どうして0で割ってはいけないの?
突然ですが、問題です。
@3÷0はいくつですか?
A0÷0はいくつですか?
一見すると、簡単な割り算の問題ですが、ワナがあります!
学校などで「0で割ってはいけない」という話を一度は聞いたことがありませんか?
Windows10に内蔵されている電卓に「3÷0」を入力すると「0で割ることはできません」と表示され、「0÷0」を入力すると「結果が定義されていません」と表示されます。
今回は、この不思議な「0除算」について解説していきます。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.08.07
https://nazology.net/archives/94085
【ナゾロジー】どうして0で割ってはいけないの? [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
2021/08/08(日) 16:37:57.69ID:CAP_USER2021/08/08(日) 16:39:33.77ID:LftdYxyp
無限になるから?
2021/08/08(日) 16:41:30.93ID:a8K97bqL
すべての数がイコールになってしまう
4名無しのひみつ
2021/08/08(日) 16:46:21.22ID:eaV2JUsJ 所有者0なんで0
5名無しのひみつ
2021/08/08(日) 16:48:19.56ID:SVcGXncD 算盤やってる人は皆「何故?繰り上げ、繰り下げに0をカウントするの?」
と思ってる
と思ってる
6名無しのひみつ
2021/08/08(日) 16:49:10.88ID:eaV2JUsJ 3÷0 3を欲しい人0
即ち3の価値=0
即ち3の価値=0
7名無しのひみつ
2021/08/08(日) 16:49:13.87ID:lqbm+e7v 割るものが無いから 割る以前の問題 話にならない
ってか
ってか
8名無しのひみつ
2021/08/08(日) 16:52:42.07ID:jpA3xS5S 3÷0=∞
0÷0=1
0÷0=1
2021/08/08(日) 16:54:43.16ID:K+ROqjkz
10名無しのひみつ
2021/08/08(日) 16:55:13.30ID:ClkFhUvi 別に割っちゃダメとは誰も言ってないだろう。
極限すりゃいいだけだし。
極限すりゃいいだけだし。
11名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:01:46.39ID:u/frD014 除算エラー
13名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:02:22.48ID:32WQmsVu 0で割ってはいけないと思考停止するのは小中学生レベルまでな
wheelという代数系は0除算ができることで有名
高校以上なら極限だって習うだろう
wheelという代数系は0除算ができることで有名
高校以上なら極限だって習うだろう
14名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:03:53.54ID:u/frD014 夏休み子供相談室だな
15名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:05:08.23ID:eaV2JUsJ 0=あるはずの物が無い
16名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:06:19.22ID:XC/7vM/Y 3÷1=3
3÷0.1=30
3÷0.01=300
3÷0.000001=3000000
3÷0.1=30
3÷0.01=300
3÷0.000001=3000000
17名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:06:50.17ID:eaV2JUsJ 0÷3=−3
18名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:08:24.13ID:9yI7jLiN それはintelのcpuの除算バグだから
19名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:11:03.24ID:/4Hv/IFf 言われると0で割りたくなってくる
20名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:12:10.57ID:YBvjHnef ゼロで割ると書けてしまうのに成り立たないとか、数字記号に欠陥があると言わざるを得ない
なぜ早く直さないの?バカなの?
なぜ早く直さないの?バカなの?
21名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:12:48.20ID:eaV2JUsJ 机の前にあるリンゴが無い人ぉ?
ハーイイ!! あっそこの3人なのねぇ
0÷3=ー3 じゃぁ3人足りないということねぇ
ハーイイ!! あっそこの3人なのねぇ
0÷3=ー3 じゃぁ3人足りないということねぇ
22名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:13:45.24ID:XEZygPxc >学校などで「0で割ってはいけない」
別に禁止はされてなかったけどな。
別に禁止はされてなかったけどな。
23名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:13:48.25ID:8CyGeHak @は「不能」
Aは「不定」だっけ?
Aは「不定」だっけ?
24名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:13:52.88ID:eaV2JUsJ >>21 訂正
0×3=−3
0×3=−3
25名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:17:58.54ID:lN1qORp/ >どうして0で割ってはいけないの?
本当にこんな質問をする生徒がいるのか?
ある数で割るというのは、それだけの数に分割するということだよ。
ゼロ個に分割するという定義が成立しないだろうが。
本当にこんな質問をする生徒がいるのか?
ある数で割るというのは、それだけの数に分割するということだよ。
ゼロ個に分割するという定義が成立しないだろうが。
26名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:21:15.74ID:eaV2JUsJ このリンゴ欲しい人ぉ!!
シーン!!
3÷0=3 この3個はよそにあげましょう
シーン!!
3÷0=3 この3個はよそにあげましょう
27名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:21:47.90ID:KZb6wXoD 0=2*0=3*0
0で割れるならそれぞれを0で割って、1=2=3とかになるからだろ
0で割れるならそれぞれを0で割って、1=2=3とかになるからだろ
28名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:22:42.57ID:eaV2JUsJ 3×0=ー3
3÷0=3
正しい正解が出ました・・
3÷0=3
正しい正解が出ました・・
29よっちゃん
2021/08/08(日) 17:23:17.32ID:+aGDW8qP Division by Zero and Bh\={a}skara's Example
In this paper, we will introduce the division by zero calculus and Bh\={a}skara's simple example which shows clearly both $1/0=0$ and $0/0=0$.
↓
https://vixra.org/abs/1904.0028
https://vixra.org/pdf/1904.0028v1.pdf
In this paper, we will introduce the division by zero calculus and Bh\={a}skara's simple example which shows clearly both $1/0=0$ and $0/0=0$.
↓
https://vixra.org/abs/1904.0028
https://vixra.org/pdf/1904.0028v1.pdf
30名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:23:18.06ID:Q97J62T5 りんごを0で割ってるみろ
31よっちゃん
2021/08/08(日) 17:24:19.68ID:+aGDW8qP Ankur Tiwari's Great Discovery of the Division by Zero $1/0 = \tan (\pi/2) = 0$ on $ 2011$
↓
https://vixra.org/abs/2003.0071
https://vixra.org/pdf/2003.0071v1.pdf
↓
https://vixra.org/abs/2003.0071
https://vixra.org/pdf/2003.0071v1.pdf
32よっちゃん
2021/08/08(日) 17:26:01.17ID:+aGDW8qP The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as $0/0=1/0=z/0=0
in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe
and space since Aristotele (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ),
and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).
It was shortened to 45 minutes.
↓
https://media.cmd.gunma-u.ac.jp/media/Play/ba02ed49e73949ff84dedcd3e41f76b41d
calculus and declares that the division by zero was discovered as $0/0=1/0=z/0=0
in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe
and space since Aristotele (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ),
and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).
It was shortened to 45 minutes.
↓
https://media.cmd.gunma-u.ac.jp/media/Play/ba02ed49e73949ff84dedcd3e41f76b41d
33名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:26:57.56ID:eaV2JUsJ34名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:27:28.42ID:VlXfgVAy お前がチャック・ノリスじゃないなら、ママの所へ帰りな。
35名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:30:06.35ID:hYxgXY9r 無限という数字はない
36よっちゃん
2021/08/08(日) 17:30:22.77ID:+aGDW8qP 再生核研究所声明 512 (2019.11.12): 紙一重であったゼロ除算の発見と人工知能、発見の芽。
Announcement 478: Who did derive first the division by zero 1/0 and the division by zero calculus $\tan(\pi/2)=0, \log 0=0$ as the outputs of a computer?
何故ゼロ除算が不可能であったか理由
1 割り算を掛け算の逆と考えた事
2 極限で考えようとした事
3 教科書やあらゆる文献が、不可能であると書いてあるので、みんなそう思った。
Matrices and Division by Zero z/0 = 0
http://file.scirp.org/pdf/ALAMT_2016061413593686.pdf
Announcement 478: Who did derive first the division by zero 1/0 and the division by zero calculus $\tan(\pi/2)=0, \log 0=0$ as the outputs of a computer?
何故ゼロ除算が不可能であったか理由
1 割り算を掛け算の逆と考えた事
2 極限で考えようとした事
3 教科書やあらゆる文献が、不可能であると書いてあるので、みんなそう思った。
Matrices and Division by Zero z/0 = 0
http://file.scirp.org/pdf/ALAMT_2016061413593686.pdf
37名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:30:53.30ID:ly6WHD2w 米イージス艦がこれやってシステムダウンで漂流したと言う
38名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:32:49.25ID:9KACZKNy 0÷0≠0
39名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:33:30.75ID:eaV2JUsJ40よっちゃん
2021/08/08(日) 17:33:48.09ID:+aGDW8qP 再生核研究所声明520 (2019.12.04): 数学の超難問 − ゼロ除算 − 解かれたり
https://www.linkedin.com/pulse/%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%A0%B8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E5%A3%B0%E6%98%8E520-20191204-%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%B6%85%E9%9B%A3%E5%95%8F-%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%99%A4%E7%AE%97-%E8%A7%A3%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A-yoshinori-saito/?originalSubdomain=jp
Albert Einstein:
Blackholes are where God divided by zero.
I don’t believe in mathematics.
George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder of his life} [1]:
1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.
https://www.linkedin.com/pulse/%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%A0%B8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E5%A3%B0%E6%98%8E520-20191204-%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%B6%85%E9%9B%A3%E5%95%8F-%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%99%A4%E7%AE%97-%E8%A7%A3%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A-yoshinori-saito/?originalSubdomain=jp
Albert Einstein:
Blackholes are where God divided by zero.
I don’t believe in mathematics.
George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder of his life} [1]:
1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.
41名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:37:12.79ID:gL8nbKDP でも10の0は割れるじゃん
42名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:37:38.04ID:gax04VGF ゼロで割っていいとすると〜
で終わり
で終わり
43名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:38:51.63ID:hYxgXY9r まあ割と普通のことが書いてあった
44名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:42:20.09ID:0ornyQDr ゼロじゃない、ズィロゥだ
45よっちゃん
2021/08/08(日) 17:44:09.83ID:+aGDW8qP 再生核研究所声明 612(2021.3.19) 我々は発見した ― 数学の初歩的な結果
我々は、自然な意味で、ゼロで割れることを発見した。
我々は、無限大はゼロで表されることを発見した。
我々は、真っ直ぐに立った電柱の勾配がゼロであることを発見した。
我々は、y軸の勾配がゼロであることを発見した。
我々は、直角双曲線の中心での値が、中心の値をとることを発見した。
我々は、特異点で 意味のある値をとることを発見した。
我々は、無限の彼方が 原点に一致していることを発見した。
我々は、無限の先にゼロがあることを発見した。
我々は、全てはゼロから始まってゼロに帰することを発見した。
我々は、円の中心の 円に関する鏡像が 中心自身であることを発見した。
我々は、ゼロには不可能を現す性質があることを発見した。
我々は、ゼロが 存在しないことを現す場合もあることを発見した。
我々は、ユークリッド幾何学には、無限の彼方の考えに欠陥があることを発見した。
我々は、直線も 点も、 中心が原点で、曲率がゼロの円とみなせることを発見した。
我々は、ゼロ除算算法 DBZC という 基本的な演算の概念と 言葉を発見した。 それを著書に出版した:
我々は、自然な意味で、ゼロで割れることを発見した。
我々は、無限大はゼロで表されることを発見した。
我々は、真っ直ぐに立った電柱の勾配がゼロであることを発見した。
我々は、y軸の勾配がゼロであることを発見した。
我々は、直角双曲線の中心での値が、中心の値をとることを発見した。
我々は、特異点で 意味のある値をとることを発見した。
我々は、無限の彼方が 原点に一致していることを発見した。
我々は、無限の先にゼロがあることを発見した。
我々は、全てはゼロから始まってゼロに帰することを発見した。
我々は、円の中心の 円に関する鏡像が 中心自身であることを発見した。
我々は、ゼロには不可能を現す性質があることを発見した。
我々は、ゼロが 存在しないことを現す場合もあることを発見した。
我々は、ユークリッド幾何学には、無限の彼方の考えに欠陥があることを発見した。
我々は、直線も 点も、 中心が原点で、曲率がゼロの円とみなせることを発見した。
我々は、ゼロ除算算法 DBZC という 基本的な演算の概念と 言葉を発見した。 それを著書に出版した:
46名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:46:45.21ID:ilc3oyfp 本物が来ちゃったよ
47よっちゃん
2021/08/08(日) 17:47:14.21ID:+aGDW8qP Announcement 600: The 7th birthday of the division by zero z/0=0
(2021.2.2)\\ For Founding a new International Journal of Division by Zero Calculus
author:Institute of Reproducing Kernels}
https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf
↑
Is It Really Impossible To Divide By Zero?
(2021.2.2)\\ For Founding a new International Journal of Division by Zero Calculus
author:Institute of Reproducing Kernels}
https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf
↑
Is It Really Impossible To Divide By Zero?
48名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:48:16.28ID:V8FjMfRv49名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:51:21.47ID:Udp4Z+d5 問題 1+2+3+4+・・・∞ は幾らになるか?
無限大と答えた人は高卒です。
大卒なら、正解は-1/12です。
高卒と大卒の違いです。
無限大と答えた人は高卒です。
大卒なら、正解は-1/12です。
高卒と大卒の違いです。
50名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:53:10.38ID:qBYKqVnr 異次元に吸い込まれちゃうからだよ
51名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:54:22.26ID:zyYzaevd 再生核研究所声明って普通に考えてextra基地だよな
52名無しのひみつ
2021/08/08(日) 17:54:57.14ID:yjv1qGZO エラーハンドリングめんどくさい
53よっちゃん
2021/08/08(日) 17:56:12.17ID:+aGDW8qP 再生核研究所声明 477(2019.2.23) ケンブリッジ大学とミュンヘン工科大学のIsabelle 計算機システムはゼロ除算x/0=0 を導いた
再生核研究所声明 479(2019.3.12) 遅れをとったゼロ除算 − 活かされない敗戦経験とイギリスの畏れるべき戦略/0=0 を導いた
Black holes are where God divided by 0
ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0、log0=0
【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える[9/22]
http://itest.5ch.net/.../read.../scienceplus/1571396462/-100 …
「ゼロ除算が割り切れる時代が来たか」 「え?」
https://twitter.com/.../status/1185245335532134400/photo/1
再生核研究所声明 479(2019.3.12) 遅れをとったゼロ除算 − 活かされない敗戦経験とイギリスの畏れるべき戦略/0=0 を導いた
Black holes are where God divided by 0
ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0、log0=0
【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える[9/22]
http://itest.5ch.net/.../read.../scienceplus/1571396462/-100 …
「ゼロ除算が割り切れる時代が来たか」 「え?」
https://twitter.com/.../status/1185245335532134400/photo/1
54よっちゃん
2021/08/08(日) 18:01:56.61ID:+aGDW8qP 再生核研究所声明 148(2014.2.12) 100/0=0, 0/0=0
− 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志
https://plaza.rakuten.co.jp/reproducingkerne/diary/201912100003/
再生核研究所声明171(2014.7.30)掛け算の意味と割り算の意味
― ゼロ除算100/0=0は自明である?
http://reproducingkernel.blogspot.com/2014/07/201473010000.html
− 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志
https://plaza.rakuten.co.jp/reproducingkerne/diary/201912100003/
再生核研究所声明171(2014.7.30)掛け算の意味と割り算の意味
― ゼロ除算100/0=0は自明である?
http://reproducingkernel.blogspot.com/2014/07/201473010000.html
55名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:03:25.71ID:njnsLWH856よっちゃん
2021/08/08(日) 18:08:01.00ID:+aGDW8qP 再生核研究所声明 623(2021.6.13) 数学界の大罪、数学者の大罪
再生核研究所声明620(2021.6.6) 2300年以上の永い 神秘的な歴史を有する ゼロ除算は、
本質的に解明された。その基本著書が出版され、ゼロ除算算法の国際雑誌の創刊が決まった。
International Journal of Division by Zero Calculus
https://romanpub.com/dbzc.php
再生核研究所声明620(2021.6.6) 2300年以上の永い 神秘的な歴史を有する ゼロ除算は、
本質的に解明された。その基本著書が出版され、ゼロ除算算法の国際雑誌の創刊が決まった。
International Journal of Division by Zero Calculus
https://romanpub.com/dbzc.php
57名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:10:55.31ID:niC6pomH × 割っちゃいけない
○ 割れない
○ 割れない
58名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:16:39.93ID:/A4NrnHv 0割警察が来るから割っちゃいけないんだゾ
現実と一緒や
現実と一緒や
59名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:19:34.44ID:pfIW9Pjd 公理
60名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:21:28.43ID:yYg/2Yc9 数字には全部意味があることを知ればわかるよ
たとえば1は想像とか発芽のいみがある
めんどくさいんで飛ばして9は紛争破壊革命みたいに
で、0は単純に無なんだよ!
無とはそのまま何もないという意味 無限ではない何もないだ
要は0を掛けようがたそうが引こうが割ろうが何もないもの相手にしてるんだから
何もしてないことと同じ ようするに意味がないというだけ これが俺の見解
たとえば1は想像とか発芽のいみがある
めんどくさいんで飛ばして9は紛争破壊革命みたいに
で、0は単純に無なんだよ!
無とはそのまま何もないという意味 無限ではない何もないだ
要は0を掛けようがたそうが引こうが割ろうが何もないもの相手にしてるんだから
何もしてないことと同じ ようするに意味がないというだけ これが俺の見解
61名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:21:49.47ID:rBreW+fT 下手な考え休むに似たり
62名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:24:09.59ID:YqD7MLLR 無限にデカい数字になってしまうのであえてゼロ割しないといけない特殊なシーンでもなければ、それは考えるのをやめましょう、ってことだろ
63名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:41:56.41ID:V0Zia0Be 0が実在では無く概念だからと言ってみる
64名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:49:09.40ID:K2eSzhxA 大五郎をストロングゼロで割るとおいしい
65名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:49:11.32ID:GKOQX81b 0÷0の答えは、美少女JKの
蟻のトワタリに書いてあるんだよ。
蟻のトワタリに書いてあるんだよ。
66名無しのひみつ
2021/08/08(日) 18:55:54.91ID:lwRfq3FK ×0で割ってはいけない
○0で割ることは定義しない
○0で割ることは定義しない
67名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:03:00.50ID:P6Nmp3RU 0で割ると世界が崩壊すると聞いたことがある。
余計なことはしないで
余計なことはしないで
68名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:03:56.27ID:05gibrqy 無限大数になるからじゃね?
69名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:08:06.00ID:WFyNJq6K 割り算は比
比較対象が無いんだから意味がない
数学は現実を模した仮想世界
0は0以上でも0以下でもない
比較対象が無いんだから意味がない
数学は現実を模した仮想世界
0は0以上でも0以下でもない
70名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:11:25.28ID:9nAC47Vr >>1
ウソをつくことになるから
ウソをつくことになるから
71名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:12:06.81ID:B4xMF/1I72名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:13:52.74ID:WFyNJq6K ちなみに現実には何もない状態はたぶん実在しない
何も無いというのは人の有限なる知覚領域で認知できる境界が無いってだけ
要は勘違いから生まれたのが何も無いという意味の0
無いもない=0は自然界にない概念だから特別視しがちだけどそれは勘違いだからってだけでしょ
何も無いというのは人の有限なる知覚領域で認知できる境界が無いってだけ
要は勘違いから生まれたのが何も無いという意味の0
無いもない=0は自然界にない概念だから特別視しがちだけどそれは勘違いだからってだけでしょ
73名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:14:36.92ID:H/A95xJG 挑発∞
74名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:15:24.29ID:/KfhHt4m >どうして0で割ってはいけないの?
割ってはいけないのじゃなくて割れないの
割ってはいけないのじゃなくて割れないの
75名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:16:43.76ID:9nAC47Vr 因みにゼロをゼロで割るのだけはアリ
ただし、答えは「不定」だけど
ただし、答えは「不定」だけど
76名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:20:21.37ID:b5ZJif7g でもおもしろいよね
and や or を組み合わせた論理回路でも
乗算はゼロでも問題ないけど
ゼロ除算は無限ループになってしまうのでエラーとなる
無限ループが答えなのかもしれない
and や or を組み合わせた論理回路でも
乗算はゼロでも問題ないけど
ゼロ除算は無限ループになってしまうのでエラーとなる
無限ループが答えなのかもしれない
77名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:20:35.63ID:h9iV9Svh 0カロリーって書いてあっても0じゃないからな
そんな物で焼酎を割ったらどうなるのか
そんな物で焼酎を割ったらどうなるのか
78名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:27:51.58ID:9nAC47Vr 例えば21÷3=7と21=3×7とは論理的に等価な式。
左の等式から右の等式へ書き直せるし、右の等式から左の等式へも書き直せる。
ゼロ以外の何かの数÷0=***を考えると言うことは、
ゼロ以外の何かの数=***×0を考えることと論理的に等価なわけね。
ところが数学の大前提として、どんな数に0をかけても常に0なわけ。
だから***に当たる数が存在しない。
つまり、
ゼロ以外の何かの数÷0=
と言う計算をすることは、ウソをつくことになるわけね。
数学って一箇所でもウソ入れると全滅するんだわ。
だからダメなの。
左の等式から右の等式へ書き直せるし、右の等式から左の等式へも書き直せる。
ゼロ以外の何かの数÷0=***を考えると言うことは、
ゼロ以外の何かの数=***×0を考えることと論理的に等価なわけね。
ところが数学の大前提として、どんな数に0をかけても常に0なわけ。
だから***に当たる数が存在しない。
つまり、
ゼロ以外の何かの数÷0=
と言う計算をすることは、ウソをつくことになるわけね。
数学って一箇所でもウソ入れると全滅するんだわ。
だからダメなの。
79名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:33:04.80ID:Q+jFd2Ud そう決めたから
そう決めた方が便利だと多くの人が思っているから
それ以上でもそれ以下でもない
そう決めた方が便利だと多くの人が思っているから
それ以上でもそれ以下でもない
80名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:38:26.01ID:T0wkeeuG 円環の理として別の次元の数学になるからw
81名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:39:03.11ID:vEjWz2MO これは一般人が考え出したらあかん類の問題や
82名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:42:22.74ID:5Y9meDSB まあ待て。
もうすぐインド人が解を発見するから。
もうすぐインド人が解を発見するから。
83名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:44:04.85ID:1wz+1/EK ゼロで割ったらアルコール度数高過ぎて死ぬ
84名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:48:56.70ID:k67VclRc >>1
ゼロで割ることが許されると
0×X=0
0×Y=0
0×X=0×Y (※ただしX≠Yである)
この両辺を0を割ってしまえるので
X=Y (※ただしX≠Yである)が成立してしまう。
方程式とかなんとかの理論とか数学のお約束が崩壊するので、ゼロで割ることが認められない。
むしろ0では割らないというお約束。
ゼロで割ることが許されると
0×X=0
0×Y=0
0×X=0×Y (※ただしX≠Yである)
この両辺を0を割ってしまえるので
X=Y (※ただしX≠Yである)が成立してしまう。
方程式とかなんとかの理論とか数学のお約束が崩壊するので、ゼロで割ることが認められない。
むしろ0では割らないというお約束。
85名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:49:49.16ID:RsggaUXc そういう決まりで行きましょう、ということ
86名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:51:50.56ID:bRWe4Uzg 3÷0=∞
87名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:52:41.68ID:9nAC47Vr >>86
無限大は数じゃ無いよ
無限大は数じゃ無いよ
88名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:53:38.65ID:bRWe4Uzg 虚数だって十分 なぞだろ
89名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:55:05.98ID:9nAC47Vr90名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:55:44.27ID:JpYsp39y 0で割れないんだから
答えは3と0よな
答えは3と0よな
91名無しのひみつ
2021/08/08(日) 19:57:22.67ID:9nAC47Vr92名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:14:47.56ID:/7GjwbE1 拡大実数導入したりと定義を拡張しないと物理学が発展できない
数学が遅れてるせい
数学が遅れてるせい
93名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:18:27.40ID:jiIcQsAV >>1
了見の範囲の問題だろうな。
日常レベルだと0で割っちゃいけないけど、学術的に絶対ダメかというと、必ずしもそうじゃない気が。
例えば、量子力学とかだと虚数状態での存在もあるらしく、虚数存在なんて日常に落とし込んだ想像とか不可能なレベルになってる。
0で割った存在が、単に日常レベルの認識では不可能でも、理論的にそういう存在を定義してやれば上手く説明が出来る事象もあるんじゃないかと。
了見の範囲の問題だろうな。
日常レベルだと0で割っちゃいけないけど、学術的に絶対ダメかというと、必ずしもそうじゃない気が。
例えば、量子力学とかだと虚数状態での存在もあるらしく、虚数存在なんて日常に落とし込んだ想像とか不可能なレベルになってる。
0で割った存在が、単に日常レベルの認識では不可能でも、理論的にそういう存在を定義してやれば上手く説明が出来る事象もあるんじゃないかと。
94名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:19:20.79ID:B4xMF/1I >>88
> 虚数だって十分 なぞだろ
うん.謎だと思う.
1 も謎だし.世の中は謎に満ちていると思う.
その昔,i*i = -1 という数を考え出したように,案外,将来,
先生:21世紀初頭までは人々は 0 による除算を考えることが
できませんでした.
生徒たち:えー!
みたいな世の中になったりして.知らんけど.
> 虚数だって十分 なぞだろ
うん.謎だと思う.
1 も謎だし.世の中は謎に満ちていると思う.
その昔,i*i = -1 という数を考え出したように,案外,将来,
先生:21世紀初頭までは人々は 0 による除算を考えることが
できませんでした.
生徒たち:えー!
みたいな世の中になったりして.知らんけど.
95名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:22:35.17ID:XjgXhzLT 簡単
1+1=2 を成立させるなら0で割れないだけ
以上
1+1が田んぼでもいいならゼロで割れる
それだけの話
1+1=2 を成立させるなら0で割れないだけ
以上
1+1が田んぼでもいいならゼロで割れる
それだけの話
96名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:26:15.23ID:irtjLBz+ 割るなよ?
絶対に割るなよ?
フリじゃねーから!
絶ッ対に割るなよ!!
絶対に割るなよ?
フリじゃねーから!
絶ッ対に割るなよ!!
97名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:28:33.59ID:B7wqGnV4 同じ数を同じ数で割れば、当然答えは1になる
なので0÷0=1となるはずだが、実際はならない
つまり0は数じゃないということ
なので0÷0=1となるはずだが、実際はならない
つまり0は数じゃないということ
98名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:29:01.56ID:2ahishY3 ゼロで割るということは割られる数が式の中のほかの値と関係性がなくなること
因果関係が失われること、別の宇宙に存在するみたいにお互いに干渉できなくなる状態になること
因果関係が失われること、別の宇宙に存在するみたいにお互いに干渉できなくなる状態になること
99名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:35:23.59ID:wrro98k3 割りたければ割っていいけど
100名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:37:03.85ID:ctaRBIB8 ホールのケーキを0人で分けると1人分はどれくらいだ?
わかんねーだろー
わかんねーだろー
101名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:47:01.81ID:M7ZhhB6b 数学といえども所詮は人のつくりしもの、ルールはどうにでもなる
102名無しのひみつ
2021/08/08(日) 20:52:21.47ID:Q+jFd2Ud 0で割れるという定義に基づいて或る体系を作れるのかもしれんが、今んとこ全く実用的でないと多くの人が考えている
103名無しのひみつ
2021/08/08(日) 21:01:51.35ID:/kL7bhOv テッド・チャンの読んだよ
104名無しのひみつ
2021/08/08(日) 21:12:42.20ID:9nAC47Vr >>102
だって既存の数学全否定することになるんだよ
だって既存の数学全否定することになるんだよ
105名無しのひみつ
2021/08/08(日) 21:16:50.74ID:QkiTxYAB そこは割り切れよ
106名無しのひみつ
2021/08/08(日) 21:22:28.92ID:1WsTaHw0 >>84
結局コレだよね。
結局コレだよね。
107名無しのひみつ
2021/08/08(日) 21:25:58.10ID:+zgmKUWX108名無しのひみつ
2021/08/08(日) 21:38:06.37ID:brBorG0y これは一般人が考え出したらあかん類の問題や
109名無しのひみつ
2021/08/08(日) 21:43:35.23ID:hOaj/aVr ゼロで割る
という思考自体が間違っているから
という思考自体が間違っているから
110名無しのひみつ
2021/08/08(日) 21:47:33.60ID:SdVFJAH+ 簡単なことだよ 0は数ではない 状態を表す記号
数は「存在する状態」についてのみ定義される
さらに記号0の意味は加減演算と乗除演算では異なる
加減演算では 0は「数が存在しない状態」を表す記号:5−5=0「存在しない状態」
乗除演算では 0は「無限に小さな極限状態」を表す記号:
5÷0=∞(5という量を無限に小さいサイズの断片に分割せよ=断片の数は無限大)
記号0を数と思い込み
さらに加減と乗除で同じように扱えると安直に考えていたことが問題
数は「存在する状態」についてのみ定義される
さらに記号0の意味は加減演算と乗除演算では異なる
加減演算では 0は「数が存在しない状態」を表す記号:5−5=0「存在しない状態」
乗除演算では 0は「無限に小さな極限状態」を表す記号:
5÷0=∞(5という量を無限に小さいサイズの断片に分割せよ=断片の数は無限大)
記号0を数と思い込み
さらに加減と乗除で同じように扱えると安直に考えていたことが問題
111名無しのひみつ
2021/08/08(日) 21:50:41.08ID:/FC67NUG 上位悪魔を召喚するからだよ
112名無しのひみつ
2021/08/08(日) 21:58:25.97ID:b9P65Z9O 宇宙が崩壊するから
113名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:00:23.34ID:B4xMF/1I >>71 の続きで,「輪(wheele) 」のWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
を見ているのですが,そこの記述にによると,輪は環(ring)の拡張になるらしい(輪の
中の部分代数として環をとれるらしい).また,実数体を拡張して輪を作ることも
できるらしい.
群・環と,等式だけで公理化できるのですが,体は 0 の除算が出来ないために
等式だけでは公理化できません.体が輪に拡張できて,さらに等式だけで公理化
出来るとかならありがたいように思うのだけど... 今,輪が,明確に何かに
使えるというのは思い浮かばないのですが,面白そうなので,そのうち調べようかと.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
を見ているのですが,そこの記述にによると,輪は環(ring)の拡張になるらしい(輪の
中の部分代数として環をとれるらしい).また,実数体を拡張して輪を作ることも
できるらしい.
群・環と,等式だけで公理化できるのですが,体は 0 の除算が出来ないために
等式だけでは公理化できません.体が輪に拡張できて,さらに等式だけで公理化
出来るとかならありがたいように思うのだけど... 今,輪が,明確に何かに
使えるというのは思い浮かばないのですが,面白そうなので,そのうち調べようかと.
114名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:04:44.93ID:RU5PPZMm115名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:16:48.18ID:K+ROqjkz https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
116名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:17:48.27ID:Xj4ySr84 >>1
タカシくんがリンゴを3個持ってたんだろ?
それをゼロ人で分けるんだろ?
分ける必要が無いというのが答えだ。
しかし分けたがる奴もいる。
でも分けようとしても分けれない。なんせ一人目が居ないからな。
だから答えは3なんだけど、あまりにもナンセンスだから分ける必要が無いという答えになり、結果答えとしての数字を導き出せない。
タカシくんがリンゴを3個持ってたんだろ?
それをゼロ人で分けるんだろ?
分ける必要が無いというのが答えだ。
しかし分けたがる奴もいる。
でも分けようとしても分けれない。なんせ一人目が居ないからな。
だから答えは3なんだけど、あまりにもナンセンスだから分ける必要が無いという答えになり、結果答えとしての数字を導き出せない。
117名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:19:37.04ID:Xj4ySr84118名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:33:26.11ID:ctaRBIB8119名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:34:14.56ID:vlhe89hO120名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:38:01.67ID:ctaRBIB8 >>117
表記上とは食品表示法の法律上の許容範囲な
表記上とは食品表示法の法律上の許容範囲な
121名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:40:15.48ID:1SufNqU6 >>84
0÷0=1、とするのが間違いだと言ってるだけだね。
0÷0=1、とするのが間違いだと言ってるだけだね。
122名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:41:47.06ID:ctaRBIB8 >>109
なぜそれが間違いなのかが問われてるんだよ
なぜそれが間違いなのかが問われてるんだよ
123名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:52:01.98ID:a3eyeFb/ 定義されてないのが、0分の、だから(^_^;)
124名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:57:37.00ID:O15qhuYm >>20
君のようなチンパンジーは考えない方が世の中のためだから、頼むわ
君のようなチンパンジーは考えない方が世の中のためだから、頼むわ
125名無しのひみつ
2021/08/08(日) 22:58:51.93ID:O15qhuYm >>121
なんでこんなバカが生きてられるんだろ
なんでこんなバカが生きてられるんだろ
126名無しのひみつ
2021/08/08(日) 23:01:41.47ID:1SufNqU6127名無しのひみつ
2021/08/08(日) 23:03:40.06ID:1SufNqU6128名無しのひみつ
2021/08/08(日) 23:04:18.30ID:ck0nBszV a/0 : aは実数の時
a=0 なら貝は不定
それ以外なら解無し
そう習ったけどな
0を賭けることで整合の取れるものが解といった逆関数的な解凍だった
a=0 なら貝は不定
それ以外なら解無し
そう習ったけどな
0を賭けることで整合の取れるものが解といった逆関数的な解凍だった
129名無しのひみつ
2021/08/08(日) 23:26:27.87ID:dDlZQWXw error : Divided by zero
130名無しのひみつ
2021/08/08(日) 23:36:51.62ID:a3eyeFb/ 問 東京から大阪まで10tの荷物を運びます。何回往復したらいいですか?
これだとトラックか乗用車か定義されてないので、分からない、でしよ(^_^;)
これだとトラックか乗用車か定義されてないので、分からない、でしよ(^_^;)
131名無しのひみつ
2021/08/08(日) 23:51:28.14ID:6XWkp9nL >>117
ドーナツも穴が開いてるから0カロリー
ドーナツも穴が開いてるから0カロリー
132名無しのひみつ
2021/08/08(日) 23:53:14.16ID:k67VclRc >>119
項目A:10000
項目B:5000
小計A:15000
小計B:60000
小計がABで不一致だった場合、差額45000を9で割ると5000なので
小計Bは項目Bを50000と入力ミスしてる可能性があると思われる。
というのを見つけるための検算かと。
項目A:10000
項目B:5000
小計A:15000
小計B:60000
小計がABで不一致だった場合、差額45000を9で割ると5000なので
小計Bは項目Bを50000と入力ミスしてる可能性があると思われる。
というのを見つけるための検算かと。
133名無しのひみつ
2021/08/08(日) 23:55:30.66ID:Tqz4Whp4 0で割れるように拡張できないのか?
134名無しのひみつ
2021/08/08(日) 23:56:31.32ID:Mia58Sna 禁則事項だからです!
135名無しのひみつ
2021/08/09(月) 00:04:33.74ID:W+Ifjag+ iPhoneの電卓でやってみたら「エラー」って出て爆発したわ
136名無しのひみつ
2021/08/09(月) 00:04:53.95ID:XzfKLTjD 0へ近づける極限を考えるってだけでも
正の方向から近づけるか、負から近づけるかで
符号が変わってしまうからね
色々とメンドイ罠
正の方向から近づけるか、負から近づけるかで
符号が変わってしまうからね
色々とメンドイ罠
137名無しのひみつ
2021/08/09(月) 00:06:43.87ID:l2dLgPOJ 逆理が生じないように拡張を試みた数学者っているのかな?
微分はなしよ。
微分はなしよ。
2021/08/09(月) 00:12:43.96ID:/owUAcpw
割っても いいある算数 アルよ
139名無しのひみつ
2021/08/09(月) 00:22:31.76ID:ggqaro0s (´・∞・`)ぶひー
140名無しのひみつ
2021/08/09(月) 00:25:04.19ID:rEjmAv8P 検算の結果が無数になるんやんな
141名無しのひみつ
2021/08/09(月) 00:35:49.57ID:yUH7n1bT りりむの0乗についての疑問を完璧且つ即座に説明するグウェル・オス・ガール 【積分の問題/にじさんじ切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=exFuUBaKdRw&t=158s
https://www.youtube.com/watch?v=exFuUBaKdRw&t=158s
142名無しのひみつ
2021/08/09(月) 00:41:54.82ID:yUH7n1bT 0で割れない理由を小学生にも理解できるように解説するグウェル【グウェル・オス・ガール/フレン・e・ルスタリオ/にじさんじ切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=ZWuD-jcvBA0
https://www.youtube.com/watch?v=ZWuD-jcvBA0
143名無しのひみつ
2021/08/09(月) 00:43:06.30ID:dX9BIiww 割ってもいいよ
144名無しのひみつ
2021/08/09(月) 00:49:45.02ID:VVjS1RD3 0なんてないよ
145名無しのひみつ
2021/08/09(月) 00:50:51.83ID:v2NPvuX+ >>137
0は解析接続しようにも正則じゃないから
0は解析接続しようにも正則じゃないから
146名無しのひみつ
2021/08/09(月) 01:01:04.75ID:WdLnHoYj147名無しのひみつ
2021/08/09(月) 01:02:44.59ID:WdLnHoYj >>122
割り算の本質を理解できてない馬鹿
割り算の本質を理解できてない馬鹿
148名無しのひみつ
2021/08/09(月) 01:12:43.40ID:6V2zoGqY クソみたいなソースでスレ建てるな
149名無しのひみつ
2021/08/09(月) 01:49:04.20ID:hNye4qHM 別にいけないって事は無いけど意味がないからでは?
150名無しのひみつ
2021/08/09(月) 01:49:40.65ID:ykds8GdP >>1
通常の四則演算を前提にした場合、
0以外の実数を0で割った答えがあると
すると、その答えは実数の集合に
含まれないことが示せる。
だから、敢えて0で割った答えを
定義するなら、実数でない何かになる。
ただしそれを定義しても
あまり役に立たない。
だから、普通は0で割ることを排除する。
0で割ってはいけないというより、
0で割ると実数でなくなるから、
割れないのだ。
通常の四則演算を前提にした場合、
0以外の実数を0で割った答えがあると
すると、その答えは実数の集合に
含まれないことが示せる。
だから、敢えて0で割った答えを
定義するなら、実数でない何かになる。
ただしそれを定義しても
あまり役に立たない。
だから、普通は0で割ることを排除する。
0で割ってはいけないというより、
0で割ると実数でなくなるから、
割れないのだ。
151名無しのひみつ
2021/08/09(月) 04:10:42.42ID:5v8/SwAx 定義されてない言うとるが
ゼロを掛けたら1になるか4になるか分からん値とか定義せん方がええやろ
無限が近いが実際に無限と言う数がある訳じゃなくて、数式の振る舞いを示すものだからね
ゼロを掛けたら1になるか4になるか分からん値とか定義せん方がええやろ
無限が近いが実際に無限と言う数がある訳じゃなくて、数式の振る舞いを示すものだからね
152名無しのひみつ
2021/08/09(月) 06:00:46.13ID:nwLKIwLW >>10
だよね
だよね
153名無しのひみつ
2021/08/09(月) 06:03:06.39ID:BcwgAgdl 0で割ってみたら時間止まったわ
154名無しのひみつ
2021/08/09(月) 06:25:02.65ID:1rbhzKHU 在るか無しだけで考えるから割れんのじゃ!喝!!
155名無しのひみつ
2021/08/09(月) 07:26:05.40ID:ALjscWs+ 割り算は割る数で割られる数をグループ化してそのグループ数を算出するものだから
6を3でグループ化すれば、グループ数は2になる
6を1京分の1でグループ化すればグループ数はとても大きなものになる
だけど
6を0でグループ化しようにも、均等割りが不可能
朝から俺は
6を3でグループ化すれば、グループ数は2になる
6を1京分の1でグループ化すればグループ数はとても大きなものになる
だけど
6を0でグループ化しようにも、均等割りが不可能
朝から俺は
156名無しのひみつ
2021/08/09(月) 08:25:17.51ID:iGuRCMHr 10÷10=1、10÷5=2、10÷2=5
分母を0に近づけるとと商は大きくなる
分母を無限に0に近づけると商は無限に大きくなる
分母を0に近づけるとと商は大きくなる
分母を無限に0に近づけると商は無限に大きくなる
157名無しのひみつ
2021/08/09(月) 09:08:22.92ID:bdC2vi9/ ダメじゃないよな、無意味なだけ
いくつに等分割するかって話でゼロ等分するってことは、等分しないということ
行為が為されないんだから答えも存在しない
このケーキを食べて味の感想言えって問題で、食べませんでしたってことだよ
食べなかったんだから味の感想は存在しない、答えは無いってこと
いくつに等分割するかって話でゼロ等分するってことは、等分しないということ
行為が為されないんだから答えも存在しない
このケーキを食べて味の感想言えって問題で、食べませんでしたってことだよ
食べなかったんだから味の感想は存在しない、答えは無いってこと
158名無しのひみつ
2021/08/09(月) 09:43:27.09ID:n/Ddqur9 3÷0=a
3=a×0
への式の変換だけど、これも
3/0=a/1
3×0/0=a×0
両辺に同じもの(0)を掛けて、変換してるけどこれもこの処理方法だと両辺が0になってしまう。
>a÷bとは、a=b×cとなるcのこと。
つまり、bをかけるとaとなる数のこと。
“(難波博之「学校では絶対に教えてもらえない超ディープな算数の教科書」p.51より引用)
a÷b=cに両辺に分母のbをかけると、a÷1=c×bとなる処理を施してる。式のここには、分母に同じものを掛けると1になるというお約束が含まれてる。
つまり、みんな1から理解しなきゃならないわけだね。1は素数じゃなく単位数なのはどういう意味か?
>「0÷0の答えは存在し、その答えはcである」と仮定すると……
cは
c×0=0
となる数、つまり、「0をかけると0となる数」のこととなります。
0÷0=c
両辺に分母を掛けて、この人は0/0を1と処理してるから
0×1=c×0
ここにおいて、cとなる数は不定になる。つまり、最初の割り算の定義で、同じものを同じもので割ったら1(単位数)が出てくるが含まれてるよね。
これは0÷0=1としてるだけ。式の変換の処理に(単にこうだからじゃなくて)、実際にどんな処理を施してるのかきちんとした定義が必要だね。
ユークリッド除算だっけ。これは。
同じものに同じものを足したら2の同じものが出てきて、ここで2という素数がでてくる。
同じものから同じものを引いたら、何も残らないので0がででくる。
じゃあ、乗法と除算はどうだろう。
同じものに同じものを掛けたら、同じものに同じもの項数ぶんだけ足す。
同じものを同じもので割ったら、単位数1が出てくる。これが一応の除算だよね。
3=a×0
への式の変換だけど、これも
3/0=a/1
3×0/0=a×0
両辺に同じもの(0)を掛けて、変換してるけどこれもこの処理方法だと両辺が0になってしまう。
>a÷bとは、a=b×cとなるcのこと。
つまり、bをかけるとaとなる数のこと。
“(難波博之「学校では絶対に教えてもらえない超ディープな算数の教科書」p.51より引用)
a÷b=cに両辺に分母のbをかけると、a÷1=c×bとなる処理を施してる。式のここには、分母に同じものを掛けると1になるというお約束が含まれてる。
つまり、みんな1から理解しなきゃならないわけだね。1は素数じゃなく単位数なのはどういう意味か?
>「0÷0の答えは存在し、その答えはcである」と仮定すると……
cは
c×0=0
となる数、つまり、「0をかけると0となる数」のこととなります。
0÷0=c
両辺に分母を掛けて、この人は0/0を1と処理してるから
0×1=c×0
ここにおいて、cとなる数は不定になる。つまり、最初の割り算の定義で、同じものを同じもので割ったら1(単位数)が出てくるが含まれてるよね。
これは0÷0=1としてるだけ。式の変換の処理に(単にこうだからじゃなくて)、実際にどんな処理を施してるのかきちんとした定義が必要だね。
ユークリッド除算だっけ。これは。
同じものに同じものを足したら2の同じものが出てきて、ここで2という素数がでてくる。
同じものから同じものを引いたら、何も残らないので0がででくる。
じゃあ、乗法と除算はどうだろう。
同じものに同じものを掛けたら、同じものに同じもの項数ぶんだけ足す。
同じものを同じもので割ったら、単位数1が出てくる。これが一応の除算だよね。
159名無しのひみつ
2021/08/09(月) 09:43:43.36ID:l2dLgPOJ 定義して拡張すりゃいいんだよ。それをやらないから秀才どまりなんだ。
160名無しのひみつ
2021/08/09(月) 09:45:11.85ID:4dWeP+h1161名無しのひみつ
2021/08/09(月) 09:54:54.36ID:uUuncuPm 夏のお除ー算、ちゅーっちゅーちゅ
162名無しのひみつ
2021/08/09(月) 10:18:28.25ID:jGn17DRR163名無しのひみつ
2021/08/09(月) 10:19:00.68ID:lrgtEz/X そもそも四則演算と一色多にされがちだけど割り算は特別だよね
数式上は1/3=0.3333333…とか同一無限小数出たり余りとか出たり
加減乗にはない特性がある
最小単位が存在する世界(ドット絵でもイメージしてくれ)で考える場合
□□□□□
5を2等分にしたいとする、つまり5/2=?なわけだが上記は最小単位なわけなので
□□□+□□もしくは□□+□□□にしか分ける事ができない
当たり前だが意外とこれ忘れてるよね
割り算は最小単位を想定した場合は理になってない
逆に無限分割を想定してる場合も0.33333333333と無限に続き数を定義できない
そもそも÷と/で結果が変わるのも気持ち悪い話
割り算だけは異質なんだよな
数式上は1/3=0.3333333…とか同一無限小数出たり余りとか出たり
加減乗にはない特性がある
最小単位が存在する世界(ドット絵でもイメージしてくれ)で考える場合
□□□□□
5を2等分にしたいとする、つまり5/2=?なわけだが上記は最小単位なわけなので
□□□+□□もしくは□□+□□□にしか分ける事ができない
当たり前だが意外とこれ忘れてるよね
割り算は最小単位を想定した場合は理になってない
逆に無限分割を想定してる場合も0.33333333333と無限に続き数を定義できない
そもそも÷と/で結果が変わるのも気持ち悪い話
割り算だけは異質なんだよな
165名無しのひみつ
2021/08/09(月) 10:22:32.96ID:rEjmAv8P ゼロを掛けてゼロにならない数字は無いからな
166名無しのひみつ
2021/08/09(月) 10:25:58.09ID:+ezAJPSs 定義すればいいだけ
167名無しのひみつ
2021/08/09(月) 10:34:50.78ID:kjKdP9V6 >>97
x+x=2x
だけど、xに0を代入すると0+0=0になる。がここの解の0には2が項数で含まれてる。
x×x=x^2
この場合は0を代入すると0の0項数足すことになる。項数に2が出てくる。
x-x=0
この場合は0を代入してもどの数を代入しても、同じ0が出てくることになる。
x÷x=1
一応、除算のルール(同じものを同じもので割ったら単位数が出てくる)だが、0を代入するとうまくいかない。
分母に0を置くので、これを原点的に理解するなら循環的な意味での無限値が出てくる。
5/0も3/0も=になるが、厳密なことはわからないが分子の大きさにて極限値の濃淡のようなものを考慮できるかもしれない。
0/0は当然極限値の原点0の状態となり0となるわけだが。まあ、2xとxに0を代入して、異なる0の表現が可能ならば0除算も異なる極限値の表現や0が可能なのかもしれない。
x+x=2x
だけど、xに0を代入すると0+0=0になる。がここの解の0には2が項数で含まれてる。
x×x=x^2
この場合は0を代入すると0の0項数足すことになる。項数に2が出てくる。
x-x=0
この場合は0を代入してもどの数を代入しても、同じ0が出てくることになる。
x÷x=1
一応、除算のルール(同じものを同じもので割ったら単位数が出てくる)だが、0を代入するとうまくいかない。
分母に0を置くので、これを原点的に理解するなら循環的な意味での無限値が出てくる。
5/0も3/0も=になるが、厳密なことはわからないが分子の大きさにて極限値の濃淡のようなものを考慮できるかもしれない。
0/0は当然極限値の原点0の状態となり0となるわけだが。まあ、2xとxに0を代入して、異なる0の表現が可能ならば0除算も異なる極限値の表現や0が可能なのかもしれない。
168名無しのひみつ
2021/08/09(月) 10:39:01.74ID:2cvrb8+5 とにかく反則なんだよ これを認めると数学が崩壊する
169よっちゃん
2021/08/09(月) 10:41:24.98ID:y28PXQqF ゼロ除算の歴史:ゼロ除算はゼロで割ることを考えるであるが、
アリストテレス以来問題とされ、ゼロの記録がインドで初めて628年
になされているが、既にそのとき、正解1/0が期待されていたと言う。
しかし、理論づけられず、その後1300年を超えて、不可能である、
あるいは無限、無限大、無限遠点とされてきたものである。
An Early Reference to Division by Zero C. B. Boyer
http://www.fen.bilkent.edu.tr/~franz/M300/zero.pdf
ゼロ除算算法発見の瞬間と
ゼロ除算の発見 2014年3月8日と2014年2月2日
再生核研究所声明 456(2018.10.15): ゼロ除算算法発見の瞬間
#0の0乗の値は1と0と主張している再生核研究所
アリストテレス以来問題とされ、ゼロの記録がインドで初めて628年
になされているが、既にそのとき、正解1/0が期待されていたと言う。
しかし、理論づけられず、その後1300年を超えて、不可能である、
あるいは無限、無限大、無限遠点とされてきたものである。
An Early Reference to Division by Zero C. B. Boyer
http://www.fen.bilkent.edu.tr/~franz/M300/zero.pdf
ゼロ除算算法発見の瞬間と
ゼロ除算の発見 2014年3月8日と2014年2月2日
再生核研究所声明 456(2018.10.15): ゼロ除算算法発見の瞬間
#0の0乗の値は1と0と主張している再生核研究所
170名無しのひみつ
2021/08/09(月) 10:44:00.16ID:p0aJKhzG 別に、割ってもいいでしょ。
本人の自由だ。
本人の自由だ。
171名無しのひみつ
2021/08/09(月) 10:45:42.63ID:p0aJKhzG ゼロで割ると不幸になるから、絶対ダメ。
172名無しのひみつ
2021/08/09(月) 10:47:41.08ID:lrgtEz/X ちなみに最小単位に着目した場合は掛け算もちょっとおかしい
掛け算は掛ける対象が均一であるのが大前提
しかし現実ではそんな事はまずない
例えば
時速100で2時間走ったら進んだ距離は200になるわけだが
これは時間の最小単位毎に同一スピードで直進しなければ成立しない
で、現実には宇宙でさえ真の抵抗0なんて存在しないし空間ですら歪んでいると言うなら直進も至難の業
現実世界において等速直線運動なんてファンタジーもいいところ
また○⭕がn個あるという場面の掛け算もそう
例えば
重さ3kgのリンゴが3つあるから合計は9kgです
待て、物質の最小単位で厳密に測ったら3つとも同質量か?
ほぼ確実に違うよね
掛け算は掛ける対象が均一であるのが大前提
しかし現実ではそんな事はまずない
例えば
時速100で2時間走ったら進んだ距離は200になるわけだが
これは時間の最小単位毎に同一スピードで直進しなければ成立しない
で、現実には宇宙でさえ真の抵抗0なんて存在しないし空間ですら歪んでいると言うなら直進も至難の業
現実世界において等速直線運動なんてファンタジーもいいところ
また○⭕がn個あるという場面の掛け算もそう
例えば
重さ3kgのリンゴが3つあるから合計は9kgです
待て、物質の最小単位で厳密に測ったら3つとも同質量か?
ほぼ確実に違うよね
173名無しのひみつ
2021/08/09(月) 10:51:14.36ID:kjKdP9V6 >>164
この話題にいるような奴は、全員発達障がいと社会的にみなされやすいのばかりだが。
道徳領域と慣習領域
ピアジェらの発達心理学などでは、幼児は既存の規範を順守しようとする権威志向的であり、善悪の道徳観念の理解は後期児童または青年期まで形成されないとしてきた。
このような説明に対して近年の研究では、幼児においても権威から独立した道徳を持ちうるとされている[2]。
社会心理学
集団から逸脱する者を対象とした道徳的攻撃行動は脳生理的に大きな快感を生じさせる。
このような権威主義的な制裁を好む傾向にある人は他者の逸脱に敏感であり、逸脱の兆候に過剰に反応し、集団の利得とは関係なく容易に制裁システムを発動させてしまう場合がある。
生物学
攻撃性は内部的な要因と外部の刺激の相互作用によって引き起こされると考える。攻撃性はいくつもの非常に異なる内部的な特徴を持つ。
様々な神経伝達物質とホルモンが攻撃行動と相関することが示されている。もっともよく言及されるのがテストステロンである。ある研究はテストステロン濃度と攻撃的な反応が明確に関連していると指摘した。
この生物学からの動物的な反応と、社会心理学の説明がわかりやすい。
この話題にいるような奴は、全員発達障がいと社会的にみなされやすいのばかりだが。
道徳領域と慣習領域
ピアジェらの発達心理学などでは、幼児は既存の規範を順守しようとする権威志向的であり、善悪の道徳観念の理解は後期児童または青年期まで形成されないとしてきた。
このような説明に対して近年の研究では、幼児においても権威から独立した道徳を持ちうるとされている[2]。
社会心理学
集団から逸脱する者を対象とした道徳的攻撃行動は脳生理的に大きな快感を生じさせる。
このような権威主義的な制裁を好む傾向にある人は他者の逸脱に敏感であり、逸脱の兆候に過剰に反応し、集団の利得とは関係なく容易に制裁システムを発動させてしまう場合がある。
生物学
攻撃性は内部的な要因と外部の刺激の相互作用によって引き起こされると考える。攻撃性はいくつもの非常に異なる内部的な特徴を持つ。
様々な神経伝達物質とホルモンが攻撃行動と相関することが示されている。もっともよく言及されるのがテストステロンである。ある研究はテストステロン濃度と攻撃的な反応が明確に関連していると指摘した。
この生物学からの動物的な反応と、社会心理学の説明がわかりやすい。
175名無しのひみつ
2021/08/09(月) 11:17:23.58ID:oVMMk9bo176名無しのひみつ
2021/08/09(月) 11:21:43.72ID:exXrToq7 虚数を加えて実数を拡張しても不都合は生じないばかりか、
むしろメリットが大きかったわけだけど、
同じ発想でx/0 を加えて拡張しようとするといろいろ不都合。
実数の性質を制限してまで拡張しても、どこまでメリットがあるか。
むしろメリットが大きかったわけだけど、
同じ発想でx/0 を加えて拡張しようとするといろいろ不都合。
実数の性質を制限してまで拡張しても、どこまでメリットがあるか。
177名無しのひみつ
2021/08/09(月) 11:21:51.59ID:1umtOmEO >>119
射精を遅らせるため
射精を遅らせるため
178名無しのひみつ
2021/08/09(月) 11:25:08.53ID:ZEZQ5iKy 高校になったら数学を勉強するようになる
そうすれば割れるやり方を教えてくれる
ここに書き込んでいる中学生のみなさんはもう少し待ちましょうね
そうすれば割れるやり方を教えてくれる
ここに書き込んでいる中学生のみなさんはもう少し待ちましょうね
179名無しのひみつ
2021/08/09(月) 11:28:15.98ID:u2932uwU 小学生
180名無しのひみつ
2021/08/09(月) 11:33:02.43ID:v2NPvuX+181名無しのひみつ
2021/08/09(月) 12:06:58.92ID:C6stw5Sp ルールが絶対だと思ってるやつはルールの意味を理解してない
182名無しのひみつ
2021/08/09(月) 12:30:37.43ID:Md1/sabQ183名無しのひみつ
2021/08/09(月) 12:31:36.86ID:JKQGZiC1 ゼロって二元性を超えた悟りの境地から生まれたものやろ?
ゼロ自体が無限というか全体性を表現したものだからなぁ
ゼロ自体が無限というか全体性を表現したものだからなぁ
184名無しのひみつ
2021/08/09(月) 12:35:40.10ID:L8cpzbnY 3を0で割ると
結局割れないんだから
答えは3な
目の前の物理的みかんリンゴで試しても
絶対3な
結局割れないんだから
答えは3な
目の前の物理的みかんリンゴで試しても
絶対3な
186名無しのひみつ
2021/08/09(月) 12:54:21.93ID:MwJseYfg 12 ÷ 3 = 4 ⇒ 4 × 3 = 12
12 ÷ 0 = A ⇒ A × 0 = 12 成立しない
数学の公式は他の公式と矛盾なく連携できないといけない。
だから ある数を 0 で割ることはできません。
12 ÷ 0 = A ⇒ A × 0 = 12 成立しない
数学の公式は他の公式と矛盾なく連携できないといけない。
だから ある数を 0 で割ることはできません。
187名無しのひみつ
2021/08/09(月) 13:13:14.65ID:iGuRCMHr 割り算はあくまでも掛け算の逆演算なので
割り算が成立するには元の掛け算が成立していないといけない
3÷0=X
X*0=3
0=3
割り算が成立するには元の掛け算が成立していないといけない
3÷0=X
X*0=3
0=3
188名無しのひみつ
2021/08/09(月) 13:19:21.46ID:gILBnHGu 反比例のグラフ見せれば、取りあえず誰でも理解できるだろ。
0で割ろうとすれば訳の分からん事になるってな。
0で割ろうとすれば訳の分からん事になるってな。
190名無しのひみつ
2021/08/09(月) 13:57:41.18ID:y28PXQqF ゼロ除算(1/0=0)は、ピタゴラスの定理(a2 + b2 = c2 )を超えた基本的な結果であると考えられる。
地球平面説→地球球体説
天動説→地動説
何年かかったでしょうか????
1/0=∞若しくは未定義 →1/0=0
何年かかるでしょうか????
加(+)・減(-)・乗(×)・除(÷)
除法(じょほう、英: division)とは、乗法の逆演算・・・・間違いの元
乗(×)は、加(+)
除(÷)は、減(-)
0を引いても引いたことにならないから:
君に0円の月給を永遠に払いますから心配しないでください:
再生核研究所声明 427(2018.5.8): 神の数式、神の意志 そしてゼロ除算
ゼロで割ることができて、アリストテレス、ユークリッド以来の新数学、新世界が現れた。 象徴的な例は、
1/0=0/0=z/0= tan(\pi/2) =log 0 =0 and z^n/n = log z for n=0。
基本的な関数 y=1/x の原点に於ける値は ゼロである。無限遠点がゼロで表される。ゼロの意味の新しい発見である。
これらの数学の素人向きの解説は 55カ月に亘って 次で与えられている:
数学基礎学力研究会公式サイト 楽しい数学
www.mirun.sctv.jp/~suugaku/
数学的な解説論文は 次で公表されている:
viXra:1904.0408 submitted on 2019-04-22 00:32:30,
What Was Division by Zero?; Division by Zero Calculus and New World
我々は 初等数学には基本的な欠陥がある と述べている。ゼロ除算は数学者ばかりではなく 人類の、世界史の恥である と述べている。
次も参照:
再生核研究所声明490: 令和革新の大義、 趣旨 ー 初等数学
再生核研究所声明493: ゼロ除算 分らない、回答 − 初等数学の 令和革新 の意味
再生核研究所声明495:ゼロ除算 は 何故理解が難しいのか − 再生核研究所声明493(2019.7.1) ゼロ除算 分らない、回答 − 初等数学の 令和革新 の意味 の前段階
再生核研究所声明496(2019.7.8): 初等数学の 令和革新 の意味 - 数学嫌いな一般の方 向き
再生核研究所声明 497(2019.7.9): ゼロ除算は何故難しいか、なぜ当たり前か
再生核研究所声明 498(2019.7.11): ゼロ除算は 何故 驚きか
再生核研究所声明 500(2019.7.28): 数学の令和革新と日本の挑戦、東京オリンピッ
ク
以 上
地球平面説→地球球体説
天動説→地動説
何年かかったでしょうか????
1/0=∞若しくは未定義 →1/0=0
何年かかるでしょうか????
加(+)・減(-)・乗(×)・除(÷)
除法(じょほう、英: division)とは、乗法の逆演算・・・・間違いの元
乗(×)は、加(+)
除(÷)は、減(-)
0を引いても引いたことにならないから:
君に0円の月給を永遠に払いますから心配しないでください:
再生核研究所声明 427(2018.5.8): 神の数式、神の意志 そしてゼロ除算
ゼロで割ることができて、アリストテレス、ユークリッド以来の新数学、新世界が現れた。 象徴的な例は、
1/0=0/0=z/0= tan(\pi/2) =log 0 =0 and z^n/n = log z for n=0。
基本的な関数 y=1/x の原点に於ける値は ゼロである。無限遠点がゼロで表される。ゼロの意味の新しい発見である。
これらの数学の素人向きの解説は 55カ月に亘って 次で与えられている:
数学基礎学力研究会公式サイト 楽しい数学
www.mirun.sctv.jp/~suugaku/
数学的な解説論文は 次で公表されている:
viXra:1904.0408 submitted on 2019-04-22 00:32:30,
What Was Division by Zero?; Division by Zero Calculus and New World
我々は 初等数学には基本的な欠陥がある と述べている。ゼロ除算は数学者ばかりではなく 人類の、世界史の恥である と述べている。
次も参照:
再生核研究所声明490: 令和革新の大義、 趣旨 ー 初等数学
再生核研究所声明493: ゼロ除算 分らない、回答 − 初等数学の 令和革新 の意味
再生核研究所声明495:ゼロ除算 は 何故理解が難しいのか − 再生核研究所声明493(2019.7.1) ゼロ除算 分らない、回答 − 初等数学の 令和革新 の意味 の前段階
再生核研究所声明496(2019.7.8): 初等数学の 令和革新 の意味 - 数学嫌いな一般の方 向き
再生核研究所声明 497(2019.7.9): ゼロ除算は何故難しいか、なぜ当たり前か
再生核研究所声明 498(2019.7.11): ゼロ除算は 何故 驚きか
再生核研究所声明 500(2019.7.28): 数学の令和革新と日本の挑戦、東京オリンピッ
ク
以 上
191名無しのひみつ
2021/08/09(月) 14:07:31.04ID:nVTx5XuH 試しにケーキを0で割ってみなさい
192よっちゃん
2021/08/09(月) 14:25:05.08ID:y28PXQqF 試しにケーキを0で割ってみなさい
↓
0で割る事は、割らないことですから、結局元のままです:
0円をあげるとかもらうという事は、あげたり貰ったりしないことです。
0の意味から当たり前です:
↓
0で割る事は、割らないことですから、結局元のままです:
0円をあげるとかもらうという事は、あげたり貰ったりしないことです。
0の意味から当たり前です:
193名無しのひみつ
2021/08/09(月) 14:41:55.62ID:ykds8GdP >>1
こういう基本的なことが、
小学校でちゃんと教えられていない。
日本の小学校の先生の何割がまともに
答えられるだろうか。
半分もいないのではないのか。
四則演算すら満足に教えられない教師。
闇雲に計算方法を覚えさせるだけ。
そのレベルの人に教師の資格を与えて
良いのか。カタカナ発音しか出来ず、
ネイティブと英語で会話ができない
英語教師より救いがない。
こんな低レベルの話題のスレが定期的に
立つことが日本の基礎教育が完全に
失敗であることを物語っている。
日本はもうダメかもしれない。
こういう基本的なことが、
小学校でちゃんと教えられていない。
日本の小学校の先生の何割がまともに
答えられるだろうか。
半分もいないのではないのか。
四則演算すら満足に教えられない教師。
闇雲に計算方法を覚えさせるだけ。
そのレベルの人に教師の資格を与えて
良いのか。カタカナ発音しか出来ず、
ネイティブと英語で会話ができない
英語教師より救いがない。
こんな低レベルの話題のスレが定期的に
立つことが日本の基礎教育が完全に
失敗であることを物語っている。
日本はもうダメかもしれない。
194名無しのひみつ
2021/08/09(月) 16:34:24.16ID:YapF9B7V ゼロを超えるものはゼロしかいない
196名無しのひみつ
2021/08/09(月) 17:59:00.18ID:mrnGSv1K 目の前に10cmのカステラがあります 2等分してください
10 / 2 = 5cm
やっぱり0等分してください
…10cmなの?
10 / 2 = 5cm
やっぱり0等分してください
…10cmなの?
198名無しのひみつ
2021/08/09(月) 18:05:13.83ID:xKe8WrlF 0を0で割れない割っちゃいけない言ったって割った以上答えを出すべきだ
これが俺の答え
これが俺の答え
199名無しのひみつ
2021/08/09(月) 18:42:17.18ID:/F8OeO9c200名無しのひみつ
2021/08/09(月) 19:59:07.01ID:rEjmAv8P 分割と除算は違う
それが重要やねんな
それが重要やねんな
201名無しのひみつ
2021/08/09(月) 20:05:13.11ID:3MWThndi a/b=c ←→ a=bcとして
a/0=x ←→ a=0x?
aが0以外のときはxが何であっても矛盾する
aが0のときはxはなんでもよくなる
したがってxを求めることはできない
a/0=x ←→ a=0x?
aが0以外のときはxが何であっても矛盾する
aが0のときはxはなんでもよくなる
したがってxを求めることはできない
202名無しのひみつ
2021/08/09(月) 20:23:07.21ID:GRI7Ccvd >>48
誰か突っ込んでやれよ。インチキ
誰か突っ込んでやれよ。インチキ
203名無しのひみつ
2021/08/09(月) 22:05:40.17ID:U8Ao8wZM ふーん
みんな物知りだなあ
÷0は無限とは違うのか
みんな物知りだなあ
÷0は無限とは違うのか
204名無しのひみつ
2021/08/09(月) 22:17:22.62ID:lMCJF9gk 自乗するとマイナスになる数があるんだから
「0で割った数」を定義すればいんじゃないか
「0で割った数」を定義すればいんじゃないか
206名無しのひみつ
2021/08/09(月) 22:45:10.26ID:9sdJ0WB4 I=E/R
Rが0だと燃える
身をもって体感しろ
Rが0だと燃える
身をもって体感しろ
207名無しのひみつ
2021/08/10(火) 04:27:52.41ID:lFRmNim2209名無しのひみつ
2021/08/10(火) 06:32:28.79ID:44SJLA/D 0除算…無限大に発散=∞
0乗算…無限小に収束=0
0除算が禁止されているのは無限大を数値にしてないせい。
0乗算…無限小に収束=0
0除算が禁止されているのは無限大を数値にしてないせい。
210名無しのひみつ
2021/08/10(火) 07:37:54.23ID:cXavqWk4 >>208
> 1をゼロで割った数を1ゼロ
「1ゼロ」だと 1*0 と紛らわしいので,[1/0] とかにすると,その後ろの部分は
1÷0=[1/0]
[1/0]×0=1
2÷0=2[1/0] (または 2÷0=[2/0]の意?)
2[1/0]×0=2 (または [2/0]×0=2 の意 ?)
と,多少,誤解されにくく書けるかもしれません.
>>205, >>208
> それは全ての数値になるからやろ
> 全ての数にゼロを掛けたらゼロやからね
虚数 i に対して x*x >= 0 が成り立たないのと同様に,
新しく導入された「数」の [1/0] に対しては,
x*0 = 0
は必ずしも成り立たないということだと思います.このスレで何人かが
言及している wheel
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
について言えば,新しく追加した「数」が絡むと分配法則
(x + y)*z = x*z + y*z
も成立しなくなり,
(x + y)*z + 0*z = x*z + y*z
と 0*z の項をつけないといけないみたいです.ただし,拡張される前の数については
x*0 = 0 も分配法則も成立するようです.
> 1をゼロで割った数を1ゼロ
「1ゼロ」だと 1*0 と紛らわしいので,[1/0] とかにすると,その後ろの部分は
1÷0=[1/0]
[1/0]×0=1
2÷0=2[1/0] (または 2÷0=[2/0]の意?)
2[1/0]×0=2 (または [2/0]×0=2 の意 ?)
と,多少,誤解されにくく書けるかもしれません.
>>205, >>208
> それは全ての数値になるからやろ
> 全ての数にゼロを掛けたらゼロやからね
虚数 i に対して x*x >= 0 が成り立たないのと同様に,
新しく導入された「数」の [1/0] に対しては,
x*0 = 0
は必ずしも成り立たないということだと思います.このスレで何人かが
言及している wheel
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
について言えば,新しく追加した「数」が絡むと分配法則
(x + y)*z = x*z + y*z
も成立しなくなり,
(x + y)*z + 0*z = x*z + y*z
と 0*z の項をつけないといけないみたいです.ただし,拡張される前の数については
x*0 = 0 も分配法則も成立するようです.
212名無しのひみつ
2021/08/10(火) 07:51:20.61ID:cXavqWk4213名無しのひみつ
2021/08/10(火) 08:22:49.23ID:cXavqWk4214名無しのひみつ
2021/08/10(火) 08:23:18.24ID:jTWdnrvt216名無しのひみつ
2021/08/10(火) 08:46:49.90ID:I6hFKosD 左翼の教師は学問を教えるんじゃなくて
「平和教育」という名目で子供たちを洗脳しているだけだからな。
しかも、おそろしいことにそれが小中学校だけじゃなくて
大学まで続いている。
「平和教育」という名目で子供たちを洗脳しているだけだからな。
しかも、おそろしいことにそれが小中学校だけじゃなくて
大学まで続いている。
220よっちゃん
2021/08/10(火) 09:55:40.07ID:560S9vnb Stephen Goree
B.S. Mathematics, Western Washington University (2019)
Answered 2m ago
Terence Tao points out in Analysis I that, starting from the Peano axioms and
working from there up to a construction of the real numbers, you could possibly
define a number system in which a/0 is defined for any number a…but then
you’d end up with a system that doesn’t behave like the real numbers we’re
familiar with. So essentially, that’s the answer to your question: you can’t in the real number system. You would have to define a completely new number system which doesn’t behave the same way the real numbers do.
1 view
https://www.quora.com/How-can-you-divide-by-zero?__nsrc__=4
The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as $0/0=1/0=z/0=0
$ in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe
and space since Aristotele (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ),
and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).
B.S. Mathematics, Western Washington University (2019)
Answered 2m ago
Terence Tao points out in Analysis I that, starting from the Peano axioms and
working from there up to a construction of the real numbers, you could possibly
define a number system in which a/0 is defined for any number a…but then
you’d end up with a system that doesn’t behave like the real numbers we’re
familiar with. So essentially, that’s the answer to your question: you can’t in the real number system. You would have to define a completely new number system which doesn’t behave the same way the real numbers do.
1 view
https://www.quora.com/How-can-you-divide-by-zero?__nsrc__=4
The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as $0/0=1/0=z/0=0
$ in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe
and space since Aristotele (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ),
and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).
221名無しのひみつ
2021/08/10(火) 10:52:19.31ID:OpBqedIt 鈴木貫太郎に聞けばいい。
222名無しのひみつ
2021/08/10(火) 12:04:28.33ID:xKMzknGr 数学は0とnullが混同してるからな
223名無しのひみつ
2021/08/10(火) 14:55:39.44ID:Vtnf2xtT 2÷0とは
2×(1/0)
(1/0)とは掛けたら1となる数
a×0=1
次元を増やす必要がある
a×[0,n]=1
a=[0,n]/1
書き直すと
2÷0ではなく、2÷[0,n]
=2×([0,n]/1)
2×(1/0)
(1/0)とは掛けたら1となる数
a×0=1
次元を増やす必要がある
a×[0,n]=1
a=[0,n]/1
書き直すと
2÷0ではなく、2÷[0,n]
=2×([0,n]/1)
225名無しのひみつ
2021/08/10(火) 15:30:31.98ID:JIn/mDBU >>110
>0は「無限に小さな極限状態」を表す記号:
超準解析の話をしているのか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%BA%96%E8%A7%A3%E6%9E%90
超準解析は1960年代に数学者アブラハム・ロビンソンによって創始せられた。[6][7] 彼は次のように記述している:
[...] 無限に小さいあるいは無限小の量という概念は我々の直観に自然に訴えかけるように見える。何れにせよ、無限小の使用は、微分学・積分学の黎明期において、広く普及した。相異なる2つの実数の差が無限に小さくなることはないという [...] 異論に対して、ゴットフリート・ライプニッツは、無限小の理論は理想的数――それは実数と比較して無限に小さかったり無限に大きかったりするものであるが、後者(訳注:実数)と同じ性質を有する――の導入を含意するものであると主張した。
>0は「無限に小さな極限状態」を表す記号:
超準解析の話をしているのか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%BA%96%E8%A7%A3%E6%9E%90
超準解析は1960年代に数学者アブラハム・ロビンソンによって創始せられた。[6][7] 彼は次のように記述している:
[...] 無限に小さいあるいは無限小の量という概念は我々の直観に自然に訴えかけるように見える。何れにせよ、無限小の使用は、微分学・積分学の黎明期において、広く普及した。相異なる2つの実数の差が無限に小さくなることはないという [...] 異論に対して、ゴットフリート・ライプニッツは、無限小の理論は理想的数――それは実数と比較して無限に小さかったり無限に大きかったりするものであるが、後者(訳注:実数)と同じ性質を有する――の導入を含意するものであると主張した。
227名無しのひみつ
2021/08/10(火) 16:06:03.35ID:IYE+DLPS 数と数の演算結果は数じゃなきゃいけない。∞は数じゃない。0で割ったときの答えは数には含まれてない。だから「定義されていない」と言う演算結果になる。
228名無しのひみつ
2021/08/10(火) 16:13:32.25ID:vtyCY9CI 割ってはいけない
ではなく
割れない
だろ
ではなく
割れない
だろ
229名無しのひみつ
2021/08/10(火) 16:24:10.76ID:Xq3kI1w7 a×(1/a)=1
0×(1/0)=1
これはいいの?
0×(1/0)=1
これはいいの?
230名無しのひみつ
2021/08/10(火) 16:31:01.60ID:4t34F62c 割りたければ割ればいいんだよ
232名無しのひみつ
2021/08/10(火) 16:43:50.47ID:lxW3Y8h1 1/0は∞だろ
ちなみに0/0は1
これで何が悪い
ちなみに0/0は1
これで何が悪い
234名無しのひみつ
2021/08/10(火) 16:45:28.16ID:/G9HkYHc 日本国憲法 第二十一条
1、集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2、検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
私たち一般国民の側の表現の受け手の自由(聞く自由、読む自由、視る自由)を守らなければならない。
また、表現の自由を、表現の受け手側から自由である「知る権利」として再構成することで、知る権利についても憲法上の権利として保障される。
また、日本国憲法 第十二条の23条には学問の自由も定義されています。
学問の世界ではすべて自由なのです。
このように何人も法の元での自由が保証されており、他人からの強制や制約を受けることがあってはなりません。
ゼロ除算してはならないというのは、明らかに憲法違反と言えます。
これは自由権をおびやかすネトウヨの考え方そのものです。
1、集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2、検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
私たち一般国民の側の表現の受け手の自由(聞く自由、読む自由、視る自由)を守らなければならない。
また、表現の自由を、表現の受け手側から自由である「知る権利」として再構成することで、知る権利についても憲法上の権利として保障される。
また、日本国憲法 第十二条の23条には学問の自由も定義されています。
学問の世界ではすべて自由なのです。
このように何人も法の元での自由が保証されており、他人からの強制や制約を受けることがあってはなりません。
ゼロ除算してはならないというのは、明らかに憲法違反と言えます。
これは自由権をおびやかすネトウヨの考え方そのものです。
235名無しのひみつ
2021/08/10(火) 16:57:23.05ID:U3+Z/fY0 >>232
拡張された複素平面ではそれで正解だよ
無限遠点におけるローラン展開なんかは高校1年生の応用数学で習うよね
そもそも数体系は複数あり限定内での 任意拡張も可能
そのうち超実数は実数の体系と矛盾することなく無限大や無限小という量が取り入れられており超準解析や微分積分でも普通に使われるよね
拡張された複素平面ではそれで正解だよ
無限遠点におけるローラン展開なんかは高校1年生の応用数学で習うよね
そもそも数体系は複数あり限定内での 任意拡張も可能
そのうち超実数は実数の体系と矛盾することなく無限大や無限小という量が取り入れられており超準解析や微分積分でも普通に使われるよね
236名無しのひみつ
2021/08/10(火) 17:00:17.92ID:ofVMsuxt 0で割れないのは、最初からそういうルールだから
なんでそういうルールにしたかというと
割るという計算の意味からいって、それが自然だし
自然だからこそ、計算法則がきれいに成立する
なんでそういうルールにしたかというと
割るという計算の意味からいって、それが自然だし
自然だからこそ、計算法則がきれいに成立する
239名無しのひみつ
2021/08/10(火) 17:16:38.38ID:o9hMH/MW >>237
拡張された複素平面ではそれで正解だよ
無限遠点におけるローラン展開なんかは高校1年生の応用数学で習うよね
そもそも数体系は複数あり限定内での 任意拡張も可能
そのうち超実数は実数の体系と矛盾することなく無限大や無限小という量が取り入れられており超準解析や微分積分でも普通に使われるよね
拡張された複素平面ではそれで正解だよ
無限遠点におけるローラン展開なんかは高校1年生の応用数学で習うよね
そもそも数体系は複数あり限定内での 任意拡張も可能
そのうち超実数は実数の体系と矛盾することなく無限大や無限小という量が取り入れられており超準解析や微分積分でも普通に使われるよね
240名無しのひみつ
2021/08/10(火) 17:20:45.52ID:IZCzLUMM なんだ、コピペかよ
241名無しのひみつ
2021/08/10(火) 20:41:31.40ID:1iznsy6h アホらし!そもそも0なんて架空のものだし
無限大も存在しない!
無限大も存在しない!
242名無しのひみつ
2021/08/10(火) 20:44:38.84ID:1cgZbZDF243名無しのひみつ
2021/08/10(火) 20:54:33.37ID:9/fFiSiL 0はスケールでありめもりではないから
245名無しのひみつ
2021/08/10(火) 22:35:31.66ID:u6J4a/GR 虚数みたいに、新しい「数」を定義すればよいんだよ。
例えば、
x÷0=z(x)
(x+y)÷0=z(x+y)
z(x)×0=x
z(x+y)×0=x+y
というような数z(x)
これは、「無限大」にも様々あって、z(x)という数によって無数の「無限大」を識別できると定義したもの。
もっとも、このような定義をしても、実用上意味がないので、誰も使わない。
例えば、
x÷0=z(x)
(x+y)÷0=z(x+y)
z(x)×0=x
z(x+y)×0=x+y
というような数z(x)
これは、「無限大」にも様々あって、z(x)という数によって無数の「無限大」を識別できると定義したもの。
もっとも、このような定義をしても、実用上意味がないので、誰も使わない。
246名無しのひみつ
2021/08/11(水) 01:54:26.15ID:whmJaMGL 無限大を捻り出しても
どーせ後で可算無限がぁ!とか濃度がぁ!とか言い出すだけだからキニスンな
どーせ後で可算無限がぁ!とか濃度がぁ!とか言い出すだけだからキニスンな
247名無しのひみつ
2021/08/11(水) 02:59:10.48ID:glgIlQak248名無しのひみつ
2021/08/11(水) 06:43:45.55ID:0nPH+ia0 それはそういうルールなんや
公理や
公理や
249名無しのひみつ
2021/08/11(水) 07:09:44.16ID:QuuznymN (1÷0)=INFINITとして
1÷INIFINIT=0?
INFINIT÷INFINIT=1?
1÷INIFINIT=0?
INFINIT÷INFINIT=1?
250名無しのひみつ
2021/08/11(水) 08:13:16.41ID:RFPUcF77 数のほうを∞を含む集合に拡張して交換法則・結合法則・分配法則が成り立たなくなったらそれは四則演算と言えなくなるからなあ
251名無しのひみつ
2021/08/11(水) 10:58:49.12ID:51EJiz/U 永遠のゼロ
252名無しのひみつ
2021/08/11(水) 11:01:30.07ID:NgiFanGB253名無しのひみつ
2021/08/11(水) 11:57:21.02ID:yqW07bPd ゼロ等分するという行為自体が成立しないじゃん
254名無しのひみつ
2021/08/11(水) 12:36:58.18ID:WRj0dT1x >>253
割り算を現実とのそういうマッピングから切り離すんだ。
割り算を現実とのそういうマッピングから切り離すんだ。
255名無しのひみつ
2021/08/11(水) 14:44:28.50ID:dBX83tDh >>25
1個のケーキを2つになるようにしなさいと言われたらナイフで1回切る
1個のケーキを1つになるようにしなさいと言われたらナイフで0回切る
1個のケーキをゼロになるようにしなさいと言われたらナイフで無限に切り刻み粒子レベルで消滅させる
1個のケーキを2つになるようにしなさいと言われたらナイフで1回切る
1個のケーキを1つになるようにしなさいと言われたらナイフで0回切る
1個のケーキをゼロになるようにしなさいと言われたらナイフで無限に切り刻み粒子レベルで消滅させる
256名無しのひみつ
2021/08/11(水) 17:20:15.68ID:ljx0+lKZ 大体割り算がインチキ
1個のリンゴで半分にしてピッタリ半分に出来るわけねえだろ
リンゴ2個でまるきり同じリンゴも世の中に存在しない
1個のリンゴで半分にしてピッタリ半分に出来るわけねえだろ
リンゴ2個でまるきり同じリンゴも世の中に存在しない
257よっちゃん
2021/08/11(水) 17:47:02.24ID:eAYwm5uJ 再生核研究所声明 614(2021.3.28) 数学通信の記事の修正を求める理由、日本の文化、
数学界の様子、社会の様子; 日本数学会、マスコミ関係者の皆さま、これで良いでしょうか。
再生核研究所声明 613(2021.3.21) 数学界の恥ずかしい間違い、天才たちの見落とし、
人々の思い込み; 人類とは盲目集団で、単細胞的集団であるように見える
再生核研究所声明 609 (2021.3.11): 複素数と円の幾何 − 島根大 中西俊浩氏の解説について
(数学通信 2020年2月号) 記述の修正を求める
数学界の様子、社会の様子; 日本数学会、マスコミ関係者の皆さま、これで良いでしょうか。
再生核研究所声明 613(2021.3.21) 数学界の恥ずかしい間違い、天才たちの見落とし、
人々の思い込み; 人類とは盲目集団で、単細胞的集団であるように見える
再生核研究所声明 609 (2021.3.11): 複素数と円の幾何 − 島根大 中西俊浩氏の解説について
(数学通信 2020年2月号) 記述の修正を求める
258名無しのひみつ
2021/08/11(水) 21:00:32.35ID:JqRb/HoV 原点としての0を考えるとそれは1点への収束を意味するからね。
球体の中心部を0と置きますなのか、1と置きますなのかの違いのよう。
球体の中心部を0と置きますなのか、1と置きますなのかの違いのよう。
261名無しのひみつ
2021/08/12(木) 00:58:51.51ID:TWKkqL/B >1みたいな「数学の偉い人が定義で決めたんです」みたいな説明だけだと何の意味も無いな
0で割ることを認めると線形代数が無から有を生み出しちゃって、数学が今まで積み上げてきた証明体系がかなり崩れちゃって困っちゃうからそう決めた でいいんでないの
0/0=1も有りな感じがするがダメとしてるのは同じ理由
0で割ることを認めると線形代数が無から有を生み出しちゃって、数学が今まで積み上げてきた証明体系がかなり崩れちゃって困っちゃうからそう決めた でいいんでないの
0/0=1も有りな感じがするがダメとしてるのは同じ理由
262名無しのひみつ
2021/08/12(木) 10:02:07.66ID:Y3NXxuEE プログラムはエラーで扱ってるからね
変更が出たら影響莫大やな
変更が出たら影響莫大やな
263名無しのひみつ
2021/08/12(木) 10:28:30.30ID:c5j1nla7 速度=距離÷時間
速度=0km÷0時間=時速-∞〜+∞km
速度=0km÷0時間=時速-∞〜+∞km
264名無しのひみつ
2021/08/12(木) 11:01:52.42ID:OA7Lwx5D ・割り算とは逆数の掛け算です
・aの逆数bというのは
a * b =1
を満たす数のことです
・a=0 のとき、0 * b = 1を満たすbは存在しない(0の逆数は無い)です
これが0で割れない理由です
・aの逆数bというのは
a * b =1
を満たす数のことです
・a=0 のとき、0 * b = 1を満たすbは存在しない(0の逆数は無い)です
これが0で割れない理由です
265名無しのひみつ
2021/08/12(木) 12:05:42.97ID:8K4C7+S6 0で割らないというルールによって
いろいろな法則がきれいに成立するし
現実世界との対応関係も自然になる
いろいろな法則がきれいに成立するし
現実世界との対応関係も自然になる
266名無しのひみつ
2021/08/12(木) 13:42:44.40ID:4R1K+B3X 速度=距離÷時間
時速0kmで、スタート直後(時間ゼロ)、進んだ距離はもちろんゼロ
時速0km=距離0km÷時間0時間
が成り立つ
時速0kmで、スタート直後(時間ゼロ)、進んだ距離はもちろんゼロ
時速0km=距離0km÷時間0時間
が成り立つ
267名無しのひみつ
2021/08/12(木) 13:46:33.75ID:PCcLIp5R >>264
1/0ならそうだが
0/0はどうだ
・a=0 のとき、
0 * b = 1を満たすbは存在しない(0の逆数は無い)です
これが0で割れない理由です
0×b=0 を満たすbは存在する
つまりその説明は間違い
1/0ならそうだが
0/0はどうだ
・a=0 のとき、
0 * b = 1を満たすbは存在しない(0の逆数は無い)です
これが0で割れない理由です
0×b=0 を満たすbは存在する
つまりその説明は間違い
268名無しのひみつ
2021/08/12(木) 14:00:13.27ID:E2DhjsP/ 数学の本にも載っていると思いますが、
1/0=不可
0/0=不定
です。
ゼロをゼロで割るのはよいのです。
x=1/2 n
1/2は0.5なので、xは0.5刻みとなります。
x=0/0 n
0/0は不定なので、xはすべての値を取り得ます。
このような解が色々な数式で沢山出てきます。
1/0=不可
0/0=不定
です。
ゼロをゼロで割るのはよいのです。
x=1/2 n
1/2は0.5なので、xは0.5刻みとなります。
x=0/0 n
0/0は不定なので、xはすべての値を取り得ます。
このような解が色々な数式で沢山出てきます。
269名無しのひみつ
2021/08/12(木) 14:14:52.55ID:sQEJoB8U 0で割れない理由は、高校で極限の概念が登場するのでそこで分かるようになる。
270名無しのひみつ
2021/08/12(木) 14:21:58.82ID:DeOM5smz 0は概念でしか無いので。
271名無しのひみつ
2021/08/12(木) 14:25:59.01ID:7gKgrXpo272名無しのひみつ
2021/08/12(木) 14:27:02.14ID:qj9cp0O3 例えば物理学では有名な二重スリットの実験があります。
光は波なのか粒子なのかを問う簡単な実験です。
厳密な説明ではないですが分かりやすく結論から言うと、光は、[移動中は波(空間範囲に確率的に存在)]、[壁にぶつかると粒子(位置が収束)]となるのです。
観測した状態を形態だと捉えた場合、光の形態は粒子であるが振る舞いは確率的存在で成り立っているという言い方になります。
まだ50年ほど前の事ですが、この性質の応用理解もあり半導体のエッチング技術(写真の現像技術)が改善され、半導体プロセスが年々飛躍的に向上してきました。
さらに現在では量子コンピューターに応用されています。
光は波なのか粒子なのかを問う簡単な実験です。
厳密な説明ではないですが分かりやすく結論から言うと、光は、[移動中は波(空間範囲に確率的に存在)]、[壁にぶつかると粒子(位置が収束)]となるのです。
観測した状態を形態だと捉えた場合、光の形態は粒子であるが振る舞いは確率的存在で成り立っているという言い方になります。
まだ50年ほど前の事ですが、この性質の応用理解もあり半導体のエッチング技術(写真の現像技術)が改善され、半導体プロセスが年々飛躍的に向上してきました。
さらに現在では量子コンピューターに応用されています。
274名無しのひみつ
2021/08/12(木) 14:56:22.14ID:uAoXGrUh 電通が中抜きするからです
275名無しのひみつ
2021/08/12(木) 14:57:42.00ID:L+C/sa97 存在しないものをどうにか0で表しただけ
つまりインドは凄い
つまりインドは凄い
277名無しのひみつ
2021/08/12(木) 15:19:58.18ID:Vk6CAuew 「ゼロで割ってもいいんだぜ。。」って言ってほしいから。
278名無しのひみつ
2021/08/12(木) 15:25:48.77ID:Vk6CAuew 「ゼロで割っても良いんだよ。誰も止めないよ。。。。でも。。。ああ。。。えっ割ってみれば早く。。。」だから
279名無しのひみつ
2021/08/12(木) 18:35:47.46ID:2SFZmMZN283名無しのひみつ
2021/08/13(金) 11:07:53.80ID:NnGlGBNs284名無しのひみつ
2021/08/13(金) 11:10:08.29ID:NnGlGBNs285名無しのひみつ
2021/08/13(金) 11:32:41.86ID:Ib1LJc7U よし、ここにみかんが5個あるから0人でわけよう!
286名無しのひみつ
2021/08/13(金) 11:41:40.93ID:NnGlGBNs 5chの不思議さは、こういう単発レスだよな。
285: 08/13(金)11:32 ID:Ib1LJc7U(1) AAS
よし、ここにみかんが5個あるから0人でわけよう!
285: 08/13(金)11:32 ID:Ib1LJc7U(1) AAS
よし、ここにみかんが5個あるから0人でわけよう!
287名無しのひみつ
2021/08/13(金) 12:00:10.17ID:JKUhlcvU 1を単位元とせず、0を単位元とするのが自然。
288名無しのひみつ
2021/08/13(金) 12:00:10.79ID:+bbCFhF5 >>285
1人あたりみかん=みかん合計÷人数
合計個数=1人あたり個数×人数
1人0個ずつ分ける
合計5個=1人あたり0個×人数
0人に分ける
合計5個=1人あたり0個×0人
何もおかしくはないだろ?
1人あたりみかん=みかん合計÷人数
合計個数=1人あたり個数×人数
1人0個ずつ分ける
合計5個=1人あたり0個×人数
0人に分ける
合計5個=1人あたり0個×0人
何もおかしくはないだろ?
289名無しのひみつ
2021/08/13(金) 12:02:52.82ID:8oCqajXe >>285
1人あたり個数=合計個数÷人数
合計個数=1人あたり個数×人数
1人0個ずつ分ける
合計5個=1人あたり0個×n人 余り5個
0人に分ける
合計5個=1人あたりn個×0人 余り5個
1人0個ずつ0人に分ける
合計5個=1人あたり0個×0人 余り5個
すべて数式は成り立っている
何もおかしくはないだろ?
1人あたり個数=合計個数÷人数
合計個数=1人あたり個数×人数
1人0個ずつ分ける
合計5個=1人あたり0個×n人 余り5個
0人に分ける
合計5個=1人あたりn個×0人 余り5個
1人0個ずつ0人に分ける
合計5個=1人あたり0個×0人 余り5個
すべて数式は成り立っている
何もおかしくはないだろ?
290名無しのひみつ
2021/08/13(金) 12:07:10.81ID:157E1DwG よし、ここにみかんが5個あるから2人でわけよう!
合計5個÷2人=1人あたり2個 余り1個
よし、ここにみかんが5個あるから0人でわけよう!
合計5個÷0人=1人あたり0個 余り5個
合計5個÷2人=1人あたり2個 余り1個
よし、ここにみかんが5個あるから0人でわけよう!
合計5個÷0人=1人あたり0個 余り5個
291名無しのひみつ
2021/08/13(金) 12:33:17.94ID:pueqbLGN いや、別に当たり前のことだろ。
0X =3を満たす数がないので、3÷0の値はない。
0X =0を満たす数は任意なので、0÷0の値は任意となる。
極々当たり前。
0X =3を満たす数がないので、3÷0の値はない。
0X =0を満たす数は任意なので、0÷0の値は任意となる。
極々当たり前。
292名無しのひみつ
2021/08/13(金) 12:36:33.73ID:JKUhlcvU 当たり前を当たり前で片付けちゃうと複素数は生まれなかったかも。
293名無しのひみつ
2021/08/13(金) 12:56:38.89ID:pueqbLGN294名無しのひみつ
2021/08/13(金) 14:39:11.75ID:GCm50klB 小4算数
a個のりんごをb人で分けた場合の余りの数を数式化して求めなさい
(1個のりんごを例えば半分などに分解する事はできません)
数式
x=a−round(a/b)×b
10個、3人
10−round(10÷3)×3
10−9
=1
10個、4人
10−round(10÷4)×4
10−8
=2
10個、0人
10−round(0÷0)×0
10−0
=10
a個のりんごをb人で分けた場合の余りの数を数式化して求めなさい
(1個のりんごを例えば半分などに分解する事はできません)
数式
x=a−round(a/b)×b
10個、3人
10−round(10÷3)×3
10−9
=1
10個、4人
10−round(10÷4)×4
10−8
=2
10個、0人
10−round(0÷0)×0
10−0
=10
300名無しのひみつ
2021/08/16(月) 00:17:32.91ID:k/mNqFvO 機械的には無理矢理割らせると0以上の余りが出続けて無限に割り続けることになるんかな
301名無しのひみつ
2021/08/16(月) 07:39:33.96ID:U2nlPjLS 体積0のブラックホールは存在するのか?
302名無しのひみつ
2021/08/18(水) 23:20:36.70ID:cw697dX2303名無しのひみつ
2021/08/20(金) 10:24:08.79ID:Ly9maxAD 「nを0個に分割する」の意味を定義すれば0割り算もできるんじゃ?
305名無しのひみつ
2021/08/20(金) 12:06:50.41ID:cwBt+R59 負数かける負数が負数になるように演算システムを変えるのと
同じように新たな構造が必要。
同じように新たな構造が必要。
306名無しのひみつ
2021/08/20(金) 12:10:40.53ID:cwBt+R59 掛け算の吸収元に疑問を持った人はいないの?
307名無しのひみつ
2021/08/20(金) 12:13:40.23ID:PPBZ9WVX NaN でだろうな
308名無しのひみつ
2021/08/20(金) 12:21:15.32ID:rR5ZL2Zl 0を掛けられるなら0で割れても良いじゃない
309名無しのひみつ
2021/08/20(金) 12:33:56.33ID:ogYu0xsw 割れるなら割ってくれだな
310名無しのひみつ
2021/08/20(金) 12:42:31.51ID:vAhRxPwk ゼロは悟りの境地を表したインドから出てきたものだろう。
311名無しのひみつ
2021/08/20(金) 12:44:39.89ID:9ExD/1ga 0って数字なの?
313よっちゃん
2021/08/20(金) 13:01:46.88ID:JcVSxTYY 下記の情報が入ったのですが、検査数と陽性数の比の百分率が 陽性率ですね。
https://ameblo.jp/syoshinoris/image-12693219399-14988891853.html
これを 検査しなければ、陽性者数はゼロで、形式上 0/0 X 100 となり、
ゼロ除算が現れますが、これは 我々の主張している ゼロが 適切だと思います。
ゼロ除算は 永い間の懸案問題でしたが、我々は 解決できたと考えています。
Institute of Reproducing Kernels 再生核研究所
https://ameblo.jp/syoshinoris/image-12693219399-14988891853.html
これを 検査しなければ、陽性者数はゼロで、形式上 0/0 X 100 となり、
ゼロ除算が現れますが、これは 我々の主張している ゼロが 適切だと思います。
ゼロ除算は 永い間の懸案問題でしたが、我々は 解決できたと考えています。
Institute of Reproducing Kernels 再生核研究所
314名無しのひみつ
2021/08/20(金) 15:19:56.72ID:E6R8SOPf 保健所以外で検査
315名無しのひみつ
2021/08/20(金) 16:26:04.84ID:y1Vpe1zV 0って数字なの?
316名無しのひみつ
2021/08/20(金) 16:41:12.48ID:XuqlaBST >>1
ディメンション次元論は偽科学SFファンタジーだからな!真に受けるなよ!
ディメンション次元論は偽科学SFファンタジーだからな!真に受けるなよ!
317名無しのひみつ
2021/08/20(金) 16:52:20.01ID:Y4Vu4Ray とりあえず、Reゼロは見ててイラつくのだけは分かる
318名無しのひみつ
2021/08/20(金) 16:54:25.04ID:QgBFUIbn でっかいポール(棒)が天まで伸びて行って
そこを登ろうとする数学オタが多数湧いて
くるから。
そこを登ろうとする数学オタが多数湧いて
くるから。
319名無しのひみつ
2021/08/20(金) 17:13:25.02ID:BHG0VrzX320名無しのひみつ
2021/08/21(土) 08:53:17.18ID:XPvvQ+Lr 炭酸と氷にしとけようめえぞ
321名無しのひみつ
2021/08/21(土) 13:20:00.96ID:JHoRuVcG しかし数式が悪いわけでもないのに連立方程式で、よくゼロで割る形になる
別の方法で解けるからまあいいけどさ
別の方法で解けるからまあいいけどさ
322名無しのひみつ
2021/08/21(土) 14:01:50.08ID:ckwum2mk ゼロ除算は、実は ゼロの意味 からも当たり前です:
ゼロで割ることは 割らないこと、したがって 割り当てられた数は無く、ゼロ。
ゼロには、しないこと、できないことを表す 意味がある。ゼロ円あげるは、
あげないことです。ゼロ回施行は、しないことです。
時速ゼロkmで走るは 止まっていて 走らないことを意味します。
ゼロ除算(100/0=0, 0/0=0)が、当たり前だと最初に言った人は誰でしょうか・・・・ 1+1=2が当たり前のように
地球平面説→地球球体説 地球が丸いと考えた最初の人−ピタゴラス
地球を球形であることを事実によって証明しようとした人−マゼラン
地球を球形と仮定して初めて地球の大きさを測定した人−エラトステネス
天動説→地動説:アリスタルコス=ずっとアリストテレスやプトレマイオスの説が支配的だったが、約2,000年後にコペルニクスが再び太陽中心説(地動説)を唱え、発展することとなった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%B9 …
何年かかったでしょうか????
1/0=∞若しくは未定義 →1/0=0
何年かかるでしょうか????
小学校以上で、最も知られている基本的な数学の結果は何でしょうか・・・
ゼロ除算(100/0=0、1/0=0)かピタゴラスの定理(a2 + b2 = c2 )ではないでしょうか。
https://www.pinterest.com/pin/234468724326618408/
2014年2月2日 ゼロ除算の発見
2014年3月8日 ゼロ除算算法の発見
再生核研究所声明 456(2018.10.15): ゼロ除算算法発見の瞬間
ゼロで割ることは 割らないこと、したがって 割り当てられた数は無く、ゼロ。
ゼロには、しないこと、できないことを表す 意味がある。ゼロ円あげるは、
あげないことです。ゼロ回施行は、しないことです。
時速ゼロkmで走るは 止まっていて 走らないことを意味します。
ゼロ除算(100/0=0, 0/0=0)が、当たり前だと最初に言った人は誰でしょうか・・・・ 1+1=2が当たり前のように
地球平面説→地球球体説 地球が丸いと考えた最初の人−ピタゴラス
地球を球形であることを事実によって証明しようとした人−マゼラン
地球を球形と仮定して初めて地球の大きさを測定した人−エラトステネス
天動説→地動説:アリスタルコス=ずっとアリストテレスやプトレマイオスの説が支配的だったが、約2,000年後にコペルニクスが再び太陽中心説(地動説)を唱え、発展することとなった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%B9 …
何年かかったでしょうか????
1/0=∞若しくは未定義 →1/0=0
何年かかるでしょうか????
小学校以上で、最も知られている基本的な数学の結果は何でしょうか・・・
ゼロ除算(100/0=0、1/0=0)かピタゴラスの定理(a2 + b2 = c2 )ではないでしょうか。
https://www.pinterest.com/pin/234468724326618408/
2014年2月2日 ゼロ除算の発見
2014年3月8日 ゼロ除算算法の発見
再生核研究所声明 456(2018.10.15): ゼロ除算算法発見の瞬間
323名無しのひみつ
2021/08/21(土) 20:08:45.64ID:6ElwRf0k 割りたきゃ割ればいい
325名無しのひみつ
2021/08/30(月) 04:35:17.20ID:Txvn7th7326名無しのひみつ
2021/08/30(月) 11:11:23.59ID:PIE357GQ なんだかわりきれない想いがするかもしれないが、じきに慣れる。
327名無しのひみつ
2021/08/31(火) 01:18:19.07ID:HQkRiya3328名無しのひみつ
2021/08/31(火) 01:18:59.82ID:HQkRiya3 割ったら 0
終了
終了
329名無しのひみつ
2021/08/31(火) 01:19:56.57ID:HQkRiya3 もしかしたら
0でも割って1の世界もあるかも!
0でも割って1の世界もあるかも!
330名無しのひみつ
2021/08/31(火) 01:20:29.23ID:HQkRiya3 0で割って1の世界
未知の領域
未知の領域
331名無しのひみつ
2021/09/01(水) 15:12:29.57ID:wd8evmhc333名無しのひみつ
2021/09/02(木) 07:28:48.71ID:mok63RVh335名無しのひみつ
2021/09/04(土) 01:12:00.58ID:MqvWWlqc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】田中芽衣(25)結婚を発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★4 [蚤の市★]
- 昭和の少女漫画ランキングTOP5発表 40代~70代女性が 夢中で読んだ名作1位は「もう流通していない名作」 [muffin★]
- 【野球】セ・リーグ G 4x-3 C [4/29] 巨人連勝 延長12回甲斐のサヨナラ犠飛 カープ4連敗・小園タイムリーエラー、中﨑失点 [鉄チーズ烏★]
- 史上最高の「芸能人声優」といえば…?有名人が声優を務めたアニメキャラベスト5選 もはや代表作と言われる俳優も [muffin★]
- 水道水飲んだ14人が食中毒、池の水が原因か…群馬 [178716317]
- 名探偵コナン10日間で430万人 大阪万博16日間で132万人 [931948549]
- 甘酢餡かけの🏡
- 「脛毛」と言うとなぜか発狂する人が湧いてくる不思議なお🏡
- 【画像】お母さんさん作のラーメンがこちらがこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ANAJALの株主優待券、大暴落… ジャップが引きこもったため [271912485]