1すらいむ ★2021/02/23(火) 20:34:14.82ID:CAP_USER
3名無しのひみつ2021/02/23(火) 20:46:37.46ID:7FlvUCfM
死んでからゆっくりと寝ます
5名無しのひみつ2021/02/23(火) 21:03:47.79ID:LisIk+iS
八時間毎日寝れば百歳くらい余裕
6名無しのひみつ2021/02/23(火) 21:20:35.90ID:4TMhzdVs
リモートワークのおかげで睡眠増えた
7名無しのひみつ2021/02/23(火) 21:27:55.38ID:QhebhpPq
認知症にはなりたくない、と心から願う。
親がそうなんだが、自分が同じ立場に
なった場合、子にも辛い思いをさせて
しまう。元気な頃に一緒に過ごした
楽しい日々の思い出とか談笑する事も
できず、目の前の別人のような姿を
見ると本当に辛い。
8名無しのひみつ2021/02/23(火) 21:46:13.28ID:5Ii6bxg9
これは当たり前です
睡眠中に、重要な代謝が行われてるのですから
ちなみに、分子栄養学をおすすめします
長寿にはもっと大事なことがあるのですが、分子栄養学も大事なことです
もっと代位なこととは、健康がどうやって保たれているかといった根本的なシステムの話になります
医学や医者は理解してませんよ
なぜかって、ダメ人間の治療のための知識がメインですから
9名無しのひみつ2021/02/23(火) 21:55:25.59ID:JmbwNab+
年をとると何時間も連続爆睡することは少なく、夜中も眠りが浅く
何度も起きる。そのためか昼間も眠く 昼寝ばかりするようになる。
眠りの質は悪いが1日の合計睡眠時間は一応5時間は超すだろう。
10名無しのひみつ2021/02/23(火) 22:02:11.02ID:bjKiurMK
みのもんたワよ
別に夜は5時間でもいいけど昼寝は絶対した方がいいね
12名無しのひみつ2021/02/24(水) 00:00:44.22ID:C1729+bU
私も年をとって一番実感したのが、睡眠の質の低下です。
8時間寝ても眠りが浅いからか昼間眠い、もしくは寝落ちしてしまう。
13名無しのひみつ2021/02/24(水) 00:26:10.52ID:jqDEZEX4
眠れなくなる 基礎体力が落ちる 眠れなくなる 認知が落ちる 眠れなくなる
そして・・・
16名無しのひみつ2021/02/24(水) 07:57:40.35ID:XfbGlLQK
安楽死の合法化はよう
17名無しのひみつ2021/02/24(水) 11:44:53.83ID:rJlYRj4l
アスピリン飲むとぐっすり眠れる
18名無しのひみつ2021/02/24(水) 12:21:59.05ID:klxn2VJ7
睡眠中に脳脊髄液が浸潤して
老廃物を洗い出すんだよな
20名無しのひみつ2021/02/24(水) 19:50:45.97ID:dUv7SAm8
認知症の初期に睡眠障害が起きる場合があるので、どちらが先か微妙。
ちなみに、認知症が進むと、眠れないことも覚えていないので、睡眠障害が治る。
21名無しのひみつ2021/02/24(水) 20:19:08.21ID:7CiGvTuH
いつだったか・・・
寝すぎも良くないって聞いた気がするんだが?
色んな説があるから、どうしていいかわからない。
とりあえず、眠くなったら寝る。眼が覚めたら起きる。
で、いいか。
22名無しのひみつ2021/02/24(水) 22:48:45.10ID:5EDRTuIo
>>1
これって連続して6時間以上ぐっすり寝ないと意味ないんだよね?確か
うちの親父みたいに夜間尿で途中で起きちゃうタイプは、やっぱりハイリスクなんだろうな…
既に糖尿も出てるしね 俺5時間半ぐらいでトイレ行きたくなって目が覚めるけど
5時間未満じゃないからセーフだな