【エネルギー】ヴェスタス、世界最大の風力発電機 発電量65%増 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
垢版 |
2021/02/11(木) 18:09:37.86ID:CAP_USER
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
ヴェスタス、世界最大の風力発電機 発電量65%増

 【フランクフルト=深尾幸生】風力発電機世界最大手のヴェスタス(デンマーク)は10日、世界最大出力となる15メガワット(1万5千キロワット)の風力発電タービンを投入すると発表した。
 同社のこれまでの最大機種よりも1基あたりの発電量が65%増える。
 2024年に量産を始める計画で、世界各地で拡大が見込まれる洋上風力発電での採用を目指す。

 開発した「V236-15.0MW」は羽根の長さが115.5メートルと巨大だ。1基で年間80ギガワット(8千万キロワット)時と2万世帯分の電力を発電できる。
 仮に総出力900メガワットの風力発電所を作る場合、現在同社で最大出力の9.5メガワットの機種と比べて34基少なくて済むという。
 発電事業者にとっては建設コストや送電線などのインフラ費用を抑えられる。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

日本経済新聞 2021年2月11日 3:57
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR10EQB0Q1A210C2000000/
2名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/11(木) 19:29:01.86ID:xAGzbRZQ
そんな物は存在しません by FOX、て何?
2021/02/11(木) 20:39:15.83ID:6D4CCPBq
そよ風じゃ回らんだろ
2021/02/11(木) 21:21:15.71ID:eJtl7o9l
風力も水力も石炭も重油も、もとを辿れば太陽光ですな
石炭も元は太陽光で再エネだからじゃんじゃん使えや

それがおかしいと思うなら、再エネって単語は使うなよと
せめて炭酸ガス非排出発電とでも呼べよと
5名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/11(木) 21:27:59.70ID:8TstJfMj
65%は凄いなこれで結構風力も当てになるかな?
なんだかんだ言って今後、風力は世界的には発電の一翼を担いそうだな
2021/02/11(木) 21:41:15.46ID:BrmVXJWf
人間の時間スケールで再生可能ってことだろ
石炭や石油は分かってる限りではすぐにはできない
2021/02/12(金) 01:32:23.50ID:uc92Sq4d
ほんの10年前はナセルが重すぎて不可能だとか聞いたがな
これでまたコストが下がるのか
2021/02/12(金) 11:20:58.40ID:LOoWx0CY
110メートルのものを振り回すって凄いなあ
回転する人工物では最長なんかな?
2021/02/12(金) 12:21:18.58ID:osA1frei
回転させるためにガスタービンが必要(^_^;)
2021/02/12(金) 12:21:19.21ID:osA1frei
回転させるためにガスタービンが必要(^_^;)
11名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/12(金) 12:42:50.18ID:Aq6R1wkl
循環宇宙では
全てのエネルギーは再生
ところでエネルギーって何?
12名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/12(金) 12:45:04.61ID:1uGCCl24
>>1
日本はフリーエネルギーの開発をじゃんじゃんやれや!
2021/02/12(金) 21:16:13.59ID:Tloe2lCY
>>4
炭酸ガスの話では無く
持続可能社会の実現のためのエネルギー源として、今年も来年も千年後も同じように使い続けられる、
使い尽くされないエネルギー源を再生可能エネルギー源と名付けたんでな
千年後までだって同じように毎年使えるか?が重要
2021/02/12(金) 21:21:07.68ID:Tloe2lCY
>>2
数学の文章問題に、そんな物は存在しません、って引っ掛かって解けない人と同じ
一般的な言い回しに引き摺られて、専用の定義表現を理解できない語学センスのない非理系に居がち
2021/02/12(金) 21:54:37.60ID:KlNH1eWi
>>13
まあ、水力も太陽光も風力も設置可能な限界があるのと同様に、石炭も生成が追いつく範囲での使用量なら持続可能やろ
石炭ができるのを待つくらいな、木材をそのまま燃料にしたほうがマシだが
2021/02/12(金) 22:00:27.39ID:KlNH1eWi
結局、発電に関しては持続可能なんて発想は無意味
技術などに合わせて適宜、具合のいい発電を選べば済む話
わざわざその時のコストパフォーマンスを無視して、ひとつの発電方式でいつまでも発電できることを目指すのは不合理
2021/02/12(金) 22:18:56.14ID:Tloe2lCY
>>16
子孫が生き延びて行ける事を考えて、同じ生活を続けられる事を考えるのって本能だから
保守的な考え方の要であって、合理性優先で本能に逆らう考えとは相いれない

極論本能無視して合理性追求すれば、2045年頃には人間の大脳なんてスパコンでエミュレーションできるんだから、
コンピューターに人格コピーして肉体なんて無くせば良いで解決してしまうし
2021/02/12(金) 23:41:42.77ID:KlNH1eWi
>>17
本能優先ならますます目の前の得に飛び付くだろ
200年後も同じ発電を使える安定性より
いま電気料金が2割安いほうを選びたがる
何百年後も同じ発電を使うことを目的にする合理性がないだけでなく欲もないだろう

強いて選ぶ理由を挙げるなら、何百年でもという部分ではなく
炭酸ガスや有害ガスの発生を抑えるであるとか、油田等を持つ国の影響力への対策であるとかだろう
そこを誤魔化して再生可能などと銘打つのは、単にブランディングの問題だろう
2021/02/12(金) 23:43:47.04ID:KlNH1eWi
まあ個人的には
ゲームでMPドレインを組み込んで永遠に戦闘可能なパーティーを組むのが好きだし
とりあえずそういうの作りたい気持ちはわかる
ポストアポカリプスの世界で大昔の人が作った発電装置で機械を使うシチュエーションも好きだなあ
でも現代で発電を考える上では不要というかコスパ悪いよね
20名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 06:02:20.46ID:L3d/SKVl
昔、凧あげてたらすごく良い風だったのでよく上がった
塾の時間になったので気に括り付けて出かけた
3時間後帰ったらそのまま上がってた

凧に発電機付けて上空まで上げたらずっと発電するんじゃないかとその時思った
そして20年後、その構想をニュースで見たが今どうなったんだろう
21名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 07:47:36.54ID:svsZK56u
>>15
今は木材を分解するバクテリアが進化しているから石炭になんかならないで分解されちゃうらしいよ
22名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 08:49:02.63ID:stgJrCjv
>>21
正確には
セルロース分解バクテリアがシロアリと共生して木材を効率的に分解するようになったので
中生代以降は大規模な炭田が出来るほどの埋没木材は無い
2021/02/13(土) 09:41:30.01ID:Vp57rlAt
>>20
凧発電いいと思うけどね
簡単に高度100m級の風が利用できるんだからおもちゃの凧程度でも個人で遊ぶくらいには使い物になりそう
浜辺や冬の田んぼで凧発電なんてのも面白いかも

今だとコンピューター制御で自律して飛翔→高度維持するくらいはできるだろうよ
24名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 11:25:52.57ID:CQqcKVh8
風力は大きいほどコストが下がるっていうのは本当なのかね
2021/02/13(土) 11:50:35.17ID:r32cIMtp
凧を複数あげて、テザーを地上に設置するレコードみたいな回転盤
の外周にそれぞれ繋げて、張力の調整でクルクル回すなんてどうでしょ。
2021/02/13(土) 11:55:35.13ID:CQqcKVh8
ほぼ東京タワー並みのデカさ
でも原発1基賄おうとしたら60本以上建てなければならない
風は不安定だからその倍は必要か
うーん
2021/02/13(土) 11:57:26.18ID:CQqcKVh8
200mおきに建てていけば2km四方あればいけるか
海の上ならまあいいか
2021/02/13(土) 11:58:45.61ID:HgIK3j2q
凧は高く揚げようとするとケーブルがクソ重くなるという基本的な欠点を
解決するのが難しくて、みんなそこで詰まってる
29名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 12:29:54.52ID:z4dRBpIv
>>2
あれだろ
いませーん、クマなんていませーん
ってやつ
2021/02/13(土) 13:00:46.65ID:hnbkyoeq
>>2
> #再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
何か再エネ関連のスレにかならず書いてあるけど、ああバカなんだなとは思うね。
この分野の学術論文では"renewable energy"「再生可能エネルギー」って極めて一般的に使われてる用語なんだけど、
なぜか、素人さんが、プロの研究者よりも高い見識を持ってるって思っちゃうんだよね。

「自然エネルギー」って言葉はおかしいだろ?っていうのなら、それは正解。
んなこと言ったら石油もウランもみんな自然ですがな、っていう話。
2021/02/13(土) 14:03:59.69ID:gUMt9Fpt
>>27
風車の直径の倍率比で、横3倍縦10倍間隔に空いてないと干渉する
今作り始められる最大のだと220m規模なので、660mと2.2km間隔となる
2021/02/13(土) 14:06:07.13ID:hnbkyoeq
「再生可能エネルギー」ってのは>>13の言う通り、
人類の時間スケールで枯渇性か否かって話だから、それ以上の長期で生成される石油や石炭は入らない。
社会科学の用語なんだから、自然科学的な見方だけでゴリ押しするのはナンセンスだし、学問ってものをわかってない。

「この自動車のエネルギー消費量は・・・」って文章に対して、「いやエネルギー保存則があるから消費なんてできないだろ!」とか言っても
そんなこと言うやつの方がアホなので。それと同じ。
33名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 14:11:46.19ID:hnbkyoeq
でっかい風車作った方がエネルギー効率が良いのはわかるが、
その分環境破壊もすさまじいよねぇ・・・
いま「環境派」と呼ばれる人々が再エネをさかんに推してるけど、
あの人ら、今後、太陽光・風力の環境問題が顕在化してきたら、立ち位置どうするんだろ?

ちょうど、男女差別!男女差別!言い続けてきたフェミニストさんが、
いまLGBT出てきて、女子トイレに男も入れろ!って言われて、今後どうすんだろうね、ってのと似ている。
34名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 14:23:19.73ID:+hlBkqH9
スケールメリットを最大限享受するのにどのくらいの大きさが適してるから
今後段々と分かっていくと思うよ。
例えば超高層ビルだって技術的には500メートルでも1000メートルでも余裕で作れるけど
コスパを考えるとどうやら130〜200メートルくらいが最適の高さだと分かってきたし。
35名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 14:29:27.22ID:6WPuJ7vG
発電機のコイルを超伝導コイルにしたら、何か良いことあるかな?
発電機内部のコイルの抵抗による熱損失ってどれぐらいあるんだろうな?
36名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 15:12:22.42ID:wIrXvf+v
昔超電導コイルで軽くなるって話があった
2021/02/13(土) 15:38:54.64ID:HLgcAkPN
直径230mか。
https://www.vestas.com/en/products/offshore-platforms/v236_15_mw#!
鉄塔部分は何mなんだろ?。
38名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 16:08:21.79ID:qj4DXIb+
風速が遅いと回転しない、速すぎると壊れる
そんな感じだな
39名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 16:44:25.20ID:hnbkyoeq
>>34
ドバイの800m163階建てのビルの上の方とかにオフィス構えて仕事してる人々ってどんな気分なんだろうねぇ
「世界で最も高いビル」は、中東諸国のみで競って建設中だそうだw そういうのが好きなんだね・・・
40名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/13(土) 19:13:42.10ID:CQqcKVh8
>>37
これ見ると300Mくらいの間隔で敷き詰めているね
3km四方に100基敷き詰めれば定格1.5GW出せるわけか
2021/02/13(土) 20:44:23.82ID:gUMt9Fpt
>>40
あの風車が230m程なので、1kmは間隔が空いてるよ
2021/02/14(日) 03:00:54.55ID:SfjtmdFn
>>35
真剣に検討されたけど永久磁石の同期機に勝てなかったようだ
20MW以上だと出番が来るのだろうか
https://spectrum.ieee.org/green-tech/wind/the-troubled-quest-for-the-superconducting-wind-turbine
43名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/14(日) 05:23:55.58ID:7dljKyxR
再生可能エネルギーって生態系破壊に直結しやすいね

風力発電は野鳥衝突が問題になっているし、
自然の山林は、ソーラーパネルを敷きつめるために伐採されているし、
バイオエタノール原料のアブラヤシ栽培のために熱帯雨林も伐採されるし

風力発電のバードストライクについては、
カラーリングの工夫で、かなり防げるって話もあるけど

国内最大の風力発電地帯が、サロベツ原野の周辺
2021/02/14(日) 06:41:41.14ID:6U5c2zd/
セスタスなら知ってる
2021/02/14(日) 11:03:21.83ID:THfSRVyr
>>43
技術の進歩は重厚長大産業から軽少なものへシフトしてゆくんだが、
再エネの場合は導入が進むにつれて大規模かつ重厚長大なものに移行してゆくので、
あるところまでは導入して問題ないんだが、あるところを超えると途端にいろんな問題が出てくるんだよな

いまや再エネ利権は原発利権よりも遥かに巨大だし、風車は巨大化するし、環境破壊は深刻化している。
一方で原子力技術は逆に、小型原子炉や核融合の方向に進んでいるっていう皮肉。
100年後の究極の姿は、宇宙太陽光(重厚)vs 小型核融合炉(軽少)っていう対決で、
さすがに宇宙太陽光に分があるようにはちょっと思えない。まあ100年後になってみないと何とも言えないが。
46名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/14(日) 14:24:47.06ID:RKNmjjNI
再エネは価格が疑問
増えるほど調整設備が必要になるはず
まだ原子力のチャンスはある
2021/02/17(水) 08:44:34.47ID:OaYNmpEa
デンマーク
人口密度126人/m^2
最高地点171m

日本
人口密度335人/m^2
最高地点3776m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況