■「最も重要な」数とは?
あなたの誕生日の日付けにはどんな特徴があるだろうか? 仮に7月16日だとすると、「16」は偶数であり、4の倍数であり、2の4乗であり、4の2乗である。では一方の「7」はどうだろう? ラッキーセブンと言うから、なんとなく縁起のいい数のようには感じるものの、目立った特徴はないと思うかもしれない。しかし、7は「1と自分自身以外では割り切れない」という特徴がある。こういう特徴を持つ2以上の整数のことを素数という。
「6=2×3」のように、素数以外の数は必ず素数の積(掛け合わせた数)で表せる。これを素因数分解といい、素数は文字通り数の素である。素数は英語ではprime numberである。primeは「最も重要な」「最高位の」などの意味を持つことからもわかるように、素数は、あらゆる数の中で最も重要な数だと言っても過言ではないだろう。
それほど重要な数でありながら、小さい順に素数を探していくと、その表れ方はランダムに見える。
素数についての研究は2000年以上前の古代ギリシャの時代から始まっており、現在も盛んに研究されているのだが、中でも素数の分布(表れ方)に規則性があるのかどうかについては、多くの数学者が関心を持っている。
■100万ドルの懸賞金のかかった証明
素数の分布に関する法則としては「リーマン予想」と呼ばれるものが有名だ。1859年にドイツの数学者ベルンハルト・リーマン(1826〜1866)によって提唱された。その予想の具体的な内容は大変難しいのでここでは割愛するが、もしこれが正しければ、一見ランダムに見える素数のすべてに共通する秩序があることになる。リーマン予想の証明は現在も未解決であり、アメリカのクレイ数学研究所によって100万ドルの懸賞金がかけられている。
リーマン予想と同じく、これまでに例外は見つかっていないものの、正しいことが証明されていない素数に関する「法則」がある。それは「4以上の偶数はすべて、2つの素数の足し算で表せる」というものだ。確かに、
4=2+2、6=3+3、8=3+5、10=3+7、12=5+7、
14=3+11、16=3+13、18=5+13、……
となる。
もっと大きな偶数についても同様である。よかったらぜひいろいろな偶数で試してみてほしい。近年では、400京(1京は1兆の10000倍)までの数について、4以上の偶数はすべて素数の和(足し算)で表せることがわかっている。
これは、18世紀のプロイセン公国(現在のドイツ北東部周辺に存在した国)の数学者クリスティアン・ゴールドバッハ(1690〜1764)によって提唱されたので、ゴールドバッハ予想と呼ばれている。しかし今まで、ゴールドバッハの予想が正しいと証明できた者は誰もいない(反対に間違っていることを証明できた者もいない)。
他にも、11と13のように連続する2つの奇数が素数であるとき、それらを双子素数と言うが、双子素数が無限に存在するかどうかもまだわかっていない。
素数はすべての数の素であるのに、多くの性質が闇に包まれている。ドイツのレオポルト・クロネッカーは「整数は神が作ったもの」と言ったが、私は素数こそ神が作った数であり、神は宇宙の全知性に対して、素数という数を通して謎掛けを楽しんでいるような気がしてならない。そして、もしかしたらこの広い宇宙のどこかには、人類より先にその謎解きに成功した者がいるかもしれない。そんな想像もまた楽しい。
(中略)
■巨大素数を探せ!
古代ギリシャの時代に、ユークリッド(紀元前300年頃?)によって素数は無限に大きくなり得ることが証明されているのだが、実際に大きな素数を見つけることの難しさは、歴史をひも解いてみるとよくわかる。中でも1588年にピエトロ・カタルディ(1548〜1626)の手によって見つかった6桁の素数(524287)が「実際に発見された最大素数」の座に君臨した時期は長かった。
1732年に当時25歳のレオンハルト・オイラーの手によってさらに大きな7桁の素数が見つかるまで、実に144年もの年月がかかっている。ちなみにオイラーはその40年後に10桁の素数も見つけている。そして1876年にはエドゥアール・リュカ(1842〜1891)が39桁の素数を見つけているが、これは手計算によって発見された最も大きな素数である。
2019年8月時点で、実際に見つかっている最も大きな素数は約2480万桁のとてつもなく大きな数であり、GIMPS(Great Internet Mersenne Prime Search)と呼ばれるコンピュータプロジェクトによって2018年に発見された。
続きはソースで
https://diamond.jp/mwimgs/9/e/550/img_2036f3778855e5b2a0c2ccdce19f8158175480.jpg
https://diamond.jp/articles/-/239057
探検
【数学】「素数」は2000年以上も未解明 [しじみ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/07(日) 00:51:57.57ID:CAP_USER
2020/06/07(日) 00:58:00.28ID:1dwPgAM5
ダイヤモンドがソースとか
上流階級の小話程度の扱いで笑う
上流階級の小話程度の扱いで笑う
3名無しのひみつ
2020/06/07(日) 01:09:04.71ID:bpyxtBLn 俺は醤油派
4名無しのひみつ
2020/06/07(日) 01:10:52.54ID:JLYONwGp 以下の部分は必要ない
「あなたの誕生日の日付けにはどんな特徴があるだろうか?
仮に7月16日だとすると、「16」は偶数であり、4の倍数であり、2の4乗であり、4の2乗である。
では一方の「7」はどうだろう? ラッキーセブンと言うから、なんとなく縁起のいい数のようには感じるものの、目立った特徴はないと思うかもしれない。
しかし、」
「あなたの誕生日の日付けにはどんな特徴があるだろうか?
仮に7月16日だとすると、「16」は偶数であり、4の倍数であり、2の4乗であり、4の2乗である。
では一方の「7」はどうだろう? ラッキーセブンと言うから、なんとなく縁起のいい数のようには感じるものの、目立った特徴はないと思うかもしれない。
しかし、」
6名無しのひみつ
2020/06/07(日) 01:27:46.68ID:UhekxbgSでっていう
7名無しのひみつ
2020/06/07(日) 01:44:42.55ID:86oJOK7o プッチ神父が一言
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
8名無しのひみつ
2020/06/07(日) 01:47:52.97ID:E1COBtqh >>1
あれ?「1」って素数じゃなかったの?
あれ?「1」って素数じゃなかったの?
2020/06/07(日) 01:47:55.26ID:l0wMhZSj
素数は揺れ
波打ってる状態の事
偶数は静止してる
波打ってる状態の事
偶数は静止してる
10名無しのひみつ
2020/06/07(日) 01:58:11.24ID:E1COBtqh 重要な数じゃなく協調性のない数とか命名しておけば良かったのにw
他のあらゆる波と共鳴しない孤立した波だわな
ゴールドバッハ予想って知らなかった。こっちの方が理解しやすくて強烈だ。
すべての偶数が素数を従えているって思うと、やべーなw
他のあらゆる波と共鳴しない孤立した波だわな
ゴールドバッハ予想って知らなかった。こっちの方が理解しやすくて強烈だ。
すべての偶数が素数を従えているって思うと、やべーなw
11名無しのひみつ
2020/06/07(日) 02:01:44.30ID:RsvVHGfw 素数の組み合わせで誕生日になってしまうことに初めて気付いた
12名無しのひみつ
2020/06/07(日) 02:04:22.68ID:l0wMhZSj 素数が不安定な状態の数その逆かしらないけど波打ってる状態
その分布の問題は多次元との干渉、指紋みたいなもん
その分布の問題は多次元との干渉、指紋みたいなもん
13名無しのひみつ
2020/06/07(日) 02:13:44.19ID:LVgCmR/o >>8
ガイジ
ガイジ
14名無しのひみつ
2020/06/07(日) 02:46:50.99ID:BT9HgL+U >>13
そういうの無知っていうんだよ無知
そういうの無知っていうんだよ無知
15名無しのひみつ
2020/06/07(日) 02:56:49.78ID:Bv/smEvL 素数を特別な数だと思うのが間違ってる
16名無しのひみつ
2020/06/07(日) 03:01:46.73ID:/Nv763Ci 記事の表現がわかり難いなw
17名無しのひみつ
2020/06/07(日) 03:20:11.44ID:4YWVXp6r ガウスの素数分布確率定理を外すなと
18名無しのひみつ
2020/06/07(日) 03:30:30.53ID:kPvLxAkW >>15
特別な数だよ
特別な数だよ
19名無しのひみつ
2020/06/07(日) 03:34:20.86ID:MnMNrwK/ >>1
私は倍数が大好きなんだ
素数は性質がシンプルすぎて飽きるが倍数は楽しいぞ
今日はそんな倍数の1つ 35 を紹介する
https://i.imgur.com/8MF2KH5.jpg
これはパスカルの三角形を35で割った余りだ
図の下では0-9 a-z A-Z の62進数で表示した細かい計算を見られる
図の上の方ではそれを結構遠い所から見ている
面白いのは上の方だ
面白い理由は3つある
まず空白の0の出現がちょっと予測できないがフラクタルのような規則性を感じさせること
つぎにこれは黒と白とグレーの3色で書かれたかのような濃度差のある表現が得られたことだ
もちろん実態は同じ濃度の64進数文字だ
最後にこれは規則性がありながらも不規則にも見えるちょうど良いアンバイだということだ
確かに規則性じみたものが感じられる一方で、グレー表示と見えるもののパターンや何がグレーで何が黒に見えるのかは明瞭ではない。
唯一判るのは0が白であることだけだ
一応素数 2 5 11 で表示したパスカルも表示しておく。単純すぎてこの後どうなるかは明らかだ。つまらない
https://i.imgur.com/BWogSTX.jpg
私は倍数が大好きなんだ
素数は性質がシンプルすぎて飽きるが倍数は楽しいぞ
今日はそんな倍数の1つ 35 を紹介する
https://i.imgur.com/8MF2KH5.jpg
これはパスカルの三角形を35で割った余りだ
図の下では0-9 a-z A-Z の62進数で表示した細かい計算を見られる
図の上の方ではそれを結構遠い所から見ている
面白いのは上の方だ
面白い理由は3つある
まず空白の0の出現がちょっと予測できないがフラクタルのような規則性を感じさせること
つぎにこれは黒と白とグレーの3色で書かれたかのような濃度差のある表現が得られたことだ
もちろん実態は同じ濃度の64進数文字だ
最後にこれは規則性がありながらも不規則にも見えるちょうど良いアンバイだということだ
確かに規則性じみたものが感じられる一方で、グレー表示と見えるもののパターンや何がグレーで何が黒に見えるのかは明瞭ではない。
唯一判るのは0が白であることだけだ
一応素数 2 5 11 で表示したパスカルも表示しておく。単純すぎてこの後どうなるかは明らかだ。つまらない
https://i.imgur.com/BWogSTX.jpg
20名無しのひみつ
2020/06/07(日) 03:35:03.00ID:njuOslIB 巡回リーマン問題
21名無しのひみつ
2020/06/07(日) 05:10:47.21ID:9yhCUlkT >>8 むしろ、このスレッド冒頭の記事引用部分から
「1は素数ではない」と読み取れたことに驚き。ハナから知ったんでしょ。
あるいは1が素数ではないことに驚く内容の定型文の類なのか。
ところで、この記事は引用元の2ページ目にさらりと
「ところで、この原稿は2019年の8月11日に書かれたものである」とか
書かれてるんだけど、時間かかりすぎじゃねぇかダイヤモンド誌さん。
「1は素数ではない」と読み取れたことに驚き。ハナから知ったんでしょ。
あるいは1が素数ではないことに驚く内容の定型文の類なのか。
ところで、この記事は引用元の2ページ目にさらりと
「ところで、この原稿は2019年の8月11日に書かれたものである」とか
書かれてるんだけど、時間かかりすぎじゃねぇかダイヤモンド誌さん。
22名無しのひみつ
2020/06/07(日) 05:47:16.89ID:jlC+W71q ウラムの素数螺旋とか眺めてると
やっぱり未知の何か凄い法則が
眠ってそうな気がする
やっぱり未知の何か凄い法則が
眠ってそうな気がする
2321
2020/06/07(日) 05:53:14.45ID:9yhCUlkT × ハナから知ったんでしょ。
○ ハナから知ってたんでしょ。
校正ミス、確認不十分。
○ ハナから知ってたんでしょ。
校正ミス、確認不十分。
25名無しのひみつ
2020/06/07(日) 07:09:55.34ID:g8NMMWL0 >>1
有史以来、科学者たちはシンプルな秩序を求めたがるけど
地球は球でなくその軌道は楕円だったし
惑星は5つでもなくその軌道に規則性もなく
最も基本的な幾何定数である円周率はいくら頑張っても無理数だった
それでも素数にシンプルな秩序があると信じるのかね?
言っておくがリーマン予想も
とうに我々が例外を発見しているんだけどな
まあお前ら地球人は「秩序妄想」に固執し続けるが良い
有史以来、科学者たちはシンプルな秩序を求めたがるけど
地球は球でなくその軌道は楕円だったし
惑星は5つでもなくその軌道に規則性もなく
最も基本的な幾何定数である円周率はいくら頑張っても無理数だった
それでも素数にシンプルな秩序があると信じるのかね?
言っておくがリーマン予想も
とうに我々が例外を発見しているんだけどな
まあお前ら地球人は「秩序妄想」に固執し続けるが良い
26名無しのひみつ
2020/06/07(日) 07:10:35.94ID:X2aGgC4X27名無しのひみつ
2020/06/07(日) 07:34:53.36ID:SscuTLGc やっぱワクワクするわ 素数って
28名無しのひみつ
2020/06/07(日) 07:56:33.35ID:0xYv9/md そっすね
29暇人
2020/06/07(日) 08:31:19.82ID:SKTEb0QC 相変わらず数列の考えで解こうとしているのかな?
巨大素数が連続する確率ってわかっているのかな・・・
巨大素数が連続する確率ってわかっているのかな・・・
30名無しのひみつ
2020/06/07(日) 09:13:02.08ID:IU4rBW4Z >>1
低能な文系大卒のチンカスなら最初の1行すらできないだろうなw
低能な文系大卒のチンカスなら最初の1行すらできないだろうなw
31名無しのひみつ
2020/06/07(日) 09:14:25.97ID:IU4rBW4Z >>1
低能な文系大卒のチンカスなら最初の1行すら理解できないだろうなw
低能な文系大卒のチンカスなら最初の1行すら理解できないだろうなw
32名無しのひみつ
2020/06/07(日) 09:16:08.18ID:ueuM9ACe 誕生日の日付の話しか
いろいろな見方ができるんだな
おまいらの誕生日の日付けにはどんな特徴がある?
仮に7月16日だとすると、「16」は偶数であり、4の倍数であり、2の4乗であり、4の2乗である。
では一方の「7」はどうだろう? ラッキーセブンと言うから、なんとなく縁起のいい数のようには感じるものの、目立った特徴はないと思うかもしれない。
→7はウルトラマンとかいろいろ特徴あるだろ
いろいろな見方ができるんだな
おまいらの誕生日の日付けにはどんな特徴がある?
仮に7月16日だとすると、「16」は偶数であり、4の倍数であり、2の4乗であり、4の2乗である。
では一方の「7」はどうだろう? ラッキーセブンと言うから、なんとなく縁起のいい数のようには感じるものの、目立った特徴はないと思うかもしれない。
→7はウルトラマンとかいろいろ特徴あるだろ
33名無しのひみつ
2020/06/07(日) 09:19:50.12ID:ueuM9ACe >>26
|中学数学|定期テスト対策サイト
https://benesse.jp › chu › math › math
約数を2つだけ持つ自然数が素数です。
例えば1は約数が1の1つしかないので、素数ではありません。
4は4・2・1と約数が3つあるので、素数ではありません。
|中学数学|定期テスト対策サイト
https://benesse.jp › chu › math › math
約数を2つだけ持つ自然数が素数です。
例えば1は約数が1の1つしかないので、素数ではありません。
4は4・2・1と約数が3つあるので、素数ではありません。
34名無しのひみつ
2020/06/07(日) 09:40:42.92ID:o0zC/lJr 素数ゼミとか興味深いな
生物も利用してるからフラクタルっぽいんだろう
生物も利用してるからフラクタルっぽいんだろう
36名無しのひみつ
2020/06/07(日) 09:46:45.12ID:o5pr58v1 素数だけで構成される物理は搖らぎが無いねんな
例えば6は33なのか222なのか曖昧
例えば6は33なのか222なのか曖昧
3721
2020/06/07(日) 10:00:26.46ID:9yhCUlkT >>26 おっしゃる通り。
こういう特徴を持つ2以上の整数のことを素数という。
この部分を見落としていた。
カギカッコで囲まれた部分に目を奪われてしまって。
自分としては「うっかり」と言いたいけど、まぁ「アホ」でも外れてはいない。
こういう特徴を持つ2以上の整数のことを素数という。
この部分を見落としていた。
カギカッコで囲まれた部分に目を奪われてしまって。
自分としては「うっかり」と言いたいけど、まぁ「アホ」でも外れてはいない。
38名無しのひみつ
2020/06/07(日) 10:04:07.49ID:fOsdMY/g >>24
その理屈で言ったら素数も100億年以上未解明なのでは?
その理屈で言ったら素数も100億年以上未解明なのでは?
39よっちゃん
2020/06/07(日) 10:30:24.90ID:Rj1pwoGe ゼロ除算はできないとされていたからできないと思っていた:
The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as 0/0=1/0=z/0=0
in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe
and space since Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ),
and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).
The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as 0/0=1/0=z/0=0
in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe
and space since Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ),
and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).
40名無しのひみつ
2020/06/07(日) 10:30:29.89ID:mnZLjcmw 素数って大して意味ないんじゃない?
並べれば自然と出来るってだけのことでしょ
なんにでもあるそういうの
並べれば自然と出来るってだけのことでしょ
なんにでもあるそういうの
41よっちゃん
2020/06/07(日) 10:31:41.50ID:Rj1pwoGe Ankur Tiwari's Great Discovery of the Division by Zero
$1/0 = \tan (\pi/2) = 0$ on $ 2011$
https://vixra.org/abs/2003.0071
https://vixra.org/pdf/2003.0071v1.pdf
$1/0 = \tan (\pi/2) = 0$ on $ 2011$
https://vixra.org/abs/2003.0071
https://vixra.org/pdf/2003.0071v1.pdf
42名無しのひみつ
2020/06/07(日) 10:41:40.89ID:kMSjWlvv 因数分解と''素''因数分解のうちどっちが苦手だったのかはよく覚えていない
素数て10進数の概念だけ?
素数て10進数の概念だけ?
43名無しのひみつ
2020/06/07(日) 10:50:22.04ID:5l+LuHYa >>1
数学嫌いの文系の俺としては
素数が「それほど重要な数でありながら、小さい順に素数を探していくと、その表れ方はランダムに見える」
と言われても、へぇ、それがなにか、そうなんだからそうなんじゃない
って終わってしまう
数学嫌いの文系の俺としては
素数が「それほど重要な数でありながら、小さい順に素数を探していくと、その表れ方はランダムに見える」
と言われても、へぇ、それがなにか、そうなんだからそうなんじゃない
って終わってしまう
44よっちゃん
2020/06/07(日) 10:50:30.35ID:Rj1pwoGe ゼロ除算はできないとされていたからできないと思っていた:
ゼロ除算は証明ではなく定義で発見事実
汝ゼロで割ってはならないの数学十戒第一は覆されて、ゼロで割って、新世界が現れた、
ゼロで割ることができて、アリストテレス、ユークリッド以来の新数学、新世界が現れた。
象徴的な例は、 1/0=0/0=z/0= tan(\pi/2) =log 0 =0 and z^n/n = log z for n=0。
基本的な関数 y=1/x の原点に於ける値は ゼロである。無限遠点がゼロで表される。
ゼロの意味の新しい発見である。
再生核研究所声明520 (2019.12.04): 数学の超難問 − ゼロ除算 − 解かれたり
ゼロ除算は証明ではなく定義で発見事実
汝ゼロで割ってはならないの数学十戒第一は覆されて、ゼロで割って、新世界が現れた、
ゼロで割ることができて、アリストテレス、ユークリッド以来の新数学、新世界が現れた。
象徴的な例は、 1/0=0/0=z/0= tan(\pi/2) =log 0 =0 and z^n/n = log z for n=0。
基本的な関数 y=1/x の原点に於ける値は ゼロである。無限遠点がゼロで表される。
ゼロの意味の新しい発見である。
再生核研究所声明520 (2019.12.04): 数学の超難問 − ゼロ除算 − 解かれたり
45名無しのひみつ
2020/06/07(日) 11:04:40.71ID:kMSjWlvv n進数は関係無かった
どうせ同じ数を細かくしたり大きくしたりするだけか
どうせ同じ数を細かくしたり大きくしたりするだけか
46名無しのひみつ
2020/06/07(日) 11:11:41.66ID:EMalIOEq 螺旋状に1から数字を並べると中心から素数が何本か放射状に並ぶって図を見たが。
あれをベースに解決されんもんだろうか
あれをベースに解決されんもんだろうか
47名無しのひみつ
2020/06/07(日) 11:25:30.18ID:QDLG5Ldl エリー マイ・ラブ
素数
素数
48名無しのひみつ
2020/06/07(日) 11:28:10.31ID:XEb4y4v5 >>8
1を素数に入れないのは理由がある。
もともと自然数をいくつかの掛け算の積で表そうとする動機があった。
例えば、
15=3*5
そのときに「素な数」で表したい。「素な数」とは、これ以上分解できない数というもの。
「複雑なものはシンプルなものの組み合わせで成り立っている」という考え方で「分解」が一つの
数の考察であるのだ。
素数の積に分解することを素因数分解というが、
実はそれは一意に分解できることが証明されている。
例えばある自然数 x が
x=2*3*7
x=3*11
みたいに複数の異なる素数で分解されることはない。(証明は各自こころみよ)
ところが、もし1を素数に入れると、
15=1*1*3*5
15=1*3*5
15=3*5
みたいに、一意には分解できなくなる。こうなると、いちいち議論のはじめに1は除外するとか
ことわりが必要となってくる。
それなら最初から1は素数には入れないほうがよい。
1を素数に入れないのは理由がある。
もともと自然数をいくつかの掛け算の積で表そうとする動機があった。
例えば、
15=3*5
そのときに「素な数」で表したい。「素な数」とは、これ以上分解できない数というもの。
「複雑なものはシンプルなものの組み合わせで成り立っている」という考え方で「分解」が一つの
数の考察であるのだ。
素数の積に分解することを素因数分解というが、
実はそれは一意に分解できることが証明されている。
例えばある自然数 x が
x=2*3*7
x=3*11
みたいに複数の異なる素数で分解されることはない。(証明は各自こころみよ)
ところが、もし1を素数に入れると、
15=1*1*3*5
15=1*3*5
15=3*5
みたいに、一意には分解できなくなる。こうなると、いちいち議論のはじめに1は除外するとか
ことわりが必要となってくる。
それなら最初から1は素数には入れないほうがよい。
49名無しのひみつ
2020/06/07(日) 11:32:50.23ID:jD6m2BmE >>48
ほへ〜
ほへ〜
50名無しのひみつ
2020/06/07(日) 11:41:09.41ID:+K1xoYsJ 素数が現れる確率を表した数式
原子の不規則な動きを表す数式
大学の食堂でたまたま隣に座った数学者と物理学者が、
この二つがまったく同じだということに気づいた
素数を通じて、新たな数学と物理学の共同研究が始まったんだよな
確か20年くらい前の話
世界は不思議で満ちているよ
原子の不規則な動きを表す数式
大学の食堂でたまたま隣に座った数学者と物理学者が、
この二つがまったく同じだということに気づいた
素数を通じて、新たな数学と物理学の共同研究が始まったんだよな
確か20年くらい前の話
世界は不思議で満ちているよ
51名無しのひみつ
2020/06/07(日) 11:54:05.99ID:jD6m2BmE52名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:06:52.90ID:Q+9H1MSD そうっすか。
53名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:11:58.83ID:Bv/smEvL >>18
間違い
間違い
54名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:14:28.63ID:cfE2AOjH カールセーガンのコンタクトのラストでは 素数を計算し続けているパソコンの画面に 規則性が現れてきて、それが画家の署名のようにこの世界を作った神がこの世にいる証だと匂わせて終わってたな
夢があるよな
夢があるよな
55名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:15:00.70ID:p3cDSGGF コンピュータで素数を見つけるプログラムって言うのは計算すらしていないんだよなぁ
調べたい範囲の数だけマス目を用意して、まずは3番目から3つごとに点を付けていって
全部埋められたら、次は点が付いてない最小の数である5番目から5つごとに点を付けて・・・・
というのを延々と繰り返していくだけ。点が付かずに残ったところが素数・・・
調べたい範囲の数だけマス目を用意して、まずは3番目から3つごとに点を付けていって
全部埋められたら、次は点が付いてない最小の数である5番目から5つごとに点を付けて・・・・
というのを延々と繰り返していくだけ。点が付かずに残ったところが素数・・・
56名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:15:09.51ID:gm/GwWsM リーマン予想の原型? は素数分布と関係なさそうだが
その変形バージョンは素数定理の精密化らしいぞ
その変形バージョンは素数定理の精密化らしいぞ
57名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:16:39.97ID:lQ177ZxX >>40
この無知の徒め。
なんで素数が超がつくほどの天才数学者たちから
「神の領域」だと「神の設計図」だのと呼称されているか、その意味を知れよ。
ずいぶん昔にNHKの番組で素数の特集やっていたがYouTubeにアップされてるから見ておけ。
素数には神の残り香を確かに感じる
この無知の徒め。
なんで素数が超がつくほどの天才数学者たちから
「神の領域」だと「神の設計図」だのと呼称されているか、その意味を知れよ。
ずいぶん昔にNHKの番組で素数の特集やっていたがYouTubeにアップされてるから見ておけ。
素数には神の残り香を確かに感じる
58名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:20:28.60ID:+K1xoYsJ おまいらが毎日使ってる暗号化通信は、素数が無いと成り立たないよ
素数はとっても身近な存在なんだけどね
素数はとっても身近な存在なんだけどね
59名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:21:15.66ID:ilTap2TZ 10年以上前のNHKスペシャルでは、
ビックバンの方程式に数値を入れると、気持ちが悪いくらい素数とそっくりなパターンになる
、
宇宙誕生となんらかの関係があるんじゃねーの?とか学者が言ってたな
ビックバンの方程式に数値を入れると、気持ちが悪いくらい素数とそっくりなパターンになる
、
宇宙誕生となんらかの関係があるんじゃねーの?とか学者が言ってたな
60名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:26:44.84ID:KXHLTaQg 1と自分自身以外に約数が無い、というだけの数字にこの宇宙の真髄が潜んでいようとは…
61名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:28:56.57ID:+K1xoYsJ62名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:34:23.02ID:n2idCNbP 多分、リーマン予想が成り立つから、宇宙が安定して存在する
63名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:34:54.27ID:y8J1FWYr >>48
そのように一般的に説明されているけれど、腑に落ちない気もする。
1を素数に含まないのはそのような演算の便宜上の不都合さによるものだろうけれど
1は本質的には素数の資格を持つのではないかと思っている。
そのように一般的に説明されているけれど、腑に落ちない気もする。
1を素数に含まないのはそのような演算の便宜上の不都合さによるものだろうけれど
1は本質的には素数の資格を持つのではないかと思っている。
64名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:35:00.27ID:6AcdAMel >>1
素数って人生で何の役に立つん?
素数って人生で何の役に立つん?
65名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:40:42.31ID:1J67cnl/66名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:43:59.05ID:NfLnObqV 素数の分布なんて意味がないだろう。
だって、自然数って、人間の頭の中にある概念なんじゃないの?
一神教の信者は、頭の中の世界と頭の外の世界が独立していると考えないのだろうか?
一方、7年ゼミ、13年ゼミみたいなのって、適者生存の結果だろ?
だって、自然数って、人間の頭の中にある概念なんじゃないの?
一神教の信者は、頭の中の世界と頭の外の世界が独立していると考えないのだろうか?
一方、7年ゼミ、13年ゼミみたいなのって、適者生存の結果だろ?
67名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:58:00.60ID:y8J1FWYr69名無しのひみつ
2020/06/07(日) 13:21:32.33ID:M/Hh9xvk >>64
情報科学の世界で、公開鍵暗号と呼ばれる
非常に巨大な素数の2つの積を使う事で、セキュリティが保たれている。
非常に巨大な数を二つの素数の積に分解するのは
現代の科学では非常に難しい
この暗号を短時間で解くために
ショアのアルゴリズムという手法で、量子コンピューターが役に立つが
まだ量子コンピューターが扱える桁数が大した事ない(多分)ので
まだ実用に耐えうるレベルじゃない
情報科学の世界で、公開鍵暗号と呼ばれる
非常に巨大な素数の2つの積を使う事で、セキュリティが保たれている。
非常に巨大な数を二つの素数の積に分解するのは
現代の科学では非常に難しい
この暗号を短時間で解くために
ショアのアルゴリズムという手法で、量子コンピューターが役に立つが
まだ量子コンピューターが扱える桁数が大した事ない(多分)ので
まだ実用に耐えうるレベルじゃない
70名無しのひみつ
2020/06/07(日) 13:26:11.22ID:wrhLf04b そもそも整数や素数ってさほど意味がないんじゃね?
人間が勝手に重要視してるだけで
偉大な式を見てみろってかそもそも式に入る数値はアナログに出来てる
7が割れない?2で割れば3.5に割れるぞ
小数点以下は端数?世の中にぴったり整数な物なんて無いぞ
人間が勝手に重要視してるだけで
偉大な式を見てみろってかそもそも式に入る数値はアナログに出来てる
7が割れない?2で割れば3.5に割れるぞ
小数点以下は端数?世の中にぴったり整数な物なんて無いぞ
71名無しのひみつ
2020/06/07(日) 13:34:13.06ID:/0tVSq9o 素数は暗号化に必要だからな
解明されたら今の暗号技術全部吹っ飛ぶよ
解明されたら今の暗号技術全部吹っ飛ぶよ
72名無しのひみつ
2020/06/07(日) 13:36:53.83ID:eu0hku6J 無(0)から宇宙が誕生したことを解明してからなやめ
73名無しのひみつ
2020/06/07(日) 13:40:48.86ID:qwS5EStC 凄く計算の早いコンピュータで巨大素数の素因数分解が一瞬でできるようになったら電子商取引はどうなるんだろう
74よっちゃん
2020/06/07(日) 13:57:07.48ID:Rj1pwoGe Announcement 478: Who did derive first the division by zero 1/0 and
the division by zero calculus $\tan(\pi/2)=0, \log 0=0$ as the outputs of a computer?
再生核研究所声明 477(2019.2.23) ケンブリッジ大学とミュンヘン工科大学のIsabelle
計算機システムはゼロ除算x/0=0 を導いた
再生核研究所声明 479(2019.3.12) 遅れをとったゼロ除算 −
活かされない敗戦経験とイギリスの畏れるべき戦略
ケンブリッジ大学とミュンヘン工科大学のIsabelle 計算機システムはゼロ除算x/0=0 を導いた。
the division by zero calculus $\tan(\pi/2)=0, \log 0=0$ as the outputs of a computer?
再生核研究所声明 477(2019.2.23) ケンブリッジ大学とミュンヘン工科大学のIsabelle
計算機システムはゼロ除算x/0=0 を導いた
再生核研究所声明 479(2019.3.12) 遅れをとったゼロ除算 −
活かされない敗戦経験とイギリスの畏れるべき戦略
ケンブリッジ大学とミュンヘン工科大学のIsabelle 計算機システムはゼロ除算x/0=0 を導いた。
75名無しのひみつ
2020/06/07(日) 13:59:05.53ID:C72zcFCZ 原子配列とか円周率に収束したり。いろいろ奇妙な点がある。
76名無しのひみつ
2020/06/07(日) 14:00:19.11ID:k4KckyB6 なんで全素数積4π^2なの?
77名無しのひみつ
2020/06/07(日) 14:14:59.45ID:dEunc3g9 1 2 3 4 5 6
7 8 9 101112
1314・・・
って6列で並べると、123は別もんとして
7の列と5の列だけに素数が登場するっていうのを
自分で見つけた時、なんか大発見した気になった。
2000ぐらいまでしか確認してないけど。
7 8 9 101112
1314・・・
って6列で並べると、123は別もんとして
7の列と5の列だけに素数が登場するっていうのを
自分で見つけた時、なんか大発見した気になった。
2000ぐらいまでしか確認してないけど。
79名無しのひみつ
2020/06/07(日) 14:21:30.10ID:dEunc3g9 >>78
全部じゃなくて「登場する」ときはその列ってだけだよ
全部じゃなくて「登場する」ときはその列ってだけだよ
80名無しのひみつ
2020/06/07(日) 14:22:03.93ID:XG2q98aS 異なる約数が
1つの数字→1以上
2つの数字→3以上
3つの数字→4以上
4つの数字→6以上
5つの数字→30以上(2x3x5)
6つの数字→210以上(2x3x5x7)
@合成数のうち異なる約数で構成される数は数字が大きくなればなるほど出現間隔が小さくなる。間隔は次の素数のかけ算である。
A省略するが同等に同じ約数をn含む数も同様
B@A以外が素数であることから、素数の間隔は、数の大きさに比例して広くなるものではない
1つの数字→1以上
2つの数字→3以上
3つの数字→4以上
4つの数字→6以上
5つの数字→30以上(2x3x5)
6つの数字→210以上(2x3x5x7)
@合成数のうち異なる約数で構成される数は数字が大きくなればなるほど出現間隔が小さくなる。間隔は次の素数のかけ算である。
A省略するが同等に同じ約数をn含む数も同様
B@A以外が素数であることから、素数の間隔は、数の大きさに比例して広くなるものではない
81名無しのひみつ
2020/06/07(日) 14:22:47.41ID:y8J1FWYr >>77
あんたは天才
あんたは天才
82名無しのひみつ
2020/06/07(日) 14:25:54.33ID:hmbrMzPt85名無しのひみつ
2020/06/07(日) 14:35:44.84ID:dEunc3g986名無しのひみつ
2020/06/07(日) 14:40:37.24ID:R9RTAuZB >>74
齋藤三郎は荒しをやめなさい
齋藤三郎は荒しをやめなさい
87名無しのひみつ
2020/06/07(日) 14:42:57.54ID:C72zcFCZ >>71
んなことはない。
んなことはない。
88名無しのひみつ
2020/06/07(日) 14:49:24.36ID:7xYA9dYh 素数萌えとかする奴は変態。
数学者はみな変態だー
数学者はみな変態だー
89名無しのひみつ
2020/06/07(日) 15:10:26.90ID:njsIqBQK >>85
よかったね
よかったね
90名無しのひみつ
2020/06/07(日) 15:27:35.65ID:yK3tfb0u wikipediaでリーマン予想見たけど訳わからなすぎてすごい
日本じゃまだ江戸時代だった頃にこんなこと考えてた人もいたんだなと改めて
日本じゃまだ江戸時代だった頃にこんなこと考えてた人もいたんだなと改めて
91名無しのひみつ
2020/06/07(日) 15:37:07.73ID:84C7HccK も・・・素数
92名無しのひみつ
2020/06/07(日) 15:43:58.63ID:7R4ZT3li 割れないモノを一生けん命割って素数だの言ってるだけ
つまり妄想の原理だな
つまり妄想の原理だな
93名無しのひみつ
2020/06/07(日) 16:26:52.46ID:wNYpGUdg 素
数
ゼ
ミナール
数
ゼ
ミナール
94名無しのひみつ
2020/06/07(日) 16:57:19.58ID:UhTf/ipq >>73
すごく速くても計算速度が有限なら、
そのコンピュータで巨大素数を探すと、
いずれ因数分解に十分に長い時間が必要になる
その様な素数同士を掛け合わせた数は、
そのコンピュータでは因数分解にさらに十分に長い時間が掛かる
従って、ただ単に計算速度が速いコンピュータでは、
素因数分解の困難性を安全性の根拠にするRSA暗号の安全性は崩れない
RSAの安全性が脅かされるのは因数分解が「効率的に」解かれる時だね
すごく速くても計算速度が有限なら、
そのコンピュータで巨大素数を探すと、
いずれ因数分解に十分に長い時間が必要になる
その様な素数同士を掛け合わせた数は、
そのコンピュータでは因数分解にさらに十分に長い時間が掛かる
従って、ただ単に計算速度が速いコンピュータでは、
素因数分解の困難性を安全性の根拠にするRSA暗号の安全性は崩れない
RSAの安全性が脅かされるのは因数分解が「効率的に」解かれる時だね
95名無しのひみつ
2020/06/07(日) 17:00:06.44ID:UhTf/ipq なお、因数分解が効率的に解かれてRSAの安全性が崩れても、
楕円曲線暗号とか代替の暗号がある
全ての暗号の安全性が崩れる時は、
P=NPの時
楕円曲線暗号とか代替の暗号がある
全ての暗号の安全性が崩れる時は、
P=NPの時
96名無しのひみつ
2020/06/07(日) 17:24:25.16ID:aGeM818A ダイソンが見出だした素粒子物理学との関係はその後進展無しか?
マルダセナ以降のブレークスルーは無いままか
マルダセナ以降のブレークスルーは無いままか
97名無しのひみつ
2020/06/07(日) 17:25:28.50ID:MnMNrwK/98名無しのひみつ
2020/06/07(日) 17:41:01.15ID:o5pr58v199名無しのひみつ
2020/06/07(日) 17:56:03.14ID:4mBvlgy6100名無しのひみつ
2020/06/07(日) 18:24:11.35ID:KiumpmqZ 素数の末尾の数字が同じの続くの避けてるらしいはどうなったのかな
101名無しのひみつ
2020/06/07(日) 18:32:30.62ID:eqJnJjiO 実は素数の並びにはなんの意味もないんじゃないの?
神の暗号なんか隠されてないんだよ
神の暗号なんか隠されてないんだよ
102名無しのひみつ
2020/06/07(日) 18:41:57.23ID:jy9KP0kp 2000年未解明でも、人類になんの影響も無いことだけは解った
104名無しのひみつ
2020/06/07(日) 19:10:54.48ID:GhHkHDM5 そもそも数っていうのは、あるモノが同じ種であって一つ一つは違うが同じ種に帰属する。
そういう認識がから始まって、それがいくつあるのか?ってことだろう(存在から始まって類、種、特殊に至る階層)。
例えば、馬が10頭いる。やりが三本あるとか。でもってそれを本来、連続的で切れ目のないものにまで拡張。
例えば、腕の長さを単位として長さを計る。あるいは歩幅でもって距離を測るなどなど・・・。
数(かず)というか数えるっていうこと自体、人間的というか認知能力を基礎にしてるもんであって、
そこに人知を離れた何か見ることに違和感を感じるし不思議でもなんでもないことだと思うんだが。
そういう認識がから始まって、それがいくつあるのか?ってことだろう(存在から始まって類、種、特殊に至る階層)。
例えば、馬が10頭いる。やりが三本あるとか。でもってそれを本来、連続的で切れ目のないものにまで拡張。
例えば、腕の長さを単位として長さを計る。あるいは歩幅でもって距離を測るなどなど・・・。
数(かず)というか数えるっていうこと自体、人間的というか認知能力を基礎にしてるもんであって、
そこに人知を離れた何か見ることに違和感を感じるし不思議でもなんでもないことだと思うんだが。
105名無しのひみつ
2020/06/07(日) 19:11:39.84ID:y8J1FWYr エラトステネスの肥え桶
106名無しのひみつ
2020/06/07(日) 19:13:26.62ID:y8J1FWYr >>104
人間の認知とは無関係に存在する
人間の認知とは無関係に存在する
107名無しのひみつ
2020/06/07(日) 21:45:18.03ID:W8QmoiP/ 無限だから当たり前だ
108名無しのひみつ
2020/06/07(日) 21:49:12.39ID:yK3tfb0u109名無しのひみつ
2020/06/07(日) 21:53:39.56ID:iFqKB556 素数て中国には伝わらなかったのかな?中国ならそれこそ数の暴力で
総当たりして見つけそうだけど、まあさすがに39桁てのは無理だけど。
総当たりして見つけそうだけど、まあさすがに39桁てのは無理だけど。
110名無しのひみつ
2020/06/07(日) 22:03:33.43ID:ByKshiLO 素数データセンタ作って大儲けする。
111名無しのひみつ
2020/06/07(日) 22:34:07.75ID:eTZVFOKi 5(素数)=2x2+1
5をある状態の原子(それ以上分割できない最小単位)とすると
1は核分裂で放出されるエネルギーに相当するみたいな
「割れないはずのものを無理やり割る」という発想の飛躍には素数の概念が必要なんじゃないか
5をある状態の原子(それ以上分割できない最小単位)とすると
1は核分裂で放出されるエネルギーに相当するみたいな
「割れないはずのものを無理やり割る」という発想の飛躍には素数の概念が必要なんじゃないか
112名無しのひみつ
2020/06/07(日) 22:34:47.36ID:yK3tfb0u 今のパソコンやスマホの暗号通信で使ってる桁数の素数を全部記録しようと思ったら、
観測可能な宇宙の素粒子に1つ記録しても全く足りないからなぁ
観測可能な宇宙の素粒子に1つ記録しても全く足りないからなぁ
113名無しのひみつ
2020/06/07(日) 22:53:49.92ID:SN5wkXvj >>112
宇宙には8192個の素粒子しかないのか
宇宙には8192個の素粒子しかないのか
114名無しのひみつ
2020/06/07(日) 23:10:44.40ID:6df/sfzQ >>51
頭悪いな
素数なんてそうなってる、で終わりだよ
数学自体が自然界の体系ではなく人間の思考のパターンなんだよ
人間の思考パターンが数学的だから世界が数学で構成されてるように見える
問題はその思考パターンとは何か?だ
頭悪いな
素数なんてそうなってる、で終わりだよ
数学自体が自然界の体系ではなく人間の思考のパターンなんだよ
人間の思考パターンが数学的だから世界が数学で構成されてるように見える
問題はその思考パターンとは何か?だ
115名無しのひみつ
2020/06/07(日) 23:30:02.55ID:CSsWVLJ0 なんだが意味ありげなんだよな
116名無しのひみつ
2020/06/08(月) 00:06:07.44ID:wKrc5phv >>111
5は複素数を使うと2+i, 2-iの2つに素因数?分解出来る
13や17も同様
7は複素数を使っても整数係数の複素数に分解出来ない
3や11も同様
半径ルート5の円は格子点2,1を通るがルート7の円は格子点を一つも通らない
格子点を円の面積として数えていくと、素数と合成数に一定の法則が出て来て無理数である円周率が出て来る
素数と複素数と円周率は互いに関係している。多分リーマンのゼータ関数に近いものがある
ただの数なのに非常に不思議だ
5は複素数を使うと2+i, 2-iの2つに素因数?分解出来る
13や17も同様
7は複素数を使っても整数係数の複素数に分解出来ない
3や11も同様
半径ルート5の円は格子点2,1を通るがルート7の円は格子点を一つも通らない
格子点を円の面積として数えていくと、素数と合成数に一定の法則が出て来て無理数である円周率が出て来る
素数と複素数と円周率は互いに関係している。多分リーマンのゼータ関数に近いものがある
ただの数なのに非常に不思議だ
117名無しのひみつ
2020/06/08(月) 00:20:02.85ID:8e9+dIwM 3=3.0 ハイ素数じゃなくなりました
118名無しのひみつ
2020/06/08(月) 00:58:22.95ID:OD6nI8rG リーマン予想は、数学の他に理論物理学でもノーベル賞クラスのマルチな天才とか、あるいは「素数の存在しない数学体系」なんていうの創造して、その世界を通してから証明するとか、そういう頭の超おかしい人じゃないと攻略は無理なんだろうな
119名無しのひみつ
2020/06/08(月) 01:25:09.59ID:v9J38T4O >>118
0点の並びの間隔は原子核のエネルギー準位の並びの間隔と一致するのは有名だよな
リーマン予想も複素数を用いた表現で3次元空間に弧を描く事から生まれたし、次元を増やさないと解けないと思うが量子力学自体も数学頼みで発展途上
どちらの解明が先か
0点の並びの間隔は原子核のエネルギー準位の並びの間隔と一致するのは有名だよな
リーマン予想も複素数を用いた表現で3次元空間に弧を描く事から生まれたし、次元を増やさないと解けないと思うが量子力学自体も数学頼みで発展途上
どちらの解明が先か
120名無しのひみつ
2020/06/08(月) 01:41:30.49ID:v9J38T4O リーマンゼータ関数の非自明な零点の規格化された間隔から求めた対相関関数の移動平均が、GUE型のランダム行列の固有値の二点相関数と合計一致するが、ある点においてはランダムに見える誤差が生じる
そしてその誤差のバラツキについても誤差の発生間隔についてもである
そしてその誤差のバラツキについても誤差の発生間隔についてもである
121名無しのひみつ
2020/06/08(月) 01:52:58.47ID:v9J38T4O 双対貫通トーラスにおいてそれぞれのトーラスを回転するエネルギーが交わる点とエネルギー順位の波動崩壊は近似する
貫通トーラスの数を増やしエネルギーが交わる点を考えるとその発生タイミングが素数間隔に一致する
しかしフラクテル的な貫通トーラスを回転するエネルギー体の波動重複を数式で表すのが今はまだ困難だからな
貫通トーラスの数を増やしエネルギーが交わる点を考えるとその発生タイミングが素数間隔に一致する
しかしフラクテル的な貫通トーラスを回転するエネルギー体の波動重複を数式で表すのが今はまだ困難だからな
122名無しのひみつ
2020/06/08(月) 02:11:40.45ID:gMJcgPpv リーマン予想を証明してもそれはリーマン予想が「正しかった」になるだろうから
リーマン予想は「間違っていた」でないと素数の進展に驚きはもはや見つからない
リーマン予想は「間違っていた」でないと素数の進展に驚きはもはや見つからない
123名無しのひみつ
2020/06/08(月) 02:38:45.55ID:1SPZKjQB 素数の逆数の和は無限になるが
現在見つかってる素数の逆数を足しても4程度にしかならないとか
現在見つかってる素数の逆数を足しても4程度にしかならないとか
125名無しのひみつ
2020/06/08(月) 03:34:55.44ID:v9J38T4O ゼロ除算は小学生じゃないんだから、せめて行列で表現しような
126名無しのひみつ
2020/06/08(月) 05:03:47.57ID:+5s58Wwe >>122
リーマン予想を証明するためには、
4から無限に至るすべての偶数について成り立つことを示さなきゃならないけど、
否定なら「この偶数は2個の素数の和じゃないぞ、どうだ」と1個でも
例を出して見せりゃいいんだよな。こちらの方が簡単そう。
…って本気にとってチャレンジするなよ。
リーマン予想を証明するためには、
4から無限に至るすべての偶数について成り立つことを示さなきゃならないけど、
否定なら「この偶数は2個の素数の和じゃないぞ、どうだ」と1個でも
例を出して見せりゃいいんだよな。こちらの方が簡単そう。
…って本気にとってチャレンジするなよ。
128名無しのひみつ
2020/06/08(月) 05:25:08.39ID:IMFWJT1x そんな立派な素数でも2倍してやるとすぐに偶数堕ちして割られたくて仕方ないって顔しやがる
129名無しのひみつ
2020/06/08(月) 05:48:10.49ID:1Lo4/Zfr 絶対値が1以外の複素整数であって、それよりも絶対値の小さい
複素整数で割りきれないものを複素「素数」とする。
1+i あるいは 1-i で割り切れる複素整数を「偶数」とよぶことにするとき、
任意の複素「偶数」は2つの複素「素数」の和で表せるか?
複素整数で割りきれないものを複素「素数」とする。
1+i あるいは 1-i で割り切れる複素整数を「偶数」とよぶことにするとき、
任意の複素「偶数」は2つの複素「素数」の和で表せるか?
130126
2020/06/08(月) 06:30:28.05ID:+5s58Wwe ありゃ本当だ。訂正の指摘ありがとう。
131名無しのひみつ
2020/06/08(月) 07:14:55.22ID:B5lY6iBk 物質と反物質との
132よっちゃん
2020/06/08(月) 18:14:44.60ID:/42PlFDz >>125
これには、実は素晴らしい着想、自然な考え方がありました。
複素数を行列で 表現できて、しかも 任意 の行列には、ムーアペンローズ一般逆が
存在して、それは一意です。
すると任意複素数の一般逆が存在して、ゼロ除算の結果は、ゼロであることが分かります。
それ故にゼロ除算は 当たり前で、知られていたと宣言しています。
しかし、それが余りにも凄い世界を日たくので、 世の人々は宣言してから
6年たっても分からない人で、満ちていますから、人間とは面白いものです。
恥ずかしい数学。世界史の恥、 人間の愚かさを示している。
膨大な軍事費をみれば、人間の知能程度が分かりますね。
これには、実は素晴らしい着想、自然な考え方がありました。
複素数を行列で 表現できて、しかも 任意 の行列には、ムーアペンローズ一般逆が
存在して、それは一意です。
すると任意複素数の一般逆が存在して、ゼロ除算の結果は、ゼロであることが分かります。
それ故にゼロ除算は 当たり前で、知られていたと宣言しています。
しかし、それが余りにも凄い世界を日たくので、 世の人々は宣言してから
6年たっても分からない人で、満ちていますから、人間とは面白いものです。
恥ずかしい数学。世界史の恥、 人間の愚かさを示している。
膨大な軍事費をみれば、人間の知能程度が分かりますね。
133名無しのひみつ
2020/06/08(月) 18:14:48.75ID:Cd5BJ3uV 数式は無理だがトーラスを用いた物理的な装置で1秒間に10の8000乗の素数が分かる
これは量子コンピューター比べ物にならない程に高速だ
これは量子コンピューター比べ物にならない程に高速だ
134名無しのひみつ
2020/06/08(月) 20:49:03.53ID:DCM5J9CG 十進数如きで何言ってるんだ馬鹿人類
135名無しのひみつ
2020/06/08(月) 20:54:05.38ID:4y56HT/O デタヨ 素数は10進数由来だという新宗教。
136名無しのひみつ
2020/06/08(月) 20:56:46.26ID:WrWKTpQl 素数進数って作れないかな。
137名無しのひみつ
2020/06/08(月) 21:25:57.12ID:7hDdR9/O こういうのを研究してる人達もいるんだよね。ロマン溢れるけど難しい過ぎて頭おかしなる。
138名無しのひみつ
2020/06/08(月) 21:47:38.73ID:v9J38T4O >>137
リーマンゼータ関数の非自明な零点の規格化された間隔から求めた対相関関数の移動平均が、GUE型のランダム行列の固有値の二点相関数と合計一致するが、ある点においてはランダムに見える誤差が生じる
そしてその誤差のバラツキについても誤差の発生間隔についてもだぞ?
リーマンゼータ関数の非自明な零点の規格化された間隔から求めた対相関関数の移動平均が、GUE型のランダム行列の固有値の二点相関数と合計一致するが、ある点においてはランダムに見える誤差が生じる
そしてその誤差のバラツキについても誤差の発生間隔についてもだぞ?
139名無しのひみつ
2020/06/08(月) 21:51:45.31ID:9CBGP0ui 秩序型の偶数と無秩序型の素数と言う定義付けは如何ですか?(テキトー)
140名無しのひみつ
2020/06/08(月) 22:19:00.37ID:pg1R6U8X 数って上限があるの?無限だと思ってた
141名無しのひみつ
2020/06/09(火) 00:03:32.92ID:Mm0SSJY8 素数分布を無限大から逆にたどっていくと、0に近づくにつれて発散するんだよなあ
142名無しのひみつ
2020/06/09(火) 01:59:55.70ID:tH2iZ55s 掛け算なんて人工的な操作なのにそれで表せない数とか言われたところで何の神秘も感じないんだが。
人間が勝手に作った操作に対して謎って自分の座布団持ち上げようとしてるのと同じだわな。
あるいはマッチポンプ。
人間が勝手に作った操作に対して謎って自分の座布団持ち上げようとしてるのと同じだわな。
あるいはマッチポンプ。
144名無しのひみつ
2020/06/09(火) 07:42:37.35ID:dTYmsk4u デタヨ 数学の演算で定義されない概念こそが神秘だという未開人。
146名無しのひみつ
2020/06/09(火) 08:05:59.74ID:3N/1dNTO ゴルドバッハの予想とか和と積の関係っぽいから
IUTを駆使して証明されそうだよね
IUTを駆使して証明されそうだよね
147名無しのひみつ
2020/06/09(火) 08:52:20.65ID:fjSl2Phg コンピュータで素数を見つけるプログラムって言うのは計算すらしていないんだよなぁ
そのプログラムにヒントはないんか?
そのプログラムにヒントはないんか?
148名無しのひみつ
2020/06/09(火) 09:20:33.10ID:qwX4RcsI149名無しのひみつ
2020/06/09(火) 09:21:48.59ID:LAr/peLz そのプログラム(エラトステネスのふるい)は単に素数の定義通りの
演算をしているだけだから
演算をしているだけだから
150名無しのひみつ
2020/06/09(火) 09:35:34.15ID:bk8lnM65 ウリは素数には規則性があると思うニダ!
ウリは常に絶対に正しいニダ!
よって素数には規則性があるニダ!
証明できたニダ! 100万ドルよこすニダ!
ウリは常に絶対に正しいニダ!
よって素数には規則性があるニダ!
証明できたニダ! 100万ドルよこすニダ!
151名無しのひみつ
2020/06/09(火) 09:39:26.60ID:sahGE3HN152名無しのひみつ
2020/06/09(火) 09:52:51.36ID:v5jJLSmg 望月さんのやつの動画で言うてたけど
足し算とわり算がからむ問題って難しいんやな
足し算とわり算がからむ問題って難しいんやな
153名無しのひみつ
2020/06/09(火) 10:22:23.43ID:Eg5bvN2G x^n-1はnが素数だとx−1以外で因数分解できない
154名無しのひみつ
2020/06/09(火) 10:41:39.03ID:VccfzLH/ 数字なんて人類が作り出したものなんだから解明もクソもない
156名無しのひみつ
2020/06/09(火) 11:11:56.75ID:1m1M75nd 本当に大切な数字はむしろ1だということか……
158名無しのひみつ
2020/06/09(火) 12:20:01.23ID:sKTiyyOW 俺の人生は忙しすぎて素数なんぞに構っている暇はない
素数が俺の日常を脅かさないのであれば、彼がどのような現れ方をしようと構わんよ
素数が俺の日常を脅かさないのであれば、彼がどのような現れ方をしようと構わんよ
159名無しのひみつ
2020/06/09(火) 13:05:23.85ID:LAr/peLz 素数は馬鹿には何も脅かさない
160名無しのひみつ
2020/06/09(火) 13:11:08.39ID:V6FyIHmz おれ「素数・・・・・・・」 おかん「カレーにソースかけるんか 昭和か」
161名無しのひみつ
2020/06/09(火) 17:38:07.56ID:72TDN/JI こういうのも宇宙際ナンタラで解決するの?
162名無しのひみつ
2020/06/09(火) 17:52:17.85ID:BkRNGTtO 2013
163名無しのひみつ
2020/06/09(火) 17:53:23.47ID:tny8SaCf a,b,c問題をa,b,cを整数要素の行列に拡張した場合にはどうなるんだろうな?
164名無しのひみつ
2020/06/09(火) 17:58:17.12ID:8ulRwkEM イタコとか、神や宇宙人とつながってるって言ってる人に
人生相談したらものすごくいろいろ教えてくれる
ただし100桁の素数教えてくれ、って言ったら教えてくれない
人生相談したらものすごくいろいろ教えてくれる
ただし100桁の素数教えてくれ、って言ったら教えてくれない
165名無しのひみつ
2020/06/09(火) 19:00:42.14ID:LAr/peLz 潮来は自然科学は得意でないから
166名無しのひみつ
2020/06/09(火) 21:28:38.06ID:VPdvgHau π2/6
167名無しのひみつ
2020/06/09(火) 21:35:17.45ID:559M09bw 円周率はすべて異なる素数の組み合わせで構成される
同じ素数は出て来ない
例
3 14159 2 653 5 89 79 3 23
同じ素数は出て来ない
例
3 14159 2 653 5 89 79 3 23
168名無しのひみつ
2020/06/09(火) 21:54:44.30ID:zDbbW0gT169名無しのひみつ
2020/06/09(火) 21:55:02.40ID:ohcB+hns なにそれw
任意の数列から始まる素数が必ず存在すればいいんか
任意の数列から始まる素数が必ず存在すればいいんか
170名無しのひみつ
2020/06/10(水) 04:17:47.39ID:QfKLyJAy >>14
ガイジブチギレ発狂してて草
ガイジブチギレ発狂してて草
171名無しのひみつ
2020/06/10(水) 04:28:07.98ID:GSJufD3b >>167
0の連続はどうすんだよ
0の連続はどうすんだよ
172名無しのひみつ
2020/06/10(水) 04:30:41.03ID:GSJufD3b >>171
ごめん。それも含めて長い桁の素数として繋げればいいのか。
ごめん。それも含めて長い桁の素数として繋げればいいのか。
174名無しのひみつ
2020/06/10(水) 12:27:35.16ID:6Ee7a5NR >>114
フラクタルでググると出てくる画像あるよな。
どこまで拡大しても相似な形がひたすら繰り返されるやつ。
ニンゲン様が知る以前から存在してた。
というより、宇宙が存在しなくてもあのパターンはあったんだよ。
紙にプロットして初めて気づいただけの話。
ニンゲン様の存在なんて必要じゃない。
数学的な要請だけでカタチが決定されるから、何億倍のさらに何億倍とひたすら拡大を繰り返しても
同じ構造が見えてくる。
その時点でニンゲン様の認知の埒外だわ。
フラクタルでググると出てくる画像あるよな。
どこまで拡大しても相似な形がひたすら繰り返されるやつ。
ニンゲン様が知る以前から存在してた。
というより、宇宙が存在しなくてもあのパターンはあったんだよ。
紙にプロットして初めて気づいただけの話。
ニンゲン様の存在なんて必要じゃない。
数学的な要請だけでカタチが決定されるから、何億倍のさらに何億倍とひたすら拡大を繰り返しても
同じ構造が見えてくる。
その時点でニンゲン様の認知の埒外だわ。
176よっちゃん
2020/06/10(水) 12:53:00.48ID:CqN7FJi/ Congrats, S.!
Your thesis reached 1,000 reads
Achieved on June 9, 2020
Thesis: Reality of the Division by Zero z/0 = 0
S., you can increase the visibility of your work
Invite your co-authors to confirm their authorship on ResearchGate
and boost the visibility of your mutual publications.
再生核研究所声明539 (2020.2.2) ゼロ除算誕生 6周年を迎えて
Your thesis reached 1,000 reads
Achieved on June 9, 2020
Thesis: Reality of the Division by Zero z/0 = 0
S., you can increase the visibility of your work
Invite your co-authors to confirm their authorship on ResearchGate
and boost the visibility of your mutual publications.
再生核研究所声明539 (2020.2.2) ゼロ除算誕生 6周年を迎えて
177名無しのひみつ
2020/06/10(水) 13:24:41.57ID:V9bjyafG 10進法じゃなかったら、なんかでてくる可能性ある?
178名無しのひみつ
2020/06/10(水) 15:01:00.10ID:ql+sz0JE 1は孤独だと言うことを俺は知っている
180名無しのひみつ
2020/06/10(水) 15:20:10.24ID:f8PmDeog プライムなんて
181名無しのひみつ
2020/06/10(水) 15:31:18.93ID:WpmyGQA5 >>70
極めて平凡で愚かな意見だ。だがそれが一般大衆というものなのだろう。
極めて平凡で愚かな意見だ。だがそれが一般大衆というものなのだろう。
183名無しのひみつ
2020/06/10(水) 17:23:40.10ID:OSN7duan 円周率が素数でできているというのは単なるマジック
どんな乱数列でも素数になるまで桁を読んでいけば素数の連続にできる
どんな乱数列でも素数になるまで桁を読んでいけば素数の連続にできる
185名無しのひみつ
2020/06/10(水) 20:52:33.31ID:5qcaUVxa187名無しのひみつ
2020/06/11(木) 03:31:18.31ID:PVfSU4lh 10進数の素数って他の進数でも素数なの?
189名無しのひみつ
2020/06/11(木) 09:29:52.11ID:H9gWksWM アマゾンプライムナンバー
190名無しのひみつ
2020/06/11(木) 10:10:13.53ID:mnSzAu6u そもそも解明する数字じゃないんじゃないのか?
10進法の中で勝手に割り切れないとか条件付けてるだけだろ
10進法の中で勝手に割り切れないとか条件付けてるだけだろ
191よっちゃん
2020/06/11(木) 10:19:51.25ID:pGXiXTGs194名無しのひみつ
2020/06/11(木) 10:50:16.73ID:dElEil6C 無理やり法則らしきものを見つけたリーマンもすごいなw
195名無しのひみつ
2020/06/11(木) 12:08:15.55ID:LofX8S/+196名無しのひみつ
2020/06/11(木) 14:08:33.54ID:vLbLws4i 何進でも一緒とはおもったが
Z → Z/n だと話は違うはず
Z → Z/n だと話は違うはず
197名無しのひみつ
2020/06/11(木) 16:12:31.97ID:LofX8S/+198名無しのひみつ
2020/06/11(木) 16:33:54.71ID:vLbLws4i 整数の剰余環
Z/n = Z/nZ の意味
Z/5Z = {0,1,2,3,4}で
2*3 = 1
2*4 = 3
3*4 = 2
だから1も2も3も合成数となる
いま書きながら計算して間違ってるかもしれん
Z/n = Z/nZ の意味
Z/5Z = {0,1,2,3,4}で
2*3 = 1
2*4 = 3
3*4 = 2
だから1も2も3も合成数となる
いま書きながら計算して間違ってるかもしれん
199名無しのひみつ
2020/06/11(木) 16:38:47.60ID:esIQyss4 素数による整数の剰余環は体にもなる(素体)だから、
0以外の元による除算ができる(割り切れる)、から
倍数という意味が消えてしまう。
0以外の元による除算ができる(割り切れる)、から
倍数という意味が消えてしまう。
201名無しのひみつ
2020/06/12(金) 06:01:19.06ID:kVucpc8E バカの考えることは理解できんな
剰余環とN進法はまた別物だろ
そりゃあNの剰余環とN進法表記の一の位は同じになるがだからといって同じではない
剰余環とN進法はまた別物だろ
そりゃあNの剰余環とN進法表記の一の位は同じになるがだからといって同じではない
203名無しのひみつ
2020/06/12(金) 07:28:31.59ID:V+8R3NuA 4n+1型素数は因数分解できる 複素数で
5 = (1+2i)(1-2i)
5 = (1+2i)(1-2i)
204名無しのひみつ
2020/06/12(金) 08:15:23.86ID:fI9RohEc 任意の(通常の)自然数nは、ある四元数xとその共役四元数x’の積に分解できる。
n = x x'
n = x x'
205名無しのひみつ
2020/06/13(土) 02:15:26.76ID:39/S0Iwr 素数が無限に登場しないボイドが存在する
206名無しのひみつ
2020/06/13(土) 04:29:04.16ID:3bdfirXR イギリス 絶望死
207名無しのひみつ
2020/06/13(土) 04:43:12.65ID:aVAIYJO4 レオンハルト・オイラーは、素数と円周率πの間に以下の関係を見出しました。
まったくランダムに見える素数に関する式を無限個掛けあわせると、なんと世界で最も美しい数πがでてくるのです。
これによって、オイラーは素数と円や球体が何らかの関係を持っていることを発見しました。
まったくランダムに見える素数に関する式を無限個掛けあわせると、なんと世界で最も美しい数πがでてくるのです。
これによって、オイラーは素数と円や球体が何らかの関係を持っていることを発見しました。
208名無しのひみつ
2020/06/13(土) 07:27:28.89ID:oQrAUSzD マイナスは素数ではないの?
209名無しのひみつ
2020/06/13(土) 07:30:59.62ID:oQrAUSzD 実際の出題問題(小学6年/中学入試)
次の数を因数分解しなさい
@1000000000
A1
B0
次の数を因数分解しなさい
@1000000000
A1
B0
210名無しのひみつ
2020/06/13(土) 07:35:32.43ID:oQrAUSzD 実際の出題問題(小学6年/中学入試)
P地点を出発し,Q地点に積まれたボールをP地点まで運ぶことをくり返し,P地点まで運んだボールの個数を競うゲームに,ロボットA,Bが参加した。Aは1度に3個ずつ運び,往復するのに15秒かかる。Bは1度に5個ずつ運び,往復するのに25秒かかる。ゲーム開始後Bはすぐ動き出したが,Aは動き出すまでに10秒かかった。開始から420秒間のうち,Aかリードしている時間は何秒間で,Bがリードしている時間は何秒間だろうか?
P地点を出発し,Q地点に積まれたボールをP地点まで運ぶことをくり返し,P地点まで運んだボールの個数を競うゲームに,ロボットA,Bが参加した。Aは1度に3個ずつ運び,往復するのに15秒かかる。Bは1度に5個ずつ運び,往復するのに25秒かかる。ゲーム開始後Bはすぐ動き出したが,Aは動き出すまでに10秒かかった。開始から420秒間のうち,Aかリードしている時間は何秒間で,Bがリードしている時間は何秒間だろうか?
211名無しのひみつ
2020/06/13(土) 07:40:06.03ID:oQrAUSzD 実際の出題問題(小学6年/中学入試)
@11以上の自然数について、『差が2である2つの素数』の間にある自然数は6の倍数です。
その理由を説明しなさい。(7点)
Aすべての数の中で『差が2である2つの素数』はいくつ存在しますか。
その数と理由を説明しなさい。(7点)
@11以上の自然数について、『差が2である2つの素数』の間にある自然数は6の倍数です。
その理由を説明しなさい。(7点)
Aすべての数の中で『差が2である2つの素数』はいくつ存在しますか。
その数と理由を説明しなさい。(7点)
212名無しのひみつ
2020/06/13(土) 08:26:27.81ID:oQrAUSzD 実際の出題問題(小学6年/中学入試)
例えば x=「2または5」が解の数式は次のようにあらわせます
x2−7x+10
同様にx=「すべての素数」を表す数式をかんがえなさい
例えば x=「2または5」が解の数式は次のようにあらわせます
x2−7x+10
同様にx=「すべての素数」を表す数式をかんがえなさい
213名無しのひみつ
2020/06/13(土) 08:27:13.44ID:oQrAUSzD 実際の出題問題(小学6年/中学入試)
例えば x=「2または5」が解の数式は次のようにあらわせます
x2−7x+10 =0
同様にx=「すべての素数」を表す数式をかんがえなさい
例えば x=「2または5」が解の数式は次のようにあらわせます
x2−7x+10 =0
同様にx=「すべての素数」を表す数式をかんがえなさい
214名無しのひみつ
2020/06/13(土) 14:36:09.66ID:kd0HfbDS 数学の◯◯◯予想と呼ばれた問題で、
外れたことが証明されたものもあるの?
外れたことが証明されたものもあるの?
215名無しのひみつ
2020/06/13(土) 15:30:14.14ID:17Q7tNw8216名無しのひみつ
2020/06/13(土) 20:04:20.21ID:f/wTr7hm 実際の出題問題(小学6年/中学入試)
@x2−5x+6
Ax3−10x2+19x−30
Bx4−17x3+89x2−163x+210
C
D
CDにくる数式を答えなさい
@x2−5x+6
Ax3−10x2+19x−30
Bx4−17x3+89x2−163x+210
C
D
CDにくる数式を答えなさい
217名無しのひみつ
2020/06/13(土) 22:11:04.81ID:gfUNuWsz x^2+x^5+x^7+x^11+。。。
とxのすべての素数冪を項として集めた級数の和を考えたら、
これはどういった解析関数になるのだろう。
その収束半径は1になるのだろうが、複素平面上で
解析接続をしたらその定義域をどこまで広げられるだろうか?
とxのすべての素数冪を項として集めた級数の和を考えたら、
これはどういった解析関数になるのだろう。
その収束半径は1になるのだろうが、複素平面上で
解析接続をしたらその定義域をどこまで広げられるだろうか?
218名無しのひみつ
2020/06/14(日) 00:06:26.96ID:RpLN4+S2 /|
_/⌒)A
_//三///\_
∠__‖‖//___>
- - -∠◎◎_> + - -
ニ +-/////iニ - ニ +-
三三三_三三_三_三三
////////////////////
_/⌒)A
_//三///\_
∠__‖‖//___>
- - -∠◎◎_> + - -
ニ +-/////iニ - ニ +-
三三三_三三_三_三三
////////////////////
219名無しのひみつ
2020/06/14(日) 00:06:59.47ID:RpLN4+S2 /|
_/⌒)A
_//三///\_
∠__‖‖//___>
- - -∠◎◎_> + - -
ニ +-/////iニ - ニ +-
三三三_三三_三_三三
////////////////////
_/⌒)A
_//三///\_
∠__‖‖//___>
- - -∠◎◎_> + - -
ニ +-/////iニ - ニ +-
三三三_三三_三_三三
////////////////////
220名無しのひみつ
2020/06/14(日) 07:45:11.52ID:PNa1FTpv >素数はすべての数の素であるのに、多くの性質が闇に包まれている。ドイツのレオポルト・クロネッカーは「整数は神が作ったもの」と言ったが、
>私は素数こそ神が作った数であり、神は宇宙の全知性に対して、素数という数を通して謎掛けを楽しんでいるような気がしてならない。
>そして、もしかしたらこの広い宇宙のどこかには、人類より先にその謎解きに成功した者がいるかもしれない。そんな想像もまた楽しい。
「マンハッタン計画が作ったものはオッペンハイマーの危険なおもちゃだよね」とか
「デーモンコアの実験はドラゴンの尻尾をくすぐるようなものだよ」
みたいなww
>私は素数こそ神が作った数であり、神は宇宙の全知性に対して、素数という数を通して謎掛けを楽しんでいるような気がしてならない。
>そして、もしかしたらこの広い宇宙のどこかには、人類より先にその謎解きに成功した者がいるかもしれない。そんな想像もまた楽しい。
「マンハッタン計画が作ったものはオッペンハイマーの危険なおもちゃだよね」とか
「デーモンコアの実験はドラゴンの尻尾をくすぐるようなものだよ」
みたいなww
221名無しのひみつ
2020/06/14(日) 14:51:14.01ID:1Z+qQW7H 虐殺のブスの子ども 葬式
222名無しのひみつ
2020/06/14(日) 14:51:56.23ID:1Z+qQW7H 虐殺のブス 葬式
223名無しのひみつ
2020/06/14(日) 14:54:40.21ID:1Z+qQW7H 虐殺のブス 永遠に葬式
224名無しのひみつ
2020/06/14(日) 15:04:21.51ID:1Z+qQW7H ゼウス 永遠に葬式
225名無しのひみつ
2020/06/14(日) 15:05:24.10ID:1Z+qQW7H 米軍 永遠に葬式
226名無しのひみつ
2020/06/14(日) 15:05:29.99ID:1Z+qQW7H 米軍 永遠に葬式
227名無しのひみつ
2020/06/14(日) 15:05:38.98ID:1Z+qQW7H 米軍 永遠に葬式
228名無しのひみつ
2020/06/14(日) 15:10:39.62ID:1Z+qQW7H 全ての存在 人間
229名無しのひみつ
2020/06/14(日) 15:12:54.55ID:1Z+qQW7H 米国防総省 葬式
230名無しのひみつ
2020/06/14(日) 15:15:50.06ID:1Z+qQW7H 虐殺のブス 永遠に葬式
231名無しのひみつ
2020/06/14(日) 17:00:01.63ID:1Z+qQW7H 虐殺のブスの子ども 永遠に葬式
232名無しのひみつ
2020/06/14(日) 17:00:07.88ID:1Z+qQW7H エリザベス 葬式
233名無しのひみつ
2020/06/14(日) 17:00:13.71ID:1Z+qQW7H エリザベス 葬式
234名無しのひみつ
2020/06/14(日) 17:00:20.91ID:1Z+qQW7H エリザベス 葬式
235名無しのひみつ
2020/06/14(日) 17:42:51.44ID:1Z+qQW7H 自動応答 え?え?え?え?
236名無しのひみつ
2020/06/14(日) 17:52:23.76ID:1Z+qQW7H ゼウス ロゼッタストーン
237名無しのひみつ
2020/06/14(日) 19:00:11.36ID:1Z+qQW7H エリザベス 葬式
238名無しのひみつ
2020/06/14(日) 19:00:18.35ID:1Z+qQW7H エリザベス 葬式
239名無しのひみつ
2020/06/14(日) 19:00:24.81ID:1Z+qQW7H エリザベス 葬式
240名無しのひみつ
2020/06/14(日) 19:30:03.21ID:I3h4h8r+ プレステ30台ぐらい繋いで計算させれば1年ぐらいで、次の素数ぐらい見つかるんじゃね?
241名無しのひみつ
2020/06/14(日) 23:13:23.59ID:uae9/UBl 次の素数ってw
バカだろ
バカだろ
242名無しのひみつ
2020/06/15(月) 00:36:51.58ID:4KZuJMCp wikipediaより
メルセンヌ数の素数判定を行うリュカ-レーマー・テストでは、高速フーリエ変換を応用した効率的な実装を計算機上で利用することが可能であるため、メルセンヌ数以外の素数判定よりも速度の上で有利という事情がある。
メルセンヌ数の素数判定を行うリュカ-レーマー・テストでは、高速フーリエ変換を応用した効率的な実装を計算機上で利用することが可能であるため、メルセンヌ数以外の素数判定よりも速度の上で有利という事情がある。
243名無しのひみつ
2020/06/15(月) 02:19:45.76ID:m4cCgxTG 6=5a−a^2
30=19a−10a^2+a^3
210=163a−89a^2+17a^3−a^4
30=19a−10a^2+a^3
210=163a−89a^2+17a^3−a^4
244名無しのひみつ
2020/06/15(月) 03:01:08.35ID:m4cCgxTG 先の素数はかけ算だけで分かるよ
(間の素数個分だけ先の素数)
ーー
例 2,3,5,7の先の素数
@a=素数となる式を作る
0=(a−2)(a−3)(a−5)(a−7)
Aaの乗数を見る
210=163a−89a^2+17a^3−a^4
163→素数
ーー
例 2,3,5,7,11
A2310=2003a・・
2003→素数
ーー
例 2,3,5,7,11,13
A30030=28349a・・
28349→素数
(間の素数個分だけ先の素数)
ーー
例 2,3,5,7の先の素数
@a=素数となる式を作る
0=(a−2)(a−3)(a−5)(a−7)
Aaの乗数を見る
210=163a−89a^2+17a^3−a^4
163→素数
ーー
例 2,3,5,7,11
A2310=2003a・・
2003→素数
ーー
例 2,3,5,7,11,13
A30030=28349a・・
28349→素数
245名無しのひみつ
2020/06/15(月) 04:52:06.84ID:t/H/MB1x 実際の数字じゃなくて
2の何乗から1引くわ
みたいに言い出してからつまらんくなったオワコンやろ
2の何乗から1引くわ
みたいに言い出してからつまらんくなったオワコンやろ
246名無しのひみつ
2020/06/15(月) 09:15:16.14ID:xL7eo4DE 2の何乗から1引くやつは手軽に大きな素数を見つけやすい方法ってだけで、発見されてない素数が間に大量にある
247増健
2020/06/15(月) 10:57:32.57ID:ucz0zk4h 素因数分解の一意性が証明できない
249名無しのひみつ
2020/06/15(月) 13:45:51.65ID:py9gQWpL 同期 葬式
250名無しのひみつ
2020/06/15(月) 14:21:38.52ID:py9gQWpL 黒人 葬式
251名無しのひみつ
2020/06/15(月) 19:08:48.60ID:bBmqg/Kh ある素数のn番目の素数は方程式があるのでf(n)で簡単に求める事ができる
それよりも、ある大きな数があったとして、それが素数かどうかを識別するのが大変
方程式があるから次の素数を求めるのは簡単、しかし素数かどうかの判断は大変
それが素数というものの性質
因数分解というものの性質
それよりも、ある大きな数があったとして、それが素数かどうかを識別するのが大変
方程式があるから次の素数を求めるのは簡単、しかし素数かどうかの判断は大変
それが素数というものの性質
因数分解というものの性質
253名無しのひみつ
2020/06/15(月) 19:33:15.56ID:bBmqg/Kh n番目の素数は求める方程式があるのでf(n)で簡単に求める事ができる
それよりも、ある大きな数があったとして、それが素数かどうかを識別するのが大変
方程式があるから次の素数を求めるのは簡単、しかし素数かどうかの判断は大変
それが素数というものの性質
因数分解というものの性質
それよりも、ある大きな数があったとして、それが素数かどうかを識別するのが大変
方程式があるから次の素数を求めるのは簡単、しかし素数かどうかの判断は大変
それが素数というものの性質
因数分解というものの性質
254名無しのひみつ
2020/06/15(月) 19:48:35.52ID:4eHvC/eK 規制緩和改革のとき、権力者が「競争社会にするぞ」と脅しておいて、ビビった奴らに権力者たちの権益を守らせたわけだ。だから、その時の間違いをこれから直す。当時はバカなので反応の仕方を間違えた。
日本は、研究者のレベルが低く、研究レベルが低く、大学のレベルが低い。それならば、日本の大学教授は、ほとんどが外国人が占めるべきだ。
能力主義ならば、日本の大学教授はほとんどが外国のかたになるはずだ。
それなのに日本の大学教授は、世界で最も外国人に対して閉鎖的だ。
「日本人だから」とか「日本」ということに対する甘えが出ているわけだ。だから結果も出ないのだ。
日本においては、”「競争がよくない」とか「能力主義がよくない」”という結論こそがおかしい。
日本においてだけは、「競争及び能力主義が不十分」、なのだ。
本当に日本に「いわゆる壁」がなければ、「日本における教授の民族的分布」と「世界の教授の民族的分布」は一致するはずだろ。
一致していないなら、日本は能力主義になっていないという証明だ。
わかりやすい例でいうと、「標本集団と母集団で特徴が一致する」みたいな話だ。
日本の大学の世界ランキングは、ここ何十年も、低いままだ。だったら、「予算を増やす」ではなく「外国人のかたをもっと招く」が正しい答えだ
日本は、研究者のレベルが低く、研究レベルが低く、大学のレベルが低い。それならば、日本の大学教授は、ほとんどが外国人が占めるべきだ。
能力主義ならば、日本の大学教授はほとんどが外国のかたになるはずだ。
それなのに日本の大学教授は、世界で最も外国人に対して閉鎖的だ。
「日本人だから」とか「日本」ということに対する甘えが出ているわけだ。だから結果も出ないのだ。
日本においては、”「競争がよくない」とか「能力主義がよくない」”という結論こそがおかしい。
日本においてだけは、「競争及び能力主義が不十分」、なのだ。
本当に日本に「いわゆる壁」がなければ、「日本における教授の民族的分布」と「世界の教授の民族的分布」は一致するはずだろ。
一致していないなら、日本は能力主義になっていないという証明だ。
わかりやすい例でいうと、「標本集団と母集団で特徴が一致する」みたいな話だ。
日本の大学の世界ランキングは、ここ何十年も、低いままだ。だったら、「予算を増やす」ではなく「外国人のかたをもっと招く」が正しい答えだ
256名無しのひみつ
2020/06/15(月) 21:53:26.66ID:bBmqg/Kh n番目の素数は求める方程式があるのでf(n)で簡単に求める事ができる
それよりも、ある大きな数があったとして、それが素数かどうかを識別するのが大変
方程式があるから次の素数を求めるのは簡単、しかし素数かどうかの判断は大変
それが素数というものの性質
因数分解というものの本質
それよりも、ある大きな数があったとして、それが素数かどうかを識別するのが大変
方程式があるから次の素数を求めるのは簡単、しかし素数かどうかの判断は大変
それが素数というものの性質
因数分解というものの本質
257名無しのひみつ
2020/06/16(火) 01:17:53.62ID:q1w308Ha ある1未満の正の実数xが存在する。それはある整数nが素数であるかどうかを
一発で判定することを可能にするものである。
実数xは次のよう構成された実数である。
実数xの整数部分は0で、
その二進展開の小数以下第k桁目は、kが素数のとき1、合成数のとき0
と定める。この特別な実数xを使うと、自然数nが与えられたときにその
小数点以下n桁目を調べるだけで簡単にnが素数であるかどうかが判明するのだ。
実に素晴らしいユニークな実数ではないか。
一発で判定することを可能にするものである。
実数xは次のよう構成された実数である。
実数xの整数部分は0で、
その二進展開の小数以下第k桁目は、kが素数のとき1、合成数のとき0
と定める。この特別な実数xを使うと、自然数nが与えられたときにその
小数点以下n桁目を調べるだけで簡単にnが素数であるかどうかが判明するのだ。
実に素晴らしいユニークな実数ではないか。
258名無しのひみつ
2020/06/16(火) 05:53:50.20ID:moaIVgDr 「方程式」の意味を理解してないだろ
高校数学レベルの聞いたことある単語並べているだけの駄文
高校数学レベルの聞いたことある単語並べているだけの駄文
259名無しのひみつ
2020/06/16(火) 09:29:41.24ID:cgksRjKC260名無しのひみつ
2020/06/16(火) 19:44:48.62ID:g6OLnfW5 素数ってつまり等分出来ない訳だよね?
261名無しのひみつ
2020/06/16(火) 19:54:01.81ID:g6OLnfW5 この世のどこかに、等分できるものが等分され無いのは不安定で、
1は例外で不安定で1同士くっついて2になる、
というルールがあれば、
この世は素数で作られている、
という事になるかも知れない
ここで等分されるものとは、
何らはの周波または周期だと思う
1は例外で不安定で1同士くっついて2になる、
というルールがあれば、
この世は素数で作られている、
という事になるかも知れない
ここで等分されるものとは、
何らはの周波または周期だと思う
262名無しのひみつ
2020/06/16(火) 20:11:22.36ID:9X8ULwAq n番目の素数は求める方程式があるのでf(n)で簡単に求める事ができる
それよりも、ある大きな数があったとして、それが素数かどうかを識別するのが大変
方程式があるから次の素数を求めるのは簡単、しかし素数かどうかの判断は大変
それが素数というものの性質
因数分解というものの本質
それよりも、ある大きな数があったとして、それが素数かどうかを識別するのが大変
方程式があるから次の素数を求めるのは簡単、しかし素数かどうかの判断は大変
それが素数というものの性質
因数分解というものの本質
263名無しのひみつ
2020/06/16(火) 20:14:01.09ID:TLSj7dgG NG単語決定
265名無しのひみつ
2020/06/16(火) 20:40:40.64ID:ulm9IPTM >>57
説明になっとらんがな。
説明になっとらんがな。
266名無しのひみつ
2020/06/16(火) 20:51:37.62ID:9X8ULwAq 素人は素数を求めるのが大変なのだと勘違いしているが、方程式があるから次の素数を求めるのは簡単
しかし素数かどうかの判断が大変なのである
それが素数というものの性質
因数分解というものの本質
しかし素数かどうかの判断が大変なのである
それが素数というものの性質
因数分解というものの本質
267名無しのひみつ
2020/06/16(火) 20:55:33.76ID:tPg9xIRr 以前NHKで素数の番組やってたが、ある老数学者が素数の解明に挑戦するとかでひたすら体力トレーニングしてた。結局失敗したが、、、数学者の頭の構造がよく分からん。
268名無しのひみつ
2020/06/16(火) 21:05:37.01ID:J11ud9Om ルイ・ド・ブランジュ博士だね
健康な身体は大事でしょ
健康な身体は大事でしょ
269名無しのひみつ
2020/06/16(火) 21:26:26.55ID:bcSUQYy7 >>1
そっすか
そっすか
271名無しのひみつ
2020/06/16(火) 21:49:13.51ID:c4mCbmZi プルトニウム使って原爆作るのは
元素周期表で重い元素だからでしょ?
なのになんで一番軽い水素の水爆のほうが威力が高いの?
元素周期表で重い元素だからでしょ?
なのになんで一番軽い水素の水爆のほうが威力が高いの?
272名無しのひみつ
2020/06/16(火) 22:23:58.07ID:MEpY5DxD273名無しのひみつ
2020/06/17(水) 00:47:50.54ID:sONjLloK >>271
ウラン238を使っているのは核分裂しやすいから
そして核分裂により1億℃という水素核融合に必要な熱を得られるから
重水素化リチウムの水素核を使用するのは最も核融合しやすいから
欠点はウラン238にも核分裂を起こさせ、ウラン235の核爆発、水素爆弾の爆発、ウラン238の核爆発という3回の爆発を行うため、放射能が多い
今は純粋水爆により残存放射能を無くしたから人工知能を持つ虫型ドローンによる検知不可能な破壊兵器として使用できる
ウラン238を使っているのは核分裂しやすいから
そして核分裂により1億℃という水素核融合に必要な熱を得られるから
重水素化リチウムの水素核を使用するのは最も核融合しやすいから
欠点はウラン238にも核分裂を起こさせ、ウラン235の核爆発、水素爆弾の爆発、ウラン238の核爆発という3回の爆発を行うため、放射能が多い
今は純粋水爆により残存放射能を無くしたから人工知能を持つ虫型ドローンによる検知不可能な破壊兵器として使用できる
274名無しのひみつ
2020/06/17(水) 01:03:38.38ID:sONjLloK >>271
もっとも核融合ですら質量の1000分の1程度をエネルギーに変換できない
対して対消滅は、質量の2分の1以上をエネルギーに変換できるゆえ、対消滅による反粒子爆弾の方がメジャーとなりつつある
兵器においても核融合炉が対消滅炉に置き換わった理由と理屈は同じである
もっとも核融合ですら質量の1000分の1程度をエネルギーに変換できない
対して対消滅は、質量の2分の1以上をエネルギーに変換できるゆえ、対消滅による反粒子爆弾の方がメジャーとなりつつある
兵器においても核融合炉が対消滅炉に置き換わった理由と理屈は同じである
276名無しのひみつ
2020/06/17(水) 06:15:58.67ID:RETmOqn+278名無しのひみつ
2020/06/17(水) 13:46:33.88ID:6x4dvN5i280名無しのひみつ
2020/06/17(水) 18:25:31.21ID:EXAm/g9p >対消滅は、質量の2分の1以上をエネルギーに変換できるゆえ
え?全質量だろ
>対消滅による反粒子爆弾の方がメジャーとなりつつある
え?爆弾になるほど大量の反物質を生成するのも無理だし、
起爆のときまで安定に保持するのも無理だし、
そんな実用性にほど遠いシロモノがいつメジャーになった?
え?全質量だろ
>対消滅による反粒子爆弾の方がメジャーとなりつつある
え?爆弾になるほど大量の反物質を生成するのも無理だし、
起爆のときまで安定に保持するのも無理だし、
そんな実用性にほど遠いシロモノがいつメジャーになった?
281名無しのひみつ
2020/06/17(水) 18:47:36.10ID:sONjLloK もっとも核融合ですら質量の1000分の1程度をエネルギーに変換できない
対して対消滅は、質量の2分の1以上をエネルギーに変換できるゆえ、対消滅による反粒子爆弾の方がメジャーとなりつつある
兵器においても核融合炉が対消滅炉に置き換わった理由と理屈は同じである
対して対消滅は、質量の2分の1以上をエネルギーに変換できるゆえ、対消滅による反粒子爆弾の方がメジャーとなりつつある
兵器においても核融合炉が対消滅炉に置き換わった理由と理屈は同じである
282名無しのひみつ
2020/06/17(水) 19:51:23.51ID:6x4dvN5i アニヲタかなんかだろ。
285名無しのひみつ
2020/06/17(水) 21:40:41.30ID:QZ8fwXgK なに、宇宙際タイヒミューラーで簡単に証明できるだろうさ
286名無しのひみつ
2020/06/17(水) 23:03:42.03ID:GmflNM7y 対消滅はエネルギー変換効率は100%に近いけど反物質との対消滅の時にニュートリノが発生してその分エネルギー効率が落ちるので100%にはならない
縮退炉は質量がある物質なら何でも燃料に出来てエネルギー変換効率は100%で廃棄物も出ない
ってエレクトラさんが解説してた!
縮退炉は質量がある物質なら何でも燃料に出来てエネルギー変換効率は100%で廃棄物も出ない
ってエレクトラさんが解説してた!
287名無しのひみつ
2020/06/18(木) 03:24:15.64ID:NX0oRvkv288名無しのひみつ
2020/06/18(木) 03:53:58.21ID:NX0oRvkv289名無しのひみつ
2020/06/18(木) 04:41:35.99ID:3BEr3a5i290名無しのひみつ
2020/06/18(木) 05:51:28.90ID:TitZZIGd ここ、素数のスレか?
291名無しのひみつ
2020/06/18(木) 06:51:33.31ID:MmcZCej7292名無しのひみつ
2020/06/18(木) 07:16:34.79ID:TitZZIGd >>271
その疑問を自省しようか。
「元素が重いから〜なんで一番軽〜威力が高いの」という
問いが生じるのはなんで?
「威力の違いが、反応に関わる元素の軽重で決まる」っていう
根拠は?そんな思い込みは、どこで仕入れたかな?
威力の違いが、反応で爆発的に算出されるエネルギーの大小で
決まる、ってんならまだしもな。
どちらも化学反応とは違って核反応という意味では同じだけど、
威力が高いのは、核反応とはいえ種類が異なって、
「エネルギー算出量が桁違いだから」でしょうね。
詳しくはggrks。
その疑問を自省しようか。
「元素が重いから〜なんで一番軽〜威力が高いの」という
問いが生じるのはなんで?
「威力の違いが、反応に関わる元素の軽重で決まる」っていう
根拠は?そんな思い込みは、どこで仕入れたかな?
威力の違いが、反応で爆発的に算出されるエネルギーの大小で
決まる、ってんならまだしもな。
どちらも化学反応とは違って核反応という意味では同じだけど、
威力が高いのは、核反応とはいえ種類が異なって、
「エネルギー算出量が桁違いだから」でしょうね。
詳しくはggrks。
293名無しのひみつ
2020/06/18(木) 10:38:33.40ID:qNlbDOXb >>287
>>288
http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Gensi/Gensibase5.htm
核子当たりの結合エネルギーを描いたグラフを見てもらうと分かるけど
水素が最も低く核融合で発生するヘリウムとの差が非常に大きいことがみてとれる
この差が核融合によって放出されるエネルギーとなる
核分裂の場合重い元素が軽い元素になることで結合エネルギーが大きくなるので重い元素ほど放出させるエネルギーは大きくなる
ただしこのエネルギー差はFe56でピークを迎えそれ以降小さくなる
そのため鉄からの離れ具合が重要となる
鉄より軽い元素は核融合でエネルギーを放出、核分裂には逆にエネルギーが必要
鉄より重い元素は核分裂でエネルギーを放出、核融合には逆にエネルギーが必要
そのため単純に重ければ核分裂軽ければ核融合と言うわけではない
ここは一部自説を訂正しておこう
素人に分かりやすく言ったつもりだったが誤解させてしまうかもしれないのでね
君の主張である元素数が大きくなるほど原子核の電荷が大きくなり核融合しにくくなるという指摘は正しい
しかし放出されるエネルギーの大きさには関係ない
なかなかの考察力だ誉めてあげよう
>>288
http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Gensi/Gensibase5.htm
核子当たりの結合エネルギーを描いたグラフを見てもらうと分かるけど
水素が最も低く核融合で発生するヘリウムとの差が非常に大きいことがみてとれる
この差が核融合によって放出されるエネルギーとなる
核分裂の場合重い元素が軽い元素になることで結合エネルギーが大きくなるので重い元素ほど放出させるエネルギーは大きくなる
ただしこのエネルギー差はFe56でピークを迎えそれ以降小さくなる
そのため鉄からの離れ具合が重要となる
鉄より軽い元素は核融合でエネルギーを放出、核分裂には逆にエネルギーが必要
鉄より重い元素は核分裂でエネルギーを放出、核融合には逆にエネルギーが必要
そのため単純に重ければ核分裂軽ければ核融合と言うわけではない
ここは一部自説を訂正しておこう
素人に分かりやすく言ったつもりだったが誤解させてしまうかもしれないのでね
君の主張である元素数が大きくなるほど原子核の電荷が大きくなり核融合しにくくなるという指摘は正しい
しかし放出されるエネルギーの大きさには関係ない
なかなかの考察力だ誉めてあげよう
294名無しのひみつ
2020/06/18(木) 10:46:04.29ID:KgZAVknQ 実は燃焼であろうと、火薬の爆発であろうと、核分裂による原爆であろうと、
核融合による水爆であろうと、そのエネルギーの発生原理は、質量のエネルギー
への変換という意味では同じである。
反応前と反応後で、欠損する質量が、放出されるエネルギーになるので、「容易に」
「ありふれた素材から」「より大きな質量欠損を生じさせる」反応という事になる。
そのうえで、爆弾として使用するんなら、「強い衝撃波が発生しうる適切な時間内に」
という条件がつく。
発電などに使う場合は、反応時間が「周囲の施設を破壊しない程度のゆっくりとした」と
いう条件に変わる。
核融合による水爆であろうと、そのエネルギーの発生原理は、質量のエネルギー
への変換という意味では同じである。
反応前と反応後で、欠損する質量が、放出されるエネルギーになるので、「容易に」
「ありふれた素材から」「より大きな質量欠損を生じさせる」反応という事になる。
そのうえで、爆弾として使用するんなら、「強い衝撃波が発生しうる適切な時間内に」
という条件がつく。
発電などに使う場合は、反応時間が「周囲の施設を破壊しない程度のゆっくりとした」と
いう条件に変わる。
296名無しのひみつ
2020/06/18(木) 11:26:17.36ID:jBjvffKG297名無しのひみつ
2020/06/18(木) 11:46:14.62ID:H4LpV9Go 自分だけしたい放題のスレ違いレスを垂れ流した挙げ句、相手には「もうするな」と
最低最悪の人間てこういう奴のことだな
最低最悪の人間てこういう奴のことだな
298名無しのひみつ
2020/06/18(木) 12:43:12.92ID:0G7yaVG9 >>291
せっかく回答してくれてるのに、随分と上から目線のだなw
せっかく回答してくれてるのに、随分と上から目線のだなw
299名無しのひみつ
2020/06/18(木) 13:39:40.76ID:U9KRFl8s 口が悪いはそちらだろ
バカだの最低だの
もっとも雀がチュンチュン鳴いてるのと同じようなものだが
「すずめの子の、ねず鳴きするに踊り(をオどり)来る。」
バカだの最低だの
もっとも雀がチュンチュン鳴いてるのと同じようなものだが
「すずめの子の、ねず鳴きするに踊り(をオどり)来る。」
301名無しのひみつ
2020/06/18(木) 15:08:54.39ID:oV2NIZiU >>7
亀はたってます
亀はたってます
302名無しのひみつ
2020/06/18(木) 15:45:24.23ID:/TBfyekA303名無しのひみつ
2020/06/18(木) 18:31:21.48ID:ESuXwn5C 素数を世界中の人に一人一個ずつ配るべき。
304名無しのひみつ
2020/06/18(木) 20:25:36.89ID:g3EyHDGc 素数みたいな離散的な数列が楕円曲線と密接に関わりあるって知って
数学の神様はどの方向にいるのか分からんくなった
数学の神様はどの方向にいるのか分からんくなった
305名無しのひみつ
2020/06/18(木) 23:55:09.78ID:MmcZCej7306名無しのひみつ
2020/06/18(木) 23:56:08.34ID:MmcZCej7307名無しのひみつ
2020/06/19(金) 02:05:12.31ID:KIiCv31Q310名無しのひみつ
2020/06/19(金) 20:41:10.64ID:iBBQDDb8 割り切れる数と
割り切れない数ってどんな意味があるのさ
字面通りで無いかい
意味などないだろう
割り切れない数ってどんな意味があるのさ
字面通りで無いかい
意味などないだろう
311名無しのひみつ
2020/06/19(金) 20:44:42.38ID:iBBQDDb8 数独に嵌って一万ぐらいは解いたけど
法則性など見つからんて
法則性など見つからんて
312名無しのひみつ
2020/06/19(金) 21:19:55.77ID:NbEDG6wR 既に説明出来てるじゃん
313名無しのひみつ
2020/06/19(金) 21:54:51.84ID:DbqnK4sC314名無しのひみつ
2020/06/19(金) 21:57:22.05ID:JJRWL0FR 望月教授でも素数の謎は解けんのか
315名無しのひみつ
2020/06/20(土) 01:32:58.87ID:cT2ss+Z0316名無しのひみつ
2020/06/20(土) 01:59:40.10ID:k8TLR0bj>>273
ウラン238は使っていることは使っているが、238は直接は分裂しないよ。
直接分裂するのは235。
238は、中性子獲得からベータ崩壊しプルトニウムに変化してから分裂する分はあるが、
核分裂炉は直接これを狙うものではない。
核分裂炉で狙うのは、235の分裂。
317名無しのひみつ
2020/06/20(土) 07:01:37.58ID:5Tz66c2z >>273は、3F爆弾の説明をしているんだろう。
1. ウラン235の核分裂
2. 1で発生したエネルギーによる重水、トリチウムの核融合
3. 2で発生した高速中性子によるウラン238の核破砕(核分裂)
ウラン238は核分裂可能物質なので、転換しないでも壊れる。
1. ウラン235の核分裂
2. 1で発生したエネルギーによる重水、トリチウムの核融合
3. 2で発生した高速中性子によるウラン238の核破砕(核分裂)
ウラン238は核分裂可能物質なので、転換しないでも壊れる。
318名無しのひみつ
2020/06/20(土) 07:06:55.47ID:lBRxNw5F 足し算、引き算、かけ算、割り算、それ以外に2つの整数を元にして新たな整数を
作る演算として、四則演算を使ったのでは本質的に表せないものには、どのような
ものがあるだろうか?
二つの整数の最大値とか最小値は四則演算の組み合わせでは実現できないか。
またさらに、3つの整数を元にして1つの整数を生み出す演算で、
四則演算を使ったのでは本質的には表せないものにはどのようなものがあるか?
作る演算として、四則演算を使ったのでは本質的に表せないものには、どのような
ものがあるだろうか?
二つの整数の最大値とか最小値は四則演算の組み合わせでは実現できないか。
またさらに、3つの整数を元にして1つの整数を生み出す演算で、
四則演算を使ったのでは本質的には表せないものにはどのようなものがあるか?
319名無しのひみつ
2020/06/20(土) 07:12:04.29ID:5Tz66c2z >>316
273の他のレスを見たら、少しアレな人だった。レスの中身を真面目に考える必要はないです。
273の他のレスを見たら、少しアレな人だった。レスの中身を真面目に考える必要はないです。
320名無しのひみつ
2020/06/24(水) 19:42:20.27ID:Hv7s4QOt 素数の並びに意味はねー そういうもんだで終わりなんだ
リーマン研究者は全員ハズレくじを掴んだんだ
リーマン研究者は全員ハズレくじを掴んだんだ
321名無しのひみつ
2020/06/25(木) 12:04:38.29ID:8nsbYCE8322名無しのひみつ
2020/06/25(木) 17:07:06.43ID:Lf4Zmx0p 集合Sにある元eがあり、またSの任意の元x,yに対して
SxSからSへの2変数関数f(x,y)が f(x,y)=f(y,x), f(x,e)=x を常に満たすとする。
そのときSの元aであって、a = f(x,y) となる(x,y)の組が存在すれば、
必ず(x,y)=(a,e) または(e,a)であるとき、そのようなaをSの中の
素な元であるとしたら、通常の素数の概念を拡張できるだろうか?
SxSからSへの2変数関数f(x,y)が f(x,y)=f(y,x), f(x,e)=x を常に満たすとする。
そのときSの元aであって、a = f(x,y) となる(x,y)の組が存在すれば、
必ず(x,y)=(a,e) または(e,a)であるとき、そのようなaをSの中の
素な元であるとしたら、通常の素数の概念を拡張できるだろうか?
323名無しのひみつ
2020/06/25(木) 17:15:06.60ID:EfeGboLn 数字が、欠陥だとわかったのは、科学と物理学を習ってすぐわかりました。
ですが、最終的には、人間か機械の違いぐらいにはなります。
今の時代どっちも選べます。ただそれだけです。
ですが、最終的には、人間か機械の違いぐらいにはなります。
今の時代どっちも選べます。ただそれだけです。
324名無しのひみつ
2020/06/25(木) 19:21:03.01ID:zZ+wvZxe >>300
ほーほほほ、お馬鹿なレス
ほーほほほ、お馬鹿なレス
325名無しのひみつ
2020/06/26(金) 10:17:43.35ID:AB7vcoCO >>322
f(x,y)=x*y
e=1
としたら
>そのときSの元aであって、a = f(x,y) となる(x,y)の組が存在すれば、
>必ず(x,y)=(a,e) または(e,a)であるとき、そのようなaをSの中の
>素な元であるとしたら、通常の素数の概念を拡張できるだろうか?
Sの全ての元が素になる
f(x,y)=x*y
e=1
としたら
>そのときSの元aであって、a = f(x,y) となる(x,y)の組が存在すれば、
>必ず(x,y)=(a,e) または(e,a)であるとき、そのようなaをSの中の
>素な元であるとしたら、通常の素数の概念を拡張できるだろうか?
Sの全ての元が素になる
326名無しのひみつ
2020/06/28(日) 02:25:50.64ID:mk1G0hdy たとえば、f(x,y)=x*y として、
4=x*yなら かならず(x、y)=(1,4)か(4,1)である、
はなりたたない。たとえば(x、y)=(2,2)もある。
だから4は素数じゃない。
4=x*yなら かならず(x、y)=(1,4)か(4,1)である、
はなりたたない。たとえば(x、y)=(2,2)もある。
だから4は素数じゃない。
327名無しのひみつ
2020/06/30(火) 05:56:41.55ID:yoBpAJHT 5以上の素数pで、
p以下にある6で割って1余る素数の個数と
p以下にある6で割って5余る素数の個数とが一致するのは、小さい順に
7, 13, 19, 37, 43, 79, 163, 223, 229
となるが、その次に一致する素数は何か?
608981812891, 608981812951, 608981812993, 608981813507,
608981813621, 608981813819, 608981813837, 608981813861,
608981813929, 608981813941, 608981814019, 608981814143,
608981814247, 608981814823
p以下にある6で割って1余る素数の個数と
p以下にある6で割って5余る素数の個数とが一致するのは、小さい順に
7, 13, 19, 37, 43, 79, 163, 223, 229
となるが、その次に一致する素数は何か?
608981812891, 608981812951, 608981812993, 608981813507,
608981813621, 608981813819, 608981813837, 608981813861,
608981813929, 608981813941, 608981814019, 608981814143,
608981814247, 608981814823
329名無しのひみつ
2020/06/30(火) 13:03:56.92ID:07SmqMgn 米露は量子力学や物理学範囲のエネルギー解放に関しては
さまざまな実験はほぼ終えているよ
破壊力の規模から現実的な武器には向かないから
抑制効果だけで試作にとどめている
地球科学はなかなかのものでおいそれとは無視できない部分がある
さまざまな実験はほぼ終えているよ
破壊力の規模から現実的な武器には向かないから
抑制効果だけで試作にとどめている
地球科学はなかなかのものでおいそれとは無視できない部分がある
330名無しのひみつ
2020/06/30(火) 21:07:08.47ID:xDYql1PR331名無しのひみつ
2020/06/30(火) 21:22:55.73ID:nw2/mEPR 2x3=3x2って習うけど、どっちも同じ6ってことにしていいの?
本当は6と6’って考えるべきなんじゃないの?
素因数分解の一意性が成立しない数論を構築したら、
素数なんてどうでもいいタダの数になり下がったりするんじゃね?
本当は6と6’って考えるべきなんじゃないの?
素因数分解の一意性が成立しない数論を構築したら、
素数なんてどうでもいいタダの数になり下がったりするんじゃね?
332名無しのひみつ
2020/06/30(火) 21:40:37.08ID:24Zp7ipc バグだ、やめとけ
333名無しのひみつ
2020/07/01(水) 01:11:55.88ID:1TXw8zGd 素数の性質を利用した発明って、暗号以外にあるのかね。
334名無しのひみつ
2020/07/01(水) 01:47:43.95ID:dKiTFDkq335名無しのひみつ
2020/07/01(水) 05:06:25.53ID:hnV06/KG >>333
半導体
半導体
336名無しのひみつ
2020/07/01(水) 06:11:54.11ID:1U9q1F1T >>333
フーリエ変換のサンプリング周波数決定方法
フーリエ変換のサンプリング周波数決定方法
337名無しのひみつ
2020/07/01(水) 08:43:07.59ID:1TXw8zGd >>336
クワーシーク
クワーシーク
338名無しのひみつ
2020/07/01(水) 08:49:48.79ID:u987s4cv 素数から2を省いて1を仲間に入れた集合に、
何らかの意味合いを持たせられる気がする。
命名としては「似非素数」みたいな。
何らかの意味合いを持たせられる気がする。
命名としては「似非素数」みたいな。
339名無しのひみつ
2020/07/01(水) 20:00:18.99ID:T24QGmGy341名無しのひみつ
2020/08/01(土) 11:33:37.21ID:CanIucqE まあでも終わりはありそうだよな
過去の素数の循環でうまっていくわけだからいつかは終わりそうではあるんだけど
過去の素数の循環でうまっていくわけだからいつかは終わりそうではあるんだけど
342名無しのひみつ
2020/08/01(土) 11:45:50.79ID:QZK8WrMR 素数が無限に存在することは証明されたこと。
確か中学校(初等数学)レベルの証明だったろ?
確か中学校(初等数学)レベルの証明だったろ?
344名無しのひみつ
2020/08/01(土) 12:56:46.66ID:QZK8WrMR >>343
恥の上塗り、乙だな。
恥の上塗り、乙だな。
346名無しのひみつ
2020/08/02(日) 04:51:34.76ID:AHdJKxms 2= <2n±1でええやん
347名無しのひみつ
2020/08/03(月) 22:28:28.00ID:F9MaKLM5 素数とは自然数(正の整数)であって、自分と1以外には自然数の約数を
持たないものをいう。ただし1は素数からは除外する。
まず2は素数であるから素数は少なくとも1つは存在する。
さて、いま素数が有限個しか存在しないと仮定してみる。
そうしてそれらの有限個の素数のすべての積に1を加えた数を考えると、
それはそれら有限個の素数のどれよりも大きな数になる。すると
それは仮定から素数ではなくて合成数であることが導かれるから、
少なくとも有限個の素数のどれかでは割り切れなければならないが、
実際には作った時の形から、掛け合わせたそれぞれの素数で割った
ときの余りはどれも1になりけっして割り切れないから矛盾が生じる。
この矛盾は素数が有限個しかないと仮定したことによるものである。
よって素数は限りなく存在する。
注:なおこの証明法(ユークリッド原論)は、選ばれた有限個の素数の積に
1を加えたものが、それら選ばれた有限個の素数では割りきれないことだけを
述べているものであり、それが選ばれた以外の新たな素数であることまでは
意味しない(それは選ばれた素数以外の素因数を持っていることだけしか
帰結されない)。
たとえば、新しい素数である場合もあるし、あるいは新しい素数いくつかからなる
合成数である場合のどちらかである。
持たないものをいう。ただし1は素数からは除外する。
まず2は素数であるから素数は少なくとも1つは存在する。
さて、いま素数が有限個しか存在しないと仮定してみる。
そうしてそれらの有限個の素数のすべての積に1を加えた数を考えると、
それはそれら有限個の素数のどれよりも大きな数になる。すると
それは仮定から素数ではなくて合成数であることが導かれるから、
少なくとも有限個の素数のどれかでは割り切れなければならないが、
実際には作った時の形から、掛け合わせたそれぞれの素数で割った
ときの余りはどれも1になりけっして割り切れないから矛盾が生じる。
この矛盾は素数が有限個しかないと仮定したことによるものである。
よって素数は限りなく存在する。
注:なおこの証明法(ユークリッド原論)は、選ばれた有限個の素数の積に
1を加えたものが、それら選ばれた有限個の素数では割りきれないことだけを
述べているものであり、それが選ばれた以外の新たな素数であることまでは
意味しない(それは選ばれた素数以外の素因数を持っていることだけしか
帰結されない)。
たとえば、新しい素数である場合もあるし、あるいは新しい素数いくつかからなる
合成数である場合のどちらかである。
348名無しのひみつ
2020/08/04(火) 08:11:43.51ID:yEd8vF9R ラマヌジャンみたいな大天才でもないと無理だろうな
349名無しのひみつ
2020/08/06(木) 02:45:32.45ID:xxA65VT6350名無しのひみつ
2020/08/06(木) 06:09:36.70ID:O/cRARtH >>347乙
>たとえば、新しい素数である場合もあるし、あるいは新しい素数いくつかからなる
>合成数である場合のどちらかである。
2×3×5+1=31 新しい素数
2×3×5×7+1=211 新しい素数
…
実際に合成数は現れるだろうか?
>たとえば、新しい素数である場合もあるし、あるいは新しい素数いくつかからなる
>合成数である場合のどちらかである。
2×3×5+1=31 新しい素数
2×3×5×7+1=211 新しい素数
…
実際に合成数は現れるだろうか?
351名無しのひみつ
2020/08/06(木) 08:38:03.01ID:zx1tCJrt 素数が無限個あることの証明なら
素数を作る操作としてある素数Zに対してZ以下の「全て」の素数をかけて1を足したものをZ'とすると必ず素数になりZ'>Zが成り立つ
このZ'に対して新しい素数を作る操作を無限に適応できるから素数は無限にあると証明できるんだぞ
ちなみに自然数は「素数」と「いくつかの素数からなる合成数」の二種類しか存在しない
素数を作る操作としてある素数Zに対してZ以下の「全て」の素数をかけて1を足したものをZ'とすると必ず素数になりZ'>Zが成り立つ
このZ'に対して新しい素数を作る操作を無限に適応できるから素数は無限にあると証明できるんだぞ
ちなみに自然数は「素数」と「いくつかの素数からなる合成数」の二種類しか存在しない
352名無しのひみつ
2020/08/06(木) 10:01:35.08ID:HEhiRxl8 「計算できる素数は有限である」は証明できるのか
353名無しのひみつ
2020/08/06(木) 11:11:55.84ID:JEqdYGko354名無しのひみつ
2020/08/06(木) 12:19:29.57ID:xZtB86yX それって『論』なの?w
355名無しのひみつ
2020/08/06(木) 12:31:31.26ID:z+1l8zTi まあ、論じゃないな。>>351が書いてるような勘違いをしてる人は、意外に多い。
356名無しのひみつ
2020/08/06(木) 18:17:51.41ID:xxA65VT6357名無しのひみつ
2020/08/07(金) 07:43:55.79ID:2XNxbMnN358よっちゃん
2020/08/07(金) 07:58:40.37ID:liZE+IbX それなーに、
再生核研究所声明573(2020.8.4) それなーに、 美空ひばり様の歌、共感・共鳴、情念
、そしてゼロ除算
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12615504035.html
再生核研究所声明573(2020.8.4) それなーに、 美空ひばり様の歌、共感・共鳴、情念
、そしてゼロ除算
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12615504035.html
359よっちゃん
2020/08/07(金) 07:59:47.76ID:liZE+IbX 再生核研究所声明572(2020.8.1) ゼロ除算の現状と 知的財産権の取得および文化での
世界貢献 https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12614806033.html
世界貢献 https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12614806033.html
360名無しのひみつ
2020/08/07(金) 08:14:35.13ID:lDEW0SU4 共感覚で、素数だけ色がついて見える人とかがいたら面白いのに
361名無しのひみつ
2020/08/07(金) 08:14:58.07ID:3cDb+3ro 10進法以外で検証されてる?
12進法だったらとか・・・。
12進法だったらとか・・・。
362名無しのひみつ
2020/08/07(金) 08:18:21.65ID:4UbQrkd1 そんなことがわかったからって日常になんの関係があるのさ・・
素数萌えする数学者ってある種の変態だと思う
素数萌えする数学者ってある種の変態だと思う
363名無しのひみつ
2020/08/07(金) 08:43:51.03ID:5vO+tXT8 40年ほど前の百科事典の数学編
3桁の数が2通りの素数の積で表わせるとか書いてあった
大金払ったのに大嘘つき
3桁の数が2通りの素数の積で表わせるとか書いてあった
大金払ったのに大嘘つき
364名無しのひみつ
2020/08/07(金) 08:47:10.47ID:Q/8FnHX8 素数は、整数世界の素粒子みたいなもんらしいな。
全ての整数は、素数を基数として表せる。
さらに、素数は量子にも対応付けられるカモ?
>>362
よってだな、もしかして素粒子物理学における諸現象の
解明を、素数の解明に置き換えて探求できるカモ?知れないと
云う期待もある。 巨大な加速器装置の代わりに、数論研究を
使う。 量子力学的な諸現象の解明を、数論研究で置き換え可能
カモ?
全ての整数は、素数を基数として表せる。
さらに、素数は量子にも対応付けられるカモ?
>>362
よってだな、もしかして素粒子物理学における諸現象の
解明を、素数の解明に置き換えて探求できるカモ?知れないと
云う期待もある。 巨大な加速器装置の代わりに、数論研究を
使う。 量子力学的な諸現象の解明を、数論研究で置き換え可能
カモ?
365名無しのひみつ
2020/08/07(金) 08:58:03.09ID:KI58O2UW 神は人間が作ったもの。数学も人間が作ったもの。神とか宇宙の意思が素数を仕組んだのではない。
366名無しのひみつ
2020/08/07(金) 09:08:48.46ID:iP/LvMfc >>351
345と同一人物?残念!中学生からやり直せ。
345と同一人物?残念!中学生からやり直せ。
367名無しのひみつ
2020/08/07(金) 09:09:53.77ID:iP/LvMfc >>345
ちょ、待てよ!
ちょ、待てよ!
368名無しのひみつ
2020/08/07(金) 09:16:17.69ID:ST7j72/X369名無しのひみつ
2020/08/07(金) 09:21:39.45ID:ziuLXHwm primeだからすごい!とか言われても
370名無しのひみつ
2020/08/07(金) 09:30:04.37ID:2XNxbMnN372名無しのひみつ
2020/08/07(金) 13:39:30.34ID:IOB0Nlqw 素数というのは割り切れない
過去の素数をかけても出てくる数字は割り算できるだろ
割り算できる数字に1を足しても素数にはならなくないか
どういう理屈だ
過去の素数をかけても出てくる数字は割り算できるだろ
割り算できる数字に1を足しても素数にはならなくないか
どういう理屈だ
373名無しのひみつ
2020/08/07(金) 14:19:59.97ID:2XNxbMnN >>371
だからそれは>>351の反例であって>>345の反例じゃないんだよ。というか353書いたのも俺だがw
終わりの素数Zがあるという前提ならば、Zまでの全ての素数をかけて1を足したものは素数になる。これは正しい。
ところが>>353 の13というのは終わりの素数ではないから、そもそも前提が成り立たたず、それまでの素数をかけて1を足しても素数にならない。
つまり、全ての素数をかけて1を足したものが素数になるというロジックは、素数が有限であるという前提で、それが矛盾することの証明にのみ使えるのであって、素数を生成することには使えない。(なぜなら素数は無限にあるから。)
数学科の連中でも、このあたりを曖昧にしてる人が結構いるんだなあ。
だからそれは>>351の反例であって>>345の反例じゃないんだよ。というか353書いたのも俺だがw
終わりの素数Zがあるという前提ならば、Zまでの全ての素数をかけて1を足したものは素数になる。これは正しい。
ところが>>353 の13というのは終わりの素数ではないから、そもそも前提が成り立たたず、それまでの素数をかけて1を足しても素数にならない。
つまり、全ての素数をかけて1を足したものが素数になるというロジックは、素数が有限であるという前提で、それが矛盾することの証明にのみ使えるのであって、素数を生成することには使えない。(なぜなら素数は無限にあるから。)
数学科の連中でも、このあたりを曖昧にしてる人が結構いるんだなあ。
374名無しのひみつ
2020/08/07(金) 14:58:39.68ID:+tciGIIX375名無しのひみつ
2020/08/08(土) 00:40:31.16ID:SJ9oGady376名無しのひみつ
2020/08/08(土) 08:06:58.82ID:LqsY5pt2 素数かけたものって奇数だよね?1足したら偶数になっちゃわない?
378名無しのひみつ
2020/08/09(日) 06:06:10.60ID:iI4GlhJf 有限個だとしたすべての素数の積に1を加えた数をMとするとき、
Mはそれらのどの素数よりも大きい数だからそれら有限個の素数ではない。
すると素数がそれらだけしかないと仮定したことから、Mは合成数である。
するとMはそれら有限個の素数のうちの少なくともどれか1つで割り切れ
なければならないが、式の形からそれらどの素数で割っても1余るので
割り切れないことがわかる。これは矛盾である。
この矛盾は、素数が有限個で尽きると仮定したことによる。
よって、素数が有限個であるという仮定は誤りである。証明終わり。
以上の論法を考察すると、ある有限個の素数の積に1を加えた数Mは、
因数としてそれら有限個の素数を因数としては持たない数なので、
かならずそれらとは異なる新たな素数の倍数となっていることがわかる
(新たな素数を因子として含む)。
#発展問題:
有限個の素数の積から1を引いた数をMとした場合に、議論はどう変わるか?
Mはそれらのどの素数よりも大きい数だからそれら有限個の素数ではない。
すると素数がそれらだけしかないと仮定したことから、Mは合成数である。
するとMはそれら有限個の素数のうちの少なくともどれか1つで割り切れ
なければならないが、式の形からそれらどの素数で割っても1余るので
割り切れないことがわかる。これは矛盾である。
この矛盾は、素数が有限個で尽きると仮定したことによる。
よって、素数が有限個であるという仮定は誤りである。証明終わり。
以上の論法を考察すると、ある有限個の素数の積に1を加えた数Mは、
因数としてそれら有限個の素数を因数としては持たない数なので、
かならずそれらとは異なる新たな素数の倍数となっていることがわかる
(新たな素数を因子として含む)。
#発展問題:
有限個の素数の積から1を引いた数をMとした場合に、議論はどう変わるか?
379名無しのひみつ
2020/08/09(日) 06:35:04.23ID:4pjRYMZC380名無しのひみつ
2020/08/09(日) 06:56:15.52ID:34AueJrU381名無しのひみつ
2020/08/09(日) 10:01:35.22ID:soTfW1up382名無しのひみつ
2020/08/09(日) 10:42:29.48ID:4pjRYMZC わかんねえ
なぜ掛け算なんだ
素数の掛け算で表せない整数もあるはずだ
なぜ掛け算なんだ
素数の掛け算で表せない整数もあるはずだ
384名無しのひみつ
2020/08/09(日) 13:43:49.24ID:jbKvcFNo 2450万桁!
スゲーな!
スゲーな!
385名無しのひみつ
2020/08/09(日) 18:14:59.32ID:iI4GlhJf 1:「素数の定義」
自然数(正の整数)であって、自分自身か1以外の自然数で割りきれないものを
素数という。
2:「自然数の素数による分解」
ある整数Nが素数ではないとしたならば、(上記の素数の定義に従うと明らかに)
自分自身Nと1以外のある自然数mが存在してNはmで割りきれなければならない。
つまり、N=m×Mとなる自然数mとMが存在する。このとき(mが1ではない
ことから)自然数MはNよりも小さい。また(mがNではないから)Mは1よりも大きい。
このことから、素数ではない自然数Nは(自然数の積演算に関する)合成数といい、
mとMのことを(積合成についての)Nの因子であるという。
そうして、Nの因子であるmまたはMの両方あるいはどちらかが素数でなければ、
それらに対して再び同じ論法を繰り返すことで、最終的に素数では無いNは、
素数だけを複数(重複も許して)並べた積として表されることがわかる。
その表示のことを、合成数Nの素因数分解表示という。
(ある自然数が素数である場合には、それ自身が既に素因数分解の表示であるとする)。
自然数の素因数分解の表示が(自然数の乗算の結合法則により素数である因子の積の
順序を並べ替えることで)実質一意的な表示が可能であることも示せる。
このこと(自然数の素因数分解の一意性)を初めてはっきりと述べてその証明を
示したのはガウスであるという。それ以前は、自明だと思われていたのだろう、
一意性の明示的な証明はユークリッドの原論にも出てこないという。
自然数(正の整数)であって、自分自身か1以外の自然数で割りきれないものを
素数という。
2:「自然数の素数による分解」
ある整数Nが素数ではないとしたならば、(上記の素数の定義に従うと明らかに)
自分自身Nと1以外のある自然数mが存在してNはmで割りきれなければならない。
つまり、N=m×Mとなる自然数mとMが存在する。このとき(mが1ではない
ことから)自然数MはNよりも小さい。また(mがNではないから)Mは1よりも大きい。
このことから、素数ではない自然数Nは(自然数の積演算に関する)合成数といい、
mとMのことを(積合成についての)Nの因子であるという。
そうして、Nの因子であるmまたはMの両方あるいはどちらかが素数でなければ、
それらに対して再び同じ論法を繰り返すことで、最終的に素数では無いNは、
素数だけを複数(重複も許して)並べた積として表されることがわかる。
その表示のことを、合成数Nの素因数分解表示という。
(ある自然数が素数である場合には、それ自身が既に素因数分解の表示であるとする)。
自然数の素因数分解の表示が(自然数の乗算の結合法則により素数である因子の積の
順序を並べ替えることで)実質一意的な表示が可能であることも示せる。
このこと(自然数の素因数分解の一意性)を初めてはっきりと述べてその証明を
示したのはガウスであるという。それ以前は、自明だと思われていたのだろう、
一意性の明示的な証明はユークリッドの原論にも出てこないという。
386名無しのひみつ
2020/08/09(日) 18:35:26.24ID:iI4GlhJf 素数の組を考えてその組に含まれる素数の積に1を加えたものには、
その因子として元の素数の組には含まれない素数が必ず含まれてしまう
という論法は少しだけ一般化できる。
まず最初に1つ以上の素数の組を考えて,それら素数の任意の正数冪の積に1を加え
て数Nを作ると、Nには最初に考えた素数の組に含まれない素数が因子として
現れる。
たとえば、2の正冪乗に1を加えた形の数はその因子として2以外の素数を必ず含む。
また3の正冪乗に1を加えた形の数もその因子として3以外の素数を含む。
などなど。
またたとえば2の正冪かける3の正冪に1を加えた数は因子として、2や3以外の
素数を因子として含む。
またたとえば、7と11と13のそれぞれに任意の正冪に1を加えた数は、
(7でも11でも13でも割り切れないから)その因子として7と11と13以外
の素数が現れる。
例:7の23乗 x 11の41乗 × 13の11乗 + 1 などを考えて見よう。
その因子として元の素数の組には含まれない素数が必ず含まれてしまう
という論法は少しだけ一般化できる。
まず最初に1つ以上の素数の組を考えて,それら素数の任意の正数冪の積に1を加え
て数Nを作ると、Nには最初に考えた素数の組に含まれない素数が因子として
現れる。
たとえば、2の正冪乗に1を加えた形の数はその因子として2以外の素数を必ず含む。
また3の正冪乗に1を加えた形の数もその因子として3以外の素数を含む。
などなど。
またたとえば2の正冪かける3の正冪に1を加えた数は因子として、2や3以外の
素数を因子として含む。
またたとえば、7と11と13のそれぞれに任意の正冪に1を加えた数は、
(7でも11でも13でも割り切れないから)その因子として7と11と13以外
の素数が現れる。
例:7の23乗 x 11の41乗 × 13の11乗 + 1 などを考えて見よう。
387名無しのひみつ
2020/08/09(日) 23:00:21.83ID:F8q9PhSO388名無しのひみつ
2020/08/09(日) 23:04:36.19ID:34AueJrU >>387
素数の定義もよう知らんの相手にしちゃ。。。
素数の定義もよう知らんの相手にしちゃ。。。
389名無しのひみつ
2020/08/11(火) 12:43:58.37ID:r4iqIjv6 >>384
素数は無限に有るんだから、大きさは意味無いよ。
今まで見つかってる素数の分布の様子とかに意味が
ある程度。 帰納的に素数の性質がもっと深く解明
出来んと、無限にある素数を征服することは無理。
人間のオツムの能力では無理かもね。
AIとか量子コンピュータを使った解析システムに
やらせてヒントを掴むとか....
素数は無限に有るんだから、大きさは意味無いよ。
今まで見つかってる素数の分布の様子とかに意味が
ある程度。 帰納的に素数の性質がもっと深く解明
出来んと、無限にある素数を征服することは無理。
人間のオツムの能力では無理かもね。
AIとか量子コンピュータを使った解析システムに
やらせてヒントを掴むとか....
390名無しのひみつ
2020/08/13(木) 00:05:28.78ID:BwHCifJB ある素数とその次の素数との間がどれだけ離れているかについては、
いくらでも間が離れたものが存在することは容易に示せる。
しかし、ある素数とその次の素数がpとp+2になっているような
もの、(双子素数という)がいくらでも存在するのかどうかについてすら、
証明が得られたという話は未だにない。ただし、いくらでも存在すると
予想されており、そのような双子素数の存在密度に対する予想の式もある。
いくらでも間が離れたものが存在することは容易に示せる。
しかし、ある素数とその次の素数がpとp+2になっているような
もの、(双子素数という)がいくらでも存在するのかどうかについてすら、
証明が得られたという話は未だにない。ただし、いくらでも存在すると
予想されており、そのような双子素数の存在密度に対する予想の式もある。
391名無しのひみつ
2020/08/13(木) 00:09:44.05ID:jXDBt4Sn392名無しのひみつ
2020/08/13(木) 00:12:38.78ID:jXDBt4Sn あ〜、素数間の差に上限dがあるとして背理法か。
確かに容易そうだ。
確かに容易そうだ。
393名無しのひみつ
2020/08/13(木) 01:05:05.08ID:egtjpQTt おそらくだが、ゴールドバッハ予想は幾何学から証明できる
なぜなら、三角形までは特別だが、四角形以上はどれも同じことだから
なぜなら、三角形までは特別だが、四角形以上はどれも同じことだから
394名無しのひみつ
2020/08/13(木) 03:02:24.46ID:/mNH523y395名無しのひみつ
2020/08/13(木) 03:29:51.14ID:Ob2KnA9r >>394ガウスの素数分布定理で対数関数に沿ってるんだから(平均的には)大きくなるほどどんどん間隔広がるんじゃ
396名無しのひみつ
2020/08/13(木) 03:47:59.60ID:6TMX1dMC 10進法じゃなくて12進法にしとけばよかったのに
397名無しのひみつ
2020/08/13(木) 13:11:44.21ID:egtjpQTt リーマン予想が示唆していることは、素数の分布の法則ではなく、
素数の現れの法則を意味しているだけである
君たちは円の直径と円周の長さの比率が約3倍だと視覚的にもイメージするかもしれないが
それはイメージであって本当は正しくないのである
それはまさしく「比」の意味しか有していないということの違いを理解しなければならない
というのも円の直径と円周の長さは観念的なロジックでは同じ長さになるからである
さて君たちはこの論理を導くことができるだろうか夏休みの宿題である
素数の現れの法則を意味しているだけである
君たちは円の直径と円周の長さの比率が約3倍だと視覚的にもイメージするかもしれないが
それはイメージであって本当は正しくないのである
それはまさしく「比」の意味しか有していないということの違いを理解しなければならない
というのも円の直径と円周の長さは観念的なロジックでは同じ長さになるからである
さて君たちはこの論理を導くことができるだろうか夏休みの宿題である
398名無しのひみつ
2020/08/13(木) 13:15:13.18ID:/mNH523y >>395
あれ、素数の距離って最大値がある証明はなかったか
だが無限の自然数の中で素数の距離がどんどん大きくなるなら、最終的に素数の上限があるって話にならね?
だからなんかそれ系の証明があった希ガス
あれ、素数の距離って最大値がある証明はなかったか
だが無限の自然数の中で素数の距離がどんどん大きくなるなら、最終的に素数の上限があるって話にならね?
だからなんかそれ系の証明があった希ガス
399名無しのひみつ
2020/08/13(木) 13:56:40.14ID:9HPFSyib 任意の正の整数Nに対してN個以上合成数が連続する場所が存在する
400名無しのひみつ
2020/08/13(木) 22:20:18.35ID:9fgtT23n401名無しのひみつ
2020/08/14(金) 12:51:23.93ID:BDYkJa8d403名無しのひみつ
2020/08/14(金) 13:55:16.43ID:F8A9MJ8f 素数には謎なんてないから謎なんですよ
あまりにも自明なので、逆にいえば解明できないことと等しいことになるのです
あまりにも自明なので、逆にいえば解明できないことと等しいことになるのです
404名無しのひみつ
2020/08/14(金) 17:16:20.43ID:ekwpePTB405名無しのひみつ
2020/08/14(金) 17:44:03.54ID:gsLsiThq 整数自体が人間が勝手に作った概念だかね。
整数の定義を変えれば素数の体型も変化するだろうね。
整数の定義を変えれば素数の体型も変化するだろうね。
406名無しのひみつ
2020/08/14(金) 20:47:22.26ID:ocNeGaIc407名無しのひみつ
2020/08/14(金) 20:48:14.87ID:ocNeGaIc >>405
整数の定義変えたらそれは整数じゃなくなるからもはや違う話やろがい
整数の定義変えたらそれは整数じゃなくなるからもはや違う話やろがい
408名無しのひみつ
2020/08/14(金) 20:50:21.52ID:ocNeGaIc409名無しのひみつ
2020/08/14(金) 21:00:43.53ID:lAaWg8cZ410名無しのひみつ
2020/08/14(金) 21:01:44.40ID:cK6YGMfm 3*5
5*7
7*11
11*13
13*15
15*17
17*19
19*23
23*29
5*7
7*11
11*13
13*15
15*17
17*19
19*23
23*29
411名無しのひみつ
2020/08/14(金) 21:15:47.32ID:8VH/6l/Z >>405まあ整数は足し算の概念だしなあ それを基準に見るから不思議に見えてる
412名無しのひみつ
2020/08/14(金) 21:27:41.63ID:SQlce3hv >>102
未解明だから暗号化で役立ってるんじゃないの。
未解明だから暗号化で役立ってるんじゃないの。
413名無しのひみつ
2020/08/14(金) 22:31:05.79ID:rmmQw2qx 素数に上限はなくても計算可能限界はあるので実質それが上限
414名無しのひみつ
2020/08/14(金) 22:31:14.85ID:o74C9AqZ 俺、西暦3124年から来たんだけど、俺の時代では、そもそも整数ってのは、
素数だけしか存在していなくて、それ以外の自然数は全部幻想だったってこ
とで結論がでてるよ。
素数だけしか存在していなくて、それ以外の自然数は全部幻想だったってこ
とで結論がでてるよ。
415名無しのひみつ
2020/08/14(金) 23:55:58.94ID:dnLPoipO 素数ゼミの理屈がいまだに分からない
なんで素数じゃないセミは生き残れないのか、の合理的な説明が無い
「他のセミと交雑してしまうじゃん」とか言うけど
それを言ったら他の昆虫だって交雑しまくって絶滅してしまうやん
なんで素数じゃないセミは生き残れないのか、の合理的な説明が無い
「他のセミと交雑してしまうじゃん」とか言うけど
それを言ったら他の昆虫だって交雑しまくって絶滅してしまうやん
416名無しのひみつ
2020/08/15(土) 00:02:09.31ID:xlFbxzb8 「大きい素数を見つけたところで何の役に立つの?」
と聞けば、たくさんの人が
「暗号に役立つんだよ」
とドヤ顔で答えるけど
なぜ、大きな素数が見つかると暗号のセキュリティが高まるかを
きちんと説明できる人0人説
と聞けば、たくさんの人が
「暗号に役立つんだよ」
とドヤ顔で答えるけど
なぜ、大きな素数が見つかると暗号のセキュリティが高まるかを
きちんと説明できる人0人説
417名無しのひみつ
2020/08/15(土) 00:22:44.82ID:8g3L0pqz 実際には暗号で遣う場合には、
N=pqとなるpとqは、たとえばそれらが100桁の数だとした場合に、
本当に素数であることを証明してから使うのでは無くて、
多くの小さい素数で試し割りしてみて、どれについても割り切れない
ことを確認して、素数ではない可能性がほとんど無いことをもって
素数だと仮定して利用しても、ほぼ問題無い。
逆に自分自身で上手く復号化できない例が発見されたら、
仮定した(pとqが素数であること)が誤りであったことに
気が付くので、その場合にはpとqを取り直すことができる。
pやqは必要な桁数の元になる整数を乱数を使って作り、
その値付近の整数で十分に多くの小さな素数による試し割りで
生き残ったものを選ぶことができる。素数では無い「確率」は
試し割りの数を増せば幾らでも小さくできる。
N=pqとなるpとqは、たとえばそれらが100桁の数だとした場合に、
本当に素数であることを証明してから使うのでは無くて、
多くの小さい素数で試し割りしてみて、どれについても割り切れない
ことを確認して、素数ではない可能性がほとんど無いことをもって
素数だと仮定して利用しても、ほぼ問題無い。
逆に自分自身で上手く復号化できない例が発見されたら、
仮定した(pとqが素数であること)が誤りであったことに
気が付くので、その場合にはpとqを取り直すことができる。
pやqは必要な桁数の元になる整数を乱数を使って作り、
その値付近の整数で十分に多くの小さな素数による試し割りで
生き残ったものを選ぶことができる。素数では無い「確率」は
試し割りの数を増せば幾らでも小さくできる。
418名無しのひみつ
2020/08/15(土) 03:49:41.47ID:LwSCMAFd 組合せ爆発でいいのかな
数式として成立して解は見つけられるけども
計算に膨大な時間がかかって現実世界では解にたどり着くことができない状態
数式として成立して解は見つけられるけども
計算に膨大な時間がかかって現実世界では解にたどり着くことができない状態
419名無しのひみつ
2020/08/15(土) 07:43:50.16ID:UQEa0qaw420名無しのひみつ
2020/08/15(土) 08:53:45.30ID:ErHX/YID421名無しのひみつ
2020/08/15(土) 09:09:50.42ID:PKwh7rpk 基本的な質問
「素数」が解明されたら、どうなるの?
「素数」が解明されたら、どうなるの?
422名無しのひみつ
2020/08/15(土) 09:10:42.83ID:hUnmSuxJ423名無しのひみつ
2020/08/15(土) 09:17:27.47ID:9/xDsEuK 「三つ子素数は存在しない」
俺が証明したぞ。俺天才
田中の定理と名付けて賞をもらうか
俺が証明したぞ。俺天才
田中の定理と名付けて賞をもらうか
424名無しのひみつ
2020/08/15(土) 09:22:54.89ID:8QCYlkKq 人は2つの種類がある
素数の奴かそうでない奴だ
素数の奴かそうでない奴だ
425名無しのひみつ
2020/08/15(土) 09:27:31.09ID:Dia7iy70426名無しのひみつ
2020/08/15(土) 09:55:08.61ID:GbPA+77J お前ら本当に素数好きだなw俺も好きw
スレはこれから読むが、最近思うのは
現代の数学の数のとらえ方が現実世界と多少乖離しているのではないか
なんで一週間は7日なのか
とか思う。宇宙際タイヒミュラーの話は出てるのか?
今日はこのスレを読んで妄想しようw
スレはこれから読むが、最近思うのは
現代の数学の数のとらえ方が現実世界と多少乖離しているのではないか
なんで一週間は7日なのか
とか思う。宇宙際タイヒミュラーの話は出てるのか?
今日はこのスレを読んで妄想しようw
427名無しのひみつ
2020/08/15(土) 10:59:18.32ID:fBp/Dauv >>421
あなたと世界との関係がわかる
素数とは“わたし”のことを意味されるから
自分とは自分自身にしか絶対的に割り切れない存在
つまり素数が解明されるとは、
その自分自身を成り立たせている世界との関係が解明されるということ
あなたと世界との関係がわかる
素数とは“わたし”のことを意味されるから
自分とは自分自身にしか絶対的に割り切れない存在
つまり素数が解明されるとは、
その自分自身を成り立たせている世界との関係が解明されるということ
428名無しのひみつ
2020/08/15(土) 23:19:43.41ID:fBp/Dauv あなたを素因数分解することと
わたしを素因数分解することの、
その配列やパターンはまるで遺伝子を表現しているかのように思いませんか?
どれだけ似ていて、どれだけ違っているのかの
わたしを素因数分解することの、
その配列やパターンはまるで遺伝子を表現しているかのように思いませんか?
どれだけ似ていて、どれだけ違っているのかの
429名無しのひみつ
2020/08/16(日) 00:32:38.52ID:cqirLb3i >>426
ITU理論なんざとっくに原本の論文読んだわ
だいたい把握済み
要は、変形時の差分の計算の最大値が分かれば宇宙同士の変換は、すくなくともABC予想のためレベルであれば可能ってことだろ
ITU理論を拡張すれば、足し算と掛け算は真に融合できるかもな
ITU理論なんざとっくに原本の論文読んだわ
だいたい把握済み
要は、変形時の差分の計算の最大値が分かれば宇宙同士の変換は、すくなくともABC予想のためレベルであれば可能ってことだろ
ITU理論を拡張すれば、足し算と掛け算は真に融合できるかもな
430名無しのひみつ
2020/08/16(日) 01:01:26.02ID:bvt0I2xv >>408
>より大きい素数の合成数かも知れないから実は証明になってない
より大きい素数の合成数ならその時点で、上限があると仮定したときの最大の素数より
大きな素数の存在を示していることになって矛盾だろーが。
何が実は証明になってないキリッなんだか
>より大きい素数の合成数かも知れないから実は証明になってない
より大きい素数の合成数ならその時点で、上限があると仮定したときの最大の素数より
大きな素数の存在を示していることになって矛盾だろーが。
何が実は証明になってないキリッなんだか
431名無しのひみつ
2020/08/16(日) 01:29:31.66ID:2cOLflr3 宇宙際なんちゃらで証明できないの?
434名無しのひみつ
2020/08/16(日) 21:01:39.10ID:w3aODa44 素数が有限個であると仮定したら、
1とそれらの有限個の素数以外の整数は、
すべて合成数だということになる。
合成数は1と自分自身以外の約数を持つ。
その約数が素数でなければ、その約数も合成数
であるということになり、そのまた約数もと
考えて行くと、結局合成数はいくつかの素数の
(重複を許した)積で表されるという結論になる。
だから、ある合成数が与えられたら、いま
素数は有限個であると仮定すると、その合成数は
それら有限個しか無い素数の倍数でなければならない
ことが導かれるので、それら有限個の素数のどれかで
少なくとも割り切れなければならない。
しかし、それら有限個の素数の積に1を加えた数は、
それら有限個の素数のどれよりも大きな数であるから、
それら有限個の素数には一致しないから合成数である。
すると既に述べたように有限個の素数のどれかで
少なくとも割れるはずだが、実際には式の形から
有限個だとしたどの素数で割ってみても余りが1生じるので
割りきれることはない。これで矛盾が導かれた。
よって素数が有限個に限られるという仮定は否定される。
与えられた有限個の素数の積に1を加えたものは、
それらのどの素数の倍数にもならない。するとそれは
与えられた素数以外の素数であるか、素数でなければその
因子として与えられた有限個の素数以外の素数をいくつか
掛け合わせた合成数になる。
1とそれらの有限個の素数以外の整数は、
すべて合成数だということになる。
合成数は1と自分自身以外の約数を持つ。
その約数が素数でなければ、その約数も合成数
であるということになり、そのまた約数もと
考えて行くと、結局合成数はいくつかの素数の
(重複を許した)積で表されるという結論になる。
だから、ある合成数が与えられたら、いま
素数は有限個であると仮定すると、その合成数は
それら有限個しか無い素数の倍数でなければならない
ことが導かれるので、それら有限個の素数のどれかで
少なくとも割り切れなければならない。
しかし、それら有限個の素数の積に1を加えた数は、
それら有限個の素数のどれよりも大きな数であるから、
それら有限個の素数には一致しないから合成数である。
すると既に述べたように有限個の素数のどれかで
少なくとも割れるはずだが、実際には式の形から
有限個だとしたどの素数で割ってみても余りが1生じるので
割りきれることはない。これで矛盾が導かれた。
よって素数が有限個に限られるという仮定は否定される。
与えられた有限個の素数の積に1を加えたものは、
それらのどの素数の倍数にもならない。するとそれは
与えられた素数以外の素数であるか、素数でなければその
因子として与えられた有限個の素数以外の素数をいくつか
掛け合わせた合成数になる。
435名無しのひみつ
2020/08/16(日) 23:29:24.91ID:4gG8+owU 何かしらの主張を論述したいのなら、結論を先に言う。
そうでない落書きは、価値があろうとなかろうと読む気を削ぐ愚行。
そうでない落書きは、価値があろうとなかろうと読む気を削ぐ愚行。
436名無しのひみつ
2020/08/17(月) 05:25:47.15ID:8cfyS08w 数学の証明、書籍は、多くの場合、なんの為にそんな定義をするのか、
何のためにその補題を持ち出すのか、などについては一切語らずに、
ドンドンと議論を位置方向に進めていって、最後に突如結論が述べられて
証明終わりというスタイルを(今でも)伝統的にとっている。
これはまるでこれからどこにつれて行かれるかわからない
ミステリー列車のようである。
このことは、情報としては冗長度を極限まで削り、紙数を節約して少ない
媒体量で証明を書いていた時代の方法なのであろうが、それを読む人間の
物事の理解を良くする・誤解の蓄積によりわけが分からなくなること
を避ける立場からすれば良くない方法である。
主に専門家同士でだけの知識の交換であればそれもありかもしれないが、
少し横に逸れたり異分野の人間からすれば、入り込み難い方法になっている
ことは否めないであろう。
工学系の学生にとって、理学系の数学者の書いた本が概して悪書であるのは
彼らにとって内容を学ぶ動機や理解の方法を無視して、なぜそんなものを
定義するかを全く述べずに、ひたすら定義を乱発していって、道筋が見えない
そういうものを考えた理由が見えないスタイルで書かれていることが多いから。
何のためにその補題を持ち出すのか、などについては一切語らずに、
ドンドンと議論を位置方向に進めていって、最後に突如結論が述べられて
証明終わりというスタイルを(今でも)伝統的にとっている。
これはまるでこれからどこにつれて行かれるかわからない
ミステリー列車のようである。
このことは、情報としては冗長度を極限まで削り、紙数を節約して少ない
媒体量で証明を書いていた時代の方法なのであろうが、それを読む人間の
物事の理解を良くする・誤解の蓄積によりわけが分からなくなること
を避ける立場からすれば良くない方法である。
主に専門家同士でだけの知識の交換であればそれもありかもしれないが、
少し横に逸れたり異分野の人間からすれば、入り込み難い方法になっている
ことは否めないであろう。
工学系の学生にとって、理学系の数学者の書いた本が概して悪書であるのは
彼らにとって内容を学ぶ動機や理解の方法を無視して、なぜそんなものを
定義するかを全く述べずに、ひたすら定義を乱発していって、道筋が見えない
そういうものを考えた理由が見えないスタイルで書かれていることが多いから。
437名無しのひみつ
2020/08/17(月) 06:04:27.53ID:a7oe5aVm 素数っていうより10進数の特徴であって
人間界のルールの問題だよな
10.2進数とか3.6進数には関係ない話
アルパカとキリンの首の長さに関連性を探すようなもん
人間界のルールの問題だよな
10.2進数とか3.6進数には関係ない話
アルパカとキリンの首の長さに関連性を探すようなもん
438名無しのひみつ
2020/08/17(月) 15:29:50.82ID:Ks4x/dQ3 素数や合成数の分布の仕組みそのものは分かってるよね?
要はある特定の数字をぱっと素数か合成数か判断できる手段がないってだけだよね?
要はある特定の数字をぱっと素数か合成数か判断できる手段がないってだけだよね?
439名無しのひみつ
2020/08/17(月) 16:25:58.18ID:lcjvsRu0 規則性がないことを証明することってできるの?
440名無しのひみつ
2020/08/17(月) 19:38:58.14ID:IVkOTSer441名無しのひみつ
2020/08/18(火) 00:24:19.93ID:ZyijSv3r 合成数の定理はもう見つけたんだが
442名無しのひみつ
2020/08/18(火) 08:22:37.01ID:Dpx7FC7/ 宇宙際なんたらが解決してくれそうなんでしょ?
443名無しのひみつ
2020/08/19(水) 23:49:25.24ID:gBu8+NCC 整数が素数であるか否かは、桁数の多項式オーダーで確定的に判定できる
方法が存在する。ただし実用的には、絶対確実でないが、事実上判断を誤る
可能性の割合が幾らでも低くなる、たとえば計算機がノイズで誤動作するよりも
低い可能性に落とせる「確率的判定法」があってそれで十分に有用である。
ただし、ほとんど起こらないが、判定を誤る可能性が残る。
確定的な判定をするアルゴリズムは数学的に絶対正しい判定を行える。
でも、概してあまり早くない(それでも整数の桁数の多項式オーダーである)。
方法が存在する。ただし実用的には、絶対確実でないが、事実上判断を誤る
可能性の割合が幾らでも低くなる、たとえば計算機がノイズで誤動作するよりも
低い可能性に落とせる「確率的判定法」があってそれで十分に有用である。
ただし、ほとんど起こらないが、判定を誤る可能性が残る。
確定的な判定をするアルゴリズムは数学的に絶対正しい判定を行える。
でも、概してあまり早くない(それでも整数の桁数の多項式オーダーである)。
444名無しのひみつ
2020/08/20(木) 00:23:34.50ID:vHO2OSi8 >>4
この典型的なダイヤモンド的導入法を使って、作文を200字以内で作りなさい。
この典型的なダイヤモンド的導入法を使って、作文を200字以内で作りなさい。
445名無しのひみつ
2020/08/20(木) 00:26:26.86ID:l1uIQWJ5446名無しのひみつ
2020/08/20(木) 00:28:15.27ID:l1uIQWJ5 つーか、桁数の多項式オーダーって、指数オーダーってことやん。
立派な騙し口上になっとる。
立派な騙し口上になっとる。
447名無しのひみつ
2020/08/20(木) 00:46:36.29ID:3mg4ia8m (2進でも10進でもいいが)D桁の整数なるものが与えられたときに、
その桁数のK乗のオーダーの計算量ということは手間がO(D^K)程度だという
意味なのだが。
ただし、最初に提出された決定的アルゴリズムはKが12、つまり桁数の12乗に
比例する手間が掛かるというものだった。(現在では改良が進み7.5乗にまで
次数が落ちている。おそらく6乗にはなるであろうと予想されている)。
多項式オーダーのアルゴリズムとしては、十分に意味がある問題に対して
のものとしては、これだけ次数が大きいものは珍しい気がする。
多項式オーダーなら易しいというのは、数学的にはという意味であって、
冪乗の冪がたとえば100だったり1万であっても、多項式オーダーだが、
そんなものはほとんど計算することはできないだろう。
冪の指数が10^10をさらに10の肩に載せたものであっても、定数で抑えられる限りは
多項式オーダーなんだ。ああ易しいよね??
その桁数のK乗のオーダーの計算量ということは手間がO(D^K)程度だという
意味なのだが。
ただし、最初に提出された決定的アルゴリズムはKが12、つまり桁数の12乗に
比例する手間が掛かるというものだった。(現在では改良が進み7.5乗にまで
次数が落ちている。おそらく6乗にはなるであろうと予想されている)。
多項式オーダーのアルゴリズムとしては、十分に意味がある問題に対して
のものとしては、これだけ次数が大きいものは珍しい気がする。
多項式オーダーなら易しいというのは、数学的にはという意味であって、
冪乗の冪がたとえば100だったり1万であっても、多項式オーダーだが、
そんなものはほとんど計算することはできないだろう。
冪の指数が10^10をさらに10の肩に載せたものであっても、定数で抑えられる限りは
多項式オーダーなんだ。ああ易しいよね??
448名無しのひみつ
2020/08/20(木) 01:09:49.18ID:zzo7NK3q 適当に撃った数字が素数で最大の人が優勝。
8457q89549437584521
8457q89549437584521
449名無しのひみつ
2020/08/20(木) 01:35:46.15ID:VDBS/s/m >>448
qに笑わせてもらった
qに笑わせてもらった
450名無しのひみつ
2020/08/20(木) 06:19:59.32ID:9WFZ7niB 村上春樹的な
451名無しのひみつ
2020/08/20(木) 10:09:03.68ID:0E+f4YLf 2×3×5×7−1=209=11×19
452名無しのひみつ
2020/08/20(木) 10:33:04.47ID:0E+f4YLf 2×3×5×7×11×13+1=30031
30031=53×566あまり33
53=33あまり20
33=20あまり13
20=13あまり7
13=7あまり6
7=6あまり1
6=1×6あまり0
30031と53の最大公約数は1
30031=53×566あまり33
53=33あまり20
33=20あまり13
20=13あまり7
13=7あまり6
7=6あまり1
6=1×6あまり0
30031と53の最大公約数は1
453名無しのひみつ
2020/08/20(木) 11:39:56.19ID:0E+f4YLf >>353
おれこれ自分で気づいた
これについてはっきり書いてない本が多いが
合成数にならないと素数の数が足りないような気がしたんだ
大阪へ行った帰りの電車で考えていたんだが
家に帰ってwikiで調べたら59×509がでていた
俺の想像の中ではもっとでっかい数で初めて現れると思っていたから
拍子抜けした記憶がある
しかしこの辺を気付かない数学者って素人のおれよりセンスがないわ
おれこれ自分で気づいた
これについてはっきり書いてない本が多いが
合成数にならないと素数の数が足りないような気がしたんだ
大阪へ行った帰りの電車で考えていたんだが
家に帰ってwikiで調べたら59×509がでていた
俺の想像の中ではもっとでっかい数で初めて現れると思っていたから
拍子抜けした記憶がある
しかしこの辺を気付かない数学者って素人のおれよりセンスがないわ
454名無しのひみつ
2020/08/20(木) 12:05:33.84ID:+e83IC0J 実は57進数で考えると素数は一般項で表せるんだよね
456名無しのひみつ
2020/08/20(木) 19:14:51.33ID:sJxkfK7b そもそも「数」自体未解明じゃん
「そんなものはとっくに解明されてる」って人は、実名と住所、電話番号をここに書き込むように
「そんなものはとっくに解明されてる」って人は、実名と住所、電話番号をここに書き込むように
457名無しのひみつ
2020/08/20(木) 19:26:49.07ID:RPDHnbBd サラリーマンの予想は
猿並み。
猿並み。
458名無しのひみつ
2020/08/21(金) 19:16:11.62ID:CMDAZ+Vh 猿の予想は
サラリーマン並み。
サラリーマン並み。
459名無しのひみつ
2020/08/22(土) 08:22:26.49ID:pUEdPp0p 素数クラウドデータセンタ作りました
460よっちゃん
2020/08/22(土) 08:27:42.43ID:28xuGFzn461よっちゃん
2020/08/22(土) 08:28:26.98ID:28xuGFzn 再生核研究所声明576(2020.8.21) 朝日新聞 [ABC]予想 証明できてる?
京大・望月教授の論文 [認定] 後も 議論続く − (2020.8.20科学13版
石倉哲也)https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12619227127.html
京大・望月教授の論文 [認定] 後も 議論続く − (2020.8.20科学13版
石倉哲也)https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12619227127.html
462名無しのひみつ
2020/08/22(土) 09:05:17.18ID:NGlvm8pV おまえらが考えなくてもスパコンが考えてくれるから、焦りなさるな
463名無しのひみつ
2020/08/24(月) 00:38:16.46ID:MJ1o5sOu 素数が沢山あるが、それぞれ個別の素数について、なにか
ユニークな性質が無いのかを調べるというアプローチはあるのだろうか?
たとえば、素数333331についての研究をライフワークにするとかのような。
ユニークな性質が無いのかを調べるというアプローチはあるのだろうか?
たとえば、素数333331についての研究をライフワークにするとかのような。
465名無しのひみつ
2020/08/24(月) 14:25:58.35ID:AaicXbRj >>463
各素数固有の特徴とか見つけられたら、素数全体も一気に解明するかもね
各素数固有の特徴とか見つけられたら、素数全体も一気に解明するかもね
467名無しのひみつ
2020/08/24(月) 21:57:16.31ID:PwZ1EsGq 素数と自然数はどっちが謎なの?
468名無しのひみつ
2020/08/24(月) 22:46:44.09ID:0K2AiZn+ 全ての合成数に当てはまる公式も見つけて、図でも言葉でも端的に合成数の分布を説明できるんだがそこから任意の数が素数かどうか判定する式にもってくことができない。
469名無しのひみつ
2020/08/24(月) 23:32:14.04ID:of3HxHAA 2-2-10
3-3-11
5-5-101
7-11-111
11-15-1011
13-21-1101
17-25-10001
19-31-10011
23-35-10111
29-45-11101
31-51-11111
37-101-100101
41-105-100111
43-111-101011
47-115-101111
53-125-110101
59-135-111011
61-141-111101
3-3-11
5-5-101
7-11-111
11-15-1011
13-21-1101
17-25-10001
19-31-10011
23-35-10111
29-45-11101
31-51-11111
37-101-100101
41-105-100111
43-111-101011
47-115-101111
53-125-110101
59-135-111011
61-141-111101
470名無しのひみつ
2020/08/25(火) 04:19:22.56ID:RSBsbH9Q471名無しのひみつ
2020/08/29(土) 20:27:49.85ID:wYnhxi8a 素数ってのは宇宙に存在する「数」の一側面を人間にわかるように
ペアノの公理的に定義したとき現れるそのほかの「数」の側面の
割り切れなさが浮き出ている存在のように見える、とか。
ペアノの公理的に定義したとき現れるそのほかの「数」の側面の
割り切れなさが浮き出ている存在のように見える、とか。
473名無しのひみつ
2020/08/30(日) 14:28:45.21ID:5kI5Vt5G 素数を、1と自分自身で割り切れない数で1ではないもの、と定義するよりも、
1ではない数で、他の数の倍数ではないもの、と定義する方が簡単だと思う。
1ではない数で、他の数の倍数ではないもの、と定義する方が簡単だと思う。
474名無しのひみつ
2020/08/30(日) 14:47:05.89ID:5ZlBocpO 何が、どう簡単なの?
475名無しのひみつ
2020/08/30(日) 15:01:04.63ID:C45ZxAti (1) お前ら日本にいるジャップの主張によると、2000年代、2010年代に比べ、アフリカ系米国人の立場は悪化しているわけだ。最近は特にトランプのせいで悪化しているわけだ。
(2) ところで、お前ら日本にいるジャップは、2000年代から2010年代中まで、ガングロとかヤマンバギャルとかブラザーフッドとか、アフリカ系米国人のファッションとかやっていたわけだけど、今は完全にやめているよね。
(3) つまり、アフリカ系米国人の立場が改善しないどころか悪化しているのに、お前ら日本にいるジャップはアフリカ系米国人の方々を一方的に悪用して捨てたわけだよね。
お前ら日本にいるジャップこそがレイシストのナチのクズのカスのゴミ。
「俺がお前ら日本人と同じ民族だ」と、俺はアフリカ系米国人の99%に思われたくない。俺はアフリカ系米国人の99%の一人になりたい。
いますぐ、白人至上主義者が全員死にますように。
いますぐ、「名誉白人を名乗っている奴ら」が全員死にますように。
お前ら日本にいるジャップこそがナチ。
相手の失言をとらえてナチ呼ばわりするのは、ナチの証明にならないだろ。
「行動や結果」こそが「ナチかどうかの証明」となるべきだ。そして、移民の数や外国人労働者さんの数から行くと、お前ら日本にいるジャップこそがナチ。
お前ら日本にいるジャップの主張だと、では何か?ヒッ〇ラーやムッ〇リーニやフ〇ンコは、口下手だからナチ呼ばわりされてんのか?www
ヒッ〇ラーやムッ〇リーニやフ〇ンコは、舌先三寸の口先だけで政権とったくせにwww何を言ってんだwww。
(2) ところで、お前ら日本にいるジャップは、2000年代から2010年代中まで、ガングロとかヤマンバギャルとかブラザーフッドとか、アフリカ系米国人のファッションとかやっていたわけだけど、今は完全にやめているよね。
(3) つまり、アフリカ系米国人の立場が改善しないどころか悪化しているのに、お前ら日本にいるジャップはアフリカ系米国人の方々を一方的に悪用して捨てたわけだよね。
お前ら日本にいるジャップこそがレイシストのナチのクズのカスのゴミ。
「俺がお前ら日本人と同じ民族だ」と、俺はアフリカ系米国人の99%に思われたくない。俺はアフリカ系米国人の99%の一人になりたい。
いますぐ、白人至上主義者が全員死にますように。
いますぐ、「名誉白人を名乗っている奴ら」が全員死にますように。
お前ら日本にいるジャップこそがナチ。
相手の失言をとらえてナチ呼ばわりするのは、ナチの証明にならないだろ。
「行動や結果」こそが「ナチかどうかの証明」となるべきだ。そして、移民の数や外国人労働者さんの数から行くと、お前ら日本にいるジャップこそがナチ。
お前ら日本にいるジャップの主張だと、では何か?ヒッ〇ラーやムッ〇リーニやフ〇ンコは、口下手だからナチ呼ばわりされてんのか?www
ヒッ〇ラーやムッ〇リーニやフ〇ンコは、舌先三寸の口先だけで政権とったくせにwww何を言ってんだwww。
477名無しのひみつ
2020/09/01(火) 09:47:18.94ID:evMpcTtY >>473
極限の定義に対するε-δ論法のような、あるいは実数の定義に対するデデキントの切断のような、
それまでの定義では困難だった点を突破できるような画期的な定義かと思ったら、
見事に何も変わってない言い換えに過ぎなくて脱力した
極限の定義に対するε-δ論法のような、あるいは実数の定義に対するデデキントの切断のような、
それまでの定義では困難だった点を突破できるような画期的な定義かと思ったら、
見事に何も変わってない言い換えに過ぎなくて脱力した
478名無しのひみつ
2020/09/01(火) 12:46:53.58ID:azo9xyDP 5chの書き込みに何もとめてんだか
夢見すぎだろ
夢見すぎだろ
479名無しのひみつ
2020/09/02(水) 12:50:41.47ID:T0N0GPwE 夢見たっていいじゃないか人間だもの
480名無しのひみつ
2020/09/03(木) 10:03:41.14ID:VPzBp2St 整数に、整除性以外のなんらかの性質を見いだして、
それを元にして、整数(自然数)に合成数・素数の区別に
類似した、他のなんらかの構造を取り出すことはできないものだろうか?
それを元にして、整数(自然数)に合成数・素数の区別に
類似した、他のなんらかの構造を取り出すことはできないものだろうか?
481名無しのひみつ
2020/09/04(金) 00:54:25.23ID:gV/z6D0a 素数に法則性が見いだされる、見いだすことができるってことは、
私たちの知ってるいわゆる自然数を基礎に成り立つこれまでの数学が、
より巨大な数学のごく一部にすぎないこと、「自然」で「唯一」と思われていたそれが、
ローカルで微小な部分構造に過ぎなかってことが分かるってことだよ
私たちの知ってるいわゆる自然数を基礎に成り立つこれまでの数学が、
より巨大な数学のごく一部にすぎないこと、「自然」で「唯一」と思われていたそれが、
ローカルで微小な部分構造に過ぎなかってことが分かるってことだよ
482名無しのひみつ
2020/09/04(金) 05:17:33.03ID:ti6zfRYF うんうんそれでそれで?
483名無しのひみつ
2020/09/04(金) 09:56:24.59ID:LC2cgVDF 素数ゼミとかあったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【SNS】「性的でキモい」 マルちゃん【赤いきつね】アニメCMが炎上 ★2 [煮卵★]
- 埼玉・川口市でトラックと車が衝突し0歳児が心肺停止の状態で病院に搬送 このほか3人がけが [少考さん★]
- 橋下徹氏、高比良くるまの番組降板は「やり過ぎ」 見せしめか?には「それしかない」「いじめ」 [ネギうどん★]
- いよいよ心配…自動車整備士が足りない 志願者減、転職する仲間「息子には継がせたくない」 [蚤の市★]
- 【芸能】「次長課長」河本準一、休養を発表 [冬月記者★]
- あぼーん
- カルト教団👈なに思い浮かべた? [844928773]
- 【悲報】X女性「30歳超えて車を持ってない男、さすがに厳しい」→女性から賛同の嵐 [732289945]
- 【画像】ドスケベエルフ、ゴブリン島へ出稼ぎに🧌💦 [632966346]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- 恋しちゃったんだ多分
- 【ネトウヨ悲報】TBSのコメンテーター、氷河期世代特集のワイプで爆笑してしまい炎上WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [312375913]