X

【話題/宇宙開発】月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論[07/15]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/15(月) 03:17:43.63ID:CAP_USER
月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496?page=2
2019年7月12日 12:00 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ 米国 北米 ]
AFPBB News

【科学(学問)ニュース+】

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/-/img_2ad47c08351cb086cde1cfff55dbc9b4268796.jpg
(写真)月面を歩くアポロ11号の乗組員エドウィン・オルドリン月着陸船パイロット。米航空宇宙局(NASA)提供(1969年7月21日撮影、提供日不明)。(c)Photo by - / NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/-/img_278d3b6beef37d5a01c8079aadeac787331559.jpg
(写真)月面を歩くエドウィン・オルドリン飛行士。ニール・アームストロング船長が撮影。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/-/img_4ab38652ae16fee38ca5b40793126bd7280542.jpg
(写真)月面で月着陸船「イーグル」のそばを歩くエドウィン・オルドリン飛行士。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/-/img_c97f7cd10b03471e12f165d57cd26015168193.jpg
(写真)月周回軌道上のアポロ11号の司令船から撮影された地球。NASA提供(1969年7月19日撮影)。(c)NASA / AFP

【7月12日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)による月面着陸がうそだと考えている人は、世界中に数多く存在している。彼らは、1969年7月に米航空宇宙局(NASA)が配信した画像が、実際には米ハリウッドのスタジオで撮影されたものだと信じているのだ。また、月面着陸はなかったとしてアポロ11号のミッションそのものを疑い、それが「ねつ造」であったと実証を試みるウェブサイトも星の数ほどある。

 こうした懐疑派の中には、NASAにはそのような途方もない計画を成功させる技術的ノウハウはなかったと言う人や、宇宙飛行士だったら宇宙線で焼かれて死んでいるはずなので、月面に着陸していたとしてもそれは人間ではなかったと主張する人もいる。

 その他、月面着陸には宇宙人が関与しており、宇宙飛行士らが発見した月の文明と共に隠ぺいされたという意見もある。だがほぼすべての陰謀説で「怪しい点」が指摘されるのは、地球に送信された画質の悪い写真やビデオ映像だ。

 陰謀論者たちは、映像の中の影に不自然な点があることや一部の写真に星が写っていないことを指摘しているが、こうした説は科学者らによって何度も反証されている。

 2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している。それでも、こうした説がなくなる兆しは今のところ見られないのだ。

  1969年、「静かの海」にアポロ11号の着陸船が降り立った時、テレビに映る映像を疑ってかかった米国人は20人に1人もいなかった。米調査会社ギャラップ(Gallup)のデータによると、世紀が変わる頃でもこのイベントに疑いを持っていたのは米人口の約6%にとどまっていたとされる。一方、冷戦時代の敵国ロシアでは同時期、国民の半数以上が米国を最初に月に到達した国と認めることを拒んでいたという。

■出来事の重要性に比例する陰謀論

 フランスの研究者で、陰謀論に関する広範な著作のあるディディエ・ドゥソルモー(Didier Desormeaux)氏は、出来事の重要性が増せば増すほど、とんでもない陰謀論を引き付ける傾向があると指摘する。

 ドゥソルモー氏はAFPの取材に対し、「宇宙で主導権を握ることは人類にとって重大な出来事だった。それを攻撃することで、科学の根源と人類による自然支配という概念を揺さぶることができる」と述べ、そのような理由からアポロ11号の月面着陸が陰謀論者たちのターゲットになっていると説明した。

 アポロ以前の陰謀論──1963年のジョン・F・ケネディ(John F Kennedy)大統領暗殺やUFOが墜落したとされる「ロズウェル事件(Rosewell Incident)」──でも画像は検証された。だがアポロでは、NASAが公開した画像の詳細な分析が陰謀説の基となった点がそれまでのケースとは違うとドゥソルモー氏は言う。

■■以下、小見出しなど抜粋、続きはソースをご覧ください

■「画像は思考をまひさせる」

■■略
 またラウニアス氏は、そうした妄想にメディアが油を注いだと非難し、「月面着陸陰謀論は、この出来事をより新しく、異なる視点で伝えたいという(メディアの)競争によってあおられた」と指摘している。(c)AFP/Frédéric POUCHOT
2ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 03:32:25.87ID:/R8jjhsD
バカ発見器
2019/07/15(月) 03:39:59.28ID:K5TPN+G0
フランスはレーザー反射板の実験を成功させた国でもある
4ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 04:11:06.24ID:PyiKYYC6
パプニカ三賢者
2019/07/15(月) 04:29:36.56ID:4pcLrVov
CO2による温暖化もそうだね、陰謀論なんて99%が嘘、とは言われるが
あと自分にとって都合の悪い話は信じないって傾向がある人は引っかかりやすいね、こういうの
記事にもあるがアポロが月面着陸した当時、ソ連の人は半数が信じたくないって言ったそうだから
ナチスの行為や日本軍の過去の行為とか、当該国の人間だけ信じない傾向がある事も言われてる
そのくせ、そういう人ほど911自演説など他国の陰謀論などはたやすく信じると言う
2019/07/15(月) 04:49:41.36ID:A2sCX005
>1にも書いてあるけど、無人月探査機LROが撮影して公開した写真にアポロ11号の
着陸跡もあるから、それ見て後は信じるか信じないか自分で決めれば
7ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 04:52:16.97ID:b4hIHM7+
アホらし
ねつ造するより、月行ったほうが早いわ
8ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 04:57:49.20ID:mQu7fnGV
>>1

> 2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が
   月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している


残骸?

月面着陸船は、確か、下半分は月面に残されたままなんだが、
それに隕石などが衝突せねば、完全な姿で残されてるハズ。

しかし、アメリカはその場所を勝手に「合衆国の歴史的記念物」として
他国の月面調査隊が近づくこを禁止した(w)
9ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 05:08:55.86ID:t0+8oj5G
2ちゃんねるに関する陰謀論
1.2ちゃんねるの書き込みは全てAIが書いてる。
2.2ちゃんねるの書き込みは全てドイツ人物による自作自演である。
3.2ちゃんねるの書き込みでドメイン名がhodogayaというのは
書き込み者が横浜市保土ヶ谷区に住んでいるから。
2019/07/15(月) 07:34:33.35ID:Dg9s0snR
本当に着陸していたなら今頃何度も行き来しているはず
11ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 07:47:36.80ID:+KyHPHsq
つまり、ポルノグラフィティはバカ丸出しということでOK?
2019/07/15(月) 08:11:50.09ID:5GK3gqFj
>>10
何回も行き来したのに注目を浴びたのは11号と13号だけという。
大衆がいかに忘れやすいかを示す事例だね。
13ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 08:17:07.61ID:NmWGzLtB
 


別にいいんじゃねえ?
話に花を咲かせるのも。

月には行ってるでしょ。


 
14ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 08:18:39.66ID:gFG4118R
この嘘説を流しているは、副島隆彦等の北朝鮮人と
共産党員です。
チョンとアカです。
15ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 08:30:11.12ID:W6XmhsOu
>>8
中国とかが壊すからね。
16ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 08:46:28.91ID:NiEi8agO
2Chで日本人の遺伝子配列で、D遺伝子の正確な分布(D型20%以上国内ほとんどの地域)
の貼り付けが禁止されているという事実。
17ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 08:55:04.63ID:NgtEdrpO
11号の月面着陸が嘘だったとして、12号以降17号(13号は失敗)の着陸も全部嘘

って、陰謀論者は信じてるのかい?
18ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 09:31:59.75ID:Z6nSk4ff
>>7
JAXAは日本初の有人月面着陸機開発計画を発表!米アポロ以来60年ぶり
https://www.youtube.com/watch?v=pB2z0Y-QniY

アポロの月面着陸を信じるJAXAは、2020年代に建設を目指す米国の月基地への参加を念頭に欧州と連携し、2030年頃月面着陸を目指すらしい。
構想では着陸機の本体は米国のロケットで打ち上げ、月面には上部に欧州開発の離陸船を連結させた着陸機でエンジンの逆噴射で軟着陸する。
カナダの探査車に乗って2日程度滞在し月面を探査、帰還時は着陸機を月に残し離陸船だけが上昇し基地に戻る予定。死人が出ないといいですねw

1960年代に人類初の月面着陸に成功したアポロ(2人乗り)と比べ、離陸船と合わせた重さは2倍の約35トン。大きさは約1・3倍。
米国は2022年にも月基地の建設を開始して、ここを拠点に2030年代に有人火星飛行を目指す予定。日本や欧州、ロシアなどに協力を求めているが
参加国はまだ決まっていない。費用はロケットや月面探査などを含め総額十数兆円に及ぶとみられる。
19ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 09:40:28.21ID:X6nPKSgj
月面で人類初のうんこをするのはおれ
2019/07/15(月) 09:46:23.46ID:4QX0wVSx
>>8
月着陸船 上昇 で動画をググれ
離陸時のロケット噴射で残される脚の方が少なくとも多少は壊れたりするだろ それを称して残骸
21ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 09:51:44.52ID:1ZP7xCNu
ウリ達は2020年までに月へ行く計画だったニダれどもイルボンがフッ化水素輸出に
難色を示したために計画が大きく遅れたニカ!
謝罪と賠償とロケット技術をよこせ。
22ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 10:31:17.45ID:wKDGiB/U
まあ、写真のオルドリンのシールドに映り込んでる画像はおかしいよな
強烈なスポットライト光源が複数ないと辻褄が合わない
23ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 10:44:21.22ID:3QwXzqG0
https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ

アポロ17号の月着陸船の上昇段 だけど、
絶対おかしいだろ。
何の原理で離陸してるんだよw

噴煙も何も出ていない。
24ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 10:47:38.76ID:Q9XIiDTe
>>1
アポロ11号は月に着陸してないって最新の科学ではっきり完全証明されてるのに

まだアポロ11号着陸を信じてるバカがいるんだなwサンタクロースもまだ信じてそうだw
2019/07/15(月) 10:58:37.69ID:72BfBVGt
>>23
酸化剤に四酸化二窒素、燃料にエアロジン-50を使ったエンジン。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ascent_propulsion_system
26ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 11:00:02.42ID:i5Vy6ZKW
>>17
バカ?
11号にフォーカスしてるに決まってるだろ
27ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 11:00:09.24ID:i5Vy6ZKW
>>1
アポロ11号は月に着陸してないって最新の科学ではっきり完全証明されてるのに

まだアポロ11号着陸を信じてるバカがいるんだなwサンタクロースもまだ信じてそうだw
28ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 11:02:20.80ID:IqFlZUEW
月着陸船の質量と
月の重力から離脱するためのエネルギー計算したことがあるんだけど
どうやっても燃料が足りなんだよな
どういうカラクリなんだろう
2019/07/15(月) 11:04:38.53ID:72BfBVGt
>>28
お前の計算が間違ってるだけだろ。
30ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 11:12:17.96ID:hK4jkMyB
ニクソンが大統領になって半年ぐらいの時期でしょ
ベトナム戦争失敗が明確になって前途多難な時期の唯一の好材料
これは臭いますねぇ
31ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 11:15:04.43ID:IqFlZUEW
>>29
おれは旧帝理系出身だけど
計算自体は高校物理を履修していればできるような
簡単な計算だよ
32ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 11:16:09.69ID:h0W04jir
なん十年も前にカプリコン1って映画があった
つまり疑ってるやつは何十年も前からそれなりにいた
33ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 11:25:04.71ID:3QwXzqG0
>>25
なるほど。
その燃料って、噴煙が全く出ないもんなの?
2019/07/15(月) 11:27:23.22ID:72BfBVGt
>>31
ん? 計算できなかったのに?
35ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 11:31:33.66ID:nExh2dF7
>>1 おとぎ話を語るなら

かぐや姫のほうがアポロよりも先に月に行った www
2019/07/15(月) 11:33:14.42ID:2enAbj5p
この陰謀論自体「アメリカは不可能を成し遂げた」と言いたいだけにしか見えないね。
金と人命リスクさえ払えば当時でもできただろ。
陰謀だとしてケチった以上の意味はない。
陰謀なんてないと思うわ。
2019/07/15(月) 11:37:34.74ID:pJu+LteS
ヒストリーチャンネルをエンタメとして楽しめるか染まってしまうかで精神成熟度がわかる
38ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 11:41:13.59ID:/ILgFFSD
アポロ8号は着陸していない。これは真実だ
とか?
2019/07/15(月) 11:59:31.62ID:K5TPN+G0
>>8
>他国の月面調査隊が近づくこを禁止した
その法案が提出された時には話題になったけど
その後成立したかどうかは国内では報道が無いね
ちなみに禁止案は11号と17号のみ

>>28
どんな軌道を飛行したかも調べた?

>>33
1、カメラの性能がそんなに高く無い
2、真空中ではガスが拡散してしまう
以上の理由で見えない(写らない)

カメラに関しては資料もweb上にある
ガスの拡散もロケット打上げのオンボード映像で
高度が上がると大気の圧力が低くなり
広がる様子が確認できる
40ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:05:31.41ID:EvPR+9We
下らん反証なんかいいから
もう一回行ってみろや
そんで万事解決
行かないのは行けないからだろ
アメリカがみんなで月面有人探査やろうぜと旗振れは
ISSみたく国際協力で潤沢な金が集まる
中国は国の威信のためなら金にいとめはつけない
つまり金の問題じゃねえ
技術的問題で行けねえんだ
今の技術で行けねえのに
半世紀前の技術で行ける訳ねえだろ
2019/07/15(月) 12:07:10.00ID:q+ZQmzD8
陰毛論ってなんや?
主観の問題やろ、アホ
42ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:08:03.24ID:bHc/hKdD
確かアメリカの旗がなびいてた、と陰謀論であったよな
結局旗刺す時にグリグリした振動で、旗が振り子になっただけというオチなんだよな
2019/07/15(月) 12:10:37.25ID:K5TPN+G0
>>14
陰謀論の元としてよく取り上げられるのが
ビル・ケイシングの著書と平面地球協会
どちらもアメリカ国内
2019/07/15(月) 12:12:53.88ID:dndqUTdC
>>40
純粋に科学的な検証の姿勢で考えると現在とか10年とか20年くらい前に有人月面着陸をしたからといってアポロの検証にどれくらい役にたつのだろうかと疑問に思う。
あるとすれば月着陸船の残骸の発見かバンアレン帯の通過検証くらい?
2019/07/15(月) 12:16:56.89ID:K5TPN+G0
>>40
LOP-Gの計画が動き出したこともあって
月着陸もその延長上にある
2024年に実施予定
46ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:17:00.65ID:EvPR+9We
普通初めて月面に降り立つんなら
アポロ着陸船の中から月に一番のりするアームストロング船長がカメラを構えて
降り立つ瞬間を実況すると思うんだが
何とタラップを降りるクルーをカメラが事前に待ちかまえてるんだよな
おいおいアポロって三人しか乗ってないだろうって話で
川口探検隊と同じでカメラマンと照明さんの後に降りるみたいな笑い話だろ
2019/07/15(月) 12:21:41.17ID:dndqUTdC
>>46
あれ、脚部に設置しておいた外部カメラ
48ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:22:18.36ID:jbQMLKVY
元々がエイプリールフール向けのおバカ番組のネタなのに
今更本気にするアフォってさぁ・・・
2019/07/15(月) 12:23:03.44ID:VkaFonud
>>36
ロステクも結構あるから神業ではあったな
しかし地べたで昔ながらの事を生業としている人類でさえ最先端技術に貢献出来ていたんだから明るい話だ
2019/07/15(月) 12:23:56.02ID:vp92qx7y
今はもう人が月行くことに意味を見出せないからなぁ
ドローンみたいなの飛ばして採取すりゃいいとかそんな感じ
2019/07/15(月) 12:25:28.69ID:jbQMLKVY
>>40
日本のカグヤが、アポロが残してきた着陸船の台座とかちゃーんと撮影してますよっとw
アポロ計画で置いてきたレーザー反射板は民間でも利用できて日本の高校でも観測したこと有りますよっとw

おバカさんは、現実を見ようともしないねぇwww
52ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:26:11.42ID:EvPR+9We
>>47

そのアポロの脚自体も10メートル以上離れた位置から広角で映ってるんだがな?
2019/07/15(月) 12:27:43.36ID:jbQMLKVY
>>50
ぶっちゃけ、”ジャイアントインパクト”の証拠を見つけちゃって観測する意義がなぁ・・・

月の裏側に宇宙望遠鏡を置くと色々メリット有るけど、地球間通信の問題もあるしね
54ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:29:00.65ID:EvPR+9We
>>51
鏡なんぞ無人機でも置ける
問題なのは生きた人間を月面に送り込んだか否かだ
2019/07/15(月) 12:29:17.63ID:jbQMLKVY
>>52
10m?
広角の意味分かってる?
カメラ触ったこと有る?
画角解ってる?
2019/07/15(月) 12:29:58.86ID:jbQMLKVY
>>54
むしろ、なんで行けないなんて思えるんだ?w
2019/07/15(月) 12:32:02.21ID:72BfBVGt
>>52
この写真のこと言ってる?

https://wired.jp/wp-content/uploads/2014/09/moon-660x330.jpg
58ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:37:58.23ID:+JEftqRX
アポロ11号だけに限って言えば世界中の科学者の9割5分が、月の到達は不可能と断言している。
2019/07/15(月) 12:44:06.57ID:72BfBVGt
>>58
ソース出して
60ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:47:29.81ID:ZjB9Mb67
陰謀論好きには呆れる。
論理的思考が出来ない片端だ。
61ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:49:10.65ID:7a99zZ9Y
>>23 円谷監督に任せりゃいいものを
62ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:55:44.20ID:bbF8swew
月面からのドッキング待ちの母船からの映像が1枚も無いよな
回ってるだけやん、暇なんやろ?姿勢制御で必死とか言い訳無しや
2019/07/15(月) 12:56:16.11ID:K5TPN+G0
>>51
かぐやが撮影したのはロケットの噴射で
乱された地表。高校生の話はソースが見たい
高価な機材が必用なはずなので。

かぐやの撮影したアポロ15号のhaloは
後にインドのチャンドラヤーンも撮影している
画像には着陸船下段らしき影も
64ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 13:01:03.62ID:kwBZHUgB
地球の重力の6分の1といえど、当時の技術で垂直離着陸は不可能
月の重力の井戸の底から、脱するための推進力がアポロ11号単体だけでは到底不可能なことが判明してる。
65ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 13:03:36.84ID:kDJUEmZ5
>>28
着陸船は軌道まで上がればいい
2019/07/15(月) 13:08:24.13ID:K5TPN+G0
>>64
>月の重力の井戸の底から、脱するための推進力がアポロ11号単体だけでは到底不可能なことが判明してる。
ソースを
2019/07/15(月) 13:08:46.68ID:dWZpHBGO
まぁ嘘だったらロシアが黙っていないだろう。
68ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 13:15:34.20ID:dndqUTdC
>>57
写されてるのはアームストロングではないってオチだな
69ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 13:22:48.49ID:gkxXqnRJ
>>67
おまえはバカだから知らんだろうけど冷戦構造がやらせなんだよ
アメリカとソ連、どちらの国もユダヤ人が国家の中心にいる
2019/07/15(月) 13:25:24.25ID:rfSPYZJ9
だからどうした。お前らが世界を支配するよりはまし
2019/07/15(月) 13:30:16.71ID:72BfBVGt
>>68
そう。バズ・オルドリンをアームストロングが撮影した写真。右は、nVidiaがCGで再現したもの。
2019/07/15(月) 13:40:07.67ID:I+5UNXrC
まあなんにしても今の人類月にいけないんだから仕方ない
2019/07/15(月) 13:42:57.27ID:pxSUcsCY
50周年おめでとう!
サターンVのF1エンジンは化物だったんだな、半世紀たってようやく超えるものを作れそう
74ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 14:00:42.32ID:5tsiWmOb
BS世界のドキュメンタリー「同時代体験!アポロ月面着陸」
2019年7月18日(木) 午前0時00分(45分)

史上初めて人類が月への着陸に成功したアポロ11号のミッション。
番組では、アームストロング船長をはじめとした3人の宇宙飛行士の一挙一動やヒューストン管制センターとの交信の様子はもちろん、ミッションを生中継で見守る世界各地の表情を随所に織り込み、当時の熱狂と興奮も余すところなく伝える。
まるで当時にタイムスリップしたかのように、歴史的な出来事を追体験する感覚を味わえるドキュメンタリー。

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/253/2145746/index.html?c=top

コズミック フロント☆NEXT「アポロ11号 8日間の旅路 はるかなる月へ」
2019年7月18日(木) 午後10時00分(60分)

50年前の1969年7月20日、アポロ11号が人類初の月面着陸に成功した。いかにして前人未到の快挙を成し遂げることができたのか?当時録音された宇宙飛行士たちの肉声を使い、忠実に再現したドラマを制作。
管制室とのやりとりを中心に、アポロ11号の打ち上げから帰還するまでの8日間を2本シリーズでお届けする。前編は地球を飛び立ち月へ向うまでを描く。月面へ降下をはじめたとき、想定外の事態に遭遇する。

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1861/2120252/index.html?c=top
2019/07/15(月) 14:05:53.35ID:72BfBVGt
>>62
Wikipediaにも載ってんのに?

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Lunar_orbit_rendezvous
76ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:06:30.05ID:WQ2kIcbK
・バレたら国の威信が地の底に落ちるようなことはしない
・猿芝居で6回も有人着陸させる意味がない
・特撮技術も未熟な時代に撮影されたものに明確な証拠が見つけられないならそれは本物の可能性が高い
2019/07/15(月) 15:23:18.91ID:bNNp6cp8
>>76
それと少しでも捏造の可能性が見てとれるならソ連が大騒ぎするはず
2019/07/15(月) 15:25:12.45ID:B8Pro7bw
全国生中継とか蒸気を逸している
絶対成功するという保証がないとそんなことできねーょw
2019/07/15(月) 15:27:40.28ID:B8Pro7bw
ここ最近でやっと月の重力分布の詳細データが取れたみたいだね
2019/07/15(月) 15:33:58.20ID:Lb6ri5qi
ロケットの着陸だけは出来た、と言っても今みたく制御できず粉々になってな。
ファミコンと変わらん8ビット()だしな。
マイクロ秒単位の指令が利くと思えん。
後付けで人間シーンを合成する技術ぐらいならあっただろう。
だから着陸(失敗)の残骸ぐらいは現実にあるはず。それがあるから人類到達や離陸成功の根拠だとは言えない。
イトカワで言ってるだろ。表面は宇宙線や微粒子に晒され変質するって。
重力も違うから密度も違うはずなのに、月の石は地球のその辺の石ころと全く同じ物なんだから、おかしな話だ。
2019/07/15(月) 15:37:43.46ID:rA3yXwxg
>>77
そうそう
捏造でアメリカの後にソ連が本当に有人着陸成功させたらアメリカの宇宙技術はソ連に及ばないことを示す証拠になった
もはや国家の威信が〜とかいうレベルじゃない
82ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:38:23.95ID:XVbl1ac4
>>76
バカ?アポロ11号が月面に着陸したか否かが
疑惑の焦点なのに、なに6回とか言い出しちゃってんの?
死ねば?
83ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:39:26.79ID:XVbl1ac4
>>77
ソ連とアメリカの上層部は仲良くつながってた

なにがソ連が大騒ぎだ。おまえ本当に何も知らないバカ
84ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:40:28.16ID:PD1g3xD0
観察と推察、思考を止めたアホが最後に行き着くのが陰謀論

自分よりも遥かに力のある大きな組織の企みって事にしておけば楽だよね
真相を確かめる手間も省けるし
85ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:41:54.49ID:ceYgRLIw
月まで行って、月に着陸して、月面から打ち上げて、月軌道上でドッキング。
 
地球の軌道上でドッキングするだけでも右往左往しているのに、
あの当時で月軌道上でそんな芸当が出来たとは信じがたいんだよな。
 
せーぜー月軌道上まで行って地球軌道に戻るのが精一杯だった様な気がする。
月石のサンプルは無人機の仕事なんじゃねw
86ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:42:07.57ID:4N161x60
望遠鏡で、月面にあるアポロの残骸や月面に立てた星条旗が見えるじゃなかったっけ?
87ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:43:46.94ID:lbUp4Ppc
>>81
だから、そうそう、じゃねーんだよアホ

アメリカもソ連も国内を牛耳ってたのは同じ勢力のユダヤ人だ
2019/07/15(月) 15:44:08.71ID:rA3yXwxg
>>84
複雑な情勢や状況を理解できないから極めて単純化した形にしないとダメなんだろうね
89ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:44:32.02ID:lbUp4Ppc
>>84
と、観察と推察、思考を止めたアホが言ってますw
2019/07/15(月) 15:45:21.98ID:rA3yXwxg
>>87
このようにね
「ユダヤ」という虚像に還元して考えるしかできない
91ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:45:26.68ID:68NedTX4
>>80
この間、月の石のサンプルを調べたら地球由来の石があったっていう話か?
月が今より近かった時代に、なんらかの自然現象で宇宙に飛び出した地球で生成された石が月の地表に降り注いだのが残っていたってだけの話だぞ。
92ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:48:34.64ID:OrE5JR71
月面上の軌道エレベーターって今の技術で作れるの?
2019/07/15(月) 15:48:42.05ID:72BfBVGt
>>80
AGCは16bitだよ、馬鹿丸出し。
降下時、実行オーバーフロー起こし、その回避エピソードも有名。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Apollo_Guidance_Computer
2019/07/15(月) 15:49:28.56ID:dndqUTdC
>>91
ほっとけ、アポロに搭載されたコンピューターがファミコン以外って聞いただけで8bitに違いないって思うような連中は君と議論するのに値しないよ
95ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:52:03.30ID:lbUp4Ppc
>>90
おまえみたいなバカが達観してるフリすると余計にバカに見えるからやめとけ

最初のソ連政府のメンバーの80パーセント〜85パーセントはユダヤ人だったことは判明してるからね

アメリカは言わずもがな。

東西冷戦時代が茶番のやらせってことに気づけバカ
96ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 15:57:13.13ID:oY3ZQ0J/


リカチョン、馬鹿なので何も分からず
2019/07/15(月) 16:04:53.79ID:K5TPN+G0
>>80
LROの撮影した着陸跡には、着陸船下段がそれと解る様
しっかり撮影されている。解像度は50cm

月の石にはマイクロクレータが存在する
これは地球の石には存在しない

>>85
ジェミニ計画でに地球軌道上のドッキングを複数回こなしている
中にはターゲット衛星打上から2時間後に打ち上げてドッキングに
成功したジェミニ11号もある
他にアポロアポロ9号、月軌道上では10号が成功してる

>月石のサンプルは無人機の仕事なんじゃねw
アポロ計画のサンプル総重量382kg
ソ連の無人探査機ルナシリーズのサンプル総重量326g
2019/07/15(月) 16:23:46.15ID:rqp5wumw
オメーらバカが何を言っても、ニュースソースの始まりが「第三の選択」って事は誰も変えられんw
99ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 16:25:18.62ID:GESUlS+a
まぁアポロ11号が持ち帰った月の石は

実は地球の石ころだったことが判明してるからね

それがすべてでしょ。アポロ11号は月に行っていない。インチキ、捏造。
2019/07/15(月) 16:26:22.90ID:rqp5wumw
>>85
アポロはソユーズともドッキングしてるんだが、ソ連の記録も無視かな?w
2019/07/15(月) 16:27:27.49ID:rqp5wumw
>>99
ジャイアントインパクトって知ってる?
2019/07/15(月) 16:28:34.34ID:K5TPN+G0
>>99

>>91
>>97
スレぐらい読みましょう
103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 16:29:24.16ID:dndqUTdC
>>99
全てが地球由来だと判定されたわけではないのに気が早すぎる。
他にも地球上の石にはない特徴を持った石もあるのに。
2019/07/15(月) 16:31:35.60ID:rqp5wumw
>>91
というか、ジャイアントインパクトで地表物質は共用しちゃってます。
月が魅力的で無くなった理由の一つ。

金星の地軸のズレが無ければ、金星の気温が安定してた可能性があったし
そうすると、本来なら探索は金星を目指してたはずなんだよねぇ・・・
仕方ないから、月の後は火星探索になってるのよねぇ
105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 16:32:35.34ID:mQ5B07hs
11号だったか月にレーザー反射装置おいてきて、今でもその地点に
レーザー当てるとちゃんと反射してくるんだろ
2019/07/15(月) 16:33:40.55ID:rqp5wumw
>>105
YES。
レーザーの研究してる学校だと、高校ですら検証してたりするw
107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 16:33:44.77ID:OTnjcDmS
中国が遠慮して月の裏に行ってるってなぜかわかるw
2019/07/15(月) 16:38:37.96ID:9A2DJHWU
月には行ってるけど、写真や映像は一部創作入ってるだろ。綺麗すぎ
2001年宇宙の旅のスタッフとか絡んでるんじゃね
109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 16:39:14.74ID:dndqUTdC
>>105
ソ連も無人機で反射板設置したんだが無人で設置するには大きさの限界があって反射光の捉えやすさに雲泥の差があるんだなあ
110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 16:43:06.11ID:GQkW2CJg
結婚式の余興でFly to the moonを歌いながら
「今日は○○くんが○○さんを月につれてってくれるかな」
というのは反則だと思う
111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 16:50:11.96ID:i/qO84Zh
一方そのころベネラは金星にロボットを送っていたw
112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 16:54:36.52ID:aNj3mCG/
てかとっとと火星に行けよ感じだよなぁ
半年くらいで行ける距離だろ。実現に時間をかけ過ぎ。

俺が総理大臣なら公務員の平均給料を20パーセント削ってその金で有人火星探査船を作って、今ごろもう到着してるね
113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 17:00:56.32ID:n115ryd5
いつまでやってんだヨ
駅前で受け取ってもらえないビラ配りジジィみたい
死ぬまで反権力とやらをやってな
2019/07/15(月) 17:04:01.84ID:RO7/s8+m
もう50年も前だものなあ。日本人なら、自宅のテレビで、ナマで見ていた人々もいる。
いま60歳以上の連中なら、10歳以上だから、なんとなく覚えているだろう。
日本人なら、親や祖父母から当時の話を聞くこともできる。

でも中国とか朝鮮半島とかだと、当時は家庭にテレビなんてないだろ。
子供がテレビで月着陸を見るなんて、できなかったんじゃないかな。
となると、親も祖父母も月着陸のテレビ中継なんて知らないし、見たことも聞いたこともない。
だからアッチ出身のヤツだと、信じられないってヤツラがいると思うな。
2019/07/15(月) 17:18:15.36ID:K5TPN+G0
>>107
スレに出ているLROが撮影している
ESAも通信に協力している
2019/07/15(月) 17:21:34.44ID:0NmUDaMY
アポロ陰謀説
9.11陰謀説
3.11人工地震説

馬鹿発見器
117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 17:22:23.16ID:Uy4xWIl0
https://youtu.be/qFUxM4SO2OQ
118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 17:34:53.69ID:Uy4xWIl0
>>117
子羊さんども!目を覚ます時間ですよ!?
119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 17:53:57.89ID:fbKNEuUd
たかがスプートニク2号に乗せられたライカ犬が
苦しみ抜いて死んだことが公表されるまでに半世紀かかった

ならアポロ11号が月に着陸してないってことが公表されるのは何年先だろうねって話だわな
2019/07/15(月) 18:13:27.96ID:bdL3afFf
月に行ったのは事実だが、生の映像をライブで流してしまうと円盤やら月の人間や動物やらが映ると
大変なことになるので地上であらかじめ撮影した動画を流したというだけだから
2019/07/15(月) 18:16:21.26ID:rqp5wumw
>>108
当時のフィルムの品質を全否定ですか?w
2019/07/15(月) 18:17:24.25ID:rqp5wumw
>>109
きっと、彼らはハヤブサ2の偉業も否定するんだろうねw
2019/07/15(月) 18:18:43.54ID:rqp5wumw
>>112
片道なら行ける。
火星の重力圏から戻るペイロードを確保する手段が、今のとこない
124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:20:22.32ID:dasjKNN5
>>24
お前が似非科学に騙されやすいアホだっていうのはよくわかった
125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:22:27.07ID:dasjKNN5
>>35
かぐや姫は月に行ったんじゃない
月から来て月へ帰ったんだ
2019/07/15(月) 18:23:20.23ID:oWOFMxnl
フランスが宇宙軍司令部創設へ、マクロン大統領が発表
https://www.afpbb.com/articles/-/3235093
2019/07/15(月) 18:23:59.95ID:rqp5wumw
>>120
映画の見すぎw
というか「カプリコン1」自体、「第3の選択」のネタに触発された映画だからなぁwww

はっきり言うと、現代で言うところの「月刊ムー制作映画」だからなぁwww
128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:25:07.83ID:dasjKNN5
>>95
ソ連でもユダヤ人は迫害されてたんだが?
2019/07/15(月) 18:27:23.27ID:rqp5wumw
>>128
ユダヤ人陰謀論=韓国起源説www

いや、ユダヤ人には比較対照にして非常に申し訳ないんだがなwwwww
130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:27:57.31ID:0mvuZcfX
>>128
だからロシア革命でユダヤがソ連を滅ぼした
131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:29:57.58ID:0mvuZcfX
>>123
火星移住計画では、二度と地球に戻れないのに、希望者が殺到してるなw
絶対に火星に行ったら帰りたすぎて気が狂うに決まってるのにw
132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:32:57.93ID:9ECXAJcK
いまだに信じている馬鹿がいるのか
月面くまなく調べたかくやの映像なにも無いから証拠隠滅のため横取りされたんだろ?
2019/07/15(月) 18:42:56.43ID:rqp5wumw
夢がないとか粋じゃないとか言い出すバカも居るんだろうがさ・・・

アポロは技術屋や天体屋にとって英雄なんだよ。
そこらへん、理解しときな。
オカルトと同じ扱いしたらトコトン叩かれるよ
134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:49:03.65ID:2FBMKsrw
アポロ11号が月面に着陸したって信じてる人たちに

「へぇどうやって月着陸船は月面に軟着陸したんだい?」って聞くと

みんな顔を真っ赤しにして下を向くから笑うわw
2019/07/15(月) 18:57:41.99ID:bi/SkSt6
ネタで言ってるんだか本気なんだかわからんな
136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 19:10:41.55ID:68NedTX4
>>129
流石に好き勝手言われている民族と、自分から起源主張をするキチ民族を一緒にするのはちょっとwww
137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 19:22:13.77ID:EVhOADDx
>>134

キミの友達に碌な奴がいないのは理解したる
138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 19:22:55.15ID:IAe/fqXt
なんか到着後に通信が途絶えた2分間があって、それは月面に人工物とUFOがあるって報告を別チャンネルからしてたんだって!
それで以降は月行かなくしたってムーに書いてあった!
2019/07/15(月) 19:52:55.99ID:K5TPN+G0
>>132
スレぐらい読みましょう
ネタでやるにしてもね

>>134
月周回軌道に乗ったアポロ宇宙船から着陸船を切り離し
逆推進かけながら速度・高度を落とし(ずっと噴射を
続けていたわけでは無い)目的地の高度45m垂直降下
脚部先端の接地センサに月面に触れたところで
エンジン停止し着地する
アポロ11号では高度30m程から垂直降下した
こんなので良い?
2019/07/15(月) 19:56:40.10ID:K5TPN+G0
なお、アポロ以前にサーベイヤー計画で
月面の情報や着地についての技術は
収得済み
141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:02:57.49ID:/w9sN1Z9
>>139
月の宇宙速度は1.3Km/s。つまり時速4800Km。
この速度で宇宙船を高度1万mで周回させて、
12t(月の重力では地上の2t)の着陸船を落下させた。
そして人的な操作により、逆噴射の力で軟着陸を見事に成功させた。
ここまでは、NASAの発表です。いいですよね?

こんな速度で落下する物体を、真空の月面で軟着陸させられると本当に信じることができるんですか?
練習すらできないから、ぶっつけ本番ですよ。
地上ではいまだにパラシュートで着陸しているのに。
時速4800Km(マッハ4位)+重力加速度を加えた速さの物体が真空の空間を斜めに落下する中、下方に逆噴射をして機体を水平に制御することなど絶対に不可能。
地上ではオスプレイ(最高時速600Km弱)すらポコポコ落ちている現在。

さらには、月面から着陸船を打ち上げて時速4800kmで周回する宇宙船にドッキングさせ、地球に帰還。
0.1秒でもタイミングがズレれば、130mも離れてしまう中で、5回中5回成功。
こんな技術は、現在の人類は持っていない。反重力装置(UFOが飛んでるみたいなやつね)でもない限り絶対無理。

「本当に」チャレンジしたら、100回中100回月面に激突してあの世行きだよ。
万に一つ着陸に成功しても、月面から着陸船を打ち上げてドッキングなんてさらに難易度が高い。
こんな空想科学を「できたんだ、やったんだ」といい続けるNASAとイノセントに信じる無知な大衆。
「証拠」とぬかす映像や月の石には疑問符のオンパレード。
142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:05:22.00ID:/w9sN1Z9
>>139 ほらお前はバカだから分からんだろうけどさ

無大気下での宇宙船の姿勢制御の困難さ
アポロ11号は月面「軟着陸」というむちゃくちゃな難易度の高いことに成功した。
軟着陸とは要するに逆噴射をして衝撃なく着陸することである。
軟着陸の様子はビデオでも公開されている。
ここで問題にするのは、「逆噴射して着陸する」ということの技術的な困難さである。
無大気下で噴射すると、あらゆる物体は回転してしまうのである。
例えば飛行機がなぜまっすぐ飛べるかというと尾翼を使って大気で姿勢制御しているからである。
またスペースシャトルも羽があるのはそれが理由の一つである。
無大気下で姿勢を制御するために、宇宙ステーション等は、小さな噴射を使用して回転を制御している。
アポロもそうやって姿勢を制御しないといけないが、宇宙ステーションのようには時間的な余裕がない。
リアルタイムで制御していかなければならない。地上から制御するには時間ラグが大きすぎる。
また撮影されたビデオでは、船員たちが姿勢制御を行っている様子はない。
まったく問題なく「下から」月面着陸している。
自分の考えでは、当時の技術では(おそらく現在でも)無大気下で姿勢を制御できず
頭から、あるいは横から月面に激突し何かしら機械の故障が発生し、
宇宙飛行士たちは月面へ取り残されたであろうと思う。
143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:13:50.93ID:/w9sN1Z9
「アポロ捏造の歴史」
アポロ11号・・・次のアポロでは必ず成功させるから、今回はスタジオセットで懸命に演技してくれたまえ。
アポロ12号・・・次のアポロでは絶対成功させるから、今回もスタジオセットで懸命に演技してくれたまえ。
アポロ13号・・・次のアポロでは絶対に必ず成功させるから・・・おっと特撮に不具合出たから月着陸は無しな。
失敗すること自体も現実味があるように見えるだろうし。


こんな感じだろうな実際。
144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:21:36.19ID:xQgHwgnh
西山千が草葉の陰で泣いている
2019/07/15(月) 20:23:08.07ID:yjK3KEws
引用するときはちゃんと引用元を書きましょうね
http://www.voynich.com/moon/index.html
146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:25:20.94ID:MzJnntN9
アマチュアの奴でも
世界同時(時間差は有る)で月との距離を測れたのに
失敗してたら出来ないよ
2019/07/15(月) 20:32:14.26ID:72BfBVGt
>>142
>無大気下で姿勢を制御するために、宇宙ステーション等は、小さな噴射を使用して回転を制御している。

馬鹿すぎ。アポロLMはスラスタ16基だけど、ISS等はCMG、はやぶさ等はリアクションホイール。
2019/07/15(月) 20:37:25.33ID:t5qs4+tI
有人宇宙飛行を成功してない日本が小惑星のサンプルリターンした「はやぶさ」もねつ造だしな

って30年後位に日本の中でも言われるようになるのかな
149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:44:35.94ID:+7LDqMBy
火星の写真はカナダのとある島で撮ってるんだって?
150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:47:46.64ID:oIksGQIv
>>148
クソ食い南朝鮮じゃあるまいし
悔しいか、クソ食い南朝鮮人
2019/07/15(月) 21:00:41.47ID:t5qs4+tI
>>150
別に在日じゃなくてもはやぶさはねつ造って言われるようになるんじゃないかな
今だってこのスレに限らずアポロ計画の月面着陸はねつ造ってネット言ってる日本人は多いし
まぁネットは何事につけても陰謀論者の声の方がデカくなる傾向だけどさ
152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:18:51.38ID:f+yEtQSU
月面着陸し帰還した乗組員特にアームストロングは死ぬまでメディアから逃げ回って居たな(笑)
2019/07/15(月) 21:45:05.12ID:mLu8ADcR
アポロ陰謀論を信じるような連中の知的レベルが言語を操れないレベルならわずらわしくなくていいんだけど
人間ってものすごく馬鹿でもしゃべれるからな
154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:53:44.61ID:68NedTX4
いくら証拠や専門家の見識を上げても陰謀論にハマる奴は信じないからなぁ。
2019/07/15(月) 21:54:22.61ID:MEv+rb/7
月なんて絶対に行けるわけがない
人類は上空4000m以上先には未だに到達できていない

大体どうやってあんなに上まで飛ぶんだよwwww馬鹿かおまえらw
さらに仮に行けたとしても月に宇宙船がぶつかるだろww
ましてや戻ってくるとかあり得ないレベルなの、分かる?馬鹿共
2019/07/15(月) 21:55:45.77ID:MEv+rb/7
理系の馬鹿はすぐに意味不明の事を言い出すからヤバいわw
157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:56:50.42ID:68NedTX4
>>155
上空4000mってさぁ………、国際宇宙ステーションまで否定するのかよ
2019/07/15(月) 22:00:51.49ID:3CQ1g5hE
NASAが着陸の動画の撮影をキューブリックに依頼したら、監督がリアリティを追求しまくったため、月でロケをする羽目になったってのは有名な話。
2019/07/15(月) 22:02:26.91ID:72BfBVGt
>>155-156
釣りとしても面白くない
160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:09:24.98ID:2kN4y4qv
月には本当に着陸した。しかし、想定外のものを目撃した。それは秘密にされた。
そして警告を受けた。二度と月に来てはいけないと
2019/07/15(月) 22:11:05.14ID:Gu6kGXw8
>>141
地上で実験してますがなw
映像も公開されてる。

ほーんとバカwww
2019/07/15(月) 22:16:00.66ID:Gu6kGXw8
>>155
JAXAのBS13-08って高度気球が到達高度53.7kmに達してますなw
2019/07/15(月) 22:20:09.34ID:Gu6kGXw8
>>141
あとね、君の大好きな算数の設問です。
弾道弾迎撃ミサイルは、落下時迎撃にまで至ってますが、その際の相対速度はどれぐらいでしょうw
2019/07/15(月) 22:25:32.48ID:Gu6kGXw8
>>156
オメーがバカなだけだよw
165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:26:17.13ID:8DdxQkmT
1960年代に月面離発着に成功できるわけがない。
2019/07/15(月) 22:31:42.97ID:K5TPN+G0
>>141
>>142
アポロ10号で着陸直前までのリハーサルはすませています
LEMS・LLTV・LLRV・Bell X-14 VTOL・ヘリコプターなどを使って
着陸の訓練を行っています

下方じゃなくて進行方向。これによって減速する。
人工衛星の軌道(高度)変更と同じ
水平飛行に移るのはアポロ11号の例だと高度45m
機体を望む方向へ進めたい時は、その方向へ機体を傾ける
ヘリと同じ要領

ランデブー・ドッキングはジェミニ計画で収得
ISSには有人ドラゴン・ATV・プログレス・ソユーズ・シャトルが
自動・手動でドッキング。
反重力装置がなくても可能ですね

>無大気下で噴射すると、あらゆる物体は回転してしまうのである。
アポロ宇宙船は熱を一定に保つため、バーベキューロールという
中心線にそって回転させていますが、その操作が必用無いですね
姿勢を安定させるために人工衛星やロケットも同様の回転を
したりしますが、これも必用無いということに

>また撮影されたビデオでは、船員たちが姿勢制御を行っている様子はない。
月面を向いていた着陸船が月上空向いたり
機体を立てる様子が撮影されています
https://www.youtube.com/watch?v=y3aHsLI178A

>>152
「ファースト・マン」という伝記がでているから是非どうぞ
2019/07/15(月) 22:32:33.21ID:MEv+rb/7
>>162
そんなの信じてるの?科学を信じる理系はこれだからダメだな
2019/07/15(月) 22:35:11.36ID:Gu6kGXw8
>>165
オメーみたいなバカが2chに書き込めてる奇跡なんかよりは普通にあり得るねw
というか、WW2の時代に弾道計算ですら機上で計算尺でやってたんですが・・・w
オメーがバカだからって、他もバカだと思ってんじゃねーよwww
2019/07/15(月) 22:36:55.39ID:Gu6kGXw8
>>167
君は君の妄想しか信じてないんだなw

というか、今の時代に科学否定とかバチカン以下なんですが・・・wwww
170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:40:40.91ID:e6Kllu4k
草の数と知能の低さは正比例する。
2019/07/15(月) 22:43:47.88ID:beEB5SEp
地球が球体(実際は若干の楕円体)すら疑う人すら居るというしな
2019/07/15(月) 22:45:16.37ID:ktVjgN3t
クックック…あれが陰謀と気づくとはやるではないか
さぁ目覚めし者共よ跪くがよい
世界を操る我が漆黒煌孔雀会の末席に加わることを許そうぞ
2019/07/15(月) 22:47:49.28ID:Gu6kGXw8
>>170
はい、確証バイアスwww
174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:49:02.69ID:VKYSum9U
>>172
そんなダサい名前のやつらが世界を牛耳ってるとかガッカリすぎーwww
175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:53:42.84ID:+Nm7rvvy
>>148
はやぶさ帰還の時にそう言った書き込みがあった
2019/07/15(月) 22:54:48.19ID:Gu6kGXw8
というか、オカルト信じてる池沼って、マトモなレーダーすら無い時代に、艦砲射撃や空爆をどうやってたのか解ってるのかな?w

いや、ほーーーーーーーんとに頭が悪すぎて面白いw
2019/07/15(月) 23:00:31.28ID:Gu6kGXw8
>>175
ハヤブサに関してはイオンエンジンの実証実験だったのが、あそこまで成功したのが奇跡と言いたくなるのは解るけどさ、
でも、打ち上げの時点で個体ロケットで月軌道まで人工衛星を打ち上げるって快挙してる時点でなぁ・・・

技術の積み重ねと完成への思いと努力。
本当に、そーいった思いの決勝なんだよね。
アポロなんてそれ以上の人の思いが詰まってる。

オカルト信者はトコトン叩かれる覚悟をしておくように
2019/07/15(月) 23:01:17.51ID:beEB5SEp
まあ衛星技術由来の携帯電話もGPSも信じられないのだろうな
179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:02:41.14ID:68NedTX4
>>176
日本が開国後、砲術の習得に算盤侍と下げづまれた下級武士が活躍したとかね。
コンピューターの性能だけで出来るわけないと決めつけるのは、技術発展の弊害かねぇ
2019/07/15(月) 23:07:29.31ID:Gu6kGXw8
>>179
受験で電卓OKの代だからねぇ
2019/07/15(月) 23:12:29.48ID:Gu6kGXw8
>>171
「地球平面説という神話」ってのがあってね、昔の人は、こう思い混んでたに違いないっていう確証バイアスから生まれた妄想なんだよねぇ・・・

中世の人ですら解ってた話を理解できないオカルトバカってさぁ・・・原始人以下だよねwwwww
2019/07/15(月) 23:12:44.40ID:TeOysxc9
火のないところに煙はたたぬってことわざがあるからな。疑惑を持たれないよう様々な映像を録画すれば良かったのにそれを全くしてない。
こんなことは理系であろうが物理学を知っていようが関係の無いことだ。疑惑を持たれた時点で失敗なんだよ、科学者としても
2019/07/15(月) 23:16:14.04ID:Gu6kGXw8
>>182
存在して公開されてるものを都合のいいものしか見ずに妄想してるバカが何言ってもねぇwwwww

と言うかね、煙なんてたってないんだよ。
君らが火事だーって騒ぐ狼少年なだけなんだよwwwww
184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:21:00.83ID:u0R3DMGK
俺が子供の頃天体望遠鏡で月面を観察した時、
アポロ宇宙飛行士の足跡は確認したから間違いないよ。
疑問があるなら望遠鏡で見てみろよ。
2019/07/15(月) 23:22:46.53ID:PtLuZZ8I
すぐソースソースうるさい奴がいるなw
186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:23:06.40ID:68NedTX4
>>182
宇宙船内部の写真や当時の天文台が撮った月に向かうアポロの写真と傍受した通信の記録、さらには月での行動の動画から月着陸船の再打ち上げの動画まで公開されているのに他にどうしろと?
2019/07/15(月) 23:23:34.56ID:K5TPN+G0
>>182
どうぞ

Apollo Image Gallery
http://www.apolloarchive.com/apollo_gallery.html
The Apollo Lunar Surface Journal:Image Libraries
https://www.hq.nasa.gov/alsj/picture.html
2019/07/15(月) 23:24:10.16ID:K5TPN+G0
>>182
これも

The Apollo Lunar Surface Journal:Video and Movie Libraries
https://www.hq.nasa.gov/alsj/alsj-video.html
Apollo Image Atlas
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/
2019/07/15(月) 23:25:12.61ID:3u5xugnO
どんなに証拠を挙げても捏造だって言うから絶対かみ合わないよねこの話。
今から新たに月面探査機送って月面の鮮明な映像がリアルタイムで送られてきたとしても
捏造CGだって言うに決まってるわ。
2019/07/15(月) 23:29:12.52ID:Gu6kGXw8
>>189
彼らにはさ、

今君が見てるのは全て作られた映像だ。
研究室で電極ぶっさされて水槽に浮いてる脳だけの存在が君の本当の姿だ

・・・って言った方が信じそうw
2019/07/15(月) 23:30:17.81ID:+f+w9jbg
捏造の根拠が「俺は無理だと思う」だから笑える
2019/07/15(月) 23:32:23.61ID:TeOysxc9
どうだっていいよ。嘘だろうがホントだろうが。さっさと月に行けばいいじゃん。昔の政治的パフォーマンス満載の茶番なんて忘れろw
2019/07/15(月) 23:33:19.47ID:Gu6kGXw8
>>192
日本もカグヤを送ったろw
何が不満なんだwww
2019/07/15(月) 23:35:06.95ID:Gu6kGXw8
>>192
というか・・・火のないところにとか言った割にダサすぎwwwwwww
2019/07/15(月) 23:36:02.17ID:TeOysxc9
俺が知りたいのは月の情報であって、昔の人が月に行ったかどうかの真偽を語るのはナンセンスだと思う。
だから、俺がどーたらこーたら言いいつつも「なんでこんなバカみたいな話を延々としなきゃならんのか」って、自分が情けなく思うよ
2019/07/15(月) 23:36:38.10ID:9UstM6U6
>>189
言わないよ?他国がやるならな。
むしろまだあるはずのアポロ土台やら今どう変質してるか標本を採取すべきなのに、近づく事すら禁止なのは何故?
自国でもなんで毎度何もない場所、なんで地面割らずに転がってる石ころばっか拾ってくるんですかね。
2019/07/15(月) 23:36:42.51ID:72BfBVGt
>>192
涙拭けや
2019/07/15(月) 23:37:05.39ID:TeOysxc9
>>194
つまんねー言葉いじりしたところでなんになるんだよ…
悲しくないのかおまえは
2019/07/15(月) 23:37:30.54ID:TeOysxc9
>>197
よっしゃ!涙ふいたぞ
ふきふき
2019/07/15(月) 23:39:02.18ID:Gu6kGXw8
>>198
いや、それは君自身でしょw
悲しくなんない?
マジでwwwwwwwww
2019/07/15(月) 23:39:15.49ID:TeOysxc9
てかさ、嘘とかホントかどーでもいいんだよ。月に行ってくれればいいから。めんどくさいでしょ、文句言い合うの、そうだよね?
2019/07/15(月) 23:40:07.11ID:K5TPN+G0
>>196
>>39
>その後成立したかどうかは国内では報道が無いね
>ちなみに禁止案は11号と17号のみ
2019/07/15(月) 23:41:18.79ID:Gu6kGXw8
>>196
誰が禁止してるって?
妄想もほどほどにwww

というか、ジャイアントインパクトって言葉ぐらい勉強しておきなよ、マジで
2019/07/15(月) 23:41:51.12ID:K5TPN+G0
>>201
どーでもいいならなんで>>182の様な書き込みしたの?
2019/07/15(月) 23:42:35.87ID:Gu6kGXw8
>>201
だから、日本ですらカグヤを送ったよね?
なんでそんな執拗に否定してまで自己欺瞞してるのかな?
悲しくない?
悲しむだけの頭もないん?
2019/07/15(月) 23:43:35.97ID:TeOysxc9
なんか、スレ汚して悪かったな
2019/07/15(月) 23:43:50.19ID:72BfBVGt
>>196
アポロ15号では、地下3mまで掘ってるけど?

https://www.lunarembassy.jp/apollo/drill/
2019/07/15(月) 23:44:10.92ID:NmkAfqwA
嘘かどうかなんてどうでもいい
2019/07/15(月) 23:49:24.52ID:Gu6kGXw8
オカルトってエンタメを比定する気はないけど、アポロは技術屋にも天文屋にも英雄なんだよ。
ソレを理解した上で話してるのかな?
2019/07/15(月) 23:49:54.61ID:Gu6kGXw8
否定・・・スマホはダメだorz
2019/07/15(月) 23:52:50.92ID:K5TPN+G0
ついでなので 16mmフィルムカメラ動画多め
Apollo Multimedia Gallery
https://archive.org/details/nasa-apollo-multimedia-gallery
212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:54:16.64ID:68NedTX4
>>209
科学雑誌や学習誌は計画から10年ぐらいはアポロ関係の話題が出てたんだけどねぇ。
213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:00:32.87ID:HKSOGVjt
逆に何でホントだと思うのかw
214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:01:47.50ID:qQAdWZ4b
>>1
よくできたCGだ
215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:09:45.99ID:P6QOu7Ek
アポロ11号が月面に着陸するのは技術的に不可能ってことは
完全に証明されてんのよ。
マサチューセッツでもハーバードでもオックスフォードでもね。
俺たち凡人が今更蒸し返す必要はないわな
216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:10:03.20ID:VHvi/mRK
人類月面着陸撮影時の舞台裏VTR
https://youtu.be/qFUxM4SO2OQ
2019/07/16(火) 00:15:26.43ID:0bux0rEw
>>215
その大学の誰が言って、どんな論文が出ているか出してくださいね
218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:21:07.31ID:P6QOu7Ek
どうでもいいよ。
アポロ11号が月に着陸してようがしてまいが興味ないよ。

地球によく似た太陽系外惑星に行ける方法を模索してくれ
2019/07/16(火) 00:23:17.54ID:0bux0rEw
>>218
興味が無いのに>>215のような書き込みをしたんですか?
2019/07/16(火) 00:25:31.99ID:gfB1X/9V
>>206
まぁ言いたいことは分かるけど出来る事はやってたんじゃないかな?
突っ込み処が無いくらいに完璧に証拠を残そうにも
あの時代に装備出来る機材なんてたかが知れてるでしょう
今ならスマホ1台数100グラムで動画も静止画もいくらでも撮影出来るけど
当時は動画と静止画は別々な機材が必要だし記録媒体だって今とは比べられないくらいデカイ
持ち込める重量に制限があるなかで精一杯の証拠を残したと思いますよ
221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:26:11.28ID:P6QOu7Ek
火星も興味ないな。
どうせ人間住めねーし。
生物の痕跡、文明の痕跡の有無を調べたらもう行く必要はねーわな

惑星はやっぱり水と大気があってハビタブルゾーンじゃないと何の興味もないなぁ
222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:26:43.70ID:P6QOu7Ek
>>219
おや、IDかぶりかな?
2019/07/16(火) 00:32:17.53ID:Acr29xKt
>>141
正論
反論できる余地が一ミリも無いww
2019/07/16(火) 00:37:58.23ID:0y6aFzKw
まあ嘘だとは思わないけど
最初の無人弾道試験からたった3年足らずの期間で
しかもその途中では大気圏突入失敗したり発射失敗して3人死んだりしてるのに
無人による試験をすっ飛ばして月に着陸→離陸→大気圏再突入を成功させたのは
技術進歩速度的にもプロジェクトの段取的にもあんまり普通ではないと思う
2019/07/16(火) 00:39:45.29ID:Cn33zcV0
>>141
これ書いてる人宇宙分野の専門家じゃないよね?
自分が見てないものを徹底的に否定するタイプにしか見えないわ
226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:48:21.18ID:qjBMalRW
当時アメリカ最高の頭脳が算出したアポロ11号の月面着陸の成功確率は0.0016%だったんだよな。

それを受けてアメリカ大統領は、捏造計画をスタートさせる。
アメリカの威信をかけたペテン。映画監督のキューブリックと極少数の科学者でスタジオ撮影で月面着陸映像をでっち上げた
2019/07/16(火) 01:05:09.87ID:sKp8ohAb
当時の技術でロケットが発射台から離れていくあのシーンを合成で作れるかなあ。実写と見紛うようなCG作れるコンピューターなんて無かったわけでしょ。
月面に立つシーンの静止画ならまあセットで撮れそうではあるけど。
2019/07/16(火) 01:07:54.87ID:4i4ijlZv
>>226
その模造計画もあんたらに言う模造である証拠のせいでないというのがわかるんだよな
旗は振り子運動しているだけだとか。地球で撮ったものなら普通の脳みそなら風で揺らめいているのはまずいと気が付いて修正する。
影が2つも3つもあるのはまずいだろうということで照明を一つにする。映画監督でもそうする。
そのまま振り子運動しているのが模造でないというのを表しているかNASAのトップがどうしようもないあほなのかどちらかだ。
2019/07/16(火) 01:10:58.96ID:xRuvjoFc
なんで陰謀論を異様に否定すんのかわからん
バカねでいいじゃん
2019/07/16(火) 01:41:10.86ID:ggOAhEkJ
そりゃ相手を口汚く罵る人は攻撃されやすいでしょうよ
2019/07/16(火) 01:50:53.57ID:tB1JpScR
>>229-230
それと穴だらけの主張はだれでも指摘に参加しやすくなるからな。我も我もって複数から穴を指摘されるから、異様に否定されてるように感じるんだよ。
緻密な論理で筋道たてて漏れがないような論理展開すると、反対者側もそれなりの知識、論理能力がないとまともな応酬が出来ない。まずそこから始めてみよう、ここは仮にも科学ニュース板なんだから。
2019/07/16(火) 02:30:17.82ID:2NWoCyph
月にいったのが本当でも映像が本物とはかぎらないし
2019/07/16(火) 02:47:09.76ID:Cn33zcV0
まあ宇宙にすら行ったことない奴らがとやかく言っても意味ないしな
234ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 02:50:05.85ID:VHvi/mRK
>>232
映像が嘘だとすると、民衆を騙したのことには違いないね。
235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 03:04:46.66ID:UEX6ulFY
月に立ってたら長生きは出来ないと思うんだが
236ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 03:07:12.13ID:F6QGxmKn
月には行ってないよ
なぜならアメリカ人があまり自慢しないから
自慢大好きアメリカ人が本当に行ったなら自慢しまくる
237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 03:22:33.82ID:yto69Egq
>>1
認めるのが嫌なものは陰謀のせいにすれば良い
左翼にとってアベは悪人でなくてはいけないのだ
2019/07/16(火) 03:34:47.77ID:4i4ijlZv
いや藤天は悪人だろ
2019/07/16(火) 04:01:00.24ID:iLy79rx1
登山も自己申告だからねえ
50年経って技術が進歩しても未だにアメリカ以外行ってないというのは何故か
ソ連が黙ってないと思うけど2位じゃ意味ないから行かないとかかね
240ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 04:55:51.00ID:0+ACIybc
実際に行ったことは行ったんだろうが…
あんな動画と写真では陰謀論厨が湧くだけかと思う
241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 05:35:44.79ID:Q4utpjxj
アポロ11号の宇宙船を調べればいいのでは?

そしたら月面離着陸ができる性能を有しているかどうか一発で分かるじゃん。

お前らこんな簡単なことも思いつかんのか?
2019/07/16(火) 06:01:17.44ID:4i4ijlZv
いやここでアメリカを貶めることを言っているのはすべてキリスト教徒なんぞ問題にならないイスラム過激派並みの狂人
日本神道信者だからそんなのは関係ない
2019/07/16(火) 08:21:33.85ID:bVx1JrhA
>>44
というか、月の地震に関する研究はアポロが月に設置したリフレクターを使ってるわけだが…
2019/07/16(火) 08:28:08.20ID:bVx1JrhA
>>77
ソ連上層部からすると、捏造論にはむしろびっくりしたかもな
彼らは地上とアポロ宇宙船の無線をリアルタイムに傍受してるから、捏造論を信じるという発想自体がむしろ頭から抜けてると思う
2019/07/16(火) 08:32:02.74ID:GuI1oKlf
>>243
月震観測は、リフレクタ関係無いはず

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%9C%87
2019/07/16(火) 09:02:55.74ID:Vkrrp0oz
>>226
キューブリックの作った2001年宇宙の旅では
宇宙船が月面に着陸する際に巻き上げたチリが
渦を巻く様子が映ってる
真空なら起きない。
ちなみにアポロ13でも月面での様子を夢想する際
石をからこぼれたチリが舞うシーンがある
これも真空ではおきない


キューブリックよりSFX担当者の方が大事なはずなんだけどな

>>241
ケネディスペースセンターに使われなかった実機が一式そろってるよ
アポロ13に使われた着陸船も本物
247ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 09:03:13.94ID:L1+96sGc
何をいまさら、こんなの中田ダイマルが何十年も前に漫才のネタにした。
2019/07/16(火) 09:13:40.57ID:Vkrrp0oz
>>236
アポロ11号の乗組員は地球帰還後、世界中を廻った。

>>239
行かないのは金の問題
2019/07/16(火) 09:17:12.10ID:Ty78qIuM
>>141
オスプレイはポコポコ落ちてないぞw
嘘書くな
250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 09:22:06.92ID:Q31ex/Ty
今や人工衛星と同じコストで無人月着陸船を送る事できるのにアポロ計画以降50年間一回も行った事ない事が全てを物語っている
2000年代に入って月の地質調査のため飛翔体を月に激突させてその様子を地球から観測して調査する試みが実施されたがほとんど成果なく終わりNASAでは無かった事にされてるみたいだがもし無人機着陸技術があればありえない計画だった
251ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 09:29:56.17ID:JRnv3PDD
ヴァンアレン帯 即死説
2019/07/16(火) 09:55:37.75ID:Vkrrp0oz
>>224
アラン・シェパードの飛行は1961年
アポロ11号は1969年
他の内容にも誤認がある
アポロ1号の事故は発射前の試験時

無人試験は以下を参考
アポロ計画飛行種別一覧
https://ja.wikipedia.org/?curid=3030899
253ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 10:01:21.67ID:2drFmh2A
>>249
ほら、お前がバカで無知なだけで

オスプレイの重大事故率は3.27なんだよね
2019/07/16(火) 10:13:08.49ID:m87dKE2p
>>250
リソース有限だから、観光みたいな目的でやるわけがない
もし月に行ってなかったら今必死にやってるはず
255ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 10:25:42.71ID:QttzxV45
あれから50年、2度目は達成できない
さすがにおかしいよ
256ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 10:32:18.73ID:nEbEVWgy
>>141 を見ちゃうと

当時の技術力では月面離着陸は不可能ってはっきりわかんだね。
アポロ11号の月面の映像はすべてフェイク
なんと罪深いアメリカよ
いやユダヤか
257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 10:53:45.47ID:Vkrrp0oz
>>250
LCROSS Lunar Crater Observation and Sensing Satellite
https://www.nasa.gov/mission_pages/LCROSS/main/index.html
衛星自身を運んだアトラスVロケット二段目の月面衝突を観測
主目的だった水を観測を達成している

>>255
12、14-17号は?
2019/07/16(火) 10:54:24.62ID:GcFzlOiQ
ほう、偽装と汚職まみれの結果、福島から放射性物質をまき散らしている国が言うことか。
259ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 11:30:31.38ID:ySra62ub
>>23
ワイヤー
2019/07/16(火) 11:35:26.71ID:P0BI2p/n
>>23
エアロジン-50燃料と四酸化二窒素酸化剤を混ぜるだけで燃焼するエンジン使ってます。
原理的にはロシアや北朝鮮のロケットにかったような・・・
2019/07/16(火) 11:37:34.99ID:P0BI2p/n
ちなみに、既にある技術で出来ることがやられてなかっただけの話です。
ライト兄弟も既存の技術だけで飛んだのに中々認められませんでした。
君らのような迷信や盲信で否定するバカはいつの時代も変わりませんね。
2019/07/16(火) 11:39:21.14ID:P0BI2p/n
>>23
というか、噴出の際の離散片が飛んでるのに、それすら見えんの?
263ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 11:47:00.34ID:dG2UdUPt
ライト兄弟を持ち出すバカがいて草
2019/07/16(火) 12:03:46.03ID:yJovh+Mu
>>263
ライト兄弟がオカルト扱いされて延々認められなかった事も知らんのなw
2019/07/16(火) 12:06:06.33ID:yJovh+Mu
>>258
極僅かな事例を全てと置き換える。
典型的なバカの詭弁ですねw
266ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 12:24:41.46ID:uNqusZH2
こうなったら無限パンチで確認するしかない
267ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 12:48:17.12ID:Q31ex/Ty
インドの無人月着陸探査機は打ち上げ延期になった
アポロ行ってないどころか人類はまだ無人探査機すら月軟着陸に成功した事ない派だけど
そろそろ人類初の軟着陸成功は目前に迫ってきた事は間違いないと思う
悪くても後10年位のうちには成功するだろう
2019/07/16(火) 12:54:11.46ID:t7B5rkBr
>>267
旧ソ連のは?
2019/07/16(火) 13:14:45.19ID:qIe22h44
お笑い芸人が司会するバラエティ番組のネタを真に受けちゃって
まぁ馬鹿みたい
270ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 14:12:48.84ID:Rl1cEtBW
まあネタとして楽しむのも悪くないよむしろ面白いわ
ただ本気にするバカが必ずいるからなwwww

疑うこと自体はむしろ当然
しかし検証がだいたいお粗末だし、陰謀前提で話すのが検証という必要かつ正当な行為を歪める自殺行為
271ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 14:26:15.33ID:C5pEC9q6
>>23
いつも思うけど、この動画どうやって撮ったんだろう? (・ω・o)?
上昇して行く機体をずっと追ってるし、ズームしてるし… カメラマンを月に置き去りにしたのかしら?
 
2019/07/16(火) 15:16:51.79ID:IFcNkZjN
>>271
リモートコントロールも知らないのか?
2019/07/16(火) 15:19:00.32ID:Vkrrp0oz
>>271
月面車に地上からコントロールできるカメラが取り付けてある
15号から17号まで撮影を行い、きれいに撮れたのが17号
2019/07/16(火) 15:23:37.99ID:gHjeOVSI
>>1
ムー並のガセネタによく踊らされるタイプでしょ?
275ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 15:50:25.76ID:rLAChmTf
>>141
「こんな技術は、現在の人類は持っていない」

月面に行く前に実験済みのランデブーも無理なんだね。「こうのとり」も「はやぶさ」も噓なんだ。
276271
垢版 |
2019/07/16(火) 16:05:46.09ID:C5pEC9q6
>>273
あ〜、地上から操作してたのね。
伸るか反るかの月面離脱の最中にクルーが操作する余裕無いよな、と思っていたので 
277ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 16:23:17.65ID:YYFY0bAv
うーん。陰謀厨よ。もっともっと頑張れ。弾幕薄いぞ。頭髪薄いぞ。バスト薄いぞ。
278ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 16:24:29.53ID:YYFY0bAv
全部ウソだよ。だってオレもお前も脳みそだけ水槽の中にプカプカ浮かんでるだけなんだから。
279ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 16:26:54.93ID:YYFY0bAv
>>276
17号は月と地球の通信タイムラグ考慮しながら
操作係のオッチャンが練習しまくった成果。
280ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 16:28:46.83ID:YYFY0bAv
なんでこのスレたったと思ったら今年もアポロ11号着陸の日が巡ってきたからか。
2019/07/16(火) 16:42:10.85ID:C5pEC9q6
>>279
なるほど、アポロ計画といってもざっくりとしか知らないから
丁度ナショジオでアポロの特番シリーズが始まってるのでじっくり見てみます
2019/07/16(火) 16:56:57.00ID:Vkrrp0oz
>>281
19日からアポロ11号のドキュメント映画も公開されるから
お金と暇(館数少ない)があれば見て
283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 17:50:02.74ID:293S0jrv
>>280
50周年の記念年です
284ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 18:08:11.57ID:RVcHsR3K
でも911は純度100%の爆破解体だよな。
285ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 18:10:41.85ID:3HEbiXoU
仮にこの宇宙服で外に出たら
確実に死ぬよ

議論にもならない
誰が鏡を設置したのかは別の議論
2019/07/16(火) 18:42:10.44ID:IU3x+oEt
撮影スタジオで撮ってたのは有名な話
2019/07/16(火) 19:03:05.47ID:rKPSt8LX
>>256
>>141の論理は
地球が秒速約30kmで太陽の周りを回っていたのなら
秒速30kmの暴風が吹いてないとおかしいと思ってる
天動説信者の論理と同じなのだが
288ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:05:39.04ID:nhIMF74p
>>28
まさか着陸船単体で月の重力圏を離脱させるつもりだったのか?
旧帝理系を自称する割にはお粗末すぎw
2019/07/16(火) 19:07:49.01ID:n43hUPGI
最先端技術を持つ一方地球が平面だと信じる人が居る国だし
290ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:09:13.95ID:5arevRrP
まず、アポロを信じてるヤツは
以下の基本的な事実を知らないで信じてるんだよな。

・アポロ司令船の高度は月面から110キロ。速度マッハ5。乗員たったの1名。
・アポロ着陸船は乗員2名。

仮に有人軟着陸に成功したとしよう、これ自体いまだに無理なんだが。
マッハ5という戦闘機の瞬間最高速の2倍以上の速度で月を周回する司令船と
ドッキングできると思うか?

司令船は月を3時間ぐらいで1周する猛スピードだぞ。
月面着陸したすべてのアポロ着陸船が1発で司令船とドッキング成功して
地球に帰ってきた、というのがアメリカの言い分だ(笑)

信じるのは勝手だが、
ほとんどすべての連中がこういうあり得ない事実を知らないで
信じてるのが一番の問題なんだよ。

そんな猛スピードの司令船を見失わずに正確に追いかけられたって、
しかも乗員1名と2名でな。
誰も失敗せずにだ。失敗したら燃料足りずにアウトだぞ(笑)

凄いよな。
アポロじゃなくて
こんなことも知らずに信じてるお前らだよ(笑
291ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:14:06.68ID:5arevRrP
あとはググれ。
アポロは100%捏造だ。

それと、月面反射板だがこんなものは存在しない。
単にレーザーを直接月面に当ててその反射を観測してるだけだ。
月面ダイレクト反射だが、アポロ着陸前に論文出てるぞ。

本当にアホだな、お前らは(笑)
2019/07/16(火) 19:18:00.65ID:R3A8BXPi
例えば国際宇宙ステーションは時速約2万7000kmでカッ飛んでるだけどな
マッハで言えば22

マッハ5でのランデブーなんて余裕余裕
293ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:19:13.20ID:5arevRrP
http://mirustar.blogspot.com/2016/08/47.html
このサイトにある図のとおり、
レーザーは半径何キロにも拡大して月面に到着するので
ピンポイントで月面反射板(そんなものはない笑)に当てているわけではない。
反射レーザーも地球に到着するときには何キロにも拡大している。

こういう事実も知らないで
アポロ信じてるんだよなあ、ほとんどの人間は。

じゃあな。
勝手に信じとけよ。
アホクサ(笑)
294ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:21:08.87ID:5arevRrP
>>292
地球何周してどんだけ時間かけて軌道合わせしてるのか知ってんのか?
しかも50年前の話と今を比較すんなよアホ(笑)
2019/07/16(火) 19:21:47.08ID:rKPSt8LX
>>290
https://news.mynavi.jp/article/20190712-858426/
工科大学の学生のロケットごときでも、
高度110kmに上がる頃にはマッハ5.1程度になってる
相対速度さえ合わせればドッキングは何とでもなるだろ
2019/07/16(火) 19:22:49.43ID:QnL5nhfI
>>290
ジェミニ計画だとその5倍近い速度でランデブーとドッキング成功させているんですがそれは・・・
そもそも着陸船の上昇段って加速の噴射は複数回に分けて、月を何周かして軌道を合わせるから相対速度はかなり落とされてるぞ
297ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:24:09.28ID:5arevRrP
>相対速度さえ合わせればドッキングは何とでもなるだろ

アホは何でも「出来る」と書いとけよ。
書くのは簡単だアホ(笑)

しかし、いまだにこういうアホがいるんだよな。
アホ臭いのでもう書かん。

勝手に信じとけアホ(笑)
298ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:25:29.50ID:EvQnYiQJ
>>297
お前はどんな説明受けても『出来ない」しか言わんアホだけどなー
299ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:26:23.32ID:13HmryHf
当時の技術で騙せるような映像撮影する方がムズイやろ
300ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:27:42.90ID:5arevRrP
>ジェミニ計画だとその5倍近い速度でランデブーとドッキング成功させているんですがそれは・・・
>そもそも着陸船の上昇段って加速の噴射は複数回に分けて、月を何周かして軌道を合わせるから相対>速度はかなり落とされてるぞ

ドッキングに何日かかってんのか調べてみろ。
アホかサル(笑)
301ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:28:40.13ID:5arevRrP
>>298
コイツ文系のアホだろうな。
じゃあなサル
302ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:31:36.52ID:EvQnYiQJ
>>301
お前みたいな理系名乗ってアポロの計算すらできないバカって存在価値あるのかねぇ
2019/07/16(火) 19:32:47.82ID:rKPSt8LX
>>297
反論できずに逃走か
相対速度とか理解できてないんだろうなあ
2019/07/16(火) 19:32:47.89ID:rKPSt8LX
>>297
反論できずに逃走か
相対速度とか理解できてないんだろうなあ
305ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:37:29.37ID:nhIMF74p
>>301
お前と同じ理系ってことが恥ずかしくなるから二度と出てくんなよ
理系の面汚しのカスw
306ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:42:18.83ID:5arevRrP
ああ、それとJAXAな。

中国もインドもヨーロッパも、そして十分着陸してきたはずのアメリカ(笑)も
月面や火星を目指してんのに、月面軟着陸は到底無理だからと
しょーもない小岩に着陸もどきしてお茶を濁してるウンコ組織がJAXAだ。

何やってんだろうなコイツら。
経済的に無意味なことやってて笑えるわ。
そんな宇宙の小岩のサンプル収集することに何の意味があるんだよ。

まさに
ここでアポロを信じてるサルにふさわしい茶番だわ。
極めて程度低いし、世界で相手にされてもいない。
アホクサ(笑)

ホント、しょーもない国とサルどもだわ。
劣等遺伝子のクソザルどもが
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃはやひゃはやyはやややy
2019/07/16(火) 19:42:52.79ID:QnL5nhfI
>>300
始めてのドッキングであるジェミニ8号で打ち上げからドッキングまでの時間が5時間半
ジェミニ11号に至っては宇宙船の打ち上げから1時間半でアジェナにドッキングしてる

アポロ計画での着陸船と司令船のドッキングまでの時間が2~3時間程度だと考えれば別におかしくないよね?
2019/07/16(火) 19:44:28.48ID:5hyhOANE
まあ自分は天文やらロケット関係の工学者でもないから
ぼくらが産まれてくるずっとずっと前にはもう月におりてようがどうでもよいわ
309ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:45:16.96ID:EvQnYiQJ
>>306
お前みたいな学がない人間ってのは、本当に惨めだな
310ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:46:22.89ID:nhIMF74p
>>309
学がないだけなら別に問題ないんだが、こいつみたいに
学もなければ人間性もゴミクズってのはホント終わってるな
311ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:46:43.21ID:5arevRrP
宇宙の小岩に着陸って、あんなのは着陸とは言わん。
ピタっとくっついただけだ。

重力ゼロなのに着陸とか笑わせんな。
ホント、用語からしておかしいわ。

さすが劣等遺伝子のサルだけあるわな。
うひゃひゃはやはやひゃはやややはっややあはやはやh
312ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:50:19.80ID:5arevRrP
>>307
お前がアホなのは
あの頃、ソ連とドッキング成功したのは数日かかっているのを知らないことだ。

アメリカ同士のドッキングで
アポロと同じ捏造を信じてることが分からんサルだよお前は。

さすが、劣等遺伝子のクソザルだな。
2019/07/16(火) 19:51:05.68ID:5hyhOANE
>>244
まあ上層はいわないけど
ネット論はそれなりにあるよ
つうか5chをまともにやるのもなんなんだ?
2019/07/16(火) 19:52:24.81ID:g2eqpQDL
マッハ5だろうがなんだろうが軌道は変わらないんだから、予定された時間に決められた方向ににエンジン噴射するだけやで
https://history.nasa.gov/afj/ap11fj/pics/lor3a.jpg
https://history.nasa.gov/afj/ap11fj/pics/lor3b.jpg
315ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 19:55:15.08ID:nhIMF74p
>>311
はやぶさ2から投下したローバーが表面動き回ってるのに重力ゼロとかw
低能ザルはとっとと猿山に帰れよwww
2019/07/16(火) 20:00:38.94ID:5LfYPb1L
>>314
速度が変わると軌道は変わるだろJK
317ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:02:22.31ID:5arevRrP
>はやぶさ2から投下したローバーが表面動き回ってるのに重力ゼロとかw

おいサル
表面重力0.11 – 0.15 mm/s2
単位をよく見ろなサル。
ほとんどゼロなんだが、文系のサルには分からんか。

ホントにアホザルばっかで笑えるわ。
月面着陸は無理だから
宇宙の小岩にくっついて喜んでるサル国家(笑)

実に情けなくて笑えるわwwwwwwwwwwwwwww
318ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:06:13.60ID:nhIMF74p
>>317
「ほとんどゼロ」と「ゼロだから着陸不能」の間には大きな違いがあるんだが
サル未満のお前には分からんか

ああそうそう、二度と理系名乗るなよ?
お前みたいなゴミクズ低能ザルが同じ理系とか考えるだけで寒気がするからよwww
319ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:07:32.84ID:nhIMF74p
>>318
おっと、サル未満なのにサルと言ってしまった
こんなゴミを低能ザルと一緒にするとは低能ザルに失礼だったなw
320ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:08:06.82ID:5arevRrP
インドは期限延期したが
中国に続いて月面無人軟着陸を目指している。
今年か来年中だな。

世界はどんどん実用的な宇宙進出を目指してるのに
役に立たん小岩にくっついて喜んでる国があるらしい。

いったい何のためにそんなアホなことに税金を使ってんのか。
まったくもって理解できんわ。

本当に情けない国だわ。
アポロ信じてるアホがまだ存在する国だからな。
ここ見れば分かるわ。

クズザルばっかwwwwwwwwwwwwwwwww

ということであとは頑張れよ。
JAXAと同じで無意味するぎるからな、アホザルの相手は。
321ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:10:48.44ID:nhIMF74p
>>320
逃走宣言お疲れ〜
まあ社会復帰頑張れや
お前みたいなサル未満のゴミクズには無理だと思うがなwww
2019/07/16(火) 20:11:18.60ID:80KH6Lgq
>>16
続けたまえ
2019/07/16(火) 20:11:35.17ID:8htCsEge
>>273
最近の日本の小惑星着陸の映像は、なんであんな汚いの?
2019/07/16(火) 20:12:06.60ID:ExlcBDf5
>>320
おっ、敗北宣言か?
お前の『負け』やで
2019/07/16(火) 20:12:27.35ID:hZ08/kkr
去る去る言いながら
なかなか去らないw
326ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:12:29.62ID:jtseV1tI
>>78
俺、コロンビアの帰還もチャレンジャーの事故もテレビでライブで見たよ。

チャレンジャーなんか、今回は随分煙が多いなーと思ったよ。
2019/07/16(火) 20:12:42.22ID:Cy7Dl1vd
>>320
アホ猿、哀れ!w
2019/07/16(火) 20:12:59.50ID:Cn33zcV0
小惑星到達がゴールとでも思ってるのか・・
これができるから他への無人探査がより進むんじゃないのか
2019/07/16(火) 20:13:28.62ID:CDgzpbuI
>>320
クズザルアホザルに劣るお前には何の価値があるの?w
2019/07/16(火) 20:14:17.25ID:mDs5A4QG
>>320
低学歴無職ジジイイライラで草
331ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:25:14.97ID:ynZTuKry
アポロ11号が持ち帰った石は、地球由来だと証明されている。つまり地球の石。
332ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:26:27.16ID:Cmus0qMP
無重力でも旗ってなびくの?
2019/07/16(火) 20:29:45.57ID:fJztimkx
>>332
無重力でもなびく時はなびく
ところで月面が無重力だとでも思ってたのか?
2019/07/16(火) 20:30:54.15ID:hZ08/kkr
>>320
> 世界はどんどん実用的な宇宙進出を目指してるのに

有人探査に拘るよりも無人探査機の方が現実的かつ実用的なんだな

ボイジャーが送ってきた鮮明な木星の写真
あれは太陽系探査の新時代の幕開けだった
2019/07/16(火) 20:32:08.94ID:KhQg3PFo
>>331
それを証明してるのは科学者だけどそこは信用するんだ?
もっとユダヤでもなんでも絡めて行こうぜ
336ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:37:24.03ID:5arevRrP
>>331
それは最近でも外人が発表してたな。
日本ではもっと前にこれがある。

月の表層中に含まれる地球起源の窒素と希ガス
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_170804.html

こういうことも知らないサルが
いきがってるのがこのクソスレだ。

うひゃひゃはやひゃはやyはやはややy
337ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:41:56.80ID:5arevRrP
>>331
https://japanese.engadget.com/2015/10/30/nasa/

世界中で
アポロの砂や石は地球産だとバレて
NASAが言い訳し始めてるのが現在だ。

ホント、こういうこともまったく知らない無能ザルだけが
アポロ信じてんだよな。

うひゃひゃはyはやひゃはややはっやや
338ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:47:35.73ID:EvQnYiQJ
>>337
地球由来を発見した研究チームが月に地球由来の石があるメカニズムの仮説を立ているんだが?
ほんと何か一つ書き込むごとに無知を晒すな、お前。
2019/07/16(火) 20:47:50.69ID:oEVstiFp
本当に月に行ったのならアームストロング船長がひっそりと亡くなることは無かった
本来ならアームストロング船長はアメリカ最高の英雄なんだぜ?大葬儀が行われていなきゃおかしいんだよ
340ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:48:54.75ID:5arevRrP
地球由来を発見した研究チームが月に地球由来の石があるメカニズムの仮説を立ているんだが?
地球由来を発見した研究チームが月に地球由来の石があるメカニズムの仮説を立ているんだが?
地球由来を発見した研究チームが月に地球由来の石があるメカニズムの仮説を立ているんだが?
地球由来を発見した研究チームが月に地球由来の石があるメカニズムの仮説を立ているんだが?
地球由来を発見した研究チームが月に地球由来の石があるメカニズムの仮説を立ているんだが?






ぷっ
341ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:51:10.28ID:5arevRrP
>>339
あと、コダックだったか
月の環境に耐えたフィルムも大々的に宣伝されてもいいのに
まったくされてないからな。

細部で捏造が完全に破たんしてるわな。
2019/07/16(火) 20:52:55.51ID:rKPSt8LX
>>339
葬儀には歴代の宇宙飛行士達やNASA関連の人がいっぱい集まってたけどな
343ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 21:03:07.99ID:51nfhISV
>>340
岩石内部に閉じ込められた気体の分子構成が分子1個単位で可能になってきたので地球由来と言わなければどうしようもなくなった
344ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 21:07:01.93ID:niTNbfpm
月面着陸した    実際に見ていない 証拠が無い
月面着陸していない 実際に見ていない 証拠が無い

引き分けだな
2019/07/16(火) 21:18:31.28ID:0bux0rEw
>>306
>>320
JAXAもSLIMという月着陸機を予定しているよ
ESAとも共同の計画が
インドにも同様に共同計画が存在してる

現在、NASAは小惑星探査機オシリス・レックスが
小惑星ベンヌを探査中。はやぶさ2と同じく
着地してサンプルを回収する予定

>>312
ソ連のソユーズとアポロ宇宙船のドッキングは
アポロ計画が終わってから
ソユーズ同士のドッキングはジェミニより早く行われた
ソユーズ4・5号がそれで、後から打ち上げた
ソユーズ5号の打上げからほぼ1日後にドッキング

ジェミニは地球の低軌道なので
地上からの撮影も可能だよ
2019/07/16(火) 21:20:54.65ID:0bux0rEw
>>337
マイクロクレーターは?
2019/07/16(火) 21:21:25.79ID:KhQg3PFo
色々言ってるが「俺の常識では無理」
が根拠なんだがそれは説得力あんの?
348ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 21:23:35.30ID:5arevRrP
アポロ信じてるサルどもって
ほとんど文系だろ。

アポロ捏造なんてとっくに確定してて
今は相対論はデタラメだってバレつつある段階なのに
このサルどもは何周遅れなんだろうな。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~kcy05t/nihidmo.html
観測者が速度を持つと電流ループは帯電し、
電場の中で静止してるはずのループ電流が回転してしまうという指摘が
数年前に指摘されて、相対論信者どもからまともな反論がないという(笑)

最新の宇宙観測結果でも
宇宙は超光速で膨張しているという(笑)
しかしそれは空間が膨張しているので光速不変には反しないという(笑)

キチガイばっかだろ
アポロも相対論もその信者ってのは。
349ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 21:25:28.24ID:5arevRrP
>ソ連のソユーズとアポロ宇宙船のドッキングは
>アポロ計画が終わってから

だーかーらー
それが2日ぐらいかかってんだよアホ!

アポロよりあとでアポロ以上に時間かかってドッキングしてんだよバーーーカ
2019/07/16(火) 21:27:52.75ID:0bux0rEw
>>339
"A Celebration of the Life of Neil Armstrong"
https://www.youtube.com/watch?v=CfbMZHCh5ZI
追悼式が行われたワシントン大聖堂は
歴代大統領の葬儀が行われた由緒ある場所
351ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 21:29:50.16ID:a+DNR8XN
>>350
内輪の葬儀ですよ
352ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 21:30:47.24ID:YS8Fao6/
>>78
俺、コロンビアの帰還もチャレンジャーの事故もテレビでライブで見たよ。

チャレンジャーなんか、今回は随分煙が多いなーと思ったよ。
2019/07/16(火) 21:38:42.42ID:pS9AVURV
>>339
「ファーストマン」てアームストロング船長の伝記があるから読め
アームストロング氏は、宇宙開発に尽力した技術畑の人物で、
ことさらに英雄とか喧伝して名誉を誇ったりするような性格じゃあなかったことが、よく解るから
2019/07/16(火) 21:40:21.87ID:0bux0rEw
>>351
家族がそれを望んで葬儀を行ったなら>>339の批判は当たらない
355ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 21:41:38.98ID:5arevRrP
地球周回軌道でのドッキングは地上からの支援で
完全に互いの位置を把握してるからな。
それでもソ連とのドッキングには2日ぐらいかかってるんだよ。

月周回軌道なんて月面からの支援がなくて
1名と2名だけでドッキングしたって言ってんだぜ(笑)

しかも、着陸したすべてのアポロ成功したってよ(笑)
スペースシャトルって何回事故ったって何人死んだっけ(笑)
アポロってスゲーよな、手動でロケットエンジン操作して軟着陸とドッキングにすべて成功してんだぜ(笑)

こんなの信じる文系ってマジスゲーよな!wwwwwwwwwwww
地球から逐一互いの正確な位置情報を送信してたってっか(笑)
2019/07/16(火) 21:50:14.13ID:P0BI2p/n
>>349
宇宙で高度あわせる軌道に移るのって、堂やってると思う?
ヤマトやガンダムみたいにスラスターふかしまくって直線でアプローチしてる訳じゃないんだよw

秒速8kmで地球を周回してる重力もない相手と動機を取ってアプローチする困難さも解らないとか、中学生レベルの物理の基礎も解ってないんだなw

ぶっちゃけ、地球と月の往還の方が楽なんだよ。
お互いの重力圏に落ちてくだけだからなw

小惑星に至っては落ちる事も出来なけりゃ、相互調整も出来ない上にリモートでタイムラグを前提の操作してるんだぞっと。
357ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 21:51:10.04ID:5arevRrP
もっともワケが分からんのが宇宙服だ。
これ作る技術をNASAは無くしたらしいぞ(笑)
ロストテクノロジーってやつだな(笑)

宇宙放射線が厳しい宇宙空間と月面で
まったく健康体で帰ってきた万能宇宙服な。

今現在、宇宙から降り注ぐ帯電粒子を
地球磁場によるローレンツ力で避けてくれる地球周回軌道上でも活動に制限あるのに、
それより過酷な放射線ゾーンをしのいでくれたアポロ宇宙服が作れないんだって!(笑)

いったい、何喰ったらNASAのこんなタワゴトを信じられるんだ
そこのアホザルよ。

お前ら、完全に取り残されてんぞアホ!
2019/07/16(火) 21:56:00.24ID:P0BI2p/n
>>355
地球からの支援と予め決まったコントロールに加え、双方で微調整が可能なパイロットが乗ってる。

君みたいなバカと違って、その行程で何を行うかバルブ操作一つから既にマニュアル化済みなんですよっとw

アポロ13号は、そういった準備があったからこそ、緊急事態の際に何が残って何が出来るか、その場で緊急マニュアルが準備できたんですよっと。

ほーーーーーーんと、君って小学生低学年なのかなぁ?
2019/07/16(火) 21:59:21.03ID:P0BI2p/n
>>357
作れるぞw
つーか、宇宙服の構造すら変えてこうって時代に何いってんの?
ガンダムのノーマルスーツみたいな宇宙服も登場間近だよ。
ソレ参考にしたのが、仮面ライダーフォーゼのスーツだぞw
2019/07/16(火) 22:01:32.43ID:ZIWVQ9SI
活気がある元気なスレですね
2019/07/16(火) 22:03:45.04ID:P0BI2p/n
>>357
ちなみに、NASAの発言は

1.昔の物は壊れて使えない
2.もう一回、同じ物を作ろうとすると高価すぎて作れない

だぞw
だから新世代宇宙服の開発がホットなんだぞw
オメーらってホンッッッと、都合良く改編した情報しか読まんのなwww
2019/07/16(火) 22:04:17.87ID:P0BI2p/n
>>360
バカが自滅してて面白いんだよw
2019/07/16(火) 22:04:57.44ID:3yEOSkLO
これもう一生議論してろや、あほ共が
あと、誰か月面着陸してやれ、2019年だぞ
行く理由がないだのいいわけするな
誰かがビシッと月面着陸したらいいんだよボケ
2019/07/16(火) 22:06:06.01ID:EhR/WWPC
>>360
四面楚歌の中よくこれだけ
書き込みできるなとバイタリティに感心する
2019/07/16(火) 22:07:48.63ID:P0BI2p/n
>>363
じゃあ、君が金だしなよw
個人でも低軌道なら”旅行”できるぞw

と言うかな、”月”を”深海”に置き換えても同じなんだぞっとwww
366ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:09:28.50ID:5arevRrP
>>356
おいサル。
これ計算してみろ。

地球中心から高度Hの周回軌道上で
等速で周回しているロケットが短時間逆噴射して速度Vに減速した。
このロケットの新しい周回軌道の高度h、速度vを求めよ。

解き方だけでいいから書いてみろ雑魚が。
2019/07/16(火) 22:12:04.98ID:3yEOSkLO
>>365
なんで俺が金出さないかんの?おまえアホだろ?月面着陸がどうたらこうたらうるせーってんだよ、何十年同じ話してんだよ?永遠に釣られてる魚か?
2019/07/16(火) 22:13:21.80ID:0bux0rEw
>>355
地上からの支援はありました
ドップラーレーダーなどで位置や速度は正確に掴めました
LM・CSMもそれぞれレーダーを積んでいましたから
(この方法は、はやぶさ2に限らずNASAの衛星など
でも使われています)

スペースシャトルは135回打ち上げて2回の失敗
アポロは有人の7号から数えて11機の内13号のみ
11号から、月面からの打上げも含めて12回
まあ妥当なところかと
2019/07/16(火) 22:14:08.45ID:0bux0rEw
>>367
うるさいならなんでここへ書き込んだんですか?
2019/07/16(火) 22:15:56.24ID:3yEOSkLO
>>369
うるさいと思ったら書き込んじゃいかんのか?
お前5ちゃん初めてだろ?
371ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:16:33.21ID:t06+BfxX
当時、月に行ったとされるアポロの乗組員だか船長が捏造だって公言したんじゃなかった?
2019/07/16(火) 22:17:32.26ID:P0BI2p/n
>>366
空気抵抗はともかく、初速、重力加速、引力定数、質量はどうするのかな?
いや、頑張って設問考えたのは解るけどねぇ・・・www
2019/07/16(火) 22:18:06.62ID:P0BI2p/n
>>370
君が慣れてないのはよくわかるよw
2019/07/16(火) 22:18:20.36ID:P0BI2p/n
>>371
してない
375ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:24:17.54ID:5arevRrP
>空気抵抗はともかく、初速、重力加速、引力定数、質量はどうするのかな?
>いや、頑張って設問考えたのは解るけどねぇ・・・www

解き方すら書けないクソ雑魚かよ。
お前文系のクソザルだろ。
それかFラン理系の落ちこぼれザルだな。

笑えるわ。
はよ解き方書いてみろや雑魚。
376ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:28:09.86ID:5arevRrP
支援はありました。
何でも出来ました。

こういうクソしか書けないのが文系のアホザルだ。
理系ならこんなのすぐ解けるわな。

「地球中心から高度Hの周回軌道上で
等速で周回しているロケットが短時間逆噴射して速度Vに減速した。
このロケットの新しい周回軌道の高度h、速度vを求めよ。」

これ分からないのに
ドッキングの話にクビ突っ込んでくんなよ。
ドッキングのために減速したら高度と速度がどうなるのか、
どんなに難しいのか分かってんのかって話なんだよバーーーーカ

アホしかおらんなここ。
2019/07/16(火) 22:30:34.94ID:pS9AVURV
>>371
UFOディスクロージャープロジェクトにも参加した、UFOやエイリアンの情報をNASAやアメリカ政府は隠蔽していると主張していた
筋金入りの陰謀論系のUFOビリーバーで、アポロ14号の乗員でもあった、エドガー・ミッチェルですら、そんなことは言ってないぞ
378ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:35:15.40ID:vdp5pwEi
>>366
何言ってんだお前は
円軌道上で逆噴射して減速したら地球の中心を焦点とする楕円軌道になるだけじゃねーか
楕円軌道は円軌道と違って高度も速度も絶えず変化するがどこでの高度と速度を求めりゃいいんだよ?
問題として破綻してんだよこんなの

ドヤ顔する前にちゃんと解ける問題持ってこいやサル未満のゴミクズwww
379ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:36:24.69ID:lDpKNI5o
>>332
慣性の法則(真空)
380ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:37:09.38ID:5arevRrP
次。
「地球中心から高度Hの周回軌道上で
等速で周回しているロケットが短時間噴射して速度Vに加速した。
このロケットの新しい周回軌道の高度h、速度vを求めよ。」

はよせえやサルども。
宇宙空間で加速・減速したら高度も速度も思うようにいかないんだぞ(笑)
こんな簡単な2連立方程式すら解き方が書けんのか。

しょせん、お前らサルどもはほとんどがゴミなんだよバーーーカ
381ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:39:30.19ID:vdp5pwEi
>>380
言ってるそばからまた破綻してる問題出してきやがったのか
だからとっとと解ける問題持ってこいよサル未満
2019/07/16(火) 22:40:30.53ID:0bux0rEw
マイクロクレーターの件はどうなりましたっけ

地上からアポロ宇宙船を追跡した写真など
(NASAの撮影ではない)
Telescopic Tracking of the Apollo Lunar Missions
http://pages.astronomy.ua.edu/keel/space/apollo.html
ジェミニのドッキングを隠すのは難しそうですね

>>337
捏造論者のインタビューの際に
膝蹴りかましてましたね
オルドリンは同じ人物をぶん殴ってますが
383ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:40:56.57ID:5arevRrP
>円軌道上で逆噴射して減速したら地球の中心を焦点とする楕円軌道になるだけじゃねーか

コイツアホすぎるわ。
短時間噴射ならほとんど円軌道に収束すんだよバーーーーカ
雑魚すぎるくせにイチびんなやFランが

心底笑えるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
384ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:42:21.82ID:5arevRrP
今日のFラン

>何言ってんだお前は
>円軌道上で逆噴射して減速したら地球の中心を焦点とする楕円軌道になるだけじゃねーか
>楕円軌道は円軌道と違って高度も速度も絶えず変化するがどこでの高度と速度を求めりゃいいんだよ?
>問題として破綻してんだよこんなの

>ドヤ顔する前にちゃんと解ける問題持ってこいやサル未満のゴミクズwww






ぷっ
2019/07/16(火) 22:43:18.64ID:zUXnT3LJ
>>366
頭逝ってるやつ発見
386ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:46:09.28ID:5arevRrP
大きな初速に対してわずかな速度変化を与えた場合、
ほぼ円軌道に近い楕円なのに、アホザルは実学がまったく分かっていないわけだ。

わざわざ短時間って書いてやってんのに
アホかボケが。

Fランしかも物理知らずの馬鹿ザルで笑えるわwwwwwwwwwwwwwww
2019/07/16(火) 22:47:31.93ID:5cl9ICpn
>>57
>>71
こうしてみると、CGはまだ荒いな
388ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:49:55.77ID:vdp5pwEi
>>383
お前の出す問題が破綻してるんだから解きようがねーだろカスw
そもそも「減速(加速)して速度Vになった」って言ってるんだから速度Vは既知なんだろ?
マヌーバ後の軌道を円軌道とみなしていいならv = Vで終わり
そしたら v^2/h = GM/h^2だからh = GM/v^2 = GM/V^2としか解きようがない

なんだこのクズみたいな問題は
マトモな問題になってねーじゃねーかwww
389ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:51:28.47ID:5arevRrP
>>381
おい
実学知らずの無能ザルよ。
はよ解き方書けよ。

それか高校行って来いよ馬鹿ザルがwwwwww
2019/07/16(火) 22:53:56.71ID:/vcdLOf8
アームストロング船長は、ミッションの成果は月面に足を踏み下ろしたことと一言も述べていない。
391ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:55:14.38ID:EvQnYiQJ
>>389
いい加減な知識で作った問題の不備を突かれた直後に書き込んでいて草
2019/07/16(火) 22:55:18.23ID:+eX9vDAE
>>ID:5arevRrP
お前、相間で量間な 9 9 9 だろ。
393ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 22:59:08.54ID:5arevRrP
>そもそも「減速(加速)して速度Vになった」って言ってるんだから速度Vは既知なんだろ?
>マヌーバ後の軌道を円軌道とみなしていいならv = Vで終わり

やっぱりお前は何にも分かってない雑魚じゃねえか。
アホかボケが。

そのままの速度で現在の軌道が保てるわけねえだろ。
軌道ごとに速度が決まってるってーの。
円運動すら理解してないのな、ホントにコイツはFランだわ。
円運動の式書いてみろ。

あともう一つ、何の式がいるんだろうなサルが。
お前、本当に程度低いぞ。
笑えるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/07/16(火) 22:59:28.79ID:zUXnT3LJ
>>386
ロケットで円軌道なんてそうないと思うけどその計算なんの役に立つの?
なにを発狂してるのかわからんが
2019/07/16(火) 23:00:03.71ID:P0BI2p/n
>>386
もう一度言うけど、宇宙速度の問題にしてもあまりに定数が足りなすぎるんですが・・・
396ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:02:41.87ID:5arevRrP
今日のFランその2

>お前の出す問題が破綻してるんだから解きようがねーだろカスw
>そもそも「減速(加速)して速度Vになった」って言ってるんだから速度Vは既知なんだろ?
>マヌーバ後の軌道を円軌道とみなしていいならv = Vで終わり
>そしたら v^2/h = GM/h^2だからh = GM/v^2 = GM/V^2としか解きようがない


このサルは
減速したら高度が下がって
その分速度が増加することを知らないサルである。

こんな馬鹿ザルが知ったかして書き込んでるのだから半笑いするしかない。
397ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:03:10.90ID:EvQnYiQJ
宇宙速度の計算式を今しがたネットで見て、急造した設問ってところかねぇ。
398ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:04:11.65ID:vdp5pwEi
>>393
ゴミみたいな問題出題しといてよく言えるわwww

円運動の式って何のことだ?
等速円運動における向心力の式ならF = mv^2/r = mrω^2だが?
高度hを円軌道を描いて周回する衛星ならmv^2/(R + h) = GMm/(R + h)^2 か?

出題するならマトモな用語くらい使えやゴミクズ
399ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:06:53.42ID:5arevRrP
>もう一度言うけど、宇宙速度の問題にしてもあまりに定数が足りなすぎるんですが・・・

高校じゃないんだから必要な定数は自分で書け。
そもそも、解き方を書くのにそんなもんいらんわアホ!

「周回軌道上で減速したら高度は下がって速度は増加する。」

これだけのことだアホ雑魚ザルが。
Fラン行き直せやゴミザル
2019/07/16(火) 23:06:56.38ID:P0BI2p/n
>>396
この意味分かる?

V=(398600/(6378+H))1/2
401ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:07:31.76ID:vdp5pwEi
>>396
だから解ける問題を出せっつったろ?
だったらお前が回答出してくれや
俺にはこのゴミクソみたいな問題は解けないからギブアップするわwww
2019/07/16(火) 23:07:36.50ID:P0BI2p/n
>>399
こっちにもレスしようか

V=(398600/(6378+H))1/2

意味解るかな?w
2019/07/16(火) 23:09:09.48ID:P0BI2p/n
>>399
場所を地球って限定したいんでしょw
404ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:10:31.28ID:EvQnYiQJ
>>399
つか、定数の意味すらわかってないだろう、お前……
2019/07/16(火) 23:10:33.82ID:0bux0rEw
The Apollo Flight Journal:Lunar Orbit Rendezvous
https://history.nasa.gov/afj/loressay.html
月周回でのランデーブーについて
宇宙飛行士フランク・ボーマン(アポロでは8号)の説明
406ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:11:33.22ID:5arevRrP
「周回軌道上で減速したら高度は下がって速度は増加する。」
「周回軌道上で加速したら高度は上がって速度は減少する。」

だからドッキングは難しいんだよアホザルどもが。
これを月周回軌道上で失敗することなく1発で成功して
みんな無事に帰ってきたってよ。

物理学をちゃんと知っていれば
アポロは100%捏造だと分かることだ。

お前らはいつまで信じてろなアホ雑魚ザルどもが
うひゃひゃひゃひゃはやひゃあひゃややややややややあああああああ
2019/07/16(火) 23:13:07.73ID:P0BI2p/n
>>406
V=(398600/(6378+H))1/2

後は相対計数だなw
2019/07/16(火) 23:13:21.18ID:zUXnT3LJ
>>399
違くねーか?それ
減速するとPeの高度は下がって速度は増すけどApでは減速になるでしょ
軌道上の速度って場所によって違うんだから
2019/07/16(火) 23:14:11.84ID:0bux0rEw
一応科学板の一つでもあるスレで
自分で問題を出しておいて、
数式で反論があったのに
反論を数式で出せないのは
ちょっとどうかと思う
410ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:14:14.07ID:5arevRrP
「周回軌道上で減速したら高度は下がって速度は増加する。」
「周回軌道上で加速したら高度は上がって速度は減少する。」

これを知らない雑魚は
アポロを語るな。

そんな資格は毛頭ないんだよ
そこのアホ雑魚ザルが

じゃあな。
小川アナ見るわ
2019/07/16(火) 23:14:18.79ID:P0BI2p/n
>>406
君が中学生レベルの知識も無いのは良く解ったよw
412ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:15:29.37ID:EvQnYiQJ
>>410
やっぱ逃げたなwwww
413ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:16:19.58ID:5arevRrP
・エネルギー保存則(運動エネルギー+地球重力のポテンシャルエネルギー)
・円運動の式

この2つからhとvは出せるだろ。
ホントにFランばっかだなここは。

小川アナ見るからもう書かんわ。
とっとと氏ね雑魚ども
2019/07/16(火) 23:16:41.54ID:cYhT0Aap
間違いを認めることは恥ずかしことではない。
2019/07/16(火) 23:17:10.53ID:zUXnT3LJ
>>410
おいおい
ロケットのシミュレーターでさんざん遊んでるけどそんな事実ないぞ
そもそもロケットは楕円運動なんで等速円運動にはならんし
416ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:18:01.55ID:vdp5pwEi
>>413
だから出したらお前がそうじゃねーよって文句言ったんだろーが?
逃げないでとっとと答えろやゴミクズ
2019/07/16(火) 23:18:03.86ID:P0BI2p/n
>>410
だから、ソレ語るならこの数式の意味を語ってほしいなw

V=(398600/(6378+H))1/2

ちなみに、表記上の問題があるんだが、解るよね?
2019/07/16(火) 23:19:22.64ID:P0BI2p/n
>>413
だから、解説しなよw

V=(398600/(6378+H))1/2
2019/07/16(火) 23:21:16.84ID:+eX9vDAE
>>410
Hillの方程式で定式化されてるけど?
420ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:24:21.00ID:EvQnYiQJ
>>410
どっかで拾ってきた数式を適当にアレンジしたのはいいけど問題そのものが間違いだらけだった上に、逆に数式を問われたら答えられずに逃亡w
しかも自分が出した設問の答えは置いていかないという完全敗北。
ほんと笑わせてくれるわw
421ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:32:56.05ID:eR/2Ofq9
「周回軌道上で減速したら高度は下がって速度は増加する。」
「周回軌道上で加速したら高度は上がって速度は減少する。」
・エネルギー保存則(運動エネルギー+地球重力のポテンシャルエネルギー)
・円運動の式

なるほどね。
2つの連立方程式立てたら分かったよ。
解かなくても当たり前だとすぐ気づいたけどね。
このスレで一番勉強になったし、ありがとう。あんた凄いね。
422ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:38:31.75ID:eR/2Ofq9
>>419
そのままじゃないかな?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
・進行方向へ動くと軌道上方への力が加わったように感じられる
・軌道の上方に動くと進行方向逆向きの力が加わったように感じられる

これは>>410の「周回軌道上で加速したら高度は上がって速度は減少する。」 に相当してるよね。
この人、本当に良く分かっているよ。凄く勉強になった。
周回軌道上のドッキングって考えたことなかったし。
2019/07/16(火) 23:41:49.12ID:P0BI2p/n
>>422
ぶっちゃけ言うと、科学漫画に良く書いてある程度のことなんだよ、ソレ。
昔は学研の「科学」にもコーナーがあった。
2019/07/16(火) 23:44:42.61ID:+eX9vDAE
>>422
いや、航空宇宙関連じゃ常識。制御方法だってアポロ時代に確立してるし。

つうか、いつもの自演擁護か >> 9 9 9
425ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:46:16.79ID:niTNbfpm
地球人類最古のフェイクニュースwww
426ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:58:14.39ID:eR/2Ofq9
1/2mV^2-GMm/H=1/2mv^2-GMm/h (エネルギー保存則)
mv^2/h=GMm/h^2 (ほぼ円運動とする)
この2式からhとvは出せる。

高校時代に知っておきたかった・・・
427ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 23:59:25.55ID:vdp5pwEi
結局低能サル未満は回答教えてくれないままなのか?

とりあえず次は俺から出題してやる

「速度Vで円軌道を描いて地球を周回している宇宙機が短時間だけ噴射を行って
進行方向にごくわずかに儼だけ加速したとする。この時、加速後の楕円軌道の離心率と
遠地点高度及び遠地点における速度をそれぞれ求めよ。ただし、逆噴射中の軌道変化は
考えないものとし、儼はVと比べて十分小さいものとする。」

あれだけデカいクチ叩いたんだからこのくらい楽勝で解けるよな?
428ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 00:07:24.14ID:HNJ+BPji
>>427の「儼はVと比べて十分小さいものとする」が何を意味するかぐらいは分かるな?
解く気があるならそれに注意して解いてくれよw
2019/07/17(水) 00:10:44.45ID:vkxblcgO
>>290
ホントかウソかは知らんけど、当時にあの映像と練られた設定で
世界中の人が信じて感動したのは事実だよ。あれがなければ日本のアニメもない
2019/07/17(水) 00:15:08.57ID:KhOW4mP3
ここまで角運動量の文字なし
これがこのスレの民度w
2019/07/17(水) 00:44:24.35ID:BwxSOKiH
マイクロクレータの件はまだ?
432ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 00:44:58.86ID:HNJ+BPji
おっと>>427訂正

逆噴射中の軌道変化 → 噴射中の軌道変化

直接設問には影響しないが低能ザル未満につまらん揚げ足取りのネタ与えるのも何だから
とりあえず訂正しておこう
明日の晩までに低能ザル未満君は>>427に答えてくれるかなー?
433ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 00:46:06.07ID:B/MBm0GU
>>427
負け惜しみはみっともない。
434ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 00:51:02.67ID:HNJ+BPji
>>433
うん俺は低能サル未満に負けたよ
だってあんな出題者の意図の伝わらない悪問が解けるわけないじゃん

一応言っておくと俺は正答すら示さずに逃げ出した低能サル未満とは違って
ちゃんと解答は用意してるからな
あのカスがどんな解答をくれるか今から楽しみだわw
435ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 01:36:23.84ID:ACfsDMrg
>>426
そうやって書かれたら簡単だな。
若干1名かわいそうなのがいるが。
2019/07/17(水) 01:38:31.73ID:lh2NLFLM
ApとかPeとか言う単語も知らなさそうだな
2019/07/17(水) 02:12:24.72ID:C4g9Tk2Q
>>120
とことん秘匿するために敢えて作り物流した説好き
2019/07/17(水) 02:41:23.43ID:BwxSOKiH
ぬ、レス先間違えてる>>382
では改めて
>>377
捏造論者のインタビューの際に
膝蹴りかましてましたね
オルドリンは同じ人物をぶん殴ってますが
2019/07/17(水) 03:23:04.78ID:kZQzEvR2
>>281
トムハンクスのFROM THE EARTH TO THE MOONってシリーズも良いよ!

かなりお笑い風味にしてあるけどね

ぶっちゃけ、アポロ計画はさ
かなりの冒険と無茶やってるって感じだわ
死者がアレだけで済んだのは奇跡みたいなモン
2019/07/17(水) 06:28:25.09ID:8ZWcTeXJ
今時陰謀論は流行らんでしょw
もう昭和じゃないんだよ、おじいちゃん
2019/07/17(水) 07:39:23.60ID:/HbyTC3g
アポロ計画の成功の秘訣は「冒険」的な要素の排除だよ
前身のジェミニ計画を含めて月面着陸に至るまでの道を
Step by stepで一つずつ課題を潰して不確実性を消しながらやってる
石橋を叩いて渡る式の堅実の見本みたいな話

それでも地上の事故で犠牲者はでたけどね
2019/07/17(水) 07:46:11.30ID:GoABfW4o
>>439
宇宙開発は軍属の栄光って側面もあって、戦争のない時代にはそっちで出世を求める層が増えるのよ。
体育会系の極みみたいな連中の行き着く先だからね、そりゃ体張ってムチャもする。
2019/07/17(水) 07:49:30.97ID:GoABfW4o
>>441
月着陸船を実験もなしに一発成功させたと思ってるバカもいるしなぁ・・・

実機演習無しに、机上演習だけで成功させたのは「はやぶさ」ぐらいなもんだw
2019/07/17(水) 08:00:38.23ID:4UeJSBTG
>>294
ふーん。で、具体的に何周して何時間かけてるの?答えてみ。
百歩譲って何周もして何時間もかけてるとしよう。
なら、アポロも月を何周もして何時間もかければ、ドッキングできるということだなw
2019/07/17(水) 08:20:27.78ID:A/KSJe3s
>>139
それだと減速に推進剤使いすぎるだろやり直し
帰りの分確保しないといけないんだぞ
そんな適当な事言うから捏造民が湧いてくるんだよ
446ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 08:24:51.29ID:1J2cYeSa
>>441
グリソムは自らの名誉を回復すべく努力した結果が
アポロ計画で犠牲者となった原因になったという。
あー皮肉な人生。
2019/07/17(水) 08:41:45.54ID:SrjQ9gdF
>>445
帰りの分は別のロケットだろ
2019/07/17(水) 08:44:20.82ID:3i3NIHcI
>>440
昭和の謀略はそもそも旧ソや中国からはいったり
CIAがながしたり

だからいまもこんなかたすみ5chでやるのは昭和の外国人残党が残ってるんだろ
ついでにアポロ計画については安価にいけたらよいね
2019/07/17(水) 09:00:49.12ID:DulEZ3xv
>>448
日本の場合、矢追純一がイギリスのエイプリールフールのジョーク番組である「第3の選択(Alternative 3)」をジョーク番組とせずに紹介したのが問題なんだよなぁ・・・

アポロ計画のパイロットに「ボブ・グローディン」(Bob Grodin)なんか居ないんだよ・・・
450ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 09:05:09.13ID:0Eo4VVo7
>>1
9.11も捏造
2019/07/17(水) 09:05:48.84ID:VVxn8kDO
>>445
やり直し,そんな適当な事言うから捏造民が湧いてくるんだよ。

月着陸船は上昇モジュールと着陸モジュールに分かれる構造になってて,それぞれにエンジンと燃料が積んでいる。
最初に月面に降り立ったアポロ11号の時は,着陸に適した地形を探したために,着陸エンジンの燃料を殆ど使い果たしたが,離陸はちゃんとできただろ。
さらに月から地球への帰還は,機械船で行われるから,着陸船がどれだけ燃料を使おうが,帰りの分は最初から問題なく確保されている。
アポロ13号の事故では,その機械船のエンジンが使用できなくなったのを,着陸前で未使用だった月着陸船のエンジンを使って,地球帰還したのも有名な話。
2019/07/17(水) 09:10:43.79ID:DulEZ3xv
>>448
あと、「月の石」に関しては大槻教授がバラエティ番組で話しただけで論文にすらなってない。
「宇宙服」に関しても、ヴァン・アレン帯ですら放射線のイメージに対する過剰反応に過ぎなかったのが判明してる。

宇宙船のドッキング?
降下時の弾道弾をミサイルで迎撃できる時代に何言ってんの?
2019/07/17(水) 10:11:18.60ID:Uk2vAi8T
>>449
日本国内だと、後はテレ朝の「 不思議どっとテレビ。これマジ!?」もだね
>>438で殴られてるバート・シブレルの主張するネタを放送
シブレルが殴られてる映像には件の番組スタッフが映ってる

番組を基にした本を出した、番組スタッフでもある芳賀正光の名前も上げておきたい
2019/07/17(水) 10:16:31.63ID:Uk2vAi8T
>>452
最後の2行。アポロは50年前のことなんだから
現在の技術を当てはめても説明にならない
2019/07/17(水) 10:21:06.03ID:07LVSBx+
>>454
技術の普遍性ってのも大事なわけでさ
なんにしても映像にしろなんにしろ答辞あんだけのことしてひろめたってのはそれなりにすごいんでね?でいいんでね?
自分は難しいけど宇宙への憧れと情熱ってのもさ
2019/07/17(水) 11:15:40.51ID:DulEZ3xv
>>454
アポロのドッキングは、それこそ相対速度を0に近づけてドッキングしてますが・・・

もしかして、合体ロボのように合体したと思ってた?
同じ方法は今でもISSで日々使われてますよw
日本の「きぼう」でやった、マニュピレータ使ったドッキングが画期的と言われたレベルなんですが・・・
457ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 11:31:12.53ID:nsxyRQC0
俺なんか友人知人にアポロ着陸はスタジオ撮影のでっち上げだって
言い続けていたら皆からキチガイ扱いされて誰もいなくなった。
2019/07/17(水) 11:43:51.03ID:KhOW4mP3
それでもスタジオはカメラを廻している
>>457は真実を知るものである
2019/07/17(水) 11:53:36.49ID:07LVSBx+
>>457
別にきちがいではないが
きちんとした証拠を提示してあげたりすりゃよかったのに

自分ができる範囲を信じるのも大事だしきっかけにいろいろやり遂げるのも大事
2019/07/17(水) 12:00:48.17ID:AFfza/+z
そもそもスタジオ撮影説なんて証拠となるものが何も出てきてないだろう。
461ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 12:32:42.54ID:SeOJA/tt
>>279
そんなことあるわけないだろwww
どんだけの難易度どよ。馬鹿か。お前。



https://m.youtube.co.../watch?v=frDuK-w5KgQ

アポロ17号の月着陸船の上昇段 だけど、
絶対おかしいだろ。
何の原理で離陸してるんだよw

噴煙も何も出ていない。
2019/07/17(水) 12:33:14.98ID:Uk2vAi8T
>>456
アポロ計画当時の弾道弾迎撃は核ミサイルで持って吹き飛ばす方法
THAADミサイルの開発は1990年代に入ってから
パトリオットPAC-3は1995年から段階的に改良
2019/07/17(水) 12:38:27.64ID:Uk2vAi8T
>>461

>>273
>>39
>>361
スレぐらい読みましょう。
反論があるなら上のレスを考慮して書きましょう
464ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 12:48:52.71ID:SeOJA/tt
>>463
読んでから書いてんだや馬鹿。
2019/07/17(水) 12:52:36.55ID:Uk2vAi8T
>>464
では詳しく反論を
2019/07/17(水) 12:53:30.49ID:JWOLEDyi
>>ID:SeOJA/tt
筋金入りの馬鹿ってことだな。
467ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 12:53:44.33ID:SeOJA/tt
>>465
https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ

地上から電波の往復のタイムラグが34秒あるわけだが、それも計算してナレーションしてるって言うのか?操作も含めて?頭おかしいんじゃないの?

大体この燃料って、噴煙が全く出ないのかよ?ありえないでしょ?
2019/07/17(水) 12:54:25.22ID:Uk2vAi8T
途中送信してしまった。
>>461だけだと>>23をコピーしただけですね
2019/07/17(水) 12:56:05.88ID:Uk2vAi8T
>>467
>>39
>>273
470ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:01:15.56ID:VH4x4Dae
>>440

アポロ14号が持ち帰った月面の岩石、「実は地球由来」と研究者
https://www.cnn.co.jp/fringe/35131808.html

こういうのを、後付けのごまかしって言うんだよ。
分かったこのスレの馬鹿な諸君。

ばれそうになったからごまかしてんだろw
471ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:03:32.97ID:g0SiOI/V
月に行けるわけがないだろ
472ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:06:49.31ID:VH4x4Dae
911 も含め、陰謀論とレッテル付けしてる奴がどういう意図でそういう風に言ってるのかちょっとは考えろよ?
だから騙されるんだ馬鹿なお人好し日本人。
2019/07/17(水) 13:17:47.92ID:eSTFx0rY
https://www.youtube.com/watch?v=c906uzMOQ1Y

この映像が公開されたとき、世界中の人たちが不思議に思ったことだろう。
この映像はいったい誰が撮影したのだ?
なぜロケット噴射の爆炎や噴煙がないのだ?
それでなくても、ヒョウタンツギみたいな機体が爆炎もなく上に昇っていくのはかなりシュールに見える。
宇宙戦艦ヤマトでもくもく煙が出ているように、当時の人は宇宙でも炎や煙が出ると思っていた。
空気遠近がないから機体も模型みたいに見える。

月面からのロケット打ち上げが、どういう映像になれば正しいのか、当時の科学知識では予測できないから、捏造するなら特撮やアニメで見るような、一般人がイメージするような映像にすればいいはず。
捏造する人間が、世界が不思議に思うような映像を苦労して捏造するだろうか?
2019/07/17(水) 13:18:01.84ID:Uk2vAi8T
>>470
>>470
アポロが持ち帰ったサンプルには
宇宙塵などによるマイクロクレーター(マイクロメーター単位)が
存在しています
もちろんはやぶさのサンプルにも
475ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:18:02.03ID:f+jS8w2m
行っても行ってなくても俺にもお前らにもどうでも良い事。ロマンのない奴らだ
476ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:19:58.18ID:EOjbDxnj
今の中国が行けねえんだから50年も前にアメリカが行ける訳ねえだろ
477ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:23:11.40ID:VH4x4Dae
>>474
後からつけたんだろw
捏造がばれたら、アメリカやNASAにドンダケのダメージがあると思ってんだよ。

マスコミの言うことを鵜呑みにしないで、
自分の頭で考えろバーカw
2019/07/17(水) 13:26:38.61ID:ChpuZic5
月から持ち帰った石が地球の石と成分が同じだった事が疑いをかけられる事のひとつ
479ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:29:25.46ID:SeOJA/tt
>>473
911でも稚拙な捏造まくってるだろうがw
馬鹿w
480ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:30:52.41ID:SeOJA/tt
誰かが言ったことを信用して信用して信用して信用して信用して人生が終わるんだろうなw
大笑いだな。
2019/07/17(水) 13:31:49.86ID:HTTZF8Df
>>477
後からつけたという証拠は?
2019/07/17(水) 13:32:45.62ID:HTTZF8Df
陰謀論を信じてる人「誰かが言ったことを信用して信用して信用して信用して信用して人生が終わるんだろうなw
大笑いだな。」
2019/07/17(水) 13:32:46.95ID:jv/THM7s
マイクロクレーターを人工的に作る技術って凄くね
どうやってやるのか教えてくれ
484ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:32:52.26ID:SeOJA/tt
>>481
最初から付いていたって言う証拠は?
485ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:33:47.52ID:SeOJA/tt
>>482
マスコミとか人の言ったことではなくて自分の頭で考えろよ。
朝日新聞の言ったことを真に受けんの?安倍政権とか民主党の言ったことを真に受けんのか?
2019/07/17(水) 13:33:54.34ID:HTTZF8Df
>>484
鸚鵡返しw

後からつけたという証拠はないんですね?
487ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:34:16.25ID:SeOJA/tt
>>482
別に陰謀論信用してるんじゃなくて自分で考えたんだけどね?明らかにおかしいでしょw
488ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:34:32.15ID:SeOJA/tt
>>486
あるわけねーだろバーカ!
2019/07/17(水) 13:34:36.47ID:HTTZF8Df
>>485
陰謀論者とか人の言ったことではなくて自分の頭で考えろよ。
490ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:35:15.77ID:SeOJA/tt
>>486
最初からついてると言う証拠もないよね?マスコミの言ったことを鵜呑みにしないで自分の頭で考えろばーか。
2019/07/17(水) 13:36:07.94ID:HTTZF8Df
>>490
陰謀論者の言ったことを鵜呑みにしないで自分の頭で考えろばーか。
492ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:38:25.62ID:SeOJA/tt
>>483
しらねーよ。本当についてるかどうかもわかんないしね。いくらでも操作できるでしょ。なんで疑うことを知らないの?

わかっているのは、以下の動画が非常に怪しいことと、CNNが言い訳みたいな記事を出してることだね。

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ

https://www.cnn.co.jp/fringe/35131808.html
493ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:39:18.31ID:SeOJA/tt
>>491

全部自分の頭で考えてるんだけど。何言ってんだ?ひょっとして糞喰い??
だったらごめんなさい。
2019/07/17(水) 13:39:47.95ID:07LVSBx+
なんにしても興味あるやつは特番でも特集でもみておけよ
陰謀論もつっこみながらみてみろよ
たまに宇宙におもいをはせるのもよい

まあ七夕に夜空をみあげるのもひとつのあれだが日本じゃ雨が多いがなw
2019/07/17(水) 13:40:59.27ID:jv/THM7s
>>492
疑うくらいしてるよ
お前のいうことも信用できんから聞いてるだけ
2019/07/17(水) 13:41:29.19ID:HTTZF8Df
>>493
本当に頭で考えたの?
普通の頭だったらもっとまともな結論になると思うんだけどw
2019/07/17(水) 13:43:42.26ID:HTTZF8Df
考えた結果が
「マイクロクレータは後からつけた!」
ではねぇ...
498ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:52:08.84ID:VH4x4Dae
>>496
じゃぁ糞喰いじゃないってことね?
論理的に話をしてみよう。

まともな結論書いてみてくれる?

これ動画誰が撮ってるの?
ナレーションと動画なんで同期してるの?
なんで噴煙が出ないの?
もう一度教えてもらえますか?

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:53:12.64ID:VH4x4Dae
>>498
ナレーションと動画が何で同期してるのかと言う質問は、遠隔操作してるとあなたが主張した場合の質問ね。言葉足らずで失礼しました。
500ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:54:01.19ID:VH4x4Dae
>>497
本当についてるのかな?それも信用できないと言う考え方かな。
2019/07/17(水) 13:59:24.79ID:Uk2vAi8T
>>477
後からつけたと解かるとといことは
作る方法があると知っているということですね
ではその方法を答えてください
502ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 13:59:29.59ID:Jrk6ioPd
重要なのは次にいつ行けるか
無人探査機でいい
中国のはリアルタイム中継なかったので全く信用できない
少なくともイスラエルは失敗してるので難易度はかなり高いのだろう
2019/07/17(水) 14:00:05.97ID:HTTZF8Df
>>498
君が話したいことは、wikiなどですでに議論されていることではないというのは保証されてるかな?
2019/07/17(水) 14:01:27.82ID:Uk2vAi8T
>>502
ESAが協力したりNASAのLROが撮影してもいます
2019/07/17(水) 14:02:22.21ID:7nneN7/Q
アームストロングは嘘つき
世界初の快挙とかインチキじゃん
元チームメイトも証言してる、チームぐるみのドーピングだったって
2019/07/17(水) 14:04:28.70ID:IQed363C
当時の技術で月から地球に戻るとか信じられないんだよね。
当時のコンピューターってファミコン以下だったんでしょ。
でもそれ以上に本当に行ったのかなって思う根拠は当時冷戦状態だったんでしょ?
あんな大掛かりの嘘ついたらバレちゃうからやっぱ本当にいったんやろなーって今は思ってるよ。
2019/07/17(水) 14:05:53.89ID:DulEZ3xv
>>467
噴煙www
君、面白すぎるなwwwww
508ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:07:10.59ID:SeOJA/tt
>>503
知らない。あなたの意見を聞いてるんだよ。
2019/07/17(水) 14:07:26.78ID:u92J6J7z
【アポロ月面着陸50年】研究続く「月の石」 通説覆す成果も
 アポロが持ち帰った月の石の分析には、日本の研究者も参加した。
物理的な性質を調べた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水谷仁名誉教授は
「日本人の貢献は大きかった」と話す。
 月は46億年前の誕生時から冷たかったというのが通説だった。
しかし水谷氏らの分析で、誕生時はマグマに覆われ高温だったことが判明。
後に冷えて固まり、現在の姿になった。
 アポロ計画で観測された月の地震波は、減衰しにくい特徴があった。
これは月の石は内部に水などをほとんど含まず、
隙間が少ないことが原因だったことも突き止めた。
 アポロが採取した石は現在も研究に役立っている。
JAXAの大竹真紀子助教は米航空宇宙局(NASA)から
数百ミリグラムの石の粒を借り、月の地殻の成り立ちを調べている。
   中略
 大竹氏はアポロの石と、日本の探査機「かぐや」が2000年代に上空から
観測した月の組成データを手掛かりに、高地の斜長岩を詳しく調査。
地殻形成の仕組みで新たな知見を得た。
 アポロは月の高地と平地に計6回着陸し、石を持ち帰った。
地球でも月から飛来した隕石(いんせき)が採れるが、
月のどこから来たかは分からない。
大竹氏は「探査機のデータを理解するには、採取した場所が分かる石が重要。
アポロの石はまだまだ宝の山だ」と強調する。
https://www.sankei.com/life/news/190717/lif1907170005-n1.html
アポロが採取した石は現在も研究に役立っている。
2019/07/17(水) 14:07:46.76ID:DulEZ3xv
>>470
元々大槻教授の言い出したネタだねぇ・・・www
511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:08:05.49ID:SeOJA/tt
>>508
考えを聞かせてください。ネット上の意見じゃなくて、自分の頭で考えてまともな結論が出てるんでしょう?
2019/07/17(水) 14:08:13.49ID:HTTZF8Df
>>508
すでに答えがあるなら考えても無駄でしょ
まずwiki見てきてごらんよ
2019/07/17(水) 14:08:27.67ID:DulEZ3xv
>>502
カグヤが撮影してきたぞw
514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:09:39.23ID:SeOJA/tt
>>512
じゃぁ自分の頭で考えてるんじゃないじゃん。鵜呑みかよw
2019/07/17(水) 14:10:41.23ID:HTTZF8Df
>>514
答えがあるなら考えても無駄でしょ?
わからない?
516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:12:24.57ID:2mz3COEp
バカほど陰謀論大好きだもんな
517ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:14:22.20ID:SeOJA/tt
>>503
じゃああなたの言う通りウィキペディア見てきてやるよ。以下の動画の結論てどこのURLで書いてあるんだ?

まさかそれも探せとは言わないよね?待ってるからレスちょうだい。

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
518ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:15:03.96ID:SeOJA/tt
>>515
どこに答えがあるのか教えてくれる?見てきてやるから。さすがに探すのは面倒だからこちらでは探さないよ。
2019/07/17(水) 14:15:23.46ID:HTTZF8Df
>>517
URLじゃなくてごめんだけど、「アポロ計画陰謀論」ってページがある
520ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:16:04.88ID:SeOJA/tt
>>515
その誰が考えたかわからない答えが合ってるって、なんで思うの?例えばだけど、さすがに、朝日新聞の言ってる事は信用しないでしょ?
2019/07/17(水) 14:16:19.74ID:HTTZF8Df
なんかスマホからのURLのコピペがうまくいかない
すまん
522ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:16:32.25ID:SeOJA/tt
>>519
なるほど見てくるよ。ありがとう。
2019/07/17(水) 14:16:39.32ID:HTTZF8Df
>>520
ネトウヨかな?
2019/07/17(水) 14:16:44.07ID:DulEZ3xv
>>514
理解できないことを見つけれた事は君は誉められるべきだとは思う。
嗜好が硬直してない証拠だからね。

だけど、全てを否定して無かったと嘘だ偽造だと言うのは、只の中2病でしかないんだよ。
わかるかなぁ・・・
2019/07/17(水) 14:19:36.09ID:HTTZF8Df
自分の中の「常識」みたいなのがあってそこからはみ出た情報は疑うけど、
何から何まで疑ってたらおかしなことになるよ
2019/07/17(水) 14:22:01.39ID:Uk2vAi8T
アポロの月の石は世界中に配られ
研究がなされています
もちろん日本にも
それでも言われている月の石の特徴が
根本的に覆るようなことが無い
マイクロクレーターは初めからついていたと
言えます
527ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:23:24.34ID:SeOJA/tt
>>515
以下のページをウィキペディアで見てきたけど、先程の動画に関するコメントはなかったな。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
528ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:25:39.26ID:Jrk6ioPd
>>513
かぐやによる撮影映像が見つからないんだけどリンクありますか?
529ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:26:18.41ID:SeOJA/tt
>>524
全てとは言わないよ。分からない部分が大半。
しかし、以下の動画はどう考えてもおかしいでしょ。

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
2019/07/17(水) 14:27:16.50ID:DulEZ3xv
>>527
つまり君は、君自身で考えたり調べたり出来ないのに、
君自身のの知識で信じられない事は全て否定するって事だねw

いやぁ、自分の妄想だけを信じて生きてる人なんて始めて見たよ。www
2019/07/17(水) 14:27:33.95ID:u92J6J7z
>>523
ネトウヨの特徴を挙げてみる(議論ができない人々) - 時事解説「ディストピア」
https://blog.goo.ne.jp/minamihikaru1853/e/e07fc1be8247c1112b1bf988ee4ab740

>根拠を崩されても結論に固執する
>専門知識がない
>にも関わらず自分が正しいと思うため
>向こうが屁理屈をいっているorウソをついていると考える

天文板や宇宙板に現れる陰謀厨も同じ特徴だったわwww
532ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:28:55.51ID:SeOJA/tt
>>530
何言ってんだこのバカw
過去のレス何も読んでないだろ。
2019/07/17(水) 14:29:58.99ID:DulEZ3xv
>>529
なにがどうおかしいのかな?
ハイパーゴリック推進って知ってる?
君は知らないことを学べて喜ぶべき所を、ありえないと否定しちゃうのがダメ過ぎ。
天才の一端持ってるのに、そこから先に進めなから、只の”異常者”で終わっちゃうwwwww
2019/07/17(水) 14:30:19.78ID:DulEZ3xv
>>532
君が読んでないだけだよwwwww
2019/07/17(水) 14:31:40.85ID:DulEZ3xv
天才と何とかは紙一重って言うけど、こーゆうとこなんだよねぇ・・・w

で、こいつは、何とか側の人って訳だw
536ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:32:47.08ID:SeOJA/tt
>>531

了解。じゃあ、あんたの言う通り俺が頑迷な馬鹿だとしよう。よくわからないから以下の質問に答えてくれる?納得いく答えをもらっていない。

これ動画誰が撮ってるの?

遠隔操作と言っている人もいるけど、そうだとしたらなんで、ナレーションと動画なんで同期してるの?

なんで噴煙が出ないの?

教えてもらえますか? 納得のいく答えだったら、自分の意見を変えるよ。

Wikiにのってると言う奴がいたけど、見つけれなかった。以下の動画に対する解説はね。

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
537ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:37:41.00ID:SeOJA/tt
>>533
通常のハイパーゴリック推進はこんだけ炎と噴煙が出るんだが。
https://ameblo.jp/odamaki3/entry-12333179182.html
2019/07/17(水) 14:38:32.47ID:2HNFPMcv
未だに陰謀論を唱えてる奴なんているんだ(笑)
539ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:43:49.12ID:Jrk6ioPd
>>504
NASA発表じゃなくて中国側がNASAの映像使って勝手に主張してるだけじゃないか
着陸前後の映像からは全然リアリティー感じなかった
周回軌道から下降体制に入ったまでは信じられた
むしろイスラエルの着陸船映像の方が遥かに高い高度からの撮影のはずなのに迫真の感ある
2019/07/17(水) 14:44:24.51ID:aJ5J+tQv
>>1
おかしいよ
月面に風なんか吹いてないのに旗がなびいてる
これ変じゃね?
541ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:44:37.67ID:SeOJA/tt
>>538
陰謀論かそうではないは、いいから、
536に答えてくれよ。それで納得するからよ。
2019/07/17(水) 14:50:01.33ID:Uk2vAi8T
>隔操作と言っている人もいるけど、そうだとしたらなんで、
>ナレーションと動画なんで同期してるの?
以下、通信内容
最初の数字は時間、次に話ている人物、内容。秒読みと打ち上げシーンを抜き出す
https://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17.launch.html

188:01:32 Schmitt: Okay. I'm going to get the Pro. (Pause) 99 Proceeded 3, 2, 1...
188:01:39 Schmitt: Ignition.

シュミットとはハリソン・シュミットのこと
https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
の動画の内容とも合っていることから
同期しているのは至極当然といえる
543ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 14:51:18.78ID:SeOJA/tt
>>533
どうおかしいかって?
お前の頭だろw
2019/07/17(水) 14:55:29.34ID:Uk2vAi8T
>>539
NASA発表の画像だよ
勝手にLROの画像を受信なんてできないし
もしそんなことをしたら外交問題になりかねない
NASAが中国に抗議したなんて話も聞かないしね
2019/07/17(水) 14:57:28.82ID:Uk2vAi8T
>>541
>>39
1、カメラの性能がそんなに高く無い
2、真空中ではガスが拡散してしまう
以上の理由で見えない(写らない)

カメラに関しては資料もweb上にある
ガスの拡散もロケット打上げのオンボード映像で
高度が上がると大気の圧力が低くなり
広がる様子が確認できる

自分で調べる努力もしてみよう
546ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:01:02.60ID:SeOJA/tt
>>542
言葉足らずだったら申し訳ないけど、俺が言いたかったのは、月と地球の距離で、電波が往復で34秒のタイムラグがあるでしょ?

カメラを地球から遠隔操作しているとしたら、地球上にいる人間が321って、カウントダウンしてるけど、おかしいでしょってこと。

つまり、34秒前に月にあるカメラを地球上から遠隔操作して、地球の時間でカウントダウンをしてるって言うことなの?実際には月では離陸してるんだよね。不自然でしょ?っていいたかった。

大体、この動画を遠隔操作で撮影するならば、宇宙船が離陸する34秒前に地球でカメラマンが、角度を上空に向けたと言うことでしょ?ありえるの?
2019/07/17(水) 15:02:51.49ID:uer7u1S8
気を利かせた職人芸が、半世紀後のアホウに掛かると「ありえるの?」か
2019/07/17(水) 15:03:18.90ID:HTTZF8Df
ちなみに>>536ってどんな動画?
549ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:04:36.71ID:Jrk6ioPd
>>544
https://news.infoseek.co.jp/amp/article/sorae_49492/

このニュースだと発表は中国側
解像度50cmのはずのカメラで写ってる映像としてはチョット疑問
550ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:06:13.35ID:SeOJA/tt
>>548
これのこと
https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
551ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:09:00.23ID:SeOJA/tt
>>542
あともう一つ位かな。最後の方で、カメラを上下に振って、宇宙船を追いかけているように見えるけど、地球上から34秒のタイムラグがある中で、被写体としての宇宙船を追いかけたってこと?

遠隔操作じゃないとしたら、AIがあるわけないよね。不思議すぎる。
552ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:09:15.02ID:Jrk6ioPd
>>544
後解像度50cmとの公式発表も実に微妙なところに設定されていて極めて不自然
現在軍事衛星の解像度は上空150kmで10cm
月の上空50kmなら同じ位ないとおかしい
これなら誰の疑問もなくアポロなど全て証明できるのに未だその画像を出さない
553ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:09:50.44ID:qM38mo8P
>>528
横からだが

カグヤ(JAXA、日本)のアポロ跡撮影
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
554ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:10:19.14ID:SeOJA/tt
>>551
あともう一ついいかな の間違い。

地球上から34秒のタイムラグがある中でと言うのは、操作している人が34秒前に、被写体としての宇宙船を追いかけてた?のと言う意味。

https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ
2019/07/17(水) 15:11:04.24ID:G8/eYK9d
>>546
月との通信のタイムラグは片道1.3秒だけど何と勘違いしてるの?
2019/07/17(水) 15:11:06.15ID:Uk2vAi8T
>>546
書いてある内容を調べるぐらいしましょう
ハリソン・シュミットは着陸船の飛行士

17号以前に15号、16号で撮影に挑戦し
上手く撮れなかった教訓を生かして
地上のカメラスタッフは挑んでいる
557ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:11:36.90ID:qM38mo8P
>>528
あとおまけ

LRO(NASA、アメリカ)のアポロ跡撮影
https://www.astroarts.co.jp/news/2011/09/07apollo/index-j.shtml
2019/07/17(水) 15:11:49.26ID:uer7u1S8
34秒のラグが常に存在することが既知ならば、
カウントダウンに合わせて34秒前にカメラを上方向へパン操作させれば同期できるだろうに・・・
2019/07/17(水) 15:11:56.87ID:AHWrD1C/
>>537
ハイパーゴリック推進といってもいろんな種類があるが、
火星15号のものは燃料にUDMHに酸化剤のN2O4だけど、
アポロ月着陸船のものは燃料にUDMHとヒドラジンが質量比50:50、酸化剤にN2O4
UDMHとN2O4でも噴煙は少ないし、黒いからバックが真っ黒な>>536の動画では見えづらいだろうし、
噴煙の原因になるのは炭素原子なので、炭素原子を有するUDMHの割合が少ない月着陸船の噴煙が余計に見えにくいのは仕方がないかと

>>537の動画でものすごい噴煙上がってるように見えるけど、発射台付近の石や砂が舞い上がってる砂埃がほとんどね

炎のサイズは当然噴射量に左右される訳で、
地球の重力をふり切るために半端ない噴射をしてる火星14号は炎が見えるのは当然
>>536って全然炎見えないのはやはり月の重力が小さいので噴射量が小さく、ノズルで隠れてるのだと思う
20秒頃に見えるのが炎なんじゃないかな
560ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:13:59.34ID:SeOJA/tt
>>555
ほんとだごめん。
2019/07/17(水) 15:14:13.53ID:AHWrD1C/
しまった火星15号だ
1号減らしてしまった
562ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:15:28.98ID:SeOJA/tt
>>559
なるほど。
563ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:15:55.78ID:Uk2vAi8T
>>552
https://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/news/apollo-sites.html
着陸船がはっきり撮影できていれば十分でしょう
564ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:21:31.85ID:GweNB5Sv
月着陸船の離陸映像は、地球側で2,3秒のタイムラグを考えながら名人芸的に遠隔操作をしたらうまく写ったとNASAのの職員が語っているのを読んだことはある
565ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:23:38.56ID:GweNB5Sv
>>498
地上に届いた映像をみながらナレーションを入れてるんでしょ
合ってあたりまえだと思う
2019/07/17(水) 15:25:09.86ID:DulEZ3xv
>>543
いやぁ、本当に頭おかしい人は面白いっっwp
2019/07/17(水) 15:43:54.74ID:Uk2vAi8T
この辺がわかりやすいかな。高度が上がれば上がるほど
気圧が下がり、噴煙が広がっていくのが解かる

Rocket Launch from on-board camera
https://www.youtube.com/watch?v=tMfQHzjNvRU
2019/07/17(水) 15:48:31.73ID:2bln9ugB
嘘つくリスクの方が遥かに大きいな
2019/07/17(水) 15:50:42.35ID:7HkuaI6e
フェイク映像の作成を命ぜられたとしたら、着陸船が舞い上がっているところを見事に地上からの遠隔操作でとらえるなんてのは作りたくないな
疑念を抱かれることは避けたいから
2019/07/17(水) 15:51:39.43ID:DulEZ3xv
>>568
ミミズバーガーや多足チキンと同じだよねぇ・・・
2019/07/17(水) 16:07:03.15ID:waeI41Xh
>>40
お前が金を全額出せば行くんじゃないの?
572ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 16:11:21.27ID:AFfza/+z
まぁ、もうすぐNASAのアルテミス計画が始まるんだけどな。
2019/07/17(水) 16:11:52.17ID:7HkuaI6e
アポロ計画も危なっかしいものだったのは確からしいな
テストパイロット出身の飛行士達の腕と度胸があってのこと
2019/07/17(水) 16:17:19.85ID:nubhAlAZ
>>569
特撮なら上昇モジュールのノズルから、いかにもな噴射炎や煙を仕掛けるよな
2019/07/17(水) 16:21:25.31ID:KPC0Cndp
>>573

Space Race 宇宙へ 冷戦と二人の天才は習作

当時のむちゃぶりがよくわかる。
576ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 16:22:43.22ID:+M5UFAvQ
4Kリマスターで19日公開、映画「アポロ11」。ホリエモン「陰謀論者に見てほしい」

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1196516.html
2019/07/17(水) 16:28:20.94ID:u+G6YycA
これ地上でやるとどうなるよ?w
https://www.youtube.com/watch?v=4mTsrRZEMwA
578ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 16:45:31.61ID:Y7ehPxfS
月明着陸を否定している奴らはロケット打ち上げまで否定しそうだね
おつむがいかれている、としか言いようがない
2019/07/17(水) 17:04:27.09ID:IvnI2dtf
そりゃ地球が平面だと信じている奴が増えてるらしいから(笑)
月面着陸を信じないやつがいても不思議じゃないわw
2019/07/17(水) 17:06:12.59ID:qUM2WH0u
>>439
ガイジ
441の言うとおり、全ての技術は途中で検証されて確立してる

巨大プロジェクトをどう成功させるかの教科書がアポロ計画
581ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 17:09:55.87ID:yGkJ3uy/
米国の月周回無人探査衛星(LRO)が2012年に撮影
https://www.youtube.com/watch?v=XKu8NSmYqr8

アポロ11号月面着陸地点 月衛星による痕跡 足跡も凄くCGっぽい
NASA以外の他国の証拠映像ないと未だ信用出来ないレベル
582ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 17:22:33.28ID:GweNB5Sv
こないだ死んだジャニーズ事務所のジャニー喜多川社長の兄はアポロ計画で宇宙船の設計などをしていた技術者だったという
ソ連との競争で大変だったでしょうが、頑張ったんですね
2019/07/17(水) 18:03:33.73ID:DulEZ3xv
>>582
ジャニーさん自身、兵役でベトナム戦争参加してる元軍人だよ。
光GENJI以前の連中は、ガチの鉄拳制裁受けてて喧嘩しても勝てなかったらしい。
素手ではあったけど、軍隊式の最小距離で腰の入ったパンチで一発OKだったとか・・・
2019/07/17(水) 18:26:53.20ID:QQFeTGdg
月離陸の映像に関してまでイチャモンつけてるのか
ちょっと調べたら納得できることばかりなのに、もう嘘と思い込んでるだけなのか
585ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 18:31:58.48ID:Jrk6ioPd
>>584
100%不可能な事やった事にしてるから映像が捏造である以外の結論はないけど
2019/07/17(水) 18:42:36.70ID:7nneN7/Q
>>536
カウントダウンはずれてない?
点火の後に"Ignition"って一秒くらいラグがある
エンジンの噴射炎が見えないのは下記サイトにせ説明があった
https://moonstation.jp/discover/popular/flame
あと昼間の月面だから映像はカメラのフィルターや絞りでかなり暗くなっているのも関係あるかもしれない
587ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 18:44:27.31ID:uLOUeA7b
当時の能力でバンアレン帯を人間通過させたとか信じられないの
2019/07/17(水) 18:54:17.77ID:AFfza/+z
つか、時計を合わせて事前に出発時刻を秒単位まで決めておけば、タイムラグが1秒だろうが30秒だろうがそれを計算に入れてカウントすれば人間の認識ではだいたい映像と地上のカウントが同期したように聞こえるように出来るだろう。
2019/07/17(水) 18:56:30.26ID:XeGqy+Xo
>>443
んでも、アームストロングのあれ知ると
墜落寸前やんけ!って思うぞ

宇宙服も暫定採用のまま強行やん
それは今も、だけども
2019/07/17(水) 19:08:42.41ID:G8/eYK9d
>>587
アレン帯なんて貫通力のない陽子と電子が主だから司令船の壁でほぼ防げるぞ
591ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 19:10:47.34ID:Jrk6ioPd
>>589
対地速度ゼロからそっと着陸目指したのにすぐに回転運動初めてる
月の周回軌道から一発勝負の減速なら瞬間的に回転始まって乗員は十秒持たず意識失って月面激突確実
592ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 19:19:53.95ID:GweNB5Sv
>>583
11ヵ月で朝鮮語をマスターして、朝鮮戦争で通訳補助をしてた
それも兵隊として徴兵されたんではなくて、なんだかCIAの下請けみたいなとこに勤めてた
2019/07/17(水) 19:19:54.80ID:rpIfYGXg
>>591
残燃料がほとんど尽きるまで着陸地点探しで粘ったって奴
予定地点が予想外に荒れててスルーして
平地探したとか
途中で着陸制御コンピューターがハングしたとか
結局、船長の手動操縦で着陸させたとか
594ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 19:25:22.16ID:5JMMbe2b
スペースシャトルでさえ撤退してるのに60年代に月に着陸して帰還したとか
信じろというのが無理だわw
595ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 19:28:05.89ID:5JMMbe2b
70年代には既に映画カプリコン1なんかでフェイク扱いされてる
596ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 19:28:19.45ID:5JMMbe2b
70年代には既に映画カプリコン1なんかでフェイク扱いされてる
2019/07/17(水) 19:32:57.65ID:/HbyTC3g
>>594
そのスペースシャトルがフェイク扱いされる日も近いな
曰わく「いまですら飛んでないのに当時の技術でできる訳がない」というヤツだ
598ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 19:53:17.87ID:y8IZLAuF
半世紀も前の科学技術で人間を月面まで運んだのが信じられない。
証明できないけどね。

ただ、もしこのまま、100年後も、150年後も、月面まで人が行かなかったら
信じない奴が増えていくだろうとは思う。
599ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 19:56:47.59ID:Oz1Eiu+a
>>290
でもアポロ11号の月面着陸を信じてる人って無邪気で可愛いじゃん。

俺も中学2年生くらいまでは信じてたし。
2019/07/17(水) 20:01:48.51ID:PIhtR6xJ
>>594>>599
陰謀説は情弱ホイホイだな
概要みていくときちんと手順を踏んで月着陸まで至ったのがわかる
頭弱いとそのへんがわからないんだろうなぁ
2019/07/17(水) 20:11:28.12ID:PIhtR6xJ
今一番稼働してるソユーズは60年代の技術です
ロケットはハイテクでなくローテクです
アポロ計画をそのまま続けてればよかったが
世間がそれを許さなかたために
スペースシャトルという無駄にハイテクな技術に手を出し進歩は遅れました
60年台にできたことが信じられないというが
現役なのは60年台の技術
602ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 20:19:18.99ID:AFfza/+z
>>601
世知辛いけど、予算がね……。
商売までの道のりが長い分野はほんと厳しいよ。
603ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 20:32:52.41ID:wsEDjCvE
嘘は特に本当です
2019/07/17(水) 20:34:14.51ID:49naPxja
>>601
ISSへ輸送能力に関してはアポロ(サターン)はオーバースペックで金の浪費なんだよな。
2019/07/17(水) 20:39:49.74ID:Y4cqdB2a
証拠がない
科学的には100%月に行ったとは言えない
90%は月に行き、10%は月に行かなかったのかもしれない
波動関数が収束していない
2019/07/17(水) 20:50:56.29ID:BwxSOKiH
>>591
回転運動が起こる理屈を説明してほしい
607ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 21:14:36.83ID:HNJ+BPji
さて、ほぼ1日経ったけど低能サル未満は>>427に答えてくれるのかなー?
2019/07/17(水) 21:27:36.67ID:Ubt6d69p
今、アメリカで民間宇宙ロケットが花盛りだけど、基本的にNASAが指導したてる60年代のサターンロケットそのものなんだぜ。
ロケット技術は先進的な物より、枯れた安全性の高い物が採用されるのは昔から変わらん。

近年、火星に探査機送るためにNASAの職員がジャンク屋巡って、2,30年前のPCかきつめてるの知らんのだろうなぁ・・・
現代のパーツじゃ精密すぎて宇宙環境じゃノイズに負けて使い物にならんのよ。

新しければ良いって世界じゃないんだぜ
2019/07/17(水) 21:43:43.51ID:HzzyRx7p
カッシーニやロゼッタに搭載されてたのも40年前のCPUですし

https://en.m.wikipedia.org/wiki/MIL-STD-1750A
610ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 00:28:53.33ID:uNjToXTF
月面から生中継なんて出来るのか?そこまでやったら嘘臭い
2019/07/18(木) 01:00:33.47ID:NF2ILpsP
全部ウソなら真実もウソ

早くそのVR装置(大脳)に気づくんだ

真実がウソなら全部真実w
2019/07/18(木) 03:15:07.92ID:rREdN/QS
>>531
ネトウヨじゃなくて在日朝鮮人のやり口じゃん
613ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 03:30:29.79ID:fOpd4Ien
未だに陰謀論者っているんだなビックリ
614ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 03:32:56.87ID:wnTz7iZI
望遠鏡で旗と足跡まで見るんじゃなかったっけ?
615ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 03:35:25.32ID:wnTz7iZI
https://i.imgur.com/DKxFij1.png
616ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 08:10:04.89ID:oT7BQCgq
>>614
アポロ当時の世界最高性能望遠鏡で月は解像度30m
全く認識出来ない
2019/07/18(木) 10:45:40.90ID:b2cXQTz6
>>610
むしろ、何で出来ないと思えるの?
2019/07/18(木) 12:37:59.76ID:AQI0KRYn
>>509
月から持ち帰った石の1つに地球から飛んできた物らしいものが見つかったというニュースで大喜びしてたな、大ウソ槻教授

地上でも月から飛んできた隕石がいくつか見つかっている、その逆バージョンというだけ。
アポロの石全てが地球のものという話でもないのにw

そりゃあ大ウソ槻教授が研究者から総すかんを食らうのは当然だな
陰謀論者に言わせると圧力らしいけどwww
619ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 13:20:13.11ID:LqFouFgl
未だに信じてる奴って
知能小学生レベルだな
620ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 13:25:16.13ID:80bsOPd2
たけしの番組で、嘘だと言っていた。月面歩行の時後ろに捲き上げた砂の落下が地球上と同じ、重力1/6の月では砂はゆっくり落ちるはず。
2019/07/18(木) 13:43:31.76ID:AoXJ54M3
>>620
そんなもんマジで信じてるの?
622ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 13:50:17.83ID:sKtRZS2H
月には行ったんだけど映ってはいけないものが沢山映りすぎてた
編集しきれないから地球で撮り直し
これが俺の予想
623ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 14:09:58.72ID:X8MYnVP4
>>166
伝記話しより>>152のほうが気になるw
2019/07/18(木) 14:16:24.07ID:rOWpQeEr
>>620
アポロ16号の月面車が走り回ってる動画、通称Grand Prixから
月のレゴリスのふるまいを研究した論文とその記事
出た結論は月面じゃないと撮影できない、だそうだ

Proof we landed on the Moon is in the dust
https://www.popsci.com/blog-network/vintage-space/proof-we-landed-moon-dust/

参考にされた論文
Ballistic motion of dust particles in the Lunar Roving Vehicle dust trails
(月面車ダストトレイルにおけるダスト粒子の弾道運動 )
https://aapt.scitation.org/doi/full/10.1119/1.3699957
2019/07/18(木) 14:18:27.89ID:rOWpQeEr
>>623
その伝記を読むと理由がわかるよ
626ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 14:18:33.05ID:X8MYnVP4
>>168
艦砲射撃はただの三角法って言ってたけど
627ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 14:33:33.78ID:X8MYnVP4
>>228
秘密厳守のため監督1人に照明持ちは大統領だったりしてw
628ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 14:50:35.47ID:X8MYnVP4
>>272
今の技術でさえ火星でのラジコンカーヘタレだよ
2019/07/18(木) 14:56:19.85ID:NNk4pCUh
>>152
オルドリンみたいになってもな…
630ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 14:59:03.81ID:cLvMiX1Z
>>623 >>152
オルドリンはファーストマンになる気満々で売り込んでいたが、それが仇になって上層部に跳ねられた
対して、アームストロングは最初の男になるなど全く無関心
ただただ真面目にアポロ計画の遂行だけを考える男だった
そういう人間をファーストマンとして「人類にとって大きな飛躍」の第一歩を踏ませる方がよいということになった
それでも自分がファーストマンになったことに特別な価値など感じていないアームストロングは帰還して騒ぎ立てられるのが本当に苦手だった
アームストロングが会見でいろいろ説明しているフィルムを見て、息子たちは「親父があんなにしゃべっているのは信じられない」とびっくりするほどだった
やはり有名人、ずっと騒ぎ立てられるのに耐えきれず、2年ほどでNASAも退職してしまった
2019/07/18(木) 15:05:14.54ID:wT3rcgUa
オルドリンも、結局はバカ騒ぎに耐えきれず
精神疾患でパーティー最中に病院に担ぎ込まれた訳だし
復帰できたのは2000年代になってからじゃね?
2019/07/18(木) 15:11:20.18ID:wT3rcgUa
飛行士達の奥さんのマウント合戦回があるのは
映像作品とかだとFrom the earth,to the moonだっけ?
633ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 16:59:57.63ID:X8MYnVP4
>>630
黙ってる政治なんて信用できない
ペラペラ良くしゃべる方に最初の一歩譲ればよかったのに
2019/07/18(木) 17:24:15.38ID:b25MgHpc
月に6回も行ったのはすごいと思うけど
素人からするとボイジャー2号が木星から海王星まで周回できたってのが信じられん
それに1号が冥王星を諦めたのがすごく勿体ないと思うんだけど当時から惑星としては異端だったのかね
2019/07/18(木) 18:01:37.05ID:7DgaA90Q
>>633
政治?
そいつら軍人やぞ
2019/07/18(木) 18:31:44.82ID:b2cXQTz6
>>634
いや、冥王星は死の星と解ってるので、生命の可能性のある衛星群を優先したんだよ
637ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 19:28:11.92ID:w8FGjfVo
>>632
宇宙飛行士の妻たちってそのものドラマがある
638ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 20:14:01.59ID:M4+MkLjU
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/-/img_2ad47c08351cb086cde1cfff55dbc9b4268796.jpg

宇宙飛行士と旗で影の向きが違う
空気がないのに旗がたなびいている
2019/07/18(木) 20:58:55.68ID:jmTt7ii9
まあ、知らないおっさんがある場所に行ったか行ってないかの議論だろ?

どっちでもいいじゃん
640ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 21:00:37.77ID:plddCB08
>>638
旗の影は写ってないがポールの影は宇宙飛行士の影の上にあって不自然は感じないけど?
まさかポールの左側に見える影が旗の影だと思ってる?
もう一人の宇宙飛行士の影だよ
2019/07/18(木) 21:17:35.84ID:QiPtjr2g
放射線の帯は当時の宇宙服では通過不可能という話があったが、あれはどうなった?
2019/07/18(木) 21:32:38.12ID:SdPGw5mK
>>641
あそこを構成している放射線は貫通力の低い陽子線と電子線
厚さ1cmのプラスチックで殆ど遮断できるからステンレスとアルミで10cmの厚みがある司令船の壁だけで防げる
もちろん飛行全体通せばそれなりの被曝量はあるけど別にそれが原因で体調不良起こしたりなんてことはない
2019/07/18(木) 22:01:05.15ID:GtklNSJS
>>633
有る事無い事喋り過ぎるリスク
644ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 22:01:06.78ID:CcmOBJX7
行ってるわけがないんだけど宇宙関連に関してはアメリカも日本もロシアも
協力関係にあるから立場のある人は皆行ってないとは言えないんだよ

今現在の最新技術を駆使してもまだ無理だよ
2019/07/18(木) 22:01:35.05ID:b25MgHpc
>>636
科学的にはそうだろうけど、一般的には冥王星の写真のほうが見たいじゃない
当時の感覚としたら行けるチャンスなのに冥王星だけ行かないってのはどうなのとはならないのか
2019/07/18(木) 22:01:35.19ID:2pHs4dMe
>>638
まず旗の影と勘違いしてるだろう左下の分は
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/print/AS11/40/5872.jpg
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/print/AS11/40/5873.jpg
この幟みたいな太陽風に含まれる物質などを捉える装置の影
2019/07/18(木) 22:02:33.75ID:2pHs4dMe
>>638
>>646の続き

旗竿の影は凹みの中にあるので隠れている
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/print/AS11/40/5905.jpg

旗自身の影は飛行士より後ろ。
旗の右手にある石が>>638の撮影者側の目立つ石
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/print/AS11/37/5553.jpg
2019/07/18(木) 22:03:34.77ID:2pHs4dMe
>>638
>>647の続き
>>638の拡大可能な映像。見ると解るが横棒が入っている
飛行士の後ろ側、飛行士の影の上に細い旗竿の影がある
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/print/AS11/40/5874.jpg
649ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 22:14:59.08ID:oxRb1bxO
>月面着陸はうそ?

こんな奴は、支払い済みの徴用工の補償をまた請求する韓国人みたいだな
650ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 22:20:02.16ID:a45GzL9A
>>649
足跡はともかく今現在の国旗の写真くらいあるんでしょ?
651ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 22:24:06.96ID:UQ/uzm8X
>>616
なんでアポロ当時の望遠鏡の話をしてるのか意味不明すぎるwww
652ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 23:36:21.96ID:hR3Tusow
>>651
んで今の望遠鏡の性能がアポロ当時と比べてどの程度上がったと思ってんの?
まさかコンピュータが爆発的に性能上がったから望遠鏡も同じように性能が上がって
月面の旗が見えるようになるはずだとか思ってたりしないよな??
2019/07/19(金) 00:22:10.57ID:vaCfI81M
月面の旗を撮影した画像はあるが
旗を立てたとされる地点に「旗らしきものがある」程度だが
2019/07/19(金) 00:49:00.33ID:4lBfZPPJ
LROの画像だと歩いた跡の方がはっきりわかりますな
2019/07/19(金) 02:28:39.94ID:DXphwMJR
>>652
探査機の画像があるでしょ
https://petapixel.com/assets/uploads/2019/04/P0077-a17-explications.jpg
2019/07/19(金) 11:40:18.35ID:nOjNVJL7
こっちにも貼っとこう
これは決定的でしょ
当時の月面で撮影された写真に矛盾点は有りません
https://blogs.nvidia.co.jp/2018/10/19/turing-recreates-lunar-landing/
2019/07/19(金) 16:26:04.14ID:i2jR0Txj
>>650
無いんじゃないかな
国旗は太陽光の直射に晒され続けてるから
退色して真っ白になって分かりにくくなってるって話だ
また、11号の時の旗は確実に倒れてる(宇宙飛行士がロケット噴射で倒れるのを目撃した)し、
他の時の旗も倒れてる可能性があるらしく、倒れていれば影も出ない
658ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/19(金) 16:36:01.76ID:STHgV50t
はーい、嘘です、全部嘘である
あなたが生きているのも嘘で〜す
勘違いです
まあ、こんな感じっすね >>1
659ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/19(金) 17:17:36.16ID:zfX6vVjp
ホントだと信じてる奴って擁護に必死
2019/07/19(金) 17:32:30.01ID:RvQ1X13r
なんつうか子供のけんかっぽいというか
陰謀論というよりエリア51みたいな感じで面白くおもっていたのに

陰謀論ってひとくくりにされると明るさがないのよ
純粋にいってないかも研究があったり
いった事実を科学的に今後再現してみようってのもいてもいいと思う
661ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/19(金) 17:57:30.14ID:PdnJfjwe
>>660
軍事技術は機密扱いになるのが普通だけど、アポロ計画は軍事ではないということでいろんな技術は公開されてるんだけどね
なにかわからない秘密の方法をつかって魔法のように月に行ったというわけではない
662ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/19(金) 20:33:51.38ID:MniSWQQ3
>>652
そもそも性能の変化がないなら“当時の”の意味がなくなる
2019/07/19(金) 21:23:13.90ID:zphInOCT
20km切る勢いの超々低軌道撮影衛星でも飛ばさないと確実な撮影は厳しい
それこそどっかの暇な金持ちとかがやる奴や
664ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 00:43:55.64ID:haJI8OIE
遠回しに月着陸してないって言ってるのに
気付かないアホ

いるよねー
何事も信じたら一直線で盲目な奴
世間はそういう奴を無能と呼ぶ
665ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 00:47:17.28ID:SWULxPxk
1969年7月20日月面着陸
50周年おめでとう
2019/07/20(土) 00:48:01.96ID:+bssVsIV
50周年か
おめでたいな
667ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 00:48:23.57ID:BStGOI5r
>>665
こんばんは
無能さん
668ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 00:49:12.67ID:BStGOI5r
>>666
レス番がお前のアホさかげんを物語ってるね!

こんばんは
無能さん
669ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 00:59:43.85ID:4t9tXRMV
https://www.youtube.com/watch?v=Vp014Pm7xbo
2019/07/20(土) 05:21:30.76ID:l/3tlQTD
月・着地と飛行士降り立つシーン、
それを見守るNASA連中の表情、管制センターの様子から察するに。。。うそぽ。
671ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 11:24:10.46ID:iBkT8IkY
地球が平らと信じるキリスト教原理主義者の戯言と、ジョーク番組のネタを信じる馬鹿が何かわめいているなぁw
2019/07/20(土) 11:55:36.72ID:8T4Dui+L
月に降り立った世界と
月に行けなかった世界

どちらか選べる世界
2019/07/20(土) 14:45:09.91ID:kSi8ZAoP
日本の物理学者・宇宙工学の権威あたりで、月面着陸否定してる人いるのかな?
そんなの聞いたことないんだが
有象無象の無関係な人間が月面着陸否定しても一ミリも説得力ないぞ
2019/07/20(土) 17:45:19.34ID:JdIVWDz3
>>673
そういう学者はお互いを庇いあって隠蔽していると言うのが陰謀論者の理屈(敢えて理論とは言わない)
2019/07/20(土) 19:36:04.73ID:VNRjjmN/
自動判別爆破
2019/07/20(土) 19:49:09.79ID:RvpCrp9z
子供の頃から思ってたんだけど
宇宙飛行士が月面でジャンプを繰り返してる動画、
重力が1/6にしては、低いジャンプばっかりで、違和感は覚えた。
荷物が重いという人もいるかもしれんが
荷物の重さも1/6だから、もう少し大ジャンプ→ふわっと着陸 でもいいと思うんだ

大学で物理を専攻してたら分かる奴もいると思うが
重力の大小は、動画の再生速度を変えるだけで
表現できるので、それは十分可能。
2019/07/20(土) 19:55:04.92ID:zRQbGZNU
>>676
”でもいいと思うんだ”
2019/07/20(土) 20:03:11.45ID:4j1oKeuQ
>>676
宇宙服とバックパックで82kgだか、ら月の上では13.6kg程度。
関節の可動範囲も狭いし妥当かな。

とは思ったが、よく考えると結構辛いだろうな。
あれだけ動けるのは流石軍人。
2019/07/20(土) 20:07:25.62ID:7cYqAjST
実際に月に行けば嘘か真かわかるんじゃね?
2019/07/20(土) 21:08:39.57ID:5lv5oauv
https://www.gizmodo.jp/2019/07/moon-landing-50th.html
681ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 21:12:39.12ID:QeV5PTib
アポロ15号で鉄のハンマーと鳥の羽根を同時に落とす実験をやっていたが、両者ともに結構ストンと落ちて、そんなにゆっくり落ちてはいなかった
https://youtu.be/l7tEA8Vtc0o?t=11
2019/07/20(土) 21:48:00.55ID:CRTfvQTU
>>674
NASAの発表した火星由来隕石の生命の痕跡化石について
反論が出たりしてますから、そういう陰謀論は通らない筈なのにね
2019/07/20(土) 21:48:17.16ID:TWDgdkSF
>>224
ヨーロッパの知識人で月面着陸を信じている人間は皆無。
これマメな
684ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 21:51:56.54ID:kPkWewo0
ワシントンで行われた50周年イベント。アメリカはスケールが違うわ
https://www.youtube.com/watch?v=KILNOhY5g7E
2019/07/20(土) 21:54:31.89ID:TWDgdkSF
>>241
調べた結果「不可能」という結果は出てる
2019/07/20(土) 22:04:07.27ID:CRTfvQTU
>>683
どこでアンケートとったの?

>>685
どこの工学研究者の調査?
2019/07/20(土) 22:23:02.23ID:+yOeQ3Zd
>>681
羽根が早く落ちるのは空気がないから。空気がなくて地面と重力のある一番近い場所は月。
2019/07/20(土) 22:31:10.97ID:+yOeQ3Zd
>>681
重力が1/6でも落ちる時間は2.236倍にしかならない
689ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 22:37:08.53ID:s9KQGWJc
月面重力体験コーナーってのが昔飛島にあってだな遊びに行ったことがある。
ジャンプしてみると1メートル位上がってめちゃんこ驚いた記憶がある。
その時の体重が30キロ位だからそんなもんか。宇宙飛行士だと自重に宇宙服などで
150キロ位か。あんなもんだろうな。
690ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 22:56:22.13ID:g1d98QFZ
>>1
嘘でも良いから

もう一度、月に行って

足跡と星条旗を立ててこいよ

今ならいけるだろ

じゃないと月開発は前進しないだろうが
2019/07/20(土) 23:04:20.18ID:+yOeQ3Zd
>>690
後5年待てばアルテミス計画でまた有人月着陸をする予定だよ。
アポロはケネディ大統領が国家の威信をかけてたから、お金の調達が楽だったのだろう
692ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 23:05:59.13ID:QeV5PTib
>>690
月へ行くにはカネがかかる
昔は月開発に必要以上に期待するところがあったが、月の岩石は地球にある玄武岩と変わるところがないとわかった
地球とは異なるレアアースなどの夢はなくなった
昔は米ソの意地の張り合いが月に向かわせた
ソ連がいよいよ月ロケットを発射するとの情報に接して、アメリカはあせってアポロ11号を急がせた
693ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 23:34:34.65ID:sCUsiUhs
まず、有人で行ったかどうかは ソ連が有人ではなく無人での計画しかしていないこと
アメリカも無人でなら、月の石の採取やバギーでの探査とか反射板の設置は出来るだろうから、
月に有人で行ったか行って無いかでいうと、ソ連はバンアレン帯で断念したと聞いたときに
アメリカの月面着陸はダウトかなぁ 無人探査で月の情報を取ってきて地球で再現しつつ
無人での遠隔操作で採取や痕跡を残して来る 月面着陸は11号だから 10号までで情報は取り切ったんじゃないだろうか?
月面着陸の映像を破棄したってのは そういうことなんじゃないの?
2019/07/20(土) 23:41:56.54ID:+yOeQ3Zd
>>693
無人遠隔操作はアポロの頃はかなりハードル高かったかもしれん。まだマイクロプロセッサの発明前だから。
2019/07/20(土) 23:44:14.91ID:CRTfvQTU
>>693
1行目から間違い
旧ソ連は月有人探査の計画を進めていた
ソユーズ宇宙船はその時の名残
696ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:03:54.77ID:wN5GnVWl
本当です→すげえな当時からアメリカの技術者や人々はやっぱり立派だわ
嘘でした→すげえな当時からアメリカの情報戦の能力は流石だわ
この程度しか思わん。論争になる時点で何だかなあという感じ
697ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:08:33.77ID:2Py2mxU9
そもそも論争になってないので
698ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:11:12.05ID:wN5GnVWl
いや、このスレの流れや世界のオカルトゴシップ好きの連中見れば
定番の論争ネタだぞ流石に苦しい
2019/07/21(日) 00:12:55.84ID:R9p+e4F8
ま、あと数年でNASAが有人月飛行をやる計画だから
そのときには男女2名が月面へ送られ、性交すれば人類初のムーン・ベイビー誕生になるだろう
700ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:16:45.11ID:cuR5wlMr
>>693
ソ連もルナ計画で無人探索機を送り込み月の石の採取と反射板の設置はやっているんだが、石の量はアポロに比べはるかに少なく(アポロ11号が22kgに対しルナ16号が101g)反射板も精度の良くない状態でしか設置できていない。
あの当時の無人機技術じゃアポロの成果を出すのは到底不可能なのよ。
2019/07/21(日) 00:17:43.52ID:Jx4qWpvh
>>685
何を堂調べたの?
むしろ、否定してる内容の根拠の無さが素人レベルなんだけど・・・
2019/07/21(日) 00:17:49.15ID:UIoLoQgD
陰謀論なんて一部のぶっ飛んだ頭おかしい奴だけやろ
2019/07/21(日) 00:19:58.81ID:Jx4qWpvh
>>690
オメーらバカの矯正の為に、そんな予算使ってもらっちゃ困るんだよ。
オメーらバカの妄想なんてノイズでしかない。
せいぜい俺らのオモチャだなw
704ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:28:20.46ID:2Py2mxU9
>>698
この手のスレのいつもの流れ

1捏造派が何か主張する
2肯定派がソース付きで反論
3捏造派沈黙
論「争」と言うには張り合いがないですね
上の方で変な数式いじってた人も途中から具体的なこと何も言わなくなったし
705ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:33:39.92ID:bbDM2za3
>>704
俺ヤツに問題出したんだけど解答せずに逃げ回ってるんだよね
偉そうなこと言っといて捏造厨ってこんなもんなの?(´・ω・`)
706ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:33:52.69ID:J4cQFcvN
そもそもアポロ陰謀論(ムーンホークス)の問題はさ……

かりに陰謀があったとして、だれが、だれに、どのようにやったかを
まったく具体的に示せないところなんだよ。

疑惑として挙げられるのは、
映像の断片とか独自の計算式とか、断片的なものばかり。

大人なら、世界中の何万という企業と大学がかかわったこれほど巨大なプロジェクトのなかで、
隠蔽や捏造を実行することの絶望的な難しさが分かるはず。

これは技術の問題じゃなく、社会経験、常識の問題なわけ。
だから分かるんだよ……騒いでいるのは、社会を知らない子供や引きこもりなんだろう、ということもね。
707ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:39:01.41ID:cuR5wlMr
アポロ陰謀論のアホらしい点は他の陰謀論が様々な状況から自然発生的に生まれてきたのに対して、これに関しては出どころがバラエティ番組のジョークとはっきりわかっている点だなw
708ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:39:27.14ID:CQL0F8C3
>>69では、米ソ冷戦そのものがやらせのインチキだと言っている
壮大な陰謀論だな
709ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:39:27.58ID:wN5GnVWl
まあ時間が経ちすぎたんだろ。人間てのは意外と歴史に学ぶより本能での経験型が多い
仮にエベレストに半世紀前を最後に登頂できた、しようとした人がいなけりゃ
あんな山に人類が登るなんて不可能、実績も嘘と思う連中も出てくるさ
疑義を生じさせるほどの偉業だったてことだな
2019/07/21(日) 00:47:30.97ID:tO6ZCgEd
>>707
近年の広がりは、エイプリールフールのジョーク番組やフェイクドキュメンタリーを基にしたバラエティ番組だが
そもそもの起こりはNASAの発表は全て嘘偽りと信じる地球平面説を唱える聖書原理主義者
2019/07/21(日) 00:56:28.07ID:N0JEObmE
このスレ見てるとアポロ信者がいかに知性が無いか、良くわかるわ
疑う方を知らずアメリカ政府のデマカセすら丸呑みする無知の群れ
712ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:57:21.56ID:xrXGCX1v
月面バギーって、着陸船の下部の何処から出したの?
折り畳みフレーム式だとしても、ジタバタ組み立てた
足跡が無いのは何故?そして何故タイヤがゴム何だろう。
重力が薄いのであれば、ゴムの必要性は無いと思うのだが。
713ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 01:04:11.72ID:wN5GnVWl
月面居住地と月←→地球の往復定期便はよ
2019/07/21(日) 01:05:33.70ID:nQWt5+SP
>>712
あのタイヤはゴムじゃないよw
針金を編んでつくってある。
あと組み立てっていっても着陸船から引っ張り出したらそのまま自動で展開するようになってたと思ったよ。
2019/07/21(日) 01:07:55.23ID:EfvvY5cP
>>712
月面車は折りたたみ可能でタイヤは金属製。
2019/07/21(日) 01:11:11.97ID:w9driyKx
>>712
アポロ15号の下部に収納されており、展開の大半は自動で出来るようになっている
https://youtu.be/-ShauSWcTC4

タイヤの構造
ゴムではなく鉄(亜鉛メッキ)メッシュとチタン板
2019/07/21(日) 01:14:25.98ID:w9driyKx
https://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/image/as15_88_11901.jpg
2019/07/21(日) 01:24:51.70ID:ftUXw3UF
>>712
先ずは地上でのテスト?の様子から
Apollo 15, lunar rover deployment
https://www.youtube.com/watch?v=ObEjEEfnBj8

次は本番の様子
Apollo 15 Rover deployment
https://www.youtube.com/watch?v=-ShauSWcTC4

疑問に思ったら調べよう
719ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 01:29:17.35ID:xrXGCX1v
716>>
いやいや、下の画像のバギーに油圧サスとかヒンジも見当たらないのに
どうやって自動展開するの?
展開するとしたら、慣性をどうやって制御するのだろうか。
月面に水平に置ける所か、変な所に飛んでいくのでは?
2019/07/21(日) 01:33:02.87ID:DTnldJce
>>706
>だれが、だれに、どのように
それだけじゃなく、5W1H全部やぞ
説明できないから>>711みたいに理由なく相手を蔑んで
意味なくマウント取ることしかできない

>>709
歴史的イベントを体感して生活や思想に反映できてる時間って
だいたい30~40年らしい
ちょうど社会で活躍してる連中が世代交代する期間だそうだ
2019/07/21(日) 01:40:32.98ID:tO6ZCgEd
“LRV deployment”
でググると出てくる

自動でなく飛行士がヒモを持って引っ張り出したらしい
https://i.redd.it/e7nf4f9fqno21.jpg

NASAアポロ計画 月面車(LRV)
https://www.apollomaniacs.com/apollo/lrv.htm
722ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 01:50:25.60ID:xrXGCX1v
上の月面バギー引っ張り出す動画の、3:50秒辺りからの映像で
車体の下に出て来て、ブラブラしているケーブル。
1/6の重力下で無い様な気がするんだがどうだろう?
2019/07/21(日) 02:43:48.92ID:dlke+dSP
アメリカの大学生で月面着陸が嘘だと思ってる率7割超えてるって話あったなw
2019/07/21(日) 02:56:09.87ID:DTnldJce
>>722
どうだろう?じゃなくて、
1/6の重力下だったら○○のようになるべきなのになってないから
1/6の重力下で無い様な気がすると具体的に書いたほうがいい
でなければ意見もらえない
725ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 02:58:31.33ID:xrXGCX1v
724>>
あの様には、成らないではダメなの?
2019/07/21(日) 03:16:29.87ID:lItUrdW5
月どころか宇宙にも出てない、と言い張ってる一派もいるらしいね
727ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 03:25:20.02ID:xrXGCX1v
宇宙移住に関しての宇宙線、放射線に対しては、
科学者は誰も真相部については意見出来ないんじゃ無いかね。

ソレ言っちゃうと、宇宙エレベーターとかコロニーとか
行き詰った経済に対しての
民間の夢が絶たれちゃうし、神もヘッタクレも無く成っちゃうもんね。
2019/07/21(日) 03:29:30.98ID:U+vC2tRO
>>710
1974年、いんちきライターBill Kaysing の自費出版本が始まりだとか。
https://www.gizmodo.jp/2019/07/moon-landing-50th.html

挙げられてるネタ、このスレでも出てますね。
729ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 03:38:24.46ID:xrXGCX1v
アポロの頃、子供だったけど、
当時は太陽からの放射線を防御するのに何センチ厚もの、鉛が必要なのに
何であんな白い宇宙服?あんなヘロヘロなモノで宇宙に行けるのか疑問に
思ったもんだ。
NASAの技術やらヂュポンの技術とかに騙されていたが。
そんなに放射線を防御出来るのであれば。何故原子力に活用出来ないのかが
疑問だ。
730ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 03:48:38.69ID:SM33Sugj
>>708
アポロの月面着陸がヤラセかどうかは知らないけど、米ソ冷戦そのものはヤラセだよ。

そうでなければ朝鮮戦争の時に国連軍と北朝鮮が戦ったが、国連軍の進軍をなぜソ連が許したかが説明つかない。ソ連は国連の常任理事国だからね。拒否権があったんだよ。

グロムイコの回顧録には、スターリンが進軍を黙認したと書かれている。

全てを鵜呑みにしないで自分の頭で考えな。
731ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 03:54:48.92ID:bES6pCfB
大阪で買った月の砂が宝物です
2019/07/21(日) 03:59:00.66ID:U+vC2tRO
>>730
Wikipediaにも載ってるでしょ↓

しかしスターリンには、この安保理決議が通過するのを黙認することで、アメリカ合衆国が中国や朝鮮半島に引きこまれている間に、ヨーロッパにおける共産主義を強化するための「時間稼ぎにつなげる目論見」があった。
これらのことは1950年8月27日付のスターリンからチェコスロバキアのクレメント・ゴットワルト大統領に宛てられた極秘電文によって、現在では明らかになっている[42]。
733ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 04:14:53.54ID:SM33Sugj
>>732
後付けの言い訳だろw
wikiを鵜呑みにすんなよチンカス。

大体、ロシアを倒しソ連を作ったのは、国際金融資本。ジェイコブシフとかな。

ソ連を支配していたのは、ノーメンクラツーラ。ユダヤ財閥だよ。

冷戦時、ソ連に大量の資金を投入していたのはロックフェラーだよ。

冷戦はやらせです。
734ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 04:20:51.75ID:xrXGCX1v
つまり、宇宙開発など、どちらが勝ったとでは無く。
大資本が嘘を吐く為の、
貧乏人がバカを見る為の、大時間稼ぎなんじゃ無いのか?
2019/07/21(日) 04:50:01.96ID:N0JEObmE
>>734
正解
736ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 05:05:35.54ID:xrXGCX1v
何で、当時デジタル通信でも無いのに、
「ヒューストン、応答せよ」でタイムラグ2秒で
通信出来てる事にオカシイと思わないんだよ。
2019/07/21(日) 05:31:40.81ID:U+vC2tRO
>>733
Wikipedia 引用元の記事[42]は消えてるので、その解説記事
ttps://navi-area26-10.hatenadiary.org/entry/20080627/1214573782

金東吉 北京大教授が確認したスターリン関連極秘文書で、複写は Wilson International Center
https://www.wilsoncenter.org/ にもあるとのこと。

あーあー、聞こえない、見えない、ですか?
738ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 05:32:22.42ID:xrXGCX1v
数々の月を歩いた宇宙飛行士に、聖書に誓って月を歩いたと言って下さいと
レポーターが言うが誰も誓わない。

逆にものすごく怒る。

本当に行ったのなら誓えば良いのに、なぜ...?
実は殴った映像があったのだが、今は消されている。
739ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 05:44:06.42ID:xrXGCX1v
バカなんだよ、宇宙飛行士なんて。
宇宙刑事と一緒で願望でしか無いんだよ。
当時のバズと一緒なんだわ。
2019/07/21(日) 06:01:02.97ID:EfvvY5cP
>>736
余分な遅延はデジタルの方が大きいんじゃないの?
2019/07/21(日) 06:06:22.00ID:U+vC2tRO
>>736
光の往復時間2.6秒ですけど?
742ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 06:23:18.44ID:+rkwVSXt
>>726

バンアレン帯があるからね

地球は分厚い大気と地磁気に守られているから

大丈夫だけど

月に行くにはバンアレン帯突破と

太陽風にさらされる問題がある
743ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 06:25:29.35ID:xrXGCX1v
>>740
あのまん丸い奴の、月離脱船の中には絶対、当時の計算機。
ソレもタンス大の奴があるのよ。
そんなのが大出力の演算やってみ〜。通信なんて出来るワケないでしょうよ。
744ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 06:28:43.16ID:xrXGCX1v
>>726
その通りです。
バンアレン帯は人類は通過出来ないと思いますね。
745ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 06:34:45.95ID:xrXGCX1v
宇宙に希望を持って、漕ぎ出しても真空があるだけだから
地球に留まって、海底から資源を紡ぎ出す方が良いのですよ。

何故にソレが判らんのかいな〜。お母ちゃんのオッパイも吸えるよ〜。
2019/07/21(日) 06:38:06.82ID:U+vC2tRO
>>743
通信は144MHz帯のアナログでアマチュア無線でも聴けた。コンピュータAGCのサイズは61x32x17cm
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/Agc_view.jpg

馬鹿すぎ
747ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 06:45:02.69ID:xrXGCX1v
>>746
でも返信できないだろうよ。
748ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 06:48:35.83ID:xrXGCX1v
>>746
うわ〜。凄くかっこいいなぁ〜。コレ
2019/07/21(日) 07:13:18.37ID:EfvvY5cP
>>743
なんで着陸船の中で演算たくさんしてると思うんだよ。あらかじめ地上で演算やっておいて、時刻通りにロケットを吹かすだけだろ、昔の飛行機と同じ。
750ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 07:15:25.71ID:FPjUqTqE
あの半透明の不思議な宇宙飛行士ですね
なんで透け透けなんだよと
751ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 07:53:09.68ID:ErsENUbm
>>749
だけど結果的にそういうシステムになっただけで最初は自立航行できるようにしてリスクを下げるつもりだったぞ
ソ連が非人道的と非難したのも単なるプロパガンダじゃなかった
そういう自分たちの設計は気密ハッチなくて着陸船との移動は宇宙遊泳だったけど
あと昔の飛行機も同じだけど時計だけ睨んでて闇雲にスイッチを開閉してる訳じゃない
752ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 07:58:49.46ID:xrXGCX1v
>>743
何言ってんだよ?緊急時点で
スラスター吹かして軌道修正すんだよ。
ソレに一々、ヒューストンに許可取るのか?
753ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 08:06:58.93ID:xrXGCX1v
ソ連もアメリカもどうでも良いよ。
蚊取り線香に火を付けたら、縁側に仲良くしていた子供達が
仲良く布団で寝てたら良いだけだわ。
敦にウソを吐いて...
なんてオナニーは、どうでもいいです。
2019/07/21(日) 08:30:26.31ID:EfvvY5cP
>>752
そうだよ
755ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 08:52:20.65ID:xrXGCX1v
ぽぽろ何てどうでも良いのよ。
756ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 08:53:28.86ID:xrXGCX1v
宇宙ポポロでした。
757ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 09:54:10.23ID:SM33Sugj
>>737
何か勘違いしてるみたいだけど、当時のアメリカの最も力を持ってきていた人間は共産主義者だから。

世界を共産化するために、スターリンとロックフェラーが共闘したんだろう。何も知らずに発言するなカス。
2019/07/21(日) 10:27:30.65ID:U+vC2tRO
>>757
>当時のアメリカの最も力を持ってきていた人間は共産主義者だから。
馬鹿ですね。それはルーズベルト/トルーマン政権下での話。
1950年からのマッカーシズムで、非米活動家は一掃されてる。
759ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 10:38:29.34ID:cuR5wlMr
そもそもスターリンは1953年没。アポロ計画は1961年〜1973年、前身となるマーキュリー計画ですら1958年スタート。
赤狩りで1950年代にはアメリカの共産主義者は力を失っており、宇宙開発計画と絡める事自体に無理がありすぎるわw
760ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 10:54:14.45ID:SM33Sugj
>>758
共産主義というのは、一言で言うと、ターゲットの国家を弱体化し、侵略するためのツール。目的は世界の統一。

広い意味での共産主義は現在でも生きている。
むしろかつてよりも強いかもしれない。


国家の枠組みを弱体化させようとする勢力、例えば男女共同参画とか、軍縮とか、国連とか、リベラルとかすべて共産主義が形を変えたもの。

共産主義者は一掃なんかされていない。

形が変わっただけ。
761ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 10:55:05.20ID:SM33Sugj
>>759
レスの最初までさかのぼって欲しい。宇宙開発計画とは全く絡めていない。アポロが捏造かどうかは俺にはわからない。

911は捏造だと思うけどね。
2019/07/21(日) 10:59:46.26ID:U+vC2tRO
>>761
>アポロが捏造かどうかは俺にはわからない。

馬鹿は引っ込んでろって。
763ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 11:09:57.95ID:CA7722tI
『「月面着陸はうそ?」と言っている人たち』は存在していない。
764ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 11:22:27.38ID:ErsENUbm
>>760
それフォードとか80年くらい前の反共主義者の勘違いだけど
あと「共産主義的」という区分も「理論的に存在し得ない」というのが本物のコミーの主張
「共産主義」というのは唯一絶対の科学的真理であってその他は全部排除すべき修正主義
「共産党」が捨てられない代々木派もその類だ
765ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 11:24:33.74ID:2HmORNdX
JAXAも月面調査に関しては箝口令しかれてるよ

かぐやで絶対に撮影したものを公表するなて
2019/07/21(日) 12:19:16.59ID:Jx4qWpvh
>>760
あぁ、「日本はもっとも成功した共産主義国」とか言って脳内麻薬でオナってるバカかW
2019/07/21(日) 12:20:10.39ID:Jx4qWpvh
>>765
普通に公開ってーか4Kで全国放送したのに何言ってんの?
768ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 13:00:18.41ID:SM33Sugj
>>766
は?
769ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 13:00:39.83ID:SM33Sugj
>>762
うるせー。糞喰い。
2019/07/21(日) 13:06:35.81ID:U+vC2tRO
>>769
なんだ、馬鹿チョソか。トンスル飲んで死ね。
2019/07/21(日) 13:08:03.52ID:hCmhBcME
かぐや云々は当初NHKがハイレゾは有償とふざけたこと言って「隠蔽」した件を勘違いしてんだろ
2019/07/21(日) 13:25:05.09ID:59t3bDNM
ガイジは自分が見たいものしか見ないとよく分かる事例
773ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 13:26:02.80ID:bEgqgds7
50年前のアポロ計画を疑うだけならまだしも、近年発表されたアルテミス計画を知らなかったりカグヤの画像公開を知らない陰謀論者って頭に問題がるとしか思えないわw
774ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 13:50:34.55ID:G8PCpitJ
保存された靴と、実際の映像の足跡の模様が違うんだっけ?
775ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 13:54:38.94ID:bEgqgds7
>>774
違わない。宇宙服の足の裏は真っ平らだが、その上から月面歩行用の別の靴を履く。有名な足跡はそっちの靴のもの。

ってかな、常識的に考えてみればわかるんだが、陰謀企む人間がわざわざ別の靴と足跡を用意して公開するか?
776ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 13:57:04.01ID:G8PCpitJ
>>775
公開したというより、マニアが解析したみたいな感じだった気がする
777ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 14:07:48.61ID:bEgqgds7
>>776
解析も何も、足跡も宇宙服の足の裏も両方ともNASAが公開しているものがベースだろう。
778ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 14:10:32.97ID:G8PCpitJ
>>777
わかった。わかったから。2足あった。今見てきた。サンクス。
それより、そもそも行った行かないすら興味ないんだわ
779ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 14:43:13.46ID:InoPhpR4
いつも思うが
アメリカが生放送して
成功したでアマチュアの天体観測してる連中でも
月との距離を測った人の記事まで出てるのに
嘘とか
誰が反射板を置いたんだw
2019/07/21(日) 14:55:49.94ID:U+vC2tRO
通信周波数も公開してて、八木アンテナ月に向けて受信に成功したアマチュア無線家が世界中に居たんだよな。日本人のは、当時のCQ誌に記事が載ってたとか。
2019/07/21(日) 16:22:29.94ID:MxKwtosV
>>780
だから世界中のプロアマすべての無線関係者は隠蔽に協力してるってのが邪眼持ちの主張
2019/07/21(日) 16:57:26.15ID:ySdWOR1H
>>743
アナログ時代は無線機の性能と計算機の性能って全く関係ないから
783ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 17:32:43.47ID:/9HUyQLv
じゃあ、スペースシャトルの宇宙飛行も嘘偽りということか?
大気圏突入時の高熱に耐える機体の設計とか理にかなっているだろ

中国人が天安門事件の写真や資料を南京大虐殺の資料として適当に使っちゃうのと同じ、
事実を都合よく捻じ曲げて異論を唱えるが、ひとつの正論に対し無数の反論や異論は呆気なく覆る
784ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 18:33:14.66ID:bEgqgds7
宇宙開発は公開されているデータが多いから、陰謀論者が揚げ足取ろうにも大方が説明されているんだよな
2019/07/21(日) 20:05:08.80ID:yxO8IVHO
信憑性はあの911と同じと思って間違いないだろうね
786ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 21:08:31.24ID:s0pH02ZS
半倍速
2019/07/21(日) 21:31:55.62ID:U+vC2tRO
>>786
>>728のリンク先読め。143分間の生中継をスローで実現する機材は、当時存在しない。
2019/07/22(月) 10:50:22.13ID:dLchaIkR
>>738
>>738
Buzz Aldrin Punches Guy - NEW - HD - READ BELOW
https://www.youtube.com/watch?v=QClRJS2DjjY
殴られた本人が3年前に動画上げてる
ここに出てる日本人スタッフはスレにも出てる
これマジのスタッフ

>聖書に誓って
旧約聖書にある十戒の三つ目、「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」
神様のみ名をみだりに唱えることは、神様を自分のために利用すること
それをいましめてるそうな。
聖書はキリスト教徒にとって神聖なもの
それを自身の作成する映像の箔付けに使おうとするのだから
当然拒否られるわけだ

自分はキリスト教徒じゃないんで突っ込み歓迎
2019/07/22(月) 11:11:21.20ID:dLchaIkR
>>742
>>743
有志がアポロのバンアレン帯をどう
飛行したかを動画化したもの

TLI_Orbit.avi
hhttps://www.youtube.com/watch?v=z4gSRy1tHls
TLI Orbit Slice View
https://www.youtube.com/watch?v=YuH4rxda3Z4

TLI時の速度はおおよそ3900km/h
あとは>>590
2019/07/22(月) 11:12:16.65ID:dLchaIkR
>>742
>>789
元になった公式資料
https://history.nasa.gov/SP-4029/Apollo_18-21_Earth_Orbit_Data.htm
2019/07/22(月) 11:24:24.45ID:dLchaIkR
>>743
https://www.newsandtribune.com/news/samtec-assists-in-restoring-apollo-guidance-computer/article_4ee73c74-a9a2-11e9-b333-ffb26d720028.html
1枚目の画像がアポロ誘導コンピュータの本体
タンス大よりタンスの引き出し大の方があってるな
中の構造もソースコードも公開されてるから
再現も可能でweb上にもあるな
2019/07/22(月) 14:29:05.47ID:FuN8bPNt
今週ページビューヤバそうだな → せや、また月面着陸陰謀論で沸かしたろ!
793ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 16:47:15.11ID:mXC0p0qT
1960年代の後半は集積回路が出てきた頃
家電製品だとトランジスタ数個から数十個をコンパクトに集積した製品だった
NASAはどの程度集積したのか知らないが、それこそタンスか部屋いっぱいの回路をタンスの引き出し程度にすることができて、アポロ宇宙船に搭載できた
2019/07/22(月) 16:51:32.30ID:t5DL8WpM
捏造なのは行ったきりで帰ってきて無いか
ちゃん帰ってきたかだろ
決死隊ならいけんこたあない
2019/07/22(月) 17:07:56.77ID:c3EFs3Rp
ロケット本体にそこまで精密なコンピュータを積む必要はないんだよ
2019/07/22(月) 18:03:42.07ID:kRkwzoyX
SYSTEM360の性能って今のコンピューター製品と比較するとどの程度なんだろ?
ラズパイより上?下?
797ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 18:08:30.24ID:Hw9Aao3d
>>796
圧倒的に下
2019/07/22(月) 18:26:26.85ID:5lPl/vIY
任天堂のファミコンかそれよりも下とよく言われるな
799ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 18:27:16.93ID:mXC0p0qT
8ビットは今、バカにされるからな
2019/07/22(月) 18:30:11.96ID:kRkwzoyX
>>798
搭載コンピュータじゃなく、地球上にあるコンピューターの性能の話をしている。
2019/07/22(月) 18:42:40.37ID:5lPl/vIY
>>795の話じゃないのか
2019/07/22(月) 19:02:10.02ID:5lPl/vIY
昔の富士通の社員がしゃべっていたが、8ビットに相当する8つのスイッチが並んでいて、順番にon,off,on‥とセットしてコンピュータに入力していたとか
アポロ宇宙船のコンピュータはアルファベット1文字、数字2桁を打ち込んで操作する
アポロ8号が月周回を終えて地球へ戻ってくるとき、01と入力すべきところをP01とやってしまった
Pはplaceだろうな
placeが最初の番号である01ということは、これから出発する場所に居ることを示す
慣性航法装置と天測で蓄積した位置データが全て消え、発射台にじっとしていることになってしまった
宇宙船の正しい現在位置がわからなくなった
これでは地球にたどり着けない‥‥
地上が持っていたデータを送信して回復できたという
2019/07/22(月) 19:29:03.60ID:c3EFs3Rp
当時は、必要な計算は例外自体も含めて準備しておくのが当然の世界だったんだよ。
リアルタイム計算なんか無くても実現は出来る。
人は必要に応じて工夫する。
利便性が向上すると、その工夫は想像すらできなくなる。
ここらへんの感覚差が妄想を生む土壌なんだろうなぁ・・・

機械制御に高度な計算機能なんぞいらん。
むしろ、当時の人は頭や計算尺の方が早くて正確という変態も多かった。
日本の爆撃隊なんぞ、変態の巣窟で有名だったんだぞw
2019/07/22(月) 20:11:44.78ID:Iy1/k1Z6
アポロ13でもそういうシーンがありましたね
軌道計算で手計算の人もいれば計算尺だったり
2019/07/22(月) 20:15:17.06ID:Iy1/k1Z6
インドの月探査機チャンドラヤーン2号が打ち上げ成功
オービタ・ランダー・ローバーの三機セット
806ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 21:44:57.45ID:dotJ7yLT
>>805
着陸ミッションのリアルタイム中継に超期待
2019/07/22(月) 21:58:05.56ID:HgTUDYyk
目指すは月の南極か。ワクワクするなw
808ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 22:04:57.31ID:5lPl/vIY
捏造だと言うのは今の方がラクなのでは
曰く、"CG"だ
809ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 22:20:15.53ID:FRN2vbnf
ウィキリークスによる暴露映像 アポロ月着陸の「制作映像」
https://www.youtube.com/watch?v=qFUxM4SO2OQ
2019/07/22(月) 23:50:02.07ID:FI+Ygjl6
>>809
訓練映像とごちゃ混ぜにしてるな。
2019/07/23(火) 07:08:05.44ID:Uu8rQMkF
>>800
いいや、IBM360の性能は、wikiで0.01〜0.03MIPSということなのでこれは8ビットパソコン並み

巨大といっても、大半は電源やテープ装置、ディスク装置なんかが占めるのですよ。それにパンチカードと紙テープの機器も必要ですし、
2019/07/23(火) 07:15:40.38ID:AjL/OBmS
>>811
Wikipediaによるその数字は低位機種で上位機種はその50倍と言うことなので、16から32bitパソコンくらいにはなったりしない
2019/07/23(火) 07:16:01.64ID:NV8GP8nK
仮想メモリサポートとか浮動少数演算とか乗算とかハードであるから
MIPS値だけでの比較はあまり意味無いけどね!
2019/07/23(火) 07:53:20.90ID:0X3wyiYC
軌道計算は別に複雑系じゃないんだからメモリーデータの間取りで何とかなるだろ
人間コンピューターだってたぶんそうしているんだから
815ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 08:19:29.76ID:Yla+EPKB
パラシュートの使えない月面への着陸。
地球への着陸よりも難しい。

まあ
月面に着陸はできたと思うけど
月面からの帰還はできなかった説
2019/07/23(火) 08:54:37.79ID:rdRi/ked
まぁアポロのコンピューターに関しては 上の方でも出てるけど
マーガレットハミルトン女史だっけ?が中心になってAGCのソフト書いてて
ソースコードなんかもそれなりに公開されてる訳で
11号着陸の時の1201&1202エラーとか
#10秒に一回警告鳴ってたらしいw
ソースコード読んだ人の感想…
ソースに書かれてるコメントが中々に酷いw
なんかもwebにあるよね!

デジタルアポロだっけ?解説本もあるんたけど
日本語版は、なんかコンピューター関係の用語とか良く知らない人が翻訳したらしくて微妙…
2019/07/23(火) 09:23:14.95ID:wocttuEV
>>815
何故ランデブー方式採用したと思ってんの?
818ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 09:31:48.60ID:vt/qEIkD
知らないのか
韓国がすでに月に行っていたことを
819ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 09:33:37.97ID:vt/qEIkD
知らないのか
NASAの技術の20%は韓国だってことを
820ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 09:56:19.54ID:aMvXwPdd
カプリコン1
821ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 09:56:30.20ID:C9KF+zgP
>>817
月軌道ランデブーな
他に地球軌道ランデブー方式というのもあって着陸は直接降下方式と同じく複数段のロケットコンプレックスを月面に下ろす
2019/07/23(火) 10:20:28.15ID:6XpgHehM
減速着陸に必要なΔVをロケットだけで確保できるかどうか
空気がなくて問題なのはこれだけだ
出来ない理由にするほどの問題じゃない
2019/07/23(火) 10:25:47.84ID:z6tO1JXs
○ 真相論
2019/07/23(火) 10:50:15.89ID:BCYsF+fp
アポロ11号は月に行っていないと言ってるやつは、判で押したように
ユダヤ陰謀論とか、911陰謀論も信じてるのが不思議だよなぁ。
825ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 11:07:51.13ID:LmkRYDV0
>>815
なぜ帰還はできないと思った?
アポロの直後にソ連も無人探査機を月面から帰還させてるんだけど
826ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 11:09:48.31ID:if3S2m6B
そもそもそろばんや計算尺や手回し計算機で、最初期のコンピュータを作ったわけだし

過去のローテクからいま目に見えてるハイテクへの遷移を疑うのは、理系センスの有無だけが問題なのかもしれない
2019/07/23(火) 12:03:30.09ID:zbI9r1Si
>>820
エイプリールフールのジョーク番組「第3の選択」に触発された映画だねW
2019/07/23(火) 12:09:04.59ID:24mW5pD0
ソ連とアメリカの上がズブズブで、ソ連が月到達を否定しきれなかったて意見もあったけど
そしたら何のために宇宙開発競争してたのかわからなくなるよね、アメリカは対ソ連でやってたんでしょ
そうじゃなかったら月に行ったところで、すごいねお疲れさんで終わりだし
2019/07/23(火) 12:10:10.07ID:zbI9r1Si
>>826
人はね、自分の理解できる事しか語れないし考えられないんだよ。
だからバカほど陰謀論を信じやすい。
陰謀論は疑う能力のない人には読みやすい小説だからな
830ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 12:40:03.05ID:K3uizmu+
で、当時デジタル通信でもない、
地球に対しての月の表面でも無い
部分からアナログ通信できるの?
タイムラグが嘘っぽいんですけれども。
831ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 12:42:43.15ID:K3uizmu+
リアルタイム計算なんか無くても実現は出来る。
マトリックスの観すぎじゃないのか?
832ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 12:48:46.06ID:K3uizmu+
一旦、アナログ化して見たらいいんじゃないの。
台湾から、沖縄まで、木をくり抜いて黒潮から行けるかどうかを
実験したように。
おかしいモノは、おかしいんだよ。自分の目で検証するのがいいわ。
あんな、モナカみたいなモノが月に行っているはずが無いんだよ。
どこにタンス状のコンピュータがあるんだよ。
833ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 12:49:52.65ID:C9KF+zgP
>>825
捏造患者の有名ネタなんだから野暮いいなさんな
曰く「地球から発射する時あんな大げさなロケットが必要だったんだから
いくら重力が1/6だからって小さすぎるし電卓なみのコンピュータではどこに飛んでゆくか分からない」
曰く「米ソが共謀した陰謀なんだからソ連がリターンに成功したというのも信じられない(なぜか小声」
834ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 12:56:53.65ID:K3uizmu+
前にも投稿したけど、このリアルタイム映像の
月面バギーを出す所のバギー下のケーブルのけんどう
https://www.youtube.com/watch?v=-ShauSWcTC4
映像の。3:50の辺り。

これって
1/6の重力ではあり得ないでしょ。
これNASAの映像なんだぜ。嘘しょ。
2019/07/23(火) 12:59:38.38ID:Ska4bZFa
陰謀を暴く!
アポロの宇宙飛行士たちがひそかに月面に置いてきたもの
全く報道されないものがあるのだ!
だが、近時、情報が漏れてきている
飛行士が遺してきたもの、それは‥‥‥‥‥
中身満杯の屎尿袋
836ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:07:06.25ID:K3uizmu+
元々、陰謀なんか無く、米ソが仲良く
民間人を騙して、エキスポとかで
上層部の資本家どもが、貧乏人どもを騙しているのだ。
それに気づけよ。
837ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:07:15.69ID:oj6qQcg8
>>819
100%韓国製だろ
だから2020年に月に気が向いた時に行くことができるんだよ韓国は
838ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:14:28.54ID:oj6qQcg8
>>804
めちゃんこ賢い黒人女性が居て裏で計算してたんだろ
あのおばちゃんが居なかったら13号は地球に帰れなかったんだろ
839ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:20:54.96ID:k/hiytT9
月着陸船の上段部って今でも月の周りを回ってる?
840ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:21:38.30ID:M3gO9pJr
反射鏡は落下させたんじゃね?
てか本当に反射鏡があったのかね?
騙されてんじゃね?
841ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:24:07.07ID:K3uizmu+
宇宙になんて、スペースコロニーやエレベーター作っても、
なんの意味もないよ。バンアレン帯以上に行っても、皮膚癌に成るだけです。
そこまではどうあがいても。生物的に生きていけないのです。

こう考えましょう。原発でさえ防御出来ない人類がは、
最も大きな原子水素爆発の太陽でさえ、防御出来ないのです。
原子力を手に入れた人類は、放射能を防御するために何センチ厚の鉛を用意しないと
放射線は防御出来ないと言っていました。

そう言っていたはずなのに、白い宇宙服を着て大気圏外では、頑張っていますね。
あれが、バンアレン帯の最低地域なんですよ。
842ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:35:38.88ID:K3uizmu+
宇宙でもなく、我々が今生きている
海底にも、人類を救えるべき心理もある。

たとえば、深海に住む金属の殻を纏う深海生物。
300度以上の高温に耐える生物。

宇宙に行くより。素晴らしい現実が
まだまだ地球の深海にあります。

宇宙関連って、言うのはバカだとおもうね。

無重力ハゲ、宇宙浣腸、とか。
2019/07/23(火) 13:42:45.20ID:0itlLHh1
>>841
うひゃひゃひゃ、バン・アレン帯にガンマ線が危険なレベルであるって〜
そりゃ凄い論文にして発表しなよ
844ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:50:37.84ID:aqPTNN9v
>>7
アリゾナの砂漠でセット組んで
映画撮ったほうが早いし安いぞ
845ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:54:21.23ID:K3uizmu+
843>>
バン・アレン帯にガンマ線が危険なレベルであるって
とは、一言も言っていませんけど。
2019/07/23(火) 13:56:22.64ID:BCYsF+fp
>>834
けんどうは挙動(きょどう)?

動き面白いですね。とくに振り子状に動いてる所が面白い。
1Gではこういう動きはしない。

ケーブルって動きに摂動があって、考えるより複雑な挙動をしてるので、
ハイスピードカメラで撮ると、変な形のままとか振動して落ちたりするのが
わかると思うんだけど、普通のカメラで撮ってこんなにはっきり変な形って
わかるのはやっぱり月ならではなのかねぇ。
847ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 14:02:34.91ID:K3uizmu+
846>>
そうなんですよ、当時のハイスピードの可能性も
あるんですが。でも当時に、公開するに当たっては
何フレームかと考えると...計算済みだと思います。
微妙ですね。
2019/07/23(火) 14:10:50.45ID:VPwIwt6X
リカチョンキムチ

バカなのでまるで分からず 選挙もまた逆神大敗北w
2019/07/23(火) 14:39:46.87ID:cK+N3Y3Q
>>841
放射線アレルギー的な妄想で書かれた似非科学で、ゴジラレベルのネタだよw
それ語る奴=バカでOKなレベル。

H2O飲んだ奴は100%死ぬってのと同じレベルのバカw
2019/07/23(火) 14:45:43.74ID:f6efUoiF
>>839
アポロ10号のものが太陽周回軌道にあるけどそれ以外は月面に衝突させてる
2019/07/23(火) 14:56:56.41ID:YWJN16fi
>>838
邦題「ドリーム」のことだろうけど
あれはマーキュリー計画

>>841
https://history.nasa.gov/SP-368/s2ch3.htm
ここにアポロ計画で浴びた放射線量が書かれてる

今現在、月に着陸したのは無人機含め
米、露、中、間もなくインドも加わる(9月7日が予定日)
月周回を無人機を含めて行ったのは
米、露、欧(ESA)、日、中、印
どこからも数値がおかしいという意見は出てないです
2019/07/23(火) 15:14:24.98ID:fk5pInRY
>>830
月地球間通信どころか、アマチュア無線ですら、1960年には月面反射通信に成功してるっつうの。
https://www.icom.co.jp/beacon/ham_life/matugatani/001284.html
2019/07/23(火) 16:05:19.93ID:9g2BzJS4
アポロ陰謀論者は好奇心はあるけど先に陰謀論に食いついちゃって確証バイアスに陥っちゃった人って感じ。
それと駄々っ子で卑怯者、そして論理的な思考ができない人。

こちらがどんな証拠を出しても埒が明かないので「どんな証拠を見たらアポロは月に行っていたと認めるのか?」って聞いたら
「1年以内に月に行ったら認める」って言い出したりするような奴だからな。
2019/07/23(火) 16:17:49.87ID:6V7F0YqV
ムーという雑誌がある。
アポロ計画は捏造であり人類は月に到達していないという記事と
ナチスのUFO基地が月の裏側にあるという記事を
公平に掲載する中立性はマスコミの鑑といえよう
855ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 16:23:52.36ID:K3uizmu+
>>830
だから言ってるのは、双方向通信だよ。
856ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 16:37:36.29ID:PfwfYRFN
>>829
実にわかりやすい
的確な考察ですな
2019/07/23(火) 16:49:18.54ID:YWJN16fi
>>855
>>852内の文章
>1960年、ついにアマチュア無線のEMEによる交信が成功した。

こう‐しん〔カウ‐〕【交信】の意味
[名](スル)通信し合うこと。「管制塔との交信が途絶える」「手旗信号で交信する」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/73500/meaning/m0u/
858ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 16:59:56.85ID:K3uizmu+
857>>
でその通信方式は、月を離陸して尚且つ、
リアルタイムに地球からの誘導の軌道修正の指示を待ってまでして、
ブーストを吹かし、機体のベクトル修正までして。
地球に帰ってきてるのか?
2019/07/23(火) 17:02:30.51ID:YWJN16fi
>>858
帰ってきてる
月面反射通信が出来るというkとは
データのやり取りが出来るということ
860ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:10:18.47ID:CcOvr3nV
https://www.facebook.com/dioniso.punk/videos/1061781050643614/?t=15
着陸後の映像に真実が映っていると発表されたよ。
861ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:14:57.39ID:K3uizmu+
これは、本当の11号が本当に、地球の海に帰ってきたかの機体の話だよ。
月面反射通信したってなぁ〜。誘導できませんよ。
862ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:19:34.67ID:BCa85O3v
まだやってんの
そんなこといったらはやぶさもCGかもねw
2019/07/23(火) 17:20:36.44ID:IY/8dByQ
>>861
月地球間通信出来るのか、って問いに対して、アマチュア無線ですらその2倍の距離の通信に成功してたって回答してんのにな。
2019/07/23(火) 17:31:33.89ID:5B9CRKKi
>>830
タイムラグに関してはデジタル通信の方がアナログ通信よりも大きくなる
符号化したり圧縮したり展開したり
余計な処理が間に入るから

分かりやすい例はテレビ
いまのデジタル地上波は数秒のラグがある
アナログ時代の地上波TVのタイムラグはほぼ0秒だった
865ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:31:58.35ID:AUVK9uYY
全部嘘だって。宇宙の起源は韓国なんだからな。
866ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:33:00.93ID:AUVK9uYY
>>864
地デジ放送のタイムラグはバッファリングの為であって、
エンコード/デコードの遅延じゃないぞ。
867ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:34:56.18ID:K3uizmu+
伝書鳩の飛行距離じゃないんだから。
もう少し、ナサとか、ジャクサやらのインチキ
無駄を省こうぜ。
868ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:40:39.78ID:K3uizmu+
864>>
あんた何言ってんの。TVは地上に固定されたアンテナの理論でしょう?
今言ってんのは、すごい速さで移動している
物体の話なんですよ。
2019/07/23(火) 17:45:51.28ID:6V7F0YqV
そもそも月よりも遠い金星や水星に飛ばした探査機からの通信も受信できてるよね
870ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:48:31.35ID:SBUd2Pqk
>>868
地球周回衛星、全部否定ですか。
そのころには当然あったからね
871ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:48:54.44ID:K3uizmu+
そもそも、当時のコンピュターにバッファという概念は
有ったのかな?
872ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:57:36.64ID:SBUd2Pqk
>>869
金星探査はアポロより前でしたね
2019/07/23(火) 18:00:38.19ID:SLjBTiCj
>>871
地上でサポートに当たってたibm system360って知ってる?
ちょっと計算機科学系を専門でやると習わされる
現代的マルチタスクosとかを具体化したマイルストーンなんだぜ…
2019/07/23(火) 18:05:13.69ID:6V7F0YqV
当時のコンピュータのプリンタはラインプリンタだと思うけど、ああいうのは一行分のバッファを持ってたんじゃないだろうかねえ。
テレタイプなんかも行単位のバッファ持ってただろうし。
875ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 18:05:31.63ID:K3uizmu+
873>>
確かにそれは凄い変革期ではあるが、
バッファではありません。
876ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 18:12:20.23ID:K3uizmu+
バッファについてゆっくり考えてみたんだけど。
4Kとか8Kのバッファって、
もうバッファじゃねえよ。
2019/07/23(火) 18:20:18.53ID:6V7F0YqV
シリアル通信のポートなんかだと16バイトのFIFOだったりしますよね。
もちろん256バイトとかもっとおおきかったり、それを送信と受信で128バイトずつ割り当てできたりもしますがその辺りはペリフェラルの仕様次第。
まあ現代のマイコンではなく当時のみにこん?の通信バッファがどの程度の容量かは存じませんが、テレタイプやラインプリンタの一行程度はあったのでは。
そこに加えてBCCやCRCの容量も必要かな。
878ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 18:20:34.17ID:K4nROE8n
バッファじゃなかろか
879ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 18:38:33.92ID:K3uizmu+
昔のMac_OSって1枚のフロッピーに入っていたけど。800kb
それが、いまではバッファに忍びコマセられる感じに成っている。
と言う事は苫米地、洗脳してくれ。
仏陀の研究している場合ではない。
2019/07/23(火) 18:46:43.98ID:9cA4enED
アングロサクソンはこういう捏造を平気でやる
昔も今も
881ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 18:56:26.02ID:K3uizmu+
捏造でも何でもいいけど
TRON-OSは凄く、物理的に良いOSなので
日本をもう一度アゲアゲにするには、凄いOSです。
考え直そう。
あれは良〜く眺めてみると素晴らしい。

あとは、今のMac-OSのUNIXの前に上がっていた
Be-OS、あれも素晴らしい。
2019/07/23(火) 19:03:59.42ID:cK+N3Y3Q
>>866
エンコード遅延もあるよ、特に初期は酷かった。
現在でも能力差でTV毎にタイムラグがある
2019/07/23(火) 19:06:36.98ID:wUXtR4CO
今はcpu何ビットなの?こんな大昔が8ビットなら1000ビットくらい行ってるの?
2019/07/23(火) 19:07:22.62ID:cK+N3Y3Q
>>881
あぁ、単語だけ知ってる系の人かぁ・・・w

TronはOSじゃなく企画です。
T-Kernelとして現在も生きてます。

Be-OS?
今更何言ってんの?w
2019/07/23(火) 19:12:42.38ID:6V7F0YqV
孫「BTRONはわしが潰した」
2019/07/23(火) 19:16:47.62ID:cK+N3Y3Q
>>885
ぶっちゃけ、B-Tronなら潰して正解。
Tronの実装は各社で開発してて、環境毎の互換性がないって解ってる?
大昔のメーカー毎のPC-OSより互換性無かったんだぞ。

あれは、開発当時のメーカー毎のOS差が許容された時代だから良さげに見えただけ。
887ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 19:44:25.75ID:HPyyzga0
アウシュビッツで400万人虐殺されて焼かれて灰になったと考えている
人々もたくさんいる。
888ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 19:58:37.68ID:K3Uwkxuk
>>839
ほとんどは何度も月を回っているうちに軌道が乱れて月面に落下した
唯一アポロ12号の着陸船の上段部だけは月を回る軌道から離れて
太陽系内を漂う人工惑星になった
多分今でも太陽を周回し続けてるはずだけど場所はわからない
889ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 20:01:13.71ID:K3Uwkxuk
>>888訂正
人工惑星になった着陸船はアポロ12号じゃなくてアポロ10号のだったわ

>>875
一連のレス見ててすげー気になったんだけどアンカーくらいマトモに打てないのか?
2019/07/23(火) 20:16:14.77ID:/El1XO+t
>>ID:K3uizmu+
アンカもそうだけど、受け答えが知障っぽい。
2019/07/23(火) 20:24:16.97ID:f6efUoiF
日本語もおかしいし句読点も使いすぎなうえ改行のタイミングもおかしい
まともな人間ではないと思う
892ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 20:57:38.44ID:gN6rMgQh
>>815
着陸の方が難しいだろ
893ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 21:37:22.25ID:K3uizmu+
知障っぽくっても良いだろう。
アホよりか。
894ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 21:40:29.76ID:K3uizmu+
888>>
それを失敗と言うんだぜ。
895ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 21:46:28.67ID:K3uizmu+
アンカーって何?
バカに優しく教えてくれ。
896ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:07:46.19ID:K3uizmu+
891>>
句読点、科学的な討論しようと言ってるのに
気持ち悪いよね。バカほど句読点を精査しようとして
言葉を言えなくなってくるんだよ。
あほか?
897ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:10:37.72ID:K3Uwkxuk
>>895

間違い:888>>
正解:>>888

スレの他人の書き込み見てアンカーのやり方がおかしいって気付かねーの?

>科学的な討論しようと言ってるのに

捏造厨で「科学的な討論」ができるやつなんて少なくともアポロスレでは見たことない
898ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:13:29.16ID:K3Uwkxuk
>>894
見落としてたけど失敗って何だ?
まさかミッションが終わって月周回軌道上に放棄されたアポロ10号の上昇段が
軌道から外れて行方不明になったことがか?
899ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:15:57.87ID:716KyO3j
>>117
なにこれ?訓練の様子?ではなさそうだなぁ
900ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:16:57.75ID:K3uizmu+
最終的には、人間なんて大好きな肉体を貪り食うじゃないの?
ほっときゃいいよ。バカはウンコ臭い性癖を舐てめ居るのだから
自分から見たら、ゲロ出る位キッモですね。
2019/07/23(火) 22:18:19.19ID:KelguvXD
>>ID:K3uizmu+
知障っぽいじゃなくて、真性の知障だな。
902ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:21:30.36ID:K3uizmu+
アンカってそれほど、
凄い意味があるの?だったらその詳細を
述べよ。
903ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:33:14.22ID:K3Uwkxuk
>>902
いつまでも間違ったアンカー延々と使い続けてるからキモイだけだよ
つーかたかがアンカーすらマトモに打てないような低能がよく他人を馬鹿にできたなw

それと>>894の失敗って何のことか早く答えろよ
904ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:38:30.66ID:K3uizmu+
高々アンカとかいう、アホ、アンカリズマーが
いる情けなさだよね。バッカじゃね?
905ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:40:20.51ID:K3Uwkxuk
>>904
いいからさっさと失敗って何のことか答えろよ低能
906ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:44:11.98ID:K3uizmu+
905お前が失敗なんだよ。
2019/07/23(火) 22:50:40.56ID:N1HRNe/9
>>906
討論はおろかレスバトルすら期待できなさそうな知能だな
908ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 22:53:41.63ID:K3Uwkxuk
>>906
答えられないからって誤魔化すなよ
よくこんなザマで

>句読点、科学的な討論しようと言ってるのに
>気持ち悪いよね。バカほど句読点を精査しようとして
>言葉を言えなくなってくるんだよ。
>あほか?

なんて偉そうに言えるな
お前にゃ科学的な討論は一生無理だわボケwww
2019/07/23(火) 23:03:39.18ID:EJ/O+htR
現在の価値で80000億ドル
日本円で800兆円か
2019/07/23(火) 23:09:39.46ID:EJ/O+htR
メッカにある建物マスジド・ハラームは10兆円、日本の社会保証費が毎年35兆円
2019/07/23(火) 23:13:07.06ID:EVV374n7
>>897
俺もそのアンカーの付け方に気になってたのだが、
リンクされないようにして反論したことに相手に気づかせないようにしてるんじゃないかと思った
反論に反論返されなかったら自分のレスで議論が終了して気分いいのだろう
要は自分のレスに自信がない
最終的に>>も付けなくなっちゃったし
912ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 23:13:48.36ID:K3uizmu+
お前がバカの代名詞に成ってんだぞ、
糞バ〜カ・面白いけど。
913ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 23:35:55.90ID:FPPprgk7
それより9.11のペンタゴンに突っ込んだって言う飛行機の残骸の方がおかしい。
2019/07/23(火) 23:38:16.01ID:HtU4y+bU
着陸船の土台はみれないのん?
915ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 23:48:27.79ID:K3Uwkxuk
>>911
そんな姑息なことで反論されずに済むと思ってるのならやっぱ低能でしかないな

>>912
んで?早くどこが失敗なのか言えってば
「科学的な議論」とやらがしたいんだろ??wwwwwww
916ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 23:50:19.10ID:K3Uwkxuk
>>914
後年になって月を周回する探査機から撮影した写真はあるよ
「着陸船の降下段があるはずの位置に確かに何か人工的な物体が写ってる」
程度にしか判別できないけど
917ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 23:54:34.09ID:rnv8fgFA
>>790
>>789
資料有難う御座います

地球の自転方向と直角方向が気になります

バンアレン帯の薄い箇所の通過ですね

重い機材を積んで直角方向での
地球重力圏の脱出ですね

バンアレン帯の薄い箇所だからといって
宇宙船の薄い壁では無いにも等しいですね
2019/07/23(火) 23:59:27.79ID:ibo4tjbK
LRO Explores the Apollo 11 Landing Site
https://moon.nasa.gov/resources/128/lro-explores-the-apollo-11-landing-site/
脚のパッドまで撮影されている
2019/07/24(水) 00:04:03.11ID:0aCbkjrp
>>917
この時、まだ第三段がついたまま
バン・アレン帯についいては
>>590
>>642
等で説明してる意見もあるよ
2019/07/24(水) 00:05:31.03ID:WhbbiQ7U
こんなん地球上で撮影出来るわけないし。
https://youtu.be/bVNTNeNMH8Q
2019/07/24(水) 00:39:53.61ID:dWgU3gJQ
>>854
まじ…?www
2019/07/24(水) 00:55:23.15ID:kgVRcTHu
数年以内にまた月面着陸すると思うんだが、その時、陰謀論者ってどうなっちゃうんだろうな…。
まぁアポロ11号の場所に行かない場合は「今回初めて行った」って言うだけだろうと思うが、
アポロ11号の発射台のある所に行ったと仮定した場合。

1.潔く、過去に陰謀論者だったことを認め謝罪する。
2.恐怖心を覚え、アポロスレには近づかなくなる。
3.発射台や国旗を今回持っていって設置した、と、かなり無理筋の主張をする。
4.CGで加工した、と、かなり無理筋の主張をする。
2019/07/24(水) 01:14:48.08ID:PyOilH91
>>922
アポロは捏造だと力説していたかつての自分の姿を思い出して
顔を真っ赤にして身悶える
そんな奴も極少数はいるのでは
2019/07/24(水) 01:40:31.30ID:0aCbkjrp
>>919補足
第三段 (S-IVB)
エンジン J-2 1基
推力 102トン (1MN)
比推力 421秒 (4,130N-s/kg)
2019/07/24(水) 02:43:34.43ID:Vk6IczC/
放射線て聞くと鉛の分厚い板で防ぐあれのイメージなんだろうけど、いろいろあるからな
そもそもバンアレン帯を言い出したのもアメリカなのに、そっちは信じるのか
2019/07/24(水) 04:32:16.30ID:bnm1pZlP
>>922
アポロ11号の時の後を作るであろう
これで証拠が完成する
927ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 04:54:15.88ID:NNJ9oF02
月面着陸?
月って何?
928ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 06:23:12.05ID:6TVzw24W
>>926の文章のわかりにくいこと
捏造派は理系能力が低いだけでなく、文系能力もダメだな
アポロ11号の遺跡を新たに捏造するであろう、とでも書けばもうちょっと分かり易いのに
2019/07/24(水) 08:07:24.53ID:8+VwV642
>>928
NASAはそんな事をやろうとしているのか!!驚きだ
もはや偽装確定じゃないか!!
2019/07/24(水) 08:41:46.39ID:ipv9av3Y
>>902
アンカーとは元々は碇だが、HTMLのリンクを示す用語から転じて掲示板やメールでは”参照符号”として使われます。

”>>”の後は引用・・・と言う使われかた。
メールの場合は文章自体をアンカして引用するが、掲示板は発言番号が有るので
発言番号をアンカして引用する場合が多い。


・・・ってーのは、2chじゃなくてinternetの基礎中の基礎と言えるレベルの知識です。
それ知らないってーのは、小学生か相当なバカって話なのよ。
知傷扱いされてもしゃーないレベル。
2019/07/24(水) 08:43:52.31ID:eFQFhH2U
>>917
レス先の動画ちゃんと見た?特に一つ目
https://www.youtube.com/watch?v=z4gSRy1tHls
どう見ても直角では無いのだけど
932ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 09:02:33.63ID:eZ7+WiQv
取り敢えず、「陰謀論」というレッテル貼りがCIAの事実隠蔽工作のために発明され、
キャンペーンとして展開された用語であることが「公文書に記された事実」であるという点だけは抑えておこうな。
事の真偽にかかわらず、「陰謀論」という単語を繰り返せば繰り返すほど
「真実を隠蔽しています」と大声で叫んでいる印象を与える結果になる。
2019/07/24(水) 09:09:34.08ID:O2BPP7Co
>>925
鉛は波長の短い電磁波用だね
バンアレン帯は荷電粒子から成ってるから比較的遮蔽が容易
また古い天文雑誌ネタだけど投書でバンアレン帯の成因は米ソの核実験の可能性があるというのがあった
当時すでに否定された「説」だったけど未だにバンアレン帯ガー言ってる奴って50年以上取り残されてるってことなんだよな
2019/07/24(水) 09:25:47.29ID:Es24Ia/C
>>932
なお、
アポロ計画で人類が月に至ったというのも公文書に記された事実である点は抑えない模様
2019/07/24(水) 09:38:25.14ID:bc3gsGDA
>>932
その公文書、出して。
2019/07/24(水) 10:49:26.00ID:kgVRcTHu
陰謀論ってどんな反論もダメージに感じなくて「それほど懸命に反論するということはやはり陰謀はあったのだ!」って言ってくるからね。
んで反論しなきゃ反論しないで「事実だから反論できない」と思い込むし、追加のアホが量産されるで、かなり無敵。(アホにとってはそう見えるだけだが)
937ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 10:51:48.01ID:lBYudFFI
アニメーター焼殺テロも陰謀論の糖質患者が引き起こしたわけだし、
ここで頑張ってる人たちも、本当気をつけた方がいいよ

重大事を引き起こして家族親戚一同すべて不幸になる前に、
お医者にいきましょう
938ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 11:18:18.79ID:eZ7+WiQv
>>935
CIA Document 1035-960
あとは自分でぐぐれ。
939ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 11:36:58.01ID:eZ7+WiQv
陰謀論「派」とか、アポロは月へ行った「派」とか、どの「派」にしても
自分と反対側それぞれに「派」を付けてレッテル貼りをする段階で、それまぎれもなく宗教だよ。
事実(と目される情報)やエビデンスより「信条」を根拠、よりどころにしてるわけでしょ。
アポロ計画に関する情報の一部には「疑いを持たれても致し方ないようなもの」が含まれている。
これは紛れもない事実。加工の跡が残っている写真など。
それら「捏造の証拠」とされる写真の出典自体が「フェイク」だという証拠を提示できるのであれば別だが、
そうでなければ中立的な観点から是々非々で精査すべき。
米ソ冷戦の最中、トンキン湾事件などさまざまな情報工作、事実捏造が米ソ共に盛んに展開されていたのは紛れもない事実。
どちらの「派」に対しても言えることだが、「○○派」とレッテルを貼り、
そのレッテルによって反対する「派」の信憑性をそごうという戦術を使うこと自体、
自分がその所属する「派」の信者であることを告白しているに等しい。
私自身?私が何らかの「派」に所属しているとすれば、真相探求「派」ですよ。
月面着陸があったならあった。無かったなら無かった。一部情報にフェイクが含まれている。どれでも構わない。
事実を探求したい。ただそれだけ。
2019/07/24(水) 11:45:55.11ID:eFQFhH2U
>>939
>アポロ計画に関する情報の一部には「疑いを持たれても致し方ないようなもの」が含まれている。
>これは紛れもない事実。加工の跡が残っている写真など。

例えば何?
2019/07/24(水) 11:48:28.46ID:eFQFhH2U
資料やデータもスレ上に出ている筈なんだけどなぁ
2019/07/24(水) 11:52:02.58ID:moWYu9Lu
アポロ月着陸は捏造だった!「はやぶさ」元担当が斬る!

2019年7月12日 09時44分(最終更新 7月12日 12時19分)
2019/07/24(水) 11:53:36.78ID:kgVRcTHu
陰謀論を語る人が往々にして間違えるのが、証拠の確度と量の問題。
「アポロは月に行って帰ってきた」と「アポロは月に行かなかった」
では、行ったという証拠の方が圧倒的に多く、確度が高い。
そこを情勢は50:50であるかのようにミスリードする。

世界中にいる科学者が、まともな論文で「アポロは月に行かなかった」という物を出して
査読されて認められているのならともかく、定説を覆そうとするにはあまりにも稚拙で枝葉末節な反論を無限に繰り返すだけ。

陰謀論者は「ここがおかしいから月に行ってない」ではなくて、
しっかりと今出ている証拠の動画なり写真を、当時の技術で再現できるとする反論をすべき。
巨大な真空スタジオで撮影されたというならその証拠を出すべき。

その証拠を出せずに、次から次におかしい(陰謀論者がおかしいと思う)部分を出してきて
「説明出来ないなら行ってないということ」かのように粘着を続けていることが問題なんだよ。
2019/07/24(水) 11:55:58.20ID:moWYu9Lu
>>940
例えばこれ
地平線が明らかに不自然でトリミングした事がバレバレ
地球はカラーなのに月はモノクロ
合成した事がバレバレ
https://i.imgur.com/6Wnrd9O.jpg
https://i.imgur.com/WprSyrT.jpg
2019/07/24(水) 11:59:37.42ID:eFQFhH2U
>>942
表題変えるんじゃない

アポロの月着陸は捏造だった? 「はやぶさ」元広報担当が斬る
https://mainichi.jp/articles/20190712/k00/00m/040/033000c

寺薗さんが訳した
「イケナイ宇宙学―間違いだらけの天文常識」
にはアポロ捏造論が載っているので興味がある方はどうぞ
2009年出版で少々古いが
2019/07/24(水) 12:01:14.25ID:e0w3z4Uq
>>944
本来なら月は何色なんですか?
2019/07/24(水) 12:02:17.55ID:moWYu9Lu
>>946
夜に空見てみな
2019/07/24(水) 12:07:26.50ID:AbA/tyyD
素人にもバレるようなものを冷戦中のアメリカが発表し、ソ連がそれを指摘しなかったとかいうガバガバストーリー
2019/07/24(水) 12:07:53.05ID:NpoloKOA
>>944
> 地平線が明らかに不自然でトリミングした事がバレバレ

明らかにってどんな感じで?マジでわかんないんだが。

ちなみに、1枚目の月の水平線に見える部分は、等距離じゃないよ。
その場所の高さによって見える距離が違ってくる。
たとえば、その場所(映される場所)が凸状なら、凹状の部分より上に
出るので遠くまで映る。
950ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:09:15.49ID:eZ7+WiQv
>>940
たとえば「レチクル」。
ところで、なんでそんなに情熱を傾けて「アポロ計画はすべてが真実だった!捏造は何一つなかった!」
と他人に押しつけたがってるの?
米ソ冷戦の最中、疑惑だらけの米国(もちろんソ連中国皆同じ)がやったことなんだから
ニュートラルな立場から「どっちなのかねえ」と観察すればいいじゃない?
それとも自由な議論がお嫌い?言論封殺がご趣味?

あとさ、たとえば今もNASAのWebサイトに掲載され「いる」火星の写真とされる写真が
石ころ一つまでケニアの国立公園の写真と完全に一致する件とか、
アポロでも違うミッション間で、背景が完全に一致する写真が一部に含まれてる件とか、どう説明できるの。
明らかに一部に「捏造写真」は含まれてるでしょう。
ちなみにアポロ計画のすべてがフェイクだったとは一度も言ってないし、人類が1969年7月に月面に降り立たなかったとも言ってないよ。
951ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:10:07.93ID:O2BPP7Co
>>944は立体把握のセンスがなくて夏の深夜に満月を見たこともないうつむき人生だってのが分かった
952ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:13:36.28ID:O2BPP7Co
>>950
レチクルは写真を知らない奴が不自然と騒いでることしか知らんね
何が不自然なんだか
ケニアの国立公園の写真なるものも未見だが火星並みに不毛な場所がケニアにあること事態が驚きだわ
まさにセンスオブワンダーだな
953ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:13:46.72ID:eZ7+WiQv
追記。
ケニアじゃなく北アフリカの他の国の国立公園だったかもしれないが、それは枝葉末節でしょう。
それから、ソースを確認するのに十分な情報は提供してるんだから、
「ソースは」とか聞いてはぐらかさず、ワンステップでできるグーグル検索くらいはしような。
954ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:14:19.22ID:eFQFhH2U
>>950
疑問に思ってる割にレチクルというアポロ捏造論じゃ基本の話もってくるってどういうこと

>アポロでも違うミッション間で、背景が完全に一致する写真が一部に含まれてる件とか、どう説明できるの。
どんな画像?
2019/07/24(水) 12:16:50.94ID:ipv9av3Y
>>944
この月面がモノクロに見えるなら、眼科に行くことをお勧めします。
マジで
2019/07/24(水) 12:19:29.38ID:AbA/tyyD
何でそんなにあった論となかった論を対等に扱いたがってるんだろうね
Teach the Controversyかな?
957ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:20:45.61ID:eZ7+WiQv
>>952
「しか知らない」のであれば、カメラの構造とレチクルの配置箇所を少し調べてみては?
レンズに描かれているマーキングが、被写体の後ろに隠れて見えないくなっているというのだから
それこそセンスオブワンダーというか、事実であれば超常現象だよね。
2019/07/24(水) 12:21:14.04ID:ipv9av3Y
>>947
地球から見る月は地球の大気経由ですよっと。
なぜ空は青く見えると思う?
959ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:21:38.25ID:O2BPP7Co
>>953
それが枝葉末節じゃないんだわw
月もだけど特に火星の地形についてはその成因について地球の類似地形と比較しての研究が行われてるんでね
学究的に非常に重要な情報なんだよ
2019/07/24(水) 12:22:31.12ID:Es24Ia/C
>>940
月にも色付いてんじゃんwww

>>942
表題を捏造www

>>947
夜に空見てみな(キリッ
wwwwww
2019/07/24(水) 12:22:54.25ID:AbA/tyyD
ソースのurlすら出せない陰謀論者たち
962ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:24:19.90ID:eZ7+WiQv
>>954
俺はべつに陰謀論信者じゃないんでどうでもいいんだけど。
あんたがアポロ「信者」なのはよく分かったので、ではレチクルの件について宜しくご開陳ください。
2019/07/24(水) 12:25:11.33ID:AbA/tyyD
>>962
何でそんなにあった論となかった論を対等に扱いたがっているの?
964ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:25:22.04ID:O2BPP7Co
>>957
なんだやっぱりその話かよくだらねえ
写真の知識が豊富か自分でたくさんのショットを持ってる奴なら疑問の持ちようのない平凡な現象なんだよ
ただ最近は自称プロカメラマンが某所の柱が傾いてるってやらかして大恥かいたことがあるから油断できないんだよなw
2019/07/24(水) 12:26:00.53ID:eFQFhH2U
>>957
>>957
レンズに書かれてない
被写体の後ろというのも解明済み
Wikipediaのアポロ計画陰謀論ぐらい読みなさい
グーグル検索を解かるくらいだから
それぐらい出きるでしょ
966ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:29:30.53ID:O2BPP7Co
なんだよ盛り上がってきたけど預金にいかなきゃ
戻ってくるまでスレ残ってるといいけど
967ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:30:42.71ID:eZ7+WiQv
>>965
なるほどね、調べてみるけど、しかし偉そうだね。
なんで陰謀「派」を論破することにそんな情熱を傾けてるのか理解に苦しむわ。
これが「信者」ってやつか。陰謀論信者も陰謀論信者だし、アポロ信者もアポロ信者だなw
まあ俺はただ浅い知的好奇心から生暖かい目で見てるだけの素人だからな。
アポロの真相?とりあえず俺はどうでもいいよ。
2019/07/24(水) 12:31:46.57ID:eFQFhH2U
アポロの月面写真は大抵カラーでもグレー系
光の当たり方、カメラの調節で色がつくことも

これが原版か
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-44-6550


水平線がおかしいというのであれば具体的にどうおかしいか
書かないとね
2019/07/24(水) 12:34:52.86ID:eFQFhH2U
>>967
検索かければわかること
あなた自身が書いたように
自身がそうせず相手にもとめるのは傲慢じゃないでしょうか
970ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:40:15.69ID:eZ7+WiQv
>>963
トンキン湾事件はじめ、イラクの大量破壊兵器保有の論拠、湾岸戦争、先日のシリアの化学兵器疑惑、ケネディ暗殺、
米国の公式発表には(もちろん恐らく中ソはそれ以上に)数多くの情報捏造が含まれているのは周知の事実だから。
トンデモな話であれ、デタラメ与太話であれ、自由な議論を封殺しようという傾向があるのであれば
それに反対する人間がいるのは、あなたがその考え方に賛成するかどうかは別にして、その動機自体には頷けない?
971ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:41:47.11ID:bmRzqS3m
>>957で不遜な物言いをした奴が
>>965を偉そうと来たか

なんだこの馬鹿は
2019/07/24(水) 12:44:10.00ID:f5LP/+Ax
月に降り立った世界
月に行けなかった世界

粒子と波の世界
973ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:44:44.00ID:eZ7+WiQv
>>969
OK。ごめんね悪かった。

追記:
反証を持って事実を正すのはいいんだよ。
ただ、反論対象がどのような主張であれ、レッテル貼りで言論を封じようとするのは不健全。
いずれ回り回って自分自身、社会全体の首を絞めることになるよ。
974ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:47:30.86ID:eZ7+WiQv
>>971
そんなに不遜な物言いだったかねえ。
2019/07/24(水) 12:50:17.59ID:Es24Ia/C
>>973
陰謀論信者とかアポロ信者という見事なレッテルを付けている方の名言です
2019/07/24(水) 12:51:18.56ID:ppA1hB/n
>>938
JFK暗殺事件のなんか関係無い。
アポロ計画に関するの出せよ、阿呆。
977ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:57:46.22ID:O2BPP7Co
間に合ったwけど逃げたか?
>>973
不都合になると一般論に持ち込んでうやむやにするやついるいるの典型だなあんた
捏造を科学的に証明したという輩に科学的反証を試みるのが主題なのにレッテル張りだの言論封殺だの的外れだぞ
978ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 12:58:06.53ID:eZ7+WiQv
俺自身はレッテルを貼っていないよ。「他人にレッテル貼りをする人達」の話をしたのみ。
自称(または相手側から)「陰謀論信者」も「アポロ信者」もどっちもどっちと言ってきたはず。
あと、不毛だからメタな話を始めるのはやめよう。スレの残りがなくなるだけ。では小夜奈良。
979ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 13:02:22.01ID:O2BPP7Co
ほんとに逃げちゃったか詰まらんのう
かつての黒騎士のように倒れても倒れても立ち上がってサンドバッグを引き受けるような骨のある奴はいないものか
980ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 13:12:46.45ID:O2BPP7Co
そして誰もいなくなった…
かつてカール・セーガンは地球ショービニズムという問題提起をしたことがあるが
アポロ「問題」は引きこもりショービニズムとも言うべき現象だよな
自分の知能知識価値観は万能で全宇宙で普遍的に適用可能というわけだ
事実を突きつけられて宗旨替えするならともかく大抵は捨て台詞を残して自己防衛にかかる
2019/07/24(水) 13:29:45.35ID:yuaOZUfk
リカチョン

馬鹿なので何も分からず
982ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 13:33:30.60ID:xju7wdbt
現在の最新テクノロジーでも月軟着陸出来ないのに愚民は50年たっても騙されたまま
自分の頭で考えないからわからないんだね
2019/07/24(水) 13:37:14.88ID:CRELek5h
>>982
愚民いわれても誰も立証せず
984ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 13:53:14.05ID:4diMXmLg
なぜ、アポロ疑惑のスレッドが、これほど盛況になるのでしょうか?

それは、陰謀論への誘導する、工作員が多発するからです。
工作費、お金をかけて、守りたい情報があるからです。

それは、何でしょう・・・・よく考えましょう!

もし、真空中で旗がはためいたら、空気抵抗がないのでその動きは止まりません。
つまり 旗が、はためいて、そして停止したは
空気がある別の証明になります。

工作員は、911スレッドにも多発します。・・・不思議ですね、
985ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 14:04:11.71ID:jD9gjCxc
つまらん陰謀論の中でも最もつまらんのがこれ

加担してる者、信じてる者はどうぞご自由に
でももう少し想像力ある刺激的な陰謀論を提供してくれ

退屈だわ
2019/07/24(水) 14:07:59.99ID:ipv9av3Y
>>985
これ、陰謀論以前のオカルトレベルの馬鹿話だからなぁ・・・
本気で信じてたらヤバいレベル
987ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 14:12:48.89ID:BZjSlIEd
>>986
出所が地球が平と信じる原理主義者、拡散がジョーク番組という経緯がはっきりしている馬鹿話だからなぁ。
アポロ陰謀論を信じている奴はほんと頭がおかしいわ
2019/07/24(水) 14:12:52.32ID:eFQFhH2U
>>984
空気抵抗は無いけど抵抗はあるよ
2019/07/24(水) 14:54:14.90ID:RcA4QGr8
>>988
そんなかんたんな書き方で>>984が理解できるかなあ
990ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 15:37:01.45ID:h1szDw3p
>>984
旗とポールの間の摩擦は無視か?
抵抗は空気だけじゃないんだよ
991ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 16:15:23.77ID:lJX7PFtR
>>944
これが捏造の証拠だと言うなら、世の中の写真すべて捏造にできそう
992ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 16:20:05.62ID:6TVzw24W
捏造派の知識レベルの低さでは確かにいつまでたっても月へは行けないな
2019/07/24(水) 16:29:57.75ID:JoYBuSIU
オカルトスレだろこれ。
板違いだな。
2019/07/24(水) 16:38:18.50ID:ipv9av3Y
>>993
インテリジェンスデザイン理論と同じで、言ってる連中は科学的と思ってるんだよw
俺らもスパモン教みたいなネタやるか?w
2019/07/24(水) 16:57:13.00ID:NpoloKOA
>>984みたいに、アポロが月に着陸していないって言ってる人は、
911とか、他の陰謀論を信じてるのが不思議すぎる。

頭おかしい人固有の思考回路のテンプレでもあるのだろうか。
2019/07/24(水) 17:22:51.96ID:ipv9av3Y
>>995
今の時代に、民主党や共産党、果てはN国まで投票する連中がいるんだぜぇ・・・
こんなオカルトを信じてるバカだっているわなぁ
2019/07/24(水) 17:33:36.02ID:Es24Ia/C
>>995
アポロ・911両方の陰謀論を唱える人は多いよ
@科学技術に対する無知・無理解
A反米感情
この辺りが共通項になってるからな
2019/07/24(水) 17:34:28.84ID:GkTJVdtn
アポロ陰謀論を、一度は真に受けたとしても、普通の知能があれば、陰謀論のこじつけや間違いや嘘デタラメに気づくことができるが、
普通の知能があれば解る事というのは、普通の知能がないものには解らない事なのである。
2019/07/24(水) 17:40:19.16ID:RcA4QGr8
>>998
そういや月面車やゴルフがあり得ない根拠は「知能」だって言い切ってたやつがニュー即+にいたなあ
1000ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 18:10:49.56ID:h1szDw3p
>>999
バギー連呼してたキチガイか
無様なことこの上ないなアレはwww
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 14時間 53分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況