<安価でヘルシーなイメージで人気のキャノーラ油が脳に悪影響を与えるという研究結果が出た>
日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、衝撃的な研究結果が発表された。
米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、学習能力と記憶力が低下し、
体重増加を招くことが判明した。
英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に12日7日に掲載された論文は、
私たちにとってごく身近な食用油であるキャノーラ油が、脳にどれほどのダメージを与えかねないかについて、
新事実を明らかにしている。
「キャノーラ油は他の植物油より安価で、ヘルシーだと宣伝されているため、消費者に人気がある」と、
研究グループを率いたテンプル大学ドメニコ・プラティコ教授は言う。
「だが、キャノーラ油がヘルシーと主張する根拠は薄弱で、とりわけ脳に与える影響を調査した研究はほとんどない」。
プラティコは、同大ルイス・カッツ医学部にあるアルツハイマー病センターの責任者だ。
プラティコの研究グループは、アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウスを実験に使用。
生後6カ月の段階(認知症は未発症)で、通常の食餌をする対照群と、
キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。
学習能力が低下した
生後1年を経過した時点で、2つのグループの間に決定的な違いが生まれた。
キャノーラ油を摂取したマウスは、そうでないマウスより体重が重かったのだ。
研究グループはさらに、短期記憶(今日やるべきことなど、一時的に保存するだけの情報)と作業記憶(好きなケーキのレシピなど、
一時的に保持した後でさらに処理する情報)を測定し、マウスの学習能力を比較した。
すると、キャノーラ油を毎日摂取したマウスは、測定した3つの分野すべてで学習能力が低下していた。
医学情報メディア「メディカルエクスプレス」によれば、同じ実験でキャノーラ油を摂取したマウスの脳内では、
アルツハイマー病の原因物質とされる有害な「アミロイドβ42」から脳を守る働きがあるたんぱく質「アミロイドβ1-40」が減少。
その結果、アミロイドβ42が脳に沈着した。米国立衛生研究所(NIH)によれば、
アルツハイマー病患者の脳にはアミロイドβ42が発症前からたまり始め、それが沈着すると脳が正常に機能しなくなるという。
「今回の研究で観察されたように、アミロイドβ1-40が減少すれば、アミロイドβ42がたまってしまう」と、
メディカルエクスプレスでプラティコは説明する。
続きはソースで
Newsweek
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php
【医学】キャノーラ油で認知症が悪化する──米研究
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/08(金) 23:57:42.08ID:CAP_USER
2名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:06:15.45ID:ylXL1ykA 2ゲット
2017/12/09(土) 00:08:03.30ID:cfqMFugn
これからは花王のエコナにする
2017/12/09(土) 00:10:48.67ID:MYcStGP/
武田先生が言ってたのでだいたい知ってた。
2017/12/09(土) 00:15:43.31ID:foUp+9jn
キャノーラ油があかんのか、油の摂り過ぎがあかんのか
6名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:19:21.36ID:uBoTzTDB これからはラー油にする
7名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:21:20.43ID:3phMKMKh 次でボケて
2017/12/09(土) 00:25:42.53ID:MYcStGP/
ごま、アマニ、こめ、えごま、しそ はOK
10名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:31:48.45ID:Lam3OWNy11名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:34:38.53ID:gPNC76fF マジか
12名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:37:19.10ID:MSbP7oLK マジかこれ
明日買おうとしてたのに
明日買おうとしてたのに
13名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:39:58.03ID:k4mYpyhz 他のオイル類との比較はないのだろうか
14名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:43:05.51ID:k4mYpyhz 一時的なものなのか、不可逆的なものなのか
15名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:47:26.68ID:WuYGc94m いまさらかい
前からサラダ油やキャノーラ油は痴呆の原因の一つになってるって言われてたじゃん
前からサラダ油やキャノーラ油は痴呆の原因の一つになってるって言われてたじゃん
16名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:49:33.11ID:xXKtRr4l そんな熱烈な油マニアがいたとは。しかもキャノーラ専
17名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:54:43.53ID:kF1hGsVR >>15
知らなくてショック
知らなくてショック
18名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:54:48.80ID:HMlHgA+0 やめてよ買ったばかりなのに
まあ通常の使い方で問題がでるとは思えないから気にしないけど
まあ通常の使い方で問題がでるとは思えないから気にしないけど
19名無しのひみつ
2017/12/09(土) 00:56:34.56ID:yKSbKZE1 やっぱりオイルはカストロールだな。
2017/12/09(土) 01:00:29.69ID:dsig63gc
21名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:03:03.98ID:JEVVehtu ラードは?
22名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:05:45.48ID:W0OVev2z23名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:13:14.28ID:E9/tccGJ オリーブオイルはイタリア人が2000年以上人体実験をしているから
大丈夫ではないか。
大丈夫ではないか。
24名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:13:44.58ID:0y0hIeV0 菜種油など昔の人は食べなかったみたいだしな。
菜種油は夜の明かりに使ってたくらいだから、食用じゃないんだろ。
菜種油は夜の明かりに使ってたくらいだから、食用じゃないんだろ。
25名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:15:20.54ID:kv9fb6Fp 桜えびのかきあげ作ろうと思ったのに
で翌日海老てんかす&桜えび使ってのお好み焼きも…
悲しみ
で翌日海老てんかす&桜えび使ってのお好み焼きも…
悲しみ
26名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:23:48.32ID:gPNC76fF どうせ直ちに影響は無いんだろ
27名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:26:59.55ID:ip4Lq94k >英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に12日7日に掲載された論文は、
つうか、反証が極めて困難だから掲載されたってだけだろ
掲載されるだけなら何でも載るよ、明らかに変なので無ければ
後は被引用数がどれだけ付くか、この論文の価値はそれで決まる
つうか、反証が極めて困難だから掲載されたってだけだろ
掲載されるだけなら何でも載るよ、明らかに変なので無ければ
後は被引用数がどれだけ付くか、この論文の価値はそれで決まる
28名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:35:25.31ID:qATJxYj+ ネズミに大さじ2杯ぶんも毎日やったら病気になるわな
2017/12/09(土) 01:38:50.48ID:1aZSjqtI
サラダ油に多く含まれる、
という説明文を一行追加せよ。
何の話か判らない。
という説明文を一行追加せよ。
何の話か判らない。
30名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:46:56.25ID:PdaU9M4T 悪影響じゃなくて、無力でしょう
まあ同じことかw
オメガ3とっとけ
まあ同じことかw
オメガ3とっとけ
31名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:49:50.32ID:PdaU9M4T 通常の使い方とは、腹持ちがよくなるように
油で炒めるってやつだな
面倒ないしな でも毎食毎食なら相当の油をとることになる
野菜炒めだって同じだよ
油で炒めるってやつだな
面倒ないしな でも毎食毎食なら相当の油をとることになる
野菜炒めだって同じだよ
32名無しのひみつ
2017/12/09(土) 01:51:37.59ID:fwe148fl >>23
その結果、あーなっちゃってんだよ。w
その結果、あーなっちゃってんだよ。w
33名無しのひみつ
2017/12/09(土) 02:01:38.41ID:l6sJjglX キャノーラ油否定したら、テンプラ大学困るんじゃね?
35名無しのひみつ
2017/12/09(土) 02:26:50.09ID:5dtAyeeU 習慣的に摂取してないもの与えて苦しんでるだけじゃ…
36名無しのひみつ
2017/12/09(土) 02:28:40.26ID:ReHYxH9937名無しのひみつ
2017/12/09(土) 02:38:54.59ID:JJmwFYZd せっかく緑茶でアミロイドβの凝集を妨げてるつもりだったのに・・・
38名無しのひみつ
2017/12/09(土) 02:42:09.65ID:JJmwFYZd >>23,24
昔の人はそんなに長生きしなかったから問題なかっただけなのかも知れん
昔の人はそんなに長生きしなかったから問題なかっただけなのかも知れん
39名無しのひみつ
2017/12/09(土) 03:00:01.76ID:9e9naoeO 食品関連に文句やケチをつけだしたら食べるものがなくなっちゃうよ
如実にアレルギーや体調不良がでないかぎり気にしないほうがいいと思う
病は気から 気にしすぎたほうが体に悪い
如実にアレルギーや体調不良がでないかぎり気にしないほうがいいと思う
病は気から 気にしすぎたほうが体に悪い
40名無しのひみつ
2017/12/09(土) 03:22:07.97ID:0iImF2h6 そんなメニコ・プラティコ教授が毎日飲んでる油は〜?
41名無しのひみつ
2017/12/09(土) 03:52:44.62ID:TM8J0k7x >>キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメント
何故、キャノーラ油そのものじゃなく、サプリ?
人間とマウスの体重比は、およそ1000〜2000倍ある。
必要カロリー数は比例しないだろうが、単純計算で
大匙2杯=30cc・・・人間だと毎日30リットル?
そんなに飲めねーよ。だからサプリ?
何故、キャノーラ油そのものじゃなく、サプリ?
人間とマウスの体重比は、およそ1000〜2000倍ある。
必要カロリー数は比例しないだろうが、単純計算で
大匙2杯=30cc・・・人間だと毎日30リットル?
そんなに飲めねーよ。だからサプリ?
42名無しのひみつ
2017/12/09(土) 04:16:00.94ID:F8PqCzAN 遺伝子組かえとか化学合成とかで作り出すもんは、工業用途だけに
使っておけば良いんだよ。 それを食用とかに改良して転用するなど
欲をかくから、逆に病気を引き起こす場合もあある。
加工食品は、みんなそんな危険を孕んでると思う。
手間はぶけて便利だけどね。 その代償は払うことになる。
使っておけば良いんだよ。 それを食用とかに改良して転用するなど
欲をかくから、逆に病気を引き起こす場合もあある。
加工食品は、みんなそんな危険を孕んでると思う。
手間はぶけて便利だけどね。 その代償は払うことになる。
43名無しのひみつ
2017/12/09(土) 04:23:44.28ID:vB8T6ITJ メーカーに損害賠償請求できないのかな
44名無しのひみつ
2017/12/09(土) 04:24:36.64ID:JrXyyJAK キャノーラ油大さじ二杯分のサプリを毎日マウスに与えてたら、そりゃ太るだろ
45名無しのひみつ
2017/12/09(土) 04:25:51.62ID:zmTqpMkB 日本語でおk
普通の人はいきなりキャノーラって言われても菜種か大豆かなんか花のかわからん
普通の人はいきなりキャノーラって言われても菜種か大豆かなんか花のかわからん
46名無しのひみつ
2017/12/09(土) 04:41:55.74ID:jiB9cLXm 刺激に鈍くなるのかな?
麻酔みたいなもんか?
アルコールみたいなものだと思ってたほうがよさそうだな。
麻酔みたいなもんか?
アルコールみたいなものだと思ってたほうがよさそうだな。
47名無しのひみつ
2017/12/09(土) 04:44:30.09ID:XajMzOWm うちはオリーブオイルしか使ってない。
48名無しのひみつ
2017/12/09(土) 04:50:24.13ID:pBE+0nKW キャノーラ油ばっかり買ってた騙されたああああああああああああ
51名無しのひみつ
2017/12/09(土) 05:16:56.35ID:Yhzz6Kj6 この研究結果が本当ならcoopの食品の大半は、アウトだな
52名無しのひみつ
2017/12/09(土) 05:31:19.16ID:ZY0Yk/wE53名無しのひみつ
2017/12/09(土) 05:46:08.77ID:/wqV1x1i 油の摂り過ぎは良くないっていう至極真っ当な結果だよね
54名無しのひみつ
2017/12/09(土) 05:50:02.17ID:bRZHovTh エゴマ油にすればいいんか
55名無しのひみつ
2017/12/09(土) 05:53:05.97ID:/4VwZ5JC 揚げ物や炒め物やサラダなどに日常的に使うにはその辺は高価すぎるし、そればっかとって本当に問題ないのかも疑問
もっとオリーブオイルレベルで普通に買える使える油もあげてもらわないとちょっとな
もっとオリーブオイルレベルで普通に買える使える油もあげてもらわないとちょっとな
56名無しのひみつ
2017/12/09(土) 06:12:03.69ID:ExyU4F6m ラー油終わったな
58名無しのひみつ
2017/12/09(土) 06:28:41.93ID:KHUOMX8F え?じゃあ炒め物には何使うの
59名無しのひみつ
2017/12/09(土) 06:34:32.51ID:avN4+Wse 日浸・・・
60名無しのひみつ
2017/12/09(土) 06:37:38.47ID:v+lpA4nH >>24
http://kininal.me/gmo-canola-oil/
菜種油とキャノーラ油は別物だってさ
しかし、今のところ体に良いと言われる油は熱に弱いのが多いんだよねえ
今年からオリーブに加えてオレインリッチひまわり油を使ってる
http://kininal.me/gmo-canola-oil/
菜種油とキャノーラ油は別物だってさ
しかし、今のところ体に良いと言われる油は熱に弱いのが多いんだよねえ
今年からオリーブに加えてオレインリッチひまわり油を使ってる
61名無しのひみつ
2017/12/09(土) 06:48:41.09ID:fS6Wur2m コンビニ食してる奴みてれば解る。
駐車場あっても路駐
ハイエース
駐車場あっても路駐
ハイエース
63名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:03:23.19ID:QsThReej64名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:39:28.78ID:VhN0vCrz どんなに効果があっても、そもそも「あぶらの摂り過ぎはいけません」
65名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:46:09.17ID:a1HJPXqa 普通に昔から人間が摂取してるゴマ油で良いだろう
てんぷら屋さんだってゴマ油使ってるんだぞ
我家もゴマ油ばかり使ってる
てんぷら屋さんだってゴマ油使ってるんだぞ
我家もゴマ油ばかり使ってる
66名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:48:23.58ID:B/U4oTes67名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:48:53.64ID:VFUii9Dm >>9
米と胡麻しか加熱に使えねえじゃないかw
古くは菜種油は心臓に障害を起こすと言われ、それを改良したはずのキャノーラは認知症かよ。
もう菜種の作付けはできないねw
高くても良いなら真っ当な油はいくらでもあるけどねえ。
米と胡麻しか加熱に使えねえじゃないかw
古くは菜種油は心臓に障害を起こすと言われ、それを改良したはずのキャノーラは認知症かよ。
もう菜種の作付けはできないねw
高くても良いなら真っ当な油はいくらでもあるけどねえ。
68名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:52:37.39ID:d4xeBxgd 特定の食材の何かが健康に良いだの悪いだの
そのテの話に耳を傾ける価値はまずない
そのテの話に耳を傾ける価値はまずない
69名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:54:27.10ID:xX+Xy6ra >キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する
ねずみの大きさで、これは多量摂取すぎるんじゃないか?w
体重60kgの人間で言えば、毎日9Lのサラダ油を摂取するのに相当するぞ。
弊害が出て当然だろ。実験が極端すぎるわ。
ねずみの大きさで、これは多量摂取すぎるんじゃないか?w
体重60kgの人間で言えば、毎日9Lのサラダ油を摂取するのに相当するぞ。
弊害が出て当然だろ。実験が極端すぎるわ。
70名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:55:55.92ID:/4VwZ5JC それさ、米油は単に最近流行だから入れてるだけ、という気がするなあ。ゴマ油についてもかなり疑問だね。
どっちも特段に他の植物油に比べて成分が変わってるわけじゃないからね
どっちも特段に他の植物油に比べて成分が変わってるわけじゃないからね
71名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:56:04.08ID:PeUFSD7P >>1
えっ?
キャノーラ油を与えたグループと
一般食を与えたグループで比較?
キャノーラ油とその他植物油で比較しないと
キャノーラ油が悪いのか、植物油全般に害悪があるのかわからないと思うけど?
ナニコレ?
悪意しかない作為的な実験は?
えっ?
キャノーラ油を与えたグループと
一般食を与えたグループで比較?
キャノーラ油とその他植物油で比較しないと
キャノーラ油が悪いのか、植物油全般に害悪があるのかわからないと思うけど?
ナニコレ?
悪意しかない作為的な実験は?
72名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:56:26.50ID:/4VwZ5JC 70は67へのレスね
73名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:57:34.17ID:2yYwbY77 コールドプレスってのがいいらしいな
74名無しのひみつ
2017/12/09(土) 07:59:31.23ID:Y91kEq+d 油ナシの餌とキャノーラ油てんこ盛りの餌で比較するのがアホ
他の油と比較しろよ
そもそも重量比でいえばマウスの大匙2杯は人間なら3Lの油に相当
そんなもん毎日飲んだら脳にも体重にも悪いに決まってるだろ
他の油と比較しろよ
そもそも重量比でいえばマウスの大匙2杯は人間なら3Lの油に相当
そんなもん毎日飲んだら脳にも体重にも悪いに決まってるだろ
75名無しのひみつ
2017/12/09(土) 08:12:53.79ID:44XhXsBd 油を摂りすぎたらデブりました、デブったら認知症が悪化しました、っていう研究にしか見えない
キャノーラ油が悪い、という根拠が >>1 からは読めない
ま、デブの俺としては、将来ボケるという結果だけで十分怖いけどw
キャノーラ油が悪い、という根拠が >>1 からは読めない
ま、デブの俺としては、将来ボケるという結果だけで十分怖いけどw
76名無しのひみつ
2017/12/09(土) 08:14:25.60ID:2yYwbY77 ピュアオリーブオイルかエゴマ油、太白胡麻油あたりにしとくわ
77名無しのひみつ
2017/12/09(土) 08:26:26.75ID:Yt9mwRjI80名無しのひみつ
2017/12/09(土) 08:38:33.78ID:9h47beOk あらゆる面で健康に良いといわれている
エクストラバージンオリーブオイル
を毎日料理で使うか飲んでたらええねん
海外での多くの研究でも実証されてるし
この前亡くなった日野原先生も毎日飲んでた
エクストラバージンオリーブオイル
を毎日料理で使うか飲んでたらええねん
海外での多くの研究でも実証されてるし
この前亡くなった日野原先生も毎日飲んでた
81名無しのひみつ
2017/12/09(土) 08:40:44.76ID:/4VwZ5JC あらゆる面で健康に良いとかどっから持ってきた大嘘なのかと
82名無しのひみつ
2017/12/09(土) 08:45:11.56ID:U0roCOcA >>81
オリーブオイルの優位性は医学的にも証明されてるじゃんw
糖尿病患者の食事療法でも有名な糖質制限においても
オリーブオイルやココナッツオイルはどんどん採るよう指導されてる
医者でも毎日積極的に取ってる人も非常に多い
オリーブオイルの優位性は医学的にも証明されてるじゃんw
糖尿病患者の食事療法でも有名な糖質制限においても
オリーブオイルやココナッツオイルはどんどん採るよう指導されてる
医者でも毎日積極的に取ってる人も非常に多い
83名無しのひみつ
2017/12/09(土) 08:45:20.82ID:8zO2tjiT こんないい加減な比較試験の結果を発表してニューズウィークいいのか?
他の油との比較もないし、成分の推定もしていない。
他の油との比較もないし、成分の推定もしていない。
84名無しのひみつ
2017/12/09(土) 08:58:06.99ID:/4VwZ5JC >>82
> オリーブオイルの優位性は医学的にも証明されてるじゃんw
されてるとは全く思えないが、仮に何らかの効果や優れた点があったとしても、あらゆる面で健康に良いとか
そんなことはあり得ないからw
あらゆる面で良いというなら、例えばよく語られるエゴマ油とか魚油、あるいは最近流行のココナツとか米油などの
完全な代替になるのかね?そんな馬鹿げたことがあると本気で思ってるのかw
> 糖尿病患者の食事療法でも有名な糖質制限においても
ここら辺の嘘くさい話が事実であっても、あらゆる面で健康に
良いという証明には全くならない、よって全く意味はない
> オリーブオイルの優位性は医学的にも証明されてるじゃんw
されてるとは全く思えないが、仮に何らかの効果や優れた点があったとしても、あらゆる面で健康に良いとか
そんなことはあり得ないからw
あらゆる面で良いというなら、例えばよく語られるエゴマ油とか魚油、あるいは最近流行のココナツとか米油などの
完全な代替になるのかね?そんな馬鹿げたことがあると本気で思ってるのかw
> 糖尿病患者の食事療法でも有名な糖質制限においても
ここら辺の嘘くさい話が事実であっても、あらゆる面で健康に
良いという証明には全くならない、よって全く意味はない
85名無しのひみつ
2017/12/09(土) 08:59:40.48ID:B/U4oTes >>80
あの病院はやばい一泊最低3万
あの病院はやばい一泊最低3万
86名無しのひみつ
2017/12/09(土) 09:01:39.91ID:Hb8xsdTW これ、肥満なだけちゃうんか?
87名無しのひみつ
2017/12/09(土) 09:03:00.03ID:B/U4oTes しかも救急病院だから自動的に運ばれて一カ月なら100万近くなる
88名無しのひみつ
2017/12/09(土) 09:04:12.96ID:hY/iNETI 結局何油がいいわけですか?
安い油がいいです。
安い油がいいです。
89名無しのひみつ
2017/12/09(土) 09:15:58.85ID:B/U4oTes 安い油は薬剤(ノルマルヘキサン) で抽出されていて、取り除く処理はしていても若干薬品が残っています。圧搾法の油なら劇薬が使われていないのでそれを選んで下さい。
90名無しのひみつ
2017/12/09(土) 09:18:59.81ID:CYtW0Eoa >>77
鉄矢じゃなくて邦彦じゃね?
鉄矢じゃなくて邦彦じゃね?
91名無しのひみつ
2017/12/09(土) 09:21:21.51ID:avN4+Wse キャノ・・・
パンプルピンp
パンプルピンp
92名無しのひみつ
2017/12/09(土) 09:24:51.06ID:TcowEbrJ マウスに与えたキャノーラ油は人間に換算するとどのくらいなんだよ。
5リットルとかじゃないだろうな。
5リットルとかじゃないだろうな。
93名無しのひみつ
2017/12/09(土) 09:27:42.10ID:srK7lIuu コーヒーフレッシュも同じだよ。
94名無しのひみつ
2017/12/09(土) 09:55:49.82ID:zDv3xxik 小っちゃいマウスにキャノーラ油大さじ2杯に相当するサプリって。
すごい量だな。
そういえば犬に玉ねぎを与える実験でも、毎日大玉2個食べさせたらしいが。
物には限度ってもんがあるのをを知らんのか。
すごい量だな。
そういえば犬に玉ねぎを与える実験でも、毎日大玉2個食べさせたらしいが。
物には限度ってもんがあるのをを知らんのか。
95名無しのひみつ
2017/12/09(土) 10:04:13.32ID:a/fVW9be かといって、ラードとかに切り替えたらアルツハイマーになる前に心臓病で死にそうだな
96名無しのひみつ
2017/12/09(土) 10:16:07.19ID:tib4mBaQ >>93
体にいいのは動物性油脂だけだ
植物は喰われないように毒を生成する習性がある
無農薬野菜がいいとか、言われてるがキャベツなど虫食いの周辺は毒成分があるから人体に害が出るから除外しないと駄目だったりする
植物油もしかり
体にいいのは動物性油脂だけだ
植物は喰われないように毒を生成する習性がある
無農薬野菜がいいとか、言われてるがキャベツなど虫食いの周辺は毒成分があるから人体に害が出るから除外しないと駄目だったりする
植物油もしかり
97名無しのひみつ
2017/12/09(土) 10:19:24.41ID:8lrR7FG/99名無しのひみつ
2017/12/09(土) 10:51:53.09ID:ixgET97+ 他の油と比較なきゃ比較にならない
100名無しのひみつ
2017/12/09(土) 10:57:13.46ID:4DMBy9Jo ほとんどの高齢者が認知症になる
101名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:00:50.44ID:ZSA7QFrf102名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:01:45.83ID:PJ2/DYaL いやキャノーラがじゃなくて ゴマでも何でも多量に油脂食ってたらそうなるてこったろ
103名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:05:46.88ID:W1kZX4SP テンプラ大学
https://www.tuj.ac.jp/jp/
https://www.tuj.ac.jp/jp/
104名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:06:00.31ID:zSr4U27S105名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:10:10.09ID:KxVPdK6Q ココナッツオイルかオメガ3脂肪酸の亜麻仁油、エゴマ油しか摂るなってことかね
けど、どれもコストがねえ
これらだって摂り過ぎれば毒だろうし
オリーブオイルも偽物ばかり、とすると
コスト的にはゴマ油を少量で、油分は肉や魚から直接摂るってのが正解か
糖質制限が広がり、日本の異常な炭水化物リスクが知られだして、今度は良質なオイル論争か
もう加工食品や外食なんぞ食えないな
けど、どれもコストがねえ
これらだって摂り過ぎれば毒だろうし
オリーブオイルも偽物ばかり、とすると
コスト的にはゴマ油を少量で、油分は肉や魚から直接摂るってのが正解か
糖質制限が広がり、日本の異常な炭水化物リスクが知られだして、今度は良質なオイル論争か
もう加工食品や外食なんぞ食えないな
106名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:10:53.50ID:ZSA7QFrf107名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:11:39.54ID:FjjkS0bx 健康にいいと証明されているのはヨーグルトだけ
他は何を食っても長寿が居ない
世界の110歳以上の長寿はヨーグルトばっかり食べている北欧の老人
日本人はよく長寿と言われるがそこから見たら若者だし、
何よりココナッツオイルだのオリーブオイルだのを採っている地域に長寿など居ない
他は何を食っても長寿が居ない
世界の110歳以上の長寿はヨーグルトばっかり食べている北欧の老人
日本人はよく長寿と言われるがそこから見たら若者だし、
何よりココナッツオイルだのオリーブオイルだのを採っている地域に長寿など居ない
108名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:35:48.63ID:TM8J0k7x >>キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメント
何故、キャノーラ油そのものじゃなく、サプリ?
人間とマウスの体重比は、およそ1000〜2000倍ある。
必要カロリー数は比例しないだろうが、単純計算で
大匙2杯=30cc・・・人間だと毎日30リットル?
そんなに飲めねーよ。だからサプリ?
何故、キャノーラ油そのものじゃなく、サプリ?
人間とマウスの体重比は、およそ1000〜2000倍ある。
必要カロリー数は比例しないだろうが、単純計算で
大匙2杯=30cc・・・人間だと毎日30リットル?
そんなに飲めねーよ。だからサプリ?
109名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:37:54.91ID:kfBQtk3O 油脂にアウトになるじゃん
110名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:49:54.13ID:3K4ZtGT8111名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:53:42.09ID:MYcStGP/ https://youtu.be/5qxW_Pu0hz4?t=5m57s
今のところ安全だと言われてる植物油
今のところ安全だと言われてる植物油
112名無しのひみつ
2017/12/09(土) 11:58:55.97ID:Ty5UAsOQ 鉱物オイルで揚げ物料理を作るのは可能なのかな?
113名無しのひみつ
2017/12/09(土) 12:01:38.32ID:Fd+p9SIF114名無しのひみつ
2017/12/09(土) 12:07:11.38ID:Xb4FcpD0 ラードにすりゃいいって話じゃねえし
115名無しのひみつ
2017/12/09(土) 12:25:24.02ID:Ty5UAsOQ 鉱物オイルで揚げ物料理を作るのは可能なのかな?
2017/12/09(土) 12:38:27.20ID:VnT69776
>>5
テスト方法がおかしいわな。
テスト方法がおかしいわな。
119名無しのひみつ
2017/12/09(土) 12:53:30.06ID:1NvxEybkどうでもいいことだが気になる。
>通常の食餌をする対照群と、
通常の食餌の対照群と、
なら違和感はない。
120名無しのひみつ
2017/12/09(土) 13:40:33.83ID:HZwZygeb 何でキャノーラ油と他の油で比較していないの?
これじゃ油自体が悪いのかわからないじゃない
これじゃ油自体が悪いのかわからないじゃない
121名無しのひみつ
2017/12/09(土) 13:57:51.77ID:StWMAfOz こういう研究結果の後に何らかの経済効果があったり新しい油が登場したりするんだろうか。
まあ油は洗うの大変だから、和食ってすげーなと思う
まあ油は洗うの大変だから、和食ってすげーなと思う
122名無しのひみつ
2017/12/09(土) 14:15:55.28ID:yHfkP4Sl123名無しのひみつ
2017/12/09(土) 14:18:42.33ID:B6gCk3Z1 元記事最後まで読んでみたらどうも油に含まれている油以外の成分のことを言っている見たいな感じがする
124名無しのひみつ
2017/12/09(土) 14:27:49.63ID:8oYQuxG9 オリーブオイル、ほとんどが偽者って話があったけどね
小豆島で作ってるみたいに地産物で作るならまだしも、市販品のはほとんどまがい物らしい
外国商社が、何で日本にはこんなにオリーブオイルがあるんだ?って言うくらい
小豆島で作ってるみたいに地産物で作るならまだしも、市販品のはほとんどまがい物らしい
外国商社が、何で日本にはこんなにオリーブオイルがあるんだ?って言うくらい
125名無しのひみつ
2017/12/09(土) 14:37:32.02ID:8J9QQ7VM 紅花油デフォルトで使って天ぷらの時だけキャノーラ油にするわ
126名無しのひみつ
2017/12/09(土) 14:57:37.93ID:Eyu1pbmA さんざん書き込まれてるが対照実験の条件設定がおかしいよね。
元々の実験がおかしいのか、この元記事を書いた記者が論文を読み取る段階で読み違えたのかどちらなんだろうか?
元々の実験がおかしいのか、この元記事を書いた記者が論文を読み取る段階で読み違えたのかどちらなんだろうか?
127名無しのひみつ
2017/12/09(土) 15:17:20.08ID:62JnAxjx 要は過信するな、摂りすぎるなという話でしょ
ちょっと健康にいいと聞くと、そればっかり大量に食いまくる奴とかもいるしな
ちょっと健康にいいと聞くと、そればっかり大量に食いまくる奴とかもいるしな
128名無しのひみつ
2017/12/09(土) 15:52:43.33ID:GTVIS7Y7 砂糖には毒性も中毒性も無い!
129名無しのひみつ
2017/12/09(土) 16:15:53.46ID:wSWKyIPQ トキオが宣伝してたし大丈夫と思いたい
130名無しのひみつ
2017/12/09(土) 16:18:08.56ID:g20FXs8q やはりラードが最強
131名無しのひみつ
2017/12/09(土) 16:44:05.48ID:A0hr7WW3 地溝油が一番安全。
132名無しのひみつ
2017/12/09(土) 17:06:44.41ID:YOH9ksR8 アメリカの、始まったな
133名無しのひみつ
2017/12/09(土) 18:02:30.25ID:IjxhYufx キャノーラ油営業て、トランス脂肪酸との違いは、なんだろ?
ただ影響が同じだけで物理的に違うだけだし、トランス脂肪酸の有無でしか無いと言う記事なの?
ただ影響が同じだけで物理的に違うだけだし、トランス脂肪酸の有無でしか無いと言う記事なの?
134名無しのひみつ
2017/12/09(土) 18:05:29.62ID:G+eM2zSg 揚げ物食えないじゃん
135名無しのひみつ
2017/12/09(土) 18:08:06.82ID:Ys2Yqta7 紅花油は?
137名無しのひみつ
2017/12/09(土) 18:11:55.55ID:IjxhYufx うん、この記事のソース見たけど別のオイルを使う勧めと遺伝子組み換え食品の否定だったな
138名無しのひみつ
2017/12/09(土) 19:14:49.16ID:WRoXiG9G >>24
白絞油が東洋種の菜種油、食用にできた。西洋アブラナの種油は毒性があったのを遺伝子改良したのがキャノーラ種
白絞油が東洋種の菜種油、食用にできた。西洋アブラナの種油は毒性があったのを遺伝子改良したのがキャノーラ種
139名無しのひみつ
2017/12/09(土) 20:41:03.38ID:STV1SkAx 地講油なら問題ないだろ
140名無しのひみつ
2017/12/09(土) 20:56:44.44ID:nkE9bBbo いろいろ気にしだすと加熱調理に使える油がほとんど無くなるイメージ
141名無しのひみつ
2017/12/09(土) 21:07:07.81ID:KXqFLiRx142名無しのひみつ
2017/12/09(土) 21:18:59.24ID:JQpcYOTs そりゃマウスに、
キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントをあげたら、
痴呆にもなると思うよ?www
マウス40gとして、大さじ二杯30cc
人間60kgとして、45000cc=45リットル。
拷問じゃない?www
キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントをあげたら、
痴呆にもなると思うよ?www
マウス40gとして、大さじ二杯30cc
人間60kgとして、45000cc=45リットル。
拷問じゃない?www
143名無しのひみつ
2017/12/09(土) 21:22:14.77ID:umEUvJn9 本当なら教科書かひっくり返る
145名無しのひみつ
2017/12/09(土) 21:43:40.02ID:73Q23M1B >通常の食餌をする対照群と、
>キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。
この「通常の食餌」って、どんな油を摂ってるの? 菜種油と何の油と対照したのかな???
>キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。
この「通常の食餌」って、どんな油を摂ってるの? 菜種油と何の油と対照したのかな???
146名無しのひみつ
2017/12/09(土) 22:13:09.63ID:E8NlX0I8 脂はバターを使えって言われてたけど、こういう事だったのね
147名無しのひみつ
2017/12/09(土) 23:40:33.29ID:y3rYJBGx バター、ラードやね
量的な問題は人間の常識的な量に換算した量を与えてると思うけどなぁ
そうじゃないと手法的な問題(これは研究の結果を解釈する上で致命的な欠陥)が解決出来ない
ただ、マウスの結果がそのままヒトに当てはめられるのか、という疑問は残る
人体実験出来ないからねぇ、まぁここはしゃーない
量的な問題は人間の常識的な量に換算した量を与えてると思うけどなぁ
そうじゃないと手法的な問題(これは研究の結果を解釈する上で致命的な欠陥)が解決出来ない
ただ、マウスの結果がそのままヒトに当てはめられるのか、という疑問は残る
人体実験出来ないからねぇ、まぁここはしゃーない
149名無しのひみつ
2017/12/09(土) 23:50:22.93ID:GLiKqkY1 どうせ、マーガリンとバターみたいな製造業者間の悪口の言い合いだろ。
150名無しのひみつ
2017/12/09(土) 23:53:43.55ID:ptLkipIg 魚油も、酸化されると裏返って身体に悪いし
オリーブ油ですら弊害を指摘する研究があるし、油全般はリスクが高いな
脂質栄養学会も、質を選んでも油の総量は減らせと主張してたよ
【薬学】体に優しいオメガ3脂肪酸がアレルギーを促すことを発見 東京大学
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1508508347
オリーブ油ですら弊害を指摘する研究があるし、油全般はリスクが高いな
脂質栄養学会も、質を選んでも油の総量は減らせと主張してたよ
【薬学】体に優しいオメガ3脂肪酸がアレルギーを促すことを発見 東京大学
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1508508347
151名無しのひみつ
2017/12/10(日) 00:03:07.92ID:MAZY42dk なんつうか、頭の悪い研究結果だな・・・
152名無しのひみつ
2017/12/10(日) 00:10:34.51ID:gK301NR4 >通常の食餌をする対照群と、 キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取する実験群という2つのグループに分けた。
エゴマ油大さじ2杯分のサプリを毎日摂取させる群も作って実験してくれよ
マウスにそんな極端な摂取させたらキャノーラ油だろうがエゴマ油だろうがよくない結果が出そうだけど
エゴマ油大さじ2杯分のサプリを毎日摂取させる群も作って実験してくれよ
マウスにそんな極端な摂取させたらキャノーラ油だろうがエゴマ油だろうがよくない結果が出そうだけど
153名無しのひみつ
2017/12/10(日) 00:12:01.29ID:bcweGZTm これからはガマの油にするわ
154名無しのひみつ
2017/12/10(日) 00:15:22.95ID:WAqW+vuv マウスに毎日大さじ2杯飲ませたわけではないだろ
お前ら元の英語の論文読めよ
お前ら元の英語の論文読めよ
155名無しのひみつ
2017/12/10(日) 00:37:20.75ID:s250oZei ショートニング、最強
156名無しのひみつ
2017/12/10(日) 00:38:51.39ID:6AX1NcYY いつもコーヒーにココナッツオイルと牧草牛のギーを入れて飲んでるけど
キャノーラ油は使ってないからセーフだな
キャノーラ油は使ってないからセーフだな
157名無しのひみつ
2017/12/10(日) 00:42:41.25ID:42arDzhu マウスに毎日キャノーラ油大さじ2飲ませてる!みたいな書き込みおもろいw
158名無しのひみつ
2017/12/10(日) 01:13:54.94ID:xxPY+q1d159名無しのひみつ
2017/12/10(日) 01:18:56.47ID:X+prO8yu 油大量に食わせたら太った!!
これは凄い研究成果ですね!
これは凄い研究成果ですね!
160名無しのひみつ
2017/12/10(日) 02:26:00.46ID:5SJPa8eU お菓子も食えないなぁ。
161名無しのひみつ
2017/12/10(日) 03:36:02.03ID:QOH3Bq4n マヨラー渡辺徹君がいい人柱だと思う。
あの人がぼけたらかなりやばいってことだろ。
あの人がぼけたらかなりやばいってことだろ。
162名無しのひみつ
2017/12/10(日) 05:17:09.95ID:sVo8/v2x163名無しのひみつ
2017/12/10(日) 07:53:08.67ID:K93snhu7 結局何油がいいわけですか?
164名無しのひみつ
2017/12/10(日) 08:43:50.71ID:ElxLcTaU 油脂と高温加熱(製造時含む)がいけないと思ってるけどな
165名無しのひみつ
2017/12/10(日) 08:50:29.70ID:PAe8nehn キャノーラ関係なく、ただのカロリー過剰じゃん
167名無しのひみつ
2017/12/10(日) 09:15:39.87ID:WsEnI+CO 虫下しはヒマシ油
168名無しのひみつ
2017/12/10(日) 09:36:33.37ID:RXZY/JIj これ仮に事実だとして、訴訟とか起こす余地はあるのかな?
それとも未知の問題だから、さかのぼってメーカーの責任は問えない?
それとも未知の問題だから、さかのぼってメーカーの責任は問えない?
169名無しのひみつ
2017/12/10(日) 09:51:37.61ID:ztEvG3v8 >>13
全くだ。
全くだ。
170名無しのひみつ
2017/12/10(日) 10:07:40.97ID:kWG+PhtU171名無しのひみつ
2017/12/10(日) 10:47:21.82ID:6ld+wNHG これからは天ぷらは石油にするわ
172名無しのひみつ
2017/12/10(日) 13:53:30.79ID:jkuGVjTO 食用油のテストは 全く食わせないマウス 天カスを普通の摂取量食わせるマウス
で比較するべき
で比較するべき
173名無しのひみつ
2017/12/10(日) 14:06:52.22ID:g6X0su0t >オリーブ油
オリーブ油って、健康そうなイメージに反する危険性の指摘があるよ
http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic2.pdf
> (8) 代わりの油、パーム油、オリーブ油は危険
> オリーブ油とカノーラ油は心疾患の二次予防に有効であることが示され(24)、
> オリーブ油の健康イメージは非常に高いといえます。
> しかし、
> 両者には脳卒中促進(寿命短縮)作用があり、
> これが血栓性を抑えた可能性が指摘できます(表 3)。
> そして、
> オリーブ油は大腸の化学発癌を異常に促進することも報告されています(図 15
日本脂質栄養学会では 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! という書籍を最近出したし
まず脂質エネルギーの比率を減らすべき、とあったぞ
オリーブ油って、健康そうなイメージに反する危険性の指摘があるよ
http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic2.pdf
> (8) 代わりの油、パーム油、オリーブ油は危険
> オリーブ油とカノーラ油は心疾患の二次予防に有効であることが示され(24)、
> オリーブ油の健康イメージは非常に高いといえます。
> しかし、
> 両者には脳卒中促進(寿命短縮)作用があり、
> これが血栓性を抑えた可能性が指摘できます(表 3)。
> そして、
> オリーブ油は大腸の化学発癌を異常に促進することも報告されています(図 15
日本脂質栄養学会では 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! という書籍を最近出したし
まず脂質エネルギーの比率を減らすべき、とあったぞ
174名無しのひみつ
2017/12/10(日) 14:36:24.81ID:qETRp7wT (^ω^)今スーパーでキャノーラ油1リットル入り買ってきたお!
175名無しのひみつ
2017/12/10(日) 14:41:48.55ID:D5lTYT+5 >アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウスを実験に使用。
>キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取
このマウスと毎日の大量の油食わせるのが今回の実証に本当に有効なのかよ
どんなやつだってどんな油食わせたって毛細血管持たんだろ
>キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取
このマウスと毎日の大量の油食わせるのが今回の実証に本当に有効なのかよ
どんなやつだってどんな油食わせたって毛細血管持たんだろ
176名無しのひみつ
2017/12/10(日) 14:59:29.71ID:K+Qt1RMe チョット待て。
体重が100gないようなマウスに毎日大さじ二杯分だと。
60gとして3gだから体重の20分の1、60キロの人間なら3キロ。
人間で言うと、毎日3リットルから5リットル油を飲ます計算だぞ。
そら、肥満になるし、健康にも悪影響及ぼすわ。
どんな油でもカロリー高い。
その上、なんで他の油と比べて検証実験してないんだ?
体重が100gないようなマウスに毎日大さじ二杯分だと。
60gとして3gだから体重の20分の1、60キロの人間なら3キロ。
人間で言うと、毎日3リットルから5リットル油を飲ます計算だぞ。
そら、肥満になるし、健康にも悪影響及ぼすわ。
どんな油でもカロリー高い。
その上、なんで他の油と比べて検証実験してないんだ?
177名無しのひみつ
2017/12/10(日) 15:09:18.58ID:K+Qt1RMe モコミチでも一日3リットルのオリーブオイル飲めないと思うぞ。
179名無しのひみつ
2017/12/10(日) 16:17:52.37ID:unWgQcbA 全部の油で同じ結果出そう
180名無しのひみつ
2017/12/10(日) 16:51:44.81ID:GjEXbsbg > キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメント
人間の体重に換算して大さじ2杯ってことだよね?
キャノーラ油、毎日食べてるわ。
その1/10から1/20ぐらいだと思うけど。
人間の体重に換算して大さじ2杯ってことだよね?
キャノーラ油、毎日食べてるわ。
その1/10から1/20ぐらいだと思うけど。
181名無しのひみつ
2017/12/10(日) 17:19:00.68ID:yha4YWM9 安価に製造された植物油がガンや脳卒中や動脈硬化・ボケの原因だよ
キャノーラ油だけじゃない、サラダ油もそうだし
植物油を水素添加処理で作ったマーガリンやショートニングもそう
オリーブオイルなんかも安いのはダメ
キャノーラ油だけじゃない、サラダ油もそうだし
植物油を水素添加処理で作ったマーガリンやショートニングもそう
オリーブオイルなんかも安いのはダメ
182名無しのひみつ
2017/12/10(日) 17:40:15.60ID:lQ9UWAbE デブはバカってこと?
183名無しのひみつ
2017/12/10(日) 17:49:39.61ID:MeLI4s4r ウォズニアクはIQ200らしいぞ
184名無しのひみつ
2017/12/10(日) 17:54:55.69ID:ztEvG3v8 こんなもん程度問題だろ。
とりあえず健康を謳う食品は殆ど無意味。
日本のトクホは単なる景気対策に過ぎず、期待しちゃ駄目よ。
とりあえず健康を謳う食品は殆ど無意味。
日本のトクホは単なる景気対策に過ぎず、期待しちゃ駄目よ。
185名無しのひみつ
2017/12/10(日) 18:15:00.00ID:ADOSDAjO ラードの出番だな
187名無しのひみつ
2017/12/10(日) 19:05:17.85ID:MeLI4s4r つか、イタリア人は歴史的には業績残してるから。20世紀以降でもマルコーニやマンハッタン計画だってイタリア人が
リーダー的存在だった、日本じゃなんだか小馬鹿にする傾向があるけどね。
あとフランスとかもオリーブ油は結構使うし、他の欧州諸国でも日本よりは遙かにオリーブオイルを使うから
リーダー的存在だった、日本じゃなんだか小馬鹿にする傾向があるけどね。
あとフランスとかもオリーブ油は結構使うし、他の欧州諸国でも日本よりは遙かにオリーブオイルを使うから
188名無しのひみつ
2017/12/10(日) 19:54:38.54ID:KC3JW2CM189名無しのひみつ
2017/12/10(日) 19:56:52.46ID:EdH3OIzz それはちょっとキャーなのら、食べるものが無くなるわ
190名無しのひみつ
2017/12/10(日) 20:15:00.23ID:zMGQ/PEt 日本に流通しているオリーブオイルのうち本物はわずか20%
残りの80%以上は品質が偽装された偽物
消費者庁もオリーブオイルに関しての法規制はかなり緩い
そして偽装による健康被害は当然考えられる
なにせ食用油ではキャノーラ油を抜いてトップなのがオリーブオイルなわけで
ここ近年のマスゴミによるオリーブオイル大プッシュ
状況証拠からするとキャノーラもオリーブも真っ黒だわさ
穀物メジャーと食用油関連は数字を表せないほどにヤバいってことね
残りの80%以上は品質が偽装された偽物
消費者庁もオリーブオイルに関しての法規制はかなり緩い
そして偽装による健康被害は当然考えられる
なにせ食用油ではキャノーラ油を抜いてトップなのがオリーブオイルなわけで
ここ近年のマスゴミによるオリーブオイル大プッシュ
状況証拠からするとキャノーラもオリーブも真っ黒だわさ
穀物メジャーと食用油関連は数字を表せないほどにヤバいってことね
191名無しのひみつ
2017/12/10(日) 20:16:07.78ID:My38BdTQ 揚げ物はできるだけやらないし、
炒めものやドレッシングは
すべてオリーブ油にしている。
炒めものやドレッシングは
すべてオリーブ油にしている。
192名無しのひみつ
2017/12/10(日) 20:24:08.07ID:MeLI4s4r >>190
> 日本に流通しているオリーブオイルのうち本物はわずか20%
> 残りの80%以上は品質が偽装された偽物
それよく聞くが、明確な証拠に基づくソースある?
あと、これもかなり疑問なのだが、本物の定義を知りたい
どうも本物の定義がかなり人によって違うらしいので、単に本物と言っただけでは、オリーブオイル以外の油が入ってるのか、
エキストラではないだけなのか、絞り方や製法が違うのか、オリーブの品質が少々落ちるだけなのか、でまるで違うからね。
オリーブ油以外が入ってるならまあ偽物で良いとは思うがエキストラではないとか絞り方や品質だけでは偽物と言うべきかは
人によるだろう。日本酒は大半が偽物、というのが米のみを原料としてるのは少ない、というならそうだが、じゃあ偽物かと
いうと、そんなんでも国が認めてたりするからね。
> 日本に流通しているオリーブオイルのうち本物はわずか20%
> 残りの80%以上は品質が偽装された偽物
それよく聞くが、明確な証拠に基づくソースある?
あと、これもかなり疑問なのだが、本物の定義を知りたい
どうも本物の定義がかなり人によって違うらしいので、単に本物と言っただけでは、オリーブオイル以外の油が入ってるのか、
エキストラではないだけなのか、絞り方や製法が違うのか、オリーブの品質が少々落ちるだけなのか、でまるで違うからね。
オリーブ油以外が入ってるならまあ偽物で良いとは思うがエキストラではないとか絞り方や品質だけでは偽物と言うべきかは
人によるだろう。日本酒は大半が偽物、というのが米のみを原料としてるのは少ない、というならそうだが、じゃあ偽物かと
いうと、そんなんでも国が認めてたりするからね。
193名無しのひみつ
2017/12/10(日) 20:28:41.14ID:xozCwIln キャノーラ湯は絶対に入らない
194名無しのひみつ
2017/12/10(日) 20:43:07.41ID:0nv3tIF0 何故キャノーラ油のみターゲットなの?
オリーブオイルもごま油も毎日大匙2与えろよ
ネズミに大匙2って相当の量だぞ
悪影響出るからできないの?
オリーブオイルもごま油も毎日大匙2与えろよ
ネズミに大匙2って相当の量だぞ
悪影響出るからできないの?
195名無しのひみつ
2017/12/10(日) 20:46:32.84ID:Mon3/9Dc196名無しのひみつ
2017/12/10(日) 20:50:02.35ID:a5oXo8hl キャノーラ油とは菜種油のことです
これ豆な
これ豆な
197名無しのひみつ
2017/12/10(日) 20:51:25.89ID:nqYArtFD 【首切り】中山副大臣「後藤健二と湯川遥菜は生存」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1512007974/l50
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1512007974/l50
199名無しのひみつ
2017/12/10(日) 21:28:33.97ID:r8m7Q7WQ ビールを一緒に飲めばいい
200名無しのひみつ
2017/12/10(日) 21:41:23.50ID:zfjynMGy 東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース
アルツハイマー病を予防できる可能性 − カマンベールチーズに原因物質の沈着を抑える成分を発見 −
カマンベールチーズは逆にいいらしい。
アルツハイマー病を予防できる可能性 − カマンベールチーズに原因物質の沈着を抑える成分を発見 −
カマンベールチーズは逆にいいらしい。
201名無しのひみつ
2017/12/10(日) 22:25:20.41ID:bZ3tlBnc 一時期はグレープシードオイル使ってたが、
最近は油自体使わないな
天ぷらや揚げ物も食べないし
最近は油自体使わないな
天ぷらや揚げ物も食べないし
202名無しのひみつ
2017/12/10(日) 22:25:23.10ID:PLHarbmT205名無しのひみつ
2017/12/10(日) 22:33:47.61ID:PLHarbmT もうめんどくさいな
マウスに大さじ2杯与えたわけじゃねーから!
人間に換算すると大さじ2杯相当の量をマウスに換算した量を与えてるから!それは大さじ2杯じゃない!
もっともっと少ない!
>>1の書き方も悪いねん、具体的なグラム数かmlの値書いとけや、ややこしい
マウスに大さじ2杯与えたわけじゃねーから!
人間に換算すると大さじ2杯相当の量をマウスに換算した量を与えてるから!それは大さじ2杯じゃない!
もっともっと少ない!
>>1の書き方も悪いねん、具体的なグラム数かmlの値書いとけや、ややこしい
206名無しのひみつ
2017/12/10(日) 22:36:56.29ID:mzU9tbVS 今の栄養過多状態で
伝統的な煮込み料理主体が良いのだろうか?
アンガス種が出てくるまでは牛の料理なんて
煮込みが主だったというし
伝統的な煮込み料理主体が良いのだろうか?
アンガス種が出てくるまでは牛の料理なんて
煮込みが主だったというし
207名無しのひみつ
2017/12/10(日) 22:55:39.97ID:yXxWmvQm キャノーラ油といえば、遺伝子組み換えで毒入りだから殺虫剤として売られているという話
208名無しのひみつ
2017/12/10(日) 22:58:57.51ID:f4WJRti/ 舌の癌になる油もあったな
209名無しのひみつ
2017/12/10(日) 23:29:26.78ID:s250oZei 高脂血症、メタボのオレが通ります リ
210名無しのひみつ
2017/12/10(日) 23:29:50.11ID:TohOREL6 いったい、いつになったら新薬出来るんだ!
211名無しのひみつ
2017/12/10(日) 23:34:29.72ID:7EJ9ygTp マーガリン自体を買わなくても、大半の食パンにはマーガリンが練り込まれてるから
パン食してるなら大して変わりないと思う
パン食してるなら大して変わりないと思う
212名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:21:12.36ID:N1GUwrO0 いや、それは量の問題を無視してるから
つか、もう少し考えてものを言えよ、それではこういう実験では大量に食わせてるから、
といった話も無意味、というのと変わらんだろうが
つか、もう少し考えてものを言えよ、それではこういう実験では大量に食わせてるから、
といった話も無意味、というのと変わらんだろうが
213名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:22:31.64ID:fqSg5QhZ ヒント:50mg/kg/day
214名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:31:42.68ID:tXEK3F7i >>212
いや、二度と食わんと書いてる人がいたから、量の問題だろ
一切摂取してないと思ってるなら、それは高確率で違うぞと
パンはもちろんパン粉使った料理やお菓子なども全く口にしないなら排除できてるかもしれんが
いや、二度と食わんと書いてる人がいたから、量の問題だろ
一切摂取してないと思ってるなら、それは高確率で違うぞと
パンはもちろんパン粉使った料理やお菓子なども全く口にしないなら排除できてるかもしれんが
215名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:38:33.69ID:N1GUwrO0216名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:41:45.60ID:tXEK3F7i217名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:44:11.99ID:6AkUYO9s 毎日つかっtwるけど、ダウ丈夫さよ?
218名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:45:01.41ID:N1GUwrO0 >>216
> だから、二度と食わんと書いてる人にとっては量の問題だろ
そうじゃないとは言ってないんだが。
それで足りないならそう言ってると見なしてもらってかまいませんが?
> 0か0でないかは量の問題だ
そうだろうねwそれが何か?
全くそれで問題ないですけど?
> あんたがどう捉えてるか知らんし知ったこっちゃないw
あんたが何を勘違いしてるかは知ったこっちゃ無いw
何も考えずに勘違いしてものを言ってる馬鹿だとは思うがw
> だから、二度と食わんと書いてる人にとっては量の問題だろ
そうじゃないとは言ってないんだが。
それで足りないならそう言ってると見なしてもらってかまいませんが?
> 0か0でないかは量の問題だ
そうだろうねwそれが何か?
全くそれで問題ないですけど?
> あんたがどう捉えてるか知らんし知ったこっちゃないw
あんたが何を勘違いしてるかは知ったこっちゃ無いw
何も考えずに勘違いしてものを言ってる馬鹿だとは思うがw
219名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:47:17.44ID:tXEK3F7i220名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:51:06.19ID:N1GUwrO0221名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:53:15.23ID:tXEK3F7i >>220
それは答になってないんだがw
まず聞いてること答えてくれ
それとも聞かれてることは無視するくせに、自分の書きたいことだけは書き捨てるという
身勝手極まりない奴かい?
それならそう書いてくれw 俺は身勝手極まりない奴だとな
それは答になってないんだがw
まず聞いてること答えてくれ
それとも聞かれてることは無視するくせに、自分の書きたいことだけは書き捨てるという
身勝手極まりない奴かい?
それならそう書いてくれw 俺は身勝手極まりない奴だとな
222名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:55:15.38ID:N1GUwrO0223名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:57:07.09ID:tXEK3F7i >>222
やっぱりバカだろ。何を聞いてるのかも理解してないじゃないか
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?
Yes→他の食品で摂取してる可能性を考えないバカ
No→関係ないのにしつこく粘着してくるバカ
どっち?
この文章が理解できなったのか、それとも理解できてるけど無視したのか
それも付け加えて答えるように
やっぱりバカだろ。何を聞いてるのかも理解してないじゃないか
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?
Yes→他の食品で摂取してる可能性を考えないバカ
No→関係ないのにしつこく粘着してくるバカ
どっち?
この文章が理解できなったのか、それとも理解できてるけど無視したのか
それも付け加えて答えるように
224名無しのひみつ
2017/12/11(月) 00:59:49.88ID:N1GUwrO0225名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:01:55.49ID:tXEK3F7i >>224
だからさー
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?
何でこれに答えられないんだ?そんなに都合悪いのか?ん?
俺には、マーガリン断ちしてるつもりが、そうでないことを指摘されて
ファビョってるように見えるんだがなー
量の問題というなら、マーガリンを普通に摂取するくらいは問題なかろうて
マーガリン断ちしててパンやお菓子バグバグ食ってる人と特に変わらん
だからさー
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?
何でこれに答えられないんだ?そんなに都合悪いのか?ん?
俺には、マーガリン断ちしてるつもりが、そうでないことを指摘されて
ファビョってるように見えるんだがなー
量の問題というなら、マーガリンを普通に摂取するくらいは問題なかろうて
マーガリン断ちしててパンやお菓子バグバグ食ってる人と特に変わらん
226名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:08:41.18ID:N1GUwrO0 >>223
> どっち?
正直、それ笑っちゃんだよねwどっちにしても俺は悪くないで人を馬鹿にしたいわけだw
大体それさあ、君にとってどっちでもいいんじゃないの?だったら好きにすれば良いものを。
どっちにしても自分の非や勘違いを認めず、相手が悪い事にしたいだけという
自信の発言にそんなに自信があるなら聞くような事でもないだろう。
自分のメンツが保てれば良いだけの馬鹿丸出しの発言だしね。
まあ勘違いでレスしてるから今更恥ずかしくてこんなことしか言えないのだろう
> どっち?
正直、それ笑っちゃんだよねwどっちにしても俺は悪くないで人を馬鹿にしたいわけだw
大体それさあ、君にとってどっちでもいいんじゃないの?だったら好きにすれば良いものを。
どっちにしても自分の非や勘違いを認めず、相手が悪い事にしたいだけという
自信の発言にそんなに自信があるなら聞くような事でもないだろう。
自分のメンツが保てれば良いだけの馬鹿丸出しの発言だしね。
まあ勘違いでレスしてるから今更恥ずかしくてこんなことしか言えないのだろう
227名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:11:02.54ID:tXEK3F7i >>226
結局答えないんだw せめて何で答えようとしないのかを答えろよw
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(4回目)
4回書いても無視するのかね…
というか、その反応だと225で書いたことが概ね当たってるということになると思うがねぇ
結局答えないんだw せめて何で答えようとしないのかを答えろよw
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(4回目)
4回書いても無視するのかね…
というか、その反応だと225で書いたことが概ね当たってるということになると思うがねぇ
228名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:12:21.44ID:N1GUwrO0229名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:14:10.37ID:N1GUwrO0 >>227
> 結局答えないんだw せめて何で答えようとしないのかを答えろよw
うーん、量が問題、と言ったら、勘違いに気づいてその話をせずに話のすり替え、ごまかしで
逃げ回ってる人が言っても笑うしかないけどねw
> 結局答えないんだw せめて何で答えようとしないのかを答えろよw
うーん、量が問題、と言ったら、勘違いに気づいてその話をせずに話のすり替え、ごまかしで
逃げ回ってる人が言っても笑うしかないけどねw
230名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:18:04.08ID:tXEK3F7i >>228
>量が問題と言うことにはまるで答えず逃げてる人がよく言うよw
何も逃げてませんが?量の問題と言いつつ、その量の許容範囲の解釈が違うというだけのことだろ
「マーガリンは二度と食わん」なら、0のつもりでいたけど、実はそうでないことを指摘されてファビョってる
0か0でないかは大違いだろ。0のつもりでいたのならなw 0と1は全然違うが、100と101は大した違いはない
で、いつになったら答えるの?あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(5回目)
答えるとともに、これだけ繰り返し聞いてもスルーしてきた理由も添えろよ
これだけ聞いてるのに答えないくせに違うことは書き連ねる… 実に身勝手な奴だよなぁ
>量が問題と言うことにはまるで答えず逃げてる人がよく言うよw
何も逃げてませんが?量の問題と言いつつ、その量の許容範囲の解釈が違うというだけのことだろ
「マーガリンは二度と食わん」なら、0のつもりでいたけど、実はそうでないことを指摘されてファビョってる
0か0でないかは大違いだろ。0のつもりでいたのならなw 0と1は全然違うが、100と101は大した違いはない
で、いつになったら答えるの?あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(5回目)
答えるとともに、これだけ繰り返し聞いてもスルーしてきた理由も添えろよ
これだけ聞いてるのに答えないくせに違うことは書き連ねる… 実に身勝手な奴だよなぁ
231名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:24:31.54ID:N1GUwrO0 >>230
> 何も逃げてませんが?量の問題と言いつつ、その量の許容範囲の解釈が違うというだけのことだろ
いや完全に逃げてるわけですが?話すり替えて逆質問するしね、しかもどう答えても大差ない
相手を悪く言うための全く無意味な質問だ、どうみてもごまかしと逃げのための無意味な質問ですわ
> 何も逃げてませんが?量の問題と言いつつ、その量の許容範囲の解釈が違うというだけのことだろ
いや完全に逃げてるわけですが?話すり替えて逆質問するしね、しかもどう答えても大差ない
相手を悪く言うための全く無意味な質問だ、どうみてもごまかしと逃げのための無意味な質問ですわ
232名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:29:06.50ID:tXEK3F7i >>231
>いや完全に逃げてるわけですが?
具体的にどうぞ。逃げてるって言うだけならバカでもできるもんな
そして、お前は俺の質問から明確に逃げてると言い切れるぞ。何せ
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(6回目)
ここまで聞いても答えないからな。すり替え云々はお前がそう思ってるだけ
俺にとって必要かつ極めて重要な質問だ。だから、次のレスで必ず答えるように
>相手を悪く言うための
残念ながら違うな。バカだなとは思ってるが、それは悪く言ってる意図はない。事実を述べてるだけw
>いや完全に逃げてるわけですが?
具体的にどうぞ。逃げてるって言うだけならバカでもできるもんな
そして、お前は俺の質問から明確に逃げてると言い切れるぞ。何せ
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(6回目)
ここまで聞いても答えないからな。すり替え云々はお前がそう思ってるだけ
俺にとって必要かつ極めて重要な質問だ。だから、次のレスで必ず答えるように
>相手を悪く言うための
残念ながら違うな。バカだなとは思ってるが、それは悪く言ってる意図はない。事実を述べてるだけw
233名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:32:39.01ID:nzUEY/ZW 植物油の家庭内での摂取を止めて動物性油脂に変えてみ?
それだけで痩せるから
化学的製法で作られた植物油が健康に害を与えてると思うよ
それだけで痩せるから
化学的製法で作られた植物油が健康に害を与えてると思うよ
234名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:33:43.85ID:N1GUwrO0 >>232
> 具体的にどうぞ。逃げてるって言うだけならバカでもできるもんな
いや、話すり替えて逆質問してると具体的に言ってますがw
ていうか、あんた自分がさっきまでやってた事忘れたんですかねwずいぶんと都合のいい記憶だなあw
> 具体的にどうぞ。逃げてるって言うだけならバカでもできるもんな
いや、話すり替えて逆質問してると具体的に言ってますがw
ていうか、あんた自分がさっきまでやってた事忘れたんですかねwずいぶんと都合のいい記憶だなあw
235名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:36:57.55ID:tXEK3F7i >>234
だから何をどのようにすり替えてるのかの説明がない。やり直しw
そして、いつまでも答えないマーガリン君。何か哀れになってきた
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(7回目)
俺にとって必要かつ極めて重要な質問だ。すり替え等、あんたの屁理屈で答えなくていい理由は何もない
なぜなら、必要かつ極めて重要な質問だと繰り返し書いているからだ
繰り返し必要かつ極めて重要な質問だと書いているのに答えないマーガリン君が身勝手なだけだ
だから何をどのようにすり替えてるのかの説明がない。やり直しw
そして、いつまでも答えないマーガリン君。何か哀れになってきた
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(7回目)
俺にとって必要かつ極めて重要な質問だ。すり替え等、あんたの屁理屈で答えなくていい理由は何もない
なぜなら、必要かつ極めて重要な質問だと繰り返し書いているからだ
繰り返し必要かつ極めて重要な質問だと書いているのに答えないマーガリン君が身勝手なだけだ
236名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:39:04.06ID:nzUEY/ZW 外食ばっかで太るだの体壊すってのは
やっすい油を使いまわして揚げてる油を体内に摂取してるからだよ
安い油ってのはショートニングだのキャノーラ油だのの植物油ね
どれだけ注意しても外食してるからには植物油の摂取は避けられない
せめて、家庭内では植物油で炒め物だの揚げ物はすべきではない
やっすい油を使いまわして揚げてる油を体内に摂取してるからだよ
安い油ってのはショートニングだのキャノーラ油だのの植物油ね
どれだけ注意しても外食してるからには植物油の摂取は避けられない
せめて、家庭内では植物油で炒め物だの揚げ物はすべきではない
237名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:39:50.68ID:N1GUwrO0 >>232
> そして、お前は俺の質問から明確に逃げてると言い切れるぞ。何せ
別に逃げてるで良いが、誤魔化しすり替え話に乗らないのは当たり前だから。
大体、本当に量の問題ではないと俺が言ってると言うなら、自分の最初の発言のどこがそうなのか
言うのが先だろうに、それを言わずにこうやってすり替えやどうでも良いことばかり話すからねえ。
明確に逃げてると言える。
> そして、お前は俺の質問から明確に逃げてると言い切れるぞ。何せ
別に逃げてるで良いが、誤魔化しすり替え話に乗らないのは当たり前だから。
大体、本当に量の問題ではないと俺が言ってると言うなら、自分の最初の発言のどこがそうなのか
言うのが先だろうに、それを言わずにこうやってすり替えやどうでも良いことばかり話すからねえ。
明確に逃げてると言える。
239名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:43:39.05ID:tXEK3F7i >>237
だからお前は逃げてるんだよ。それは確定と言って差し支えない
そして、誤魔化しすり替えではない。それはお前が勝手に言ってるだけのこと
俺にとって必要かつ極めて重要な質問だ、と何度も書いてる
それを見ているはずのお前が誤魔化しすり替えと抜かすのは、ただの逃げでしかない
お前にだけ都合の良い逃げ道な。ということで改めて聞こう
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(8回目)
どうせウダウダ屁理屈捏ねて答えないんだろうけどね。必要かつ極めて重要と書いてるんだがねぇ
ここまで何度も同じこと書かせる手間かけさせて、それでも答えないって、実に小さい奴なんだろうなー
だからお前は逃げてるんだよ。それは確定と言って差し支えない
そして、誤魔化しすり替えではない。それはお前が勝手に言ってるだけのこと
俺にとって必要かつ極めて重要な質問だ、と何度も書いてる
それを見ているはずのお前が誤魔化しすり替えと抜かすのは、ただの逃げでしかない
お前にだけ都合の良い逃げ道な。ということで改めて聞こう
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(8回目)
どうせウダウダ屁理屈捏ねて答えないんだろうけどね。必要かつ極めて重要と書いてるんだがねぇ
ここまで何度も同じこと書かせる手間かけさせて、それでも答えないって、実に小さい奴なんだろうなー
240名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:44:49.99ID:nzUEY/ZW 格安弁当とか売ってても食べちゃダメね
安いのには安いなりの理由が絶対にある
絶対に油は植物油の使いまわしてギリギリまで使って揚げてるから
酸化でひどい状態だろう
高温で簡単に酸化する植物油を何度も揚げ物に使ってるから食べると体に悪いぞw
中身の具材についても食品添加物のオンパレードだろうから安い弁当を食べちゃダメ
安いのには安いなりの理由が絶対にある
絶対に油は植物油の使いまわしてギリギリまで使って揚げてるから
酸化でひどい状態だろう
高温で簡単に酸化する植物油を何度も揚げ物に使ってるから食べると体に悪いぞw
中身の具材についても食品添加物のオンパレードだろうから安い弁当を食べちゃダメ
241名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:45:45.97ID:N1GUwrO0 >>235
> 俺にとって必要かつ極めて重要な質問だ。
そりゃ誤魔化しすり替えだからそうだろうねw 上でも言ったが好きに選べば?
しかし、最初に言った量の問題だけは逃げ回り、さけるというw
一体俺の発言のどの辺が量の問題ではない、という事になるのか知りたいものだw
> 俺にとって必要かつ極めて重要な質問だ。
そりゃ誤魔化しすり替えだからそうだろうねw 上でも言ったが好きに選べば?
しかし、最初に言った量の問題だけは逃げ回り、さけるというw
一体俺の発言のどの辺が量の問題ではない、という事になるのか知りたいものだw
242名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:48:22.56ID:N1GUwrO0 >>239
> だからお前は逃げてるんだよ。それは確定と言って差し支えない
いや、最初に量の問題から逃げたのはあんたでしょw
俺はその後のお前の誤魔化しすり替え質問だから当然だ。なんなら好きにしてもいいと言ってるしなw
> だからお前は逃げてるんだよ。それは確定と言って差し支えない
いや、最初に量の問題から逃げたのはあんたでしょw
俺はその後のお前の誤魔化しすり替え質問だから当然だ。なんなら好きにしてもいいと言ってるしなw
243名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:48:46.62ID:nzUEY/ZW いい加減に止めたら?wお互いに
言った言わないの話延々としててもスレ汚しなだけよw
言った言わないの話延々としててもスレ汚しなだけよw
244名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:49:31.61ID:N1GUwrO0 それにしても237の後半である量の問題からは逃げるだろう、と思ったらやっぱり逃げるんだなあw
245名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:51:15.52ID:tXEK3F7i >>241
>上でも言ったが好きに選べば?
ここまで粘着するんだから、選択の余地もないわな。「マーガリンは二度と食わん」君だろw
さて、マーガリンは二度と食わん(でも実は摂取してることを知らなかった)君、
>最初に言った量の問題だけは逃げ回り、さける
何も避けてませんが?
マーガリンは二度と食わん君は、0だと思ってた。でもでも実は摂取してることに気づかされてファビョってる
0か1かは大違いだよな。何たって、こんなにファビョって粘着してくるくらいだから
100か101かは大した違いはない。0ではないと知っているだけ、心の余裕がある。つまり
>一体俺の発言のどの辺が量の問題ではない
0だと思ってたものが、0ではなかったショック、という問題だなw
>上でも言ったが好きに選べば?
ここまで粘着するんだから、選択の余地もないわな。「マーガリンは二度と食わん」君だろw
さて、マーガリンは二度と食わん(でも実は摂取してることを知らなかった)君、
>最初に言った量の問題だけは逃げ回り、さける
何も避けてませんが?
マーガリンは二度と食わん君は、0だと思ってた。でもでも実は摂取してることに気づかされてファビョってる
0か1かは大違いだよな。何たって、こんなにファビョって粘着してくるくらいだから
100か101かは大した違いはない。0ではないと知っているだけ、心の余裕がある。つまり
>一体俺の発言のどの辺が量の問題ではない
0だと思ってたものが、0ではなかったショック、という問題だなw
246名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:52:33.25ID:N1GUwrO0 >>243
> いい加減に止めたら?wお互いに
俺もそう思うが、あっちから勘違いの難癖つけてきたからねえ。俺が勘違いを指摘したから
誤魔化し始めたが、今更恥ずかしくてやめられないんだろう
> 言った言わないの話延々としててもスレ汚しなだけよw
ま、俺はそんなことは言ってないけどね
> いい加減に止めたら?wお互いに
俺もそう思うが、あっちから勘違いの難癖つけてきたからねえ。俺が勘違いを指摘したから
誤魔化し始めたが、今更恥ずかしくてやめられないんだろう
> 言った言わないの話延々としててもスレ汚しなだけよw
ま、俺はそんなことは言ってないけどね
247名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:53:46.10ID:N1GUwrO0248名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:58:43.19ID:tXEK3F7i249名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:58:58.28ID:nzUEY/ZW こういう場合はね、お互いに自分の主張を全部書いてお終いにするのだよw
明日仕事だってのに、バカバカしいと思わん?w
安い植物油を全部排除する生活なんて不可能なんだから
気を付けても摂取は避けられない、マーガリンを採らないと決意するのも進歩なんだから
それはそれで評価すべきだし、コンビニに置いてあるパンには
ショートニングっていうマーガリンもどきが多量に入ってるって
言うだけで良いと思うがね
量の問題だって話は、私自身が家庭内から植物油を全廃しただけで痩せてる現状を鑑みれば
相当、植物油が人間の体に悪さをしてるって思ってるから、出来るだけ摂取すべきで無いと言う結論だ
明日仕事だってのに、バカバカしいと思わん?w
安い植物油を全部排除する生活なんて不可能なんだから
気を付けても摂取は避けられない、マーガリンを採らないと決意するのも進歩なんだから
それはそれで評価すべきだし、コンビニに置いてあるパンには
ショートニングっていうマーガリンもどきが多量に入ってるって
言うだけで良いと思うがね
量の問題だって話は、私自身が家庭内から植物油を全廃しただけで痩せてる現状を鑑みれば
相当、植物油が人間の体に悪さをしてるって思ってるから、出来るだけ摂取すべきで無いと言う結論だ
250名無しのひみつ
2017/12/11(月) 01:59:56.80ID:N1GUwrO0 >>245
> マーガリンは二度と食わん君は、0だと思ってた。でもでも実は摂取してることに気づかされてファビョってる
一応これも答えておくかw
思ってないしマーガリン食ってるよwあと入ってるのも知ってるからw
> マーガリンは二度と食わん君は、0だと思ってた。でもでも実は摂取してることに気づかされてファビョってる
一応これも答えておくかw
思ってないしマーガリン食ってるよwあと入ってるのも知ってるからw
251名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:01:52.00ID:N1GUwrO0252名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:03:30.60ID:tXEK3F7i >>250
だからさー、何度も何度も必要かつ極めて重要と書いてる↓
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(10回目)
に答えようとしないんだろうねぇ
>思ってないしマーガリン食ってるよwあと入ってるのも知ってるからw
そりゃ、昨日今日知ったことだもんな♪ 知ってると答えられるだろうさw
でも、あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?
に答えられないんだから、それまでは知らなかったという推測が成り立つんだよなぁ
だからさー、何度も何度も必要かつ極めて重要と書いてる↓
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(10回目)
に答えようとしないんだろうねぇ
>思ってないしマーガリン食ってるよwあと入ってるのも知ってるからw
そりゃ、昨日今日知ったことだもんな♪ 知ってると答えられるだろうさw
でも、あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?
に答えられないんだから、それまでは知らなかったという推測が成り立つんだよなぁ
253名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:07:37.93ID:N1GUwrO0254名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:10:43.41ID:nzUEY/ZW お互いに頭オカシイと思ってるんだから
お互いに相手にするなよw
それで終わりだろ?
どっちが上か下かのマウンティングの状態になってる時点で目くそ鼻くそだよw
お互いに相手にするなよw
それで終わりだろ?
どっちが上か下かのマウンティングの状態になってる時点で目くそ鼻くそだよw
255名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:13:15.76ID:WmLYGmPu >>28
大さじ2杯は30ミリリットル
マウス一匹の体重500グラムとすると
体重60キロのヒトが3600ミリリットルつまり500ミリリットルのペットボトル7本分、キャノーラ油3本半をそのまま毎日飲むってことか笑
アルツになる前に他の病気で死ぬわな
大さじ2杯は30ミリリットル
マウス一匹の体重500グラムとすると
体重60キロのヒトが3600ミリリットルつまり500ミリリットルのペットボトル7本分、キャノーラ油3本半をそのまま毎日飲むってことか笑
アルツになる前に他の病気で死ぬわな
256名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:14:48.70ID:tXEK3F7i >>249
>気を付けても摂取は避けられない、マーガリンを採らないと決意するのも進歩なんだから
>それはそれで評価すべき
普通の人ならそれでいいけど、ID:N1GUwrO0は自分がバカにされたと神経質に感じるタイプみたいなんでな
進歩したとか評価するとかいう表現は、上から目線だと言われそうなんだよな
何書いても「バカにされた」って被害妄想を抱かれそうで、物凄く気遣うわぁ
>>253
な?俺が必要かつ極めて重要と書いて繰り返し聞いてることには答えないくせに、そういう中傷はするだろ
そのくせ、「人を馬鹿にしたいわけだ」とか被害妄想を書くんだから、支離滅裂だよな
一切、中傷しない人に言われるならまだしも、お前みたいな奴が書いても何ら説得力がないんだわ
はい、いつもの↓どうせ答えないんだろ?都合悪いとすぐに逃げる癖があるようだしなぁ。ホント小さい奴だわ
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(11回目)
>気を付けても摂取は避けられない、マーガリンを採らないと決意するのも進歩なんだから
>それはそれで評価すべき
普通の人ならそれでいいけど、ID:N1GUwrO0は自分がバカにされたと神経質に感じるタイプみたいなんでな
進歩したとか評価するとかいう表現は、上から目線だと言われそうなんだよな
何書いても「バカにされた」って被害妄想を抱かれそうで、物凄く気遣うわぁ
>>253
な?俺が必要かつ極めて重要と書いて繰り返し聞いてることには答えないくせに、そういう中傷はするだろ
そのくせ、「人を馬鹿にしたいわけだ」とか被害妄想を書くんだから、支離滅裂だよな
一切、中傷しない人に言われるならまだしも、お前みたいな奴が書いても何ら説得力がないんだわ
はい、いつもの↓どうせ答えないんだろ?都合悪いとすぐに逃げる癖があるようだしなぁ。ホント小さい奴だわ
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(11回目)
257名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:19:40.11ID:N1GUwrO0 >>254
ま、俺からレスをつけたわけじゃないし、基地外ID:tXEK3F7iに勘違いレスつけられたわけである程度はどうしようもないと思う
ま、俺からレスをつけたわけじゃないし、基地外ID:tXEK3F7iに勘違いレスつけられたわけである程度はどうしようもないと思う
258名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:24:39.68ID:nzUEY/ZW オレは家庭内から植物油を全廃したら食事制限してないのに痩せた
具体的にはラードで調理をし始めたらいつの間にか痩せてたって単純な話だった
背脂たっぷりのラーメンを自作したくて背脂買って来て余らせて
折角だから炒め物に使って消費しちまおうってそんな感じでラードで調理して植物油を使わなかった
そしたら一ヶ月で1キロから2キロ痩せ始めて、7,8ヶ月で標準体重になっちまったw
それで植物油ってヤバイんだなって思って家から植物油を無くして行ったって話よ
コーヒーフレッシュにミルクは植物油を使ってないクリープw
やっすいパスタのルーは買わなくなったしマヨネーズも自分で作った
その結果、長年患ってた原因不明の顔のかゆみが無くなって嬉しいっておまけ付きw
植物油をなるべく使わない生活をしてみ?w痩せるし健康になるから
具体的にはラードで調理をし始めたらいつの間にか痩せてたって単純な話だった
背脂たっぷりのラーメンを自作したくて背脂買って来て余らせて
折角だから炒め物に使って消費しちまおうってそんな感じでラードで調理して植物油を使わなかった
そしたら一ヶ月で1キロから2キロ痩せ始めて、7,8ヶ月で標準体重になっちまったw
それで植物油ってヤバイんだなって思って家から植物油を無くして行ったって話よ
コーヒーフレッシュにミルクは植物油を使ってないクリープw
やっすいパスタのルーは買わなくなったしマヨネーズも自分で作った
その結果、長年患ってた原因不明の顔のかゆみが無くなって嬉しいっておまけ付きw
植物油をなるべく使わない生活をしてみ?w痩せるし健康になるから
259名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:25:56.89ID:tXEK3F7i 211 自分:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2017/12/10(日) 23:34:29.72 ID:7EJ9ygTp→俺の昨日のIDねw
マーガリン自体を買わなくても、大半の食パンにはマーガリンが練り込まれてるから
パン食してるなら大して変わりないと思う
212 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 00:21:12.36 ID:N1GUwrO0 [1/22]
いや、それは量の問題を無視してるから(ry
レスを向けてないだけで、これはお前からレスをつけたと同じだと思うがなー
あれ、それとも、この211をもって、「俺からレスをつけたわけじゃない」って言ってんのかなー
それなら、きっと202の「俺は二度と食わん」はお前って言ってるのかねぇ
211を書かれて「俺からレスをつけたわけじゃない」ってなら、そうなるわなw
で、あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(12回目)
マーガリン自体を買わなくても、大半の食パンにはマーガリンが練り込まれてるから
パン食してるなら大して変わりないと思う
212 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 00:21:12.36 ID:N1GUwrO0 [1/22]
いや、それは量の問題を無視してるから(ry
レスを向けてないだけで、これはお前からレスをつけたと同じだと思うがなー
あれ、それとも、この211をもって、「俺からレスをつけたわけじゃない」って言ってんのかなー
それなら、きっと202の「俺は二度と食わん」はお前って言ってるのかねぇ
211を書かれて「俺からレスをつけたわけじゃない」ってなら、そうなるわなw
で、あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(12回目)
260名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:30:25.15ID:23+ZUa9w お前ら知ってるか!?
1分間生きると1分間寿命が縮まるんだぜ!早く生きるのを止めないと死ぬぞ!
1分間生きると1分間寿命が縮まるんだぜ!早く生きるのを止めないと死ぬぞ!
261名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:32:16.40ID:N1GUwrO0 ほら、上でも分かるように ID:7EJ9ygTp基地外でどうしようもないでしょw
262名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:36:05.16ID:tXEK3F7i 有効な反論ができなくなるとキチガイ扱いにして逃げるだけの実に小さい奴
そして、10回以上聞かれてることからは逃げ続けるクズ
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(13回目)
こんな簡単なことすら答えられないのに、ウダウダ言う資格はない
これは、必要かつ極めて重要な質問だということも繰り返し繰り返し書いてるしなー
そして、10回以上聞かれてることからは逃げ続けるクズ
あんたは、マーガリンは二度と食わんと書いた人?(13回目)
こんな簡単なことすら答えられないのに、ウダウダ言う資格はない
これは、必要かつ極めて重要な質問だということも繰り返し繰り返し書いてるしなー
263名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:55:51.86ID:K9VDXRER ええええっ!なんやてぇえ。
体にいいと思って、毎朝コップ1杯のキャノーラ湯を飲んでたのに・・・・
だから、ワイ今ぼけてもうたんか。
ゆるせねえええ、絶対にだ!
体にいいと思って、毎朝コップ1杯のキャノーラ湯を飲んでたのに・・・・
だから、ワイ今ぼけてもうたんか。
ゆるせねえええ、絶対にだ!
264名無しのひみつ
2017/12/11(月) 02:57:49.31ID:K9VDXRER そういえば不味いアイスは種類をちゃんと見たほうがいいよ。
ラクトアイスはやばいらしい。
牛乳の代わりに油を使ってるようなことが書いてあった気がする。
こら、日本企業。インチキアイスなんか作らずに、
ちゃんとしたアイスクリームを作れ。
ラクトアイスはやばいらしい。
牛乳の代わりに油を使ってるようなことが書いてあった気がする。
こら、日本企業。インチキアイスなんか作らずに、
ちゃんとしたアイスクリームを作れ。
265名無しのひみつ
2017/12/11(月) 03:12:19.66ID:Q9nGjfXt うちの98歳のばっちゃは、つねに雑多で適当
台所の油もしょっちゅう違うものだった
米油かと思えば、サラダ油、かと思えば、オリーブオイル、
わけのわからん名前の油になったり
理由を聞くと、ただなんとなく、だそうだ。
あんまりこだわりがあるようでない。
食べ物もこれといって強烈に好きなものもなく嫌いなものもなく
出されたものは、おいしいおいしいと言って食べてる
未だに台所に立ってる。好きな球団も好きな政党も
くるくる変わる、かといって信念がないわけでもないらしい。
台所の油もしょっちゅう違うものだった
米油かと思えば、サラダ油、かと思えば、オリーブオイル、
わけのわからん名前の油になったり
理由を聞くと、ただなんとなく、だそうだ。
あんまりこだわりがあるようでない。
食べ物もこれといって強烈に好きなものもなく嫌いなものもなく
出されたものは、おいしいおいしいと言って食べてる
未だに台所に立ってる。好きな球団も好きな政党も
くるくる変わる、かといって信念がないわけでもないらしい。
266名無しのひみつ
2017/12/11(月) 03:15:27.54ID:Q9nGjfXt 中国人の店員がいる200円弁当屋が近所にオープンしたけど
見た目は普通だけど、なにかが違うのかしら。やっぱり油?
見た目は普通だけど、なにかが違うのかしら。やっぱり油?
267名無しのひみつ
2017/12/11(月) 03:47:15.83ID:W2RunbOA またマウス相手に5リットルも脂地獄なんだろw
センセーショナルな業績上げて有名な研究になりたくて
あの手この手で一般人を脅す姑息な研究者ばっかりだなw
売れんがための週刊誌そっくりの業界なんだろ。
今日のNHK特集見てしみじみ思った。
奴らは一発屋なんだよ。
センセーショナルな業績上げて有名な研究になりたくて
あの手この手で一般人を脅す姑息な研究者ばっかりだなw
売れんがための週刊誌そっくりの業界なんだろ。
今日のNHK特集見てしみじみ思った。
奴らは一発屋なんだよ。
268名無しのひみつ
2017/12/11(月) 04:32:29.67ID:pWtkV0yS269名無しのひみつ
2017/12/11(月) 04:38:15.93ID:pWtkV0yS ホップ抽出物でアルツハイマー病の発症を抑えることに成功(2014年1月30 ...
www.sapporobeer.jp › 会社情報 › ニュースリリース › 2014年
2014/01/30 - 概要 垣塚彰 京都大学大学院生命科学研究科教授、笹岡紀男 同研究員らの研究グループは、
ホップの抽出物がアルツハイマー病の発症を抑える効果をもつことを、アルツハイマー病モデルマウスを用いて
明らかにしました。本研究は、同薬学研究科竹本佳司教授らと共同で行ったもので、本研究成果は、
米国open access科学誌「PLoS ONE」に掲載されました。1.背景 厚生労働省の調査によると国内の認知症患者は
2012年の時点で約460万人にのぼることが判明しており(昨年6月1日の読売新聞の ...
チーズやビールで認知症予防に有効な可能性のある成分を発見?~キリン ...
https://info.ninchisho.net › 特集・コラム・インタビュー
2017/04/12 - 良薬は口に苦し!?―。キリン株式会社の健康技術研究所(近藤恵二所長)は
東京大学などと共同で、2016年12月の第35回日本認知症学会学術集会で、
ビールの苦み成分であるイソα酸にアルツハイマー病の進行を抑制する可能性があると発表しました。
多くの人がたしなむビールやノンアルコールビールテイスト飲料に含まれる成分の認知症予防に関する
メカニズムを解明した、という報告は世界で初めてのもので、大きな注目が集まっています。
そこで今回は同研究所の阿野泰久研究員に、ホップに ...
ホップによる苦み成分にアルツハイマー予防効果が確認される | 認知症ねっと
www.sapporobeer.jp › 会社情報 › ニュースリリース › 2014年
2014/01/30 - 概要 垣塚彰 京都大学大学院生命科学研究科教授、笹岡紀男 同研究員らの研究グループは、
ホップの抽出物がアルツハイマー病の発症を抑える効果をもつことを、アルツハイマー病モデルマウスを用いて
明らかにしました。本研究は、同薬学研究科竹本佳司教授らと共同で行ったもので、本研究成果は、
米国open access科学誌「PLoS ONE」に掲載されました。1.背景 厚生労働省の調査によると国内の認知症患者は
2012年の時点で約460万人にのぼることが判明しており(昨年6月1日の読売新聞の ...
チーズやビールで認知症予防に有効な可能性のある成分を発見?~キリン ...
https://info.ninchisho.net › 特集・コラム・インタビュー
2017/04/12 - 良薬は口に苦し!?―。キリン株式会社の健康技術研究所(近藤恵二所長)は
東京大学などと共同で、2016年12月の第35回日本認知症学会学術集会で、
ビールの苦み成分であるイソα酸にアルツハイマー病の進行を抑制する可能性があると発表しました。
多くの人がたしなむビールやノンアルコールビールテイスト飲料に含まれる成分の認知症予防に関する
メカニズムを解明した、という報告は世界で初めてのもので、大きな注目が集まっています。
そこで今回は同研究所の阿野泰久研究員に、ホップに ...
ホップによる苦み成分にアルツハイマー予防効果が確認される | 認知症ねっと
270名無しのひみつ
2017/12/11(月) 05:10:01.73ID:rbALbNAZ 外で食べる物は油を使ったものが実に多い、毒のように盛りたくないので、油は消えてください
271名無しのひみつ
2017/12/11(月) 07:21:31.50ID:piqqnAIF キャノーラ油ってなんだよ?まっ評価の180度転換なんてコーヒーなんかでもよくあることだし驚くことないような
272名無しのひみつ
2017/12/11(月) 08:38:23.00ID:KjFMde+Z すべての食べ物は大きく見れば毒(砂糖も塩も致死量食えば死ぬ)
肝臓で処理できないものが体に影響が出る。
大事なのは蓄積する毒か
体が処理できる毒か
それと量だね。
キャノーラも少量食えば問題ない(問題ある体質の人もいる)
肝臓で処理できないものが体に影響が出る。
大事なのは蓄積する毒か
体が処理できる毒か
それと量だね。
キャノーラも少量食えば問題ない(問題ある体質の人もいる)
275名無しのひみつ
2017/12/11(月) 09:18:25.43ID:ujMP5Qk1 >>213
大匙二杯なら500だろ
大匙二杯なら500だろ
276名無しのひみつ
2017/12/11(月) 09:35:52.67ID:6AkUYO9s まさに火に油
277名無しのひみつ
2017/12/11(月) 09:44:38.96ID:Nzj8rtjp 食い物は全て何かしら体に悪影響はある
その程度の差が酷いかどうかだけ
その程度の差が酷いかどうかだけ
278名無しのひみつ
2017/12/11(月) 09:57:03.53ID:FuzFS8lB 外食の中華は驚くほどたくさん油を使うし
火力ガンガンで煙出るまで熱したりするから
たまーに食べるくらいにしておいたほうがいいね
火力ガンガンで煙出るまで熱したりするから
たまーに食べるくらいにしておいたほうがいいね
279名無しのひみつ
2017/12/11(月) 10:02:19.23ID:bmn19/Z/ 男は黙ってショウ油
280名無しのひみつ
2017/12/11(月) 10:15:17.75ID:ujMP5Qk1 >>278
沖縄や中華の油は基本ラード
沖縄や中華の油は基本ラード
281名無しのひみつ
2017/12/11(月) 10:32:48.80ID:gJori5Tv ごま油は大丈夫ってのは、圧搾抽出だからじゃないのか?
他の安い油はn-ヘキサンって言う溶剤使って抽出してる
他の安い油はn-ヘキサンって言う溶剤使って抽出してる
282名無しのひみつ
2017/12/11(月) 10:36:16.97ID:4lWRNZ0O >>23
民族違うから、単純に日本人に当てはめられない。
長い年月で体質や、腸内細菌がオリーブに慣れてる民族。
それとこれまでオリーブ油なんぞ使ったこともない日本人にも健康効果があると思ってはいけない。
日本人の体質には合わないかもしれん。
若芽を消化吸収できるのが日本人だけのように、日本人の腸内細菌がオリーブに合わないかもしれない。
それにオリーブ油は実は健康に悪く、多くの欧州人は早死にして、ごく少数の耐性を持った欧州人だけが生き延びて増えてきただけかもしれん。
日本人の体質に、これまで取ってなかった油が合うかどうか?
日本人には魚の油や、米油が合ってるだろ。
、
民族違うから、単純に日本人に当てはめられない。
長い年月で体質や、腸内細菌がオリーブに慣れてる民族。
それとこれまでオリーブ油なんぞ使ったこともない日本人にも健康効果があると思ってはいけない。
日本人の体質には合わないかもしれん。
若芽を消化吸収できるのが日本人だけのように、日本人の腸内細菌がオリーブに合わないかもしれない。
それにオリーブ油は実は健康に悪く、多くの欧州人は早死にして、ごく少数の耐性を持った欧州人だけが生き延びて増えてきただけかもしれん。
日本人の体質に、これまで取ってなかった油が合うかどうか?
日本人には魚の油や、米油が合ってるだろ。
、
283名無しのひみつ
2017/12/11(月) 10:48:28.67ID:gIc7wXDK 日本を含め世界中の有名大学の研究でも体に良いことが確定してる
オリーブオイルとか飲んでおけば良いのに
なんでわけのわからんオイルを使うのか理解不明
余談だけど
大病院でよくやってる糖尿病教室でもオリーブオイルやナッツ類は
体に良いことが医学的にも確定してるものだから
患者にはすすんで摂取するよう指導するところも多い
医者に訊いてもオリーブオイルやナッツ類は毎日採りましょうと言ってる人がほとんど
オリーブオイルとか飲んでおけば良いのに
なんでわけのわからんオイルを使うのか理解不明
余談だけど
大病院でよくやってる糖尿病教室でもオリーブオイルやナッツ類は
体に良いことが医学的にも確定してるものだから
患者にはすすんで摂取するよう指導するところも多い
医者に訊いてもオリーブオイルやナッツ類は毎日採りましょうと言ってる人がほとんど
284名無しのひみつ
2017/12/11(月) 11:01:56.68ID:4W6kBDOD オリーブオイルなんかは今や健康に良いというのが常識化してるが
オリーブオイルならなんでも良いというわけではない
オリーブオイルは「エクストラバージン」と「ピュア」の2つに分かれるが
医学面や健康面で強く推奨されてるのは「エクストラバージン」の方ね
オリーブオイルならなんでも良いというわけではない
オリーブオイルは「エクストラバージン」と「ピュア」の2つに分かれるが
医学面や健康面で強く推奨されてるのは「エクストラバージン」の方ね
285名無しのひみつ
2017/12/11(月) 11:03:57.49ID:D7VTzq4S ネズミの体の大きさに対して大さじ2杯の油を毎日って普通に体に悪いだろw
人間のサイズに合わせたら2〜3gを飲むようなもんだ
人間のサイズに合わせたら2〜3gを飲むようなもんだ
286名無しのひみつ
2017/12/11(月) 11:14:49.49ID:C412hKiG キャノーラ油大さじ2杯分に相当するサプリメントを毎日摂取
287名無しのひみつ
2017/12/11(月) 11:29:50.67ID:YSTmQ4Ll288名無しのひみつ
2017/12/11(月) 11:55:19.77ID:Cjdzj9dZ 俺の見立は違うな
ネズミの体重寿命からして
大さじ2杯分のサプリメントを毎日6ヶ月与えたら差が出た程度なのか?
とても健康に良い食品ですね
ネズミの体重寿命からして
大さじ2杯分のサプリメントを毎日6ヶ月与えたら差が出た程度なのか?
とても健康に良い食品ですね
289名無しのひみつ
2017/12/11(月) 12:21:20.18ID:pWtkV0yS290名無しのひみつ
2017/12/11(月) 13:12:39.74ID:sC8UJLF9291名無しのひみつ
2017/12/11(月) 13:38:10.34ID:QY7Oga21他の油種も調べろよ。使えねー実験だな
292名無しのひみつ
2017/12/11(月) 14:51:09.35ID:rDGb/ckh >>284
エクストラバージンでも溶剤抽出のものは製造過程で高温に晒されるので、既に酸化・トランス脂肪酸化しているとか
日本のスーパーで出回っているお手頃なものはほぼ溶剤抽出だろう
低温圧搾(コールドプレス)のものを選ぶべき
エクストラバージンでも溶剤抽出のものは製造過程で高温に晒されるので、既に酸化・トランス脂肪酸化しているとか
日本のスーパーで出回っているお手頃なものはほぼ溶剤抽出だろう
低温圧搾(コールドプレス)のものを選ぶべき
2017/12/11(月) 22:46:16.36ID:KYK25Ugg
スレが進んでると思ったら、俺のことで喧嘩してんじゃないよw
食パンは基本食わない、普通に好きじゃない
妻が出してきたら食うけど、塗るのはバターのみ
それ以上は知らんわ
二度と食わんと言うのは、自分でヌリヌリして食うことはしないって、レベルだよ
練り込まれてるとかそこまでマーガリン通じゃないので知らん
原材料は仕事柄見ることは多いから、量的にはたいした量は取ってないはずだけど、量の問題君ではないので、俺のことで二度と喧嘩すんよw
あばよーっ
食パンは基本食わない、普通に好きじゃない
妻が出してきたら食うけど、塗るのはバターのみ
それ以上は知らんわ
二度と食わんと言うのは、自分でヌリヌリして食うことはしないって、レベルだよ
練り込まれてるとかそこまでマーガリン通じゃないので知らん
原材料は仕事柄見ることは多いから、量的にはたいした量は取ってないはずだけど、量の問題君ではないので、俺のことで二度と喧嘩すんよw
あばよーっ
294名無しのひみつ
2017/12/11(月) 22:48:51.20ID:KYK25Ugg ナッツだけどさ、ピーナツとカシューナッツって、健康にいいナッツではないよね
アーモンドとかクルミだよね
ここがはっきりして欲しいのと、他のはどこまで良い方に分類できるのかなーと買うときに気になる
いや、調べりゃ出てくるかもしれないんだけど、めんどくさくてw
アーモンドとかクルミだよね
ここがはっきりして欲しいのと、他のはどこまで良い方に分類できるのかなーと買うときに気になる
いや、調べりゃ出てくるかもしれないんだけど、めんどくさくてw
295名無しのひみつ
2017/12/11(月) 23:10:53.71ID:mH9g/opb 時間置いて違うIDで出てきて最後っ屁wダサすぎるなコイツは
分かりやすいテンプレそのままの行動
って突っ込むと証拠がどうとか言いそうだ
顔真っ赤な奴がよくやることだな
分かりやすいテンプレそのままの行動
って突っ込むと証拠がどうとか言いそうだ
顔真っ赤な奴がよくやることだな
296名無しのひみつ
2017/12/11(月) 23:59:30.76ID:UwrSwKiA 今週の週刊ポスト、血圧対策の記事
「RAP食」
〔酸化脂質(油炒め・揚げ物類・・・)の厳格な摂取制限〕で有名な医師
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html
オリーブオイルも含め、徹底した脂質減らしで、血管のプラークを健康に戻してるのが凄い
「RAP食」
〔酸化脂質(油炒め・揚げ物類・・・)の厳格な摂取制限〕で有名な医師
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html
オリーブオイルも含め、徹底した脂質減らしで、血管のプラークを健康に戻してるのが凄い
297名無しのひみつ
2017/12/12(火) 05:45:58.91ID:YjRKHp9z >>293
なんか、この人言ってることがオカシイよw
二度とマーガリンを食わんって言ってるのに
自分はパンが好きではなくて、妻が出すパンにはバターのみ塗ってるって言ってるしw
今までマーガリンを使ってたから
二度とマーガリンを食わんって言ってたんでしょ?w
オカシイじゃない?w
ずっとバター使ってたら出ないセリフでしょ?w
二度とマーガリンを食わんってw
それに原材料は仕事柄見ることが多い仕事に従事してるって言ってる割には
パンの重要な原材料のショートニングがパンに入ってるって知らないみたいだしw
マーガリン通じゃなくてもマーガリンと同じ水素添加で作られてるショートニングを知らんなんて有り得ない
原材料に携わる仕事してるなら知ってて当たり前だと思うけど
この人知らないみたいだしw
で、ショートニングがトランス脂肪酸を含んでて大問題になってるってのも知らないから
今になって二度とマーガリンを食べない!って言ってるんでしょ?wこの人
絶対、この人原材料を『見てるだけ』の仕事してる人だよw
原材料を製造してる会社のトイレ掃除して原材料は『見てるだけ』とかwそんなオチだと思うのw
見栄張るのは結構だけど、ちょっと知識が足りな過ぎだしストーリーが破綻してるしで
絶対にデスクワークじゃないよね?wキミは
ショートニングすら知らんで、原材料を仕事柄見ることが多いってどんな仕事よ?w
見るだけで知識が無いのなら、仕事柄って言ったら語弊有りまくりだろw
なんか、この人言ってることがオカシイよw
二度とマーガリンを食わんって言ってるのに
自分はパンが好きではなくて、妻が出すパンにはバターのみ塗ってるって言ってるしw
今までマーガリンを使ってたから
二度とマーガリンを食わんって言ってたんでしょ?w
オカシイじゃない?w
ずっとバター使ってたら出ないセリフでしょ?w
二度とマーガリンを食わんってw
それに原材料は仕事柄見ることが多い仕事に従事してるって言ってる割には
パンの重要な原材料のショートニングがパンに入ってるって知らないみたいだしw
マーガリン通じゃなくてもマーガリンと同じ水素添加で作られてるショートニングを知らんなんて有り得ない
原材料に携わる仕事してるなら知ってて当たり前だと思うけど
この人知らないみたいだしw
で、ショートニングがトランス脂肪酸を含んでて大問題になってるってのも知らないから
今になって二度とマーガリンを食べない!って言ってるんでしょ?wこの人
絶対、この人原材料を『見てるだけ』の仕事してる人だよw
原材料を製造してる会社のトイレ掃除して原材料は『見てるだけ』とかwそんなオチだと思うのw
見栄張るのは結構だけど、ちょっと知識が足りな過ぎだしストーリーが破綻してるしで
絶対にデスクワークじゃないよね?wキミは
ショートニングすら知らんで、原材料を仕事柄見ることが多いってどんな仕事よ?w
見るだけで知識が無いのなら、仕事柄って言ったら語弊有りまくりだろw
299名無しのひみつ
2017/12/12(火) 16:27:57.11ID:T8ZZZ8JO 2017/12/09
【研究】「安価でヘルシー」なイメージのキャノーラ油が脳に悪影響を与えることが判明★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512750661/
2017/11/03
【医学】「アルツハイマー病は脳だけに起因する病気ではない」、研究結果が明らかに
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1509691761/
【研究】「安価でヘルシー」なイメージのキャノーラ油が脳に悪影響を与えることが判明★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512750661/
2017/11/03
【医学】「アルツハイマー病は脳だけに起因する病気ではない」、研究結果が明らかに
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1509691761/
300名無しのひみつ
2017/12/12(火) 16:45:14.71ID:Cr/IOOuT 認知症も克服したい病の一つやな
301名無しのひみつ
2017/12/13(水) 18:29:07.47ID:mtJkNbQu >>5
この油に含まれてるリノール酸は炒め物とか揚げ物に使うと毒に変化するらしいです。
脳を萎縮させてしまう神経毒になるので、物忘れ、アルツハイマー、うつ病などになる。
そのうえ、トランス脂肪酸というよくないものまで入ってるので、健康によくないらしい。
この油に含まれてるリノール酸は炒め物とか揚げ物に使うと毒に変化するらしいです。
脳を萎縮させてしまう神経毒になるので、物忘れ、アルツハイマー、うつ病などになる。
そのうえ、トランス脂肪酸というよくないものまで入ってるので、健康によくないらしい。
302名無しのひみつ
2017/12/14(木) 01:26:10.25ID:ZvJr9+ZQ 俺は米油
303名無しのひみつ
2017/12/14(木) 01:33:43.44ID:yXrvk7iX304名無しのひみつ
2017/12/14(木) 01:49:41.18ID:SPq8qnxl あれ
305名無しのひみつ
2017/12/14(木) 01:53:27.84ID:TdHEIOnL あれ
306名無しのひみつ
2017/12/14(木) 01:54:10.26ID:SPq8qnxl あれ
307名無しのひみつ
2017/12/14(木) 02:17:43.09ID:buT1yxvC キムタク、ボディガード役で新ドラマ 『ドクターX』枠 [368289528]
木村拓哉がボディーガードに
『ドクターX』枠で1月スタート 俳優の木村拓哉が、来年1月スタートのテレビ朝日系ドラマ『BG(ビージー)〜身辺警護人〜(仮)』(毎週木曜 後9:00)に主演することがわかった。
新ドラマで木村が挑むのは、自身初となるボディーガード役で「この職業をテーマに選んでくれたことに感謝したい、と思いました。
『なるほど、そうきたか!』という意外性がありました」と、期待感をつのらせている。 木村が演じる主人公・島崎章(しまざき・あきら)は、民間の警備会社ガードドッグのボディーガード。
公的組織である警視庁のSP(セキュリティーポリス)とは異なり、
あくまで民間人なので、当然のことながら拳銃や殺傷能力の高い武器を持たずに、
命を左右する緊迫した状況にも丸腰で立ち向かわなければならず、正当防衛でないと反撃することも許されない。
http://natalie.mu/eiga/news/253415
『ドクターX』枠で1月スタート 俳優の木村拓哉が、来年1月スタートのテレビ朝日系ドラマ『BG(ビージー)〜身辺警護人〜(仮)』(毎週木曜 後9:00)に主演することがわかった。
新ドラマで木村が挑むのは、自身初となるボディーガード役で「この職業をテーマに選んでくれたことに感謝したい、と思いました。
『なるほど、そうきたか!』という意外性がありました」と、期待感をつのらせている。 木村が演じる主人公・島崎章(しまざき・あきら)は、民間の警備会社ガードドッグのボディーガード。
公的組織である警視庁のSP(セキュリティーポリス)とは異なり、
あくまで民間人なので、当然のことながら拳銃や殺傷能力の高い武器を持たずに、
命を左右する緊迫した状況にも丸腰で立ち向かわなければならず、正当防衛でないと反撃することも許されない。
http://natalie.mu/eiga/news/253415
309名無しのひみつ
2017/12/14(木) 15:46:24.18ID:/hkiT87/ >>195
これなんぞや?って思ったら良さげだね
これなんぞや?って思ったら良さげだね
310名無しのひみつ
2017/12/14(木) 18:48:02.69ID:/hkiT87/311名無しのひみつ
2017/12/14(木) 23:57:32.25ID:Pv9P0W3D 【驚愕】食用油に潜む危険性 〜サラダ油とキャノーラ油の違いとは〜
https://zatusoku.com/post-422.html#i-12
トランス脂肪酸
キャノーラ油にはトランス脂肪酸という成分が含まれており、摂取し続けることによって
狭心症
心筋梗塞
などの冠動脈性心疾患(CHD)になってしまう可能性があります。
賞味期限が切れていたり、使いまわした古い油にはトランス脂肪酸が多く保有されています。
さらに、酸化した油はトランス脂肪酸より多くの悪影響を及ぼすため、注意が必要です。
リノール酸
キャノーラ油にはリノール酸という成分が含まれており、このリノール酸自体は私たちに必要な栄養素です。
このような、私たちがとらなければならない油の成分を必須脂肪酸といい、血中コレステロールを下げる働きがあります。
しかし、このリノール酸は加熱するとヒドロキシノネナールという神経毒に変わってしまい、脳を萎縮させてしまいます。
その結果、
もの忘れ
アルツハイマー病
うつ病
になってしまう可能性があるのです。
また、このリノール酸を過剰に摂取し続けることによって、
脳梗塞
心筋梗塞
がん
アレルギー体質
などを引き起こす原因ともなるのです。
キャノーラ油は加熱調理に使用することが多いため、リノール酸がヒドロキシノネナールになりやすいです。
https://zatusoku.com/post-422.html#i-12
トランス脂肪酸
キャノーラ油にはトランス脂肪酸という成分が含まれており、摂取し続けることによって
狭心症
心筋梗塞
などの冠動脈性心疾患(CHD)になってしまう可能性があります。
賞味期限が切れていたり、使いまわした古い油にはトランス脂肪酸が多く保有されています。
さらに、酸化した油はトランス脂肪酸より多くの悪影響を及ぼすため、注意が必要です。
リノール酸
キャノーラ油にはリノール酸という成分が含まれており、このリノール酸自体は私たちに必要な栄養素です。
このような、私たちがとらなければならない油の成分を必須脂肪酸といい、血中コレステロールを下げる働きがあります。
しかし、このリノール酸は加熱するとヒドロキシノネナールという神経毒に変わってしまい、脳を萎縮させてしまいます。
その結果、
もの忘れ
アルツハイマー病
うつ病
になってしまう可能性があるのです。
また、このリノール酸を過剰に摂取し続けることによって、
脳梗塞
心筋梗塞
がん
アレルギー体質
などを引き起こす原因ともなるのです。
キャノーラ油は加熱調理に使用することが多いため、リノール酸がヒドロキシノネナールになりやすいです。
312名無しのひみつ
2017/12/15(金) 00:51:38.30ID:9EaMdwE9313名無しのひみつ
2017/12/15(金) 10:29:31.74ID:iDwh4nut アマニはOKだけど、アマニ30%とかいうのはやめておいたほうがいいぞ
残りの70%に何が入っているか分からないからな
残りの70%に何が入っているか分からないからな
314名無しのひみつ
2017/12/15(金) 17:55:30.03ID:JSUAIvpm 食物ってすべて健康に悪そうだ
ここで発想を転換して
いっさいの食物を食べなければ健康になれるんじゃね?
ここで発想を転換して
いっさいの食物を食べなければ健康になれるんじゃね?
315名無しのひみつ
2017/12/16(土) 18:36:31.32ID:ZfN5ZfNr もうぜんぶオリーブオイルにすればいいの?
天ぷらとかも? あんまり天ぷらをオリーブオイルって聞いたことないけど・・・
天ぷらとかも? あんまり天ぷらをオリーブオイルって聞いたことないけど・・・
316名無しのひみつ
2017/12/16(土) 21:22:25.98ID:xtlnAreE RAP食(脂質を減らす食事)でプラーク改善実績を上げてる真島医師の話だと
頻回のオリーブ油摂取は
脳血管にもプラークが堆積しやすい訳ですから、認知症・脳梗塞を発病しやすくなります。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」
オリーブオイルは動脈硬化(プラーク)を進行させる。頻回の摂取は危険。
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/54.html
オリーブオイルなどは・・血液がサラサラになるので健康にいい・・と、いわれていますが、
・・・実は「動脈硬化予防には逆効果」・・という事実をご理解下さい。
〜〜中略〜〜
オリーブ油を使いながらの・・プラーク改善例の経験ほとんどありませんので、
動脈のプラークを減らしたい方は、全ての植物性の油は使わないのが賢明です。
頻回のオリーブ油摂取は
脳血管にもプラークが堆積しやすい訳ですから、認知症・脳梗塞を発病しやすくなります。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」
オリーブオイルは動脈硬化(プラーク)を進行させる。頻回の摂取は危険。
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/54.html
オリーブオイルなどは・・血液がサラサラになるので健康にいい・・と、いわれていますが、
・・・実は「動脈硬化予防には逆効果」・・という事実をご理解下さい。
〜〜中略〜〜
オリーブ油を使いながらの・・プラーク改善例の経験ほとんどありませんので、
動脈のプラークを減らしたい方は、全ての植物性の油は使わないのが賢明です。
317名無しのひみつ
2017/12/16(土) 21:24:30.38ID:p7JSqBac 植物油は全部アカンのかもしれない、胡麻だけは何とかならないか
318名無しのひみつ
2017/12/16(土) 21:54:28.15ID:oKHzaB29 こめ油に変更するよ
319名無しのひみつ
2017/12/17(日) 08:21:41.83ID:I06eeAzu 食うな
食ったら動け
以上
食ったら動け
以上
320名無しのひみつ
2017/12/17(日) 09:11:07.86ID:K4zY/iQP トランス脂肪酸に対するファーストフード各社の取り組み
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/jun-kuno/entry-12048414835.html
マクドナルド(番外編)
https://ameblo.jp/jun-kuno/entry-12048578526.html
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/jun-kuno/entry-12048414835.html
マクドナルド(番外編)
https://ameblo.jp/jun-kuno/entry-12048578526.html
321名無しのひみつ
2017/12/17(日) 17:47:26.57ID:ihrbUoxw322名無しのひみつ
2017/12/17(日) 20:25:37.63ID:Zox5898H きゃのゆって何で作ってるの?
323名無しのひみつ
2017/12/17(日) 21:24:12.95ID:4+ViRl8f マウスでそうだからといって人間でもそうとは限らない
何でマウスと人間の食物と栄養摂取が同じと思っちゃうのかな
何でマウスと人間の食物と栄養摂取が同じと思っちゃうのかな
324名無しのひみつ
2017/12/17(日) 21:25:46.06ID:tFPcTtg1 ナタネを遺伝子組み換えしたキャノーラ種
325名無しのひみつ
2017/12/17(日) 22:09:18.92ID:+73XEdyd326名無しのひみつ
2017/12/17(日) 22:12:07.60ID:+73XEdyd >>280
ラードはビタミンDしかとり得が無い
ラードはビタミンDしかとり得が無い
327名無しのひみつ
2017/12/17(日) 22:27:21.76ID:I06eeAzu オリーブオイルは殆どイタリア産(≒中国産)だけど怖くないのか?
エクストラバージンの正規品は一本3000円以上はするぞ
無理やり規格通しただけのゴミクズから作ったオリーブオイルオイル飲んで癌になれよ
エクストラバージンの正規品は一本3000円以上はするぞ
無理やり規格通しただけのゴミクズから作ったオリーブオイルオイル飲んで癌になれよ
328名無しのひみつ
2017/12/17(日) 22:29:12.27ID:I06eeAzu コープは善意の第三者だから確信犯的に売ってるけど
病気になったやつがそろそろ何かするかもな
病気になったやつがそろそろ何かするかもな
329名無しのひみつ
2017/12/18(月) 00:34:38.92ID:Jv9OnxG2 他の油を与えて比較しなきゃ意味ねえだろ?
330名無しのひみつ
2017/12/18(月) 01:50:41.35ID:THJmwudu 油って有機溶剤で溶かしてるから
体に良いはずない
体に良いはずない
331名無しのひみつ
2017/12/18(月) 03:27:31.22ID:xHAZJfI+ 小豆島のオリーブオイル使えばええよ
332名無しのひみつ
2017/12/18(月) 20:23:06.01ID:szquBG4u333名無しのひみつ
2017/12/18(月) 20:51:18.92ID:7annAVAK マーガリンまだ売ってるスーパーあるわ。
怖い怖い。
怖い怖い。
334名無しのひみつ
2017/12/18(月) 21:00:29.82ID:qQy4pPGe マーガリンなんてバリバリ売ってるじゃん
それとパンや菓子の原材料を見てみたらいい
それとパンや菓子の原材料を見てみたらいい
335名無しのひみつ
2017/12/18(月) 21:05:05.28ID:P4Wz7uuG 一日の飽和脂肪酸の摂取量20g未満。
336名無しのひみつ
2017/12/18(月) 23:11:58.39ID:rR59nzxh 魚油ですらが酸化すると危険だし
要するに
戦後、日本人は油全般を摂り過ぎ↓ になったんだろ
http://www.dm-net.co.jp/gotoh/60/zu01.gif
脂質栄養学会によれば、推奨する脂質エネルギー比率は” 20% ”だけだと
> 日本脂質栄養学会では、
> 癌、成人病、アレルギー過敏症などの予防の観点から
> 脂質エネルギー比率を20%にするとともに
> n-6系/n-3系を2にすることを推奨しています
要するに
戦後、日本人は油全般を摂り過ぎ↓ になったんだろ
http://www.dm-net.co.jp/gotoh/60/zu01.gif
脂質栄養学会によれば、推奨する脂質エネルギー比率は” 20% ”だけだと
> 日本脂質栄養学会では、
> 癌、成人病、アレルギー過敏症などの予防の観点から
> 脂質エネルギー比率を20%にするとともに
> n-6系/n-3系を2にすることを推奨しています
337名無しのひみつ
2017/12/18(月) 23:55:37.54ID:DAywddpr 揚げ物と菓子パンとスナックがやばい
食べない人がいないレベルだし
食べない人がいないレベルだし
338名無しのひみつ
2017/12/19(火) 05:11:46.05ID:GI7P9M/3 揚げ物は短時間で火が通るのでコンビニやスーパー、ファストフード店、ファミレスで客にとってはコストパフォーマンスがよい。
某大手スーパーの弁当は揚げ物が多く脂の吸収を抑える野菜が少ない。
おまけに何やら赤い色のケチャップモドキがこびりついている
スパゲッティが添えてあってイカにもタコにも健康に悪そう。
不足してる野菜サラダを追加購入すると値段が倍にハネ上がる。
寿司や揚げ物が少ない和食の弁当はコメのメシがあっても
脂肪分が少ないから低カロリーで太りにくい。
天むすは海老の天ぷらのカロリーが高いから食べ過ぎると太る。
常温や体温の35〜36度で固体やゼリー状の飽和脂肪酸を過剰摂取すると
心臓の冠状動脈動脈に悪玉コレステロールが溜まって心筋梗塞になる。
唐揚げ弁当を買わせるのはコンビニやスーパーの
日本人総糖尿病化、心筋梗塞化作戦の一環である。
某大手スーパーの弁当は揚げ物が多く脂の吸収を抑える野菜が少ない。
おまけに何やら赤い色のケチャップモドキがこびりついている
スパゲッティが添えてあってイカにもタコにも健康に悪そう。
不足してる野菜サラダを追加購入すると値段が倍にハネ上がる。
寿司や揚げ物が少ない和食の弁当はコメのメシがあっても
脂肪分が少ないから低カロリーで太りにくい。
天むすは海老の天ぷらのカロリーが高いから食べ過ぎると太る。
常温や体温の35〜36度で固体やゼリー状の飽和脂肪酸を過剰摂取すると
心臓の冠状動脈動脈に悪玉コレステロールが溜まって心筋梗塞になる。
唐揚げ弁当を買わせるのはコンビニやスーパーの
日本人総糖尿病化、心筋梗塞化作戦の一環である。
339名無しのひみつ
2017/12/19(火) 07:44:01.24ID:ip2x4sMA つまらん事ばっか気にしてるとボケるぞ
340名無しのひみつ
2017/12/19(火) 10:12:52.39ID:99ApjEq/342名無しのひみつ
2017/12/19(火) 11:10:35.15ID:GI7P9M/3 週休二日の飽食の時代
土曜の夜〜日曜の昼までお茶だけ飲んでラマダン=断食して身体をリセット
土曜の夜〜日曜の昼までお茶だけ飲んでラマダン=断食して身体をリセット
343名無しのひみつ
2017/12/19(火) 11:13:28.98ID:V6y0dsSa344名無しのひみつ
2017/12/19(火) 22:19:51.26ID:KEAhS/c3 >>342
断食中でも、最低限の糖質エネルギー(規則的)は必要
※欠食・低糖質食はインスリン分泌能低下を招き、糖尿病発症要因
多くの著名人や一流アスリートを指導してきた杏林予防医学研究所(京都市)所長の
山田豊文氏が考案した“山田式断食”(ミネラルファスティング)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16/030700009/032600002/
> ・高脂肪、高タンパクの食事を控える
> ・玄米と豆類、野菜を柱とした穀菜食を取る
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
> 望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ
(リンク先PDFより引用)
> 欠食を繰り返したり、低糖質食で体重制限を行っている
> インスリン分泌能が低下したやせ型若年女性も
> 糖尿病発症のターゲットに加える必要がある。
> そして、
> 正しい糖質量を規則正しく摂取するように発信しなければならない。
断食中でも、最低限の糖質エネルギー(規則的)は必要
※欠食・低糖質食はインスリン分泌能低下を招き、糖尿病発症要因
多くの著名人や一流アスリートを指導してきた杏林予防医学研究所(京都市)所長の
山田豊文氏が考案した“山田式断食”(ミネラルファスティング)。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16/030700009/032600002/
> ・高脂肪、高タンパクの食事を控える
> ・玄米と豆類、野菜を柱とした穀菜食を取る
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
> 望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ
(リンク先PDFより引用)
> 欠食を繰り返したり、低糖質食で体重制限を行っている
> インスリン分泌能が低下したやせ型若年女性も
> 糖尿病発症のターゲットに加える必要がある。
> そして、
> 正しい糖質量を規則正しく摂取するように発信しなければならない。
345名無しのひみつ
2017/12/19(火) 22:50:01.32ID:gmYzuYE7 じゃあ何油なら良いんだい??
346名無しのひみつ
2017/12/20(水) 00:29:22.87ID:W3gxRRgG 認知症は油だけが問題ならとっくの昔に発見されてるわ
血圧と血糖値、ストレス、私個人としては脳の知的活動に関することが大きいと思う
血圧と血糖値、ストレス、私個人としては脳の知的活動に関することが大きいと思う
347名無しのひみつ
2017/12/20(水) 06:14:54.68ID:vzy4j3s6348名無しのひみつ
2017/12/20(水) 06:33:36.54ID:jWr/ZCVV 普通に考えて、安定度の高い食品は全部危険なんだよw
常識だろ。
ずっと傷まないとか、高温に強いってのがどういう意味なのか、普通に考えろって。
常識だろ。
ずっと傷まないとか、高温に強いってのがどういう意味なのか、普通に考えろって。
349名無しのひみつ
2017/12/20(水) 06:36:19.49ID:7j5rAbjd コンビニ食は全部アウト。
350名無しのひみつ
2017/12/20(水) 07:01:39.84ID:A40+lTUc >>327
フォ○ファ○で買ってるから問題ないね
フォ○ファ○で買ってるから問題ないね
351名無しのひみつ
2017/12/20(水) 07:02:48.22ID:A40+lTUc 油を減らすってことは何を増やすのかね?
糖質ですか?
糖質ですか?
352名無しのひみつ
2017/12/20(水) 07:06:57.23ID:sD2B4bqb じゃぁ、大丈夫な油って何を使ったらいいの?
353名無しのひみつ
2017/12/20(水) 07:26:45.89ID:A40+lTUc354名無しのひみつ
2017/12/20(水) 07:27:00.38ID:A40+lTUc あとギー
355名無しのひみつ
2017/12/20(水) 08:40:12.83ID:JkK3FONB356名無しのひみつ
2017/12/20(水) 22:30:04.10ID:Jau5xZT9357名無しのひみつ
2017/12/20(水) 22:51:25.49ID:Jau5xZT9 水素添加植物油(マーガリン、ショートニング)を、避けたいって言うと、コンビニで
買えるものがなくって、往生するんだよね。
粉を焼き固めたビスケットの類は、ショートニングの類は ほぼ必ず入ってる。
『生クリーム100%』と大きく書いた物以外(つまりほぼ100%の)スイーツは、ホイップクリーム使用で、これはショートニングの仲間。
パイ生地、デニッシュ生地、クロワッサン等が またマーガリン類の宝庫。
この2つは、原価も棚持ちも全然違うから、生クリームやバターは使えないのだ。
アイスには、生クリーム使用がある。一カップ300円は下らないブランド品のみ。
コンビニのフライ類が、ラードと言うことはない。仕込む所をみた事はないけど、常温で固形油(ショートニング)かもしれない。
その方が、油がたれにくく、ギトギトしないので。
そして嫌なのは、これらが皆 女の子好みだと言うこと。脂肪分は必要な栄養素で、
不足している人には、入っていれば無条件にウマい。よって、『乳化させて見えなくした(植物)油』の入った
食品が、庶民の女の子の大好物になるって仕組み。
買えるものがなくって、往生するんだよね。
粉を焼き固めたビスケットの類は、ショートニングの類は ほぼ必ず入ってる。
『生クリーム100%』と大きく書いた物以外(つまりほぼ100%の)スイーツは、ホイップクリーム使用で、これはショートニングの仲間。
パイ生地、デニッシュ生地、クロワッサン等が またマーガリン類の宝庫。
この2つは、原価も棚持ちも全然違うから、生クリームやバターは使えないのだ。
アイスには、生クリーム使用がある。一カップ300円は下らないブランド品のみ。
コンビニのフライ類が、ラードと言うことはない。仕込む所をみた事はないけど、常温で固形油(ショートニング)かもしれない。
その方が、油がたれにくく、ギトギトしないので。
そして嫌なのは、これらが皆 女の子好みだと言うこと。脂肪分は必要な栄養素で、
不足している人には、入っていれば無条件にウマい。よって、『乳化させて見えなくした(植物)油』の入った
食品が、庶民の女の子の大好物になるって仕組み。
358名無しのひみつ
2017/12/22(金) 00:07:01.05ID:4uKoXDtk なにを今更。
我が家は油は椿油オンリー。
我が家は油は椿油オンリー。
359名無しのひみつ
2017/12/22(金) 23:11:54.17ID:Ozm29M6+ 健康食品の高価な油というと、卵油、てのもあった
360名無しのひみつ
2017/12/23(土) 08:29:40.98ID:/PYQH9Kq361名無しのひみつ
2017/12/23(土) 09:08:14.61ID:UektiHsz 製造段階で高温脱臭で既に酸化してて、更に炒め物程度の温度で簡単に酸化する
熱に弱い植物油は家庭で使うのは止めた方が良い
嫌でも外食で摂取をする破目になるのだから、家庭では摂取を控える事をオススメするよ
植物油の問題は熱で簡単に酸化して過酸化脂質を作り出すことにある
オリーブオイルなんかも熱に弱いから炒め物に使うと酸化して過酸化脂質を出す
エキストラヴァージンオリーブオイルでも炒め物に使えば同じ事、簡単に酸化して過酸化脂質を作る
炒めないでサラダのドレッシングに使うなら効果的だろう
温度に強い油という点ではラードが費用対効果で一番良いだろう
飽和脂肪酸だから酸化しにくいのと、炒め物程度なら酸化しない高温に強い油だからね
熱に弱い植物油は家庭で使うのは止めた方が良い
嫌でも外食で摂取をする破目になるのだから、家庭では摂取を控える事をオススメするよ
植物油の問題は熱で簡単に酸化して過酸化脂質を作り出すことにある
オリーブオイルなんかも熱に弱いから炒め物に使うと酸化して過酸化脂質を出す
エキストラヴァージンオリーブオイルでも炒め物に使えば同じ事、簡単に酸化して過酸化脂質を作る
炒めないでサラダのドレッシングに使うなら効果的だろう
温度に強い油という点ではラードが費用対効果で一番良いだろう
飽和脂肪酸だから酸化しにくいのと、炒め物程度なら酸化しない高温に強い油だからね
362名無しのひみつ
2017/12/23(土) 09:18:51.72ID:5yqGW8cU363名無しのひみつ
2017/12/23(土) 12:22:10.74ID:bUnZ2AB5 とにかく油が良くないだろ
こないだマンションの排水口の洗浄を見たら油のカスの固まりを見たら
これこそ血管内のカスだと認識
脂質もないといけないが取り過ぎはいずれにせよ毒
こないだマンションの排水口の洗浄を見たら油のカスの固まりを見たら
これこそ血管内のカスだと認識
脂質もないといけないが取り過ぎはいずれにせよ毒
366名無しのひみつ
2017/12/23(土) 17:45:51.45ID:69EHeOlx 茹でるか蒸して食えってことだな
367名無しのひみつ
2017/12/23(土) 20:52:26.44ID:iGqKzocC368名無しのひみつ
2017/12/24(日) 00:26:05.87ID:jRkvqRj3 カロリーを脂質から取るか、炭水化物から取るかの 寿命への効果は、
意外と中立的なんじゃないかね。フランスの脂質摂取量が凄くて
一日に125gとか171gとか言う数字が出る(摂取量の統計か、食品
消費量の統計から来るかで色々あるらしい)総カロリーを常識的に
設定すると40%はありそうだ。寿命は世界水準より高寿命国の部類で
日本よりわずかに落ちるが差はちいさい。
地中海食と称してもてはやされているのはフランス南部地中海沿岸の
食のようだし、油が多いほど長生き、というのは言い過ぎだが40%は
体質と好みで選択してもいい範囲だと思う。
意外と中立的なんじゃないかね。フランスの脂質摂取量が凄くて
一日に125gとか171gとか言う数字が出る(摂取量の統計か、食品
消費量の統計から来るかで色々あるらしい)総カロリーを常識的に
設定すると40%はありそうだ。寿命は世界水準より高寿命国の部類で
日本よりわずかに落ちるが差はちいさい。
地中海食と称してもてはやされているのはフランス南部地中海沿岸の
食のようだし、油が多いほど長生き、というのは言い過ぎだが40%は
体質と好みで選択してもいい範囲だと思う。
369名無しのひみつ
2017/12/24(日) 08:15:08.73ID:nEWKyetk >>368
油が多いほど長生きって言ってる医者もいたな
油と言っても動物性と植物性で違うし、それぞれ色々種類があって一括にできない
調査するにも特定の食事に限定するのは難しいから正確なデータは取れないし…
そう考えると、個々の体質の問題もあって食事と健康の話がこじれるのは致し方ないか
油が多いほど長生きって言ってる医者もいたな
油と言っても動物性と植物性で違うし、それぞれ色々種類があって一括にできない
調査するにも特定の食事に限定するのは難しいから正確なデータは取れないし…
そう考えると、個々の体質の問題もあって食事と健康の話がこじれるのは致し方ないか
370名無しのひみつ
2017/12/24(日) 12:31:02.61ID:2kNue1fX いや、地中海食なんてそれこそ、穀類イモ豆ナッツ野菜果物、が中心なわけで
きびしい獣肉・脂質の制限食だし
魚介・卵は週に2、3回許すが赤身肉は月2、3だけ
乳製品は低脂肪・無脂肪
豆・ナッツ多食による(豊富な食物繊維と同時の)自然な油摂取はともかく
調理油(工業的量産)も、オリーブ油以外では徹底制限
高血圧や動脈硬化のリスクも…専門家が「植物油」のとりすぎに警告!
https://dot.asahi.com/wa/2017051900058.html
きびしい獣肉・脂質の制限食だし
魚介・卵は週に2、3回許すが赤身肉は月2、3だけ
乳製品は低脂肪・無脂肪
豆・ナッツ多食による(豊富な食物繊維と同時の)自然な油摂取はともかく
調理油(工業的量産)も、オリーブ油以外では徹底制限
高血圧や動脈硬化のリスクも…専門家が「植物油」のとりすぎに警告!
https://dot.asahi.com/wa/2017051900058.html
371名無しのひみつ
2017/12/26(火) 05:22:30.59ID:NgQPoqb4 鯨の脳油はどうだろうか?
372名無しのひみつ
2017/12/26(火) 23:37:28.25ID:W3CDsiRO 鯨の脳油ってマニアックで、思わず検討してしまいました。
いわゆるマッコウクジラの頭部に溜まっている油は、食用には不適なようです。ロウなど消化できない成分が含まれていて
下痢の原因になりそうです。
ヒゲクジラ全般の油は、食用に適しますが、これの脳だけ取り出して油を絞る事は普通はしないようです。
ヒゲクジラの油は、オキアミから移行したEPA,DHAが含まれている可能性があり、健康食品として人気が出る可能性があります。
似た種類にシールオイル(アザラシ油)があり、高級サプリです。オキアミ油も高級サプリです。
いわゆるマッコウクジラの頭部に溜まっている油は、食用には不適なようです。ロウなど消化できない成分が含まれていて
下痢の原因になりそうです。
ヒゲクジラ全般の油は、食用に適しますが、これの脳だけ取り出して油を絞る事は普通はしないようです。
ヒゲクジラの油は、オキアミから移行したEPA,DHAが含まれている可能性があり、健康食品として人気が出る可能性があります。
似た種類にシールオイル(アザラシ油)があり、高級サプリです。オキアミ油も高級サプリです。
373名無しのひみつ
2017/12/28(木) 00:42:33.12ID:ArzLcVvV 脂肪酸が炭素鎖と二重結合の違いで存在していることとか1人も理解できていないような
糞スレだな。
糞スレだな。
374名無しのひみつ
2017/12/28(木) 22:19:06.35ID:SO0qMvAB 油の悪影響に関しては、脂肪酸組成ではなく微量成分による、との説があるが
詳細判明まで長年かかるし、油全体の使用を控える方向が良さげ
詳細判明まで長年かかるし、油全体の使用を控える方向が良さげ
375名無しのひみつ
2017/12/31(日) 10:34:08.88ID:n+XZBwYK 油は高カロリーだし、少量でも身体にいろいろ影響大きいしなあ。
376名無しのひみつ
2018/01/14(日) 13:18:17.33ID:Sp3Q9vul 地中海食は、獣肉・脂質を厳しく制限するから、程度の差はあれ菜食主義の人に多い。
ナッツ・豆で自然に油を摂り、
オリーブ油を許す他、量産食用油を徹底して減らす。
穀類・豆・芋・野菜果物、で炭水化物を中心にしてわずかに魚・卵・鶏・低脂肪乳。それが健康的。
ナッツ・豆で自然に油を摂り、
オリーブ油を許す他、量産食用油を徹底して減らす。
穀類・豆・芋・野菜果物、で炭水化物を中心にしてわずかに魚・卵・鶏・低脂肪乳。それが健康的。
377名無しのひみつ
2018/01/14(日) 17:25:27.78ID:uRcbE9Z4 昔、健康に良い米ぬか油だということで健康食品として積極的にそれを
購入していた人達が突如大勢健康被害が生じたことがあった。
いわゆるカネミ油症事件である。それは
購入していた人達が突如大勢健康被害が生じたことがあった。
いわゆるカネミ油症事件である。それは
378名無しのひみつ
2018/01/14(日) 19:43:25.66ID:Jl/mVJza エコナの次は、キャノーラか
379名無しのひみつ
2018/01/16(火) 22:00:10.17ID:l5YB/WZO タンパク質の摂り過ぎは認知症を悪化させるか?
380名無しのひみつ
2018/01/16(火) 22:14:13.41ID:fC8TJMcr キャノーラオイルは大豆油やサフラワーオイルに比べたらはるかにマシだけどな
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24625239
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24625239
381名無しのひみつ
2018/01/18(木) 20:33:53.22ID:c37T/J7H キャノーラオイルは酸化しにくい油だが、
高温で長時間加熱すれば簡単に酸化し、
恐ろしい毒物に化ける
高温で長時間加熱すれば簡単に酸化し、
恐ろしい毒物に化ける
382名無しのひみつ
2018/01/19(金) 13:32:55.89ID:F6tvJjpV とりあえず工業的に大量生産した油脂は控えておくのが賢明
383名無しのひみつ
2018/01/21(日) 16:13:09.98ID:SLBq+rh2 植物油の微量の毒性物質について、話題にされることが多くなったな。
http://ure.pia.co.jp/articles/-/29807?page=4
4)“毒性物質”が含まれている?
「菜種油」(キャノーラ油)に微量に含まれる毒性物質の危険性が指摘されています。
あまり知られてはいませんが、
「オリーブ油」にも、動物実験で発がん促進作用や寿命を短縮する作用を示したデータが
報告されています。
健康によいと言われる油も、やはり摂り過ぎには気をつけるべきかと…。
http://ure.pia.co.jp/articles/-/29807?page=4
4)“毒性物質”が含まれている?
「菜種油」(キャノーラ油)に微量に含まれる毒性物質の危険性が指摘されています。
あまり知られてはいませんが、
「オリーブ油」にも、動物実験で発がん促進作用や寿命を短縮する作用を示したデータが
報告されています。
健康によいと言われる油も、やはり摂り過ぎには気をつけるべきかと…。
385名無しのひみつ
2018/01/23(火) 23:19:21.94ID:ai93lzeN ニック・ノルティの映画思い出した。
油って重要なのね。
外食やスーパーの惣菜、コンビニ。
全部ダメやがな
油って重要なのね。
外食やスーパーの惣菜、コンビニ。
全部ダメやがな
386名無しのひみつ
2018/01/24(水) 01:38:36.54ID:Ejez9yR7387名無しのひみつ
2018/01/24(水) 02:12:59.38ID:X3FWqhuU キャノーラ油だけの研究結果はいらない。
他の油もちゃんとデータ出してください。
でないと別のもっと危険な油に飛びついちゃうだけですから。
他の油もちゃんとデータ出してください。
でないと別のもっと危険な油に飛びついちゃうだけですから。
388名無しのひみつ
2018/01/24(水) 02:19:13.04ID:Q49yCJ9D で、普通のサラダ油やオリーブ油との比較は?
なんでキャノーラ油「だけ」のデータなの?
なんでキャノーラ油「だけ」のデータなの?
389名無しのひみつ
2018/01/24(水) 02:30:52.43ID:X1PIwTsd まあ、原材料が商品名になってる油に比べて破格の安さ、という事がまず怪しいよな
原材料からどうやって油を搾り取ってるんだ?と
搾り取る方法より簡単な方法でやってるんちゃうの?
原材料からどうやって油を搾り取ってるんだ?と
搾り取る方法より簡単な方法でやってるんちゃうの?
390名無しのひみつ
2018/01/24(水) 02:38:25.00ID:FpuFGDjh 疑似ミルク、フレッシュなんて最悪だな。まんまだもんな。
391名無しのひみつ
2018/01/24(水) 03:41:58.39ID:cIXdUXln わざわざ食品に油つけて食うような
唐揚げとかはだめってことやね
唐揚げとかはだめってことやね
392エコナ
2018/01/24(水) 23:12:21.77ID:tlEtuww0 ヤシ油の時代だな
393名無しのひみつ
2018/01/24(水) 23:29:49.61ID:CZylHguq アブラは少量でも悪影響が大きいから。
394名無しのひみつ
2018/01/24(水) 23:56:24.14ID:Ejez9yR7 キャノラー油使って野菜炒めしてた。
野菜炒めは、加熱で野菜から水分が出るから
油なしでも、野菜炒めが出来る。
野菜炒めは、加熱で野菜から水分が出るから
油なしでも、野菜炒めが出来る。
395名無しのひみつ
2018/01/25(木) 09:03:33.07ID:CbaMDoBU 人工甘味料トレハロースで感染症が急増? 医学博士が真偽を解説
http://www.mag2.com/p/news/347866 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
http://www.mag2.com/p/news/347866 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
396名無しのひみつ
2018/01/25(木) 16:24:05.74ID:vmTeR/W5 最近は油を使わないので俺にはどうでもいい。
397名無しのひみつ
2018/01/27(土) 13:34:10.48ID:12dIdnXv > 植物油の問題は熱で簡単に酸化して過酸化脂質を作り出すことにある
> オリーブオイルなんかも熱に弱いから炒め物に使うと酸化して過酸化脂質を出す
> エキストラヴァージンオリーブオイルでも炒め物に使えば同じ事、簡単に酸化して過酸化脂質を作る
>>361
「EPAやDHAなども酸化安定性が低く、早く劣化する」で、
「魚油」も過酸化脂質のもと
http://www.mitsuoka-clinic.or.jp/jp/anti_aging/AAtip/AAtip81_90/AAtip84_oxidizedoil.html
> 摂取した過酸化脂質は、
> 大部分が消化管で分解や還元を受け毒性は弱められますが、
> 摂取量が多くなるとその一部(数%)は体内に吸収され、細胞の機能に異常を及ぼすといわれています。
過酸化脂質は、動脈硬化・アルツハイマー病などに関与してるし、
摂取量が多いと体内に吸収され害が出るから
要するに…まず油脂の摂取量を減らすべきだな…
> オリーブオイルなんかも熱に弱いから炒め物に使うと酸化して過酸化脂質を出す
> エキストラヴァージンオリーブオイルでも炒め物に使えば同じ事、簡単に酸化して過酸化脂質を作る
>>361
「EPAやDHAなども酸化安定性が低く、早く劣化する」で、
「魚油」も過酸化脂質のもと
http://www.mitsuoka-clinic.or.jp/jp/anti_aging/AAtip/AAtip81_90/AAtip84_oxidizedoil.html
> 摂取した過酸化脂質は、
> 大部分が消化管で分解や還元を受け毒性は弱められますが、
> 摂取量が多くなるとその一部(数%)は体内に吸収され、細胞の機能に異常を及ぼすといわれています。
過酸化脂質は、動脈硬化・アルツハイマー病などに関与してるし、
摂取量が多いと体内に吸収され害が出るから
要するに…まず油脂の摂取量を減らすべきだな…
398名無しのひみつ
2018/01/27(土) 22:40:59.98ID:exydaPia 業務用の天ぷら油は、次第に油の酸化が進んできたら再生用と称して
アスコルビン酸(ビタミンC)を油に投入して、それで還元してから使い
続けるというのだが、それではたして健康に大丈夫なのだろうか?
そうしてとうとう油がダメになったら、油を回収する業者が天ぷら用の
廃油を集めて吸着剤か何かを投入して、そうして真空蒸留装置で油の成分
を分留することで、再び再生された業務用の天ぷら用の油として販売したり
などしているんだろ?
ドーナッツも、天ぷらも、コロッケも、かりんとうも、油上げも、
みんなみんな活きているんだ友達なんだ。
アスコルビン酸(ビタミンC)を油に投入して、それで還元してから使い
続けるというのだが、それではたして健康に大丈夫なのだろうか?
そうしてとうとう油がダメになったら、油を回収する業者が天ぷら用の
廃油を集めて吸着剤か何かを投入して、そうして真空蒸留装置で油の成分
を分留することで、再び再生された業務用の天ぷら用の油として販売したり
などしているんだろ?
ドーナッツも、天ぷらも、コロッケも、かりんとうも、油上げも、
みんなみんな活きているんだ友達なんだ。
399名無しのひみつ
2018/01/28(日) 13:18:24.10ID:sRPHg1H3 最新の茶の実油がなかなかすごいぞ
400名無しのひみつ
2018/02/05(月) 14:36:53.74ID:gqHxxtqi コーヒーフレッシュって、どんな油脂を使っているんだろうかな。
402名無しのひみつ
2018/02/07(水) 12:34:49.86ID:Qe0DTjIs 米国は昔から、菜種油を目の敵にしてきた
カナダから入ってきて自国の大豆油や綿実油なんかが売れ無くなるから
以前はエルシン酸の害毒を言い出した
カナダはエルシン酸の殆んど含まれ無いキャノーラ種を作りだして世界中に売り出した
1985か1986頃だったかな米国FDAはキャノーラ油は安全性に問題は無いと公式発表している
又 健康効果を言って売ることも許可している
今回の試験だが たくさんの油を対照にした二重盲験試験じゃ無いところから おそらく米国の油脂業界の紐付き試験だろう
どんな油でも色んな試験やると何か1つくらい悪い結果がでる
オリーブオイルは大腸がんを増やす
シソ油は胃潰瘍や腎炎を悪化させる
バターやラードは心筋梗塞や脳梗塞を増やすとか
人類が永年食べ続けてきた食品は、安全かつ安心と考えて間違いは無いと思う
生産するときの違法な農薬使用なんかは別にして
カナダから入ってきて自国の大豆油や綿実油なんかが売れ無くなるから
以前はエルシン酸の害毒を言い出した
カナダはエルシン酸の殆んど含まれ無いキャノーラ種を作りだして世界中に売り出した
1985か1986頃だったかな米国FDAはキャノーラ油は安全性に問題は無いと公式発表している
又 健康効果を言って売ることも許可している
今回の試験だが たくさんの油を対照にした二重盲験試験じゃ無いところから おそらく米国の油脂業界の紐付き試験だろう
どんな油でも色んな試験やると何か1つくらい悪い結果がでる
オリーブオイルは大腸がんを増やす
シソ油は胃潰瘍や腎炎を悪化させる
バターやラードは心筋梗塞や脳梗塞を増やすとか
人類が永年食べ続けてきた食品は、安全かつ安心と考えて間違いは無いと思う
生産するときの違法な農薬使用なんかは別にして
403名無しのひみつ
2018/02/07(水) 23:22:31.06ID:PCB/3+35 脂や油を控える、で余計なリスクは減らせるよ
404名無しのひみつ
2018/02/09(金) 20:35:13.95ID:qRGFdv8A キャノーラ油を随分と食わされたよなあ日本人
今もか
今もか
405名無しのひみつ
2018/02/10(土) 01:52:08.81ID:cIuuUVTG 俺はキャノーラ油を使うと、手がかさかさになるんだよな。かなり、はっきりした
因果関係があったから、少し高くても別の油を使うようにしている。コーン油が
体に合うんだが、最近スーパーで見かけなくなったな。
因果関係があったから、少し高くても別の油を使うようにしている。コーン油が
体に合うんだが、最近スーパーで見かけなくなったな。
406名無しのひみつ
2018/02/11(日) 13:40:41.76ID:B3m72QiW 中華料理鍋などで、手で持った鍋をゆすりながら炒めたりあぶったりを
やっているときに、ときどき鍋の中の油の蒸気に引火してぼっと黄色い
炎があがったりしているのをみかけるが、ああいうので酸化した油脂を
取り込んでおいしく食べて将来の痴呆症になるのに備えているかと思うと
悔しくなる。ちなみに、料理場の机の上にはキャノーラ油とかかれた瓶が
乗っているのだった。
やっているときに、ときどき鍋の中の油の蒸気に引火してぼっと黄色い
炎があがったりしているのをみかけるが、ああいうので酸化した油脂を
取り込んでおいしく食べて将来の痴呆症になるのに備えているかと思うと
悔しくなる。ちなみに、料理場の机の上にはキャノーラ油とかかれた瓶が
乗っているのだった。
407名無しのひみつ
2018/02/12(月) 11:54:58.43ID:KmLXCbfc やはり、キャノーラ油のトランス脂肪酸が原因?
https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/589951
> 神経内科医で認知症問題にも詳しい米山医院の米山公啓先生は次のように解説する。
> 「この調査は、
> キャノーラ油に含まれているトランス脂肪酸に問題があるということだと思います。
> トランス脂肪酸が血中の悪玉コレステロールを増やして動脈硬化を進めるため、
> 心筋梗塞や脳卒中のリスクが増加します。
> その結果、脳血管性認知症が増えるということでしょう。
> また、トランス脂肪酸が遺伝子にも影響して
> アルツハイマー型認知症のリスクも高まるということも言えるのでしょうね。
https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/589951
> 神経内科医で認知症問題にも詳しい米山医院の米山公啓先生は次のように解説する。
> 「この調査は、
> キャノーラ油に含まれているトランス脂肪酸に問題があるということだと思います。
> トランス脂肪酸が血中の悪玉コレステロールを増やして動脈硬化を進めるため、
> 心筋梗塞や脳卒中のリスクが増加します。
> その結果、脳血管性認知症が増えるということでしょう。
> また、トランス脂肪酸が遺伝子にも影響して
> アルツハイマー型認知症のリスクも高まるということも言えるのでしょうね。
408名無しのひみつ
2018/02/13(火) 03:40:34.36ID:q0dZYYKR >>26
そうそう。影響があっても本人はなんともないし周りが苦労するだけ
そうそう。影響があっても本人はなんともないし周りが苦労するだけ
409名無しのひみつ
2018/02/13(火) 04:32:16.25ID:q0dZYYKR >>377
それとこれとは無関係
それとこれとは無関係
410名無しのひみつ
2018/02/13(火) 07:34:27.32ID:WuU6A/Z0 油は危険!
411名無しのひみつ
2018/02/19(月) 23:33:12.59ID:YoSX/3fo >>401 植物油脂の過剰はいろいろ問題が多いよ
「トランス脂肪酸は排卵に悪影響があり、
不妊症の原因の一つになっている可能性がある」
http://www.halna-funin.com/271/
排卵障害
または多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を引き起こす危険性のある
五大食品は・・・なんと!!
1.チョコレート 2.生クリーム 3.マーガリン 4.コーヒーフレッシュ 5.サラダ油
「トランス脂肪酸は排卵に悪影響があり、
不妊症の原因の一つになっている可能性がある」
http://www.halna-funin.com/271/
排卵障害
または多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を引き起こす危険性のある
五大食品は・・・なんと!!
1.チョコレート 2.生クリーム 3.マーガリン 4.コーヒーフレッシュ 5.サラダ油
412名無しのひみつ
2018/02/20(火) 05:22:30.40ID:QCEeuNqc よく「食べてはいけない」系の本でネタになるよね
査読もメタ解析も確認実験もなし、相関関係だけあげつらって因果関係に触れない
そもそもマウスに毎日小さじ二杯の油を与えるって
人間ならおおまかに言って2リットル近いだろう、それで太ったから何、って話
こんなんバカしか釣れんだろ
査読もメタ解析も確認実験もなし、相関関係だけあげつらって因果関係に触れない
そもそもマウスに毎日小さじ二杯の油を与えるって
人間ならおおまかに言って2リットル近いだろう、それで太ったから何、って話
こんなんバカしか釣れんだろ
413名無しのひみつ
2018/03/02(金) 12:29:26.67ID:DErdhlys エゴマとアマニ油ったらチョン産がほとんど。
で、あいつらの脳みそはどうですかね?さて、答えは出たようだ。
で、あいつらの脳みそはどうですかね?さて、答えは出たようだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 太田光「これから中居も人生がある」フジテレビ第三者委への反論の真意推察 [ひかり★]
- 【大阪維新万博】2820万人(関係者を除くチケット購入者数)の達成を危ぶむ声、日増しに増加。1ヶ月と数日で300万人。責任は誰が [219241683]
- ▶しぐれうい
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 補陀洛渡海とかいうバカみたいな迷信 これ新興宗教だったらカルト邪宗扱い確定だろ、、、 [377482965]
- 【緊急】銭湯で勃起したときの対処法
- 【悲報】大阪万博0勝35敗(残日数149日) [616817505]