城山ダム

2019/10/12(土) 15:23:32.92ID:m9Q3IBj+0
がんばれ。
503川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 01:25:15.47ID:C6ZoG8Vo0
見事に入ってきた分流してるな
2019/10/13(日) 01:27:11.67ID:FT0CcVji0
夜が明けてから堤体に亀裂が見つかりましたってなっていてもおかしくない
2019/10/13(日) 01:29:06.36ID:j9n8cyFH0
>>501
ちなみに、今回被害が出ようが出まいが本質的には関係ない、
「自分たちの利益と、流域住民の安全とを天秤にかけた、ギリギリの調整をやってる」
ってのが問題だから。天秤に乗ってるものの釣り合いが取れてない
2019/10/13(日) 01:29:06.56ID:thmd4aBT0
政治家は金もらって政治やってるプロ。
素人がニュース見て政治に口出せると思うな。
2019/10/13(日) 01:30:22.30ID:MzrRjpre0
>>502
自分の付近しかわからんけど
取り敢えず銀河大橋はなんともないな
危なかったという話は見たけども
結果としては各所ダムの極々な調整がうまく行った形だな
ただ銀河大橋近辺だと低いところで下水弱い区域が若干あるんでそういうところは床下浸水する傾向があるね
2019/10/13(日) 01:32:15.24ID:cl/7NrD30
>>506
利害調整のプロであるべきなんだけど、イデオロギーに殉死する人が多くてねえ
2019/10/13(日) 01:32:55.85ID:j9n8cyFH0
>>507
あちこちの水位見てるけど、特に問題は起きてないだろう水位なので、
その点についてはほんとに良かったと思ってる
2019/10/13(日) 01:39:44.27ID:3lcrc2Zy0
>>505
自分たちの、ではなく、流域住民の

そこを勘違いしてはいけない
2019/10/13(日) 01:41:49.63ID:j9n8cyFH0
>>510
「自分たちと地域住民の利益」と、「地域住民の安全」とを天秤に載せてる
ほら、バランスが取れてない
2019/10/13(日) 01:42:19.10ID:j9n8cyFH0
どうでもいいけど全員単発かよ
2019/10/13(日) 01:43:06.55ID:3lcrc2Zy0
>>511
文字数で重み付けするとかキチガイかな?
2019/10/13(日) 01:44:18.39ID:j9n8cyFH0
>>513
「自分たち」ってのはダムを運用してる事業者ね
2019/10/13(日) 01:45:31.14ID:3lcrc2Zy0
>>514
うん
2019/10/13(日) 01:46:17.28ID:9Lez4faW0
水力発電所ならしょうがねえだろ
平時に水がありません運悪く他から都合もできません停電しますはもっと大変だわ
2019/10/13(日) 01:48:11.51ID:j9n8cyFH0
>>515
それわかってて>>513ってどういうこと?
2019/10/13(日) 01:48:34.32ID:3lcrc2Zy0
>>517
え?
わからないの
2019/10/13(日) 01:49:35.69ID:j9n8cyFH0
>>516
水力発電の発電量なんて全体から見たらゴミみたいな量なんだから、
火力発電の調整でなんとでもなる

まぁ売電できない発電事業者はチョー痛いだろうけど
520川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 01:49:39.19ID:C6ZoG8Vo0
緊急放流終了@NHK
2019/10/13(日) 01:49:51.32ID:j9n8cyFH0
あ、これ相手しても無意味なやつだ
522川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 01:51:00.81ID:EoQ2JLqE0
緊急放流おわってるんだ
523川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 01:51:54.66ID:C6ZoG8Vo0
流入が減ってるからだってさ
2019/10/13(日) 01:52:45.84ID:9Il74X8F0
>>498
安全より利益を重視することが許されなかったら自動車なんて走ってないわ
2019/10/13(日) 01:53:02.01ID:j9n8cyFH0
まぁ流入が3000割ってるから常用だけで問題ないな
2019/10/13(日) 01:54:01.65ID:j9n8cyFH0
>>524
それ前後間違ってないでマジで言ってるんだろうなぁ
短期的にしか物事を考えてないとそうなる
527川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 01:55:41.04ID:EoQ2JLqE0
まぁ、とりあえず城山あって良かったな。
今回は流木止めてただけでも城山さんGJな案件でしょ?
2019/10/13(日) 01:56:02.59ID:Row1rzBn0
>>498
こういう人ってそこらの河川が10や20年確率で整備されてること知ったら
どうなこと言い出すんだろう
安全が絶対だからもっと金かけろって言うんだろうか
2019/10/13(日) 01:58:40.32ID:j9n8cyFH0
ダム板住民って、もっとダムの清濁併せ呑んでるんだと思ってたけど
なんか盲目的にダムを信奉してる感じなんだな〜

オレは建造物としてのダムのことは好きだけど、インフラ系の運用会社はクソだと思ってるので
2019/10/13(日) 01:59:35.13ID:LvPHRwQ80
>>528
荒川利根川あたりの200年確率も同じだよね
使える金は決まってるから治水につかうか、その他に使うのか
コストと安全(リスク)の比較
どこまで妥協するのか
絶対の安全はないよ
2019/10/13(日) 02:01:13.31ID:j9n8cyFH0
>>528
別に100%を求めてるわけじゃない
ただ、今回はただし書き操作をせずに済んだんじゃないの?とは思ってる
ただし書き操作をしたけど無事ですんだ、それは良いことだしナイス調整とも思う。結果としてはオーライ。
ただ、そんなリスクを犯さなくても良かったんじゃないの?
いやまぁ「この程度の量なら緊急放流しても大丈夫」って目論見はあったんだろうけどさ
2019/10/13(日) 02:07:32.69ID:cl/7NrD30
確率で言ったら、悲しいことだが建築時の柱も計算されてるんだしなあ、、、
2019/10/13(日) 02:17:57.09ID:OBKmVvtA0
結局氾濫せずに済んだのか?台風が通り過ぎるギリギリまで持ったね
お疲れ様でした
2019/10/13(日) 02:23:23.74ID:HWCgDoUJ0
専門家のことを鵜呑みに云々と言っても素人考えよりは正しいことが圧倒的に多いということだろ
それにもっと早くから放流しろとは言うけど一般人には見えない所で原因もあってこれが精いっぱいなんだろう
直撃することが分かってるんだから普通に考えて前から手を打ってないはずがない
535川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 02:37:34.50ID:C6ZoG8Vo0
https://pbs.twimg.com/media/EGqgMe1U4AA6RQn.jpg
2019/10/13(日) 02:40:54.18ID:DuP/4ZsR0
難癖の限りを尽くしている連中(釣りも含めて)は、自然の為すがままに氾濫してもらって死ねるなら本望という思想なんだから、
そもそも手間隙かけて救ったりする必要のない連中なんだからそもそも手を差しのべる事自体が無駄なんだよな。
個の尊重が暴走している現代、行政サービスにもトリアージが必要な時代が来てるんだわ、そんな連中には補償も必要ない。
2019/10/13(日) 02:50:28.64ID:QpMSJW5b0
>>531
ダムに求められる役割は水害を完璧に食い止める ってわけじゃないだろ。
そんなの予算いくらあっても足りないわ
2019/10/13(日) 02:50:56.89ID:cG/MHmt60
良かった。 皆さんの地域が台風の被害にあって良かった だって去年めちゃくちゃ言われたもん
2019/10/13(日) 02:51:18.14ID:cG/MHmt60
ダムの放流で結構な被害が出たら分かるよね 同じ気持ちになってほしいね
2019/10/13(日) 02:57:54.75ID:J/4nusZ50
>>539
同じ気持ちって他人の不幸を喜ぶようになれってこと?
2019/10/13(日) 03:05:57.38ID:COu7H9700
>>452
共産党か
ツイート削除しても書いた事実は消えない
2019/10/13(日) 04:52:49.22ID:TFQD6zHT0
台風来る前にすっからかんにしてたのに叩かれるってすごいな

報道の仕方が良くないのか平時の広報が足らんのか
そもそも説明されても難しくてよく分からんって人の方が多いのか
2019/10/13(日) 05:01:34.80ID:RbGG9x+z0
ダムの目的や機能を防災治水だけだと思い込みたい人がいっぱいいるからな〜
無知な人は教えてあげれば大丈夫だけどハナからダム叩きが目的の人には何言ってもムダ
2019/10/13(日) 05:03:55.82ID:eX1+enER0
つまり緊急放流されたらあとはもうこちらでは安全を確保するのは無理ですよってことでしょ
100来たのを100流すからさらに雨が降ったりすれば川の限界水位を越えるかもしれません
こちらではもう調整無理ですってことでしょ
2019/10/13(日) 05:06:06.69ID:XlnWGMyK0
神奈川のダム貯水率
http://kanagawa-dam.jp/web_data/news_mizugame.html
546川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 05:07:44.78ID:m0dEUurU0
ダム板が賑わっている
…いいことのような悪いことのような…
547川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 05:15:32.25ID:1iSELSA30
この騒ぎに乗じてダム板に飛ばそうとしたが中々引っかからんな
2019/10/13(日) 05:25:21.62ID:fJqF6bSB0
>>547
お前かw
549川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 05:27:23.93ID:E5YII41f0
どんなネタに引っかかった?
俺はvipとなんjとニュー速+にしかやってない
550川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 05:28:11.23ID:MusJBDtmO
今帰宅

いやあ…今回の台風でも耐えたならもう俺が生きてるうちは相模川系は大丈夫だって事だな
箱根に1000mm降らせるような台風はもう100年はこないでしょう
2019/10/13(日) 05:37:00.76ID:rfuDDQeN0
いや来年も来るぞ
2019/10/13(日) 05:39:08.79ID:XlnWGMyK0
城山ダムも相模川もよく頑張ったな 自慢できるよ
553川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 05:54:40.39ID:J+7K7viD0
ダムに思い入れなんてなかったけど
今回でダムに魅入られる人の気持ちがわかった
なんかカッコいいなダムって
2019/10/13(日) 06:52:12.83ID:U1zxRN3V0
>>5にあるダムの能力には限界がありますってのをまず理解しないと。
2019/10/13(日) 07:01:53.78ID:cG/MHmt60
>>540
ばーか 西日本 豪雨の時にダムのことで散々西日本を叩いていたからだよ
556川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 07:11:56.49ID:OSZcbQ7Y0
https://twitter.com/i/status/1183139885844172801
やべぇな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/13(日) 07:30:02.19ID:3iE8S65x0
城山ダムありがとう
今回の騒動で城山ダムの有り難みが分かった
2019/10/13(日) 07:49:46.41ID:AW0zMO870
こういう特殊操作あったときはアピール資料つくってほしいやんな。
559川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 07:50:43.60ID:Jsi5qwHw0
最初の判断どおり5時に放流してたら相模川氾濫してた?
神奈川県と城山ダム関係者のファインプレー?
2019/10/13(日) 08:00:53.98ID:eVYcWj+D0
>>550
フラグたてるなよw
まあ毎年くると思って河川敷拡張しとけ
2019/10/13(日) 08:31:56.23ID:8/Tx7jp00
千曲川マジか…上田の石像の祟りじゃ
2019/10/13(日) 08:51:32.41ID:Tl6/rWng0
>>531
短期的にしか考えてないのはあなたでは?
どんだけの人間がどんだけ頑張っていっぱしのダムを作り運営する予算を引っ張ってきてるのか理解できんのでしょうね
563川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 09:04:19.37ID:hvZRcRBp0
昨夜の城山ダムカッケーな、ドラマ化しちゃえよ
2019/10/13(日) 09:05:11.91ID:j9n8cyFH0
>>562
それを詭弁っていうんだよ
ダムの運用予算の確保の話と、ダムを実際に運用する話とは全く関係ないじゃん

ラーメンの食材調達するのに苦労したら、うまいラーメンができるのか?関係ないだろ?
2019/10/13(日) 09:06:00.10ID:f/EpoEUb0
はいはいわかったわかった
2019/10/13(日) 09:06:56.17ID:j9n8cyFH0
やっぱり単発なんだよなぁ
2019/10/13(日) 09:07:34.77ID:rtOWtrzV0
>>564
お前の思考が
>オレは建造物としてのダムのことは好きだけど、インフラ系の運用会社はクソだと思ってるので
なんだから話が合うわけねえんだよ
2019/10/13(日) 09:11:27.69ID:j9n8cyFH0
今度は思考停止か
ダム板ってもっと大人の集まりかと思ってたのに残念だわ
2019/10/13(日) 09:11:38.35ID:Y9mKVs9R0
そりゃ運用側に問題はあるだろうけど
よくご自分が100%正しいと妄信できるものだね
2019/10/13(日) 09:18:42.80ID:AW0zMO870
上手い立ち回りは経験してかないと出来ないものだから、今回の経験を糧に
次は上手くやってくれるでしょ。

バックデータすら無い状況で無難な方法しか選択できないのは、仕方がない所
だと思うんだけど。
2019/10/13(日) 09:18:54.44ID:j9n8cyFH0
いや別に自分が100%正しいなんてこれっぽっちも思ってない
ちゃんとした説明ならちゃんと傾聴する
ただ、あまりにも的外れな話しか来ないとちょっと悲しくなる
2019/10/13(日) 09:20:25.43ID:w1SCsDRi0
自分としてはギリギリになって慌てて下げたのも見えるけど
予測より降水量があった割にギリギリで耐えたのだからそちらの予測と計算は上手くやったんじゃねと思いました
流入量からしたら完全に運用想定外な水量だったでしょう

インフラ運営側をなんとなく信用できない気持ちは分かるw何でだろうねw公務員とか国家も嫌いでしょ?
2019/10/13(日) 09:21:20.22ID:9DodV4Ub0
>>559
かなりヤバかった
雨量はそこからピークになってたし河口は満潮時刻だしで大惨事になっていた可能性が高い
雨が止んでギリギリまで引っ張った城山ダムの関係者には最大級の感謝
2019/10/13(日) 09:33:20.15ID:XlnWGMyK0
今朝7時頃の城山ダム
https://dotup.org/uploda/dotup.org1968387.jpg
2019/10/13(日) 09:35:29.10ID:zp9RcdXQ0
ダム板が珍しく仕事してるな
2019/10/13(日) 09:36:17.06ID:8/Tx7jp00
>>574
ここバス路線なの?
2019/10/13(日) 09:37:28.27ID:XlnWGMyK0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1968390.jpg
2019/10/13(日) 09:38:08.63ID:XlnWGMyK0
>>576
堰堤の上が国道ですよ 珍しいと思います
2019/10/13(日) 09:39:48.25ID:XlnWGMyK0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1968392.jpg
2019/10/13(日) 09:40:36.01ID:Tek09/lt0
>>535
これ、今回の放流?
2019/10/13(日) 09:40:54.34ID:TFQD6zHT0
https://i.imgur.com/czCJZ41.jpg
これだけほぼ完ぺきな洪水調整を前に
もっと運用にやりようがあったとか想像で言い出すのはさすがにNG
2019/10/13(日) 09:41:17.28ID:8/Tx7jp00
>>578
すごい流木止めてますね
2019/10/13(日) 09:41:24.89ID:XlnWGMyK0
>>580
これは違いますね
2019/10/13(日) 09:45:39.32ID:j9n8cyFH0
>>574>>577>>579
写真ありがとう
2019/10/13(日) 09:47:51.01ID:XlnWGMyK0
>>584
緊急放水が明るいうちなら 放流してる写真も取りたかったです
朝の時点ではもう放水量が減っていましたからね
2019/10/13(日) 09:51:10.77ID:Tek09/lt0
>>583
ありがとう。
2019/10/13(日) 09:52:57.22ID:j9n8cyFH0
>>581
水位6mも下げてないのに「すっからかん」とか言ってるからダメなんだよ
ちゃんと説明する気無いじゃん

そのデータを見ればよく分かるけど、
「なぜ午後イチの時点で”17時から緊急放流”と判断したのか?」
「なぜ21時に”22時から緊急放流”と判断したのか?」
「なぜその30分後に急遽繰り上げて緊急放流すると判断したのか?」
ってのを検証して、その判断が妥当だったのか、他にできたことはないのか、
とかを考える必要があるとは思う

まぁ結果を見てるからこそ言える話だけど
2019/10/13(日) 09:54:20.89ID:DQRJoCHe0
これ、あと3日遅かったら10月15日すぎて非洪水期に定義上なるけど、そのへんは弾力的に区切るんだよね?
589川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 09:56:06.99ID:Tek09/lt0
>>574>>577>>579
写真GJです。
津久井湖の水量がここまであるのは初めて見た。
2019/10/13(日) 09:57:24.51ID:XlnWGMyK0
>>589
自分もここまで上がっているとは驚きでした もちろん初めてですし
もうこんな事めったに無いだろうなと思います
2019/10/13(日) 10:01:10.60ID:p1ehugfO0
>>587
これだけの事態なんだから専門家が検証するに決まってんだろ
それも信用できないとか言うなよ
2019/10/13(日) 10:01:35.22ID:TFQD6zHT0
>>587
あーそうか、城山ダムの諸元知らんで言ってるのか
それでもっと水位下げられると勘違いしてるってことね
2019/10/13(日) 10:03:11.52ID:j9n8cyFH0
>>592
なんであんなに水位下げるのを嫌がるわけ?
もっと下げられるでしょ?
ゲートの位置的に物理的に下げられないとか言うの?
2019/10/13(日) 10:03:30.12ID:d2IMdaGO0
>>542
"叩きたい"って思いが一番にあるから、どんなに説明されようとも聞こうとしない、理解しようとしないんだよ。
2019/10/13(日) 10:04:49.76ID:tciabvtZ0
>>593
下げられるでしょ?の根拠はなんなんだよ
2019/10/13(日) 10:06:43.24ID:j9n8cyFH0
>>595
ゲート高さが108mなんだから物理的にはそこまで下げられるでしょ

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/vh6/cnt/f8018/p45936.html
2019/10/13(日) 10:09:16.58ID:O09rSygH0
今回の緊急放流までの一連の流れを再現ドラマにして欲しい
598川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 10:09:33.68ID:hvZRcRBp0
城山ダム初の緊急放流動画、あったりするのか?
2019/10/13(日) 10:09:43.33ID:tCtBAxSa0
ダムの緊急放流について、「なぜ前もって水を抜いてない」と10回もツイートした共産党市議が見つかる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570928607/
2019/10/13(日) 10:09:55.77ID:TFQD6zHT0
>>596
設計上のこれ以上放流できないすっからかん状態が113m
水位計の誤差もあるから朝9時の時点でほぼそれを達成してる
それ以上水位下げるにはダムを作りかえるしかない
2019/10/13(日) 10:13:28.67ID:j9n8cyFH0
>>600
利水利用の最低水位は95m
113mは「予備放流水位」だから設計上じゃなくって「運用ルール上」でしょ?
その運用に対して疑問を持ってるわけよ
まぁ役所仕事だからルールは絶対なんだろうけど
2019/10/13(日) 10:16:23.86ID:nNfbxXzq0
おそらく水位の基準値が法令なりガイドラインで決められているんだろうとは推測するが
今回レベルの集中豪雨に対してそれらが適正だったのは要検証なんだろうね
そこらへんに全く触れずに運用に疑問を持つことをタブー視して口封じに走るのは良くないと思う
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況