★1980年代のゲーセンについて語る会★開催2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/26(土) 12:22:00.22ID:MmKqy70V
よく行っていたゲーセンについて語ろう
場所、店名、置いてあったゲームなど

前スレ
★1980年代のゲーセンについて語る会★
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/rarc/1343644585/
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 10:05:23.23ID:7I035exp
高校の時はダライアスやってる友人の隣でよく自販機のカップ焼きそばを食べたなあ
2019/02/11(月) 12:15:10.66ID:eij3UfyI
ハンバーガーの電子レンジは
テーブルを回転させていなかったのか
加熱ムラがひどくて、固いところと
熱いところが混じっていた。
2019/02/11(月) 18:45:44.28ID:yhJye7Qm
>>749
湯の出るカップラーメン自販機は今でもある
いざ食べようとして割り箸が無いことも良くある(笑)
2019/02/11(月) 19:25:51.87ID:RDwkdzhL
>>743
それが本格的に対策されたのは店員が介入しだしたスターホースあたりからかなぁ
2019/02/11(月) 20:18:41.80ID:+xrfIKSZ
うちの地方じゃ24時間営業の自販機ドライブインみたいなのは
コインスナックって言ってた
2019/02/11(月) 20:49:26.06ID:DXdfYhTz
>>751
デコのゲームにそんなフィーチャーあったっけ?

と、しばし本気で考え込んでしまった
2019/02/11(月) 22:35:22.83ID:k8kD5INp
80年代は地元にカップスターの自販機もあってフォークだったな
カップヌードルの自販機は社員食堂にもあった
2019/02/12(火) 00:33:00.57ID:dkQ6qe85
はっふっほっ
2019/02/12(火) 01:44:50.92ID:17/g8reP
サッポロ一番カップスタ〜
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 06:20:03.94ID:UlHF+1nN
>>746
今は冷凍食品かカップ麺の自販機だからな
昔の軽食系自販機は手作り感があってよかった
2019/02/12(火) 06:30:53.41ID:wsSGSZ9B
湯切りが凄かった
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 06:36:34.62ID:6hvESovZ
軽食スレになっとる

昔のゲーセンてペヤングやUFO売ってたよね
あれはテーブル筐体時代ならでは
2019/02/12(火) 07:42:26.40ID:17/g8reP
テーブル筐体の上でカップ麺をひっくり返した。
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 08:03:22.01ID:UlHF+1nN
地元のゲーセンにはカップ麺は売ってなかったな
プレイシティキャロットで売ってたポスターとか下敷きは買ってた
2019/02/12(火) 08:38:25.00ID:4dO0pPZj
>>762
ひっくり返したジュースやカップ麺の汁で何台ものゲーム機が犠牲になってきた
2019/02/12(火) 09:09:35.23ID:gBtU6Wbd
ワイの地元のゲーセンはカップ麺の自販機こそ無かったが
カップ麺を150円で売ってて、ポットのお湯を入れて食ってたな
何よりチリトマトヌードルをそこで生まれて初めて食べて
余りの美味さにションベンチビったわ
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 09:17:49.53ID:XOQmvgTy
駄菓子屋で婆ちゃんが節電でやりたいゲームのコンセント抜いてたんで、ディグダグしようと
勝手にコンセント抜いたりさしたりしたら抜いたコンセントの先のゲームを誰かがやってて悲劇が起きてた
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 09:43:46.14ID:UlHF+1nN
>>766
修学旅行のときホテルのゲームコーナーで
同じことをしてしまった
2019/02/12(火) 22:54:03.13ID:CqxbSic9
>>765
カップヌードルの発売された順番が、醤油→カレー→チリトマト→シーフード
と聞いて、シーフードが一番最後やったのにビックリ
チリトマトが最後発やないんか
2019/02/12(火) 23:04:23.61ID:99/e8oe2
オーナーの好きな音楽を流す喫茶店が多くあるように
好きなレゲーを集めた喫茶店とかないかな
もちろんテーブル筐体ならその席でコーヒーや軽食もとれる
2019/02/12(火) 23:45:47.44ID:dI702D+z
>>683
コアランドのSWATって、もしかしてペンゴのスタッフが関わってる?
2019/02/12(火) 23:49:05.85ID:dI702D+z
>>567
まだ脱衣麻雀がなかった頃、ロイヤルマージャンが10台超入ってるゲーセンが結構あったな
階段の踊り場に家庭用テレビに映し出したロイヤルマージャンも置いてあったわw
2019/02/12(火) 23:50:36.92ID:dI702D+z
>>550
ファミコンの品薄はスーパーマリオの頃だったような
ゼビウスの頃はまだ品薄ではなかったなぁ
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 00:43:56.89ID:NFuz282e
>>769
家庭用ゲーム機を集めた居酒屋なら新宿にあったな
ベーマガのライターが起業して作った店
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 00:49:55.67ID:WqCC4hiU
>>772
ゼビウス出たとき一瞬品薄になったよ
スーパーマリオのときほど長期間にはならなかったけど
2019/02/13(水) 01:10:54.16ID:xxDO6jgI
あの頃親にファミコン欲しいって強請っても買ってくれなかったなぁ。
おかげでゲーセンに入り浸ってたけど。
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 01:37:48.71ID:kiKX+zZO
ファミコン以前は家庭用ゲーム機を持ってる人は珍しくて金持ちが多くて
テレビゲームを親に買ってもらった人はうらやましかったな
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 02:22:35.79ID:WqCC4hiU
ファミコンが出る前年までカセットビジョンが人気で、カセットビジョン持ってたためにファミコン無理だった俺

て、スレの主旨と全く関係ないねごめん
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 06:26:10.32ID:rnNPr5U2
ぴゅう太とカセットビジョン持ってる人がいて羨ましかったな
2019/02/13(水) 06:37:54.32ID:xcBctG7i
任天堂だったかな、ブロック崩しなら家にあったな
2019/02/13(水) 08:07:17.96ID:7Il5TKOf
ブロック崩しの前に出た
カラーテレビゲーム15を持っていた。
1977年頃に購入して、オレンジ色の本体と取り外せるボリュームコントローラだった。
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 08:15:04.91ID:ie5b66lZ
従兄がアルカディア持ってたんだけど
あれ、レアだったんだなぁ…ジャンプバグやらせてもらった
2019/02/13(水) 09:11:38.26ID:mf1i84Qd
カセットビジョンには与作
ファミコンにはドンキーコング
おもちゃ屋のデモでこの2つが並んでて、
何このイジメって当時思った
2019/02/13(水) 10:00:36.18ID:abEztn5y
光速船はとても手が出なかったけど縦型モニターは憧れた
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 10:33:00.11ID:2hAP/e1r
与作にしろドンキーコングにしろ
ゲーセンや駄菓子屋で1プレイ毎に金払ってやってたゲームが
カセット買うと家で好きなだけ出来ちゃう
子供の感覚からすればタダで遊びたい放題
家庭用据え置き機とゲーセンてリンクしてたんだよな

これが無くなって業務用は業務用、ファミコン用はファミコン用でゲームが別れて
いったのはスーパーマリオ辺りからかな
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 10:59:03.04ID:rnNPr5U2
>>783
グラディウスはアーケード版とファミコン版の違いは明確だったから
ハードの性能の違いを感じたな
2019/02/13(水) 11:39:07.75ID:TmUslRbW
ゲームウォッチからLSIゲーム、ファミコンとレベルアップしてきた
世代にとっては、ACとファミコンの違いなんてあって当たり前の
世界やけどな
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 12:21:38.21ID:ie5b66lZ
ドンキーコングでさえ2面を削らないと入らなかったファミコン
しかしそこからの容量との戦いが凄まじかった
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 12:23:23.46ID:2hAP/e1r
ファミコン出たしょっぱなにドンキーコングの25m面が省略されてたから
ハードがどうのって小難しい言葉知らなかったけど子供ながらに
ゲーセンの機械のほうが性能いいんだなって感じてた

でもそんな細かいことはどうでもいいぐらいファミコンは羨ましかった
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 12:53:19.64ID:K5ZH4VEX
家庭用とゲーセンでリンクしてたのはごく一部で
それですらグラフィックも音も違ったし
ゲーセンの価値はずっと高かったと思うけど
特にカプコンはハードに開発に力入れたから
メッチャ欲しかったな ロストワールドとか
2019/02/13(水) 17:36:52.87ID:PYuTlG1B
>>486
○浜のゲーセンに旅行で寄ったら、やたらエミュ台が多くて驚いたわ。
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 18:25:50.04ID:zins8qi/
俺の甲子園始めませんか https://orekou.net/i/isyn
2019/02/14(木) 01:00:38.65ID:TDtXg0zM
ファミコンはなぜかそんなに欲しくなくて、なんかPCが欲しかったな
MSX買ってもらってファミコンとは毛色の違うソフトに満足していた
ドラゴンスレイヤー初代とかリザードとかアウトロイドとかね
後日PC88に進んだ
アーケードゲームに対する所有欲ってのはなぜか無かったんだよな
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 02:13:42.68ID:J9HwGcwP
80年代は中古でテーブル筐体や基板を通販で買うと言う選択もあったが
高額で手が出ないイメージがあったので諦めてたな
2019/02/14(木) 02:29:16.20ID:s9pVapKm
>>793
私はゲーメストに広告を載せていた
立川の業者を訪れて中古テーブルを
新品のツインコンパネに変更して
リブルラブル基板と一緒に購入した。
テーブルが5000円、ツインコンパネが
10000円、基板が5000円だった。
友人と一緒に行き、自分の車に載せて帰った。
昭和62年の購入で今も動くので
そんなに高価でもない。
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 02:34:20.22ID:UjJ25GxC
>>792
80年代後半だとアフターバーナーやグラディウスUの完全移植を
家庭用ハードで楽しみたいと思ってたけど
サターンは当時のアーケード基板の性能をあっさり超えたんだよな
2019/02/14(木) 08:11:31.88ID:RnK9H+1Y
>>795
ただ、サターンやプレステ出るまで結構間があるけどな
2019/02/14(木) 09:10:38.73ID:fKES5rAN
先見の明の無いお前らって、VHS買わずにベータ、PS買わずにサターン
MD買わずにDCC、ブルーレイ買わずにHDDVDをチョイスしてたんやろ?
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 10:00:03.36ID:MFwYc6ZE
アフターバーナーとかスペースハリアーとか
家でやりたいとは思わなかったけどな
ギャラクシアン3も家庭用出てるみたいだけど
あんなん家でやる意味が分からん
2019/02/14(木) 12:07:35.22ID:Qc18qTti
>>797
プレステとサターン、
VHSとベータのように
今でも両方持ってる。
2019/02/14(木) 12:18:37.26ID:QcjVEudg
>>793
>>794
けどファミ通でもファミマガでもアーケード基板の初心者向け記事が出てたイメージ
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 12:44:34.18ID:H/gTvSOs
>>798
GALAXIAN3はGT-6筐体版なら画面デカイだけだからまだいい。
今ならVRで360度視界のGH-28版も再現できそうだが。
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 15:11:50.28ID:UjJ25GxC
>>796
サターン、プレステが出る頃には80年代後半から90年代初頭のアーケードゲームは
家庭用ハードで完全移籍が出来るようになったとは言え古くなって見向きもしなくなってた

2010年前後のレトロゲームが注目されるようになってから
思い出補正もあってかレトロゲーセンに行くようになったな
2019/02/14(木) 16:38:04.58ID:TDtXg0zM
そう、90年代なんてえらく昔なようだが、もうその頃には衰退が始まっていたんだよな
あれから20年とは
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 17:25:20.01ID:Pd/mXMSZ
90年代は家庭用も携帯用もゲーム機がものすごい勢いで進化していったからね
ゲーセンは麻雀格闘倶楽部とかの通信ゲームやカードゲームが出てくるまで、対戦格闘以外は完全に低迷期
2019/02/14(木) 18:30:40.72ID:MqMmZP2m
>>792
俺はファミコンより前にPC8801SR入手してたから、200ラインの8801よりも粗いFCの画面見てガッカリしたな
一応FCも買ったけどすぐ飽きてメガドライブ購入
PCエンジンだのプレステだのの購入を迷っているうちにアーケード基板を自宅で遊べることを知りKICのコントロールBOXを購入
モニターはPC用のが利用できた
2019/02/14(木) 18:34:40.11ID:MqMmZP2m
>>795
たしかサターンは当時のセガのアーケードシステム基板とグラフィックグラフィックは同性能だったと思う
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 18:36:21.93ID:MFwYc6ZE
90〜98年ごろが1番ゲーセン行ってたけどな
スト2ダッシュが92年だっけ 黄金期じゃん
ダラ外とかドンパチ系とかバーチャ系スト2系とか
96年の怒首領蜂とかサターンでも出たけど
全てがチープでやる気しなかった レイフォースとかも
まあでもこの辺は年齢とか人生の時期にもよるから
個人的にではあるけど
2019/02/14(木) 18:40:30.29ID:MqMmZP2m
>>800
ファミ通やファミマガに家庭向けのアーケード基板の記事が載るようになったのはかなり後
初めはバックアップ活用テクニック(三才ブックス)、次にゲーメストに掲載された
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 18:56:21.16ID:RnK9H+1Y
ベーマガのけつのほうに中古基盤の広告あったな
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 19:29:30.10ID:9DQfCjq5
ベーマガはつぐみちゃんでオナニーしてたくらいしか思い出がないな
2019/02/14(木) 19:31:30.30ID:hd/aItIC
テクナートの漫画が凄かった印象
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 19:37:06.56ID:UjJ25GxC
>>811
「われー」とか関西弁を喋る禿げたおっさんが出てくるやつ?
2019/02/14(木) 19:59:03.83ID:TDtXg0zM
>>805
似てるなー
俺はFR買ったよ。MSXからのタイムラグだね
KICのコントロールボックスも後日買ったし

88で夢幻の心臓やらWizardryやらやってたからファミコンでドラクエ1を見たときにギャップが激しすぎた
2019/02/14(木) 20:00:53.83ID:TDtXg0zM
>>806
ST-Vな
あれ、ゲーセンで普通に出力すると音が小さいから割れるかしてしまうから
むしろサターンの方が優れているまであったよ
2019/02/14(木) 20:45:54.58ID:QcjVEudg
>>806
>>814
けどバーチャ2はMODEL2だった
2019/02/14(木) 21:43:06.13ID:RYJnq9sY
ファミコンしか持って無かったワイ、X68000持ってる友達の家行って
ゲームをやらせて貰って無事失禁
2019/02/14(木) 22:01:29.43ID:s9pVapKm
>>792
私はPC-8801mk2だったから、翌年
mk2SRが出て苦汁を飲まされた。
アーケード基板は中古テーブルと
一緒に購入したけど、キョーワの
スイッチボックスも使ってる。
2019/02/14(木) 22:12:56.26ID:+nLkWMOf
最初はMSX、でもベーマガとか読むのでテグザーとかザナドゥとか憧れてたよ
ハイドライド2を早く作ってくれたT&Eには感謝したなあ
MSX→88→98→Windowsと言う俺の遍歴は典型パターンじゃないかと思っているけど
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 22:35:20.00ID:Pd/mXMSZ
X68のグラディウスはマジで失禁ものだったなぁ

その後X68を入手、長い付き合いになった機種だ
2019/02/14(木) 22:44:23.61ID:TDtXg0zM
x68kも買ったわー
当時50万くらいしたのよな
今はPCが安くなっていい時代だよ
2019/02/14(木) 22:46:32.33ID:TDtXg0zM
>>817
mk2とSRの性能差は凄かったね…
友人も絶望してたっけ
翌年とはついてない
2019/02/14(木) 22:56:15.33ID:TDtXg0zM
>>818
テグザーも凄いけどザナドゥは88のキラーソフトだったね。当時ファルコムが強かった
ソーサリアンとかイースとかヒット作出しまくりだったもんな
2019/02/15(金) 00:31:17.04ID:p7o/mp86
PCとかファミコン以上に買ってもらうの無理だわ
ゲームウォッチすら誕生日ぐらいでしか無理だったというのに。
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 01:42:30.66ID:OdHUCY3i
昔のパソコンは今と違って高額だったのでゲームが目的で買った人は
勉強が出来る奴か金持ちが多かったな
2019/02/15(金) 02:05:55.14ID:n0NckNmb
そろそろスレチマンが来るぞ
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 05:24:21.60ID:xeEl2GjP
>>819
X68000のグラディウスを最初に見たとき
アーケード版そのまんまじゃんって思ったけど
今見るといろいろ違いがあって完全移植じゃないんだよな
827805
垢版 |
2019/02/15(金) 10:23:38.78ID:eKJOl7SS
>>813
8801SRのほぼ1年後に定価で10万円安い8801FRが出たときは衝撃を受けたな
差額で悲願の純正TV付アナログRGB-CRT買えたな…と
まあこのTV付CRTは後日ソフマップで中古品を購入し、ゲーム基板の表示に使ってるけど

当時シャープのX68000ではゼビウスがほぼ100%忠実に移植されていたけど、モニター込みで40万円超は高嶺の花出全く手が出なかった…
2019/02/15(金) 10:29:53.30ID:eKJOl7SS
>>822
ザナドゥといえばその数年後に出たFC移植(?)のファザナドゥ見て爆笑したな
全く別物のアクションゲームに変わり果てていたw
2019/02/15(金) 11:41:22.96ID:451NKinT
PC版マリオブラザーズやスーパーマリオも大概だったけだな
なんでスーパーマリオでゼルダみたいな1画面切り替えすんだよバカかとw
2019/02/15(金) 12:07:39.52ID:L/crEckb
ファミコン版テトリスの悪口はそこまでだ
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 12:33:15.78ID:tN82H2pd
>>828
ファザナドゥはザナドゥと思わなければまあまあ遊べるゲームだぞw
2019/02/15(金) 13:24:54.77ID:bcMjvIub
>>830
あれはPC版に忠実にした結果・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 17:38:14.13ID:xeEl2GjP
>>829
ハドソン産だっけ?
2019/02/15(金) 17:55:05.63ID:UzCPrL05
ザナドゥ→ファザナドゥはよくやったほうだと思うよ
マリオ/スーパーマリオの移植に比べたら


ロマンシアの移植度なんて見向きもされなかったね
2019/02/15(金) 19:02:13.43ID:eKJOl7SS
>>830
ファミコン版テトリスはファミコンソフトとしては上出来だったと思う
アーケード版とは別のゲームだと思えば
2019/02/16(土) 00:36:31.53ID:Hv3W75n+
>>827
X68000版のゼビウスとか知らない。そんなのあったの グラ2勝手に移植みたいな?
SHARPのMZ2500ならわかるが。
>>834
ロマンシアを完全移植したところで糞は糞だろ
>>829
SPECIALはPCの性能とハドソンの技術水準の結果だろ

当時のアーケードゲームは家庭に持ち込もうとしても何等かの制限やら違いやら劣化を
受け入れないと楽しめなかったな。
2019/02/16(土) 01:22:01.07ID:b5ee5ReU
>>835
ファミコン版も同じテクノトリスながら、MSX2版はBGMが良かったなぁ
平成初期のなるほどtheワールドでもMSX2版テクノトリスのアレンジが使われてた
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 02:36:59.80ID:mOMXIW+J
プレステとセガサターンが出る以前の家庭用ゲーム機だと
アーケードゲームの完全移植は不可能だったな
2019/02/16(土) 08:57:24.77ID:QMjy3pDT
コラムス基板とVS筐体くらいか
2019/02/16(土) 21:35:19.40ID:b5ee5ReU
VS筐体でもバルーンファイトは
ファミコン版だとバルーントリップ以外1画面固定になっていた
2019/02/17(日) 00:51:11.54ID:Lkgv4X7g
>>826
確か1年もしない内に「AC版により近づけるためのパッチ」が出回ってたよ
オプションの挙動とか、一寸記憶に自信がないけどレーザーワインダーの挙動とか音色とか縦横ドット比もあった気がする(違う事書いてたらごめん)
2019/02/17(日) 00:59:16.60ID:Lkgv4X7g
>>836
X68000版ゼビウスは電波新聞社から発売されてたよ
確か初代68k発売から半年も経ってなかったはず
2019/02/17(日) 01:02:32.67ID:FS598F4B
メガドライブのコラムスは感動したよ
2019/02/17(日) 01:26:08.06ID:WQKBeUaq
>>836
X68000のゼビウス移植は電波新聞社経由でナムコの許可を取ってるよ
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 01:47:12.83ID:vpEyNARu
昔はアーケードで人気のあったゲームを他社が家庭用ゲーム機に移植して
発売する事があったな
2019/02/17(日) 11:08:34.02ID:YvzjHLue
ゼビウス FM77AV専用版【2018年個人制作】
https://www.youtube.com/watch?v=EPC5zZ1pU4M

X1版NEWゼビウス 最終版
https://www.youtube.com/watch?v=A9UuFs1Zj5k
2019/02/17(日) 23:57:51.96ID:kjQ7AJxR
>>842>>844
出来よかったのかな?
ボスコニアンとか移植としてみたらアルゴリズムが全然違ったからなんか心配
2019/02/18(月) 08:59:12.80ID:997/L4pP
>>847
ボスコニアンはPC8801SR版はやったこと有るけど、全10パターンループのニューバージョンが移植されていたよ
8801版では岩石を撃つと一瞬では壊れず少し膨張してから壊れるのが違和感有った

アーケード版のボスコニアンには全4パターンループの旧バージョンと全10パターンループのニューバージョンがある
ニューバージョンの方が流通量は少ない
2019/02/18(月) 10:18:37.76ID:cTTXjVeB
ボスコニアンって単なる縦スクロールになってクソゲー化した続編があったよな
敵の要塞が奇形になってダサいの何のって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況