★1980年代のゲーセンについて語る会★開催2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/26(土) 12:22:00.22ID:MmKqy70V
よく行っていたゲーセンについて語ろう
場所、店名、置いてあったゲームなど

前スレ
★1980年代のゲーセンについて語る会★
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/rarc/1343644585/
2018/11/09(金) 22:59:19.09ID:uufcdXna
横スクロールといえば魔戒村以外ではスクランブルからグラディウスが定番になるからこそ
ジャンプバグの名前を挙げておきたい
2018/11/09(金) 23:13:46.83ID:NWG3lUj5
>>304
7650点じゃね?
2018/11/09(金) 23:25:41.31ID:HHsY6uQU
ああ、音楽に合わせてジャンプするんだったっけ。
当時のゲーセンはBGMが少なめで音がよく聞こえたような気もしたけど、
気のせいかな。
80年代後半からの一時期ゲーセンはやたらとBGM流してたよな。
音ゲーが流行ったせいかなくなったけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 02:11:30.22ID:EdbTexKS
音ゲーでなくストU以降格闘ゲーが流行りだしたらゲームのBGMよりキャラのボイスが
ゲーセンの店内に響いてたな
2018/11/10(土) 02:27:15.09ID:lIvJwehw
ラッパッパは音ゲー?
2018/11/10(土) 07:05:55.09ID:A8EWJ/Ry
行き付けの地元ゲーセンにはジュークボックスがあったし
地元セガの店にはミュージックビデオを流すLDジュークボックスがあった
まさにベストヒットUSA世代
2018/11/10(土) 07:42:16.84ID:gOILdf4A
LDジュークボックスかぁ、懐かしいな
ボーリング場とかに置いてあったけど、金払って曲を聞くだけなんて
貧乏なワイには信じられへん機械やったで
2018/11/10(土) 08:47:30.09ID:ks+1zwUV
そんな311もゲームミュージックが入ってたら金をいれるんじゃないか?
俺なら入れるぞ。
フェアリーランドストーリーを聞きながら戦場の狼をやるとかな。
2018/11/10(土) 09:45:57.87ID:JVA+Ju1G
>>303
CAPCOMの横スクロールなら魔界村の前にSONSONが有る
2018/11/10(土) 11:18:16.96ID:ks+1zwUV
80年代のゲーセンはBGMがうるさくてゲームの音が聞こえないのが嫌だった。
時代的にディスコや盛り場みたいなノリをイメージしていたのか。
ヘッドフォン端子がある筐体もあったが、使っていると目立つし、面倒だし。
ホテルやスーパーのゲームコーナーみたいなロケーションの方が気持ちよく遊べたりしたな。
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 12:14:06.43ID:zXbDIj5I
LDっていえばLDゲーのサンダーストームとタイムギャルはよくやった
移植も結構色々な機種にされてたんだな
X68に移植されてたと知った時は色々な意味で吹いたけど
2018/11/10(土) 13:38:12.72ID:Dq0r1TOz
AD65****で開幕下入れ
毎回の儀式
2018/11/10(土) 15:34:21.27ID:jeTa1QYv
今は亡き新宿プラザのロッテリアに70年代後半から80年代頭までジュークボックスが置いてあったぞ。
2018/11/10(土) 15:43:30.52ID:JVA+Ju1G
>>314
店側はNEWゲームは音量上げて目立たせたい訳だが、更に新しいゲームが入ると前のを下げるのではなく新しい方を更に大音量に設定する
これによりホール全体が大音響に包まれる
2018/11/10(土) 18:20:54.84ID:JVA+Ju1G
>>317
80年代にはジュークボックスの有るゲームセンターは結構あったよ
タイトーなんて元々アメリカからジュークボックスを輸入して国内販売する商社だったし
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 18:59:19.87ID:Pu7GXlbL
家電品でもElectroluxとか扱ってたな。
あとはAGFAとかのカラープリントか。
2018/11/11(日) 00:38:17.99ID:uKMomHEu
森高千里の17才とかXJAPANの紅とかジュークボックスで良くかかってたな
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 02:37:09.07ID:4c9YHxrC
俺が80年代に行ってたゲーセンはレコードやLDのジュークボックスが置いてなくて
普通に有線が流れてたな
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 18:13:04.29ID:BBPQkL3U
ガキの頃、タイトーのゲーセンに通っててそこにジュークボックスあった
1曲100円設定だったけど、誰もそんなのに金使わないから管理人のオヤジが
1曲10円に落としたらバンバン使われだしたな
オレは毎回あまった10円入れて明石家さんまの「真っ赤なウソ」ばかりかけてたな
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 18:37:50.71ID:n+LF+lmB
ジュークボックスなつい
BGMが寂しいゲームのお供だったな
周り五月蠅くて今一聞こえなかったけど
2018/11/11(日) 20:38:12.97ID:2xm6CPTV
>>57
ふいたわw

俺が行き出したのは80年代後半だから知らん情報が多くて楽しいスレだわ
2018/11/12(月) 08:20:44.42ID:Z+QGjwB9
何年か前、久しぶりにゲーセン行ったら、やたらと明るい店内には、リズムゲームや
何かカード入れるゲーム、UFOキャッチャー、メダルゲーム、プリクラばっか
肝心のゲームも対戦型ばっかで、もう既にオッサンには敷居が高かった

薄暗い部屋にテーブル筐体がズラリと並んでて、一人黙々とゲームしたり
店内で駄菓子やカップ麺食ったり、不良にカツアゲされたりといった
あのカオスなアンダーグラウンド空間が懐かしい
2018/11/12(月) 09:29:35.62ID:0a/zSEiX
>>326
札幌スガイに来い
2018/11/12(月) 21:57:05.97ID:L0+jk5rb
80年代はシングル(EPレコード)のジュークボックスがあったな
90年代だとCDジュークになってたね
たしか札幌スガイでかけてみた気がするけど他のボウリング場だったかもしれない
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 20:39:39.79ID:lEn815TI
>>312
レトロゲーセンにそんなの置いてあったらゲーム本体よりインカムいいだろうな
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 07:57:13.34ID:FwZcHc+t
懐かしー連呼してる懐古連中なんかそんなゲーセン行っても金落とさんよ
プライドの塊だから遊ぶと恥かくし写真撮りながら店内一周してツイッターのネタゲットウッシッシで終わり
ショボグラで想像力を鍛えられた世代は店の存続方法も想像できない
2018/11/18(日) 10:07:27.80ID:mXn0vxzM
懐ゲーって遊ぶと恥かしいものなの?
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 10:13:11.00ID:R8VE+xnZ
背後からコンクリートブロックで殴られても文句言えないらしい。
レトロゲーマーが各面クリアの度に後ろ向くのはそういう凶器持った人間が背後に居ないか確認するためだという。
2018/11/18(日) 10:31:16.16ID:Ikzfh75g
何か色々と病んでますねー^^)
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 13:06:33.31ID:PO5a3PDA
懐ゲーのゲーセンに行って金を落として遊ぶかどうかは
人それぞれだと思うよ
2018/11/18(日) 15:49:09.32ID:6FYqD3Q6
プレイ内容を見られて困るんかね

ドルアーガ攻略が盛んだった当時は
常連連中が宝箱の出し方を隠すために
バリアを張ってたが
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 14:16:09.98ID:cUDnj5GP
気持ちは分かるけどゲーマーとしてリスペクトされんな、それは
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 16:27:33.08ID:2tGLaCl5
スコアラーが強めの店はそういうとこあったな
スパリ防止とか言ってみんなで壁作ってた
ガンバードとか西京系のでそれ見たことある
かたやレイフォースでトップ争ってるやつでも
全然隠さないのもいたりしたけど
2018/11/19(月) 18:54:05.94ID:FzCu1h/V
それほどのゲーマーじゃなかった俺としては
ゲームが先に進んでいくと展開を見たがるギャラリーができるのは嬉しかったな
大した事じゃないんだけど忍者くんなら獅子舞あたり、ピットフォール2ならトロッコステージの曲など
に反応してギャラリーができてきた記憶がある
スコアを競うゲーマーが集まるゲーセンならそんな事でギャラリーなんてできないんだろうな
2018/11/19(月) 19:38:55.38ID:A61aMBQT
グラディウスがやたら上手いにーちゃんがいて、チョットトイレ行くからその間
変わってくれない?って言われ、うんって言ったものの戻ってくる数分の間に
残機全て溶かして気まずい空気になった思ひ出
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 01:37:20.94ID:DRyaBh1s
グラディウスの上手い人はラスボスが出現したら倒さず放置してトイレに行って
戻って来たら続きをやってたな
2018/11/20(火) 02:11:39.75ID:YL9KgL1Q
>>339
小学校の頃、オズマウォーズでそれ体験したよ。
あれエネルギー溜まればずっと死なないと思ってたらミスしまくってすぐ終わってしまった。
2018/11/21(水) 00:02:01.26ID:onra1AIz
バスターで調子良く遊んでて百万点越えそうなあたりで
ギャラリーのガキんちょがテーブルの対面に座ってきたんだよ
ソイツが2Pレバーを触った瞬間に静電気かなんかでゲームリセット
あれは流石にムカついたね
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 01:18:49.37ID:1jdPEPcS
昔小学生の頃ゼビウスの上手い人がいて後ろから見てたら「やらしてあげる」と言って
交代したけど何エリアか分からないけど難しすぎてどんどんミスばかりしたので
元のお兄さんに返した事があったな
2018/11/21(水) 09:32:55.78ID:nWNM79mz
八王子のあるゲーセンにミスタードゥのコピーで難易度がバグってるのかあって、10面(0をデザインした面)の次が1面に戻ってしまう
でレベルが上がらないのを良いことにEXTRAボーナス取り放題、ほぼ3面に1回鉄腕アトムの音楽が流れボーナスピエロどんどん増殖(笑)

店のおっさんが「無限増殖バグ技使ってるのか!」と怒鳴ってきたが、10分ほど画面を見て呆れ顔で去って行った…
2018/11/21(水) 12:17:39.20ID:xYJ4Cob7
ガキん頃、トンキンに旅行に行って駅前のゲーセンでゼビウスしたら
難易度MAXのクソ仕様やったな
チビッ子から搾取する気満々やんけ
流石トンキン汚いって当時思ったわ
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 12:59:38.02ID:Ws6e9TFR
こんなとこで自演せんでsc帰れや糞束社畜。
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 14:36:26.00ID:G4EjTfca
>>331
そいつ定期的に現れる基地外だよ
2018/11/21(水) 17:15:06.22ID:5yBf2cgP
なぜか少し年上の見知らぬお兄さん達と一緒にガントレットプレイした事があったけど、
妙に楽しかった。普段ゲーセンでは味わえなかった楽しさだった
兄さん達はガントレットは4人プレイしたかったので誘ってきたのかな
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 10:50:09.05
俺はカルテット!
2018/11/22(木) 19:24:31.13ID:2FsW49yf
格ゲーブームまで赤の他人とゲームするってことはなかったな
2018/11/22(木) 20:32:16.23ID:I9FImcYX
格ゲー以前に赤の他人とプレイする可能性があったのはガントレットとホットロッドぐらいかな
ツインビーみたいなシューティングとファイナルファイト系のベルトスクロールで見知らぬ人とは考えにくい
イシターの復活を赤の他人とはもっと考えられん
2018/11/22(木) 21:16:43.33ID:e9wjQH2P
ダライアスなら赤の他人とやった事あるわ
時々店で顔合わせる人だったけどそれから話せる仲になった
2018/11/22(木) 22:00:13.94ID:igVucUuo
カルテットは四人筐体で四人でやると面クリアの時にキャラがセリフしゃべるんだよね
その辺の人に声かけて四人でワイワイやってたな
2018/11/22(木) 23:20:14.07ID:aAyUeK5z
>>351
ホッドロッドは友達とやったけど、ファイナルラップとかなら外人とやった覚えあるわ。
ニンジャウォーリアーズは二人でやってラスボスで俺だけ生き残って気まずい思いをした。
D&Dミスタラはラスボスで俺だけ死亡ってな。(これは90年代か。)
2018/11/22(木) 23:43:24.67ID:LbGg3vPw
ガントレットみたいに共同戦線でやるなら複数プレイでもいいけど
プレイヤー同士で戦わせるなら負けたほうはすぐ終わって
金がいくらあっても足りなくなるなぁ

個人的にはハイパーオリンピックの4人プレイとかあったら、とことんやりこんでたと思ふ
2018/11/22(木) 23:53:58.52ID:rGdEQ3N+
>>234
ナムコのゲームでは
2位以下の曲の方が聞かれる回数が多いから
1位曲よりも良い曲をセレクトしている
と、何かの本で読んだ気がする
2018/11/23(金) 00:34:47.64ID:v4jeuJRi
>>356
ゼビウスは1位の曲の方が断然良かったが
2018/11/23(金) 00:54:29.95ID:vxCid79V
ガントレットは1Pで黙々エンドレスプレイやってたら
小学生男の子がいきなり乱入してきて10cmぐらいゴーストの大群を突っ切って
そしてそのまま死んだ・・・
死体がジェネレータになってちょっと迷惑した
2018/11/23(金) 00:57:15.05ID:vxCid79V
カルテットは一億点まで延々パターンを周りに解説しながらやってた
暇なんだよあれ・・・
まあパクるならパクれと
2018/11/23(金) 01:00:16.51ID:vxCid79V
カルテットは4人プレイもよくやったが、エドガーが明らかな貧乏くじで
ジョー、マリ、リーとこなしてエドガーが死ぬのが笑えたな
落ち担当なんだよなあ
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 01:25:44.51ID:9zfrpNZw
80年代は二人同時プレイ出来るゲームが珍しくて2Pスタートボタンを押すと
マリオブラザーズとツインビーは1クレで2P側の人が1P側の人から一人貰う事が出来たから
仲のいい友達と一緒に遊んでたな
2018/11/23(金) 02:06:07.83ID:ditNLDZG
ピンボール素人の友達を2コイン3クレジットのピンボールに誘って
一緒に遊んだ後に残った1クレジットをさりげなくいただいちゃってました
許せ友よ
2018/11/23(金) 09:24:59.70ID:T4wQG4yP
>>357
個人的には
闘いが終わった、、、
って感じの哀愁漂う2位以下曲が好き
2018/11/23(金) 20:27:01.94ID:v4jeuJRi
ピンボールはゲーム終了後のナンバーマッチのボーナスクレジットを忘れていく人が多くて、運良く発見してはタダゲーして遊んでいたな
2018/11/23(金) 23:48:59.90ID:v33ButhG
ワイが認める、歴史に残る一流のゲームと言えば、インベーダー、パックマン、
ニューラリーX、ギャラガ、グラディウス、ドンキーコング、ペンゴ、ゼビウス、
ドルアーガの塔、魔界村、ストU、テトリス

あと何かある?
2018/11/24(土) 00:24:19.78ID:MtMs858W
この辺も追加したいな

ディグダグ(戦略性)
クレイジークライマー(奇抜な内容とツインレバー)
ファンタジーゾーン(装備を店で買う概念)
TANK(画期的なコントローラー)

他にセガの体感系ゲームも歴史に残る名機多いと思う
2018/11/24(土) 00:25:01.99ID:TygjWizE
そのリストは概ね評価するけど、
発売年にスト2まで含めるならばファイナルファイトを忘れている気はする
2018/11/24(土) 00:28:53.54ID:TygjWizE
>>366
TANKは俺も大好きなんだけど画期的なコントローラーとして歴史に残すならば
むしろフロントラインな感じはする
2018/11/24(土) 00:52:18.65ID:NPBs8OYR
>>368
フロントラインは1983年かぁ
時代が早過ぎたと言うか見た目がチープで俺は殆ど触らなかったんだよねすまん
2018/11/24(土) 01:12:04.85ID:s5mZLK2h
ZAXXON 
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 01:47:46.00ID:gqwTh/4D
シューティングだとギャラクシアンとムーンクレスタとスターフォースとギャプラスとジャンプバグ
とスクランブルとプーヤンとボスコニアンと1942とツインビーとR-TYPEとダライアスとASO等
アクションだと平安京エイリアンとヘッドオンとフロッガーとフリスキートムとクラッシュローラーと
アミダーとカンガルーとMrDoとマリオブラザーズとマッピーとスパルタンXと忍者くんと
サーカスチャーリーと新入社員とおる君とイーアルカンフーとドラゴンバスターと源平討魔伝と
ワンダーボーイとアテナとスペランカーと熱血硬派くにおくんとアルカノイドとバブルボブル等
80年代は歴史に残る名作が大量に出てたな
2018/11/24(土) 02:07:39.15ID:NPBs8OYR
ポールポジション(現代的レーシングゲームの礎)
リアル麻雀 牌牌(グラとエロさの画期的進化)
2018/11/24(土) 05:18:23.55ID:o7wZBFGt
あー、あの麻雀ってリアル麻雀牌牌って名前やったんや、アレは画期的やったわ
これまでずっとスーパーリアル麻雀だと思いこんでて、結構マジでググっても
イメージ通りのが全然出て来なくて、すっかり諦めてた謎がこんな所であっさり解けたやで
選択画面を見た時は懐かしさで嬉ション漏らすトコやったわ

あとピンク髪の子を脱がしたいというエロ目的で、当時麻雀の役やルールを覚えたってのは内緒やで
まぁ何十回やっても最高2枚しか脱がせられなくて、最後の「ごめんね!」って声しか覚えてないわ
2018/11/24(土) 10:49:51.75ID:jg6obu79
あとゲイングランド
2018/11/24(土) 12:18:17.42ID:5UuaoFwt
プロゴルフ、プロテニス、チャンピオンベースボール、ビッグプロレスリング
今のゲームと比べても大してシステムが変わってないのがスゴい
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 12:55:57.24ID:zDHY8fZQ
>>375
そうか?
任天堂のvsテニスにはタイブレークなかったし
ベースボールはカードゲーム的進化したし
プロレスに至っては単なる対戦でない興行視点の進化を遂げた。
変化ないように見えて結構変化はしてる。
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:40:46.85ID:Zm4XBOuo
バーーーカ
2018/11/24(土) 21:08:12.35ID:+mtkjPFB
>>376
その他にもスポーツゲームって色々出たよね。自分は、トラックボールを使うバーディーキングとストライクボウリングがインパクトあった。 あと昔の野球ゲームってインフィールドフライって・・・あったっけ?
2018/11/25(日) 00:09:18.68ID:fICt/IDz
ハイパーオリンピックも80年代の名作に入れてあげてくれ
2018/11/25(日) 02:34:49.12ID:PQJQdkuZ
80年代ではないけどTVゲーム1号機の「ポン」が卓球かテニスのスポーツを表したものだからな
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 21:18:32.98ID:4W1fH1i/
ファミコン世代がまじうぜぇ
インベーダーだとか昭和テレビゲーム世代がマジうぜえ
レトロゲームって何だよ。そんなもん日本経済に必要とされてねえだろ。
2018/11/25(日) 21:58:26.82ID:q9xEcR5s
昔はスポーツゲームと言えばDECOってイメージがあったが、当時を思い返すとタイトーも結構出してたんだね。女子バレーボール、ビクトリアスナイン、ピンポンキング、THE運動会辺りはよく遊んだ。
2018/11/25(日) 22:24:59.46ID:iebo4S9x
ビクトリアスナインはベンチの上で応援してるオッサンをやけに覚えてるわ
あと審判のコールが独特のイントネーションでなんか記憶に残ってる
2018/11/26(月) 00:06:26.94ID:RwLoPhps
テクノスは?
2018/11/26(月) 09:14:10.33ID:StEIsbM+
アーケードであんなフレームカクカクのゲームは
ドッジボールが初めてだったな
2018/11/26(月) 09:35:13.29ID:XYgYas4D
テクノスと言えばビッグプロレスリングを駄菓子屋で
エキサイティングアワーをゲーセンでよく遊んだな
エキサイティングアワーはその前に発売されているセガのアッポーを踏襲しているようにも見えるが
技の出し方など操作性が直感的にわかりにくすぎなアッポー
とてもわかりやすいエキサイティングアワー、この差はとても大きかった
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 09:55:32.70
審判のコールと言えばチャンピオンベースボール
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 10:54:34.23ID:/gvTRJnP
アッポーは技がインストカードに載ってない
から発見する楽しみがあって良かった
慣れるとどのキャラでもほぼ無限にできるし
駄菓子屋でメチャクチャやり込んだな
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 11:29:51.43
アペ!アペ!
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 19:38:08.91ID:wMCtfLl1
80年代前半から中期の頃はスポーツ系のゲームがいろいろ発売して
ゲームマニアと言うより一般の客に人気があったな
2018/11/26(月) 19:54:40.71ID:Bh74UJ+H
コスリ禁止令はゲーセンによく出てた
結局ハイパーオリンピックだけでなくシューティングが廃れるまでその禁止令は続いてた
2018/11/26(月) 20:03:07.23ID:qKIEulwz
ハイパーオリンピックは18cm位のスチール定規をみんな使ってて
ゲーセンじゃ軒並み使用禁止になってたわ

没収された定規をガラスケースに入れて見せしめに飾ってあった店もあった
2018/11/26(月) 21:52:38.31ID:ahqTWsWl
>>385
くにおくんもかなりカクカク
2018/11/26(月) 23:11:25.09ID:hxMrsHLZ
ツッパリってゲームの感じ今じゃ出せないだろうな。
良くも悪くも漂う昭和感がたまらん。
2018/11/26(月) 23:14:11.41ID:70MICntC
>>392
定規禁止にしたらみんな手持ちの硬貨でボタン擦る奴続出して、コンパネがボロボロになって慌てて「擦り禁止、定規はOK(但し自己責任で)」に規約変えてるゲーセンも多かったな
硬貨じゃ没収出来ないから
2018/11/26(月) 23:21:12.10ID:RROWIk9a
この辺じゃ定規だろうがガチャカプセルだろうがコスリだろうがどんなゲームだろうがみんな使い放題だったが
厳しい地域もあったんだな
ガチャカプセルはむしろ速度が落ちているように見えたが
2018/11/26(月) 23:21:17.80ID:hxMrsHLZ
デカスリートが出た時もボタン溶けてたわ。もうそれ以外にコンパネ使えねえ程スレてた。
流石に腹は立ったけど、俺の居たゲーセンの場合
ボタンは腐る程在庫あったしマイクロスイッチは壊れないので流用するようにしてなんとか回してた。
2018/11/26(月) 23:39:10.60ID:RROWIk9a
ボロボロのコンパネ見てもああ、ボロボロだねって思うだけだったなw
腹立つかねえ。自分のゲームでも無いのに

自分では器具は使ったこと無いけど、別にどうでもいいけどな
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 01:37:56.58ID:AW2xnsz/
シューティングだとスターフォース以降連射が必要がゲームが増えて
連射が遅くてボタンを擦る人が大勢いたからコンパネやボタンが傷が付いてボロボロだったな
2018/11/27(火) 01:52:45.74ID:k1SfQIjW
>>398
管理側の視点から書いてるのに把握できないの?
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 02:03:08.22ID:tO30oK3R
鉄定(てつじょー)禁止なんて地域あったんだ
あれが1番筐体に優しいけどなあ
筐体といえば電子ライターで必死にアレしたけど
一回も出来たことない
2018/11/27(火) 12:14:58.23ID:hNW95Bon
カプセル使うとボタンが真っ二つになるから禁止しないとな
定規の方がマシレベル
2018/11/27(火) 14:33:03.60ID:nI5Zb8rW
>>401
エキサイティングして定規をバシバシ弾いてるうちに定規の角で手を切って血だらけになったとか、プラスチック定規使って割れた破片で失明したとか痛ましい事故が多発したからね
子供が勝手に定規持ち込んだのに自己の責任をゲーセンに取らせようとするモンクレ親も居たようだし

電子ライターの「電パチ」はコインシューターと筐体の金属部分を1本のアース線で繋ぐことで回避できるから
昔はコインシューターの中にマイクロスイッチが付いてるものが有って、それが電パチ可能だった
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 15:06:15.53ID:gt2wLx/H
「カチッ」の対策されて、カチッっとやった瞬間、筐体から
「キンコーン」とチャイムが
すかさず3人のスーツ姿の大人に取り押さえられた
ワンワン泣いてただけのオレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況