Lenovo ThinkPadのフラッグシップモデル、ThinkPad X1 Carbon/Yogaを扱うスレです。
Lenovo公式
https://www.lenovo.com/us/en/X1-Carbon-G9/p/22TP2X1X1C9
レノボ・ジャパン公式(ThinkPad X1 Carbon Gen 9 2021年モデル)
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/thinkpad-x1/X1-Carbon-G9/p/22TP2X1X1C9
アクセサリーオプション互換性ガイド (OCM)
http://www.lenovo.com/accessoriesguide
歴代モデルの変遷
>>2-3
前スレ
Lenovo ThinkPad X1 Carbon/Yoga Part33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1613848538/
Lenovo ThinkPad X1 Carbon/Yoga Part34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1618986140/
関連スレ
Lenovo ThinkPad X1 Nano 3なの
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1617196374/
Lenovo ThinkPad X1 Titanium Part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1613031063/
【Lenovo】ThinkPad X1 Fold【レノヴォ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1578481445/
https://thehikaku.net/pc/lenovo/image/21ThinkPad-X1-Carbon/1.jpg
探検
Lenovo ThinkPad X1 Carbon/Yoga Part35
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/08/10(火) 16:27:07.39ID:Id42+6nS
2021/08/10(火) 16:28:55.23ID:Id42+6nS
>>1
【ThinkPad X1 Carbon 歴代モデル変遷】
●2012-1st(Gen 1) 第3世代Intel Core i Ivy Bridge(3444)
ThinPad X1(2011年)の発展形として登場。14インチ1600×900 HD+、重量1.35kgのUltrabook準拠構成
HD+液晶は前期型と後期型(ツブツブ感?)あり。SSDスロット独自につき交換注意
●2014-2nd(Gen 2) 第4世代Intel Core i Haswell(Type 20A7, 20A8)
アダプティブキーボード、パコパコパッドで低評価、ハードウェアは安定
液晶はHD+に加え、FHD、WQHD追加。SSDスロットがM.2 2280に
●2015-3rd(Gen 3) 第5世代Intel Core i Broadwell(Type 20BS, 20BT)
筐体はGen 2持ち越しも悪評を受けてファンクションキーとトラックパッド/ボタンが元に戻る
SSDはSATAに加えPCIe対応もAHCIのみ対応(実質SM951 AHCIモデル(MZHPVxxxHDGL)専用)
●2016-4th(Gen 4) 第6世代Intel Core i Skylake(Type 20FB, 20FC)
X1 Yogaとパーツ共用したモデル。USB3ポート、キーボードなど各部新設計化、FHDがIPS液晶に
バッテリーが52Wh/56Whの2種あり(Yoga Gen 1〜3と共通パーツ)
●2017-5th(Gen 5) 第7世代Intel Core i Kaby Lake ※一部Win7用にSkylakeあり(Type 20HQ, 20HR)
再び専用設計化、狭額フレームにより12インチに迫るコンパクト化で好評。
シルバー色追加、クリックパッド静音化、バッテリー容量57Whに増加、LTE対応
USB Type-C PD/Thunderbolt 3ポート、45W駆動につきアダプターやモバイルバッテリー選びに注意
●2018-6th(Gen 6) 第8世代Intel Core i Coffee Lake(Type 20KG, 20KH)
Gen 5から筐体持越し、4コア化。サイドUSB-C統合コネクタによりドック対応。
USB-C PD 30W対応でモバイルバッテリー対応広がる。WQHD HDR(Adobe RGB対応)液晶採用
●2019-7th(Gen 7) 第8世代Intel Core i Kaby Lake-R(4コア)/Whiskey Lake(4コア)/Comet Lake(6コア)世代(Type 20QD, 20QE)
発売が例年の3月→6月に。9月に6コア追加、筐体変更で歴代最軽量1.09kg
Yoga Gen 4と部品共通化:キーストローク削減(1.8→1.5mm)、トラックパッドボタン平板化、電源ボタンサイドに移動
FHD Privacy Guard選択可能、筐体色シルバー廃止、カーボン繊維柄天板選択可能、バッテリー容量減少(57→51Whr)
4K HDR Adobe RGB対応液晶、microSDカードスロット廃止、前面スピーカー×2、底面サブウーファー
●2020-8th(Gen 8) 第10世代Intel Core i Whiskey Lake(4コア)/Comet Lake(4コア)(Type 20U)※Comet Lake6コアモデル廃止
7thから筐体継続で小変更にとどまる。テレワーク需要でファンクションキー変更、360度全方位マイク×4、Wi-Fi 6対応
●2021-9th(Gen 9) 第11世代Intel Core i Tiger Lake(4コア)(Type 20XW)※UP3 デュアルファン/リアベント
筐体刷新で16:10画面化(WQUXGA HDR400 低消費電力 3840×2400/WUXGA 低消費電力 1920×1200)
最軽量モデル重量微増(1.09→1.13kg)
Intel Iris Xeグラフィックス、最大RAM容量増加・拡張不可(16→32GB LPDDR4X-4266)、PCI Express Gen4対応SSD 最大2TB
バッテリー容量増加(50→57Wh 最長約26時間)、電源ボタンが前面に復帰し指紋認証センサーと統合
5G WWAN/4G LTE WWAN、Wi-Fi 6
キーストローク削減(1.4mm)、JISキーボードの右側キー幅縮小
前面スピーカー×2がキーボード両脇に移動、底面サブウーファー、Dolby Voice
Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Type A×2、HDMI 2.0×1 ※有線LAN接続用ポート廃止
【ThinkPad X1 Carbon 歴代モデル変遷】
●2012-1st(Gen 1) 第3世代Intel Core i Ivy Bridge(3444)
ThinPad X1(2011年)の発展形として登場。14インチ1600×900 HD+、重量1.35kgのUltrabook準拠構成
HD+液晶は前期型と後期型(ツブツブ感?)あり。SSDスロット独自につき交換注意
●2014-2nd(Gen 2) 第4世代Intel Core i Haswell(Type 20A7, 20A8)
アダプティブキーボード、パコパコパッドで低評価、ハードウェアは安定
液晶はHD+に加え、FHD、WQHD追加。SSDスロットがM.2 2280に
●2015-3rd(Gen 3) 第5世代Intel Core i Broadwell(Type 20BS, 20BT)
筐体はGen 2持ち越しも悪評を受けてファンクションキーとトラックパッド/ボタンが元に戻る
SSDはSATAに加えPCIe対応もAHCIのみ対応(実質SM951 AHCIモデル(MZHPVxxxHDGL)専用)
●2016-4th(Gen 4) 第6世代Intel Core i Skylake(Type 20FB, 20FC)
X1 Yogaとパーツ共用したモデル。USB3ポート、キーボードなど各部新設計化、FHDがIPS液晶に
バッテリーが52Wh/56Whの2種あり(Yoga Gen 1〜3と共通パーツ)
●2017-5th(Gen 5) 第7世代Intel Core i Kaby Lake ※一部Win7用にSkylakeあり(Type 20HQ, 20HR)
再び専用設計化、狭額フレームにより12インチに迫るコンパクト化で好評。
シルバー色追加、クリックパッド静音化、バッテリー容量57Whに増加、LTE対応
USB Type-C PD/Thunderbolt 3ポート、45W駆動につきアダプターやモバイルバッテリー選びに注意
●2018-6th(Gen 6) 第8世代Intel Core i Coffee Lake(Type 20KG, 20KH)
Gen 5から筐体持越し、4コア化。サイドUSB-C統合コネクタによりドック対応。
USB-C PD 30W対応でモバイルバッテリー対応広がる。WQHD HDR(Adobe RGB対応)液晶採用
●2019-7th(Gen 7) 第8世代Intel Core i Kaby Lake-R(4コア)/Whiskey Lake(4コア)/Comet Lake(6コア)世代(Type 20QD, 20QE)
発売が例年の3月→6月に。9月に6コア追加、筐体変更で歴代最軽量1.09kg
Yoga Gen 4と部品共通化:キーストローク削減(1.8→1.5mm)、トラックパッドボタン平板化、電源ボタンサイドに移動
FHD Privacy Guard選択可能、筐体色シルバー廃止、カーボン繊維柄天板選択可能、バッテリー容量減少(57→51Whr)
4K HDR Adobe RGB対応液晶、microSDカードスロット廃止、前面スピーカー×2、底面サブウーファー
●2020-8th(Gen 8) 第10世代Intel Core i Whiskey Lake(4コア)/Comet Lake(4コア)(Type 20U)※Comet Lake6コアモデル廃止
7thから筐体継続で小変更にとどまる。テレワーク需要でファンクションキー変更、360度全方位マイク×4、Wi-Fi 6対応
●2021-9th(Gen 9) 第11世代Intel Core i Tiger Lake(4コア)(Type 20XW)※UP3 デュアルファン/リアベント
筐体刷新で16:10画面化(WQUXGA HDR400 低消費電力 3840×2400/WUXGA 低消費電力 1920×1200)
最軽量モデル重量微増(1.09→1.13kg)
Intel Iris Xeグラフィックス、最大RAM容量増加・拡張不可(16→32GB LPDDR4X-4266)、PCI Express Gen4対応SSD 最大2TB
バッテリー容量増加(50→57Wh 最長約26時間)、電源ボタンが前面に復帰し指紋認証センサーと統合
5G WWAN/4G LTE WWAN、Wi-Fi 6
キーストローク削減(1.4mm)、JISキーボードの右側キー幅縮小
前面スピーカー×2がキーボード両脇に移動、底面サブウーファー、Dolby Voice
Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Type A×2、HDMI 2.0×1 ※有線LAN接続用ポート廃止
2021/08/10(火) 16:30:37.28ID:Id42+6nS
>>1 >>2
【ThinkPad X1 Yoga 歴代モデル変遷】
●2016-1st(Gen 1) 第6世代Intel Core i Skylake世代(Type 20FQ, 20FR)
Carbon Gen 4とパーツ共用したモデル。USB3ポート
Lift'n' Lockキーは反転時桟がせりあがり固定。
バッテリが52Wh/56Whの2種あり(X1 Yoga Gen 1〜3、X1 Carbon Gen 4と共通パーツ)
●2017-2nd(Gen 2) 第7世代Intel Core i Kaby Lake世代 ※一部Windows 7用にSkylakeモデルあり(Type 20JD, 20JE, 20JF)
Gen 1ベースに専用設計化、バッテリーはGen 1/Carbon Gen 4と共通。
2代目Lift'n' Lockキーはキー側が収納。トラックパッドボタン平板化
USB Type-C PD/Thunderbolt 3ポート、45W駆動につきモバイルバッテリー使用は注意
WQHD 有機EL液晶採用(一部代理店モデル20JD0003JPのみ)、LTE対応、シルバーモデル追加
●2018-3rd(Gen 3) 第8世代Intel Core i Kaby Lake-R(4コア)/Coffee Lake(4コア)世代(Type 20LD、20LE、20LF)
Gen 2から筐体持ち越し、4コア化。サイドUSB-C統合コネクタによりドック対応
USB-C PD 30W対応でモバイルバッテリー対応広がる
WQHD HDR(Adobe RGB対応)液晶採用
●2019-4th(Gen 4) 第10世代Intel Core i Whiskey Lake(4コア) / Comet Lake(6コア)世代(Type 20QF, 20QG)
発売が例年の3月から6月に。9月に6コア追加、専用のアルミ筐体でCarbon並みにコンパクト化、1.36kg。前面スピーカー
Carbon Gen 7と部品共通化:キーストローク削減(1.8→1.5mm)、Lift'n' Lock廃止。microSDスロット廃止
バッテリー共通・容量減少(57→51Wh)、4K HDR(Adobe RGB対応)液晶・同スペックOLED採用
●2020-5th(Gen 5) 第10世代Intel Core i Comet Lake(4コア)(Type 20U)※Comet Lake 6コアモデル廃止
Gen 4の筐体継続、筐体は専用色のグレーに。テレワーク需要でファンクションキー変更
360度全方位マイク×4、Wi-Fi 6対応
●2021-6th(Gen 6) 第11世代Intel Core i Tiger Lake(4コア)(Type 20XY)※UP3 デュアルファン/リアベント
Carbon Gen 9と同様に筐体刷新で16:10画面化(WQUXGA HDR400 低消費電力 3840×2400/WUXGA 低消費電力 1920×1200)
最軽量モデル重量微増(1.36→1.39kg)
Intel Iris Xeグラフィックス、最大RAM容量増加・拡張不可(16→32GB LPDDR4X-4266)、PCI Express Gen4対応SSD 最大2TB
バッテリー容量増加(50→57Wh 最長約26時間)、キーストローク削減(1.4mm)、JISキーボードの右側キー幅縮小
Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Type A×2、HDMI 2.0×1 ※有線LAN接続用ポート廃止
https://i.imgur.com/YAZdGyO.jpg
【ThinkPad X1 Yoga 歴代モデル変遷】
●2016-1st(Gen 1) 第6世代Intel Core i Skylake世代(Type 20FQ, 20FR)
Carbon Gen 4とパーツ共用したモデル。USB3ポート
Lift'n' Lockキーは反転時桟がせりあがり固定。
バッテリが52Wh/56Whの2種あり(X1 Yoga Gen 1〜3、X1 Carbon Gen 4と共通パーツ)
●2017-2nd(Gen 2) 第7世代Intel Core i Kaby Lake世代 ※一部Windows 7用にSkylakeモデルあり(Type 20JD, 20JE, 20JF)
Gen 1ベースに専用設計化、バッテリーはGen 1/Carbon Gen 4と共通。
2代目Lift'n' Lockキーはキー側が収納。トラックパッドボタン平板化
USB Type-C PD/Thunderbolt 3ポート、45W駆動につきモバイルバッテリー使用は注意
WQHD 有機EL液晶採用(一部代理店モデル20JD0003JPのみ)、LTE対応、シルバーモデル追加
●2018-3rd(Gen 3) 第8世代Intel Core i Kaby Lake-R(4コア)/Coffee Lake(4コア)世代(Type 20LD、20LE、20LF)
Gen 2から筐体持ち越し、4コア化。サイドUSB-C統合コネクタによりドック対応
USB-C PD 30W対応でモバイルバッテリー対応広がる
WQHD HDR(Adobe RGB対応)液晶採用
●2019-4th(Gen 4) 第10世代Intel Core i Whiskey Lake(4コア) / Comet Lake(6コア)世代(Type 20QF, 20QG)
発売が例年の3月から6月に。9月に6コア追加、専用のアルミ筐体でCarbon並みにコンパクト化、1.36kg。前面スピーカー
Carbon Gen 7と部品共通化:キーストローク削減(1.8→1.5mm)、Lift'n' Lock廃止。microSDスロット廃止
バッテリー共通・容量減少(57→51Wh)、4K HDR(Adobe RGB対応)液晶・同スペックOLED採用
●2020-5th(Gen 5) 第10世代Intel Core i Comet Lake(4コア)(Type 20U)※Comet Lake 6コアモデル廃止
Gen 4の筐体継続、筐体は専用色のグレーに。テレワーク需要でファンクションキー変更
360度全方位マイク×4、Wi-Fi 6対応
●2021-6th(Gen 6) 第11世代Intel Core i Tiger Lake(4コア)(Type 20XY)※UP3 デュアルファン/リアベント
Carbon Gen 9と同様に筐体刷新で16:10画面化(WQUXGA HDR400 低消費電力 3840×2400/WUXGA 低消費電力 1920×1200)
最軽量モデル重量微増(1.36→1.39kg)
Intel Iris Xeグラフィックス、最大RAM容量増加・拡張不可(16→32GB LPDDR4X-4266)、PCI Express Gen4対応SSD 最大2TB
バッテリー容量増加(50→57Wh 最長約26時間)、キーストローク削減(1.4mm)、JISキーボードの右側キー幅縮小
Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Type A×2、HDMI 2.0×1 ※有線LAN接続用ポート廃止
https://i.imgur.com/YAZdGyO.jpg
2021/08/10(火) 22:27:57.15ID:OJQ38LCg
X1で1番高性能なのってやっぱりCarbonなのかな
2021/08/10(火) 22:32:27.61ID:I4EWPOIS
>>4
小学生みたいな質問ですねw
小学生みたいな質問ですねw
2021/08/10(火) 22:38:51.48ID:OJQ38LCg
(/ _ ; )
2021/08/10(火) 23:25:13.46ID:Fnrc8Sl7
Extremeだろ
8[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 09:00:30.00ID:gJBJ6L/j2021/08/11(水) 12:37:58.99ID:oEfWTlk7
>>8
16:10で動画見ると上下に黒帯がでてあまり意味がないぞ
16:10で動画見ると上下に黒帯がでてあまり意味がないぞ
2021/08/11(水) 12:42:50.09ID:d5PlAC5p
2021/08/12(木) 00:19:13.63ID:ARhW/X88
おま環なんだろうけどgen9のUSBハブ周りが月1くらいでおかしくなる
今まではHDMI認識しないとかだったんだが今月はhubに繋げてるもろもろが全て認識しない
今まではHDMI認識しないとかだったんだが今月はhubに繋げてるもろもろが全て認識しない
2021/08/12(木) 00:30:53.32ID:Rtl7R81D
安物のUSBハブで高温になると回路保護のためまず映像出力が止まるというのはあったよ
2021/08/12(木) 01:26:56.77ID:ARhW/X88
うーん、何か今回はtype cポートの2つがおかしいみたい。そもそも充電できない
電源ケーブル外しても電源オプションで電源接続表示になってるし、給電ポート横のランプ点灯してる
シャットダウン&ケーブル外し状態でもオレンジのgen9の左奥の給電ポート横のランプ点灯してる。 ここそんな仕様だっけ?
帯電で変になってるの疑って、シャットダウンと全ケーブル外して5分くらい放置してみたけど変わらない
バッテリー残量も3割切ったしだめぽ
type Aの2ポートは問題なく動く
電源ケーブル外しても電源オプションで電源接続表示になってるし、給電ポート横のランプ点灯してる
シャットダウン&ケーブル外し状態でもオレンジのgen9の左奥の給電ポート横のランプ点灯してる。 ここそんな仕様だっけ?
帯電で変になってるの疑って、シャットダウンと全ケーブル外して5分くらい放置してみたけど変わらない
バッテリー残量も3割切ったしだめぽ
type Aの2ポートは問題なく動く
2021/08/12(木) 06:41:43.66ID:TJUkQq31
>>13
thunderbolt3の重大アップデートが緊急で出ているよね。適用した?
thunderbolt3の重大アップデートが緊急で出ているよね。適用した?
2021/08/12(木) 08:11:18.93ID:rgfjmzdW
x1c9ってesim使えるの?
2021/08/12(木) 09:12:02.40ID:RUmE8IGs
ノ一
2021/08/12(木) 20:16:06.99ID:qC1N78nw
2021/08/12(木) 20:30:43.78ID:TJUkQq31
>>17
少し前のやつを言ったが、別で解決したようだね。良かった。
少し前のやつを言ったが、別で解決したようだね。良かった。
2021/08/12(木) 22:28:06.00ID:fKk2DxPr
x1yoga3rdgenをファイルサーバとしても使ってるんで常時起動させてるんだけど、
アップデートで自動再起動かかった時だけ、各種ポップアップのフォントがデカくなる不思議な症状に悩まされてる
実害ないし、再起動したら戻るんで放置してるけど
手動で再起動してもこの症状は出ない
thinkpadがecho showモードに対応したらしいんで、これからalexaアプリ入れてみるw
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/amp/2108/12/news087.html
アップデートで自動再起動かかった時だけ、各種ポップアップのフォントがデカくなる不思議な症状に悩まされてる
実害ないし、再起動したら戻るんで放置してるけど
手動で再起動してもこの症状は出ない
thinkpadがecho showモードに対応したらしいんで、これからalexaアプリ入れてみるw
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/amp/2108/12/news087.html
2021/08/15(日) 00:37:16.84ID:0d2ejPQq
X1Cとヨガって外寸は同じなの?ボノボのサイト見ても載ってないから困っているんだよね
僕はとても
僕はとても
2021/08/15(日) 02:56:13.73ID:rl9585nS
2021/08/16(月) 22:02:28.82ID:qgL9IpXL
とりあえず今買うならCore17の1185っての選べばモッサリしないよね
2021/08/17(火) 22:34:45.73ID:QZawHGYm
するよ
2021/08/17(火) 22:45:01.23ID:tIWSCNpW
ならyogaのゴミCPUじゃOSの起動すらストレス溜まりまくるね、、、、yogaは低スペックの極みやな、、、
2021/08/18(水) 13:40:18.27ID:NnJFvNOL
流石にOS起動云々は嘘くさいわ
2021/08/18(水) 20:08:34.69ID:dbrIOA2e
5thだけどintel dual band wireless-ac 8265がまた消えた。
本当にウザい。
本当にウザい。
2021/08/18(水) 21:42:17.95ID:1Wm3otT3
ax201とかの最新モジュールに変えちゃえば?
2021/08/18(水) 21:47:08.53ID:oM86ypR3
gem9買えば解決ズバッとなんじゃんのー?
2021/08/18(水) 21:59:14.24ID:dbrIOA2e
>>27
ここのひとはax200で解決してますね。
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 8265 がアップデート後不安定にIntel製のドライバで改善
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/intelr-dual-band-wireless-ac-8265/3ce518c3-55a6-4cbf-aeb1-f7aa960e70c0
今度出現したら買いますね。でも、201は5thには対応していないような気がしますね…
>>28
ディスプレーは魅力的ですね。でもキーボードと納期が…。悩むところですね。
ここのひとはax200で解決してますね。
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 8265 がアップデート後不安定にIntel製のドライバで改善
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/intelr-dual-band-wireless-ac-8265/3ce518c3-55a6-4cbf-aeb1-f7aa960e70c0
今度出現したら買いますね。でも、201は5thには対応していないような気がしますね…
>>28
ディスプレーは魅力的ですね。でもキーボードと納期が…。悩むところですね。
2021/08/19(木) 21:56:14.87ID:1YovNGto
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 8265
また、消えましたw
また、消えましたw
2021/08/19(木) 22:08:53.42ID:DLvvm0Vb
あの、それ何なんですか?マウスドライバーとかデスplayドライバとか分かりやすく教えてワカホイのれすよー
2021/08/19(木) 23:11:25.23ID:1YovNGto
>>31
無線LANなのです。すぐに消えてしまうのです。
デバイスマネージャーの非表示のデバイスの表示をチェックするとうっすらと現れます。
アンインストールしてからレガシーハードウェアの追加でインスコして、その後にドライバーをインスコして、
なぜかバッテリーリセットをすると表示されます。しかし、いつのまにか消えるのです。そして又同じことをすることになるのです。
更にいえば、何回か繰り返さないと成功しないのです。実に面倒です。
3000円くらいだから新しいアダプターに変えるかな。不器用だからアンテナの端子部分を壊しそうで心配だわ。
無線LANなのです。すぐに消えてしまうのです。
デバイスマネージャーの非表示のデバイスの表示をチェックするとうっすらと現れます。
アンインストールしてからレガシーハードウェアの追加でインスコして、その後にドライバーをインスコして、
なぜかバッテリーリセットをすると表示されます。しかし、いつのまにか消えるのです。そして又同じことをすることになるのです。
更にいえば、何回か繰り返さないと成功しないのです。実に面倒です。
3000円くらいだから新しいアダプターに変えるかな。不器用だからアンテナの端子部分を壊しそうで心配だわ。
2021/08/19(木) 23:40:39.52ID:Xj/WA1rg
帯電か熱が原因では?
BluetoothならUSB 3.0との電波干渉もありえるけど
BluetoothならUSB 3.0との電波干渉もありえるけど
2021/08/20(金) 00:07:51.36ID:pt3JDa/l
>>33
蓋を閉じて鞄に入れて仕事に出かける。たまたま全くPCを使わないで帰宅。起動すると無線LANが消えてます。
ということは、スリープ時の熱かなあ?
このPCは以前はLTEが消えることが何度もあって、LenoveとIntelのサイトでドライバーをアップデートしまくったら直ったこともありましたねえ。
いま、フリーのドライバーアップデートアプリでPCの全ドライバーをアップデートかけてます。なぜか4GBのファイルのダウンロードが始まってます。
ドライバーのアプデートってこんなに大きなファイルのダウンロードが必要なものなの?Snappy Driver Installerというソフトだけど。
蓋を閉じて鞄に入れて仕事に出かける。たまたま全くPCを使わないで帰宅。起動すると無線LANが消えてます。
ということは、スリープ時の熱かなあ?
このPCは以前はLTEが消えることが何度もあって、LenoveとIntelのサイトでドライバーをアップデートしまくったら直ったこともありましたねえ。
いま、フリーのドライバーアップデートアプリでPCの全ドライバーをアップデートかけてます。なぜか4GBのファイルのダウンロードが始まってます。
ドライバーのアプデートってこんなに大きなファイルのダウンロードが必要なものなの?Snappy Driver Installerというソフトだけど。
2021/08/20(金) 00:10:18.58ID:6M+mCRz+
ax200とac201はソケットの切り欠きが違ったので対応の目安になるかな?
intel selectってよーわからんのよなあ
intel selectってよーわからんのよなあ
2021/08/20(金) 06:31:24.59ID:cclzMi/F
デバイスマネージャでWiFiの電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする、がオンになってんじゃないの
2021/08/20(金) 07:46:01.48ID:k5j08Nwv
AC8265の電源設定がないとき
ワイヤレスアダプター(AC8265)の電源設定
デバイスマネージャに電源の管理を出す方法
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power
のCsEnabledを1から0に
コントロールパネルの電源オプションの詳細設定に隠されているオプションを出す方法
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\19cbb8fa-5279-450e-9fac-8a3d5fedd0c1\12bbebe6-58d6-4636-95bb-3217ef867c1a
にAttributes(DWORD値)を作成して2を入れる
これで設定項目出して省電力設定をオフにできるよ
ファイルサーバ化するときにだいぶ悩んで調べたw
ワイヤレスアダプター(AC8265)の電源設定
デバイスマネージャに電源の管理を出す方法
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power
のCsEnabledを1から0に
コントロールパネルの電源オプションの詳細設定に隠されているオプションを出す方法
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\19cbb8fa-5279-450e-9fac-8a3d5fedd0c1\12bbebe6-58d6-4636-95bb-3217ef867c1a
にAttributes(DWORD値)を作成して2を入れる
これで設定項目出して省電力設定をオフにできるよ
ファイルサーバ化するときにだいぶ悩んで調べたw
2021/08/20(金) 14:44:28.93ID:HJHIvRsf
いやアナルに入れるときは軟膏塗りたくるよ
激しいと切れるから危ないんだよ
激しいと切れるから危ないんだよ
2021/08/20(金) 22:44:04.61ID:UuHwuziT
カービンとヨガはタッチパネル選択しなくても困らないよね?
その必要があるときはスマホかタブレットタッチあるし
その必要があるときはスマホかタブレットタッチあるし
2021/08/20(金) 23:02:00.13ID:uEk33Cor
オヤビンはともかくヨガはタッチあった方がいんじゃね?
つーかスタイラス標準なんだからタッチなしないんじゃね?
つーかスタイラス標準なんだからタッチなしないんじゃね?
2021/08/22(日) 10:20:17.14ID:7YbrHBko
ホントだ!ヨガはタッチパネル標準じゃん
無駄に重たいのはこのせいか、、、、
しかも今見たら納期は最短3ヶ月後とか、、、歳越すわ
無駄に重たいのはこのせいか、、、、
しかも今見たら納期は最短3ヶ月後とか、、、歳越すわ
2021/08/24(火) 06:27:57.74ID:HAkR8Z5p
win proでi7でカスタム可能の構成出来る?
2021/08/24(火) 06:39:54.49ID:47rb5NVO
できる
2021/08/24(火) 06:51:17.52ID:HAkR8Z5p
>>43
どれ?
どれ?
2021/08/24(火) 07:14:26.12ID:gbRMJaXH
17-1195?
2021/08/24(火) 11:49:38.88ID:bT9rgV9S
納期が今から3か月ならWin11モデルにして欲しい。
英語キーボードがHPのように最近選べないけど、方針変わった?
英語キーボードがHPのように最近選べないけど、方針変わった?
2021/08/24(火) 12:22:26.43ID:eAp/YiRX
>>46
選べる型番多数あるぞ
選べる型番多数あるぞ
2021/08/24(火) 14:38:24.92ID:bT9rgV9S
2021/08/24(火) 18:52:25.38ID:CiEkW8VR
2021/08/24(火) 21:58:29.24ID:eoEF/1J5
2021/08/24(火) 23:07:12.09ID:orBXA6l+
>>48
ま、その時も納期三ヶ月待ちだけどね
ま、その時も納期三ヶ月待ちだけどね
2021/08/25(水) 07:03:42.36ID:V2WhP0cn
x1 carbonのシルバーカラー復活して欲しいな
黒はつまらん
黒はつまらん
53[Fn]+[名無しさん]
2021/08/25(水) 08:07:36.37ID:T6DNvSTP X1 CarbonにWin11って入れられるの?
2021/08/25(水) 09:29:24.32ID:UxETqEuk
まだWindows10しか挿れられないだろ牛、3、4ヶ月間違い納期ツライね!
2021/08/25(水) 11:35:09.25ID:pr+8dE0o
>>50
やってみました。
何回かアンインストール、インストール、シャットダウン、バッテリーリセット、再起動を繰り返しているうちに、無線LANが登場しました。
デバイスマネージャを見たところ、AC8625とAC8625 #2の2個がありました。素のAC8625にはびっくりマークがついていました。
プロパティーを見ると#2の方だけタブが7個あって電源の管理がありました。そこで、「電力の節約のために、…オフにできるようする」のチェックを外しました。
とりあえず、素のAC8625をアンインストールしてみました。
さあ、再起動で消えるかドキドキです。
やってみました。
何回かアンインストール、インストール、シャットダウン、バッテリーリセット、再起動を繰り返しているうちに、無線LANが登場しました。
デバイスマネージャを見たところ、AC8625とAC8625 #2の2個がありました。素のAC8625にはびっくりマークがついていました。
プロパティーを見ると#2の方だけタブが7個あって電源の管理がありました。そこで、「電力の節約のために、…オフにできるようする」のチェックを外しました。
とりあえず、素のAC8625をアンインストールしてみました。
さあ、再起動で消えるかドキドキです。
2021/08/25(水) 11:56:23.37ID:pr+8dE0o
おお、また無線LANが登場した。よかったよかった。教えてくれた人たちにお礼を申し上げます。
しかし、今度は純正Thunderbolt3経由のLenovo USB Ethernetがすぐに無効になるという怪現象が…
5thはもう時代遅れなのかなあ…
しかし、今度は純正Thunderbolt3経由のLenovo USB Ethernetがすぐに無効になるという怪現象が…
5thはもう時代遅れなのかなあ…
2021/08/25(水) 12:29:55.39ID:UxETqEuk
超初期化したら解決よ
2021/08/25(水) 13:08:38.28ID:JPtZvClp
PC業界って、技術的にとっくに枯れてきてるのかと思ったら
今年のモデルはかなり変更があったようだな
今年のモデルはかなり変更があったようだな
2021/08/25(水) 13:15:27.04ID:v/lvC9OJ
zen3のモバイル仕様はクッソ速くて低消費電力
久々の買い時
久々の買い時
2021/08/25(水) 16:02:25.77ID:pr+8dE0o
また、無線LANが消えました。いままではプロパティーにエラー31が表示されていましたが、今度はエラー45でした。
もしかして物理的な接触不良ではないかと考え、裏蓋を開けてAC8625を抜いてまた刺し直しました。
たまたま頭にかぶるライト付ルーペがあったので、アンテナ端子を不器用な太い指で押し込むことに成功しました。レッツノートの分解の経験が生きました。
そうしたら、今のところ消えずに登場してくれています。
あとはすぐに無効になってしまうTB3ドックのLenovo USB Ethernetを解決すればもうしばらく5thを使えそうで嬉しいです。
もしかして物理的な接触不良ではないかと考え、裏蓋を開けてAC8625を抜いてまた刺し直しました。
たまたま頭にかぶるライト付ルーペがあったので、アンテナ端子を不器用な太い指で押し込むことに成功しました。レッツノートの分解の経験が生きました。
そうしたら、今のところ消えずに登場してくれています。
あとはすぐに無効になってしまうTB3ドックのLenovo USB Ethernetを解決すればもうしばらく5thを使えそうで嬉しいです。
2021/08/25(水) 21:58:52.85ID:fpiO9WIA
2021/08/25(水) 22:19:41.27ID:tQXzp/cS
Thunderbolt 3ドック自体も帯電でおかしくなることあるぞ
2021/08/25(水) 22:23:30.29ID:jz2rdzLS
くだらないトラブルに時間費やすとか人生の無駄、さっさとGEN9買うべし
時間は等しく有限だよ、これを無駄に使うほど愚かなことはない
時間は等しく有限だよ、これを無駄に使うほど愚かなことはない
2021/08/25(水) 23:10:50.05ID:erHjGAug
2021/08/25(水) 23:39:20.35ID:LNT5LWwV
>>56
オレもそうだったけど熱暴走
オレもそうだったけど熱暴走
2021/08/25(水) 23:56:00.43ID:erHjGAug
>>65
Lenovo USB Etherneが無効になる現象ですか?
Lenovo USB Etherneが無効になる現象ですか?
2021/08/26(木) 00:04:12.71ID:p4Tf1O+a
2021/08/26(木) 00:24:30.25ID:68aO84Yd
9thに興味持ち始めたが、LTEを選ぶとカスタマイズ出来ないんだね。
そういえば5thを買ったときも同じで、結局LTEモジュールとアンテナを通販で買って秋葉原の専門店でつけてもらったような記憶が…
いまだにそういう商売をしているとは意外だった。
そういえば5thを買ったときも同じで、結局LTEモジュールとアンテナを通販で買って秋葉原の専門店でつけてもらったような記憶が…
いまだにそういう商売をしているとは意外だった。
69sage
2021/08/26(木) 12:22:04.84ID:Akw1jguR 32GBにすると27万円ぐらいになるのか!
たっけ!
たっけ!
2021/08/26(木) 15:42:29.27ID:H7IF1x/W
macbook airのコスパが良すぎる
あれのキーボードがthinkpadだったらな
あれのキーボードがthinkpadだったらな
2021/08/26(木) 16:35:53.64ID:KoOA0xo9
>>70
うぜーんだよ、林檎信者
うぜーんだよ、林檎信者
2021/08/26(木) 17:01:54.00ID:MX7I1NFj
>>71
1TB16GBの値段比較したら泣きたくならないか?
1TB16GBの値段比較したら泣きたくならないか?
2021/08/26(木) 23:03:07.27ID:8ETLj/Ji
>>72
いちいち、thnkpadのスレまで出てくんじゃねーよ、うぜーんだよ
いちいち、thnkpadのスレまで出てくんじゃねーよ、うぜーんだよ
2021/08/26(木) 23:09:08.57ID:a7XOgVRI
またヨガもこみちカービンも6週間街になったぞ
売る気あんのかよ、、、、
買う気ないけど、、、、
売る気あんのかよ、、、、
買う気ないけど、、、、
2021/08/28(土) 02:13:50.76ID:8vI8rhMD
Tiger Lake の Iris Xe グラフィックって
サポートしているディスプレイ数が4つとあるけれど
これって内蔵ディスプレイ除く3つのディスプレイを
2系統のThunderboltだけで出力できるのかな?
今Gen6 使ってて1本のThunderboltからデイジーチェーンで
外部2台のモニターに繋いでいるんだけど
さらにもう一つのthunderboltから別のtype-Cモニターにもつなげられると
便利なんだよな
サポートしているディスプレイ数が4つとあるけれど
これって内蔵ディスプレイ除く3つのディスプレイを
2系統のThunderboltだけで出力できるのかな?
今Gen6 使ってて1本のThunderboltからデイジーチェーンで
外部2台のモニターに繋いでいるんだけど
さらにもう一つのthunderboltから別のtype-Cモニターにもつなげられると
便利なんだよな
2021/08/28(土) 07:30:32.37ID:79Mpbbo0
大丈夫です
2021/08/28(土) 09:44:22.86ID:8vI8rhMD
ありがとう!
モバイルモニターはtype-Cが主流だから、
それができるなら良いな
モバイルモニターはtype-Cが主流だから、
それができるなら良いな
2021/08/28(土) 21:38:16.00ID:0EqLE56T
X1 Carbon Gen9 米沢生産モデル来たな
納品もスピードアップするんかな?
納品もスピードアップするんかな?
2021/08/28(土) 21:42:37.25ID:TEnRFYnQ
それメモリもCPUもダメなやつじゃん
2021/08/28(土) 21:49:10.69ID:0EqLE56T
>>79
そうなんだ。メールの宣伝だけ見たんだわ
そうなんだ。メールの宣伝だけ見たんだわ
2021/08/29(日) 05:26:01.13ID:QfzhyHRs
それでも何かいいことがあるのでは?
2021/08/29(日) 08:51:08.27ID:conEdT9Z
元禄ポチった、、、、、、
83sage
2021/08/29(日) 11:53:07.27ID:Jku1KetS 最新のx1 carbonってそんなにキーボード打ちにくい?
2021/08/29(日) 12:50:22.66ID:5ytEbqnX
ノートねらテンキーくらいしか使わんし
本格的にタイプするならスマホかタブレットでやるしね
本格的にタイプするならスマホかタブレットでやるしね
2021/08/29(日) 13:11:41.33ID:3Uc0y2jl
カーボン2021ですがスリープ中に凄く熱くなって困っています
ヒンジバーのあたりが触れないほどの熱さです
windows updateはとくに動いてないようなのですが、どうすればいいでしょうか?
みなさんのカーボン2021はスリープ中に勝手に動いたり異常なほど熱くなりますか?
ヒンジバーのあたりが触れないほどの熱さです
windows updateはとくに動いてないようなのですが、どうすればいいでしょうか?
みなさんのカーボン2021はスリープ中に勝手に動いたり異常なほど熱くなりますか?
2021/08/29(日) 13:42:05.89ID:conEdT9Z
サポウトにモシモシしてね♪
2021/08/30(月) 13:19:12.32ID:13I0vl36
>>85
窒息するケースに入れてるとかない?
窒息するケースに入れてるとかない?
88sage
2021/08/30(月) 16:20:34.50ID:Vs83szRn x1 carbonが終わった今、次はどんなノートパソコン買いますか?
2021/08/30(月) 16:28:23.06ID:xV4TSxsV
X1 magnesiumしかないだろ
2021/08/30(月) 17:50:17.95ID:PCtkRzEA
Titaniumは売れてるのかね
2021/08/30(月) 18:26:49.86ID:HG5/jnMc
名前が X1 Tits でピンク乳首なら、売れてた
92sage
2021/08/31(火) 19:47:31.13ID:VLTuleBM Windows11のこともあるし、私は来年発売されるx1 carbonを買おうかな!
キーボードも改善されるかもしれないし!
キーボードも改善されるかもしれないし!
2021/08/31(火) 21:18:19.73ID:yi62fCEG
94sage
2021/09/01(水) 12:39:31.58ID:UE99WQ33 Windows11は10月5日から提供開始だそうです。
宜しくお願い致します。
宜しくお願い致します。
95[Fn]+[名無しさん]
2021/09/01(水) 12:45:58.54ID:thOo1suh2021/09/02(木) 02:02:46.56ID:yrHbhiyw
>>93
なんで、X1やめた?
なんで、X1やめた?
2021/09/02(木) 21:05:13.49ID:y2lHujnS
>>96
一番は値段かなぁ
T14sでいろいろ盛っても17万ちょっとで,Gen9より8万ぐらい安かった気が
あまり外に持ち出さないけど、家の中では動かしたいから
T14sで+150gなら許容範囲かなと
一番は値段かなぁ
T14sでいろいろ盛っても17万ちょっとで,Gen9より8万ぐらい安かった気が
あまり外に持ち出さないけど、家の中では動かしたいから
T14sで+150gなら許容範囲かなと
2021/09/02(木) 23:23:21.64ID:Ff1WO1TG
俺は悩んだら欲しい方を無理しても買うって決めてるな
買った後でずっと高いの欲しかったとか、売って買い直したらどれくらいだろとか絶対考えるし不毛すぎるから
後から出てきた製品に目移りするのはしゃーなしw
買った後でずっと高いの欲しかったとか、売って買い直したらどれくらいだろとか絶対考えるし不毛すぎるから
後から出てきた製品に目移りするのはしゃーなしw
2021/09/03(金) 00:09:15.19ID:33yARbQ2
安物買うのは悪手だからな
コレがわからない層ならアリなんだけど大抵の人間は後悔する
コレがわからない層ならアリなんだけど大抵の人間は後悔する
100sage
2021/09/03(金) 12:17:54.02ID:TAz88JR5 キーボードが打ちやすかったらなー...
迷わず買うのに
迷わず買うのに
101[Fn]+[名無しさん]
2021/09/03(金) 23:12:15.79ID:u/rgfSyt >>98
禿同
禿同
102[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 00:37:14.21ID:xu2X8IHH シルバー復活希望
103[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 01:36:42.90ID:SUejAgs8 すぐに陳腐化するスマホでも15万とかするようになってしまった昨今
ノートPCはそんなに馬鹿高い買い物じゃないと思うなぁ
ノートPCはそんなに馬鹿高い買い物じゃないと思うなぁ
104[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 16:22:41.09ID:IeW9k6SU iPhoneに13万は仕方ないと思うけど
パソコンに13万は厳しい
パソコンに13万は厳しい
105[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 16:24:26.88ID:F7+BXFnP iPhoneなんて2年で買い替えだし
ノーパソは倍は使うよ
ノーパソは倍は使うよ
106[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 16:49:03.16ID:/Wo9K2Iq107[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 17:14:53.65ID:F7+BXFnP スマホ無しでは生きていけない
パソコンなくてもスマホでできる
パソコンなくてもスマホでできる
108[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 17:33:55.86ID:xZiTGrTS 一昔前は持ち運べるこんぴうたぁはラップトップ
今は持ち運べるコンピューターと言ったらスマホだから仕方ないね
デルの安い5万円くらいのラップトップで十分だしね
昔と比べて相対的に値段が下がったってのもあるだろうね
今は持ち運べるコンピューターと言ったらスマホだから仕方ないね
デルの安い5万円くらいのラップトップで十分だしね
昔と比べて相対的に値段が下がったってのもあるだろうね
109[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 18:31:24.69ID:MjS7JQkn PCでできることの一部が
不便なインタフェースだけど
移動中でもできるのがスマホって感じ
不便なインタフェースだけど
移動中でもできるのがスマホって感じ
110[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 23:26:24.44ID:bYl6e1ci スマホを2年で変えてる人なんてほとんどいない
最低4年もしくは6年以上使ってる
しかも毎日使うものだから15万でも納得するんだろう
最低4年もしくは6年以上使ってる
しかも毎日使うものだから15万でも納得するんだろう
111[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 23:35:22.54ID:Rd06q9c7112[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 00:48:26.93ID:ToLyR/4d113[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 01:12:50.58ID:VbgfIpkK 一般的には3年程度だろ
それくらいに大体バッテリーがダメになる
それくらいに大体バッテリーがダメになる
114[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 01:34:16.76ID:w5jjAeAb コロナ禍でずっと家にいるし
外に出かけて写真撮ったり移動中に何かする必要も激減したから
相対的にPC使う時間も増えて重要度もあがった
以前だとカメラなんてなくてもいいと思ってたけど必須になったりね
X1 Carbonのカメラは21年モデルとしてはちょっと残念だったな
外に出かけて写真撮ったり移動中に何かする必要も激減したから
相対的にPC使う時間も増えて重要度もあがった
以前だとカメラなんてなくてもいいと思ってたけど必須になったりね
X1 Carbonのカメラは21年モデルとしてはちょっと残念だったな
115[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 06:39:04.69ID:8RSEqPBa 会社だとiPhoneなら6sとか8くらいが一番多い
まだ4s5s使ってる人も結構いるな
まだ4s5s使ってる人も結構いるな
116[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 09:20:59.67ID:aCTJv8yf117sage
2021/09/05(日) 11:16:20.24ID:t4lLosjQ そんな頻繁にスマホ買ってもやることないじゃん
パソコンは仕事で使いまくるけど
パソコンは仕事で使いまくるけど
118[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 11:27:33.04ID:zgrdmowv PCこそ会社支給品だけでプライベート用は買い替え全然しない人のが多いだろw
119[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 11:35:23.82ID:giezS2hh スマホはつねにツムツムで最高のパフォーマンスを発揮維持していたいから常々最新機種でありたい
120[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 11:36:00.99ID:giezS2hh あとは見栄もあるね
型落ちなんて恥ずかしい
型落ちなんて恥ずかしい
121sage
2021/09/05(日) 12:00:43.00ID:t4lLosjQ 見栄張る人はthinkpadなんて使わないよ
こんな見た目クソダサいパソコン
こんな見た目クソダサいパソコン
122[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 13:24:30.48ID:d5RAAGhy >>116
マウント取りたがりは老齢の方かな
マウント取りたがりは老齢の方かな
123[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 13:27:17.19ID:Rd9MMxvX 32GBはなんでこんなに少ないのだろう?
メモリ需要が追いついてないのかな?
メモリ需要が追いついてないのかな?
124[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 14:49:16.58ID:YNmjI6Mm 確かに見栄晴はmacだよなあ
125[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 15:25:54.99ID:XC2p9ySh126[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 17:52:28.73ID:12sts2BG いつからLenovoって入ったんだ
いらないな
いらないな
127sage
2021/09/05(日) 18:07:50.50ID:ko4VA+kf どっちにしようか迷ってたけど、やっぱりt14s gen2にします。
週末しかパソコン使わない人間にx1 carbonは高すぎました。
週末しかパソコン使わない人間にx1 carbonは高すぎました。
128[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 20:13:50.53ID:Iap22xda 天板からLenovoロゴが消えたのはGen 6〜8だけかと
129[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 20:14:41.86ID:ToLyR/4d >>119
最新機種でパフォーマンスって変わる?
最新機種でパフォーマンスって変わる?
130[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 21:32:36.58ID:giezS2hh いや、逆に
常に絶好調機種からまた絶好調になるので変化が皆無
常に絶好調機種からまた絶好調になるので変化が皆無
131[Fn]+[名無しさん]
2021/09/06(月) 07:07:39.71ID:53laAzyG 6thのi5使いなんだけど買い替えはまだ早いかな。
メモリ8GBだけは失敗したなぁと思うけど。Tに行くべきか悩む。
メモリ8GBだけは失敗したなぁと思うけど。Tに行くべきか悩む。
132[Fn]+[名無しさん]
2021/09/06(月) 07:16:22.77ID:/KiAjONt 楽天リーベイツ10%じゃん
20%2連発は来なかったかあ
20%2連発は来なかったかあ
133[Fn]+[名無しさん]
2021/09/06(月) 07:32:16.09ID:/qSuLwOE 10時からでは?
134[Fn]+[名無しさん]
2021/09/06(月) 11:12:22.84ID:W1jzMFkK いい加減にリーベイツのマルチがウザイからNG突っ込んだ
135sage
2021/09/06(月) 16:11:37.16ID:OSgFqPpZ x1 carbon gen2買って満足してる人がいらっしゃいましたから教えて下さい。
136[Fn]+[名無しさん]
2021/09/06(月) 19:28:29.00ID:fj8xn0Uh137sage
2021/09/06(月) 19:41:00.27ID:XxOuTlPL >>136
一番最新のやつです
一番最新のやつです
138sage
2021/09/06(月) 20:11:57.58ID:XxOuTlPL すみません、gen9のことでした...
139[Fn]+[名無しさん]
2021/09/06(月) 20:56:22.64ID:sX9ekibd どういう間違い方だよ
140[Fn]+[名無しさん]
2021/09/06(月) 21:37:36.30ID:K1T3Z0RZ ゲン9とか意味がわからないよな
エアコンみたいに2021モデルとかに統一すべしなんだよ
エアコンみたいに2021モデルとかに統一すべしなんだよ
141[Fn]+[名無しさん]
2021/09/06(月) 22:17:57.38ID:lhC+ImEo >>138
お茶目だな
お茶目だな
142[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 08:57:16.00ID:FUp++ZwK Core i7-1185G7搭載のThinkPad X1 Carbon Gen 9をテストしたところ、サーマルスロットリングが発生し、Core i5以下のスコアしか出ませんでした。。。
ノートPC冷却台に載せたり、CPUグリスを塗り替えてみましたが、少ししか改善しません。
とのこと
https://thehikaku.net/pc/lenovo/21ThinkPad-X1-Carbon.html
ノートPC冷却台に載せたり、CPUグリスを塗り替えてみましたが、少ししか改善しません。
とのこと
https://thehikaku.net/pc/lenovo/21ThinkPad-X1-Carbon.html
143[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 09:28:12.12ID:AtBVj8tj >>142
同機種をマイナス20℃(C1級で管理)環境で2台使ってるがどちらも速度落ちてない
今までマテハンのリモート端末にタフブック使ってたがThinkPadでも問題なさそう
ハンディターミナルを使うから画面確認と一覧表示にしか使ってないが
同機種をマイナス20℃(C1級で管理)環境で2台使ってるがどちらも速度落ちてない
今までマテハンのリモート端末にタフブック使ってたがThinkPadでも問題なさそう
ハンディターミナルを使うから画面確認と一覧表示にしか使ってないが
144[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 09:57:40.56ID:WFTIisAK gen6を今夏に屋外で使ってたが排熱が厳しい
少し日向に行こうものならチンチンになる
やっぱり黒色なのが厳しいのかな
少し日向に行こうものならチンチンになる
やっぱり黒色なのが厳しいのかな
145[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 10:07:36.21ID:7uVs1md9 >>142
i7の意味ないな
i7の意味ないな
146[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 10:29:14.38ID:mNKnU3G8 マイナス20度って例外的すぎるだろ・・・
動作保証外なんじゃないの?
動作保証外なんじゃないの?
147[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 11:06:25.06ID:rfIO7hjm148[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 12:56:04.81ID:2X447qsc 処理速度の高いモデル選ぶと処理速度がすごく遅い製品が届くってこと?
この問題をIBMはまだ知らないの?
この問題をIBMはまだ知らないの?
149[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 13:08:06.24ID:pMrX6O5K >>143
そこまで低いと、液晶画面が問題出すことがあるかもね
そこまで低いと、液晶画面が問題出すことがあるかもね
150[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 13:28:47.90ID:EjU+rnQO WQUXGAだとCPU最速1185しか選べない?
1165で十分なんだが
1165で十分なんだが
151[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 14:08:38.12ID:EjU+rnQO >>148
レノボだからな
レノボだからな
152[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 16:37:46.86ID:03FcFDOA ThinkPadすぐ壊れるのな。2年で修理出した。16万円かかった。
153[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 18:01:32.39ID:4yASve6w マイナス20℃で使うから・・・
154[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 19:05:07.92ID:X9bXCiUB マイナス20度で2年使えるのはすぐ壊れるとは言わない
155[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 19:14:45.21ID:WFTIisAK >>152
メイン基板?
メイン基板?
156[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 20:02:33.23ID:ULSXWMO9157sage
2021/09/07(火) 20:21:40.68ID:fI2550yH 今回のx1 carbonはハズレ?
158[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 20:35:38.13ID:RtaBQo++ carbonじゃなくmagnesiumの方かフォールディング買っておけば正解だったのにね
159[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 21:02:57.86ID:EjU+rnQO マグネシウムってナノ?
160[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 21:47:04.36ID:RtaBQo++ 違うそれじゃない、新しく出た最薄のX1ね
161[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 22:03:03.52ID:LKaHTvqR >>142
Lenovoは何て言ってるの?仕様とかほざいてるのかな?
Lenovoは何て言ってるの?仕様とかほざいてるのかな?
162[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 22:17:11.65ID:fRODZhuV それより企画中の
X1 chartaのほうがずっといいわ
X1 chartaのほうがずっといいわ
163[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 22:38:44.52ID:n4QiytvS CESでお披露目されたときに排熱のやっつけ感凄かったじゃん
これじゃ冷えないだろうなと思ったがそうだったか
Vaio Zくらいの排熱設計をやらないとUP3は冷やせないってことだな
これじゃ冷えないだろうなと思ったがそうだったか
Vaio Zくらいの排熱設計をやらないとUP3は冷やせないってことだな
164[Fn]+[名無しさん]
2021/09/07(火) 23:34:53.93ID:EjU+rnQO 周波数コントロールするソフト入れたらどうなの?
165[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 00:22:24.79ID:imrzznYN >>164
性能が発揮されないだけです
性能が発揮されないだけです
166[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 01:28:09.22ID:bBPmUIv0 gen9のi7-1165G7でcinebench r23をやってみたけど、こんな感じだった。
※測定時の電源モードは「最も高いパフォーマンス」
Multi:4951
Single:1409
1185G7はどの個体でもスロットリングするんかな?
https://i.imgur.com/D1pa7Uy.jpg
※測定時の電源モードは「最も高いパフォーマンス」
Multi:4951
Single:1409
1185G7はどの個体でもスロットリングするんかな?
https://i.imgur.com/D1pa7Uy.jpg
167[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 08:00:13.82ID:l4zmTDV8 >>142以外の報告も欲しいところだね
i7選んでる人はそれなりに多い気もするし
i7選んでる人はそれなりに多い気もするし
168[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 08:18:40.37ID:hxOSNiWo 国交相的にリコール案件だろ
169[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 09:42:58.14ID:lTttH33E >>168
底面の吸気口は一つ、でもデュアルファン、増量。
と発表された時点で熱設計大丈夫か?と疑わずにi7モデルに飛びついたバカの自業自得だよ。
2月に発表されたVaio Zの内部構造(ヒートシンクやらファンの構造)を見て、X1C Gen9の購入を踏み止まらなかったバカの自業自得。
おとなしくTiger Lake UP4を載せて、UP3はX1Eに載せて差別化を図るべきだったな。
Gen10では熱設計を変えてくるだろ。変えてこないなら、キー潰れも相まって大和研究所の技術力も落ちたと判断して見限るのが妥当
底面の吸気口は一つ、でもデュアルファン、増量。
と発表された時点で熱設計大丈夫か?と疑わずにi7モデルに飛びついたバカの自業自得だよ。
2月に発表されたVaio Zの内部構造(ヒートシンクやらファンの構造)を見て、X1C Gen9の購入を踏み止まらなかったバカの自業自得。
おとなしくTiger Lake UP4を載せて、UP3はX1Eに載せて差別化を図るべきだったな。
Gen10では熱設計を変えてくるだろ。変えてこないなら、キー潰れも相まって大和研究所の技術力も落ちたと判断して見限るのが妥当
170[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 09:51:16.32ID:NdB40cwf vaio Zってそもそもcpu違うから排熱強化してても当然じゃないのかな
171[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 10:21:21.08ID:lTttH33E >>170
VAIO ZはTDP64Wまでは載せられる熱設計。
翻ってX1Cは場当たり的な対応(底面吸気口は一つのままデュアルファン、ヒートシンク増量)しかしていない。
そのくせ本体を削れるだけ削って、スピーカーをよくして、一部の国のキーボードは潰す(USも潰れてるんだけど)ことに躍起。
元を質せばIntelがクソなんだけど、
Ice Lakeの10nm+からTiger Lakeの10nm++と製造プロセスそのままでIPC向上
(高負荷時に熱くなるであろう)Iris Xeの搭載
で、ちゃんと冷やせるか疑問を抱かなかった人の自己責任だと思うわ。
あのCESの発表で嫌な予感を覚えなかった人が悪い。
VAIO ZはTDP64Wまでは載せられる熱設計。
翻ってX1Cは場当たり的な対応(底面吸気口は一つのままデュアルファン、ヒートシンク増量)しかしていない。
そのくせ本体を削れるだけ削って、スピーカーをよくして、一部の国のキーボードは潰す(USも潰れてるんだけど)ことに躍起。
元を質せばIntelがクソなんだけど、
Ice Lakeの10nm+からTiger Lakeの10nm++と製造プロセスそのままでIPC向上
(高負荷時に熱くなるであろう)Iris Xeの搭載
で、ちゃんと冷やせるか疑問を抱かなかった人の自己責任だと思うわ。
あのCESの発表で嫌な予感を覚えなかった人が悪い。
172[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 12:16:49.37ID:Kr+0fSPl 1185使いたかったらヨガゲンロク選ぶしかない
173[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 18:11:41.98ID:uCvamI1U 吸気口1つってどういうこと?
ファンが2個並んでるのに合わせて2つが一つに繋がってるように見えたので
ファンが2個並んでるのに合わせて2つが一つに繋がってるように見えたので
174[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 21:20:28.89ID:0RhtArr5 ただ、VaioZはフルにファンが回ると爆撃機が来たかのような爆音がするけど
175[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 21:21:02.10ID:0RhtArr5 ただ、VaioZはフルにファンが回ると爆撃機が来たかのような爆音がするけど
176[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 23:17:41.80ID:9ECMrUYI X1C Gen8 Comet Lake(14nm)
X1C Gen9 Tiger Lake(10nm++)
思い返せば製造プロセスが微細化されたのに、なぜがデュアルファンになって重量が増えたことにおかしいと気づかなかった人が多かったな(普通は微細化されたんだからファンが減ったり軽くなったり薄くなったりするもんだ)。
X1NはシングルファンでUP4を十分冷やせているようだという記事を読んでいた人は、CESでのX1Cの発表を受けてUP3ではなくてUP4を載せてくれと書き込んでる人もいた。
にもかかわらずGen9を買って今更サーマルスロットリングで騒いでもね?
Alder Lake(10nm+++)もモバイルなのにハングリーなCPUみたいだぞ。
って海外のリークがあるから買うときはサーマルスロットリングに気をつけてな。
今のインテルは新しいものを買ったらもれなく発熱もついてくるクソだからな。
X1C Gen9 Tiger Lake(10nm++)
思い返せば製造プロセスが微細化されたのに、なぜがデュアルファンになって重量が増えたことにおかしいと気づかなかった人が多かったな(普通は微細化されたんだからファンが減ったり軽くなったり薄くなったりするもんだ)。
X1NはシングルファンでUP4を十分冷やせているようだという記事を読んでいた人は、CESでのX1Cの発表を受けてUP3ではなくてUP4を載せてくれと書き込んでる人もいた。
にもかかわらずGen9を買って今更サーマルスロットリングで騒いでもね?
Alder Lake(10nm+++)もモバイルなのにハングリーなCPUみたいだぞ。
って海外のリークがあるから買うときはサーマルスロットリングに気をつけてな。
今のインテルは新しいものを買ったらもれなく発熱もついてくるクソだからな。
177[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 23:20:00.45ID:BRKvIJ5Q かわいそうにリコールだねこれ
178[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 23:22:54.45ID:9ECMrUYI バカな消費者のためにリコールとか
5chを覗く層ならIntelのCPUの製造プロセスとか発熱とか少しは調べろ
5chを覗く層ならIntelのCPUの製造プロセスとか発熱とか少しは調べろ
179[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 23:28:11.91ID:9ECMrUYI >>175
今のインテル(AMDもかな)は薄型軽量のモバイルに積むには熱すぎるよ
デスクトップなら好きなCPUを積めば良いと思うが、モバイルはそこそこの性能でそこそこの作業をするだけにとどめるしかない
M1はどうでもいいが、trger lakeを見てるとarmへの移行もやむを得ないのかと思わずにはいられない
モバイルに限って言えばtick tockが終わった今となっては常に新しい機種を買えばいいってことが通用しなくなってきた
今のインテル(AMDもかな)は薄型軽量のモバイルに積むには熱すぎるよ
デスクトップなら好きなCPUを積めば良いと思うが、モバイルはそこそこの性能でそこそこの作業をするだけにとどめるしかない
M1はどうでもいいが、trger lakeを見てるとarmへの移行もやむを得ないのかと思わずにはいられない
モバイルに限って言えばtick tockが終わった今となっては常に新しい機種を買えばいいってことが通用しなくなってきた
180[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 23:35:44.29ID:PXWIz25M Is Gen8 is better than G9?
181[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 23:46:51.52ID:BRKvIJ5Q これはリコールだね
182[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 00:40:10.26ID:uZCU0Lmc183[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 10:32:26.15ID:VrfluQnv >>180
YES, for me.
YES, for me.
184[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 13:29:36.87ID:C5aXY8Nb 去年の今頃購入して未開封のG8 X1cがあるんだけど
どうしよう
っていうか、保証切れてるか?
どうしよう
っていうか、保証切れてるか?
185[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 14:02:56.93ID:3BLWsI8d >>178
おじいちゃん特有のよくわからない自己責任論
おじいちゃん特有のよくわからない自己責任論
186[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 18:14:09.36ID:FsTsIHew >>185
インテルはオペレーティングレンジで責任回避しました
これはTiger lakeがお披露目されたときに公言されていました
これにおかしいと思わないほうがおかしい
iris xeも積んでるしね!
ちなみにサーマルスロットリングは回路の保護機能なので働いてもメーカーにはなんら責任はありませんよ
インテルのCPUロードマップとか不穏な情報の数々からヤベーと思わない方がどうかしてる
少し前にも書いたがcomet lake(14nm)よりもTiger lake(10nm)でデュアルファンになってんだからなwww
俺から言わせれば、リコールリコールいってる奴はキャリアショップとか店頭のレジで顔真っ赤にして店員に噛みついてる老害にしか見えないけど
自分の都合が悪くなると老害だの年寄りだの喚いて静弱である自分のことは棚上げですかー?
このスレでもCESでの発表後から受注受付までに発熱については散々語られていたのに情報収集怠ったバカが今さら顔真っ赤にしてもね?
年始からの過去スレを読み返してこいよ?
この板のどのスレよりも発熱について懸念してる人がいたから
年末か年始あたりにX1Nスレでもファンが回ったり回らなかったりなんか挙動が変なんだけど?
ファンの制御プログラムが変なの?
みたいな不吉な書き込みもあったな
ごちゃごちゃうるせーって無視してポチったおまえらが悪いwwww
別に俺が自己責任問いてるからってメーカーにクレーム入れるなとは言ってないからさ
キチガイクレーマーとしてレノボに凸って、その顛末を書き込んでくれよなw
情強を気取ってる奴らが実は情弱で、老害のごとくリコールと口走ってんのは痛快だわ
インテルはオペレーティングレンジで責任回避しました
これはTiger lakeがお披露目されたときに公言されていました
これにおかしいと思わないほうがおかしい
iris xeも積んでるしね!
ちなみにサーマルスロットリングは回路の保護機能なので働いてもメーカーにはなんら責任はありませんよ
インテルのCPUロードマップとか不穏な情報の数々からヤベーと思わない方がどうかしてる
少し前にも書いたがcomet lake(14nm)よりもTiger lake(10nm)でデュアルファンになってんだからなwww
俺から言わせれば、リコールリコールいってる奴はキャリアショップとか店頭のレジで顔真っ赤にして店員に噛みついてる老害にしか見えないけど
自分の都合が悪くなると老害だの年寄りだの喚いて静弱である自分のことは棚上げですかー?
このスレでもCESでの発表後から受注受付までに発熱については散々語られていたのに情報収集怠ったバカが今さら顔真っ赤にしてもね?
年始からの過去スレを読み返してこいよ?
この板のどのスレよりも発熱について懸念してる人がいたから
年末か年始あたりにX1Nスレでもファンが回ったり回らなかったりなんか挙動が変なんだけど?
ファンの制御プログラムが変なの?
みたいな不吉な書き込みもあったな
ごちゃごちゃうるせーって無視してポチったおまえらが悪いwwww
別に俺が自己責任問いてるからってメーカーにクレーム入れるなとは言ってないからさ
キチガイクレーマーとしてレノボに凸って、その顛末を書き込んでくれよなw
情強を気取ってる奴らが実は情弱で、老害のごとくリコールと口走ってんのは痛快だわ
187[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 18:21:57.08ID:FsTsIHew おまえらがバカにしてる飯塚がペダルを踏み間違えたのに車の故障と言い張って責任を認めないのと一緒
事前に情報収集を怠ったおまえらが悪いな
ま、Alder Lakeも消費電力後高いと言われてるからな。
1+2のように高効率コアが多いCPUなら発熱はそうでもないんだろうが前世代モデルよりもパフォーマンスはかなり落ちるだろ。
かといって、4+4とか4+6とかのSKUなら前世代よりも順当に性能は上がるだろうけど発熱は察し。
おまけにタスクスケジューラーがちゃんと動くの?とハラハラさせられることにもなる。
これに懲りて次からはちゃんと下調べしてから買うんだぞ
事前に情報収集を怠ったおまえらが悪いな
ま、Alder Lakeも消費電力後高いと言われてるからな。
1+2のように高効率コアが多いCPUなら発熱はそうでもないんだろうが前世代モデルよりもパフォーマンスはかなり落ちるだろ。
かといって、4+4とか4+6とかのSKUなら前世代よりも順当に性能は上がるだろうけど発熱は察し。
おまけにタスクスケジューラーがちゃんと動くの?とハラハラさせられることにもなる。
これに懲りて次からはちゃんと下調べしてから買うんだぞ
188[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 18:22:50.07ID:k7Vc5KEi X1ってやたらと機種が多いんだが、何が新しくて古いんだかよく分からない。
ThinkPad X1 Carbon (2019) (第10世代インテル)
ThinkPad X1 Carbon Gen 8(第10世代インテル)
ThinkPad X1 Carbon Gen 9 (インテルR Evo? vProR プラットフォーム)
ThinkPad X1 Extreme Gen 3 (第10世代インテル)
ThinkPad X1 Extreme Gen 4(第11世代インテル)
ThinkPad X1 Extreme(2019) (第9世代インテル)
ThinkPad X1 Fold (インテル Core)
ThinkPad X1 Nano (インテルR Evo? プラットフォー ム)
ThinkPad X1 Titanium(インテルR Evo? プラットフォー ム)
ThinkPad X1 Yoga Gen 6 (インテルR Evo? プラットフォーム)
ThinkPad X1 Yoga(2018) (第8世代インテル)
ThinkPad X1 Yoga(2019) (第10世代インテル)
ThinkPad X1 Carbon (2019) (第10世代インテル)
ThinkPad X1 Carbon Gen 8(第10世代インテル)
ThinkPad X1 Carbon Gen 9 (インテルR Evo? vProR プラットフォーム)
ThinkPad X1 Extreme Gen 3 (第10世代インテル)
ThinkPad X1 Extreme Gen 4(第11世代インテル)
ThinkPad X1 Extreme(2019) (第9世代インテル)
ThinkPad X1 Fold (インテル Core)
ThinkPad X1 Nano (インテルR Evo? プラットフォー ム)
ThinkPad X1 Titanium(インテルR Evo? プラットフォー ム)
ThinkPad X1 Yoga Gen 6 (インテルR Evo? プラットフォーム)
ThinkPad X1 Yoga(2018) (第8世代インテル)
ThinkPad X1 Yoga(2019) (第10世代インテル)
189[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 19:15:27.51ID:lr67GHyi >>165
1165ぐらい下げれば普通に使えるのでは?
1165ぐらい下げれば普通に使えるのでは?
190[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 19:38:51.27ID:veZJoZNa gen9買ったばかりだけどyoga slim 7 carbonいいなぁ
191[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 19:52:27.88ID:mCahvwLn >>190
thinkpadブランドで赤ポッチ付いてたら言うことないね
thinkpadブランドで赤ポッチ付いてたら言うことないね
192[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 19:53:40.37ID:n2W3KYqH ID:FsTsIHew
193[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 20:14:55.39ID:NVVT1QbI Yogaなのに2in1じゃないのね
194[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 20:37:02.04ID:mCahvwLn195[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 20:44:17.34ID:5XbCbYSG リコール待ちだね〜
196[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 22:37:53.54ID:fydZRoSC yoga7はどういった人が買うんだろ?イマイチ想像できない
おもちゃとしては悪くないけどね・・・
おもちゃとしては悪くないけどね・・・
197[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 00:00:56.54ID:BoxjFQE9 >>193
Yogaって、体が不思議な曲がり方するインドのヨガのこと、と思ってた。
Yogaって、体が不思議な曲がり方するインドのヨガのこと、と思ってた。
198[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 09:15:30.47ID:5MSvoxRS 手足を延ばしたり火を噴いたり空を浮いたり、最終的にはテレポートも出来るんでしょ、知ってるよ
199[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 09:33:30.40ID:Jqp6Fz4n thinkpad p1 gen4の値段が高すぎるし
cuda使うのやめてx1 carbonにするのが良さそうだな
cuda使うのやめてx1 carbonにするのが良さそうだな
200[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 10:08:15.52ID:BoxjFQE9 ヨガとかゼンとか好きだねえ
マッチャ、とかだめかね?
マッチャ、とかだめかね?
201[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 11:21:18.45ID:n/vgBwIE asusのtaichiがどっからきてるのかわからん
何にでも付けてるし
裏表2画面のノートはちょっと欲しかったw
何にでも付けてるし
裏表2画面のノートはちょっと欲しかったw
202[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 13:53:55.78ID:cK2POFjR これサーフェイスで悩むわ
3:2の面ではあっちがいいし
キーボードはこっちがいいし
3:2の面ではあっちがいいし
キーボードはこっちがいいし
203[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 14:51:21.44ID:Lr+R8FLu >>202
SurfaceにThinkPad トラックポイント・キーボードつけたら全て解決
SurfaceにThinkPad トラックポイント・キーボードつけたら全て解決
204[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 15:17:17.13ID:RaEtUQ1w トラックポイントキーボードはバックライトが欲しい
205[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 18:29:16.83ID:PXmd7u48 >>202
thinkpadに慣れていたらsurfaceのキーボードは打ちにくいかも
thinkpadに慣れていたらsurfaceのキーボードは打ちにくいかも
206sage
2021/09/10(金) 18:44:13.72ID:vfoL3ylR x1 carbonを買われた方に質問なんですが、
注文してからどのくらいで届きましたか?
注文してからどのくらいで届きましたか?
207[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 19:38:05.64ID:MeMSWUiQ >>206
3/27にポチって4/10着でした(1165G7/1T/16GB/FHD+)
3/27にポチって4/10着でした(1165G7/1T/16GB/FHD+)
208sage
2021/09/10(金) 20:28:56.33ID:MMQ5KPX5 >>207
クソ早いですね!!
クソ早いですね!!
209[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 21:03:08.48ID:QjEjdLEL210[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 21:50:29.33ID:+WfvoZrX エクセルとか縦がないと話にならんからね
211[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 22:21:27.12ID:zeOm7jJL yoga gen6買ったんだが、起動してoffice(ワード、エクセル、パワポ、どれでも)でクリップボードにコピーすると、30秒くらいフリーズするんだがオマ環かな?(何度もフリーズするのでなく、最初だけ)
買って無線ラン設定して、オフィス入れたくらいしかいじってないんだが
買って無線ラン設定して、オフィス入れたくらいしかいじってないんだが
212[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 23:54:27.63ID:fiyDidMs PCじゃなくてOfficeのほうが原因じゃない?
他社PCでも「クリップボードが壊れています」とかよく出るし、何やってんだかわからん
他社PCでも「クリップボードが壊れています」とかよく出るし、何やってんだかわからん
213[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 23:56:09.78ID:+WfvoZrX ヨガゲンロクは冷却足りてないから水冷化しないと使い物にならないんだと思うよ
214[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 09:19:25.43ID:dXlosbPC 外付けユニットで水冷する冗談みたいなノートあったなw
215[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 09:20:07.69ID:dXlosbPC216[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 17:06:47.07ID:hhOZvmGQ 1185買ってしまったわ 高い金払ってi5以下って設計ミスだろ…やりきれんわ
217[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 17:38:03.28ID:zrLhsWYg リコール運動始めなよ
218[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 17:53:27.02ID:V4zmgPzE まーだ、自分の情弱ぶりを棚に上げてリコールとか言ってんのかよw
219[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 18:08:06.79ID:V4zmgPzE このサイズでパフォーマンスを求めるならVAIO Zの方がいいだろうねと忠告してやったってのに
おまえらの誰かが「VAIOとかw」って草生やしてたな
情弱なおまえらの自業自得ですよ、自業自得w
おまえらの誰かが「VAIOとかw」って草生やしてたな
情弱なおまえらの自業自得ですよ、自業自得w
220[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 18:14:42.38ID:neXT4bHI 消費者側から仕掛けるとしたら消費生活用製品安全法のリコールだけど
これは生命に危機が及ぶことが条件だから
ベンチが遅いと死んじゃう人たちで立証頑張ってね
これは生命に危機が及ぶことが条件だから
ベンチが遅いと死んじゃう人たちで立証頑張ってね
221[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 18:16:29.64ID:V4zmgPzE 底面吸気で穴は一つのダブルファン
ヒートシンクを厚くしたのか重量は増量
排熱に不利なのに徹底した狭額縁液晶に本体のシュリンク
狭額縁とか本体を小さくしすぎるのもよくないんだけどと過去に書き込んだら
小さくできるならできるだけ小さくした方がいいだろ
デメリットなんか思い浮かばない
なーんて書き込んでるやつもいたなw
おまえらが望んでたものなんだからサーマルスロットリング頻発でも黙って使ってろw
ここまで本体をコンパクトにして廃熱には不利なわけだけどgen10でどう挽回すんの?w
本体サイズ戻すの?w
大和研究所も地に落ちな
ヒートシンクを厚くしたのか重量は増量
排熱に不利なのに徹底した狭額縁液晶に本体のシュリンク
狭額縁とか本体を小さくしすぎるのもよくないんだけどと過去に書き込んだら
小さくできるならできるだけ小さくした方がいいだろ
デメリットなんか思い浮かばない
なーんて書き込んでるやつもいたなw
おまえらが望んでたものなんだからサーマルスロットリング頻発でも黙って使ってろw
ここまで本体をコンパクトにして廃熱には不利なわけだけどgen10でどう挽回すんの?w
本体サイズ戻すの?w
大和研究所も地に落ちな
222[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 18:17:12.28ID:4vXIZwsd ユーザーはリコールの代わりに、返金ダウングレードでも許すかもね
223[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 18:23:36.83ID:KxVdPaqC ストレージがm.2の2242ってのが1番ひどい
224[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 18:57:16.93ID:LRl4B+1i Gen9の日本語キーボードはさほど問題ないのかな?
買う前の懸念は書き込まれているけど、買った後の文句はさほど見ないけど。
買う前の懸念は書き込まれているけど、買った後の文句はさほど見ないけど。
225[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 19:20:33.45ID:OTeVA6rG Let's Noteの場合だと、初めてファン搭載したSV7はプレインストールのアプリが強制でクロック抑えていて、Win10にアップデートするとその制御が効かずに熱暴走するようになった。
返金どころかプレインストールアプリのWin10の提供すらなかったよ。
返金どころかプレインストールアプリのWin10の提供すらなかったよ。
226[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 19:21:02.71ID:1oUIGJI8 キーボードの問題に行き着く前に、爆熱ガックガクで困ってる感じ
227[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 22:34:36.09ID:50TySrDK SSD換装できるなら256GBで頼んで他で1TBの買おうと思います
ヒートシンク付きのSSDは乗りますか?
ヒートシンク付きのSSDは乗りますか?
228[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 22:38:10.31ID:aQ5GLiKK 載るわけねーだろ
229[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 23:08:25.10ID:UzgS6fyG >>224
キーボードでガタガタいってたのは、声がでかいだけの精神異常の数人だけ
キーボードでガタガタいってたのは、声がでかいだけの精神異常の数人だけ
230[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 09:25:30.68ID:NKqTeBSy SSDってどこのメーカーになりますか?
発熱が気になる。
発熱が気になる。
231[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 09:33:57.46ID:DHow/E6j pcie gen4にしても体感変わらないから、消費電力低いgen3で十分だよなあ
232[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 13:24:46.79ID:lETdeq/P 他のレビューでも1185G7モデルは
シネベンチ値全然ダメだな。
シネベンチ値全然ダメだな。
233[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 13:53:56.14ID:FfgF+fWt リコールで水冷化だな
234[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 14:48:33.94ID:NIQJpu8M テストせず販売:企業としてありえない
テストして性能が出ないことを把握してるのに販売:企業としてもっとありえない
終わりの始まり
テストして性能が出ないことを把握してるのに販売:企業としてもっとありえない
終わりの始まり
235[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 15:19:24.42ID:dteuz3Nm まあ分かっててリリースしてるのでは
236[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 15:30:46.08ID:iSGhbbt8 >>225が述べているように
X1Cの熱管理はソフトウェアで制御することを前提に作られている思う。
そして市場に導入した後も微調整する腹づもりだったんだろう。
しかし採用した新技術や、ユーザの多様化、開発力の低下などに阻まれて
うまく機能してないのでは? 1〜2年もしたら落ち着くと思う。
X1Cの熱管理はソフトウェアで制御することを前提に作られている思う。
そして市場に導入した後も微調整する腹づもりだったんだろう。
しかし採用した新技術や、ユーザの多様化、開発力の低下などに阻まれて
うまく機能してないのでは? 1〜2年もしたら落ち着くと思う。
237[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 16:07:39.87ID:aeJffArK X1carbonは結局gen5が一番バランス取れてると思うわ
238[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 16:10:52.60ID:M+hrFwYZ 6th「せやな」
239[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 17:56:03.82ID:nbeh8U5N インテリジェント・クーリングがうまくいって無いような印象を受ける
240[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 18:26:06.17ID:3Pnmq2Qk やっぱインテリは世界のガンだな(クメール・ルージュ談)
241[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 18:56:38.38ID:TF01kh/b >>239
インテリジェントクーリング誤作動する時あるな
インテリジェントクーリング誤作動する時あるな
242[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 19:21:26.48ID:epz57A/C リコールでどんな対策してくれるか楽しみだな
銅製のボディとかカッコいいね
銅製のボディとかカッコいいね
243[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 20:32:57.35ID:gTk72ftP >>236
X1Cというかインテルのiシリーズってずっと前からそうでしょ。
X1Cというかインテルのiシリーズってずっと前からそうでしょ。
244[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 21:44:59.14ID:+ro3AZL/ >>229
リコールってガタガタ言ってんのも声がでかいだけの精神異常者だけどなw
「Comet Lake(14nm++)からTiger Lake(10nm++)にシュリンクしたのにデュアルファンと重量増に疑問を抱かずにポチった知的障害者の会」でも結成してリコール運動頑張れよw
昨年末にCometじゃなくてIceを載せろよカスって書き込んでる人がいたがそれが正解だったな。
リコールってガタガタ言ってんのも声がでかいだけの精神異常者だけどなw
「Comet Lake(14nm++)からTiger Lake(10nm++)にシュリンクしたのにデュアルファンと重量増に疑問を抱かずにポチった知的障害者の会」でも結成してリコール運動頑張れよw
昨年末にCometじゃなくてIceを載せろよカスって書き込んでる人がいたがそれが正解だったな。
245[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 21:59:29.83ID:dCt/lQZg 変なの湧いてるな…
246[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 22:28:40.64ID:8fyXUx8I >>244
頭悪そう
頭悪そう
247[Fn]+[名無しさん]
2021/09/12(日) 23:38:50.14ID:epz57A/C 明確な欠陥品を販売してる以上リコールなり返金なり何らかの対応するのが普通だよねん
248[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 06:51:01.13ID:BpC8nlmD 以前、X1 carbon G1 で書き込んだものです。
キーボードの交換・冷却ファンの交換・SSDの512GB化、などいじり回してましたが、
ついに致命的な故障です。モニターが壊れました。
数日前、電源ケーブルを足で引っかけ低いテーブルから落下。
点灯しなくなりました。外部モニターでは使えたのでバックアップはできました。
そこで中古を探し始めました。どおせいじり回すからかまわないと思ったのです。
Amazonでは5万前後で美品がある。2017年モデルでスペックも申し分ない。
早速購入、しかし残念でした。外観は綺麗でした、モニターに擦り傷がいくつもある。
即返品、他社から再度購入、しかしこれも同様です。返品です。
途方に暮れ、さらに楽天で検索、2019モデルでLTE、タッチパネル仕様です。
価格は5万に数万プラス。この仕様ならLenovoサイトで買うと20万弱になります。
届いてビックリです。未使用の新古品でした。
開封され保証書はありませんが、本体は未開封のビニール袋に収まってました。
超ラッキーでした。
早速1日がかりで必要なアプリをインストール、バックアップから復元も終わりました。
最新機は快適で目から鱗、SIMの導入も検討してます。
キーボードの交換・冷却ファンの交換・SSDの512GB化、などいじり回してましたが、
ついに致命的な故障です。モニターが壊れました。
数日前、電源ケーブルを足で引っかけ低いテーブルから落下。
点灯しなくなりました。外部モニターでは使えたのでバックアップはできました。
そこで中古を探し始めました。どおせいじり回すからかまわないと思ったのです。
Amazonでは5万前後で美品がある。2017年モデルでスペックも申し分ない。
早速購入、しかし残念でした。外観は綺麗でした、モニターに擦り傷がいくつもある。
即返品、他社から再度購入、しかしこれも同様です。返品です。
途方に暮れ、さらに楽天で検索、2019モデルでLTE、タッチパネル仕様です。
価格は5万に数万プラス。この仕様ならLenovoサイトで買うと20万弱になります。
届いてビックリです。未使用の新古品でした。
開封され保証書はありませんが、本体は未開封のビニール袋に収まってました。
超ラッキーでした。
早速1日がかりで必要なアプリをインストール、バックアップから復元も終わりました。
最新機は快適で目から鱗、SIMの導入も検討してます。
249[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 07:12:21.04ID:BXeJkMfn >>248
ブログでやれ
ブログでやれ
250[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 08:08:20.98ID:BpC8nlmD >>249
そんな暇ありません。ここでけっこうです。
そんな暇ありません。ここでけっこうです。
251[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 08:17:22.84ID:8MUEtgAZ >>250
ここに書く暇も惜しんで弄り回してくれ
ここに書く暇も惜しんで弄り回してくれ
252[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 08:24:56.79ID:BXeJkMfn >>250
消えろ
消えろ
253[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 09:56:06.45ID:av9B2BQf >>248
お前みたいなクソが返品しまくるせいで中古相場が高くなる
お前みたいなクソが返品しまくるせいで中古相場が高くなる
254[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 10:45:19.42ID:QPkAcS9G >>248
うぜぇ
うぜぇ
255[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 10:46:58.61ID:BpC8nlmD ガラの悪い連中の集いか?
二度と来ません。不愉快だ。
二度と来ません。不愉快だ。
256[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 10:52:48.10ID:ftKRUNJt 月曜の朝で仕事だからみんなイライラしてるのよ。
タイミング悪かったね。いいもの見つかってよかった。
使い倒して今度はぜひLenovoから購入してくれ笑
タイミング悪かったね。いいもの見つかってよかった。
使い倒して今度はぜひLenovoから購入してくれ笑
257[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 12:51:26.03ID:yC3imt4Z X1C Gen9のi7を買った奴らがサーマルスロットリング頻発で動作ががっくがっくでイライラしてんだろw
東京は久しぶり30度だ
サーマルスロットリングの頻度を少なくするためにも冷房の温度は低めに設定してな!www
それとリコールのための署名集めは順調か?w
がwんwばwれwよw
東京は久しぶり30度だ
サーマルスロットリングの頻度を少なくするためにも冷房の温度は低めに設定してな!www
それとリコールのための署名集めは順調か?w
がwんwばwれwよw
258[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 17:06:44.39ID:4lHYy9jy 普通に新品を買った方がいいと思う。経験的にノートPCの中古は致命的な故障を起こすことが多い。
259[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 06:39:53.31ID:7Me3Mc2E >>256
やさしい言葉で癒やされました。
X1Carbonについてはこのスレがベストです。
消えるわけにいけません。
G1から取り出したSSDをトランセンドのケースに入れました。
512GBなので、デジタル写真の保存に使います。
このモデルはUSBがtypeC何ですね。便利です。
X1Carbonが今後どこまで進化するか楽しみです。
ノート機は今後もこのシリーズしか買わないと思う。
Mac Book air もあるけど、不慣れで使えません。
やさしい言葉で癒やされました。
X1Carbonについてはこのスレがベストです。
消えるわけにいけません。
G1から取り出したSSDをトランセンドのケースに入れました。
512GBなので、デジタル写真の保存に使います。
このモデルはUSBがtypeC何ですね。便利です。
X1Carbonが今後どこまで進化するか楽しみです。
ノート機は今後もこのシリーズしか買わないと思う。
Mac Book air もあるけど、不慣れで使えません。
260[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 07:17:15.55ID:eUjY0k9E ここGEN9スレだから古いガラクタの話は不要じゃない?
261[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 07:20:33.02ID:ygQNNm5k >二度と来ません。不愉快だ。
じゃなかったのかよ、消えろ、不愉快だ
じゃなかったのかよ、消えろ、不愉快だ
262sage
2021/09/14(火) 07:29:27.14ID:2wUA9wv6 x1 carbonとxps13で迷ってます
263[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 07:39:08.45ID:4WM2mMZA 二度と来ないと啖呵を切っておきながら気になって覗きに来てるんだねw
264[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 07:54:50.07ID:0x7OtQSp >>262
x1turboZお勧めします
x1turboZお勧めします
265[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 07:55:02.42ID:YBDzbU0i >>259
アタオカ
アタオカ
266[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 08:21:50.83ID:7Me3Mc2E アホをスルーして、X1Carbonの情報はやはり貴重ですよ。
256GBあるので、手持ちのアプリをすべてインストールしてもかなり余る。
最新機がこんなに快適とは、指紋認証も確実。
G1のSSD512GBはパーテンションを外し、スッキリで外部SSDとして生きた。
壊れたG1の処分をどうするか考えてる。
知恵を貸してください。
256GBあるので、手持ちのアプリをすべてインストールしてもかなり余る。
最新機がこんなに快適とは、指紋認証も確実。
G1のSSD512GBはパーテンションを外し、スッキリで外部SSDとして生きた。
壊れたG1の処分をどうするか考えてる。
知恵を貸してください。
267[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 09:00:36.00ID:ygQNNm5k うるせぇこのバカーボンが
2019が最新機なわけねえだろ
2019が最新機なわけねえだろ
268[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 09:44:44.90ID:L3wiXkcz >>259
二度とくんなカス
二度とくんなカス
269[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 09:56:56.39ID:hbJk3Ied こいつ、誰にも需要ないのに古い中古Carbonキーボード改造とかギャーギャーほざいてた長文キチガイだろ
文体が全く同じ
文体が全く同じ
270[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 10:10:08.96ID:7Me3Mc2E >>269
あなた池沼か?
そうだと書いてるよ。
X1Carbonスレのネタって何でしょうか?
使い方相談のスレなの?
話題は多岐にわたる方が面白いよ。
まあ、まともな方もお見受けするから良いスレですよ。
あなた池沼か?
そうだと書いてるよ。
X1Carbonスレのネタって何でしょうか?
使い方相談のスレなの?
話題は多岐にわたる方が面白いよ。
まあ、まともな方もお見受けするから良いスレですよ。
271[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 10:12:32.95ID:hbJk3Ied272[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 10:12:55.88ID:7Me3Mc2E273[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 10:15:20.30ID:7Me3Mc2E274[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 10:25:13.01ID:L3wiXkcz 心底うぜぇ
275[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 10:54:19.33ID:YBDzbU0i 256が構うから変なやつ住み着いたやんけ
276[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 12:18:44.38ID:oEFBMMLp そもそもG1って何?
277[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 16:06:51.98ID:J31GE966 老人特有のしつこさ
278256
2021/09/14(火) 21:28:59.21ID:ICL/8xLM x1使い続けてる貴重な仲間なんだから世代がなんであろうといいじゃない
自分が関係ない世代ならスルーでOK
ワイなんか gen9 i7 1185 持ちでサーマルスロットリング起きるの知ったもんだからリコール情報・BIOSアップデートでないか毎日ここのぞいてるわ
自分が関係ない世代ならスルーでOK
ワイなんか gen9 i7 1185 持ちでサーマルスロットリング起きるの知ったもんだからリコール情報・BIOSアップデートでないか毎日ここのぞいてるわ
279[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 22:01:53.62ID:eUjY0k9E i7でもGen6だから1185なのに快適快適さすがヨガの力よ
280[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 22:12:06.25ID:VGW1Dwgf >>278
その通り
俺は中学の時の240Z以降ずっとThinkPad使ってきた
Carbonも4台使ってきた
だが、今回、仕事用も趣味用も他社製を選んだ
実に快適につかえてる。
gen9やnanoの不具合情報を見るたびに自分の判断の正しさを確認できるからって
ここをのぞいてる俺に較べたらずっと善良だ
同じ穴の狢同士仲良くした方が良いよ
その通り
俺は中学の時の240Z以降ずっとThinkPad使ってきた
Carbonも4台使ってきた
だが、今回、仕事用も趣味用も他社製を選んだ
実に快適につかえてる。
gen9やnanoの不具合情報を見るたびに自分の判断の正しさを確認できるからって
ここをのぞいてる俺に較べたらずっと善良だ
同じ穴の狢同士仲良くした方が良いよ
281[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 23:11:11.53ID:uOlYkwuG あんな性格クソな奴はいらん
282[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 23:18:22.28ID:uOlYkwuG283[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 23:23:00.09ID:eUjY0k9E クルクルパーに嵐にコメントすんなや
今の時代になってまで2ちゃんねる初心者かよ
今の時代になってまで2ちゃんねる初心者かよ
284[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 04:29:41.40ID:IaK+XVWP このスレの話題は貶めることしかないのか?
質の悪い輩は出て行って欲しい。
質の悪い輩は出て行って欲しい。
285[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 05:08:47.53ID:7a6KsuDo 放置子スレを巡回してる俺様としては、断固餌付け拒否の姿勢を貫く
286256
2021/09/15(水) 05:38:57.04ID:N9q28CmC >>280
せっかくだから乗り換えた先のPC機種を教えてくれ
せっかくだから乗り換えた先のPC機種を教えてくれ
287[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 07:53:55.14ID:6iEn8u80 コミュ障でブサイクなおじさんが好んで使ってそうだからそりゃ性格も歪んでる奴多いだろうなぁ
288[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 08:23:46.30ID:MkafkEX+ 1185搭載機の自主回収は早くても年末になるのかな?
289[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 09:19:59.59ID:Phe4pybX 回収なんてないない
290[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 09:45:41.79ID:xPHYygDj >>284
お前が出ていけば?中古キチガイ
お前が出ていけば?中古キチガイ
291[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 10:14:55.58ID:IaK+XVWP >>290
お子様のスレではないよ。このスレに何を求めてるの?
LenovoショップではSSDやメモリーも販売してる。
お子様には取り付けもできないでしょうね。
私の買ったものは中古じゃありません。
サポートの有効期限は2022年12月まであります。
もっともサポートがなくても、自分で解決できますよ。
お子様のスレではないよ。このスレに何を求めてるの?
LenovoショップではSSDやメモリーも販売してる。
お子様には取り付けもできないでしょうね。
私の買ったものは中古じゃありません。
サポートの有効期限は2022年12月まであります。
もっともサポートがなくても、自分で解決できますよ。
292[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 12:12:04.39ID:kbqqA0U+ コテハン使ってくれるとありがたい
293sage
2021/09/15(水) 19:42:33.81ID:Be34aKlC 次はいつ楽天リーベイツくるだろうか...
294[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 08:13:03.48ID:ZnusQM2O 赤ポチ付いてるワイヤレスキーボード買えばみんかThinkPadの呪いから開放されるよ。
295[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 08:33:28.65ID:9iUQIXEI296[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 09:08:44.14ID:VpbzlCoU なおドリフト
297[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 09:37:59.15ID:9iUQIXEI このスレはドリフターズかw
298[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 10:45:45.59ID:ZR5uAUTT 新型ワイキーボって割引なくない?
最安値どれくらいです?
最安値どれくらいです?
299[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 11:46:41.36ID:b6u85t5/ >>297
ドリキンでは?
ドリキンでは?
300[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 11:56:10.04ID:Ltg/IFVT alder lake thinkpad はいつ頃?
301[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 12:05:57.17ID:Ltg/IFVT 1165でwquxgaだとeクーポン値引きがないのが辛い
1185にしたくないのに
1185にしたくないのに
302[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 12:13:34.81ID:diS7DTNc それならX1tritium選ぶと良いよ
303[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 15:08:05.29ID:4+XlF1bt いまx200で画面が小さいのと遅いのが辛い
これだと画面は大きくなって軽くなりそうだけど体感できるほど大きくなったーってなるかな
これだと画面は大きくなって軽くなりそうだけど体感できるほど大きくなったーってなるかな
304[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 15:15:46.40ID:diS7DTNc なるよ
305sage
2021/09/16(木) 18:18:59.98ID:hsQdLcpm x1 carbon gen9を購入された方、使用感はどうですか?
306[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 18:31:07.07ID:0m3k6DE5307sage
2021/09/16(木) 20:00:17.51ID:v9yuscxB 欠点ばっかじゃないですか!
308[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 20:58:39.14ID:b6u85t5/309sage
2021/09/17(金) 07:38:47.20ID:oOk9XurS 16:10ってそんなに良いですか?
310[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 08:40:33.16ID:sZeYk+b5 そりゃもう仕事するならサイコーよ
311[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 05:29:15.24ID:5/kv6pWA まあ別世界だな
15.6inchの横がちょっと狭い版と考えればよい
15.6inchの横がちょっと狭い版と考えればよい
312sage
2021/09/18(土) 05:51:11.13ID:KaN93XHQ そんなになんですか....
16:9とそんなに変わらないと思っていたからT14s買おうと思っていたけど、心揺らぐ...
16:9とそんなに変わらないと思っていたからT14s買おうと思っていたけど、心揺らぐ...
313[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 09:27:02.69ID:Qdwq1BOy 3:2が一番いい
使いやすい
使いやすい
314[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 10:29:43.40ID:CAS3ww1h 筐体は大体16:10付近だから4辺狭額縁なら画面もそうなる
3:2≒16:10.7でもいい
3:2≒16:10.7でもいい
315sage
2021/09/18(土) 10:33:38.59ID:KaN93XHQ でも14インチで3:2って、Surface laptopかレッツノートぐらいしかないよね...
316[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 11:56:38.24ID:pgCiGypN 不具合多発の16:10より
安定した16:9のほうが仕事がはかどるにきまってるだろ
安定した16:9のほうが仕事がはかどるにきまってるだろ
317[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 12:59:13.45ID:t7LwXxKY318[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 13:01:33.14ID:kp/O9Gy5 thibkpadで3:2出してくれたらいいのに
ビジネス用途なら縦が長い方が使いやすい
ビジネス用途なら縦が長い方が使いやすい
319[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 13:06:59.23ID:GvorPChG 16:10になったから、MacBookから乗り換えようと考えたのに…
320[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 17:02:35.99ID:Hl19FnsK 16:10はFHDやりまえの古くさいモバイルみたいで好きじゃないな
トレンドは繰り返すとは言うけどこういう揺り戻しはちょっと……
トレンドは繰り返すとは言うけどこういう揺り戻しはちょっと……
321[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 17:29:57.30ID:hnsiDXIH >>318
3:2に戻してくれたら+3万でも買う
3:2に戻してくれたら+3万でも買う
322[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 17:37:48.31ID:rxfF80Pv 画面の幅が狭いとダサいという感覚が理解できない
16:9の画面のほうが縦に潰れてるように見えてかっこわるくない?
16:9の画面のほうが縦に潰れてるように見えてかっこわるくない?
323[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 18:43:16.11ID:RKmAEw0X 横長シルエットは正にまな板だよな
ダサいすぎる
ダサいすぎる
324[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 23:32:36.84ID:AWfOBMIb なんだ、みんなGen 9の16:10気に入ってるじゃん。
欠点ばかりあげつらうけど、ひどくない?
欠点ばかりあげつらうけど、ひどくない?
325[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 00:20:58.63ID:E3i+bCky サーマルスロットリガンで処理速度6分の1で常時動いてるんだろ
326[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 01:38:39.19ID:81xekbrb 人間の有効視野に合っているのは16:10
327[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 01:55:16.39ID:ZVNvRTd0 目は左右に2つついているが水平方向には1列しかない
つまり2:1
したがって人間工学的に考えると画面サイズは16:8がベスト
つまり2:1
したがって人間工学的に考えると画面サイズは16:8がベスト
328[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 05:07:53.34ID:HVMdxt+e 意図的に黄金比へ近づけてる。
1.618です。
1.618です。
329[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 07:08:10.16ID:+OtyzoOG330[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 07:29:06.73ID:JG7u2TWX >左右方向で120度程度。
狭すぎだろ
狭すぎだろ
331[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 07:48:02.68ID:+OtyzoOG >>330
ピントがあうのなんて20度くらいしかないぞ。
ピントがあうのなんて20度くらいしかないぞ。
332[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 09:02:31.11ID:tt30skTS まあこうやって画面比率に目を奪われて
いや、なんでもない
いや、なんでもない
333[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 09:29:02.00ID:XG+ytdGz うちにあるThinkPadは4:3だ
334[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 11:11:46.98ID:t5bEKJQe おれもはじめてのすぃんくぱっどは4:3だな
16:10で騒いでる奴らって20代なんだろうなって見下してる
16:10で騒いでる奴らって20代なんだろうなって見下してる
335[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 11:44:47.80ID:vfDiokw5 ここはx1スレですよ
おじいちゃん
おじいちゃん
336[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 11:54:19.58ID:F7m3A4Yv 16:9は使いにくいから16:10という仕事効率3のやつ
16:9はかっこ悪いといいつつボタンホールが黒糸で作ってある白いボタンダウンシャツ着てるやつ
16:9だろうと16:10だろう3:2だろうと何も気にせず仕事効率10のファッションセンス抜群な人
16:9はかっこ悪いといいつつボタンホールが黒糸で作ってある白いボタンダウンシャツ着てるやつ
16:9だろうと16:10だろう3:2だろうと何も気にせず仕事効率10のファッションセンス抜群な人
337sage
2021/09/19(日) 13:31:42.74ID:5e6Ct6vi 意味わからん
338[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 13:33:47.05ID:Ovxp83x5 まあそれに当てはめるなら俺は「16:9は使いにくいから16:10という仕事効率15のファッションセンス抜群な人」だな
339[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 14:06:25.99ID:tt30skTS 弘法筆を選ばず、ということか?
伝統的な表現はお嫌い?
伝統的な表現はお嫌い?
340[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 14:44:52.11ID:3nr+/kJh ちなみに弘法は思いっきり筆を選んでました。
341[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 02:38:11.34ID:qpE7zNt5 carbonの15インチ出してくれ
他のスペックは同じでいい
他のスペックは同じでいい
342[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 02:39:49.50ID:qpE7zNt5 もう9:20(横;縦)にして縦長満喫しろよ
343sage
2021/09/20(月) 11:05:15.12ID:DKw6g+zN 米沢生産モデルとそうじゃないモデルって、故障率とか全然違う?
344[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 11:55:29.58ID:wp1P+dC7 据え置きの液晶だと90度回転できるヤツあるじゃん
16:10!といってるキッズ向けに10:16にできるギミックを用意してあげればいいよ
16:10!といってるキッズ向けに10:16にできるギミックを用意してあげればいいよ
345[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 12:12:37.19ID:a7kHWcNv ヨガで10の16達成
346[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 10:36:26.43ID:1EyJOThJ シンクパッド選ぶ理由がキーボードって人おおいだろうけど。
ある水準クリアしてると、キーボードより画面、かな。
ある水準クリアしてると、キーボードより画面、かな。
347[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 10:48:41.83ID:/BsKLfkF >>346
モニターがフラットになるのもよい。
さらに、自分で部品交換ができる。
他社の製品で分解方法や部品まで公開してるものはありません。
私はLenovoしか買わない。
赤ぽっちのないマシンだとミスタッチが多くて困る。
モニターがフラットになるのもよい。
さらに、自分で部品交換ができる。
他社の製品で分解方法や部品まで公開してるものはありません。
私はLenovoしか買わない。
赤ぽっちのないマシンだとミスタッチが多くて困る。
348[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 11:15:00.20ID:kWmCSPIQ いまの時代キーボードは必須じゃないから使わないから
349[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 12:50:37.41ID:jp0ZBqOe 赤ぽっちがあるとミスタッチが減る……だと……?
350[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 14:31:15.15ID:1EyJOThJ >>349
FとJのぽっちの立場がないね。
FとJのぽっちの立場がないね。
351[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 20:39:44.35ID:rxRlwWDN ThinkPad選ぶのは乳首とキーボードとフルフラットで開くのと多少荒く扱っても壊れないとこ
352[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 20:39:51.11ID:lv6YJzS4 つってもThinkPadのキーボードもどんどん劣化していってるよな
キーストロークが短くなったり端っこの方のキー幅が狭くなったり
キーストロークが短くなったり端っこの方のキー幅が狭くなったり
353[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 22:07:50.05ID:CyDxCoqM >>351
壊れないと思って買ったけど半年で2回修理出した。
壊れないと思って買ったけど半年で2回修理出した。
354[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 23:01:24.60ID:45L/lQwM Lenovo「16:10は賛否両論あるみたいなので今後は3:2を推していきます」
355[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 23:58:00.13ID:/r/N1Q4R あーあ、やつまちゃっね御愁傷様、、、、
356[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 02:20:38.62ID:CoNhf/Js 16:10でも3:2でも縦が広がれば良い
CADを使う身には高さが無くて無駄に横に広い16:9は最悪
CADを使う身には高さが無くて無駄に横に広い16:9は最悪
357[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 04:27:32.51ID:d8lODdB8358[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 09:38:18.37ID:NZ/oGk12 デカいモニター買えよ
359[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 10:49:37.90ID:PyT8YZS7 Win11でやっとマックと同じジェスチャーが使えるようになるんだろ
そしたらドリフトする乳首はいらない
そしたらドリフトする乳首はいらない
360[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 20:48:49.99ID:msnGEb+a361[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 21:42:59.99ID:1AbIRVYY ホントそれ
362[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 04:51:12.41ID:OsvRXg6m 今のオフィススイートでも画面の高さがないと辛いよ。
今はPowerPoint文書は減って、主力アプリはExcel、Webブラウザ、Power BI等に代わったので
画面も縦方向に広くしてほしい。
職場で配布されるマシンも、モバイルワークや在宅勤務に対応できるノートPCに代わったので、
職種によって複数の外付けディスプレイ、キーボード・マウスをつなげるHDMI、USB AとCがほしい。
その意味ではThinikPad X1 Carbonには期待はしてる。
もっとも職場で配布されるノートPCはNEC、富士通が多いけど、これはビジネスの問題なので。
今はPowerPoint文書は減って、主力アプリはExcel、Webブラウザ、Power BI等に代わったので
画面も縦方向に広くしてほしい。
職場で配布されるマシンも、モバイルワークや在宅勤務に対応できるノートPCに代わったので、
職種によって複数の外付けディスプレイ、キーボード・マウスをつなげるHDMI、USB AとCがほしい。
その意味ではThinikPad X1 Carbonには期待はしてる。
もっとも職場で配布されるノートPCはNEC、富士通が多いけど、これはビジネスの問題なので。
363[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 07:04:38.59ID:QVWzy2no ヨガを縦で使えば良いだけじゃん
364[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 09:23:32.21ID:fw3mSw8N 他社の同スペックと比較して、X1Carbonって高めなんだけど、なにか理由があるのでしょうか?
マニアックなモデルだからかな。Carbon素材は元々高いのはわかりますが、大量に使ってるとは思えない。
マニアックなモデルだからかな。Carbon素材は元々高いのはわかりますが、大量に使ってるとは思えない。
365[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 09:24:32.30ID:Qt/dbzBE 今回16:10に変えたばかりだから次すぐに3:2にはならないだろうな
再来年か
再来年か
366[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 22:41:42.45ID:7a7iQMMG 先日発表されたCarbon 7の話題ってここでいいの?
OLED+Ryzen 7 5800Uがマジ楽しみなんやが。
OLED+Ryzen 7 5800Uがマジ楽しみなんやが。
367[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 22:47:58.16ID:ul7dpeCU 画面の比率で盛り上がりの所ですが
キーボード寸詰まりは
キーボード寸詰まりは
368[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 23:18:45.05ID:85NeHuzs369[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 00:08:18.35ID:H/K2xYUB370[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 00:09:09.28ID:S7Fb0/QB >>364
考えるな!感じろ!
考えるな!感じろ!
371[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 00:23:36.25ID:773FL1Im ヨガ元禄はサーマルスロット出ないね
372[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 01:15:45.18ID:lMA8CgMg373[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 01:55:05.50ID:8dh28RWh 元々重い処理を狙ったものじゃないからな
Tより軽くコンパクトでノーマルXより画面が広いモバイルPC
キーボードが寸詰まりになったのは残念だけどXと同じだから
Tより軽くコンパクトでノーマルXより画面が広いモバイルPC
キーボードが寸詰まりになったのは残念だけどXと同じだから
374[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 08:07:17.37ID:CeDxIun+ https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1352986.html
これってまた使えるだろうか。
ネットとオフィスくらいしか使わないです。
これってまた使えるだろうか。
ネットとオフィスくらいしか使わないです。
375[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 09:01:05.49ID:oHFHr16o >>374
大丈夫
大丈夫
376[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 09:19:15.22ID:lMA8CgMg377[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 11:00:33.31ID:FrcW5EC9 修理申し込もうとしたのだが、レノボアカウントに購入履歴がない
ブラウザから見ても、iosのレノボアプリから見ても履歴がない
問い合わせても確認できないと言われる
試行錯誤した結果、iosの楽天リーベイツアプリからレノボにログインすると履歴が出てきた
それをスクショしてメールで送ることで修理受付はできたんだけど、
それでしか履歴が見られないことについては取り合ってもらえない
こんなわけわからん状況の人、いる?
購入履歴は数件あるが、リーベイツ経由で買ったのは最後の一つだけ
ブラウザから見ても、iosのレノボアプリから見ても履歴がない
問い合わせても確認できないと言われる
試行錯誤した結果、iosの楽天リーベイツアプリからレノボにログインすると履歴が出てきた
それをスクショしてメールで送ることで修理受付はできたんだけど、
それでしか履歴が見られないことについては取り合ってもらえない
こんなわけわからん状況の人、いる?
購入履歴は数件あるが、リーベイツ経由で買ったのは最後の一つだけ
378[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 11:23:01.60ID:xAnr+SyZ 購入してないのに履歴あったら怖いだろwww
379[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 12:42:56.15ID:FrcW5EC9 購入してるのに履歴がないから怖いんやで?
日本語読めない人?
日本語読めない人?
380[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 13:00:29.48ID:NsSWozIk381[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 13:01:13.65ID:53LWfpT6 レノボアカウントって何?
382[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 13:01:21.70ID:NsSWozIk383[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 13:36:44.46ID:yzDHS1Fu384[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 14:51:17.12ID:bIdHcMgB385[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 16:19:04.60ID:FrcW5EC9386[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 17:00:42.39ID:ydKRNb2O 楽天で買ったんだろ
レノボで買ってないなら無いんじゃない?
ケータイとか同じじゃん
レノボで買ってないなら無いんじゃない?
ケータイとか同じじゃん
387[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 17:03:52.42ID:XbVCuivp >>385
リーベイツから飛ぶと www.lenovo.com/jp/ja/ のあとに jpad っていうのがつくみたいだから、これをURLに挿入してみるとPCでも履歴出るとか?
リーベイツから飛ぶと www.lenovo.com/jp/ja/ のあとに jpad っていうのがつくみたいだから、これをURLに挿入してみるとPCでも履歴出るとか?
388[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 20:42:42.55ID:FrcW5EC9389[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 21:22:24.96ID:H/K2xYUB390[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 21:31:10.69ID:lMA8CgMg391[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 22:24:10.94ID:z3q+ctHz >>388
調べると
調べると
392[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 22:24:24.46ID:z3q+ctHz すまん
>>388
>>388
393[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 22:26:53.18ID:z3q+ctHz ほんとごめん
>>388
調べると
https://www.lenovo.com/jp/ja/shopping-faqs
に下記の記述があった。別ストアという認識みたいで、>>388の履歴すべて
「広告限定」ストアに移されたみたいね。
--------
マイアカウントで注文履歴が確認できません
ご不便をおかけしており、申し訳ございません。
わたくしどものWebにはいくつかストアがあり、ご購入履歴がはその専用ストアにて
マイアカウントをご参照いただきました時のみに確認が可能です。
確認先ストアが異なりますと、ご購入履歴は表示されません。
※なお、購入履歴確認はマイアカウント登録専用サービスでございまして、
ゲスト購入の場合は利用いただけませんこと、ご了承ください。
ストアの見分け方は、わたくしどものURL末尾にストア独自のコードが表示されますので、下記ご参照ください。
<ストア独自コード>
一般サイト:jpweb
広告限定:jpad
Club News:jptvc
従業員優待(Lenovo):jpepp_lenovo
従業員優待(IBM):jpepp_ibm
従業員優待(特別優待者向け):epp02
学生ストア:jpcepp60
特別会員(Premium Club):jpaffinity
法人専用ストア:jpsmbpro
>>388
調べると
https://www.lenovo.com/jp/ja/shopping-faqs
に下記の記述があった。別ストアという認識みたいで、>>388の履歴すべて
「広告限定」ストアに移されたみたいね。
--------
マイアカウントで注文履歴が確認できません
ご不便をおかけしており、申し訳ございません。
わたくしどものWebにはいくつかストアがあり、ご購入履歴がはその専用ストアにて
マイアカウントをご参照いただきました時のみに確認が可能です。
確認先ストアが異なりますと、ご購入履歴は表示されません。
※なお、購入履歴確認はマイアカウント登録専用サービスでございまして、
ゲスト購入の場合は利用いただけませんこと、ご了承ください。
ストアの見分け方は、わたくしどものURL末尾にストア独自のコードが表示されますので、下記ご参照ください。
<ストア独自コード>
一般サイト:jpweb
広告限定:jpad
Club News:jptvc
従業員優待(Lenovo):jpepp_lenovo
従業員優待(IBM):jpepp_ibm
従業員優待(特別優待者向け):epp02
学生ストア:jpcepp60
特別会員(Premium Club):jpaffinity
法人専用ストア:jpsmbpro
394[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 22:42:04.73ID:FrcW5EC9 >>393
アフィブログのトラックパッドキーボード半額クーポン使ったことあるけど、それがトリガーなんかな?
他はレノボ公式で公式クーポンしか使ってないけど
全部移動とか怖いな
原因らしきものわかってちょっとスッキリしたよ
ありがとう
アフィブログのトラックパッドキーボード半額クーポン使ったことあるけど、それがトリガーなんかな?
他はレノボ公式で公式クーポンしか使ってないけど
全部移動とか怖いな
原因らしきものわかってちょっとスッキリしたよ
ありがとう
395[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 07:05:49.69ID:N5ClZoe1 楽天使う情弱だから仕方ないよな
396[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 10:46:38.03ID:hNyCizIF 古いLenovoの処分したいけどどうするの?
397[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 11:30:38.02ID:B5yWXZ7G >>396
お住まいの自治体によっては無料で回収してくれると思います
お住まいの自治体によっては無料で回収してくれると思います
398[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 11:36:34.64ID:ePwC2ZH2399[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 12:17:22.32ID:0+uCcwBa400[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 14:28:05.42ID:NCEZj4ZU401[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 10:49:26.09ID:r8A3dTwo402[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 10:52:28.46ID:7fKPyR56 >>401
バラすのは簡単ですが、液晶モニターはテレビ扱いになりませんか?
バラすのは簡単ですが、液晶モニターはテレビ扱いになりませんか?
403[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 12:01:03.25ID:lzshKXLr ジャパネットで下取り打者
404[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 13:01:25.65ID:flNmNjat パソコン回収サービスを利用するならバラさない方がいいよ。
バラすとパソコンと見なされなくなり、処理費が請求される。
バラすとパソコンと見なされなくなり、処理費が請求される。
405[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 13:58:31.11ID:UgFDa+D/ オリンピック前だったら大々的に無料のパソコン回収サービスをしていたのに
406[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 17:08:51.65ID:HnTg8Zj2 gen9、最近ファンがうるせえ
407[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 17:12:11.82ID:Y524VrCI GEN6ヨガなら静寂を味わえるというのに、、、
408[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 21:32:32.85ID:B1rTaA/E >402
チューナーを持たないものは家電リサイクル法におけるテレビではない
SONYのプロフィールプロが対象外だった
が、燃えないゴミというのはリサイクル確率は非常に低くなるのだから
今の時代そういう意識ってどうなの?
チューナーを持たないものは家電リサイクル法におけるテレビではない
SONYのプロフィールプロが対象外だった
が、燃えないゴミというのはリサイクル確率は非常に低くなるのだから
今の時代そういう意識ってどうなの?
409[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 10:13:10.64ID:YKVWwwEC >>408
初代X1Carbonをバラバラにしました。分解の勉強になりました。
底蓋はプラそのものなので、可燃ゴミ(私の地域)になります。
基板類はコンパクトにまとまり、不燃ゴミで処分します。
液晶のある蓋ですが、金属は外しました。残りはプラのようですが可燃扱いとなるのでしょうか?
キーボードはほぼ新品、ヤフオクで売れるかな、G1を使ってる人はいないでしょうねw
2019の7thにしたら快適すぎて、もっと早く決断すればと思ってます。
新古品ですが22年12月まで保証がついてます。
その後、メモリーを32にしてSSDを1TB以上にするか研究を始めました。
分解図などはとりあえずゲットしました。
ここまで改造するとデスクトップ機の出番がなくなるかもしれない。
初代X1Carbonをバラバラにしました。分解の勉強になりました。
底蓋はプラそのものなので、可燃ゴミ(私の地域)になります。
基板類はコンパクトにまとまり、不燃ゴミで処分します。
液晶のある蓋ですが、金属は外しました。残りはプラのようですが可燃扱いとなるのでしょうか?
キーボードはほぼ新品、ヤフオクで売れるかな、G1を使ってる人はいないでしょうねw
2019の7thにしたら快適すぎて、もっと早く決断すればと思ってます。
新古品ですが22年12月まで保証がついてます。
その後、メモリーを32にしてSSDを1TB以上にするか研究を始めました。
分解図などはとりあえずゲットしました。
ここまで改造するとデスクトップ機の出番がなくなるかもしれない。
410[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 11:47:00.83ID:UO15NYi7 購入してすぐに大容量SSDに換装しといて売却前に元のSSDに戻してメルカリとかに出せば個人情報気にせずに売れるよな
411[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 12:24:28.54ID:xYKCazaG 元のSDD抜いたら起動しなくなんじゃん
412[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 12:57:14.17ID:KGoTU0CD え?再インストールなりイメージコピーするだろ?
413[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 13:28:23.24ID:4Q1pcI2H414[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 14:36:18.64ID:YKVWwwEC415[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 15:45:59.45ID:ZvM9UH/9416[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 16:08:43.57ID:mHm4Dfpv 【デル】DELLノート総合 65台目
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/notepc/1632799961
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/notepc/1632799961
417[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 16:32:11.40ID:3ZRd6t4k >409って少し上の方で揉めてたあの人か……
418[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 17:19:33.96ID:tTXpXZ0F 納期遅えー
419[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 20:23:09.20ID:w/Kd6dFu そもそも最近のモバイルノートって何故メモリがオンボードなん?
自力で増設できるようにした方が売れると思うんだけどな
自力で増設できるようにした方が売れると思うんだけどな
420[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 20:28:32.47ID:/m3/dwYn そりゃオンボードにした方が軽くなるし
421[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 20:37:16.65ID:FuKhEzG2 ほとんどの機種で軽さなんて気にしてないだろ
コストダウンだよ
部品も安くなるし、組立不要になるし
コストダウンだよ
部品も安くなるし、組立不要になるし
422[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 20:52:20.61ID:ZLiEOgtM そもそもドライバーなんか家にあるとか昭和でしょ
423[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 22:30:37.22ID:Fzi2mfmt バッテリー2時間ももたない
424[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 22:51:47.13ID:ZLiEOgtM ヨガゲンロクならバッテリー知ったら良いよ
必ずしも出来たことが望んで叶えてくれて否定ならざる追えないマテー?
必ずしも出来たことが望んで叶えてくれて否定ならざる追えないマテー?
425[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 22:53:45.88ID:/aXCSZ1E 調べたらCFRPって燃えにくいらしいじゃないか
燃えるゴミで出されたら迷惑な話だ
燃えるゴミで出されたら迷惑な話だ
426[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 00:36:03.63ID:YwFAZB7E427[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 09:21:37.03ID:KZxjho23 さっき6genの電源が入らなくなって
緊急リセットホールを試したら復活したけど
何をリセットしたんだろう
緊急リセットホールを試したら復活したけど
何をリセットしたんだろう
428[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 14:46:33.07ID:K0bnsdNI きっと409ならメモリを無事に改造してくれるに違いない。
(古いUSB-SSD変換をそのまま使おうとして、認識されないと騒ぎ出すこともたぶんない)
(古いUSB-SSD変換をそのまま使おうとして、認識されないと騒ぎ出すこともたぶんない)
429[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 16:36:16.30ID:EzNBqSQX >>428
デスクトップのDOS-V機は登場した時から自作で、なんども難問題を解決してきた。
Lenovoが好きなのは自分でいじれる点にある。それでなければ愛用しない。
ノート機といえども基本はデスクトップ機と変わらない。どうにでもなりますから。
Lenovoは中国企業なのでバックドアーが仕込まれてる噂もある。
英国では公用のPCにLenovoを使わないよう通達されてる。
まあ、個人で使うからどうでも良いし、アセンブリはNECの米沢でしょ。
変な部品があれば問題になると思う。
自分でいじれないならこんなPCよりもっと安くて良い物があります。
デスクトップのDOS-V機は登場した時から自作で、なんども難問題を解決してきた。
Lenovoが好きなのは自分でいじれる点にある。それでなければ愛用しない。
ノート機といえども基本はデスクトップ機と変わらない。どうにでもなりますから。
Lenovoは中国企業なのでバックドアーが仕込まれてる噂もある。
英国では公用のPCにLenovoを使わないよう通達されてる。
まあ、個人で使うからどうでも良いし、アセンブリはNECの米沢でしょ。
変な部品があれば問題になると思う。
自分でいじれないならこんなPCよりもっと安くて良い物があります。
430[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 17:34:31.47ID:xvy6xGB7 何言ってるのかわかんないwディーオスブイとイーブイの仲間かな?
431[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 17:51:55.50ID:4SUp4zx6 >>427
電池に内蔵される制御装置がリセットされるんだと思う。
充放電を繰り返してると次第に実際の容量と、管理してる容量の間にズレが生じて
稼働時間が短くなったり、電源が入らないといったトラブルが起こる。それを解消する手段だよ。
電池に内蔵される制御装置がリセットされるんだと思う。
充放電を繰り返してると次第に実際の容量と、管理してる容量の間にズレが生じて
稼働時間が短くなったり、電源が入らないといったトラブルが起こる。それを解消する手段だよ。
432[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 18:00:28.63ID:K0bnsdNI433[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 18:18:01.22ID:KZxjho23 >>431
ありがとう
ありがとう
434[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 18:18:21.53ID:EzNBqSQX >>432
とりあえず8GBあれば間に合うから、じっくり研究します。
ネットで探せば互換パーツは見つかるかもしれない。
まだ調べてないけど、オンボードでも基板が別ピースなら交換可能かもしれない。
それより、SSDの2TBはいずれ可能かもしれません。
うーん、デスクトップは不要なるかも。
グラフィックが4K対応なら、typeCで外部モニターが使えるけど、私のモデルは無理です。
とりあえず8GBあれば間に合うから、じっくり研究します。
ネットで探せば互換パーツは見つかるかもしれない。
まだ調べてないけど、オンボードでも基板が別ピースなら交換可能かもしれない。
それより、SSDの2TBはいずれ可能かもしれません。
うーん、デスクトップは不要なるかも。
グラフィックが4K対応なら、typeCで外部モニターが使えるけど、私のモデルは無理です。
435[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 18:46:49.46ID:mIpvXL91 こいつ>>248だろ?相手にすんなよ
436[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 19:01:12.77ID:wmQGtG4g そういえば4月頃に発注したやつがまだ届かないな
437[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 19:04:41.01ID:EzNBqSQX438[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 19:21:05.90ID:mIpvXL91439[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 19:27:27.83ID:3/gX3KMf 5thだけど届いてすぐ2TB化したなあ。コピーする機械で簡単にできた記憶があるなあ。パーテーションを広げるのに苦労した記憶も蘇った。フリーソフトだと少し面倒だった気がした。
440sage
2021/09/29(水) 19:48:13.99ID:/oGQrSAq >>436
電気屋で注文すると2週間ぐらいで出荷されると言われたよ...
電気屋で注文すると2週間ぐらいで出荷されると言われたよ...
441[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 21:31:08.19ID:QBS9HJIQ メモリなんてCPUにできるだけ近いところに置きたいもんだから、オンボならCPU近くにハンダ付け、別にするなら普通にスロット付けるだろうに
442[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 21:47:16.92ID:Ph6ul3TJ 今はBluetoothとかで外部に置いてあるメモリとやり取りする時代だよ
443[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 23:01:57.75ID:RWLI9tJQ どういうこと?
444[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 23:55:26.39ID:LA3dzxqx CPU-メモリ間の伝達速度とbluetoothの通信速度との違いは何倍くらいあるんかのう
bluetoothはキーボードやマウスでも遅延するのにのう
bluetoothはキーボードやマウスでも遅延するのにのう
445[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 00:02:05.86ID:5ifn4686 でも君の処理速度はその通信速度よりも遅いから問題ないよね
待ってるのはやはりハードの方でノロマな人間が足を引っ張る
待ってるのはやはりハードの方でノロマな人間が足を引っ張る
446[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 00:06:09.00ID:GG6PMOFQ 改造が趣味なら好きなようにしたいい
部品探し部品入手から改造終了までに10時間かかるとすると
その分働けば20万くらいになるから、PCを道具と考えている俺は
新品を購入する。
部品探し部品入手から改造終了までに10時間かかるとすると
その分働けば20万くらいになるから、PCを道具と考えている俺は
新品を購入する。
447[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 00:52:24.42ID:GG6PMOFQ >>445
おまえ大丈夫か?
おまえ大丈夫か?
448[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 01:28:19.22ID:arX0ya9Z 新古品くんは相手しちゃダメだよ
頭が逝っちゃってるからさ
頭が逝っちゃってるからさ
449[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 01:28:57.47ID:EeoBV8ad >>446
まあそれが金持ちの考え方だわな
ちなみに俺は時給8万で計算しているんだけど、そこまで行くとパソコンのモデルを調べる時間すらもったいないから毎年一番高いモデルを注文するように伝えてる
忘れた頃にデスクに最新モデルが届いているので快適
まあそれが金持ちの考え方だわな
ちなみに俺は時給8万で計算しているんだけど、そこまで行くとパソコンのモデルを調べる時間すらもったいないから毎年一番高いモデルを注文するように伝えてる
忘れた頃にデスクに最新モデルが届いているので快適
450[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 05:59:03.15ID:Wlr6ufd+ >>439
フリーのパーティーション操作ソフトは使えますね。重宝します。
アクロニスのTrueImageは理解して使えば、SSDを容量アップする際、完全に復元できます。
X1Carbonの128を512にした際、成功してます。
デスクトップ機でもノート機でもOK。まだ試してないけど、マザーバードやCPUを変えても復元すると言われる。
つまり自作デスクトップで最新機にした場合、旧のインストールアプリがそのまま活かせる訳です。
ただ高いので、他に使える物があれば教えてください。
フリーのパーティーション操作ソフトは使えますね。重宝します。
アクロニスのTrueImageは理解して使えば、SSDを容量アップする際、完全に復元できます。
X1Carbonの128を512にした際、成功してます。
デスクトップ機でもノート機でもOK。まだ試してないけど、マザーバードやCPUを変えても復元すると言われる。
つまり自作デスクトップで最新機にした場合、旧のインストールアプリがそのまま活かせる訳です。
ただ高いので、他に使える物があれば教えてください。
451[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 06:02:16.79ID:Wlr6ufd+452[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 06:06:29.01ID:Wlr6ufd+ ところでX1Carbonと言うけど、バラして観察したら、底蓋は普通のプラスチックに思える。
Carbon素材は本当なのでしょうか?
モニターはバラしてないけど、モニターのカバーがそうなのか?
Carbon素材は本当なのでしょうか?
モニターはバラしてないけど、モニターのカバーがそうなのか?
453[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 06:58:13.34ID:5ifn4686 スマホと同じで2,三年で買い替えだからね
レシート出せば経費だしね
レシート出せば経費だしね
454[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 07:17:46.85ID:PhWIlnrv455[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 07:42:20.59ID:arX0ya9Z456[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 08:09:49.54ID:PhWIlnrv >>455
保証期間が過ぎたらすべて自己責任。メーカーも他人事の対応になります。
サポートは莫大な費用がかかります。自分で対処できればそれで良い。
新古品でも保証がついてれば新品と変わりません。
トラブルはマシンと言うよりWindowsに起因する場合が多い。
ハードウエアのトラブルはググればおおよその見当がつく。
自分で部品交換できなければ費用をかけてメーカーに頼む。
それなりの費用は覚悟するしかない。
スマホのように買い換えるなんて馬鹿です。
私もスマホだけはバラしません。手に負えないからw
まあ、趣味で弄るのを楽しむ人が多いことを知ったら良い。
保証期間が過ぎたらすべて自己責任。メーカーも他人事の対応になります。
サポートは莫大な費用がかかります。自分で対処できればそれで良い。
新古品でも保証がついてれば新品と変わりません。
トラブルはマシンと言うよりWindowsに起因する場合が多い。
ハードウエアのトラブルはググればおおよその見当がつく。
自分で部品交換できなければ費用をかけてメーカーに頼む。
それなりの費用は覚悟するしかない。
スマホのように買い換えるなんて馬鹿です。
私もスマホだけはバラしません。手に負えないからw
まあ、趣味で弄るのを楽しむ人が多いことを知ったら良い。
457[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 08:22:02.43ID:NnaaFr1U 老害ってすげーな
458[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 09:20:38.13ID:PhWIlnrv 馬鹿がいるんだね池沼ですか?
老人だけじゃないから。
まあ、修理やサポートで生活してる人もいるから。
ここに来る暇があるんですか?
老人だけじゃないから。
まあ、修理やサポートで生活してる人もいるから。
ここに来る暇があるんですか?
459[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 09:41:56.60ID:OTVTrdRM >>449
そんな奴は便所の落書きなんかいちいちチェックしない定期w
そんな奴は便所の落書きなんかいちいちチェックしない定期w
460[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 10:04:02.09ID:NnaaFr1U あ、誤爆しちゃったw
461[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 11:24:43.59ID:Duj3PlAv462[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 11:32:22.85ID:PhWIlnrv463[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 12:28:21.18ID:x3DT3Pdb464[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 12:30:14.42ID:x3DT3Pdb いまどき炭素繊維っぽく見えてたら、逆に恥ずかしくてイヤだ
465[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 12:33:29.75ID:Ne9lGpds ググったら即座にカーボンシートやカーボンやウエブコアカーボンファイバー採用とか出てくるやん…
天板部分がそうじゃね
天板部分がそうじゃね
466sage
2021/09/30(木) 12:43:39.00ID:Z/a7Y0i1 マウント取りたくてしょうがない人ばかりで、クソですね
467[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 13:05:11.81ID:DQKRLKck ぐぐれよ
軽量化や薄型化と堅牢性の両立を実現するため、カーボンを筐体に採用。ThinkPadは1992年からカーボンファイバー(炭素繊維)強化プラスチック(CFRP)に取り組み、製品化している。当時マグネシウムの薄型成形が難しかったことから、最適な素材だったという。無線機能の需要が高まっていた2005年以降は、無線を使いやすいハイブリッドCFRPを使い始めたという。
炭素繊維はアクリル繊維を炭素化(燃焼)させて精製するが、純度の違いでヤング率(GPa、縦弾性率)はさまざま。炭素繊維は200〜650GPaのグレードがあり、カーボン採用の自動車が220GPa前後、飛行機が300GPa前後だが、X1 Carbonには人工衛星や鮎釣り竿と同程度の500GPa以上のものを使っているという。また、炭素繊維の組み方でも強度や比重が変わるため、上層に縦配置、下層に横配置の炭素繊維プリプレグ層、その間に発泡樹脂層を挟み、強度と軽量さを持たせた。同一の厚みでは、マグネシウムよりも軽く堅いという。比重は0.97g/平方cmで、水よりも軽い。このThinkPad史上最強というCFRPを用いて、X1から液晶部分の重量を約3割、ベゼルなどの隙間を約5割削減した。X1はゴリラガラスを採用していたが、それと同等の強度も確保できたという。
軽量化や薄型化と堅牢性の両立を実現するため、カーボンを筐体に採用。ThinkPadは1992年からカーボンファイバー(炭素繊維)強化プラスチック(CFRP)に取り組み、製品化している。当時マグネシウムの薄型成形が難しかったことから、最適な素材だったという。無線機能の需要が高まっていた2005年以降は、無線を使いやすいハイブリッドCFRPを使い始めたという。
炭素繊維はアクリル繊維を炭素化(燃焼)させて精製するが、純度の違いでヤング率(GPa、縦弾性率)はさまざま。炭素繊維は200〜650GPaのグレードがあり、カーボン採用の自動車が220GPa前後、飛行機が300GPa前後だが、X1 Carbonには人工衛星や鮎釣り竿と同程度の500GPa以上のものを使っているという。また、炭素繊維の組み方でも強度や比重が変わるため、上層に縦配置、下層に横配置の炭素繊維プリプレグ層、その間に発泡樹脂層を挟み、強度と軽量さを持たせた。同一の厚みでは、マグネシウムよりも軽く堅いという。比重は0.97g/平方cmで、水よりも軽い。このThinkPad史上最強というCFRPを用いて、X1から液晶部分の重量を約3割、ベゼルなどの隙間を約5割削減した。X1はゴリラガラスを採用していたが、それと同等の強度も確保できたという。
468[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 13:32:22.89ID:0+ITAonK 16:10の実機見たいけど全然ヨドバシとかにないな
来年は3:2にしてくれたらいいけど
来年は3:2にしてくれたらいいけど
469[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 14:09:11.14ID:Duj3PlAv 炭素繊維強化炭素複合材を知らない人が
「なぜ模様があると思うのか不思議」とか言ってる
「なぜ模様があると思うのか不思議」とか言ってる
470[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 14:24:48.63ID:PhWIlnrv 炭素素材シートを貼りましたってことですかね。
471[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 14:30:16.69ID:fdeI9nNv472[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 14:32:22.99ID:OOQxr3L2 4Kは網目だろ、たしか
新古品くんは公式でカスタマイズしたことないから知らないんだろうけど
新古品くんは公式でカスタマイズしたことないから知らないんだろうけど
473[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 14:37:05.69ID:PhWIlnrv474473
2021/09/30(木) 14:39:03.14ID:PhWIlnrv そう言えば、カスタマイズで4KのAdobeRGBの色域があるのも選べるようだけど、高額なのでパスでした。
475[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 14:40:27.32ID:PhWIlnrv EIZOのAdobeRGB27インチでX1Carbonが2台買える価格です。
476[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 15:10:32.90ID:NnaaFr1U 連続あぼーんになってる
AA貼られてんかな?
AA貼られてんかな?
477[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 15:22:29.30ID:JybyLZX7 初心者なので教えてください。
ヤフオクで買った保証期限切れのパソコンって有償なら公式でも修理してくれます?
ヤフオクで買った保証期限切れのパソコンって有償なら公式でも修理してくれます?
478[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 16:50:53.38ID:VLke0lgY479[Fn]+[名無しさん]
2021/10/01(金) 03:44:06.33ID:RE0XVAnp480[Fn]+[名無しさん]
2021/10/01(金) 13:02:57.14ID:RE0XVAnp バラすと部品番号がわかります。検索すると大抵は入手できます。
よくある故障のFan error で起動できない場合はCPUの冷却ファンが壊れてます。
Lenovo専用業者に頼むと2万円ぐらいかかりますが、Amazonなどで見つけると2〜3千円。
交換は、もっとも簡単な修理です。
よくある故障のFan error で起動できない場合はCPUの冷却ファンが壊れてます。
Lenovo専用業者に頼むと2万円ぐらいかかりますが、Amazonなどで見つけると2〜3千円。
交換は、もっとも簡単な修理です。
481[Fn]+[名無しさん]
2021/10/01(金) 13:24:30.04ID:d6/FctYA バラさなくてもHMMでわかるんじゃねえの
482[Fn]+[名無しさん]
2021/10/01(金) 13:43:03.70ID:RE0XVAnp483[Fn]+[名無しさん]
2021/10/02(土) 11:13:55.49ID:PqKf3VPm YOGAがひんやり冷たくて触りたくなくなる季節が来たな
と思ってたら今日はアチいなクソったれが
と思ってたら今日はアチいなクソったれが
484[Fn]+[名無しさん]
2021/10/03(日) 19:55:52.96ID:rElFafjq485[Fn]+[名無しさん]
2021/10/03(日) 20:15:46.73ID:nCJ+1qzt 液晶のホワイトスポット?が酷くなってきた…
修理かなぁ…
修理かなぁ…
486[Fn]+[名無しさん]
2021/10/03(日) 21:09:54.08ID:CBH4RoLh487[Fn]+[名無しさん]
2021/10/03(日) 21:24:57.77ID:HPUwLA+L yoga gen3
パームレストの普段触らない部分の塗装が、
下から浮くような感じで膨らんで所々禿げてる
傷とかの外傷ではなく内側から
まだ延長保証内なんだけど、外観って保証で直るかな?
パームレストの普段触らない部分の塗装が、
下から浮くような感じで膨らんで所々禿げてる
傷とかの外傷ではなく内側から
まだ延長保証内なんだけど、外観って保証で直るかな?
488[Fn]+[名無しさん]
2021/10/03(日) 21:29:53.19ID:W5uxJjhH 買い替えなよ
ポンコツなんて使うのは時間の無駄でしかないよ
ポンコツなんて使うのは時間の無駄でしかないよ
489[Fn]+[名無しさん]
2021/10/03(日) 21:57:25.57ID:HPUwLA+L 私はリフトンロックをこよなく愛する者
490[Fn]+[名無しさん]
2021/10/05(火) 00:14:19.03ID:pAJ/W5Bn YOGA買おうとしたら、USキーボード選べなくて詰んだ
491[Fn]+[名無しさん]
2021/10/05(火) 14:45:00.88ID:Fo0JVQLp 16GB
1185以外
WQUXGA
Eクーポン
がなぜない?
1185以外
WQUXGA
Eクーポン
がなぜない?
492[Fn]+[名無しさん]
2021/10/05(火) 17:56:25.28ID:wRHP8OWA 1185は一番速いやつだぞ
他は遅くてウンコマシンになっちゃうから
他は遅くてウンコマシンになっちゃうから
493[Fn]+[名無しさん]
2021/10/05(火) 18:27:41.73ID:Fo0JVQLp >>492
1185は熱ヤバくて逆に遅くなるだろ
1185は熱ヤバくて逆に遅くなるだろ
494[Fn]+[名無しさん]
2021/10/05(火) 18:28:05.66ID:Fo0JVQLp >>142
これね
これね
495[Fn]+[名無しさん]
2021/10/05(火) 19:31:31.93ID:BwbTiHRH pl1設定が28wかどうかってのはどっかで確認できるの?
496[Fn]+[名無しさん]
2021/10/05(火) 20:14:30.21ID:KXnRffDd 納期遅え 何だよ3ヶ月て…
497[Fn]+[名無しさん]
2021/10/05(火) 20:32:29.23ID:+Xl0c1mJ 7月にオーダーしたほぼフルスペック40万越えのやつ
納期12月って言われてる
もうすっかり忘れてた
納期12月って言われてる
もうすっかり忘れてた
498[Fn]+[名無しさん]
2021/10/05(火) 23:55:31.85ID:Udvu4HN6 www
499[Fn]+[名無しさん]
2021/10/06(水) 13:07:37.60ID:RlpREVe8 >>452
俺はX1Cの7th使ってるけど、底蓋はカーボンのバージョンとマグネシウムのバージョンがあったんだよ。
家電量販店の店頭に置いてた展示品は底蓋もカーボンだったし、販売員にも天板、底板ともにカーボンなのか確認したら、「そうだ」というから注文したんだけど、
手元に届いたブツをいじっていたら、天板と底板の質感がなんだか違うからよくよく見ると、「カーボン繊維+マグネシウムシャシー」と底板に表記されていた。
底板はマグネシウムだったわけだ。
騙された気にはなったね。
俺はX1Cの7th使ってるけど、底蓋はカーボンのバージョンとマグネシウムのバージョンがあったんだよ。
家電量販店の店頭に置いてた展示品は底蓋もカーボンだったし、販売員にも天板、底板ともにカーボンなのか確認したら、「そうだ」というから注文したんだけど、
手元に届いたブツをいじっていたら、天板と底板の質感がなんだか違うからよくよく見ると、「カーボン繊維+マグネシウムシャシー」と底板に表記されていた。
底板はマグネシウムだったわけだ。
騙された気にはなったね。
500[Fn]+[名無しさん]
2021/10/06(水) 16:23:15.84ID:6/jbWY4T >>499
放熱性考慮した改良型なんちゃう?
放熱性考慮した改良型なんちゃう?
501[Fn]+[名無しさん]
2021/10/07(木) 00:07:41.81ID:/ui+CKma 液晶を閉じたときにキーボードと液晶パネルの間の隙間が無くて、
キーボードが液晶パネルにがっつり当たるのなんとかしてくれねえかな、、
最悪の場合、パネルに輝度ムラが発生するから改善してほしいわけだが、、、
キーボードが液晶パネルにがっつり当たるのなんとかしてくれねえかな、、
最悪の場合、パネルに輝度ムラが発生するから改善してほしいわけだが、、、
502[Fn]+[名無しさん]
2021/10/07(木) 05:25:58.48ID:k5aTCDcg Carbonのgen5とgen8持ってるんだけど
gen8ってマイクの音全然拾わなくないですか?
マイクが強化されたって聞いたので期待したけど
毎回声が聞こえないって言われて結局web会議だけgen5使ってるわ
gen8のマイクの音MAX<gen5のマイクの音6割くらい
gen8ってマイクの音全然拾わなくないですか?
マイクが強化されたって聞いたので期待したけど
毎回声が聞こえないって言われて結局web会議だけgen5使ってるわ
gen8のマイクの音MAX<gen5のマイクの音6割くらい
503[Fn]+[名無しさん]
2021/10/07(木) 13:05:46.47ID:RezHfyVe ソフトでモニタしてるんだけど、0時から6時まで
キッカリとモニタされてない…
そんな設定あったっけ?
キッカリとモニタされてない…
そんな設定あったっけ?
504[Fn]+[名無しさん]
2021/10/07(木) 18:14:23.69ID:akMgx10z505[Fn]+[名無しさん]
2021/10/07(木) 18:20:28.67ID:uxDZd1aq >>501
リフトンロック欲しいよな
リフトンロック欲しいよな
506[Fn]+[名無しさん]
2021/10/07(木) 18:37:55.87ID:59wxs1uR507[Fn]+[名無しさん]
2021/10/07(木) 19:51:03.31ID:kx0vNhJ3 店頭展示の実機って最新機種じゃないことも多いから店員も勘違いしたんじゃないの
508[Fn]+[名無しさん]
2021/10/08(金) 20:03:30.17ID:tLbDjZnu ヨドバシにいるメーカーの名札付けてる人ですら無知蒙昧だからなあ。
この前パナの人がLTEモジュールをつけると100グラム重量が増えるとか本気で言っていたもんな。
この前パナの人がLTEモジュールをつけると100グラム重量が増えるとか本気で言っていたもんな。
509sage
2021/10/10(日) 08:50:32.40ID:9Dt+BzEQ bluetoothマウス使ってるんだけど、ポインターの動きやスクロールがラグる。
数秒マウス動かしてないとbluetoothが切れる感じ...
同じ症状の方いませんか?
Nanoでは同じ症状の人がたくさんいるみたい
数秒マウス動かしてないとbluetoothが切れる感じ...
同じ症状の方いませんか?
Nanoでは同じ症状の人がたくさんいるみたい
510[Fn]+[名無しさん]
2021/10/10(日) 10:28:13.91ID:f/xJls30 USBマウスに変えたらいいよ
511[Fn]+[名無しさん]
2021/10/10(日) 10:48:19.41ID:MTUhaZld >>509
マウスじゃないが、BT接続のキーボードでキー入力が途切れるようなことがあった。USB接続に変えた。
マウスじゃないが、BT接続のキーボードでキー入力が途切れるようなことがあった。USB接続に変えた。
512[Fn]+[名無しさん]
2021/10/10(日) 11:40:02.66ID:IUtmIn+p513[Fn]+[名無しさん]
2021/10/10(日) 13:48:42.21ID:To0s5fI+ >>509
512の対策が効くと良いのだけど、
元々BluetoothやWifi 2.4GhzはUSB3.0のノイズに干渉されやすい。
うちのT420にUSB3.0拡張カード付けた時も飛び飛びだった。
Nanoはビルトインのくせにシールドが甘いのかも。
理屈は知らんが2.4Ghzワイヤレス子機には干渉しないので、スロット消費するがX1 carbonにはそれで繋げている。
512の対策が効くと良いのだけど、
元々BluetoothやWifi 2.4GhzはUSB3.0のノイズに干渉されやすい。
うちのT420にUSB3.0拡張カード付けた時も飛び飛びだった。
Nanoはビルトインのくせにシールドが甘いのかも。
理屈は知らんが2.4Ghzワイヤレス子機には干渉しないので、スロット消費するがX1 carbonにはそれで繋げている。
514[Fn]+[名無しさん]
2021/10/10(日) 16:17:39.99ID:+AIUlKl2515[Fn]+[名無しさん]
2021/10/10(日) 17:34:35.59ID:iUP5+qQY bluetoothマウスのの省電力設定を切るのは最早お約束だと思ってたんだが
いまだ定期的に不具合相談を見るのはメーカーの怠慢じゃないのか
一言省電力設定を切れとコメントを載せておけば問題にならないのに
いまだ定期的に不具合相談を見るのはメーカーの怠慢じゃないのか
一言省電力設定を切れとコメントを載せておけば問題にならないのに
516[Fn]+[名無しさん]
2021/10/10(日) 20:59:07.71ID:GRugOXq0 >>515
windows updateで省電力設定いじれないように持って行ってる
省電力設定切るのレジストリ必須ですの方向
ところでyogaのwwan付きはいつになったら注文できるようになるんや。。。
windows updateで省電力設定いじれないように持って行ってる
省電力設定切るのレジストリ必須ですの方向
ところでyogaのwwan付きはいつになったら注文できるようになるんや。。。
517[Fn]+[名無しさん]
2021/10/12(火) 10:58:19.64ID:/EnhE4cn ふと思ったけど、左利きの人って赤ぽっちは左手人差し指で操作するの?
いや、決めつけは良くないか。利き手側人差し指操作って考えが間違っているのかも
そもそも、ThinkPadでも赤ぽっち一切使わない人もいるのかもしれないか
いや、決めつけは良くないか。利き手側人差し指操作って考えが間違っているのかも
そもそも、ThinkPadでも赤ぽっち一切使わない人もいるのかもしれないか
518[Fn]+[名無しさん]
2021/10/12(火) 12:49:32.77ID:ccgaQ4bL むしろ使わない人が多数派らしいからな…
519[Fn]+[名無しさん]
2021/10/12(火) 12:52:44.61ID:zn+a2cdv マウスとキーボードも触らない
ヨガ状態にしてタッテパネル操作だけよ
ヨガ状態にしてタッテパネル操作だけよ
520[Fn]+[名無しさん]
2021/10/12(火) 15:16:19.51ID:Q1ZvIuj7521[Fn]+[名無しさん]
2021/10/12(火) 22:59:41.50ID:N5JN2aig522[Fn]+[名無しさん]
2021/10/12(火) 23:29:04.85ID:TttnkWNb 最近、トラックパッドの動きが重くて遅いから
もうマウス使い始めてる
もうマウス使い始めてる
523[Fn]+[名無しさん]
2021/10/13(水) 06:39:35.96ID:arcaJzzC524[Fn]+[名無しさん]
2021/10/13(水) 06:56:06.71ID:yn5bhBAx トラックパッド交換しても結局マウスのほうが使うから意味ないし
なんならスマホで事足りる
なんならスマホで事足りる
525[Fn]+[名無しさん]
2021/10/13(水) 11:25:43.04ID:bIixf9Td マウスやタッチパッド派の人は、ホームポジション戻るの面倒くさくないですか?
そこも慣れなのかな
そこも慣れなのかな
526[Fn]+[名無しさん]
2021/10/13(水) 11:31:08.72ID:MPHe5PaZ トラックポイント使わないなら他にたくさん選択肢あるのに、なんでわざわざThinkpadを選んだのかは気になる
527[Fn]+[名無しさん]
2021/10/13(水) 11:37:54.35ID:HMljjiuT タッチパネル標準だからね
528[Fn]+[名無しさん]
2021/10/13(水) 12:07:46.85ID:ZKnXrhC7 キーボードがマシだから
529[Fn]+[名無しさん]
2021/10/13(水) 12:39:45.15ID:Eh7I0oLw キーボードがマシ?ってマジ?
アイソレーションになった時点でクソだろ
WindowsはmacOS(OS Xも)と比べてジェスチャーが貧弱だから赤ぽっちは必須だった
Win11でジェスチャーが充実したからもうすぃんくぱっどを使う必然性は皆無だな
キーつぶれとか、ちゃちな排熱設計のくせに、筐体をギリギリまで削って、
モバイル用途なのにスピーカーをよくしました!とかやっちゃうし
アイソレーションになった時点でクソだろ
WindowsはmacOS(OS Xも)と比べてジェスチャーが貧弱だから赤ぽっちは必須だった
Win11でジェスチャーが充実したからもうすぃんくぱっどを使う必然性は皆無だな
キーつぶれとか、ちゃちな排熱設計のくせに、筐体をギリギリまで削って、
モバイル用途なのにスピーカーをよくしました!とかやっちゃうし
530[Fn]+[名無しさん]
2021/10/13(水) 14:55:06.97ID:VnDsb1rx キー配置のことかもね。
ThinkPad は PgUp/PgDn/Home/End が独立してるのがいい。
Fn との組み合わせなものは個人的には論外。
ThinkPad は PgUp/PgDn/Home/End が独立してるのがいい。
Fn との組み合わせなものは個人的には論外。
531[Fn]+[名無しさん]
2021/10/13(水) 16:01:35.78ID:xknxGfMw 買い換えてもレイアウト変わらんのがいいよな
しかしprtscrが一等地に居座ってるのは。。。
右alt押そうとしてよく誤タッチしちゃう
fn+prtscrじゃないと機能しないとかできたらいいのに
しかしprtscrが一等地に居座ってるのは。。。
右alt押そうとしてよく誤タッチしちゃう
fn+prtscrじゃないと機能しないとかできたらいいのに
532[Fn]+[名無しさん]
2021/10/13(水) 23:28:52.24ID:IGRwoTBP 自宅ではマウス使うけど外ではトラックポイントしか使わないな。
タッチパッドは無効化してる。
タッチパッドは無効化してる。
533[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 00:39:12.17ID:YOq6IrRu >>529
他のラップトップ使ったことないのか?
他のラップトップ使ったことないのか?
534[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 09:14:49.00ID:K+Pkf5v9 ZOOMとか使う機会が多いならスピーカーの性能も多少は欲しい
535[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 11:46:21.29ID:a5BgVOm8 残念それは私の…乳首だ!
536[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 13:31:51.49ID:XN8j0VSA >>533
あるけどどうした?
赤乳首派だがジェスチャーが充実するなら赤乳首を選ぶ必要はない
お前こそOS X(macOS)のジェスチャーを使ったこのないだろ
Win11にしたら3本指と4本指のジェスチャーを試してみ
Winキーを主体としたショートカットを使うのが馬鹿馬鹿しくなるほどだから
あるけどどうした?
赤乳首派だがジェスチャーが充実するなら赤乳首を選ぶ必要はない
お前こそOS X(macOS)のジェスチャーを使ったこのないだろ
Win11にしたら3本指と4本指のジェスチャーを試してみ
Winキーを主体としたショートカットを使うのが馬鹿馬鹿しくなるほどだから
537[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 13:38:20.28ID:Xgr6ZSs+ 純青で黒のトラックポイントキャップってないんかな
赤もいいけど黒も欲しい
赤もいいけど黒も欲しい
538[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 14:10:33.96ID:5dMrhH+5 青なのか黒なのか赤なのかはっきりしろ
539[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 14:19:22.11ID:qX5LxicF540[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 14:34:30.72ID:HClDgHOY541[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 17:48:15.35ID:45F/l8nO ラップトップって、30年位前の用語でないか?
542[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 18:04:35.76ID:D4Ij9soh ラップトップをノートって呼んでるの日本くらいだろ
543[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 18:06:55.86ID:WanxJGRD コンバーチブルタイプが増えてきたから呼び分けのために地獄の淵から復活したんやぞ
544[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 21:33:41.01ID:syDMu9XL545[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 22:30:00.97ID:1SJQ/2xO vaioスレでこっちのがいいって書いてたけどこっちも高いしスペック落ちるやん
546[Fn]+[名無しさん]
2021/10/14(木) 23:49:06.70ID:ib/n0E0m 元禄ヨガ以外に選択肢は無いね
547[Fn]+[名無しさん]
2021/10/15(金) 13:13:16.15ID:kn53C/Mm 第12世代Coreプロセッサ搭載のX1シリーズはまだですか?
548[Fn]+[名無しさん]
2021/10/15(金) 13:28:10.90ID:xAeL4VKh もうすぐだよ
でも爆熱らしいから、またサーマルスロットリング祭りの予定
でも爆熱らしいから、またサーマルスロットリング祭りの予定
549[Fn]+[名無しさん]
2021/10/15(金) 19:47:06.18ID:StxRY4aD 店員からThinkPad勧められたがフリーズする?起動時
HPよくフリーズする
HPよくフリーズする
550[Fn]+[名無しさん]
2021/10/15(金) 20:19:31.42ID:j9QZHGKk ヒットポイントw
551[Fn]+[名無しさん]
2021/10/16(土) 01:13:00.89ID:58vdmrle スタンダードモデルをカスタマイズしてって、結局プレミアムモデルとかと同じ構成になってるけど値段は違うっていう状況は割とあること?
それとも記載上は同じだけど実は違うみたいなのがあるの??
それとも記載上は同じだけど実は違うみたいなのがあるの??
552[Fn]+[名無しさん]
2021/10/16(土) 06:58:06.87ID:TrwZhhYR LTEのやつオプションでもつけられないのはなんで?
選択できない
選択できない
553[Fn]+[名無しさん]
2021/10/16(土) 08:21:16.45ID:OC2kS3jz 元禄て普通Gen6と受けとるよね
確かにいいよねGen6キーボード
古いけど買えないけど
確かにいいよねGen6キーボード
古いけど買えないけど
554[Fn]+[名無しさん]
2021/10/16(土) 15:55:57.60ID:qVVSjs5D555[Fn]+[名無しさん]
2021/10/16(土) 16:46:15.21ID:NZwp9QyC lenovo usはラップトップ
556[Fn]+[名無しさん]
2021/10/16(土) 17:24:34.25ID:t0J57tYt 今も昔もラップトップやろ
外人のようつべレビューとか見てみろし
外人のようつべレビューとか見てみろし
557[Fn]+[名無しさん]
2021/10/16(土) 23:09:15.59ID:aoUbqyR9 なんでアメリカの呼び方を気にするの?
558[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 03:28:54.53ID:Kd4I7lTa 自分に自信ないから架空のアメちゃんで遊ぶんでしょ
559[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 08:13:07.20ID:QOXpA17C 1185 はスロットリング解消されました?
560[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 09:47:15.31ID:nomQO5jd561[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 09:57:47.10ID:YoskPdzL562[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 15:40:56.43ID:FoMnJoXY ここで勝手に薄型だから熱設計がどーの言い出して最上位は熱リミットで性能出せなくて下位モデルに負ける!
とか想像で決め付けて叫んでるアホがおるだけで実際は何も起きてない
お前がその張本人だっけ?w
とか想像で決め付けて叫んでるアホがおるだけで実際は何も起きてない
お前がその張本人だっけ?w
563[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 19:32:31.66ID:SJflxtAk >>142にソースも貼られてるのになぜわざわざそんな嘘をつくのか理解できない
564[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 19:59:09.65ID:UOd6oGvF Lenovoのフォーラム見てみろよ
阿鼻叫喚の嵐だぞ
阿鼻叫喚の嵐だぞ
565[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 20:22:46.97ID:iRGdGYZA notebookcheckだとcarbonもyogaも1165でもゲームのパフォーマンスが下がって解決してないらしいな
他のレビューでも見たわ
ゲームする機種じゃないから大した問題ではないらしいが
他のレビューでも見たわ
ゲームする機種じゃないから大した問題ではないらしいが
566[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 20:47:34.57ID:N+ZVFrBi win11をgen6で使ってみたけど、タスクバーの劣化度合いが酷くて使い物にならん。win10に戻すわ……
567[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 20:59:43.35ID:YpJqTEpa Gen5にAlterLinux KDE入れたけど快適すぎる。
Outlookが動かないのは残念すぎるけど…
Outlookが動かないのは残念すぎるけど…
568[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 21:16:30.76ID:QOXpA17C >>564
サイト教えてほしい
サイト教えてほしい
569[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 21:32:16.28ID:3m2UiUhc 書いてあるだろ...
570[Fn]+[名無しさん]
2021/10/17(日) 21:54:07.83ID:YoskPdzL 書かロット!
571[Fn]+[名無しさん]
2021/10/18(月) 02:01:05.34ID:xEvp+Fyl572[Fn]+[名無しさん]
2021/10/18(月) 12:21:12.08ID:Wyhc+8E6 雪見大福をシュリンクしたような形をしたデュアルファンじゃ冷えないわな
筐体をぎりぎりまでシュリンクしちゃったせいで筐体の排熱にも余裕がない
モバイルで使うのがメインなのにスピーカーをよくしたり
かと思ったらキーボードを削ったりよーわからんわ
スピーカーなんて底面に配置して机に反響させるタイプで十分だったろ……
音質を追求するならX1Eでやれよ……
筐体をぎりぎりまでシュリンクしちゃったせいで筐体の排熱にも余裕がない
モバイルで使うのがメインなのにスピーカーをよくしたり
かと思ったらキーボードを削ったりよーわからんわ
スピーカーなんて底面に配置して机に反響させるタイプで十分だったろ……
音質を追求するならX1Eでやれよ……
573[Fn]+[名無しさん]
2021/10/18(月) 19:47:46.71ID:5dWY2GL0 削って薄くしたら熱も余裕みて
全体的に遅いマシンにしないとダメだよな
全体的に遅いマシンにしないとダメだよな
574[Fn]+[名無しさん]
2021/10/18(月) 21:44:40.04ID:Wyhc+8E6 ベゼルも切り詰めるような「行き過ぎた」本体のサイズを縮めるのもよくないんだけど、
と一つか二つ前のスレで書き込んだら「そんなことない!」って噛みついてきたヤツおったな
吸気や排気でも不利だし、ヒートシンクも必然的に小さくなるから放熱面でも不利になる
そうなるとファンをぶん回して強制的に冷却しなければいけなくなるわけでして
Z '21のように排熱を重視した筐体の設計をやればまた違ったんだろうが
大和研究所はいいサウンドのスピーカー、狭額縁のスクリーン、本体サイズを徹底的に切り詰めることにご執心だったようで、
肝心の排熱の方は雪見だいふくファンを載せてヒートシンクを厚くしただけw
1年前かそれ以上前にはサンプル品の提供は受けているだろうから、それでこのザマは割とマジでスィンクパッドの終わりの始まりかも試練(キーボードも潰れたしな)
あそこまで筐体を切り詰めた後に、もとのサイズに戻すわけにも行かないだろうし2023年に、7nmのmeteor lakeがでるまではファンの音が煩い冷えないラップトップ
なんて不名誉を背負い続けていくことになるかもしれんな
と一つか二つ前のスレで書き込んだら「そんなことない!」って噛みついてきたヤツおったな
吸気や排気でも不利だし、ヒートシンクも必然的に小さくなるから放熱面でも不利になる
そうなるとファンをぶん回して強制的に冷却しなければいけなくなるわけでして
Z '21のように排熱を重視した筐体の設計をやればまた違ったんだろうが
大和研究所はいいサウンドのスピーカー、狭額縁のスクリーン、本体サイズを徹底的に切り詰めることにご執心だったようで、
肝心の排熱の方は雪見だいふくファンを載せてヒートシンクを厚くしただけw
1年前かそれ以上前にはサンプル品の提供は受けているだろうから、それでこのザマは割とマジでスィンクパッドの終わりの始まりかも試練(キーボードも潰れたしな)
あそこまで筐体を切り詰めた後に、もとのサイズに戻すわけにも行かないだろうし2023年に、7nmのmeteor lakeがでるまではファンの音が煩い冷えないラップトップ
なんて不名誉を背負い続けていくことになるかもしれんな
575[Fn]+[名無しさん]
2021/10/18(月) 21:58:48.54ID:MorCYof9 ThinkPad並みに熱くなってんのがいるな
576[Fn]+[名無しさん]
2021/10/18(月) 22:18:48.08ID:FRNha5jk 長文読んでたら頭がスロットリングしちゃって後半よく分からなかった
577[Fn]+[名無しさん]
2021/10/18(月) 22:29:48.25ID:MorCYof9 これからの季節灯油の節約にもなる熱々X1は立派な暖房器具として必要不可欠よ
578[Fn]+[名無しさん]
2021/10/18(月) 22:40:27.15ID:3BAYxqWY 寒くなったら排熱口でインコ寝そべってるわw
579[Fn]+[名無しさん]
2021/10/18(月) 23:55:04.31ID:vX5Nwgaq 昔の機種は横から高温の排気してたけど、最近のはあまり温風出てこないよな
というか底面から逃そうとするから机の上じゃ無いと冷えない
というか底面から逃そうとするから机の上じゃ無いと冷えない
580[Fn]+[名無しさん]
2021/10/19(火) 09:49:26.19ID:plq2/pG4581[Fn]+[名無しさん]
2021/10/20(水) 16:37:57.19ID:Dm1qK5uC alder lakeに期待だな
582[Fn]+[名無しさん]
2021/10/20(水) 17:20:49.65ID:QoK8ipAV っていうか低速固定にした700MHzとかのクロック周波数で重いwindows10のOSの方がやばいとおもうわ
2000MHzあればサクサク動くけど熱い
2000MHzあればサクサク動くけど熱い
583[Fn]+[名無しさん]
2021/10/20(水) 17:31:38.59ID:TFMSqsOq やばいですか?
584[Fn]+[名無しさん]
2021/10/20(水) 17:53:57.61ID:E+stISZe >>578
焼き鳥にならないといいけど
焼き鳥にならないといいけど
585[Fn]+[名無しさん]
2021/10/20(水) 18:45:00.32ID:1b2yRd+Y586[Fn]+[名無しさん]
2021/10/21(木) 00:00:53.64ID:xvpLaDgG587[Fn]+[名無しさん]
2021/10/21(木) 01:30:41.02ID:19UmlbFH >>586
おまえがなw
おまえがなw
588[Fn]+[名無しさん]
2021/10/21(木) 17:29:51.77ID:xvpLaDgG589[Fn]+[名無しさん]
2021/10/21(木) 17:40:45.91ID:J4Kaz53q 今地震あったよなぁ!?
590[Fn]+[名無しさん]
2021/10/21(木) 19:25:29.30ID:19UmlbFH591[Fn]+[名無しさん]
2021/10/21(木) 22:17:44.73ID:+nSWvha3 さっき地震あったよなぁ!?
592[Fn]+[名無しさん]
2021/10/22(金) 15:28:27.75ID:JMciEZp6 今年のは色々外れか 来年にはキーボード改良してほしいね
X200の頃みたいに端ギリギリまで活かして欲しい
X200の頃みたいに端ギリギリまで活かして欲しい
593[Fn]+[名無しさん]
2021/10/22(金) 17:13:36.59ID:nVSqUuSh サーマルスロットリングは海外フォーラム見たらいろいろ情報書いてあるが
this kind of issue has been seen across multiple models for many years now
(and no, X13/T14/X1E are not much better) だってさ
近年のThinkPad共通の問題で別にX1C G9やYoga G6だけに発生する問題ではないって
たまたま今回の1185で目立っただけで他も同様の問題を抱えている
this kind of issue has been seen across multiple models for many years now
(and no, X13/T14/X1E are not much better) だってさ
近年のThinkPad共通の問題で別にX1C G9やYoga G6だけに発生する問題ではないって
たまたま今回の1185で目立っただけで他も同様の問題を抱えている
594[Fn]+[名無しさん]
2021/10/22(金) 18:34:32.89ID:YOTdHqgD thinkpad共通というかx86のラップトップ共通の問題ですよ
Ice Lakeはバランスがとれていたと思うけど、Tiger Lakeになってからはどこもかしこも排熱の問題が顕在化してる
インテルからサンプル品の提供やオペレーティングレンジの導入など事前に教えて貰ってんのに、
キーボード潰したり、オーディオをよくするためにスピーカーを載っける前にもっと他にやることあんだろカス
ってことなんすよ
スピーカーをサイドにおいちゃったから両サイドにシロッコファンを乗せられる余裕もないし
筐体を削って小さく薄くしたからヒートシンクの距離を延ばすことも厚くもできない(キーストロークをさらに削って、悪名高いMBPのシザーキーボードにでもするの?w)
2023年のmeteor lake(7nm)まで熱いしうるさいし、サーマルスロットリング頻発の駄機のままかもしれんね
Ice Lakeはバランスがとれていたと思うけど、Tiger Lakeになってからはどこもかしこも排熱の問題が顕在化してる
インテルからサンプル品の提供やオペレーティングレンジの導入など事前に教えて貰ってんのに、
キーボード潰したり、オーディオをよくするためにスピーカーを載っける前にもっと他にやることあんだろカス
ってことなんすよ
スピーカーをサイドにおいちゃったから両サイドにシロッコファンを乗せられる余裕もないし
筐体を削って小さく薄くしたからヒートシンクの距離を延ばすことも厚くもできない(キーストロークをさらに削って、悪名高いMBPのシザーキーボードにでもするの?w)
2023年のmeteor lake(7nm)まで熱いしうるさいし、サーマルスロットリング頻発の駄機のままかもしれんね
595[Fn]+[名無しさん]
2021/10/22(金) 18:39:52.12ID:YOTdHqgD ああ、それと、X1C Gen8はIce lake(10nm++)ではなくてComet lake(14nm)ってのも皮肉なんだよな
シュリンクしたっていうのに、一つ前の製造プロセスのCPUを載せたものより重量増, デュアルファンになってる
CES 2021のときにこのことに違和感を覚えずにポチった人が悪いわ
CPUはインテルがクソだが、そもそも音質向上とか狭額縁とかばかりで熱設計を考慮しなかったレノボもクソ
VAIO Zを見ちゃうと大和研究所がいかに手を抜いているかがよく分かる
シュリンクしたっていうのに、一つ前の製造プロセスのCPUを載せたものより重量増, デュアルファンになってる
CES 2021のときにこのことに違和感を覚えずにポチった人が悪いわ
CPUはインテルがクソだが、そもそも音質向上とか狭額縁とかばかりで熱設計を考慮しなかったレノボもクソ
VAIO Zを見ちゃうと大和研究所がいかに手を抜いているかがよく分かる
596[Fn]+[名無しさん]
2021/10/22(金) 20:12:40.38ID:4F8J3Yl4 gen8は問題ないんじゃないの?コメットは実は優秀だよ!
597[Fn]+[名無しさん]
2021/10/22(金) 23:41:08.53ID:h1cw1d6L そのコメットさんから2世代分進んでいるのにもかかわらずGen9はこのていたらく
…と言いたいんじゃないか
…と言いたいんじゃないか
598[Fn]+[名無しさん]
2021/10/23(土) 00:15:19.23ID:8qX90T0q 失礼しました
599[Fn]+[名無しさん]
2021/10/23(土) 00:59:56.81ID:lyzpPTCg core-i5 12400が消費電力が上がらないのに
ものすごいパフォーマンス出してるから
モバイル向けCPUに期待しているんだが
ものすごいパフォーマンス出してるから
モバイル向けCPUに期待しているんだが
600[Fn]+[名無しさん]
2021/10/23(土) 05:43:04.08ID:jrcdTasn >>599
ユーザー側が、高いスペックだけ求めて購入している現状を変えないと、バランスを崩したマシンが生まれる状況も変わらないと思う。
将来ThinkPadが行き残るとしたら共生関係の強化が必要。
もちろんThinkPadは別の価値を備えていて一定の理解を得てきたが、今はその独自性もほとんど失せてしまった。
Lenovo側に出来ることもあるのだろうけど、それは任せるしかないし。
ユーザー側が、高いスペックだけ求めて購入している現状を変えないと、バランスを崩したマシンが生まれる状況も変わらないと思う。
将来ThinkPadが行き残るとしたら共生関係の強化が必要。
もちろんThinkPadは別の価値を備えていて一定の理解を得てきたが、今はその独自性もほとんど失せてしまった。
Lenovo側に出来ることもあるのだろうけど、それは任せるしかないし。
601[Fn]+[名無しさん]
2021/10/23(土) 12:54:26.61ID:5SdemNGy 今年フルモデルチェンジしたからここから数年はマイナーチェンジでキーボードとか基本的な部分は変更しないんだろうな
602[Fn]+[名無しさん]
2021/10/23(土) 14:30:26.66ID:/N8QgxfN 乾電池駆動とかビデオカメラバッテリー駆動とかあったなw
603[Fn]+[名無しさん]
2021/10/24(日) 09:56:54.79ID:7hntr10g 電源切った状態でも12Vじゃ充電無理?
matechの30W充電器が小さくて魅力的なんだけど
matechの30W充電器が小さくて魅力的なんだけど
604[Fn]+[名無しさん]
2021/10/26(火) 08:12:57.63ID:gic7aMhz X1 Carbon 7th だけどWindows11を、Microsoft Windows update から強制的にupdateしました。
その前に、チェックプログラムでインストール可能か確認。
TPMでひっかりましたが、BIOS でONにしてOK。問題なくインストールできました。
ところで BIOS で physical presence for clear と言う項目がTPMをONにしたら現れます。
これが何かわからないのです。ONにするべきでしょうか?
Windows11のGUIは10と比べ別物です。慣れないと面食らう。
現在、悩んでるのは、タスクバーのアイコンが溢れてるのですが、溢れた部分の表示方法がわかりません。
わかる方、教えてください。
自作デスクトップ機はWindows11は無理でした。8年前の自作です。8→10と問題なく動きました。
CPUが古いのと、マザーボードにTPMのチップがありません。あきらめてWindows10で使います。
WindowsPro 64bit のライセンスは7からです。作り替えてもそのライセンスは使えます。
いずれ新作に切り替えます。
その前に、チェックプログラムでインストール可能か確認。
TPMでひっかりましたが、BIOS でONにしてOK。問題なくインストールできました。
ところで BIOS で physical presence for clear と言う項目がTPMをONにしたら現れます。
これが何かわからないのです。ONにするべきでしょうか?
Windows11のGUIは10と比べ別物です。慣れないと面食らう。
現在、悩んでるのは、タスクバーのアイコンが溢れてるのですが、溢れた部分の表示方法がわかりません。
わかる方、教えてください。
自作デスクトップ機はWindows11は無理でした。8年前の自作です。8→10と問題なく動きました。
CPUが古いのと、マザーボードにTPMのチップがありません。あきらめてWindows10で使います。
WindowsPro 64bit のライセンスは7からです。作り替えてもそのライセンスは使えます。
いずれ新作に切り替えます。
605[Fn]+[名無しさん]
2021/10/26(火) 08:21:12.21ID:Y/mXAzyP 良い天気になりましたが
立憲民主党が過半数超え確実になってきましたね
ルーピー鳩山の再来です
立憲民主党が過半数超え確実になってきましたね
ルーピー鳩山の再来です
606[Fn]+[名無しさん]
2021/10/26(火) 10:48:42.40ID:gic7aMhz Windows11のタスクバーの挙動が不明。
10からのアップデートでなにか影響してるのだろうか?
タスクバーのアイコンを減らしていったら右から並び始めてる。
10からのアップデートでなにか影響してるのだろうか?
タスクバーのアイコンを減らしていったら右から並び始めてる。
607[Fn]+[名無しさん]
2021/10/26(火) 11:31:09.73ID:iY9O3/hX win11って古いoffice動かんのやろ?
608[Fn]+[名無しさん]
2021/10/26(火) 14:29:05.60ID:gic7aMhz >>607
2013は起動できるがまだ使ってない。
2013は起動できるがまだ使ってない。
609[Fn]+[名無しさん]
2021/10/26(火) 22:32:36.51ID:bvQAkb+w Nanoはスレチ?
610[Fn]+[名無しさん]
2021/10/26(火) 22:48:06.31ID:+eXOnaTt Androidはスレ違いですぞ
611[Fn]+[名無しさん]
2021/10/27(水) 07:40:05.34ID:+DYjbLS7 >>606
自己解決。
右からでなく中央なんですね。デフォルトでそうでした。
左からに変更しました。
ところで、タスクバーにピン止めしたショートカットがたくさんあると、溢れて表示されません。
見られるようにする方法がわかりません。数を減らすしかないのでしょうか?
自己解決。
右からでなく中央なんですね。デフォルトでそうでした。
左からに変更しました。
ところで、タスクバーにピン止めしたショートカットがたくさんあると、溢れて表示されません。
見られるようにする方法がわかりません。数を減らすしかないのでしょうか?
612611
2021/10/27(水) 07:41:03.23ID:+DYjbLS7 これらの質問はスレチでした。
Windowsのスレで質問します。
Windowsのスレで質問します。
613[Fn]+[名無しさん]
2021/10/27(水) 09:44:18.99ID:GQ7okdzJ614[Fn]+[名無しさん]
2021/10/27(水) 10:14:54.65ID:WjqgbIH5 特別優秀なもんでもないぞ
当時はIcelake載せてくれればよかったのにとか言われてたし
ただ後に続くTigerLakeが爆死したから相対的に評価が上がってる
Prescottの爆死で評価が上がったNorthWoodみたいなもん
当時はIcelake載せてくれればよかったのにとか言われてたし
ただ後に続くTigerLakeが爆死したから相対的に評価が上がってる
Prescottの爆死で評価が上がったNorthWoodみたいなもん
615[Fn]+[名無しさん]
2021/10/27(水) 10:20:18.63ID:5KQd1qYT X1yoga Gen3
ディスプレイ折り込んでタブレットモードにしてもキーボードやトラックポイントが無効にならず触ると動くわ画面は回転しないわ画面ロックはグレーアウトしちまってるわyogaの機能が使えなくなっちまったんだが
これ何か設定が狂ってるんかな?
ディスプレイ折り込んでタブレットモードにしてもキーボードやトラックポイントが無効にならず触ると動くわ画面は回転しないわ画面ロックはグレーアウトしちまってるわyogaの機能が使えなくなっちまったんだが
これ何か設定が狂ってるんかな?
616[Fn]+[名無しさん]
2021/10/27(水) 12:48:51.55ID:rccqCGxG617[Fn]+[名無しさん]
2021/10/27(水) 13:24:53.38ID:5KQd1qYT >>616
キーボードは無効になるけどクリックボタンも生きてるから全くもってタブレットにならないんですよ
少し前のThinkPadアップデートからおかしくなったような気がするんですがしばらくタブレットモードにしてなかったので確証が持てないんですよね
キーボードは無効になるけどクリックボタンも生きてるから全くもってタブレットにならないんですよ
少し前のThinkPadアップデートからおかしくなったような気がするんですがしばらくタブレットモードにしてなかったので確証が持てないんですよね
618[Fn]+[名無しさん]
2021/10/27(水) 13:29:30.64ID:5KQd1qYT あ、俺なんかキーボードも無効にならないって書いてたな
間違いだったすまん
キーボードは無効になる
トラックポイントとクリックキーが無効にならない
画面が回転しない
画面ロックがグレーアウト
という状態
間違いだったすまん
キーボードは無効になる
トラックポイントとクリックキーが無効にならない
画面が回転しない
画面ロックがグレーアウト
という状態
619[Fn]+[名無しさん]
2021/10/27(水) 19:48:51.72ID:Cj5V2pEN >>614
次のAlder Lakeのモバイル版がどうなるかだな
同じ10nmを使い続ける以上はEコアで消費電力を誤魔化すしかできないんだろうけど
来年のCESで本体の熱設計を抜本的に見直すのかそうでないのかで、レノボがすぃんくぱっどをどうしたいのかが分かるな
なんか、レノボブランドが売れればよくてThinkPadなんかどうでもよくなってんじゃないのかね
もともとレノボがIBMから買った理由も中華ってブランドを払拭するためだったろ
もう役目は十分に果たしたような気がするわ
次のAlder Lakeのモバイル版がどうなるかだな
同じ10nmを使い続ける以上はEコアで消費電力を誤魔化すしかできないんだろうけど
来年のCESで本体の熱設計を抜本的に見直すのかそうでないのかで、レノボがすぃんくぱっどをどうしたいのかが分かるな
なんか、レノボブランドが売れればよくてThinkPadなんかどうでもよくなってんじゃないのかね
もともとレノボがIBMから買った理由も中華ってブランドを払拭するためだったろ
もう役目は十分に果たしたような気がするわ
620[Fn]+[名無しさん]
2021/10/27(水) 22:20:21.27ID:WjqgbIH5 >>619
もともとThinkPad自体、IBMがPC事業を高値で切り売りするために
ブランド価値を高める手段として開発されたらしいから、シリーズ
そのものが悲しいバックグラウンドを背負っているわけだね
もともとThinkPad自体、IBMがPC事業を高値で切り売りするために
ブランド価値を高める手段として開発されたらしいから、シリーズ
そのものが悲しいバックグラウンドを背負っているわけだね
621[Fn]+[名無しさん]
2021/10/27(水) 22:33:09.88ID:3r55nVMd ThinkPadはオワコン
今もこれからも時代はsurfaceとiPadよ
今もこれからも時代はsurfaceとiPadよ
622[Fn]+[名無しさん]
2021/10/28(木) 00:00:29.32ID:vKI7q0I9 the比較を見る限りTigerLake世代ではLenovoだけがサーマルスロットリング起こしまくってるっぽいのが謎すぎる
623[Fn]+[名無しさん]
2021/10/28(木) 04:32:15.58ID:UEDbwIs4 いつになったらsimモジュール選択できるようになるんや。。。
624[Fn]+[名無しさん]
2021/10/28(木) 06:59:52.46ID:UyrrLwYm625[Fn]+[名無しさん]
2021/10/28(木) 07:42:40.02ID:0daQR/DS >>621
Surface Pro8のファンありのこと言ってんのか?
お前、ニワカだな
x86がTiger Lakeで熱すぎることを踏まえると、Surface Pro Xのように一部の用途ではARMを選択するのが正しいのかもしれない
再来年のCESで7nm(Intel 5? Intel 4?)のMeteor Lakeが載ったThinkPadがどうなるかだな
Surface Pro8のファンありのこと言ってんのか?
お前、ニワカだな
x86がTiger Lakeで熱すぎることを踏まえると、Surface Pro Xのように一部の用途ではARMを選択するのが正しいのかもしれない
再来年のCESで7nm(Intel 5? Intel 4?)のMeteor Lakeが載ったThinkPadがどうなるかだな
626[Fn]+[名無しさん]
2021/10/28(木) 08:20:38.08ID:KAl2rGGo >>624
基本オプション設定。Lenovoは同じ機種でも時期によって特定オプションの選択肢が消えたりする。
基本オプション設定。Lenovoは同じ機種でも時期によって特定オプションの選択肢が消えたりする。
627[Fn]+[名無しさん]
2021/10/29(金) 02:03:36.88ID:zJTCRWgz はじめてThinkpad使って数か月、未だにカーソルキー左上と右上のPgUpとPgDnが慣れなくて誤爆する
PgUpとPgDnはFn+→とFn+←の方が好きだ。設定できたらいいのに。
PgUpとPgDnはFn+→とFn+←の方が好きだ。設定できたらいいのに。
628[Fn]+[名無しさん]
2021/10/29(金) 03:11:21.71ID:kbjzj4le autohotkeyとかのリマップツールでいけるやろ?
629[Fn]+[名無しさん]
2021/10/29(金) 15:46:00.92ID:zJTCRWgz PgUpとPgDnを別のキーにリマップしたり無効化したりするのはいけるので、無効化してしばらく使ってたけど、やっぱり慣れた方がいいのかなと無効化解除してしばらく使ってるけどどうしても誤爆が減らない。
あと、Fnのコンビネーションはリマップ無理なんだよなあ、Fn+→とFn+←はキーコード吐かないので。↑と↓は元々HomeとEndに割り当てられているので大丈夫だけど。
キーになんかちょっとしたシールとか貼ってみるかな....
あと、Fnのコンビネーションはリマップ無理なんだよなあ、Fn+→とFn+←はキーコード吐かないので。↑と↓は元々HomeとEndに割り当てられているので大丈夫だけど。
キーになんかちょっとしたシールとか貼ってみるかな....
630[Fn]+[名無しさん]
2021/10/29(金) 19:11:13.39ID:jt4gbCBI 好きなキーボードを繋げばおk
631[Fn]+[名無しさん]
2021/10/29(金) 19:49:36.89ID:urQhDCQB 俺はthinkpadのキーレイアウト好きだけどな
FNと矢印キーのパターンは両手使わなきゃならないけど、thinkpadは片手でいける
ブラウジング用途だと片手でいけた方が圧倒的に便利よ
そもそも、物凄いヘビーにテキスト編集する用途で誤爆するってんなら、外付けキーボードで好きなの使った方が効率は良いしな
FNと矢印キーのパターンは両手使わなきゃならないけど、thinkpadは片手でいける
ブラウジング用途だと片手でいけた方が圧倒的に便利よ
そもそも、物凄いヘビーにテキスト編集する用途で誤爆するってんなら、外付けキーボードで好きなの使った方が効率は良いしな
632[Fn]+[名無しさん]
2021/10/29(金) 20:02:12.29ID:xgFK892T CtrlとFnが入れ替わってくれればいいんだけどな
FnよりCtrlの方が使う頻度が多いだろうに
FnよりCtrlの方が使う頻度が多いだろうに
633[Fn]+[名無しさん]
2021/10/29(金) 20:14:55.04ID:2uzfxS5Y634[Fn]+[名無しさん]
2021/10/29(金) 20:16:56.22ID:Je0OXPPd ctrl頻繁に使うならcapslockと入れ替えろ
そうなるとfnはむしろ角にあった方が便利や
そうなるとfnはむしろ角にあった方が便利や
635[Fn]+[名無しさん]
2021/10/29(金) 21:44:11.33ID:xgFK892T636[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 03:08:16.42ID:RJ66O9PL >>634
自分は入れ替えじゃなくて、CapsLockを(右)Ctrlにするだけ。
CapsLockなんて使う事が無い。
他人のPCでも入れ替えじゃなければ気付かれないかもしれない?
ちなみに右CtrlはAppキーにしてる。
自分は入れ替えじゃなくて、CapsLockを(右)Ctrlにするだけ。
CapsLockなんて使う事が無い。
他人のPCでも入れ替えじゃなければ気付かれないかもしれない?
ちなみに右CtrlはAppキーにしてる。
637[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 09:55:08.68ID:wXZtnjEc え?
右ctrl要らんの?
capslockをctrlにするくらい重要度高いなら右も要るやろ
片手でctrl+pgup/downも使いまくりやし
右ctrl要らんの?
capslockをctrlにするくらい重要度高いなら右も要るやろ
片手でctrl+pgup/downも使いまくりやし
638[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 14:20:40.36ID:RJ66O9PL >>637
元々の話題(Caps-Ctrl入れ替え)とも関係無いし、スレチだからこれで最後にするけど…
自分にとっては、
・右モディファイアキーは99%使わない
・CtrlよりAppキーの方が重要
・片手でWebページとか見てる時は↑↓/PageUpDawn/HomeEndくらいしか触らない
(Ctrl操作が必要な時は大体両手をキーボードに置いてる状況)
ってだけ。
元々の話題(Caps-Ctrl入れ替え)とも関係無いし、スレチだからこれで最後にするけど…
自分にとっては、
・右モディファイアキーは99%使わない
・CtrlよりAppキーの方が重要
・片手でWebページとか見てる時は↑↓/PageUpDawn/HomeEndくらいしか触らない
(Ctrl操作が必要な時は大体両手をキーボードに置いてる状況)
ってだけ。
639[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 14:49:11.04ID:eKuk/LW6 x1 carbon 2018から買い替え検討してるけど3年でどんぐらい良くなった?
640[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 15:10:26.96ID:sC6MCL7h 悪くなった
641[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 15:15:33.05ID:RcO53oQo はやくryzen5850U載せて出してくれ
642[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 17:50:44.95ID:Z2vf+ozt x1でamd石って今までないんちゃう?
643[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 19:27:51.22ID:6PaWGLg5 まーた納期2ヶ月伸びた キャンセルすっか
644[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 22:59:36.41ID:NlRZtEWs 45Wの充電器で充電するのに足りない場面ってある?
60Wだとちょっとデカくなるから、45Wにしようと思ってるのだけど
60Wだとちょっとデカくなるから、45Wにしようと思ってるのだけど
645[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 22:59:59.38ID:NlRZtEWs >>643
今は半導体足りないからなあ
今は半導体足りないからなあ
646[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 23:32:49.79ID:bkmsBBeD >>644
Ankerの65Wにしとけば?小さいよ
Ankerの65Wにしとけば?小さいよ
647[Fn]+[名無しさん]
2021/10/30(土) 23:39:23.87ID:YrWJzt5A648[Fn]+[名無しさん]
2021/10/31(日) 01:27:53.04ID:TcDtQ7U6649[Fn]+[名無しさん]
2021/10/31(日) 01:53:06.06ID:3G/bk4ps >>646
45Wのほうが小さいよ
45Wのほうが小さいよ
650[Fn]+[名無しさん]
2021/10/31(日) 06:30:19.47ID:kwwWuwuq651[Fn]+[名無しさん]
2021/10/31(日) 08:14:09.13ID:dwLt9KFZ >>650
私もこれ使っている。直販サイトのメーリングリストでよく半額クーポン配っているから値段的にもオススメ。
ankerとかスマホ充電でも触れなくなる程発熱するらしいから、PCの常時給電用には敬遠したい。
私もこれ使っている。直販サイトのメーリングリストでよく半額クーポン配っているから値段的にもオススメ。
ankerとかスマホ充電でも触れなくなる程発熱するらしいから、PCの常時給電用には敬遠したい。
652[Fn]+[名無しさん]
2021/10/31(日) 08:25:29.71ID:kwwWuwuq 伝え忘れた。ウルトラポータブルの難点はコンセントに差し込む端子が生えているため収納に気を使うこと。
利点はType-C USBケーブルを自在に交換できるので、自宅では短いもの、実家では長いものとか選べること。そして高価。
利点はType-C USBケーブルを自在に交換できるので、自宅では短いもの、実家では長いものとか選べること。そして高価。
653[Fn]+[名無しさん]
2021/10/31(日) 17:26:44.97ID:oj1sTe7Y 自分はhttps://hanpenblog.com/を鵜吞みにしてGaNではないAnkerPowerportIII65Wを使ってる。
このサイトによればAnkerNanoII30Wはうまく充電できないPCがいろいろあるということだけど、NanoII65W使ってる人いる?
このサイトによればAnkerNanoII30Wはうまく充電できないPCがいろいろあるということだけど、NanoII65W使ってる人いる?
654[Fn]+[名無しさん]
2021/10/31(日) 18:51:50.26ID:WXgffRhn これ使ってるわ
かなりオススメ
Baseus PD充電器 65W 急速充電器 type-c*2+USB-A (PD PPS QC3.0など
かなりオススメ
Baseus PD充電器 65W 急速充電器 type-c*2+USB-A (PD PPS QC3.0など
655[Fn]+[名無しさん]
2021/11/01(月) 04:07:09.55ID:79q7l+dK USB-C GaN アダプター一択だと思うが
656[Fn]+[名無しさん]
2021/11/01(月) 22:31:21.30ID:A3M93fEO PDで相性とか聞いた事無い
ただケーブルは選ぶだろうから、ただのデータ通信用のUSB-Cケーブルで
充電しようとして失敗はあるのかもね
しらんけど
レノボ純正のACはデカ過ぎてここ数年使った事無い
未だに出張であんなの持ち歩く人いる?
ただケーブルは選ぶだろうから、ただのデータ通信用のUSB-Cケーブルで
充電しようとして失敗はあるのかもね
しらんけど
レノボ純正のACはデカ過ぎてここ数年使った事無い
未だに出張であんなの持ち歩く人いる?
657[Fn]+[名無しさん]
2021/11/02(火) 00:14:46.15ID:5Yqwm74z トラベルのは小さかったがガリウム採用なるものがでてからはトラベルですら大きく見えるな
658[Fn]+[名無しさん]
2021/11/02(火) 07:17:40.11ID:MEheG0Yn レノボからも小さなGaNでてるぞ?
659[Fn]+[名無しさん]
2021/11/02(火) 07:57:17.13ID:cKe6NS5y >>656
聞いたこと無いからどうなの?
聞いたこと無いからどうなの?
660[Fn]+[名無しさん]
2021/11/02(火) 08:09:49.90ID:vNas7ZD6 PDはコントローラで普通に相性あるぞ
661[Fn]+[名無しさん]
2021/11/02(火) 09:16:54.92ID:m9NIcyVA 引用されてるサイトも読まずに 聞いた事無い と言っている情弱はあぽーんしておこう
662[Fn]+[名無しさん]
2021/11/02(火) 17:53:52.83ID:HVpY68MF 前スレだったかで45Wだと相性(というか出力ギリギリで動いたり動かなかったりの可能性)が出やすいから60W以上のやつ買え言われてた気がする
俺はX1YogaGEN3でアダプタはAnkerの60Wのやつ
モバイルバッテリーも65W出力対応のものを使ってるけど全部ちゃんと認識して動作もしてる
あとメモ代わりに
>>615は自己解決
ディスプレイのドライバ消して入れ直したらアッサリ治ったわ
俺はX1YogaGEN3でアダプタはAnkerの60Wのやつ
モバイルバッテリーも65W出力対応のものを使ってるけど全部ちゃんと認識して動作もしてる
あとメモ代わりに
>>615は自己解決
ディスプレイのドライバ消して入れ直したらアッサリ治ったわ
663[Fn]+[名無しさん]
2021/11/04(木) 19:02:58.41ID:4lZXQlMp ThinkPad X1 Carbon (7th) だが、Lenovo Vantageのシステムアップデートで、これまでの履歴が全部消えてしまった。
特に何かをした覚えはない。ボロボロだな。
特に何かをした覚えはない。ボロボロだな。
664[Fn]+[名無しさん]
2021/11/06(土) 04:07:30.81ID:a7QgWBhG おれもだよ
665[Fn]+[名無しさん]
2021/11/06(土) 07:50:46.56ID:YNHR1H0N Gen5にロケットモバイルのSIM入れているけど快適。
200kbpsの契約だけど3-5Mbps出る。
これは味わったら手放せないな。
200kbpsの契約だけど3-5Mbps出る。
これは味わったら手放せないな。
666[Fn]+[名無しさん]
2021/11/06(土) 11:57:34.55ID:vs08OgFW 修行僧かな?
667[Fn]+[名無しさん]
2021/11/06(土) 17:53:22.03ID:RXtKu3Lo 今からgen9注文したら納品より先にCES2022で新製品が発表されそうだな
12世代モバイル向けCPUの詳細ようわからんが
12世代モバイル向けCPUの詳細ようわからんが
668[Fn]+[名無しさん]
2021/11/06(土) 19:02:13.57ID:wvRtEZsE シュリンクキーボード直らないかな
669[Fn]+[名無しさん]
2021/11/06(土) 19:18:37.35ID:byD1E6Sf670[Fn]+[名無しさん]
2021/11/06(土) 23:49:29.32ID:q/06rfGv x1 yoga でお絵かきしてる人っている?
surface pro 8 期待はずれな一方、x1 yoga 店頭で触ったらめっちゃええ感じだったんだけど・・・
タッチペンは使わせてもらえなかったけど
surface pro 8 期待はずれな一方、x1 yoga 店頭で触ったらめっちゃええ感じだったんだけど・・・
タッチペンは使わせてもらえなかったけど
671[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 00:23:06.25ID:hF4g2O4V 居ませんよ
672[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 03:24:59.12ID:/15HeTPi673[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 05:26:23.14ID:ELdCvbB9 なんでかメモリの規格は古いのばっか採用するよな
674[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 09:50:55.66ID:LEuBTkFw >>665
報告ありがとう。自分は7th+WiMaxだが、出先ですぐ使えて接続性が高いWWANが欲しかったので、このテーマには関心があってタイムリー。
報告ありがとう。自分は7th+WiMaxだが、出先ですぐ使えて接続性が高いWWANが欲しかったので、このテーマには関心があってタイムリー。
675[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 10:55:17.40ID:/9dKSdQ+ ヨガのペン画面に触れてないのになんか反応してて吐き気がするぞ
676[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 14:14:52.87ID:TmiOh7Ig X1C gen9でタッチパネルにしたいけど、今のラインナップに無いしカスタムでも選べないな
Gen10待つしかないか
Gen10待つしかないか
677[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 14:44:43.16ID:1V6k7ctA678[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 16:43:02.99ID:TmiOh7Ig タッチパネルやっと見つけられたわ
好きな構成見つけるの難しいわ…
好きな構成見つけるの難しいわ…
679[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 16:46:36.75ID:eSpublHL コスト削減のためなんだろうが、自由に構成を変更できないカスタマイズって意味ないよな
680[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 17:14:14.35ID:Vz+OmzXI 米沢生産だとタッチパネル選択出来ないんだよなぁ
仕方ないから中国生産で買ったけど納品まで2カ月近く掛かったわ
納期報告スレとか見るとまだマシな方かもしれないけど
仕方ないから中国生産で買ったけど納品まで2カ月近く掛かったわ
納期報告スレとか見るとまだマシな方かもしれないけど
681[Fn]+[名無しさん]
2021/11/07(日) 20:00:14.23ID:hDDHXH7j simモジュールまだかー
682[Fn]+[名無しさん]
2021/11/08(月) 03:04:46.96ID:PakUt1eF >>679
部品不足では
部品不足では
683[Fn]+[名無しさん]
2021/11/08(月) 09:03:00.47ID:hKBw3TrH X1Yogaはとにかく黒筐体に戻してくれ
他のX1シリーズは黒に戻したのに何でYogaだけ頑なに黒に戻さないのか
他のX1シリーズは黒に戻したのに何でYogaだけ頑なに黒に戻さないのか
684[Fn]+[名無しさん]
2021/11/08(月) 10:36:55.38ID:oGmgHMKi685[Fn]+[名無しさん]
2021/11/08(月) 14:56:52.80ID:Ys2K7MZV686[Fn]+[名無しさん]
2021/11/08(月) 15:05:08.59ID:o29TeHAC 黒いガンダムは嫌かい?
俺は100式みたいなゴールドのPC欲しいわ
俺は100式みたいなゴールドのPC欲しいわ
687[Fn]+[名無しさん]
2021/11/08(月) 15:43:17.22ID:nYnjBga4 シルバーは、なんかideapadとかdellのノートみたいな印象が、、、
希少な黒!
希少な黒!
688[Fn]+[名無しさん]
2021/11/08(月) 17:05:24.51ID:XvMao4in やっぱつや消しラバーコーティングじゃないとなw
689[Fn]+[名無しさん]
2021/11/08(月) 18:02:10.33ID:nYnjBga4 賛否両論あるけどね(-_-;)
690[Fn]+[名無しさん]
2021/11/08(月) 20:49:31.14ID:TZcR+caY X1Yoga使ってるんだけど、狭額縁と言うんでしだっけ、液晶パネルの外側の筐体の幅がすごく狭いんで、
ディスプレイの開け閉めや角度を変えるたびに極く細い縁に指をかけてパネルに無理な力をかけないように動かすのが結構ストレスです。
開閉や角度変える時、どこに手をかけて動かしてますか?
ディスプレイの開け閉めや角度を変えるたびに極く細い縁に指をかけてパネルに無理な力をかけないように動かすのが結構ストレスです。
開閉や角度変える時、どこに手をかけて動かしてますか?
691[Fn]+[名無しさん]
2021/11/08(月) 21:10:05.27ID:Pd1Rmg0x こう?

692[Fn]+[名無しさん]
2021/11/09(火) 18:41:29.86ID:9+xtZar9 昔からThinkPad使ってるとやっぱり
ThinkPad=黒
なんだよな
人それぞれの好みあるから真っ向否定はしないけど
伝統の黒って選択肢が無いのはやっぱり寂しい
ThinkPad=黒
なんだよな
人それぞれの好みあるから真っ向否定はしないけど
伝統の黒って選択肢が無いのはやっぱり寂しい
693[Fn]+[名無しさん]
2021/11/09(火) 21:15:30.47ID:+zYl30iK X1CもX1 nanoも納期長いなあ。待ってる間に新型来そうで踏ん切りがつかん。
694[Fn]+[名無しさん]
2021/11/09(火) 22:19:26.39ID:MbYZsKWE X1turbo model10売ってあげようか?
695[Fn]+[名無しさん]
2021/11/09(火) 22:37:52.76ID:Clg9Kacf Windowsなしオプション希望
696[Fn]+[名無しさん]
2021/11/09(火) 22:44:22.53ID:XuE22HAH nanoはドコモ、carbonはソフトバンクだと即納だったりする
697[Fn]+[名無しさん]
2021/11/09(火) 23:06:28.48ID:F2gIidb6 筐体が赤で乳首が黒のカラーとか出してほしい
698[Fn]+[名無しさん]
2021/11/09(火) 23:15:00.49ID:HfuSV0zh この半導体不足は1年は続くって言ってたけどそうなると今年のモデルも来年のモデルも再来年くらいになるのかね?
699[Fn]+[名無しさん]
2021/11/10(水) 22:40:12.75ID:KPube/GB 開発主導でユーザー中心の製品を生み出すレノボ大和研究所の取り組み
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1364623.html
サーマルスロットリング
キー潰れ
無駄に音質のいいスピーカー
ぜんぶユーザー中心の成果なんですね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1364623.html
サーマルスロットリング
キー潰れ
無駄に音質のいいスピーカー
ぜんぶユーザー中心の成果なんですね
700[Fn]+[名無しさん]
2021/11/10(水) 22:42:40.95ID:KPube/GB しかもスライドで使われているのはUS配列か
酷いな
酷いな
701[Fn]+[名無しさん]
2021/11/10(水) 22:50:08.58ID:OpYbpqli パコパコパッドを生み出してくるヤバさもあるが
パコパコパッドを廃止する自浄力もあると見ている
パコパコパッドを廃止する自浄力もあると見ている
702[Fn]+[名無しさん]
2021/11/10(水) 23:32:56.39ID:lQNOAXSp X1 Carbon 5thが中古で45000だけど買いかな?
703[Fn]+[名無しさん]
2021/11/11(木) 08:07:43.78ID:5I13xPkG704[Fn]+[名無しさん]
2021/11/11(木) 12:27:30.26ID:5OB0T6cb win11にアプグレできないけど割り切って使うならよしじゃない?
705[Fn]+[名無しさん]
2021/11/11(木) 12:39:00.80ID:euThXjU9 >>704
サンクス
サンクス
706[Fn]+[名無しさん]
2021/11/11(木) 20:29:32.55ID:t86a5tgT キーボードの品質は歴代満足してるんで、
クリックボタンの質感向上にも目を向けてくれんもんか
せめてトラックポイントキーボード並みの付けてくれよ
クリックボタンの質感向上にも目を向けてくれんもんか
せめてトラックポイントキーボード並みの付けてくれよ
707[Fn]+[名無しさん]
2021/11/12(金) 12:41:15.57ID:Yttm+42J >>702
解像度、メモリ、CPU、LTEの有無は?
解像度、メモリ、CPU、LTEの有無は?
708[Fn]+[名無しさん]
2021/11/12(金) 16:10:16.80ID:yrCM6hfZ709[Fn]+[名無しさん]
2021/11/12(金) 17:02:47.12ID:zzu/bWnT710[Fn]+[名無しさん]
2021/11/12(金) 19:45:15.82ID:00BFlOz1 次のはやはり発売と同時に買わなければ
数ヶ月待ちか
数ヶ月待ちか
711[Fn]+[名無しさん]
2021/11/12(金) 21:00:59.82ID:ijkKA+Xd >>706
クリックボタンってスペース下の右ボタンと左ボタン?
Gen9はクソなん?
そういえばいつぞやのモデルチェンジで形が変わったけどそっからクソになったのかな
あのボタンのせいでトラックパッドがちいさいのがX1Cなんだよな
Win11でジェスチャーが拡充されたし赤ぽっち、とらっくぱっどとどっちつかずのX1Cは中途半端なモデルになっちまった
クリックボタンってスペース下の右ボタンと左ボタン?
Gen9はクソなん?
そういえばいつぞやのモデルチェンジで形が変わったけどそっからクソになったのかな
あのボタンのせいでトラックパッドがちいさいのがX1Cなんだよな
Win11でジェスチャーが拡充されたし赤ぽっち、とらっくぱっどとどっちつかずのX1Cは中途半端なモデルになっちまった
712[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 00:54:45.73ID:9SY60zPy バッテリーとか電源周りの不具合が多くない?
713[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 15:35:10.49ID:0PPhmyKK 中古で買った2018年モデル、一見程度がよさそうだったんだが
CPUクロック周波数が0.4Gで固定されるという致命的なトラブルもちだということが昨日判明した。
PC買うの久しぶりだったので、Windows10ってこんなにクソ重いんだと思ってだまし騙し使ってたから返品期限も切れてるし、
泣き寝入りするしかなさそうだ(大号泣
CPUクロック周波数が0.4Gで固定されるという致命的なトラブルもちだということが昨日判明した。
PC買うの久しぶりだったので、Windows10ってこんなにクソ重いんだと思ってだまし騙し使ってたから返品期限も切れてるし、
泣き寝入りするしかなさそうだ(大号泣
714[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 15:56:47.72ID:76wi1KN7 そういうの、なんか解除とかできないのかなぁ。
400メガヘルツってことかな。
400メガヘルツってことかな。
715[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 16:30:21.90ID:siKtOlLI716[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 17:06:26.72ID:8GIPSQgV グリス塗り直す
717[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 17:41:14.19ID:/CNZZE9h718[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 18:13:45.32ID:DqhTVlGB >>713
それはインテリジェンスクーリングの設定は試したか?
俺はthinkpad W550sで1年悩んだ
外人とか結構なやんでるやついる
内蔵バッテリーが弱ると発狂モードになる
644 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] :2021/08/02(月) 15:19:47.57 ID:khnPrDOy
lenovo vantage -> デバイス -> 電源 -> 電源スマート設定 ->インテリジェントクーリングOFFは自分のw550sで気付いたよ
win10起動後数分後からクロック周波数が最低にロックされてしまう
俺もストア版vantageなんてインストールしなかったから切り分けとか調べるのに1年かかった
しかもバッテリーがヘタって来ないと顕在化しない地雷
外人も同じ問題で困ってる奴がいるよ
もしインテリジェントクーリング問題で
OFFすると治るのであればもう一個工夫が必要です
インテリジェントクーリングをOFFすると「性能」か「静音&クール」がえらべるんだけど
性能を選ぶとCPUクロックがmaxになりっぱなしになって
静音を選ぶとクロックが最低になり続ける
なので、性能を選んだあとは、
電源オプションのプランで「バランス」をコピーしたプランを一個作って(バランスからコピーしたプランは、タスクトレイの電源アイコン左クリックでパフォーマンスレベルを調整できるから)
電源オプションの「詳細な電源設定の変更」でintel cppc energy...設定enable、agressivenessを100%に近い数字
あとは好みでプロセッサの電源管理もいじる必要がある。
それはインテリジェンスクーリングの設定は試したか?
俺はthinkpad W550sで1年悩んだ
外人とか結構なやんでるやついる
内蔵バッテリーが弱ると発狂モードになる
644 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] :2021/08/02(月) 15:19:47.57 ID:khnPrDOy
lenovo vantage -> デバイス -> 電源 -> 電源スマート設定 ->インテリジェントクーリングOFFは自分のw550sで気付いたよ
win10起動後数分後からクロック周波数が最低にロックされてしまう
俺もストア版vantageなんてインストールしなかったから切り分けとか調べるのに1年かかった
しかもバッテリーがヘタって来ないと顕在化しない地雷
外人も同じ問題で困ってる奴がいるよ
もしインテリジェントクーリング問題で
OFFすると治るのであればもう一個工夫が必要です
インテリジェントクーリングをOFFすると「性能」か「静音&クール」がえらべるんだけど
性能を選ぶとCPUクロックがmaxになりっぱなしになって
静音を選ぶとクロックが最低になり続ける
なので、性能を選んだあとは、
電源オプションのプランで「バランス」をコピーしたプランを一個作って(バランスからコピーしたプランは、タスクトレイの電源アイコン左クリックでパフォーマンスレベルを調整できるから)
電源オプションの「詳細な電源設定の変更」でintel cppc energy...設定enable、agressivenessを100%に近い数字
あとは好みでプロセッサの電源管理もいじる必要がある。
719713
2021/11/13(土) 18:39:13.46ID:0PPhmyKK >>714-717
気にかけていただいてありがとう。
まさに0.4Gで動いているらしい。そりゃそんな非力な状態だから
OS動かすだけで必死みたい。
ショックなのは、ベースカバー(裏蓋)を開けてみたところ
電源を入れた一瞬だけしかファンが回らないこと。
ファン自体の動作はスムーズなので電源を押し下げたときに一瞬動く以降
ファンを回すというコマンドが来ていないものと思われる。
カバーを開けて放置してCoretempで見てたけど
CPUのクロックを抑えてるおかげかCPU温度は50℃に届くことはなかった。
遅いうえにときどき挙動がおかしくなるのはファンが回ってなかったからだったんだね
>>717
ACアダプタの型番であればADLX45YLC2Aです。
エクセルファイルにはない型番ですけど純正っぽく見えます。
気にかけていただいてありがとう。
まさに0.4Gで動いているらしい。そりゃそんな非力な状態だから
OS動かすだけで必死みたい。
ショックなのは、ベースカバー(裏蓋)を開けてみたところ
電源を入れた一瞬だけしかファンが回らないこと。
ファン自体の動作はスムーズなので電源を押し下げたときに一瞬動く以降
ファンを回すというコマンドが来ていないものと思われる。
カバーを開けて放置してCoretempで見てたけど
CPUのクロックを抑えてるおかげかCPU温度は50℃に届くことはなかった。
遅いうえにときどき挙動がおかしくなるのはファンが回ってなかったからだったんだね
>>717
ACアダプタの型番であればADLX45YLC2Aです。
エクセルファイルにはない型番ですけど純正っぽく見えます。
720713
2021/11/13(土) 18:44:34.57ID:0PPhmyKK721[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 18:58:54.03ID:DqhTVlGB722[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 19:12:41.85ID:siKtOlLI >>719
ファンが物理的に死んでるのかな
BIOSは最新?
俺も2018使ってるけど熱暴走しやすい気がする
・発熱の物理的な管理(ファンの故障やグリス)
・電源設定
・BIOS設定
・ACアダプター
どれかと思うけどね…
ちなみに俺の2018のi7モデルは65wアダプターが付属してたよ
adlx45ylc2は45w
ファンが物理的に死んでるのかな
BIOSは最新?
俺も2018使ってるけど熱暴走しやすい気がする
・発熱の物理的な管理(ファンの故障やグリス)
・電源設定
・BIOS設定
・ACアダプター
どれかと思うけどね…
ちなみに俺の2018のi7モデルは65wアダプターが付属してたよ
adlx45ylc2は45w
723[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 19:45:08.71ID:/CNZZE9h724[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 20:12:28.77ID:aSOElUPF 会社のPCが2018年モデルだけど、thuderbolt3のファームウェアをアップデート(緊急)していないと1年経過したところで故障が続発している。今週交換に出したやつもファンが回らなくなって…と言ってたな。
725[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 20:25:01.77ID:aSOElUPF >>722
会社のi5モデルは45Wが標準添付だったよ。本体だけで使っている分には20V1.3Aくらいしか流れていない。
セキュリティソフト満載のせいもあってか、OS起動時はファンが激しく回って右側に手を置くとアチチになる。
会社のi5モデルは45Wが標準添付だったよ。本体だけで使っている分には20V1.3Aくらいしか流れていない。
セキュリティソフト満載のせいもあってか、OS起動時はファンが激しく回って右側に手を置くとアチチになる。
726713
2021/11/13(土) 22:57:38.00ID:0PPhmyKK727[Fn]+[名無しさん]
2021/11/13(土) 23:32:11.08ID:p/52aslj >>726
0.4GHz固定になるのはWindows10使用時だけ?
USBブートのLinux等を試せるならそっちでどうなるか試してハード原因かOS原因かを切り分け
あと最近のWindows10だとプロセッサの電源管理が消えてる可能性があるので
以下を参考に復活させて最小/最大のプロセッサがどうなってるかを確認してみるとか
https://kuronekohouse.com/poweroption-additional
0.4GHz固定になるのはWindows10使用時だけ?
USBブートのLinux等を試せるならそっちでどうなるか試してハード原因かOS原因かを切り分け
あと最近のWindows10だとプロセッサの電源管理が消えてる可能性があるので
以下を参考に復活させて最小/最大のプロセッサがどうなってるかを確認してみるとか
https://kuronekohouse.com/poweroption-additional
728713
2021/11/13(土) 23:52:53.14ID:0PPhmyKK >>727
ありがとうございます。
ご指摘の通りプロセッサの電源管理がないので明日、トライしてみます。
すでにボタン電池外してcmosクリアしたりBIOSをデフォルトに戻したりしましたが、症状に変化がありません。
Linuxは扱ったことがないので、明日レジストリ書き換えて、プロセッサの電源管理を試してからやってみます。
ありがとうございます。
ご指摘の通りプロセッサの電源管理がないので明日、トライしてみます。
すでにボタン電池外してcmosクリアしたりBIOSをデフォルトに戻したりしましたが、症状に変化がありません。
Linuxは扱ったことがないので、明日レジストリ書き換えて、プロセッサの電源管理を試してからやってみます。
729[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 00:10:10.71ID:WlJkVstQ >>726
過疎ってるし好きに使えばいいんでない
過疎ってるし好きに使えばいいんでない
730[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 01:00:02.33ID:mG2ZrAmr いろいろいじくり回すのがthinkpadの華よね
731[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 01:00:31.06ID:EQ2pXpLk 慣例的にsystem update5でシステム更新してるんだけど、
vantageで完全に代替になんの?
vantageで完全に代替になんの?
732[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 05:10:45.31ID:BAKyUIs8 >>726
Thunderbolt3のアップデートは以下の公式ホームページから。標準的な使用6〜12ヶ月で電源周りの障害が出るとのこと。
https://support.lenovo.com/us/ja/solutions/ht508988
Thunderbolt3のアップデートは以下の公式ホームページから。標準的な使用6〜12ヶ月で電源周りの障害が出るとのこと。
https://support.lenovo.com/us/ja/solutions/ht508988
733[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 05:31:40.26ID:b7PWFrOZ >>731
下記によると、Lenovo VantageはSystem Updateの代替になるそうだよ。自分で判断して。
Vantageには、他のいくつかの機能(ハードウェア設定、診断など)とともに、システム更新機能が含まれています。
ただし、Vantageを必要としないお客様には、スタンドアロンのシステムアップデートを提供しています。
また、スタンドアロンのシステムアップデートには、エンタープライズ管理者向けのより多くの管理機能があります。
あなたは間違いなく両方を必要としません。Vantageに満足している場合は、[コントロールパネル]->
[プログラムと機能]からシステムアップデートをアンインストールする必要があります。VantageとSystemUpdateは
どちらも、まったく同じアップデートカタログからインストールされるため、両方を使用してもメリットはありません。
https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-P-and-W-Series-Mobile-Workstations/System-Update-5-Thought-it-was-replaced-by-Lenovo-Vantage/m-p/4441366
下記によると、Lenovo VantageはSystem Updateの代替になるそうだよ。自分で判断して。
Vantageには、他のいくつかの機能(ハードウェア設定、診断など)とともに、システム更新機能が含まれています。
ただし、Vantageを必要としないお客様には、スタンドアロンのシステムアップデートを提供しています。
また、スタンドアロンのシステムアップデートには、エンタープライズ管理者向けのより多くの管理機能があります。
あなたは間違いなく両方を必要としません。Vantageに満足している場合は、[コントロールパネル]->
[プログラムと機能]からシステムアップデートをアンインストールする必要があります。VantageとSystemUpdateは
どちらも、まったく同じアップデートカタログからインストールされるため、両方を使用してもメリットはありません。
https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-P-and-W-Series-Mobile-Workstations/System-Update-5-Thought-it-was-replaced-by-Lenovo-Vantage/m-p/4441366
734[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 05:52:06.11ID:b7PWFrOZ >>728
診断ソフトを使ってハードウェアが健全かどうか確認してみた?
手元の7thだと、起動時に[F10]を連打すると Diagnostics アプリを開始できるので
お使いの機種でもそんな感じだと思う。
診断ソフトを使ってハードウェアが健全かどうか確認してみた?
手元の7thだと、起動時に[F10]を連打すると Diagnostics アプリを開始できるので
お使いの機種でもそんな感じだと思う。
735[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 07:15:44.14ID:QgjT7XKs X1Carbonを買ったけど、OSなどプリインストールされてる訳ですが、
トラブった時、再インストールを余儀なくされるます。
購入直後の状態は、隠しドライブに入っているのでしょうか?
外部のメディアにバックアップする方法はあるのでしょうか?
バックアップから復元する際、ライセンスはどうなるのでしょう?
トラブった時、再インストールを余儀なくされるます。
購入直後の状態は、隠しドライブに入っているのでしょうか?
外部のメディアにバックアップする方法はあるのでしょうか?
バックアップから復元する際、ライセンスはどうなるのでしょう?
736[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 07:34:16.33ID:BAKyUIs8 >>735
こんなとこで聞くよりも公式ホームページで検索する方が正確な話だけど
リカバリー領域は存在する
メディアはダウンロード形式で作成できる=>型式メニューがないから正常動作時に実行要かな
メディアはLenvoから有料で取り寄せられる=>修理と同様に受付期限あり
こんなとこで聞くよりも公式ホームページで検索する方が正確な話だけど
リカバリー領域は存在する
メディアはダウンロード形式で作成できる=>型式メニューがないから正常動作時に実行要かな
メディアはLenvoから有料で取り寄せられる=>修理と同様に受付期限あり
737[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 09:20:52.75ID:eXpTT70F >>735
回復USBだ
回復USBだ
738[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 11:22:09.95ID:p2EMkHu+739[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 13:36:05.74ID:BAKyUIs8 Thinkpad X1 Carbon 電源を入れると一瞬だけファンが回転する でググると、複数の修理業者がマザーボード故障の疑いとしているな。
組み直しで改善するケースもあり とのこと。
組み直しで改善するケースもあり とのこと。
740[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 14:51:08.60ID:z4RVYZWT >>739
それは一瞬だけファンが回って起動しない場合の切り分けだと思う
それは一瞬だけファンが回って起動しない場合の切り分けだと思う
741713
2021/11/14(日) 19:09:07.55ID:3wl7v220742713
2021/11/14(日) 20:15:18.67ID:3wl7v220 >>727
レジストリを変更してプロセッサの電源管理を変更しました。
最小を30%(5%になっていました)
最大は100%(変更なし)
再起動をかけましたが、これも効果がありませんでした。
あとはLINUXで問題の切り分けです。
LINUXについては全くの無知なのでいろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
DIAGでも引っかからない致命的なエラーがあるようですね、ハァ
レジストリを変更してプロセッサの電源管理を変更しました。
最小を30%(5%になっていました)
最大は100%(変更なし)
再起動をかけましたが、これも効果がありませんでした。
あとはLINUXで問題の切り分けです。
LINUXについては全くの無知なのでいろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
DIAGでも引っかからない致命的なエラーがあるようですね、ハァ
743[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 22:16:57.67ID:1NiR9JWH744[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 22:27:44.03ID:tCUouk/x openSUSEが1番いいぞ
745[Fn]+[名無しさん]
2021/11/14(日) 23:35:34.92ID:BAKyUIs8 >>741
Thunderboltの件は6ヶ月とか12ヶ月後に障害が出るという話なので、蓄積する何かをクリア出来なければ効果は確認できないかと
Thunderboltの件は6ヶ月とか12ヶ月後に障害が出るという話なので、蓄積する何かをクリア出来なければ効果は確認できないかと
746[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 12:06:01.79ID:Xkv2P2PX747713
2021/11/15(月) 12:14:24.66ID:kXzkoujN ふと思い立ってセーフモードで立ち上げてみました。
セーフモードタスクマネージャーで確認すると…なんとCPUの周波数に1.9GHzの文字が…。
なんだか泣きそうになりました
ハードは壊れてない、ということでいいんでしょうか?
しかしどこをどう弄ればいいのかについては、相変わらずさっぱりわかりません。
さて…
セーフモードタスクマネージャーで確認すると…なんとCPUの周波数に1.9GHzの文字が…。
なんだか泣きそうになりました
ハードは壊れてない、ということでいいんでしょうか?
しかしどこをどう弄ればいいのかについては、相変わらずさっぱりわかりません。
さて…
748[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 12:50:40.79ID:Xkv2P2PX749[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 13:03:29.84ID:Ecqi7XkB751[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 14:27:16.37ID:7hl6pgFN >>747
ハード絡みじゃ無かった様でなにより
Windows10は1709辺りからスロットリングが入ったが結構色々あったっぽいので
Linuxでどうなるか勧めたがSafeモードがあったのは盲点だった
一時的な対応だがThrottleStop使ってどうなるか
あとはレジストリ弄ってPowerThrottlingOffを無効化にしてどうなるか
両方とも結構コアな所なんで対応は慎重に
ハード絡みじゃ無かった様でなにより
Windows10は1709辺りからスロットリングが入ったが結構色々あったっぽいので
Linuxでどうなるか勧めたがSafeモードがあったのは盲点だった
一時的な対応だがThrottleStop使ってどうなるか
あとはレジストリ弄ってPowerThrottlingOffを無効化にしてどうなるか
両方とも結構コアな所なんで対応は慎重に
752713
2021/11/15(月) 14:40:00.26ID:kXzkoujN >>748.749
実は一度リカバリUSBをつくって、リカバリはしたことがあるんです。
でもダメでした。そもそもリカバリ自体に信じられないくらい時間がかかりました。全行程で15時間くらいはかかったと思います。
リカバリUSB自体、現在の状態を引き継いでいるので
EIST的ななにかも一緒にインストールして、クロック周波数を低くコントロールしてしまうのではないかと推測しています。
リカバリUSBを使わずに工場出荷状態に戻すってなにか手段がないのでしょうか?
それよりなんとかLINUXを走らせて、問題がないか確認が先ですね。
実は一度リカバリUSBをつくって、リカバリはしたことがあるんです。
でもダメでした。そもそもリカバリ自体に信じられないくらい時間がかかりました。全行程で15時間くらいはかかったと思います。
リカバリUSB自体、現在の状態を引き継いでいるので
EIST的ななにかも一緒にインストールして、クロック周波数を低くコントロールしてしまうのではないかと推測しています。
リカバリUSBを使わずに工場出荷状態に戻すってなにか手段がないのでしょうか?
それよりなんとかLINUXを走らせて、問題がないか確認が先ですね。
753[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 15:01:26.49ID:Ecqi7XkB 「cpu クロック 上がらない セーフモード」
でググルと、いっぱい出てきますね。まともな回答はなさそうですが。
Linuxで、というのもたしかに出てきます。
OSがらみで状況が許すならですが、windows11を試す手もあるのかもしれません。
うまく行かないと情報少ないですが、リカバリーで10には戻せるので、選択肢にはなるかと。
でググルと、いっぱい出てきますね。まともな回答はなさそうですが。
Linuxで、というのもたしかに出てきます。
OSがらみで状況が許すならですが、windows11を試す手もあるのかもしれません。
うまく行かないと情報少ないですが、リカバリーで10には戻せるので、選択肢にはなるかと。
754[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 15:07:23.67ID:8HOpSO44 いっそwindows11のインストールディスク作ってクリーンインストールしてみれば?
まあ10でもいいんだけど。
まあでも、いろんなPCで、0.4GHz(他の周波数も)に落とされる不具合あるんだね。
検索してみると。
まあ10でもいいんだけど。
まあでも、いろんなPCで、0.4GHz(他の周波数も)に落とされる不具合あるんだね。
検索してみると。
755[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 15:15:41.53ID:ARTWVr0W756[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 15:18:46.63ID:ARTWVr0W Lenovo リカバリーページ https://support.lenovo.com/lenovorecovery
757[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 16:31:39.78ID:Xkv2P2PX >>752
リカバリUSBが何かを引き継いでいる=上書きできていないというなら、それはOS以外の領域となるであろう。
リカバリUSBが何かを引き継いでいる=上書きできていないというなら、それはOS以外の領域となるであろう。
758[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 16:35:09.66ID:Xkv2P2PX >>752
15時間というのはファイル解凍に費やすCPUクロックが1.9GHzで動いてない証明じゃないか?
15時間というのはファイル解凍に費やすCPUクロックが1.9GHzで動いてない証明じゃないか?
759[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 17:08:17.36ID:ARTWVr0W760[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 17:12:13.63ID:ARTWVr0W 正確には、Lenovo アクティブ プロテクション システム / インテリジェントクーリングか
761[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 17:20:53.20ID:ARTWVr0W 「Lenovo アクティブ プロテクション システム / インテリジェントクーリング クロックダウン」でググったら、参考になりそうな情報が出てきた
https://did2memo.net/2020/09/13/thinkpad-x270-slow-0-38-ghz-cpu/
https://did2memo.net/2020/09/13/thinkpad-x270-slow-0-38-ghz-cpu/
762[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 17:42:51.25ID:ARTWVr0W 最後に
May the Force be with you
May the Force be with you
763[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 18:07:03.45ID:Ecqi7XkB Lenovo以外でも類似報告があるような
764[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 18:16:31.57ID:d+vIMBzo >>747
光明を見いだしたね。もし自分なら、BIOSやThunderbirdのファームウェアを更新する。
次に、内蔵ドライブを別のドライブで置き換えて、Windows 10 のISOイメージから素のWindowsを入れ、再現性を見る。
加えてLenovo Vantage等、必要な最小限のユーティリティを入れ、再現性を見る。
これでもダメなら修理に出すのが早い気がする。システムボードは3-4万だっけ?
光明を見いだしたね。もし自分なら、BIOSやThunderbirdのファームウェアを更新する。
次に、内蔵ドライブを別のドライブで置き換えて、Windows 10 のISOイメージから素のWindowsを入れ、再現性を見る。
加えてLenovo Vantage等、必要な最小限のユーティリティを入れ、再現性を見る。
これでもダメなら修理に出すのが早い気がする。システムボードは3-4万だっけ?
765713
2021/11/15(月) 18:37:35.32ID:kXzkoujN >>751
電源調整設定をオフ→再起動→変化なし
でした。
電源とも密接に関係していると思いますが、温度管理関係のレジストリをご存じでしたらお教えください。
電源というよりどうも温度ではないかと。
ファンが回らないのもその一因ではないかと睨んでいます。
>>755-756
ありがとうございます。この方法で工場出荷時に戻そうと思います。
USBメモリを購入後試します。
>>757-758
ですよね。CPUクロックが抑えられてなければそんなに時間がかかるわけないです
他の人のブログによれば長くてもだいたい1時間で終わるらしいので。
>>759-761
そのブログも読んだんですが…
ブログ主はときどきクロックが上がるところに希望があるんですが、
こちらはセーフモード以外では0.4Gからてこでも動きません
BIOS-OS-CPUが協調してなにか悪さをしているとしか思えません。
というわけで
・工場出荷時に戻す
・LINUXで確かめる
というのが次の課題のようです
電源調整設定をオフ→再起動→変化なし
でした。
電源とも密接に関係していると思いますが、温度管理関係のレジストリをご存じでしたらお教えください。
電源というよりどうも温度ではないかと。
ファンが回らないのもその一因ではないかと睨んでいます。
>>755-756
ありがとうございます。この方法で工場出荷時に戻そうと思います。
USBメモリを購入後試します。
>>757-758
ですよね。CPUクロックが抑えられてなければそんなに時間がかかるわけないです
他の人のブログによれば長くてもだいたい1時間で終わるらしいので。
>>759-761
そのブログも読んだんですが…
ブログ主はときどきクロックが上がるところに希望があるんですが、
こちらはセーフモード以外では0.4Gからてこでも動きません
BIOS-OS-CPUが協調してなにか悪さをしているとしか思えません。
というわけで
・工場出荷時に戻す
・LINUXで確かめる
というのが次の課題のようです
766[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 18:38:09.79ID:Xkv2P2PX767[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 18:47:10.31ID:Xkv2P2PX まあ会社の同例は電源周りハード故障で決着してるので、私は光明があるとは言わないけどね。
768[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 18:56:30.14ID:NDDpstrS なんか泣けてくるな
769[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 19:46:25.18ID:d+vIMBzo >>767
結果はともかく、納得できるまでやりとおす姿勢を高く評価する。
自分も昔、中古のThinkPad W530(?)をYオークションで買って、システムボード不良で捨てたことがあった。
よく知られたハードウェアのトラブルだった。でもそれは後になって分かったこと。
なので可能性を求める気持ちを理解する。どこかで線を引かなきゃならないが、
調査する範囲が見通せたら、次に進めるよ。
結果はともかく、納得できるまでやりとおす姿勢を高く評価する。
自分も昔、中古のThinkPad W530(?)をYオークションで買って、システムボード不良で捨てたことがあった。
よく知られたハードウェアのトラブルだった。でもそれは後になって分かったこと。
なので可能性を求める気持ちを理解する。どこかで線を引かなきゃならないが、
調査する範囲が見通せたら、次に進めるよ。
770[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 19:46:50.08ID:XafJ/ygx クロック低下問題って
最近のノートPCは多いらしいな
メーカー問わず
最近のノートPCは多いらしいな
メーカー問わず
771[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 19:49:20.86ID:XafJ/ygx いやいや
これくらいやらないとだめだよね
世界中で困ってるやついるんだよこの問題
自分はインテリジェントクーリングで直ったけど
これくらいやらないとだめだよね
世界中で困ってるやついるんだよこの問題
自分はインテリジェントクーリングで直ったけど
772[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 19:51:08.85ID:XafJ/ygx 俺が試してないのは内蔵バッテリー交換
「内蔵バッテリーのヘタリ」が「インテリジェントクーリング発狂」の原因なのかもしれないと疑っている
「内蔵バッテリーのヘタリ」が「インテリジェントクーリング発狂」の原因なのかもしれないと疑っている
773[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 22:20:36.55ID:ARTWVr0W 追加情報です
Lenovo System Interface Foundationの再インストールで改善できるかもしれません
Lenovo PM Deviceドライバとのやり取りで不整合が起きてるなら、これでレジストリ周りは初期化されると思います
ドライバの再インストールもやった方が良いかと
Lenovo System Interface Foundationの再インストールで改善できるかもしれません
Lenovo PM Deviceドライバとのやり取りで不整合が起きてるなら、これでレジストリ周りは初期化されると思います
ドライバの再インストールもやった方が良いかと
774[Fn]+[名無しさん]
2021/11/15(月) 22:34:39.65ID:ARTWVr0W バッテリー劣化とクロックダウン問題ってこれか
http://moonseiya7.livedoor.blog/archives/773805.html
バッテリー劣化はcommandプロンプトから以下を実行して確認
powercfg /batteryreport
http://moonseiya7.livedoor.blog/archives/773805.html
バッテリー劣化はcommandプロンプトから以下を実行して確認
powercfg /batteryreport
775[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 05:11:04.36ID:kk+4RJqx リカバリー実行してレジストリ周りが残るわけないだろう
776[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 09:42:37.74ID:kk+4RJqx 念のため、リカバリーの際は「ドライブを完全にクリーンアップする」を選ばないと工場出荷状態には戻らないからね。
777[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 11:02:36.55ID:4JoJk7uG >>772
自分のはT480だけど、バッテリー外して治った不具合があったなあ。
バッテリーパックで外れる機種だから試したんだけど。
不具合わすれたけど、電源回りだったような。
それ以外に時々FAN Errorもでる少々ややこしい個体。
一病息災だね。
なんだったかなあ。
今回のはMSかインテルかレノボか、どの部分かもはっきりしない感じだね。
厄介そう。
自分のはT480だけど、バッテリー外して治った不具合があったなあ。
バッテリーパックで外れる機種だから試したんだけど。
不具合わすれたけど、電源回りだったような。
それ以外に時々FAN Errorもでる少々ややこしい個体。
一病息災だね。
なんだったかなあ。
今回のはMSかインテルかレノボか、どの部分かもはっきりしない感じだね。
厄介そう。
778[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 14:35:37.68ID:GOaRxkuc779713
2021/11/16(火) 16:06:35.88ID:4OePXuQR780[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 17:02:02.18ID:fl/i4rQ7781[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 17:22:18.03ID:RrdI1IYO >>774
10年前の記事だよ。
10年前の記事だよ。
782[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 17:23:14.30ID:Z8FgFYIN セーフブートでクロック下がらないならlinuxでも下がらないだろ
起動時は早くても起動完了後数分でクロック周波数落ちて上がらないとかあるしな
windowsのイベントにメッセージ出てるけど
下げましたってメッセージだけでなんで下げたのか謎なままになるんだけど
起動時は早くても起動完了後数分でクロック周波数落ちて上がらないとかあるしな
windowsのイベントにメッセージ出てるけど
下げましたってメッセージだけでなんで下げたのか謎なままになるんだけど
783713
2021/11/16(火) 17:53:28.18ID:4OePXuQR コマンドの方法わかりました。
なんとまぁ…。
8コア全部400Mhzでしたとさ。
ダメだこりゃ
なんとまぁ…。
8コア全部400Mhzでしたとさ。
ダメだこりゃ
784713
2021/11/16(火) 17:56:54.93ID:4OePXuQR >>782
当然そう思いますよね。こちらもそう信じ切っていました。
Ubuntu環境にしてクロック周波数見たのはひとえに「確認」がしたかったからでした。
ただ、LINUXとはいえOSですから温度管理だなんだでBIOSと協調するはず。
もしかするとダメかもしれないと思ってはいましたが、ホントにダメだと分かると絶望感がハンパはない
ただの四角いフリスビーですな、こりゃ
当然そう思いますよね。こちらもそう信じ切っていました。
Ubuntu環境にしてクロック周波数見たのはひとえに「確認」がしたかったからでした。
ただ、LINUXとはいえOSですから温度管理だなんだでBIOSと協調するはず。
もしかするとダメかもしれないと思ってはいましたが、ホントにダメだと分かると絶望感がハンパはない
ただの四角いフリスビーですな、こりゃ
785[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 18:36:00.96ID:fl/i4rQ7 最後の呪文
CMOSクリア
BIOSからバッテリー断、裏ぶた開けてバックアップバッテリーのコネクタ抜き、数分放置
ACPI関連はようわからんが、健闘を祈る
CMOSクリア
BIOSからバッテリー断、裏ぶた開けてバックアップバッテリーのコネクタ抜き、数分放置
ACPI関連はようわからんが、健闘を祈る
786[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 18:38:58.92ID:fl/i4rQ7 緊急用リセットホールで代用できるかは不明
787[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 19:19:20.91ID:kk+4RJqx 結局、工場出荷状態には戻さないのかな?
788713
2021/11/16(火) 19:27:57.86ID:4OePXuQR >>785
最後どころか、初期にやってます。
何も変わりませんでした。
思うに、温度センサーがぶっ壊れてるんじゃないでしょうか。
セーフモードでは最小構成だから温度センサ読みに行かないのかも。
ただコアテンプ見ても温度低く表示されてるし、あの数値はセンサが吐いたものだ労使なぁ
工場出荷時に戻すのが唯一の手になっちゃいましたが
どうも望み薄という感じです。
とりあえず様々なサポートありがとうございました。
ほんの数日ですがいろいろな方にサポートしていただけたこと、
Linuxの入口に触れられたことを持ってヨシとしたいと思います
もし進捗があればもちろん報告します。
皆様ももし情報があったらご教示ください。よろしくです
最後どころか、初期にやってます。
何も変わりませんでした。
思うに、温度センサーがぶっ壊れてるんじゃないでしょうか。
セーフモードでは最小構成だから温度センサ読みに行かないのかも。
ただコアテンプ見ても温度低く表示されてるし、あの数値はセンサが吐いたものだ労使なぁ
工場出荷時に戻すのが唯一の手になっちゃいましたが
どうも望み薄という感じです。
とりあえず様々なサポートありがとうございました。
ほんの数日ですがいろいろな方にサポートしていただけたこと、
Linuxの入口に触れられたことを持ってヨシとしたいと思います
もし進捗があればもちろん報告します。
皆様ももし情報があったらご教示ください。よろしくです
789[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 20:06:24.37ID:SHygSCnm 緊急リセットボタンもバッテリーと絡むから念ため押してみて
790[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 20:55:56.25ID:kk+4RJqx 中古買ったなら工場出荷状態に戻すのが最初だろうに、なんか嫌がるよなぁ
791[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 21:08:58.67ID:osOmUIkg ストレージ入れ替えて試すよな
自分の場合まず最初に他所で買ってきたストレージと入れ替えるし
自分の場合まず最初に他所で買ってきたストレージと入れ替えるし
792[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 21:54:25.82ID:1fVlAKHa 中古は他機種のリカバリで初期セットアップ済みのケースが割とよくあるから
動作おかしいときはSSD取り替えて
クリーンインストールで動作確認が基本だと思う
動作おかしいときはSSD取り替えて
クリーンインストールで動作確認が基本だと思う
793[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 22:19:28.62ID:fl/i4rQ7 Lenovo Diagnosticsは試した?
794[Fn]+[名無しさん]
2021/11/16(火) 22:31:28.77ID:fl/i4rQ7795[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 00:55:41.09ID:TXiTQ98V 中古の別機種(近似機種)リカバリされてのトラブルの場合、工場出荷時に戻すためにリカバリ購入するために1万近く出す必要あるわけだが、そんな簡単にできるのか?
攻めてるやつの気がしれん
攻めてるやつの気がしれん
796[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 02:57:28.71ID:RK9qeo7R なにいってんの?
MSからISOを入手してUSBに焼く
BIOSを初期化
USBでブートしてHDDのパーティションを削除
新しいパーティションを作ってOSのクリーンインストール
ドライバをレノボから入手してインストール
ぜんぶタダなんだけど
リカバリメディアとかいつの時代の爺さんだよ
MSからISOを入手してUSBに焼く
BIOSを初期化
USBでブートしてHDDのパーティションを削除
新しいパーティションを作ってOSのクリーンインストール
ドライバをレノボから入手してインストール
ぜんぶタダなんだけど
リカバリメディアとかいつの時代の爺さんだよ
797[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 03:02:11.10ID:GvtfJn6y 無料でLenovoからファクトリーリカバリーイメージ落とせる
要シリアルナンバー、Lenovoアカウント
要シリアルナンバー、Lenovoアカウント
798[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 09:09:46.64ID:sb6iYLJA なるほど、Gen8のCPUにEIST的な とか呟いていたし、リカバリメディアは有料でしか入手出来ないという古い知識を更新できずに敬遠していたのか。
ダウンロード形式 では伝わらなかったのね。
ダウンロード形式 では伝わらなかったのね。
799[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 09:19:35.71ID:sb6iYLJA 私もいい年のおじさんだが
いずれにせよ、セキュリティの観点からも中古で買ったPCを工場出荷状態に戻す またはクリーンインストールもせずに使う人の気が知れんわ。
いずれにせよ、セキュリティの観点からも中古で買ったPCを工場出荷状態に戻す またはクリーンインストールもせずに使う人の気が知れんわ。
800713
2021/11/17(水) 10:26:28.25ID:c7T4XVDm いろいろとお願いして御教示いただいたので
特に反論というわけではないのですが
工場出荷状態に戻すことを嫌っているわけではありません。
いや、嫌ってるかな。
というのも誰かが言っているとおり買って、起動状態を確かめてすぐに
バッテリーとSSDを交換しています。
そのときにクリーンインストールもしています(15時間かけて)。
購入後に起動状態を確認したときに、異様に遅いなと思いました。
ただ、そのときにはCPUのクロック制限が起こっているとは夢にも思ってませんから
タスクマネージャでクロックを確認するようなことはしていません。
ただ、バッテリーを替えてもSSDを替えてリカバリしても遅さに変化はありませんでした。
いろいろググっていく中でクロック制限の事象を知り、
確かめたらまさにそうなっていて愕然としたわけです。
工場出荷状態に戻す際にもエライ時間がかかりそうな気がして、
「あの砂を噛むような15時間、再びかぁ」と思うとなんとなく二の足を踏んでいた次第。
>>755
その手順に則って工場出荷状態に戻してみます。
特に反論というわけではないのですが
工場出荷状態に戻すことを嫌っているわけではありません。
いや、嫌ってるかな。
というのも誰かが言っているとおり買って、起動状態を確かめてすぐに
バッテリーとSSDを交換しています。
そのときにクリーンインストールもしています(15時間かけて)。
購入後に起動状態を確認したときに、異様に遅いなと思いました。
ただ、そのときにはCPUのクロック制限が起こっているとは夢にも思ってませんから
タスクマネージャでクロックを確認するようなことはしていません。
ただ、バッテリーを替えてもSSDを替えてリカバリしても遅さに変化はありませんでした。
いろいろググっていく中でクロック制限の事象を知り、
確かめたらまさにそうなっていて愕然としたわけです。
工場出荷状態に戻す際にもエライ時間がかかりそうな気がして、
「あの砂を噛むような15時間、再びかぁ」と思うとなんとなく二の足を踏んでいた次第。
>>755
その手順に則って工場出荷状態に戻してみます。
801[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 10:54:49.30ID:B3XwkAAZ thinpadならリカバリメディア不要で素のwindowsと
thinkpad用のドライバ後から入れるでいいよ
thinkpad用のドライバ後から入れるでいいよ
802[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 12:00:02.39ID:TXiTQ98V WinPEでだめならだめでしょう
803[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 13:21:21.91ID:d/hQMrHI スレをちゃんと読んでないから既出だったら申し訳ないが、
400MHzや800Mhzで固定されてる時って、ThrottleStopで
BD PROCHOTをオフにしたら、だいたい直る気がするけど、もう試した?
400MHzや800Mhzで固定されてる時って、ThrottleStopで
BD PROCHOTをオフにしたら、だいたい直る気がするけど、もう試した?
804[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 13:42:48.12ID:sb6iYLJA まずはサーマルスロットリングがその機種の構造で起きているのか後天的な問題で起きているのかの切り替えが必要だろうな。
私も2018年のi5モデルを会社で使っているが、今日はウイルス探索の1時間を3.35GHz 49% - 90%で推移していた。
それがなぜ特定の個体では下がったままなのか解明せずに無理やり上げてもご臨終の日が近づくだけであろう。
私も2018年のi5モデルを会社で使っているが、今日はウイルス探索の1時間を3.35GHz 49% - 90%で推移していた。
それがなぜ特定の個体では下がったままなのか解明せずに無理やり上げてもご臨終の日が近づくだけであろう。
805[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 14:01:28.30ID:+CWrJHdF >>803 ほんとにBD PROCHOT切っちゃっていいのかの確かめようがなあ。
806[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 14:08:09.07ID:GvtfJn6y807[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 14:16:44.11ID:sb6iYLJA >>804
ごめん、切り替え じゃなくて 切り分け
ごめん、切り替え じゃなくて 切り分け
808713
2021/11/17(水) 17:10:01.60ID:c7T4XVDm809[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 17:31:51.36ID:sWc4mHZX >>808
おめでとうと言っていいのか悩んだが、修理には出さないの?
使い続けることに不安は無い?
ボード交換だと8万位かかるので買い直しが現実的かもしれんが、マシンの安心に代わるものはないと思うので。
おめでとうと言っていいのか悩んだが、修理には出さないの?
使い続けることに不安は無い?
ボード交換だと8万位かかるので買い直しが現実的かもしれんが、マシンの安心に代わるものはないと思うので。
810713
2021/11/17(水) 17:50:07.76ID:c7T4XVDm >>809
不安は残りますが、所詮外出時だけ使うPCなので、使用頻度も低いのです。出先で使う際は常にデータをバックアップしているので、この状態でも使えなくはないという感じでしょうか。
いずれにせよ起動するのもイヤになる状態から脱することができただけでもありがたいです。
不安は残りますが、所詮外出時だけ使うPCなので、使用頻度も低いのです。出先で使う際は常にデータをバックアップしているので、この状態でも使えなくはないという感じでしょうか。
いずれにせよ起動するのもイヤになる状態から脱することができただけでもありがたいです。
811[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 18:13:04.82ID:sb6iYLJA >>809
会社の同例は電源周りと言っていたからマザーボードではないかと。
会社の同例は電源周りと言っていたからマザーボードではないかと。
812[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 18:20:16.70ID:sb6iYLJA ここに限らず最近のノートPCはThinkpadに限らずサーマルスロットリングの問題抱えているから中古は怖くて買えないな。。。とまとめるのであった
813[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 18:53:14.87ID:zetzEI9j CPUとか全部同じ構成のマシンと同じ動かし方してみて、温度か比較できると安心だろうね
そこまでのデータはなかなかないか
そこまでのデータはなかなかないか
814[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 19:01:06.29ID:B3XwkAAZ スロットルストップで終わったか
これ解決じゃないんだよな
これ解決じゃないんだよな
815[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 19:05:34.77ID:zetzEI9j 結局ソフト?ハード?
MS?インテル?レノボ?
MS?インテル?レノボ?
816[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 19:13:18.66ID:sb6iYLJA >>814
解決しなくてます早々に結末は迎えるだろう。
解決しなくてます早々に結末は迎えるだろう。
817713
2021/11/17(水) 19:13:27.19ID:c7T4XVDm818[Fn]+[名無しさん]
2021/11/17(水) 23:13:42.43ID:GvtfJn6y とりあえずLenovo Diagnostics試してみてね
何かしらエラー出ると思うので
何かしらエラー出ると思うので
819[Fn]+[名無しさん]
2021/11/18(木) 07:19:54.40ID:NOVenEL5 >>818
741で実行したと言っているよ。この人の報告って辻褄が合わないところがあるから実際のところは分からないけど
741で実行したと言っているよ。この人の報告って辻褄が合わないところがあるから実際のところは分からないけど
820[Fn]+[名無しさん]
2021/11/18(木) 12:10:18.22ID:El+LDfb8821[Fn]+[名無しさん]
2021/11/18(木) 14:37:26.77ID:Jr9x6hvX このスレ住人はそれなりにPCスキル高い方が多いと思う
日頃、様々なトラブル相談を受ける機会が多いと思うので大体の対応策は心得ているだろう
再起動しろ、バックアップとれ、初期化しろ、これで99%は解決する
残りの1%がゲームの入口
楽しいというか興味本意でトラブルシューティングするわけだが、納得いかない結果に極まれにぶち当たる
時間を返せ、と嘆きたくなる事もあるよね
日頃、様々なトラブル相談を受ける機会が多いと思うので大体の対応策は心得ているだろう
再起動しろ、バックアップとれ、初期化しろ、これで99%は解決する
残りの1%がゲームの入口
楽しいというか興味本意でトラブルシューティングするわけだが、納得いかない結果に極まれにぶち当たる
時間を返せ、と嘆きたくなる事もあるよね
822[Fn]+[名無しさん]
2021/11/18(木) 18:56:14.57ID:/jB2f4h9 ブラックフライデーで安くなるかな
最近ちょっと高いよな
最近ちょっと高いよな
823[Fn]+[名無しさん]
2021/11/18(木) 19:14:14.19ID:El+LDfb8 >>822
リーベイツはいつだっけ?
リーベイツはいつだっけ?
824[Fn]+[名無しさん]
2021/11/19(金) 10:32:06.09ID:eBoLmw/p825[Fn]+[名無しさん]
2021/11/19(金) 20:09:55.21ID:eUWwU/KR Gen9半額らしいけどアクセスできない・・
826[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 00:49:34.80ID:aBzquLpr >>821
リカバリメディア=OSのインストールディスク
なんて時代はとうに終わって、MSからOSのISOが手に入る時代
BIOSを初期化、OSをクリーンインストール、ドライバを当てる
これで症状が改善しなけりゃメーカーに修理依頼だわ
上の書き込みのように延々としようもないことをやるのは素人のすること
それで時間返せとか自業自得だわ
リカバリメディア=OSのインストールディスク
なんて時代はとうに終わって、MSからOSのISOが手に入る時代
BIOSを初期化、OSをクリーンインストール、ドライバを当てる
これで症状が改善しなけりゃメーカーに修理依頼だわ
上の書き込みのように延々としようもないことをやるのは素人のすること
それで時間返せとか自業自得だわ
827[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 08:40:10.91ID:DWkrwsG0 失敗を認めたくないんだろう。でも、多かれ少なかれ,誰もが経験してるんじゃないか?
ノートPCの中古品はリスクが高いよ。
保証があったとしても故障すれば1月は手元から離れて困ることになる。
ノートPCの中古品はリスクが高いよ。
保証があったとしても故障すれば1月は手元から離れて困ることになる。
828[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 10:02:23.63ID:5JdYwlH7 マルチ商法の被害者と似ているよね。
周りがそれは危ないと忠告しても認めると現状の幸福感を失うから絶対に認めない。
本件は機械相手だから不動という結果が出るまで放っておきなよ。
周りがそれは危ないと忠告しても認めると現状の幸福感を失うから絶対に認めない。
本件は機械相手だから不動という結果が出るまで放っておきなよ。
829[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 10:15:40.30ID:1UbyOcP3 自分は応援してるよ
真相がわかりたいのもあるし
数年前使ってた別機種で、やっぱりクロックが上がらない問題あったからね
別の理由で買い換えたけどさ
機種依存すらはっきりしない不具合で真相がわかるともいいきれないけど
ググっても、はっきりした事がよくわからないでしょ
PCとかOSとかCPUを作ってる側が知ってる、って感じでもなさそうにおもうけど。
真相がわかりたいのもあるし
数年前使ってた別機種で、やっぱりクロックが上がらない問題あったからね
別の理由で買い換えたけどさ
機種依存すらはっきりしない不具合で真相がわかるともいいきれないけど
ググっても、はっきりした事がよくわからないでしょ
PCとかOSとかCPUを作ってる側が知ってる、って感じでもなさそうにおもうけど。
830[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 11:20:41.33ID:5JdYwlH7 うちの会社は2018年のi5モデルを社員に配っていてthunderbolt3のファームウェア アップデートに対応しなかった結果、半年経過後に電源周りの不具合が多発している。(ここの1件よりサンプル数は圧倒的に多い)
勝手に対応した自分用は問題なく3.5Ghzまで上がるのを確認済。
同じく起動時しかファンが回らない例はハード故障で決着していると何度も書いているんだけどな……
勝手に対応した自分用は問題なく3.5Ghzまで上がるのを確認済。
同じく起動時しかファンが回らない例はハード故障で決着していると何度も書いているんだけどな……
831[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 11:34:57.10ID:1Zp4Cv8A そんな書き込み見たことない
832[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 12:12:18.32ID:VpiMAOB0833[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 14:25:28.07ID:pvxA5DCz >>830
ええ、調べたら自分の
ええ、調べたら自分の
834[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 14:32:14.48ID:pvxA5DCz >>830
うっかり書き込んでしまった。。
調べたら自分の2017モデルも対象だった
アップデートしないと無駄に書き込みを繰り返すバグで
ファームウェアを格納してるフラッシュメモリが逝くみたいね
修理方法はチップ交換かマザーボードごと交換以外ない模様
中古買うときは状態要確認のようです。
うっかり書き込んでしまった。。
調べたら自分の2017モデルも対象だった
アップデートしないと無駄に書き込みを繰り返すバグで
ファームウェアを格納してるフラッシュメモリが逝くみたいね
修理方法はチップ交換かマザーボードごと交換以外ない模様
中古買うときは状態要確認のようです。
835[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 14:49:25.18ID:6LZLEYyW >>834
それはThinkPad C1 Carbonの致命的な不具合に聞こえるんだが
それはThinkPad C1 Carbonの致命的な不具合に聞こえるんだが
836[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 15:21:29.69ID:5JdYwlH7837[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 15:27:38.71ID:vxfHRYnG838[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 15:47:56.46ID:5JdYwlH7839[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 16:12:10.64ID:pvxA5DCz840[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 16:37:18.71ID:6LZLEYyW >>838
システムアップデートで通知されたアップデートは見てるし、できるだけ早めに適用もするけれども、
それ以上を求めてLenovoのソフトウェアのページを見にゆくことはしないな。(優良な顧客ではないので)
ホームページ上でユーザへの通達は下記ページだよね。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht508988-critical-intel-thunderbolt-software-and-firmware-updates-thinkpad
それで、手元のThinkPad X1 Carbonにいつこれを適用したか調べようとしたんだが、
Lenovo Vantageではシステムアップデートの記録がすべて消されていて、追跡できなかった。
記録を消してしまっては意味ないじゃんね。
システムアップデートで通知されたアップデートは見てるし、できるだけ早めに適用もするけれども、
それ以上を求めてLenovoのソフトウェアのページを見にゆくことはしないな。(優良な顧客ではないので)
ホームページ上でユーザへの通達は下記ページだよね。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht508988-critical-intel-thunderbolt-software-and-firmware-updates-thinkpad
それで、手元のThinkPad X1 Carbonにいつこれを適用したか調べようとしたんだが、
Lenovo Vantageではシステムアップデートの記録がすべて消されていて、追跡できなかった。
記録を消してしまっては意味ないじゃんね。
841[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 16:48:29.65ID:5JdYwlH7 >>839
ありがとう。
残念ながら公式文書にフラッシュメモリうんぬんが書かれていたわけではないようだが、
Lenovoの修理見積は約7万だったこと
Macbookなんかでも起きてるという追加情報がありました。
外見からダメージの深度は判別できないから、この時期のノートPCは買うもんじゃないということですね。
ありがとう。
残念ながら公式文書にフラッシュメモリうんぬんが書かれていたわけではないようだが、
Lenovoの修理見積は約7万だったこと
Macbookなんかでも起きてるという追加情報がありました。
外見からダメージの深度は判別できないから、この時期のノートPCは買うもんじゃないということですね。
842[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 17:02:56.07ID:5JdYwlH7 >>840
driversディレクトリあたりに関連ドライバーが展開されていたらダウンロード日時が分るかも。
driversディレクトリあたりに関連ドライバーが展開されていたらダウンロード日時が分るかも。
843[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 17:48:54.70ID:3p86IGpM 163680円モデル、これお得なんか?
844[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 17:57:50.14ID:JoSB4x0n845[Fn]+[名無しさん]
2021/11/20(土) 18:52:29.89ID:HMF3pETg ファンにほこりがたまってる、グリスが乾いてるだけ
なーんてオチだったりしてね
なーんてオチだったりしてね
846[Fn]+[名無しさん]
2021/11/21(日) 12:27:22.83ID:y87Y2tYK 10thは
847[Fn]+[名無しさん]
2021/11/21(日) 12:27:41.33ID:y87Y2tYK 冷え冷えかな
848[Fn]+[名無しさん]
2021/11/21(日) 13:11:42.11ID:2nKcvY78 この時期金属の筐体冷えてて早くあったまって欲しいよ
849[Fn]+[名無しさん]
2021/11/21(日) 14:06:05.99ID:t5poAeSR850[Fn]+[名無しさん]
2021/11/21(日) 18:01:44.49ID:svducxHW851[Fn]+[名無しさん]
2021/11/21(日) 18:59:07.59ID:KEUHTrNq 未適用でもバージョン確認できるが?
852[Fn]+[名無しさん]
2021/11/22(月) 14:19:39.92ID:IEaVSI1b853[Fn]+[名無しさん]
2021/11/23(火) 05:12:08.29ID:giFuSOXI X1 Carbon 7thだが、Thunderboltファームウェアをアップデートしろというダイアログが表示された。
最近、本スレで話題になっているやつかもしれないので、情報として書いておく。
Thunderbolt Firmware Update Utility (Windows 10 Version 1709 or Later) - 10 [64]
リリース日付を見ると、2021年11月10日 になっていた。Thunderbolt脆弱性が修正されているそうで、優先度は緊急。
これまでもThunderboltファームウェアのアップデートがあったが、それでは不十分なんだろう。
残念なことに、過去のアップデート履歴はLenovoによって削除されてしまったが。
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds540210-thunderbolt-firmware-update-utility-for-windows-version-1709-or-later-thinkpad-x1-carbon-7th-gen-x1-yoga-4th-gen
最近、本スレで話題になっているやつかもしれないので、情報として書いておく。
Thunderbolt Firmware Update Utility (Windows 10 Version 1709 or Later) - 10 [64]
リリース日付を見ると、2021年11月10日 になっていた。Thunderbolt脆弱性が修正されているそうで、優先度は緊急。
これまでもThunderboltファームウェアのアップデートがあったが、それでは不十分なんだろう。
残念なことに、過去のアップデート履歴はLenovoによって削除されてしまったが。
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds540210-thunderbolt-firmware-update-utility-for-windows-version-1709-or-later-thinkpad-x1-carbon-7th-gen-x1-yoga-4th-gen
854[Fn]+[名無しさん]
2021/11/23(火) 09:00:24.88ID:Rbg7s/F6 >>853
確かにドライバーが追加アップデートされているが、内容は公式のリリースノートは確認できる。Windows11への対応とBSODやファームウェアのアップデート失敗等の問題解決。
ファームウェアのアップデートが不十分だった というのはデマ。
確かにドライバーが追加アップデートされているが、内容は公式のリリースノートは確認できる。Windows11への対応とBSODやファームウェアのアップデート失敗等の問題解決。
ファームウェアのアップデートが不十分だった というのはデマ。
855[Fn]+[名無しさん]
2021/11/23(火) 09:09:10.20ID:Rbg7s/F6 自宅のT420でLenovo Vantageの更新履歴を確認すると2018の実績が残っていた。消された とか言っているやつはおま環だな。
856[Fn]+[名無しさん]
2021/11/23(火) 09:46:54.00ID:D1wmVNnd Linuxでfwupdmgrでアップデートたくさん見つかったよ@Gen5
857[Fn]+[名無しさん]
2021/11/24(水) 12:52:23.89ID:ZzmwiSls 急に寒くなったからかファンエラー出るようになっちゃった
逆さまにしてぽんぽんすると起動してファン回ってるから
寒さでグリスの滑り悪くなったのかな、、
分解してグリスさして直した人は居ますか?
gen5モデルです。
逆さまにしてぽんぽんすると起動してファン回ってるから
寒さでグリスの滑り悪くなったのかな、、
分解してグリスさして直した人は居ますか?
gen5モデルです。
858[Fn]+[名無しさん]
2021/11/26(金) 20:54:43.89ID:xUvsqFj6859[Fn]+[名無しさん]
2021/11/26(金) 21:01:03.05ID:F6ghTJMe >>858
おま環だな
おま環だな
860[Fn]+[名無しさん]
2021/11/26(金) 23:27:48.91ID:Z9pSgrpG X1 Carbon 6th 、SDカードがたびたび認識されない。
最新BIOS、最新ドライバでも治らん。
同症状から解決させた人はおられませぬか?
エロ動画が見れなくて困っています。
最新BIOS、最新ドライバでも治らん。
同症状から解決させた人はおられませぬか?
エロ動画が見れなくて困っています。
861[Fn]+[名無しさん]
2021/11/26(金) 23:54:35.02ID:zROevsfY 買い換えろよ、、、、
862[Fn]+[名無しさん]
2021/11/27(土) 00:55:06.42ID:cMMXV7St ふつうエロ動画を見られなくなった瞬間に買い換えるだろ
何をやってるんだ
何をやってるんだ
863[Fn]+[名無しさん]
2021/11/27(土) 03:40:35.11ID:SxbXOtt6 SDカード変えても同じならスロットが壊れたんちゃう?
SDカードに接点復活剤掛けてすこすこしてみるとか、SDカードモジュールを交換したら?
ボード直付けならどもならんが
SDカードに接点復活剤掛けてすこすこしてみるとか、SDカードモジュールを交換したら?
ボード直付けならどもならんが
864[Fn]+[名無しさん]
2021/11/27(土) 09:37:05.86ID:3PMABgLr 年明けに新作が出るの?
発表だけで出るのは春くらい?
発表だけで出るのは春くらい?
865[Fn]+[名無しさん]
2021/11/27(土) 13:20:45.13ID:2UW7e4oi その通り
昔は今頃に新作が出てたんだけどいつの間にか春に変わったな
昔は今頃に新作が出てたんだけどいつの間にか春に変わったな
866[Fn]+[名無しさん]
2021/11/27(土) 14:29:14.04ID:+QrZU5TI MacBookに赤ポチつけば即買いするのに。
867[Fn]+[名無しさん]
2021/11/27(土) 15:24:48.33ID:IaCnOMJS macに乳首はいらね
ジェスチャーを使ってみろ
乳首なんかつかわなくなる
ジェスチャーを使ってみろ
乳首なんかつかわなくなる
868[Fn]+[名無しさん]
2021/11/27(土) 18:28:01.99ID:jHKLEZgE 本体のSDスロットなんか使うからだよ
入れっぱなしで忘れて仕事の商談とかに持っていたらどうすんだ?
俺は資料の入ったSDを入れたままのつもりで入れ替えてたエロSD付けたまま客先行って危うく再生するところだった
Yogaで資料再生→∧モードで客に見せるという手順だったから相手にファイル名すら見せず済んだが
プロジェクターでも繋いでプレゼンやってたら社会的に死んでた
お前も気をつけろ
入れっぱなしで忘れて仕事の商談とかに持っていたらどうすんだ?
俺は資料の入ったSDを入れたままのつもりで入れ替えてたエロSD付けたまま客先行って危うく再生するところだった
Yogaで資料再生→∧モードで客に見せるという手順だったから相手にファイル名すら見せず済んだが
プロジェクターでも繋いでプレゼンやってたら社会的に死んでた
お前も気をつけろ
869[Fn]+[名無しさん]
2021/11/27(土) 18:33:46.68ID:r+vUledN ゆとり世代かな
仕事用のパンゴンに私物とか有り得ない
仕事用のパンゴンに私物とか有り得ない
870[Fn]+[名無しさん]
2021/11/27(土) 19:17:45.25ID:q9XTew0v >>868
いや、それやってたらたぶん評価上がりまくり
いや、それやってたらたぶん評価上がりまくり
871[Fn]+[名無しさん]
2021/11/27(土) 19:22:30.65ID:IaCnOMJS >>869
最近はbyodもあるんやで
最近はbyodもあるんやで
872[Fn]+[名無しさん]
2021/11/28(日) 17:15:23.46ID:CKj1UVdf BYODなんて金がない中小零細だけだろ。。
私物で会社の情報にアクセスさせるなんて有り得ん
まあ業界によるのかもしれんが
私物で会社の情報にアクセスさせるなんて有り得ん
まあ業界によるのかもしれんが
873[Fn]+[名無しさん]
2021/11/28(日) 18:15:30.08ID:uq9WKsuJ 日本の企業の大半は金がない中小零細なんやで
874[Fn]+[名無しさん]
2021/11/28(日) 18:26:08.52ID:Gh+GltQx >>872
MSも確かしてるはず
MSも確かしてるはず
875[Fn]+[名無しさん]
2021/11/28(日) 22:44:49.63ID:B/PK6cxX >>872
ソニーもやってるよ
ソニーもやってるよ
876[Fn]+[名無しさん]
2021/11/28(日) 22:44:54.73ID:ek1QE1hv >>872
ソニーもやってるよ
ソニーもやってるよ
877[Fn]+[名無しさん]
2021/11/29(月) 07:25:42.21ID:g9kx/2zG878[Fn]+[名無しさん]
2021/11/29(月) 08:17:51.74ID:td8sC1E0 byodの話は定期的に出て荒れる
荒れる理由は、企業の規模に限らずそれぞれ用途や狙いによるのに、しょーもないマウント合戦になるから
なのでこの話はオシマイー!!
荒れる理由は、企業の規模に限らずそれぞれ用途や狙いによるのに、しょーもないマウント合戦になるから
なのでこの話はオシマイー!!
879[Fn]+[名無しさん]
2021/11/29(月) 20:42:19.90ID:XjFyDxJa BYE2 BYOD
881[Fn]+[名無しさん]
2021/11/30(火) 06:35:03.37ID:AE2p7JcY 最後の行がなければまともなコメントだったが。短気な性格が全てを台無しにしてる
882[Fn]+[名無しさん]
2021/11/30(火) 08:19:40.36ID:C9MRPNCy 台湾のBY2、歌うまいよね
884[Fn]+[名無しさん]
2021/12/02(木) 20:12:06.34ID:hqwtIIA9 BHDはBlack Hawk Down
885[Fn]+[名無しさん]
2021/12/02(木) 20:35:41.07ID:clE+5FZV X1C 2018,BIOS更新したらTrackPointと
タッチパッドの挙動がおかしくなった…
タッチパッドの挙動がおかしくなった…
886[Fn]+[名無しさん]
2021/12/03(金) 10:10:09.51ID:qC02P3cn887[Fn]+[名無しさん]
2021/12/03(金) 11:03:34.28ID:usz+PrSx こんなことになってるとは・・・TPだけは守ってほしい
レノボが中国で集中砲火、製造業を牽引した大企業がつるし上げられる寂しい現実
https://diamond.jp/articles/-/289212
レノボが中国で集中砲火、製造業を牽引した大企業がつるし上げられる寂しい現実
https://diamond.jp/articles/-/289212
888[Fn]+[名無しさん]
2021/12/03(金) 11:10:02.62ID:mrtNe7tD 「売り上げ重視で、技術開発に対する熱心さが足りないといった問題も確かに存在している。役員報酬の可否も議論する必要がある」
役員報酬が利益の30%で、研究開発予算が3%ってほんとかいな
それなら昨今のThinkPadの迷走っぷりもうなずける
役員報酬が利益の30%で、研究開発予算が3%ってほんとかいな
それなら昨今のThinkPadの迷走っぷりもうなずける
889[Fn]+[名無しさん]
2021/12/03(金) 11:42:41.26ID:M/XEEu/1890[Fn]+[名無しさん]
2021/12/03(金) 20:40:59.18ID:fpBaujab もうThinkPadも終了だろうな
さすがにキーボードが酷くなりすぎた
さすがにキーボードが酷くなりすぎた
891[Fn]+[名無しさん]
2021/12/03(金) 21:13:39.70ID:6JzksqjE YogaやIdeaPadと違ってきちんとJIS専用のレイアウトになってるし
まだまだクオリティを下げる余地はある
まだまだクオリティを下げる余地はある
892[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 01:26:28.23ID:hEIc130/ 他社がどんどんクオリティー下げるからバーツベンダーのクオリティーも下がる
そんな中で独日仕様を貫こうとすると何も変えなくてもコストが上がる事になる
大昔の電卓と同じだ
そんな中で独日仕様を貫こうとすると何も変えなくてもコストが上がる事になる
大昔の電卓と同じだ
893[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 01:50:39.74ID:Ld172/QF 半年前にオーダーしたやつがようやく来週納品になった
もう頼んだの忘れてた
もう頼んだの忘れてた
894[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 03:08:09.39ID:Fp82C0Zb895[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 03:48:09.56ID:lYN129G6 X1carbon(2017)気に入って使ってるんだが、今そんなに質下がってるのか
キーボードのストロークがどんどん浅くなっててイマイチだとはおもっていたが
キーボードのストロークがどんどん浅くなっててイマイチだとはおもっていたが
896[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 04:14:18.63ID:ivnNRkCf 若い子からはそんな不満は出ないのに、、、
897[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 07:09:34.80ID:TamsnwmH >>856
LinuxにするとLenovo Vantageは使えないよね
Linuxのupdateでドライバーまでカバーしてくれるの?
Windows嫌になってきたからもしドライバーもアップデートしてくれるなら個人用だからLinuxに入れ替えてしまおうかなと
LinuxにするとLenovo Vantageは使えないよね
Linuxのupdateでドライバーまでカバーしてくれるの?
Windows嫌になってきたからもしドライバーもアップデートしてくれるなら個人用だからLinuxに入れ替えてしまおうかなと
898[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 07:12:54.21ID:TamsnwmH899[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 07:14:12.47ID:TamsnwmH900[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 07:15:50.25ID:TamsnwmH キーボードとカーボンの手触りが最高だから買ってきたんですよね
それは守り続けて欲しい
代えが効かない良いものだから是非お願いします
それは守り続けて欲しい
代えが効かない良いものだから是非お願いします
901[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 09:20:24.54ID:QZHHaCbs 高くてもいいからいいものが欲しいっていう人が圧倒的に少ないしどんどん減ってきた
パソコンに10万は出せないっていう人がほとんどだからthinkpadはこの先も厳しそう
パソコンに10万は出せないっていう人がほとんどだからthinkpadはこの先も厳しそう
902[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 10:17:56.56ID:quExOAB/ 10万以下は品質考えると買いたくないが、20万は出せないなぁ
15万くらいでそれなりの実用スペックのがいいかなぁ
数年後まで考えて高い金だして最高スペックで組むのは辞めた
15万くらいでそれなりの実用スペックのがいいかなぁ
数年後まで考えて高い金だして最高スペックで組むのは辞めた
903[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 10:26:18.03ID:OtGDgPti もうLenovoは終わりだよ、時代はマイクロソフト!サーフェエース買いなよ
904[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 10:30:33.84ID:frMATmtt X1C以外もキーストローク減ってる?
キーストローク減らすとその分キートップも薄くできて、削減量2倍の影響が厚みに出てくるんだろうか。
だったらターゲットにはなるんだろうけど。
キーボードあるデバイスの存在意義まで疑問になるようなのは、意味ないよね。
キーストローク減らすとその分キートップも薄くできて、削減量2倍の影響が厚みに出てくるんだろうか。
だったらターゲットにはなるんだろうけど。
キーボードあるデバイスの存在意義まで疑問になるようなのは、意味ないよね。
905[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 10:31:06.71ID:dSv0L5EZ Surface買うくらいならMacBook買うかなあ
906[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 10:32:33.10ID:nB/eFJUQ >>902
OLEDはそれぐらいで買ったよ
OLEDはそれぐらいで買ったよ
907[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 10:32:35.44ID:dSv0L5EZ908[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 11:46:29.72ID:u/w8TSLp909[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 12:18:46.72ID:VNYVNveP キーストローク浅いのはX1やNano
だけなんだからTやX13なり買えばいい
だけなんだからTやX13なり買えばいい
910[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 12:40:16.39ID:bo+65zvr 今のチンコパッドよりLet'snoteのがキーボード上だは
もうおわりだ
もうおわりだ
911[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 14:03:29.07ID:dC2mTlXP >>897
fwupdというパッケージを入れると一括更新してくれるよ。
fwupdというパッケージを入れると一括更新してくれるよ。
912[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 21:30:17.37ID:9skdXKl1 lets noteのキーストロークは深くていいんだけど打ったときの感触がはっきりしなくて好きになれない
913[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 23:04:54.74ID:7g9KufI9914[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 23:12:06.51ID:7g9KufI9915[Fn]+[名無しさん]
2021/12/04(土) 23:19:57.66ID:1cVbdvXC 元鉢に回帰できないと言及するなら、厳重に減点しなければならない
916[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 00:56:17.01ID:x+AIlScs Gen 10とThinkpad 30がダメそうなら、
いよいよトラックポイント脱出の機会かも知れない。
いよいよトラックポイント脱出の機会かも知れない。
917[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 06:45:43.27ID:pjJIMXw8 キーボードはこれからよくなることは二度とない
薄く軽くが重視される
薄く軽くが重視される
918[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 07:34:13.60ID:pYCRtzTb 自分は逆で、何分の1ミリを薄くすることにユーザーは価値を見いださないんじゃないか。
むしろ非機能要件を重視する層がいて、操作性の要となるキーボードやトラックポイント、道具としての外観、堅牢さ、自分で修理できる保守性を見ていると思う。
マーケは「それじゃ売れない」と言うかもしれないが、ThinkPadがこれまで生き残ってるのは支える客がいるからだし。最もLenovoは迷走中だが。
むしろ非機能要件を重視する層がいて、操作性の要となるキーボードやトラックポイント、道具としての外観、堅牢さ、自分で修理できる保守性を見ていると思う。
マーケは「それじゃ売れない」と言うかもしれないが、ThinkPadがこれまで生き残ってるのは支える客がいるからだし。最もLenovoは迷走中だが。
919[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 07:44:26.73ID:pYCRtzTb >>665
7th X1Cにロケットモバイルを導入して半月になる。WiMaxが苦手な建物内でも繋がるし、取り出してすぐ繋がるのはとても便利。
X1Cに求めていたのはこの使い方だと気づいた。高額なWiMaxは解約した。いいものを教えてもらったよ。
7th X1Cにロケットモバイルを導入して半月になる。WiMaxが苦手な建物内でも繋がるし、取り出してすぐ繋がるのはとても便利。
X1Cに求めていたのはこの使い方だと気づいた。高額なWiMaxは解約した。いいものを教えてもらったよ。
920[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 09:53:36.20ID:Kk8avLUH ThinkPadなんて石炭火力と同じで消えてなくなる世の中の流れだからね
時代は薄くて軽くて安くて見た目が良いのだけ求めてんだよ
時代は薄くて軽くて安くて見た目が良いのだけ求めてんだよ
921[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 12:38:47.24ID:xzUYoLWe 俺達のような高齢の熱心なファンに支えられている限り、ThinkPadが消えて無くなることはない
922[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 12:41:26.54ID:Nb2xNYir X1系は薄さ軽さの為に色々犠牲にしてるんだから
旧来のThinkPadが良いならX13やT14を買ったほうがいいと思うが
旧来のThinkPadが良いならX13やT14を買ったほうがいいと思うが
923[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 12:46:52.12ID:qAQwC7r/ しかしThinkPadの個人ユーザーはどれくらいいるのだろうか?
パソコンオタク以外でThinkPadを使っている奴を、未だかつて一人も見たことがない
殆どが企業ユーザーなのではないだろうか
個人で買い求めている奴はいるのだろうか?と疑問に思う
パソコンオタク以外でThinkPadを使っている奴を、未だかつて一人も見たことがない
殆どが企業ユーザーなのではないだろうか
個人で買い求めている奴はいるのだろうか?と疑問に思う
924[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 13:48:07.21ID:56bTUqF4 シークレットセールのGen9はどう見ても54%引きではないのだけど特別なクーポンコードとかあるのかな
925[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 14:51:09.76ID:OBYgb9+l パソコンオタク以外いなさそう
926[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 16:13:50.79ID:34fTQgtp X1Cはオタク向け商品だろ
大和魂が抜けたら訴求力無くなってオタクがソッポ向く
大和魂が抜けたら訴求力無くなってオタクがソッポ向く
927[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 17:00:30.47ID:E9b4CMYH 前の勤め先がThinkpadだったからそれ以外ほとんど知らないし地味な感じも自分に合ってると思ってX1にしたw
928[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 17:05:21.42ID:wDzop4mi 2018年のGen6、メモリ16GB/WQHDモデルの
IBM Refreshed PC品が中古屋にあったので購入したけど
これのHDMI端子って4K 30Hzまでしか出せない?
IBM Refreshed PC品が中古屋にあったので購入したけど
これのHDMI端子って4K 30Hzまでしか出せない?
929[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 17:07:35.60ID:Md1UYDf1 >>890
キートップ外れるのはホント改善してほしい
キートップ外れるのはホント改善してほしい
930[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 17:23:10.57ID:56bTUqF4931[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 17:26:08.21ID:wDzop4mi932[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 17:44:37.88ID:PJC6tYmv >>928
thunderbolt3のファームウェアだけは最新にしとけよ
thunderbolt3のファームウェアだけは最新にしとけよ
933[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 19:28:55.53ID:M9LnXg8k >>931
結果教えてくれ
結果教えてくれ
934[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 20:02:47.06ID:3Jv3z6TM >>933
>>928 だけどUSB Type-C to HDMI変換アダプターで
4K60Hz表示できましたのでご報告。TB3 FWはアプデ済。
内部ディスプレイ
https://i.imgur.com/wkWMyZT.jpg
4Kディスプレイ
https://i.imgur.com/LYeXaJY.jpg
HDMI変換アダプターはCable Mattersの定番のやつ。
/dp/B00X4S5C7G/
>>928 だけどUSB Type-C to HDMI変換アダプターで
4K60Hz表示できましたのでご報告。TB3 FWはアプデ済。
内部ディスプレイ
https://i.imgur.com/wkWMyZT.jpg
4Kディスプレイ
https://i.imgur.com/LYeXaJY.jpg
HDMI変換アダプターはCable Mattersの定番のやつ。
/dp/B00X4S5C7G/
935[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 20:19:35.71ID:6Bod0kHp936[Fn]+[名無しさん]
2021/12/05(日) 20:56:47.31ID:4cyTAaA4937[Fn]+[名無しさん]
2021/12/06(月) 19:03:16.62ID:ciP6QONK938[Fn]+[名無しさん]
2021/12/06(月) 22:27:16.95ID:ATj/6mSo 5年弱使ってた20JD X1 YOGAいきなり起動しなくなった。
電源ボタン押すと一瞬キーボードバックライト光るだけ。
誰か助けて。
電源ボタン押すと一瞬キーボードバックライト光るだけ。
誰か助けて。
939[Fn]+[名無しさん]
2021/12/07(火) 00:05:40.34ID:OKjB4IxU940[Fn]+[名無しさん]
2021/12/07(火) 09:29:08.75ID:rmdmr5oB 寒い日は突然死の確率高まるから怖いよね
同型使ってるから他人事ちゃうな
とりあえずコレ
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/bootableusbuefi
同型使ってるから他人事ちゃうな
とりあえずコレ
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/bootableusbuefi
941[Fn]+[名無しさん]
2021/12/07(火) 14:02:51.52ID:36+w/w4t 緊急リセットホールを突け
942[Fn]+[名無しさん]
2021/12/07(火) 16:43:37.08ID:wrGoOchq 緊急リセットホールあれ効くよな
943[Fn]+[名無しさん]
2021/12/09(木) 08:26:18.83ID:T7sD4bUA 来年30周年モデルが出るらしいけどx1カーボンも出たらいいな
200シリーズは出そうだけど
200シリーズは出そうだけど
944[Fn]+[名無しさん]
2021/12/09(木) 09:47:08.29ID:PqdcFm4/ X1Cって排熱は底面だけなんこれ?
ベッドの上で使ってたら激アツなんだけど
ベッドの上で使ってたら激アツなんだけど
945[Fn]+[名無しさん]
2021/12/09(木) 10:03:18.12ID:FSmvPjIT 吸気が底面
廃熱は後方バー裏
まあ熱いよね
廃熱は後方バー裏
まあ熱いよね
946[Fn]+[名無しさん]
2021/12/09(木) 11:55:23.16ID:PqdcFm4/ 排熱穴こんなところにあったのか、、
液晶にダメージ来そうな位置。。
液晶にダメージ来そうな位置。。
947[Fn]+[名無しさん]
2021/12/09(木) 12:28:30.96ID:x/8Z2Zze 横にも排気あるでしょ
948[Fn]+[名無しさん]
2021/12/09(木) 12:37:25.64ID:OAH9MvXA 世代によって違うよ。Gen6は右
949[Fn]+[名無しさん]
2021/12/09(木) 16:01:25.09ID:MeNXB4Hf950[Fn]+[名無しさん]
2021/12/09(木) 19:36:08.30ID:FjjjDkHk951[Fn]+[名無しさん]
2021/12/09(木) 22:28:32.95ID:wfzFfJR0 ロゴが3色になる!
952[Fn]+[名無しさん]
2021/12/10(金) 15:37:17.08ID:NN5tAunE カーボンもyogaもWWANが選択出来ないようになっているのですが
何か間違ってるのでしょうか?
方法がありますか?
何か間違ってるのでしょうか?
方法がありますか?
953[Fn]+[名無しさん]
2021/12/10(金) 15:39:02.36ID:3sBOkxd+ 半導体不足かと
954[Fn]+[名無しさん]
2021/12/10(金) 17:57:21.87ID:IWuEkI3N リーベイツ20%+四半期セールでも欲しいものがない
私は運がいい
私は運がいい
955[Fn]+[名無しさん]
2021/12/10(金) 19:27:37.85ID:QQlJfsB/ カスタマイズいじってたら15万ぐらいになったから買っちゃったわ
956[Fn]+[名無しさん]
2021/12/10(金) 19:35:55.43ID:Gi9ZmY1v957[Fn]+[名無しさん]
2021/12/11(土) 09:17:12.46ID:DFmc/MG8 キーボードがいいPCだったのに
世の中のトレンドに合せすぎなのか
競争だから仕方が無いのか
世の中のトレンドに合せすぎなのか
競争だから仕方が無いのか
958[Fn]+[名無しさん]
2021/12/11(土) 09:35:33.45ID:0rlclmS5 前も記念モデルって出たんだ?
記念モデルっていうくらいだからみんなが望むようなキーボードとかで出るものだと思ってた
記念モデルっていうくらいだからみんなが望むようなキーボードとかで出るものだと思ってた
959[Fn]+[名無しさん]
2021/12/11(土) 09:45:15.80ID:zcxtYlaz https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1086/362/amp.index.html
これな
アイソレーションじゃなくて7列
CPUはkabyだが、当時でも一世代前だったかな
16:10がいいっていってる奴が多いから
こういうのがでても文句いいそう
これな
アイソレーションじゃなくて7列
CPUはkabyだが、当時でも一世代前だったかな
16:10がいいっていってる奴が多いから
こういうのがでても文句いいそう
960[Fn]+[名無しさん]
2021/12/11(土) 09:49:05.21ID:zcxtYlaz >>957
キー潰れいってる奴は時代遅れ
狭額縁こそ正義
16:10こそ正義
って息巻いてる奴が多いから無理です
モバイルなのに「いいスピーカー」を乗せちゃうヤマトも大概だけど
サーマルスロットリングを目の当たりにして
さすがに筐体をシュリンクしすぎる弊害にきづいたみたいだが
キー潰れいってる奴は時代遅れ
狭額縁こそ正義
16:10こそ正義
って息巻いてる奴が多いから無理です
モバイルなのに「いいスピーカー」を乗せちゃうヤマトも大概だけど
サーマルスロットリングを目の当たりにして
さすがに筐体をシュリンクしすぎる弊害にきづいたみたいだが
961[Fn]+[名無しさん]
2021/12/11(土) 12:23:27.31ID:uVoQcuRf Zと634に乗り換えた俺
高みの見物
高みの見物
962[Fn]+[名無しさん]
2021/12/11(土) 12:29:07.23ID:DkziDSKI リーベイツって最高20%?
963[Fn]+[名無しさん]
2021/12/11(土) 13:03:49.31ID:DFmc/MG8 30周年記念は4:3で。
VGAはかんにんやで。
VGAはかんにんやで。
964[Fn]+[名無しさん]
2021/12/11(土) 14:01:06.54ID:ElzOIm8a 35周年モデルもいいが、この先、ThinkPadのBTOも無くなくなるんじゃないかって思う。
今だって半分は固定されたスペック。そのうち1モデルが記念プレートを貼られて35周年モデルとして売られるんじゃないだろうか。
今だって半分は固定されたスペック。そのうち1モデルが記念プレートを貼られて35周年モデルとして売られるんじゃないだろうか。
965[Fn]+[名無しさん]
2021/12/11(土) 22:05:18.79ID:jiR6epcG966[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 02:53:02.20ID:osWib89a Intelがultrabookとかevoとか色々無駄な規格作るからそれに翻弄されてアイデンティティ失ってる感はある。
967[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 05:46:29.28ID:RU5IhgGU gen9とか、9thとか、イヤーモデルもわかりにくさを増してる。すぐにカタログ落ちするのも嫌だな。
古い機械、たとえばThinkPad 701とか聞くと名前だけで分かるし、そういうモデルを乗り継いでゆくのも楽いんだけど。
古い機械、たとえばThinkPad 701とか聞くと名前だけで分かるし、そういうモデルを乗り継いでゆくのも楽いんだけど。
968[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 06:52:03.61ID:jWYACPSj969[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 08:15:47.94ID:7ULc9zgc thを聞いたことがないってのはどう考えてもニワカ
970[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 09:59:49.25ID:7q3r6BUe 前はthで呼んでたね
最近はgen
でも発表年で把握するのが一番すっきりする
最近はgen
でも発表年で把握するのが一番すっきりする
971[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 10:36:23.67ID:fK34ka4s thはintelCPUのイメージ
gen6(2018)買いました
30thアニバーサリーモデルでるなら買い替えたい
二桁(旧3桁)系でも良い
無理だろうけどLANポートだけ頼む
30万くらいかかるかな?
gen6(2018)買いました
30thアニバーサリーモデルでるなら買い替えたい
二桁(旧3桁)系でも良い
無理だろうけどLANポートだけ頼む
30万くらいかかるかな?
972[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 11:39:03.90ID:1JHN362E973[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 14:44:12.66ID:iMEPqnmO 新しいThinkPad X1 Carbonを貰ったが全然新しくないのね
意味がわからん
意味がわからん
974[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 16:28:07.59ID:ej31J2ZZ975[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 17:14:22.80ID:OVxJ3PL2 2018(Gen6)をWi-Fi6化したー。今は汎用のパーツでも認識するのね。
あと以前はAmazonでAX200モジュール買ったほうが安かったけれど、今は秋葉で自作PC用のIntelパッケージ版の方が安上がりなのね。
あと以前はAmazonでAX200モジュール買ったほうが安かったけれど、今は秋葉で自作PC用のIntelパッケージ版の方が安上がりなのね。
976[Fn]+[名無しさん]
2021/12/12(日) 23:40:47.96ID:HbjRpEZF >>963
デスクトップモニターも含めて、アスペクト比の黄金比はどれなんだろう?
4:3が今さらと思うのは、ここしばらく横長全盛でインターフェイスがそう設計されているからかな。
ベストは3:2くらいだろうか。
デスクトップモニターも含めて、アスペクト比の黄金比はどれなんだろう?
4:3が今さらと思うのは、ここしばらく横長全盛でインターフェイスがそう設計されているからかな。
ベストは3:2くらいだろうか。
977[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 05:31:49.69ID:AZ2T+9KG 俺はやっぱ16:10やなあ
テレビサイズの動画観たい上でチョイ広
4:3、3:2だとレター帯が気になりすぎる
ビジネス用にならピボットスタンド付きの1:√2の変態モニタが欲しいw
テレビサイズの動画観たい上でチョイ広
4:3、3:2だとレター帯が気になりすぎる
ビジネス用にならピボットスタンド付きの1:√2の変態モニタが欲しいw
978[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 06:40:58.93ID:7y+578TH 動画WWW
979[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 08:27:50.66ID:bFjOzgQx 動画くらいみるだろ
なんで草はやす
なんで草はやす
980[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 09:26:10.96ID:M4QG9676981[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 09:37:48.46ID:kxoXLwO0 サーフェスに赤地区日キーボードが至高
982[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 10:04:26.47ID:AfBDEsxL アスペクト比は√2:1がいいかな。
紙の比率。
短辺に平行な中央線で半分にしても比率は同じ。
とも思ったけど、紙の形に引きずられる理由も希薄か。
16:9は(アナログ)ハイビジョンの比率じゃなかったかな。
1125の走査線数が(ブランキング区間分引いて)1080になった。
そのころ(昭和40〜50年代)の成果をいま引きずる理由も希薄かもね。
映画の縦横はいろいろだし。
航空管制とか医療とかは正方形、縦長、結構使うでしょ。
レーダー、胸部レントゲン、とかアプリケーションがはっきりしてるし。
これまでの問題は、映像に合わせるとか、事務作業に合わせるとか、そういう使い勝手じゃなくて、パネル調達の都合で硬直的に16:9にしてきたことかな。
Surfaceが3:2で一気に柔軟化した。消えそうになってた16:10もリバイバルみたいなかんじかね。
紙の比率。
短辺に平行な中央線で半分にしても比率は同じ。
とも思ったけど、紙の形に引きずられる理由も希薄か。
16:9は(アナログ)ハイビジョンの比率じゃなかったかな。
1125の走査線数が(ブランキング区間分引いて)1080になった。
そのころ(昭和40〜50年代)の成果をいま引きずる理由も希薄かもね。
映画の縦横はいろいろだし。
航空管制とか医療とかは正方形、縦長、結構使うでしょ。
レーダー、胸部レントゲン、とかアプリケーションがはっきりしてるし。
これまでの問題は、映像に合わせるとか、事務作業に合わせるとか、そういう使い勝手じゃなくて、パネル調達の都合で硬直的に16:9にしてきたことかな。
Surfaceが3:2で一気に柔軟化した。消えそうになってた16:10もリバイバルみたいなかんじかね。
983[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 10:06:25.39ID:AfBDEsxL その割に4:3は聞かないね。決して悪い比率じゃない筈なんだけど。
984[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 10:34:21.04ID:CM+UoRxd 横に並べてみたいときがあるから4:3はやめてほしいな
ノート最近多いけど
ノート最近多いけど
985[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 16:20:35.37ID:9jXy1Pic 16:9←HD時代の標準
16:10←最近のトレンド
3:2←Microsoftが流行らせようとしてる
4:3←WinXP時代かよ!
14:9←雑ずぎる(Apple)
16:10←最近のトレンド
3:2←Microsoftが流行らせようとしてる
4:3←WinXP時代かよ!
14:9←雑ずぎる(Apple)
986[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 17:03:36.78ID:CM+UoRxd 16:10って4:3と16:9の間の時期のイメージ
2010年ぐらいに20インチか24インチのもってた気がする
2010年ぐらいに20インチか24インチのもってた気がする
987[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 17:59:28.56ID:SthHinU1988[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 18:12:22.28ID:SthHinU1 >>985
iPad Proも4:3だろ。Appleってなにを指してんの
AppleTVって自社コンテンツを持ってんのにタブレットが16:9や16:10じゃないのは呆れる
アマプラを見ると黒帯が多くてストレスが溜まる一方だったからFire HD 10買ったわ
iPad Proも4:3だろ。Appleってなにを指してんの
AppleTVって自社コンテンツを持ってんのにタブレットが16:9や16:10じゃないのは呆れる
アマプラを見ると黒帯が多くてストレスが溜まる一方だったからFire HD 10買ったわ
989[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 18:24:46.00ID:Du5XBmfR >>989
最近のM1 Macbook Proは1512x982とか1728x1117らしい
最近のM1 Macbook Proは1512x982とか1728x1117らしい
990[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 18:32:39.59ID:9jXy1Pic >>988
あくまでノートPCの液晶パネルのアスペクト比の印象で書いたので…。
あとAppleのはさっき読んだ日経クロステックの記事に
「2021年に発売されたMacBook Proでは14インチで3024×1964ピクセル、
16インチで3456×2234ピクセルと、14:9のアスペクト比を採用」とあったので。
あくまでノートPCの液晶パネルのアスペクト比の印象で書いたので…。
あとAppleのはさっき読んだ日経クロステックの記事に
「2021年に発売されたMacBook Proでは14インチで3024×1964ピクセル、
16インチで3456×2234ピクセルと、14:9のアスペクト比を採用」とあったので。
991[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 21:57:44.70ID:e0iD1lrA 変態解像度パネル特注するほど儲かってるの裏山
厳密にはmacのdpiは既に固定されてないと思ってた
厳密にはmacのdpiは既に固定されてないと思ってた
992[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 22:53:31.09ID:hzrPl6Xb >>990
14:9か。ややこしいね。
正方形に近い比率から順で並べると、
5:4
4:3
14:9
3:2
16:10
16:9
かな。5:4は、1280×1024かな。
ちなみに、16:10は、なんとあのPC-98の比率(640×400)だとさ。
14:9か。ややこしいね。
正方形に近い比率から順で並べると、
5:4
4:3
14:9
3:2
16:10
16:9
かな。5:4は、1280×1024かな。
ちなみに、16:10は、なんとあのPC-98の比率(640×400)だとさ。
993[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 22:55:53.72ID:wU8dCpmx サーフェイスの3:2みるといいなと思う
994[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 23:17:08.34ID:e0iD1lrA995[Fn]+[名無しさん]
2021/12/13(月) 23:18:22.21ID:seelk7pJ 横長になれば縦が欲しいと言い、縦長になれば今度は横長が良いって言い出すんだろお前ら
996[Fn]+[名無しさん]
2021/12/14(火) 00:10:59.81ID:wjxbiJXH そもそも16:10なんていう書き方がおかしい
8:5だろ?
あるいは
14.4:9だろ
8:5だろ?
あるいは
14.4:9だろ
997[Fn]+[名無しさん]
2021/12/14(火) 00:16:08.37ID:IbathGK0 はいはいそーだね
998[Fn]+[名無しさん]
2021/12/14(火) 03:42:51.69ID:obKZ84C3 マジレスすると、16:9の派生なんで直感的に対比しやすいという商業的理由から
999992h
2021/12/14(火) 06:55:37.75ID:2O9y3+u71000[Fn]+[名無しさん]
2021/12/14(火) 17:52:31.02ID:Hm3GT9z7 次スレ
Lenovo ThinkPad X1 Carbon/Yoga Part36
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1639471887/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1639471887/
Lenovo ThinkPad X1 Carbon/Yoga Part36
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1639471887/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1639471887/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 1時間 25分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 1時間 25分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★2 [ネギうどん★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- 【スマホ】「Xperia 1 VII」発表、進化した超広角カメラとAI機能――ウォークマンの技術を取り入れたサウンドも [少考さん★]
- 「放送をスクランブル化すれば良い」の声も! 各地でNHKの「カーナビ受信料未払」問題多発…なぜ? パトカーや消防車 [パンナ・コッタ★]
- 【悲報】杉村太蔵「ごめん。気を悪くしないで欲しいんだけど、東京で年収400万で働くなら地方行ったほうが良いよ」 [732289945]
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 【ネットde真実】日本人のリテラシー、超低い!47.7%の日本人がネット情報を鵜呑み。更に拡散もした。との調査結果に [219241683]
- 全ての質問に答える女が来たよ
- 【悲報】不倫疑惑報道の永野芽郁さん、ガチでノーダメwwwwwww 普段と変わらぬ様子で生放送に出演。いつも通り仕事を続ける【鉄の女】 [862423712]
- 「Switch2当選した!!!」←でも金払うじゃん