>>58
うわ、そういうおかしなことになってるわけね。
>>66
ひっどい変則だね。
>>67
逆に、そんな過渡的な変則が延々と続くわけがないとも考えられるかな?
でも、ケチらずに本職の人が使ってるのにしないと先々無駄で買って損しない?
いや、逆にノートじゃ半端になるだけかな?
こりゃ聞かれても分からんですね。
これはもう、差し当たって目先で問題になっている点、バッテリーの持ちならバッテリーの持ちを解消するだけに絞って、自分として使い勝手が良さそうと思うもので納期が短い物=当座の使い物にならない絵に書いた餅ではない物をエイヤッと気合もろとも買っちゃってともかく使う。
先々などいつどう変わるか誰も分かるわけなくて考えるだけ無駄だから、金のムダが出るのは諦めてその時に取り繕いながら行く。
くらいしかないかな。
探検
ノートPC板なんでも質問スレ 29
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/15(火) 10:03:32.44ID:0gnisgl8
71[Fn]+[名無しさん]
2021/06/15(火) 10:09:55.08ID:ffvRAaC/ >>67
3dcadの入門のような認識?
うちの会社の実績で良ければ話すけど、
最近のCPUだったら3D描画性能が良いから、大抵の3dcadはつかえるよ。
実際にThinkPad x390(メモリ8ギガIntel i5 8世代GPUなし)でfusion360を業務用で使ってた。
ソフト単体動作も問題なかった。
でも複数ソフト立ち上げて使ってるとメモリ足りないから、結局ソフト落ちて不便だから、結局モバイルワークステーションに変えたわ。
使うCADソフトによって負荷は違うと思うけど、むしろデュアルチャンネルメモリが大事かもだから、GPUよりメモリを重視した方が良いかも。
3dcadの入門のような認識?
うちの会社の実績で良ければ話すけど、
最近のCPUだったら3D描画性能が良いから、大抵の3dcadはつかえるよ。
実際にThinkPad x390(メモリ8ギガIntel i5 8世代GPUなし)でfusion360を業務用で使ってた。
ソフト単体動作も問題なかった。
でも複数ソフト立ち上げて使ってるとメモリ足りないから、結局ソフト落ちて不便だから、結局モバイルワークステーションに変えたわ。
使うCADソフトによって負荷は違うと思うけど、むしろデュアルチャンネルメモリが大事かもだから、GPUよりメモリを重視した方が良いかも。
72[Fn]+[名無しさん]
2021/06/15(火) 11:37:06.73ID:VEXPMWVG2021/06/15(火) 11:47:34.14ID:I8RFgkCU
74[Fn]+[名無しさん]
2021/06/15(火) 11:54:07.60ID:ffvRAaC/2021/06/15(火) 12:30:05.43ID:KnL26BOT
>>68
ブルーレイの映像読みソフトがインストールされてないとか
ブルーレイの映像読みソフトがインストールされてないとか
2021/06/15(火) 13:00:37.60ID:ZYCH4JRM
77[Fn]+[名無しさん]
2021/06/15(火) 13:57:52.64ID:hYJ6w19j そろそろ暑くなってきてノートPCも冷却対策したいと思ってますが
銅板と小型扇風機程度で自作してる人いますか?
なにか参考になる冷却対策あったらおしえてください
銅板と小型扇風機程度で自作してる人いますか?
なにか参考になる冷却対策あったらおしえてください
2021/06/15(火) 14:20:03.08ID:vFRaDuNE
>>68
枝番まで一切略さない正確な機種型式で検索して類例と対策がないか探して。
枝番まで一切略さない正確な機種型式で検索して類例と対策がないか探して。
2021/06/15(火) 14:28:00.21ID:vFRaDuNE
>>72
そのくらい出すならもう少しでグラフィック別のゲーミング系もあるんじゃなかった?
機種はあっても在庫がスッカラカンの絵に書いた餅かな?
性能がどう以前に買って使えること前提にしないとどうもならない悲惨な状況で大変ですな。
そのくらい出すならもう少しでグラフィック別のゲーミング系もあるんじゃなかった?
機種はあっても在庫がスッカラカンの絵に書いた餅かな?
性能がどう以前に買って使えること前提にしないとどうもならない悲惨な状況で大変ですな。
2021/06/15(火) 14:36:41.11ID:vFRaDuNE
2021/06/15(火) 14:40:55.04ID:Vf8lkzOD
クローンとかクソなもの作ってるからだろ
2021/06/15(火) 17:25:50.35ID:ZYCH4JRM
>>80
目的に対して、それを達成するための手段はひとつではないということ
別にお前の言う「規定の手順」ってのがスタンダードでもなければ、マストでもない
現に、俺は俺のやり方で目的を達しているわけだしな
目的に対して、それを達成するための手段はひとつではないということ
別にお前の言う「規定の手順」ってのがスタンダードでもなければ、マストでもない
現に、俺は俺のやり方で目的を達しているわけだしな
83[Fn]+[名無しさん]
2021/06/15(火) 17:50:00.01ID:Ipn5afYR >>79
十万程度なら確かにDELLのGTX1650搭載のノートがあります。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3pc-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E4%BB%96%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8-%E8%B3%BC%E5%85%A5-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E5%90%91%E3%81%91/new-dell-g15-5510-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0-120hz-gtx1650%E6%90%AD%E8%BC%89/spd/g-series-15-5510-laptop/cag1100spscf08on3ojp#techspecs_section
据え置きなら候補に入るのですが2.4kgと重く持ち運びに適さず、納期も長い為候補から外しました。
加えて教室での電源の確保も出来ないのでグラボ搭載PCは諦めます。
ThinkPadなら納期も比較的短く、デュアルで16Gb構成で10万以下、修理もNECの工場で出来ると
のことで選びました。
とりあえずはThinkPadで授業を受け、お金を貯めてワークステーションを買ってリモートで動かす
のが賢明であると考えました。
エンジンの設計をしている父もリモートデスクトップで動かしているらしいのでこの方法がベスト
ではないかと考えています。
十万程度なら確かにDELLのGTX1650搭載のノートがあります。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3pc-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E4%BB%96%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8-%E8%B3%BC%E5%85%A5-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E5%90%91%E3%81%91/new-dell-g15-5510-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0-120hz-gtx1650%E6%90%AD%E8%BC%89/spd/g-series-15-5510-laptop/cag1100spscf08on3ojp#techspecs_section
据え置きなら候補に入るのですが2.4kgと重く持ち運びに適さず、納期も長い為候補から外しました。
加えて教室での電源の確保も出来ないのでグラボ搭載PCは諦めます。
ThinkPadなら納期も比較的短く、デュアルで16Gb構成で10万以下、修理もNECの工場で出来ると
のことで選びました。
とりあえずはThinkPadで授業を受け、お金を貯めてワークステーションを買ってリモートで動かす
のが賢明であると考えました。
エンジンの設計をしている父もリモートデスクトップで動かしているらしいのでこの方法がベスト
ではないかと考えています。
2021/06/15(火) 21:08:00.50ID:3Abv/DXQ
>>82
確実に行く手順を毛嫌いした挙句に大ボケをかます新米は見飽きてウンザリしてるんだよ。
確実に行く手順を毛嫌いした挙句に大ボケをかます新米は見飽きてウンザリしてるんだよ。
2021/06/15(火) 21:11:01.96ID:3Abv/DXQ
>>83
なるほど。
なるほど。
2021/06/15(火) 21:11:42.80ID:egw+h2tk
3DCADならまぁリモートでもギリセーフ
アクションゲームをリモートでやるとびっくりするぐらい面白くない
アクションゲームをリモートでやるとびっくりするぐらい面白くない
2021/06/15(火) 21:16:59.80ID:ZYCH4JRM
>>84
お前みたいなド素人が何言ってもなぁw
お前みたいなド素人が何言ってもなぁw
2021/06/15(火) 21:18:28.47ID:0IWIMZol
素人同士のけんかが始まりました
2021/06/15(火) 21:22:52.42ID:egw+h2tk
1135g7と5500u、内蔵GPUで比較すると1135bg7がやや有利
ただその分コストがかかるって感じ
https://versus.com/ja/amd-ryzen-5-5500u-vs-intel-core-i5-1135g7
3DCADならOPENGLで比べたいけど良い資料が無かった
ぁどっちでも似たようなもんかと思うけど、学校や業務で使うならintelにしといた方がいいかなってのは思う
コスパで選んで作業中に落ちたら絶対に後悔する
ゲームならryzenでもなんでもいいけどな
ただその分コストがかかるって感じ
https://versus.com/ja/amd-ryzen-5-5500u-vs-intel-core-i5-1135g7
3DCADならOPENGLで比べたいけど良い資料が無かった
ぁどっちでも似たようなもんかと思うけど、学校や業務で使うならintelにしといた方がいいかなってのは思う
コスパで選んで作業中に落ちたら絶対に後悔する
ゲームならryzenでもなんでもいいけどな
2021/06/15(火) 21:36:59.58ID:6SGZYU89
どこにでもいるマウント取らないと死んでしまうマン
2021/06/16(水) 06:21:45.49ID:q74/w/1C
92[Fn]+[名無しさん]
2021/06/16(水) 10:39:33.53ID:XkjUVjZo2021/06/16(水) 11:38:36.77ID:3wDkJc3i
回答以前に、>>44は伝えたいことを簡潔に述べることが出来ていない時点でアホかと
2021/06/16(水) 13:41:19.67ID:9GnlnEii
2021/06/16(水) 14:52:09.75ID:XwkPHwYD
2021/06/16(水) 15:16:20.41ID:/yAmgQi3
2021/06/16(水) 16:18:37.52ID:Bx8AvYHA
>>95
そのPCの内蔵ドライブがBD非対応だとプリインストールされてる再生ソフトもBD再生に非対応なので視聴できない可能性はある
外付BDドライブに付属してる再生ソフトがあればそちらをインストールすると見れるかもしれない
そのPCの内蔵ドライブがBD非対応だとプリインストールされてる再生ソフトもBD再生に非対応なので視聴できない可能性はある
外付BDドライブに付属してる再生ソフトがあればそちらをインストールすると見れるかもしれない
98[Fn]+[名無しさん]
2021/06/16(水) 18:05:17.63ID:WA8Pg2aA >>89
確かにコスパで選んで後悔するくらいなら信頼性の面で有利なintelのほうが良いの
かもしれません。
納期も両方とも伸びてしまい、GEN3(ryzen5-5500u)の納期が三ヶ月以上になり、
入手も困難そうなので最短6週間で届くGEN2(i5-1135g7)の方を購入します。
質問に答えてくださった皆様に感謝します。
確かにコスパで選んで後悔するくらいなら信頼性の面で有利なintelのほうが良いの
かもしれません。
納期も両方とも伸びてしまい、GEN3(ryzen5-5500u)の納期が三ヶ月以上になり、
入手も困難そうなので最短6週間で届くGEN2(i5-1135g7)の方を購入します。
質問に答えてくださった皆様に感謝します。
2021/06/16(水) 18:28:56.59ID:1AWJOihq
早いのでも6週間(以上)?!
疲れる。。。
まあ仕方ないだろうけど。
疲れる。。。
まあ仕方ないだろうけど。
100[Fn]+[名無しさん]
2021/06/16(水) 23:16:00.77ID:TVbYE/sa ここで用途と予算書けばえろいひとがおすすめノートPC教えてくれたりする?
101[Fn]+[名無しさん]
2021/06/16(水) 23:37:50.43ID:9uKZ24m7 エスパーで教えてやる
ドンキのノートマジオヌヌメ!
ドンキのノートマジオヌヌメ!
102[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 00:07:52.37ID:PAShNYdg ノートPC買ってディスプレイ沢山繋ぎたいんだけどマルチディスプレイにGPU性能って関係ある?
CPU性能だけ見て買っていざ使ってみたらカクつくなんて事あるかな
CPU性能だけ見て買っていざ使ってみたらカクつくなんて事あるかな
103[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 10:51:03.15ID:+ns0MLCA メモリ8GB、SSD256GB以上、i3 第8世代以上で
低価格かつ壊れにくいメーカー品が欲しいですが
お勧めを教えてください
低価格かつ壊れにくいメーカー品が欲しいですが
お勧めを教えてください
104[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 12:05:50.04ID:q0gEXMST >>102
CPUは基本的に計算しかしない
おまけでグラフィック表示機能が付いてる程度
ディスプレイを何枚繋ぐってなるとグラボ性能が大いに関係してくる
特にデイジーチェーンだと枚数制限も出てくるしな
スマホから書いてるからURLとか貼ってあげれないが
使用目的によっては多少オーバースペック気味なのを選べば間違いない
CPUは基本的に計算しかしない
おまけでグラフィック表示機能が付いてる程度
ディスプレイを何枚繋ぐってなるとグラボ性能が大いに関係してくる
特にデイジーチェーンだと枚数制限も出てくるしな
スマホから書いてるからURLとか貼ってあげれないが
使用目的によっては多少オーバースペック気味なのを選べば間違いない
105[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 12:17:20.66ID:Gt7iKOmF >>103
レッツの中古でも買っとけ
レッツの中古でも買っとけ
106[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 15:11:35.31ID:13G9iUTu107[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 15:32:28.45ID:TXiYg0tZ108[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 15:36:05.87ID:TXiYg0tZ ↑実はまだC2D使ってまして、SSD256GB&メモリ8GBでWIN7です
まぁ使えるんですが3kgあるのは流石に辛くなりまして
片手で持ち上げるの辛いです.....
まぁ使えるんですが3kgあるのは流石に辛くなりまして
片手で持ち上げるの辛いです.....
109[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 15:37:35.23ID:Ecm7fBKE 買う人がどういう使い方してるかも解らんのに故障率などわかるはずもない
110[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 16:23:06.03ID:Gt7iKOmF 流通量を考えるとレッツかThinkPadにしとき
今コアツー使ってるくらいなら新しく買ったのも10年くらい使うんだろ?
今コアツー使ってるくらいなら新しく買ったのも10年くらい使うんだろ?
111[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 17:00:00.70ID:qHt5w0wi 故障や保証、愛着云々よりも
DELLあたりのを数年で回した方がお得だと思うよ
自分でメンテ維持できるなら別かもだが
ここで質問するくらいだと10年計画は無理あるわ
DELLあたりのを数年で回した方がお得だと思うよ
自分でメンテ維持できるなら別かもだが
ここで質問するくらいだと10年計画は無理あるわ
112[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 20:11:57.99ID:13G9iUTu 用途も書かないでメーカー製で安くて故障率が低い機種が欲しいとかどう答えたらいいんだよ
113[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 20:19:22.69ID:12TlzR3B 最寄りのパソコン工房で中古のゲーミングノートが売ってたが
F9キーだけ紛失してた物が売ってた
マジで使う人によって価格帯やスペックが変わってくるから自分で調べろとしか言えんね
F9キーだけ紛失してた物が売ってた
マジで使う人によって価格帯やスペックが変わってくるから自分で調べろとしか言えんね
114[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 20:58:47.53ID:udi/t4GM >>108
分かるわ俺もCSのVAIO Type-TZたまに使ってるしSSD64GB&メモリ4GBでWIN7ですん
分かるわ俺もCSのVAIO Type-TZたまに使ってるしSSD64GB&メモリ4GBでWIN7ですん
115[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 21:24:55.19ID:9ovcry46 >>102
マルチはそもそもマルチ対応のグラフィックでないと映らない、というか出力がないでしょ。
CPUにセットのでもマルチ対応のデスクトップというかマザーはあるけど、ノートのでどうなってるのかな?
基本的には、グラフィックがサポートする最大解像度まで、かつ外部複数なら外部複数対応で、デスクトップを例えば4K幅までならFHDのディスプレー2枚に並べて表示可能とかいう理屈で変わってないはず。
「ノートでそうできる仕様の物」が存在してるのか?
低解像度のCRTが普通だったときは、狭くてどうもならないから、でかい机にCRTを並べて置いて、マルチ対応のグラフィックで表示させて、切れ目は「本の見開き」のつもりで気にせずに使ってたけど、単一のディスプレーで大きくて解像度も高いのが出てるから、個人的に無用になったのでだいぶ前からやってない。
出力とディスプレーがきっちり揃ってないと色がズレちゃって目障りだし。
ノートでも外部一つに同じ画面を出すのはあるみたいだけど、外部2つ(以上)ってあるのかね?
というか、マルチは画面をだだっ広く広げる目的?
同じのを反対や横にいる人にも見せるとか?
マルチはそもそもマルチ対応のグラフィックでないと映らない、というか出力がないでしょ。
CPUにセットのでもマルチ対応のデスクトップというかマザーはあるけど、ノートのでどうなってるのかな?
基本的には、グラフィックがサポートする最大解像度まで、かつ外部複数なら外部複数対応で、デスクトップを例えば4K幅までならFHDのディスプレー2枚に並べて表示可能とかいう理屈で変わってないはず。
「ノートでそうできる仕様の物」が存在してるのか?
低解像度のCRTが普通だったときは、狭くてどうもならないから、でかい机にCRTを並べて置いて、マルチ対応のグラフィックで表示させて、切れ目は「本の見開き」のつもりで気にせずに使ってたけど、単一のディスプレーで大きくて解像度も高いのが出てるから、個人的に無用になったのでだいぶ前からやってない。
出力とディスプレーがきっちり揃ってないと色がズレちゃって目障りだし。
ノートでも外部一つに同じ画面を出すのはあるみたいだけど、外部2つ(以上)ってあるのかね?
というか、マルチは画面をだだっ広く広げる目的?
同じのを反対や横にいる人にも見せるとか?
116[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 23:39:29.65ID:udi/t4GM マルチは良くないまで読んだ
117[Fn]+[名無しさん]
2021/06/17(木) 23:51:43.67ID:jMiyaIiw atomにメモリー2GBでwin10だがそろそろ限界だわ
118[Fn]+[名無しさん]
2021/06/18(金) 00:29:50.70ID:pPxaPmAf >>116
マルチディスプレーが不可欠なら、当然ディスプレー複数とまとめて持ち運ぶなど論外だから、単なるタワー類をディスプレーの近くにおいておくだけの方が簡単確実で安上がり。
可能性として、出先で密回避とかで離れてる人にも同じ画面を見せるとかいう状況だと話は変わるだろうけど、そういうことなのだろうか?
教員で授業でってことではなさそうだから、販促の類いとか?
マルチディスプレーが不可欠なら、当然ディスプレー複数とまとめて持ち運ぶなど論外だから、単なるタワー類をディスプレーの近くにおいておくだけの方が簡単確実で安上がり。
可能性として、出先で密回避とかで離れてる人にも同じ画面を見せるとかいう状況だと話は変わるだろうけど、そういうことなのだろうか?
教員で授業でってことではなさそうだから、販促の類いとか?
119[Fn]+[名無しさん]
2021/06/18(金) 12:30:40.60ID:Jh41MTdJ120[Fn]+[名無しさん]
2021/06/18(金) 12:59:16.25ID:Jh41MTdJ >>117
1GB機種はLinuxMintで使ってるわ
1GB機種はLinuxMintで使ってるわ
121[Fn]+[名無しさん]
2021/06/18(金) 14:52:11.58ID:7SnX3whV 発売をうわさされてるWindows11ってメモリ8Gじゃ厳しいか?やっぱり16Gモデル買うべきか?
用途はYouTubeとOfficeだけなんたけど
用途はYouTubeとOfficeだけなんたけど
122[Fn]+[名無しさん]
2021/06/18(金) 15:37:39.76ID:UU7zm9OQ LZ750/SSBの発熱が酷くて使い物にならない…
サーマルスロットリング発動してるっぽいんだけど
試しに周波数確認してみたら驚きの200MGhz!!
グリス塗り替え、ホコリ除去、クロック数のダウン
これらを試してみても効果無し。どうすればいいのものか…
何か有効な手段があれば教えてクレメンス。。
サーマルスロットリング発動してるっぽいんだけど
試しに周波数確認してみたら驚きの200MGhz!!
グリス塗り替え、ホコリ除去、クロック数のダウン
これらを試してみても効果無し。どうすればいいのものか…
何か有効な手段があれば教えてクレメンス。。
123[Fn]+[名無しさん]
2021/06/18(金) 18:20:05.62ID:eibVGxOg >122
もちつけ
もちつけ
124[Fn]+[名無しさん]
2021/06/18(金) 20:40:03.91ID:mG0Ppp1s125[Fn]+[名無しさん]
2021/06/18(金) 20:57:19.71ID:oyAlTYmT >>121
大は小を兼ねる予算が許すなら16GBにするのが良案だ
大は小を兼ねる予算が許すなら16GBにするのが良案だ
126[Fn]+[名無しさん]
2021/06/18(金) 22:16:28.44ID:alzmXi8T 来週DELLのInspiron購入して届くんですけど、届いてすぐにチェックしなきゃいけないことってありますか?
127[Fn]+[名無しさん]
2021/06/18(金) 23:36:29.30ID:eibVGxOg >>126
各種ベンチ類でひと通りチェック。
クリスタルのインフォやディスクマーク
PerfomanceTestとかの総合ベンチ
同じ機種のデータと比較して不審はないか?
何かの異常で妙に遅いとかはないか?
また、それを取っておけば、後で変だと思ったときにまた取って、気のせいか明らかに落ちたりしてるかチェック可能。
再セット後に特定部の速度が妙に遅いのでパッチの当て忘れに気がついたことあり。
各種ベンチ類でひと通りチェック。
クリスタルのインフォやディスクマーク
PerfomanceTestとかの総合ベンチ
同じ機種のデータと比較して不審はないか?
何かの異常で妙に遅いとかはないか?
また、それを取っておけば、後で変だと思ったときにまた取って、気のせいか明らかに落ちたりしてるかチェック可能。
再セット後に特定部の速度が妙に遅いのでパッチの当て忘れに気がついたことあり。
128[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 07:24:26.15ID:vYwO+NJV >>127
なるほど、あとはUSB等周辺機器とかですかね?
なるほど、あとはUSB等周辺機器とかですかね?
129[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 07:39:51.30ID:UPlxaRkH130ちゃんぽん
2021/06/19(土) 10:47:42.23ID:DfAMxrhm PC初心者です。
ノートパソコンの購入検討していておすすめを教えて頂きたいです。
必須
zoomホストでPowerPointを使い資料共有
ネットサーフィン
可能であれば
zoomでグリーンバックなしでバーチャル背景
持ち運び出来る軽さ
予算は
10万以下
PC初心者なので無謀な事を言ってるかも知れませんが、お手柔らかにお願いします。
ノートパソコンの購入検討していておすすめを教えて頂きたいです。
必須
zoomホストでPowerPointを使い資料共有
ネットサーフィン
可能であれば
zoomでグリーンバックなしでバーチャル背景
持ち運び出来る軽さ
予算は
10万以下
PC初心者なので無謀な事を言ってるかも知れませんが、お手柔らかにお願いします。
131[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 10:50:25.21ID:ObAgj1La132[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 10:50:29.68ID:0Fmp30Rw133[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 12:29:19.69ID:citquboq Ryzen 4000Uシリーズはバッテリ駆動時に性能が下がるという記事がありました
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1290705.html
この点はRyzen 5000Uシリーズで解消しているんでしょうか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1290705.html
この点はRyzen 5000Uシリーズで解消しているんでしょうか?
134[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 13:37:11.39ID:NQEseYX3 >>127
それなにチェックなの?
それなにチェックなの?
135[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 14:17:38.96ID:EBTyKhB5 >>133
メーカー同士のマウントの取り合いなんて相手の粗を探してどれだけ誇張して言うかが勝負みたいなとこがあるから話半分で聞き流した方がいい
どうしてそこを比較しようと思った?って突っ込みたくなるような事は日常茶飯事だし実際にそれがホントならRyzenなんて誰も買わなくなってしまうよ
メーカー同士のマウントの取り合いなんて相手の粗を探してどれだけ誇張して言うかが勝負みたいなとこがあるから話半分で聞き流した方がいい
どうしてそこを比較しようと思った?って突っ込みたくなるような事は日常茶飯事だし実際にそれがホントならRyzenなんて誰も買わなくなってしまうよ
136[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 15:22:43.37ID:b8MlZT9X137[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 15:24:10.49ID:b8MlZT9X ちなみにそこのPCWATCHのサイトはデマや提灯記事が多いから気を付けろよ
調べもしないで想像や憶測で書いてる事が多々ある
調べもしないで想像や憶測で書いてる事が多々ある
138[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 15:33:58.65ID:Au2JTQGG139[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 15:50:27.58ID:NQEseYX3 >>138
それならWindowsの必要なくないか?
それならWindowsの必要なくないか?
140[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 16:03:41.27ID:fsP/gBZc141[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 16:07:58.17ID:fsP/gBZc142[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 16:13:32.50ID:28heolz7 >>129
ウルトラブックの宿命ってことか…
そもそも冷却性能を気にするならデスクか、せめてファンがしっかりしてる厚めのノーパソ買えってことなのは百も承知。
だけんども諦めたくない。新しいのを買いたくない!!これって少しワガママですかね?
ウルトラブックの宿命ってことか…
そもそも冷却性能を気にするならデスクか、せめてファンがしっかりしてる厚めのノーパソ買えってことなのは百も承知。
だけんども諦めたくない。新しいのを買いたくない!!これって少しワガママですかね?
143[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 17:16:25.21ID:UT8KoOb8144[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 17:49:56.77ID:YFDCGt65 >>122
コンパネの電源オプション
→電源プラン
→プラン設定の変更
→詳細な電源設定の変更
→プロセッサの電源管理 – 最大のプロセッサの状態で、バッテリ駆動と電源に接続の値を変更する
→どちらも99%に設定
→システムの冷却ポリシー
→どちらもアクティブからパッシブ
とりあえずこれで
コンパネの電源オプション
→電源プラン
→プラン設定の変更
→詳細な電源設定の変更
→プロセッサの電源管理 – 最大のプロセッサの状態で、バッテリ駆動と電源に接続の値を変更する
→どちらも99%に設定
→システムの冷却ポリシー
→どちらもアクティブからパッシブ
とりあえずこれで
145[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 17:55:34.36ID:YFDCGt65 あとはクロックの設定
regeditを立ち上げ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00 ここまで開く
bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ec を探し
手入力でAttributes を作る
この時DWORD値は2で
→再起動
コンパネの電源オプションの
プロセッサの電源管理のところに最大のプロセッサの状態ができているから、これを100%から任意の数字に変更
これで嫌でも下がる
regeditを立ち上げ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00 ここまで開く
bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ec を探し
手入力でAttributes を作る
この時DWORD値は2で
→再起動
コンパネの電源オプションの
プロセッサの電源管理のところに最大のプロセッサの状態ができているから、これを100%から任意の数字に変更
これで嫌でも下がる
146[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 18:44:30.87ID:YFDCGt65 ・ターボブーストの無効
regeditを立ち上げ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00 ここまで開く
be337238-0d82-4146-a960-4f3749d470c7を探して
AttributesのDWARD値を1→2
→再起動
コンパネの電源オプションの
プロセッサの電源管理のところに
プロセッサパフォーマンスの向上モードが現れる
デフォルトではアグレッシブか有効になっているので、無効にする
→クロックは定格最大周波数までになる
regeditを立ち上げ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00 ここまで開く
be337238-0d82-4146-a960-4f3749d470c7を探して
AttributesのDWARD値を1→2
→再起動
コンパネの電源オプションの
プロセッサの電源管理のところに
プロセッサパフォーマンスの向上モードが現れる
デフォルトではアグレッシブか有効になっているので、無効にする
→クロックは定格最大周波数までになる
147[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 19:03:12.83ID:8n87WKHK FMV LIFEBOOK のマイクについて。
アプリのボイスレコーダーや超録では使えているのですが、
MS Teamsではマイクをオンにしていてもマイクが使えません。
サウンド→録音→マイク(Realtek High Definition Audio)の録音レベルのメーターが動きません。
(マイクのテストでは、ゼロに近いところで、ほんのわずか動きます。)
ドライバーを再インストールしても同じです。
なんとか、MS Teamsなどでもマイクを使いたいのですが、解決方法をお教えいただけたらお願いいたします。
アプリのボイスレコーダーや超録では使えているのですが、
MS Teamsではマイクをオンにしていてもマイクが使えません。
サウンド→録音→マイク(Realtek High Definition Audio)の録音レベルのメーターが動きません。
(マイクのテストでは、ゼロに近いところで、ほんのわずか動きます。)
ドライバーを再インストールしても同じです。
なんとか、MS Teamsなどでもマイクを使いたいのですが、解決方法をお教えいただけたらお願いいたします。
148[Fn]+[名無しさん]
2021/06/19(土) 19:33:19.13ID:DIZseQ5O >>147
設定→プライバシー→マイク で
・許可する
・アプリがマイクにアクセスできるようにする→オン
・デスクトップアプリが〜 →オン
一度オフにして再度オンにする
teamsがマイクデバイスを認識しているかどうか確認
たまにカメラをオンにしないとマイクもオンにならない端末もあるようだ
teamsのアカウントそのものが制限されてる場合もある
設定→プライバシー→マイク で
・許可する
・アプリがマイクにアクセスできるようにする→オン
・デスクトップアプリが〜 →オン
一度オフにして再度オンにする
teamsがマイクデバイスを認識しているかどうか確認
たまにカメラをオンにしないとマイクもオンにならない端末もあるようだ
teamsのアカウントそのものが制限されてる場合もある
149[Fn]+[名無しさん]
2021/06/20(日) 15:40:41.71ID:Inh/BDO+ >>128
あ、USBといえば最近買った物はUHS-IIリーダーやUSBメモリでは無難に動いてると分かったけど、A接続だしメディアが数年落ちでIIや3のもそんなに速くない。
最速が出るはずの外付けのCのSSDでどのくらい出るかまだ試してなかった。
まあ、大々的な持ち運びはさしあたって関係ないし、内蔵のしょぼいM2を大きいのにするのが先だから後回しで良いけど。
別件で必須のPD対応のバッテリーも電流計でどのくらい出させるかチェックしようと思って、他の用で中断放置中。
ってな具合で繋げるもののチェックも一通りベンチとかでやると。
あ、USBといえば最近買った物はUHS-IIリーダーやUSBメモリでは無難に動いてると分かったけど、A接続だしメディアが数年落ちでIIや3のもそんなに速くない。
最速が出るはずの外付けのCのSSDでどのくらい出るかまだ試してなかった。
まあ、大々的な持ち運びはさしあたって関係ないし、内蔵のしょぼいM2を大きいのにするのが先だから後回しで良いけど。
別件で必須のPD対応のバッテリーも電流計でどのくらい出させるかチェックしようと思って、他の用で中断放置中。
ってな具合で繋げるもののチェックも一通りベンチとかでやると。
150[Fn]+[名無しさん]
2021/06/21(月) 16:00:40.98ID:RdMt/8Sf 製品仕様ページ見てもSDカードスロットの有無は書いてあっても転送規格は書いてありませんよね。
どうやって調べたらいいのでしょうか?
どうやって調べたらいいのでしょうか?
151[Fn]+[名無しさん]
2021/06/21(月) 16:43:38.19ID:gI2jjUfH >>150
どこかで誰かがベンチを取ってないか探すしかないでしょ。
どうせ内蔵は遅いに決まってるけど、外付けで他を塞がない分だけマシではあるね。
UHS-IIのがあるか知らないけど、最速のメディアでも今は何百MB/s程度かな。
どこかで誰かがベンチを取ってないか探すしかないでしょ。
どうせ内蔵は遅いに決まってるけど、外付けで他を塞がない分だけマシではあるね。
UHS-IIのがあるか知らないけど、最速のメディアでも今は何百MB/s程度かな。
152[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 10:10:32.07ID:ozAi0nXd ノートPC買ったら、sdのスロットがついてなかった
どうしたものかと調べたら
USBの差し込みがついてるマルチカードリーダーなんてものが、世の中には存在してるのね
どうしたものかと調べたら
USBの差し込みがついてるマルチカードリーダーなんてものが、世の中には存在してるのね
153[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 11:42:48.87ID:Tq+XzkEr154[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 12:18:46.18ID:v7PnGQoy >>152
ダイソーでも買える
ダイソーでも買える
155[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 13:20:10.14ID:melwM04D 100円ショップのだとUSB2.0で遅いんじゃないか?
156[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 14:42:16.15ID:fro7qt0F ちょっとお伺いしたいのですが、今度PCを買おうと思ってます
オフィス付きを買うか、付いてないのを買って別で1年契約のを買うか悩んでます
オススメはどっちですか
オフィス付きを買うか、付いてないのを買って別で1年契約のを買うか悩んでます
オススメはどっちですか
157[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 14:54:06.41ID:cGYnmKDz それ一台だけでOffice使うなら前者、今後複数台でOffice使うかAccessが必要なら後者だな
158[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 14:55:44.93ID:melwM04D159[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 15:59:02.51ID:ozAi0nXd160[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 16:09:55.36ID:ozAi0nXd 調べたら、なんか見覚えのある外装のものが出てきた
確かにDAISOで見たような・・・
速度は遅いみたいなことも書いてある
確かにDAISOで見たような・・・
速度は遅いみたいなことも書いてある
161[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 17:41:21.13ID:Tq+XzkEr162[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 18:04:42.06ID:sLFqowyf オフィスはヤフオクで数百円ゲットぉ♪
163[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 19:02:04.64ID:hCGbAk8Q >>152
差し込みってケーブルを介さないタイプのリーダーのこと?
コネクターの配置次第だけど、ケーブルのコネクター分の間隔しかないせいで、SDだけのでも他が当たって並立不能で融通が効かなくて不便なこともありがち。
差し込みってケーブルを介さないタイプのリーダーのこと?
コネクターの配置次第だけど、ケーブルのコネクター分の間隔しかないせいで、SDだけのでも他が当たって並立不能で融通が効かなくて不便なこともありがち。
164[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 20:22:10.50ID:rj2HGyQq165[Fn]+[名無しさん]
2021/06/22(火) 23:57:34.05ID:Crcldqw2166[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 00:15:36.78ID:yEquNEv8 ヤフオク オフィスで検索してみ
大体手口がわかるぞ
大体手口がわかるぞ
167[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 00:22:10.43ID:wXasuhF7 ダイソーは商品サイクル入れ替わり早いし売れ線しか置かないから。
microusbリーダーももう置いてないしガラケーのusb充電器もないし。イヤフォンも最近はカナル型ばっかりでインナーイヤー型はホント少なくなった。
電気小物はスマホ関係ばかりでPC関係はだいぶ数が減った
microusbリーダーももう置いてないしガラケーのusb充電器もないし。イヤフォンも最近はカナル型ばっかりでインナーイヤー型はホント少なくなった。
電気小物はスマホ関係ばかりでPC関係はだいぶ数が減った
168[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 01:10:05.12ID:b1beWWV5 すみません。パソコン音痴で全く分からないので力を貸してください。
先ほど久しぶりに父のノートパソコンを開き楽天市場を閲覧しようとしたのですがアクセスできません。また、アマゾンもなぜか見れませんがYouTubeなどは見れます。
GoogleChromeで検索しており、最新にアップデート済みなのですが治らず困っています。
原因に心当たりある方おりますか?
先ほど久しぶりに父のノートパソコンを開き楽天市場を閲覧しようとしたのですがアクセスできません。また、アマゾンもなぜか見れませんがYouTubeなどは見れます。
GoogleChromeで検索しており、最新にアップデート済みなのですが治らず困っています。
原因に心当たりある方おりますか?
169[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 01:33:20.34ID:BT93HKa3170[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 02:17:53.65ID:yEquNEv8 ウゼェなお前
小額の被害で通報なんかするわけないだろ
手口が巧妙らしくてグレーなんだよ
小額の被害で通報なんかするわけないだろ
手口が巧妙らしくてグレーなんだよ
171[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 03:29:10.04ID:vyRsCoE6 >>168
chromeの右上(3点リード)の隣にユーザーを追加出来るとこがあるから
そこで新しくユーザーを追加してもう一度閲覧してみ
それで見れるならchromeのアドオンでブロックしてる可能性がある
閲覧出来ないなら楽天やAmazonの鯖が重いだけじゃね?
chromeの右上(3点リード)の隣にユーザーを追加出来るとこがあるから
そこで新しくユーザーを追加してもう一度閲覧してみ
それで見れるならchromeのアドオンでブロックしてる可能性がある
閲覧出来ないなら楽天やAmazonの鯖が重いだけじゃね?
172[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 03:40:56.03ID:/CP+mwh0173[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 03:44:03.56ID:vyRsCoE6 スマホを持ってるなら楽天やAmazonが閲覧できるか試してみれば良い
こっちの方が簡単だ
こっちの方が簡単だ
174[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 05:42:19.95ID:nACtjeVB すみませんどこで聞いていいかわからずここでお願いします初心者です
前のノートPCが電源が入らず完全に終わってしまい新しいノートPCを買ってなんとかネット接続も出来たんですがメール移行の仕方がわからないんです
どうかご教授お願いします
前のノートPCが電源が入らず完全に終わってしまい新しいノートPCを買ってなんとかネット接続も出来たんですがメール移行の仕方がわからないんです
どうかご教授お願いします
175[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 07:00:55.33ID:W7woMX92176[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 10:05:10.39ID:6SawO33s ram 512MbのCPUがセロリMという男前なXPノートパソコンを貰ったのだけれどおすすめのLINUXある?
177[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 10:22:12.73ID:SwOzD0ri Puppyとか入れてもできることがなくてすぐに飽きる、に一票
俺なら引き出しの奥から持ってきたWindows2000を使うw
俺なら引き出しの奥から持ってきたWindows2000を使うw
178[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 11:02:09.97ID:9vO9t2h6 ラズパイでも使った方が地球に優しい(こなみかん
179[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 11:11:50.14ID:ig8U8B2m >>174
メール移行って届いてたメールとかを見たいってこと?
それともメールを送受信できるように接続したいってこと?
最近届いてたメールなら、届いたらサーバーから消去する設定にしてなければ接続さえすれば見られるぞ。
メール移行って届いてたメールとかを見たいってこと?
それともメールを送受信できるように接続したいってこと?
最近届いてたメールなら、届いたらサーバーから消去する設定にしてなければ接続さえすれば見られるぞ。
180[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 11:45:52.70ID:HN1npQmr 家族がノートPCが必要になったというので、とりあえず10年ものの古いノートPCを貸して使ってもらっているのですが(Windowsは最新のものにしてあります(10にしてアップデートも定期的にしています)、この頃、時折
「再起動すると画面が黒白赤青緑の順に点滅して治らない」
という症状がしばしば出る、とのことでした。
この状態になると操作できないので、こうなったら電源ボタン長押しで電源を切るしかなく、大概はしばらく放置してまた電源を入れれば問題なく起動してその後も普通に動いているのですが、今日の朝またその状態になって今度ばかりは電源の入れ直しでも治らないそうです。
自分が見てみたところ、確かに電源の入れ直しでも治らず(一旦電源切ってまた起動させても電源投入直後にその状態になってそのままです)、電源を切って周辺機器とバッテリ外してしばらくしてから起動、でも治りませんでした。
(ただ、電源入れればHDDが動く音はしますし、しばらくそのままにしておくとWindowsの起動音が鳴るので、PCそのものはOS含めて普通に動いているようです)
ディスプレイ部分だけが正常に作動していない、しかしまったく映らない、ということでもない、という状態になる、ということになっています。
もう年代物の古いものなのでハードウェア面でいろいろ劣化しているのだろうな、とは思いますが、これは具体的にはどこが壊れているのでしょうか?
もはや治して直るものでもなく、新しいものを買う、のが最善だとは思いますが、なぜどこがこうなってこうなったのだろう、ということが知りたいです。
「再起動すると画面が黒白赤青緑の順に点滅して治らない」
という症状がしばしば出る、とのことでした。
この状態になると操作できないので、こうなったら電源ボタン長押しで電源を切るしかなく、大概はしばらく放置してまた電源を入れれば問題なく起動してその後も普通に動いているのですが、今日の朝またその状態になって今度ばかりは電源の入れ直しでも治らないそうです。
自分が見てみたところ、確かに電源の入れ直しでも治らず(一旦電源切ってまた起動させても電源投入直後にその状態になってそのままです)、電源を切って周辺機器とバッテリ外してしばらくしてから起動、でも治りませんでした。
(ただ、電源入れればHDDが動く音はしますし、しばらくそのままにしておくとWindowsの起動音が鳴るので、PCそのものはOS含めて普通に動いているようです)
ディスプレイ部分だけが正常に作動していない、しかしまったく映らない、ということでもない、という状態になる、ということになっています。
もう年代物の古いものなのでハードウェア面でいろいろ劣化しているのだろうな、とは思いますが、これは具体的にはどこが壊れているのでしょうか?
もはや治して直るものでもなく、新しいものを買う、のが最善だとは思いますが、なぜどこがこうなってこうなったのだろう、ということが知りたいです。
181[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 11:57:23.86ID:ig8U8B2m182[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 12:26:42.52ID:BCh7D0RG183[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 13:47:49.75ID:dklkvIuf184[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 14:44:45.58ID:BCh7D0RG >>180
そこまで切り分けができてなお分からないならもうココで聞いてもわからないよ
そこまで切り分けができてなお分からないならもうココで聞いてもわからないよ
185[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 15:06:20.34ID:s69als8g おま環ってやつだな
186[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 15:51:36.15ID:1193VNI4187[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 15:59:37.24ID:riyJfjb+ >>181-183
レスどうもありがとうございます。
パソコンはパソコン工房というところで買ったものですが、なにせ10年ものの老朽品ですので、ハードウェアとして限界が来たのだ、ということなのだとは思っています。
ただ、ハードウェア的な故障なのだとすると、頂いたレスにあるように「これまでは)再起動すれば直っていた 」(今回は直りませんでしたが…)というのが謎でしたので(ハードウェアとしての故障なら再起動で解消するとは思い難いので)、なにか自分の見落としているような単純な原因があるのだろうか、と思った次第です。
とりあえずHDDが死亡していないならバラしてデータだけでも取り出せそうなのは、幸いですが。
レスどうもありがとうございます。
パソコンはパソコン工房というところで買ったものですが、なにせ10年ものの老朽品ですので、ハードウェアとして限界が来たのだ、ということなのだとは思っています。
ただ、ハードウェア的な故障なのだとすると、頂いたレスにあるように「これまでは)再起動すれば直っていた 」(今回は直りませんでしたが…)というのが謎でしたので(ハードウェアとしての故障なら再起動で解消するとは思い難いので)、なにか自分の見落としているような単純な原因があるのだろうか、と思った次第です。
とりあえずHDDが死亡していないならバラしてデータだけでも取り出せそうなのは、幸いですが。
188[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 16:14:01.17ID:ixpgNA8T >>183
やってるか怪しいから、真っ先に必須のデータ吸い出し確保。
正常に動いてるときにベンチとか、対応してる状態検出ソフトとか可能な方法全部でチェック。
外部接続があるなら外部接続で比較
熱でどうかなるとかもあるかな。どうせゴミだらけの内部清掃か。それで既にどこかがヤキが回ってるとかも十分ありか。
グラフィックから画面のどこかが劣化で駄目になってる系統では。
分解して細部まで良く見て、外見で分かる断線接触異常焼け焦げとかがあるか?
動くようにバラせるなら動いてる状態でケーブルを部分的に揺するとかでチェック。といっても動かすときにショートが激しく危険そう。金属ピンセットで無造作につまんでバチンとかさ。
戻せなくなる可能性はあっても、いい加減使い倒してもう買い替えも惜しくない物なら、分解して中身の様子見で引導を渡せば良いんじゃない。
やってるか怪しいから、真っ先に必須のデータ吸い出し確保。
正常に動いてるときにベンチとか、対応してる状態検出ソフトとか可能な方法全部でチェック。
外部接続があるなら外部接続で比較
熱でどうかなるとかもあるかな。どうせゴミだらけの内部清掃か。それで既にどこかがヤキが回ってるとかも十分ありか。
グラフィックから画面のどこかが劣化で駄目になってる系統では。
分解して細部まで良く見て、外見で分かる断線接触異常焼け焦げとかがあるか?
動くようにバラせるなら動いてる状態でケーブルを部分的に揺するとかでチェック。といっても動かすときにショートが激しく危険そう。金属ピンセットで無造作につまんでバチンとかさ。
戻せなくなる可能性はあっても、いい加減使い倒してもう買い替えも惜しくない物なら、分解して中身の様子見で引導を渡せば良いんじゃない。
189181 /183
2021/06/23(水) 16:14:13.95ID:riyJfjb+ 余談ですが「新しいものを買ってあげるべきだな…」と思いいろいろとノートPCの広告を見ていたら、低価格帯のものだと今でもメインメモリ4GBの機種が結構普通に売っていたりするのでちょっとびっくりしました。
今回壊れたこの10年前のノートPCと変わらないとは……。
まあ、件のPCが特に問題なくWindows10にアップグレードできて、ネットとそう重くはない動画を見たりする程度なら特に不具合もなく使えていたのですから、それで問題はないのかもしれませんけども。
今回壊れたこの10年前のノートPCと変わらないとは……。
まあ、件のPCが特に問題なくWindows10にアップグレードできて、ネットとそう重くはない動画を見たりする程度なら特に不具合もなく使えていたのですから、それで問題はないのかもしれませんけども。
190[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 16:22:45.63ID:ixpgNA8T >>190
見てなかった。
やっぱりデータバックアップしてない。
それは家族なら貸すときに見当がつくだろうから、USBメモリとかに吸い出すバックアップソフトもセットして上げれば良いじゃない。
フリーでもあるし。
普通はドキュメントの一部だけでも足りるかな。
って、自分でもやってないなんてことは?
見てなかった。
やっぱりデータバックアップしてない。
それは家族なら貸すときに見当がつくだろうから、USBメモリとかに吸い出すバックアップソフトもセットして上げれば良いじゃない。
フリーでもあるし。
普通はドキュメントの一部だけでも足りるかな。
って、自分でもやってないなんてことは?
191[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 16:26:05.27ID:ixpgNA8T ショップオリジナルならよく使ってくれたってんで案外修理も請け負うかもしないけど、10年ものじゃ変えないと先がない部分のほうが大多数臭いね。
192181 /183
2021/06/23(水) 16:31:19.14ID:riyJfjb+ >>188/190
更なるレスどうもありがとうございます。
自分のものとしてのデータは渡したときに別個に保存してありましたが、今使っている本人は充分な形ではバックアップをしていなかったようです。
今後の手間はその辺強く言っておかなかった貸し主の手間と思うことにします。
更なるレスどうもありがとうございます。
自分のものとしてのデータは渡したときに別個に保存してありましたが、今使っている本人は充分な形ではバックアップをしていなかったようです。
今後の手間はその辺強く言っておかなかった貸し主の手間と思うことにします。
193[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 16:38:09.32ID:ig8U8B2m >>187
はんだ割れなどは接触すれば電気は通るので一時的に直ること自体はよくあるが、再起動すると必ず直ったり、それで何年間も使えたりということはあまりないと思う。
まあリセット系とか信号でないところがそうなっていたり、チップ自体の劣化とかだと何が起こるかわからないので、そういうことも絶対にありえないとは言えない。
はんだ割れなどは接触すれば電気は通るので一時的に直ること自体はよくあるが、再起動すると必ず直ったり、それで何年間も使えたりということはあまりないと思う。
まあリセット系とか信号でないところがそうなっていたり、チップ自体の劣化とかだと何が起こるかわからないので、そういうことも絶対にありえないとは言えない。
194[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 16:42:01.86ID:ig8U8B2m 外部ディスプレイは接続できますか?
内蔵ディスプレイは映らなくても外部は映るかもしれない。
また叩いたりすると映るようになるかもしれないが、もちろんあまり派手に叩いて壊さないようにしないといけない。
内蔵ディスプレイは映らなくても外部は映るかもしれない。
また叩いたりすると映るようになるかもしれないが、もちろんあまり派手に叩いて壊さないようにしないといけない。
195[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 17:44:34.43ID:CuhaRA5Q196[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 17:49:47.15ID:ig8U8B2m バックアップ保存が必要なデータはクラウドに置いとけばたいていはおK
197[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 18:39:43.75ID:smhPCA17 クラウドにも置くにしても、ローカルにも置いてないと接続で問題が出た時に手も足も出ないわけで、安全のためにややこしくしたパスのヒントとかも全部クラウドに置くってのは鍵がかかった箱の中の鍵になりかねないが。
198[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 19:26:53.44ID:OTKiNmQ3 >>186
chromeのキャッシュクリアとアドオンを全て停止させて様子みやね
chromeのキャッシュクリアとアドオンを全て停止させて様子みやね
2021/06/23(水) 23:35:52.28ID:FeFeXiRD
皆様重ね重ねレスありがとうございます。
なんと、件のノートパソコン、「バッテリ外した状態でAC電源のみで起動させたら正常に起動した」とのことです。
自分はその起動したところは見ていませんが、正常に起動してデスクトップ画面まで問題なく到達し、操作も特に問題なくできる、とのことで、確かに 問題なく動作しているようです。
とりあえず必要なデータを急いで外部に保存しておくようにしていますが、その過程でも今のところいきなり問題の状態に陥る……ということもありません。
為に最悪の状態は回避されましたが、明日以降可能な限り早急に買い換えることしします。
(事後解剖して原因を追及するか、は追々に…)
……問題はとりあえず解決したものの、「何故そうなったのか」は謎のままですが……。
とにもかくにも、多くのレスをありがとうございました。
なんと、件のノートパソコン、「バッテリ外した状態でAC電源のみで起動させたら正常に起動した」とのことです。
自分はその起動したところは見ていませんが、正常に起動してデスクトップ画面まで問題なく到達し、操作も特に問題なくできる、とのことで、確かに 問題なく動作しているようです。
とりあえず必要なデータを急いで外部に保存しておくようにしていますが、その過程でも今のところいきなり問題の状態に陥る……ということもありません。
為に最悪の状態は回避されましたが、明日以降可能な限り早急に買い換えることしします。
(事後解剖して原因を追及するか、は追々に…)
……問題はとりあえず解決したものの、「何故そうなったのか」は謎のままですが……。
とにもかくにも、多くのレスをありがとうございました。
200[Fn]+[名無しさん]
2021/06/23(水) 23:56:36.25ID:TprFGypd >>193
やはりアクセス出来ません。。なぜだ
やはりアクセス出来ません。。なぜだ
201[Fn]+[名無しさん]
2021/06/24(木) 00:31:17.49ID:heXL15pC >>198
楽天市場をクリックすると、このサイトにアクセス出来ませんと出ます。
アドレスバーのビックリマークをクリックすると、このサイトへの接続は保護されていませんと出るのですがどこの設定を変えれば良いのでしょうか?
楽天市場をクリックすると、このサイトにアクセス出来ませんと出ます。
アドレスバーのビックリマークをクリックすると、このサイトへの接続は保護されていませんと出るのですがどこの設定を変えれば良いのでしょうか?
202[Fn]+[名無しさん]
2021/06/24(木) 06:46:16.10ID:nee9EtOT PCの時刻が合ってないんじゃないの
203[Fn]+[名無しさん]
2021/06/24(木) 10:14:07.95ID:ZkL8t7gH 会社から20万以下でノートPC買って良いよと言われたんだが、何買うのがいいですかね。
用途は基本Excel、Zoom、ネットサーフィンて感じです。
業務用のPCは別にあるから特にめちゃくちゃいいスペックは必要ないんですが、どうせならちょっとスペック良いのが良いかのと思ってます。
用途は基本Excel、Zoom、ネットサーフィンて感じです。
業務用のPCは別にあるから特にめちゃくちゃいいスペックは必要ないんですが、どうせならちょっとスペック良いのが良いかのと思ってます。
204[Fn]+[名無しさん]
2021/06/24(木) 10:29:57.28ID:g7NBLR0m 20万も使えるのか
205[Fn]+[名無しさん]
2021/06/24(木) 10:55:36.34ID:89NFr3fa >>199
あ!バッテリー劣化で電源の不安定が生じて、時々貧血起こして目を回してるということかな。
じゃあ速攻でバックアップ。
ショップブランド機なら、交換は依頼できるだろうけど、そういう世代の部品ってかえって高いかディスコンなんて落ちもありそう。
また、おそらく、何か変えてもまた次にでキリがなくなる可能性大なので、自分なら見切りをつけて、内部清掃程度で予備のサブ機にするな。
でも、新しいのを買ったら、遅さに愕然なんてオチも。
あ!バッテリー劣化で電源の不安定が生じて、時々貧血起こして目を回してるということかな。
じゃあ速攻でバックアップ。
ショップブランド機なら、交換は依頼できるだろうけど、そういう世代の部品ってかえって高いかディスコンなんて落ちもありそう。
また、おそらく、何か変えてもまた次にでキリがなくなる可能性大なので、自分なら見切りをつけて、内部清掃程度で予備のサブ機にするな。
でも、新しいのを買ったら、遅さに愕然なんてオチも。
206[Fn]+[名無しさん]
2021/06/24(木) 11:08:19.29ID:YVLLpFUb バッテリーは外さないと危なそう。
廃棄と清掃をショップに頼むとかが無難かな?
新しいのを同じ店で買うなら送料こっち持ちでサービスで、とは行かないか試しても良いかね。
ところで、しばらく使ってなくて、その間は満充電で置いたか、逆に少ないままで放置なんて落ちは?
それをやるとバッテリーが傷んで、1年も経ったらバッテリーが死ぬから。
知らずにやっちゃって、あんまり使ってなかったのを虐待死させたことがある。
出荷時と同じ50%充電が鉄則で、可能なら外して保管すれば、すでにヘタってる分以上はほとんど傷まずに行ける。そっちも試した。
廃棄と清掃をショップに頼むとかが無難かな?
新しいのを同じ店で買うなら送料こっち持ちでサービスで、とは行かないか試しても良いかね。
ところで、しばらく使ってなくて、その間は満充電で置いたか、逆に少ないままで放置なんて落ちは?
それをやるとバッテリーが傷んで、1年も経ったらバッテリーが死ぬから。
知らずにやっちゃって、あんまり使ってなかったのを虐待死させたことがある。
出荷時と同じ50%充電が鉄則で、可能なら外して保管すれば、すでにヘタってる分以上はほとんど傷まずに行ける。そっちも試した。
207[Fn]+[名無しさん]
2021/06/25(金) 09:40:50.09ID:DbFmOLyw CLEVOのパソコンって直接購入可能なのでしょうか。
208[Fn]+[名無しさん]
2021/06/25(金) 13:56:37.64ID:ikVuTCsi209[Fn]+[名無しさん]
2021/06/25(金) 14:51:46.11ID:++KSNvT7210[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 07:56:31.60ID:u0bOO+1P LANケーブルを刺すところが、これしかないのですが
薄くないですか?手持ちのケーブルだと刺さりません。
これに合うLANケーブルってあるんでしょうか?
薄くないですか?手持ちのケーブルだと刺さりません。
これに合うLANケーブルってあるんでしょうか?
211[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 07:56:42.40ID:u0bOO+1P212[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 08:00:36.09ID:u0bOO+1P 自己解決。
すみません。
すみません。
213[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 08:35:23.71ID:DkTqbnaU バッテリー交換できないのに高いノート買ってる人って
だめになったらバッテリー交換してるの?
それともノート処分?
だめになったらバッテリー交換してるの?
それともノート処分?
214[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 10:15:16.69ID:MZDPGRqx バッテリー交換式だったときもバッテリー換えてまで使わなかったけどな
215[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 12:28:13.11ID:neGEsW3H ノートPCのバッテリーはほぼ外しっぱなしで使ってるわ
軽くなって悪くない
軽くなって悪くない
216[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 13:24:06.44ID:6vumGcHd 電源接続時には閉じても何もしないって設定にしてHDMIケーブル繋げて本体を閉じたままディスプレイに出力して使用
必要な時にそのまま電源ケーブル引っこ抜いてもスリープに勝手に移行してくれないのはどうしょうもないんでしょうか?
バッテリー駆動時はスリープって設定にはしてます
毎回引っこ抜いて開いて閉じてでスリープさせてるのが手間なんです
Type-c対応してるからそっちならイケるとか?
必要な時にそのまま電源ケーブル引っこ抜いてもスリープに勝手に移行してくれないのはどうしょうもないんでしょうか?
バッテリー駆動時はスリープって設定にはしてます
毎回引っこ抜いて開いて閉じてでスリープさせてるのが手間なんです
Type-c対応してるからそっちならイケるとか?
217[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 13:34:41.01ID:+MRAD3g4218[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 14:30:21.42ID:KVKyhJEu >>214
点灯させ放しで閉じてると熱で無用に傷みそうな気がするけど閉じば消えるかな。
バッテリーの充電量が多い状態が長く続いてしまうとそれだけで傷みが早まる。
スリープなんかスタートメニューちょいちょいなのに、何でコネクター部をすり減らしたがるのかも謎。
あれ、10の初期設定では消してやがったっけ?
何にしても、そっちの使い方なら、そんな回りくどいことをやってないで、単なるタワー類がベストとしか考えられないんだけど?
ノートも持ち歩いたりするにしても、今はデータはかなり速いLanでアッサリ互換できるし。
点灯させ放しで閉じてると熱で無用に傷みそうな気がするけど閉じば消えるかな。
バッテリーの充電量が多い状態が長く続いてしまうとそれだけで傷みが早まる。
スリープなんかスタートメニューちょいちょいなのに、何でコネクター部をすり減らしたがるのかも謎。
あれ、10の初期設定では消してやがったっけ?
何にしても、そっちの使い方なら、そんな回りくどいことをやってないで、単なるタワー類がベストとしか考えられないんだけど?
ノートも持ち歩いたりするにしても、今はデータはかなり速いLanでアッサリ互換できるし。
219[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 14:31:25.32ID:KVKyhJEu うわ、レス番間違えた。
>>216
>>216
220[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 16:25:26.44ID:SfbByPU8 >>213
その時の気分次第だな
その時の気分次第だな
221[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 17:36:49.11ID:o/XR/7Xl222[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 18:09:56.25ID:ngG8u3Ui NASでデータ共有すればいいんだぞ
223[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 18:51:47.59ID:7TcndpEc NASは出先からのアクセスやセキュリティが向上すれば使ってみたいなぁ
今のはダメダメっしょ
今のはダメダメっしょ
224[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 19:28:11.65ID:k58xsmHN >>221
データの互換は、バックアップソフト類を細かくセットすれば、後は単に適時開始させるだけ。
フリーでもきめ細かく設定できるのがある。
以前は遅くて小さいメディアしかなかったけど、今はいい加減速いし、LANも有線はもちろん無線でもかなり速いから、他の作業の片手間に開始させて放置で十分。
ただし同期と言ってる具体的な内容次第で話が変わる。
PC複数はどういう使い分け?
例えば文章で、同じファイルに別々に書き進んでいて、増分を他のに継ぎ足さないといけないので、日付時刻比較だけでは足りないとか?
複雑になるような使い方自体を止めて、単純な相互の日付比較のみで通せるようにしたほうが良いけど、そうできない都合があるとか?
データの互換は、バックアップソフト類を細かくセットすれば、後は単に適時開始させるだけ。
フリーでもきめ細かく設定できるのがある。
以前は遅くて小さいメディアしかなかったけど、今はいい加減速いし、LANも有線はもちろん無線でもかなり速いから、他の作業の片手間に開始させて放置で十分。
ただし同期と言ってる具体的な内容次第で話が変わる。
PC複数はどういう使い分け?
例えば文章で、同じファイルに別々に書き進んでいて、増分を他のに継ぎ足さないといけないので、日付時刻比較だけでは足りないとか?
複雑になるような使い方自体を止めて、単純な相互の日付比較のみで通せるようにしたほうが良いけど、そうできない都合があるとか?
225[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 20:12:37.52ID:neGEsW3H >>221
googleドライブ使えばそもそも同期を考えなくて良く、すべての端末で常に最新状態になる
Excelはスプレッドシート、メモはkeep、Wordとパワポもある
ただ、容量は15GBと絶妙。動画とかの編集なら無理だけど
googleドライブ使えばそもそも同期を考えなくて良く、すべての端末で常に最新状態になる
Excelはスプレッドシート、メモはkeep、Wordとパワポもある
ただ、容量は15GBと絶妙。動画とかの編集なら無理だけど
226[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 20:54:24.04ID:o/XR/7Xl227[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 21:06:04.23ID:k58xsmHN >>225
「常に必ず単純な時間比較の上書きで完璧に足りる条件」でしか通じない
テキスト等ならそこそこ使えるけど、画像も大きい場合は何日分程度とか、動画でしかも高解像度となると分秒単位で即満杯
こっちは後者が決定的で使えないし、前者も要注意の事があるので危ないから、手元でサブに回したのをストレージにしてるけど。
「常に必ず単純な時間比較の上書きで完璧に足りる条件」でしか通じない
テキスト等ならそこそこ使えるけど、画像も大きい場合は何日分程度とか、動画でしかも高解像度となると分秒単位で即満杯
こっちは後者が決定的で使えないし、前者も要注意の事があるので危ないから、手元でサブに回したのをストレージにしてるけど。
228[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 21:15:31.05ID:neGEsW3H229[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 21:37:15.06ID:VJLv1aUj ACアダプタのない19V動作のノートPCと、マキタの電動工具用18Vバッテリーが手元にあります。
コレ、配線作って直結すると危ないでしょうか?
電子工学わかるエロい人教えてください。
コレ、配線作って直結すると危ないでしょうか?
電子工学わかるエロい人教えてください。
230[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 21:42:46.72ID:k58xsmHN >>226
うーん、閉じてるなら画面もキーボードも当然使ってなくて、それでもノートというのが良く分からないけど、単純にPC間のデータ互換が面倒と思って敬遠して無視してるだけなのかね?
おまかせバックアップの類いでないと面倒だと思いこんでるのかな?
???
うーん、閉じてるなら画面もキーボードも当然使ってなくて、それでもノートというのが良く分からないけど、単純にPC間のデータ互換が面倒と思って敬遠して無視してるだけなのかね?
おまかせバックアップの類いでないと面倒だと思いこんでるのかな?
???
231[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 21:47:40.20ID:k58xsmHN232[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 22:01:34.81ID:qcSF22j/ 電動工具用とか下手したらニッカドではあるまいか
多分止めたほうがいいやつ
多分止めたほうがいいやつ
233[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 22:15:52.29ID:UTwG312i 最近の軽量ノートPCってメモリ交換出来ないって記載のが多いけど、自己責任で交換する場合何Gまで交換出来るんでしょうか?
32Gメモリでも最近のは対応してますか?
32Gメモリでも最近のは対応してますか?
234[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 22:25:45.78ID:neGEsW3H >>233
テキトーに検索してみたけど、オンボだと無理
https://www.fmworld.net/fmv/uh/2102/spec/?from=uh_float
オンボードはマザーボードとはんだづけされていて簡単には交換できないし、
対応しているメモリがそもそも出回ってない
それでも交換する!って言うならチップセットから検索すれば最大メモリは見つかるよ
テキトーに検索してみたけど、オンボだと無理
https://www.fmworld.net/fmv/uh/2102/spec/?from=uh_float
オンボードはマザーボードとはんだづけされていて簡単には交換できないし、
対応しているメモリがそもそも出回ってない
それでも交換する!って言うならチップセットから検索すれば最大メモリは見つかるよ
235[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 22:35:59.06ID:UTwG312i236[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 23:42:23.40ID:Z5wTnlhP 簡単に交換できないっつーか、基盤と一体化してるから無理でしょ。メモリ増設したいなら空きスロット数とか確認した方がいいよ
237[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 23:43:35.15ID:k58xsmHN >>233-253
ある程度重いのは、メモリやストレージの交換や追加増設を可能にする必要で、基盤の上に追加等のスロットを乗せて二段構えにしてある関係で厚くなって、同時に重くなってるということみたい。
薄型とか軽量とかだと内部スペースを極限的に縮小する必要で、ほとんどをオンボード直結=交換も何も不能のタイプしかないんじゃない?
ある程度重いのは、メモリやストレージの交換や追加増設を可能にする必要で、基盤の上に追加等のスロットを乗せて二段構えにしてある関係で厚くなって、同時に重くなってるということみたい。
薄型とか軽量とかだと内部スペースを極限的に縮小する必要で、ほとんどをオンボード直結=交換も何も不能のタイプしかないんじゃない?
238[Fn]+[名無しさん]
2021/06/27(日) 23:49:53.58ID:k58xsmHN >>236
抜き差しできるスロットの分のスペースや重さも略して、やっとのことで基盤1枚分の厚さから飛び出さないようにして、同時に軽くしているという原理ね。
抜き差しできるスロットの分のスペースや重さも略して、やっとのことで基盤1枚分の厚さから飛び出さないようにして、同時に軽くしているという原理ね。
239[Fn]+[名無しさん]
2021/06/28(月) 17:06:02.72ID:M0cvO8zC こんにちは、出来れば11.6インチでキーボードの光る安めの薄型ノートを探してますが、Teclast f5の様な物、
中々無くて13インチのXPS?か YOGA650を視野に入れていますが何か良い機種はありますでしょうか?
asusのFlow X13も魅力的ですが値段が高くて、
中々無くて13インチのXPS?か YOGA650を視野に入れていますが何か良い機種はありますでしょうか?
asusのFlow X13も魅力的ですが値段が高くて、
240[Fn]+[名無しさん]
2021/06/28(月) 17:37:45.07ID:/hngpMCf 内臓マイクがRealteckAudio何ですけど
録音ソフトを使ってPC周りの音を撮ると
まずPC自体のノイズらしきウィーーーンて音が乗ってて
他が聞こえにくいんだけど実際にはそんな音は出て無いんだけど
このノイズだけカットする方法何てものはあるんですかね?
録音ソフトを使ってPC周りの音を撮ると
まずPC自体のノイズらしきウィーーーンて音が乗ってて
他が聞こえにくいんだけど実際にはそんな音は出て無いんだけど
このノイズだけカットする方法何てものはあるんですかね?
241[Fn]+[名無しさん]
2021/06/28(月) 18:26:35.09ID:9mSFtaI1 PCはノイズ発生源だらけなので可能なら外付けマイクでも使うのが無難だにょ
242[Fn]+[名無しさん]
2021/06/28(月) 18:43:47.70ID:14FJzlmB >>239
購入相談がなかったっけ?
購入相談がなかったっけ?
243[Fn]+[名無しさん]
2021/06/28(月) 18:49:35.03ID:M0cvO8zC >>242
それはなんですか?
それはなんですか?
244[Fn]+[名無しさん]
2021/06/28(月) 19:05:41.13ID:8Ufg48FU >>232
マキタ18Vはリチウムイオンにきまってんじゃん。
マキタ18Vはリチウムイオンにきまってんじゃん。
245[Fn]+[名無しさん]
2021/06/28(月) 19:06:37.00ID:8Ufg48FU246[Fn]+[名無しさん]
2021/06/28(月) 20:30:11.85ID:7ZLNVJ6o さすがに感電して死ぬとかいう池沼に言われたくないわ
247[Fn]+[名無しさん]
2021/06/28(月) 23:26:02.08ID:c4DqUvPI248[Fn]+[名無しさん]
2021/06/28(月) 23:59:37.22ID:MbB05kqI 体相当弱ってるか持病持ちじゃなきゃ死ななくね
249[Fn]+[名無しさん]
2021/06/29(火) 00:19:03.26ID:NQB48cU3 1アンペア喰らっても平気な人はちょっと…
250[Fn]+[名無しさん]
2021/06/29(火) 01:26:52.53ID:cRHbFY/2 >>249
また池沼か
また池沼か
251[Fn]+[名無しさん]
2021/06/29(火) 22:43:33.58ID:DTY0Nhbg >>247
ありがとうございます
ありがとうございます
252[Fn]+[名無しさん]
2021/07/03(土) 10:46:48.02ID:wQmNdJxr すみません、googlechromeの質問でもよろしいでしょうか?
ディスプレイを閉じた状態から上に開いただけで電源ボタン押してないのに起動するのは普通なのでしょうか?
今までは古いノートPC使用していて電源ボタン押して起動していたので戸惑ってます。
ディスプレイを閉じた状態から上に開いただけで電源ボタン押してないのに起動するのは普通なのでしょうか?
今までは古いノートPC使用していて電源ボタン押して起動していたので戸惑ってます。
253[Fn]+[名無しさん]
2021/07/03(土) 16:51:27.78ID:LKRJ5gGV それは、そのノートの初期設定で閉じるとスリープで開くと再開の設定にしてあるせいでしょ。
コントロールパネルの電源の管理とかで挙動がどうなってるか?
そういう基本設定の呼称や隠してある場所は、独自性を履き違えてる連中が独自のつもりで思いつきで勝手にやるから、現物で探さないと分からない。
ノートの方の設定という形にしてるかもしれない。
逆に、元のは元ので初期設定でそうしてあるのを、そっちが変更可能なら変更可能と知らないでそのまま使ってだけでもあるけど。
コントロールパネルの電源の管理とかで挙動がどうなってるか?
そういう基本設定の呼称や隠してある場所は、独自性を履き違えてる連中が独自のつもりで思いつきで勝手にやるから、現物で探さないと分からない。
ノートの方の設定という形にしてるかもしれない。
逆に、元のは元ので初期設定でそうしてあるのを、そっちが変更可能なら変更可能と知らないでそのまま使ってだけでもあるけど。
254[Fn]+[名無しさん]
2021/07/03(土) 16:55:26.50ID:LKRJ5gGV 電源ボタン押し起動といっても、シャットダウンからの再起動か、休止状態からか、スリープからかは現物次第なので不明。
時間を測れば分かるけど、揃えないといけないということもない。
休止で良いと思うが。
時間を測れば分かるけど、揃えないといけないということもない。
休止で良いと思うが。
255[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 11:43:39.97ID:NX8Ogzph 現在の本体+外付けモニタ1枚に、さらに4Kモニタ1枚を追加したいんだけど
パフォーマンスを調べるには
GPU使用率を見ればいいの?
パフォーマンスを調べるには
GPU使用率を見ればいいの?
256[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 14:31:49.59ID:Ed+l9DkS gembookっていうノートパソコンの付属の充電アダプターが12Vで2Aのなんですが、
PD充電っていう方法でも充電できるらしく、同様に12V 2Aで充電できるPD充電器っていうのを
買いたいのですが、
アマゾンで見てもどれを買えばいいのかわかりません。
出力が高いのとかありますがバッテリーが耐えられるのか、自動で丁度いい出力で充電してくれるのかとかも
わかりません。
「これだったら大丈夫」みたいな充電器を教えて下さい
PD充電っていう方法でも充電できるらしく、同様に12V 2Aで充電できるPD充電器っていうのを
買いたいのですが、
アマゾンで見てもどれを買えばいいのかわかりません。
出力が高いのとかありますがバッテリーが耐えられるのか、自動で丁度いい出力で充電してくれるのかとかも
わかりません。
「これだったら大丈夫」みたいな充電器を教えて下さい
257[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 14:40:46.72ID:cR31EhR2 いまPCの買い替えを考えているんですが
新OSのWindows11がもうすぐ出るじゃないですか
少し待ってからWindows11のPCを買うべきでしょうか?
それとも焦らずWindows10で様子見したほうがいいですか?
なんというかふわっとした質問なので購入相談スレではなくこちらに書きました
よろしくお願いします
新OSのWindows11がもうすぐ出るじゃないですか
少し待ってからWindows11のPCを買うべきでしょうか?
それとも焦らずWindows10で様子見したほうがいいですか?
なんというかふわっとした質問なので購入相談スレではなくこちらに書きました
よろしくお願いします
258[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 15:14:48.25ID:cRZSmJ93259[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 16:00:52.66ID:I4sjetpW >>256
PDってUSBのですか?
本当にUSB PD規格ですか?
USB形の電源供給には規格がいろいろあり、中にはUSB規格でないものすらある(USBのコネクタを使うが規格は勝手に決めたもの)。
非常に厄介なのでよく確かめて選んでください。
PDってUSBのですか?
本当にUSB PD規格ですか?
USB形の電源供給には規格がいろいろあり、中にはUSB規格でないものすらある(USBのコネクタを使うが規格は勝手に決めたもの)。
非常に厄介なのでよく確かめて選んでください。
260[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 16:16:57.25ID:gLwyLCAP >>257
待てるなら無用なトラブルを避ける為にもはじめから搭載されてるマシンを買うのをオススメする
ただ色々な影響で供給が追いついていないので一部モデルは入荷未定やあっても2-3ヶ月待ちなんてのも出てきてる
更に状況は悪化するだろうからすぐには手に入らない事は覚悟しておく必要がある
待てるなら無用なトラブルを避ける為にもはじめから搭載されてるマシンを買うのをオススメする
ただ色々な影響で供給が追いついていないので一部モデルは入荷未定やあっても2-3ヶ月待ちなんてのも出てきてる
更に状況は悪化するだろうからすぐには手に入らない事は覚悟しておく必要がある
261[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 16:19:57.50ID:Ed+l9DkS262[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 18:32:29.21ID:J+yE/kWF263[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 19:18:09.41ID:T89zX7Dz >>257
実用で肝心なのは各アプリであって、OSはそれを安定して正常に動かすだけの土台でしかない。
土地とか周辺道路等がしっかりしていば、工場は難なく稼働し続けるし、工場の中の方で改善を行わないと何も良くはならない。
「地盤が脆弱だったのを大幅強化する」とか、「道路が狭くて運搬のロスが大きかったのを抜本改善」とかは全く別。
それなら、元の脆弱な地盤や貧弱なインフラ前提で作られて何とか稼働してる工場も、建て増しではない全面建て替えが必須になることもありうる。
工場自体ではない、工場の建物と中の機械類のなぞらえるのでもまるで同じこと。
工場が新しくなっても機械が同じじゃ何も向上なんかしない。
機械を変えたら工場もインフラも作り直さないとフルに稼働しないということもある。
単なる工場の敷地なり、工場の建物なりに過ぎないOSをなぜ過大視するのか?
何かが飛躍的に良くなるとか勘違いしてるだけではないのか?
そうではないというなら、何がどう改善するというのか?
逆に、元の10なら10にどういう致命的な問題があったというのか?
ということになり、後者なら「対応の機械類が揃うまでは旧来と同じか、土台がいきなり変わったせいで傾いちゃって変になるのを直すまではかえって駄目になりかねない」という面あり。
実際にも過去にそういう齟齬が繰り返されてる。
前世紀の悲惨な状態とはまるで別といえるほどマトモになってきてるけどね。
実用で肝心なのは各アプリであって、OSはそれを安定して正常に動かすだけの土台でしかない。
土地とか周辺道路等がしっかりしていば、工場は難なく稼働し続けるし、工場の中の方で改善を行わないと何も良くはならない。
「地盤が脆弱だったのを大幅強化する」とか、「道路が狭くて運搬のロスが大きかったのを抜本改善」とかは全く別。
それなら、元の脆弱な地盤や貧弱なインフラ前提で作られて何とか稼働してる工場も、建て増しではない全面建て替えが必須になることもありうる。
工場自体ではない、工場の建物と中の機械類のなぞらえるのでもまるで同じこと。
工場が新しくなっても機械が同じじゃ何も向上なんかしない。
機械を変えたら工場もインフラも作り直さないとフルに稼働しないということもある。
単なる工場の敷地なり、工場の建物なりに過ぎないOSをなぜ過大視するのか?
何かが飛躍的に良くなるとか勘違いしてるだけではないのか?
そうではないというなら、何がどう改善するというのか?
逆に、元の10なら10にどういう致命的な問題があったというのか?
ということになり、後者なら「対応の機械類が揃うまでは旧来と同じか、土台がいきなり変わったせいで傾いちゃって変になるのを直すまではかえって駄目になりかねない」という面あり。
実際にも過去にそういう齟齬が繰り返されてる。
前世紀の悲惨な状態とはまるで別といえるほどマトモになってきてるけどね。
264[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 19:26:15.93ID:6qxAVZUq >>257
待てる余裕があるなら待てる派だな
待てる余裕があるなら待てる派だな
265[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 20:12:27.51ID:8WgBMo6u266[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 20:36:10.58ID:Ey2BSRTW アウトレットセールとかにCeleron使った安物が出ているんですけど、
入力専用の法人ユースとかならともかく、個人利用で需要があるんですか?
どんな人が買うんだろう。
入力専用の法人ユースとかならともかく、個人利用で需要があるんですか?
どんな人が買うんだろう。
267[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 20:38:48.08ID:DK8VPQN2 >>265
何だこれ?
ほんの数十文字どころか十数文字を超えただけでもうオーバーフローして、話の筋が理解できなくなるということでしかない。
こういうのはよく読み返せ言ってもまるで無駄だろうな。
こういう壮絶なバカが人間面をしてしゃしゃり出てくるのは一体何なんだ?
何だこれ?
ほんの数十文字どころか十数文字を超えただけでもうオーバーフローして、話の筋が理解できなくなるということでしかない。
こういうのはよく読み返せ言ってもまるで無駄だろうな。
こういう壮絶なバカが人間面をしてしゃしゃり出てくるのは一体何なんだ?
268[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 20:43:34.53ID:DK8VPQN2 >>266
そりゃある程度使ってれば分かることでも、全然使ってないせいで何がどうだとどうなるとか全然知らないのはいるでしょ。
そりゃある程度使ってれば分かることでも、全然使ってないせいで何がどうだとどうなるとか全然知らないのはいるでしょ。
269[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 20:44:58.19ID:OvQPWXSu270[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 20:51:43.50ID:cRZSmJ93 今新品で売ってるものなら11にアップグレードするのも余裕なのでは?
271[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 21:41:54.12ID:mQGpHOij >>269
在庫一掃安売りがあれば当然狙い目だけど、あるかな?
ちなみにVISTAはOSが出しゃばって、従来は可能だった便利な高機能を「ぼくちゃんのかんがえたさいきょう」の低機能押し付けで妨害しやがったから使い物にならなかった。
在庫一掃安売りがあれば当然狙い目だけど、あるかな?
ちなみにVISTAはOSが出しゃばって、従来は可能だった便利な高機能を「ぼくちゃんのかんがえたさいきょう」の低機能押し付けで妨害しやがったから使い物にならなかった。
272[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 22:18:19.36ID:8WgBMo6u273[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 22:58:27.48ID:DvinxHRu >>257
今どんなPCを使っていて、何故買い替えを検討しているのかを書いたらどうかな。
今どんなPCを使っていて、何故買い替えを検討しているのかを書いたらどうかな。
274[Fn]+[名無しさん]
2021/07/04(日) 23:04:08.46ID:/JTi0Iud >>272
バカとか言い出す奴がバカという法則がきっちり当てはまってることに気がつく日は来るんだろうか?
かなり怪しいな。
ま、この手の連中の周りは類似品ばかりで、こんなのでも並みのつもりで終わるのが落ちか?
バカとか言い出す奴がバカという法則がきっちり当てはまってることに気がつく日は来るんだろうか?
かなり怪しいな。
ま、この手の連中の周りは類似品ばかりで、こんなのでも並みのつもりで終わるのが落ちか?
275[Fn]+[名無しさん]
2021/07/05(月) 00:01:09.18ID:8obckT9Q OSが変わるってのは工場が変わる程度じゃなくて
本来は生産国そのものが変わるくらいの規模なんよ
本来は生産国そのものが変わるくらいの規模なんよ
276[Fn]+[名無しさん]
2021/07/05(月) 18:16:28.81ID:60d9PaRF コスパ良く買えるタイミングっていつ頃どすか?
277[Fn]+[名無しさん]
2021/07/05(月) 19:58:30.04ID:uoYO2/w3 今でしょ!
っていいたいけど、マジレスすると夏休みキャンペーンと年末キャンペーン
特に年末は一番安くなる
っていいたいけど、マジレスすると夏休みキャンペーンと年末キャンペーン
特に年末は一番安くなる
278[Fn]+[名無しさん]
2021/07/05(月) 20:20:52.41ID:yynzd7Wz >>276
今でしょ
今でしょ
279[Fn]+[名無しさん]
2021/07/05(月) 20:28:25.89ID:9oFgUwFZ280[Fn]+[名無しさん]
2021/07/05(月) 20:30:25.45ID:011Tv7dy 夏休みじゃなく今って言ってるのに・・・
八月になったらどこも高くなってると思うぜ?
八月になったらどこも高くなってると思うぜ?
281[Fn]+[名無しさん]
2021/07/05(月) 20:33:47.25ID:9oFgUwFZ えっ、まじ?ネタかとおもた、チェックします
282[Fn]+[名無しさん]
2021/07/05(月) 20:35:26.59ID:LBtff+We >>274
超絶馬鹿はそうやってオナニーしてろやww
超絶馬鹿はそうやってオナニーしてろやww
283[Fn]+[名無しさん]
2021/07/05(月) 20:37:53.57ID:011Tv7dy >>281
ノートPCとはまったく関係無いが
ゲームモールのSTEAMは6月の下旬から7月8日までがサマーセールやね
ボーナス時期を見越して早めにやるとこが多いから狙ってる物があるなら今からチェックを怠らないようにな
ノートPCとはまったく関係無いが
ゲームモールのSTEAMは6月の下旬から7月8日までがサマーセールやね
ボーナス時期を見越して早めにやるとこが多いから狙ってる物があるなら今からチェックを怠らないようにな
284[Fn]+[名無しさん]
2021/07/05(月) 21:18:56.60ID:gabwxJns >>283
センキュー!
センキュー!
285[Fn]+[名無しさん]
2021/07/06(火) 11:00:13.35ID:9yOahHzC レノボショップのプレミアムセールみたいな特売って何時もやってます?
286[Fn]+[名無しさん]
2021/07/06(火) 23:59:58.89ID:VjQkmEe4 DELL製のノートパソコンを買いました。
パソコンはほぼ初購入に近いです。
ふと思ったのですが、キーボードのカバーってあったほうがいいのでしょうか?
パソコンはほぼ初購入に近いです。
ふと思ったのですが、キーボードのカバーってあったほうがいいのでしょうか?
287[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 00:15:20.23ID:3G8A173n ノートならそんなには役立たないのでは?
288[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 05:39:11.84ID:RUVnSNOE アイパッドです途中切れるけどそれはなぜかな?
289[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 06:18:42.21ID:mJDj+mAV キレるってカルシウム不足ちゃうか?
290[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 08:09:55.32ID:Xr7l7U6P ノートpc買おうと思ってるんだけど、banggoodとかの中華サイトってちゃんと商品届く?
291[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 08:51:48.49ID:3G8A173n292[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 09:52:07.70ID:Xr7l7U6P >>291
ありがとう。
ありがとう。
293[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 09:52:28.67ID:RUVnSNOE 電源が切れるけど
294[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 10:08:59.15ID:ZZ3odoWu 俺がキレそうだわ
295[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 10:32:22.43ID:3G8A173n どうしてこうも1を読めない人が多いのか
296[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 10:53:09.35ID:egTvQVF0 もうレノボショップで買っちゃうで?
本当に買うからな?
本当に買うからな?
297[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 11:27:57.94ID:ZZ3odoWu298[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 11:36:31.23ID:bvNM0q67299[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 12:56:23.21ID:ZGsBD3hh >>288
アイパッドはパソコンの類いにゃ違いねえんだが、パソコン類いは形状等がかなり違うのが出ていて、使用状況とかが全然違うので話が噛み合わないから別扱い
5ちゃんは異常といえるほど細分化されてるから、専門の板の専門のスレに行くのがお約束。
「パッド」類
「アンドロイド」系に対する「アップル/iOS」の分類
概略そっちに分類されて別板に隔離されてる
「ノートPC」は、コンピュータの類いで
メインフレームとかスパコンとか、どデカくて個人で買える値段とは何桁も違う、一抱えどころか1部屋占領するのもある大型本式コンピュータ類ではないお手軽個人用
本体ディスプレーマウスキーボード等がバラバラが原則で、本体だけで小机くらいの大きさはあるタワー
それほどでもないから机の上に置けるデスクトップ
いずれも据え置きでないと使えない通常パソコン(とは特に呼ばない)
本体ディスプレーマウスキーボードがセットで、折りたたみで、「手持ち操作は無理で机の上置きが基本だけどデスクトップ特別するために強いていえばヒザに乗せても使える/ラップトップ/幅20cmとかもっとあるやつ」
って、知ってるやつは誰でも知ってるが、知らんやつは知るわけないな。
アイパッドはパソコンの類いにゃ違いねえんだが、パソコン類いは形状等がかなり違うのが出ていて、使用状況とかが全然違うので話が噛み合わないから別扱い
5ちゃんは異常といえるほど細分化されてるから、専門の板の専門のスレに行くのがお約束。
「パッド」類
「アンドロイド」系に対する「アップル/iOS」の分類
概略そっちに分類されて別板に隔離されてる
「ノートPC」は、コンピュータの類いで
メインフレームとかスパコンとか、どデカくて個人で買える値段とは何桁も違う、一抱えどころか1部屋占領するのもある大型本式コンピュータ類ではないお手軽個人用
本体ディスプレーマウスキーボード等がバラバラが原則で、本体だけで小机くらいの大きさはあるタワー
それほどでもないから机の上に置けるデスクトップ
いずれも据え置きでないと使えない通常パソコン(とは特に呼ばない)
本体ディスプレーマウスキーボードがセットで、折りたたみで、「手持ち操作は無理で机の上置きが基本だけどデスクトップ特別するために強いていえばヒザに乗せても使える/ラップトップ/幅20cmとかもっとあるやつ」
って、知ってるやつは誰でも知ってるが、知らんやつは知るわけないな。
300[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 13:19:29.77ID:aILhKL5c iPadには質問スレは無いんじゃないか?
301[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 13:34:55.98ID:pUc/iLcy まともな頭なら必ずAppleCareに加入しているはずなので
Appleに聞けば
Appleに聞けば
302[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 14:37:44.12ID:wSE8t+oy ノートPCのディスプレイアダプタが死んで画面が見られないのですが、データが使えなくなると痛すぎます。
(OSは動いている様子)
何とか座頭市状態でショートカットを活用し、例えばドキュメントをUSBメモリにコピーできないでしょうか。
Win+D、Win+E、フォルダ名の文字入力で選択、Ctrl+C、Ctrl+Vあたりだけだと厳しそうなんですが、
他に活用できそうな手はないでしょうか。
分解・データ抽出の依頼も検討はしていますが…。何卒よろしくお願いします。
(OSは動いている様子)
何とか座頭市状態でショートカットを活用し、例えばドキュメントをUSBメモリにコピーできないでしょうか。
Win+D、Win+E、フォルダ名の文字入力で選択、Ctrl+C、Ctrl+Vあたりだけだと厳しそうなんですが、
他に活用できそうな手はないでしょうか。
分解・データ抽出の依頼も検討はしていますが…。何卒よろしくお願いします。
303[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 14:54:57.59ID:JhoWYB+F304[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 15:29:49.87ID:lFdjE/BI >>302
流石に手探り状態でデータを移動させる操作をするのは困難だと思う。
外部出力できるならそうするのが一番だけども・・・。
バラしてHDDから直接データ取り出せるならそれが一番確実かつ手っ取り早いのでは。
流石に手探り状態でデータを移動させる操作をするのは困難だと思う。
外部出力できるならそうするのが一番だけども・・・。
バラしてHDDから直接データ取り出せるならそれが一番確実かつ手っ取り早いのでは。
305[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 15:39:33.25ID:TzT9CELl 私もバラしてHDDからデータ取り出すのが早いと思う
それで家族のパソコンのデータ復旧した
それで家族のパソコンのデータ復旧した
306[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 16:26:08.30ID:mJDj+mAV >>302
ディスプレイが死んでるだけなら外部ディスプレイ繋げばいいのでは?
ディスプレイが死んでるだけなら外部ディスプレイ繋げばいいのでは?
307[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 17:15:52.24ID:7D2J084S 座頭市が分からない
308[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 17:20:24.17ID:I/X40tvg >>302
そもそも画面が見れないのになんでディスプレイアダプターの不具合だと判るのか謎だな。
そもそも画面が見れないのになんでディスプレイアダプターの不具合だと判るのか謎だな。
309[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 17:20:58.73ID:7it3yAlF えぇ
310[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 17:27:53.23ID:m5NBWhB+ パンツに麻薬を隠してなんの解決になるんだ?
311[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 19:03:58.21ID:nzFD9HNB >>302
外部モニターの用意
使ってるノートPCの取説も用意
Fnキーがある物ならそれと他のキーと組み合わせると色々な機能が使える
ディスプレイ変更もその一つ
俺の持ってるGE75ならFn+F2でディスプレイを外部にするか既存にするかを切り替えられる
外部モニターの用意
使ってるノートPCの取説も用意
Fnキーがある物ならそれと他のキーと組み合わせると色々な機能が使える
ディスプレイ変更もその一つ
俺の持ってるGE75ならFn+F2でディスプレイを外部にするか既存にするかを切り替えられる
312[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 19:05:28.23ID:nzFD9HNB313[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 19:09:09.42ID:pO+dkozZ 江戸時代、座頭市って言う盲目の漁師がいたんだよ
しかし彼は嗅覚を便りに次々と大物を釣り上げた
健常者よりも釣りがうまかった
そして、伝説となった
それが座頭市
しかし彼は嗅覚を便りに次々と大物を釣り上げた
健常者よりも釣りがうまかった
そして、伝説となった
それが座頭市
314[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 19:14:49.05ID:QGUUt9E0 内蔵ハードディスクを外付けUSB接続にできるケースでも買って別のパソコンに繋ぐのが現実的だろうな
315[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 19:17:54.11ID:pO+dkozZ HDMIケーブルでテレビに繋げば終わりでは?
よほど古いならモニタ必要だろうけど、電気街いったら真っ黄色の15インチが3000円ぐらいで売ってるだろうからそれでいいと思う
よほど古いならモニタ必要だろうけど、電気街いったら真っ黄色の15インチが3000円ぐらいで売ってるだろうからそれでいいと思う
316[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 19:24:44.21ID:nzFD9HNB >HDMIケーブルでテレビに繋げば終わりでは?
俺もこの案に一票
俺もこの案に一票
317[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 19:32:49.95ID:nzFD9HNB318[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 22:45:40.29ID:ydYMVlSw >>302
そういうこともありがちだから、少なくとも1日1回とか外付けにバックアップしないと駄目。
また、サブPCをLANで繋いで、そっちにもマメにバックアップ。
そういう手間を惜しむとそうなる。
サルベージといっても、回らなくなったHDDからの吸い出しとかは難易度高すぎだけど、壊れてない物理ドライブを抜き出して外付けケージとかに突っ込むだけならそんなに高くはないだろうにしても、あっさり何万とか言われるんじゃないかね?
しかも、今回きりで以後は絶無なんて保証はまるでない。
そういうこともありがちだから、少なくとも1日1回とか外付けにバックアップしないと駄目。
また、サブPCをLANで繋いで、そっちにもマメにバックアップ。
そういう手間を惜しむとそうなる。
サルベージといっても、回らなくなったHDDからの吸い出しとかは難易度高すぎだけど、壊れてない物理ドライブを抜き出して外付けケージとかに突っ込むだけならそんなに高くはないだろうにしても、あっさり何万とか言われるんじゃないかね?
しかも、今回きりで以後は絶無なんて保証はまるでない。
319[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 23:41:07.71ID:nF6WP4XG その伝説の漁師のようになりたいとこの御仁はおっしゃるのですね
いとおかし
いとおかし
320[Fn]+[名無しさん]
2021/07/07(水) 23:49:37.24ID:aILhKL5c USBメモリにコピーできる容量なんだから
事前にバックアップしとけって話なだけ
サブPCはおろか外付けHDDとかいらねえっしょ
ドキュメントならクラウドにバックアップしてるかも?
事前にバックアップしとけって話なだけ
サブPCはおろか外付けHDDとかいらねえっしょ
ドキュメントならクラウドにバックアップしてるかも?
321[Fn]+[名無しさん]
2021/07/08(木) 00:11:22.98ID:V6AqAicG >HDMIケーブルでテレビに繋げば終わりでは?
これだよな。HDMIケーブルなんて安いんだし
これだよな。HDMIケーブルなんて安いんだし
322[Fn]+[名無しさん]
2021/07/08(木) 14:01:32.31ID:7NPiEjkL >>307
江戸末期に下野だかにそういう名前の盲目の博打打ちがいたとかいうだけの小話みたいなのを思い切り膨らませたフィクションで、盲目の博打打ち兼剣客が活躍する映画やテレビ番組があったのだよ。
江戸末期に下野だかにそういう名前の盲目の博打打ちがいたとかいうだけの小話みたいなのを思い切り膨らませたフィクションで、盲目の博打打ち兼剣客が活躍する映画やテレビ番組があったのだよ。
323[Fn]+[名無しさん]
2021/07/08(木) 14:07:26.48ID:7NPiEjkL >>320
全部は無理でもせめてそのくらいは吸い出したい、という意味だと思うが、逆に、せめてそれだけもバックアップしてりゃマシになるということもあるよね。
USBメモリは何百GBのが叩き売りになってるし、速度は遅くても自動で必要最小限の狙い撃ち上書きなら、設定さえやれば手間いらずだし。
全部は無理でもせめてそのくらいは吸い出したい、という意味だと思うが、逆に、せめてそれだけもバックアップしてりゃマシになるということもあるよね。
USBメモリは何百GBのが叩き売りになってるし、速度は遅くても自動で必要最小限の狙い撃ち上書きなら、設定さえやれば手間いらずだし。
324[Fn]+[名無しさん]
2021/07/08(木) 14:19:33.69ID:ByBd/xur 最初からGドライブなりでバックアップフォルダ作っておけばいいのに
325[Fn]+[名無しさん]
2021/07/08(木) 15:36:14.92ID:4BBsrcgJ >>324
それじゃそのドライブなりPC全体なりが物理的に逝ったら共倒れアウトだから、外付けの別の物理ドライブに入れないと駄目だよ。
タワーとかで簡単確実に分解して取り出せるのでも、電源部の異常で共倒れはありうるし。
差し替え式で入れ替えながら、というのはまあありだけど。
それじゃそのドライブなりPC全体なりが物理的に逝ったら共倒れアウトだから、外付けの別の物理ドライブに入れないと駄目だよ。
タワーとかで簡単確実に分解して取り出せるのでも、電源部の異常で共倒れはありうるし。
差し替え式で入れ替えながら、というのはまあありだけど。
326[Fn]+[名無しさん]
2021/07/12(月) 22:00:28.33ID:gUzRy+h5 SSDについて教えてください
今使用しているノートpcを調べてみたところ
M.2の空きスロットがpcie gen3x2と書かれておりました
amazon等でSSD見てたところgen3x4のものが多いのですが
こちらを購入して刺しても使えるのでしょうか?
速度が遅くなりそうなのはなんとなく理解していますがわからなかったので教えてください。
今使用しているノートpcを調べてみたところ
M.2の空きスロットがpcie gen3x2と書かれておりました
amazon等でSSD見てたところgen3x4のものが多いのですが
こちらを購入して刺しても使えるのでしょうか?
速度が遅くなりそうなのはなんとなく理解していますがわからなかったので教えてください。
327[Fn]+[名無しさん]
2021/07/13(火) 01:02:09.84ID:FR8NWIoV 先日雷で10年もののノートパソコンが駄目になっちゃった(HDDはOS含めて生きてるっぽいけど何回再起動やっても画面が原色にサイクル点滅するだけでマトモに映らない)ので、しゃあないこの際いい機会だからと新しいの見つくろいにいった。
…なんかメインメモリ4GBとかいう製品が廉価帯のだと普通に売ってるんだけど…。
これって今現在のものとしてマトモに使えるものなの?
OS動かすだけで精一杯だと思うんだけど、このメモリ容量だと。
…なんかメインメモリ4GBとかいう製品が廉価帯のだと普通に売ってるんだけど…。
これって今現在のものとしてマトモに使えるものなの?
OS動かすだけで精一杯だと思うんだけど、このメモリ容量だと。
328[Fn]+[名無しさん]
2021/07/13(火) 01:26:36.28ID:A6gI/jOb 10年ものを使ってた人とは思えん発言だなw
まぁ使い方によりけりさ
まぁ使い方によりけりさ
329[Fn]+[名無しさん]
2021/07/13(火) 07:27:37.25ID:6x7YlJPZ330[Fn]+[名無しさん]
2021/07/13(火) 09:24:56.87ID:8OfrX2Vj ASUSのExpertBook買ったけどhpでは稼働時間31時間だけど
バックグランドでYouTubeを動かしながらネットしていて3時間で残量61%だったけどこんなもん?
一応省電力はONにしてディスプレイは1番暗くして使ってたけど。
バックグランドでYouTubeを動かしながらネットしていて3時間で残量61%だったけどこんなもん?
一応省電力はONにしてディスプレイは1番暗くして使ってたけど。
331[Fn]+[名無しさん]
2021/07/13(火) 12:10:48.36ID:pxl+OsZi332[Fn]+[名無しさん]
2021/07/13(火) 17:02:39.71ID:RICVqQmA333[Fn]+[名無しさん]
2021/07/13(火) 19:44:50.47ID:66L2Grpf >>326
パソコンは、各メーカーが独自に一般論とかとは違うことをやっていて、その機種の場合の仕様から外れると正常に動かないことなど珍しくも何ともない。
ノートの場合は独自のコンパクト化や省エネとかで特殊仕様にしてあることも多いからなおさら。
何を変えるにしても「全く同じ機種型式で成功例がないか探してそれを参考」にして「何か未知の事情でうまく行かないことがあっても自己責任」ということでやる以外に道はありえない。
物理的なスロットは存在していても、他スロットと選択的にしか動かない仕様で、その機種では他が埋まっているから排除されるとか、製造の都合で付けてはあるけど他機種でしか結線してないとか、何をどう間違っても永久に動くわけがないなんてことも実際にある。
また、それらの点で全て適合しているはずでも、「何らかの事情で作っている方も予期していない問題」で、「作り直し以外に対策はない」から「相性」と呼んで切り捨てるしかないタチの悪い問題も現実として発生している。
「要するにどうなのか?」は「その機種型式について個別に調べる」以外にない。
パソコンは、各メーカーが独自に一般論とかとは違うことをやっていて、その機種の場合の仕様から外れると正常に動かないことなど珍しくも何ともない。
ノートの場合は独自のコンパクト化や省エネとかで特殊仕様にしてあることも多いからなおさら。
何を変えるにしても「全く同じ機種型式で成功例がないか探してそれを参考」にして「何か未知の事情でうまく行かないことがあっても自己責任」ということでやる以外に道はありえない。
物理的なスロットは存在していても、他スロットと選択的にしか動かない仕様で、その機種では他が埋まっているから排除されるとか、製造の都合で付けてはあるけど他機種でしか結線してないとか、何をどう間違っても永久に動くわけがないなんてことも実際にある。
また、それらの点で全て適合しているはずでも、「何らかの事情で作っている方も予期していない問題」で、「作り直し以外に対策はない」から「相性」と呼んで切り捨てるしかないタチの悪い問題も現実として発生している。
「要するにどうなのか?」は「その機種型式について個別に調べる」以外にない。
334[Fn]+[名無しさん]
2021/07/13(火) 21:02:58.80ID:6x7YlJPZ335[Fn]+[名無しさん]
2021/07/13(火) 23:59:48.60ID:ojOYENmr >>333
規格の互換性の話なのに何が言いたいかわからない
規格の互換性の話なのに何が言いたいかわからない
336[Fn]+[名無しさん]
2021/07/14(水) 16:37:02.85ID:idWCiKvh337[Fn]+[名無しさん]
2021/07/14(水) 17:27:52.61ID:lZs1LTjP >>336
普段意識してないが動画視聴なんて動画編集の次くらいにパソコンの処理能力を使う作業だぜ。
昔はCPUがフルに働いても処理能力が足りなくてATI(現AMD)のGPUにMPG2の動画視聴の支援機能が有ったくらいだ。
今はMpPG2以上の圧縮率で画像も綺麗なんだからデコードするのにも処理能力が要るわな。
ソリャバッテリーもバンバン電力使うわな。
何当たり前の事言ってんだ?
普段意識してないが動画視聴なんて動画編集の次くらいにパソコンの処理能力を使う作業だぜ。
昔はCPUがフルに働いても処理能力が足りなくてATI(現AMD)のGPUにMPG2の動画視聴の支援機能が有ったくらいだ。
今はMpPG2以上の圧縮率で画像も綺麗なんだからデコードするのにも処理能力が要るわな。
ソリャバッテリーもバンバン電力使うわな。
何当たり前の事言ってんだ?
338[Fn]+[名無しさん]
2021/07/14(水) 17:30:39.61ID:lZs1LTjP339[Fn]+[名無しさん]
2021/07/14(水) 19:03:29.32ID:O2I2Zh6J >>335
規格的にはキッチリ互換なのに異常が出る例さえもあるという話だが?
規格的にはキッチリ互換なのに異常が出る例さえもあるという話だが?
340[Fn]+[名無しさん]
2021/07/14(水) 21:53:50.88ID:YDN95DiL 相性っていう問題は今でもあるな
341[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 09:51:30.66ID:+Vz7Ua8v つか、微弱な電気信号がギッシリ詰め込んだシールドが完璧とは無縁のグネグネの線を辛うじて渡ってるだけで、キッチリしたデジタル信号なんて物は脳内にしか存在してないんだから、ノイズがワケの分からん具合で間欠的に紛れ込んで間欠的に悪さを働く現象は永久に完全排除不能だろう。
対策は単純で、実際に動作させて問題が出ないかチェックすれば良い。
対策は単純で、実際に動作させて問題が出ないかチェックすれば良い。
342[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 10:22:35.20ID:SIAToL+u 今回のWindows Update、クソ重い上にブラックアウト吐き出しやがったんやが
なんか問題あったやつおる?
なんか問題あったやつおる?
343[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 11:04:05.98ID:6x5lKpDe 自分もやたら重い上に再起動に失敗して画面パカパカになったが、まあこれはPCが古いせいだろな・・・。
344[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 12:29:41.91ID:ruOhFyQw 6年前購入のdynabookのアップグレードを業者に依頼したらどれくらい料金がかかりそうでしょうか?
Celeron→Intel Core i5に交換
メモリ4GB→8GBに増設
HDD→SSD512GBに交換
Celeron→Intel Core i5に交換
メモリ4GB→8GBに増設
HDD→SSD512GBに交換
345[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 12:57:46.03ID:tViNmwKG そこそこいいパソコンが1台買えるくらい
346[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 12:58:20.27ID:3qGYXNYN 部品代込みて5万くらいじゃね?
ノートでやってくれるかどうかわからんし、
やってくれたとしても割増取られそうだけど。
ノートでやってくれるかどうかわからんし、
やってくれたとしても割増取られそうだけど。
347[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 14:03:25.55ID:ol/TQDwL 残念ながら新しいの買ったほうが安い
348[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 15:34:53.48ID:fFUl8E+Y Celeron N4100ってどの程度使い道になるのでしょうか?
今の自作PCしか知らないのに偉そうにしてる某製作所がYoutubeで散々ゴミ呼ばわりしてるけど、この人のレビューしてるノートPCって、Celeron N4100+メモリ4GB+eMMC 64GBみたいな構成で、遅いのはCPUだけのせいとは思えず、全く参考になりません。
これがCeleron N4100+メモリ8GB+NVMe SSD(+802.11ax)とかだったらまともに動くのではないのかと思っています。
今の自作PCしか知らないのに偉そうにしてる某製作所がYoutubeで散々ゴミ呼ばわりしてるけど、この人のレビューしてるノートPCって、Celeron N4100+メモリ4GB+eMMC 64GBみたいな構成で、遅いのはCPUだけのせいとは思えず、全く参考になりません。
これがCeleron N4100+メモリ8GB+NVMe SSD(+802.11ax)とかだったらまともに動くのではないのかと思っています。
349[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 16:06:12.87ID:bS7ZU5Hq >>344
PCは、マザーボード上にCPUとかメモリとか差し替え可能の物が乗せてあるので、それらを交換すれば生まれ変わらせることができるように錯覚しやすいけど、
実際には、マザーボードは特定時点の特定のいくつかの互換CPUとかを前提にして、完成品メーカーがある程度のグレード分けで売ることを可能にしてある「単なる1つの部品」に過ぎない。
CPU自体も、世代が変わったら交換は不能になるし、同じ世代で互換性がある高速化版も出るけど、「旧来の構成のままで高速化するため」じゃなくて「それに見合った新しいセットで初めて効果を発揮する」ようにしか作ってない。
短期間なら大きな変化はないから「わざわざ乗せ換えても変化が少ないので無駄」だけど、「ある程度経って大きく変わった」なら「その他の部分もセットで最新化させて初めて大きく変わる」ようにしかなってない。
その「他の部分」というのが「マザーボードに造り付けになっていて交換不能のチップとかも全て含めた意味」なので、「それらもセットで換える=マザーボードとCPUとメモリ等々を丸ごとゴッソリ換える」しかない。
また、バッテリーはもちろん、表示部もケーブルもキーボードも電源部回路とかも永久的に持つものではない経年劣化が宿命の耐久消耗部品なので、「補強してそれまでと同じくらい使い続けるなら、「中身を総入れ替えするのが一番合理的でしかありえない」
構成変更の自由度が高い自作機でさえずっとそういう具合で、ノートはもともと小型薄型軽量化の関係で内部構成交換の自由度がごく低いから、なまじっか変えたりしようとするだけカネの無駄遣いでしかありえない。
PCは、マザーボード上にCPUとかメモリとか差し替え可能の物が乗せてあるので、それらを交換すれば生まれ変わらせることができるように錯覚しやすいけど、
実際には、マザーボードは特定時点の特定のいくつかの互換CPUとかを前提にして、完成品メーカーがある程度のグレード分けで売ることを可能にしてある「単なる1つの部品」に過ぎない。
CPU自体も、世代が変わったら交換は不能になるし、同じ世代で互換性がある高速化版も出るけど、「旧来の構成のままで高速化するため」じゃなくて「それに見合った新しいセットで初めて効果を発揮する」ようにしか作ってない。
短期間なら大きな変化はないから「わざわざ乗せ換えても変化が少ないので無駄」だけど、「ある程度経って大きく変わった」なら「その他の部分もセットで最新化させて初めて大きく変わる」ようにしかなってない。
その「他の部分」というのが「マザーボードに造り付けになっていて交換不能のチップとかも全て含めた意味」なので、「それらもセットで換える=マザーボードとCPUとメモリ等々を丸ごとゴッソリ換える」しかない。
また、バッテリーはもちろん、表示部もケーブルもキーボードも電源部回路とかも永久的に持つものではない経年劣化が宿命の耐久消耗部品なので、「補強してそれまでと同じくらい使い続けるなら、「中身を総入れ替えするのが一番合理的でしかありえない」
構成変更の自由度が高い自作機でさえずっとそういう具合で、ノートはもともと小型薄型軽量化の関係で内部構成交換の自由度がごく低いから、なまじっか変えたりしようとするだけカネの無駄遣いでしかありえない。
350[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 17:54:49.99ID:SIAToL+u351[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 19:13:10.28ID:jeOQT+0c あれは偉そうにするというパフォーマンスでは?
真正であれなら単なるやばい人だし
真正であれなら単なるやばい人だし
352[Fn]+[名無しさん]
2021/07/15(木) 23:22:59.15ID:ruOhFyQw353[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 00:10:44.16ID:ow76emjl ノートの場合、第3世代以後、CPUははんだ付けなので交換できない。
6年前購入だと第3世代以後だろ。
メモリはスロットの有無次第。
HDDは交換できる。
6年前購入だと第3世代以後だろ。
メモリはスロットの有無次第。
HDDは交換できる。
354[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 01:44:54.93ID:Vzb512sv >>353
諦めたらそこで試合終了ですよ
諦めたらそこで試合終了ですよ
355[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 06:01:05.52ID:bT/G1IPW アイパッドなのですが再起動後にパスワード入力してくださいが多いけど、それはなぜかな
たまにブチっと切れます
たまにブチっと切れます
356[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 07:21:55.88ID:Di6yzY3/ 何を言っているんだ。
357[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 07:33:13.81ID:l493f4PS 俺ももうキレそうだよ…
358[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 09:11:13.03ID:gJWCeP57 1も読めない人ばかりだから困る
359[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 10:01:10.28ID:4+05jdNA >>348
最近のNセレは俺は結構使えると思うぞ
N2940、N3160、N3450、N4100と過去の4コアNセレマシンがあるがWindowsUpdateなんかを同時進行させると進化してるのがわかる
ファンレスモデルもあり、かなり静かで良いと思う
エクセル・ワード等のofficeや動画を視るも申し分なし
一部の使ったことのない連中からはゴミだクズだと言われてるが11インチのサブで外で持ち歩くには充分だよ
最近のNセレは俺は結構使えると思うぞ
N2940、N3160、N3450、N4100と過去の4コアNセレマシンがあるがWindowsUpdateなんかを同時進行させると進化してるのがわかる
ファンレスモデルもあり、かなり静かで良いと思う
エクセル・ワード等のofficeや動画を視るも申し分なし
一部の使ったことのない連中からはゴミだクズだと言われてるが11インチのサブで外で持ち歩くには充分だよ
360[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 10:13:48.91ID:4+05jdNA ちなみにN4020+eMMc64GB+4GBのマシンもあるけど、シングルコア性能が高いこともあって遅いとはあまり感じなかったな
そりゃi7-10750Hマシンと比較するとかなり遅いけどさ
そりゃi7-10750Hマシンと比較するとかなり遅いけどさ
361[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 11:23:18.04ID:c0Oh8jqH それにしても>348 はこの構成で54780円は高すぎるな
CPUはCeleron新型でそこそこいけるはずなのに
メモリが少ない上に増設不可なのとストレージがSD並みとかありえんわ
CPUはCeleron新型でそこそこいけるはずなのに
メモリが少ない上に増設不可なのとストレージがSD並みとかありえんわ
362[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 16:33:50.50ID:pxYTHCue >>352
え? 何をどう間違えるとそうなるのかまるで意味不明なんだけど?
数年落ちのPCの中身をチョイチョイと変えただけで生まれ変わらせようなんて妄想は捨てて、そのまま使い続けるか、性能等の点でどうしても必要なら新しいのを買うか、どっちかにするだけ。
中古を買うのは、その時点の最新メーカー保証付きより性能も耐用年限も低いなど当たり前に承知で、オレはそれで構わんからってんで安く買うだけのことで、そのまま使い続けるのが別人がバトンタッチしただけ。
え? 何をどう間違えるとそうなるのかまるで意味不明なんだけど?
数年落ちのPCの中身をチョイチョイと変えただけで生まれ変わらせようなんて妄想は捨てて、そのまま使い続けるか、性能等の点でどうしても必要なら新しいのを買うか、どっちかにするだけ。
中古を買うのは、その時点の最新メーカー保証付きより性能も耐用年限も低いなど当たり前に承知で、オレはそれで構わんからってんで安く買うだけのことで、そのまま使い続けるのが別人がバトンタッチしただけ。
363[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 16:37:09.75ID:pxYTHCue364[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 16:58:15.38ID:4+05jdNA 54780円出してN4100マシン買うなら、あと3000円追加して尼で売ってる
MSIのModern-14-B10MW-275JPのほうが良くないか?
Core i3-10110U(2コア4スレッド)
Passmark:4051
14インチ
8GB
SSD 256GB
MSIのModern-14-B10MW-275JPのほうが良くないか?
Core i3-10110U(2コア4スレッド)
Passmark:4051
14インチ
8GB
SSD 256GB
365[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 19:18:22.08ID:p+hp9FnJ ノートパソコンの自力アップグレードは下記のどれにも当てはまらないなら、止めた方が良い。
1.最初からアップグレードを見越して購入している。
2.アップグレード自体を楽しんでいる。
3.そのパソコンを使い続けなければならない理由がある。
4.対象がはっきりしているパーツの故障等で、交換ついでに割安にアップグレード出来る。
5.無償サポートしてくれるパソコン大先生が周囲に居る。
1.最初からアップグレードを見越して購入している。
2.アップグレード自体を楽しんでいる。
3.そのパソコンを使い続けなければならない理由がある。
4.対象がはっきりしているパーツの故障等で、交換ついでに割安にアップグレード出来る。
5.無償サポートしてくれるパソコン大先生が周囲に居る。
366[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 20:03:42.21ID:c0Oh8jqH もう一個あるよ
6.吾輩はパソコン大先生である。
6.吾輩はパソコン大先生である。
367[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 20:10:59.96ID:12sgS+m7 >>365追加
6.交換するとそれだけで切れる規定のメーカー保証は過ぎたあとで、かつ購入ではない初登場からの年数がせいぜい2-3年とか、あまり長くない
7.主流から外れて量産が止めになって割高でしか買えない部品だらけだったり、出費の割に目に見えた向上効果などなくても全く気にもしない
8.交換した以外の部分の劣化が次から次へと露呈して、挙句に全体が共倒れになって、しかし互換性や性能の関係で部品を転用で活かすことができなくて、掛けた手間や出費がことごとく無駄に終わっても全く気にもしない
9.結局使えなくなったらやっと諦めて新しいのを買い直す金が余ってる。
10.作業ミスとかで破損して不動になっても、日常的に必須の作業はサブ機とかで難なく継続できるか、そもそもパソコンはなくても何の支障もない
6.交換するとそれだけで切れる規定のメーカー保証は過ぎたあとで、かつ購入ではない初登場からの年数がせいぜい2-3年とか、あまり長くない
7.主流から外れて量産が止めになって割高でしか買えない部品だらけだったり、出費の割に目に見えた向上効果などなくても全く気にもしない
8.交換した以外の部分の劣化が次から次へと露呈して、挙句に全体が共倒れになって、しかし互換性や性能の関係で部品を転用で活かすことができなくて、掛けた手間や出費がことごとく無駄に終わっても全く気にもしない
9.結局使えなくなったらやっと諦めて新しいのを買い直す金が余ってる。
10.作業ミスとかで破損して不動になっても、日常的に必須の作業はサブ機とかで難なく継続できるか、そもそもパソコンはなくても何の支障もない
368[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 21:36:29.96ID:af3D0gsk >5.無償サポートしてくれるパソコン大先生が周囲に居る。
地雷押し付けるのやめろw
地雷押し付けるのやめろw
369[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 22:11:20.62ID:pxYTHCue いれば
金を溝ドブに捨てるのは止めとけ
買い替えの足しに取っておくか、他に先に買うべきものがいくらでもある
で完了だな。自称のもどきではないホンモノならね。
金を溝ドブに捨てるのは止めとけ
買い替えの足しに取っておくか、他に先に買うべきものがいくらでもある
で完了だな。自称のもどきではないホンモノならね。
370[Fn]+[名無しさん]
2021/07/16(金) 23:13:13.21ID:p+hp9FnJ371[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 00:27:58.01ID:7nBX0vJR HP Compaq nx4820/CT Notebook PCを貰うことになったんだけどどうしよう。
XPのまま使うかlinux os入れるか悩み中
ram516Gbしかないしceleron m 360だしラズパイ未満の性能だけど何とかしていじりたい。
ここの人たちならどうする?
XP継続?linuxへ移行?
XPのまま使うかlinux os入れるか悩み中
ram516Gbしかないしceleron m 360だしラズパイ未満の性能だけど何とかしていじりたい。
ここの人たちならどうする?
XP継続?linuxへ移行?
372[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 00:50:52.29ID:jaNn1a6C >>371
はやりのchromium OSはどうか?
はやりのchromium OSはどうか?
373[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 06:06:26.97ID:bY5xUcAN >>371
使わないに一票
使わないに一票
374[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 08:16:02.38ID:FPQsmmAv XPのレジストリをちょっと弄ってembeded化してたらもう少し使えたかもね、セキュリティパッチはまだDLできるのかな
いずれにせよ使うのやめたほうがいい、16ビットアプリケーション動かしたいならスタンドアロンで使いましょ
いずれにせよ使うのやめたほうがいい、16ビットアプリケーション動かしたいならスタンドアロンで使いましょ
375[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 08:46:26.34ID:ZwvGD/Bz 何かのために買ったんではなく、ポンコツを使うことが目的なんですね、わかります
376[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 09:27:04.23ID:BcWjBd9p メモリが516GBあるのはすごい。
377[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 09:47:33.31ID:6A9NgjL3378[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 10:07:33.37ID:rd0mlKu9 >>371
その気持は分かるけど、やるならデスクトップじゃないとな
メルカリで格安パーツかき集めて蘇生させるのは、面白い
あと、みんな同じように蘇生ごっこで遊んでるから
DDR2かDDR1の1枚4GBのメモリはかなり高い
俺ならとりあえず・・・
・メルカリで300円のメモリを増設。多分512MBを足して1GBになる
・中古でも良いから32GB以上のSSDのいっちばんやすいものを買う。1500円ぐらいと思う
・linuxを入れて一通り触ってみる。sudoなどの知識があると「俺、linuxさわったことあるんだよね〜」が言える。
・後は、ゲームの攻略サイトを1ページだけ表示させてサブ機として使うぐらいになると思う。
増設の総額を「2000円以内」など痛くない範囲で決めて、その枠内で遊んでみると面白いと思う
総額決めておかないとアホみたいにコスパ悪くなるぞ
その気持は分かるけど、やるならデスクトップじゃないとな
メルカリで格安パーツかき集めて蘇生させるのは、面白い
あと、みんな同じように蘇生ごっこで遊んでるから
DDR2かDDR1の1枚4GBのメモリはかなり高い
俺ならとりあえず・・・
・メルカリで300円のメモリを増設。多分512MBを足して1GBになる
・中古でも良いから32GB以上のSSDのいっちばんやすいものを買う。1500円ぐらいと思う
・linuxを入れて一通り触ってみる。sudoなどの知識があると「俺、linuxさわったことあるんだよね〜」が言える。
・後は、ゲームの攻略サイトを1ページだけ表示させてサブ機として使うぐらいになると思う。
増設の総額を「2000円以内」など痛くない範囲で決めて、その枠内で遊んでみると面白いと思う
総額決めておかないとアホみたいにコスパ悪くなるぞ
379[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 10:50:49.55ID:A0dVPc/f >>375
分かり味が深い
分かり味が深い
380[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 12:46:45.30ID:3pzNsX4B >>378
そうね。
やるなら制限が少ないタワーね。
って、20年物のアルミ筐体の中身だけ何年かごとにゴソゴソ替えて延々と使っていて、余ったのを同じく余った安い筐体に適当に突っ込んで、同じく余ってるライセンスのシリアルを入れてる自前だけど。
そうね。
やるなら制限が少ないタワーね。
って、20年物のアルミ筐体の中身だけ何年かごとにゴソゴソ替えて延々と使っていて、余ったのを同じく余った安い筐体に適当に突っ込んで、同じく余ってるライセンスのシリアルを入れてる自前だけど。
381371
2021/07/18(日) 16:37:41.08ID:7nBX0vJR ram512Mbだよ…
何だよ512GbってXEONでも搭載してんのかよ…
10年以上経ったACアダプタって品質的に大丈夫かな…
ACなら何でも使えるかな…
てか何だよ質量2.4kgって重すぎだろ…
ram 2Gbまでいけるから密林で購入しよ…
古いPCだしpentiumに交換出来るかな…
何だよ512GbってXEONでも搭載してんのかよ…
10年以上経ったACアダプタって品質的に大丈夫かな…
ACなら何でも使えるかな…
てか何だよ質量2.4kgって重すぎだろ…
ram 2Gbまでいけるから密林で購入しよ…
古いPCだしpentiumに交換出来るかな…
382[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 17:13:25.49ID:emkVjg7I >>381
CPU換装いけるようだね、PentiumMだけど
適用できるCPUを探すのが難しいと思うけどねー
でもその心意気嫌いじゃない、頑張れ
https://t-t-t.at.webry.info/200808/article_2.html
CPU換装いけるようだね、PentiumMだけど
適用できるCPUを探すのが難しいと思うけどねー
でもその心意気嫌いじゃない、頑張れ
https://t-t-t.at.webry.info/200808/article_2.html
383[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 18:11:17.24ID:p9bvLjDH384[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 22:37:22.26ID:6/SLN9hP ASUSのEXPERTBOOKを使っていますが
昨日からBitLockerが表示?される様になったので回復キーを入力したらPCは立ち上がるのですが通知欄にこの設定を完了するには再起動をして下さい。と表示が出るので再起動をしたら再度BitLockerの表示が出てまた回復キーを入れるの繰り返しです。
このままでも使えるのですがなんだか通知が気に成って仕方ありません。
改善方法とかあったら教えて下さい
昨日からBitLockerが表示?される様になったので回復キーを入力したらPCは立ち上がるのですが通知欄にこの設定を完了するには再起動をして下さい。と表示が出るので再起動をしたら再度BitLockerの表示が出てまた回復キーを入れるの繰り返しです。
このままでも使えるのですがなんだか通知が気に成って仕方ありません。
改善方法とかあったら教えて下さい
385[Fn]+[名無しさん]
2021/07/18(日) 23:59:57.57ID:C4GOeK3u とりあえずビットロッカーを無効化してみたら?
386[Fn]+[名無しさん]
2021/07/19(月) 00:01:53.43ID:WB/jw76r >>378
メモリ516GBって言ってるから512MBなんて足す必要なくね
メモリ516GBって言ってるから512MBなんて足す必要なくね
387[Fn]+[名無しさん]
2021/07/19(月) 00:04:10.96ID:WB/jw76r >>381
512Gb=64GBだからXeonじゃなくてもゲーミングPCならそれぐらい載るヤツもあるぜ
512Gb=64GBだからXeonじゃなくてもゲーミングPCならそれぐらい載るヤツもあるぜ
388[Fn]+[名無しさん]
2021/07/19(月) 09:24:09.57ID:gXplQX/U ryzen4500 uの内蔵グラフィックで軽いゲームってできますか?
389[Fn]+[名無しさん]
2021/07/19(月) 09:46:07.36ID:KujNlmKz マインスイーパー、フリーセル、ソリティアの軽いゲームなら出来ますぜ
390[Fn]+[名無しさん]
2021/07/19(月) 10:45:29.42ID:+FGgICiM >>385
無効化を試してダメで初期化しても「設定を完了するには再起動を」の繰り返しASUSのサポートに電話してもダメ
無効化を試してダメで初期化しても「設定を完了するには再起動を」の繰り返しASUSのサポートに電話してもダメ
391[Fn]+[名無しさん]
2021/07/19(月) 11:03:33.56ID:5eJuemf3392[Fn]+[名無しさん]
2021/07/19(月) 14:47:07.15ID:ey+lDKP7 >>388
無理
無理
393[Fn]+[名無しさん]
2021/07/19(月) 19:07:23.58ID:Hc2F0s64 GeForce NOWもオヌヌメ
394[Fn]+[名無しさん]
2021/07/20(火) 06:43:57.38ID:UdTMrBVP >>391
敢えて言ったら4のBitLockerを使ってないのにキーを求められるだね。
たまたまかもしれないけど不具合が生じる前にWindows Updateした事と後amazonで買ったNIMASO USB C 変換 アダプタを使ったんだよね。
結局改善されないからamazonのサポートに連絡して交換して貰うことにした。
敢えて言ったら4のBitLockerを使ってないのにキーを求められるだね。
たまたまかもしれないけど不具合が生じる前にWindows Updateした事と後amazonで買ったNIMASO USB C 変換 アダプタを使ったんだよね。
結局改善されないからamazonのサポートに連絡して交換して貰うことにした。
395[Fn]+[名無しさん]
2021/07/20(火) 20:30:47.03ID:fmb7azvA 質問です
富士通のノートpcつかってるんですけど
電源コード抜いたらブルースクリーンが出るようになりました
停止コードはcritical-process-diedです
これってバッテリーがもうヤバイんですか?
この現象がおきるようになってからpcてツクール産ゲームとかくっそおもくなりました
富士通のノートpcつかってるんですけど
電源コード抜いたらブルースクリーンが出るようになりました
停止コードはcritical-process-diedです
これってバッテリーがもうヤバイんですか?
この現象がおきるようになってからpcてツクール産ゲームとかくっそおもくなりました
396[Fn]+[名無しさん]
2021/07/20(火) 21:12:19.33ID:k5tzD/Ba 質問です
富士通のLIFE BOOK A550/B メモリ4g win10アプデ済みのものを中古で購入して使ってます。
メモリ増設をしたいのですが、Amazonのこの対応機種に書いてないんですけどメモリの規格は
合ってるので使えますか?
メモリの詳細
Side3 富士通 FMV LIFEBOOK ノートPC用メモリ PC3-10600 4GB (DDR3 1333Mhz) 204pin SO-DIMM
富士通のLIFE BOOK A550/B メモリ4g win10アプデ済みのものを中古で購入して使ってます。
メモリ増設をしたいのですが、Amazonのこの対応機種に書いてないんですけどメモリの規格は
合ってるので使えますか?
メモリの詳細
Side3 富士通 FMV LIFEBOOK ノートPC用メモリ PC3-10600 4GB (DDR3 1333Mhz) 204pin SO-DIMM
397[Fn]+[名無しさん]
2021/07/20(火) 22:33:16.21ID:252+ysSi398[Fn]+[名無しさん]
2021/07/20(火) 22:45:16.52ID:UdTMrBVP 394です。
本日Amazonから交換品が届いたのでセットアップして
最後にWindows Updateをしたら通知欄に再起動が必要と表示されます。
(今回はBitLockerのキーは求められない)
再起動をしたら2枚目の画像が表示されるので一旦電源を押してPCを立ち上げたら通知もなく普通に使えます。
再起動をしなかったら通常通り使えるのですがなんだか再起動したら表示が出るのがきになります。
改善策があったら教えて下さい。
https://i.imgur.com/HfRlcwV.jpg
https://i.imgur.com/duS88bX.jpg
本日Amazonから交換品が届いたのでセットアップして
最後にWindows Updateをしたら通知欄に再起動が必要と表示されます。
(今回はBitLockerのキーは求められない)
再起動をしたら2枚目の画像が表示されるので一旦電源を押してPCを立ち上げたら通知もなく普通に使えます。
再起動をしなかったら通常通り使えるのですがなんだか再起動したら表示が出るのがきになります。
改善策があったら教えて下さい。
https://i.imgur.com/HfRlcwV.jpg
https://i.imgur.com/duS88bX.jpg
399[Fn]+[名無しさん]
2021/07/20(火) 22:47:51.94ID:UdTMrBVP すみません
シャットダウンから立ち上げても通知欄に再起動が必要と表示されます。
シャットダウンから立ち上げても通知欄に再起動が必要と表示されます。
400[Fn]+[名無しさん]
2021/07/20(火) 23:17:52.48ID:252+ysSi401[Fn]+[名無しさん]
2021/07/21(水) 00:15:15.94ID:WqHDS6w5 >>398
まさかこの表示出ててACアダプターつないでないなんてことはないよな
まさかこの表示出ててACアダプターつないでないなんてことはないよな
402[Fn]+[名無しさん]
2021/07/21(水) 00:31:33.04ID:63xryRVo403[Fn]+[名無しさん]
2021/07/21(水) 08:32:28.17ID:m51bvM/r ASUSはこういうのは一切サポートしてくれないな
まさに自分で調べて色々できる人用だ
ここで質問するような人は買ってはいけない
まさに自分で調べて色々できる人用だ
ここで質問するような人は買ってはいけない
404[Fn]+[名無しさん]
2021/07/21(水) 13:37:38.81ID:ZC+PXXbH デバイスマネージャーにファームウェアとか見たことない
405[Fn]+[名無しさん]
2021/07/21(水) 20:32:20.57ID:K6UOnMDj406[Fn]+[名無しさん]
2021/07/21(水) 21:51:40.28ID:foFXOhfW はーい、正義を振りかざすみなさんおはようございまーす!
407[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 00:59:46.85ID:xJkAeOSK おととい初めてクロームブックを買いました。マウスの移動速度を設定しようとしましたが、5段階くらいしかなく
最大の5でも物足りません。もっと早くしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? フリーソフトなど他、どんな
方法でもいいので教えてください。
最大の5でも物足りません。もっと早くしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? フリーソフトなど他、どんな
方法でもいいので教えてください。
408[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 06:57:52.23ID:xC+6EiYN 9年前に買った国産のノートパソコンが起動に数分かかり、ブラウザ開くのにも数分かかるのでそろそろ買い替えたいと思います。
海外メーカーを候補としているのですが、できるだけ長く使うことを考えたらどういう構成がいいですか?
おすすめの構成があれば教えて下さい
【CPU】RYZEN又はインテルの種類
【メモリ】8GB又は16GB
【SSD】256GB又は512GB
主な用途はYoutube見たり写真編集したり、Zoomやオンライン英会話をしたりです
予算はMsOffice込みで10〜13万で考えています
海外メーカーを候補としているのですが、できるだけ長く使うことを考えたらどういう構成がいいですか?
おすすめの構成があれば教えて下さい
【CPU】RYZEN又はインテルの種類
【メモリ】8GB又は16GB
【SSD】256GB又は512GB
主な用途はYoutube見たり写真編集したり、Zoomやオンライン英会話をしたりです
予算はMsOffice込みで10〜13万で考えています
409[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 07:31:09.79ID:d7ObBL6e >>407
解像度の高いマウスを使う
解像度の高いマウスを使う
410[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 07:48:05.12ID:FXVZtuUY411[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 09:30:15.07ID:h8JSzqwe あほみたいな質問すみません
USB PD充電器はノートPCの電源をつけて使うんでしょうか?
USB PD充電器はノートPCの電源をつけて使うんでしょうか?
412[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 11:30:17.69ID:pBWDpP47 >>407
多分無いんじゃないかな
Chromebookスレがあるからそこで聞いてみては?
ただ今はちと荒れ気味だけど
Chromebook Part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1625486115/
多分無いんじゃないかな
Chromebookスレがあるからそこで聞いてみては?
ただ今はちと荒れ気味だけど
Chromebook Part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1625486115/
413[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 11:32:14.22ID:pBWDpP47414[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 11:59:38.97ID:58fpBofv >>411
ノートPCの設定による
ノートPCの設定による
415[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 15:01:41.56ID:sx+Uqiw9 >>408
新品限定ノートPC購入相談スレッドその107
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1617538396/
こっちでしょ。
なお、使い慣れたキーボードと大きく違うと勝手が違って面倒なので、あるなら似た配列が無難だと思うけど、そういう違いにすぐ慣れるタイプなら関係ないね。
新品限定ノートPC購入相談スレッドその107
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1617538396/
こっちでしょ。
なお、使い慣れたキーボードと大きく違うと勝手が違って面倒なので、あるなら似た配列が無難だと思うけど、そういう違いにすぐ慣れるタイプなら関係ないね。
416[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 15:10:05.74ID:sx+Uqiw9 >>411
PDってのは充電等を素早くする特殊規格で、対応してる機器同士でないと効かないし、ド外れだとつなぎようさえももない。
充電器の方の良さげな能書きだけ見て、手持ちのノートならノートがそもそも対応なのかどうなのか調べてもいない臭い。
調べてまた来て。
対応と書いてあるなら、PDのどういうのが対応とかも書いてあるので「電気を供給される側=ノートならノート」の規定に応じて選ぶ。
対応と書いてないなら無駄。
PDってのは充電等を素早くする特殊規格で、対応してる機器同士でないと効かないし、ド外れだとつなぎようさえももない。
充電器の方の良さげな能書きだけ見て、手持ちのノートならノートがそもそも対応なのかどうなのか調べてもいない臭い。
調べてまた来て。
対応と書いてあるなら、PDのどういうのが対応とかも書いてあるので「電気を供給される側=ノートならノート」の規定に応じて選ぶ。
対応と書いてないなら無駄。
417[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 15:31:38.58ID:Lo6VBWKl あ、調べればどれが対応か分かるから、特に聞くまでもないか。
418[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 22:09:14.00ID:1SMhdssx419[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 22:12:32.56ID:FXVZtuUY まぁ好きなの買えばいいさ
今時の地雷メーカーと言ったら富士通とか中華とかなのかしらん
今時の地雷メーカーと言ったら富士通とか中華とかなのかしらん
420[Fn]+[名無しさん]
2021/07/22(木) 23:36:58.98ID:RwZVImPv 中華なんて不良品買うのはバカだけ
421[Fn]+[名無しさん]
2021/07/23(金) 03:33:34.73ID:80ajJ0YV >>411
いいえ、ノートPCの電源につけるのではなくPD充電対応のノートPCのTypeCポートに挿して使うんですよ
いいえ、ノートPCの電源につけるのではなくPD充電対応のノートPCのTypeCポートに挿して使うんですよ
422[Fn]+[名無しさん]
2021/07/23(金) 06:35:43.25ID:M/3ysSwH なにいってだこいつら
423[Fn]+[名無しさん]
2021/07/23(金) 07:00:12.37ID:6f9SfeFi USB-Cに充電器を挿すなんて保証対象外な使い方を教えんなよ
424[Fn]+[名無しさん]
2021/07/23(金) 07:31:47.48ID:yK26KeL/ というか、
『USB PD充電器はノートPCの電源をつけて使うんでしょうか』
っていう質問ならノートPCの電源をつけてても、つけなくても充電できるって答えたらいいんじゃないの?
充電器の能力とノートPCの消費電力次第では電源つけたままだと充電がめちゃ遅くなる可能性はあるかも?
『USB PD充電器はノートPCの電源をつけて使うんでしょうか』
っていう質問ならノートPCの電源をつけてても、つけなくても充電できるって答えたらいいんじゃないの?
充電器の能力とノートPCの消費電力次第では電源つけたままだと充電がめちゃ遅くなる可能性はあるかも?
425[Fn]+[名無しさん]
2021/07/23(金) 09:13:00.13ID:mSXxcSBo それならGaN採用の100W USB PDアダプタを選びたいな
426[Fn]+[名無しさん]
2021/07/23(金) 12:19:29.65ID:bNcaqyCk >>424
このスレか前スレでUSB-PDの規格外の充電器だったかモバイルバッテリーを使ってノートPCが壊れたっていうレスを見た
ノートPCの設計者側だってそんな使い方を考慮せずにUSB-PDを付けたかもしれんし
ノートが電源を貰う時は付属のACアダプター以外は使わんほうがええ
このスレか前スレでUSB-PDの規格外の充電器だったかモバイルバッテリーを使ってノートPCが壊れたっていうレスを見た
ノートPCの設計者側だってそんな使い方を考慮せずにUSB-PDを付けたかもしれんし
ノートが電源を貰う時は付属のACアダプター以外は使わんほうがええ
427[Fn]+[名無しさん]
2021/07/23(金) 12:22:20.03ID:bNcaqyCk 例えオルタネートモードがあったとしてもな
壊れて実費を払う覚悟があるなら好きにすりゃ良い
壊れて実費を払う覚悟があるなら好きにすりゃ良い
428424
2021/07/23(金) 12:41:17.43ID:6ZSH+0cG 質問の仕方が微妙すぎて勘違いしてたかもしれんが、
充電ポートに電源ケーブルを接続した状態で
USB PD充電器からType-Cポートに接続するって意味だったのかな?
それならどっちかにしといた方が無難やと思うで。
充電ポートに電源ケーブルを接続した状態で
USB PD充電器からType-Cポートに接続するって意味だったのかな?
それならどっちかにしといた方が無難やと思うで。
429[Fn]+[名無しさん]
2021/07/23(金) 20:04:05.39ID:mSXxcSBo ノートPCの電源を付けて使うってのが曖昧なんだよな
3番目のこと言ってんのかな
USB PD充電器をノートPCの電源ポートに挿す
USB PD充電器をノートPCのUSB Cポートに挿す
ノートPCのACアダプタを挿した状態でUSB PD充電器をノートPCのUSB Cポートに挿す
3番目のこと言ってんのかな
USB PD充電器をノートPCの電源ポートに挿す
USB PD充電器をノートPCのUSB Cポートに挿す
ノートPCのACアダプタを挿した状態でUSB PD充電器をノートPCのUSB Cポートに挿す
430[Fn]+[名無しさん]
2021/07/24(土) 11:53:32.42ID:75b+nyv/ ノートpcを使っていたところ突然電源が落ち、それから電源が入らず充電ランプもつかなくなったのですが。。。
これはもう寿命でしょうか?
本体バッテリーも新しく変えてみたのですが
これはもう寿命でしょうか?
本体バッテリーも新しく変えてみたのですが
431[Fn]+[名無しさん]
2021/07/24(土) 12:32:05.22ID:vsZfxNgr ACアダプターを使ってならそっちも交換してみたら?
432[Fn]+[名無しさん]
2021/07/25(日) 00:36:10.32ID:jCRdq+MK >>426
USB PDは誤接続することは考慮されているから、普通は誤接続しても機器を壊すことはないが、規格違反の充電器はそうとは限らない。
>ノートが電源を貰う時は付属のACアダプター以外は使わんほうがええ
それだとUSB PDという規格の意味がない気が?
市販の充電器を自由に使えることがUSB PD最大メリットなのに。
USB PD最大のメリットが活かせないのだから。
USB PDは誤接続することは考慮されているから、普通は誤接続しても機器を壊すことはないが、規格違反の充電器はそうとは限らない。
>ノートが電源を貰う時は付属のACアダプター以外は使わんほうがええ
それだとUSB PDという規格の意味がない気が?
市販の充電器を自由に使えることがUSB PD最大メリットなのに。
USB PD最大のメリットが活かせないのだから。
433[Fn]+[名無しさん]
2021/07/25(日) 01:35:46.32ID:oA6ihl05 >規格違反の充電器はそうとは限らない。
自分で答えを出してるじゃねーかよ
アホか?
自分で答えを出してるじゃねーかよ
アホか?
434[Fn]+[名無しさん]
2021/07/26(月) 18:20:40.90ID:GlslHUrg435424
2021/07/26(月) 19:11:28.92ID:dZGkmvaQ 認めなければ負けではない!😡
436[Fn]+[名無しさん]
2021/07/27(火) 01:44:30.83ID:RJPfWso1 あいにくと機械は試験できるのだよ。
437[Fn]+[名無しさん]
2021/07/28(水) 15:20:53.59ID:9L/aJSv7 どちらのブルーレイドライブの方がいいですか
BRは片面2層(50GB)を使いたいのですが給電専用ケーブルのある
BUFFALOの方が安全ですか
I-O DATA BRP-UT6LEW
https://www.yodobashi.com/product/100000001003665050/
BUFFALO BRXL-PTV6U3-WHA
https://www.yodobashi.com/product/100000001005534189/
BRは片面2層(50GB)を使いたいのですが給電専用ケーブルのある
BUFFALOの方が安全ですか
I-O DATA BRP-UT6LEW
https://www.yodobashi.com/product/100000001003665050/
BUFFALO BRXL-PTV6U3-WHA
https://www.yodobashi.com/product/100000001005534189/
438[Fn]+[名無しさん]
2021/07/28(水) 19:15:21.94ID:ENr1xpxE バスパワーでもセルフパワーでも好きにすりゃ良い
レーザー照射とモーターを回転させるくらいしか電気を使わんからな
俺はバッファローが嫌いだからI-O DATAの方を買う
レーザー照射とモーターを回転させるくらいしか電気を使わんからな
俺はバッファローが嫌いだからI-O DATAの方を買う
439[Fn]+[名無しさん]
2021/07/29(木) 20:34:10.50ID:AJid0kgR >>438
ありがとうございます。製品レビューを見ていると焼く時に電力が足りなくて
ACアダプターがいると時々書いてあるので心配なので質問しました。
BUFFALOは円盤に傷が付く時があるみたいなので、I-O DATAを買って
電力が足りない場合はACアダプターを追加で買おうかなと思います。
ありがとうございます。製品レビューを見ていると焼く時に電力が足りなくて
ACアダプターがいると時々書いてあるので心配なので質問しました。
BUFFALOは円盤に傷が付く時があるみたいなので、I-O DATAを買って
電力が足りない場合はACアダプターを追加で買おうかなと思います。
440[Fn]+[名無しさん]
2021/07/31(土) 13:50:09.32ID:Nbkb96GU vボタンをおしたら勝手に全角半角切り替わるようになってしまった
これってハードの故障?
これってハードの故障?
441[Fn]+[名無しさん]
2021/07/31(土) 13:53:15.84ID:zGwQy9Bp >>440
膝の故障ではないな
膝の故障ではないな
442[Fn]+[名無しさん]
2021/07/31(土) 16:17:04.53ID:lAlw/5o9443[Fn]+[名無しさん]
2021/07/31(土) 16:33:04.32ID:54kO8u/y とりあえずIMEの設定リセットだろ
444[Fn]+[名無しさん]
2021/07/31(土) 17:10:52.71ID:Nbkb96GU よく調べたら半角キーが押しっぱになってた
シュウリダシマス
シュウリダシマス
445[Fn]+[名無しさん]
2021/07/31(土) 19:11:43.62ID:lAlw/5o9 何という想定外なオチw
446[Fn]+[名無しさん]
2021/07/31(土) 20:24:34.01ID:lFJ2b6wt めっちゃアホな質問で申し訳ないんだけど、
サーフェスプロとかで液晶画面の裏側に付いてる「支え板」みたいなやつの正式名称って何?
サーフェスプロとかで液晶画面の裏側に付いてる「支え板」みたいなやつの正式名称って何?
447[Fn]+[名無しさん]
2021/07/31(土) 21:59:44.79ID:0j+gFZKn キックスタンド
キックしないけどw
キックしないけどw
448[Fn]+[名無しさん]
2021/08/01(日) 06:09:04.90ID:tER4K0UO >>447
ありがと
ありがと
449[Fn]+[名無しさん]
2021/08/01(日) 22:44:34.57ID:c5hCxGKJ すみません、ノートpcを2台所有してるのですがAC電源を差し間違えて30分くらい
使用していたら電源が落ちて立ち上がらなくなりました。
原因は回路ショートなどで修理が必要になるでしょうか?
使用していたら電源が落ちて立ち上がらなくなりました。
原因は回路ショートなどで修理が必要になるでしょうか?
450[Fn]+[名無しさん]
2021/08/01(日) 22:53:37.21ID:+0IGLC0b 修理より買い替えた方が安いまである
451[Fn]+[名無しさん]
2021/08/01(日) 22:56:42.39ID:mE10HbE/452[Fn]+[名無しさん]
2021/08/01(日) 23:03:29.97ID:c5hCxGKJ453[Fn]+[名無しさん]
2021/08/01(日) 23:19:23.23ID:XcPlGHHB コネクターの径の大きさが一緒でも供給する電力の違いで壊れる事はある
ACアダプターやメーカーの公式サイトにも載ってると思う
修理ならマザボ自体を交換しなきゃいけなくなるから>>450さんのおっしゃる通り買い替えも視野に
費用は3万円じゃ足りないと思われ
ACアダプターやメーカーの公式サイトにも載ってると思う
修理ならマザボ自体を交換しなきゃいけなくなるから>>450さんのおっしゃる通り買い替えも視野に
費用は3万円じゃ足りないと思われ
454[Fn]+[名無しさん]
2021/08/01(日) 23:41:18.67ID:pzB7cjCy455[Fn]+[名無しさん]
2021/08/02(月) 15:15:58.98ID:tyRAZocv インテル Core i5-10210U プロセッサー ( 1.60GHz 6MB )
インテル Core i3-1115G4 プロセッサー ( 3.00GHz 6MB )
すみません。このCPUの性能比は↓通りで本当に間違いないですか?
https://versus.com/ja/intel-core-i3-1115g4-vs-intel-core-i5-10210u
個人的には比較サイトで見てみるまではi5ってだけで上の方のCPUの性能の方が良いと思ってましたが
インテル Core i3-1115G4 プロセッサー ( 3.00GHz 6MB )
すみません。このCPUの性能比は↓通りで本当に間違いないですか?
https://versus.com/ja/intel-core-i3-1115g4-vs-intel-core-i5-10210u
個人的には比較サイトで見てみるまではi5ってだけで上の方のCPUの性能の方が良いと思ってましたが
456[Fn]+[名無しさん]
2021/08/02(月) 18:32:26.89ID:a2h4Zjtv マルチは大差ないけどシングルはi3の方が良いな
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-10210U-vs-Intel-i3-1115G4/3542vs3877
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-10210U-vs-Intel-i3-1115G4/3542vs3877
457[Fn]+[名無しさん]
2021/08/02(月) 21:24:52.77ID:Oume1tAk i3の2C/4Tとi5の4C/8Tだとi5の方が強いっぽいけど、
i3の方が一世代進んでるし、i5はUシリーズで
低消費電力重視でベースクロック低いから弱いっぽい。
世代合わせて同じUシリーズで比べればわかるっぽい。
https://versus.com/ja/intel-core-i3-10110u-vs-intel-core-i5-10210u
i3の方が一世代進んでるし、i5はUシリーズで
低消費電力重視でベースクロック低いから弱いっぽい。
世代合わせて同じUシリーズで比べればわかるっぽい。
https://versus.com/ja/intel-core-i3-10110u-vs-intel-core-i5-10210u
458[Fn]+[名無しさん]
2021/08/02(月) 23:16:29.47ID:fWYckt7A coreiのナンバリングって同じ種類のcpuでの差を表してるだけで、世代やデスクトップ版とモバイル版とか種類が異なると数字の多い少ないでは比較できない
ブラウジング程度でマルチタスクが少ないんんだったらナンバリングが低くても世代が新しいもがいいし、マルチタスクが多いんだったらコア数、スレッド数やクロックがが大きいパワー系がいいよ
ブラウジング程度でマルチタスクが少ないんんだったらナンバリングが低くても世代が新しいもがいいし、マルチタスクが多いんだったらコア数、スレッド数やクロックがが大きいパワー系がいいよ
459[Fn]+[名無しさん]
2021/08/02(月) 23:56:20.99ID:7yoFCnuq 俺は世代よりもコアとスレッドで選んでるな
インテルの周波数なんて値上げの為に微妙に上げて行ってるだけだから誤差だと思ってるわ
インテルの周波数なんて値上げの為に微妙に上げて行ってるだけだから誤差だと思ってるわ
460[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 07:44:21.21ID:T1/k7bX7 世代によっては大きく性能変わるときあるよね
10から11はかなりアップしたんだっけ?
10から11はかなりアップしたんだっけ?
461[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 11:35:11.85ID:+TQzX9SU ノートPCがSSD+HDDのデュアル構成でHDDを取り付けたいのですが、HDDのスペーサー?を使えばSSD+SSDで使えますか?
462[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 11:56:53.73ID:DHoDr4sm イケる
スペーサーが必要無い場合もある
必ず2.5インチを買うんだぜ?
スペーサーが必要無い場合もある
必ず2.5インチを買うんだぜ?
463[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 12:00:00.45ID:DHoDr4sm ってSSDなら2,5インチしかないのに俺バカスw
464[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 12:18:01.72ID:p9IgLjmk >>463
1.8インチやM.2もあるから、親切なアドバイスだよ( ´∀`)
1.8インチやM.2もあるから、親切なアドバイスだよ( ´∀`)
465[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 12:43:43.83ID:PXuVqXeJ >>463
いやいやmSATA SSDもあるぞ
いやいやmSATA SSDもあるぞ
466[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 13:24:46.42ID:+nkKFW/P467[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 13:55:22.87ID:Okf20geS468[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 19:30:25.07ID:RgVqFuez そのページの下に「対応M.2(NGFF)SSD/機種」っていう項目があるだろ?
読み込み速度が3000MB/sとか出したいならそれじゃ無理
M.2には速度が遅いB+Mキーと速度がちょっ速のMキーっていうのがある
B+Mキーだと速度は500MB/sがいいとこ
これなら普通に2.5インチSSDを買った方が安いし無駄な出費が無い分お得
読み込み速度が3000MB/sとか出したいならそれじゃ無理
M.2には速度が遅いB+Mキーと速度がちょっ速のMキーっていうのがある
B+Mキーだと速度は500MB/sがいいとこ
これなら普通に2.5インチSSDを買った方が安いし無駄な出費が無い分お得
469[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 19:33:42.65ID:RgVqFuez 俺が>>462で言ったのはこっち
2.5インチ HDD/SSD用スペーサー
https://www.kuroutoshikou.com/product/others/d_accessory/krsp-795/
2.5インチストレージを固定させる為に隙間を埋めてガタを無くす為の物
勘違いさせてすまんね
2.5インチ HDD/SSD用スペーサー
https://www.kuroutoshikou.com/product/others/d_accessory/krsp-795/
2.5インチストレージを固定させる為に隙間を埋めてガタを無くす為の物
勘違いさせてすまんね
470[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 19:44:08.43ID:RgVqFuez もうちょい分かりやすく書くと
>>467の商品はアダプターという機器
2.5インチHDD→2.5インチSSD 問題なくイケる
2.5インチHDD→M.2 NVMe+アダプタ 無理
2.5インチHDD→M.2 SATA+アダプタ 金の無駄だけどイケる
接続する為の規格が違うからNVMeにしようと思ってるなら諦めれ
>>467の商品はアダプターという機器
2.5インチHDD→2.5インチSSD 問題なくイケる
2.5インチHDD→M.2 NVMe+アダプタ 無理
2.5インチHDD→M.2 SATA+アダプタ 金の無駄だけどイケる
接続する為の規格が違うからNVMeにしようと思ってるなら諦めれ
471[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 20:22:30.33ID:p2CYwNHB 5インチか6インチ、
このくらいでwindowsタブレットないかなぁ
キーボードはないもので
このくらいでwindowsタブレットないかなぁ
キーボードはないもので
472[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 20:34:54.17ID:AZD2SrLJ >>471
7インチのOneMix 2Sを常時360度回転状態にしておくといい
7インチのOneMix 2Sを常時360度回転状態にしておくといい
473[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 22:33:44.88ID:FFEqEmDu474[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 22:45:56.62ID:RgVqFuez もし既存でM.2スロットが付いてるならここにNVMeに換装する
少し古いノートはM.2スロットには安価に済ませる為にSATA接続(B+Mキー)が付いてる場合がある
ここを換装すれば読み込み速度を向上させる事が可能
少し古いノートはM.2スロットには安価に済ませる為にSATA接続(B+Mキー)が付いてる場合がある
ここを換装すれば読み込み速度を向上させる事が可能
475[Fn]+[名無しさん]
2021/08/03(火) 22:51:48.62ID:bK4y+A3d レノボのL540 20AUA2QQJP の液晶交換について。
調べてみるとEDP 30ピン接続だと言う事が分かりました。
元の液晶が1366でしたが、FHDパネル(EDP 30ピン)を注文しました。
いざ届いて取り付けてみるとBIOS画面すら全く表示されません。
自己責任と言われればそれまでですが、何も表示されない場合は、初期不良を疑うべきでしょうか?
なお、元の1366の液晶を取り付けると正常に表示されます。
液晶を何度か入れ替えて作業しましたが、結果は変わらず。
調べてみるとEDP 30ピン接続だと言う事が分かりました。
元の液晶が1366でしたが、FHDパネル(EDP 30ピン)を注文しました。
いざ届いて取り付けてみるとBIOS画面すら全く表示されません。
自己責任と言われればそれまでですが、何も表示されない場合は、初期不良を疑うべきでしょうか?
なお、元の1366の液晶を取り付けると正常に表示されます。
液晶を何度か入れ替えて作業しましたが、結果は変わらず。
476[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 06:53:11.36ID:/0tTtRt5477[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 06:57:31.33ID:/0tTtRt5 つまり、
ARROWS Tab V567/P のようなPCを探しているのだが
ARROWS Tab V567/P のようなPCを探しているのだが
478[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 07:12:44.20ID:YtRm4Oi0479[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 07:53:22.11ID:f+hfD4Ki480[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 08:00:32.71ID:gjjHscqt ノートの液晶はコネクタは同じでも出ている信号線の数が違うことがある
解像度が違うなら特にね
メモリや SSDの交換のようにはいかない
解像度が違うなら特にね
メモリや SSDの交換のようにはいかない
481[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 08:16:16.10ID:1ib89wq9 >>471
Thinkpad X1 Foldとかどうよ
Thinkpad X1 Foldとかどうよ
482[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 08:35:36.08ID:R3MiJVhQ Ryzen5 3500U搭載のノートパソコンにNVMeSSD(500GBくらいのやつ)を余っているM.2スロットに増設したいなと思っているんだが、低発熱でいいものないか?Western DegitalのSN550とか考えたんだがなんか相性問題があるらしいからな……
483[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 08:35:36.83ID:R3MiJVhQ Ryzen5 3500U搭載のノートパソコンにNVMeSSD(500GBくらいのやつ)を余っているM.2スロットに増設したいなと思っているんだが、低発熱でいいものないか?Western DegitalのSN550とか考えたんだがなんか相性問題があるらしいからな……
484[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 08:35:37.41ID:R3MiJVhQ Ryzen5 3500U搭載のノートパソコンにNVMeSSD(500GBくらいのやつ)を余っているM.2スロットに増設したいなと思っているんだが、低発熱でいいものないか?Western DegitalのSN550とか考えたんだがなんか相性問題があるらしいからな……
485[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 08:36:20.99ID:R3MiJVhQ >>484
3連投スマヌ
3連投スマヌ
486[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 08:58:27.05ID:hmIgv5pr 許されない
罰としてSN550を買え
罰としてSN550を買え
487[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 11:23:09.34ID:l4XDNU7Q デスクトップからの買い換えで作業場所に困らないノートを買おうと思っています
仕事とゲーム兼用にしたいのですが所謂ゲーミングノートは外観があまり好みではありません
そこそこのゲーム性能で落ち着いた外観のノートってありますかね?
予算的には15万〜20万くらいで考えています
仕事とゲーム兼用にしたいのですが所謂ゲーミングノートは外観があまり好みではありません
そこそこのゲーム性能で落ち着いた外観のノートってありますかね?
予算的には15万〜20万くらいで考えています
488[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 12:30:29.40ID:IuDfni54489[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 12:37:08.93ID:oc4cfAxT そこそこのゲーム性能というのがどれぐらいを想定してるのか分からないから答えようがない
490[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 12:57:09.96ID:l4XDNU7Q491[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 13:47:16.21ID:2ZWcUaNE モンハンの標準設定ってかなり高いと思うんだけど
492[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 16:43:34.84ID:4mp1ktkG >>471
それなら6インチのOckel Sirius A Proだな
それなら6インチのOckel Sirius A Proだな
493[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 18:22:06.61ID:H7fdhBDC >>491
グラボの推奨が↓やね
グラフィック: NVIDIAR GeForceR GTX 1060(VRAM 3GB) or AMD Radeon? RX 570 (VRAM 4GB)
これより多少オーバースペックじゃないとストレスを感じると思うから
最低でもRTX 2060以上は欲しいところ
そうなるとビジネスノートは全滅やねぇ
グラボの推奨が↓やね
グラフィック: NVIDIAR GeForceR GTX 1060(VRAM 3GB) or AMD Radeon? RX 570 (VRAM 4GB)
これより多少オーバースペックじゃないとストレスを感じると思うから
最低でもRTX 2060以上は欲しいところ
そうなるとビジネスノートは全滅やねぇ
494[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 18:53:37.95ID:/0tTtRt5495[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 18:55:07.18ID:/0tTtRt5496[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 18:56:03.31ID:/0tTtRt5 思い出した、GOLE1みたいなやつで斜めの筐体のやつだよな
斜めのやつは無理、小ささはいいけど
どちらにせよ売ってなくね
斜めのやつは無理、小ささはいいけど
どちらにせよ売ってなくね
497[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 19:24:50.95ID:R3MiJVhQ うーぬNVMeSSDに換装したいがやっぱりわからぬ
498[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 19:33:38.36ID:H7fdhBDC そもそも低発熱っていう基準が意味不明
適当に買って換装しとけ
適当に買って換装しとけ
499[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 19:39:40.62ID:R3MiJVhQ >>498
AMDのCPUだから相性合う合わないの問題が怖いんだ。それこそSN550は動かないとかそういう報告が上がってるからであって、
低発熱というのはそもそもSATASSDを積んでる状態でも熱が凄いから発熱があまりひどくないNVMeSSDが使いたいということであって。でもSATA
元のSSD(KINGSTON RBUSNS8180S3256GJ)よりは速いものにしたいってことなんだが・・・同じAMD製CPUのノートパソコンで換装あるいは増設してみた人がこのスレに居るといいんだけどな・・・
AMDのCPUだから相性合う合わないの問題が怖いんだ。それこそSN550は動かないとかそういう報告が上がってるからであって、
低発熱というのはそもそもSATASSDを積んでる状態でも熱が凄いから発熱があまりひどくないNVMeSSDが使いたいということであって。でもSATA
元のSSD(KINGSTON RBUSNS8180S3256GJ)よりは速いものにしたいってことなんだが・・・同じAMD製CPUのノートパソコンで換装あるいは増設してみた人がこのスレに居るといいんだけどな・・・
500[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 19:49:55.50ID:H7fdhBDC ストレージの熱はアクセスするから発生する
お前さんの使い方にも工夫が必要
他にもノート内部の作りでストレージの近くにヒートパイプみたいな熱源が通ってるなら何を使っても同じ
そんなにストレージの温度が気になるならRAMDISK使っとけ
アクセスしない分思った通りの低温維持が出来るから
お前さんの使い方にも工夫が必要
他にもノート内部の作りでストレージの近くにヒートパイプみたいな熱源が通ってるなら何を使っても同じ
そんなにストレージの温度が気になるならRAMDISK使っとけ
アクセスしない分思った通りの低温維持が出来るから
501[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 19:54:28.42ID:H7fdhBDC 相性問題にビビってるなら返品保証が利くとこから買えば良いんじゃね?
俺は良くAmazonで買って少しでも不備があったら返品対応してもらってる
俺は良くAmazonで買って少しでも不備があったら返品対応してもらってる
502[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 19:58:11.35ID:R3MiJVhQ >>500
RAMDISKか・・・16GBにメモリを換装してるがRadeon RX Vega8ga3GBくらい持って行ってしまうからあまり割かれたくないんだな・・仮にNVMeSSDを増設するとて、ヒートシンクをそのSSDにつけるというのも熱対策に有効なのか?
RAMDISKか・・・16GBにメモリを換装してるがRadeon RX Vega8ga3GBくらい持って行ってしまうからあまり割かれたくないんだな・・仮にNVMeSSDを増設するとて、ヒートシンクをそのSSDにつけるというのも熱対策に有効なのか?
503[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 19:59:00.48ID:ek8yikUf504[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 20:01:19.94ID:H7fdhBDC505[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 20:07:24.21ID:R3MiJVhQ506[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 20:08:27.78ID:H7fdhBDC ちなみに殆どのNVMeの基準は
動作時 0℃〜70℃
非動作時 -40℃〜85℃
この範囲に大体収まるからあんまし心配すんなよ
ハゲるぜ?
動作時 0℃〜70℃
非動作時 -40℃〜85℃
この範囲に大体収まるからあんまし心配すんなよ
ハゲるぜ?
507[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 20:16:42.04ID:H7fdhBDC PCのパーツなんて過電流にさえ気を付ければ何も問題ない
熱暴走したって冷えればまた普通に使えるだろ?
使われてる素材の融点(溶ける温度)を調べてみろよ
パソコンって思った以上に頑丈に出来てる
熱暴走したって冷えればまた普通に使えるだろ?
使われてる素材の融点(溶ける温度)を調べてみろよ
パソコンって思った以上に頑丈に出来てる
508[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 20:16:48.32ID:R3MiJVhQ509[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 20:17:21.81ID:ek8yikUf510[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 20:23:01.81ID:R3MiJVhQ >>509
ハッハッハ(試しにGTAIVを動かして見て熱々になるAMDCPU搭載ノートパソコン)
ハッハッハ(試しにGTAIVを動かして見て熱々になるAMDCPU搭載ノートパソコン)
511[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 20:25:31.36ID:OsIaPAOY ファン付きの冷却スタンド使ったほうがええやろ。
512[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 20:30:55.46ID:H7fdhBDC 冷却台は無いよりあった方が断然良い
この暑い夏場でエアコンを使ってない部屋で使ってるなら尚更必要
ただしその排熱で自分が楽に死ねる
この暑い夏場でエアコンを使ってない部屋で使ってるなら尚更必要
ただしその排熱で自分が楽に死ねる
513[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 20:50:06.72ID:R3MiJVhQ 冷却台かぁ・・・適当に5K以内で良さげなものを探してみようかな
514[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 22:13:41.20ID:tt4QgRHk515[Fn]+[名無しさん]
2021/08/04(水) 22:14:32.64ID:R3MiJVhQ >>514
なるほど試してみる
なるほど試してみる
516[Fn]+[名無しさん]
2021/08/05(木) 00:53:48.31ID:NEpusj0j クロームブックという安いPCをアマゾンで買ってみました。しかし、ウインドウズを使ってたせいか
自分に全く合いませんでした。見切りをつけ、近くのPCショップで売ろうと考えています。(ヤフオクなどは考えていません)
4万円ほどで買いましたが、売ったらいくらぐらいになるでしょうか??(数回は使用してます)
それと、売る時の注意点などありましたら教えてください。
自分に全く合いませんでした。見切りをつけ、近くのPCショップで売ろうと考えています。(ヤフオクなどは考えていません)
4万円ほどで買いましたが、売ったらいくらぐらいになるでしょうか??(数回は使用してます)
それと、売る時の注意点などありましたら教えてください。
517[Fn]+[名無しさん]
2021/08/05(木) 05:51:24.11ID:47e23qtB518[Fn]+[名無しさん]
2021/08/05(木) 12:49:03.17ID:dLAPiDG3 https://i.imgur.com/IxyXamq.jpg
これコスパよくないか?
これコスパよくないか?
519[Fn]+[名無しさん]
2021/08/05(木) 14:06:44.12ID:fjat8TEe520[Fn]+[名無しさん]
2021/08/05(木) 15:38:06.26ID:bO1RV0zg >>516
そういうのって下取り価格が付くのかね?
そういうのって下取り価格が付くのかね?
521[Fn]+[名無しさん]
2021/08/05(木) 16:29:24.96ID:vvzcuLjA こんにちは。初めてノートパソコンの購入を考えています。用途は、オンライン会議、ブログ執筆(ワードプレス)、バイマ出品、調べ物などです。友人にレッツノートを勧められていますが高くて、、長く使えるのなら構わないのですが。持ち運びたいので軽量の物が望ましいです。
携帯電話はiPhoneのためMacも検討しています。デスクトップPCはWindowsを使っていました。初心者の質問で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
携帯電話はiPhoneのためMacも検討しています。デスクトップPCはWindowsを使っていました。初心者の質問で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
522[Fn]+[名無しさん]
2021/08/05(木) 18:34:21.76ID:FpwrPfk5523[Fn]+[名無しさん]
2021/08/05(木) 19:24:40.42ID:fXjGW+Hk524[Fn]+[名無しさん]
2021/08/05(木) 23:39:38.29ID:B5P+TOdc 何の気なしにペットボトルのフタを底に付けてみたらあとはもう卓上ミニ扇風機を設置すれば十分な気になってきたのでNVMe
SSDを注文しようかと思う(とりあえずCrucialのP5シリーズにするか・・・)
SSDを注文しようかと思う(とりあえずCrucialのP5シリーズにするか・・・)
525[Fn]+[名無しさん]
2021/08/06(金) 06:45:54.48ID:aiqqutH9527[Fn]+[名無しさん]
2021/08/06(金) 17:35:22.54ID:8N2ue9KH ノートパソコンのリフレッシュレートを60.000Hzから48.000Hzになると何が違いますか?
電気代とかが節約できるのでしょうか?
60から48にすることで何か不具合ありますか?
教えてくださいよろしくおねがいします。(*´ω`*)
電気代とかが節約できるのでしょうか?
60から48にすることで何か不具合ありますか?
教えてくださいよろしくおねがいします。(*´ω`*)
528[Fn]+[名無しさん]
2021/08/06(金) 19:11:35.46ID:TW1Wh+JZ すいません、仕事用ノートパソコンで納期の早いおすすめのメーカーと商品教えて下さい
予算は7万円くらいで
ssd256,windows10,メモリ8GBは欲しいです
レノボのIDEApad購入考えてたんですが、納期が1ヶ月以上なので諦めた経緯があります
予算は7万円くらいで
ssd256,windows10,メモリ8GBは欲しいです
レノボのIDEApad購入考えてたんですが、納期が1ヶ月以上なので諦めた経緯があります
529[Fn]+[名無しさん]
2021/08/06(金) 19:13:38.10ID:O2KXwDr1 新品限定ノートPC購入相談スレッドその107
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1617538396/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1617538396/
530[Fn]+[名無しさん]
2021/08/06(金) 21:35:16.23ID:nUQeBw4O >>528
家電量販店へGO
家電量販店へGO
531[Fn]+[名無しさん]
2021/08/06(金) 22:09:52.43ID:UrC2wTaX >>471
GPD WIN3をキーボードスライドしない状態で使おうぜ
GPD WIN3をキーボードスライドしない状態で使おうぜ
532[Fn]+[名無しさん]
2021/08/06(金) 22:13:14.69ID:u8siYaZW533[Fn]+[名無しさん]
2021/08/07(土) 12:42:43.98ID:0yCQ5jO1 実家の倉庫に入っていたノートパソコンです。充電はありませんでした。
何かデータが入っていないか確認するために充電をしたいのですが、充電方法が分かりません。
誰か教えていただけませんか?
コード等はありませんでした。
https://i.imgur.com/hyawZD4.jpg
https://i.imgur.com/StBWV7x.jpg
https://i.imgur.com/x6L6UkY.jpg
https://i.imgur.com/q2h8S4h.jpg
何かデータが入っていないか確認するために充電をしたいのですが、充電方法が分かりません。
誰か教えていただけませんか?
コード等はありませんでした。
https://i.imgur.com/hyawZD4.jpg
https://i.imgur.com/StBWV7x.jpg
https://i.imgur.com/x6L6UkY.jpg
https://i.imgur.com/q2h8S4h.jpg
534[Fn]+[名無しさん]
2021/08/07(土) 13:13:12.68ID:ehQ+szQG おー黒ポリカmacbookかー
第1世代Magsafeの電源ケーブルが必要かな
https://support.apple.com/ja-jp/HT201700
ヤフオクとかで探すか、無ければMagsafe第2世代→第1世代の変換があったような
HDDをSSDにしたり、いじるのが面白そうだなー
第1世代Magsafeの電源ケーブルが必要かな
https://support.apple.com/ja-jp/HT201700
ヤフオクとかで探すか、無ければMagsafe第2世代→第1世代の変換があったような
HDDをSSDにしたり、いじるのが面白そうだなー
535[Fn]+[名無しさん]
2021/08/07(土) 14:54:17.55ID:wmlAFMgE >>533-534
それは
Mac初心者質問スレッド290
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1621196381/
こことかなのかな?
あるいは旧Macの分類?
それは
Mac初心者質問スレッド290
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1621196381/
こことかなのかな?
あるいは旧Macの分類?
536[Fn]+[名無しさん]
2021/08/07(土) 17:37:07.84ID:bsqsGtkA >>533
60WのACアダプターでイケる(3枚目16.5V 3.65A)
60WのACアダプターでイケる(3枚目16.5V 3.65A)
537[Fn]+[名無しさん]
2021/08/08(日) 22:40:47.12ID:TbxZPe/6 UMPCで16GB RAMを探すならやっぱり12万超えてくるのかな?
538[Fn]+[名無しさん]
2021/08/08(日) 22:58:53.30ID:Ts5T2/Sp ノートパソコンのキーをひとつだけ高さを高くする方法はありますか?
539[Fn]+[名無しさん]
2021/08/08(日) 23:49:35.94ID:ODNxWuvI 100円ショップで適当な物を買ってきて貼る。
540[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 01:09:35.20ID:wCWIgUM6 瞬間接着剤でプラ板貼ろうぜ
541[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 02:37:14.28ID:Wj95hmnh >>539
なんかそんなグッズは無いのかな
なんかそんなグッズは無いのかな
542[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 03:07:10.25ID:HEelVy5n ニッチすぎるだろw
543[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 03:21:52.51ID:FBBwvOBt そうなのかな
ありそうなもんかと思ったけど無いのか
ありそうなもんかと思ったけど無いのか
544[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 04:29:54.42ID:cQo0a/TL >>538
これでやったことある
結構いいぞ
https://www.google.com/search?q=%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%BA+%E5%A3%81%E7%B4%99%E7%94%A8&client=firefox-b-m&sxsrf=ALeKk01noXmcsBEyl8RvLGaZN_PWx5BMRA:1628450903723&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjH4pmtlKLyAhUZfnAKHd19BP0Q_AUIBygC&biw=360&bih=670#imgrc=K_os3XZitE_ECM
これでやったことある
結構いいぞ
https://www.google.com/search?q=%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%BA+%E5%A3%81%E7%B4%99%E7%94%A8&client=firefox-b-m&sxsrf=ALeKk01noXmcsBEyl8RvLGaZN_PWx5BMRA:1628450903723&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjH4pmtlKLyAhUZfnAKHd19BP0Q_AUIBygC&biw=360&bih=670#imgrc=K_os3XZitE_ECM
545[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 08:01:11.27ID:EMwLAO5A >>531
それでもいいのだけど、
パッド部分がなぁ、壊れたり消耗したときどうするのって思う
だったら最初からタブレットにパッドは別で使いたい
いや、GPDWIN3に別売りパッド使ってもいいけどそれだとなぁ
だったら最初から7インチや6インチwindowsタブレットが欲しいところ
それでもいいのだけど、
パッド部分がなぁ、壊れたり消耗したときどうするのって思う
だったら最初からタブレットにパッドは別で使いたい
いや、GPDWIN3に別売りパッド使ってもいいけどそれだとなぁ
だったら最初から7インチや6インチwindowsタブレットが欲しいところ
546[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 08:26:55.14ID:M4FjhOoo あとは点字シールとかマーキングシールとかあるな。
547[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 09:26:53.59ID:PgqnkHFw548[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 09:58:45.28ID:o9KycF0B 出っ張ったキーが液晶圧迫しないかな
549[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 10:14:26.33ID:dHM+uQnO 液晶のベセルの端にゴム足貼っておけばええやろ。
550[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 12:21:55.00ID:Zp54iMAD >>548
あ、盛り上がって当たるか。
あ、盛り上がって当たるか。
551[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 12:23:18.06ID:Zp54iMAD >>549
閉じ切らないとスリープとか効かないでしょ?
閉じ切らないとスリープとか効かないでしょ?
552[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 12:38:17.60ID:mU+92DSF 1.5mm〜2mmくらいのなら完全に閉じなくてもスリープなるんやない?
553[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 14:17:42.95ID:4KYYN2lu >>552
そもそも何で高さを変えるのか意味不明なんだけど、それって「ほとんど何も変わらないようにしかしないなら問題ない」だけでは?
そもそも何で高さを変えるのか意味不明なんだけど、それって「ほとんど何も変わらないようにしかしないなら問題ない」だけでは?
554[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 16:54:45.20ID:QhD34tMk dellのinspironなんですが、カバー閉じでスリープする設定にしています
確かに閉じるとスリープ入するんですが、その状態のままマウスを動かすと
閉じたまま復帰してるようなんです。最初テレビに繋いでてテレビの方で
復帰してることに気づいて、その後、HDMIケーブル抜いてPCだけで試しましたが
閉じる→マウス動かす→右クリック→開ける で右クリックメニューが出ていることを
確認しました。これってノートPCでは普通の挙動なんでしょうか
biosでUSBwakeupをdisableにしても駄目でした
カバー閉じ時にスリープ入したらカバーを開けるまで復帰しないような設定はありますでしょうか
確かに閉じるとスリープ入するんですが、その状態のままマウスを動かすと
閉じたまま復帰してるようなんです。最初テレビに繋いでてテレビの方で
復帰してることに気づいて、その後、HDMIケーブル抜いてPCだけで試しましたが
閉じる→マウス動かす→右クリック→開ける で右クリックメニューが出ていることを
確認しました。これってノートPCでは普通の挙動なんでしょうか
biosでUSBwakeupをdisableにしても駄目でした
カバー閉じ時にスリープ入したらカバーを開けるまで復帰しないような設定はありますでしょうか
555[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 17:25:39.95ID:RsEQjnva556[Fn]+[名無しさん]
2021/08/09(月) 17:29:12.89ID:EOZp/EhU557[Fn]+[名無しさん]
2021/08/10(火) 03:40:54.15ID:wKpq4XJw558[Fn]+[名無しさん]
2021/08/10(火) 08:51:49.39ID:HtzYmbMn >>557
たしかにキートップがノッペラボウだらけだとやりにくい気味はあるかね。
じゃあ貼り付け式で色々試せば良いじゃない。
多分キーの表示のプリントが剥がれるだろうから、持ちが良いテープライターを準備オススメ。
ピータッチのスマホ連携が手頃で純正のラミネートテープは良く持つ。
電池たくさんか、別売りAC電源がセンターマイナスというのは困るけど。
たしかにキートップがノッペラボウだらけだとやりにくい気味はあるかね。
じゃあ貼り付け式で色々試せば良いじゃない。
多分キーの表示のプリントが剥がれるだろうから、持ちが良いテープライターを準備オススメ。
ピータッチのスマホ連携が手頃で純正のラミネートテープは良く持つ。
電池たくさんか、別売りAC電源がセンターマイナスというのは困るけど。
559[Fn]+[名無しさん]
2021/08/10(火) 13:09:55.75ID:FpR/kMEQ シュリンクでデータをひたすら取り組みたいだけなのですが、現状ウイン8.1 i3メモリ4Gssd128gでDVD1枚辺り20分位かかってます。
どれ位のスペックを買えば5分くらいで作業終えられますでしょうか?
どれ位のスペックを買えば5分くらいで作業終えられますでしょうか?
560[Fn]+[名無しさん]
2021/08/10(火) 13:11:06.86ID:N9aOeItM561[Fn]+[名無しさん]
2021/08/10(火) 14:35:17.04ID:qBTVRBqE562[Fn]+[名無しさん]
2021/08/10(火) 15:29:41.39ID:N9aOeItM >>561
SSD7ならその都度電源落としたほうがいいんだっけ?
SSD7ならその都度電源落としたほうがいいんだっけ?
563[Fn]+[名無しさん]
2021/08/10(火) 16:54:23.67ID:qBTVRBqE >>562
よいうよりよほど長期間、通電しないとかじゃない限り、どんな使い方でもOK
むしろOS、ソフト、アプリの起動が爆速なのになぜわざわざトラブルの元のスリープにするのかと
スリープなんか電源周りのコントロール弱いPCメーカーのパソコンとか最悪だからな
よいうよりよほど長期間、通電しないとかじゃない限り、どんな使い方でもOK
むしろOS、ソフト、アプリの起動が爆速なのになぜわざわざトラブルの元のスリープにするのかと
スリープなんか電源周りのコントロール弱いPCメーカーのパソコンとか最悪だからな
564[Fn]+[名無しさん]
2021/08/10(火) 23:21:12.96ID:YQfkOZf4 もう再起動の時くらいしか電源切らずにずっとスリープだけど、これでいいんだよな?
565[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 00:14:29.85ID:u4jBte5g いいよ
シャットダウンは本当にしばらく使わない時ぐらい
毎日使うなら、寝る前はスリープでいい
シャットダウンは本当にしばらく使わない時ぐらい
毎日使うなら、寝る前はスリープでいい
566[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 00:34:05.16ID:wbvQThBI アプリを終了させないのならスリープか休止しかないでしょ
567[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 02:46:24.52ID:q4TP+fyj 起動なんて10秒も掛からないから常に使わない時はシャットダウンさせてるわ
568[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 03:59:41.71ID:seB3z8LH 俺のexpertbookは爆速で立ち上がるから毎回シャットダウンしてる
569[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 07:33:57.20ID:yfvsHgDZ 電源切る前の状態から使いたいから毎回休止
570[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 15:36:15.54ID:AgF4RQIe 送料込みで
1万1530円
です。
これどうですかね?(´・ω・`)
本体:キーボード動作不良。
付属品:
ACアダプター(本体用)、電源コード、バッテリー、WPS Office2
商品ランク D(難あり)
付属品 ACアダプター(本体用)、電源コード、バッテリー、WPS Office2
メーカー Lenovo(レノボジャパン)
シリーズ名 ThinkPad L450
OS Windows 10 Home(64ビット) MAR
CPU Core i5 5300U (2.3GHz)
メモリ 4GB
ストレージ種別 HDD
ストレージ容量 HDD:500GB
光学ドライブ ドライブ別売
液晶サイズ 14インチ
グラフィック Intel HD Graphics 5500(CPU内蔵)
液晶機能 モニタ
液晶解像度 1366x768/WXGA
1万1530円
です。
これどうですかね?(´・ω・`)
本体:キーボード動作不良。
付属品:
ACアダプター(本体用)、電源コード、バッテリー、WPS Office2
商品ランク D(難あり)
付属品 ACアダプター(本体用)、電源コード、バッテリー、WPS Office2
メーカー Lenovo(レノボジャパン)
シリーズ名 ThinkPad L450
OS Windows 10 Home(64ビット) MAR
CPU Core i5 5300U (2.3GHz)
メモリ 4GB
ストレージ種別 HDD
ストレージ容量 HDD:500GB
光学ドライブ ドライブ別売
液晶サイズ 14インチ
グラフィック Intel HD Graphics 5500(CPU内蔵)
液晶機能 モニタ
液晶解像度 1366x768/WXGA
571[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 15:49:48.63ID:CKC+iP6/ スリープて何気にバッテリー消費してるから俺はシャットダウン派
デスクトップならスリープでいいんだけどね
デスクトップならスリープでいいんだけどね
572[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 18:09:25.19ID:aW4M9H63 >>570
約6年前の筐体だという事を忘れちゃいけない
オフィスソフトの起動だってかなり待たされると思うし
キーボード不良なら外部キーボードも視野に入れなきゃいけない(そこまで酷使されてたという事)
俺なら絶対に買わないし見向きもしない
約6年前の筐体だという事を忘れちゃいけない
オフィスソフトの起動だってかなり待たされると思うし
キーボード不良なら外部キーボードも視野に入れなきゃいけない(そこまで酷使されてたという事)
俺なら絶対に買わないし見向きもしない
573[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 18:19:18.04ID:v1ZR6ozA574[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 18:54:28.49ID:u4jBte5g >>570
SSDで1万円、メモリで1000-3000円ぐらいか
サブ機でちょっとした作業・・・というにはキーボード壊れてると不便だし、
なんとも使いようがないな
一番安いSSDのせてゲームの複垢やlinuxの勉強でもするならそれなりに価値はあると思うけど
SSDで1万円、メモリで1000-3000円ぐらいか
サブ機でちょっとした作業・・・というにはキーボード壊れてると不便だし、
なんとも使いようがないな
一番安いSSDのせてゲームの複垢やlinuxの勉強でもするならそれなりに価値はあると思うけど
575[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 19:38:00.89ID:OgAi8PCw キーボード動作不良が痛いよね
キーボードを取り替えるのも骨だし
ジャンク福袋でもハズレな部類じゃないかな
キーボードを取り替えるのも骨だし
ジャンク福袋でもハズレな部類じゃないかな
576[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 20:52:30.27ID:ziAOaDM4 >>570
キーボード動作不良に糞解像度、HDDでメモリ4GBにDランクでその値段はないわ俺なら5000円でも買わない
諸々改修しようとしたら+1.5〜2万とかかかるしそれなら予算2万ぐらいにして別の正常品探した方がマシ
キーボード動作不良に糞解像度、HDDでメモリ4GBにDランクでその値段はないわ俺なら5000円でも買わない
諸々改修しようとしたら+1.5〜2万とかかかるしそれなら予算2万ぐらいにして別の正常品探した方がマシ
577[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 20:53:57.61ID:AgF4RQIe N156BGE-L11 LG B156XTN02.1 LTN156AT17 LTN156AT09 LTN156AT02 他交換対応 非光沢 40pin 液晶パネル モニター
(´・ω・`) そのノートパソコン買うの止めていま壊れたノートパソコンの液晶を交換しようと思ってさがしているんですが、
この部品は全部同じ奴の型番違いなんですかね?(´・ω・`)
(´・ω・`) そのノートパソコン買うの止めていま壊れたノートパソコンの液晶を交換しようと思ってさがしているんですが、
この部品は全部同じ奴の型番違いなんですかね?(´・ω・`)
578[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 20:55:11.15ID:AgF4RQIe この2つは自分の型番で取り付けられそうな感じです。
N156BGE-L11
B156XTN02.1
これは謎です?
LTN156KT04
これはつけられるかどうかわかりませんがフルHDにバージョンアップできます。
lp156wf1
(*´ω`*)
N156BGE-L11
B156XTN02.1
これは謎です?
LTN156KT04
これはつけられるかどうかわかりませんがフルHDにバージョンアップできます。
lp156wf1
(*´ω`*)
579[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 21:24:43.02ID:mtGVBc8Q580[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 22:18:25.10ID:u4jBte5g キーボードでスリープからの復帰するかどうかは、設定で決める事ができる
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5311-2311
俺はいつも十字キーで解除してるな
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5311-2311
俺はいつも十字キーで解除してるな
581[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 23:31:18.35ID:aW4M9H63 >>578
その液晶を割ったノートに外部モニターの中古を買ってHDMI接続した方が安い
その液晶を割ったノートに外部モニターの中古を買ってHDMI接続した方が安い
582[Fn]+[名無しさん]
2021/08/11(水) 23:42:51.73ID:aW4M9H63 一番良いのはメーカー修理に出した方が良いが
修理費は5万近くと思ってた方が良い
これなら中古のLenovoが買えると思うけどな
修理費は5万近くと思ってた方が良い
これなら中古のLenovoが買えると思うけどな
583[Fn]+[名無しさん]
2021/08/12(木) 00:33:57.35ID:vXCBOdcR 液晶交換するのに5ちゃんで聞かないと分からないレベルなら素直に新しいの買った方がいいわな
痛い思いしても勉強代と割り切れるならいいが
痛い思いしても勉強代と割り切れるならいいが
584[Fn]+[名無しさん]
2021/08/12(木) 02:31:47.62ID:o4kkdwSI >>580
うちの古いノートPC(HP PB470G2)はマウスもキーヴボードにも設定に項目がないんだよな・・・。
BIOSの設定でディープスリープ切ると出なくなるらしい。
面倒だしスイッチが痛みそうなんだけどディープスリープ使いたくないので悩むところ。
うちの古いノートPC(HP PB470G2)はマウスもキーヴボードにも設定に項目がないんだよな・・・。
BIOSの設定でディープスリープ切ると出なくなるらしい。
面倒だしスイッチが痛みそうなんだけどディープスリープ使いたくないので悩むところ。
585[Fn]+[名無しさん]
2021/08/12(木) 23:40:08.80ID:KUpMUZpQ パソコンが壊れたので、中古のthinkpadのノーパソ買いました
元々はcpuに i7-4600M(TDP37W)それがi7-4910MQ( TDP47W)載せ替えてあります。
電源は純正の170Wのacアダプターが付いてきたのですが、これを上げたほうが良いですかね?
基本的に普通に動作しますが時々一瞬「ブブッ」って言って止まるのとUSBにスマホ刺しただけで「電力が足りません」ってメッセージが出てきます。
これより上はThinkPad 230W ACアダプターってのがあるみたいですが…8800円と結構するので買う前に一度買うべきが相談させて頂きました。一言で良いのでアドバイス宜しくお願いします。
元々はcpuに i7-4600M(TDP37W)それがi7-4910MQ( TDP47W)載せ替えてあります。
電源は純正の170Wのacアダプターが付いてきたのですが、これを上げたほうが良いですかね?
基本的に普通に動作しますが時々一瞬「ブブッ」って言って止まるのとUSBにスマホ刺しただけで「電力が足りません」ってメッセージが出てきます。
これより上はThinkPad 230W ACアダプターってのがあるみたいですが…8800円と結構するので買う前に一度買うべきが相談させて頂きました。一言で良いのでアドバイス宜しくお願いします。
586[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 02:06:25.31ID:HR/1sHdk ノートが壊れても良いなら230Wを使えば良い
俺なら絶対に純正以外は使わん
俺なら絶対に純正以外は使わん
587[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 12:43:51.72ID:ikQ4vOPc バッテリーだけでやっても同じ症状が出るのかどうか
588[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 17:29:17.24ID:QjzTmex0 前スレ466です
ak-022TXというノートをHDD→SSDに換装する際、ソケットがMキーなのでSATAにもNVMeにも対応してそうとのことだったので、実際にNVMe 1TBのものを購入し装着してみたのですが、認識されませんでした(Win10インストール時のインストール先ドライブに表示がない)
ソケットが対応していてストレージが読み込めないということはあり得ますか?
ak-022TXというノートをHDD→SSDに換装する際、ソケットがMキーなのでSATAにもNVMeにも対応してそうとのことだったので、実際にNVMe 1TBのものを購入し装着してみたのですが、認識されませんでした(Win10インストール時のインストール先ドライブに表示がない)
ソケットが対応していてストレージが読み込めないということはあり得ますか?
589[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 18:23:35.80ID:+KUBhA2t >(Win10インストール時のインストール先ドライブに表示がない)
PC起動時にDELキーを連打してBIOS画面に移動し
ストレージの型番が出てるか確認
出てればwin10のインスト時にパーティションを切ればインスト可能(記憶領域の作成)
PC起動時にDELキーを連打してBIOS画面に移動し
ストレージの型番が出てるか確認
出てればwin10のインスト時にパーティションを切ればインスト可能(記憶領域の作成)
590[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 19:13:30.81ID:QjzTmex0591[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 20:08:51.53ID:+KUBhA2t BIOSに出てこないなら使用不可だろうな
592[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 20:27:18.42ID:KGsqZk2d https://twitter.com/ooumi2881/status/1426131143909265408
二日前にこの症状があらわれて、
そのときはpc再起動したら治ったのに
今日の朝もこの反転が現れてあちらこちらをクリックしてるような症状になって
pcウィルスだとおもって、pcの初期化をしたところ
初期化の途中画面でもこの反転があらわれて、
初期化が終わっても治ってなく反転があらわれてクリックしてるような挙動が多いです
タッチパネルの無効もしました
初期化の途中でこの症状があらわれるってことはウィルスではない?
治す方法おねがいします
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
二日前にこの症状があらわれて、
そのときはpc再起動したら治ったのに
今日の朝もこの反転が現れてあちらこちらをクリックしてるような症状になって
pcウィルスだとおもって、pcの初期化をしたところ
初期化の途中画面でもこの反転があらわれて、
初期化が終わっても治ってなく反転があらわれてクリックしてるような挙動が多いです
タッチパネルの無効もしました
初期化の途中でこの症状があらわれるってことはウィルスではない?
治す方法おねがいします
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
593[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 21:33:49.84ID:gg8To1sq594[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 21:56:12.13ID:KGsqZk2d リカバリーUSBやろうとBIOSの設定でUSBから起動しようと
ぐぐりながらやってるんだけどBIOSの画面がサポートと違ってて
BIOSのアプデしなきゃいけないんかな
pcとネット見れるpcが離れてて悪戦苦闘中です
ぐぐりながらやってるんだけどBIOSの画面がサポートと違ってて
BIOSのアプデしなきゃいけないんかな
pcとネット見れるpcが離れてて悪戦苦闘中です
595[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 22:07:11.56ID:p4CsMdea ノートなんだからネット見られるPCのところまで持っていけばいいのに
596[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 22:26:52.69ID:KGsqZk2d597[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 22:52:18.09ID:KGsqZk2d なんと・・・
「ドライブの回復に失敗しました」
って出てやりなおしてます
44%くらいは成功してた画面は確認してたのですが・・
USBの回復ドライブは買ったときに
有料で作ってもらったので大丈夫なものだと信じてます
「ドライブの回復に失敗しました」
って出てやりなおしてます
44%くらいは成功してた画面は確認してたのですが・・
USBの回復ドライブは買ったときに
有料で作ってもらったので大丈夫なものだと信じてます
598[Fn]+[名無しさん]
2021/08/13(金) 23:21:45.55ID:KGsqZk2d 「ドライブの回復に失敗しました」
ってまた出て、もう一回やったら今度は
1%も回復行程もなく失敗しました。って出て、
USBハブのアダプター電源付きのやつに差し込んでやってみても
すぐに失敗しました。ってでました
部屋はエアコンと扇風機つけて冷え冷えにしてます
電源落として完全にpc冷まして
明日の朝くらいに再挑戦してみたいとおもいます
また報告します
ってまた出て、もう一回やったら今度は
1%も回復行程もなく失敗しました。って出て、
USBハブのアダプター電源付きのやつに差し込んでやってみても
すぐに失敗しました。ってでました
部屋はエアコンと扇風機つけて冷え冷えにしてます
電源落として完全にpc冷まして
明日の朝くらいに再挑戦してみたいとおもいます
また報告します
599[Fn]+[名無しさん]
2021/08/14(土) 00:05:44.64ID:GJhA+ttA >>592
タッチスクリーンの誤動作じゃん
たしかゴーストタッチと言われる現象
原因は静電気とか言われてるけどどうだかわからんね
パソコンを移動してみたり画面を拭いたりしてみたら?
OSやソフトの問題ではないからリカバリーは意味ないよ
ハードの不具合で最悪液晶画面の故障の可能性まである
タッチスクリーンの誤動作じゃん
たしかゴーストタッチと言われる現象
原因は静電気とか言われてるけどどうだかわからんね
パソコンを移動してみたり画面を拭いたりしてみたら?
OSやソフトの問題ではないからリカバリーは意味ないよ
ハードの不具合で最悪液晶画面の故障の可能性まである
600[Fn]+[名無しさん]
2021/08/14(土) 01:50:48.51ID:MkKN3YzB >>599
やはりタッチスクリーンの誤動作なのですね
いちおうタッチパネルをオフにして
デバイスマネージャのHID 準拠タッチスクリーンも無効にしたんですけど、
それって、pcの初期化の最中でも反応するものなのかな
まぁ今はリカバリーUSBの復元に失敗して
明日の朝、壁のコンセントにさしてエアコンと扇風機ガンガンにあてて
まずはwindows立ち上げて、それからディスプレイをきれいに拭いてみます
やはりタッチスクリーンの誤動作なのですね
いちおうタッチパネルをオフにして
デバイスマネージャのHID 準拠タッチスクリーンも無効にしたんですけど、
それって、pcの初期化の最中でも反応するものなのかな
まぁ今はリカバリーUSBの復元に失敗して
明日の朝、壁のコンセントにさしてエアコンと扇風機ガンガンにあてて
まずはwindows立ち上げて、それからディスプレイをきれいに拭いてみます
601[Fn]+[名無しさん]
2021/08/14(土) 02:24:28.98ID:SBmeRR1S602[Fn]+[名無しさん]
2021/08/14(土) 02:34:19.06ID:MkKN3YzB >>601
保護フィルムとかは貼ってないですね
ただわたし喫煙者なのでたばこの汚れがひどかったです
リカバリーUSBで再セットアップしてから拭こうと
思ってたのですが拭いてしまいました
季節の変わり目には、排気口からほこりが入って
pcの電源が落ちるなどの症状があって、
掃除機を排気口にあてて吸うと次の季節まではたいていもつ。
という現象があり、
液晶画面は一度も拭いたことなかったですね
いまリカバリーUSBで復元を再開したとこで、
これで治っても、汚れなのかリカバリーなのか
はっきりと検証ができなくなって申し訳ないっておもってます
保護フィルムとかは貼ってないですね
ただわたし喫煙者なのでたばこの汚れがひどかったです
リカバリーUSBで再セットアップしてから拭こうと
思ってたのですが拭いてしまいました
季節の変わり目には、排気口からほこりが入って
pcの電源が落ちるなどの症状があって、
掃除機を排気口にあてて吸うと次の季節まではたいていもつ。
という現象があり、
液晶画面は一度も拭いたことなかったですね
いまリカバリーUSBで復元を再開したとこで、
これで治っても、汚れなのかリカバリーなのか
はっきりと検証ができなくなって申し訳ないっておもってます
603[Fn]+[名無しさん]
2021/08/14(土) 03:45:24.37ID:MkKN3YzB なぜかリカバリーUSBでの再セットアップに失敗する・・・
USBの差し込み口を変えてみてもダメ・・・
なんかぐぐると、
ちょっと昔の回復ドライブ作成で作ったリカバリーUSBでは
問題が発生してリカバリーできないっていうサイトがちらほら・・
わたしこのpcは2016年に買ったんだけど
これって昔の可能性あるのかな?
1台目のwindows10だったので有料で作ってもらったんだよ
たしか5000円くらいだったとおもうよ
どうせ返してもらえない、泣き寝入りが当たり前ですよね
pc電源落としてた時間が短すぎたのかもしれない
寝て起きてからもっかいやってみます
USBの差し込み口を変えてみてもダメ・・・
なんかぐぐると、
ちょっと昔の回復ドライブ作成で作ったリカバリーUSBでは
問題が発生してリカバリーできないっていうサイトがちらほら・・
わたしこのpcは2016年に買ったんだけど
これって昔の可能性あるのかな?
1台目のwindows10だったので有料で作ってもらったんだよ
たしか5000円くらいだったとおもうよ
どうせ返してもらえない、泣き寝入りが当たり前ですよね
pc電源落としてた時間が短すぎたのかもしれない
寝て起きてからもっかいやってみます
604[Fn]+[名無しさん]
2021/08/14(土) 04:56:34.69ID:mbat+eJQ そもそも回復ドライブとか不要
605[Fn]+[名無しさん]
2021/08/14(土) 05:44:49.60ID:vxRyiDyK シャドバとかドラクエが動く5万円くらいの安いノートはレノボがいいんですかね
DELLとかHP,マウスとかいろいろあるけどそんなスペックは重視してないんで
DELLとかHP,マウスとかいろいろあるけどそんなスペックは重視してないんで
606[Fn]+[名無しさん]
2021/08/14(土) 05:55:45.54ID:vxRyiDyK607[Fn]+[名無しさん]
2021/08/14(土) 14:25:44.63ID:MkKN3YzB リカバリーUSBでの再セットアップは、
やはり途中で失敗して
メーカーにTelしたら
SSDの破損の可能性が高い。とのことで
結局修理に出してきました
リカバリーUSBでの再セットアップ中にも
斑点のようなものが出てたので
pcのウィルスの可能性は低いって思ったし
つまりSSDとか機械部分の故障だと自分も思った
一番メインで使ってアテにしてたpcだけにショックです
返信してくれた方ありがとうございました
やはり途中で失敗して
メーカーにTelしたら
SSDの破損の可能性が高い。とのことで
結局修理に出してきました
リカバリーUSBでの再セットアップ中にも
斑点のようなものが出てたので
pcのウィルスの可能性は低いって思ったし
つまりSSDとか機械部分の故障だと自分も思った
一番メインで使ってアテにしてたpcだけにショックです
返信してくれた方ありがとうございました
608[Fn]+[名無しさん]
2021/08/14(土) 16:29:05.79ID:SBmeRR1S リカバリーの失敗はSSDの故障かもだが
それとゴーストタッチは別問題だと思うけどな
修理に出したのなら両方の症状書いたはずだし
両方とも治ってくるか
それとゴーストタッチは別問題だと思うけどな
修理に出したのなら両方の症状書いたはずだし
両方とも治ってくるか
609[Fn]+[名無しさん]
2021/08/15(日) 21:37:40.82ID:UyrjvlJc ryzen 5500Uのノートでhwmで通常59℃弱、軽い2dゲームで92℃
温度下げたいんですが電源オプションのcpu最大を99%設定やっても変わらず
ryzenは意味無いですかね?
温度下げたいんですが電源オプションのcpu最大を99%設定やっても変わらず
ryzenは意味無いですかね?
610[Fn]+[名無しさん]
2021/08/15(日) 23:10:01.93ID:mwGLE9mI Windowsのchromeでブックマークのいずれかのフォルダを右クリック→「すべて(xx件)を開く」
という機能を頻繁に使うのですが、
chromebookのブラウザでも同様のメニューはありますか?
(モバイルのchromeには無く、使いづらいので、chromebookかwindwosタブレットを購入検討中)
という機能を頻繁に使うのですが、
chromebookのブラウザでも同様のメニューはありますか?
(モバイルのchromeには無く、使いづらいので、chromebookかwindwosタブレットを購入検討中)
611[Fn]+[名無しさん]
2021/08/15(日) 23:11:21.83ID:TXQZxToJ >>610
それは板違いの質問かと・・・。
それは板違いの質問かと・・・。
612[Fn]+[名無しさん]
2021/08/15(日) 23:18:54.60ID:66mITXgb >>610
フォルダをホイールクリックで全部開けるよ
フォルダをホイールクリックで全部開けるよ
613[Fn]+[名無しさん]
2021/08/15(日) 23:51:28.35ID:mQpesE5j ソフトの都合でWindows8.1を使ってるのだけれども先日kernel date inpage errorが出てしまった。
使用してる環境も悪かったし、起動時にsmartも出てたのでhddの寿命かと思うんだけれどもSSDにバックアップする事で延命は可能だと思いますか?
先にメモリとディスクをチェックすべきなのでしょうが、何をするにも時間かかって不安で仕方ないので電源を切っています。
使用してる環境も悪かったし、起動時にsmartも出てたのでhddの寿命かと思うんだけれどもSSDにバックアップする事で延命は可能だと思いますか?
先にメモリとディスクをチェックすべきなのでしょうが、何をするにも時間かかって不安で仕方ないので電源を切っています。
614[Fn]+[名無しさん]
2021/08/15(日) 23:52:59.89ID:mwGLE9mI >>611-612 ありがとうございます
615[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 04:23:16.19ID:G/FBue/z >>613
SMARTが出てる時点でもうHDDは完全にダメ
中のデータが必要なら速やかに何とかしないといつ読めなくなってもおかしくない
HDD以外のマザボとかメモリとかの状態がどうかは知りません
使える個体は元がWindows7のでもまだ使えているし、ダメな奴はとっくにあぼん
SSD換えるだけなら1万円以内でできるが、それで使えるようになるかどうかは知りません
SMARTが出てる時点でもうHDDは完全にダメ
中のデータが必要なら速やかに何とかしないといつ読めなくなってもおかしくない
HDD以外のマザボとかメモリとかの状態がどうかは知りません
使える個体は元がWindows7のでもまだ使えているし、ダメな奴はとっくにあぼん
SSD換えるだけなら1万円以内でできるが、それで使えるようになるかどうかは知りません
616[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 07:06:55.50ID:TBwmNs9f VAIO SVE151119FJW
数年前に2年間ぐらいドラクエ10で遊ぶ
平均1日3時間ぐらいかなぁ・・・ここでだいぶダメージ食らったとは思うw
その後、ずっとネット閲覧程度だけに使用してたけど、ここんとこ再起動に時間がかかるわ、
よく固まるわでそろそろかなー思っていたところ
麦茶をキーボードにこぼして電源切れた
ある程度分解して乾燥させて電源入るようになったけど、文字がかすれるなどページの表示が不完全に・・・
これを回復させるのはもう無理?
数年前に2年間ぐらいドラクエ10で遊ぶ
平均1日3時間ぐらいかなぁ・・・ここでだいぶダメージ食らったとは思うw
その後、ずっとネット閲覧程度だけに使用してたけど、ここんとこ再起動に時間がかかるわ、
よく固まるわでそろそろかなー思っていたところ
麦茶をキーボードにこぼして電源切れた
ある程度分解して乾燥させて電源入るようになったけど、文字がかすれるなどページの表示が不完全に・・・
これを回復させるのはもう無理?
617[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 11:30:27.94ID:TehQ5JyE 捨てれば?そんなの。
新しいの買え。
新しいの買え。
618[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 12:39:14.15ID:lz2Xu+tP >>615
ありがとう、とりあえずSSD買って換装してみます。
ありがとう、とりあえずSSD買って換装してみます。
619[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 13:07:59.62ID:mSh7oTdq 第二世代のCore7と世代不明のCore5 5250とやらはどっちが良いの?
620[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 14:24:41.25ID:20yQInw3621[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 14:34:11.50ID:TBwmNs9f そだよなぁ
ありがとう
買い替えるわ
ありがとう
買い替えるわ
622[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 14:55:51.42ID:01wBONJH 今から買うなら最低でも第8世代core以降だな
623[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 15:36:00.35ID:TehQ5JyE いや、最低でも10世代からだわ
8なんか買うなよ……
8なんか買うなよ……
624[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 19:23:11.79ID:zE/0ywZI 8はcore数上がったばかりでなんだか微妙だったような
9が凄く良い。ブラッシュアップされて色々と洗練されている
10は言わずもがな
9が凄く良い。ブラッシュアップされて色々と洗練されている
10は言わずもがな
625[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 19:34:50.08ID:bdchM2U5 性能面もあるけどWin11のサポートが第8世代core以降じゃなかったか
626[Fn]+[名無しさん]
2021/08/16(月) 19:37:06.02ID:P1DQbEia そういう時こそ7世代
627[Fn]+[名無しさん]
2021/08/17(火) 08:32:06.17ID:Ml2GBa8y 投げ売りも第7世代より前が目立つよな
安物買いするなよ
安物買いするなよ
628[Fn]+[名無しさん]
2021/08/17(火) 12:03:09.57ID:Pv6dB9CP 同世代のCore5と7なら一目瞭然ですが、3世代の7と4世代の5なら結構違い有るもんですか?
用途はひたすらリッピングしたいだけです。焼きはしません。
用途はひたすらリッピングしたいだけです。焼きはしません。
629[Fn]+[名無しさん]
2021/08/17(火) 13:03:05.39ID:w8G5R4WX 機種:富士通FMVS75TWP(Windows8.1から10にアップグレード)
リカバリディスクが破損しちゃったので作り直したいんですが、作成は一度限り、と説明書に書かれてたんですが
(HDDのリカバリ領域からはリカバリできそう)
もしリカバリしても工場出荷時には戻らずリカバリディスク作成済みであるという情報は残ってて、作り直しは完全に不可ということですか?
リカバリディスクが破損しちゃったので作り直したいんですが、作成は一度限り、と説明書に書かれてたんですが
(HDDのリカバリ領域からはリカバリできそう)
もしリカバリしても工場出荷時には戻らずリカバリディスク作成済みであるという情報は残ってて、作り直しは完全に不可ということですか?
630[Fn]+[名無しさん]
2021/08/17(火) 19:53:53.54ID:gbUXqTZ+ >>628
そりゃ7の方がいいけど、リッピングならドライブとSSDの速度がほとんど
CPUはそれぐらいの世代ならあまり関係ないよ
>>629
作って見たほうが早いと思う。多分できない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13192717938
OSの再インストールというてもあるけど、
バックアップをこまめに取る方が大事じゃないかなぁ
そりゃ7の方がいいけど、リッピングならドライブとSSDの速度がほとんど
CPUはそれぐらいの世代ならあまり関係ないよ
>>629
作って見たほうが早いと思う。多分できない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13192717938
OSの再インストールというてもあるけど、
バックアップをこまめに取る方が大事じゃないかなぁ
631[Fn]+[名無しさん]
2021/08/17(火) 22:05:14.74ID:w8G5R4WX632[Fn]+[名無しさん]
2021/08/18(水) 07:33:52.08ID:cY8z4w33 年代物の古いノーパソが急に画面映らなくなって操作できないから新しいの注文しました。古いほうのHDD取り出して新しいのにUSBで接続したら新しいほうにクローンできますか?
633[Fn]+[名無しさん]
2021/08/18(水) 07:42:59.35ID:Gv+HCuVD データだけコピーで抜き取る方が良いと思うよ
634[Fn]+[名無しさん]
2021/08/18(水) 08:02:33.65ID:KMLRussz635[Fn]+[名無しさん]
2021/08/18(水) 10:33:26.08ID:fxrMeA+j >>632
原因がハード側だといいね
原因がハード側だといいね
636[Fn]+[名無しさん]
2021/08/18(水) 19:15:17.33ID:fLPZfZPb637[Fn]+[名無しさん]
2021/08/18(水) 22:41:05.55ID:tp7oVLA/ クローンとか作ったこともないし作ろうと思ったこともない
PCの製造工程でもなければ何でそんなものを作りたがるのか全く理解できない
PCの製造工程でもなければ何でそんなものを作りたがるのか全く理解できない
638[Fn]+[名無しさん]
2021/08/18(水) 23:03:17.74ID:fLPZfZPb 1TBのHDDを2TBのSSDに換装する時なんか便利だぜ?
639[Fn]+[名無しさん]
2021/08/18(水) 23:42:44.68ID:fPf6u5OJ >632 はクローンとコピーを言い間違えてるんじゃない?
こういうの買えばHDDからデータ救えるぞと
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
こういうの買えばHDDからデータ救えるぞと
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
640[Fn]+[名無しさん]
2021/08/19(木) 06:55:24.07ID:c+Axwg7w OSごとコピーできるのは復帰がめちゃくちゃ早くて便利だぞ
641[Fn]+[名無しさん]
2021/08/19(木) 18:25:49.67ID:xSMqgKi8 14型のノートパソコンの裏蓋のネジをナメてしまったので新しいものを買いたいんだが、アマゾンやモノタロウで探してもなかな良さそうなものが見当たらないんだがなにかいいアイデアはないか?
642[Fn]+[名無しさん]
2021/08/19(木) 18:35:26.02ID:3zaFffjc ノーパソのネジを舐める人にいいアイデア与えるとか危険過ぎるだろう
アキラメロンが最適
アキラメロンが最適
643[Fn]+[名無しさん]
2021/08/19(木) 20:13:25.39ID:c+Axwg7w ネジがなめただけで新しいPCを買うのか?
644[Fn]+[名無しさん]
2021/08/19(木) 20:24:54.97ID:nxM6HDBA >>641
LG gramが軽くていいぞ
LG gramが軽くていいぞ
645[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 06:55:31.98ID:575ajtGp646[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 07:09:57.07ID:P7ecPm2+ それはあなたの感想ですよね?
647[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 07:19:25.91ID:575ajtGp 年代物のPCの感想を指しているならそうだね
648[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 12:39:18.40ID:GQVZPoTY 初めてのノートです。
CPUの事はよくわかりませんが、メモリが8G以上でSSDが512くらい、モニターが15インチ以上。
使用目的はYoutube、ネット、動画、軽いゲームです、ゲームは10年くらい前にペン4で出来てたので
そんなにスピックは必要無いと思います。
上記の条件で10万以下くらいでお勧めのノートはありますか?
CPUの事はよくわかりませんが、メモリが8G以上でSSDが512くらい、モニターが15インチ以上。
使用目的はYoutube、ネット、動画、軽いゲームです、ゲームは10年くらい前にペン4で出来てたので
そんなにスピックは必要無いと思います。
上記の条件で10万以下くらいでお勧めのノートはありますか?
649[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 13:48:25.11ID:2LdHJsWR youtubeは諦めて野球観戦でも行きましょう。どうしても見たいなら携帯電話+youtubePreminum+大手携帯キャリア契約+スマフォで見てください。
ゲームはメガドライブミニ一台だけ買って諦めて下さい。
ネットはchrromebook 買ってoffice使用は諦めて下さい。
全然返答になってねぇw
ゲームはメガドライブミニ一台だけ買って諦めて下さい。
ネットはchrromebook 買ってoffice使用は諦めて下さい。
全然返答になってねぇw
650[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 17:11:55.84ID:lTQf+lFr EASEUSの話題出てたけど、知らん間にフリー版じゃクローン出来なくなったそうですね
みんな何使ってますか?
みんな何使ってますか?
651[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 18:50:31.07ID:oD90H5xO >>650
MiniTool ShadowMaker Free
MiniTool ShadowMaker Free
652[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 19:22:27.18ID:22oR3Pf2653[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 19:53:08.65ID:GQVZPoTY >>652
ありがとうございます、そちらで聞いてみます。
ありがとうございます、そちらで聞いてみます。
654[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 23:31:27.09ID:MbNDbN2W エスパーの人に聞きたいんだけど
知人のXP時代のネットブック(今は8.1)のメンテしてるんだけど、どうもタッチパッドの調子が悪いのね
カーソルは普通に動くけどクリックがかなり反応悪くて全然効かなかったりする感じ
作業が捗らないからマウス付けみたらこっちも同じでクリックの反応がおかしい
これはどうしたらいいんですかね。。。
知人のXP時代のネットブック(今は8.1)のメンテしてるんだけど、どうもタッチパッドの調子が悪いのね
カーソルは普通に動くけどクリックがかなり反応悪くて全然効かなかったりする感じ
作業が捗らないからマウス付けみたらこっちも同じでクリックの反応がおかしい
これはどうしたらいいんですかね。。。
655[Fn]+[名無しさん]
2021/08/20(金) 23:59:56.60ID:oD90H5xO クソスペ過ぎてポーリングレートに対して処理が追いつかないのでは?
656[Fn]+[名無しさん]
2021/08/21(土) 00:08:25.75ID:DtVJ4jaO657[Fn]+[名無しさん]
2021/08/21(土) 00:09:35.35ID:0XGCBUSj XP時代ってメモリどれだけ載ってるんだよ
1GBとかじゃないのか
1GBとかじゃないのか
658[Fn]+[名無しさん]
2021/08/21(土) 00:11:38.42ID:h8VDzFax659[Fn]+[名無しさん]
2021/08/21(土) 00:27:35.89ID:sTyAYdvK >>654
本気で問題の切り分けするならマウスエミュレータかな
コントローラ繋いでjoytokeyでマウスエミュレートしてみるといいかもしれない
でもクリックが重いって事は基本的にバックグラウンドで重い処理が走っている可能性が高いので、
タスクマネージャ見たほうが早い戸思う
本気で問題の切り分けするならマウスエミュレータかな
コントローラ繋いでjoytokeyでマウスエミュレートしてみるといいかもしれない
でもクリックが重いって事は基本的にバックグラウンドで重い処理が走っている可能性が高いので、
タスクマネージャ見たほうが早い戸思う
660[Fn]+[名無しさん]
2021/08/21(土) 05:28:40.65ID:OB4M3fux661[Fn]+[名無しさん]
2021/08/21(土) 18:14:50.13ID:WfHeyWy8 ド初心者です
DELLオンラインストアなどで見かけるWi-Fi6搭載パソコンはWi-Fi「6」が搭載されているもので、他の商品にWi-Fiの記載がされてなくてもWi-Fi自体は搭載されているんでしょうか
そもそもWi-Fi搭載パソコン=アダプタ等がなくても家や施設のWi-Fiルーターに繋げばネットができるという認識で合っていますか?
今時大体のノートパソコンにはWi-Fiが搭載されていると見たんですがどのあたりが大体のノートパソコンに入るのかがわかりません
DELLオンラインストアなどで見かけるWi-Fi6搭載パソコンはWi-Fi「6」が搭載されているもので、他の商品にWi-Fiの記載がされてなくてもWi-Fi自体は搭載されているんでしょうか
そもそもWi-Fi搭載パソコン=アダプタ等がなくても家や施設のWi-Fiルーターに繋げばネットができるという認識で合っていますか?
今時大体のノートパソコンにはWi-Fiが搭載されていると見たんですがどのあたりが大体のノートパソコンに入るのかがわかりません
662[Fn]+[名無しさん]
2021/08/21(土) 19:50:41.21ID:pXhibkbv663[Fn]+[名無しさん]
2021/08/21(土) 20:16:17.24ID:0Js31yu0 虫の死骸って電気を通すんだっけ
664[Fn]+[名無しさん]
2021/08/21(土) 20:46:46.04ID:iRESYIz6 髪の毛も電気を通すからお前ら気をつけろよ(パラパラ)
665[Fn]+[名無しさん]
2021/08/21(土) 21:34:36.47ID:sTyAYdvK666[Fn]+[名無しさん]
2021/08/22(日) 00:09:35.45ID:69CERxpF667[Fn]+[名無しさん]
2021/08/22(日) 01:56:39.92ID:2Vo5EPpu 最近ゲーミングノート買ってFPS楽しんでるですけど、ヘッドホンしてるんでファンの音は気にならないんですが、異常なほどパソが熱くて大丈夫なんかなぁー冷却ファン買った方がいいのかなぁーって悩んでるんですが、そのままでいいですか?
668[Fn]+[名無しさん]
2021/08/22(日) 12:01:05.83ID:x5A7oDhz669[Fn]+[名無しさん]
2021/08/22(日) 14:37:43.94ID:471js3xJ 温度によるコアが90度くらいならまぁ許容範囲
100度近いなら冷やすべき
100度近いなら冷やすべき
670[Fn]+[名無しさん]
2021/08/22(日) 16:29:40.20ID:Ppyw6kT7 レッツノートかMacbook airを買うかとても悩んでいます。使用用途は、インターネット検索、ブログなどです。
671[Fn]+[名無しさん]
2021/08/22(日) 18:52:40.30ID:uHDD7mKS 正直、どっちでもいいと思うけど、
iPhone使ってるならMacBook
仕事で使うならレツノー
リセールバリュー重視ならMacBook
iPhone使ってるならMacBook
仕事で使うならレツノー
リセールバリュー重視ならMacBook
672[Fn]+[名無しさん]
2021/08/22(日) 19:48:44.65ID:Ppyw6kT7673[Fn]+[名無しさん]
2021/08/22(日) 19:51:44.93ID:VeeRfaFl パソコン詳しくないなら、Windowsユーザーの方が圧倒的に多いんだからLet'snoteのほうが良さげ
iPhone使ってるからなんて、アプリ開発するならともかく、単なるユーザーでも変わるの?
iPhone使ってるからなんて、アプリ開発するならともかく、単なるユーザーでも変わるの?
674[Fn]+[名無しさん]
2021/08/22(日) 20:46:27.73ID:x5A7oDhz >670
その用途でmacは高すぎる
大富豪ならmacでいい
」
その用途でmacは高すぎる
大富豪ならmacでいい
」
675[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 00:20:33.68ID:qQzW70XL 最近、何をしても動作が非常に重く、まともにブラウザも開けません。
不要なアプリを消してメモリの空きを十分残しています。
調べた結果、CPUの使用グラフが大体常に上を這っている状態でした。
使っているCPUはCeleron N3060です。
今のところ、原因がCPU以外に見つからない状態です。
思い切ってCPUを交換するべきでしょうか。もし交換する必要があるなら、用途に合ったお勧めのCPUを教えて頂けませんか。
PCの主な用途はUnity、blender、ブラウザです。
よろしくお願いします。
不要なアプリを消してメモリの空きを十分残しています。
調べた結果、CPUの使用グラフが大体常に上を這っている状態でした。
使っているCPUはCeleron N3060です。
今のところ、原因がCPU以外に見つからない状態です。
思い切ってCPUを交換するべきでしょうか。もし交換する必要があるなら、用途に合ったお勧めのCPUを教えて頂けませんか。
PCの主な用途はUnity、blender、ブラウザです。
よろしくお願いします。
676[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 00:33:03.52ID:WatCY6cF >>675
メモリの搭載量と、OSが入ってるのはHDDかSSDか、くらいは書いて。
メモリの搭載量と、OSが入ってるのはHDDかSSDか、くらいは書いて。
677[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 00:42:37.89ID:qQzW70XL >>676
メモリは4.00GB、OSはHDDです。
メモリは4.00GB、OSはHDDです。
678[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 00:53:28.22ID:WatCY6cF >>677
結論から言うならそのスペックのPCは今だともうほぼ使い物にならない。
OSがWindows10だとするなら(いやそれ以外ないと思ったからOSについては聞かなかったけど)、「動くだけでいっぱいいっぱい」なレベルのスペックだし。
なおCPUを換装しても状況はほぼ変わらないと思う。
メモリ・・・はPCのハード的認識限界がありそうだし、Windowsが32ビットだったりすると増やせない(増やせても無意味)ので、次善の作としてHDDをSSDにクローンしてSSD化したほうがいい。
そうすれば「使い物にならない」状態からはなんとか脱せると思う。
・・・とはいえもうそれは買い替え考えといたほうがいいとは思う。
結論から言うならそのスペックのPCは今だともうほぼ使い物にならない。
OSがWindows10だとするなら(いやそれ以外ないと思ったからOSについては聞かなかったけど)、「動くだけでいっぱいいっぱい」なレベルのスペックだし。
なおCPUを換装しても状況はほぼ変わらないと思う。
メモリ・・・はPCのハード的認識限界がありそうだし、Windowsが32ビットだったりすると増やせない(増やせても無意味)ので、次善の作としてHDDをSSDにクローンしてSSD化したほうがいい。
そうすれば「使い物にならない」状態からはなんとか脱せると思う。
・・・とはいえもうそれは買い替え考えといたほうがいいとは思う。
679[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 01:00:49.82ID:ojZH/E2f そもそもノートパソコンはCPU交換前提に作られてないし
買い替えだな
買い替えだな
680[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 01:05:55.69ID:qQzW70XL681[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 01:26:51.27ID:WatCY6cF >>680
それでは意味がない
>外付けSSDを買う
OSが入ってるストレージ(記憶媒体)をSSDにして高速化することで全体的なスペックの低さをなんとかする、のが目的なので。
世代の古いPCの動作速度的な一番のネックはHDDで、これがそうである限りCPUをマザーボードが可能な限りの高速CPUに変えても速度的にほとんど効果がないので。
既に書いたようにメモリは増設と認識に限界があるし、結局HDDだとあんまり効果がないので。
古いことには変わりないけど流石にそれよりは多少マシ、というのであれば3〜5万も出せばAmazonとかで中古再生品(整備してHDDをSSDに換装してある)のノートPCが売っている。
ハズレ(外装の状態がいまいち、整備が不十分、など)引く可能性があるとか今後も使い続けたいなら結局割高なのでは?とかの問題はあるけど、新鋭スペックの物買うまでの「つなぎ」ならよっぽど高度な使い方しないならまあ必要十分ではある。
それもちょっと予算的に、と言うならせめて32GBくらいのUSBメモリかSDカード(※PC本体にスロットがあるものに限る)を買ってきて、「ReadyBoost」っていうWindowsの拡張機能使うといい。
多少は動作速度がマシになるかと。
それでは意味がない
>外付けSSDを買う
OSが入ってるストレージ(記憶媒体)をSSDにして高速化することで全体的なスペックの低さをなんとかする、のが目的なので。
世代の古いPCの動作速度的な一番のネックはHDDで、これがそうである限りCPUをマザーボードが可能な限りの高速CPUに変えても速度的にほとんど効果がないので。
既に書いたようにメモリは増設と認識に限界があるし、結局HDDだとあんまり効果がないので。
古いことには変わりないけど流石にそれよりは多少マシ、というのであれば3〜5万も出せばAmazonとかで中古再生品(整備してHDDをSSDに換装してある)のノートPCが売っている。
ハズレ(外装の状態がいまいち、整備が不十分、など)引く可能性があるとか今後も使い続けたいなら結局割高なのでは?とかの問題はあるけど、新鋭スペックの物買うまでの「つなぎ」ならよっぽど高度な使い方しないならまあ必要十分ではある。
それもちょっと予算的に、と言うならせめて32GBくらいのUSBメモリかSDカード(※PC本体にスロットがあるものに限る)を買ってきて、「ReadyBoost」っていうWindowsの拡張機能使うといい。
多少は動作速度がマシになるかと。
682[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 01:39:15.16ID:WatCY6cF >>680
あ、「PCの内蔵HDDのデータを外部接続したSSDに全部移した上で入れ替えてSSD内臓のPCとしてリニューアルする」ためだけなら、
既に接続ケーブル付きのケースに入ってる「外付けSSD」ではなく、「SSDそのもの」を買うってね、ってことね
>外付けSSDでは無意味
接続ケーブルは剥き出しのSSDのままPCとUSB接続できる変換ケーブルが売っている。
換装作業に使うならこれでOK。
下手にケースに入った状態の「外付けSSD」買うと、後でバラしてSSDだけを取り出せなかったりするので、「SSDだけ」買ってね。
HDD-SSDのデータコピー(クローン作成)については検索するとそのためのソフトの紹介含めてやり方の解説がたくさんあるので、それ参考にしてください。
あ、「PCの内蔵HDDのデータを外部接続したSSDに全部移した上で入れ替えてSSD内臓のPCとしてリニューアルする」ためだけなら、
既に接続ケーブル付きのケースに入ってる「外付けSSD」ではなく、「SSDそのもの」を買うってね、ってことね
>外付けSSDでは無意味
接続ケーブルは剥き出しのSSDのままPCとUSB接続できる変換ケーブルが売っている。
換装作業に使うならこれでOK。
下手にケースに入った状態の「外付けSSD」買うと、後でバラしてSSDだけを取り出せなかったりするので、「SSDだけ」買ってね。
HDD-SSDのデータコピー(クローン作成)については検索するとそのためのソフトの紹介含めてやり方の解説がたくさんあるので、それ参考にしてください。
683[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 01:54:32.47ID:qQzW70XL684[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 10:37:27.00ID:/+2KxHeV メモリスロットか4つあるCorei5初代なんですが、2G3本って意味有ります?一応6ギガ認識はしましたけど、、、
685[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 11:19:35.88ID:WatCY6cF >>684
メモリの合計容量が多いことは有用に違いないわけで、2GBx2よりは2GBx3のほうが有用だし意味はある。
ただ、3枚差しするとデュアルチャンネルにならなくなるけど、それだって合計6GBのほうが4GBよりはずっといい。
なお3枚差しでデュアルチャンネル動作させる方法や、3枚差しで速度向上させる「トリプルチャンネル」って機能があるものもあります。
メモリの合計容量が多いことは有用に違いないわけで、2GBx2よりは2GBx3のほうが有用だし意味はある。
ただ、3枚差しするとデュアルチャンネルにならなくなるけど、それだって合計6GBのほうが4GBよりはずっといい。
なお3枚差しでデュアルチャンネル動作させる方法や、3枚差しで速度向上させる「トリプルチャンネル」って機能があるものもあります。
686[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 11:32:20.24ID:OeL2fW+b 第三世代i7のパソコンですが16Gのメモリーを1枚さしてますが8Gしか認識しません
正常ですか?また不具合発生しませんか?
正常ですか?また不具合発生しませんか?
687[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 12:21:24.18ID:5Nd0vxCI pcを買おうと思っています。
ここ5年くらいpcは持っていません。
用途としては、一眼レフで撮った写真のRAW編集と、旅行動画の簡単な編集(4kもあるかも)、あとはYouTube見たりネットサーフィンしたりで、ゲームはしません。
あまりパソコンは詳しくないので、おすすめを教えていただけると助かります。
予算は15〜20万ちょっとくらいです。
ここ5年くらいpcは持っていません。
用途としては、一眼レフで撮った写真のRAW編集と、旅行動画の簡単な編集(4kもあるかも)、あとはYouTube見たりネットサーフィンしたりで、ゲームはしません。
あまりパソコンは詳しくないので、おすすめを教えていただけると助かります。
予算は15〜20万ちょっとくらいです。
688[Fn]+[名無しさん]
2021/08/23(月) 20:28:26.51ID:I0qYb6xW >>686
マザーボードにはメモリ上限がある
※正確にはチップセットだけど
メモリ上限を超えた部分は認識しない
その頃は第3世代8GB上限は普通にあったと思う
>>687
新品限定ノートPC購入相談スレッドその107
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1617538396/
ざっと見たところ、この辺かね
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-5p-h/
・CPU 10世代以降のi7
・SSD500GB〜1TB
・メモリ16GB〜32GB
・グラボ できるだけ良い物
・画面 でかいほうが作業しやすい
・ノングレア
この辺りの条件クリアしていれば、それほど不満は無いと思う
動画編集やるとストレージはキツイので、外付けHDDなどが合ったほうが良いかも
マザーボードにはメモリ上限がある
※正確にはチップセットだけど
メモリ上限を超えた部分は認識しない
その頃は第3世代8GB上限は普通にあったと思う
>>687
新品限定ノートPC購入相談スレッドその107
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1617538396/
ざっと見たところ、この辺かね
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-5p-h/
・CPU 10世代以降のi7
・SSD500GB〜1TB
・メモリ16GB〜32GB
・グラボ できるだけ良い物
・画面 でかいほうが作業しやすい
・ノングレア
この辺りの条件クリアしていれば、それほど不満は無いと思う
動画編集やるとストレージはキツイので、外付けHDDなどが合ったほうが良いかも
689[Fn]+[名無しさん]
2021/08/24(火) 18:21:17.29ID:HH3UuuBh レッツノートとMacBook airだったらどちらが寿命が長いでしょうか?時々外に持ち歩きます。
690[Fn]+[名無しさん]
2021/08/24(火) 20:12:16.79ID:QVxa4fTT 単純なはなし、故障とか考えなければバッテリーが簡単に交換できるモノは長く使える。
あとは利用しているソフトがそれぞれのOSでのサポート具合やな
まあすきなの買うのが良い。
あとは利用しているソフトがそれぞれのOSでのサポート具合やな
まあすきなの買うのが良い。
691[Fn]+[名無しさん]
2021/08/25(水) 23:13:26.56ID:VPo7nKR4 パソコンの調子が悪いので相談させてください
使ってるのは富士通のライフブックです
最近、電源つけた後に表示されるログイン画面が表示されないことがしょっちゅうあります
キーボードを押したりマウスをクリックしてもまったく反応しないので、強制終了させてます
その後はログイン画面がちゃんと表示されます
この症状はどうしたら治るんでしょうか?
使ってるのは富士通のライフブックです
最近、電源つけた後に表示されるログイン画面が表示されないことがしょっちゅうあります
キーボードを押したりマウスをクリックしてもまったく反応しないので、強制終了させてます
その後はログイン画面がちゃんと表示されます
この症状はどうしたら治るんでしょうか?
692[Fn]+[名無しさん]
2021/08/25(水) 23:43:54.36ID:O2oTyVbJ 13インチの360度回転するタイプの2in1PC買って金曜日届くんだけど、予め買っといたほうが幸せになれる周辺機器ってなにかあるかな?
リカバリ用のUSBメモリとスリーブケースくらいは思いついたんだけど
リカバリ用のUSBメモリとスリーブケースくらいは思いついたんだけど
693[Fn]+[名無しさん]
2021/08/26(木) 10:01:56.25ID:SNJ4DLAr >> 691
モニターが死んでるか、vgaアダプタチップが
熱暴走/不具合で起動しないか、
cpuが起動しないとかは?
biosは機種にもよるけど、起動ロゴ出す前に
キーボードチェックやメモリチェックを
やって、それから画面に何かしら表示する
場合がある。
うちのPCの話になるけど。
VGAアダプタはオンボードの使ってた
けど、HDMIはたびたび画面が映らなくなり、
VGA 15ぴんの奴をよく繋いだ。
タワーグラボのはそういう現象は起きた事ない。
つまりオンボードのグラフィックチップは
バグが多い可能性ある。
あんな大量の映像データを、同期クロックなしに
送ってんだからそりゃしょうがないわな。
デジタル規格はクロックのわずかな偏差で
いきなりプッツリ画面が消えるらしい。
つまりメモリか電源が死にかけてるか、
グラフィックチップが熱暴走してるか、
液晶が死にかけてるか、
グラフィックチップが起動に失敗して
機嫌が悪いだけか、あるいは他の原因だと
思いますw
モニターが死んでるか、vgaアダプタチップが
熱暴走/不具合で起動しないか、
cpuが起動しないとかは?
biosは機種にもよるけど、起動ロゴ出す前に
キーボードチェックやメモリチェックを
やって、それから画面に何かしら表示する
場合がある。
うちのPCの話になるけど。
VGAアダプタはオンボードの使ってた
けど、HDMIはたびたび画面が映らなくなり、
VGA 15ぴんの奴をよく繋いだ。
タワーグラボのはそういう現象は起きた事ない。
つまりオンボードのグラフィックチップは
バグが多い可能性ある。
あんな大量の映像データを、同期クロックなしに
送ってんだからそりゃしょうがないわな。
デジタル規格はクロックのわずかな偏差で
いきなりプッツリ画面が消えるらしい。
つまりメモリか電源が死にかけてるか、
グラフィックチップが熱暴走してるか、
液晶が死にかけてるか、
グラフィックチップが起動に失敗して
機嫌が悪いだけか、あるいは他の原因だと
思いますw
694[Fn]+[名無しさん]
2021/08/26(木) 11:59:20.90ID:Ml3mVoG+695[Fn]+[名無しさん]
2021/08/26(木) 18:22:11.44ID:4ostcjxS 搭載メモリ8GBで普段ギリギリ5GB行かないくらいのメモリ使用量なんですが、16GBに増設したら快適になりますか?
メモリ増設よりHDDをSSDにした方が効果高いですかね?
メモリ増設よりHDDをSSDにした方が効果高いですかね?
696[Fn]+[名無しさん]
2021/08/26(木) 18:36:40.61ID:jSdwRdK4 >>695
これはSSD
これはSSD
697[Fn]+[名無しさん]
2021/08/26(木) 19:06:59.29ID:4ostcjxS698[Fn]+[名無しさん]
2021/08/26(木) 20:53:08.92ID:GtNLxZU+699[Fn]+[名無しさん]
2021/08/26(木) 22:25:45.03ID:SNJ4DLAr どんどん調子が悪く?
そらファンにホコリが詰まってるだけじゃないの?
別にそれぐらい自力で掃除しなよ。
一回修理出してるんなら掃除やってくれてる
はずなんだけどなぁ。面倒くさいから
やらなかったのかな。
電源ボタンが単に接触不良起こしてるだけか知れないねwそうならごみ取ればすぐ直るw
電解コンデンサー破裂寸前とか、ファンの寿命とかかな
他の人が答えてくれるのを待つしかないね
そらファンにホコリが詰まってるだけじゃないの?
別にそれぐらい自力で掃除しなよ。
一回修理出してるんなら掃除やってくれてる
はずなんだけどなぁ。面倒くさいから
やらなかったのかな。
電源ボタンが単に接触不良起こしてるだけか知れないねwそうならごみ取ればすぐ直るw
電解コンデンサー破裂寸前とか、ファンの寿命とかかな
他の人が答えてくれるのを待つしかないね
700[Fn]+[名無しさん]
2021/08/27(金) 14:07:05.92ID:Za/iTIqr ゲーム実況動画などを作りたくて今のPC(3年前に購入、Inspiron 7370)からの買い替えを検討しています。
一応持ち出すこともなくはないのでノートPCで考えています。
現在検討中なのは
IdeaPad 550 14型(Slim or Flex)
ThinkBook15p
Inspiron 14 AMD(大容量モデル)
あたりです(今の所IdeaPadが一番気になっています)。
特に「グラフィックス性能がどの程度必要か」という点について伺いたいです。
動画編集の場合でも、それほど重くない編集程度であればグラフィックス性能もそれほど求められないとの意見をしばしば目にします。Nintendo SwitchならせいぜいFHD程度ですし、カメラ操作や重いエフェクトなどの凝った演出をする予定もないのですが、それでもThinkBookのようなグラフィックスが搭載されたものの方が良いでしょうか(もちろんその方が快適なのは目に見えていますが)。
一応持ち出すこともなくはないのでノートPCで考えています。
現在検討中なのは
IdeaPad 550 14型(Slim or Flex)
ThinkBook15p
Inspiron 14 AMD(大容量モデル)
あたりです(今の所IdeaPadが一番気になっています)。
特に「グラフィックス性能がどの程度必要か」という点について伺いたいです。
動画編集の場合でも、それほど重くない編集程度であればグラフィックス性能もそれほど求められないとの意見をしばしば目にします。Nintendo SwitchならせいぜいFHD程度ですし、カメラ操作や重いエフェクトなどの凝った演出をする予定もないのですが、それでもThinkBookのようなグラフィックスが搭載されたものの方が良いでしょうか(もちろんその方が快適なのは目に見えていますが)。
701[Fn]+[名無しさん]
2021/08/27(金) 18:04:26.66ID:G1fBR1a0 Lenovoのノーパソを使っている
デスクトップ画面に下からポコんとメッセージ画面が浮き上がってきた
英語で何が書いているのかよくわからんかったがLenovoからのメッセージっぽかったのと、
これインストールしろよと書いているっぽかったんでインストールのボタンを押した
それ以来デスクトップのアイコンが点滅する
ググって書いてあること一通りやったけど直らない
んで、最終手段で初期化したんだけどそれでもダメ
俺のPCはどうなっちゃったの?
デスクトップ画面に下からポコんとメッセージ画面が浮き上がってきた
英語で何が書いているのかよくわからんかったがLenovoからのメッセージっぽかったのと、
これインストールしろよと書いているっぽかったんでインストールのボタンを押した
それ以来デスクトップのアイコンが点滅する
ググって書いてあること一通りやったけど直らない
んで、最終手段で初期化したんだけどそれでもダメ
俺のPCはどうなっちゃったの?
702[Fn]+[名無しさん]
2021/08/27(金) 19:41:50.04ID:JVmsWv6y703[Fn]+[名無しさん]
2021/08/27(金) 19:55:57.34ID:9zzrMOJ/ む
ぐぐったけど安い編集機材ないねw
RAWでデコード保存して(もしくはテープ保存} スクリプト記述で切り貼り編集したあと
ハードェアエンコードmpeg する、単独の箱組み込み機みたいのが
2,3万であるかと思ってたわw
けっこう最近の動画編集ハードル高いんだねw
ぐぐったけど安い編集機材ないねw
RAWでデコード保存して(もしくはテープ保存} スクリプト記述で切り貼り編集したあと
ハードェアエンコードmpeg する、単独の箱組み込み機みたいのが
2,3万であるかと思ってたわw
けっこう最近の動画編集ハードル高いんだねw
704[Fn]+[名無しさん]
2021/08/27(金) 20:33:48.83ID:Za/iTIqr705[Fn]+[名無しさん]
2021/08/27(金) 20:48:25.10ID:JVmsWv6y 今のノートにキャプチャボード買うだけで良い気もする
706[Fn]+[名無しさん]
2021/08/27(金) 21:54:24.26ID:Za/iTIqr >>705
ど、どっちですか……?
ど、どっちですか……?
707[Fn]+[名無しさん]
2021/08/27(金) 22:00:24.36ID:JVmsWv6y >>700>>706
とりあえず今のノートのまま、
amazonで2000ぐらいのキャプチャボード買って、一度感触を確かめてみてはどうかな
編集ソフトはaviutlならタダだ
どこがダメか見えると思う
とりあえず今のノートのまま、
amazonで2000ぐらいのキャプチャボード買って、一度感触を確かめてみてはどうかな
編集ソフトはaviutlならタダだ
どこがダメか見えると思う
708[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 00:21:06.87ID:uzUePEQf ノートパソコンのSSDの換装をしようと思って色々調べていたが、SATA3.0とNVMeに互換性はないとかなんとか書いてあるサイトが混乱しているのだが、ノートPCのマザーボードの仕様書にM.2スロットはSATA,PCIeの両方に対応していると書いてるのであれば、M.2SATA(確信は出来ないがSATA3.0かもしれない)からM.2NVMeへ差し換えても動くのか?NVMeのドライバをどうやって換装するときに突っ込むかは一旦置いとくが
709[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 00:21:59.32ID:EQ+EczMB 何が言いたい?
もっと簡潔にまとめてくれ
もっと簡潔にまとめてくれ
710[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 00:48:53.18ID:vQAVt7Au すっごい初歩的な質問だと思うですが
ノートpcをバッテリー駆動させると電源接続時から色が変わりますよね色が鮮やかじゃなくなったり
電源非接続時でも接続時のような綺麗な画面を映す設定ってありますか?
ノートpcをバッテリー駆動させると電源接続時から色が変わりますよね色が鮮やかじゃなくなったり
電源非接続時でも接続時のような綺麗な画面を映す設定ってありますか?
711[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 00:53:07.07ID:+rUlX1Yo >>710
ある
ある
712[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 00:53:31.46ID:bdW4913G >>707
それくらいのキャプチャーボードはすでに持っていて、Discordとかで知人相手に配信したりとかはしてるんですよね(それは概ね問題なくできています)。ただやっぱり画質がかなり粗めなので、もっとまともな(高画質にできる)キャプボを買ったらどうなるのかが不安なのと、かなりガタが来ているっぽい今のPCにこれ以上高負荷の作業を押し付けたくないなという思いですね。
今のPCを買ったときにあまり詳しくないままに買って、思ってたほどサクサク動いてくれなくて後悔した苦い思い出があるので、せっかく買い換えるならもう後悔はしたくないんですよね……(まあ予算をめちゃくちゃケチってるので贅沢言うなという気もしますが……)。
それくらいのキャプチャーボードはすでに持っていて、Discordとかで知人相手に配信したりとかはしてるんですよね(それは概ね問題なくできています)。ただやっぱり画質がかなり粗めなので、もっとまともな(高画質にできる)キャプボを買ったらどうなるのかが不安なのと、かなりガタが来ているっぽい今のPCにこれ以上高負荷の作業を押し付けたくないなという思いですね。
今のPCを買ったときにあまり詳しくないままに買って、思ってたほどサクサク動いてくれなくて後悔した苦い思い出があるので、せっかく買い換えるならもう後悔はしたくないんですよね……(まあ予算をめちゃくちゃケチってるので贅沢言うなという気もしますが……)。
713[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 00:57:46.72ID:WVCthr9K714[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 01:02:59.33ID:bdW4913G >>707
AviUtlも時々使ってて、使うだけなら問題ないんですけど、やっぱりちょっとアニメーションつけると(拡張RAMプレビューを使わないと)ガクガクになっちゃったりエラー吐いたり止まったりで不安定なのが気になるんですよね。
あとはやっぱり、なんとか動いてはいるけどかなりムリして寿命を縮めさせているのではという怖さもあって……。いつ決定的に故障してしまうかとヒヤヒヤしながら作業するのも嫌なので、その不安感がないくらいのスペックがどれくらいなのかなと。
AviUtlも時々使ってて、使うだけなら問題ないんですけど、やっぱりちょっとアニメーションつけると(拡張RAMプレビューを使わないと)ガクガクになっちゃったりエラー吐いたり止まったりで不安定なのが気になるんですよね。
あとはやっぱり、なんとか動いてはいるけどかなりムリして寿命を縮めさせているのではという怖さもあって……。いつ決定的に故障してしまうかとヒヤヒヤしながら作業するのも嫌なので、その不安感がないくらいのスペックがどれくらいなのかなと。
715[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 01:05:49.52ID:bdW4913G >>713
そうですよね。ゲームによって画面も違いますもんね。
Splatoonとかの結構動きの激しいタイプのゲームもできたらなとは思っています。
実際に触ってみるのが一番ですかね……。
やっぱりデスクトップも選択肢に入れたほうがいいですよねえ。
そうですよね。ゲームによって画面も違いますもんね。
Splatoonとかの結構動きの激しいタイプのゲームもできたらなとは思っています。
実際に触ってみるのが一番ですかね……。
やっぱりデスクトップも選択肢に入れたほうがいいですよねえ。
716[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 01:13:18.47ID:xfGSJFQR ノートパソコンのHDDをSSDに入れ替えるために分解しようとして
ディスクドライブを外せないところで作業が止まっています。
PCはDELL inspiron15 5100です。
どなたかアドバイスお願いします。
ディスクドライブを外せないところで作業が止まっています。
PCはDELL inspiron15 5100です。
どなたかアドバイスお願いします。
717[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 01:13:19.11ID:xfGSJFQR ノートパソコンのHDDをSSDに入れ替えるために分解しようとして
ディスクドライブを外せないところで作業が止まっています。
PCはDELL inspiron15 5100です。
どなたかアドバイスお願いします。
ディスクドライブを外せないところで作業が止まっています。
PCはDELL inspiron15 5100です。
どなたかアドバイスお願いします。
718[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 01:20:09.05ID:WVCthr9K719[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 01:23:23.70ID:70/v373f >>716-717
DELL inspiron15 5100 分解 とか DELL inspiron15 5100 HDD 換装 とかで検索すればOK
DELL inspiron15 5100 分解 とか DELL inspiron15 5100 HDD 換装 とかで検索すればOK
720[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 01:34:10.34ID:xfGSJFQR721[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 01:39:21.93ID:70/v373f >>720
dell inspiron15 5100 光学ドライブ 交換 で検索して1発目のページ読んでわからなかったら諦めるよろし。
dell inspiron15 5100 光学ドライブ 交換 で検索して1発目のページ読んでわからなかったら諦めるよろし。
722[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 01:51:20.61ID:xfGSJFQR723[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 01:51:20.71ID:xfGSJFQR725[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 05:41:54.00ID:g6yeM/6L726[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 09:40:51.37ID:uzUePEQf >>709
亀レスすまん
つまり、マザーボードがNVMeに対応していると明記されているのであれば、たとえ今使用しているSSDがSATA3.0接続のものであってもそこからPCIe接続のNVMeSSDへと変えても何も問題はないという事か?(どちらもM-key、そしてM.2スロットの規格)
亀レスすまん
つまり、マザーボードがNVMeに対応していると明記されているのであれば、たとえ今使用しているSSDがSATA3.0接続のものであってもそこからPCIe接続のNVMeSSDへと変えても何も問題はないという事か?(どちらもM-key、そしてM.2スロットの規格)
727[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 10:04:09.82ID:PTOcwpGq 問題ない
728[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 10:33:04.80ID:uzUePEQf >>727
それを聞いて安心した・・・(本当はなんかもう1つ空いてるスロットがあるからそのSATA3.0とNVMeを同時に使えないかなと思っているが)
それを聞いて安心した・・・(本当はなんかもう1つ空いてるスロットがあるからそのSATA3.0とNVMeを同時に使えないかなと思っているが)
729[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 20:47:53.13ID:csZY27o0 今高校1年生なんですが初めてのノートPCって何がいいと思いますか?予算は20万以内です
730[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 21:02:26.29ID:3gkMEoqc 用途も分からんのに答えられると思うか?
エスパーが答えるスレじゃない
20万ありゃある程度のPCが買えるから好きなもん買え
エスパーが答えるスレじゃない
20万ありゃある程度のPCが買えるから好きなもん買え
731[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 21:33:24.55ID:+rUlX1Yo 20万もあったらたいていの用途のものが買える
732[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 21:45:04.87ID:PTOcwpGq733[Fn]+[名無しさん]
2021/08/28(土) 23:08:17.26ID:L8ofx8EZ じゃあアイリスオーヤマで
734[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 00:52:27.11ID:avVMZdmw735[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 06:33:34.05ID:ktgbfmev 夏厨でアタオカだったか
やべー奴がきたな
どっかにエスパーいないかね
やべー奴がきたな
どっかにエスパーいないかね
736[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 08:54:10.56ID:hDi175V8 >>734
デスクトップを持ってたらそっちがメインでノートPCはサブ的な存在になるだろ
サブならそんなに高スペックじゃなくても問題無いが
メインで使うならハードが換装出来ない分厳選しなけりゃならんだろ?
高校1年生が予算20万出すっていうならかなりの冒険になるしな
デスクトップを持ってたらそっちがメインでノートPCはサブ的な存在になるだろ
サブならそんなに高スペックじゃなくても問題無いが
メインで使うならハードが換装出来ない分厳選しなけりゃならんだろ?
高校1年生が予算20万出すっていうならかなりの冒険になるしな
737[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 08:58:19.76ID:bmtvAbdf 20万全部使わず、使い勝手の良いマウスや外付けモニター用に3〜5万くらい残すと良いと思う。
738[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 08:59:58.54ID:hDi175V8 まぁ親御さんが出してくれると思うけど「初めて」って言ってるから
買った後に後悔はしてほしくないし適当な事は言えないからな
俺なら直感で選ぶが
買った後に後悔はしてほしくないし適当な事は言えないからな
俺なら直感で選ぶが
739[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 10:02:07.43ID:UIVIZwJO 主な用途とか進路のイメージとか設置スペースだとか変数多いよな
ゲームにはまらないように、事務用途程度の機体にしておけとは思うが
ゲームにはまらないように、事務用途程度の機体にしておけとは思うが
740[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 10:11:39.81ID:z9XVXMNb >>736
メインになるかどうかは性能次第では?
メインになるかどうかは性能次第では?
741[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 10:46:03.86ID:hDi175V8 そういう要素もあるから>>729みたいな情報だけだとエスパーじゃない限り無責任な事は言えんよ
742[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 10:48:53.83ID:hDi175V8 例えばデスクトップも持っているが7年前のモデル
そしてノートPCを新調するなら今時の現行モデルになるからこっちがメインになる
使い方も人それぞれだし「勝手に好きな物を買え」としか言えんわ
そしてノートPCを新調するなら今時の現行モデルになるからこっちがメインになる
使い方も人それぞれだし「勝手に好きな物を買え」としか言えんわ
743[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 11:27:02.03ID:avVMZdmw 7年前どころか3年前でも勝てないぞ(´・ω・`)
Ryzen 2700X(2018Q2) Passmark:17599
Corei7 9900K(2018Q4) Passmark:18824
Ryzen7 5800H(2021Q1)Passmark:21734
Corei7 11800H(2021Q2) Passmark:21901
Ryzen 2700X(2018Q2) Passmark:17599
Corei7 9900K(2018Q4) Passmark:18824
Ryzen7 5800H(2021Q1)Passmark:21734
Corei7 11800H(2021Q2) Passmark:21901
744[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 15:51:24.43ID:Qekjx4PL SATA3.0規格のM2SSDとPCIe規格のM2NVMeSSDをそれぞれ対応しているスロットに挿しても両方認識させることは出来るのか?
745[Fn]+[名無しさん]
2021/08/29(日) 18:07:46.32ID:pNUiKUCz そりゃできる
746[Fn]+[名無しさん]
2021/08/30(月) 10:08:54.01ID:H1k4BxkA NECのN1565/AAを買ったらPC-NS150KAWと比べて動画のDLが物凄く遅いです(3倍ぐらい?)
何故でしょうか?
速くできませんか?
何故でしょうか?
速くできませんか?
747[Fn]+[名無しさん]
2021/08/30(月) 19:06:39.78ID:uQw/gwVH 高校忙しいからパソコンなんか使ってる暇
無いんじゃね?
ゲーム等おもしろいもんないと興味持って
もらえんだろうなw
でもスマフォより面白いゲームって多分ないw
いっぱいゲーム出てるけど毎日3 時間以上遊ぶ
コアゲーマーむけのゲームばっかで、
最近の子には生活リズム的に全く合わないと思うしー。
超個人的にはMaxia、GIMP 、Denemo、
WolfEditor、Blender、3D Paint、3D builder
辺りが好きだけど(ぜんぶゲームじゃねぇw)
ウィルス対策的に面倒過ぎてアウトだったり....
無いんじゃね?
ゲーム等おもしろいもんないと興味持って
もらえんだろうなw
でもスマフォより面白いゲームって多分ないw
いっぱいゲーム出てるけど毎日3 時間以上遊ぶ
コアゲーマーむけのゲームばっかで、
最近の子には生活リズム的に全く合わないと思うしー。
超個人的にはMaxia、GIMP 、Denemo、
WolfEditor、Blender、3D Paint、3D builder
辺りが好きだけど(ぜんぶゲームじゃねぇw)
ウィルス対策的に面倒過ぎてアウトだったり....
748[Fn]+[名無しさん]
2021/08/30(月) 19:47:03.20ID:3Onafkg6749[Fn]+[名無しさん]
2021/08/30(月) 19:49:11.68ID:3Onafkg6 両方とも有線で繋いで前者の方が遅いなら知らん
750[Fn]+[名無しさん]
2021/08/30(月) 23:56:49.44ID:GxDRvSmQ751[Fn]+[名無しさん]
2021/08/31(火) 00:12:08.63ID:EBPogL7g752[Fn]+[名無しさん]
2021/08/31(火) 01:32:55.65ID:l2BAHexr ノートにモニタとか繋いでデスクトップとして使ってるが……
753[Fn]+[名無しさん]
2021/08/31(火) 09:44:08.01ID:yjPE4cOb ごめん聞いてなかった
もう一回言ってくれるかな
もう一回言ってくれるかな
754[Fn]+[名無しさん]
2021/08/31(火) 12:36:26.23ID:znbFfq9w 子供の学校はiPadやな
家にあるデバイスでは最高級品となってる
Wi-Fi環境ない家庭には無償でポケットWi-Fi貸してくれるから、それを自分用に欲しくなる
家にあるデバイスでは最高級品となってる
Wi-Fi環境ない家庭には無償でポケットWi-Fi貸してくれるから、それを自分用に欲しくなる
755[Fn]+[名無しさん]
2021/09/01(水) 22:04:51.14ID:uaNAewX2 NVMeのSSDを2枚挿ししたぞって記事はよく見るけど、M.2規格のほうでM.2SATAとNVMeを同時にノートパソコンで挿したぞって記事を見ないのは気のせいか?それともやったことあるやつがいないのか?
756[Fn]+[名無しさん]
2021/09/01(水) 23:45:08.34ID:+I4uY/tP お前が人柱になりゃ良いじゃん
757[Fn]+[名無しさん]
2021/09/02(木) 04:09:54.93ID:0rSNnYeN758[Fn]+[名無しさん]
2021/09/02(木) 12:39:17.26ID:x4UVEYLE >>750
ふーん。
授業つまんなそうw
どーせ最近のご父兄なんて金持ってねぇのに
何考えてんだか....
減衰する調和振動子の解法とかフーリエ級数とか
教えちゃえwあと部分数展開とかアインシュタイン方程式とか回路複素数表示とか最小公倍数の出し方とか
カノニカル分布の出し方とかw
最近の授業どーなってんのかなー、気になるなぁ
ふーん。
授業つまんなそうw
どーせ最近のご父兄なんて金持ってねぇのに
何考えてんだか....
減衰する調和振動子の解法とかフーリエ級数とか
教えちゃえwあと部分数展開とかアインシュタイン方程式とか回路複素数表示とか最小公倍数の出し方とか
カノニカル分布の出し方とかw
最近の授業どーなってんのかなー、気になるなぁ
759[Fn]+[名無しさん]
2021/09/02(木) 13:46:42.94ID:Y4fURs+b >>757
2.5inchの刺さるノートって・・・2,3年以内だとどんなのがある?
2.5inchの刺さるノートって・・・2,3年以内だとどんなのがある?
760[Fn]+[名無しさん]
2021/09/02(木) 15:55:08.61ID:A7fn/GDH >>758
なんで最小公倍数の出し方
なんで最小公倍数の出し方
761[Fn]+[名無しさん]
2021/09/02(木) 21:03:54.21ID:4p+/Sf+U762[Fn]+[名無しさん]
2021/09/02(木) 22:38:16.55ID:Rr0fuSb/ >>757
俺の前使ってたレッツノートはM.2 SATAしか対応してなくて2.5は載らなかったな
俺の前使ってたレッツノートはM.2 SATAしか対応してなくて2.5は載らなかったな
763[Fn]+[名無しさん]
2021/09/03(金) 11:55:42.45ID:eSwnoJF5764[Fn]+[名無しさん]
2021/09/03(金) 16:33:59.62ID:3fVsUZlR765[Fn]+[名無しさん]
2021/09/03(金) 16:35:14.29ID:3fVsUZlR >>761
なるほど・・・メインストレージにSSDがノートPCでも主流だと思っていたが
なるほど・・・メインストレージにSSDがノートPCでも主流だと思っていたが
766[Fn]+[名無しさん]
2021/09/03(金) 17:51:58.63ID:yNSaTdAj >>764
2.5インチは場所とるからな15インチクラスのデカいのならともかくモバイルだと採用されないんだろう
2.5インチは場所とるからな15インチクラスのデカいのならともかくモバイルだと採用されないんだろう
767[Fn]+[名無しさん]
2021/09/03(金) 17:54:13.09ID:3fVsUZlR >>766
そっかぁ(14型ノート)
そっかぁ(14型ノート)
768[Fn]+[名無しさん]
2021/09/03(金) 18:26:21.33ID:TCwgTD++ 「LenovoWiFiセキュリティーで悪意のある活動の可能性を検出しました」「LenovoWiFiセキュリティーが無効にされネットワークの安全をモニタリングしなくなりました」と昨日と今日通知が出て怖いのですが大丈夫ですか?
769[Fn]+[名無しさん]
2021/09/03(金) 20:22:03.00ID:uzuQOMrt 今デュアルストレージの14インチ位までのノートてありますか?
静止画も動画も大量に仕事で扱うので
最近のSSD1TB搭載でもちょっと心許なくて
今はイイヤマの13.3インチ SSD256 HDD1TB
コレを新しいのにしたいんですが
静止画も動画も大量に仕事で扱うので
最近のSSD1TB搭載でもちょっと心許なくて
今はイイヤマの13.3インチ SSD256 HDD1TB
コレを新しいのにしたいんですが
770[Fn]+[名無しさん]
2021/09/03(金) 21:36:52.88ID:s+LFWaXX771[Fn]+[名無しさん]
2021/09/03(金) 23:22:28.67ID:8jHnJyns >>770
まだいい値段しますね
まだいい値段しますね
772[Fn]+[名無しさん]
2021/09/04(土) 00:56:49.30ID:fSaDSZtt 13.3インチとかちみっこいので、そんな大容量使うのか
773[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 17:06:29.70ID:0zVBDlnC ド初心者です
DELL inspiron14(AMD5/8G/SSD126G)でDL式のエ口ゲや同人ゲームをしようと思っています
データは外付けHDDに入れておくと圧迫しないと聞いたのですが、バッファロー等で販売している外付けHDDの中から規格の合うものを買えばそれだけで事足りますか?
他に必要な部品等があれば教えてください
また、上記の「外付けHDD」はディスクのゲームを読み込んだりCDの取り込みをするものとはまた種類が違うんでしょうか
調べてみてもピンと来ないです
DELL inspiron14(AMD5/8G/SSD126G)でDL式のエ口ゲや同人ゲームをしようと思っています
データは外付けHDDに入れておくと圧迫しないと聞いたのですが、バッファロー等で販売している外付けHDDの中から規格の合うものを買えばそれだけで事足りますか?
他に必要な部品等があれば教えてください
また、上記の「外付けHDD」はディスクのゲームを読み込んだりCDの取り込みをするものとはまた種類が違うんでしょうか
調べてみてもピンと来ないです
774[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 20:30:40.91ID:4TTnhgLq ゲームで使うなら読み込み早い方がいいし外付けSSDの方がいい
出来ればUSB3.2 Gen2かGen2x2対応品がベター。USBケーブルは付属してるだろうし気にしなくていい
出来ればUSB3.2 Gen2かGen2x2対応品がベター。USBケーブルは付属してるだろうし気にしなくていい
775[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 21:10:16.80ID:ftOkbeJg >>773
エロゲ(紙芝居)程度ならHDDの読み込み速度があれば十分
接続方法はType-CよりType-Aで(コネクターの剛性の為)
仕様書を見てきたら「2 x USB 3.2 Gen 1 Type-A」があるからここに付けれる外付けHDDをチョイス
容量は2TBか4TBくらいを目安にお財布と相談
>また、上記の「外付けHDD」はディスクのゲームを読み込んだりCDの取り込みをするものとはまた種類が違うんでしょうか
まったく違う
記録媒体が高密度磁気ディスクなのがHDDで
レーザー光を当ててその反射した光を読み取るのがCDやDVD、Blu-ray
外付けHDDと内蔵HDDの違いは筐体内部に入ってるか入っていないかの違いだけで
動作や仕様は同じだけど接続に使うUSBポートの部分がボトルネックとなって
読み書き速度が遅くなる場合がある
>バッファロー等で販売している外付けHDDの中から規格の合うものを買えばそれだけで事足りますか?
YES
エロゲ(紙芝居)程度ならHDDの読み込み速度があれば十分
接続方法はType-CよりType-Aで(コネクターの剛性の為)
仕様書を見てきたら「2 x USB 3.2 Gen 1 Type-A」があるからここに付けれる外付けHDDをチョイス
容量は2TBか4TBくらいを目安にお財布と相談
>また、上記の「外付けHDD」はディスクのゲームを読み込んだりCDの取り込みをするものとはまた種類が違うんでしょうか
まったく違う
記録媒体が高密度磁気ディスクなのがHDDで
レーザー光を当ててその反射した光を読み取るのがCDやDVD、Blu-ray
外付けHDDと内蔵HDDの違いは筐体内部に入ってるか入っていないかの違いだけで
動作や仕様は同じだけど接続に使うUSBポートの部分がボトルネックとなって
読み書き速度が遅くなる場合がある
>バッファロー等で販売している外付けHDDの中から規格の合うものを買えばそれだけで事足りますか?
YES
776[Fn]+[名無しさん]
2021/09/05(日) 23:41:29.89ID:qV3kvMz6777[Fn]+[名無しさん]
2021/09/06(月) 02:12:05.83ID:9xXm1NbW DL式のエロゲや同人ゲーで、そんなに読み込み速度が必要か?
778[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 02:53:00.40ID:2xxJ1BWa 質問です。
現在、chuwi lapbook pro使用(断線により画面映らず)
新たにhp probook450g8を購入しました。
まだ届いていないですが、SSDを入れ替えて使用することは出来るでしょうか?
1.SSDの規格は合うのか?(hp側の規格が調べてもよく分かりませんでした)
2.そもそもssdを入れ替えて正常に起動するものなのでしょうか?
以上、回答頂けますと助かります。
現在、chuwi lapbook pro使用(断線により画面映らず)
新たにhp probook450g8を購入しました。
まだ届いていないですが、SSDを入れ替えて使用することは出来るでしょうか?
1.SSDの規格は合うのか?(hp側の規格が調べてもよく分かりませんでした)
2.そもそもssdを入れ替えて正常に起動するものなのでしょうか?
以上、回答頂けますと助かります。
779[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 02:59:59.99ID:2xxJ1BWa 記載漏れ
データ復旧が目的です。
USB変換の利用も考えていますが、フォーマットしないとストレージ認識しないなどの記載もあり躊躇しています
データ復旧が目的です。
USB変換の利用も考えていますが、フォーマットしないとストレージ認識しないなどの記載もあり躊躇しています
780[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 07:43:31.01ID:9z54nwPw chuwi bookからSSDを取り出し、USB変換機器を使って
hp bookに接続、認識させればいい。
SSDのフォーマットは通常不要で、エクスプローラでデータは見られるはず。
hp bookに接続、認識させればいい。
SSDのフォーマットは通常不要で、エクスプローラでデータは見られるはず。
781[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 10:06:27.70ID:v/M/1KYw 元のスペック表ではPC3-8500がついていたノートにPC3-8500S装着して動きますよね?
以下サイト見ると8500ではなく8500Sが正式名称みたいなので、スペック表が間違ってる(あるいは古い)だけですよね?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00393/072600002/?P=2
以下サイト見ると8500ではなく8500Sが正式名称みたいなので、スペック表が間違ってる(あるいは古い)だけですよね?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00393/072600002/?P=2
782[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 10:21:51.74ID:2xxJ1BWa >>780
ありがとうございます!
ありがとうございます!
783sage
2021/09/08(水) 11:56:52.19ID:aKNgct+Y >>756
mouse X4-bでクソネジを破壊してやっと取り付けたが……ちゃんと認識できたぞ(M.2SATAとM.2NVMeの併用)
mouse X4-bでクソネジを破壊してやっと取り付けたが……ちゃんと認識できたぞ(M.2SATAとM.2NVMeの併用)
784[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 13:31:01.00ID:AJ0UGTFg785[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 18:52:52.56ID:gG5pCgjk >>783
人柱乙
ゲーミングノートだと併用って当たり前に出来る機種が多いと思う
俺が今持ってるゲーミングノートでも既存のm.2SATAにNVMeを後から増設しても認識してる
ただ「どんなノートでも出来るか?」と問われたら自信が無かったから言わなかった
すまん
人柱乙
ゲーミングノートだと併用って当たり前に出来る機種が多いと思う
俺が今持ってるゲーミングノートでも既存のm.2SATAにNVMeを後から増設しても認識してる
ただ「どんなノートでも出来るか?」と問われたら自信が無かったから言わなかった
すまん
786[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 21:23:13.56ID:yLwYxSBc PC画面が黒くなり(渦上の画面)中央に赤い目のようなもの、、ウイルスですかね?!
787[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 21:29:59.91ID:Lo1jlQaF 面白うそうだな
788[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 21:32:24.31ID:7REOO2Of 貞子やな
789[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 22:17:05.27ID:dzzcG+VX マウスのNEXTGEAR-NOTE i5320 を使ってます。
Dell U2720QMを購入し、メインディスプレイにして使ってるのですが、やけに動作が重いのでディスプレイの詳細設定を確認すると30fpsになってました。
解像度を2560×1440にすると60fpsでるんですが、4k解像度のままfpsを上げたいです。
どうしたらいいでしょうか?
Dell U2720QMを購入し、メインディスプレイにして使ってるのですが、やけに動作が重いのでディスプレイの詳細設定を確認すると30fpsになってました。
解像度を2560×1440にすると60fpsでるんですが、4k解像度のままfpsを上げたいです。
どうしたらいいでしょうか?
790[Fn]+[名無しさん]
2021/09/08(水) 23:02:22.94ID:aKNgct+Y >>785
まぁここに書いたおかげで同じ真似をおなじマザボでやろうとする人が困ることは無くなるやろ(なおネジの山以外が残っているのでネジザウルスか何かを入手しようとしている模様)普通のマウスコンピューターのノートパソコンでも行けないことは無いんだなぁ・・・まぁヒートシンク有(銅板)で30℃程度だけど
まぁここに書いたおかげで同じ真似をおなじマザボでやろうとする人が困ることは無くなるやろ(なおネジの山以外が残っているのでネジザウルスか何かを入手しようとしている模様)普通のマウスコンピューターのノートパソコンでも行けないことは無いんだなぁ・・・まぁヒートシンク有(銅板)で30℃程度だけど
791[Fn]+[名無しさん]
2021/09/09(木) 16:00:57.18ID:jzUwo0ZU >>789
古いバージョンのHDMIケーブルで繋いでるとか?
古いバージョンのHDMIケーブルで繋いでるとか?
792[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 14:31:12.73ID:rUEu+7lD >>791
HDMIケーブルはDELLのモニターについてきたものをそのまま使っているので問題ないとは思うのですが・・・
一応複数のケーブル(古いものも含めて)で試したのですが、4Kの時のFPS、それ以外の時のFPSに変化はありませんでした。
https://imgur.com/IT4IOE6
ディスプレイ情報はこんな感じです。
HDMIケーブルはDELLのモニターについてきたものをそのまま使っているので問題ないとは思うのですが・・・
一応複数のケーブル(古いものも含めて)で試したのですが、4Kの時のFPS、それ以外の時のFPSに変化はありませんでした。
https://imgur.com/IT4IOE6
ディスプレイ情報はこんな感じです。
793[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 16:26:51.39ID:OwX9eBxi NECのN1565が起動中に大雨が降ってるのかと思う程シャーシャーうるさいんですけど
そういうものですか?
そういうものですか?
794[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 04:43:57.87ID:J9P0ObKD ど素人です。
ダイナブックのノートPC、11世代、コア7、16GB、SSD512、HDD1000
初期設定後にリカバリーしようと思ってストレージ確認したら
既に計100GB以上は使用してましたが何が原因と考えられますか?
もしかしてSSD、HDDの両方に回復用の領域があるんですかね?
用意しておいた64GBのUSBでは足りなそうなのが痛いです。
ダイナブックのノートPC、11世代、コア7、16GB、SSD512、HDD1000
初期設定後にリカバリーしようと思ってストレージ確認したら
既に計100GB以上は使用してましたが何が原因と考えられますか?
もしかしてSSD、HDDの両方に回復用の領域があるんですかね?
用意しておいた64GBのUSBでは足りなそうなのが痛いです。
795[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 05:19:31.48ID:XL8JYdFS >>794
無料のAOMEI Partition Assistant でも入れて中身を確認してみろや
無料のAOMEI Partition Assistant でも入れて中身を確認してみろや
796[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 07:08:53.13ID:cdA20Rb7 >初期設定後にリカバリーしようと思ってストレージ確認したら
意味不明
初期設定が完了してるならリカバリーの必要はないし無意味な行為
>既に計100GB以上は使用してましたが何が原因と考えられますか?
ストレージの容量が512GBが付いてて400GBしか認識していないのか
単純に512GB中100GBの容量を食ってるのか分からん
後者ならCドライブを開いた時にWindows、Program Files、Program Files (x86)とかあるから
どのフォルダーが容量を食ってるのか確認して調べろ
ちなみに俺の場合はユーザーっていうフォルダーで184GB食ってる
原因はネットからダウンロードしてきたファイルを保存しとく「Downloads」
意味不明
初期設定が完了してるならリカバリーの必要はないし無意味な行為
>既に計100GB以上は使用してましたが何が原因と考えられますか?
ストレージの容量が512GBが付いてて400GBしか認識していないのか
単純に512GB中100GBの容量を食ってるのか分からん
後者ならCドライブを開いた時にWindows、Program Files、Program Files (x86)とかあるから
どのフォルダーが容量を食ってるのか確認して調べろ
ちなみに俺の場合はユーザーっていうフォルダーで184GB食ってる
原因はネットからダウンロードしてきたファイルを保存しとく「Downloads」
797[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 07:22:20.80ID:cdA20Rb7 質問内容とはまったく関係ないがPC初心者なら何かと設定とか難しいと思うからGodModeを教えとく
デスクトップに適当にフォルダーを作成
この時に名前を決定するがその名前を
GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}
にする
電源設定とかノートPCには必要な設定が簡単に見つかるから覚えとくと便利だぜ
デスクトップに適当にフォルダーを作成
この時に名前を決定するがその名前を
GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}
にする
電源設定とかノートPCには必要な設定が簡単に見つかるから覚えとくと便利だぜ
798[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 07:30:13.99ID:cdA20Rb7 個人的意見を言えばリカバリーよりシステム復元の方が割と重要だと思う
上のGodModeからシステム→復元ポイント作成をやっとけば
初心者なら大抵問題は片付く
上のGodModeからシステム→復元ポイント作成をやっとけば
初心者なら大抵問題は片付く
799[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 08:33:31.53ID:b/3MQBmW >>794
回復ドライブもしくはリカバリーメディアを作ろうとしているならUSBメモリ32GB以上あれば足りるはず
回復ドライブもしくはリカバリーメディアを作ろうとしているならUSBメモリ32GB以上あれば足りるはず
800[Fn]+[名無しさん]
2021/09/11(土) 10:47:24.51ID:J9P0ObKD801[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 00:54:31.76ID:Pt/xYCZO 買って数週間のノートパソコンですが、なにか動きがカクカクします。少し重たい
ガンゲームを落としてやっていますが、それが原因とも思えません。カクカクの対処方法が
ありましたら教えてください。(具体的なフリーソフト名など)
ガンゲームを落としてやっていますが、それが原因とも思えません。カクカクの対処方法が
ありましたら教えてください。(具体的なフリーソフト名など)
802[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 06:54:40.25ID:73sUKdMU 画面のリフレッシュレートを変更
803[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 07:20:03.74ID:HXeFDNOx ガンゲームが原因じゃないとする根拠は?
というか、機種名とゲーム名も書いたほうがいいんじゃないかな。
というか、機種名とゲーム名も書いたほうがいいんじゃないかな。
804[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 10:17:05.17ID:GG3GgAk7 購入当時から重いわけじゃないならWindows再インストールくらいしかアドバイス出来んなそれだけの情報じゃ
805[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 13:39:23.12ID:+hwHDfIr 買って数週間っていうから最初から重いんだろ
ドンキとかで買ってフリーソフトで爆速になると思ってるから頭がパア
ドンキとかで買ってフリーソフトで爆速になると思ってるから頭がパア
806[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 11:50:11.55ID:r57gEFVi メモリ増設について助けてください。
HPの古いノートG62のメモリを増設したらWinが起動しなくなってしまい困っています。
ブルースクリーン・再起動連発後、今は電源投入のたび自動修復を準備しています…で固まっています。
BIOS画面で見ると新しいメモリも認識自体はされていて不良品でもないのかな?とよく分からないです。BIOSのメモリテストというのをしてみましたが途中で固まりダメで、スロットや枚数を変えたりしたけどダメでした。
ちなみにPC側Corei3、DDR3 PC3-10600ですが新しいメモリは12800です。ヒントがあればよろしくお願いします。
HPの古いノートG62のメモリを増設したらWinが起動しなくなってしまい困っています。
ブルースクリーン・再起動連発後、今は電源投入のたび自動修復を準備しています…で固まっています。
BIOS画面で見ると新しいメモリも認識自体はされていて不良品でもないのかな?とよく分からないです。BIOSのメモリテストというのをしてみましたが途中で固まりダメで、スロットや枚数を変えたりしたけどダメでした。
ちなみにPC側Corei3、DDR3 PC3-10600ですが新しいメモリは12800です。ヒントがあればよろしくお願いします。
807[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 11:54:40.86ID:qeR/NFN+ 答えが書いてある
808[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 12:02:19.07ID:LytSjbyU809806
2021/09/14(火) 12:19:15.82ID:r57gEFVi どっちも使えると読んですぐ手に入る12800を買ってみたんですがやっぱり良くないですか。。上限8GBなので手持ちの4GBにもう1枚追加しようと思いまして。
10600にすれば無難に行そうな感じでしょうか?
10600にすれば無難に行そうな感じでしょうか?
810[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 13:27:57.64ID:qB/bmkt7 いけるのかどうかはやってみないとわからない。
でも12800の挿すよりは問題起きない可能性はずっと高い。
でも12800の挿すよりは問題起きない可能性はずっと高い。
811[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 13:28:49.74ID:sYjVRZxS メモリを買うときは2枚単位で買うのが無難
812[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 14:54:19.63ID:JAhaNB1S >>806
DDR3とDDR3Lの違いかな?
DDR3とDDR3Lの違いかな?
813[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 15:31:38.97ID:8vW53gnn 2010年ものかぁ。
仕様を見る限りじゃ10600対応だねぇ。
古いPCだと4GB×2みたいに同じ容量を刺さないと
デュアルチャンネルとして認識しない場合があるので気をつけてね。
あと一応確認だけど64bit機だよね?
仕様を見る限りじゃ10600対応だねぇ。
古いPCだと4GB×2みたいに同じ容量を刺さないと
デュアルチャンネルとして認識しない場合があるので気をつけてね。
あと一応確認だけど64bit機だよね?
814806
2021/09/14(火) 16:16:37.24ID:r57gEFVi みなさんありがとうございます、Lの付いていないDDR3を選びました。64bitで幸い今まで2GB+4GBで使えていたけど、注意点を色々教えていただいて、簡単に考え過ぎていたのを反省しています。
10600を買い直して試してみようと思います。ありがとうございます!
10600を買い直して試してみようと思います。ありがとうございます!
815[Fn]+[名無しさん]
2021/09/14(火) 16:19:11.04ID:nSI6LAZ7 メモリなんて刺してみないと使えるかわからない
816[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 11:07:10.98ID:aCAmlKI/ 有識者に聞きたい
・THIRDWAVE DX-T5
CPU
Core i5-1135G7
グラフィックス
インテル iRIS Xeグラフィックス
メモリ
16GB DDR4 SO-DIMM
ストレージ
256GB NVMe SSD /
77,980円(税込)
・THIRDWAVE DX-T7
CPU
Core i7-1165G7
グラフィックス
インテル Iris Xeグラフィックス
メモリ
16GB DDR4 SO-DIMM
ストレージ
512GB NVMe SSD /
87,980円(税込)
ほとんど性能同じ?
他社でもいいから同じくらいの値段でおすすめあれば教えてほしい
最低メモリ16ギガ欲しいです
・THIRDWAVE DX-T5
CPU
Core i5-1135G7
グラフィックス
インテル iRIS Xeグラフィックス
メモリ
16GB DDR4 SO-DIMM
ストレージ
256GB NVMe SSD /
77,980円(税込)
・THIRDWAVE DX-T7
CPU
Core i7-1165G7
グラフィックス
インテル Iris Xeグラフィックス
メモリ
16GB DDR4 SO-DIMM
ストレージ
512GB NVMe SSD /
87,980円(税込)
ほとんど性能同じ?
他社でもいいから同じくらいの値段でおすすめあれば教えてほしい
最低メモリ16ギガ欲しいです
817[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 12:17:23.81ID:VGAMpn7Z818[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 12:20:44.02ID:VGAMpn7Z >>806
TUKUMOのHPから
>これらの2010年以前にリリースされているDDR3メモリ対応のIntel社製チップセットが
>搭載されたマザーボードやパソコン本体では、 「2Gbit DRAM」を使用する事が前提となっており、 現在主流の「4Gbit DRAM」では動作しません。
> そのため、これらのマザーボードやパソコン本体では、4Gbit DRAMが前提となる8GBや16GBのメモリは使用できません。
4GBのメモリでも片面実装だとだめとかあったはず
TUKUMOのHPから
>これらの2010年以前にリリースされているDDR3メモリ対応のIntel社製チップセットが
>搭載されたマザーボードやパソコン本体では、 「2Gbit DRAM」を使用する事が前提となっており、 現在主流の「4Gbit DRAM」では動作しません。
> そのため、これらのマザーボードやパソコン本体では、4Gbit DRAMが前提となる8GBや16GBのメモリは使用できません。
4GBのメモリでも片面実装だとだめとかあったはず
819[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 13:10:33.73ID:J66jGbs9 >>816
体感的にどのくらいの差があるかはともかく後者のほうがスペック上の性能は高い。
そのスペックでその価格差なら後者だな・・・。。
価格差分でメモリを32GBに増設できるなら前者のほうが実用的には体感的に高性能に感じるとは思うけど、さすがに10,000円じゃ無理だろう。
体感的にどのくらいの差があるかはともかく後者のほうがスペック上の性能は高い。
そのスペックでその価格差なら後者だな・・・。。
価格差分でメモリを32GBに増設できるなら前者のほうが実用的には体感的に高性能に感じるとは思うけど、さすがに10,000円じゃ無理だろう。
820[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 13:56:20.70ID:AQpThwWD LenovoとかmouseとかHP等々の、直販サイトを覗くといいことがあるかもしれない。
821[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 15:37:20.96ID:3pjS8Rqi822[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 15:47:56.28ID:u59YY1R6 何のためにメモリをそこまで増やすの?
明確にオーバースペックに見える
動画を3、4個並べて再生するとか、英会話聞きながら映画見てさらにブラウザのタブを開きまくるとか、そういう無茶をしなけりゃ8GBでも充分な内容じゃないかな
ただ単に金を使いたいだけならご自由に
明確にオーバースペックに見える
動画を3、4個並べて再生するとか、英会話聞きながら映画見てさらにブラウザのタブを開きまくるとか、そういう無茶をしなけりゃ8GBでも充分な内容じゃないかな
ただ単に金を使いたいだけならご自由に
823[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 17:57:31.39ID:cIc2EsBh 古くなってきたのでそろそろ買い替え用と思うのですが、
最近はAMDのCPUとMacのM1が革新的だと聞きます。
現状ではAMDでwindowsを買うのとAppleでMac買うのどちらがお勧めですか?
今のところゲームとかしないのでたぶんmacでも不便はしないと思いますが。
最近はAMDのCPUとMacのM1が革新的だと聞きます。
現状ではAMDでwindowsを買うのとAppleでMac買うのどちらがお勧めですか?
今のところゲームとかしないのでたぶんmacでも不便はしないと思いますが。
824[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 18:54:11.02ID:VGAMpn7Z825823
2021/09/15(水) 20:40:45.40ID:cIc2EsBh826[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 22:11:13.24ID:pZIdnSmH 現状のデバイスが使用不可になるのを怯えてんならMacは除外しとけ
827[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 23:36:45.06ID:HJw/yAFb 6年前発売のパソコン捨てようと思ってます。自治体の電化製品いろいろ回収やってるボックスがあり、皆さんそこに捨ててます。
情報漏洩こわくて初期化する質問です。
Windows10の
設定
更新とセキュリティ
回復
このPCを初期状態に戻す
すべて削除する
すべてのドライブ
ファイルを削除してドライブのクリーニングを実行する
素人的にはまあこれくらいかと思っておりますが、いかがどしょうか?
自治体捨て箱(近所の図書館)の中から個人情報目当てで、本格的プロが盗んでいく確率がどれくらいなのかわからずビビっております。。。
情報漏洩こわくて初期化する質問です。
Windows10の
設定
更新とセキュリティ
回復
このPCを初期状態に戻す
すべて削除する
すべてのドライブ
ファイルを削除してドライブのクリーニングを実行する
素人的にはまあこれくらいかと思っておりますが、いかがどしょうか?
自治体捨て箱(近所の図書館)の中から個人情報目当てで、本格的プロが盗んでいく確率がどれくらいなのかわからずビビっております。。。
828[Fn]+[名無しさん]
2021/09/15(水) 23:50:11.43ID:NS36dred ストレージ外してハンマーでぶっ叩く。
残骸は燃えないゴミで。
本体は普通に捨てればええんちゃう?
残骸は燃えないゴミで。
本体は普通に捨てればええんちゃう?
829[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 00:00:13.81ID:CYhgWx8N Windows7Homeのプロダクトキーが貼ってある、HDD抜きの中古ノートPCを買いました
HDDを入れてセットアップ中ですが、プロダクトキーは通ってもWindows7のオンライン認証とWindowsアップデートがうまくいきません
アップデート続けるよりWindows10にしたほうがスムーズに認証できますか?
Windows7の状態で認証が通らなかったらWindows10にしても認証通らない可能性が高いでしょうか?
HDDを入れてセットアップ中ですが、プロダクトキーは通ってもWindows7のオンライン認証とWindowsアップデートがうまくいきません
アップデート続けるよりWindows10にしたほうがスムーズに認証できますか?
Windows7の状態で認証が通らなかったらWindows10にしても認証通らない可能性が高いでしょうか?
830[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 00:12:43.27ID:uH9nP9FB 試してみるよろし
貼ってあるキーでwin10クリーンインストール
貼ってあるキーでwin10クリーンインストール
831[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 00:55:18.69ID:0PXQ7ywI >>829
マジレスしてみる。
Win7終わったので、アップデートできないんじゃないの。
上の人の言うとおり、Win10Home入れてみる。おそらくいける
HDDだと時間がかかるかもしれないけど。
だめならXubuntoとかLinuxMintとか、Manjaro
マジレスしてみる。
Win7終わったので、アップデートできないんじゃないの。
上の人の言うとおり、Win10Home入れてみる。おそらくいける
HDDだと時間がかかるかもしれないけど。
だめならXubuntoとかLinuxMintとか、Manjaro
832[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 02:44:47.32ID:CYhgWx8N >>830>>831
aspire one 722 RAM1GB VRAM256MBなのですが
ググるとWin10インストール可能という情報があったのでISOをUSBメモリに書き込みインストールを試みました
しかしセットアップ画面は出ずに赤い画面で白い縦線のしましまが出ます
このサイトと全く同じ絵です
https://pcnet.yumarika.com/archives/271
Ctrl+Del+Altでの再起動しか受け付けません
Windows板のほうで対処法を聞いてみます
aspire one 722 RAM1GB VRAM256MBなのですが
ググるとWin10インストール可能という情報があったのでISOをUSBメモリに書き込みインストールを試みました
しかしセットアップ画面は出ずに赤い画面で白い縦線のしましまが出ます
このサイトと全く同じ絵です
https://pcnet.yumarika.com/archives/271
Ctrl+Del+Altでの再起動しか受け付けません
Windows板のほうで対処法を聞いてみます
833[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 04:36:06.77ID:0PXQ7ywI >>832
Dualcore C60 だと Win10はいっても実用性に遠いという話もあります。
LinuxでもUbuntuはきつくて、Q4OSなど軽量なもの限定だと思います。
(メモリ2GBだと思いますが1GBしかないならさらにきついかと)
(Win10の大規模アップデートで外れたとかもあるかも)
Q4OSか軽量DEにしたUbuntu、Lubuntuか、XubuntuをUSBメモリにいれてみるのはどうでしょう
Dualcore C60 だと Win10はいっても実用性に遠いという話もあります。
LinuxでもUbuntuはきつくて、Q4OSなど軽量なもの限定だと思います。
(メモリ2GBだと思いますが1GBしかないならさらにきついかと)
(Win10の大規模アップデートで外れたとかもあるかも)
Q4OSか軽量DEにしたUbuntu、Lubuntuか、XubuntuをUSBメモリにいれてみるのはどうでしょう
834[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 07:33:35.08ID:lE22XaIS 常時ACアダプター使用なのですがバッテリーの充電設定は何%で止まるようにしておくとバッテリー劣化抑えられるのでしょうか
835[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 08:35:11.15ID:K09Yzdag >>828
いちおうレアメタル回収には協力したいと思っておりまして。
いちおうレアメタル回収には協力したいと思っておりまして。
836[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 16:12:25.96ID:P1i6Aq0n dynabook RX63 win10 使ってます
バッテリ駆動時不定期に休止状態になるんですが、バッテリ90%もあるのに突然critical battery trigger(?)とか出て画面が暗くなります。zoomの最中に切れると、再度参加のし直しになり、大変に煩雑な思いをしてしまいます。
いわゆるおま環かもしれませんが、これと同様の症状をご存知でしたらなにとぞお力を貸していただけると幸いです。以下、設定など。
バッテリレポートによるバッテリーの状況:
フル充電容量 : 設計能力 = 51,953 : 52,592 mWh
[スリープ]
次の時間が経過後スリープする:
バッテリ駆動時: 300分
システム無人スリープタイムアウト:
バッテリ駆動時: 300分
次の時間が経過後休止状態にする:
バッテリ駆動時: 何もしない
[バッテリー]
バッテリ切れの動作:
バッテリ駆動時: 休止状態
低残量バッテリのレベル:
バッテリ駆動時: 5%
バッテリ切れの動作:
バッテリ駆動時: 何もしない
バッテリ切れのレベル:
バッテリ駆動時: 5%
バッテリ駆動時不定期に休止状態になるんですが、バッテリ90%もあるのに突然critical battery trigger(?)とか出て画面が暗くなります。zoomの最中に切れると、再度参加のし直しになり、大変に煩雑な思いをしてしまいます。
いわゆるおま環かもしれませんが、これと同様の症状をご存知でしたらなにとぞお力を貸していただけると幸いです。以下、設定など。
バッテリレポートによるバッテリーの状況:
フル充電容量 : 設計能力 = 51,953 : 52,592 mWh
[スリープ]
次の時間が経過後スリープする:
バッテリ駆動時: 300分
システム無人スリープタイムアウト:
バッテリ駆動時: 300分
次の時間が経過後休止状態にする:
バッテリ駆動時: 何もしない
[バッテリー]
バッテリ切れの動作:
バッテリ駆動時: 休止状態
低残量バッテリのレベル:
バッテリ駆動時: 5%
バッテリ切れの動作:
バッテリ駆動時: 何もしない
バッテリ切れのレベル:
バッテリ駆動時: 5%
837[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 17:54:16.72ID:gEoME6d8838[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 18:09:01.11ID:gEoME6d8839[Fn]+[名無しさん]
2021/09/16(木) 21:57:35.46ID:57+916kU 仕事用
zoom使う
excel、パワポはバリバリ使う
処理能力高くてストレスフリーに使えるお勧めは何ですかね
8万以下希望
zoom使う
excel、パワポはバリバリ使う
処理能力高くてストレスフリーに使えるお勧めは何ですかね
8万以下希望
840[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 00:05:04.82ID:SRkOT8zW ドンキのノートまじおすすめ!
841[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 00:23:02.98ID:3+7FlFy5 こらこら
>ドンキのノートおすすめ
>ドンキのノートおすすめ
842[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 03:52:10.55ID:T0eo3yxT あの、ノートpcのUSB3.0ポートって100vじゃないですか
ここにスピーカーのコンセントってさせないんですか?
ノートつけてる時だけスピーカーに給電されてほしいんです
ここにスピーカーのコンセントってさせないんですか?
ノートつけてる時だけスピーカーに給電されてほしいんです
843[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 06:26:01.55ID:HdCnkuFj 鼻の穴に突き刺しとけば良い
844[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 10:38:13.54ID:juGkxrfT845[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 13:03:49.29ID:gB6RQwXH >>838
昨日回答いただいた者です。
ご助言通り、バッテリ切れの動作を「何もしない」にすると、いままで1日に1回は発生していた意図しないスリープ移行が無事確認されませんでした。レジストリから「何もしない」設定項目を呼び出すことで、解決することができました。
また、追ってキャリブレーションなるものも試みてみます。
ささやかなトラブルかとは思われますが、解決の方向性も見えなかっただけに、的確なご助言に感服するばかりです。
長々と失礼しました、回答頂き誠にありがとうございました。
昨日回答いただいた者です。
ご助言通り、バッテリ切れの動作を「何もしない」にすると、いままで1日に1回は発生していた意図しないスリープ移行が無事確認されませんでした。レジストリから「何もしない」設定項目を呼び出すことで、解決することができました。
また、追ってキャリブレーションなるものも試みてみます。
ささやかなトラブルかとは思われますが、解決の方向性も見えなかっただけに、的確なご助言に感服するばかりです。
長々と失礼しました、回答頂き誠にありがとうございました。
846[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 14:57:12.59ID:MNNvNnb6 >>844
そんなユーティリティいらないわ。
Windowsが起動していなくても充電できることでわかるように基本的にBIOSの機能。
ユーティリティはそれをコントロールしているだけだが、設定をちょくちょく変えるのでなければ全く不要。
そんなユーティリティいらないわ。
Windowsが起動していなくても充電できることでわかるように基本的にBIOSの機能。
ユーティリティはそれをコントロールしているだけだが、設定をちょくちょく変えるのでなければ全く不要。
847[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 18:21:24.31ID:oN4T2iVt BIOSが万能だと思ってんの?
発売当初40万くらいする俺のゲーミングノートには充電の設定が無いんだが?
発売当初40万くらいする俺のゲーミングノートには充電の設定が無いんだが?
848[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 18:24:25.53ID:oN4T2iVt >>845
校正(キャリブレーション)をやるなら丸一日ノートを使わない時にやった方が良い
バッテリーを一度全部放電させてセンサーの誤差を修正するのがバッテリーの校正
所要時間は3時間から半日はみておいた方が良い
校正(キャリブレーション)をやるなら丸一日ノートを使わない時にやった方が良い
バッテリーを一度全部放電させてセンサーの誤差を修正するのがバッテリーの校正
所要時間は3時間から半日はみておいた方が良い
849[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 22:30:40.21ID:LuWPQL3q 質問です。
ノートpc にサブモニターを繋いでます。
サブモニターでスチームのゲームを全画面でプレイすることは不可能なのでしょうか?
全画面にすると必ずノートpc のモニターに映ってしまいます。
ノートpc にサブモニターを繋いでます。
サブモニターでスチームのゲームを全画面でプレイすることは不可能なのでしょうか?
全画面にすると必ずノートpc のモニターに映ってしまいます。
850[Fn]+[名無しさん]
2021/09/17(金) 23:03:28.06ID:TyoXwoGM851[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 02:44:05.42ID:mBlYpOhk >>846
BIOS?今はUEFIだろ?
BIOS?今はUEFIだろ?
852[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 03:51:53.40ID:FjafVj9N >>851
BIOSとかUEFIって何のことかわかってないでしょ
BIOSとかUEFIって何のことかわかってないでしょ
853[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 07:23:30.10ID:cXtssatj854[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 07:36:56.68ID:cXtssatj 同じメーカーでもデスクトップにはUEFIが採用されてるが
ノートPCには未だにBIOSっていうパターンは多い
ノートPCには未だにBIOSっていうパターンは多い
855[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 11:20:46.36ID:g/Sj5M1w856[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 12:49:34.74ID:tWkP8xt8 たまに自作クズれの低脳がわいてて草
857[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 16:25:43.98ID:FjafVj9N >>853-854
UEFI BIOSという名前があるわけだが
UEFI BIOSという名前があるわけだが
858[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 20:13:20.58ID:yI5M94B3 厳密に言ったら制限とか双方には色々違いはあるが
それは各自で調べてくれっていう方向で
それは各自で調べてくれっていう方向で
859[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 20:30:14.08ID:LSg81YZ8 パソコン棄てる時に個人情報漏れないようにハードディスク抜いとけよって聞いたのですが
僕のはSSDです。
SSDを抜いとけば良いですか?
(SDカードやUSBメモリとか外しておくのは当然)
僕のはSSDです。
SSDを抜いとけば良いですか?
(SDカードやUSBメモリとか外しておくのは当然)
860[Fn]+[名無しさん]
2021/09/18(土) 20:34:55.81ID:yI5M94B3 それで良い
861[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 00:47:01.12ID:5DpJfPpE >>859
それでOKだけど結局そのSSDを捨てる方法に悩むことになるので、とりあえず取り外す前にデータ消去ツールで出来る限り復元しにくいレベルでデータ消しておくのをオススメする
それでOKだけど結局そのSSDを捨てる方法に悩むことになるので、とりあえず取り外す前にデータ消去ツールで出来る限り復元しにくいレベルでデータ消しておくのをオススメする
862[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 01:54:49.40ID:i6L0s4cd >>860>>861ありがとうございます
本体はデカいし近所の自治体に渡しますわレアメタルレアメタル言うとるし
SSDだけなら小さいから水没なり火あぶりなりハンマーなりテキトーに壊して
自分で捨てますわ
本体はデカいし近所の自治体に渡しますわレアメタルレアメタル言うとるし
SSDだけなら小さいから水没なり火あぶりなりハンマーなりテキトーに壊して
自分で捨てますわ
863[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 10:31:48.27ID:GYoNay1X864[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 12:21:16.66ID:nUk5ILH0865[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 17:15:14.08ID:lCEzoFyf VAIO F3Dの液晶が
視野角の問題か
左右の目玉で見える色が違って気持ち悪いので買い替えを考えています
120Hz駆動は目が疲れるので75Hz駆動で使っています
PS5が不甲斐ないのでゲームノートを考えています
Vita、Switch、タブレットのIPS液晶のバックライト漏れ、低コントラスト、残像、色の反転が気持ち悪いんですが
ゲームノート高速液晶も速いだけで上記の問題が残りますか?
有機ELはフィルタの問題で液晶と同じ問題を抱えていますか?
60fps以上に対応してますか?
視野角の問題か
左右の目玉で見える色が違って気持ち悪いので買い替えを考えています
120Hz駆動は目が疲れるので75Hz駆動で使っています
PS5が不甲斐ないのでゲームノートを考えています
Vita、Switch、タブレットのIPS液晶のバックライト漏れ、低コントラスト、残像、色の反転が気持ち悪いんですが
ゲームノート高速液晶も速いだけで上記の問題が残りますか?
有機ELはフィルタの問題で液晶と同じ問題を抱えていますか?
60fps以上に対応してますか?
866[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 18:04:29.99ID:okEo/rJ+ >>864
捨てる話をしてるから、捨てる以外の使い道もあるよという話が出てくるのでしょ
捨てる話をしてるから、捨てる以外の使い道もあるよという話が出てくるのでしょ
867[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 18:05:56.99ID:okEo/rJ+868[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 19:03:31.49ID:4LWbHDzF869[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 19:21:32.89ID:zFkNg5sn おかしくはないでしょ
元々の話は「個人情報が漏れないようにするには」という話だし
手元に置いとくのが一番安全
そもそも「捨てる以外の選択肢は考えていない」と言ってるわけでもないし
元々の話は「個人情報が漏れないようにするには」という話だし
手元に置いとくのが一番安全
そもそも「捨てる以外の選択肢は考えていない」と言ってるわけでもないし
870[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 20:04:15.28ID:Z0mp8j6f ホント、要らんお世話だわ
871[Fn]+[名無しさん]
2021/09/19(日) 20:19:30.94ID:4LWbHDzF872862
2021/09/19(日) 21:32:40.20ID:i6L0s4cd 皆さんすみません。
まあそんなに大袈裟な話ではなく。。
パソコン棄てる時って個人情報漏洩防止の為の初期化のやり方、破壊のやり方、いろんな記事が載ってますが。
なかなかどれもたいへんなようですね。
HDDやSSD外しときゃいいだけなら、
それをもっと宣伝したらいいのに、と思いますね。
本体だけリサイクル渡せばまあ自治体への義理は果たした事になるでしょ。
HDDやらSSDやらは、小さいからわからんように棄てるの簡単だし。
さっそくやってみます。
まあそんなに大袈裟な話ではなく。。
パソコン棄てる時って個人情報漏洩防止の為の初期化のやり方、破壊のやり方、いろんな記事が載ってますが。
なかなかどれもたいへんなようですね。
HDDやSSD外しときゃいいだけなら、
それをもっと宣伝したらいいのに、と思いますね。
本体だけリサイクル渡せばまあ自治体への義理は果たした事になるでしょ。
HDDやらSSDやらは、小さいからわからんように棄てるの簡単だし。
さっそくやってみます。
873[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 00:07:27.10ID:Rybzs0Wp 聞かれたことしか答えない人っているよね
874[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 00:23:36.33ID:p7aKZGJM 別な提案されただけで、それを強いられてると感じる人もいるから注意な
875[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 00:23:51.85ID:TF3FxcYY876[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 00:27:15.04ID:TF3FxcYY877[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 00:50:42.02ID:VMO3/95g878[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 06:04:42.05ID:Om7n6VYK >>876
これ意外と正しい。
俺は右目が青っぽく、左目が黄色っぽく見えるんだよな。
真っ白な紙見てもそうだからモニターのせいじゃないかもよ?
まぁ真っ白なものを見やん限り気付かないし微妙に違うだけだから気にはならんけど。
これ意外と正しい。
俺は右目が青っぽく、左目が黄色っぽく見えるんだよな。
真っ白な紙見てもそうだからモニターのせいじゃないかもよ?
まぁ真っ白なものを見やん限り気付かないし微妙に違うだけだから気にはならんけど。
879[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 10:35:30.98ID:SHVeF1vS >>878
白内障
白内障
880[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 11:06:02.62ID:Sf7nXmB7 そうじゃないんだよ
視野角の問題だから遠く離せば改善するんだよ
でもお宝画像が反転して大事なところが見えないんだよ
視野角の問題だから遠く離せば改善するんだよ
でもお宝画像が反転して大事なところが見えないんだよ
881[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 11:08:56.83ID:7egDbeOv >>880
反転してるんなら寧ろマスクかける前の色に戻ってんじゃね?
反転してるんなら寧ろマスクかける前の色に戻ってんじゃね?
882[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 11:23:23.45ID:2jsfpJvS >>878
いやそれは絶対白内障だから連休明けに眼科行ったほうが良いと思うよ・・・。
いやそれは絶対白内障だから連休明けに眼科行ったほうが良いと思うよ・・・。
883[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 11:27:19.59ID:D7P0nXKa 儂も同感じゃ
PCよりも自分の身体を疑った方が良い
PCよりも自分の身体を疑った方が良い
884[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 12:02:52.52ID:bfK6KTAi >>878
オッドアイか、かっけーな
オッドアイか、かっけーな
885[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 18:53:21.61ID:VRkEDnM4 話がずれてる
モニタの話
考え方がおかしい
モニタが悪い事を前提に身体調子の話は言っていないのに
「目がおかしい」っていうのは違うんじゃね?
モニタの話
考え方がおかしい
モニタが悪い事を前提に身体調子の話は言っていないのに
「目がおかしい」っていうのは違うんじゃね?
886[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 19:20:51.61ID:7egDbeOv887[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 22:58:39.57ID:dEG7MRYy 糖質が住み着いたのか?
めんどくせぇなぁ
めんどくせぇなぁ
888[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 23:02:34.42ID:dEG7MRYy >>886
その意見に一票だわ
その意見に一票だわ
889878
2021/09/20(月) 23:15:59.44ID:Om7n6VYK 俺が余計なレスしたばかりに心配かけてすまん。
眼科にはちょっと前に行ってるけど、
眼圧は高いみたいやけど白内障ではないなぁ。
左右で色が違って見えるのは子供の時に
至近距離でエアガンで左目を撃たれたからだと思うわ。
その時に失明せんだだけ儲けものだし、大して違和感ないから気にしてないよ。
>>865にはモニターのせいかもしれんけど、こういう例もあるって言いたかったワケよ。
眼科にはちょっと前に行ってるけど、
眼圧は高いみたいやけど白内障ではないなぁ。
左右で色が違って見えるのは子供の時に
至近距離でエアガンで左目を撃たれたからだと思うわ。
その時に失明せんだだけ儲けものだし、大して違和感ないから気にしてないよ。
>>865にはモニターのせいかもしれんけど、こういう例もあるって言いたかったワケよ。
890[Fn]+[名無しさん]
2021/09/20(月) 23:24:44.81ID:dEG7MRYy 普通の人なら左右どちらの目で見ても同じ色に見えるが
目の異常の初期段階で色調が変わって見えてるのかもしれんし
まずは眼科に行けだわな
目の異常の初期段階で色調が変わって見えてるのかもしれんし
まずは眼科に行けだわな
891[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 00:47:09.88ID:OMCuunzm892[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 01:47:07.61ID:NGOmxS7P 眼科に行けとかホント、要らんお世話だわ
893[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 02:27:17.74ID:+QyWZnZk ただなあ、目はホント「おかしいと思ったら即座に医者」が如実にその後を分けるからな・・・。
いや身体はなんだってそうだろうけど。
いや身体はなんだってそうだろうけど。
894[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 03:08:26.91ID:z36hy6+3 眼は治らない病気とかあるからな。
治らないというのは病院に行っても無駄という意味ではなく、進行を遅くすることはできるが元には戻らないという意味。
だから早く行かないと「手遅れでしたね」ということになる。
治らないというのは病院に行っても無駄という意味ではなく、進行を遅くすることはできるが元には戻らないという意味。
だから早く行かないと「手遅れでしたね」ということになる。
895[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 08:32:24.36ID:Tn5mnFHw896[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 08:36:33.27ID:s7y9ctfU 正直その条件で気持ち悪くならない液晶なんて、同じ症状持ちでなきゃ誰も答えようがないと思う
897[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 08:59:04.25ID:OSfQ9gcT >>895
左右の目玉で見える色が違うなんて書くからだろ
左右の目玉で見える色が違うなんて書くからだろ
898[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 10:13:14.18ID:RRv3va53 本人が原因と思われるので、買い替えても同様の問題が起こると思われる
それだけの話でしょ
病院だのなんだのは余計なお世話
それだけの話でしょ
病院だのなんだのは余計なお世話
899[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 10:14:23.23ID:mcTQgur9 糖質が湧いてるのか
900[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 11:44:56.85ID:KaJakFHy 自己紹介乙
901[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 16:15:30.14ID:0sPqGb7M 本人がおかしいのに気がついて無いのなら周りが煩く言うしか無いわけで、
それが余計なお世話なのは判ってるけど、目に関しては「うるせえわ」って
思ってくれて構わないから、とにかく検査してこい、なんだよ。
ちょっとおかしいくらいで、って思うだろうけど放置してたら最悪失明もあり得るからな。
>>889は検査済みだから良いんだけど。
それが余計なお世話なのは判ってるけど、目に関しては「うるせえわ」って
思ってくれて構わないから、とにかく検査してこい、なんだよ。
ちょっとおかしいくらいで、って思うだろうけど放置してたら最悪失明もあり得るからな。
>>889は検査済みだから良いんだけど。
902[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 17:15:22.00ID:4+/eRYRT 俺オッドアイじゃないよ
がんばったTNか
がんばってないIPSで
前のVAIOほどじゃないけど
まだ視野角が狭くて左右で見える明るさや色が違って来るんだよ
がんばったTNか
がんばってないIPSで
前のVAIOほどじゃないけど
まだ視野角が狭くて左右で見える明るさや色が違って来るんだよ
903[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 17:45:09.34ID:QuqAmB2B 元の書き込みはディスプレイに映ってるキャラの目の色が見る角度によって左右違って見えるって話だからなお前ら
904[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 17:55:49.25ID:TjMGG4Io >>901
お前さん病院行った方がいいよ
お前さん病院行った方がいいよ
905[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 19:03:46.97ID:fuih5Ii5 ノベルゲー専用ノートPCを買おうと思ってるんですが、おすすめなやつとかありますか?
液晶がきれいで、イヤホンつないだときの音がそこそこいいやつがいいなと考えてます。
外付けのドライブはあるのでそっちの有無は気にしません。
アマゾンで買えるやつだと嬉しいです。
よろしくおねがいします!
液晶がきれいで、イヤホンつないだときの音がそこそこいいやつがいいなと考えてます。
外付けのドライブはあるのでそっちの有無は気にしません。
アマゾンで買えるやつだと嬉しいです。
よろしくおねがいします!
906[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 19:53:49.93ID:QuqAmB2B >>905
ASUS ZenBook 13 OLED
ASUS ZenBook 13 OLED
907[Fn]+[名無しさん]
2021/09/21(火) 20:14:23.35ID:fuih5Ii5908[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 00:04:50.62ID:v6euDMtk >>889
俺も子供の頃からそうだよ。
花粉症で眼科には定期的に行ってる。
色調違うったって、色温度6000度と6500度くらいの僅かな差。
まあ年取ったら硝子体黄色くなって
みんな尿液晶状態なるんで。
俺も子供の頃からそうだよ。
花粉症で眼科には定期的に行ってる。
色調違うったって、色温度6000度と6500度くらいの僅かな差。
まあ年取ったら硝子体黄色くなって
みんな尿液晶状態なるんで。
909[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 00:22:14.52ID:v792JdQN ここって何のスレだよ・・・
みんな脱線し過ぎだぜ?
みんな脱線し過ぎだぜ?
910[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 01:13:57.54ID:matyXjwl なんでもって言ってもPC限定なんだけどな
そこの区別すらつけられないのはちょっと
そこの区別すらつけられないのはちょっと
911[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 08:39:25.25ID:0456y8q2 >>907
機種名でてから20分でぽちれるとかすごすぎ
機種名でてから20分でぽちれるとかすごすぎ
912[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 17:39:10.97ID:DZfm2d9g 踏ん切りが良いんだろ。
まぁ、10分もあればスペックの確認してレビューぐぐって、ざっくり良し悪し見る、くらいは出来るんじゃね?
金額的には大したこと無いんだし。
まぁ、10分もあればスペックの確認してレビューぐぐって、ざっくり良し悪し見る、くらいは出来るんじゃね?
金額的には大したこと無いんだし。
913[Fn]+[名無しさん]
2021/09/22(水) 18:17:16.66ID:MC1PHo/m 自分なりに探してたものと偶然にも一致したのかもしれない
914[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 05:10:26.26ID:RLLL0zdL 買い替えたら10年位使いたいのですが
DDR5メモリとpci express4のSSDが安くなるまで待った方が良いですか?
主な用途はスマホゲームをエミュで動かす事です
高いスマホを数年で買い替えるよりも安く遊べると思うのですが
考えが甘いですか?
DDR5メモリとpci express4のSSDが安くなるまで待った方が良いですか?
主な用途はスマホゲームをエミュで動かす事です
高いスマホを数年で買い替えるよりも安く遊べると思うのですが
考えが甘いですか?
915[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 06:01:35.92ID:+yKeqcqe 甘過ぎるな 家電を10年使おうなんて大きな勘違い
916[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 06:10:43.53ID:HRH1O3uj 家電は10年使えるがノートPCを10年使うのはかなり難しい。
キーボードとかヒンジがぶっ壊れたり、電池や充電回路が劣化したりしてデスクトップPCより寿命が短い。
キーボードとかヒンジがぶっ壊れたり、電池や充電回路が劣化したりしてデスクトップPCより寿命が短い。
917[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 07:56:45.27ID:pdez5QLN >>914
PCなんて長くても5年が限界だろ。
PCなんて長くても5年が限界だろ。
918[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 08:31:08.88ID:RLLL0zdL レスありがとです
今使っているノートPCが2012年8月購入なので
ヒンジやキーボードは大丈夫かなぁっと思います
バッテリーはお亡くなりになりましたが…
ガチのスマホの3Dゲームじゃなくて
ライトゲームをエミュで動かすだけなら
DDR5帯域なapuならまた10年位は使えるかと思ったのですが…
今使っている古参ノートPCでもゲームだけはまともに動かないので
ゲーム目的では10年は厳しいのでしょうね…
今使っているノートPCが2012年8月購入なので
ヒンジやキーボードは大丈夫かなぁっと思います
バッテリーはお亡くなりになりましたが…
ガチのスマホの3Dゲームじゃなくて
ライトゲームをエミュで動かすだけなら
DDR5帯域なapuならまた10年位は使えるかと思ったのですが…
今使っている古参ノートPCでもゲームだけはまともに動かないので
ゲーム目的では10年は厳しいのでしょうね…
919[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 12:17:25.66ID:iwKiwNwz ノートPC 寿命
でググってみれば10年持たせたいという希望がおかしいのは分かる
ハードな使い方しないとしても5年くらいで買い替えのつもりでいないとダメ
でググってみれば10年持たせたいという希望がおかしいのは分かる
ハードな使い方しないとしても5年くらいで買い替えのつもりでいないとダメ
920[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 12:36:22.45ID:pdez5QLN921[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 12:37:12.76ID:pdez5QLN 何かしくった……
?たいとゲーム
○ライトゲーム
?たいとゲーム
○ライトゲーム
922[Fn]+[名無しさん]
2021/09/23(木) 15:48:36.21ID:Xq5DwtYI ポメラはここで質問していいですか?という質問。
923[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 21:27:23.86ID:qGTWIWI9 前から富士通のばっかり買ってたんですがメーカーが違うと何か違いとかってあるんですか?
あんまりいらないソフトばっかりついてきて高くても困るので
あんまりいらないソフトばっかりついてきて高くても困るので
924[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 21:52:02.36ID:r12DnL+M 日本メーカー製のビジネスノートは若干高めの価格設定がされてる
HPやDELLみたいな海外製の方が安いがアフターサポート力に違いがあるんじゃね?
富士通とかなら最寄りの家電量販店で受け付けてくれるが海外製だと限られた店じゃないといけないとか(個人的想像)
日本製だから高品質っていうのは昔の話
今じゃどこのメーカーでも代り映えしないから自分の好みでチョイスすりゃ良い
HPやDELLみたいな海外製の方が安いがアフターサポート力に違いがあるんじゃね?
富士通とかなら最寄りの家電量販店で受け付けてくれるが海外製だと限られた店じゃないといけないとか(個人的想像)
日本製だから高品質っていうのは昔の話
今じゃどこのメーカーでも代り映えしないから自分の好みでチョイスすりゃ良い
925[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 21:52:44.94ID:X33rF9Nr 要らないソフトばっかりついてきて高い奴の代表が富士通な訳だが……
926[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 21:55:38.66ID:X33rF9Nr 海外系のは基本的に故障修理以外のサポートは自分で解決しろ、
自分で出来ないんなら有償サポート契約しろ、だから。
その代わり、メーカーサイト見りゃ必要な情報は全部ある。
見つけられるかどうかは個人スキル次第。
DELLとかだと分解マニュアルまで公開してるから。
自分で出来ないんなら有償サポート契約しろ、だから。
その代わり、メーカーサイト見りゃ必要な情報は全部ある。
見つけられるかどうかは個人スキル次第。
DELLとかだと分解マニュアルまで公開してるから。
927[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 21:55:58.40ID:r12DnL+M いわゆるプリインストールされてるソフトってやつやね
期限制のセキュリティーソフトとかマジでいらんよなぁw
期限制のセキュリティーソフトとかマジでいらんよなぁw
928[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 21:56:39.80ID:WvG8vAEa マザボとディスプレイさえいかなければ8年でも10年でも余裕
CPUファンなんか買えばいい
CPUファンなんか買えばいい
929[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 22:05:46.99ID:7ACU+6YI 要らないソフトが沢山入ってるほうが安くなると聞いたことが有るけど今は違うのかな
930[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 22:16:03.99ID:wgXFCC9Y ずっと富士通だったけどLGのgram買ってみた
良いよ
良いよ
931[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 22:50:38.12ID:/VCWQsLy https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=&mc=10308&sn=3964
これ相場と比較してどう?
用途は動画編集だけどaviutlくらいしか使わないからオンボードでもいけるんじゃないかと思ってる
メモリ16GB,SSD500GBも欲しいと思ってた丁度のスペックだから結構惹かれてる
デスクトップpcの相場は何となくわかるんだがノートはさっぱりだ…
ちなみに出張用
これ相場と比較してどう?
用途は動画編集だけどaviutlくらいしか使わないからオンボードでもいけるんじゃないかと思ってる
メモリ16GB,SSD500GBも欲しいと思ってた丁度のスペックだから結構惹かれてる
デスクトップpcの相場は何となくわかるんだがノートはさっぱりだ…
ちなみに出張用
932[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 22:51:37.16ID:/VCWQsLy 連投すまん
スペックには惹かれてるけど正直デザインだっさいから別のメーカーで似たようなスペックのやつあったら教えて欲しい
スペックには惹かれてるけど正直デザインだっさいから別のメーカーで似たようなスペックのやつあったら教えて欲しい
933[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 22:57:24.34ID:zv6Z7fQK934[Fn]+[名無しさん]
2021/09/24(金) 23:11:29.70ID:r12DnL+M 欠点をいうなら十字キーが使いづらい点くらいか
そこにHomeやPgUpとかが独立してないから多少クセがあるかもしれんね
それ以外は値段なりの無難な構成だし悪くはないと思う
そこにHomeやPgUpとかが独立してないから多少クセがあるかもしれんね
それ以外は値段なりの無難な構成だし悪くはないと思う
935[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 01:37:49.69ID:mIu+ecwo936[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 04:14:48.50ID:i1LV1RxG 本体でいちばん違うのはキーボードかな。
一見同じに見えるかもしれないが、カーソルキーやページアップ・ページダウンキーの配置、変換・無変換キーの位置、それに伴いスペースバーの長さが結構違う。
気にするかどうかわからないが充電時間も結構違ったりする。
一見同じに見えるかもしれないが、カーソルキーやページアップ・ページダウンキーの配置、変換・無変換キーの位置、それに伴いスペースバーの長さが結構違う。
気にするかどうかわからないが充電時間も結構違ったりする。
937[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 14:32:12.60ID:ZeBCWzQC キーボードのちょっとした違いって
結構なストレスになる
今思ってるのは
ページアップ、ページダウンのキーが独立してるかしてないかだわ
今使ってるのがファンクションキー押しながらじゃないと機能しないのが手間
結構なストレスになる
今思ってるのは
ページアップ、ページダウンのキーが独立してるかしてないかだわ
今使ってるのがファンクションキー押しながらじゃないと機能しないのが手間
938[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 17:31:21.55ID:v4JTiKc5 各社ともテンキー付けるスペースがあるんなら、テンキー削って標準的なテンキーレス配置にすりゃ良いのにな。
テンキー必要なら外付け付ければ良いんだし。
テンキー必要なら外付け付ければ良いんだし。
939[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 18:26:21.30ID:FHi1/YQV ドストライクのノートがない
変態キーボードが多くて候補にならん
USB-typeAないとか論外
変態キーボードが多くて候補にならん
USB-typeAないとか論外
940[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 18:59:58.93ID:i1LV1RxG カーソルキーは昔ながらの⊥形配置が最も使いやすいが、そんなこともわからないメーカーがあって困る。
941[Fn]+[名無しさん]
2021/09/25(土) 21:05:10.79ID:SYutVPrk ファンクションが4つずつ分かれたのが良いけどほとんど見なくなった(´・ω・`)
942[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 01:00:57.66ID:3iT8aQ5X 快活クラブにノートパソコンを持ち込んでWi-Fiに繋いでアマプラ見るのって危ないですか?
快活クラブにあるデスクトップで見たほうがいい?
快活クラブにあるデスクトップで見たほうがいい?
943[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 01:23:20.47ID:pJ+hrTwk 家の光回線で見た方が楽でしょ
944[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 09:30:16.04ID:yX90uebD >>942
回線をパブリックにしとけば何とかなるんじゃないの
回線をパブリックにしとけば何とかなるんじゃないの
945[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 09:31:29.62ID:yX90uebD >>941
かな漢字変換にファンクションキーを使う人がいるらしいが信じられないわ
かな漢字変換にファンクションキーを使う人がいるらしいが信じられないわ
946[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 10:08:44.07ID:2XZb92IB947[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 10:47:54.53ID:jNEHeiVA コンパクトなノートPCの良さは無くなるが外付けキーボードっていう手もあるぜ?
948[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 10:53:57.03ID:jNEHeiVA マウスでもキー割り当てが出来るタイプでもFnの代用だって出来るし
俺の使ってるG600っていうのはサイドボタンが12個付いてて色んな機能を割り当てられるし
数字の入力もキーボードを使わずにこれでやってるわ
俺の使ってるG600っていうのはサイドボタンが12個付いてて色んな機能を割り当てられるし
数字の入力もキーボードを使わずにこれでやってるわ
949[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 15:19:18.89ID:xKIizFzb すみません、動画編集ソフトの推奨がintel core i ○以上と書かれてるものは
RYZEN搭載のPCには使えない、つまりインストールできないのでしょうか?
今、狙ってるノートPCがRYZEN5搭載なのですが、動画ソフトはintel推奨と書かれてるのです
RYZEN搭載のPCには使えない、つまりインストールできないのでしょうか?
今、狙ってるノートPCがRYZEN5搭載なのですが、動画ソフトはintel推奨と書かれてるのです
950[Fn]+[名無しさん]
2021/09/26(日) 17:05:29.36ID:4qIJjbm2 >>949
基本問題なく使えるよ
参考レベルに価格コムにはpassmarkの数値が書いてあるから、推奨スペックのものと同等以上の数値のものを買っとけばいい
若干前後することもあるけど、そこまでの差が出たりはしない
基本問題なく使えるよ
参考レベルに価格コムにはpassmarkの数値が書いてあるから、推奨スペックのものと同等以上の数値のものを買っとけばいい
若干前後することもあるけど、そこまでの差が出たりはしない
951[Fn]+[名無しさん]
2021/09/27(月) 20:18:18.12ID:cDzV264h 現在今使ってるのがLavie NS750
https://shop.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/171q/01/lavie/ns/spec/
2スロットのうち1スロットにPC-17000 8GBが1枚刺さっている状態です
CPU-Zでマザボも調べたのですがググっても出て来なくてチップセットが[Kaby Lake]という事しかわかりません
https://i.imgur.com/8VkoLhJ.png
8GBx2Kitを購入しようと思っているのですが
A) DDR4 SO-DIMM 2133MHz PC4-17000 [CL15-15-15-36 1.2V]
B) DDR4 SO-DIMM 3200MHz PC4-25600 [CL22-22-22-52 1.2V]
(A・B共にJEDEC準拠、Bの対応SPD表は見つからず)
この場合、BはAの上位互換として使えますか?
https://shop.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/171q/01/lavie/ns/spec/
2スロットのうち1スロットにPC-17000 8GBが1枚刺さっている状態です
CPU-Zでマザボも調べたのですがググっても出て来なくてチップセットが[Kaby Lake]という事しかわかりません
https://i.imgur.com/8VkoLhJ.png
8GBx2Kitを購入しようと思っているのですが
A) DDR4 SO-DIMM 2133MHz PC4-17000 [CL15-15-15-36 1.2V]
B) DDR4 SO-DIMM 3200MHz PC4-25600 [CL22-22-22-52 1.2V]
(A・B共にJEDEC準拠、Bの対応SPD表は見つからず)
この場合、BはAの上位互換として使えますか?
952[Fn]+[名無しさん]
2021/09/27(月) 21:16:56.05ID:haLpLeEz 初歩的な質問で申し訳なくありませんが教えて下さい
現在使用しているPCを他人に譲渡するのですがそのPCにはパッケージ版のofficeを使用しております。
譲渡者にはこのofficeは譲渡せず私が継続して使おうと考えおります。
PCを初期化すればofficeと紐付いてるマイクロソフトアカウントも初期化されるのでしょうか?
譲渡後新しい所有者がofficeを使用したい場合はofficeを再インストールし新しい使用者が用意したマイクロソフトアカウントでofficeを使用できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在使用しているPCを他人に譲渡するのですがそのPCにはパッケージ版のofficeを使用しております。
譲渡者にはこのofficeは譲渡せず私が継続して使おうと考えおります。
PCを初期化すればofficeと紐付いてるマイクロソフトアカウントも初期化されるのでしょうか?
譲渡後新しい所有者がofficeを使用したい場合はofficeを再インストールし新しい使用者が用意したマイクロソフトアカウントでofficeを使用できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
953[Fn]+[名無しさん]
2021/09/27(月) 21:45:43.56ID:laf/gJFo954[Fn]+[名無しさん]
2021/09/27(月) 21:49:21.77ID:YoJvjvRG955[Fn]+[名無しさん]
2021/09/27(月) 21:55:48.39ID:YoJvjvRG ノートPCはデスクトップPCと比べて機能や性能は限定的で自由度は恐ろしく低い
自作のデスクトップ感覚だとハマる
ノートPCのハードウェアを選ぶ時は規格に沿った物をチョイスしないと泣くぜ?
自作のデスクトップ感覚だとハマる
ノートPCのハードウェアを選ぶ時は規格に沿った物をチョイスしないと泣くぜ?
956[Fn]+[名無しさん]
2021/09/27(月) 22:18:13.22ID:rovm3sND >>954
951です
書き忘れましたが2133動作は想定済みです
大は小を兼ねるのであれば
将来3200動作する機種を買った時に
そのまま流用出来るかなと思ったんですが…
(DDR3に較べたらDDR4規格は相性問題が減ったときいていたので)
951です
書き忘れましたが2133動作は想定済みです
大は小を兼ねるのであれば
将来3200動作する機種を買った時に
そのまま流用出来るかなと思ったんですが…
(DDR3に較べたらDDR4規格は相性問題が減ったときいていたので)
957[Fn]+[名無しさん]
2021/09/27(月) 22:21:30.66ID:PmJlU3tz >>(DDR3に較べたらDDR4規格は相性問題が減ったときいていたので)
んな事ないよ 相性問題はDDR4でもあるよ
んな事ないよ 相性問題はDDR4でもあるよ
958[Fn]+[名無しさん]
2021/09/27(月) 22:39:15.88ID:z13w7scO 951です
回答ありがとうございます
無難に今刺さっているメモリと同じPC4-17000規格のデュアルキットを
ポチろうと思います
(余ったメモリは同規格で4GBの親のノートPCに)
回答ありがとうございます
無難に今刺さっているメモリと同じPC4-17000規格のデュアルキットを
ポチろうと思います
(余ったメモリは同規格で4GBの親のノートPCに)
959[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 01:29:44.19ID:zoFu68iD よっぽど変なメモリでも掴んでこない限り動かないってのはないと思うけどねぇ
相性保障してくれるお店で買えばいいんじゃないの
相性保障してくれるお店で買えばいいんじゃないの
960[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 13:05:08.47ID:XRLlprmA 質問です
購入したノートパソコンが初期不良だったので交換しようにも生産終了したとのこと
返品か修理しかないと言われたけどどちらにした方が良いのかわかりません
購入したノートパソコンが初期不良だったので交換しようにも生産終了したとのこと
返品か修理しかないと言われたけどどちらにした方が良いのかわかりません
961[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 14:07:46.02ID:Hzc8RW3M 返品して新しいの買えば良いじゃん……
962[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 16:10:29.72ID:O6QnW1NL 修理で治る保証ないし返品出来るなら返品選ぶ
963[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 18:04:39.10ID:BNj9/a53 俺も>>961さんの意見に賛成だわ
返品以外の選択はありえんよ
返品以外の選択はありえんよ
964[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 19:09:05.44ID:VMabfE9x 返品出来ない理由があると察してやれよ
965[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 20:42:03.82ID:XRLlprmA 960です
大人しく返品して別の買います
助言ありがとうございました
大人しく返品して別の買います
助言ありがとうございました
966[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 21:42:23.38ID:OCxr2TiB 俺なら修理だけどね
別のを買ったら再度の初期不良も有り得る話だ
別のを買ったら再度の初期不良も有り得る話だ
967[Fn]+[名無しさん]
2021/09/28(火) 23:28:41.35ID:5vjuW716 中古のノートPCを購入してSSDを買ってきてクローン作って換装しようとしているのですがNo bootable device --insert bootdisk and press any key
と出てきてエンターキーを押してもEscキーを押しても何度も同じ文句が出てきます
Crucialのクローンツールでクローン工程はエラーなく完了されており、biosでもきちんとSSDの名前が表示されています
試しに元のHDDに戻して起動してみると問題無くWindows10が立ち上がるので内部のケーブルの不具合などではないことがわかります、またクローンに使ったケーブル(SSDに付属してきたもの)も問題なさそうです
ソースディスク(HDD500GB)と同じMBRフォーマットでターゲットディスク(SSD500GB)をフォーマットしています
試しにGPTに変更してフォーマットしてからクローンしてみたのですが同じようにNo bootable〜と出てきます
以前全く同じような手順でNo bootable〜トラブルで一台ノートPCを壊してしまったので何か根本的なミスというかやらかしをしてしまっている気がするのですが何か心当たりある方いませんでしょうか?
2台とも2010年あたりに発売された機種です
NEC VersaPro VD-Fと前壊したものはAcer AS5750です
と出てきてエンターキーを押してもEscキーを押しても何度も同じ文句が出てきます
Crucialのクローンツールでクローン工程はエラーなく完了されており、biosでもきちんとSSDの名前が表示されています
試しに元のHDDに戻して起動してみると問題無くWindows10が立ち上がるので内部のケーブルの不具合などではないことがわかります、またクローンに使ったケーブル(SSDに付属してきたもの)も問題なさそうです
ソースディスク(HDD500GB)と同じMBRフォーマットでターゲットディスク(SSD500GB)をフォーマットしています
試しにGPTに変更してフォーマットしてからクローンしてみたのですが同じようにNo bootable〜と出てきます
以前全く同じような手順でNo bootable〜トラブルで一台ノートPCを壊してしまったので何か根本的なミスというかやらかしをしてしまっている気がするのですが何か心当たりある方いませんでしょうか?
2台とも2010年あたりに発売された機種です
NEC VersaPro VD-Fと前壊したものはAcer AS5750です
968[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 01:15:09.75ID:cTy1Jc+c No bootable device
起動に必要なデバイスが無いっていうエラー
BIOSの起動順位上位にそのSSDの名前が入ってるか確認
PCは意外と頑丈で過電流かBIOSアップデート失敗以外じゃまず壊れん
起動に必要なデバイスが無いっていうエラー
BIOSの起動順位上位にそのSSDの名前が入ってるか確認
PCは意外と頑丈で過電流かBIOSアップデート失敗以外じゃまず壊れん
969[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 01:17:56.16ID:cTy1Jc+c 俺ならクローンじゃなく新規でOSを入れ直してドライバーとかも自力で集めてくるけどな
970[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 01:58:26.82ID:K/lAh0rj >>967
だいたいそれOSは何だよ
だいたいそれOSは何だよ
971[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 07:44:15.25ID:t/JlmRYL972[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 07:45:14.81ID:ZZpiJ9KX クーロン
973[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 07:54:42.75ID:ogCkvq83 なるほどクーロン。九龍。
974[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 11:15:07.08ID:skB/mBsK cronって……バッチ実行でもするのか……
975[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 11:19:40.81ID:7Tse0VUw 1ポート使用で65W、2ポート使用で45W+18WのPD対応充電器があるんですけど
百均セリアで売ってたPD対応ケーブル、最大60W3A20vを使ったら60W充電に制限されるだけで問題ないんでしょうか?
100W対応ケーブルでないとまずいですか?
ノートPC自体は45Wと65Wに対応してると書いてあります
百均セリアで売ってたPD対応ケーブル、最大60W3A20vを使ったら60W充電に制限されるだけで問題ないんでしょうか?
100W対応ケーブルでないとまずいですか?
ノートPC自体は45Wと65Wに対応してると書いてあります
976[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 13:00:49.60ID:FX97ZKSb 10年ぶりくらいに新しいの購入検討してるんどけど今ってどこのメーカーが評判いい?
977[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 13:14:03.69ID:4fHWB4/B ドンキのノート
978[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 15:08:13.19ID:R16/OlrA どのメーカーもコストダウンが捗ってるから10年使えると思わない方がいい
で、5-6年と割り切るならどこも一緒
で、5-6年と割り切るならどこも一緒
979[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 15:13:37.52ID:gGtsfBWC パソコンでBlu-rayを再生したいです。
パイオニアの光学ドライブBDR-XD08BKを使ってLenovo Ideapad C340で再生することは可能でしょうか?
Core Duo T2700/Core 2 DUO E6300以上推奨とありましたが、入っているのはAMD Ryzen 5 3500Uです。
よろしくお願いします。
パイオニアの光学ドライブBDR-XD08BKを使ってLenovo Ideapad C340で再生することは可能でしょうか?
Core Duo T2700/Core 2 DUO E6300以上推奨とありましたが、入っているのはAMD Ryzen 5 3500Uです。
よろしくお願いします。
980[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 16:18:24.12ID:jYW2zH3E どっちかってとハードよりソフトの心配をした方が
981[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 18:14:50.49ID:F/8gSDqH982[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 18:16:33.74ID:F/8gSDqH すまん
立てれんかったわ
立てれんかったわ
983[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 19:06:33.32ID:Yn2H0sQ8 今ssd選ぶならNVMeがいいの?それとも従来の規格の方が安定してたりする?
984[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 19:29:26.43ID:gGtsfBWC985[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 19:34:15.13ID:EpyAfHgd >>983
そりゃIDE接続の方が古くて安定してるわな
そりゃIDE接続の方が古くて安定してるわな
986[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 19:44:15.15ID:jYW2zH3E 持ってるノートPCに合わせなきゃ意味ないんだぞ
987[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 19:54:53.13ID:EpyAfHgd 諦めたらそこで試合終了ですよ
988[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 20:34:55.58ID:LQAy9df8 書き方が悪かった新しくパソコン購入検討してて選ぶならどの規格がいいのかなって
989[Fn]+[名無しさん]
2021/09/29(水) 21:01:55.62ID:uW4iFlxY ・
990[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 05:02:12.90ID:2N8UKAsB 中古でもなきゃ今更古い規格のインターフェイスなんて搭載してないだろ
991[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 07:09:40.81ID:U6bR2h8E ・
992[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 10:35:22.81ID:cKVSvvTg *
993[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 17:24:31.15ID:fCtGJDEK ?
994[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 18:57:29.03ID:jtnKqZem995[Fn]+[名無しさん]
2021/09/30(木) 19:02:40.64ID:py7IxMJY !
996967
2021/09/30(木) 22:18:35.06ID:No8AM1qn 967です、私が作っていたクローンはクローンディスクではなくフルバックアップディスクだということがわかりました。
正しい手順でクローンディスクを作成するしたら無事移行することができました。アドバイスのレスをくれた方々ありがとうございました。
正しい手順でクローンディスクを作成するしたら無事移行することができました。アドバイスのレスをくれた方々ありがとうございました。
997[Fn]+[名無しさん]
2021/10/01(金) 09:40:53.69ID:JRLYVXCf め
998[Fn]+[名無しさん]
2021/10/01(金) 10:17:39.66ID:MtYctIO8 ω
999[Fn]+[名無しさん]
2021/10/02(土) 10:02:43.05ID:f8qkPfV+ 999
1000[Fn]+[名無しさん]
2021/10/02(土) 10:42:44.77ID:MTDcO/Il 質問いいでしょうか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 116日 19時間 20分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 116日 19時間 20分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す [少考さん★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 市川紗椰、「ケチャップ+ウスターソースを混ぜたあの定番ソース。みなさんはなんて呼んでますか?」“正式名称調査”に回答続々 [muffin★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 【石破万博】 日本人、イギリス館はぼったくりと主張。紙コップだし、スコーンが1個足りない [732912476]
- 万博協会「カスハラには民事・刑事で責任を取ってもらう」 [834922174]
- 「引きこもっていた実家が地震で無くなった」能登の引きこもりがシェアハウスに住み清掃業をするように [175344491]
- 【悲報】大阪万博でカスハラが横行!スタッフに「SNSに載せるぞ!」などの暴言が飛び交う!万博「入場制限、法的措置で対応する [683847785]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]
- 男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡 [485187932]