X



ノートPC板なんでも質問スレ 23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/14(火) 17:22:03.24ID:gtK0VqrI
ノート初心者から玄人まで、知りたいことをここで聞けば、誰かが答えてくれるかも……

ノートPCに直接関係の無い質問は他の板の質問スレに行ったほうが回答をもらいやすいかも?

・パソコン一般板(デスクトップやPC全般に関すること)
https://tamae.5ch.net/pc/

・Windows板(Windowsの操作やWindowsUpdateなどに関すること)
https://peace.5ch.net/win/

・セキュリティ板(アンチウィルスソフトなどに関すること)
https://kanae.5ch.net/sec/

・ハードウェア板(モニターや周辺機器全般に関すること)
https://peace.5ch.net/hard/


■前スレ
ノートPC板なんでも質問スレ 22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1550284354/

次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい
2019/05/14(火) 17:26:01.12ID:gtK0VqrI
前スレの ExpressCard の件

現行 P51 がスロット付いてたわ
こっちの仕様表には書かれてないのに
http://www.lenovojp.com/business/product/workstation/model/p51/index_2.html

そこからリンクされてる構成表
http://www.lenovojp.com/business/product/workstation/pdf/ThinkPad_P51.pdf
には ExpressCard34 が書かれてる
確認して買えば良さそう
2019/05/14(火) 17:35:08.43ID:pefPpQnm
>>1 
     (;;゚;;)(;;゚;;).
    (;;゚;;)(;;゚;;)(;;゚;;)  (゚д゚ )   みかん食べて
  (;;゚;;)(;;゚;;)(;;゚;;)(;;゚;;)┏⊂ ヽ
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ヽ  )
  └(O)―‐(O)┘   てノゝ)
4[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/14(火) 17:57:18.49ID:SmMNFUy4
>>2
ありがとうございます

午前中に電話で確認したら「ありません」だったけど
確認してみます

毎度のことながら「あてにならないサポート」
2019/05/14(火) 18:07:11.46ID:UBRTXqi8
構成表が古いままという気がしなくもない
2019/05/15(水) 03:47:57.27ID:qddJbvDI
N1545K-700/Tの購入を考えています。

office2019年版使用、動画視聴、googleタブを何個も開く等に使用したいのですが快適に使えますでしょうか?
7[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/15(水) 08:46:24.11ID:NxbpXZYt
前スレでi7の2キロ切るPCを探していたものです。
2011年からPCの動向は知りません。
病気からの復帰で、オフィスへ通うのは無理なので、仕事は出来たら、在宅で始めようと思ってます。

2キロをきり、15.6インチ、メモリー8G、出来れば増設可。工学ドライブなし、フルHD、オフィス付き、中華メーカー以外(台湾も出来れば避けたい)があったら教えてくれたら感謝します。

お礼遅れました。ありがとうございます。
↓下は候補に入れました。オフィスは入ってるのかなあ?
調べてみます。

802 [Fn]+[名無しさん][] 2019/05/03(金) 23:26:27.64 ID:U+nWTsEb
価格.com - HP Pavilion 15-cs0000 パフォーマンスモデル 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001084889/

↓ありがとうござきます。1TBのSSDは予算的に、むりです。10万から15万までです。20万出せるかも知れませんが。

803 [Fn]+[名無しさん][sage] 2019/05/04(土) 00:18:40.69 ID:flLzaV8d

すぐ後悔するから絶対SSDにしておくべき


↓ありがとうございます。
i5はそんなに性能よいのですか?
i5で自分の条件に合うPCを教えていただいたら感謝します。

804 [Fn]+[名無しさん][sage] 2019/05/04(土) 02:51:52.29 ID:IAULoIqs
>>800
>CPUはi7の8千番代
この用途でi5 8000外すのは何故?ここ入れたらいくらでも選べるのに
8[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/15(水) 11:22:04.75ID:RWdHCOTL
ExpressCard の件 ですが・・

P51を問い合わせたのですが「さんざん たらい回し」されて
購入できませんでした

他にないのでしょうか ?
2019/05/15(水) 12:22:37.58ID:AMAUhakh
>>8
dell のサイトで expresscard で検索するとLatitude 5414/7424 がヒットしますね
ゴツくて高い特殊用途パソコン
10[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/15(水) 17:27:58.24ID:RWdHCOTL
>>9
情報、感謝です

しかし、高い・・
並行モノが少しは安いので問い合わせてみます
2019/05/15(水) 20:51:19.59ID:nqhYqd7E
>>10
Amazonで型番20HJ0003JPのThinkPad P51が売られていて、
20HJ0003JP expresscard でググると
http://www.lenovo-smb.com/productinfo/model.php?mtm=20HJ0003JP

> ExpressCardスロット ExpressCard/34x1

とある
12[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/16(木) 11:32:46.24ID:bYT9VPCC
>>11
ありがとうございます

1台は買えそうです(本当は、30台必要 ! ! )
13スマホこそ至高
垢版 |
2019/05/16(木) 21:02:33.48ID:wEs7EQmw
質問です
どうすればタブカスをこの板から追放できますか?


スマホこそ至高
2019/05/17(金) 17:00:00.72ID:VGlkz7Bw
タブレット板を創設する
2019/05/18(土) 17:03:48.43ID:BWh4FHuH
OSがごちゃまぜでややこしくなりそう
16767
垢版 |
2019/05/19(日) 21:50:50.15ID:8IAT5qaP
以前こちらで、
https://s.kakaku.com/item/K0001139634/
をおすすめ頂いたものです。

実際に届いて使ってみると、価格がお手頃の割には、サクサクで使いやすく本当に教えてもらって良かったです。

初心者の私に教えて頂きありがとうございました。
17[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/20(月) 07:39:03.00ID:QsdzOWoG
丁寧にお礼言いに来てくれるなんてアドバイスしたほうもきっと喜ぶだろう
いい色かったな、オメ!
18スマホこそ至高
垢版 |
2019/05/20(月) 23:44:00.29ID:Haq57Fag
タブカス死ね


スマホこそ至高
19[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/21(火) 00:57:34.24ID:pK1NXs0o
2010年に買ったノートPC
corei3 2330m搭載(パスマーク2400ほど)で14万してたのに
今はcorei7 8700搭載ノートが10万円…

この業界進歩が速すぎィ
2019/05/21(火) 01:11:27.42ID:LzIv+HCO
ここ数年はインテルが壁にあたってるから
たいして進歩してないよ
SSDの普及だけはよかったけど

最初にかったPCは50万円以上したな
X68000
HDDなしでこのお値段
2019/05/21(火) 01:26:49.65ID:DiTdWg3R
わがデスクトップ機の購入年とストレージ容量で言えば
1993: 250MB
1999: 13GB(6年で52倍)
2009: 500GB(10年で約40倍)
2019: 256GB + 2TB(10年で約4.5倍)

メモリ容量は
1993: 8MB
1999: 64MB(6年で8倍)
2009: 8GB(10年で128倍)
2019: 16GB(10年で2倍)

ここ最近は飽和状態だわ
スレチだけど
22[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/21(火) 02:07:45.72ID:bnYQ2L1x
>>19
当時でも14万のノートって国内メーカーとか上位モデルでしょ
lenovoとかだと2010年ならNehalemのi3機、2011年ならSandyのi3機が5万前後で買えたよ

そしてそもそもi3-2330Mは2011年2Q発売だ(Sandy Bridge自体も2011年1月から)
23[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/21(火) 02:47:18.00ID:pK1NXs0o
>>22 2011年か。確かにそんくらいやったわ
うろ覚えすまそ
24[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/21(火) 02:49:47.65ID:pK1NXs0o
HDD250MBやらメモリ8MBってやばないw
今だったら何も動かない記録出来ないw
25[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/21(火) 03:20:09.93ID:bnYQ2L1x
メモリ8MBのWindows95を使ったことがあるけど実際ヤバかった
何をやるにしてもHDDにメモリの仕事をさせようとカリカリカリカリスワップしまくりんぐ

Netscapeを起動するとカリカリカリカリ
ワードパッドを起動してもカリカリカリカリ
メモ帳でカリカリした記憶はないけど、下手に64KB超のテキストを開こうとすると
ワードパッドがしゃしゃり出てきてやっぱりカリカリカリカリ
2019/05/21(火) 06:39:28.31ID:IG2C1Dh0
>>21
なんか間違ってない?
俺のは96年頃は128MB
2000年には2GB積んでた
2011年には16GB
2018年には32GB
2019/05/21(火) 07:00:46.46ID:+DSSS5Fe
SSDって書き込み回数に制限があるそうなんですが
皆がSSD搭載機を買ったり、SSDに載せ替えをするのは長期間使うつもりがないからですか?
10年ぐらい使うつもりの人はHDD搭載機を買った方が良いでしょうか?
2019/05/21(火) 07:05:04.56ID:IG2C1Dh0
>>27
空き容量が100GBくらいあって
利用者の平均的な使い方だと100年経っても使えると思う
2019/05/21(火) 07:07:11.88ID:ClJ4jYyr
OSサポートが切れる
10年はHDDも壊れる
HDDは遅すぎ


オススメはSSD搭載機にバックアップHDDorクラウドサービス
2019/05/21(火) 07:48:09.59ID:DiTdWg3R
>>26
俺が買ったもの(購入時の状態)に関しては間違ってないよ
同じものを買ってる訳じゃないからある意味違って当然かと
2019/05/21(火) 08:30:57.89ID:7zrK1SUy
メモリ16GB1枚欲しいけど8kちょいで高過ぎる
2019/05/21(火) 09:20:19.46ID:jTAG4Azl
>>26
2000年で2GBってかなり少数派じゃね?
ともあれ
1996年→2000年の4年で16倍
2011年→2018年の7年で2倍
最近勢いがないっていう結論は同じかと
2019/05/21(火) 09:22:04.55ID:SOzoJew9
高校生に初めて買ってもらったノートでメモリ256MBストレージ20GBだったかな
当時でも親からは性能高くなったなぁと言われてた記憶があるわ
7年前に買った当時で4万のノートPCのメモリが4GBだったしメモリ容量は最近あんまり増えてない印象
2019/05/21(火) 09:29:11.84ID:SOzoJew9
>>27
書き込み回数が少ないQLCのintel 660pが1TBで200TB
一日平均50GB書き込みするとしても4000日は持つ
TLCならさらにその数倍は持つわけで毎日動画編集等で大量データ書き込みする人じゃなければ一切気にする必要なし

ノートPCみたいに持ち運ぶ機種の場合はむしろ稼働部があるHDDの方が故障する可能性高いというのはよく言われる事
35[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/21(火) 09:53:23.32ID:pK1NXs0o
>>20 ぐぐってみたらCPU10MHzで草 これで50万か…
時代って恐ろしい
2019/05/21(火) 16:24:00.82ID:62+2mGlJ
2MHzの68B09E
2019/05/21(火) 16:24:17.01ID:4tgR01W5
SSDのページ見てたらパイオニア製を発見した
ロゴもまんまだけど、中身は外部委託製品かな?
2019/05/21(火) 21:22:49.80ID:+DSSS5Fe
>>28
>>34
ありがとう
ところでネット上で売ってるPCに内蔵のSSDってQLCとかTLCとか説明が書かれていないのだけど
どうやって見分けるの?
2019/05/21(火) 21:47:17.47ID:LzIv+HCO
>>38
SSDの型番は同一ノート買った人に聞いて教えてもらうしかないし
その型番がわかったところでTLCとかの種類はわからない場合も多い。
たいていSSDメーカーが公表していない。

SSDが急激に値下がりしはじめてるから寿命はもう気にしなくていい問題になった
寿命はSSDメーカーが書き込み量を保証してるんだけど
それはTLCでも10年以上使える。
ずっと書き換えするようなサーバー用以外は寿命は気にしなくていい。
これからガンガン値下がりしていくからいま必要な容量のを買えばいいよ
2019/05/21(火) 21:50:03.63ID:LzIv+HCO
>>38
こういう風にメーカーによって書き込み保証する容量を公表している。
見るならばQLCとかよりこういう容量をみたほうがいい

Samsung
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/support/warranty/

ただ上に書いたように値下がり激しいからTBWも気にしなくていいよ
SSDは安定していてコスパいいやつ選べばOK
2019/05/21(火) 23:02:44.64ID:SOzoJew9
>>38
多くのノートPCは何のSSDが使われてるか分からない場合が多いね
こだわりたい場合はarkみたいに細かくパーツ指定出来るところで買うしかないよ
2019/05/21(火) 23:03:24.04ID:SOzoJew9
>>41
もしくは自分で換装
2019/05/22(水) 01:40:46.30ID:2j78aeda
俺も嫌いなメーカーがあるから
自分で換装する
2019/05/22(水) 05:31:56.11ID:OUnpZnAv
なんとなくSanDIsk
2019/05/22(水) 06:25:20.54ID:e6vl/Hkp
嫌いなメーカー以前に市販モデルに搭載されているSSDは容量が小さいのが多いので
どうしても換装前提になるだろ
46[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/22(水) 10:16:31.67ID:mF3ji+t5
SATAの頃はSanDiskにあこがれてたしエキプロも買ったことあるけど
NVMeが普通になった今振り返ると500MB/s頭打ちの中で無駄に背比べをしてた気がしてならない

エキプロって他と比べて何がよかったんだっけ。耐久性?ランダムR/W?
2019/05/22(水) 10:25:03.05ID:myPx1Sw/
容量足りないけど自分で換装したくないから選択肢から外してしまう俺みたいな人は少ないのかな
結構いるなら勿体ない気がするんだけどね
48[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/22(水) 10:28:49.12ID:mF3ji+t5
勿体ないって自分で換装しない人が?それとも売る側?
2019/05/22(水) 10:33:00.15ID:OUnpZnAv
SanDiskの方がWDより安かったのでSanDiskにした。
2019/05/22(水) 15:30:09.89ID:myPx1Sw/
>>48
ごめん売る側の話
51[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/23(木) 01:05:16.79ID:LAtfhX4C
売る側かぁ。売る側は容量足りないから選択肢から外してもらって
容量足りるもっと高いやつを買ってもらえればokって感じじゃないかな

○○を選べるのは□□と△△のついたモデルだけ、という
抱き合わせ商法みたいなオプションのルールにはうんざりするけど
2019/05/27(月) 13:10:22.13ID:BXR3LfnZ
入院にオススメのノーパソ教えて
今のところレッツノートのCF-R9持っていく予定
病室では使えずに所定の場所でのみ使える
タブPCの方がいいのかなと思うけど・・・
2019/05/27(月) 16:37:03.57ID:bNiSYwDM
>>52
まずはどういうものなら持ち込めるかを病院に確認するんだ。あと、何がやりたいかも書くんだ

正直、電波の出るもの禁止な病棟とかも未だにあるから迂闊なこと言えない
2019/05/27(月) 17:47:20.35ID:2ctTtavG
こんな感じかな
・病室では携帯電話やノートパソコンは利用できない
・デイルーム(休憩室みたいなの)でのみノートパソコン利用可能、携帯電話もスマホもおk
・通信機器の持ち込みはだめ
・ネットはLANケーブル越しのみ

上記で矛盾するテザリングどうなの?と聞いたら詳しくなかった・・・
LANケーブルの時点でタブレットは難しいかなと思ってるけど
建前と実情が違ってて実はテザリングとかできて
利用場所の範囲が広いならタブレットかなと思ってる

今はノーパソ、スマホ、WiFiルーター、LANケーブルを持って行って
どうにでも対応できるようにする予定
ごめんもう答え出ちゃったか・・・
>>52は取り消します
2019/05/27(月) 23:45:03.41ID:c6lv0W3E
ExpressCardのスロットの使いみちあったら教えてください
ざっとググったところUSBソケット増やすぐらいしかないような・・
2019/05/28(火) 07:18:38.62ID:PR5H8zk4
怪しいパーツでGPU外付けとかでしょうか?
2019/05/29(水) 09:55:23.58ID:pEIV6doD
スマホがokで通信機器はダメって意味分からんな
何のための入院か知らないけどお大事にして下さい
2019/05/29(水) 09:56:25.70ID:BERsQ3Bc
知人がジャンクのレッツノートCF-S10 CYADRを手に入れたのですが、HDDが無い模様です。
そこでSSDを入れて動かせるようにしたいのですが、OSの事で質問があります
デスクトップで使ってたDSP版のwindows7のCDを持ってるので(現在はwin10にアップグレード)、
これでwin7をインストールして、レッツノートの裏に貼ってあるシールに書いてあるプロダクトキーを入力すれば、認証通りますか?
2019/05/29(水) 11:10:38.63ID:9Z0udIVL
たぶん電話対応が必要

一緒に買ったパーツはテープで貼り付けていますレベルの
トークスキルが必要な場合もあるから注意
2019/05/29(水) 11:11:41.77ID:9Z0udIVL
あ、ごめん勘違いしてた
>>59はなしで
2019/05/29(水) 12:33:52.14ID:ms9Lfc0j
>>58
「Windows 7 のインストールまたは再インストールが必要な場合は、このページから
ディスク イメージ (ISO ファイル) をダウンロードし、USB フラッシュ ドライブまたは
DVD を使って独自のインストール メディアを作成できます。 」

ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
2019/05/29(水) 16:39:14.25ID:FUyBFg9O
PC裏に貼ってあるCOAキーじゃDSP版認証通らないっしょ
2019/05/29(水) 21:19:52.43ID:HqUV05Ez
盗んだらHDDパスワードがかかってて困ったって話か
2019/05/29(水) 21:37:15.65ID:o7wcgcKD
あーなる
2019/05/29(水) 22:09:54.13ID:BERsQ3Bc
>>61
ありがとうございます
SSD届いたら試してみます
2019/05/29(水) 23:00:48.41ID:8tEFhlDf
>>61
それメーカープリインストールのプロダクトキーじゃ「メーカーに問い合わせろ」的なこと言われてダウンロード出来ないよ
2019/05/30(木) 08:45:41.57ID:xSTfrFot
>>61
ぶっちゃけそのジャンクが知人の物なのかあんたの物なのか不明瞭な文章だな
2019/05/30(木) 08:53:25.52ID:xSTfrFot
>>61さん、間違えましたごめんなさい
>>58宛だね
2019/05/31(金) 07:28:40.00ID:ttB0u/t4
>>67
なんでこの人は所有者に拘ってるの?
所有者によってこの質問の答えが変わるのかい?
2019/05/31(金) 15:36:10.24ID:P33zP2B3
盗んだことがうしろめたいから知人のもの(知人がどうやって手に入れたかは知らない)という体で質問してるんじゃないかな
そんなこと言っても言わなくても答えが変わるわけじゃないのにね
2019/05/31(金) 17:03:45.82ID:UFUEaGro
急に過疎ったところを見ると図星なのかな?
2019/05/31(金) 20:03:45.71ID:XrxD95RW
asusのノートPCでx504mって型番なんだけどこのPCを充電できる充電器ってアマゾンにないかな?
asusのアダプターはいくつかあるけどこの型番が含まれてないから使えるかどうかわからない
2019/05/31(金) 20:56:03.97ID:ttB0u/t4
>>70
今日び、ハードオフやヤフオク、メルカリなんかでジャンクPC手に入れる手段なんか幾らでもあるのに
盗んだに決まってる!って思うやつもいるんだな
めんどくせーなw
2019/05/31(金) 21:17:30.30ID:043U2pjQ
まぁ>>63あたりがいい線行ってるんじゃないかな
5chユーザーで知人の悩みを5chに質問して解決してあげたいなんて思う奴は極々少数だろう
2019/05/31(金) 21:43:38.49ID:P33zP2B3
>>73
ご本人ですか?www
2019/05/31(金) 22:02:49.94ID:043U2pjQ
OSの再セットアップの見通しも立てられないのにジャンクに手を出す人ってのも極々少数だろう
2019/05/31(金) 22:46:11.91ID:d7ug0Obu
メルカリやラクマなどにもらい物のジャンクが出品されている
買ったPCではなくもらい物
2019/05/31(金) 22:55:56.67ID:xcdmr/v0
もらい物ねえ
元は落ちてたやつとかかな
2019/06/01(土) 02:53:52.19ID:e+o5bpcB
officeいれるメリットってなに?
2019/06/01(土) 07:55:41.97ID:kQuKH1Pa
ジャンクってトラップ有りきだから
最初から再生は期待してない
BIOS起動すればラッキーくらい
だからジャンク入手→よっしゃSSD購入だ(ワクワク)
ってなるのはチェックしてからだな
2019/06/01(土) 19:15:08.07ID:cu6h9w/E
私はついSSDを買ってしまったため、この際と思い再生PCを買い替えました
でもついSSD搭載機を買ってしまいました
それでも内蔵SSDは128GBだし、買ったSSDは500GBなので、
交換すればそう間違えた感じでもないと思うのです
500GBHDD搭載機を買ってHDDを外付けにうっちゃれば良かったと思うのですが

それはともかくもともと入っていた筈の7proはなかったことになっているっぽく
10proがクリーンインスコされていました
SSDを乗せ換えてWin10のインスコと認証は大丈夫ですか?
本体下面にMARプログラムのシールが貼ってあるのですが
82[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/01(土) 21:45:49.34ID:AJ2eMmu+
インスコっつってるやつは漏れなくバカ
2019/06/01(土) 22:01:41.45ID:QZbZoa39
>>81
元々の10Proがデジタルライセンス認証されていたとしたら,SSD入れ替え後の再インストールを「プロダクトキー無し」で進めてもいずれ自動的に認証されると思う。
2019/06/02(日) 19:39:36.56ID:g5/OUFwO
windows 10 64bitをmicrosoftから落として、USBメモリに入れました。
ノートPCにそれを入れてクリーンインストールしたら普通にインストールできました。

気になったのですが、こういったインストール作業って基本的にどんなノートPCでも可能でしょうか?
古いパソコンだとそもそもwindows 10はインストール不可能とか、そういった事情はあるものなのでしょうか
2019/06/02(日) 20:40:41.66ID:6HKMxkne
>>84
>気になったのですが、こういったインストール作業って基本的にどんなノートPCでも可能でしょうか?
Win10のインストール作業にはライセンス情報は必須ではない
過去にデジタルライセンス認証が行われているPCの場合はインストール後に自動的に認証される可能性が高い
尚,認証されていない状態ではいずれ使えなくなる

>古いパソコンだとそもそもwindows 10はインストール不可能とか、そういった事情はあるものなのでしょうか
当然ある
2019/06/02(日) 22:16:23.04ID:g5/OUFwO
>>85
理解できました。
回答ありがとうございます。
2019/06/03(月) 21:48:58.36ID:sctjmkmi
ノートPCからフルHDのモニター3台に出力して動画をHD動画を同時に3つ見たいんだけど
https://www.startech.com/jp/Cards-Adapters/Laptop-docking-stations/triple-video-laptop-docking-station~USB3DOCKH2DP
こういうドッキングステーションで大丈夫ですか?
eGPUじゃなきゃダメですか?
88[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/11(火) 03:40:34.48ID:3ulQfj6E
>>87
たぶん3画面出力自体はそれでいけると思うけど、
USB接続のモニタなので3画面で動画は厳しい可能性がある。

んで実際用途のとこにOffice(つまりほぼ静止画)とか金融(つまり画面の多くが変化しない)しか
書いてないので実際厳しそう。
89[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/11(火) 03:43:01.77ID:3ulQfj6E
>>87
そして「フルHDの3画面で動画再生」という目的が大前提で、モニタを今から買うなら、
デイジーチェイン出力可能なDisplayPort端子付きのモニタ(2万円くらいである)と
DisplayPort端子かtype-C(DP Alt対応)のノートPCを用意するのが楽かなあ。


すでにあるモニタに映したいなら、ノートPCからの出力を諦めて
4〜5万円で3端子ある小型デスクトップを買ったほうが手っ取り早いかと。

ThinkCentre M715q Tiny(Ryzen 3)にHDMI端子を追加して送料税込み38,880円。
https://kakaku.com/item/K0001099357/
DisplayPort×2はもとから付いてる。
2019/06/11(火) 19:34:13.93ID:lE7saHty
余ってるPCタブレットをオフライン化して使おうと思うのですが
タブレットにはWifi積んでるが
Wifiの接続先を削除すれば完全オフラインになるもの?
2019/06/11(火) 20:41:21.80ID:mSNhrcTv
ネットワーク自体に接続しないか
NASのみにアクセス出来るけど
インターネットには繋がない設定にしたいのですが
2019/06/12(水) 00:37:52.66ID:Mv5E5OR5
タブレットなら機内モードしとけば
2019/06/17(月) 07:48:13.30ID:dRjd9CxV
レノボオンラインショップの値引き品って再入荷あるんですか?SSD PCIe NVMe/M.2のC340欲しいのですが売り切れでした。
2019/06/19(水) 13:17:40.27ID:lPDr60ha
ASUS,Ryzen 7 3750H&GTX 1660 Ti搭載ノートPCを発売
ttp://www.4gamer.net/games/424/G042406/20190619012/

1660で16万円代、コスパ良さそうなんだけど
この組み合わせどうなんだろう?
2019/06/19(水) 14:15:33.00ID:kIgM24Al
同じ値段で比較するならマウスとかにRTX2060乗ったのあるし、1660tiならDELLが14万位で出してる

とは言えBTO系は安さで買ったら液晶ゴミだったりするから実機見ないと買いにくいけど
メーカー品は即ポチしても大体がちゃんとした液晶なのが良いわな
2019/06/20(木) 11:28:53.73ID:YhNNS5dX
ACER ASPIRE E15 
使用中落ちるんで電源をリフレッシュしたいんですが方法がggってもわかりません
どなたかご存知ないでしょうか?
2019/06/21(金) 09:15:20.86ID:9OtOXMNt
BIOSにバッテリーリフレッシュがあるが、それよりちゃんと検索してんのか?
2019/06/23(日) 07:24:37.93ID:c7KlOXLl
質問です
VAIO duo11 SVD11229CJBの液晶パネルは個人で交換できますか?
2019/06/23(日) 07:25:40.15ID:iwiy4lUl
>>96
CPUファンは回ってる?
前にファンが壊れて回ってなくて熱暴走で落ちてるPCは直した
2019/06/23(日) 13:15:08.84ID:yyjkny4a
>>98
交換の難易度が高そうだから、ここで質問するくらいの技術力なら
諦めた方が良いのでは?
2019/06/23(日) 13:39:48.08ID:t7XdE1ec
前提条件がよくわからない質問には触らないのが身のためだ
2019/06/23(日) 13:44:40.26ID:4+sRYXgs
>>98
無理
2019/06/23(日) 17:12:55.08ID:V4qbp720
>>98
何を心配しているのか?
部品の入手の問題?、作業の難易度?、作業の所要時間?、製品保証の継続可否?
104[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/23(日) 17:14:22.50ID:qAkKZI5P
17.3インチのゲーミングノートが欲しくて
ドスパラのGALLERIA GCR1660TNF もしくは GALLERIA GCR2070RNFを
購入しようと思うのですが、寿命はどちらが長持ちしそうでしょうか?
それとも変わらないでしょうか?

二つの違いは、おそらくグラボだけで
前者は、NVIDIA GeForce GTX1660Ti GDDR6 6GBが付いており
後者は、NVIDIA GeForce RTX2070 8GBが付いております。

私個人の使用用途としては、前者のほうで充分だと思うのですが
将来的な見込みとして、RTX2070を搭載しておいた方が良いかなという思いはあるものの
RTX2070を搭載したせいで、発熱が増えて寿命が減れば本末転倒なので
それならばGTX1660Tiに致そうと思っております。

もし、どちらも発熱による寿命が変わらなければ、後者を選び
前者のが発熱が低く長持ちするというのであれば、前者を買いたいと思っております。
2019/06/23(日) 17:26:41.76ID:4+sRYXgs
それよりノートではならない理由なんかあるの?
106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/23(日) 17:34:48.83ID:qAkKZI5P
>>105
持ち運びできる事かな。
机の上で、TV見ながら、作業したり
ベッドの上で、エロみながら、床オナしたりだとか。
2019/06/23(日) 22:37:07.49ID:c7KlOXLl
1660ってミドルレンジだよ
2019/06/23(日) 22:42:56.44ID:Inpq0a5v
発熱気にするならクーラー敷けばいいじゃん
寿命とか言われてもどっちが何年使えるとか誰も知らないと思わないか?
109[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/24(月) 00:44:14.96ID:IFycd4HK
Adobe Lightroomで写真の現像がしたくてノートパソコン買おうと思ってます。
CPUcore i7、メモリー16GBが望ましい的なことを聞きましたが高価なため
下記モデルのどちらかにしようと思ってます。どっちの方がスペックが上なんでしょうか?
(i5の高クロックとi7の低クロックではどちらが優れてるんでしょうか)

https://kakaku.com/item/K0001158507/
https://nishikiout.hatenablog.com/entry/2019/05/25/002342
型番:MacBook Pro Retinaディスプレイ 2400/13.3 MV962J/A
CPU:CPU:Core i5/2.4GHz/4コア ⇒Core i5-8279U?

https://kakaku.com/item/K0001162352/
型番:ThinkBook 13s 20R90053JP
CPU:Core i7 8565U(Whiskey Lake)/1.8GHz/4コア

よろしくお願いします。
2019/06/24(月) 01:03:40.80ID:FqDOa7u4
>>109
液晶でMBP買ってもいいレベル
レノボはi7だけど15Wベース1.8GHz UHD620
MBPはi5だけど28Wベース2.4GHz iris plus655
OS問題ないなら性能も液晶もMBP一択
2019/06/24(月) 01:04:48.46ID:FqDOa7u4
>>110
つまり本体の造りもMBPは25W冷やせるようにできてる分だけ性能高い
2019/06/24(月) 01:05:19.58ID:IFycd4HK
>>110
丁寧な説明ありがとうございます!
2019/06/24(月) 07:22:38.60ID:pSiEIRYn
>>104
(使用ソフト推奨グラボより)
グラボが高性能の方が全力で作動しなくて良いため発熱も低く寿命の延びる可能性があります。
後は消費電力や予算が納得できるかでしょうか?
2019/06/24(月) 08:04:04.47ID:+b1Pd2Y9
寿命云々考える・第一優先なら、エントリーゲーミングでいいような気がするがね。GTX1650・Vega RX M GL・GTX1050Ti・GTX1050
115[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/24(月) 12:01:22.72ID:6vXWKaIH
何買っても壊れる時は壊れるし高いからといって寿命が長いわけでもないし、今必要ないなら無理して高いの買わずに買い替えしやすい予算にした方が良いかなとは思うね
2019/06/24(月) 12:54:12.93ID:cpoQOhoU
鈍器の貧乏専用U1は、ゴミくずだよね
安物買いの銭失いだよね
2019/06/26(水) 02:27:57.39ID:IN+eUpLt
オンライン教室でプログラミングを学ぶにあたって、13インチと15インチで迷ってます。

13インチなら1s前後でタッチパッドあり
15インチは2s超えでタッチパッド無し

モバイルノートに慣れてるので、13インチで考えてましたが、液晶が大きい方が良いのかなと。
どっちがおすすめですか?
2019/06/26(水) 08:19:40.82ID:78haHL+n
>>117
タッチパッドのないノートPC ←はじめて聞いた
2019/06/26(水) 09:07:23.76ID:jcymT0gL
13インチ+プロジェクターで
2019/06/26(水) 09:29:46.73ID:Ng36V48M
sage6
なんかPC兼武器みたい
2019/06/26(水) 11:29:04.45ID:eNW0vKGj
タッチパッド無しが謎すぎるけど持ち運びするなら軽い方が良いし迷う理由がディスプレイの大きさだけなら13インチでいいと思います
2019/06/26(水) 12:41:00.60ID:SD0bofzv
今はどうか知らないが以前はタッチパッドのないノートPCはあっただろ
2019/06/26(水) 13:35:25.55ID:n+rqYN73
タッチスクリーンの間違いだな
2019/06/26(水) 14:17:48.60ID:eNW0vKGj
ああタッチパネルって事か
125[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/26(水) 21:01:35.74ID:a+F0jzJq
トラックポイントだけのThinkpadとかトラックボールのLet's noteとかあったなぁ
まあ今回はタッチパネルの間違いだと思うけど

>>117
家の外に持っていく機会がないなら15インチかいっそ17インチもアリだよ
2019/06/26(水) 22:05:28.33ID:FYDHZFG0
ド素人の質問ですご容赦ください。

LAVIE NS core i3-6100U 2.30Ghz 実装RAM 4GB なんですが、WINDOWS10先月の更新のあとに死ぬほど遅くなりました。
それで、なんとかしたいのですが、
RAMを8GB増設するのとSSDの安いのにHDを取り換えるのとどちらがコスパいいんでしょうか。
127[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/26(水) 22:18:25.90ID:a+F0jzJq
今安いから両方やってもいいけど2択ならSSD
でもWindowsのクリーンインストールとかでもそれなりにはなるかも
2019/06/26(水) 22:22:07.64ID:l2y4Zm0P
>>126
先月の更新分だけ削除して、更新する日を1ヶ月後に伸ばせ
129126
垢版 |
2019/06/27(木) 00:00:37.18ID:wbESWhpu
>>127
>>128

回答ありがとうございました。
クリーンインストールや更新削除が微妙に怖いのでもう少し調べてみます。
RAMとSSD両方だと・・・小遣い貯めなきゃいけないので。
130117
垢版 |
2019/06/27(木) 00:12:06.30ID:8KMf/DgF
プロジェクターというギャグがよく分からないけど・・・家の中で持ち歩きたいので、タッチパッドありの13インチにします。
応えてくれた皆さんありがとう!
2019/06/27(木) 01:01:36.04ID:8khjl5tf
ノートパソコンのバッテリーランプがつかないので
他のパソコンのアダプタをつないでみたらつきました
アダプタを買いなおそうと思うのですがどこで買えるのでしょうか?
パソコンは違っても普通に使えてるのですが、やっぱりちゃんと同じ機種のアダプタを買ったほうがいいでしょうか?
2019/06/27(木) 01:02:43.01ID:8khjl5tf
パソコンは中古店で買ったパソコンです
2019/06/27(木) 01:26:50.68ID:vO3O1qYO
>>131
当たり前だけど同じ型式のアダプタなら何の問題もない
違う型式のものを使うなら
(1)プラグ形状はオリジナルと同じか?
(2)電圧はオリジナルと同じか?
(3)オリジナル以上の電流を出力できるか?
あたりに注意して選べば良い
まずはオリジナル型式でググってみたら?
2019/06/27(木) 01:35:54.74ID:8khjl5tf
>>133
ありがとうございます
自分のパソコンのが19V 3.95Aで
代用が19V 4.22Aです
大丈夫でしょうか?
2019/06/27(木) 01:39:49.09ID:vO3O1qYO
>>134
問題ないと思われ
2019/06/27(木) 01:41:28.62ID:8khjl5tf
>>135
ありがとうございます
ACアダプタが壊れる原因ってなんなんでしょうか?
ほこりもかぶってないし、折れ曲がってもいないし何が原因なのか分からなくて
2019/06/27(木) 03:01:16.05ID:Mg6SvnaO
別に何か落度がないと壊れないわけではない。
単純に故障するときは故障する。
2019/06/27(木) 03:23:56.39ID:Qoqk353i
ACは落としたり加熱すると壊れる
あとは断線もまれによくある
ノートPCのパーツで寿命自体も1番短そうだし
2019/06/27(木) 04:53:58.53ID:8khjl5tf
>>137
>>138
そうなんですね
ありがとうございます
ノートPCのパーツで寿命自体が1番短いとは意外でした
2019/06/27(木) 04:55:32.41ID:8khjl5tf
購入するとすればやっぱり中古なので買った店舗で買ったほうがいいでしょうか?
メルカリとかだと摩耗具合が分からないですよね
141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/27(木) 07:22:46.27ID:83xByaSO
>>131
まず最初にすべきは「メーカーに確認する」。
メーカーに断られてから他の手段を考えればいい。
2019/06/27(木) 08:07:16.76ID:+WPvKKfL
何箇所か打てないキーボードがあるのは
故障でしょうか?
2019/06/27(木) 08:19:31.24ID:Mg6SvnaO
>>142
多くの場合キーボードの故障だが、何か所もある場合はキーボードとつなぐケーブルが接触不良の可能性もある。
2019/06/27(木) 08:30:00.97ID:4idMeU0b
>>140
メルカリのアダプタは総じて高いのでヤフオクで買えば良い
送料込みで500〜1000円くらいでしょう
プラグ形状L字が好みなら富士通のを買えば良い

>>142
キーボードを外し、ぬるま湯で洗ってドライヤーで乾かせば直ることがある
古いノートだとヘタっているので新品キーボードへの交換の方が良いけど
2019/06/27(木) 08:56:29.90ID:Qoqk353i
>>142
ゴミ詰まってる
濡らした
寿命
ほぼどれか
2019/06/27(木) 09:02:22.63ID:4idMeU0b
>>142はマルチのブタ野郎だった
2019/06/27(木) 18:41:38.46ID:8khjl5tf
>>144
ヤフオクでいいんですね
ありがとうございます
昨日は何をやってもつかなかったのに今日起きたら通電できてました
なんなんでしょうね
予備に買っておくことにします
2019/06/27(木) 18:44:02.27ID:8khjl5tf
>>141
できるだけ安く買いたいのでメーカーで買うと高いですよね・・
149[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/27(木) 19:42:29.98ID:83xByaSO
>>148
あなたが時間とカネを浪費したところで私の財布はまったく痛まないのであなたの気の済むようにすればいいと思う。
2019/06/27(木) 20:09:01.73ID:plZY0lqC
>>148
消えろ
2019/06/27(木) 21:30:53.20ID:ZLLaV+Fa
3万円以内で良いノートないでしょうか?
ネット見るのに遅延しない程度のスペックで大丈夫です。
子供のファーストPCにしようかと…
win10で探しています。
2019/06/27(木) 21:42:03.70ID:g0yiOcPM
>>151
散々即出だが新品なら鈍器の19800円PC
2019/06/27(木) 22:35:05.74ID:TwgHKSSq
>>151
ファーストPCということなら中古一択
2019/06/27(木) 22:38:30.51ID:cgfhT1UK
中古とかアホ?
金かけたくないならタブレットにキーボード足せばいい動画再生くらい出来るだろ
2019/06/27(木) 22:40:02.56ID:0KT1jMWp
>>151
新品限定ノートPC購入相談スレッドその97
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1558488929/
2019/06/28(金) 01:44:36.41ID:zjezWmuD
>>151
ドンキのは流石に性能低すぎて子ども可哀想
せめてカカクコム一位のやつにしておきなさい
出来ればe595くらいは買ってあげたいけど
2019/06/28(金) 08:25:16.66ID:IKxmM9sg
ガキに与えるなら中古一択
2019/06/28(金) 08:46:18.83ID:CMEMr1Nv
どうせ壊すしな
2019/06/28(金) 08:48:48.36ID:8vdo3FDD
動けばよろし
2019/06/28(金) 09:59:30.96ID:YWyVl9q5
151です。
みなさんありがとう!
相談スレも教えてくれてありがとう。
ちょっと見比べてきます!
2019/06/29(土) 01:56:58.29ID:rI7ZQQZ8
ACアダプタってそのパソコンの正規の型番がありますが
その型番じゃなくてVとAが同じならそれを買って使っても大丈夫でしょうか?
VAというのの数字がちょっと違うんですが
2019/06/29(土) 02:04:11.94ID:Y9U14cH7
多分刺さらないと思うけどな
2019/06/29(土) 02:16:56.68ID:rI7ZQQZ8
>>162
メーカーもアンペアも違っても刺さるので刺さるとは思うのですが・・・
2019/06/29(土) 02:45:27.19ID:tRZfO47Y
Vはあってないとだめ、Aは大きくてもおk
VAは単純にV×Aでロスを含めた最大電力
2019/06/29(土) 03:09:42.09ID:rI7ZQQZ8
>>164
ありがとうございます

>VAは単純にV×Aでロスを含めた最大電力

ちょっと理解するのが難しいのですがVとAが同じでもVAの上の数値が違うことがあるのですがここは違ってもいいのでしょうか?
2019/06/29(土) 07:17:41.81ID:pwb23AZd
>>165
日本語で
2019/06/29(土) 10:56:22.90ID:6u61oBLP
Aの低い低電圧用のAC差しても普通に稼動してる
2019/06/29(土) 12:01:42.67ID:hTqEUkIK
>>165
おそらくVとAってのは出力側の直流の話で、VAは入力側の交流の話だよね?
だとすればVAは交流側の電圧と電流の積である皮相電力(=有効電力+無効電力)で、これとVとAとの関係は
皮相電力=V×A/(η×φ)
ここでηは変換効率(0<η<1)、φは力率(0<φ<1)
つまり変換効率と力率次第ではVとAが同じでもVAが異なることはある
2019/06/29(土) 15:13:26.56ID:k2Dxfp9s
小難しい説明を>>165は理解できるかな
2019/06/29(土) 21:51:45.89ID:rI7ZQQZ8
>>168
あ、ありがとうございますw
ますます何がなんだかですが、違ってもいいということですね
すみません
2019/06/29(土) 23:09:54.78ID:rI7ZQQZ8
今使ってる不具合が出ているACアダプタは3つの部位に分かれててどこが壊れてるのか分かりませんが
新しいACアダプタを買った場合、丸ごと新しいアダプタを使ったほうがいいでしょうか?
それともどこが壊れてるのか繋ぎなおして調べたほうがいいんでしょうか?
どっちが古いほうか分からなくなる可能性あるのでやめたほうがいいですよね・・
2019/06/30(日) 00:16:10.48ID:aftL1v9D
起動して数分で画面が画像のようになってフリーズするんですけど、これはマザーが壊れかけてるってことでしょうか?GPUがおかしい?

https://i.imgur.com/txGVrPR.jpg
2019/06/30(日) 00:41:08.03ID:/BkLSnQl
>>172
GPU
もしかしたら分解して掃除と配線刺し直してワンチャン治るカモ
古いノートならホコリ掃除とグリス塗り直しは割と効果ある
2019/06/30(日) 01:13:39.33ID:oq6pJUsy
>>172
オンボグラならメモリかも
2019/06/30(日) 02:48:47.84ID:IXhXzO/M
メモリとの相性悪いかも?
2019/06/30(日) 05:08:41.17ID:6Ii0Zkwa
使用機:Lenovo ideapad 320

イヤホンプラグをイヤホン穴の中で折ってしまいました。
そのためPC本体から音が出ないがBTで外部スピーカーからは出せます。
このままの状態で使い続けても問題ありませんか?

修理法をあちこち検索しましたが、自力での成功事例は少なく
ほとんどの方がメーカー修理を勧めます。
メーカーに修理代を訊くと状態を見ないと判らないが、
過去事例からすると60,000円前後ではないかという。
これは高すぎる。新品が買える。
イヤホン穴周辺はデリケートな部分ゆえに難作業が伴い割高になるのだそうです。

どうでしょうか、ご回答いただければ幸いです。
2019/06/30(日) 06:24:16.21ID:IXhXzO/M
>>176
問題ないと思うけど、念のためにデバイスマネージャーでドライバーを
無効にできるのなら無効にしておけば安心

もしくは接着剤でプラグをくっ付けて引き抜く
2019/06/30(日) 08:07:08.45ID:pNvUvf82
参考(スマホ用が多いが同じ了見)
一番下のURLがPCで成功した人

https://belcy.jp/61230
https://uranaru.jp/topic/1012725#num_1739594
https://bought-boat.com/magazine/articles/978?page=2#part-382460a2b5372da0
https://genki-wifi.net/phonejack
179176
垢版 |
2019/06/30(日) 14:17:49.84ID:6Ii0Zkwa
>>177-178
回答御礼です
まずはご指示通りデバイスマネージャーでドライバーを無効にしました。
成功事例によると、瞬間接着剤棒を穴に入れる前に
ストローで穴を養生するとあるが、これはよさそうだ。
この方法で挑戦してみよう。やってみてダメならメーカー修理しかない。
2019/06/30(日) 22:53:27.05ID:CVcTgkJx
使う用途はskypeのビデオ通話のみでオススメのノートPC教えてほしいです。
webカメラはもってるのでカメラついてないやつでも可。
できれば安く中古で出回っているやつ。
どなたかよろしくお願いします┏○
2019/07/01(月) 06:08:42.52ID:O3QQgkQI
>>180
予算書いてこっちにおいで

中古ノート総合スレ 60台も買うなんて
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1561497508/
2019/07/01(月) 12:05:54.27ID:w7xvN9js
>>181
ありがとう!そっちで相談してみます!
2019/07/02(火) 02:03:37.60ID:Y9n978xb
ACアダプタの件なんですが、新しいのを買おうと思ってるのですが
今、別のパソコンのを使っててそれは自分の使ってるパソコンのよりAが大きいのですか
これってAが大きいからちゃんとつながってるってことはないですよね?
それならACアダプタ買う際にAが大きいのを買ったほうがいいのかなと思ったりもしています
2019/07/02(火) 02:52:43.12ID:mX6/upd0
>>183
ない
2019/07/02(火) 03:12:29.21ID:Y9n978xb
>>184
ないですか
2019/07/02(火) 20:18:46.91ID:gWmMs4Xr
この前OSを再インストールしようとしたのですが
このディスクはGPTではありませんってエラー出たので
MBRからGPTに変換して再チャレンジしたのですが
やはり同じエラーメッセージで受け付けませんでした
この場合はHDDだけでなくBIOSも対応させない駄目でしょうか?
2019/07/02(火) 21:18:01.84ID:oqQhNt+H
>>186
むしろBIOSを対応させないとダメ
188186
垢版 |
2019/07/02(火) 21:55:13.72ID:nC9pSKw7
>>187
ありがとうございます
2019/07/04(木) 09:39:32.88ID:hW9+FqeS
Surface Laptop2とThink pad E595だとCPUスコアだけ見ればAMD Ryzen5のE595の方が良いですが、実際の起動的にはどうなのでしょうか?
初心者ですいません。
2019/07/04(木) 23:30:05.06ID:b7w+BYZF
電源が突然落ちるんですが、他のPCのアダプタを使うと全然落ちないので、
自分のACアダプタをデジタルテスターで調べてみたらちゃんと19V流れています
どこが悪いのでしょうか?
2019/07/05(金) 04:47:14.62ID:eJipGGye
>>190
一時的に流れているだけで使っているうちに落ちるアダプターがある
多分古くて壊れているので破棄した方がよい
2019/07/05(金) 06:52:09.99ID:L4zrH3Iv
>>190
テスターに流れる電流なんてごく僅か。CPUの負荷が増大した時とかに落ちるならACアダプタ不良。
とりあえず殻割りして電解コンデンサーの膨張や液漏れ等点検。目視で異常がなくても容量抜けの場合あり

電解コンデンサーを全部交換すれば治る可能性大。手間考えたら、オクで1,000円程度で買ったほうがいいかも。
2019/07/05(金) 09:06:50.69ID:AoH9mHQO
>>190
>>192
一時的に流れてることもあるんですね
買い換えます
2019/07/05(金) 09:13:40.42ID:qJ3M+XEm
ACアダプタは100Vに直接つながるもので簡単に火を吹くから、修理とかクソなことは考えず、おかしなものは捨てて交換するしかない。
2019/07/07(日) 00:59:53.48ID:EWe37ZC1
lenovo、mouseのいずれかのPCを購入しようと考えています。

質問@
調べたところ、USBポートには、2.0と3.0があり、転送速度が違うと学びました。3.0の転送速度を維持するためには、
(ア)PC本体のUSBポートが3.0対応→(イ)3.0対応ハブ→(ウ)3.0対応デバイス(例えば、3.0対応の外付けHDDや光学ドライブ)である必要がありますか?
裏を返すと、(ア)〜(ウ)のうちどれか一つでも2.0が混ざれば、3.0ではなく2.0の転送速度になりますか?

あと、アイフォンの質問になってしまいますが、(ウ)でアイフォン7は3.0対応ですか?

質問A
PC本体USBポート2.0と、3.0の二つ
マウス、プリンター、LANアダプター、外付けHDD(SSD)、外付け光学ドライブ、アイフォン、
のうち、USBポート2.0 or 3.0 のどちらに接続しようがあまり影響のないデバイスやケーブルはどれですか?

質問B
3.0接続の外付けHDDと、2.0接続のSSDではどちらの転送処理が早いですか?自分の中では、
3.0 SSD>2.0 SSD>3.0 HDD>2.0 HDD
の順のイメージなのですが、あってますか?

質問が多くて申し訳ございません。詳しい方、よろしくお願いします。
2019/07/07(日) 01:24:04.32ID:FjkI8YxH
(1)はい
(2)USB2.0の機器側にはUSB3.0のケーブルはささりません
(3)3.0 SSD > 3.0 HDD >>>> 2.0 SSD = 2.0 HDD
197[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/07(日) 01:33:02.13ID:OrBqmFpF
>>195
2番目の質問はUSB2.0でも問題ない順に
マウス、プリンター、外付け光学ドライブ、LANアダプター、外付けHDD(SSD)

外付け光学ドライブまでは3.0にする意味がほぼない
198195
垢版 |
2019/07/07(日) 16:11:35.52ID:EWe37ZC1
>>196
ご回答頂き、ありがとうございます。
2.0ではSSDもHDDも速度が同じなんですね。驚きました。結局、SSDを付けるなら3.0じゃないと意味がないということですか。
PC本体の3.0USBポートが少ないようですので3.0対応のハブを付けて対応しようと思います。

>>197
ご回答頂き、ありがとうございます。
光学ドライブも3.0にする意味がないんですね。BD等高画質の動画の処理のため、3.0と大きく差が出ると思いましたが、違うのですね。
LANアダプターとHDDを3.0と接続して、その他は2.0に接続することにします。
2019/07/09(火) 14:18:50.27ID:lPdml1yf
横から補足
データを先頭から大量に読み込むみたいな用途だと>>197の言うとおり
だけど、ランダムアクセスの多い用途だと2.0のSSDは3.0のHDDより早くなる
200[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/09(火) 14:39:29.82ID:UTzZ3yOg
ノートパソコンを買う場合、液晶のドット抜けの交換保証を数千円の費用で
入っておくべきですか?
それとも最近の液晶は滅多にドット抜けなどは無いのでしょうか?
2019/07/09(火) 16:12:01.15ID:Roj99dd6
>>200
過去にノートパソコン10台以上買ってますが、そういうのに入ったことは一度もないし、今後も入らないと思う
ドット抜けがあったのはPCではなくデルの24インチモニター買ったときの1度だけ

でも他人に相談されたら「入ってもいいんじゃない?」と答えるよ。
そんなこと気にするタイプの人に不要とアドバイスして万一ドット抜けがあれば恨まれるからね
2019/07/09(火) 16:28:00.39ID:9uWPELky
>>200
入らなくてイイと思う
2019/07/09(火) 16:29:30.81ID:0ffkl0tT
画面サイズにもよるけど、今のは解像度が小さくなりすぎて、
ドット抜けがあっても気にならない小ささの場合も
204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/09(火) 18:21:30.20ID:UTzZ3yOg
>>201
>>202
>>203
分りました。交換保証は入りません。
では、SSDをNVMe SSDにアップグレードするオプションは選択すべきでしょうか?
NVMeにするとノートPCの動作が体感で倍くらい速くなりますか?
2019/07/09(火) 19:15:17.65ID:HeCj/fYk
>>204
大きなファイルの複製以外では体感速度はあまり変わらないと思う
もちろん元のSSDの性能が低いならもっと差は出てくるけど
2019/07/09(火) 21:47:02.80ID:Oq80/LLK
素朴な疑問なんですがなんで国産メーカーはそんなに値段するんですか?
2019/07/09(火) 22:10:54.48ID:NLi3UrSq
>>206
エロい人の給料がたくさん詰まってるんだよ
2019/07/10(水) 00:30:26.54ID:o9aHmBCm
最近のノートPCストレージってeMMCが多いじゃないですか?
あれってHDDに比べるとデータコンパクト収納できるとかあるんですか?
例えばHDDで5GBのデータがeMMCだと1GB分でおさまる的な
2019/07/10(水) 00:54:34.86ID:OTrsM7CD
>>208
そんな超技術はなんとか賞取れるな

超簡単に言うとeMMCはSDカードみたいなもん
SSDみたいに書かれるけど全く別物のザコだよ。遅すぎ容量少なすぎ。HDDの方が容量ある分マシすらある
SSDって書いてあるやつ以外は遅いと思っていいよ
2019/07/10(水) 07:54:07.10ID:Mmcvx3SK
eMMCはスマホのストレージだよ
2019/07/10(水) 10:54:49.73ID:ThEnKgxU
>>208
物理的なサイズは非常にコンパクトだよ。そこだけはSSDすら超える
それと、衝撃に強くランダムアクセス性能も悪くないので、eMMCで事足りる用途なら問題はない

デカいデータを取り扱うような場合、クソみたいな容量なのに速度はHDD並みになるので全く向いていない
2019/07/10(水) 11:47:12.43ID:D/GRkRNz
>>208
何でストレージの種類でデータサイズが変わると思ったんだ
2019/07/10(水) 11:47:27.64ID:K2MeYPX0
予想してたけどやっぱそうなんですね
HDD全盛期よか値段に対してストレージ容量減った気がしたので一応聞きにきました
214[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/10(水) 14:44:10.50ID:FRUCtBcT
パソコン初心者です
ノートPCを買おうと思って先週末に量販店に行き15万円ぐらいで富士通のFMVS75C3Wを購入。理由は小さくて軽めでオフィス光学ドライブが入ってるのが何となくいいかなーと思ったぐらい。
元々安いのを買おうと思って行ったけど店員に安いのは2年ぐらいで壊れるんで5万ぐらいで2〜3年使うか10万ぐらいで5年使うかそんなイメージと言われ、国内メーカーのを購入
しかし在庫がないから届くのが今週末ぐらいで届いたら連絡しますねーと言われ帰宅。
手ぶらで帰ったので変に冷静になってしまい初心者でそもそもパソコンなんてそんなに使わないのに初期設定含め20万ぐらいかける必要があるかと思い色々調べるも何から調べて良いのかよくわからない状態です。
こんな私に何かお勧めのノートパソコンありますか?それともこのまま届いたら受け取るのが良いでしょうか?アドバイス願います
2019/07/10(水) 15:45:50.67ID:D/GRkRNz
>>214
まず光学ドライブは基本的にほとんど使わないし、
DVDプレイヤーとして使うとすぐ壊れるから、外付けにしておいた方が良い
2019/07/10(水) 16:50:04.55ID:uVX2noNS
質問です。

10年くらい前にかって最近買い替えを考えています。
SSDが良いというのでそうしようかと思いますが

SSD+HDDが良いのかなと思っているのですが
たとえば 128SSD+1THDD 256SSD+500GHDD
のようになっていますが、どの辺で実感できる差が
あるのでしょうか。


あと、いまでもHDDのみの物も多いけど価格の問題ですか?
2019/07/10(水) 17:12:04.63ID:D/GRkRNz
>>216
速度は実感出来る
容量は用途次第
HDDの方が価格は安い
2019/07/10(水) 17:19:29.41ID:y0ghn2DZ
optane16・32GB+HDD2TBっていう選択肢もあるな
2019/07/10(水) 17:19:34.59ID:uVX2noNS
>>217
ありがとうございます。
実感できるほどなんですね。欲しくなります。
ちなみに通販画像をちょっとやるくらいです。
1枚の大きさより開け閉め回数が多いので早いのは助かります。
2019/07/10(水) 17:22:33.81ID:uVX2noNS
>>218
optaneってたまに目にしますがよくわかりませんw
SSDの変種くらいにしか思ってませんでした。
221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/10(水) 18:41:23.67ID:FRUCtBcT
>>215
そうなんですね
安いパソコンはすぐ壊れるって店員の話は本当なんでしょうか?
2019/07/10(水) 19:49:30.26ID:/SGtG8Ia
>>221
初期設定で5万もお金とられるんだ
20万あればいまレノボオンラインで限定で売ってる
ThinkPad X1 Carbon プレミアムに Office Personal 2019 付けて買えるよ
物としては X1 Carbon の方が比べる意味もないくらいずっといい

もう買ってしまったのなら調べないのが精神の健康にいいよ
2019/07/10(水) 20:15:14.49ID:DEZNvedb
LENOVO、DELL、ASUSはすぐ壊れるイメージあるわ
2019/07/10(水) 21:04:25.75ID:/SGtG8Ia
asus は日本ではすぐ壊れる安物Atom機ばっか売ってるからな
2019/07/10(水) 21:05:26.44ID:ThEnKgxU
>>221
その機種は確かに頑丈さがウリだけど、満員電車に持ち込むとか、落とす可能性があるとかそういうのでなければオーバースペック
ここに出てる情報だけだと、知識のない人に高い機種を売りつけただけにしか見えない
初期設定も、何をどこまでやるかによるけど、高価に見える
226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/10(水) 21:31:06.51ID:RFplZS+7
>>214
購入したんでしょ?
債務不履行で訴えられたくなければ代金を支払わなければならない。
たとえ口約束であったとしても売買契約は成立する。

しかしである。
金さえ払えば商品は受け取らなくてもよい。
ぜひ店員さんにプレゼントしてあげてください。
きっと喜ばれます。
2019/07/10(水) 21:40:35.83ID:efKnnXk9
>>214
とりあえず富士通は止めといたほうが良いと思うけどなぁ……
2019/07/10(水) 21:42:45.60ID:efKnnXk9
>>223
安値だけが売りの最下位モデル買ってりゃ外資系のは壊れるわ。
でも富士通なら高くても壊れるけどなw
229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/11(木) 07:38:16.35ID:TeeApbU3
皆さんありがとうございます
代金は支払い済みで次のメーカーからの入荷が大体1週間後くらいと言われ待っている状態で初期設定は頼んでいません
なのでこの状態であればキャンセルも可能かと思い質問しました
富士通っていいイメージがなかったのですがあまり評判良くないですね…とりあえず購入店舗に相談してみたいと思います
230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/11(木) 07:50:39.80ID:26Cz6kM6
>>229
全ての順序がおかしい。
まず最初に店舗に確認だろ?

フライパンを温めてから玉子を買いに行くような要領の悪さ。
もっと頭使え。
バカなんだから必死で考えろ。
他人の倍考えろ。
2019/07/11(木) 08:29:08.14ID:00HYoE7h
>>229
店に在庫があるか&すぐ手に入りそうか を確認してから金を払え。。
あと足を運んでの購入だからクーリングオフは不可
キャンセルはひたすら店と交渉するしかない、こんなところで色々聞いてないで早く行動しろよ、バカモノ
2019/07/11(木) 08:31:39.89ID:00HYoE7h
>>220
wを語尾につける必要性がわからん
変種でもないし、SSDとは別物だよ
2019/07/11(木) 08:40:33.14ID:w6Hvbxf+
納品前だと大手量販店ならキャンセルに応じてくれると思うけど、
別に富士通でもいいんでないかい?
2019/07/11(木) 08:52:13.46ID:PlacOoDk
>>224
それを買う連中はスペックなんか気にしていないよ。安ければいいそれだけ。
2019/07/11(木) 09:19:43.19ID:YutwRXxA
>>232
それぐらいわからないってことですよ(w)
236[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/11(木) 09:28:32.59ID:/Q5ry4Wl
すいません、素人なんで教えていただきたいのですが、昨日Windowsのupdateを行ってから、chromeがすぐに落ちてしまうようになりました。
再度立ち上げると「Gateway Power Managementを削除」するよう画面が出て来るのですが、これって削除しても問題ないのでしょうか?
2019/07/11(木) 11:18:04.10ID:znL/moYq
>>229
前のPC富士通だったけど8年持ったよ?
2019/07/11(木) 12:02:09.03ID:00HYoE7h
>>237
何年もつかなんてそれは使い方による
2019/07/11(木) 15:34:02.48ID:w6Hvbxf+
>>236
システム変更する前にバックアップを取る習慣を身に着けよう
Gatewayのことは知らん
240[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/11(木) 18:18:04.02ID:26Cz6kM6
>>237
丸12年保って、今月13年目に突入した。
人間の年齢だと190歳。
2019/07/11(木) 20:18:11.37ID:uj5qvywK
富士通でもasusでも当たり引ければ問題は無いわな。初期不良率が高いだけで。
メーカー修理じゃなく交換してくれる所で買うのなら初期不良はどうにかなるかもだけど

公私でキッティングやった経験則からだとFのハズレ率異常だわ。
私の方は知人関係だから数少ないけど、公の方は入れる先がでかいから百台単位だけど他の国内メーカーだと
不良なんて数台出るかどうか程度なのに、Fはロットでハズレ引いたんですかって感じだったからなぁ……
故障時用に予備機用意してあったって全然足りなくて草も生えんわ。そういうのが1回だけとかじゃないのがな……
うちの公私関係がFとの相性悪いだけかもしれんけど……
スマホの爆熱やら某学校のタブレットの大量不具合見てるとなぁ……ついでに銀行システムもFの不具合が(ry
2019/07/11(木) 21:24:31.47ID:RoPuyx9r
下記URLの動画再生時に背景のトーンジャンプが激しいのですけれど
みなさんの環境でも同じでしょうか。
もしみなさんのノートで発生していなかったらどんな解決策があるでしょうか。

SIGMA fp Concept Movie
https://youtu.be/s5e580-K2z8

自動1080p再生時の画面を撮影(通信速度最大約20Mbps先読み)
http://s.kota2.net/1562843421.jpg

機種
ASUS 570UD
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-Laptop-X570UD/
ブラウザ
chrome/edge/waterfox
グラフィックスコントロールのデフォルト設定で発生
intel(R)UHD Graphics 620 ver.24.20.100.6286
2019/07/11(木) 21:32:34.72ID:jgG3mYGI
外出先でi5程度のノートパソコンからお家のデスクトップPCをリモートで操作して写真や動画編集を行うことは問題なく可能ですか?
2019/07/11(木) 21:46:14.95ID:ZRdHd9rI
>>243
一番のボトルネックは通信回線だろ
245[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/11(木) 21:46:42.41ID:7yWUwZgj
>>243
手元のノートPCのCPUは重要ではない
家のPC性能と回線品質が十分ならノートPC側はi3でもPentiumでも可能
2019/07/11(木) 22:11:23.20ID:RoPuyx9r
>>244
例えば下記urlでFHDのmp4/30.5MBの動画を保存してローカルで再生してもやはり背景はトーンジャンプします。
回線速度(民泊系softbank30Mbps)が影響しているのでしょうか。
https://www.clipconverter.cc/jp/

244さんのディスプレイでは背景はきれいなグラデーションなのですね?
他の方はどうでしょう?
お試し頂けると助かります。
2019/07/11(木) 22:13:20.07ID:RoPuyx9r

>>244
すいません
間違えませいた。
私(242)への回答ではないですね。
大変失礼しました。
2019/07/11(木) 23:19:19.54ID:qN/doZEA
>>242
MacBook Pro、画面を撮影
https://i.imgur.com/SizLqd9.jpg

iPhone、撮影ではなくスクリーンショット
https://i.imgur.com/ql0gPnx.jpg

そのPCで見るとどちらも>>242と同じように見えるかも知れませんね
>>242の画面はグレイが明るすぎると思うのでガンマ調整してみては
2019/07/11(木) 23:27:58.77ID:ZRdHd9rI
>>246
SIGMA fp Concept Movie
https://youtu.be/s5e580-K2z8
をデスクトップPCとノートPC ASUS UX430Uで再生してみた
>>248と同じようなもの

mp4で(非可逆)圧縮されてるから仕方ないと思うが
2019/07/11(木) 23:42:26.55ID:HH00Bx51
>>248 がどのように見えているのか全く分からないのだがw
とりあえずうちの安液晶ではモザイクが見える。
ただ >>242 の jpg はちょっとひどいような気がする。
2019/07/11(木) 23:56:00.48ID:ZRdHd9rI
俺はこのスクリーンショットと見た目変わらん
https://imgur.com/NdomggA
2019/07/11(木) 23:58:40.06ID:ZRdHd9rI
リンク抜け、これね
https://i.imgur.com/NdomggA.jpg
2019/07/12(金) 07:18:02.49ID:FdbRokVy
242です
みなさんありがとうございます。
程度の差こそあれ、みなさんジャンプありますね。

sigmaのコンセプトムービーだから素材を信頼して、つい悲観したのですけれど
動画って結構圧縮でジャンプしちゃうんでしょうかね。

>248
ガンマ少し落としたら多少ましになりました。
2019/07/12(金) 12:36:47.48ID:D+O/6hGu
最近のノートPCって4Gのメモリーがオンボードのばっかりだね、低価格の8Gのってないのかな
記憶装置も512Gくらい欲しいけど64Gばっかりだね
ちょっとカスタマイズすると10万いっちゃうし、困った
3万のラインナップは各社あるみたいだけどプラスアルファした5万代のはないないのかな
2019/07/12(金) 13:47:45.24ID:MngnuFXd
>>254
6万台なら8GBメモリー・256GB SSD+1TB HDD
https://kakaku.com/item/K0001154838/?lid=20190108pricemenu_hot
2019/07/12(金) 19:04:46.77ID:Y1TLvqj0
>>255
これいいな、情報提供に御礼。

わたし、イヤホン端子内でイヤホンプラグを折った>>176のアホです。
瞬間接着剤で端子内の折れプラグを取ろうとしたが失敗。
Lenovo 発送後に凡その修理代の回答が6万弱。
え〜っ、と驚きましたね。少し足せば新品買えるだろって。

リンク先は64,800円、Lenovoサイトでは直販価格59,616円。
CPUはAMDだが、スコアは上々。どうしようっか。
現在使用のLenovo(ideapad320 80XH006CJP)は本体から音が出ないだけで他には問題無さそうだ。
音はBTから出せるからまぁいい。
けど異物が入ったままだとそのうち何が起こるか判らない。
購入か否か、本日中に結論出そう。
2019/07/12(金) 19:36:20.40ID:D+O/6hGu
>>255
情報提供に感謝
スペックよーく確認して検討してみるよ!
2019/07/12(金) 20:27:48.26ID:OMr1sQmJ
msiのGL63を買ったのですが、ガワが汚れやすいというか
手の脂がつくととても目立ちます
(FSSの単行本カバーみたいな質感)
メガネふきとかでこすってもなかなかとれない…
うまい手入れのしかたありませんでしょうか
2019/07/12(金) 21:03:42.81ID:MngnuFXd
>>256
59,616円のはメモリ4GBでHDD無しだよ、CPUも下位だし
64,800円以上のにしないとダメよ
2019/07/13(土) 13:17:09.74ID:H7Fv9A+F
予算45万(税込)あったら、どんなノートPC買う?
2019/07/13(土) 13:21:35.02ID:82G431HA
>>260
そんだけ潤沢な資金なら目移りしまくって困るよ
2019/07/13(土) 23:23:13.57ID:y+l89SqK
>>260
逆にそこまでするノートあんまりないよね。
2019/07/14(日) 08:09:53.97ID:UnmOXOSj
2台に分けてもいいぐらいの予算
2019/07/14(日) 09:25:06.98ID:M5VXs49N
その予算使って、ノートで何やろうとしtるんだ?って話になるわけだが……
265[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 14:13:57.74ID:aL5aH7Bj
メモリの交換について質問です

東芝ノート 型番PN41-22NNPG、メモリ2G
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/catapdf/original/pcs-081.pdf

↑上記の説明文にはメモリ増設、交換不可となってます
ただ、あまりにも遅すぎるのでメモリを交換したいのですが、
このPCはやはり交換できないのでしょうか?
2019/07/14(日) 15:00:37.48ID:JiIcOL8b
>>265
諦めて1万円で別の中古ノートを買いなさい
267[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 15:48:45.88ID:qUnufkNS
>>265
東芝で交換可能ならそう表記しそうなところ公式スペックで不可って書いてるから
無理だろうね。11インチだし価格.comでも0/0。
この時点で99%無理だけど100%の確信が欲しいなら分解してる人の
レビューや動画を見つけるか自分で分解するしかない。

スペック的にも俺も新調を勧める。てか今このPCを何に使ってるのかな。
2019/07/14(日) 15:59:46.00ID:ULwA2Uoz
2GBで交換・増設不可とか使用不能だな
2019/07/14(日) 16:25:29.66ID:5I3WxqBW
windows10liteって噂の領域から出ないな
270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 16:41:37.35ID:aL5aH7Bj
>>266-268
新しいPCを購入してあるんですが、サブPCとしてこれをもう少し利用したいと考えてます
officeもインストールされてるし

>東芝で交換可能ならそう表記しそうなところ公式スペックで不可って書いてるから

型番は違いますが、同様の表記がある東芝製の他ノートPCで交換できたという書き込みがありました
しかし、自分のPCは不人気のようで同じ仕様、条件の書き込みはみあたりません。
気になってるのは、メモリがマザーボードと一体になってるかどうかです
そうだったら、絶対交換不可だと思うので。。。
2019/07/14(日) 16:56:39.99ID:M5VXs49N
>>270
自分で分解して戻せる自身があるんなら、一度分解してメモリスロット確かめれば良いだけじゃね?
良くて一旦完全に分解しないとスロット出てこないタイプだから。
少なくとも素人がお手軽にメモリ交換出来るレベルではないよ?筐体開けて分解する際に結線切らないようにね。
2019/07/14(日) 17:04:24.63ID:rQr+I0Hr
ATOMセロリンで0スロットと書いてあるんだからマザボ直付けだろうなぁ

お客様でのメモリの交換・増設不可みたいに書いてあるやつがメモリ蓋は無いが分解すればいけるかもしれないやつ
273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 17:15:12.39ID:qUnufkNS
>>270
あーOffice付きなら延命できるなら延命したい気持ちはわかる

ただこのロースペックな機種だと分解して挑戦してネットで報告しようって人も少なそうだし
みつからないのかもね。
ちなみに同じ表記で可能だったという東芝ノートの型番はわかりますか?
たぶん>>272さんの2行目のような気がするけどね
2019/07/14(日) 17:25:36.30ID:aL5aH7Bj
>>271 >>272
お二人の書き込みからメモリ一体型で、交換不可と判断しました
分解する自信もあまりないため、このまま我慢して利用したいと思います
ありがとうございました

>>273
交換できた方は、下記のdynabook R632を使用されてたようです
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611r632/spec.htm
275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 17:55:45.74ID:qUnufkNS
>>274
仕様へのリンクありがとう。

R632は明確に1スロットって書いてるからプラスチックを割る覚悟で基板まで
たどり着ければたぶん交換できるけどメーカーでは保証しませんよってことだと思う。

dynabook R632
>メモリ専用スロット 1スロット(交換不可)(※3)
>※3.あらかじめオンボードに2GB、1スロットに2GBのメモリが装着されています。メモリの交換・増設はできません。


今回のN41はそれとは明確に違う。この表記だから99.999%無理だ。
ごめん265の2ページ目ちゃんと見ておけばよかったね。

dynabook PN41-22NNPG
>メモリ専用スロット 0スロット(交換不可)(※3)
>※3.メモリの交換・増設はできません。
2019/07/14(日) 19:32:23.96ID:rRy8MBxO
>>275
親切にどうもありがとうございます

このPCは今の状態で利用していきたいと思います
ありがとうございました!
277[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:40:10.31ID:Ik0OM41m
ここでいいかな?親切なひと教えて下さい。

ノートパソコンの画像とか動画データを保存するように外付けのハードディスクを買おうと思ってます。

1、据え置きのハードディスク バッファローの4テラ
電源はACアダプターでとる

2、ポータブルのハードディスク 東芝の2テラ
電源はUSB接続で大丈夫

どちらが良いと思いますか?
両方とも一万円くらいです。

ノートパソコンで、たまに電源を入れて使う程度なので、ポータブルの方が使い勝手は良さそうですが、
据え置きの方が容量が大きいので迷っています。
ノートパソコンで据え置きハードディスクを使う場合、ハードディスクのコンセントは使う時だけ差せばいいんでしょうか?それともずっと差しっぱなしでしょうか?

機械音痴でネットで調べてもよく分かりません。
宜しくお願い致します。
278[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:49:15.54ID:7EMsaHT6
>>277
WiFiルータにUSBのコネクタある?
279[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:50:35.08ID:qUnufkNS
最後の質問はハードディスクのコンセントは使う時だけ差せばOK。別に差しっぱなしでもいいけど。

4TBか2TBポータブルかは、そのHDDを置きっぱなしにできて移動する機会が
ほぼない(半年に1回とか)なら4TBでいいと思う。
ちょくちょく動かすなら外付けHDDのACアダプタとか意外と邪魔だから2TBかな。

ただUSB給電のHDDって「デバイスの切り離し」ができないときちょっと怖いんだよね。
2019/07/14(日) 20:58:56.76ID:D55ruH2d
>>255さんの、リンク先見たんだけど

ワイヤレス LAN アダプターの欄が選択制になっていて
これらから選ぶみたいだけど1,080円差くらいなら高い方が良いと思いますか?

1.IEEE 802.11 ac/a/b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠), Bluetooth
2.インテル Wireless-AC 9260 (2x2) + Bluetooth
2019/07/14(日) 21:09:31.38ID:VvoPVo5L
>>256
なんというかまずは使用者本人のスペックを上げるところからですね
282[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 21:10:39.50ID:Ik0OM41m
レスありがとうございます!

Wi-FiルーターにUSBコネクタ?は無いと思います。ソフトバンクエアーを使ってます。

>>279
コンセントの疑問が解けました。ご丁寧にありがとうございます。
4テラのものを買おうと思います!
283[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 21:24:18.15ID:TvTZwqE0
質問させてください。
CPUが破損してもBIOS認識しますか?
例えばコアの一つは生きてるとかの場合

CrystalDiskInfoでHDDチェックしたら正常でしたが
BIOSに認識されません・・・正常でも壊れてる場合はありますか?
2019/07/14(日) 21:33:09.28ID:JiIcOL8b
>>283
パソコン古めでHDDは新しめかね?
2019/07/14(日) 21:44:48.37ID:Jvp+aAM3
>>280
個人的にはそれくらいの価格差ならインテルの選んじゃうかな
286[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 21:47:30.81ID:TvTZwqE0
>>284
PCもHDDも古めですLIFEBOOKP771(2011年?)
突然ダウンして、BIOSしか立ち上がらなくて、HDD認識してないようなので
SSDにwin10入れようとしたらドライブの場所のところで何もなくて
HDDを別PCでチェックすると正常なんです
となるとCPUが悪いのかなとなってます
2019/07/14(日) 22:00:58.03ID:JiIcOL8b
>>286
HDD以外の方法、例えばDVDやUSBメモリ、フロッピーディスクなどの方法で
OSが立ち上がるか試してみればどうだろうか?
288[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:08:22.51ID:TvTZwqE0
>>278
リカバリーは何もないのです
289[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:25:40.10ID:TvTZwqE0
>>287 だった
リカバリーはないのでどうにもできません
win10のUSBで簡単に入れられると思ったんだけど・・・
とにかく、どこが悪いのかがわからないです
2019/07/14(日) 22:31:24.09ID:JiIcOL8b
>>289
これかも知れん

MBRとGPTの違い
ttps://volx.jp/diary/4101/
291[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:34:21.59ID:TvTZwqE0
>>290
ありがとうございます、確認済です
292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:11:14.79ID:SNQYxeAH
PCのUSB TypeAの口からPower DeliveryでノートPCに給電できる?

できるならPower Deliveryに対応してるUSB TypeA- USB TypeCケーブルかいたいんだけど、PD対応してるのがないんだよね。
293[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:28:18.43ID:dV2B9JVI
>>292
そのパソコン、type-aから給電できるの?
(そんなパソコン見たことないから無理だと思うけど、全世界の全てのパソコンのスペックを把握している訳ではないので一応聞くだけ聞いてみるけど、絶対に無理だと思う)
2019/07/15(月) 09:49:40.72ID:oMUoDQWB
>>292
給電は出来るけど、コンセント直なら30分で終わる程度のスマホの充電にすら、
数時間かかるレベルでしか無理だからノートPCの充電とか無理。
そもそもPower DeliveryってType-Cのごく一部で使える規格だし。
(Type-Cなら使えるってもんでもないし、Type-Aはそもそも対応してない。)
ケーブルの問題じゃなく、PC側の問題だから、PC買い換えれば対応できるよ。
2019/07/15(月) 11:02:55.00ID:y5pQhF0I
USB PDはUSB Type-Cケーブルのみにある専用ラインで電圧、電流情報をやりとりする必要があるので、Type-Aが絡んだ時点でPD対応はあり得ない。ちなみにUSB Type-Aの急速充電は、事前のやりとりとか行わず、電流のみ多く流す

ごく一部存在するType-Aの急速充電対応PCならSurface goあたりまでなら行けるかもしれないが、めったにないので普通の充電器のがいいよ
2019/07/15(月) 13:34:31.45ID:4tPRLr8A
>>285
ありがとうございましたー
2019/07/15(月) 14:11:09.23ID:SNQYxeAH
>>293-295
thx
無理っぽいね、そりゃTypeA-TypeCのPD対応のケーブル売ってないわけだわTypeCはホントややこしい
出先にTypeAの口があればノートPCの専用の電源ケーブル持ち歩かんでもいいかと思ったんだが……
2019/07/15(月) 14:45:51.88ID:kUha8qPo
スマホにはQuick ChargeというUSB Type-Cを用いる電源供給規格があるが、これはQualcommの規格であってUSB規格ではない。
2019/07/15(月) 15:08:53.45ID:wiIM2HJF
富士通ノートパソコンのマザーボードがHM**って一覧ありませんか?
300[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/15(月) 16:29:20.87ID:r8Pq1m+E
古いPCにwin10クリインストールしたらファンの回りが活発になりました
HDDからSSDに変えてるのですが、原因は何だと思いますか?
2019/07/15(月) 18:28:00.30ID:YM5Ji0+s
>>300
・os入れたてで自動アップデートを繰り返している
・冷却システムが埃にまみれている
・墓参りに行っていないので、ご先祖様が怒っている
2019/07/15(月) 19:24:57.02ID:VIf0TSGA
>>300
そんなヒントなしナゾナゾ出さずに自分で調べる
タスクマネージャーでプロセス一覧出して何がCPU食ってるか見ればすぐわかるじゃん
303[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/15(月) 19:40:24.11ID:2mL1Udh9
>>301,302
大喜利のお題出しちゃいましたねw
たしかにナゾナゾw

アップデートも終わって埃も掃除済みなんですよ
一回静かになってたんですが・・・。
個人的予想だと32ビット対応のマザボに64ビットの入れたからかなって思って
これ調べるとダメだって人もいるしつべの動画とかじゃやってる人もいるので
どうでしょうかね?
7のPCに10をクリンストする人けっこういるみたいなので経験者の方いるかなと
思いまして質問してみました。
304[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/15(月) 19:42:02.94ID:71DEbpP7
>>298
Quick Chargeは別にtypeCに限らずtypeA-microUSBでも普通にあるよ
2019/07/15(月) 20:16:13.00ID:VIf0TSGA
いやCPU使用率が落ち着けばさすがにファンそんなに回らないから、
何かが盛大に動いてるんだよ。タスクマネージャーで見てみて。
2019/07/15(月) 20:16:58.84ID:VIf0TSGA
>>305
>>298はtype-A と書こうとして書き間違えたんだろうね
307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/15(月) 21:25:28.53ID:2mL1Udh9
>>305
タスクみてみます。
ありがとうございます。
308[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/17(水) 23:19:15.63ID:c//JyyMQ
MILスペックのノーパソってどうなの?
本当に衝撃とか水濡れに強いの?
2019/07/18(木) 03:45:34.92ID:Am1l/Tkt
今使ってるノートPCにアマチュア無線の電波が入り込んで困っています
どうやって対策したらいいのでしょうか?
環境はWi-FiノートPCに有線ヘッドフォンです
2019/07/18(木) 05:12:47.29ID:AcyDjKv8
>>309
周波数を変えろ
2019/07/18(木) 08:00:11.90ID:MAnxszQz
>>309
もっと具体的に症状とか機種とかを詳しく書かないと答えようが無い。何がどうなるから困るとか。
なぜアマチュア無線の電波と特定できたのかとか。無線の音声が入るのか?
アマチュア無線の資格あるから興味ある。
2019/07/18(木) 08:06:04.15ID:H9RVVciO
ヘッドホンって言ってるから音声が聞こえるんだろうな
Bluetooth ヘッドホンや完全ワイヤレスイヤホンに変えるといいと思う
2019/07/18(木) 08:15:56.46ID:AcyDjKv8
>>312
無線資格を持っていないのに、よくも書く気になったな?
2019/07/18(木) 09:16:38.39ID:H9RVVciO
きちがいにからまれた
-4点
2019/07/18(木) 12:45:23.61ID:Am1l/Tkt
>>310
周波数?Wi-Fiの無線ですか?

>>311
症状はPC使ってる時ヘッドフォンからこちら○○です〜て日常会話してる声が入る
近くに電波塔立ててるお宅があってそこからで間違いないです
機種はVAIO CPU i5-33371.80GHz ヘッドフォン MDR-XB550A
2019/07/18(木) 12:50:50.62ID:Am1l/Tkt
先日、違法性がないか調べてもらったら違法出力でやり取りしてるとか
改造した無線機を使ってるとかそう言ったことはないから個人で対策するしかないと言われました
2019/07/18(木) 12:52:07.18ID:OZr+i3Vw
>>309
まず間違いなくDA変換後に混入しているはずなので、外付けのDACを使えば直るかもしれない。
逆に外付けDACを使っても直らないくらいならTVやラジオなどにも同じような症状が出てもおかしくない。
そうなったら受ける側での対策は不可能。
2019/07/18(木) 13:03:04.79ID:Am1l/Tkt
ありがとうございますDAC買って試してみます
2019/07/18(木) 15:52:34.19ID:yRLQu4iT
中華ノート買って気に入ってるんですけど、キーボードに指紋が付くしそのうち文字が擦れてくる気がしてるんです
専用のキーボードカバー探したけどなかったしこういう場合皆さんどうしてますか?
2019/07/18(木) 15:55:58.19ID:pVIE7pLQ
キーボードは消耗品だと割り切って使ってる
2019/07/18(木) 17:01:57.81ID:ePQdFLoV
クリア塗装すれば?
2019/07/18(木) 17:26:55.45ID:UB5uAX+z
>>315
うちも近所も大きな無線アンテナあって東芝のノートPCで同様の症状出るよ
バッテリー駆動にすると多少改善したりしない?
電源コード(なるべくPCの近く)とヘッドホンケーブルそれぞれに
大き目のフェライトコアに2〜3ターン巻いてみるとか
2019/07/18(木) 17:40:17.48ID:MAnxszQz
>>309
電波が電源ラインやヘッドホンのコードから侵入している可能性がある。
電波が強いと同調回路がなくてもアンプが検波してしまう場合がある。

バッテリ駆動でヘッドホンを繋がずにスピーカーで聞いてみて。
それで妨害がなくなるようなら、ACアダプタやヘッドホンのコードにフェライトコアを付けてみてください。
(なるべくPCに近いところがよい。複数付けると効果大)改善するかもしれません。

うろ覚えだが、インターフェアーが出た場合、無線局側が対処だったような気がする。
2019/07/18(木) 17:41:49.30ID:MAnxszQz
>>319 サランラップでいいんでない。
2019/07/18(木) 17:43:16.72ID:MAnxszQz
あれ!重複しちゃった。
2019/07/18(木) 18:18:11.91ID:yRLQu4iT
>>324
ぶっちゃけサランラップでもいいんですけどね
破れるし…

>>320
消耗品って言っても後でキー変えるって事ですか?

>>321
これが一番現実的ですかね?
汎用版的なカバー昔あったけど今はないのかな…
2019/07/18(木) 18:22:10.50ID:AcyDjKv8
>>326
新品キーボード買っときゃいい、余れば売れる
最近は13年前の新品予備キーボードを売った
328[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/18(木) 19:03:29.32ID:203qnxqx
>>319
指紋付けたくないならもう一台買って床の間に飾っておけば良いと思う。
2019/07/18(木) 19:11:36.59ID:pVIE7pLQ
>>326
確かに交換することもあるけど
キーボードという消耗品が固定されてるノートPC自体消耗品だと割り切ってる部分もある
最近はモロに消耗品のバッテリーが内蔵固定式ってのも増えてきたしね
2019/07/18(木) 19:20:14.15ID:5Y3oDFhZ
そこでマネキュアですよ
2019/07/18(木) 20:10:44.80ID:AcyDjKv8
キーボードの劣化は表層だけではないんですけど?
2019/07/19(金) 09:37:20.90ID:x/V9W6Ie
今のキーはATが刻印がほぼ消え、ERIKが半死状態、ホームポジションのFJは意外に耐えている
指油の分泌が変わったのか、ちょっと汚かったなスマン
2019/07/19(金) 14:00:19.70ID:7s3SggVB
みんなありがとう!
でもサランラップはイマイチだったかな…
キーボードの件は色々考えてみます
334[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/22(月) 20:18:19.42ID:K4mzmM5C
質問です

Sony vaio VPCEB49FJ を使っているんですがアダプタを挿しても電源が点滅して充電できていない状態になりました。
バッテリー交換すればいいのかなと思ったんですけど、メーカーの純正バッテリーは生産終了していてAmazonで見つけた互換バッテリーというのでもある程度はもちますか?
2019/07/22(月) 20:45:30.56ID:aMSF/IBU
>>334
Vaioのことは知らんので一般論になるけど、国内通販ならNOTEPARTSが評判良さそうなので
間違いは少なそう。買ったことないけど。
純正品も互換品も中国で作っているので、リスク承知で中華通販できるのなら安くはなる。

あと、バッテリーのセルだけ交換するなら千葉の茂原産業でやってくれる。2回ほど交換して
もらったがセルは新しく性能は良かった。ただし高価ではある。
2019/07/23(火) 03:53:47.79ID:qxZS01Ny
バッテリーのリスクは恐ろしい
337[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/23(火) 07:58:24.22ID:QiE69YFT
>>335
ありがとうございます
PCのこと全然分からないので…
とりあえずNOTEPARTSで買ってみようと思います
338[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/23(火) 11:01:24.25ID:/taSbViE
こんにちは
先日、古いPCにwin10クリインしたらファンがガンガン回ってと質問したものです
タスク見ろと言われて今見てるんですけど・・・
(いままで違うPC使ってたんで見れませんでした、すいません)
そうしたらバックグランドプロセスの項目でいろんなところがランダムにガンガン
動いてるみたいでファンがフルに回ってるようです
これってどうにかならないんでしょうか?
339[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/23(火) 11:06:02.94ID:/taSbViE
続き、特にこのWindows Modules Installer Workerみたいです
調べると終わるまで待つしかないとか
みなさんどうされてますか?
2019/07/23(火) 12:37:26.58ID:ohPCFsqE
終わるまで待つ
2019/07/23(火) 12:48:54.86ID:rr2bhAgH
半日で終わらなければcpuが古すぎるかメモリが少なすぎるな
2019/07/23(火) 13:30:07.49ID:KAWK1Hqb
パソコンが壊れる前兆だね
343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/23(火) 14:06:59.89ID:42+Ri7/7
やっぱり待つしかなさそうですね
2時間くらいで終わった感じです
ファンが壊れるんじゃないかって感じであのフル回転の音は嫌ですね
2019/07/23(火) 17:39:56.93ID:NS3YhDw2
>>343
アップデートとかアップデートの準備とかでしばらく
負荷かかるんだけど熱くならずゆっくりやってくれればいいよ、
というようなときは電源の詳細設定でcpu使用率の上限を95%とか80%にしておくといいよ

具体的なやり方は
電源の詳細設定 cpu使用率
でググって
2019/07/23(火) 17:49:31.57ID:J/1FYCyV
質問です

数時間前にバックスペースが効かなくなったり、色々動作がおかしかったりしたので、いつのまにか英語配列に変わったな、と思いドライバをインストールしなおしたんですが、:と^が入力できなくなってしまいました

正確には:は;を押しながら、^は¥を押しながらだと入力できます

日本語PS/2キーボード(106/109 Ctrl+英数)をインストール、再起動後更新したんですが間違いだったのでしょうか

dynabookRZ83UB、win7 sp1です
2019/07/23(火) 18:23:01.88ID:J/1FYCyV
>>345

345です
今使ったら何故か普通に入力できました
特に何かした記憶ないのに何なんだ…

失礼しました
347[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/23(火) 19:14:32.41ID:1apqqaft
>>243
パソコンのスペックよりも通信速度の問題。
348[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/23(火) 21:05:22.63ID:sfWx8yge
ダイナブックの2018年夏モデルのノートパソコンと2019春モデルのノートパソコンで迷ってるんやが、型落ちって変わるもんなんか?
2018年夏モデルだったら変わんないんか?
2019/07/24(水) 00:20:27.07ID:q/fF358K
>>348
先月2018夏モデル買ったわ。
型落ちなんて気にしてたら買うタイミングなくなっちまうよ。
2019/07/24(水) 08:57:16.03ID:5sFbxbEO
今月2009冬モデル買ったわ。
型落ちなんて気にしてたら買うタイミングなくなっちまうよ。
351[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/30(火) 13:40:15.53ID:ridgsocj
Critea DX-KS F7
このパソコンでSwitchのゲーム配信しながらvtuberやりたいのですが問題なく動くでしょうか?
購入しようか迷ってます
352[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/30(火) 18:58:59.49ID:ridgsocj
Dell G3 17 プレミアム Core i5 8300H・8GBメモリ・256GB PCIe SSD・GTX 1050搭載モデル

これか、

Dell G3 15 プレミアム Core i5 9300H・8GBメモリ・256GB SSD・GTX 1050搭載モデル

どちらかオススメですか?
価格.comでは前者がランキング上位ですが、発売日は後者の方が最近です
2019/07/30(火) 20:46:58.77ID:IsH67IWY
>>352
どちらでも大差なし。安い方にすれば。俺ならどちらも買わない。
354[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/30(火) 20:47:58.74ID:ridgsocj
>>353
どちらも買わないというのは粗悪品なんですか?
2019/07/31(水) 10:55:32.82ID:L8RgFm1w
>>352
やりたいゲームくらい書けよ
俺も両方いらんが
356[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/31(水) 11:46:36.09ID:jpdf/MqU
質問です。
電源を入れると、Intel Boot Agent 〜とかいう画面になってしまいます。
そのごBIOSには入れますが、起動できません。
調べるとHDDが壊れた可能性があるとのこと。
そこで、新品SSDにwin10をクリンストールしようとしたらできませんでした。
PCはlifebookP771でwin7です。
故障原因としては、win10に上書きインストールして不具合が出てwin7に戻し
そのご1日普通に使えましたが翌日に突如電源が落ちBoot agent〜状態です。
HDDは壊れてなくBIOS設定のどこかが悪いことはないのか?
その他、症状から解決策あればよろしくお願いいたします。
2019/07/31(水) 11:58:00.35ID:0ERRcwaw
突然電源落ちてドライブ変えても動かないなら本体側の故障じゃないの?
358[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/31(水) 14:17:37.63ID:HgRlEQbA
>>356
ありがとうございます。
すいません、故障原因は推測です。
本体壊れたら電源入らないかなと思ってるんですが、
電源入ってもどこか壊れてる可能性もありますよね。
359[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/31(水) 14:18:09.33ID:HgRlEQbA
>>357
でした、すいません
360[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/31(水) 16:28:51.15ID:HgRlEQbA
>>356 です
解決しました、というか分解してよ〜く見たらHDDの接続から少ししたところが
変色そてました。
やはり、本体がだめだっようです
BIOSが立ち上がっても本体がだめな場合もけっこうあるのかなw
おそらく、使い方が寝転がって動かしながら見たりしてたので
接続不良が起きてショートしたのだと思います。
361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/31(水) 20:48:49.31ID:v8L14jnc
>>360
診断プログラムは動かしてみた?
362[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/07/31(水) 21:50:06.20ID:n0+AG4Yb
>>361
動かしました。
00410001エラーでした
たぶんHDD認識しないってやつだと思います
途中の線がきれてるんだから認識するはずないんですよね
ハンダ溶かして部品つけかえないとダメそうですね
古いんでそこまではしないですけどw
363[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/01(木) 21:08:02.96ID:wzZ4MqLz
>>356 です。
LIFEBOOK P771/D
というPCですが、部品取りでジャンク仕入れようと思うのですが
P771シリーズなら基盤が合うとか合わないとかご存じの方いましたら
よろしくお願いします。
2019/08/01(木) 22:18:49.94ID:cLbnN93d
新品のSSDはきちんとGPTテーブル作ったか?
2019/08/02(金) 01:01:42.24ID:WX555IL6
基板な
2019/08/02(金) 01:07:42.38ID:UklnwXir
>>363
基板換えたらライセンス消滅
2019/08/02(金) 06:46:51.13ID:xdfv9OO2
すいません
毎日持ち運び用でノートPCを探しています
条件や用途は下記です
・Windows
・軽い(1キロ以下ってあるでしょうか)
・メール、エクセル、ワード、パワポ用途メインなのでゲームは動かなくて良いです
・画面小さくて良いので小型だと嬉しいです
 スマホやタブレットは仕事が遅くなってだめでした
・予算10万
・Wi-Fiか、LANのどちらか、または両方あり
・一般的なお店で売っている

とにかく毎日持ち運びするので
そこそこサイズ合あって
2キロあると他の荷物も相まって辛くて・・・

よろしくお願いします
2019/08/02(金) 06:53:23.24ID:xdfv9OO2
ちょっと訂正で
お店は都内にあるようなとこであれば有名店でなくても良いです
秋葉原にも行けます
2019/08/02(金) 07:53:54.91ID:Jrklyk9c
>>367-368
購入相談はこちらで
箇条書きではなく、テンプレ通りに書くこと

新品限定ノートPC購入相談スレッドその97
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1558488929/
370[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/02(金) 09:53:29.78ID:UgdKgC2n
>>364
見た目で基盤がダメなんで・・・

>>366
ライセンス認証はどの部品というかどこが認証と関わってるのでしょう?
ジャンクPCのプロダクトキーで認証とかできないんですかね。
2019/08/02(金) 10:09:57.60ID:WX555IL6
基板な
2019/08/02(金) 11:48:44.54ID:G0I+YKGp
>>370
BIOSに書き込まれてる情報で認証してるから。
本体に貼り付けてあるシリアルは意味ない。
2019/08/02(金) 14:16:09.48ID:EoaMiVtA
それ一回基盤を水に付けたら突破出来る
374代理
垢版 |
2019/08/02(金) 15:47:46.67ID:SkCh/rmO
基板な
2019/08/03(土) 12:37:07.19ID:lf9SnTwo
ここで質問して良いのかな…
Vista Home Premium→7 UltimateにアップグレードしたPCを10 Proにアップグレードしようとしてます。
アップグレード時に0x1900101-0x20017エラーが出て試行錯誤していますが、
「OEMパーティション」を削除したらアップグレードに成功したという記事を見つけました
このOEMパーティションとは回復パーティションと同義でしょうか?
2019/08/03(土) 15:34:56.37ID:p43quq91
>>375
そう
2019/08/03(土) 17:39:31.35ID:lf9SnTwo
>>376
ありがとうございます
2019/08/05(月) 21:16:33.38ID:k2Ft1DiX
発売が10年くらい前のノートの液晶パネルが割れてしまって互換性のあるものを探しています。
液晶の型番はLP156WH6-TJA1で本体に接続する端子は30ピンでした。
どなたか交換して使える代替パネルについて知っていればご教示いただけませんか?
379[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/05(月) 22:36:52.76ID:f7s0PmaU
>>378
機種は?
2019/08/06(火) 00:34:37.02ID:kPDYLDE2
>>379
機種は台湾で買ったAserのAspore M5-581T(G)です。
2019/08/06(火) 17:31:04.59ID:JbRdag/N
マニアックすぎるw
382[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/07(水) 06:26:30.21ID:LQCQojOE
>>380
代替 LP156WH2 (TP)(B1) であればOK
このキーワードでヤフオクで検索してください
4500円+送料
2019/08/07(水) 21:15:34.21ID:IG6VzeZv
立ち上がらなくなったノートパソコンのHDDってどうしてますか?
まるごと吸い出して保存してますか?それとも必要なデータだけ
抜き出してますか?
384代理
垢版 |
2019/08/07(水) 21:35:49.26ID:K3g99uk8
>>383
毎日丸ごとバックアップ取ってるから壊れたHDDは破壊して捨てる
385[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/08(木) 18:50:37.89ID:0ZEaWd9X
>>384
同じく
2019/08/08(木) 19:41:31.03ID:t7vxDMuT
>>384
>>385
壊れたHDDの話なんかしていないと思う
2019/08/08(木) 20:43:33.93ID:qhBw/i5B
>>382
ありがとうございます!
しかしLP156WH6-TJA1の端子接続部は画面閉じた状態で左側、LP156WH2-TPB1の端子接続部は右側のため差し込みは厳しそうです。
せっかく探してもらったのに残念です…
388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/09(金) 00:31:34.90ID:ZP0gy0X5
>>386
HDDが壊れてなけば、
USBのHDDケースを買う
389[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/10(土) 08:46:47.26ID:LXxnXbMa
>>387

ebayなら新品で手に入るが、該当中古PCのジャンクを見つけるしかないかと思います

https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&;_trksid=m570.l1313&_nkw=LP156WH6-TJA1&_sacat=0
2019/08/10(土) 15:57:34.20ID:mXmDrfHM
中華ノートPCなんだけどここでいいのかな?
AIWO I8 PlusラップトップIntel Core i3 8G RAM 256GB SSD
5日前に注文して全く発送される気配ないんだけど、同じような人いる?
2019/08/10(土) 17:38:31.22ID:0KzOkfOj
先ず、どこで買ったんだよ……
中華系サイトで追跡番号未だ出てないってことなら、先ず業者に連絡入れて聞けよ。
尻叩かないと動かない業者もいるぞ。
業者の倉庫出てるのに日本に来ないってんなら、カーゴ満載になるまで待ってろ。
2019/08/10(土) 20:33:05.04ID:xmpUkbnR
>>389
情報ありがとうございます。
ちょうど友人からいらないモニター譲ってもらえることになったのでモニター取っ払って使うことにしました。
わざわざ調べてもらって申し訳ないです。
393[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/12(月) 14:27:22.07ID:lmrIDrcg
Core i9-9980HK搭載ゲーミングノートパソコンが欲しいんですけど
価格.com見たら30万40万は当たり前!みたいな感じで辛いです
もうちょっと20万円ぐらいの手頃な値段になるには
どれぐらい時間を置いた方がいいんでしょうか?
2019/08/12(月) 14:56:33.66ID:SHa9aRiR
>>393
その前に新しくて高いPCが欲しくなるから安心しなw
395[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 09:03:20.72ID:F2KyGEho
消費税UP + DRAM高騰でますます値段が高くなるのは仕方ないこと
396[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 10:03:42.33ID:xfY/oMgX
メモリの相性問題って、メモリを2つ付けた時?
単純にマザボとの相性のこと?
397[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 10:10:50.56ID:xfY/oMgX
ついでにも一つ質問
東芝 dynabook UX/23 Windows10 SSD新品120GB メモリ2GB
これヤフオクにあるけど2GBでwin10どれくらい動くのかな?
動画とか普通に視聴できるのかな?
2019/08/13(火) 10:33:24.35ID:c16cQe1r
>>393
何で欲しいの? 見栄か?
2019/08/13(火) 10:56:40.67ID:e7ssUpZu
LG モニター ディスプレイ 29UM59-P 29インチ/21:9 ウルトラワイド(2560×1080)/IPS 非光沢/HDMI×2

Ideapad C340 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 81N6001RJP
2019/08/13(火) 10:58:36.57ID:e7ssUpZu
誤爆しましたすみません
LG モニター ディスプレイ 29UM59-P 29インチ/21:9 ウルトラワイド(2560×1080)/IPS 非光沢/HDMI×2

Ideapad C340 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 81N6001RJP
をつなげるにはどうしたらいいですか?
モニタにPC画面を映したいです
401[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 11:30:55.61ID:pxTStTuT
>>397
試しにWin10 64bit版で2GBメモリでも動画を正常に再生できた
2019/08/13(火) 13:31:09.58ID:poqspP4L
>>401
abemaTVは無理だろう?
403[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 16:45:43.80ID:On9W6Ksc
>>402

オンデマンド発信なら尚更大丈夫
2019/08/13(火) 17:13:04.01ID:deEpJtTx
AtomN280でストリーミング 動画再生とかふざけてるとしか思えない
405[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 23:10:21.42ID:+5381J3o
>>404

Atomというよりはチップセット945がショボいから
2019/08/14(水) 01:04:23.64ID:WFM6ya3e
質問失礼しまs
中3です。金がなさすぎる貧乏人です。ということで安く手に入る高性能なパソコンがほしい。ウェブサイトは広告目当てで当てにならんから頼むぜお前ら
で、悪いんだけどスペック希望があって、第8i5以上、できればグラボ付き、んでできれば90000円以下希望
長文失礼しました。まじダチがいなすぎて相談できないんで頼むわ
2019/08/14(水) 06:25:10.92ID:yvyMQE9s
ものの頼み方も知らないガキは宿題でもしてりゃいいよ
2019/08/14(水) 08:27:56.96ID:zpTZr85+
>>406
DELL New Inspiron 15 5000 プレミアム
89,980円
409[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/14(水) 08:58:47.66ID:kBw1JBfG
貧乏人で9万も出せるとは有り得ん!
2019/08/14(水) 09:45:13.89ID:mRqqX7Fx
>>406
パソコンより今年くらいは受験勉強に精を出せ
2019/08/14(水) 16:09:18.15ID:EpR3Ixte
オッサンの夜間中学生なのかも知れんぞ
412[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/14(水) 21:42:49.83ID:WFM6ya3e
ありがとうございます!割と堅牢そうですね。親にお願いしてみます
413[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/14(水) 21:44:52.77ID:WFM6ya3e
>>410
自分は中高一貫校なので受験はないです。学力調査?の模試もAA判定だったので、大丈夫だとは思ってます
414[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/14(水) 21:46:55.93ID:WFM6ya3e
横から失礼します。
cpuの型番とかが多すぎてわからないので、教えて下さいませんか?
あとgpuについても、あまり良くわからないのでお願いします。それと、ノートとデスクトップで搭載されるcpuなどはどんな違いがありますか?
415[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/14(水) 22:20:37.60ID:FnEhVeMW
>>394
無い袖は振れません
>>398
すみませんお金が無いのに最新最先端が好きなんです
2019/08/15(木) 09:42:01.35ID:EW2MIxtK
>>414
そのくらい自分で調べろよ
模試もAA判定なんだろ?w
2019/08/15(木) 11:13:22.17ID:HHAWcaLV
>>414
http://tanweb.net/2017/07/30/15547/

GPUとかデスクトップCPUは自分で調べろめんどくさい
ここで答えられるほど簡単に説明が終わるもんでもない
418[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/15(木) 12:26:56.23ID:9IF+kXCn
【比較記事】デスクトップとノートPCのCPUの性能の違いとは?

http://raw-pc.com/cpu-hikaku/

パソコンを検討している人の中には「デクストップかノートパソコンどちらにしようかな?」と
考えている人も多いでしょう。両者は様々な点で比較する必要があります。
特にCPUはパーツの中でも要といっても良いくらい大切です。

デスクトップとノートだと、使用目的がちょっと変わってきます。自宅に据え置きで使う
デスクトップは、処理能力を優先して性能を引き上げることができます。物理的にも余裕が
あるので拡張性が高いのも魅力です。

一方のノートパソコンは、モバイルを想定しているので「バッテリー」「サイズ」「重量」
「排熱」など様々な問題に取り組まなければなりません。必ずどこかで制限にかかりやすく
なってしまうので、バランスを見極めなながら開発をされています。
2019/08/15(木) 12:28:58.89ID:EW2MIxtK
そういう質問はこちらで

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1022 (パソコン一般)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1565810699/
2019/08/16(金) 02:39:10.58ID:RC3StNKK
デスクトップと互換性あるCPU積めて拡張性もあって14インチ1.5kg以下で排熱機能が良いノートが出る時代になりますように
2019/08/16(金) 08:39:59.18ID:5SBtAnaZ
需要がないから出ないだろ……
2019/08/16(金) 10:30:57.85ID:sxULsh+4
最初っから排熱考えた設計にすりゃいいだけ
つまりキーボードは固定でなく、モニタ開いたら外して使うようにする
底面に12p級ファン
たったこれだけでよいのだ
やらんメーカーがバカばかり
2019/08/16(金) 10:49:10.99ID:03nSYRLC
やはり池沼の考えることは
2019/08/17(土) 20:15:59.23ID:SHZgpeki
>>417
このサイトめちゃんこ分かりやすいですね。
そこでちょっと質問です。

中古のパソコンの購入を考えているのですが、
i7の第2世代のクアッドコアってi5の第6世代に匹敵する性能じゃないですか?
ヤフオクもショッピングサイトも2世代の方が安いのですが、
i5の6世代買うならi7の2世代QM以上買った方が良いと思いますか?
2019/08/17(土) 20:20:12.83ID:KiGjNR6c
思わない
ハードウェアのサポートがはやく切れるだろ
2019/08/17(土) 20:51:17.03ID:SHZgpeki
>>425
ありがとうございます。
あ〜聞いてよかった、スコアだけ見て判断して買おうとしてました。

ちなみに何世代以降が良いのでしょうか?
中古とはいえ、5年か最低でも3年程は使用したいなと考えています。
2019/08/17(土) 21:08:14.12ID:KiGjNR6c
コア4のi5なら問題ない
あと
メモリが8GB以上に増設できること
SSDの換装考えてSATA3
USB3.0端子が多いこと
で3年持つ
428[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/17(土) 21:17:05.94ID:SHZgpeki
>>427
ありがとうございます!
よっしゃ今からヤフオク漁るぞ〜
429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/17(土) 21:19:41.77ID:xa+UczPu
Windows Xp → Vista    PC買い替えが必要だった
Vista → Windows7 IEセキュリティ更新でPC買い替えが必要だった
Windows7 → Win10 PC買い替えは必要に応じてOK
2019/08/17(土) 22:42:28.82ID:+P1kzbAY
古いのは5年過ぎるとマザーが逝くよ。
QMとかそろそろ突然死する頃。
自分で不具合見つけて修理できるならいいけど。
2019/08/17(土) 23:14:34.66ID:SHZgpeki
色々アドバイス貰って調べてましたが、
4コアのi5って6世代のHQってやつからしかない感じですか?
ヤフオクでも5万弱する…。
さすがに中古でこの値段は手が出ない…。
2019/08/18(日) 01:00:52.16ID:e0Hg6fdJ
>>431
i5-6300HQでいいなら検索すると30000から結構見つかるんだが?
楽天のはレノボの中古で36800円で送料無料だし

7300HQだとまだ現行なんで、50000だと安売り以外は買えない
2019/08/18(日) 01:22:02.15ID:e0Hg6fdJ
>>431
追加レス
ヤフオク
mouse computer / m-Book W MB-W830B-W7P / 中古品 Windows 10, Core i7 6700HQ, メモリ16GB, SSD 512GB+HDD 1TB, GeForce GTX960M 1908037 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/409490183
¥30500(現段階)

★CLEVO P170HM★i7-2960XM 2.7GHz★Geforce GTX 580M★SSD 512GB&HDD 640GB(7200rpm)★メモリ32GB★中古動作品★送料無料★ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m351650159
¥8250(現段階)

どっちも初心者向けではなく、自分で修理できる人向け
2019/08/18(日) 01:35:58.68ID:U6mySHeY
>>432
勘違いさせて申し訳ないです。
あくまで4コアのi5ならという話だったので…。
購入スレではないのでこれ以上はここではスレチになりそうなので、最後に1つお願いします。

i5であれi7であれ中古で買うとしてもこの世代以上にしておけというのはありますか?
2019/08/18(日) 04:44:24.34ID:XDR4d79w
すみません、オススメのノートpcを教えてください。
【予算】10万(税込)
【用途】ビジネス(WordとExcelが必須)
【希望】この価格帯で、できるだけ高スペックなものがほしいです

お知恵を貸していただけませんでしょうか?
2019/08/18(日) 09:13:45.06ID:VXYcz13A
>>435
新品限定ノートPC購入相談スレッドその97
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1558488929/
2019/08/18(日) 09:22:44.73ID:VXYcz13A
>>434
とりあえず中古オークションは基本的にノークレームノーリターンだし、中古はどんな奴がどういう使い方して何年使ったかわからんからやめとけ
リスク考えたらi5やi7の中古なんか買うことより、現行のi3でも買っとけよ
i3-8145Uなんか安くていいぞ?
2019/08/18(日) 10:41:06.68ID:a9sEGT6F
ノートの中古なんてよく買う気になるな
2019/08/18(日) 12:03:11.15ID:ibeIJdES
ノートPCのUSBタイプCって今はどんなシーンで使われてますか?
いずれ必須になりますか?
また外付けHDDがタイプAからタイプCに変わる流れはありますか?
2019/08/18(日) 19:33:44.20ID:Kdk/bpma
中古ノートPCを購入し動作確認してみたところ、起動速度は遅く、ブラウザは重めだったんですが、これを改善するのにHDD交換やメモリの増設で改善することは可能でしょうか。
構成
os win7→win10pro
cpu i5 2520m(2.5GHz)
4.0GB RAM HDD250GB
2019/08/18(日) 19:37:00.34ID:PcecIZtr
メモリを8GBx2枚にしてSSDにすればどんなクソでもそれのりになる
2019/08/18(日) 20:03:22.95ID:a9sEGT6F
>>440
なんでSandayBridgeなんか買ってるんだよ
2019/08/18(日) 20:32:14.39ID:Kdk/bpma
>>442
i5なら大丈夫かなぁと安易な考えで購入してしまいました。
2019/08/18(日) 20:36:01.03ID:/zc98iqR
ちなみにいくらだった?
2019/08/18(日) 20:42:38.41ID:Kdk/bpma
>>444
13000円です。&#160;機種はNEC VersaPro VK25MX-D
ドット抜け無しを探しててこれが最安値でした。 &#160;
446[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/19(月) 20:53:04.84ID:MQOFo35R
>>440

先ずはSSDに交換すれば良いです
447[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/20(火) 11:29:48.97ID:PzC+ecrj
officeソフトが問題なく動くレベルで1kg前後のノートPCはやはり予算15~20万位で考えないといけないのでしょうか
Core i3くらい必要ですよね?
448代理
垢版 |
2019/08/20(火) 12:21:47.91ID:nSaX6ZQx
>>447
Office 2019 必要システム
ttps://pcshop.vector.co.jp/service/microsoft/office/system.html
2019/08/20(火) 14:31:48.62ID:1GadlsNM
>>447
10万以下でないの?
今の時代10万以上出すのって
こだわりがある場合のみな気がする
2019/08/20(火) 15:18:00.81ID:Mbgf9jW6
そもそもどんな使い方をするんだよ
クッソでかいExcelファイルやAccessファイルを快適に扱うには、
ファイルサイズ以上のメモリが必要だし
2019/08/20(火) 15:21:18.10ID:2Of3zgo8
セロリンだって問題なく動くだろうよ
2019/08/20(火) 20:32:42.09ID:YsXy2GkJ
office動かすだけなら独立GPUとか必要ないんだから10万もしないだろ。
2019/08/20(火) 21:29:29.62ID:ayZx5QLs
6万円くらいでOffice付あるでしょ。
454[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/21(水) 14:31:45.22ID:V2BIiUqj
初心者卒業の初級中級者でNECや富士通選ぶ人って何なの?
455[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/21(水) 16:32:43.38ID:j4l2hH1I
ドライブレコーダーの画像を見たい場合って安い海外製よりも国産が良いでしょうか?教えて下さい
2019/08/21(水) 16:59:10.63ID:lH4AuvaB
>>453
1kg前後であるなら欲しい
457[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/22(木) 09:02:23.54ID:xXRsF3+d
質問です。
使ってたノートPCをオークションに出すとき
起動パスワードはどうしてますか?
458代理
垢版 |
2019/08/22(木) 09:58:12.79ID:3mpsBUnp
>>457
パスワードは削除しておけばよい
やり方がわからなければ、簡単に剥がせるシールでもパームレストに貼って
書いておけばよろし
2019/08/22(木) 11:48:57.28ID:1wC5wt38
アイオーデータの外付けハードディスク HDL-CESは、Windows 8.1のノートパソコンに接続して使えますか?
この外付けハードディスクはUSB経由もLAN接続もできるみたいですが、外箱にはWindows 8対応と書かれていますが…。
ちなみに2013年2月1日発売です。
2019/08/22(木) 11:54:37.28ID:GQpAkj1a
使えるんじゃね
USB接続の場合はWinの高速起動はオフにした方がいいだろうが
461[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/22(木) 11:58:03.14ID:LseKUNHt
>>457
オークションに出したことないから分からんけど、
オレならDBANで跡形も無く消去してから放流する。
データを残したままで他人に譲るとか
セキュリティ的にあり得ない。
2019/08/22(木) 12:11:13.28ID:J7ER/h6/
これってどこのノートパソコンかわかりますか
薄いので欲しいです

https://elements.envato.com/female-businessmen-are-checking-data-graph-and-3AKZBSE
2019/08/22(木) 12:26:37.35ID:6aijCpZi
Mac Book Proじゃね
464[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/22(木) 18:03:21.73ID:rvc47JD6
>>458,461
どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
465[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/23(金) 17:58:53.05ID:YWC3waVX
だれかギャレリアのQSF960HEのキーボード単体で売ってるところ知らない?
こればっかりは修理出さないとあかんかな
466[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/23(金) 19:59:40.91ID:NY3cVvU/
初心者はCeleronでいいのですか?
2019/08/23(金) 20:07:19.08ID:1a09qXMA
>>466
昔初心者だった俺から言わせてもらうと、初心者だからこそ快適なものを使うべき
楽器とかも同じ。初心者だからこそいいものを使わないとあかん
2019/08/23(金) 20:14:39.32ID:DSqVvGD2
カメラの話だけど

カメクラでよく言われる「腕に見合わないカメラを使うな」
それに対してヨドバシ店員が放ったカウンター
「遠慮してガンタンクを選ぶより、いきなりガンダム乗っちゃったほうがよくないですか?
乗ってるうちにニュータイプになるかもしれませんし」
2019/08/23(金) 20:23:20.39ID:qQAkJ8Ds
目的がはっきりしてるならあえて低性能選ぶのはありだけどそうでないなら予算内で一番いいの買っとけ
470[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/23(金) 20:24:16.38ID:NY3cVvU/
>>467
ありがとうございます
ワンランク上のcorei3にします
471[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/23(金) 20:25:13.89ID:NY3cVvU/
>>469
アドバイスありがとうございます
2019/08/23(金) 20:56:45.69ID:yIysZXla
例えば良いものの選び方ってどういうのがありますか?
473代理
垢版 |
2019/08/23(金) 21:04:35.78ID:2NN0TIg4
>>472
30年の経験
2019/08/23(金) 21:37:01.70ID:yIysZXla
>>473
う〜ん難しい&#129300;
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t666276731
例えば、今これいいなと思ってるんですが、
このスペックってどの程度まで出来ますか?
今i7-2640M使ってて主にYouTube視聴にブラウザゲーム(3D有り)するのに使用してるんですが、
7世代だし結構劇的に変わりますか?
475代理
垢版 |
2019/08/23(金) 21:44:19.92ID:2NN0TIg4
>>474
ゲームについては不案内なので詳しい人のレスを待ってくれ
薄いノートは排熱システムに難があるのが多いみたいなので注意ね
476
垢版 |
2019/08/23(金) 21:53:13.34ID:dgsxCido
マイクラ用ノート
予算〜6万 中古有
i5できればi7 搭載
ram8gb以上かram換装可能なもの
gtx1050ti以上
2019/08/23(金) 23:45:49.15ID:uunZE9oQ
>>468
俺は世代だからわかるけどそんな例えを持ち出す店員は嫌だなw
2019/08/24(土) 05:18:54.62ID:lkk/fI9K
テレビにスプラトゥーン2映してキャプボでパソコンに出力してvtuberとしてゲーム配信したいのですが、
どれくらいの性能があれば問題なくスムーズに映りますか?
479[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/24(土) 05:28:37.55ID:NaKQmfH+
cloudreadyをwindowsOSとのデュアルブートで最初に設定して、後からwindowsを削除することってできますかね?
あと、cloudreadyからリナックスをインストールしてデュアルブートにすることってできますか?
480[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/24(土) 11:08:57.15ID:oAIbhzj7
ノートパソコンから音が出なくなりました
イヤホンに繋いでも出ないのですが、Bluetoothのイヤホンだと音が聞こえます
これはどうすればなおると思いますか
2019/08/24(土) 11:34:24.00ID:XP11uMIz
ドライバの入れ直しで直るかもね
2019/08/24(土) 11:57:22.55ID:R/pZP738
>>480
ドライバかもしれないけど症状的に物理故障の可能性あるな
コンデンサかなんか燃えてない?
2019/08/24(土) 13:17:19.00ID:ugu0EFGz
HPの1.6万円キャンペーン中のThunderbolt3dock買おうと思うんですけど、他にお勧めないですか?
用途はDisplay二枚目と外付けHDD、その他周辺機器を繋げることです
2019/08/24(土) 22:05:28.33ID:wZNgwU/h
>>480
最後の手段は工場出荷状態に戻して
それでも駄目なら物理的な故障だと思う。
2019/08/24(土) 23:39:58.77ID:mAGbhdcw
このパソコン購入を検討してるんですけどこのスペックで17万近くはさすがに高すぎでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001150585/
2019/08/25(日) 00:47:18.49ID:05Uhsf9O
>>485
情弱の俺ならアリ。最小構成のAZ65持ってるけどやっぱりちょっとトロい。構成変えてく手間賃だと思えば安いだろ。直販の会員価格もあるし。
2019/08/25(日) 01:21:22.49ID:XvDpcaW/
>>486
めっちゃ高く感じるけどアリなのか.... せめて税込14万くらいなら買うんだけど17万はちょっとな 直販だと同じモデルなくて近いスペックの買おうとすると結局16万とかにならないかね
2019/08/25(日) 06:27:44.99ID:cWxnkknl
>>485
価格コムで見てみたが
NECや富士通のブルーレイ、Office付きの同スペックで14万円代だね。
そこからメモリ8から16に増やして15万円くらいかな。
2019/08/25(日) 09:50:41.86ID:/Gn/xxjA
>>480
イヤホンが故障していないか確認の後、画面下部の音量調整箇所出力がBluetoothになっていないか確認されましたか?
490[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/25(日) 18:36:54.96ID:W53N2K8t
>>489
ちゃんとスピーカーだったよ…
ズィーーーーみたいな音が音量の上げ下げに連動してる
491[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/25(日) 18:38:23.71ID:W53N2K8t
>>484
LINEとか入れてたアプリ消えるよね?授業で使うソフトとかあるからなるべくしたくなかったけどしないとダメなのか
2019/08/25(日) 20:31:38.24ID:sk2EIVFT
>>491
他のイヤホン繋いでみたのか?
493[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/25(日) 21:09:29.51ID:l8x/lfjs
>>492
ぶっ刺す系のやつなら
Bluetoothは1つしかない
2019/08/25(日) 22:08:29.35ID:lSAGlXa4
osはWindows8.1 フレッツマンションタイプでLANケーブル
シャットダウンしてから起動したらデスクトップ画面右上設定からネットでインターネット接続クリックしても
接続しない、それまであった下のwifiの表示が一切無くなっててネットワークとインターネットしかない
でもネット繋がってるみたいでIEは使えるがchromeは使えない
どうすれば元通りになるか教えて下さい
2019/08/26(月) 00:40:30.40ID:giO7UZum
ACアダプターで質問なんですが
外形はあってるけど内径が違うなんてことはあるんでしょうか?
富士通のQ506というタブレットアダプター探してて(12V 3A 3mm)
東芝のアダプターでこれと規格が一見同じの見つけたんだけど使えるのかなと
2019/08/26(月) 07:22:06.33ID:HyEyF9Oi
>>490
それは失礼しました。
当方アップデートの直後モニタースピーカーから音が出ない時が有りまして、わざと外のデバイス指定→再起動→元に戻して再起動で治った事が有りまして書き込んだ次第。
(長文失礼)
497[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/26(月) 08:53:45.61ID:Nsow1OsY
スレチかもしれませんが質問です。
みなさまのプロバイダはどこを使用してますか?
重いゲームは一切やらないのでそんなに多く使用はしません
動画を1時間、あとはネットサーフィンで調べもの程度です。
現在縛りなしwifiですが、なんか怪しくなってきたので変えようと思ってます。
498[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/26(月) 20:58:26.26ID:5uUZC9d2
>>494
Iのキャッシュ履歴が表示されているというオチ

Wfiドライバが吹っ飛んだので再インストール
2019/08/26(月) 20:58:45.66ID:FFpubSGc
情報系の大学生です
1.5kg以下の軽量ノートPCは予算15万ほどないと足りないでしょうか
プログラミングとWord・PowerPointでの簡単な資料作成が主な用途なので高スペックは求めていません
2019/08/27(火) 02:48:52.31ID:D3Z0h53j
>>499
Office付ノートパソコンで
スペック低めなら10万円もしないぞ。
2019/08/27(火) 05:45:42.26ID:9/VyvwL5
1.5キロとか軽量じゃないんだよな。
いくらでも安くあるから大丈夫
2019/08/27(火) 10:17:03.16ID:W3oZSGi7
>>499
プログラミングの内容次第だが、メモリは多めに積んでおくか、増設出来るタイプにしとけ
最低でも8GB、出来れば16GB以上欲しい
PCアプリなら比較的メモリは使わないが、スマホアプリだとエミュレータがメモリを食う
機械学習をやるなら重い処理は大学のサーバーにやらせればいいと思うが
2019/08/27(火) 10:59:43.19ID:oxq26cEo
>>499
そんなの4万円台のエントリーモデルで充分
2019/08/27(火) 16:18:07.53ID:pB0WTKlt
メインノートPCにDVDドライブがない場合、
DVDドライブが付いているサブPCに接続して、
サブPCにCD等を挿入してメインノートPCにCDを読み込ませる事は可能ですか?
2019/08/27(火) 16:45:22.26ID:MgXmExSx
>>504
可能
2019/08/27(火) 17:00:48.96ID:pB0WTKlt
>>505
ありがとうございます安心しました
507[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/27(火) 18:00:00.71ID:Bi8/oCJK
5万くらいで買えるもので、ワードが最初から入っているものってあるんでしょうか?
2019/08/27(火) 18:48:10.47ID:p0SSPWCP
>>507
日本語に対応してないけど公式がタダで配ってるstarterじゃいかんの?それでよければ予算をハードに全振り出来る。
509[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/27(火) 18:54:37.36ID:MMmMWDzX
>>508
回答ありがとうございます。しかしすいません、諸事情でインターネット契約できないので、そういうのは無理なんです。
2019/08/27(火) 20:08:46.49ID:6UknHIIW
中古PC探せ
2019/08/27(火) 22:55:42.59ID:p0SSPWCP
>>509
サブスクリプションとかじゃないから落としたらそれっきりだよ。どっかのフリーwifiにちょいと繋げば済む話。しかしネットに繋がないPCって…
2019/08/28(水) 00:56:12.82ID:vs6yy7tv
スタンドアロンPCなら、OSなんかWindows95でも2000でもXPでも構わんだろうな。
そして、officeも95とか97とかXPでw
2019/08/28(水) 06:35:31.54ID:wwg3zjxB
Lenovoのプラスチックってなんであんに弱いの?
514[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/28(水) 10:11:41.47ID:K6o3Mx/A
今日いきなり特定のキい(入力できない)が入力できなくなったのですが
何が原因だと思われますか?

数字の5、6(うち6はテンキいでも入力されず)

キいボオドの物理的な故障か、システムの問題なのか
ドライバあは正常に作動していて最新のものです。

ノオトPCの機種はレノボG570 OSはWINOWS7です。
2019/08/28(水) 10:18:37.20ID:8BaM7lYe
レノボだから
2019/08/28(水) 19:08:44.40ID:5VC9mvM7
plugged into keyboard portの異常
2019/08/30(金) 16:35:04.90ID:NYgfTb4P
RTX2080が載ってるノートPCって結構多いけど実用可能なの?
「3分までなら大丈夫です」とかじゃないよね
2019/08/30(金) 21:05:51.61ID:rpSaTLsu
>>517
排気ファンが全力で回って騒音がなり立てるけど、普通に使えるぞ。
2019/08/31(土) 09:36:39.75ID:SDiCuiO0
HDD500GBから1TBへ10時間近く掛かってクローンしたのですが起動できません
今まではクローン成功していたけど何故か今回は失敗しました
ドライブが悪いのでしょうか?
悔しいです
520代理
垢版 |
2019/08/31(土) 09:46:13.45ID:K6sgGYjo
>>519
フォーマットは合ってるかね?

MBRとGPTの違いとGPTでフォーマットする方法
ttps://volx.jp/diary/4101/
2019/08/31(土) 13:05:46.23ID:SDiCuiO0
>>520
MBRで合ってます
念の為「MBRを再構築」もやってみたけど駄目でした
最終的にはクリーンインストールしようと思います
2019/08/31(土) 13:23:52.10ID:K6sgGYjo
>>521
ソフトはEaseUs Todo Backup無料版でクローンやバックアップ、
バックアップからの復帰を行っているけど失敗は少ないけど。

外付けHDDケースとHDDの相性が悪くて失敗したことならある。
160GBくらいの古いHDDを最近のケースで使用したら失敗した。
逆のパターンもあるかもしれない。
2019/08/31(土) 13:33:51.41ID:frPbzV+5
HDDケースとHDDの相性…?
なんか風水とか黒魔術でもやってんのか
2019/08/31(土) 14:12:07.72ID:SDiCuiO0
>>522
自分も簡単なEaseUs〜でクローンしてますが
今回は起動中にフリーズしたりブルースクリーンが出たりと災難です
クローン自体は成功してそうですが新ドライブかシステムに不具合があると思います
525[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/01(日) 11:10:45.37ID:eUbKDfLH
今の新しいノーパソって64GBとかメモリ積めるの?
526[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/01(日) 14:21:46.78ID:lsV6FzeM
新しいノーパソがほしい。
用途はネットで調べもの・動画視聴ができれば良い。
比較的安価でおすすめ教えてくださいませ
527[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/01(日) 14:24:51.65ID:5nT6rGjc
>>526
ラヴィスタンダードでしょうね
2019/09/01(日) 16:05:54.31ID:Bp2vVbny
ノートPCならぬノーパソってノーパンにしか見えない
2019/09/01(日) 16:09:11.01ID:gmhPvVa9
特に急いではないけど
16GB+128GBぐらいのSSDで予算10万円前後で検討してる
今気になってることがWi-Fi6で
秋冬モデルで対応機種出るまで待つ方が懸命だろうか?
2019/09/01(日) 20:34:27.53ID:Hzunqf3g
ルーター持ってるの?
2019/09/01(日) 23:20:53.44ID:gmhPvVa9
>>530
今現在は牛のWXR2533DHP2だけど
Wi-Fi6対応ルーターが出揃うまで有線で繋げる
2019/09/02(月) 11:50:30.45ID:204HL6p6
質問です。
ここの皆はウイルスソフト何使ってますか?
自分が使ってるのがウイルスバスターなんですけど3枠使い切っちゃってるので、
新しく違う何か入れるか無料のアバストかAVGあたりにするか悩んでて。
オススメあったら教えて下さい。
2019/09/02(月) 12:13:13.73ID:DJZzYxcX
>>532
ESET 5ライセンス
2019/09/02(月) 12:15:12.73ID:xzJX3V1P
Windows Defender使ってる
535[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/02(月) 12:29:43.21ID:gPYKrZUA
>>532
MSのでいいと思う
2019/09/02(月) 12:48:23.78ID:204HL6p6
>>533
オススメだとやはりその辺ですか。
昔はノートン先生なんて言われてたけど比較サイト見ると、
esetかカスペルスキーの2択ですかね?

>>534-535
Windows Defenderってぶっちゃけどうなんですかね?
何かあんまり信用出来ないというか・・・ウイルスバスター使いが言うのもアレなんですけど。
2019/09/02(月) 14:36:58.15ID:ZCVRvoY6
>>533
ESETを5つも入れてるのか
2019/09/02(月) 15:35:06.91ID:XH4HgqUJ
>>536
怪しいサイトを見に行かないならDefenderで十分
2019/09/02(月) 15:42:09.85ID:YIyjpAuF
>>536
ぶっちゃけ Windows Defender だけで何ら問題無いと思うよ
ぶっちゃけ今まで ESET やら Norton やら使ってきたけど、お陰で助かったわ何てこと一度も無かった。
ぶっちゃけ何か入れとかないと心配ならば Avira かなんか入れとけば?
2019/09/02(月) 15:47:57.01ID:ZCVRvoY6
Windows10だと入れてることで障害が起きそうだからな
2019/09/02(月) 15:56:00.92ID:/N+Zyxz9
最初7から10へアップしたんだけどアプリやらドライバの不具合が多発したから、泣く泣く10からクリーンインストールしたら快調になった
2019/09/02(月) 16:24:30.50ID:204HL6p6
皆さん、ありがとうございます。
とりあえずdefenderで様子見ることにする。
もしもdefenderで十分だと実感したら、
13年間ウイルスバスター使ってきたけどこいつ切るか悩むなぁ。
2019/09/02(月) 17:04:15.46ID:xzJX3V1P
defender + Spybot + Chromeのプラグイン
これだけで十分だと思う
2019/09/02(月) 23:21:42.92ID:jTTQmi2x
バスターとか最初にアンインストールする代表格じゃね?
2019/09/03(火) 08:35:02.52ID:JoPgE2YQ
>>543
俺のコピーいた!
2019/09/03(火) 10:07:27.22ID:KLayIhNh
>>545
Defender:必要最低限の監視
Spybot:マルウェアが入っていないか、時々確認
Chromeプラグイン:怪しいサイトに飛ぶのをブロック

これで十分だよな
2019/09/03(火) 10:21:10.97ID:tPpxO0g8
それら+SpywareBlasterだわ
2019/09/03(火) 19:29:16.87ID:jwy8TEzF
icelakeって何が凄いのですか?今、ノート買うよりもicelakeを待ってから買うくらいの価値がありますか?
549[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/04(水) 00:41:10.24ID:3TS163G1
そもそも君の価値が低いんだから待つ必要もないだろ
2019/09/04(水) 01:25:24.89ID:BV6+c1iT
>>547
Spybotと両方使う必要もないのでは?
551[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/05(木) 17:27:29.41ID:YrvaDn2A
質問失礼します。
【機種】Lenovo ThinkPad T410si
【プロセッサ】Intel(R)Core i3 CPU M330 2.13GHz
【実装RAM】8.00GB (使用可能2.92GB)
【システムの種類】32ビット オペレーティングシステム、x64ベースプロセッサ
【エディション】Windows10 Pro
以前はこのPCを使っていたのですが、重くなったため買い換えました。買い換えた後に知ったのですが、メモリを増設したりSSD換装することでPCを高速化できるようで・・・。
壊れてもいいPCなのでいろいろ試してるのですが、問題が発生。 Windows10 32bit版から64bit版へクリーンインストールができません。MicroSoftのホームページよりUSBにイ
メージファイルはダウンロード済み。BIOSの優先順位などもok。いざUSBから起動すると32bitか64bitの選択画面が出ました。そして64bitを選択すると、電源が落ち、再起動が
かかりました。ほっとくと電源落ち→再起動が繰り返されています。 いろいろ調べましたが解決策は見つけられず。諦めてLinuxをインストールしようと思いました。しかし、Xu
buntuの32bit/64bit、Ubuntuの32bit/64bitどれを入れようとしても同じ症状が出ます。原因がわかりません。 せっかくメモリを買ったので8GBまで使いたいです。どなたかよ
ろしくお願いします。足りない情報があったら言ってください
2019/09/05(木) 17:38:28.22ID:BCXClyPg
>>551
元のメモリでやってみた?
553[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/05(木) 17:53:55.01ID:YrvaDn2A
>>552 あ、やってないです
554[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/05(木) 19:14:14.02ID:yvTkDRIl
ゲーミングノートpcの購入について質問アドバイスお願いします。
現在、i7-6700HQ/16GB/GTX970M/SSD256GB/1TB/W10H64のゲーミングノートを使っており、かねがね満足しておりました。
現在のものと同等またはこれ以上の性能である新品を買おうと思い調べておりますが、ブランド(G-TUNE,DELL,フロンティア、G-GEAR)が多くどこがおすすめなのか、特徴や得意な部分がわかりません。
そこで、皆様におすすめのゲーミングノートpcをお伺いしたいです。
【予算】12〜14万円
【主な用途】FPSやff15のような重いゲームはあまりしません。画質もそこまでこだわらず、ゲームとして楽しめれば満足です。やりたいゲームとして、FF12・重いけどできればニーアオートマタ。
【要望】特にこだわりはないですが、サクサク動くのを求めています。
2019/09/06(金) 10:46:41.91ID:1O89Mb/W
やりたいゲームの推奨ノートPCを買え
2019/09/06(金) 12:26:16.40ID:TmmMozg5
>>555
ベストアンサーw
2019/09/07(土) 08:21:47.72ID:SA0A58fd
モンハンワールドをノートPCでやってる方が居たらどれくらいの性能で動作性がどんな感じが教えて頂けないでしょうか
ご存知なら着せ替えMODを使ってる状態での動作性が1番聞きたいです
共用のノート買い換えるついでにワールド動くノートにしたいなと考えてます
他のゲームは全く考えてなくたまに2時間位着せ替えでワールド楽しみたいって目的です
2019/09/07(土) 11:35:58.03ID:9Q84VrDJ
https://togetter.com/li/1400385
>>ドロップキックってのも安全に配慮した行動なのかな。
>>動かしたい対象との接点1箇所だけで、接地も含め他の物体との接点をなくしてもらい感電を防ぐ。
相手は服着てんだからつかんでも感電しなくね?
2019/09/07(土) 11:58:34.82ID:RB04Vk+A
モンハンワールドは低画質でなら1050でも十分動くぞ
2019/09/07(土) 12:20:29.22ID:MqL+f4/z
Surface Pro4のバックアップって丸ごと外付けHDDにすればいいんでしょうかスマホで物足りると思ってたのに最近親戚から譲り受けたら楽しくて、
画像や動画編集したり絵を描いたりしていました

恥ずかしながらパソコンに詳しくなくてバックアップはちゃんと取るようにと言われて2テラの外付けHDDを買うところまで行ったんですが、
やり方検索するとユーザー以下だけでいい(?)とか丸ごとバックアップするかいつも使うファイルだけするかは好みとありました
どれがおすすめなのでしょうか
2019/09/07(土) 13:06:34.58ID:kf3ipDC/
>>560
毎日〜毎週、丸ごとバックアップ
2019/09/07(土) 13:59:01.56ID:Cub67L3S
>>561
ありがとうございます
丸ごとバックアップやってみます
2019/09/07(土) 15:03:26.90ID:Wm0uOemj
microSDカードってパソコンに刺したまま電源入れたり切ったりしても別に問題ありませんか?
2019/09/07(土) 17:10:54.32ID:pLTTUtF1
今使ってるパソコン(4年半)HDDが壊れてるみたいで修理より新しいの買おうと思ってるんですが
楽天アウトレットの安いのはどうでしょうか?
自分はPC初心者で性能は低くていいんですが直ぐ壊れるのは勿論嫌なんで
2019/09/07(土) 19:40:21.85ID:kf3ipDC/
>>563
ちっちゃいから外すと紛失する
2019/09/07(土) 19:43:19.01ID:gsho76sx
>>563
特殊な要因がなければ、フツーは、パソコンが壊れるとかmicroSDカードのデータが壊れるとかはありえない
だが、不要の場合は外しておくのが常識的な使い方

>>564
購入相談は↓で
新品限定ノートPC購入相談スレッドその98
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1566386063/
2019/09/07(土) 19:59:47.75ID:pLTTUtF1
なんでも質問スレじゃないのかww
2019/09/07(土) 20:40:51.66ID:pND7YLQk
MicroSDは無くしたことあるし、足で踏んづけて折ったことある。あと旅行先での貴重な写真が消えてしまい、データ復旧ソフトで98%復元したことがある。
色んなリスクを体験した。
569[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/07(土) 23:00:15.74ID:f5AgXmls
コレなんかおかしい同時に3つも書き込まれることがある
時系列もおかしい
なんかウイルスとかか?

30名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/07(土) 22:54:02.11ID:jqCsI5H10
冠水した中、歩いてる人いるけど
あれうんこ尿のまざったやつなのに知らんのかな

31名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/07(土) 22:54:02.14ID:jqCsI5H10
冠水した中、歩いてる人いるけど
あれうんこ尿のまざったやつなのに知らんのかな

32名無しさん@実況で競馬板アウト2019/09/07(土) 22:54:02.11ID:jqCsI5H10
冠水した中、歩いてる人いるけど
あれうんこ尿のまざったやつなのに知らんのかな
570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/07(土) 23:07:24.23ID:f5AgXmls
ここな競馬版
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1567857439/l50
2019/09/08(日) 10:55:41.71ID:wEIOLLiY
>>559
557です
ありがと
推奨性能あればプレイには大きく問題ないというのかな
予算と相談しながら性能考えてみます

一応確認ですが、着せ替えMODを使うとやはり通常プレイよりもマシンパワー使うもんなんだよね?
2019/09/08(日) 20:07:22.10ID:fhri2S+q
PC初心者です。変な質問だったらすみません。

Excel、パワポの編集、ブラウザでウェブページ閲覧程度の使用です。

DELLのVostro13インチを購入予定なのですが、
core i7でSSD512GBのものと、
core i5でSS256GBのものが差額2万円で迷っています。

自分の用途だとcore i7はオーバースペックでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2019/09/08(日) 20:11:02.48ID:gIIJkAKv
i5でもオーバースペックだよ
2019/09/08(日) 20:51:22.10ID:fhri2S+q
>>573
そうなんですね。
書き忘れたんですが、ワードプレスの編集なども今後挑戦したいと思っていて、それでもやっぱりオーバースペックでしょうか?
2019/09/08(日) 22:37:41.25ID:SLnea4bS
ワードプレスって何か知ってます?
オーバースペックですよ
2019/09/09(月) 00:28:34.31ID:aWNYyc1q
Celeronでいい
近頃のCeleronはそこそこ優秀だ
2019/09/09(月) 07:13:40.09ID:UK8N0lf5
C2Dの中古でいい
2019/09/09(月) 11:20:00.48ID:ADgvBDpQ
いつになったら並列処理がデフォになるんだね?
予備の中古PCが5台もある
2019/09/09(月) 12:32:15.19ID:vL29iTwc
Cドライブのパーティションの分割統合を繰り返していたら、起動しなくなりました。
なんか触ってはいけない領域を混ぜてしまったんでしょうか?
またフォーマットしてからクリーンインストールしないと駄目でしょうか?
2019/09/09(月) 12:50:56.64ID:07ljtv8b
>>579
丸ごとバックアップ取る意味を学習できて良かったな
2019/09/09(月) 13:10:21.58ID:/gi7nxCT
MBR修復で行けるんじゃないかなぁ…
582[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/10(火) 02:26:33.76ID:I28lG1ft
質問失礼します。
ゲーミングノート(BTO)
OS:Win10 home 64ビット
CPU:i7-9750H
RAM:16.0GB
Cドライブ:SSD 512GB
Dドライブ:HDD 1TB
購入したばかりでOSなどはすべてSSDに入っています。
HDDをパーティション分割するかで迷っています。
おすすめをお願いします。
583[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/10(火) 03:45:01.74ID:aJ6J3xIf
特にパーティション切る理由がないなら切らなくていいと思うけど、
後々切りたくなる可能性を考えるなら今はDを250GBとか500GBにしておいて
満タンになるころにDを拡張するかE以降として追加するか判断すればいいと思う
2019/09/10(火) 07:26:40.89ID:6gjY+PFX
パーティションでなにしたいのかによる
2019/09/10(火) 08:07:02.63ID:q0a2iged
パーティションっていくつまで区切れるのかな?
一応ボリューム設定ってAからZまであるけど全部使ってZの次は何か知りたいから誰か人柱報告よろ
586[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/10(火) 11:32:51.20ID:I28lG1ft
>>583
縮小しておいて、後で決めることにしました。
ありがとうございました。

>>584
現時点では特に分割は必要ないのですが、
今までは低スペックメーカー製PCを何も考えずに使ってきたもので。
ありがとうございました。
2019/09/10(火) 12:13:00.78ID:SO9pxFqC
>>585
MBRの場合は1つの物理ドライブでパーティション4つまで、拡張パーティションならその中に複数の論理ドライブを作れ仕様上は無制限だが実際は制限がある模様
GPTの場合は仕様上制限ないがWindowsでは128個

ドライブレターはA-Zのみ、それ以上は既存のドライブのフォルダにマウントして使用する
2019/09/10(火) 15:09:07.54ID:qwyF5Te0
マウントで、Windows95のHDDの圧縮を思い出した
2019/09/10(火) 18:59:27.31ID:tVQPBnPI
PC作業は今まで職場の物で済ませていましたが、仕事内容の個人的な整理や、職場スタッフへの個人的な参考資料等を作る用途のノートPCの購入を検討中です。

まず一つ目にofficeソフト搭載(Ward、Excel)が条件なのですが、その時2019モデルと以前モデルを比べた時使い勝手やできる編集に大きな差異はあるのでしょうか?

二つ目に低価格をと考えるとCPUはceleronになると思いますが、資料作成とネット閲覧、動画視聴(YouTube、DVD等)程度であれば不自由は無いと考えて問題ないでしょうか?

また以上二点を踏まえて5万円前後でと考えると候補がたくさんあるようですが、この用途でこの価格帯では特にコレが正解不正解というのは無いものなのでしょうか?
590[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/10(火) 20:51:03.21ID:/7opG4ZN
あくまで個人的意見

1つ目
Excelで複雑な計算させるとか複雑なマクロ組むとかでなければ、多少型落ちのものでも大差はない
ただ、画面サイズと解像度が大きければその分一度に表示できる領域が広くなるので、文書作成が圧倒的にやりやすくなる
持ち運ばず据え置きで使うつもりであれば、15インチ一択

2つ目
4kの動画を見たければもう一声欲しいところだが、そうでなければCeleronでも十分
ただし、メモリに関しては最低8GB以上は欲しいところ

以上を踏まえて
仕事で使うつもりであれば、中国メーカーの激安PCだけはやめとけ
あれは遊びで使うもの
591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/10(火) 20:51:07.74ID:/7opG4ZN
あくまで個人的意見

1つ目
Excelで複雑な計算させるとか複雑なマクロ組むとかでなければ、多少型落ちのものでも大差はない
ただ、画面サイズと解像度が大きければその分一度に表示できる領域が広くなるので、文書作成が圧倒的にやりやすくなる
持ち運ばず据え置きで使うつもりであれば、15インチ一択

2つ目
4kの動画を見たければもう一声欲しいところだが、そうでなければCeleronでも十分
ただし、メモリに関しては最低8GB以上は欲しいところ

以上を踏まえて
仕事で使うつもりであれば、中国メーカーの激安PCだけはやめとけ
あれは遊びで使うもの
2019/09/10(火) 20:51:35.39ID:/7opG4ZN
連投スマソ
2019/09/10(火) 21:04:30.56ID:M9x1JyYJ
買い替えでhpの価格com限定版を買おうと思っているんだけど
時期的に増税前後のどちらで買った方が良いんだろうか?
2019/09/10(火) 21:14:43.72ID:En+oqC+O
>>589
Microsoft純正Office搭載だと約2万程は高くなるからそこがネックやね
自分もメモリは最低8GB、ストレージはSSD必須と考えてるが
価格コム等で絞り込むと最低6万8千円なんだよね。するともう逆にceleronn搭載機ではなく上位CPUなのはいいことだけど…
2019/09/10(火) 21:34:54.16ID:tVQPBnPI
>>590
早速の参考になるレスありがとうございます

Excelに関しては使うとしても、単純な関数程度で、負荷のかかるマクロやVBAを使う予定はありません
表示範囲についてですが、こちらも小規模の報告書程度を予定しているので、さして考慮はしなくてもよいかなといった判断です
動画につきましても軽いものですので、celeronでいこうと思います

メモリは後々増設することも考え、ひとまず見当をつけたのが
acerのA315-32-N14U/BF
https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/model/NX.GW4SJ.002
なのですがいかがでしょうか?
価格含めこの辺りが丁度良いかなと思っており、光学ドライブについては外付けのものがあるので加味せずに考えております
2019/09/10(火) 21:43:13.97ID:tVQPBnPI
>>594
レス頂きありがとうございます
4GBのPCでの使用感レビューを見ると、自宅での簡単な作業をする分には十分といった意見が多く、また純正office付属を条件に入れた上での予算では8GBは中々厳しそうだったので、除外しておりました
先のレスで挙げましたacer製品の場合、その辺りが上手く収まっていると思ったのですが改めてご意見を頂きたく思います

互換性のある廉価officeソフトは以前使った際に、細部の使用感が職場のものと違い、モヤモヤしてしまったので余り気が進まないな…というのが正直なところです…
2019/09/11(水) 06:41:09.90ID:sDFuX61g
>>595
celeronでもN4000載ってるのだけはやめとけ。金の無駄だ。
2019/09/11(水) 06:43:50.03ID:sDFuX61g
>>596
互換性のあるofficeモドキは、純正フォント(Centuryやtimes new romanなど)が入ってない上、やはりズレまくるからその変気にならん人だけ入れてもいいかもな。
2019/09/11(水) 06:56:56.30ID:sDFuX61g
そんなN4000のゴミよりhpのRyzen 3搭載マシンでも買ってみたらどうだ?
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_14s_dk0000/

一週間ほど前なら上位品のryzen 5載ってるマシンが44000円あたりで買えたんだがな今は10000円ほど高くなっちまった。
2019/09/11(水) 08:01:19.56ID:OFma6Ttf
>>596
安物買いして結局損した身からすると、正規Officeは必須。
メモリ8GBとSSDも絶対。あとCPUはCore3は欲しい。

性能よくないのだと操作中に一瞬ラグがおきてしまうんだけど、
作業中のテンポのちょっとした遅れでもずっと続くとかなりのストレスになるよ。
で、もっといいのにすれば良かったって思っても新しい買う訳にもいかない。

CPUが昔のより性能よくなったって話を聞くけど、その分ソフトも重くなってるのを
考えておいた方がいいよ。
2019/09/11(水) 08:34:11.79ID:CFQvTBFt
>>600
*正規Office
*SSD(128GBでもいい)
*8GB

↑は同意するが、Core-i5を必須としたい
602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/11(水) 15:04:11.97ID:SLdERFt+
すいまぜん。質問なのですが
ウインドウズ7のパソコンを放置していたら安全でしょうか?
そのパソコンでネットに繋がないという事です。
それとも放置も危険で10にアップグレードするか、リカバリしておかないと
いけないのでしょうか?もう10年以上前に使用していた古いノートパソコンを放置していて
現在はアスウスのを使用していますが。
2019/09/11(水) 15:13:49.64ID:lZQJc4fU
ネットに繋げない&USBメモリーなどでほかのPCからソフトやデータを入れないならほぼ大丈夫です。
(ほぼと言うのは潜伏しているウイルスや、未知の不具合の可能性)
2019/09/11(水) 15:14:48.70ID:tXSmMy5x
ネットに繋がっていないPCを攻撃出来るハッカーなんて存在しない
あるとしたらUSBメモリを経由するとか
605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/11(水) 15:15:58.77ID:SLdERFt+
>>603
ありがとうございます。
現行のパソコンはやはり10にしなければいけないのでしょうか?
無償の時にやった記憶がありますが、重くなった事を覚えていて
7に戻した記憶があります。
2019/09/11(水) 15:52:31.76ID:OQ5jMJ1E
使わないんなら放置でもいいんじゃないの?
10にすると言っても古いハードだとOSから満足に動かせるかは怪しいし
607[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/11(水) 16:06:07.24ID:SLdERFt+
>>606
現行のは使用しています。
アスウスのノートPCで、K53Tです。
K53TAが10は可能みたいに書かれていましたが
おそらくK53Tも同じようなものなのかな?と思いますが。
608[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/12(木) 11:56:17.62ID:QhlPacFl
Optane Memory H10というのが夏に出たそうですが、これの評価はどんなかんじですか?

PC工房が出したこれを買うかどうか迷っています。
https://ascii.jp/elem/000/001/882/1882249/
609[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/14(土) 18:06:03.37ID:USRDQoR0
中々回答をいただけないので
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ217
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1558611550/
から移動してまいりました
以下同様の質問です


PCのスクロールバーについての質問です

10年ほど前のノートPCをタッチパッドで使っていますが
スクロールする際にノブを使っても、アローを使っても意図するとこでスクロールが止まらず
画面がスーっとに下に流れてしまいます
タッチパッドの感度はかなり高いに設定しています
上記の問題を解決するにはどうしたらよいのでしょうか
OSはWindows10です

よろしくお願いいたします
2019/09/14(土) 18:23:19.88ID:viIfVTzp
知らねぇ、それがオレの答えさっ!
2019/09/14(土) 20:24:54.59ID:UhOSsg9s
ノートパソコンを普段はモニターにつないでデスクトップ機として使うのだけれど、ノートパソコンを完全にパタンと閉じてしまうと操作できなくなるので半開きして作業しています
平置きすると机の上で場所を取るので何かいい方法ないですか?スタンドに立てかけたいのですが閉じるといけないので…
ちなみに閉じても動作するよう設定を変えることは出来ない前提です
2019/09/14(土) 20:27:48.80ID:e8ya7uLG
>>611
分解して上半身を捨てる
2019/09/14(土) 20:43:53.14ID:pdhOmTFO
スタンドに立て掛けたくらいで閉じるほど、ノートPCのヒンジってヤワなもんかね?
2019/09/14(土) 21:36:20.95ID:UhOSsg9s
>>613
ハの字で立てかけたままで使ってる人がいたらその感想を聞きたいです
2019/09/14(土) 22:52:59.25ID:3UZofQCh
>>609
https://ascii.jp/elem/000/001/192/1192928/amp/
616609
垢版 |
2019/09/14(土) 23:09:27.68ID:USRDQoR0
>>615
やってみて初めは大丈夫だったのですがまた勝手に滑る現象が起きてしまいました
617[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/14(土) 23:40:35.98ID:cnMqrC7U
>>611
>ちなみに閉じても動作するよう設定を変えることは出来ない前提です

実際のところ普通に設定して終わりそうなのにどういう背景?
2019/09/14(土) 23:52:32.24ID:uV+JoS+l
>>611
何か噛ませて閉じないようにすればいいだけじゃないの?
池沼か何かなのか?
2019/09/15(日) 01:36:55.07ID:8QbcRT5B
>>617
会社のセキュリティ設定上それが出来ないようになっています
パタンと閉じてどっか行くと情報盗まれるおそれがあるので
>>618
何か、とは例えば何ですか?
2019/09/15(日) 01:58:41.77ID:/fyGKr/E
これは池沼
621617
垢版 |
2019/09/15(日) 02:26:03.64ID:+F+B9c2w
>>619
そういう事情があったんだね。

1. そのノートPCの開閉検出が磁石方式なら、そのセンサ部に
開閉を邪魔しない程度に薄い鉄板をつけて磁界を邪魔すればいけるかも。
(今どき開閉検出が磁石!?と思わなくもないけど、実際俺のガラケーは磁石方式だし
ノートPCもたいてい磁石方式でやってるらしい。)

2. 自分が扱ってる情報と会社の情シスや上司との距離感次第では、
個別対応をお願いしてみるとか。

どちらにせよセキュリティを下げる行為といえばそうなんだけど、
そんくらいWin+Lで自分でロックくらいするわボケって気持ちも
よくわかるっていうかそう思うのでまあそのへんは柔軟に…
2019/09/15(日) 02:49:46.62ID:ehJPx3zI
どちらにせよ一定時間操作しなかったら勝手にロックするような設定になってるはずだし、ラップトップを閉じたときの動作の設定を不可にするのもナンセンスな気がする…
623[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/15(日) 04:22:38.91ID:MJCufHS8
金額と性能的にどうなんでしょうか?
買いですか?

https://store.shoppi...ect/paz65gg-bel.html
2019/09/15(日) 09:44:57.50ID:AG6D3Zpl
>>616
updateで設定が戻ったとか?
2019/09/15(日) 10:22:54.84ID:8QbcRT5B
>>621
1.うーん調べてみます
2.既にダメだといわれています。みんな不満を言っているけど。電車の中で置き忘れる人がいるとかで。
2019/09/15(日) 10:56:54.41ID:8QbcRT5B
あと会社の中で持ち歩くためにマウスとかケーブル関係とかどうやって持ち歩いてるんだろ
2019/09/15(日) 13:04:17.16ID:XwEHoIAR
フレキシブルフラットケーブルの被膜を剥がす工具で有りますか?
2019/09/16(月) 09:04:03.73ID:lPKoRUvO
大きなモニター(TV)だと上に物を載せる台があるんですがねえ
2019/09/16(月) 10:15:06.72ID:4H5p/lVk
TVなんかモニターとして使わないだろ
この頃は薄型ばかりで天板なんて無いし
630[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/16(月) 16:24:55.42ID:MLEDMupI
15万前後でcorei5、8GB、SSD256GB、1.5kg以下の持ち運びできるノートPCでおすすめはありますか?
最新版でなければ安く買えるらしいですが、どうもPCには疎くてメーカーとかセキュリティソフトもよく分かりません…
631609
垢版 |
2019/09/16(月) 16:27:41.67ID:5XqCKv5f
>>624
アップデートはしていません
VAIOなので連休が明けたらサポセンにLINEで問い合わせてみます
ありがとうございました
632[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/16(月) 20:52:06.95ID:LGNEPViD
4年くらい前に買ったノートPCからの乗り換えを考えています
私用で用途は動画編集、作曲、ウェブブラウジングくらいで、
13インチくらいの軽くて平均くらいのバッテリーがあるものを探しています。
会社で使っているsurface proが使いやすかったのでsurfaceのproかlaptopを
考えていますが、macbook proも興味があります。
他にお薦めのものがあれば教えていただきたいです
2019/09/16(月) 23:20:08.95ID:5XqCKv5f
>>630
ご存知でしたら失礼にあたりますが
BTOでよければmauseのサイトを見てみてはいかがでしょうか
2019/09/16(月) 23:21:18.99ID:5XqCKv5f
mause→mouse
2019/09/17(火) 00:00:46.53ID:N1rKg8/r
>>633
一時期CM流れてましたね
参考にしてみます、感謝します
2019/09/17(火) 00:04:47.10ID:N1rKg8/r
mouse見てみましたが安すぎて怖いです
2019/09/17(火) 00:11:41.02ID:isHLxPvd
>>636
メーカー品に比べるとかなり安いですよね
でもその分壊れやすかったりするらしいです

私もデスクトップはBTOなのですが故障が多いと聞いたので保証に入っています
2019/09/17(火) 00:19:52.45ID:N1rKg8/r
>>637
やっぱり壊れやすいんですね... どう壊れるのかは分からないですが
ただアフターサービスには力入れてるんですね!
2019/09/17(火) 08:22:48.55ID:wbv2YbHN
>>611
電源の管理で、ACアダプタを繋いでいる時はモニタを閉じてもスリープにならないように、バッテリー動作時にはスリープになるように設定できるんだけど、これもダメなの?
電車に持ち込むときにはバッテリー動作だからスリープになってセキュリティ上問題ないはずだけど。
640[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/17(火) 08:54:03.36ID:AikbwKeJ
アフターサービスに力を入れてるって
バッテリの入手性とか悪かったりしないの?
ノート選ぶ意味無いんじゃないのと言うか地雷じゃないの
2019/09/17(火) 10:14:32.69ID:eZ4jN1BP
ノートパソコンを持って社外に出る時点でセキュリティ云々なんて冗談にしかならないでしょ
2019/09/17(火) 14:17:07.01ID:84lXZq0c
2ストレージのノートパソコン(M.2 SSD+HDD)でM.2 SSDを大容量に交換するには
(HDDは初期化してOK)
M.2 SSDからHDDへクローンしてM.2 SSDを交換
HDDからM.2 SSDへクローンでできますか?

外付けのアダプタ使ってM.2 SSDからM.2 SSDへ直接クローンしたほうがいいのでしょうか?
643628
垢版 |
2019/09/17(火) 15:08:46.54ID:zXH4fXlb
HDDコピーだと交換直後SSD側でOSが動かないので一手間少ない外付けが有利に思います。
2019/09/17(火) 15:24:43.80ID:AoJbners
LIFEBOOK SHとUH、どっちも冷却ファンは同じですかね
645642
垢版 |
2019/09/17(火) 15:50:13.91ID:84lXZq0c
>>643
すみません、最初はクローンを考えていたのですが、
M.2 SSDの大容量への交換で、データの保持が不要(クリーンインストール可)なので
USBメモリに回復ドライブ作成→M.2 SSD交換→USBメモリから再インストールでいけるでしょうか?
2019/09/17(火) 16:11:13.92ID:KTr9SW5Z
回復ドライブあるならクリーンやってみれば?
俺も話がズレるけど、HDD回復領域からリカバリーしたらエラー頻発して凹んだけど、USB回復ドライブ作ってクリーンしたらエラーが解消されて上手くいったし
以前、クローン丸投げで起動不可とかにも陥ったから
クリーンが一番信頼性が高いと思う
2019/09/18(水) 07:19:36.83ID:1iz7LwBH
>>645
646さんのおっしゃる通りだと思いますが、回復してくれるのはOSだけだった記憶があるので、自分が作ったアプリデータは、念の為どこかにバックアップしておくことをお薦めします。
2019/09/18(水) 09:20:59.64ID:6Y6ntsXE
>>639
そこをロックされているので、変更不可
2019/09/18(水) 12:38:01.13ID:FjGVHgS1
老眼の親用にノートパソコンの購入を検討しています。
スペックはwin10で15.6インチ(FHD)で、スケーリングをして1366×768に下げて使用できたら考えているんですが、何か問題はないでしょうか。
2019/09/18(水) 13:51:27.47ID:BQWXWZg/
文字がぼける。
それなら初めからHDにしといたほうがいい。
2019/09/18(水) 15:29:03.40ID:nqgmSuHd
>>649
どうせ重いんだから17インチのFHDにすれば
老眼だからと言ってどの程度使えるかは個人で全然違う
おれは老眼だが14インチFHDの100%で普通に使える
2019/09/18(水) 16:19:17.65ID:MXuw+ddK
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1206826.html
これを2本換装出来るノートPCで、出来るだけ重量が軽い物は何でしょうか?
出来れば14インチ以下で4K、6コア12スレッド対応、TB3対応とかあればいいんですが探しきれません
2019/09/18(水) 20:25:40.52ID:T36vaClf
ドン・キホーテの2万円のノートパソコンと中古の2万円のノートパソコンならどっちがいいかな?

用途 ニコニコ you tube 5ch
654[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/18(水) 20:38:30.17ID:aaqlZHOw
ヤフートップページを開くとフォントがギザギザでスワイプしないと鮮明にならない
最適化されないのはWindows10になってからでしょうか?
2019/09/18(水) 21:27:43.01ID:wJ8Ev6bt
>>653
その用途ならスマホでいい
2019/09/18(水) 21:52:42.29ID:T36vaClf
>>655
確かにスマホでも十分ですよね
でも、パソコンの方が画面でかくて使いやすいから…

中古の2万のノートパソコン←ミス

中古の2万のレッツノート
2019/09/19(木) 00:23:51.50ID:ETljiWx0
>>656
スマホより大きな画面が良いなら、1万円台のタブレットって手もある
むしろ、動画見て5ch見てってだけの用途なら、PCよりもタブレットの方が取り回し的に良いんじゃないかな?
電気屋行けば型落ち品が安く売ってるよ
2019/09/19(木) 00:51:58.63ID:IUXW1Pf5
>>640
自分は有償でアフターサービスに入っています
大体ノートなんて3.4年で新しいものが出るしメーカー戦でも結構壊れますよ
用途が動画視聴や5ちゃんでしたら
Word・Excelも要らないし自分は良いと思ったんですけどね
そう思うのでしたら代替案を提示してみては?
2019/09/19(木) 07:01:12.45ID:AfH76MbN
>>653
ドンキ。
IPSでフルHDのパネルだから。
2万のレッツノートの液晶なんてどうせ低解像度のTN。
2019/09/19(木) 07:20:41.69ID:MhZwK6xV
>>654
10になってからパフォーマンスの設定でフォントを滑らかにするが出来た気がします。
661[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/19(木) 15:44:34.85ID:kOn5Oh/T
ノートパソコンとかデスクトップにするメリットは自宅で酒飲みながら5ちゃんやYouTubeを快適にすることだな
調べ物する程度ならタブレットでいいよ。仕事でオフィス使うなら編集は無料アプリで対応されてるしね
iPadとSurfaceに割って入ると目されてたピクセルスレートがフェードアウトしたのは本当残念だわ
2019/09/20(金) 01:52:47.05ID:MzEsC16e
surfacepro6はディスプレイの背面が熱くなります
扇風機を当てると熱が逃げて効果ありますか?
2019/09/20(金) 02:04:39.89ID:oa8xUAcN
あるよ
エアコンつけてるとさらに効果ある
2019/09/20(金) 02:14:03.81ID:dTskOyec
基本的に熱くなるところは冷やせば効果はある。
ただし冷やして簡単に冷えるようなところは効果はそれなり。
665[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/20(金) 10:35:49.13ID:eKxL4FEG
ど素人です。今回のWindows7サポート終了に伴い、ノートパソコンを買い替えることになり、新しいノートパソコンを注文しました。
注文したノートパソコンの内容は以下のとおりです。
1プロセッサー Corei3-8145U
2.OS Windows10Home 64bit
3.メモリ 8GB
4.256GB SSD
現在使用のノートパソコンの内容
1.プロセッサー Core(TM)i5-3317U
2.OS Windows7Home 64bit
3.メモリ 4GB
4.125GB SSD
以上ですが、一つだけ気になる点があります。
プロセッサーがCorei3は性能的には低いプロセッサーとなってますが、現在使用しているノートパソコンと比較して、性能的にはどうなんでしょうか?
用途はビジネス用で、officeやWeb回覧、仕事用のシステム作業が主です。
Corei3について色々と調べてみましたが、最終的にここにたどり着きました。
長文で申しわけありませんが、教えていただけないでしょうか。
2019/09/20(金) 11:22:11.01ID:3RKxYs4P
i3-8145U
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/149090/intel-core-i3-8145u-processor-4m-cache-up-to-3-90-ghz.html

i5-3317U
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/65707/intel-core-i5-3317u-processor-3m-cache-up-to-2-60-ghz.html

コア数同じで、TDP下がったけどベースクロックが上がったから、
ビジネス用途なら性能差はあんまり感じないんじゃないかな?
メモリが2倍になっているし、トータルスペックでは快適になると思います
2019/09/20(金) 11:44:25.04ID:MOujt5vu
>>665
もう注文したのか?
現在のスペックで満足しているなら、OSをWindows10にアップグレードすればいいんじゃね?
今でもMSのサイトからWindows10はダウンロードできるからディスクやUSBメモリから10にしたらどう?
668[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/20(金) 11:47:26.45ID:5AzaLRuj
デルのNew Inspiron 15 3000について
i5-1035G1 と i7-1065G7 どちらのCPUモデル買うか迷ってます
4〜5年使い続ける予定で故障少なくパワーも欲しいと考えてるんだけど
ノートPCでi7使用するの発熱等で故障リスク増えたりするのでしょうか
669[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/20(金) 12:00:29.67ID:eKxL4FEG
>>667
アドバイスありがとうございます。
もう注文してしまいました。確かに、現在使用のノートパソコンで不便さやストレスは感じていません。
しかし、現在使用のノートパソコンは7年以上は使ってると思います。なのでハードもそろそろ替え時かな?と考えました。
670[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/20(金) 12:02:09.62ID:eKxL4FEG
>>666
アドバイスありがとうございます。
671[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/20(金) 20:31:51.34ID:CRcx0QTy
Lenovo ideapad 330S 81FB00EYJP
https://www.yamada-denkiweb.com/7062574012

店頭販売で今月末まで税抜99,800円と猛プッシュされました
元々hpでメモリ8GB/256GB(SSD)office付を検討していたため素人目にはお得な気がするのですが、買って損はないでしょうか?
量販店モデルらしく口コミもないので踏み切れずにいます
2019/09/20(金) 21:18:41.62ID:yT5FcbA7
ノートPCってスマホみたいに「◯◯で十分」みたいな製品がないっすね
673[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/21(土) 01:48:47.40ID:kb3TJ88h
パソコン初心者です。
恋愛借りちゃいましたっていうゲームを
やろうと思ってるんですが
dynabookのintel core i3で起動はできますかね?
どなたか回答お願いします。
2019/09/21(土) 07:57:35.32ID:FSWHRhtU
最低環境は満たしてるんだから起動は出来るだろ。
675[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/21(土) 08:06:29.46ID:aPa903aR
大学の資料作成、レポートにノートPC買おうと思ってるのですが
スペックは
CPUcorei7、メモリー8GB、ストレージがSSDのを買えば間違いないでしょうか?
またディススプレイが光沢と非光沢、TNとIPSとありますがそれぞれどっちがいいのでしょうか?
使用用途は上記の他にちょこっとブラウザーゲームや動画編集などもしたいと思っています。
2019/09/21(土) 09:23:24.01ID:8Mh5DO/l
>>675
そのちょっとしたブラウザゲームや動画編集というのが肝になるかもな
レポート用途ならCPUはi3でもいい


液晶についてはググれば出てくる
https://corriente.top/post-39732/
2019/09/21(土) 10:00:45.55ID:fhg6QffJ
しかし論文、レポート、更に卒論を手書きだった俺には超裏山
wordさえ作成できる環境なら低スペックでもありがたい
678[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/21(土) 12:22:27.32ID:DgD7xliG
>>665
>>669
目安としてシングルスレッドがi5-3317Uの1216からi3-8145Uの2178の約1.8倍に。
足回り(メモリ・ストレージやM/B内のバス)も底上げされてるし、
用途がメモ帳とペイントだけとかでもないかぎり十二分に体感できる性能向上だよ。

唯一以前よりストレスを感じる可能性があるとしたら99%はWidows10のせい。
2019/09/21(土) 19:39:01.33ID:tV5ncbc/
>>539
むしろMSが他のセキュリティソフトから侵入されるからwindows defender使えとか言ってるっていう
2019/09/21(土) 19:59:36.44ID:3HdGdFy5
>>675
新品を買うつもりとは思うけど万が一中古を考えているのな corei7 というネームでも
世代が1〜8世代まであるからな。当然多い方が新しく性能は良い

それと、現役大学生なら十分承知だろうけど、もし来春進学予定の人なら念のため

大学にもよるが授業で互換ソフトはダメでMicrosoft Office必須のところもある
特に理系はレポート作成だけでなく発表でPowrePointや、分析でAccessまで求めるところも
もっともそういう大学は大抵アカデミック版を学生には無料で入れさせてくれるところが多いが
全ての大学がそうではないらしい。学生課なりに確認すると教えてくれる
2019/09/21(土) 21:10:48.82ID:OtO+7jxl
普段会社にいて、自席ではノートパソコンをデスクトップに繋いで作業、社内打ち合わせ時にはノートパソコンを持って移動、っていう働き方をしている人に聞きたいのだけれど、マウスとかパソコンどう持ち運んでる?
ちょっとそこの打ち合わせ机でっていう短い移動と3階上に行かなきゃいけない時とか移動距離結構ある時パソコンと資料持ってくの大変で
682[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/21(土) 22:03:14.81ID:am8lR0E7
>>678
アドバイスありがとうございます。
9/30日がお届け予定日となってます。
出費はありましたが、楽しみです。
683[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/21(土) 23:32:07.48ID:DgD7xliG
>>681
無線マウスにすればケーブル気にしなくていいから持ち運びも楽になるよ
抜き差ししなくていいし、マウスだけポケットに入れるとかもできる

俺はThinkPadのトラックポイント(赤ポッチ)使ってるからマウス不要だけど
2019/09/22(日) 10:13:54.40ID:uGJ5/GVR
CPU:corei7(第8世代)
GPU:オンボ−ドでok
SSD:256GB
HDD:1TB
15.6型ノングレア液晶
USB3.0:typeAポート複数typeCも一つ欲しい

こんな感じで10万以下で買えないかな…
2019/09/22(日) 10:33:20.70ID:u/HcXFlT
グラボなければ
普通にないか?
2019/09/22(日) 11:02:17.26ID:akeUYYCW
>>683
無線マウスでもちょっとかさばるのよね…
2019/09/22(日) 11:11:24.37ID:u/HcXFlT
>>681
みんなノーパソに
資料とマウスのっけて
エレベーターのってるね どの企業にいっても
2019/09/22(日) 11:13:50.48ID:akeUYYCW
>>687
いろんな企業に行ってる人のコメントはありがたい
やはりどこもそんな感じだよね
ノートパソコンにiPadにiPhoneに紙の資料にマウスにペンに…となると持ち運ぶものまあまあ多いのよね…
2019/09/22(日) 12:40:36.75ID:u/HcXFlT
しかもワイヤレスのマウスが少なく
優先の場合が圧倒的に多い
ノーパソからコードがひゅるるんとのびてる
でもって、マウスは小ぶり
日本の定番スタイルか?これはと思う

デスクトップでも有線キーボードマウスが圧倒的に多い
昔より電池の持ちもいいからワイヤレスにすればいいのに

ワイヤレスってitのベンチャーとかでしかみない
2019/09/22(日) 18:06:17.82ID:j0e6px6L
wifiについて教えてください。
コートロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続 にwifiが見つからないのですが、無線LANカードとアンテナどちらに問題がありますか?
ちなみに市販のusbタイプの子機を刺せばネットに接続できます(以前は子機無しでネットに接続してました)。
2019/09/22(日) 18:28:21.67ID:A4gypNLC
カード指しなおしてドライバ入れなおすくらいのことはしてもいいのでは。
2019/09/22(日) 19:25:14.63ID:BfO7C+4y
>>690
リカバリーしろ。
2019/09/22(日) 19:31:13.66ID:xNbhLe2d
>>690
アンテナは関係ない
2019/09/22(日) 19:46:51.16ID:8x+/CJkB
どうもファンがガタ来てるみたいなんで、交換しようと思うんだけど
今ついてるファンの型番が「6-23-AW15E-011」なんで、同じの買おうとググったら
同じ型番のは見当たらない
代わりに「6-31-W370S-101」って型番のならやたら出て来て今付いてる型番と併記されてるンだけど
これって交換できる?
型番違うと、そもそも交換できないとか仮にできても冷却能力の差で不具合出そうなんだけど
2019/09/22(日) 23:43:03.81ID:A4gypNLC
併記されてるなら互換性あるんじゃね
2019/09/23(月) 01:05:21.65ID:nGriT5O3
>>690 です。
試しに別パーティションのLinuxを起動したら問題なく繋がりました。
なのでドライバの再インストールしてみます。
アドバイスありがとうございました。
2019/09/24(火) 22:21:58.73ID:LSOiYS7F
dvdrwの映像をmp4に変換する方法教えて下さい
この前新たにパソコン買ったんですが(win10)ソフトインストールしても未だに認識は出来ても
再生出来ないdvdrwががある現状なんですが
2019/09/24(火) 23:28:36.14ID:YhxcbdNa
HandBrake(オープンソースのビデオトランスコーダー)
https://handbrake.fr/rotation.php?file=HandBrake-1.2.2-x86_64-Win_GUI.zip
2019/09/25(水) 03:24:21.67ID:KBimPO66
>>697
dvdrwは何のフォーマットなの?
mpeg?
WMPとかの再生ソフトの設定で該当フォーマットにチェック入れれば見れるんじゃない?
700[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/25(水) 03:28:06.36ID:EaODnYp0
メインでは使わなくなった120GB程度の2.5インチSSDを
高速外付ストレージに流用ってアリ?
2019/09/25(水) 05:30:15.73ID:KBimPO66
SSDは焦って少容量買うと結局後ではじかれるから
最初から奮発して2TB買ったから快適で容量広々としてて
strsf
702[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/25(水) 09:17:37.47ID:2X6Vx7HI
SSD+HDDのものを探すと出てくるのはほぼ15.6インチです
希望は13.3インチなのですが、両方搭載の小型って売られていないのでしょうか
2019/09/25(水) 10:33:57.62ID:2EdqwXYD
SSDならともかくHDDはあまり小さく作ると強度的に心配になる
704697
垢版 |
2019/09/25(水) 10:54:38.92ID:Jhr0ispU
>>698
有り難う御座います
>>699
vroです
2019/09/25(水) 11:26:28.66ID:pwkhEbw8
>>702
USBのHDDを使えば良いじゃん
2019/09/25(水) 11:53:43.80ID:Cedb9k+g
>>702
大容量SSDでパーテーションを区切る方が良くね?
2019/09/25(水) 12:11:07.14ID:YxT2S9KN
最初からSSDが搭載されてる機種って容量がショボいから
爆速ガー目当てで買うと失敗する
あとで自分で換装した方がいい
2019/09/25(水) 15:50:38.58ID:qxxcb4s+
SSDもメーカーの好き好きあるから100GB HDDとかの捨て仕様あればいいのに
2019/09/25(水) 15:58:34.65ID:EaODnYp0
500GBで換装容易なのって、そういう客を見越してるかも知れんけど
最近のモデル良く知らないから何とも言えないや
2019/09/25(水) 16:16:34.92ID:qxxcb4s+
500GBでももったいないわ
外しても要らんし
売るにも手間がかかる
2019/09/25(水) 16:39:15.70ID:Y3eM6T7Z
流石に500GBのSSDを売る考えには至らないなあ
仮に余ったとしてもサブや予備、テスト用にと様々な用途が広いからなあ
まあナマポとかで生活が苦しいならわからなくもないが、、、
2019/09/25(水) 16:40:17.48ID:SYK7qwUx
NASやクラウドドライブなんかがあれば作業用のファイルを置くだけのローカル容量なんてそんなに要らんのでは?
2019/09/25(水) 18:00:20.75ID:2EdqwXYD
いろいろと開発環境をぶち込んでると512GBなんてすぐなくなる
2019/09/25(水) 18:29:19.78ID:BlTXPpeu
Win10買ったんで今までの7のHDを外付けにしたんですけどアクセスできません

マイクロの設計者は基地外しかいないのですか?
2019/09/25(水) 18:56:31.83ID:EaODnYp0
Debian だと最小限のデスクトップ環境と build-esseintial 入れても(ry
2019/09/25(水) 18:59:24.38ID:qxxcb4s+
>>713
なくなるんだったらダメだろ
2019/09/25(水) 22:55:57.17ID:2EdqwXYD
だから最低でも1TBはほしいね
718[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/25(水) 23:34:40.54ID:SOndsQTy
パソコン工房のノートパソコン購入考えています
これスペック見たら同じだと思うのですが何が違うのでしょうか
ビジネスモデルと通常モデル

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=698651
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=698642
2019/09/26(木) 00:38:16.34ID:wkGiRIXn
ドスパラ工房マウスのPCは頼まれても買わない
2019/09/26(木) 03:20:15.34ID:pjlb50t9
メモリについて質問します
32bit版だと4GBの壁がありますが、64bit版だと
メーカー発表が8GBになっていても16GBとか認識できますか?
2019/09/26(木) 03:33:26.37ID:ScAuhfDq
>>720
マザボ次第
2019/09/26(木) 07:05:56.05ID:tWDupT/9
>>720
登場時に16GBが普及していなかった場合
8GBとなっているけど、16GB使える可能性が高い
が、運次第、1.5Vか1.35Vかは間違えない様に
2019/09/26(木) 08:11:30.08ID:hx+UyaPw
>>714
hddケースやsata-usb変換コネクターがGPTに対応してるか?
7,8年前とかの古いやつだったらまず無理。

付け加えると、win10の高速スタートアップが有効の状態で、安全な取り外しをせずに引っこ抜いてたら、二度とwin7に挿すなよ。
データが吹っ飛ぶ。

一昔前、これで阿鼻叫喚の地獄絵図と化した…
2019/09/26(木) 09:56:35.26ID:U64I7/aL
グレアのHD、TN液晶からノングレアのFHD、IPS液晶に変えたんだが
文字がモヤッとしていて見にくい上に動画再生したときも応答速度が遅いのか
微妙にコマ落ちしているように見える。こういうもんなの?慣れの問題?
2019/09/26(木) 10:25:28.01ID:wkGiRIXn
ノートの場合は型番ググると大抵ネットで当たると思うんだがどうよ

>>720
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pcqa/1558257046/590 みたいな例があるのでメーカーによる

上のは
 BTO メーカーが動作確認した数値を公表してただけ
 マザボメーカーの言う通りだっただけ
なのでケースバイケース
2019/09/26(木) 10:47:07.59ID:f5j8c1Xe
stream video downloader 使って落とした動画途中で止まったり早送りになったりとちゃんと再生されない事が多いんだけど
これは元のファイルが壊れてるのか機能が悪いのかな?
2019/09/26(木) 11:02:35.90ID:mek3WhFk
>>723
ありがとうございます
マイクロってとんでもないクソ会社ですね

なんで7からの買い替えを宣伝してるショップはそれを書かないんですか?
2019/09/26(木) 11:22:44.35ID:wkGiRIXn
「一切刺すな」が初心者にはベストの回答とはおもうけど


>>723
いちおう Windows 側の設定で
データ飛ばないようにすることも出来なかったっけか

「Windows10 で高速スタートアップを無効化して再起動」って必須だったっけ
それとも「安全な取り外し」だけで行けたっけ
2019/09/26(木) 15:55:48.87ID:gNrS765m
ntfsのLFS(ログファイルシステム)をマイクロソフトが告知せずに変えちゃったのが原因だと言われている。
win7まではver1.1だったが、8か8.1辺りで全く告知無しに2.0にしやがった。
で、ここで大問題なのが、win8に繋ぐとLFSを勝手に2.0に書き換えちまうんだ。
勿論安全な取り外しをすれば元の1.1に戻るが、そのまま引っこ抜くと2.0で上書きされたままになる。

2.0は下位互換の1.1を認識する。しかし1.1のwin7は2.0を認識できず読み込めないばかりか、win7が変に頑張っちゃって何とか読もうとするらしい。で、ログファイルに瑕疵が生じる。

このhddを更に2.0に繋ぐと、2重にログファイルが壊れる。

こんな理由だったと記憶してる。
2019/09/26(木) 16:07:45.56ID:gNrS765m
高速スタートアップは無効にしてもupdateすると何故か有効になってるからたちが悪い。
しかもあれって、シャットダウンしても完全に落ちてなくて、更にその効果は外部接続機器にまで及ぶ極悪っぷり。
つまり、シャットダウンしたから大丈夫だろうと思ってUSB引っこ抜いてもアウト。

まあ、この事象はntfsでしか起きないから、外部ストレージは素直にexFATでフォーマットしとくのが間違いないね。
2019/09/26(木) 19:02:32.06ID:wkGiRIXn
UNIX 系で言えば sync してない状態だから
ある程度は仕方ない

後方互換性の問題は…
Linux でも etx4 壊れるバグあったが修正された訳で「結論:MSがバグ放置してるのが悪い。次点でリムーバブルメディアを正規の手順で抜かないユーザー」
2019/09/26(木) 19:04:34.43ID:Upm0kU5p
まじか?
ちょっと試したくなったw
733697
垢版 |
2019/09/27(金) 21:39:14.41ID:HfWR9+dR
>>698
マジで有り難う御座います めちゃくちゃ重宝しています
ついでと言っては何ですがwin10でムービーメーカー落とす方法にも難儀してます
wlsetup-all開こうとしても再起動求めて来るばかりで再起動しても開く事は出来ません
諦めるしかないんでしょうか?
734[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 15:13:34.83ID:zhfJarcS
pcで5chしながらアマプラをhdmiでテレビに映すってどうやったらいいんですか!!
735[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 15:22:51.70ID:Cy43Hhud
安いときに Chromecast を買います
Google chrome で Google Cast を使えるようにします

ソフトウェアだけで出来るかどうかは知らん
2019/09/28(土) 15:33:12.82ID:Cy43Hhud
Windows10 の場合は繋いで「拡張」選ぶだけっぽい
テレビの側にブラウザ最大化状態で出来るんじゃね 知らんけど
2019/09/28(土) 15:36:29.76ID:28cTfVom
>>734
デュアルデスクトップだろ?
pcのモニターがA、hdmiで繋いだテレビがBとして、
Aは普通に専ブラ。Bにはいつも使ってるブラウザを起動したら、ドラッグして持っていけ。
2019/09/28(土) 15:41:50.07ID:28cTfVom
>>734
まさかテレビの入力切替でhdmiを選択してないなんてオチは勘弁してくれよ
739[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 15:47:34.97ID:zhfJarcS
>>737
>>736
>>735
ありがとう!
デスクトップで右クリックしたらインテルメディアグラフィックプロパティなるものが。
前もあったけど変わった。いつの間にか10になってたのかなこのpcw

でもまだ分からない!!
A専ブラってなに!!
740[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 16:18:47.06ID:Hufy28gp
大学のレポート用にノートパソコンがほしいのですがおすすめはありますか?
ワードがストレスフリーで動いて軽くて安いのが欲しいです
いろんなノートが出ていて地雷を踏みたくないので質問させていただきました
741[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 16:19:41.93ID:zhfJarcS
うーん。テレビにアイコン消えたデスクトップ画面映るだけで、いまPCは5ch。
うーん。
メインディスプレイ :内臓ディスプレイ
二番目のディスプレイ:デジタルディスプレイ
ってなってるけどな。うーん
2019/09/28(土) 16:27:26.50ID:Cy43Hhud
>>739
ノートパソコンでブラウザを起動します
ブラウザの画面を、ドラッグしてテレビ側に持って行きます
好みに合わせて調整します
2019/09/28(土) 17:10:33.55ID:28cTfVom
>>740
【ノートPC】-新品限定ノートPC購入相談スレッドその98
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1566386063/

ここでテンプレ通りに書いて聞いてみ


大事なのは予算とos、使用目的
大学でmac推奨とか結構あるから、その辺りもテンプレの後に書いとくと良い
2019/09/28(土) 17:29:00.97ID:28cTfVom
>>741
テレビにデスクトップ画面が写ってるってことは、デュアルデスクトップ(2画面)は成功してるってことだ。
次にやるのは、マウスのポインタ(矢印)をテレビに持っていくってこと。

上下左右、PCの画面外にマウスを動かしてみて、テレビに表示されるか確認してくれ。
上、下、左、右、と、ゆっくりやるんだぞ。

で、テレビにマウスが写ったらまた報告してくれ
745[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 18:10:25.14ID:zhfJarcS
>>744
ご親切にありがとう!
テレビに映ったアイコン皆無デスクトップ画面ぐりぐりしたらポインタが現れた!
そんなとこにいたのね。
グラフィックプロパティで拡張ディスプやろ?
して、今わからんけどどっかにチェックも入れた。
で、ドラッグ&リリースだっけ?を獄の棘、あ、これ見てるアマプラね!でやったら、
確かに映った!テレビにだけ映った!pcは登山板!
しかしだよ?ポインタが夢と現を行ったり来たりしないんだな。テレビ画面ばっかり。
どうすんねや!!!???
2019/09/28(土) 18:26:17.48ID:28cTfVom
>>745
まあ落ち着け

マウスがテレビに映ったなら、その方向を覚えておくんだ
そしていつもアマプラ観てるブラウザを起動して、こいつを全画面表示しない状態にする。
右上の×とか□とかのボタンの部分、その□を押して普通の窓にする。
もし右上にボタンがなかったら、映像の流れてる画面をダブルクリック

窓になったら、そいつをドラッグしてテレビに持っていく
747[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 18:44:45.16ID:zhfJarcS
でけた!…タブをドロドラするとテレ部にヌット現れるねw獄が!
がしかし!しかしだよ??やっぱりポインタがどっちかになっちゃう!
最初PCにあって「」あーん、アマプラぜんがめんしたいぃぃ!
って思っててもpcから出てこなくて。
そのうちテレビに閉じこもっちゃって「」あーん5ch匝瑳できなーい!って。
行き来できないなんて姑と 夫を丸め込んだ嫁か!!(一生懸命考えた)
2019/09/28(土) 19:40:58.74ID:OUu4qGnT
伝わる日本語文章について考えてみた方がいい
2019/09/28(土) 20:33:48.13ID:WufpadW/
Windowsムービーメーカーダウンロード(日本語版・日本語化不要)
wlsetup-all.exe
https://www.winmoviemaker.com/jpn
2019/09/29(日) 01:10:59.29ID:66spJEVL
用途がインターネット閲覧とソニーのWALKMANに音楽を取り込むくらいなのですが CPU Celeron、メモリ 4G、ストレージSSD だと遅さとか感じそうですか?

今使ってるのが 2012年製LENOVO IdeaPad、CPU AMD-A8、メモリ4×2G、HDD500G、Win7home でWindowsUpdate以外は使用感で不満はなかったです
2019/09/29(日) 02:01:27.56ID:Pk2hS8lL
Celeron といっても T3000 番台と N3000 番台だとエライ差になる訳だが
A8 と比較したら遅くなりそう
752[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 02:04:00.44ID:wiZymC76
>>743
助かります!
2019/09/29(日) 02:25:58.03ID:Pk2hS8lL
>>750
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-A8-3500M-APU-vs-Intel-Celeron-N4000/31vs3239

たとえばこんなかんじ
シングルコアの性能はかなり違うけど
2019/09/29(日) 10:58:20.08ID:IWufSOz5
>>747
テレビの画面は、仮想的にはノートの画面の上下左右のどこかに接続していることになる
まずはその関係がどうなってるか理解しよう
仮想的な位置関係と物理的な位置関係が一致しているとは限らない
2019/09/29(日) 11:47:08.30ID:ohEGm5Pa
自分もついこの前デュアルディスプレイに挑戦したばっかりだけど比較的簡単に自力でできたぞ
2019/09/29(日) 12:15:15.14ID:dZfcy+Bw
>>749
有り難う御座います
でもインストールしようとすると「再起動して下さい」になって再起動してもインストール出来ないんです
2019/09/29(日) 13:12:46.41ID:t8UZdW6b
昔のブラウン管時代に25インチTVでやったことあるけど
酷い画質だったなw
とにかく大画面で見たくてやったけど幻滅した
2019/09/29(日) 16:21:36.41ID:vYEo1ETF
おじいちゃん今はデジタル液晶・有機ELテレビの時代ですよ
2019/09/29(日) 16:31:35.84ID:aLrfv054
今どきのTVならdot by dot対応でPCとHDMI接続だから、単に画面のでかいモニタに過ぎんぞ。
4K、8K対応なら解像度が上がるだけで。
2019/09/29(日) 17:08:02.59ID:tmqc753E
>>756
最新の.NET Frameworkをインストールして、再起動してから挑戦。
.NET Framework 4.8 Developer Pack
ndp48-devpack-enu.exe
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2088517

ダウンロード センター 4.8 Web インストーラー
ndp48-web.exe
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=2085155
761[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/30(月) 11:29:13.68ID:7kzo0TKF
お尋ねします
E585をずっと電源コンセント繋げて使ってたんですが、
この機種はバッテリー外す事や無効化?出来ますか?
2019/09/30(月) 12:25:04.83ID:Uowxex+4
>>761
分解すれば良い
2019/09/30(月) 15:56:15.93ID:q32TyBpU
>>761
ノートpcはコンセントに繋いでればバッテリー無しで普通に動く。と言うか、デスクトップにバッテリー付けたのがノートだからね。

pcひっくり返して底蓋開けると、全体の1/4位を占める黒い長方形のやつがバッテリー。
本体中央辺りでマザーボードに接続するコネクタがあるから引っこ抜くと物理的に無効化。

起動時にF1連打してBIOSを召喚。powerをdisableにすれば内部いじらなくても無効化出来る
2019/09/30(月) 16:01:57.98ID:q32TyBpU
あ、違うか。
powerからbatteryの項目をdisableにしてくれ。

正式な表記思い出せない。
builtin-batteryだったかな?
2019/09/30(月) 18:49:36.29ID:Ko7eOo8U
>>763
その昔
バッテリーのついていない「ノート型パソコン」というのがあってな。。。
2019/09/30(月) 18:54:48.93ID:7IyEures
ノートPCにSSDとHDが内蔵されています。

Cドライブ:OS他:SSD
Dドライブ:データ保存用:HD

として使っています。

HDが頻繁に物理的に動く音がうるさいので
必要な時以外は認識させないか電源を落としておく
そのような方法はあるでしょうか
2019/09/30(月) 19:12:13.51ID:PnyJ8Vfk
>>766
HDDを本体から抜いて外付けにすれば良い
2019/09/30(月) 19:47:21.03ID:Ko7eOo8U
通常、電源オプションの機能でディスクの電源は自動で落とせる


>>766
> HDが頻繁に物理的に動く

この事象を止めるのが先
2019/09/30(月) 20:25:37.10ID:6BPqKfFd
ノートPCならHDDは必要ないときも回しっぱなしの設定にはなっていないと思うが、「必要」になれば回る。
しょっちゅう「必要」になるのですぐ回り始める。
まあスリープすれば「必要」はなくなるので回らなくなるが、スリープからウェークすることもあり、そうなれば当然回る。
2019/09/30(月) 20:27:25.08ID:7IyEures
>>768
D:HDへのアクセスを意識してみました。
chromeの閲覧でアクセスがあります。
タスクマネージャでも閲覧時のアクセスを確認できました。
アクセスがあれば電源を切っても動き出しますね。
chromeのキャッシュはC:SSDです。

chromeはOSドライブ以外にもアクセスするものなのでしょうか。

OS:win10
2019/09/30(月) 20:30:16.29ID:Uowxex+4
1TB SSDが1万円を切っている時代にHDDを使い続けるって
何かの罰ゲームか?
2019/09/30(月) 20:31:24.33ID:7IyEures
>>770
chromeだけでなく
Edgeの閲覧でもD:HDへアクセスしますね

そういうものなのでしょうか
2019/09/30(月) 20:38:11.45ID:YrMOf6PP
ノートPCの液晶に保護フィルムってあった方がいいでしょうか?
2019/09/30(月) 20:45:53.58ID:7IyEures
>>771
asus X570UD
https://www.youtube.com/watch?v=rE11VUqPPPI&;t=1337s
なるほど換装も考えてみます。
2019/09/30(月) 20:49:16.60ID:JKO9hR37
SSD+HDD搭載モデルだとSSDがショボいんだよね
大容量SSDに一本化しつつパーティション作れば快適になること必至
2019/09/30(月) 22:22:34.87ID:q32TyBpU
>>773
スマホにガラスパネルみたいなもんだよ
好きにすればいいと思うよ

タッチパネル機以外で貼ってたら尊敬するけど
2019/09/30(月) 22:44:30.58ID:Ko7eOo8U
グレアパネルならアリかも
2019/10/01(火) 01:20:32.83ID:k4g6uYVW
使い勝手がよくないので次第に売れなくなり、今や絶滅寸前だというのに
なぜこの板には小型タブレットのスレが異常に多いのでしょうか?
2019/10/01(火) 01:34:36.50ID:cQrYzNyX
立てるだけなら誰でもいくつでも立てられる
780[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/01(火) 01:43:48.02ID:ydJH/kPw
>>778
自己暗示にかかっているので「使えない端末」という
世間の評価を受け入れられずに意固地になって
スレの保守が日課になってるかわいそうな人が
少数ながら存在する
ただそれだけのこと
781[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/01(火) 06:11:06.13ID:20sKS/PC
最近ノートPC購入したんだが、使ってる時にGoogleChromeとか開いてマウス動かすと動きに合わせてジジジジ…みたいなやかましい音が鳴るんだけど、ACアダプタ(合ってるかな?電源のやつ)抜いて操作すると全く鳴らない
何でアダプタ繋いだらマウス動かす度にやかましい音が鳴るんだろうか
2019/10/01(火) 06:19:55.82ID:IpQGRZhg
>>781
ACアダプター入力〜電源系統にあるコイルかコンデンサが鳴いている。
電池で駆動する場合とACアダプター入力で駆動する場合では電流の経路が異なるため。
2019/10/01(火) 06:26:05.82ID:IpQGRZhg
>>781
あるいはスピーカーから雑音が出る場合もある。
電池駆動とAC駆動で電力消費を切り替えているため動作が変わっており、どちらかの場合だけ雑音が出ることがある。
2019/10/01(火) 06:39:43.74ID:20sKS/PC
>>782>>783
じゃあこの音自体は仕方ないもんなのか…
まあなんかやらかした訳じゃ無さそうで安心はしたかな
ありがとう
2019/10/01(火) 09:46:15.41ID:gZedc24M
新品で買ったなら保証で直してくれるんじゃね
2019/10/01(火) 20:10:52.87ID:M4/gKOHy
>>760
再三すいません
再起動したら何とかwlsetup開けるようにはなったんですが残りちょっとの所でインストール失敗で
tryagainになってしまいます
何ででしょうか?
2019/10/01(火) 21:24:58.57ID:M4/gKOHy
 連投申し訳ないです
tryagainだったはずが何故かインストール出来てました
やっぱりwin10は分かりません
2019/10/02(水) 06:48:21.03ID:/6tqUZ7r
>>751
>>753
ありがとうございます、記事にも自分のLenovoのAMDとCeleronだとAMDのが少し上の数値と書いてありました
2019/10/02(水) 07:19:51.23ID:4MuhCXSn
CPUで質問があります。
CORE2DUOT7200搭載の古い中古なんですが、先日起動不安定になって故障かなと思いました。そしてとうとうBIOSまでしか立ち上がらなくなり(以降フリーズする)
BIOS設定を変えて、CPUのダイナミックモードをオールウェイズローに変更したらなんと起動するようなりました。
この原因はCPUの故障によるものなんでしょうか?
790[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/02(水) 08:01:56.86ID:iPJhEuZH
>>789
ホコリ溜まってんちゃう?
エアダスター持ってる?
2019/10/02(水) 08:38:45.89ID:4MuhCXSn
>>790
どの辺りを掃除したほうが良いですか?
2019/10/02(水) 09:09:36.33ID:OqlPfSNw
>>789
OSは何かな?
XPのスタンドアローンとかノートでは珍しいと思うけど…
2019/10/02(水) 09:13:48.73ID:OqlPfSNw
BIOS設定から察するに、メモリが足りてないと思う。
例えばwin10だと、win10がメモリ2GBつかうので8GBモデルだったら実質6GBで作業することになる
2019/10/02(水) 10:15:15.77ID:mP8OjAW+
>>792
T5500/T7200なんて、2006〜2009あたりのパソコンに載ってるんだからOSは2000/MEかXPしかない。
そして、メモリも1GBないし2GBで運用。

もうね、買い換えたほうがいいと思うの。
2019/10/02(水) 14:27:02.53ID:jN4dH7vw
>>789
電源部が弱ってて全力で動けるほどの電力出せなくなったんじゃね?
2019/10/02(水) 16:03:35.52ID:pyjTvgyZ
富士通のWA3/D1は裏蓋のネジを外すだけでファンに辿り着けますか?
キーボード外しに自信がありません
ヒンジ辺りに排気口があり、吸気口がないっぽいので冷却をどうしたら良いのかもよく分かりません
そういうのが不要なほどかなり熱(性能)を抑えた仕様なのでしょうか?

富士通はキーボードが好みなので出来ればこれを購入したいのですが、
左右や後方排気タイプの物しか使ったことがない為ちょっと躊躇しています
よろしくお願いします
797[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/02(水) 20:48:41.47ID:r10P3LqP
>>791
空気を吸うところと空気を吐き出すところ。
ザービスマニュアルがあれば、それを頼りに
分解してホコリをシューすると良いよ。
分解できなくても空気の通り道をシューすると良い。
2019/10/02(水) 21:21:52.41ID:dYTmViLE
>>794
たまには Vista たんのことも思い出してあげよう
2019/10/02(水) 21:37:15.79ID:goLpQAv0
>>798
その時代はC2DP8400とかP8600の時代
800[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/03(木) 00:43:03.43ID:VvPURkX1
いやVista登場が2006年で7登場が2009年なんだからVistaも十分ありえるっしょ
2019/10/03(木) 01:16:14.63ID:xfpF1SdM
>>796
熱が心配なら薄型ノートは避けた方が良さそうで
分解写真を見ると冷却ファンがショボ過ぎて笑える
802[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/03(木) 01:24:34.75ID:zLWmojkI
パソコン超初心者ですが、Windows10で「スリーブアンドチャージ設定の準備ができました」と頻繁にポップが出てくるんですが、調べても全く意味が分からないし必要ないなら、この表示消えてなくなって欲しいです。ウイルスとかじゃないですよね。
2019/10/03(木) 01:27:48.70ID:xfpF1SdM
>>802
これのことかな?

「東芝システムセッティング」スリープアンドチャージ(USB常時給電機能)を
有効/無効にする方法<Windows 10>
ttp://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018279.htm
804[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/03(木) 23:36:44.81ID:zLWmojkI
>>803
ありがとうございます。
何とかスリープアンドチャージを
教えて頂いたサイトから無効にできました。
スリープアンドチャージって今後必要なのかどうか、勉強してみます。
超初心者に教えて頂いてありがとうございます
2019/10/04(金) 00:22:52.04ID:h4/GAqpU
>>804
PCが止まっているときでもUSB端子に電源を供給する機能で、必要がないならOFFでいいんじゃないかな。
うちは東芝のPCではないが何年もずっと切ったままだ。
806[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 01:13:30.10ID:xV85e6rh
>>804
なるほど、ということは「スリープアンドチャージ」という機能は東芝のPCのサービス的なもので、PCの電源が切れていても充電ができたりする便利な機能という事ですね。
もしそれが、必要なければOffにしていても問題ないという事ですね。
ほんとありがとうございます。
初心者なのでウイルスか何かと思ってしまいました。
2019/10/04(金) 01:58:05.76ID:h4/GAqpU
>>806
「東芝システムセッティング」は東芝のソフトウェアだが、スリープアンドチャージと同様な機能は多くのノートPCが持っている。
「東芝システムセッティング」と同じような感じで設定するものや、BIOS設定で設定するものなどがある。
PCがスリープやシャットダウンしていてもUSBポートを充電用に使えるのは便利といえば便利だが、>>803にあるような不具合もあるので、充電用に使わないのならOFFにしておくのがいい。
またバッテリーモードで使うと当然のことながら電池を消耗する。
808[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 02:08:54.65ID:Xy1VTABV
>>807
ありがとうございます。ご指導ご鞭撻のおかげで、意味は何となく分かってきましたが、
それがですね、システムセッティングから
無効にして解決したと思ったら、また「スリープアンドチャージ設定の準備ができました」
って出てくるんです。ストーカーのように。。
準備ができたから何だって話なんですが、
このポップがずっと頻繁に出てきてなくならないんです。とほほ。。
2019/10/04(金) 02:36:07.20ID:+t6bD3wY
ちょっと古いPCにOS入れたいんだけど
秋葉とかで売ってるWindowsのライセンスシールってグレーだよね?
シールは廃棄PCとかから剥いでるんだろうけど
少なくとも電話認証とか必要になるはずであって
どういう仕組みなんだろう?
2019/10/04(金) 05:34:19.52ID:Hhanms6o
>>808
あらあら。
一度アンインストールして再インストールすると直ることが多いと思う。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/018474.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/018473.htm
ただ設定が変わるものがあるかもしれないので、いろいろ設定をいじっているならアンインストールする前に見て覚えておいた方がいいと思う。

この種のアプリはPCのハードウェア寄りの設定をWindows上から変えれるようにするものだが、同じことをBIOS設定でやるのに比べて手軽に変更できるのがメリット(BIOS設定を変えるにはいちいち再起動しないといけない)。
しかししょっちゅう変更するのでなければ手軽になってもあまり意味がなく、むしろこのように動作があやしくなったりするので好き嫌いの分かれるところだ。
2019/10/04(金) 06:46:36.46ID:jFgxBrXH
俺のdynabookでも出るけど気にしてないし、毎回キャンセルで逃がしてる
どうしても気になるなら左下の「次回からこのダイヤログを表示しない」にチェック入れれば出なくなるんじゃない?
2019/10/05(土) 08:28:18.29ID:cOxBjfjf
>>789
Dynabookかな?
2019/10/05(土) 22:33:30.89ID:uN1GnIZo
更新したら何故かlilyカレンダーまで使えなくなってた
サイドバー何とか
マジでwin10の使用が未だに分からない
何方かご教授お願いします
2019/10/06(日) 19:45:26.90ID:hXym24Su
>>813
日本語も間違ってるし、これだからゆとりは
815[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/06(日) 21:31:09.89ID:Bx6LFRMv
買い替えにより旧ノートを長期保管しようと思います
次に起動するのはメイン機に何かあったときになるかと
その際気になることが数点

1)起動ドライブがおそらくTBW超過してるmSATASSDなのですがたまに通電しないと消えたりするでしょうか。いっそHDD起動に戻しておくべきでしょうか

2)バッテリは満充電でつけたまま…でいいんでしょうか

3)湿気や埃や虫よけに乾燥剤とともにジップロック…はむしろ悪手でしょうか

何台も押し入れに保管してる先達の皆様はどんなことに気を付けておられますか
2019/10/07(月) 01:00:20.06ID:Gv1O6oxz
本棚に立てるなりしてたまに起動した方がいいと思うけど
買ったときの箱があるならそれに戻して保管しときなよ
フラッシュメモリはたまに通電した方がいいね
バッテリは少なくとも本体からは外しておこう
過放電になる可能性が低くなるから
(バッテリが外れるやつなら買ったとき外されてたでしょ?)
加水分解ってあるから少なくとも湿ってるよりは乾燥してた方がいい
817[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 05:53:34.06ID:CVLw28sM
古いhpノートを使用しています
1週間ぶりに電源を入れたら2秒程電源ボタンが青く点灯した後、切れてしまいます。
電源コードを差し込むとオレンジに点灯し数時間後に消えたのでまた電源を入れると同じ症状で切れました。
今はバッテリーや電源ケーブルやアクセサリーを外して放電を試している状態です。
バッテリーや電源ケーブルの交換で治る確率のある症状でしょうか?
2019/10/07(月) 06:01:48.61ID:za80nPSm
>>817
どのランプが点灯や点滅するかは「エラーコード」の表示で、どの部品が
怪しいかは取説などに載っている。ググれば分かる場合もある。

単なる想像だが、問題は電源でなくマザボが怪しい。
819[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 07:07:07.79ID:CVLw28sM
>>818
返事ありがとうございます
一通りググったらバッテリーや電力不足みたいな内容でした
マザボは怖くて考えたくなかったのですがちょっと調べてみます

因みにバッテリーを外して電源ケーブルだけで通常は起動する物なのでしょうか?
PC側の差し込み口付近はオレンジに点灯し、電源を入れると上記の症状でした
2019/10/07(月) 07:18:52.81ID:Zx4/Obod
>>819
他機種ですがバッテリーはずしてもコンセント接続でうごいています。
意表を突いてBIOS用のボタン電池切れに一票入れておきます。(>_<)
821[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 07:25:23.17ID:CVLw28sM
>>820
ありがとうございます
明日試しに交換してみようと思います!
2019/10/07(月) 07:47:10.26ID:za80nPSm
BIOS用電池が切れていても通常は立ち上がるけどな
hpノートは持っていないけど
2019/10/07(月) 08:16:00.74ID:IzErrDOv
最近パソコンからファンが大きくなったりしてきたのですが対処法とかありますか?
修理とか出すにはまだ早いかなと思ってます
2019/10/07(月) 08:42:30.33ID:za80nPSm
ファンが成長しているのなら呪われているが、音が大きいのなら分解メンテで直る
825815
垢版 |
2019/10/07(月) 13:08:55.22ID:NCjC3r1f
>>816
今しばらくは本棚に差してちょいちょいメンテしようと思います
完全引退のあかつきにはバッテリーキャストオフします
ありがとうございました
2019/10/07(月) 13:59:36.78ID:Z4gvk7EC
13インチ購入を考えてて、いろいろ悩み、
メーカーをdellかnecまで絞れたんだが、誰かどっちかで背中押してください。
827[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 19:39:12.45ID:TMviuJFs
メーカー絞ったというのは機種はもう絞ったの?今から?
2019/10/07(月) 20:08:26.93ID:/pxFw1aO
すまそ、書き忘れた
xpsかLAVIE Direct PM
829[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 20:37:15.00ID:TMviuJFs
そのあたりで迷ってるならもう見た目だよ。好きな色とかかっこいいと思うほうを買えばいい
2019/10/07(月) 20:48:47.60ID:/pxFw1aO
見た目かー、サンキュー。
2019/10/07(月) 20:55:03.63ID:S3ijSL0V
LAVIE Directの中身は残念なLenovoのIdeapad
2019/10/08(火) 03:07:15.69ID:VM8cj7GA
NECってレノボ傘下だし、スパイウェア入ってそうで怖い
2019/10/08(火) 04:24:12.38ID:7KuwLXaO
>>817
バッテリーなしで電源ケーブルのみで起動するのであれば、マザーボード等に問題ないということになるね


ウチには Compaq 620 という HP 製のノートパソコンあるけど
初期不良でバッテリーがおかしかったときでも、電源投入から OS 起動までは問題なかった
2019/10/09(水) 16:44:04.68ID:OhGGUuVA
>>817
恐らく電源系か、マザーボードがあやしい。
2019/10/09(水) 16:48:01.00ID:OhGGUuVA
失礼、途中で発車しちまった。
その症状だと、バッテリーは無視してくれ。

バラして、電源ユニットだけとりだせるか?
そいつに適当なもの繋いで確認してほしい
2019/10/10(木) 13:48:11.78ID:GwWuwvig
新しいノートpc買おうと思うんだけど、買うの久しぶりでどこがいいかわかりません
今まではdynabook使ってたんですか
国産のいらんソフトがいっぱい入ってるのはもういいかなって感じです。
officeとネットとメールができればいいんですけどどこかおすすめありますか?
2019/10/10(木) 13:52:01.49ID:yoMAMAZj
購入相談スレいけ
2019/10/10(木) 15:30:57.94ID:GwWuwvig
>>837
誘導ありがとうございます
2019/10/11(金) 10:53:11.86ID:1EDJkvEt
2.5インチHDDが入って軽いノートって何かな?
今その条件を満たして手持ちで一番軽いのはCF-R9で930グラム
2019/10/11(金) 13:20:10.54ID:xcOh3IY/
SSDでいいんじゃね?
2019/10/11(金) 14:06:50.85ID:7osfGfS3
直付eMMCみたいな交換不能品でなければ何でも良いんじゃね
メモリ4GB固定だと困る人も居るかも知れんけどね
2019/10/11(金) 19:08:39.27ID:KF594zTZ
他スレで荒れてますけど、譲渡会ってやばいんですか?
最近ヤフオク利用者vs譲渡会購入者による乱闘が激しいです。
2019/10/11(金) 20:06:17.42ID:3jqDnzpZ
>>842
自ら判断できない初心者は新品を買いなさい
844[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/11(金) 21:20:22.23ID:lVAdiPAt
ノートパソコンの電源コードについてですが
今まではつけっぱなしで使用していたのですが
充電残量が多いときはコードは外して、
充電残量が少なくなってきたら電源コードをつなぐような
使い方をしようと思うのですが
電源を入れたまま電源コードを抜き差ししても大丈夫なのでしょうか
ぐぐってもあまりそういったことがでてこないようなので
2019/10/11(金) 21:47:37.44ID:l/OwxwaO
どういうコネクタで供給をしてるかだな
とりあえず抜き差しは検知してるはず
2019/10/11(金) 22:03:13.63ID:TOybA++q
普通は問題ない
847[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/11(金) 23:08:49.39ID:lVAdiPAt
>>844ですが
問題ないとみてよさそうですね。
問題があれば検索すれば出てきそうですしね
2019/10/11(金) 23:16:15.09ID:7osfGfS3
>>842
譲渡会の金額の殆どが「サポート費用」と考えられるならヤバくはない
「サポート」は一切要らないなら譲渡会は無縁の存在
2019/10/12(土) 00:46:34.12ID:W8tM9LTo
i5-3210Mメモリ4GBからi5-6200Uメモリ8GBの機種にしようと思ってるのですが、性能は結構違いますか?
850[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/12(土) 01:25:34.31ID:7/JV8Yvr
新命令使ってるとか特別な事情がない限りCPU処理性能は変わらんと思っていい
違いを感じることがあるとしたらメモリが8GBになった分だけ。
あとグラフィック性能が何割か上がってるくらい。
お金出して買い替えるほどの価値はない(もっと新しいi5を買うか、メモリ増設してi5-3210M延命か)
2019/10/12(土) 04:06:01.71ID:DcCmO8PK
ゲームしないなら違いが分からないくらいの微量
2019/10/12(土) 08:00:43.98ID:W8tM9LTo
新しくなったからといって良くなるわけじゃないんですね
3610qmというのはどうですか?
2019/10/12(土) 09:16:14.73ID:drbTD08D
違いが自分でわからない人が買うものではない
854[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/12(土) 12:39:22.08ID:O0JKkCz7
Lenovoの ThinkBookってどうなんですか?
2019/10/12(土) 15:19:41.41ID:nZyXzn05
なにが?
2019/10/13(日) 23:03:41.96ID:vNK3jval
普通のノートでタッチパネルってあったほうがいいですか?
付いてる方使ってますか?
2019/10/14(月) 00:34:24.61ID:zIbakggY
使ってる
マウスをどうするか考えてるうちに慣れてしまった
858126
垢版 |
2019/10/14(月) 02:43:44.41ID:0+bBamNL
126です。
結局RAM4G増設、SSD化の両方やりました。
ようやくストレスなく使うことができるようになりました。
>>127
>>128
御助言ありがとうございました。
2019/10/14(月) 02:57:58.58ID:U/1kGYpZ
>>856
使うよ
打ち合わせの時にここを〜って拡大する時、マウスで拡大するより直観的に出来るし
2019/10/14(月) 08:38:02.13ID:wgH/uvp/
>>844
バッテリーの設定でバッテリー使用時はCPU使用率70%等になっていると急に重くなった気がします。(あくまで個人の~)
2019/10/15(火) 06:46:23.98ID:C+xeABbs
>>856
ノートPCに付いてても仕方ないで
普通はマウスで操作するんだからな
2019/10/15(火) 09:47:03.97ID:NTLv6Ti7
>>861
絶対おっさんでしょ
2019/10/15(火) 20:16:03.72ID:/3m0MZff
2in1とかタブレットなら兎も角、普通のノートPCでタッチパネルになってても意味ないだろ。
2019/10/16(水) 00:44:28.70ID:0mtPGTCl
>>863
君の上の爺さんはタッチが要るんだってさ
ノートPCなら逆に邪魔なんだよな
タッチはディバイスを無効にできないからイライラする
2019/10/16(水) 00:45:48.58ID:0mtPGTCl
Windowsでタッチは使えない
2019/10/16(水) 00:48:16.38ID:WETLZZUB
俺も気になる。
今までデスクに就いて操作するばかりだったからタッチパッドは一切使わずマウス使ってたけど、
仕事が変わって電車とか新幹線で使う頻度が増えるからタッチパネルあった方がいいか迷ってる。
2019/10/16(水) 00:48:56.56ID:UjL8nWQ4
>>859氏みたいな使い方をするならあったほうが便利だろう
マウスのポインタで指し示しながらってのは思った以上に相手に伝わりにくい
2019/10/16(水) 00:53:44.01ID:WETLZZUB
それはよく痛感してますw

他に、もしかして移動中の狭い電車でタッチパッドと比べてお隣に肘が当たりにくいとか、
エクセルとかパワポで便利な使い方があるとかメリットはあるかな?と思って質問した次第です。
2019/10/16(水) 08:41:47.03ID:y09nENuu
ノートPCとタブレットくらい使い分けろよ
貧乏人の知恵遅れしか居ないのかよ
870[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 09:16:27.90ID:ZX/NUCk3
メリットがあるかとか言い出したら
いまどきのノートパソコンに光学ドライブは必要ないんだけど
あったほうがいいだろ?
でも大きく重くなるだろ?
タッチパネルも同じだよ
電車の中で指で画面ポチポチするなら必要なんじゃないの
自分はどっちも要らないけどね
2019/10/16(水) 09:52:23.18ID:Jz4MuURf
15インチとかならスペース余ってるし光ドライブの重さなんか知れてるし、外付けドライブ出してくるのも面倒なら縦に置いても横に置いても邪魔
2019/10/16(水) 10:23:33.21ID:obz9WF5o
ファン兼用光学ドライブにすりゃいいのに
2019/10/16(水) 11:13:02.32ID:t4BkYdYX
>>868
単純に拡大やページ内の移動がしやすいし、pdfめくる時も直感的。
社内打ち合わせ多いとマウス出さない時なんていくらでもあるし、便利だよ〜
あとペンが使えるといちいち印刷して書いたりiPadで書いて送ったりが減るからペーパーレスにもなるよ。
2019/10/16(水) 13:38:26.71ID:jkpfyrX4
2in1の裏返し?(キーボードが床に向く)タイプってヒンジ部分壊れやすい?
ホントは画面切り離しで完全にタブレットとして使える2in1が欲しいけれども一般的なのは
その裏返しタイプみたいで気になってる
2019/10/16(水) 13:45:01.79ID:mhiRWcaj
>>873
めくるのが直感的とかいう奴は本を1ページずつしかめくったことがないのか。
3行以上の文を読めないし書けない奴が句読点がある理由がわからないのと同じ。
底辺の証。
876[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 15:02:37.04ID:eG79su+X
(M.2 2280)OPAL対応と(M.2 2280,PCle-NVMe)OPAL対応では体感に差がありますか?
2019/10/16(水) 19:43:33.18ID:OCLK25Bg
出張で2ヶ月だけゲームできるノートpcが必要になりました

二ヶ月後に売るときにあんまり安くならないノートってありますか?
マックブック的な値段が下がらないやつ(マックはゲームできないので除外)
2019/10/16(水) 21:02:11.88ID:+kT4i0Yg
ありません
2019/10/16(水) 22:12:35.02ID:ZXTlWB8X
Sandy / Ivy 世代のノート
Ryzen ノートのアウトレット
2019/10/17(木) 00:39:34.01ID:Db+B45+y
>>870
タッチパネルは搭載してもサイズは変わらんだろ。
タッチパネルになると画面のサイズが変わるとでも?

後、光学ドライブはノートでもデスクトップでも要らんわ。
必要な時に外付け付けて使えば良いし。
そもそも光学ドライブなんてリッピングするくらいしか使わんしな。
2019/10/17(木) 04:24:31.71ID:Zxlr0UKH
>>877
ゲームやりたいならPS4本体とか持って行くとかあんの?
現地にモニター代わりにTVぐらいあるやろ
2019/10/17(木) 10:19:02.16ID:4a5rzw9v
>>881
お前アスペか?
出張中にpcのmmo止めるわけに行かねーだろ
デスクトップ持っていくわけにもいかんしノート買ってっかって感じたろ?
アホか?お前
お?低能のクズが
やってるゲーム言ってみろよ
mpkするぞ?
2019/10/17(木) 11:23:42.57ID:jbXaIjfW
>>877
中古で変えば、あんまり変わらないんじゃね?
884868
垢版 |
2019/10/17(木) 12:36:30.94ID:6cO9853c
>>873
なるほど、ありがとう!
2019/10/17(木) 13:13:39.55ID:dIM8bb1b
>>875
本に限らずだよ
どちらかと言うとメールの添付資料の方がよく読むし。
タッチパネルの方がいいよ。特に若い人はタブレットやスマホに慣れてるからタッチパネルじゃない方がむしろ慣れないし
2019/10/18(金) 00:52:13.99ID:8EcNyooY
その人は相手にしない方が良いと思う・・・
2019/10/18(金) 07:54:57.33ID:FjBox3oX
最近ファンがうるさくなってきたので故障が気になります
現状をチェックしたいのでファン診断アプリとかありますか?
2019/10/18(金) 08:24:58.84ID:TUDa4yHd
>>887
冷却ファンとヒートシンクの構造は掃除機と似ているので部屋のホコリを溜めます。
従って何年も整備しないノート内はとゴミ屋敷と化します。これが異音の原因でしょう。

分解清掃・整備を行えば多分直る。それでも直らなければファンを新調する。
分解方法はググれば出てくるので、やって見ればよい。慣れれば簡単。
2019/10/18(金) 08:41:56.21ID:hgFGWa/v
分解怖い人は軽く掃除機で吸ってあげとけばいい
890[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/19(土) 11:12:55.86ID:rdJbMvWC
VISTA

8アップグレードパッケージ

10

と言う感じでアップグレードして
ライセンスは8のライセンスを使ってるのですが
7にダウングレードできたりしますか?

同じパソコンでダウグレードするのではなく
破棄するので他のパソコンに転用して7で使いたいのです。
電話する必要がありそうなのは理解しています。
2019/10/19(土) 12:38:05.21ID:MJ0HqQ8K
7のライセンス必須に決まってんじゃん
2019/10/19(土) 13:57:41.88ID:5rziPd44
>>890
最初のVistaはPCプレインストールではなくて、店舗でOSのパッケージ買って自分で入れたの?
PCプレインストールだと、そもそも他のPCで使う権利無いんだけど?
2019/10/19(土) 14:45:45.60ID:ITG5HJSl
パッケージ版買ってこい
2019/10/19(土) 21:22:01.57ID:MJ0HqQ8K
何にしても 8→7 / 10→7 はライセンス必須
事業用のダウングレードは話が別
2019/10/20(日) 04:20:33.22ID:9u0ob4H0
意味がわからない。7→10でなくvista→10だろ。
なら、7のライセンス持ってないだろ。
2019/10/20(日) 10:22:59.67ID:cD2lULk+
proならダウングレード権あり、homeならダウングレード権なし。
元のVistaがhomeでも、どこかの段階でproに変更してれば権利あり。
ただし、その場合は元のVistaがパッケージ版じゃないと他のPCへの転用が出来ない。
PC買った時についてくるプレインストール版は、そのPCでしか使う権利がない。
元々が自作PCとかでパッケージ版買ってた、かつproなら7に出来る。
自作PCだとしても、何かのパーツと一緒にOS購入したバンドル版だと、Vista買った時のパーツ
(一式まとめて買ったんなら通常はマザーボード)を新しいPCにも使ってないとOS使う権利がない。
2019/10/20(日) 11:40:16.00ID:7kK3O0u3
移行先にVista以前のWindowsが付いていてそれがProfessional以上なら
8のアップグレードパッケージから7へのダウングレードも可能ってことでいいのかな
元のWindowsってどこまでが対象なんだろう、3.1くらいでもいいのかな?
Professionalってことは2000までになりそうだけど
自分2000 Professionalのパッケージ持ってるわ・・・
当時4万くらいしたw
2019/10/20(日) 12:27:33.47ID:cD2lULk+
>>897
ダウングレード権の講師が可能な限り遡って使えるよ。
ただしインストール媒体は自分で用意しないと駄目なので、ダウングレード権行使して
7にダウングレードしたければ、自分で7のインストール媒体用意する必要がある。
媒体はVLかOLを契約してるんなら、VLSCからダウンロード出来るけど、
そうじゃなければ7の店頭売りパッケージ買ってこないと駄目。
2019/10/20(日) 12:27:51.86ID:cD2lULk+
講師→行使
2019/10/20(日) 18:24:10.45ID:CVF5x+Gi
e595でHDDにOS入ってるので余ってるお古の2.5のSSDに換装したいんですがディスクポートでリセットしてパーテーション削除さえすれば初期化って必要ないんですかね?
クリーンインストールするときは初期化入りますか?
回復ドライブから入れ直す予定です
2019/10/21(月) 13:45:35.39ID:ceb37wQj
windows10ですが、最近ブルースクリーンが頻発しています。
kernel heap corruptionというメッセージがいつもでていますが対処方法はあるでしょうか。即修理でしょうか。
902[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 15:05:59.29ID:SHp32qpo
>>901
発生頻度はどれくらい?機種は?購入はいつごろ?保証は残ってる?

俺なら心当たりのあるドライバを3つくらい手動再インストール

ダメなら手持ちの空ディスクに入れ替えてOSクリーンインストール

ダメならメーカー修理依頼を検討(保証期間内の場合)
2019/10/21(月) 15:51:27.74ID:ceb37wQj
>>902
ありがとうございます。中古で買った
第2世代の lenovo thinkpad x1 carbon です。保証はありません。頻度は1時間に2-3回くらいです。
2019/10/21(月) 16:04:04.87ID:ujYQdx3k
1時間に2回起きるならクリーンインストールし直して
ダメならレノボ送りかな
905[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 16:18:11.07ID:SHp32qpo
>>903
第2世代ってadaptive keyboardのやつですか。
ストレージSATAのM.2だから入手性は問題ないけどわざわざ買うのも微妙なとこですね。
空のSATA M.2SSDとか持ってないですよね。
1時間に1回以上のレベルで発生するなら解消したかどうかも分かりやすいですね。


1. 絶対必要なデータはバックアップを取っておく。
 万全を期すならドライブまるごとクローンイメージを取っておくとか。
 最悪OS起動できなくなってもUSB-M.2SATAの変換器買ってデータ救出はできると思いますが。

2. グラフィックドライバ、チップセットドライバ、LANドライバあたりを
lenovo公式からダウンロードして手動で再インストールしてみて発生するか確認。


3. 発生するなら、原因特定は諦めてOSのクリーンインストールを試す。
 今のPC内のソフトやデータに未練がないならそのままクリーンインストール。
 Officeとかadobeのライセンス認証とかそのへんの絡みがあるなら
 再認証の手段を確認する。データは他のとこにコピーする。そしてOSクリーンインストール。

もし空のSATA M.2SSDを持っていればそれ差してクリーンインストールすれば
データ的に安全ですけどね。

あと2と3の間に、メモリスロットにメモリ差してるなら念のため外して
オンボードメモリだけで起動して発生するか確認してもいいかもです。
たぶんこれは外れ(オンボードだけにしても発生する)だと思いますが。
906[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 16:29:05.52ID:SHp32qpo
OSクリーンインストールでダメならもう俺の中ではお手上げで、
たぶんハードウェア側の原因だと思うので修理見積費用や修理費用と
PC使用を天秤にかけて判断すると思います。

一応、今ついてるSSDでクリーンインストールを試してもダメだった場合に
SSDが原因である可能性は完全には否定できませんが、わざわざ買って試すほどでは…。
先にCrystalDiskInfoとかでSMART情報は見ておいたほうがいいかもしれません。
2019/10/21(月) 16:34:16.46ID:JuLCHc0v
>>901
kernel heap corruptionで検索したら同じ症状の対処方があったから試してみれば?
2019/10/22(火) 02:02:57.72ID:H6PZ8XPJ
メインマシンとして使えるくらいハイスペックな
(キーボードカバータイプではない)デタッチャブル2-in-1が欲しいと思ってます
調べた限りだとLet's Note XZ6とSurface Bookくらいしか選択肢が見つかりません
他に似たような機種を知ってたら教えて下さい
909908
垢版 |
2019/10/22(火) 02:12:16.68ID:H6PZ8XPJ
ハイスペックの感覚としては第7世代Core(U)以上の性能が欲しいです
Dynabook DZ83もありました
2019/10/22(火) 08:42:22.54ID:MihkJf3B
HP EliteBook x360 1040 G5
・Core i7-8550U、メモリ16GB、512GB SSD 搭載
2019/10/23(水) 00:53:24.79ID:Dx9seGAK
Core i シリーズ、第8世代と新しい10世代でどう違いますか?
第8世代が載った製品は10世代にモデルチェンジするまで待った方が良い?
912[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 03:45:20.48ID:SfbnXJPa
2行目だけ答えるとひたすら(intelで)iGPU性能を追求してたりメモリ帯域が欲しかったり
AVX-512を使いたかったら第10世代(Ice Lake)を、そうじゃなければ別にどちらでも。
10世代でもノート付属のメモリやM/BがDDR4-3200に対応しているかどうかはまた別。
WiFi6は俺には必要性がよくわからない。


あと第10世代と言っても2種類ある。
i3-1005G1やi7-1065G7など末尾にG1/G4/G7が付くやつ→Ice Lake
i3-10110Uやi7-10710Uなど末尾にUが付くやつ→Comet Lake
Comet Lakeのほうは第8世代と大して変わらない。
2019/10/23(水) 09:36:34.56ID:f9Cm154p
ノートPC内蔵のファンは、風切音しかしないのに
市販のUSBファンってどれも風切音のほかにホールICの回路切り替え音がうるさい
なにが違うの?
なんで内蔵ファンと同じ仕組みの汎用冷却ファンが売ってないの?
2019/10/23(水) 19:33:23.15ID:RCHrN5Cc
風切音が小さくなるとそれに隠れていた別の音が聞こえてくるってだけじゃね?
知らんけど
2019/10/23(水) 20:05:10.52ID:Dx9seGAK
>>912
ありがとう!分かりやすすぎて100回保存した!
916[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/24(木) 14:47:10.57ID:79S6FF4G
マウスコンピューター(MB-B504E)の中の開け方分かる方いらっしゃいますか?

裏面のネジ外してもどこも動きません。
キーボード外してもネジありませんでした。

分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。m(__)m
2019/10/24(木) 16:35:40.45ID:1NTf+w4n
>>916
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=21933
2019/10/24(木) 16:37:19.56ID:0bQNo/AQ
そのものズバリのページがあるのになんで聞くんだろうな
2019/10/24(木) 16:55:54.93ID:rIzgmQDm
このスレは>>916みたいに解決仲介でいいんじゃね?w
2019/10/24(木) 17:03:38.91ID:6EfiX7aG
しかも公式ページか。
2019/10/24(木) 21:34:13.68ID:yZ2guQ6D
内蔵グラフィック620だけかのPCか
同じモデルで追加でRadeon? 540(LTE化も含まれる)を入れるかで悩んでいます

有り無しの違いはゲームをしない限り現れないのでしょうか?
RX540の性能がいまいち分からないのですが無いよりはマシってぐらいですか?
それとも有ったら、断然違うってものでしょうか
価格差は定価だと1万円、割引効かすと無いモデルよりも2.7万円差になります

PCはHPの850G5になります
2019/10/25(金) 07:41:02.15ID:vpJ0Y2MP
Radeon RX540の性能はMX150くらいだよ。もっと前のGPUならGTX850Mくらい。
それでもUHD620よりは2〜3倍早いんではないかな。何に使うか解らんけども入れても損はないよ。ゲームなら最近のなら低画質でやることになるけども。
923[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/25(金) 08:02:11.20ID:g0LgZfxy
>>917
有り難うございます!m(__)m
2019/10/25(金) 22:57:52.92ID:xHhKOO1K
>>922
動画、配信みたりするぐらいでゲームや動画編集もしない

要らんでしょって言われると要ら無いかも知れん
けどノートの後付GPUって高いし、どうしようかと悩んでました
有難うございます
2019/10/26(土) 12:55:09.40ID:7jiffcay
中古ノートパソコン
win7,MS office Word,MS office Excelインストール済み
インターネット接続なし、プリンターのドライバは他のPCで落としてインストール予定
出来れば余分なソフトはアンインストール済み
使用する期間は10年ぐらい
予算20,000円

↑で探しているんですが、条件的に厳しい部分はありますか?
また、中古販売してるショップで良いところがあれば教えてください。
2019/10/26(土) 15:04:05.28ID:DpSI+wTi
>>925
Microsoft Officeが正規品なら無理
古い2003くらいなら秋葉で5000円くらいで売ってるけど
あれもグレーだからなあ
それを除けばi7レベルでも余裕かと
2019/10/26(土) 16:49:50.43ID:XhH30V51
>>925
officeがstarterでもよければギリいけるんじゃないかな。
2019/10/26(土) 16:56:27.46ID:LmDqu4b2
中古ノートでもofficeのセットアップ入ってるけど
なんせプロダクトキーが無いからお手上げだ
2019/10/26(土) 17:11:32.63ID:mmp7jdRE
インストールされて認証済なら調べたらいいんじゃ

使用期間10年ってのが気になるけど
2019/10/26(土) 17:17:40.85ID:dEhjNDzZ
新品で買っても10年持つのはまれだからな
中古なんて5年後にはぼろパソコンに合う部品だけで10万しててもおかしくない
2019/10/26(土) 18:07:07.80ID:FgL09Os1
中古で10年w
932[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 23:25:29.63ID:DDwgsRh8
自作PC板で質問したところ、スレ違いだと指摘されたのでここにきました。
質問させて下さい。

ダイナブックR732のHDDをSSDに交換したいです。
購入時はWindows8が入っていましたが、無料アップデートでWindows10にしています。
現在のパソコンに入っているピクチャやドキュメントなどの個人データはもう必要ないので、ssdに交換するついでに、新品パソコンの状態からスタートしたいので、OSだけインストールしたいです。
その方法なのですが、自分で調べた結果、マイクロソフトの公式ページの、Windows10インストールメディアを作成というページで、windows10のディスクイメージをDVD-Rに書き込みました。
HDDを新品SSDに交換して、DVDドライブにこのディスクを入れれば、Windows10をインストールできるものと思っていますが正しいでしょうか?
2019/10/26(土) 23:30:28.88ID:mKnf+s/T
yes
2019/10/26(土) 23:43:15.73ID:3sUFPb+8
高須クリニック
2019/10/27(日) 00:48:52.04ID:stKJpeAf
ありがとうございます
安心してSSD買います
2019/10/27(日) 00:56:40.59ID:S658lQy2
>>932
なぜUSBインストールしないの?
理解できんわ
937[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 01:06:46.89ID:KrXrezl7
最初の頃はmediacreationtoolからUSBメモリ作ってたけど、
微妙にUSB3.0での挙動が怪しかったり過去バージョンのUSBメモリを残すか
新verで上書きするか考えるの面倒になったりして今はもうDVD-Rでやってる。

インストール作業はどのみち他のことしてるし、
コスト的にも10年分DVD焼いたってUSBメモリ1つか2つ分だし。
ただ最近はリリースして1ヶ月くらいはまだ安心して焼けないけど。
938[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 01:07:36.99ID:KrXrezl7
あ、俺932さんじゃないけどね
2019/10/27(日) 02:40:47.31ID:stKJpeAf
>>936
932です。
8GB以上USBメモリを持っていません。
数百円で買えるみたいですが、DVD-Rは余ってるので、わざわざ買わなくてもいいかなと思いました。
USBメモリを使ってもDVD-Rを使っても同じことですよね?

あと不思議に思ったのは、マイクロソフトのWindowsダウンロードページに、USBメモリには8GB以上と指定があるのに、DVD-Rに焼いたら1枚に収まりまったことです。
2019/10/27(日) 05:47:59.37ID:xKDGkFxQ
同じ
2019/10/27(日) 05:58:05.00ID:mtjde5FZ
USBメモリは書き込めてしまうし、劣化すると電荷が抜けたりするから、保存するためにはDVD-Rの方がいい。
USBメモリは差し込んだ瞬間に「感染」することもあり得る。
むしろインストールメディアのようなものに平気でUSBメモリを使うのが驚きだわ
2019/10/27(日) 06:11:12.24ID:YRk7QXmv
俺はdvdだとかさばるから
usbに落としてからbdに焼く
2019/10/27(日) 08:58:27.59ID:4DB5AUOv
>>941
インストールするときだけの一時作業用なんだからUSBメモリで良いじゃん。
DVDに焼くのとか面倒だし、インストールも面倒だし。
そもそも今時のPCに光学ドライブなんてついてないし、不要だし。
2019/10/27(日) 10:36:26.89ID:UfKHrQNh
>>939
DVDなんてキコキコ遅くて死ぬわ
SSDにUSBでインストールするなら確か10分か20分で終了
2019/10/27(日) 11:41:00.46ID:LwRFGzLr
DVDに焼けば使用後にヤフオクで売れるじゃん
2019/10/27(日) 16:12:07.01ID:stKJpeAf
932ですが、windowsをインストールする際に、「Windowsのインストール場所を選んで下さい」という設定に来ました。
表示されているのは「ドライブ0の割り当てられていない領域」のみです。
インストール方法を説明しているサイトを見ると、「ドライブ0の割り当てられていない領域」を選択してそのまま「次へ」というサイトと、
「新規」を押して、いろいろ設定しろというサイトがありますが、どうすべきかいまいち分かりません。

ちなみにSSDはCRUCIALのMX500の250GBのやつです。インテルi5でメモリは8GBです。
2019/10/27(日) 21:08:27.83ID:2diY18YE
>>946
パーティションを分けたい場合はsystem領域を80GB(64bit)/40GB(32bit)くらいにしとけばいいと思うよ
残りを後でdata領域にな、でも今の時代に250GBとか、せめて500GBにすれば良かったものを
Cドライブにはデータをなるべく保存しない様に
2019/10/27(日) 23:50:45.44ID:stKJpeAf
>>947
ありがとうございます。

932です
その後windowsインストールして使用可能になりました。サクサク快適に動作しています。
もともと入ってたいろんなソフトは必要ないだろうと思って、新しいSSDにWindows10のみインストールしたわけですが、
いろいろ調べるうちにBIOSのアップデートは、プリインストールされていた東芝のソフトが担っていたと知りました。
どうやら東芝の公式ページからダウンロードできるようなので、それは大丈夫そうなのですが、
こんな感じで、もともと入ってたソフトには消してはいけないものが、他にもあるのでしょうか。
ほかにインストールすべきソフトがあれば教えていただけると幸いです。

何度も質問してしまい申し訳ありません。
2019/10/28(月) 00:28:40.14ID:p9DTso+O
>>948
そんなメーカー&機種固有のことなんて知るわけないじゃん
それと、今普通に動いているなら、BIOSアップデートなんて要らんよね?
本当ならDDでドライバーをバックアップしてからクリーンインストールするべきなんだが
ディバイスマネージャーに認識してないのが無ければそのままでいいだろ
2019/10/28(月) 01:01:14.96ID:Hjcgm4lZ
>>948
東芝の公式ページからダウンロードできるのなら問題ないだろ
951[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 00:29:57.30ID:/jckwHwd
LIFEBOOKスレで質問したんだけど、駄目だったんでこっちで質問
LIFEBOOK WA3/D1をCPU i7、メモリ 4GB、 ストレージ 500GB で注文して、あとからメモリを16GB、1TBのSSDに交換しようと思うんだけど
公式のスペック表に、メモリはデュアルチャネル対応DDR4 SDRAM PC4-19200って書いてあるけど
ttps://kakaku.com/item/K0001078363/
これみたいなクロック数高いやつでも大丈夫だよね?PC4-19200とPC4-21300でほとんど値段変わらんし良いやつにしたい

ストレージの方は調べたら、2..5インチSATAとm.2の2つで、今はm.2を刺してクローン作ろうと思うんだけど、
m.2をUSBに変換するの持ってないから、m.2スロットに刺してHDDからクローンって可能だよね?
あとノートPCにm.2って発熱面で問題なの?発熱気にするなら2.5インチにしとくべき?
2019/10/30(水) 00:50:14.40ID:HaoWnhiL
>>951
それならそれで元のスレの質問を取り下げてから来いこのボケカスマルチポスト野郎が

【富士通】 FMV LIFEBOOK【個人向け】1台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1549718376/l50
953[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 10:00:25.16ID:/jckwHwd
>>952です
大変申し訳ありません。元スレの質問を取り下げてきました。

まだ答えてくれる人がいたら>>951について教えて下さい
954[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 10:54:31.17ID:5RegVvhb
>>951
> これみたいなクロック数高いやつでも大丈夫だよね?

おk
まあ相性はあるかも試練が
ちなみに最近のレッツとかオンボメモリで増設も交換も出来ない
WA3/D1はスロット2つあるみたいだから交換できると思うけど

> m.2を刺してクローン作ろうと思う

普通はクローン作るなら2つを他のPCに繋いでコピーする
最悪コピったSATAからは起動できないかもしれない

> 発熱気にするなら2.5インチにしとくべき?

発熱ってそんなに問題?
今出てる週間アスキーか何かで性能比較の中に温度の比較やってたから見てみ
木に生るならヒートシンク付いてるのとかにすればいいかと
955[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 12:55:53.79ID:+JkaGazZ
>>951
複数のシナリオが考えられる。
(1)動作しない。
(2)なにもせずにDDR4のJEDEC標準である2133 MHzで動作する。
(3)M/Bがサポートする最大値(2400 MHz)まで自動的にダウンクロックして動作する。
(4)BIOS/UEFIでメモリの動作周波数を2400 MHzに変更すれば2400 MHz動作できる。
基本的にJEDECのDDR4-2666規格対応メモリはDDR4-2400との後方互換性があるので2400 MHz動作はできる。
だが、実際に購入品が2400 MHz動作するか、更にはM/Bが上手いこと処理しくれるかどうかは、やってみないと分からない。
価格差ないし、より良い物をという考えは分かるが指定スペックの製品を買うのが安心だよね。
同じことで悩んで、結局安心を買ったことがある。
数百円のために9千円をどぶに捨てたくはなかったし。
勿論相性問題はあるが、それはいずれにせよ付きまとう問題なので無問題。

後方互換性について参考にどうぞ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1083431-4.html

で、SSDについてだが、
USBメモリないし光学ディスクからLive起動したLinux上からddで全部コピーすればいい話じゃないの?
安心がほしいならリカバリメディアを買ってそこから空のM.2 SATA SSDをリカバリするのが確実。
M.2 NVMeならまだしもM.2 SATAでしょ?なら気にするほど発熱しないでしょ。
ヒートシンク付きのM.2 SSDは物理的に入らない可能性があるので注意。
MX500のM.2 SATA 1TBモデルは両面実装で厚みがあるのでこれまた入らない可能性がある。

>>954
>最悪コピったSATAからは起動できないかもしれない
これどういうこと?
何で読み出し元が壊れるのか分からんのだが、知っておきたいので教えてもらえると助かる。
956[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 19:27:31.12ID:/jckwHwd
>>954 >>955
色々ありがとうございます
メモリも自分なりに調べたら
ttps://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp?maker=FUJITSU&keyword=AH77%2FD1
ここにはDDR4-2666が動くと書いてあるので、価格ドットコムのランキングの高いCFD販売のD4N2666PS-8G*2で行こうと思います。

SSDに関してはM.2がNVMe対応してないなら、2.5インチのSSD、SDSSDH3-1T00-J25あたりを買おうと思ってます。
それでSSDをUSBに変換してEaseUS Todo Backupとかのクローンソフトでクローンを作ろうと思います。
色々ありがとうございました
あとなにか注意点があったら教えて下さい
2019/10/30(水) 22:59:12.71ID:5RegVvhb
富士通のサイトと見たけど最初の500GBってHDDなんだっけ?

>> m.2を刺してクローン作ろうと思う
>
> 普通はクローン作るなら2つを他のPCに繋いでコピーする
> 最悪コピったSATAからは起動できないかもしれない

まあHDDでもSSDでもどっちでもいいけど
起動しているシステムディスクをコピーしようとすると
使用中のファイルがあって美味くコピーできない場合があるから
そんな時はコピー先が正しいシステムでなくなって
起動できない状態になるかもしれないってことね
もとのHDDは大丈夫

大方伝わっているかと思うけどw
2019/10/30(水) 23:22:58.66ID:+JkaGazZ
>>956
おー2400 MHzで動くといいね。
報告してくれると、検索で来た誰かの助けになるよ。

>>957
あーそういうことね。
「コピったSATA」はコピー先のことか。
起動中の起動ディスクをコピーした場合の話だから、そりゃ起動しないかもしれないわな。
疲れてたのかちゃんと読めてなかったわスマン。
959[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/31(木) 02:15:48.79ID:QPu9TUCt
>>953
メモリについてはまず大丈夫。100%とは言えないけど98%くらい大丈夫。
クローンについては考えてる通りCDブートやUSBメモリブートのやつでOK。

SSDはM.2スロットがNVMe対応かどうかはっきりさせてから買いたいところだけど、俺には判断付かなかった。
初期搭載のはSATAなんだろうけど、スロット側がNVMeに非対応だとか実際に試して動かなかったとか
逆に動いたとかの報告も見当たらなかったのでなんとも。
報告が見当たらないので非対応にも見えるし、でも今どき非対応なんてやるのかとも思えて。
2019/10/31(木) 11:47:15.70ID:pur3ImEL
LIFEBOOK WA3/D1の話題が続いてるからググッてみたんだけど
メモリ増設とかめっちゃ簡単に開けられるタイプなんだね
こういうのでもいったん開けたら保証効かなくなっちゃうもんなの?
2019/10/31(木) 13:40:06.47ID:a0P9bsT2
無料修理規定には以下のように記載がある。
「保証期間中に取扱説明書、本製品添付ラベル等の注意書きに従った正常な使用状態で本製品のハードウェア部分が故障した場合には、当社は、本規定に従い、無料で修理を行います。」
メモリの増設または交換の手順が取扱説明書に記載されている。
従って手順通りに作業した場合は保証対象であると読める。
しかし、使用した非純正品のメモリに起因して故障・損傷が生じた場合は有償修理になる可能性がある。
まあ、出荷時搭載メモリに戻して修理に出せば分からんだろうが。
他社については知らないが、大方同じだろう。

無料修理規定
https://azby.fmworld.net/support/repair/guarantee/syurikitei.html
2019/10/31(木) 17:11:05.78ID:pur3ImEL
>>961
お〜どうもありがとう
富士通って結構良心的なんだね
開けたらバレるシールとかあるんだと思ってた
963[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/31(木) 18:49:01.47ID:KBEr4zXS
質問ってほどのもんじゃないけど
今日富士通のAH77/D1とAH77/D3の実機触ってきたんだけど、D1に比べてD3のタッチパットあたりが結構熱かった
多分CPUがi7 9750Hなのが原因だと思うんだけど、6コアってこんなに発熱するもんなの?
2019/10/31(木) 19:53:59.49ID:Hzf/C9nt
>>963
SSDがM.2 SATAからM.2 NVMeになったことも影響してそう
位置的にもSSDっぽい
2019/11/01(金) 06:42:31.15ID:D/xcnxLy
ちょいと質問いいかな
細々質問するのもなんだからまとめて書くね

今度総合的なスペックアップを目論んでてi71065G7搭載のPC買おうと思ってるんだけどグラボどうするか悩んでる
今付けてるグラボがpassmarkとやらでスコアが2000ぐらい
で1065G7のスコアが同じくpassmarkで10000超
これはそれぞれ別のサイトで確認した数字だけどこれはグラボなくとも今より性能は大きく上がると思っていいんよね?

ちなみに用途は動画のキャプチャ及び編集、それと画像加工で今回購入にあたり
ストレージのSSD化がメインの目的だから他の性能は今よりちょっと良くなったらいいな、ってぐらいの認識

あとできればSSDを2つ付けたいからi71065G7搭載のPCで512GB SSDが
2つ付いてる(付けられる)PCがもし売ってあるなら教えてほしい
色々探してるけど見つからない
Lenovo(というか中韓製)以外で
2019/11/01(金) 12:59:23.69ID:FhPMncD1
>>965
グラボとCPUのスコアを比較することに何の意味が?
Intel Core i7-1065G7のCPUスコアが10807ってだけでしょ。
2010〜2012頃のノート向けハイエンドグラボあたりか?860Mと予想。
モデルがわからんのでIntel Iris Plus Graphics G7と以下とを比較してみたぞ
GeForce 860M 675M 670MX 670M 570M
https://www.notebookcheck.net/Mobile-Graphics-Cards-Benchmark-List.844.0.html?
itemselect_5181=5181&itemselect_9866=9866&itemselect_2959=2959&itemselect_3515=3515&itemselect_2966=2966&itemselect_2673=2673&
itemselect_5181=5181&itemselect_9866=9866&itemselect_2959=2959&itemselect_3515=3515&itemselect_2966=2966&itemselect_2673=2673&or=1&
showBars=1&3dmark13_ice_gpu=1&3dmark13_cloud_gpu=1&3dmark13_fire_gpu=1&3dmark11_gpu=1&3dmark06=1&cb15_ogl=1&cinebench10_ogl=1&
gpu_fullname=1&architecture=1&pixelshaders=1&vertexshaders=1&corespeed=1&boostspeed=1&memoryspeed=1&memorybus=1&memorytype=1&directx=1
URLが長すぎてエラーになるので短縮版も用意した
ビットリー/3233PIW+
うーん、大きく上がるとは言えなさそうだな

詳しく知りたいなら具体的なPCスペックを書いてノート用GPU総合スレで聞いてみるのもいいんじゃね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1468249468/l50

New Inspiron 15 5593はどう?
M.2 NVMeと2.5" SATAがあるのでSSDを2台搭載できるね
https://www.dell.com/support/manuals/jp/ja/jpdhs1/inspiron-15-5593-laptop/inspiron-5593-service-manual/
2019/11/01(金) 14:20:33.07ID:w6qCG68w
>>966
ああごめん、言葉足らずだったね
1065G7のスコアはその内臓GPUのirisなんとか?ってやつのスコアだったんだ
そのサイトの見方はよく分からないけど上に行くほど性能がいいんかな?
だとしたら1065G7の性能は今より落ちることになるかな
グラボなしでいいなら選択肢が増えるからその方が面倒なくてよかったんだけどな

DELL自体のカスタマイズでは増設できないけどあとでどっかの店に持ち込んで増設してもらえばいいんか
ただGPUの性能が劣るならグラボ内臓のやつ買う必要が出てくるのかな
その機種にグラボ増設できるようならそれに決めちゃうけど難しいようならもう少し探してみるよ
色々ありがとう
2019/11/01(金) 15:13:32.15ID:RwD1qKuf
ノートpcでメカニカルキーボード搭載モデルってありますか?

今までは自宅兼事務所でデスクトップ青軸カチカチしてたのですが、一人親方状態になりまして、出先で空き時間に作業したいです。

用途はword,excel,powerpoint 加えてjpg,m2ts編集です。

wordで15-25頁前後の書類を作成する必要があるので、ストロークの浅いノートのメンブレンだとストレスです。

車移動なので、重量や電源は問題ないです。
2019/11/01(金) 15:32:36.87ID:kZ4PyE1B
ゲーミングなら大抵メカニカルなんだけども、用途が違うしなぁ
2019/11/01(金) 17:06:53.65ID:G1ngaKgm
ノートパソコンのキーボードはパンタグラフだぞ
メンブレンじゃない

スティックPCかVESA規格のネジ穴でモニタの裏に固定できるPC使ってDIYするとか
2019/11/01(金) 18:22:49.43ID:FhPMncD1
>>967
> ああごめん、言葉足らずだったね
「言葉足らず」じゃなくて「勘違い」でしょ?
> 1065G7のスコアが同じくpassmarkで10000超
ってのは下のページを見たんでしょ?ほら、勘違いだよね
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?id=3466

> 1065G7のスコアが同じくpassmarkで10000超
> 1065G7のスコアはその内臓GPUのirisなんとか?ってやつのスコア
合わせると、「1065G7の内臓GPUのIrisなんとか?ってやつのスコアがpassmarkで10000超」ってことになるけど、
PassMark Videocard BenchmarksにはIntel Iris Plus Graphics G7のスコアはまだ登録がないよね?
「passmarkで10000超」って書いてるけど、それはどこの情報なの?
「それぞれ別のサイトで確認した数字」とも書いてるけど、それならその直前に書いてる「passmarkで」はどういうことなの?
別サイトなの?passmarkなの?
勘違いしていたのなら正直に認めればいいだけなのに、何故出来ないの?

> そのサイトの見方はよく分からないけど上に行くほど性能がいいんかな?
基本的にそうだけど、好きな列でソートして自分の基準で見るだけだよ。

> DELL自体のカスタマイズでは増設できないけどあとでどっかの店に持ち込んで増設してもらえばいいんか
そう、購入時には出来ないから2.5インチのSSDを買って自前で追加。
自信がないならどっかの店とやらに出して工賃を払えばOK
あ、「用途は動画のキャプチャ及び編集、それと画像加工」ってことだけど、液晶は気にしなくて良いんですかね……

>>968
ゲーミングは出てくるけど……
mouse NEXTGEAR-NOTE i7931とか

>>970
次スレよろしく
2019/11/01(金) 18:30:16.32ID:G1ngaKgm
ノートPC板なんでも質問スレ 24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1572600593/
2019/11/02(土) 16:58:01.80ID:H8XGb8pb
>>972
2019/11/03(日) 07:42:35.08ID:6xbjZJcL
MicrosoftOfficeを使いたいが、Office付きのノートPCを購入するとメインのデスクトップで使いたくても使えないので
安いノートとOfficeソフトを購入して両方に入れようと思うのですがこのスペックだと快適にExcelでVBAやPowerPointでの資料作りはできますか?また、YouTubeでの動画鑑賞もしたいです。https://i.imgur.com/6hPf8T7.jpg
2019/11/03(日) 07:45:14.66ID:OVsVaQiL
Officeは問題ないが
重い処理は苦手
2019/11/03(日) 10:34:28.47ID:akUfTJc9
4GBではやはり厳しいと思う
2019/11/03(日) 10:39:46.90ID:zg8DoMiB
>>974
全然大丈夫でしょ
扱うエクセルファイルの大きさにもよるけど
978[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/03(日) 12:56:21.89ID:zn9gDZhc
質問です。
ノートPCの充電で、下のアイコンにカーソルを合わせると「電源に接続」
と出るだけで充電していません。
放電はやりましたがだめでした。
これはバッテリーが無寿命なのかその他原因があるのか等、ご教授ください。
2019/11/03(日) 14:14:34.19ID:DWR4vI8W
バッテリは認識されてるの?
下のアイコンってのをダブルクリックすると何かウインドウが開くでしょ
そこにバッテリが出てなきゃ認識できていない
当然バッテリの寿命や故障もありえる

あと専用ソフトで60%以下で充電とか任意に設定できるものもあるから
その状態になってないだけかもね
980[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/03(日) 17:13:42.29ID:zn9gDZhc
>>979
ありがとうございます
アイコンダブルクリックすると100%充電になってます
しかし、電源ケーブル抜くと落ちますし
電源ケーブルなしでは起動できません
2019/11/03(日) 17:28:36.87ID:Eipxbtil
普通にバッテリが死んでるように見える。
何で100%に見えるのか不可解だが。
バッテリ交換しかないのでは
2019/11/03(日) 17:43:36.19ID:9O0Hg6Td
powercfg /batteryreport で、確認したら
https://pcmatic.jp/optimization/result/Battery/
2019/11/03(日) 20:54:31.87ID:RkPWg/bj
バッテリか電源周りの故障だろうね

自分の経験を話すと充電できないバッテリは在った(今回と逆なのかな
バッテリからの給電は出来ててステータスもわかるけど充電されない
なのでACアダプタを抜くとバッテリが減っていくだけ
運良くというか長く使うつもりだったので
別にいくつかバッテリを持っててそれをつけると
問題なく充電も給電もできる
よって該当のバッテリの故障だと考えてそのバッテリは使用していない

そのパソコンを長く使うつもりならバッテリを買うのも手だけど
本体側の故障かもしれないし何がベストか言うのは難しい
純正バッテリは高いことが多いので
気分的にも新しいパソコンを買った方がいい場合もある
保障期間ならメーカに見てもらうことを勧めます
984[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/03(日) 22:54:00.38ID:eq0fv7Ec
978です
みなさまありがとうございます
おそらくバッテリー自体の寿命というか故障だと思います
オークション等で安くて良いのがあればバッテリー交換しようと思います
985[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/03(日) 23:57:54.86ID:FRMcrjQz
それが14〜15インチのノートで据え置き機として使ってるなら
いっそバッテリ動作は諦めて取り外したまま使うっていう手もあるよ。

電源ケーブル抜くときには気をつけなきゃいけないけど、デスクトップと同じと考えれば。
986[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/04(月) 01:40:50.08ID:A9fC0D6l
Win10で使ってたノートPCがBIOS起動しなくなってノートPCを買うつもりなんですが
以前のWin10をインストールされたSSDを新たなマザーボードやCPU違いのノートPCに取り付けてもWin10なら
特に設定などを必要とせずにOSが起動するできるらしいのですが、やって見た方が居られましたら
どんな状態か教えてください。
http://www.solar-make.com/personal-computer/motherboard-replacement-win10/4311/
987[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/04(月) 01:57:26.16ID:A9fC0D6l
↑追記です、ライセンス認証の質問ではなく
マザーボードなどのドライバー類やインストールしているソフト類に問題が
生じるかどうかについて教えてください。
2019/11/04(月) 03:23:25.38ID:hJ6n+3K2
Windows NT4.0 や 2000 だったら繋ぎかえるだけで動いたけど
2019/11/04(月) 05:17:51.07ID:GOKezmnm
>>986
ノート特有の指紋認証やアプリキーなどのドライバは別途入れる必要はあっても大概は動くね。
中古ノートをヤフオクなどで買った時は手元のノートSSDのクローンを作っておいて到着すれば
すぐに交換して動かしている。
2019/11/04(月) 16:08:36.58ID:kNt2tf/7
>>986-987
うごく(はず)
移行先で何か追加のハードウェアがあり
使いたいのであればインストールすればいいだけ

まさにライセンス認証のみ
2019/11/04(月) 16:10:00.12ID:kNt2tf/7
あ、まさか64ビットOSを32ビットしか使えないCPUで使おうとは思わないよね?
それだけは動かない
2019/11/04(月) 16:39:56.33ID:nhfsSTAx
ideapad s540 とyoga s740 どっち買うかで迷ってます
540なら非光沢ですぐ届くってのがメリット
740ならスペック上23時間もつ(540は14時間)、グラフィックが540より良い?らしいでも届くまど4週間はかかる
これで740のほうが1.5万高いんだけどどっちにしようかな
2019/11/04(月) 17:59:58.75ID:ofMgXw2Z
>>987-991
レスありがとう、PCを買い替えるふんぎりがつきました
2019/11/05(火) 20:12:36.55ID:sCTNkdLc
pc初心者なんで用語すら分からくて恐縮なんですが
ファイルに落としてある動画再生したら以前はpcディスプレイの約1/4の大きさで表示されてたのがアップデート後は
いきなり全画面になってしまったんですが、これを元に戻す方法教えて貰いたいんです
宜しくお願いします
2019/11/05(火) 20:23:16.08ID:gF0P1dKr
再生ソフト次第
何使ってる?
2019/11/05(火) 21:48:46.50ID:sCTNkdLc
>>995
win10、asusの安もんのpcなんですが「映画&テレビ」というのです
ソフトに入るんですかね
2019/11/05(火) 22:03:04.53ID:YwjHFmBv
>>996
多分、ソフトの設定で「フルスクリーンで再生する」にチェックが入ってるかもよ

動画再生ソフトの設定項目に良くあるから、設定から探してみては?
2019/11/05(火) 22:42:55.32ID:sCTNkdLc
ありがとうございます
頑張ってみます
999[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/05(火) 22:46:25.68ID:V2TMVX1H
じゃあ梅ます
2019/11/05(火) 22:51:57.19ID:E/cFlJ5O
1000なら宝くじ当たる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 175日 5時間 29分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況