HPのProbook 650 G5にAX210を入れ替え成功
G5の製品ラインナップにもあるAX200のほうが安全かと思ったけど、6E対応で冒険したくなって
元の9560と比較してWiFiの速度が1.5倍くらいになった
Bluetoothも安定している
探検
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
674[Fn]+[名無しさん]
2022/06/07(火) 19:55:58.54ID:c3pUOesG675[Fn]+[名無しさん]
2022/09/08(木) 23:37:59.69ID:Xq3Go9xL 尼にMPE-AXE3000Hなるモジュールがあるのでポチってみた
前にあったMPE-AX3000H (AX200, Wi-Fi 6, 2.4/5 GHz) のAX210版 (Wi-Fi 6E, 2.4/5/6 GHz) の模様
前にあったMPE-AX3000H (AX200, Wi-Fi 6, 2.4/5 GHz) のAX210版 (Wi-Fi 6E, 2.4/5/6 GHz) の模様
676675
2022/09/13(火) 17:29:59.33ID:Va4+jIen 届いたMPE-AXE3000HをCF-S9に導入してみた(AC7260から交換)
インテル最新ドライバでAX210として認識
BTも正常(CHI/LMPは12.12673なので間違いなくBT5.3)
6GHz帯については対応ルーターをまだ買ってないので未確認だけど、5GHz帯では問題なく11ax HE160 2402Mbpsでリンク
1Gbps回線でのスピードテストも1000BASE-T有線と同等の値が出てる
インテル最新ドライバでAX210として認識
BTも正常(CHI/LMPは12.12673なので間違いなくBT5.3)
6GHz帯については対応ルーターをまだ買ってないので未確認だけど、5GHz帯では問題なく11ax HE160 2402Mbpsでリンク
1Gbps回線でのスピードテストも1000BASE-T有線と同等の値が出てる
677[Fn]+[名無しさん]
2022/09/13(火) 21:43:17.19ID:Avgz14/A >>676
CF-MX3でもBT使えるかな?
CF-MX3でもBT使えるかな?
678[Fn]+[名無しさん]
2022/09/14(水) 07:16:48.89ID:zmeQPfsj >>677
ここでもAC9260やAX200でダメだったって報告あるし、AX210で使えるようにはならないかと
ここでもAC9260やAX200でダメだったって報告あるし、AX210で使えるようにはならないかと
679676
2022/09/15(木) 09:33:49.50ID:w/8UW1VA 書き忘れてたけどMPE-AXE3000HのハードウェアIDはこんな感じ
普通にAX210
Wi-Fi
PCI\VEN_8086&DEV_2725&SUBSYS_00248086&REV_1A
PCI\VEN_8086&DEV_2725&SUBSYS_00248086
PCI\VEN_8086&DEV_2725&CC_028000
PCI\VEN_8086&DEV_2725&CC_0280
Bluetooth
USB\VID_8087&PID_0032&REV_0000
USB\VID_8087&PID_0032
普通にAX210
Wi-Fi
PCI\VEN_8086&DEV_2725&SUBSYS_00248086&REV_1A
PCI\VEN_8086&DEV_2725&SUBSYS_00248086
PCI\VEN_8086&DEV_2725&CC_028000
PCI\VEN_8086&DEV_2725&CC_0280
Bluetooth
USB\VID_8087&PID_0032&REV_0000
USB\VID_8087&PID_0032
680[Fn]+[名無しさん]
2022/09/15(木) 19:36:07.75ID:CIZMRF9/ HP Pavilion x360-14 dw1000でAX201→AX210の換装を実施。
特に追加の加工をしなくてもBluetoothは正常に動作。
Wi-Fiについては2.4GHz帯と5GHz帯は使えるけど、
6GHz帯のSSIDは見えない・・・
※使用APはNEC WX11000T12。
特に追加の加工をしなくてもBluetoothは正常に動作。
Wi-Fiについては2.4GHz帯と5GHz帯は使えるけど、
6GHz帯のSSIDは見えない・・・
※使用APはNEC WX11000T12。
681[Fn]+[名無しさん]
2022/09/23(金) 06:03:30.38ID:nGh9Z/RX wifi6Eって、既にAX210とか入れてた場合って、
国内のルータ出てきた時にちゃんと繋がるの?
ファームか何か更新が必要そうだけど・・・・
国内のルータ出てきた時にちゃんと繋がるの?
ファームか何か更新が必要そうだけど・・・・
682[Fn]+[名無しさん]
2022/09/23(金) 19:52:24.50ID:tKLPXPO/ >>680
22.50.1 で 6GHz が見えると言っている人がいる
https://community.intel.com/t5/Wireless/Intel-R-Wi-Fi-6E-AX210-160MHz-not-connect-to-wifi-6E-6-GHz/m-p/1326611?profile.language=ja&countrylabel=Chile
22.50.1(まで)は、6E 利用可の country check 処理が入っていないのかも(beacon frame 内に country info という領域があるらしい)
あとサイトを再発見できないんだけど、22.150.0 で 6GHz が見えるようになったというカナダの人がいた
station-drivers.com に 22.170.0.3 が転がっている。日本で 6GHz が使えるようになっているかも?
https://www.station-drivers.com/index.php/en/component/remository/Drivers/Intel/Wlan/PROSet-Wireless-WiFi-Software/PROSet-Wireless-WiFi-Software-Version-22.x/Intel-PROSET-Wireless-Wifi-software-Version-22.170.0.3-WHQL/lang,en-gb/
Windows10 + AX200 + 11ax(80MHz) で今日一日繋ぎっぱなしにしていたけどトラブルはありませんでした。
22.50.1 で 6GHz が見えると言っている人がいる
https://community.intel.com/t5/Wireless/Intel-R-Wi-Fi-6E-AX210-160MHz-not-connect-to-wifi-6E-6-GHz/m-p/1326611?profile.language=ja&countrylabel=Chile
22.50.1(まで)は、6E 利用可の country check 処理が入っていないのかも(beacon frame 内に country info という領域があるらしい)
あとサイトを再発見できないんだけど、22.150.0 で 6GHz が見えるようになったというカナダの人がいた
station-drivers.com に 22.170.0.3 が転がっている。日本で 6GHz が使えるようになっているかも?
https://www.station-drivers.com/index.php/en/component/remository/Drivers/Intel/Wlan/PROSet-Wireless-WiFi-Software/PROSet-Wireless-WiFi-Software-Version-22.x/Intel-PROSET-Wireless-Wifi-software-Version-22.170.0.3-WHQL/lang,en-gb/
Windows10 + AX200 + 11ax(80MHz) で今日一日繋ぎっぱなしにしていたけどトラブルはありませんでした。
683[Fn]+[名無しさん]
2022/09/24(土) 15:30:28.50ID:B3Pq3gy4 >>682
22.170.0.3ならWindows Updateでも提供開始されてるね
Intelのウェブサイトだと160が最新のままだけど
170の日付は8/29だから、日本向けの6GHz帯開放はまだじゃないかな?
22.170.0.3ならWindows Updateでも提供開始されてるね
Intelのウェブサイトだと160が最新のままだけど
170の日付は8/29だから、日本向けの6GHz帯開放はまだじゃないかな?
684[Fn]+[名無しさん]
2022/09/27(火) 11:18:01.32ID:dhDddWg3 22.170.2.1というのもあるな、違いは分からない
685[Fn]+[名無しさん]
2022/09/28(水) 17:34:41.62ID:1Ai1karz ドライバ問題が解決したとして
そもそも5GHzと2.4GHzの送受信しか想定していないアンテナの端末にAX210を入れ替えて6GHz帯を受信できるものなの?
そもそも5GHzと2.4GHzの送受信しか想定していないアンテナの端末にAX210を入れ替えて6GHz帯を受信できるものなの?
686[Fn]+[名無しさん]
2022/09/29(木) 00:50:56.99ID:PBRBCet+ 2.4GHz帯:2400~2497MHz、124.91~120.06mm
5.2GHz帯:5150~5250MHz、58.21~57.10mm
5.3GHz帯:5250~5350MHz、57.10~56.04mm
5.6GHz帯:5470~5730MHz、54.81~52.32mm
6GHz帯:5925~6425MHz、50.60~46.66mm
ダイポールアンテナなら1/2波長が最適だから、5GHz帯向けは29~26mm、6GHz帯向けは25~23mm
多少効率は悪くなるだろうけど、5GHz帯向けアンテナで6GHz帯を掴めないってことはないかと
5.2GHz帯:5150~5250MHz、58.21~57.10mm
5.3GHz帯:5250~5350MHz、57.10~56.04mm
5.6GHz帯:5470~5730MHz、54.81~52.32mm
6GHz帯:5925~6425MHz、50.60~46.66mm
ダイポールアンテナなら1/2波長が最適だから、5GHz帯向けは29~26mm、6GHz帯向けは25~23mm
多少効率は悪くなるだろうけど、5GHz帯向けアンテナで6GHz帯を掴めないってことはないかと
687[Fn]+[名無しさん]
2022/09/29(木) 02:07:57.11ID:rENPE/o0688[Fn]+[名無しさん]
2022/10/12(水) 10:20:42.97ID:IZMY49aY https://downloadmirror.intel.com/744019/ReleaseNotes_WiFi_22.170.0.pdf
AX向け22.170.0.3がインテルのサイトからダウンロード可能になった
リリースノート見ても日本での6E開放については触れられてない
AX向け22.170.0.3がインテルのサイトからダウンロード可能になった
リリースノート見ても日本での6E開放については触れられてない
689[Fn]+[名無しさん]
2022/10/12(水) 10:36:49.92ID:IZMY49aY 22.170.0.3の日付は2022/08/29
日本での6E開放(9/2)よりも前
日本での6E開放(9/2)よりも前
690[Fn]+[名無しさん]
2022/10/12(水) 14:20:07.67ID:pLjxnAhL >Added Ukrainian Language support.
ご時世を踏まえた政治的な物だろうか・・・:
ご時世を踏まえた政治的な物だろうか・・・:
691[Fn]+[名無しさん]
2022/10/12(水) 14:37:28.25ID:IZMY49aY おそらく
とはいえ、今になるまでウクライナ語をサポートしてなかったというのが意外だが
とはいえ、今になるまでウクライナ語をサポートしてなかったというのが意外だが
692[Fn]+[名無しさん]
2022/10/12(水) 14:51:15.02ID:pLjxnAhL 今回は一足先にWindows Updateで配布された7265用のドライバも更新。
693[Fn]+[名無しさん]
2022/10/14(金) 11:52:47.53ID:NHHo7VNC intel AX211/AX210 WIFI 6E対応ドライバ順次発表されそうだな
> https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11596
2022年10月製品VersaPro / VersaPro J VD-E/VX-E/VL-E/VG-D向け Wi-Fi 6Eドライバー
モジュールの概要
この「Wi-Fi 6Eドライバー」(以下「本ソフトウェア」と言います。)は、以下の機能を追加をします。
※本ソフトウェアはWindows 11をご利用のお客様専用になります。
・日本Wi-Fi 6E仕様の6GHz周波数帯域での通信
Intel(R) Wi-Fi 6E AX211 160MHz
Intel(R) Wi-Fi 6E AX210 160MHz
> https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11596
2022年10月製品VersaPro / VersaPro J VD-E/VX-E/VL-E/VG-D向け Wi-Fi 6Eドライバー
モジュールの概要
この「Wi-Fi 6Eドライバー」(以下「本ソフトウェア」と言います。)は、以下の機能を追加をします。
※本ソフトウェアはWindows 11をご利用のお客様専用になります。
・日本Wi-Fi 6E仕様の6GHz周波数帯域での通信
Intel(R) Wi-Fi 6E AX211 160MHz
Intel(R) Wi-Fi 6E AX210 160MHz
694[Fn]+[名無しさん]
2022/10/14(金) 13:44:37.05ID:I6sbzz+e 最初はPCメーカーごとのドライバ対応になるんだね。
すげ替えスレだし、カードだけ手に入れてるケースは多いでしょ。
その場合インテルのドライバになるんだろうけど、
インテル純正じゃなさそうなAX210カードはどうなるんだろう。
そこら辺が不安で未だにすげ替え出来て無いよ。
あとは親機(ルータ)が出てくるの待ちになるね。
すげ替えスレだし、カードだけ手に入れてるケースは多いでしょ。
その場合インテルのドライバになるんだろうけど、
インテル純正じゃなさそうなAX210カードはどうなるんだろう。
そこら辺が不安で未だにすげ替え出来て無いよ。
あとは親機(ルータ)が出てくるの待ちになるね。
695[Fn]+[名無しさん]
2022/10/14(金) 14:51:28.87ID:wEL5wIsQ 22.170.0.3が一般公開されてすぐで、22.180.~じゃなくて22.170.4.~ってことは汎用ドライバもすぐ公開されるかな
696[Fn]+[名無しさん]
2022/10/14(金) 14:51:51.93ID:wEL5wIsQ まあ6E対応親機が手元にないのだが
697[Fn]+[名無しさん]
2022/10/14(金) 15:09:11.34ID:I6sbzz+e >>696
親機待ち遠しいよね。早くどんな感じなのか知りたいんだけど
まだ発熱が凄いのしか無さそうなので手を出しにくいんだよね。
親機側がファーム更新で対応してくるメーカーもあるだろうけど
無事対応できるのかも楽しみ。ASUS、Linksys、Netgearとか。
親機待ち遠しいよね。早くどんな感じなのか知りたいんだけど
まだ発熱が凄いのしか無さそうなので手を出しにくいんだよね。
親機側がファーム更新で対応してくるメーカーもあるだろうけど
無事対応できるのかも楽しみ。ASUS、Linksys、Netgearとか。
698[Fn]+[名無しさん]
2022/10/15(土) 14:49:57.85ID:qw70mWv6 Atermスレでの情報によると、ASUSスレでそのドライバを他のPCでも使えた報告があるらしい
今はWX5400HP (Wi-Fi 6, HE160, 5GHz 4x4, 2.4GHz 2x2) 2台でのメッシュ構成だけど、親機をWX7800T8 (Wi-Fi 6E, HE160, 6GHz 2x2, 5GHz 4x4, 2.4GHz 2x2) に変えてみようかという気にさせられる
今はWX5400HP (Wi-Fi 6, HE160, 5GHz 4x4, 2.4GHz 2x2) 2台でのメッシュ構成だけど、親機をWX7800T8 (Wi-Fi 6E, HE160, 6GHz 2x2, 5GHz 4x4, 2.4GHz 2x2) に変えてみようかという気にさせられる
699[Fn]+[名無しさん]
2022/10/15(土) 19:15:22.49ID:6RtR/ihj >>698
ドライバ自体はIntel AX210なら他PCでも導入できる物でしょ。
ただ、どれでも6GHz帯が有効になるわけではないっぽい。
https://i.imgur.com/yFfOh7f.png
Atermスレに投げたコレはデスクトップPC用のPCIeカード(EDUPとかいうところのもの)に
NEC Lavie向けのドライバを導入した結果だったりする。
もう一台のAX210換装PC(>>680)ではこのドライバでも6GHzのSSIDは見えず。
ドライバ自体はIntel AX210なら他PCでも導入できる物でしょ。
ただ、どれでも6GHz帯が有効になるわけではないっぽい。
https://i.imgur.com/yFfOh7f.png
Atermスレに投げたコレはデスクトップPC用のPCIeカード(EDUPとかいうところのもの)に
NEC Lavie向けのドライバを導入した結果だったりする。
もう一台のAX210換装PC(>>680)ではこのドライバでも6GHzのSSIDは見えず。
700あっちのスレも見てるけど
2022/10/15(土) 19:55:04.61ID:YMMn4o9j 一つ前のAX200でもデバイスIDのSUBSYSを見ているのか、
Windows Updateで降ってくるドライバ周りの追加機能に差があったな。
Windows Updateで降ってくるドライバ周りの追加機能に差があったな。
701[Fn]+[名無しさん]
2022/10/16(日) 02:50:53.12ID:SRaDmbT2 >>699
このスレメインのすげ替えの場合は一筋縄ではいかないってことか
このスレメインのすげ替えの場合は一筋縄ではいかないってことか
702[Fn]+[名無しさん]
2022/10/16(日) 05:53:29.55ID:hr7gxS0g703[Fn]+[名無しさん]
2022/10/16(日) 12:55:06.22ID:EJUy81WF 最初からWi-Fiモジュール搭載してたノートPCはUEFIでロックされてるのかな?
M.2 to PCIe変換アダプタでAX210追加したDELLデスクトップPCはNEC配布ドライバで6GHz繋がった
M.2 to PCIe変換アダプタでAX210追加したDELLデスクトップPCはNEC配布ドライバで6GHz繋がった
704[Fn]+[名無しさん]
2022/10/16(日) 13:11:56.66ID:VfsffKK8 >>703
そうだとすれば、売ってるモジュールに交換すればいけそうだな
そうだとすれば、売ってるモジュールに交換すればいけそうだな
705[Fn]+[名無しさん]
2022/10/16(日) 14:16:08.09ID:ZfGAUdgc Atermスレでは6E対応してるのはWin11だけでWin10だとダメって話が出てるな
WPA3が「Win10じゃないと使えない」と似た感じだったっけ?
WPA3が「Win10じゃないと使えない」と似た感じだったっけ?
706[Fn]+[名無しさん]
2022/10/16(日) 19:40:20.63ID:SRaDmbT2 なまじ最近のノートPCは6Eを意識してるからUEFIでロックされてるのかも
昔ので11acにやっと対応しましたレベルでAX210に無事すげかえられたらいけたりして
昔ので11acにやっと対応しましたレベルでAX210に無事すげかえられたらいけたりして
707[Fn]+[名無しさん]
2022/10/17(月) 16:40:20.22ID:q7uW4J7R 機能が全部カード側にあるAX210と
CNViでほとんどの機能はcpu側にあるAX211とで違いはあるんだろうか?
UEFIレベルで6GHz帯を無効に制御できているのはAX211の場合?
CNViでほとんどの機能はcpu側にあるAX211とで違いはあるんだろうか?
UEFIレベルで6GHz帯を無効に制御できているのはAX211の場合?
708699
2022/10/22(土) 16:08:49.73ID:c1BDgf2f >>703
デスクトップPCとノートPCの間でモジュール(どちらもAX210)を入れ替えてみたけど、
デスクトップ側でのみ6GHzのSSIDが見えるのは変わらなかったから、
Pavilion x360の場合はUEFIでのロックに引っかかっているっぽい。
デスクトップPCとノートPCの間でモジュール(どちらもAX210)を入れ替えてみたけど、
デスクトップ側でのみ6GHzのSSIDが見えるのは変わらなかったから、
Pavilion x360の場合はUEFIでのロックに引っかかっているっぽい。
709[Fn]+[名無しさん]
2022/11/16(水) 02:32:36.46ID:3zAf1S06 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/19351/windows-10-and-windows-11-wi-fi-drivers-for-intel-wireless-adapters.html
11/15付けでAX210向け22.180.0なドライバが入手できるようになっているけど、
6GHzの動作状況はNECが出してたドライバ(22.170.4)と変わらず・・・
11/15付けでAX210向け22.180.0なドライバが入手できるようになっているけど、
6GHzの動作状況はNECが出してたドライバ(22.170.4)と変わらず・・・
710[Fn]+[名無しさん]
2022/11/16(水) 08:15:18.14ID:T+Y96qK4 >>709
https://downloadmirror.intel.com/757346/ReleaseNotes_WiFi_22.180.0.pdf
リリースノートにも特に何も書かれてないね
6E対応AP持ってない、Win10マシンしかない、の現状だと何も検証できないが…
https://downloadmirror.intel.com/757346/ReleaseNotes_WiFi_22.180.0.pdf
リリースノートにも特に何も書かれてないね
6E対応AP持ってない、Win10マシンしかない、の現状だと何も検証できないが…
711[Fn]+[名無しさん]
2022/11/16(水) 23:36:11.51ID:aa9Glj2V >>709
変わらずということは、デスクトップ向けモジュールで制限が掛かっていない場合はインテルドライバでも6Eを掴めるようになったと理解していいのかしら?
変わらずということは、デスクトップ向けモジュールで制限が掛かっていない場合はインテルドライバでも6Eを掴めるようになったと理解していいのかしら?
712[Fn]+[名無しさん]
2022/11/17(木) 00:12:31.22ID:EiJMhIw5 >>711
デスクトップPCでの挙動も22.170.4と変わらず6GHz帯も使えた。
デスクトップPCでの挙動も22.170.4と変わらず6GHz帯も使えた。
713[Fn]+[名無しさん]
2022/11/17(木) 01:08:13.68ID:09T/MbIW714[Fn]+[名無しさん]
2022/11/17(木) 10:28:15.58ID:LdhWU1Aq Win10でもドライバの詳細設定に
・チャネル幅 (6GHz 用) : 20MHz / 自動
・超高帯域幅 (6GHz) : 有効 / 無効
・優先バンド : 優先順位なし / 2.4GHz バンドの優先 / 5GHz バンドを優先 / 6GHz バンドを優先
と6Eに関係ある設定項目が出てきてるけど、Win10だとこのへん関係なく使えないのかな?
・チャネル幅 (6GHz 用) : 20MHz / 自動
・超高帯域幅 (6GHz) : 有効 / 無効
・優先バンド : 優先順位なし / 2.4GHz バンドの優先 / 5GHz バンドを優先 / 6GHz バンドを優先
と6Eに関係ある設定項目が出てきてるけど、Win10だとこのへん関係なく使えないのかな?
715[Fn]+[名無しさん]
2022/11/17(木) 12:14:11.56ID:Lcd/Fpw1 使えなかった
716[Fn]+[名無しさん]
2022/11/26(土) 08:44:21.11ID:zupvLcYF インテルの最新ドライバーで「Wi-Fi 6E」の6GHz帯が利用可能に。「Intel AX210/211」向け22.180.0.4にて検証
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1458033.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1458033.html
717[Fn]+[名無しさん]
2022/12/12(月) 11:08:54.07ID:TdcQWm8O Pixel 7が6Eに対応したのでAPも対応品に買い換えたら、AX210に載せ替えてたThinkpad T480から6Eのアクセスポイント見えたし普通につながったわ
APのすぐそばで使ってるせいもあると思うけど、iperf3でベンチとると6Eの方が速かった
APのすぐそばで使ってるせいもあると思うけど、iperf3でベンチとると6Eの方が速かった
718[Fn]+[名無しさん]
2022/12/22(木) 00:17:55.77ID:51et+83R ThinkPadスレにも書いたけどWhiteListを確認するために
7265→AX210にしてみたら普通に認識して動いちゃったw
マルチブート環境だから8265にする予定だったけど
動いてしまったからにはAX210にするか悩む
7265→AX210にしてみたら普通に認識して動いちゃったw
マルチブート環境だから8265にする予定だったけど
動いてしまったからにはAX210にするか悩む
719[Fn]+[名無しさん]
2022/12/22(木) 06:48:20.18ID:1FD2Rgh9 青葉が認識しない場合があるんだよな。
720[Fn]+[名無しさん]
2022/12/27(火) 00:39:14.06ID:qIeMNU5r Bluetoothはデバイスを認識して使えてたけどね
ThinkPadスレにも書いたけど8265の動作も確認
マルチブート環境だからこっちの方が良い感じ
元が7265(Single-Band)→7265(Dual-Band)にした後に8265とAX210だから満足
ThinkPadスレにも書いたけど8265の動作も確認
マルチブート環境だからこっちの方が良い感じ
元が7265(Single-Band)→7265(Dual-Band)にした後に8265とAX210だから満足
721[Fn]+[名無しさん]
2022/12/27(火) 00:49:49.75ID:UKTEmUIx ドライバ22.190.0が来ているけど、NETwtw12.sysファイルが追加されているし、6e周りに何か変更が加わっているのかな?
722[Fn]+[名無しさん]
2022/12/27(火) 13:15:52.09ID:8UarIzXO723[Fn]+[名無しさん]
2022/12/29(木) 11:19:01.48ID:+zDTcTcQ Windows 11/10のBSOD対策が行われたIntelの2022年12月版最新ドライバーが公開
https://softantenna.com/blog/intel-driver-202212/
https://downloadmirror.intel.com/763754/ReleaseNotes_WiFi_22.190.0.pdf
On some systems, video glitches may be observed while using wireless display to screen
projecting on 802.11ax mode.
Some systems might experience degraded downlink throughput performance on 160 MHz
channels.
There may be other minor issues addressed which will impact performance, stability, or
vendor specific functionality not listed above. Users should update to the latest version.
https://downloadmirror.intel.com/763703/ReleaseNotes_BT_22.190.0.pdf
In some systems, with a simultaneous BluetoothR connection and streaming with Wi-Fi, a BSOD may be rarely
observed after a system restart.
Intel Wireless Bluetooth 22.190.0 driver has been updated to include functional updates. Users should
update to the latest version.
https://softantenna.com/blog/intel-driver-202212/
https://downloadmirror.intel.com/763754/ReleaseNotes_WiFi_22.190.0.pdf
On some systems, video glitches may be observed while using wireless display to screen
projecting on 802.11ax mode.
Some systems might experience degraded downlink throughput performance on 160 MHz
channels.
There may be other minor issues addressed which will impact performance, stability, or
vendor specific functionality not listed above. Users should update to the latest version.
https://downloadmirror.intel.com/763703/ReleaseNotes_BT_22.190.0.pdf
In some systems, with a simultaneous BluetoothR connection and streaming with Wi-Fi, a BSOD may be rarely
observed after a system restart.
Intel Wireless Bluetooth 22.190.0 driver has been updated to include functional updates. Users should
update to the latest version.
724680
2023/01/05(木) 17:49:37.95ID:ZrWDU1rc https://i.imgur.com/CjO3JN1.jpg
Pavillion x360-14はIntelAX210差し替えで6GHz帯を見てくれないので
Qualcomm QCNFA765を探してきた。
Windows11(22H2)はWi-Fi用のドライバを持ってないので
MicrosoftUpdateCatalogから2022/11/16付のドライバを入手。
ドライバ導入直後は6GHz帯のSSIDは見えるが接続できず。
再起動するとSSIDが見えなくなったので、やっぱり駄目っぽい・・・
※5GHzはちゃんと掴む。
Pavillion x360-14はIntelAX210差し替えで6GHz帯を見てくれないので
Qualcomm QCNFA765を探してきた。
Windows11(22H2)はWi-Fi用のドライバを持ってないので
MicrosoftUpdateCatalogから2022/11/16付のドライバを入手。
ドライバ導入直後は6GHz帯のSSIDは見えるが接続できず。
再起動するとSSIDが見えなくなったので、やっぱり駄目っぽい・・・
※5GHzはちゃんと掴む。
725[Fn]+[名無しさん]
2023/01/10(火) 07:39:58.65ID:az8d7PML 古いノートですがNECのle150/dの無線LANカードを
AR5B22に換装してみました。
5ghzは掴めましたがBluetoothは認識しません。
51pinマスクもしてみましたが変わりませんでした。
やはり古いからUSB結線自体が無く対応してないって事なんでしょうか。
AR5B22に換装してみました。
5ghzは掴めましたがBluetoothは認識しません。
51pinマスクもしてみましたが変わりませんでした。
やはり古いからUSB結線自体が無く対応してないって事なんでしょうか。
726[Fn]+[名無しさん]
2023/01/10(火) 12:09:43.54ID:JAgv6Xch なんで今さらacにも対応してないそんな古いモジュールを?
ともかく、純正モジュールがBluetoothやWiMAXなどを積んでないWi-Fiのみのものだったなら、miniPCIeのUSB結線はされてないと思った方が無難
ともかく、純正モジュールがBluetoothやWiMAXなどを積んでないWi-Fiのみのものだったなら、miniPCIeのUSB結線はされてないと思った方が無難
727725
2023/01/10(火) 15:19:45.12ID:DuFAWQAm728680
2023/01/28(土) 18:20:09.29ID:/hJ77qkk https://i.imgur.com/OfhEY9h.png
https://i.imgur.com/q0WhFqK.png
Qualcomm QCNFA765が挙動不審なので、
SparkLAN WNFQ-268AXI(BT)を購入。
で、Pavillion x360もようやく6GHz帯を掴んでくれた。
・余談
Intel AX211は(中身TigerLakeな)こいつではドライバが入らなくて動かなかった。
https://i.imgur.com/q0WhFqK.png
Qualcomm QCNFA765が挙動不審なので、
SparkLAN WNFQ-268AXI(BT)を購入。
で、Pavillion x360もようやく6GHz帯を掴んでくれた。
・余談
Intel AX211は(中身TigerLakeな)こいつではドライバが入らなくて動かなかった。
729[Fn]+[名無しさん]
2023/01/30(月) 17:22:58.06ID:eyWrGQlC730[Fn]+[名無しさん]
2023/01/31(火) 17:39:00.68ID:5NklA30V Win10 22H2なんだけど1/28のdriver updateでAX210のドライバーがupしてた
22.200.0.6 2023/1/17
何か変わったのだろか?
Intelホームページにはまだ22.190.0しか見当たらない
22.200.0.6 2023/1/17
何か変わったのだろか?
Intelホームページにはまだ22.190.0しか見当たらない
731[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 23:53:53.74ID:z/RGO9c0732[Fn]+[名無しさん]
2023/02/24(金) 02:57:37.18ID:npRbMSnb733680
2023/02/24(金) 13:00:05.57ID:ztEQsoGP734[Fn]+[名無しさん]
2023/02/25(土) 22:30:05.63ID:QZ4QZELA 知らないサイトだったので情報助かった。
もう何年も交換スレ見て無かったから、
アリエクとかebayで知識が止まってたw
もう何年も交換スレ見て無かったから、
アリエクとかebayで知識が止まってたw
735[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 14:13:39.70ID:kTvALHfI >>730で書き込みのあった22.200.0.6だけどAX200で明らかに速度低下する・・・
736[Fn]+[名無しさん]
2023/04/05(水) 11:45:28.88ID:JHShBK9p 22.200.2.1来てるよ
737[Fn]+[名無しさん]
2023/04/05(水) 11:45:28.88ID:JHShBK9p 22.200.2.1来てるよ
738[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 13:54:16.90ID:67MkBWvi 22.220.0.4が来た
739[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 07:03:10.05ID:W6QVAPr5 ワイのAC7265(D)は22.200.0.6が最新らしい
https://rog-forum.asus.com/t5/intel-700-600-series/drivers-intel-ethernet-wifi-bluetooth/td-p/878985
https://rog-forum.asus.com/t5/intel-700-600-series/drivers-intel-ethernet-wifi-bluetooth/td-p/878985
740[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 20:51:18.81ID:T/ljsAbX NETwtw04.sys のバージョンは19.51.42.2のままだし、表記をあわせて来ただけ?
741[Fn]+[名無しさん]
2023/04/29(土) 22:26:43.73ID:EGaYB8yc AC7265(Rev.D)も久々に公式アップデート。19.51.42.2 → 19.51.45.1
742[Fn]+[名無しさん]
2023/04/29(土) 22:34:04.25ID:EGaYB8yc しかしまあ3165/3168/7265(Rev.D)よりも先に8260/8265が先にディスコンでサポート対象外になるとは。
743[Fn]+[名無しさん]
2023/05/24(水) 09:05:22.92ID:1tnq4X2k Windows Updateに22.220.1.1が来てる
Intelのウェブサイト上はまだ
Intelのウェブサイト上はまだ
744[Fn]+[名無しさん]
2023/06/07(水) 08:27:20.40ID:lExyaDQ3 22.230.0.8
Windows Updateのみ
Windows Updateのみ
745[Fn]+[名無しさん]
2023/06/15(木) 07:30:50.42ID:Xd+4xxZD 22.200.2.1から22.220.0.4に更新したら、
とある環境下でwifi接続後に2回切断される現象が
生じなくなった
とある環境下でwifi接続後に2回切断される現象が
生じなくなった
746[Fn]+[名無しさん]
2023/06/21(水) 08:37:03.49ID:EQhC4KN4 Wi-Fi 22.230.0.8
Bluetooth 22.230.0.2
Bluetooth 22.230.0.2
747[Fn]+[名無しさん]
2023/06/27(火) 21:15:04.32ID:K0Gs51rP 富士通 LIFEBOOK U772/E vPro、ジャンク入手なのだけど全バラして組みなおしたら動いたし
BTがほしかったので元のN6205 → N6235(lenovo外し品)に交換してみたらWiFiがデバイスマネージャーCode10の黄色三角・・・
20番と51番をマスクして再挑戦見てみても同じ・・・N6205に戻したら問題なく動く
BTは不明なデバイスで認識はしている感じ(ドライバは入らない)@Win10Pro x64 22H2
うーん、、、ワンチャン富士通外しの富士通Macアドレスのだったらイケるのかな?
それともvPro機だから何してもダメ?
BTがほしかったので元のN6205 → N6235(lenovo外し品)に交換してみたらWiFiがデバイスマネージャーCode10の黄色三角・・・
20番と51番をマスクして再挑戦見てみても同じ・・・N6205に戻したら問題なく動く
BTは不明なデバイスで認識はしている感じ(ドライバは入らない)@Win10Pro x64 22H2
うーん、、、ワンチャン富士通外しの富士通Macアドレスのだったらイケるのかな?
それともvPro機だから何してもダメ?
748[Fn]+[名無しさん]
2023/06/28(水) 00:09:54.85ID:PLiEiEH+ >>747
自己解決したので
別ノートから外したFRUではないN6235を取り付けたら問題なく認識してBTも使えましたとさー
キーボードのワイヤレススイッチもスリープも問題なし
FRU版をその別ノートに取り付けたところ同じCode10だったのでThinkPadじゃないと使えないのかも
以上でした
自己解決したので
別ノートから外したFRUではないN6235を取り付けたら問題なく認識してBTも使えましたとさー
キーボードのワイヤレススイッチもスリープも問題なし
FRU版をその別ノートに取り付けたところ同じCode10だったのでThinkPadじゃないと使えないのかも
以上でした
749[Fn]+[名無しさん]
2023/06/29(木) 09:40:54.35ID:YlGaRdZi 6GHz掴めないのはアンテナ交換した方がいいと思うの。
トライバンド対応アンテナ売ってるし。
5GHzと6GHzでは波長が違うからね。
5GHzに近いから受信できることもあるし、
波長が外れて受信出来ないこともある。
トライバンド対応アンテナ売ってるし。
5GHzと6GHzでは波長が違うからね。
5GHzに近いから受信できることもあるし、
波長が外れて受信出来ないこともある。
750[Fn]+[名無しさん]
2023/08/01(火) 10:06:32.40ID:l1cw1ZrH 22.240.0.6
751[Fn]+[名無しさん]
2023/08/02(水) 12:12:49.04ID:l5SOD1wY ↑win11の21H2には入れられない模様
752[Fn]+[名無しさん]
2023/08/03(木) 10:12:06.97ID:oa+5agCg BT 22.240.0.2
753[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 09:55:44.33ID:G3s5a/fZ マザーボードにしっかり蓋までして取り付けてあるから
取り替えは難しそぅ
交換できた人いるかな?
取り替えは難しそぅ
交換できた人いるかな?
754[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 10:50:06.49ID:UapA8W6j >>753
機種名も書かずそんな質問して答えが返ってくるとでも?
機種名も書かずそんな質問して答えが返ってくるとでも?
755[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 11:48:57.34ID:RhlVJ1WO756[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 12:40:47.54ID:dHF0SdbH 頭悪そう
757[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 12:44:47.65ID:3rHO0+IJ うちacだからaxに替えたいな
758[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 15:10:28.91ID:fjil8VlL マザボのバックパネルと樹脂カバーを外して無線ボックス外し分解すると中に入っているのは
フツーのWi-Fi/BTモジュールなので少しめんどうだけれど交換自体は可能
フツーのWi-Fi/BTモジュールなので少しめんどうだけれど交換自体は可能
759[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 16:46:08.55ID:MCxuqv5Z760[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 17:41:40.18ID:pjzhM5dG761[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 18:05:51.32ID:b0vqU4dl762[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 18:13:19.29ID:F29uRC23 変換ボードの相性とか
直付との速度差が気になる
直付との速度差が気になる
763[Fn]+[名無しさん]
2023/08/05(土) 19:48:53.42ID:0b/gjaFb XP頃のPen4のPCに取り付けようとして
間にPCI ExpressとPCIを繋ぐ変換ボードを挟もうとしたら
ドライバーを認識させるのに手こずって
認識したはいいけど、ボードを止めるネジの位置が合わなくて
グラグラした状態で使っていた事ある。
ほんとイライラした思い出
間にPCI ExpressとPCIを繋ぐ変換ボードを挟もうとしたら
ドライバーを認識させるのに手こずって
認識したはいいけど、ボードを止めるネジの位置が合わなくて
グラグラした状態で使っていた事ある。
ほんとイライラした思い出
764[Fn]+[名無しさん]
2023/09/19(火) 19:47:38.18ID:N7ooeiXL Intel Wi-Fi 22.250.1.2
765[Fn]+[名無しさん]
2023/09/19(火) 19:47:56.78ID:N7ooeiXL Intel Wi-Fi 22.250.1.2
766[Fn]+[名無しさん]
2023/09/20(水) 00:55:50.24ID:5MQ4nwlo BT 22.250.0.2
767[Fn]+[名無しさん]
2023/09/27(水) 17:29:17.64ID:ZW9ltSo+ ノートパソコンのWi-FiモジュールをAX210に交換。AX200と違って変な挙動も収まった。
おまけのアンテナコネクタ押さえが意外に役に立つし別売りしてほしいくらい。
おまけのアンテナコネクタ押さえが意外に役に立つし別売りしてほしいくらい。
768[Fn]+[名無しさん]
2023/09/30(土) 04:46:49.80ID:7K2ZVJPi 何か今になってCB160Hちゃんが欲しくなって来ちゃったなぁ
安い時に買っとけよ馬鹿だなぁほんと
安い時に買っとけよ馬鹿だなぁほんと
769[Fn]+[名無しさん]
2023/11/06(月) 16:10:46.08ID:ozDD0yh5 CB160Hちゃん届いたから早速Dell M6800に取り付け!
と思ったけど元から有る線のピンと形状が合わず断念T_T
線ごと変えるとなるとだいぶ大掛かりなので諦めてAC7265を待つ・・・ワイは時代の敗北者じゃけぇ
と思ったけど元から有る線のピンと形状が合わず断念T_T
線ごと変えるとなるとだいぶ大掛かりなので諦めてAC7265を待つ・・・ワイは時代の敗北者じゃけぇ
770[Fn]+[名無しさん]
2023/11/06(月) 16:11:02.98ID:YgfOEkAD CB160Hちゃん届いたから早速Dell M6800に取り付け!
と思ったけど元から有る線のピンと形状が合わず断念T_T
線ごと変えるとなるとだいぶ大掛かりなので諦めてAC7265を待つ・・・ワイは時代の敗北者じゃけぇ
と思ったけど元から有る線のピンと形状が合わず断念T_T
線ごと変えるとなるとだいぶ大掛かりなので諦めてAC7265を待つ・・・ワイは時代の敗北者じゃけぇ
771[Fn]+[名無しさん]
2023/11/06(月) 17:28:02.44ID:YgfOEkAD こんなしょーもないレス連投しちゃってすんませんホント······
772[Fn]+[名無しさん]
2023/11/07(火) 23:24:11.80ID:7Ywfwdny ええんやで
773[Fn]+[名無しさん]
2023/11/09(木) 14:55:57.25ID:+yJ+I4sA >>772
優すぃ・・・・・・T^T
MHF4メス⇔U.FLオスのケーブル売ってたからそれでワンチャン狙ってみた
けどドライバぐらいは勝手に入ってくれると思ってたもののそれすらなかった
これは不良品だからなのかそれともやはり俺にCB160Hは過ぎた代物なのか
あとこのMHF4メス⇔U.FLオスケーブル一回繋げたら外すの死ぬほど難儀するからまぁお勧めしない
優すぃ・・・・・・T^T
MHF4メス⇔U.FLオスのケーブル売ってたからそれでワンチャン狙ってみた
けどドライバぐらいは勝手に入ってくれると思ってたもののそれすらなかった
これは不良品だからなのかそれともやはり俺にCB160Hは過ぎた代物なのか
あとこのMHF4メス⇔U.FLオスケーブル一回繋げたら外すの死ぬほど難儀するからまぁお勧めしない
774[Fn]+[名無しさん]
2023/11/11(土) 20:06:23.15ID:sP/BCQQx コノザマで160H三千円で売ってるけどこれは何かの罠か?
775[Fn]+[名無しさん]
2023/11/11(土) 22:11:13.71ID:F9I17c5+ ほかのWi-Fiモジュールも値が下がっていると言えば下がっている。
ちょうど今AX210の単体が2100円、拡張カード型がクーポン使って2980円。
ちょうど今AX210の単体が2100円、拡張カード型がクーポン使って2980円。
776680
2023/11/18(土) 16:03:40.75ID:E5C89MTx https://i.imgur.com/Xew7sY0.jpg
https://i.imgur.com/oDOABnW.png
Intel BE200が出回り始めたので試してみた。(今回はALiExpressで調達)
Pavillion x360+現状のドライバ(23.0.5)で6GHzを掴んでくれたので、
AX210よりは6GHz帯動作のチェックは緩和されてるような気がする。
※ AX210で6GHz掴めていたデスクトップPCの方はBE200付けると
※ UEFIセットアップにたどり着けなかったので一勝一敗だけど。
https://i.imgur.com/oDOABnW.png
Intel BE200が出回り始めたので試してみた。(今回はALiExpressで調達)
Pavillion x360+現状のドライバ(23.0.5)で6GHzを掴んでくれたので、
AX210よりは6GHz帯動作のチェックは緩和されてるような気がする。
※ AX210で6GHz掴めていたデスクトップPCの方はBE200付けると
※ UEFIセットアップにたどり着けなかったので一勝一敗だけど。
777[Fn]+[名無しさん]
2023/11/18(土) 16:57:53.31ID:Y1yZ6mER AXのときといい200という型番は鬼門なのか
778[Fn]+[名無しさん]
2023/12/07(木) 10:19:36.46ID:1WgAlEvq Intel
Wi-Fi 23.10.0.8
BT 23.10.0.2
Wi-Fi 23.10.0.8
BT 23.10.0.2
779[Fn]+[名無しさん]
2023/12/07(木) 11:43:27.66ID:zm0K1EXr780[Fn]+[名無しさん]
2023/12/07(木) 12:17:45.68ID:ZwpY8MLU >>776
fenviあたりがminiPCIe化してくれるのはいつ頃かな
fenviあたりがminiPCIe化してくれるのはいつ頃かな
781[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 09:09:12.67ID:qWHPHxNt Intel
Wi-Fi 23.20.0.4
BT 23.20.0.3
Wi-Fi 23.20.0.4
BT 23.20.0.3
782[Fn]+[名無しさん]
2024/01/28(日) 12:22:43.08ID:KFz0Y1px BTの23.20.0.3がなぜか引っ込められているな
783[Fn]+[名無しさん]
2024/02/02(金) 11:03:18.12ID:V8wJ5iDg Windows Updateのオプション更新にBT 23.20.1.1が出てきてる
Intelのウェブサイトにはまだ
Intelのウェブサイトにはまだ
784[Fn]+[名無しさん]
2024/02/03(土) 20:34:01.40ID:vjkEk4Gc >>783を修正
23.20.1.1はBTじゃなくてWi-Fiだったorz
23.20.1.1はBTじゃなくてWi-Fiだったorz
785[Fn]+[名無しさん]
2024/02/28(水) 08:37:03.15ID:r4TboCUY Intel
Wi-Fi 23.30.0.6
BT 23.30.0.3
Wi-Fi 23.30.0.6
BT 23.30.0.3
786[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 18:53:17.12ID:1cLL5koc Inspiron 14 AMD (5435)のwifiモジュールをMT7921からAX210NGWに換装。5GHzの接続は問題ないが6GHzはSSIDすら出てこない。
AX210NGWのドライバーはインテルの最新版の23.30.06に更新済み。
WifiルーターはWi-Fi 6Eに対応していて、他のPCでは6GHzで接続出来てる。
AX210NGWのドライバーはインテルの最新版の23.30.06に更新済み。
WifiルーターはWi-Fi 6Eに対応していて、他のPCでは6GHzで接続出来てる。
787[Fn]+[名無しさん]
2024/03/10(日) 16:30:44.75ID:dInQWo3C >>786
キミ低価格激安スレにもマルチポストして相手にされてなかったねえ
キミ低価格激安スレにもマルチポストして相手にされてなかったねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- あぼーん
- あぼーん
- 【川崎・20歳女性行方不明】窓が割られ手形が残っていても「事件性ナシ」神奈川県警は家族の必死の訴え黙殺…ストーカー男はすでに渡米か [ぐれ★]
- 【大阪・関西万博】大屋根リング、吉村知事が海側600メートル保存を提案…費用は10年で17億円 [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 [お断り★]
- 「昆布だしOK、かつおだしはNG」のヴィーガン 半裸女性血のりパック詰めをした理由 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪 ★2
- 【変態博覧会】日本人、ゴールデンウィークでチンポ出しまくる [402859164]
- 八潮トラック、死因不明wwwwwwwwwwwwwww [606757419]
- 【安倍晋三】ホワイトハウス公式垢、とんでもない画像をポスト🤩 [359965264]
- 大阪万博、ペットボトルのお茶を不審物としてスキャン [931948549]