用途によっては、まだまだ現役なノートPC用のCPU、PentiumM。
そんなPentiumMユーザーが語り合うスレです。
過去に所有していた方は思い出話もどうぞ。
前スレ
【Banias】PentiumMノート愛好会【Dothan】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1227268579/
関連スレ
PenMって結構すごくね?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1124617131/
【Dothan】Pentium M 735/745/755【Dothan90nm】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1084171963/
探検
【Banias】PentiumM総合スレ【Dothan】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1[Fn]+[名無しさん]
2012/02/05(日) 22:51:50.47ID:TPfP8sfL2012/02/05(日) 22:59:38.28ID:TPfP8sfL
詳細用テンプレ。
【メーカー】
【 機種名 】
【 O S 】
【 C P U 】
【 メモリ 】
【 H D D 】
【光学ドライブ】
【メーラー】
【office系】
【動画音楽再生】
【CD/DVD焼き】
【セキュリティ】
【その他使用ソフト】
【投資費用】
【 用 途 】
【コメント・思い出】
【メーカー】
【 機種名 】
【 O S 】
【 C P U 】
【 メモリ 】
【 H D D 】
【光学ドライブ】
【メーラー】
【office系】
【動画音楽再生】
【CD/DVD焼き】
【セキュリティ】
【その他使用ソフト】
【投資費用】
【 用 途 】
【コメント・思い出】
2012/02/06(月) 20:03:35.97ID:g2eh9nUw
>>1
乙!
乙!
2012/02/07(火) 22:55:42.47ID:z1V4cADE
2012/02/08(水) 09:29:13.57ID:LmSEuO76
統合スレになったからだろ。
2012/02/09(木) 16:04:23.83ID:JyXywH5J
PenMにこだわりがあるっていうより、モニターの縦横なんだよね。
4:3のモニターにこだわって、かつ必要十分な性能ってなると、PenM世代になるんだよね。
ThinkPadT43が自宅個人用、会社に同T60置きっぱ、それぞれに予備機つか部品取り機一台づつ。
T43はCPUファンのGPU側ピンクのシートが剥がしてあるのと剥がしてないのがある。
会社機材でGPUにエラーが出たのにシート貼りっぱなしの奴が多かったので、個人的にはシートは剥がしてあるべきだと思ってる。
後、T4*世代ぐらいから後のファンがよく回る機体は、ポートリプリケータとか冷却台に載せない方がいいかもしれない。
斜めにして使ってた機材のファンが平らにして使ってた奴より早く異音が出てた。
つか、ファンから異音が出た機体を平らに置いて使うと、数週間で音が消えたりする。
むかしHDDを斜めにして使うなとか言ってたけど、実は今はファンにこれが当てハマってるような気がする。
実証はしてないし、あくまで経験則だけど。
横長モニターのノート何台か買ったけど、ほとんど使ってないよ。
液晶パネルも飽和してきたみたいだし、そろそろ4:3パネルで差別化してくるとこはないのかね。
オプションで高くなっても買うんだけどな。
あれ、微妙にスレ違い?
4:3のモニターにこだわって、かつ必要十分な性能ってなると、PenM世代になるんだよね。
ThinkPadT43が自宅個人用、会社に同T60置きっぱ、それぞれに予備機つか部品取り機一台づつ。
T43はCPUファンのGPU側ピンクのシートが剥がしてあるのと剥がしてないのがある。
会社機材でGPUにエラーが出たのにシート貼りっぱなしの奴が多かったので、個人的にはシートは剥がしてあるべきだと思ってる。
後、T4*世代ぐらいから後のファンがよく回る機体は、ポートリプリケータとか冷却台に載せない方がいいかもしれない。
斜めにして使ってた機材のファンが平らにして使ってた奴より早く異音が出てた。
つか、ファンから異音が出た機体を平らに置いて使うと、数週間で音が消えたりする。
むかしHDDを斜めにして使うなとか言ってたけど、実は今はファンにこれが当てハマってるような気がする。
実証はしてないし、あくまで経験則だけど。
横長モニターのノート何台か買ったけど、ほとんど使ってないよ。
液晶パネルも飽和してきたみたいだし、そろそろ4:3パネルで差別化してくるとこはないのかね。
オプションで高くなっても買うんだけどな。
あれ、微妙にスレ違い?
2012/02/09(木) 20:24:15.19ID:d7xveqld
うん、長文うざいし
2012/02/12(日) 22:17:54.97ID:FozBCfJI
前スレが書き込み不可になったな。
この板って即座にdat落ちするわけじゃないのね。
この板って即座にdat落ちするわけじゃないのね。
2012/02/13(月) 00:15:43.75ID:MKUgaqlm
980過ぎてたからね
10[Fn]+[名無しさん]
2012/02/13(月) 15:55:21.29ID:oTB2GkG7 まだまだ現役!
11[Fn]+[名無しさん]
2012/02/14(火) 18:23:03.57ID:QXSSK320 ノ 同じく現役 ネット音楽管理などの用途なら十分な性能
何でも最新鋭機にやらせるのは好きではない人向き
何でも最新鋭機にやらせるのは好きではない人向き
2012/02/14(火) 20:09:48.53ID:iNeCEVdk
ラジオの録音と2chみたいな軽めのネット閲覧、あとはエロゲとかなら余裕
780みたいな高クロックはまだまだ使えるぜ
780みたいな高クロックはまだまだ使えるぜ
2012/02/15(水) 06:24:24.08ID:LqCz04Uj
重い処理はサブ機に丸投げしてメインにPenM使ってるなw
XP終了までは使いたい
XP終了までは使いたい
2012/02/16(木) 23:34:33.47ID:4o0LOgk1
またPenM機増やしちゃったよ。
今度のはFSB533MHzだし、手持ちの725載せて2133MHz駆動でも狙って見るかなあ。
今度のはFSB533MHzだし、手持ちの725載せて2133MHz駆動でも狙って見るかなあ。
2012/02/18(土) 16:29:30.88ID:oSY12ZWT
>>14
740が余ってるんだが
740が余ってるんだが
2012/02/18(土) 19:54:22.70ID:aTb6vdHW
740なら俺も二つ余らせてるぞ。
2012/02/19(日) 10:49:16.50ID:szegFK0C
FSB533の低クロック版はどうにもならんよな。
FSB400の低クロック版ならOCに挑戦して見るって楽しみもあるけど。
FSB400の低クロック版ならOCに挑戦して見るって楽しみもあるけど。
2012/02/23(木) 18:13:40.17ID:pvM4Zeyw
今持ってるPenM機、Radeon Xpress 200Mだからその気になればVista/Win7動かせるんだよな…
別HDD用意してインスコして見るかなあ?
780でWEIのCPUサブスコアがいくつになるか、ちょっと気になる。
別HDD用意してインスコして見るかなあ?
780でWEIのCPUサブスコアがいくつになるか、ちょっと気になる。
2012/02/26(日) 22:15:18.81ID:feiToXj8
っツーわけで、Win7(x86)を手持ちのHDD使ってインスコしてみた。
WEIだとCPUサブスコアが4.0、メモリサブスコアが4.2と言う結果に。
ゲームグラフィクスのサブスコアが3.3で、C2D機のXpress 1250より高いんだが、これ計測ミスじゃあるまいな。
まあそれはともかく、PenM 780だとWin7でも実用可能な範囲だねえ。
メモリが2GBまでしかつめないんで、その点だけが難だが…
WEIだとCPUサブスコアが4.0、メモリサブスコアが4.2と言う結果に。
ゲームグラフィクスのサブスコアが3.3で、C2D機のXpress 1250より高いんだが、これ計測ミスじゃあるまいな。
まあそれはともかく、PenM 780だとWin7でも実用可能な範囲だねえ。
メモリが2GBまでしかつめないんで、その点だけが難だが…
2012/02/27(月) 07:32:56.30ID:XhCsfFeV
>>19
> C2D機のXpress 1250より高いんだが、これ計測ミスじゃあるまいな。
計測ミスというか、INTELの内蔵を実力以上に見せる指標で元々当てにならないというか…
まぁRADEONXpress1250自体大したことないけど流石に915や855以下というのは無いな。
> メモリが2GBまでしかつめないんで、その点だけが難だが…
うちのCoreDuoレッツノートCF-Y5なんてMAX1.5GBですよ?MicroDIMMの2GBなんて無いorz
普通のSODIMMを採用してたら、こんな事には…。・゚・(ノД`)・゚・。
> C2D機のXpress 1250より高いんだが、これ計測ミスじゃあるまいな。
計測ミスというか、INTELの内蔵を実力以上に見せる指標で元々当てにならないというか…
まぁRADEONXpress1250自体大したことないけど流石に915や855以下というのは無いな。
> メモリが2GBまでしかつめないんで、その点だけが難だが…
うちのCoreDuoレッツノートCF-Y5なんてMAX1.5GBですよ?MicroDIMMの2GBなんて無いorz
普通のSODIMMを採用してたら、こんな事には…。・゚・(ノД`)・゚・。
2012/02/27(月) 15:45:39.73ID:FHPLqshJ
2012/02/27(月) 18:04:28.99ID:wGxKDHXK
そもそもレッツはBIOSが1.5GBまでしか対応してないんじゃないのか
2012/02/27(月) 19:32:06.36ID:NM59FcOk
どうかな?
CF-W7持ってるけど、パナ公称最大値は2GBのところ3GB積んでちゃんと動いてるし。
こういうのはやってみないと分からん。
CF-W7持ってるけど、パナ公称最大値は2GBのところ3GB積んでちゃんと動いてるし。
こういうのはやってみないと分からん。
2012/02/28(火) 00:30:05.65ID:44oJvxW3
CF-R6は2GBまでだね
オンボードの512が無視される
オンボードの512が無視される
2012/03/01(木) 18:58:15.47ID:rwhG/guY
【メーカー】NEC
【 機種名 】LaVie RX
【 O S 】Xp
【 C P U 】 360J→PenM 770
【 CPUコア/FSB】Dothan 533MHz
【 メモリ 】1GBX2=2GB
【 H D D 】60GB
【光学ドライブ】DVDコンボ
【ブラウザ】firefox
【メーラー】無
【office系】office
【動画音楽再生】無
【CD/DVD焼き】無
【セキュリティ】ノートン
【その他使用ソフト】
【投資費用】本体30k、CPU:3k mem:3.5k
【 用 途 】サブ機として使用中
【併用機種】 vaio e
【コメント・思い出】
i3のバイオど起動速度がほぼ同じです 。最近メモリーを二枚換装しました。
【 機種名 】LaVie RX
【 O S 】Xp
【 C P U 】 360J→PenM 770
【 CPUコア/FSB】Dothan 533MHz
【 メモリ 】1GBX2=2GB
【 H D D 】60GB
【光学ドライブ】DVDコンボ
【ブラウザ】firefox
【メーラー】無
【office系】office
【動画音楽再生】無
【CD/DVD焼き】無
【セキュリティ】ノートン
【その他使用ソフト】
【投資費用】本体30k、CPU:3k mem:3.5k
【 用 途 】サブ機として使用中
【併用機種】 vaio e
【コメント・思い出】
i3のバイオど起動速度がほぼ同じです 。最近メモリーを二枚換装しました。
2012/03/01(木) 23:43:56.46ID:VeUbm90D
2012/03/02(金) 09:49:22.00ID:d2tAnWdm
2012/03/02(金) 15:02:21.59ID:gMS7az/R
アンチウイルスって書けばいいのに・・・とは見る度良く思う。
つか、CelMって例外なくFSB400じゃなかったか?
ノートPCの場合、ほぼFSB固定なんで、FSB533のCPUに換装しても400でしか回らんと思うが。
つまり狙うならPenM 755/765。
兄弟機にFSB533なPenMモデルがあるとか、「絶対にFSB可変」と信じられる理由があるんなら760でいいけど。
つか、CelMって例外なくFSB400じゃなかったか?
ノートPCの場合、ほぼFSB固定なんで、FSB533のCPUに換装しても400でしか回らんと思うが。
つまり狙うならPenM 755/765。
兄弟機にFSB533なPenMモデルがあるとか、「絶対にFSB可変」と信じられる理由があるんなら760でいいけど。
2012/03/02(金) 15:06:49.12ID:gMS7az/R
追記。
>>25のマシンはFSB可変だったみたいだけど。
>>25のマシンはFSB可変だったみたいだけど。
3025
2012/03/03(土) 09:39:31.14ID:/3csgyLT2012/03/07(水) 19:17:50.76ID:/xRV+kww
【メーカー】 SONY
【 機種名 】 VAIO VGN-T92PSY
【 O S 】 XP SP3
【 C P U 】 超低電圧版PenM 1.2GHz
【 メモリ 】 512x2
【 H D D 】 40GB
【光学ドライブ】 DVD Sマルチ
【メーラー】 gmail
【office系】 MSO2003
【動画音楽再生】 foobar MPC
【CD/DVD焼き】 ImgBurn
【セキュリティ】 無し
【その他使用ソフト】 フォトショ イラレ
【投資費用】 30〜40万
【 用 途 】 仕事 プライベート
【コメント・思い出】
発売直後、ソニースタイルで構成マックス30万ちょいだったかな
最初は仕事メインで、会社にPCが導入されてからはほぼ自宅専用
自宅では外部モニタ+USBキーボードで長らくメインマシンだった
昨年からオーディオ専用になったが先月システム変更で引退
7年間お疲れ様でした
最高の相棒でした
【 機種名 】 VAIO VGN-T92PSY
【 O S 】 XP SP3
【 C P U 】 超低電圧版PenM 1.2GHz
【 メモリ 】 512x2
【 H D D 】 40GB
【光学ドライブ】 DVD Sマルチ
【メーラー】 gmail
【office系】 MSO2003
【動画音楽再生】 foobar MPC
【CD/DVD焼き】 ImgBurn
【セキュリティ】 無し
【その他使用ソフト】 フォトショ イラレ
【投資費用】 30〜40万
【 用 途 】 仕事 プライベート
【コメント・思い出】
発売直後、ソニースタイルで構成マックス30万ちょいだったかな
最初は仕事メインで、会社にPCが導入されてからはほぼ自宅専用
自宅では外部モニタ+USBキーボードで長らくメインマシンだった
昨年からオーディオ専用になったが先月システム変更で引退
7年間お疲れ様でした
最高の相棒でした
2012/03/08(木) 15:24:32.49ID:U8hSltKJ
FlashPlayer11.1だとつべ360pすらカックカク
10.3に戻したわ
ちなみに構成PenM 1.73GHz Mem2G WinXPSP3
まだまだ頑張りたいがそろそろ潮時かなぁ
10.3に戻したわ
ちなみに構成PenM 1.73GHz Mem2G WinXPSP3
まだまだ頑張りたいがそろそろ潮時かなぁ
2012/03/08(木) 17:56:43.17ID:l90hjFlV
独り言はブログで
2012/03/08(木) 23:02:41.87ID:hyDHlHZi
2012/03/09(金) 06:56:22.18ID:k9fwmfyd
2012/03/09(金) 06:57:20.06ID:k9fwmfyd
あ、間違えた>>32ね(´・ω・`)
2012/03/12(月) 14:28:42.58ID:/8dylydL
>>33
ケチ付けは痛い+か電波お花畑でやれ
ケチ付けは痛い+か電波お花畑でやれ
2012/03/21(水) 17:44:34.51ID:D53CCL5i
>>37
つべならDLしてローカル再生すればいいぢゃない。
つべならDLしてローカル再生すればいいぢゃない。
2012/03/26(月) 14:08:17.74ID:FIn4/BMq
2012/03/26(月) 18:05:33.15ID:Nrt5sn4K
PenM755だけど、別にブラウジングで不便感じた事なんて無いがなあ。
つべとかノートで見ないし。
Twitterなんてやる気もないし。
つか現在売られているCPUじゃないのに、現在の環境に適応しないからゴミCPUとか、思考回路ちょっとおかしいんじゃない?
当時持ち上げられてたのは当時としては驚異的なCPUだったからに決まってるじゃん。
何年前のCPUだと思ってるんだ。
しかもモデル最下位のPenM725引き合いに出すとか、笑いでも取りたいのか?
つべとかノートで見ないし。
Twitterなんてやる気もないし。
つか現在売られているCPUじゃないのに、現在の環境に適応しないからゴミCPUとか、思考回路ちょっとおかしいんじゃない?
当時持ち上げられてたのは当時としては驚異的なCPUだったからに決まってるじゃん。
何年前のCPUだと思ってるんだ。
しかもモデル最下位のPenM725引き合いに出すとか、笑いでも取りたいのか?
2012/03/26(月) 23:16:08.93ID:4tx4LJ2j
ノートじゃないけど、PenM 755のマシンに再生支援付のビデオカード付けて、BD再生機になってるけど?
2012/03/27(火) 00:05:10.13ID:60fhuhYf
同時期のデスクトップはプレスコ2Mの2.8G〜3.8G 115Wとかで、とっくに消え去ってることを思うと
桁外れにマシだよね
桁外れにマシだよね
2012/03/27(火) 06:21:49.40ID:4ON+BBxA
1995年のPentium90は2000年で既にゴミだった
2003年のPentiumMが2012年にまだ使える
4004から40年間の歴史の中で
この10年Intelが如何に迷走したかよく判る
2003年のPentiumMが2012年にまだ使える
4004から40年間の歴史の中で
この10年Intelが如何に迷走したかよく判る
2012/03/27(火) 10:08:52.60ID:+7VmVXcy
2千年企業かintelぱねえな
2012/03/27(火) 16:42:30.11ID:IrOAD1mV
47[Fn]+[名無しさん]
2012/03/27(火) 17:39:04.88ID:bov3wBBM ああ、そういやいたねそんなクズ。
デスクトップで2600K使ってる人間から見れば、モバイル用でメインボリュームのなんちゃってi7(Mシリーズ)が如何に滑稽な存在かってのが理解出来ないんだろうな。
モバイル用で真のi7と呼べるのはQMやXMシリーズしか無く、採用例も殆ど無いってのにな。
デスクトップで2600K使ってる人間から見れば、モバイル用でメインボリュームのなんちゃってi7(Mシリーズ)が如何に滑稽な存在かってのが理解出来ないんだろうな。
モバイル用で真のi7と呼べるのはQMやXMシリーズしか無く、採用例も殆ど無いってのにな。
2012/03/27(火) 17:40:07.70ID:bov3wBBM
しまった上げちゃったよ。すまん。
2012/03/27(火) 19:28:12.35ID:tLq5K2o1
まあ、2C4TでCore i7名乗られちゃあねえ…
最低限4C8Tが大前提でしょ。
この点intelの情弱騙しは堂に入ったものだ。
最低限4C8Tが大前提でしょ。
この点intelの情弱騙しは堂に入ったものだ。
2012/03/27(火) 20:57:49.03ID:sjAkl9mM
2012/03/27(火) 21:27:27.18ID:Nrt3nJqb
コア数だけが延々上がり続ける状況が続くと思われ
PEN4の4ギガが中止になった時点で流れは出来てたのかもしれんな
PEN4の4ギガが中止になった時点で流れは出来てたのかもしれんな
2012/03/27(火) 22:21:02.30ID:/25EcT8m
ノートでHTTありのi7とかなんの罰ゲームなんだw
2012/03/27(火) 23:13:51.87ID:tLq5K2o1
え?
何言ってんだよ。
モバイル用Core i3ですら2C4Tだってのに。
何言ってんだよ。
モバイル用Core i3ですら2C4Tだってのに。
2012/03/28(水) 10:35:20.65ID:Y54RKC/p
スレチはほどほどにな。
ここPenMのスレだから。
ここPenMのスレだから。
2012/03/29(木) 03:35:09.51ID:scN7tgW5
約10年前、当時Pen4は高嶺の花で縁がなかった
K6-2 450→PenIII 800→PenM 740とマシン替えしてきたけど
PenMに替えた時の爆速感は今でも忘れないよ
K6-2 450→PenIII 800→PenM 740とマシン替えしてきたけど
PenMに替えた時の爆速感は今でも忘れないよ
2012/03/29(木) 11:29:53.48ID:uV4dVS56
LifeBook C8210をPenM 760に換装して快適。
SSDはCSSD-PMM64WJ2が相性出てアカンかった…
しょうがないからSUPERTALENTの64GBにしたけど、こいつ書き込み遅いんだよねー。
メモリも2GB積んでるし、チップセットが910GMLじゃなきゃWin7試して見たいくらいなんだが。
SSDはCSSD-PMM64WJ2が相性出てアカンかった…
しょうがないからSUPERTALENTの64GBにしたけど、こいつ書き込み遅いんだよねー。
メモリも2GB積んでるし、チップセットが910GMLじゃなきゃWin7試して見たいくらいなんだが。
2012/04/23(月) 21:56:24.16ID:LOF2YmdV
Win7試さない理由はオンボードグラフィックがRADEON7500と言うのが…。CPUがBaniasだからと言うのもあるけど。
今だとLinuxでも辛いだろうか?
今だとLinuxでも辛いだろうか?
2012/04/23(月) 22:10:15.84ID:+WnwwQ93
Linuxはディストリ次第。
物によっちゃPenIII/500MHzでもそこそこ軽快に使える奴もある。
ただ、Radeon 7500はAMDが専用ドライバ対応させてないだろうから、Xorgに頼るしかないだろうけど。
物によっちゃPenIII/500MHzでもそこそこ軽快に使える奴もある。
ただ、Radeon 7500はAMDが専用ドライバ対応させてないだろうから、Xorgに頼るしかないだろうけど。
2012/04/24(火) 14:07:13.08ID:yILL5hBz
1680x1050のラデ9200だったHP nx7000を出来心でwin7にしてみたら意外とマトモに動いてる
流石にaeroはムリだけどXP用ドライバでなんとかなるもんだ
流石にaeroはムリだけどXP用ドライバでなんとかなるもんだ
2012/04/24(火) 14:27:31.09ID:XQ0RvcPd
まあWin7はXDDM(XPディスプレイドライバモデル)のドライバも使えるようになってるから。
Aero使うつもりがなきゃ別にかまわんわね。
Aero使うつもりがなきゃ別にかまわんわね。
2012/05/07(月) 18:59:28.32ID:a/kYNliu
まだ現役だよ〜
2012/05/20(日) 21:03:46.82ID:LTNk8ffL
とりあえずanagoが挙動不審なので保守。
63[Fn]+[名無しさん]
2012/05/23(水) 19:47:59.83ID:j4bqBQZ5 NEC LL770BのCPUをぺんぺんMにチェンジした人の情報求む。
せろりんM1.3GをぺんぺんM 770 2.13Gに載せかえた。結果はBIOSでは1.6Gで認識。ベース400Mで動作。
OSシステム情報はぺんぺんM 770 2.13G、1.6G動作で認識。
BIOSでスピードステップONして、起動時600MなのでXpProOS立ち上がるまで5分ぐらいかかって激遅い。
立ち上がってからの動作は1.6Gで動作。
でも、不安定でフリーズしたりする。
主用途は、地デジの録画、ノート付属のハードウェアキャプチャを使って録画、動画再生、音楽再生なのでせろりん1.3Mで必要十分なのでせろりんに戻した。
せろりんM1.3GをぺんぺんM 770 2.13Gに載せかえた。結果はBIOSでは1.6Gで認識。ベース400Mで動作。
OSシステム情報はぺんぺんM 770 2.13G、1.6G動作で認識。
BIOSでスピードステップONして、起動時600MなのでXpProOS立ち上がるまで5分ぐらいかかって激遅い。
立ち上がってからの動作は1.6Gで動作。
でも、不安定でフリーズしたりする。
主用途は、地デジの録画、ノート付属のハードウェアキャプチャを使って録画、動画再生、音楽再生なのでせろりん1.3Mで必要十分なのでせろりんに戻した。
2012/05/26(土) 22:45:27.70ID:fIIJQj4v
俺の740とかえっこしようぜ!
2012/06/05(火) 18:48:17.06ID:u+1El5Du
LL770/CだけどM760に換装して2.0GHzで好調だよ
Windows立ち上がりが110秒から60秒に短縮
5年ぶりにファンの掃除もしたし静かになったわ
Windows立ち上がりが110秒から60秒に短縮
5年ぶりにファンの掃除もしたし静かになったわ
2012/06/05(火) 18:52:53.36ID:u+1El5Du
そういえば換装前にBIOSの更新したけどそれはやってみた?
2012/06/11(月) 16:52:51.57ID:UvZ5wokM
FMV-S8210入手。
760化もしたし、重量級のC8210は処分すっかな。
760化もしたし、重量級のC8210は処分すっかな。
2012/06/13(水) 18:01:44.07ID:FQ+axsTk
VY13M/EX-RのCPU セレM1.3GからペンM725(1.6G)に交換したので
RightMark CPU Clock Utilityを導入してCPU電圧下げてみた
最低電圧の0.7Vで800MHzが動作したので
CPUクロックは800〜1600に設定してみたけど電圧結構下げられるね
http://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0042.jpg
RightMark CPU Clock Utilityを導入してCPU電圧下げてみた
最低電圧の0.7Vで800MHzが動作したので
CPUクロックは800〜1600に設定してみたけど電圧結構下げられるね
http://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0042.jpg
2012/06/13(水) 19:45:33.76ID:baBwR+xx
そこまで下げるとBSoDすら出さずに固まる危険性があるぞ。
まあCPUの個体差にもよるだろうが。
まあCPUの個体差にもよるだろうが。
2012/07/05(木) 14:37:05.64ID:R8KHQmUu
会社のdynabookSSがPentiumM(1.1GHz超低電圧版?)の奴に格上げになった〜
部長の使っていた奴を接収。(退役したので総務に返す予定を俺が阻止)
元のはdynabookSSの似たような形式の奴でCPUはCeleronM(1GHz超低電圧版)です。
面倒だからHDDとメモリだけ移植したらHDDパスワードそのまま有効でも打ち込んだ後にあっさり起動した。
一応、HDDパスワードはHDDそのものに依存するのは知っていたが、
移植する前にBIOSで一旦解除する必要があると思ってた。
部長の使っていた奴を接収。(退役したので総務に返す予定を俺が阻止)
元のはdynabookSSの似たような形式の奴でCPUはCeleronM(1GHz超低電圧版)です。
面倒だからHDDとメモリだけ移植したらHDDパスワードそのまま有効でも打ち込んだ後にあっさり起動した。
一応、HDDパスワードはHDDそのものに依存するのは知っていたが、
移植する前にBIOSで一旦解除する必要があると思ってた。
2012/07/10(火) 20:09:54.28ID:eioZXHGA
penm 770買ったがsuper pi 104万桁で43秒
前より早くなったがFSB200MHzで2.4GHzくらいにオーバークロックしたm740辺りに負けるんだな
こっちはFSB133MHz定格だからかな
そう考えると倍率低くて安いやつ買ったほうがお得ということか
前より早くなったがFSB200MHzで2.4GHzくらいにオーバークロックしたm740辺りに負けるんだな
こっちはFSB133MHz定格だからかな
そう考えると倍率低くて安いやつ買ったほうがお得ということか
2012/07/11(水) 14:45:54.67ID:Ls2sZ8v4
来る板間違えてやしねーか?
ノートPCでFSB200?
ノートPCでFSB200?
2012/07/11(水) 19:47:01.60ID:4AZ3anH/
770でも安いだろ?
2012/07/14(土) 18:11:36.46ID:7NKqeFTP
PenM 780でWin7 x86入れてるけど、十分使い物になるレベル。
チップセット的に動画が弱いのが痛いトコだけど…
せめてMiniPCIeがあればBCM70015でも挿すんだけどなあ。
なんでこの世代ってチップセットはPCIe対応でもMiniPCIしか実装して無いのかね。悔しい。
チップセット的に動画が弱いのが痛いトコだけど…
せめてMiniPCIeがあればBCM70015でも挿すんだけどなあ。
なんでこの世代ってチップセットはPCIe対応でもMiniPCIしか実装して無いのかね。悔しい。
75[Fn]+[名無しさん]
2012/07/16(月) 17:06:47.77ID:wuNvLP0f PenMの季節ですか
節電にご協力を。
節電にご協力を。
2012/07/16(月) 22:51:38.51ID:R51C9YG1
爆熱PenDですが?
2012/07/16(月) 22:58:39.41ID:gFjZ+H7c
板違いじゃボケ。
78[Fn]+[名無しさん]
2012/07/23(月) 01:07:13.85ID:TXQKNNMX PenD搭載のノートって1モデルもなかったっけ?
2012/07/23(月) 11:42:48.15ID:EEQGyilV
無かったんじゃないかなあ。
デスクトップ版Pen4積んだイカレポンチノートはちょびっとあったような気がするけど、さすがにPenDは…
デスクトップ版Pen4積んだイカレポンチノートはちょびっとあったような気がするけど、さすがにPenDは…
2012/07/23(月) 13:14:23.74ID:nU3nkJT+
PenD搭載のノート
BTOだったか、あんまりメジャーじゃないメーカーから
出てなかったっけ?
BTOだったか、あんまりメジャーじゃないメーカーから
出てなかったっけ?
2012/07/23(月) 14:17:51.34ID:nU3nkJT+
マウスコンピューターかどっかだったような・・・?
ぐぐってたら関係深い
Clevoから、LGA775載せられるノートが色々出てるな
ファン4個で冷却とか、ファンヒーターかよw
ぐぐってたら関係深い
Clevoから、LGA775載せられるノートが色々出てるな
ファン4個で冷却とか、ファンヒーターかよw
2012/07/23(月) 16:29:55.46ID:TXQKNNMX
2012/07/24(火) 16:05:48.65ID:dc/Bl5v9
PenM770が\2200かあ…
このくらいの値段なら740から載せ替えしてもいいかな〜。
このくらいの値段なら740から載せ替えしてもいいかな〜。
2012/07/24(火) 20:57:02.28ID:/TRV65qS
FSB400MHzのやつに乗せ変えてXP更新終了まで使うかなぁ
2012/07/24(火) 21:00:52.79ID:3qPuHmRK
実際動画に拘らなきゃ余裕で使ってけるしねえ。
2012/07/24(火) 22:55:41.55ID:FEtn2zBj
あと1年半でXP終了、その後はどうするの?
40ドルでWin8にする人は居るのかな
40ドルでWin8にする人は居るのかな
2012/07/24(火) 23:05:50.17ID:3qPuHmRK
PenMはNXbit実装して無いモデルが殆どだからWin8はダメなんじゃ無いかな。
2012/07/24(火) 23:13:49.94ID:mInWdKz8
CPU自体はまだまだ使える能力あるのに
物理アドレス拡張PAE 非対応なのも困った
Ubuntu 12.04とか入れらんねぇ
物理アドレス拡張PAE 非対応なのも困った
Ubuntu 12.04とか入れらんねぇ
2012/07/25(水) 06:14:45.93ID:bGU/R/Fe
2012/07/25(水) 06:59:51.29ID:gqAooV9V
IGPの能力不足で蹴られることは無いのかな
Win8を試した人って、聞いた事がないような
Win8を試した人って、聞いた事がないような
2012/07/25(水) 16:40:00.16ID:bGU/R/Fe
Pentium3のVAIOだかでWindows8動かすyoutube動画があったけど
そこまで見た感じ遅くはなかった
まぁその後色々ソフト入れたり常駐とかで重くなるんだろうけどさ
そこまで見た感じ遅くはなかった
まぁその後色々ソフト入れたり常駐とかで重くなるんだろうけどさ
2012/07/25(水) 18:19:13.54ID:e23vn4yN
それだいぶ古いβ版じゃないか?
最新のRPでは上で書かれてるとおりNXbitの実装とSSE2が必須になってるよ。
最新のRPでは上で書かれてるとおりNXbitの実装とSSE2が必須になってるよ。
2012/07/25(水) 19:16:35.58ID:bGU/R/Fe
うーんそうかぁ
2012/07/26(木) 11:08:32.17ID:jbmpdeGY
古ーいベータ版ではi740でもAero動いたとか報告があって、Warp10てそこまで進化したのか!
ってびっくりしたもんだけど、結局どんどんシステム要件上げる方向行っちゃったよな、Win8。
ってびっくりしたもんだけど、結局どんどんシステム要件上げる方向行っちゃったよな、Win8。
2012/07/28(土) 16:40:15.83ID:sZn4vm0t
Pentium-M ULV 1.2GHz (Dothan)をBSEL modでFSB100→133MHzしてみたが起動せず。
CrystalCPUIDで倍率を6倍固定にしてSetFSBしてみるとFSBは133MHzでも動作。
12倍にするとFSB130MHzあたりでBSOD。
デフォルトのVID=0.924vで1.6GHzが無理なのかも。
直貼りCPUのVID modが難しそうだけどBSELとVID両方modすればいけそうですか?
CrystalCPUIDで倍率を6倍固定にしてSetFSBしてみるとFSBは133MHzでも動作。
12倍にするとFSB130MHzあたりでBSOD。
デフォルトのVID=0.924vで1.6GHzが無理なのかも。
直貼りCPUのVID modが難しそうだけどBSELとVID両方modすればいけそうですか?
2012/07/28(土) 17:23:18.64ID:hEjrP00n
ん?CrystalCPUID使ってるんならコアボルテージは弄れるだろ?
つか、ULV版PenM積んだマシンてみんなi855使ってなかったか?
周辺クロックも同期して上がっちゃう筈だから、HDDトバさんようにな。
つか、ULV版PenM積んだマシンてみんなi855使ってなかったか?
周辺クロックも同期して上がっちゃう筈だから、HDDトバさんようにな。
2012/07/28(土) 23:25:10.97ID:sZn4vm0t
>> 96
レスサンクスです。
CrystalCPUIDでコアボルテージ上げても元のVID以上あがらないみたいです。
一つ忘れ物がありました。
実験はPLLのBSELだけ弄った状態で、i855BSEL相当のピンがあるとするとちゃんと設定できていないです。BSELもVIDもCPUのピンあたらないと。
レスサンクスです。
CrystalCPUIDでコアボルテージ上げても元のVID以上あがらないみたいです。
一つ忘れ物がありました。
実験はPLLのBSELだけ弄った状態で、i855BSEL相当のピンがあるとするとちゃんと設定できていないです。BSELもVIDもCPUのピンあたらないと。
2012/07/29(日) 11:56:33.41ID:6XEt/wOy
ふーん、CrystalCPUIDでコアボルテージ弄れないのか。
RMCLockだとどうなんだろう?
RMCLockだとどうなんだろう?
2012/07/29(日) 12:03:40.36ID:6XEt/wOy
【メーカー】NEC
【 機種名 】VarsaPro VY12F/CH-W
【 O S 】 2000 SP4
【 C P U 】 Pentium M 753(1.2GHz)
【 メモリ 】 オンボード256+1024
【 H D D 】 40GB→CF32GB
【光学ドライブ】 純正USB-DVDコンボ
【メーラー】 OE
【office系】 OpenOffice
【動画音楽再生】 Qonoha PowerDVD5
【CD/DVD焼き】 ImgBurn
【セキュリティ】 ClamWin+ClamSentinel SpywareBlaster Spybot
【その他使用ソフト】 GlaryUtilities 某弾幕ゲームとかとか
【投資費用】 計3万弱
【 用 途 】 お遊び、Win2000環境保存用
【コメント・思い出】
日立型1.8インチHDDのおかげでSSDではなくCFに。
速度的には不満無し。
本来2.5インチHDDも収まる筺体なのだが、パームレストの指紋センサーが邪魔。
指紋センサー自体NECオリジナルで、ドライバが非公開の為使っていない。
つかバラシのついでに基板取り外して捨てた。
Win2000だとめっちゃサクサク。
【 機種名 】VarsaPro VY12F/CH-W
【 O S 】 2000 SP4
【 C P U 】 Pentium M 753(1.2GHz)
【 メモリ 】 オンボード256+1024
【 H D D 】 40GB→CF32GB
【光学ドライブ】 純正USB-DVDコンボ
【メーラー】 OE
【office系】 OpenOffice
【動画音楽再生】 Qonoha PowerDVD5
【CD/DVD焼き】 ImgBurn
【セキュリティ】 ClamWin+ClamSentinel SpywareBlaster Spybot
【その他使用ソフト】 GlaryUtilities 某弾幕ゲームとかとか
【投資費用】 計3万弱
【 用 途 】 お遊び、Win2000環境保存用
【コメント・思い出】
日立型1.8インチHDDのおかげでSSDではなくCFに。
速度的には不満無し。
本来2.5インチHDDも収まる筺体なのだが、パームレストの指紋センサーが邪魔。
指紋センサー自体NECオリジナルで、ドライバが非公開の為使っていない。
つかバラシのついでに基板取り外して捨てた。
Win2000だとめっちゃサクサク。
100[Fn]+[名無しさん]
2012/07/29(日) 12:48:49.66ID:AJEnalTN101[Fn]+[名無しさん]
2012/07/29(日) 17:02:06.09ID:hG43D4Pn >>99
差し支えなければCFの型番教えてもらえませんか?
こちら、IDE50pin1.8インチのDell LatitudeX1でGreenHouseのGH-CF32GFXを使用していますが、
アライメント調整やアクセス日時記録停止等のチューニング、FlashFireの導入をしていても、
度々固まるもんで(ベンチはそれなり)、速度的に不満無いという方がどのCFを使用しているのか気になります。
差し支えなければCFの型番教えてもらえませんか?
こちら、IDE50pin1.8インチのDell LatitudeX1でGreenHouseのGH-CF32GFXを使用していますが、
アライメント調整やアクセス日時記録停止等のチューニング、FlashFireの導入をしていても、
度々固まるもんで(ベンチはそれなり)、速度的に不満無いという方がどのCFを使用しているのか気になります。
102[Fn]+[名無しさん]
2012/07/29(日) 18:26:39.96ID:6XEt/wOy >>101
A-DATAのACF32G533X-R。
ただし終息品なので入手が難しいかも。
入手時は結構安かったんだけど。
アライメント調整済、
インデクシング無効、
最終アクセス日の更新無効、
FlashFire導入済(キャッシュ設定96MB)
GH-CF32GFXも使ってみた事あるけど、個人的には最低のゴミ。
ランダム4kの書き込みがHDDより1桁遅いって時点でちょっと…
シーケンシャルリード/ライトに特化し過ぎなCFなんで、デジカメならともかくPCでOS入れて運用するには向いて無いと思う。
A-DATAのACF32G533X-R。
ただし終息品なので入手が難しいかも。
入手時は結構安かったんだけど。
アライメント調整済、
インデクシング無効、
最終アクセス日の更新無効、
FlashFire導入済(キャッシュ設定96MB)
GH-CF32GFXも使ってみた事あるけど、個人的には最低のゴミ。
ランダム4kの書き込みがHDDより1桁遅いって時点でちょっと…
シーケンシャルリード/ライトに特化し過ぎなCFなんで、デジカメならともかくPCでOS入れて運用するには向いて無いと思う。
103[Fn]+[名無しさん]
2012/07/29(日) 20:45:14.99ID:hG43D4Pn >>102
ありがとうございます。両方使用経験ありとは、非常に参考になります。
なるほど、やっぱりCFがまずかったかぁ。
一応QuadAccessとか言っているので、他のにしても大差無いなら追加投資してもなぁと尻込みしてました。
せっかくのファンレスマシンなのでもうちょっと頑張ろうかなぁ。
ありがとうございます。両方使用経験ありとは、非常に参考になります。
なるほど、やっぱりCFがまずかったかぁ。
一応QuadAccessとか言っているので、他のにしても大差無いなら追加投資してもなぁと尻込みしてました。
せっかくのファンレスマシンなのでもうちょっと頑張ろうかなぁ。
104[Fn]+[名無しさん]
2012/07/29(日) 22:10:28.66ID:8XWh0A3O お、同じような機種使ってる奴がいるな。
【メーカー】NEC
【 機種名 】VarsaPro VY12F/CH-X
【 O S 】 XP SP3
【 C P U 】 Pentium M 753(1.2GHz)
【 メモリ 】 オンボード256+1024
【 H D D 】 40GB→SSD32GB
【光学ドライブ】 Buffalo製USB-DVDス−パーマルチ
【メーラー】 OE
【office系】 OpenOffice
【動画音楽再生】 MPC-HC PowerDVD8
【CD/DVD焼き】 PowertoGo
【セキュリティ】 MSE SpywareBlaster Spybot
【その他使用ソフト】 まあ色々
【投資費用】 計30kくらい (DVDは共用なので含まず)
【 用 途 】 主として実験機(たまに外に持ち出すけど)
【コメント・思い出】
KingSpec製のThinkPad X40/41用と銘打たれた1.8インチSSDに換装。
使用感は悪くないけど、XPだとやっぱサクサクとまでは言えない気がする。
CPUパワーが不足気味かな。
XPで32GBはちょっと容量不足なので、唯一のPCカードスロットに飛鳥のカードバスCF変換アダプタ挿して+32GB。
※今時PCカードスロット使う機器なんて持ってないので問題なし!
ただし、Windows UpdateでCFにテンポラリ展開されちゃうので、WU時には取り外し。
※CFに展開されたテンポラリからだと必ずアップデートに失敗する。
最近液晶に黄ばみが目立って来たのが悩み。
【メーカー】NEC
【 機種名 】VarsaPro VY12F/CH-X
【 O S 】 XP SP3
【 C P U 】 Pentium M 753(1.2GHz)
【 メモリ 】 オンボード256+1024
【 H D D 】 40GB→SSD32GB
【光学ドライブ】 Buffalo製USB-DVDス−パーマルチ
【メーラー】 OE
【office系】 OpenOffice
【動画音楽再生】 MPC-HC PowerDVD8
【CD/DVD焼き】 PowertoGo
【セキュリティ】 MSE SpywareBlaster Spybot
【その他使用ソフト】 まあ色々
【投資費用】 計30kくらい (DVDは共用なので含まず)
【 用 途 】 主として実験機(たまに外に持ち出すけど)
【コメント・思い出】
KingSpec製のThinkPad X40/41用と銘打たれた1.8インチSSDに換装。
使用感は悪くないけど、XPだとやっぱサクサクとまでは言えない気がする。
CPUパワーが不足気味かな。
XPで32GBはちょっと容量不足なので、唯一のPCカードスロットに飛鳥のカードバスCF変換アダプタ挿して+32GB。
※今時PCカードスロット使う機器なんて持ってないので問題なし!
ただし、Windows UpdateでCFにテンポラリ展開されちゃうので、WU時には取り外し。
※CFに展開されたテンポラリからだと必ずアップデートに失敗する。
最近液晶に黄ばみが目立って来たのが悩み。
105[Fn]+[名無しさん]
2012/07/30(月) 11:31:17.26ID:eOWYgg8C >>103
CFあれこれ試すくらいなら↓あたりを素直に買ったほうがいんじゃね?
http://www.amazon.co.jp/1-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-CF%EF%BC%88IDE%EF%BC%89-50pin-32GB-KINGSPEC/dp/B007N6RUE8/ref=pd_sim_sbs_computers_3
案外値段高くないし。
CFあれこれ試すくらいなら↓あたりを素直に買ったほうがいんじゃね?
http://www.amazon.co.jp/1-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-CF%EF%BC%88IDE%EF%BC%89-50pin-32GB-KINGSPEC/dp/B007N6RUE8/ref=pd_sim_sbs_computers_3
案外値段高くないし。
106[Fn]+[名無しさん]
2012/07/30(月) 21:04:54.92ID:giqswgPO >>105
情報Thxです。
KingSpecは自分の視野の中にはZIFしかなかったのでスルーしてました。50pinもあるのね。
……っつーか、SLCとかもあるじゃないですか!
参考にさせていただきます。どもです。
情報Thxです。
KingSpecは自分の視野の中にはZIFしかなかったのでスルーしてました。50pinもあるのね。
……っつーか、SLCとかもあるじゃないですか!
参考にさせていただきます。どもです。
107[Fn]+[名無しさん]
2012/08/02(木) 09:35:54.96ID:ySNXLSpj 【メーカー】hp
【 機種名 】hp Compaq nx6120
【 O S 】 WindowsXP HomeEdision SP3
【 C P U 】 Pentium M 780 2.26Ghz
【 メモリ 】 PC2700 1GB+1GB 計2GB
【 H D D 】 40GB
【光学ドライブ】 DVDコンボドライブ
【メーラー】 特に・・・・
【office系】 OpenOffice
【動画音楽再生】VLC Timidi95
【CD/DVD焼き】 焼かない
【セキュリティ】 Avast BitDefenderコマンドライン版
【その他使用ソフト】Opera最強伝説 目覚ましソフト(フリー)
【投資費用】 計29Kほど
【 用 途 】 ほぼメイン機化
【コメント・思い出】
実は買い替えとしてhp ProBookを買ったわけだが
キーやタッチパッドの使いづらさがネックになって今だ乗り換えてない
そもそも環境の移行が面倒で買い換えたのにもかかわらず新品は放置中
下手したらXPのサポートが切れるまでこのままかも・・・・
【 機種名 】hp Compaq nx6120
【 O S 】 WindowsXP HomeEdision SP3
【 C P U 】 Pentium M 780 2.26Ghz
【 メモリ 】 PC2700 1GB+1GB 計2GB
【 H D D 】 40GB
【光学ドライブ】 DVDコンボドライブ
【メーラー】 特に・・・・
【office系】 OpenOffice
【動画音楽再生】VLC Timidi95
【CD/DVD焼き】 焼かない
【セキュリティ】 Avast BitDefenderコマンドライン版
【その他使用ソフト】Opera最強伝説 目覚ましソフト(フリー)
【投資費用】 計29Kほど
【 用 途 】 ほぼメイン機化
【コメント・思い出】
実は買い替えとしてhp ProBookを買ったわけだが
キーやタッチパッドの使いづらさがネックになって今だ乗り換えてない
そもそも環境の移行が面倒で買い換えたのにもかかわらず新品は放置中
下手したらXPのサポートが切れるまでこのままかも・・・・
108[Fn]+[名無しさん]
2012/08/02(木) 11:20:27.11ID:GeAWNsOg PenM 780はいいねえ。
実際Core Solo/Core 2 Solo/Celelonあたりのメインボリュームなら喰っちまえるくらいパワーあるからな。
PenM最上位は伊達じゃない、って感じか。
てかnx6120って740搭載機じゃなかったっけか?
改造機?
実際Core Solo/Core 2 Solo/Celelonあたりのメインボリュームなら喰っちまえるくらいパワーあるからな。
PenM最上位は伊達じゃない、って感じか。
てかnx6120って740搭載機じゃなかったっけか?
改造機?
109[Fn]+[名無しさん]
2012/08/02(木) 17:02:55.92ID:qAM6TOVj110[Fn]+[名無しさん]
2012/08/02(木) 22:50:04.96ID:jurAR9kT そこまでやってりゃ十分改造機だと思うが…
一般的なユーザーでない事は確かだな。
一般的なユーザーでない事は確かだな。
111[Fn]+[名無しさん]
2012/08/03(金) 03:38:46.92ID:T81lTaYK nx6120愛されてんなw
俺も現役
俺も現役
112[Fn]+[名無しさん]
2012/08/03(金) 12:35:18.12ID:1FNw01BA nx4800なら持ってんだけどな。
PenM735に交換してるけど最近出番ないわ。
手持ちの755に換装すれば現役復帰もあるかな。
でもチップセットがi855ってのがネックなんだよね…
i91x以降のFSB533/デュアルチャネルなチップセットに比べると足回りの弱さがモロに来る。
PenM735に交換してるけど最近出番ないわ。
手持ちの755に換装すれば現役復帰もあるかな。
でもチップセットがi855ってのがネックなんだよね…
i91x以降のFSB533/デュアルチャネルなチップセットに比べると足回りの弱さがモロに来る。
113[Fn]+[名無しさん]
2012/08/03(金) 17:37:41.70ID:JilDS1WE nx4800ならメモリがチップセット限界の2GBまで積めるからいいじゃん。
うちのVY16F/RX-Rなんてオンボ+スロット1の構成なんで、1280MBまでしかメモリ積めない。
しかも、IGP9100だからデュアルチャネル対応なのに。
オンボを128+128のデュアルチャネル構成にしてるらしいが、増設分はシングルチャネルでしか動かない。
チップセットのメモリ最大容量は4GBなんだから、スロット2つにしてくれりゃあいいものを。
うちのVY16F/RX-Rなんてオンボ+スロット1の構成なんで、1280MBまでしかメモリ積めない。
しかも、IGP9100だからデュアルチャネル対応なのに。
オンボを128+128のデュアルチャネル構成にしてるらしいが、増設分はシングルチャネルでしか動かない。
チップセットのメモリ最大容量は4GBなんだから、スロット2つにしてくれりゃあいいものを。
114[Fn]+[名無しさん]
2012/08/03(金) 18:50:18.18ID:JilDS1WE あ、後まだ不満点があった。
FSB533対応チップセットなのに、BSEL固定してるらしくてFSB400でしか動かない。
一応現役張ってはいるけどね。
FSB533対応チップセットなのに、BSEL固定してるらしくてFSB400でしか動かない。
一応現役張ってはいるけどね。
115[Fn]+[名無しさん]
2012/08/06(月) 05:43:50.83ID:Dvt8rbOZ 何に使ってるの?
116[Fn]+[名無しさん]
2012/08/06(月) 10:01:33.39ID:fsFCTogd PenM755に換装して枕元マシン。
軽めの動画見たり、MP3聞いたり、DVD機になったり、ゲームしたり、
まあ色々とやらせてはいる。
軽めの動画見たり、MP3聞いたり、DVD機になったり、ゲームしたり、
まあ色々とやらせてはいる。
117[Fn]+[名無しさん]
2012/08/06(月) 16:49:01.24ID:Dvt8rbOZ 112の人かな?Youtubeの720Pでもいける?
俺のi915 PenM780でも720Pが限度で1080Pだとかなりカクカクして見れたものじゃない
俺のi915 PenM780でも720Pが限度で1080Pだとかなりカクカクして見れたものじゃない
118[Fn]+[名無しさん]
2012/08/06(月) 19:46:02.06ID:1bFje76s119[Fn]+[名無しさん]
2012/08/06(月) 20:13:18.48ID:Dvt8rbOZ120[Fn]+[名無しさん]
2012/08/06(月) 20:29:34.89ID:1bFje76s やっぱ足回りの差じゃないかね。
121[Fn]+[名無しさん]
2012/08/06(月) 22:36:06.69ID:1bFje76s あれ、今気が付いたけどなんでID変わってるんだ?
122[Fn]+[名無しさん]
2012/08/06(月) 23:45:01.71ID:Dvt8rbOZ 9100ってi915と比べたら性能いいけど
それでもきつい部分もあるんだな
それでもきつい部分もあるんだな
123[Fn]+[名無しさん]
2012/08/07(火) 10:07:23.27ID:S8U9ix9l チップセットの潜在能力が高くても、それを生かす仕様になってなくちゃ意味ないし。
ググって見たけどメモリもDDR333に押さえ込まれてるみたいだし、それでシングルチャネルじゃあねえ。
FSB533、デュアルチャネルじゃ無ければ、9100の優位性なんて無いだろ。
せいぜいi855よりグラフィック性能が高いくらい。
ググって見たけどメモリもDDR333に押さえ込まれてるみたいだし、それでシングルチャネルじゃあねえ。
FSB533、デュアルチャネルじゃ無ければ、9100の優位性なんて無いだろ。
せいぜいi855よりグラフィック性能が高いくらい。
124[Fn]+[名無しさん]
2012/08/11(土) 17:10:22.09ID:CTRezy7x 枕元マシンがC8210からS8210に変更になりました。
さて、C8210はどうしようかね。
760化、SSD化、メモリフル搭載まで手を入れてあるが、このまま売ったら二束三文だろうな。
本来のスペックに戻してから処分するか。
SSDは予備でとっときゃいいし。
さて、C8210はどうしようかね。
760化、SSD化、メモリフル搭載まで手を入れてあるが、このまま売ったら二束三文だろうな。
本来のスペックに戻してから処分するか。
SSDは予備でとっときゃいいし。
125[Fn]+[名無しさん]
2012/08/14(火) 06:11:25.38ID:NmCWOCCK 中古ショップ(某○王)で買ったPenM機がぼろぼろすぎて泣けた
どっかでPC買うとき下取り用にしとくかな
どっかでPC買うとき下取り用にしとくかな
126[Fn]+[名無しさん]
2012/08/29(水) 16:04:02.37ID:5Pa0EG25 S8210に760に換装するって大変そうで躊躇してる
127[Fn]+[名無しさん]
2012/08/29(水) 17:49:25.78ID:ALNwG/G3 大丈夫頑張れできる心配など何もない
128[Fn]+[名無しさん]
2012/08/29(水) 19:06:19.85ID:G8iE6br7129[Fn]+[名無しさん]
2012/08/29(水) 20:15:06.23ID:G8iE6br7 何故かHW Monitorで温度が0になってる
なんでなんだorz
なんでなんだorz
130[Fn]+[名無しさん]
2012/08/29(水) 23:51:20.20ID:642Hf4TG もいっかいケース開けて確認する作業に戻るんだ!
131[Fn]+[名無しさん]
2012/08/30(木) 00:44:10.33ID:RsUAFrL0132[Fn]+[名無しさん]
2012/08/30(木) 02:43:36.71ID:UriK2Vtp 俺なんてCPU換装他その際のトラブルで2日費やしたもんだ
まぁそれくらいやむえなかろう
まぁそれくらいやむえなかろう
133[Fn]+[名無しさん]
2012/08/30(木) 02:49:31.84ID:rCHlhXR8 2日もとか俺には余裕がなさ過ぎて無理だ
取り敢えずはちゃんと認識されたが、ドライブ近くの所が割れた・・・
が、セロリンとは明らかにパワーが違うので大満足
取り敢えずはちゃんと認識されたが、ドライブ近くの所が割れた・・・
が、セロリンとは明らかにパワーが違うので大満足
134[Fn]+[名無しさん]
2012/08/31(金) 22:09:57.67ID:PULCGPWk S8210は全バラシがめんどくさい事を除けばいいマシンだぞ。
770に換装して使ってるが。
唯一かつ最大の欠点は、HDD繋いでるのがSATAポートなのにわざわざMB上でPATA変換噛ましてあるって言う変態構成だけだ。
IDE互換モードでもいいからSATAのままにしといてくれればSSD化も安く済むのに…
770に換装して使ってるが。
唯一かつ最大の欠点は、HDD繋いでるのがSATAポートなのにわざわざMB上でPATA変換噛ましてあるって言う変態構成だけだ。
IDE互換モードでもいいからSATAのままにしといてくれればSSD化も安く済むのに…
135[Fn]+[名無しさん]
2012/09/02(日) 19:49:44.06ID:tyiTxTfs136[Fn]+[名無しさん]
2012/09/03(月) 12:25:02.44ID:9+wydIV/ i91x世代のノートってSATAついてるのにPATA接続ばっかりだよね。
SATA-HDD搭載モデルって聞いたことない。
誰かそういう機種知ってる?
S8210の接続方法はすごく勿体無いね。
SATA-HDD搭載モデルって聞いたことない。
誰かそういう機種知ってる?
S8210の接続方法はすごく勿体無いね。
137[Fn]+[名無しさん]
2012/09/04(火) 16:06:13.58ID:TUNRB68v >>136
まあSATAが主流になってきたのはYonahの登場後だからな。
915の時代はまだPATAのHDDの方が圧倒的に流通量が多かった訳で、
安定性や入手の面であえてPATAにしたような例が多いのではないか?
で肝心の製品だが、ググっても出てくるのは海外メーカーのベアボーンばかり…
まあSATAが主流になってきたのはYonahの登場後だからな。
915の時代はまだPATAのHDDの方が圧倒的に流通量が多かった訳で、
安定性や入手の面であえてPATAにしたような例が多いのではないか?
で肝心の製品だが、ググっても出てくるのは海外メーカーのベアボーンばかり…
138[Fn]+[名無しさん]
2012/09/04(火) 17:10:56.47ID:uX/sjtr1 東芝のdynabookのちょっと大きめの奴が915でSATAだった。
PentiumMでnVIDIA入りだった(ロゴあり)やつ。
PentiumMでnVIDIA入りだった(ロゴあり)やつ。
139[Fn]+[名無しさん]
2012/09/10(月) 11:14:38.96ID:74vV/UGD PenM765は良い出来なんだよね多分
あとM.PenII400MHz、PenIII-M1.33、Core2DuoP9700とか
あとM.PenII400MHz、PenIII-M1.33、Core2DuoP9700とか
140[Fn]+[名無しさん]
2012/09/10(月) 18:50:37.39ID:+oQcqZkV PenM自体いい出来だ
今でもintelがPen4でだらだらやってたら
PenMは充分現役だったろうね
今でもintelがPen4でだらだらやってたら
PenMは充分現役だったろうね
141[Fn]+[名無しさん]
2012/09/11(火) 11:25:58.20ID:WTcBdyiS クロック至上主義のPen4は3G超で限界が見えてきた
PenIIIで一度途切れた系譜はPenMとして復活、そしてマルチコアへと進化…
ってとこかな
PenIIIで一度途切れた系譜はPenMとして復活、そしてマルチコアへと進化…
ってとこかな
142[Fn]+[名無しさん]
2012/09/15(土) 18:42:46.83ID:GB6v943y それでもTBまで含めるとPen4の最高クロックを軽く凌駕してるんだよねえ、今のCPU。
143[Fn]+[名無しさん]
2012/09/15(土) 23:50:21.34ID:zP6/gKjR 【メーカー】FUJITSU
【 機種名 】S8210
【 O S 】XP pro SP3
【 C P U 】PenM 740
【 メモリ 】512→2G
【 H D D 】40G→80G
【光学ドライブ】CD→DVDコンボ
【ブラウザ】Opera
【メーラー】無
【office系】2003
【動画音楽再生】WMP
【CD/DVD焼き】無
【セキュリティ】WSE
【その他使用ソフト】MFG
【投資費用】junkS8210:2K,メモリ:2K,HDD:3.5K.リプリケーター:0.1K.バッテリー:0.5K.5BNCケーブル:0.5K,DVDコンボ:0.5K
【 用 途 】サブ機兼モバイル機
【コメント・思い出】
液晶が壊れたので本体故障のジャンクを入手してニコイチ蘇生、この機会にとメモリとHDDをリフレッシュした
デジカメ画像閲覧とyoutubeのためにナナオT561に接続している
バッテリユニットと併用すればまだ5時間はバッテリが持つのでモバイルでも活躍してくれていて、実際vistaノートよりも動作は軽快
今度はCPU強化にも挑戦してみたい
【 機種名 】S8210
【 O S 】XP pro SP3
【 C P U 】PenM 740
【 メモリ 】512→2G
【 H D D 】40G→80G
【光学ドライブ】CD→DVDコンボ
【ブラウザ】Opera
【メーラー】無
【office系】2003
【動画音楽再生】WMP
【CD/DVD焼き】無
【セキュリティ】WSE
【その他使用ソフト】MFG
【投資費用】junkS8210:2K,メモリ:2K,HDD:3.5K.リプリケーター:0.1K.バッテリー:0.5K.5BNCケーブル:0.5K,DVDコンボ:0.5K
【 用 途 】サブ機兼モバイル機
【コメント・思い出】
液晶が壊れたので本体故障のジャンクを入手してニコイチ蘇生、この機会にとメモリとHDDをリフレッシュした
デジカメ画像閲覧とyoutubeのためにナナオT561に接続している
バッテリユニットと併用すればまだ5時間はバッテリが持つのでモバイルでも活躍してくれていて、実際vistaノートよりも動作は軽快
今度はCPU強化にも挑戦してみたい
144[Fn]+[名無しさん]
2012/09/16(日) 06:19:02.51ID:4QoBWU5n いいんじゃね
PenM770ならかなり安く手に入る
780でも4Kくらいだしね
765はまだやっぱり高め
PenM770ならかなり安く手に入る
780でも4Kくらいだしね
765はまだやっぱり高め
145[Fn]+[名無しさん]
2012/09/16(日) 19:49:09.37ID:8SKDlvo0 今度秋葉原に行くとき、PenM770か、あわよくば780を探してみるわ
どのくらい体感速度が変わるか楽しみだ
部品取りしたほうのS8210が分解清掃してファンをグリスアップしたらなんとか動くようになった
外付け液晶モニタと接続してPCオーディオ用として活躍してもらおうと思う
どのくらい体感速度が変わるか楽しみだ
部品取りしたほうのS8210が分解清掃してファンをグリスアップしたらなんとか動くようになった
外付け液晶モニタと接続してPCオーディオ用として活躍してもらおうと思う
146[Fn]+[名無しさん]
2012/09/17(月) 05:47:09.46ID:+UY7UI26 体感速度は上がらないが
熱の上昇は感じちゃうという評価かな
熱の上昇は感じちゃうという評価かな
147[Fn]+[名無しさん]
2012/09/18(火) 11:36:43.02ID:HiYwjHbt148[Fn]+[名無しさん]
2012/09/18(火) 12:36:39.86ID:ym2LkV0z 740から770以上は体感も変わるけどなあ…
熱に関してはそんなに上がらんよ。
常時フルクロックで動かすわけじゃなかろう?
熱に関してはそんなに上がらんよ。
常時フルクロックで動かすわけじゃなかろう?
149[Fn]+[名無しさん]
2012/09/18(火) 18:05:52.12ID:EZH6aj3i 東芝のM200というノートのM725をM765に換えたけど
アプリ立上げと動画なんかがx2コアのPCでの使用感に近くなったかな
通常600〜1200Hzくらいでしか使わないから明確な体感とか感じにくいんだよね
>>146さんの言うようにCPU100%で酷使した時の熱量はヤバい域に達してる気がする
前は膝の上だと暑いなーだったけど換装後はあっちち火傷しそうってかんじ
でも後悔とかはなくて戻そうという気には全くならないや
アプリ立上げと動画なんかがx2コアのPCでの使用感に近くなったかな
通常600〜1200Hzくらいでしか使わないから明確な体感とか感じにくいんだよね
>>146さんの言うようにCPU100%で酷使した時の熱量はヤバい域に達してる気がする
前は膝の上だと暑いなーだったけど換装後はあっちち火傷しそうってかんじ
でも後悔とかはなくて戻そうという気には全くならないや
150[Fn]+[名無しさん]
2012/09/19(水) 07:47:55.63ID:2FNvA7/G ウイルスチェックとか暫くの間CPU使用率が高まるときは
やっぱり熱いしファン回りまくるかな
それはさておきジャンクPCを見に行ったらCore2ジャンクが3000円とかで驚いたわ
それも2Ghzとかの高クロックで時代は完全にかわったなぁと思ったわ
やっぱり熱いしファン回りまくるかな
それはさておきジャンクPCを見に行ったらCore2ジャンクが3000円とかで驚いたわ
それも2Ghzとかの高クロックで時代は完全にかわったなぁと思ったわ
151[Fn]+[名無しさん]
2012/09/19(水) 08:17:12.49ID:Jzc82jXB PentiumMとC2D(2006年初秋)は、実質半年・・・とまでは言えないが9ヶ月くらいしか離れていないからね
もう6年前のことだし、1年強でXPも終わるし、潮時だな
もう6年前のことだし、1年強でXPも終わるし、潮時だな
152[Fn]+[名無しさん]
2012/09/19(水) 19:01:24.10ID:1BxY9p3E 後二年経ってもまだ使ってそうな気がするなあ。
アンチウイルスの定義更新以外ネット繋いで無いし。
アンチウイルスの定義更新以外ネット繋いで無いし。
153[Fn]+[名無しさん]
2012/09/19(水) 21:33:50.50ID:kLozNZrY PenMにはまだまだ頑張ってもらうよ
3Dやらフラッシュやらはきついけどネットやワープロ用途なら大丈夫だし
スクエアノングレア液晶ノートで現役なのはうちではこれだけだからな…
3Dやらフラッシュやらはきついけどネットやワープロ用途なら大丈夫だし
スクエアノングレア液晶ノートで現役なのはうちではこれだけだからな…
154[Fn]+[名無しさん]
2012/09/20(木) 17:17:59.32ID:URFZmjzU 古いPCはキーボードがいいから寝床PCには持って来い
新しい寝床PCを買ったものの
なかなか導入してないな
新しい寝床PCを買ったものの
なかなか導入してないな
155[Fn]+[名無しさん]
2012/09/23(日) 22:15:23.53ID:dBu5Su0z 4:3のスクエア液晶で実用可能なCPU性能ってのがでかいんだよね…
16:9のノートも買ったけど、モバイルノートサイズだと画面が見辛くて。
16:9のノートも買ったけど、モバイルノートサイズだと画面が見辛くて。
156[Fn]+[名無しさん]
2012/09/30(日) 21:39:03.57ID:Otmxy4E4 C2Dノートも持ってるけどちょっと熱い。
TDP差8W程度でもノートだと馬鹿にならん。
TDP差8W程度でもノートだと馬鹿にならん。
157[Fn]+[名無しさん]
2012/10/01(月) 02:29:04.17ID:djeQPm0t Pen3最後期のソケットとPenMのソケットは同じとかって聞いたけど
換装した人居る?
換装した人居る?
158[Fn]+[名無しさん]
2012/10/01(月) 16:33:36.63ID:XKKGx91H アホか?
試す価値もねえわそんなん。
試す価値もねえわそんなん。
159[Fn]+[名無しさん]
2012/10/01(月) 16:43:51.76ID:djeQPm0t ロマンがないやつだなー
まぁいいや
入手する機会あればジャンクのぼろぼろなマザボで試してみるかな
まぁいいや
入手する機会あればジャンクのぼろぼろなマザボで試してみるかな
160[Fn]+[名無しさん]
2012/10/02(火) 00:04:40.66ID:aAUa8TGd161[Fn]+[名無しさん]
2012/10/03(水) 16:09:22.10ID:XrpAdeHw >>157
ソケットよりチップセットが重要
同じCPUでもチップセットが対応していないと動かない
逆に言えばC2D世代のセレロンならチップセットによってはC2Dが載るんだわ
Pen3とPenMじゃ世代が離れてるから無理
どうしてもPenM載せたいならPenMマザボ入手して換装&加工になる
難易度あがるからおすすめしないがロマン追い求めるなら自己責任で挑戦してみるといい
ソケットよりチップセットが重要
同じCPUでもチップセットが対応していないと動かない
逆に言えばC2D世代のセレロンならチップセットによってはC2Dが載るんだわ
Pen3とPenMじゃ世代が離れてるから無理
どうしてもPenM載せたいならPenMマザボ入手して換装&加工になる
難易度あがるからおすすめしないがロマン追い求めるなら自己責任で挑戦してみるといい
162[Fn]+[名無しさん]
2012/10/03(水) 19:07:06.45ID:LhI/S23J Socket Mの、Core Duo載ったものでも
BIOSしだいでは、Core 2 Duo載せて動くからな
無論、Socket PのCPUは無理だがw
BIOSしだいでは、Core 2 Duo載せて動くからな
無論、Socket PのCPUは無理だがw
163[Fn]+[名無しさん]
2012/10/03(水) 20:44:36.71ID:XrpAdeHw164[Fn]+[名無しさん]
2012/10/04(木) 16:52:59.83ID:hZkr7Cf9 下駄とか作れたらいいんだけどね
某ドリキャスPC作ったぐらいの腕のある人ならつくれるかな?
某ドリキャスPC作ったぐらいの腕のある人ならつくれるかな?
165[Fn]+[名無しさん]
2012/10/09(火) 17:20:40.49ID:MP7Xpmz4 クソ、VY12F/CH-W壊れた。
HDD認識しない上にバックライト不点灯。
どう考えてもマザーが逝ってるな…
HDD認識しない上にバックライト不点灯。
どう考えてもマザーが逝ってるな…
166[Fn]+[名無しさん]
2012/10/09(火) 19:24:22.17ID:cLFTC4ri C2D対応のチップセットってIntelだと945からだけどその他の
メーカーはどうだっけ。
メーカーはどうだっけ。
167[Fn]+[名無しさん]
2012/10/09(火) 21:56:10.34ID:MP7Xpmz4 Radeon Xpress 200Mは本来PenM用だけど、Core Duo機に使ってたメーカーがあった気がする。
C2DだとRadeon Xpress 1250あたりじゃなかったか。
C2DだとRadeon Xpress 1250あたりじゃなかったか。
168[Fn]+[名無しさん]
2012/10/10(水) 18:38:43.74ID:ful/2yf9 Intel945だと、メモリが3.5位しか認識せんのよね
169[Fn]+[名無しさん]
2012/10/11(木) 10:43:33.88ID:By/IspXv それは主としてBIOSの問題。
チップセットのスペック的には4GB積めるようになってるんだから。
ついでに言えばPenM用であるRadeon Xpress 200Mでもメモリ上限は4GBだった。
俺のマシンはBIOSでは4GB丸々認識するけどどうやっても3.2GBしか使えんかったが。
何故かOS管理以外領域が使えないと言う…勿体ねえ。
チップセットのスペック的には4GB積めるようになってるんだから。
ついでに言えばPenM用であるRadeon Xpress 200Mでもメモリ上限は4GBだった。
俺のマシンはBIOSでは4GB丸々認識するけどどうやっても3.2GBしか使えんかったが。
何故かOS管理以外領域が使えないと言う…勿体ねえ。
170[Fn]+[名無しさん]
2012/10/11(木) 18:38:54.64ID:aFkrA+Jq 良いやん、PenMで2G以上積めるんだから
Intelチップセットじゃ、どう足掻いても2G以上積むと起動すらしないし・・・
Intelチップセットじゃ、どう足掻いても2G以上積むと起動すらしないし・・・
171[Fn]+[名無しさん]
2012/10/12(金) 17:14:44.71ID:51iu0Oh8 富士通のノーパソ FMV-BIBLO NB55Sを、Celeron M380からPentium M770に換装しました。普通に起動するんですが、マイコンのプロパティを見ると598mhzと表示されます。
これは、単にPentium Mに対応してないからでしょうか?もしくはCeleron M380と同じFSB400のPentium M755等なら正常の周波数で動作するのでしょうか?
これは、単にPentium Mに対応してないからでしょうか?もしくはCeleron M380と同じFSB400のPentium M755等なら正常の周波数で動作するのでしょうか?
172[Fn]+[名無しさん]
2012/10/12(金) 18:29:17.05ID:eAbo4pod とりあえず600MHzってことはFSB400MHzのままで動いてるね。
BIOSにEISTの設定項目が出現してないか確認したか?
後、BIOSを最新の物に更新してる?
BIOS更新で設定項目が出る場合もある。
姉妹機のNB75R/TはPenM 740搭載で共通BIOSだからこの設定は必ずある筈。
それから、FSBが切り替わらないのは自動認識ではなくてハードウェアスイッチの可能性がある。
分解してDIPSWがついてないかどうか探して見れ。
BIOSにEISTの設定項目が出現してないか確認したか?
後、BIOSを最新の物に更新してる?
BIOS更新で設定項目が出る場合もある。
姉妹機のNB75R/TはPenM 740搭載で共通BIOSだからこの設定は必ずある筈。
それから、FSBが切り替わらないのは自動認識ではなくてハードウェアスイッチの可能性がある。
分解してDIPSWがついてないかどうか探して見れ。
173[Fn]+[名無しさん]
2012/10/12(金) 20:17:17.41ID:R/OqspRP174[Fn]+[名無しさん]
2012/10/12(金) 21:08:50.52ID:h5kZ/pQx えっ
175[Fn]+[名無しさん]
2012/10/24(水) 03:29:57.34ID:/V0Tp6wJ 【メーカー】富士通
【 機種名 】NB75M/TS
【 O S 】WindowsXP HomeEdition
【 C P U 】Pentium M 740
【 メモリ 】オンボード512MB+1GB
【 H D D 】40GBx2
【光学ドライブ】UJ-841S
【メーラー】無し
【office系】OfficeXP
【動画音楽再生】WMP
【CD/DVD焼き】Roxio DigitalMedia
【セキュリティ】MicrosoftSecurityEssencials
【投資費用】本体6k HDD2k
【 用 途 】メインで活躍中
【コメント・思い出】
自作機立ち上げるのが面倒になって今ではこっちばかり使ってます。
そろそろPenM 780に交換したいが富士通はBIOSが対応してない事ありそうで怖い…
740から780なら大丈夫だとは思うんだけどねぇ
【 機種名 】NB75M/TS
【 O S 】WindowsXP HomeEdition
【 C P U 】Pentium M 740
【 メモリ 】オンボード512MB+1GB
【 H D D 】40GBx2
【光学ドライブ】UJ-841S
【メーラー】無し
【office系】OfficeXP
【動画音楽再生】WMP
【CD/DVD焼き】Roxio DigitalMedia
【セキュリティ】MicrosoftSecurityEssencials
【投資費用】本体6k HDD2k
【 用 途 】メインで活躍中
【コメント・思い出】
自作機立ち上げるのが面倒になって今ではこっちばかり使ってます。
そろそろPenM 780に交換したいが富士通はBIOSが対応してない事ありそうで怖い…
740から780なら大丈夫だとは思うんだけどねぇ
176[Fn]+[名無しさん]
2012/10/24(水) 11:39:48.83ID:TQTzcIxY むしろ富士通の方がBIOS対応はいいぜ?
NECは動くこた動いてもCPUIDストリング入ってなかったりするから。
ThinkPadもモデル寿命が長いことが多いからCPU対応は結構いいな。
NECは動くこた動いてもCPUIDストリング入ってなかったりするから。
ThinkPadもモデル寿命が長いことが多いからCPU対応は結構いいな。
177[Fn]+[名無しさん]
2012/10/24(水) 14:10:44.48ID:gQi/otSr 東芝やNECは結構そういうところが厳しいと聞いたことがあるな
法人用しか使ったことがないから実際どうなのかわからん
法人用しか使ったことがないから実際どうなのかわからん
178[Fn]+[名無しさん]
2012/11/01(木) 18:32:07.45ID:+aRXOusE お前らPenM何個持ってる?
PenM725 PenM740 PenM745 PenM780の計4個かな
CeleronMならCelM350 CelM360の計2個
PenM725 PenM740 PenM745 PenM780の計4個かな
CeleronMならCelM350 CelM360の計2個
179[Fn]+[名無しさん]
2012/11/01(木) 19:22:30.20ID:+WHi0WUB CPU単体でって意味かな?
725は処分しちゃったから…
740が1、755が1、760が2、780が1だな。
セレも処分しちゃったからないわ。
725は処分しちゃったから…
740が1、755が1、760が2、780が1だな。
セレも処分しちゃったからないわ。
180[Fn]+[名無しさん]
2012/11/01(木) 20:15:03.22ID:+aRXOusE 使用中も含めてかな
結構いいのもってるのな
2Ghz以上のは結構使えるから裏山
結構いいのもってるのな
2Ghz以上のは結構使えるから裏山
181[Fn]+[名無しさん]
2012/11/01(木) 21:12:56.18ID:+WHi0WUB いや使用中とか予備機として完動品の物とか部品取り用まで含めるともっと行くんだがw
>>179に加えて、753が3、773が1、760が1、770が3、780が1、755が2(ただし内1つはデスクトップ)が+される。
※そんなに持っててどうするという突っ込みは却下の方向でw
後、会社用端末の予備機を個人で管理してるんだが、これが725*3ある。
>>179に加えて、753が3、773が1、760が1、770が3、780が1、755が2(ただし内1つはデスクトップ)が+される。
※そんなに持っててどうするという突っ込みは却下の方向でw
後、会社用端末の予備機を個人で管理してるんだが、これが725*3ある。
182[Fn]+[名無しさん]
2012/11/01(木) 22:14:38.80ID:+aRXOusE 正直感服しました
こんなにPenMを持ってるの人もいるんだなぁ
元々愛好会スレだったけどそれ考慮してもすごくPenM大切にしてるね
こんなにPenMを持ってるの人もいるんだなぁ
元々愛好会スレだったけどそれ考慮してもすごくPenM大切にしてるね
183[Fn]+[名無しさん]
2012/11/01(木) 22:54:15.85ID:+WHi0WUB PenM 753のマシンはi855なんでWin2000環境の実機維持用なのだ。
12インチUltra lite Mobile何で重宝してる。ゲームには向かないけどね。
こないだインバータ逝っちゃったもんで結構な額出して修理した。
後、使用中のマシンは全てメモリフル搭載&SSD化済み。
あほらしいと思われるかも知れんが、ここまでやると愛着が湧く。
PenM 780マシンなんてOSはWin7だしな。
結構実用的に使えるもんだよ。
PenMはいいCPUだ。
12インチUltra lite Mobile何で重宝してる。ゲームには向かないけどね。
こないだインバータ逝っちゃったもんで結構な額出して修理した。
後、使用中のマシンは全てメモリフル搭載&SSD化済み。
あほらしいと思われるかも知れんが、ここまでやると愛着が湧く。
PenM 780マシンなんてOSはWin7だしな。
結構実用的に使えるもんだよ。
PenMはいいCPUだ。
184[Fn]+[名無しさん]
2012/11/02(金) 07:51:06.10ID:BbUfIzwC 最強クラスのPenM機だな
2020年頃まで使ってることを祈る(Win8もいけるからもっといけるか?)
2020年頃まで使ってることを祈る(Win8もいけるからもっといけるか?)
185[Fn]+[名無しさん]
2012/11/05(月) 21:46:36.45ID:C7SgDDKi NB75M/TSのPenM 740を780に換装成功しました。
注油しても異音がするファンも交換して快適になった・・・はず
体感速度で早く感じられるかは交換したばかりなので分からないです。
注油しても異音がするファンも交換して快適になった・・・はず
体感速度で早く感じられるかは交換したばかりなので分からないです。
186[Fn]+[名無しさん]
2012/11/06(火) 11:08:14.85ID:n3w+DHVn 世代的にPCIeチップセットでもMiniPCIしかついてないのが惜しいんだよなー。
MiniPCIeがついてればいろいろ出来るのに。
MiniPCIじゃWLAN内蔵くらいしか挑戦出来ない。(しかも電波法的にやばいし)
USBチップ乗せてSDカード挿せるとかそう言うキワモノがないもんかねえ。
MiniPCIeがついてればいろいろ出来るのに。
MiniPCIじゃWLAN内蔵くらいしか挑戦出来ない。(しかも電波法的にやばいし)
USBチップ乗せてSDカード挿せるとかそう言うキワモノがないもんかねえ。
187[Fn]+[名無しさん]
2012/11/11(日) 15:51:30.54ID:UT9mHIcr188[Fn]+[名無しさん]
2012/11/14(水) 19:42:14.15ID:1M0/xZJx 【メーカー】 HP
【 機種名 】 TC-1100
【 O S 】 Tablet PC Edition 2007
【 C P U 】 PenM 753 1.2GHz
【 メモリ 】 512M+1G
【 H D D 】 IDE 80G
【光学ドライブ】HP純正オプション
【メーラー】 G-Mail
【office系】 ナシ
【動画音楽再生】 MediaPlayerClassic VistaCodecPack
【CD/DVD焼き】 imgBurn
【セキュリティ】 ナシ
【その他使用ソフト】 動画や音楽系変換モノ多数
【投資費用】 10万
【 用 途 】 動画鑑賞&変換 メイン機
【コメント・思い出】 理想のマシン
内臓Ge-ForceGO430にカスタムドライバ入れてGPUオーバークロックしてフルHDで活用、HD動画までならスムーズに再生
【 機種名 】 TC-1100
【 O S 】 Tablet PC Edition 2007
【 C P U 】 PenM 753 1.2GHz
【 メモリ 】 512M+1G
【 H D D 】 IDE 80G
【光学ドライブ】HP純正オプション
【メーラー】 G-Mail
【office系】 ナシ
【動画音楽再生】 MediaPlayerClassic VistaCodecPack
【CD/DVD焼き】 imgBurn
【セキュリティ】 ナシ
【その他使用ソフト】 動画や音楽系変換モノ多数
【投資費用】 10万
【 用 途 】 動画鑑賞&変換 メイン機
【コメント・思い出】 理想のマシン
内臓Ge-ForceGO430にカスタムドライバ入れてGPUオーバークロックしてフルHDで活用、HD動画までならスムーズに再生
189[Fn]+[名無しさん]
2012/11/18(日) 10:10:41.74ID:aE54irnj みんなflashplayer11使ってる?
10.3にしたらYouTube720pヌルヌルになったんだが
10.3にしたらYouTube720pヌルヌルになったんだが
190[Fn]+[名無しさん]
2012/11/18(日) 17:34:41.19ID:bqp1Ok1/ 11.5で特に困ってない。
191[Fn]+[名無しさん]
2012/11/18(日) 22:52:42.56ID:ma1lt3vq Windows8だと11.3なんだよな。
192[Fn]+[名無しさん]
2012/11/19(月) 22:11:57.27ID:/C+rmQ0E タッチパネル機でもない限りWin8使う気にゃなれんなー。
操作系がうざすぎる。
まあそれ以前にPenMノートじゃビデオドライバがないだろうけど。
Win7と違ってXDDMのサポート止めちゃったらしいしな。
操作系がうざすぎる。
まあそれ以前にPenMノートじゃビデオドライバがないだろうけど。
Win7と違ってXDDMのサポート止めちゃったらしいしな。
193[Fn]+[名無しさん]
2012/11/24(土) 21:52:07.75ID:eiUnlCL2 ただで譲り受けたVGN-TX91PSをレストア中。
バッテリー死亡、HDDは取り外してって条件だったから、SSD購入とバッテリー購入でそれなりの投資しちゃったが、XPなら意外と使えそうな感触。
PenM 753のVY12F/CH-Xよりレスポンスはいい。
i915GMSでメモリ性能がi855GMより上なのもあいまって、PenM 773との100MHz差は馬鹿にならない。
11.1インチワイド(1366*768)の分際でDVDドライブも内蔵だし、その点も悪くない。
ただなー、モデムのドライバが見つかんねーんだよなー。
今更使う事もないモデムとは言え、気分はあまりよろしくない。
これだからVAIOは…
バッテリー死亡、HDDは取り外してって条件だったから、SSD購入とバッテリー購入でそれなりの投資しちゃったが、XPなら意外と使えそうな感触。
PenM 753のVY12F/CH-Xよりレスポンスはいい。
i915GMSでメモリ性能がi855GMより上なのもあいまって、PenM 773との100MHz差は馬鹿にならない。
11.1インチワイド(1366*768)の分際でDVDドライブも内蔵だし、その点も悪くない。
ただなー、モデムのドライバが見つかんねーんだよなー。
今更使う事もないモデムとは言え、気分はあまりよろしくない。
これだからVAIOは…
194[Fn]+[名無しさん]
2012/12/03(月) 20:03:21.90ID:zfR3y/Cb 富士通の一体型でセレロンMモデルの珍しいの見つけた。
pentium m745に換装し、ソケットにジャンパ飛ばしてFSBを133にして稼動中
pentium m745に換装し、ソケットにジャンパ飛ばしてFSBを133にして稼動中
195[Fn]+[名無しさん]
2012/12/05(水) 19:21:18.32ID:ZhGDybVS pentium mで3g超えする個体はやっぱ少ないのか
196[Fn]+[名無しさん]
2012/12/05(水) 21:11:04.87ID:5tHnVY/Y 一応定格だと2.26GHzが最高だしなあ。
盛っても3GHzまで回せる個体はほとんどないだろな。
まあそれ以前にFSB533までだと2.8GHzしか行きようがないわけだが。
盛っても3GHzまで回せる個体はほとんどないだろな。
まあそれ以前にFSB533までだと2.8GHzしか行きようがないわけだが。
197[Fn]+[名無しさん]
2012/12/05(水) 22:34:29.64ID:ZhGDybVS 755だと2.66になるので安全策で745(2.4)にした
チップセットが対応してればFSB200もいけるかも
チップセットが対応してればFSB200もいけるかも
198[Fn]+[名無しさん]
2012/12/11(火) 17:30:40.86ID:jTn3TzNq VY12F/CH-Wレストア完了。
楽オクでマザーボード買ったった。
HDD認識不良はいっぺんCF-IDE変換アダプタ挿したせいでコネクタの接点が広がっちゃった為らしい…つくりがヤワ過ぎるぞNEC。
SSDや変換アダプタなら認識するんだがHDDはダメになってた。
楽オクでマザーボード買ったった。
HDD認識不良はいっぺんCF-IDE変換アダプタ挿したせいでコネクタの接点が広がっちゃった為らしい…つくりがヤワ過ぎるぞNEC。
SSDや変換アダプタなら認識するんだがHDDはダメになってた。
199[Fn]+[名無しさん]
2012/12/17(月) 18:05:25.50ID:dgbFvkC5 nx6120だけど
コンデンサ不良が広がってるのかスタンバイやコールドスタートがなかなかうまく
いかない・・・・ボタンを2〜3回押さなきゃならん
コンデンサ不良が広がってるのかスタンバイやコールドスタートがなかなかうまく
いかない・・・・ボタンを2〜3回押さなきゃならん
200[Fn]+[名無しさん]
2012/12/17(月) 19:07:11.70ID:E8CPVrx2 ドライアップでほぼ確定だね
交換or追加出来ないのなら、該当部分を温めるくらいしか方法は無いな
交換or追加出来ないのなら、該当部分を温めるくらいしか方法は無いな
201[Fn]+[名無しさん]
2012/12/18(火) 06:56:18.18ID:grt9gzvv 交換は厳しいかも
デスクのマザーボードみたいな液コンならともかく
小さいコンデンサみたいだし
少し自信がないお
あっためてみるしかないお
デスクのマザーボードみたいな液コンならともかく
小さいコンデンサみたいだし
少し自信がないお
あっためてみるしかないお
202[Fn]+[名無しさん]
2012/12/22(土) 14:16:51.14ID:14OAWLC+ VY12F/BH-Xって915GM使ってるくせに2GBモジュール受け付けるんだな。
オンボの256MBは無視されるけど。
IntelチップセットだとMAX容量超えた増設だとBIOS起動すらしないと思ってただけにかなり意外。
オンボの256MBは無視されるけど。
IntelチップセットだとMAX容量超えた増設だとBIOS起動すらしないと思ってただけにかなり意外。
203[Fn]+[名無しさん]
2012/12/25(火) 21:56:00.13ID:kaI0dy08 そりゃうらやましい
俺も915GMだけどDDR規格だから高くつくので困る
俺も915GMだけどDDR規格だから高くつくので困る
204[Fn]+[名無しさん]
2012/12/31(月) 22:19:43.10ID:ie3XGK7+ PentiumMで年越しです
205!omikuj
2013/01/01(火) 00:09:48.05ID:k33GhIfH あけおめ
206 【豚】
2013/01/01(火) 00:10:45.64ID:k33GhIfH あけおめ
207[Fn]+[名無しさん]
2013/01/01(火) 12:20:42.95ID:JHPFE10L BSEL細工してFSB166とかできるの?
208[Fn]+[名無しさん]
2013/01/20(日) 18:55:58.63ID:t9NE1ksi ノートPCって、同じようなスペックでも消費電力がかなり違うよね
オクで落札したnecのノート、PenM1.7のやつでアイドル時15ワット
もうひとつのNECノート、PenM1.73のやつで30ワット
モニタ切ったりいろいろ試したけど二倍くらい違う・・・
オクで落札したnecのノート、PenM1.7のやつでアイドル時15ワット
もうひとつのNECノート、PenM1.73のやつで30ワット
モニタ切ったりいろいろ試したけど二倍くらい違う・・・
209[Fn]+[名無しさん]
2013/01/24(木) 00:04:27.58ID:Gaq4/kdC メモリとかHDDとかファンとか
210[Fn]+[名無しさん]
2013/01/27(日) 21:31:28.07ID:YJkZnPO2 身も蓋もない話でごめんだけど、今からオークションで最高のPenM環境にするよりも
E-450のマザー買った方が全ての面で幸せになれるよね?
E-450のマザー買った方が全ての面で幸せになれるよね?
211[Fn]+[名無しさん]
2013/01/27(日) 21:56:03.13ID:kG1LbDaI ここノートPC板なんだが。
それを言うなら「E-450のノート」と言うべきだろう。
全ての面で幸せになれるかと言えばスレ的に答えはNoだな。
動画関連は確実にE-450の方が上だが、実際のトコDualコアにもかかわらず総合的なCPU性能はPenM 780とほぼ一緒。
1コアあたりの効率はそんなに高くない。
強いて言うならx64版のOSが使えるのがアドバンテージかもな。
E-450のノート買うくらいならIvy積んだノート買った方が幸せになれる。
…嫌いじゃないんだけどね、E-450。実際ノート(Thinpad X121e)持ってるし。
それを言うなら「E-450のノート」と言うべきだろう。
全ての面で幸せになれるかと言えばスレ的に答えはNoだな。
動画関連は確実にE-450の方が上だが、実際のトコDualコアにもかかわらず総合的なCPU性能はPenM 780とほぼ一緒。
1コアあたりの効率はそんなに高くない。
強いて言うならx64版のOSが使えるのがアドバンテージかもな。
E-450のノート買うくらいならIvy積んだノート買った方が幸せになれる。
…嫌いじゃないんだけどね、E-450。実際ノート(Thinpad X121e)持ってるし。
212[Fn]+[名無しさん]
2013/01/30(水) 23:02:56.68ID:jIW21Xbv E-450は2コア全力でようやくPentiumM780に勝てるかなっていう程度の性能
俺もC-60のネットブックを買おうかなって思ったんだが
C-60はDualのくせにPentiumM740程度の性能なのでやめたわ
俺もC-60のネットブックを買おうかなって思ったんだが
C-60はDualのくせにPentiumM740程度の性能なのでやめたわ
213[Fn]+[名無しさん]
2013/02/16(土) 11:35:03.18ID:QJ5dT+rn 【メーカー】 富士通
【 機種名 】 FMV-830MG/H
【 O S 】 WinXP Pro
【 C P U 】 PenM 725
【 メモリ 】 2GB
【 H D D 】 40GB
【光学ドライブ】 CD-RW/DVD-ROM
【メーラー】
【office系】 MS Office2003 Office2010
【動画音楽再生】
【CD/DVD焼き】
【セキュリティ】 MSE
【その他使用ソフト】
【投資費用】
【 用 途 】
【コメント・思い出】
専門学校入学で買わされたパソコン。
当時使ってたAthlonXPの自作機が逝ってメインマシンとして酷使。
MXやnyで電源入れっぱなし数ヶ月って時もありました。
冷却ファンに埃詰まってファンエラーで起動しなくなっても分解掃除して使ってました。
先週、掃除してたら見つけてリカバリとSP2入れたけど、起動早いし意外とサクサクなんですね。
家じゃ使い道全く無いので、行きつけの居酒屋に置いて呑み仲間と共用のネットマシンにしました。
【 機種名 】 FMV-830MG/H
【 O S 】 WinXP Pro
【 C P U 】 PenM 725
【 メモリ 】 2GB
【 H D D 】 40GB
【光学ドライブ】 CD-RW/DVD-ROM
【メーラー】
【office系】 MS Office2003 Office2010
【動画音楽再生】
【CD/DVD焼き】
【セキュリティ】 MSE
【その他使用ソフト】
【投資費用】
【 用 途 】
【コメント・思い出】
専門学校入学で買わされたパソコン。
当時使ってたAthlonXPの自作機が逝ってメインマシンとして酷使。
MXやnyで電源入れっぱなし数ヶ月って時もありました。
冷却ファンに埃詰まってファンエラーで起動しなくなっても分解掃除して使ってました。
先週、掃除してたら見つけてリカバリとSP2入れたけど、起動早いし意外とサクサクなんですね。
家じゃ使い道全く無いので、行きつけの居酒屋に置いて呑み仲間と共用のネットマシンにしました。
214[Fn]+[名無しさん]
2013/02/22(金) 21:57:00.52ID:VJ4ipbHI PenM 780に換装してあるVY17F/LV-XをWin8にするかどうか迷うなあ…
今はWin7入ってるんだが。
Socket754の自作機にWin8入れてみたらメモリ2GBでも軽いんだよね、これが。
今はWin7入ってるんだが。
Socket754の自作機にWin8入れてみたらメモリ2GBでも軽いんだよね、これが。
215[Fn]+[名無しさん]
2013/02/26(火) 17:17:54.77ID:z35NpU3a216[Fn]+[名無しさん]
2013/02/26(火) 22:19:03.06ID:cJbqyk1K 栗入れてクロック制御&低電圧化してるからそれほどでもないな。
まあ低電圧化に関してはたまたまこの個体が当りだったのかも知れんが。
それにVY17F/LV-Xは14インチマシンという事もあって熱設計にも余裕があるようだ。
まあ低電圧化に関してはたまたまこの個体が当りだったのかも知れんが。
それにVY17F/LV-Xは14インチマシンという事もあって熱設計にも余裕があるようだ。
217[Fn]+[名無しさん]
2013/02/26(火) 22:19:59.33ID:DNDuULmF 栗入れてクロック制御&低電圧化してるからそれほどでもないな。
まあ低電圧化に関してはたまたまこの個体が当りだったのかも知れんが。
それにVY17F/LV-Xは14インチマシンという事もあって熱設計にも余裕があるようだ。
まあ低電圧化に関してはたまたまこの個体が当りだったのかも知れんが。
それにVY17F/LV-Xは14インチマシンという事もあって熱設計にも余裕があるようだ。
218[Fn]+[名無しさん]
2013/02/27(水) 17:58:12.01ID:JgERhIhQ 俺も栗入れてる・・・・・・
最大クロックで1.100Vぐらいまで下げられるけど
不安定でフリーズするから1.148Vにしてるな
栗入れないと90度越えるので困るな
今はノート用冷却ファンでいくらか下がってるけど
それでも栗使わないと100%張り付きにすると85度くらいまで上がる
当たり個体だったみたいだけど
どれくらいまで低電圧化できる?
最大クロックで1.100Vぐらいまで下げられるけど
不安定でフリーズするから1.148Vにしてるな
栗入れないと90度越えるので困るな
今はノート用冷却ファンでいくらか下がってるけど
それでも栗使わないと100%張り付きにすると85度くらいまで上がる
当たり個体だったみたいだけど
どれくらいまで低電圧化できる?
219[Fn]+[名無しさん]
2013/03/23(土) 17:52:09.04ID:ysRrMnsu PentiumMマシン昇天しますた
今までありがとう
今までありがとう
220[Fn]+[名無しさん]
2013/03/24(日) 11:38:26.80ID:lTUd+nC/ なんだと?
221[Fn]+[名無しさん]
2013/03/27(水) 09:59:15.56ID:buO3Ce8U PenMの型式を調べるにはどうすればいいの?
1.5GHzでメモリ2Gまで対応可ってやつだけど
DothanなのかBaniasなのかわからん
ドライバは2004/4/1
X86 Family 6 model 9となってる
1.5GHzでメモリ2Gまで対応可ってやつだけど
DothanなのかBaniasなのかわからん
ドライバは2004/4/1
X86 Family 6 model 9となってる
222[Fn]+[名無しさん]
2013/03/27(水) 10:20:43.14ID:qmuR1BuR >>221
CPU-Z
CPU-Z
223[Fn]+[名無しさん]
2013/03/27(水) 14:59:34.54ID:z0JXuCAC ありりん
Baniasだった(´・ω・`)
Baniasだった(´・ω・`)
224[Fn]+[名無しさん]
2013/04/03(水) 08:47:04.65ID:U9rDe5uw ノートPCの一番の消耗部は
左手首置くとこの塗装部だな
左手首置くとこの塗装部だな
225[Fn]+[名無しさん]
2013/04/03(水) 19:39:57.49ID:0zg4x99X 丈夫なバッテリー乙
226[Fn]+[名無しさん]
2013/04/06(土) 07:42:47.67ID:lrmqNyz+227[Fn]+[名無しさん]
2013/04/11(木) 10:22:25.24ID:Ah/1Wpva cpuの互換性はどこで調べるのですか?
753から780にしてみたいです。
753から780にしてみたいです。
228[Fn]+[名無しさん]
2013/04/11(木) 13:43:00.05ID:/ArXWIAg ググれとしか
まず753と780じゃ消費電力違いすぎるし
動いたとしても冷却が追いつかない可能性大だな
まず753と780じゃ消費電力違いすぎるし
動いたとしても冷却が追いつかない可能性大だな
229[Fn]+[名無しさん]
2013/04/11(木) 21:25:25.66ID:eKiwMW6k つか753はBGAパッケージしかないから乗せ換え不能だろ。
230[Fn]+[名無しさん]
2013/04/23(火) 12:37:31.00ID:JvVTjzlH 東芝ダイナブック2006年AX940LSのセレロンM380を
あろうことか土素人なのにペンティアムM760に換装した者です。
ずいぶん性能がましになり喜んでおります。
皆様よろしくお願い申しあげます。
あろうことか土素人なのにペンティアムM760に換装した者です。
ずいぶん性能がましになり喜んでおります。
皆様よろしくお願い申しあげます。
231[Fn]+[名無しさん]
2013/04/28(日) 10:20:44.43ID:0AqP9MG5 760と780ってけっこう差があるかな?
232[Fn]+[名無しさん]
2013/04/28(日) 19:14:38.17ID:aKmX0j8X 気分の問題かなー。
Vista/7使うんならかなり差が出るけど。
Vista/7使うんならかなり差が出るけど。
233[Fn]+[名無しさん]
2013/04/29(月) 15:13:27.45ID:gAXvr6+k 値段も差があるね。
760は2000円
780は4000円
かな?
760は2000円
780は4000円
かな?
234[Fn]+[名無しさん]
2013/04/29(月) 16:46:53.81ID:975zEI08 4000円だと、あと少し足すとCore2Duoの中古ノートが買えそうだな。
235[Fn]+[名無しさん]
2013/05/02(木) 17:39:09.53ID:N2NEkynB 弟夫婦からもらったパソコンでUbuntuやろうと思ったら、
CPUが古いからと門前払いされたorz
CPUが古いからと門前払いされたorz
236[Fn]+[名無しさん]
2013/05/03(金) 19:37:46.85ID:SaLyhYpM ペンティアム780にしたらよかったかな。でも高いしな
237[Fn]+[名無しさん]
2013/05/04(土) 01:57:36.58ID:UxcLLFGl >>235
Dothanの形式末尾0か末尾5AならPAE対応してるからUbuntu12.10以降でも一応入るってどっかで見たけど
Dothanの形式末尾0か末尾5AならPAE対応してるからUbuntu12.10以降でも一応入るってどっかで見たけど
238[Fn]+[名無しさん]
2013/05/06(月) 00:03:51.32ID:p7j3nvJW239[Fn]+[名無しさん]
2013/05/06(月) 00:53:54.19ID:3AHIFRV8240[Fn]+[名無しさん]
2013/05/06(月) 07:36:39.43ID:qooL5IMX >>235です
弟夫婦のPC、NEC PCーLL850BD CPU、ペンティアムM725 1.6GHz
私のPC、DELL Inspiron2200 CPU、セレロンM350 1.3GHz
ソケット形状からセレロンM300番台しか換装できないようです、
結局、ウインドウズXPを入れ直してスタンドアロンの
用途限定マシンとして延命させるつもりです、
リサイクル料金は支払い済みなんでこのまま電気屋に持っていってもいいんですけどね。
弟夫婦のPC、NEC PCーLL850BD CPU、ペンティアムM725 1.6GHz
私のPC、DELL Inspiron2200 CPU、セレロンM350 1.3GHz
ソケット形状からセレロンM300番台しか換装できないようです、
結局、ウインドウズXPを入れ直してスタンドアロンの
用途限定マシンとして延命させるつもりです、
リサイクル料金は支払い済みなんでこのまま電気屋に持っていってもいいんですけどね。
241[Fn]+[名無しさん]
2013/05/06(月) 14:06:54.94ID:3AHIFRV8 >>240
PenM725のソケットは479だから、セレM300番台にしか換装できないってことはないと思う
ペンM740なんかもそのまま載るはず。
換装に問題があるとすれば、BIOSがDothanコアに対応してないパターンが考えられる
または別の部分でUbuntuに弾かれてるか。
ちなみに、セレM350、360もUbuntu12.04以降のバージョンはサポートから外されてるらしい
PenM725のソケットは479だから、セレM300番台にしか換装できないってことはないと思う
ペンM740なんかもそのまま載るはず。
換装に問題があるとすれば、BIOSがDothanコアに対応してないパターンが考えられる
または別の部分でUbuntuに弾かれてるか。
ちなみに、セレM350、360もUbuntu12.04以降のバージョンはサポートから外されてるらしい
242[Fn]+[名無しさん]
2013/05/06(月) 14:09:20.46ID:3AHIFRV8 ごめん、修正
PenM725もDothanだし、BIOS非対応ってのも考えにくい
「PentiumM PAE Ubuntu 12.10」とかでググると幸せになれるかもしれない
PenM725もDothanだし、BIOS非対応ってのも考えにくい
「PentiumM PAE Ubuntu 12.10」とかでググると幸せになれるかもしれない
243[Fn]+[名無しさん]
2013/05/06(月) 17:42:14.34ID:Mm+S5K8k 少し先の話だがBanias1.5GHzにLinuxを入れる予定
UbuntuやMintがダメなのは知ってるが、弾かれない奴ってどれかな?
PAEとNXビットが不問のOSならOKだよね?
ChromeOSでもいいんだけど・・・
UbuntuやMintがダメなのは知ってるが、弾かれない奴ってどれかな?
PAEとNXビットが不問のOSならOKだよね?
ChromeOSでもいいんだけど・・・
244[Fn]+[名無しさん]
2013/05/06(月) 22:52:26.72ID:+akXa4JK >>241
>>235です、情報ありがとうございます、
私が調べた限りでは、ソケット479はAタイプとBタイプがあり、
ペンティアムM 725はBタイプになるそうです、
これらのタイプは、それぞれ互換性がないので、取り付けの際は注意が必要とありました、
実を言うと、ほんの出来心で、デルのセレロンM 350と取り替えてみたのですが、
まったく問題なく作動していました、たまたま同タイプなのでラッキーだったようです、
以上のことを踏まえると、インストールの時だけセレロンMに換装し、
また付け替えれば、インストールに成功すると思いますが、
そこまで手間をかけるのもなんだかなあ、って思います、
ちなみに参考にしたサイトはここです。
http://www16.plala.or.jp/pasoken/4tec/cpu_skt.html
>>235です、情報ありがとうございます、
私が調べた限りでは、ソケット479はAタイプとBタイプがあり、
ペンティアムM 725はBタイプになるそうです、
これらのタイプは、それぞれ互換性がないので、取り付けの際は注意が必要とありました、
実を言うと、ほんの出来心で、デルのセレロンM 350と取り替えてみたのですが、
まったく問題なく作動していました、たまたま同タイプなのでラッキーだったようです、
以上のことを踏まえると、インストールの時だけセレロンMに換装し、
また付け替えれば、インストールに成功すると思いますが、
そこまで手間をかけるのもなんだかなあ、って思います、
ちなみに参考にしたサイトはここです。
http://www16.plala.or.jp/pasoken/4tec/cpu_skt.html
245[Fn]+[名無しさん]
2013/05/07(火) 01:15:14.40ID:kBkIe9aF >>244
何か勘違いしてない?
確かに479には2種類あるけど、PenMとセレM300番台は同じタイプ。
そこのページの「2種類のソケット479」ってところをもう一度確認してみて。
その上で、PentiumMとCeleronM(300番台)の中には、PAEとNX bit非対応のものがあって
それだと最近のUbuntuが入らない、ってことになるわけだけど
何か勘違いしてない?
確かに479には2種類あるけど、PenMとセレM300番台は同じタイプ。
そこのページの「2種類のソケット479」ってところをもう一度確認してみて。
その上で、PentiumMとCeleronM(300番台)の中には、PAEとNX bit非対応のものがあって
それだと最近のUbuntuが入らない、ってことになるわけだけど
246[Fn]+[名無しさん]
2013/05/07(火) 02:21:17.31ID:YYu8IDRu247[Fn]+[名無しさん]
2013/05/21(火) 04:16:14.59ID:E78ACz1B 「用途を限定すれば使える」なんて考え方は、脳に障害がある。
今のネットをストレスなく体験できないPCは廃材。
今のネットをストレスなく体験できないPCは廃材。
248キリッ
2013/05/21(火) 07:08:49.39ID:as4dyvD6 w
249[Fn]+[名無しさん]
2013/05/21(火) 10:57:13.78ID:gKzlHw6J セレロンM1.6ギガ を ペンティアムM765に換装成功し
泣きましたよ私
泣きましたよ私
250[Fn]+[名無しさん]
2013/05/21(火) 16:41:57.03ID:2tRsA6u2 なぜ泣く?
251249
2013/05/21(火) 22:35:38.18ID:gKzlHw6J >250
大事なパソコン。俺素人。
そのCPU先人なし。ダイナブック分解難しい。
一か八かの大勝負。
なかなか性能あがり嬉し泣きしました。
大事なパソコン。俺素人。
そのCPU先人なし。ダイナブック分解難しい。
一か八かの大勝負。
なかなか性能あがり嬉し泣きしました。
252[Fn]+[名無しさん]
2013/05/23(木) 16:53:01.78ID:BRMhrf+W 「今のネット」ってなんの事?
Pen M 760に換装した我が愛機は、別にストレス無くネットの海を泳いでますが。
Pen M 760に換装した我が愛機は、別にストレス無くネットの海を泳いでますが。
253[Fn]+[名無しさん]
2013/05/24(金) 09:35:25.24ID:inaFeM2Z そのスペックだったらなかよし&プリキュアベンチで死ねると思うぜw
254[Fn]+[名無しさん]
2013/05/25(土) 09:12:23.64ID:WcBeiI+s 「今のネット」
それはYOUTUBEの1080P動画を余裕で再生できる
スペック
それはYOUTUBEの1080P動画を余裕で再生できる
スペック
255[Fn]+[名無しさん]
2013/05/25(土) 11:32:14.41ID:WcBeiI+s 脳みそが破壊されているので
自分が体験しているのが「ネットの海」
ではなく、「ネットの池」だという事に
気づいていない
自分が体験しているのが「ネットの海」
ではなく、「ネットの池」だという事に
気づいていない
256[Fn]+[名無しさん]
2013/05/25(土) 11:58:35.79ID:maKxdLiV そもそも1080Pソースってどんだけあるんだ?違法を除いて
257[Fn]+[名無しさん]
2013/05/25(土) 13:58:59.28ID:WcBeiI+s デジタルカメラでもフルHD動画撮影に対応し始めたことで、
一般ユーザーが投稿する動画も、フルHD化がどんどん進んでいる。
つまり無限にあるという事。
一般ユーザーが投稿する動画も、フルHD化がどんどん進んでいる。
つまり無限にあるという事。
258[Fn]+[名無しさん]
2013/05/25(土) 14:26:01.64ID:cyK7LrnI なんか知らんが、最近馬鹿が紛れ込んでるな。
259[Fn]+[名無しさん]
2013/05/25(土) 19:13:32.95ID:lvKsxHqh そない素晴らしい画質ちごても従来型のがなめらかに再生できたら
よろしいでっせ時ぇにー
よろしいでっせ時ぇにー
260[Fn]+[名無しさん]
2013/05/26(日) 02:42:03.53ID:rhl28hkp261[Fn]+[名無しさん]
2013/05/26(日) 03:35:42.60ID:yDNn7Nne 俺の彼女は俺が前に使ってたPenMを使ってるが特に不満はないっぽい。
PenM740にRadeon X300、液晶はSXGA+、縦の解像度がある割りにコンパクトで使いやすい。
YOUTUBEは、720p程度ならダウンロードして見ると余裕だったような。
PenM740にRadeon X300、液晶はSXGA+、縦の解像度がある割りにコンパクトで使いやすい。
YOUTUBEは、720p程度ならダウンロードして見ると余裕だったような。
262[Fn]+[名無しさん]
2013/05/26(日) 13:25:32.51ID:3aJS2i/K263[Fn]+[名無しさん]
2013/05/26(日) 23:47:42.72ID:QBavNlIs >>254
お、おう
今どきのノート液晶が糞過ぎて、意味がないのは知ってるよなw
CeleronMやPentiumM時代のノートの液晶の方が圧倒的に綺麗で視野角も広く、画面も縦が広いからな。
今どきのノートはちょっと寝転びながらみたら、
視野角が狭くて、見えないぐらい酷い糞液晶の上に画面が縦に狭く、映像に迫力がない。
だからまだPentiumM世代のノートは、セロリン350→PentiumM755に載せかえ、IDE HDD→SSDに交換して現役。
お、おう
今どきのノート液晶が糞過ぎて、意味がないのは知ってるよなw
CeleronMやPentiumM時代のノートの液晶の方が圧倒的に綺麗で視野角も広く、画面も縦が広いからな。
今どきのノートはちょっと寝転びながらみたら、
視野角が狭くて、見えないぐらい酷い糞液晶の上に画面が縦に狭く、映像に迫力がない。
だからまだPentiumM世代のノートは、セロリン350→PentiumM755に載せかえ、IDE HDD→SSDに交換して現役。
264[Fn]+[名無しさん]
2013/05/27(月) 12:21:45.09ID:G0HYb38y 1080Pが快適という事は720Pも快適に視聴できる。
YOUTUBEで720P動画見つけるたびにHD再生を断念する
無限のネットの世界でできる事を「限定」し、
「自分は低画質でもいいや」などと自己暗示をかけ
限定された世界で自分なりの満足感を見出す。
つまり脳が破壊されている。
YOUTUBEで720P動画見つけるたびにHD再生を断念する
無限のネットの世界でできる事を「限定」し、
「自分は低画質でもいいや」などと自己暗示をかけ
限定された世界で自分なりの満足感を見出す。
つまり脳が破壊されている。
265[Fn]+[名無しさん]
2013/05/27(月) 13:12:49.85ID:bK838di8 >>264
何言ってるかわからんw
1080Pも720Pもダウンロードしてプレイヤーで再生すれば
PentiumMでサクサクに見れる。
それより、いまどきの液晶は視野角せまい、画質悪い、色彩の表現がオワタのゴミなので、PentiumM世代の液晶でみた方が圧倒的にきれい。
何言ってるかわからんw
1080Pも720Pもダウンロードしてプレイヤーで再生すれば
PentiumMでサクサクに見れる。
それより、いまどきの液晶は視野角せまい、画質悪い、色彩の表現がオワタのゴミなので、PentiumM世代の液晶でみた方が圧倒的にきれい。
266[Fn]+[名無しさん]
2013/05/27(月) 15:07:36.61ID:bx+ktrHB267[Fn]+[名無しさん]
2013/05/28(火) 18:49:26.20ID:/njN2If5 1−2年前まではサムスンの糞FRC縞やらひどかったけど
IPSやIGZO/U2VA搭載が実売10万以下にも出てきたし
そろそろ乗り換え時でもある
アイソレートキーボードが嫌なら、
2-3年前のIPS搭載モデルを狙うしかないんだけど
IPSやIGZO/U2VA搭載が実売10万以下にも出てきたし
そろそろ乗り換え時でもある
アイソレートキーボードが嫌なら、
2-3年前のIPS搭載モデルを狙うしかないんだけど
268[Fn]+[名無しさん]
2013/05/28(火) 19:41:38.73ID:cvXxp1hY 本当は液晶の質なんて気にしていないのさ。
シングルコアによる限定された心象世界が崩壊する
のを恐れているだけ
つまり、脳が破壊されている。
シングルコアによる限定された心象世界が崩壊する
のを恐れているだけ
つまり、脳が破壊されている。
269[Fn]+[名無しさん]
2013/05/30(木) 12:16:32.49ID:fCDmK18A などと意味不明な供述をしており
270[Fn]+[名無しさん]
2013/06/13(木) 08:31:30.38ID:C6sQWbcy 今までペンティアムMの150だったかな。
最上位のは?
最上位のは?
271[Fn]+[名無しさん]
2013/06/15(土) 06:13:02.94ID:0YmQ1Mq+ IDE HDD→SSDに交換ってどこのメーカーのノートなの
俺が持ってるのはnecなんだけど、オクで売ってるような変換器はスペース的に
使用不可だからSATAを使えないんだよね
かと言ってIDEのSSDは糞高いし残念
俺が持ってるのはnecなんだけど、オクで売ってるような変換器はスペース的に
使用不可だからSATAを使えないんだよね
かと言ってIDEのSSDは糞高いし残念
272[Fn]+[名無しさん]
2013/06/15(土) 09:33:19.01ID:I635/zvT PA6008Bでググれ。
今は日本でも売ってる。
日本での販売名は忘れたが。
今は日本でも売ってる。
日本での販売名は忘れたが。
273[Fn]+[名無しさん]
2013/06/15(土) 17:31:27.17ID:I635/zvT ああ、これだこれだ。
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130405_594618.html
>mSATA SSDを1.8インチ/44ピン/3.3V駆動の互換ドライブに変換する「MSATA2IDE18」
>mSATA SSDを2.5インチ/44ピン/5V駆動の互換ドライブに変換する「MSATA2IDE25」
>mSATA SSDを1.8インチ/ZIF互換のドライブに変換する「MSATA2ZIF」
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130405_594618.html
>mSATA SSDを1.8インチ/44ピン/3.3V駆動の互換ドライブに変換する「MSATA2IDE18」
>mSATA SSDを2.5インチ/44ピン/5V駆動の互換ドライブに変換する「MSATA2IDE25」
>mSATA SSDを1.8インチ/ZIF互換のドライブに変換する「MSATA2ZIF」
274[Fn]+[名無しさん]
2013/06/15(土) 23:40:19.31ID:CwQIlvjP >>271
NEC製 LaVieノートLL770BD
にPentiumM755 2GHzにのせかえて、さらにヤフオクで買った
2.5HDD/SSD用 SATA-2.5IDE 44Pin変換アダプター F型
にCFD製 2.5インチSSD 128GB CSSD-S6M128NMQをつけてる。
そのまま付けるとはみ出るが、SATA延長コードを使い、PC内のあきスペースにSSDを設置。
最新SSDでも使える方法にした。
あき設置スペースがない場合はキングストン(Kingston)製SSDを裸にして使う方法ならHDDの設置スペースに入る。
NEC製 LaVieノートLL770BD
にPentiumM755 2GHzにのせかえて、さらにヤフオクで買った
2.5HDD/SSD用 SATA-2.5IDE 44Pin変換アダプター F型
にCFD製 2.5インチSSD 128GB CSSD-S6M128NMQをつけてる。
そのまま付けるとはみ出るが、SATA延長コードを使い、PC内のあきスペースにSSDを設置。
最新SSDでも使える方法にした。
あき設置スペースがない場合はキングストン(Kingston)製SSDを裸にして使う方法ならHDDの設置スペースに入る。
275[Fn]+[名無しさん]
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:sc0cwFVk ノートPCをセレロンからペンM755に交換して使ってるんだけど
みんなOS何入れてる?
今XPだけどそろそろサポ終わるしWin8使えないし
どうしたことか・・・
みんなOS何入れてる?
今XPだけどそろそろサポ終わるしWin8使えないし
どうしたことか・・・
276[Fn]+[名無しさん]
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:sM616W0c Win7 DSPがまだ普通に売ってるじゃない。
それでよかろ?
i85x系のチップセットだとちょっとドライバが茨の道だけど。
まあ「この際Ubuntuあたりに行く」ってんなら止めはしない。
それでよかろ?
i85x系のチップセットだとちょっとドライバが茨の道だけど。
まあ「この際Ubuntuあたりに行く」ってんなら止めはしない。
277[Fn]+[名無しさん]
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:DqEKxdzU 7でもさすがに2GHzあればまあまあ動く
278[Fn]+[名無しさん]
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:0/0Ocliq WEIでも3台出るもんな
N270なネットブックなんて2.2でも7載せて売ってたんだぜ
N270なネットブックなんて2.2でも7載せて売ってたんだぜ
279[Fn]+[名無しさん]
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:WRExwbGZ 最凶のガラケーこと、F-07Cを使った後は
PenM_2Gは、余裕の速さ
メモリ2Gのなんとありがたいことよ
PenM_2Gは、余裕の速さ
メモリ2Gのなんとありがたいことよ
280[Fn]+[名無しさん]
2013/09/07(土) 19:10:30.29ID:ryXK0DTB ヤフオクの出物に手が伸びかけては引っ込む毎日
2811
2013/09/25(水) 10:51:10.78ID:bsh7ZNYB Pen Mのちょっとイイ話。
オンボで8xx番と9xx番で格差が出る、Ubuntu12がインスコ出来るのは9xx番台・・
Windows7はインスコしたトコロでXDDMの恩恵が効かないのでPen Mはゴミとなる。
しかしVISTAでならXDDMの恩恵が受けれるのでPen Mはまだ戦える^^
しなみにノートでも東芝製ならFSB400からFSB533の壁を打破できるモノもあるので当りを引けばセレMからPen Mに変える事だって可能。
上記仕様は幸せとは言いにくいスペックアップだが自己満足は出来る。
結論を言えばC2Dさえ持ってればi7とかi3なんていらない、1080pだって再生余裕だしC2D。
蛇足だがメモリはDDRだろうが、1.5〜2GBにしないと話にもならないwww
オンボで8xx番と9xx番で格差が出る、Ubuntu12がインスコ出来るのは9xx番台・・
Windows7はインスコしたトコロでXDDMの恩恵が効かないのでPen Mはゴミとなる。
しかしVISTAでならXDDMの恩恵が受けれるのでPen Mはまだ戦える^^
しなみにノートでも東芝製ならFSB400からFSB533の壁を打破できるモノもあるので当りを引けばセレMからPen Mに変える事だって可能。
上記仕様は幸せとは言いにくいスペックアップだが自己満足は出来る。
結論を言えばC2Dさえ持ってればi7とかi3なんていらない、1080pだって再生余裕だしC2D。
蛇足だがメモリはDDRだろうが、1.5〜2GBにしないと話にもならないwww
282[Fn]+[名無しさん]
2013/09/25(水) 10:59:05.41ID:aq8BY2Pz ほんと貧乏人ってかわいそう
xpサービス終わってもしがみついてるんだろうな・・・逆になんでそんなに金ないのか気になるわ
xpサービス終わってもしがみついてるんだろうな・・・逆になんでそんなに金ないのか気になるわ
283[Fn]+[名無しさん]
2013/09/25(水) 13:32:37.44ID:hGFcL3JT そう言う発想しか出来ないヲマエの頭の方がよほど可哀想だろw
284[Fn]+[名無しさん]
2013/09/25(水) 13:33:59.96ID:YooUqzwj 以後このスレは充実した282のリアル生活を想像するスレになります
285[Fn]+[名無しさん]
2013/09/25(水) 15:02:43.30ID:4rvtqLKX 915のチップセットのマザボ(Aopen XC cubeのMZ915-M)にPentiumM770、メモリ2Gで、PCIe接続のGT430グラフックカード
を載せて、Windows7HomePremiumでくみ上げてワクテェーカでyoutube閲覧したら、HD動画がコマ落ちしまくりなんですが、、、
ドライバはnvidiaの最新版あてても見たんですが、、IEでもgooglechromeでも変わらず。
youtubeのHDはPentiumMでは難しいのでしょうか。
を載せて、Windows7HomePremiumでくみ上げてワクテェーカでyoutube閲覧したら、HD動画がコマ落ちしまくりなんですが、、、
ドライバはnvidiaの最新版あてても見たんですが、、IEでもgooglechromeでも変わらず。
youtubeのHDはPentiumMでは難しいのでしょうか。
286[Fn]+[名無しさん]
2013/09/25(水) 15:03:36.11ID:4rvtqLKX 915のチップセットのマザボ(Aopen XC cubeのMZ915-M)にPentiumM770、メモリ2Gで、PCIe接続のGT430グラフックカード
を載せて、Windows7HomePremiumでくみ上げてワクテェーカでyoutube閲覧したら、HD動画がコマ落ちしまくりなんですが、、、
ドライバはnvidiaの最新版あてても見たんですが、、IEでもgooglechromeでも変わらず。
youtubeのHDはPentiumMでは難しいのでしょうか。
を載せて、Windows7HomePremiumでくみ上げてワクテェーカでyoutube閲覧したら、HD動画がコマ落ちしまくりなんですが、、、
ドライバはnvidiaの最新版あてても見たんですが、、IEでもgooglechromeでも変わらず。
youtubeのHDはPentiumMでは難しいのでしょうか。
287[Fn]+[名無しさん]
2013/09/25(水) 17:00:41.64ID:bCa50A1x わざわざ性能が化石のノートを使うなんて金がない底辺労働者くらいだよな
図星だから反論のしようがない
図星だから反論のしようがない
288[Fn]+[名無しさん]
2013/09/25(水) 23:51:48.25ID:pn4cHLYs 他にもCore i7、Core2Duo、Pentium U5400のノートPCとMac4台(2台は半引退状態)も
持っているけど、今や廃れた「小さいノートPC」には貴重なのでPenMも手放せないのだよ。
Pentium U5400のリブレットは小さいことは小さいけどデュアル液晶で電池の保ちが悪いは
爆熱(で、それほど速くもない)で、しょせん玩具として面白いだけだし、Core i7のLet'snote R9は重宝はしているが、一部旧いソフトは動かないし、(許容範囲だけど)それほど小さくないし。
結局、小さくかつ旧いソフトも動くPenM機を(もう休ませてあげたいけど)まだ引退させられない。
持っているけど、今や廃れた「小さいノートPC」には貴重なのでPenMも手放せないのだよ。
Pentium U5400のリブレットは小さいことは小さいけどデュアル液晶で電池の保ちが悪いは
爆熱(で、それほど速くもない)で、しょせん玩具として面白いだけだし、Core i7のLet'snote R9は重宝はしているが、一部旧いソフトは動かないし、(許容範囲だけど)それほど小さくないし。
結局、小さくかつ旧いソフトも動くPenM機を(もう休ませてあげたいけど)まだ引退させられない。
289[Fn]+[名無しさん]
2013/09/26(木) 08:30:45.95ID:N1QBGQ5w どこのメーカーの何というモデルかは伏せておくが、
このノートは冷却ファンが付いていないんだよねw
このノートは冷却ファンが付いていないんだよねw
290[Fn]+[名無しさん]
2013/09/28(土) 14:24:00.88ID:bOBy3Y+g291[Fn]+[名無しさん]
2013/10/02(水) 20:30:31.97ID:D0RSf6jJ 古いPCが手に入ったんで戯れにpenM780に換装してみたけど、予想外に速い。
(同時にssdに換装したからそっちの恩恵かも知れないが)
とは言えサブ機として使う分には問題ない性能。
penM現役時代の頃は使ったこと無いけど、その当時は画期的な性能だったんだろうなーって思ったりする。
(同時にssdに換装したからそっちの恩恵かも知れないが)
とは言えサブ機として使う分には問題ない性能。
penM現役時代の頃は使ったこと無いけど、その当時は画期的な性能だったんだろうなーって思ったりする。
292[Fn]+[名無しさん]
2013/10/03(木) 16:56:50.85ID:9XPiOerK Pentium M780はcore2soroよりも確実に早いしcore2duoの下位のよりも早いけど動画はだめだ
293291
2013/10/06(日) 13:10:08.10ID:awMCvgty youtubeとか確かにどうにもならない。480pでコマ落ちが出始める。
動画ファイルをメディアプレーヤーで再生なら多少ましにはなるのかな…?HD動画ファイルを持ってないからよく分からないけど。
動画ファイルをメディアプレーヤーで再生なら多少ましにはなるのかな…?HD動画ファイルを持ってないからよく分からないけど。
294[Fn]+[名無しさん]
2013/10/06(日) 13:52:09.03ID:SR/4xshd HD動画をローカルで見る分には余裕だよ
動画サイトで見るとガクガクになる。
動画サイトで見るとガクガクになる。
295[Fn]+[名無しさん]
2013/10/14(月) 18:44:10.29ID:7QTSAAP0 どなたか740二個を780一個に変えてくれませんか?
296[Fn]+[名無しさん]
2013/10/14(月) 19:36:50.39ID:E/4iZDos 無理だろPenM740なんてせいぜい1個400円〜500円の価値しかない
PenM780は3500円程度するしPenM780持ってるやつはPenM740なんて誰も欲しがらない
Core2duo T9300とかと交換するなら応じてもいいよ
PenM780は3500円程度するしPenM780持ってるやつはPenM740なんて誰も欲しがらない
Core2duo T9300とかと交換するなら応じてもいいよ
297[Fn]+[名無しさん]
2013/10/14(月) 23:16:04.94ID:Agoic/Ik つーか買えよ新品
俺のS8305夏におなくなりになりますた・・・。
俺のS8305夏におなくなりになりますた・・・。
298[Fn]+[名無しさん]
2013/10/14(月) 23:24:34.28ID:Agoic/Ik 三万で買ったi5 3210Mの〜と快適すぐるW
Z505GRK→S8305に変えた当時の衝撃を受けた。
サブD257に交代。乙彼S8305
爆音だったよ・・
Z505GRK→S8305に変えた当時の衝撃を受けた。
サブD257に交代。乙彼S8305
爆音だったよ・・
299[Fn]+[名無しさん]
2013/10/21(月) 14:44:56.86ID:TnwNXnC0 PenM740+Radeon Xpress 200M 解像度1024×786の2005年NECノートに
XPから8へアップグレードがすんなり出来たのだが動画の再生だけがカクカクで全く出来ない
(ドライバーはMS基本ディスプレイアダプターでチップの種類の認識は出来てる状態)
どうしたら良いの?
XPから8へアップグレードがすんなり出来たのだが動画の再生だけがカクカクで全く出来ない
(ドライバーはMS基本ディスプレイアダプターでチップの種類の認識は出来てる状態)
どうしたら良いの?
300[Fn]+[名無しさん]
2013/10/21(月) 15:14:11.78ID:TnwNXnC0301[Fn]+[名無しさん]
2013/10/22(火) NY:AN:NY.ANID:0rk8cpOJ 7だとVista用Catalystドライバのinfファイル書き換えで入れれたみたいだけど
8は同じ手段は通用しないのかな?
ttp://shinonon-web.net/2013/07/19/installed-the-drivers-of-ati-radeon-xpress200-x800-to-win8/
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201212030000/
ttp://blog.livedoor.jp/expnoto489/tag/Windows7
他にinfファイル内のデバイスIDを書き換えるという情報もどこかにあった気がする
8は同じ手段は通用しないのかな?
ttp://shinonon-web.net/2013/07/19/installed-the-drivers-of-ati-radeon-xpress200-x800-to-win8/
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201212030000/
ttp://blog.livedoor.jp/expnoto489/tag/Windows7
他にinfファイル内のデバイスIDを書き換えるという情報もどこかにあった気がする
302[Fn]+[名無しさん]
2013/10/22(火) 13:16:57.25ID:foyKcqRh >>301
いろいろ試した結果、海外サイトから拾ったドライバーが当たりました(安全性は不明)
動画はXPとの比較ではかなり重い(H264/AVC 720PがXPでは余裕だが8ではギリ)ですが再生自体は出来るようになりました
通常の用途では何も問題はないようなので当面PenM740+Radeon Xpress 200Mを使い続ける予定です
いろいろ試した結果、海外サイトから拾ったドライバーが当たりました(安全性は不明)
動画はXPとの比較ではかなり重い(H264/AVC 720PがXPでは余裕だが8ではギリ)ですが再生自体は出来るようになりました
通常の用途では何も問題はないようなので当面PenM740+Radeon Xpress 200Mを使い続ける予定です
303[Fn]+[名無しさん]
2013/10/31(木) 19:17:44.68ID:2eqdE+lv PemM機にWin7(MARSプログラム)入れて売られる例があるのか
http://item.rakuten.co.jp/mantubiz/10001448/
http://item.rakuten.co.jp/mantubiz/10001448/
304[Fn]+[名無しさん]
2013/11/21(木) 22:47:06.83ID:ZzHUZpxA305[Fn]+[名無しさん]
2013/11/21(木) 22:56:51.76ID:u0Kuoewq むしろ、その世代の統合グラフィックだとAeroが有効にならないケースの方が問題だと思う。
Aero避けようとしてWin8に逃げると大抵PAE関係で引っかかるし。
Aero避けようとしてWin8に逃げると大抵PAE関係で引っかかるし。
306[Fn]+[名無しさん]
2013/11/21(木) 23:15:34.25ID:ZzHUZpxA んまあ、そですな。
M755に換装してxpのままで、潰れるまで使うか。中古3千円か。
M765とM755の違いなんぞないし。
M755に換装してxpのままで、潰れるまで使うか。中古3千円か。
M765とM755の違いなんぞないし。
307[Fn]+[名無しさん]
2013/11/30(土) 15:26:25.28ID:+5XGmEpN308[Fn]+[名無しさん]
2013/11/30(土) 19:28:25.01ID:yJfyM71l >>307
そういえばそうだったな
そういえばそうだったな
309[Fn]+[名無しさん]
2013/12/01(日) 13:16:34.77ID:KJ3sn1w3 透過なくしたりシンプルにした割にはVista,7よりハードル上げたからな
足切りしなければxp難民の移行が進んだかもしれないのに
足切りしなければxp難民の移行が進んだかもしれないのに
310[Fn]+[名無しさん]
2013/12/10(火) 20:57:58.55ID:03i86ybS 足切りが目的だろ?
SSE2なんて何年も前の実装も分岐選択肢ないと使えないのはナンセンス
XPプリインストールなんてもう化石、ダウングレード機ならWDDMドライバあるし
透過なくしたのは、PowerVRなタブレットでも処理軽く&デザイン統一だと思う
Vista/7経由しないでXP→8なら逆に取っ付きやすい 上へも復活したし
SSE2なんて何年も前の実装も分岐選択肢ないと使えないのはナンセンス
XPプリインストールなんてもう化石、ダウングレード機ならWDDMドライバあるし
透過なくしたのは、PowerVRなタブレットでも処理軽く&デザイン統一だと思う
Vista/7経由しないでXP→8なら逆に取っ付きやすい 上へも復活したし
311[Fn]+[名無しさん]
2013/12/10(火) 22:08:14.50ID:q9YzL9S/ Aero Glass使えなくなったのは本当残念。
後ろのウインドウの位置とか見やすかったから気に入ってたんだけどな
後ろのウインドウの位置とか見やすかったから気に入ってたんだけどな
312[Fn]+[名無しさん]
2013/12/30(月) 12:29:59.07ID:pQUQNM/d >>302
海外で拾ってきたドライバってどれっすか?
Catalyst9.2はAMDのサイトで落とせないみたいなので、検索したらFileHippo.comで落とせた。
これのこと? 同じくウイルスとかどうなのかは自己責任ですが。
海外で拾ってきたドライバってどれっすか?
Catalyst9.2はAMDのサイトで落とせないみたいなので、検索したらFileHippo.comで落とせた。
これのこと? 同じくウイルスとかどうなのかは自己責任ですが。
313[Fn]+[名無しさん]
2014/02/01(土) 02:48:52.21ID:qUgGTUOs 【メーカー】SONY
【 機種名 】VGN-A74PS
【 O S 】VISTA
【 C P U 】Pentium M 780
【 メモリ 】2GB
【 H D D 】120GB
【光学ドライブ】DVD
【メーラー】ThunderBird
【office系】office
【動画音楽再生】MPC-HC
【CD/DVD焼き】焼かない
【セキュリティ】MSE
【その他使用ソフト】
【投資費用】
【 用 途 】サブ機 動画鑑賞専用機
【コメント・思い出】
ソニー好きなジジイから6年位前にもらった初Windows
フルHD動画が動画を選ぶとはいえ全画面再生できて感動した
未だ俺のPCの中では液晶がフルHDのPCがこいつしかいないから動画鑑賞専用機になってもらってる
2005年製だから今年で9歳か
内部清掃もしたしまだまだ頑張ってもらわねば
そろそろSSDにしてやるべきかな
【 機種名 】VGN-A74PS
【 O S 】VISTA
【 C P U 】Pentium M 780
【 メモリ 】2GB
【 H D D 】120GB
【光学ドライブ】DVD
【メーラー】ThunderBird
【office系】office
【動画音楽再生】MPC-HC
【CD/DVD焼き】焼かない
【セキュリティ】MSE
【その他使用ソフト】
【投資費用】
【 用 途 】サブ機 動画鑑賞専用機
【コメント・思い出】
ソニー好きなジジイから6年位前にもらった初Windows
フルHD動画が動画を選ぶとはいえ全画面再生できて感動した
未だ俺のPCの中では液晶がフルHDのPCがこいつしかいないから動画鑑賞専用機になってもらってる
2005年製だから今年で9歳か
内部清掃もしたしまだまだ頑張ってもらわねば
そろそろSSDにしてやるべきかな
314[Fn]+[名無しさん]
2014/02/04(火) 13:51:43.86ID:YXof/mph スマホでいいだろう池沼ども
315[Fn]+[名無しさん]
2014/02/20(木) 17:19:15.27ID:NEmq/AR1 VGN-A72PSにWindows7入れたがSpeedstepが効かない
CPUはPentium M780
電源オプションやプロセッサの電源管理いじっても変わらず
CrystalCPUIDでも変わらず
Speedstep効いてる人いる?
CPUはPentium M780
電源オプションやプロセッサの電源管理いじっても変わらず
CrystalCPUIDでも変わらず
Speedstep効いてる人いる?
316[Fn]+[名無しさん]
2014/02/21(金) 19:25:41.42ID:aZrTPLQq317[Fn]+[名無しさん]
2014/02/21(金) 21:25:22.15ID:6y9tqRi1318[Fn]+[名無しさん]
2014/02/24(月) 13:27:07.95ID:Pdwu8mld >>316
日本のって、、、
日本のって、、、
319[Fn]+[名無しさん]
2014/03/09(日) 07:25:53.70ID:E81Z1Co3 PentiumMノートって何気に完成度高いよな
パワフルだし省電力だしCentrinoのアレで無線LANも標準装備の時代だし
XP並みに長く使えるPCであることは間違いないな
パワフルだし省電力だしCentrinoのアレで無線LANも標準装備の時代だし
XP並みに長く使えるPCであることは間違いないな
320[Fn]+[名無しさん]
2014/03/09(日) 12:29:26.54ID:3oPFykcH 大半がWindows 7までしか対応できないけどね
XPが長寿だったのは確かだが、そろそろ葬ってやってくれ。
XPが長寿だったのは確かだが、そろそろ葬ってやってくれ。
321[Fn]+[名無しさん]
2014/03/23(日) 13:54:58.20ID:9+hx4jKu 手持ちのはPAEとNXbit付いてたので助かった
まだ行ける
まだ行ける
322[Fn]+[名無しさん]
2014/03/27(木) 00:44:39.67ID:zK5ilSdb 産廃屋従業員の友人からPenM770手に入れたので聞きたいのだが
・RadeonかGoforce積んでる(Win7の余ったキーでインスコするからAeroも動かしたい)
・横1280ほしい、光沢はきにしない
・国内外含めメーカ問わない
で770載せるパソコン探してる。
Thinkpad以外の選択肢はあるのか教えていただきたい。
(C2d機でも買えよってのはなし。Xp離脱組の放出狙って秋葉ちょこちょこ入ってる。
・RadeonかGoforce積んでる(Win7の余ったキーでインスコするからAeroも動かしたい)
・横1280ほしい、光沢はきにしない
・国内外含めメーカ問わない
で770載せるパソコン探してる。
Thinkpad以外の選択肢はあるのか教えていただきたい。
(C2d機でも買えよってのはなし。Xp離脱組の放出狙って秋葉ちょこちょこ入ってる。
323[Fn]+[名無しさん]
2014/03/27(木) 01:07:19.20ID:0Vn3QOtu うちのFMV-S8305もPenM740、メモリ最大2GBだったから8.1入れた
ギリギリかと思ったけど結構快適(RadeonやGeforceは載ってないが)
ヤフオクでPenM770を1900円で落札したので、載せ替え予定
手持ちの現役のマシンで一番軽い(1.7kg)し、壊れても惜しくないスペックだから
持ち運び用にしようかな
ギリギリかと思ったけど結構快適(RadeonやGeforceは載ってないが)
ヤフオクでPenM770を1900円で落札したので、載せ替え予定
手持ちの現役のマシンで一番軽い(1.7kg)し、壊れても惜しくないスペックだから
持ち運び用にしようかな
324[Fn]+[名無しさん]
2014/03/27(木) 03:30:42.82ID:x5ARoBV5 >>322
画面でかくてラデ積んでるならLavie TWあたりとか。重いけど
ttp://121ware.com/product/pc/200512/lavie/lvtw/spec/index.html
画面でかくてラデ積んでるならLavie TWあたりとか。重いけど
ttp://121ware.com/product/pc/200512/lavie/lvtw/spec/index.html
325[Fn]+[名無しさん]
2014/04/05(土) 10:04:21.11ID:taXqLpyI PentiumMもとうとう終わりか
古いlinuxしか入れられないしな
古いlinuxしか入れられないしな
326[Fn]+[名無しさん]
2014/04/05(土) 10:17:40.64ID:Oa4o4dWs vistaで後3年は戦うつもり
サブ機だけどなw
サブ機だけどなw
327.
2014/04/06(日) 17:26:17.36ID:JbSlK4UM CF-T2とX40はFreeBSDで現役で使っている
328[Fn]+[名無しさん]
2014/04/09(水) 20:47:29.98ID:1aoXkKsp PenM740はPAEとNXbitに対応してるからwin8やLinux使えるだろうけど
さすがにもう十分働いてくれた。てか今じゃ遅いしな
さすがにもう十分働いてくれた。てか今じゃ遅いしな
329[Fn]+[名無しさん]
2014/04/19(土) 01:11:50.04ID:wOlyJ+4M330[Fn]+[名無しさん]
2014/04/19(土) 12:35:20.80ID:TX/1RZ+s >>329
そのSSDの情報が知りたい
その年団なら1台欲しいと思うので
うちは、IDE SSDが2台有って、一台はFMVのPentiumM機で現用中
もう1台は長年愛用したDynaBookのPentiumM機で使用していたけど
さすがにあちこち壊れていたので、良い物件が有ったら移植しようと考えているけど
もう1つくらい欲しいなと...
そのSSDの情報が知りたい
その年団なら1台欲しいと思うので
うちは、IDE SSDが2台有って、一台はFMVのPentiumM機で現用中
もう1台は長年愛用したDynaBookのPentiumM機で使用していたけど
さすがにあちこち壊れていたので、良い物件が有ったら移植しようと考えているけど
もう1つくらい欲しいなと...
331329
2014/04/19(土) 19:25:02.28ID:n4RfbuRK >>330
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20140411_644079.html
もうないかもしれん
あまり買う気がなかったから本気では調べていなかった
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20140411_644079.html
もうないかもしれん
あまり買う気がなかったから本気では調べていなかった
332[Fn]+[名無しさん]
2014/04/19(土) 19:36:17.20ID:TX/1RZ+s333[Fn]+[名無しさん]
2014/04/20(日) 16:36:01.28ID:4ESCPkEC 最近気がついたこと
PentiumMはDothanの1.6Gが一番使いやすい
クロックが高くなるとスペックが上がるのは分かるが
その分発熱が大きくなり、ファンが五月蠅くなるという事
PentiumMはDothanの1.6Gが一番使いやすい
クロックが高くなるとスペックが上がるのは分かるが
その分発熱が大きくなり、ファンが五月蠅くなるという事
334[Fn]+[名無しさん]
2014/04/20(日) 21:16:55.06ID:JyLHGbnZ 64MBのSSD‥?
接続はCF?それともPCMCIAとかですか?
接続はCF?それともPCMCIAとかですか?
335[Fn]+[名無しさん]
2014/04/21(月) 22:25:21.71ID:W+uxfNvV 64GBだろ
流石に、今時64MBでは使えないと思う
流石に、今時64MBでは使えないと思う
336[Fn]+[名無しさん]
2014/04/21(月) 22:36:34.33ID:vfpyBKdO うちのところに8MBと15MBのCFがある(念のため書いておくけど、単位はGBではなく、MB)
アダプタ挿したらSSDとして使えるかなあw
アダプタ挿したらSSDとして使えるかなあw
337[Fn]+[名無しさん]
2014/04/21(月) 22:37:33.51ID:uVRMhp4P 補足しなくても8MBとか16MB普通に使ってたから、話の流れ読めば通じるよ
IDE互換で動くっちゃ動くんじゃねぇの?
IDE互換で動くっちゃ動くんじゃねぇの?
338[Fn]+[名無しさん]
2014/04/30(水) 01:07:51.66ID:2LjhZo3o339[Fn]+[名無しさん]
2014/06/07(土) 00:48:50.60ID:DfRu/u/u PenMノートだと多少は熱気になるからデスクトップ化した方が静音と冷却特化できていいな
でなきゃノートのガワ色々いじくってエアフロー頑張るしかないんだろうけど
でなきゃノートのガワ色々いじくってエアフロー頑張るしかないんだろうけど
340[Fn]+[名無しさん]
2014/06/17(火) 11:37:36.63ID:G487GL1g PenM765でWIN7の環境にした時、PenMは終わったと思った。
その時2コア以上の時代だったんだと思った。
2012.9
その時2コア以上の時代だったんだと思った。
2012.9
341[Fn]+[名無しさん]
2014/06/25(水) 15:21:37.10ID:AdHU2UCk windows7から8.1にしようとしたらpentiumMじゃ
そもそも入らねえのを適合性確認アプリで知り
7proを注文したよ
2020年までもってくれよ
そもそも入らねえのを適合性確認アプリで知り
7proを注文したよ
2020年までもってくれよ
342[Fn]+[名無しさん]
2014/06/25(水) 17:49:07.96ID:LITTI86U >>341
ものすごく遅くなるぞ。
特にWindowsupdateが地獄だわ。
常用するならCore2機買ったほうがいい。OS無しのなら5000円くらいからある。
DellのD620とかね。
PenM機はLubuntu入れるといいよ。
ものすごく遅くなるぞ。
特にWindowsupdateが地獄だわ。
常用するならCore2機買ったほうがいい。OS無しのなら5000円くらいからある。
DellのD620とかね。
PenM機はLubuntu入れるといいよ。
343341
2014/06/25(水) 18:35:12.67ID:AdHU2UCk ありがとう
でもこいつが好きなんだ
使えるうちはつかってやりたい
世間じゃcoreMが来るっていってるのにな
なんでなんだろうな
でもこいつが好きなんだ
使えるうちはつかってやりたい
世間じゃcoreMが来るっていってるのにな
なんでなんだろうな
344[Fn]+[名無しさん]
2014/06/25(水) 20:28:30.83ID:Wzqq5a6B345[Fn]+[名無しさん]
2014/06/26(木) 00:35:19.91ID:uqrVc8ZB celeronMだったら後期は行けるけどpentiumMは無理じゃね?
穴の数は一緒だけど電気的互換性が無かった気がする
穴の数は一緒だけど電気的互換性が無かった気がする
346[Fn]+[名無しさん]
2014/06/30(月) 17:17:33.10ID:nk3k1jO2 windows8.1をインストール出来るか適合アプリで
「NX」が適応してないので無理らしかったんだが
NX Bitのことだったのか
windows7買っちゃったよ
先達の教えはたいせつだなあ
みかかXで8.1upの安売りしてるね
「NX」が適応してないので無理らしかったんだが
NX Bitのことだったのか
windows7買っちゃったよ
先達の教えはたいせつだなあ
みかかXで8.1upの安売りしてるね
347[Fn]+[名無しさん]
2014/07/02(水) 02:47:37.22ID:emU7p3A+ とりあえず
348[Fn]+[名無しさん]
2014/07/02(水) 02:48:28.08ID:emU7p3A+ げ
349[Fn]+[名無しさん]
2014/07/06(日) 17:16:00.55ID:e27fjEPy 780 2.26GHz FSB533MHz を
FSB400MHzのPCに入れると1.7GHzで動作するのでしょうか?
760 2GHz FSB 533MHzだと1.5GHz
元のが1.5GHz FSB400MHzだから同じになる760がいいのか
NXビットのことでwindows8.1が入るか入らないかでまよってます
互換性はあるものと考えてもいいのでしょうか
FSB400MHzのPCに入れると1.7GHzで動作するのでしょうか?
760 2GHz FSB 533MHzだと1.5GHz
元のが1.5GHz FSB400MHzだから同じになる760がいいのか
NXビットのことでwindows8.1が入るか入らないかでまよってます
互換性はあるものと考えてもいいのでしょうか
350[Fn]+[名無しさん]
2014/07/06(日) 19:00:53.76ID:WN7HLMJA >>349
保証はできないし、ワシも無責任ながら回答するが
たぶん1.7GHzで動くと思う。
起動すらしないという可能性も有るが...
ただし、元が1.5GHzなら、1.5で押さえておくのも一考だな
元より上のクロックでは、廃熱など追いつかず長時間動かない可能性がある為だ。
保証はできないし、ワシも無責任ながら回答するが
たぶん1.7GHzで動くと思う。
起動すらしないという可能性も有るが...
ただし、元が1.5GHzなら、1.5で押さえておくのも一考だな
元より上のクロックでは、廃熱など追いつかず長時間動かない可能性がある為だ。
351[Fn]+[名無しさん]
2014/07/06(日) 19:22:10.09ID:e27fjEPy352[Fn]+[名無しさん]
2014/07/07(月) 00:10:09.60ID:nzJYOAnY ダメな気がしないでもない
チップセットはFSB533に対応してるのかな
そこまでして8.1を入れようとは感服
チップセットはFSB533に対応してるのかな
そこまでして8.1を入れようとは感服
353[Fn]+[名無しさん]
2014/07/08(火) 13:53:53.81ID:jsmxBcFG >>351
で、どうなったの?
で、どうなったの?
354351
2014/07/09(水) 05:58:19.41ID:UhyHd+wi >>353
すでに手元にあった765の新品で試したのです
結果エラーが出て使い物にはなりませんでした
2台に入れて同じ結果、CPUが壊れているとも考えられますが
もうこれ以上購入するのに躊躇しています
同機で互換性があったという書き込みのあった400MHz版でしたので
当然、成功するものと思いましたがこの結果
533MHzは当然無理なのだろうと考えます
エラーの原因はBIOSのNXbit対応か非対応かなのではないかと思われます
少々、高い授業料でしたが挑戦できたことで満足しています
私のPC-LR7008EはWindows7のサポートとともに役割を終わらせることにします
ありがとうございました
すでに手元にあった765の新品で試したのです
結果エラーが出て使い物にはなりませんでした
2台に入れて同じ結果、CPUが壊れているとも考えられますが
もうこれ以上購入するのに躊躇しています
同機で互換性があったという書き込みのあった400MHz版でしたので
当然、成功するものと思いましたがこの結果
533MHzは当然無理なのだろうと考えます
エラーの原因はBIOSのNXbit対応か非対応かなのではないかと思われます
少々、高い授業料でしたが挑戦できたことで満足しています
私のPC-LR7008EはWindows7のサポートとともに役割を終わらせることにします
ありがとうございました
355[Fn]+[名無しさん]
2014/07/09(水) 08:53:50.36ID:z5Vi/0TR 同じドーサンの400Mhzで蹴られるってことはbiosだろうね
逆に珍しいケースかも
逆に珍しいケースかも
356[Fn]+[名無しさん]
2014/07/13(日) 12:12:46.63ID:N2YDxC1N 自作板だったかOSインストール時のNXbit回避のパッチがあるという話を最近見たね
どのスレかは忘れた
どのスレかは忘れた
357[Fn]+[名無しさん]
2014/07/24(木) 08:48:14.93ID:Qm29FY/T 保守
358[Fn]+[名無しさん]
2014/07/25(金) 01:15:53.11ID:WNyDCAAd レスないな
流石に皆、退役させてしまったのか
流石に皆、退役させてしまったのか
359[Fn]+[名無しさん]
2014/07/25(金) 09:20:07.94ID:zqDPGX8P うちでは、3台が現役だよ。
更に2台予備機がある。
Windows7化の時に引退かと思ったけど、SSD化して重くなった分を取り戻したら快適。
まだまだ使えると思う。
更に2台予備機がある。
Windows7化の時に引退かと思ったけど、SSD化して重くなった分を取り戻したら快適。
まだまだ使えると思う。
360[Fn]+[名無しさん]
2014/07/25(金) 22:00:06.20ID:IzljRtin361[Fn]+[名無しさん]
2014/07/25(金) 22:21:46.46ID:WNyDCAAd そうならいいんだけどな
このご時世に一人だけシングルコアをシコシコいじってるのは趣味とはいえ寂しさもある
俺も愛機をセレMからペンMに換装しようと思ってるけどその前に黄ばみが‥
このご時世に一人だけシングルコアをシコシコいじってるのは趣味とはいえ寂しさもある
俺も愛機をセレMからペンMに換装しようと思ってるけどその前に黄ばみが‥
362[Fn]+[名無しさん]
2014/07/26(土) 01:50:37.16ID:s9eIKlL7 Xubuntu入れて家族用で使ってる
363[Fn]+[名無しさん]
2014/07/26(土) 02:51:48.18ID:si7uBfdN Xubuntuだと重くない?
KONAの軽い奴くらいがちょうど良さそうだと思うが
KONAの軽い奴くらいがちょうど良さそうだと思うが
364[Fn]+[名無しさん]
2014/07/26(土) 18:11:00.87ID:NFAKwZyb Linux Bean軽くていいよ
メモリは512MBくらいほしいけど
メモリは512MBくらいほしいけど
365[Fn]+[名無しさん]
2014/07/26(土) 22:54:24.28ID:+bA0qIVn linux軽いけどやっぱXPには敵わないんだよなあ
366[Fn]+[名無しさん]
2014/07/27(日) 02:55:52.81ID:05/rdgRv このスレ的には、どのデストリが一番軽いのかな?
軽くても、使いにくいのは困りものだが
軽くても、使いにくいのは困りものだが
367[Fn]+[名無しさん]
2014/07/30(水) 21:57:56.68ID:jKBj17gC DynaのブログではZorin OS Lite Remixがオススメっていってたな
368[Fn]+[名無しさん]
2014/07/31(木) 07:11:48.88ID:Qdturitz lubuntuは安定
369[Fn]+[名無しさん]
2014/07/31(木) 07:48:55.04ID:3Z5ollNd Xubuntuをメモリ700MBくらいで使ってるけど
シングルコアだからかウィンドウを移動させてる時にCPU負荷がけっこうかかってる感じがしたなぁ
Lubuntuだとどうだろう
まぁ動画流したら変わらないんだけど
シングルコアだからかウィンドウを移動させてる時にCPU負荷がけっこうかかってる感じがしたなぁ
Lubuntuだとどうだろう
まぁ動画流したら変わらないんだけど
370[Fn]+[名無しさん]
2014/07/31(木) 17:29:02.17ID:mWo0TiOg LINUXスレじゃねえぞ
371[Fn]+[名無しさん]
2014/07/31(木) 20:35:15.29ID:dju2GiQK372[Fn]+[名無しさん]
2014/08/03(日) 02:44:18.63ID:zAEP/KYV Lubuntuも結構重い
時々フリーズみたいな状態になる
時々フリーズみたいな状態になる
373[Fn]+[名無しさん]
2014/08/03(日) 07:06:17.99ID:6NEmjVfJ374[Fn]+[名無しさん]
2014/08/03(日) 13:59:11.64ID:zkXAmy6U >>372
このスレ的には、PentiumMに最適か、否かの情報が欲しい。
Lubuntuはやにダメか。
ちなみに、kona-linuxの中でも一番軽いBlackはPentiumM 1.6GHzで軽く動く。
同世代のCeleronでも、問題ないレベル。
このスレ的には、PentiumMに最適か、否かの情報が欲しい。
Lubuntuはやにダメか。
ちなみに、kona-linuxの中でも一番軽いBlackはPentiumM 1.6GHzで軽く動く。
同世代のCeleronでも、問題ないレベル。
375[Fn]+[名無しさん]
2014/08/03(日) 14:27:23.89ID:ed//QUnN メモリの量によるんじゃ
376[Fn]+[名無しさん]
2014/08/04(月) 06:09:45.90ID:Ez45aexB Puppy Linuxなら快適
377[Fn]+[名無しさん]
2014/08/09(土) 08:22:38.48ID:FSry8uup Puppy Linuxは軽いことは認めるが、使いにくい
これ使うなら、konaの方が良いと思う
これ使うなら、konaの方が良いと思う
378[Fn]+[名無しさん]
2014/08/09(土) 13:18:07.88ID:nPCy0u8W Linux Bean軽くていいぞ
379[Fn]+[名無しさん]
2014/08/10(日) 00:14:39.36ID:wfOOqHed puppy bean kona lubuntu
結局べたなのばっか並べただけじゃねえか
もうLinuxの話はいいから
結局べたなのばっか並べただけじゃねえか
もうLinuxの話はいいから
380[Fn]+[名無しさん]
2014/08/20(水) 23:54:23.67ID:aY5eIpJu 秋葉原でPenMめっきり見かけなくなった・・・
特に2GHz以上のは。
私が知らぬだけか?
特に2GHz以上のは。
私が知らぬだけか?
381[Fn]+[名無しさん]
2014/08/21(木) 01:22:06.10ID:ZrAWpHax cerelonMの1.3GhzからPenM7x5に替えたらどのくらい体感的に変わる?
725〜745あたり
765とかは高すぎるから買う気ないけど
725〜745あたり
765とかは高すぎるから買う気ないけど
382[Fn]+[名無しさん]
2014/08/21(木) 11:08:19.11ID:yz9eWFMp OSによってだが、Windows7だと結構変わると思う。
XPだと期待外れ。
余裕が有れば、SSD化した方が体感速度は上がると思う。
両方やると、廃人への道を歩むことになる。
XPだと期待外れ。
余裕が有れば、SSD化した方が体感速度は上がると思う。
両方やると、廃人への道を歩むことになる。
383[Fn]+[名無しさん]
2014/08/21(木) 18:59:14.97ID:ZrAWpHax OSはLinux
XPとデュアルにしてるけどXPは休眠中
youtubeなんかの動画系でもうワンランク上が見れればと思ってるんだが
SSDは面白そうではあるけど費用対効果を考えてやることはないな
XPとデュアルにしてるけどXPは休眠中
youtubeなんかの動画系でもうワンランク上が見れればと思ってるんだが
SSDは面白そうではあるけど費用対効果を考えてやることはないな
384[Fn]+[名無しさん]
2014/08/21(木) 22:00:59.87ID:S1Uz3R4R セレMのL2がいくつのやつか分からないからなんとも言えない
385[Fn]+[名無しさん]
2014/08/22(金) 00:08:48.33ID:7SUMnPst banias 2次キャッシュは512k
倍になるのはわかるが、それで体感的にどう
倍になるのはわかるが、それで体感的にどう
386[Fn]+[名無しさん]
2014/08/22(金) 07:27:30.61ID:yMvY6uE7 動画再生はチップセットの兼ね合いもあるけどあまり変わらんと思う。
それよりcerelonM→PenMで一番恩恵があるのが省電力機能だよ。
cerelonMは常に全開で筐体も熱いんで今の時期はキツイ。無理して使ってると熱でキーボードが逝く。
それよりcerelonM→PenMで一番恩恵があるのが省電力機能だよ。
cerelonMは常に全開で筐体も熱いんで今の時期はキツイ。無理して使ってると熱でキーボードが逝く。
387[Fn]+[名無しさん]
2014/08/23(土) 15:46:03.34ID:OGT1GlRC 発熱は分解掃除したら問題なくなった
掃除する前はゲームしたりで熱暴走で落ちたりしてたけど、今はゲームもしないし動画再生してもCPUは60度くらいまでしかいかない
躯体も熱くならないし、ファンの音も前より気にならない
EISTの恩恵もサブのマシンだからそれ程電気代を気にしてるわけじゃないしなぁ
1000円くらいの話なんだからさっさと換装してみたらいいじゃないかという話ではあるが。
掃除する前はゲームしたりで熱暴走で落ちたりしてたけど、今はゲームもしないし動画再生してもCPUは60度くらいまでしかいかない
躯体も熱くならないし、ファンの音も前より気にならない
EISTの恩恵もサブのマシンだからそれ程電気代を気にしてるわけじゃないしなぁ
1000円くらいの話なんだからさっさと換装してみたらいいじゃないかという話ではあるが。
388[Fn]+[名無しさん]
2014/08/24(日) 19:47:02.99ID:aQ7Eu6Fu 動画再生するならチップセットにgl40かgm45が乗ってる
安い中古買ったほういいだろ
今ならos付いてても1万ぐらいだし
ジャンクなら2千円台もそう珍しくない
98seを実機で残しておきたくてpenM世代なら大丈夫だろと
適当に買ったnecのLL770/EDってのがチップセットがatiのやつで
98のドライバが見当たらない
メモリ1.25GBでHDD120GBで液晶もほとんど新品状態だったのに・・
pin modでfsb533にしたら糞熱くて遊べねー
安い中古買ったほういいだろ
今ならos付いてても1万ぐらいだし
ジャンクなら2千円台もそう珍しくない
98seを実機で残しておきたくてpenM世代なら大丈夫だろと
適当に買ったnecのLL770/EDってのがチップセットがatiのやつで
98のドライバが見当たらない
メモリ1.25GBでHDD120GBで液晶もほとんど新品状態だったのに・・
pin modでfsb533にしたら糞熱くて遊べねー
389[Fn]+[名無しさん]
2014/08/24(日) 21:34:25.25ID:iAjCQVDH スレチなことをドヤ顔で言われてもね
390[Fn]+[名無しさん]
2014/10/06(月) 01:37:57.31ID:cgZfXV2D Pentium M 725 が210円で落札できたよ
391[Fn]+[名無しさん]
2014/10/15(水) 22:38:06.38ID:/lBgLv5T392[Fn]+[名無しさん]
2014/10/16(木) 00:53:42.30ID:Ax4PE0la Win10試しに入れてみればいい
おそらくダメっぽいけど
おそらくダメっぽいけど
393[Fn]+[名無しさん]
2014/10/16(木) 00:56:17.74ID:AbT/sYYE うちの所にもS8305あるけど、メモリを最大の2GBまで増やせばWin8/8.1も結構いけるぞ。
何気に画面がSXGA+(1400x1050)なのが嬉しい
(S8305でもXGAのモデルもあるらしいけど)
何気に画面がSXGA+(1400x1050)なのが嬉しい
(S8305でもXGAのモデルもあるらしいけど)
394[Fn]+[名無しさん]
2014/12/16(火) 21:56:03.56ID:eX1qmcA/ インバースでz7100のベアボーン売ってたからXP保存用に1台確保してきた
395[Fn]+[名無しさん]
2014/12/17(水) 14:46:33.52ID:e27MxcQd 中古のPentiumM755を買って
PentiumM730のDELLのノートに付けて動作確認
で、ピンに細い銅線でFSB533化
BIOS画面で2.6GHz認識、Windows7起動キターと思ったら
起動していますの画面でフリーズ
VCORE盛らずに2.6GHzは無謀だった
銅線でVCORE盛る設定に挑戦するしかないなこりゃ
PentiumM730のDELLのノートに付けて動作確認
で、ピンに細い銅線でFSB533化
BIOS画面で2.6GHz認識、Windows7起動キターと思ったら
起動していますの画面でフリーズ
VCORE盛らずに2.6GHzは無謀だった
銅線でVCORE盛る設定に挑戦するしかないなこりゃ
396[Fn]+[名無しさん]
2014/12/22(月) 01:34:59.61ID:lUqYhmSo PenMで2.6GHzまでクロック上げたら、C2Dの最下位クラス(1.06GHzとか1.2GHzとか)には並ぶかな・・・w
397[Fn]+[名無しさん]
2014/12/22(月) 02:43:06.00ID:/ww2AT/W ベンチマークの取り方によっては勝てるかも。
ただ、シングルコアだし、実用的なことを考えると、そこまでやる値打ちが有るかどうか...
個人的には、1.6GHzあたりで、ファンが殆ど回らない使い方が好きだな。
この時期は特に静かでよろしいと思う。
ただ、シングルコアだし、実用的なことを考えると、そこまでやる値打ちが有るかどうか...
個人的には、1.6GHzあたりで、ファンが殆ど回らない使い方が好きだな。
この時期は特に静かでよろしいと思う。
398395
2014/12/24(水) 20:22:51.55ID:kgVlWoSW ソケットに細い線でジャンパしVID設定したが
CPU-Zの電圧が全然変わらないからおかしいと思ったが
テスターで測るとちゃんと昇圧してた
で、少しずつ上げて最大の1.7Vまで盛ったが熱くなるだけ
2.6GHzだとBIOSとWindows7起動画面まで拝めるが、それまで。
SoftFSBの類もまるでだめ
見事に撃沈
PentiumM740 1.73GHz FSB533 から
PentiumM755 2.0 GHz FSB400 へと高速化しました
CPU-Zの電圧が全然変わらないからおかしいと思ったが
テスターで測るとちゃんと昇圧してた
で、少しずつ上げて最大の1.7Vまで盛ったが熱くなるだけ
2.6GHzだとBIOSとWindows7起動画面まで拝めるが、それまで。
SoftFSBの類もまるでだめ
見事に撃沈
PentiumM740 1.73GHz FSB533 から
PentiumM755 2.0 GHz FSB400 へと高速化しました
399[Fn]+[名無しさん]
2014/12/26(金) 22:15:51.14ID:3Nku3C8R400[Fn]+[名無しさん]
2014/12/28(日) 11:44:27.33ID:pvRyNH5Z PenMでもC2早漏には十分勝てる
401[Fn]+[名無しさん]
2014/12/28(日) 15:23:05.69ID:vQHBHQJL >>398
メモリアクセスの鈍化が地味に痛そうだけど、影響ない?
メモリアクセスの鈍化が地味に痛そうだけど、影響ない?
402[Fn]+[名無しさん]
2014/12/29(月) 00:58:53.91ID:DAmz4gRj >>398
ベースクロックも落ちてるし
ベースクロックも落ちてるし
403398
2014/12/29(月) 23:52:05.39ID:9a+lYMwv >>399-402
重たいAeroが少しだけ軽くなったような、気がする
メモリはSPDの設定が400MHzより533MHzの方がレイテンシが多いので
FSB400に落ちた影響は少ないかも、知れない
まともなベンチ取ってないけどIntelBurnTestの結果を比べて見たら
PentiumM740 1.73GHz FSB533
Time (s) Speed (GFlops)
21.293 1.3866
21.180 1.3940
21.187 1.3935
21.180 1.3940
PentiumM755 2.0 GHz FSB400
Time (s) Speed (GFlops)
20.855 1.4157
20.675 1.4280
20.897 1.4128
20.694 1.4267
ほんとにほんの少しだけ早くなっているww
重たいAeroが少しだけ軽くなったような、気がする
メモリはSPDの設定が400MHzより533MHzの方がレイテンシが多いので
FSB400に落ちた影響は少ないかも、知れない
まともなベンチ取ってないけどIntelBurnTestの結果を比べて見たら
PentiumM740 1.73GHz FSB533
Time (s) Speed (GFlops)
21.293 1.3866
21.180 1.3940
21.187 1.3935
21.180 1.3940
PentiumM755 2.0 GHz FSB400
Time (s) Speed (GFlops)
20.855 1.4157
20.675 1.4280
20.897 1.4128
20.694 1.4267
ほんとにほんの少しだけ早くなっているww
404[Fn]+[名無しさん]
2014/12/30(火) 02:30:39.34ID:r52pFGII 軽量LinuxならPentium Mで500Mbのメモリで楽々!! XP(Windows 2000)+軽量Linux で余裕!!!
Ubuntu 12.04 LTS ならLinux Lite 1.0.8, Watt OS R6 LXDE, Linux Bean 12.04
Ubuntu 14.04 LTS ならLinux Lite 2.0, Linux Bean 14.04
Debian Wheezy なら WattOS R8 LXDE(部屋版もあり)
Ubuntu 12.04 LTS ならLinux Lite 1.0.8, Watt OS R6 LXDE, Linux Bean 12.04
Ubuntu 14.04 LTS ならLinux Lite 2.0, Linux Bean 14.04
Debian Wheezy なら WattOS R8 LXDE(部屋版もあり)
405[Fn]+[名無しさん]
2014/12/31(水) 09:27:25.40ID:Wb9/YdQW 94 古ーいベータ版ではi740でもAero動いたとか報告があって、Warp10てそこまで進化したのか!
ってびっくりしたもんだけど、結局どんどんシステム要件上げる方向行っちゃったよな、Win8。
ビルゲイツが自分の財団にIntelから寄付させるための、ど汚い策略だ
みんなでで恨みの念をおくって破滅させようぜ
ってびっくりしたもんだけど、結局どんどんシステム要件上げる方向行っちゃったよな、Win8。
ビルゲイツが自分の財団にIntelから寄付させるための、ど汚い策略だ
みんなでで恨みの念をおくって破滅させようぜ
406[Fn]+[名無しさん]
2015/01/03(土) 20:32:38.50ID:5UCBGZ2O 今年も新年からMでいこう マゾにも人気のおしりペンペンM
407[Fn]+[名無しさん]
2015/01/05(月) 17:26:38.93ID:qFn8okat 昔みたいに下駄噛ませて
Core2Dとかに換装出来たら面白いのに
どっちもFSBだし電気的にそんな変わらんだろうに
Core2Dとかに換装出来たら面白いのに
どっちもFSBだし電気的にそんな変わらんだろうに
408[Fn]+[名無しさん]
2015/01/05(月) 21:23:56.55ID:vUNpox1B もっと昔はAMDのK6のピン折って無理やり旧型ソケットに載せてたな。
今考えると無茶苦茶だw
今考えると無茶苦茶だw
409[Fn]+[名無しさん]
2015/01/05(月) 21:49:41.12ID:WoTI0P81 今は亡きCANONのノートとかThinkPad310でやったなぁ
410[Fn]+[名無しさん]
2015/01/06(火) 00:05:49.00ID:Bi1h97ey NEC Lavie LJ700/EE, VersaProVY12F/CH どちらも現役だよ
PenM753/815GM,1254MB
個人用に買った当時、あまりに使い勝手がよすぎて
新品2台と数年してから中古2台を購入してもうた。
新品の一台は保存用として、ごくたまに電源入れるだけだから
いまだに液晶が新品同等にまぶしく光る。まあバッテリが
もう充電不可なんだがな。
最近はメインマシンCorei7(IBY)+iPadで生活しているが、
サブサブとして2年ぶりに火入れてみた。
みんなウイルスソフトとブラウザどうしてる?
PenM753/815GM,1254MB
個人用に買った当時、あまりに使い勝手がよすぎて
新品2台と数年してから中古2台を購入してもうた。
新品の一台は保存用として、ごくたまに電源入れるだけだから
いまだに液晶が新品同等にまぶしく光る。まあバッテリが
もう充電不可なんだがな。
最近はメインマシンCorei7(IBY)+iPadで生活しているが、
サブサブとして2年ぶりに火入れてみた。
みんなウイルスソフトとブラウザどうしてる?
411[Fn]+[名無しさん]
2015/01/06(火) 00:16:47.01ID:Bi1h97ey あ、現役っていうのはおかしいな。
XPのままなので、今後はスタンドアロン環境のまま図書館とかで
いつでも業務分野の解析ができるように、シミュレータツールでも
入れて運用しようかと思ってさ。1kg切るモバイルノートだし。
XPのままなので、今後はスタンドアロン環境のまま図書館とかで
いつでも業務分野の解析ができるように、シミュレータツールでも
入れて運用しようかと思ってさ。1kg切るモバイルノートだし。
412[Fn]+[名無しさん]
2015/01/06(火) 01:49:15.03ID:wHrfQZR1 ペンMでもWin7動くし問題なし、エアロだめなだけ
413[Fn]+[名無しさん]
2015/01/06(火) 17:37:55.93ID:VVVsVial お前の問題無しのハードルはかなり低そうだな
414[Fn]+[名無しさん]
2015/01/06(火) 20:55:03.21ID:Uo+GM/ZR 今時のリッチなコンテンツはブラウザが糞重くなるので厳しいな
オフィス用アプリだけ使うなら問題ないかもしれんが
オフィス用アプリだけ使うなら問題ないかもしれんが
415[Fn]+[名無しさん]
2015/01/09(金) 01:53:38.60ID:bcXcTk08 >>409
CanonってノートPC出していたんだ
CanonってノートPC出していたんだ
416[Fn]+[名無しさん]
2015/01/11(日) 15:59:56.86ID:3m7sUiRy 【メーカー】 dell
【 機種名 】 inspiron6000
【 O S 】 Win7 32bit Pro
【 C P U 】 PentiumM730(1.6GHz)
【 メモリ 】 DDR2 2GB
【 H D D 】 SATA 100GB
【光学ドライブ】 内蔵 NEC ND-6500A
【メーラー】 webメール
【office系】 MS-office2007
【動画音楽再生】 VLC media player
【CD/DVD焼き】 ImgBurn
【セキュリティ】スーパーセキュリティゼロ
【その他使用ソフト】 2chブラウザ
【投資費用】 ヤフオク30000万、HDD5000円、メモリ2000円
【 用 途 】 2chみたり、たまにyoutube
【コメント・思い出】6,7年前に買った。メモリは3GBにしたけど利用可能は
2GBと表示されている。サブ機として仕様。同時並行で何かするのでないならこれで十分と思う。 スコアはプロセッサ3.0 メモリ4.3 グラフィクス1.0 ゲーム用グラフィクス1.0 プライマリハードディスク3.9。ゲームしないんで気にならない
【 機種名 】 inspiron6000
【 O S 】 Win7 32bit Pro
【 C P U 】 PentiumM730(1.6GHz)
【 メモリ 】 DDR2 2GB
【 H D D 】 SATA 100GB
【光学ドライブ】 内蔵 NEC ND-6500A
【メーラー】 webメール
【office系】 MS-office2007
【動画音楽再生】 VLC media player
【CD/DVD焼き】 ImgBurn
【セキュリティ】スーパーセキュリティゼロ
【その他使用ソフト】 2chブラウザ
【投資費用】 ヤフオク30000万、HDD5000円、メモリ2000円
【 用 途 】 2chみたり、たまにyoutube
【コメント・思い出】6,7年前に買った。メモリは3GBにしたけど利用可能は
2GBと表示されている。サブ機として仕様。同時並行で何かするのでないならこれで十分と思う。 スコアはプロセッサ3.0 メモリ4.3 グラフィクス1.0 ゲーム用グラフィクス1.0 プライマリハードディスク3.9。ゲームしないんで気にならない
417[Fn]+[名無しさん]
2015/01/11(日) 17:37:09.04ID:tUM5UZMa ビデオのドライバ入ってないよ、入れればグラとゲームグラ2以上になる
418416
2015/01/12(月) 09:32:52.48ID:dMQs0YsN >417 ありがとうございます。ビスタ32bit用のドライバを入れました。
横長に表示されてたのが改善されて、また文字やアイコンの表示も
クリアになりました。おっしゃるとおり、グラフィックとゲーム用グラフィック
は3.5と3.6になりました。兄貴と呼ばせてください
横長に表示されてたのが改善されて、また文字やアイコンの表示も
クリアになりました。おっしゃるとおり、グラフィックとゲーム用グラフィック
は3.5と3.6になりました。兄貴と呼ばせてください
419416
2015/01/12(月) 09:33:51.43ID:dMQs0YsN あとしょうもない話ですがヤフオクで3億でなく3万円で買いました
420[Fn]+[名無しさん]
2015/01/12(月) 18:17:33.31ID:d57S0ifs ,x '"::::::::::::::::::::
,、'":::::::::::::,, x-‐ ァ:
,,x '"::::::,,、- '" |:::
`"i`ー'" ヾ
! 、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ
|,,,,ノi `ーヾ;; '"----、
ヾ::ヽ -┴'~
~|:/ ' ' ' `ー ' "'"
/_
l '' ) i
ヽ,,、'~` U
゙, __ ,-、_,ノ`
|/ ゙, `'" ,,y
|/ 彡 ゙、`-'"
/|/ i
/ ! ,, -'"
| `ー '"|::
| /|||ヽ
,、'":::::::::::::,, x-‐ ァ:
,,x '"::::::,,、- '" |:::
`"i`ー'" ヾ
! 、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ
|,,,,ノi `ーヾ;; '"----、
ヾ::ヽ -┴'~
~|:/ ' ' ' `ー ' "'"
/_
l '' ) i
ヽ,,、'~` U
゙, __ ,-、_,ノ`
|/ ゙, `'" ,,y
|/ 彡 ゙、`-'"
/|/ i
/ ! ,, -'"
| `ー '"|::
| /|||ヽ
421[Fn]+[名無しさん]
2015/01/16(金) 02:26:07.62ID:/C+Tl4Gc >>416
俺のはCPUが740で、プロセッサ3.3、メモリ4.4、
グラフィック1.9でゲーム用グラフィックは1.0、HDD4.9だ。
当時とは言えRADEONとオンボードのVRAMでグラにこうも差があるのかと驚き。
それと、動いてるなら問題ないが、
915チップセットってそもそもメモリ2GBが上限だったハズなので、
1GB+1GBの2枚挿しでデュアルチャネルにした方が良さ気かも。
やっても体感にはさほど差はないかもしれんが(適当)。
俺のはCPUが740で、プロセッサ3.3、メモリ4.4、
グラフィック1.9でゲーム用グラフィックは1.0、HDD4.9だ。
当時とは言えRADEONとオンボードのVRAMでグラにこうも差があるのかと驚き。
それと、動いてるなら問題ないが、
915チップセットってそもそもメモリ2GBが上限だったハズなので、
1GB+1GBの2枚挿しでデュアルチャネルにした方が良さ気かも。
やっても体感にはさほど差はないかもしれんが(適当)。
422[Fn]+[名無しさん]
2015/01/22(木) 03:41:00.98ID:A2TnF7hh 果たしてwin10はインスコできるのか?
423[Fn]+[名無しさん]
2015/01/31(土) 20:32:51.16ID:zPuX1rAj 軽量を謳ったものを除けば、最近のOSってどれも
2コ以上のコアを持ってることが前提でチューニング
されている印象がある。これだとシングルのPenM
だとどう頑張っても苦しい。
おまけに快適に使おうとするにはメモリも4Gは欲しく
なる。ノート用のDDR2の2Gx2を用意すると結構値が
張るし、こうなると「省スペースなXP環境の保全」
くらいしかもう使い道がない。
せめてYonahな"CoreDuo"に換装可能だったら、
まだ戦えるのになぁ。
2コ以上のコアを持ってることが前提でチューニング
されている印象がある。これだとシングルのPenM
だとどう頑張っても苦しい。
おまけに快適に使おうとするにはメモリも4Gは欲しく
なる。ノート用のDDR2の2Gx2を用意すると結構値が
張るし、こうなると「省スペースなXP環境の保全」
くらいしかもう使い道がない。
せめてYonahな"CoreDuo"に換装可能だったら、
まだ戦えるのになぁ。
424[Fn]+[名無しさん]
2015/02/01(日) 06:20:18.51ID:bvEZ1ULK425[Fn]+[名無しさん]
2015/02/01(日) 09:15:05.65ID:9z0MdeHG 「ReadyBoost」なんて、すっかり忘れてた。
IDEなHDDが前提の機種だと、SSDは割高で
選択肢も少ないから、もし高速なUSBメモリが
安く手に入ったときには試してみることにする。
IDEなHDDが前提の機種だと、SSDは割高で
選択肢も少ないから、もし高速なUSBメモリが
安く手に入ったときには試してみることにする。
426[Fn]+[名無しさん]
2015/02/02(月) 08:57:26.44ID:otWT5qaR427[Fn]+[名無しさん]
2015/02/04(水) 23:09:03.74ID:H9HNd1Aw クロシコやProjectMが出してた、
mSATA→PIDEアダプタを使えば、
もとのスペースに余裕を持って収まり
そうだから、今度試してみるか。
mSATA→PIDEアダプタを使えば、
もとのスペースに余裕を持って収まり
そうだから、今度試してみるか。
428[Fn]+[名無しさん]
2015/02/05(木) 18:46:18.89ID:MYSv6kAt 俺のFMV-BIBLO NB75Jに搭載されてるPenM 725は今日も平常運転だぜ
今俺金ないからOSは未だにXPだけど、、、
でもこいつ凄すぎだろ。VRAM64MBでもYoutubeの720pを余裕で再生できるとかいい意味で頭おかしい
2コアが当たり前になった、下手すりゃ4コア以上の石が個人用PCで動いている現代でもなかなかナメてかかれない石だ。
今俺金ないからOSは未だにXPだけど、、、
でもこいつ凄すぎだろ。VRAM64MBでもYoutubeの720pを余裕で再生できるとかいい意味で頭おかしい
2コアが当たり前になった、下手すりゃ4コア以上の石が個人用PCで動いている現代でもなかなかナメてかかれない石だ。
429[Fn]+[名無しさん]
2015/02/05(木) 19:03:11.44ID:Y+sIt0NN PenM 725で720pが余裕は大袈裟すぎ
絶対カクついてるだろ
絶対カクついてるだろ
430[Fn]+[名無しさん]
2015/02/05(木) 19:26:19.94ID:owcJebnd431[Fn]+[名無しさん]
2015/02/05(木) 20:40:51.14ID:MYSv6kAt つい2年前まで河童PenVやプレ糞Pen4を使ってきた人からすれば、カクついても快適な様に見えるもんさ
PenVはまだしも、プレ糞は爆熱だし動画もえらくカクつくからゴミ
というかフリーズや熱暴走が怖くて見てなかった
他からすればカクついてるのに快適に見えるって意見はキチに見えるだろうけどね
ちな720pは個人的に実験でやっただけだから当たり前ながら参考にはならんよ。実際結構カクついてたしね
いつもは480pや360pがほとんど。当たり前ながらこっちは余裕で再生できるよ CPU使用率は360pは大体70%くらい。480pの方は動画によっちゃあ100行っちゃうこともあるがほとんどはそこそこ普通に再生できる
やはりコメの仕方が仰々しかったかね。すまんかった
ボロPC使いからすれば動画を再生できるだけでも感動するわけ
PenVはまだしも、プレ糞は爆熱だし動画もえらくカクつくからゴミ
というかフリーズや熱暴走が怖くて見てなかった
他からすればカクついてるのに快適に見えるって意見はキチに見えるだろうけどね
ちな720pは個人的に実験でやっただけだから当たり前ながら参考にはならんよ。実際結構カクついてたしね
いつもは480pや360pがほとんど。当たり前ながらこっちは余裕で再生できるよ CPU使用率は360pは大体70%くらい。480pの方は動画によっちゃあ100行っちゃうこともあるがほとんどはそこそこ普通に再生できる
やはりコメの仕方が仰々しかったかね。すまんかった
ボロPC使いからすれば動画を再生できるだけでも感動するわけ
432[Fn]+[名無しさん]
2015/02/05(木) 22:32:50.52ID:jVntP3P6 2Dレンダリング自体はオンボでもそれほど遅いわけじゃないけど
H.264のデコードがパワー食うわな
しかもハードウェア再生支援がないからフルCPU処理だし
SIMD命令を活用しようにもPenMはSSE2止まりだし
H.264のデコードがパワー食うわな
しかもハードウェア再生支援がないからフルCPU処理だし
SIMD命令を活用しようにもPenMはSSE2止まりだし
433[Fn]+[名無しさん]
2015/02/07(土) 06:02:10.59ID:J0EZiVCd 動画の再生は再生ソフトでだいぶ変わるからソフトが違うと参考にならんよ、CPUとGPUが同じでもさ
434[Fn]+[名無しさん]
2015/02/16(月) 00:57:55.84ID:YEhTyqM1435[Fn]+[名無しさん]
2015/02/16(月) 07:29:45.20ID:SvHfWyWe こんな古い機種に無理くりSSD換装は単なる道楽でしかないよなw
436[Fn]+[名無しさん]
2015/02/23(月) 02:11:46.28ID:9NoL4RGK チンコパッドにcelMのってるわぁ
遅いけど使いよいノートやしバッテリーまだ1hはもつしな
PenM2000円くらいで買ったらええんかなあ
遅いけど使いよいノートやしバッテリーまだ1hはもつしな
PenM2000円くらいで買ったらええんかなあ
437[Fn]+[名無しさん]
2015/02/23(月) 02:26:06.90ID:/rP8inrZ438[Fn]+[名無しさん]
2015/02/23(月) 03:21:49.90ID:LegmWXa3 セロリンからpenMに換装すると劇的に速くなるし、せっかくいまやるなら最高速の780を積んで可能な限り使い倒して欲しいもんだ。
元がpenMの7xx台だと、780に換装しても体感は殆ど差がないから、金と手間かける意味がない。
元がpenMの7xx台だと、780に換装しても体感は殆ど差がないから、金と手間かける意味がない。
439[Fn]+[名無しさん]
2015/02/24(火) 00:12:07.79ID:38CLL3DO >>434
有用な情報に感謝。mSATAのSDDは
検証できるほど手持ちがないから有難い。
自分の場合ProjectMのやつが二つあるけど
シリアルからパラレルの変換は、USB変換みたい
な相性は出にくいと思ってたからちょっと意外だ。
有用な情報に感謝。mSATAのSDDは
検証できるほど手持ちがないから有難い。
自分の場合ProjectMのやつが二つあるけど
シリアルからパラレルの変換は、USB変換みたい
な相性は出にくいと思ってたからちょっと意外だ。
440[Fn]+[名無しさん]
2015/02/26(木) 23:02:07.86ID:4g1xg619 劇的に早くなるのか そりゃすごい
celMとpenMってそんなに違うのか
発熱は変わらないの?
celMとpenMってそんなに違うのか
発熱は変わらないの?
441[Fn]+[名無しさん]
2015/02/27(金) 01:48:02.63ID:rOvizUvl >>440
CPUの使用率が常に100%で
どちらかといえばそれで精一杯の限界みたい
HDDよりSSDの方が速いし振動に過敏に
ならずにすみ精神衛生上も好ましいと思います
今の子より遅くで限界でも
見守れる心の余裕があればそれでイイと思いますよ
CPUの使用率が常に100%で
どちらかといえばそれで精一杯の限界みたい
HDDよりSSDの方が速いし振動に過敏に
ならずにすみ精神衛生上も好ましいと思います
今の子より遅くで限界でも
見守れる心の余裕があればそれでイイと思いますよ
442[Fn]+[名無しさん]
2015/02/28(土) 00:23:31.72ID:6XrD/l9k いや、ストレージじゃなくてcpu交換でそんなに違うのかってこと
celMからpenMで
celMからpenMで
443[Fn]+[名無しさん]
2015/02/28(土) 01:36:32.84ID:RvZh7pLV SSD運用はコスパ悪い。
どのみち速度はCPU性能にも依存するから、やっても大して速度出ないしIDEだと相性問題も強くてリスク高い。
CPU交換なら数百円で済むし簡単。
あの時代のセレロンのダメさ加減とPenMの凄さを舐めちゃいかん。
どのみち速度はCPU性能にも依存するから、やっても大して速度出ないしIDEだと相性問題も強くてリスク高い。
CPU交換なら数百円で済むし簡単。
あの時代のセレロンのダメさ加減とPenMの凄さを舐めちゃいかん。
444[Fn]+[名無しさん]
2015/02/28(土) 03:23:45.93ID:RvZh7pLV445[Fn]+[名無しさん]
2015/03/03(火) 00:25:13.13ID:VIiuVnXr CelMの状態でも十分使えるがそれがPenMになった途端に燃費もパワーも発熱も向上するのか?
クロックが低くなったとしても?(ちなみにBanias限定)
PenMって北森とどれくらい差がある?
同等ならチャレンジしがいがあるなぁ
クロックが低くなったとしても?(ちなみにBanias限定)
PenMって北森とどれくらい差がある?
同等ならチャレンジしがいがあるなぁ
446[Fn]+[名無しさん]
2015/03/03(火) 10:19:44.16ID:HD6EzIFS447[Fn]+[名無しさん]
2015/03/03(火) 12:40:49.71ID:vehMK16W >>445
PenMは処理速度の向上よりクロックあたりの処理効率をアップさせた結果、当時最高クロック3GhzのPen4をあらゆる面で凌駕した革新的CPUで、その設計思想が後のcore2とかcore iに繋がってるわけ。
でもcelで満足してるならそれでいいんじゃねーか?
PenMは処理速度の向上よりクロックあたりの処理効率をアップさせた結果、当時最高クロック3GhzのPen4をあらゆる面で凌駕した革新的CPUで、その設計思想が後のcore2とかcore iに繋がってるわけ。
でもcelで満足してるならそれでいいんじゃねーか?
448[Fn]+[名無しさん]
2015/03/03(火) 20:09:31.60ID:VIiuVnXr >>447
馬鹿がいそいで計算するのがcelMで
利口がゆっくり計算するのがpenMって理屈だろ?
おかげで部屋の中は汗臭くなく涼しいままの現場でいられると
涼しいやつが数人がかりで考えるのが現代のマルチコアなんだな
pen4よりpenMはそんなにクールで利口なのか?
北森2.4とbanias1.2だとどっちが上等?
celMからpenMに変えたら相当cpu負荷が減るの?
馬鹿がいそいで計算するのがcelMで
利口がゆっくり計算するのがpenMって理屈だろ?
おかげで部屋の中は汗臭くなく涼しいままの現場でいられると
涼しいやつが数人がかりで考えるのが現代のマルチコアなんだな
pen4よりpenMはそんなにクールで利口なのか?
北森2.4とbanias1.2だとどっちが上等?
celMからpenMに変えたら相当cpu負荷が減るの?
449[Fn]+[名無しさん]
2015/03/03(火) 20:49:08.15ID:AV+fv7nb PentiumMが好きだった〜
PentiumMが好きだった〜
今では誰も見向きもしないけど♪
PentiumMが好きだった〜
今では誰も見向きもしないけど♪
450[Fn]+[名無しさん]
2015/03/03(火) 21:43:56.86ID:8CeHV5kM 北森2.4なら、
Dothanの1.6相当かな、
まぁL2が2MB有るからアプリしだいで比べられんくらい差がつくかもだが
Dothanの1.6相当かな、
まぁL2が2MB有るからアプリしだいで比べられんくらい差がつくかもだが
451[Fn]+[名無しさん]
2015/03/03(火) 21:56:43.00ID:vehMK16W >>448
ちったぁ自分で調べろと言いたいとこだが、pentiumMクロックの1.5倍とPen4のクロック性能が同程度と言われている。
質問の北森との比較だと、単純に北森の方が速い。ただ北森は電気食いだし爆熱。
最後の質問は作業内容にもよるが、基本激減する。
ちったぁ自分で調べろと言いたいとこだが、pentiumMクロックの1.5倍とPen4のクロック性能が同程度と言われている。
質問の北森との比較だと、単純に北森の方が速い。ただ北森は電気食いだし爆熱。
最後の質問は作業内容にもよるが、基本激減する。
452[Fn]+[名無しさん]
2015/03/03(火) 23:13:22.42ID:VIiuVnXr453[Fn]+[名無しさん]
2015/03/04(水) 04:19:46.65ID:76BKcydP >>452
おまいの使ってるノートのメーカーにもよるが、当時のノートの殆どはメモリ増設と大して変わらないくらい簡単にCPUをポン付け換装できるはず。
しかもDothanも載るだろ。
FSBが400で固定されるからDothan533世代だとカタログ値よりクロックは若干落ちるがな。
一番普及して安いPenM740あたりをオクで500円で買って試してはどうだ?
おまいの使ってるノートのメーカーにもよるが、当時のノートの殆どはメモリ増設と大して変わらないくらい簡単にCPUをポン付け換装できるはず。
しかもDothanも載るだろ。
FSBが400で固定されるからDothan533世代だとカタログ値よりクロックは若干落ちるがな。
一番普及して安いPenM740あたりをオクで500円で買って試してはどうだ?
454[Fn]+[名無しさん]
2015/03/04(水) 16:13:57.99ID:LB1fdBfv PenM 770だがHTML5になってからyoutubeの360pがカクカクになったw
古いパソコンではFlashの方がHTML5より安定してるんだけどなぁ
別にHTML5強制しなくても無い気がするんだけど
古いパソコンではFlashの方がHTML5より安定してるんだけどなぁ
別にHTML5強制しなくても無い気がするんだけど
455[Fn]+[名無しさん]
2015/03/04(水) 21:14:53.81ID:PbrGiCB3456[Fn]+[名無しさん]
2015/03/05(木) 03:04:03.88ID:O6qlzbMO >>455
ならナンバリングなしの1.5GHzあたりを小銭で買っとけ
ならナンバリングなしの1.5GHzあたりを小銭で買っとけ
457[Fn]+[名無しさん]
2015/03/05(木) 20:12:41.04ID:d2ZDW3zo いろんなブログを見て回った結果
ベンチマーク的な違いは現れてないように思えるが
100%に張り付いてた処理が80%になるとかのご利益ってあるの?
ベンチマーク的な違いは現れてないように思えるが
100%に張り付いてた処理が80%になるとかのご利益ってあるの?
458[Fn]+[名無しさん]
2015/03/05(木) 21:05:04.22ID:O6qlzbMO >>457
同じコアなんだからsuperπなんかのシンプルなベンチではさほど差は出ないだろう。
3DMarkなんかではかなり差が出てるかと。
要は重い作業をした時は二次キャッシュの差が物を言うので、PenMの方がCPUに100%の負荷のかかる時間が短くて済む=速い となる。
同じコアなんだからsuperπなんかのシンプルなベンチではさほど差は出ないだろう。
3DMarkなんかではかなり差が出てるかと。
要は重い作業をした時は二次キャッシュの差が物を言うので、PenMの方がCPUに100%の負荷のかかる時間が短くて済む=速い となる。
459[Fn]+[名無しさん]
2015/03/06(金) 00:49:05.44ID:li/iKf1R 軽作業では差が無く
重作業を長々とやる時に差がつくという事か・・・
重作業を長々とやる時に差がつくという事か・・・
460[Fn]+[名無しさん]
2015/03/06(金) 15:37:28.21ID:jBS+R0c9 軽作業では消費電力が抑えられ、発熱やファンの回転数を抑えることができます。(機種によってはファンが停止します)
461[Fn]+[名無しさん]
2015/03/11(水) 01:12:16.47ID:jzkBrDgY なんということだ冷陰極管ディスプレイが劣化してきた
せっかくPenM装備してもこれでは意味が無い
外付けディスプレイにつなぐのは気楽だがせっかくのノートが台無しだ
自力修理はクソリスクが高い&そのうち冷陰極管はこの世から消えうせる
せっかくPenM装備してもこれでは意味が無い
外付けディスプレイにつなぐのは気楽だがせっかくのノートが台無しだ
自力修理はクソリスクが高い&そのうち冷陰極管はこの世から消えうせる
462[Fn]+[名無しさん]
2015/03/11(水) 01:20:09.71ID:0qUXeFWg そのPCに愛着がないなら買い替えでもういいだろ。
しかし、液晶交換は思い切って一度やるとスキルが相当上がるよ。
しかし、液晶交換は思い切って一度やるとスキルが相当上がるよ。
463[Fn]+[名無しさん]
2015/03/16(月) 01:05:32.59ID:59DJXeB2 結局ディスプレイ外付けをkvmで落ち着いた
これがさらにpenMになればもっと快適なんだろうな
これがさらにpenMになればもっと快適なんだろうな
464[Fn]+[名無しさん]
2015/03/17(火) 18:47:30.37ID:vmGAuW+P 冷陰極管交換が将来無理になる可能性を考えると
無理やりLED化という手段もあるらしいね
おっとcpuとは無関係になってるな
無理やりLED化という手段もあるらしいね
おっとcpuとは無関係になってるな
465[Fn]+[名無しさん]
2015/03/19(木) 02:29:46.97ID:cvuBZD9P 自分3ヶ月前PenM買ったんだけど1.5入ってるんだけどそれ以上の
Pen4がほしくて。。。
Pen4って公式サイトいけば買わなくてもダウンロードするだけでいいの?
よくわからない;英語のサイトだし
Pen4がほしくて。。。
Pen4って公式サイトいけば買わなくてもダウンロードするだけでいいの?
よくわからない;英語のサイトだし
466[Fn]+[名無しさん]
2015/03/19(木) 07:33:02.03ID:kauN23XM (´、丶)?
467[Fn]+[名無しさん]
2015/03/20(金) 00:24:41.38ID:4lYhUYwo cpuがdlだけで手に入るなんて・・・
何世紀後の人が迷い込んでるんだ?
何世紀後の人が迷い込んでるんだ?
468[Fn]+[名無しさん]
2015/03/30(月) 14:33:39.30ID:Fg8jHBcp クルーソーみたいだな
469[Fn]+[名無しさん]
2015/03/30(月) 18:07:48.24ID:wIhLo/yx 何故Pen4が欲しいと思ったんだ?
470[Fn]+[名無しさん]
2015/03/31(火) 06:47:37.48ID:V+vcd2Q+ マゾ仕様のCPUスレはここですか?
471[Fn]+[名無しさん]
2015/04/01(水) 10:00:28.45ID:JZcZurrJ PenMをPen4-Mのママンに刺そうとしているバカがいるスレはここですか
472[Fn]+[名無しさん]
2015/04/01(水) 10:07:25.94ID:7ejyghMH473[Fn]+[名無しさん]
2015/04/01(水) 10:18:32.33ID:NTGL1+OB アサスの下駄で余裕よ
474[Fn]+[名無しさん]
2015/04/01(水) 21:07:36.88ID:JuHtbn+R なるほど
いまだに478マザーが人気なのは479変換下駄もってる奴の需要か
逆にプレスコ775マザーってぜんぜん人気ないな
いまだに478マザーが人気なのは479変換下駄もってる奴の需要か
逆にプレスコ775マザーってぜんぜん人気ないな
475[Fn]+[名無しさん]
2015/04/05(日) 02:35:45.80ID:slJ2o4kC 2005年位程に量産されたdothanが乗る個体だとさセレMからペンM換装はeist含めて効果絶大だけど
IDE&DDRからsata&DDR2ってだけで凄く速くなるのな。ここの猛者だと常識なんだろうけど今更ながら愕然した
IDE&DDRからsata&DDR2ってだけで凄く速くなるのな。ここの猛者だと常識なんだろうけど今更ながら愕然した
476[Fn]+[名無しさん]
2015/05/14(木) 00:07:07.54ID:sOSz1o1i 下駄ってオク以外で売ってないね
477[Fn]+[名無しさん]
2015/05/15(金) 13:19:32.99ID:rOzd9j4W coremってもっさり感がpenmの再来だわ
せれろnnohougabatteriherukedonurunuruugoku
せれろnnohougabatteriherukedonurunuruugoku
478[Fn]+[名無しさん]
2015/05/15(金) 21:59:19.16ID:gUkmu6SB vy-16f/df-m 8.1 インストール
出来なかった!
出来なかった!
479[Fn]+[名無しさん]
2015/05/16(土) 21:21:40.67ID:rTbUK4vb PenMでもベース400のは8.1無理
480[Fn]+[名無しさん]
2015/05/27(水) 12:35:55.37ID:Kr098bFb オクでDynabook Satellite J40を3250円で購入
とりあえずメモリを1.5GBに増設して、CPUをCeleM 360から、とりあえず適当にオクで落としたPenM 735に交換
そしてもともと刺さってた40GB HDDを160GB HDDに交換
んでWin7とWinXP Pro入れてみたら案外普通に使えてびっくりしたな(チップセットの関係でようつべは480pがギリだけどorz)
これでWin7サポート終了まで戦うか
(果たして最後まで戦えるのだろうか、、、?)
とりあえずメモリを1.5GBに増設して、CPUをCeleM 360から、とりあえず適当にオクで落としたPenM 735に交換
そしてもともと刺さってた40GB HDDを160GB HDDに交換
んでWin7とWinXP Pro入れてみたら案外普通に使えてびっくりしたな(チップセットの関係でようつべは480pがギリだけどorz)
これでWin7サポート終了まで戦うか
(果たして最後まで戦えるのだろうか、、、?)
481[Fn]+[名無しさん]
2015/05/30(土) 21:25:04.09ID:NV5SVut5 なぜssdにしなかったし
482[Fn]+[名無しさん]
2015/06/05(金) 14:46:59.61ID:4F8f7t1L Windows10
どの道NXbit対応のに変更しないとだが
すでに入手済み
手術の必要があるが
8月終われば暇だしいっちょやってみるかな
PentiumMで無くなるのが無念
どの道NXbit対応のに変更しないとだが
すでに入手済み
手術の必要があるが
8月終われば暇だしいっちょやってみるかな
PentiumMで無くなるのが無念
483[Fn]+[名無しさん]
2015/06/06(土) 10:16:52.53ID:ABjsk20U 11年前のノートパソコンに
Windows10かあ
胸熱
Windows10かあ
胸熱
484[Fn]+[名無しさん]
2015/06/06(土) 19:40:38.29ID:hHD4HILT PenM機は一部Windows2000入りのもあったから
中にはWindows2000,XP,Vista,7,8,8.1さらにはWindows10にアップグレードするのも
感慨深い
中にはWindows2000,XP,Vista,7,8,8.1さらにはWindows10にアップグレードするのも
感慨深い
485[Fn]+[名無しさん]
2015/06/08(月) 16:58:59.93ID:kqZx4zw+ 純正の705から765にしてみるとビープ音がして起動すらしない
1.5G辺りで動作する760かCeleronM370か360Jでないと
NXbit対応しないから全て揃えてみたが
どれかで動きますように
9月になったら組み換えてみよう
1.5G辺りで動作する760かCeleronM370か360Jでないと
NXbit対応しないから全て揃えてみたが
どれかで動きますように
9月になったら組み換えてみよう
486[Fn]+[名無しさん]
2015/06/10(水) 21:00:07.04ID:9Qmya+hO 705なんて初めて聞いたと思ったら、Baniasなんやな
760はDothanじゃろう?
760はDothanじゃろう?
487[Fn]+[名無しさん]
2015/06/11(木) 11:28:43.07ID:LFpUjmN6488[Fn]+[名無しさん]
2015/06/12(金) 02:17:38.97ID:vjJN3O0n いやぁ、余計な心配なんだろうけど、
ノートPCでBaniasからDothanへの換装って
うまくいく機種は数少なさそうで
ノートPCでBaniasからDothanへの換装って
うまくいく機種は数少なさそうで
489[Fn]+[名無しさん]
2015/06/12(金) 11:40:18.47ID:RRrcDM+e490[Fn]+[名無しさん]
2015/06/14(日) 14:55:52.21ID:jpXV2wB9 我慢できず今日CPUの換装をしました
自分のノートパソコンの性能の延びのなさが
まさかCPUグリスの塗り忘れにあるとは思わず
メーカーしっかりしてくれ
結局成功例があったCeleronM360Jにしました
今のところ正常に機能しております
後7台ほどありますがそれは後々
PentiumMはXP機のみとなります
自分のノートパソコンの性能の延びのなさが
まさかCPUグリスの塗り忘れにあるとは思わず
メーカーしっかりしてくれ
結局成功例があったCeleronM360Jにしました
今のところ正常に機能しております
後7台ほどありますがそれは後々
PentiumMはXP機のみとなります
491[Fn]+[名無しさん]
2015/07/11(土) 22:35:20.63ID:ySJi3G7Y ^^
492[Fn]+[名無しさん]
2015/07/20(月) 18:45:08.47ID:XIA+z3Yp 【メーカー】NEC
【 機種名 】VersaPro VY20F/AG-T
【 O S 】WinXP、Win8.1EP評価版
【 C P U 】Pentium M760(2.0GHz)
【 メモリ 】512M(256M×2)→1G(512M×2)
【 H D D 】UATA 80GB 4200rpm
【光学ドライブ】CD-RW/DVD-R
【メーラー】ThunderBird
【office系】使わない
【動画音楽再生】WMA
【CD/DVD焼き】焼かない
【セキュリティ】Kingsoft Antivirus
【その他使用ソフト】
【投資費用】
【 用 途 】ネットサーフィン、動画閲覧程度
【コメント・思い出】二年ぐらい前に親から貰った
メモリだけPCが壊れた友達に譲って貰ったので増設済み
ATI Radeon X300搭載機なのでWin7/8/8.1用X300海外ドライバを入れて使ってます
Win8のAeroアニメーションは特にカクつきもなく良好
エクスペリエンスインデックスはCPU3.6、メモリ4.5、グラフィック2.0、ゲーム2.0程度(うろ覚え)
【 機種名 】VersaPro VY20F/AG-T
【 O S 】WinXP、Win8.1EP評価版
【 C P U 】Pentium M760(2.0GHz)
【 メモリ 】512M(256M×2)→1G(512M×2)
【 H D D 】UATA 80GB 4200rpm
【光学ドライブ】CD-RW/DVD-R
【メーラー】ThunderBird
【office系】使わない
【動画音楽再生】WMA
【CD/DVD焼き】焼かない
【セキュリティ】Kingsoft Antivirus
【その他使用ソフト】
【投資費用】
【 用 途 】ネットサーフィン、動画閲覧程度
【コメント・思い出】二年ぐらい前に親から貰った
メモリだけPCが壊れた友達に譲って貰ったので増設済み
ATI Radeon X300搭載機なのでWin7/8/8.1用X300海外ドライバを入れて使ってます
Win8のAeroアニメーションは特にカクつきもなく良好
エクスペリエンスインデックスはCPU3.6、メモリ4.5、グラフィック2.0、ゲーム2.0程度(うろ覚え)
493[Fn]+[名無しさん]
2015/07/25(土) 22:49:04.33ID:UxwowAYO494[Fn]+[名無しさん]
2015/07/29(水) 22:49:52.74ID:aIOJ0T7o 遂にWin10来たみたいやけど、PenMでもまだまだ行けそうやな。ただしNXBitサポートしてる個体限定やけど
今度の土日は会社休みで暇やから試しに478を479に変換して動かしとる780あたりで一丁Win10動かしてみるか
途中でトラブルに合わんか心配やけど、そこはRAMやビデオカードで補えるやろ
主記憶媒体もSSDにすればなんとかなるやろうし
今度の土日は会社休みで暇やから試しに478を479に変換して動かしとる780あたりで一丁Win10動かしてみるか
途中でトラブルに合わんか心配やけど、そこはRAMやビデオカードで補えるやろ
主記憶媒体もSSDにすればなんとかなるやろうし
495[Fn]+[名無しさん]
2015/07/31(金) 06:51:56.63ID:siRKBsrh >>494
試したのあげとくわ CT479使ってPenM使うときの注意だが、780は無理だった
PemMの7xxシリーズはどれもNXbit(XD)対応してると思う
http://windows7.club/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=12
マイクロコードが入ってないのか認識できたのは770までで
780にすると起動すらしない
今のところビルド10130までで10160を導入するとホームサーバーとの接続がおかしくなる
他もろもろネット周りが不具合多い
ただし、通常使用は問題なくできている
【メーカー】自作 P4C800 CT-479+1150用簡易水冷
【 O S 】Win10 IP
【 C P U 】Pentium M770 @2.6GHz
【 メモリ 】1GB×4
【 H D D 】ClucialM4 64GB
試したのあげとくわ CT479使ってPenM使うときの注意だが、780は無理だった
PemMの7xxシリーズはどれもNXbit(XD)対応してると思う
http://windows7.club/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=12
マイクロコードが入ってないのか認識できたのは770までで
780にすると起動すらしない
今のところビルド10130までで10160を導入するとホームサーバーとの接続がおかしくなる
他もろもろネット周りが不具合多い
ただし、通常使用は問題なくできている
【メーカー】自作 P4C800 CT-479+1150用簡易水冷
【 O S 】Win10 IP
【 C P U 】Pentium M770 @2.6GHz
【 メモリ 】1GB×4
【 H D D 】ClucialM4 64GB
496[Fn]+[名無しさん]
2015/08/05(水) 13:08:53.28ID:0JM819tZ497[Fn]+[名無しさん]
2015/08/06(木) 12:53:47.12ID:scGI+526498[Fn]+[名無しさん]
2015/08/08(土) 05:32:55.37ID:kvqiPRLZ 760をFSB533を400で使ってみた
1.5Gで正常動作中
キャッシュが倍になったからか
発熱が低くその分いい仕事してくれてるようだ
Windows10はインストーラが対応しておらず
2004ノート型に入れられていないため待ちます
8がダメで8.1になったらいけたように後々対応するでしょう
1.5Gで正常動作中
キャッシュが倍になったからか
発熱が低くその分いい仕事してくれてるようだ
Windows10はインストーラが対応しておらず
2004ノート型に入れられていないため待ちます
8がダメで8.1になったらいけたように後々対応するでしょう
499[Fn]+[名無しさん]
2015/09/04(金) 22:22:33.04ID:81BpAfms 結局PenMにwin10入れた場合、7より快適になるの?
さすがにこの機体は7が最終OSかなと思ってたのだけど。
さすがにこの機体は7が最終OSかなと思ってたのだけど。
500[Fn]+[名無しさん]
2015/09/05(土) 01:27:40.34ID:/hCY9PE+ >>499
快適かといえば、快適ではない
なんとか動いてますという程度。さすがに478マシンよりは
だいぶサクサク感があるけど。
それでも2Ghz以上で使っていかないと厳しい
サクサクでいうなら98SE使うほうがサクサク
快適かといえば、快適ではない
なんとか動いてますという程度。さすがに478マシンよりは
だいぶサクサク感があるけど。
それでも2Ghz以上で使っていかないと厳しい
サクサクでいうなら98SE使うほうがサクサク
501[Fn]+[名無しさん]
2015/09/05(土) 23:36:40.76ID:TCozwYAC >>500
じゃ7のままであと5年使うわ
じゃ7のままであと5年使うわ
502[Fn]+[名無しさん]
2015/09/07(月) 21:31:58.85ID:hAebcdpb penMでw10とか胸が熱くなるな
貴重な情報じゃ
貴重な情報じゃ
503[Fn]+[名無しさん]
2015/09/08(火) 00:08:44.34ID:yjzmj6Gx504[Fn]+[名無しさん]
2015/09/18(金) 09:38:33.97ID:hZleGcLE Dynabook ss2110 PenM1.0 使用中
もっぱら、Puppy Linuxです
もっぱら、Puppy Linuxです
505[Fn]+[名無しさん]
2015/09/19(土) 05:40:19.50ID:cGfnDbVP セロリンのnx6120に760乗せたけど蘇った感じ
720pはいっぱいいっぱい
それでもまだ戦える感じがしてなんかうれしいわ
720pはいっぱいいっぱい
それでもまだ戦える感じがしてなんかうれしいわ
506[Fn]+[名無しさん]
2015/09/19(土) 05:52:19.28ID:nHutTvKh 俺もPenMで初期の方の機体にはPuppyだ。LinuxMintも入れてみたけどやっぱ軽いのがいいわ
507[Fn]+[名無しさん]
2015/09/26(土) 07:33:21.10ID:QlvHEVV3 PenM780 の最新PC組んだので
http://windows7.club/modules/pico2/index.php?content_id=135
P4C系はどうやらBIOSで780は認識しないようだ
770までは認識したけど
それからOCだが、2.86Ghzまで常用OK、起動は3Ghzまで
動画つきであっぷしておく
http://windows7.club/modules/pico2/index.php?content_id=135
P4C系はどうやらBIOSで780は認識しないようだ
770までは認識したけど
それからOCだが、2.86Ghzまで常用OK、起動は3Ghzまで
動画つきであっぷしておく
508[Fn]+[名無しさん]
2015/09/27(日) 04:26:54.80ID:HXsFuyv5509[Fn]+[名無しさん]
2015/10/04(日) 21:54:35.92ID:r2W5KBtQ ジャンクノートを無駄に買ってしまってpenM機沢山ある
ThinkPad x31 x40 z60m R51
z60mは760とグラボついててwin7,10もいけたよ
ThinkPad x31 x40 z60m R51
z60mは760とグラボついててwin7,10もいけたよ
510[Fn]+[名無しさん]
2015/10/05(月) 05:53:10.44ID:2bSlew92 俺も3機ほどあるがBaniasでWin10は無理だった。PuppyLinux専用のままだわ
511[Fn]+[名無しさん]
2015/10/06(火) 02:45:52.22ID:tDnuTkJx X31の頃のThinkpadはキーボードが良すぎるんで捨てられない
512[Fn]+[名無しさん]
2015/10/06(火) 18:33:57.27ID:Y+3oVpVN X30系はボディがかっちりしてて好き
40,60も触ったけど30が一番
売っちゃったけど
40,60も触ったけど30が一番
売っちゃったけど
513[Fn]+[名無しさん]
2015/11/16(月) 02:23:56.72ID:HtDYnkeT 保守
514[Fn]+[名無しさん]
2015/11/17(火) 14:03:48.68ID:kYRovm29 10にアップグレードしようとして失敗続きで嫌になる
そもそもインストールディスクの時点で立ち上がらない
システム要件にないデバイスのことでPCチェックで弾かれ
条件を合わせてアップグレード出来ますといわれても落ちてこない
来年までは無理なんだろうと7を使おうとするも通常アップデートで固まる
CPUは100%の使用率で動かない
物を大切にすることはいいことだが流石にスペック不足なのを痛感させられる
そもそもインストールディスクの時点で立ち上がらない
システム要件にないデバイスのことでPCチェックで弾かれ
条件を合わせてアップグレード出来ますといわれても落ちてこない
来年までは無理なんだろうと7を使おうとするも通常アップデートで固まる
CPUは100%の使用率で動かない
物を大切にすることはいいことだが流石にスペック不足なのを痛感させられる
515[Fn]+[名無しさん]
2015/11/17(火) 18:34:45.46ID:lYI+UXz2 >>514
どのあたりが足りてないのかわからないけど、
しっかり作りこめば軽快に動くよ
http://windows7.club/modules/pico2/index.php/content0135.html
どのあたりが足りてないのかわからないけど、
しっかり作りこめば軽快に動くよ
http://windows7.club/modules/pico2/index.php/content0135.html
516[Fn]+[名無しさん]
2015/11/18(水) 01:29:21.45ID:9dgr5tAR >>515
ありがとう
動かないのは自動更新がバックグラウンドでがんばっていたおかげみたい
やっとこっちの指示で動くようになったよ
まだしばらくは10にならないんだろうけど我が家で唯一持ち運べる
Windowsなので老体に鞭打って頑張ってもらうしかない
ありがとう
動かないのは自動更新がバックグラウンドでがんばっていたおかげみたい
やっとこっちの指示で動くようになったよ
まだしばらくは10にならないんだろうけど我が家で唯一持ち運べる
Windowsなので老体に鞭打って頑張ってもらうしかない
517[Fn]+[名無しさん]
2015/11/22(日) 09:37:45.47ID:bFFbqDnB PentiumM搭載機が、ほぼファンレスで稼働してくれる良い季節になりました。
518[Fn]+[名無しさん]
2015/12/06(日) 15:41:37.55ID:RwCM+8a9 age
519[Fn]+[名無しさん]
2015/12/15(火) 00:07:34.13ID:vDGBIOmy520[Fn]+[名無しさん]
2015/12/15(火) 17:20:27.25ID:zCq1eoYr 10のほうが軽いでしょ
521[Fn]+[名無しさん]
2015/12/15(火) 21:58:46.66ID:x4gA78L5 XPが一番相性がよい
522[Fn]+[名無しさん]
2015/12/20(日) 06:09:51.15ID:jkkbq0bp NEC LL770/B ノート
XPpro PentiumM2.0GhzとIDE→SATA変換ケーブル 128GB SSDに換装
起動時間31秒! 7割以上もこのPCより遅いwwwwまだまだいける!
XPpro PentiumM2.0GhzとIDE→SATA変換ケーブル 128GB SSDに換装
起動時間31秒! 7割以上もこのPCより遅いwwwwまだまだいける!
523[Fn]+[名無しさん]
2015/12/20(日) 12:57:51.57ID:Dc0qFNXX >>522
>XPpro PentiumM2.0GhzとIDE→SATA変換ケーブル 128GB SSDに換装
俺も欲しいのですが
SATA変換ケーブルって、何を使用していますか?
メーカーとか型番を教えて頂ければ幸いです
>XPpro PentiumM2.0GhzとIDE→SATA変換ケーブル 128GB SSDに換装
俺も欲しいのですが
SATA変換ケーブルって、何を使用していますか?
メーカーとか型番を教えて頂ければ幸いです
524[Fn]+[名無しさん]
2015/12/20(日) 16:02:08.74ID:QhHdjHbY >>523
IDE→SATA変換ケーブルはヤフオクで売ってた知らないメーカー新品を落札。
そのままつけるとはみ出すので延長ケーブルをつけてバッテリーのとこに移設した。
ユーチューブ【WindowsXPSP3起動時間32秒71%のPCユーザーがこれより遅いです。】
https://www.youtube.com/watch?v=
IDE→SATA変換ケーブルはヤフオクで売ってた知らないメーカー新品を落札。
そのままつけるとはみ出すので延長ケーブルをつけてバッテリーのとこに移設した。
ユーチューブ【WindowsXPSP3起動時間32秒71%のPCユーザーがこれより遅いです。】
https://www.youtube.com/watch?v=
525[Fn]+[名無しさん]
2015/12/20(日) 16:04:41.85ID:QhHdjHbY LRLのアドレスが途中でぬけたwもう一度かきこ
ユーチューブ【WindowsXPSP3起動時間32秒71%のPCユーザーがこれより遅いです。】
https://www.youtube.com/watch?v=WFJW4qBfz9Y
ユーチューブ【WindowsXPSP3起動時間32秒71%のPCユーザーがこれより遅いです。】
https://www.youtube.com/watch?v=WFJW4qBfz9Y
526[Fn]+[名無しさん]
2015/12/20(日) 17:44:55.98ID:Dc0qFNXX >>524
レスをありがとうございます
古いthinkpadを使用していますので
IDE方式のHDDは入手が難しくなっていますからね(涙
それだったら、SATA方式でなんとかならないものかね〜と思っていました
レスをありがとうございます
古いthinkpadを使用していますので
IDE方式のHDDは入手が難しくなっていますからね(涙
それだったら、SATA方式でなんとかならないものかね〜と思っていました
527[Fn]+[名無しさん]
2015/12/20(日) 18:59:06.78ID:4OnO5V+V PentiumMで重視すべきは、クロックではなく発熱だろう
うまく使えば、ファンレス状態になる
うまく使えば、ファンレス状態になる
528[Fn]+[名無しさん]
2015/12/21(月) 22:44:59.13ID:bL4qc8pd CPU負荷調節すれば4コアi7でもファンレス状態にできるけどな
529[Fn]+[名無しさん]
2015/12/21(月) 22:44:34.48ID:bL4qc8pd CPU負荷調節すれば4コアi7でもファンレス状態にできるけどな
530[Fn]+[名無しさん]
2016/01/01(金) 14:52:56.87ID:27os8qYS 479マザーってどうなんだろう
買いかな?
買いかな?
531[Fn]+[名無しさん]
2016/01/04(月) 03:39:04.00ID:66jKID0z532[Fn]+[名無しさん]
2016/01/08(金) 22:11:25.45ID:fp/27e51533[Fn]+[名無しさん]
2016/01/09(土) 02:38:52.58ID:znzMR7Kt >>532
i855GMEm-LFS はあかんよ メモリDDRで2枚しかつめない DDRだと1GBしかないから2GB
しかつめない Windows7や10いれる醍醐味が薄れるかと
ビデオカードもAGPだから大して望めない
ほかのもDDR2(1GBまで)とDDR 排他利用だったりする
使えるのはi915Ga-HFS 一択
だが、物理干渉不具合品があるので要注意
52200001〜52200005
52500001〜52500040
52600641
52600651〜52601290
52601301
52800001〜52800040
52800061〜52800100
52900403〜52900405
i855GMEm-LFS はあかんよ メモリDDRで2枚しかつめない DDRだと1GBしかないから2GB
しかつめない Windows7や10いれる醍醐味が薄れるかと
ビデオカードもAGPだから大して望めない
ほかのもDDR2(1GBまで)とDDR 排他利用だったりする
使えるのはi915Ga-HFS 一択
だが、物理干渉不具合品があるので要注意
52200001〜52200005
52500001〜52500040
52600641
52600651〜52601290
52601301
52800001〜52800040
52800061〜52800100
52900403〜52900405
534[Fn]+[名無しさん]
2016/01/09(土) 02:49:02.39ID:LCm3/UXD535[Fn]+[名無しさん]
2016/01/09(土) 03:12:30.73ID:znzMR7Kt >>534
なのでP4CかP4G にゲタ履かせるのが一番確実
なのでP4CかP4G にゲタ履かせるのが一番確実
536[Fn]+[名無しさん]
2016/01/11(月) 15:47:32.83ID:IjcoY5+j 古いチンコパッドをcelMからpenMに換装してやった
とりあえず無事に動いてるようで一安心
celM時代に出来なかったことを試してみようと思う
とりあえず無事に動いてるようで一安心
celM時代に出来なかったことを試してみようと思う
537[Fn]+[名無しさん]
2016/01/11(月) 15:56:48.67ID:Ios5ZNhb 何も変わらんと思うよ
538[Fn]+[名無しさん]
2016/01/14(木) 13:41:12.60ID:lDDvcneS ワンセグが普通に見れるようになったよ
celMだとすぐ100%になってたんだが
celMだとすぐ100%になってたんだが
539[Fn]+[名無しさん]
2016/01/21(木) 06:40:15.45ID:5XifCQpB 当時のCeleronのクソさ加減は異常。
カタログスペックでは大して差がないのにpenMと比べると遅いわ熱いわでもう…
近年のCeleronは十分高性能なのにいまだにクソ扱いなのは当時の悪印象が根強いからだと思う
カタログスペックでは大して差がないのにpenMと比べると遅いわ熱いわでもう…
近年のCeleronは十分高性能なのにいまだにクソ扱いなのは当時の悪印象が根強いからだと思う
540[Fn]+[名無しさん]
2016/01/21(木) 13:44:15.44ID:Wj5YPTvp Celeron300Aばっかり買われたからIntelさんCeleronの性能制限にはナーバスになってたよね
541[Fn]+[名無しさん]
2016/02/10(水) 23:00:55.86ID:pCYtTiJy celMだといちいち熱い風を撒き散らしていたのが壊れてるんじゃないかと思うくらい静かになった
penMになってからは理論上バッテリーの持ちが更によくなるんだよね
もっと早くすればよかったぜ
penMになってからは理論上バッテリーの持ちが更によくなるんだよね
もっと早くすればよかったぜ
542[Fn]+[名無しさん]
2016/02/11(木) 10:15:15.60ID:iiiEtk1q 交換すると静音化になる事は同意
ところで、性能対静音で、実用的で一番静音なのは、どのモデルだろうか?
2GB以上は、すぐに熱くなってファンが五月蠅いし
1.1GBなんて、ファンレスなのはうれしいが、性能が低すぎて...
ところで、性能対静音で、実用的で一番静音なのは、どのモデルだろうか?
2GB以上は、すぐに熱くなってファンが五月蠅いし
1.1GBなんて、ファンレスなのはうれしいが、性能が低すぎて...
543[Fn]+[名無しさん]
2016/02/16(火) 14:56:36.96ID:SpywXRxw >>541
もっと早くって、何十週遅れだよ
もっと早くって、何十週遅れだよ
544[Fn]+[名無しさん]
2016/02/29(月) 15:37:17.41ID:PgMECVBW PentiumM搭載ノート使ってるがそろそろ限界を感じる・・
せめてHDDがSATAならよかったのだが。。。
NX9040はIDEだからしょうがないな・・
せめてHDDがSATAならよかったのだが。。。
NX9040はIDEだからしょうがないな・・
545[Fn]+[名無しさん]
2016/02/29(月) 15:53:53.94ID:6rF9d8aL >>544
mSATAのSSDに変換ボードでPATA化して装着するだけ
mSATAのSSDに変換ボードでPATA化して装着するだけ
546[Fn]+[名無しさん]
2016/03/01(火) 21:48:23.27ID:BsMo4xgM >>545
でも、ATA100止まりだからな...
でも、ATA100止まりだからな...
547[Fn]+[名無しさん]
2016/03/14(月) 04:07:32.01ID:L6ur8B0x548[Fn]+[名無しさん]
2016/03/14(月) 04:16:03.15ID:L6ur8B0x549[Fn]+[名無しさん]
2016/03/20(日) 00:06:31.80ID:qKNjlBZv550[Fn]+[名無しさん]
2016/03/27(日) 04:21:48.05ID:L05wb6fh >>549
それ、ファンに埃が溜まってるかspeed stepがバグって働いてないかのどっちかじゃね?
それ、ファンに埃が溜まってるかspeed stepがバグって働いてないかのどっちかじゃね?
551[Fn]+[名無しさん]
2016/04/02(土) 13:37:13.41ID:9GT2/bl0552[Fn]+[名無しさん]
2016/04/02(土) 16:49:37.63ID:uGx2q/sX メーカーや機種によってファンの回り方が違うんじゃね
NECのPenM機を使ってた時は、45度以上でファンが回り40以下になってファンが止まるって感じだから煩かった
NECのPenM機を使ってた時は、45度以上でファンが回り40以下になってファンが止まるって感じだから煩かった
553[Fn]+[名無しさん]
2016/04/06(水) 07:15:40.26ID:ZFTd/PBs 45度以上で回りだすのはちょっと早いね・・
家あるnx9040は65度で弱回転60で停止・・
70度超えたら強回転で作動する。。
ヒートシンクにトラブルない限りまず70度になること無いな・・
家あるnx9040は65度で弱回転60で停止・・
70度超えたら強回転で作動する。。
ヒートシンクにトラブルない限りまず70度になること無いな・・
554[Fn]+[名無しさん]
2016/04/12(火) 01:42:52.73ID:XuB5QbQE Pentium-MでWindows3.1動くか試した方いますか?
Pentium4での作動報告は多いですがPentium-Mの作動報告がほとんど見つからないので、
Pentium-MがPentiumVの正当進化版であることと、Pentium4はただでさえ
クロックの割りに処理が遅いのに、16bitコードは更に遅くて相性が悪い為です。
Pentium4での作動報告は多いですがPentium-Mの作動報告がほとんど見つからないので、
Pentium-MがPentiumVの正当進化版であることと、Pentium4はただでさえ
クロックの割りに処理が遅いのに、16bitコードは更に遅くて相性が悪い為です。
555[Fn]+[名無しさん]
2016/04/12(火) 08:45:14.46ID:bGRscoZs 2015死去 11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、同年の9月に死去
盛岡動物園のヒトコブラクダが急性心不全、呼吸不全のため死亡
【遭難】平標山で男性2人が急性心不全で
引き返して助けに向かった64歳の男性も救命活動をしている最中になくなった”/心不全学会 「東北大震災後に増加」
https://twitter.com/Tanisennzo/status/718178698948554754
普通では落ちない機体が…空自機「墜落原因」に深まる謎(日刊ゲンダイ)
マイトレーヤ
マイトレーヤによれば、核爆発は自然界の要素を妨害する。飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落は必然です。
Q 最近マレーシアの飛行機が消滅したのはこの事例ですか。A いいえ。それは跡形もなく消滅しました。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大もまた放射能(最大の殺戮者)によるものです。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、同年の9月に死去
盛岡動物園のヒトコブラクダが急性心不全、呼吸不全のため死亡
【遭難】平標山で男性2人が急性心不全で
引き返して助けに向かった64歳の男性も救命活動をしている最中になくなった”/心不全学会 「東北大震災後に増加」
https://twitter.com/Tanisennzo/status/718178698948554754
普通では落ちない機体が…空自機「墜落原因」に深まる謎(日刊ゲンダイ)
マイトレーヤ
マイトレーヤによれば、核爆発は自然界の要素を妨害する。飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落は必然です。
Q 最近マレーシアの飛行機が消滅したのはこの事例ですか。A いいえ。それは跡形もなく消滅しました。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大もまた放射能(最大の殺戮者)によるものです。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
556[Fn]+[名無しさん]
2016/04/28(木) 16:55:19.99ID:Un4yikMv 7のがCPUを100%使い切って何も出来ない状態が続いたので何がおかしいのか
問題の切り分けの為に一旦XPに戻してみたら何ともない
再び7に戻したら症状再発し更新が出来ない
問題を起こしていたのはWindows Updateでした
いくつか対策してCPU使用率も正常になり更新も出来るようになりました
結構同じ症状の方がおられるようでしたので参考まで
http://blog.goo.ne.jp/psyna_hone/e/cf4334674dcab6634eef72c59446ad9f
問題の切り分けの為に一旦XPに戻してみたら何ともない
再び7に戻したら症状再発し更新が出来ない
問題を起こしていたのはWindows Updateでした
いくつか対策してCPU使用率も正常になり更新も出来るようになりました
結構同じ症状の方がおられるようでしたので参考まで
http://blog.goo.ne.jp/psyna_hone/e/cf4334674dcab6634eef72c59446ad9f
557[Fn]+[名無しさん]
2016/05/02(月) 09:29:57.67ID:wm+OmZnF >>550
ファンの埃取ったら治ったわ
ファンの埃取ったら治ったわ
558[Fn]+[名無しさん]
2016/05/10(火) 03:37:50.07ID:3ozhCJ4B 動画がきついなー
特にflash使ってるとM770でもCPU100%張り付くわー
Mobility Radeon 9000 IGPではこれが限界か・・・
どなたかお知恵をお貸しいだだけないでしょうか?
特にflash使ってるとM770でもCPU100%張り付くわー
Mobility Radeon 9000 IGPではこれが限界か・・・
どなたかお知恵をお貸しいだだけないでしょうか?
559826
2016/05/13(金) 00:26:18.97ID:vArQxJQP そんなに動画キツイかな?
2003年発売のSony VAIO PCG-V505FBだけどネットも動画もまだいけるよ。
ちなみにPenM1.5を1.8に換装、メモリ2Gを4G、ハードディスクをSSDにしてる。
OSはXPから7に。
で、win10にして遊ぼうと思ったら、CPUとLANカードが対応外だから無理って言われた。
2003年発売のSony VAIO PCG-V505FBだけどネットも動画もまだいけるよ。
ちなみにPenM1.5を1.8に換装、メモリ2Gを4G、ハードディスクをSSDにしてる。
OSはXPから7に。
で、win10にして遊ぼうと思ったら、CPUとLANカードが対応外だから無理って言われた。
560[Fn]+[名無しさん]
2016/05/13(金) 02:40:33.85ID:CmXU7Jhu ASUSの下駄CT-479 i845PEの作動報告は上がって
なかったけど、i865PE、i865G、i845Gで動くならいけそう
な気がするね。 P4PE(i845PE)とかいけそうかな。あと
gigabiteのGA-8IGX(i845G)の作動報告はあるので、
GA-8PE667(i845PE)もいけそうかも。
なかったけど、i865PE、i865G、i845Gで動くならいけそう
な気がするね。 P4PE(i845PE)とかいけそうかな。あと
gigabiteのGA-8IGX(i845G)の作動報告はあるので、
GA-8PE667(i845PE)もいけそうかも。
561[Fn]+[名無しさん]
2016/05/13(金) 04:08:12.24ID:CmXU7Jhu >>560
・GA-8PE667 (rev. 1.0)
F3 0.59 MB 2002/10/16
・GA-8IGX (rev. 1.x)
F3 0.56 MB 2002/05/03
F6 0.56 MB 2002/09/17
GA-8IGXの古いBIOS(F3)で動いて新しいBIOS(F6)じゃあ
起動しなかったようなので、GA-8PE667のBIOSは日付的に
新しいので駄目な可能性は高い。
・GA-8PE667 (rev. 1.0)
F3 0.59 MB 2002/10/16
・GA-8IGX (rev. 1.x)
F3 0.56 MB 2002/05/03
F6 0.56 MB 2002/09/17
GA-8IGXの古いBIOS(F3)で動いて新しいBIOS(F6)じゃあ
起動しなかったようなので、GA-8PE667のBIOSは日付的に
新しいので駄目な可能性は高い。
562[Fn]+[名無しさん]
2016/05/13(金) 04:38:44.80ID:CmXU7Jhu >>561
上段はGA-8PE667 UltraのBIOSね
上段はGA-8PE667 UltraのBIOSね
563[Fn]+[名無しさん]
2016/05/14(土) 11:49:59.38ID:o6ACjhQn Windows10条件ととのえてアップグレードしようとしてもエラーで止まってしまう
7月29日までに新しいバージョンがでてくれることを祈りつつもうこのままでもいいかなと
現在7で8は駄目でも8.1ならいけたので2023年まで使えるのだと割り切った方がよさそう
7月29日までに新しいバージョンがでてくれることを祈りつつもうこのままでもいいかなと
現在7で8は駄目でも8.1ならいけたので2023年まで使えるのだと割り切った方がよさそう
564[Fn]+[名無しさん]
2016/05/14(土) 21:37:03.93ID:suKSGho3 Windows8/8.1はSSE、PAE、NX回避パッチがあるけど、
Windows10はまだ出ていないんだよね
Windows10はまだ出ていないんだよね
565[Fn]+[名無しさん]
2016/05/16(月) 22:16:11.79ID:GOdaUxJg CT-479で作動報告の上がっていないASUSのi845なママンで
2005年更新のBIOSのあるやつ、起動可能性は高いと思われる。
P4GE-MX Beta BIOS 1010.001
P4PE-X/TE Beta BIOS 1009.004
P4PE2-X Beta BIOS 1006.001
2005年更新のBIOSのあるやつ、起動可能性は高いと思われる。
P4GE-MX Beta BIOS 1010.001
P4PE-X/TE Beta BIOS 1009.004
P4PE2-X Beta BIOS 1006.001
566[Fn]+[名無しさん]
2016/05/23(月) 12:41:14.10ID:JtpQGgTf Pentium M - Centrino - 大体71W目くらい
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1463974551/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1463974551/
567[Fn]+[名無しさん]
2016/05/25(水) 16:05:15.59ID:StAB6suk ASRock P4i945GCにCT-479つけて人いる?
568[Fn]+[名無しさん]
2016/06/19(日) 00:28:19.53ID:yyOTEuS9 479マザーはクーラーがネックなんだろうな
569[Fn]+[名無しさん]
2016/06/22(水) 18:02:17.01ID:5F3njU70 IntelHDグラフィックスとそれ以前とじゃ雲泥の差がある
IntelHDグラフィックスなら最下位のものでも
ハイパースレッディングも使える2つのCPUコア温存しながら、
YouTubeのHD1080pを余裕で再生できる
IntelHDグラフィックスなら最下位のものでも
ハイパースレッディングも使える2つのCPUコア温存しながら、
YouTubeのHD1080pを余裕で再生できる
570[Fn]+[名無しさん]
2016/07/11(月) 11:00:48.44ID:dbSlUvJM age
571[Fn]+[名無しさん]
2016/07/11(月) 21:08:37.73ID:tv4Yy93Q PenM755
今日も会長!
今日も会長!
572[Fn]+[名無しさん]
2016/07/12(火) 00:06:15.23ID:a5ZDdJzS 俺の725Aも快適
573[Fn]+[名無しさん]
2016/07/17(日) 11:04:27.47ID:ws4Vxxdl 数年前までわんさかあったPentiumMやCeleronM機は全部退役して処分したわ
本当に名CPUだったおつかれ
本当に名CPUだったおつかれ
574[Fn]+[名無しさん]
2016/07/19(火) 14:36:42.59ID:FCRP14xL ノートPC(ThinkPad R50)のCPU換装を考えています、
CPU-Zでみると
PenM Banisas 1.4Ghzが乗っています、
Banisasは高クロックが無いためDothanを検討していますが
同じソケット、FSB400MhzのDothanの7xxシリーズと互換性は有るのでしょうか?
CPU-Zでみると
PenM Banisas 1.4Ghzが乗っています、
Banisasは高クロックが無いためDothanを検討していますが
同じソケット、FSB400MhzのDothanの7xxシリーズと互換性は有るのでしょうか?
575[Fn]+[名無しさん]
2016/07/20(水) 12:34:05.01ID:2R/Btn7T576[Fn]+[名無しさん]
2016/07/20(水) 12:37:46.24ID:2R/Btn7T (´∀`∩)↑age↑
577[Fn]+[名無しさん]
2016/07/20(水) 14:13:13.87ID:Gv3JxIr5 今日も元気にPentiumM725A動いてます
578[Fn]+[名無しさん]
2016/07/20(水) 21:21:09.13ID:/OQFzk4S 動いてます
579[Fn]+[名無しさん]
2016/07/21(木) 00:53:06.83ID:6mkCR5oo PenM755が2000円とは信じられん
580[Fn]+[名無しさん]
2016/07/21(木) 09:27:12.13ID:ribZ83gM オクだと1000〜1200円くらだよ、先日1000円で落札した、送料は82円。
765が欲しかったけど、これは高いね5000円〜する。
765が欲しかったけど、これは高いね5000円〜する。
581[Fn]+[名無しさん]
2016/07/21(木) 09:29:30.32ID:nHbtd+AA 足折れて届きそう
582[Fn]+[名無しさん]
2016/07/21(木) 15:25:19.30ID:UeA3kK9X 俺のは遅いよ!
583[Fn]+[名無しさん]
2016/07/21(木) 22:43:17.60ID:ZrDF8bIl 漏れは使ってないぉ
584[Fn]+[名無しさん]
2016/07/22(金) 15:22:18.42ID:M89WwdRQ ゴミなんか使っとるな
585[Fn]+[名無しさん]
2016/07/22(金) 15:30:06.21ID:A9WvU/O5 PentiumM765はインテルやWikipediaでNXビット対応となってるけど実際は未対応だから注意だよ!
586[Fn]+[名無しさん]
2016/07/22(金) 15:32:27.32ID:M89WwdRQ 765Aなかったか?
587[Fn]+[名無しさん]
2016/07/22(金) 16:15:56.08ID:oFC6p+vo ない
755Aはある
755Aはある
588[Fn]+[名無しさん]
2016/07/22(金) 17:48:35.88ID:ZTg1WPtT 755から755Aにする意味ってwin8.1やwin10を入れる場合だけだよね?
現実的にこのCPUを使ってるハード環境だと色々無理がありそうなので必要性は薄いよね?
現実的にこのCPUを使ってるハード環境だと色々無理がありそうなので必要性は薄いよね?
589[Fn]+[名無しさん]
2016/07/22(金) 17:54:11.46ID:TYIdfJqF590[Fn]+[名無しさん]
2016/07/22(金) 21:31:34.83ID:ylcVzci7591[Fn]+[名無しさん]
2016/07/22(金) 21:43:50.76ID:nmDtlqZr >>590
グラフィックス性能考えろよ…
グラフィックス性能考えろよ…
592[Fn]+[名無しさん]
2016/07/23(土) 00:55:48.56ID:nXljR6RR 2014年に765をオクで購入したんだがPCが対応してないからか動かなかった
出してた業者はどうみても中国人なんだけど引き払ったとこみると偽物を掴まされたんだろうか
今でもPentiumMって中国でライセンス生産とかされてるんですかね?
なんかのシールがはってあるけど取れねえ
出してた業者はどうみても中国人なんだけど引き払ったとこみると偽物を掴まされたんだろうか
今でもPentiumMって中国でライセンス生産とかされてるんですかね?
なんかのシールがはってあるけど取れねえ
593[Fn]+[名無しさん]
2016/07/23(土) 01:46:40.35ID:bQBzc8Yw >>592
もう一度PenMマシンを買うんだ!
もう一度PenMマシンを買うんだ!
594[Fn]+[名無しさん]
2016/07/23(土) 21:36:12.13ID:/0Eodfzc 今買うなら780だろ
595[Fn]+[名無しさん]
2016/07/24(日) 01:34:06.57ID:wSZXBsCv hontoに文章作成くらいなら楽勝だもんね
PenM買ってよかった
あの時ケチってPentium4-m買ってたら今頃は、、、
PenM買ってよかった
あの時ケチってPentium4-m買ってたら今頃は、、、
596[Fn]+[名無しさん]
2016/07/24(日) 01:34:24.68ID:wSZXBsCv さすがにSSDにしたけどさ
597[Fn]+[名無しさん]
2016/07/24(日) 11:34:04.76ID:S31PbzBf なんだかんだでXPで使っとる
PentiumMProcessor
PentiumMProcessor
598[Fn]+[名無しさん]
2016/07/24(日) 18:33:45.93ID:S31PbzBf ああ、745ね俺は
599[Fn]+[名無しさん]
2016/07/24(日) 19:44:39.38ID:e9yqwmly 買い換えろ
600[Fn]+[名無しさん]
2016/07/24(日) 19:44:57.24ID:e9yqwmly 600ですね
χ
χ
601[Fn]+[名無しさん]
2016/07/25(月) 00:23:09.58ID:rTZj2Uln win8.1入れたけどグラフィックが855GMEだと画面解像度を正しく設定出来なかった
(win7入れた時にやった技も効かなかった)
(win7入れた時にやった技も効かなかった)
602[Fn]+[名無しさん]
2016/07/25(月) 00:39:35.15ID:PxCPqU9F >>601
ビス多から無理
ビス多から無理
603[Fn]+[名無しさん]
2016/07/26(火) 02:51:25.49ID:ftvZeecR まだお前らこんなポンコツ使っとるのか?
ビンボーだなwww
ビンボーだなwww
604[Fn]+[名無しさん]
2016/07/26(火) 03:08:56.69ID:ftvZeecR 俺なんかCore2Duoだぞ!!
コアが2つもあるんだぞ!!!!
羨ましいだろ???
コアが2つもあるんだぞ!!!!
羨ましいだろ???
605[Fn]+[名無しさん]
2016/07/26(火) 03:36:29.36ID:bdwdkNal 俺なんか予備が2つあるから、3CPUだぞ
606[Fn]+[名無しさん]
2016/07/26(火) 03:50:18.23ID:NCkazZ6l クソが負けたわ
607[Fn]+[名無しさん]
2016/07/26(火) 12:31:01.14ID:4Iz6m5aO ( ´,_ゝ`)プッ
608[Fn]+[名無しさん]
2016/07/26(火) 19:18:40.70ID:XhRSuTYt なんだ?こいつ
609[Fn]+[名無しさん]
2016/07/26(火) 20:32:34.28ID:DvWGNkQL きっと当時CeleronMしか買う金なかったんだよ
610[Fn]+[名無しさん]
2016/07/27(水) 00:43:32.57ID:WBMuXqks 悲しいね
611[Fn]+[名無しさん]
2016/07/27(水) 11:28:03.78ID:WBMuXqks 悲しいね
612[Fn]+[名無しさん]
2016/07/27(水) 17:43:38.13ID:MAK8tpVE core2も今ではゴミだろ
613[Fn]+[名無しさん]
2016/07/28(木) 04:47:30.16ID:tTePlrbI PenMでもRadeonついてるとC2D+GMAよりゲームは軽い
614[Fn]+[名無しさん]
2016/07/28(木) 15:48:49.40ID:mLGDRGn4 それはねーだろ
615[Fn]+[名無しさん]
2016/07/30(土) 16:58:16.98ID:h4XzUOaY 今日も760は元気!!
616[Fn]+[名無しさん]
2016/07/31(日) 15:50:24.26ID:RtYqkoLP age
617[Fn]+[名無しさん]
2016/08/03(水) 01:28:19.42ID:zcr7rPG/ 買い換えろ
618[Fn]+[名無しさん]
2016/08/25(木) 17:47:36.00ID:RpnFwJ2y age
619[Fn]+[名無しさん]
2016/09/01(木) 20:34:02.81ID:FPNgQEnz age
620[Fn]+[名無しさん]
2016/09/03(土) 03:39:22.90ID:nX0uavs3 age
621[Fn]+[名無しさん]
2016/09/24(土) 21:26:47.39ID:+fujoSDa age
622[Fn]+[名無しさん]
2016/09/24(土) 22:43:57.99ID:rXz8AjTl ノートPC=HDDをSSDに交換する世界最速の裏動画
https://youtu.be/BF1wQ7uUSSI
https://youtu.be/BF1wQ7uUSSI
623[Fn]+[名無しさん]
2016/10/18(火) 00:05:44.98ID:C2PhAt06 あげ
624[Fn]+[名無しさん]
2016/10/18(火) 02:25:14.55ID:6Rh/tI0Y 最後のあがきに740>770、メモリ1.2>2に
はやいねこりゃ
はやいねこりゃ
625[Fn]+[名無しさん]
2016/10/18(火) 21:31:31.94ID:C2PhAt06 現行のマシンなら「それがどうした」的なグレードアップでも
この世代でやるとやらないとじゃ大違いだわな
この世代でやるとやらないとじゃ大違いだわな
626[Fn]+[名無しさん]
2016/10/19(水) 03:26:14.66ID:YFuQDykC なんかここまできたらDDR2とSATAとビデオチップがある最強スペックのが見たくなってきた
627[Fn]+[名無しさん]
2016/10/19(水) 05:22:30.58ID:DcNTuNME >>626
DDR2はないな
DDR400 1GB×45 SATAでSSD M780でオーバークロック
windows10で実装
http://windows7.club/modules/xelfinder/index.php/view/830/IMG_2537.JPG
まだまだ使える
DDR2はないな
DDR400 1GB×45 SATAでSSD M780でオーバークロック
windows10で実装
http://windows7.club/modules/xelfinder/index.php/view/830/IMG_2537.JPG
まだまだ使える
628[Fn]+[名無しさん]
2016/10/19(水) 05:23:09.24ID:DcNTuNME 1GB×45 間違い 1GB×4
629[Fn]+[名無しさん]
2016/10/19(水) 06:36:52.10ID:YFuQDykC630[Fn]+[名無しさん]
2016/10/21(金) 11:47:43.70ID:QcfbBzlL チップセット統合だがRADEON Express 200MなNEC PC-VY17F/LV-Xに780積んでWindows10動かしてるよ。
解像度がSXGA+なんで案外快適。
ドライバ関連ぶち込むのに大分苦労させられたけど。
勿論Catalyst Control Cennterは起動してくれないが。
解像度がSXGA+なんで案外快適。
ドライバ関連ぶち込むのに大分苦労させられたけど。
勿論Catalyst Control Cennterは起動してくれないが。
631[Fn]+[名無しさん]
2016/10/21(金) 11:59:31.74ID:QcfbBzlL あ、そうそう、上でWin8以降入れるのはバカって言ってたやつがいたけど必ずしもそうでもないよ。
Windowsって古い奴は基本的に一定のスペック超えると体感が速くならない。
新しい奴使うとその分伸びしろになる。
1C1TのPenMではマルチタスク性能での不満は出るだろうけどあれもこれもっていっぺんにやらせるんじゃなきゃ結構いける。
と言うかE-350なThinkpadより軽いわこれ。
Windowsって古い奴は基本的に一定のスペック超えると体感が速くならない。
新しい奴使うとその分伸びしろになる。
1C1TのPenMではマルチタスク性能での不満は出るだろうけどあれもこれもっていっぺんにやらせるんじゃなきゃ結構いける。
と言うかE-350なThinkpadより軽いわこれ。
632[Fn]+[名無しさん]
2016/12/17(土) 11:15:23.03ID:kbdZvn3+ VersaPro VY12F/BH-XとVY12F/CH-X(どっちもPen M 1.2GHz)にChromium OS入れてみたが快適だわこれ。
Pen MでエセChromeBookって結構いいかも。
Pen MでエセChromeBookって結構いいかも。
633[Fn]+[名無しさん]
2016/12/30(金) 22:51:07.44ID:QvdSPuwp ArchLinuxでまだまだ頑張るでー
634[Fn]+[名無しさん]
2017/01/15(日) 19:44:28.11ID:CNNeGKAa >>632
その話興味有ります。
ChromeBook自体は2台持っていて、快適さは分かっていますが
かなり以前、ChromeOSを落としてきて試してみたげと、PentiumMではインストールもできなかった記憶が有ります。
どれ入れましたか?
ちなみに、PentiumM機を気に入っている理由は、ファンがあまり回転せず、静かなことです。
その話興味有ります。
ChromeBook自体は2台持っていて、快適さは分かっていますが
かなり以前、ChromeOSを落としてきて試してみたげと、PentiumMではインストールもできなかった記憶が有ります。
どれ入れましたか?
ちなみに、PentiumM機を気に入っている理由は、ファンがあまり回転せず、静かなことです。
635[Fn]+[名無しさん]
2017/01/15(日) 22:46:27.48ID:lTuaDrnt636[Fn]+[名無しさん]
2017/01/16(月) 01:29:52.81ID:eYjBB2vt PentiumM機はXPが一番相性がよいと思う。
無音がよいのなら、SSDにしてやれば負荷を掛けない限り
この時期は、ほぼ無音で働いてくれる。
無音がよいのなら、SSDにしてやれば負荷を掛けない限り
この時期は、ほぼ無音で働いてくれる。
637[Fn]+[名無しさん]
2017/01/16(月) 03:51:34.24ID:VRpQsJDr Debian Jessieがベースの、MX−15をインストールして使っています。
ディストリの完成度が高く、余計な手間もなく快適です。
現在はMX−16になっているそうですが・・・
https://mxlinux.org/index.php
ディストリの完成度が高く、余計な手間もなく快適です。
現在はMX−16になっているそうですが・・・
https://mxlinux.org/index.php
638[Fn]+[名無しさん]
2017/01/21(土) 12:50:52.04ID:HrTO4gyg639[Fn]+[名無しさん]
2017/01/22(日) 22:27:24.01ID:fPl0jld7 分かる
640[Fn]+[名無しさん]
2017/01/23(月) 00:17:11.67ID:2pCxJYvT ちなみに、533のCPUを400のPCに取り付けると
実働クロックが同じでも、533のCPUの方がファンがよく回る。
例として725(1.6GHz)を載せたい400のPCが有るが、725を取り寄せるまでの間
手持ちの770を代わりに載せて実働1.6GHzで動かしてみると、何故かファンがよく回る。
725が手に入ったので、載せ変えると、725の方が静か...
770を400で動かせば、EISTも600まで下がるのに不思議な現象。
同じPCで745に変えてみても、770よりは静か。
755だと、使い方によって甲乙付けがたい状態。
機会が有ったら、740を400で試してみたい気がする。
実働クロックが同じでも、533のCPUの方がファンがよく回る。
例として725(1.6GHz)を載せたい400のPCが有るが、725を取り寄せるまでの間
手持ちの770を代わりに載せて実働1.6GHzで動かしてみると、何故かファンがよく回る。
725が手に入ったので、載せ変えると、725の方が静か...
770を400で動かせば、EISTも600まで下がるのに不思議な現象。
同じPCで745に変えてみても、770よりは静か。
755だと、使い方によって甲乙付けがたい状態。
機会が有ったら、740を400で試してみたい気がする。
641[Fn]+[名無しさん]
2017/01/23(月) 19:58:14.48ID:Eq+DCvlR コアボルテージの設定が高めになってるだけじゃね?
642[Fn]+[名無しさん]
2017/01/28(土) 13:17:00.28ID:wYSu6B2R バスクロック533MHzのCPUと400MHzのCPUって、電圧別だったっけ?
643[Fn]+[名無しさん]
2017/01/28(土) 14:13:41.14ID:BBotz/3K 規定ベースクロックで動かしてりゃコアクロックは400<533なんだから当然CPU_Frq毎のコア電圧は533版のが高ぇと思うがね。
644[Fn]+[名無しさん]
2017/01/30(月) 01:10:58.08ID:NEkijc3C この場合、両方ともベース400で動かしているのだが...
645[Fn]+[名無しさん]
2017/01/30(月) 06:55:53.35ID:P2dgIGSs 規定外動作で設定勝手に変わるわきゃないだろ。アホタレ。
646[Fn]+[名無しさん]
2017/01/31(火) 00:16:51.40ID:pEcgp3FW647[Fn]+[名無しさん]
2017/02/04(土) 18:28:02.06ID:f1+2pjg9 CPU交換したあとの熱の話を
ファンがよく回る てその表現の意味がまったくわからん
ファンがよく回る てその表現の意味がまったくわからん
648[Fn]+[名無しさん]
2017/02/07(火) 19:14:48.58ID:V5onVJWy ついに中古で買ったノートが5年目か
発売から数えたら13年目・・・大したものだ
バッテリーも全力モードで100分近く持ってるし
問題はCMOS電池くらいか
発売から数えたら13年目・・・大したものだ
バッテリーも全力モードで100分近く持ってるし
問題はCMOS電池くらいか
649[Fn]+[名無しさん]
2017/02/09(木) 22:46:58.35ID:L9z/JMfh PenM世代あたりから真っ当にホルダ付けてリチウムボタン電池使ってるの多くなってるけどね。
真性化石機種(i386からPenIII世代)とかはレストア面倒い…
真性化石機種(i386からPenIII世代)とかはレストア面倒い…
650[Fn]+[名無しさん]
2017/02/19(日) 00:40:11.04ID:cXBHZNRI651[Fn]+[名無しさん]
2017/02/19(日) 09:46:08.53ID:jDBpCltu 現役でPenMノート使ってる様な人間はとうにXP卒業してると思ってたが、居るんだな。
てかメモリ2GB積める機種ならWin7でも結構行ける筈なんだけどなー?
Cab Linux(Chromixium)でエセChromeBookとか割と軽くていいぞ。
Chromiumと違って外観以外はまんまUbuntuなんで使い勝手もそこそこだし弄り甲斐もある。
てかメモリ2GB積める機種ならWin7でも結構行ける筈なんだけどなー?
Cab Linux(Chromixium)でエセChromeBookとか割と軽くていいぞ。
Chromiumと違って外観以外はまんまUbuntuなんで使い勝手もそこそこだし弄り甲斐もある。
652[Fn]+[名無しさん]
2017/02/22(水) 21:41:31.52ID:YlOx0CYS653[Fn]+[名無しさん]
2017/02/23(木) 21:06:49.38ID:UerrHRce フリーで使ってるフォトアルバム制作ソフトが7だとどうしても動かない(Core iデスクトップでXPモードも試したけど重過ぎて死ねた)んでXP機が絶対必要。
PenMノートはメモリもそこそこ積めるのが多いし丁度いいわ。
PenMノートはメモリもそこそこ積めるのが多いし丁度いいわ。
654[Fn]+[名無しさん]
2017/02/23(木) 21:10:04.60ID:ld0gNL4N win7の動作自体は問題じゃない
ドライバがないんだ
ドライバがないんだ
655[Fn]+[名無しさん]
2017/02/24(金) 07:08:41.82ID:/pPF77Rh ドライバが無い?PenM機で?i855GMですらXDDM使えば動かせるのに??
656[Fn]+[名無しさん]
2017/02/24(金) 07:20:15.62ID:XVSbUdnv どのドライバーが必用?
657[Fn]+[名無しさん]
2017/02/25(土) 16:32:58.30ID:5bDxeC9t 公式配布のドライバは無いな
チップメーカで配布されてたのを当てればいいのかな
チップメーカで配布されてたのを当てればいいのかな
658[Fn]+[名無しさん]
2017/03/08(水) 21:09:42.23ID:fQGSKhHx h
659[Fn]+[名無しさん]
2017/03/15(水) 15:50:50.37ID:8XhdubHJ i
660[Fn]+[名無しさん]
2017/03/15(水) 20:01:09.12ID:W/qWPDOm p
661[Fn]+[名無しさん]
2017/03/15(水) 20:28:36.05ID:QEZyrsL8 x
662[Fn]+[名無しさん]
2017/03/23(木) 18:07:35.52ID:u86aEPcq VY17F/LX-X、Win10の無料アップグレード期間中に10入れたんだけど、こいつVer.1511だと正常に動くのにVer.1607にアップグレードできねえ…
アップグレード後の再起動でなぜかキーボードレイアウト選択画面が出てハングアップする。
ちなみにアップグレードアシスタント使っても互換性に問題があるとは言われない。
945GMしハードウェア的には問題無い筈なんだけどなあ。
アップグレード後の再起動でなぜかキーボードレイアウト選択画面が出てハングアップする。
ちなみにアップグレードアシスタント使っても互換性に問題があるとは言われない。
945GMしハードウェア的には問題無い筈なんだけどなあ。
663[Fn]+[名無しさん]
2017/03/27(月) 15:57:07.05ID:0BGWOGT8 >>662
スレチだよ。それPenM機じゃなくてC2D機じゃん
スレチだよ。それPenM機じゃなくてC2D機じゃん
664[Fn]+[名無しさん]
2017/04/02(日) 14:53:34.84ID:EZiP0fv2 スレを戻す
C2Dで10年戦えたというスレを見つけたが
PenMで10年余裕で戦った我々から見れば、まだまだと思うな
C2Dで10年戦えたというスレを見つけたが
PenMで10年余裕で戦った我々から見れば、まだまだと思うな
665[Fn]+[名無しさん]
2017/04/05(水) 21:51:57.79ID:gJe+UBCn Android x86がPenM機でも動けばな…
性能に劣るAtom N270で動かせるのにPenM弾かれるのはなーんか納得いかんよなー。
Xserverはi915もi945も同一に包括されたドライバモジュールなのに何でなんだかねぇ。
性能に劣るAtom N270で動かせるのにPenM弾かれるのはなーんか納得いかんよなー。
Xserverはi915もi945も同一に包括されたドライバモジュールなのに何でなんだかねぇ。
666[Fn]+[名無しさん]
2017/04/08(土) 10:20:04.37ID:aKx2XN8t 昔挑戦したけどダメだったわ
今もダメみたいだね
Remix OSならどうだろうか
今もダメみたいだね
Remix OSならどうだろうか
667[Fn]+[名無しさん]
2017/04/08(土) 10:28:30.38ID:aZOsZzVF 良いCPUだった
668[Fn]+[名無しさん]
2017/04/08(土) 23:29:39.69ID:tLfBNcNp RemixもPhoenixもベースはx86プロジェクトからの流用なんで無理だよ。確認済み。
x86 ICSにThinkPad用と銘打たれたバージョンがあってコイツだけはi915系でもX立ち上がるんだがタッチパッドがあかんかった。
x86 ICSにThinkPad用と銘打たれたバージョンがあってコイツだけはi915系でもX立ち上がるんだがタッチパッドがあかんかった。
669[Fn]+[名無しさん]
2017/05/05(金) 20:17:47.30ID:BtdCKHcX >>664
軽量Linux使えば後5年は余裕で戦える気がする。
まあマシンの物理的寿命次第なんだけどね。
取り敢えずChromixiumは良い感じ。
後継のCub Linuxはアニメーション効果が余計でイマイチ。
つっても14.04 LTSベースだから19年にはサポ切れなんだが。
問題はその先か。WattOSはフィーリング合わなかったし。
軽量Linux使えば後5年は余裕で戦える気がする。
まあマシンの物理的寿命次第なんだけどね。
取り敢えずChromixiumは良い感じ。
後継のCub Linuxはアニメーション効果が余計でイマイチ。
つっても14.04 LTSベースだから19年にはサポ切れなんだが。
問題はその先か。WattOSはフィーリング合わなかったし。
670[Fn]+[名無しさん]
2017/05/05(金) 22:13:39.30ID:bU8Qy5xD XPの方が良さそうだな
レジストリいじった奴も、あと2年切ったんだよな
レジストリいじった奴も、あと2年切ったんだよな
671[Fn]+[名無しさん]
2017/05/05(金) 22:47:30.02ID:BtdCKHcX ん?XP Embeddedに改造したって事か?
672[Fn]+[名無しさん]
2017/05/08(月) 20:52:02.85ID:BOyqE7Td 770以上でDDR2/2GBオーバーを積めるマシンならWin10だってこなせない事は無い。
並列化進んでるとは言ってもAtom Z8300程度かそれ以上の体感は得られるよ。
まあSSD化は必須になっちゃうけど…
動画再生ダメなのだけはどうにもならんが。
並列化進んでるとは言ってもAtom Z8300程度かそれ以上の体感は得られるよ。
まあSSD化は必須になっちゃうけど…
動画再生ダメなのだけはどうにもならんが。
673[Fn]+[名無しさん]
2017/05/11(木) 07:06:42.98ID:zqH6gb9h674[Fn]+[名無しさん]
2017/05/11(木) 13:36:11.01ID:IlXOqbKy 何を以て実用性と言うかだなー
PenM780にメモリ4GB(3.2GB)でWindows10入れてるRADEON Xpress 200Mなノートで通常作業に不自由を感じた事は無いね
SXGA+って事もあってZ8300な2-in-1コンバーチブルよりも使い易い
てかこのクラスのZ8300機ってストレージ性能がIDE-SSD以下だし
PenM780にメモリ4GB(3.2GB)でWindows10入れてるRADEON Xpress 200Mなノートで通常作業に不自由を感じた事は無いね
SXGA+って事もあってZ8300な2-in-1コンバーチブルよりも使い易い
てかこのクラスのZ8300機ってストレージ性能がIDE-SSD以下だし
675[Fn]+[名無しさん]
2017/05/15(月) 00:04:01.14ID:kbIqB8oy Z8300はことシングルスレッド性能に関しちゃ780の6割に届くか届かんレベル。
4コアフルに動かせばクロック落ちるしそう褒められた性能ではない。
Z37xx系と比べてもクロックあたりの処理速度より省電力に振ってるんで純粋な性能は低いよ。
HDグラフィクスの性能は凄い上がってるけど。
4コアフルに動かせばクロック落ちるしそう褒められた性能ではない。
Z37xx系と比べてもクロックあたりの処理速度より省電力に振ってるんで純粋な性能は低いよ。
HDグラフィクスの性能は凄い上がってるけど。
676[Fn]+[名無しさん]
2017/05/18(木) 22:03:03.05ID:hAfGmG3H ソリッドステート化にmSATA-IDE変換はJM20330使ってるゴミアダプタばっかでダメだねぇ…
UDMA2病が発生しまくって敵わん。結局懐かしのCF-IDE変換アダプタ使う方が確実だわ
特にSandisk Extreme 800x(公称120MB/s)はR90MB/s、W72MB/sっていう、ほぼUDMA5接続としては限界に近い数字を叩き出すんでイイ感じ
UDMA2病が発生しまくって敵わん。結局懐かしのCF-IDE変換アダプタ使う方が確実だわ
特にSandisk Extreme 800x(公称120MB/s)はR90MB/s、W72MB/sっていう、ほぼUDMA5接続としては限界に近い数字を叩き出すんでイイ感じ
677[Fn]+[名無しさん]
2017/05/21(日) 22:19:22.31ID:BYmQZpvU かと言ってネイティブIDEなSSDコントローラってほとんど無くね?
EastWhoと、後はSMIのCF用コントローラを無理くり使ってるヤツくらいしか無かったと思うんだが。
EastWhoと、後はSMIのCF用コントローラを無理くり使ってるヤツくらいしか無かったと思うんだが。
678[Fn]+[名無しさん]
2017/05/21(日) 22:26:36.05ID:BYmQZpvU スパタレのがEastWhoのEWS720A積んでたけど、読込は安定してそこそこの速度出すのに、書込がめっちゃ暴れるんでアベレージ取るとすごい数値が低くなっちゃうんだよな。
現行新モデルはどうか知らんけどね。
現行新モデルはどうか知らんけどね。
679[Fn]+[名無しさん]
2017/06/16(金) 15:44:28.75ID:DojSB74r ディスプレイドライバがネイティブ動作するものがなくて困るのよな、この世代のPCは…
680[Fn]+[名無しさん]
2017/06/17(土) 09:29:51.04ID:mgFJBeWd Vista用で行けるんだから大した問題じゃなくね?
特にIntelチップセットの場合は。
ヌビラデはユーティリティ使えないのはかなり不便だけど。
特にIntelチップセットの場合は。
ヌビラデはユーティリティ使えないのはかなり不便だけど。
681[Fn]+[名無しさん]
2017/08/10(木) 12:23:42.50ID:rVku1UL5 Q4OS入れてXPQ4でテーマ変更。
Wineも使えるし、体感もWinXPとほとんど変わらず。
尚且つぱっと見はどう見てもXP。
イケてるやん。こういうの楽しいわ。
Wineも使えるし、体感もWinXPとほとんど変わらず。
尚且つぱっと見はどう見てもXP。
イケてるやん。こういうの楽しいわ。
682[Fn]+[名無しさん]
2017/12/03(日) 13:37:42.13ID:4Obn1K/f 流石に終わったか
683[Fn]+[名無しさん]
2017/12/15(金) 00:06:05.70ID:cM4cn5B7 サブに使ってたけどiPad買ってそっちに切り替えたらタイミング見計らったように通電しなくなって逝った
「僕もうがんばらなくていいよね…」ということだろうか…
「僕もうがんばらなくていいよね…」ということだろうか…
684[Fn]+[名無しさん]
2017/12/15(金) 01:03:31.87ID:GAYEldda うちのPenM機Vaio PCG-V505FBは未だに元気。
さすがにwin10にはなれなかったけどwin7になってるんであと2年はいける。
さすがにwin10にはなれなかったけどwin7になってるんであと2年はいける。
685[Fn]+[名無しさん]
2017/12/16(土) 12:36:53.55ID:3Stzt9eD MOBILITY RADEON 9200搭載してるし当時としてそれなりに高性能PCだね
メモリも2GBまでいけるっぽいし
あと数年くらいなら戦えそうw
メモリも2GBまでいけるっぽいし
あと数年くらいなら戦えそうw
686684
2017/12/17(日) 01:18:24.09ID:9CbI/IUK メモリは勿論2GBにしているしHDDもバッファローのIDEタイプSSDに換装済み。
Core2機と比べても遜色ない程度に動いてる。
Core2機と比べても遜色ない程度に動いてる。
687[Fn]+[名無しさん]
2017/12/17(日) 23:04:15.49ID:z+mexM0m Core2の最低クロックでもデュアルコアには勝てないと思う
688[Fn]+[名無しさん]
2017/12/24(日) 14:56:40.81ID:DEavkvGC PentiumM最上位の780使ってたけど
やはりCore2には体感で勝てないよ
裏でアプデやら何やらが動きだすとガックガクで何をするのも遅くなるしね
まぁそのCore2ですら今じゃ厳しくなってきたけど
やはりCore2には体感で勝てないよ
裏でアプデやら何やらが動きだすとガックガクで何をするのも遅くなるしね
まぁそのCore2ですら今じゃ厳しくなってきたけど
689[Fn]+[名無しさん]
2017/12/24(日) 19:37:23.61ID:R/XW843H このCPUはXPまでだなと思うね
Firefoxも打ち切られたから、そろそろ限界かなと思っている
Firefoxも打ち切られたから、そろそろ限界かなと思っている
690[Fn]+[名無しさん]
2017/12/24(日) 22:09:52.31ID:DEavkvGC PentiumMはSSE2持ってるし
まだ打ち切られてないはずでは?
まだ打ち切られてないはずでは?
691[Fn]+[名無しさん]
2017/12/25(月) 18:37:21.48ID:tfodo0i7 Win7でもクロック数、メモリ、SSDが揃ってりゃ使えるよ。SSHDなんて結構安いからいいかもしれん。
Win10はアニバーサリー(RS1)以降にアプグレ駄目なんが多い。
出来る奴は出来るんだが、こないだのRS3でやたらもっさりになったんで辛い。
Q4OSはDebian 9(Stretch)ベースのが出たし個人的にはかなりおすすめできるな。
Wine入ってるから動かせるWinアプリもそこそこ。
後はChromixium(Cub Linux)が超低電圧版Dothan(M753)にメモリ1.25GBでもそこそこ軽快に動くんでお気に入りなんだけど、プロジェクト死んでUbuntu 14.04LTSベース止まりなのはなー。
16.04LTSに移植しようってフォークが提唱されたけど開発リソース集まらなくて頓挫してるし。
それか月並みだけどZorin 12 lite。
WattOSは苦労が多いんでちょっと…
Win10はアニバーサリー(RS1)以降にアプグレ駄目なんが多い。
出来る奴は出来るんだが、こないだのRS3でやたらもっさりになったんで辛い。
Q4OSはDebian 9(Stretch)ベースのが出たし個人的にはかなりおすすめできるな。
Wine入ってるから動かせるWinアプリもそこそこ。
後はChromixium(Cub Linux)が超低電圧版Dothan(M753)にメモリ1.25GBでもそこそこ軽快に動くんでお気に入りなんだけど、プロジェクト死んでUbuntu 14.04LTSベース止まりなのはなー。
16.04LTSに移植しようってフォークが提唱されたけど開発リソース集まらなくて頓挫してるし。
それか月並みだけどZorin 12 lite。
WattOSは苦労が多いんでちょっと…
692[Fn]+[名無しさん]
2017/12/25(月) 18:39:33.28ID:tfodo0i7 >>690
サポ切れはXPでの話では?
サポ切れはXPでの話では?
693[Fn]+[名無しさん]
2018/01/03(水) 19:34:35.39ID:8UhvsZTi https://gigazine.net/news/20180103-intel-processor-design-flaw/
ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。
最悪の場合、パスワードやログインキー、キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れがあるとのことなのですが、
Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、
バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。
なんだまさかのPentiumM大勝利か
ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。
最悪の場合、パスワードやログインキー、キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れがあるとのことなのですが、
Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、
バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。
なんだまさかのPentiumM大勝利か
694[Fn]+[名無しさん]
2018/01/04(木) 19:49:17.35ID:Nf1H0zma 大勝利はPenMじゃなくてC2Dって気もするが。
まあ調べたとこコンシューマー向けではほぼ問題出ないみたいよ?
まあ調べたとこコンシューマー向けではほぼ問題出ないみたいよ?
695[Fn]+[名無しさん]
2018/01/10(水) 23:17:42.81ID:679OfU/y >>691
XPのまま休眠してたLavie G typeJ(PC-LG11)にZorin 12lite初めて入れてみた。
Pen M 733J 1.25GBで、XP sp3で眠い速度だったけど、Zorinにしたらまだ使える感じ。
ちょっと設定したら日本語入力も無線LANも行けたので持ち出し用に復活できそう。
あなたの書き込みを見なかったらそのまま廃棄物だったわ、ありがとう。
XPのまま休眠してたLavie G typeJ(PC-LG11)にZorin 12lite初めて入れてみた。
Pen M 733J 1.25GBで、XP sp3で眠い速度だったけど、Zorinにしたらまだ使える感じ。
ちょっと設定したら日本語入力も無線LANも行けたので持ち出し用に復活できそう。
あなたの書き込みを見なかったらそのまま廃棄物だったわ、ありがとう。
696.
2018/02/16(金) 00:13:28.52ID:hUadhkbg CF-T2 windows7 専用機として現役だわ。
EACとスキャナー動かすくらいだけど。
メモリーは1280MBに増設済み。
EACとスキャナー動かすくらいだけど。
メモリーは1280MBに増設済み。
697[Fn]+[名無しさん]
2018/02/26(月) 00:56:25.54ID:yfbfgSvs CF-T2懐かしいな
俺も使ってたけど2012年当時の時点で液晶が真っ黄色に劣化してたし
メモリもMicroDIMMとかいう専用品で増設も割高だった気がする
でも当時としては洗練されたデザインで所有欲を満たしてくれるいいPCだった
俺も使ってたけど2012年当時の時点で液晶が真っ黄色に劣化してたし
メモリもMicroDIMMとかいう専用品で増設も割高だった気がする
でも当時としては洗練されたデザインで所有欲を満たしてくれるいいPCだった
698[Fn]+[名無しさん]
2018/04/21(土) 23:19:07.08ID:s02doi1b NB75JにWin7無理やり入れて復活させた
流石にメモリ1.5GBとPenM725だと動画とかはキツいけど
エロゲとかならまだまだいけるな
885のディスプレイドライバー設定だけが面倒だった・・・
流石にメモリ1.5GBとPenM725だと動画とかはキツいけど
エロゲとかならまだまだいけるな
885のディスプレイドライバー設定だけが面倒だった・・・
699[Fn]+[名無しさん]
2018/04/22(日) 01:42:46.57ID:y+Kx7TCr 今は亡きGATEWAYノーパソ貰ったので、Celeron1.3GからpenM2.0Gにしてみた
メモリもMAX2GBにしたけど、XPならなんとか使えそうな位には動くのね
なんか去年叔父さん用に買ったWin10Celeronノートより速いんだけどw
メモリもMAX2GBにしたけど、XPならなんとか使えそうな位には動くのね
なんか去年叔父さん用に買ったWin10Celeronノートより速いんだけどw
700[Fn]+[名無しさん]
2018/04/24(火) 09:52:32.08ID:+QKbZesJ 700
701[Fn]+[名無しさん]
2018/04/24(火) 13:35:03.06ID:bi4TKMAf チューン済みならWin7でも別に平気だけど。
702[Fn]+[名無しさん]
2018/05/21(月) 13:53:44.70ID:Sy4y0AhN VY17F/RF-XにWin10 RS4入れらんね…
RS3までは行けたんでRED STONE系はクリア出来るとおもったんだがなあ。
RS3だとWin7の延長サポートとほぼ同時期にサポ切れか…あーあ。
RS3までは行けたんでRED STONE系はクリア出来るとおもったんだがなあ。
RS3だとWin7の延長サポートとほぼ同時期にサポ切れか…あーあ。
703[Fn]+[名無しさん]
2018/05/25(金) 22:34:11.08ID:fy1Dzkcg WDDM使えてもWindowsは8.1で打ち止めにしとくのがいいってことになるんかな…
延長フェーズのセキュリティサポートは2023年までは続くしな。
Win10の(Linuxで言うところの)ローリングリリースモデルは意味不明なハードウェア切捨てや不具合が頻発してキツいわ。
正規サポートで18ヶ月+延長フェーズも6ヶ月しかねぇし。
延長フェーズのセキュリティサポートは2023年までは続くしな。
Win10の(Linuxで言うところの)ローリングリリースモデルは意味不明なハードウェア切捨てや不具合が頻発してキツいわ。
正規サポートで18ヶ月+延長フェーズも6ヶ月しかねぇし。
704[Fn]+[名無しさん]
2018/06/14(木) 21:07:58.93ID:oAvZWhZC VY17F/LV-XもRS3,RS4はダメだわ。
今更Win8.1探し回って買う羽目になるとはな。
しかし使った感じWin7より8.1の方が軽いな。
スタートメニューがクソなんでClassic Shell使用は必須だけど。
今更Win8.1探し回って買う羽目になるとはな。
しかし使った感じWin7より8.1の方が軽いな。
スタートメニューがクソなんでClassic Shell使用は必須だけど。
705[Fn]+[名無しさん]
2018/08/28(火) 06:04:30.15ID:AHKhgXHN hos
706[Fn]+[名無しさん]
2018/08/28(火) 07:53:32.31ID:AHKhgXHN CT-479ネタ
下記のスレを見るとCT-479サポート外のマザボで動くかどうかの
詳しい理由が書いてある
Add Pentium M 780 (SL7VB) support to IC7-MAX3 - Bios Mods
https://www.bios-mods.com/forum/Thread-Add-Pentium-M-780-SL7VB-support-to-IC7-MAX3
下記のスレを見るとCT-479サポート外のマザボで動くかどうかの
詳しい理由が書いてある
Add Pentium M 780 (SL7VB) support to IC7-MAX3 - Bios Mods
https://www.bios-mods.com/forum/Thread-Add-Pentium-M-780-SL7VB-support-to-IC7-MAX3
707[Fn]+[名無しさん]
2018/08/28(火) 15:11:19.79ID:AHKhgXHN VIDの部分はPentium-4 130mmが5ビットでPentium-4 90mmが6bitになっているが、
ソケット478のPentium-4 90mmだと一番上の6bit目が無視される。6bit目は
より細かく電圧が変化するように定義された。
Pentium-Mだと初めからVIDが6bitで設計されているから6bit目は大きく電圧が
変化する。
ここで問題になるのはPentium-Mが0 1 1 1 1 1 - 1.212 Vに設定している場合だろう
これは1 1 1 1 1 - VRM output offと解釈される可能性があるがCT-479が適切に
処理していれば問題ないだろう
ソケット478のPentium-4 90mmだと一番上の6bit目が無視される。6bit目は
より細かく電圧が変化するように定義された。
Pentium-Mだと初めからVIDが6bitで設計されているから6bit目は大きく電圧が
変化する。
ここで問題になるのはPentium-Mが0 1 1 1 1 1 - 1.212 Vに設定している場合だろう
これは1 1 1 1 1 - VRM output offと解釈される可能性があるがCT-479が適切に
処理していれば問題ないだろう
708[Fn]+[名無しさん]
2018/08/29(水) 01:53:53.64ID:o+/ezzDH やっぱ起動しないのはFSBとかの関係かな?
pentium-4とpentium-MではFSBの400Mhzと533Mhzを指定するビットは
逆になっているからね
pentium-4とpentium-MではFSBの400Mhzと533Mhzを指定するビットは
逆になっているからね
709[Fn]+[名無しさん]
2018/08/29(水) 01:54:42.22ID:o+/ezzDH710[Fn]+[名無しさん]
2018/08/29(水) 14:17:45.38ID:o+/ezzDH 707 :前スレ46:2005/05/20(金) 23:59:53 ID:djwF34X2
PCIデバッグカードっていう、POST中の状態を表示するカードを買ってきた。
非対応マザーにゲタで動かすと、POSTが途中まで進んでから止まるのが確認できる。
AWARDBIOSだと、カードのLEDに「18」を表示したところで止まる。
18の意味はマニュアルになかったんで不明。
なんか、CPU自体は動いているので、BIOSさえ対応すれば動くんだろうな。
708 :Socket774:2005/05/21(土) 00:06:25 ID:FyQxZHYq
AWARD POST Code Definition:
18
Detect CPU information including brand, SMI type (Cyrix or Intel) and CPU level (586 or 686)
1B
Initial interrupts vector table. If no special specified, all H/W interrupts are directed to SPURIOUS_INT_HDLR & S/W interrupts to SPURIOUS_soft_HDLR.
PCIデバッグカードっていう、POST中の状態を表示するカードを買ってきた。
非対応マザーにゲタで動かすと、POSTが途中まで進んでから止まるのが確認できる。
AWARDBIOSだと、カードのLEDに「18」を表示したところで止まる。
18の意味はマニュアルになかったんで不明。
なんか、CPU自体は動いているので、BIOSさえ対応すれば動くんだろうな。
708 :Socket774:2005/05/21(土) 00:06:25 ID:FyQxZHYq
AWARD POST Code Definition:
18
Detect CPU information including brand, SMI type (Cyrix or Intel) and CPU level (586 or 686)
1B
Initial interrupts vector table. If no special specified, all H/W interrupts are directed to SPURIOUS_INT_HDLR & S/W interrupts to SPURIOUS_soft_HDLR.
711[Fn]+[名無しさん]
2018/08/30(木) 15:11:11.05ID:pIBdaC3p rftftftftftftftftftftftftftftftftftftftftft|
| |
| 「intel inside」 |
| \ 「インテルはいってる」 .|
| \ . |
 ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\n
E l _、_
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ ) 信頼性の証だ、よーく覚えとけ
/PenM/
馬鹿だな>>1-1000
AMDの使用を辞めてインテルプラットフォームを使え!!!
HyperThreading,そしてデュアルコアプロセッサで快適なマルチスレッディングを構築可能だ!!
世界に誇るシェア、鯖・業務用採用等定評のある性能・信頼性、そして純正チップセット供給による
比類なき高い互換性を誇るプラットフォーム!!!無論プラットフォーム供給を他社に頼るAMDとは比べるまでも無い!!!!!
「速い」、「安い」、「信頼性」!3拍子そろった夢のインテルプラットフォームをゲッティンしろ!!!
intel Prosessor is God!!intel Prosessor is Perfect!!intel Prosessor is Strong!!intel Prosessor makes us Happy!!!
↓今すぐインテルのプロセッサ製品の詳細をゲッティン!!!!↓
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/index.htm
∩
( ⌒) ∩_ _ High performance , Low price,
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /" and Best Reliability!!!!!! Intel Inside
_n / /_、_ / ノ'
( l _、_ / / ,_ノ` )/ / _、
\ \ ( <_,` )( PenM / ( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ i7 / \ ヽ Core2 / ヽ ヽ_//
| |
| 「intel inside」 |
| \ 「インテルはいってる」 .|
| \ . |
 ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\n
E l _、_
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ ) 信頼性の証だ、よーく覚えとけ
/PenM/
馬鹿だな>>1-1000
AMDの使用を辞めてインテルプラットフォームを使え!!!
HyperThreading,そしてデュアルコアプロセッサで快適なマルチスレッディングを構築可能だ!!
世界に誇るシェア、鯖・業務用採用等定評のある性能・信頼性、そして純正チップセット供給による
比類なき高い互換性を誇るプラットフォーム!!!無論プラットフォーム供給を他社に頼るAMDとは比べるまでも無い!!!!!
「速い」、「安い」、「信頼性」!3拍子そろった夢のインテルプラットフォームをゲッティンしろ!!!
intel Prosessor is God!!intel Prosessor is Perfect!!intel Prosessor is Strong!!intel Prosessor makes us Happy!!!
↓今すぐインテルのプロセッサ製品の詳細をゲッティン!!!!↓
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/index.htm
∩
( ⌒) ∩_ _ High performance , Low price,
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /" and Best Reliability!!!!!! Intel Inside
_n / /_、_ / ノ'
( l _、_ / / ,_ノ` )/ / _、
\ \ ( <_,` )( PenM / ( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ i7 / \ ヽ Core2 / ヽ ヽ_//
712[Fn]+[名無しさん]
2018/09/11(火) 08:13:51.27ID:tdDRhUSp713[Fn]+[名無しさん]
2018/09/22(土) 22:14:03.84ID:YCOrR/XH いつの間にやらLinuxも下限がPenM世代になっちゃってるなー。
Pen4はまだしもだがK7系AthlonはSSE2無いんでCPUパワー有っても使えるソフトが限られ過ぎ。
Pen4はまだしもだがK7系AthlonはSSE2無いんでCPUパワー有っても使えるソフトが限られ過ぎ。
714[Fn]+[名無しさん]
2018/10/25(木) 21:45:52.41ID:qH23tJka PenMノートはi91x系モデルがminiPCIeスロット装備してたならまだ結構やれたんだけどな。
BCM70015取り付けてHD動画再生とかしてみたかった…
テキストベースでなんかやるだけならLinuxでもいいんだが。
ウェブブラウザですらHWレンダリング効かないチップセットだと重い。
BCM70015取り付けてHD動画再生とかしてみたかった…
テキストベースでなんかやるだけならLinuxでもいいんだが。
ウェブブラウザですらHWレンダリング効かないチップセットだと重い。
715[Fn]+[名無しさん]
2018/12/07(金) 08:42:52.80ID:XJgdX+4s dGPU付きの奴が手元にあればなあ…
716[Fn]+[名無しさん]
2018/12/22(土) 23:36:51.52ID:sTekVjUh 俺はそれよりminiPCI専用のブータブルなシリコンストレージが欲しいよ。64GB越えが良いが32GBでも文句言わん。
miniPCI-E SSDベースでブリッジ噛ませば行けそうな気がするんだが。
キワモノもいいとこだけど案外需要ありそうなんだけどな?
miniPCI-E SSDベースでブリッジ噛ませば行けそうな気がするんだが。
キワモノもいいとこだけど案外需要ありそうなんだけどな?
717[Fn]+[名無しさん]
2019/01/01(火) 09:26:18.23ID:9HiXv4sC あけおめだコノヤロー!
まだ現役で走るぜ!
まだ現役で走るぜ!
718[Fn]+[名無しさん]
2019/01/07(月) 23:38:06.29ID:HNeL/Opq RadeonグラフィクスのLinuxでの使いづらさはどうにかならんのかなあ。
純正のプロプライエタリドライバはすぐサポ切れしやがるしX.orgのフリードライバはHWレンダリングまともに効かなくてクソ遅い。
純正ドライバのinstall.runファイルバラして現行カーネル/ディストリバージョン対応にmod_build出来るだけの知識がありゃいいんだろうけどな…
純正のプロプライエタリドライバはすぐサポ切れしやがるしX.orgのフリードライバはHWレンダリングまともに効かなくてクソ遅い。
純正ドライバのinstall.runファイルバラして現行カーネル/ディストリバージョン対応にmod_build出来るだけの知識がありゃいいんだろうけどな…
719[Fn]+[名無しさん]
2019/03/31(日) 22:49:58.66ID:/gVgpgdZ Spectreウイルスの進化が深刻になってきたなあ
結局PenMもターゲット内とは
結局PenMもターゲット内とは
720[Fn]+[名無しさん]
2019/07/15(月) 11:15:34.17ID:KcQn6NYN 後半年でPenM機はスタンドアロンじゃない状態で使い続けようと思ったらLinux必須になっちまうんだな…
Radeon IGP系だとWin8.1も行けなくは無いが。
Radeon IGP系だとWin8.1も行けなくは無いが。
721[Fn]+[名無しさん]
2019/07/16(火) 16:26:30.55ID:witr2eox >>720
linuxディストリもx86サポート打ち切り傾向にあるからボチボチ潮時だわ…
linuxディストリもx86サポート打ち切り傾向にあるからボチボチ潮時だわ…
722[Fn]+[名無しさん]
2019/07/17(水) 17:13:52.43ID:BkHBnPoX 軽量系ディストリはなかなか32bit切る訳にはいかんだろ。売りが減るからね。
そうなるとベースになり易いUbuntuやDebianもそれなりの開発リソースが集まるだろうから完全にx86が棄てられる日はまだ先だと思うよ?
そうなるとベースになり易いUbuntuやDebianもそれなりの開発リソースが集まるだろうから完全にx86が棄てられる日はまだ先だと思うよ?
723[Fn]+[名無しさん]
2019/10/07(月) 14:13:49.48ID:3wjw5nf1 Debian 10もUbuntu 18.04 LTSも初期構想ではx86消える予定だったのに結局作ったしなぁ
724[Fn]+[名無しさん]
2019/11/17(日) 13:46:51.93ID:IfE+EteK PenM 780はなかなか安くならんねぇ…
725[Fn]+[名無しさん]
2019/12/02(月) 17:28:30.82ID:mUwtaOhv i486から動くTiny core Linuxがある限り大丈夫だw
なんせ推奨要件ですらPen2って代物だからな。
Open coconでリモートデスクトップ専用って手もあるw
なんせ推奨要件ですらPen2って代物だからな。
Open coconでリモートデスクトップ専用って手もあるw
726[Fn]+[名無しさん]
2019/12/12(木) 21:32:50.32ID:K2EBuIc+ Zorin 15 Liteが出たな…試してみるか
727[Fn]+[名無しさん]
2020/01/01(水) 16:25:35.26ID:9RN6odsO あけおめ。今年もPenMには働いてもらうのだ。
728[Fn]+[名無しさん]
2020/01/17(金) 21:27:51.93ID:RjPr+0Jd Zorin 15 lite重すぎぃ!
ちょっと12 liteみたいに超低電圧版PenMマシンでも行けますって感じじゃなくてシンドいわ
Q4OSもdebian busterベースの3.xだとLegacy BIOSでのACPI動作怪しいしどうしてくれよう…
ちょっと12 liteみたいに超低電圧版PenMマシンでも行けますって感じじゃなくてシンドいわ
Q4OSもdebian busterベースの3.xだとLegacy BIOSでのACPI動作怪しいしどうしてくれよう…
729[Fn]+[名無しさん]
2020/02/02(日) 10:17:17.50ID:QswJBi0R debian busterはstable版でもなんかバギーだな。stretchで手を入れずに問題無く動いてたC8220の音がbusterだと出ねぇわ
デバイスもデバイスドライバも読み込まれてるしCodecもALC260で間違いないのに無音。
stretchでconfになんのオプションも付けずに動いてたのに何でやねん
デバイスもデバイスドライバも読み込まれてるしCodecもALC260で間違いないのに無音。
stretchでconfになんのオプションも付けずに動いてたのに何でやねん
730[Fn]+[名無しさん]
2020/02/11(火) 06:59:59.30ID:DVq2A9eA さすがにここらへんのCPUでやってる人たちは職人レベルなんですなぁ、、、
Thinkpad z60t 使ってますが、Mint32bit fxceならばそこそこ軽めでネットTV全画面で流しっぱで使ってます。
Atom使うんならPenM機使うかな
Thinkpad z60t 使ってますが、Mint32bit fxceならばそこそこ軽めでネットTV全画面で流しっぱで使ってます。
Atom使うんならPenM機使うかな
731[Fn]+[名無しさん]
2020/02/24(月) 21:13:08.92ID:dm4PyjRW Z3xxx世代以降だと流石にATOMの方が何かと便利よ?
PenMに拘るのは趣味と道楽でしかないわ。まあ楽しいからいいんだけどもw
PenMに拘るのは趣味と道楽でしかないわ。まあ楽しいからいいんだけどもw
732[Fn]+[名無しさん]
2020/03/02(月) 17:23:27.44ID:jrAwXqA2 debian busterで音が出ない理由がわかった。alsaが起動時にミュートされてやがる。コンソールからalsamixerでF6→ICH直でミュート解除すれば音が出る。しかもbusterのalsactlはalsamixer弄った設定がalsa storeコマンドで保存しても反映されないおまけ付き
stretchのalsactlが移植出来るか試してみるか…下らねえバグ作りやがって
stretchのalsactlが移植出来るか試してみるか…下らねえバグ作りやがって
733[Fn]+[名無しさん]
2020/03/02(月) 23:56:21.80ID:XVlLvFLL ちなみにこの症状、ICH系でしか出ない。intel以外のチップセットだと問題無し。意味わかんねぇ…
734[Fn]+[名無しさん]
2020/04/11(土) 07:42:58.92ID:83C/wWF8 RADON Express 200MなVY17F/RWにdebian buster入れてみた。
RADEONドライバじゃなくてproject R300なるX.orgドライバがあるんやね今。
Mesa DRIが最初から効くんで期待したがOpenGL性能があんまり高くない(もしくは最適化が甘い)らしくてi915のGMA900より遅いのがガッカリだが。
RADEONドライバじゃなくてproject R300なるX.orgドライバがあるんやね今。
Mesa DRIが最初から効くんで期待したがOpenGL性能があんまり高くない(もしくは最適化が甘い)らしくてi915のGMA900より遅いのがガッカリだが。
735[Fn]+[名無しさん]
2021/01/04(月) 22:00:10.80ID:awnHS4Dn ChromiumがついにSSE3必須か…これベースにしたブラウザが軒並み全滅すんのはツラいなー
736[Fn]+[名無しさん]
2021/01/06(水) 22:14:22.25ID:9vI6RBya 流石に現役で使ってるやつはそうは居なくなった??
俺はまだ使うけど。
俺はまだ使うけど。
737[Fn]+[名無しさん]
2021/01/16(土) 12:34:44.46ID:Fps3QfD9 2004年当時はおkだった機能がプリインストールされてるソフトで出来ちゃったりするんで
結構いい仕事しますわ
捨てる気にもなれない
結構いい仕事しますわ
捨てる気にもなれない
738[Fn]+[名無しさん]
2021/01/29(金) 21:12:31.41ID:jk0il/uC Windows8.1だと延長サポート終了まで頑張れそうなんでまだ手放せない
まあスタンドアロンでXPが正解とも思うんだけどね
まあスタンドアロンでXPが正解とも思うんだけどね
739[Fn]+[名無しさん]
2021/03/16(火) 22:01:55.04ID:K4SATC47 ChromiumがSSE3必須になったのが痛てぇなぁ
snapアプリのハードウェアチェック無しのアプデ泣ける
debian busterだとリポジトリにある.deb版rev88系のバイナリになったからこれで凌ぐかね…
snapアプリのハードウェアチェック無しのアプデ泣ける
debian busterだとリポジトリにある.deb版rev88系のバイナリになったからこれで凌ぐかね…
740[Fn]+[名無しさん]
2021/05/19(水) 02:47:14.73ID:/GKstsop Pentium M 755 2.0GHzに乗せ換えたThinkPad R51@Windows7 x86 SP1 /i82852/82855
Chromeが終わったのでFirefoxのESR 78.10に変更。20倍くらい軽くなった
YouTubeはh264ifyを導入して360p再生でCPU使用率70-85%
アマプラとかABEMAも再生はできるけれどCPU100%貼り付きでちょっとムリ。17年前のだからしょうがないね
Chromeが終わったのでFirefoxのESR 78.10に変更。20倍くらい軽くなった
YouTubeはh264ifyを導入して360p再生でCPU使用率70-85%
アマプラとかABEMAも再生はできるけれどCPU100%貼り付きでちょっとムリ。17年前のだからしょうがないね
741[Fn]+[名無しさん]
2021/05/19(水) 09:06:34.63ID:F9X39hvc 手持ちのスキャナが今のWindowsダメだからXP入れたPenM機で使ってる…
742[Fn]+[名無しさん]
2021/05/20(木) 18:28:19.32ID:V+vYKlZU このクラスは完璧に粗大ゴミで
売っていてもワンコイン程度
遊び道具にするならファンのうるさいメーカーは避けるべし
売っていてもワンコイン程度
遊び道具にするならファンのうるさいメーカーは避けるべし
743[Fn]+[名無しさん]
2021/05/20(木) 18:47:42.20ID:apyGdaUZ 今からわざわざ買う奴はおらんやろ…
744[Fn]+[名無しさん]
2021/09/06(月) 22:41:41.44ID:7nOqYqTJ 後1年ちょい使えりゃいいならLinux Mint 19.3 xfceデスクトップの32bit版使うのも手
Debianも軽めのデスクトップ選べばまだ32bitサポートしてっし
Debianも軽めのデスクトップ選べばまだ32bitサポートしてっし
745[Fn]+[名無しさん]
2021/09/10(金) 16:03:39.27ID:+9a387+I Sparky Linuxとかオススメよ?
746[Fn]+[名無しさん]
2021/09/13(月) 19:07:26.61ID:O5QkkP0o Sparkyオススメか?使ってみたことあるがLXqt版はハードウェア選ぶ印象だしOpenbox版は使いにくいしでどうも肌に合わなかったけどな
747[Fn]+[名無しさん]
2023/09/19(火) 05:14:36.10ID:uiqHS+dB (≧◇≦)え~!
748[Fn]+[名無しさん]
2024/02/08(木) 15:09:24.96ID:uiL5rDKd DOS+Win3.1,Win98SE,XP動態保存用のThinkpadT43がビネガー発症してしまったお気に入りだったのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 [ぐれ★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 元NMB48・木下百花、色白なタトゥーだらけの美脚披露に「頭の先からつま先までかわいい」の声 [muffin★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★2 [蚤の市★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 【悲報】東京終了まであと20分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 万博+1235875 [834922174]
- 中国人「日本のラーメンのスープは脂っこいししょっぱすぎる、日本人ってあれマジで飲んでんの?」水で薄める中国人も [689851879]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 【速報】次の地球滅亡、6月5日wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [333919576]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ