X



SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2012/01/04(水) 17:44:09.52ID:JHZuTWSF
>>406
検証ツールは同じだけど速度低下ツールが違う
好きなの選べってのには同意
2012/01/04(水) 21:20:47.66ID:XySYRpRe
>>405
言葉が足りんかったな。
SecureErase済みのSSDにRW4KB(QD=32)を1分間*60回、計60分間実行したんで、
60個の計測結果がつらつらと並んでる。
書き込み速度(MB/s)はエクセルで言うJ列に書かれてるから確認してみ。

これはexpreviewが行ってる劣化実験と同じ手順。
http://en.expreview.com/2012/01/01/samsung-830-series-256gb-ssd-review/19952.html
2012/01/04(水) 21:38:40.87ID:KdxuAmVA
なるほど、確認はした。
で、当然比較対象になる他社のSSDでの結果も公表してくれるんだよな?
2012/01/04(水) 21:54:53.43ID:XySYRpRe
>>409
まだm4とM2Pしかやってないけど、見たいならどうぞ。
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm46802.zip
2012/01/04(水) 22:17:13.24ID:XySYRpRe
>>409
PM830については忘却の彼方の人がレポしてる。
ttp://marosama.blogspot.com/2011/11/samsung-ssd-830mz-7pc128.html

M2Pとm4について↑同じようなグラフ作ってみた。
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm46803.png
412[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/01/04(水) 22:20:56.63ID:XOp7eBWf
このスレとしては何を買えばよいのか
2012/01/04(水) 22:23:49.27ID:XySYRpRe
一番安いの買えばいいと思うよ
割と真面目に
2012/01/04(水) 22:29:18.17ID:26vfK5aV
最適購入メニュー

いまだにXPな人・・・ Intel一択
直線番長がほしい人・・・ m4
速度と安定感のバランス・・・ プレクスター
==============
ウヨ・・・ 東芝
チョン・・・ サムソン

2012/01/04(水) 22:37:42.92ID:KdxuAmVA
そんな事言ってTranscendとか買っちゃったらどうするんだ。
未だにJM602使ったモデルが流通してるし。
東芝が〜とかSumsungが〜とか言うレベルを遥かに超えた「通常使用ですら支障の出る地雷」だぞ。
開発者を眼前に引きずり出して土下座させたいレベル。
2012/01/04(水) 22:42:02.77ID:FbIqLrW1
土下座なんかしなくてもいいから、なんであんな性能デザインをしたのか聞いてみたい
2012/01/04(水) 22:50:23.28ID:869xKxp6
Transcendならファームウェアを最新にすれば通常使用には耐えるようになる
2012/01/04(水) 22:53:22.92ID:XySYRpRe
>>415
あれまだ流通してるんだっけ?
してるなら流石にまずいなw

一応フォローしておくと、JMF602が出た当時のMLCSSDは、
JMF602より高くて圧倒的に遅い商品しか無かったんだよ。
東芝SSDはまだ販路が無く、唯一まともなMLC SSDだったサムスンのは壮絶に高かった。
JMの開発者を土下座させるなら、PHISONの開発者なんて一族郎党皆殺しにされるレベル。
今となっては骨董品もいいところだけどね・・・
2012/01/04(水) 23:09:27.10ID:KdxuAmVA
>>417
FWアップデートってどのHWナンバーでも適用できる代物じゃなかったと思ったんだが。
確か2種類だけだった筈。
それともHWナンバー違っても普通に適用しちゃってOKなの?
2012/01/04(水) 23:14:59.97ID:869xKxp6
HWナンバーがいくつあるのかは把握してない。そんなに種類あるとも思えないが
別メーカのJMF602でもできたからいけるんじゃないのかな?どうかな?
2012/01/04(水) 23:31:13.62ID:aYQ++WCh
>>418
バグ持ちインテルやC300を人に勧めてた奴は逮捕されるレベルだね。
2012/01/04(水) 23:43:15.94ID:KdxuAmVA
JMF602自体の問題ももさることながら、TranscendのはI/Oのチューニングがおかしすぎる。
シーケンシャル性能も低いくせにランダム4kもボロボロ、最早犯罪レベル。

>>402
別メーカー品でもいけたのか。
手持ちの奴は適用外のHWナンバーなんだけど、試して見るかな。
どうせ今のままじゃガラクタ箱に突っ込んだままになるだろうし、別に今更惜しく無いし。
2012/01/05(木) 00:25:23.27ID:+GCuQIgZ
>>411
ドヤ顔で語ってるところ悪いけど、それは物理アドレス断片化が原因の速度低下じゃなくて
単にDRAMキャッシュ使い切った事で起こるパフォーマンス低下ね。
2012/01/05(木) 00:37:43.21ID:YMl+USMe
>>423
なるほど、100GBを超える書き込みの果てに起こる速度低下は、
数百MBのDRAMキャッシュが使い切られたことで起こっていたんだね!

君の説はおそらく世界初の新説だと思われるので、俺と同じようなドヤ顔で断片化を議論している
Anandtech、EXPreview、忘却の彼方、その他多くのサイトにも教えてさしあげるべきだと思うよ・・・。
2012/01/05(木) 00:48:29.07ID:rgKV6C7M
いいかげんうざいなこのバカ
速度低下の原因はGCやWAとのバッティングだ、断片化と直接の関係はない
2012/01/05(木) 00:51:23.93ID:YMl+USMe
GCの直接の原因が断片化なのに
2012/01/05(木) 01:05:28.91ID:jNcseRx+
キャッシュ使い切っただけ(ソースもなし
断片化と直接の関係がない(ソースもなし
2012/01/05(木) 09:18:31.03ID:VJCTmbWD
芝のテスト結果見てみたけどさ。
これが事実なら断片化云々以前に通常使用にも支障が出るレベルなんだけど?
俺Kingston SSD V使ってるけど、CDM3.0.1aでのベンチじゃもっと上の速度で書き込みされてるぜ。
もちろん普通に使っててストレスなんて感じたこと無い。
この辺の齟齬はどう説明してくれんの?
2012/01/05(木) 09:25:24.60ID:V4B/tNh/
結局長文で話題逸らしてるだけで
「AnandTechのレビューで東芝には殆ど書き込みが行われていないと断定できる確実な証拠」
には一言も触れて無いんだな。
2012/01/05(木) 13:05:31.64ID:YMl+USMe
>>428
これらのテストは極限状況でのSSDのふるまいを観察するためのもので、
その結果が通常状況での性能をそのまま表すものではない。
つまり通常は極限状態に追い込まれることは無いので、性能のヘボさがバレる機会は無いってこと。
同様に、極限状態で速度低下したから通常使用時にも速度低下するわけじゃない。

>>429
>>402に確実な証拠があるのに話題逸らしとかワロタw
英語の翻訳までやらないといけないの?介護かよ
2012/01/05(木) 13:12:32.61ID:V4B/tNh/
「m4に20分ランダムライトして断片化させた」って書かれてるのと
「AnandTechのレビューで東芝には殆ど書き込みが行われていないと断定できる確実な証拠」
の間には何の関係も無いな。

つかm4で同じ事をやればプチフリしまくり(=0MB/s)になるので
m4の方がよりしょぼくて絶対性能が低い。
2012/01/05(木) 13:35:50.57ID:YMl+USMe
>>431
それはね、君が「東芝にランダムライトしても殆ど書き込みが行われない」事実から
頑なに目をそらしているからだよ。
この書き込みに対するレスでもこの事実には絶対に触れない。
きっと都合の悪い事実は君の頭の中に存在してはいけないのだろう。

>つかm4で同じ事をやればプチフリしまくり(=0MB/s)になるので
ttp://www.anandtech.com/print/4712
また知ったかしやがったよ。
こんなんばっかじゃねえか・・・
2012/01/05(木) 13:44:53.90ID:V4B/tNh/
都合の悪い事実ってこれの事?m4にランダムライトしまくると秒単位のプチフリしまくりだって。
http://www.anandtech.com/show/4253/the-crucial-m4-micron-c400-ssd-review/2
>max write random latencies can reach as high as 1.4 seconds.

んで「AnandTechのレビューで東芝には殆ど書き込みが行われていないと断定できる確実な証拠」まだー?
君の想像や妄想は聞き飽きたんでそろそろ確実なソースが読みたいなー

434[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/01/05(木) 13:50:53.21ID:5ieTVO4E
ネトウヨとチョンはいかげん対消滅してくんないかな
2012/01/05(木) 14:01:14.51ID:YMl+USMe
予言通り彼は「東芝にランダムライトしても殆ど書き込みが行われない」事実に触れなかった。

・Anandtechのレビューでは20分ランダムライトして断片化させてる
・東芝にランダムライトしても殆ど書き込みが行われない
以上から、Anandtechのレビューでは東芝に殆ど書き込みが行われていないと考えられる。

彼はこの二段目の事実から目を逸らさねばならないので、結論を認めることもできなくなっている。
これはきっと彼の宗教なのだろう。

>>433
それ旧ファームじゃん。新ファームの方にそういう記述あるか?
2011/3/31
ttp://www.anandtech.com/show/4253/the-crucial-m4-micron-c400-ssd-review/2
2011/8/31 FW:0009
ttp://www.anandtech.com/print/4712

もうひとつ予言しておくと、以降彼はこの件について一切触れなくなる。
2012/01/05(木) 14:22:15.25ID:rgKV6C7M
東芝激遅なんて周知の事実なんだから、今さら蒸し返さなくていいっつーの
2012/01/05(木) 14:28:00.08ID:V4B/tNh/
東芝が劇遅だとプチフリしまくりのm4や東芝以下まで速度低下しちゃうPM830は一体…
2012/01/05(木) 14:29:52.96ID:YMl+USMe
議論にならんね
2012/01/05(木) 16:08:34.09ID:VJCTmbWD
>>430
テスト自体が非実用的な物でしかない事実は認めるんだ?
んじゃ何の為に議論してるのよ。
議論の為の議論だったらここでやらなくていいよ。
2012/01/05(木) 16:26:25.48ID:YMl+USMe
>>439
このテストは極限状態のSSDのふるまいを観察する目的においては有用だが、
通常状態での快適さをそのまま測る目的においては非実用的だ。
(そしてこのテストを行ってる人たちは前者の目的において行ってる)

また前者の目的においても、東芝は全領域ランダムライト性能があまりに低すぎるために
劣化状態を作り出すことができず、目的を達成できていない。
その東芝と他のSSDでの結果を直接比較するのは良くないよ、というお話。
2012/01/05(木) 16:30:45.87ID:V4B/tNh/
>劣化状態を作り出すことができず、目的を達成できていない。
この部分は彼の妄想だって事に注意ね。
2012/01/05(木) 16:43:16.51ID:ycPhqBUo
妄想言うだけだなこいつ
2012/01/05(木) 16:57:11.27ID:h7Yf2Ykx
>>438
議論する気がない相手と議論しようってのが間違いなんだよ
いい加減学習しろ
2012/01/05(木) 17:06:49.52ID:YMl+USMe
「物理アドレスの断片化以外のSSD特有の速度低下原因」とか結構本気で知りたかったんだよ・・・
2012/01/05(木) 22:39:43.08ID:HqJTYkUJ
断片化あんかしなくたってウェアレベリングは発生する
その最中にSSDにアクセスすれば、当然速度は低下する
2012/01/06(金) 04:20:37.85ID:LpGXyd9x
ニュー速でステマ(ステルス・マーケティング)という単語が流行りだしたな。
そこにいるサムチョンのステマ要員がいつまで暴れてられるのか見物だ。
2012/01/06(金) 09:20:39.78ID:K5rJkDiy
糞チョンとバカウヨ、ほんとセットで消えてくんないかな
2012/01/06(金) 12:48:31.36ID:YQ7HdGFu
東芝のステマは分かるけど、チョンの方は全然フォローされてないが
2012/01/06(金) 13:07:30.02ID:F6G5VIWq
いちいちバカウヨの相手すんじゃねーよ死ね
2012/01/06(金) 15:13:18.42ID:6E3zwQD1
ステマってよりはネトウヨと融合した東芝一神教信者が暴れてアンチ増殖させてるだけにしかみえないが
そのアンチに『SAMSUNG信者のチョン』というレッテルを貼った自己正当化を図ってると
451[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/01/06(金) 15:59:10.93ID:mlEAKduK
http://www.storagereview.com/samsung_ssd_830_review_256gb

速度上方修正、電力下方修正キター(≧∀≦)
バカウヨが発狂しそうなすばらしいSSDに仕上がりました♪
2012/01/06(金) 17:18:06.37ID:JuYa2Ltb
9月の記事だけどな!
2012/01/06(金) 21:11:56.45ID:tsAg+fwP
すると例のサムチョン擁護君は自分で調べてソースを引っ張ってくる能力が無くて、
「ちがうもん!ちがうもん!世界最高技術のサムスンは省電力だもん!」と言ってただけって事か。
低脳は大変だな
2012/01/06(金) 21:59:54.75ID:FyxUGMdJ
消費電力は単に256GBの方が512GBより少ないってだけじゃないかね。
>>196と比べてみる感じ。
2012/01/06(金) 22:02:15.06ID:bwXTXmJt
>>453
そんな奴いたか?IDで教えてくれ
2012/01/06(金) 23:58:34.36ID:KI+lxzJe
>>454
サムチョン公式だと消費電力は512GBより256GBの方が微妙に高い事になっていたんだが、
そうなるとサムチョン公式のスペック表(>>318)には嘘が書いてあるって事になっちゃうな。
2012/01/07(土) 00:00:28.23ID:CZrw/KnZ
SSDは容量が増えると電力消費がはげしくなって、SATA2.5インチの規格から逸脱するから
256GB超のSSDは性能制限かけて電力消費を抑制してる
2012/01/07(土) 00:58:09.04ID:ZwPcpj/S
>>332
C400 = 地雷品
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/0x00000f4-error-on-M4-64GB/td-p/76392
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/BSOD-Crucial-M4/td-p/79098

We are aware of an issue that is currently affecting a small number of
users whereby their m4 causes their system to require a restart. This
issue occurs after approximately 5,000 hours of actual “on time” use.
Following the initial reboot, the system then requires subsequent restarts after each additional hour of use. However,
the data on the SSD is unaffected and will not be lost due to this condition.

ねぇねぇ、バカやっちゃってるけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
2012/01/07(土) 01:55:30.40ID:+Rk/kIuG
参考になりそうなレス転載しとく

648 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 16:54:50.92 ID:Dr4gtr/B [2/2]
>>644の要約
・使用時間が5000時間に達すると再起動を要求する。
・最初の再起動の後は、使用時間が加算されるごとに再起動を要求する。
・現在対策ファームウェアをテスト中、先行公開の希望には応えられない。
・公開は今のところ1/16の週を目標にしている。


あと関係ないスレに貼ることじゃないと思った
http://hissi.org/read.php/jisaku/20120106/eFVXSUJDbEM.html
2012/01/07(土) 09:15:33.84ID:c+Rd6Vx6
C300もm4もろくにFlashやHDDでの実績も無いし不具合結構あったのに異常なくらいageられてたからなぁ
ステマを疑うな
2012/01/07(土) 12:12:51.00ID:3UIe17F5
ステマ云々はまあ置いておくとして、C300は出た当初速そうに見えたし
その割に高くなかったから飛びついた人がいるのは分かる気がする
2012/01/07(土) 17:33:30.10ID:zdg3unOp
さも鉄板かのように持ち上げられてたのは間違いなくステマ。
2012/01/07(土) 18:12:24.16ID:GsIWuwt8
東芝は鉄板だし、インテルはサポートが良いからこの二つまでならわかるが、
Micronも加えて御三家とか言われてたのはステマな気がする
2012/01/08(日) 00:04:12.07ID:buthdTWh
御三家とか鉄板とかってレッテルってステマするほど魅力的なもんかな?
2012/01/08(日) 00:10:07.40ID:maWAYtn9
効いてる効いてる
2012/01/08(日) 00:35:12.01ID:1elW0qJ5
所謂ご贔屓論争なんだろうて
2012/01/08(日) 02:06:59.65ID:9zsPqHdY
露骨過ぎてちっともステルスになってないわけで
2012/01/08(日) 02:17:02.79ID:buthdTWh
ステルスってのはつまり業者であることを隠してるわけだが、露骨にそういうのいたか?
理屈の通じない信者様もいるけど、あれ全然マーケティングになってないだろ。
2012/01/08(日) 08:53:18.65ID:o/oBvOBR
サムでも芝でもいいけど、露骨なマンセーや仮想敵叩きに
必死なやつ見るとどんどん気持ちが離れていくな。

ということで、プレクスターかIntel買っとけば無問題。
2012/01/08(日) 20:11:03.97ID:X89arSwP
↑ステマ
2012/01/08(日) 21:55:41.11ID:4/wA+qOE
↑ステテコ
2012/01/09(月) 14:53:08.44ID:gBp/2HaV
8MB病、HDDパスワードかけると永遠にフリーズするバグで製品回収したインテルが安心とな?
2012/01/09(月) 18:09:34.27ID:XNZ0LNFI
SSDのではじめなんてそんなもんだろ、しかも出現率がHDDの故障率並み以下だし
それに8MB病はバッテリ標準装備のノートには縁がないしな
それを言い出すと使えるSSDが東芝しかなくなるぞ
2012/01/09(月) 18:11:48.05ID:Ss5AkpQC
東芝でいいじゃん。
それだと困るの?
2012/01/09(月) 20:06:13.86ID:MtxvQVor
糞遅い東芝SSD使うぐらいなら、HDDのままでいい

という選択肢もある。
2012/01/09(月) 20:07:20.01ID:/OKoF+o5
なるほど。東芝SSDはHDDとパフォーマンスが変わらないと。
2012/01/09(月) 20:28:57.10ID:oPI6E9kj
>>474
俺は別に信頼性優先なら東芝でいいと思うが、
SSD絡みのスレでよく、「東芝唯我独尊!神いわゆるゴッド」と連呼するアホが沸くのがなあ…

しかも製品を国籍とダブらせたネトウヨまで混じる二重苦
2012/01/09(月) 20:58:00.75ID:T6s99N1h
芝と言えどもさすがに2.5インチHDDよりゃ速いよw
2012/01/09(月) 21:49:02.42ID:54H1KdBR
>>475
 アホの子?
2012/01/09(月) 23:45:42.09ID:/OKoF+o5
>>477
普通に考えたら安定しないストレージなんか使い物にならないよな。
海門なんか既に解決済みのウン年前のロック問題で未だに言われてるし。
2012/01/10(火) 01:23:10.87ID:FVj8Cijb
>>480
俺もそういう考えでストレージを選んでるが、
それをもって東芝SSDを神格化してお神輿にし、他社製品に対してジハードしようとする阿呆がいるから困る
2012/01/10(火) 15:51:50.93ID:GrfmaHBC
m4みたいな地雷が持ち上げられてたんだからステマって怖いよなぁ
2012/01/10(火) 16:08:42.60ID:lSxHLB+e
被害を額に直すといくらくらいだろうな
C300でもあれだけトラブルがあったのにホイホイ人に薦めてた奴はどんな謝罪をすれば許されるんだろうね
2012/01/10(火) 18:14:51.36ID:L8hKTLrn
>>424
君の脳内では、DRAMキャッシュが128MBなら128MB分ホストからデータが送られた瞬間
DRAMキャッシュが埋まるってアホなイメージが構築されているようだが、
実際にはホストからのデータはDRAMキャッシュに貯められると同時並行で
DRAMキャッシュ内のデータはNANDへ書き込まれて随時DRAMキャッシュ内のデータは整理されているから
早々簡単にDRAMキャッシュは埋まらない。
この図で言うと量機種共に10分前後で大幅に書き込み速度が落ちているが、これがDRAMキャッシュが埋まった瞬間。
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm46803.png
その後徐々に速度が落ちているのはリアルタイムGCやリードモディファイライトの影響。
図で見るとおりキャッシュを大量に積んだり、IntelやSandForceのように少量でもSRAMにして高速化すれば
その分パフォーマンスは上がるがその分停電時に失うものも大きい。
2012/01/10(火) 19:28:53.97ID:L/Q/rFgh
>>484
グラフから丁度未使用エリアを使い切ったところで速度が落ちてることが読み取れるので、
速度低下の原因はそこに求めるべきだと思うんだけれども。
DRAMキャッシュを使い切ったと想像できる根拠は何かあるわけ?

君の説はおそらく世界初の新説だと思われるので、俺と同じようなドヤ顔で断片化を議論している
Anandtech、EXPreview、忘却の彼方、その他多くのサイトにも教えてさしあげるべきだと思うよ・・・
2012/01/10(火) 19:32:30.45ID:L/Q/rFgh
根拠なしの空論ばかり振り回すし
自分の間違いは絶対に認めないし
まともな教育を受けてない人間の相手は無駄過ぎる
2012/01/10(火) 19:34:53.80ID:SwTzuG1G
>>485
この現象は一度ランダムライトし続ける事を辞めればDRAMキャッシュ内のデータが処理されて、
GCもリードもティファイライトも終わるのですぐに速度が回復する。

物理アドレスレベルの断片化が原因の速度低下はGCやSecureEraseが行われない限り回復しない。
それぞれ全く別の原因で起こる現象であって、>>484の方はランダムライトが、
物理アドレスレベルの断片化が原因の速度低下はシーケンシャルライト
(場合によってはシーケンシャルリードも)が低下する。このように影響が出る部分も異なる。
2012/01/10(火) 19:36:49.77ID:pD9VrdkE
>>486
そのグラフは君が自分で作ったというのだから、自分で試せばよろしい。
どっかのレビューサイトのデータを引用しただけの知ったかなら今後も君は
追試もできずにここでグチグチ文句を言い続けるのだろうが。
2012/01/10(火) 19:46:00.06ID:L/Q/rFgh
>>487
グラフから丁度未使用エリアを使い切ったところで速度が落ちてることが読み取れるので、
速度低下の原因はそこに求めるべきだと思うんだけれども。
DRAMキャッシュを使い切ったと想像できる根拠は何かあるわけ?

30分放置後のデータなら取ったことあるが、
書き込み速度(グラフの傾き)は変わらんかったよ。(約32MB/s)
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm47031.png
2012/01/10(火) 22:01:01.40ID:fiBVqZ1c
華麗すぎる返り討ちワロタ
2012/01/11(水) 00:30:31.87ID:FJZWuxS2
捏造だ生データ出せ

出す

一切触れなくなる

こんな展開を予想してたけど、思ったより諦め早かったね。
2012/01/11(水) 00:34:39.93ID:++UFGjtj
m4はやっぱ速度低下大きいんだな。
ランダムライトまで速度低下が大きいからプチフリしやすいのか。
2012/01/11(水) 00:36:02.15ID:VnZWt/+a
プチフリはしないだろ
494[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/01/11(水) 00:45:37.14ID:PguqMwGE
誰だよ。m4が鉄板だとマルチしたの。信じたのに。
2chもゆとりが増えすぎだろ。使えない情報のほうが多くなり始めている。
今回は騙された俺も悪いが、マジで頼むよ。
2012/01/11(水) 01:50:34.94ID:00YeLXMz
>>494
使えるも使えないも情報そのものの密度も下がっている…orz
2012/01/11(水) 01:57:28.33ID:FJZWuxS2
鉄板とか信者的思考してれば騙される機会も多くなるさ。
自業自得。
2012/01/11(水) 02:16:47.94ID:WF+FCuiG
過去のやらかした事を全部調べ上げた上で鉄板かどうか言ってるならいいんだが、
過去やらかしまくって信頼性の欠片も無い事がわかりきってるのに、
その情報から目を逸らして持ち上げてた奴が問題な訳で。
そういう妄想の世界の住人は、気に入らないことが書いてあるWikiを攻撃したり、挙句内容を消したりと大暴れ。
2012/01/11(水) 02:35:14.38ID:VnZWt/+a
VIPwiki管理人乙
2012/01/12(木) 02:34:21.31ID:SL5lno9X
VIPWikiが消えてもSUMSUNGのSSDの評判が一向に変わらない件
2012/01/12(木) 02:46:14.29ID:crR1I1YB
そりゃ東芝信者の化けの皮が剥がされたってSAMSUNGには関係ないわな
2012/01/12(木) 03:08:48.94ID:3i49ApPr
それでいいんだ。東芝の持ち上げ方・他SSDへのDisりと、宣教レベルが異常すぎただけだ。
2012/01/12(木) 03:12:49.90ID:3i49ApPr
あそこの異常ぶりは東芝SSDを『神いわゆるゴッド』にまで神格化させてしまって
敵にしなくていいIntelやCrucial使いや、嫌ネトウヨ、まともな東芝SSD使いまで敵に回してしまったことだ。

だから一度『反Vip Wiki/反東芝信者』で意思統一されてしまってこのザマ
2012/01/12(木) 17:46:16.66ID:RpMV0e9l
アンチの方がよっぽど足並み揃ってて何かの宗教団体みたいですね。
2012/01/12(木) 19:00:24.82ID:PsQj8khk
440MXだと変換名人のSATA-44Aが使えねー!
どうやらJM20330との相性が悪いらしい。
リブートを繰り返してしまいには強制電源断するしかなくなる。

IO-ASA101なら何の問題もないんだが、ノートPCに内蔵出来る旧型は貴重品だし、出来ればこのクラスのノートにゃ使いたくないんだがなあ。
2012/01/12(木) 19:30:25.37ID:MDQ7C89u
>>504
ノートPCはどこのメーカーのどんな機種?
CF-L1EA(440MX)にSATA-44A+殻割りモアイ30GBで普通に使えてるけど
2012/01/12(木) 19:38:07.59ID:AC8gwPfw
>>503
反東芝信者の名の下に足並みがそろうほど素行が悪い、と反省出来ない時点で
改善など望めないことが分かるわけだが
2012/01/12(木) 19:40:24.18ID:AC8gwPfw
っていうか、Crucialだけでなく、SSD内ではマジョリティだったIntelにまで
8MB病の件で喧嘩売ったのが運の尽きだったんじゃないかな

あれで勢力が逆転した節がある。Crucial+Intelを足せば、SSDシェア楽勝で過半数突破するのに
その大半に喧嘩売りゃ、そりゃフルボッコにもなるわ
2012/01/12(木) 19:43:30.17ID:RpMV0e9l
実際に品質が悪いものが品質が悪いと書かれるのは当たり前でしょうに。
2012/01/12(木) 20:38:55.76ID:AC8gwPfw
>>508
時流や時勢は刻一刻と変化するのに、その時々の優劣をもって勝ち組負け組ごっこして、
相手をけなしまくったら、敵作るだけで何の益もない

そもそも東芝SSD HG2が出回る前はSAMSUNGのSSDはIntelと並んで鉄板の一つだったわけだし
LPM問題を考慮しなくていい自作に限れば
CrucialのSSDもコスパが高くて使いやすいSSDであることは続いてる。

IntelもCrucialも単に高性能なだけで今の地位にいるわけじゃないよ
2012/01/12(木) 20:42:56.41ID:AC8gwPfw
それに某Wikiの人は、最初から「東芝含め国内メーカーこそ至高でIntel、Crucial他はオヒキ」という、
露骨な国内メーカー信仰をしてたのは昔から分かってたことだからな。

トラブル発覚後のCrucialやIntelの叩き落し様みたら、そりゃ今まで許容してた人も
許容限度こえて、無視出来なくなったのも仕方ない。

誰が見てもあのWikiのSSD欄は1人が書いてたことだからな
2012/01/12(木) 20:44:47.52ID:RpMV0e9l
圧倒的シェアを誇るインテルが6シリーズチップセット以降ではデスクトップ向けでも
SATALPMを有効化したので問題が顕在化したんでしょうに。
しかもC300はファームアップ無しで放置、m4は0002で修正済み。
今は5000時間問題が判明して、で出す出すといいつつもまだ修正ファームは出ていない段階。

根本的に無知なんだね君は。
いつまで経ってもCrucialは低品質だし、Intelは消費電力が高めでノート向きではない。
2012/01/12(木) 21:13:09.42ID:crR1I1YB
こいつって多分知ったか君だと思うんだけど、
VIPWiki管理人も兼ねてたんだろうか?
2012/01/12(木) 21:28:14.19ID:AC8gwPfw

Wiki管理人の元の巣である自作ユーザーはそれこそ、
「自作故、有る程度のトラブルは許容する。過剰な安全・安心望むなら保証のあるメーカーPC買えjk」
が常識だったはず

「安全」も選択肢の全てではあるが、全てでも絶対善でもない

そこで過剰な安全を振り回して「色々あるがこれで十分」っていう層にまで喧嘩を売りまくったら
しっぺ返しくらうのも当然だろう
2012/01/12(木) 21:32:44.64ID:RpMV0e9l
流石に自作PCユーザーでも海門のファームロックは許容されていないようだね。
わざわざ地雷を買わせて苦労させてやろうっていうひねくれた奴でもない限りは
海門のファームロック以上の失態を犯したインテルやCrucialを買おうとしている奴が居たら止めるのが良心ってものだが。
2012/01/12(木) 21:40:18.41ID:JtUPIJpI
安全志向ならサムスンや東芝みたいに世界的に採用されてて問題の出てないメーカーを買いたがるのは分かる
2012/01/12(木) 21:48:56.89ID:crR1I1YB
そこで暗黙のうちに寒を外すから信者て言われる。
んで実際VIPWikiでは外されてた・・・っけ?
忘れた

あのWikiの問題点としては鉄板とかの宗教論争だけじゃなくて、
SSDの構造とかに関する議論が低レベルな誤り(例えば>>484みたいなの)だらけだった事も大きかったと思った。
Wikiだし書き直そうかとも思ったけど、ほぼ一からの作り直しになりそうで止めた記憶がw
2012/01/12(木) 23:20:21.50ID:EBpiiZ1f
>>516
自作板のサムスンスレには人がいないというか荒らしの爆撃で機能してない
Intel登場前後はそれなりに活気あったんだが
2012/01/12(木) 23:22:58.73ID:EBpiiZ1f
>>514
遅いとか、稀なプチフリ程度なら許容はできる、ってところなんじゃないかな

海門のロックはさすがに許されないと思うが。
あと、8MB病問題なんだが、あれってSSD読み書き中の突然の電源断が主因らしいが…
だからノートだと構造的に起こりえないから問題の発覚が…

後同じようなことしたら東芝もデータ飛ぶがな。
2012/01/12(木) 23:27:27.13ID:crR1I1YB
>>518
電源断でSSDがまるごと壊れるのは当時の320だけだよ。
正常なSSDでも書き込み中のデータは失われるけど、
既に存在してるデータがぶっ飛んだりはしない。
2012/01/12(木) 23:28:20.42ID:EBpiiZ1f
例の管理人は東芝・国産至上主義史観にとらわれてて、それが文面によく表れる。

まともに製品が出てないシグリード・TDKや、
テストで明確に東芝やIntel等にも劣ると評価されたSandiskを
徹底的に擁護して高評価したりとか、おかしいからと書き換えたWiki内容を速攻で戻したり等、

自作板住人から、Wiki内容と書き換えの公平性への不信を買う行動を、度々繰り返してたのが根底にはある。
2012/01/13(金) 00:31:23.45ID:16uQyLbJ
どんなにシャドーボクシングしてもサムチョンが売れない現実…
2012/01/13(金) 00:44:20.87ID:JtBNPv4z
別にVIP Wiki嫌いはSAMSUNG信者のアンチ東芝にかぎらないわけだが

そうやってVIP Wikiと管理人への批判者を、=アンチ東芝=SAMSUNG信者の半島人
って、ミスリードを誘うような工作ばかりしてるから、
VIP Wikiと管理人は信用されないし凸繰り返されるわけだが

SAMSUNGばかり叩いてた頃は、ネトウヨが擁護するからそれでもよかっただろうが、
それを勝手の違うCrucialやIntelにまで持ち込んだことが間違いだったな

いい加減自分の態度が敵作りまくってる事認めろよ>ID:RpMV0e9l=VIP Wiki管理人。
2012/01/13(金) 09:53:43.65ID:FoWaZLsA
>>505
うそん。
LifeBook 6500MF6/XとBIBLO MF4/600Rだとどっちも駄目だったんよ。
ふつーのPheonix BIOS積んだマシンなんだけどなあ。
2012/01/13(金) 10:12:07.89ID:FoWaZLsA
あ、ちなみに虎の32GB SSDでもその前に挑戦してたんだけど、コイツだと98SEがセットアップできなかった。
インストールファイルのコピーでエラー吐きやがんの。
W2kだと平気。NT4は試してない。
98SE専用の動態保存機なんでOSが古いのは仕方ないんだけど…

IO-ASA101と殻割30GBの組み合わせだと98SEもすんなり入る。
2012/01/13(金) 10:39:12.54ID:0iNs+uj9
>>524
そんなの仮想化しろよ。
2012/01/13(金) 11:20:13.59ID:FoWaZLsA
>>525
変換アダプタとマシンとの相性が主眼なんだけど?
440MX自体は鱈時代に入っても使われてたし、無駄な情報とも思わんが。
2012/01/13(金) 12:21:01.45ID:E0noUPt3
仮想化云々の話はスレ違い。
どーしてもやりたきゃ該当板行け。
2012/01/13(金) 20:24:21.06ID:7B7tbff7
SAMSUNG信者の泣き言とシャドーボクシングもスレチなので
続きはNAVERでやって
2012/01/13(金) 20:35:32.68ID:gtcYJw3b
>>523
癖の強そうなパナがいけて富士通がダメってイメージと反対だなあ

うちもMobilityRadeon9000IGPのdynabook AX/530LLでは
SATA-44A+殻割りモアイ30GBが認識されるけどそこからブートできない
という困った状態になって宙に浮いたんで、もったいなくてLet'sに使っただけなんだけれども
2012/01/13(金) 20:46:21.47ID:sJoL6RkG
サムソンってここでは叩かれてるんだ…
Samsung 830 Series はダメなの?
2012/01/13(金) 21:00:34.39ID:ir4cBfx4
ここには芝中と呼ばれるキチガイが常駐してるので、東芝SSD以外はすべて
あることないこと並べて叩かれまくってます。

まじめにSSD導入を検討しているのなら、ここよりblogや比較検証サイトで
情報を集めることを強く・・・ものすごく強くお勧めします。
2012/01/13(金) 21:04:39.92ID:lH51NlBT
>>530
サムチョン自体っていうよりその信者がね。サムチョンがHDD撤退してからというもの、
サムチョンが売れない事実を嘆いて、挙句に閲覧数極小の誰も見てないようなSSDに関するWikiを攻撃、ページ消去。
そしてサムチョンより安定していて、サムチョンのシェアを奪った東芝SSDを執拗に叩いてる。
見てて痛々しいからどっか移動して欲しいところなんだけどね。
533
垢版 |
2012/01/13(金) 21:07:10.29ID:lRdFYu+W
 
2012/01/13(金) 21:15:20.96ID:zR7NIkaO
うわぁ・・・
2012/01/13(金) 21:27:18.97ID:RBEeG03M
>>523
ThinkPadのS30でもおkだったよ
2012/01/13(金) 21:33:04.22ID:E0noUPt3
>>529
変換アダプタじゃないけど、CFDのCSSD-PNM64WJ2とPMM64WJ2の二つのモデルで同じような症状になった。
インストールディスクから修復コンソール選んで、C:\WINDOWSにログインまで出来るのに何故か起動不可。
マシンはSHARPのPC-CL1-5CEとPC-MC1-3CC。
チップセットは両方ともKN266。
BIOSはInsyde Softwareとか言う聞かん名前の奴。

上記の二種類のSSD、コントローラがJMF612なんで中にIDE変換チップ入ってる筈なんだけど、名前が公表されてない。
2012/01/13(金) 22:38:25.38ID:JtBNPv4z
自作板のVIP Wiki管理人らしき人物は、旗色が悪くなると
無関係な書き込みでスレを埋めてごまかそうとする癖があったな…

何で最近ほとんど動きがなかったスレで急激にスレが伸びてるんだよ…
2012/01/13(金) 22:43:00.33ID:E0noUPt3
真面目に情報書いてるだけだが?
スレに無関係なのはあんたたち宗教戦争してる連中だと思うがね。
2012/01/13(金) 22:45:28.86ID:gtcYJw3b
>>536
CFDのあれはIDEでは定番扱いだけど動かないのもあるんだな
知らなかったよ

>>538
無視しておけばいいんじゃないかな
2012/01/13(金) 22:52:09.35ID:TzmxsZLo
明らかにスレタイに沿った情報をやりとりしてる奴に難癖付けたり
どっかの知らんwiki管理人認定とか宗教論争してる奴ら頭悪すぎだな
2012/01/13(金) 23:07:24.21ID:E0noUPt3
>>524が書いてるIO-ASA101はMarvellの88SA8052採用品だね。

Transcendの32GB SSDはSilicon MotionのSM2235っていうIDEタイプのコントローラが使われてた。
けど、キャッシュも無いし、今更使いたい製品じゃないな。ウチに一個眠ってるけど。
2012/01/14(土) 01:44:40.31ID:6kQG6FkF
VIP・自作PC板出身の性質の悪い手練れ(恐らくVIP自作Wiki管理人?)が、
工作がバレて自作板 / VIPからおいだされて、ノートPC板にながれ、何でたたき出されたのか反省も何もせず、

『東芝絶対最高で神!Intel、Crucialはバグだらけ!!これに意見する奴はサムスン工作員のチョン!』

という珍説を宣教してシンパを募ってるってところなんだろ


さらにそれを追ってWikiアンチから色々まで、色んな人たちがやってきて今に至る
2012/01/14(土) 10:03:16.70ID:bD0UCtsK
>>541
SUPER TALENTのPATA SSD使ったって人は出てこないな。
まあ容量単価がCFDより高いし無理もねーか。
2012/01/14(土) 10:05:30.29ID:pWSoDCIa
CFDがIDEの定番という感じだからそれより高い上に
動作報告も少ないものじゃ手を出したがる人はそれこそ人柱精神の持ち主でないとなあ

お金に余裕があれば買ってもいいんだが今は余裕がない
2012/01/14(土) 10:09:09.24ID:WujsjMn4
SSD M4の新ファーム出たよ 5000時間問題のやつらしい
ttp://www.crucial.com/support/firmware.aspx
2012/01/14(土) 18:06:05.76ID:p342FE2Z
>>536
CFDのIDEの中のSATA-IDE変換チップはJMicronだったな。品番は覚えてない。
鉄板とか言われてるけど、報告見るとやっぱり多少相性が出てる。
そんなに良いものでもない。
2012/01/14(土) 18:32:48.78ID:bD0UCtsK
>>545
やっと来たか。
早速今夜アップデートしようっと。
2012/01/14(土) 23:26:40.74ID:rhZITSx5
>>546
JMicronならJM20330で確定じゃないの?
PNMとPMMで性能が変化してる(後継の筈のPMMの方がシーケンシャル性能が少し低い)から、ひょっとしたら別チップの可能性もあるけど。
FWのチューンの味付け変えただけかも分からんし、この辺は両方分解した事がある人じゃないと断定は出来ないが。
2012/01/15(日) 15:20:06.43ID:AlCXw8Pe
モアイの小さいおっさん製造終了っぽいな。
尼で取り寄せ発注したらキャンセルメール来たわ。
流通在庫のみか…
2012/01/15(日) 18:41:14.33ID:TNpUJzwB
他の選択肢を考えなきゃいけないのか
大変になるなあ
2012/01/15(日) 18:48:12.15ID:SOUr2/Pt
http://www.aitendo.co.jp/product/3603
これと1.8インチSSDなら2.5IDE-HDDのスペースに収まる
1.8インチHDDの機種はCFをIDE変換するしかない
2012/01/15(日) 19:52:30.05ID:X4+2ayq8
SUPER TALENTのFHM64GW25H購入した。
PC-MC1-3CCとPC-CL1-5CEで問題なくXPが起動した。
ただしこのSSD、9mm厚一杯まで使ってる上に完璧なモノリス形状なので、マシンによってはHDDベイへの収納に問題が出る可能性あり。
つか実際ベイの蓋閉まらなくなった。

しょうがないので保証シール剥がして分解して、アルミ鋳造の筐体の角削り落とした。
切削粉が中に入ってショートするとヤダし。
ついでにコントローラ確認したが、EastwhoのEWS720Aだった。
CFDの奴と違ってPATAネイティヴなコントローラだから、そういう意味では安心感あるかも。

CrystalDiskMarkの結果に付いては後述。
2012/01/15(日) 19:54:22.84ID:X4+2ayq8
んでベンチ結果。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 119.496 MB/s
Sequential Write : 36.509 MB/s
Random Read 512KB : 102.022 MB/s
Random Write 512KB : 8.445 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.761 MB/s [ 3603.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.654 MB/s [ 403.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 15.809 MB/s [ 3859.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.477 MB/s [ 360.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 25.9% (12.4/48.0 GB)] (x5)
Date : 2012/01/15 19:51:35
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
2012/01/15(日) 20:02:08.16ID:X4+2ayq8
ランダムライト512kの落ち込みがちょっと気になるが、変換アダプタ+殻割30GBと比べてもそう遜色ない感じ。

後、公称は64GBだけど実容量は56GBしかなかった。かなり予備領域取ってるね。

容量単価だとKingston30GB+変換アダプタより安くなるし、意外な伏兵かも。
2012/01/15(日) 21:40:04.23ID:+IezsE8e
SuperTalentのは1.8インチもeastwhoだからな。
前にとったFZM64GW18PのHDTuneあげとく(DG41TYのICH7に接続)
http://jisaku.155cm.com/src/1326631068_4afadf5a99581f61b00562f97b599a57bb1cc102.png
2012/01/15(日) 21:48:01.60ID:+IezsE8e
CDMのデータ忘れてた。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 93.025 MB/s
Sequential Write : 42.920 MB/s
Random Read 512KB : 84.230 MB/s
Random Write 512KB : 23.015 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.383 MB/s [ 3755.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.639 MB/s [ 400.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.190 MB/s [ 3952.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.388 MB/s [ 338.9 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 0.1% (0.1/56.0 GB)] (x5)
Date : 2011/06/12 14:54:26
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
2012/01/15(日) 21:49:48.28ID:X4+2ayq8
>>555
これクリーン状態でのテスト?
だとするとかなり癖のある性能だねえ。

後、FZM64GW18Pにも64MBのキャッシュは付いてるのかな?

流石にたった1回のテストのためにHDtune Pro買う気はしないしなあ。うーん。
2012/01/15(日) 21:54:12.26ID:X4+2ayq8
おっと、リロっとけばよかった。
>>556
ランダムライト512kが随分差があるなあ…
マシンとの相性かな?
2012/01/15(日) 22:38:46.36ID:X4+2ayq8
CDMのデータ見る限りじゃ殻のドライブで計測してるのね。見落としてたわ。

見落としついでにHD Tune Pro、15日間の試用が出来るみたいだから、インストールしてテストしてみようかな。
2012/01/15(日) 22:58:17.89ID:X4+2ayq8
連投すまん。
HD TuneってWrite系のテストやるにはローレベルアクセスでやる必要があるのね。
OSインストールしてあるし、UDMA6対応の適当なデスクトップ機もないからテスト出来ないや…
2012/01/16(月) 08:37:39.44ID:Z9KZmjw0
>>558
 今に帰らないとデータ出せないけど、ディスク容量を埋めると
512KBが2M/sくらいに落ちたり、JMB366だと遅くなったりしてたような
ちょっと癖あるね
2012/01/16(月) 13:30:04.05ID:GR5UoQuY
>>561
それって単にSSDの宿命では?

SSDでシステム復元をddで行った場合、未書込み領域があった場合は、サクサク書き込めたけど、一度領域を全て
使用してしまうと「消去→書き込み」が発生するのでコントローラの問題では無い気がする。。。
2012/01/16(月) 13:50:49.64ID:Z9KZmjw0
>>562
 フラッシュメモリの原理的な弱点はもちろん消せないけど、
そこをどれだけカバーできるかで、コントローラの違いが出る。

空き容量を埋めるときどんな書き込み方したかにもよるんだけど、
実験したときは大容量ファイルを書き込んだので、比較的速度が
落ちにくい条件のはず。こんな感じの条件なら、最近のSATA接続
コントローラだと、Crystal Disk Markの値はほとんど落ちない。
その辺、eastwhoはちょっと性能低めかなーという感じ。
2012/01/16(月) 16:43:33.24ID:MPeCPHBK
小さいおっさんは現状Arkが最安だね。
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/SNV125-S2%A1%BF30GB/code/13510371/
投売りが来ないまま終息する可能性があるとすると、今買っちゃうのが正解かも。
2012/01/16(月) 17:12:55.87ID:udTuGwm4
糞遅いSSD使うぐらいならHDDのままのほうがマシ
2012/01/16(月) 17:31:54.92ID:MPeCPHBK
糞遅いSSDってどれの話だか具体的に名前挙げてみろ。
3.5インチならいざ知らず、ノート用の2.5インチでSSDに勝てるHDDなんてほぼねーぞ。
567552
垢版 |
2012/01/16(月) 21:08:53.12ID:Uqaz2O+y
今見たら間違いがあったので訂正。

9mm厚…X
9.5mm厚…○
2012/01/16(月) 21:14:12.74ID:8WpxkHGr
3.5インチでもSSDに勝てるHDDなんてゼロだろ
2012/01/16(月) 21:27:16.81ID:Uqaz2O+y
TranscendのTS32GSSD25-M(PATA)相手なら、3.5インチHDDなら勝てるんじゃないかなー?
もちろんPATA接続同士の比較で。
公称値でシ−ケンシャルリード74MB/s、シーケンシャルライト45MB/sにしかならんし。
おまけにこいつSSDと思えんほどランダムR/Wの性能悪いしなあ。
もう旧製品もいいところだけど、かなり豊富に流通してるところを見るとディスコンしたとも思えないし。
2012/01/16(月) 22:08:40.60ID:Z9KZmjw0
まだJMF601/602のSSD残ってたんだな。
これだとランダムライトのIOPSや、Windowsのシステムドライブにしたときの
快適性は、3.5インチHDDどころか1.8インチHDDにも負けそう。
2012/01/16(月) 22:09:42.54ID:aLRuUVgz
読み出しはかなり高速だから7200rpmより快適だよ。プチフリしなけりゃね。
2012/01/16(月) 22:29:22.69ID:Uqaz2O+y
TS32GSSD25-MのPATAモデルのコントローラはJMF602じゃなくてSilicon MotionのSM2235だぜよ。
まあ性能低いのもプチフリ起こすのもJMF602と大差ないけど。
2012/01/16(月) 22:30:52.29ID:bct+fTa+
>>570-571
(よく言われているが)JMF602BでもLinuxならプチフリは発生しないよ
そして読み出し速度もHDD比で快適
でも、書き込みは・・・
2012/01/16(月) 22:42:03.33ID:aLRuUVgz
SLCのCFをシステムドライブにしてた頃、7,200rpmより快適だった。CDM読みのランダム4KBはJMF602のSSD同等。
ランダムライト性能って実はそんなに重要じゃないっぽいね。
OSのキャッシュがあるから、日々のOSが勝手にやってるレジストリ書き換えやログ作成程度のワークロードでは全く問題無い。
細かいファイルが大量に入ったZIPとか解凍したらOSのキャッシュが埋まってもっさりになるのかもしれないが、試したことは無い。
2012/01/16(月) 23:52:53.79ID:8WpxkHGr
>>574
SLCのCFのRW性能はJMF602の20倍くらいあるよ。
JMF602は小さい領域に対する書き込みには強いんだが、
その特徴がCDMと噛み合ってしまっただけ。
2012/01/17(火) 00:24:07.90ID:0icKuTYF
>>572
 そうなのか。それは知らなかった。買ってすぐ手放しちゃったからなぁ…

>>574
 むしろWindowsXPのシステムドライブとしてはランダムライトこそが重要だった

2.5インチHDD 40GB 5400rpm ST940210AS・・・98 IOPS@4KBランダムライト
http://jisaku.155cm.com/src/1326726698_208ce6dbc3ba62d7927e620f149fa1a327e1961f.jpg

JMF602BとMLCフラッシュメモリを使ってたTS64GSSD25S-M・・・4 IOPS@4KBランダムライト
http://jisaku.155cm.com/src/1326726698_646851d8510a156068631e2a1b92417929b46d4d.jpg
HDDより一桁悪い。プチフリの原因はこれじゃね?といわれてる

測定環境が違うから同列比較はできないが、参考にSLCのフラッシュメモリ
SLC採用高速USBメモリCUFD-H2G・・・35 IOPS@4KBランダムライト
http://jisaku.155cm.com/src/1325691290_b3f0fbbb33b71500295f6217ca35d65170bfdf0e.png
東芝SDHC Class10・・・41 IOPS@4KBランダムライト
http://jisaku.155cm.com/src/1326726698_3ec37f9fa224242efa9e5e45521ae47505773991.jpg
HDDと比較しても1/2〜1/3程度で済んでて、JMF602Bよりはだいぶマシ。
JMF602でもSLC使ったものなら大丈夫といわれてた(俺は入手したことないので不明)。

ちなみにCrucial m4 64GB・・・14000 IOPS@4KBランダムライト
http://jisaku.155cm.com/src/1326530742_e045ac02d1d9357d8f5afb6ad89df63858ebaf27.png
2012/01/17(火) 00:32:05.62ID:B/eKAvJB
要はCDMは当てにならないって事か
2012/01/17(火) 00:39:36.86ID:NXznH8+0
JMF602限定でアテにならない
2012/01/17(火) 09:56:17.06ID:SuyKP0Tl
>>555見る限り、Eastwhoに対してもあてにならなそうだけどな。
もっともEastwhoもEWS720とEWS720Aとあるから、>>555の1.8インチがどっち積んでたのか気になるところだが。
2012/01/17(火) 10:57:29.06ID:0icKuTYF
>>579
中身表 eastwho EWA720A、DRAMはHANA-MICRONの64MB品
http://jisaku.155cm.com/src/1307178702_105c05f82697e0f5998acf2b077e76ed1f9e7cc6.jpg
中身裏 フラッシュメモリはMicronの29F64G08CBAAA
http://jisaku.155cm.com/src/1307178702_3c2f49dd475dc0a088c3298395eb65e75d151eb6.jpg

自分の過去の書き込み探し出した。このへん
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/271-319
2012/01/17(火) 19:46:28.45ID:vKLlCTdW
>>573
それってext3/4あたりのジャーナル付きファイルシステム使ってるからじゃないの?
ext2とかなら書き込みも軽いんじゃ…
2012/01/17(火) 19:54:09.08ID:Cs1dRmNB
>>581
うんにゃ、違うよ
/…xfs
/var…ext4
/home…btrfs
とジャーナル使いまくりのFSばかりだよ。
(/varにext4を使っているがSSDに対応していなかったらext系は使いたくない派)
で、前回書き込み忘れたけど、速度の比較はJMF602BとX-25Vとの書き込みを比べたら、が抜けていました。
2012/01/17(火) 22:23:56.98ID:Cs1dRmNB
>>581
わっ!!恥ずかしい orz
今、見直したらレスされているファイルシステム使っているのに orz
一体、俺は>581のレスをどの様に理解して>582の書き込みをしたのだろう orz
(本気でしばらく立ち直れない)
2012/01/22(日) 14:43:47.43ID:PZc8oZup
復旧記念カキコ
2012/01/25(水) 13:40:47.85ID:MFluAxnt
バッファローのSSDに通電累計5000時間で壊れる不具合、修理対応
ttp://japanese.engadget.com/2012/01/24/ssd-5000/
2012/01/25(水) 14:32:44.84ID:7kxv3zlD
バッファローのそのモデルってどこのOEMなんだ?
2012/01/25(水) 14:33:24.39ID:40XfHWPm
MicronのC400。
Crucial m4の同等品。
2012/01/25(水) 14:38:51.93ID:7kxv3zlD
てことはバグ内容も一緒か。
2012/02/08(水) 23:09:38.77ID:LmSEuO76
みんなSSDではハイバネーション切ってる?
俺は使い勝手悪くなるのが嫌でONにしたまんまなんだけど。
2012/02/08(水) 23:15:09.07ID:I6E4Osop
何も切らず何も足さず
2012/02/10(金) 02:05:35.88ID:FNzLW3hD
>>589
何もしないのが一番だと。
592[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/02/10(金) 09:51:57.12ID:+8+uEDJk
SSDでRaid0を構築しようと考えていますが、使い込むと速度が遅くなることを防ぐためのTrimコマンドが無効だと聞いたのですが、対策はあるのでしょうか?

プリフリも最近のモデルでは解決しているらしいので、32MB程度のSSDを4台でRaid0してみようかと目論んでいたのですが、Trimが無効となると躊躇しています。
よろしくお願いします。
2012/02/10(金) 09:56:21.44ID:3gvu6fYI
アイドル時のバックグラウンドデフラグは切ってるなあ。
元々ほとんど役に立たん糞機能だし。
後はPrefetch対象をシステムのみに変更してるくらい。
2012/02/10(金) 09:58:32.94ID:wphS0pFJ
ありません。対策としては
・RAID組まない
・SSDを使わない
が考えられます。
595[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/02/10(金) 11:14:34.64ID:+8+uEDJk
>>594
レスありがとうございます。
SSDで更なる快適な環境と思ったのですが、むずかしいですね。
2012/02/13(月) 06:34:58.15ID:Y2danS3v
>>320
・小泉元総理の父親は在日の帰国事業に携わる
・小泉元総理当人は北朝鮮に拉致を認めさせた
在日が小泉を叩くのは小泉一家が在日社会を崩壊させたから
2012/02/13(月) 23:51:24.15ID:B3eqrxva
>>596
何処のコピペ?日本の財産を竹中と結託して売り渡したのが大罪だろうが。
598[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/02/20(月) 23:37:01.72ID:yaI8b6oL

                    , ; '"´/    _...--..\,-ー- _
              ,; '"   /    /"~~""'''ヽヽ r'")
            ,;'"   /     /         ヾ..
            ;'    /     /             ヽ
          ;'   /     /                 ';
         .;'   .::"     /                  ';
         i  .'      ./::     ..             ';
         i /.,      ;'::..    .:::::::              i
       ,;;'"´И      .|:::::_,,,,,.、.::::::::              i
      ,;;'"´   |     ..., l 巛  ミヾ,、         ,,,,,,     ;'
      .':     | t    ;' lヽ  `”"ノノ        厂三ミ、 ,'
  _...-' ./     V\  ; |              / ,'""^',::/|,
   ̄~ア       / \ .| \            ヽヾミ彡.' l";
  /       /|.   ~ |"''''     ,..,,;;;;;;;;;;;,,__, '"   ...::'  '.
  / .     /:::::И    ';     /”U凵:::::J」|i!;     ;'  yl
 .| /./   / ./:::::::::::::.V-_ |'-._ '.   厶⌒ヽ⌒ヽ /      ノ  /ノ'.
 .r| .i   / ./::.,:::::::::::::::::: ':i  ";_    ヾ、,   `ヽ   _..-'"::::|y'' '.. ';   
  '_|  / .,'/|:::::::::::::::::::::.|    '-._    `ー-‐'" _-'":::::::::::::'::::::| '. .;
   .t  .| ..|  |:::::::/|:::::/.|     `'- .._   _..-'"::::::::::::/|::/._:::| | .:
   ヽ._ '. |   |:::/  ヽ'  |         `'''f/"|::::::::/ ノ" ヽ| l./
     ' ._|   v     .|          .|   .|;/      j/'
        `      _,./          `- ..__    '----
2012/02/21(火) 06:39:21.81ID:j746E+zW
>>597
逆。郵政民営化で政府はゆうちょ資金を自由に使えなくなった。
それを政府が私物化するために、民主党が郵政に手を入れた訳。
2012/02/21(火) 20:01:08.54ID:IxorglLa
>>599
違うな、民営化で郵貯関係は売れる物を私物化してんだよ。
2012/02/21(火) 20:09:48.67ID:4TrsyZhN
やはり小泉が叩かれる理由はこれだな。
小泉は北朝鮮の悪事を暴き、しかも景気を回復させた功績があるのに叩かれるとか異常。

・小泉元総理の父親は在日の帰国事業に携わる
・小泉元総理当人は北朝鮮に拉致を認めさせた
在日が小泉を叩くのは小泉一家が在日社会を崩壊させたから
602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/02/22(水) 06:33:59.96ID:wIIYsLCG
2chでも小泉は叩かれる。嘆かわしいことだ。
内容を見ずに印象だけで物事を見る人がそれだけ多いのだろう。
2012/02/25(土) 10:12:41.94ID:ixkjyEkq
スレ違いもはなはだしい
2012/03/04(日) 16:58:15.31ID:gbhYbm20
うーん、PATA-SSDってどうも安定性に欠けるなあ。
VY17M/RF-WにFHM64GW25HとPMM64WJ2を試して見たが、どっちも変な落ち方する。
SFC /SCANNOWかけたりシステム情報を取得しようとするとBSOD喰らう。
他にも再現性には乏しいものの、アプリのインスコで落ちたり。
HDDに戻して試すと問題出ない。

C8210でもPMM64WJ2は変な落ち方するんだよな。
こっちはまだFHM64GW25Hは試して見てないけど。

かたやXpress 200M、かたや910GMLだから、チップセット固有の相性ってわけでもなさそうだし。
XPなのがまずいのか?
今んトコ重大な事態には陥ってないが、使い続けるにはちょいと不安が残るな…
2012/03/04(日) 20:58:09.72ID:NEhXoKd7
>>604
SSDが原因じゃね?
Let'snoteR5LにX25-M G1初期ファーム+SPIF223A変換で
Win7RC、XPSP3共に安定しているよ
2012/03/04(日) 22:21:42.12ID:t0xLs6cj
同じNECでも、ウチのVY16F/RF-Rじゃそんな問題は起きてないな。
チップセットは9100IGP、使ってるSSDはPMM64WJ2だ。
OSはXP SP3。
607604
垢版 |
2012/03/05(月) 09:27:16.98ID:JdOWaamc
チョト訂正。
VY17M/RF-WじゃなくてVY17F/RF-Wだた。
2012/03/05(月) 23:43:52.61ID:X60yyaiL
Serial ATA150 SSDが欲しいけど
売ってねーw
609 忍法帖【Lv=7,xxxP】
垢版 |
2012/03/06(火) 09:58:02.48ID:UOn/DfLL
おまいら、おはよう乙。
2012/03/06(火) 10:27:18.03ID:WI7opAnD
こんにちは。 ポポポポーン
2012/03/06(火) 12:54:08.30ID:y6ld8cac
VY17F/RF-WでSSD使うのは匙投げた。
HDDの値段も落ち着いてきたし、大容量化で妥協して使うことにしよう。

C8210はとりあえずFHM64GW25Hを試してみてだな…
2012/03/06(火) 23:38:58.64ID:tykFfuni
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 57.337 MB/s
Sequential Write : 57.770 MB/s
Random Read 512KB : 21.741 MB/s
Random Write 512KB : 25.381 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.274 MB/s [ 66.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.593 MB/s [ 144.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.428 MB/s [ 104.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.476 MB/s [ 116.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 80.5% (78.6/97.7 GB)] (x5)
Date : 2012/03/06 23:37:10
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

うほっ、SSD導入したいww
機種はVOSTRO1710のHDD2台仕様
2012/03/07(水) 05:17:19.43ID:3fH9YC0J
>>612 参考までに・・・ おいらの Vostro1710 では
ま、SSD 機種がk格安の「Kingston SNV425_S2 (64GB)」てもんで、こんなもん?

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 214.367 MB/s
Sequential Write : 97.879 MB/s
Random Read 512KB : 151.791 MB/s
Random Write 512KB : 65.354 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.680 MB/s [ 2119.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 10.117 MB/s [ 2470.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 11.138 MB/s [ 2719.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 10.867 MB/s [ 2653.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 64.5% (38.5/59.6 GB)] (x5)
Date : 2012/03/07 5:08:27
OS : Windows Vista Business Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
2012/03/07(水) 22:53:46.43ID:jERcREPJ
古いノート用の関連スレ?が新スレになった

【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/
2012/03/07(水) 23:58:26.18ID:iAH2QabE
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4540395600158/

これいいな
PCとSSDをUSBで繋いで丸ごとコピーするソフト・ケーブル同封
2012/03/08(木) 09:54:16.35ID:L8QlKps5
ケーブル付きは面白いけど。
別途汎用品を買った方が良いんじゃない。使い回せるから。

移行ソフトはインテルもついてるし。今は知らないけど。他社も付いてるの結構あると思うよ
2012/03/08(木) 13:17:46.99ID:hVt/6XIO
引越しにはCENTURYの「裸族の頭」使ってる。
IDEでもSATAでも繋げるので便利。
コピーツールはTodo Backupでいいし。
2012/03/12(月) 23:21:25.59ID:a/4phTz5
CLEVO P170HMで実用性はともかく、RAID0を組んでみた。

<環境>
CPU:i7 2960XM
SSD:CSSD-S6TM256NMPQ*2
stripe size:128K
IRST:10.8.0.1033

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 838.056 MB/s
Sequential Write : 834.721 MB/s
Random Read 512KB : 519.063 MB/s
Random Write 512KB : 632.447 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.517 MB/s [ 5009.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 417.364 MB/s [101895.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 438.879 MB/s [107148.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 531.732 MB/s [129817.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 3.4% (16.3/476.8 GB)] (x5)
Date : 2012/03/12 20:17:51
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
2012/03/14(水) 00:03:01.51ID:S5OezRGc
・・・・・・・・・・。
620[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/03/14(水) 21:23:30.40ID:5YxRP4Sh
Toshiba HG2 256GBが届いてLatitude E4300に搭載したので記念ベンチ

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 212.607 MB/s
Sequential Write : 166.652 MB/s
Random Read 512KB : 207.656 MB/s
Random Write 512KB : 116.967 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.351 MB/s [ 3992.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.154 MB/s [ 2967.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.815 MB/s [ 5081.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 17.062 MB/s [ 4165.6 IOPS]

Test : 1000 MB [G: 1.5% (2.5/160.3 GB)] (x5)
Date : 2012/03/13 23:12:10
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
2012/03/16(金) 18:51:41.52ID:GA84xGZ/
LifeBook C8210、FHM64GW25Hで安定っぽい。
全般に書き込み速度が遅めなのがちょいネックだが。
PATAノートは選択肢が狭くて辛いね。
特にC8210やVY17F/RF-Wみたいなフロントぶっ刺し型のストレージ装着方法だと、変換コネクタに頼ると電子工作と筐体製作までやらなきゃいけないからちょっと手が出んわ。
2012/03/17(土) 14:12:30.37ID:Jk9Q/mTK
1.8ZIFだと、supertalentのMLCとSOLIDATAのSLCどっちがおすすめ?
2012/03/17(土) 17:22:24.43ID:NWu+K1ig
>>622
前者はeastwhoコントローラのガベージコレクション機能が
どれくらい有効なのか結論が出てないのと
そんな物があったところで意味がないほど元の書き込み性能が不安定
後者はファームウェア次第で当たり外れが酷く新しけりゃいいってわけでもない
Indilinxコントローラ(+MarvellのSATA変換)なので安定性に関しては博打

どちらも人に勧められるというレベルではないけど
強いて自分で選べといわれたら後者を選ぶ
2012/03/17(土) 22:31:49.13ID:22UMLiv+
>622, >623
1.8" ZIFだとあとRunCoreとグリーンハウスがあるな。
どれが当たりなんだろう?
2012/03/18(日) 00:44:02.03ID:h6yIFfFE
RunCoreもIndilinxだがSATA-PATA変換はJMicronだね
2012/03/19(月) 17:27:17.71ID:kicbLKek
小さいおっさん+変換アダプタの組み合わせの時は、Marvellチップのほうが相性は少なかった。
JMicronチップの奴使うと、OS起動しなかったり、光学ドライブが何故か消えたりで結構悩まされたよ。
2012/04/01(日) 04:01:28.88ID:3W1hyNcL
dynabook ss sx/190にSOLIDATA Z5-32GB + 1.8IDE-ZIF変換基盤取り付けてゼロスピ化したけど、
まっさらな状態からWindows7をインストールしようとしても
「このディスクにwindowsをインストールすることができません」
でインストールできず。
その後xpでならインストール可。そこからWindows7にアップグレードも可
しかしアライメントは狂うという・・・
2012/04/03(火) 16:03:07.16ID:OkE+OUdI
トラから新型のPATA-SSDが出るそうな。
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/02_06.html

ただなー、トラだからなー、SSDは前歴が前歴だけにどうにもね…
2012/04/03(火) 19:45:35.48ID:2b4Ho4+V
ブランドがブランドだけに人柱が現れない→誰も買いたがらない
の悪循環だな
2012/04/03(火) 19:46:34.91ID:tcbqp1Gb
CFではSANDISKに次いで良いベンダーだったんだが
2012/04/03(火) 21:02:18.14ID:WT2c0Hse
LifeBook C8210、安定したって書いたけど、FHM64GW25Hでもやっぱり撃沈。
なんか使いこんでく内に密かにファイル破壊が進む感じ。
CSSD-PMM64WJ2よりは長持ちしたけどなっ。
SCANDISKでもSFC /SCANNOWでもなーんにも引っかかんないんだけどねー!
ここに来て急にBSoD吐くようになって来た。くそー!

もうこの際だ、試せるだけ試しちゃる。
トラの新型も初値がそれなりだったらトライするよ。
2012/04/04(水) 17:19:27.00ID:OYngEe9F
TranscendはCFでは未だにいいベンダだと思う。
2012/04/04(水) 21:23:15.72ID:Elfl7TCs
トランセンドの 4GB SDカードを3万6千円で買ったのはいい思い出。
SDHC規格の前だから、使える機器がほとんどなかったw
2012/04/08(日) 19:38:24.97ID:EGxvFhjo
誰かわかったら教えて欲しいんだが
Super TalentのFEMxxGF13Mシリーズって
コントローラどこ製だろうか
ttp://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=Netbook

SILICONMOTION SM2233AB 128GBなSSDからの換装を検討してるんだが
コストに見合うだけの価値があるか迷ってるんで
誰か使用歴あったら参考に
プチフリや速度劣化度なんかの使用感も教えてもらえれば助かります
2012/04/09(月) 01:01:26.41ID:uCmr7Wa4
ここみるとPhison PS3016-P7みたいだな。
http://macles.blogspot.jp/2010/04/review-fem16gf13m-ssd-acer-aspire-one.html
容量が大きいとコントローラが違う可能性もゼロじゃないが。

PS3016-P7は遅いと思う。少なくともFZM16GF18Hは遅かった。PS3006-Lと比較すれば
速いんだろうけど。
2012/04/09(月) 01:27:28.03ID:uCmr7Wa4
ここの807見ると、SM2233ABはCDMの100MBとはいえ4Kランダムライトが1MB越えてるな
http://viva2ch.net/notepc/1253430737-800.html

これに対して>>635のFEM16GF13Mは27KB/s、つまり0.027MB/s
俺が試したFZM16GF18HはCDM1000MBで0.021MB、HDTuneで4KBランダムは3IOPS

買ったら爆死するんじゃねーの
637634
垢版 |
2012/04/09(月) 22:59:14.91ID:CayLCFo0
>>635 >>636
素早いレスThx.

しっかしPhi...Phisonかぁ〜orz
PCがViliv N5なんでPATA ZIFかつサイズ的に
載っかるSSDが非常に限られるんだよねぇ
http://www23.atwiki.jp/vilivn5/pages/19.html

実績報告有るのがFEMxxGF13Mで
あとサイズ的に載りそうかなぁってのが(ディスコンだけど)
RunCoreのRCP-I-Z50xx-C位しか探せなかったんだが
他に候補になりそうなSSDってなんかないものか...

まぁ元SSDも>>636の807より相当劣ってるんでそういう意味では
相対的に微妙なラインになってくるのかも

http://www23.atwiki.jp/vilivn5/pages/21.html
2012/04/10(火) 11:57:45.69ID:0SQoXj3t
>>629
商品名のPSDにトラセンドのTが加わって、PTSDと呼ばれそうだ
2012/04/10(火) 14:45:15.32ID:8Dgkjjuk
スパタレのFHM64GW25H、何気に不良率高いな。
8個買ったうちの2個が不良だわ。
やたらブルスク喰らう奴があって、一応相性を疑って、動作可能な事が分かってる別マシンで検証してみたんだが、そっちでもBSoD出た。

問題なのはその不良品のうち1個がドスパラで買った奴ってことなんだよなー。
あそこ対応悪いからな…
とりあえず対応依頼出したけど、どうなる事やら。

まだ未開封の2個も検証しとかないと不味そうだ…
640[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/04/12(木) 04:20:24.87ID:5586IIGL
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part27 【Micron】
 548 Socket774 [sage] 2012/04/12(木) 03:57:22.45 ID:1mPips9o Be:
Version: 000F
Release Date: 04/11/2012

今見て来たら、こんなのが上がってたのでカキコ
2012/04/12(木) 09:50:40.61ID:KpYSlYq/
m4のファームウェアか?
今度はAHCIでも問題なくアップデートできるんだろうな?
いちいちノートから取り出してアップデートとか面倒でかなわん。
2012/04/12(木) 09:55:18.56ID:NwOGyAq6
m4はそういうSSDなんだから、m4買っといてファームアップに文句言うとか無いでしょ。
2012/04/12(木) 11:19:37.05ID:3CrzGV5L
言ってる意味がよく分からんな。
>>641の文句言ってるのはファームアップそのものではなくて、その方法に付いてだと思うんだが。
2012/04/12(木) 12:54:52.08ID:OqhasFVU
>>641
いくら最新のノートPCとは言え、BIOSには「IDE、AHCIの切り替え項目」存在すると思うけどなぁ〜
2012/04/12(木) 13:20:28.89ID:3CrzGV5L
ん〜?
ウチのLet'sにはんな項目ないぞ。
VersaProにもないな。まあこっちはIDE互換モード固定だからファームアップには支障ないと思うけど。
2012/04/12(木) 19:31:36.97ID:3CrzGV5L
俺が使ってるのもLet's note CF-W7。
AHCIとIDEの切り替えなんて項目はBIOSにないねえ。
とりあえず今回のアップデータはAHCIモードでもきちんと動作した。
やれやれだ。
2012/04/12(木) 19:32:16.72ID:3CrzGV5L
間違えた。俺が使ってるのは、だ。
2012/04/12(木) 20:11:26.79ID:zXO8SDDN
>>641
AHCIでアップデートできるだろ?
2012/04/12(木) 20:28:15.76ID:3CrzGV5L
0309の時は出来なかったよ。
後からAHCIでもOKな奴に差し代わったらしいけど。
2012/04/12(木) 21:58:27.16ID:3CrzGV5L
…っつか今度のアップデータはIDEモードじゃ使えないのかよ。
どこまでアホなんだクソが。
2012/04/12(木) 22:53:58.64ID:zXO8SDDN
>>649
最初からできたよ。なにいっとるねん。
2012/04/12(木) 23:11:11.78ID:3CrzGV5L
あー、0009以前と勘違いしてたかもしれん。
とりあえず0009までは確実に要IDEモードだった。

まあそれはともかく、000F、性能もアップするな。
2012/04/13(金) 08:37:37.34ID:gpkL90Vj
いんや間違ってない。
いっとー最初にアップされた0309はIDEモード用だった。
2012/04/13(金) 12:40:03.29ID:K0GvGUrR
>>652
009も環境依存。AHCIでもアップはできた。
2012/04/14(土) 23:50:02.95ID:HrsfMvDI
>>626
今だと、小さいおっさんクラスの小基板のSSDはmSATAだからなあ。
さらにコネクタ変換かまさないといけないので、難易度がさらに上がってしまうよ。
2012/04/15(日) 18:57:48.62ID:F81QB2ba
http://www.onyougo.jp/product_pi1597044

TS64GPSD320のスペック。
プロダクトページではR/W共に100MB/s越えを謳ってた筈だが…
R_80MB/s、W_30MB/sでは今更何の為に出すのか分からないレベル。
アクセスチャネル数の少なくなる64GB版とは言え、ひどすぎ。
2012/04/15(日) 19:20:33.77ID:/ZeE1jKK
プロダクトページじゃなくてプレスリリースじゃなかった?
どっちにしても実物がひどい性能なのは変わりないけど。
2012/04/17(火) 17:44:54.87ID:x+ZXYY6n
LifeBook C8210+FHM64GW25HでのBSoDはSSDが問題じゃなかったっぽい。
LogitecのLAN-W300N/U2SってUSB-WLANアダプタ使うようになってからBSoDが出るようになった事に気付いた。
スリープ運用してるんだけど、レジュームしてWLANに再接続のタイミングでBSoD吐いてた。
USB-WLANアダプタ外してのサスペンド→レジュームだとBSoD出ない。

ノートPC、特にPATAモデルのSSD化は博打性が高いから、切り分け難しいねえ。
2012/04/20(金) 11:55:29.70ID:e5IvC06M
LAN-W300N/U2Sのドライバを純正ドライバからチップベンダの最新に切り替えた。
見事にBSoD出なくなった。
FHM64GW25Hには何の責任もなかった、というお話。
2012/04/21(土) 01:02:12.05ID:lzWTDUyq
初SSDを実験という意味も含めてネットブックに使おうと思ってるんだが
SATA3のSSDを使った場合
遅くなるが使えるのか、そもそも使えないのかが分からない。
教えてもらえまいか
2012/04/21(土) 01:13:09.69ID:Rkfz3tdm
規格上は遅い方に合わせて3Gbpsや1.5Gbpsでリンクするが、
VIAの昔のサウス見たいに不具合があるSATAコンだったりするとまったく動作しない。
2012/04/21(土) 01:20:17.54ID:PGMVu+HH
>>660
SATA 6Gbpsは3Gbps、1.5Gbpsと下位互換ある。
2012/04/21(土) 11:56:06.12ID:hNuvYw7s
>>661>>662
サンクス!それならインテルの安い奴を買ってみるかね
2012/04/21(土) 13:50:17.41ID:03zZXF14
>>663
ネットブックなら消費電力に気をつけろよ>>196
2012/04/23(月) 13:34:14.24ID:3in9bUIj
>>664
どの数値もHDDより低いように見えるけど
何か問題があってるの?
2012/04/23(月) 13:39:49.37ID:AIgpLZTF
・消費電力は低ければ低いほど良い
・熱伝導シートで金属製ケースに放熱する構造になっているものを買うこと
例を出すと東芝・Samsung・プレク
667[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/04/24(火) 13:29:11.33ID:aO2VDH06


高い金だしてSSD買うの馬鹿馬鹿しくね?
MLCのくせにウン万円てなんなんよ。
2、3年待てばいいじゃね?
それまでの間は、激安で性能の評判がいいモノで充分じゃね?





2012/04/24(火) 13:35:40.53ID:bGKGgWMX
よくSSDは待ってれば値段下がるとか思ってる人居るけど、そんな下がらないからね。
今が24/25nmが主流で次は19/20nmくらいだが、NANDのシュリンクはそのくらいが限界でそれ以上シュリンクするのが困難。
出来たとしても当分先の話。HDDと違って製造コストそのものが高いのだから、SSDは高いと割り切らないとダメ。
SSDの安物は銭失いだから安物を買うくらいならHDDを買った方がいい。
2012/04/25(水) 01:37:25.05ID:FD09Wjje
OS用と割り切れば体感速度上がってウマーなんだけどね。
670[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/04/25(水) 10:48:48.79ID:AlMIkQTu
なんでもかんでもSSDにするから高いだけで、
システム用に絞れば100GB200GBが2万すらしない価格だからSSDでいいだろ。
データは2TB以上のものから好きなメーカーを選べばよい。
2012/04/25(水) 21:49:01.68ID:pUtTDqLl
>>670
ダメ人間はそれすらやれません。
バッファローのプチフリSSDとか乗り越えた者にしか本物は買えないでしょうね。
672[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/04/26(木) 23:32:53.01ID:cu/LQzRR
>>671
禿同
俺がロムってSSD関連スレを見て印象的だったダメ人間の特徴


換装・コントローラーファームアップデートが出来ない

SSDを調べずに地雷購入し火病起こし2ちゃんでレス

最低限必要なソフトを買うのも躊躇う

厚さ9mm・7mmの選択ミス

殻割して換装する度胸も無い

安物買いの銭失い(SATA3対応モアイ製など)

デフラグやレジストリ修復フリーソフトの存在を知らないし出来ない

SSDの利点を理解出来ない又は知ろうともしない

偏った計測傾向のベンチソフトをインストール
しその測定欠陥鵜呑み

換装前にリカバリーディスクを作り忘れる



以上
2012/04/27(金) 00:04:48.67ID:yRPDj3Pz
「自分で改良できない」なら同情するし、できれば手助けもする。
だが「改良されているモノを探せない、使えない」はさすがに自業自得だ。救えない。
2012/04/27(金) 01:46:51.21ID:yYnPgdXL
改良型地雷ファームの件は仕方ないが
鉄板ファームもアップデート出来ない奴は手の施し様も無い


軽度のPCメンテナンスはググって多少時間掛け身に付ける事が出来る
PCに限らず自動車の電装関連も似ている


どちらにしろ有効なアドバイスを無視する怠け者の駄目人間には無理
675[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/04/28(土) 04:13:33.07ID:FXzzsjzo
ほむ
676[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/04/28(土) 07:17:02.17ID:GrkwRzzt
ネトウヨバカウヨ連呼して五月蝿い奴多すぎだろ
むかついたんでサムソンやめて、intelのSSD 520 240G買ってきた。
特に不満はないな。
2012/04/28(土) 09:30:34.66ID:Chjdo9OM
むしろなんでサムスンが購入候補に挙がる・・・?
上位互換のM3Pがあるじゃないか
2012/04/28(土) 09:44:59.23ID:lmcD8Km3
M3Pは高い。
2012/04/28(土) 10:08:27.24ID:1wRRL2GI
>>677
現状のSSDの性能と信頼性のバランスを考えると、
残念ながらSAMSUNGは選択肢として有力になる

SF採用の東芝、Intelは、SF自体の十字架を背負ったわけだから
ここから元に戻すのは大変だよ

あと、PLDSとCrucialのSSDは、メーカー採用されてからが本番だな…
2012/04/28(土) 10:34:51.72ID:Chjdo9OM
>>679
性能 M3P>PM830
信頼性(ファームバグの少なさ) M3P>PM830
価格 M3P=PM830
2012/04/28(土) 10:36:43.30ID:Chjdo9OM
消費電力の低さ M3P>PM830
使用しているNANDの信頼性 M3P>PM830
2012/04/28(土) 10:45:56.75ID:vOvIbz5K
ステマ乙
2012/04/28(土) 10:52:13.68ID:GfjVxv8a
>>679
ステマ乙
書き込みデータ量増加に比例してアクセス速度が如実に遅くなる製品など不要

>>678
同意。まあ3kのキャッシュバックがあるうちは許してやれやw
2012/04/28(土) 12:32:48.22ID:1wRRL2GI
>>680-681
ノートPCへの採用実績 PM830(SONY採用)>>>>>>>M3P

だから大手メーカー(AppleとかLenovoとかSONYとか)採用はよ
2012/04/28(土) 14:52:49.65ID:lmcD8Km3
>>681
NANDの信頼性をどうやって確かめたのだ?
2012/04/28(土) 15:44:33.76ID:xIEuQN7R
PM830のバグ実績:休止状態にするとBSOD、パーティション作成時にエラー
M3Pのバグ実績:特になし
どう見てもPM830は信頼性が低いよね…

>>685
信頼性云々は知らないけど、東芝NANDはプレクやVertex3MI等の高級機種に採用例が多い。
一方SamsungNANDは自社SSD以外には特価品レベルの安物SSDにほんのちょっと採用されてるだけ。
2012/04/28(土) 15:58:20.90ID:lmcD8Km3
>>686
大量採用されてるからほかに出せないんだろう。

>特価品レベルの安物SSD

少なくともtoggleタイプを搭載してる「安物」は見たことがないが、具体的には?
2012/04/28(土) 16:02:05.21ID:lmcD8Km3
それに、そもそも解消済みの話をもちだして不安定とか言われてもな。
過去に修正があれば不安定、ってことになるなら、PCなんか使えないよw
2012/04/28(土) 16:52:01.46ID:AsSDcY3/
Wの悲劇見たけど
「桐谷健太」
最悪だな
2012/04/28(土) 18:48:44.69ID:mgLiwrKo
一番駄目なのは不具合放置、あるいは修正不可能な不具合をやらかす所だよね
2012/04/28(土) 19:09:23.23ID:2SxNoVue
過去に不具合を出した時点でそのメーカーの開発体制がずさんだって事がわかるし、
m4のように修正しても修正してもまた修正ファームが出るような状況を見れば「一度あることは十度ある」事もわかる
2012/04/28(土) 19:39:55.88ID:lmcD8Km3
一般市場向けではたった2年にも満たないような歴史しかない
デバイスで無茶なこと言うなよ。

だいたいLITEONをそこまで盲目的に信用できる神経も理解できないが。
2012/04/28(土) 19:45:33.85ID:2SxNoVue
不安定なSSDをわざわざ選ぶバカは居ない。
2012/04/28(土) 20:31:41.35ID:FXzzsjzo
今のとこ優良なヘビーユーザーが先に不具合にぶち当たってくれるおかげで
俺は不具合に出会わないで助かってるわ
てか、m4の5184時間問題なんて無縁すぎた
2012/04/28(土) 21:21:23.32ID:jqsqaY82
OCZとCrucialを避ければよい。
この二つはベンチなどは早いし、性能もよいと言われるが、
いかんせん「売れたらそれでよい」という姿勢だから、たまにややこしいことになりやすい。
特にOCZは気をつけろ。
2012/04/28(土) 21:38:35.25ID:GfjVxv8a
>>695
OCZはBiosUPで酷い目にあった人多数だからな
どんなに安くても避けるべきだと個人的に思うね
2012/04/28(土) 21:56:35.49ID:4ED9Owsb
「売れたらそれでよい」んだったらファームアップ公開せんだろ。
目立ったバグが出ないからって、こっそりファームのバージョンが上がってユーザーに知らされないメーカーよりよっぽどいいがな。
実際0309の後の000Fなんて、しらばっくれといたっていいレベルだったと思うが。
2012/04/29(日) 03:44:33.78ID:xh+sBoMV
>>697
なんでそんなに擁護すんの?メーカーの人?
不具合のあるものをそのまま売りつける方が異常だよ。
SASエキスパンダの不具合やプチフリ問題だってお前が知らないだけでずっと困ってたやつが居るんだよ。
2012/04/29(日) 04:11:31.36ID:Pw15tIuI
>>697
言わんとする所は分からんでも無いが、SSDそのものがまだまだ不安定な商品の中、ファームアップを
行わない(不具合を正さない)で済ますのは不可能だよ。インシデント報告は常に上がっている訳だし。
そうした中で、何度も何度もファームアップを繰り返しても一向に安定しないSSDがいくつかある。
その一つがm4だと思うけどね。

それにしても、安定していると言われた0309にプチフリが発生していたのにはオレも驚いたよ。
2012/04/29(日) 04:25:04.91ID:9Ibh0VbR
そりゃそうだろうなぁ プチフリが発生してると言えば異常者扱いだったしな。ベンチを盲信してプチフリしない!とでも自己暗示に掛ってんだろうが。
C300も当初プチフリSSDで0007でようやく多少マシになったんだが。性能面でもCrucialファームウェアはろくなものではない。

>>679
intel、Kingston、東芝、SanDisk、富士通等の業界をリードするメーカーがSFを採用したのは
2xnmのNANDでも長寿命を実現する為だろうね。
すると某S社のWAが低いわけでもなくデータ圧縮機能も無い糞コンに2xnm世代のNANDを組み合わせた製品は・・・
2012/04/29(日) 09:29:54.62ID:MrB7f8j5
ここがSSDスレだから話が出ないだけで、すでにこれだけの年月売られ続けてるHDDだってファームバグがある例は結構あるんだが。
何故か日本語サイトではファームの公開がされてない、なんてことも昔はよくあったんだけどな。
2012/04/29(日) 10:06:47.75ID:PNsFmq5X
HDDだけじゃなくて、光学ドライブ関連でもあるよね。
LITEONのバルクドライブは、ファームアップデータを確認するユーティリティがバンドルされてたりする。
ThinkPadなんかは、ベンダに頼らず自社で修正ファーム公開してたり。
2012/04/29(日) 10:30:38.07ID:J6ZC48kH
HDDでもモノによるぞ
最近のコンシューマ向けドライブなら致命的なのはMaxtor買収後のSeagateのバラ7200.11のロックバグ、
SamsungのHD204UIのNCQバグ、Seagateバラ7200.14のコールドブート認識しにくい病くらいだし
割合で言うとSSDよりも相当少ない。光学ドライブの場合はファームアップでもバグ修正よりは機能追加の方が多いな
2012/04/29(日) 13:04:51.10ID:sGjQ0ykc
>>703
だからさ、HDDって一般ユーザー向けに普及してから何年経ってるか知ってる?
SSDは?

いずれにしても修正があったから買わない、ってんならPCなんか使えない。
705[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/04/29(日) 13:09:16.48ID:c33H8ScT
漏れ、Win8出たら、ツー・トリンドルのノート買うんだぁ。
2012/04/29(日) 13:33:59.52ID:ZuXiheOs
Seagateはロック問題の後、大幅にシェア落としてたな。
普通あれだけやらかせば不買運動ものだよ。
SSDでこれだけ不具合が容認されてるのは異常だね。
2012/04/29(日) 14:28:28.83ID:PNsFmq5X
IBM製HDDにも突然死ファームとかあったがねえ。
該当するモデルの名前はすでに忘れてたけど、3種類くらいあって、ファーム焼き直して復活したのしないのって当時の2chで祭りになってた。
まあ今となっちゃ昔だし、自作板での話だから、ここの人間は知らなくても不思議はないけど。
2012/04/29(日) 14:36:59.29ID:ZuXiheOs
富士通のMPG問題もあったな。
結局IBMはその問題の後にHDD部門をHGSTに売却、富士通は3.5インチHDDから撤退。
ストレージの不具合というものがどれだけ重い意味があるかわかる事例だな。

>>707
DTLAはヘッド制御がおかしくて、ヘッドが磁性体を削っちゃうんだよ。後からファームだけ修正しても後の祭り。
分解したらガラスプラッタがただの丸いガラス板になってて笑ったな。
Indilinxのウェアレベリングがおかしい短寿命ファームとか、C300のウェアレベリング回数が異常に増える怖いファームウェアとかあったけど、
この二社は全然責任を取らないな。
2012/04/29(日) 14:49:06.73ID:PNsFmq5X
最近でもこんなのがあるね。
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-63685
コイツはどこのHDDだろ?
2012/04/29(日) 14:58:14.78ID:ZuXiheOs
Momentus7200.4と書いてあるだろ。Seagate公式では配布してないから致命的なものではないということだろうな。
休止モードにするとBSODになったりパーティション作成時にエラーになるお笑いレベルのストレージはそうそう無いぞ。
2012/04/29(日) 15:10:12.71ID:sGjQ0ykc
>>710
だから修正済みだろ?粘着だね。
そもそもLITEONがそんなに信頼できると思う?
2012/04/29(日) 15:34:11.19ID:D2GyEyOc
粘着してるのはどうみてもサムチョン擁護してる奴だと思うが・・・
誰もお前にサムチョンを買うなとは言ってないんだから、おまえは好きなだけサムチョンを買えばいいだろうに。
2012/04/29(日) 16:52:39.75ID:sGjQ0ykc
ただこの程度の話が「擁護」に見えるのかよw
ハングル板か東亜板にでも閉じこもってろよ、迷惑だから。
2012/04/30(月) 17:58:30.62ID:7bIDnCuo
純粋に消費電力がより低く、不具合がもなく、性能もよいものがより肯定されるのは当然のことであって、
いくらサムスンが好きだからといって、不具合くらいどうということはないなんていうおかしな主張をすれば叩かれて然り。
わかったら祖国に帰国しようね。
2012/05/01(火) 19:18:57.81ID:JkjUIwg/
民主主義的にはサムチョン君の方が少数派で孤立しるんだし
そっちが出てくのが筋でしょ
2012/05/01(火) 21:21:11.46ID:wnLMDHuY
どこのスレに迷い込んだのかと思ったわ。
特亜のネタがやりたいなら該当板行けよ。
2012/05/01(火) 23:28:10.79ID:zohAKt5u
ノートユーザーにとっては、使えるか使えないか、
あるいはメーカー採用されてるかそうでないかの方が判断としては重要

そういう意味ではSAMSUNGのSSDは、大手メーカー採用が進んでるというのは大きな判断材料になる
つまり、バリデーションを通ってる、ってことだからね

根っこに差別主義がある結論あり気の言説にはいい加減辟易する
こんなのを相手するのが面倒だから東芝にはがんばってほしいわけなのだが
2012/05/01(火) 23:33:02.90ID:6BL3dsfg
>>717
お前もいいかげんウゼエよ
2012/05/02(水) 00:03:19.75ID:zohAKt5u
製品の出来そのものより愛国売国が先に来るのが我慢ならん
2012/05/02(水) 00:04:30.96ID:L4HOCtnt
>>719
ほんとになあ。
頭が悪すぎるよ。
2012/05/02(水) 00:06:08.46ID:v6JYE8s/
大手メーカー→Sonyだけ、しかもTypeZだけ・・・しかも当時不具合を抱えたファーム搭載品を採用していたわけだから
         Sonyのバリデーションそのものが怪しい

2012/05/02(水) 01:30:16.97ID:L4HOCtnt
>>721
HP、レノボ、アップル、NEC、デルなどやまほど採用例があるんだが。
2012/05/02(水) 02:40:07.24ID:Ffy54huD
へーPM830がそんなに採用されてたとは初耳だな(棒
いくら韓国愛と反日に満ち溢れてるからと言って嘘はいけないな。
2012/05/02(水) 05:55:59.55ID:KwyP2n/y
>723
セットメーカのバリデーションってすごい面倒だから、
メーカの体力や、「バリデーションを通す」スキルを
持ったメーカが通る。
そう言う意味でsamsungは上手。実際DELLの法人向け
ノートのSSDははsamsungばかり。
OEM採用例が多い=信頼性が高い
って考えはやめたほうが良い。
2012/05/02(水) 09:08:00.93ID:L4HOCtnt
>>723
あのなあ。批判するなら少しは事実を踏まえてからにしろよ。
東亜板やハングル板みたいに「嫌韓なら問答無用でOK」な風潮はほかの板にはない。
2012/05/02(水) 11:03:15.89ID:lTjmaaJT
この話題まだ続ける気かよ
2012/05/02(水) 11:08:27.04ID:QxohEkLu
>>726
何せ祖国への愛に目覚めちゃった在日だからしつこいんだよ。
2012/05/02(水) 11:16:51.77ID:L4HOCtnt
レッテル張りで反論した気分になるバカがいる限りは続くな。
2012/05/02(水) 11:20:44.77ID:lTjmaaJT
やっぱり在日か
このスレは隔離にして、別スレ...いらねーかw
2012/05/02(水) 12:49:29.67ID:27qB1OG5
最近はこの手のがPC系にも侵蝕して困る

結論ありきでそれに合わせてもっともらしいがその実破綻した論理を吐くから
製品に関するまともな会話が出来なくなる…

そら韓国に関して偏見あるのは事実だが
それを当然と言い切る手合いの論理はおかしい、と言い切れる位の理性はある
2012/05/02(水) 12:51:51.99ID:27qB1OG5
>>724
バリデーションを通すスキル、と一口にいうがたいへんなんだぞ
いまだのCrucialはまともに通ってないし。

PM830はともかく810や800はそこらじゅうでみかけるしな
その手の偏見のないアメリカでは、東芝HG3よりPM810のほうが人気のある皮肉…
2012/05/02(水) 15:59:37.35ID:J1UoXGXE
NECとかminiPCIEタイプが多いし
むしろそのタイプはしばらくは芝の独壇場だったはずだが・・・
2012/05/02(水) 16:23:00.75ID:QxohEkLu
触っちゃダメだよ。好きなだけサムチョンageさせとけ。
消費電力でM3より高い時点でスレチなんだから
2012/05/02(水) 18:20:38.49ID:L4HOCtnt
まーた512GBと128GBを比べたデータで消費電力云々言ってるの?
2012/05/02(水) 20:48:27.40ID:GioPbGIQ
128GB同士でもピーク・アイドル共にM3Pの方が低いよ。
信頼性や実用性能までポッと出の組立屋のPLDSに負けてるあたりSamsungの凋落を感じるな。

SamsungはSLCの組み込み用フラッシュドライブを作ってた頃はよかったんだが、
MLCのPM800を出したあたりから誰にも見向きされなくなってしまった。

せめて低性能でいいからHDDのような価格破壊の先鋒であればまだ救いがあったんだが、
Samsungらしからぬ高級路線を取ったのが間違いの気がする。
2012/05/02(水) 21:09:11.51ID:L4HOCtnt
そういうデータは見たことない。あるなら見せて?
2012/05/03(木) 01:38:14.29ID:SaqGbudS
http://www.anandtech.com/show/5628/the-plextor-m3-review/8
http://www.anandtech.com/show/5508/intel-ssd-520-review-cherryville-brings-reliability-to-sandforce/8

アイドル        :0.38W (M3 0..35W / 320 0.67W / 520 0.82W)
シーケンシャルライト:4.96W (M3 3.32W / 320 2.51W / 520 1.85-3.65W)
ランダムライト    :5.18W (M3 2.87W / 320 1.75W / 520 2.51-3.32W)

これのことだっけか

http://www.ssdreview.com/review/compare/samsung-serie-830-256gb-25-inch-cxm03b1q,plextor-m3p-pro-px-256m3p-256gb-25-inch-101,intel-520-series-240gb-25-inch-400i,68/power_consumption.html
あとこんなのもある

ライトの消費電力が5Wと高いね。
2012/05/03(木) 10:26:58.83ID:R4Zq7aMf
最も重要なのがアイドル時消費電力で、Crucialやインテルの歴代機種は全部0.6Wオーバーなのでモバイル用としては問題外。
東芝HG3やPM810は0.2W台と最も低い部類でモバイルに最適だったが今はどっちもディスコン。
なのでHG3やPM810を除き最も低発熱な0.3W台弱のPLDS製SSD(510やM2P、M3)が現状では最もモバイルに最適と言える。

SSDの場合、アイドル時からアクティブになるとHDD以上に急激に消費電力が高まり突入電流が流れるので電源回路への負担が大きい。
だからシーケンシャルライトやランダムライトは実用時に長時間連続しないと言ってもピーク消費電力も低い方が良い。
PM810は性能の割にM3よりも電気食いで、520や320もシーケンシャルライト性能が低いのに電気食いなのは頂けない。

東芝のSSDN-3Tシリーズですらピーク消費電力はPM830以下で、PM830のピーク消費電力の突出した高さが目立つ。
http://marosama.blogspot.jp/2012/04/ssd20124.html
http://4.bp.blogspot.com/-Lcc9CKDaH6Y/T5keCnuZraI/AAAAAAAAAPI/JV2LX8SIbLI/s1600/SSD-Power.png
(ワットチェッカーの精度が低いので1W以下が正確に計測できていない。実際のアイドル時消費電力はM3Pが0.33〜35W、m4は0.66W程度になる。
この図で参考になるのはピーク消費電力だけ)
2012/05/03(木) 10:28:03.50ID:R4Zq7aMf
訂正
×PM810は性能の割にM3よりも電気食いで、
〇PM830は性能の割にM3よりも電気食いで、
2012/05/03(木) 11:58:16.62ID:wd8QSuN2
>>738
最も重要なアイドル時の消費電力はほとんど変わらないじゃん。
読み書きなんて一瞬だぞ?
2012/05/03(木) 12:13:54.90ID:U/zaMS+N
その一瞬が大問題。PM830は消費電力が突然5Wオーバーに跳ね上がるのだから電源回路への負担は凄まじい。
HDDでもスピンアップ時が最も電源回路に負担が掛かる。
だからアイドル時は当然低くないといけないがピーク消費電力も低ければ低いほど良いという事。
モバイル用SSDとしてPM830は全面的にM3系に劣っている。
2012/05/03(木) 16:22:19.48ID:SaqGbudS
おそらく、PM830の改良でピーク書き込み電力を減らすか、
あるいは本体側で大電力消費に対応させるかのどっちかになると見てる。

まあ、M3系の最大の問題といえば、大手メーカーにまだ一切採用されてない、ということだ。
この一点だけにおいて、M3はPM830に負けてしまうというレベルになってしまう。

しかし、PLDS-PlextorももうSSD出して1年はたつのにOEM採用が進んでないのは
さすがに疑問符をつけざるを得ない。

Intelや東芝のSF勢にかんしては、ThinkPad T430sやX230などのリークコンフィグで、
「180GB SSD」という数字が出てるから採用があるのは分かるんだが
2012/05/03(木) 16:35:09.99ID:0SO8GgLY
>740 パソコンは一瞬の連続でとんでもない処理をしているのに一瞬をおろそかにするとか……
2012/05/03(木) 16:48:25.67ID:nabdb+bX
PCメーカーは基本的に高いSSDは採用しない。高いパーツを使った結果の高いPCは売れないからな。
高いSSDというのはVertex3MIやPLDS系のSSDの事。SLCなんかも当然採用しない。高いからだ。
PLDSの場合は十分な供給能力があるかどうかも疑問。現時点でCFD/バッファロー、CorsairにOEM供給してて
さらに東芝に30万ユニットを供給なんて話もある。
コスト面で不利で供給能力も不安があるのだからむしろメーカーPCに採用されなくて当然と言える。
そしてそんな事情は個人ユーザーには何の関係もないし、個人ユーザーはより高性能なSSDを選べばよいだけの話。
2012/05/03(木) 17:27:18.90ID:b7L08q5M
>>741
負荷の話なんて関係あるかい!
5WでどうにかこうにかなるならCPUなんか使えねえだろw

いい加減に論点ズラし続けるのやめろよ。
2012/05/03(木) 17:28:06.69ID:b7L08q5M
>>743
で、それが今の話にどんな関係があるんだ?
2012/05/03(木) 17:46:36.92ID:ROP2HrFB
>>742
>PM830の改良でピーク書き込み電力を減らすか、
これをやるとピーク性能を落とすなり、トリプルコアの一個を眠らせるなりしなきゃならないからカタログスペックを下回ってしまうので無理だな。

>本体側で大電力消費に対応させるか
こっちのほうが現実的だが、この場合は最初からPM830が乗っていないノートにPM830を乗せることが危険であることに代わりはない。
ここはゼロスピ化(HDDをSSDに換装)するスレだからやはり選択肢としてはナシだな。
SandForce勢も(まだ正確な数字は不明な東芝を除き)アイドル消費電力が0.6Wオーバーなのでやはりわざわざ選ぶようなものでもない。
2012/05/04(金) 10:00:46.52ID:ckg0obSp
SSDにウルトラキャパシタ付のVRMつければいいんじゃね?
2012/05/05(土) 11:12:50.89ID:pLCSAVPj
SSD化は蟻地獄だ。
いったんやり始めると、手持ちのマシン(ふる〜い奴も含めて)全部をSSD化しないと気が済まなくなる。
2012/05/05(土) 14:41:54.10ID:fYZyezJT
あるあるwwwww
特に古いやつはHDDが不安だから即刻SSDに取り換えなければならない(キリッってなる
2012/05/06(日) 11:57:10.69ID:0PfQVdT0
古ノートでも明らかに効果が体感出来ちゃうから、中毒性が高いんだよな。
2012/05/06(日) 16:46:57.20ID:/udirbBL
昔のPC持ってたらSASI/SCSIを安価で何とかしたい…ってなるよな。
数100MBでいいんだ。40MBでいいんだ。
2012/05/06(日) 18:21:10.79ID:cFGa9MOs
SCSIマシンは困るよなー
ディスク作ってないんだもん
2012/05/06(日) 19:38:43.07ID:wMiKYlbQ
IDE変換したSATAのSSDにSCSI-IDE変換を噛ます…実際やったことないけどダメかな
2012/05/06(日) 21:40:58.33ID:0xJXhO1m
それどうやってノートに収めるんだ?
てっきりPowerBookの話題だと思ってたんだが、実はデスクトップの話?
2012/05/07(月) 07:28:40.29ID:aOjkwGUx
mSATAとかなら行けるんだろうけど、アダプタが存在しないな
2012/05/07(月) 22:52:55.06ID:d2XV8S1i
>>755
ノートで内蔵がSCSIっていったら他に何があるんだろう
2012/05/07(月) 22:59:40.36ID:JIxjwrjW
Windowsのドライバでいえば、AHCI モードでSCSIアダプタ扱いにもできるらしいですよ
2012/05/07(月) 23:10:19.04ID:WYRpqdmv
>>758
凄い勘違いをしている気がする。。。
SASとSCSIを同一視してないか?
2012/05/07(月) 23:14:24.67ID:UUIWy77O
PowerBookならソリッドステート化は素直にCF PowerMonsterでいいんじゃねえの?
元々DMA転送にすら対応してないSCSI-1なんだから。
俺の手持ちのPB540だとPowerMonster+20GB HDDで1300KB/sくらいしか出ないぞ。
2012/05/22(火) 20:23:08.33ID:sbT8Bvq3
mSATAをノートに積みたいと思ってるんだが、120GB以上の場合は
OCZと全然聞いたことのないMemoRightしか選択肢がなさそうだな
Windows7 x64とゲームまで入れられるようにしたいがOCZ・・・ゴクリ・・・
ってな感じで躊躇ってしまう
やっぱ妥協して80GBのIntelにいくしかないのかね

ちなみに他にもSSDを2個積んでて、XPとWin7 x86をそれぞれ入れてて1ドライブにつき1OSで管理してる
出張行くから、XPとWin7 x86は業務用で外せない
Win7 x86で不都合のあるアプリを起動するときXP起動
普段Win7使いという用途でいきたい
GPTパーティションにWin7 x64とゲームを入れて普段は隠せるのが便利w
XPからもWin7 x86からも覗けないってのは中に何を入れててもばれないw
2012/05/23(水) 08:02:33.41ID:fg9n6xPm
インテルのmSATAのSSDはSRT用だから、容量が小さいままだと思う。
2012/05/23(水) 19:29:03.59ID:NoKTJhu0
>>761
Samsungもあるよ〜。
ttp://www.ebay.com/itm/SAMSUNG-128GB-SATA-SSD-HARD-DRIVE-MZMPA128HMFU-/260978786034?pt=US_Internal_Hard_Disk_Drives&hash=item3cc38c3ef2
ttp://thessdreview.com/our-reviews/samsung-pm800-128gb-msata-ssd-review-samsung-quietly-releases-another-top-tier-ssd/
2012/05/23(水) 19:37:06.18ID:NoKTJhu0
>>761
Samsungのやつ、こっちのほうが安いな。
ttp://www.ebay.com/itm/DELL-64GB-SSD-MSATA-PCI-E-SSD-HARD-DRIVE-MZMPA128HMFU-DELL-/170822452138?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item27c5cfc3aa
中国人が64GBと書いてるが型式は128GBだな。
送料かからないし。
2012/05/23(水) 22:51:41.60ID:uQVKDXSk
>>764
写真が64Gと128Gの両方有るからどっちが来るのかわからんな
2012/05/23(水) 23:19:19.72ID:AIFlkSXm
結局OCZのコントローラーは0fill、1fillしか早くない欠陥ということで買っても損なので
博打でMemoRightのにしちゃった
まあ、mSATAはSATA3じゃなくてSATA2だから性能を十分に発揮できないけど
2012/05/23(水) 23:43:36.28ID:zRFfO/E4
奴らは64GBと書けば64GBを送ってくるぞ。手元に128GBがあったとしてもだ。
2012/05/23(水) 23:53:31.41ID:NoKTJhu0
SandForceかあー・・・・・。
ttp://thessdreview.com/our-reviews/memoright-ms-701-240gb-msata-ssd-review/
2012/05/23(水) 23:56:59.18ID:AIFlkSXm
まあ、SF-2281ならきっとなんとかなるさ・・・
2012/05/24(木) 07:38:31.63ID:jzv+7xjI
速度低下するし
回復しないし
っていうのは治ったの?
2012/05/24(木) 09:16:23.93ID:Gmo36hnK
シーケンシャルライト速度が低下するのも、Trimで完全回復しないのも圧縮機能の代償
2012/05/24(木) 20:46:01.57ID:XDcglz/D
しかしIntel G1が速度低下した時はあんなにたたかれたのに、いまや暗黙の了解になったのけ。
こんなに増殖しまくって。
ま、俺はIntel G1とToshiba HG2しか持ってないけど・・・・・。
2012/05/24(木) 20:50:58.95ID:Bk9IW/2x
実際体感できるほど劣化したらアンチになるだろうけど
現行のSandforceは体感できるのかね
ベンチで全てが決まるなら東芝のHG2やHG3はゴミだからな〜
2012/05/24(木) 21:12:18.76ID:XDcglz/D
体感なんかできる訳ないっしょ。
Intel G1だって体感できた訳じゃないしー。
ベンチの数値が落ちたって大騒ぎだったぺ。
体感できたのはJMicronのプチフリくらいだべさ。
2012/05/25(金) 09:36:09.23ID:cz6CVKO2
JMF602のあれはプチじゃなくてガチフリだったな・・・
2012/05/25(金) 10:48:27.79ID:bYjWGmKD
>>773
もはやベンチ上の話でしかない。
キーボードや液晶の質と同様、半可通が思い込みを披露するネタになっている。
2012/05/27(日) 09:28:56.28ID:RMRkHQN1
これ、いいじゃね。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120526/etc_crucial.html
2012/06/02(土) 17:29:42.01ID:dL6/tjqR
VersaPro VY12F/CH-XをSSD化した。
日立型1.8インチPATA-HDDなんて曲者なせいで、KingSpecなんぞという怪しげなメーカーに手を出してしまったが…
意外と悪くない。
今んとこプチフリらしきものもない。
コントローラは何使ってんのかな?
EastWhoあたりか?
2012/06/03(日) 13:40:49.56ID:aUkjgdcW
SMIみたいだね
2012/06/03(日) 14:54:27.30ID:ljGPunRl
え?
SMIってSiliconMotion?
SM2235だとTransendの奴でやな思いした記憶しかないんだが。
確実に速度出てるよ?
ファームウェアの出来がいいのか…
それとも使いこんでくとボロが出て来るかな?
2012/06/03(日) 17:41:36.99ID:70Mt9fEU
SM2236と言う可能性もある。
PATA専用のSM2235と違って、CFと両用らしい。
2012/06/03(日) 22:57:00.45ID:4mTk8pCL
ベンチはどんなもん?
2012/06/03(日) 23:17:35.30ID:ljGPunRl
>>782
こんな感じ。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 82.800 MB/s
Sequential Write : 48.545 MB/s
Random Read 512KB : 79.385 MB/s
Random Write 512KB : 44.438 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.269 MB/s [ 3727.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.480 MB/s [ 605.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 17.336 MB/s [ 4232.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.514 MB/s [ 613.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 42.1% (10.1/24.0 GB)] (x5)
Date : 2012/06/03 23:10:25
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

R_W4kがチョイ低めな他はPATA-SSDとしては特に文句付けるところがない。
しかも32GBモデル。
アクセスチャネル数考えたらかなりの成績だと思うんだけど。
SiliconMotionのコントローラってどれも4チャネルの筈だから、ホントにSMチップだとしたら驚異的な数字だ。
2012/06/03(日) 23:19:27.36ID:ljGPunRl
あ、FlashFireとかは導入してないのでそのつもりで。
2012/06/04(月) 00:40:07.79ID:vdFZqkJ/
RW4kはeastwhoのFZM64GW18Pよりも速い位だな
2012/06/04(月) 09:06:44.11ID:rzOF8RuD
>>783
 あら素敵
2012/06/05(火) 22:41:45.27ID:fc4K4QyE
PC-MC1-3CCでFHM64GW25Hのベンチ貼って置きますね。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 114.993 MB/s
Sequential Write : 28.241 MB/s
Random Read 512KB : 99.489 MB/s
Random Write 512KB : 14.159 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.572 MB/s [ 3313.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.603 MB/s [ 391.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 15.174 MB/s [ 3704.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.784 MB/s [ 435.5 IOPS]

Test : 100 MB [C: 27.8% (13.3/48.0 GB)] (x5)
Date : 2012/06/05 22:39:08
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
-----------------------------------------------------------------------
ぶっちゃけ読込みには何の不満もないんだけど、やっぱ書込みは遅いよね。
2012/06/05(火) 22:48:37.81ID:fc4K4QyE
追記。
まあHDDの時にも書込みはやや遅めだったので、KN266の特性もあるかもしれない。
2012/06/07(木) 13:04:23.22ID:ow9CY826
>>787
ウチのLifeBook 6120NU2だとこんなよ?
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 90.286 MB/s
Sequential Write : 40.370 MB/s
Random Read 512KB : 81.554 MB/s
Random Write 512KB : 11.685 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.527 MB/s [ 3546.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.964 MB/s [ 235.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.438 MB/s [ 4013.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.120 MB/s [ 273.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 19.1% (9.2/48.0 GB)] (x5)
Date : 2012/06/05 23:09:07
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

SR、SWは悪くないけどRW512k以下がかなりボロボロ。
i830でUDMA5までしか対応して無いから、SRが100MB/s行かないのはまあしょうがないとして。
FHM64GW25Hってこういうモンだって事じゃん?
2012/06/08(金) 23:24:51.43ID:0U2TbHJv
ああ
古いパソコンssdに
クローン中なんだが
いれてるんだが
無線Lanが壊れた

買い換えるべきかあああ

換装もうまくいくかわからんし

MBRずれてなきゃ
よさそうだけど
2012/06/09(土) 01:32:19.59ID:L6XhBNPA
おおおおお
速い

成功したー

macrium reflect free
でクローン
交換しただけ
2012/06/10(日) 12:20:01.43ID:3ftlNwzL
FMV-S8210をSSD化したいが、こいつSATAポートに変換噛ましてPATA-HDD繋いでる仕様なんだよなあ。
PMM*WJ2だと二重変換になっちゃうから相性が怖いな…
スパタレ使うか?
2012/06/10(日) 12:57:21.97ID:Rfy9KNFR
Micro SATA → IDEの変換かまして1.8inch使えないかなあ〜。
スペースあんまり無いだろうからできるかどうか判らんけど。
2012/06/10(日) 13:09:03.97ID:5CzoS0g5
>>793
で、1.8incのコネクタ形状は何?

ZIF? LIF? 44Pin? 50Pin?
2012/06/10(日) 13:21:54.90ID:Rfy9KNFR
Micro SATAだよ。

あとはToshiba Half-Slim TypeにSATA → IDEの変換かますとか。
ttp://forum.lowyat.net/topic/1671691/all
2012/06/10(日) 15:44:10.10ID:RDy3+ZAC
>>792のFMV-S8210だと日立の44pin1.8インチ形状だな。
ThinkPadX40にTFTECHのSATA-IDE変換かましてToshiba Half-Slim30GB入れて運用させてるわ。
X41でも内部SATAなZIFF-SSD入れてたからなぁ、動けばそれで良しでさほど試行錯誤してないよ。
2012/06/10(日) 16:49:45.85ID:3ftlNwzL
え?
S8210はふつーの2.5インチPATA-HDDだよ。
ネイティブSATAでそのまま繋ぐか、PATAポート使えばいい物を、わざわざ内部的にSATA-PATA変換して繋ぐって言うドアホウな変態構成とってるってだけ。
2012/06/10(日) 17:49:16.25ID:5CzoS0g5
PC側が2.5インチPATA(44Pin)ならば
ebayで普通のPATA2.5インチSSDを買ったほうが無難だと思う
2012/06/10(日) 19:23:58.28ID:aePyBgdQ
>>792,797
腕に覚えがあればSATAラインを引き出すとか?
上手く動けばSSDを選び放題だし、性能的にも有利
2012/06/15(金) 20:39:19.15ID:AKWqKrFg
あの、ThinkPad R61に改造BIOS入れて3Gbps対応させた奴をSSD化する予定です。
SSDの候補がintelの320シリーズか330シリーズなのですが、3Gbpsで使う場合どちらがお勧めでしょうか?
コントローラーがintel製かSandForce製が主に異なる点のようですが。
OSはWindows7 Proの32bitです。
2012/06/15(金) 20:59:49.65ID:vZ4AxSr8
>>800
3Gbpsで使う場合は基本的には一緒なので、値段などで選べばいいのでは?
ただ、320には8MB問題というトラブルが起きる可能性があるので、330のほうがいいかもね
802800
垢版 |
2012/06/15(金) 21:07:05.11ID:AKWqKrFg
>>801
早速のレス、ありがとうございます。
トラブルとか嫌なので、330の方が良さそうですね。
将来、6Gbps対応ノートに乗せ換えた場合の楽しみもありますし。

余談ですが、自作PC板の人たちは酷いですね。
intelのSSDスレで同じ質問をしたのですが、いきなり死ねとか馬鹿とかひどい言葉を投げかけられました。
ノートPCの話題はスレ違いとのことらしいですが、それにしてもひどい。
やっぱり、自作PCみたいなおたく趣味の人たちは心が狭いのでしょうね…
2012/06/15(金) 21:14:55.80ID:puZuuAFD
板違いが非難されるのは当然だろ。
何のために板分けされてると思ってるんだ。
それに文句垂れる上に人格攻撃とは何様のつもりだお前。
100年ROMってろ。
2012/06/15(金) 22:07:36.17ID:ykcd2ein
>>802
んな反感を買うような事書いていいのか?
ノートPC板も自作PC板も両方見てる奴って存在を忘れてるだろ
2012/06/15(金) 22:52:04.67ID:VjN6DKwU
そもそも、こんなスレに来てる奴は半数以上が自作板と兼任なんじゃないの?
明確な外付けHDDベイが無い機種に仕込もう/仕込んだ人も多いでしょ

特にThinkPadなんてパーツ単位から全部品が入手できるのが何機種もあるし
>802はわざとか、本気で書いてるなら相当ズレてるぞ。改造BIOSの時点で自作変造PCだろ
806[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/06/15(金) 23:30:32.76ID:V68TSbYv
ID:AKWqKrFg

なにこのキチガイ
しねばいいのに
2012/06/16(土) 00:24:33.60ID:dQrBpG6H
スレどころか板違いを堂々と自慢して不満垂らすとか…
2chを使用する上でのルールをハナから無視して、俺サマの気持ちいいようにお前ら動けよ!とか
そんな要求したところで通るわけがない
2012/06/16(土) 00:41:32.41ID:MukNh2UP
やっぱり、自作PCみたいなおたく趣味の人たちは心が狭いのでしょうねっ!w
2012/06/16(土) 10:07:55.38ID:4bGLb6zl
>>802
板違いスレ違いでも
まともにレス返してる奴も居るのに何様だよお前
2012/06/16(土) 23:49:17.25ID:huk8j4tc
スレ違いをはるかに超えて板違いで質問してたのに、逆ギレ起こして火病勃発の末に心が狭いと嘆いている人が来たと聞いて
811[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/06/17(日) 20:01:15.85ID:5xaWQCtX
PC板には社会適合できない負け犬が大多数だから
縄張り意識が酷くてクズって直ぐに判るよ。

何処でSSD質問しようと大して変わらんのにね。クズは死んだ方がいいよ、マジお勧め。
2012/06/17(日) 20:42:39.02ID:yNO815rd
>何処でSSD質問しようと大して変わらん
この2chというネット掲示板の使用法やマナーを逸脱して大暴れするようなのは、どこでもこうなると決まってる
馬鹿すぎる

たとえばPC一般板の初心者向け総合質問スレであっても、
まったくの初心者が普通にPCに絡んだ質問したとしても、
あからさまにテンプレ読まず、より該当するスレがあるにも関わらず総合質問スレに特攻かますようなのはすぐ叩き出される
2012/06/17(日) 22:37:04.45ID:fSg5yGUL
>>811
すごいね、その社会不適合者ですら守れるルール守れない一般人って、
よっぽど偉いんだろうね。
2012/06/17(日) 22:52:50.92ID:bsAgJ+l9
ここまで自虐的で酷いレスにワロタw

>>811が社会並びに企業方針に適合出来ない典型的な困ったちゃんで
最も悲惨な事に【ゆとり】であることが判ったわwww
815[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/06/17(日) 22:59:32.85ID:5xaWQCtX
>>813-814
そんな顔真っ赤にして喰い付かなくてもいいよ、人生の敗北者共は。
816[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/06/17(日) 23:00:38.47ID:5xaWQCtX
あ〜後ねIDからIP読めるだろ、自演とか即書き込む奴等の最後の場なんだな…PC板って。
2012/06/17(日) 23:30:16.60ID:8GQhdpdy
おやおや、本気でファビョッちゃったよ。
果たして顔真っ赤なのはどっちなんだかw
2012/06/17(日) 23:48:19.60ID:6RLqvis2
え、ID:AKWqKrFgって釣りじゃなくてまじだったの?
すげえなwwwww
2012/06/18(月) 08:58:08.56ID:0g+5vCP3
> あ〜後ねIDからIP読めるだろ
スーパーハカー登場やなw
2012/06/18(月) 10:09:03.31ID:Zf+Cih3W
>>819

×スーパーハカー
○スーパーバカー

IDからIP割り出すツールとかあるけど、かなりいい加減だし。
2012/06/18(月) 12:18:03.03ID:/B3LEZbi
>>802
そ れ に し て も ひ ど い
2012/06/19(火) 01:44:39.50ID:d1ndGM3s
酷いのはツールがいい加減とか抜かすここのアホ。
だったらSSDベンチツールもいい加減だろ。

言ってる事が破綻してるって自覚が無いから余計に性質が悪い。
2012/06/19(火) 12:36:31.65ID:gHGs8lZE
>>822
問題のすり替え乙!

半島人の特徴そのまんまwwww
2012/06/20(水) 01:22:09.87ID:dzV9Opxs
今だに顔真っ赤に粘着してる>>802って・・・


長文レスしちゃう奴のスレ粘着率が高い不思議www
2012/06/20(水) 06:04:45.35ID:9GCyZ6j9
自作板に板違い特攻して叩き出されて涙目で捨て台詞とかって、
BTOでゲームPC買った糞ガキとかが多いものなんだけど、
ノートでここまでやらかす奴なんて、なかなかいないよ
2012/06/20(水) 10:48:03.12ID:sA0PwFD9
>やっぱり、自作PCみたいなおたく趣味の人たちは心が狭いのでしょうねっ!
ただし改造BIOS導入は含まず
827[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/06/21(木) 16:23:17.57ID:TOHBZGKq
ここしか発言できない負け犬は死ねば?リアルで相対してからにしろ。
828[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/06/21(木) 17:17:53.09ID:gCYVp4vP
まさかの自殺宣言
2012/06/21(木) 17:38:10.71ID:XFLgkhKQ
うっわ、まだやってんの?
どっからどう見ても負け犬はID:TOHBZGKqなんだけど。
2012/06/21(木) 17:54:18.15ID:X+iYf3F2
>>827
オフ会幹事よろしく〜
2012/06/21(木) 19:59:49.09ID:dqPICsL4
>>827
その言葉そのままお返しします
2012/06/22(金) 13:15:05.04ID:9Sc0W3ws
私女だけど彼氏のThinkPadが改造BIOSだった 死にたい
2012/06/22(金) 16:36:59.79ID:Eh4SWBDU
改造BIOSったってどっかから拾ってきただけだろ。
ThinkPadコミュニティは海外含めディープだからな。
結果だけくすねるアホどもにとってはありがたい事この上ないだろうに、こういうクズどもは真の感謝って概念を知らんしな。
834[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/07/01(日) 18:21:10.46ID:cBSlpTFN
人生の敗北者のせいでレス付かなくなった。負け犬は死ね。
835[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/07/01(日) 18:27:53.12ID:kOWI7QzO
改造しようと何でもいいじゃん
他人は他人、自分は自分だって教わらなかったか?w
2012/07/01(日) 18:48:41.85ID:hC/+Nm1I
だよな、おたくな趣味とか他人の話はどうでもいいわなw
2012/07/07(土) 16:35:37.64ID:zX9rdfc4
こういう板の存在を否定するような書き込みがあったおかげで
すっかりスレが止まったなw
2012/07/19(木) 00:30:54.90ID:/xKnXEHS
FZM32GF18HがG1/G2、U50XN、SR8で使えないorz
UX50では問題ないのになんでだろー
2012/07/20(金) 10:48:17.39ID:K2tkwKnk
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000062890

このノートってSSD換装するのって難しいですか?
2012/07/20(金) 12:24:47.81ID:98Ihava6
>839
ほぼ↓これと同じだろ。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7095990.html
これを難しいと感じるかどうかはスキル次第
2012/07/20(金) 13:49:36.23ID:zJ609rQN
>>839
マルチポストすんなカス

340 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2012/07/20(金) 09:09:00.29 ID:K2tkwKnk
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000062890

このノートってSSD換装するのって難しいですか?
2012/07/20(金) 14:13:57.15ID:HTCfsmLv
http://hissi.org/read.php/notepc/20120720/SzJ0a3dLbms.html
マルチポストしかしねえのかこの猿は
2012/07/20(金) 17:48:36.05ID:0XaZxSGu
マルチポスター猿
2012/08/04(土) 22:33:38.67ID:tQUmtrKy
命を懸けたこの一打、このスレッドよ、火と燃えよ
2012/08/11(土) 22:36:17.65ID:+75BCeFs
FMV-B8250をSSD化〜。
ローパワーな上にSATA1.5Gbpsしか対応してない機種だけど、Win7 x64で頑張る。
2012/08/12(日) 10:32:45.05ID:JFTEAmsx
>>845
ちなみに何載せたの?
B8260持っていて参考にしたいので
使用感なども聞かせて!
2012/08/12(日) 12:53:11.95ID:YzR1H1tI
SiliconPowerのSP128GBSSDE20S25。
SATA3.0GbpsのSSDとしてはそんなに速く無い製品だけど、ホスト側がSATA1.5Gbpsなので気にしない。
何より安いしね。
使用感はいいよ。
やっぱりランダムアクセス上がってると普段のサクサク感が違う。
まあ、U7500だけあってCPUが物言う場面はやっぱり辛いけど…

B8260と同じU7600のCF-W7も持ってるけど、こっちはVista Business x86。
Crucial M4でSSD化したけど、こっちはホスト側がSATA3.0Gbps対応にもかかわらずB8250より使用感は悪い。
これはOSの差だろうな。
2012/08/23(木) 13:48:08.46ID:JcVCONvu
LOOX U/C30にKingSpecのKSD‐ZF18.6‐064(ZIF/64GB)を入れてみたんだけど、
プチフリが頻発してます…

ベンチはこんな感じ
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 104.077 MB/s
Sequential Write : 26.208 MB/s
Random Read 512KB : 99.631 MB/s
Random Write 512KB : 16.780 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.894 MB/s [ 2171.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.496 MB/s [ 365.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 14.853 MB/s [ 3626.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.926 MB/s [ 470.2 IOPS]

Test : 100 MB [C: 44.1% (14.1/32.0 GB)] (x5)
Date : 2012/08/23 13:35:07
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

Writeが全体的に遅いような。
P?r?e?f?e?t?c?h?e?r?、インデックス、自動デフラグ、仮想メモリを切ったりと
ひと通り対策はしてあるんだけど…
何か他に設定すべき項目はあります?

あとCrystalDiskMarkとかでディスクの情報見ると、
キャッシュが1KBとか表示されてるんだがコレは正常なのだろうか
2012/08/23(木) 14:24:30.50ID:PNOycyzE
http://www.kingspec.com/product_xx8.html
これかー。
たぶん中身はこれと同じ
http://www.kingspec.com/product_xx25.html
つまり、コントローラはSM2235。

SSDコントローラっていうより、CF用コントローラの流用。
今や懐かしいプチフリを味わえる感涙もの製品だな
外部キャッシュは持ってないので1KBで正しいんじゃねーの
だからプチフリするんだと思うよ

伝説のプチフリ対策ソフト(自分はほとんど使ったことない)
FlashFire
http://www.pcworld.com/downloads/file/fid,82815-order,4/description.html
2012/08/23(木) 15:06:01.39ID:JcVCONvu
>>849
情報ありがとうございます。
パッケージにはSLCって書いてあるんですが、
同じシリーズのようで見た目はリンク先のと完全に一致してます。

しかしキャッシュ無しだったとは…
これならRunCoreにしたほうが良かったかな。

対策ソフトをとりあえず試してみますー。
2012/08/23(木) 17:09:19.69ID:PNOycyzE
もうちょっと真面目に調べたら、
KSD-ZF18.6-xxSSがSLC
KSD-ZF18.6-xxMSがMLC
ってことみたい。
 嘘かホントかよくわからないけどコントローラはSM2236って言って
売ってる業者がいるみたいだね。
 SM2235とSM2236、どっちもキャッシュなしで性能は大差ないと思う
http://jp.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7

RuncoreはIndilinxコントローラのはずなのでそのほうがよかったかもね。

FlashFireは、RAMの一部領域をキャッシュみたいに使うってソフトなので、
シャットダウンするときキャッシュ分を書き込むので少々時間がかかった
記憶がある。
2012/08/23(木) 20:58:37.50ID:JcVCONvu
>>851
FlashFire入れたら、かなり良くなった!
ソフトウェアのインストール時とかは相変わらず固まるけど、
起動時やブラウザ使用時の頻繁なプチフリはほぼ感じない状態に。
色々とありがとうございましたm(__)m
2012/08/27(月) 17:45:58.33ID:rcK8NI7d
中身は USB メモリ
2012/10/03(水) 23:36:40.93ID:ukaM4rET
ヤフオクでKSD-ZF18.6の32GBが約4kだったのでポチろうかと思ったが
ここ見るとちょっと地雷気味なのでスルーかな
2012/10/22(月) 10:16:26.26ID:itCg67YE
さっき間違えて自作板に貼っちゃったので転載。

おもしろそうだし、安かったんで、PA6007、PA6008A、PA6008B全部買ってみた。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350899969_c2cc134d57a575c7218d81160655309e785de88c.jpg
2012/10/22(月) 10:16:44.49ID:itCg67YE
TOSHIBA, HGSTの1.8"HDDとサイズ比較。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350900135_50bd87660e2e190d31ffb6985d0fa7109cc64edc.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350900265_11f1b09b3683d8841dd4b8ea91991a782414a527.jpg

TOSHIBA 1.8" ZIFだけど、"GAL"タイプより厚みがある。"GAH"よりは薄い。
2012/10/22(月) 10:18:53.25ID:itCg67YE
PA6007使って、Crucial M4 64GをDELL D420に積んでみた。
デバマネでもCDIでも普通に認識。HDDアクセスランプもつく。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350900545_4bc54f397f37194773bab5f4ade839b12d19caf1.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350900545_3ca815a62062e7c4f591b97661ced76ac6e769df.jpg

ベンチはこんなもん。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350900545_50b7867ee43180a5dc201168147cdf8b3d6572d8.jpg

クソ遅い1.8"HDDからの載せ替えなので、ものすごく早い!

ちなみにPA6008A、PA6008Bとの違いは電圧レギュレータの有無だけ。
"B"はレギュレータ外して3.3V仕様にしてある。その他は全く一緒。
ThinkPadのX40/41専用だね。

PA6008Aは新しいIDE-SSD用として新しい選択しだと思うし、
PA6007、PA6008Bは1.8"ユーザには救世主だと思う。
858856,857
垢版 |
2012/10/23(火) 08:55:49.77ID:Q7o0cfgp
>857 の説明、間違ってました。
PA6008"B"が通常のIDE-mSATA変換で、
PA6008"A"がHGST 1.8"用です。
2012/11/04(日) 20:11:15.00ID:LLigZ9yQ
レポありがたい
2012/11/10(土) 23:57:26.57ID:mpAU7t06
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121110/ni_cftm240.html
2012/11/11(日) 13:07:49.27ID:uk4v8nLD
>>860
砂か・・・
2012/11/12(月) 22:36:25.74ID:09Oa+vSW
>>860
情報乙
2.5が値崩れしてるだけに1.8ももうちょっと安くなってくれると嬉しいな
2012/11/12(月) 23:03:16.51ID:bz6PCtrt
1.8のSATAストレージ自体が...
2012/11/24(土) 07:06:26.64ID:+VhvBzAD
知人から古い1.8 IDEのSSD(Photofast G-Monster PF18Z32GSSDIDE)を
貰ったのだけど、これって出た当時ファイル壊れるとか飛ぶとかトラブルがあった気がする。

で、とりあえずファーム(現在200812らしい)をうpしようと思ったんだけど落とせるところある?
ぐぐって出てきたサイトはリンク切れてて落とせなかった。
ttp://www.photofast.tw/jpn/PhotoFast%20G-MONSTER%20SSD==.htm
2012/11/24(土) 07:44:58.19ID:0gxK5UNW
>>864
http://photofast.jp/support.html
何かめんどくさそう 俺なら捨てる
2012/11/24(土) 15:14:30.14ID:bFOh/1Or
G-monsterの1.8インチで使うために頑張ろうという
気になるのV3かV4くらいだろう、特にV3
初代かV2なら俺も捨てる
2012/11/24(土) 17:19:48.90ID:ZZPP4J+n
SSD黎明期のプチフリ糞SSDなんか使うよりも、
変換基板とイマドキのmSATAのSSDの組み合わせの方がゼッタイに良い
868864
垢版 |
2012/11/27(火) 04:10:48.35ID:kY7+gioX
うん、まぁさすがにまじめに使うつもりではないんだけどw
化石ノートの村正MM2に入れてみようと思って。

>>865の問い合わせフォームからとりあえずメール投げてみたけど、
もし昔ファーム落としてまだ持ってて下さる方が居たらお願いします。
2012/12/01(土) 22:39:52.21ID:09t41nSx
>>867
しかしmSATA→IDEの変換基板は国内では出る気配がない件
2012/12/02(日) 00:25:05.38ID:B75dcm50
>>869
無い物は作ろう
2012/12/02(日) 00:29:51.52ID:pzI1ShhH
あることはあるんだが、国内販売をどこもしていない模様

ttp://www.pc-adapter.net/products/656.html

今更PATA規格と言われてもなあ…もうほぼ新型ノートに移行しているだろうし
特殊な用途でもないと難しいかもな
2012/12/02(日) 00:37:28.23ID:UVpDMlSb
ebayやアリババなら送料込みで安く買えるから国内ショップはもう用無し

到着に2週間くらい掛かるのが欠点だけどな
2012/12/05(水) 00:25:26.15ID:Gk7kb502
秋山殿はサンダースの皆さんとは妙にウマが合ってたな

最終回あたりで、健闘むなしく廃校になってしまい散り散りになるあんこうチーム、
古巣の黒森に戻ることになった西住殿が、一緒に来ないかと秋山殿を誘うが
実は自分はサンダースに誘われている、そちらに行く事に決めた
ここからは別々の道を歩いて行きましょう
道は違っても目指すところは同じであります

みたいな泣ける展開はガルパンでは絶対に無いな
2012/12/16(日) 00:29:18.05ID:uvF7L0ek
Memoright MRSAD4C480GZC18C00
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121215/ni_cml480gb.html
2012/12/16(日) 01:14:53.89ID:DAR4lFnH
PLEXTTOR M5M
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121216_579004.html
2012/12/24(月) 01:53:54.46ID:Rcke4ANw
【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/779-

おまえら責任もって引き取ってくれ。板違いを指摘している人いるのに、、
2012/12/24(月) 11:26:34.33ID:3gZU8bQV
何で今更?
そっちのスレはノートOKでずーっとやってきてんじゃん。
にわか自治厨?
2013/01/17(木) 09:04:38.60ID:/R6E0iN4
【悲報】最強SSDだったはずのプレクスターM5Pが中身を別物にこっそり改悪 コストダウンで悲惨な結果に
http://www.cyber-life.info/archives/22322915.html
2013/01/25(金) 22:54:22.19ID:HyMzA15y
Intel 525
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130125_585142.html
2013/01/25(金) 23:40:08.00ID:ehycFBfd
http://ascii.jp/elem/000/000/759/759886/
2013/01/29(火) 21:56:56.27ID:Y/wSyuSE
MSATA2IDE18
MSATA2ZIF
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130129_585581.html
2013/01/29(火) 23:52:01.44ID:cwgHua9q
>>881
国内発売キタか
2013/01/30(水) 00:33:32.96ID:ZlR39PdW
異次元の速さ

http://lh6.ggpht.com/-qpAAh3IKnRw/T3u2U5G3taI/AAAAAAAAAUw/n8l6FqjO9dk/s1600-h/%25253Bb%25255B5%25255D.png
2013/01/30(水) 14:01:15.59ID:+KK4UJmr
国内発売はいいけど結構乗っけてんな。
PA6008AだけでPA6008Bがないってのもなー…
2013/01/30(水) 18:41:03.75ID:XZ0Fok1t
>>884
自分でU1のところに3.3V出力の三端子レギュレータを載せるんだ!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/585/581/html/s1605.jpg.html
(U1の下にあるはんだの塊が、レギュレータの入出力を接続してるのでこれも除去)

これが載るはず(たぶん)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02502/
2013/01/30(水) 18:56:16.46ID:8vm8/PeC
>>885
そう言う改造が出来る人なら、こんなところで愚痴る前に実行済みでしょ・・・
2013/01/30(水) 20:53:11.25ID:+KK4UJmr
いやebayで買っちゃってるからもういらないけどね。
単に感想を述べただけ。
2013/01/31(木) 12:24:58.40ID:+Elmlcv9
その内メモリと記憶装置は共有されるかもね
2013/01/31(木) 21:49:34.67ID:4YJhKzgm
メモリ並に高速なストレージが出ればね
2013/02/02(土) 02:07:49.60ID:U6z5RKWK
SATA6Gbpsより速い規格さえできゃまだいけるだろ
今のSSDなんか転送速度の上限のおかげで速度頭打ちだし
2013/02/02(土) 05:07:30.95ID:FcHdaMTU
SATA6Gbpsは良いけど、全チャネルフルスピードに耐えうるチップセットやコントローラが出ない限りなぁ・・・
それにランダムが倍以上速くならない限り、意味は為さないな
2013/02/02(土) 18:44:43.41ID:uHRrB/EM
>>889
RAMディスクがあるだろ
2013/02/03(日) 11:08:21.65ID:aGosrFq+
Crucial m4 CT064M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248008/
2013/02/05(火) 20:34:40.48ID:It2bw4PT
PLEXTOR M5M
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130205_586544.html
2013/02/05(火) 22:30:41.69ID:/9BmZTc+
プレクはM5Pの件があるから俺の中では信頼性は失墜した。
2013/02/08(金) 02:02:54.27ID:Uuus8Lml
ssdを5年ローンで買うと言ったらはっ?
って言われた。
だって高いんだもん。。。
http://kakaku.com/item/K0000289431/
2013/02/08(金) 07:30:54.77ID:EE3L5+nD
M5Pは初期型買った奴が勝ち組ってことか?
もう今流通してんのは改悪品だろうか
898初心者
垢版 |
2013/02/08(金) 08:44:31.41ID:QBTwsOKU
HDDのクローンを作るとき
これを使えばいいのでしょうか?

http://www.donya.jp/item/24410.html
2013/02/09(土) 00:16:46.71ID:nhudSeB1
>>898
いいんじゃね
でもケーブル細いから俺なら買わないけど
2013/02/09(土) 07:50:19.04ID:VWJCGfNN
>>898
なんでそんなゴミにしかならないものを買うんだろ
こういうUSB3.0ケースを買った方が良い。送料入れると90円くらいしか値段が違わない。

http://kakaku.com/item/K0000357666/
2013/02/09(土) 12:31:39.48ID:ZQfNBMDj
>>899
>>900
ありがとう
外付けのHDDケースを買うことにします
2013/02/10(日) 00:02:15.19ID:cmk5LME+
>>896
自作板でやれ。
2013/02/13(水) 15:57:32.15ID:KXAbLCvR
で、神器プレクM5Mの威力はどんなもんなんだい貴様ら
2013/02/13(水) 16:35:59.08ID:acQRnPWo
>>903
間違いなく現状のmSATAじゃ最速
http://ascii.jp/elem/000/000/763/763054/img.html

俺もM5M欲しいんだがノートのmSATAがSATA2までしか対応してねえ
905[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/16(土) 10:42:23.57ID:8b4ndEZB
【悲報】 例のサイトのSSD耐久テストでSamsung SSD840(TLC採用)が早くも壊れる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360962888/
2013/02/19(火) 09:22:32.43ID:FOsHzVfF
M5P RAIDO0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3965926.jpg
907[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/21(木) 17:02:44.71ID:6TB9hgpu
プレクスターM5Pに続いてM5Sも偽装発覚w

■M5S 初期型・後期型の違い

【初期型】
基板 : M3S - M0 REV:01 (TSOP)
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/px256m5s_02.jpg
NAND : マイクロン 25nm MLC (ページサイズ8KB/ブロックサイズ2MB)
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/px256m5s_03.jpg

【後期型】
基板 : 確認中
NAND : 東芝 19nm MLC(ページサイズ確認中/ブロックサイズ確認中)

■判別方法
http://www.links.co.jp/2013/02/post-8/
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/m5s.jpg

タイプ         PNナンバー            コントローラーIC     NANDメモリー
旧:PX-128M5S   3C01110125または記載なし  Marvell 88SS9174    Micron NAND
新:PX-0128M5S  3C01110183            Marvell 88SS9187    TOSHIBA NAND
旧:PX-256M5S   3C01120095または記載なし  Marvell 88SS9174    Micron NAND
新:PX-0256M5S  3C01120173            Marvell 88SS9187    TOSHIBA NAND

※上記以外に製品型番「PX-0128M5S」のタイプにおいてPNナンバー「3C01111032」の製品が一部混在しておりますが、
仕様は従来製品「PX-128M5S」と同等製品になります。
908[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/21(木) 17:14:11.19ID:d99v+zCx
せっかく mSATAがあるのに Raid 0 とか Raid 1 に変換できる 神ケーブル無いのかなww
2013/02/23(土) 00:13:53.65ID:7Q19WRqQ
Mushkin Atlas MKNSSDAT480GB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130222_589071.html
2013/04/06(土) 03:01:49.42ID:qkSB3s9k
>>881 と殆んど同じだけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130405_594618.html
mSATA SSDを1.8インチ/44ピン/3.3V駆動の互換ドライブに変換する「MSATA2IDE18」
mSATA SSDを2.5インチ/44ピン/5V駆動の互換ドライブに変換する「MSATA2IDE25」
mSATA SSDを1.8インチ/ZIF互換のドライブに変換する「MSATA2ZIF」
2013/04/06(土) 13:25:16.03ID:d4v7VGgX
>910
sintechのやつだな。
http://eshop.sintech.cn/computer-card-adapter-pata-ide-18-25-35-c-7_17.html
2013/05/20(月) 04:53:27.23ID:x+Q69Xa/
HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/
2013/05/29(水) 19:09:43.05ID:W8z8K9Nw
各社ノートのmSATAのSATA3/2設定ってどこで調べられるんだろ
2013/05/30(木) 10:31:21.25ID:JqxB+sph
SATA3が2本ありゃmSATAはSATA2確定できるんだけどね
mSATA・SATA3積んでるノートの方がよっぽど少ないと思う
2013/06/01(土) 22:14:16.11ID:qPmZp+oK
>>913
インテルチップならIRSTで転送モード見られるよ。
2013/06/16(日) 01:53:04.85ID:SRE/EZ18
酸のウルトラで十分だね。
起動早いし電池も持つような気がする。
256GBで芝CFDと4k差があったんでUSB3.0ハブとHDDケース買った。
917[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:pWgTSNnm
1千万も借金ある奴はクレジットカードなど要らんだろ
まず借金返済だ
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:Ma9s+RPR
SONY VAIO Y (VPCYB29KJ)ってノートPCのHDDをIntelの330SSDに交換したんですが、
書き込み速度があまりにも遅すぎる。。。
CPUがAMDのE-350ってマイナーなものを使ってるんですが、相性でしょうか??
一応、ドライバは最新にした(つもり)なんですが、原因のわかる方います?

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 363.752 MB/s
Sequential Write : 11.347 MB/s
Random Read 512KB : 322.505 MB/s
Random Write 512KB : 18.036 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.247 MB/s [ 2745.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 21.929 MB/s [ 5353.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 115.527 MB/s [ 28204.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 26.275 MB/s [ 6414.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 22.9% (18.3/80.1 GB)] (x5)
Date : 2013/07/20 21:30:42
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:gSouKTg2
>>918
>ドライバは最新にした
最近のAMDプラットフォームは詳しくないけど
ドライバはMicrosoft製とAMD製がない?
両方試してみるとか

あと怪しいのはケーブル or フレキか
2013/09/26(木) 08:49:46.47ID:Z01c5RPv
>>918
電源オプションの詳細設定の方でプロセッサ速度を最小、最大とも100%で試してみて
921[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/10/09(水) 08:05:47.56ID:If5/3n8V
G2以降買っていなくて浦島太郎状態の俺
今買うならHG5dかG3の二択なのかな?
2013/10/09(水) 08:09:15.06ID:hPvVw5IG
G3なんかもう売ってないだろ
923[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/10/09(水) 20:46:51.79ID:rRbE+qtK
S3700もG3だろ
924[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/11/28(木) 13:25:59.52ID:KGfbu5lj
【記録メディア】SSD大手メーカーのOCZが破産申請予定、東芝と資産売却を交渉中[13/11/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385603470/
2013/11/28(木) 20:12:37.55ID:cVqZbbsN
そういやエドウィンもやばかったよな
2013/12/03(火) 18:50:42.51ID:YwdiYX/U
やばかったっていうか、もうお父さんしたんじゃなかった?
2013/12/20(金) 13:24:56.53ID:G5ga4DzB
もっぺんしたいんだよ、頼むから。
928[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/03/09(日) 17:10:29.75ID:UYquOwMC
VAIOノート、Win8バカOSの為に初めてSSD買ったよ。
GPT管理なので古い手持ちの入れ替えソフトは使えず。
(ハードディスク/SSD入れ替え13+、ウルトラドライブコピー)
結局、個人使用ではフリーのEaseUS Todo Backup 6.5で現在クローン作成中
上手くいきそう。
2014/03/09(日) 18:53:08.16ID:k8I5c357
>フリーのEaseUS Todo Backup 6.5

ああ、なんかネットで不自然に推薦されてる中国製ソフトか
930928
垢版 |
2014/03/10(月) 07:02:54.76ID:6/POHaN2
結果報告
クローンはできたがクローン先SSDのシステムドライブがCじゃなくてAドライブになっていてブートできない。
ディスク管理から変更もできない。
HDDがAドライブになるなんてNEC98じゃあるまいし、やっぱり中華製でした。
2014/03/10(月) 10:59:44.10ID:8HKdExjx
>>929

3 :名無しさん@13周年:2014/01/28(火) 17:05:58.29 ID:B2n/gr0b0
>>1 乙です

2chねらー三大情強ツール (暫定版、ほぼアルファベット順)
・GOM PLAYER
・ALplayer   ・ALYac   ・ALZip   ・AOMEI
・Babylon バビロン   ・Baidu バイドゥ   ・Chrome   ・EASEUS   ・hao123
・Iobit   ・Jane Style  ・jword   ・KingSoft キングソフト   ・The KMPlayer(Theが付く)
・Lenovo PC レノボ   ・LINE   ・orbit   ・panda パンダ   ・POT PLAYER
・Simeji(スマホ)   ・Systweak RegClean Pro   ・The KMPlayer(もう一度書くがTheが付く)
・Yahoo!ツールバー   ・wise


■Baidu(百度)を勝手にインストールしようとするソフト(暫定版)
・GOM PLAYER (韓国)    ・RealPlayer    ・ALZip
・Freemake Free Audio Converter    ・Freemake Free Video Converter    ・Freemake Free Video Downloader
・キングソフト インターネットセキュリティ    ・キングソフト オフィス (無料体験版)
・BrotherSoft / Softonic (ダウンロード元、ここからDLする場合警戒すべし)

■Baidu(百度)がプリインストールされているデバイス
・Lenovo (中華)

■救済?
フリーのアンチウイルスソフト Part30
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1365169992/
【PFW】フリーファイアウォールスレPart21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1324978656/


■ネットワーク監視ツール(どのソフトがどの国のサーバーにアクセスしているかが分かる)
秀丸ネットモニター
http://hide.maruo.co.jp/software/netmon.html
2014/03/10(月) 20:54:18.51ID:bq6n4C+0
>>931
>■Baidu(百度)がプリインストールされているデバイス
NECを追加な
2014/05/28(水) 10:01:08.59ID:rO76Mz7P
この時期、毎年の恒例作業
やっと長い冬が終わり、最近は春めいてきた今日このごろです。

タイヤ交換の時期ですね。自宅には3台の車があります。
もちろんタイヤ交換は自分でやりますよ。
日ごろ運動もしないし、デスクワーク中心の私にとっては、
この交換は運動不足にも一役なのです。

それ以上に、この時期は黄砂の時期でもあります。
雨の日の後は、残念ながらいつも車が黄色い。

自分の性格上、やっぱりこの汚れは納得がいかないために、
黄砂が飛来すると、その度に車の洗車をしてしまいます。

もう今年は4回も洗車しました。黄砂といたちごっこしてます。

毎年のことながら、
年々ひどくなっているような気がするのは私だけでしょうか。

やはり地球がおかしくなっているのだろうか。
自分も無駄に洗車の回数も多くなってるのも自重しないといけないと思いました。
http://tura.gratisblog.biz/%E8%A2%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%E6%97%85/
2014/06/05(木) 13:53:05.62ID:0hR7QsCd
運動不足と環境のことで嘆くなら、その自動車三台を自転車に変えて、自転車ではしれや糞デブ
ということでしょうね
2014/06/28(土) 16:29:19.66ID:Qs8cihx9
ファイル抹消ソフトでSSDの不要ファイルを完全抹消できた。
2014/06/29(日) 00:40:33.67ID:JGlTO32o
ファイル共有ソフトでSSDの必要ファイルが全部吹っ飛んだ。
2014/06/30(月) 08:41:50.55ID:QBPmVtVU
>>935
trimェ・・・
2014/07/11(金) 13:16:37.04ID:NCwjSpWN
保守
2014/09/03(水) 01:29:47.36ID:fKcXcUwC
ほす
2015/02/19(木) 16:49:50.66ID:ytIOQqR6
新VAIO Z のSSDすげえ
ワロタわ
2015/02/25(水) 00:46:29.11ID:XQxGOXoU
>>918
SSDがショボい
2015/05/13(水) 05:52:40.69ID:3Z+GSb1F
さんどフォース
2015/08/14(金) 16:35:17.96ID:dMa5xTa5
てす
944[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/30(金) 02:55:39.21ID:LNzhPQ9n
>>917
うるせーな。俺なんてたった400万円で自己破産だよ。
2015/11/04(水) 22:07:04.96ID:RhrrKkwP
>>944
おま環
2015/11/26(木) 17:57:16.69ID:pXpg2nHp
PCあんまり詳しくないけど256のSSDが1万切ってたので購入してダメ元でSSD換装に挑戦した
心配してたがフリーソフトでクローン作って入れ替えるだけであっけなく出来たw
こんなに簡単に爆速になるのならもっと早くやればよかった^^
2015/12/04(金) 22:33:05.20ID:K0F4R2/j
言っちゃあ悪いが、それはHDDが遅いっちぅより決断が2年ほど遅かったという・・・
2015/12/06(日) 15:06:08.43ID:P49Nuwj6
裏蓋を開けたらメーカー保証が効かなくなると書いてあったので今まで換えませんでした><
2015/12/26(土) 19:18:08.42ID:SOlqa14C
アポーは裏蓋開けた瞬間に保証がなくなる
2015/12/30(水) 07:22:25.74ID:knvLOPqT
高いお布施を払ってるんだから賽銭箱の中を覗いちゃいかん
951[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/16(土) 02:22:06.11ID:fmHM0ikg
値段もこなれて来て、改めてお勉強(価格.com 特集記事)
SSDの選び方 → http://kakaku.com/pc/ssd/guide_0537/?lid=mail_160115_06
2016/01/16(土) 16:00:57.58ID:EhEPF6Ii
>>951
情報量少ない上に内容が古い記事。
読む価値なし。
2016/01/17(日) 19:09:23.35ID:tp+wv/QE
ずっとSSD化を考えていたので、たいへん参考になった。
2016/01/28(木) 09:57:21.94ID:qMmovegq
「SSDの主なメーカー」とやらの偏りっぷりが凄い
2016/03/23(水) 09:06:16.37ID:x20nsPLs
Crucial外してADATA入れてるとか頭悪すぎ
2016/03/23(水) 23:40:34.76ID:X8bb1Ibs
M.2のSSDも選択肢少ないな
2016/03/26(土) 14:40:03.63ID:5d971jOT
本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実

韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review

韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ全般

★推奨環境★
 高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
 がん保険加入(フルカバータイプ)
 テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas


韓国やめますか それとも甲状腺切りますか(笑)
2016/05/24(火) 13:43:41.00ID:4WI08tUc
東芝が無いとか
さすがだな
2016/08/04(木) 07:41:12.69ID:fk33GFGo
【閲覧注意】戦闘に巻き込まれて頭部を切断された少女の遺体。これがリアルなシリア。
http://dqnworld.com/archives/34.html
これが本当の戦争の恐怖。この少女には大人の戦争は関係ないですからね。巻き込まれた少女の遺体を持って何か
を訴えかけている男たちの映像です。

【閲覧注意】アッラーフアクバルを叫びながら少年を斬首する映像を公開する。
http://dqnworld.com/archives/3975.html
点滴?のようなものが見えるんだけど。助けられた少年じゃなかったのか。助けられた所を強奪されてアッラーフ
アクバル?なのかしら・・・。

【閲覧注意】なんだこの試合・・・。カミソリ&画鋲デスマッチの映像が凄い。
http://dqnworld.com/archives/598.html
これ観客たちは見て楽しいの?www変な趣味の人たちの集まり?

【閲覧注意】ナイジェリアの民兵が「疑い」で拘束した若者を斬首している様子。
http://dqnworld.com/archives/1447.html
ボコ・ハラム(イスラム過激派テロ組織)のメンバーだとの疑いをかけられて拘束された若者たちがナイジェリア
の民兵組織により斬首されている映像です。「疑い」だけで殺されちゃうのか。ちゃんと調べてるのかな・・・。

【閲覧注意】糸のこぎりを使った斬首の映像。ガリガリ怖すぎ(@_@;)
http://dqnworld.com/archives/3647.html
これは何ラム国よ?イスイスでは無さそうだけど(°_°)投稿は2日前だけど映像自体は古いものかも。

【閲覧注意】リンチされバイクに踏まれ・・・。路上で半殺しにされている男性。
http://dqnworld.com/archives/2045.html
アフリカのアンゴラ共和国で撮影されたものだそうです。

【閲覧注意】群衆が人を殺す。ギニアで撮影されたリンチ殺人のビデオ。
http://dqnworld.com/archives/3203.html
一人だけかと思ったら複数いるのか。

【閲覧注意】生きたまま火を付けられて焼かれる人たちの映像3つ。
http://dqnworld.com/archives/1418.html
相手がどんな人間だったとしてもこれをできる人の方が怖い。生きたまま火を付けられて焼き殺されてしまう人たちの映像3つです。

【閲覧注意】マジかこれ・・・。生きてる猫を解体する女性の映像がアップされる。
http://dqnworld.com/archives/736.html
これはあかん・・・。さすがに掲載していいのか迷った・・・。生きている白猫ちゃんにナイフを刺し無残に殺し
てしまう映像を撮影しネットにアップした女性の映像が2のchで話題になっていましたので紹介しておきます。
ちょっと最後まで見れませんでした。どういう神経をしていたらこんな事ができるの(((゚Д゚)))

【閲覧注意】金をだせ!に逆らった為に簡単に撃ち殺されてしまう男性・・・。
http://dqnworld.com/archives/1303.html
鉄砲を持った相手に逆らってはダメ(´・_・`)

【閲覧注意】ブラジルでヤギを盗もうとした男性はこうなる・・・。POSO級
http://dqnworld.com/archives/615.html
ブラジルでヤギを盗もうとした40歳の男性がオーナーに見つかって半殺しにされ病院に搬送された動画です。武器
はマチェテだったそうな。

【閲覧注意】電柱に隠れて相手を待ち伏せ。現れた瞬間背後から棒で袋だたきにする映像
http://dqnworld.com/archives/856.html
ブラジルで撮られた映像です。物陰に隠れて待ち伏せしていた男は、現れた相手に対して背後から近寄り30回以上
も棒のような物で殴り続けたようです。殴られた男性は死亡したようです。
2016/08/11(木) 13:40:52.55ID:iGSJz0WM
>>950
賽銭箱に 100円玉投げたら 釣り銭でてくる人生がいいな
2016/08/11(木) 22:38:35.88ID:TqHgtNut
>>961
バチにけっつまづき 膝をすりむくよ
2016/08/31(水) 13:11:24.65ID:Hrtd+Aqj
flex10とマルチポストすまん。

win8.1の512B/sectorの内蔵HDDを4KB/sector のSSDに交換するには、
クローンじゃなくリカバリディスク等で再インストールするしかないかね?

SSDにファイルをこぴーしといて、USBリカバリでMBRだかGPTだかの起動部分だけ復旧すりゃいいんだろうか?
963962
垢版 |
2016/09/03(土) 23:42:10.93ID:Dj+LzRTk
なんとかできた。いちおうこっちにも報告しとく

easeUSのツールで内蔵HDDのパーティションを240GBに縮める。
内蔵HDDの構成をメモする。
コンパネからUSBHDDにイメージバックアップを取る。Dドライブのドライバ等をフォルダにコピーしとく。
コンパネからUSBメモリ32GBに復旧ディスクを作る
BIOS設定でUSB起動許可
ねじ開けてHDDをSSDに交換。蓋は開けっ放し。
復旧ディスクから起動し,詳細で「パーティション切り直し」でリストア掛ける
リストアコケるので,別PCにSSDつなぐと,最初の3つのパーティションまではできてるので,
上記でメモした内蔵HDDの残りの構成を手動で作る。サイズは厳密にあってなくてもOK.
再度SSDをFLEXにつないで,USB復旧ディスクで起動。
詳細からイメージからの復旧を選択。USBHDDつなぐ。
SSDからの起動確認後,蓋しめる。
USBHDDからDドライブの内容を書き戻す。
2016/09/19(月) 17:52:55.67ID:eetBX+r5
2.5インチのHDDケース、おすすめはありすか?
2017/05/03(水) 22:58:57.73ID:nPg18i3H
保守
2017/09/24(日) 21:11:20.44ID:TnWR7rBm
m.2 RAID やってみたい、お金があれば
2017/12/05(火) 22:03:34.84ID:ZxD0lp/Q
やってみたけど、すご満足感あるわ
2018/01/04(木) 07:49:23.94ID:A4yXGQ7X
みんなSSDでRAIDしてる?
2018/02/15(木) 17:34:10.35ID:Oss263wk
M.2のを三枚でRAID0してるわ
みんなはナンマイダ〜ナンマイダ〜
2018/03/21(水) 00:55:28.36ID:wVdcpi7Z
 メ、子  ̄/ |_゚_ | ゙
 ノ」皿 /ヽ|_  | ̄

  -/-  /  -|
  ⌒) \  /|⌒)
   ̄
    ∧∧
 三  (  ・)
  __(_)_  ドォン
三 (0) ≡ ≡≡)∧.・
   ̄ ̄ ̄ ̄( 'ω`)∴.
      (   )
    / ̄ ̄ ̄ ̄/|
   //|/|  //|
  / (  ) //
 ‖ ̄/  | ̄‖
 ‖ (__ノ ‖
2018/07/12(木) 03:23:51.63ID:7mo6v/Za
フレキシブルケーブルが千切れそうになって冷や汗かいた
ノートでSSD換装しようとすると色々と勉強になるねえ
2018/07/12(木) 08:42:49.62ID:Jt8pJCpo
>>971
フレキシブルケーブルの抜き差しがいちばん厄介だよね
2018/12/17(月) 22:27:50.92ID:4844UhDV
>>931
janestyleもな
2019/01/17(木) 10:23:18.66ID:6RTyXyjh
m.2 RAID やってみたい、ロマンです
2019/02/04(月) 12:05:54.76ID:k/5fBY7w
ほとんどがスレの本題とは関係のない
言い争いだけで埋めつくされたひどいスレですな
次スレがあるなら正常化をねがうよ
2019/03/04(月) 21:18:20.50ID:ijqyrivJ
コイル鳴きがああああああ! リリリリリ…
2020/11/05(木) 16:14:57.94ID:ebWHdBmB
https://i.imgur.com/vSrghYn.jpg
978[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/07/22(土) 17:36:06.85ID:LJkorX6z
ゼロスピンドル化とか懐かしいなあ…
2023/07/23(日) 03:41:05.96ID:h7gKWu3c
もはやデスクトップですらゼロスピンドルが大半では?うちはパソコンは全部ゼロスピンドルでNASだけハードディスクが健在だ。
2023/08/08(火) 19:44:13.44ID:rsv7zaZI
ファンがあるんだかららゼロスピンドルは無理だろ。と思ったけど
ファンレスは「真の」ゼロスピンドルか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況