X

古いMacに最新OSをインスコOpenCore Legacy Patcher

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/09(月) 14:28:18.82ID:malulBzQ0
>>164
そうか
今やるならMontereyだな
2023/01/09(月) 14:55:25.73ID:3IFD+y8/0
俺はMacPro2012だが、MontereyにするともれなくBluetoothが使えなくなるから注意。
またことえりも使えなくなるからGoogle日本語入力をいんすとーるしておくといいよ。
2023/01/09(月) 15:21:49.43ID:malulBzQ0
マジかおれもpro2012midだよ
Bluetooth使えなくなったら何もできん
Bigsurやってみよう
2023/01/09(月) 17:18:19.30ID:3IFD+y8/0
あぁごめん、いい忘れてた
Monterey入れてから再度opencoreパッチ当てればBluetooth使えるから
インストール直後はBluetoothが使えないってことね
2023/01/09(月) 18:13:39.36ID:malulBzQ0
ありがとう!!
2023/01/14(土) 13:18:04.75ID:4gdZNBVY0
バックアップなんてデータだけ外付けドライブにでもすればいいじゃん
タイムマシーンなんて不安定ものよく使う気がするよな
2023/01/14(土) 13:19:55.18ID:XPQBruL90
>>198みたいな何も解ってない低学歴がドヤ顔するからTimeMachineネタは控えよう
200名称未設定
垢版 |
2023/01/14(土) 14:15:32.61ID:FMJNQWRI0
メーカーがOSの機能として用意しているものをよくもまあそこまで貶せるわな

車の任意保険なんて事故りゃなきゃ無駄だから要らないとか言ってる奴と同じだわ
201名称未設定
垢版 |
2023/01/14(土) 15:07:51.88ID:7FrmfWSc0
>>199

了解。アホは起こさないに限る。
2023/01/14(土) 15:21:13.12ID:4gdZNBVY0
バグだらけのOSを正規版としてリリースするメーカーを
なんで信用できるんだよ
2023/01/14(土) 15:24:58.19ID:4gdZNBVY0
ネット回線でOS落としたり「リカバリーできなかった時代ならタイムマシーンとか使うしかなかったけど
いまだにタイムマシーンでバックアップとか情弱の極みだろうに
2023/01/14(土) 15:30:03.77ID:VIxZqz2Y0
TMだけに頼らずに複数にバックアップはしとこうね
2023/01/14(土) 15:31:27.24ID:4gdZNBVY0
パソコンのOS機能をクルマの任意保険で例えるとか
ホーム級のバカだな
20636
垢版 |
2023/01/14(土) 16:08:28.17ID:2HydtcHB0
タイムマシーンに親でもヤられたのか?
バグだらけのOSなのに何で使ってんだよw
逆転満塁ホームラン級のクソだなw
207名称未設定
垢版 |
2023/01/15(日) 12:39:03.78ID:twNouElE0
バグだらけなのはリリースされた直後だアホンダラ
しばらくしてある程度熟成してから使うんだろスカタン
俺が言ってるのはバグチェックをユーザーにさせるような
ことをするなって事だボケナス
208名称未設定
垢版 |
2023/01/15(日) 12:42:12.84ID:twNouElE0
あとはOSのサポート期限くらいちゃんと告知しろっての
ユーザーを舐めてんのかよ
209名称未設定
垢版 |
2023/01/21(土) 19:07:29.31ID:MlkgQk9b0
質問お願いします!
Catalina patcherスレが見当たらないのでこちらでお願いします。
Affinity Photo2を試用版でインスコは出来ましたが、料金払って使い続けることは可能でしょうか。
2023/01/21(土) 19:41:13.63ID:0lv4icz20
ナニコレMacにインスコしたWindowsだったらOKってこと?
Mac非力全然じゃんw

どうもお騒がせしました!

ありがとう!
2023/01/21(土) 21:56:18.83ID:VgQyIFjb0
AIが生成した文章かな?
212名称未設定
垢版 |
2023/01/22(日) 09:37:07.66ID:3TxaWgCp0
>>209
出来ません
新しいmac買いませう
2023/01/22(日) 11:00:19.41ID:37FR25kK0
>>212
え?なんでできないの?
214名称未設定
垢版 |
2023/01/22(日) 15:03:30.15ID:3TxaWgCp0
>>213
違法だからです
2023/01/22(日) 15:13:23.09ID:37FR25kK0
>>214
>>209は試用版をインストールして、お金を払って正規ライセンスを取得しようとしてるわけで違法性は無いと思うんだけども
216名称未設定
垢版 |
2023/01/23(月) 06:42:10.46ID:dsi69tMb0
これね、結局、仕方なく2012年のMiniにCatalinaインスコし直して正規契約出来たよ。
2012のMiniではメモリーも足りんし、グラフィック性能もお粗末だし、長時間の加工には向かないけど、アドビが気まぐれだからな。
取り敢えずのやっつけ仕事は、なんとかなりそうなので、おまいらありがとう!
217名称未設定
垢版 |
2023/01/23(月) 06:49:30.39ID:h03AqUQZ0
買取製品を使えなくするとかマジ鬼畜!!
218名称未設定
垢版 |
2023/01/24(火) 04:12:11.41ID:5f+MBUY50
>>214
不良品を「修理します!」と言って持っていったまま20数年も返却されないオイラのPerforma6420付属のAV1710の扱いは違法じゃないんかよ?

結局は天下のAppleと言えども枠組みのレベルは学研の「科学と学習」程度なのよねw
2023/01/24(火) 06:19:23.90ID:gK2G+b3W0
0.6.0 きた!
2023/01/24(火) 07:29:36.01ID:KqTLvz4h0
Affinity Photo2はvpn通っててもOSの整合性見分けて通信拒否してくる
鬼畜ADOBEみたいに買い切り商品まで使用不能にしてこなければいい会社なんだけどな
連中は月へ行くんじゃなくてオマエラ騙して地球上で月を再現する腹だからな
221名称未設定
垢版 |
2023/01/24(火) 09:56:58.95ID:CxA3Twv10
Ventura 13.2にアップグレードしたら,グラフィックスアクセラレーションが効かなくなったせいか,レスポンスが悪くなりました.OCLP 0.5.3を0.6.0にしても改善されません.

iMac Retina 5k, 27-inch, Late 2015 AMD Radeon R9 M395X 4GBです.
222名称未設定
垢版 |
2023/01/24(火) 11:40:19.73ID:x7cWy+ZN0
>>221
Ventura 13.2にアップグレードしたら,グラフィックスアクセラレーションが効かなくなったのは,Metal対応が抜けてしまったからのようです.

システム情報のグラフィックス/ディスプレイをみたら,AMD Radion R3 M395Xのところにおいて,Metal対応の項目が表示されなくなっていました.アップグレードする前は,確かにMetal対応の項目があってMetal 2だったように記憶しています.
223名称未設定
垢版 |
2023/01/24(火) 13:30:04.02ID:i9K4o/fu0
0.6.1
224名称未設定
垢版 |
2023/01/24(火) 14:26:12.25ID:CxA3Twv10
>>223
0.6.1で直りました.ありがとう.

0.6.1
Avoid usage of KDKlessWorkaround on hardware not requiring it
Resolves AMD Graphics Regression from 0.5.3
でした.
2023/01/24(火) 21:07:53.32ID:EXp2mHjq0
本文に夢中になりファイルの添付を忘れてメールを送信してしまい
すぐさまリメールした感じ?
2023/01/24(火) 21:14:55.37ID:G4QKJwJA0
もうventuraにしても大丈夫ですかね?まだmontereyのほうが無難?
227名称未設定
垢版 |
2023/01/24(火) 21:39:53.30ID:CZf0jS6e0
2012 i7 Miniだけど12.6.2から12.6.3に上げようかどうしようか迷ってる
12.6.2から12.6.3へ上げるメリットってなんかある?
228227
垢版 |
2023/01/24(火) 23:59:38.37ID:bbb3Dyzh0
取り敢えず12.6.3でも動いた!

おまいらありがとう!!
2023/01/25(水) 00:37:46.56ID:JxFBWdWp0
>>214
お嬢さん、そもそもが長距離電話料金のイカサマボックス出身だということをお忘れではありませんか?w
2023/01/28(土) 00:32:49.48ID:DOnixrMv0
12.6.3の「プレビュー」で画像を開いた時に
環境設定で
ファイルを開くとき : ファイルごとに個別のウインドウで開く
これにチェックが入っているにも関わらず
         : すべてのファイルを1つのウインドウで開く
これと同じ動作になってしまうのはOSの方のバグですか?
表示で「サイドバーを非表示」や「サムネール」でも不審な動きがあります。
2023/01/28(土) 07:29:13.42ID:3YsjfA0O0
>>230
同じくOCLP+12.6.3で同じ操作をしてみたが正しい挙動だったよ
不審な動きは見られない
2023/01/28(土) 09:11:30.42ID:G2UDnJEo0
>>231
ありがとうございます。
私のところでは、どちらでも全てタブで並んで開きます。
「サムネール」にチェックが入っていない時は、左側グレーの太い帯が「サイドバーを非表示」にしても消えませんね。
1枚の画像をタブから離すと、等倍表示や、ウインドウに合わせるなどの表示解像度を変更すると、通常の動作に落ち着くこともありますが、
またタブと連結させてしまうと、挙動がオカシイですね。
外観モードが常にダークの設定なので、グレイの帯は無視できるので、そのまま放置いたします。
2023/01/28(土) 09:47:26.95ID:PndHv4Hk0
ファインダー環境設定の
「フォルダを新規ウインドウではなくタブで開く」
このチェックボックスも同様で、どちらもタブで開いてしまうという結果でした。
これも分離と連結は問題ないので、放置で問題ないでしょう。
234名称未設定
垢版 |
2023/01/28(土) 11:10:15.26ID:hqG7ojPt0
Mid 2014だけど、怖いけど MontereyからVenturaにしてみようかな?どうかな?
2023/01/28(土) 11:17:17.03ID:+6D4CLVf0
他にmacがあるんならイインジャネ?
メインだと環境がぶっ壊れる覚悟で
236名称未設定
垢版 |
2023/01/28(土) 11:27:39.59ID:hqG7ojPt0
やっぱやめときます。
確定申告おわるまでは、Montereyのままで。
237名称未設定
垢版 |
2023/01/28(土) 11:45:15.58ID:QQg9WR5q0
imac2013で色々Venturaを弄ってみた結論

セキュリティーアップデートが続く間はMonterey使い続けて
見捨てられたらアップルシリコンのmac mini買うわ
238名称未設定
垢版 |
2023/01/28(土) 12:29:58.38ID:hDlxFiva0
>>232>>233

これはファインダーメニューのチェックボックスも
プレビューの方も関係なく
シス環 → 一般 → ファイルを開く時は...

コチラに統合されています。
239名称未設定
垢版 |
2023/01/28(土) 21:20:35.35ID:HaQqWVSv0
結局12.6.3をクリーンインストール!すっごく速くなった!
2023/01/29(日) 00:34:54.69ID:8QBzL0xS0
クリーンでもアプデでもバージョン違いでも結果は同じだよ
241名称未設定
垢版 |
2023/01/29(日) 08:45:43.32ID:8fCZJNXA0
理屈としてはそうですが、実際体感速度は上がっているので。
2023/01/29(日) 08:53:23.76ID:7zRE3q5f0
クリーンインストールすれば大体早くなるよな
溜まったゴミが無くなって
243名称未設定
垢版 |
2023/01/29(日) 10:56:12.21ID:i/Pp6EZO0
OSはクリーンインスコ一択だろ
しばらくはサブ器にインスコして試した方がいいから
mac1台の環境じゃちょっと厳しいかな
244名称未設定
垢版 |
2023/01/29(日) 10:59:53.99ID:i/Pp6EZO0
Monterey1のサポートが切れる頃には
さらに熟成されてるだろうから
その時にVenturaにすればいいじゃん
慌てて入れる必要はないよ
245名称未設定
垢版 |
2023/01/29(日) 15:28:01.50ID:8fCZJNXA0
タイムマシーンを使わないクリーンインストールで唯一困ったのが、
隠しファイルになってる「ユーザー」の「ライブラリ」フォルダからのファイル取り出しだった。

例えばThunderbirdのメールデータとかそこに入ってるからね。
2023/01/29(日) 15:35:13.50ID:uJULFww40
パソコンなのに
ま〜た最初から1つ1つアプリのインストロールのやり直しとかバカっぽいぞオマエラwww
2023/01/29(日) 15:41:18.83ID:lj/XBbBi0
>>246
>インストロール
バカっぽいwww
248名称未設定
垢版 |
2023/01/29(日) 15:41:46.67ID:i/Pp6EZO0
インストロールはやったことがない
2023/01/29(日) 15:59:27.58ID:iYY7ipVf0
>>245
Finderの表示オプションで常時表示にしとけばいいだけ
2023/01/29(日) 18:33:31.14ID:7zRE3q5f0
パソコンっていう表現も久しぶりに聞いたな
今はPCとかMacとか表現してるな
パソコンっていうと98とか88を思い浮かべるな
2023/01/29(日) 18:45:52.83ID:oXaWPpNx0
俺っちが中学生の頃はマイコンって呼んでたな
252名称未設定
垢版 |
2023/01/29(日) 18:52:17.94ID:i/Pp6EZO0
パソコンって普通に言うぞw
どんな狭い世界に生きてんだよw
253名称未設定
垢版 |
2023/01/29(日) 19:01:48.04ID:8fCZJNXA0
>>249

「Finderの表示オプションで常時表示にしとけばいいだけ」
タイムマシーン内の「ライブラリ」フォルダも常時表示になりますか?
2023/01/29(日) 19:13:34.14ID:7zRE3q5f0
>>252
ふーん
別に言っていても良いんだよ
俺が久しぶりに聞いたってだけだから
言い方がカッコイいい、カッコ悪いって訳じゃないからw
2023/01/29(日) 19:37:24.44ID:iYY7ipVf0
>>253
なるよ
256名称未設定
垢版 |
2023/01/29(日) 19:44:12.34ID:8fCZJNXA0
>>255

ありがとう。今後はそうします。
2023/01/29(日) 20:35:38.91ID:wdxvQAU70
>>247
2ちゃん初心者か?
2023/01/29(日) 20:57:05.69ID:5J+/7YoV0
>>245
偶然昨日別スレでも書いたんだけど、ユーザーフォルダはコンパネのユーザー右クリックでフォルダ場所を変更できるよ。だからコピーなんかしなくともそっくりそのまま引き継げる。
259名称未設定
垢版 |
2023/01/29(日) 23:46:55.58ID:RF9dPhLK0
例えば実際は
チンコ、マンコ、チンコ、チンコ、マンコ、マンコ、マンコ、チンコ、マンコ、チンコ、チンコ、、、

これを永遠に並べてるだけの話しにカッコいい悪いってあるのか?
2023/01/30(月) 07:22:23.96ID:G8oGRVfg0
>>257
もう5ちゃんですよ、おじいちゃん
261名称未設定
垢版 |
2023/01/31(火) 13:31:40.46ID:3+kHhToh0
>>259
あんたなさけなくならないか?
2023/02/01(水) 00:03:36.27ID:4NnugHVP0
>>246,247,257,260
ここまでがテンプレ?
263名称未設定
垢版 |
2023/02/05(日) 08:33:44.41ID:dJ+RKIv/0
oclp0.6.1+os13.2 やっと安定した感じ、やれやれ
2015 iMac21.5
264名称未設定
垢版 |
2023/02/05(日) 09:14:00.15ID:8vZLoltT0
お疲れちゃん
265名称未設定
垢版 |
2023/02/05(日) 11:44:49.41ID:+A2iV2NU0
2015 iMacでいけてるなら、MacbookPro2014の俺もVentura13.2行けるかなあ?
266名称未設定
垢版 |
2023/02/05(日) 13:48:30.51ID:8vZLoltT0
アプデは差分インスコじゃなくてフル?
267名称未設定
垢版 |
2023/02/05(日) 14:42:38.82ID:tUayKfnV0
>>266
一旦Montereyに戻してから上書きインストールしましたよ
268名称未設定
垢版 |
2023/02/05(日) 18:22:56.04ID:8vZLoltT0
>>237
Ventura対応の中古インテルマックで十分
269名称未設定
垢版 |
2023/02/07(火) 18:52:01.83ID:1EsDtPVd0
ネイティブOSをOCLP経由でインスコしたら
問題ある?
2023/02/07(火) 19:19:59.70ID:lUnL0rm60
設定にネイティブモードがある
tps://www.youtube.com/watch?v=8Hctat7Cz9E
271名称未設定
垢版 |
2023/02/07(火) 19:52:05.11ID:1EsDtPVd0
日本語でお願いします
2023/02/07(火) 22:34:10.22ID:yHGNLL4Q0
貴方こそ
273名称未設定
垢版 |
2023/02/09(木) 13:47:06.77ID:pyK7cXtt0
スワヒリ語でほうけいです
2023/02/10(金) 14:52:54.88ID:joy73tAD0
ほうけいは恥ずかしくなんかない
ただし真性とカントンの場合は病院で相談しようね
それだって別に恥ずかしいことじゃあないぞ
2023/02/10(金) 15:12:26.08ID:mf9AfjL50
◆日本人は元々包茎になりやすい?
今でも日本人の約八割が包茎であるとも言われています。
包茎は今に悩むものではなく、昔から日本人は包茎気質を受け継いでいなければこんな高い割合になるはずがなく、体質的に包茎になりやすい民族とも仮定できるわけです。
2023/02/11(土) 17:00:37.38ID:O2fKVDHW0
鬼頭を保護する目的なのだから包茎こそが自然な状態だよ
使う時だけ剥けたら問題ないんだよ
277名称未設定
垢版 |
2023/02/13(月) 03:44:03.01ID:vSFCXB+i0
https://iphone-mania.jp/news-520297/
適当な記事発見
2023/02/14(火) 23:30:26.34ID:zpatYCeX0
13.2.1へのアップデートも11GBダウンロードしてroot patch当て直して問題なし
MacbookPro 2013 Early
2023/02/15(水) 07:41:04.63ID:9+yE4OI90
パッチ外してから更新すれば差分になるんじゃないの
2023/02/15(水) 14:17:27.67ID:wqhIpjuB0
質問ゴメン
MBP mid2012 15インチ Retina で Macとbootcamp運用中(元はMojave10.4.6とWin10)
OCLP 0.6.1使ってVentura 13.2を導入。安定動作してるんだけど、

起動時にBoot PickerでWindowsを選択すると「OCB: LoadImage failed - Unsupported」というエラーが出てWindows起動できないんです
このメッセージでググって見るも、Windowsインストール時のBOOT形式の問題??(元々Windows 7からアプグレしたせい??)
これって何か設定や回避策あるんでしょうか?

Mac電源オン時にOption長押しからだとWindowsは正常動作するので致命的ではないんだけど
仕組みを正しく理解できてないんだと思うので、アドバイスいただけたら助かります

>>279
多分だけど、>>278が言ってるのはOS標準機能を使って普通にDL&アプデするって意味だと思う(さっきやってみたら出来たので)
アプデの再起動から戻ってきたらOPLCが「パッチ当て直しとこうか?」ってダイアログを出してくれて感動した
2023/02/15(水) 22:40:55.70ID:a0MFA7m00
>>280の現象が該当するのかはわからないけど、OpenCoreってmacOS向けにDSDT情報をオンザフライでパッチ当ててるから、その副作用でWindowsが動かない事例は良く見かけるよ。
2023/02/16(木) 02:41:25.19ID:yvPBHUpx0
>>281
有り難うございます
残念ではあるけど
とりあえずOCLPを経由しない通常の使い方だと問題無いですね
2023/02/16(木) 07:17:39.23ID:FFOOgQIv0
>>279
それは初めて知った
次からそうします
2023/02/16(木) 07:19:16.30ID:hSAig4OW0
>>282
その辺の対策はHackintosh情報探すと良いかも。
macOS以外は素通しするバージョンもある。
https://www.olarila.com/topic/24542-opencore_no_acpi-opencore-with-additional-featureschanges-implemented-how-to-use-this-fork/
2023/02/16(木) 12:39:26.20ID:AZjGKQIb0
>>280
> 起動時にBoot PickerでWindowsを選択すると「OCB: LoadImage failed - Unsupported」というエラーが出てWindows起動できないんです
> このメッセージでググって見るも、Windowsインストール時のBOOT形式の問題??(元々Windows 7からアプグレしたせい??)
> これって何か設定や回避策あるんでしょうか?

OCLPのブートピッカーからWindowsをインストールが基本。bootcampとはブートローダーがことなる。現状維持をしたいならOCLPからWindowsのインストールイメージを起動して修復からブートローダー書き換えたら出来るかも。
2023/02/16(木) 16:09:26.30ID:VVh1h91I0
>>284
>>285
おお!そういうことですか
詳しく有難う
あれこれ試行錯誤してみます
287名称未設定
垢版 |
2023/02/17(金) 13:39:29.54ID:U5q3N6Zk0
OSはクリーンインスコが基本だよ
2023/02/17(金) 15:10:13.33ID:Kjaw/p5D0
そんなんメンテ出来てない人の幻想っすよ
2023/02/17(金) 20:32:06.64ID:+3/uQuAm0
好きに使えばいい
290名称未設定
垢版 |
2023/02/18(土) 18:31:43.67ID:VovwhAOv0
またクリーンインストール厨が湧いたか
2023/02/18(土) 18:41:26.77ID:ovvI0bfl0
クリーンインストール派の俺からするとクリーンインストール否定派はクリーンインストールなんてしなくて良いよオジサンで型落ち感

クリーンインストールしとけ
2023/02/18(土) 18:54:53.49ID:dsgo6Q+Y0
>>288だが、暇だったんでVenturaとWin11をクリーンインストールしたわ、裏切ってゴメン

でもやっぱクリーンインストールなんか要らんわ
それでトラブルが発生したとして、解決できないのはそいつが未熟なんよ
2023/02/18(土) 19:04:38.17ID:ovvI0bfl0
してんじゃんw
童貞が童貞を守って魔法使いになるって言い訳となんら変わらんw
294名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 17:24:43.59ID:QnrRj/zL0
Ventura 13.2にアップデートしたら外付けPionner BDドライブを認識しない不具合が起きました.Ventura 13.2.1にアップデートしたら,この不具合は直るはずなのですが,直りません.何が悪いんでしょうね.
不具合が継続しているのはiMac Retina 5K, 27-inch, Late 2015で.OCLPは0.61です.
なお,同じくOCLP0.61を導入しているMac Book Pro 13-inch Early 2015では,Ventura 13.2.1にアップデートしたらこの外付けPionner BDドライブを認識するようになりました.
295名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 17:31:38.37ID:QnrRj/zL0
>>294
補足.同iMac上動かしているVMWare Fusion上のWindows 11からは,この外付けPionner BDドライブは認識されますので,ハードウェア的な問題はないと思われます.Ventura から,BDドライブが無視されている感じです.
2023/02/19(日) 18:24:58.31ID:FKHGmU+E0
Macbook Air mid2012でWindows11とMacOSのMontereyを使えるようにしたいんだけど上手くいかない。

詳しく解説してくれてるサイト見ながらやってたんだけどなんか理解が追いつかなくてお手上げ。

MontereyはOCLP使って起動できるようになって、windowsも手こずったけどなんとか起動できた。
Win11はブートキャンプでインストールディスク作って起動した。

そのあとwin11のアップデートとか全部して最新にした。

電源落として再起動するとOCLPが起動しなくなってMacに戻れなくなってしまった…

いまはとりあえずパーティションとか全部消して一からやり直してみてる。

まずはライオンからカタリナまでアップグレードする。
2023/02/19(日) 18:36:43.57ID:tS9iR0FP0
頑張れ
2023/02/19(日) 19:58:38.00ID:XwD2H3Pj0
いちいちクリーンインストールするのはオジサン
2023/02/19(日) 20:19:32.70ID:tS9iR0FP0
>>298
魔法使いになったんですね?
2023/02/19(日) 21:20:26.28ID:qSx6tHYl0
>>296
OLCPが起動しなくなったらOPTIONキー押しながら電源入れてマックの純正ブートセレクタで
OCLP起動させるやで
2023/02/19(日) 21:25:35.77ID:qSx6tHYl0
あとwin11のインスコUSBはブートキャンプとかめんどくさいのは使わないで
winマシンでrufus使えば簡単やぞ
winマシンなければ仮想でやればいい
2023/02/19(日) 21:28:05.36ID:qSx6tHYl0
>>294
パッチ充てればいいんじゃないかな
2023/02/19(日) 21:31:53.14ID:qSx6tHYl0
わしのmacmini 2012(6.1)も12.6.2→12.6.3にうpしたら
Finderの表示がおかしくなったりUSBドライブ認識しなくなったりで
パッチ充てたら治ったから多分パッチでいけると思うで
2023/02/19(日) 21:34:06.36ID:qSx6tHYl0
パッチ当ててもだめやったらクリーンインスコやな
305名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 22:23:34.66ID:xrS3kfRj0
>>294
mac pro 2009 にPionner ブルーレイドライブ を内蔵で入れていますが、Ventura 13.2では認識していましたが、13.2.1にアップデートすると認識しませんでした。OCLP 0.6.1です。
クリーンインストールしてみようかなー、めんどいなー。

システム設定 > 省エネルギー > 可能な場合はハードディスクをスリープさせる
はoffにしています。
13.2まではoffじゃないとしばらくすると認識しなくなっていました。13.2.1では最初から認識していませんが。

294さんはここの設定offになっているか確認してみれば?
2023/02/19(日) 22:52:35.20ID:Kk4J+8lc0
DVDプレーヤーでさえアプリフォルダに見当たらず、探さないと出て来ないんだから、ディスク類は廃除の方向性なんだろ。
307名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 23:02:40.48ID:QnrRj/zL0
>>303
13.2.1.にアップデートしたら,OCLPがPatchが外れたみたいなメッセージを出したので,メッセージにしたがってOCLPのPatchをあてましたが駄目でした.
308名称未設定
垢版 |
2023/02/20(月) 10:55:52.67ID:gLOe8g3b0
当てるパッチが違うと思うな
309名称未設定
垢版 |
2023/02/20(月) 11:57:25.46ID:CJzSY4BJ0
>>308
PioneerSuperDrive.kext にパッチを当てるのですね.コメントありがとう.
OCLPと関係ありませんが,MacPro 2009が最新macOSがサポートされていた頃,純正以外のPionnerドライブを使うときにやったことがあります.
以下にはたどり着いたのですが,OCLPの環境下では,どのようにやったら,まだわかりません.
https://bootmacos.com/archives/9006
310名称未設定
垢版 |
2023/02/20(月) 12:02:44.82ID:CJzSY4BJ0
>>305
コメントをいただきましたが,私の iMac Retina 5K, 27-inch, Late 2015 には,
 可能な場合はハードディスクをスリープさせる
の項目はありません.Mac Pro 2009の後の方の機種で,この項目は無くなったように思います.

以下のようなパッチを,PioneerSuperDrive.kext に当てるのが解決策なのかもしれませんが,まだOCLPの下でどのようにやったら良いかはわかっていません.
https://bootmacos.com/archives/9006
2023/02/20(月) 12:37:58.31ID:Os1Ty71Y0
カタリナまであげたので次はMontereyを導入していく。
パーティションを2分割にして、カタリナを残したままモントレーをインストールした。
モントレーはOCLPでUSBにインストールディスクを作ってインストール。
312名称未設定
垢版 |
2023/02/20(月) 13:30:28.24ID:gLOe8g3b0
APFSだったらボリューム作れば
パーティションなんか作る必要ないよ
基本的なこと理解出来てないっぽい
2023/02/20(月) 14:51:11.50ID:vgpewP1H0
>>312
その余計な一言がなければ有益なアドバイスなんだけどねぇ笑
314名称未設定
垢版 |
2023/02/20(月) 15:07:33.52ID:UbPW8UaI0
>>309
>>308
PionnerのBDドライブを認識しないMacのPioneerSuperDrive.kextのバージョンを確認したら,古いような気がしてきました.今,出先なので,記憶でしかないのですが,2023年1月のバージョンだったように思います.macOSのバージョンは,表示を見る限り13.2.1であることに間違いはないのですが.

OCLPを導入してもPionnerのBDドライブを認識している別のMacのPioneerSuperDrive.kextのバージョンは,2023年2月のバージョン(バージョン番号547)です.macOSのバージョンは13.2.1です.

帰宅してから,BDドライブを認識しないMacのPioneerSuperDrive.kextのバージョンを確認の上,Ventura 13.2.1 を上書きインストールしてみようと思います.
2023/02/20(月) 15:08:29.52ID:Os1Ty71Y0
>>312
ボリュームってなんなん?
パーティション分けるのはあんまり良くないの?
316名称未設定
垢版 |
2023/02/20(月) 16:06:05.67ID:UbPW8UaI0
>>315
パーティションに分けて使うと,後で過不足が起こった時,パーティションの容量を後からは変えられない,変えることができたとしても面倒だから,あまりやらなくなったんじゃないかな.
2023/02/20(月) 17:28:57.06ID:Os1Ty71Y0
>>316
なるほど、自分でも調べたけどかなりややこしいですね。
APFSっていうのがAppleが開発したファイルシステムで、APFS内にコンテナが作られる。コンテナっていうのはパーティションの進化版みたいなの。
その中ではボリュームで区切ることが出来る、パーティション(コンテナ)の中のボリューム間で容量を共有してるってことだね。

それでそのボリュームにOSをインストールすることも出来るってことなの?

複数のMacOSとwindows11をインストールするなら、
フォーマットの形式が違うMACとwindowsはパーティションで分けて、macのパーティションをボリュームで分割してそれぞれにMACOSを入れるってことだよね。
2023/02/20(月) 18:48:01.89ID:uuiv+F8H0
OLCP経由してOS起動する場合は
winとmacOSは物理的に別ドライブにしたほうがいいと思うよ
2023/02/20(月) 18:54:28.64ID:uuiv+F8H0
>>311
一度monteryインスコしてるんでしょ
なのになんでまたLIONからインスコしてるのよw?
やっぱ基本的なことが理解できてないね
2023/02/20(月) 20:06:59.24ID:a3c1X/Ci0
>>319
ほんと全然理解できてないよ。
なので教えて欲しい。

次はwin11のインストールなんだけどやり方教えてよ
321名称未設定
垢版 |
2023/02/20(月) 20:26:22.59ID:yg8WMj680
とりあえずアドバイス通り物理ドライブを分けて問題を切り分けるのが
遠回りに見えて一番の近道だと思うぞ
322名称未設定
垢版 |
2023/02/20(月) 20:27:30.97ID:yg8WMj680
1TBのUSB接続SSDなんて8000円くらいで買えるぞ
2023/02/20(月) 22:08:18.63ID:a3c1X/Ci0
切り分けなかったらどういう不具合があるの?
2023/02/20(月) 22:21:18.88ID:5dWezSOC0
>>320
Win11入れるのは >>296 でできてたんでしょ?
そしたらOCLPのブートピッカーが出なくなったんでしょ
それなら option+電源 か Esc+電源 で出せたはず
もう消したみたいだから今さら言っても後の祭りだけど
2023/02/20(月) 22:22:30.34ID:76G2f2Sa0
WinとMacで物理ドライブ別途?
この時代にChameleon+MBRで使うのならちょっと尊敬するぞ。
2023/02/20(月) 22:48:51.56ID:a3c1X/Ci0
>>324
なんとなくできそうな気がするので再チャレンジしてみるよ
2023/02/20(月) 23:06:20.07ID:uuiv+F8H0
>>320
とりあえずwinインスコUSBを作り直す
win機は持ってるの?
328名称未設定
垢版 |
2023/02/21(火) 12:22:02.39ID:dPZU/YlY0
>>314
Pionner BDドライブが,Ventura 13.2.1にアップデートしても認識されない件ですが,意外なことがわかりました.

OCLPかつVentura13.2.1で,BDが認識される場合は,実行ファイルがない
/System/Library/Extensions/AppleStorageDrivers.kext/Contents/PlugIns/PioneerSuperDrive.kext/Contents の下に,MacOSがありません.
macOSのシステム情報でも, Validation Failures:
Kext has a CFBundleExecutable property but the executable can't be found: PioneerSuperDrive

BDが認識されない場合は,MacOSフォルダが存在して,実行ファイルがあります.

13.2.1を上書きインストールしても,MacOSフォルダは消えなかったので,
SIPを無効化してMacOSフォルダを削除することを試みていますが.現在のところ,SIPが解除できずにおります.
2023/02/21(火) 19:50:05.63ID:lCo4ItXP0
>>328
取りあえずベントラのインストールUSBを作り直そうか
話それから
330名称未設定
垢版 |
2023/02/22(水) 10:12:50.49ID:BEErWnvD0
>>329
OCLP でVentura 13.2.1 の インストール USBを作って,上書きインストールしたんですが,/System/Library/Extensions/AppleStorageDrivers.kext/Contents/PlugIns/PioneerSuperDrive.kext/Contentsの下にMacOS(実行ファイル)が残ったままです.

OCLPアプリの SIP Settingsの Configure SIPで全部チェックして,Build and Install OpenCore,再起動しても,SIPは解除されません.困っています.
2023/02/22(水) 19:42:27.09ID:2V7B0+Fz0
>>330
上書きインスコなんてやったらだめだよ
クリーンインスコだよ
ディスクユーティリティでAPFSでSSDをフォーマットだよ
2023/02/22(水) 19:44:06.41ID:2V7B0+Fz0
APFSでフォーマットしたらパーティションのことは忘れていいから
2023/02/23(木) 11:37:34.83ID:MWpAlgUg0
で、クリーンインスコしたの?
2023/02/23(木) 11:53:31.51ID:OcjwrY130
認識してる方には存在してないという点を拠り所にkextの中のファイルを消すなんて行為は本当に正しいソリューションなのか?
kextにパッチを当てるという話はよく聞くけども
2023/02/23(木) 11:53:51.56ID:PtsAmVSI0
OCLPとはあまり関係ないけどMBA112012にWIN11インストールできたわ
2023/02/23(木) 12:20:02.63ID:Ig7MPvcZ0
>>335
おめ
Win11起動した状態で画面の明るさ変えられる?
ウチの駄目なんよね
明るさ変更の項目がないし、キーボードショートカットも効かない
mbp15 2012レチナ
2023/02/23(木) 12:24:18.78ID:PVuIV71F0
>>336
自己レス
boocampのドライバとWindowsアプデはすべて当ててエラー出てない

Mac側での輝度設定が反映されてるから致命的ではないけど
338名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 14:51:14.19ID:qn78PpBQ0
>>333
まだ,クリーンインストールはやっていません.
面倒なのと,kextの中身の実行ファイルを消すことを試みたいのと,来月出るであろう13.3アップデートで解決するかもしれないという期待があって,
2023/02/23(木) 14:54:22.95ID:MWpAlgUg0
今すぐクリーンインスコやろうな
アプデ解決しないよ
2023/02/23(木) 14:55:01.53ID:MWpAlgUg0
kextファイルなんてものは忘れていいから
341名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 14:58:37.00ID:qn78PpBQ0
>>334
正しいも何も,kextの実行ファイルを消すいうことを,アップルがやっているから.
Ventura サポートのIntel Mac と M1 Mac, BDドライブを認識しているOCLP 使用の Macで,そうなっているから.3台のMacで確認できているから.

だから,PioneerSuperDrive.kext/Contents/MacOSを削除をやってみたいと思っています(まだ,できていません).ばっさりPioneerSuperDrive.kextを削除すればいいと思うんですが,PioneerSuperDrive.kext/Contentsまでは残っているということは,何か,理由があるんでしょうね.
2023/02/23(木) 15:20:53.83ID:MWpAlgUg0
>>341
何も理由はないよ
kextとかあなたには関係がない話
はやくクリーンインスコ実施しなさい
2023/02/23(木) 15:53:50.80ID:PtsAmVSI0
>>336
明るさ変更問題なくできる、ボリューム操作も問題なし、キーボードのバックライトも問題ない。
2023/02/23(木) 16:53:32.85ID:ioJeuHkp0
>>343
回答ありがとー!
俺環かなぁ、もうちっと頑張ってみるか
2023/02/23(木) 17:49:09.86ID:PtsAmVSI0
>>344
BootCampアシスタントを使ってドライバー一式インストールしてるよね?
WINDOWSの方にもBootCampアシスタントあるよね。

WINDOWSの方のBootCampコントロールパネルでファンクションキーの設定変えれると思うけどそれでも無理?
346名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 18:10:44.32ID:Mz7oQJCd0
>>345
ありがとね
その辺は作業済みなんだけど駄目なんすよ

キーボードバックライトの輝度はFキーで変更できるんだけど、画面輝度は反応なし
Windows側の画面設定項目見ても明るさ変更ゲージが見当たらないの
(´;ω;`)

外部ディスプレイ付けてWindowsインスコしたからデスクトップと認識された、、とか?
2023/02/23(木) 18:11:44.24ID:Mz7oQJCd0
長々とスレチごめん、あとは独力で頑張ってみる
2023/02/23(木) 18:23:24.72ID:PtsAmVSI0
内蔵SSD一枚をMacとWindowsと、OCLP用にパーテイションを分けて、Macはボリューム分けしてCatalinaとMontereyをインストールしてある
今のところ使った感じ問題ないです。
2023/02/23(木) 18:25:49.99ID:PtsAmVSI0
>>346
PRAMリセットとかで直ったりもしないよね?
了解。頑張って下さい
350名称未設定
垢版 |
2023/02/24(金) 13:00:45.14ID:YCp7CWQx0
>>342
リカバリモードで起動して,
/System/Library/Extensions/AppleStorageDrivers.kext/Contents/PlugIns/PioneerSuperDrive.kext/Contentsの下のMacOS(実行ファイル)を消し,
このボリュームのスナップショットを設定した上で,
13.2.1を上書きインストールしたら,
Pionnner BDドライブを認識するようになりました.
しかし,最後の仕上げで, Post Install Root Patchを適用しようとしたら,
KDKがダウンロードできず,
https://forums.macrumors.com/threads/opencore-legacy-patcher-v0-6-1-cant-download-kdk.2381782/

再び,0.6.2 で再度チャレンジする予定です.

0.6.1で最後のステップまでいったわけでないですが,クリーンインストールは必須でないような気がしてきました.
2023/02/24(金) 18:56:02.76ID:cFKMCxJm0
>>350
いやいやあなたにはクリーンインスコは必須
いい加減にあきらめてインスコしなさい
2023/02/24(金) 18:57:03.43ID:cFKMCxJm0
上手くいかない原因が上書きインスコだということに
いい加減に気づきなさいね
2023/02/24(金) 19:08:19.86ID:p2S0STgB0
ハードウェアを仮想環境ゲストにフックしてたらホスト側からは見えなくなるのが当然の動作デスよ。
354名称未設定
垢版 |
2023/02/24(金) 19:14:39.43ID:tPPFadqS0
OCLPは楽しい実験だよ
経過と結果を愉しめば良いのであって、正解や効率的な方法を選ばなくてもいいんだぜ
(俺のMacじゃねーしな)
2023/02/24(金) 20:25:48.54ID:Lvc3YjyT0
表面上正常に動いてるように見えてコンソール開いたら毎秒山のようにエラー吐き続けてるとかもよくあるでな
2023/02/24(金) 20:32:12.96ID:+cY2KbmN0
クリーンインスコ教は気楽でいいよな。

成功したときさえ自分の手柄にすれば良いから(笑)
2023/02/24(金) 21:04:24.86ID:cFKMCxJm0
いや上書き信者のほうが何も考えないでやれるし
よっぽどお気楽
2023/02/24(金) 21:51:01.70ID:t7XstUZI0
>>356
気楽だし、手柄にできるからこっちの世界へ来て早く>>357と一緒になろうぜ!
2023/02/25(土) 04:57:20.61ID:ozaLnSg80
Wi-Fiすぐ切れるよなMonterey
360名称未設定
垢版 |
2023/02/25(土) 08:53:29.20ID:ZsAdmlqf0
>>350
iMac17,1, OCLP, Ventura 13.2.1, OCLPで,Pionner BD ドライブを
認識しない問題です.

PioneerSuperDrive.kext/Contents/MacOSを削除した状況下で,
(最後の仕上げである)Root Patch を Revert すると認識するようになることが
わかりました.再び,Post Install Root Patchすると,認識しなくなります.
OCLP 0.6.2で確認しました.

なお,MacBookPro12,1は,Ventura 13.2.1に普通にOCLPを適用して,
Pionner BDドライブを認識しています.

というわけで,iMac17,1に固有のPost Install Root Patchの何らかが,
Ventura 13.2.1下でのPionner BDドライブの認識に関係しているように思われます.
クリーンインストール,上書きインストールのどちらかは関係ないようです.
2023/02/25(土) 08:58:39.17ID:iBIAD+nY0
>>360
横からだが、結論出す前に是非クリーンインストールを試してみてくれ
2023/02/25(土) 09:26:22.22ID:D3jFA+SR0
>>360
乙です.
今後何かの参考になりそうです.

そもそもクリーンインストールできない/しても動かない環境にあるので
OCLPを使っているのにクリーンインストールを押してくる輩は無視でいいと思います
2023/02/25(土) 10:30:29.55ID:kuI7ZzMW0
>>362
OCLPを使ってその機種専用のOCLPブートUSBインストールメディアを作って、それを使ってクリーンインストールするってことだぞ
2023/02/25(土) 10:45:58.12ID:IPnX/1P+0
あとからRoot Patch を当てるのとは異なるからな
2023/02/25(土) 11:17:19.36ID:D3jFA+SR0
その機種専用のOCLPブートって言う時点でいろいろいじった集大成でしょ?
全然クリーンじゃない環境からクリーンインストールとかw
2023/02/25(土) 11:27:04.45ID:3Xa2eK1o0
>>365
OCLP使おうとしてる時点で何矛盾したこと言ってんの?
2023/02/25(土) 11:39:02.93ID:d6kc+c+l0
>>365
それが嫌なら正規サポートOSだけ使ってろ
2023/02/25(土) 11:45:54.10ID:D3jFA+SR0
>>366
ですよね。クリーンインストールって意味無し。

>>360
ルートボリュームを読み書き可能な状態で新たにマウントして改変すればよいと思うのだけど...
montereyでは
https://stackoverflow.com/questions/73048614/can-i-mount-the-root-system-filesystem-as-writable-in-macos-monterey
2023/02/25(土) 11:49:40.19ID:D3jFA+SR0
>>367
そうですね
2023/02/25(土) 12:09:57.77ID:eFKomKck0
>>365
OCLPってそういう物だろ
OCLPの意義を全否定する頭悪いレスだな
2023/02/25(土) 12:19:11.29ID:D3jFA+SR0
クリーンインストールがどれだけ意味があるかの話なんですが
2023/02/25(土) 12:27:35.41ID:jKV7ur3b0
OCLP通したらクリーンインストールではないってことなん?w
そんなんだったらMontereyクリーンインストール出来んってことになるやん
373名称未設定
垢版 |
2023/02/25(土) 12:33:25.41ID:ZsAdmlqf0
>>368
はい,Venturaでもこれでできました.
ドライブの認識が本題ですが,スナップショットについて体験できて良かったです.
Post Install Root Patchも,なんかやった後,スナップショットを作成しているようです.
大元の投稿者より.
2023/02/25(土) 12:43:17.25ID:D3jFA+SR0
>>372
そこは切り分けないといけなかったですね

比較的新しい機種にはOCLPだけで十分なのでしょうけど
古い機種にはその後パッチが必要となる訳で


クリーンインストールするのは自由ですけど、
問題か起こっている方に対して「クリーンインストールすれば解決」みたいなスレは
ハァ?と
「それはOSそのものではないですよ」との考えが元にありました
2023/02/25(土) 12:51:42.41ID:PqDL5UXd0
>>374
OCLPに限らず、古いOSでは自在に入れたり消したりできたシステムファイルが最新OSではそういう事がガードされできなくなっていたりする

既にシステムに入ってしまっていて最新OSと互換性のない古いファイルは上書きインストールでは必ずしも消えてくれたり入れ替わってくれたりするとは限らない
それがシステムと競合して動作がおかしくなるのはよくある話
特にkextなんかはそれ自体Big Sur以降は非推奨で今はDriverKitだし
376名称未設定
垢版 |
2023/02/25(土) 13:22:56.24ID:iBIAD+nY0
いや

クリーンインストール,上書きインストールのどちらかは関係ないようです.

と結論付けるにはクリーンインストールしてもダメだということを確認しないといけないだろ
2023/02/25(土) 13:30:59.28ID:ELkJPj2N0
リカバリモードでkextの中身を改ざんするなんてことのほうがよほど酔狂な行為だと思う
2023/02/25(土) 14:26:21.42ID:NS7WC6yS0
本人の中で完結してるから
放置でいいじゃないか
動けばいいだけみたいだし
2023/02/25(土) 16:30:34.13ID:jHPfwO+U0
だから四の五の言ってないでクリーンインスコ実施すれば終わる話なんだよね
2023/02/25(土) 16:32:58.72ID:jHPfwO+U0
おじいちゃんを相手にするのはほんとうに大変なんだよね
2023/02/25(土) 18:25:44.97ID:Mx2/V2jk0
おまいらそんなに他人のパソコンが心配なら俺のMacも面倒見てくれる?
クリーンインスコでも何でもやるよー
2023/02/25(土) 18:31:26.28ID:D3jFA+SR0
>>381
とりあえずSMC、PRAM、NVRAMをリセット
2023/02/25(土) 18:44:55.64ID:8LALLn0p0
>>382
有難う
SSD換えたいんでSATA 1TBのオススメ教えて
2012 retina15インチです
変換コネクタは持ってる
2023/02/25(土) 21:50:52.33ID:jHPfwO+U0
Crucial P2シリーズでええんじゃないかな
2023/02/25(土) 22:43:14.87ID:0NezFXno0
>>383
変換アダプターがどんな規格のSSDがつけれるかわからんと
俺は秋月から出てた変換アダプター付きSSDでmacbook 15 mid 2012 retina対応の使ってる
2023/02/25(土) 22:47:46.87ID:5AKuT7iB0
>>384
サンクス!
…って、ググってみたらNVMeぽいんだけど
このシリーズでSATAも有るのかな?
この際、mSATAでもいいです。どっちの変換コネクタも持ってる

>>385
M2.SATA用とmSATA用どっちも持ってます
2023/02/26(日) 00:05:03.94ID:tlD2ct+j0
>>386
M.2.SATAとmSATAのアダプターあるなら、M.2.SATAなら、容量が足りなくなった時、新しいM.2.SATAに交換して、外したM.2.SATAは外付けケースで再利用も楽
俺の使ってるのはmSATAだから再利用時に外付けケースが少なくて困る
2023/02/27(月) 21:58:24.50ID:KEV/pqM50
>>383
Early 2013 retina 15インチだけど、つい昨日WD Blue SA510 M.2 SSD 1TB WDS100T3B0Bに変えた。今のところ何の問題もなく動いている。
それまではWestern Digital WD BLUE 3D NAND WDS500G2B0B (M.2 2280 500GB)を1年ちょい使っていたが無問題だった。
変換アダプターはアマゾンで「Sintech M2(NGFF) SATA SSDカード 24ピン MacBook Pro 2012,early2013 Retina SSD交換用 ブラック m2PRO」という名称で売ってたのを使っている。
2023/02/28(火) 02:18:52.97ID:x8hB5Vit0
>>387
>>388
ありがとう、参考になります!
スレチな話題にお付き合いいただいてゴメン!
感謝です
2023/02/28(火) 02:42:25.50ID:rVwWW2vE0
>>389
大丈夫スレチにはならないでしょう
皆さんのmacの記憶デバイスも消耗してる方も多くなってると思います。
速くて安くて大容量の記憶デバイスを搭載したい方は沢山いると思うので情報共の一つになると私は思ってます
2023/02/28(火) 23:20:15.05ID:EcPiR4KR0
MacBook 2008 Late(GeForce9400M)
Monterey + Safari 16.4 seed1?
Yahooを満足に表示できない。1つリンクに入ろうとすると画面がほぼ真っ白。
似たようなヒト居る?
とりあえずEdgeで逃げてる。
2023/03/01(水) 11:56:13.47ID:HsC2M8Kg0
>>391
歴代唯一の「Pro」が付かないアルミMacBook??
懐かしいな、以前使ってたよ
バッテリが膨張破裂して壊れてしまった
ゴメン、お役には立てないけど頑張って!
2023/03/01(水) 12:43:23.14ID:u5vQn3N10
歴代唯一か?
12インチは?
394名称未設定
垢版 |
2023/03/01(水) 16:56:53.84ID:0CIOwna00
>>391
同型機をSSDに換装して,Windows10のDVDから起動してクリーンインストールした後,BootCampドライバを入れて使っています.Edgeも普通に使えます.月例のWindows Updateを当てる程度に通電しているせいか,バッテリも健在です.

新しいmacOSは厳しいかもしれませんね.Metalに非対応だとかで.
2023/03/01(水) 17:19:25.99ID:METndgOH0
>>393
12インチなんて黒歴史は存在しない
2023/03/01(水) 18:51:24.81ID:5CErBgJk0
>>391
Safariのことは分からないけど、低スペックでも動くブラウザを探してみたらwaterfoxってのがあった
すでにご存知でしたらスルーしてください

https://www.waterfox.net

https://ja.wikipedia.org/wiki/Waterfox
2023/03/06(月) 19:31:06.47ID:mIDZE7OT0
>>391
新しいシードが出てるよ
つべが重かったのが改善してるようだ
2023/03/08(水) 08:05:47.01ID:KwXS7Pb90
2013 Air11
Venturaだと動画がダメだ

外部モニタも認識しない
2023/03/09(木) 09:42:14.16ID:1xft+1th0
>>398
外部モニタはHackintoolで何とかならん?
2023/03/09(木) 19:49:37.20ID:kS+zE5WM0
2014 11インチAirとMontereyでもTB端子から外部モニタ認識しないのはOCLPで入れたせいなのか
miniDP-HDMIパッシブ変換ケーブルで1回だけ紫がかった画面で出力されたけど以後沈黙
miniDP-HDMIアクティブ変換でもダメ
誰か解決法見つけてほしい・・・
2023/03/09(木) 20:19:50.18ID:2DDOIAI+0
参考にならんだろうけど、2012retina15インチにVentura入れて、
HDMIでもminiDPでも問題ないっすね
同時利用で3画面拡張も行けた
2023/03/10(金) 19:29:49.62ID:a0+Eq4Uj0
>>401
ありがと!最初の1回だけでも紫がかった映像出たのでケーブルやモニタ、変換アダプタやポートの種類もさらにいろいろ入れ替えて試してみる!
2023/03/11(土) 04:23:21.24ID:CbL8gxkd0
venturaとmontereyどっちのほうがいい?
全体的に
2023/03/11(土) 09:35:11.50ID:2nTietfW0
ベンチュラにしたら全体的に重いとおもってたが
最新版当てたらそうでもなかった
405名称未設定
垢版 |
2023/03/11(土) 10:09:44.96ID:hcGIBuf20
私のmac pro 2009 環境の話ですが

venturaの悪い点
・内臓pioneerブルーレイが使えない
・Bluetoothが使えない
・USBハブが必要
・RX580のハードウェアアクセラレーションが使えない(たぶん)
・32bitアプリが使えない
venturaの良い点
・最新OSなのでかっこいい

つまり、全体的にventuraがいいということになります。
2023/03/11(土) 11:24:42.77ID:KrAWC/rZ0
MBP 2012 retina15
10.15からいきなり13.2にしたらシステム設定がiPadになっててワロタw

でも思ってたより快適ですわ
十分実用できる
2023/03/12(日) 00:26:59.96ID:UxZMQtbo0
>>405
全然ダメじゃんwwww
408名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 00:39:48.54ID:xsbIES0x0
2012 Miniだけど1つのSSDでMotereyのブーキャンでWindows用のパーテ作って
Win11をインスコしようとしたけどMBR OSをGPT OSに変更するところで
コンテナ2だとコンテナ1含むの1つのボリューム1つとしか認識できないのね
これは現状では物理的にWin11用のSSDを用意しろてこと?
2023/03/12(日) 11:28:37.19ID:X+h22KeH0
>>405
0.6.2でエンコ対応しました
tps://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/commit/a89a7740ca9170a705ad6075819c226a1088f096
2023/03/12(日) 14:47:07.79ID:GrPLnRWV0
>>408
そんなことないけどなぁ
こっちは上手くできてる
411名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 19:35:53.84ID:fcI+na1G0
>>405
っていうか今時内臓光学ドライブなんていらないじゃん
どうしても必要だったら外付でいいじゃん
なんで固執してるの?
412名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 19:38:40.55ID:fcI+na1G0
>>408
ボリュームとパーティションの違いわかってないじゃん
そんなレベルで手出しちゃダメだよ
413名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 20:17:53.04ID:jFhdHz9C0
>>412
コンテナ1,2って言って判らんかったら答えなくていいぞバーカ
414名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 20:24:08.10ID:jFhdHz9C0
>>410
Win11じゃなくてWin10だったよ
11だとフォーマットのところでコマンドプロンプト必要ないのかな?
だがしかし10より更に地雷だらけの11は全く好きになれんからやっぱ止めとく
2023/03/12(日) 21:03:04.25ID:p5zli5bR0
>>408
当方MBP2012Retina15インチ
去年のことなんで記憶が曖昧だが、ブーキャン経由だと上手く行かなかったから、
ディスクユーティリティで手動でWindows用パーティション切った
(そのときFAT32だったのかexFATだったのか失念)

それでシステム要件チェックをパスするように仕込んだWin11インストールUSBメモリから起動して、
件のパーティションをNTFSフォーマットしてインスコ成功
Win10と11どっちもこの方法で行けましたよ
2023/03/12(日) 21:04:27.37ID:p5zli5bR0
あ、勿論だけどインスコ後にはブーキャンでダウンロードしたドライバ類を当てますた
417名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 21:18:59.79ID:jFhdHz9C0
>>415
ありがとう!
11で維持するかどうかは別として取り敢えずトライしてみます。
418名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 22:50:59.12ID:iHb3aKag0
>>409
ハードウェア エンコ対応はうれしい情報です。

>>411
おっしゃる通りです。
固執はしてませんが、動けばいいなーとは思ってます。
2023/03/12(日) 23:46:04.97ID:xqb1p+Cw0
切り替えワロタw
fcI+na1G0も困るだろw
420名称未設定
垢版 |
2023/03/13(月) 00:32:30.68ID:ZD448sfQ0
>>419
Macはセキュリティー酷いから複数台あってモニターの入力を切り替えるだけだぞバーカw

くやしいのぅw
421419
垢版 |
2023/03/13(月) 00:46:15.92ID:LpxGELDB0
そんなこと言ったんじゃないってw
落ち着いてID見てよw
422名称未設定
垢版 |
2023/03/13(月) 01:14:05.36ID:XEFzcttK0
OK 俺は お陰様でオプション起動でモンタナと
ウイソ11の切り替えは出来るようになったよ
423名称未設定
垢版 |
2023/03/13(月) 15:57:44.50ID:VsHaxjCJ0
■Bluetooth デバイスをペアリングできない
macOS Ventura では、ホバー状態が正しく機能せず、[システム設定] に [接続] ボタンが表示されない場合があります。解決する:

システム設定 -> キーボードでキーボード ナビゲーションを有効にする
[システム設定] -> [Bluetooth] の Bluetooth デバイス上で Tab + スペース
ペアリングボタンが表示されます
2023/03/15(水) 21:17:37.56ID:8DLHfXcU0
Ventura起動遅くてだるい。win11は起動爆速。
2023/03/15(水) 21:19:55.65ID:wPCJQWIx0
電源切らなきゃいいじゃん
2023/03/15(水) 21:37:23.19ID:8DLHfXcU0
まあそうだよね切らなければ問題ないです!
2023/03/15(水) 21:44:36.50ID:8DLHfXcU0
Win11のプロダクトキーも入手したし、
入力切替もMacと同じ⌘+スペースで切り替えれるように設定した。スクロールの方向もナチュラルに変えたからこれから快適に使えそう。
Macはアップグレードしてもそんなに変わらないけどWindowsはめっちゃ変わって今までに使ったことのない新しいOSって感じがして面白い。
2023/03/15(水) 21:56:42.97ID:L+uHbvNz0
>>424
Windows11が爆速起動・・・
それって高速スタートアップとハイバネーションが有効になってるせいでは?

起動早い代わりにシャットダウンにやたら時間かかる、
前回と違うデバイス構成で起動すると不具合起こしやすい 、
毎回メモリの内容をSSDに保存するのでSSDの寿命に悪影響・・etc

のデメリットがあるので個人的には常時無効にしてるよ
勿論メリットもあるので用途次第だけど
2023/03/16(木) 00:13:45.78ID:zuZuAQAS0
この板にはPowerMacユーザーはいないんか
2023/03/16(木) 00:51:48.51ID:2/nNOHby0
昔は使ってたが、今現在動作する機体は持ってないな
2023/03/16(木) 13:57:50.23ID:0xXIsgib0
>>428
確認してみたけど高速スタートアップは無効になってたよ。それでもmacosの10分のくらいのスピードで起動する
2023/03/16(木) 15:24:21.20ID:Ex7ZtNug0
>>429
PowerMac G4 Mirrored Drive Doorsならうちの物置に眠ってます
433名称未設定
垢版 |
2023/03/16(木) 22:56:18.60ID:6JntYg/M0
>>429
G5の筐体は未だに活躍中よ、中身総入れ替えだけど
2023/03/17(金) 15:04:34.35ID:Vu6Bi3Sk0
起動ディスクの名称が Ventura-date になってしまってるのを直したいんだけど、なんでこうなってしまうのかと直し方わかる人いる?
2023/03/17(金) 16:09:44.74ID:DNQ6QdyM0
Systemボリューム名をVenturaにしたらデータDiskは自動的にVentura - Dataになるな これはセット
- dateなんてなったことない
自分でVentura - dateと付けたんじゃないか
Disk Utilityで見るとVentur - date - Dataが無いか?
Disk Utilityで名前は変えられるがボリューム名しか変えたことはないな
2023/03/17(金) 16:50:26.91ID:NxtGMHcr0
>>434
話すと長いけど、変えられる状態なら変えて良いってことなんで
手動で変えちゃって問題ないよ
2023/03/17(金) 19:59:11.74ID:Vu6Bi3Sk0
>>435
間違ってました。Ventura-dataです。
おっしゃる通りです。
Venture-dataってディスクにインストールしてしまったので、データディスクはdate-dataになってたと思います。

ディスクユーティリティで名前変更はできているんだけど、ブートピッカーでの表示名は修正できてないんです。
2023/03/17(金) 23:58:02.33ID:Vu6Bi3Sk0
>>437
解決しました。
ネットで調べた手順でSIPを無効化した後、Venturaを起動してターミナルから一連のコマンドを実行して、自分の付けたい名称に変更することが出来ました。

でもまだ気になる不具合があって、スタートアップマネージャーでは、windows,catalina,ventura,ocの自分が付けた名称で4つがちゃんと並んでいるんだけど、
OCLPのブートピッカーを起動した時は、ventura,512GBSSDの2つが並ぶ。venturaは問題ないんだけど、512GBSSDをcatalinaに変更したい。

MacOS用のパーティションventuraとcatalinaにボリューム分けてて、それぞれ名称をつけてる。512GBSSDっていうのは、パーティションを分ける前にSSDに自分が付けた名称です。

Ventura-dataをVenturaを直した同じ手順でやってみたんだけど、コマンドが間違ってるみたいで上手くいかない…
2023/03/18(土) 13:13:57.97ID:+FWYW2Hq0
カタリナ消してヴェンチュラとwin11だけにした
2023/03/18(土) 17:19:37.62ID:K4upAg/N0
しかし基本的なことすらわかってないバカが
OCLPなんて手出すなよw
2023/03/18(土) 17:21:40.34ID:K4upAg/N0
普通に起動できてるんだったら名前なんてどうでもいいだろ
どうしても気になるんだったらあれこれ悩んでないで
クリーンインスコしとけよ
ほんとめんどくせえw
2023/03/18(土) 17:25:05.52ID:K4upAg/N0
基本的なこと理解できないやつはmacosとwindowsは別ドライブにしとけよ
2023/03/18(土) 17:26:24.78ID:vqJPr0Ad0
コミュニケーションの基本的なことが分からないなら掲示板なんて手出すなよw
2023/03/18(土) 18:06:43.54ID:+FWYW2Hq0
わかるならさっさと教えてくれよ
2023/03/18(土) 19:51:07.21ID:Z7sV1+wc0
>>444
ソイツとコミュニケーション取ったら同レベルってことだぞ?
2023/03/18(土) 20:12:06.54ID:UVMhrhfm0
んなこたねーよ
犬とコミュニケーションしたら犬になんのか?
2023/03/18(土) 20:13:30.78ID:rc037jMJ0
わんわん!
2023/03/18(土) 20:20:54.26ID:LFlWEXOD0
にゃーん!
2023/03/18(土) 20:29:32.17ID:XGdC2G5E0
ぷるぷるつんつん
2023/03/18(土) 20:46:14.78ID:EPHCh9o40
しゅぽぽぽぽしゅぽー!
2023/03/18(土) 23:26:11.89ID:Nc8xpPwu0
面倒くさいくせに長々とレスはするのかw
2023/03/19(日) 16:42:46.16ID:sv5gBiQH0
-no_compat_checkって、
ターミナルで打つしかないのですか?
config.plistに記述して有効にできたりするのでしょうか?
PRAMクリアして毎回これやる手間を減らしたいのですが。
453名称未設定
垢版 |
2023/03/19(日) 16:54:33.80ID:TJYcf60m0
コマンドなんて君には必要ないよ
2023/03/19(日) 22:55:16.10ID:axK3N9zX0
>>452
むしろconfig.plistにしか打ったことない。
場所が分からなければOpenCoreConfiguratorとか使えばおk。
455名称未設定
垢版 |
2023/03/21(火) 09:31:21.70ID:/xmjU74o0
コマンドなんていじってないで
素直にクリーンインスコしなよ
456名称未設定
垢版 |
2023/03/21(火) 15:14:28.48ID:itrxaXIP0
クリーンインストールしたら負けかなって思ってる。
2023/03/25(土) 10:01:36.44ID:OBjv4GR40
2つのバージョンのMacOSを使ってる場合のバックアップのとり方教えてください。
基本的なことから分からないのでよろしくお願いします。

バックアップは外付けSSD1枚にまとめて取りたいと思っています。
2023/03/25(土) 10:31:13.55ID:yGYTc60j0
そもそも>>457は本当にOSのバックアップって要る?
Usersさえ取っとけば十分だったりしない?
そんなに後入れのアプリケーションとかドライバとか沢山あるの?
2023/03/25(土) 10:33:49.95ID:bbLSsxoZ0
あるよ
2023/03/25(土) 11:21:27.15ID:OBjv4GR40
>>458
重要なデータのバックアップというより、いまのOSの環境を簡単に復旧できるようにしたいと思っています。

CatalinaとOCLP経由のVenturaとBootCampでwindows11が入っています。
2023/03/25(土) 17:57:20.13ID:bbLSsxoZ0
>>460
外付けのドライブにクローン作っとけばいいじゃんw
2023/03/25(土) 18:02:32.10ID:Dh5VFFdn0
>>460
そのSSDを2つに分割して、それぞれにTime Machineすればよいのでは?
私はそれだと不安なので(エラーで復旧できなかったことが何度もあるので)
並行して大容量HDD繋げて環境丸ごとCCCするけど
2023/03/25(土) 20:43:52.28ID:OBjv4GR40
分かりました。とりあえずは今あるSSDを分けて別々にTime machin やってみます。
大容量のHDDかssd買ったら丸ごとバックアップするのがいいってことですね
ありがとうございました
2023/03/28(火) 06:18:26.41ID:Zp02BHDg0
0.6.2
今回テスト期間長かったけどようやく出たね
2023/03/28(火) 06:28:33.95ID:Zp02BHDg0
毎度のことながら、何か問題があればMontereyを使ってねの注意書きあり

As to be expected, many of these features are still in active development. This is a community driven project, and as such we ask users to keep expectations in check and use Monterey if you encounter issues that affect you. See individual sections for more information.
466名称未設定
垢版 |
2023/03/29(水) 00:29:25.02ID:gS1ItKEj0
iMac Late 2015 27inchが,OCLP 0.6.2を適用したVentura13.2.1において,
post install patchを外さないとPoinner Driveを認識しない問題は
OCLP 0.6.2と今朝配信のVentura 13.3の組み合わせで解決しました.
467名称未設定
垢版 |
2023/03/29(水) 14:01:22.20ID:QKpigqrB0
macpro2009でRX570を使ってるんですが最新の0.6.2でVentura13.3は動かないのでしょうか?

GT120にてインストール後にパッチ適応→RX570に換装→ブートピッカー表示後リンゴマークすら出ず真っ暗で反応無し...
468名称未設定
垢版 |
2023/03/30(木) 16:02:54.75ID:oBRVQNHS0
>>467

https://dortania.github.io/OpenCore-Legacy-Patcher/TROUBLESHOOTING.html#infinite-recovery-os-booting
のBooting with a non-flashed GPU

https://www.taikun-room.com/2022/10/how-to-install-macos-ventura-on-unsupported-mac.html
のOpenCore経由でMacを起動する(GPU換装済みMac向け)

に記述されているように,インストールされたのでしょうか.

私は,macpro2009でRX570の環境を持っていないので,ドキュメントを見ただけの回答です.
469名称未設定
垢版 |
2023/03/31(金) 02:03:03.08ID:YwqeqSih0
Mac Book Pro Retina 13inch Early 2015で,OCLP 0.6.2でVentura 13.3を使っていますが,ドライバのインストールなしで,FTDI chipsetを使ったUSBシリアル変換ケーブル(USB RS-232C変換ケーブル)が使えました.例えば,macOSのターミナルで
screen /dev/tty.usbserial-2170 9600
というように入力して,業務用のルータの設定などに使います.
結構いけるのですね.
470名称未設定
垢版 |
2023/03/31(金) 02:17:59.46ID:rDkmV34s0
>>468

なんてこった…しっかり手順を踏んでこの通りにやってみたら無事RX570でもブートピッカー画面が出ましたありがとう!!!!
2023/03/31(金) 02:27:40.03ID:J7SKSNop0
カネも人材も有り余るほどあるのだからiOSのPowerPC版とか余裕だろ
472名称未設定
垢版 |
2023/03/31(金) 03:24:39.28ID:YwqeqSih0
>>470
成功おめでとうございます.
私も,かつて,MacPro 2009を持っていて,標準のグラフィクスカードを高性能なものに換装していて使っていたので,嬉しく思います.
2023/03/31(金) 13:04:46.12ID:lkIYgnmn0
>>468
後学のために教えてもらえたら助かるんだけど、上のURLすっ飛ばして下のURLを参考にインストールできて動いているんだけど何が違うのかな?
Mac Pro 2010, RX580, Ventura
474名称未設定
垢版 |
2023/03/31(金) 15:37:29.98ID:TzjM4jOI0
>>473
468の投稿者です.

問題解決に関連していると思われるURLを2つひろっただけです.
ざっとみたところ,上の方ではblessする際にSIPをいったん無効にすることが書かれていますが,下には書いていないといった違いはありますね.
下の方が丁寧な説明をされているとは思います.
MacProを持っている当事者ではないのでは,これ以上は分かりません.
2023/03/31(金) 20:45:30.23ID:645oh69V0
レガシーでインストールしているwindowsをUEFI起動に変えたいんだけどやったことある人いる?

インストールする時にUEFIでインストールしようとしたんだけど何度やっても上手くいかなくて、もういいやってレガシーでインストールしてる。

パーティション形式をGPTに変換して、その後OCLPからwindows選択するだけで起動できるんやろか?
2023/03/31(金) 22:39:13.72ID:+JPzk3W30
>>475
純UEFIのほうが安心だから、何とかガンガレ。
でもそもそもMacの世代は?
古めのMacだと、UEFIはちょっと満たしていないEFIだったような気が。
2023/03/31(金) 23:16:38.12ID:645oh69V0
>>476
Macbook air mid2012です。
今後windowsメインでサブにVenturaを使うつもりなんだけど、
windowsを再起動する時にalt押しっぱなしにしないといけないのがちょっと不便なんだよね…
OCLPのブートピッカーでwindowsのディスクを選択出来たらいいんだけど
2023/03/31(金) 23:19:12.14ID:EFOA82ww0
>>475
変更することが出来なかったので、1から入れ直したよ
2012Retina15です
>>285さんのアドバイスも試してみたけど、上手く出来なかった(俺のやり方が不味かっただけかも)

Mac側でパーティション切ってexFATでフォーマット
USBメモリからWinインストーラーを起動してNTFSにフォーマットし直してインスコ
これでOCLPのブートピッカーから起動できてる

俺的には難点が一つ有って、Mac上でWincloneを使ってのバックアップが取れなくなった
まあ、Windows側でバックアップすればいい話なんだけど
2023/03/31(金) 23:42:01.05ID:645oh69V0
>>478
今の状態ってwindowsはUFEIモードでインストールできてるってことですか?
2023/04/01(土) 00:25:32.69ID:6OaS5p970
>>479
そう言われると100パーとは言い切れないんだけどw
ブートピッカーから起動できる ≒ UEFI と判断してます
2023/04/01(土) 16:51:56.81ID:1XlB/AGW0
>>480
多分できてるよ…おれの環境だとインストール終わってその後電源はついてるけど何も出来ないブラックアウトになって初回のセットアップ画面に進めなかった。
2023/04/01(土) 18:20:59.60ID:UBeFMiL00
MBP Mid2009 15インチ 2.8GHzでUEFIモードでのインストール自体は出来たよ。
公式サイトに貼ってあるリンク先のやり方通りで。

GeForce 9400Mと9600Mの両方を積んでる機種固有の事情でUEFIモードだとグラフィックドライバが両方とも死ぬという問題を自力で回避出来なかったので元に戻してしまったけど、グラフィック関係以外は正常に動作していたようだった。

2012のAirなら上手く行きそうな気はする。
483名称未設定
垢版 |
2023/04/01(土) 21:39:08.68ID:uZGZMB2A0
macOSとwindowsをマルチブートにするなら
macOSを先にインスコするのが基本だろうによ
先にwindowsインスコして後からOCLPで起動とか
するはずないじゃんw
HPちゃんと嫁よ
2023/04/01(土) 22:37:42.05ID:v3tPfZBg0
>>483
多分何か取り違えてる
2023/04/01(土) 23:09:57.33ID:1XlB/AGW0
>>482
公式サイトのやり方ぜんぜん見た事無かったわ
公式のやり方で再チャレンジしてみるよ。ありがとう
2023/04/01(土) 23:16:47.20ID:xIArMEOA0
>>483
何と勘違いしたんだ?
487名称未設定
垢版 |
2023/04/02(日) 11:23:32.98ID:n/ZPFHBs0
HPみてできないんだったら
新しいmac買うかwindows使いたかったら
windows機を買いなよ
いつまでもウジウジやってても時間の無駄だよ
2023/04/02(日) 12:06:11.10ID:7/3XNhVb0
えっちぴぃをみる
489名称未設定
垢版 |
2023/04/02(日) 22:22:41.08ID:Fhxod0/A0
OCLP 0.6.2でOS12.6.3
Google Chromeで−11の更新エラーが出るんだけど何だろ?
2023/04/03(月) 07:17:36.14ID:0EqkE3wG0
>>482
ちなみにソレってWindows10のどのバージョン?
Macじゃないんだけど、ウチのGeForce9400チップセットのPCにWin10入れたら画面出力が起動途中に消えるのでHackintosh化したw
491489
垢版 |
2023/04/03(月) 10:01:37.73ID:gxa9ty0j0
ごめん
ネバリでksfetchがブロックになってた
大ボケでスマンw
2023/04/03(月) 10:25:01.42ID:rhrFiubJ0
>>490
2019~2020ぐらいのどれかだったと思うけど、はっきりとは覚えてないや…
2023/04/03(月) 15:40:51.04ID:VRGfdONs0
馬鹿を承知で教えて下さい、
このLegacy Patcherは、
自分でkextとか用意してconfig.plist書くのと、
どんな違いがあるのでしょうか?
OCLPの作者が特別な構成ファイルとかを作ったりしているのでしょうか?
2023/04/03(月) 21:01:45.68ID:0EqkE3wG0
>>489
GPUぐらいは明示したほうが仲間が集まりやすい。
2023/04/03(月) 21:02:12.41ID:0EqkE3wG0
>>492
なるほどありがとう。
2023/04/04(火) 00:22:15.67ID:DxoAHFZd0
>>493
決定的な違いはないんじゃね?
とは言え、表面上のSMBIOSを変えずに現行OSのインストーラを立ち上げられるのはどうやってるのか不思議ではある。

旧スペックHackintoshよりは旧スペックMacで現行OS動かす方が多分需要はあるんだろうね。
色んな人が集まって開発してる感はある。
2023/04/09(日) 11:42:53.80ID:4Dg0Jmww0
Ventura 13.3.1アプデおkですた
2012mbpレチナ15インチ
2023/04/10(月) 03:23:55.49ID:OPEEyR9+0
>>497
そんなに古いマックでおべんちゅら入れて まともにサクサク動くんですか?(-_-)
2023/04/10(月) 09:10:25.26ID:z+aaNGqT0
>>498
動くんすわサクサク…
むしろモジャベェ辺りより体感速度上がってるかも
ソースコードから軽量化をはかったというのは本当かもと思った
500名称未設定
垢版 |
2023/04/10(月) 10:06:20.99ID:MvsAtEe50
サクサクでっせ
2023/04/10(月) 13:26:54.05ID:Wz2dgFBb0
古いっつってもi7の第3世代だっけ?で8GBでSSDだからね
Metal対応でもあるし
502名称未設定
垢版 |
2023/04/10(月) 13:34:24.53ID:axSbzLNE0
普通にネットや動画見るだけなら
i5でも充分
503名称未設定
垢版 |
2023/04/10(月) 13:38:24.32ID:axSbzLNE0
インテルMacサポート終了したら
使えなくなると思うが
Win機として使える
504名称未設定
垢版 |
2023/04/10(月) 20:50:55.85ID:ZxMZgP2Y0
Macpro2013にVentura入れたんだがスリープするとしばらくすると固まったり、正常にシャットダウンしてもログイン時に問題が発生したためコンピュータを終了しましたと出るようになってしまったのだが、解決策はありますか?
2023/04/11(火) 06:40:44.89ID:NmIA8DmT0
クリーンインストールおじさん「クリーンインストールしろ」
506名称未設定
垢版 |
2023/04/11(火) 13:40:46.36ID:s2xFs9AS0
>>504
先ずはネイティブOSをインスコする
NVなんとかをリセットする
ベントラ新規インスコして終了
507名称未設定
垢版 |
2023/04/11(火) 21:54:42.22ID:rKBDoaH40
新規インスコした方がいいよ
上書きインスコはゴミも上書きされるぞw
508名称未設定
垢版 |
2023/04/11(火) 21:55:59.65ID:rKBDoaH40
使ってるうちにどうしてもゴミファイルが溜まって
モッサリしてくるから定期的に新規インスコした方がいい
509名称未設定
垢版 |
2023/04/11(火) 22:56:44.85ID:6F1ztNAV0
iMac 2015 27 にこれからVentura入れる!
2023/04/12(水) 06:57:01.63ID:kX1mSzfC0
0.6.3
GPU周りに結構修正入ってるな
2023/04/12(水) 07:03:52.23ID:gdFF00Cp0
>>504
ps://www.youtube.com/watch?v=erM5IjBYsbY
2023/04/13(木) 01:02:16.82ID:XOIRTism0
>>511
GJ!
Panther時代からMacOSX使ってたが、ログがこんなところにあるのは初めて知ったわ。
513名称未設定
垢版 |
2023/04/13(木) 18:45:45.06ID:8m0kGdE/0
Monterey12.6.5にしたらAirPrintの設定が消えた😓
2023/04/13(木) 20:21:49.19ID:sxhdnrLI0
>>503
WWDCまで後2ヶ月
果たしてmacOS14はインテルをサポートするのか
515391
垢版 |
2023/04/13(木) 21:15:07.59ID:YJ8I+eXg0
>>391
自己レス、OCLP 0.63で解決した模様!
2023/04/13(木) 23:47:12.84ID:1QNWRgaF0
Mac ProがまだIntelだから切り替わるまで最終モデルはサポートするんじゃね?
2023/04/14(金) 00:22:01.49ID:GOpolgYq0
ワシの2012レチナ、13.3.1+0.63でグダグダになってしまった
キーボードで音量変更しようとするとブラックアウト
起動できないアプリ多数
もうWindows専用機として余生を過ごしてもらうかの…
2023/04/14(金) 06:19:38.71ID:bec3g+c20
>>517
パッチアンインストールして入れ直してみたら
2023/04/14(金) 09:06:02.12ID:YfzdJkcl0
>>518
ありがトン
やってみます
520名称未設定
垢版 |
2023/04/14(金) 13:38:11.68ID:n83RtzXd0
まずはOCLP使わないで上限のネイティブOSを
インスコしてからベントラのインスコUSBつくって
ベントラを新規インスコする
これがすべての基本
2023/04/14(金) 13:41:54.18ID:asrV48Fc0
なるほど
アプデのたびにめんどいから新し目のMac買いますわ
(林檎社の思う壺なのか…?)
2023/04/15(土) 00:59:14.98ID:Mhf8dbDc0
>>518
解決したです
ヒント感謝です
(^u^)
2023/04/15(土) 04:30:56.71ID:G/dku3Fb0
解決方法書いてくれよ…
2023/04/15(土) 04:57:46.18ID:XADZwJ4m0
もう0.6.4出たね
2023/04/15(土) 08:49:08.59ID:4oN0sm9o0
質問後あります。
OCLP用に専用パーティションを作る理由はなんですか?
526名称未設定
垢版 |
2023/04/15(土) 09:10:30.42ID:5hYOJ1Cm0
>>520

え?OCLP使わなくてできるの?
2023/04/15(土) 12:20:14.77ID:l56lKZJM0
>>523
す、すまん…
アドバイス通りパッチ抜いて入れ直しただけなんだよね
2023/04/15(土) 21:07:48.68ID:mTOyz0iH0
>>525
OCLP用専用パーティション?そんな手順はないよ。
GUIDフォーマット時に勝手にできる先頭数百MBのFAT32形式のパテにOCLPインストーラが放り込んでくれる。
529名称未設定
垢版 |
2023/04/16(日) 19:37:20.17ID:p7hCWrrb0
>>525
ベンとらのインスコUSB作るときにOCLP使うんだよw
530名称未設定
垢版 |
2023/04/16(日) 19:38:57.94ID:p7hCWrrb0
>>528
いや同一ドライブでwindowsをマルチブートする
場合は必要
2023/04/16(日) 19:59:10.73ID:wMu+Jk/w0
p7hCWrrb0の持ってるOCLPって、一体どんなソフトなんだろう?

ちなみにここはOpenCore LegacyPatcher、略してOCLPのスレね。
2023/04/16(日) 20:53:43.45ID:o8AJVHz60
OCLPが何をしてるのか、入門者向けに日本語の説明・・・
・・・の前に用語説明

・UEFI機
GUIDパーティションマップでフォーマットされたドライブから起動できるPC。IntelMacならほぼ該当。

・GUIDパーティションマップ
この形式でイニシャライズされたドライブは、勝手に先頭に100〜200MB程度の「EFI」パーティションが作られている。

(続く)
2023/04/16(日) 21:23:22.39ID:o8AJVHz60
・EFIパーティション
FAT32形式。UEFI機はこの中に収まっているブートローダを経由して各パーティションのOSを読み始める。OS起動完了時点ではマウントされておらず、何かを追加したり書き換えたりするには管理者権限でマウントする。

・OpenCore
EFIパーティションに入れて用いるブートローダーの一種。BIOSに直接は手を付けずに、読み出される際にMacOS向けに変換しながら引き渡す。PCをMacに偽装するのが本来の機能なので、偽装の程度によってはWindowsから見たBIOSの内容が変わってくる。
534名称未設定
垢版 |
2023/04/16(日) 21:30:12.82ID:0o1oTnfV0
>>533
EFIって書かれると車のインジェクションの事かと思ったわ

それはそうと、
結局何をしてるの? 自分の読解力が足りないのか…
さっぱりわからないのだが
2023/04/16(日) 21:46:34.06ID:o8AJVHz60
「Build and Install OpenCore」ボタン
既存のEFIパーティションにOpenCoreや起動に必要最低限なドライバを入れる。ぶっちゃけ、起動時につながってるならどのGUIDドライブを選んでも良い。OSのパーティションと同じドライブである必要もない。

「Post Install Root Patch」ボタン
OSに各種ドライバを入れて、kextキャッシュを再構築する。当然これを済ませないとグラフィックのアクセラレーションも掛からない。

「Create macOS Installer」ボタン
USBインストールメディアを作る。ただしHFS+内はApple純正のcreateinstallmediaの実行と同じく素のインストーラと変わりないし、FAT32内は「Build and Install OpenCore」ボタンで追加される内容と変わらない。0.4あたりまでのOCLPはCandidate版OSのダウンロード機能があったけど、現行は消えてるのでぶっちゃけ無くても良いボタン。
536名称未設定
垢版 |
2023/04/16(日) 21:52:44.05ID:p7hCWrrb0
GPTに統一しろよw
GUID、GPTとか呼称が違うから
ややこしくなるんだろうによw
537名称未設定
垢版 |
2023/04/16(日) 21:54:39.39ID:p7hCWrrb0
チャットGPTかよw
538名称未設定
垢版 |
2023/04/17(月) 04:57:20.32ID:eyXmL38t0
OCLP0.6.4+13.3.1をearly2008に入れました。Google日本語入力でGoogle入力を呼び出すのに苦労しましたが0.6.3よりも快調です。mid2010も使っていますがOCLPの最新版はまず押し入れから出してきたearlyに入れて様子をみてからにしてます。陸上自衛隊で言えば敵の様子を偵察に行くカモフラージュしたオートバイの役目ってとこです
2023/04/17(月) 20:06:06.60ID:2FBjVhUX0
iMAC early2008でAti Radeon HD2400XTです
Montereyをインストールして名前とパスワードを入れる段階になって
画面がものすごく乱れて入力する画面が隠れてしまい
まともに操作できなくなってしまいます
乱れた画面が常に変化してますが時々入力の画面が見える感じです
インストールのUEBメモリを作る段階で気になったのが
「Post install Root Patch」の項目がグレーになっててクリックできないことです
ターミナルでSIPを無効にしてみましたが同じ状況です
何が問題で「Post install Root Patch」の項目がグレーになってるんでしょうか?
2023/04/18(火) 07:51:34.81ID:17E+hH770
ほかのiMac2012でiMac2008用の作ったら問題なく起動できるようになりましたが
今後のために「Post install Root Patch」の項目がグレーになっててクリックできない理由が知りたいです
2023/04/18(火) 10:03:43.49ID:LwFhO/iG0
>>540
パッチはモンテレー起動してモンテレー上で当てるもんだろ
2023/04/18(火) 10:27:05.42ID:Z48pph920
>>540
USBメモリどうのこうのは全く関係ない。
そのボタンは起動中のOSが対象。
543名称未設定
垢版 |
2023/04/18(火) 13:47:15.07ID:fR0McubI0
>>539
リカバリーモードで起動してSSDとUAEメモリ
初期化したか?
2023/04/19(水) 02:55:30.96ID:a2xQtXbx0
MacProにOCLP 0.6.4でMontereyを入れたんですが、RX580のドライバが入っていないようで
2画面以上が使えません
Mojaveで立ち上げれば2画面使えますからRX580は壊れていないようです。
他にもアクセシビリティの透明度が下げるのままのようだったり、解像度がネイティブ以外に選べなかったりします。
何かやらなければならないことがあるのでしょうか?
2023/04/19(水) 02:59:00.44ID:a2xQtXbx0
>>544
Post Install Root Patchはやってみました
2023/04/19(水) 19:48:34.70ID:a2xQtXbx0
544です、Montereyを12.6.4から12.6.5にアップデートしたら直りました。
足りないリソースとかインストールしてくれたんでしょうね。
547名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 20:57:23.38ID:gvbdI94g0
OCLPをUAEメモリにインスコしないと
UABメモリから起動できないからな
2023/04/20(木) 22:20:13.67ID:+zOa5Fl10
UAEメモリって? アラブ首長国連邦
2023/04/20(木) 22:50:11.72ID:QLlxMDrd0
いいやり取りだw
550名称未設定
垢版 |
2023/04/22(土) 22:04:52.57ID:c8KTXW2s0
USAメモリ作り直してインスコしたらうまくいった
2023/04/23(日) 10:58:06.97ID:V13t7jD50
OCLP0.6.4を用いてMini2010からVentura13.3.1を外付HDDに構築しました。
ところが、いざ13.3.1を外付起動しようとしたらminiが起動しません・・・・
1)初起動時には進入禁止マークが出た。
2)再起動したらモニター画面が白くなり止まったまま。
 林檎マークはもちろん、OCLP時はブートピッカーが出るはずが画面は真っ白のまま進みません。
 何度も試し2時間待ってもこのままでした・・・
3)mini内蔵High Sierraからも起動不可。先ほど同様に画面真っ白のままです。

ここまでの状態からminiのUSBポートが使えなくなってるようで。マウスもキーボードも反応なし。
もちろんBluetoothも使えません。なので復元・セーフ起動・NVRAM または PRAM をリセットなどもできません・・・

Mini2010などの非メタル機は、パッチ当てないとUSB1.1が使えないと後から知りました。
でもインスト時にはキーボードやマウスも使えたので気づきませんでした。
その後USB2.0ハブにキーボードやマウスをつなげてみましたが、
キーボードは無反応。マウスの赤LEDはつくもののダメ。

仕方ないのでminiを開腹してHDD取り出しました。
それを他のMacに繋げるとHigh Sierra生きており起動もできました。
でもHDDなしで起動試みても画面真っ白で進みません。
このとき起動ディスクが無い時に表示される「?フォルダ」も出ません。
もちキーボートもマウスも使えません・・・

これって、ロジックボードのEFIROM(ブートロム)が壊れてしまったのですかね?
詳しい方、ご意見いただけたらありがたいです。
2023/04/23(日) 12:28:27.98ID:LR0vBuhz0
OpenCoreはNVRAMより深いところは更新できないから、それはないと思う。
偶然重なった可能性はあるけど。

ダメ元で、内蔵電池外して放置後、「?」マーク出るか再トライ。
553名称未設定
垢版 |
2023/04/23(日) 15:41:03.74ID:dvG6TqNd0
今時起動ドライブにHDDとかw
SDD使いなよw
2023/04/23(日) 16:01:22.73ID:w+4CQjQy0
メモリを引っこ抜いてさすとか
USBハブはやめて直結したほうがいいと思う
あとはDキー長押しでハードウェアテストが起動したら
なんかわかるかもしれんけど
2023/04/23(日) 16:35:42.62ID:kSjKl12s0
メモリ1枚刺しにしてダメならスロットも変えてみては?
4回試すことになるけど。

>>553
SDDとは?
2023/04/23(日) 16:53:04.17ID:YK5JiwS30
>>555
Super Delicious Dorayaki
557名称未設定
垢版 |
2023/04/23(日) 17:00:46.77ID:Pj1xjYeu0
どらえもーーん!たすけてーーー!!
558551
垢版 |
2023/04/23(日) 18:27:48.88ID:V13t7jD50
552〜556の皆さん、レスありがとうございます。
Macのトラブルは数多く遭遇して対処してますが、今回は経験値がないためお聞きした次第です。

内蔵電池の件ですが、マザボはまだ抜いてませんが、電源コード外して数十分放置して電源オンしてみても不具合そのままでした。

メモリ無しで起動してみると小音ですがビープが鳴ります。
5 秒に1 回、繰り返しビープ音が鳴るので、メモリ回りのチェックはできてるようです。

もちろんSSDもあります。mini2012とOCLPでVentura、Monterey、Big Surを動かしてま
すよ。mini2010はあくまでも試しのため、最悪壊れてもいいHDDを使用した次第です。

USBは直刺してもキーボード・マウス認識されません。最初それでやってました。
mini2012以前の機種はキーボード、トラックパッド、Bluetoothの回路がUSB 1.1コントローラーに接続されてて、パッチ当てないと機能しませんので。
直刺してダメなので推奨されてるUSB2.0ハブをかましてます。
とにかく有線も無線もキーボードが使えないので「Dキー長押しでハードウェアテスト」ができない状態です。

なので、ダメ元でマザボのEFI ROM(ファーム)を書き換えてみようと思います。
皆さん、ご意見ありがとうございました!
2023/04/23(日) 18:43:48.43ID:w+4CQjQy0
がんばれー!
2023/04/23(日) 18:54:59.09ID:yH90B8RZ0
1回目の再起動後はHDDのマークが付いたアイコンの方を選択しなければならないですが
ずっとついてないとOSのインストーラーの方が起動してしまいます
これを回避する方法ってありますか?
2023/04/23(日) 18:59:47.30ID:2mpO31YR0
>>560
ctrlキー押しながらenter
以後はそっちで起動するようになる
2023/04/23(日) 23:21:08.21ID:uf3M7WlA0
OCLPのブートピッカーにBootCampでインストールしたBIOSレガシーのディスクを表示する方法ってありませんか?
わかる人いたら教えていただきたいです。
2023/04/24(月) 00:30:38.57ID:OwJIfCEk0
>>562
多分無理ではないかと
過去に同じことやろうと思ってスレ内検索したり質問したりもしたけど、実現できなかった
2023/04/24(月) 01:15:08.28ID:ACp5VITh0
>>562
表示だけじゃなくて、そこから起動したいんだよね?
多分>>284の方法で行けると思うけど、手間を考えれば普通に入れ直したほうがいいかと。
565名称未設定
垢版 |
2023/04/24(月) 04:45:57.76ID:W+ngS8AV0
Macの古さによるけど
UEFIだとWinのインスコ途中で失敗することあるよ
2023/04/24(月) 10:15:32.45ID:o+CHCQu/0
>>563
>>564
MacとWinを切り替える時にaltキー押さないといけないって言うのが面倒なんで出来たらいいんだけどね…
windows11をUEFIで使えたらいいんだけど、自分の使ってるmacbookAir2012だとディスプレイにちょっとした不具合があってBIOSで使うのがいいと判断しました。

不具合っていうのはグラフィクスドライバーをインストールすると画面が真っ暗になってしまうのと、輝度の調整ができなくなります。でもこれがBIOS起動なら問題なく動くんです。

自分でも色々調べると、OCLPのconfig.plistのscan policyってところを編集したらいいってのもあったけど、情報が少なくてよく分からない。

あとrefindっていうブートピッカーを使えばいけるかと思ってインストールしてみたけど、refindからOCLPへ行くと次の起動時には勝手にOCLPブートピッカーが起動して、alt起動してもrefindが起動しない。
567563
垢版 |
2023/04/24(月) 13:18:38.77ID:3tyZx/d70
>>566
ウチのは2015レチナ15で似たような状況です
輝度調節できないね(項目すらない)
あの年式特有のものかなぁと思ってる
起動切り替え面倒だけどフツーのbootcampに戻したよ

なお、面倒になってiMac2017買ってきたw
久々にフツーにVentura入れてフツーにbootcamp入れた
フツーって快適なんだなぁってしみじみおもた(^u^)
2023/04/24(月) 21:31:00.88ID:j0EGqA090
>>566
やり方忘れたけど、たしかBootCampってApple提供ドライバ使うんだよね?
UEFI状態でWindowsインストールしてから、Appleのドライバを単体で追加するって出来なかったっけ?
2023/04/24(月) 21:32:28.02ID:j0EGqA090
× UEFI状態
○ OpenCore経由UEFI状態
2023/04/24(月) 21:43:01.67ID:azv+h98b0
>>568
そういうのは全部試した。
BootCampサポートソフトウェアインストールしたら画面真っ暗になる。

なのでグラフィクス関連のドライバーをインストールしないように、なんちゃらポリシーを書き換えてたら使うことは出来る。
2023/04/24(月) 21:59:06.42ID:FqqbeE6F0
bootcampのドライバをWindowsのインストールUSBメモリにあらかじめ入れてインストールする方法見たことあるな
2023/04/24(月) 22:06:47.38ID:oIGCSfP40
OCLPで新しいOSのBoot Campを使うから古い機種のドライバーが入ってない
Appleのダウンロードサイトから古い版のBoot Camp落としてくるといい
573名称未設定
垢版 |
2023/04/24(月) 22:06:58.63ID:C0f3kj9t0
SDDってシリコンディスクドライブだろうに
574名称未設定
垢版 |
2023/04/24(月) 22:13:59.13ID:C0f3kj9t0
って言うかmini2010なんて捨てなよ
もしくはWin専用機にするとかすればいいじゃん
mini2012問題なく使えるんだからいいだろうに
2023/04/24(月) 23:55:40.89ID:sBUm+sSd0
>>572
横からスマンが、そういうわけでもなくて
勿論ハードウェアに合ったbootcampサポートファイルを用意するんだけど、
bootcampを介さないUFEI直インスコすると、グラフィック系の(もしかしたらLCDの)
ドライバが正しく機能しないんよね
576名称未設定
垢版 |
2023/04/25(火) 16:05:59.11ID:Qh3pZXDe0
>>567
iMacはメモリーどれくらい?サクサク動く?
2023/04/25(火) 19:15:10.46ID:D7vJAhZr0
>>576
メモリは購入時から16GB。Fusiondrive1TBがダルかったのでSSD2TBに載せ替えた
それも影響してるのかな、もたつきは感じないですね
CPUはi7の4コア3.6GHzだったかな
21.5インチレチナiMacを中古4万で買って、NVME SSD・変換コネクタ・開腹ツール&両面テープでプラス1万5千円くらい
(スレチ長レスごめん)
578名称未設定
垢版 |
2023/04/27(木) 04:51:38.59ID:6qAXx1kB0
>>577
ありがと。mac mini 2014をヤフオクで買ったけどメモリーが8GBだったので重い。その後OCLPを知りpro2010にメモリーを64GB積んで使っている。iMacを使ったことがないのでどうかなと思って訊きました
2023/04/27(木) 12:55:38.44ID:O2meX1Hq0
FINDERで見るとUSBメモリに通常のインストーラーがあるだけに見えますが
インストーラーの部分も単にコピーしただけじゃなくて
なにかをしてあるんでしょうか?
2023/04/27(木) 13:18:18.24ID:vkUtul+a0
>>579
機種・年式によって違うけど、「Windowsインストーラーが走る前の段階」でドライバ当ててるケースがある
これがうまく当たらなくてコケるんじゃないかな、と推測
もちろんWinインストール完了後ではダメという前提で
2023/04/27(木) 23:41:25.39ID:NwAvXCj+0
>>579はWindowsのインストーラの話?それともmacOSのインストーラの話?

OCLPの機能でUSBメモリ上に展開したmacOSインストーラについてであれば、そのインストーラパーティション内は通常のインストールメディアと何ら変わらない。詳しくは>>535
2023/04/29(土) 14:15:26.68ID:g+/0fbHG0
2013〜2015くらいの中古MacBook Proの13インチでVenturaを快適に動かそうと思ったら最低でもどれくらいのスペックが必要?
メモリは16GBのものにしようと思うんだけど
CPUはあんまり気にしなくていい?
2023/04/29(土) 15:51:13.32ID:PWe2q0II0
>>582
2012初代レチナ15 / i7 2.3GHzの4コア /M8GB/ SSD256GB
で運用してるけど結構軽い
Catalinaと比べて遜色ない感じ(個人の感想です)
584名称未設定
垢版 |
2023/04/29(土) 20:07:46.90ID:g+/0fbHG0
>>583
15インチだとやっぱ4コアなのが効いてるのかな?
今のところ希望は13インチだから2コアになるとすると、やっぱそれなりにクロック数必要かなと思ったり
15インチ選ぶならあんまり気にする必要なさそうだね、ありがとう
2023/05/01(月) 16:39:39.87ID:OuGdgeFU0
MacBook Air Mid 2012 (11inch)にVentura入れようとしてるんですが、
ブートピッカーに作成したUSBインストーラーが表示されなくて詰んでます……
Catalina10.15.7にOCLP0.6.4で作ったUSBなんですが何が問題なんですかね
2023/05/01(月) 19:24:42.83ID:5TRqsePk0
>>585
抜き差ししてみた?
587名称未設定
垢版 |
2023/05/01(月) 21:26:00.54ID:aNvdxgiH0
>>585
USBメモリにBuild and Install OpenCore
やった?
2023/05/02(火) 10:08:59.34ID:htKpsNPl0
13が全然安定しないんで12→11と入れてみたけどダメ
catalina入れてみようとしたらダウンロードメニューに出てこないから
公式から落としたのを指定してインストールUSB作ってみたんだが
インスト先のHDDを指定する事ができない・・・
2023/05/02(火) 10:15:03.11ID:aECsWwhT0
>>586-587
Build and Installもしてましたし抜き差しもしてみたんですが変わらず、
USBがだめなんじゃねと思って別のを使ったら呆気なく表示されました。ありがとうございました
2023/05/02(火) 13:27:00.92ID:9hhtTTQk0
>>588
option +command +R 押しっぱ起動してみて
ネット経由で「そのMacで利用可能なOSのインスコ案内」が出てくるから、
ディスクユーティリティ起動してチェック
場合によってはHDD(SDD)初期化
ディスクユーティリティに表示されないなら物理故障の線もあるけど、そこまでは行ってない気がする
2023/05/03(水) 06:59:12.17ID:RIVXXFPn0
いろいろ試行錯誤してみたんだが
正規にMonterey入れられるMacの外付けSSDにMonterey入れたSSDを
iMac2008の内蔵SSDと交換してもOCLPのUSB経由で起動すれば起動できるのな
2023/05/03(水) 07:14:41.60ID:Uj3bTePe0
そりゃそうだろ
2023/05/03(水) 22:13:57.64ID:3kxicTk10
隠しパーティションの役割が理解されてないというか、存在自体知られてないんだよね。
Macは早くからEFI導入されてたもんなぁ。
2023/05/03(水) 23:19:58.96ID:VJszkrm+0
元々のwifiボード使わんとnetリカバリーしてくれないから、有線LANしてリカバリーするのが早い
2023/05/04(木) 12:30:37.34ID:YAzg8Iiv0
2008年のiMACにVenturaで動作は安定してるんですが
スリープに入るとマウスとかキーボードをいじっても復帰しません
本体の電源ボタンをクリックしてもダメです
ぐぐってもそういう不具合が出る情報が見つかりません
なにが問題なんでしょうか?
2023/05/04(木) 12:34:45.01ID:WhcyI/K70
>>595
原因わからんけど、スリープしない運用にしたらどうだろうか
無茶やってるわけなんで何かしら不具合は起こるし、解決できないケースも多いよね
2023/05/04(木) 17:03:18.38ID:dTid9Tz10
不具合があったら解消のためにやったことを書いた方が良い
それで原因が絞れるかもしれないし、今後の為にもなるし
何もしないで聞いてるんだったらクレクレ君認定
598名称未設定
垢版 |
2023/05/04(木) 18:06:07.09ID:o9ePlBsV0
mini2012にventuraだけど今回のセキュリティアップデート何回やってもダウンロード失敗する
2023/05/04(木) 19:29:06.58ID:dR7vLMdH0
あら、うちもだ
2023/05/04(木) 19:57:33.72ID:RcR/u7T50
>>598,599
https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/issues/1019
2023/05/04(木) 21:16:42.93ID:5764Nju/0
質問失礼します。
古いimacを中古で購入したんですがLANケーブル繋げてもイーサネットの項目が出てきません、そしてネットに繋がりません。
LANケーブルは他のPCでネットに繋がります、何が原因でしょうか?よろしくお願いします!
2023/05/04(木) 21:32:29.07ID:b6mnUlL00
>>601
スレ違い
2023/05/04(木) 22:06:36.73ID:WhcyI/K70
>>601
んまぁスレチだけどこれからOCLP入れる人なんでしょ。ってことで

一つだけ言えることは、LANケーブルを繋いでても繋いでなくても通常は
環境設定→ ネットワーク 「イーサネットの項目」は表示される(接続済み/未接続が切り替わる)
だからそれが出てないのならハードウェアのシステム設定トラブルの疑いがあるね

もしくは、「サービスの追加」や「+(追加ボタン)」で「Ethernet」の項目が選べるのなら追加してみる
それでもダメならOS再インストールしてみる
または買ったばかりなら売った店?売り主?に問い合わせてみる
2023/05/04(木) 22:40:21.06ID:5764Nju/0
>>603
ありがとうございます!
スレチすいませんでした。
2023/05/04(木) 23:17:32.46ID:p3WnNH990
>>603
GJ
2023/05/05(金) 05:38:49.38ID:PVEQYdKZ0
0.6.5
Haswell以降マシンで13.3.1 (a) のRSR (Rapid Security Response システム)対応
※RSRはx86-64h命令セットで実装されてるのでHaswellより前の機種は非対応
詳細は>>600
2023/05/05(金) 06:12:02.18ID:uGqAnpyU0
RSRがHaswellより前のCPU世代ではアーキテクチャ上動かないことは何ヶ月も前から確認されててHaswell以降なら大丈夫という触れ込みだったけど、いざ(a)が出てみるとHaswellではアプデは当たるけどバグっててアプデ後にカーネルパニックで起動しなくなり慌てて修正したみたいね
608名称未設定
垢版 |
2023/05/05(金) 06:17:26.11ID:rk99oQ7r0
iMac 2007 midをCPU換装してMontereyインスコ出来た
マルチモニターで画面崩れ出るがそれ以外は調子いいです
2023/05/05(金) 07:02:58.98ID:iPo+FVwt0
2008に入れてみたけどいまいちなんで
メモリが3GBなのが問題なのかなと思って
2GB+4GBに増設してみようかなと中古価格調べてみたんだが
SO-DIMM DDR2の4GBって中古で5000円くらいするのな
2GBは300円くらいが相場なのに
当時1枚で4GBってほとんど使われてなかったのかな?
2023/05/05(金) 08:22:17.35ID:MDoDgall0
3ヶ月くらい前にMac Pro 2009にVentura入れて見たけど、
あからさまに重い動作がマッタリしてる感じでした。
今って改善されてるのでしょうか?
611名称未設定
垢版 |
2023/05/05(金) 09:10:42.20ID:xXafIvy90
0.65にアップデートしたら、Venturaのアレでも、Parallels Desktopが起動するようになりましたね。
AMFIの件、とりあえずはなんとかなりましたね。
2023/05/05(金) 09:30:05.01ID:uGqAnpyU0
>>610
VenturaではMonterey以前とは違って古い世代のCPUでは本質的な改善は期待できないかと
2023/05/05(金) 12:20:13.98ID:fGeXf6Jt0
>>609
当時はWindowsXP(かつ32bitが主流)の時代なんで、最大でも2GBx2積んで4GBに抑えてた感じ
それ以上入れても認識しないからね

だから1枚4GBって希少品だと思うよ
俺は実物見たことない
614名称未設定
垢版 |
2023/05/05(金) 15:53:29.75ID:xXafIvy90
>>613
 まじか。
 うちでは、Windows VistaからWindows 7に切り替えた頃で、メモリもサブ機でも8GBだったけど。
 そんな世界もあったのか。
2023/05/06(土) 10:37:12.02ID:ItGWbj+u0
2009年にMBP買った時Apple公式では最大4GBの記載で実際には8GBまで行けるという感じだったし、Windows 7はまだ売ってなかったから数年勘違いしてると思うよ。
2023/05/06(土) 13:37:07.36ID:bE43lc+B0
>>610
3月にMacPro(Mid 2010)へOCLPを初めて導入した新参者で3ヶ月前の状況は存じておりませんが、反応速度はMontereyと遜色ない感じです。
(OCLP0.6.5、Ventura13.3.1、GPUはRX580)

0.6.5でUSB1.1とUSB3.x拡張カードが同居できるようになったので、メインの環境をMotereyからVenturaへ移行しました。
2023/05/06(土) 13:41:22.12ID:Bn+2haZj0
カタリナパッチャーでカタリナの入った中古なんですがイーサネットが反応しません。
これって無理にカタリナに上げてるからですか?
2023/05/06(土) 14:20:31.06ID:I9qwFXq00
>>617
機種、環境、試した別環境などを箇条書きで列挙してください。
2023/05/06(土) 15:20:14.27ID:drw6Ga8y0
その質問に完全かつ迅速に回答できる才人は、


こんなとこ屯してない
620名称未設定
垢版 |
2023/05/07(日) 12:07:09.30ID:W/UEpO200
Windows 7は2009年リリースだぞ。
2023/05/07(日) 15:20:14.20ID:L2LuUTqf0
ちょっとすれ違いなんですが
WindowsのノートパソコンのHDDをMACに繋いでみたら
途中まで起動するけどすぐ落ちた
WindowsのHDDのどっかにBOOTCAMPのドライバを入れれば起動しますか?
2023/05/07(日) 15:30:48.33ID:sCd6JhUf0
2008って既にDDR3じゃね?

って思って調べたら、2008年モデルはDDR2とDDR3どっちの機種も発売されてた
ちょうど過渡期だったんだね
同じMB Late2008 13インチでもアルミはDDR3、白ポリカはDDR2

MB Late2008アルミ持ってたんだが、当時は「Pro」の名前が貰えなかった唯一のアルミなんだよな
後継のMid 2009がProを名乗り始めて人知れず泣いたわ

その後2015年にProが付かない無印MBが復活したけど2017でディスコン
2023/05/07(日) 15:35:05.49ID:sCd6JhUf0
>>621
それWindows10以降?
それなら最低限の環境があれば起動くらいはする仕組みだったと思う

ドライバを当てることができたら正常動作するだろうけど、
手間と安定性考えたら再インスコのほうが楽な気がするよ
2023/05/07(日) 23:17:16.90ID:L2LuUTqf0
>>623
そこに書いたのはWindows7だったんで
Bootcampの中身をWindows10のインストールUSBに入れて
新規でWindows10をインストールしたHDDを外して
Macに繋いだら起動しました
625名称未設定
垢版 |
2023/05/08(月) 13:47:49.73ID:z8GOutle0
今時HDDにOSインスコするなよw
626名称未設定
垢版 |
2023/05/08(月) 13:49:28.32ID:z8GOutle0
今時のOSはSSDインスコ前提なんだから
627名称未設定
垢版 |
2023/05/08(月) 13:52:18.21ID:z8GOutle0
もう2008年モデルなんか捨てろよw
いつまで骨董品にしがみついてるんだよ
2023/05/08(月) 13:55:29.25ID:9W9L1PFh0
>>627
全く正論だ。
だが、このスレで言うことじゃないな…
2023/05/08(月) 17:35:53.47ID:1OHe0EaF0
職場で休憩中に個人用でネットサーフィンするのに丁度良い。4Kとか要らんし、スマホより快適。

来客用のFreeWiFiに繋いでる。
2023/05/08(月) 19:05:35.45ID:PXtEWkdK0
>>627
必死ランキング2位おめでとう
http://hissi.org/read.php/mac/20230508/ejhHT3V0bGUw.html
631名称未設定
垢版 |
2023/05/08(月) 20:18:40.43ID:4AgkhWlO0
>>622
>後継のMid 2009がProを名乗り始めて人知れず泣いたわ

Proが付いたから買っちゃったクチなんだけど
patcherとかOCLPで騙し騙しアップデートして使ってたけど
最終的にトラックパッドがマウスとしか認識されなくなって
卒業しました。
632名称未設定
垢版 |
2023/05/08(月) 21:20:45.26ID:bp0oa+yh0
>>630
そんなのいちいち調べてんのかいw
根が暗いねえw
2023/05/09(火) 00:32:58.13ID:lG+Yks1Y0
>>632
chmateの標準機能だよ
2023/05/09(火) 09:41:32.40ID:HXQfu7RZ0
iMac2008のBootcampが入ったSSDを取り出して
USBでiMac2008に接続して起動したところ
Macは起動するんですがWindows10はブートメニューに出てきませんでした
iMac2012に接続したらMacもWindows10も起動しました
iMac2008と2012では起動に関する部分で何か違いがあるんでしょうか?
2023/05/09(火) 10:05:44.46ID:In8dZWGb0
>>634
OCLPはどういう環境にしてるの?
636名称未設定
垢版 |
2023/05/09(火) 16:09:14.63ID:np2ih5310
>>634
ヒント
ファームウエア
637名称未設定
垢版 |
2023/05/09(火) 23:57:16.55ID:S3lhytng0
どなたか教えてください…MacPro2010で元々使ってたRX580を6600XTのBiosを書き換えた物に換装したのですが、書き換えたおかげで無事起動音が鳴りブートピッカー表示も出るようになりました!
ここまでは順調だったんですがリンゴバー途中で暗転して起動してくれません…どこをどうすれば良いのでしょうか…
2023/05/10(水) 00:10:20.28ID:NZZsDgIj0
>>637
agdpmod=pikeraでググってみて
639名称未設定
垢版 |
2023/05/10(水) 18:36:18.00ID:J3iaEYNO0
>>637
新規インストロール
2023/05/10(水) 21:22:52.84ID:Cd5UvFvv0
>>637
>無事起動音が鳴りブートピッカー表示も出る
書き換えていないけど普段は起動音は鳴るしブートピッカー表示も出るけどね
MacPro2010でRX580を使ってる
アップデートなどでリンゴバー途中で暗転して起動し無くなった時はHD5770に付け替えて
起動するとOCLPがアップデートしろと警告出してる
アップデート後RX580に付け替えれば元通りブートピッカー表示も出る
641名称未設定
垢版 |
2023/05/12(金) 00:52:02.79ID:6KPvyjCb0
>>638
>639
>640

どうやら6600XTというのが問題かもです…agdpmod=pikeraをConfig.plistのBoot-argsに追加してもやはりリンゴバー1/3辺りで暗転してそのまま起動せず。
試しにストレージを消去しVentura13.3.1をクリーンインストールするも同じでした。

なのでこの状態で一旦別のSSDにMontereyをインストールしてみたんですが何事もなかったかのように起動しました…。
なのでVenturaをクリーンインストールしたSSDにpatcherでEFIを作り、その後OpenCore configuratorでEFIをマウントしてBoot-argsにagdpmod=pikeraを追加してみたんですがやはりVenturaで起動しようとすると同じく暗転。

ちなみに起動したMonterey側のSSDにはEFIは作らずパッチのみを当ててみたんですが、何故か画面の解像度は変更出来ない状態にも関わらずGPUはしっかり6600XT(8GB)と認識されておりました。
一応使用している機種はMacPro5.1(2010)です…他に何かやり方があれば教えて欲しいです。

6600XTはVBIOSを書き換えないと起動音すら鳴らなかったので、起動しMontereyが動いている時点でGPU側のBIOS書き換えは成功していると思います。
2023/05/12(金) 12:39:16.21ID:RegG/Fr60
bootcampを別のドライブに移したくて
ネットだとclonezillaで出来たって書き込みが多かったが
やってみたら全然ダメで
xubuntuのDDコマンドでやったらあっさりできた
2023/05/12(金) 13:02:33.63ID:8RE7igoz0
wincloneを使いたいがために純正bootcampをやめないワシ
我ながら不毛だと思う
2023/05/12(金) 13:12:18.81ID:sMyw9nHt0
adobeを動かすためにventuraを入れたい
2012のimacにいれた場合想定される不具合教えてください
2023/05/12(金) 13:24:07.94ID:EYwuGVmM0
>>644
ウチはMBPだが、2012なら大きな問題がないような気がする(metal対応だし、USB3.0積んでるし)

公式セキュリティアプデに失敗する可能性あるけど、パッチを外してアプデ後にパッチ戻すとか
sirentknight使うとか

んまぁ、元に戻せる手段を用意してぶっ込んで見ればいいよ
646名称未設定
垢版 |
2023/05/12(金) 13:44:22.34ID:iUwkfw0j0
USB1.1付のMacなんか捨てろよw
647名称未設定
垢版 |
2023/05/12(金) 20:36:08.52ID:pZ7Px6HV0
>>644
不具合らしい不具合は>>600の件くらいだよ
快適に使えてる

iMac 27-inch, Late 2012
3.4 GHz クアッドコアIntel Core i7
NVIDIA GeForce GTX 680MX 2 GB
32 GB 1600 MHz DDR3
13.3.1(22E261)
2023/05/12(金) 21:59:34.39ID:fzFQSzx50
MacPro 2010でOCLP 0.6.5 + Venturaの日本語入力が出来ないのでGoogle IMEを入れてみたけど
ダメだった。試しにかわせみにしらOKだった。やっぱりGoogleは対応していない?
2023/05/12(金) 22:32:19.41ID:YQnv6Vab0
>>648
同じくMacPro 2010にOCLP0.6.5+Venturaだけど、Google日本語入力は普通に使えているよ。
2023/05/12(金) 22:49:50.56ID:fzFQSzx50
そう、なにがダメだったんだろう? かわせみはインストールしたら素直に使えたけど
まあ3300円だしとりあえずいいとする

ところでUSキーボードなのでVenturaの標準機能Caps Lockちょい押しでの入力切り替えに慣れているので
かわせみでは出来なくなった(ちゃんとCaps Lockしないといけない)のが残念なんだけど
Googleはできるのかな
2023/05/12(金) 23:40:47.37ID:GLo8g3j+0
けっきょくOCLPの0.6.5にしても13.3.1(a)はインストールできないんだね?
2012機で13.3.1からソフトウェアアプデ経由でやろうとすると「ダウンロードの準備中に失敗した」と言われる。
2014機だとDLは出来たもののインストール始めの再起動でフリーズしたまま。
もちろん0.6.5にアップしてからアップデートに入りました。

仕方なくSSD消去する羽目になった・・・
652名称未設定
垢版 |
2023/05/13(土) 00:42:23.46ID:5CUNHpcW0
何度も言われてるけど対応した命令セットを処理出来ないCPUが原因だから諦めれ

どうせ次のメジャーアップデートで内包されるし
2023/05/13(土) 07:09:36.92ID:K4Mo6n/x0
VenturaのXcodeや Xcode Command Line Tools もx86-64h拡張命令セットのコードを吐くから古いCPUで開発する人はMontereyで止めとく方がいいよ
自分では開発しなくてもbrew使ってアプリインスコする人もね
OCLP作者自身もOCLPはMontereyで開発してる
2023/05/13(土) 08:54:06.98ID:0AB6r2sf0
ブートさえ回避して起動してしまえば正規サポート機種と同様に動作するというコンセプトが通用するのはMontereyまで
Venturaでは何かしらの機能欠けがある
OCLP作者も日常使いのMacにはVenturaは入れずにMontereyに留まるよう今でも注意喚起してる
2023/05/13(土) 10:16:19.40ID:jjr/PSIj0
Venturaで追加された純正天気アプリさえまともに動かんからな
使わない人にはどうでもいいアプリだけど
2023/05/13(土) 10:27:01.74ID:rUi3RoLR0
>>655
ウチのは天気ちゃんと動いてるな。いや、要らんけどさ
MBP2012retina
2023/05/13(土) 10:37:37.85ID:K4Mo6n/x0
>>656
IvyBridgeとHaswell世代のCPU内蔵GPUだとアプリ起動はするけど下にスクロールするだけでクラッシュするのよ
2023/05/13(土) 21:21:32.78ID:BXxXP6eh0
>>644
別ボリュームにインストールして試してみればいいんじゃないかな
2023/05/13(土) 22:38:49.46ID:rUi3RoLR0
>>657
情報ありがトン
ウチのSandyは古いがゆえにクラッシュを免れていたのか・・・
2023/05/13(土) 22:53:18.70ID:9E4U5PLS0
sandayってiMac20007あたりか?
2023/05/13(土) 23:12:48.57ID:XjzOY/6f0
MontereyからVenturaに変更したMacPro(Mid2010)、自分が利用している範囲では致命的な問題もなく、動作はMontereyやMojaveと比較しても遜色ないくらい。
Venturaにする最大のメリットはMontereyよりサポート期間が長いことだと思っているけど、13.3.1(a)がインストールできなかったりするのを見ると期待薄だねえ。
2023/05/13(土) 23:13:35.26ID:rUi3RoLR0
>>660
いや、上にも書いた通り MBP2012retina だよ

しかし勘違いしてたゴメン
2012に載ってるのはIvyBridge でしたわ(でもクラッシュしてないよ)
Sandyは2011だね

それはさておき20007ってSFっぽくて好き
2023/05/14(日) 05:37:23.93ID:u80hP6rT0
https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/issues/1008
ここの Known Issues の項を参照

Venturaで刷新された機能で、特定のCPUやGPUで何らかの操作をするとクラッシュするものが幾つかある
2023/05/14(日) 05:52:26.74ID:v9ITCvYT0
>>661
あと何年か後、アプリの最小要件がVentura以降対応になってくると、そのアプリを使いたいために古い機種をVenturaにしてもCPU命令セットの問題で動作しないものが出てくるだろうね

その頃には最新OSはintel版切られててOCLPもお役目終了になってるかな
2023/05/14(日) 08:12:31.95ID:TkN2gsrv0
PowerPC用のSorbet Leopardみたいになってるかも。
666名称未設定
垢版 |
2023/05/15(月) 13:27:25.64ID:bfLFfcWO0
どのみちapple のintel Macサポート終わったら
OCLPも終了だから
Win機とかで余生をおくるしかないな
667名称未設定
垢版 |
2023/05/15(月) 13:33:51.29ID:bfLFfcWO0
Sunday機でクラッシュしてるやつらは
全て初期化して新規インスコすれば
OK
668名称未設定
垢版 |
2023/05/15(月) 13:34:36.81ID:bfLFfcWO0
Ivy機のまちがえ
669名称未設定
垢版 |
2023/05/15(月) 13:44:05.15ID:9etgXCh40
Venturaに上げてからTwitterの動画で見れないのがチラホラ出てるんだけど
みんな見れてる?
670名称未設定
垢版 |
2023/05/15(月) 13:47:39.94ID:bfLFfcWO0
見れてる
671名称未設定
垢版 |
2023/05/16(火) 20:14:52.25ID:n35I0iFU0
Mac Pro 2012、Monterey 12.6.5
OCLP 0.6.5
RX580

起動後にグレーの丸印に✕のボタンがそこかしこに表示されて調子悪いんだけど同じ人いる?(多分Mission Controlの閉じるボタン)

何回か再起動してやっと使えてる
あと、メモリーを認識しないエラーも出るようになった
ただ、認識しないままOSは起動してる
これも何回か再起動すると認識する
OCLPを0.6.4に戻してもビデオカードをGTX680にしても差はなかった
root patch?も入れ直したけど変化なし
USB3.0の拡張カードを外したり最小構成にしても変わらない
12.6.4に戻したり、クリーンインストールは試してない
なんか改善できるヒントはないかな?
2023/05/16(火) 20:36:44.18ID:e9TijLoO0
>>671
Mac Pro 2010、Monterey 12.6.5
OCLP 0.6.5
RX580
同じような環境だけどルートパッチ入れると調子が悪い ルートパッチを削除すると調子いい
OCLPがルートパッチを入れろと毎回言ってくるがキャンセルしている
なんなんだろうね? これ
673名称未設定
垢版 |
2023/05/16(火) 20:56:15.58ID:n35I0iFU0
>>672
ルートパッチの削除か!盲点だった
試してみるよ
674名称未設定
垢版 |
2023/05/16(火) 21:31:10.11ID:QaoIF+/90
Mac Pro 2010
Monterey 12.6.5
OCLP 0.6.5
RX580
BCM94360CD

ルートパッチは入れたことありませんが、これまで問題は無し。ただ最近、気が付いたらブート時にプログレスバーは出るのに、その上のマークが出なくなってた(´・ω・`)?
675672
垢版 |
2023/05/16(火) 22:43:40.02ID:n35I0iFU0
ルートパッチ削除したけど、今度は起動しても画面が真っ暗なままになったわw
モニタは信号受信してるんだけど何も映らん
とりあえずGTX680で凌いで原因探る

みんなそれぞれ不思議な症状抱えてるなw
676名称未設定
垢版 |
2023/05/17(水) 13:27:05.51ID:mQvjQKKd0
だから上書きインスコは不具合でやすいから
新規インスコしなよ
何回同じことやってんだよ
677名称未設定
垢版 |
2023/05/17(水) 13:29:51.01ID:mQvjQKKd0
旧バージョンのゴミが残ってる状態で
インスコしたら不具合がでやすいに
決まってるだろいに
何が不思議な現象だよ
不思議なのはあんただよ
678672
垢版 |
2023/05/17(水) 14:00:28.44ID:ORJkT3Y00
いや、新規でインストールしてつかってたんだよ
上書きしたとかどこにも書いてないけど俺が文盲だったかな?
んで、OpenCore Legacy Patcherをアプデしたタイミングか分かんないけど、最近不具合出たの

あなたはOpenCore Legacy Patcherの更新のたびにmacOSを新規インストールしてるの?macOSもアプデの度に入れ直してるの?(アップグレードじゃないよ)
それが普通なら謝るわ

今回の書き込みは初めてだけど、前に書いたのを忘れてたんならそれも謝るわ

不快な思いさせてごめんよ
何度も同じこと言わせてごめんよ
2023/05/17(水) 19:27:55.40ID:GhYdTmk+0
>>678
念のため書いておくと、>>676は新規インスコが「無用」ということを敢えて遠回しに伝えてくれている、実は有益な存在。わざわざこのスレのために長年貢献してくれているんだぜ?

なんか知らんけど。
2023/05/17(水) 20:05:02.54ID:NeDbiXKP0
OCLP2.6.1から2.6.5に上げたら、

起動リンゴマークで1/4あたりで止まって、
進まなくなりました。
MBP2012 Montereyですが、
今これ1台しかないです。
起動進ませる方法ありますか?
681名称未設定
垢版 |
2023/05/17(水) 20:11:20.15ID:9vNed43d0
きどうしなくなったらUSBメモリからmontereyを上書きインストールが鉄板
大丈夫ユーザーデータは何も消えないから
2023/05/18(木) 18:58:09.12ID:43Bzi0Wi0
コロコロ転職してきた人は問題解決能力が低い
683名称未設定
垢版 |
2023/05/18(木) 18:58:49.19ID:kPocv9na0
>>680
セーフブート
2023/05/18(木) 19:22:57.10ID:s013yiV/0
クリーンインストールしたらなんかあかんの?
しぶとく否定してる人いるけど
macはそういう文化なんか?
685672
垢版 |
2023/05/18(木) 19:26:55.07ID:oZUU7wYZ0
>>679
なるほど、考えが浅かったわ
2023/05/18(木) 19:27:54.60ID:tgOPg4Q/0
大事なデータは外付けに保存しとけよ。常識だぞ。
OCLP入れて動かすMacなんかおもちゃみたいなもんだと思って使う方がいい
2023/05/18(木) 19:38:37.61ID:YfGJFZuh0
当然だがOCLPなんてセカンドマシン、サードマシンでやってる
一張羅の一台でやってるやつなんてまさかいないよな??
688名称未設定
垢版 |
2023/05/18(木) 19:39:40.67ID:zYuACaVY0
初期XperiaのBLアンロックからのROM焼きみたいな感覚あるな
あれで何台文鎮化したか
689680
垢版 |
2023/05/18(木) 19:58:58.04ID:z0pUNt9L0
>>681
ありがとうございました。
再インストールして起動できました。
2023/05/18(木) 20:44:37.03ID:43Bzi0Wi0
不具合が起こっている人に対して「クリーンインスコしろ!」の一点張りw
2023/05/18(木) 22:41:15.89ID:effHrveq0
>>684
別に、クリーンインストールという行為が否定されているワケではない。
クリーンインストール以外の思考を拒絶しちゃう約1名がカラカワれてるだけ。
2023/05/18(木) 23:14:12.90ID:uCqXJjBO0
何かあればクリーンインスコでゴミ一掃!って連呼してる人は普段から使い方が破壊的に乱暴なんだと思う

例えば不要なアプリをアンインストールする時に今日びはMacでも専用のアンインストーラがあったり複数の手順を踏まないといけなかったりするのにそういう注意事項には目も向けずに旧来のやり方でアプリ.appだけゴミ箱に捨てて他のゴミ撒き散らしたままアンインストール終了した気になってる人とか
2023/05/19(金) 00:33:05.17ID:PFmdASoN0
それはそれで極論だろう
というか、そろそろやめないか?

分かって貰えると思うけど、見ていてあまり気持ちのいいものじゃないんだよ
少なくとも公共性はないからさ
694名称未設定
垢版 |
2023/05/19(金) 13:45:22.61ID:cK4kI8RG0
>>678
あんた新規インスコは試しないって
言うてまんねんで
695名称未設定
垢版 |
2023/05/19(金) 13:47:18.10ID:cK4kI8RG0
トラブったら新規インスコ
漢字トーク時代からの王道やがな
2023/05/19(金) 14:13:39.65ID:5f98481p0
さっそくVentura13.4にアップしたよ!

なぜかクラッシュして、いま新規インストールしてるよ。
2023/05/19(金) 18:43:09.82ID:SBBj94am0
なぜかクラッシュって…
クラッシュしたらまずクラッシュレポートやコンソールログ見て何が起きてるか確認しないの?
2023/05/19(金) 19:02:08.74ID:TdnMCe5b0
うっぜ…
2023/05/19(金) 19:16:14.33ID:SjR/OeOw0
いやいや、トラブルシューティングするのにログ見るのはデフォでしょ?とかIT系の人は考える
何だかよく分からないけど、動いてラッキーとか何故か動かないとか色々やってみたけどダメですってのはないな
2023/05/19(金) 19:36:54.45ID:8H8wc6WC0
うっぜ…
2023/05/19(金) 19:45:08.87ID:rHTni2P70
>>696の書き込みから察するに、差分更新いわゆるデルタアップデートではなかろうか。
しかし差分更新の失敗原因を掘り起こしたところで、役に立つかね?
2023/05/19(金) 19:51:50.24ID:9Zri3FTW0
テメーのMacだけ心配してな



ってことですよ
703名称未設定
垢版 |
2023/05/19(金) 20:13:00.72ID:xoyPg1pi0
聞かれてもないのにアドバイスする人は何がしたいのか
2023/05/19(金) 21:13:21.66ID:EFqKA7sY0
今までの傾向からして、OSのアプデが出ると大体1~2日後ぐらいにOCLPのアプデも追従して出る
それからアプデした方がよさそう
2023/05/19(金) 22:02:16.47ID:dnfDeO5o0
少なくともクリーンインストールを勧めらて実行した結果、問題が解決して
「目からウロコ」でしたという人はいない
公共性がないからクリーンインストール厨は立ち去れ
2023/05/19(金) 22:23:52.39ID:OUSH6Hgx0
わいは言い方の問題だと思う
707名称未設定
垢版 |
2023/05/19(金) 23:38:15.44ID:PvrPbOt20
よくわかんないけどもうVenturaにしても大丈夫だよね?
2023/05/20(土) 01:53:51.01ID:4zm3IgJA0
問題ないよ(俺は)
2023/05/20(土) 05:04:09.31ID:rt9Ra6Fz0
安心して下さい(はいってますよ)
710名称未設定
垢版 |
2023/05/20(土) 10:31:48.29ID:61gi1Qo80
そうですか。
なんかメインマシンをOCLPで運用することは良くないと上に書いてあったので。
2023/05/20(土) 10:54:12.48ID:5ePcS/Dy0
Venturaにしても大丈夫とは関係ないような…
メインマシンでも遊びなら何しても構わないし好きにすればいい

仕事のメインマシンをOCLPだけじゃ困るでしょ
2023/05/20(土) 12:53:38.82ID:bIX44vdC0
Venturaにするメリットって何ですか?
2023/05/20(土) 15:06:04.55ID:KSCWRKmV0
「一番新しいMac OSを使ってるオレ」になれます
2023/05/20(土) 21:55:02.40ID:E1fAsvqH0
頑なにクリーンインストールをしない人って頭が弱いよね
2023/05/20(土) 22:37:44.45ID:dDVacdKG0
念のため書いておくと、>>714は新規インスコが「無用」ということを敢えて遠回しに伝えてくれている、実は有益な存在。わざわざこのスレのために長年貢献してくれているんだぜ?

なんか知らんけど。
716名称未設定
垢版 |
2023/05/21(日) 08:02:08.46ID:8VSdAd+y0
今度MontereyからVenturaにするので、久々にクリーンインストールするよ。
2023/05/21(日) 09:24:15.10ID:NL1mXact0
>>716
反クリーンインスコ派に目を付けられないようにな
718名称未設定
垢版 |
2023/05/21(日) 16:38:55.56ID:4awK6kD+0
上書きインスコなんてトラブルのもとなんだから
新規インスコがデフォでいいだろ
2023/05/21(日) 18:14:26.60ID:3ldONjM60
上書きインスコでトラブるなら、
そりゃOSが欠陥品なのだろうね
2023/05/21(日) 19:31:52.37ID:D/qIcNKW0
>>719
反クリーンインスコ派発見!
2023/05/21(日) 19:43:14.56ID:9hStzRwD0
念のため書いておくと、>>718=>>720は新規インスコが「無用」ということを敢えて遠回しに伝えてくれている、実は有益な存在。わざわざこのスレのために長年貢献してくれているんだぜ?

なんか知らんけど。
2023/05/22(月) 16:46:19.34ID:4WvT5Zwx0
再起動する時ってちゃんとOS選ばれてる?
2023/05/22(月) 18:10:24.71ID:Kgw2A/ho0
MacPro 2010, Ventura 13.4 インストール完了 今のところ不具合無し
2023/05/23(火) 06:03:11.68ID:MWp4D9YN0
0.6.6
https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/releases/tag/0.6.6
2023/05/23(火) 06:53:12.13ID:vlqB4y/60
>>724
別アプリかと思うぐらい見た目ガラッと変わったな
2023/05/23(火) 11:33:05.71ID:5V5dA6Jv0
AMFIPass Beta Test
https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/releases/tag/amfipass-beta-test

こんなのあった
727名称未設定
垢版 |
2023/05/23(火) 22:48:24.85ID:HSO6seM60
0.6.5→0.6.6に更新、パッチ当てて再起動したら起動画面途中でハング…
2023/05/24(水) 07:10:07.20ID:s85nkBxq0
>>727
機種とOSバージョンぐらい書こうぜ、それによって大きく挙動の異なるシステムなんだから
2023/05/24(水) 07:17:30.89ID:w//0Yfda0
外付けSSDにインストールしたMontereyなんだけどSkypeなどのサードアプリからカメラとマイクが動かないんだけど同じ症状の人いないのかな
Facetimeからはカメラ使えてる
OCLP0.6.6
MacbookPro 2013 Early
2023/05/24(水) 07:58:48.73ID:8U/4bGO70
>>729
システム環境設定→セキュリティとプライバシー→プライバシーで、カメラとマイクのアクセス許可でそのアプリを有効にしてる?
FaceTimeなどの純正アプリはアクセス許可は不要
731名称未設定
垢版 |
2023/05/24(水) 11:31:40.62ID:BmS3Iw3Z0
>>729
俺も新規でインストールしたらカメラとかマイクにチェック入れられないと言うかリストされなくて困ってる
0.6.6
732名称未設定
垢版 |
2023/05/24(水) 13:28:47.76ID:Wv7QXJvU0
だからなんの機種よ?
2023/05/24(水) 14:06:58.08ID:XWmnI8OI0
質問じゃなくて独り言だからほっといていいっすよ
2023/05/25(木) 06:32:39.28ID:m0ztwTZs0
>>729
Ivy機でしょ?最終サポートOSをOCLPなしでインストールしてSkype入れてそこからアプグレしていけば?俺はそれで使えてる
OSのアプグレは何世代も飛び越えて一気にやると不具合出やすいから面倒だけどひとつずつ順にアプグレするのが無難
2023/05/25(木) 07:53:23.55ID:i2cY8f+W0
>>734
なるほどその手か
やってみる
736名称未設定
垢版 |
2023/05/25(木) 11:07:32.66ID:WdO5x2Hx0
スレチなんだが
OCLP Ver.0.6.6でMini2012をOS12.6.6にアプでしたところ
Nord VPN経由だとGoogleやG-Mailに接続できなくなったよねぇ
OS12.6.3の時は接続できていたんだがねぇ
ブーキャンのWin11は同じ症状だったが
Nord VPN設定の「脅威対策ライト版」というところを
アクティブにして繋がるようになったが
MacOSの方は同じ処置でもダメだわ

ブーキャン Win11はNord VPN経由で接続可
MacOS12.6.6はNordVPN経由は接続不可

VPNスレがないからスマンね
2023/05/25(木) 11:17:18.47ID:WdO5x2Hx0
Nord経由でもMac OSで繋がるようになったわ
GoogleだけじゃなくYouTubeも繋がらなかったんだよね
だがしかしファインダーメニューのNord VPNアイコンが
接続中でもアクティブ時の色に変わらんから
ただ単にVPNアプリの最適化の問題ということか
738名称未設定
垢版 |
2023/05/25(木) 13:46:22.35ID:yu29VtZ60
>>736
だからOCLPはブキャン対応してないって
書いてあるだろうに
739名称未設定
垢版 |
2023/05/25(木) 13:48:37.43ID:yu29VtZ60
>>734
アプグレじゃなくてアップデートだろ
2023/05/25(木) 13:53:25.46ID:WdO5x2Hx0
>>738
ブート時のセレクターも以前は階層潜ってたケド
Ver.0.6.3辺りから第1階層にWinと並ぶ様になっちょるわい
2023/05/25(木) 18:20:28.63ID:zISGPxNh0
一度OCLP提供の選択画面まで来たら、次の階層経由するかどうかってBootCamp問題とは関係ないのでは?要はMacOS向け動的ACPIパッチがWindowsに作用してるかどうか。

まぁ自分はOCLP経由Windowsは試したことないので的外れならスマン。

余談だけどウチはOpenCoreじゃなくてパッチがWindowsには反映されないClover使ってる。
2023/05/25(木) 18:37:18.27ID:WdO5x2Hx0
最近はMacにWindowsをインスコする場合は
ブーキャンでMacOSが入っていないと
インスコ時に蹴られる様になったケド
古いMiniはDosフォーマットしてイキナリWindowsのみインスコでフツーに使えてたよw
2023/05/25(木) 18:41:40.21ID:NNnF1xWR0
最近っていつだよ?
3年前か?
2023/05/25(木) 18:45:07.45ID:WdO5x2Hx0
オレはおまいらみたいにOSマニアや新製品マニアではないから
そんなに頻繁にOSの入れ替えをやっているわけではないのよね(w
2023/05/25(木) 18:48:11.10ID:V48ipwFS0
お前スレチなことしか言わねーのな
2023/05/25(木) 18:57:36.57ID:WdO5x2Hx0
インテル系パーツの制御はWindowsにはやっぱり敵わんね(w
747名称未設定
垢版 |
2023/05/25(木) 19:10:21.37ID:/8loo4z70
Mac mini (2014)にVentura入れてiPhoneアプリ作ることを考えてますがAppleの審査通るのでしょうかね
検索してみたのですが実際やってどうだったみたいなのは出てきません
748名称未設定
垢版 |
2023/05/25(木) 19:13:49.16ID:UrN8kXdZ0
「最終サポートOSをOCLPなしでインストールしてSkype入れてそこからアプグレ」

反クリーンインスコのひとなの?教えてよ!
749名称未設定
垢版 |
2023/05/25(木) 19:28:45.45ID:2JiJuA8K0
MacBook Air 2013 EarlyにOPCL 065を適用した状態でVentura 13.4 Update できる.

再起動にOPCL 066とAutoPkg-Assets.pkgをダウンロードし 
RootPatchを適用し再起動する. 再起動後に再度OPCL 066が自動で立ち上がりEFIにインストールして再起動する。
するといつも通りの時間で立ち上がり、画面の色も正常通りになる。
2023/05/25(木) 19:41:47.96ID:WdO5x2Hx0
コイツがウザ過ぎ → nsurlsession
751名称未設定
垢版 |
2023/05/26(金) 10:23:30.08ID:4vbFdeUn0
2012 Mini , OS12.6.6 , OCLP 0.6.6で
ヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋いでいるのに
ゴミ箱へ入れる音、空にしてバタン!
これがUSBで繋いだスピーカーから出力される。
動画ファイル再生やミュージックファイル再生は
ちゃんとヘッドフォンのみから出力されているみたい
おまいらどうよ?
2023/05/26(金) 12:31:32.85ID:+q7vUkZO0
>>751
動画、本当にヘッドホンだけから出力されてるのかね?
(・∀・)ニヤニヤ
2023/05/26(金) 13:03:56.19ID:4vbFdeUn0
オイオイ、またOS自体のバグかよ?(w
754名称未設定
垢版 |
2023/05/26(金) 13:34:52.21ID:2o95KIYM0
>>747
不正な使い方してるのに通るわけないだろ
755名称未設定
垢版 |
2023/05/26(金) 13:36:14.21ID:2o95KIYM0
>>751
アホか君は
2023/05/26(金) 13:44:44.32ID:pZb9FWyr0
不正な使い方ってのは語弊があるだろ
appleからリースしている訳ではないのだから
2023/05/26(金) 14:08:31.68ID:Snqkwf+a0
>>751
メディア再生はヘッドフォンに出力、
操作音等は本体デフォルト(この場合USB)に出力
、、、って設定になってるだけじゃないの?

サウンド設定確認してみ?
758名称未設定
垢版 |
2023/05/26(金) 14:41:40.06ID:4vbFdeUn0
>>757
あらホントだ、ありがとう!
12.6.3-0.6.3までは全くこんなことなかったんだよね
WinDows糖質OSみたいで嫌な仕様だよねコレ
勝手に連動してくれてた方が良かったな
分けて出力することによってどういう利便性があるんかいな?
759名称未設定
垢版 |
2023/05/26(金) 16:08:26.41ID:2o95KIYM0
>>756
本来ならインスコ不可なOSを
改造してインスコしてるんだから不正だろうに
2023/05/26(金) 16:17:31.59ID:4vbFdeUn0
長距離電話がなんだってー ? w
2023/05/26(金) 17:05:31.80ID:COPqSNTr0
>>758
音楽などを大きなスピーカーで大きな音で聴いてる時にそっちからアラート音が大きな音で鳴ったらいやだろ
何事も自分基準でできている訳ではないのにOSのせいにしない
2023/05/26(金) 17:18:52.84ID:pZb9FWyr0
>>759
何それ。俺様法律なの???wwww
頭が相当悪そうだね、君www
763名称未設定
垢版 |
2023/05/26(金) 17:56:05.16ID:uIw1VGvk0
>>761
アラートが聴こえないのは困るし
隣の部屋でアラートだけ鳴らすようなブース持ちも少数派だろうからアラートの音量だけ絞ればいいじゃん
バカクサーw
2023/05/26(金) 18:18:13.37ID:uIw1VGvk0
オレのミニちゃん
コイツ→nsurlsessionのお陰で
ブーキャンWinのアイドル時と比較して
MacOSはCPU周りが40°Cも高熱なんだが?
壊さないでクレェェ工エ! 。゚(ノД`)゚。
2023/05/26(金) 18:38:40.10ID:COPqSNTr0
>>763
一例として一緒で困ることを挙げただけで他にも困る例はあるのだろうから今の設定になっている
アラートの音量を絞っても音楽の音量を上げれば比例して変化する
アラートの音量だけを固定できる訳ではない
2023/05/26(金) 19:21:52.90ID:aM2W8GWr0
我々のMacに入っているOSの所有権はAppleにあって我々にあるのは使用権だけ
解析しない、Boot ROMやファームウェアの改造・再配布はしない
そういう条件に同意することで使用権を与えられている
767名称未設定
垢版 |
2023/05/26(金) 19:47:11.01ID:KJdxGlkQ0
2000年頃に初期不良で赤坂のNCRへ修理で持って行かれたまんまのオイラのPerforma付属のAV1710チャンは未だに返って来んのよなー(w

そう言う理由でかよ?
2023/05/26(金) 20:09:49.69ID:sz3+5YlN0
>>767
ストックホルム症候群だな
誘拐犯に共感しちゃって仲間になるんだよ
769名称未設定
垢版 |
2023/05/26(金) 21:16:09.72ID:OTmHK80e0
Venturaにしたよ!
もう2年戦える!
770名称未設定
垢版 |
2023/05/27(土) 07:37:36.86ID:AqPc7GsB0
ちなみにMonterey → VenturaはOCLP使って、クリーンインストールではなく上書きでアップデートしました。

なんの問題もないよ。
771名称未設定
垢版 |
2023/05/27(土) 09:49:00.90ID:GTekrjRU0
miniでlionから今のventuraまで全部上書きインストールでトラブルないが
2023/05/27(土) 10:38:36.63ID:6G7FGEqm0
>>771
CPU周りの温度はどうですか?
ウチはアプリで強制的にファンをフル回転させてるけど
100℃を逝ったり来たりでSSDを1発飛ばされたわw
2023/05/27(土) 11:51:21.38ID:fYh0L8yc0
csrutil enableとターミナルでSIP有効にしていても
OpenCoreで無効化することができるのでしょうか?
774名称未設定
垢版 |
2023/05/27(土) 14:44:25.89ID:AqPc7GsB0
Venturaにして一つ問題が見つかった。
スリープから復帰した際にログインピクチャが表示されなくなる。
775名称未設定
垢版 |
2023/05/27(土) 14:44:29.60ID:AqPc7GsB0
Venturaにして一つ問題が見つかった。
スリープから復帰した際にログインピクチャが表示されなくなる。
2023/05/27(土) 16:28:31.02ID:XUk3HpCx0
>>773
OpenCoreの方が強いんじゃね?HackintoshでターミナルからSIP触るのってあんまり聞かない。
でもcsrutil statusでの確認結果は信用していいはず。

>>774
描画系の報告はせめてGPUの銘柄ぐらいは書かないと。
LegacyなのかMetalなのかで情報共有の輪が変わってくるし。
2023/05/27(土) 16:35:28.42ID:ob0Z/ssN0
質問してない
2023/05/27(土) 18:02:05.35ID:AqPc7GsB0
>>776

MacBook Pro 11,1 内臓Intel Iris 1536 MB Post-install Root Patchは当ててる。
2023/05/28(日) 02:22:35.97ID:U9Aqt7W90
Monterey12.6.6にしたらめちゃくちゃ重くなってBluetoothも使えなくなった
そんでcatalinaに戻したらほとんどのアプリ使えんくなった
ヤケクソでVenturaしてみようかな
Montereyより重いの?
780名称未設定
垢版 |
2023/05/28(日) 02:53:29.87ID:ehMlnpQC0
パッチ当てるまではどっちも重いよ
2023/05/28(日) 03:35:30.25ID:U9Aqt7W90
当てても重い
2023/05/28(日) 06:04:40.05ID:2qNm8IYo0
Ventura入れようとする人はGitHubのIssueぐらい見ようぜ
自分の機種に入れるとどんな問題があるか分かる
2023/05/28(日) 11:32:52.35ID:Xf2Sn+ko0
>>782
耳に痛い…が、真実だよね
Ventura最初は絶好調だったのに13.3以降にアプデして以来動作が緩慢になって、
今日になってグラボが機能してないことに気づいた
GitHub見たらその辺の事情全部書かれてたわw

今Montereyインスコ中(無限ループ)
784名称未設定
垢版 |
2023/05/28(日) 16:16:38.88ID:VHrPmzQK0
>>779
ウチはmini2012 OS12.6.6で青葉拾わなくなったけど
PRAMクリアで繋がったよ
785名称未設定
垢版 |
2023/05/28(日) 17:16:24.44ID:rGLeYxfP0
OCLPでPRAMクリアは怖い。起動しなくなった経験があるから。
2023/05/28(日) 17:26:38.50ID:VHrPmzQK0
ウチはグラフィックにノイズが増えてくると
いつもPRAMクリアをやるけど
全然普通に起動する
タダMiniはMacOSよりWin11の方が遥かに消費電力食わないし眼の疲れも少くないw
2023/05/28(日) 17:35:19.57ID:V/pu3QD60
OCLP0.6.6にてVenturaインストール時に、FW接続のSSDに外部インストールしたら(USBインストーラーから)
インストールはたぶん完了したと思われるものの、何時間たっても最初に出てくる言語選択画面にならない・・・
強制終了からの起動させても画面真っ白で、なんかFWもUSBも認識してないみたい・・・
もち青トゥースもきかないため、マウスもキーボードも使えずPRAMクリアもできない・・・
使用したのはミニ2012。
2023/05/28(日) 17:42:57.20ID:7nTLJyal0
NVRAMにも寿命があるから頻繁にPRAMクリアしてると劣化するよ
長年使ってる古い機種は尚のこと
2023/05/28(日) 17:56:58.07ID:VHrPmzQK0
そうなんだ一
ウチは未だにPSメイン作業で
巨人銀箱2008年のEI Capitanだし
大したゼニにならん作業はMiniで省エネ運転するし
ネット漁りはMiniのブーキャンでWin11とこんな環境なんだよね
2023/05/29(月) 00:29:35.38ID:VDfAoiDx0
まさかとは思うが、おまいらメインマシン1台しか持ってないのにPatcherブッ込んだりしてないですよね?
余ったマシンで遊んでるんだよね?
たまにマジ詰んだ感出す人いて怖いわ…
2023/05/29(月) 01:19:00.31ID:D+brgjQp0
Miniは3台あって内1台にOCLP入れて遊んでる〜
2023/05/29(月) 11:09:44.04ID:FLT11ng70
フリマやオクでも、Mini2012のi7が1万円台で手に入るから。
OCLPガンガン試して、ドンドン詰んでも、たいして問題はない。
2023/05/29(月) 11:43:56.43ID:D+brgjQp0
>どんどん詰んでも

って、それはiPhone旧型機種淘汰負荷フィルターと同じでアポーの買い替えさせるための戦略じゃん
2023/05/29(月) 12:31:33.00ID:13J/hRGV0
>>784
同じだ。あとファンもうるさいし
2023/05/29(月) 12:44:18.10ID:j0hFwIvN0
OCLPで遊ぼうと思って中古Mac見てるけど、MacPro 2013もかなり安くなってきてるね。
miniの新しいのと変わらないくらいで買えそう。
2023/05/29(月) 21:46:32.80ID:/J4x1hGJ0
OCLP前提でサポ切れMacわざわざ買うぐらいなら、ガチのOpenCoreでHackintoshセットアップした方がトクでは?
2023/05/29(月) 22:04:34.68ID:/+3kvfDr0
mini 2012 に Ventura 13.4 をクリーンインストールしたが、起動時にShift押してセーフモードに入ろうとするとりんご画面でゲージが半分ぐらいまで進んだところでもう2時間ほどゲージが進まない
これ時間かかってるだけで放置しとけばそのうち進む?
2023/05/29(月) 22:11:54.87ID:UGTjBoTP0
むしろよく2時間も待ったなと感心する
2023/05/30(火) 02:33:34.64ID:1WoxP4RQ0
>>797
経験上、進まないです
2023/05/30(火) 03:52:42.79ID:999H9ZuW0
MBP2012midだがmonterey12.6.6にしたら全然ダメだ
ダウングレードしようか
2023/05/30(火) 06:20:18.60ID:XOz61FsK0
MBP2012にVentura 13.4入れたけど問題ないけどな
2023/05/30(火) 07:40:47.36ID:MYqHMX2V0
セーフブートもできないんではさすがに実用では使えないな
2023/05/30(火) 07:51:59.88ID:vJQOuB2Y0
Macbook 2012 にもRetinaじゃない Mid2012 と Retina の Mid2012 と Late2012 があるからねぇ
2023/05/30(火) 08:17:40.67ID:qkSMW8cu0
>>729
https://www.youtube.com/watch?v=NZNW62-DfIE
2023/05/30(火) 22:16:14.14ID:999H9ZuW0
>>801
retina?
おれunibody
806名称未設定
垢版 |
2023/05/31(水) 16:30:39.30ID:WO9i2G/l0
>>800 MBA 203 Early ではMonterey よりVenturaの方が軽い. OPCL 0.66も貢献していると思います。
参考になれば. MacTEXも最新のものが入り、compile も少し早くなり快適です.
クリーンインストールで13.3 , 13.31(a), 13.4の順にUpdateし,
13.31(a),の時に8年ぶりに爆弾マークが出て, shiftキーを押して立ち上げ, OPCL 0.65をダウンロードして
RootPatchを当てて快調になりました.
2023/05/31(水) 20:25:22.21ID:fAOjZOLg0
>>806
レスありがとう
修羅場を乗り越えたんですね
Venturaやってみます
2023/05/31(水) 21:02:44.68ID:v2BJLKId0
>>806
爆弾とな?

とうとうCoplandが復活か。
809名称未設定
垢版 |
2023/06/01(木) 13:46:45.51ID:avH7aaVq0
新規インスコ一択だろ
上書きインスコなんか情弱しかかたん
810名称未設定
垢版 |
2023/06/01(木) 14:01:23.28ID:iiXvK9+U0
勝つんかい
2023/06/01(木) 18:06:01.45ID:sBvT2y020
クリーンインスコなんてMacの否定だよ
(俺はやるけど)
2023/06/01(木) 19:37:39.68ID:w2jHw7nx0
なんの脈絡もなく新規インスコの話題(笑)
813名称未設定
垢版 |
2023/06/02(金) 21:25:15.36ID:im/JzGPO0
マジレスするけどOSX以降で爆弾マークなんかないでしょ?
2023/06/02(金) 21:53:56.23ID:P8D66bBH0
ないな カーネルパニックの画面のことかな
2023/06/02(金) 22:50:28.05ID:QZfLF1Js0
VenturaにしたらBluetoothも使えなくなったし、カメラ、マイクの権限付与もできんくなりました
2023/06/03(土) 06:03:22.01ID:hExtecTj0
0.6.7
https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/releases/tag/0.6.7
2023/06/03(土) 08:58:28.91ID:uWJrFQCJ0
>>815
>>804
もしくはAMFI betaを使うか
2023/06/03(土) 11:55:32.06ID:mG/OLrNW0
0.6.7にしたらスリープから復帰した際にログインピクチャが表示されなくなる問題が直った。
819名称未設定
垢版 |
2023/06/03(土) 11:55:42.89ID:r7P0SN5X0
通知来るようになってアプデ楽になったな。
手順もEFIインスコ後、続けてkextインスコに行けるようになって
いちいちhomeに戻らなくても良くなったし。
2023/06/03(土) 17:26:04.79ID:G7/0SLU60
>>817
これマジでドンピシャでした
本当にありがとうございます
色んなアプリでこれやらないと
2023/06/04(日) 00:40:26.26ID:FNJWkNaZ0
Ventura13.4でペアリングできてるのにBluetoothスピーカーから音が出ない問題解決できた人いますか?
13.2に落としたほうがいいかな
2023/06/04(日) 02:02:16.98ID:FNJWkNaZ0
自己解決しました
サウンド設定でミュートになってたw
2023/06/04(日) 17:26:00.39ID:tfZ3PNNU0
ベンチュラにしようとするとマウスとキーボードが使えなくなる
先に進めない。
2023/06/04(日) 18:49:54.76ID:Hxk3EjUn0
それ質問?
それとも独り言?
2023/06/04(日) 19:05:21.63ID:tfZ3PNNU0
すいません、呟きです。
ビックサーには出来たのにベンチュラにしようとするとマウスとキーボードが使えなくなるので先に進めません。
先人の書き込みを見てチャレンジしようと思いますが初期化からスタートになったので時間がかかってます。
レスありがとうございます。
2023/06/04(日) 21:10:20.39ID:nNow9v5f0
>>654>>782は次スレのテンプレにしておきたいところ。
827名称未設定
垢版 |
2023/06/05(月) 07:57:23.61ID:ad9uGdiO0
Ventura0.6.7にしたけど、Google日本語入力で入力モード(Google)を呼び出すのにいつも苦労している
2023/06/05(月) 09:18:54.37ID:+pW5x4x+0
>>827
ことりえ使うと無問題でDES/u
2023/06/05(月) 09:21:29.56ID:bg5vWUa10
問題が起こってるようにお見受けしますが…
2023/06/05(月) 09:31:31.78ID:/bKkGJRj0
金も人も余りまくりのAppleだしiOSをPowerMacに移植するのも簡単な話だ
831名称未設定
垢版 |
2023/06/05(月) 13:37:39.77ID:YVFOvhQ60
>>825
使ってれるマシンは
Mac Proかな?
832名称未設定
垢版 |
2023/06/05(月) 13:54:07.81ID:D0Any7Gw0
(もしかしてコレはPowerBookDuoにもワンチャンあったりする流れ?)
2023/06/05(月) 17:07:18.13ID:TBfOXODP0
603eドゾー
2023/06/05(月) 18:41:38.68ID:y4Jv7JXL0
ウチのPerforma5420には603eの他にG3のゲタついてんで
835名称未設定
垢版 |
2023/06/05(月) 18:41:44.93ID:RYCDj8E80
>>828

こえとりのこと?
2023/06/05(月) 20:34:12.75ID:kVd6ZbUm0
AMFIって何ですか?
とりあえず青歯が使えなくなるので有線キーボードを使ってセッティング出来るかな?
2023/06/06(火) 04:19:36.56ID:F+Gbd/rH0
macOS Sonoma Preview
https://www.apple.com/macos/sonoma-preview/

どうなるかな
838名称未設定
垢版 |
2023/06/06(火) 06:12:26.03ID:LtyuNAyD0
そのままでいいよ
2023/06/06(火) 06:25:38.96ID:n54ovk150
そのままの君でいて
2023/06/06(火) 11:06:54.30ID:qOvd5w500
Music.appのプレイリストの共同作業機能とか
841名称未設定
垢版 |
2023/06/06(火) 11:26:07.68ID:F4r1zjd20
MACPlus 1MB まだ持っている
2023/06/06(火) 12:57:55.68ID:8QuoD97p0
[今後の予測]
2024:Intel CPUをサポートする最後のmacOSリリース
2027:最後のセキュリティアップデート
2023/06/06(火) 22:50:25.60ID:cMJMkY930
重要なのはchromeがいつまでサポートするか
2023/06/07(水) 02:06:16.50ID:65jIfGWI0
今のところ12.6.5か13.3までが安定してるってことですね
2023/06/07(水) 06:11:18.22ID:hv0di39I0
https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/tree/sonoma-development
2023/06/07(水) 09:09:00.22ID:yDY38aIA0
>>843
それっすね
Mojaveがついにサポート切られた
847名称未設定
垢版 |
2023/06/07(水) 09:50:28.36ID:uqgNdP4q0
firefoxがあるじゃない
2023/06/07(水) 13:58:25.12ID:yDY38aIA0
Thunderbirdガンガン切ってるからFirefoxもいつまで使えるか分からんよ
2023/06/07(水) 14:00:49.67ID:bcQx39P+0
OCLP 0.6.7でmacOS 14 Sonoma betaはインスコできるの?
850名称未設定
垢版 |
2023/06/07(水) 14:57:56.75ID:JjJYL5JG0
これらのmacOS Sonoma機能は、Intel Macでは利用できません
https://www.macrumors.com/2023/06/06/macos-sonoma-features-not-on-intel-macs/
次の機能にはAppleシリコンチップを搭載したMacが必要であることを示しています。

プレゼンターオーバーレイは、ビデオ会議アプリで共有しているコンテンツの上にユーザーを表示する機能です。
ゲームモードは、バックグラウンドタスクのパフォーマンスを制限することで、ゲーム中にCPUとGPUのパフォーマンスを優先します。
画面共有アプリの新しい高性能モード。
Made for iPhoneの補聴器をMacと直接ペアリングする機能。
「Hey Siri」ではなく「Siri」と言ってSiriを呼び出す機能。
2023/06/07(水) 20:17:28.09ID:qjAunbPP0
macOS Sonoma and OpenCore Legacy Patcher Support #1076
https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/issues/1076
2023/06/07(水) 20:24:56.79ID:yDY38aIA0
サンキューオッピ
853名称未設定
垢版 |
2023/06/09(金) 04:26:58.12ID:cTRbDRDc0
「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。」
なにかのヒントにでもなれば。

「MACOS SONOMAを第13世代INTEL CPUで動かす」
https://bootmacos.com/archives/21186
2023/06/09(金) 07:30:44.78ID:hugBasnB0
MacPro 5,1(GPUはRX560)、OCLP0.6.7+Ventura13.4の環境からSonoma14.0betaへアップデートしてみました。
インストール後にOCLPからルートパッチの適用を促されたので実行しています。

・Wi-Fi + Bluetoothは動作せず (BCM94360)
・壁紙が写真などの場合、表示が崩れる
  → 単色の壁紙なら大丈夫
・ウィジェット編集画面を表示させるとクラッシュ
・USB3.0カードは認識されず
・USB1.1へ接続したキーボード/マウスは反応せず
  → USB2.0ハブ経由であればOK
2023/06/09(金) 07:49:21.47ID:d7NyuTgb0
何が動かないかは851に書いてある
そのまを試すならOCLPの開発版を使うと良い
https://nightly.link/
を使えばログインしなくても
https://nightly.link/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/actions/runs/5216049824
こんなかんじで落とせる
2023/06/10(土) 00:10:26.65ID:QjDCLfri0
>>855
ありがとう

USB1.1はちゃんと動作してました。
2023/06/10(土) 10:23:08.75ID:AOrr4tMr0
Apple側は配布の差し止めなどを行うのではなく泳がせておいて
技術的に突き放して使えないようにしているね

もう次は無理そうだ
Macmini6,2
2023/06/11(日) 06:28:29.42ID:uDEYLrv/0
>>850
スクリーンセーバーぐらいしか使えないのか
2023/06/11(日) 17:28:40.82ID:pRJZax7L0
あのスクリーンセーバーならMagic Window入れればSonoma以上になる
2023/06/14(水) 19:26:22.66ID:Lcqn/Y4U0
Mist使ってソノマベータインスコしてみようかな?
861名称未設定
垢版 |
2023/06/22(木) 21:49:09.99ID:4xmyW9VT0
Ventura13.4.1アップデート12GB近くある・・・・
2023/06/23(金) 05:06:58.30ID:hJsmUr450
OCLP使ってたら毎回全部ダウンロードだよ
2023/06/23(金) 06:01:45.11ID:NlHCk7dC0
AVX2対応ならパッチ外せば差分になるんじゃないかな
864名称未設定
垢版 |
2023/06/23(金) 23:27:33.27ID:plofiiue0
MacBook Air 2015 でVentura 13.4.1のアップデート完了した。2023年6月23日
ダウンロードが11.6GBほどあり4時間ほどかかり、準備に50分かかった。
とあるカフェで長時間仕事をしながら。
一旦再起動して30分ほどで立ち上がり, 13.4の時のようにOCLPが自動で立ち上がりRoot Patch
を当てることもなかった。バージョンは0.67
ソフトは立ち上がり使える。ただしややもっさりするものもあり、取り急ぎ書き込み.
865864
垢版 |
2023/06/24(土) 01:20:51.26ID:PPRQzciu0
Dockの透過効果と色合いがおかしいから、やはりRoot Patchを手動で当てた。
その後Onyxを用いて再起動して、Dock のほうは治り、アプリもきびきび動くようになっている。
A-Lounchも大丈夫。
866名称未設定
垢版 |
2023/06/25(日) 19:37:53.25ID:LynOdURv0
pro early2008にVentura13.4.1をすんなりインストールできました。問題なければpro2012にも入れます
2023/06/26(月) 11:27:28.90ID:qVRcvHPj0
次スレテンプレ案

【1】質問前に、公式Issuesを読みましょう。
【2】質問するなら、最低限機種名とOSは明記しましょう(機種世代やGPUごとにパッチのアプローチが異なるため)。
【3】OC導入前にインストールしたWindowsをOC経由で使うのはトラブルの原因なので、Apple純正ブートピッカーから選択するか、OC経由で再インストールしましょう。
【4】作者各氏に感謝しつつ使いましょう。
2023/06/26(月) 11:38:52.16ID:qVRcvHPj0
本家Issues
https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/issues
最新版ダウンロード先
https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/releases
2023/06/26(月) 11:47:39.50ID:qVRcvHPj0
●UEFI機
GUIDパーティションマップでフォーマットされたドライブから起動できるPC。IntelMacならほぼ該当。

●GUIDパーティションマップ
この形式でイニシャライズされたドライブは、勝手に先頭に100~200MB程度の「EFI」パーティションが作られている。

●EFIパーティション
FAT32形式。UEFI機はこの中に収まっているブートローダを経由して各パーティションのOSを読み始める。OS起動完了時点ではマウントされておらず、何かを追加したり書き換えたりするには管理者権限でマウントする。

●OpenCore
EFIパーティションに入れて用いるブートローダーの一種。BIOSのACPIテーブルに直接は手を付けずに、読み出される際にMacOS向けに変換しながら引き渡す。PCをMacに偽装するのが本来の機能なので、偽装の程度によってはWindowsから見たBIOS(ACPIテーブル)の内容が変わってくる。

●「Build and Install OpenCore」ボタン
既存のEFIパーティションにOpenCoreや起動に必要最低限なドライバを入れる。ぶっちゃけ、起動時につながってるならどのGUIDドライブを選んでも良い。OSのパーティションと同じドライブである必要もない。

●「Post Install Root Patch」ボタン
OSに各種ドライバを入れて、kextキャッシュを再構築する。OCLP対象機種の大半は、これを済ませないとグラフィックのアクセラレーションなどが有効にならない。

●「Create macOS Installer」ボタン
USBインストールメディアを作る。ただしHFS+内はApple純正のcreateinstallmediaの実行によって作られる素のインストーラと変わりないし、EFIパーティション内は「Build and Install OpenCore」ボタンで追加される内容と変わらない。0.4.11までのOCLPはCandidate版OSのダウンロード機能があったけど、現行は消えてるのでぶっちゃけ無くても良いボタン。
2023/06/26(月) 11:50:51.65ID:qVRcvHPj0
用語解説は>>532-535にちょい補足入れたぐらい。
GUIDパーティションマップよりGPTにという指摘もあったが、Appleのディスクユーティリティの表記は前者だったのでそのままにした。
2023/06/26(月) 12:03:41.62ID:qVRcvHPj0
●OpenCore LegacyPatcher
OpenCoreはPCでMacOSを起動できるぐらいの自由度の高さゆえ、特定の機種向けにセットアップを仕上げるのは理解力も手間も要するので、各旧型Macごとに必要なドライバや設定を自動的に用意する仕組みにしたのがLegacyPatcher。
2023/06/27(火) 12:25:23.28ID:DUp0tw3j0
>>867
3のOC経由でWindowsインストールしましょうって書いてるけど、このスレ内にそれに関して詳しい人居るの?
居ないならテンプレに入れなくていいよ。
2023/06/27(火) 19:31:19.99ID:TTREJCSj0
本家OCのガイドに従って
「BootCampアシスタントは使わないで」
に留めておく?
すでにWindows入ってるヒトはたいてい使っちゃってるような気もするけど・・・。
874名称未設定
垢版 |
2023/06/29(木) 07:46:00.99ID:LAmDrHne0
こんなソフトあったんやな。
MacBook Pro 2011Earlyでベンツラ動かしてるけどまあ快適
High Sierraだと色々動かなくて大変だったんだわ
875名称未設定
垢版 |
2023/06/29(木) 22:35:01.07ID:LAmDrHne0
iMac 2011にMontereyインストしたけど反応遅くて使い物にならんわ。
めんどくさいけどBig SurにダウングレードしたらWindowsパーティション含めてすべて消失してしまった🥺
ファイャーフォックスのエロ動画のリンクも消失してしまって🥺
2023/06/30(金) 00:00:16.32ID:jiLPaGcQ0
まさかとは思うが
1台しかない大事なMacにOCLPぶっ込んだん…?
2023/06/30(金) 04:05:43.00ID:sMxUVPl/0
別にェ口動画のリンクは大事ではないだろ
878名称未設定
垢版 |
2023/06/30(金) 13:24:07.06ID:Hw2mn5170
>>874
同じ利用機種MacBook Pro 2011Earlyですが ベンツラ行けそうですね
カタリーナでアプリ使えなくなるしどうしょうと思ってた矢先
ありがたい情報でした ありがとう
879名称未設定
垢版 |
2023/06/30(金) 13:45:34.72ID:lnh5Tb+k0
>>872
必要だよ
880名称未設定
垢版 |
2023/06/30(金) 14:03:44.29ID:l22WUax/0
imac2012Late27(imac13.2)にVentura入れて快適に使ってたんだけど
13,4に上げてからWindowServerが暴れるようになってしまって
重いわ発熱するわで困ってます

0.6.7でパッチも当てても改善せず
暴走も気まぐれで起こってる感じ?
881名称未設定
垢版 |
2023/06/30(金) 16:16:19.61ID:l22WUax/0
Pラムクリアしても
思い切って再インストールしても状況変わらず

montereyに戻すかなぁ
2023/06/30(金) 17:51:34.14ID:x1UI2PYC0
Windows使いたいけどBootCampって10までしか対応してないよね
2023/06/30(金) 19:02:16.64ID:eQI1bFRN0
>>882
11入れたいってこと?
10用のbootcampドライバで大丈夫っすよ
2023/06/30(金) 19:04:03.60ID:eQI1bFRN0
>>882
あ、ゴメン。勿論だけどインストール要件回避の手順は必要っす
ググれば色々手段が見つかる
885名称未設定
垢版 |
2023/06/30(金) 22:14:50.79ID:76f28yKs0
>>878
メインで使ってるのはiMacM1で、MacBookProはサブにしか使ってないので、
快適と言っても普通にwebブラウズしかしてない。重いアプリ使えるかはわからんよ。
logic Proはループ中心の曲で試したけど特に変な動作はなかったけどダビンチレゾルプは起動しなかったよ。
結構ファンは全開で回ってる時多いし。
886名称未設定
垢版 |
2023/07/01(土) 09:40:00.74ID:e6bTnZq90
>>885
お気遣いありがとうございます。
利用用途はhomebrewとAudirvānaとファイルサーバです。
現在はmacbook pro 2015 13で代替できているので2011proをどう利用するかは思案中です。なおメインはmacbook air m1 2020ですがもうパソコンは大層な事で使わなくなってしまいました。
887名称未設定
垢版 |
2023/07/01(土) 21:38:32.61ID:h2GjuCA40
>>876
まさか。
メインはM1 iMacで2011iMacはWindowsとマニュアル類や調べ物、エロ動画視聴専用機
888名称未設定
垢版 |
2023/07/02(日) 18:41:32.80ID:vQtMkxOG0
自分はmac pro 2010がエロ動画専用機なんだけどVentura13.4.1にしたら5kplayerが動かず焦った。仕方なくmontreyも入れたわ
889名称未設定
垢版 |
2023/07/03(月) 09:30:05.98ID:mR9gT/1e0
>>885
やはりMacBook Pro2011でベンツラはファンがうるさいのでBig Surにダウングレードした。
こちらはファンもフル回転せずに静かに使えていいわ。
さすがにBig Surでアプリ動かない状況になるまでマシンが長持ちするとは思えないので無理してMontereyやベンツラにする事は無いと思うけど。
890名称未設定
垢版 |
2023/07/03(月) 09:32:52.86ID:mR9gT/1e0
>>889
Big Surだとlogicは最新版インストールできないのな。
まあ、logicはM1iMacかM2airで使うから良いけど。
891名称未設定
垢版 |
2023/07/03(月) 13:54:19.51ID:ETS/L4PQ0
>>880
グリーンインスコで治る
2023/07/03(月) 15:17:05.82ID:2+tvDQzW0
そうだね
グリーンだね
2023/07/03(月) 16:18:51.46ID:2/F8azBA0
緑じゃなく、空な。
2023/07/03(月) 16:44:53.56ID:2RwtHcJs0
スカイインスコ
2023/07/03(月) 16:46:57.39ID:2RwtHcJs0
それとも エンプティインスコ かな
896名称未設定
垢版 |
2023/07/05(水) 13:35:24.70ID:oBdqYL+f0
空なインスコで不具合は治る
2023/07/05(水) 18:47:17.09ID:jywMTNyy0
クリーンインスコ推しの人はどんな手順でやっているのでしょうか?

今回不具合が発生し、やむを得ずSSDを初期化
(ディスクユーティリティー.appでは不可、Terminalのdiskutilコマンドで実施)
ラクするために長年のゴミファイル共々Time Machineで戻す

不具合は解消したけどシステム関連ではアプリを初回起動する度設定が必要で、とてもじゃないけどこんなの毎回やってられない

やり方がマズいのかな?
2023/07/05(水) 19:29:43.51ID:6LDwf4nM0
SSDを初期化はコンテナ選択して消去 デバイス選択ならパーティション
899名称未設定
垢版 |
2023/07/05(水) 21:45:16.52ID:2uSxpWfz0
>>887
>>888
10年以上前のマシンをいまだに使ってるなんてすごいね。
遅くて使い物にならないなんてことないの?
2023/07/05(水) 21:53:27.29ID:nh3nsGQr0
OCLPで使うマシンは所詮サブ機だからローカルにファイルなんて置いてない
インスコしたらファイルも設定もiCloudで勝手に同期されて終わり
純正以外のアプリはApp Storeから再DLするだけで済むものを少しばかり入れてる程度
901名称未設定
垢版 |
2023/07/06(木) 05:23:30.80ID:MbdQXY1V0
>>899
自分もmac pro 2012 を使っているけど大したことをやっていないから遅いとか感じない。メモリーもヤフオクで安く買えるしmontreyくらいは普通に動く
902名称未設定
垢版 |
2023/07/06(木) 08:57:04.48ID:dDfe6/3k0
>>899
全く問題なく使えます
903名称未設定
垢版 |
2023/07/06(木) 08:58:23.38ID:dDfe6/3k0
バッテリ交換も自分でできるし
2023/07/06(木) 12:09:23.55ID:mwk5hwRX0
さてソノマBeta3でもインスコするか!
905名称未設定
垢版 |
2023/07/06(木) 15:57:08.98ID:4qHeVbfg0
さて、OCLP0.6.7入れてみるか
906名称未設定
垢版 |
2023/07/06(木) 17:44:59.65ID:+oW4EzMB0
やっぱりiMac 2011でventura動かすにはメモリMAXの SSD換装しないとキッツイ?
2023/07/06(木) 17:50:23.57ID:GfOuveEC0
>>901
俺はMacBook15ratina mid2012だけど快適に使ってるな〜
bootcampでWindows11も使ってるが、俺の使う範囲じゃ快適だな〜
Gameも軽けりゃ快適60fps張り付きだしね
908名称未設定
垢版 |
2023/07/06(木) 19:20:11.66ID:+oW4EzMB0
価格も大分下がった事だし、さすがにもうHDDはSSDに変えるべきかな。
分解するのが面倒だけど、GPU不具合で画面フリーズする27インチiMac late 2011をなんとかしたいと思ってる。
OCLPにするとAMDの外付けGPU無効にして、インテル統合チップのGPUがイネーブルにできるんだっけ?
909名称未設定
垢版 |
2023/07/06(木) 20:26:18.14ID:kjg9C3hT0
>>908
それ2011の持病
https://www.youtube.com/watch?v=Xrogi-EfvXg
この人自力で直してる
910名称未設定
垢版 |
2023/07/07(金) 05:25:26.82ID:EVVye5F10
>>909
この人すごいな。自分は不器用だからとてもiMacの分解とか無理。一回モニターがいかれて中を開けて膨らんだコンデンサーを替えたことがあるくらいだ
911名称未設定
垢版 |
2023/07/07(金) 08:06:17.93ID:5oDOdFDF0
そんな複雑な作業しなくてもグラボ差し替え交換で逝けるで
SSD入れるつもりで分解するならついでにMETAL対応GPUボードと交換するだけでいい
NVIDIA GeForce GTX 765Mとかヤフオクとかで簡単に手に入る
2023/07/07(金) 08:55:58.34ID:ZE5LvQJF0
うーん…
2012以降の中古品買っちゃうのが早いような
今結構値落ちしてるし
913名称未設定
垢版 |
2023/07/07(金) 13:30:22.58ID:pTxfjPcT0
インターネットリカバリーモードで起動して
SDD完全初期でゴミファイル削除してから
グリーンインスコ
これで解決
914名称未設定
垢版 |
2023/07/07(金) 13:33:50.17ID:pTxfjPcT0
いまだに起動ドライブHDDとか論外
話しにならない
2023/07/07(金) 15:24:52.36ID:A8CAS1xP0
はいはい
グリーングリーン
2023/07/07(金) 15:40:54.68ID:PbR/mmeX0
青空には〜
2023/07/07(金) 18:33:46.16ID:n9j1lzqI0
つらく悲しい時にも
ラララ 泣くんじゃなぁい と
2023/07/08(土) 10:14:26.40ID:IrOLgUEE0
漢字Talk世代のマシンでiOSを走らせるぐらいの芸当は
919名称未設定
垢版 |
2023/07/08(土) 12:20:12.48ID:/5gbQRqW0
>>918
70歳?
920名称未設定
垢版 |
2023/07/08(土) 17:46:21.16ID:Z0eT89+p0
>>909
うわ、めんどくさそう。
ここまでするくらいなら窓から投げ捨てるわ
2023/07/08(土) 19:40:11.84ID:ElTSfTrB0
>>912
ディスプレイの劣化はしっかりチェックだよ
2023/07/11(火) 13:06:48.32ID:8hZ8SEKg0
MacBookPro 2012midに13入れてみようと思います
どうぞよろしくお願いします
2023/07/11(火) 13:20:51.51ID:8GEI0GjH0
MBP2012 midにVentura(13)は問題なく動いてる
2023/07/11(火) 22:37:07.11ID:6q92XeH10
AVX2に対応してない機種はMontereyがベスト
OCLPも4.11が良い
2023/07/13(木) 19:18:24.30ID:9r3oOqak0
MacBookPro 2012midをVenturaに無事アップデート完了
ありがとうございました
動きが前より速くなったのは気のせいか
926名称未設定
垢版 |
2023/07/14(金) 19:42:16.89ID:B4GnV2180
調子悪くなってきた。次のアップデートでクリーンインストールするよ。
13.4.1 (c)は入れない方が良さそうなので。
927名称未設定
垢版 |
2023/07/16(日) 18:51:44.25ID:q6BzoKNq0
13.4.1 (c)を今入れた. 再起動がかかり画面の下部の色合いなどが変であった。

OCLP 0.67が立ち上がり Root Patchを勧められ同意し適用し再起動し

画面下部の色合いが戻り、今、書き込みする。

MacBook Air 2015 11inch

MacTexを入れているのでクリーンインストールの選択肢はない.
2023/07/16(日) 19:01:36.26ID:61PWOnJm0
いや知らんし
つか誰だよ
2023/07/17(月) 21:42:36.96ID:9kY0rUmM0
ブートピッカー画面で表示される起動ボリュームアイコンの並び順を変えることってできますか?
今Windowsが先頭に来ちゃってるのを後ろに持っていきたい
930名称未設定
垢版 |
2023/07/18(火) 06:46:29.21ID:jKUz54qj0
>>924
OCLPの旧バージョンを落とせるところありますか?
931名称未設定
垢版 |
2023/07/18(火) 17:16:06.15ID:FgM4Q6OE0
>>927 ありがとう !! >>928 はよ ⚪︎ね 生きる価値なし!!
2023/07/18(火) 19:09:05.56ID:jkwNho/R0
いや知らんし
つか誰だよ
2023/07/18(火) 20:07:39.93ID:A1XpdBNd0
>>930
htps://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/releases
2023/07/18(火) 20:48:32.19ID:AFsQ0Hzh0
>>933
横からスマンがもっと古いバージョンが欲しいんだと思うよ
935名称未設定
垢版 |
2023/07/18(火) 23:28:51.48ID:9r4YosUN0
>934
>もっと古いバージョン

バイナリは0.0.11
ソースだと0.0.1からあるけど?
それより古いのはdortaniaの🧠の中
936名称未設定
垢版 |
2023/07/19(水) 00:56:53.37ID:VqfxCvOD0
>>935
すまん…
現行Verへの直リンだと誤認しますた
937名称未設定
垢版 |
2023/07/19(水) 02:14:29.08ID:RPOu9Ywk0
>>929
タイルの並びは変わらんが
起動する時にコントロールキーを押しながら
起動させたいOSのタイルを選べば
次回からは選んだOSから優先的に起動されるでしょ
また起動OSを別のOSに変えたければ
違うタイルを選んでコントロールキーを押しながら(ry
938名称未設定
垢版 |
2023/07/19(水) 08:02:07.29ID:gMwebEHH0
最近の若いモンは起動ディスク指定も知らんのかえ?
2023/07/19(水) 18:37:08.85ID:U1NRpaim0
929です
起動ボリューム指定ができるのは知ってます。実際指定してます。
並び順でWindowsが先頭に来るのが気に入らなくて順番変えたかったんだけどそれは無理なんですね
2023/07/19(水) 19:20:04.29ID:e81uZMH80
>>939
ジジイの小言は無視していいぞ
ま、俺もジジイなんすけどね
941名称未設定
垢版 |
2023/07/19(水) 23:09:25.44ID:p/KGdyut0
幼稚なアフォだなー

順番がーとか言うぐらいならWindows入れるなよー
2023/07/19(水) 23:20:13.84ID:Ug5d24v00
それは言える 最初が嫌というほど嫌っているのになぜ入れるのかと…
943名称未設定
垢版 |
2023/07/20(木) 00:10:33.32ID:/WwYFCiL0
2番じゃダメなんですか?
944名称未設定
垢版 |
2023/07/20(木) 15:56:24.51ID:qY/b5VZK0
>933
>934
930です。ありがとうございます。toast20がmontreyのいくらか古いバージョンでないと動かないらしいのでどこかにないかと探してました
2023/07/20(木) 21:11:19.36ID:B98QSxlu0
>>929
そこはLegacyPatcher固有じゃなくてOpenCore本体の仕組みだから、他所当たったほうが良い。
2023/07/24(月) 06:58:09.00ID:ZDxM/zfJ0
プレビュー版
https://twitter.com/khronokernel/status/1683205061135183872
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
947名称未設定
垢版 |
2023/07/25(火) 15:14:27.42ID:7EMEwyCK0
中古のMACを買おうと思ってるんですが
このMACだと、このバージョンまでは安定して動いてる
みたいな表ってありませんか?
2023/07/25(火) 18:31:37.23ID:h+xMK0LE0
>>947
https://yama-mac.com/macos_correspondence_table/

スレ違いなので、詳しく知りたければ別スレ探してどうぞ。
2023/07/25(火) 20:11:07.40ID:3UKMthlG0
>>947
ない。ないけど下限ラインとしては2012以降を選ぶといい
逆に「この機種どうすか?」って聞いてくれたら使ってる人がアドバイスくれるかも
2023/07/25(火) 20:30:13.18ID:oR9zBfGV0
中古はそれなりに調べる力がないとやめたほうがいいぞ
2012からUSB3.0になったからここが底辺かな
MacBook Proは年式は忘れたけど画面のコーティングハゲとか
リボンケーブル断線とかあるからなあ
気をつけれ
2023/07/25(火) 21:59:48.55ID:d3PnLkte0
>>946

MacPro5,1+RX560で拍子抜けするくらい普通に動作した。
ただ、Sonomaって特に魅力的な点は無いよね。
Venturaもそうだったけど、写真の重複項目を抽出する機能はよかった。
952名称未設定
垢版 |
2023/07/25(火) 22:44:52.15ID:1oesO8750
すんません、Monterey 最新アプデの12.6.8 使ってる方にお訊きしたいんですが
安定性いかがでしょう?
2023/07/25(火) 22:55:21.57ID:BAs2/ybT0
デュアルディスプレイを使ってますが、
BootPickerを表示させるディスプレイを指定できないですか?
954名称未設定
垢版 |
2023/07/26(水) 09:10:11.16ID:2BPRwAEk0
>>952
今のところ無問題MBPmid2012
955名称未設定
垢版 |
2023/07/26(水) 16:00:10.04ID:cZmGIfuk0
>>952
問題は特になさそうです。pro 2012
2023/07/26(水) 19:02:08.63ID:MqYSRR7/0
>>951
MacPro5,1ってAVX2非対応だよな?
動くか動かないかの二択なら動くんだろうけどMontereyより上には上げない方がいいのでは
2023/07/26(水) 19:11:49.07ID:T9Yc5fF+0
>>954
>>955
ありがとます!
情報助かります
958名称未設定
垢版 |
2023/07/26(水) 19:58:01.50ID:TjvbtvD10
Ventura 13.5 大丈夫でした. MacBook Air 2012 Early 11 inch

待っていればそのままインストール終了し再起動する。

再起動してしばらくすると OpenCore Legacy Patcher が立ち上がり適用し

再度、再起動するとこのようにOkay
2023/07/27(木) 05:31:25.76ID:yeD8du1i0
0.6.8 が出た
https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/releases/tag/0.6.8
2023/07/27(木) 11:00:52.00ID:smmsV8/h0
特に問題ないならアプデしなくてもいいよね?
2023/07/27(木) 11:01:39.80ID:dyj9qq1l0
>>960
英語で説明書いてあっただろ。読め。
2023/07/27(木) 11:05:05.66ID:smmsV8/h0
リンク先見てなかった
必要なさそうだ ありがとう
963名称未設定
垢版 |
2023/07/27(木) 12:19:15.07ID:c0Og/+nj0
新しいMac買ったんでiMac 2015Lateに入れるよ
これからお世話になります
964名称未設定
垢版 |
2023/07/27(木) 14:08:42.64ID:BqoVITcx0
いらっしゃい
965名称未設定
垢版 |
2023/07/27(木) 21:22:21.50ID:vGjlh5pH0
>>958
ありがとうございます。こちらのMBA 2013 13 inchでも Ventura 13.5いけました。

>>959
Downloadします。ありがとうございました。
2023/07/27(木) 21:38:26.33ID:NAbDlwWn0
0.6.7を立ち上げればアップデートしてくれる
967名称未設定
垢版 |
2023/07/28(金) 02:55:27.93ID:0JZIXCBi0
>>959
ありがと。朝早く目が覚めたので今インストールUSB作ってる。この時間だとダウンロード早いわ
968963
垢版 |
2023/07/28(金) 11:24:17.95ID:d2HA/g280
用意したUSBメモリが壊れていて、公式が勧めてる方法じゃないっぽいけどソフトウエア・アップデートからVentura入れたよ
びっくりするぐらいちゃんと動いてる、これなら新しいMacを買う必要がなかったんじゃないかと思うぐらい素晴らしい
でも簡単でちゃんと動くのは先人たちの試行錯誤のおかげなんだよね、みんなありがとう
2023/07/28(金) 12:16:56.83ID:cdLJkCTJ0
どういためまして
2023/07/29(土) 00:54:00.45ID:jiYzv0mt0
ごめん、新スレ立てたんだけどスレタイ間違えてしもた

誰か代わりに立ててくれない?
綴り間違えーの、スレ番号忘れーの

【古いMacで】OpenCore LegacyPaatcher【最新OS】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1690558062/
2023/07/29(土) 01:36:53.96ID:gDVeBojq0
>>970
俺はそのままでも構わんけど、あなたの労力には御礼を述べたい
スレ立てありがとう

どうなるか分からんが、感謝はしてる
2023/07/29(土) 09:04:04.43ID:bzznJqNG0
>>970
ありがとう。
オレもこのままでいい。ちょっとくらいつづりが違うほうが面白い。
973名称未設定
垢版 |
2023/07/29(土) 11:06:04.83ID:4SUmYBbE0
>>970
スレ立て乙
これくらいが面白いよ
2023/07/29(土) 13:15:38.42ID:kTs1zKHd0
今0.6.7でmac起動するたびに0.6.8入れる?とインストーラーが起ち上がるんだけど
黙らすにはどこチェック?
975名称未設定
垢版 |
2023/07/29(土) 16:44:37.32ID:z4RxqPS+0
正規に入れたHigh Sierraで使ってます
このMACにOCLPで上書きインストールってできますか?
ぐぐってもわかりませんでした
2023/07/29(土) 17:13:44.93ID:HCGQN4or0
>>970
>>4
次スレ立て直した

【古いMacで】OpenCore Legacy Patcher【最新OS】 2
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1690618304/
2023/07/29(土) 18:40:36.12ID:wDzCkUZh0
>>974
入れたくないの? それとも入れてあるのにうるさいの?
後者なら入れるストレージが違っている
978名称未設定
垢版 |
2023/07/29(土) 18:48:04.69ID:4SUmYBbE0
>>975
機種を書いた方が良いです。あと、上書きインストールと言っている時点で、もう少し自分で調べてからOCLPを入れた方が良いかと思います
2023/07/29(土) 19:34:45.72ID:wDzCkUZh0
OCLPは人ができるといっても環境が少しでも違うとできなくなったりするからね
上書きは立ち上がらなくなる可能性を考えておきべき

俺の環境じゃMacPro 2010, 3.45x1にVenturaをクリーンインストールで立ち上がらない
Monterey入れてVenturaにアップグレートすると立ち上がるがアクセラレータがオフになってるので
ルートパッチ入れると立ち上がらなくなる
980名称未設定
垢版 |
2023/07/29(土) 20:08:28.28ID:gM6n2eJm0
>>979
カードは何を使ってる?自分もpro2010でCPUを3.45に換装しているけど純正の5870や5770,GT120なんかで問題ない。メタル対応のGTX系が上手くいかない
2023/07/29(土) 20:10:53.28ID:wDzCkUZh0
>>980
RX580 これは変えたくないのでMontereyでいいとするか
2023/07/29(土) 21:44:50.61ID:kyC7m3JI0
>>981
うちのMacPro2010は3.06x2はRX580でVenturaが使えているので、RX580がダメってことはなさそうね。

X5680も随分安くなって来たので導入したい気持ちはあるものの、今から設備投資するのは躊躇するね。
983名称未設定
垢版 |
2023/07/29(土) 22:07:06.86ID:H51Z71iv0
RX580か、みんないいな。自分はmac純正の5870のままです。OCLPも頻繁にアップしているしこれから買うのもどうかと。もう一台は5770を使っているので眠っているquadro4000 for macを引っ張り出してきて換装しようかな。大差ないけど使えるという書き込みがあったので
2023/07/29(土) 23:17:25.35ID:kyC7m3JI0
>>983
2018年にMojaveへアップグレードするために買ったよ。
まさか、Catalinaで切られるとは思わなかったw

OCLPで遊ぶのにMacPro5,1は使い勝手がいいね。
メインの環境は手つかずで残した上で、Monterey、Ventura、Sonomaをそれぞれ別のSSDにインストールして遊んでる。
985名称未設定
垢版 |
2023/07/30(日) 15:03:38.38ID:kAyd4ZhL0
ベンツラにしようとするとブルーツゥースのマウスとキーボードが使えなくなって先に進めない。
AMFIってやつを使えば回避できるの?
986名称未設定
垢版 |
2023/07/30(日) 16:29:59.73ID:kAyd4ZhL0
そもそも2009iMacにベンツラ入るのかな?教えてえろい人。
987名称未設定
垢版 |
2023/07/31(月) 13:34:24.62ID:yjnxfo040
知り合いがVenturaをベンツラと呼び
自分はベンチュラと呼んでいるので
会話がいまいちズレてるように感じるのはどうしたらいいですか?
988名称未設定
垢版 |
2023/07/31(月) 13:49:28.53ID:MU9PmAOa0
勝手にYを足すのやめよう活動を広めましょう
2023/07/31(月) 14:39:38.30ID:rphwxl/p0
ユーツーブは X になりました
990名称未設定
垢版 |
2023/07/31(月) 14:41:40.69ID:hy5JTRf40
>>986
入ることは入るけど
catalinaかbigsur辺りから日本語入力まともに動かなくて
俺はmojave使ってる。
2023/07/31(月) 14:42:22.24ID:rphwxl/p0
間違えた X になったのは Twitter の方だった
2023/07/31(月) 14:43:43.90ID:rphwxl/p0
>>990
日本語入力できないのは機種に依存しない
2023/07/31(月) 18:02:16.36ID:cLv7Bqpp0
>>990
AVXの要らないGoogle日本語入力かATOKあたりを導入。
994名称未設定
垢版 |
2023/08/01(火) 04:42:17.34ID:cWrlbJAO0
>>990
mojaveは色反転を直すのが面倒ではないですか?自分はpro2010だけどクリーンインストール後はchromeを入れてGoogle日本語入力を入れるだけでオーケーです。一度電源を落とさないと日本語入力に(Google)を追加できない
995名称未設定
垢版 |
2023/08/01(火) 13:04:37.43ID:Z4ZY0nw+0
>>994
>>993
あ、それがあったか。
ありがとう。やってみるわ。
あとは、WindowsをUEFI起動した時の
GeForce9400Mのドライバをどうするかだなぁ…
996名称未設定
垢版 |
2023/08/02(水) 05:35:33.68ID:C/kBTN4g0
>>995
>GeForce9400Mのドライバ
自己レスだが
どのドライバ入れても動かないので
UEFIのShellで無理やり認識させた。

美しくない…
997名称未設定
垢版 |
2023/08/03(木) 19:58:08.34ID:HIlxoaq+0
>>996

いやいや。私から見ると十分洗練されてると思う。
998名称未設定
垢版 |
2023/08/05(土) 08:51:41.24ID:0Vv87nwC0
OCLPは美しいわ
999名称未設定
垢版 |
2023/08/05(土) 14:52:23.04ID:GIFngE/80
うつくしい・・・
1000名称未設定
垢版 |
2023/08/05(土) 15:56:03.51ID:Tbwz2Yj80
なんかキモい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 646日 19時間 23分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況