X

【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 15bay【巨人】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/05(月) 18:48:33.04ID:2zIwt8E90
知人が2008捨てると言うから、
何か勿体ないから貰いました。
何に使えるかな?
2021/04/05(月) 19:14:12.31ID:kMz0BlUZ0
前スレでThunderbolt3のボード追加して、そこにThunderboltディスプレイを繋いでた者だけど、先日Thunderboltディスプレイが認識しなくなった
2021/04/05(月) 20:21:44.35ID:aDN/c3li0
そっかー
2021/04/05(月) 22:19:54.97ID:CTJn+m160
>>99
オブジェ
2021/04/05(月) 22:30:03.90ID:OVUqmoENM
>>99
踏み台
2021/04/06(火) 08:26:56.05ID:9QBUoA0Ap
>>103
踏み台は無理だろ 脚がひん曲がる
105名称未設定 (ワッチョイ 23a2-fH7P)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:47:12.22ID:ICZgF95K0
体重60Kgまでなら踏み台になるよ。
2021/04/06(火) 22:49:37.48ID:0HeD8VoP0
>>100
どうやったかもう一回教えてください

Catalinaは上げる意味何があるんでしょうか?
どちらにしろ動作サポート切られますよね
既に無いに等しい物ですが
2021/04/07(水) 07:21:36.65ID:AB9t7TgT0
>>106
>>100じゃないけど
https://github.com/ameyrupji/thunderbolt-macpro-5-1/blob/master/GC-TitanRidge.md
何やら難しそうだけどWinだとROMライターのソフトがあるので意外と簡単だと思う
ただしブートローダーをOpenCoreにする必要がある
Catalinaに上げる意味は人それぞれなんじゃないの?
俺は使用ソフトがCatalina推奨になったから上げたけど
2021/04/08(木) 16:32:59.81ID:L49rr8270
Windows機にしてやろうかと思ったのですが、
X5472ってCore iシリーズで言うとどれくらいのスペックなんでしょうか?
2021/04/08(木) 16:49:14.29ID:4SpMCEA70
>>108
あくまで参考だけど世代的に
初代か第2世代のi5やi7あたりだと思う
あとはノート用で第3世代以降の低クロックのがちらほらくらい
https://www.cpubenchmark.net/mid_range_cpus.html>>106
2021/04/08(木) 16:59:14.14ID:L49rr8270
>>109
さっそくありがとうございます。
Win10なんて入れたら重そうですね。
やっぱり金かけずにオブジェかな・・・。
2021/04/09(金) 19:48:40.71ID:/l8nd5GS0
電源ってAcbelとDELTA製があるみたいですが、
どちらの方が良いとかあるんですか?

まだ問題なく使えてるけど、
ラジオハウスに点検頼んだ方が良いのでしょうか?
2021/04/09(金) 20:17:54.89ID:sthW5wTi0
どちらが良いかオレは知らない。

そして、問題が無ければ点検出さなくても良いと思う。
先ず、何も問題無くても作業費用や送料が無駄にかかる。
それと、電源逝ったらその時点で最適と思われる機種に買い換えた方が費用効果が高いと思うから。

銀プロに拘るなら、予備機を買っておいた方が有用。
故障の原因は必ずしも電源とは限らない。
怪しいパーツを1つずつ交換していけば、故障箇所発見が容易。
2021/04/11(日) 12:20:08.63ID:HUwN2/ofM
>>106
>>107が貼ったリンクを参考にやったよ
ROMライター買ってきて、Catalina MBP2017で書き込んだ

残念だけど、仕事でも使ってるからLGの35インチ湾曲モニタ買って入れ替えたわ
2021/04/12(月) 09:44:06.41ID:keKpSpvp0
とりあえずWindowsインストールしようとしてるけど、
Windowsで起動しようとなった段階でフリーズします。
ブートローダー見ると、
WindowsとEFI Boot。
WindowsをクリックするとWindowsアイコンだけの画面でストップ。
EFI Bootクリックするとその瞬間にフリーズ。
USBメモリからやろうとすると、
EFI Bootのみで同じくフリーズ。

Mac Pro 2008って特殊なやり方がありますか?
2021/04/12(月) 09:55:26.61ID:EWI6yuG70
インストールメディアはどうやって作ったんですか?
Bootcampからですよね?
2021/04/12(月) 10:50:13.99ID:keKpSpvp0
>>115
MSサイトからISOファイルダウンロードしました。
2021/04/12(月) 10:51:55.28ID:keKpSpvp0
>>115
Bootcampアシスタントで作られたUSBメモリも同じくEFI Bootのみです。
そしてフリーズ。
2021/04/12(月) 12:37:40.82ID:JyWd/IXR0
Windows7ならすんなりのはずなんだが
2021/04/12(月) 17:08:25.68ID:keKpSpvp0
あとブートローダー画面で、
内蔵DVDドライブだと(Win)インストールDVDを認識せず、
USB DVDドライブならば認識するというのがありますね。
内蔵DVDドライブは普通に映画見れたりできるし、
壊れている感はありません。
120名称未設定 (ワッチョイ 0ec0-ov3Z)
垢版 |
2021/04/12(月) 19:08:42.54ID:cJGXcYlF0
2009をMojaveからのCatalinaでやたらファンがうるさくなった
OSレベルでバックアップとってないアホーなのでNVMe買ってクリーンインストールでMojavにもどそうと思うんで起動出来る2TBメディアでオススメあったら教えて下さい

今使ってるのはCrucial SSD M.2 1000GB P1(PCIe3.0x4 NVMe)
1年以上Mojave運用で特に問題なかったのでこれの新型でもいいかなとは思ってるんですが
比較検討できるものがあればと言うことでお願いします
2021/04/16(金) 09:14:02.47ID:s0vBC33l0
ライセンス違反上等で銀プロやゴミ箱にAdobeやVMwareのソフト入れて販売してた福岡のクズ野郎まだ小遣い稼ぎしとんのかw
余命宣告受けて終活とか言うとる奴が何阿漕な事しとんねん
酷い死に方するで(笑)

tcgns35793=サイタマ
2021/04/16(金) 09:33:19.48ID:nbJtZBEJ0
>>100
昨日と今朝諸々届いて後でやってみる事にする
2021/04/16(金) 21:40:30.78ID:nbJtZBEJ0
>>100
とりあえずROM書き換えてみた
config.plistいじらなきゃいけないトコありましたっけ?
124名称未設定 (スフッ Sdbf-Rl0k)
垢版 |
2021/04/16(金) 22:30:35.02ID:JfA7+/ILd
>>121
それってゴニョゴニョして使えるようにしてんの?
CCになってからは無理そうけど
2021/04/16(金) 22:55:23.49ID:deeBL0v9d
サブスク垢を売ってた感じか
思いっ切り規約に譲渡出来ないって書いてあるけど
2021/04/17(土) 07:54:33.58ID:1j7nGjDO0
Thunderboltカード追加出来た
ROM書き換えてACPIフォルダにSSDT-TBOLT3.aml入れてconfig.plistにその記述して終わり
意外と簡単だった
2021/04/17(土) 08:30:36.36ID:tFkaYJ0+0
そりゃYouTubeに全て上がってるんだから当然だろ
2021/04/17(土) 09:55:53.39ID:pbsXvUWM0
>>126
そこまでは行けたんだが、そこから3ヶ月くらいで急に落ちる用になったんだよなぁ…
2021/04/17(土) 10:13:44.06ID:1j7nGjDO0
>>128
なんかROMのバージョン新しくなってるみたいだけどいつ頃ROM焼きした?
割と最近なら分かんないけど結構前なら今DL出来るもので焼き直してみたらどうだろう?
2021/04/17(土) 11:57:14.55ID:pbsXvUWM0
>>129
あー確か年明けすぐだったはずだから3ヶ月くらい前かな
新しいROM出てるなら更新してみるわ
ありがとう
2021/04/17(土) 17:54:56.71ID:izlZT1EP0
>>124
インストールはライセンスなくても出来るから、入っているだけじゃなんの価値もないけどね
2021/04/18(日) 19:37:19.91ID:K2Xhaj0v0
高価なソフトを不正にライセンス移転してたtcgns35739のクズが完全に開き直ってて笑ったw
死ぬ死ぬ詐欺でお涙頂戴して売りぬけ画策とか地獄行き確定

実際は病気じゃなくて自転車操業で転売してたのが資金ショートして悪評価付いたのかもな
2021/04/18(日) 19:42:58.15ID:K2Xhaj0v0
>>131
そいつちょっと前までアドビは月額課金を先払いしてVMWareはビジネスライセンスを不正に転売してたんだよ
それを問題視されて今は評価用とか書いてるけど
134名称未設定 (ワッチョイ 57ac-+xwA)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:08:19.72ID:fguLm6md0
Mac Pro Mid 2012にBig Surをパッチ付きクリーンインストールをして、移行アシスタントでデータを移しました。
初期設定時はカーソルを動かすのに数秒間もかかりましたが、設定完了後に再起動して時間が経過したらサクサクとストレスなく動くようになりました。
今、投稿しているのは自宅2012はBig Surですが、会社の2012はアドビやCADソフトのバージョンアップが必要なので、Catalinaのまま暫く使います。
135名称未設定 (ワッチョイ 57ac-+xwA)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:08:43.65ID:fguLm6md0
Mac Pro Mid 2012にBig Surをパッチ付きクリーンインストールをして、移行アシスタントでデータを移しました。
初期設定時はカーソルを動かすのに数秒間もかかりましたが、設定完了後に再起動して時間が経過したらサクサクとストレスなく動くようになりました。
今、投稿しているのは自宅2012はBig Surですが、会社の2012はアドビやCADソフトのバージョンアップが必要なので、Catalinaのまま暫く使います。
2021/04/21(水) 19:53:28.62ID:8wPowl000
>>134
日記は日記帳に書けよ
2021/04/22(木) 07:26:28.94ID:AhTl4hX20
>>134
構成とか書いてくれたらありがたい
2021/04/22(木) 08:45:06.48ID:tFEEfGkx0
>>134
もうちょっと情報量あるとありがたいです!
139名称未設定 (ササクッテロ Sp8b-yMaa)
垢版 |
2021/04/22(木) 14:53:55.02ID:rJnvXBtXp
銀プロやや傷、箱なしmid2012/2cpu12コア24スレッド/gtx680/メモリ20gb/ssd1Tのスペックでヤフオクに出品したら幾らで買う?
2021/04/22(木) 16:03:02.97ID:tFEEfGkx0
ヤフオクの相場はまちまちなんだよね〜
その時に見てる連中によるし
50〜60K円くらい?分からんけど
2021/04/22(木) 16:39:26.00ID:AhTl4hX20
傷の程度が気になるけど、45k〜65k位で落札できたらいいかなーって入札する
2cpuのスペック次第かな
2021/04/22(木) 17:09:32.68ID:MO+7GqNO0
>>139
オレは予備機も既に所有しているからスペック関係なく要らないな。
でもヤフオク出せば6〜7万くらいにはなるんじゃない?
もう銀プロを必要としている人はだいたい持っているし、先を考える人なら旧CPUに何万も支払うのは無意味と考えるでしょ。
手放すなら早い方が良いよ。
もうしばらく経ったら暴落が始まるでしょ。
オレは予備機含めて、このまま古い環境維持のために残しておく。
新しい環境・高性能はM1と周辺環境落ち着いてから考える。
2021/04/22(木) 17:14:49.99ID:7JH9E+uI0
>>139
CPUが3.3GHz以上、SSDがM.2なら売れるかもしれない
2021/04/22(木) 17:40:35.18ID:WomB6mng0
ヤフオクのファン変えて極冷化とか言ってるバカすげえなw
使ってるNoctuaのファンも安物
メルカリではMac Proのメモリは1.5Vじゃないととか書いてるが
DDR3Lは1.35Vで動かせるだけであって1.5Vでも動くつっうの
2021/04/22(木) 20:18:10.32ID:1eFsSjS80
売り時って大事だよな
70000円位で売れればよしって事か
因みにcpuはx5675×2
メルカリ両天秤でいくか?
2021/04/22(木) 20:19:26.13ID:1eFsSjS80
ssdはM.2の250も付けてる
2021/04/22(木) 20:26:46.40ID:1eFsSjS80
グラボはオリジナルの5780もあるけどこっち付けて売った方がいいのかな?mojaveダメになるけど
2021/04/22(木) 20:28:27.84ID:1eFsSjS80
訂正→5870
2021/04/22(木) 21:03:08.76ID:yozT5Rhua
単体で残しててもゴミにしかならないからおまけで付けときゃ
なんぼかウリになる気もする
2021/04/22(木) 21:43:57.14ID:WomB6mng0
misao_corpくらい強気の価格設定で売れまで放っておけばええやん
2021/04/22(木) 23:11:51.74ID:tFEEfGkx0
売るなら今がいいね
待てば待つほど低くなる
昨年初めに8万だったものが今は6万だし
2021/04/23(金) 05:40:14.87ID:CxhO4NrF0
メルカリの方が高値で売れてる印象があるけどどうなのかな?
2021/04/23(金) 10:23:17.54ID:jjRC/RXJ0
メルカリで安いの探して買ったほうがいいよ。ヤフオクは受取連絡しなくても2週間位で自動的に入金される仕組み。システムを悪用して不具合あるのを知ってルのに動作品として売ってるやつが非常に多い。

メルカリは受取評価したらおしまいだけど、商品説明とは異なる不具合があったら、事務局が間にたって返品取引キャンセルできる。購入者に落ち度がなければ着払返品もできる。

処分したい人はヤフオクがいいね。
2021/04/23(金) 12:33:25.32ID:sxUpFNBn0
>>149
5870って中古でも売れている感じだけどmojave走らないから人気ないの?
2021/04/23(金) 12:41:20.18ID:HKYHRk7Q0
>>153
商品説明と異なる状態の商品が届いたらヤフオクでもお問い合わせ、返金申請ってのすれば大体通るか変わらんよ
2021/04/23(金) 14:38:17.65ID:IvYdS7XP0
>>153
返金申請して落札代金が戻ってきたことがあるんですか、どんな取引だったか参考にしたいので教えてください。

自分の経験では明らかに配送事故で破損した以外は泣き寝入りでしたね。返金申請しても出品者に通知したから後は話し合えの一点張り。ブランド品の偽物だったら対応は違ってくるかもしれないけど。

誠意のある出品者なら返品や代金の一部返金などで応じてくれたけど、一度でも回答を無視されたって評価がついた出品者からは買わないほうがいいよ。
157名称未設定 (ササクッテロラ Spc1-iIOG)
垢版 |
2021/04/23(金) 14:39:48.58ID:ZculmI+wp
2008や2009に比べれば2012は格段に商品価値があるからいい状態を維持させて売り切りたいね 特に2cpuはなかなか出てこないし出てきても10万前後の値付けだから7〜8万辺りが現時点では適正価格かも
2021/04/23(金) 14:40:16.18ID:IvYdS7XP0
ごめんなさい、上の156は155への質問です。
2021/04/23(金) 14:54:19.76ID:IvYdS7XP0
長いけどヤフオクで買う人の参考になるかと。

Yahoo! JAPANカスタマーサービス●●です。
引き続き取引相手と連絡が取れない状況とのこと、お客様の心情は察するに余りあるばかりでございます。

このような状況で心苦しいご案内となりますが、引き続き取引相手と連絡が取れない場合でも弊社からご提案差し上げられる連絡方法は「取引メッセージ」「連絡掲示板」「評価」の3種類です。

また、弊社としましてもお客様のお力になりたく、できる限りの対応として前回の通知メールの送信を行っております。

3種類の方法や通知文を送信しても取引相手と連絡が取れない場合は、恐れ入りますが、ほかにご提案可能な連絡方法がございません。

ご期待に沿う対応とならず、誠に申し訳ございません。

なお、取引相手の行為やお客様からお知らせいただいた情報については、専門部署へ連携し、ヤフオク!ガイドラインの違反事項に該当すると判断できた場合には、必要に応じた対応を行います。

もし、現時点で違反事項に該当すると判断できない場合でもお客様からお寄せいただいたお声を無駄にすることのないよう、一定期間の観察期間を設け、動向を注視いたします。

せっかくご参加いただいた取引が残念な体験となったことは非常に心苦しい限りでございます。

同様の体験をされることがないよう、このたびのお問い合わせを弊社内でも共有したうえで、より安心・安全なサービスの実現に向け改善に努めてまいります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

***********************************
Yahoo! JAPANカスタマーサービス[お問い合わせ番号:*********]
https://www.yahoo.co.jp/
***********************************
2021/04/23(金) 17:40:33.28ID:jc0zO7CJp
ある程度のリスクは覚悟して購入した方がいいと思う、ヤフオクに関しては

その点、やや割り高だけどメルカリはヤフオクほどリスキーではないと思う 
2021/04/23(金) 18:13:42.72ID:P4Kqaaww0
>>157
え、そんなに高いかな?
これとか光学ドライブだけアウトみたいだけど、それでこんなに安くなるのかな…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j725429299
2021/04/23(金) 18:16:14.04ID:P4Kqaaww0
こういうの見ると一年前と比べると随分安くなったなぁと思ってる
昨年初頭で9万前後したはず
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l675107537
2021/04/23(金) 18:22:39.03ID:CxhO4NrF0
光学ドライブ交換の手間とドライブ本体価格を入れれば送料込で6万くらいになるんじゃね?現状ではmojaveもインストールできんし

でもまあなかなか出ないお買い得品だと思うよ
2021/04/23(金) 19:31:44.25ID:P4Kqaaww0
デュアルのドーターボードであればCPUとか自分で交換しちゃうし
光学ドライブなんてもはやあってもなくてもって感じだから個人的には上のはかなりお買い得
自分でやらない人にとってはモヤモヤするんだろうから安いのかもね
2021/04/23(金) 20:16:57.77ID:KmAuXsAr0
>>161
2.4x2では3.33x1のほうがいいからね
166名称未設定 (ワッチョイW 41fa-msKI)
垢版 |
2021/04/24(土) 10:03:49.13ID:aYeGZJwn0
電気代とか考えたら2010はボチボチ引退させて
Macminiあたりに替えたが良い気がしてきた
いまさらインテルMacminiを買うのはもったいないかな?
RX580があるからeGPUでつなげたいし
M1Macminiがそのままならデュアルモニターまでしか対応してないのも悩みどころだよ
167名称未設定
垢版 |
2021/04/27(火) 09:33:39.63ID:fza1cnWx
>>165
そうなの?
知らんかった
理由を教えろ下さい
2021/04/27(火) 09:39:38.26ID:p23XAr8GM
Cinebench回せば理由は明らかでしょ
1CPUだとメモリは64しか使えんけど
2021/04/27(火) 14:31:31.08ID:O7w7NQio0
>>168
実用56GBまでだね、64GBで使えている人いるのかな

>>167
マルチ12コア使い切るアプリなんてそうそう無い、シングル性能がサクサク感には必要
2021/04/27(火) 17:01:51.16ID:uVpWwUPr
ではmid2012シングルコアでw5690搭載とかが銀プロでは最強って事でおけ?
2021/04/27(火) 17:02:45.76ID:uVpWwUPr
シングルコア×
1cpu○
2021/04/27(火) 17:17:52.13ID:O7w7NQio0
>>170
最強は3.45x2だろ、電源には優しく無いが
2021/04/28(水) 10:33:42.04ID:mYQkH1Soa
GW中に素の2010/2cpuをグレードアップ予定

起動用ssd→pcle M.2
cpu→x5680 12core24thread
GPU→GTX680
macos→mojave
RAM→48GB
HDD→8TB

これとmanbook pro2020で数年戦う
2021/04/28(水) 21:38:11.77ID:a7VVsGOd0
GTX680まだつかってるけど、露骨に遅いぞ
2021/04/28(水) 21:59:16.17ID:nt0C0xMX
metal対応で適当なのがあまりないんよな
格安でおすすめとかある?
2021/04/28(水) 22:19:04.28ID:a7VVsGOd0
マイニング絡みで何も手に入らないこんな世の中じゃ
2021/04/28(水) 23:56:42.34ID:5jRqpw110
RX580のせてるならCatalina入れられたらHDR見れたり編集可能になる?
ディスプレイ項目に出てきますか?
2021/04/29(木) 15:17:21.59ID:ZivR4IG00NIKU
RX580載せてるけどウチはモニタがヘボイんで分かんないな
Retina相当(HiDPI)のモニタが欲しい

ってかRX580はどうしようもなく高いね
昨年末15K円で買えたのに
いつマイニング需要減るんだろうか
2021/05/01(土) 23:06:53.16ID:57CQr+Ii0
銀プロのpcieに何挿してる?
オレはグラボ、USB3.1、青歯4.0だけど残り1レーン何挿そうかな?
2021/05/01(土) 23:29:09.23ID:vBHH+TdG0
SapphireのRX580と10GbE、AJA KONA3G挿してる
RX580挿したら直上のスロットに指すカードが干渉して使えなくなった
2021/05/01(土) 23:48:09.13ID:oHEsNILs0
>>179
Bluetooth4.0ってUSBドングルで十分じゃないのか
RX580、USB3、M.2 SSD 512GB、M.2 SSD 512GBです
2021/05/01(土) 23:57:32.34ID:U7J9lPPz0
RX560、USB3.1、M.2SSD 2TB、M.2SSD 512GB
とりあえずMojaveが動けばいいやと思って去年安かったので買ったクロシコのRX560、DTMで使用している分には問題なし。
2021/05/02(日) 00:06:03.45ID:bPVx+A/J0
>>179
今の所SapphireRX580、USB3.0、GCTitanRidge(Thuderbolt&USB3.1)だけど来月辺りにでもM.2挿そうと思ってる
2021/05/02(日) 06:10:42.95ID:WpbTXXGe0
>>181
USBドングルは考えてるんだけど初期設定とか面倒じゃないの?素人なので教えてくれないか?
2021/05/02(日) 06:26:25.52ID:WpbTXXGe0
RX580多いね オレはとりあえずmojaveが走ればいいのでGTX680の中古を2機入手したけど体感的に相当違うのかな?
2021/05/02(日) 12:39:24.60ID:XPaQXrpir
>>184
使ってるチップとOSの相性くらいで他は何もない
手元に近いUSBハブやキーボードに付けた方が安定するよ
2021/05/03(月) 04:26:58.91ID:tN8XLUjv0
>>185
普通に操作する分には差がない
動画編集ソフトとか使ってると愕然とする
188名称未設定 (スプッッ Sd1b-xeLB)
垢版 |
2021/05/03(月) 08:02:23.82ID:q18GBSWhd
たしかにプレミアCCのレンダリングはRX580が圧倒的に速いねGTX680はソフトウェアエンコードと大した差はない感じ
2021/05/03(月) 08:52:30.28ID:/lMpgzGL0
CUDA使えてもその世代だと遅過ぎなのかね
RXも500番代ではまだ熱効率悪くて直ぐ壊れるでしょ
2021/05/03(月) 09:51:25.52ID:fiV52pw70
>>189
MojaveでCUDA使えないでしょ
191名称未設定 (ワッチョイ 8781-yUAs)
垢版 |
2021/05/03(月) 11:34:12.38ID:MyxIdZuw0
>>189
たしかにRX580は短命だった。
今は発熱を考慮してRX570にしています。
192名称未設定 (ワッチョイW 7f76-xeLB)
垢版 |
2021/05/03(月) 12:40:08.11ID:zDZE1OQx0
>>189
ちなみに何台壊したの?
193名称未設定 (スフッ Sdff-vtEm)
垢版 |
2021/05/03(月) 14:58:23.83ID:xUgzrBYhd
AdobeアプリのMac版はもうCUDA使ってないんじゃないの?
もともとCUDA自体が一部のプラグイン向けだった気がするし
昔は2010にQuadroK6000を挿してAeを使ってたけど
プレビューが遅すぎてWinに乗り換えたよ
Macは少しだけ残ってる紙媒体のデザインとブラウジングとかアマプラ観たりに使ってメインの映像制作はWinに移行したな
M1 Macにネイティブ対応したAeがサクサクなら
またMacで映像制作をするかもだけど、プラグインの対応とか含めたら期待薄だね
2021/05/03(月) 16:22:58.50ID:DZf3xXE90
Mac版はmetalだね
2021/05/03(月) 18:07:55.26ID:7BBa+Ocqp
映像関係であれば最新MBPのてんこ盛りを購入して4Kモニターで作業した方が効率がいい気がするけどね
2021/05/03(月) 18:24:58.14ID:DZf3xXE90
まー仕事内容や作業スタイルは人それぞれだし
他人が決めるのはナンセンスだわな
2021/05/03(月) 18:38:49.13ID:Fvrflbwi0
決めている訳ではないでしょ
単なる提案だと思うけど、そう言う物言いは失礼だな
2021/05/04(火) 08:31:55.42ID:Z00QNdxU0
もしわかる方居たらで良いのですが…。
MacPro2010にATIのRX580(Macvideocards EFI版の)を
入れて10.13使ってたんだけど、Mojave PatcherでMojave
に上げたら、グラフィックカードのセカンドディスプレイを
認識しないし、8GB積んでるのに何故か14MBって表紙され
る始末。
原因が分からないので元に戻して使う事にしましたが…。
2021/05/04(火) 08:48:07.65ID:aOgD8il00
Mojaveはパッチなしでいいんでないか
2021/05/04(火) 10:14:31.58ID:Z00QNdxU0
>>199
最初にそのままやったら何故か途中ブラックアウトして
帰って来なかったので、Mojave Patcher使ったんですよ。

新規でインストールして様子見てみるかな?
上手く行けば環境移行ツールで?
もう2013中古で買えよって話もあるけど。
2021/05/04(火) 10:18:39.89ID:co6toq4r0
>>198
なんでPatcher使うの?
RX580使ってんだったらそのまま正規インストーラーでMojave入るじゃん

クリーンインストールし直したら?
2021/05/04(火) 12:12:54.79ID:/jtL+GhMp
グラボの不良かな?
他に銀プロを所有しているなら検証してみたら? 複数台持っていないと不便だよね、こんな時は
2021/05/04(火) 13:23:24.40ID:DYKo+uzO0
HDDつかってるんじゃない?
SSDでも容量大きいなら相当時間放置必要だったはず
のんきに進めてみようよ
2021/05/05(水) 00:15:28.13ID:9Cy1dnUV0
面倒臭いかもしれないけど、ROMライターでEFI版のROM保管してオリジナルのROMに書き換えてみれば?
素で入れると起動画面出ないけどMojaveならPatcherナシで入るし、
OpenCore入れればオリジナルのROMでも起動画面出せてBigSurも入れられるし。
2021/05/05(水) 04:13:21.13ID:lKei01O/0
皆様ありがとうございます。>198です。
再度チャレンジしてみました。
標準インストール途中で画面がブラックアウトしましたが、
暫く放置してたら時間は掛かりましたが、無事にインス
トール出来ました。短気は損気ですが、画面真っ暗だと
精神的にキツいですな。ちなみにグラフィックボードの方も
問題無く認識しております。
色々と皆様に感謝です!改めてありがとうございました。
2021/05/08(土) 10:25:31.51ID:8W3sq5lG0
銀プロとmacbook pro用に今更だけどThunderbolt Display(2012)/27inchを購入した

使っている人いる?
2021/05/08(土) 11:22:59.69ID:T9h5jlnZ0
>>206
3月まで使ってた
銀プロ2009とMBP2017,M1MBPでケーブル差し替えながら使ってたけど、銀プロとTBディスプレイの相性が良くなくて結局処分した

画面は綺麗だから接続さえうまくいけばまだまだ使ってたと思う
2021/05/08(土) 11:38:22.12ID:8W3sq5lG0
銀プロ全体と相性が悪いのかな?
だとするとMBPにメインで使う事になるな
画質は4Kディスプレイと比べて劣るの?
2021/05/08(土) 11:52:39.82ID:i9Lv57xg0
あんな化石を使う必要が無いだろ
もっとスペックの良いやつ買えよ
2021/05/08(土) 12:55:20.72ID:8W3sq5lG0
>>209
君の愛用ディスプレイ教えてよ
参考にするから
2021/05/08(土) 13:12:27.48ID:i9Lv57xg0
>>210
使ってるのはEIZOの4K
でもオススメはDELLのUシリーズのやつ
2021/05/08(土) 13:32:04.73ID:D6DYWqi30
>>207
銀プロとTBディスプレイの相性よくないのか
その前のLEDシネマはいまだに問題なく使えてる
グラボはRX560とRX580
2021/05/08(土) 13:59:17.05ID:T9h5jlnZ0
RX570ーGC-TITAN(DP to MiniDP)
GC-TITANー純正アダプタ(TB3 toTB2)ーTBディスプレイ(2枚)
って感じだった

今年になってからTBディスプレイが反応しない事が増えてきたので1枚にしたけど、改善しなかった
USB-C接続のSSDは反応するしUSB-Cバスパワーのハブ経由でHDDも反応するのでGCなりのボードを疑った
次に別のTB3接続するモニタ(lg 35wn75c-b)で動作確認したら問題なし(RX570も疑ってたのでDPとHDMIにも接続して検証)

AsusのTB3ボードで同じ検証をしたけど、同じ結果になったのでTBディスプレイを手放す事にした

今は検証に使ったlg 35wn75c-bで安定運用してる
ただ、M1MBPで作業するのがメインで銀プロはIntelCPUでのDocker検証とファイル置き場になってる

長文スマン
2021/05/08(土) 17:21:55.02ID:8W3sq5lG0
>>211
Dell評判いいな
でもUシリーズ高いね
Sならなんとかいけるかと
215名称未設定 (ワッチョイW bb76-biSu)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:44:14.80ID:ZQSAw4VN0
DELLの25インチカラーマネージメントをスパイダー5で調整して使ってるよ
きれいなモニターではないかな
2021/05/08(土) 23:39:20.37ID:Q0TbBWRW0
Catalinaにしてから文字が潰れた感じで表示されてしまってるんだけど
どのモニタであれば大丈夫なのかな?
例えばDELLのUシリーズだとU2719Dは4Kではないけど大丈夫なの?
2021/05/13(木) 06:28:26.19ID:vnpjec7g0
今更ですが、銀プロでthunderbol display27を使う方法があったら教えて下さい。不可能との記事もありますがどうでしょう?

http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51983225.html
2021/05/13(木) 07:32:55.40ID:YMSdCOVW0
VCのタコはシングルCPUモデルのRAMは56GBで頭打ちとか言ってたカスだから信用すんな
2021/05/13(木) 09:21:41.20ID:G+KxGSbq0
あの動画だと64GBで起動しなかったな
2021/05/13(木) 09:22:08.82ID:llv/y1zOM
>>217
AsusのThunderbolt3EXをPCIEポートに繋げば表示はできるよ
某フリマサイトとかにも出回ってるから探してみたら?
2021/05/13(木) 10:43:25.03ID:uQwE0Ibpa
>>220
ありがと
早速探してみるよ
2021/05/13(木) 16:41:47.16ID:2rdo2FXb0
俺はB&Hから新品買ったわ。
2021/05/14(金) 06:30:40.08ID:m/leJ85u0
GCTitanRidgeみたいにROMフラッシュせずにそのまま使えちゃうの?
2021/05/14(金) 09:19:57.50ID:gmjcUHXNM
>>223
認識したよ
ただ、OpenCoreは必要だった
2021/05/14(金) 23:48:58.02ID:m/leJ85u0
>>224
もしかしてコールドブートでも接続機器認識する?
2021/05/15(土) 08:02:20.18ID:vAyTP+fV0
>>225
認識する時としない時が感覚値8:2くらい
2021/05/16(日) 09:58:00.91ID:e0tITxLr0
でもする時はするんだw
試しに買ってみようかな
2021/05/24(月) 18:21:11.69ID:22gdN7e60
OpenCore使ってBig Surインストールしている人いますか?
お尋ねしたいのですが、
11.3.1は起動できますか?
11.2.3からアップデートしたら真っ暗で進まず、
諦めて11.2.3入れ直したら普通に起動できました。
229名称未設定 (ワッチョイW cec0-sDT3)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:37:22.17ID:AO3v7cZ40
11.3 以降は今のところ動きません。
もう少しで解決しそう< macrumors
2021/05/24(月) 20:24:37.94ID:xQv0QTv6r
Mojave以上入れたい人達は趣味なの仕事で必要なの?今後も使いたいの?
2021/05/24(月) 23:54:29.94ID:kqm00IBk0
オレは仕事。
カメラマンで最近のデジカメraw現像に対応したソフトが古いOSで動かないんだよ。
安定した古い銀プロと古いOSが気に入っているんだけど、最近のOSを使わざるをえなくなったから、Mac本体も新しいのを導入検討している。
周辺環境が落ち着いてきたらMacminiと最新OSに移行だな。

銀プロは古い環境の動作確認用にこのまま残すけどね。
2021/05/25(火) 00:57:55.16ID:azonVWVi0
RAWの最新カメラと現像ソフト何使ってるの?
逆にBigSur運用の方が怖くないかな
2021/05/25(火) 08:08:35.74ID:wplCcjyO0
助けてください!RAW現像できません!
カメラはQuickTake 100です!
2021/05/25(火) 09:23:25.25ID:oHOl465O0
>>229
そうなんですね。ありがとう。

>>230
自分はもはや引退機なので、趣味状態ですね。
2021/05/25(火) 10:29:50.66ID:w81t3FX7d
>>232
EOSのR5にキヤノン純正のDPPだよ。
古い環境は残しつつ、安定しだしたら最新環境も併用して運用しだす。
これで不安だったらカメラ機材含めて新しいものに一切手が出せなくない?
古い環境に固執して時代に取り残されて仕事を失っていく方がよっぽど怖いよ。

>>234
昔に撮ったものをraw現像することもあるから、snowleopardインストしてあるHDDとかも残しているよ。
使えるOSが幅広いのも銀プロの魅力だよね。
2021/05/25(火) 10:33:22.13ID:w81t3FX7d
>>233
そりゃぁQuickTake 100はrawで保存しないから、raw現像は出来ないわな。
jpegですらないんだから。
2021/05/28(金) 13:53:11.88ID:mGFZ5n8f0
>OpenCore
結構修正が大きめ?の11.4が出たから動きはあるみたいだけどどうなるかね
2021/06/04(金) 12:20:54.62ID:cLBEuY0zp
OpenCore 0.6.9でBig Sur 11.3(11.4)行けますか?
できてる記事はあるけれど、
あれはHackintosh機だからでしょうか?
2021/06/04(金) 20:57:47.36ID:HUDo20Q40
>>238
OCでBS11.3がダメなのは旧MacProのPCIe絡みって認識
M.2とかThunderboltとかUSBの拡張カード等々
SATAなら起動出来るんでは?ウチはまだやってないから分からないけど
旧MacProのPCIe絡みの問題ようなのでHackintosh機なら問題ないのかもしれない
2021/06/05(土) 17:19:25.76ID:oI7IcT+o0
RX580からHDMI端子、DisplayPort端子を使って、
デュアルディスプレイ使ってます。

1. HDMIにつないであるディスプレイ
2. DPにつないであるディスプレイ
といった順番でディスプレイが表示されます。

この順番を変えることってできますか?
※端子の挿し方を逆にするのはなしで。
2021/06/05(土) 17:38:32.28ID:FVHLeuRf0
どうせOSが立ち上がるまでは表示されないんだからどちらでもいいんじゃないの
何か困ったことある
2021/06/05(土) 17:56:30.39ID:Ag7QOQ7ta
ユーザーサイドからは出来ないんじゃないの?
機器のネゴシエーションの順番だろうし
2021/06/05(土) 18:48:12.20ID:6R5WEIGNM
>>240
その挙動で具体的になにかの不具合あるの?
ちゃんと設定してれば順番とかどうでも良くない?
244名称未設定 (ワッチョイW 6f1f-i459)
垢版 |
2021/06/12(土) 19:55:53.21ID:CjKS1gC+0
皆さんグラボ何使ってらっしゃいますか
2021/06/12(土) 20:41:40.14ID:ZN2viExur
RX480
2021/06/12(土) 21:11:08.31ID:/dS9FW4ka
GRX680
2021/06/12(土) 21:11:32.13ID:/dS9FW4ka
GTXの打ち間違いです
2021/06/12(土) 21:32:20.55ID:jZrGwqAl0
rx580
2021/06/12(土) 21:40:38.19ID:tAsJpWgG0
RX560
2021/06/12(土) 23:06:27.28ID:YgIziLXP0
RX570
2021/06/12(土) 23:17:51.04ID:8uIgXyng0
>>244
前もこのアンケあったけど意味ある?
2021/06/12(土) 23:36:49.65ID:hSa/qANs0
アンケでもやらないとこのスレ消滅する、意味は無いね
2021/06/13(日) 03:04:16.19ID:FfjkZWbL0
HD7950
2021/06/13(日) 03:46:42.15ID:v8g3KWZia
GTX680
255名称未設定 (アウアウウー Sa67-+PDx)
垢版 |
2021/06/13(日) 03:50:20.73ID:v8g3KWZia
じゃついでに機種は?
オレはmid2012/2cpuとmid2010/2cpuの2機持ち
2021/06/13(日) 14:34:45.98ID:wQr9FiBR0
mid2012/2cpuにRX560
とmid2010/2cpuにHD5770を予備機兼古いOS用として併用。

一度2010の電源が壊れた以外はこれといって大きなトラブル無し。
まさか10年近くもメイン機として使い続ける事になるとは思わなかった。
最新OSを追わなくて済む人には本当に良いMacだわ。
2021/06/13(日) 19:47:23.02ID:OW8MdaqXp
銀プロはある程度自分で弄れるのがいいね
簡単という意味ではimacとかの方が便利なんだろうけど、調子悪くなったらお手上げだしね
2021/06/14(月) 09:17:18.41ID:OT0M/sFmH
>>256
>一度2010の電源が壊れた

最悪に重篤なトラブルだろ
それに比べたら他のトラブルなんてどんな類でも簡単なもんさ
2021/06/14(月) 09:28:01.18ID:BP93AV9Tp
電源死亡用に2008と2010と2012の1cpuもストックしてあるけど、2008って互換性あったっけ?
2021/06/15(火) 12:58:46.97ID:LQXROk0Fp
海外の記事で銀ProにMonterey betaを入れた一人いるみたいですね。
流石に入れられたとしても荷が重くなるのかな?
Big Surはそんな感じないけど。
2021/06/15(火) 13:18:39.75ID:kCndy0Sy0
まだ伸びしろあるんか
2021/06/15(火) 18:37:11.68ID:duilFxf00
betaなら重いかもしれないけど大して重くはならないと思うけどね
何か相当重い処理をさせなければならないOSならまだしもそれは考えづらいし

ってかMacProはIntel継続って噂だけど何でかね
M1にすりゃいいのに
2021/06/15(火) 19:11:59.50ID:fOzbHXPzM
>>262
AppleSilicon版も開発中だし

産業用とも多くてアプリがIntelに最適化されたのを使う業務や研究者も多いから平行開発されてんじゃない?
264名称未設定 (アウアウカー Sac7-nJIZ)
垢版 |
2021/06/15(火) 19:33:52.98ID:87cz5Lc/a
2010年に買った15インチのPro、先週から画面が突然暗くなったりすることが多くなったから、2020のM1Pro13インチに買い替えた。
10年でMacの進化に驚き。
265名称未設定 (ワッチョイW 6f1f-i459)
垢版 |
2021/06/16(水) 00:59:50.94ID:TK0l9GR90
それMacBookじゃん
266名称未設定 (アウアウカー Sac7-nJIZ)
垢版 |
2021/06/16(水) 01:20:51.10ID:KL60hC7Xa
>>265
そうだね。目が悪くて書き込むところを間違えたよう。
2021/06/16(水) 02:07:20.42ID:cpbAerdX0
いいってことよ
268名称未設定 (スププ Sd1f-p3pc)
垢版 |
2021/06/16(水) 14:59:50.75ID:B0AbBJjGd
電気代とか考えたら2010に入ってるデータを全て
NASとかの外付けに移してM1 MacMiniあたりに乗り換えようか検討してるよ
本体もデカいから邪魔だし
2021/06/16(水) 15:50:53.94ID:wobeIiUV0
過去そういうことやったけど、結局戻ってくるよ
2021/06/16(水) 16:34:38.68ID:wC5mJ+kDr
>268
と思うじゃん?
実際M1 Mac miniもMacPro2010も出向先でMacPro2019も使うけど銀プロの有り難み実感するのよ
PCI刺せるミニタワー型出るまで多くは現役だろうな
現行が梅30万円代なら現実的価格だから買ってただろうけど大幅値下げするか新作出すかして欲しい
2021/06/16(水) 22:51:35.02ID:NZ7RqBBud
教えて下さい!

2010・2012の1CPUモデルと2CPUモデルでドーターボードごと交換しても問題無く稼働しますか?
知り合いから(たぶん電源故障の)2CPU銀プロを部品取りとしてもらうことになったので、2CPU化を考えています。
わかる方がいたら教えて下さい。
2021/06/16(水) 22:58:26.21ID:cO5PWWhF0
2009とは互換性がないけど
2010と2012だったらいける!
2021/06/16(水) 23:16:56.01ID:NZ7RqBBud
>>272
ありがとうございます!
正直CPUはあまり期待していないんですが、メモリスロットが増えると嬉しいのが本音です。
2021/06/17(木) 12:45:01.88ID:blQ5jJDh0
現行PROの「無理して値上げしてる」感が酷い。
Pro2009買った時は、高コスパだったのに…。
2021/06/17(木) 13:34:54.11ID:9DXmfQBi0
キャスターの値段見てると本来の目的忘れてると思うよ
ラグジュアリーラインと実用性のProラインは分けて欲しい
iPhoneやApple Watch感覚なんだよなあの無能チンクックは

現行MacProは高級記念モデルということして一時葬って頂きたい
Mac ProとMac miniの間の物を実質的な業務向けとして出して欲しいな
2021/06/17(木) 15:07:45.03ID:wSMMmgtFa
そうだねえ
macbookもipadもproは業務優先マシンだけど一般人でも手が届く フラッグシップのproだけ極端な高価格って一体何を考えてるのかって思う

Macの一般用デスクトップマシンって、現役では魅力的な機種はないね
277名称未設定 (テテンテンテン MM7f-i459)
垢版 |
2021/06/17(木) 21:35:02.54ID:A6qR6e6uM
消費電力抑えた気軽に買える範囲のタワー型出してくれるのが1番嬉しいんだけど

この感じだといずれ、imacとbookの2本にモデル絞るとかもしそう
2021/06/17(木) 22:55:34.61ID:c8tNuhp00
もはやApple製品のPROって消費(浪費)のPROっしょ
2021/06/18(金) 16:50:15.45ID:V8K5J4k30
銀プロはロマンで使っている
実用考えるとwindows10マシンかimacくらい
2021/06/19(土) 02:41:35.85ID:t5LFNSw+0
クラウドの時代だから
速いマシン、なんてものの需要は先細ってくばかりだからなぁ...

プロ向けって別に高性能じゃなくて
電源が、部品が安定してて壊れませんの方が重要に思ってたけど、
最近のマックはどれもまぁ落ちないね。
2021/06/19(土) 10:37:18.66ID:vhQlTJY/p
Pro機なんだから、
インテルチップとApple Sillicon両方載せて、
昔のPowerPC/68040切り替えて起動とかできるようにして欲しい。
2021/06/19(土) 10:38:41.51ID:vhQlTJY/p
変な文章だった。
昔のPowerPC/68040切り替えて起動ができたように、
それを再現できるようにできないかな?
283名称未設定 (スププ Sd5f-MDar)
垢版 |
2021/06/30(水) 13:18:58.42ID:isrctAiyd
2010銀タワーを盛り盛りにしてGPUをRX580にしたのより、M1 Mac mini16GBのほうがサクサクなのかな?
まあ、サクサクなんだろうけどそこそこ重いデザインをAdobe Aiで作った時に体感できるのかな?
2021/06/30(水) 15:13:39.84ID:3KwAogDE0
OpenCore 0.7.0でmacOS 11.4アップデートやってみましたが、
起動不可アイコンでダメのようですね。
11.2.3で打ち止めかな?
ちなみにPCIにはSSDとUSBの拡張カード挿してます。
2021/07/01(木) 18:35:00.32ID:Ys6X9D960
>>284
PCIに挿してるのがダメって話だと思ってるけど普通にSATAなら走ってる人もいるにはいるみたいね
でもPCI全滅ならもはや無意味だよね
解決しそうな感じだったけど結局ダメっぽいね
286名称未設定 (ワッチョイ f511-WqA8)
垢版 |
2021/07/10(土) 07:33:40.90ID:AkLWqDao0
現行銀Proはディフュージョンバージョンは作らないのかな?
エンポリオ銀Pro、みたいな。
でも一般家庭に置くには騒音が凄そう。消費電力も。
287名称未設定 (ワッチョイ 4d11-bHQr)
垢版 |
2021/07/10(土) 16:53:18.60ID:vbvn8J2z0
先日2012を買いました。
スリープ解除をすると本体は動き出すのですが、ディスプレイを認識しません。
このスレを見て一応3.0ポートを外してみたり色々やってみたのですがだめでした。
これは電源の不調ということなのでしょうか?
288名称未設定 (ワッチョイ bd76-lLAG)
垢版 |
2021/07/10(土) 21:41:33.18ID:UREwXELH0
2009で10.15.7を使っていますが、Catalinaを使う様になってから偶にスリープ解除後
モニターを見失う事がありました。ビデオカードはMacEFIに対応したAMD Radeon
HD 7970 3 GBを使っています。
私の環境では、内蔵SATA_SSDを起動ディスクにしている時に、症状が出ている感じです。
現状はNVMeを起動ディスクに使っていますが、症状は出ていないですね。
後、Mojave環境の時は、発生している記憶が無いですね。
MacPRO2009 ブートROM 144.0.0.0.0
2021/07/11(日) 04:55:00.83ID:EYGnPNV/0
>>287
その情報だと特定が難しいな
購入してすぐ映らないの?
純正グラボだと逝ったかも

OSのビルドナンバーと
PC用のNvidiaのグラボが入ってたら
ドライバの相性で映らないだけもある
290名称未設定 (ワッチョイ 4d11-bHQr)
垢版 |
2021/07/12(月) 19:35:03.86ID:CLpnjuuA0
>>289
グラボは買ったときから純正がなく、gtx680でした。
osはEl CapitanとMojaveで両方共スリープ解除されません。
nvidiaのドライバなしとインストール後を試しましたが、それでも無理でした。

ディスプレイも2つ試しましたがだめで、
ケーブルもdp、hdmi、dviも試しましたがこれもだめでした。

スリープないときついので、解決したいのですが、、
291名称未設定 (ワッチョイ 4d11-bHQr)
垢版 |
2021/07/12(月) 19:59:54.96ID:CLpnjuuA0
>>288
メインで動かしているEl Capitanの方はPCI-Express接続したssdで
モハベの方は内蔵ベイ(?)に接続したssdです。

一度ハードディスクにインストールして確認するという手もありますね。
2021/07/13(火) 09:23:50.03ID:IOMg4qzg0
>>285
OpenCore 0.7.1にOpenCore Legacy Patch適用して、
11.4にアップデートしてみたら…。

アップデート完了直後の再起動後は(1時間くらい)普通に使えました。
しかし一旦電源を落として起動かけたら、
起動不可アイコンかプログレスバーが1m程度で動かない状態となってしまいました。
一瞬夢を見れたようですね。
293名称未設定 (ワッチョイW cbc0-NXD0)
垢版 |
2021/07/14(水) 18:11:12.81ID:RUbC5u+d0
>>292
>>>285
>OpenCore 0.7.1にOpenCore Legacy Patch適用して、
>11.4にアップデートしてみたら…。

Opencore にLatebloomを組みこむと、動きそう。< macrumors

試してみたけど、11.4, 12.0は動き始めた。
2021/07/16(金) 13:07:31.29ID:1QqIN84Gp
Latebloomってどうやって認識させるのでしょうか?
OCのkextに入れて、
config.plistにコード追加して、
チェッカー実行しても読み込まれてないとなります。
295名称未設定 (ワッチョイW f6c0-xgPD)
垢版 |
2021/07/16(金) 17:03:18.06ID:mZHRH3Bc0
>>294

https://forums.macrumors.com/attachments/config-plist-txt.1805652/
の #95の手順で動くと思います。
そこに添付されているconfigを使用しました。

当方 macpro2010
Sata hdd x4
PCI Sata ssd x2
PCI titan ridge thunderbolt
Rx570

で問題なく動く様になりました。
296名称未設定 (ワッチョイW f6c0-xgPD)
垢版 |
2021/07/16(金) 17:06:15.22ID:mZHRH3Bc0
>>295

手順は ここでした。

https://forums.macrumors.com/threads/latebloom-an-experimental-workaround-for-the-11-3-race-condition.2303986/page-4
2021/07/18(日) 01:41:45.57ID:Lse8FNss0
Mac Pro 2009(OpenCoreでBig Sur)ですが、
突然バツンと電源が落ちて、
再度電源を入れると起動音もせず起動できなくなってしまいました。
ビープ音もなってません。
白いLEDランプが点灯したままの状態です。

メモリを全部外して1枚ずつ付けてチェック。
PCIカード全外し。
PRAM/SMCリセット。
は試しました。

復活方法ありませんか?
2021/07/18(日) 01:46:34.36ID:8H7AEDRMr
この母体でBig Sur使おうとするかが分からない…
そ許容オーバーでごロジボがご臨終では
使う時電力見てないだろ?
エアコン等に持っていかれ必要電力得られず起動ディスクのデータ壊れたんじゃなかろうか
2021/07/18(日) 09:36:40.33ID:BHGPWnMua
10年使えば電源死んでも不思議じゃないからなぁ
2021/07/18(日) 17:19:49.17ID:GzflXt8Gp
電源はスベアを用意してたので交換してみましたが、
同じ症状です。

電源オン→ファンやHDDが動き出す→画面真っ暗のまま

ロジックボードでしょうか?
301名称未設定 (ワッチョイW f6c0-xgPD)
垢版 |
2021/07/18(日) 18:12:13.18ID:l2ojF0++0
>>300
初代で、cpuの異常ledがついたので、
CPUを交換しても治らなかったので、
メインボードを交換してもダメだった。

結局、ビデオカードを交換したらあっさり起動した。
302名称未設定 (ワッチョイ 9d58-++Tn)
垢版 |
2021/07/18(日) 18:14:36.24ID:d81SQP3A0
>>297
電源がへたってるんじゃないかね。ウチのもグラボに負荷かけるとバチっと電源が落ちて、再投入しても電源ボタンが光ったままで起動しないよ。
電源コードを1回抜いてから数秒待って繋いで電源入れると復活する。
2021/07/18(日) 20:52:29.31ID:Lse8FNss0
>>301
GT120などビデオカード変えてみましたが、
グラボ交換でも復活しないですね。
2021/07/18(日) 21:03:25.99ID:fVID5BDRa
>>303
もうジャンクでオクにでも出して骨壺でも買ったら?
305名称未設定 (ワッチョイW f6c0-ZzTz)
垢版 |
2021/07/19(月) 06:42:51.84ID:XsY1y8VC0
https://tim.id.au/laptops/apple/macpro/macpro_early2009.pdf

の 37ページ辺りに diagボタン。。。 とかあるらしいのですが。
2021/07/19(月) 15:36:31.73ID:jT8AjihE0
中古狙いも視野に入れます。
どうせならばと思ったのですが、Mac Pro 2009のメモリ(ECC)って、
そのまま2012で使えたりしますか?

>>305
ありがとうございます。
DIAGボタンと呼ぶんですね。あれを押してもLED点灯しないですね。
元気な時は押すと内部LEDが点灯してPRAMクリアのような状態になったのですが。
2021/07/19(月) 15:38:23.33ID:jT8AjihE0
連投すいません。
現在使っているメモリはPC3-8500(ECC)です。
やっぱり10600じゃないとダメなんでしょうか?
2021/07/19(月) 18:03:37.68ID:Y4fGqa8/0
すみません。2010をいじって使っています。
いまだにhigh sierraで使っていましたが、家にwin用の玄人志向 RD-RX460-E2GBというRX460のグラボをみつけました。
これってMojaveでいけますか? 書き換えみたいのが必要なのかな?
2021/07/19(月) 18:07:27.50ID:0C4Izi9g0
>>308
起動時の林檎のグレー画面は出ませんが使えます
2021/07/19(月) 18:16:26.88ID:Y4fGqa8/0
>>309
ありがとうございます!Mojaveにチャレンジしてみます。
2021/07/22(木) 09:13:17.25ID:J1/XZlvEp
結局2009の安物をゲットして確認しました。
するとドーターボードが逝ってたみたいです。
メモリやCPUには問題が無いようです。

ドーターボードが壊れると言うのは何が壊れたと思われますか?
基盤レベルで修理してくれる修理屋費用と、
ドーターボードキット落とすのじゃ、
後者の方が安上がりでしょうか?
2021/07/22(木) 09:28:45.01ID:YoCQUTyS0
CPUのヒートシンクを外すとでてくる
小さいヒートシンクのノースブリッジが熱で壊れたか
熱暴走したのかも たぶんグリス塗り替えしてないでしょ
2021/07/22(木) 10:17:15.82ID:J1/XZlvEp
>>312
二つのCPUヒートシンクの中間にある低いヒートシンクですか?
あれにはまったく手を付けてないですね。
あれって外せる物だと思ってませんでした。
2021/07/22(木) 12:05:20.45ID:DOrYdZfK0
俺もグリス塗り替えたけどPCH Dieの温度って下がらないんだよね
逝き易いのも無理はないかなと思ってる
2021/07/23(金) 13:14:17.21ID:oH3FzIOYd
>>283
サックサクです。
16GB. 1GBのM1mini使ってるけど、もうこれ以上パソコンに金掛ける意味を見出せないってくらい速い。
たった14万で過去のいろんなモノから解放されます。
2021/07/23(金) 13:53:37.92ID:SqYWbZDF0
>>315
早いは早いだろうけどロマンが皆無だよね
それだったらwinマシンでいいや

銀プロは手はかかるけど、愛着を感じるから今後も使い倒す予定
2021/07/23(金) 14:00:14.61ID:+LkriSm10
銀プロは使って行くけど、メイン機としての役目は終わったと思ってる
2021/07/23(金) 14:37:44.25ID:xPDuX9Ut0
>>316
いやmacOSが使いたいんじゃないの? 最近はほとんどMacBook Air M1しか使っていないけど
2021/07/23(金) 14:57:27.57ID:n5qcdqdj0
実態はともかく名目的にはプロシュマー機なんだから、それをロマン枠に押し込めるのもなぁ〜
かと言って現行MacProはオレのような底辺プロが手を出せる価格では無くなっているしなぁ…

モニターは別にしたいと考えると、現状miniしか選べない。
まぁ仕方ないね…
2021/07/23(金) 15:11:26.78ID:1eCG1NSb0
そして素人YouTuberがただ飾ってる現状をスティーブはティムのチンポちょん切りたいほど恨んでると思うな
現行は1/3程度が適正価格だろ
梅モデルよりはM1買ったほうが早いし
あの馬鹿社長は高級自動車か何かと勘違いしてるから実質全く使われてないだろ
2021/07/23(金) 17:42:31.58ID:4P8sBLdL0
再び死にました。
同じ発症の仕方で突然電源落ちて、
それ以後電源入るが起動音せず。

電源は交換済み。
CPUボードユニットだけ交換しました。

となると原因はメインロジックボードにあるんでしょうか。

以前と違うのは、
起動時、電源オフ時に、
筐体後部ファン付近にある赤色LEDが一瞬点灯することですね。
2021/07/23(金) 23:11:32.98ID:WTKgt2rI0
>>305の英語だけどマニュアルをみるとなんかわかるかも
2021/07/26(月) 13:04:15.42ID:BtWkY69yp
やったことないから素朴な疑問なんですが、
ロジックボードやCPUボードを交換したら、
今までの起動ディスクってそのまま使える?
OSは入れ直し?
2021/07/26(月) 13:23:08.01ID:3Z9rDjsr0
>>323
そのまま使えるのがMacのええとこ
Mac mini2011とMac ProでSSDを
入れ替えて問題なく使えてる
2021/07/26(月) 19:22:13.15ID:+6UEgP4Ha
俺も2010と2012を4機パーツ入れ替えて使っているけど無問題
2021/07/26(月) 23:14:41.56ID:/65KXTp30
>>323
ロジックボード交換だと認証関係だけは再認証必要
2021/07/27(火) 09:46:25.72ID:NxLbfr7c0
その後メインロジックボード、ドーターボード交換しました。
どうもCPU(X5680)も逝ってたようです。今はE5520にしています。
E5520を壊れたドーターボードに載せても起動しないので、
ドーターボードはドーターボードで壊れている模様。
El CapitanのHDDで起動して2日間使えているので、
ハードウェアは問題なさそうかなと思ってます。

SSD(Big Surが入ってる)で起動しようとすると、
起動音はするが、リンゴマークが表示されない状態です。
グラボはGTX680(EFI済)。Mac Pro5.1にアップ済み。
Big Surを起動できないのはE5520だからでしょうか?

ロジックボードってリビジョン違いとかってありますか?
新ロジックボードでオプションキー起動した時、
「EFI Boot」という項目が出るようになりました。
旧ロジックボードの時はありませんでした。
※それを選ぶとフリーズ?して進みません。
2021/07/27(火) 16:11:09.77ID:R/PZ+kEh0
壊れる前電源挿したまま外出たりしてなかったか?
部分故障というより雷でやられた症状に思える
2021/07/27(火) 18:11:09.23ID:NxLbfr7c0
>>328
雷は鳴ってなかったと思います。
その2日前にマンション建物の共用部分の一斉(計画)停電っていうのはありましたね。
2021/07/27(火) 18:28:36.20ID:2K60fUKr0
停電でMac落ちた後、復旧後起動してもグレー画面で止まり、リンゴマークが出ない状態になったことがある
そのときはPRAMクリアで直った
2021/07/27(火) 18:35:17.23ID:R/PZ+kEh0
>>329
完全にそれだと思うけど
停電より共用電源部入れ替えたりが原因の気はするな
部屋来てる電圧低くなってたりしない?
単にそれで正常に動作しなくなったとか
2021/07/28(水) 09:22:55.53ID:CfOVSJsLH
電源は既に入れ替えたとかいうけど
その入れ替えた電源自身がおかしいんじゃないかね

こういうときに汎用AT電源つかえんのが
イタイな
333名称未設定 (ワッチョイ 2b81-yuuH)
垢版 |
2021/07/28(水) 13:12:57.96ID:Ay1mChuN0
11.3から起動時のプログレスバーが進まない問題で困ってはないんですが、起動が不安定です。
ブートセレクト画面で素早くMacOSを選ぶと成功しやすいので、この裏技で耐え忍んでいます。
LateBloomを試してみたいのですが、使って解決しますか?
もしくは11.5.1で解消してますかね?笑
334名称未設定 (ニククエW 8bc0-4DJD)
垢版 |
2021/07/29(木) 18:02:28.54ID:1l59hEUB0NIKU
>>333

Big surもmonterey も快適に動いてる。
インストール時に引数の調整とか、固まることはあるけど。

Mac Pro 2010です。
2021/07/30(金) 05:41:16.30ID:u+hIbBmN0
ザっと読んだ所根本的な解決ではなくあくまで回避の為との事だけど
いずれLateBloomナシで出来るようになるのかな
そのうち原因究明出来たらってことで可能性があるように書かれてるけど
どうなんだろうね
2021/07/30(金) 09:04:32.31ID:jYTGKlcx0
Mac Pro 2010にOpenCore入れてBig Sur(11.2.3)で動かしていました。
SSD(SATA)を新しい物に変えたらBig Sur自体は起動しますが、
OpenCoreのブートローダー画面が出なくなってしまいました。
入れ替える前は表示されてました。
Big Surが起動できているというのはOpenCoreが効いているからですよね?
nvram boot-args="-no_comapt_check"だけで起動できているのでしょうか?
337名称未設定 (ワッチョイW 56c0-XFmR)
垢版 |
2021/07/30(金) 14:24:21.72ID:1waG7f3C0
>>336
EFIのコピー、blessコマンドは実行しましたか?
それでもダメなら、PRAMリセットを3回連続で。
2021/07/30(金) 21:40:38.08ID:g/YKWb8X0
>>337
ありがとうございます。
どれをやっても変わりありませんでした。

もしやと思ってグラボをRX580からGTX680(EFI化)に変えてみたところ、
680だとブートローダー画面が表示されてました。

なんでしよこれ?
339名称未設定 (ワッチョイW 56c0-XFmR)
垢版 |
2021/07/31(土) 06:47:51.34ID:EB3FTJUD0
>>338

参考になるかどうかわからないけど。

https://forums.macrumors.com/threads/opencore-bootpicker-not-showing-on-rx580.2231649/

Flashし直すとか、スイッチを切り替えるとか、
Displayportはダメだとか・・・
2021/07/31(土) 06:57:31.23ID:fIqWVUHn0
そりゃEFI化してあるGTX680であれば出るだろうね
でもRX580はEFI化してないモノなんでしょう?

ウチのRX580もFlashし直したら出るようになったけどそもそもOpenCore入れても出なかったモノなんで
オリジナルROMにFlachし直したわけだけど
SSDを変える前まで出ていて変えたら出なくなったのはROMの問題ではなさそうな気もする
まぁ試しにやってみるといいかもしれないけど
2021/08/01(日) 16:40:17.20ID:UADHANT40
>>339
ありがとうございました。
原因がわかりました。

リカバリーモードが作られなかったために、
起動ディスクが一つだけの状態でした。
だから選択肢なしにスキップされて起動されていたようです。

Mac起動時に矢印キーを押していると、
ブートローダー画面が表示されます。
2021/08/06(金) 12:20:24.17ID:jQICZCTbp
>>295
Latebloomやってみた。
入れたら逆に「アップデート処理」が進まなくなりましたね。
Latebloom無しの時は、
アップデート処理自体は完了して起動できなくなる感じでしたが、
Latebloom入れたら初めての自動再起動の時、
進行が1%くらいで延々と止まってしまいます。
これってconfig.plistのlatebloomの数値の問題でしょうか?
でも何パターンか試したのですが、
数%の誤差程度の進行違いですね。
343名称未設定 (ワッチョイW ebc0-MnM4)
垢版 |
2021/08/07(土) 14:11:36.33ID:d4uDwv+K0
>>342
Latebroomが動いてないっぽい。
Verboseモードでブートして見ると動きが分かると思います。
Opencore legacy patch にもlatebroom が組み込まれたので、
それを利用するのも手かと。
2021/08/09(月) 15:56:24.36ID:N8ySdTeqp
OpenCore Patcher 0.2.4では再起動に問題あったけど、
OpenCore Patcher 0.2.4入れて、
OpenCore 0.7.2を入れたら、
再起動も成功率上がりました。
2021/08/10(火) 20:27:13.72ID:YdGg+kek0
OpenCore入れてから気になるようになったのですが、
/dev/disk数字
ってどう割り当てられているのでしょうか?

SSDとHDDを4台入れてますが、
SSDはdisk0でほぼ固定されているのですが、
HDDが(例えば)disk1とdisk2で起動ごとに割り当てが入れ替わったりしています。
346名称未設定 (アウアウキー Saad-VQwg)
垢版 |
2021/08/11(水) 00:19:15.89ID:XuJp/GCVa
OpenCore導入後のPRAMリセットって皆さんどうやって行なってますか?
PRAMリセットするとBlessが解除されてOpenCoreが使えなくなります。皆さんは再Bless覚悟でPRAMリセットしてるというなのでしょうか?
自分はRX5700を使っており、再Blessはかなり面倒で、代わりにメモリの付け直しをしてます。が、これも面倒です。
何か簡単な方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
347名称未設定 (ワッチョイW ebc0-MnM4)
垢版 |
2021/08/11(水) 06:59:54.68ID:zZm9QtsG0
>>346
デフォルトの起動順番
PCIe ssd,PCIe nvme,Sata…
があるので1番目にMojaveとrecover
2番目にopencoreを入れている。
リセットするとMojaveが起動する様にしてある。
再度opencoreを起動したければ、mojave のrecoverを起動してbless…

Ooencore の設定で起動しなくなった場合。
2021/08/17(火) 07:15:57.24ID:Y4tkIAnC0
2010にSAPPHIREのrx590を乗せたら常にファンの回転音が五月蝿いです
水冷化を考えてますが可能でしょうか?
349名称未設定 (ワッチョイW aec0-bmpa)
垢版 |
2021/08/17(火) 12:25:23.86ID:WAA63YY+0
>>348

https://forums.macrumors.com/threads/5-1-mac-pro-water-cooled-project-working-with-photos.2240006/
2021/08/17(火) 17:01:26.63ID:NpKGXPAW0
聞いてるようじゃ無理じゃないか
2021/08/17(火) 17:07:44.71ID:8LAAlfWw0
そんなんやるくらいならMacmini買って拡張ラック等々でゴリゴリにする
2021/08/17(火) 20:19:34.30ID:Y4tkIAnC0
>>349
GPUだけやろうと考えていたのですが参考にしてみます
ありがとうございます
2021/08/18(水) 01:46:02.10ID:wTMU5sAy0
水冷より根本的な問題だよねそれ
354名称未設定 (ワッチョイW 6e76-EfjD)
垢版 |
2021/08/19(木) 20:45:11.27ID:TM4mF59r0
おまいら何やってんだよ実験はそろそろ卒業しなよ
2021/08/19(木) 20:46:48.28ID:oClUxwes0
銀箱Mac Proは実用には適さないから遊んでいるんだろ
2021/08/22(日) 21:59:58.54ID:p25bFqxS0
実用に適さないことはないやーん、まだ平気で現役やしうちも
2021/08/22(日) 22:56:43.84ID:0uarirNB0
まだまだ現役で使えるからね
問題があるとすればセキュリティと電源かな
358名称未設定 (ワッチョイ 9f11-99XT)
垢版 |
2021/08/23(月) 14:24:19.79ID:A2DEwThC0
5000円でグラボ修理してくれてた人、最近ヤフオクに告知出してないけどやめちゃったのかな?
2021/08/25(水) 00:44:41.89ID:nw+oXZaI0
今度出たRX6600XTって銀proで使用できます?
360名称未設定 (ワッチョイW ffc0-58iD)
垢版 |
2021/08/25(水) 09:33:53.00ID:bE2m4LpG0
>>359
>今度出たRX6600XTって銀proで使用できます?

AMD Series 6000 GPUs are not supported with MacPro5,1, only with 2019 Mac Pro. While you can install and run AMD RX 5000 series GPUs in a Mac Pro 5,1 and run Catalina/BigSur (up to 11.2.3), when you install a 6000 series GPU the MacPro5,1 won't boot。
361名称未設定 (ワッチョイ 6a6e-Ot0S)
垢版 |
2021/09/13(月) 00:25:16.96ID:O9wVziZO0
程度の良いmacpro2010モデルを手に入れたので
さっそくHDDをSSDに入れ替えた。
別スレで古い機種には今の転送速度6Gのものはバランスが悪く
快適では無いという話を聞いたのですがそうなのですか?
2021/09/13(月) 00:39:15.87ID:SfYexpLF0
で、実際使ってみてどうよ
うちはそんなことないけど
2021/09/15(水) 02:14:47.79ID:FzX4dt800
>>361
>macpro2010モデルを手に入れたので
>さっそくHDDをSSDに

OpenCore 導入 + 起動画面もGUI化されてはいかがですか?

何を今更・・の感はあります。しかし当方にとっては清水の舞台から
飛び降りる勇気と覚悟がいったのですが上手くいきました。詳しくは↓

メイン(仕事用)のMac Pro 2010 3.33GHz 12 Core
X5680 x 2 にOpenCore 導入 + 起動画面もGUI化 しOptionブートの
ような仕様に改造しました。OSはSnowLeopard・HighSierra・Mojave.・Catalinaをテストし、次はBigSurを試してみるつもりです。

実用機としてこのモデルはまだまだ使えます。Jobsに感謝…….
新しいのはMacBook Air Apple M1 Chip/13インチ
を使ってます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
GPU/ SAPPHIRE PULSE RADEON RX580 8GB AMD
( PC仕様かつ起動画面GUI化前なのでBoot screenなし )
―――――――――――――――――――――――――――――――
NVME M.2 SSD/ Intel SSD 760p 2TB
 (基板両面実装タイプ)
―――――――――――――――――――――――――――――――
Aqua Computer kryoM.2 evo
(NVME M.2 SSD基板両面実装タイプ使用可能)
―――――――――――――――――――――――――――――――
OpenCore 導入 + 起動画面のGUI化には以下のブログを熟読し
参考にしました。ottons55.com運営者のオトン様に心から感謝いたします。

https://ottons55.com

https://bootmacos.com/archives/9061
https://forums.macrumors.com/threads/opencore-on-the-mac-pro.2207814/

https://forums.macrumors.com/forums/mac-pro.1/
2021/09/15(水) 08:15:10.78ID:qLZE94hv0
上の人、気持ちは分かるけど>>361には余計なお世話様じゃない...?論点そこじゃない。飛躍してる。
2021/09/15(水) 14:37:00.66ID:rEXV8lKj0
>>361
HDDのマウントに付けたのならスループットは300MB/s、実効250MB/sまでなのでSSDの性能が出し切れない
かと言って3G付けたところで6Gのものより快適になるわけでは無い
2021/09/15(水) 14:59:27.56ID:KHC+TQDf0
しかしOpenCoreはLatebroom関連はどうなってるのか?というか素で入れられるようにはならんのかの…
2021/09/15(水) 15:16:47.54ID:xycJzrt60
Latenloomは個体差あるから、
自力で適正値を探るしかないと思う。
368名称未設定 (ワッチョイW 5e1f-imTG)
垢版 |
2021/09/16(木) 01:40:28.65ID:kpdPvdZF0
bootcampでWindows proインストールした場合て、Windows側でも2CPU認識します?
2021/09/16(木) 05:36:42.55ID:P2OM74cJ0
ブートローダをサードパーティ製にしたときのWindowsを含めたマルチブート環境の作り方が分かりません
Mac上からBootCampするのは元のブートローダを使う場合ですよね?
OpenCore環境で追加でOSインストールするときはただ起動ディスクにインストーラを選んでインストールするだけでいいのでしょうか?
2021/09/16(木) 07:27:56.14ID:W4f/opGL0
>>361
>古い機種には今の転送速度6Gのものはバランスが悪く
>快適では無いという話を聞いたのですが

363からの返信になります。今もHDD/2.5インチSSD/NVME M.2 SSD
と使い分け、Windows PCではWin 10 Pro 64bit
でi7-11700K (8コア/3.6GHz)/1TB M.2 SSD PCI Express x4
になりますが、Mac Proでバランスが悪いと感じたことはなく、
実用上気になるということはありません。あくまで私の環境での
話になりますが。

>>364
>364 名前:名称未設定 (ワッチョイW 116e-ZM7o) Mail:sage 投稿日:2021/09/15(水) 08:15:10.78 ID:qLZE94hv0
>上の人、気持ちは分かるけど>>361には余計なお世話様じゃない...?

そのとおり。自分が上手くできたのでつい「いかがでしょう」
などと書いてしまいました。
2021/09/17(金) 20:29:35.28ID:Onb03CGhM
ちょっと思い立ってFireWireのオーディオインターフェースを接続したんだけど、スリープ後に音が出なくなる仕様だっけ?
2021/09/17(金) 20:57:46.96ID:FFKoAR930
>>371
認識外れるってこと?
2021/09/17(金) 21:05:39.74ID:jT96afO5M
インターフェースは、PresonusのFireStudio Mobileです

システムレポートでは認識されてるし、デバイスのランプも正常に点灯してるけど音が出ない

FireWireのHDDがスリープ後に動かなくなると言う話を大昔に聞いたような…

その他の環境は
mid2012
Mojave
2021/09/18(土) 20:47:27.73ID:hYwtLEnx0
>>373
ん〜どうだっただろ…今ウチはThuderboltにしたんでもう検証出来ないけど
そもそも基本スリープ運用してない(I/F等のラックの電源を落とす為)んでスリープする機会がほぼ無かった
たまにスリープした時にそういう症状があったような気もするけど正確には覚えてないな
2021/09/19(日) 10:29:03.37ID:KrNFd5Ila
2012ユーザーだけど、銀プロってthuderbolt仕様可能なの?

27インチthuderboltディスプレイを繋ぎたいのだが教えてほしい
376名称未設定 (アウアウウー Sa5b-WHIP)
垢版 |
2021/09/19(日) 12:49:39.27ID:p79Hayy2a
スレ嫁
2021/09/19(日) 14:31:52.00ID:9+naD42EM
>>374

371だけどコメントありがとう

古めの機材でサブの制作環境を整えようとしただけなので、スリープ非対応ならあきらめることにしたよ

自分が昔どうしていたのか覚えてないんだよね
2021/09/19(日) 15:36:35.08ID:FaYUwipA0
>>376
どの辺のスレに出ているんだ?
教えろ下さい
2021/09/19(日) 22:09:33.12ID:OK+GEBlj0
>>378
探すこともできないのに、
偉そうだな
2021/09/19(日) 23:11:17.71ID:I/2oHLkV0
そんなに無駄に煽るなよ
回答が嫌ならスルーしろ

>>375
OpenCoreってブートローダーを入れてAsus ThunderboltEX3をPCIeに挿すと認識するらしい
Gigabyte GCTitanRidgeでも出来るけどROMの書き換えが必要でウォームブートじゃないと認識しない
ちなみに俺はGCTitanRidgeのROMフラッシュ、ウォームブートで普通に運用してる
OpenCoreの導入は簡単な方だけどBigSurは何かと面倒臭くなっている模様
ROMフラッシュはROMライターとWindows機あればソフトあるんで簡単に出来る
Macでもターミナルでは出来る
381名称未設定 (ワッチョイW ffc0-PP9Q)
垢版 |
2021/09/20(月) 06:32:13.94ID:8s+/gWyd0
https://forums.macrumors.com/threads/testing-tb3-aic-with-mp-5-1.2143042/

https://github.com/ameyrupji/thunderbolt-macpro-5-1/blob/master/GC-TitanRidge.md
2021/09/20(月) 06:33:26.46ID:0RQhvN+T0
>>380

丁寧な説明ありがとう
結構手間が掛かるみたいなのでTBディスプレイは変換アダプタでMBP2020用にします

銀プロ2012は新たに4kディスプレイを購入してHDMIから出力します

お騒がせしてしました
383名称未設定 (ワッチョイW ffc0-PP9Q)
垢版 |
2021/09/23(木) 06:36:36.10ID:b4Apf1bm0
Bs11.2.3+の起動時の競合問題は、
原因が分かったみたいだ。
2021/09/23(木) 12:40:04.67ID:5nSdsGcU0
mjk
フィックスも時間の問題かの
385名称未設定 (ワッチョイW 96c0-NAu2)
垢版 |
2021/09/27(月) 18:24:11.84ID:WxZ5YFGx0
これで解決するみたいだ。
SurPlus。

ーー> https://github.com/reenigneorcim/SurPlus
2021/09/28(火) 01:43:04.66ID:2fCSZY400
OpenCore使ってる人って、
SIPは無効化してますか?
した方が良い?
2021/09/28(火) 02:51:48.78ID:2fCSZY400
というのも
OpenCore Configuratorを起動すると
The bootloader looks like it is not installed or your NVRAM isn't native.
というエラーが出ます。

今OCLP0.2.5使ってますが、
このエラーは何が悪いんでしょうか?
2021/09/30(木) 20:42:52.36ID:fCGSZnvNp
>>386
疑問はリカバリーモードでSIPを有効無効にするのと、
OpenCoreでするのって違いある?
389名称未設定 (ワッチョイW 5ec0-gMw3)
垢版 |
2021/10/14(木) 20:39:03.67ID:4sIAzMTz0
Monterey Beta10も快調
390名称未設定 (スップ Sdbf-s2wB)
垢版 |
2021/10/17(日) 12:45:39.88ID:v33a+oTyd
>>340
え?

rx580のMacromはないけど。
ハードを弄ってFlarhしかないという認識ですが、どこにありましたか?
2021/10/17(日) 16:27:03.33ID:owzuSjBO0
>>390
ん?RX580のオリジナルのROMがどこに?ってこと?
techpowerup.comから全く同じ機種のROMを拾ってきたよ
Flashし直したら表示されるようになった
392名称未設定 (ワッチョイ 9fa2-lVxo)
垢版 |
2021/10/20(水) 21:54:18.33ID:k7TpFY600
性能はMac book Proで十分なんだけど、ノートじゃなくてデスクトップ出してくれよ。
2021/10/21(木) 00:20:30.64ID:232tGzsF0
かつてPowerMac移行時のように
PowerPCと68040と切り替えられたように、
M1とIntel載せて、
どちらでも起動できるようにしてほしい。
2021/10/21(木) 00:59:42.65ID:ZV2xUowf0
Appleがそんなことしてなかったよーな
単にISAに刺すカードが出てただけじゃなかったか
2021/10/21(木) 01:02:25.00ID:ZV2xUowf0
ISAじゃないやPDSだった
2021/10/21(木) 01:05:16.30ID:v+/Nsp4i0
クアドラ950とかに挿すカードはあったけど純正では無かったよね

アップル純正だとクアドラ840AVが8100になったりはしたがデュアルCPUでは無かったと思う
2021/10/21(木) 01:38:34.96ID:232tGzsF0
Maintosh LC575で使ってました。
DayStar PowerCard601
https://lowendmac.com/daystar/pages/dsd_products/upgrades/601/pwrcrd601spec.html
Appleからも純正で出してました。

68LC040CPUをソケットから外して、
このカードを挿して、このカードにあるソケットに680LC040を挿す。
コンパネでCPUを切り替えて再起動。
398名称未設定 (ワッチョイW 8bfa-F5Gi)
垢版 |
2021/10/21(木) 10:13:10.03ID:Dv6XPOGw0
今更、M1 Mac miniを買ったよw
M1 MAX miniが出たらそっちを買う予定だったんだけど
2010を現状最大に盛って使ってたけどもっさりと
電気代がバカにならないし
2010内のデータはNASに全部移してしまう予定
399名称未設定 (ワッチョイ 9fa2-lVxo)
垢版 |
2021/10/21(木) 12:32:44.31ID:1C6j3XNx0
M1 Mac miniはインターフェースが少な過ぎてなんだけど、
新型が出たらそっちで良いかも。
2021/10/21(木) 18:37:11.91ID:R5VJHZ/u0
Thunderbolt 1本でもなんとかなる
俺のMacBook Air M1は
Thunderbolt → Jeyi ThunderDock 7 mini (Thunderbolt x 2 + 8K DP + USB 3 x 1 + 1TB, M.2 SSD + PD充電)
 DP → EIZO Coloredge
 USB 3 x 1 → USB 3 x 3 + Ethernet + TF/SD カードリーダー のハブ
  USB 3 ハブ → EIZO
  USB 3 ハブ → 2TB HDD
  USB 3 ハブ → 2TB HDD
 Thunderbolt x 1 → Thunderbolt 500GB SATA SSD x 2
2021/10/22(金) 03:28:05.57ID:7wH60ND+a
2012にMojave patcher使って普通にインストールして起動できた
不思議
Finderのタブだけがおかしな表示なるけど使えた
2021/10/23(土) 12:39:33.49ID:cEtmcc3Z0
仕事上OS9機から現行iiMac M1まで使ってるが
まだまだ行けるというか一番使い勝手が良いMacは銀プロのままなんだよな
未だにベンチでも上位入るのはもっとApple silicon頑張らないと覆らないだろう
mini M1や新型M1Pro MBPなんか買うよりは現行MacProの方がコスパ高く結果的に安定もしてる
403名称未設定 (スフッ Sda2-9jXw)
垢版 |
2021/10/23(土) 13:04:05.52ID:b2s2jz2Pd
>>402
おろし金Mac Proが欲しいけどもう少し安くなれば良いのにね
まあ独自設計でXEONを使ってるから高くはないけど
あと二年後ぐらいに中古で安くなったら買うかも
2021/10/23(土) 18:07:32.09ID:UQuZownTr
現行MacProが安くなったところでApple siliconに置き換わる前提になりそうだからどちらにしろ割高感ある
銀プロは終わり見えてるけど今あるシステムで強固に固めておくなら未だ強い
音楽スタジオやデザイン会社で現役なのはその辺だよね
写真や映像では現行なWindowsに変えてるところ多いけど
2021/10/23(土) 18:49:46.21ID:Yt5+4ttFa
銀プロがベンチ上位に入るはあり得んでしょ
2021/10/23(土) 19:24:43.27ID:UQuZownTr
Geekbenchとか今まで見た事ないの?
現状は上位組から少し外れてきてるけどCPU載せ替えた物は最近まで長年上位常連だったからね
今でも4コアや6コアのiクラスよりマルチ速いし実際差は感じない程だよ
2021/10/23(土) 20:05:08.32ID:XC9lDR8Y0
昨年買ったMBPより2010MP X5675*2の方がのGeekbenchの結果が良いのは驚きだった
もちろん単純にそのベンチだけで使い勝手等々まで決まるわけではないけどね
2021/10/23(土) 21:25:35.04ID:/ypgte3Ya
Geekbench(笑)

低脳マカーのオナニー用アプリ
2021/10/23(土) 21:56:59.26ID:j2njmjxCr
winも対応してるだろ
しかもwinのWSなら当然数値遥かに高い
オナ以前にチン付いてない病的に頭悪い人?
2021/10/24(日) 01:02:39.21ID:kfons1wea
どこにいるの?銀色の巨人
https://i.imgur.com/yqvfvJp.jpg
2021/10/24(日) 02:16:06.64ID:mNPos6z20
情弱は総じて日本語通じない好例
実際日本人ではないんだろうな
2021/10/24(日) 16:17:19.01ID:S6e+xOS0p
Mac Pro 2009 2.66GHzのシングルCPUモデル。
外観の異様な綺麗さがあり、
値段が安っと思って買ってみたのですがやはり…。

電源入れると起動音がなる直前あたりから、
全ファンがフル回転します。
PRAMクリアやCPUのグリス塗り直し、
メモリを別にストックしていた物と交換。
これらはやってみましたが改善無し。

回転を無視して使ってると
5分以内で突然再起動。
これってもはやプロセッサボードを交換しないと行けないレベルかな?
2021/10/24(日) 16:41:03.98ID:qianJ7Ij0
ボードが2010の刺さってるぽい動きだな
このMacについてのシステムレポートの
smcバージョンどうなってる?
システムとプロセッサトレイが1.39f5同士なら
単にどこかで熱暴走なのだと思う
2021/10/24(日) 22:13:17.56ID:ox1Ujy0f0
内蔵電池を交換したら悪化したかも。
起動してデスクトップ表示されると、
強制再起動するようになりました。
※panicではありません。

不思議なことに、
再起動かかったとき「前回予期せず終了しました。」というダイアログが出たとき、
この画面のときは何十分も落ちることなく表示できてます。

>>413
最初の頃軽く見ましたが、
たしかどちらも1.39f5だったと思います。
2021/10/25(月) 02:15:10.48ID:yWufWslx0
>>413
あぁ、ビンゴでした。
何回か起動トライして「このMacについて」をやっと見れて、
Mac Pro(2010)となってました。
2021/10/25(月) 20:35:40.14ID:XY+5MtMzp
これってロジックボードのファームウェアを5.1にすれば使えますか?
2021/10/25(月) 20:42:06.14ID:qbaGZAFW0
ファームウェアを変えても
smcバージョンは変化しないから
2009のドーターボードに交換するしかない
2021/10/25(月) 23:13:09.00ID:yWufWslx0
そうですか。ありがとう。
のんびり安いプロセッサボードを探してみます。
2021/10/26(火) 12:59:03.93ID:O3+QRKWC0
>>418
うん、ロジックボードが2010でCPUプロセッサボードが2009だね。交換するなら2CPUモデルがいいね。
2021/10/29(金) 15:42:29.89ID:oL4ES6Nl0NIKU
やっと久々にシステムレポートを覗けました。
ロジックボード及びプロセッサトレイが1.39f11でした。
ファームウェアは5.1に上げられてました?

よくよく考えたら2009の筐体に2010のボードが入れられてるのかな?
背面のシールにはGT120とあるし。2009のものですね。
ファームウェア書き換えで2010の表示にはならないですよね?
いったい、前の持ち主何をしたかったのか?
421名称未設定 (ニククエ Sd73-A/ey)
垢版 |
2021/10/29(金) 17:00:54.44ID:ixLCUMMKdNIKU
そのガラクタで何をしたいのですか
2021/10/29(金) 17:47:04.09ID:/0OgONO60NIKU
>>420
そもそもCPUとヒートシンクがしっかりひっついてる?
外すと見える小さいノースブリッジのヒートシンクも確認かな
2021/10/30(土) 07:31:44.87ID:L9Aa7tDt0
>>420
SMC 1.39f11はMacPro2010と2012で、SMC 1.39f5はMacPro2009じゃないのか?君のロジックボードとCPUボードはどっちもMacPro2010のものと思う。

ヤフオクの出品の画像を落札分も含めて隈なくチェックするといい。「このMacについて」で表示される機種名はロジックボードのもの。

ビデオカードが壊れかけているに一票。
424名称未設定 (スッップ Sd33-zm93)
垢版 |
2021/11/01(月) 14:44:38.73ID:joqXtyPyd
>>391

え?

rx580にはrom領域が128kbしかないのに、 256kbのMacromをどうやってフラッシュするの?
2021/11/01(月) 15:07:12.91ID:jPVJ/OCB0
>>424
EFI化のためのROMではなく元々のオリジナルのROMね。
それをFlashするの。要は工場出荷時に戻す。
そうしたらOpenCoreの起動画面が出てきたって事です。
俺のは最初どうやら違うROM(たぶんマイニング用)になっていて出てこなかったのよ。
426名称未設定 (ワッチョイ 995a-TUcO)
垢版 |
2021/11/02(火) 12:10:31.38ID:V8qPU+fC0
>425

OpenCoreはシステムへのEFIへ書き込むんだから、GPUへのフラッシュには関係ないじゃん。

ちょっと、言っていることがよくわからない。

だいたいMacpro使っているのに、OpenCoreを使うのは、なんだかなぁ。

Mac-EFIが使えるかどうかが、銀Mac Proの最後の砦だろう。

OpenCore入れるなら、銀Mac Proいらないじゃん。
もっといいCPUで、メモリ大量に乗せてMonterey動かせばいいじゃね。
2021/11/02(火) 17:53:12.61ID:+lorEDim0
>>426
いやいや関係あるんだって。
グラボのROMが妙なROMになってるとOpenCoreのブート画面が表示されないの。
EFI領域に置くのはOpenCoreのファイルなだけ。

MacEFIのROMって大っぴらに落ちてないからOpenCore使ってブート画面表示させてるのもあるし
アップデート関連でPatcherよりもOpenCore使った方が色々と都合が良いんで。
確かに自作PC組んでそっちでやった方がそりゃパフォーマンスはいいよね。
2021/11/02(火) 18:53:44.44ID:WesC24NZ0
Mojaveがついにサポート切れちゃうんだね

Montereyに上げるにはどうしたら良いのだろう
2021/11/02(火) 21:18:31.90ID:+lorEDim0
PatcherかOpenCoreを使って導入するしかない
2021/11/02(火) 21:37:00.59ID:+gL2cLep0
バッテリーがそろそろ寿命だったのと
スピーカーが音割れするようになったので両方交換しました。
最後の最後にキーボードとキーボードライトのケーブルが戻らなくてパニクった
ネジの管理が面倒だけどそんなに難しくなかった
2021/11/02(火) 22:03:58.85ID:ZkeYW1k3M
>>430
ここ、Bookのスレじゃないよ
432名称未設定 (ワッチョイ 995a-TUcO)
垢版 |
2021/11/03(水) 10:44:32.46ID:7ckUEPpE0
>427

銀マックのスレだから、銀マックについて語るとしたら、やっぱりPatcherが出てほしいよね。

OpenCoreやCloverでハッキングしてMontereyが動いたっていっても、「それが?」って感じになっちゃうから。

補助電源225Wまでで、Metal対応ビデオカードを探して、なんとかMacEFIが使えてって言うところで、もがき苦しむのが「銀MAC使い」のプライドでしょうね
433名称未設定 (ワッチョイW 8bfa-Xry+)
垢版 |
2021/11/03(水) 11:25:45.10ID:I/XC9org0
最近M1 Mac miniに移行したけど
2010銀タワーは長持ちしたな
まだ普通に使えるし
とりあえず、インテルMacが必要になる時があるかもだから
そのまま置物として放置しとくw
2021/11/03(水) 11:44:11.08ID:Kn8LZKRra
>>433
M1って銀タワーと比較してどのくらい快適ですか?
435名称未設定 (ワッチョイW 8bfa-Xry+)
垢版 |
2021/11/03(水) 12:43:39.07ID:I/XC9org0
>>434
Adobe Aiでテキストと写真多めのデザインをやった時に
もたつきがなくなった気がするよ
銀タワーはCPUはデュアルで一番速いのにして、メモリ64GB
にSSD、GPUはRX580でできる限り盛ってるんだけどね
M1 Mac mini Pro的なのが出るまではM1 Mac miniで良さそう
2021/11/03(水) 12:51:52.18ID:17anCno50
単純な快適さならファン騒音少ないM1圧勝かな
ただネイティブ対応してるソフトなんて一部だからな
DP盛ってグラボRXギリ乗せ勢なら処理は同等位
処理自体はi7系より断然速いが初動はもち負ける
2021/11/03(水) 12:54:54.51ID:Kn8LZKRra
>>435
RX580いくらで買いました?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1316356.html
438名称未設定 (ワッチョイW 8bfa-Xry+)
垢版 |
2021/11/03(水) 13:13:12.79ID:I/XC9org0
>>437
2020年10月にアマゾンで18429円で買えたよ
ASRockの8G OCのやつね
2021/11/03(水) 19:44:06.28ID:2oMHFkJq0
俺はヤフオクで15000で買った
直後にマイニングブーム再来でいきなり30000になった
2021/11/03(水) 19:50:36.57ID:+wTWuW+K0
>>436
ネイティブ対応していないソフトって何使ってます? Adobe系多用してるけどほとんど対応してるし
最近はMacBook Air M1のクラムシェルに移行してPro 2010はほとんど起動しなくなった
Adobe CS6以前用にとってあるけど、最近はそれ使う必要性もほとんどなくなってきた
441名称未設定 (スップ Sd73-iVTp)
垢版 |
2021/11/03(水) 21:10:28.41ID:FMk4qd6Fd
Adobeのサブスク使っていたら最新機種がいいかな
2012にiPhoneの同期機能入れるとAudition起動しないとかさすがに使いづらくなった
2021/11/04(木) 02:41:49.62ID:gVv4REQk0
>>440
うち中規模の音屋だよ動かないのは主にプラグイン
グラフィック系なら本体動けば問題ないだろうけど音業界の場合サードのプラグイン使えるかが重要な時代なの
大手の大半は対応してるけど半数がRosetta2頼みの状況
動きも表示もまだまだ安定してない物ばかりな上にネイティブ対応非対応各社バラバラでDAW毎使えるもの違う有様
サブの自作PCでも使えるけど基本的にwinを快適と感じてる奴周りにいないから自ずと銀プロが主力のまま
2021/11/04(木) 04:58:14.33ID:IsEfrQic0
>>442
うち、フリーランスの小規模な音屋だけど、どうやらまだM1 Macへの移行は時期尚早
みたいですね。情報ありがとうございます。
2021/11/04(木) 11:51:04.12ID:XKa9AWmV0
>>442
昨年のIntelMPBからM1MPBに早速乗り換えようかと思ったけど自分も音屋なんで自重する
情報サンクス
445名称未設定 (スフッ Sdb2-CE1l)
垢版 |
2021/11/06(土) 15:55:24.54ID:uKs24430d
久々少し重めのデザインをM1 Mac miniで作成したけど
Adobe Ai2022も明らかにサクサクになってたw
軽いのはぶっちゃけどのMacでもそんなに変わらないけど
少し重めのを作成すると全然違うね
銀タワーはとりあえず予備機で残しておこうと思う
盛り盛りにしてても2万ちょっとでしか売れなさそう
GPUがRX580だから、それはそこそこで売れるかな?
2021/11/06(土) 18:30:28.82ID:QHTpIn7e0
M1のシングルスコア見たらやばいよね。現行Mac Proより早いんだから。イラレはシングルスコアの方が大事だからやっすいM1miniにした方が全てにおいて仕事が快適になる。
2021/11/06(土) 18:39:43.69ID:OoIf6mFWr
んなこたぁない
周辺機器色々が未だ不調出る
うちの事務所では埃かぶってるよ
2021/11/06(土) 20:50:32.61ID:D2wFbm2H0
上の方で音系のプラグインがどうの言ってたけど画像系ではM1で問題ないけどね
会社のは2010Proだけど、最近は持ち込みのMacBook Air M1で仕事してる
(3.33GHz Single, 56GB, 512GB M.2 SSD x 2, RX-580 8GB)
2021/11/06(土) 23:09:03.13ID:OoIf6mFWr
それシングルで画像系だからでしょ
シングルならi7 6コアにすら太刀打ち不能
DP=Dual Processorなら現役で使える
450名称未設定 (ワッチョイW 19ab-Dt0c)
垢版 |
2021/11/06(土) 23:23:07.81ID:jyELed8e0
銀Mac Proを使い続けた我々が勝者か
451名称未設定 (ワッチョイW 19ab-Dt0c)
垢版 |
2021/11/06(土) 23:24:58.73ID:jyELed8e0
https://www.youtube.com/watch?v=suV93TmzGsg
2021/11/06(土) 23:43:38.80ID:D2wFbm2H0
>>449
Illustratorなんかデュアルでもシングルと変わらないからね、3.33や3.45のデュアルだと電源の負担が
厳しそうであえてシングル使ってる
主な用途はMojaveでCS6以前の互換性チェックなのでちょうどいい
2021/11/06(土) 23:46:59.28ID:OoIf6mFWr
平行線の話になりそうだから上の方全部読んでね
現状適正はまだ高いって話
2021/11/06(土) 23:57:15.20ID:D2wFbm2H0
あんたがイラレどうこうで「周辺機器色々が未だ不調出る」って言ってるから
何の話かな? と思ってさ
2021/11/07(日) 00:19:27.70ID:2JD6UvA00
メモリ使わない規模小さい事やってるならそうなんだろうね
2021/11/14(日) 17:01:11.15ID:OFEz3Kdd0
なんかMacRumorsのOpenCore on the Mac Proスレッド変わりましたね
OpenCore0.7.5導入した人います?
PCIe等々は問題なく動いてます?
次からPCIeのM.2でブートしようと思ってて
2021/11/15(月) 17:29:41.09ID:43L7eDv+0
>>456
Martin Loの0.7.5パッケージで問題なく動いてる。
Wifi関係はあとで有効にした
2021/11/16(火) 10:54:33.47ID:4A76vF3DM
2012の電源ユニットが逝ったっぽい
リビルド電源の評判の良いお店ある?
459名称未設定 (スフッ Sd43-x0eR)
垢版 |
2021/11/16(火) 14:18:56.85ID:r47OQsEyd
M1 Mac miniに移行したら、デカい置物で邪魔だけど
何かトラブルの際に困るからとりあえず置いとかないと
GPUのRX580が無駄だから、RX580を売ればそこそこなるかな? まだ需要あるだろうか?
2021/11/16(火) 14:47:15.90ID:AVyU0iWfa
誰か構ってやってよ
2021/11/16(火) 17:52:59.90ID:R0659RuS0
いやだ
462名称未設定 (オッペケ Src1-ZCc2)
垢版 |
2021/11/17(水) 02:04:05.02ID:O+v95x3nr
ヤフオクに売ってなかった?
2021/11/17(水) 11:24:45.93ID:vi1mlOSF0
銀ProからMac miniに移行する際、ストレージはどうしてますか?
自分はmid2010 にHDD5台(1t,3t,4t,4t,8t)とSSD2台(500GBx2)を内蔵してるのですが、どうやって移行しようか悩んでます。HDD8tはTime Machine専用です。

システムはSSD500なのでMac miniの SSDは512にして、写真、音楽、ムービーなどのユーザデータは外付けのRAID5に入れようかなと思ってますがPegasusは高くて。
2021/11/17(水) 12:01:41.51ID:d6MYIhKvM
>>463
10GbE接続のNASがメインだから10GbEのアダプタ買うだけ
2021/11/17(水) 15:05:15.10ID:1/CyEgnE0
>>463
俺ならDrobo 5D3買うね、
8TBはTimeMachine専用に別ドライブにして4TBを追加すると1+3+4+4+4、データ用で10.89TB、プロテクションで3.65TB、足りなくなてきたら1台ずつでも増やせる
キャッシュ用に128GB, SSDを付けられるから実効的な速さはある
https://www.drobo.com/storage-products/capacity-calculator/
466名称未設定 (ワッチョイ a381-kBTu)
垢版 |
2021/11/17(水) 18:07:12.94ID:vi1mlOSF0
463です
10GbEのNASやDroboか。早速のコメントありがとう
いずれもまぁまぁの値がしますがPegasusほどではないですね。
今の銀ProにもつなげられるDroboが良さそうかな(自分の銀ProはUSB Gen1だけど)
もう少し調べてみますね。
2021/11/17(水) 18:15:17.97ID:LpQe2fE+0
スリープする時の電源がギュイーンて音がするけどそろそろ終わりかな
スリープが1分以内で復帰するんだちなみに2009
2021/11/17(水) 20:28:41.89ID:R/USHnT30
そういやウチはスリープ出来ない
OpenCoreでCatalina
スリープ運用しないからいいんだけどちょっとモヤ
2021/11/17(水) 21:52:02.36ID:UbD+NjTJ0
異常だよねとしか言えない
470名称未設定 (ワッチョイ 6276-xawu)
垢版 |
2021/12/03(金) 21:47:21.14ID:hxq6m3DK0
作動情報です。
MacPRO2009をOCLP0.3.2でMontereyを使用中。(BigSurも使用可能)
MacPROの仕様 4.1から5.1にし、144.0にアップ
CPU 3.33DP RAM128GB HD7970 内蔵BTを4.0に交換
OSの動作に関しては問題無し。(純正IMEが対応していれば...)
スリープモードは「スリープ (0)」は対応「ディープスリープ (25)」はダメの様。
COLP0.2.5まではディープスリープも対応していて使っていましたが、0.3.0以降は
使えなくなっています。
(私の場合使えないと言うか使った瞬間フリーズ後起動不可)
2021/12/08(水) 07:34:13.99ID:NmWTGgeI0
そろそろなぁ最新を使っていくには難しいハードになってきたよなぁ
2021/12/08(水) 08:08:03.55ID:zF/z/bHq0
うちの2012の電源が怪しくなってきた
早くAppleSilicon版のMacPro出してくれ!

って、今のM1 MacMiniに移行しても2012 MacProより速いかも…
2021/12/08(水) 08:18:18.65ID:6LPo56pQ0
>>472
作業内容にもよるけどM1 Mac mniどころか2018 Mac mniでも速いでしょ
2021/12/08(水) 09:39:38.74ID:zF/z/bHq0
>>473
とりあえず映像編集メインだからSDI出力はTB3接続のIF買って、Ethernetを10GbEにしてメモリは16GBマックスでかな?
デュアルディプレイも組みたいけどUSB-HDMIかDisplayPort変換追加でうまく行く?
2021/12/08(水) 09:51:14.58ID:/TMHopgk0
>>470
ひとまずサンクス
まだCatalina運用中だけどいずれはアップせんとなぁ
2021/12/08(水) 16:07:05.03ID:8UlNhoqz0
>>474
俺は性能的には同じのMacBook Air M1 16GBだから知らん
477名称未設定 (ワッチョイ 6711-L8yT)
垢版 |
2021/12/10(金) 16:30:27.35ID:m4xenfvr0
でもなー、MAX6台のHD入れられるストレージも貴重なんだよなー。
現行銀の普及廉価ヴァージョンでも出してくれればいいのに。
2021/12/10(金) 17:52:45.72ID:Rj8ZN+zia
>>477
https://www.akibakan.com/products/detail/2715
これで凌げたよ
2021/12/14(火) 19:56:03.39ID:dCuq6VQD0
周辺機器の影響もあるのかもしれないけどこの季節の変わり目で先日一時起動しなくなった
遂に電源かな?と思ったけどスイッチング音がするんで総ての配線を外して少し清掃したら起動した
その直後のAudio I/Fの挙動がおかしかったのでI/Fのせいかもしれない

でもそろそろおっかなくなってきたんでMac miniでも導入するかなぁ…
新しいMacPro出てくんねぇかな
480名称未設定 (スフッ Sd8a-jbnt)
垢版 |
2021/12/23(木) 20:15:25.58ID:OrSQfplpd
RX560って10.14で使えたっけ?
2021/12/23(木) 21:24:38.09ID:E6bP3O4x0
使えてるよ
2021/12/23(木) 21:25:16.63ID:FErqwUHJ0
>>480
使えるよ
2022/01/01(土) 21:18:02.11ID:ZUiLIqfm0
おめこ
484名称未設定 (ワッチョイ 02b1-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 02:54:50.21ID:DQxGvmu00
2012のごみ箱型になる直前のマック使ってるんだけど、
「もう新しいのにしてね」って表示されて5ちゃんねるに書き込めなくなった
みなさんのmacproはどう?
2022/01/18(火) 05:55:58.75ID:qLjNbFI10
2009の5.1化したやつでmojaveで止めてるけど元気よ
専用ブラウザ使ってないの?
486名称未設定 (ワッチョイ 02b1-0zXv)
垢版 |
2022/01/19(水) 03:29:11.98ID:L4cBZ6uS0
専用ブラウザ使ったら、
普通に書き込めました
ありがとうございました
487名称未設定 (テテンテンテン MM66-3RzE)
垢版 |
2022/01/20(木) 15:50:20.33ID:ZjSFooK7M
すみません、失礼します。
MAC PRO 2008を使用していたのですが、もう古くなったのでWINDOWS(7)のゲーム用にしています。
そしてつい先日GEFORCE RTX3060Tiを入手して起動してみたのですが、起動音は鳴っても画面に何も映りません。
この機体では古すぎて使えないという事ですか?何とかして使用出来ませんか?
そしてもし使用出来ないとしてこの機体で使えるグラフィックボードとはどこまでの型番になりますか?
2022/01/20(木) 16:16:55.25ID:ddCwG1fg0
鉄板はATIのRX580だろ
489名称未設定 (アウアウエーT Sa0a-pCrQ)
垢版 |
2022/01/20(木) 17:11:30.42ID:XqCRZlnJa
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2013)
OS11.6にしたら、何から何まで、とろっとろ。
M1pro注文した。
2022/01/21(金) 19:13:38.13ID:OWKzoJ5h0
>>487
少しは調べろよ
Macでは対応してるグラボでないとOS起動完了まで画面が映らない
2022/01/21(金) 19:31:11.41ID:W+4yYk/90
>>490
OS起動完了してもなんでも使えるわけじゃないと思うが、GEFORCE RTX3060Tiは使えない部類じゃないの
2022/01/21(金) 19:36:05.93ID:4D+pCM/x0
>>487
↓ここに記載されているヤツなら大丈夫だろうから説明をよく読んで好きなのを選ぶといいよ
https://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=585&;cat=Mac+Pro+2008%2D2012+%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
2022/01/21(金) 19:45:31.57ID:OWKzoJ5h0
>>491
それもそうだね
2022/01/21(金) 19:46:16.40ID:OWKzoJ5h0
>>492
見たけど古いのしかない
2022/01/21(金) 20:07:44.35ID:TYFsjK6W0
当たり前だけどめっさ古い(笑)
もしosがhigh sierra以下ならwebdriverと言うnvidiaが勝手に配布しているドライバーがあるけど、
これをos選択画面にも適用させる様にするとhackintoshスレが役に立ちそう。
これ使うとpascal使える利点があるけど、大人しくrx580買った方が良い様な
496名称未設定 (ワッチョイ eab1-hTuy)
垢版 |
2022/01/29(土) 07:24:37.82ID:ve0Ftit80
>>484
OSバージョンは?
497名称未設定 (ワッチョイ 9ec0-zR3D)
垢版 |
2022/01/31(月) 21:52:01.07ID:il0fShDq0
Ableconn PEXM2-130っていうNVMe m.2 が2枚刺せるPCIカードをAmazonで買ってみたんだけどどのスロット挿してもリンク速度2.5 GT/sになってしまう。。

同様のケース調べてみたらシングルのカードでROMアップデートで解消したいうのはあったけども
安いNVMeカードが5.0GT/sで動いてたうちの2009は5.1で既にboot ROM v144.0.0.0.0

まともに動かすには他に何かゴニョゴニョしないといけないもんですか?
2022/01/31(月) 22:03:12.37ID:W4A7I7JG0
>>497
銀箱はpcieレーンがgpuレーン除いて他が1.1でかつx4だから、ただ単にそれ以上出ないだけ。
刺す場所が一番下の所だとpcie x16 full 2.0で5GT/s
2022/01/31(月) 22:42:02.06ID:il0fShDq0
>>498
早速ありがとうございます全部2.0だと思ってました
USB3とM.2sataが有るんで動いてもそのまま運用できないけどRX580を2段目に置いて動作確認だけしてみます
2022/02/02(水) 07:16:52.49ID:kgIub4Ik00202
過疎っているので動作報告しておきます

GPUのスロットでようやく5GT/sで動いたけど速度は600~700MB/s程度で頭打ちしていてカードで拡張したsataとあんまし変わらない上に起動も遅い。
とりあえずssdを二枚刺してみると今度はMacが起動しなくなった笑

NVMeを時価900円くらいのシングルカードに戻すと普通に5GT/sでスコアも1,300~1,500MB/s程度での頭打ちなのでおおよそ半分の速度まで低下したことになります。

これそもそも8GT/s x 4で動くはずのカードでレビューでは2,000MB/s超の2019Pro並みの爆速ベンチのショットと一緒に「これぞ銀Proの救世主」みたいに何件か書かれていたので
結局どの辺が「おま環」なのかもよくわからないまま惨敗、交換のオプション無く返品となりました(T^T)
2022/02/02(水) 07:40:54.06ID:vPAGX0ZA00202
レビュー見てきたけども
カードの新旧モデルでなんか違うぽいな
SSDとの相性もあるのかなあ
なんだろうねえ
2022/02/02(水) 13:40:53.24ID:BRYBvkKMa0202
私も欲しいのだけどダメなんか?
ちょっと高いので貧乏な私には今すぐ買えんけど…
2022/02/02(水) 15:22:44.83ID:DitPh/AT00202
>>500
XP941 x 2, RAID0
read, write
SEQ1M QD8
2478, 1937
SEQ1M QD1
2036, 1429
RND4K QD64
82.83, 10.65
RND4K QD1
27.02, 10.61

AHCIコントローラはSlot-3とSlot-2、5.0 GT/s, x4、Amazonで買った安物
リードはまあまあだけどライトはちょっと遅いね、ランダムは非常に遅い

Slot-4はUSB-3, 5.0 GT/s, x1、Slot-1はRadeon RX 580, 5.0GT/s, x16

MacPro 5,1 2010 BootROM, 144.0.0.0.0、PCIスロットはすべて2.0, 5.0GT/s
2022/02/02(水) 15:25:55.47ID:DitPh/AT00202
書き忘れたけどmacOSはAPFS, RAIDにはインストールできないからね、上記はPhotoshopの仮想記憶用
2022/02/02(水) 15:35:14.90ID:DitPh/AT00202
>>500
今見たらAbleconn PEXM2-130は x8 じゃないか、これはSlot-1でなければ速度でないよ
MacPro2009〜2012はSlot-1が2.0x16、Slot-2~4が2.0x4
2022/02/02(水) 21:10:13.68ID:76l6xdL+00202
>>505
あれ、ボタン電池がある上と下がx16 2.0で
他のレーンがx4 1.1じゃなかったかな?
2022/02/02(水) 21:31:20.77ID:vPAGX0ZA00202
下から16 16 4 4だね
2022/02/02(水) 23:13:09.23ID:kgIub4Ik0
速度よりNVMeを2つ扱えるところに期待してました。

slot-1で検証したら>>500の有様だったので
要のコントローラが故障したハズレを引いただけの話なんだろうとは思ってますけど
なんかまだやりそこねていそうな事はあるでしょうか?

今見たらたったの数日で5000円くらい値上がりしててこの先リベンジする気にはならないけど物はまだ手元にあるので。

検証のssdはgen3x4の普段起動ディスクで使ってるSPのP5とフォーマットしたCrucialのP2ですがカードが普通に動いたら速いのを買うつもりでした
2022/02/02(水) 23:50:16.05ID:76l6xdL+0
>>508
一番上のpcieにraidと言う文字が見える?
2012年仕様のmacproだとソコで2枚の接続に対応するんだけど、
それ以前のモデルだとどこ刺しても2枚の対応はしてくれない。

製品の説明書に書いてないのもアレかも知れないけど、
2009,2010,2012の其々はマザボの構造が違うから今度から気を付けてネ
2022/02/03(木) 01:15:14.21ID:qsPnQFMc0
>>507
下から2番目(上から3番目)も16レーンでしたね

>>506
5,1 はすべて2.0
2022/02/03(木) 03:59:14.49ID:RCMATZcN0
>>509
2009同士のニコイチだけどマザボにはRAIDって書いてありますね
配線がごちゃごちゃなるんで消去法でたまたまslot-4にM.2二枚刺し+3口のSATAインターフェイスを載せてて、ボード上のM.2つと2.5インチの840evo2つはそれぞれをストライピングで設定してさらにM.2一本、計3つ個別のストレージとして扱えているので機能してるんじゃないかと。

てことは(sataのストレージどうするのかは置いて)単にソフトウェアraidに対応した2レーンのNVMeカードをslot-4に刺せば「NVMe2枚刺し」は達成できるという事でしょうか
2022/02/03(木) 06:17:32.68ID:B1atAYV80
>>510
ほんとだ〜3'1までが1.1だったか

>>511
調べてきたらPCIe 2.0 negotiationが勝手に1.0になる事があるそうで、
コレを何とかしたら認識したそうです。(同じasメディア製チップセットユニット)
ttps://forums.macrumors.com/threads/mac-pro-dual-nvme-on-a-budget.2224373/post-29359345
ttps://github.com/matatata/lnkspd

そろそろリンゴを食した人から「マザボじゃなくてロジックボードと言え」と聴こえた様な気がしてきた(´・ω・`)
513Mac使い (ワッチョイ a676-X3d/)
垢版 |
2022/02/04(金) 15:24:50.85ID:6D98sYMB0
>>500
私もmacpro2009&v144.0.0.0.0で、PEXM2-130使っているけど
下から二段目に取り付けて、8GT/s x 4で作動中。

認識がおかしい場合、PRAMクリア連続四回で改善の可能性有り。
2022/02/05(土) 09:11:02.15ID:OpVnlYIb0
>>512
ありがとうございます

Check the current linkspeed

sudo /usr/local/sbin/lnkspd.sh -s 00:01.0 -t 2
Password:
Requesting load of /usr/local/share/DirectHW.kext.
/usr/local/share/DirectHW.kext loaded successfully (or already loaded).
dom:bus:slot.f Vendor Device Speed Width Name | Vendor
0000:00:01.0 8086 3408 PCIe2.0 4x Device 3408 | Vendor 8086
nothing to do, link speed is 2 already

特にpciスロット側の問題は無さそうです

>>513

ありがとうございます

リセットで8.0GT/s x 4で認識することもあるのですがディスクの速度もかわらずで再起動すると2.5GT/s x 1に戻ったり
負荷かけるとディスクがアンマウントされたりという感じなので。

2枚刺すとどうにも動かない時点でやっぱり壊れてると思います
515名称未設定 (ワッチョイW 9f4a-0Qs+)
垢版 |
2022/02/10(木) 02:00:41.07ID:Vh2R8pzD0
久しぶりにpro2010起動。
ブートキャンプのwin10 立ち上げ
アップデートにgpu(rx470)関連もあったので、
更新したら途中でブラックアウト、
再起動も起動時の窓マークは出るも途中でブラックアウト。
以前もGpuドライバ更新でハマった事思い出す。
特に問題ないのに更新はする物じゃないなと。
2022/02/10(木) 23:13:05.59ID:lZRUx4yx0
OpenCore 0.7.8注意だね。
起動できなくなりました。
517Mac使い (ワッチョイ ff76-AckC)
垢版 |
2022/02/11(金) 06:19:13.95ID:e9h8oEso0
>>516
私の場合はOCLP 0.43bをインストールしてOpenCore 0.7.8
を使っていますが、問題無く起動出来ています。
2022/02/18(金) 14:43:05.37ID:lW13jJVyx
旧型はこっちの人が知ってそう
Macpro2008のcpuドータボードを2009以降のに取り替えても動くかな?
怖くて試せなくて
2022/02/18(金) 14:45:06.85ID:4YTChuy+0
今時2010以降でも捨て値だろ、余計なこと考えない方がいい
2022/02/18(金) 15:03:39.70ID:lW13jJVyx
ドータボードだけならもっと捨て値みたいで
2022/02/19(土) 02:48:35.55ID:y9t3Fi2+0
2008と2009だと設計が違うからそもそも・・
2009と2010-2012なら動くけど
smcが違うからファンが全開になる
2022/02/21(月) 23:51:19.88ID:wI2m7sey0
Mac Pro自体のネタじゃないのですが、
Mac Pro 2009を購入した時に同時に買った
USB式のサウンドカード?アンプ?を使ってるのですが、
High Sierra辺りからかな?
Macがスリープするとサウンドカードを認識できなくなってしまいました。
一度サウンドカードの電源on/offするか、
USBケーブルの抜き差しで復活します。

今はOpenCoreでMontereyまでOS上げてますが、
これって認識できなくなるのを防ぐ方法ってあるんでしょうか?
2022/02/22(火) 00:32:49.08ID:2EgO+C+I0
>>522
銀箱に最新osを入れた事は無いのですが、
wakeupシーケンスに接続されているデバイスへ電源が行かない事があったりします。
その時は大体ハブが問題だったりしますが、opencoreガイドにIOClassの修正を求めている所がありますね。

ハブを利用している場合、usbサウンドカード(DAC)を直接マシンに繋げたり(pcie拡張ではなく本体側のusbポート)
opencoreのdsdt修正や、ioclassの修正をしてみると如何?

AppleUSBMergeNub → AppleUSBHostMergeProperties
2022/02/22(火) 02:18:32.97ID:SrgOuQpN0
>>523
ありがとうございます。
本体USB直差しは随分やってないなとやってみました。
直差しでもダメですね。
システム環境設定でサウンドコンパネが読み込めないとか、
逆に悪化しますね。

OCに挑戦するしかないですかね。
525名称未設定 (アークセーT Sx03-S2Aa)
垢版 |
2022/02/26(土) 10:33:57.56ID:QvLG43box
>>521
どうもありがとう
2008は再利用無理ですね
2009を2010相当にファーム書き換えてみた(MP41→MP51)
>smcが違うからファンが全開になる
そういうもんですか
ファーム書き換えしても何とかなるとかはない?
2022/02/26(土) 13:21:24.03ID:hghSQMY50
>>500です

全然スッキリしないんで追い金状態で再購入
結果から言いますとSlot-2、8.0GT/s x 4で一発で認識しました。

使い途がソフトウェア音源のROM置き場なので読み出し速度の向上しか気にしてませんが
起動ディスクのSPは載せただけでリード1600MB/sだったのが3000MB/s程度まで出てほぼ倍速。

起動ディスクと速度的に揃えようと同時に購入したcrucialのP5はフォーマットやらスロットを変えたりしても前回同様に起動が遅くなったり速度頭打ちどころか700MB/s程度しか出ないので色々相性問題あるみたいです。

P5単体でシングルカードだとどうなるのか試したかったのですが起動ディスクがNVMeしかなく、このカード以外にNVMeコントローラが別スロットにもいるとMacが起動しないという現象でまーた泥沼化の様相を醸し始めたのでUSBからの起動もやらずにこのSSDに関しては早々に諦めてしまいました。

USBメモリ代わりに外付けにしていた同じcrucialのP1と入れ替えるとこちらは公称のリード2000MB/sまでしっかり出て動作も安定してます。
とりあえず銀プロとこのカードでNVMe2枚がスペック通りにちゃんと動くということでヨシとしました。

その節はたくさんのアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
2022/02/26(土) 20:52:44.53ID:JGhcS+4G0
8もでるんだ、うちは5しかでないな、スロットは4。
2はグラボで使えない
2022/02/26(土) 21:45:11.95ID:rbMXcgMI0
Slot-1,2が16Lane、Slot-3,4が4Laneだから当然では
529名称未設定 (テテンテンテン MM0a-nlhL)
垢版 |
2022/02/27(日) 19:01:17.88ID:Ns4P1jqWM
RX580さして、Windows10で使ってて、今まではなかったんですが、昨日から通常時でもうるさいくらいにグラボのファンがまわってて

どうやらデュアルディスプレイにすると上記の症状がでるみたいなんですが、対策なにかご存知な方いませんか?
530名称未設定 (アークセーT Sx03-S2Aa)
垢版 |
2022/03/02(水) 23:17:50.18ID:Gakncy+Nx
>>521
>smcが違うからファンが全開になる
2009→2012のファン爆速について:
https://forums.macrumors.com/threads/mac-pro-5-1-upgrade-smc-conflict-fan-control.2062360/
マザーボードとドーターボードでSMCファームウェアのバージョンが違って
PS(電源)EXHAUST(排気)INTAKE(吸気)がコントロールされず常時最大出力になるということみたい
ドーターボードだけでなくマザーボードも交換するか(結局全取っ替えのようなもの)
ドーターボードはそのままでCPUだけアップグレードか(2009はなかなか難しいらしい)
いずれにせよ道は険しいみたいね
531名称未設定 (アークセーT Sx03-S2Aa)
垢版 |
2022/03/02(水) 23:27:12.19ID:Gakncy+Nx
ファンコントロールだけの問題だから
この3つのファンの電源にボリューム噛まして
温度はMacsFanControlとかで見つつ手動でコントロールすることも考えられるかな
ちょっと怖いけど
2022/03/03(木) 16:44:46.28ID:0OwGYgOt00303
>>527
なんかの拍子にほんの少しでもズリ落ちたらファンに直撃するから精神衛生上あまりよろしくはないけど
もしRX580だったら3ミリくらい残しでギリギリでスロット2に入る
533名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/06(日) 13:34:53.44ID:ovizcsxpx
NVMeタイプのM.2 SSDをPCIeカードで接続しても
ストレージとしては使えても起動ディスクには成らなかった
ここにも似たようなこと書かれてる:
https://www.google.com/url?sa=t&;rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fac-darkshadow%2Fentry-12327763793.html
この中で
NVMeのSSDにoption romが必要と書かれているにもかかわらずそれを搭載してないSSDを起動ディスクにするために
FusionDriveを作成と書かれていて
その本質はCoreStorageだと書かれてるんだけど
CoreStorageって何?起動ディスクになるために必要なものなの?
2022/03/06(日) 13:59:17.74ID:6YP9bkUra
書き込む前にチェックして無い奴はカス
535名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/06(日) 17:14:19.92ID:ovizcsxpx
CoreStrageは単に複数の物理・論理ボリュームをまとめて
一つの論理ボリュームとして扱えるようにするための仕組み
という理解でいいのかしら
起動できるできないには関係なくて
起動できないNVMeタイプのM.2 SSDをCoreStrage化(っていうの?)しても
起動できないことには変わりなく
起動可能な別の物理ボリュームもCoreStrage化?して両方まとめて一つの論理ボリュームにすることで
起動可能&起動後はNVMeタイプのM.2 SSDも一体化したものとして使えるということなのかしら
536名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/06(日) 17:19:22.27ID:ovizcsxpx
でも一体化しても
起動時に読まれる部分が起動できない方のNVMeにあったら
結局起動できないんじゃないかな
分からんけど
というかなんでNVMeタイプのM.2 SSDから起動できないのかなあ
読み込めはするんだけどそれはOSが動き始めてからってことかな
起動シーケンス(昔はOpenFirmwareだったけど今は?)がOSを起動するまでは読めていないのかしら
2022/03/06(日) 20:10:29.10ID:EdeQr9BWM
ディスクユーティリティで初期化が通るんなら起動ディスクに出来そうなもんだが違うんか
538名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/06(日) 20:19:35.44ID:ovizcsxpx
>>537
それがダメ
起動ディスクで選択しても
再起動のシーケンス途中で
cmd+Rで出るOSに移行してしまう
539名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/06(日) 20:22:11.97ID:ovizcsxpx
OSが起動した後はアクセス可能になるが
起動シーケンスの間はドライバ無くて?(option rom?)
読めないのかも
上手く行く手段あればいいのだけど
2022/03/06(日) 21:36:52.76ID:MOdPCks+0
>>533
AHCI とNVMeをフュージョンドライブ化すればSierra以前でも起動ディスクにできるってやつだね
High Sierraだと相性とかあったような記憶が…いずれにしろ記事が古すぎる
NVMeだけなら素直にMojaveにしてAPFSフォーマットすればいいんじゃないの
2022/03/06(日) 22:22:10.87ID:rS9eV2IFa
そういうオチか、
542名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/07(月) 18:28:19.56ID:et3oIyiWx
>>540
>NVMeだけなら素直にMojaveにしてAPFSフォーマットすればいいんじゃないの
Mojaveならいいの?ホントかなあ
OSのバージョンには関係ないと思うよ
少なくともAPFSでHighSierra起動できなかった
SSD読み込めずリカバリーOSが起動するのは
HFS+の場合と同じ
結局上のページに書かれているようにoption romとやらがないとダメなんだと思う
fusion driveにしてというのを試してみるかな
でも起動時に読める方にOSブート用のファイルないとたぶんダメかな
2022/03/07(月) 18:34:26.44ID:kaHZu7P+0
>>542
fusion driveにして
はAHCI SSDがないとダメだよ NVMe x2じゃできない
まあAHCI SSDがあればフュージョンにする必要もないんだけど速度的にはメリットがある
2022/03/07(月) 18:50:37.92ID:V/sLQJ9Ba
皆んな優しいなw
とりあえず必要な物は揃えて、提案されてるのは全部試せ
545名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/07(月) 18:59:32.88ID:et3oIyiWx
>>543
https://www.google.com/url?sa=t&;rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fac-darkshadow%2Fentry-12327763793.html
にも
AHCIのSSDとNVMeのSSDとでフュージョンドライブにするって書かれてた
起動時にはAHCIの方が読み込めて
そこにOSブート用のファイルがあれば
OSが起動してあとはOSの機能でPCIeに接続されてるNVMeの
SSDもまとめて一つのドライブとして扱われるということではなかろうか
フュージョンドライブにできたならインストーラがOSをインストールもできるようになるらしいけど
ちゃんと読み込める方に必要ファイルインストールしてくれるのかな
実はSATA(AHCI)の容量120GBのSSDがあるのでこれとフュージョンさせてみようと思ってます
546名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/07(月) 19:01:40.78ID:et3oIyiWx
>>544
起動機序考えたらMojaveにしても上手く行く気がしないのでそれはしないつもり
2022/03/07(月) 19:10:11.03ID:DG0ioJRn0
あい
http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51961285.html


しかし、だからと言ってnvmeが使えないというわけではない。
opencoreで起動の手助けをする事でSierraでもnvmeで起動ディスクを作成できます。
https://elitemacx86.com/threads/guide-how-to-use-nvme-and-m-2-drives-on-macos-sierra.290/

訳すかい?
548名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/07(月) 20:04:48.80ID:et3oIyiWx
>>547
サンクス
でも
EliteMacx86の方はSierraで使うためのものでは?
>For using a NVMe or M.2 SSD Drives, you must be running macOS Sierra or later. With macOS High Sierra and later, the drives works out of the box without any tweak, special configuration or kexts.
って書かれてるし
けれど
OpenCoreのブートローダでNVMeサポートできるんなら起動可能になりそうな感じ?
OpenCore勉強します
2022/03/07(月) 20:17:57.64ID:KeWOuerI0
>>546
気がしないって試してもいないんだろ 俺はAHCIなんで試せないがやってる人は多くいるはず
550名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/07(月) 20:21:07.11ID:et3oIyiWx
>>546
あーこういうことか
http://www.ynaa.jp/blog/2019/05/21/post-1490/
Mojaveにするとfirmware書き換えられるのね
動かなくなるアプリが出てくるのでHighSierraのままであったが
そろそろ上げるべきなのかどうか
firmwareだけ書き換えてHighSierraのまま使いたいけど
2022/03/07(月) 20:25:04.14ID:DG0ioJRn0
>>548
あぁ、なんだ。
high sierraをnvme起動させたいだけね。

EFI Firmware Update1.444以上がされていない場合、
high Sierraであっても起動時にnvmeドライバーがefiに無いのだからハードとして読み込めない。

https://support.apple.com/kb/dl1321?locale=en_GB

2010 midと書いてあるけどこれでnvmeが使える。
2022/03/07(月) 20:32:41.80ID:KeWOuerI0
ああそれだ、古いことなので忘れてた
553名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/07(月) 21:39:07.08ID:et3oIyiWx
>>551
残念ながらearly 2009(MP41)をfirmware書き換えで2010相当(MP51)にしてるので
このインストーラは使えなくて
ということはMojaveのフルインストーラもだめかな

別の方法としてCloverブートローダがNVMe読み込めるみたいなこと読んだのでそっちを勉強してみようかな
2Tあるし120Gのと合わせてフュージョンドライブみたいなもの作るよりは確実にブートできそうな気も
554名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/07(月) 23:10:30.44ID:et3oIyiWx
あー違った
すでにこれは適用しているはず
Mac Pro 2009-2010 Firmware Tool
でMP51化したから
ということは
https://support.apple.com/kb/dl1321?locale=en_GB
でもEFIのNVMeドライバは使えない?
ブートROMのバージョンはMP51.007F.B03 / 1.39f5
NMVeからブートできてる皆さんのはもっと新しいバージョンですか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT201518
によれば2010はこのバージョンらしいけど2013はMP61
こっちが必要なのかも?
555名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/09(水) 07:18:00.07ID:PeXqp4cox
>>554
>ブートROMのバージョンはMP51.007F.B03 / 1.39f5
ファームウェアをMP51.0089.B00にするにはAppStoreから最新のHighSierraのインストーラをダウンロードして起動するとのことで(HighSierraインストールする必要は無い)
開始するとファームウェアのアップデートが必要なので再起動せよと言われて電源オフ電源ボタン長押し電源インジケータ点滅ポー音電源ボタン離す再起動普通と違う太いインジケータ再起動再起動でMP51.0089.B00になった
あららこのmacOS High Sierraインストール.appアプリケーションは破損しているため、macOSのインストールには使用できません。だって出るけど元々HighSierra10.13.6だったから別に問題なし
ファームウェアが140.0.0.0.0以上で無いとNVMe起動はできずこれにするにはMojaveインストーラにファームウェア書き換えさせるしかなく(Mojaveをインストールする必要は無い)Mojaveインストーラを起動するにはファームウェアをMP51.0089.B00にしてかつGPUをメタル対応のものに変えるしかなくMP51.0089.B00にはできたけど対応するグラフィックカード買うしか無いのか
556名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/09(水) 07:21:29.50ID:PeXqp4cox
Mac Pro 2009-2010 Firmware Toolみたいな
インストーラかファームウェア抜き出してごにょごにょするようなものは開発されてないみたいね
ファームウェア自身メタル対応のGPUしかサポートしてないのかな?
557名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/09(水) 07:59:17.61ID:PeXqp4cox
あー
ファームウェア自身はメタル対応関係ないのね
ファームウェアだけ書き換えるツール無いのは
単に開発する人が居ないだけか残念
そこまでのスキル無いのが悔しい
558名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/09(水) 08:05:29.11ID:PeXqp4cox
>>555
>ファームウェアをMP51.0089.B00にするにはAppStoreから最新のHighSierraのインストーラをダウンロードして起動する
これやるのに
HighSierraSecurityUpdate005インストールしてその後HighSierraSecurityUpdate006インストールする必要もあるみたい
559名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/09(水) 09:58:02.02ID:PeXqp4cox
>>558
>HighSierraSecurityUpdate005インストールしてその後HighSierraSecurityUpdate006インストールする必要もあるみたい
2020-005と2020-006
560名称未設定 (ワッチョイ 9fa2-1wtk)
垢版 |
2022/03/09(水) 17:56:00.48ID:PMPyOOpY0
DisplayportからThunderbolt3に変換して使えれば
Studio Display買いたいんだけど、仕様的に無理なんだっけ?
2022/03/09(水) 22:26:59.77ID:bgrfM3iU0
純正の変換アダプタ使えば出来るんじゃないかな
但しその変換アダプタは純正しかなった気がするけど他社であったとして高価だと思う
2022/03/09(水) 22:45:27.31ID:v0sX4axk0
DP to Thunderbolt 3 なんて純正にもなかった気がする
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタってのはあるけど
(Thunderbolt 2がDP miniと同じ)ディスプレイには対応しないと明記されている
563名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/10(木) 00:39:50.94ID:fdLR2IK7x
>>553
>別の方法としてCloverブートローダがNVMe読み込めるみたいなこと読んだのでそっちを勉強してみようかな
と書いたけど
Cloverブートローダで確かにNVMeから起動してるらしいんだけど
マウスとキーボードが使えなくなってしかもネット経由のアクセスもできなくなってしまった・・・・・・
うーんどうゆうことなんだか
やったことは
https://www.macupdate.com/app/mac/62285/clover-efi
からclover bootloaderのインストーラを持ってきて
https://bootmacos.com/archives/129
のページを参考に(でもバージョン違うのであくまで参考)
全消去したまっさらのディスク(HFS+)で
>ここは是非、Cloverの強みが活かせるUEFIブートにしておきましょう。また、EFI System Pertition (ESP)にインストールするよう選択しておきましょう。
にすることにして
http://fsnst.blogspot.com/2019/08/m2-pcie-nvme-ssdpc.html
を参考にNvmExpressDxe.efiも選択してインストール
再起動の前に起動ディスクで
PCIeのNVMeのドライブにインストールしてあるHighSierraを選択しておいて再起動すると
Clover bootloaderの起動ディスク選択になって
ここではマウスも使える
そのままNVMeの方から起動して
MacOSのログイン選択画面になってやったと思ったら
マウスもキーボードも使えないのでどうしようもない
マウスはUSBの有線のとBTのMagicMouseどっちもダメ
外部から画面共有しようとしてもマシンが見えない
564名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/10(木) 00:42:28.61ID:fdLR2IK7x
しょうが無いので電源ボタン長押しでシャットダウンして
再度起動してコマンドRでリカバリーOSから起動しようとしたけどできずやっぱりCloverのブートローダが起動してしまう
しょうが無いので電源ボタン長押しでシャットダウンして
Cloverをインストールしたディスクを抜いて起動したら
普通に起動したので一安心
565Mac使い (ワッチョイ 9b76-CRql)
垢版 |
2022/03/10(木) 04:52:07.05ID:TO/CSIqx0
>>563
MacRumorsと言う掲示板で、Cloverの事が書かれていますが、Apple純正ハードで使うと起動不可になる故障を発生するそうです。
CloverはWin用のハードで使う様に設計されているようで、Apple純正ハードで使う場合はOpenCore系を使う様にと書かれています。
https://forums.macrumors.com/threads/upgrading-mac-pro-classic-to-latest-os.2329203/page-4?post=30832969#post-30832969
566名称未設定 (アークセーT Sx4f-J7Pc)
垢版 |
2022/03/10(木) 07:07:33.50ID:a5oHztTbx
>>565
ありがとうございますOpenCore調べてみます
2022/03/16(水) 00:03:45.16ID:KPYu/0UE0
OpenCore Patcher 0.4.3リリースされたから
2009(12.2.1)に入れてみたら変になってしまいました。
起動はするけどとんでもなく長い。

EFI化ビデオカードに変えて起動画面を見てみると、
macOSのアイコンに小さいディスクアイコン、
下に再起動とシャットダウンのアイコン。
右下にRELで始まる数字の画面。
この画面でマウスカーソルも動かせないし、
キーボードも反応しない。
PRAMクリアですらできない。
ここでひたすら待ってると起動するようですね。

ロジックボード上のリセットスイッチを押してクリアすると、
起動不可になるので、
オプションキー押しながらでブート画面を出すと、
起動ディスクとEFIボリュームアイコンが表示。
EFIを選ぶと先はどの画面となりマウスが動かせなくなる。

OCLP0.4.2に戻しても直らなくなってしまいました。
なんだこれ?
2022/03/17(木) 09:38:41.92ID:VqVLaaJO0
OpenCore Legacy Patcher 0.4.2だけど、
>>567を受けて0.4.2のままmacOS 12.3に上げてみました。
特にOpenCoreの設定は変えませんでしたが、
意外と?普通にアップデートできました。
なんか処理が重くて、
時折(見た目が?)カクつくような感じなのがあるくらいですね。
一瞬画面がちらつくこともありました。
その後OpenCore Legacy Patcher 0.4.3に上げてみましたが、
特に何も変わらず。
12.2に戻すかどうか迷い中。
569名称未設定 (オイコラミネオ MM55-OwPm)
垢版 |
2022/03/21(月) 00:15:59.07ID:CJu9PtrWM
Thunderbolt1/2のオーディオインターフェースを譲り受けたんですが、これをMacPro(モデルは2012)で使うことって不可能ですかね?
2022/03/21(月) 02:11:46.97ID:yccsJMrD0
>>569
不可能。
2022/03/21(月) 02:41:19.34ID:UeLFmHZz0
>>380
>>381
572名称未設定 (オイコラミネオ MM55-OwPm)
垢版 |
2022/03/21(月) 12:18:18.85ID:CJu9PtrWM
Thunderbolt3いれて変換で作動すればーってとこですかね?
2022/03/21(月) 13:03:16.87ID:Yru10Hmra
ダメで元々動けばラッキー
2022/03/21(月) 14:22:07.78ID:JBqqbPUxM
>>572
もっとちゃんと読め
OpenCoreが必要と書いてあるだろ?
575名称未設定 (オイコラミネオ MM55-OwPm)
垢版 |
2022/03/22(火) 02:01:31.26ID:2TkHpnY/M
>>574
そこは理解してます
2022/03/23(水) 02:13:58.37ID:sTByPDki0
Catalinaにしてからデスクトップと書類のシンボリックリンクがリセットされるんだけど、同じ様な人いる?
ダウンロード、ピクチャ、ムービー、ミュージックはシンボリックリンクが機能してるんだけど、前述の2つが何度やっても再起動でリセットされてしまう
577名称未設定 (ワッチョイ 13b1-1TFe)
垢版 |
2022/03/23(水) 12:08:08.30ID:UjB53Cbt0
>>576
前述の二つとは?
じぶんはそれと関係ないだろうけどリマインダーの設定を覚えてくれないのが地味に嫌
2022/03/23(水) 15:01:23.05ID:sTByPDki0
>>577
書き方が悪かった

>デスクトップと書類のシンボリックリンクがリセットされる

Macを再起動するとリセットされて、デスクトップ2と書類2に名前が変わって、新規にデスクトップと書類が作成されちゃうのよ
シンボリックリンク必須だから困ってる
2022/03/23(水) 17:38:22.41ID:XkGsxt6e0
なんか分からんけどオリジナルの場所にリンクファイルを置いてるのかな
DesktopとDocumentsを別の場所に置いていて
本来あるべきパスにはリンクファイルがある的な?
2022/03/23(水) 18:02:17.07ID:AbBUHuH40
iCloud Driveの同期は切ってる?
2022/03/23(水) 18:20:42.52ID:fYDRRjGv0
catalina以降の事で誰もが忘れがちなんだけど、
desktop、書類、ゴミ箱の正確なフォルダ位置はユーザー名の中にないからね。

icloud同期とシステム目的の為に特殊フォルダに格納されているから、
ドキュメント・デスクトップ内に新しくフォルダを作ってからエイリアスorシンボリックを当てないと次回使えない。
2022/03/23(水) 18:34:56.54ID:AbBUHuH40
>>581
それはiCloud Driveの同期で「”デスクトップ” フォルダーと ”書類” フォルダ」をオンにしている場合だね
オフにすればユーザーの中になり iCloud Drive内のフォルダは使われない
2022/03/23(水) 19:13:23.77ID:fYDRRjGv0
>>582
試した。当たり。

bigsur11.5.2(今動いている一番古いos)にて、

1.icloudのdesktop・documentの同期→on
2.ユーザー内の不可視化documentフォルダにシンボリックリンク。
3.icloudのdesktop・documentの同期→off。可視化documentフォルダが生成。
  シンボリックなのでパス通りに繋がる。(普通に中身は空)
4.リスタート
5.シンボリックが生きてる(言語が英語だから?)

これを逆に同期をoffからonにして手順をやったけど問題なかった。
シンボリックだからまずパスが無くならない限り平気だけど、
ハードリンクかけていると崩壊するし、シンボリックも日本語だと同期on/offで名前変わるからそれで壊れるぽい


因みにローカルのデスクトップ・ドキュメントは同期のon/offで新規に作られる様でした。
一部のフォルダ(imovieとか指定して作られるフォルダ)は消さない限り再生成された(中身は餅の論カラ)
584名称未設定 (ワッチョイW fbee-X9tc)
垢版 |
2022/03/25(金) 00:41:47.74ID:S8nkZXKH0
10.14で謎のフリーズしてしまう方、それたぶんGoogleドライブです。

Google Drive 56 blocks irreversibly macOS 10.14.x (Mojave)

https://support.google.com/drive/thread/156108553/google-drive-56-blocks-irreversibly-macos-10-14-x-mojave?hl=en
585名称未設定 (ワッチョイ 92a2-275R)
垢版 |
2022/03/31(木) 19:53:47.15ID:xtvcUZlM0
Apple SiliconのMac Proは銀プロから乗り換える価値があるものになるかな?
2022/03/31(木) 22:40:47.31ID:6BoxhF4a0
Windowsをどうするかぐらいじゃない?
2022/04/01(金) 05:55:51.76ID:DfMidj3J0USO
心機一転になりそう
2022/04/01(金) 08:04:55.31ID:MCSPX0eLaUSO
今 Mojaveですが、Catalinaは銀プロで安定運用出来ますか?
2022/04/01(金) 15:04:49.88ID:DfMidj3J0
>>588
Mojaveでとめとくほうが無難だと思う
2022/04/01(金) 15:49:05.84ID:vVGQQEUHa
>>589
ありがとうございます、心に留めておきます
2022/04/01(金) 18:58:01.99ID:OT4yL+JF0
2010の銀プロでCatalinaでもう1年ちょいくらい安定運用してます
そろそろもう一度Catalinaでリストアしようかなと思ってる所

Mojaveで安定してるならCatalinaもあんま変わんないんでそのままでもいいかと思う
BigSurから何かと面倒っぽいんで
2022/04/01(金) 21:50:56.13ID:hg63BHFla
>>591
ありがとうございます、Patcherですか? or OpenCore?
2022/04/02(土) 01:22:49.15ID:q65wfcJu0
>>592
OpenCore
594名称未設定 (ワッチョイ 23a2-Up4P)
垢版 |
2022/04/02(土) 08:21:40.69ID:4Dmoed8h0
銀プロのHDDって、別の銀プロに差し替えてもchmodやchownでパーミッション
変えればデータ読み込めるけど、ディスクユーティリティでRAID0設定したHDDも
2台一緒に差し替えれば読み込めるのかな?
2022/04/02(土) 09:10:44.83ID:eHHz7ANva
>>593
thx
2022/04/05(火) 15:38:13.95ID:x1AudoSI0
>>594
ディスクユーティリティ使ってAHCIコントローラ経由でRAIDしたSSDはそのまま移植できた
同じ理屈で読めるんでは?と思うけどやってみないとなんともだね
597名称未設定 (ワッチョイ 23a2-Up4P)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:27:13.79ID:u3TH6wL60
今のMacは買い換える気が起きないから、
SSDでRAID0組もうかと思ってるんだけど、
故障した時に予備の銀プロが有っても
差し替えて読み込めないと困るなと。
メーカーも速度も違うHDDなら何台か
余ってるんだけど、試してみるしかないか。
2022/04/06(水) 10:14:39.24ID:W+qXPPZDa
銀プロで、m2 ssd, Raid 0、何かいい事有るのでしょうか?
素人の私に教えてください!
2022/04/06(水) 13:23:50.76ID:KfTr0pcN0
>>597
SSDでそれやるならこういうの使えば移設も簡単

SWEETECH 3ポートSATA増設と2つのM.2 SATA SSD PCIE増設アダプターカード 3本のSATAケーブル付き PCIE x1/x4/x8/x16用 大型/小型シャーシ対応 WINLUNIXをサポート ブラック

↑↑URL貼れないんで申し訳ないんだけどアマゾんでこの説明で出てる

PCIスロットが割けるならという前提だけど
600597 (ワッチョイ 23a2-Up4P)
垢版 |
2022/04/06(水) 19:27:04.05ID:5cVEDIlJ0
3.5インチベイしか空きが無いから、2.5インチSATA SSDで考えてる。
将来的にMac買い換えた時にSSDケースに入れて使いまわせるし。
2022/04/07(木) 05:14:22.87ID:xo7wX3O10
>>598
古めのストレージしかないがいいことあるか無いか判断できるようにDiskMarkで残してあるスクショから抜粋して並べてみた

*3.5 HDD*
HDD Slot WDC WD30EZRX
SEQ128k Read 136.60 MB/s Write 109.99 MB/s

HDD Slot WDC WD30EZRX RAID 0 6TB
SEQ128k Read 198.55 MB/s Write 185.02 MB/s

*2.5 SATA SSD*
HDD Slot INTEL SSDSC2CT240A3 240GB
SEQ128k Read 282.51 MB/s Write 193.04 MB/s

PCI Slot INTEL SSDSC2CT240A3 240GB
SEQ128k Read 536.03 MB/s Write 208.38 MB/s

PCI Slot Samsung SSD 840 EVO 250GB
SEQ128k Read 806.23 MB/s Write 770.02 MB/s

PCI Slot Samsung SSD 840 EVO 250GB RAID 0 500GB
SEQ128k Read 833.13 MB/s Write 793.06 MB/s
602名称未設定 (ワッチョイ 1bc0-xkZw)
垢版 |
2022/04/07(木) 05:15:57.39ID:xo7wX3O10
>>601

続き

*M.2 SATA*
PCI Slot WDC WDS100T2B0B RAID 0 2TB
SEQ128k Read 779.60 MB/s Write 777.03 MB/s

USB 3.1 WDC WDS100T2B0B
SEQ128k Read 570.08 MB/s Write 529.72 MB/s

*M.2 NVMe*
PCI Slot Crucial CT1000P1SSD8
SEQ128k Read 1630.98 MB/s Write 1456.25 MB/s

PCI Slot+ASM2824 Crucial CT1000P1SSD8
SEQ128k Read 1995.54 MB/s Write 1671.87 MB/s
2022/04/07(木) 06:00:34.75ID:xo7wX3O10
いきなり専ブラ使えんくなって焦ってFirefoxで書き込んだらうっかり上げてしまったすまん
BathyScape3.1で書き込めなくなった人はスレ865参照
2022/04/07(木) 10:26:27.75ID:WMr6WYHC0
3.2でてるでしょ。
2022/04/07(木) 23:10:13.95ID:FRg7YcgL0
3.2はBIg Sur以降になっちゃったね
MAC PROそのままじゃ使えないね
2022/04/08(金) 00:13:19.75ID:1sJAqHyJ0
てすと
2022/04/08(金) 00:14:02.47ID:1sJAqHyJ0
よし、書き込めた
>>603
サンクス
2022/04/08(金) 01:18:22.10ID:J2A43Vog0
>>603
スレ865ってどこですか?
2022/04/08(金) 06:05:51.98ID:RVdq9zkN0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1645234115/865

現行スレのテンプレ 
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1649309211/7

このスレの住人ならこれちゃんと読んでやれば一発でイケると思うが以降は該当スレで
2022/04/10(日) 08:59:58.37ID:dnoD3aP80
>>609

有り難うございます。当方、
macOS Mojave + BathyScaphe 3.1
High Sierra + BathyScaphe 3.1
の環境で書き込みができるようになりました。
2022/04/10(日) 17:19:36.56ID:1MOF9qnQ0
何度スレチと言ったらわかってもらえるんだろうか
2022/04/10(日) 18:46:21.57ID:iW/VktH/0
>>611
何度言ったんです?
2022/04/11(月) 01:17:10.74ID:KcyWjRWd0
礼の書き込みなら別にいいだろ
2022/04/11(月) 01:29:20.16ID:R929nUGd0
スレチと何回言ったらわかってもらえるかの質問だろ
相手によるけど5回も言っとけばいいだろ
2022/04/11(月) 14:01:40.53ID:XsjNay3I0
なんか流れが面白いから放置してたけど発端は俺なんだよごめんなwww
616名称未設定 (アークセーT Sx5f-nj64)
垢版 |
2022/04/11(月) 20:00:19.00ID:FLwhLxGAx
いいってことよ
2022/04/12(火) 00:02:32.79ID:k9icqcJH0
正直問題ないと思う
2022/04/12(火) 05:39:03.52ID:sSDolv2m0
自治厨はスルーで
2022/04/15(金) 19:19:14.33ID:+XLGqOBI0
TG Proのおすすめの設定ある?
オールラウンドに使えそうな設定あったら教えて欲しい
620名称未設定 (ワッチョイ 9fb1-BxW9)
垢版 |
2022/04/16(土) 00:54:53.33ID:iLlJksmj0
3.1でまた書き込めるようになった
数日前まで書き込めなかった気がするのに
2022/04/28(木) 23:49:40.15ID:s+o8fgTi0
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
Mid2010でCPUはX5690.グラボは書換済みのr9-280x、OSはm.2にOLCPでモントレーとSATAにモハベで使用してます。昨日まで普通に使えていたのですが、今日起動したらどちらのOSでもプログレスバーの途中、は一瞬画面が真っ暗になるところで出力信号が無いと出て、画面が真っ暗なままとなってしまいます。そのまま放っておくとスリープに入るので起動はしていると思います。原因と対策をご存知の
方かいらっしゃいましたらご教示下さい。
宜しくお願いします
2022/04/29(金) 02:41:37.15ID:BEYpYTD+0
>>621
そこまでして原因不明とはいかないだろう…
そのgpuはもう…
2022/04/29(金) 16:03:37.60ID:ndkEWqxT0NIKU
デュアルディスプレイで何らか原因でリカバリーモードに入ってて何も映らないとか
2022/04/30(土) 14:00:19.95ID:iaDFca7NM
621です。
アドバイスありがとうございます。
試しにケーブルをDPからHDMIに変えたところ、モニタに出力されました。やはり原因はグラボだったようです。何故DPがダメになったのか分かりませんが、まだ銀プロを使い続けそうです。
2022/05/01(日) 21:43:43.09ID:axHIb1lf0
ちまちまと強化して「あと数年」とか言い続けて10余年そこそこの性能で動いてしまってるな。
困ったもんだ。
2022/05/02(月) 21:31:36.26ID:6c5FbXqd0
ワイもそう思ってcpuとグラボ換えたけど
webで時間単位の電気使用量と月の料金計算したら恐ろしい事になったから
次のに変える事にした
2022/05/02(月) 23:50:32.91ID:z9CxaRKc0
>>625
>10余年そこそこの性能で動いてしまってるな

StarTech.com PEX8M2E2 (Ableconn PEXM2-130と同等品)
でIntel 660P とIntel 760Pを使ってます。2枚のSSDを個別認識
してくれてBootもOKです。

新しいラップトップも仕事で使っていますが、銀MacProの使い勝手
が良すぎて、10年目の今もメイン・マシンです。当たり!の
マシンだったのか未だに故障知らずですわ。

現行MacProより安価で拡張性のある新機種が出れば買い換える
のですが・・
2022/05/03(火) 00:37:09.95ID:PX6FtqeG0
StarTech.com PEX8M2E2 or Ableconn PEXM2-130は動作確認できているようですが、少し安い
GLOTRENDS デュアル M.2 PCIe NVMe変換アダプター (PA20) を使ったことのある方はいますか?
PCIe Bifurcationが不要なので多分大丈夫かとは思うのですが…
日尼で18505円の10%offなので問題なければこちらにしようかなと…SSDはSAM. XP941 x 2です。
2022/05/03(火) 01:40:49.11ID:hZ/ni6jG0
>>628
https://www.asmedia.com.tw/product/507Yq4asXFzi9qt4/7c5YQ79xz8urEGr1
ASM2824 は PCIe2.0でx8いけるけどそれに載ってるASM2812はx4ってことではない?
銀プロ5.1だと速度出ないんじゃないかな
2019Proで使うか5.1でも1本のスロットにNVMe2枚刺したいだけならいいだろうけど
2022/05/03(火) 02:34:25.95ID:PX6FtqeG0
なるほどStarTech.com や AbleconnはASM2824ですね
2824なら3000MB/s x2、2812は1500MB/s x 2ということになりますか(合ってるのかな?)
XP941なら1500MB/S以上は出ないのでSSDを高速なものに変える気がないのならASM2812
でも十分ということですか

安いなりの性能(PCIe Gen3用)なんですね
2022/05/03(火) 02:51:35.36ID:2UqzEIWf0
>>629
>1本のスロットにNVMe2枚刺したい

自分は2つのバージョン違いのOSを使ってるので、個別認識
できるStarTech.com PEX8M2E2にしました。
それに何かあれば自作のWinPCへも移植できるし。

SSD1枚使いの時には、MacProでアイネックス AIF-08
を使ってました。PEX8M2E2もAIF-08もスロット2です。
2022/05/03(火) 04:31:56.15ID:+Gge340sM
>>627
拡張性って何を拡張するの?
TB4と10GbEで今はだいたい足りてね?

ストレージは10GbE接続のNASのほうが便利だわ
2022/05/03(火) 10:27:55.77ID:hh3cp1K1a
>>632
Windowsで書き込んでる奴相手すな
2022/05/03(火) 22:41:13.82ID:UAaN1NzFM
せめて内蔵ストレージとメモリくらいは弄らせろって感じ
2022/05/07(土) 00:36:52.06ID:euzc7mAO0
>>629
>銀プロ5.1だと速度出ないんじゃないかな

最近、偶然にもVintage Computer チャンネルにAbleconn PEXM2-130
の動画が上がってますが、SSDは「WD Blue SN570」で銀MacPro
としてはけっこうな数値(速度)出せています。

PEXM2-130を使う際には660pは少しもったいない(役不足)。760pか、
今だとWD Blue SN570がコスト的に良いようです。TLCかつ部品点数も
少なくてコスパはかなりいいですね(VCを利用せず自分で揃えれば)。

今の国内在庫のPEXM2-130等は急激な円安前&半導体不足前に入ってる
ので、必要なら今のうちに揃えておきたいです。
636名称未設定 (ワッチョイ 6ab1-Akfl)
垢版 |
2022/05/07(土) 08:05:59.43ID:XwbmzDpO0
ノートの性能がこれだけ上がって
デスクトップ全く普段使いしなくなった
埃被ってる感じ
たまにログインして動作確認してるけど
それすら必要なくなってしまうかも
637名称未設定 (ワッチョイ 87a2-AWcM)
垢版 |
2022/05/14(土) 00:02:53.50ID:e+aWEEs/0
最近のMacは銀プロの代わりにならないし、何も不都合が無いから
まだしばらく使うつもり。
良さげなOLEDが出たらディスプレイは買い換えたいけど、
アップルには全然金使わないな。
2022/05/14(土) 11:21:25.56ID:aaxW52Z/0
>>637
>何も不都合が無いから

上に書いた、StarTech.com PEX8M2E2使いです。
Vintage Computer チャンネルにあるAbleconn PEXM2-130
とほぼ同じ数値をたたき出せています。760pでも660p
でもSSD性能はほぼ完璧(MAXに近い)に出ています。
次交換するなら660pかな、って感じです。実際使っていて
PEX8M2E2あるいはPEXM2-130はおすすめです。

但しうちのPEX8M2E2もSSD2枚差しでないと安定しません。
PEXM2-130もPEX8M2E2も日本&U.SのAmazonにレビュー
がたくさん出ています。いちばん価格が安いのもAmazonです。
639名称未設定 (テテンテンテン MMb6-8Q0l)
垢版 |
2022/05/23(月) 23:25:38.38ID:e1DmRG2YM
opencore legacy patcher 0.4.5でたから12.4にアップしたら起動から10分ぐらいで落ちるようになった。
12.3.1に戻しました、あ~めんどくさい。
2022/05/24(火) 00:02:16.01ID:MOYcbqiA0
>>639
心中お察しします
2022/05/24(火) 20:24:07.14ID:Ey+J3btRM
north bridgeのグリス交換しようとしてヒートシンクのストッパー割ってしもた
金属のネジでも大丈夫かな?
2022/05/24(火) 21:29:50.06ID:ZumW2rzT0
OpenCoreで動かしてから初めてセーフモード起動させようとしたら、
ログイン画面前で再起動かかってしまいます。
普通の起動はできてセーフモードはダメってどういうことだろう?

Terminalでやるのは戻せなくなりそうで怖くてやってません。

Mac Pro 2010 macOS 12.3.1
643名称未設定 (エムゾネW FFb3-K+T7)
垢版 |
2022/06/02(木) 13:37:05.24ID:jQk4vSZrF
M1 Mac miniを買ってから銀タワーは
猫の休場と化してしまったw
まだ使ってる人は何用途で使ってるの?
2022/06/02(木) 13:53:26.64ID:zUUUQ3+w0
人それぞれ
645名称未設定 (ワッチョイ 2bc0-u3mr)
垢版 |
2022/06/02(木) 15:31:40.21ID:7d1OAMKq0
>>643
どんくらい違うの体感
2022/06/03(金) 05:12:28.20ID:8DBW/Rya0
俺もM1 mini買って通常はそれを使うことが多いけど(速いし電気食わないし最高)
でも銀Proも仕事でのアプリの為にまだちょくちょく使ってるし手放せない。
以前と比べminiを使う分銀Pro時間が減って月の電気代が安くなったのが地味にgoo
2022/06/03(金) 10:49:28.49ID:4GoJH6+1a
>>646
すいませんどのくらい変ったのですか
よろしければ、、
2022/06/05(日) 08:05:37.70ID:m7FZte5Y0
厳密な値じゃないけど、毎月8000~9000円だった電気代が
6000円切る月が多くなった感じ。
2022/06/05(日) 08:08:08.00ID:kBU8nepWH
言うほど電気代掛かってないけどなー...
2022/06/11(土) 00:29:43.25ID:xO9/fPd60
CPUクーラー?ってどれくらいネジ締めればいいの?
回らなくなるまで?
グリス塗って X58 IOH Diodeが90℃超えたから、外してみたら塗りたりなかったようで塗り直して今86℃・・・こんなもん?ネジ締めすぎ?塗り方下手すぎ?
2022/06/11(土) 00:50:14.71ID:P11g7XFe0
ちゃんと対角線で締めた?つきあたったら4分の1回転でいいよ。
652名称未設定 (ワッチョイW 23fa-1ngv)
垢版 |
2022/06/11(土) 01:04:19.36ID:xO9/fPd60
対角線は意識した
ネジが動かなくなって少し戻すね、確かめてみる
って書いてるうちに90℃になったわw
2CPUの右側のクーラーだけ異常に熱い
2022/06/11(土) 01:50:04.48ID:xO9/fPd60
多分これかも
https://www.youtube.com/watch?v=tO4Acm9z2hQ

リベットピン?抜いたらピン自体ぶっ壊れそうで怖いわw
ここのグリスの可能性を信じでトライしてみるわ
2022/06/11(土) 19:52:13.65ID:UtCPetnJa
North bridgeのとこだよね、私もなった
私の場合ロックピンが劣化して折れてヒートシンクが浮いてた
合いそうなピンを加工して付けたら今の所順調
あとファンコンアプリ入れて65℃超えたら風量上がる設定にして、今の時期60から63℃辺りで安定
2022/06/11(土) 20:06:38.00ID:nk2rZpTY0
>>653
>リベットピン?抜いたらピン自体ぶっ壊れそうで怖いわw

リベットの破損は多いようなので気をつけて下さい。シングルCPUモデル
の場合だと代替品も入手可能ですが、デュアルCPUモデルでは使えないよう
です(代替品のサイズが合わない)。

参考

>2020年10月01日
>Northbridge用樹脂リベット新発売!
http://vintagecomp.livedoor.biz/search?q=Northbridge
2022/06/11(土) 22:49:46.69ID:r7IY/pY60
あーこのピン外してグリス塗り替えたわ
確かにピン割れする記事をよく見掛けたのでマジ怖かった
657653 (ワッチョイW 23fa-1ngv)
垢版 |
2022/06/11(土) 23:02:55.84ID:xO9/fPd60
分解してみたらグリスがパリッパリだったw
リベットピンはまだ劣化してなくて割れたりしなくて再利用できてセーフ
デフォルトで75℃位くらいになった

ファンアプリで設定してる人に聞きたいんだけど、north bridge?の温度を60℃台まで下げるにはどういう設定にするのが定番なのかな?下段のファンとヒートシンクのファンをぶん回せばいいのかな?
TG PROは買ってある

紹介記事のリベットピンはebayで売ってるやつだね
ちょうどYouTubeのメンテ動画で見たところ
658653 (ワッチョイW 23fa-1ngv)
垢版 |
2022/06/11(土) 23:24:19.50ID:xO9/fPd60
ファンは個別に回すよりも全体をいっぺんに回した方が冷却効果あるね
とりあえず65℃超えたら20%回すくらいでキープできてる
素人には内圧とかファンを個別に調整とか難しすぎる

みんな色々情報ありがとう
2022/06/12(日) 01:03:46.33ID:T++tb7yq0
HWMonitorってやつのPCH Dieってのがそうだと思うけど現在78℃
ウチのはビミョーに劣化してて触った感じ柔軟性は失いつつあった
グリスはCPUグリス共々当然カピカピだった
2022/06/12(日) 14:16:22.59ID:T5eTxB/Z0
グリス交換の時にリベット割ったからifixitを参考に金属ネジにプラスチックワッシャーをカマシとるが特に問題ないね
M3の16mmでいける
e2009デュアル
2022/06/12(日) 20:55:19.62ID:hkZLwqLg0
一度ココのメンバーに尋ねてみたかったんですが、OpenCore Legacy Patcher
など(USB併用+書き換えなしのRX580に10.6.8〜Catalina・USB併用
なしの設定でBig Surまで)使って新しいOSを使ってる方はどれくらいおられる
のでしょう?

PEX8M2E2やPEXM2-130に高速なM.2 NVMe SSDでシステムを組めば
Read・Write2.7GB/sec オーバー、3GB/sec超えでも使えてるので(Big Sur)、
皆さんどうされてるのかな? と思いまして。

当方の環境においてはOpenCore使用でHigh Sierra・Mojave・Big Surを
トラブルなく使えています。
2022/06/12(日) 22:59:40.75ID:T++tb7yq0
>>660
なんかそういう方が良さそうな気もした
あのピンの固定力でホントに放熱されてるのかと心配
2022/06/13(月) 17:37:46.06ID:Dnda4NBN0
Ali では ASM2812コントローラのやつを6000円程度で売ってるね(リンクは x4)
そのうち ASM2824コントローラのやつでも10000円程度で出てくるんじゃないかな
2022/06/13(月) 20:19:43.28ID:PG75RK2C0
>>663
>ASM2824コントローラ

ASMedia ASM2824 でググると、Mac Pro5.1で
使えそうなモノに、お馴染み OWC に
「OWC Accelsior 4M2」$349.00 /¥45370(1ドル=130円)
というカードがありました。こちらは4枚差しの仕様だけど、
注意事項に

>BOOTABLE
>start working in seconds *4

>Bootable using a single, independent M.2 startup disk, with
>the other three M.2 SSDs configured as independent volumes or
>as a software RAID (SoftRAID or Apple RAID). macOS 10.14.6
>required on Mac Pro (2010-2012). macOS 10.15.1 or later required
>on Mac Pro (2019).

同じASM2824コントローラを使っててもPEX8M2E2・PEXM2-130とは
微妙に違う?ような・・わからない。けれど、高っ!!
2022/06/13(月) 20:47:03.66ID:pyCxFV9k0
4枚差しでは Jeyi X4X4 ってのがクーポン割引ひいて32,300程度
ヒートシンク兼ねたカバーやファンが付いて見た目も立派なやつがありますけどね
一応macOSもサポートするらしいです
2022/06/14(火) 22:41:29.53ID:ubTDNibeM
>>662
グリス替えたから下りはしたけども特段に冷えるとかはないよ
単に樹脂製に拘る意味はないと思う
667名称未設定 (ワッチョイ ffa2-mfrx)
垢版 |
2022/06/17(金) 08:28:39.11ID:pwYGYHB+0
元々拡張性のない最近のMacには買い換える気が無かったのだけど、
最近の円安で値上げされて更に買い替えが遠のいた。
いつまで2010使うことになるんだか。
2022/06/19(日) 14:59:34.70ID:RNn0kmhD0
2019がPCIインターフェイスMacの最終版になる可能性が高まってきたな
2022/06/20(月) 05:09:01.50ID:Ma0oRHt50
OCでCatalina運用してるけど2010はここまでかな…
ここ1年半くらい動向を見てるけどBigSur以降を運用するのは大変そう
670名称未設定 (ワッチョイ 0e76-MKW/)
垢版 |
2022/06/20(月) 20:06:55.32ID:IpLtHx+Q0
OCLPを2009で使っています。現状最新版MontereyをメインOSにし、BigSurをサブ
OSにして使っていますが、問題無く使用出来ています。
GPUやBT等をOS対応に変更したり、CPUを3.33に変更していますが、ここまで行うと
「対応機種では」と錯覚するほど問題無く使用出来ます。
(機器の変更はMojave環境の為に変更したのです。)
2022/06/20(月) 23:31:11.11ID:Ma0oRHt50
>>670
ん〜なるほど、いけるのか…
しかしまず導入方法を把握するのが辛い…
2022/06/21(火) 00:55:36.46ID:WlxIMYUJ0
ケースのデザインだけは昔の方が断然いい
673名称未設定 (ワッチョイ 0e76-MKW/)
垢版 |
2022/06/21(火) 01:09:07.59ID:FJpBl8Bg0
>>671
OCLPの導入はとても簡単でした。
検索されると、詳しく説明しているHPが
沢山出てくると思います。

私も知識は殆ど無いのですが、説明HPを
調べ、そこで質問しながら設定しました。
2022/06/21(火) 01:40:58.57ID:6JxAiSjb0
>>673
ありがとう
そろそろリストアしなきゃいけない時期なのでOCLPの導入を調べてみます
675名称未設定 (ワッチョイW 23fa-09AO)
垢版 |
2022/06/22(水) 01:02:11.44ID:AVI64Ci90
>>670
Big Surと比べてMontereyは重い?体感変わらず?
676名称未設定 (ワッチョイW 23fa-09AO)
垢版 |
2022/06/22(水) 01:03:34.46ID:AVI64Ci90
>>670
何回もすまん
Montereyのバージョンは何?最新だと不具合あるとかどっかで見た気がして
677名称未設定 (ワッチョイ 0e76-MKW/)
垢版 |
2022/06/24(金) 01:36:06.56ID:xfPGW9Cd0
>>676
バージョンは、12.4です。
アップデータ公開直後の時は、アップデート後
に再起動病になったり、クリーンインストール
がうまくいかない場合があったようです。

私は他の方法で回避できたようですが、現状なら
最新版のOCLPでインストール可能のようです。
678名称未設定 (テテンテンテン MMb6-MgxL)
垢版 |
2022/06/24(金) 09:55:34.33ID:7H9r8n9pM
639ですが、opencore legacy patcher 0.4.6で12.4にアップできたです。
ふ~
679675 (ワッチョイW 23fa-09AO)
垢版 |
2022/06/24(金) 21:38:07.33ID:EWaWyn1h0
前にダウンロードしてあった12.3をインストールしてみた
Big Surで止めとく意味ないくらい快適
12.4でも大丈夫そうだね、情報ありがとう
ほんとこのマシン、どこが壊れたら寿命なんだってくらい長持ちするな

おま環だろうけど、GPUの使用率が常に高いんだけどこんなもん?(RX580)
ネット回線そこそこ太いのに生配信とかでたまに止まるのはGPUに余裕がないせい?何かで改善するなら試したい
みんなGPUどれくらい余裕ある?
2022/07/08(金) 16:34:15.93ID:nQY0g+rQ0
遊びでMontereyインストールしようとしているのですがOption起動で起動ディスク選択画面を出すことができないので詰まってます
GPUがRX580しかない場合にはアウトでしょうか?
opencore legacy patcher 0.4.6で起動ディスクは作りました
2022/07/08(金) 17:51:33.35ID:JPZ5PSGdp
>>680
オプションキー起動は無理。
OpenCoreでshowpickerを有効にすれば、
起動ディスクは表示される。(と思う)
2022/07/08(金) 18:02:37.60ID:nQY0g+rQ0
OpenCoreはUSBからでないと立ち上げられないのでそれも無理では?
よくわかっていないので…OpenCoreを現在のMojaveに入れちゃうんでしょうか
2022/07/08(金) 18:14:18.19ID:M+wyr7Ml0
OCはOptionキーではなくSpaceキーでブートピッカーが出た?と思うけど
それともescだったかな…忘れたけど、少なくともOptionではないはず
2022/07/08(金) 18:22:29.15ID:nQY0g+rQ0
それはOpenCoreがインストール済みの場合ですよね、OpenCoreのインストールにはスタート画面が必要ないのでしょうか?
2022/07/08(金) 18:23:07.32ID:ulH3CT5+0
>>682
OpenCoreがどこに入っていようと同じでしょ。
遊びだとしても、
構成ぐらいは勉強しようよ。
2022/07/08(金) 18:28:08.22ID:ulH3CT5+0
って書くと勘違いされるか。
blessコマンドで指定してやればUSB固定じゃない。
2022/07/09(土) 02:41:46.82ID:elhkpXy60
>>680>>684
あぁオリジナルのRX580ですね
それはOCインストール前ではブートピッカー出ません

俺はまだCatalinaなんだけど先にEFIにOCの入ったボリュームを用意してmacOSインストールした気がする
あーいかん、もう一年半前の事なんで忘れてるわ…そろそろリストアしようとしてたんで思い出さないと
ってかMontereyとかは導入の仕方が変わってるんで再度勉強しないといけない
2022/08/09(火) 14:58:18.54ID:CgDime650
今RX580 4GB使ってます。
RX570 8GBもらいました。

以前はFinal Cut Proをよく使ってましたが、
今はLightroomなど画像管理とレタッチがメインです。

どっちの方が良いと思いますか?
OSはOpenCore入れてmacOS 12.5にしています。
2022/08/09(火) 17:34:26.46ID:WLHNlME/0
RX580の4GBとかあったんだ
8GBしかないと思ってた
2022/08/09(火) 17:42:38.26ID:3C8KuGTh0
お腹減った〜
外食と自炊どっちが良いと思いますかぁ?
2022/08/09(火) 17:46:42.18ID:vuvsGF8V0
女の子誘って外食してきなはれ
2022/08/09(火) 17:48:30.23ID:3C8KuGTh0
>>691
それはナイスですね!
693名称未設定 (ワッチョイW 51fa-IS5h)
垢版 |
2022/08/09(火) 19:00:17.49ID:TKUdy5am0
>>688
それぞれ同じ重めの処理させて時間を測るのがシンプルで確実では?
2022/08/10(水) 06:38:36.82ID:NAE4Ss8H0
RX570にすればちょっと節電になるな
2022/08/10(水) 23:36:15.39ID:1kQjoUBVH
とりあえず入れ替えてみましたが、
当然?なんかあまり体感は感じませんね。

気になるのは、
iStat MenuでGPU見てると、
Core Clock数やPower値が高い?
RX580での低い値よりは高い数値を平均的に維持するようです。
もちろん瞬間的な最大値はRX580のほうが上です。
RX580でもRX570でも同じですが、
VRAMをできるだけ使ってなかなか開放しないんですね。
4GBでも70%以上使ってて、
8GBでも60%以上使ってるようです。
2022/08/11(木) 00:25:52.59ID:7i3ED6N60
>>695
vramは使わない限りパージされるが必ずではない。
これのドライバーはmimaloc・tbb4マロックやカロックより優秀だから、
元よりそんなに必要では無かった様ですね。

リアルタイムで読み込み/リロードするようなfpsが気になる方で試すと良いでしょうか
2022/09/22(木) 00:21:37.15ID:2oVttgMD0
Stable dffusionをMPSで実行できてる人いますか?
CPUだけだったらできてるのですが、
mpsにするとエラー起こしてできないです。

Mac Pro 2009 OpenCore macOS 12.6ですが、
2022/09/22(木) 00:36:16.21ID:2oVttgMD0
ビデオカードはRX580です。
699名称未設定 (ワッチョイW 5fb1-wYcP)
垢版 |
2022/09/24(土) 18:31:22.58ID:Emr93m4X0
今北、2010にquadro4000を挿してMojaveを使っていますけど、2009でmontereyとか凄いですね
2022/09/28(水) 10:55:38.60ID:lpnOcL0k0
うちのCore 2 Duoの2010 白MacBookでも
Open Core使ってMonterey普通に動いてるよ
さすがに一部GPU描画が崩れたりはするが、動作は別に遅くもない

こうしてみるとIntelってこの10年あまり何やってたんだとは思う
10年以上も前のCPUのパソコンでこんだけ動作するってのはね

68K Macの頃から使ってる古株だけど、030→040とか
PowerMacのG2→G3→G4とか、もう激変だったから
この10年のIntelの歩みの鈍さにはちょっと驚くわ

そりゃAMDにもやられるだろうし、Appleも逃げるよ
2022/09/28(水) 12:10:18.03ID:u/fjblRx0
PowerPCを切り捨てるのが早過ぎた
粘れば確実にARMは死んでいただろう
2022/09/28(水) 12:24:03.75ID:D2pGPVjd0
IBMはまだ切り捨ててないぞよ。

ちなmacのicon群覗くとg4ポリタンクのiconがあったり。
https://imgur.com/zbQnlwX
703名称未設定 (ワッチョイW cf6e-A5NB)
垢版 |
2022/10/01(土) 01:04:01.96ID:pVTlO6170
MacPro2009ですがデュアルCPUを5690×2に換装
メモリも128GBに増設
M.2にOpenCoreでMontereyをインストールしてとんでもなく快適に使ってるんですが、電源投入から最初の起動音が鳴るまで結構時間が掛かるんです…これって原因は何かわかる方居ますか??
メモリエラーなども無くPRAMクリアなども試しましたがやはり遅いままで…
2022/10/01(土) 01:20:57.53ID:bIlTR5DKa
僕たちのレベルでは全て何言ってるのか分からない
2022/10/01(土) 03:50:44.34ID:cWuXW4Bm0
>>703
opencoreとは全く関係ない話題の様なものだけど、
機器に接続されているディスクやメモリーが多いとefiの起動が遅かったりします。

原因は接続されている機器の健康度チェックかと思われますが、
すでに10年近く前の話題なので、解決方法は我慢すね。

ちなみにxserveも同様の問題があって、メンテ再起動はちゅらかった
2022/10/01(土) 04:38:43.26ID:XXwQf+HU0
>>703
M.2をPCIeに刺してるなら外部ディスクとして認識するためか
起動の際に遅くなります
それと、大容量メモリだとメモリテストで時間がかかりますので
合わせ技で起動完了まで1分かくらいかかってると思いますが
2022/10/01(土) 12:41:06.28ID:dcsp4oKa0
メモリが大きいとその分起動は遅くなる。
2022/10/06(木) 15:51:31.87ID:YRknBa9o0
>>703
全く同じだわ
んで>>706をやってる

おま環だろうけど、それプラスたまに起動時にアクセシビリティのアプリの制御がエラーになることがあって何度か再起動しなきゃいけないことがある。それ以外は快適なんだけど無理やり動かしてるから我慢してるわ
709名称未設定 (ワッチョイ 9f7e-SUfT)
垢版 |
2022/10/14(金) 22:57:47.66ID:7C5PJMah0
Mac pro 2012でBoot campでwindows入れようと思ってるんだが
High sierraでBoot campアシスタントが動かない
対応していないって出る
Boot camp使わずにwinのインストールUSBから直接インストールしようとするにも
RX580載せてる機体だからbootローダーが見えない
どうしたものか
710名称未設定 (ササクッテロラ Sp0f-hiHs)
垢版 |
2022/10/17(月) 07:51:33.08ID:nrUItRv7p
今更だけど、押入れの中からearly2008を引っ張り出してcatarina入れた。5Kplayerがブラックなんだけどお勧めの動画プレーヤーありますか?
2022/10/30(日) 16:23:54.20ID:yBpnRc2R0
さすがに電源がやばくなってきた
寒いと起動しないことがあるわ

リビルド電源とかまだ出てんのかな?
2022/10/30(日) 17:59:45.95ID:u/Uc5rMq0
福岡の業者が修理してくれるよ
713名称未設定 (ワッチョイW a958-LcHE)
垢版 |
2022/11/02(水) 12:40:01.45ID:ffK6CJ+X0
知恵を貸して欲しい
2009 クアッド2.66GHz×1を買ったんだが、
OSはMontereyなのに機種IDは4.1だった
CPUを載せ替えたいんだがどうしたら5.1にできますか…?
2022/11/03(木) 09:34:43.03ID:cfE+etls0
なんでググらないんですか
715名称未設定 (ササクッテロラ Spc5-na4+)
垢版 |
2022/11/04(金) 07:49:25.54ID:H1/pO9Bjp
open coreでもサポート外だけど、試しにearly2008にventura入れてみた。マウスを認識しないし探しにもいかないしだめだ。上手くいった人いますか?
2022/11/05(土) 08:45:10.60ID:JX3wdwc/0
>>714
こちらもMac Pro 2012、OC 0.5.0、Monterey、Bluetooth接続マウスで同じことが起きたけど
有線マウス操作でBluetooth接続マウスを再接続させたら認識できてそのまま使えてる
717名称未設定 (ササクッテロラ Sp79-IEiD)
垢版 |
2022/11/05(土) 11:27:30.29ID:XpzE+OvHp
>>716
>>715です。montreyのときは有線マウスで苦労して設定できたけどventuraだとポインターが左上の隅で固まって動かないから設定できない。あともう一歩だけどそのうち修正されたものが出てくるかな
2022/11/05(土) 12:53:47.59ID:3O1QNHjp0
Venturaまで動くんかいw
2022/11/05(土) 14:05:38.35ID:1CbSqR+M0
E2008でVentura走るんか
オブジェになってるウチのやつにも入れてみようかな
720名称未設定 (ワッチョイW a9b1-IEiD)
垢版 |
2022/11/05(土) 15:40:24.79ID:+MvVDJ9h0
2008にventuraをインストールするまではできるんですけどマウスが反応せずポインター動かす設定ができない→使えないという悔しい思いをしているところ
721名称未設定 (ワッチョイW a9b1-IEiD)
垢版 |
2022/11/05(土) 19:00:54.45ID:+MvVDJ9h0
>>719
open coreをよく読んだら現時点ではまだmontreyのままにしてくれ、対応したら教えるよと書いてあった。まだ無理だわ
2022/11/05(土) 19:50:21.44ID:1CbSqR+M0
>>721
サンクス!
ってか対応したら教えるって事は出来るようになるって事なんだな
すごいなぁ
2022/11/08(火) 23:02:05.37ID:UDzqshfk0
AVX2をどうにかしないとダメみたいなこと書かれてるね。
724名称未設定 (アークセーT Sxc1-xL83)
垢版 |
2022/11/15(火) 18:39:24.78ID:lX0FEJiEx
GTX680はEFI起動できないみたいだけど
GTX7xxは可能だそうだけど
対応してないよね?
2022/11/18(金) 08:46:05.94ID:D//KiIb+H
今RX580。
Montereyに上げてて、
RX 6600にしたら幸せになれるかな?
2022/11/18(金) 10:18:46.88ID:mCriDllj0
M1 Macminiにでも乗り換えたほうが幸せになれると思う
727名称未設定 (ササクッテロル Spc1-r7lb)
垢版 |
2022/11/18(金) 12:47:14.42ID:5Iuf2zK9p
俺もappl
>>725
M550 5600X乗換え macに拘る必要全く無かった
ちょー快適だよ
2022/11/18(金) 17:14:10.38ID:8iB30O5c0
>>725
Mac Proをいじることが幸せならそれでいい 
Apple Silicon機と性能で勝負すると不幸かも
2022/11/20(日) 20:48:35.87ID:7uebeh4k0HAPPY
RX580 SAPPHIRE NITRO RX580ですが、
補助電源って8pin+6pinです。
これまで6pinを8pinへ変換ケーブル、
もう一つは普通に6pinと、
両コネクタを挿していました。

ググって写真見てると、
8pinだけさしてあります。
2本を8pinコネクタにするケーブルだけで良いのでしょうか?
2022/11/21(月) 03:12:16.94ID:3Aeff4N/0
4090より動画編集のシークのみは快適だって>M1 Max

PCIeのボトルネックがなくてVRMAにコピーしたりがないぶん
反応がいいみたい

レンダリングさせたら負ける
2022/11/21(月) 14:41:34.68ID:FezidPTk0
SAPPHIRE PULSE RX570もらったけど、
刺さらないです。
これって何かコツが必要ですか?
残り1cmくらいが入らない感じ。
金属板と端子の穴が変にズレてるのかな?
2022/11/21(月) 16:53:06.86ID:ZLu/XYiQM
>>731
ちゃんとファン側を押し込んでレバーリリースしてる?
2022/11/21(月) 17:42:18.12ID:FezidPTk0
>>732
前側のファンをボタンを押しながら手前に引くんですよね。

金属板と筐体の出口を見ると、
上下にずれてるようにも見えず、
変に(金属板が)嵌まってないようにも見えません。
2022/11/21(月) 20:35:38.30ID:s5C/E85H0
やっと刺さったと思ったら
Macが起動できなくなりました。
電源ボタン押すとすぐに落ちる。
元のグラボに変えても起動できず。

これってまさか電源が逝ったのでしょうか?
2022/11/22(火) 01:52:37.31ID:nt1mnuFWp
SMCリセットしたら、
電源オン状態は持続するようになりました。
電源ボタンの白色LEDは点灯せず。
GT120に戻しても変わらず。
メモリをバラしても。
何だろうこれ?
736名称未設定 (ワッチョイ e2a2-Paqx)
垢版 |
2022/11/22(火) 22:04:55.52ID:PbFraMpF0
>>729
6Pin二本を8Pinに変換するケーブルだけで大丈夫だよ。
737名称未設定 (アークセーT Sxdf-X9TU)
垢版 |
2022/11/23(水) 14:49:39.56ID:0L2hP1jix
Radeon RX580って起動画面出ないよね
Radeon HD5770も一緒に使って
ディスプレイ2枚でいけるかしら
738名称未設定 (ワッチョイW 066e-hXVy)
垢版 |
2022/11/23(水) 22:23:45.13ID:IiEcnr/20
MacPro2008にMonterey12.6.1をインストールしてパッチまで適応したんですが、BluetoothがONにならなくて困ってます…元々内蔵されてるBluetoothは使えないのでしょうか?
2022/11/23(水) 23:04:19.48ID:JTfinqzC0
MacPro3,1 2008年初頭
- 内蔵 USB 1.1 ポートでの潜在的な起動の問題 (USB 2.0 ハブまたは専用の USB PCIe コントローラーを使用することをお勧めします)
- ストック Bluetooth カードでの潜在的な起動の問題、カーネル パニックを避けるために取り外すことをお勧めします
2022/11/23(水) 23:33:34.80ID:H+fiPnJjp
眠らせてたMac Pro 2009。
久々に電源オンしたら、
電源スイッチの内側で赤LEDが光って、
起動音もせず起動できない。
この前面の赤LEDって何ですか?
2022/11/24(木) 18:17:45.02ID:K8c1vJLh0
ググった上で聞いてるんだよな?
2022/11/25(金) 13:52:12.40ID:mCskiIfK0
ドーターボードを手に入れてチェックしたら、
メモリやCPUは新しいドーターボードで動きました。

なんでグラボ突っ込んだら、
ドーターボードが壊れるんだろう?
2022/11/25(金) 16:00:17.29ID:b4t7xev10
偶然に故障が重なったんだと思う
先日2010デュアルCPUのヒートシンクを取り外した際に接続端子ぶっ壊したら起動しなくなった

左側のヒートシンク余ってる人いたらオークションとかに出してくれw
2022/11/25(金) 20:59:33.48ID:b4t7xev10
書いたそばからまた故障したわw
予備のMacProの電源入れたらパチって音がして起動しなくなった
どっかのコンデンサ破損した可能性高い?
2022/11/25(金) 21:45:25.15ID:b4t7xev10
予備の電源と入れ替えたら通電はするようになったけど起動ランプが点灯しないしOSが起動しないわ
このまま手放すのは惜しいな
自力で修理できるならしたい
2022/11/26(土) 15:12:42.36ID:i3teoBkT0
日記みたいになって申し訳ない
メインで使ってるMacProの電源ユニット入れたら動いたわ
予備電源もぶっ壊れてたw
マザーボード生きてて良かった
2022/11/29(火) 13:36:40.81ID:cdPlm0WvpNIKU
電源入れようとすると無反応。
コンセントさすと一瞬赤いLEDが点灯。
どこが悪そうでしょうか?

筐体がきれいだったので買ってみたけど、
あわよくばと思いましたがだめそう。
748名称未設定 (ニククエ MMab-nTzi)
垢版 |
2022/11/29(火) 14:12:57.51ID:7q4B/YVYMNIKU
mac pro 2012でusb3.0を増設しています。1枚100MB程度のやや大きめのTIFFデータをPhotoshopでレタッチや合成する場合、内臓HDDに置いたデータを加工する場合と外付けUSB3.0HDDに置いたデータをレタッチする場合では、どの程度速度や描画に差が出ますでしょうか?
2022/11/30(水) 00:41:42.60ID:/RBhoAjE0
>>748
Photoshop は開く時に全て読み込むから変わらない、メモリが足りなければ仮想記憶に逃す
早さが影響するのは仮想記憶、その点でMac Proは不利
もちろん読み込み・保存時にはそのストレージ速度に依存する
2022/11/30(水) 01:57:53.24ID:ybqeECu20
同じHDD性能だったら内蔵の方がよさそう
SATA2で帯域も足りるし
2022/11/30(水) 15:03:03.05ID:Lvx1BsBb0
>>747
こちらの2010はスイッチ入れるとカチッとなってその後無反応。中で赤いLEDが光っている。電源ボタン長押しで電源を落として直ぐに入れると普通に起動する。
電源ユニットの故障だろうかね。
752名称未設定 (オイコラミネオ MMab-nTzi)
垢版 |
2022/11/30(水) 20:37:10.52ID:z5YQplQsM
>>749
>>750
ありがとうございます。変わらないなら、外付けにデータを置きたいと思います。
2022/12/03(土) 20:56:13.92ID:97Bh1e1d0
デュアル CPUタイプで、
X5670とX5675とか5680と5690とか、
混在させるとどうなるのですか?
2022/12/05(月) 18:35:23.63ID:vRiWgklp0
言い出しっぺのあなたが人柱になってみんなに教えてください
2022/12/06(火) 09:28:42.94ID:1+T3tg1G0
macOSのバージョンアップ時の処理の質問です。
Mac Pro 2010をMonterey化しようとしています。
※2009でのMontery化の経験あり。

macOS High Sierra (10.13)にアップするときから、
Mac本体のファームウェアアップデートが行われていました。
そのファームウェアアップデートが起こるバージョンを教えてください。

El Capitanから順にアップデートしていますが、
まずはHigh Sierraにアップデートしfwもアップしました。
High Sierra→Motereyはファームウェアアップデートが必要とできない。
Mojave→Montereyはインストールできたが、起動ができない。
※2009の起動ディスクを入れても起動できないです。
 リンゴプログレスバーの初期で止まって進まない。
 2009と2010の違いは、メモリとHDDの容量が違うだけです。

2009はCatalina飛ばしてBig Sur、Motereryと行きましたが、
CatalinaやBig Surでもファームウェアアップデートってありましたか?
2022/12/06(火) 09:33:57.51ID:bUbjOIyMa
正式対応でないOSでファームアップなんてあるわきゃない
2022/12/06(火) 10:23:47.91ID:1+T3tg1G0
ありがとうございます。
となるとやはりfwアップデートは、
Mojaveがラストって言うことですよね。
別なところに原因があるんですね。
2022/12/06(火) 15:19:14.88ID:iedD3LSG0
2009でのMontery化やってるならOpenCore Legacy Patcherが必要ってのは知ってるんじゃないのかな
https://blog.kabocy.com/repair-custom/4869/
まあ頑張ってね M1 Mac買った方が楽だけど
2022/12/07(水) 05:44:54.55ID:xIH/fi8WM
うわ、キムチ
2022/12/07(水) 11:41:57.74ID:tRllWzuY0
最近なんか微妙に遅いなと思ったらCPU(B側)が1個死んでた。
メモリもB側のスロット(左側上のスロット)を一つも認識してない。
CPU死んでも起動できて使えてしまうんですね。
Terminalでコマンドで調べても1個と判定。
だけど温度は27度とセンサーは生きてる模様。

となると>>753が聞いてる起動はできるのかな?
混在と死んでるのは違う話かな。

E5520に戻すと認識するので、
ボード側の問題ではなさそうです。
761名称未設定 (ワッチョイ bfa4-m3qr)
垢版 |
2022/12/10(土) 19:09:03.74ID:q+BMuVTb0
周回遅れですがお助けください。

opencoreにてVBIOSがフラッシュされていないグラフィックボードを使用してもMacの起動画面を表示が上手く出来ません。

macpro2009 + 未フラッシュRX580(メーカーHIS、Sapphireもありモハベで使用中)
OpenCore-Patcher v0.52 にてMonterey 13.6.1
起動時ブートピッカー表示されません。りんごマーク+バー画面から表示されます。

OpenCore-Patcher にてSIP無効設定→再起動

再起動後 システムレポート-ソフトウエア → システム整合性保護: 無効

ターミナルにてEFIパーティションマウント

ターミナルにて bless
sudo bless --verbose --file /Volumes/EFI/EFI/OC/OpenCore.efi --folder /Volumes/EFI/EFI/OC --setBoot
するのですが毎回エラーが出ます。

大量エラーメッセージの最後
New boot-args unchanged, skipping update.

bless出来ていません。

他の方法があるのか、何かの設定が間違っているのか
色々と時間を使って調べて対応しているのですが解決出来ていません。
どうにかお助けください。
2022/12/11(日) 15:20:49.62ID:mf3mkPSHp
>>761
自分の場合、
リカバリーモードのターミナルで実行しないと、
bless効かないですね。
2022/12/12(月) 00:39:58.24ID:9p3BCB6k0
Mac Pro 2009にRX580 8GB NITRO載せてみたら、
起動できなくなってしまいました。
その前はRX480でしたが、
元に戻しても起動できなくなってしまいました。
GT120とかHD5770だと起動できます。

いつもはCPUはX5670のデュアルです。
シングルのドーターボード(2.6GHz)も持ってますが、
それだとRX580が使えるようです。
RX480でも起動できます。

もしかして電源かな?と思って、
ストックの電源に変えても、
デュアルCPUではRX480で起動できず、
シングルCPUでは起動できる。
これって原因どこにあるでしょうか?
2022/12/12(月) 20:11:34.22ID:L1l9e07F01212
smcリセットとPRAMリセットは試したん?
2022/12/12(月) 23:42:59.97ID:9p3BCB6k0
>>764
SMCリセットはやってます。
PRAMクリアは、
そもそも起動音もならないので、
できてるかどうかわからないです。
機械的に再起動してる感はないです。
2022/12/13(火) 09:40:24.00ID:zwOHK5G50
W3850では起動できるので、
その時にPRAMクリアしてみましたが状況は変わりません。
2022/12/13(火) 14:06:17.46ID:vhRVhvxJ0
フロントファン横の白いボタン押すとランプどうなってる?
2022/12/13(火) 15:17:30.67ID:zwOHK5G50
>>767
黄色く光ります。
2022/12/14(水) 18:46:12.99ID:kjVRptST0
並んでるランプの横に文字が刻印されてるはず
それである程度原因絞れないかな?
2022/12/16(金) 22:42:52.93ID:Uj21+1Te0
今更ながら新発見。
2009 8コアモデルですが、
CPU B側を取り付けずに起動来たら、
シングルCPUで起動できちゃうんですね。
なぜかファンほぼ全開になるけど。

B側シングルではダメみたい。
771名称未設定 (ワッチョイ e6a4-ZR1D)
垢版 |
2022/12/22(木) 00:06:59.67ID:YO2iRQQZ0
>>762 さん
761です。

ありがとうございます。

その後Montereyの起動ディスク
起動時 りんごマーク+バー画面で止まるようになり
全く手を付けれれてません。
再インストールも難航・・インストールも途中で止まります。
OpenCore-Patcher0.5.3
が出たので再度それを使って
起動するまでたどり着きたいです。
その後リカバリーモードやってみます。

起動してた頃、何度かリカバリーモードでbless
したのですが・・・上手くいかなかった記憶があります。
0.5.3で変わっている事を期待して。。。

まだまだメインマシンにはできないかな・・・
2022/12/24(土) 15:34:22.10ID:7kynfmlOpEVE
2009でE5520(2.26GHz)の2個では起動できる。
X5675にすると2個では起動できず、
1個シングルでは起動できます。
X5675のどちら1個でも起動できるので、
CPU自体は壊れて無さそう。
E5520では2個使えているので、
ソケットのピンが悪いようではない。

原因は何だと思いますか?
2022/12/24(土) 15:43:19.39ID:2f0FSgri0EVE
ファームウェアは更新してるのかな
2022/12/24(土) 16:08:29.83ID:7kynfmlOpEVE
>>773
ファームウェアは5.1になってます。

起動しないというのは、
電源ははいるけど起動音はしない。
内部のLEDは光っておらず、
電源のLEDは通常白点灯。

電源に問題あるとして、
電源はプラス2個持っていて、
全部で3つ試して変わりなしです。
3つ共に弱くなってる可能性もありますが…。

・メモリ8GB 1枚
・SSD 1台
で試しています。
2022/12/25(日) 10:34:45.39ID:/z1sgTnAaXMAS
メモリーの組み合わせの可能性があるような。
2022/12/25(日) 10:38:06.72ID:/z1sgTnAaXMAS
あ、でもメモリ一枚だけか…
連投ごめんね。
777名称未設定 (ワッチョイ 36a4-9j0N)
垢版 |
2023/01/02(月) 03:54:14.84ID:c27bWV0W0
761です。

起動時 りんごマーク+バー画面で止まるのは
未フラッシュRX580(メーカーHIS)が原因でした。

外して、GT120とかHD5770だと起動できました。
未フラッシュRX580(メーカーHIS)でWINは動いたので
カードの故障でなさそうです。
0.5.3からなのでそのせいかもしれません。
私の場合、シングル、デュアルCPUどちらでも
RX580(メーカーHIS)ダメでした。

EFI起動のR9-280Xに変えたら
非常に快適ですね。OS切り替えて通常使用に耐えられそう。
RX580にこだわらなければ
これでも良さそう。

それかRX580のEFI起動化がロム書き換えで出来れば・・
書き換えロム自体はそれらしきものを手に入れたのですが
Armor OC
Sapphire
の物みたいで
それ以外のメーカーだとどうなのだろう・・・
2023/01/02(月) 08:51:11.70ID:HsX2JZRP0
>>777
そもそもOpenCoreの設定はどうなってるのでしょうか?
779名称未設定 (ワッチョイ 36a4-IDzr)
垢版 |
2023/01/03(火) 01:58:35.78ID:37FJSSmr0
>>778
761.777です。

メタルGPUなので、GPUに関するルートパッチを外すようにしています。

OpenCoreのホームぺージを見ると
Troubleshooting
No acceleration after a Metal GPU swap on Mac Pro
の内容を確認して
"AutoPkg-Assets.pkg"
をUSBインストーラーから外して再インストールしています。

上記の作業までを5770で行って
RX580(メーカーHIS)だと起動ストップ
R9280X(EFI)だと使えています。

OpenCoreでRX580用のセッティングがあれば
ご教授願えると本当に助かります。

前までは起動が出来たので原因が何故なのかが追求できれば・・・
2023/01/03(火) 06:51:26.79ID:WmsGAUWL0
5770は非メタル
RX580はメタル
https://support.apple.com/ja-jp/HT208898
2023/01/13(金) 10:55:40.03ID:puGVNRu8d
今から Mountain Lion 入れても App store に接続できますか?
2023/01/13(金) 19:46:55.00ID:Qbd3Lpqn0
グラボをrx6800xtにして、それで自分のMac pro 2009生活のピリオド
と思っていた矢先、突然お亡くなりになられた。
うんともすんとも言わない。電源は問題なし。ロジックボードかな…。
2023/01/14(土) 09:53:55.85ID:KMGPt95E0
>>781
できる。App Storeのサインもできた。

しかしあれだね、元々この辺のOSで動作するよう作られた機種だからLionやMt Lionはキビキビ動くね。
今となってはネット・ブラウザがつら過ぎるし、ソフトやプラグインが対象外ものだらけ
で仕方ないけどね
2023/01/14(土) 09:56:12.45ID:KMGPt95E0
ミスった
サインインね
785名称未設定 (オイコラミネオ MMe5-Pk3U)
垢版 |
2023/01/14(土) 15:08:36.71ID:9/DaClgsM
mac pro 2012を使ってます。第1〜第4ベイにそれぞれSSDを差して、それぞれに違うOSを入れています。各OSにそれなりに容量が欲しかったので、パーティションという方法はとってません。グラボは5870を差してます。
モニターはsw240(24インチ解像度1920x1200)という安価なカラマネ対応のモニターを使っています。これまで、見た目の堅牢そうな安心感から何も考えずにDVI端子で繋いで使用してました。
上記のmacproとは別に、経理などの事務用に2009年のmac miniを使っていて、そちらには同じモニターにmini DisplayPortを使って使用しています。
先日、今更ながらmini DisplayPortの方が高性能だということを知り、DVIとmini DisplayPortを入れ替えて使用したところ、mac proの方で問題が出ました。
OSブートで起動できず、真っ暗なまま起動ディスクを選択するところまで進めません。ブートではなく普通に起動した場合は表示されて使用できます。
何が問題なのでしょうか?
2023/01/14(土) 15:26:27.81ID:VIxZqz2Y0
元に戻してDVIだと反応するのだったら
モニタ側の入力信号の優先順位でなんかこけてるのかな
787名称未設定 (オイコラミネオ MMe5-Pk3U)
垢版 |
2023/01/14(土) 15:48:28.27ID:9/DaClgsM
優先順位ですか。。。
元に戻すしか、対処しようがなさそうですかね。

ちなみに、解像度1920x1200のモニターで使用する場合、DVI-Dデュアルとmini DisplayPortで表示画質に違いはあるのでしょうか?
2023/01/16(月) 08:30:48.62ID:Zi/RaLgD0
OCLP 0.5.3でMonterey・Venturaの新規インストールを試しているのですがどうしてもうまくいかないので、どなたかアドバイスお願いします。
Early2009にフラッシュあてた5.1で、CPUを3.46GHzに交換した12core。GPU 7990,SSD 2TBx2, 1TBx1, RAM64GBです。

Montereyは2回目の再起動が無限ループ、Venturaはインストール中のソフトウエアアップデートが失敗したとエラーが出て以降のインストールが止まってリブートするしかなくなります。

フラッシュメモリ換えたり色々やってますが事態好転しません。
よろしくお願いします。
2023/01/16(月) 14:52:16.77ID:EPoIIsu/0
PRAMクリアとconfig.plistの調整を頑張ってみる。
2023/01/20(金) 05:23:52.82ID:zry752oc0
>>789
nvramクリア。やってみましたが、結果は同じでした。
plistファイルはさわった事がないので、右も左も判らずです。
これからググります。
2023/01/24(火) 02:51:58.74ID:t3I87mEd0
plistちまちま確認するなら新しく検証用のアカウント作ったほうがいいお
2023/01/24(火) 14:44:51.33ID:UdzL0W9R0
アカウント以前の問題じゃない?
793名称未設定 (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/26(木) 07:59:59.68ID:ND4+30xup
Mid2010にOCLP0.6.1でventura入れたわ。本体とマウスの間にUSBハブを入れろという通りにやったら普通に動いてる。今日は帰ってからearly2008(現在montrey)に入れてみる
2023/01/26(木) 09:32:00.48ID:SLHDjOWV0
>>793
持ってる機種が両方一緒なんで俺もさっさとventura入れたいんだけど
使ってるソフトやドライバーがventuraにまだ対応してないっていう…困ったものだ
795名称未設定 (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/26(木) 16:10:47.37ID:zU1ryH7Op
>>794
Macに詳しい人は2つくらい前のOSの方が安定しているからとそっちを使う人もいるらしい。自分は詳しくないし単純に13年前のproが最新のOSで動くだけで満足しているだけ
796名称未設定 (ワッチョイW 7358-W/Cu)
垢版 |
2023/01/26(木) 20:32:17.39ID:I87DRocz0
>793
アチキも同じMacPro2010にVenturaインストールしたわ。
ただし、pcieにUSB3.0の拡張ボードいれているからBluetoothが使えないや。

これが解消すれば、メインにするんだけどなぁ。
2023/01/26(木) 21:03:06.58ID:38HnJnv/0
小型PSプリンターのドライバが軒並みCatalinaどまりなのがねぇ
以降はAirPrintでの対応ばかりで困るわ
MontereyのMac Pro1台で済ませたい

>>796
Bluetoothは頑張ってマザボに付けるしかないね
ただ内蔵アンテナだから電波激弱だけどw
798名称未設定 (ワッチョイ 7358-zTml)
垢版 |
2023/01/26(木) 22:45:02.05ID:I87DRocz0
>796

いやいや,そういうことではなくて。USB1.1を使うためには,PCIEにUSB3.0の拡張ボード入れちゃ駄目ということ。
今回のバージョンアップは,旧MacProでVenturaのインストール時にUSB1.1が使えるようにしたっていうことだから。
799名称未設定 (オッペケ Src7-F9Pm)
垢版 |
2023/01/26(木) 22:46:17.78ID:nzasBiL0r
2009 (USB3.0拡張ボード、RX580)にOCLP 0.6.1でventura入れました。
画面描画が遅い。どのくらい遅いかというと、ギリ使えるレベル。
Mojaveに戻ろうかなー、うーん
2023/01/27(金) 06:33:45.27ID:nIbudQ/b0
どなたかOCLP 0.6.1上にVenturaインストールしたSSD作っていただける
「神」はいらっしゃいませんか?インストール中にエラーが出てどうしても
うまくいきません。万策尽きました。

少額ですがお礼もさせていただきます。よろしくお願いします。
801名称未設定 (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/27(金) 07:39:17.63ID:rxwROOYIp
Mac proはドライブベイが4つもあるしHDDをパーティションで切ることもできるし色んなOSを使い分けて proを使うもんだと思っていたのは自分だけかな。ventura,montrey,big sur(違いがよう分からん)と古いソフトを動かすel capitan
802名称未設定 (オッペケ Src7-F9Pm)
垢版 |
2023/01/27(金) 11:49:47.01ID:3yjLdaKJr
799です
OCLP 0.6.1で
1.Post Install Root Patch
2.Build and Install OpenCore
3.再起動
で 画面描画が Mojave時と同じ速さになりました。
よしこれで使える。
と思ったらPrime Videoアプリで再生エラー、これはアプリのバージョンが上がったせいかもしれんが...
803名称未設定 (アークセーT Sxc7-WPS/)
垢版 |
2023/01/27(金) 13:32:16.97ID:mjSz7pFax
ベントラベントラ
2023/01/27(金) 15:54:48.97ID:uZYkeMHd0
>>796,797,799
ごめん、分からない
USB3.0の拡張ボード入れてるけどそれは使えなくてBT(BTは使えなくてもいいんだけど…)も使えないって事?
805名称未設定 (オッペケ Src7-F9Pm)
垢版 |
2023/01/27(金) 20:05:15.60ID:3yjLdaKJr
799です
usb3使えて、BT使えなくなったです
806名称未設定 (ササクッテロラ Spc7-tZGA)
垢版 |
2023/01/27(金) 21:39:28.76ID:w+05TwQap
early2008に苦労したけど0.6.1でventura入れました。montreyよりも重たく感じます
2023/01/27(金) 22:06:09.85ID:U9OKNuKk0
>>805
興味があって色々調べてたらUSB3.0が認識されてるならI-O DATAのBT4.0LEのドングルで行けるっぽいよ

>>800
神はいるいないの前に、他のMac Proで作ったVenturaってそもそも動くのかな?
OpenCore Legacy Patcherに詳しくないからわかんないけど実験してみたい
2023/01/28(土) 01:28:58.46ID:Z1RrHn3KH
インスコ出来て動かせても、
OS付属と古いアプリ、フリーソフト程度で、Adobeやら他の現行サブスク契約が出来る訳ではないから、後はAmazonで買い物が出来るぐらいのもんだろ?w
結局はカネを使わせる方にしか(ry
2023/01/28(土) 09:11:27.49ID:bJR65aqZ0
800 です。

>>807
実験におつきあいいただけますか?
最終的に自分とこの環境がインストーラー作成に適していないんじゃないか?
っていう結論に達せざるを得ないんですよ。結果としてインストールされたOS
とマシンIDが同じなら動くんじゃないかと思ってます。

普段使ってないgmailのアドレス晒します。よろしくお願いします。m(..)m

>>808
私みたいな貧乏人が、そうそう新品のデスクトップを入手出来る筈もなく。
用途は文書作成と純然たる「通信機」として使うだけ。
壊れたら使える部品だけ抜いて捨てて、移植用のマシンを安く買えばいい。
ついでに最新のmacOSを試せる。未対応のデバイスが出たらこれも買えば
ちょっとしたお遊びにはちょうど良い。

通信機能は自分にとっては生命線なんで、これが使えないのは困るけど…
ブラウザとメーラー程度ならフリーウエアやシェアウエアで入手可能。
使い慣れたキーボードとマウスくらいは使い続けたいじゃない?

こんなユーザーもいますよ。…と。
2023/01/28(土) 10:01:11.42ID:2mc2+DY20
ケツ出せ
2023/01/28(土) 10:11:33.29ID:zL6ACZ8bH
>>809
今、Miniを通信機としてテスト中だけれど、
グラフィック性能だけは古くてもマクプロだーね!
812名称未設定 (オッペケ Sr3b-RsQk)
垢版 |
2023/01/28(土) 11:00:00.27ID:7B4k5Fucr
>>807
ドングルあったのでためしました。BT通信可能です。
2023/01/28(土) 11:12:18.23ID:CyI+tw9t0
>>809
生命線ならば、
確実に使えるもの使ったら?
2023/01/28(土) 12:51:10.02ID:bJR65aqZ0
>>811  御意に…。
2023/01/28(土) 13:08:09.07ID:bJR65aqZ0
>>813
何かあったら普段、趣味の音楽鑑賞用にUSB DACつないでいるMacBookを
引っ張り出して来ればいい…と。肩が凝るんで、通信機としては使いたくない
けど。

もしミニを思うようなスペックで中古を買うなりCTOしてもらうとしたら…
それなりの出費は覚悟しないといけないんで。
816名称未設定 (JP 0Hc7-aVnv)
垢版 |
2023/01/28(土) 13:25:08.06ID:hDlxFivaH
Audio Midi設定ではハードが新しいと 内蔵出力で 2ch 32ビット 浮動小数 96kHz 以上が選べる!
ウチは、集合住宅だからUSBスピーカーで充分なんだけど、それでもほぼ20時間ぐらい鳴ってるし、48,000Hz 2ch 16ビット整数だと、や〜っぱ44.1kHzには戻れんから音はMiniでだよね。
とにかく正月早々ジェフ・ベックが悲しすぎた!! (T_T)
817名称未設定 (JP 0Hc7-aVnv)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:06:27.27ID:hDlxFivaH
ヘッドフォンやイヤフォンなんてのは
とっくの昔に耳が壊れててピーピーガーガー言うだけだから
スピーカーで前から鳴ってないとかなり嫌だしなw
2023/01/28(土) 15:23:48.59ID:jp7D8zKJ0
2010にインストールできた、特に重い感じはしないな
なぜかUSBハブ無しでキーボード使えてる
Wi-Fi、BTも問題なし、Chrome入れたらアマプラも見れた

ただ、USB3.0の拡張ボードを付けるとリンゴマークのバーが一瞬増えた状態で止まって起動しない
これ相性があるのかな?使えてる人、型番教えてくれないかな?
今はHPU-346FLってよくわからんの付けてる
https://www.valtec-technology.com/japanese/media/2034
819名称未設定 (JP 0Hc7-aVnv)
垢版 |
2023/01/28(土) 16:03:43.21ID:Vt+RADZPH
>>818

おめ!

スマン! ウチのはもっと古くて2008年だったわw
CIF-USB3P4FL
El Capitanだと起動途中で文字化け出てコケるけど何発か再起動でオケイ
Catalinaだとほとんど失敗しないかな

4Kとか観てるとマク本体内部がスグに誇りだらけになって
何時も掃除してないと部屋の空気までホコリまみれになって
噎せまくって咳が止まらんというオチ w w w

Miniも結構 i7は勢いよくファンが回るんで
跳ね返った風邪に気づかずに居て
強力なドライアイになって
終いには目が薄めしか開けていられなかったという w w w

CPUとか本体が熱くならないのは良いよねーw
でもGefoce GTX680は眼が楽でヤメられんw
820名称未設定 (JP 0Hc7-aVnv)
垢版 |
2023/01/28(土) 16:07:27.38ID:Vt+RADZPH
CIF-U31A2 USB3.1Gen.2
こっちはEl Capitanはダメだけど、Catalinaではよく動いてる
821名称未設定 (ササクッテロラ Sp3b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 17:08:20.79ID:srUhXyPkp
>>819
前にヤフオクで買ったGTX680が調子悪くて純正のHD5870や5770を使っている。1,500円くらいで買ったGT120があるんだけどこれでventuraインストールできたのには笑った
2023/01/28(土) 17:22:56.37ID:Vt+RADZPH
>>821
2008 A1186 MA970/JA だとHD5770の時はHigh Sierraのプレビューで
写真画像を開くと、大きな緑色のモザイクというかブロックノイズが出てて、
使い物にならなかったのでウチはGTX680に換装しました。
GTX680はまだ予備が1つありますが、電気食いの割には、なかなか壊れませんね。
2023/01/28(土) 17:30:51.05ID:jp7D8zKJ0
>>819,820
ありがとう
色々引っ張り出してやってみたけど全滅だった
なんか他に原因がありそうな気がしてきた

PCI4USB-F01(CIF-USB3P4FL)
Inateck KT4006

両方ともチップセットはFL1100
HPU-346FLもFL1100だったと思う
FL1100以外のチップセットでVenturaでも動いてる人いたら教えてほしい
Big Sur、Montereyまでは大丈夫だったんだけどなぁ、Ventura難しいわ
検証用のMac Proだから何もつけてない素の状態に近いから原因はシンプルだと思ったけどうまく行かないなぁ
実験以外で使わない構成だけど負けたようで悔しいわw
824名称未設定 (ササクッテロラ Sp3b-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 17:38:02.79ID:+w8P+k+bp
>>822
5870が非メタル対応なのでquadro4000 for macを使ったりしていた時期もあったけど今度は何もしないとquadroが使えずHD5870がそのまま使える様になったりと行ったり来たりしている
2023/01/28(土) 18:01:37.48ID:KASk0d4SH
>>824
ウチはGTX680だとLionやSnow Leopardは対応外ですが、
取り敢えずアプリもEL Capitanは対応して動くのでGTX680で安定しています。
2023/01/28(土) 18:10:19.78ID:KASk0d4SH
>>823
うちの場合も既存のUSBが干渉してそうで結構アヤシイ感じです。
ハブを介してなどの対処方法で改善できればラッキーですね。
2023/01/28(土) 18:32:25.77ID:KASk0d4SH
じぇじぇじぇ!
今はCatalinaがヘソを曲げています!(禿藁!
おそらくは自分が最新OSだったのにMiniのMontereyに浮気されたからでしょう。
Macはシステムエラー爆弾マークの頃からそういうところがありますね!w
828名称未設定 (オッペケ Sr3b-RsQk)
垢版 |
2023/01/28(土) 20:50:43.33ID:7B4k5Fucr
>>823
WFO-USB31PE2E ASMedia ASM1142
800円の台湾製だが動いてます
2023/01/28(土) 21:39:44.32ID:jp7D8zKJ0
>>828
ありがとう!
マニアック過ぎて見つからないわw
でもASMedia ASM1142がMac Proで動くのは収穫だわ、ありがとう
830名称未設定 (JP 0Hcf-aVnv)
垢版 |
2023/01/29(日) 00:37:44.84ID:8QBzL0xSH
とにかく大掃除をしないとねーw
2023/01/29(日) 00:45:15.63ID:QPWKUUfx0
試しに2009にVentura入れてみた。
動作が重い。
BluetoothとWi-Fiのチップ名前忘れたけど、
同じボードに載ってるやつなのに、
Wi-Fiは使えるけどBluetoothが使えない。
USB3.0カードも使えるが遅い。

結果Montereyに戻した。
2023/01/29(日) 00:55:57.67ID:CeGOIpFDH
iPhoneだって旧製品を排除するようにOSアップデートに
淘汰用のウエイト掛けてるってのは有名な話しー(w
開発とっくに終わってるEl Capitanにタブを載せてきた時は流石に驚いたよw
2023/01/29(日) 00:57:30.25ID:CeGOIpFDH
旧旧マクプロはとにかくホコリに弱い
834名称未設定 (アークセーT Sx3b-mLIb)
垢版 |
2023/01/30(月) 18:15:17.66ID:yyAWTtBax
>>831
あそうなの
やめとこっと
835名称未設定 (アークセーT Sx3b-mLIb)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:37:03.70ID:yyAWTtBax
bluetooth keyboard & mouseで使っていて
PCIe SSDを入れてみてフォーマットしたあと
起動ディスクを完コピするため
リカバリーモードに入ろうとしたら
bluetooth keyboardからは
どうもうまくcmd+Rが認識してくれないみたい
有線のmac用キーボードが今手元に無いんだけど
リカバリーモードに入ることって無理かな?
起動ディスク完コピって他にナニカ手段ある?
836名称未設定 (アークセーT Sx3b-mLIb)
垢版 |
2023/01/31(火) 14:49:19.13ID:1kylAoZax
>>835ですが
いろいろやってみて上手くいかなくて
結局有線で接続して完コピしました
2023/01/31(火) 15:03:59.29ID:HWEa696CH
USBケーブルの純正キーボーってこういう時に
なんかしらネックになるから必ず手元に置いておかないと安心できないよな
838名称未設定 (アークセーT Sx3b-mLIb)
垢版 |
2023/01/31(火) 17:43:12.67ID:1kylAoZax
>>837
復元中はbt keyboard & mouseどっちも問題なく使えてるんですがねぇ
cmd+Rだけ入力できるUSB keyboardデバイスがあっても良いのにw
旧MacProでも使える指紋認証デバイスも欲しい
#OS対応してないからムリポ
839名称未設定 (アークセーT Sx3b-mLIb)
垢版 |
2023/02/01(水) 19:35:57.92ID:/tmuvKezx
うひゃ〜
Radeon 5770からmini DPにHDMIアダプタかましてディスプレイに表示させてたんだけれど
HDMIアダプタを抜こうとしたらなーんと端子が癒着していたらしく抜けず
引っ張ったら端子壊れてしまったよ
それでもmini DPのコネクタ外周のシールドが刺さったまま
(ケーブルはその先の接続部から崩壊して抜けてしまってる)
ペンチで引っこ抜いたけど長らく使ってるとこんなになってしまうんだなあ
仕方ないからDVI-HDMIアダプタで表示させるようにした
j5のmini DP-HDMIアダプタだったけどどうするかなあ
2023/02/03(金) 14:08:13.39ID:oPb7wmfE0
>>800
実験してみたよ、結論から言うと成功

Mac Pro mid 2010、機種ID 5,1
SATA SSD(インテル 330シリーズの120GB)
OpenCore Legacy Patcher 6.1でVenturaをインストール、AirDropの動作確認
もちろんWi-Fi、BluetoothもOK

これを

Mac Pro mid 2012、機種ID 5,1
にそのままぶっ刺して起動を確認、AirDropも問題なく動作
Wi-Fi、BluetoothもOK
元から入れてあったMontereyとの切り替えも出来た

ちなみに、どちらもUSB3.0の拡張ボードを刺してるとVenturaは起動しなかった
これはASMedia製チップを試してないので原因がはっきりしていない(FL1100搭載の拡張カードは軒並み全滅)

おそらく、機種IDが同じなら移植できると思うけど、>>800の環境で他の機種で作成されたVenturaが動く保証はないのには変わりはない
ちなみに自分もMac Pro mid 2010ではVenturaのインストールは一発で成功してなくて数回やってインストールできた(最初に2012でインストーラー作ったけど、これがうまく行かなくて結局2010でインストーラーを作成した)
今回使用した2010はシングルCPU、2012はデュアルCPUでメモリ盛々だけど、Montereyに比べるとどちらもVenturaの動作は少し重く感じる
841名称未設定 (ワッチョイW cfb1-9sAx)
垢版 |
2023/02/05(日) 10:55:20.55ID:8ajFN4dP0
mid2010にmontreyとventuraを入れてる。OCLP0.6.1だけどmontrey使っていたらソフトウェアのアップデートのお誘いがあり、それにのってみた。それからパッチを当てろという表示が出だけど0.6.1ではなく0.5.3のものだった。パッチを当てて今のところは普通に動いているけど、今後何か問題が出るかな?
842名称未設定 (JP 0H93-4O5A)
垢版 |
2023/02/05(日) 15:27:19.35ID:f7mXef5xH
100円ショップで売ってるエアコン室内機用の不織布製の
使い捨てフィルターがフロントパネルにガバッと丁度イイよねぇーwww
2023/02/05(日) 16:25:42.03ID:O7uKFJJy0
OpenCoreですが、
blessで内蔵SSDを指定していますが、
PRAMクリアするとそれを見失って、
EFI化ビデオカードに戻さなくてはなりません。
これはやはり逃れられないですか?
844名称未設定 (ワッチョイ 3fb1-2Tc7)
垢版 |
2023/02/07(火) 10:35:28.07ID:LdBzinb90
mojave以上にアップデートするために
metal対応グラフィックカードが必要とのことだけど
インストーラごにょごにょしたいので
metal非対応グラフィックカードと両方挿して
起動前にディスプレイコードを切り替えて使うことも可能?
845名称未設定 (ワッチョイW 3f3c-y2cM)
垢版 |
2023/02/08(水) 04:58:30.42ID:saPYm5CE0
電気代が気になりません?
2023/02/08(水) 08:03:20.27ID:kPJQG5E3H
そう思って使用中アプリに合わせて2012年製Miniを用意したが、MacOSだと片目(俺の場合は右眼)が見えなくなって、不覚にもMini内部のその座をWindows10に乗っとられるの巻き(w

シオシオのパー (*´Д`*)
2023/02/10(金) 00:46:56.52ID:vp18EEcr0
2009にMonterey 12.6.3入れてます。
リカバリーモードやUSBメモリから、
OS再インストールすると、
2回目くらいの再起動で
「ファームウェアアップデートできなかった」
となります。

OpenCoreは 0.8.8ですが、
このファームウェアアップデートって何でしょうか?
848名称未設定 (オイコラミネオ MM8b-Ts7z)
垢版 |
2023/02/11(土) 22:26:38.27ID:MyyYeawhM
「旧MacProの起動ディスクを他のMacで使う方法」という記事を読んだのですが、
旧Mac proから取り外した起動ディスクを予備の旧Mac proの内蔵ベイに取り付けて引き続きしようすることはできるのでしょうか?
また、その場合、初めのmacで使用していたライセンス認証が必要なアプリ(例えばadobe CS6や有料RAW現像ソフトなど)も引き続き使用できるのでしょうか?
2023/02/11(土) 23:17:28.96ID:aS/UOpy80
やっと復旧。
結局High SierraでHFS+でフォーマットして、
12.6.2(12.6.3が悪いのかとインストーラーを12.6.2に戻していた)で起動しAPFSフォーマット。
これで12.6.2がやっとインストールできました。
2023/02/12(日) 01:14:27.82ID:k7SrT5FA0
>>848
Adobeのライセンスは機種のシリアルで管理されてるからダメ
だからHDDを他のHDDにコピーして同じ機種でなら使用できる
851名称未設定 (オイコラミネオ MM8b-Ts7z)
垢版 |
2023/02/12(日) 01:38:22.33ID:XuPscUCXM
>>850
なるほど、機種のシリアルで管理されてるんですか。
質問ばかりで申し訳ないですが、機種のシリアルってどこのパーツに記録されてるんでしょうか?
例えばCPUとか、例えばマザーボードとか、何を交換してしまうとアプリの認証が外れてしまいますか?
2023/02/12(日) 03:23:41.14ID:9wc7IbLl0
>>851
機種のシリアルじゃん
シリアルラベル貼られてるだろ…
853840 (ワッチョイW 075e-8QrK)
垢版 |
2023/02/12(日) 10:51:18.05ID:6scv5W/K0
>>848
少し前に書いたけどmacOSは移植しても動く

Adobeはcreative cloudの話なら

https://helpx.adobe.com/jp/download-install/using/install-apps-number-of-computers.html

複数台のインストールは認められてる
アクティベート出来るのは2台まで
何台であろうと同時使用は出来ない
3台のマシン使い回してたら都度アクティベートを求められると思う
自分はデスクトップとノートの2台で運用してるよ(同時ではない)
アクティベートの催促はなく普通に使えてる
854840 (ワッチョイW 075e-8QrK)
垢版 |
2023/02/12(日) 10:56:55.23ID:6scv5W/K0
CS6でもほぼ同じ

https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/error-activation-limit-reached-sign.html

ただ、質問するところがここじゃないね
2023/02/12(日) 18:10:54.07ID:k7SrT5FA0
>>853
質問はそうじゃないだろ、HDDを移植したらライセンスは一つでいいのかってことで
何台にインストールできて何台まで認証できるかってことじゃない
856名称未設定 (オイコラミネオ MM8b-Ts7z)
垢版 |
2023/02/12(日) 23:40:03.42ID:XuPscUCXM
>>855
その通りです!

何台にインストールできて何台まで認証できるかってことぐらいはライセンス所有者なので流石に知っています。
2023/02/13(月) 00:43:53.75ID:XKcW/pU+0
Adobeに聞けよでファイナルアンサーでしょ
ライセンスの事について流石に知ってますじゃねーよ
んでスレチだから他所でやれ
858名称未設定 (オイコラミネオ MM8b-Ts7z)
垢版 |
2023/02/13(月) 02:17:13.53ID:nm2mzCRNM
なんでアドビに限定された話になってしまうんだ?なんでスレチなんだ?
文章を読めないのか?読解力がなさすぎんのか?もしくは848でオレの文章の書き方が悪かったか?
2023/02/13(月) 04:12:40.12ID:aTSsQrDR0
Adobeの場合は本来2台でしか認証できないのを3台以上で認証状態に出来るか?
ってことだからAdobeに聞くことじゃないよな 出来ないけど
2023/02/13(月) 15:33:50.80ID:BndKR+fC0
例にあげたのがAdobe。
ライセンスについてのことで、
ここで聞くのは違うでしょ。
その会社は何で管理してるか、
確実に明言されている訳ではないですし。
2023/02/14(火) 09:09:02.74ID:08L2pE3YaSt.V
単純に各ソフトウエアで認証に関する規程は全く違うから
ソフトウエア毎に販売会社に問い合わせろ!
と一言で済む話
そんな質問をしてくる方には
素直に最新のMacを買って
Apple純正ソフトウエアだけ使うことを
お勧めしたいね
862名称未設定 (中止 MM8b-Ts7z)
垢版 |
2023/02/14(火) 15:05:36.52ID:UriJiCNZMSt.V
>>860
>>861
484で、アドビだけじゃなく、「有料RAW現像ソフト」とも記載している。
要するに、旧Mac proから取り外したアプリの入った起動ディスクを予備の旧Mac proの内蔵ベイに取り付けて引き続き認証されたアプリを使えるのかどうか知りたいだけだ。
例えばの話だけど、「オフライン認証したものならば使える。」など、実際に実行した人からの回答を求めている。
知らないなら、いちいち発言しなければ良いだけの話だ。
あんたらは知らない話題でも発言権を持ちたがるから、こうして荒れるんだよ。
知らないなら引っ込んで、実践家の書き込みを読んで自分の引き出しを増やせば良いじゃないか。
2023/02/14(火) 15:45:59.08ID:nMk+s/fK0St.V
さようなら。
Mac ProでもMacBook ProでもiMacでも、
同じことだからもう来ないでね。
864名称未設定 (中止W 0H97-iMto)
垢版 |
2023/02/14(火) 16:33:16.02ID:h+PJv/1xHSt.V
もう性能の悪い販売ステマ工作員しか常駐していない5chで聴くだけ野暮ってもんだよなァ(w
2023/02/14(火) 16:35:31.01ID:wSEt+pjlaSt.V
自分の求める答えが出ないので
手足をバタつかせてダダをこねる赤ちゃんみたい
草生える
866名称未設定 (中止W 0H97-iMto)
垢版 |
2023/02/14(火) 16:45:58.75ID:h+PJv/1xHSt.V
それでも極々たま〜にさ、宣伝の序でにホントの有意義な情報をチョイと漏らしてくれる良心的な椰子が居るからヤメられんのよなw
2023/02/14(火) 17:39:30.17ID:gC81fMU50St.V
>>862
もしかして最終的に「機種IDが書き込まれているチップを別のMac Proに移植したい」がやりたいの?
持ってるアプリのベンダーが軒並み倒産してるからうかつに移植できないとか?
じゃなきゃ頑なに自分で試さない、ベンダーに聞かない理由がわからない
素人の集まりのここにエスパーが現れるとも思えない
アプリ名もバージョンも使ってる機種もOSも何もわからないから誰も答えられないよ

>要するに、旧Mac proから取り外したアプリの入った起動ディスクを予備の旧Mac proの内蔵ベイに取り付けて引き続き認証されたアプリを使えるのかどうか知りたいだけ

これがどれだけの範囲のことを言っているかわかってない気がする
雲を掴むような話だよ

2010から2012に移植した経験あるけどアプリによるとしか言えないわ
そしていちいちどれが再認証が必要だったアプリかなんて覚えてないw(ならレスするなって言いたいんだよね)
名前もわからない「有料RAW現像ソフト」がそのまま使えたなんて誰かわかるんかね?
もし「オフライン認証したものならば使える」って誰かに言われて、あなたの環境で出来なかったらここでブチ切れるよね?w
すべてのアプリがAppleのガイドラインに完璧に沿った作りかなんて誰もわからないと思う

そしてスレチなのはHDDやSSDの移植は >>863 の言うように旧MacProに限った話じゃないから
Mac初心者スレのほうがいいとおもう
あそこめっちゃ詳しい人が常駐してる

「有料RAW現像ソフト」って名前のソフトがあるんなら俺が無知だったわ
知らないで答えてすまん
868名称未設定 (中止W 0H97-iMto)
垢版 |
2023/02/14(火) 19:26:17.39ID:h+PJv/1xHSt.V
Macだとタイムマッスィーンから再セットアップだと、細々としたアプリの再インストロールの手間が省けると言うだけで、Winならアプリのバックアップは残らんから、イチから再インストロールのやり直しで、再びアクティベートしないと使えないのはどちらも同じ・・・だったかな。
2023/02/14(火) 21:09:55.56ID:h+PJv/1xHSt.V
アドビみたいにその作業行程の一部始終を監視スパイされてるようなアプリにカネを払いたくない気持ちは分る。
印刷出版関係じゃなければAffinityPhoto2を使っとけよ。
870名称未設定 (ワッチョイ 8ab1-SioG)
垢版 |
2023/02/15(水) 00:07:14.44ID:7zr0nP1i0
>>862
モノに寄るんじゃ無いの?
2023/02/15(水) 01:34:04.90ID:rd1Zapvs0
めっちゃ優しいな。
2023/02/15(水) 09:30:48.26ID:LneX5jH/0
>>862
昔2006MacPROの内蔵ディスクを2012MacPROにそのまま載せ替えたことがあって、そのときは起動してアプリも動いたけど、OSが不安定でスリープが上手くできなかったりファンが爆音で動いたりしたよ。
結局Macが壊れそうだと思って別ディスクに新規にOS入れてシステムを再構築しました。
アプリの動作可否が話の中心だとは思いますが、ディスクごと載せ替えだとOSが上手く機体をコントロールできない可能性があるのでご参考までに。
873名称未設定 (オイコラミネオ MM8b-Ts7z)
垢版 |
2023/02/15(水) 20:22:51.32ID:cuTKaX1nM
>>867
「機種IDが書き込まれているチップを別のMac Proに移植」ができれば一番良いっすね。
なるほど、「Mac初心者スレ」の方がいいというのであれば、そうしようと思います。
こっちの方が、年代と機種が限られるし旧mac proを使ってる人の方が知識も多いんだろうと勘違いしてみたい。

>>869
カメラマンなので印刷出版関係にも準じてますね。
個人が何を使おうと好きにすれば良いと思いますが、業界の人でAffinitiを使うことはまず無いと思います。
操作性が近かろうが別物だし、いくら安くてもお金の無駄にしか思えません。
ましてこの年代のmac pro使ってるなら、CSシリーズが入るのにわざわざAffinitiを入れる必要性はないですね。
CSシリーズを買えなかった若い世代の人はCCで良いと思います。
またアプリの話なんてしてるとスレチだと言われそう。

>>872
サンキュです。
6年跨ぐとmacのファームも違うし、誤動作しそうですね。
私の場合は、同じ年式のmacで考えています。
874名称未設定 (ワッチョイW 075e-8QrK)
垢版 |
2023/02/15(水) 21:14:19.01ID:vvgodMyR0
みなさんお疲れ様でした
875名称未設定 (JPW 0H97-iMto)
垢版 |
2023/02/16(木) 00:29:34.64ID:Yd0HtblpH
>>873
アドビが逐一作業工程を送信してるの知らない業界人は初めてだよwww
ソレってワレズでしょ?(w
2023/02/16(木) 03:37:54.34ID:Hk/9qC4P0
てか、CCのAI処理の便利さに慣れたら今更CSに戻る気にもならないわ
2023/02/16(木) 05:20:00.13ID:Q5LDKtOeM
ワレズアプリ搭載機の転売目的の
謎の中国人・萬 江仙 だろ
878名称未設定 (オイコラミネオ MM8b-Ts7z)
垢版 |
2023/02/16(木) 21:51:20.07ID:WRi3aeRoM
>>874/875/876/877

はいはい、お疲れ様。もうお前らは散れ。
2023/02/17(金) 01:18:30.63ID:EhlHacNeH
ワレズ転売厨必死(w
2023/02/17(金) 01:42:07.81ID:srU8+NC80
なんか中学生みたいなのおるな
2023/02/17(金) 10:18:22.76ID:+k++jD+DH
ワレズ厨房必死(w
882名称未設定 (テテンテンテン MMc6-nT40)
垢版 |
2023/02/17(金) 10:32:38.05ID:OZMcIpp0M
>カメラマンなので印刷出版関係にも準じてますね。

このアフォがマジに納品仕事目的で使ってるならば新規インスコの後にアドビに相談だろが
883名称未設定 (テテンテンテン MMc6-nT40)
垢版 |
2023/02/17(金) 10:33:45.83ID:GzI1v6TTM
>カメラマンなので印刷出版関係にも準じてますね。

このアフォがマジに納品仕事目的で使ってるならば新規インスコの後にアドビに相談だろが
884名称未設定 (ワッチョイW 075e-rmsM)
垢版 |
2023/02/17(金) 12:34:13.97ID:ilbKeNPj0
この話もう終わろう
無駄にも程がある
OpenCoreで困った人とかいないの?
話題くれよw
885名称未設定 (JPW 0H97-nT40)
垢版 |
2023/02/17(金) 13:17:13.39ID:CHRZjBt9H
だからこのスレは既に
「ワレズ&ホビー目的のスレなのだ!」
と一言断って置けばいいんだぞ
ポンコツで納品うんたらかんたらワケワカランコト言うなよな
2023/02/17(金) 16:57:26.96ID:2dvDN2d/a
割れって言葉覚えて嬉しくてしゃーないんやな
887名称未設定 (JPW 0H97-nT40)
垢版 |
2023/02/17(金) 18:31:59.70ID:CHRZjBt9H
おまいんところの兵隊はワレズつこて
納品しちょるけん待っときや一ゆうて
チンコロ入れちゃるさかいに
納品先の名前を晒してみい
888名称未設定 (オイコラミネオ MM91-55DU)
垢版 |
2023/02/18(土) 21:23:01.54ID:vQRZdZ8KM
>>879/882/885/887
affnitiとか使ってる人って、やっぱこんな風に民度もモラルも低いんすねー。
お前と違ってクラックなんか使ったこともねーよ。
889名称未設定 (JPW 0H39-HE6/)
垢版 |
2023/02/19(日) 08:25:00.07ID:HMVJU9G4H
ワレズ使いが民度高いと勘違いのバカ必死
890名称未設定 (JPW 0H39-HE6/)
垢版 |
2023/02/19(日) 08:27:22.12ID:HMVJU9G4H
悔しいのぅw
2023/02/19(日) 11:42:19.60ID:PL6ghwYp0
CS2(3)もワレズになるの?
892名称未設定 (オイコラミネオ MM91-55DU)
垢版 |
2023/02/19(日) 12:33:27.20ID:cyAyvTnzM
>>889
>>890
お前みたいなヤツが同じPCを使ってると思うとヘドが出るよ。
期待に添えなくて申し訳ないんだけど、デザイン&ウェブCS6と単体PScs6を正規ライセンスで使っている。
macpro2012を当時導入した際に購入して以来ずっと仕事で使ってる。
この時代のmac proは、シンプルで、すごく合理的で、耐久性も高く、カスタムすればパワーもある。そして燃費が悪い(消費電力が高い)。このとてもアメリカらしい製品を気に入って私は現役で使ってる。
君みたいな人にはこのマシンを使って欲しくない。
893名称未設定 (JPW 0H39-HE6/)
垢版 |
2023/02/19(日) 12:47:36.16ID:HMVJU9G4H
新規再インスコしてアドビに相談出来ずに
チップ貼り替え同意してる時点で
このバカヤロサマの民度は相当低いだろw
894名称未設定 (オイコラミネオ MM91-55DU)
垢版 |
2023/02/19(日) 13:02:40.70ID:cyAyvTnzM
>>893
正規ユーザーじゃない君は気にしていないのだろうが、AdobeはCS6のライセンス認証を出来なくするように進めている。
他のRAW現像ソフトもサブスク化を進めているので、いずれはadobe同様にそうなる。
万が一mac proが故障した際に、予備のmacproにアプリを再インストールしても認証ができなくなることを想定して、対策を考えている。
仕事用の大事な道具だから、事前に対策を考えるのは当然だろ。
クラックしたアプリを使っている君には全く関係のない話をしてしまい誠に申し訳ない。
895名称未設定 (JPW 0H39-HE6/)
垢版 |
2023/02/19(日) 13:12:58.47ID:HMVJU9G4H
効いてる、効いてるw

だ−から
アトビに相談出来ない時点で
5ch仕事に必死(w
896名称未設定 (オイコラミネオ MM91-55DU)
垢版 |
2023/02/19(日) 13:18:41.79ID:cyAyvTnzM
情報は得られず、バカに絡まれるだけか。時間の無駄だね。
897名称未設定 (JPW 0H39-HE6/)
垢版 |
2023/02/19(日) 13:34:11.81ID:HMVJU9G4H
オマエが三流の幕下カメラマンじゃなくて
エセデザ公なら聞き流してやったんだがなw
2023/02/19(日) 13:35:40.36ID:9s98zkbZ0
仕事で使うならなおさらサブすく契約してCC使ったほうがいいだろう
AIも進化してるし作業効率がダンチだと思うけどさ

仕事で使うならそれこそ必要経費だろ
ツールに金使わないって大した仕事してなさそうだけど
899名称未設定 (JPW 0H39-HE6/)
垢版 |
2023/02/19(日) 13:35:44.28ID:HMVJU9G4H
根本的に何処がアドビ乞食なのかに気付いておらん
2023/02/19(日) 18:10:25.74ID:71Fn157T0
もうここに来ても得る情報ないだろうになぜ来るんだ
こんなレス付ける俺もだめだけど、スレを無駄にしないでくれよ
2023/02/19(日) 18:18:39.73ID:C2l6c2IaM
アドビみたいなフェイクや誤魔化しの
劣化方向のツールでイキルからだろ
2023/02/20(月) 00:18:55.75ID:FKyVnmPe0
レスの内容まるっと無視して効いてる効いてるとか言い出した時点で負けだわ
質問した奴が正規か割れか正直わからんが、決めつけで煽ってる奴が馬鹿なのは確実
2023/02/20(月) 00:25:14.69ID:u8tOTd8BH
いや、アドビ乞食が挙って必死なだけでしょw
2023/02/20(月) 00:30:56.53ID:u8tOTd8BH
それこそ骨董ポンコツマシンで電気代気にならんバカならWindowsインスコしてサブスク契約する方がよっぽど現実的なのにそれやらん乞食どもが必死なだけだろ
905名称未設定 (JPW 0Hb9-HE6/)
垢版 |
2023/02/20(月) 00:34:55.63ID:u8tOTd8BH
オレはRAW現像でもMacOSメインで
サードアプリはレタッチ頼まれた時以外は用無し
てか、アドビなんかデザ公やADが受け持ちだろ
906名称未設定 (ワッチョイW fd5e-kJeG)
垢版 |
2023/02/20(月) 09:19:43.14ID:/w0H5R5Q0
2人とも消えてくれ
他所でやれ
907名称未設定 (JPW 0H39-HE6/)
垢版 |
2023/02/20(月) 09:43:44.11ID:sPfArDOoH
アドビ側が古いアプリのサポート終了だとアナウンスしてるのに往生際の悪い乞食共が挙って必死なスレですねw
2023/02/20(月) 10:06:08.48ID:FKyVnmPe0
連投で批判してる奴も荒らしと一緒だから自覚しろ
909名称未設定 (JPW 0H39-HE6/)
垢版 |
2023/02/20(月) 10:57:31.72ID:sPfArDOoH
乞食必死だな(w
2023/02/21(火) 00:59:24.86ID:/ZMu35PC0
乞食アピールはちよっと
2023/02/21(火) 06:18:11.56ID:vMNp9YeCH
アドビの残骸地縛霊とかアドビ ゾンビか何かかよ
2023/02/22(水) 18:57:45.68ID:hWE8CsBna
賑やかでよろしい
どうせスレ違いじゃない話題は
新OSが出た時くらいしか盛り上がらんし
2023/02/22(水) 18:59:49.65ID:iP+NKSLQ0
>>912
悟りを得たのか…
914名称未設定 (ワッチョイW 766e-krrt)
垢版 |
2023/03/01(水) 05:36:03.94ID:zSiWYtX40
0.6.2でmacpro 2009にベンチュラにインストール
その後なんどか再起動を繰り返しで多分これが最後の再起動だーって時にゲージ1/3でブラックアウト…ずっとそれが続いててどうしようも出来ず🫠
RX570が駄目なのでしょうか??
一応こちらのスレ見て3.0ボードは外したりしたんですが結局起動に至らずじまいで🥹
915名称未設定 (ワッチョイW 895e-CVun)
垢版 |
2023/03/01(水) 18:18:31.95ID:Jqqx65rQ0
似たような感じで最後?のmacOSアップデートアシスタントの画面で明確にエラーって言われたけど、これだったら何回かチャレンジしたらインストールできた
2010、RX580
ビデオカード関係あるのかな?難しいよね
916名称未設定 (ワッチョイW 766e-krrt)
垢版 |
2023/03/02(木) 00:54:41.29ID:2oFYJ2RG0
>>915
元のGT120に換装して起動してみるとブラックアウトせずに進みました!!
そのままパッチが当たってない状態で起動したので一旦電源を切りRX570に換装後再度電源を入れると…普通にVentura13.2.1で起動!
なのでパッチ(0.6.2)を当ててまた再起動すると何故かリンゴマーク半分辺りまでしかバーが進まずシステム起動しません…
どうしてえええええ😭
917名称未設定 (ワッチョイW 895e-CVun)
垢版 |
2023/03/02(木) 12:57:07.25ID:Qh5shQ7u0
>>916
OpenCore Legacy Patcherのバージョンを1つ下げてみるとかどうだろう?意味あるのか分かんないけど
2023/03/03(金) 18:23:59.35ID:QDD2UvMl00303
OCLP環境下で、Venturaインストーラー作成出来る人…。
お金は勿論出すのでインストーラーUSBメモリ作ってくれませんか?

マシンも変わってOCLPにもう一度挑戦したいけど、自家製のCatalina
インストーラーUSBメモリで”インストーラーが壊れてます”エラーが出て
自家製でやるのは何か怖いです。よろしくお願いします。

ヤフオクでインストーラー売ってる出品者にも頼んだけど
断られてしまいました。
919名称未設定 (ヒッナーW aa3c-j+/x)
垢版 |
2023/03/03(金) 19:14:25.27ID:Pj3QIVmy00303
釣れますか?
920名称未設定 (ヒッナーW 895e-CVun)
垢版 |
2023/03/03(金) 20:43:29.50ID:jy9aNtvp00303
ヤフオク見たらマジで売ってて草
パクられても文句言えないぞあれ
あのヤフオクの出品者から買えばいいんじゃないの?
なんか特殊な環境とか?
2023/03/04(土) 01:29:59.71ID:iE3OCsng0
>>920
作るの面倒臭いんじゃないですか?
代わりにeBayでサポート付きのMontereyインストーラーUSBメモリ購入しました。
複雑なやり取りになったら、Google翻訳頼ればいいし。

アップデータが出ない、ひとつ前を狙った方が面倒が少なくて楽かな…と。
皆さん、お騒がせしました。
2023/03/04(土) 21:53:37.41ID:Pbz4MJrD0
そこまでしてあんな重いVenturaにする意味って?
2023/03/04(土) 22:48:38.78ID:gNIlFgTU0
ワイはOSの更新は.5まで待つ派
2023/03/05(日) 01:56:37.21ID:MGnv6mJf0
>>921
あれ?ちゃんと見てなかったかも
ぱっとみVenturaインストーラーUSBって書いてるって思ってた
ってMontereyのインストーラー買ったんかい
>>918はMontereyのインストーラーって書いたつもりだったとか?
こんがらがってきたわw

話しついでだけど、今Montereyを2012の2CPU、メモリ50GBくらいで動かしてるんだけど、試しにシングルCPUメモリ30GBくらいだと結構もっさり感じた
シングルCPUで、例えばIllustratorとかPhotoshopとかをMontereyでさくさく動いてるって人いる?
メモリ満タンくらい積めばシングルCPUでも軽くなるのかね?
16GBメモリをあまり持ってなくてテストできないのよね、なんか相性で認識しないメモリもあるし
2023/03/05(日) 04:01:30.32ID:y+jt3hxu0
>>924
PhotoshopやIllustratorはマルチコアよりシングルのGHzに大きく依存する
作業にもよるけどマルチの4コア以上はあまり関係ない 特にIllustratorは…
12コアなんて無駄で3.33Gや3.46G, 6コアが無駄がないけど
メモリが56GBがMaxになるのでそれ以上Memoryがあれば2CPUが有利になる

けどMac Proではどうがんばってももっさりなのは仕方ない
926名称未設定 (ワッチョイW b33c-Vl0I)
垢版 |
2023/03/05(日) 05:55:08.92ID:l1/McZ9u0
もっこりはしないのかい
2023/03/05(日) 10:41:47.59ID:MGnv6mJf0
>>925
レスありがとう
言われる通りアクティビティモニターで見てもコア数は半分しか動いてないようにみえるんよね
あれのことかな?
CPUは型番忘れたけど、シングルも積める最速のにしてる
やっぱメモリである程度はカバーできるのか、Montereyのもっさり具合は許容範囲なんだよね、最新のMacを知らないおかげで
でもVenturaは無理だった
今持ってるMac Pro2台を売っぱらって買い換えればいいんだけどなんか旧車乗ってるみたいで愛着があるのよね
メモリ買うかもw
2023/03/07(火) 23:31:02.82ID:DeCLBALT0
OpenCoreのEnableGOPっていうのを知ったのですが、
これってRX580等でもOption起動したときに
Appleオリジナルのブート画面を出せるようにする機能ってことですか?
2023/03/08(水) 01:28:21.47ID:epwkkj3J0
って試そうと思ったけど
DirectHW.kextはMontereyじゃ動かせなくてできないようだ。
930名称未設定 (オッペケ Sr45-AtoN)
垢版 |
2023/03/08(水) 09:51:50.04ID:kxtsAesBr
YouTubeにEnableGOP: Native Bootpicker with every GPU - A cMP Story
https://www.youtube.com/watch?v=o3mFlSQ1jJ8
がありますね。
私のRX580でも動きそうですが、もっと勉強しないと怖くて動かせません。
2023/03/08(水) 11:43:01.67ID:O2Xqvvm+0
これグラボのROMを書き換えるんじゃなくてMac ProのブートROM?を書き換えるんだよね?
失敗したら地獄見るやつかな?バックアップROMを簡単に戻せるならいいけど人柱になるかなw
2023/03/08(水) 20:33:41.67ID:epwkkj3J0
MojaveのHDDがあったの思い出してやってみた。
動画の通りにやって、
無事オプション起動画面出せました。
ROMtoolはSIPをオフ必須です。
特に動画は端折ってないです。
2023/03/09(木) 00:51:58.02ID:Sc82QqoR0
人柱乙

動画のデスクトップ画像見るにMontereyで動いてるように見えるけどだめなんかな?
2023/03/09(木) 20:05:27.46ID:3aYYfjOw0
>>933
今はMontereyです。

ROMToolでフラッシュする際に、
DirectHWが必要で、
それがMontereyでは動かないです。
2023/03/09(木) 20:13:53.97ID:3aYYfjOw0
そもそも最初のMoterey時はDirectHWが無いと警告が出てきたので、
ググってBig Sur向けがラストリリースのようで、
それを入れてみたら、
ROMtoolの書き込みまで進めるようになって、
DirectHWが必要だと警告でストップでした。
936名称未設定 (ワッチョイW 415e-YD6G)
垢版 |
2023/03/09(木) 21:25:32.57ID:Sc82QqoR0
>>934
なるほど、勉強になる
937名称未設定 (ワッチョイW 7158-U3dW)
垢版 |
2023/03/12(日) 20:24:04.60ID:vVaIthK+0
mac pro 2010 3.46GHzデュアル CPU GTX680 4GBを2年前に処分して心底よかったと思うわ。M1機の出始めだったから今より高く売れたけど嬉しいのは電気代の安さ。
938名称未設定 (オイコラミネオ MM3d-Re3/)
垢版 |
2023/03/12(日) 23:32:11.65ID:6zvEWpFCM
>>937
旧mac pro は古いOSでしか使えないアプリを動かすための作業用PCだよ。
クリエイティブなことを一切せず、最新のOSをインストールして喜んでるような素人には電気代しか目につかないシロモノだろうね。
2023/03/12(日) 23:43:37.81ID:xqb1p+Cw0
わざわざそんなセリフ吐く意味あるんかw
こわいよw
2023/03/13(月) 17:06:16.91ID:wsKHuiZK0
>>933
あの後いろいろ見返していたのですが、
アンチウィルスを見てたら、
知らないうちにブロックされてました。
監視を止めていたらMontereyでも動かせるかも知れませんね。
enablegop.ffsがアップデートされたら次試してみます。
941名称未設定 (ワッチョイW 195e-Nkrc)
垢版 |
2023/03/13(月) 18:07:53.96ID:LpxGELDB0
おお、これまた有益な情報ありがとう
942名称未設定 (オーパイ MM3d-Re3/)
垢版 |
2023/03/14(火) 21:40:35.20ID:RQntXByfMPi
>>939
無能な人が面白半分に弄ってマトモな個体が減っていくのを抑止している。
最新セキュリティの入ったサファリでネットサーフィンしたいだけならタブレットやスマホでできる。
画処理や音楽制作をするわけでもないヤツが活用できない旧mac proを購入して過剰にカスタムして最新OSを入れて喜んでる。
ここの書き込みを見てると、現在では旧mac proはロクでもない奴しか使ってないのがよくわかる。
943名称未設定 (ワッチョイ a56e-+Fyo)
垢版 |
2023/03/15(水) 22:11:57.62ID:d3nf99Mx0
>>916
OCLPのバージョン(0.6.1)とビデオカード(RX560)が異なるものの、同じ状況です。
GT120だと普通に起動しますが、RX560に入れ替えると同じようにプログレスバーが半分くらいまで行ったのちにブラックアウト。
何がダメなんでしょうね...
944名称未設定 (ワッチョイ a56e-+Fyo)
垢版 |
2023/03/15(水) 22:13:22.59ID:d3nf99Mx0
>>943
書き忘れてました。
OSはMonteleyです。
2023/03/16(木) 09:34:16.37ID:0YBcGT3+0
なんだよOpenCore Legacy Patcherのスレはちゃんと有るじゃん
そっちでやりゃいいのに
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1635334346/

montereyやVenturaとかもう想定されてるアーキテクチャが違い過ぎてて
かえって銀MacProの各パーツに異質な負荷をかけて寿命を縮めるだけなんじゃ(延命とは逆)

なんか毛色が違うんだよなぁ ボソッ
2023/03/17(金) 09:39:53.16ID:zCoE8m24a
対応OSで使い続けることこそ至高!派
vs 行けるところまで行く!改造も問わない!派
の宗教戦争ここに始まる
ファイトッ!!
947名称未設定 (ワッチョイW 195e-Nkrc)
垢版 |
2023/03/17(金) 17:33:08.90ID:DYqwPqm10
話題も少ないし明らかにやばい奴はスルーされてるし、いいんでない?
2023/03/20(月) 06:59:27.80ID:tPb2S1p60
Apple Watchによるロック解除、設定はできるのに実際に解除できていません。
何かご存知の方がいましたらお願いします。

MacPro (Mid2010)
OS:Monterey (12.6.3)
WiFi:BCM94360CD (純正と入れ替え)
Bluetooth:IO DATA USB-BT40LE (USBポートへ接続)

「セキュリティとプライバシー」の「Apple Watchを使ってアプリケーションとこのMacのロックを解除」のチェックは入っています。
使用しているApple IDは同じです。
サインインのやり直し、チェックの入れ直し、MacProとApple Watchの再起動など、やっても改善しません。
なお、Apple WatchはSeries7で、OSは最新(9.3.1)です。
2023/03/20(月) 09:36:18.50ID:LMfHwFtZ0
BCM94360CDとUSBドングルっで同居できるの?
Bluetoothだけをドングルに切り替えてるのか
2023/03/20(月) 10:46:01.05ID:tPb2S1p60
Bluetoothのみドングルを使っています。
(BCM94360CDはAliExpressで購入したもので、Bluetoothアンテナの取り回しを諦めました)

今確認したところ、Mojaveで問題なかったAirDropの挙動がおかしくなっていました。
iPhone→Mac ... 問題なし
Mac→iPhone ... 転送不可
    AirDropの画面にiPhoneのアイコンは表示されるが選択しても無反応


Mojaveでは以下を参考にSystemParameters.plistを修正したことを思い出し、同じことをやろうとしましたが、Montereyでは当該フォルダにSystemParameters.plistが存在しません。

http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/52019127.html
2023/03/23(木) 18:49:30.37ID:prXiV3b50
>>950
リンク先見たらコメ欄に

>USBドングルで使用できるのは、Yosemiteまでだと思います。

って書いてあったけどどうなん?
2023/03/23(木) 19:19:43.86ID:+7T3NG3v0
>>951
MojaveではUSBドングルでもAirDropは問題なく動作してました。
状況を整理するとこんな感じです。

[Mojave]
(1) Apple Watchによるロック解除:できない
(2) Mac→iPhoneへのAirDorp:できる
(3) iPhone→MacへのAirDrop:できる
(4) デスクトップの右クリックで表示されるメニューからiPhoneのカメラを起動して写真や名刺を撮影:できる

[Monterey]
(1) Apple Watchによるロック解除:できない
(2) Mac→iPhoneへのAirDorp:できる
(3) iPhone→MacへのAirDrop:できない
(4) デスクトップの右クリックで表示されるメニューからiPhoneのカメラを起動して写真や名刺を撮影:できない

私の構成だとロック解除はそもそも無理なのかもしれませんね。

なお、Montereyで搭載されたiPhoneのAirPlay先をMacにする機能は利用できました。
953名称未設定 (ワッチョイW e55e-Lqwz)
垢版 |
2023/03/27(月) 20:35:14.76ID:ww/sKhUC0
俺はBCM94360CDだけで上記のことは全部出来てるから、せっかくMontereyにしたのに色々ともったいないなとは思う
2023/03/29(水) 21:36:51.39ID:6e0/POs80NIKU
>>953
ですよね。
なんとかならんかと思って探したら、BCM94360CDのBluetoothを活かせるキットが見つかったので発注しました。
2023/03/31(金) 18:37:18.03ID:uyj2bHqC0
954です。

BCM94360CDのBluetoothを有効にしたところ、すべて動作しました。
感激です。たまに反応しないけど。

Venturaも試したところ、連携カメラも動作しました。
VenturaがUSB3.xの拡張ボードに対応してくれたら移行したいところです。
2023/04/01(土) 06:37:46.17ID:AP5Yw8DyaUSO
古いMacの再活用を考えるなら分かるが
どうして古いMacを買おうとするんだ?
2023/04/04(火) 09:38:26.24ID:wdau7+QHM0404
macpro2009ハドフ2kで購入
取り敢えず起動音はするけど画面に出力されず
見たらハードディスクなし
これだとそーなるん?んなわけ無いかgpuの故障かなー
2023/04/04(火) 10:17:59.63ID:G9IGNmdz00404
やめたら?そういうライフスタイル
2023/04/04(火) 12:54:13.00ID:OmZxXEo/00404
そのレベルで中古マックに手を出すのはやめなはれ
2023/04/04(火) 13:56:38.23ID:Bwovh65iM0404
取り敢えずハードディスク入れたら
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

やっぱ殻だと?マークすら出ないんだな
macproは

https://i.imgur.com/ntu7jJ5.jpg
961名称未設定 (アンパンW df5e-a09d)
垢版 |
2023/04/04(火) 14:00:06.87ID:vwsPv7y/00404
>>955
BCM94360CDのWi-FiとBluetoothのアンテナ繋ぐ位置を変えるとBluetoothの電波範囲が広くなることあるよ
2023/04/04(火) 15:16:55.61ID:Bwovh65iM0404
シングルcpuモデルかよー
ハズレだわ
2023/04/04(火) 16:31:14.59ID:OmZxXEo/00404
動いたならラッキー
そっからいじるんや
2023/04/04(火) 16:53:44.97ID:Xzomg4YLM0404
メモリ2本死んでて尚かつNon-ECCと混在してたわ
だから起動せずジャンクで投げ売りされてたんだな
2023/04/05(水) 02:04:31.98ID:cxp3Y2+r0
この銀MacProでNon-ECCメモリ使うと音切れブチブチしやすかったりする
ヤフオクでメモリてんこ盛りの銀MacProとかちゃんとメモリの品名確認してか
ら買った方がいい

銀MacProのメモリはOWC(米国ショップ)のが無難
https://eshop.macsales.com/item/OWC/1333D3X8M64K/

送料はケチらない方がいい、いくらだったか忘れたが最安のだと2週間くらい
米国内をウロウロ旅してた
2023/04/05(水) 09:14:17.77ID:YVqrjCOu0
メモリの相性はあるね
組み合わせで認識しなかったり、けど機種を変えたら認識したり
2023/04/05(水) 18:15:37.31ID:mA0dvmruM
色々改造しようと思ったけどシングルモデルだとどんなに弄っても今更感あるし電気代との釣り合い取れてないし
不具合無いけど微妙な気分だわー
2023/04/05(水) 19:25:56.93ID:Ox9nWEsG0
シングルCPUかデュアルCPUかというより
クロックが高いほうが体感は速かった
圧縮とかならデュアルのメリットはあるだろうが
2023/04/05(水) 19:59:15.99ID:HqVj8X2KH
例えば2.4GHZのデュアルなんかより3.3GHzのシングルの方がよっぽど体感的にも速いね
Photoshopなんかでも普通の操作じゃ6コアでもフルに使わないし
2023/04/06(木) 07:11:02.77ID:uGSD/We10
電源に負担がかからない方がいいかなと思ってX5675のデュアルで2年ほど運用してます。
X5690デュアルで運用されている方、特に問題は無いですか?
2023/04/06(木) 21:54:22.81ID:QFk9xM0+0
銀Proで2.4と3.3なら体感差はクロック値というよりコア数じゃない?
デュアルCPUに負荷かけてもヒートシンクまで熱くなるのはいつも片側だけだし。
処理を分散してるのなって思ったのはCPUベンチマーク取った時くらいしかないわ
2023/04/24(月) 09:04:01.73ID:eOgyGO4b0
一月くらいに話題になってたOCLP+VenturaでUSB3拡張カードが使えない件、OCLPの次のリリース(0.6.5)で解決する模様。
先行公開されてるNightly Buildを試したら、USB3.0カードもUSB3.2Gen2カードも大丈夫だった。
2023/04/24(月) 17:32:28.12ID:AQFqM7oQ0
2010にOCLP 0.6.4でMontereyをインストールしたんだけど別SSDに既インストールしてあったMojaveから立ち上げられなくなった
侵入禁止マークが出る これをなんとかするには?
974名称未設定 (ワッチョイW 6681-7lDC)
垢版 |
2023/04/24(月) 18:16:22.94ID:fWGyv3mq0
関係ないだろうけど、先程PRAMクリアに助けられたわ
熱暴走してぶっ壊れたかと思ったけど治った
975名称未設定 (ワッチョイ 6a6e-Tu55)
垢版 |
2023/04/24(月) 22:12:24.09ID:yuN/ZYMR0
2010のmac pro、スノレパで運用してたソフトの予備機として
持っていたけどmac版が消滅してwinに乗り換えざるを得ないので
処分予定。美品、メモリーはそれなりに乗せてるけど何もいじってない。箱有り、付属品全有りなんだけれど重すぎて買い取りに持って行くのもしんどい。
こういう場合はアップルに連絡してリサイクル処分が妥当?
2023/04/24(月) 23:39:25.64ID:YYok/0Ak0
オクとかメルカリで売れば
ヤマト運輸に引き取りに来てもらえば楽
977名称未設定 (ワッチョイ eaa2-ef07)
垢版 |
2023/04/26(水) 22:01:39.37ID:2lE4TKLN0
>>970
全然問題ないよ
2023/04/27(木) 02:01:17.30ID:XsX7XX6g0
>>973 だけどMonterey Diskを外したらMojaveから立ち上げできるようになった
めんどくさいんだな まあMojaveはそんなに使わないからいいとするか
979名称未設定 (ワッチョイ 9f6e-i/Bd)
垢版 |
2023/04/29(土) 00:18:08.53ID:+rui2BH/0
ヤフオクでみても
ほとんど誰も入札してない。
きれいな個体だけどリサイクルに出して処分するわ。
2023/04/29(土) 09:27:06.36ID:yPf/8flE0
スペックがはっきりしたら
このスレだと引き取り手がおるだろに
981名称未設定 (ニククエ 9f6e-i/Bd)
垢版 |
2023/04/29(土) 12:54:11.22ID:+rui2BH/0NIKU
>>980
Mac Pro (Quad-Core) MC560J/A
美品 箱有り 付属品全有り メモリー32G(8G*4) 純正HDD 1T
と言うところです。
処分する予定でHDDはまっさらの状態に消去しました。
下取り価格見て1000円だもんなぁ・・
箱でかいし重いし自分で営業所にもちこむとか無理すぎる。
982名称未設定 (ニククエ 9f6e-i/Bd)
垢版 |
2023/04/29(土) 12:59:40.05ID:+rui2BH/0NIKU
3000円だった。
前に2008を買い取りに出したときは
1万以上値がついたので良かったけど。
983名称未設定 (ニククエW 3758-q0ED)
垢版 |
2023/04/29(土) 13:25:19.77ID:A1b+GzDD0NIKU
>>982
面倒くさいけどパーツバラして売れば1万5千円は超えるはず。ケース2500円、DVDドライブ1500円、ロジックボード6000円、CPUドーターボート(メモリ付き)6000円、キーボードマウスセット4000円、MacOS ROM 1000円。一度パーツ別の落札価格、ヤフオクで調べてみたら?
984名称未設定 (ニククエW 3758-q0ED)
垢版 |
2023/04/29(土) 13:28:47.25ID:A1b+GzDD0NIKU
>>982
失礼まだありました。ビデオカード 4000円 HDD 1500円
2023/04/29(土) 14:12:24.46ID:g+/0fbHG0NIKU
>>981
荷物はドライバーさんが取りに来てくれるよ
2023/04/29(土) 14:52:30.79ID:qdfsGBoE0NIKU
>>981
近くなら引き取りに行くんだけどな
2023/04/29(土) 15:09:53.28ID:wclbEGOsaNIKU
パッチあてて最新OSとか魔改造したPowerMac7600/132でやってたなー
ロジックボードもジャンクから剥がした7600/200の後期のに換えたりしてたし
988名称未設定 (ワッチョイ d773-8szd)
垢版 |
2023/05/02(火) 11:40:43.65ID:VsYHwTMA0
MacPro 2012、OCLP 0.6.4、Ventura

RX580 8GでGeekbenchのスコアが低く計測される現象の解決策ってあるのかな?
スリープ解除後はちゃんと計測されるんだけど...
起動後:OpenCL 25816、Metal 28885
スリープ解除後: OpenCL 42850、Metal 45097
てな感じ。
毎度スリープ→解除もメンドイし、解除時時折ハングするから困る。

あとVega56 8G(SAPPHIRE)もあるんだが、ルートパッチ当ててもどうもグラフィックアクセラレーション効かないのよね。
OCLP0.6.4はVegaのアクセラレーション対応してるっぽいんだけど、同じ状態の方居ます?
2023/05/07(日) 06:36:35.74ID:1NWZ2U+Q0
>>981
処分しちゃうなら送料持つので
Mojave機として活用しますよ
990名称未設定 (ワッチョイW 6373-LplQ)
垢版 |
2023/05/14(日) 09:02:26.15ID:fRlN2jNR0
Vega56はVentura oclp0.6.5でアクセラレーション効かないよね。
Montereyでは問題なしだった。
0.6.1なら効くとか某フォーラムで書き込みあるけど未検証。
今後のアップデート待ちなのかな。
2023/05/16(火) 13:29:30.24ID:zGG6b2ct0
>>988
https://www.youtube.com/watch?v=aeXgOid0Tfg
2023/05/20(土) 11:52:16.66ID:GSHJDlfe0
Wi-Fiが壊れました。ハードウェアなし、になりました。
修理せず手持ちのUSB Wi-Fiアダプタ挿しときます。
993名称未設定 (ワッチョイW 0f81-BSWY)
垢版 |
2023/05/31(水) 18:28:48.86ID:1Kt7t99/0
買い替えを検討中だけどどうするか
WWDC以降に旧機種安くならんかな
動画やらないからMac miniでもいいんかな?
浦島太郎の気分
994名称未設定 (ワッチョイW eb58-ZGUR)
垢版 |
2023/05/31(水) 22:08:01.60ID:GR1ObivK0
オレはMacStudioがM2Maxになったら導入しようと思って、それまでの繋ぎでM1proのMacBookProを買ったらこれで充分って感じになった。
995名称未設定 (ワッチョイW 0f6e-f7Sh)
垢版 |
2023/06/01(木) 13:24:26.92ID:dAWrIM8C0
俺はM1 Mac miniが出て半年のころ導入したけど、やっぱ段違いに速く
なったと感じたから、今現行のMacならもうどれでもそれ以上速くて
大抵の用途には十分乗り換え対象なんじゃないかなあ。

あえて言うなら唯一イマイチだと思ってるのはM1 miniのメモリが
16GBなことくらい
996994 (オイコラミネオ MM4f-BSWY)
垢版 |
2023/06/01(木) 13:57:51.13ID:iiXvK9+UM
>>994
DTP用途?
サーマルスロットリング?とか気にならない感じ?
バッテリーの劣化とかどうなん?

>>995
メモリはやっぱ32gb必要?

ってここでする話じゃないか
でもありがとう
997名称未設定 (スプッッ Sdbf-ZGUR)
垢版 |
2023/06/01(木) 19:44:31.87ID:oXM4srFmd
>>996
オレはDTPじゃなくて写真。
サーマルスロットリングは気にならない。
ってかMac miniも排熱上手と思えないし、言い出したらキリが無い。
電池はもちろん痛むだろうね。
ヘタったら交換かいっそ本体買い替えでも良いかなと…

半分趣味で古いMacを使ってきたけど、現在の環境に移行するのにスッゴイ面倒だった。
銀プロは趣味として残すけど、仕事用のMacは安くて新しいのを買い替えていった方がきっと効率良いんだろうね〜
998名称未設定 (ワッチョイW 0f81-BSWY)
垢版 |
2023/06/01(木) 20:29:02.24ID:Ln5yfK620
>>997
情報ありがとう
排熱は現行pro以外はどれも付きまとうか
参考になる

今はOCLPでMontereyに上げて使ってるんだよね
移行は多分スムーズに行きそうではあるけど、銀プロで培ったノウハウはあんまり役にはたたないかもなぁ

いずれにせよWWDCの発表次第だな
999名称未設定 (オイコラミネオ MMe9-l2hC)
垢版 |
2023/06/04(日) 12:20:46.85ID:BHjsKSOXM
OCLPを入れて次々とまともな個体が減っていってる。
先日パーツ取り用に買ったmac pro 2012も試しにosX 10.8をクリーンインストールした旧環境で使ってみるとファームが書き換えられてるのかまともに動かない。
新しいOSで遊びたいだけなら、旧macにOCLPなんか入れないずに、新しいmacを買え。
1000名称未設定 (オイコラミネオ MMe9-l2hC)
垢版 |
2023/06/04(日) 12:21:23.34ID:BHjsKSOXM
おしまい、おしまい。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 821日 0時間 0分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況