zipの日本語ファイル名がmacOS10.15で解凍できなくなる

2019/10/13(日) 13:13:38.69ID:eb3bHtY/0
macOS 10.15 Catalinaでzipファイルに含まれる
日本語ファイル名(ShiftJIS)の対応が廃止されました。

そのためzipファイルに日本語ファイル名が含まれていると
エラー22 引数が無効 と表示され英語ファイル名も含め
すべてのファイルが解凍できません。

すでにそういうzipファイルが有る場合、
macOS標準機能では解凍できなくなったということです。
諦めてください。他のまともなアプリをインストールしましょう。
2019/10/13(日) 13:16:56.92ID:YUj+6sJM0
Windowsユーザーのために、わざわざShiftJISで
作成したzipファイルがmacOSで解凍できなくなるw
2019/10/13(日) 16:05:22.74ID:KPMfaaNn0
元々壊れてるzipファイルすらエラーも警告もなしに解凍して
正常だったかのように振る舞う欠陥仕様だったし。
2019/10/14(月) 03:38:24.29ID:CfwyLAVb0
標準のZIPなんて使ってねーよ
5名称未設定
垢版 |
2019/10/16(水) 18:32:39.73ID:VDWNfBrj0
圧縮には何を使ってるの?
2019/10/17(木) 08:00:43.18ID:W7y/qXM30
これマジでどうしようかと考えてる
今お付き合いのある会社さんに日本語.zipはやめたくれ言うのも失礼かなと悩むわ
下請けのお前が対応しろって話になるし
2019/10/17(木) 08:31:27.33ID:XSQCvQ0a0
別のソフトで解凍すれば良いだけだが
2019/10/17(木) 18:05:09.53ID:zKmFeoMI0
>>6
FTPでフォルダごと上げろ
9名称未設定
垢版 |
2019/10/18(金) 10:35:52.44ID:2H7maT3m0
今どきSHIFTJISでファイル名付ける環境ってなんだ?
10名称未設定
垢版 |
2019/10/18(金) 11:28:42.22ID:a9afNflI0
>>9
今どきって言うけどさ、zipの役割を考えると、
昔にアーカイブしたファイルを扱うことは多いんだぞ
今だけ見てたらダメだろう
11名称未設定
垢版 |
2019/10/18(金) 14:35:43.25ID:2H7maT3m0
>>10
おー、確かにそりゃそうだ。
まあ、今でこそやらなくなったが、ちょっと前は
解凍できない時は色々アーカイバ変えて試したんだし
それでいいんじゃね?
12名称未設定
垢版 |
2019/10/18(金) 18:37:05.14ID:bTOkqtLq0
Windowsは、7+パッチ もしくは 8 以上でUTF-8のファイル名に対応したから、
OSの標準機能だけでShiftJISとUTF-8の両方に対応できてるというのは皮肉なことだなw

macOSはどうする? OSの言語設定によって文字コードを変えるか?
それともUTF-8でない場合のて文字コードを設定できるようにするか?
それとも解凍時に文字コードを選択できるようにするか?
今までの自動判定でもいいけど、判定にミスると文字化けするんだよな。
2019/10/19(土) 17:42:34.40ID:DJq11vep0
しかしmacOS側もなあ:

- ファイル名がUTF-8といってもいわゆるUTF-8-MACというやつなので、Windowsと
やり取りした時に問題になるケースがありそう。
- ZIPをmacOS上で作るとメタデータのフォルダを付けてくるのでWindows上でそれを
解凍したときに余計なフォルダが作られてうざい。
2019/10/20(日) 16:43:31.19ID:8BxE/Z+I0
The Unarchiverというアプリを使ってみたら、日本語のファイル名の時にエンコーディング
を何にするか聞いてきた。いいかもしれない。
レスを投稿する

大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況