X



Hackintosh初心者スレッド

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/02/22(金) 23:13:25.35ID:lfIBbOmz0
PC/AT互換機でmacOSが動くという夢を見た人が語ろう

■注意
ライセンス論、著作権論、法律論は他のスレでお願いします

■インストール前の注意
macOSは、Windowsと異なり、動作するパーツがごく一部のみに限られます

■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索しましょう(過去ログはOSx86jpにあります)
・Hackintosh固有とは思われない質問はmacOSスレのほうでお願いします
・海外フォーラムに頼らずに、日本語でお手軽に情報を得ようとして質問するなら
 CPU/マザーボードなどのパーツのスペックや型番も明記しましょう
・あなたの前提だと思っている事柄はわかりません。手順を含め正確に伝えましょう
 その手間が面倒ならば海外フォーラムに答えはほぼ全てありますのでそちらでどうぞ
・このスレッドで質問にわざわざ答えていただいてるみなさん、ありがとうございます

https://www.insanelymac.com/
https://www.tonymacx86.com
https://bootmacos.com

事実上の前スレ
MacOSX86初心者スレッド Part7
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1536636573/
2019/02/23(土) 00:58:13.07ID:ZeObm9/a0
ハッキントッシュってAppleのサポート受けられるみたいだからPC初心者の俺もやってみようかなと思ってる
ちな自作とかは難しくてまったく分からない
2019/02/25(月) 00:51:57.62ID:W7vlwP3Q0
チラ裏。

(1)ESPに入ってるKextがKextUpdaterで検知されない
(2)VLCが落ちる
という現象があったのが、Library/ExtensionsにKextを移動してキャッシュ作り直して解決。詳細はRehabman氏のGUIDE。
2019/02/25(月) 01:22:18.35ID:SrykekBY0
チラ裏は死語ではなかろうか
2019/02/25(月) 03:12:15.26ID:sChWoriz0
チラシの裏をメモ用紙として使うことはさすがに無くなったよな
2019/02/26(火) 05:23:15.01ID:ahBTCmBS0
流行ったのって90年代末〜00年代だっけ?
懐かしい、あの頃は良かった…
2019/02/26(火) 17:50:55.45ID:eIgoA2di0
リバイバルやで
2019/02/28(木) 13:42:56.06ID:TZxIWpoj0
VLCはメジャーアプデしてから不安定だから
mpvとかいうのを使ってる
設定が面倒だが軽い
9名称未設定
垢版 |
2019/02/28(木) 15:16:40.47ID:qh7pZBRs0
今ならiinaの方が良いぞ
2019/02/28(木) 21:37:42.91ID:EPOYBjxA0
part8付ければいいのに
11名称未設定
垢版 |
2019/02/28(木) 22:38:17.05ID:RC7v3E7Y0
過去とは決別しろよ
ロートル名称と関連づけて新スレを汚したくない
12名称未設定
垢版 |
2019/02/28(木) 23:13:34.32ID:jxUTLrXk0
>>11
そうやって無意味に(悪くもない)過去を消し去るのがアップル流。
そして過去の経緯を知らない馬鹿なユーザーを連れてくる。
2019/03/01(金) 00:26:31.86ID:/Ruip3J30
>>11
何いってんだこいつw
14名称未設定
垢版 |
2019/03/01(金) 06:16:17.13ID:5BCPwJ/30
無料枠のメモリ量だと流石にむりなんかな?
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/9vdjfc/google_cloud_hackintosh_os_x_sierra_kvm_on_top_of/
15名称未設定
垢版 |
2019/03/01(金) 10:21:03.60ID:brwHUCF70
>>14
初心者スレです上げることでも無いだろ。
16名称未設定
垢版 |
2019/03/01(金) 10:45:00.15ID:tr2sd9N50
>>14
おもろい。
VirtualBoxはNGでOSX-KVMだとOKらしい。
2019/03/01(金) 11:54:41.09ID:fwyLeBbz0
wifi+btモジュール欲しいのに、そろそろ新型Mac出るから買うに買えない
次は何積んでるんだろ
2019/03/01(金) 17:57:09.26ID:WYWnEAF10
新型が出ても乗ってるチップは市場に出回らないぞ
2019/03/01(金) 18:01:54.03ID:3+uCgUHs0
最近のMacではモジュールじゃなくてチップがロジックボードに直付け。今後も純正モジュールは出ないと思われ。今のが最後
2019/03/01(金) 18:03:53.51ID:TijTrwzT0
モジュール化は間違いなくやってくるとおもうよ

ただし、一般部品が使えない&嘲笑される値段で
21名称未設定
垢版 |
2019/03/01(金) 18:05:25.71ID:ulbeGkk30
>>17
3-4000円だから必要なら悩まず買っておけばw
2019/03/01(金) 19:34:08.04ID:5ZKtfuEf0
>>14
スゲェな。。。
自社製品以外のPCにOSXをインストールすることを明確に禁止しているアップル様
にもグーグル様にもケンカ売る気満々だな。
2019/03/01(金) 23:28:21.50ID:J6iX1ISQ0
>>21
買う勇気が出ず組み立てられないからパーツむき出しなんだよねw
24名称未設定
垢版 |
2019/03/02(土) 07:25:44.04ID:shK3F0i50
>>22
License Contractを理解しよう。Termination of Contractとなっても困らないでしょ?
25名称未設定
垢版 |
2019/03/02(土) 10:23:07.25ID:xWxgGoDt0
googleとかのことはわかんないけどさくらのVPSで動かせるなら是非やってみたいわ。
誰かやった人おらんのかな
26名称未設定
垢版 |
2019/03/02(土) 12:45:08.92ID:rQTC2+9y0
初心者がVPSとかするわけないだろ。本家で話すれば。ここは初心者スレ。本家でどのパーツがいいか?とか逆転もいいところ。
2019/03/02(土) 15:14:30.37ID:fhSXtQYT0
本スレ人いなすぎ
もっと盛り上げてくれ
28名称未設定
垢版 |
2019/03/02(土) 18:36:39.94ID:ihtV7uFL0
ESXi使ってるVPSでISOブート対応のところがあれば一番いいのにな
そんな都合のいいところねえか?
2019/03/02(土) 23:43:32.94ID:bDSN6JK30
>>24
何のこっちゃ?
君の言っている事は一言たりとも理解出来ん。
30名称未設定
垢版 |
2019/03/03(日) 14:21:31.23ID:RBoQlv3Y0
Mjave z390 9900k USBはSSに繋がっているのにread/writeがz370
の時より遅くなったけど、USB、HDDをapfsにしたから?何か設定間違ってる?
AmorphousDiskMarkが対応していない?
エンコードなんかCPUで卵焼けそうに走るのに
2019/03/06(水) 13:10:51.55ID:3BrLB91Y0
>>1
Mac mini Part236
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1544086804/828

828 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2019/03/06(水) 12:25:24.71
Ryzen自作PCにmacOS mojaveをインストールする夢

https://youtu.be/RLxZNci7Tic
2019/03/06(水) 21:27:28.67ID:qjB67bMG0
USBのMojaveインストールメディアにCloverをインストールしてUEFIブートしたんですが
boot screenにはstart uefi shell x64 cloverだけでOS X Installが無いです。
PC構成は関係ないと思うんですが、何か設定必要なんでしょうか。
33名称未設定
垢版 |
2019/03/06(水) 21:47:56.21ID:ihcojRZL0
Mojaveのインストールメディアがきちんとできてないんじゃないの?
(「Boot macOS Install from Install macOS Mojave」が選択できないのでしょ)
もう一度やり直すか、別のUSBにMojaveインストールメディアを作って
そこからOSのインストーラを起動してみては?
34名称未設定
垢版 |
2019/03/07(木) 07:15:31.44ID:MeTXNHZW0
Install Media, USB Flash Drive作るのって面倒だよね。
USB3 の高速USB Flash Drive使わないと40分位かかる事もあるし。
USB3 の高速なヤツだと10分位かな?

ところで、皆さん、USB3 Flash Driveどれがオススメ?
俺はSilicon Powerの安いヤツ使ってるので、速度出ず、困ってます。
2019/03/07(木) 07:41:16.75ID:G2rVDVkM0
>>33
選択できないというか、そもそも出てこない感じですね
作り直してみます!
36名称未設定
垢版 |
2019/03/07(木) 07:46:31.85ID:v9evGSn40
>>31
意外にも日本人w
インテルのCPUまたセキュリティホール見つかったらしいし
高いから参考にさせてもらうよ
37名称未設定
垢版 |
2019/03/07(木) 08:38:09.54ID:mq//95nw0
>>32
HFS Plusドライバ入れた?
2019/03/07(木) 23:14:30.87ID:G2rVDVkM0
>>37
いけました!ありがとうございます。
VBoxHfs-64.efiすら入って無かったのが原因ぽいです。
2019/03/14(木) 06:59:50.31ID:Bq/K+5u90
ここ最近起きた症状です。
解決できないので、アドバイスを…
無操作で数分経つと
現在設定していないホットコーナー機能の
デスクトップを表示機能が動作してしまうんだけど
なぜ?

10.14.3
Z270F
7700K
RX570i(GPU使用時も)
40名称未設定
垢版 |
2019/03/14(木) 16:59:17.27ID:xqay/rhh0
ハードオフにG4900の中古PCが売ってて気になってるんだけどさ
MojaveってAVXは必須なの?
2019/03/14(木) 17:46:15.05ID:F7+9g6520
>40

https://hackintosher.com/guides/hackintosh-intel-pentium-g4560-kabylake-processor/

にG4560でやった例があるんで、いけるんじゃないかな。
42名称未設定
垢版 |
2019/03/14(木) 18:37:19.06ID:xqay/rhh0
>>41
でもMojaveがないべ・・・・
43名称未設定
垢版 |
2019/03/14(木) 22:36:27.08ID:o0NxTkuX0
マザー選びでアドバイスおねがいします。
z390マザーでATXのこなれた奴探してます。
Gigabyte Aorus z390 Pro
で問題無いですよね?
44名称未設定
垢版 |
2019/03/15(金) 09:12:20.04ID:FqjjUXuM0
俺もmobo選びで迷ってる。
PCIカード、TV tuner, Sound Card、この二枚、もう使うの諦めた方が良いかなぁ。
TV tunerはts抜きのヤツなんだけど、すでにts抜きなんて趣味は卒業しちゃいました。
2019/03/15(金) 09:56:58.42ID:ANO635ST0
>>43
>Gigabyte Aorus z390 Pro

いいんじゃないの。PCIeが多いのがHackintoshの旨味と思うので、俺は使えるPCIeの多いASUSにした。2スロット厚のグラボ挿したらその隣のPCIeは使えないので
2019/03/15(金) 09:57:36.93ID:334taOoy0
Z390はASUSかGIGABYTEから金額と機能を満たすやつ選べばOK。Tonyのとこで探せばUSBの構成やiGPUの出力ポートに合わせたSSDTファイルとかがあるので、それを流用することを念頭にマザボを選べばインストール後の調整も楽。
47名称未設定
垢版 |
2019/03/15(金) 11:36:11.16ID:0LIXs5K90
HackintosherのサイトにあるZ390構成を丸ごとパクればEFIも丸ごとダウンロード出来る。しかも手取り足とり手順を追って詳しく書いてある。動かないことはまず無い。英語だけど。
48名称未設定
垢版 |
2019/03/15(金) 11:51:23.41ID:FqjjUXuM0
>>47
https://hackintosher.com/builds/
Each linked shows also all EFI files linked.
looks awesome.
2019/03/15(金) 11:55:04.96ID:sYkXGjbR0

.
50名称未設定
垢版 |
2019/03/15(金) 12:08:56.79ID:0LIXs5K90
https://hackintosher.com/builds/gigabyte-z390-aorus-ultra-i7-9700k-vega-64-hackintosh-build-guide/
2019/03/15(金) 13:01:50.21ID:E3Ulbgoo0
MSI GeForce GTX 1050 Ti 4GT LPを
mojaveとsierraで動かしたいんだけど、成功した人いますか?

モハベはドライバが無いから駄目という情報と、NvidiaGraphicsFixup.kext.入れれば
問題ない的な情報が交錯していて、実際どうなのか良く分からない…。
2019/03/15(金) 13:27:36.49ID:txtGnoCm0
たしか無理矢理動作させた事例があったと思うけど、
正式ドライバあたってないから性能が全く出ない(iGPUのほうが全然マシな性能)という話だったはず。
53名称未設定
垢版 |
2019/03/15(金) 17:39:13.01ID:rEI8JVBO0
>>52
んー、DP1.4で5kディスプレー使いたいんだけど、SierraとMojaveの両方で
(あまり苦労なく)利用できるグラボって何なのかな?
何とかなるんじゃね?とか思ってGTX1050調達したけど、難しそうなら変えても良い。
完璧な5kの夢が見たい…。
2019/03/15(金) 20:51:36.15ID:lQwb4A400
その両方で動作するGPUなら、
銀MacProで実績のあるR9-280Xがあるけど、
5Kに対応してるかはちょっとわからない。
55名称未設定
垢版 |
2019/03/15(金) 21:11:51.11ID:Qdqz35nN0
>53

MojaveにGTX1050は対応してないので無理くり動かす必要がある。
AMD RX570, 580はHigh Sierraから対応。だが
https://www.tonymacx86.com/threads/problems-with-amd-rx-570-in-sierra-10-12-6.230799/
こういう話もあるので全く動かないわけでもないらしい。
今後のことも考えてMojave優先してAMD RX580あたりにしたら?
56名称未設定
垢版 |
2019/03/16(土) 00:43:40.25ID:ZWFOa4PV0
>>54
rx280 はdisplayportが1.2だから対応していても30Hz止まりらしい。
4kまでと書いてあるものも多いけど。mojave限定にしてRX560か、しかし
Sierraの方が使用頻度高いから嫌は嫌だな。
SierraにRX570は・・・何かゲームが遅くなったと言ってる…?
HighSierra以上とそれ未満にハードを分けたほうが良いのか…。
2019/03/16(土) 00:57:09.79ID:QHiL2kib0

.
2019/03/16(土) 11:45:08.83ID:dPEZO5h/0
>>56
ハード分けたほうが良いと思うよ
俺も目的別に別のマシンにしてる
2019/03/17(日) 13:30:32.10ID:wPLhygG+0
前スレの242で中古VAIOをOSX86化、IntelWifiをDW1560に換装しようか、と書いた者です。
OSX86とは直接関係はないので詳細は省きますが以下となりました。
ebayで3000円ほどで購入、pci14e4,43a0に偽装してML〜Mojaveまで正常に動作しましたが
マルチブートのWindows、Linuxで動作しない状態。ネットで調べるとX1Carbonなどでも同じ模様。
Linuxのブートログを確認するとIRQの割り当てに失敗しているようで、ブートオプションに
irqpollを追加すべし、とのことでしたのでこれでLinuxでは正常に動作しました。
Windowsではこの方法は不可のため、改めてDSDTを確認するとWifiカードが刺さるバスに
IRQの指定がされていない(この場合、OS側が何かのルールで割り当てるのでしょうか?)ので
_PTRメソッドを追加してIRQを指定したDSDTをレジストリに食わせて動作するようになりました。
知識のある方だと変更したDSDTをBIOSに書き戻したりするのでしょうが私の知識ではこれが目一杯です。
Windows、LinuxでNG、OSX86でOKという普段とは逆パターン、及びOSX86のために学んだ
DSDTの知識が生きた、で不思議な気分ではあります。
60名称未設定
垢版 |
2019/03/19(火) 07:51:13.50ID:H6vI4lXx0
なげーよ
61名称未設定
垢版 |
2019/03/19(火) 09:01:42.03ID:JUnv8koe0
VAIOは癖が強いので基本的には買わない。
2019/03/19(火) 10:29:51.91ID:wNmg/MzB0
これはこれで貴重な情報でしょ
63名称未設定
垢版 |
2019/03/19(火) 19:46:01.51ID:INcvSjxr0
VAIOが癖強いってのは良いとして、では癖のないのはドレ?
LG, Mouseあたりが良い感じなんだけど。

ただ、LG gramのkeyboard配列見てがっかりした。*, [, ]keyあたりが他のキーと大きさ違うんだもん。

Windows専用マシンに時々あるんだよねぇ。
64名称未設定
垢版 |
2019/03/19(火) 19:56:40.58ID:4xjMuXDw0
>>63
TOSHIBAは比較的楽でした
65名称未設定
垢版 |
2019/03/19(火) 21:24:11.47ID:cd5h8gIa0
>>63
Windows7搭載機でWindows10になってもきっちりドライバを出してくれるようなメーカーが比較的癖ないよ。例えば、DELLや台湾のマザーボードを作ってるようなメーカーのノートパソコン。日本のメーカーは外した方がいいかも。
66名称未設定
垢版 |
2019/03/19(火) 21:31:23.32ID:cd5h8gIa0
>>43
もう買っちゃったかもしれないけど、Z390ここでも詳しく書いてある。全部動くって。
https://www.tonymacx86.com/threads/the-everything-works-asus-z390-i-gaming-i7-8700k-sapphire-rx580-pulse-build.272572/
2019/03/19(火) 23:30:23.57ID:AJ5Oiz2f0
iMac 2019が出たね。
https://www.apple.com/jp/imac/
9900Kモデルを含む第9世代CPU搭載で、やっとHackintoshに追いついたか
2019/03/19(火) 23:34:52.38ID:0YD95x9u0
>67

新iMacにT2チップが搭載されてないのもHackintosh的には好ましいね。
2019/03/19(火) 23:37:17.88ID:AJ5Oiz2f0
>>68
そうなのか!それは素晴らしい
2019/03/19(火) 23:51:45.78ID:0YD95x9u0
新iMacは10.14.4搭載だろうから、9700K、9900KのHackintosh機の互換性があがることを期待。多分CPUはちゃんと識別してくれるようになるんだろう。
2019/03/20(水) 00:18:15.79ID:yhAg+tLt0
9900K使っていると「プロセッサ 3.6GHz 不明」になるから治ると嬉しい
2019/03/20(水) 00:40:29.33ID:WEei19ZR0
27inchのCPUはi5-8600, i5-9600K, i9-9900K、
21inchのCPUはi3-8100, i5-8500, i7-8700だと思われ。

Hackintosh勢だとこれに当てはまらないCPU使ってる人もいる(9700Kとか8400, 8600K)んで、これらもうまく認識出来ると良いね。
2019/03/20(水) 01:03:12.36ID:5iClefCO0
macminiで使われてるi5 8500とかもiGPUはkextかまさないとちょこっと不具合でるよね
2019/03/20(水) 08:47:15.56ID:g3Plw/oa0
リンクのやり方にそってsurface pro 2に10.12.6を入れて、とりあえず稼働するところまではいったんだけど、dockが透過されなかったりdockからアプリケーションを開いたときににたら表示がカクカクしたりとigpu(intel hd 4400)の最適化がうまくいってないように見えます。
システムレポートではintel hd 4400 1536mbと認識されてるようです。

https://www.insanelymac.com/forum/topic/329023-guide-mac-os-10126-installation-on-surface-pro-2/

surface pro 2で作られた方や、laptopでigpu周りで同じことが起きてこうしたら改善したみたいなことを経験された方がいれば対応を教えてください。
2019/03/21(木) 00:39:30.28ID:2axRDqA/0
>>67
wifi&BTカードが気になる
2019/03/21(木) 10:10:08.17ID:I7rnNyub0
気になっても手に入らんよ
今出回ってるのも廃棄macから取り外したものだからね
2019/03/22(金) 01:35:45.63ID:G1dp6JNn0
>>76
引き続きiMacはbroadcom使ってるのかが気になる
mac miniみたいに独自チップに切り替わってたらHackintoshも終わり
78名称未設定
垢版 |
2019/03/23(土) 10:18:00.17ID:jBk30jrg0
hackintosh Iris Plus Graphics 655
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1176113.html

コレ買うならMac miniの方が良いかな。
2019/03/23(土) 12:55:44.30ID:mv5GuPc/0
Z390 でhigh sierraのインストールは結構無謀なんですかね?
探してもあまりいない。。この人くらいかな。かなり苦労したみたいだし、USB周りに不具合が残っているっぽい。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/a4obvs/z390_aorus_master_i99900k_gtx1070ti_high_sierra/

できれば、Gigabyte Designare Z390を使いたいと思ってます。
80名称未設定
垢版 |
2019/03/23(土) 16:07:55.70ID:enwCxf3G0
Designareて何が良いの?
TB3搭載してるとこ?
2019/03/24(日) 11:17:06.45ID:Q/kvNQnu0
てかATXのマザボは、そもそもhackintoshと相性悪いのでは。
マックが仕様としてUSBの数を制限してるなら、選ぶべきはマイクロATX以下では?
82名称未設定
垢版 |
2019/03/24(日) 11:47:39.19ID:E39bEHnr0
自分でUSBのポートを管理すればATXでも問題ないと思うよ。だいたいMicroATXは数が少なくて選択肢が少ないし、スペースが狭くなって組み立てが面倒。あと冷却の問題かな。
83名称未設定
垢版 |
2019/03/24(日) 13:30:05.56ID:rcTihbHn0
PCIeが欲しいからHackintoshしてる人からすればATX以外の選択肢は無いような物
2019/03/25(月) 13:15:05.80ID:QciiMjAK0
人それぞれやなぁ…。
2019/03/25(月) 19:25:52.41ID:4WOCLXsT0
Macでしか出来ないことがないからついwin立ち上げてしまう
2019/03/26(火) 21:52:45.83ID:T5+PxqKd0
自分逆だわー
Windowsで生産的なことをしようと思わない
Macは仕事用
2019/03/27(水) 11:45:10.42ID:GT2+FhEg0
基本MacメインでたまにWindows使ってる

WindowsPCの画面はMicrosoft純正の画面共有アプリMicrosoft Remote Desktop使ってMac側に映してる

Microsoft Remote Desktopは4K解像度は非対応だけど
フルHDぐらいの解像度ならヌルヌル動くしMacのキー配列やショートカットキーに変換してくれるから重宝してる
2019/03/27(水) 16:27:31.83ID:oFwW9LuQ0
結局 ブラウザはchromeだからね
どっち使っても同じって言う
2019/03/27(水) 18:40:26.32ID:1tUvR0440
開発メインだけどMacは在り得んな。
有用なツールが全然ない。
過去のバージョンでは存在してもアップル自身が切り捨ててしまうから
結局バージョンが追いつかず使えなくなってしまう。
開発者の絶対数が少ないから、ツールの多様性が全然無い。
XCodeだけ、仕方がないから使ってるけど、Macで生産性の高い
開発が出来る奴は凄いと思う。
2019/03/27(水) 19:09:42.02ID:ukfPpayA0
>>89
web屋崩ればかりなイメージ
2019/03/28(木) 02:21:53.30ID:85DnPKjd0
>>89
Macで開発してるとか言われると馬鹿すぎて笑いがこみ上げて来るよな
iOSアプリ等の独自開発は除くが
2019/03/28(木) 02:35:38.77ID:LoW5z2Wi0
開発を一括りにしてる時点でお察しだわなw
2019/03/28(木) 07:27:40.53ID:EscMmOgg0
>>92
この文脈で開発とか言われたら、MacでやってもWinでやっても
どっちでも良いプロジェクト、と呑み込めんとか在り得んだろ。

C#をマックでやる訳無いし、SwiftをWinでやる訳もない。
WEBアプリとかAndroidとか、どっちにもツールが一応提供はされていて
選択肢が与えられているプロジェクトの事だよ。

こんな説明しなきゃ分からん時点でお前がお察しだよ。
経験が無いんだろうね。
ビックリ仰天のレスポンスだわ。
2019/03/28(木) 08:29:47.63ID:YBm42ESu0
長文で自分がバカの自己紹介乙w
2019/03/28(木) 08:48:34.53ID:CXfg7N3/0
Web系開発ならフロントエンドエンジニアの9割はMac使ってる
バックエンドエンジニアも半分はMacかな
スマホアプリ開発でもiOSはともかくAndroidアプリだって半分以上はMac使ってる
当たり前だが色んな開発の現場があるし、
Macの方が開発効率良いという理由で使われてるところも多い
引きこもりちゃんはそういう実情知らんから>>91みたいなアホ発言しちゃうんだろうけどw
2019/03/28(木) 08:53:41.84ID:EscMmOgg0
>>94
Mac&Winの混在環境で開発経験ゼロだろ?w
ピンとこなきゃこんなレスしないしねww
お前の経験値を書いて見ろよw
便所の落書き5chは何故か、エアプレーの奴ほど上から目線だからねw
freenasにもそんな能ナシ馬鹿が居たねw
お前ソックリだよw
2019/03/28(木) 08:56:39.57ID:EscMmOgg0
>>95
そういう事、デザイナ、フロントエンジニアはマック、
経営者とかも何故かマックの場合が多い。少なくとも俺の場合はそうだ。
そして何故かそういった人達は大金持ちだ。

>バックエンドエンジニアも半分はMacかな

そう、ここの話をしてるんだよね。
通じないとか、馬鹿丸出しw
2019/03/28(木) 09:19:40.93ID:C/0dKd1W0
スレの主題から外れることで人をディスるおじさんw
2019/03/28(木) 09:27:36.37ID:EscMmOgg0
>>98
ディスられてもしょうがない、と自覚が無いねw
分かってない自分が馬鹿だった、と謙虚にならないと進歩は無いよ。
逆にディスる相手が悪いのであって、あくまで自分は悪くないと
思考する奴は良くいるけど、そういう奴は反省しないから
次も同じ失敗を繰り返すww
2019/03/28(木) 11:24:47.08ID:di1B0KNG0
いい加減スレ違いだろ
101名称未設定
垢版 |
2019/03/28(木) 13:26:32.46ID:DlMtBZyu0
開発おじさんどっか行って
2019/03/28(木) 13:31:20.25ID:me7qkm0c0
スレタイに初心者って入ってますし
初心者が開発経験云々のマウンティングとか
103名称未設定
垢版 |
2019/03/28(木) 13:52:16.10ID:6qg4Pvo80
初心者スレの割には全員謙虚さがゼロだけどね。
104名称未設定
垢版 |
2019/03/28(木) 14:20:04.16ID:MsG5qwCa0
まあ、しかし敢えて夢使ってまでMacやる人ってのは

@趣味ユーザー、ネットサーフィンがメイン、好奇心が最優先
A映像音楽関係で仕事で使用、ハード的にはハイエンドが欲しい
B開発でマック使わざるを得なくなった人、ハードは拘らない。

のどれかって感じはするから、別にスレ違いってわけでもないような。
Bに似てるけどWEB系のデザイナとかは純正マックの信者ってイメージあるね。
2019/03/28(木) 16:26:17.13ID:BZDDpbWv0
ハッキントッシュスレなのに
2019/03/29(金) 18:13:17.01ID:2uhSST2y0
>>104
あと、これもか。

C金が無いけどマック欲しいユーザー、仕事しろよ。。

この辺の連中が入り乱れてるから書き込みレベルに激しく差が出てる
107名称未設定
垢版 |
2019/03/29(金) 21:38:15.37ID:grUntoKH0
箇条書きおじさんどっか行って
2019/03/29(金) 22:57:44.92ID:2uhSST2y0
>>107
文句たれるだけで役立つ意見いえない奴は
どっか行けよ貧乏人w
しかも106に反応とかw
2019/03/29(金) 22:58:50.65ID:2uhSST2y0
>>107
でお前は@〜Cどれなの?
反応したって事はCだよね〜w
2019/03/30(土) 12:54:11.18ID:I0B6E9F60
WiFi機能持たせたいんだけど
オススメの機器教えて頂けますか?
2019/03/30(土) 13:38:43.45ID:lB70OT9h0
>>110
AliExpress.comに行ってBCM94360CDもしくはBCM943602CSで検索
2019/03/30(土) 14:18:38.24ID:Y/OtlG/P0
デスクトップとノートで違うんじゃないの?
ノートの場合は安くてドライバ要らずな神Wifiが在るとか。
2019/03/30(土) 15:45:34.40ID:I0B6E9F60
>>111
>>112

レスありがとうございます
デスクトップです。
早速、調べてみます。
また不明な点がありましたら
教えて下さい。
114名称未設定
垢版 |
2019/03/30(土) 18:58:55.56ID:ZVWT3GkG0
便乗になるんだけど、airpods使いたいならやっぱブロードコム買った方が無難かな?
2019/03/30(土) 23:02:37.85ID:Y/OtlG/P0
>>114
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g336406738

この人は動くと言ってるけどどうなんだろうね?
2019/03/30(土) 23:42:35.78ID:lB70OT9h0
>>115
BCM94360CS2が6,000円はぼったくり。BCM94360CDが余裕で買える値段
2019/04/04(木) 10:17:05.43ID:fZ0IJf0I0
Macを自作してみた
https://www.youtube.com/watch?v=OTDKX0aPDQk
2019/04/04(木) 10:27:01.88ID:jQPqPtIX0
無駄に長いしMac関係ないししょーもないな
てか、別動画で堂々とMacOSインストールするとこまでやってるけどアホだろ
2019/04/04(木) 10:40:38.51ID:fZ0IJf0I0
>>118
ひがむなよ
120名称未設定
垢版 |
2019/04/04(木) 11:55:32.89ID:Ug2WzcU50
>>117
新手のYOUTUBER?
チャンネル登録よろしくってスレに書かないと。
2019/04/04(木) 14:21:23.35ID:KyFduckV0
>>118
同意。こういうのはライブ放送には向かないと思うな。
見てる方はなーんも面白くないからね。
将棋とかなら局面を自分で考えるとか、あるかもしれんけど。
2019/04/04(木) 14:32:21.18ID:9K6e85v60
5時間ワロタ
ここに貼ってもしょうがない
123名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 16:17:55.81ID:k2ARYacZ0
>>117
かなり、痛い。
ググり力が足りない感じ。
ってか、寝不足で作業しても、迷宮に迷い込むだけ。
ってか、この人、一年中寝不足っぽい。
2019/04/06(土) 12:10:41.74ID:2abA4PjK0
>>123
そんなことはない!
https://www.youtube.com/watch?v=-cMCVqiA0Mo
125名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 12:14:08.77ID:qIu1HsKq0
YOUTUBERは、動画見てもらいたくって必死なんだな。
126名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 13:07:22.06ID:Q1QmsUSa0
>>124気持ち悪い
2019/04/06(土) 13:41:09.36ID:gEvaZTOv0
>>125
企画段階で間違ってる気がするね。
なんで自作PCでしかもマニアックなhackintoshを。
見てほしいのなら野球の中継でもすれば。
或いはイチロー特集とか。

しかしこの釣りのおかげで、前に話題になった
「今現在、夢をインストールしようとしているのは何人くらいか?」
という疑問にある程度の指標が出た気がする。

30人くらいだろ、いやいや300人だろ、とか言ってたけど、本当に前者に近いかな?
ウッカリ2度3度クリックする人もいるだろうし。
128名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 14:17:38.74ID:GkcHsQKY0
>>127
じゃぁ、ここで再生回数130回。
1週間後に何回になってるかなぁ?
俺の予想は、150回@4月13日(Sat)
2019/04/06(土) 14:26:48.74ID:lKQc6KsS0
.
2019/04/06(土) 14:43:07.32ID:NV2G7Jwz0
せめて面白いとこだけ編集して上げろよ
手抜き過ぎるわ
2019/04/06(土) 15:53:08.06ID:2abA4PjK0
>>127
野球の中継って
アクセス数稼げるのか?
2019/04/06(土) 16:56:19.79ID:gEvaZTOv0
>>128
いやいや、流石にもっと多いだろう、という期待込みで俺は

200回@4月13日(Sat)

1日3回クリックしかないって驚異的な少なさだべ。(20/7)
2019/04/06(土) 17:02:22.56ID:sCfGKjDU0
他でやってくれない?
134名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 18:46:03.68ID:c23LevRg0
本当に夢見ようとしてる人は、日本人の出してる記事や動画は海外の劣化コピーだと分かってるだろうからな
なかなか見ないんじゃないのかねえ
2019/04/06(土) 20:34:20.63ID:2abA4PjK0
>>134
見てから言ってくれ
2019/04/06(土) 20:50:32.50ID:spLMHM2+0
このYouTuberの人、CPU補助電源のケーブルでてこずってるから組み上げるまでまだ相当かかりそう。手際見てても壊しそうだし。Cloverを調整してOS起動まで辿り着くかな?
137名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 21:00:12.42ID:FWtSbZfO0
見るかよバカ
2019/04/06(土) 21:35:51.41ID:6oUMdciy0
これまでthinkpad x230、x250でしかやったことなかったけど、i7 8700 + gigabyte z370m d3hでやったら簡単過ぎた。
10.14.4にしたらフロントusbが2.0でしか動作しなかったけどパッチ当てたら問題無く動作するように。
139名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 22:34:06.19ID:MYK1RrQC0
>>138
うちもそれ。さらにradeon rx580もそのまま動くから当分これでいいと思う。今はある程度パーツが合ってればあまり苦労しなくても動くいい時代になったよ。cloverありがたや。
2019/04/07(日) 04:29:48.48ID:nT01Tqrg0
よろしく
https://youtu.be/qhTa8N5ixQc
141名称未設定
垢版 |
2019/04/07(日) 08:20:50.62ID:TKdw8Ovk0
吉田製作所の二匹目のドジョウを狙ったYoutuberが増え過ぎじゃねえか
2019/04/07(日) 09:34:21.06ID:9ogQ0aDN0
>140

組み立てはなんとかできたみたいね。Cloverも立ち上がったが侵入禁止と。-vも知らないんだな。先は長いぞ。
143名称未設定
垢版 |
2019/04/07(日) 09:48:28.73ID:vgQt+n+90
俺も大阪日本橋行ってみるかな?久しぶりに。
駐車場あるかな?電車で行くべか?
もう五年以上行ってないけど。
144名称未設定
垢版 |
2019/04/07(日) 11:10:32.79ID:vgQt+n+90
>>140
さて、作業再開は、15:00頃だと推測。
2019/04/07(日) 13:18:17.65ID:5rm66ZYR0
>>56
>HighSierra以上とそれ未満にハードを分けたほうが良いのか

皆、悩んでる部分は同じだねえ。あと、俺の場合にはフォーマットだわ。
APFSがまだまだ信頼性に・・定番のディスクユーティリティも未対応。
HighSierraならAPFS→HFS+にフォーマットし直すことできるんだけど。
どうなんだろうねえ
2019/04/07(日) 13:35:34.19ID:5rm66ZYR0
>>62
システム関係のことは間違ったら大変なんで、きちんと正確に書こうと
思うとコレぐらい長くなると思うよ。Twitterなら短文が売りで最近の
なんでも短くしてちょ、っていう風潮は分かるんだが。しかし、ココは
あちら(海外)の「MacRumors.」みたいな要素もあるし・・。

昔はMac系のBBSでいろいろ話せたけど、最近はそういうの無くなっち
まったもんな。日本語で情報のやり取りできるところ、ないんだよなあ。
2019/04/07(日) 13:59:27.89ID:5rm66ZYR0
>>143
街の雰囲気だいぶ変わったよね、秋葉もそうだけど・・
Macのパーツ探して歩いてたころが懐かしいよ。俺は地下鉄 難波→南海の
難波スタートで、ソフマップのぞいてから、ブラブラとずーと下まで降りて
いって、帰りは少し戻って恵美須駅→南森町→東梅田だわ。
148名称未設定
垢版 |
2019/04/07(日) 21:14:40.69ID:vgQt+n+90
Gigabyte Z390 M gamingが良さげだと思ってちょいと調べてみた。
USB Flash DriveからInstallerを起動するとき、Boot成功するUSB portは1個だって。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/as3jd8/mojave_10143_gigabyte_z390_m_gaming_intel_i5/
149名称未設定
垢版 |
2019/04/07(日) 21:27:03.64ID:vgQt+n+90
asrock z390m pro 4
m-ATX moboの中ではコレもOKらしい。
https://www.tonymacx86.com/threads/asrock-z390m-pro-4-install-freeze.267083/page-4

refer to #31のpost
2019/04/07(日) 21:50:34.68ID:Gt5l4Whp0
.
2019/04/08(月) 00:08:59.29ID:itOdd5h00
BCM94360CDをPCIeにアダプタで変換してるんですが、
当然USBの電源供給を行わないとwifi接続はできるけどBT機種は探せない。
でもBT有効にするためにUSBから電源供給しようとするとBIOSでフリーズする。
同じ事象の人いますか?
152名称未設定
垢版 |
2019/04/08(月) 00:14:37.15ID:CoxFOJM90
>>149
へえ、このマザー安いね。マイクロで安く組みたい時は良いのかも
2019/04/08(月) 00:46:06.43ID:BMErBXb90
>>146
本当は5chもあんまり良くないんだけどね。
dat落ちするし。
154名称未設定
垢版 |
2019/04/08(月) 09:46:43.98ID:mAdt7aqU0
m-ATX mobo探してる。
MSI MAG Z390M MORTAR
こいつがLCD Display用コネクタが3つも付いてるので良さげなんだけど、Hackin’の事例が発見できず。

MSIとかSupermicroとかIntelとかHackin’に人気ないよね。
2019/04/08(月) 10:23:55.70ID:7hzLRJw90
Z390だから大丈夫だとは思うけど…
156名称未設定
垢版 |
2019/04/08(月) 12:44:18.72ID:hB/+O+Ra0
Hackintoshの問題じゃないのかもわからんが、HDMIのRGBがフルレンジじゃない件ってなんとか直せないのかな?
2019/04/08(月) 12:56:51.35ID:91L2p4880
四回目
https://www.youtube.com/watch?v=qhTa8N5ixQc
2019/04/08(月) 16:19:00.88ID:7hzLRJw90
初心者で意外と知らない人多かったので、

Cloverにブートフラグ(ブートオプション:-vとか)をつけるやり方:
http://www.macbreaker.com/2015/10/set-boot-flags-arguments-options-clover-unibeast.html

ブートフラグの種類と説明については以下:
http://www.macbreaker.com/2012/01/list-of-common-hackintosh-boot-flags_29.html
159名称未設定
垢版 |
2019/04/08(月) 17:46:10.71ID:mAdt7aqU0
Note to self
The 8th, 9th series are compatible with 300 series chipsets such as H370, Z390

The 6th, 7th series CPU is with 100, 200 series chipsets respectively.
2019/04/08(月) 20:44:39.02ID:bg1wwHV10
>>158
あ〜〜初心者によく訊かれるわ
2019/04/08(月) 22:22:34.12ID:zeiUCmLJ0
>>154
dual cpuなんでsupermicroでmojaveやってるよ
サーバーマザーで安定してるのsupermicroだけだからね。
2019/04/08(月) 23:18:49.90ID:S8rbkD630
>>154
最近MSIばっかり使っている。MSI MAG Z390M MORTARは使ってないけど。MSIは安定して動いているよ
163名称未設定
垢版 |
2019/04/08(月) 23:56:32.96ID:1CmJO00Z0
富士通の法人向けLIFEBOOKでハッキントッシユしてる人いる?
簡単にできる?
2019/04/09(火) 01:02:18.24ID:x2k+MN7c0
>>158
ありがたや、ありがたや。(感謝
ヒョコッと知識に穴がある、しかも基本的なところで。
適当になんとかなるだろう、って、システムを開いてチョコチョコ触ってた
時代(OS 8 & 9 以前)の癖がi今でも残ってるんもんで。
リンクを張って頂き有り難うございました。

イジっててシステムファイルを壊しても、実際、バックアップしてた
ファイルと入れ替えるだけで治ってたOSは、落ちたりもよくしたが
ある意味凄かった? Winなら解決方法はそれこそ新規インストール
だけしかないもんな。←Macな師匠からそう教わった
2019/04/09(火) 02:15:33.83ID:SfXdvoXw0
.
166名称未設定
垢版 |
2019/04/09(火) 09:57:07.24ID:5eh4ypGL0
Note to self
NVMe native support in 10.13 :)
https://www.insanelymac.com/forum/topic/324306-nvme-native-support-in-1013/

That article indicates that macOS supports a common NVMe protocol as well as ACPI protocol, right?
167名称未設定
垢版 |
2019/04/09(火) 10:06:36.44ID:5eh4ypGL0
w/ Samsung SSD 500GB 970 EVO Plus, That don’t work correctly. It are stuck.
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/aprsbp/970_evo_plus_hackintosh/

Vice Versa, 970 EVO work fine.
2019/04/09(火) 10:13:27.93ID:q4kunDTJ0
シエラでNVMe使いたいんだが…。
169名称未設定
垢版 |
2019/04/09(火) 11:43:39.89ID:5eh4ypGL0
Core i9-9900Kは無理やりOverClockしている。従って、TDP95Wは嘘で悪質。Thermal Throtrringが動作して本来の性能が発揮できない。推定TDWは
9900k : 190W
9700k : 170W
Z370 moboではCPU補助電源周りが弱くて性能が発揮できない。
https://news.mynavi.jp/article/20181111-core_i9-9900x/28
2019/04/09(火) 12:10:26.40ID:XfXMJsOD0
なんか最近自分のメモがわりに使ってる奴がいるな
171名称未設定
垢版 |
2019/04/09(火) 13:12:46.83ID:5eh4ypGL0
も一つメモ
Ice lake (10nm)の出荷時期は、2019 Q4@Laptop版、desktop版は2021頃。
9900Kの後継14nmがIce lakeまでの間に出荷される予定。
2019/04/09(火) 22:34:58.36ID:3B1g2Zzt0
>>170
凄いよな。堂々とnote to selfだもんな。

個人特定されないなら何でもアリ、って考え方なんだろうねぇ〜。
2019/04/09(火) 23:46:25.18ID:VLqC7YWf0
>172
誰かの役にたつと思って書いてる部分もあるだろうけど、そもそも誰もそんな話題してないところに自分勝手なメモ書きされても白けるな
174名称未設定
垢版 |
2019/04/10(水) 00:10:16.11ID:mYK9knTK0
ノートPCでハッキントッシュは難しいんやろか。
MBP13持ってるからMojaveは入手できるけど、
やり方よーさんあるみたいやしどっから手え付けて
ええのかよく分からん。
お前らどっから入ったねん。
2019/04/10(水) 01:54:32.26ID:FicXZ9XI0
やってみては調べやってみては調べ…を400回は繰り返したかな…
176名称未設定
垢版 |
2019/04/10(水) 06:57:28.79ID:LTEzC9vR0
>>174
LCDの接続部分が難しい。
LaptopはLVDSとかなんとか言う特殊接続でVideo CardとLCDが接続されるから。
Low Voltage Differencial Signalだかなんとか。
HDMI, Display Port, DVIとかじゃないしね。
177名称未設定
垢版 |
2019/04/10(水) 07:16:52.63ID:BIxPEKyw0
>>175
400回か…

>>176
なるほど確かに一般的な接続方式ではないね。

お二方ありがとう。
VirtualBox(仮想マシン)だとHighSierraで既に夢を見てるんだけど、色々勉強になったんだよね。
オンボロ業務用パソコン、起動したらmacOS Xっていうのはネタ的にも面白いし、macOSやMac(本体)の仕組みの勉強にもなりそうで、興味あるんだよね。
でも直感的には苦労した挙句断念する未来がうっすら見える。
挑戦しようかどうしようか躊躇してしまう。
2019/04/10(水) 09:21:05.85ID:XgaeDZxn0
>>169
お前インテルのtdpの意味分かってないだろw
179名称未設定
垢版 |
2019/04/10(水) 10:50:06.25ID:u/x/sUi50
9900kって言うか第9世代新ステッピングになるらしいけど普通に動くかな?
2019/04/10(水) 17:06:18.62ID:3RS7v7Nj0
>>169
大原何ちゃらって人の回し者?
推定TDWって意味わかんねーよ。
消費電力知りたきゃワットチェッカーで実測すれば良いだけだろ?
変な使い方でもしない限り、IntelのTDPの表記が嘘だと思ったことは無いな。
181名称未設定
垢版 |
2019/04/10(水) 19:10:33.80ID:LTEzC9vR0
note to self
The way of selecting CPU core voltage mode among five modes in case of MSI mobo.
Five consist from
- Override Mode
- Adaptive Mode
- Offset Mode
- Override+Offset Mode
- Adaptive+Offset Mode
https://jp.msi.com/blog/intel-9th-cpu-overclocking-5ghz-with-z390-motherboards
2019/04/11(木) 16:55:20.00ID:cUTHRs1a0
TDPは消費電力と違うぞ
95wの電力を消費した時に発生する熱に耐えうるって意味
要するに冷却を強化すればもっと電力を消費して性能はあげれるけど保証しないよってこと
2019/04/11(木) 21:15:59.16ID:VVGKS3w30
>>182
全然違うわ
インテルの特殊定義が有ることも知らんのか?
2019/04/12(金) 01:02:21.86ID:dMpn/llP0
進んでると思ったら、スレ違いの話題とチラ裏だけだったでござる
185名称未設定
垢版 |
2019/04/12(金) 13:27:13.73ID:XQcOYTxS0
>>182
ちがう!
熱効率はCPUによって異なる。95Wの電力を消費するCPUでもそれが熱に変わりやすいCPUとそうで無いのがある。
TDPの定義はそんなものでは無い。

Laptop Manufactuararに対する設計指針の一つがTDPなのだ。
2019/04/12(金) 13:42:49.98ID:2TZJmKlw0
.
187名称未設定
垢版 |
2019/04/13(土) 10:47:28.75ID:khTz3t4S0
>>128
213counts
83counts/week
188名称未設定
垢版 |
2019/04/13(土) 11:26:24.42ID:DeCJUKHp0
やっほい!これでHDMIでの変な色が直ったぜ!!!
https://gist.github.com/adaugherity/7435890
https://www.youtube.com/watch?v=cDNvpYGIl_4
これで松永コレクションもちゃんとした色で見れる!!!
https://www.pinterest.jp/hiroponman/
189名称未設定
垢版 |
2019/04/13(土) 13:31:00.93ID:khTz3t4S0
>>188
When your monitor is treated as a TV by macOS, video driver will use the YCbCr mode rather than RGB.
2019/04/13(土) 22:38:09.30ID:RVgvPHtB0
>>163
LifeBook A574/H (i5-4200M, 1600x900)でやってみてるけど、超絶Sad Mac。
似たようなスペックのE744で、EDIDをWin上で取得している例がある。
その通りやってみたものの、相変わらずVRAM 5MB・・・。
config.plistの見直しとかEDID再取得とか、改めてやってみるつもり。

LVDSではなくeDPの場合は、メーカーに関わらず苦労するみたいだ。
Xubuntu16.04LiveDVD起動とかでディスプレイの設定をみてみたりして、
LVDSのものを買ったほうが賢明かもしれない。
2019/04/13(土) 23:03:01.19ID:8/Ifw0se0
>>190
以前、A574/HX(i3-4000M,1366x768)でやったことがあったので当時のファイルを
確認しましたが、device-id=0x0412とFakePCIID_Intel_HD_Graphics.kextと
AAPL,ig-platform-id=0x0a260006で正常に動作していました。
EDIDは変更していましたが、Sierraでディスプレイ環境設定が表示されないことへの
対応でした。もう手放しましたのでHighSierra以降の対応は不明ですが、ご参考になれば。
192名称未設定
垢版 |
2019/04/13(土) 23:46:53.13ID:tQduNfql0
>>191
うちにA553/HX(Celeron 1000M)あるわ。
世代的には近そう。
2019/04/14(日) 08:20:51.17ID:L89A+wCI0
.
194190
垢版 |
2019/04/18(木) 22:20:54.16ID:akmQAGKu0
>>191
レスありがとう。
時間のあるときにでも試してみます。
カスタムEDIDを設定するまえからQE/CIが効いていたなら、
その機種はLVDSかなとは思いますけれども。

VersaProの液晶交換に触れたブログを見たときに、
おなじ機種でも前期型がLVDSで後期型はeDPと言及されていました。
型番が近かったり同じでも、異なるケースがあるようです。
2019/04/18(木) 22:22:47.60ID:mkA8L4DW0
>>191
レスありがとう。
時間のあるときにでも試してみます。
カスタムEDIDを設定するまえからQE/CIが効いていたなら、
その機種はLVDSかなとは思いますけれども。

VersaProの液晶交換に触れたブログを見たときに、
おなじ機種でも前期型がLVDSで後期型はeDPと言及されていました。
型番が近かったり同じでも、異なるケースがあるようです。
2019/04/19(金) 15:47:35.86ID:hxuVy0mJ0
流れちゃったんでもう一度
誰か>>151分かれば教えてください
2019/04/19(金) 17:28:55.24ID:uCtEqp5P0
>>196 51pin病じゃね
マスキングかBIOSのロック解除が必要だからMOD入れるとか

持ってないから詳しいことは説明出来ないけど…
俺だったら↑やる前に
「 BCM94360CD “Find” “Replace” Clover 」って検索して1番目の
https://www.tonymacx86.com/threads/how-to-calculate-find-replace-values-for-kextstopatch.264732/
から一度読んで、当たりをつける。

多分2番目の検索結果のこれ↓一発で解決すると思うけど
https://www.insanelymac.com/forum/topic/304915-help-with-bcm94360cd-bluetooth/


KextToPatchで殆どは解決する。出来なければマスキング等物理的にやらなきゃいけないのか、フォーラム参考に確認する。
2019/04/19(金) 17:31:22.49ID:uCtEqp5P0
>>196
ちなみにマザーボードかPCのメーカーと機種名って何です? (追加でBIOSとBIOSのrevわかれば一番ですが)

具体的な方法をはっきり提示することは出来ないけど、ヒントはあげられると思う
2019/04/19(金) 17:39:45.05ID:GIggm6dH0
>>151
USBへのケーブルは電源じゃないよ、D+とD-の信号だよ
200名称未設定
垢版 |
2019/04/20(土) 05:13:55.57ID:JhfanoVr0
>>196
問題を切り分けて。
違うOSで動くなら接続に問題無いからkext絡み。
違うOSで動かないなら接続ピンの場所が悪い。
俺は、出始めの頃は高かったけどここ。
https://www.osxwifi.com/product/apple-wifi-bluetooth-4-0-card-to-pci-e-x1-adapter-for-pc-hackintosh/
2つ目はAliExpressでWtxup用broadcom BCM94360 802.11ac 1750 mbpsデスクトップpci-e無線lanアダプタpci expressカード+ブルートゥース4.0用のwindows 7/8/10/mac ってのを買ったよ。
両方とも10.14.4で完璧に動いてるので相性問題無かった。
2019/04/20(土) 16:20:37.11ID:H1Tyy9Jm0
皆様ありがとうございます。
半分諦めてましたが少し希望が見えてきました。

>>197-198
H97M-ITX/ac使ってます。
出先なのでBIOSの詳細やリンク先の情報は後で調べてみます!

>>199
ご指摘の通りよく見たらD+とD-でした。指すとBIOSがフリーズするのは不要だからですかね。

>>200
ご丁寧にありがとうございます。
切り分けしてみます。
2019/04/20(土) 16:44:35.51ID:q6VVMlTE0
>>201
WiFiはPCIe接続だけど、BluetoothはUSBのD+, D-で接続する。なのでUSB接続しないとBluetoothは動かない
2019/04/20(土) 19:48:25.69ID:YhTzKyiB0
>>201 丁寧な方でびっくりした…
以下は下調べのメモなので目的のトピックの本丸ではないので、飛ばしても構いません。
長文失礼します、幾つかに分けます。
2019/04/20(土) 19:49:03.52ID:YhTzKyiB0
>>203 最新のBIOSは(2.00)ですが、
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/BIOS/1150/H97M-ITXac(2.00)ROM.zip このM/Bについて、
編集したDSDTを入れる話をよく散見するので、確定情報が分かるまではアップデートをお勧めしません。
ちなみに今回のと似ているM/BはGigabyteのB360Mかと思います。似ているM/BのEFI拾ってBluetoothの項目を比較することで動く場合もあります。

(自分の経験上、手持ちがZ390 Taichiですが元々入っていた1.80の時点で相性良くなくて、1.90入れたらうまく認識しなくなったので、2.00が来るまでは何もできず死んでました。
このTaichiで最も相性良いのは1.30 いずれにせよそのままでは動かないので、
自分は似ているASUSのROG STRIX X299-E GAMINGとGigabyteのZ370/390 Aorus MasterのEFIを拾って試行錯誤繰り返し動かしました。参考までに。)
2019/04/20(土) 19:49:42.37ID:YhTzKyiB0
>>204 kextに関しては
この方 https://www.tonymacx86.com/threads/broadcom-wifi-bluetooth-guide.242423/page-60#post-1861991 にあるように、
・AirportBrcmFixup.kext
・Lilu.kext
・BrcmPatchRAM2.kext
・BrcmFirmwareRepo.kext が必須で、Liluは1.3.4よりも前の古いバージョンでないと動作しない報告があります。入れてみてAudio等問題なければ推奨は1.1.8で欲しいですが現在は入手出来ません、
元々1.1.8が入ってて1.2.2に差し替えてある https://github.com/aerror2/CoreDisplayFixLG5K からliluを入手するか1.2.8が良いでしょう。
RX580以降の新しいAMDGPUを使用する場合は1.3.3が妥当でしょうか。

USBInjectAll.kextは除外です、代わりに
・GenericUSBXHCI.kext (100/200/300 Series Chipset では無いので今回は XHCI-unsupported.kext では無い)
と古いバージョンのこれら全て https://github.com/CNG/hackintosh/tree/master/CLOVER/kexts/Other
が必要かと思います。

加えてBoot Flagには【 brcmfx-country=US 】を挿入します。

これで動作しない場合には
AirportBrcmFixup.kextを除外してCloverのFixAirportにチェックを入れます。

この機種でどうしても嵌る場合は
https://github.com/CNG/hackintosh を手当たりすると解決が早いでしょう。
2019/04/20(土) 19:51:38.25ID:YhTzKyiB0
>>205 機種を限定しない話をすると、EFIに関してはこちら
https://github.com/darkhandz/XPS15-9550-Sierra
が最もよく出来ているなと思います。
kextは比較的安定したバージョンで揃っている
https://github.com/al3xtjames/Gigabyte-GA-Z77X-macOS-Install/tree/master/kexts
から拾うのが早いかもしれません。
最新は有志によってこちら
https://github.com/Beipy/Hackintosh/tree/master/Other に収集されています。

蛇足ですが、多分後ほどやることになって、嵌るであろうIntelのフレームバッファの設定はこちら
https://www.hackintosh-forum.de/forum/thread/25341-intel-hd-4400-desktop-version-clover/
を参考に手持ちのig-platform-idに適宜差し替えてください。

メモは以上です。確実なことが分かったらこちらでアドバイスできればと思います。
2019/04/20(土) 19:56:17.61ID:YhTzKyiB0
ID 変わっていたので >>197-198の者です。
2019/04/20(土) 20:46:31.08ID:q6VVMlTE0
>>205
>・AirportBrcmFixup.kext
>・Lilu.kext
>・BrcmPatchRAM2.kext
>・BrcmFirmwareRepo.kext が必須で、

BCM94360CDを使っているならkextは何も入れなくても良くて、AirportBrcmFixup.kext, BrcmPatchRAM2.kext, BrcmFirmwareRepo.kextは不要だと思う。
2019/04/20(土) 21:23:29.24ID:YhTzKyiB0
それM_2の話じゃないの?
r/hackintoshのHCLには載っているから https://i.imgur.com/uCj7aRE.jpg 動かないことはないけど
>>196と全く同じ症状の人がいて
https://www.tonymacx86.com/threads/wifi-turns-on-off-no-bluetooth-w-bcm94360cd.269230/
議論されたけど結局解決されていないから
方法が明白でないのよ
2019/04/20(土) 21:24:31.62ID:YhTzKyiB0
PCIeの場合
The BCM94360CD worked OOB with no extras as it's a native card.
For the BCM94352 flavors, I've been using AirportBrcmFixup.kext and the companion Lilu.kext for WiFi setup and
BrcmBluetoothInjector.kext (on 10.13.6+) or BrcmPatchRAM2.kext
alongside BrcmFirmwareData.kext - all of the Brcm kexts are from RehabMan's OS-X-BrcmPatchRAM repo.
とは報告されているけど

今のところ調べた対処方法の候補はこの前紹介した
(1) Filename: IOBluetoothFamily
Find: 48 85 C0 74 5C 0F B7 48
Replace: 41 BE 0F 00 00 00 EB 59
か (2) IOBluetoothFamily
Find: 48 85 FF 74 47 48 8B 07
Replace: 41 BE 0F 00 00 00 EB 44
blog.dearlattecat.com/posts/20103/
2019/04/20(土) 21:24:36.21ID:YhTzKyiB0
どうしても駄目なら
github.com/dokterdok/Continuity-Activation-Tool
これ使えっていう話がある。

Ryzen用ならそのBCMで動いているEFIがある
x86.co.kr/kext/3342828

スレッドで名前挙がってた人のReadme参考: github.com/toleda/wireless_broadcom/blob/master/README.md
2019/04/20(土) 21:43:11.36ID:YhTzKyiB0
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/a2i6eo/bcm94360cd_bluetoothwifi_troubles_when_upgrading/
Clover ConfiguratorでUSB→AddClockIDにチェック入れて、BIOSのXHCI HANDOFF(EHCI HANDOFF)を有効した後成功した人がいるらしい
2019/04/20(土) 21:45:05.53ID:YhTzKyiB0
優先順位 >>212 > Find-Replace > kext で試してみて
214名称未設定
垢版 |
2019/04/20(土) 22:50:11.68ID:JhfanoVr0
200です。マザーは、Z370M-D3HとZ270M-D3Hを使ってて本当にOOBだよ。何もいじってなくて普通に完璧に動いてる。nativeだからいじる必要ないんじゃないかな。B360だからちょっと特殊の部類に入るのかな。
2019/04/20(土) 23:22:12.98ID:q6VVMlTE0
>>151の人は「BIOSでフリーズする」(詳しい状況を書いてくれていないので詳細不明だけど)と
言っているのでClover/macOS以前の問題なのでは。ハードウェアか取付方法の不具合?
2019/04/21(日) 01:22:56.74ID:tArQyRht0
>215

51pinのマスクが必要なのかもしれんし、amazonレビュー見るとd+, d-の極性が逆にしたら動くようなカードもあるらしい。
2019/04/22(月) 22:32:26.19ID:FmjcfCgh0
これ試してみて
https://github.com/korzhyk/Clover_GA-H97-D3H
218名称未設定
垢版 |
2019/04/23(火) 10:29:37.53ID:VT/QK9eO0
z390 taichiでhackintoshやろうとしているのですが最初のリンゴマークで止まってしまいインストールまで進めません
何かアドバイスはありませんか?
biosのバージョンは2.0です
219名称未設定
垢版 |
2019/04/23(火) 11:46:23.26ID:4Hc3Vhbd0
>>218 Z390 Taichiは成功例殆ど見かけないから玄人向けよ
Clover Configuratorで
Fix RTC Device bug
Find A00A9353 54415301
Replace A00A910A FF0BFFFF 必須だが
これだけでは動かない可能性があるので自分でgithub回らないと動くEFIは出来ないかもしれない

俺はRX580+470のデュアルだから勝手違うしあんま参考にならないかもしれない
デュアル構成の場合はFake ID 0x3E9B0007
PropertiesにPciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0)→Properties
AAPL,ig-platform-id 07009B3E
device-id 9B3E0000 追加 」 Graphics下は
DualLink 1 FB Name Radeon VRAM 2048 VideoPorts 3
ig-platform-id 0x3E9B0007 (VideoPortsは間違いかも)
Whatevergreen系は正しく書き換わらないので要らない
最後の到達で失敗するのでX86PlatformInjectorが必須
Clover r4900 4901 4910のいずれか
でやっと動いた 理由は不明
10.6.8からこれまでやってきたけど流石に俺も奇々怪界
HDCPはちゃんと再生できる(youtubeとか◎)

フォーラム含め可能な限りconfig全部集めて正確な起動条件調べている最中。今のところPCIバス誤認識するがx8の速度でクロスファイア出来てるっぽい
内臓のLANはDevice指定すれば正しいkextさえ入れていれば動く WifiはBluetoothが機能しているので動くはず(条件見つけてからやるつもり)

Cloverじゃ多分SMCのRestoreにちょくちょく失敗するっぽいのでOpenCoreってやつを試そうかと思ってる
VirtualSMCだと復号に失敗する(使うにしても別途書き換え必須)
FakeじゃないとPS/2が動かないし
PlatformSupportと照合してiMac14,1か18,3で入れるはず
iMacPro1,1で報告あるがこけやすい
220名称未設定
垢版 |
2019/04/23(火) 11:51:21.56ID:4Hc3Vhbd0
ちなみにM/Bに糞バグあるのか知らないけど
BIOSでOCしなくても、BIOSじゃOC失敗する周波数でもCloverで周波数指定してMacでリスクなしOCできる裏技現象可能

3000→4352MHzで動作は確認済み
これ出来た時はありえない周波数も出来るんじゃないかと笑った
221名称未設定
垢版 |
2019/04/23(火) 11:53:07.65ID:pnhWkxUA0
>>219
ハスウェルからの乗り換えでOC耐性高そうなtaichiにしたんですけど難しいっぽいですね・・・
EFIのアップロードとかできます?
222名称未設定
垢版 |
2019/04/23(火) 11:55:41.11ID:4Hc3Vhbd0
コアの書き換えするとそれでもCPU周波数OCできるっぽい
ES版のVTバグありもちゃんとコア分けられるから
フル使える 責任負えないので方法は載せない
Skylake-Xでx86する情報と比較すればたどり着ける(はず)
223名称未設定
垢版 |
2019/04/23(火) 11:57:00.78ID:4Hc3Vhbd0
>>221 動作検証できる人いなかったからちょうどいいかもね
待ってて 今日中には挙げるかも
224名称未設定
垢版 |
2019/04/23(火) 12:21:51.39ID:pnhWkxUA0
>>223
ありがとうございます
2019/04/23(火) 12:41:03.12ID:kgmiiczG0
そもそもどの時点でエラーが出てるのかわかるよう、
-v してみたり、-vして起動時のメッセージを記録したり
EFIの中身の構成(UEFI64, kextフォルダの中身)、config.plistの構成も示したら。

あと
https://www.tonymacx86.com/threads/asrock-z390-phantom-gaming-itx-ac.265245/#post-1854444

の#4の記載が参考になるかも
226428Yotsuba
垢版 |
2019/04/23(火) 18:06:42.86ID:4Hc3Vhbd0
>>224
https://github.com/428Yotsuba/Z390Taichi-incomplete
ID変わっちゃうので名前つけました >>207は私です
227428Yotsuba
垢版 |
2019/04/23(火) 18:11:16.23ID:4Hc3Vhbd0
configは https://github.com/428Yotsuba/Z390Taichi-incomplete/blob/master/EFI/CLOVER/config.plist です

vmwaresuccess_butNOBOOT.plistは言及していたやつで、10.12以降のパッチは殆ど収集しているものになります。
動くようには編集していないのでこのまま使っても起動しません。あまりにも項目多いので時間ある方は試していただけるとありがたいですー。
2019/04/24(水) 11:50:21.39ID:IeY+uLS30
Z390 Taichiでhackintoshやろうとしてる人はcloverからmacOSインストーラが起動してない状態で、どう対処していいか聞いてるんだから、
bootmacos.comにいって一通りインストール関係の知識を持ってもらって、225のようにやったらいいよ。やたら詳しい情報入れても対処できないと思う。
229428Yotsuba
垢版 |
2019/04/24(水) 14:08:23.13ID:ybflMFEu0
入っているX86PlatformPluginInjector.kext、
俺の環境じゃ動くけどこれ厳密には間違ってたわ…。

動かない場合は探して差し替えてみてください…
>>228 の仰る通りで、
続報来てからでないと俺はアドバイスできないし、
言ったところで多分わけわからなくなるので
続報出たら出没してみます。
230428Yotsuba
垢版 |
2019/04/24(水) 14:13:01.99ID:ybflMFEu0
わかる人はX86PlatformPluginInjector.kextの中身編集
するのが一番です

わからない人は一旦除外して自分で試してみて
「これで動くはずなのにどうしてかな、ダメだな」
って時に差し替えたものを試してみてください。
231428Yotsuba
垢版 |
2019/04/26(金) 12:14:27.36ID:faP6vdOQ0
初心者向けの記事見つけたのでどうぞ
この方の説明コンパクトというか。
https://nigoroba.com/category/computer/mac/

他のところは詳しいけど経験上あんまあてになってない…
Rehabmanが一番詳しいと思うけど肝心なところで
このスレッド読み返せとかしか書いてなくて辛い笑

Rehabmanの書き込みはどのkext入れるかの最終確認にしかチェックしてない…

hpのtouchsmart(AMD APU)持っていてそれが2年やって
動かせていないのですが今試してみると
Cloverのバージョン特定できたら動きそうなので、
そいつも併せて同じEFI(とconfigの使い分け)で動かせたら
たぶんBIOSでOSチェックしていて弾く機種以外なら
おおよそのPCで動く(はず…)
2019/04/26(金) 12:58:48.47ID:qzF+VXv20
AMDの場合はカーネル変更しないとダメでしょ
233名称未設定
垢版 |
2019/04/26(金) 13:31:52.39ID:7r1c1HzM0
ここを信じるならもう、カーネルそのままどころかバニラ化できる時代のようだ
https://github.com/AMD-OSX/AMD_Vanilla
234190
垢版 |
2019/04/26(金) 22:24:45.77ID:3TSgp+Md0
LifeBook A574/H (i5-4300M, 1600x900 via eDP, BIOS:CSM, High Sierra)で
QE/CIが可能になったのでとりあえず報告。
音声出力OK・USB2.0簡易対応・有線LANなので、素朴な仕上がり。

参考情報
Fujitsu LifeBook E744, iGPU problems (tonymacx86)
[Guide] Intel Framebuffer patching using WhateverGreen (tonymacx86)
2019/04/27(土) 12:41:58.85ID:lLek/ewk0
なるほど>>231はカーネル変更していないか>>233のパッチを当てていないかだろうね

AMDでのhackintoshは専用スレが立ってるので以降は以下でね

Ryzen86の夢を語ろう!第1夜 [転載禁止](c)3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1503369572/
2019/04/28(日) 02:08:33.20ID:HXBBlHsS0
CorsairのNVMe SSD MP510 480GBかったお
Writeは公称値通りだけど Readが2800MB/sくらいしかでないお
237名称未設定
垢版 |
2019/04/28(日) 10:10:00.59ID:LaxC4f0s0
>>236
充分ちゃうの?
本来どんだけ出るの?
2019/04/29(月) 11:02:20.45ID:O2H6KRG60
macOS 10.14.5 Mojaveでカーネル拡張(kext)にAppleの公証が必要になる
https://applech2.com/archives/20190427-macos-10-14-5-mojave-notarized-kext-issues.html

終わった…
2019/04/29(月) 12:23:01.63ID:wJsBAz+e0
mac持ってない人はOSXのUSBメモリーをアマゾンとかから買うところから始めればいいの?
2019/04/29(月) 12:23:42.77ID:n6JOjmzW0
mac持ってない人はOSXのUSBメモリーをアマゾンとかから買うところから始めればいいの?
2019/04/29(月) 12:23:56.22ID:ZAokmuCv0
mac持ってない人はOSXのUSBメモリーをアマゾンとかから買うところから始めればいいの?
2019/04/29(月) 12:24:10.67ID:BFBvXs180
mac持ってない人はOSXのUSBメモリーをアマゾンとかから買うところから始めればいいの?
243428Yotsuba
垢版 |
2019/04/29(月) 12:27:35.08ID:wIKOdGGu0
AppleのkextをFind Replaceすればええんやで
あのplistに集めておいたのはそういうこと
直近にOpenCoreが開発されたのもそういうこと
2019/04/29(月) 15:12:38.46ID:zI9MdtbM0
SIPをdisableにするか、cloverにkextをおけばいい。
245428Yotsuba
垢版 |
2019/04/29(月) 15:31:56.93ID:wIKOdGGu0
>>244 今まで通りそれでいいの?
どのみち10.14.5リリースされた段階で試してみる
EFI上げるとしてもその後になりそう
2019/04/29(月) 17:57:44.73ID:wJsBAz+e0
>>240
>>241
>>242
なんやねんお前
わいは真面目に質問してるんやで
2019/04/29(月) 20:55:47.31ID:FopLkxK+0
初心者にすらなってないレベルの質問だからどうしよう
mac無しでもインストール出来る方法はある
2019/04/29(月) 21:36:40.26ID:TlzhuEad0
やっぱりマカーは意地悪な人が多いですね
噂通りですわ
2019/04/29(月) 22:44:49.25ID:O2H6KRG60
あるけどグレーな方法なんで自分でググってくれとしか言えない
2019/04/30(火) 00:25:00.34ID:Skt9F/mG0
バニラ化しておかないとやばそうだな
2019/04/30(火) 01:18:24.94ID:WyFI499S0
公証は10.15でやればいいのに急だな。
2019/04/30(火) 18:39:35.80ID:PL6uqSId0
今年はMac Pro出すから?
2019/05/01(水) 22:25:34.80ID:ksaN3zRS0
ハードウエアにドカンと利益を乗せるのが、従来からのAppleのやり方。
YouTubeで「同等品を1/3の価格で組もう!」なんて堂々とやられたら、
見て見ぬふりはできなくなるのも仕方ないかもね。
2019/05/02(木) 03:05:45.54ID:PLYTymV60
GTX1660TiでHackintosh組めないのな〜。
RX590の消費電力抑えられてたらこれで組むのに。
255名称未設定
垢版 |
2019/05/02(木) 21:26:44.47ID:ZoB6VCmw0
>>238
naviを待とうと思ったけどVEGA VIIにするか
VEGA VIIは10.14.4で動いたっけ?
256名称未設定
垢版 |
2019/05/03(金) 00:23:09.58ID:OTzpCtgl0
>>253
全然同等品じゃ無いけどな
2019/05/03(金) 02:18:06.61ID:wFpyQy6Y0
>>256
パーツ交換可能だからMacよりハードとしては遙かに上だけどな
258名称未設定
垢版 |
2019/05/03(金) 07:08:01.61ID:OTzpCtgl0
本気で言ってそう
2019/05/03(金) 18:30:50.30ID:6r6FbiDy0
Mac miniですら十分にハイスペックだから
Mac Proは当然ハイエンドだろうな
2019/05/03(金) 21:23:32.78ID:t5VOFfBT0
mac mini2018買うのやめてハッキントッシュ決心したらCPU品不足orz
来年まで我慢してるのにスレを見に来てしまう
261名称未設定
垢版 |
2019/05/03(金) 23:13:16.02ID:oJknvwsR0
あれ?今てそんなCPU不足だっけ?
第九世代はあんまそんな感じしないけど
2019/05/03(金) 23:48:57.28ID:mLiZ6kDc0
貧乏人の言い訳だからw
2019/05/04(土) 00:46:53.54ID:OdWpxl2H0
いや、金はあるけど安いものに高い金をかけたくない
2019/05/04(土) 03:17:45.16ID:Af54nwJ+0
Pentiumとかで4万くらいで作れるだろ
今Ryzenが来てるから、対抗してハイスペック狙いたくなるけど
2019/05/04(土) 07:59:09.24ID:OZ7zYGVz0
確かにIntel品薄だよなぁ、
2019/05/04(土) 15:35:39.89ID:OdWpxl2H0
i5で組みたいから来年まで正座して待つことにする
2万くらいの8500が3万円になってる
Ryzenが原因でインテルてんやわんや
2019/05/04(土) 17:03:28.52ID:vVXtPUVo0
来年とかどうなるか分からんのにな
こんな道楽、やろうと思ったときにパッとやらんと意味ないわ
2019/05/04(土) 17:16:20.96ID:zgtDUPMU0
やっぱ貧乏w
2019/05/04(土) 17:20:39.04ID:OZ7zYGVz0
i5 9400Fなら2万で買えるけどな
俺はRyzenに行ってみようかな
2019/05/04(土) 20:35:32.53ID:hMjB7e5Y0
そもそもAMDのCPUで組めるのか
2019/05/04(土) 23:27:52.11ID:OZ7zYGVz0
>>270

それについては↓で

Ryzen86の夢を語ろう!第1夜
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1503369572/
2019/05/05(日) 15:24:37.92ID:3fa7gltS0
>>268
iMac4K買ってハッキントッシュしてみたいなってだけだから
金はある
残念だったなw
2019/05/05(日) 16:15:01.88ID:i4HLESwF0
2019/05/05(日) 16:24:12.53ID:q8+bx7/T0
>>272

うん、お前は残念だよ
275428Yotsuba
垢版 |
2019/05/05(日) 17:36:41.02ID:BR9dRAH10
>>272 正規でhackinなんてそのまま入れたらその瞬間に
即死&一生文鎮化確定するぞwwwwwwwwwww

cloverのリビジョンによっちゃVMwareでファームウェアの例外エラー吐くやつあるからそれ正規本体のパーティーションに突っ込むとどう頑張っても復旧できなくなる
2019/05/05(日) 17:38:00.57ID:R0bxy0360
今時金が無いから八キントッシュ、何て奴は居ないよな。
別に4k5kマックでもスゲー高いという訳でもないし。
八キントッシュでもちょっとデバイスの選定間違えたら、直ぐコスト高になる。
やる奴は自分なりの理由が在る訳だ。
277428Yotsuba
垢版 |
2019/05/05(日) 17:40:47.29ID:BR9dRAH10
正確にいうとconfigの記述次第でしか直せなくなる
記述がそれなりに正しくてかつSMCさえ弄ってなければ絶対に直せないということはないが…

直せたとしても操作悪ければ(多分)FacetimeとかAppStoreの類、EFIのアップデート蹴られるのでいいことない
2019/05/05(日) 17:43:37.04ID:n5dvV5kv0
275の読解力にワラタw
2019/05/05(日) 17:44:55.95ID:n5dvV5kv0
正規のマック買ったからそれとは別にハッキントッシュ組もうかなって意味なんだけど275は本当にオバカチンだなwww
280428Yotsuba
垢版 |
2019/05/05(日) 17:56:10.70ID:BR9dRAH10
すまんがこの文脈ならそう受け取られてもおかしくないだろ
281名称未設定
垢版 |
2019/05/05(日) 18:44:57.71ID:28lb7qnX0
もうちょっと長いとは思うけど、前から言われていた通りならIntel Mac自体があと1年の命だからな
今から良いMacなんて買いたくない
282名称未設定
垢版 |
2019/05/05(日) 18:58:24.84ID:5aN3J8yv0
Radeon Navi、Vega 56超えの性能だってよ
https://g-pc.info/archives/8163/

Intelの内蔵グラフィックスがもっと高性能なら
もうHackintoshも必要ないんだけどな〜
その前にAプロセッサへ移行だろうね
2019/05/05(日) 20:13:45.42ID:yWY2C0Rm0
>>280
おかしい
284名称未設定
垢版 |
2019/05/05(日) 22:13:54.39ID:zqKQrL+00
どれだけ高性能でもRadeonでは使い道が無い
2019/05/05(日) 22:41:32.54ID:3fa7gltS0
>>275
ちがうiMac4kあるからもう1台別にハッキントッシュやろうかなってはなし
286428Yotsuba
垢版 |
2019/05/05(日) 22:46:26.99ID:PKDbjZir0
>>285 すまなかったわ
2019/05/05(日) 23:07:45.08ID:3fa7gltS0
書き方がわるかった
すまんかった
2019/05/06(月) 00:12:22.53ID:Ji9Rvwre0
分かればいいんだよ今回は許してやる
2019/05/06(月) 01:16:50.88ID:hZDSr0960
つっても、純正MACに比べて安い値段で同等か高スペックなものを作ってこそのHackintoshだと思うけどな。
2019/05/06(月) 06:18:57.39ID:Ku+LqvHl0
そうかね?
俺は別に値段にこだわらんけどね。
単に4k5kのでかいマックを買って、4、5年してアップルがサポート見捨てた時に
ハード的に十分なスペックにも関わらず粗大ごみにされるのが嫌なだけ。
やっぱ構築する理由は十人十色やな。
2019/05/06(月) 10:41:25.97ID:hZDSr0960
それもあるね。
通常ならパーツに不具合がおきたら基本的に修理だすけど、
Hackなら自分でパーツ取り替えて終了だから楽でいいよな。
しかも構造がごく普通のPCだからメンテが楽。パーツも特製じゃないから安い。
2019/05/06(月) 10:44:26.21ID:wDWylkju0
.
293名称未設定
垢版 |
2019/05/06(月) 14:08:52.23ID:ikDjbWtD0
PPC版MacなんてIntel移行後瞬間的に捨てられたようなものだからな
今いいMacを買うのは危ねえ
294名称未設定
垢版 |
2019/05/06(月) 14:38:22.27ID:SoBR1ros0
詳しいことはわからんのだが、
>>254
みてーな話が出てきたってことは、AppleもHackintosh潰しに本腰入れてきたってコト?
もうこの先最新OSじゃできそうもないって感じかな…
295名称未設定
垢版 |
2019/05/06(月) 15:28:17.72ID:AlaXBJ+o0
>>293
かなり長くサポートされてただろ?
296名称未設定
垢版 |
2019/05/06(月) 16:11:32.03ID:I5imHOHO0
>>294
ん?どうしてそうなる

単にMojaveでCUDAをサポートしてないだけだよ
2019/05/06(月) 17:06:47.86ID:SoBR1ros0
>>296
あぁ、そういうことなのねん、大丈夫なのね。早とちりごめんよ
2019/05/06(月) 23:18:21.58ID:Ku+LqvHl0
hackintosh対策はどう見てもこれだろ。

https://applech2.com/archives/20190423-kext-must-be-notarized-after-macos-10-14-5.html

てことは令和対応のマックは全部hackintosh無理って事か?
誰か10.14.5入れた人いるの?
299名称未設定
垢版 |
2019/05/06(月) 23:33:21.81ID:ikDjbWtD0
これってSIPを解除すれば済む問題なの?
2019/05/07(火) 00:42:44.10ID:+0Wj+ZQ/0
SIPをdisableにするか、cloverにkextをおけばいい。
2019/05/07(火) 03:59:30.14ID:PM8NmV/e0
>>300
なんだ回避可能なのか。
2019/05/07(火) 06:47:29.33ID:WmGgGjix0
.
2019/05/07(火) 07:17:10.57ID:UxfeuWuO0
SIP切れなくなるんでないの?
304名称未設定
垢版 |
2019/05/07(火) 13:36:49.07ID:5uUB6yoi0
macOSの目指すところはデスクトップやノート向けのiOSなんだろう
野良ソフトはいずれ全排除さ
2019/05/07(火) 13:41:09.04ID:qTF5TUdU0
はい
わかりました
2019/05/08(水) 15:40:20.87ID:GWmd/j2U0
AMDは完全に母乳だなw
2019/05/08(水) 16:08:36.47ID:JvRJsOs30
はい
わかりました
308名称未設定
垢版 |
2019/05/08(水) 19:25:53.77ID:FS3z+sQE0
>>298
俺のHackin’ HD3000だから、SierraからKextを持ってきてMojave動かしてる。10.14.5にupdateしても良いのかな?

2019年4月7日以降に署名されたカーネル拡張には、Appleの公証が必要。

2019年4月7日以前に署名されたHD3000 kextは公証なんて要らない。
って事でOK?

そろそろ諦めてRadeon RX560の買い時か?
309名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 00:50:58.74ID:H9atbtgv0
SIPを切らない運用をするのなら、Radeon、PCIeかUSBのWiFiカード、USBのサウンドカードの3点は必須になるのかな
2019/05/09(木) 00:59:34.61ID:qfrDopT10
>>308
https://www.insanelymac.com/forum/topic/338092-pre-release-macos-mojave-10145/?do=findComment&;comment=2672106
2019/05/09(木) 17:06:16.57ID:lVqMKu7C0
Radeon VIIを乗せてみたらたくさんACPIエラーが出て動きません…どなたか助けて下さい!
Z390 phantom gaming 6
BIOS ver4.00
mojave 10.14.5 beta
i9-9900k
RX580を乗せると問題なく動くんです…
https://i.imgur.com/bKohFhC.jpg
312名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 19:04:36.55ID:7K1avWuS0
>>310
thx so much!
2019/05/09(木) 19:24:21.77ID:xJxJckqs0
なんだか違和感が
2019/05/09(木) 19:27:09.34ID:xJxJckqs0
ごばくです
2019/05/09(木) 21:13:12.38ID:yTyqS10Y0
>>312
この表記のことかな
316428Yotsuba
垢版 |
2019/05/10(金) 00:05:27.58ID:UMCw0qAf0
>>311
Drop_OEMは起動を妨げる最大の原因になるので要らない

その画面注目してもらうと気付くと思うけど、2016年時点で有志が見つけたfixの寄せ集めだから、最新のハードだと古くて殆ど使い物にならないんだ…。
317428Yotsuba
垢版 |
2019/05/10(金) 00:09:58.42ID:UMCw0qAf0
自分も↑上げたEFIで一部やらかしあったので人のこと言えませんが…(今新しいものをまとめている段階です)
2019/05/10(金) 07:57:43.33ID:tzs/c8040
>>316
アドバイスありがとうございます。
drop_oem、もう少し勉強してみます。
cloverブートローダーの中にある設定を見ていますが
まだまだ理解力が足りないです…
319428Yotsuba
垢版 |
2019/05/10(金) 11:05:10.87ID:UMCw0qAf0
>>318
使うならmac立ち上げる前に
Ubuntu19.04のブート(黒画面、ACPIとか出る)
見て探るのが一番 19.04が一番macの起動条件?に近い

MSR0xE2かXCPM関連で動かないなら
(ちょっと試すにしか使わないと考えるとISO重いけど)
FreeBSDの11.0のブートで躓くはずなので
CloverのFind-Replaceでパッチする必要あります。
2019/05/10(金) 16:08:01.44ID:CcAjQutX0
どういうPCの状況かあまり情報がないので推測になるが、

/EFI/Clover/ACPIのoriginかpatchedフォルダにDSDT.amlとかSSDT.amlファイルが入っていて、config.plistのどこかにDropOEM=trueみたいなコードがあるはず。

原因は現状のDSDT.amlとかSSDT.amlファイルの記述がradeon viiをつけた状態と合わないからACPIエラーが出てると思われ。
(多分海外フォーラムのEFIをコピーしてて、DSDT, SSDTファイルが入っていた。かつそのファイルは必ずしも使ってるマザボ/ハードウェアとあってなかったりするのでは?)

解決策はconfig.plistのDropOEMの記述をまるごとなくすか、DSDT,SSDTファイルも併せてを消すか、あるいはradeon viiに合わせたDSDT,SSDTファイルを作り直す。

多分新規にDSDT, SSDTファイルを作る必要はないのでDropOEMの記述を削除してDSDT,SSDTファイルも消せばいいんでないの?

作業はEFI領域をバックアップコピーするなり復旧できるようにして作業だね。
2019/05/10(金) 16:09:31.60ID:RE7XeR/V0
.
2019/05/10(金) 18:21:12.37ID:tzs/c8040
>>319
>>320
重ね重ねみなさんありがとうございます。
windows側からdsdt,ssdtを引っ張りだそうと思ったらcmosクリアとかuefi情報をいろいろいじっているうちにwindowsも起動しなくなりましたw
とにかくいろいろ調べます。
2019/05/10(金) 18:29:40.55ID:EAwulFrU0
.
324322
垢版 |
2019/05/11(土) 16:22:26.81ID:/4M6ueVL0
おかげさまでradeon viiを使う事が出来るようになりました。unibeastからインストール時にefiやkext等の足りない物を足していく感じで成功しました。
予めMacで外付けストレージにOSインストール、ポストインストールする方が余計な物が付いて悪さをするように感じます。
325名称未設定
垢版 |
2019/05/11(土) 17:14:05.11ID:BTPBJT890
>>324 EFI upお願いしますー><;;
Radeon音出ないので参考にしたい。。。
2019/05/11(土) 17:14:27.19ID:HCi1R+vH0
.
327322
垢版 |
2019/05/11(土) 17:41:28.47ID:/4M6ueVL0
>>325
https://www.axfc.net/u/3978755
ダウンロードキーワードは322です。
radeon viiからDPケーブルで二台のディスプレイに出力してますが音が割れます。今は内蔵オーディオからスピーカーに出力しています。
また、smbiosのserial no.とuuidは削除しました。
328名称未設定
垢版 |
2019/05/11(土) 17:57:06.93ID:BTPBJT890
>>327 ありがとう
329428Yotsuba
垢版 |
2019/05/12(日) 22:04:00.83ID:Vr5NMHMS0
https://github.com/428Yotsuba/iGPU-Z390Test
10.14 ○ 10.14.1-10.14.3 △ (PlatformSupportとprelinked kernelによっては起動不可
起動不可の場合は config.plistのSMBIOS >
ATIConnentors...を削除後CPUID,Fake>EDID の順番に適宜変更してください。)
10.14.5 たぶん○
USB port Patch, 10.14.5リリースで書き換えを予定しています。

一部OpenCoreのドライバ入っているので詳しい人はフォルダから使ってみてください。
330322
垢版 |
2019/05/13(月) 13:40:55.70ID:LbkrxrTq0
>>329
ありがとうございます。
ひとまずsmbiosを自分用に書き換え、
HDMI出力にて音声が問題なく使える事を
確認しました。
しかし、DP出力が使えなくなってしまいました。
引き続きDP出力を可能にする方法を調べます。

私がなんとか立ち上げたCloverの構成がいかに粗末なものだったか気付かされます。
また、nvram関連が安定したことについては
とても助かりました。
331428Yotsuba
垢版 |
2019/05/13(月) 15:15:50.17ID:wHXVsKJ40
>>330 DPは持ってないからスマン
正式な方法としてはATIConnectorsDataと
ATIConnectorsPatchを一致させないとダメな気がする
RX580にVIIのInject試しているから正確ではないんだ…
完動したらオネシャス

NVRAMの報告してくれてとても嬉しい
こちらでも改良点見つかり次第継続的にやってきます
332428Yotsuba
垢版 |
2019/05/13(月) 15:19:40.85ID:wHXVsKJ40
すぐ思いついた一番楽な方法は
com.apple.AppleGraphicsDevicePolicyにパッチ通すか
一例 https://www.insanelymac.com/forum/topic/316573-sierra-applegraphicsdevicepolicy-clover-patch/

Whatevergreen自体書き換えるか(ただしiGPU出力を想定している場合は現時点のスクリプト処理の仕様上eGPUしか使えなくなる)だと思いますー。
333428Yotsuba
垢版 |
2019/05/13(月) 15:27:53.05ID:wHXVsKJ40
ATIConnectors...はAMD10000(Controller).kextとかS/L/Eの中に記述あるはず
できるだけ最新の持ってきてそこから取り出す

このパッチの適用自体専用ツールが使われていた2015年以降
あんまり情報少ないから韓国やベトナムのフォーラムから
探さないと厳しいかも
2019/05/13(月) 16:27:14.28ID:nO0xpWIH0
Hackintool使ってconnector patchをすれば早いんでないの?

https://www.tonymacx86.com/threads/guide-general-framebuffer-patching-guide-hdmi-black-screen-problem.269149/
2019/05/13(月) 16:31:38.29ID:BD3yhOOj0
322
428
336428Yotsuba
垢版 |
2019/05/13(月) 16:48:26.29ID:wHXVsKJ40
>>334 なる
実はこれ今のリンク見るまで、名前だけ知ってて使い方イマイチわからなくて躊躇してたんだ ありがとう
2019/05/13(月) 17:19:32.38ID:nO0xpWIH0
HackintoolはUSBポートのアサイン(15ポートリミットを外さない)、ディスプレイコネクタのアサインとかPCI情報を綺麗に出力してくれたり色々便利。
CloverConfigurator, KextUpdaterと共によく使うアプリ。
338428Yotsuba
垢版 |
2019/05/13(月) 17:57:07.31ID:wHXVsKJ40
>>337 必須アプリなのな。ほかにも何かあったらいつでも教えて
339322
垢版 |
2019/05/13(月) 18:53:06.02ID:LbkrxrTq0
ハードウェアの情報をmac osへ手渡しする所の話、凡人にはさっぱりわかりません…
340428Yotsuba
垢版 |
2019/05/13(月) 19:11:24.98ID:wHXVsKJ40
>>339 一度起動可能な最低限の記述のconfig.plist作って
別のPCを使って別のディスクA(USB-HDDが一番やりやすいかな)にインストール後、
起動したいPCでファンクション押してAからブートして、Aにhackintool使って試していくしかないかな

こちらでもVanillaで起動するものを順次作成試みるよ
時期的に10.15リリース後になりそうだけど
341名称未設定
垢版 |
2019/05/13(月) 23:47:44.86ID:7n34hOWy0
インストール中(恐らく序盤)に apfs_module_start:1279: load: com.apple.filesystems.apfs, v748.51.0, 748.77.8, 2018/06/21
という表示でストップして進まなくなり困っています
PCの構成はi5 9400F, RX570, ASRock H370M Pro4で High Sierraを入れようとしています
apfs.efiがちゃんと読み込まれなかったりするのでしょうか?
この情報だけじゃわからない等ありましたら教えてください。お願いします
342428Yotsuba
垢版 |
2019/05/13(月) 23:59:11.61ID:wHXVsKJ40
>>341 apfs.efiを削除するかフォルダに退避させて
最新のApfsDriverLoader使ってください

apfs.efiいくつか持ってるけどpatch当たっている新しめのefiもr4910以降から動かないわ
最もMojaveで使ってもRAM小さい環境でブートしてもらうとわかるけど、512Legacyなんとかって警告出てるし非推奨
343428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 00:00:20.24ID:ywOGCpf40
ごめん HSか ここから使うのがいいんじゃない?
https://github.com/JennyDavid
2019/05/14(火) 00:40:28.13ID:FgpHWlhD0
High Sierra時代は今と比べてcloverも古く、apfs.efiをcloverのEFIに入れてたが、最近のcloverはその必要はなく代わりにAPFSDriverloader.efiでインストーラのapfs.efiを読み出す仕組み。
H370はインストールで止まる事例が多い気がするが、新しいcloverならAPFSDriverloaderを使い、古いcloverならインストールするHighSierraのバージョンにあったapfs.efiを用意する必要がある。

https://www.tonymacx86.com/threads/how-to-update-current-and-past-apfs-efi-downloads.236103/
ちなここ経由でダウンロードできたりする。
2019/05/14(火) 02:26:45.32ID:PK6GhXEk0
.
346名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 09:54:06.66ID:RrD88t0e0
>>343
>>344
ありがとうございます
教えていただいたapfs.efiを使用してみたのですが、やはり同じ場所で止まってしまいました
インストールするOSをMojaveにしてapfs.efiなしでAPFSDriverloader使い試してみたのですがこちらもダメでした
Cloverはr4920です
最新版のCloverから入手したefiは最新のものという認識で良いんでしょうか?
ASRock H370 Pro4に
347名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 09:58:54.35ID:RrD88t0e0
>>346
ASRock H370M Pro4に近いマザーでの成功例を探して参考にしてやってみようと思ってるのですがあまり参考になりそうなものが見つからなく…
348428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 10:22:15.31ID:2XlZ/v0x0
ありゃまー そうなるとapfs以外かな
黒い画面動画に撮れるならそこからメッセージ読んで
推測はできるけど…

Hじゃないけど同メーカーのZで参考になるのあるよ
https://github.com/heisian/Z370M-ITX-AC-macOS
2019/05/14(火) 10:38:44.67ID:BkPalPbl0
>346

H370はインストールが(序盤で)止まることが多いみたいね。原因を探すより別の実機かHackintoshでSSDにインストールして、そのSSDをH370m Pro4に移植する方が早いような気がする。

インストールの序盤で止まってるというのは、
1 Cloverは立ち上がったが、OSインストーラが立ち上がらない

2 OSインストーラは立ち上がってインストールは始まったが、OSインストール中に止まる

のどちらかな?多分1ではないかな?
tonyのとこを検索して同じような問題を探すと
https://www.tonymacx86.com/threads/installing-mojave-with-stall-at-apps-module-start.261980/

https://www.tonymacx86.com/threads/solved-h370n-wifi-boot-stops-at-apfs_module_start-1277.253844/

の共に#6のポストが参考になるかも。
2019/05/14(火) 17:46:56.55ID:PW/CqVr30
ここ初心者スレだけど親切&詳しい人いてめっちゃ助かる
いつもありがとう
351428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 18:08:41.55ID:2XlZ/v0x0
なんかHigh Sierra、liluとWEG系(Shiki,WEG)は
特定のバージョンより前でないとインストーラのブートが
ロゴで止まるっぽい ちなみに
10.14.3のインストーラ持ってて同様の症状になります

今確認ではliluは1.2.3より前、WEGは1.1.7より前じゃないとダメっぽい 新しいEFI出す過程で探ってみます
2019/05/14(火) 20:31:41.85ID:oN7yEwqs0
マッキントッシュ初心者スレッド
353名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 22:36:30.88ID:RrD88t0e0
>>349
>>351
情報ありがとうございます
状況的にはCloverの画面が表示された後の話です
黒い画面を撮影してみました
確認していただけるとありがたいです
https://youtu.be/QimPcrx8xEc
APFSDriverloader.efiを入れた上でMojaveを起動しようとしてます LiluとWhateverGreenは最新版です
概要欄にPCの構成と入れているkext載せてあります
354428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 22:58:43.02ID:2XlZ/v0x0
あそこでいきなり止まるのか…
9400Fでしょ?CPUIDが相性合ってないんじゃない?

HSならKabyにするとか(e.g.
fakecpuid 0x506E3 0x506E4 0x506E9 0x506EA
0x506EB 0x506EC 0x506ED)
ig-platform-idはそもそもHDグラフィック効くか知らんけど
iGPU出力しない 0x19130000 0x19160000 0x59120000
0x591B0000 0x59260000
iGPU出力にする 下2桁をBBにする もしくは下一桁3か7
かつ AppleIntelKBLGraphicsFramebuffer
Find: 01030303 00006002 00005001
Replace: 01030303 00003001 00009000

それでダメなら https://hackintosher.com/guides/hackintosh-intel-pentium-g4560-kabylake-processor/
参考に fakecpuid:0x0306A0 0x0306F2 0x040674
かつCPUの項目のType 空白か0x0a01、0x0a02
http://hackintosh.com.cn/archives/263
FakeIGFX:0x16268086 0x19128086 0x19138086 0x19068086 0x04128086
ig-platform-id: 0x022d0003 キリないけど十数通りは考えられる…
355428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 23:01:55.75ID:2XlZ/v0x0
あと一番単純なのがOSXAptioFixかOSXAptio2Fix-free2000のどっちかでしか動かないとか
AptiomemoryFixだとすんなり行きますとか

数字違いでもかなり結果違う場合がある
356428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 23:10:42.11ID:2XlZ/v0x0
これっぽいけど未確認です…
https://download.csdn.net/download/qq_41873213/11052753
うまくいかないならこちらでも考えてみる
357428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 23:21:05.85ID:2XlZ/v0x0
↑中華の垢持ってないと多分ダウンロードできないね…すまん
10.13なくて10.14になっちゃうけどこのファイルの作者が作った別のEFI https://github.com/SuperNG6/MSI-B360-10.14.5-EFI/releases で、
写真の部分が該当するのだけどこのリンクの当該書き込みのように再現すると
https://hackintosher.com/forums/thread/solved-mojave-10-14-3-installation-problem-msi-b360m.1096/
https://i.imgur.com/C2FvWgU.jpg

ほぼ同じEFIが出来ると思う
358名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 23:42:56.07ID:FgpHWlhD0
349です。

動画から見て、USB周りの不具合じゃないかな?

config.plistには、
<string>change XHCI to XHC</string>
とか、
<string>change XHC1 to XHC</string>
とかがあるか確認して、なければ

https://bootmacos.com/entry/2019/01/13/005222
で調べて config.plistを書き換え。というかリンク先のガイドのそのまま
使ってもいいかも。

あと、kextにXHCI-unsupported.kextを入れよう。
https://github.com/RehabMan/OS-X-USB-Inject-All
にあるよ。

あと、USBインストーラはcloverのバニラ?それともUnibeast?
Unibeast使うとお手軽になるかもよ。
359名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 21:46:45.96ID:Ep5XRsNy0
初めて投稿します。
gigabyte aorus gaming3 WIFIと、core i5 9400FでMojaveが立ち上がるところまではきたのですが、WIFIが使えません。
intel WIFI は使えないとネットで見ましたが、なんかいい手がないものか、探しています。
みなさん、WIFIは使用していますか?
それはインテルですか?
360名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 22:09:04.50ID:KMr/HMNJ0
挿しただけでそのまま使えるQualcommのカード買え
3000円くらいで買えるしマザーボード買えても使える
361名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 22:38:03.19ID:Ep5XRsNy0
>360
ありがとうございます。
それと、Mojaveが重たいような動きをします。
メモリは16GBですが、足りないですかね。
2019/05/16(木) 00:05:22.37ID:3Gk1bIYj0
qualcomm と broadcom はいまだに別会社なんじゃね。買収の話はあったけど
2019/05/16(木) 07:27:33.37ID:qdYkb+8m0
10.14.5どう?何か起きてる?
364名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 07:35:46.63ID:bpV3TyQP0
macOS 10.14.5 確認もしてなくてインストールしたけど、無事に動いてる。よかった…。
365名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 12:55:23.10ID:jil494oz0
署名云々の話もなんだったのかようわからんな
2019/05/16(木) 17:15:33.16ID:zNeU8lDP0
bootmgfw.efiの次ってどこがキックされるの?

GUIDでUSBメモリに作ったWindows7インストーラーをCloverから立ち上げたくて、¥EFI¥BOOT¥にbootx64.efiだのbootmgfw-orig.efiだの名前変えたけど、
しばらくロードで待たされた後にsystem32のwinload.efiがないとかって怒られる。

ちなみにレガシーBIOSでGUID環境維持したいので、Clover経由する必要が。
367名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 18:22:31.19ID:50Wyk4zX0
9400f使って16GBあって重たいって何かおかしいわ
対応するグラボ使ってんのか?
368428Yotsuba
垢版 |
2019/05/16(木) 22:45:22.81ID:qu3myQE/0
10.14.5 原因わからないけど確かにハングするね
XCPMのバグが悪化したよう これのせいで苦労中
ちなみにES品のCPU切られたっぽくてFakeしないと起動不可
506EA/906EAはE9かEBにしたほうがいい

上にあげたEFIはごめん、パッチがFault CR2する可能性あり
2019/05/16(木) 23:55:45.94ID:Em9wrIJP0
>>366
間違ってる可能性があるので、暇つぶしに読んで。

ttp://www.macbreaker.com/2016/04/dual-boot-windows-os-x-same-hard-disk-clover.html
レガシーbiosの場合、おそらく下記の手順で良いんだよね?
1)WinInstallerUEFIcapableUSBメモリからWinを入れる。
2)macOSInstallerUSBメモリで起動してCloverでmacOSを起動
3)macOS上からEFIに再度Cloverを入れる。

Cloverは展開されてインストール済みのWinしか読まないのかも。
2019/05/17(金) 01:19:16.32ID:yvhuYkr90
>>366
>>bootmgfw.efiの次ってどこがキックされるの?
多分BCDの設定に従うはず。おそらくwinload.efiとか。

>>Windows7インストーラーをCloverから立ち上げたく
昔の記憶だから間違っているかもしれないけど、EFIshellからbootmgfw.efiを起動しただけで動いたと思う。少なくともWindows10は動く。
winload.efiが見つからないのはドライバ関連かもしれない。もし古いPC(sandyとか)だったらUSB2.0ポートに繋いでみるとか、HDD/SSDにパーティション切ってUSBメモリの中身を全部コピーするとかしてみるのも試す価値あり。
371名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 08:31:25.95ID:9N+zD0Ph0
僕のはRadeon RX580でサクサク動いてるけど…
372名称未設定
垢版 |
2019/05/18(土) 23:28:49.39ID:f7ElqJTO0
〉367
何か考えられる理由を思いつくままに教えてください。
ちなみに、GPUは、GTX680です。
373428Yotsuba
垢版 |
2019/05/19(日) 14:27:17.34ID:eKAB/o4p0
ASRockの場合
Comment: Fix ASRock BIOS DSDT Device(RTC) bug.
Find: A00A9353 54415301
Replace: A00A910A FF0BFFFF を追加かつ
OSXAptioFixDrv.efiを使用すること

EFIは
https://github.com/Lubibest/300-series-hackintosh-mojave/releases/tag/clover4928 の中に入っている
EFI-for-install.zipを解凍したものを使うのが一番

オプション(特にDSDT)完璧だから無駄ないわ
374名称未設定
垢版 |
2019/05/19(日) 14:37:20.59ID:EAOwXUct0
構成
マザー gigabyte h370 gaming WIFI
cpu core i5 9400F
メモリ 16GB
グラボ gtx680
同じような構成で、Mojaveをインストールした方々。
アドバイスを、お願いします。
2019/05/19(日) 15:02:36.31ID:REqCJQtm0
>>374
https://www.insanelymac.com/forum/profile/557433-mald0n/
このスペシャリストに、ぜひどうぞ
376322
垢版 |
2019/05/19(日) 18:40:03.61ID:KjdcIwmc0
>>373
情報助かります。
このEFIでもちゃんと動きますね。
tonymacx86で散乱した情報を集めるより
中華系の方が研究されているのですかね。

別件ですが、私は特に意識せずHeadless運用をしてるみたいで、iGPUを認識させると良い事があるのでしょうか?
377428Yotsuba
垢版 |
2019/05/19(日) 19:01:03.12ID:+TqcbRTt0
>>376 GPU次第 Kabylake以降ならiGPU使った方がいいんじゃないかな 10bitHEVCも色出るし(RX580だと一部出ない)

今はGPUのVBIOS書き換えしたのでGPUの方が良い
まだインストールはしてないので色↑がその後どうかは試してはいない(VBIOSの書き換えはリスクある)
378名称未設定
垢版 |
2019/05/19(日) 22:29:10.16ID:PsnOw8YA0
HDMIがRGBリミテッドレンジでしか出力されないのって、どうすればフルレンジにできるの?
HD520でやりたいんだけど
379428Yotsuba
垢版 |
2019/05/19(日) 23:14:24.55ID:yeRveSga0
>>378
patch-edid.rb使うか
Windows側でEDID取得してCloverに渡すか
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3569/~/managing-a-display-edid-on-windows
確実そうなのは↓を見て直す
https://www.tonymacx86.com/threads/fix-corrupt-color-depth-in-high-sierra-mojave.262495/
380名称未設定
垢版 |
2019/05/20(月) 00:05:27.44ID:nM/1oV2x0
>>379
ありがとう!
どうも簡易な方法順に並べてくれたようで、上から順に試してみるよ!
381366
垢版 |
2019/05/20(月) 00:52:51.59ID:+EqJsqZS0
>>369
>>370
ありがとう。じっくりやってみるっス。
2019/05/20(月) 18:53:48.39ID:10wfoaJA0
・Apple T2 security chip
・Apple X2 accelerator
https://iphone-mania.jp/wp-content/uploads/2019/05/imgur-mac-pro-leak-may-2019-l.jpg

Hackintosh\(^o^)/オワタ
383名称未設定
垢版 |
2019/05/20(月) 19:20:22.98ID:mhKt/1Vs0
>>382
それフェイクやで
2019/05/21(火) 04:16:46.18ID:WVLbt7P10
AppleはHackinをどう思ってるんだろうな・・・
無料で宣伝&iTunesほかのサービス利用&草の根開発者してくれてありがとうなのか
絶対に許さんぞ虫ケラどもが!なのか
2019/05/21(火) 08:09:18.28ID:DIGxOx2Z0
YouがAppleの立場だったら、どう思うよ。
俺様なら後者だな
2019/05/21(火) 15:39:41.22ID:7T2P+Lro0
認めてないが前者よりだから今があるんじゃない?
後者だったらHakintosh無くなってるだろ
387名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 00:04:16.78ID:NJz/DSj50
>>341 です
色々教えていただいたのにここのところ作業できてなくてすいません
Clover起動後インストーラ立ち上げたら、すぐに apfs_module_start:1279: load: com.apple.filesystems.apfs, v748.51.0, 748.77.8, 2018/06/21 という表示がでてそこでハングするという問題に悩まされていたのですが
ASRock H370M pro4のbiosを4.0→3.1にしたらとりあえず表示が先に進むようになりました。
心が折れかけていたのですが、また挑戦してみます
388名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 00:28:45.76ID:/Zw6QKdv0
BIOSを古いのにすると少しは上手くいく、、、
RTCの問題かねえ。

https://www.tonymacx86.com/threads/fix-for-boot-hangs-after-bios-update-acpi-patch.275091/

この辺りの
2019/05/22(水) 04:05:25.69ID:bdVfxlCI0
BIOSダウングレードに失敗してマザーボードぶっ壊して交換する羽目になったのは懐かしい思い出(´・ω・`)
390名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 19:02:22.14ID:Jc5WY7Qp0
久しぶりにMultibeast任せでやってみたんだけど、Clover自体の起動がえっらい遅くなったわ
System ScanだのなんだのEntrypointなんとかだのって行程って前あったかなこんなの?飛ばせないんか?
391名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 22:17:19.31ID:aX5SElrR0
corei9で戦える限り行けたらもうそれで良いわ。
392428Yotsuba
垢版 |
2019/05/24(金) 22:40:19.66ID:7t1Lkuz/0
>>399
いくつか睨んでいる怪しいkextあるが今はこれとは言えない…それに関しては古いバージョン必要そう。。
393428Yotsuba
垢版 |
2019/05/24(金) 22:41:02.53ID:7t1Lkuz/0
あ ごめん >>390 でした
394428Yotsuba
垢版 |
2019/05/28(火) 19:22:33.29ID:FKz0teKg0
※ マザボとグラボのBIOS改造しておま環にしてしまったので私が機体新しくしない限りこれ以上の検証は無理デス!!
(理由:マイニングRX470をベンダID書き換えてクロスファイアできるようにしたかつ手持ちのRadeon全部OCしてしまったため弾かれる)

ATIControllerのTestNVRAMを殺すことができれば改造であっても通常起動に至るはずですが…(ここまでくると専門外だし面倒なので私はWinかubuntuに浮気します!笑)
395428Yotsuba
垢版 |
2019/05/28(火) 19:23:25.88ID:FKz0teKg0
最新をお待ち もうおま環にしてしまったので今回が最後↑※になると思います
使用したもの全部アップしてる(誰か引き継いで…)

全部あるから初心者でも気の毒だが、全部入りをDLしてくれれば、最終的には一番近道で答えに辿り着けると思う。。
396428Yotsuba
垢版 |
2019/05/28(火) 19:31:53.55ID:FKz0teKg0
>>353
SierraはOSXAptioDrv2Fix-free2000.efiを使うこと。
(apfsはapfs.efiが不要で、ApfsDriverLoader.efi「のみ」)

83EBだか83FBのPatchがUSBでエラー起こすので
1. USBInjectAll
2. Clover ConfiguratorのUSB Injectを使う(チェック入れ)
3. GenericUSBXHCI, XHCI-unsupport(XHCI-xxx系)
4. Patchだけ (あまりおすすめできない)
のいずれか1個にする
397428Yotsuba
垢版 |
2019/05/28(火) 19:32:14.33ID:FKz0teKg0
弾かれるマイニングの改造を使ってても、インストーラーで”中身そのものは”正常にHDD/SSDにインストールする所まではなんとか行くようにしました。弾かれるPCであっても別PCに立ち上げる用途には使えますね。

根気ある方は↓最新のDLしてそれを参考に改造してくれ、そして公開してくれ…
398428Yotsuba
垢版 |
2019/05/28(火) 19:33:17.96ID:FKz0teKg0
レポ https://github.com/428Yotsuba/

最新
https://github.com/428Yotsuba/Final

以前
https://github.com/428Yotsuba/previous-iGPU-Z390
399428Yotsuba
垢版 |
2019/05/28(火) 23:07:16.78ID:FKz0teKg0
軽量版 Finalと同内容 DLすると88.4MBです
https://github.com/428Yotsuba/Final-Minimum
2019/05/29(水) 01:48:08.86ID:6RXJhkZi0
10.13.4以降ならRX580そのまま動くよ!って聞いてワクワクしながらGTX660から載せ替えたのに起動しない…

AMDに変えるときにWebDriverのアンインスコ, config.plistのNvidiaWebをfalseに変更, NvidiaGraphicsFixup.kextの削除, 以外になにかやることありますか?

リンゴマークの途中でグラボのファンが止まって画面が真っ暗になります.

GTX660, 内蔵グラフィックスだと起動します

---
High Sierra-10.13.6
i7-4770
ASUS H87
AORUS RX580
2019/05/29(水) 07:09:47.71ID:OfXj2gdY0
それディスプレイの接続方法変えると写ってるんじゃないか?DP→HDMIとかその逆とか
2019/05/29(水) 09:31:28.67ID:iTyFDvnr0
WebドライバもNvidiaWeb=trueも
AMDのドライバには何の影響もしないと思うが
403428Yotsuba
垢版 |
2019/05/29(水) 09:33:45.87ID:c6XyBsaa0
>>400
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/mac/1516988352/887-n の940あたりに
ダメ元で?iMac14,1か14,2を指定すると起動するっぽい

WEGが元々どっちか参照して作られているから(NoVPAJpegはiMacProのボードID指定するんじゃなかったっけ?)、↑だと動くんかな。

俺の場合RX580と470改造しちゃってて別症状だと思うが、インストーラーは正常に動くけどインストール後真っ黒な画面から遷移しなくて死んでいるので、暇なとき試してみるわ
(詳しいこと書くとATIControllerが大元のエラーなのでまともに働けば動くはず Find-Replaceで解決出来無いかね…)
404428Yotsuba
垢版 |
2019/05/29(水) 18:02:21.89ID:Uy6mJZ140
RX580とRX470に限るけどVBIOSの特定できたので
とりあえずシリアルだけ記載しておくよ
PCI0 Sapphire RX580 NITRO 8G
シリアル 113-1E3660U-O5R https://www.techpowerup.com/vgabios/197330/Sapphire.RX580.8192.171019.rom
PCI1 Sapphire Pulse RX470 8G
シリアル 113-WE3874U.M5E https://www.techpowerup.com/vgabios/206780/206780.rom

動かない場合は【(全部スイッチ切り替えしながら)元のBIOSの全てをバックアップした上、】ダメ元で焼いて試してみるといいよ。

シリアルを改造する方法試したけどNGだったので、
厳密にはVBIOSに記されているconfig.hで弾くみたい
405428Yotsuba
垢版 |
2019/05/29(水) 18:09:35.05ID:Uy6mJZ140
ほかに報告されているのは
RX580 113-4E353BU-O4E (自分の環境ではNG)
https://www.techpowerup.com/vgabios/191713/Sapphire.RX580.8192.170324.rom
RX470 113-WE3874U.M3E (未検証)
https://www.techpowerup.com/vgabios/197969/197969.rom
見るにリファレンスなら無難っぽい

ここに書かれてある通りじゃダメだけどPolaris BIOS EditorとSRBPolaris、Stirling使えば書き換えられなくもない
https://forums.macrumors.com/threads/turn-a-new-sapphire-rx580-pulse-into-the-mac-edition-card.2101909/
406名称未設定
垢版 |
2019/05/30(木) 01:04:53.61ID:adxnKtMX0
新しいcore i3 9100f めちゃ安いね。
マシン組んでみたくなるのう
2019/05/30(木) 04:44:53.86ID:54ApVSP+0
>>400
whatevergreen.kext入れてる?入れないとSMBIOSによっては映像信号失う。メーカーによるがRX580のファンは多分54か5度くらいにならないと動かない。
2019/05/30(木) 16:20:39.46ID:gJyAIwOM0
>>401
DVIなど別ポートに出力されているときと違って, 林檎ロゴのプログレスバーが6割くらいのときに
画面が一瞬白くチラついてグラボのファンが止まる&画面が消えて数秒後に黒画面がつくような感じです.

>>403
確か現状iMac14.2に指定しています.
14.1に変更して試したいと思います, ありがとうございます!

>>407
入れてます!
ファンが止まってても動いてる場合もあるんですね…ハイエンドだけかと思ってました, 勉強になります.
409名称未設定
垢版 |
2019/05/30(木) 21:48:16.81ID:adxnKtMX0
そろそろ出るて言われてるAppleのディスプレイはサンボル3で接続だと思うけど、なんとかなるもんなのかな?
まあ30万も40万もしたらさすがに買う気しないけど。
2019/05/31(金) 00:19:56.95ID:yK/1AL6L0
DSDTのrenameルール教えて下さい・・・

USBが全然認識しなくて、USBInjectAll入れて
USB0,RHUB,PRT3
USB2,RHUB,PRT3と5
US12,RHUB,PRT3
US15,RHUB,PRT3と5
ってなってるのを
EH01,RHUB,PRT3
EH02,RHUB,PRT3と5
EH03,RHUB,PRT3
EH04,RHUB,PRT3と5
にrenameしたけど変わらず。

USB2.0までしかないチップセットなのに、Cloverのブート選択画面でUSBメモリのアイコンが「SS」になってるのも不思議。
411428Yotsuba
垢版 |
2019/05/31(金) 22:43:42.38ID:0YMPLTw/0
(確認した)
10.14.4まではcreateinstallmediaでもいけましたが
インストールUSBを作る際、
【作業元が10.14.5→Unibeast必須】
(または専用のディスク作成スクリプトつかう) みたいです

(?) Intel HD搭載機種(殆どか。)
CPU(10.14.5でES品のCPU切られた疑惑あり)によっては
FakeID 0x12345678→WEG必須かも??

(未確認)
動かない場合
同じメーカーの別VBIOS焼いて試してね(SapphireのカードならXFX焼ける場合あるけど…MSIは構造が違うのでMSI固定な気が…)

マザーボードのブースト(ASRockならSapphire Boost)効くやつは不具合出るかもしれない…
412428Yotsuba
垢版 |
2019/05/31(金) 22:58:24.22ID:0YMPLTw/0
複数のインストーラー用意したい場合は32GB以上の容量が必要で、Unibeast 9.2.0ならInstall macOS MojaveにリネームすればSierraとかでも入れられる

あとどうでもいいけどZ390はメモリOCグラボOCしてると
ブート元USB1.0/1.1/2.0だとWindows 1703以降、macOS 10.14.3以降、linux kernel 5.0以降のインストール怪しいよ
途中で壊れる 2019年5月以降の最新のBIOS入れた方がいいかもしれないね
413428Yotsuba
垢版 |
2019/06/02(日) 15:14:48.23ID:tKxXxWRj0
らでおん。

ある程度対応策は把握したものの、
厳密にやると思ったより超めんどくさそうで草
こんなの普通にトラブルシュートできるとは思えないので
あとでちゃんとしたファイル群上げます

急ぎで?やりたい人はシリアルを以下に書き換えてください
113-4E353BU-O4E (Samsung)
113-4E3531U-O4V (Hynix)
113-4E353BU-O50 (Micron)

これでもダメな場合はシリアルが113-*E366**-***のものだと殆ど動く可能性、113-*E387**-***ならそこそこ動く可能性あるので試してみてください。
414428Yotsuba
垢版 |
2019/06/02(日) 15:19:02.59ID:tKxXxWRj0
厳密にはTestNVRAMの警告出る出ないに関わらず、
例えばシリアルAとBがあったとして
AのROMそのまま使うと相性悪くて (A=>A NG)
BのROM使うと相性良い とか変なのあります(A=>B 正常)

TestNVRAM failするROMはどこか記述足りていないのか、
failするROMはRX470/570に焼くと動く場合が多いので、実際のところ、事実上のメーカー公式RX470/570用の470/580化BIOSです。
415428Yotsuba
垢版 |
2019/06/02(日) 15:20:06.21ID:tKxXxWRj0
訂正 x 470/580化 → o 480/580化
416428Yotsuba
垢版 |
2019/06/02(日) 17:57:58.13ID:tKxXxWRj0
↑のものを。ほい エラー出る方は使ってみてね
https://github.com/428Yotsuba/RX580-8G-macOS
417名称未設定
垢版 |
2019/06/02(日) 23:24:23.72ID:om+SiABi0
すまんが、MojaveってAVXは必須なの???
Radeonが余ってるから↓この富士通の安物サーバが気になるんだけど、チップセットさておきCPUの段階でだめなんかな?
https://www.pcserver1.jp/item/TX1310M1_0001.html
2019/06/03(月) 00:11:15.54ID:hjX56vZX0
>417

Opcode Emulator (OPEMU) Plug-in Project

https://www.insanelymac.com/forum/topic/329704-opcode-emulator-opemu-plug-in-project/?tab=comments#comment-2535415
2019/06/03(月) 14:37:43.39ID:WDBig6wh0
>>417
PRIMERGY TX1310 M1はSierraとHigh Sierraでの動作報告がだいぶ前にあったよ。
確かLegacy Bootじゃないとだめだったような。
2019/06/04(火) 12:43:43.34ID:zOPj28An0
Hackintosh可能なノートPCのリストってある?
421名称未設定
垢版 |
2019/06/04(火) 14:40:16.03ID:sJ7faWqn0
>>420
https://www.09l.me/899.html
2019/06/05(水) 15:14:16.04ID:Yd96zIDW0
>>418
懐かしのSoftwareFPUみたいなもんか。
2019/06/05(水) 17:23:55.66ID:DvKPrCbh0
>>421
ありがと
やっぱりXPSは定番なんだね
424名称未設定
垢版 |
2019/06/05(水) 19:18:13.02ID:MtiXVm3s0
>>423
XPSならそれほど苦労せず、Hackintoshできる
と思います。
425名称未設定
垢版 |
2019/06/05(水) 21:42:10.32ID:7BNFG6aJ0
Windowsから取ってきたDSDT/SSDTファイルだと使えるのに(多少不都合あり)、CloverでF4,F5を押して作ったやつだと起動せず止まっちゃうわ
画面が真っ暗でエラーも見れん
ファイルの取得方法に依ってなにか違いがでるのかねえ?
2019/06/06(木) 23:03:19.45ID:6ez//dBj0
8700kから9900kにしたひといますか?
コスパ考えたら微妙?
使用用途はDTMが主です、たまにWindowsゲーム。
メモリを64GBにしたりSSDを1TBにしたほうがマシかな…
427428Yotsuba
垢版 |
2019/06/07(金) 13:16:32.45ID:rOrBz3gz0
RX470/480/570/580
Samsungは113-4E353BU-O4EのROM
Hynixは113-4E3531U-O4VのROM
Micronは113-4E353BU-O50のROM
じゃないとWindowsでもCrossfireへくるっぽい

基本↑のROM焼いてね
どうしてもダメな時だけ手持ちの型番のROMを「For(手持ちの型番)」に入ってる相性の良いROMで試してみて
2019/06/07(金) 14:30:35.29ID:3dESlyJq0
>426

DTMでCPUパワーがよっぽど足らないなら考えてもいいけど、メモリ増設やらNVMe SSDの増設・大容量化の方が快適になる可能性が高いのでは。
429名称未設定
垢版 |
2019/06/08(土) 11:49:41.39ID:3GvgrNBy0
HPのx360をSSD交換してMojave入れてみたいなあ
タッチパネルとかキチンと反応するのかな
2019/06/10(月) 01:08:57.87ID:wuupbb7m0
BTOで買ったパソコンにMac OS入れたくて、ゴニョゴニョインストールすればいだけかと思ったけど
甘かったようだ。
2019/06/10(月) 02:02:43.68ID:54PgHjtu0
ゲーム用の自作winがkarbylakeでi5の16GBで1070使ってるんだけど、外付けSSDでMojaveの白金出来るかな?
今使ってるMac mini 2012がそろそろ寿命でしばらく繋ぎたいねん
2019/06/10(月) 02:49:41.71ID:m1E6Btax0
無理
433名称未設定
垢版 |
2019/06/10(月) 08:56:13.66ID:wflM1nHq0
知らないCPUだ
2019/06/10(月) 12:09:58.89ID:r/6v1kEA0
Win10
CPU i9-9900K
マザーボード ASUS H370-PLUS
グラボ RTX-2070
メモリ32GB

こんな環境なんだけどグラボ変えたらMojave入るかな?
グラボ変えなくてもHigh Sierraなら入れれるのか。

教えてエロイ人
435名称未設定
垢版 |
2019/06/10(月) 12:20:20.58ID:wflM1nHq0
入るか入らないかで言われたらどんなマザボでも入る
2019/06/10(月) 12:23:31.72ID:CB4b3h9d0
いくら初心者スレって言ってもそれくらいの情報自分でチェックできないなら無理だろ
2019/06/10(月) 12:49:54.57ID:HZe5/1pE0
asusはレガシー系をbiosでoffする設定名がわかりにくかった。まずはunibeast試してみるといい。
2019/06/10(月) 13:18:19.56ID:7xRsef0Y0
すみません教えてください。
BCM943602CDPをminiPCIeに変換してH97M-ITX/acで使いたいのですがBTが使えないです。
USB電源って必ず必要ですかね。もし不要ならBT周りの設定ミスでしょうか?
OSはMojaveです。

■USB電源無し
WiFi可、BTは有効にできるがBT子機見つからず
■USB電源有り
BIOS起動せず
■USB電源無し+51pin無効
WiFi可、BTは有効にできるがBT子機見つからず
■USB電源有り+51pin無効
WiFi可、BTモジュール無しとなり有効化できず
439名称未設定
垢版 |
2019/06/10(月) 13:42:24.28ID:wflM1nHq0
USB指す方向ミスってるだろ
2019/06/10(月) 22:41:32.01ID:4szbJBel0
>>438
多分それはUSB電源じゃなくてUSB信号でD+とD-の信号線だと思うぞ
2019/06/10(月) 23:40:53.28ID:M49np/P90
>>439
付属のケーブルは黒がD-、赤がD+になってました。
BTは単純に電源取るだけでしたっけ。黒をGND、赤を5vにすれば良いですかね。
2019/06/10(月) 23:42:50.94ID:M49np/P90
>>440
すいませんその通りです。
リロードしたら同じこと指摘されてましたね。
>>441で良いでしょうか?
443名称未設定
垢版 |
2019/06/11(火) 01:09:24.31ID:3JFeOSUy0
左右上下4通りしかないんだがら全部試しなよ
壊れたりしないよ別に
2019/06/11(火) 04:15:49.11ID:ov7NGXc80
deskmini110でhackintoshの夢をみたのでが、どうしてもスリープ復旧がうまく行きません。
情報検索したのですが、うまく行くものが見つけられずにいます。
どなたか適切な対応策についてご存知の方、もしくはそれが掲載されているページなどご存知の方いらっしゃいましたら
ご教示いただけると幸いです。

よろしくお願いします。
2019/06/11(火) 04:33:48.56ID:z9pj8tta0
> Deskmini 110
スリープはできない
システム環境設定 > 省エネルギー でコンピュータのスリープ > しない に設定
446428Yotsuba
垢版 |
2019/06/11(火) 09:21:10.94ID:0vBh4MjK0
DSM→XDSM darkwake=3か8で出来ないの?
447名称未設定
垢版 |
2019/06/11(火) 11:31:42.51ID:MsqSH9mR0
>>442
良くない。USB 2.0の仕組みを勉強し直せ
2019/06/11(火) 13:14:56.15ID:hq9aIiEF0
>>442
D+, D-というのは電源線じゃなくて信号(Data)線。通信時にhigh/lowをそれぞれ逆にして逆位相で動作するので
そういう名前になっている。逆位相なので雑音に強い。BluetoothユニットはUSB接続するので、
信号線をマザボのコネクタに接続する。マザボのピンのどれがD+, D-なのかはマザボ取説に書いてある。
アダプタの表示に合わせて正しく接続すれば動くはず。電源とGNDはPCIeカード経由で接続している。
D+, D-をマザボの電源やGNDに接続したら回路が壊れるかもしれない
2019/06/11(火) 14:01:29.28ID:aRUQu9sQ0
>>443
>>447
>>448
すいません説明不足でした。
付属のケーブルはすでにマザボのD-とD+に繋がるようになってます。
もし電源取るだけが正しいならGNDと+5vに繋ぎ直す必要があるかと思ったのですが、信号線のままで良いんですね。
なぜ配線正しいのにBT子機認証しないのだろう
2019/06/11(火) 14:53:07.97ID:CV+4g8d60
Hackintoshと、VMWare上でMac動かす場合についてご意見いただけると幸いです。
次のように認識していますが合っていますか?

パフォーマンス: Hackintosh > VMWare (但しそれほど大きな差はなくなってきた?)
導入の難易度: Hackintosh < VMWare (対応ハードが前提)
複数OSの使い分け:: Hackintosh < VMWare (WindowsやLinuxとの連携もやりやすい?)

VMWareと単純に書きましたが、ESXiかPlayerかでも違いはあるかと思いますが、基本的にはPlayerの方で考えています。
Zen2のRyzenや新しいNaviベースのグラフィックボードで考えたとき、仮想化していたほうが対応が楽かなという発想です。
CPUパフォーマンスが高いので、ハイパーバイザー分のロスはあまり考えなくても良いかと思っていますが、どうでしょう?
451名称未設定
垢版 |
2019/06/11(火) 15:03:34.99ID:du4q37680
>>450
アフィブログ転載用の質問は他でやってください
452名称未設定
垢版 |
2019/06/11(火) 16:16:32.98ID:0+bI/n5j0
>>451
お前つまらないやつだな
453名称未設定
垢版 |
2019/06/11(火) 17:51:27.91ID:+ZxB/90S0
>>450
仮想マシンにパフォーマンス求めるのはナンセンス
蓮コラプロ並みのハイスペックマシンを使うならともかく
それ以外はそのとおり
2019/06/11(火) 20:21:07.06ID:rmKYwZWw0
仮想マシンはGPUドライバないから
カクカクだしGPU系のアプリ全滅だよ 
うんでGPUの使用率が高いのよ 

仮想化の影響でCPUパフォーマンスがとかいうレベルじゃないよ

Mac環境でWInを飼う感じのほうがいい
ていうかWinで使いたいアプリなんてそんなに無いかな
2019/06/11(火) 20:22:05.58ID:rmKYwZWw0
>>454
>GPUの使用率が高いのよ

GPU使うアプリばっかりになってるてことね
QuickLook Lookも使えなかったでしょ? 終わってるとしか言いようがない
2019/06/11(火) 21:44:37.08ID:ov7NGXc80
>>445
回答ありがとうございます。
やはりできない可能性が高いのですね。
スリープ無しの設定でしばらく運用してみます。

>>446
回答ありがとうございます。
DCM→XDCMの設定というのはどこをclover configuratorのどの項目を弄ればよかったでしょうか。
こちら自分にむけたレス出なかったらすみません。


別件なのですがインストール時にmojave 10.14.2でインストールをしました。
その後mojave 10.14.5にアップデートしたのですが、
それまでHDMIで4K出力できていたのが1080pで出力されるようになってしまいました。
なおdisplayportでは4k出力可能でした。
できればHDMIから4k出力させたいので解決策ご存知の方ご教示いただけると幸いです。
457438
垢版 |
2019/06/11(火) 23:34:39.59ID:aRUQu9sQ0
自己解決しました。
USB接続しなくても普通にBT使えました。
子機が認識しなかったのはタイミングの問題っぽいです。
お騒がせしました。
2019/06/11(火) 23:45:09.08ID:hq9aIiEF0
>>457
USB接続しなくてもBTが使えたのはmini PCIeの規格ではコネクタにUSBも含まれるからだと思います。
なんでアダプタにUSBのピンがついていたのか不明ですがmini PCIeにUSBが含まれない場合の保険だった
のかもしれないです。だとすると、両方のUSBを繋いだら動作がおかしくなるのは理解できます。
459438
垢版 |
2019/06/12(水) 01:09:45.00ID:Po97fGQ60
>>458
なるほどです。
ほとんどの解説サイトでBT使う場合はUSB接続必須といった記載があったので接続する前提で考えてました。
接続しなくても使える場合があるんですね。
460428Yotsuba
垢版 |
2019/06/12(水) 01:36:49.97ID:BhuCbpxi0
>>456
最初の画面のDSDTのPatchに↓追加
_DSM→XDSM
Find 5f44534d
Replace 5844534d (実はプルダウンにあるのよん)

https://www.tonymacx86.com/threads/guide-hackrnvmefamily-co-existence-with-ionvmefamily-using-class-code-spoof.210316/page-15

plistにコピペでもいいし。
<dict>
<key>Comment</key>
<string>change _DSM to XDSM</string>
<key>Find</key>
<data>X0RTTQ==</data>
<key>Replace</key>
<data>WERTTQ==</data>
</dict>
461428Yotsuba
垢版 |
2019/06/12(水) 01:41:48.96ID:BhuCbpxi0
_DSM→ZDSMが一般的だと思うけど
触った感じXDSMのがいい印象。ただそれだけ笑
ZDSMも欲しい時はプルダウンで拾えるから消してよろし

下のDMARとかMATSとか色々署名はMATSだけでよろし
(本当は全部消しても起動するやつは起動するのだが、MATSだけはぶちこんどいた方がいい(driver64UEFIとkextの組み合わせによってはぶちこんどかないと起動しないやつある 不便なので。)) おまじない。。
2019/06/12(水) 11:05:00.16ID:o3rNcGGA0
ぶっこわれればおもりしかった
2019/06/12(水) 14:18:55.64ID:Iz+aLxfJ0
素朴な疑問。

Ryzenプラットフォームのチップセットドライバなんてないよね?
Ryzentoshの人々はアクセラレーション効いてない状態なわけ?
2019/06/12(水) 14:50:12.10ID:UVQGAUha0
んなこたない。Ryzenにconfig.plistにカーネルパッチしてHackintoshしたものとWindowsでのパフォーマンスを比べた記事を見たことがある(URL失念)が、粗遜色なかったよ。
ただZEN2ではWindows10が1093で最適化したから、パフォーマンスに違いが出ても不思議でない。
2019/06/12(水) 16:26:20.62ID:va0eotSj0
Intel用チップセットドライバにパッチを当ててAMDチップセットのアクセラレーションを有効化できたってこと?

似たような設計だったって意味?
2019/06/12(水) 16:39:08.93ID:UVQGAUha0
464の「Ryzenにconfig.plistにカーネルパッチしてHackintoshしたもの」
というのは、もともとAMDでhackintoshするにはmacOSのカーネルをソースからAMD用にコンパイルしたものに差し替える必要があった。
が、最近それが必要なくなりcloverのconfig.plistにカーネルパッチを記述するだけで良くなったことを指していて、チップセットドライバとかは一切関係ない。
その上でwindowsで起動した時とmacOSを起動した時でパフォーマンスにそんなに違いがないということ。
467456
垢版 |
2019/06/12(水) 17:26:32.43ID:va0eotSj0
チップセットドライバは存在しないけどチップセットのアクセラレーションを有効にする仕組みが何処かにあるということ?
468465
垢版 |
2019/06/12(水) 17:28:54.27ID:va0eotSj0
しまった名前間違えた
2019/06/12(水) 17:32:52.13ID:UVQGAUha0
macはApple専用のマシンにOSもAppleが提供するものだから「とりあえず動くけど専用のチップセットドライバを入れて最適化して高速化する」という概念は最初からない。動くか動かないか。
470名称未設定
垢版 |
2019/06/12(水) 19:13:40.45ID:ua6ceNHE0
インテルCPUにラデオン挿す場合でも、まずグラボ無しでMacOSのインストールまで終わらせた後、
そこで初めてグラボを指してグラボに必要なドライバ云々をインストールするという流れで合っていますか?
それとも、MacOSをインストールする過程で後にラデオンを挿す事を考慮して事前に何かしておくことはありますか?
2019/06/12(水) 19:42:46.59ID:UVQGAUha0
現行macOSはRadeonをネイティブサポートしてるからドライバ追加は必要ない。インストールが一番簡単な方法はBIOSでiGPU無効にしてMojaveインストールすること。

iGPUを複数モニタでつかったりHEVCサポートさせたい場合はBIOSでiGPU有効にしてcloverのconfig.plistにplatform-idを設定する(どの種のCPU, iGPUかを特定するため)。

NVIDIAのGPUが使えたHighSierraまではOSインストール後NVIDIAのドライバをインストールしていた。
2019/06/12(水) 19:53:35.80ID:ua6ceNHE0
>>471
ありがとうございます!
動画で見ても特に手順が無かったので何か見落としていると思っていましたが、
そもそも必要なかったのですね。
2019/06/13(木) 02:27:05.91ID:fQ6GqSEl0
>>460
ありがとうございます。
試してみたのですが、うまくいきませんでした。
deskminiはスリープ難しいのかもしれませんね・・・。
2019/06/13(木) 08:20:20.29ID:k6puvQvK0
スリープが全く問題ないパターンってiGPUオフ。マザボ内蔵音源オフ。WiFi BTはネイティブ動作のチップにした場合くらいかな〜
475428Yotsuba
垢版 |
2019/06/13(木) 09:14:00.84ID:pBCAFeTV0
>>473 darkwake=0か1…?わからんぬ…。。
比較してもらうのが確実かと。
https://www.tonymacx86.com/threads/deskmini-310-com-perfect-mojave-10-14-1.266383/
デバイスID別のもの必要
https://bootmacos.com/entry/2019/03/06/211029
とか、Type指定しないとダメだったり

Sierraの時期hacやってなかったんでわかってなかったが
厳密には↓のルールあるっぽいな。
https://hacnohulot.exblog.jp/28720957/

うまく働かない場合は、こちらの完成度高いのでダメ元で比較されたし
https://github.com/b166ar/Mac-Mini-Killer

参考: Deskmini 110 Core i3 7100の場合の手順(↑に従うならばいくつか合ってないと思われるが)
https://mod-mac.com/2017/10/12/584/

今EFIの作業してたPC壊れてるんで替えの届いて落ち着いたら、そのうちこの手の情報俺なりにまとめるかもしれん。
2019/06/13(木) 11:15:13.32ID:9xudo8xu0
>474

むしろSkylake以降Z370, H370,Z390なんかはDSDTなんか無くてもしっかりスリープ・シャットダウンのがほとんどじゃなくね?
2019/06/13(木) 11:42:25.63ID:HxepqPpL0
>>474
なんでそんな嘘つくの?
2019/06/13(木) 14:03:38.02ID:AQxEkUx+0
>>476
Z370だけどiGPUや光学ドライブあるとスリープなかなかうまくいかんかったな〜でも確かにDSDTは必要ないね
479名称未設定
垢版 |
2019/06/13(木) 21:33:11.20ID:scqVvDbF0
>>478
光学ドライブがパイオニア製ならスリープ問題解決できる。
どこかのサイトに詳しく書いてあった。
480428Yotsuba
垢版 |
2019/06/13(木) 23:18:00.36ID:pBCAFeTV0
>>479 ここよね
https://hacnohulot.exblog.jp/29195828/

最初にiGPU動かした時に世話になった
481465
垢版 |
2019/06/14(金) 00:24:39.20ID:3uHhKy7X0
>>469
なんとなく分かったありがとう
482444
垢版 |
2019/06/14(金) 00:25:47.00ID:AeaugIRx0
みなさんありがとうございます。

>>474
ありがとうございます。
別機のZ370マザーでは特に大した設定もせずiGPUでスリープ動作など特に問題なく動いているので、マザーによる差など色々あるんでしょうね・・・。

>>475
詳しくありがとうございます。
実は一番最後に載せていただいたURLのサイトを参考にして設定したのですが、うまくいきませんでした。
それ以外のURLはデバイスIDやtype指定などまだ検証していないものがたくさんあるので、ひとつづつ試してみたいと思います。
来週半ばまでは触る時間が取れないので、いただいた内容を熟読して内容よく理解した上でテストできるようにしたいと思います。
テスト後また結果報告させていただこうと思います。
483428Yotsuba
垢版 |
2019/06/14(金) 00:44:24.19ID:X/szNRdR0
あーじゃあデバイスID合ってないからじゃない?
3E92か3E91が一般的だと思うが友達は
FakeGFX 0x3E928086 ig 0x3E9B0007で成功させてる

このあたりは要研究なのでもう少し改善試せるかも
(この設定だとOpenGLの周波数が低いように見えるので
次のEFIあげる時に性能が良いと思われる一例出すつもり
候補はある 思いついているのがiGPU動作報告の多いGFX 0x3EA5固定にしてigは0x3E920003か0x3E920007、あるいは0x3E980003か0x3E980007で実質i9化させる)
484428Yotsuba
垢版 |
2019/06/14(金) 00:46:24.58ID:X/szNRdR0
わざと一致させない方が機能するっぽいので↑
485428Yotsuba
垢版 |
2019/06/14(金) 01:01:37.81ID:X/szNRdR0
なんでだろと思って調べたらこのあたり根拠っぽい
https://www.insanelymac.com/forum/topic/337837-glasgoods-macos-mojave-successguide-for-aorus-z390-pro/?page=7
486444
垢版 |
2019/06/15(土) 21:02:12.79ID:F/btN8pI0
大事な事を一つ書き忘れていました・・・。
使っているCPUがi7−6700なので、内蔵グラフィックがHD530なのです。
>>444の書き込みの際に書いたらつもりでいました。
>>475の記事など色々読ませていただき今日何度か試してみたのですが、今の所まだうまくいっていません。
やはりCPUをi7-7700などHD630対応のものに変えないと難しいでしょうか。
487428Yotsuba
垢版 |
2019/06/15(土) 21:28:50.43ID:uJgBdw0D0
>>486 iMac17,1でfakecpuid要らない気がするけど
fakecpuid 0x0506E3
FakeGFXは 0x19128086で
ig-Platform-idが 0x191B8086のはず…
Skylake 6xxxなら基本は↓の画像そのままでいい気が…
https://www.tonymacx86.com/threads/solved-upgrade-cpu-i5-6500-to-i5-7600k.221916/

これ https://www.insanelymac.com/forum/topic/324857-skylake-x-testing-i7-7800x-i7-7820x-i9-7900x/
Skylake-Xになってしまうけど一部だけパッチ適用すれば動作改善される場合がある
488428Yotsuba
垢版 |
2019/06/15(土) 21:37:08.64ID:uJgBdw0D0
よく考えたら超めんどくさいのである
遅くても7月までにはめんどくさくないEFI作るか。
489名称未設定
垢版 |
2019/06/15(土) 22:20:29.98ID:/Z85vV2O0
ハッキントッシュってどのノートパソコンでも4本指のジェスチャーとか対応してるの?
2019/06/16(日) 00:13:35.94ID:W+4GttGj0
ちょっと前にdesk mini h110の話題が出てたので便乗してもいいですか?

desk mini h110+core i3 6100でhackintoshに挑戦してみようとしてるのですが、インストーラーが2/3位まで行ったところで、駐車禁止的なマークが出て止まってしまいます。
tonyのスレッド見てもwebの情報見ても、特にインストーラーで躓いたような例はあまり見当たらないのですが、USBメモリ変えてみてもunibeast使ったりターミナルから作ったインストーラーにclover入れたものでも同じところで止まります。
試したのはhigh sierraとmojave、biosも8.0から念のため1.5、7.0試してみましたが変わらず。

手持ちのmacにSSDを外付けてでつないでOSインストールしてcloverとmultibeast入れるというのも試してみたのですが、ACPI関連っぽいエラーがいくつか出た後waiting on ioproviderclass…で止まってしまいました。

desk mini に使われた方はインストーラーはどうされてましたか?
491444
垢版 |
2019/06/16(日) 00:28:41.64ID:WkoQUijI0
>>487
ありがとうございます。
2つ目のURLを参考に設定したところスリープから復帰しました。
ただ復帰後数秒で再起動してしまいました。
下記の対処法を試してみたのですが、こちらはうまくいきませんでした。
https://www.tonymacx86.com/threads/solved-mojave-reboot-when-waking-from-sleep.261061/
2019/06/16(日) 00:29:53.27ID:W+4GttGj0
補足 インストーラーが止まる、というのはcloverのブートローダーの後、インストーラーの立ち上げのところ(リンゴマークの所)です。
2019/06/16(日) 00:39:22.31ID:WkoQUijI0
>>490
自分はunibeastではなくMulitiBeastを使いました。
確認したところバージョンは11.0.1-1でした。
OSのバージョンはMojave 10.14.2でした。
同じような症状が出た事があったような気がするのですが、
その時はOSをUSBに保存するのがうまくいっていなかったように記憶しています。
494428Yotsuba
垢版 |
2019/06/16(日) 07:42:27.12ID:mb7xVxjh0
>>491 現状のEFIあげてくれればそれなりに修正可能だと思う すぐには出来ないけど1週間くらいあれば
495490
垢版 |
2019/06/16(日) 12:14:34.17ID:W+4GttGj0
長々と書いておいてあれですが、Usbinjectall.kextであっさり解決しました。
これも試したつもりがちゃんと出来てなかったようです。
取りあえずインストール終わってOS Xのデスクトップまで行けました。
お騒がせしました。
496428Yotsuba
垢版 |
2019/06/16(日) 19:34:04.34ID:LqkyiVqG0
>>491 入れてるkextとの相性によってはKPする恐れあるが
イチバチでEvoReboot.kext試してみる CPUによっては治る
497周波数
垢版 |
2019/06/16(日) 19:57:25.80ID:kQbci30V0
こんにちは
DeskminiのRyzen 5 2400GでHackintoshとWindowsをデュアルブートしたいと思っているのですが。
実際可能でしょうか?
498名称未設定
垢版 |
2019/06/17(月) 02:27:36.32ID:LYZu22p90
APU内蔵グラフィックが対応してるかくらいググれない人がHackintosh?そのA300とやらにmini重ねて縛っておけばいいんじゃないの?
499444
垢版 |
2019/06/17(月) 04:27:55.21ID:Ai6uNxZp0
>>496
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190617042255_756d317857.zip
こちらにアップいたしましたので、確認いただけると幸いです。

現状、これでスリープが出来ない・音が出ない以外は特に問題なく使用出来ています。
>>491でスリープ復帰はできるようになった
と書いたのですが、いじっているうちにそれも出来なくなってしまいました。
設定をどこか書き換えてしまったせいなのか、たまたまスリープ復帰出来ただけなのか
問題の切り分けができていない状態です。

お手数おかけしますが、お時間のある時に確認していただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
500490
垢版 |
2019/06/17(月) 09:51:57.41ID:AGw+sZ2x0
>>499
デュアルモニタ機能してますか?
色々試してるんだけど上手くいかない。
501428Yotsuba
垢版 |
2019/06/17(月) 11:52:49.96ID:BAOI+sDL0
>>497 いや SierraAMDv2とv4なら報告上がってる v3は不可
ただし別途グラボ必要 ↓ではgtx650 rxでいいんじゃない?
現在のShaneeeのMOD kernelなら対応してそうだが
https://forum.amd-osx.com/viewtopic.php?t=4394

https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/8br3ml/ryzen_5_2400g_success/
2019/06/17(月) 12:12:35.62ID:Ai6uNxZp0
>>500
試してみたら動いていなかったです。
ディスプレイ自体は認識できていましたが、2枚目のディスプレイが映りませんでした。
ミラーリングもできませんでした。
2019/06/17(月) 12:24:28.25ID:HdBpa0f80
>>501
このキット(deskmini)は外付けGPU非対応なんですよ

https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp
2019/06/17(月) 12:47:16.76ID:aTPjG80H0
>>499
俺もi7-6700kだけどスリープするよ
コレ作った当初からスリープの問題ないけどな
もしかしてHD530はスリープしないから
iGPUがBIOSレベルで無効になってなかったりしないの?
505428Yotsuba
垢版 |
2019/06/17(月) 12:47:52.10ID:BAOI+sDL0
単体で成功させてる人はいるにはいるが…
https://www.insanelymac.com/forum/topic/332740-amd-ryzen-2200g-with-vega-graphics-hackintoshable/
その場合はMacPro1,1が現実だろうね
2019/06/17(月) 14:19:47.04ID:AGw+sZ2x0
>>502
ありがとうございます。
うちも同じ感じです。HDMIにつないだディスプレイは認識はされてるようなんですが、映像が出力できません。
あと、DPにつないでる4kモニタも解像度を4つから選べるだけでスケーリングとかできないんですよね。
iGPUの扱い、中々難しい。
2019/06/17(月) 15:58:10.30ID:Ai6uNxZp0
>>504
ありがとうございます。
HD530が原因になってる可能性は高い気がしています。
BIOSレベルで無効というのは考えにくいかとおもいます。
DESKMINI110(H110M-STX)はdGPUが使えないので、iGPUをオフにする設定がBIOS設定にないためです。
SMBIOSの設定でしょうか?

>>506
ウチの場合はDPだとスケーリング選択が4種類表示され、HDMIだと縦並びで解像度が選択できる画面が出ます。
SMBIOSの設定のせいなのか、どちらも2.5K相当のスケーリングは表示されません。
https://qiita.com/amatsus/items/9bc96bd7edc6caa562ed
上記のページなどの設定で疑似解像度を追加できるらしいのですが、
ファイル一覧を見ても該当のファイルが見当たらず編集できないでいます。
とりあえずスリープ問題が解決したら設定しようと思って、後回しにしてしまっています(苦笑)
2019/06/17(月) 17:34:06.69ID:x8aAZMzK0
DeskminiではなくRyzen 3000シリーズとRadeon rx580あたりで組みます。
それでデュアルブートにするには物理的にSSDを分けたほうが良いでしょうか?
509428Yotsuba
垢版 |
2019/06/17(月) 19:02:43.82ID:HbFfE1i60
めんどくさいから可能なら分けた方がいい
2019/06/17(月) 20:22:31.82ID:B1SoIvoP0
>>509
なるほど 大まかな手順を教えてくれませんか?
2019/06/17(月) 20:23:10.35ID:B1SoIvoP0
>>509
先にwindowsを入れた方がいいとか、、ざっくりと
2019/06/17(月) 20:26:55.54ID:aTPjG80H0
>>507
HD530はスリープしても戻らないと思う。
Skylake HD530 - Sleeps but won't wake
https://www.tonymacx86.com/threads/skylake-hd530-sleeps-but-wont-wake.190929/page-30
513名称未設定
垢版 |
2019/06/17(月) 20:32:52.42ID:LYZu22p90
まだ世に出てもないRyzen3Kで…頑張ってね
2019/06/17(月) 20:36:57.12ID:Ai6uNxZp0
>>508
https://bootmacos.com/entry/2018/01/14/144850
ここに記載のある通り、分けた方がいいと思います。
以前windowsでシステムのバックアップを取ろうとしたところ、バックアップがエラーで中断してしまいました。
中断してしまいました。
バックアップ元のドライブ以外でもにEFI領域のあるディスクが接続されていると、エラーで中断されてしまうようです。
他にもOSインストール時に後からWindowsを入れると、MAC側のEFI領域を破壊してしまった事もありました。
なのでディスクは分けた方がいいと思います。
2019/06/17(月) 20:39:00.78ID:Ai6uNxZp0
>>512
ありがとうございます。
この書き込みは自分も見ました。
やっぱり無理なんですかね・・・。
2019/06/17(月) 22:04:54.27ID:Ai6uNxZp0
https://www.insanelymac.com/forum/topic/332209-hd-530-skylake-not-responding-applications-after-sleep/

HD530でスリープ復旧に成功したような書き込みを見つけたのですが、内容が把握できず・・・
517428Yotsuba
垢版 |
2019/06/17(月) 22:07:02.65ID:HbFfE1i60
>>511 取り外したりするなら関係ない

本当はマザーとBIOSさえ嵌れば
順番どっちでも問題無いのだけれど

実際BIOSの良し悪しはあって不具合あるでしょうし、途中取り外しを考えず同時にインストールする場合Winは最後ですね。

順番関係なしでも設定途中で変えてしまっても正常なのは
MSIは”手持ちのCPUをサポートする”最初のVer、
ASRock ASUSは基本的に最初のリリースもしくは最初のリリースから3番目~5番目のBIOS、
富士通(Phoenix)は1.30、HP(Insyde)は最新版、Dellは最初のリリースから3番目以降ならおk
東芝とLenovoは知らない子です(Lenovoは別にDSDT Patchつける必要があるはず)
HP以外はなるべく最新避けた方が起動に癖がないです

OSアップデートする後を考えると非常にめんどくさいので可能であればBIOSは上のものを用意して揃えるべきです
なんとなく焼けなさそうと感じたら現状のBIOSのまま運用すべきです(第3世代で運用する人は少ないだろうけど第3世代は物によってはアップデートが地雷になる) 参考までに
518428Yotsuba
垢版 |
2019/06/17(月) 22:21:23.45ID:HbFfE1i60
>>516 よくわからんな
俺もこの世代は実機持ってないからさっぱり

あくまでリンクに限定すると
PluginTypeにチェックを入れてEC0 to ECする
OSと使用するディスプレイの相性によっては正常に復帰しない場合があるからEDIDをインジェクトするか、fix black screen的なKextPatch入れろってことか

TypeとHWPValueが本命だと思うが…確かType 0x0a01 (動かない場合は0x0f01) HWPValueが0x242408
http://bbs.pcbeta.com/forum.php?mod=viewthread&;tid=1798057&mobile=yes
あとMSRのパッチ入れるとか…
519428Yotsuba
垢版 |
2019/06/17(月) 22:24:00.21ID:HbFfE1i60
よく調べたほうがいいので正直なところ俺も進んでいない
言っといてアレだけどCPU TypeとHWPValueはどうもコレジャナイ感…動作報告はあるってだけで仕様に則ってるとは思えん
2019/06/17(月) 23:35:26.29ID:Ai6uNxZp0
>>518-519
PluginTypeにチェックを入れてEC0 to ECする 、やってみましたがダメでした。
まだパッチに関しては調べられていないので、よく読んで試してみたいと思います。
CPU TypeとHWPValueもダメでした・・・。
521428Yotsuba
垢版 |
2019/06/18(火) 08:22:10.35ID:oe+IXfE40
kext見るの忘れてた
NullCPUPMはイラネ 大元の原因はこれかと
外した状態でもう一回試してみてダメだったら
HD630じゃ意味なかったけどEnableLidWake入れてみて

あとあんま関係ないと思うけど
VoodooTSCSyncのIOCPUNumberは7だと思う
522428Yotsuba
垢版 |
2019/06/18(火) 09:19:59.30ID:oe+IXfE40
↓がlilu+WEG使用の正しいやり方っぽい
https://www.technopat.net/sosyal/konu/intel-framebuffer-yamalama-whatevergreen.711173/

トルコ語だけど翻訳かませば99.9%完璧な日本語で読める
手間省けたは
2019/06/18(火) 14:27:34.94ID:HoO3MoD30
MacOSX86スレというのがありますが、それとはまた違うんですか?
524名称未設定
垢版 |
2019/06/18(火) 14:32:50.27ID:MHviTSyv0
同じっちゃ同じなんだけど言葉が違う
2019/06/18(火) 15:44:03.31ID:w4ZcUvgn0
ここは初心者スレ
526428Yotsuba
垢版 |
2019/06/18(火) 18:33:58.14ID:M/sLRxz10
初心者スレとはいってもある程度問題共有したりそれなりの解決策持ってきたり出来るのここの住人しかいないと思う><

かつてはROM専だったが、Sierraまでの頃とは逆転してるっしょ…?
527428Yotsuba
垢版 |
2019/06/18(火) 18:43:58.02ID:M/sLRxz10
海外のフォーラム参考にするなら今はこの人が一番詳しいと思う
https://www.insanelymac.com/forum/profile/846696-fusion71au/?do=content&;type=forums_topic_post&change_section=1 ちょっとした小手先の技術、この人長けてるから暇な時に目を通しておくと役立つかも
528428Yotsuba
垢版 |
2019/06/19(水) 08:45:07.13ID:EpmZvQ4L0
最新のkext
https://www.lanzous.com/b776766
RXのアクセラレーションにはAppleGVA.frameworkの書き換えと別にAppleTVのPatch必要っぽい TVのパッチは手持ちのEFIのどっかにあったはず
https://forums.macrumors.com/threads/activate-amd-hardware-acceleration.2180095/page-10

明日休みだから時間出来たらやるかも
2019/06/19(水) 10:16:52.98ID:jEJpH0fC0
Uber Eats
今日19日は 9がつく日は半額メニュー の日
例えば松屋のプレミアム牛めしが250円に
お友達紹介クーポンで1,000円もらえて注文できます
eats-94ee75
2019/06/19(水) 19:40:15.56ID:P/Ha1bT+0
動作鉄板構成のテンプレほしいね。
ハイエンド、ミドルレンジ、最安構成の3パターンくらい。
531名称未設定
垢版 |
2019/06/19(水) 23:06:27.28ID:Wf+i3EqK0
それはとっくにあるやろ
532444
垢版 |
2019/06/20(木) 00:48:12.41ID:Mw+liu8T0
>>522
ありがとうございます。
閲覧しましたが、中々理解できておらず苦戦しております。
CPUのエミュレートに関してですが
lilucpu = 8 という項目を入力するのはどこに入力すればいいのでしょうか。
533428Yotsuba
垢版 |
2019/06/20(木) 00:57:35.97ID:eL07+m4+0
ブートフラグ 8なら スペース開けずにlilucpu=8
例えば元が「-v -x」付けてたら→「-v -x lilucpu=8」
534428Yotsuba
垢版 |
2019/06/20(木) 00:59:40.37ID:eL07+m4+0
それをかませばfakecpuid空にしてても勝手にマッチするので動くだろう 動かなきゃGenが違うから1コズラしてみるとか
2019/06/20(木) 01:07:49.65ID:dwpOr74d0
vega11のドライバができればRyzenAPUで組めそうなのに
似たようなGPU詰んだintelNUCで挑戦してる人いるみたいだけど苦戦してるっぽい
536444
垢版 |
2019/06/20(木) 01:48:19.88ID:Mw+liu8T0
>>534
設定してみたのですが特に変わらず、うまくスリープしてくれません。
ページの内容を理解できていなくて設定が間違っている可能性はありますが・・・。
2019/06/20(木) 10:08:13.95ID:MLz4BG5s0
APUはwindowsでも専用のドライバ必要だったし(今は統合されてるけど)、最初期はマザーボードメーカーのパッチが必要だったりしたから、一筋縄ではいかないでしょ。
538428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/20(木) 22:29:33.81ID:Zeapcu1h0
てすてす
偽物出てきたのでトリップつける 気休め程度だろうけど
lilucpuの件も含め、土曜に一旦EFI上げるわ
539444
垢版 |
2019/06/20(木) 23:51:09.10ID:Mw+liu8T0
>>538
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
540428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/22(土) 00:40:51.57ID:HuLqQpNQ0
>>539 propertiesが邪魔してるから要らないと思うな
1916?だっけかがxで
https://www.tonymacx86.com/threads/storks-myhero-build-asus-rog-z170-maximus-viii-hero-i7-6700k-gtx-980.197284/page-132
普通にFakeGFX 0x59128086とigが0x59120000か0x59120007あるいは0x591200BBだと思う

Catalinaでlilucpu入れたEFI仮組みしたけど最後でkextd stall AppleAICPU: AWAC出て立ち上がんないな… 僕入れたPatchの問題だと思うのでそこは比較して様子見てみます
541428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/22(土) 00:54:40.51ID:HuLqQpNQ0
あとこれで解決した人もいるので
https://www.tonymacx86.com/threads/help-with-hp-spectre-x360-and-10-14-5-uhd-620-issues.277776/page-2 参考までに
2019/06/22(土) 13:49:58.91ID:LldxiYNL0
昔Haswellで夢を見たことがあるんだけどiMessageでメチャクチャ苦労した
再度夢を見ようと思うんだけど今はiMessageで苦労させられることはない?
543428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/22(土) 15:43:06.42ID:HuLqQpNQ0
一応Catalina developer beta1インストール完了するが完了後白い画面でカーソルだけ表示されたまま遷移しない
環境によっては全く機能しないおま環plistの可能性高いが…
http://prt.cloud/0/config_fail

作ったやつ全部起動しないので作り直しかも…(・・)
Cloverの相性なのかkextの相性なのかもうわからん
作り直し成功してもおそらく今後は既存に代わる新kext作らないとそろそろマズいっぽい(たぶんWEGがおかしい)
544428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/22(土) 15:43:35.33ID:HuLqQpNQ0
パスワードは無い
545名称未設定
垢版 |
2019/06/22(土) 16:18:54.73ID:ZjdIfzRP0
boot arg多すぎ!
2019/06/22(土) 16:22:07.30ID:ZjdIfzRP0
ムダな記述多すぎ!
547428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/22(土) 18:02:32.67ID:HuLqQpNQ0
試験用だし…そこまで言うなら直してくれ
2019/06/23(日) 13:42:08.73ID:8tFQfP5A0
この構成で組めば間違いなく成功するってまとめとかないの?
最新スペック構成とか、変更できるパーツ部分とかわかりやすくまとめてくれるとすんごく有難いんだけどなぁ。
549428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/23(日) 13:59:55.29ID:QsybFIVy0
手頃なのだったらこれでしょ
https://github.com/saikatm/gigabyte-b360m-d3h-hackintosh-efi

一覧はこれ 誰か同じの載せてた気がするけど
https://www.09l.me/899.html
2019/06/23(日) 14:03:03.04ID:kS1SyovI0
で、「英文・中文は分からない!」とレスが来るw
2019/06/23(日) 14:18:10.16ID:8tFQfP5A0
>>549
ご丁寧にありがとう!参考にしてみる!

>>550
ワロタw
2019/06/23(日) 14:36:20.63ID:PNoyxY6K0
昔はHaswellが鉄板といっててそれは間違いでないが、新しく組むには古すぎるね。Z370, Z390あたりが無難で、H270, H370はトラブル事例が多く除く位か?
マザボのメーカーはASUS, GIGAがメジャーと思うけどNVRAMがネイティブ動作しないボードはEmuVariableUefi-64.efiが必須。MSIはBIOSによってACPIパッチが必要。
GPUはRX580あたり。M.2SSDはEVO970Plusはファーム最新版が必須くらい。

macOSインストール時に15個のポートリミットに引っかかってUSBが動作しなくなるトラブル例が多い。ポートリミットはOSアップデート毎にpatchを当てるか、ボードに合った設定ファイルを作る必要あり。
553444
垢版 |
2019/06/23(日) 17:37:33.82ID:Kkn02USr0
>>540
0x59120007か0x591200BBのどちらかを入れた場合スリープ復旧後画面が付きました!
ただロック画面で、パスワードの文字が入っていかなかったり、1度しか押していないキーが2度押したことになっていたり、
パスワードの解除がままならないほど文字入力がまともにできませんでした。
一度パスワードを解除してそのあとの画面がどうか、後ほどテストしてみる予定です。
554428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/23(日) 17:46:56.48ID:QsybFIVy0
>>552 ありがとう とても理解しやすい
自分言葉下手くそなのでありがたい

>>499 >>539
どちらもDeskmini 110でCore i7-6700k使用、よね。
すぐには出来なさそうなので↓試してみて
https://github.com/suxiaogang/asrock-deskmini-110-hackintosh
詳しくないのであやふやだがマザーがH110MかH110-STXらしいので、基本ここに書いてあるフラグ https://www.insanelymac.com/forum/topic/328831-success-asrock-h110m-gm2-with-macos-high-sierra/ のみにして、13. Fix Power Nap mode が必要っぽい

SleepはLogitecの一部キーボードでないと無理って書いてあるが…XCPMの修正よね。
https://www.insanelymac.com/forum/topic/324857-skylake-x-testing-i7-7800x-i7-7820x-i9-7900x/

https://i.imgur.com/19AYtb1.jpg
https://i.imgur.com/LSJfmWs.jpg
https://i.imgur.com/zzpD0N8.jpg

修正必要かもしれないのでまたこちらでもやり直してみます

※一応正式な作り方のマニュアル(英文)
https://www.tonymacx86.com/attachments/asrock-110m-deskmini-hackintosh-guide-pdf.249990/
2019/06/23(日) 17:47:56.49ID:Kkn02USr0
>>541の方法も試してみたのですが、こちらは上手くいきませんでした。
556428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/23(日) 18:01:39.03ID:QsybFIVy0
>>553 マ〜!マジか 進展あった!
一旦EFIアップしてもらえると助かる…。
ここまでくればもう近いでしょう。

過去スレだとdarkwake=10が正しかったっぽい

SSDTが必要な場合は
https://www.tonymacx86.com/attachments/ssdt-aml.205887/

あとこいつ参照してみる https://www.tonymacx86.com/attachments/high-sierra-efi-2-zip.285943/

https://i.imgur.com/6U8kgGy.jpg
557名称未設定
垢版 |
2019/06/24(月) 05:20:26.97ID:cntvd+zq0
>>552
USBのリミット解除をconfig.plistで作ろうとしたけど起動しなくなって、詰んでます。
どう記載すれば良いんでしょう?
558名称未設定
垢版 |
2019/06/24(月) 08:43:55.34ID:Kj+Q/weu0
>>557
https://bootmacos.com/entry/2017/09/30/222518
2019/06/24(月) 09:43:23.89ID:ZcJ6M6QH0
>557

Port Limitに引っかかって起動しなくなってるから、bootmacosの記述は使えないよね。
以下対応策

1)UsbInjectAll.kextとconfig.plistのパッチで制限を外す。
https://www.tonymacx86.com/threads/mojave-10-14-5-port-limit-removal-patch.277166/
の記載をしたうえで、UsbInjectAll.kextをインストール。

2)Bootmacosの様にBoot Argumentを記載する方法。
これは起動できる様になった後でやる方法

3)Hackintoolを使ってSSDT-UIAC.amlを作る方法
Bootmacosと同じことをしてるけど、Hackintoolというアプリを使う方法。Boot Argumentがごちゃごちゃしないので、こっちの方がスッキリできる。
2019/06/24(月) 09:44:28.19ID:ZcJ6M6QH0
URL貼るの忘れた。これね
https://www.insanelymac.com/forum/topic/337893-ssdt-guide-using-hackintool-for-usb-ports-fix/
561名称未設定
垢版 |
2019/06/24(月) 18:41:38.91ID:Kj+Q/weu0
>>559
2)Bootmacosの様にBoot Argumentを記載する方法。
これは起動できる様になった後でやる方法?????

1,2,3 どれも起動出来ないと、できないのでは?
2019/06/24(月) 18:51:10.72ID:Mb3+uSCR0
>561

config.plistの変更だけならSSDなりを別の実機に付けてEFIをマウントして操作すればいい。USBにCloverを入れてそこから起動していればもっと便利。
HackintoolやIORegistryで情報を得るのはHackintoshが起動してないとできない。
2019/06/25(火) 01:43:14.16ID:CbHK6/aZ0
>>556
その後パスワードを解除し、スリープ復旧後にどうなるのか試そうと思い
一度>>541の設定を試してうまくいかず>>540の設定に戻したのですが、またスリープ復旧が出来なくなってしまいました。

入力ミスを疑いましたが、何度試してもうまく行きません。
書き換えた場所もFAKEGFXとigだけそれ以外のところを触っていないので、この箇所以外の入力ミスなどは考えにくいです。
>>540で成功した際も、それ以外でつかなかった場合も電源ボタンで強制終了させました。
>>499の時も一度成功したconfig.plistの設定に戻しても、うまくいかなくなってしまいました。
なにかMAC OS側に失敗した記録のようなものが残ったりするのでしょうか・・・。
2019/06/25(火) 13:53:32.72ID:JBgIrHtj0
ポラリス系はモニタ先につけておかないと
本体先に起動すると出力されない
細かいところで完璧ではないと思う 
2019/06/25(火) 15:05:14.59ID:Bh+ZtFDL0
初心者スレでこのレベルって凄いなぁ。

自作歴は約20年(単に組み立ててWindows入れる程度)だけど、Mac歴2年の俺には無理か。
2019/06/25(火) 17:23:28.90ID:tAXV9gOv0
いや、本スレの書き込みが何故か減ってこっちに移行してる感じ。本スレ、初心者スレ、Ryzenスレのキャラ分けが上手くいってない。
2019/06/25(火) 22:13:24.96ID:3H1J+nHa0
本スレのほうが初心者が多い
「消費電力の低いグラボ教えて」とか
2019/06/25(火) 23:18:43.07ID:YZVDVJal0
本スレで聞いたんだけど反応ないからこっちで聞かせてくれ
MSIのRadeon Vega 64使ってる人っている?もしいたら不具合とかあれば教えてほしい
SAPPHIREの方でやってる人の報告はtonacx86に結構上がってるんだけど、MSIのは見当たらなかったから情報が欲しい
2019/06/25(火) 23:24:12.21ID:q7IbAv0z0
MSIのRadeon Vega 64使ってる人っている?もしいたら不具合とかあれば教えてほしい
SAPPHIREの方でやってる人の報告はtonacx86に結構上がってるんだけど、MSIのは見当たらなかったから聞かせてくれー
2019/06/25(火) 23:26:22.16ID:7oEZnwZC0
https://bootmacos.com/entry/2019/06/25/003020
がそうじゃないですかね
2019/06/25(火) 23:26:52.98ID:q+fXFSGQ0
https://bootmacos.com/entry/2019/06/25/003020
がそうじゃないですかね
2019/06/26(水) 00:41:36.19ID:ZnMRIX7s0
むちゃくちゃタイムリーに記事があったのか、日本語であるとは思ってなかったから見落としてた。
ありがとう!

後自分の後に同じことコピペしてる人はどう言う意図なんだ??
2019/06/26(水) 05:08:48.90ID:mJLX/Qfj0
大事なことだから
2019/06/26(水) 23:08:17.21ID:vD4gO81X0
hackintoshでショーバイとはいい度胸だな・・・

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s669741610?al=11&;iref=alt_1&irefopt=B

>A Hackintoshはmacではありませんのでアップル社へのお問い合わせは絶対にしないでください。

ww
2019/06/26(水) 23:38:44.07ID:g7XNSZ+K0
こういうの出しちゃう人いるんだなー。
たいーほされたりしないのかな?
2019/06/27(木) 00:51:57.37ID:n6hB6ai40
ebayとかにもたまに出てるし、Appleは企業として大々的に売りに出したりしなければ気にしないんじゃないかな。
Hackintosh本気で潰すならいくらでもやれるだろうし。
2019/06/27(木) 01:02:36.20ID:5kOy0QIc0
24しといたw
2019/06/27(木) 01:16:06.30ID:4ozweXrt0
iPhoneのJBと似たようなものだから
あんな風には大っぴらやられるとアンダーグラウンドで楽しんでる我々に影響されかねない傍迷惑な愚行
2019/06/27(木) 01:16:44.32ID:4ozweXrt0
なので、運営にソッコーで通報した
2019/06/27(木) 02:40:01.87ID:TznoUZM/0
出品者がご丁寧にブログリンクまで貼ってあったのでのぞいたら、「Hachkintoshは法的にグレーな部分があり」って自覚あるのにも関わらず転売とか葛杉藁
2019/06/27(木) 06:32:35.00ID:6f5v+WiN0
hackintoshにして使ってたけど自分でWindowsインストールできる方に譲るくらいにしとけば良かったのに、なんかウリにしてる感がやばいな。
2019/06/27(木) 07:05:35.11ID:SbjlAa6v0
ヤフオク相場2~3万のノートにWi-FiカードとSSD入れ替えてイレギュラーなmacOS入れたら7万とか、情弱釣ってるとしか思えない
こんなの動作保証なしのジャンク扱いスタート案件だろ
2019/06/27(木) 08:46:06.67ID:Fn2/kRrc0
通報案件だな
2019/06/27(木) 09:40:20.33ID:IjmL8D/O0
こっそり遊ぶだけでもグレーなのに売ったらまずいよなぁw
とはいえ捕まるとかそんなことはないだろうが
2019/06/27(木) 13:35:54.91ID:u15IXn+a0
大々的に売らないとまず捕まらないし
大ぴらにやっても場合によってはAppleのイメージが悪くなるから無視するかもしれないなMSが通った道だし 

tonymacx86なんかアマのアフリエイトで結構儲けてるとおもうけど

言い換えれば違法行為幇助で闇グループに資金回してるようなもんじゃない?
2019/06/27(木) 19:56:02.78ID:DHzvm65j0
mini-itxでbroadcomのWifi+BT追加の構成で
CPUはi3 8100 or 9100あたり。
最安安定構成のマザボって何がいいかな?
PCIeスロットをWifiモジュールが塞ぐのでiGPUかなーと思案中。
mac hacの2台持ちで子供用の小さいの作ろうと思ってます。
2019/06/27(木) 22:41:21.17ID:/guKMarX0
>>586
>PCIeスロットをWifiモジュールが塞ぐのでiGPUかなーと思案中。

Z390 I AORUS PRO WIFIみたいなWiFi搭載モデルを買ってDW1830と差し替えれば良いのでは?
2019/06/28(金) 03:47:50.86ID:vctAs86K0
普通に通報案件。
2019/06/28(金) 08:19:50.68ID:ludhxjmC0
>>587
なるほどm.2の3cmなら入れ替えできるみたいね。アンテナ線もそのまま使えていい感じかな?
PCIe空けといてiGPUで安定しない時にグラボ挿す保険構成がいいかな。
643602が1枚余ってるけどm.2じゃないしスペース的にも付かないよね。。
2019/06/28(金) 12:17:17.04ID:8LUUDewH0
>>574出品者のブログでは完全スルー中
ヤフオクでは回答義務があるのか苦しい言い訳に終始
2019/06/28(金) 12:31:33.54ID:mVpHgqnZ0
>>589
BCM943602CSのことならM.2 A/E keyへの変換アダプターがあるので接続は可能。
上に飛び出すので、ケースによっては干渉する。M.2 M keyへの変換アダプターもあるので
M.2 SSDを一つ諦めて無線モジュールに回す手もあり
2019/06/28(金) 13:27:58.64ID:0bm3dhG50
>>591
すみません。BCM943602CSであってます。
変換調べましたがAliから購入しかなさそう。。あとUSBの電源加工して付けないとBT動作不可なんですかね〜?
安いからとりあえずポチってみます
2019/06/28(金) 13:36:17.86ID:Ncp3YMRM0
出品者のTonyアカウントMitsuhiro
https://www.tonymacx86.com/search/1144251/
2019/06/28(金) 17:20:38.21ID:uuMsljK60
こちらのスレで、deskmini310でhacに成功された方いらっしゃいますでしょうか。
先日こちらのスレで相談させていただいたdeskmini110のスリープ問題が中々解決が難しそうなので、一旦スリープ問題は保留したまま運用しdeskmini310でもhacを試してみようと思っております。

早速インストールを試みたのですが、verbose modeの表示が
using 16384 buffer headers and 10240 cluster
から進みません。

どうやらdeskmini310でのhacの成功記事は海外ではいくつかあるようなのですが、
ほとんどの記事に
Super IO Configuration, Serial Portの無効が必須だと書いてあるのですが、BIOSにSuper IO Configuration, Serial Portの設定項目がありませんでした。
どうやら海外のdeskmini310のマザーボードは
H310M-STXの他にH310M-STX/COMが内蔵されているものがあるか何かのようで、
こちらのBIOSの項目にはSuper IO Configuration, Serial Portの項目があるようです。
マザーの仕様としてもCOMポートソケットが有るか無いかの仕様の違いのようでした。
そこで強引ではありますがH310M-STXのBIOSをH310M-STX/COMの物に強引に書き換える事でSuper IO Configuration, Serial Portの設定が表示され無効に設定できました。
ただ結局のところverboseの表示は先に進まず、
Super IO Configuration, Serial Portを実際に無効にできていないためうまく起動できないのか、
それ以外の設定に間違いがあるのか、問題の切り分けができていない状況です。

何か情報お持ちの方いらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。

よろしくお願いします。
2019/06/28(金) 18:48:00.59ID:NGYut0OF0
というかdeskmini110でそれなりに成功してるなら、そのSSDのデータコピーするなりして、CloverやBIOSの調整する様にしたら、インストールの問題はスキップできるのでは
2019/06/28(金) 19:01:38.60ID:mVpHgqnZ0
>>592
BTが接続するUSBは電源じゃなくてD+, D-の信号です。電源は接続する必要ないです。
M.2 A/E keyはコネクタにUSBが含まれるのでUSB信号の配線不要です。
M.2 M keyはコネクタにUSBが含まれないのでマザボのUSBコネクタへの配線が必要です。
2019/06/28(金) 19:48:57.66ID:v5ViFWVQ0
desk mini310/comは中国語サイトに完動うたってるEFIがいくつかあるみたいだから、とりあえずそれから試してみたら?
というか俺も110+skylakeでスリープとデュアルモニターどうにもならなくてあきらめたから、310注文しちゃったので、先に試してくれると助かります。
2019/06/28(金) 23:20:27.59ID:sr1gEuRz0
>>595
ありがとうございます。
まさにその方法を最初に試したのですがうまくいきませんでした。

>>597
おぉ、仲間!嬉しいです。
https://www.timbotetsu.com/blog/deskmini-310-hackintosh/
https://www.tonymacx86.com/threads/deskmini-310-com-perfect-mojave-10-14-1.266383/
この二つはそのままEFIをコピーしてみたのですが、ダメでした。
1つ目の方は
using 16384 buffer headers and 10240 cluster
から先に進んだのですが、その後すぐ
Couldn't alloc class "IntelMausi"
の表示から先動きません。
どうやらkextがうまく読み込めていないようなのですが、その対処法から今勉強しています。

メイン機があっさりhac出来てしまったのが、ラッキーだったんだなぁとしみじみ感じております・・・。
599428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/29(土) 00:31:10.67ID:r1UyexD70
使ってるMausiが古いのが原因かと
https://i.imgur.com/DxhLS6O.jpg
2.5以降出てるからそれ使うとおそらくよろし

続報:
どうにか最初にhac成功したEFIの直前まで状態戻せたのでそこから試してみる
こちらも思ったように進まなくて正直動揺してるしなんだか待たせて申し訳ないが、完動お待ちを。。
2019/06/29(土) 14:05:11.83ID:x5+FeF2l0
>>599
いつもご丁寧にありがとうございます。
このような場合
IntelMausiEthernet.kextを新しいものと入れ替えればよいのでしょうか?
また入れ替え方ですが、新しいものをkextsフォルダに入れ込めばいいのでしょうか。
これまでkext updaterを使って何度か試してみたのですが、
このアプリが最新だといってダウンロードされたファイルをkextsフォルダに入れても、
うまくいった事があまりありません。
他のファイルの書き換えが必要だったりするのでしょうか。
何か他に必要な手順があれば教えていただけると幸いです。

ここまで試してみて起動するところまでdeskmini310で起動するところまでこぎつけました。
スリープ復帰・システム終了・HDMI出力がうまく行っていません。
起動のためにもっとも重要なのはBIOSのバージョンを3.1以下にしておく事だったようです。
海外のいくつかのフォーラムで、BIOSのバージョンを3.40にしてはいけないという書き込みがあったので
まさかと思い3.10に書き換えてみたところ起動しました。
また>>594でだめだったと書いたEFIファイルもどちらも
busy timeout appleaccpicpu
がしばらく出た後に、リンゴマークまで進みましたがそこから動きませんでした。
今はメイン機で使っているEFIでうまく起動できているので、それを使っています。
ただSuper IO Configuration, Serial Portの設定の有効無効が起動に関係あるのか
調査しようと思い有効に変更してみたところ、たまたまそのタイミングでそうなってしまっただけなのかも知れませんが
OS起動後マウスとキーボードが効かなくなってしまいました。
無効に戻してもマウスとキーボードはそのまま動かない状態です。
他のマウスとキーボードでもだめでした。
USBが死んでいるのかいきているのか確認できればいいのですが、
残念ながら操作ができないので確認できません。

今はマウスとキーボードの動かし方を確認している最中です・・・(苦笑)
2019/06/29(土) 14:07:37.03ID:x5+FeF2l0
訂正
また3.10書き換え後>>594でだめだったと書いたEFIファイルも試してみましたが
どちらも
busy timeout appleaccpicpu ・・・
2019/06/29(土) 14:18:40.04ID:WVerLAe10
Cloverのバージョンが古いとか*.efiファイルの構成が良くないとか。特にAptio系。
603428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/29(土) 15:34:30.41ID:r1UyexD70
>>600 S/L/Eは全く弄ったことがないんだ…
Clover/kext/Othersフォルダ内にMausi入れてるなら

古いのはClover/kext/Othersフォルダ内にHideとかNOとかOldとか名前で新規のフォルダつくってそこに退避させてる
(あとから必要になる場合を考えて)
新しいのは普通に置いて試していけばいい(ダメだったらMausi-2.40とかわかるならバージョン名前につけといて先の退避フォルダへ)

SuperIOとSerialは関係ないと思う有効にしたいなら好きなようにどうぞって感じ。VT-dも有効にして普通に起動できるし
ただSR-IOVだけはx(BIOSによってはVMXがxの場合もあるだろう…) 出来るかもしれんが…( https://www.insanelymac.com/forum/topic/99891--/ )

SR-IOVはoptiplex755のメモリ1枚差しでやった時の1回しか出来てない
604428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/29(土) 15:40:40.92ID:r1UyexD70
USB生きてるかどうかは手軽な方法としちゃマウス繋いだりじゃない?LEDついているものなら光るのでわかりやすい
100円ショップのマウスでもまぁ…ちっこいのいっぱいじゃさすがにどうすんのになるが…
iPhoneとかAndroidさしてもまあなんかスマホ側で「このアクセサリは使用できません」とか「接続しますか」とかバーにUSBの接続しましたよアイコン何かしら出るだろうし

使用によるがカメラ繋いでもPanasonicとかだったら転送モードとか出るっしょ
電子辞書繋いでもSHARPなら認識するなら電子辞書側でUSBモードなんちゃらら出る
605428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/29(土) 15:42:21.05ID:r1UyexD70
ICレコーダーが一番楽っぽ SONYだったらアクセスランプと画面USBモードに切り替わるし 途中で切れたらすぐ画面戻るから手っ取り早い
606428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/29(土) 15:43:41.85ID:r1UyexD70
無線アダプタはインストールと初回起動時はx 取り外した方が問題起きない
2019/06/29(土) 19:08:32.49ID:Zcbj0Mrn0
>>596
いろいろとありがとう。A/Ekey変換アダプタねらUSB信号来てるのでマザボのm.2にさせばUSB不要って感じみたいですね。
マザボ側のWiFiモジュールとの交換はスペースの問題でやってみないとわからないと理解しました。
Wifi付いてないマザボかm-atxのほうが安くて良さげかな
2019/06/30(日) 03:11:14.81ID:x+JkR7o/0
>>603
丁寧に回答いただきありがとうございます。
自分のアップデートの方法自体は間違っていなかったようです。
先に挙げたkext updaterの挙動がどうもおかしいように感じるので、
こいつが正常に動作していないせいでアップデートがうまくいっていない、もしくは確認が取れないのかも知れません。

USBの生死についてですが、言葉足らずですみません。
物理的な死ではなく、MacOS上での話になります。
cloverメニューやBIOSメニューの時点では正常に動作しております。
Mac起動後、一切動かない状態です。
通電自体は他のマウスなどさした際、LED付きの装置等々際に通電自体は確認取れております。
2019/06/30(日) 09:32:42.52ID:x+JkR7o/0
cloverのアップデートに関しては試してみたのですが、マウスキーボード共に動かずでした。
2019/06/30(日) 10:24:11.34ID:Ku7KSl4l0
desk mini110のインストール時フリーズはUsbinjectallの最新版を手動で入れ直したら動いた。
なぜかunibeast等が自動で入れてるのはダメだった。
まあダメもとでやってみたら。
611428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/30(日) 21:12:18.68ID:gbSxeLrt0
すぐ変えちゃうと思うけど kextだけ参考にして欲しいかな
https://github.com/428Yotsuba/V3-0

slideの計算式違うのでそこからになっちゃうことに気づいた
いずれチュートリアル書かないとダメだなぁ…(思ったよりやること多い)
2019/06/30(日) 23:13:14.57ID:5adyeSe40
Desk mini310とcore i3 8100が届いたので、クソ疲れてるのでやっつけでMojave入れてみた。
色々やる気力ないのでxjn819という中国人のブログにあったEFI導入済みのインストールイメージそのまま使っただけです。
結果インストールOK、その後インストーラーのEFIそのまま移植しただけ。
スリープも一回再起動かかったけどそのあとはOK、DPとHDMIのデュアルもOK(ただしMacOS起動後にHDMIを挿し直さないとダメ)
biosはH310M-STX P4.10(買ったそのまま)
音は内蔵の前面端子からは出ず、DP経由は出た。
デュアルディスプレイで挿し直しが必要なのは、iGpuだからでしょうか?
tonyとかのdesk miniのスレッド見ても刺し直すとうつるとしか解決方法見つからない。

とりあえずぶっ込んだだけなので、人のEFIそのままですが、Desk mini310そのものにとりあえず問題ないということで。
これ以上何かする気力ないので、来週暇だったらいじってみます。
2019/07/01(月) 12:21:58.86ID:QoQ8KAlQ0
>>611
ありがとうございます。
あとで確認してみます。

>>612
ありがとうございます。
自分も先ほどxjn819さんのEFIを試してみたところうまくスリープ、2画面等々うまく動きました。
ただHDMI経由の出力の場合疑似解像度を2560×1440相当に変更すると画面が消えてしまいました。
ここら辺に関してこれから色々試してみようと思います。
2019/07/02(火) 00:18:25.51ID:gzSb2U5D0
>>613
うちの場合は4K側がDPなので参考にならんけど、疑似解像度は問題なかった。
ただHDMI縦置きしてるので270度回転させたら一度HDMIから映像でなくなった。それ以来再現してないので今の所問題は無いけど。

Deskminiは映像出力周りクセがあるのですかね?
ただ一度Deskminiのお手軽さに慣れてしまうと、普通の自作面倒くさくいし疲れるしやりたくなくなる…
狭い机の上で、15分もあれば箱開けるところから組み上がっちゃうんだもの。
2019/07/02(火) 12:44:30.49ID:+7N2dwFt0
>>614
色々テストしてみたのですが、
60hzから30hzに落としたら2560*1440の擬似解像度でもいけました。
1920*1080の時とかは普通に60hzで出せてるんですけどね、、、。
まだまだ検討の余地はありそうです。

deskminiは安いしお手軽だし自分も大好きです。
メインマシンは手のかかる子なので、サブ機は手のかからないdeskminiでよかったなと思ってます。
しかもhacまで出来ちゃうんですから。
もっとmini-stx普及してほしいものですね。
2019/07/03(水) 21:58:58.01ID:eKfjA07Z0
サファリのウインドウをモニターの左半分くらいで使っていて再起動してサファリ起動すると同じ位置に開くんだけど、翌日電源入れたときに起動すると画面の右側に開くのは普通?本物のMacでもなるのかは持ってないからわからない…
2019/07/03(水) 22:39:29.06ID:fzJs5s/w0
サファリ
2019/07/04(木) 09:27:30.47ID:GJ06xHs40
>>617
てめぇ舐めてっと俺のナナハンにてめぇをくくりつけて引きずり回すぞアホンダラ!
2019/07/04(木) 11:35:54.19ID:NVEor4wb0
>>617
俺のヨンヒャクが夜のハイウエイをドライブするぞアホンダラ!
2019/07/04(木) 15:37:56.50ID:7vRmwgeG0
ペーパーライダーですがHackintosh5台ほど出来ました。
125cc限定解除すればスリープ復帰もできるようになるでしょうか?
2019/07/05(金) 01:35:40.69ID:1aNJ7e5k0
よくわからないノリですね。
2019/07/05(金) 11:02:16.41ID:+QNRCXSt0
Radeon RX 5700対応はカタリーナ待ちかな?
2019/07/05(金) 13:03:14.92ID:ME6gaWpS0
polarisとアーキテクチャ違うから、カタリナ関係なくドライバないと動かないのでは
624名称未設定
垢版 |
2019/07/05(金) 14:01:48.58ID:jxvWxqPc0
CatarinaにNaviのドライバ入るやろって話なのでは
2019/07/07(日) 00:08:41.90ID:S7eZFxcv0
z270ならどこら辺が安パイだろ?
2019/07/07(日) 00:58:16.37ID:OMvII2d50
z370にした方が安パイ
2019/07/07(日) 10:02:48.83ID:S7eZFxcv0
i7-7700Tとi5-6600Tだけなんですよ。
家にあるの
2019/07/07(日) 11:55:28.50ID:W4p/0VL/0
>>627
両方売っ払って9600Kあたりを買ってZ390にする。古いマザボの新品は法外に高いし中古は危険。
Hackintoshだと不調なときに何が原因なのか特定困難なのでせめてマザボは新品が良い
629名称未設定
垢版 |
2019/07/07(日) 21:36:03.77ID:NbTEabHI0
ちまたがRyzenで盛り上がってるの指を咥えて見てるの辛いのう。
2019/07/07(日) 22:53:53.06ID:h8WmRUvG0
3900Xヤバイね
阪神優勝みたいやな
2019/07/07(日) 23:15:25.57ID:2Z2Sp8BO0
自作PC版盛り上がってるな
2019/07/08(月) 01:20:07.19ID:HJb9AgTW0
盛り上がることは良いことだ
俺は9900Kだから静観だけれど
個人的にはシングルスレッド性能に関してさらに上を目指して突き放して欲しい
そしたら買い換えてもいいなぁ
633名称未設定
垢版 |
2019/07/08(月) 01:58:33.72ID:Jm/qT8s60
3900xとかでやる人が1ヶ月以内ぐらいには出るだろうからそこからがここでは祭りかな
634118
垢版 |
2019/07/08(月) 19:12:34.43ID:FRXfOjV10
>>612
もっと具体的にわかりやすく教えてください。
お疲れのところ済みませんが。
2019/07/09(火) 01:11:33.93ID:N+udhxr00
https://blog.xjn819.com/?p=7
このページからページ中盤にある以下のファイルをダウンロード。
https://blog.xjn819.com/wp-content/uploads/2019/05/DESKMINI-3.1.zip
serial numberとsmUUIDだけ書き換えてEFI領域に中身ぶち込めばおk。
636118
垢版 |
2019/07/09(火) 13:43:16.23ID:HJKr7EB40
>>635
具体的にこのアプリで個々をこう編集して、このフォルダーを此処にコピーする…こんな感じで詳しくお願いします。
2019/07/09(火) 13:58:53.57ID:YdgYTA6z0
さすがに要求が過ぎるのでは無いでしょうか?
2019/07/09(火) 15:52:43.94ID:ub6LIDPh0
ccでsmbiosタブの2ヶ所書き換えるだけ。
適当に回答してみた
639名称未設定
垢版 |
2019/07/09(火) 19:56:02.56ID:kntaj//q0
636に同感。
いくら初心者とはいえ手取り足取りだと何かあった時判断も出来ない。ここは勉強の場だと解釈して自分なりに調べた方がいい。家庭教師が全て設問解いてたら本人に力付かないでしょ。
640名称未設定
垢版 |
2019/07/09(火) 19:56:22.08ID:kntaj//q0
637に同感の間違い。
2019/07/09(火) 22:55:05.65ID:czHDhPd/0
嫌がらせ的な何かだろ
2019/07/09(火) 23:19:25.34ID:MLPt2ClK0
質問するにしても、自分である程度調べて
何のどこがわからないかを書くべき。

一番嫌われる質問の仕方だよ。
全部やってくれって言ってるのと同じだもんなぁ。
2019/07/09(火) 23:21:46.87ID:MLPt2ClK0
逆にインストール用のUSBメモリーぐらいは作れてるのか聞きたいな。
2019/07/10(水) 04:16:38.33ID:n6C4MkE+0
全部投げっぱなしにしたいなら、Youtubeで外人がやってる
私の指定したパーツを買って私がやるとおりに設定すれば絶対動くよ動画でも見ればいいんだよ。
2019/07/10(水) 07:58:40.04ID:QjSM6bOE0
ゆとり世代ってやつかな?
2019/07/10(水) 08:48:05.69ID:ECpBX5LR0
なんでみんなこんなあからさまなのに構うの?
2019/07/10(水) 09:46:09.46ID:YLYAH/bZ0
餌付けする方もされる方も楽しいから
2019/07/10(水) 13:48:18.33ID:+tAETOQK0
みんな優しいから色々言ってあげたくなるのだろう。
一応初心者スレだし。
649118
垢版 |
2019/07/10(水) 17:32:38.24ID:TfjYC98B0
>>635
もっと詳しく。
むしろパソコン初心者でも分かるように。

Deskminiなどのパーツが届きつつある。あとはSSDが届くのを待つだけ。
因みにUSBは作成済み。
650118
垢版 |
2019/07/10(水) 17:35:33.55ID:TfjYC98B0
少なからず投資したから、このスレ住民全員の連帯責任でハッキントッシュを完成させるぞ!

すべて部品が揃ったらまた連絡する。
それと、誰かdw1830を譲ってくれ。
代替え品があればそれでもいい。情報求む。
2019/07/10(水) 17:40:41.93ID:Wj9JWf7a0
いや、こいつryzen86スレでも前に似たような発言してたんだよね。
その時も真面目に対応してる人いたから、なんでなのかと思って。
tonyとかにみんな慣れすぎてない?あの海外ノリに。
2019/07/10(水) 17:42:38.32ID:Wj9JWf7a0
だいたい君Macbook air買うとか言ってなかった?
値下げで今買うチャンスだよ。
2019/07/10(水) 18:08:05.28ID:M+1zcx5d0
>>650
mac本物かhac持ってるんだよね?cloverをusbにインストールしてefiを作成。
clover configuratorを実機側にインストール。
efiをclover configuratorでマウントして中身をFinderで中華ブログと入れ替え。
clover configuratorでconfig.plistを開いてsmbiosでシリアルNoとuuid書き換えるだけなんじゃないかなぁ。
出来上がったUSBでインスコすればok。
インスコ後出来上がったhac ssdのefiにusbのefiをコピー。
最近実機macの外付けssdに入れる方法しかやってないから間違ってたらフォローよろw

個人的にdeskminiなんて難易度高い構成はやらんかな
2019/07/10(水) 22:20:36.06ID:Mv5Eb2WT0
なんで連帯責任なんだよ。
親切に回答してくれてる人達に責任押し付けるなんてどうかしてる。
こんな奴にまともに回答する必要ないわ。
2019/07/10(水) 22:47:39.30ID:kqMh9eNy0
いつぞやの10.9厨・・・小室くんだったっけ?並みに香ばしいやつだww

あ、自分がスレの中心に居るつもりみたいだから、今回の方がタチが悪いかもね〜
2019/07/11(木) 07:58:55.64ID:zxYZBuBm0
いや、流石に相手すんなよ
2019/07/12(金) 16:16:37.88ID:w7TOwFxT0
>>118のひどい態度に逆に笑ったw
2019/07/14(日) 00:53:18.50ID:6/Y4eUtu0
今回cloverの仕様変更でバージョンアップした時に不具合出たりするみたいだけど、タイムマシーンでバックアップ取っておけばこれも元に戻せるの?
2019/07/14(日) 04:39:33.85ID:dERDxmR90
>>658
戻せる、戻せる。

正に昨日、Time Machineで助かったw
今回のCloverは気を付けた方がいいね
2019/07/14(日) 11:53:48.71ID:dERDxmR90
>>658
>>659です。

今、一度思い出してみたけど
EFIはどうだだったかな
多分無理だったかもw
ごめんなさい。

Carbon Copy Clonerは
EFIも含めてバックアップ取れるよね
Time Machineとはまた違った意味合いになるけど
2019/07/14(日) 18:04:11.89ID:TBMHVudj0
>>653
EFIのコピーって実際どうすればいいのですか?
2019/07/14(日) 18:36:25.62ID:aW+V32hW0
>>661
ファインダーでドラッグ&ドロップ
2019/07/14(日) 19:40:41.01ID:TBMHVudj0
>>662
レスみる前に成功させた!

遂に手に入れたぞ!hackintosh!
しかもWINDOWSとのデュアルブートだ!
無線の問題も解決した!
もう俺は何でもできるぞ!
2019/07/14(日) 21:31:14.52ID:YcONtZCJ0
お前の凄さはわかった。
でもこれまで答えてくれた人たちに感謝の言葉ぐらいあってもいいと思うがね。
665名称未設定
垢版 |
2019/07/14(日) 21:47:07.77ID:nQxrXNZx0
>>663
無線の問題はどうやって解決したの?
2019/07/14(日) 21:53:13.54ID:TBMHVudj0
ごめんごめん
みんなありがとさん。

お礼ついでに教えてほしいんだけど、dpから音がでなくなったんだけど、どうやったら直るの?
2019/07/14(日) 22:36:26.83ID:TBMHVudj0
>>665

ttp://buffalo.jp/product/news/2012/03/07_04
2019/07/14(日) 22:52:00.70ID:YcONtZCJ0
びっくりするぐらいの力技・・・
2019/07/14(日) 23:02:19.75ID:/KRwBjVk0
なんだネタか
2019/07/14(日) 23:09:51.57ID:TBMHVudj0
>>669
馬鹿やろう本当に使ってるんだ。
以前買ってたのを引き出してきたんだよ!
今でも販売してるから、買ったら?
DW1830に何万も出すよりよっぽどマシでしょ。

しかしMacosって何に使えばいいんだ?
とりあえずSleipnirとスクライバスはインストールしたけど使いこなせそうにない。
明日Atok2017とOffice2011を入れてみよう。

音はでるようになったけど調整が出来ないね!
ディスプレイ側で音を小さくした。

手に入れたら何か熱が冷めた。
2019/07/14(日) 23:17:15.98ID:X7xAG9Ko0
いきなりSleipnirとか入れててワロスw
Windows脳が抜けきってないですな
Macで使ってる人なんて聞いたことないけど、何がメリットなの?
タブブラウザない時代には世話になったが
2019/07/14(日) 23:29:17.71ID:YcONtZCJ0
確かどっちのソフトもwin版あるじゃん。
その感じだとmacもhacも今まで持ってなかったんですかね。
やっぱネタかー。
2019/07/14(日) 23:31:27.59ID:TBMHVudj0
次なる目標は、M.2スロットをライザーカードに変換させて、グラフィックボードを外付けで接続することだ!
成功したらメインのryzen1700機を撤去するぞ!
Windowsでは既に先人がいるが、ハッキントッシュでできるか不明だ!
夢があるぜ!
2019/07/14(日) 23:34:01.65ID:YcONtZCJ0
おう、がんばれよ。
できたら教えてな。
2019/07/14(日) 23:36:45.75ID:z0YQB3XW0
ハッキントッシュ
2019/07/15(月) 00:49:11.45ID:e/RIx4or0
DPとかHDMIからの音声は音量調節できないよ。元々そう言う仕様。スピーカーの方で調節する。
2019/07/15(月) 01:38:51.61ID:cVRHtq4E0
>しかしMacosって何に使えばいいんだ?

やっぱり頭のおかしい奴だったか
2019/07/15(月) 20:02:06.74ID:eD+ZatJV0
>>677
黙れクズが。
スクライバス使おうとしたら、全画面になって大きさを調整出来んでやんの
とんだ不具合アプリだぜ!
むしろMacosはそれが当たり前なのか?
Windowsの方が窓並べられて便利じゃないのか?
因みに皆はなにを使ってるんだ?
まさかサファリだけじゃないだろうな(ワラ
2019/07/15(月) 21:06:26.19ID:hiao/vhQ0
hac初心者スレじゃなくてmac初心者スレで聞いた方がいいよ。
2019/07/15(月) 21:34:23.42ID:e/RIx4or0
やめろ他に誘導するな。迷惑かかるだろ。
2019/07/16(火) 01:42:21.51ID:tjnCsh0D0
<Ryzen86スレ>
118「asrock fatial1ty gaming itx/ac で成功した方はいませんか?その前に、Mojaveのフルインストールファイルを下さい。」
129「素直にMacBook airを買うことにします。マイクラ専用の自作機をryzentoshにしたかったのですが、私には無理そうです。」
143「是非是非お願いします!どうか私に素晴らしい夢をみさせてください!住所を教えていただければ、不要となったPC部品を送ります。」
145「皆さんありがとうございます。久しぶりに人の優しさに触れ合った気がします。」
155「全て指示道理にしたが、起動しない。もうやめた。時間の無駄だ。macbookAIR買う。本当に時間を無駄にした。」
158「黙れ、えらそうに上から目線でいうな。マザーボードを新しく買った。それようのEFIファイルも用意してある。俺は失敗しない。」
159「macbookとかコスパ最悪なの買ってられっか」

<こっちのスレに引っ越し>
634「もっと具体的にわかりやすく教えてください。」
636「具体的にこのアプリで個々をこう編集して、このフォルダーを此処にコピーする…こんな感じで詳しくお願いします。」
649「もっと詳しく。むしろパソコン初心者でも分かるように。Deskminiなどのパーツが届きつつある。あとはSSDが届くのを待つだけ。因みにUSBは作成済み。」
650「少なからず投資したから、このスレ住民全員の連帯責任でハッキントッシュを完成させるぞ!すべて部品が揃ったらまた連絡する。それと、誰かdw1830を譲ってくれ。代替え品があればそれでもいい。情報求む。」
661「EFIのコピーって実際どうすればいいのですか?」
666「みんなありがとさん。お礼ついでに教えてほしいんだけど」
678「黙れクズが。」
2019/07/16(火) 05:34:30.79ID:1fW2KqQj0
>>681
なにこのおじさんの言動キッショwwwww
2019/07/16(火) 05:51:26.82ID:uxQzFXMH0
だから相手にされてない
放置で
2019/07/16(火) 09:41:25.82ID:rRYR0/lZ0
>>683
了解
685名称未設定
垢版 |
2019/07/17(水) 08:21:03.65ID:cMX7pTS10
SAMSUNGの定番SSDの970 evoてもうあんまり売ってないんですね。
調べた感じPlusは地雷だと聞いたので躊躇しています。
次点だとWD blackあたりでしょうか?
2019/07/17(水) 08:21:46.19ID:doSVM7j60
>>685
ああ、そうだな
2019/07/17(水) 08:26:01.40ID:1jsRYqSk0
>>685
970 EVO Plusのファームを最新のにしたら動くよ
2019/07/17(水) 10:37:37.12ID:YWsSZ+Yf0
>593
Tonyのところの『Mitsuhiro』、自分でキャンセルして再出品してる。
この間ヤフオクID消された奴と同じやり口だな。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s669741610

もひとつ出て来てるし。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n354069759
2019/07/17(水) 19:07:22.13ID:Xk4S64Qw0
自分たちは規約違反してて
他はだめとか日本人気質の気持ち悪いところだよな

ヤンキーの気持ち悪さと
ヲタク系の気持ち悪さってやっぱにてるな 

インブリード的な匂いだよな
2019/07/17(水) 19:49:44.53ID:doSVM7j60
>>689
ああ、そうだな
691名称未設定
垢版 |
2019/07/17(水) 21:24:21.25ID:cMX7pTS10
>>687
マジですか?
調べてみます。ありがとう
2019/07/17(水) 23:28:01.03ID:iy2yeqji0
出品ここで晒された後によく涌く「出品上等〜」な奴って

(1)Hackintoshセットアップする勇気がないから、安い出品物があればあわよくば落札しようと思ってる

(2)もっと出品が増えてからドサクサに紛れて自分も売り抜けようと思ってる

のどっちなのだろうか?
2019/07/17(水) 23:56:02.61ID:LyNDuXtT0
>>688
質問も投げっぱだし
ジャンク1円スタートレベルの物を並の中古品の倍額出品
百歩譲ってHackintosh云々を差し引いてもね、落札ゼロが物語ってるよな
2019/07/18(木) 02:58:21.88ID:mgNebxjQ0
結局ハッキントッシュは個別な運用ノウハウを積んでいかなきゃどのみち行き詰まるわけで自分である程度は組んだパーツの特殊性とか把握してなければならない、他人が組んだセットなんて買ってもしょうがないんだよな
2019/07/18(木) 03:58:13.78ID:E+Vqak/H0
だからこそDTM機材繋げたい自分は
まず運用実績のある無難な構成で動かしてからTB3積んだりしたわ
それでも初心者にはドキドキだったけど
2019/07/18(木) 15:47:06.70ID:juJpuyjz0
Appleはhackintosh潰さないのはなんでかいつも不思議。T2チップで今後ダメになるのかな?それなりにappとか売り上げあるから目をつぶってるのか…
2019/07/18(木) 17:10:28.66ID:nscSjN9Z0
Appleも調べようと思ったら、Hackintoshのユーザー数はすぐわかるはず。macOSを改変したりT2チップのようなプロプライエタリな物使ってhackintoshを排除するのも不可能ではない。
ただそうすることによって目に見えてmacの売り上げが増えるかどうかある程度判断してるから今の状態ではないか。
ただmacOS10.16以降.kextが使えなくなって.dextに移行していくので、fakesmcやVirtualSMCなんかが対応できなくなるとやばい。
698名称未設定
垢版 |
2019/07/18(木) 17:11:50.97ID:Ow5swQXQ0
リフレッシュレートが75Hzの液晶をつないだんだけど60Hzの設定しか出ないや・・・・
これってなんか75Hzにする方法ないのかな?
2019/07/18(木) 23:11:20.37ID:eGIXhFit0
>693
・ヤフオクの常識
・Hackintosh使いの常識
そのどちらにも合わせられない残念な子なんだろうね

>694
最近もCloverインストーラ大幅改訂あったもんね
2019/07/19(金) 01:04:17.19ID:jZi9TwMr0
>>699
子というか、タイヤ(間際)の爺だという
前回の出品で懲りたのか自身のブログURLが削ってあるw
我々ハッキントッシャーの不利益になりかねないんで通報しておいた
2019/07/19(金) 10:34:53.40ID:lIxRNEgc0
hackintoshの出品はebayでも常にあるし、hackintosh自体は今のところ林檎は感知しないという方針じゃないかな。
hackintoshによる売り上げ機会の損失よりは、互換性失われる事による問題や手間の方が大きいんだろう。
iPhoneも初期は脱獄をもちろん公に認めはしないが、未だ未完成だったiOSを補完する存在として目をつぶっていたこともあったし。
2019/07/19(金) 14:35:37.08ID:/Q74wxcY0
>>699

他人のことを残念に思うに、自分のアンカーを残念がれよ 笑
2019/07/19(金) 19:50:52.36ID:2tmuk2Bk0
ごめん確信持てないからら質問させて欲しい。9900Kはいろんなところに報告あるから間違いなく動くと思うんだけど、9900KFでも問題なく動く?igpu使うわけじゃないから9900Kと変わらないはずだけど不安だから教えてくれ
2019/07/19(金) 21:32:11.72ID:TH6QyKRR0
そんな所しか突っ込めない残念さん!
2019/07/20(土) 00:20:51.54ID:bnpaRUgo0
hackintoolって使ってる?
多機能だし特に実績の少ないマザーボードとかだと有用そうだけど、色々盛り込み過ぎて取っつきづらくて中々手が出せない。
USBポートパッチとかはInjectallよりこっちのがクリーンで良いよって話だけど。
まず各機能のガイド探して流し見してってだけでお腹いっぱい。
2019/07/20(土) 00:27:33.24ID:xazfmbzc0
HD4000のGlitchに悩んでて自分もHackintoolで何とかしようとしてるところ。
でも取っ掛かりがワカラン。
2019/07/21(日) 08:32:12.80ID:9++74NXa0
>>706
自分の場合、7700Kの話になって申し訳ないけど
Glitchに悩んだ時、Product Name
iMac 18,3からiMac18,1に変更したら
治った記憶があるな
2019/07/21(日) 20:10:05.32ID:QTaqmR1K0
hackintoolでUSBPort.kext作ってみたけど、こりゃ簡単だ。
GUIでポート確認しながら、いらないポートを消していって、15個以下にしたらエクスポートを押すだけでデスクトップにkext出来る。それを適当な場所に置くだけ。
楽ちん。
2019/07/21(日) 20:10:52.46ID:7VX1duU+0
hackintoolでUSBPort.kext作ってみたけど、こりゃ簡単だ。
GUIでポート確認しながら、いらないポートを消していって、15個以下にしたらエクスポートを押すだけでデスクトップにkext出来る。それを適当な場所に置くだけ。
楽ちん。
2019/07/21(日) 20:11:04.02ID:nkp1yxk60
hackintoolでUSBPort.kext作ってみたけど、こりゃ簡単だ。
GUIでポート確認しながら、いらないポートを消していって、15個以下にしたらエクスポートを押すだけでデスクトップにkext出来る。それを適当な場所に置くだけ。
楽ちん。
2019/07/21(日) 20:11:13.35ID:YfCf3qsn0
hackintoolでUSBPort.kext作ってみたけど、こりゃ簡単だ。
GUIでポート確認しながら、いらないポートを消していって、15個以下にしたらエクスポートを押すだけでデスクトップにkext出来る。それを適当な場所に置くだけ。
楽ちん。
2019/07/21(日) 20:11:30.44ID:HKQFciFO0
hackintoolでUSBPort.kext作ってみたけど、こりゃ簡単だ。
GUIでポート確認しながら、いらないポートを消していって、15個以下にしたらエクスポートを押すだけでデスクトップにkext出来る。それを適当な場所に置くだけ。
楽ちん。
2019/07/21(日) 20:22:12.76ID:oOlHNG5J0
よほど簡単だったんだね
2019/07/21(日) 22:45:03.54ID:8/FSPQo30
なおそのkextには投稿ボタンが5回クリックされる不具合がある模様
715708
垢版 |
2019/07/21(日) 23:45:09.13ID:QTaqmR1K0
うお、なんじゃこりゃ。別に連打したわけじゃないんだが。
すまんこ。
2019/07/21(日) 23:55:14.30ID:O0jaYET60
うお、なんじゃこりゃ。別に連打したわけじゃないのはわかってるさ
2019/07/22(月) 03:56:48.57ID:IxJ4V2yd0
Bios更新したら起動しなくなってあせったよ
しかもFatでフォーマットしたメモリに古いbios入れないとダメって気付かなくて1日ハマった
恥ずかしい…
2019/07/22(月) 18:38:52.90ID:HklaNaW30
GIGABYTE Z390 Aorus Pro
MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC
でデュアルディスプレイに挑戦しているんですが
DisplayPort+DisplayPort、DisplayPort+HDMIどちらの組み合わせでも失敗します
ブート時の文字列がズラズラ…っと出てきて最後に画面が切り替わるところでブラックアウトしたままになります
モニタ1台の時は正常に起動します
成功された方、アドバイスをお願いします
2019/07/22(月) 18:57:14.30ID:x5+2WYTB0
起動した後ディスプレイケーブル抜き差ししてもダメ?
2019/07/22(月) 19:21:51.55ID:qz0fwXBl0
すごく初歩的なアドバイスで申し訳ないですが、appleアイコン→このMacについて→ディスプレイの所に二つ目のディスプレイは認識していますか?
あるいはconfig.plistのBoot Argumentsに-lilbetaallや-lillforceを追加してみるとか。
2019/07/23(火) 15:41:37.49ID:huADkqvH0
>>718
当たり前だけどwhatevergreen.kext入ってる?
2019/07/23(火) 18:51:24.72ID:oMiBwTq/0
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0722/313972
こういうので仮想Mac pro作れんか
2019/07/23(火) 19:19:16.72ID:o478c0Nb0
仮装Mac Proならなんとか
2019/07/24(水) 14:03:20.65ID:eGI+xzw50
Ryzenのお陰かインテルが新工場可動したのかで
i5の値段が大分落ち着いてきた
8500とigpu付いた9400で組もうとしてるけどどっちがいいのかな
9440のが周波数低いけど世代が新しいとかよくわからない
2019/07/24(水) 16:19:58.24ID:bBnioke40
macOSとは別のssdにインストールしたWindowsをparallelsで起動したいんだけど、動作が遅すぎるから解決策知ってる人いたら教えてほしい。

現状としてはbiosの設定から仮想マシンの設定をONにして(正確な設定名忘れた)、parallelsのbootcampから移行するオプションを使って起動はしている。
デュアルブートでは問題なく起動している。
2019/07/25(木) 03:43:03.16ID:sShVDg9y0
Intelのロードマップを見ると
Thunderbolt統合は来年Q2までおあずけやな
2019/07/25(木) 08:48:35.22ID:zrcFbAA20
>>725
俺はWin起動しなくなったらからパラレルズでイメージとして管理してる
実機起動より多少GUIにモッサリ感があるくらいで特別遅いとかないよ

試しにSSD上に仮想PC+イメージ 作って新規インストールしてみてわ?

bootcampのパテ仮想としてつかうと遅いって話はよく聞く 
2019/07/26(金) 12:29:43.49ID:kK9jrGIR0
14.6来たけど上げてますか?
2019/07/26(金) 13:15:25.23ID:kVolPbfE0
はい
無問題です
730718
垢版 |
2019/07/26(金) 18:37:22.70ID:JOzFpzXh0
>>719-721
レスありがとうございます
結論からいうとダメでした

1画面で正常に表示されている状態から2つめのケーブルを挿す→2画面ともブラックアウト
2画面分のケーブルを挿した状態で起動→ログイン画面への遷移の時にブラックアウト

config.plistに-lilubetaallや-liluforceを追加→上と同様

7月26日現在Kext Updaterで入手できる以下のバージョンを使っています
Lilu 1.3.7
WhateverGreen 1.3.0
731718
垢版 |
2019/07/26(金) 18:40:00.24ID:JOzFpzXh0
>>730 に追加
ブラックアウトしたあとケーブルを抜き差ししても変化なしです
2019/07/26(金) 19:11:23.45ID:EFNuoxhz0
>>731
SMBIOSの変更はどうでしょうか?
私はデュアルディスプレイで同様の問題は無かったですが、i9-9900K、radeon viiで最初iMac 19.1として動かしましたがradeon viiの性能はiMac pro 1.1に変更して向上しました。
usbメモリでMojaveインストーラーを作成し、
EFIのconfig.plistに-no_compat_checkを追加、
SMBIOSを変更しクリーンインストール後、
Timemachineから移行アシスタントを使い新しいMacとして使う。
事前に今の環境でiCloudからログアウトをお忘れなく。
733名称未設定
垢版 |
2019/07/26(金) 23:00:02.35ID:Xr8PP5u+0
H270M-plusで10.14.5から何も考えず10.14.6にあげたら起動しなくなりました。仕方ないので久しぶりにインストール用USBをCloverで作成しました。Cloverは立ち上がるのですが、入っているはずのMojaveが出てこなくて選択できません。どなたかわかる方いますか?
2019/07/27(土) 00:02:12.39ID:BIGvxEEB0
>>733
>Mojaveが出てこなくて選択できません。

ApfsDriverLoader.efi もしくは apfs.efi が無いのでは?
735名称未設定
垢版 |
2019/07/27(土) 13:22:56.12ID:jN/J1bUB0
>>734
cloverが5018ですのでdriversフォルダに入っております。
マウントするとEFIが出現してそこにEFIフォルダが作られるのはわかりますが
install macos mojave フォルダにもEFIフォルダが作られておりこれが被っているのか
と思い削除しても変わりません。
あと、clover\drivers\UEFIとclover\drivers\BIOSというフォルダが出来ていますが
このBIOSってのが悪さしてるのでしょうか。
736名称未設定
垢版 |
2019/07/27(土) 13:22:56.48ID:jN/J1bUB0
>>734
cloverが5018ですのでdriversフォルダに入っております。
マウントするとEFIが出現してそこにEFIフォルダが作られるのはわかりますが
install macos mojave フォルダにもEFIフォルダが作られておりこれが被っているのか
と思い削除しても変わりません。
あと、clover\drivers\UEFIとclover\drivers\BIOSというフォルダが出来ていますが
このBIOSってのが悪さしてるのでしょうか。
2019/07/27(土) 13:45:02.72ID:etIvh71o0
Clover 5018変かも俺も似た症状を確認
Clover 4961に戻したら直った
738名称未設定
垢版 |
2019/07/27(土) 18:57:52.80ID:jN/J1bUB0
>>737
ありがとう。4961だとMojaveが出てくるようになった。
だけど、5018だとインストールメデイアのUSBを作ろうとしても
ターミナルで弾かれる?
やり方がよくわからないや。どこも情報が古くなってる。
2019/07/27(土) 19:50:03.20ID:etIvh71o0
Tried to update to Clover 5018 (latest version) but I kept getting a kernel panic.
After several attempts I gave up for now and when back to Clover 4972 which is stable.
I may spend more time later to resolve the issues, but I do not have more time
right now.

5018は問題があるみたいよ。
2019/07/28(日) 08:59:10.64ID:DszLtZRu0
https://i.imgur.com/LQJyUA8.jpg
2019/07/28(日) 14:23:16.34ID:TIbas2SM0
こういうのって反対派のなりすましっぽいw
わざと嫌がられる方法でやってるよね。
2019/07/28(日) 15:55:18.03ID:BrZNaoTN0
どっちにしても全く説得力ないから放置で
2019/07/28(日) 16:56:29.51ID:8cH5hPh70
>>740
グロ!
2019/07/29(月) 00:55:20.93ID:yQs3wCXZ0
TotalFinderインストールできてる人いる?
リカバリーモードでコマンド入力してから再起動しても設定が反映されていないのかインストールが先に進まないんだが
2019/07/30(火) 01:08:05.05ID:77uoMNlq0
>>744だけど自己解決
cloverの設定からSystem Parameters -> System Integrity Protection -> チェック項目を写真のようにチェック
これで起動したらインストールできた
当たり前のことなのかもしれんがもし参考になるようなら参考にしてくれhttps://i.imgur.com/Vwc940t.jpg
2019/07/30(火) 01:33:23.14ID:77uoMNlq0
早とちりだった、、
再起動したらまたSIPを無効化しろと言われてしまう状況に、、
解決策求む、、
2019/07/30(火) 09:44:57.32ID:RpdksdbW0
config.plistにSIPの記載を追加

<key>RtVariables</key>
<dict>
<key>CsrActiveConfig</key>
<string>0x67</string>
<key>BooterConfig</key>
<string>0x28</string>
</dict>

みたいに
2019/07/30(火) 23:39:30.86ID:77uoMNlq0
>>747
それだと常時解除状態になるけど特に問題なし?
問題ないならそれでいく
2019/07/31(水) 11:03:58.05ID:Z7Z//D150
Mojaveでは使えない
750718
垢版 |
2019/08/03(土) 10:35:55.94ID:xU3IR8yD0
>>731
レスありがとうございます

解決しました
RX580の設定が残っていたためでした

ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/337837-glasgoods-macos-mojave-successguide-for-aorus-z390-pro/
を参考にほぼ同じ構成(グラフィックカード:RX580)でインストールし、デュアルディスプレイで起動できました
このあとVEGA64に換えたところデュアルディスプレイで起動できなくなってしまったというわけです

config.plistのDevices→Propertiesをごそっと消したところ問題なく起動できるようになりました

最後にレスをしていただいた方々、ありがとうございました
751718
垢版 |
2019/08/03(土) 10:37:44.81ID:xU3IR8yD0
>>732
の間違いです
申し訳ないです
2019/08/03(土) 21:21:31.96ID:N5MCf/Kz0
radeon rx 5700 対応+値下がりしてくれ〜
2019/08/04(日) 11:39:37.97ID:leqwV9Bl0
Catalinaの最新betaでも5700対応のドライバはないね。あと2ヶ月弱で初期対応くらいはしてくれるかな?
2019/08/05(月) 21:06:05.79ID:FG1UCs7A0
>>738
Clover 5033の問題はココに偉い人が書いてくれてたよ
https://bootmacos.com/forums/topic/clover-5033

EFI/CLOVER/drivers64UEFI は EFI/CLOVER/drivers/BIOSに置き換えられたらしい
まずはUSBをCLOVERでブートディスク作って。手動でファイルを置き換えて
drivers64UEFIを削除するかしてブートできるか確かめて運用されると良いかと‥
755名称未設定
垢版 |
2019/08/05(月) 21:33:49.13ID:H9+UZ+uF0
>>754
情報ありがとうございます。
現状で古めのCloverで普通に立ち上がるようになったので新しいCloverにあげる気が起こらないです。次期OSのアップデートのときにクリーンインストールすると思いますのでその時にチャレンジしたいと思います。雰囲気は大体わかりました。
756名称未設定
垢版 |
2019/08/06(火) 15:13:13.76ID:C+3FmvEN0
ttps://github.com/daliansky/ThinkPad-X260-hackintosh/blob/master/README.md
ここを参考にX260にインスコしてみたのですが、HDMI出力が動作しません...。
Device-Propertiesに何かを追加しろと書いてあるような気がするのですが、方法がよくわかりません...
どなたか教えていただけませんか?
2019/08/07(水) 02:51:37.42ID:vVO+BnK50
>>756
EFIの配布してるんだから、とりあえずそれそのまま使って見るなり、中覗いてどういう風にしてるのか確認してみれば良いんじゃない?
見たところプラットフォームIDとデバイスIDの偽装、映像出力コネクターの再定義をしてるだけのようだから、自分でHackintool使って設定してもいいけど。
2019/08/10(土) 21:49:45.03ID:9sFvMPXV0
>>612
自分もDesk mini でハッキントッシュを組もうと思ってるのですがSDカードスロットは使えました?
759名称未設定
垢版 |
2019/08/11(日) 10:33:21.72ID:1ETJ+Hhr0
俺もdiskminiやりてえなあ。
無印corei7 9700は65wだから動くのかな?クーラーは変えるとして。
2019/08/11(日) 10:34:16.97ID:pLC9VdJe0
diskmini
2019/08/11(日) 17:30:42.73ID:31txhwhM0
ケース+マザボ+pico PSUのパチもん+ACアダプタで組もうと考えてたけど
全部コミコミだからdeskmini使ったら安上がりなの知らなかった

スレにある中華のも全部コミコミで簡単に作れてしまうのね
https://blog.xjn819.com/?p=7

すごい
2019/08/11(日) 17:51:33.02ID:Hg98XUFe0
>>758
ごめん、SDスロットは使ったことないのでわからん。
海外でもSDスロットに言及してるのは見たことないなあ。

結局iGPUだとデュアルモニタが完全じゃないのとParellels使うのにdGPUがないとちょっと重いので、ATXで組んでしまった。
2019/08/11(日) 20:36:40.31ID:fbSBBUCD0
>>762
えっ、アンタに焚き付けられてその気になった自分はどうすりゃいいの。
もし自分が買ったら誰か指南してくれる?
2019/08/11(日) 21:08:36.85ID:e+8Ms7Z40
ゆとり〜な発狂
2019/08/11(日) 22:46:15.77ID:3MVls1490
>>681のアレと同じ人種と思われ
2019/08/12(月) 21:45:45.37ID:4v+aYumi0
夏の怪談
2019/08/13(火) 10:07:24.89ID:/u12qPdw0
Macでこそ多コア欲しいよなあ。
RyzenMac出ねえかなあ。
今のhackintoshだとRuzenにはnullpowermangement必須なんでしょ?
流石にそれだと消費電力も発熱もヤバいよね。ネイティブ対応欲しい。
2019/08/14(水) 19:31:13.13ID:1HRVaNWA0
>>763
このEFI使ってるけど、microSDのスロットは使えなかったよ。
https://github.com/cnsilvan/deskmini310_hackintosh

個人的には必要に迫られる事がないから、使えなくてもいいんじゃないかと思ってるけど。
2019/08/14(水) 19:40:58.04ID:VUpjEnRf0
>>768
どうやってコピーすんの?
EFIにマウントしてそのまま上書きコピーでいいの?
brmの型番が自分のと違うけどどうすりゃいい?
2019/08/14(水) 20:08:49.56ID:1HRVaNWA0
念のためバックアップ取って、上書きでいいと思うよ。
brmに関しては自分の環境に合わせて設定するしかないだろうね。
でもmicroSD使えないのにEFI書き換える必要ないだろ。
意味あるのか?
771718
垢版 |
2019/08/15(木) 10:46:31.39ID:izJnZERl0
>>732
重ねて質問します

RADEON VIIを購入しようか検討中なのですが
iMac19,1からiMacPro1,1にしてRADEON VIIのスコアどのくらい向上しましたか?

あとiMac19,1からiMacPro1,1にするにあたって-no_compat_checkを追加する理由として
iMac(Core系)とiMac Pro(Xeon系)とCPUが異なるからでしょうか?
2019/08/16(金) 12:41:25.28ID:CexIL5Li0
>>771
Catalinaにおけるスクショを貼るのでご確認ください。
あくまで主観ですがiMac19,1と比較してproの方が1割増しくらいのスコアだったと記憶しています。
様々な海外フォーラムでradeon viiはiMac pro1,1の方がスコアが高いと読みました。
私はCPUがi9-9900kでもiMac pro1,1として作動します。

また、-no_compat_checkについては現在の環境のインストーラーを入手してSMBIOS改変後に互換性が無いために再インストールすると新入禁止マークが出てしまうのを防ぎます。
再インストールに成功後、再度App storeからMojaveをダウンロードし、さらに再インストールすると以後-no_compat_checkを外せます。https://i.imgur.com/2QhBGMW.jpg
773718
垢版 |
2019/08/16(金) 13:16:56.51ID:Ug9FRpiX0
>>772
レスありがとうございます
とても参考・勉強になります

もうすぐ(でもないですが)Catalinaがリリースされるのでいつアップグレードするか悩みどころです
2019/08/16(金) 18:15:20.99ID:gwlD/3yB0
AppStoreがダウンロード先の環境に従って違うインストーラを提供してるってこと?
2019/08/16(金) 19:19:18.32ID:CexIL5Li0
>>774
厳密にはビルド番号?が違うって事です。
Macbook ProのApp storeから入手したインストーラーをiMacとしてインストールしても新入禁止になってしまいました。
下記のリンクをご参照ください。
https://bootmacos.com/entry/2019/04/06/124704
776718
垢版 |
2019/08/22(木) 10:02:53.48ID:hCoK1nB00
1. RADEON VIIに換装
2. XMPをONにしメモリクロックを2133MHzから2666MHzにした
3. MojaveをクリーンインストールしiMacPro1,1に転生
を実施しました

2.の直前からGeekbenchを取り始めた結果
・メモリクロックの上昇によるCPUベンチマークの値の上昇がみられた(当然ですね)
・iMac19,1とiMacPro1,1の間でCPU, Computeの各ベンチマークの値に変化はみられなかった

以上情報提供でした
2019/08/24(土) 18:28:20.74ID:q8Vz6bX00
RX 5700にはよ対応してくれアップルちゃんよ
2019/08/26(月) 02:29:52.17ID:wKCLHibl0
Geekbenchのスコアで行くならRX5700XTだな
https://browser.geekbench.com/opencl-benchmarks

動画編集用に16GB版がほしいところ 
2019/09/01(日) 22:46:48.67ID:KPyJfiGu0
DeskMiniでハッキントッシュ作った者だが…もう飽きた。
iphone連携も色々やってみたけど、いざやり遂げたら満たされて、やりたいことがなくなった。
どうすればいい?
2019/09/01(日) 23:12:14.86ID:VXep9ita0
>>779
迷惑だからとりあえず書き込まないで。
さっさと死ね。
2019/09/02(月) 00:54:01.08ID:dUbGhOV80
タイトル読めない粕は放置で
782名称未設定
垢版 |
2019/09/02(月) 08:31:45.57ID:WIf/Ujy60
>>779
マカーでは無いとわかっただけ良かったじゃん。素直にWindowsに戻したらいい。別にすることないんだろ。
783名称未設定
垢版 |
2019/09/02(月) 12:56:41.34ID:kYKe9Pm50
>>779
モチベーション保ちたいなら、vsxiとかやれば
2019/09/02(月) 15:09:49.85ID:GmpwUv090
>>783
affinityのアプリは導入した。
会報を作ってみる。
2019/09/02(月) 17:05:42.24ID:Pz+EJI0E0
>>779
やっぱり夢は夢なのよ。実機の良さがわかる。
2019/09/02(月) 17:42:18.60ID:GmpwUv090
>>785
でもね、実際便利なのよWindowsとMacosのデュアルブートは。
ATOKは両方で2017を買い切りしたし、DTPソフトはMacosインストールして使ってる。
WindowsはちょっとしたExcelなどの仕事で使ってるし、重宝してる。

取りあえず、通常時はMacosでiphoneと連携して使ってみる。
2019/09/02(月) 19:14:56.10ID:pqzIy0is0
>>786
実機でデュアルブート普通にできる訳だが
2019/09/02(月) 23:01:19.51ID:GmpwUv090
>>787
ぷ、ブートキャンプなんて…
実機はコスパも悪いし…
789名称未設定
垢版 |
2019/09/03(火) 09:48:04.96ID:cGx+Q0J/0
>>786
その使い方ならVmwareとかparallel とかのほうが良くない?
3本指でスワイプすればすぐ変わるから。Boot Camp立ち上げるのに時間かかって面倒くさいでしょ。
2019/09/03(火) 17:52:34.98ID:f83LhaUv0
>>789
うるせぇこのままでいいんだよ!
iphoneが鳴ったら右上に通知が出てきてワロタ
意外と便利
2019/09/03(火) 19:17:26.61ID:oY50kA7s0
さっさと死ね
792名称未設定
垢版 |
2019/09/03(火) 21:37:10.85ID:8Z8RK1t00
だってハッキントッシュ飽きたんだろ。する事無くなって。そう書いたのお前だろ。
2019/09/03(火) 21:46:36.62ID:19qjWSgP0
CPUの価格が落ち着いてきたんで
初ハッキントッシュでDeskMini+i5 8400 で組むか
Gigabite H370N WIFI + PicoPSUパチモノ + i5 8400 +後でグラボ乗せられるiTXケースmilo ml07 
で悩んでます

どちらもバニラで組もうと考えてます
色々調べてたらUSBまわりの設定がちょっと難しそう
794名称未設定
垢版 |
2019/09/03(火) 22:18:59.32ID:17lcNlJ+0
>>793
Youtubeでg4cubeにi5 8500とmini-itx突っ込んでる動画あったよ
2019/09/03(火) 22:20:06.10ID:f83LhaUv0
>>793
DeskMiniだとほぼ完璧なハッキントッシュが出来るぞ〜
796名称未設定
垢版 |
2019/09/03(火) 22:22:46.97ID:8Z8RK1t00
>>793
HはクセがあるからZにしておきな。
797名称未設定
垢版 |
2019/09/03(火) 22:42:39.15ID:o4yl+bHm0
mini ITXのz390は妙に高い奴しか無いんだよね。
2019/09/03(火) 23:04:22.79ID:0AxSyU4i0
Gigaはm.2のWiFiスロットが載せ換えできないから、グラボとPci-eのWFi同居できないmini-itxだとお勧めしない。
純正の以外認識しない。Tomでも言われてるのでそう言う仕様みたい。
iPhone連携とかしなくて有線のみならGigaで構わないけど。
H370N自体は安定てたけど、グラボとAirdrop使いたかったからAsrockのZ390m-itxに鞍替えした。
凄く安定してる。USBは取捨選択面倒くさくてパッチとinjectallで全ポートのまま使ってる。USB-Cあると面倒くさいんだよ…
H370は他にもAsrockとGigaの使ってたけど、特にHackintoshで困ったことはなかったぞ。
なんでみんな高いのばっかで組むんだろう。

USB周りはtomとかに誰かが設定作ってくれてあるマザボを選ぶ、iGPU使うならHackintoolのパッチにconecterの設定が用意してあるやつ選ぶと楽。
とか言ってると結局Asus、Giga、Asrockあたりの高めのマザボばかりになるんだけど。
2019/09/03(火) 23:08:49.72ID:0AxSyU4i0
>>795
うちではデュアルディスプレイの時にいちいちホットプラグしないと二枚目のモニター映らないので、Desk miniはあきらめた。マルチモニター前提だったので。
iGpuのみで足りる、マルチモニターしない、ならDesk miniはいい。小さくて軽くてWiFi刺せてストレージもm.2も2.5インチも二つおける。意外と冷却も悪くない。
800名称未設定
垢版 |
2019/09/03(火) 23:30:33.03ID:TIi/quQ50
ご相談なのですが、一緒に秋葉とか行って作ってくれる方は
お幾らあればお手伝いいただけるものでしょうか。
2019/09/04(水) 00:05:19.03ID:9u665t9+0
そんなことするくらいなら、普通にMac miniかpro買いなよ。
ある程度自分で試行錯誤して仕組み分かってないと、トラブル発生時、OSのアップデート、cloverのアップデートその他自分で対応できなくてどうしようもないぞ。
今はMac miniもそこそこの性能そこそこの値段で手に入るんだから、お金で解決しようと思うならそっち行くべき。サポートも受けられる。
パーツ選定やconfig.plistやkext、パッチと格闘するのが楽しいと思えるならHackintosh。
2019/09/04(水) 00:40:05.34ID:RPt/CFg40
ここで参照したいのが>>681
2019/09/04(水) 05:40:35.90ID:wubavVCT0
>>800
面白そう


捨てアド書いてくれたら
メールしますよ
804名称未設定
垢版 |
2019/09/04(水) 10:07:47.95ID:XYejb7N30
i7 8700kかi9 9900kあたりで組めば、iMacの上位機種並みのができるのかな?
AiとPsがそこそこサクサク動くなら作ってみたいな
GPUはVEGA56あたりが安くなってるし
805名称未設定
垢版 |
2019/09/04(水) 11:34:54.28ID:9mPrNWve0
>>804
SSDもiMac並みに高速な物を積めばできるよ
2019/09/04(水) 11:43:24.95ID:x//UY/Zi0
AiやPSくらいなら、同性能の実機と差はないよ
その用途ならメモリやストレージを安価に盛れるくらいが利点かな

128GBメモリでも8万切るからね=[
ただ、瑞F校正やれるモャjタがないなら=A実機の方が安緒繧ェりになるかb
2019/09/04(水) 12:41:27.89ID:PkVNKjNA0
瑞F
モャjタ
=A
安緒繧ェり
かb
2019/09/04(水) 18:12:31.98ID:v5Gnhzvv0
>>806の言う通りだね。
ディスプレイの事が気にならなければコスパはいいと思う。
でもMac版のライセンスしか持ってないとかじゃなければ、aiもpsもwinでいいんじゃないかってのはあるけどね。
winとhacでai ps使ってるけど、差はあまりないかなぁ。cs6を使うつもりならhacの方が綺麗には表示してくれるかな。
809名称未設定
垢版 |
2019/09/04(水) 19:51:30.36ID:QAXTtkXo0
Pioneerの光学ドライブがすりーぷから全く戻らなくてcloverにパッチ当てても全然ダメだった者です。BD-RW BDR-209M のMを入れなかったらすんなり出来た。参考までに。
2019/09/04(水) 20:02:55.27ID:5eBZHYbC0
>>788
論点ずらす菜よ阿呆がwww
2019/09/04(水) 20:04:02.58ID:5eBZHYbC0
>>800
10万くらいやな
2019/09/04(水) 20:32:27.05ID:2kQ+PGZp0
>>810
おやおや…
ハッキントッシュ満足に組み立てられない人が嫉妬に駆られていますよ(笑)
出来ないから10万なんてふっかけてるんだよね(ぷ
813名称未設定
垢版 |
2019/09/04(水) 20:53:22.75ID:XYejb7N30
>>805
全部SSDにする予定です

>>806
いまは銀タワー2010を最大限盛ってシステムとアプリもSSDに入れて使ってるけどAiがとくにモッサリしてる気がしてるな
GPUも980Tiでそんなに悪くないと思うけど、さすがに古いし
モニターはそこまでシビアな色合わせは必要ないから
そこそこのを使ってます

>>808
Aiはcc2015とPsもcc2015を使って紙媒体のデザイン用に使ってて、映像はWin WSで作ってます
もともとMacでデザインしてたから、紙媒体のデザインはMacで作りたいかも
814名称未設定
垢版 |
2019/09/05(木) 11:54:11.44ID:R2ZdJ2RJ0
Ryzenで組むと結構手間ですかね?
まだ無理?

カメラシステム一式更新しちゃったんで、予算が足りないw
2019/09/05(木) 14:49:17.98ID:mVtXsWUJ0
結構手間です
まだ無理でしょう

カメラなんかどうでもいい話題です
2019/09/05(木) 16:39:55.06ID:uwO7OMJL0
3700xで組もうと一式ポチる寸前に、AMD CPUだとdocker使えないと知り絶望中
2019/09/05(木) 16:43:54.89ID:IK3I7lr30
スチル/動画/DAW系でハッキンはありだよ

FCPXのプレビュー表示の快適差からくる動画編集アプリはWinにない
写真アプリなんかも異常にサムネ快適だし 
Winの人はLrとかでカタログくんでるんだろうけど
だいぶ遅いし使いにくく感じる 
2019/09/05(木) 19:13:44.64ID:gYwDCotY0
ryzenで実用にするのは実機で採納してくれないと難しいのじゃないかな。
今も動くは動くけど、実用には電力制御その他ちゃんとしたドライバないと無理では。
2019/09/05(木) 19:23:04.24ID:MhTgLVEU0
採納
2019/09/05(木) 19:40:28.25ID:SKFcA5bs0
てか、アムドに拘るわけは?俺アムド嫌い
MAC買えば良いのに
821名称未設定
垢版 |
2019/09/05(木) 19:44:09.98ID:R2ZdJ2RJ0
>>817
ですよねw
中学生の頃から、かれこれ30年マカーやってますから
やはり動画もスチルもmacだろうと・・・

10年ものの Mac proがあるので、まずは Sierra に挑戦します
2019/09/05(木) 20:49:24.39ID:22BJZot60
>>794
実はG4 Cubeもハンディルーターも持ってるので
ケースは手持ちのCubeってのもありですね
巨大ヒートシンクのカットが鬼門です
https://www.youtube.com/watch?v=8u-LdBzHRHs

>>795
小さいしちょっとお安く出来るからいいですよね。ただ
将来的にグラボを積みたくなった場合はケースマザボ電源
買い直しになるのでちょいと悩んでます

>>796
ギガバイトのZ370N WIFI 高い!中古ねらい

>>798
iPhoneもってるので盲点でした。グラボ足したいときはwifiを諦めないといけないってことですよね

USBは調べて取捨選択しようか考えてました
iPhoneとの連携考えてるのでZ390M-ITX/acも視野にいれてみます

Cubeの筐体再利用とi5 8400、Z390M-iTX、PicoPSUもどきとACアダプタで探してみます。

アップルがUSBの仕様変更したのが憎い!!
みなさんありがとうございます
823名称未設定
垢版 |
2019/09/07(土) 20:13:44.44ID:gMio1v7R0
モルゴナおばさんのYouTubeにRyzenのバニラなハウトゥー来たね。
案外行けそうな気がして作りたくなってきたわ。
824名称未設定
垢版 |
2019/09/08(日) 00:51:11.01ID:REKZFRTo0
>>822
気持ち悪いアドレス貼るなアホか
2019/09/08(日) 13:29:47.15ID:MKiqVTsL0
喋りはヲタまるだしできもいけど手先が器用で悪くはない
確かに気持ち悪いしタイル貼るセンスもキモいが
外人のCube改造とかも漁ったこと有るけど大雑把なんだよね

MILO ML07
グラボ詰めて幅(高さ)がないケース探してます
他におすすめってあったら教えてください
光学ドライブはなくてokです
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=503&;area=jp
2019/09/08(日) 17:43:46.01ID:wHPvWgKD0
32インチ4kディスプレイで等倍以外のスケーリングを選択するとカクツキが出るんだけど何か解決策知ってる人いないか?
デュアルブートしているWindowsでは問題なくスケーリングできるんだが。

マシンの構成はこんな感じ
cpu: i9 9900k
gpu: vega64
mb: rog strix z390 gaming
2019/09/08(日) 18:00:16.13ID:wHPvWgKD0
1980×1080にスケーリングした時は問題ないから単純にスペックの問題かと思ったんだが、windowsだとどの倍率でも問題ないんだ

whatevergreenは最新の状態にしてある
828名称未設定
垢版 |
2019/09/08(日) 18:05:02.65ID:7PM+GYmY0
4Kでつながってないんじゃないかな?
あとノングレアVAとかをiMacのグレアipsとかと比べるとザラッとした感じや粒感は出るけどね。
2019/09/08(日) 18:13:20.47ID:wHPvWgKD0
>>828
すまん、困ってるのはザラつきじゃなくてカクツキなんだ
動画を見るとよく分かるんだけど、一定時間ごとに一瞬止まった感じになるんだよ
4k解像度そのままの時とフルハイにスケーリングした時はこの現象は出ないんだけど、他の解像度にスケーリングするとこの現象が起こる

デュアルブートしてるWindowsではこの現象発生しないからスペック不足とかの問題ではないと思うんだよなー
2019/09/08(日) 19:42:11.19ID:wHPvWgKD0
dpで接続してたんだが、hdmiに変えてみるとこの現象は無くなったわ
でもサブモニタがhdmiしか接続できないから、この4kモニタにhdmi使うわけにはいかないんだよなー

hackintoshとdpは相性悪いとかそういうのあるのか?
パッと調べてもdpが原因でカクツクみたいな話は見当たらないが
2019/09/08(日) 20:54:11.03ID:RG/vbOWz0
うちのRX560 2GでもDPとHDMIのデュアルで動画のカクツキとかは無いから、スペックとかの問題ではないな。
2019/09/08(日) 21:04:54.77ID:zPkGKZYq0
>>830
動画はカクツキが分かりやすいってだけで、常にカクツキは発生してるんだよ
マウスカーソルを動かしてても2秒間隔くらいでカクツいてる

だから2秒間隔で画面の更新がされない時間が一瞬挟まるイメージかな
833名称未設定
垢版 |
2019/09/08(日) 21:07:58.23ID:PGBm01tl0
メモリ不足とか?
OS XとWinじゃメモリの使い方が違うだろうし
2019/09/08(日) 21:27:12.99ID:wHPvWgKD0
メモリは32gb積んでて、hdmiで接続してたから関係ないと思いたいけど、、
もう一つディスプレイポート接続できるモニタあれば試したりできるんだが、あいにく無いんだよなー
835名称未設定
垢版 |
2019/09/08(日) 22:24:37.18ID:ioKkzofY0
>>829
ああ、そうなんだ?
勘違いしてたわ。
VEGAは新品?流用なら掃除してみたらどうだろうか。
グラボの温度とかモニタリングできるなら、なおハッキリするよね。
あとはグラボのチップは悪くなくても、ケーブルかディスプレイかグラボの端子が痛んでる可能性もあるかな。

教えてくれてるプチフリ感が出るのは非対応のNVME繋いだ時に出た感じにちかいかなあ。
まあでも流石にこれは解像度関係ないもんね。
2019/09/09(月) 00:12:58.22ID:RL2+2wJ+0
グラボは先月新品で買ったからなー
とりあえずケーブルを買って試してみるわ
それでもダメならdpをhdmiに変換するケーブル使ってサブモニタを繋ぐとかかな、、
837名称未設定
垢版 |
2019/09/09(月) 13:31:20.15ID:lSy4gmXV0
ハッキントッシュ関係無くDPはトラブル多いよね
2019/09/09(月) 14:20:27.31ID:u1DiI4Nv0
ビデオカードの出力、DPx3にHDMIx1てのが多いんだよね。ロイヤリティのせいかな。
そんなにDPいらないからHDMIも1個か、せめてDVIでも付いてればHDMI変換ケーブルで映像信号そのまま出せるのに。
DP>HDMIは信号変換はいるからトラブル多いイメージ。
2019/09/09(月) 17:43:03.92ID:RL2+2wJ+0
826だけど、仕事終わって帰ってきたらカクツキ直っててわろた
昨日ケーブルポチったとこだったのに無駄な出費になってしまったか、、
原因が分からないからモヤモヤは残ったままだし
ケーブルの接触不良とかそういう話なのかな
2019/09/10(火) 00:46:39.43ID:P1emefMK0
何度もすまん
さっき治ったって言ってたけど、やっぱり症状再発したわ
ケーブルが悪いのが濃厚な気がするから、ケーブル届き次第替えてみてまた報告する
841名称未設定
垢版 |
2019/09/10(火) 02:41:44.83ID:IcCQHdp40
Unibeastでもolarilaでも良いけど、El Capitan(10.11.6)
を成功させた人いますか?
ちょっと古いアプリ使いたいけど何をやってもDSMOSが出て困ってます。
マザボはasus b150m-aでシエラ、ハイシエラ、モハベは上手くいってます。
2019/09/10(火) 18:58:08.66ID:SLqWYwGb0
普通にバニラでやればいいじゃね?
2019/09/11(水) 01:56:32.60ID:sbgsPF950
また826なんだけど、ケーブル届いたから報告する
今回買ったケーブルは、DPケーブルとDP→HDMIケーブルの2本

まずDPケーブルを入れ替えてみたけど特に効果なし

HDMIで繋ぐとカクつく症状は出なくなるが、スリープからの復帰タイミング?で画面が映らなくなる現象がたまに起こるようになった
あくまで映らないだけでMacからは認識されていて、4Kディスプレイ側にウィンドウが配置されているような挙動をしている
この時サブディスプレイはDP→HDMIで接続してるが、こちらは普通に表示されている

それとHDMIケーブルを抜いたり、ディスプレイの電源ケーブルを抜いたりしてもMac側では接続されていることになっていて、ウィンドウなどが4Kディスプレイ側に配置されたままになる謎の症状も発生した
正常であればどちらかのケーブルを抜いた時点で、4kディスプレイ側に配置されているとされるウィンドウが、サブディスプレイに集約される形で表示されるはずなのだが、、

この状態から元の表示されている状態に戻すには、HDMIと電源ケーブルを抜いた状態でPCの電源を落として再起動、その後接続するという手順を踏む必要があった

これらの症状はDPで繋いだ時にはまだ確認されてない

HDMIで繋いでとりあえず解決かなと思っていたが、むしろDPより深刻な症状が出るようになってしまった、、
何か心当たりがあれば教えてほしい
844名称未設定
垢版 |
2019/09/11(水) 07:50:47.13ID:Z9s1FFgL0
スケーリングにこだわる理由を知りたいわ
2019/09/11(水) 08:19:02.44ID:TegCTjyO0
>>844
4Kだと文字が小さくて疲れるけど、wqhdより作業スペースがほしいから
846名称未設定
垢版 |
2019/09/11(水) 12:32:32.17ID:r8OTeJdM0
>>845
やっぱそうだよな
有料だけどQuickResとかは試した?
2019/09/11(水) 15:02:04.15ID:o+LiYUc80
結局Macは実機で使ってて
Hackinは趣味だな
オーディオ周りとかやっぱり違うし
安いMacが欲しいなら中古買った方が早い
2019/09/11(水) 15:59:10.32ID:UeJy23nd0
>>847

Hackintoshはパーツ代を安くして、実機に勝る高スペックなマシンを組むものだと思うけどなぁ

オーディオ周りって何のことか分からないけど、不満があればハードなりソフトなり自分で調整すればいいだけじゃないの?
849名称未設定
垢版 |
2019/09/11(水) 21:56:41.04ID:wG77iEjy0
i9 9900kあたりのデスクトップのmacがないからね
850名称未設定
垢版 |
2019/09/12(木) 11:42:07.35ID:u5o9cAjJ0
>>842
DSMOSが出ます。
tonymacx86とかSkylake Starter Guide見ると
SMBIOS=iMac17,1MacとかPro3.1は何時でも上手くいく的な記述があるけど
多分マイナーバージョンが古い奴の話らしく自分がも持っている10.11.6だと
インストール時点でDSMOSで止まります。
851名称未設定
垢版 |
2019/09/12(木) 13:08:23.04ID:u5o9cAjJ0
>>826
10中八中ドライバ(というかドライバの認識)の問題という気はする。
俺はRX580+飯山5Kディスプレーでスケーリングしてるけど一切何の問題もなく出来きてる。

以前別のPCでchrome+動画再生で(カクツキではなく)チラつきの問題があったけどSMBIOS
適切にセットしたらサクッと直ったわ。
852名称未設定
垢版 |
2019/09/13(金) 00:36:11.89ID:wd4BI0kh0
>>850
自己解決。
SMBIOS->MacPro3,1
InjectIntel, InjectEDIT,
ig-platform-id: 0x0d220003 (Intel HD530)
の設定で無事にインストーラ誤魔化してインストールできた。
2019/09/13(金) 04:22:56.59ID:EoOdmvtc0
>>852

おめでとうございます
854名称未設定
垢版 |
2019/09/13(金) 22:02:54.71ID:kiJQS5v30
>>843
>HDMIケーブルを抜いたり、ディスプレイの電源ケーブルを抜いたりしても
>Mac側では接続されていることになっている

これはMac側にケーブルつないでたらそうなるでしょ
正常だよ
2019/09/14(土) 01:16:54.91ID:IK+Zr9tj0
>>854
ん?すみませんどういうこと?
856名称未設定
垢版 |
2019/09/14(土) 10:04:16.88ID:1w3tP3pq0
i7 8700kあたりにGPUをRX590とかで組んでも
銀タワー2010の盛り盛りよりキビキビ動くかな?
アドビのAiとPsをよく使うけど、銀タワーは別に映像制作用に使ってるWin PCよりもっさりしてるから組んでみたいよ
スペックはiMac程度でよいけど、モニターはいらないし
macminiは熱持ちそうでいやだよ
857名称未設定
垢版 |
2019/09/14(土) 18:50:39.36ID:EL9GCHmN0
だいぶ慣れてきたんで新鋭の core i9 9900kで組んでみたいと思います。
何かおすすめのマザボ(+構成)はありますか?
要望はこんな感じです

@できればUSBInjectとか色んな後設定を必要とせずにインストーラ一発で済ませたい
AできればNVME SSDが2枚させれば素晴らしい(1枚でも可)
BできればMojaveの他にSierraを入れたい。
 (モハベはAPFSのせいかやはり遅いと感じる)
Cできれば将来的にThumderbolt使いたい(と言っても使い道あんまり知らないんで無くても可)
DできればPCIe少し多め(今はMicroATXで3つしかないので、やはりもう少しあった方が良いかな
 と思うこともある。)
E他に何か、お勧めの先進的な機能があるなら教えてください


用途は動画編集一択になると思います。
Sierraが動くならXCode開発も入れるかも。
グラボは余ってるRadeon RX580の予定

>>856 ん?2010ってDDR3にSATA3Gじゃないの?
俺もその頃のハード持ってるけど、確かにもっさりしてる。
Z390にすればNVMeと合わせて異次元の爆速になるんじゃないかな。
858名称未設定
垢版 |
2019/09/14(土) 18:57:47.19ID:EL9GCHmN0
>>857
Fあ、後できればHDVカメラからキャプチャしたい。
今IEEE1394ポートとかから、出来てない事は無いけど、インターフェイスが古臭い。
USBカメラはキャプチャしてくれないソフトが多い。
2019/09/14(土) 21:28:06.28ID:amRRsAZ20
>>858
HDVなら1394しか付いてないんじゃ無いか
1394でのキャプチャでなにか問題あるのかな?
860名称未設定
垢版 |
2019/09/14(土) 21:48:48.18ID:EL9GCHmN0
>>859
あれ?規格の名前間違ったかも。
やりたいのは2kとか4kとか以下にも今時のユーチューバーがやってるやつです。
自分が持っている(持っていた)カメラは一番古いDV規格(SHARP VL-Z7)で
それ以降の話が良くわかってないです。
アマゾンでビデオカメラと検索して出てくる商品には大体端子名にIEEE1394出てないから
使えるのかどうかが全然わからない。(╥_╥)
861名称未設定
垢版 |
2019/09/14(土) 21:54:17.20ID:EL9GCHmN0
何か大体ケーブルがUSBと書いてあるんですが・・・。
他の接続方式はどこに逝ったのか…。
2019/09/14(土) 22:34:23.18ID:jjpjW9x60
IEEE1394は、MacではFireWireとかいう黒歴史のことだろね

7〜8年前にMac本体から(ほぼ)消えたんだっけ

けど、規格そのものはCatalinaでもサポートされてるから、接続方法は確保されてると考えとけばいいんじゃない?
863名称未設定
垢版 |
2019/09/14(土) 22:49:52.08ID:KGmBuvJO0
サンボル3を視野にいれてるなら実績やヘビーユーザーの数からしてDesignareだっけかな?綴り自信ないけど、Gigabyteの高い奴がいいんじゃないかな。
マザーだけ見ると高く感じるけどサンボル3込みで実績あるなら逆に安いんじゃないかな。
864名称未設定
垢版 |
2019/09/15(日) 00:11:09.23ID:jU/SMHVG0
>>863
Designareはこのスレで前に凄いハマってる人がいませんでしたっけ?
ちょっとあれはやり切る自信ないです。サンボルは本当にオマケでできたら良いな、
程度でインストールの成功率が高いほうが良いかも。
何か値段が高いやつだとUSBがたくさんついてい過ぎるから逆に設定が面倒臭く
なりそうだと言う印象ですけど、どうでしょう?
ATXマザーでサクッとインストールできた人はいますか?

それかOlarilaのモデレータの人がGigabyte Z390 M GAMING使ってて、これは
PCIe4本ついてて、かつNVMe2ポート付いていて、MicroATXでかなり良さそうかなかと
思ったんですが、セットアップガイド見ると意外と大変そうだったので迷ってます。
865名称未設定
垢版 |
2019/09/15(日) 00:31:13.05ID:jU/SMHVG0
ちなみに本家のマックでサンダーボルト3を利用したデバイスって
どんな物があるんでしょうか?
2019/09/15(日) 00:50:04.37ID:KLDNETUz0
こんなのはどうか?解説はすごく充実してる。

https://www.insanelymac.com/forum/topic/337837-glasgoods-macos-mojave-successguide-for-aorus-z390-pro/
867名称未設定
垢版 |
2019/09/15(日) 01:11:49.29ID:V1KQA87Z0
ビビリのくせに全部ゼロベースで自分でやりたいってこと?
実績あるEFIフォルダもらってきておしまいじゃダメなん?
意味わからんわw
868名称未設定
垢版 |
2019/09/15(日) 08:31:00.99ID:jU/SMHVG0
>>866
おお!これは凄いですね!
マザボ自体もZ390の名作との評価で良いかも。

>>867
>実績あるEFIフォルダもらってきておしまいじゃダメなん?

全然構わないですよ。
そういうマザボはありますか?
モハベ(カタリーナ)はそれで終わらせて実績作って
シエラにも挑戦したいので・・・。
2019/09/15(日) 12:43:45.20ID:Ba0h7kiD0
ここで聞くよりtonyで情報漁った方が早いし確実では?
どうせ英語の情報は必須なんだし。
2019/09/15(日) 19:13:13.32ID:kk+qvcKb0
z370マザーで好きなサイズのを選んでBIOS最新化してバニラなパーツ組むのが今は長生きするのかな?
どのマザーでもEFI転がってるしmultibeastあたりでも安定動作。
z390はiGPU使わなければ問題ないけどこっちも情報揃ってるからもう問題ないかな。持ってないけど
2019/09/15(日) 21:58:25.44ID:U2TdQcU/0
https://www.tonymacx86.com/threads/success-mini-itx-build-gigabyte-z390-i-aorus-pro-wifi-i9-9900k.267897/
これ見てGigabyte Z390-I AORUS PRO WiFiと9900kfポチってしまった・・・
2019/09/15(日) 22:16:51.18ID:TqLsQVgp0
wifiとbtは不要なの?
必要なら間に合う内にキャンセルして、z390ならasrockのitxにでもしたほうがいい。
2019/09/15(日) 22:20:25.97ID:p1EIxgLf0
ネットに落ちているEFIを何も考えずに拾って作る方法はあまりお勧めしない。
macOSのマイナーバージョンが進めばEFIに入っているClover, kext, efiドライバは
古くて起動しない可能性が高い。Cloverの最新版を自分でインストールして、
必要なkext最新版を自分で集めて、ネットに落ちているconfig.plistを
自分でカスタマイズする程度はやらないとmacOSアップデートですぐに行き詰まると思う。
2019/09/15(日) 22:25:17.02ID:p1EIxgLf0
>>872
Z390-I AORUS PRO WiFiのシールドを外して中身をDW1830に差し替えれば良いのでは?
2019/09/15(日) 23:05:04.55ID:TqLsQVgp0
>>874
>>798でも書かれてるけどgiga z390-iのm.2 wifiは換装できなくなってるらしい。
2019/09/15(日) 23:08:02.77ID:TqLsQVgp0
Wifiと統合されたBluetooth(Gigabyteが新しいWIFIモジュールをCVNiに組み込んだため、これはネイティブに機能しません。Appleが新しいMacBookでモジュールを更新すると、互換性のあるアダプターが表示され、Broadcomボードを組み込むことができます。)
877871
垢版 |
2019/09/15(日) 23:11:18.54ID:U2TdQcU/0
>>872,874,875
アドバイスありがとう、完全有線で使う予定なんで問題ないです
iPhoneの母艦はこれまで通りMacbook Pro 2015にやってもらう予定です
878名称未設定
垢版 |
2019/09/16(月) 09:32:50.79ID:h854kQBT0
海外とかには設定を手取り足取り教えてくれてるサイトがあるからその通りすれば大抵はうまくいく。
最初は真似から入って理解が深まったら自分で試行錯誤すればいいと思う。
2019/09/17(火) 03:27:39.16ID:tSv9i74f0
予算あればHackinおばちゃんの動画みて真似して組んだほうがいいと思う。
880名称未設定
垢版 |
2019/09/17(火) 04:55:44.73ID:761Kp64J0
>>879
hackinおばちゃんて誰だよw
2019/09/17(火) 12:49:08.82ID:wz8zIep+0
W
2019/09/17(火) 16:25:50.21ID:yRAyLHqa0
おっす!オラHackinおばちゃん!ようつべも見てくれよな!
2019/09/17(火) 16:55:42.90ID:tSv9i74f0
>>880
俺が勝手にその人のことをそう呼んでいるだけw
Morgonautさんのことね。

Hackinおばちゃんとしか言いようがなかったんだ。分かってくれ。
884名称未設定
垢版 |
2019/09/17(火) 18:48:42.65ID:NjhAqTv30
わかるよ!
885名称未設定
垢版 |
2019/09/17(火) 20:41:15.46ID:LEY3xeJK0
お前専用用語なんか知るかよ
2019/09/18(水) 03:39:41.55ID:y1aAeT+B0
>>883
ググったが この人のことかw
確かに一度は見たことあるw
2019/09/18(水) 10:27:52.25ID:ejwEj+rA0
おばちゃんHackintoshで25万回の再生とか凄いな。
国内で動画上げてる奴がたまに居るけどせいぜい3000回とかだよな。
犬猫動画に完敗して苦労の割にあわねーとか思ってたけど
やっぱ英語で世界を相手にしてるとマーケットとして成立するもんだな。
2019/09/18(水) 21:07:26.38ID:2kS2UyWu0
9700f安くなってたからこれで作ろうかな
2019/09/18(水) 21:11:35.79ID:+6WzujMf0
>>888
いいんじゃない。
おれも9700kでこれから作るよ。こないだツクモで9700k + asus rogstrix z390-f gamingが税込54000円だったから買ってきた。
atxマザボは売り払ってasrock z390 phantom gaming-itx/ac買った。
2019/09/18(水) 21:38:02.39ID:I0bHTzNI0
8400とか8500の中古がが安くなって喜んで
立地なやつらめ
891名称未設定
垢版 |
2019/09/18(水) 23:22:12.21ID:HKJZT7sL0
>>889
セットを買ってマザボ買い換えって、単純に買うより安いとか何かあるの?
2019/09/19(木) 05:13:10.35ID:Xkcx3Zmv0
今は新しいRYZENで作る人も出てきたよね
super easyとかいってる人が多い気がする
CPUもAMDでいく下準備みたいなのが進んでいるのかな?
2019/09/19(木) 06:45:05.47ID:p6/jufdl0
>>891
asus z390マザボは18000円で売れたから9700kが36000円で買えたってだけ。
i7 8700をmatxでmojave作ったんだけど、itxのncase m1 v6が発売されるから作りたくなって。
m1を2台ポチったからzen2でも1台作ってみる。
2019/09/19(木) 16:40:13.58ID:DBchK+nv0
どっちかというとMacのCPUをARMに移行するとか話あってたけど、あれはなんだったんだろう。
2019/09/19(木) 16:40:36.76ID:DBchK+nv0
どっちにしろRzentoshの選択肢は良いね。
896名称未設定
垢版 |
2019/09/19(木) 17:17:41.72ID:4uFDh9Zo0
>>894
言われている予定通り2020年に出るか、遅くても1年程度の遅れで移行するんじゃない
仲良しのAdobeがARM版に注力してるあたりを見てもきっとそう
2019/09/19(木) 18:14:17.67ID:kdIv9VvC0
Adobe
「(Flash・・・)。」
898871
垢版 |
2019/09/19(木) 18:21:42.30ID:TCMF7l8Y0
結局マザー背面のM.2(M key)に変換アダプタ経由でBCM943602CS積むことにしました
2019/09/19(木) 19:50:16.12ID:Shdm8+o80
>>898
使えてる?うちのZ370Nは認識されなくて結局Z390m-itxに乗り換えた。
2019/09/19(木) 20:18:23.20ID:TCMF7l8Y0
>>899
https://m.ja.aliexpress.com/item/32949561364.html
コレでいこうかと思ったけどダメな可能性あり?
もうポチっちゃったよ・・・
2019/09/19(木) 22:07:11.83ID:a6ev9CdF0
Z370Nはdw1820AもBCM94360CS2+アダプタも全く認識されなかったよ。
どちらもAsrockでは使えてる 。
biosにWiFiやBluetoothに関する項目も全くないし、IOregistry みても全く影も形もないからお手上げ。
2019/09/19(木) 22:26:11.77ID:p6/jufdl0
>>901
なんでZ370Nのマザー背面に刺したの?
m.2のwifiカードをそっくり交換したらよかったんじゃ
2019/09/19(木) 22:32:06.93ID:Wcar8KrX0
>>901
ありがとう、ポチったところはまだキャンセル出来たからキャンセルしたよ
2019/09/20(金) 13:22:06.51ID:Nx+gOrYe0
>>903
ごめん、背面ってマザーの裏側の方か。勘違いしてた。
でもストレージ用m.2とWiFi用のm.2はコネクタ変換しても互換性ないって聞いたけど。
検索したらこんな記事があった。
https://hackintosher.com/forums/thread/bcm94360-with-b-m-ngff-adapter-issue.1304/

>>902
gigaの無線用スロットは純正のIntelモジュールしか認識してくれないんだ。
2019/09/20(金) 13:26:42.40ID:Nx+gOrYe0
gigaのサイトによると裏も表も両方ともsocket3みたいだから、やっぱりWiFi BTカードには使えないと思われる。
906名称未設定
垢版 |
2019/09/20(金) 14:07:31.13ID:DIYW8vZ30
M.2が2枚あるからRaid0にしたんだけどDVDの調子が悪くなった。よくよく取説見ると、SATA3つも使用していた。そんなに体感するほど速くなるわけじゃなかったので戻そうかと検討中。初心者スレなので報告まで。
2019/09/20(金) 14:13:52.25ID:fofE0TkY0
>>905
900のアダプタは無線機能をpcieで、Bluetooth用に内部USBピンに結線するやつだね
2019/09/20(金) 16:20:48.01ID:Nx+gOrYe0
なるほど、それなら使えるのかな?
あまり聞いたことないけどこういう製品があるからには使えるのかも。
2019/09/20(金) 18:12:46.75ID:kENo8yBB0
M.2+SATA SSD構成のFusion Driveやったる人いる? 
どうなんだろ 
2019/09/20(金) 19:18:19.46ID:SvLNNcPx0
そもそもやる意味が分からない
2019/09/21(土) 05:09:50.09ID:0Mhr6+Aj0
これ使えたらいいな

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1208674.html
2019/09/21(土) 08:16:47.25ID:vdUfGH780
Catalinaそろそろいい感じかなと
思い、再び最新版のβをインストール。
しかし、エラーが出て先に進めん
OsxAptioFixDrvがダメだよってワーニング。
Cloverはr5070を使用。
なんで?
913名称未設定
垢版 |
2019/09/21(土) 09:55:14.40ID:Mt+W90OC0
>>912
OsxAptioFix3Drvに変えてみる、slide=0を試すとか、iGPUをBIOS設定画面でdisabledにしてインストールしてからenableに戻すとか。
2019/09/21(土) 10:20:56.01ID:vdUfGH780
>>913
OsxAptioFix3Drvはダメでした。
10.15 beta4とかその辺の時は問題なくインストール出来たんだけどな..
7700kでASUS Z270F、RX570と言う環境です。
アドバイス頂いた方法試してみます。

レスありがとうございました。
915913
垢版 |
2019/09/21(土) 11:43:36.79ID:VpU9S/p90
>>914
7700KはSMBIOSはiMac18,3という記述があります。こちらも参考になさって下さい。
https://bootmacos.com/entry/2019/09/20/192310
2019/09/21(土) 12:25:32.31ID:vdUfGH780
>>915
既にiMac18,3になっております。
2019/09/21(土) 12:33:49.96ID:br5rt85j0
【V2C】 2.11.8 (広告なしV2C-R) [S20150206] (L-0.3)
【Java】 [P]11.0.3+12-LTS (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.14.6 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 197(139)/768 [MB]
【Rhinoスクリプトエンジン】 なし
【BouncyCastle】 あり (最終更新日:2018/05/21 11:57:16)
【外付けcacerts(Java CA 証明書)】 あり (最終更新日:2018/03/27 10:45:54)
【webp-imageio.jar】 WebP_luciad-webp-imageio.jar(最終更新日:2019/04/05 11:49:44)
【webp-imageioライブラリ】 libwebp-imageio.dylib(最終更新日:2019/04/04 14:48:42)

【systemスクリプト】 getdat.js(SF), threadld.js(SF), post.js(A)
【ReplaceStr,URLExec等】 msgkw.txt, ImageViewURLReplace.dat, ReplaceStr.txt, ReplaceStr_Tw.txt, URLExec.dat

【2ch板一覧取得URL】 http://menu.2ch.net/bbsmenu.html (最終更新日:2019/09/18 15:05:43)
【起動時に2chの板一覧を更新】 チェック済
【レス表示フォント】 LucidaGrande
【指定フォントにない文字は他のフォントを使用】 チェック済
 【参考:黒電話絵文字を表示するフォント】 B11バグ報告用テンプレはフォント名を取得できませんでした(2)
 【参考:ロケット・ダブルハート絵文字を表示するフォント】 STHeitiTC-Light
【代替 (AA用)フォント】 B11バグ報告用テンプレはフォント名を取得できませんでした(1)
【その他 (UI用)フォント】 LucidaGrande
【おπ送りを監視する】 未チェック

【2chAPIパッチ】 B11.27 For V2C-R 2.11.8 on MacOSX read.cgi Only
【B11スクリプト】 readcgi.js(2019/08/17 09:13:40), readcgi_aux.js(2018/09/17 09:00:38)
【B11用 ReplaceStr.txt】 ReplaceStr_B11.txt(2019/08/17 10:52:20)
【B11用 URLExec.dat】 未使用

【UA(API DAT取得)】 Monazilla/1.00 (V2C/2.11.4)
【UA(API 書き込み)】 Monazilla/1.00 (V2C/2.11.4)
【UA(read.cgi ページ取得)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36
【UA(read.cgi 書き込み)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36
2019/09/21(土) 12:34:24.16ID:br5rt85j0
>>917
ごばくです
919913
垢版 |
2019/09/21(土) 13:14:18.46ID:VpU9S/p90
>>916
メモリスロットを1番目と3番目なら2番目と4番目に変えてみるのはどうでしょうか?
このくらいしかアイデアが無いです。
920名称未設定
垢版 |
2019/09/21(土) 13:35:13.24ID:upGcXYBU0
>912

Clover5070使っててMojave10.14.6は起動できてて、
CatalinaBetaが起動できない。「OsxAptioFixDrvがだめよってワーニング」
はどんなものだろ?メモリアロケーションに失敗してるのかな?
(MojaveからCatalinaでslide値を変更する必要があるようにも思えないけど)
Mojaveで動いていてCatalinaで起動できないパターンだとACPIにEC0 to EC patchが
必要なパターンも考えられるね。
2019/09/21(土) 13:39:34.51ID:vdUfGH780
ここの皆さんは本当親切ですねー

少し色々試してみます。
結果は報告させて頂きます。

>>919
>>920
感謝。
922871
垢版 |
2019/09/21(土) 17:59:07.38ID:7isWcfUu0
人柱になるべくBT/WiFi - M keyの変換アダプタを再注文
もし使えたらGigabyteの人には良いかもね
2019/09/22(日) 09:53:42.25ID:pEa87lHY0
>>912です。

Clover_v2.5k_r5070
にアップデートしたら、少し進みました。
しかし間も無くして駐禁マーク。
最新版の5090だと違うのかな?
924913
垢版 |
2019/09/22(日) 09:58:03.11ID:mTh7gOJF0
>>923
-no_compat_checkで入ってみたらどうでしょう?進入禁止はいつもこれで通してます。-vで最後に出るエラーメッセージは何でしょう?
2019/09/22(日) 10:20:08.50ID:pEa87lHY0
>>924
レスありがとうございます。
すみません
>>-no_compat_checkで入ってみたら
これってどこで設定するのでしょうか?

>>-vで最後に出るエラーメッセージ
ディスプレイ上の文字が滲んでしまっていて、直ぐには確認出来ない
状況です..
926913
垢版 |
2019/09/22(日) 10:46:15.73ID:mTh7gOJF0
>>925
clover congiguratorのBoot->Argumentsの中に-no_compat_checkを追加します。画像の赤丸の中に+があるのでそこを押して追加です。
https://i.imgur.com/nwW4cVn.jpg
2019/09/22(日) 10:52:51.03ID:pEa87lHY0
>>926
いつもありがとうございます。
早速試してみます!
結果は後程書き込ませて頂きます。
928名称未設定
垢版 |
2019/09/22(日) 15:36:23.55ID:mc8DjKiw0
ASRock Mini-ITX Z390 Phantom
CORSAIR DDR4 2666 8GB×2
Samsung 970 EVO Plus M.2 500GB
INTEL Corei9-9900

この組みあわせでCloverでEFIbootUSB作るやり方でもUnibeastでUSB作る方法でも成功しなかった。。。
Fix AsRock Z390 BIOS DSDT Device(RTC) bugのdictも追加してみたけどだめっぽい。。
2019/09/22(日) 16:15:12.30ID:kwhq/IlD0
>>928
ちょっと見てみたが、下の3つは他の機種でも動いてるから問題ない
ASRock Mini-ITX Z390 PhantomはBIOSを1.20にするべきかもよ
https://www.tonymacx86.com/threads/mojave-on-asrock-z390-phantom-gaming-itx-ac.265245/
2019/09/22(日) 16:50:57.64ID:v9Mlj0230
One mix 2Sに入れた
931913
垢版 |
2019/09/22(日) 17:54:37.60ID:mTh7gOJF0
>>928
boot項目の中のDebugにチェック入れて、EFI/CLOVER/miscフォルダの中にdebug.logができるからそれを参照できませんか?
あと、サムスンのnvmeの相性問題とか…
https://i.imgur.com/CeiDczS.jpg
2019/09/22(日) 20:04:14.03ID:oC54AK8a0
>>928
Z390M-itx/ac+core i5 9500で安定して運用できてる。
どこで引っかかってるの?
インストーラーが止まるとかなら一番多いのはUSB周りでUSBメモリ見失うパターンだと思うから、挿す場所変えるとか、usbinjectall.kextをインストーラーのEFIに入れるとか。
phantomならtonyに成功例転がってるからそっからEFIもらってきてインストーラーのEFIと入れ替えてみるとか。
2019/09/22(日) 20:15:32.66ID:h/oaDFqA0
Clover5070以前のCloverのバージョンが古くてフォルダ構成が変わってるのに対応できてないとか

https://bootmacos.com/entry/2019/07/13/221447

に出てる。
934名称未設定
垢版 |
2019/09/22(日) 20:41:17.42ID:mc8DjKiw0
>>932
Coloverでmojave→USBインストーラー起動したけど
End RandamSeed
++++++++++++++++++++++++++++++++
って表示で固まって終了

Unibeastでmojave→USBインストーラー起動まではOK
上とはまた別のエラーで止まって終了してた

とりあえずBIOS1.2に下げてみる
2019/09/23(月) 00:32:01.48ID:sIVTaRSA0
https://i.imgur.com/ATBb6C6.jpg
bios1.20に下げてmojaveとclover5070でUSB作ってclover起動したらmojaveインストーラーの項目が無かった。。。
2019/09/23(月) 00:38:57.48ID:Rd4qoDBw0
HFS+のドライバ忘れor場所違いでしょ
HFSPlus.efi
2019/09/23(月) 02:34:21.05ID:JUeT2piw0
>>935
どこかをみてUSBインストーラー作っててて
その情報が古いんじゃないかな?

EFI/CLOVER/drivers64UEFI があれば、その中身を EFI/CLOVER/drivers/BIOSに
いれてみてみ
2019/09/23(月) 13:07:09.86ID:/1KQe7p/0
でもunibeast使ってるならそこは関係ないはずだけど。
2019/09/23(月) 13:56:26.41ID:sIVTaRSA0
https://i.imgur.com/E9V9nfT.jpg
asrock Z390ITX用のEFIをgitにあげてる人がいたからそのまま使ったらいけたよ!!
ありがとう!!
wifiM.2カード買ってこないとなんもできないのね
2019/09/23(月) 14:10:44.54ID:f4ct7m8S0
>>912です。

全然ダメだわw

前回10.15βインスコ成功時から
ハード的に変わったのって言ったら
SATAで繋げたSSDからm.2にしたのと
wifiのカードを指してからなんだけど..
一応、前回のSSDに戻して10.15入れてもNG

wifiのカード抜いてテストかな。

>>925さんの
アドバイスで-no_compat_checkを書き込んでも
進入禁止の状況は以前と変わらず
確認が出来ないです…
2019/09/23(月) 14:16:28.95ID:aLFGY9ZW0
942913
垢版 |
2019/09/23(月) 16:03:16.85ID:2tSakcqs0
>>940
あとはBIOSのダウングレードやリセットかなあ。CMOSクリアで再インストール成功した事もあります。
2019/09/23(月) 16:08:19.10ID:f4ct7m8S0
>>942
情報サンクスです。
早速試してみます!
944名称未設定
垢版 |
2019/09/23(月) 22:28:38.56ID:MnXjRr7F0
>>940
M.2使ってるならSATAのポート被ってるんじゃねえの?
2019/09/24(火) 00:21:22.34ID:HbsJWCH40
>>944
ASUS STRIX Z270F Gaming
今現在m.2からの10.14は問題なく動作してるので
ポート被りでは無いはずです。
2019/09/24(火) 12:45:03.98ID:KjMUXSIn0
939だけどhackintosh用のwifiカードって既存のmacから引っこぬいてきて使える?
使ってないiMac2009とMacbookAir2015があるんだけど
2019/09/24(火) 16:05:32.47ID:xPe7i92o0
>>946
使えるどころか、なかったら同じの買うことになる
WIFIは純正が推奨される
ここみるヨロしアルヨ
https://bootmacos.com/entry/2017/09/10/175816
2019/09/24(火) 17:10:53.79ID:FOGUnR6m0
そろそろ誰か次スレ準備よろ。
カタリーナの話でこのスレ潰れる気もする。
949名称未設定
垢版 |
2019/09/24(火) 19:20:22.82ID:9h7OO8Bv0
>>947
はーなるほどね、純正macから抜きとったやつってm.2の規格が独自規格なんだ
分解するのももったいないし買うかな
950名称未設定
垢版 |
2019/09/24(火) 21:35:06.70ID:8KOFgULY0
aliexpress でpcie用でわざわざハッキントッシユ用ってうたってるのがあるからそれでよくないか?どうしてもm.2にこだわりたい?そこはSSDでよくないか?
951名称未設定
垢版 |
2019/09/24(火) 21:41:38.97ID:8KOFgULY0
¥ 8,190 | ワイヤレス-AC BCM943602BAED DW1830 BCM943602 NGFF M.2 1300 150mbps 802.11ac WiFi Bluetooth BT4.1 赤 tarjeta Wlan soporte mac os

どうしてもって言うなら。これ売ってる。
2019/09/25(水) 12:20:03.46ID:iV7xfB6j0
>>912です。
まだ解決できず。
10.14.6をしておりますが
今の所正常に動作しています。
今まで何か問題があれば都度自分で調べて
対応してきましたが、今回はお手上げです。
アドバイスを下さい。

1TBのm.2をメインに
500GBと250GBのSSD
Timemachine用に3GBのHDDを2台搭載。

インストール用のUSBを作成し
空いているSSDにインストールしても
NGちなみに

以下のエラー表示後、しばらく待っていると
固まってしまいます。
2019/09/25(水) 12:20:31.96ID:iV7xfB6j0
>>952の続き

Waiting on <dict ID=“0”><key>IOProviderClass</Key><String ID=“1”>IOResources</string><key>IOResourceMatch</key><string ID=“2”>boot-uuid-media</string></dict>

ググってみるとtonyさんの所で、全く同じ状況に陥っている
方がいました。正にこんな感じです。
文字が滲んでハングアップ。

ttps://www.tonymacx86.com/threads/solved-error-while-trying-to-first-boot.256822/

一応、入れているkextは
FakeSMC.kext
IntelMeusiEthernet.kext
Lilu.kext
NoVPAJpeg.kext
USBInjectAll.kext
WhateverGreen.kext
の計6つ。
2019/09/25(水) 14:49:13.59ID:CEXkFqYX0
>953

Tonyのところと同じ症状なら、mojaveからCatalinaになってUSB portlimit patchが効かなくなって生まれる問題。多分USBのインストーラがcloverが見つけられないのでは? 解決策はCatalina用のportlimit patchをconfig.plistに追加すればいい。
2019/09/25(水) 16:18:39.05ID:iV7xfB6j0
>>954
USB関係かな?とは思って色々と調べてました。
>>Catalina用のportlimit patchをconfig.plist
メジャーアップデートの度に修正しなきゃいけない部分でしたね
忘れてました。早速試してみます。

ありがとうございます。
2019/09/25(水) 19:41:48.62ID:hqHR8i1F0
Mini-ITX+i5 8500、グラボなしで組むときに
利用者が多くてトラブルが少ない鉄板マザボはどれでしょか?
2019/09/25(水) 20:39:05.57ID:qwX8ca7a0
そんなものはないんじゃないかな。どれもどこかしらそのままじゃ動かないところがある。
使用者が一番多そうなのはAsus。
とりあえずtonyx86行ってguideとかsuccessとかタグ付いてるスレッド探してみたらいいと思う。
今後catalina対応考えても、こんなとこで聞くより英語の掲示板に慣れた方が良い。
2019/09/25(水) 22:04:34.58ID:swNslHOd0
いつだったか自分のところでもUSBを見失ってboot-uuid-media行方不明事件になったね。
別のUSBポートに挿し直すことでとりあえず乗り切れることもある。
959名称未設定
垢版 |
2019/09/25(水) 22:32:49.82ID:TGdCbbh/0
>>952
その接続だとすでに5つポート使ってるわけ。それにDVDとか仮につなげたら6つ使用するわけで、M.2は物によるけど2つポートを使っちゃう。問題の切り分けが出来ないから最小限の構成でインストールするべき。初心者スレだけど常識。
960名称未設定
垢版 |
2019/09/26(木) 05:59:42.53ID:aZVgnRPW0
iPadをサブディスプレイに使えるサイドカー機能はHackintoshで使えますか?
Apple純正ハードだと、2016年以降に製造されたMacBook Proじゃないと動かないらしいので、
T2チップのような特別なパーツが必要なのかと思ったりして。
2019/09/26(木) 06:10:28.84ID:fYmVT/d90
>>960
iMac 2019がT2チップを採用していないため、Sidecarが使える。SMBIOSをiMacPro1,1で運用するとブラックスクリーンになって使えなかったです。
962名称未設定
垢版 |
2019/09/26(木) 06:15:58.71ID:aZVgnRPW0
>>961
即レスありがとう
なるほど、T2チップが制御しているわけではないんですね
ハードの買い替えを促すためにソフト的に閾値を設けてるだけなんですかね
2019/09/26(木) 10:24:55.25ID:U+cB3rpY0
SidecarはHEVCを使うのでSkylake以降のiGPUがエンコーディングに必要。RadeonをGPUに使ってるようなhackintoshもiGPUをBIOSでonにする必要がある。
9700fのようにiGPUがないhackintoshだと多分ダメ。
964913
垢版 |
2019/09/26(木) 14:45:28.42ID:fYmVT/d90
>>963
iMac19,2でBIOS iGPU disabledにしてるけど、Hackintool上ではiGPUを認識しててSIDECAR使えますね。それとGeekbench上でも認識してないですが。
2019/09/26(木) 19:13:22.91ID:0pWI5nQ20
>>957
鉄板でこれが簡単!みたいなのはないすか
Catalina出てからtonyx86を散歩してみます
2019/09/26(木) 19:18:53.09ID:HiHRR5/N0
tonyx86
2019/09/26(木) 21:13:43.44ID:0pWI5nQ20
Tonymacx86なのに今気がついた
2019/09/27(金) 05:53:58.32ID:6S3Bk3GZ0
10.15のUSB Port Limit Patchesの値
誰か教えてくださいー
2019/09/27(金) 07:31:43.96ID:lsA3OSZ20
>>968
<dict>
<key>Comment</key>
<string>USB Port limit patch #1(credits PMheart)</string>
<key>Disabled</key>
<false/>
<key>Find</key>
<data>
g/sPDw==
</data>
<key>InfoPlistPatch</key>
<false/>
<key>MatchOS</key>
<string>10.15.x</string>
<key>Name</key>
<string>com.apple.iokit.IOUSBHostFamily</string>
<key>Replace</key>
<data>
g/s/Dw==
</data>
</dict>
2019/09/27(金) 07:32:06.34ID:lsA3OSZ20
<dict>
<key>Comment</key>
<string>USB Port limit patch #2(credits PMheart)</string>
<key>Disabled</key>
<false/>
<key>Find</key>
<data>
g/kPDw==
</data>
<key>InfoPlistPatch</key>
<false/>
<key>MatchOS</key>
<string>10.15.x</string>
<key>Name</key>
<string>com.apple.driver.usb.AppleUSBXHCI</string>
<key>Replace</key>
<data>
g/k/Dw==
</data>
</dict>
2019/09/27(金) 07:37:39.31ID:6S3Bk3GZ0
>>969さん

感謝、感謝。
2019/09/27(金) 08:16:13.11ID:lsA3OSZ20
次スレ
Hackintosh初心者スレッド Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1569539673/l50
2019/09/27(金) 10:02:32.68ID:B+yzQu+70
>>746
TotalFinder.osaxこれ探して↓に移動して見て
/System/Library/ScriptingAdditions/TotalFinder.osax
2019/09/27(金) 20:04:03.58ID:M9/rjMpf0
>>965
黙ってDeskMini使えよ
2019/09/28(土) 01:33:31.13ID:zC4tXRQO0
本家でもベータ版のcatalinaなんて何で使いたいと思うの?
人柱?
2019/09/28(土) 05:50:17.96ID:XWHSaQl50
>>912です。

現状、まだ起動せず。

><key>IOResourceMatch</key><string ID="2">boot-uuid-media</string></dict>
の表示後ハングアップ

色々試していた所
still waiting for root deviceが表示されるようになりました。

起動デバイスの設定がまずいのでしょうか?
現在、10.14.6からアップデートという形で
10.15βに挑戦してます。
BIOSの見直し、メインはm.2、それ以外のSATA機器は全て外してチェックを
行っています。
現状、10.14.6は問題なく起動しています。

また進展がありましたら報告させて頂きます。

それからアドバイスしてくれた方、色々助かってます。
ありがとうございます。
2019/09/28(土) 07:28:22.65ID:lP9XJWjX0
>>976
俺のEFIです。Asrock Phantom gaming6がベース、ACPI、SMBIOS等を除いています。SMBIOSを追記してください。
https://www.axfc.net/u/4004768?key=977
2019/09/28(土) 07:33:20.18ID:XWHSaQl50
>>977
わざわざありがとうございます。
後程試させて頂きます。
2019/09/28(土) 07:48:03.67ID:XWHSaQl50
>>977さん
申し訳ございません。
自分の環境ではダウンロード出来ませんでした….

ググって過去のZ270用のEFIをダウンロード
編集してもダメでした。
根本的な勘違いをしているのか?
BIOSの問題なのか?
何かが足りないのか?

時間はあるのでなんとか立ち上げてみせますw
2019/09/28(土) 07:57:01.69ID:lP9XJWjX0
再アップします。
確かにファイル開けなかったですね。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1569624947/attach/1569624947.zip
パスは977
2019/09/28(土) 08:06:16.22ID:XWHSaQl50
>>980さん

無事落とせました。
これでやってみます。
結果は後程報告させて頂きます。

ありがとうございました。
2019/09/28(土) 08:44:26.30ID:lP9XJWjX0
>>979
すいません、俺のEFIのDevices Propatiesの中にあるPciRootの情報を消し忘れました。そこも削除しないと動かないと思います。それとBoot Argumentsに-v,-no_compat_checkもあったほうがいいかな。
2019/09/28(土) 08:52:03.89ID:XWHSaQl50
>>982
承知致しました。
少しづつ移行、チェックしながらやってみます。
ご丁寧にありがとうございます。
2019/09/28(土) 09:00:58.77ID:Cn4bxA6K0
2019/09/28(土) 09:20:54.07ID:wgSqM3jx0
>976

912の人は954の指摘の対応は出来たのかな?
症状を見る限りportlimitに当たってUSBインストーラが見つからないようだが。

解決策は
https://bootmacos.com/entry/2019/05/04/182215
の記事にあるように10.14.6でssdtファイルか、dslファイルを作ること。
(TonyやInsanlyにZ270Fのssdt, dslファイルがあるかもしれないけど)

あるいはもう少し安直にすると10.14.6でIORegistryExplorerかhackintoolを使ってUSBのポート番号を調べて、インストールに使うUSBポートのみを活かすように

<key>Arguments</key>
<string>uia_exclude=USR1;USR2;HS01;HS02;HS09;HS10;HS14</string>

みたいに10.15betaのUSBインストーラ内のEFIにあるconfig.plistのbootargに追記する。
2019/09/28(土) 10:43:24.80ID:XWHSaQl50
>>985
レスありがとうございます

ご指摘の通り
>>954は試してみました。
Tonyの所にあるUSB Port Limit Patches
それから
>>969さんがレスしていますUSB Port Limit Patchesも
試してみました。
結果、NGです。

>>USBのポート番号を調べて
これも以前の確認、作成した(一つ一つポートにUSB機器を刺して確認)
物を移行してconfig.plistのBootに記述しております。
自分のASUS Z270Fはuia_exclude=HS07;HS08;HS11;HS12;HS13;HS14;USR1 でした。

>>980さんのEFIも並行してテスト中です。
試している中でSMCも気になったので一応試してみました。
VirtualSMCですと10.14.6ではOK
10.15βでは途中でハングアップしてしまうので
FakeSMCに戻しました。

今10.14は動いていますので
どこか見落としていると思います。

Tonyの
ttps://www.tonymacx86.com/threads/how-to-create-a-macos-catalina-public-beta-installation-usb.278188/page-5
tuncerdさんと似た症状で止まる場合もあります。
2019/09/28(土) 10:49:56.19ID:XWHSaQl50
上記のエラー時には
Tony
ttps://www.tonymacx86.com/threads/macos-catalina-public-beta-is-now-available.278359/page-13


Patch #1
Name: com.apple.iokit.IOUSBHostFamily
Find: 83FB0F0F
Replace: 83FB3F0F
Comment: USB Port Limit Patch #1
Match Build: 10.15.x

Patch #2
Name: com.apple.driver.usb.AppleUSBXHCI
Find: 83F90F0F
Replace: 83F93F0F
Comment: USB Port Limit Patch #2
Match Build: 10.15.x

を試してみました。
しかし、still waiting for root deviceが表示されてNGです。

USBBuxFix=Yesや USBLegacyOffブートフラグをつけて起動してみましたが
進展ないです….
2019/09/28(土) 10:55:40.41ID:XWHSaQl50
>>982さん

今の所、進展なしです…
色々して頂いたのに申し訳ないです。

今、BIOSをもう一度確認しています。
どこか単純なミスを犯してそうな気がします。

連投申し訳ございません。
989名称未設定
垢版 |
2019/09/28(土) 11:04:26.02ID:tjGPcGVU0
ある程度やってダメなら、オークションで売って別のマザボを買うのも手だけどね。時間もったいないでしょ。いわゆるで鉄板ってやつ。
2019/09/28(土) 11:10:31.48ID:CBc5WSAK0
2019/09/28(土) 11:13:09.83ID:XWHSaQl50
>>989
ですね
それも考えましたw

少し前に(7月か8月?)試しに10.15のベータ版を入れた時には問題なく
インストールできました。
興味本位で入れただけでしたので、元の環境に戻しましたが
そろそろ10.15にしてもいいかな?と言う感じで
インストールしてみた所
今の壁にぶち当たってます。

環境の違いとしてはSSDからm.2に変更
wifi用のカードを刺した
程度かなと。

テスト用に
SSDやHDD、DVDドライブは全て外してテストしたり
m.2を外してSSDにインストールしたり
考えられるテストはしてみてます。

もう少し頑張ってみます。

スレ汚し大変申し訳ありません。
2019/09/28(土) 11:46:53.50ID:wgSqM3jx0
USBのEFIに入ってるClover自体は起動可能で、そこからUSBに入ったCatalinaBetaのインストーラは選択できるってことなんだよね。
その後起動ボリュームを選択してmacOSのインストーラが立ち上がらず、-vの表示でstill waiting...が出ると。

Cloverの/EFI/CLOVER/drivers/UEFI
に入ってる.efiドライバは適切か(HFSPlus.efiとかVBoxHfs.efiが入ってるかとか)、

あとmojaveに使ってたSSDに32GB程度のボリュームを作ってそこにcreateinstallmediaコマンドでCatalinaBetaのインストーラを作り、Clover立ち上げ後それを選択したりできないかな?USBはCloverの起動には使うがインストールには使わないという感じ。
2019/09/28(土) 12:09:22.68ID:XWHSaQl50
>>992さん

USBのインストーラーからではなく
起動中の10.14.6からの10.15βのアップデートを試みています。

>>macOSのインストーラが立ち上がらず、-vの表示でstill waiting...が出ると。
おっしゃる通りです。

>>Cloverの/EFI/CLOVER/drivers/UEFI
に入ってる.efiドライバは適切か(HFSPlus.efiとかVBoxHfs.efiが入ってるかとか)、
この辺りもう一度確認してみます。

>>あとmojaveに使ってたSSDに32GB程度のボリュームを作って
これ初耳です。調べてやってみたいと思います。

kextファイルやefiファイルで足りないものがあるのか?この辺りに
問題がるのかもしれません。

先程、BIOSの設定をイニシャライズして試してみましたが
これもダメでした。
2019/09/28(土) 12:22:59.44ID:XWHSaQl50
>>992さん
>>USBのEFIに入ってるClover自体は起動可能で、そこからUSBに入ったCatalinaBetaのインストーラは選択できるってことなんだよね

追伸です
現在テスト用のいくつかのパターンのEFIから10.14の起動は行えます。
(起動ディスクのEFIの変更や複数のUSBの異なるEFIを作成をしたりして
それでテストも行っている)
その各々のEFIでClover自体の起動も可能でCatalinaBetaのインストーラは選択も可能です。
><key>IOResourceMatch</key><string ID="2">boot-uuid-media</string></dict>
のエラーが表示されてしまう
その繰り返しです。
995名称未設定
垢版 |
2019/09/28(土) 12:46:16.15ID:XkA2KS6x0
そもそも論だけど、まだβ版なんだから先人が柱を立ててから初心者はアップデートすべきだと思うけど。
2019/09/28(土) 13:00:32.01ID:1rlAcmsL0
別にいいじゃん
2019/09/28(土) 13:02:46.52ID:Lf9GFa910
クレクレが初心者スレなら教えてくれる輩がいると見越して書き込んでんだよ、ほっとけ
998992
垢版 |
2019/09/28(土) 17:15:38.57ID:lP9XJWjX0
>>994
catalinaのインストーラーはアップデート用じゃなくてクリーンインストールもできるVer.ですか?たしか6.8GBくらいのデータが完全なインストール版だったと思います。ただのアップデーターは3.8GBくらいのサイズだった気がします。
2019/09/28(土) 17:20:11.36ID:xOLk8mQe0
9
2019/09/28(土) 17:20:19.73ID:xOLk8mQe0
10
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 217日 18時間 6分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況