前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1496311367/
探検
【Time Machine】タイムマシンスレ 12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/11/27(火) 17:15:42.53ID:WhyQjp140
2018/11/27(火) 17:18:01.46ID:WhyQjp140
globalSANのiSCSIイニシエーターがようやくMojaveに対応した。
これで外付けHDDとしてバックアップするのやめられる。
これで外付けHDDとしてバックアップするのやめられる。
3名称未設定
2018/11/27(火) 23:16:02.72ID:c4pmCin20 Time Machine で Mac をバックアップする - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT201250
https://support.apple.com/ja-jp/HT201250
4名称未設定
2018/12/02(日) 15:25:47.97ID:o/VmfC2Y0 クリーンインストール後にタイムマシンからデータ移行するやつ
不具合でそうな部分は復元したくないけど
どれを取捨選択したらいいのか分からんw
不具合でそうな部分は復元したくないけど
どれを取捨選択したらいいのか分からんw
2018/12/03(月) 21:39:53.50ID:eM+INwgE0
wifiけいゆでやってるけど、遅いんだね。
2018/12/03(月) 23:48:07.87ID:kDThAVMV0
いつもお世話になってます
2018/12/04(火) 00:10:39.66ID:F2iR4rJ80
お歳暮待ってるよ
2018/12/04(火) 13:30:17.45ID:eRkr/Ou90
TimeMachineのストレージをiCloudにできれば良いのに
2018/12/04(火) 13:57:28.30ID:oiTmuKvq0
https://www.npmjs.com/package/icloud-drive-fs
これ使えばいけるんじゃないの?
マウントしたディレクトリにスパースバンドルを突っ込んでtmutil setdestinationすれば多分いける。
前にOneDriveで似たようなことしたけど遅すぎて使い物にならなかった。
S3とGCSならそこそこ速いけど、従量課金でパンクしてクラウド破産するわ。
これ使えばいけるんじゃないの?
マウントしたディレクトリにスパースバンドルを突っ込んでtmutil setdestinationすれば多分いける。
前にOneDriveで似たようなことしたけど遅すぎて使い物にならなかった。
S3とGCSならそこそこ速いけど、従量課金でパンクしてクラウド破産するわ。
10名称未設定
2018/12/08(土) 00:39:29.21ID:kOfamThX011名称未設定
2018/12/08(土) 00:46:37.82ID:ilYT9c170 ペタバイトエラーでたかw
12名称未設定
2018/12/08(土) 01:52:29.63ID:kOfamThX0 原因わかったわ。多分Parallesのせいだな。
VMのUbuntuと共有しているファイルのサイズがPBになってた。
こいつを消すと正常な表示になってバックアップもできた。
VMのUbuntuと共有しているファイルのサイズがPBになってた。
こいつを消すと正常な表示になってバックアップもできた。
13名称未設定
2018/12/08(土) 09:40:53.00ID:fhtbf/qa014名称未設定
2018/12/08(土) 11:14:12.42ID:9J//9QQi0 48.02PB必要!なんでこうなったwww
ちょっと思ったけどmacのストレージは基本SSDになってるのでディスクユーティリティのアイコンも合わせた方がいいね。フラッシュストレージなのにアイコンはHDD
ちょっと思ったけどmacのストレージは基本SSDになってるのでディスクユーティリティのアイコンも合わせた方がいいね。フラッシュストレージなのにアイコンはHDD
15名称未設定
2018/12/08(土) 15:10:28.52ID:kOfamThX016名称未設定
2018/12/08(土) 15:24:25.21ID:43z5RUj30 望ましいと言っただけで押し付けとかどんだけ耐性がないのか。
18名称未設定
2018/12/09(日) 10:13:37.27ID:cgRFieUM0 バックアップできたのならそれでいいのでは?
19名称未設定
2018/12/11(火) 09:00:50.44ID:GBwrhNJE0 ところでお前らちゃんと「はなかっぱ」見てるか?
20名称未設定
2018/12/14(金) 00:01:13.37ID:7I6f1roU0 NASだと異様に時間かかる?今回NASにしてみたけど、差分300mで1時間とか勘弁してほしい
21名称未設定
2018/12/14(金) 00:28:53.90ID:kTDcQsuk0 ケーブルが長すぎるんじゃない?
22名称未設定
2018/12/14(金) 06:43:44.48ID:7I6f1roU0 なるほど。。ちゃうわ!
23名称未設定
2018/12/14(金) 11:28:00.63ID:a6VGcHox0 Time Machine用のHDDが逝ったみたい。
5年以上もってくれたから、良しとするか。
5年以上もってくれたから、良しとするか。
24名称未設定
2018/12/14(金) 12:31:27.35ID:dOTNx8yN0 一次データがぶっ飛ばなければどうってことないわな。
火事や水害で一気にパーになる可能性もゼロじゃないからクラウドにもうpるけど・・・
火事や水害で一気にパーになる可能性もゼロじゃないからクラウドにもうpるけど・・・
25名称未設定
2018/12/14(金) 20:06:11.60ID:QA3GmyUg0 ナスはあかんのかのう。直付けでやるしかないか。、面倒感
26名称未設定
2018/12/22(土) 08:01:04.94ID:077ZcA940 何で?
27名称未設定
2018/12/22(土) 09:52:59.89ID:gqW/7FMj0 新しいTimeMachine用ディスクに変えてバックアップ取り始めたが
4日経ってもまだ終わらない
一旦捨ててやり直したほうが早いかな
4日経ってもまだ終わらない
一旦捨ててやり直したほうが早いかな
28名称未設定
2018/12/22(土) 12:51:44.40ID:ZXdmHSl90 うん
容量知らないけど
容量知らないけど
29名称未設定
2018/12/23(日) 06:58:15.25ID:ZfS9Faod0 容量は多いけど埒があかないので途中ファイルを捨てて最初からやり直した
まともに進行し始めました
秒あたり12KB程度だった進行がちゃんと90MBとかになった
何が原因だったのか謎
まともに進行し始めました
秒あたり12KB程度だった進行がちゃんと90MBとかになった
何が原因だったのか謎
30名称未設定
2018/12/24(月) 15:28:20.95ID:dVKkODvJ0 多分アンチウイルスかなにかが邪魔してたとか?
31名称未設定
2019/01/02(水) 20:26:27.57ID:nY7K9KvZ0 外付けHDDの中身もバックアップされるの?
32名称未設定
2019/01/02(水) 20:30:47.12ID:MoTtgoGO0 オプションをクリックして除外項目をチェックやで
33名称未設定
2019/01/02(水) 23:05:56.08ID:nY7K9KvZ0 >>32
ありがとう。外付けまでバックアップされて困ってた。
ありがとう。外付けまでバックアップされて困ってた。
34名称未設定
2019/01/13(日) 21:25:35.69ID:PLvw5xnz0 やっぱりWDの外付けHDDユーザー多いのかな?Macだと
35名称未設定
2019/01/13(日) 23:44:26.87ID:r9r54kgt0 TimeMacineディスクを外付けHDD(USB3)にしてるんだけど、別の外付けHDDにクローン作るのに一番早い方法ある?
36名称未設定
2019/01/21(月) 15:25:02.41ID:m1iIaVp/0 HDDの調子が悪いのかバックアップに失敗するのでタイムマシン用のHDDを交換
AirMac extreme経由でバックアップしてるので今回も同じ構成でしようと思ったが
AirMac越しにHDDが選択できん、なぜだ?
と、悩んでたが、、、
そうか、FinderでAirMacの先のHDDをマウントさせて選べば良いのか
確かにそうだな。
新しいHDDを買わなくても今までの奴を初期化するだけでよかったみたいなのは秘密だw
AirMac extreme経由でバックアップしてるので今回も同じ構成でしようと思ったが
AirMac越しにHDDが選択できん、なぜだ?
と、悩んでたが、、、
そうか、FinderでAirMacの先のHDDをマウントさせて選べば良いのか
確かにそうだな。
新しいHDDを買わなくても今までの奴を初期化するだけでよかったみたいなのは秘密だw
37名称未設定
2019/01/21(月) 16:43:56.43ID:hvW6stDV0 楽しいか?
38名称未設定
2019/01/21(月) 23:21:02.56ID:kKv5sLtS0 最近はこの手の試行錯誤をバカにする奴が多いな。ゆとり教育ってほんと恐ろしい。
39名称未設定
2019/01/21(月) 23:49:08.84ID:+jtgLTjY0 気に障ったか?
おチャラけてるようにしか見えなかったんでな
おチャラけてるようにしか見えなかったんでな
40名称未設定
2019/01/21(月) 23:59:50.49ID:rvlZ43HB0 試行錯誤なのなぁ
うーん
うーん
41名称未設定
2019/01/22(火) 06:39:15.38ID:I4mHMxIA0 笑ってるやん。まじめに思考錯誤してる人に失礼だろ。
他人の気持ちを想像できないのはゆとりの弊害じゃないんか?
他人の気持ちを想像できないのはゆとりの弊害じゃないんか?
42名称未設定
2019/01/22(火) 15:21:16.93ID:zKmg6Wp70 楽しそうに見える
43名称未設定
2019/01/25(金) 13:37:33.66ID:9SxmYMXL0 やらかす前にここで質問してもどうせ罵倒されるオチ。
44名称未設定
2019/02/03(日) 20:59:14.44ID:aAXPaXK40 タイムマシンの容量を大きくするためにそのHDDを大きいものに変更したのですが、
今までバックアップの対象であった別の外付けも大きな容量の別のものにしました。
その場合、バックアップしていた外付けHDは名前を一緒にすれば、差分バックアップしてくれるのでしょうか?
それとも、別のHDとしてバックアップするのでしょうか?
今までバックアップの対象であった別の外付けも大きな容量の別のものにしました。
その場合、バックアップしていた外付けHDは名前を一緒にすれば、差分バックアップしてくれるのでしょうか?
それとも、別のHDとしてバックアップするのでしょうか?
45名称未設定
2019/02/03(日) 21:24:18.31ID:L25Tjegq0 バックアップ先変えたら一からやり直し。
変に混ぜるとおかしくなって詰むってのがここのスレの見解。
変に混ぜるとおかしくなって詰むってのがここのスレの見解。
46名称未設定
2019/02/03(日) 21:28:02.94ID:eIzwznky0 別じゃないの
fseventsで変化を追跡できなくなった状態だし
fseventsで変化を追跡できなくなった状態だし
47名称未設定
2019/02/05(火) 15:19:11.96ID:R9ul36Cy049名称未設定
2019/02/07(木) 21:20:26.86ID:57Yg1BPL0 新規で外付けHDDを購入し、Time Machineの暗号化を始めて48時間経つけど終わらないカキコ
パーテーションの割り当ては1TBなんだけど・・
パーテーションの割り当ては1TBなんだけど・・
50名称未設定
2019/02/07(木) 21:44:04.38ID:PO9UvplO0 暗号化ってバックアップ始める前?
やった後なら相当時間かかると思うが・・・
やった後なら相当時間かかると思うが・・・
51名称未設定
2019/02/07(木) 22:01:37.09ID:57Yg1BPL052名称未設定
2019/02/08(金) 04:52:41.73ID:l6FEZbMN0 おしえてください
plistに書かれてる
intervalとdelayとgrace periodのそれぞれが
何を意味する値かわからん
plistに書かれてる
intervalとdelayとgrace periodのそれぞれが
何を意味する値かわからん
53名称未設定
2019/02/10(日) 05:48:19.69ID:M1qdDAUX0 TimeMachineの暗号化が9%から進まなくなり、数日経っても変わりません。
対処方法はあるでしょうか?
対処方法はあるでしょうか?
54名称未設定
2019/02/12(火) 11:55:32.33ID:CN32WzyW0 TimeMachineには本当に救われてる。これだけでもwinじゃなくmacを使う価値はある。
新しい機種に移行するのも簡単だしね。
新しい機種に移行するのも簡単だしね。
55名称未設定
2019/02/13(水) 00:38:34.69ID:8XUS0xfZ0 >>54
>TimeMachineには本当に救われてる。これだけでもwinじゃなくmacを使う価値はある。
>
>新しい機種に移行するのも簡単だしね。
Timemachine関係なしに移行は楽だな
今の環境は確かDualUSB頃からずっと引き継いだ環境だ
この前、IEが残ってたのに気がついて笑ったなw
>TimeMachineには本当に救われてる。これだけでもwinじゃなくmacを使う価値はある。
>
>新しい機種に移行するのも簡単だしね。
Timemachine関係なしに移行は楽だな
今の環境は確かDualUSB頃からずっと引き継いだ環境だ
この前、IEが残ってたのに気がついて笑ったなw
56名称未設定
2019/02/13(水) 14:00:16.72ID:ozYCNyuB057名称未設定
2019/02/14(木) 09:59:35.11ID:S4p4bjgI0 ついにTime Capsuleが昇天したっぽいんだけど、おすすめのNASはやっぱシノロジーかね?
58名称未設定
2019/02/14(木) 10:14:07.46ID:TDHQF5030 俺はDroboってのが気になるな
59名称未設定
2019/02/15(金) 08:04:21.83ID:8X4F1sXg0 QNAPじゃないの?
60名称未設定
2019/02/18(月) 20:50:40.14ID:EfdYrdx90 Sierra -> HighSierraにした時にTMがエラーで使えなくなって、
なんとなくそのうち治るかと思って放置してたが、Mojaveに上げても全然治らない。
バックアップ先はMojaveのOSXサーバ
他のマシンはバックアップ出来てるので保存先の問題じゃなく
自分の端末の問題と認識。
結論から言うと、ターミナルから手動で設定したら動くようになった。
もしID/PASS合ってるはずなのに、認証エラー(コンソールで backupd で検索)
でTM使えない人が居たら下記のコマンドを適宜調整して試してみてくれ
sudo tmutil setdestination 'smb://username:password@server_name._smb._tcp.local/volume_name'
なんとなくそのうち治るかと思って放置してたが、Mojaveに上げても全然治らない。
バックアップ先はMojaveのOSXサーバ
他のマシンはバックアップ出来てるので保存先の問題じゃなく
自分の端末の問題と認識。
結論から言うと、ターミナルから手動で設定したら動くようになった。
もしID/PASS合ってるはずなのに、認証エラー(コンソールで backupd で検索)
でTM使えない人が居たら下記のコマンドを適宜調整して試してみてくれ
sudo tmutil setdestination 'smb://username:password@server_name._smb._tcp.local/volume_name'
61名称未設定
2019/02/18(月) 20:51:13.61ID:EfdYrdx90 ターミナルでPW打つのはちょっと気が引けるが他にやり方有るんかな
63名称未設定
2019/02/22(金) 19:01:46.50ID:VK/n5npN0 NASは時間かかりすぎるんで、
電源供給も兼ねてG-driveにしてみよう。
人柱になります。
電源供給も兼ねてG-driveにしてみよう。
人柱になります。
64名称未設定
2019/02/23(土) 01:42:33.20ID:nXcM7kw10 近くの家電屋にTime Capsuleの新品在庫あるんだけど、買っといたほうがいい?
65名称未設定
2019/02/23(土) 12:49:27.26ID:t/GyUmUn0 >>64
Macしか使ってないなら買っておいた方がいいかも
自分はこの前自宅のTimeCapsuleがついにぶっ壊れて新しいTimeCapsule引っ張り出してきた
職場のTimeCapsuleはなぜかなかなか壊れないので、いまだに昔の弁当箱型を使っている
こっちも新しいの買ってあるんだけどね
Macしか使ってないなら買っておいた方がいいかも
自分はこの前自宅のTimeCapsuleがついにぶっ壊れて新しいTimeCapsule引っ張り出してきた
職場のTimeCapsuleはなぜかなかなか壊れないので、いまだに昔の弁当箱型を使っている
こっちも新しいの買ってあるんだけどね
66名称未設定
2019/02/23(土) 14:44:59.48ID:F9LRUrEd0 TimeCapsule便利だよな
うちは壊れたらNASのTimeMachine互換機能使うけどさ
うちは壊れたらNASのTimeMachine互換機能使うけどさ
67名称未設定
2019/02/23(土) 15:07:40.09ID:H+jZvhYr0 NASの互換機能を使ってるけど10GB/hくらい時間がかかる。
みんなはどれ位?
みんなはどれ位?
68名称未設定
2019/02/23(土) 15:08:28.63ID:t/GyUmUn069名称未設定
2019/02/23(土) 17:48:35.84ID:nXcM7kw10 >>65
アドバイスありがとう。検討します。
アドバイスありがとう。検討します。
70名称未設定
2019/02/25(月) 02:12:18.01ID:xV3RjgDR0 TimeCapsuleよりairmac extremeが欲しい
HDDサイズが選べるからね、airmac extremeだと
HDDサイズが選べるからね、airmac extremeだと
72名称未設定
2019/02/25(月) 07:47:06.52ID:nktAC3wQ0 >>67
20Mbpsくらいって事?
20Mbpsくらいって事?
73名称未設定
2019/02/25(月) 12:00:18.53ID:loOioBI40 TimeMachineなんだが去年の暮くらいから
速度も安定性も極端に落ちた気がしてて。
電気屋で適当に買った2万円くらいのWiFiルーターに付け替えたら
WiFiが 60Mbps -> 500Mbpsくらいと信じられんほど早くなった
iPhoneXR
全く接続も切れなくなった。
TimeMachineってそんなに古い規格なんだっけ。
バックアップディスクとして引き続き使うけども
速度も安定性も極端に落ちた気がしてて。
電気屋で適当に買った2万円くらいのWiFiルーターに付け替えたら
WiFiが 60Mbps -> 500Mbpsくらいと信じられんほど早くなった
iPhoneXR
全く接続も切れなくなった。
TimeMachineってそんなに古い規格なんだっけ。
バックアップディスクとして引き続き使うけども
75名称未設定
2019/02/25(月) 12:14:46.92ID:T88/sqAn0 WiFiルーターは5年で寿命だな。
それくらいで新しい規格になるし、定期的に買い替えるものだ。
他の電化製品と一緒で消耗品だから。
それくらいで新しい規格になるし、定期的に買い替えるものだ。
他の電化製品と一緒で消耗品だから。
76名称未設定
2019/02/25(月) 14:58:30.45ID:loOioBI40 AirMacの新しいのが出る度に変えてたんだけど、
もうAppleから出なくなっちゃったのねえ
Capsuleもいつ買ったすら覚えてないくらいで。
もうAppleから出なくなっちゃったのねえ
Capsuleもいつ買ったすら覚えてないくらいで。
77名称未設定
2019/02/25(月) 18:28:42.38ID:kQAnLLhT0 timemachineサーバ機能OS標準になってるし、
使い古しのmacとか整備済みの安いminiでも
ルーターにぶら下げときゃいいんじゃね?
使い古しのmacとか整備済みの安いminiでも
ルーターにぶら下げときゃいいんじゃね?
78名称未設定
2019/02/25(月) 22:26:36.88ID:hDOtasT40 使い古しの古いマックにUSB HDDぶら下げてファイル共有で使ってるわ
79名称未設定
2019/02/26(火) 01:18:04.16ID:2IQGYmOk0 >>71
途中なんで正確じゃ無いが
50分経過で
28.03GB/45.85GB
残り約22分
って表示されてる。
いつも終盤は一気に進むから残り時間の表示より早く終わる。
早い方なのか?
wi-fiは867bps
TimeMachineにはSMBでつながってる。
途中なんで正確じゃ無いが
50分経過で
28.03GB/45.85GB
残り約22分
って表示されてる。
いつも終盤は一気に進むから残り時間の表示より早く終わる。
早い方なのか?
wi-fiは867bps
TimeMachineにはSMBでつながってる。
80名称未設定
2019/02/26(火) 01:20:26.33ID:2IQGYmOk0 867Mbpsだった
81名称未設定
2019/02/27(水) 22:13:57.65ID:T2BDB9M50 Time Machineが全く動かない…
何かリセットする方法とかあるんだろうか
preference消すくらいじゃダメだった
ネットワーク上の他のMacは問題ないからこのマシンだけだと思う
tmutil listlocalsnapshots /
しても何も出てないんだが何かいじり壊したのかな…
何かリセットする方法とかあるんだろうか
preference消すくらいじゃダメだった
ネットワーク上の他のMacは問題ないからこのマシンだけだと思う
tmutil listlocalsnapshots /
しても何も出てないんだが何かいじり壊したのかな…
82名称未設定
2019/02/27(水) 23:10:07.55ID:kDkhqLaT0 tmutil localsnapshot
ってやってもスナップショットできない?
ってやってもスナップショットできない?
83名称未設定
2019/03/18(月) 17:14:15.16ID:zydWpGvZ0 バックアップって一つずつしか消せんの?
一つ消して、二つ目消そうとしたら固まって
なんなんこれ?
一つ消して、二つ目消そうとしたら固まって
なんなんこれ?
84名称未設定
2019/03/18(月) 17:20:10.57ID:eyZQFj9g0 トラブったらやり直しだな。いつもそれで諦めてる。
バックアップのディスクは複数用意すべき。
俺は外付けとiSCSIのディスクでやってる。
バックアップのディスクは複数用意すべき。
俺は外付けとiSCSIのディスクでやってる。
85名称未設定
2019/03/19(火) 08:15:53.08ID:PP6BI/J+0 タイムマシン用のハードディスクが一杯って言われたから、過去のバックアップ消そうとググって調べた方法で作業してたんだけど、うまく行かない。
削除確認のダイアログが表示されないと思っていたら、Finderのウィンドウの後ろに表示していた様子。試しにそのままエンターキー押したら削除できた。
あと色々触ってて分かったけど動作がトロいみたいね。日付クリックしてウインドウが遡って表示されても、なかなか処理ボタンが押せない。そのせいで余計にワケワカラン状態になってたわ。
しかしもっとまとめてザクっと消せるようにできないのかな?
削除確認のダイアログが表示されないと思っていたら、Finderのウィンドウの後ろに表示していた様子。試しにそのままエンターキー押したら削除できた。
あと色々触ってて分かったけど動作がトロいみたいね。日付クリックしてウインドウが遡って表示されても、なかなか処理ボタンが押せない。そのせいで余計にワケワカラン状態になってたわ。
しかしもっとまとめてザクっと消せるようにできないのかな?
86名称未設定
2019/03/19(火) 09:10:28.14ID:PP6BI/J+0 おまけに削除ウインドウにこんなの出てきて中断してるのがある
>一部の項目をスキップする必要があったため、操作を完了できません。各項目につき、“ファイル”>“情報を見る”と選択し、“ロック”が選択解除されていることを確認してください。
>次に、“共有とアクセス権”セクションを確認してください。項目がロックされていないこと、および“読み出しのみ”または“アクセス不可”に指定されていないことを確認したら、やり直してください。
複数削除中だからどの日の分のことかもわからない。
どうすりゃいいの?
>一部の項目をスキップする必要があったため、操作を完了できません。各項目につき、“ファイル”>“情報を見る”と選択し、“ロック”が選択解除されていることを確認してください。
>次に、“共有とアクセス権”セクションを確認してください。項目がロックされていないこと、および“読み出しのみ”または“アクセス不可”に指定されていないことを確認したら、やり直してください。
複数削除中だからどの日の分のことかもわからない。
どうすりゃいいの?
87名称未設定
2019/03/19(火) 09:17:20.48ID:WIYqXK6r0 tmutil delete使えばいい
バックアップをテキストに一覧化してスクリプトでやれば楽に消せる
バックアップをテキストに一覧化してスクリプトでやれば楽に消せる
88名称未設定
2019/03/19(火) 09:25:33.10ID:+AMRQrbq0 手動で消すのは上手くいかないことが多くて一度手を出すとどうにもならなくなることも多い
いっぱいになれば勝手に古い方を消していくからほっとくのが一番
いっぱいになれば勝手に古い方を消していくからほっとくのが一番
89名称未設定
2019/03/19(火) 17:34:48.89ID:mpDtdxXB0 一杯になったらドライブを新調する。
古い方は残しておいて何か取り出したくなったら接続。
また一杯になったら古い方をフォーマットして使う。
>88
放っておくと頻繁にクリーンアップをするからちょっとうざい
古い方は残しておいて何か取り出したくなったら接続。
また一杯になったら古い方をフォーマットして使う。
>88
放っておくと頻繁にクリーンアップをするからちょっとうざい
90名称未設定
2019/03/22(金) 10:21:41.75ID:IauTUtKD0 Time Capsule、つーのは
バックアップ用HDDが内蔵されたAirMac Extreme
という理解でいいんだよな?
USBポートに別のHDD繋いでそっちをタイムマシン用バックアップに使えるんだっけ?
バックアップ用HDDが内蔵されたAirMac Extreme
という理解でいいんだよな?
USBポートに別のHDD繋いでそっちをタイムマシン用バックアップに使えるんだっけ?
91名称未設定
2019/03/22(金) 10:35:53.53ID:LVuWUtjJ0 AirMacとかもうオワコンだから、Time Machine対応のNASを買いなさい。
93名称未設定
2019/03/25(月) 14:16:31.42ID:g1/l79V30 4TBの据置HDD使ってる
デスク周りをスッキリさせるためにもポータブルHDDに変えようかと思ってんだけど、Time Machineを使うにあたってポータブルだとなんか不都合ある?
デスク周りをスッキリさせるためにもポータブルHDDに変えようかと思ってんだけど、Time Machineを使うにあたってポータブルだとなんか不都合ある?
94名称未設定
2019/03/26(火) 02:03:38.30ID:xF8OB7Ob0 スレチで怒られそうだけど便利だからかいとく
APFSでスナップショットが導入されて
CarbonCopyClonerが対応
起動可能なクローンのバックアップ作成と同時にスナップショットを作ってくれる
このスナップショットはアプリから簡単に削除出来る
Timemachine editorでスケジュールバックアップしてるけど
手動削除で不安定化するのが嫌な人にはおすすめ
APFSでスナップショットが導入されて
CarbonCopyClonerが対応
起動可能なクローンのバックアップ作成と同時にスナップショットを作ってくれる
このスナップショットはアプリから簡単に削除出来る
Timemachine editorでスケジュールバックアップしてるけど
手動削除で不安定化するのが嫌な人にはおすすめ
95名称未設定
2019/03/26(火) 11:48:18.95ID:Lh+Ahnxz0 bootcamp側からApfsか見えないのが嫌で起動SSDをHFS+にフォーマットし直したわ
その時にCCC使ったけど
その時にCCC使ったけど
96名称未設定
2019/03/26(火) 11:54:41.25ID:Cx8qy8a30 CCC使ってるくらいならParagon入れればいいじゃん。
97名称未設定
2019/03/26(火) 12:10:32.87ID:9nJfVPml098名称未設定
2019/03/26(火) 14:26:51.20ID:Lh+Ahnxz0 >>96
ParagonApfsは継続使用高い
CCCはその作業だけなら無料だし
あと多重録音のときにApfsだと音切れしたのがHFS+だと無かったとか(エビデンスが確かじゃないけど)もあり、HFS+のままにしてる
ちなHiSierra
ParagonApfsは継続使用高い
CCCはその作業だけなら無料だし
あと多重録音のときにApfsだと音切れしたのがHFS+だと無かったとか(エビデンスが確かじゃないけど)もあり、HFS+のままにしてる
ちなHiSierra
99名称未設定
2019/03/26(火) 14:42:53.24ID:QPWv2wUt0100名称未設定
2019/03/26(火) 21:59:47.98ID:hlA7ZbXC0 モハベアップデートのダメージ久しぶりにtimemachine使ってるけど
相変わらずおっせーなこれ、、
相変わらずおっせーなこれ、、
101名称未設定
2019/03/26(火) 22:16:33.70ID:Cx8qy8a30 ローカルスナップショットで戻せない?
一瞬で終わるよ
一瞬で終わるよ
102名称未設定
2019/03/28(木) 19:35:20.98ID:U4jo+rLu0 TimeMachineを完全にリセットする方法って何か無いだろうか
103名称未設定
2019/03/28(木) 19:51:26.91ID:XQXb+50r0 あるだろそりゃ
104名称未設定
2019/03/28(木) 20:16:12.38ID:U4jo+rLu0 スゴイ有用なレスが
105名称未設定
2019/03/28(木) 20:30:29.81ID:o2nQPBhZ0 ディスクをフォーマットするか捨てるか好きな方を選べ
106名称未設定
2019/03/28(木) 21:39:15.98ID:BAlqJIG60 鼻出たわ
107名称未設定
2019/03/28(木) 21:50:10.60ID:BZDDpbWv0 こないだ初めて使ったら
他のパーティションもバックアップしてるみたいだった
除外設定にしてやりなおし
なんでTimemachineはAPFSのスナップショット使えないんだろう
HFS+限定な理屈がわからない
CCCとかAPFSのスナップショットに対応してるのに
他のパーティションもバックアップしてるみたいだった
除外設定にしてやりなおし
なんでTimemachineはAPFSのスナップショット使えないんだろう
HFS+限定な理屈がわからない
CCCとかAPFSのスナップショットに対応してるのに
108名称未設定
2019/03/28(木) 22:00:11.87ID:o2nQPBhZ0 APFSはローカルスナップショットで使ってるぞ
バックアップ先のディスクには使えないが・・・
バックアップ先のディスクには使えないが・・・
109名称未設定
2019/04/13(土) 00:01:30.21ID:ORLWOR8S0 システムクリーンインストールしてTime Machineから復元したら、復元失敗しやがった上に失敗した状態をTime Machineに勝手にバックアップしやがってあぼーん。
ざけんな〜!
指定の時点にシステムを復元する機能なかったんだっけ?
なかったらWindowsより劣りまくりだなこりゃ。
ざけんな〜!
指定の時点にシステムを復元する機能なかったんだっけ?
なかったらWindowsより劣りまくりだなこりゃ。
110名称未設定
2019/04/13(土) 09:31:27.18ID:lgAmUIcZ0 まるっと復元なんてあまりやらない。
やるとしても新機種買ったときに手早く乗り換えするくらいだな。
クリーンインストールしてアプリとデータは手作業で移せばいいのに。
やるとしても新機種買ったときに手早く乗り換えするくらいだな。
クリーンインストールしてアプリとデータは手作業で移せばいいのに。
111名称未設定
2019/04/13(土) 10:14:17.84ID:Noi7wQXe0 データは外付けにしておいてUSBケーブル差し替えたら移行完了
112名称未設定
2019/04/13(土) 12:30:26.57ID:Uik27Y6k0 OSインストールしたあとの丸っとは、移行アシスタントでTime Machineを指定するのでは?
113名称未設定
2019/04/14(日) 20:47:53.35ID:R1Qwnk590 ブチ切れる前に失敗したバックアップの一つ前のを使って復元は試した?
114名称未設定
2019/04/14(日) 21:01:47.24ID:klB+V9bN0 どうしてもバックアップから復元するなら、もう一つディスクを用意してそこにクリーンな状態のバックアップを作成してから移行すればうまくいったかもしれない。
115名称未設定
2019/04/30(火) 20:24:52.06ID:jdMKpAES0 ほ
116名称未設定
2019/05/09(木) 11:39:18.80ID:Q8ahT8G40 Time Machineの除外設定はAPFSのスナップショットと無関係なんだな。
なんかディスクの消費が激しいと思ったらそういうことだった。
直近のものに復元したかったらスナップショットの方が便利か?
Time MachineをONにするとスナップショットは無効にできないし・・・
なんかディスクの消費が激しいと思ったらそういうことだった。
直近のものに復元したかったらスナップショットの方が便利か?
Time MachineをONにするとスナップショットは無効にできないし・・・
117名称未設定
2019/05/09(木) 16:02:37.52ID:rhhsZD7g0 >>114
OS入れ直したのに移行アシスタント使わずに復元なんてうまくいくわけないと思うけど???
kextとか違いすぎてクラッシュするでしょ
移行アシスタントでタイムマシーンを指定すれば取捨選択されて復元される
OS入れ直したのに移行アシスタント使わずに復元なんてうまくいくわけないと思うけど???
kextとか違いすぎてクラッシュするでしょ
移行アシスタントでタイムマシーンを指定すれば取捨選択されて復元される
118名称未設定
2019/05/09(木) 21:27:01.81ID:gIfPYdHq0 CCCみたいな外付けにAPFSスナップショットをとる
隠しオプションとかないのかな
隠しオプションとかないのかな
119名称未設定
2019/05/09(木) 21:30:39.57ID:HwIn2zTm0 バックアップはtime capsule使ってます?
QNAPのNASにするか迷ってます。
QNAPのNASにするか迷ってます。
120名称未設定
2019/05/11(土) 15:20:39.57ID:i+CIMnoO0 NAS買っとけ。
Time Capsuleはもうオワコンだから。
Time Capsuleはもうオワコンだから。
122名称未設定
2019/05/16(木) 17:49:40.92ID:AWhiaDsY0 バックアップ用のディスクを暗号化中に
macOSのアップデートやって再起動かけたら
ディスクが死ぬような気がするんだが
暗号化終わるまで待った方がいい?
macOSのアップデートやって再起動かけたら
ディスクが死ぬような気がするんだが
暗号化終わるまで待った方がいい?
123名称未設定
2019/05/16(木) 18:17:08.79ID:z3neexp/0 待った方がいい
124名称未設定
2019/05/22(水) 08:48:29.34ID:9HHh8EO40 CCC使ったシステムのクローンって、システム情報のストレージではシステムに含めて示されるのね。
CCC使って大容量SSDに移行した際うっかりクローン作って、システムの容量を見たら150GB超えてた。
CCC使って大容量SSDに移行した際うっかりクローン作って、システムの容量を見たら150GB超えてた。
125名称未設定
2019/05/22(水) 10:41:16.87ID:vjaJusKH0 Time Machineと何の関係が?
126名称未設定
2019/05/22(水) 10:53:09.26ID:9HHh8EO40 CCCのクローンはローカルスナップショットと同じ扱い
127名称未設定
2019/06/07(金) 05:46:14.86ID:UvXywhgE0 ちょっと質問させて下さい
Time Machineディスクを2つ用意して、
1つめは、自動バックアップ&起動ディスクのみをバックアップ
2つめは、自動バックアップしない&外付けHDもバックアップ
っていうやり方は出来ますか?自動バックアップは最悪2つめをアンマウントしておけばいいのだけれど、
外付けHDをバックアップするかしないかは個別に設定できない?
Time Machineディスクを2つ用意して、
1つめは、自動バックアップ&起動ディスクのみをバックアップ
2つめは、自動バックアップしない&外付けHDもバックアップ
っていうやり方は出来ますか?自動バックアップは最悪2つめをアンマウントしておけばいいのだけれど、
外付けHDをバックアップするかしないかは個別に設定できない?
128名称未設定
2019/06/07(金) 06:32:02.92ID:zO6lzrFh0 新しく買ったらソフト入れ直しのが良いよな
タイムマシン使うと前のmacの大量のゴミデータを突っ込む事になるよな
それともゴミデータはタイムマシンには保存されないのか?
ゴミデータとは見えてない意味不明なデータ達な
ジーニアスに聞きに行くしかないか
タイムマシン使うと前のmacの大量のゴミデータを突っ込む事になるよな
それともゴミデータはタイムマシンには保存されないのか?
ゴミデータとは見えてない意味不明なデータ達な
ジーニアスに聞きに行くしかないか
129名称未設定
2019/06/07(金) 06:37:54.33ID:DIqhFQER0130名称未設定
2019/06/07(金) 06:47:50.78ID:DIqhFQER0 >>128
ファイルにもよるが、確かにユーザーフォルダの中の色んなファイルを
コピーする事になるけど、俺の環境では全く困った事になった事無いな
神経質じゃなければ、タイムマシンで移行で特に問題無い
というか10.Xの頃からずっとそんな感じで移行してるけど、今まで不具合ゼロ
fsckコマンドでディスク綺麗にする、ONYX使って不要データ消去、Disk
WarriorでHDDを再構築だけはきちんとやってるけどね
そういう基本的なディスクの管理の方を気にした方がいいと思うよ
ファイルにもよるが、確かにユーザーフォルダの中の色んなファイルを
コピーする事になるけど、俺の環境では全く困った事になった事無いな
神経質じゃなければ、タイムマシンで移行で特に問題無い
というか10.Xの頃からずっとそんな感じで移行してるけど、今まで不具合ゼロ
fsckコマンドでディスク綺麗にする、ONYX使って不要データ消去、Disk
WarriorでHDDを再構築だけはきちんとやってるけどね
そういう基本的なディスクの管理の方を気にした方がいいと思うよ
132名称未設定
2019/06/07(金) 11:58:48.27ID:xDAQqz6M0133名称未設定
2019/06/07(金) 12:12:33.59ID:dbq6ALBH0 本体同士の移行はオススメできんな。
かなり強硬にWi-Fi接続による移行をさせられるし、Wi-Fiになったら移行失敗の確率が高すぎる。
USBかTBのHDDにバックアップして移行アシで書き戻すのが一番確実。
かなり強硬にWi-Fi接続による移行をさせられるし、Wi-Fiになったら移行失敗の確率が高すぎる。
USBかTBのHDDにバックアップして移行アシで書き戻すのが一番確実。
134名称未設定
2019/06/07(金) 12:24:13.70ID:xDAQqz6M0 貧弱なWi-Fiならそうだけど
本体同士ですぐ終わったけどね
本体同士ですぐ終わったけどね
135名称未設定
2019/06/07(金) 12:36:55.98ID:dbq6ALBH0 最新のNECのフラッグシップWi-Fiルータ使ってもダメな時はダメ。
データが100GB無いようなノート同士なら確率低いだろけど、500GB超えたら失敗する確率がかなり高い。
データが100GB無いようなノート同士なら確率低いだろけど、500GB超えたら失敗する確率がかなり高い。
137名称未設定
2019/06/07(金) 19:06:45.49ID:xDAQqz6M0138名称未設定
2019/06/07(金) 23:14:31.91ID:DIqhFQER0 なんで有線LAN使うという頭が無いのだ?
139名称未設定
2019/06/07(金) 23:40:08.56ID:oDJlThlt0 最近のMacBook系だとLANアダプターないと無理だもんな・・・
まあ、買っておいた方がいいけど。
まあ、買っておいた方がいいけど。
140名称未設定
2019/06/07(金) 23:44:12.08ID:DIqhFQER0 もしもの為に俺は一応持ってるぞ
141名称未設定
2019/06/08(土) 00:43:45.68ID:5rEhcKUe0142名称未設定
2019/06/08(土) 01:55:48.19ID:KwXFUcE00 なんだかんだ無線で失敗した事はない
たかが2〜300GB
移行アシスタントだとOSの根幹は置き換えないから思いのほか速い
辛うじて5GHz(N)が飛ぶ程度の300Mbpsリンクの古いルーターでだ
たかが2〜300GB
移行アシスタントだとOSの根幹は置き換えないから思いのほか速い
辛うじて5GHz(N)が飛ぶ程度の300Mbpsリンクの古いルーターでだ
145名称未設定
2019/06/08(土) 12:54:46.88ID:zCfsJnIx0 無線の設定しないor消せばいいのに・・・
147名称未設定
2019/06/08(土) 13:32:55.14ID:HaiKRQjb0 そぉうだね!アホだよ!
149名称未設定
2019/06/08(土) 14:43:46.84ID:Km0Io9eR0 強制オンなんてなった事ないんだけど…
151名称未設定
2019/06/09(日) 01:52:01.52ID:OUypF0cW0 >>149
強制オンというか、旧MAC側が無線設定オフにしても移行アシスタントで勝手に無線設定オンになっちまう。
だから、DHCPサーバ兼ねてる無線ルータの電源切るわけには行かないから、無線ルータの設定で無線のみオフになるようにするか旧MAC側でアクセスポイントへの接続情報消して繋がらないようにするしか無い。
これ、iMac2015からiMac2019でなった話だよ。
強制オンというか、旧MAC側が無線設定オフにしても移行アシスタントで勝手に無線設定オンになっちまう。
だから、DHCPサーバ兼ねてる無線ルータの電源切るわけには行かないから、無線ルータの設定で無線のみオフになるようにするか旧MAC側でアクセスポイントへの接続情報消して繋がらないようにするしか無い。
これ、iMac2015からiMac2019でなった話だよ。
152名称未設定
2019/06/09(日) 02:08:59.88ID:5+9JZwoS0 完全におまかんだ罠
まー、無線だろうが有線だろうが失敗した事なんか一度も無いんだけどな
まー、無線だろうが有線だろうが失敗した事なんか一度も無いんだけどな
153名称未設定
2019/06/09(日) 07:45:48.91ID:kcNeXBkB0 本体同士で移行するのに新しい方のWi-Fi設定飛ばせば良いってことかな?
154名称未設定
2019/06/09(日) 17:04:58.01ID:PgpxG9XP0 >>153
新しい方を有線接続にしてても、古いほうがAPまで無線になったら全部無線と変わらない。
なんでここまで強制的に無線使わせたいのかわからんわ。
結局、ムラムラするくらいならサクッとUSBにバックアップして移行した方がスッキリするよ。
新しい方を有線接続にしてても、古いほうがAPまで無線になったら全部無線と変わらない。
なんでここまで強制的に無線使わせたいのかわからんわ。
結局、ムラムラするくらいならサクッとUSBにバックアップして移行した方がスッキリするよ。
155名称未設定
2019/06/09(日) 17:12:10.91ID:Reg1qHId0 やったことないけど、クロスのLANケーブルでつないでIPアドレスとARP設定したらダイレクトに転送できるかな?
156名称未設定
2019/06/09(日) 19:35:48.01ID:lK27Jmwv0 2ヶ月くらい前に新機種に移ったときは
2台とも有線接続で移行アシスタントでデータをコピーできたよ
無線LANも存在している環境での話
2台とも有線接続で移行アシスタントでデータをコピーできたよ
無線LANも存在している環境での話
157名称未設定
2019/06/09(日) 22:36:56.26ID:OUypF0cW0 有線接続してても裏でWi-Fiなんてな事になってる可能性大。
158名称未設定
2019/06/09(日) 22:51:49.77ID:5+9JZwoS0 HUBのネゴシエーション見てりゃどっちで通信してるかなんてわかるだろw
159名称未設定
2019/06/10(月) 12:18:13.45ID:UmMHyAjU0 普通は、有線接続設定にしてたら本当に有線で通信してるかどうかなんて疑わんわな。
そこを裏切ってくれるから、HUBで確認したりするんでそ。
そこを裏切ってくれるから、HUBで確認したりするんでそ。
160名称未設定
2019/06/28(金) 23:11:05.38ID:pUdtOjkS0 つーか
チョンアベ内閣がそもそも朝鮮系だらけなのだから
そして朝鮮電痛がチョンアベの振り付けをしているのだろうから
G20の食事が朝鮮食卓になるのも道理だと思いますよ
自然なこと
外国人入国緩和 → 朝鮮系ヤクザの日本呼び込みビジネスのため
カジノ法
→ 朝鮮系ヤクザの賭博ビジネスや売春、在日の働き場所確保のため
らち被害者支援 → らち被害者がそもそも日本人系ではなく朝鮮系
夫婦別姓 → 朝鮮古来の方式に合わせたもの
氏名のローマ字表記でファミリーネイムを先に書くように逆転化
→ 朝鮮と同じに合わせる せっかく中韓と日本人との区別の目印
だったのに
「令和」元号 → 日本人に朝鮮系が指令する、という意味。「平成」は
ド平民だった竹下が総理になり功を成したという意味。
チョンアベ内閣がそもそも朝鮮系だらけなのだから
そして朝鮮電痛がチョンアベの振り付けをしているのだろうから
G20の食事が朝鮮食卓になるのも道理だと思いますよ
自然なこと
外国人入国緩和 → 朝鮮系ヤクザの日本呼び込みビジネスのため
カジノ法
→ 朝鮮系ヤクザの賭博ビジネスや売春、在日の働き場所確保のため
らち被害者支援 → らち被害者がそもそも日本人系ではなく朝鮮系
夫婦別姓 → 朝鮮古来の方式に合わせたもの
氏名のローマ字表記でファミリーネイムを先に書くように逆転化
→ 朝鮮と同じに合わせる せっかく中韓と日本人との区別の目印
だったのに
「令和」元号 → 日本人に朝鮮系が指令する、という意味。「平成」は
ド平民だった竹下が総理になり功を成したという意味。
161名称未設定
2019/07/06(土) 21:07:44.33ID:FkBO2HIt0 ケーズデンキ行ったら、ワゴンセールで新品のTimeCapsuleの3TBが9000ちょいで売ってた。最近、初めてMac買ったからバックアップ用に良いかなと思ったけど買いかな?
162名称未設定
2019/07/06(土) 21:22:07.49ID:pB4iF77i0 >>161
HDDより安いだろ。買いだよ。
HDDより安いだろ。買いだよ。
165名称未設定
2019/07/07(日) 01:49:06.59ID:DjBVIeZN0 絶対買いだ
買えるといいな
買えるといいな
166名称未設定
2019/07/08(月) 14:31:36.29ID:mVPBfiLn0 自分は去年に三万以上出して3TB整備済品買ったので超うらやましーよー
167名称未設定
2019/07/08(月) 17:07:35.45ID:3xsGd9iN0 Hi sierra以降なら
tmutil thinlocalsnapshots / 400000000000 4
これだけで全部パージできるんやな…
何故か空き容量無いぜ問題がやっと解決した
tmutil thinlocalsnapshots / 400000000000 4
これだけで全部パージできるんやな…
何故か空き容量無いぜ問題がやっと解決した
169名称未設定
2019/07/09(火) 10:10:15.60ID:OHBB0KI80 ローカルスナップショットが溜まって
Finderの表示では空き容量あると見えるのに実際にDF -hすると
残りがほぼ無い時の対処法です
強制的にパージさせる
Finderの表示では空き容量あると見えるのに実際にDF -hすると
残りがほぼ無い時の対処法です
強制的にパージさせる
170名称未設定
2019/07/09(火) 10:29:01.06ID:ss4xrJ8K0171名称未設定
2019/07/15(月) 18:26:27.37ID:yVu6Ff0T0 128GBのMacBook airを買おうと思ってます。
動画や音楽は外付けに入れる予定ですが、time machineは外付け分も含めてバックアップ可能ですか?
動画や音楽は外付けに入れる予定ですが、time machineは外付け分も含めてバックアップ可能ですか?
172名称未設定
2019/07/15(月) 18:58:34.38ID:BCDd/o8U0 外付けのディスクをパーティション分割して片方は音楽、もう片方はTime Machineの領域にすればいい。
Time Machineの設定で音楽のパーティションもバックアップ対象にしておけば連綿とバックアップできるはず。
そんな使い方するのはレアなケースだと思うけど。
Time Machineの設定で音楽のパーティションもバックアップ対象にしておけば連綿とバックアップできるはず。
そんな使い方するのはレアなケースだと思うけど。
173名称未設定
2019/07/15(月) 19:00:30.97ID:BCDd/o8U0 あ、なんか勘違いしたかも・・・
外付けとTime Machineのディスクは別?
だったら何も考えず普通にできるんじゃないの?
バックアップするときは全部のディスクをつなげる必要あるけど。
外付けとTime Machineのディスクは別?
だったら何も考えず普通にできるんじゃないの?
バックアップするときは全部のディスクをつなげる必要あるけど。
175名称未設定
2019/07/15(月) 19:47:47.47ID:w13Sfxtt0 個人的にはTime MachineのHDDって頻繁に読み書きするから、専用の
HDDにした方がいいと思うよ。最近は外付けHDDなんて安いんだし
MBAのバックアップ程度なら1TBあれば十分でしょ?
HDDにした方がいいと思うよ。最近は外付けHDDなんて安いんだし
MBAのバックアップ程度なら1TBあれば十分でしょ?
176名称未設定
2019/07/15(月) 21:09:26.06ID:btapM/Ol0 >>171
>128GBのMacBook airを買おうと思ってます。
>動画や音楽は外付けに入れる予定ですが、time machineは外付け分も含めてバックアップ可能ですか?
できる
AppleTV鯖にしてるminiはiTunusフォルダを外付けHDDにしてるがそっちも含めてTime Machineの対象HDDにしてる
Time Machine用は専用HDDにして別HDDにしたほうがいいと思うぞ
HDDが壊れた時泣くからな
>128GBのMacBook airを買おうと思ってます。
>動画や音楽は外付けに入れる予定ですが、time machineは外付け分も含めてバックアップ可能ですか?
できる
AppleTV鯖にしてるminiはiTunusフォルダを外付けHDDにしてるがそっちも含めてTime Machineの対象HDDにしてる
Time Machine用は専用HDDにして別HDDにしたほうがいいと思うぞ
HDDが壊れた時泣くからな
177名称未設定
2019/07/15(月) 21:27:13.06ID:yVu6Ff0T0 色々説明不足でしたが、
用意する外付けHDDは2台です。
1台目はmacに収まりきらないデータ用
2台目はTime Machine専用で、mac本体のデータと、1台目のデータ含めてバックアップしたいという感じです。
用意する外付けHDDは2台です。
1台目はmacに収まりきらないデータ用
2台目はTime Machine専用で、mac本体のデータと、1台目のデータ含めてバックアップしたいという感じです。
178名称未設定
2019/07/15(月) 21:39:15.94ID:w13Sfxtt0 MBAならデータ格納はJetDrive LiteみたいなSD Cardでもいんじゃね?
179名称未設定
2019/07/15(月) 22:00:50.38ID:BCDd/o8U0 JetDrive持ってるけどSDカードなんで遅いよ
180名称未設定
2019/07/15(月) 22:22:34.99ID:j+2xCBmZ0 音楽と動画の保存と再生だけなら少々遅くても困らない
181名称未設定
2019/07/15(月) 22:25:25.52ID:w13Sfxtt0 倉庫用途なら遅くても構わんだろ
いちいち外付けHDD持ち歩くのかったるいぞ
いちいち外付けHDD持ち歩くのかったるいぞ
182名称未設定
2019/07/16(火) 02:05:42.46ID:OCr6LFak0 >>177
2012モデルだけど1TBx2で運用
Time Machine用は1ヶ月、データ倉庫用はairの容量がきつくなった時に古いのから移し
後、iphone バックアップを、air側に直前の物だけ残してる
その作業に容量が必要なのであれこれやってる
2012モデルだけど1TBx2で運用
Time Machine用は1ヶ月、データ倉庫用はairの容量がきつくなった時に古いのから移し
後、iphone バックアップを、air側に直前の物だけ残してる
その作業に容量が必要なのであれこれやってる
183名称未設定
2019/07/16(火) 03:02:03.96ID:eVrTzltu0 iphoneバックアップを本体に残しておく方が勿体無くね?
184名称未設定
2019/07/16(火) 18:42:54.14ID:OCr6LFak0 勿体ないとは分かりつつも面倒でやってない
やり方分からないとは言ってない
やり方分からないとは言ってない
185名称未設定
2019/07/16(火) 19:15:36.45ID:eVrTzltu0 ターミナルで簡単に出来るじゃん…
ものの数分で終わるのに
ものの数分で終わるのに
186名称未設定
2019/07/16(火) 19:46:51.98ID:uudnGj640 iPhoneのバックアップはTime Machineが効いてれば日にちまたいで保存されてるぞ。
直近一か月間は一日単位だな。
特定の日だけ残す場合はどこかに退避する必要はあるけど。
直近一か月間は一日単位だな。
特定の日だけ残す場合はどこかに退避する必要はあるけど。
187名称未設定
2019/07/17(水) 00:19:11.96ID:ZZC+phhj0 iPhoneのバックアップが容量食って困ってるならime Machineの容量を増やせばいい
188名称未設定
2019/08/07(水) 10:35:10.74ID:VgukRhiA0 ここで聞くことかわからないけど、
外付けのデータ保存用の6TBのHDDを他の8TBのHDDに増分バックアップしようと考えています。
TimeMachineみたいにOSで読み取れるファイルのまま増分バックアップできるソフトってないですか?
AcronisもRetorospectも独自形式での保存らしいので。
すでに丸ごとコピー済のハードディスクがあってそれをそのまま利用できたらなっと思ったのですが。
なければ、時間かかるけど仕方ないのでどちらかにします。
よろしくお願いします。
外付けのデータ保存用の6TBのHDDを他の8TBのHDDに増分バックアップしようと考えています。
TimeMachineみたいにOSで読み取れるファイルのまま増分バックアップできるソフトってないですか?
AcronisもRetorospectも独自形式での保存らしいので。
すでに丸ごとコピー済のハードディスクがあってそれをそのまま利用できたらなっと思ったのですが。
なければ、時間かかるけど仕方ないのでどちらかにします。
よろしくお願いします。
189名称未設定
2019/08/07(水) 11:06:27.53ID:RoB+MR560 Carbon Copy Clonerが定番じゃないのhttps://bombich.com/ja
あるいはrsyncコマンド
RsyncOSXてGUIラッパーがあるのとOS付属のより新しいrsyncバイナリが用意されてるhttps://rsyncosx.github.io
あるいはrsyncコマンド
RsyncOSXてGUIラッパーがあるのとOS付属のより新しいrsyncバイナリが用意されてるhttps://rsyncosx.github.io
190名称未設定
2019/08/07(水) 14:22:10.99ID:VgukRhiA0 >189
ありがとう!
CCC、てっきり丸ごとコピー専用のソフトだと思って試してもいませんでした。1ヶ月試用してみます。
わかりやすいほうがいいので、とりあえずお金払う方向でいきます
ありがとう!
CCC、てっきり丸ごとコピー専用のソフトだと思って試してもいませんでした。1ヶ月試用してみます。
わかりやすいほうがいいので、とりあえずお金払う方向でいきます
191名称未設定
2019/08/08(木) 00:10:45.89ID:f298UB+70 CCCいいぞ
192167
2019/08/08(木) 18:53:15.35ID:hUkfEaId0 tmutil thinlocalsnapshots / 400000000000 4
自分で書いたこの一行探しにここに来たんだけど、
TimeMachineのローカルスナップショットが増えすぎて、
「System」の容量が膨大になる時があるのよ
そゆときは上記を実行すると、可能な限りディスクが空くように
見えないバックアップファイルをMacOSが削除してくれるので便利です
400000000000は適当に打った。「400GB空けれたらあけてくれ」の意
今試したら空き容量が120GB増えたわ
自分で書いたこの一行探しにここに来たんだけど、
TimeMachineのローカルスナップショットが増えすぎて、
「System」の容量が膨大になる時があるのよ
そゆときは上記を実行すると、可能な限りディスクが空くように
見えないバックアップファイルをMacOSが削除してくれるので便利です
400000000000は適当に打った。「400GB空けれたらあけてくれ」の意
今試したら空き容量が120GB増えたわ
193名称未設定
2019/08/09(金) 02:45:11.46ID:dNzbjWst0 初回バックアップなのにiTunes Media > Music からバックアップ漏れ
初回バックアップをやり直し成功するも、今度は追加バックアップでダウンロードフォルダからバックアップ漏れ
何より困るのはTimeMachineから不要な日付のバックアップやファイルを削除すると、
何故かTimeMachine内の不特定多数のファイルに鍵マークが付くこと
初回バックアップをやり直し成功するも、今度は追加バックアップでダウンロードフォルダからバックアップ漏れ
何より困るのはTimeMachineから不要な日付のバックアップやファイルを削除すると、
何故かTimeMachine内の不特定多数のファイルに鍵マークが付くこと
194名称未設定
2019/08/09(金) 06:44:07.04ID:RdE3qmWt0 OSもバックアップ先もないんじゃなんの参考にもなれへん
195名称未設定
2019/08/09(金) 07:52:26.31ID:dNzbjWst0 OS X 10.9.5
USB接続の外付けHDD
バックアップは週1で手動
USB接続の外付けHDD
バックアップは週1で手動
196名称未設定
2019/08/10(土) 06:54:18.90ID:mA93r5PI0 新しいMac買って心機一転、ストレスフリーになろうぜ
197名称未設定
2019/08/10(土) 10:25:35.80ID:adbJwefa0 タイムマシンに失敗するようになったのでHDDが逝ったか?と思ったらOSの側でHDDのマウントに失敗してた
再起動させたらバックアップ再開。
HDD初期化したまでしたのに。消えたバックアップを返せ
再起動させたらバックアップ再開。
HDD初期化したまでしたのに。消えたバックアップを返せ
198名称未設定
2019/08/10(土) 22:15:04.74ID:Iy8+lhl00 短絡思考
199名称未設定
2019/08/19(月) 16:23:35.03ID:a6TQoeym0 みんな、Time Machine用外付けHDD自体のスリープタイマーってどうしてる?
(Time Machineの機能は通常の1時間に1度自動で取るようにしてる環境で)
システム環境設定にある設定項目じゃなく、外付けHDD自体の機能のスリープタイマーね。
オフにしてるか、30分や60時間など。
参考のために教えて欲しいんだけど。
(Time Machineの機能は通常の1時間に1度自動で取るようにしてる環境で)
システム環境設定にある設定項目じゃなく、外付けHDD自体の機能のスリープタイマーね。
オフにしてるか、30分や60時間など。
参考のために教えて欲しいんだけど。
200名称未設定
2019/08/19(月) 19:13:21.60ID:tK2vSRBG0 スリープタイマー?
…ですか?
…ですか?
201名称未設定
2019/08/19(月) 20:28:27.61ID:nMLCxjOS0 下手にオンオフ繰り返すような事したら寿命縮むで。
202名称未設定
2019/08/19(月) 21:14:51.73ID:a6TQoeym0203名称未設定
2019/08/19(月) 22:12:14.63ID:E8mQjZls0 Time Capsuleにそんな設定無いわ
ただ一般的にHDDに一番負荷がかかるのはHDDを起動させる時なので
サーバ類は一切オフにしないぞ
他の人も言ってるけど、HDDの寿命が縮むので
ただ一般的にHDDに一番負荷がかかるのはHDDを起動させる時なので
サーバ類は一切オフにしないぞ
他の人も言ってるけど、HDDの寿命が縮むので
204名称未設定
2019/08/29(木) 18:43:20.06ID:NOZhZ63n0 ebayでTime Capsuleの第2世代?の新品売ってたから半信半疑で注文したら一応シュリンクパッケージ未開封(箱は歪みあり)で届いてワロタ
最後の一品だったっぽい
筒型はなんか嫌で置き場所ないしこのタイプで良かった。
Mac miniの筐体にいい印象あってそれ期待してたけど素材は昔のポリカみたいなんだな
最後の一品だったっぽい
筒型はなんか嫌で置き場所ないしこのタイプで良かった。
Mac miniの筐体にいい印象あってそれ期待してたけど素材は昔のポリカみたいなんだな
205名称未設定
2019/08/29(木) 22:57:15.40ID:TuxJeVEt0 どっかに最終型TimeCapsule売れ残ってないかなあ
206名称未設定
2019/08/30(金) 23:18:47.35ID:bnxGAPMI0 >>204だけど使い始めたらこっちが申し訳ないくらい静音すぎてヤバイ…
Androidのバックアップもできるくらい必要最低限十分なNASだし、こりゃ予備でもう1個探して買うか…
(ルーターとしては使ってないので技適警察カンベンしてくれ)
Androidのバックアップもできるくらい必要最低限十分なNASだし、こりゃ予備でもう1個探して買うか…
(ルーターとしては使ってないので技適警察カンベンしてくれ)
207名称未設定
2019/08/30(金) 23:33:43.89ID:R1Z9VhkW0 ラズパイにSSD繋げてTime Machine鯖にしてるけどこっちも静音だよ。
駆動する部品ないからw
駆動する部品ないからw
208名称未設定
2019/08/30(金) 23:49:33.72ID:HdN0VmX80 必殺コイル鳴き〜
209名称未設定
2019/09/07(土) 15:05:08.30ID:Mmd1CyUj0 icloudのカレンダーを誤って削除してしまいました。
icloud.comから復元しようとしても問題が発生したから出来ませんとエラーメッセージが出るのみ。
削除してしまったカレンダーをTime Machineから復元する方法があればヒントください。
icloud.comから復元しようとしても問題が発生したから出来ませんとエラーメッセージが出るのみ。
削除してしまったカレンダーをTime Machineから復元する方法があればヒントください。
210名称未設定
2019/09/07(土) 16:15:06.85ID:WlMFLipo0 ホーム/ライブラリ/Calendars/UUID文字列.caldav
かね?
icloud.comでイベント追加したら、この配下に更新入った
かね?
icloud.comでイベント追加したら、この配下に更新入った
211名称未設定
2019/09/07(土) 17:10:41.85ID:7ihIqEaj0 俺は別途cloud pull っていうのを使ってる
212名称未設定
2019/09/07(土) 18:25:35.20ID:gDTVK1qq0 タイムマスンはいいかげんAPFSに対応してくれ
APFSスナップショットなんて便利な機能あるんだしさ
なんでCCCが先に対応しちゃってんだよ
APFSスナップショットなんて便利な機能あるんだしさ
なんでCCCが先に対応しちゃってんだよ
213名称未設定
2019/09/07(土) 19:19:01.97ID:YjRP3az50 だめそうならCCCに乗り換えようと思ってるよ
214名称未設定
2019/09/07(土) 20:05:38.92ID:0MXhNeKr0 今すぐにでも可能なのになぁ
ローカルスナップショットはうざいからマジでCCCに映るかも
ローカルスナップショットはうざいからマジでCCCに映るかも
215名称未設定
2019/09/08(日) 21:59:07.16ID:svc5HZXM0 Mojaveで最近Time Machine用HDDとってるとディスクの不正取り出し
ってのが週に2度くらい出てきて結局Time Machineがエラー多発でとれなくなって
不良セクター満載になって外付けを買い換えた。
それから数週間、新しい外付けHDDでもこんどは不正な取り出しではないけどエラーでまた取れないことが起こった。
これってMojaveにしてからうちでは起こり出したけど、Mojaveがやばいんだろうか。
ってのが週に2度くらい出てきて結局Time Machineがエラー多発でとれなくなって
不良セクター満載になって外付けを買い換えた。
それから数週間、新しい外付けHDDでもこんどは不正な取り出しではないけどエラーでまた取れないことが起こった。
これってMojaveにしてからうちでは起こり出したけど、Mojaveがやばいんだろうか。
216名称未設定
2019/09/08(日) 22:09:47.89ID:TN40VgkU0 こっちでも不正取り出しはよく起こるけど、エラーはないな。
217名称未設定
2019/09/08(日) 22:13:32.96ID:svc5HZXM0 少し出かけるのでスリープにしてでかけて
戻ってきたらエラーが出てた。
戻ってきたらエラーが出てた。
218名称未設定
2019/09/10(火) 22:13:58.01ID:pwwaFsBP0 >>206だけど筒型のTime Capsuleもebayで買ったら当然新品だった
やはりAir Port表記だw
やはりAir Port表記だw
220名称未設定
2019/09/11(水) 20:39:16.69ID:mS2chKMv0 >>218
それは日本国内で使えるの?
ttps://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inbound/
>質問2 他国から持ち込んだ無線LANルーターは利用できますか。
>回答2 ルーターに「技術基準適合マーク」が付されている場合のみ利用することができます。
それは日本国内で使えるの?
ttps://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inbound/
>質問2 他国から持ち込んだ無線LANルーターは利用できますか。
>回答2 ルーターに「技術基準適合マーク」が付されている場合のみ利用することができます。
221名称未設定
2019/09/11(水) 20:45:34.44ID:lFEtZ9gE0 マークとかアホくさ
223名称未設定
2019/09/11(水) 22:24:52.36ID:VDsORZpC0 暗黙の了解や
224名称未設定
2019/09/11(水) 22:32:05.78ID:TmzLTI1E0 でも電波が・・・
225名称未設定
2019/09/11(水) 22:39:03.34ID:a/RCL9UY0 国外から短期旅行者が持ってくる機器については不問ですみたいなのこと言っちゃう総務省の技適にもはやマークの威信は無い
実効数値で定義すべきだし外国のロゴマークに対して互換性を持たせる調整に移行するだろう
いわゆる国外アーティストだの国外選手だのの裏方事情なんて真っ黒なグレーゾーンだし無茶苦茶だぞ
実害出ぬ限り見て見ぬフリ
電波法は国際法化するしかない
実効数値で定義すべきだし外国のロゴマークに対して互換性を持たせる調整に移行するだろう
いわゆる国外アーティストだの国外選手だのの裏方事情なんて真っ黒なグレーゾーンだし無茶苦茶だぞ
実害出ぬ限り見て見ぬフリ
電波法は国際法化するしかない
226名称未設定
2019/09/12(木) 08:28:10.04ID:ik8oVnHD0 TimeCapsuleでTimeMachineがエラー吐くようになった
MBPとiMacつかってるけど、MBPだけに出る
なぜじゃ?
MBPとiMacつかってるけど、MBPだけに出る
なぜじゃ?
227226
2019/09/12(木) 08:33:25.21ID:ik8oVnHD0228226
2019/09/12(木) 08:39:11.37ID:ik8oVnHD0229226
2019/09/12(木) 08:49:35.84ID:ik8oVnHD0230名称未設定
2019/09/12(木) 09:00:42.11ID:Gftcz+F80232226
2019/09/13(金) 04:42:10.72ID:4guQ8WPN0 バックアップデータが壊れていたらしく、削除して
新規バックアップ作成したら問題ないようです
ありがとうございました。
新規バックアップ作成したら問題ないようです
ありがとうございました。
233名称未設定
2019/09/15(日) 09:04:42.97ID:cM0p9+W30 初回以外のバックアップにおいて、
iTunesやSafariなどが起動してるとバックアップが以上に遅いじゃん?
遅い状態でも全てのアプリを終了させると一気に進んで終わるが
これ、よくブログでTime Machine用のドライブをSpotlightの対象から外せばいいなどと書いてるところもあるが、全く意味がないよね。
これってもう少しどうにかならなんだろうか。
iTunesやSafariなどが起動してるとバックアップが以上に遅いじゃん?
遅い状態でも全てのアプリを終了させると一気に進んで終わるが
これ、よくブログでTime Machine用のドライブをSpotlightの対象から外せばいいなどと書いてるところもあるが、全く意味がないよね。
これってもう少しどうにかならなんだろうか。
234名称未設定
2019/09/15(日) 10:34:06.86ID:UPPYa7df0235名称未設定
2019/09/22(日) 06:55:14.44ID:smtJOxnB0 久しぶりに古いバックアップの削除が起きた
削除された日付:2016年8月18日 25.52GB
おお!Mojaveの前の分か
削除された日付:2016年8月18日 25.52GB
おお!Mojaveの前の分か
236名称未設定
2019/09/27(金) 23:29:31.96ID:fpQlPKuH0 バックアップが遅くなるのは何で
237名称未設定
2019/09/28(土) 00:28:29.12ID:UAjwkDbG0 新しいMacに移行した時って、旧Macで使ってたTime Machineをそのままの状態で使い始めても大丈夫だったっけ
十中八九使わないであろう古代のバックアップを残しておくかどうするか。。
十中八九使わないであろう古代のバックアップを残しておくかどうするか。。
238名称未設定
2019/09/28(土) 00:48:31.81ID:aJaeYOWL0 ディスク容量に余裕があればそのままでもいいんじゃね?
新しいMacの分のバックアップは取り直しになると思われる。
新しいMacの分のバックアップは取り直しになると思われる。
239名称未設定
2019/10/07(月) 03:06:45.54ID:d4hnO6e20 macの本体の容量が足りなくなってきたんで、iTunesのデータ等を外付けに移し、外付けと本体のデータをまとめてtime machinを使用してバックアップを取ろうと思ってます。
調べてると可能のようですが、外付け分のバックアップの扱われ方が疑問です。
初期化等で復元する場合、本体データのバックアップのみが本体に復元され、外付け分のバックアップは別途手動等になるのでしょうか?
それだと安心なのですが、外付け分ひっくるめて本体に復元になる場合、容量オーバーが想定されますので。
調べてると可能のようですが、外付け分のバックアップの扱われ方が疑問です。
初期化等で復元する場合、本体データのバックアップのみが本体に復元され、外付け分のバックアップは別途手動等になるのでしょうか?
それだと安心なのですが、外付け分ひっくるめて本体に復元になる場合、容量オーバーが想定されますので。
240名称未設定
2019/10/07(月) 17:50:01.15ID:N9AGAaLG0 >>239
>初期化等で復元する場合、本体データのバックアップのみが本体に復元され、外付け分のバックアップは別途手動等になるのでしょうか?
>それだと安心なのですが、外付け分ひっくるめて本体に復元になる場合、容量オーバーが想定されますので。
Time Machineの中のファイル管理の仕組みを考えれば大丈夫。
本体分のバックアップからリカバリした時は本体分だけ復元される
中の人がやってることはタイムスタンプを含めたハードリンクだ。
最新のエントリに含まれてなければそのファイルは復元されない
>初期化等で復元する場合、本体データのバックアップのみが本体に復元され、外付け分のバックアップは別途手動等になるのでしょうか?
>それだと安心なのですが、外付け分ひっくるめて本体に復元になる場合、容量オーバーが想定されますので。
Time Machineの中のファイル管理の仕組みを考えれば大丈夫。
本体分のバックアップからリカバリした時は本体分だけ復元される
中の人がやってることはタイムスタンプを含めたハードリンクだ。
最新のエントリに含まれてなければそのファイルは復元されない
241名称未設定
2019/10/08(火) 23:17:24.02ID:WgUOvKEG0 ラズパイのSamabaで建てたTM鯖でCatalinaのバックアップができるか実験中。
うまく行ったらクリーンインストールしよう。
うまく行ったらクリーンインストールしよう。
242名称未設定
2019/10/11(金) 11:39:48.79ID:UMhof4dV0 バックアップがMojaveでクソ遅いと感じてたがどうやらESETのせいだった。
こいつを無効にしたら早くなったようだ。
CatalinaクリーンインストールするけどESET入れるのもうやめるか・・・
こいつを無効にしたら早くなったようだ。
CatalinaクリーンインストールするけどESET入れるのもうやめるか・・・
244名称未設定
2019/10/11(金) 21:15:42.82ID:IVLtszOX0 あれ?
中の人の動きが変わった?ログ見てるとモジャベさんと挙動が違う
中の人の動きが変わった?ログ見てるとモジャベさんと挙動が違う
245名称未設定
2019/10/12(土) 04:32:32.81ID:E/iLcnDC0 >>231
こちらでも定期的に壊れるので、TimeMachineディスクを外付けHDDに変更した。
こちらでも定期的に壊れるので、TimeMachineディスクを外付けHDDに変更した。
246名称未設定
2019/10/12(土) 08:50:47.07ID:AYj/erjJ0 クリーンインストールや新しいMac買ってさくっと前の環境に戻したい場合はTime Machineバックアップはやり直した方がいいね。
ディスクは普段使いとスペアの移行用と二つ用意してる。パーティション分けてもいいけど間違えそうなんで・・・
ディスクは普段使いとスペアの移行用と二つ用意してる。パーティション分けてもいいけど間違えそうなんで・・・
247名称未設定
2019/10/13(日) 11:01:43.08ID:gR6hF1WU0 未だにSierraな自分のMBPをアップデートすべく、新たな外付けSSDでTime Machineを
開始してみたら... クソのろいです。
200GBぐらいのバックアップが1日たっても終わらない。最初は17時間とか出て遅っ、
と思ったが実際はそれどころでなく、既に24時間が経過、まだ半分ぐらいという。
なんなんでしょうねこれ。なんか速度を改善できることってありますかね。
開始してみたら... クソのろいです。
200GBぐらいのバックアップが1日たっても終わらない。最初は17時間とか出て遅っ、
と思ったが実際はそれどころでなく、既に24時間が経過、まだ半分ぐらいという。
なんなんでしょうねこれ。なんか速度を改善できることってありますかね。
248名称未設定
2019/10/13(日) 11:12:52.55ID:qIbLBoT60249名称未設定
2019/10/13(日) 11:16:52.25ID:kaPjDUJm0 イーセットwww
250名称未設定
2019/10/13(日) 11:44:18.44ID:3J6CaVke0 NASでTime Machine使ってるんだけどCatalinaになったのでafpからSMBにプロトコル変更しようと思うんだけどなんかうまいこといかないんだよねSMBは認識してるみたいだけどそこにマウントポイント作れないというか認識しないみたいで苦心してる。
どこかにそこら辺書いたブログとかない?
探してもわからん
どこかにそこら辺書いたブログとかない?
探してもわからん
251名称未設定
2019/10/13(日) 12:43:08.33ID:qIbLBoT60 >>250
SMBにもプロトコルのバージョンがあってSMB3以降じゃないとTime Machineに対応してない。
NASが古くてSMB2とか前のプロトコルだとファイル共有は見えてもTime Machineは不可能。
SMBにもプロトコルのバージョンがあってSMB3以降じゃないとTime Machineに対応してない。
NASが古くてSMB2とか前のプロトコルだとファイル共有は見えてもTime Machineは不可能。
252名称未設定
2019/10/13(日) 17:53:51.32ID:3J6CaVke0 >>251
それはNASのOSでやってるので大丈夫SMB3で設定できるしTime Machineの項目もある。
RAID5で作ってるけどそろそろafp無効にしそうだから早く使いたいんだよなぁ。
後付の説明でスマン。
ちなみにxigmanas最新版ですわ。
それはNASのOSでやってるので大丈夫SMB3で設定できるしTime Machineの項目もある。
RAID5で作ってるけどそろそろafp無効にしそうだから早く使いたいんだよなぁ。
後付の説明でスマン。
ちなみにxigmanas最新版ですわ。
254名称未設定
2019/10/14(月) 20:36:09.96ID:IjnYOHCi0 わざわざクリーンインストールしたのにまるまる復元なんてしたらダメだろ
ほかのバックアップツールと異なるTime Machineの利点は移行アシスタントに他ならないと思うんだが
ほかのバックアップツールと異なるTime Machineの利点は移行アシスタントに他ならないと思うんだが
255名称未設定
2019/10/14(月) 22:29:18.91ID:wMGa7Z3c0 >>254
復元をしないなら何百G何TBのデータを一から作るのか?
そんなとんでもない事何年かかると思うんだ。
>Time Machineの利点は移行アシスタントに他ならないと思うんだが
Time Machineに一番使えない機能が移行アシスタントだよ。
全く使い必要が無いし削除されていい機能だ。
Catalinaのクソ使用をなおしてくれればMojaveまでのように使える。
復元をしないなら何百G何TBのデータを一から作るのか?
そんなとんでもない事何年かかると思うんだ。
>Time Machineの利点は移行アシスタントに他ならないと思うんだが
Time Machineに一番使えない機能が移行アシスタントだよ。
全く使い必要が無いし削除されていい機能だ。
Catalinaのクソ使用をなおしてくれればMojaveまでのように使える。
256名称未設定
2019/10/14(月) 22:42:44.11ID:IjnYOHCi0257名称未設定
2019/10/15(火) 03:32:26.93ID:+nkhgxJh0 Time Machineで1時間置きにバックアップ取ってるけど、ネット見てるだけなのに
1GB超えるバックアップが発生するのはキャッシュも取ってるから?
なんか無駄な作業してる気がするわ
1GB超えるバックアップが発生するのはキャッシュも取ってるから?
なんか無駄な作業してる気がするわ
258名称未設定
2019/10/15(火) 03:57:47.86ID:K6h7eTdy0 >>257
$ cd /Volumes/hogehoge/mac.backupbundle
で、Time Machineのバックアップファイルのディレクトリに移動して
$ tmutil listbackups
でスナップショットの日時を確認して
$ tmutil compare YYYY-MM-DD-000000 YYYY-MM-DD-111111 > ~/timemachine.txt
とかで対象ファイルを確認するよろし。
$ cd /Volumes/hogehoge/mac.backupbundle
で、Time Machineのバックアップファイルのディレクトリに移動して
$ tmutil listbackups
でスナップショットの日時を確認して
$ tmutil compare YYYY-MM-DD-000000 YYYY-MM-DD-111111 > ~/timemachine.txt
とかで対象ファイルを確認するよろし。
259名称未設定
2019/10/15(火) 10:40:08.98ID:qeXYRWwA0 移行する時は手動でやってるわ
色んなゴミがすっきりする
タイムマシンはあくまでなんかあった時用
色んなゴミがすっきりする
タイムマシンはあくまでなんかあった時用
260名称未設定
2019/10/15(火) 12:18:36.66ID:Z6JgiCVG0 CCCってファイル単位でデータ復元できる?
できたとしても俺はTMを使い続ける。
うまくいかなくなったら、まっさら取り直しは儀礼的なもんだと割り切ってる。
何年も前のデータなんていらんわ。許せてもひと月前まで。
できたとしても俺はTMを使い続ける。
うまくいかなくなったら、まっさら取り直しは儀礼的なもんだと割り切ってる。
何年も前のデータなんていらんわ。許せてもひと月前まで。
261名称未設定
2019/10/15(火) 15:35:45.93ID:MYX1VZuB0 わけあってMBPを初期化してTime CapsuleからWi-Fiで復元しようとしたら27時間かかると表示されて諦めたわ
気まぐれでUSB-Cに繋いでTime Machineのディスクに設定してたSSDの方から復元したら1時間
気まぐれでUSB-Cに繋いでTime Machineのディスクに設定してたSSDの方から復元したら1時間
262名称未設定
2019/10/15(火) 15:37:40.25ID:Z6JgiCVG0 LANケーブルで繋げばいいのに
それでも10時間以上だろうな
それでも10時間以上だろうな
263名称未設定
2019/10/15(火) 17:56:44.64ID:HCzx2cT90 SSD積み替えとか、HighSierra以降のMacOSのHFS+運用とか、大冒険する際の丸ごとバックアップとかはCCC使うけど普段はTimeMachineだわ
会社には映像関係の業務で使うMacがいくつかあって数ヶ月ごとに元に戻したり、リハーサル後にバックアップ予備機を完全同一クローンにするのもCCC
CCCは常駐はさせずに外付けSSDに複製するだけの用途で使ってる
会社には映像関係の業務で使うMacがいくつかあって数ヶ月ごとに元に戻したり、リハーサル後にバックアップ予備機を完全同一クローンにするのもCCC
CCCは常駐はさせずに外付けSSDに複製するだけの用途で使ってる
264名称未設定
2019/10/15(火) 21:08:42.78ID:fPYiDK5H0 クリーンインストールしたCatalinaでとったTime Machineのバックアップ、
Time Machineに入ってファイルを選択、下にある復元ボタンを押すと
”アプリ名”を内包してるフォルダが元の場所にありません。内包しているフォルダを再作成す
るか、新しい復元先を選択できます。
ってのが頻繁に出てくる。
例えば~/Library/Application Support/BathyScapheとか。
Mojaveまでは一切でなかったし、
xxx - DataがCatalinaで新しくが作られてるのも理解してるが、
最初に書いたようにCatalinaでとったバックアップをCatalinaに戻すのにこんなのでるとか不具合だよね?(仕様かどうか別にして)
Time Machineに入ってファイルを選択、下にある復元ボタンを押すと
”アプリ名”を内包してるフォルダが元の場所にありません。内包しているフォルダを再作成す
るか、新しい復元先を選択できます。
ってのが頻繁に出てくる。
例えば~/Library/Application Support/BathyScapheとか。
Mojaveまでは一切でなかったし、
xxx - DataがCatalinaで新しくが作られてるのも理解してるが、
最初に書いたようにCatalinaでとったバックアップをCatalinaに戻すのにこんなのでるとか不具合だよね?(仕様かどうか別にして)
265名称未設定
2019/10/15(火) 23:14:13.91ID:Z6JgiCVG0 Catalinaから/System(Machintosh HD)はアップデートの時しか変化しないし、
"Machintosh HD"は除外設定して"Machintosh HD - Data"だけバックアップすることでいいのかもしれない。
"Machintosh HD"は除外設定して"Machintosh HD - Data"だけバックアップすることでいいのかもしれない。
266名称未設定
2019/10/16(水) 08:53:08.11ID:c+vQsMsA0 TimeNacineが進行しない不具合のためCCCに乗り換えたのですが、
CCCで本体のMacintosh HDシステムドライブを完全復元する際、
FileVaultで暗号化されたMacintosh HDを初期化するには、CCCパーティションから起動して、
ディスクユーティリティからMacintosh HDをマウント、この際にパスワード入れれば消去できて、
復元先に指定できるんですよね?他に注意すべき点があれば教えてください
CCCで本体のMacintosh HDシステムドライブを完全復元する際、
FileVaultで暗号化されたMacintosh HDを初期化するには、CCCパーティションから起動して、
ディスクユーティリティからMacintosh HDをマウント、この際にパスワード入れれば消去できて、
復元先に指定できるんですよね?他に注意すべき点があれば教えてください
267名称未設定
2019/10/16(水) 09:55:27.40ID:3AiW3GnJ0 ディスク消去はパスワードいらんだろ
269名称未設定
2019/10/16(水) 11:04:47.05ID:3AiW3GnJ0 消去するんならマウントしないだろ?
何言ってんだ
何言ってんだ
270名称未設定
2019/10/16(水) 11:37:03.93ID:CUKe9hJn0 不具合のあるパーティションを完全復元?って気持ち悪く無い?
271266
2019/10/16(水) 11:52:30.84ID:JgVTxarQ0 >>270
TimeMacineが調子悪いため、万一の際の代替としてCCCによるイメージ丸ごと復元の手順を質問しているのです
CCCバックアップパーティションから起動すると本体のMacintosh HDはマウントされていません、この状態でCCCのディスクユーティリティから消去を実行して、復元実行すればいいのですか?
TimeMacineが調子悪いため、万一の際の代替としてCCCによるイメージ丸ごと復元の手順を質問しているのです
CCCバックアップパーティションから起動すると本体のMacintosh HDはマウントされていません、この状態でCCCのディスクユーティリティから消去を実行して、復元実行すればいいのですか?
272名称未設定
2019/10/16(水) 12:42:32.49ID:3AiW3GnJ0 CCCのマニュアルくらい読めよ
273名称未設定
2019/10/16(水) 13:17:06.85ID:CUKe9hJn0 FileVaultをオフにしないとパーティション消去にはターミナルで作業しないとディスクユーティリティでは消去できないんじゃなかったっけ?違うかも。
とにかくスレと関係なくね?
とにかくスレと関係なくね?
274名称未設定
2019/10/16(水) 20:46:28.06ID:G8KtcGCp0 Time Machineの動作が遅い時の対処法は、ネットにたくさんあります。
私も遅く実用にならない症状だったのですが、以下の対処方法で解決しました。
MacBook Airの内蔵HDDを外付けの2.5インチHDDへバックアップします。
ネットに紹介されていた方法のいくつかでOKでした。
*すでに試されて成功された方は無視してください。
1. いままでのTime Machineの設定を削除します。
「Time Machine環境設定を開く」->「ディスクを選択」->バックアップ先HDDを-で除去
さらにバックアップ先HDDをフォーマットし直すのがベストです。
2. Spotlightの検索インデックス対象からTime Machineでのバックアップ先のHDDと、そこに作成されるBackups.backupdbを除外
「システム環境設定」->「Spotlight」->「プライバシー」
これで開くリストにバックアップ先のHDDをドラッグ&ドロップ
さらに、バックアップ先のHDDの中のBackups.backupdbもドラッグ&ドロップ
(つづく)
私も遅く実用にならない症状だったのですが、以下の対処方法で解決しました。
MacBook Airの内蔵HDDを外付けの2.5インチHDDへバックアップします。
ネットに紹介されていた方法のいくつかでOKでした。
*すでに試されて成功された方は無視してください。
1. いままでのTime Machineの設定を削除します。
「Time Machine環境設定を開く」->「ディスクを選択」->バックアップ先HDDを-で除去
さらにバックアップ先HDDをフォーマットし直すのがベストです。
2. Spotlightの検索インデックス対象からTime Machineでのバックアップ先のHDDと、そこに作成されるBackups.backupdbを除外
「システム環境設定」->「Spotlight」->「プライバシー」
これで開くリストにバックアップ先のHDDをドラッグ&ドロップ
さらに、バックアップ先のHDDの中のBackups.backupdbもドラッグ&ドロップ
(つづく)
275名称未設定
2019/10/16(水) 20:46:46.73ID:G8KtcGCp0 >>274
(つづき)
その後、うまく除去されたかどうか確認します。
ターミナルを使います。ターミナルを起動して、以下のとおりタイプしてリターン。
mdutil -sa
これでSpotlightが処理する対象の一覧が見られます。以下のように。
/:
Indexing enabled.
/Volumes/「バックアップ先のHDDの名前」:
Indexing and searching disabled.
/Volumes/「バックアップ先のHDDの名前)」Backups.backupdb:
Indexing enabled.
この時点では、Backups.backupdbは、まだインデッスク作成対象となっています。
これを、以下のターミナルコマンドで対象から除外します。
sudo mdutil -i off /Volumes/「バックアップ先のHDDの名前)」Backups.backupdb/
もう一度mdutil -saと入力して確認しても、Backups.backupdbはIndexing enabledのままですが、これでかまいません。
3. つぎにセキュリティソフト(Kasperskyなど)の無効化
これは、チェック機能を一時的に解除します。最初のバックアップ作業が終了した後、チェック機能をONにしておきましょう。
この状態で、Time Machineを動作させるとサクサクと進み始めます。
*長文失礼しました。
(つづき)
その後、うまく除去されたかどうか確認します。
ターミナルを使います。ターミナルを起動して、以下のとおりタイプしてリターン。
mdutil -sa
これでSpotlightが処理する対象の一覧が見られます。以下のように。
/:
Indexing enabled.
/Volumes/「バックアップ先のHDDの名前」:
Indexing and searching disabled.
/Volumes/「バックアップ先のHDDの名前)」Backups.backupdb:
Indexing enabled.
この時点では、Backups.backupdbは、まだインデッスク作成対象となっています。
これを、以下のターミナルコマンドで対象から除外します。
sudo mdutil -i off /Volumes/「バックアップ先のHDDの名前)」Backups.backupdb/
もう一度mdutil -saと入力して確認しても、Backups.backupdbはIndexing enabledのままですが、これでかまいません。
3. つぎにセキュリティソフト(Kasperskyなど)の無効化
これは、チェック機能を一時的に解除します。最初のバックアップ作業が終了した後、チェック機能をONにしておきましょう。
この状態で、Time Machineを動作させるとサクサクと進み始めます。
*長文失礼しました。
276名称未設定
2019/10/16(水) 23:00:50.31ID:dn00o7Jq0 >>258
Mojaveだけど、mac.backupbundle っていうのが見つからないんだが
Mojaveだけど、mac.backupbundle っていうのが見つからないんだが
277名称未設定
2019/10/16(水) 23:28:39.38ID:IpWHgnl+0 あなたもわたしもCCC♪
278名称未設定
2019/10/17(木) 02:33:26.76ID:sdkwCtIe0 ゴメン、macの部分は人によって違うから探して
280名称未設定
2019/10/21(月) 01:55:59.79ID:edVTblM+0 久しぶりにバックアップの作り直し中
これでモジャベさんとはサヨナラか
これでモジャベさんとはサヨナラか
281名称未設定
2019/10/21(月) 22:50:22.40ID:GYltP6Yx0 そろそろタイムカプセルおひざに乗っけてぬくぬくする季節
282名称未設定
2019/10/23(水) 12:39:58.04ID:A6epiW330 os再インストールしたらNASのタイムマシン認識しなくなった…
ファイルは残ってるつぽいが諦めるしかないのか…
ファイルは残ってるつぽいが諦めるしかないのか…
283名称未設定
2019/10/23(水) 13:10:01.27ID:usgCVNHm0 再設定したの?
284名称未設定
2019/10/23(水) 13:25:52.34ID:N6ZBsYGR0 Catalinaだと認識されるまでかなり間がある。
辛抱強く待つとどうなる?
辛抱強く待つとどうなる?
286名称未設定
2019/10/24(木) 22:19:22.71ID:sItolmDU0 ちょっと教えていただきたいのですが
起動ディスク
> Time Machine用ディスク
データディスク
というバックアップができるのはわかるのですが、
起動ディスク→起動ディスク用Time Machineディスク
データディスク→データディスク用Time Machineディスク
というバックアップはできないということでよろしいのでしょうか
デジカメの画像を溜めすぎたのでディスクを分けてそれぞれを別にバックアップしたいわけなんですが
起動ディスク
> Time Machine用ディスク
データディスク
というバックアップができるのはわかるのですが、
起動ディスク→起動ディスク用Time Machineディスク
データディスク→データディスク用Time Machineディスク
というバックアップはできないということでよろしいのでしょうか
デジカメの画像を溜めすぎたのでディスクを分けてそれぞれを別にバックアップしたいわけなんですが
287名称未設定
2019/10/24(木) 22:33:39.58ID:WVLwvtdk0 そのデータディスクとやらを除外指定してなければできると思うけどね。
289名称未設定
2019/10/28(月) 01:56:33.01ID:ZeIZYEwu0 ログ見てるとモジャベさんの時とは結構違う動きしてるな
単純にログが変わっただけ、つー可能性がないとは言えんが、多分挙動も変わってる
単純にログが変わっただけ、つー可能性がないとは言えんが、多分挙動も変わってる
290名称未設定
2019/10/31(木) 12:17:09.80ID:A0xPjU5p0 SMBで繋ぐやり方はMojaveと挙動が違う感じはする
291名称未設定
2019/11/03(日) 12:19:08.71ID:PLGiJWcV0 ローカルスナップショットが消せない問題に直面したが、セーフブートしたらできた。
292名称未設定
2019/11/03(日) 13:35:17.23ID:aqANFWCw0293名称未設定
2019/11/03(日) 13:37:01.85ID:aqANFWCw0294名称未設定
2019/12/06(金) 19:47:30.47ID:Ljo27Vr20 タイムマシンでバックアップを戻す時って、同じコンピュータのバックアップしか選べないのかな。
新しく買ったMBPに別のマシンのホームのバックアップからある特定の日時を選んで
戻したい。タイムマシンのディスクにはこれら両方のマシンのバックアップが入っている。
で、タイムマシンの画面に入ると、新しいMBPのタイムマシンデータしか表示されない。
移行アシスタントを使ったら他のマシンのバックアップを選べるけど、問答無用で最新の
バックアップが選択される模様。ちょっと古いデータを選ばせて欲しいのだけど。
新しく買ったMBPに別のマシンのホームのバックアップからある特定の日時を選んで
戻したい。タイムマシンのディスクにはこれら両方のマシンのバックアップが入っている。
で、タイムマシンの画面に入ると、新しいMBPのタイムマシンデータしか表示されない。
移行アシスタントを使ったら他のマシンのバックアップを選べるけど、問答無用で最新の
バックアップが選択される模様。ちょっと古いデータを選ばせて欲しいのだけど。
295名称未設定
2019/12/06(金) 21:34:08.23ID:JNt2uYZS0 移行アシスタントなんて使ったことがないしわからないけど
古いMacで取ったTime Machineが新しいMacで使えないと世界中で大騒ぎになってるだろう。
古いMacで取ったTime Machineが新しいMacで使えないと世界中で大騒ぎになってるだろう。
296名称未設定
2019/12/06(金) 21:37:53.47ID:Ljo27Vr20 おっと今アホをやったことに気がついた。おそらく移行アシスタントでコンピュータの設定とか
も戻したせいで、コンピュータ名まで元のマシンにw
で「同じ名前のコンピュータがいます」とか言われて強制的に(2)とか付けられた。
なんか差分を取って元の情報をできるだけ保存してくれたりはせんのか。くそ。
マシン名ってどこで覚えてるんでしたっけ。設定の「共有」を見たらここっぽいんだけど、
編集するときに出る「ほげほげ.local」ってのと編集が終わった後に表示される名前が違う。
面倒だな...
でさらに、ご親切にタイムマシンのバックアップのデータのマシン名も変わってる。
しかし、バックアップとコンピュータの対応は必ずしもこのディレクトリ名ではないのかな。
面倒だな...
もう俺もオッサンで若い頃コンピュータの設定なんかで死ぬほど時間を無駄にしたから
今更こういうのにはまるとすごくへこむ。
も戻したせいで、コンピュータ名まで元のマシンにw
で「同じ名前のコンピュータがいます」とか言われて強制的に(2)とか付けられた。
なんか差分を取って元の情報をできるだけ保存してくれたりはせんのか。くそ。
マシン名ってどこで覚えてるんでしたっけ。設定の「共有」を見たらここっぽいんだけど、
編集するときに出る「ほげほげ.local」ってのと編集が終わった後に表示される名前が違う。
面倒だな...
でさらに、ご親切にタイムマシンのバックアップのデータのマシン名も変わってる。
しかし、バックアップとコンピュータの対応は必ずしもこのディレクトリ名ではないのかな。
面倒だな...
もう俺もオッサンで若い頃コンピュータの設定なんかで死ぬほど時間を無駄にしたから
今更こういうのにはまるとすごくへこむ。
297名称未設定
2019/12/06(金) 22:51:33.29ID:1PdWwmB10 酔ってんのかさっさと寝ろ
298名称未設定
2019/12/07(土) 10:17:16.57ID:VDAQcYRm0 タイムマシンにNAS使ってて、
WiFi経由で全リカバリする羽目になったんだが、
所要時間16時間だった。
実質使用領域は512GBぐらいだったから、
やっぱりNASのバックアップは復元にはイマイチだわね。
かと言って、いちいちタイムマシンのために外付け繋ぐのも面倒くさいし
WiFi経由で全リカバリする羽目になったんだが、
所要時間16時間だった。
実質使用領域は512GBぐらいだったから、
やっぱりNASのバックアップは復元にはイマイチだわね。
かと言って、いちいちタイムマシンのために外付け繋ぐのも面倒くさいし
299名称未設定
2019/12/07(土) 12:24:59.69ID:exSFj4Lo0 ファイルを個別に復元するには使える。
NASのバックアップは事故ったときの保険だな。
今回のそれがそれだったらスマン。
NASのバックアップは事故ったときの保険だな。
今回のそれがそれだったらスマン。
300名称未設定
2019/12/07(土) 15:00:09.73ID:wllcUPm30 そもそもシステム全体を復元するなら直結必須でしょ
wifi経由とか時間はかかるし失敗しましたまであるから
wifi経由とか時間はかかるし失敗しましたまであるから
301名称未設定
2019/12/07(土) 22:36:08.40ID:VDAQcYRm0302名称未設定
2019/12/09(月) 10:58:23.97ID:zlnZfmUF0 >>296
ちなみにホスト名の変更は意外に厄介っぽい。
Mac上にはいろんなレベルのホスト名があるようで。 1) 共有設定で入力できる .local形式
2) 1)を入力した後コンピュータ名として表示されるもの 3) hostnameコマンドで設定する
もの 4) scutilコマンドで設定するもの。あとはDHCPでもらうホスト名もあるよね。
これらがどういう関係にあるのかいまいち不明なんだが...
あとはキーチェーンの中にホスト名を含むエントリがあって、ホスト名を変えるとどうなる
か不安だったり。複雑w
ちなみにホスト名の変更は意外に厄介っぽい。
Mac上にはいろんなレベルのホスト名があるようで。 1) 共有設定で入力できる .local形式
2) 1)を入力した後コンピュータ名として表示されるもの 3) hostnameコマンドで設定する
もの 4) scutilコマンドで設定するもの。あとはDHCPでもらうホスト名もあるよね。
これらがどういう関係にあるのかいまいち不明なんだが...
あとはキーチェーンの中にホスト名を含むエントリがあって、ホスト名を変えるとどうなる
か不安だったり。複雑w
303名称未設定
2019/12/09(月) 12:17:00.00ID:qnaqFzKP0 iPhoneでも復元するとiPhoneの名前がバックアップのやつになるな。
まあ仕様だな。
まあ仕様だな。
304名称未設定
2019/12/09(月) 20:50:30.15ID:HykwLuyT0 便利はいいよね
305名称未設定
2019/12/10(火) 01:29:30.33ID:YjsXU/wH0 これなしでも無理
306名称未設定
2019/12/27(金) 00:17:41.41ID:APhikT7k0 タイムカプセルのバックアップが壊れて作り直すことが増えた
そろそろHDDが限界なのかOSが限界なのか分からん
そろそろHDDが限界なのかOSが限界なのか分からん
307名称未設定
2019/12/29(日) 21:23:16.11ID:8s/YmkYh0 WW1 イギリスのユダヤ資本家によるオーストリア皇太子暗殺陰謀事件で
開始。米国はルシタニア号がみずから故意にドイツ潜水艦に攻撃撃沈
される地点へと誘導された自演的沈没事件を口実に参戦。
WW2 日本国内の親英米派売国奴グループと示し合わせて真珠湾攻撃に成功し参戦。
ベトナム戦争 ベトナムに攻撃されたとの虚偽演技により、それを口実に参戦
イラク戦争 実は予知していた9.11.の自演的被害陰謀事件により、それを口実に
イラク占領
イラン戦争? 日本の自衛艦へのイランからの攻撃を米国が自演し、それを口実に
イラン攻撃を画策。自衛官は捨てゴマ。3/4朝鮮人アベ売日本内閣はそれに
いつも通り朝鮮犬ポチとして協力 ← new !!! イマココ
開始。米国はルシタニア号がみずから故意にドイツ潜水艦に攻撃撃沈
される地点へと誘導された自演的沈没事件を口実に参戦。
WW2 日本国内の親英米派売国奴グループと示し合わせて真珠湾攻撃に成功し参戦。
ベトナム戦争 ベトナムに攻撃されたとの虚偽演技により、それを口実に参戦
イラク戦争 実は予知していた9.11.の自演的被害陰謀事件により、それを口実に
イラク占領
イラン戦争? 日本の自衛艦へのイランからの攻撃を米国が自演し、それを口実に
イラン攻撃を画策。自衛官は捨てゴマ。3/4朝鮮人アベ売日本内閣はそれに
いつも通り朝鮮犬ポチとして協力 ← new !!! イマココ
308名称未設定
2020/01/03(金) 12:28:07.47ID:NAwmWtEF0 ゴーン逃亡の共犯は多数いるから片っ端から逮捕しろよ
あと、イラン革命防衛隊司令官をイラク内で爆殺したアメリカはテロ国家な
わけなので、反テロリズムの日本政府はテロ組織であるアメリカ政府に対し
対抗処置をとることになる
派遣する自衛艦はイラン側につくことになるね、これでは。
あと、イラン革命防衛隊司令官をイラク内で爆殺したアメリカはテロ国家な
わけなので、反テロリズムの日本政府はテロ組織であるアメリカ政府に対し
対抗処置をとることになる
派遣する自衛艦はイラン側につくことになるね、これでは。
309名称未設定
2020/01/04(土) 18:01:19.99ID:mQUUU4ED0 AFPからSMB(Samba)に変えたらバックアップが失敗する回数が減ったな。
全く失敗しないわけじゃないけど。
全く失敗しないわけじゃないけど。
310名称未設定
2020/01/04(土) 18:21:13.35ID:j+NploLh0 ぼちぼちTimeCapsuleの代替えを考えたいのですが、
ルーターにUSBポートがあればHDDを接続してTimeMachineできると思って大丈夫なの?
ルーターにUSBポートがあればHDDを接続してTimeMachineできると思って大丈夫なの?
311名称未設定
2020/01/04(土) 18:41:51.28ID:siy9+zzH0 遅いから止めた方がいいよ
素直にQNAPとかNAS買ってやった方がいい
素直にQNAPとかNAS買ってやった方がいい
312名称未設定
2020/01/04(土) 18:51:19.07ID:mXsaWPuf0 ルータについてるような機能はルータ価格を200〜300円上げるためにオマケ機能だw
あれをマジ使用するなんて考えない方がいい。
あれをマジ使用するなんて考えない方がいい。
313名称未設定
2020/01/04(土) 19:04:31.15ID:mQUUU4ED0 >>310
直付けだと電源が足りないし、SMBだとしてもSMBv1とか古いプロトコルしかサポートしてなくて
Time Machineには使えないと思う。
俺もそんなこと言い出す程度ならNASを買った方がいいと考える。
直付けだと電源が足りないし、SMBだとしてもSMBv1とか古いプロトコルしかサポートしてなくて
Time Machineには使えないと思う。
俺もそんなこと言い出す程度ならNASを買った方がいいと考える。
314名称未設定
2020/01/17(金) 17:51:34.25ID:hINAs7Ac0 Time Machineスレで書くことかどうか迷いつつ長々すんません。
Time Machineに使い始めた4TBの外付けHDDが2ヶ月でぶっ飛んだ。
ディスクユーティリティで見ると、物理ディスクは表示されてるのに、論理ボリューム名が「--」になっててマウントしない。
3rdの復旧ソフトで見てみると、各日付のバックアップフォルダなど、データ自体は無事に残ってたので、パーティションマップ?が壊れた模様。
「ハードウェアは問題なさそう? 運が悪かっただけ?」と思い、めんどくさかったので、ディスクをサクッとフォーマット→再びTime Machineディスクとして使用してたら、1週間後、大掃除の際にUSBを抜き差しすると、またボリュームが「--」になったorz
Macは「MacBook Pro Mid2015 15inch」 (昨年11月中古で購入)、OSはSierra(10.12.6)、HDDケースは玄人志向の「GW3.5AA-SUP3/SV」、ケースに入れたHDDは「シーゲート ST4000DM004 (4TB 3.5インチ)」。サンワサプライの7ポートUSBハブ(USB-3H703BK)を経由して使用。
HDDやケースが不良なのかなあ?などと疑ったけど、今のところ他にエラーも出さずに動いてるし。なにしろこの2ヶ月フツーに稼働してただけに不気味。
ボリュームが消えたのは2回ともUSBハブに繋いでた時だったので、ゲン担ぎもあって? 今はMacにTime Machine HDDをUSB直差しして、こりずに再度フォーマットして無事に?稼働中。
とはいえ、このまま使い続けて大丈夫か不安。Macを3台またいでTime Machine10年以上愛用してきたけど、こんなこと初めてで。似たような経験してる人いないでしょか?
Time Machineに使い始めた4TBの外付けHDDが2ヶ月でぶっ飛んだ。
ディスクユーティリティで見ると、物理ディスクは表示されてるのに、論理ボリューム名が「--」になっててマウントしない。
3rdの復旧ソフトで見てみると、各日付のバックアップフォルダなど、データ自体は無事に残ってたので、パーティションマップ?が壊れた模様。
「ハードウェアは問題なさそう? 運が悪かっただけ?」と思い、めんどくさかったので、ディスクをサクッとフォーマット→再びTime Machineディスクとして使用してたら、1週間後、大掃除の際にUSBを抜き差しすると、またボリュームが「--」になったorz
Macは「MacBook Pro Mid2015 15inch」 (昨年11月中古で購入)、OSはSierra(10.12.6)、HDDケースは玄人志向の「GW3.5AA-SUP3/SV」、ケースに入れたHDDは「シーゲート ST4000DM004 (4TB 3.5インチ)」。サンワサプライの7ポートUSBハブ(USB-3H703BK)を経由して使用。
HDDやケースが不良なのかなあ?などと疑ったけど、今のところ他にエラーも出さずに動いてるし。なにしろこの2ヶ月フツーに稼働してただけに不気味。
ボリュームが消えたのは2回ともUSBハブに繋いでた時だったので、ゲン担ぎもあって? 今はMacにTime Machine HDDをUSB直差しして、こりずに再度フォーマットして無事に?稼働中。
とはいえ、このまま使い続けて大丈夫か不安。Macを3台またいでTime Machine10年以上愛用してきたけど、こんなこと初めてで。似たような経験してる人いないでしょか?
315名称未設定
2020/01/17(金) 18:38:44.63ID:Rs46kUv80 バスパワーのハブに繋いで電力不足になったのかな?
セルフパワーのハブだったら問題ないかも
セルフパワーのハブだったら問題ないかも
316名称未設定
2020/01/17(金) 19:25:25.26ID:hINAs7Ac0 >>315
なるほど。HDDケースがセルフパワーで、大丈夫だろうとタカくくってUSBハブ(一応セルフパワーにも対応)はACアダプタ付けずに使ってた。ハブもセルフパワーにして、しばらく様子見てみる。ありがとです!
Time Machineにデータ溜まりまくった2年後とかにぶっ飛んだらショックなので、まだ傷の浅い今のうちに色々試してみようかと。
なるほど。HDDケースがセルフパワーで、大丈夫だろうとタカくくってUSBハブ(一応セルフパワーにも対応)はACアダプタ付けずに使ってた。ハブもセルフパワーにして、しばらく様子見てみる。ありがとです!
Time Machineにデータ溜まりまくった2年後とかにぶっ飛んだらショックなので、まだ傷の浅い今のうちに色々試してみようかと。
317名称未設定
2020/01/17(金) 23:19:48.16ID:MVB3mI+20 戦士持ってるのなら使った方がいいよ
割とディレクトリ構造おかしくなってるぞ
割とディレクトリ構造おかしくなってるぞ
318名称未設定
2020/01/18(土) 09:14:41.10ID:0Po/ReFH0 戦士? 何それ
319名称未設定
2020/01/18(土) 09:40:17.28ID:h0DHYd6e0 おそらく、Disk Warriorのことでしょう
320名称未設定
2020/01/18(土) 12:24:28.98ID:xk+yM4aX0 CodeWarriorとか昔俺がいた大学のおっさん先生が好んで使ってたな。
321名称未設定
2020/01/18(土) 12:34:51.58ID:t9H8YOxt0 そんな隙あらば脱線させる話はいらんねん
322名称未設定
2020/01/19(日) 00:50:01.19ID:g7hUeF4/0 変に日本語訳してドヤるやつって、
ドザだけかと思ってた
ドザだけかと思ってた
323名称未設定
2020/01/19(日) 11:41:47.27ID:Hgo6/Txj0 CatalinaとSMB(ラズパイのSamba)でだいぶ安定するようになった。
去年まで2日に一回はバックアップ失敗するクソ状態だった。
去年まで2日に一回はバックアップ失敗するクソ状態だった。
324名称未設定
2020/01/19(日) 12:08:30.01ID:M/b0KVaV0 それはクソ環境だっただけ。
普通に外付けHDDを繋いでTime Machineをオンにすれば
バックアップに失敗することなんてないよ。
普通に外付けHDDを繋いでTime Machineをオンにすれば
バックアップに失敗することなんてないよ。
325名称未設定
2020/01/19(日) 14:10:10.73ID:pzskqdyB0 sigmanasでSMBなんでうまくいかんのだろ?
よくわからなすぎる
よくわからなすぎる
326名称未設定
2020/01/19(日) 14:38:09.98ID:Hgo6/Txj0 多分プロトコルバージョンが低いから?
327名称未設定
2020/01/22(水) 20:48:19.29ID:AapO0rx90 >>322
あの風習も気持ち悪いけれど、クラスタw問わずGHzだろうがGBだろうがGとかgとか一字で済ます最近の奴らの絶望的なセンス&常識のなさが輪を掛けて何とも気持ち悪い。
あの風習も気持ち悪いけれど、クラスタw問わずGHzだろうがGBだろうがGとかgとか一字で済ます最近の奴らの絶望的なセンス&常識のなさが輪を掛けて何とも気持ち悪い。
328名称未設定
2020/01/23(木) 11:28:37.11ID:DM6bSP9e0 >>314
>ケースに入れたHDDは「シーゲート ST4000DM004 (4TB 3.5インチ)」
オイラならココが気になるな
タイムマシン用に色々HDD試したけど、やっぱり一番安定して使えてるのがWDの奴だった
MBPでAirMac経由、自宅鯖/AppleTV用に24時間運用で使ってるminiを対象にタイムマインでバックアップしてるけど
HDD不調で交換してって、最後に落ち着いたのがWDのHDD
多分次回以降買うとしてもWDの奴買うと思う
>ケースに入れたHDDは「シーゲート ST4000DM004 (4TB 3.5インチ)」
オイラならココが気になるな
タイムマシン用に色々HDD試したけど、やっぱり一番安定して使えてるのがWDの奴だった
MBPでAirMac経由、自宅鯖/AppleTV用に24時間運用で使ってるminiを対象にタイムマインでバックアップしてるけど
HDD不調で交換してって、最後に落ち着いたのがWDのHDD
多分次回以降買うとしてもWDの奴買うと思う
329名称未設定
2020/01/30(木) 22:43:26.57ID:6+tXZJF90 いや
チョンアベ
をまえ自身がウイルス
3/4チョンアベ興行有限会社
【概説】 ウイルス、死者輸入業。業績急拡大中。他にオリンピック不正誘致業、
朝鮮ヤクザのためのカジノ建設など。ブレーンはほぼ全員朝鮮系。
株価操作、水源売国、水道売国など日本破壊に多年の実績あり。
「お友達」の朝鮮電痛にイメージや世論調査ねつ造を委託(有料)。オリン
ピック諸利権を渡す。オリンピック不正誘致のフランス政府による捜査を
阻止するためカルロス・ゴーンをいったん逮捕するが、その後故意に逃亡
させ、招致疑惑を隠蔽する等やることが細かい。
ツルツルの服を好む。喋りはデパートの靴売り場の店員みたいである。
チョンアベ
をまえ自身がウイルス
3/4チョンアベ興行有限会社
【概説】 ウイルス、死者輸入業。業績急拡大中。他にオリンピック不正誘致業、
朝鮮ヤクザのためのカジノ建設など。ブレーンはほぼ全員朝鮮系。
株価操作、水源売国、水道売国など日本破壊に多年の実績あり。
「お友達」の朝鮮電痛にイメージや世論調査ねつ造を委託(有料)。オリン
ピック諸利権を渡す。オリンピック不正誘致のフランス政府による捜査を
阻止するためカルロス・ゴーンをいったん逮捕するが、その後故意に逃亡
させ、招致疑惑を隠蔽する等やることが細かい。
ツルツルの服を好む。喋りはデパートの靴売り場の店員みたいである。
330名称未設定
2020/02/14(金) 00:30:36.98ID:B8UerTFE0 こういう危急の時には、誰が自民党の提灯持ちの御用ニュースキャスター、コメン
テーターなのかが はっきり浮かび上がる。
福島の原発事故の時もそうだった。 あのピンクメガネは今何をしているのか?
「日本では大丈夫と考えられる、と。」政府サポの火消し役をして日本人の国益を損なう反日なのは、
・同じ事件に関与しているのにもかかわらず、小沢一郎のみを「政治と金」と連呼
して追及し、自民党の二階は今に至るまで放置することにより褒美としてテレビの
キススターをしている星 浩(朝鮮系)
安倍夫妻の国家財産窃盗事件に対しては「政治と金」と連呼しないのか?
・憲法改正時に世論誘導するために送り込まれた誘導の道のプロフェッショナル
みね屋 朝鮮ヤクザの息子で日本人を朝鮮人経営の風俗へと誘う橋下と仲がいい
「本当にこのウイルス対応で大丈夫なのか??」と押さえるべき所は押さえているキャスターたちは
マトモである
・めぐみ
・羽鳥
・安東
テーターなのかが はっきり浮かび上がる。
福島の原発事故の時もそうだった。 あのピンクメガネは今何をしているのか?
「日本では大丈夫と考えられる、と。」政府サポの火消し役をして日本人の国益を損なう反日なのは、
・同じ事件に関与しているのにもかかわらず、小沢一郎のみを「政治と金」と連呼
して追及し、自民党の二階は今に至るまで放置することにより褒美としてテレビの
キススターをしている星 浩(朝鮮系)
安倍夫妻の国家財産窃盗事件に対しては「政治と金」と連呼しないのか?
・憲法改正時に世論誘導するために送り込まれた誘導の道のプロフェッショナル
みね屋 朝鮮ヤクザの息子で日本人を朝鮮人経営の風俗へと誘う橋下と仲がいい
「本当にこのウイルス対応で大丈夫なのか??」と押さえるべき所は押さえているキャスターたちは
マトモである
・めぐみ
・羽鳥
・安東
331名称未設定
2020/02/18(火) 22:31:50.87ID:Ip/PpqO50 すみません、今使っているのとは別のMacで作成したTime Machineのバックアップから
特定のフォルダを抜き出して新しいディスクにコピーしたいんですが、よくわかりません。
1) 以前作ったTime Machineのディスクを今使ってるMBPにつないでBackups.backupdbの下を
覗くと、復元したい「写真ライブラリ」のフォルダが見える。これを新しいディスク上にコピーし、
今後は写真アプリでそれを参照したい。
2) Time Machineに入ると、今のMBP上のファイルの履歴はザーッと見える。
が、上記の「写真ライブラリ」を復元元であると指定する方法がわからない。
Backups.backupdb の下のものって、普通にFinderでコピーしたら駄目なんですよね? (確か)
何か特殊な構造になってるとかで。
特定のフォルダを抜き出して新しいディスクにコピーしたいんですが、よくわかりません。
1) 以前作ったTime Machineのディスクを今使ってるMBPにつないでBackups.backupdbの下を
覗くと、復元したい「写真ライブラリ」のフォルダが見える。これを新しいディスク上にコピーし、
今後は写真アプリでそれを参照したい。
2) Time Machineに入ると、今のMBP上のファイルの履歴はザーッと見える。
が、上記の「写真ライブラリ」を復元元であると指定する方法がわからない。
Backups.backupdb の下のものって、普通にFinderでコピーしたら駄目なんですよね? (確か)
何か特殊な構造になってるとかで。
332名称未設定
2020/02/18(火) 22:50:45.50ID:BPkeeyny0 ハードリンクの集まりだからコピーしてダメってことはないが、読み取り専用になる。
333331
2020/02/19(水) 07:06:15.65ID:++QS82BO0 >>332 なるほど。
えーと少し調べたりした結果、自分がしたいのは「ほかのTime Machineディスクをブラウズ...」
メニュー(ドックのTime Machineアイコンを右クリック)でいいようです。
上記メニューを選んだ場合、今使っているMacのバックアップと以前取った別のMacのバックアップ
が混在して表示されるので、最初やったときはなんじゃこりゃ、と思ったのですが、
Time MachineのFinder(?)でディスクの選択を変えたり日付を遡ったりしてたらふと、目的としている
以前に他のMacで取ったバックアップにたどり着きました。
えーと少し調べたりした結果、自分がしたいのは「ほかのTime Machineディスクをブラウズ...」
メニュー(ドックのTime Machineアイコンを右クリック)でいいようです。
上記メニューを選んだ場合、今使っているMacのバックアップと以前取った別のMacのバックアップ
が混在して表示されるので、最初やったときはなんじゃこりゃ、と思ったのですが、
Time MachineのFinder(?)でディスクの選択を変えたり日付を遡ったりしてたらふと、目的としている
以前に他のMacで取ったバックアップにたどり着きました。
334名称未設定
2020/03/04(水) 01:42:01.37ID:INzAlzZK0 OSの復元
command + R を押すべき所、まちがって
optionキー押しながら起動したらTimeMachineディスクから起動を選べた
のでそうした
その次、OSXユーティティの画面が出てきた。
TimeMachineバックアップから復元、を選んだ。
この道でもちゃんと復元するのだろうか?
command + R を押すべき所、まちがって
optionキー押しながら起動したらTimeMachineディスクから起動を選べた
のでそうした
その次、OSXユーティティの画面が出てきた。
TimeMachineバックアップから復元、を選んだ。
この道でもちゃんと復元するのだろうか?
335名称未設定
2020/03/04(水) 02:47:28.97ID:sl3rlW0f0 そら復元するやろ
336名称未設定
2020/03/04(水) 10:29:57.48ID:3DVWz+uD0 でも起動ディスクからの丸ごとコピーでしょ
何か引っかかって一部が複製失敗・突然変異したかもしれないよ
やり直しオススメ
何か引っかかって一部が複製失敗・突然変異したかもしれないよ
やり直しオススメ
337名称未設定
2020/03/04(水) 11:08:45.14ID:tGNtvDzG0 突然変異ww
338名称未設定
2020/03/17(火) 10:25:43.80ID:kkJMHekm0 HDD256GB→ SSD512GBへの換装を考えています
SSDをフォーマットしてパーティションを
半分に分け一つは「Mac HD」
もう一つは「Time Machine」として
このTime MachineのパーティションにTime Machine用のバックアップを入れたとします
そして、このSSDをMacに装着してリカバリーモードの「Time Machineバックアップから復元」を選んで
同SSDのTime Machine用パーティションから「Mac HD」へと復元することは可能でしょうか?
その後、「Time Machine」のパーティションを切って
Mac HDを最大容量の512GBに出来たらと考えています
SSDをフォーマットしてパーティションを
半分に分け一つは「Mac HD」
もう一つは「Time Machine」として
このTime MachineのパーティションにTime Machine用のバックアップを入れたとします
そして、このSSDをMacに装着してリカバリーモードの「Time Machineバックアップから復元」を選んで
同SSDのTime Machine用パーティションから「Mac HD」へと復元することは可能でしょうか?
その後、「Time Machine」のパーティションを切って
Mac HDを最大容量の512GBに出来たらと考えています
339名称未設定
2020/03/17(火) 10:46:19.63ID:CFPvvytZ0 なんでそんなことするんだ?
元のバックアップがあれば素直にSSDに復元すればいいのに
元のバックアップがあれば素直にSSDに復元すればいいのに
340名称未設定
2020/03/17(火) 11:07:23.89ID:kkJMHekm0341名称未設定
2020/03/17(火) 11:08:47.08ID:kkJMHekm0 ちなみにわざわざ新しいSSDにTime Machine用のパーティション作ってという理由は
今までTime Machineを使ったことがなくバックアップデータがないため
空いてる外付けHDDがないため
上記の理由二つからです
今までTime Machineを使ったことがなくバックアップデータがないため
空いてる外付けHDDがないため
上記の理由二つからです
342名称未設定
2020/03/17(火) 11:15:09.53ID:+4GRoDkk0343名称未設定
2020/03/17(火) 11:19:48.56ID:kkJMHekm0344名称未設定
2020/03/17(火) 11:22:26.16ID:Jck0pG2V0 バックアップはストレージの物理的な故障に備える意味もあるのに
同じドライブ内にバックアップして何の意味があるんだ
あと読みづらいから無駄に行間空けないでくれ
同じドライブ内にバックアップして何の意味があるんだ
あと読みづらいから無駄に行間空けないでくれ
345名称未設定
2020/03/17(火) 11:26:56.36ID:kkJMHekm0346名称未設定
2020/03/17(火) 11:29:43.33ID:WKPkn2Nl0 あららw
350名称未設定
2020/03/17(火) 12:21:39.44ID:fvj25kZc0 >>338
SSD512GBにバックアップをするときはUSBか何かのHDDケースを使うんだよね
それだったら最初に内蔵のHDD256GBを外付けにしてSSD512GBを内蔵してから外付けのHDD256GBからの復元の方が簡単じゃないか?
SSD512GBにバックアップをするときはUSBか何かのHDDケースを使うんだよね
それだったら最初に内蔵のHDD256GBを外付けにしてSSD512GBを内蔵してから外付けのHDD256GBからの復元の方が簡単じゃないか?
351名称未設定
2020/03/17(火) 12:22:34.47ID:kkJMHekm0 >>350
復元ってTime Machineでのバックアップからしか出来なくないですか?
復元ってTime Machineでのバックアップからしか出来なくないですか?
352名称未設定
2020/03/17(火) 12:23:11.35ID:bwNN4Slf0 Time Machine経由しなくてもディスクユーティリティで直に複製できるよね
----
Mac でディスクユーティリティを使用してディスクを復元する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/disk-utility/dskutl14062/mac
ボリュームを別のボリュームに復元できます。あるボリュームから別のボリュームに復元すると、元のボリュームの正確なコピーが作成されます。
----
自分はCCCで複製しちゃうけど有料ソフトだしな
----
Mac でディスクユーティリティを使用してディスクを復元する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/disk-utility/dskutl14062/mac
ボリュームを別のボリュームに復元できます。あるボリュームから別のボリュームに復元すると、元のボリュームの正確なコピーが作成されます。
----
自分はCCCで複製しちゃうけど有料ソフトだしな
353名称未設定
2020/03/17(火) 12:28:07.42ID:bwNN4Slf0 >>351
微かな記憶だとディスクユーティリティで
「ボリュームを選択」するとTime Machineから
「デバイスを選択」すると別のストレージデバイスもメニューに登場
って感じだったかと
お金かからないし失うものもないからレッツトライ
微かな記憶だとディスクユーティリティで
「ボリュームを選択」するとTime Machineから
「デバイスを選択」すると別のストレージデバイスもメニューに登場
って感じだったかと
お金かからないし失うものもないからレッツトライ
354名称未設定
2020/03/17(火) 12:28:59.54ID:fvj25kZc0355名称未設定
2020/03/17(火) 12:33:04.92ID:CFPvvytZ0 なるほど意味がわかった。
まず、SSDを半分に切ってそこに現状のTime Machineバックアップを突っ込みたいんだね。
そしてそのSSDのもう半分にmacOSインストールして、その後バックアップからデータ移行したいわけだ・・・
SSDが外付け→Mac内蔵になるという。
やったことないけど、可能だろう。
まず、SSDを半分に切ってそこに現状のTime Machineバックアップを突っ込みたいんだね。
そしてそのSSDのもう半分にmacOSインストールして、その後バックアップからデータ移行したいわけだ・・・
SSDが外付け→Mac内蔵になるという。
やったことないけど、可能だろう。
356名称未設定
2020/03/17(火) 12:47:51.26ID:3vRUsywo0 >>352
それするとせっかくの512GB SSDが256GB として認識されませんか
それするとせっかくの512GB SSDが256GB として認識されませんか
357名称未設定
2020/03/17(火) 14:08:05.57ID:aLdOm3O20 おれも何故わざわざバックアップ経由の移行にするのか意味わからんけど
直接256→512にターゲットディスクモードクローンか移行アシスタントでいいんじゃないの?
ちなみにその条件だとマック自体の個体が違うからTime Machineじゃクローンとしての復元は出来ないんじゃない?
データやユーザー階層は問題なく移行できるけど無駄なファイルのバックアップの時間がかかるから1発で移行するのに比べてメリットは無いように思える
直接256→512にターゲットディスクモードクローンか移行アシスタントでいいんじゃないの?
ちなみにその条件だとマック自体の個体が違うからTime Machineじゃクローンとしての復元は出来ないんじゃない?
データやユーザー階層は問題なく移行できるけど無駄なファイルのバックアップの時間がかかるから1発で移行するのに比べてメリットは無いように思える
358名称未設定
2020/03/17(火) 14:15:35.28ID:aLdOm3O20 ちなみにおれが全く同一型式のSSDサイズ違いのMacBookAirに買い換えたときは
元々使ってる方のSSDを、USBの外部SSDに「CarbonCopyCloner」でクローン作成
そしてそれを次のMacBookにUSBでクローン復元した
せいぜい200GB程度のキャッチボールだけど設定含め1〜2時間くらいで作業完了だったと思う
ターゲットディスクモードのためのケーブルを持ってない場合は時間的には最速の手段だったと思う
元々使ってる方のSSDを、USBの外部SSDに「CarbonCopyCloner」でクローン作成
そしてそれを次のMacBookにUSBでクローン復元した
せいぜい200GB程度のキャッチボールだけど設定含め1〜2時間くらいで作業完了だったと思う
ターゲットディスクモードのためのケーブルを持ってない場合は時間的には最速の手段だったと思う
359名称未設定
2020/03/17(火) 14:20:46.62ID:aLdOm3O20 >>350
最近のMacはまたWindows機みたいに中身だけだしてケースで外付けにとか出来るようになったの?
最近のMacはまたWindows機みたいに中身だけだしてケースで外付けにとか出来るようになったの?
360名称未設定
2020/03/17(火) 14:26:11.52ID:aLdOm3O20 >>351
機種の型式とかOSのバージョンが変わるときは復元ではなくて移行アシスタントの方が良いよ
移行アシスタントはシステム根幹以外はすべて移行されるし
逆にOSバージョン違いだとか機種変わる際は、機種依存のkextとか使い回しの効かないものは移行したらトラブルの元だしオリジナル使うほうがいいでしょ
複数のユーザー設定、その他アカウント、
インストール済みのアプリケーションとその設定
保存した書類やダウンロードフォルダなどもすべて移行アシスタントで移行される
(何を移行するかは聞いてくれる)
機種の型式とかOSのバージョンが変わるときは復元ではなくて移行アシスタントの方が良いよ
移行アシスタントはシステム根幹以外はすべて移行されるし
逆にOSバージョン違いだとか機種変わる際は、機種依存のkextとか使い回しの効かないものは移行したらトラブルの元だしオリジナル使うほうがいいでしょ
複数のユーザー設定、その他アカウント、
インストール済みのアプリケーションとその設定
保存した書類やダウンロードフォルダなどもすべて移行アシスタントで移行される
(何を移行するかは聞いてくれる)
361名称未設定
2020/03/17(火) 14:28:43.52ID:aLdOm3O20 ちなみに移行アシスタントはMac同士でもTime Machineバックアップからでもどっちでも可能
362名称未設定
2020/03/17(火) 21:23:53.37ID:oct3OG/a0 >>352
⌘+R起動して、ディスクユーティリティーで内蔵のOSを外付けに復元
その復元した外付けから確認のため起動する。問題ないなら
内蔵のHDDと入れ替えればOK。パーティション切ってたのなら
未使用部分を開放すればフルで使える様になる
もとのHDDはそのまま予備で置いておいてもいいし、
タイムマシンなどに使ってもいいし
⌘+R起動して、ディスクユーティリティーで内蔵のOSを外付けに復元
その復元した外付けから確認のため起動する。問題ないなら
内蔵のHDDと入れ替えればOK。パーティション切ってたのなら
未使用部分を開放すればフルで使える様になる
もとのHDDはそのまま予備で置いておいてもいいし、
タイムマシンなどに使ってもいいし
363名称未設定
2020/03/20(金) 21:27:01.64ID:P724kjGb0 macOS Catailna 10.15.3
MacBook Pro(16inch,2019)
NAS QNAP TS-251D(Firm 4.4.12)
SMB3接続, ESET offで初回は成功して、NASの再起動して、2回目以降バックアップしようとすると
「Time Machine でのバックアップの検証が完了しました。
信頼性を向上させるには、Time Machine によって新しいバックアップが作成される必要があります。」
って出て、また最初のフルバックアップからやり直しになってしまってどうにもならんのだが、これCatailnaのせいなん?
MacBook Pro(16inch,2019)
NAS QNAP TS-251D(Firm 4.4.12)
SMB3接続, ESET offで初回は成功して、NASの再起動して、2回目以降バックアップしようとすると
「Time Machine でのバックアップの検証が完了しました。
信頼性を向上させるには、Time Machine によって新しいバックアップが作成される必要があります。」
って出て、また最初のフルバックアップからやり直しになってしまってどうにもならんのだが、これCatailnaのせいなん?
365名称未設定
2020/03/21(土) 10:10:58.95ID:fGkck2PT0 >>363
それは何回も繰り返すのか買いたてで一回起こっただけなのかどっちかわからんとなんも言えんのでは?
それは何回も繰り返すのか買いたてで一回起こっただけなのかどっちかわからんとなんも言えんのでは?
366名称未設定
2020/03/21(土) 12:42:58.04ID:qpNWKNna0 まぜるな危険
367名称未設定
2020/03/21(土) 13:52:49.28ID:yv/99iXz0 >>365
悪りい。自己解決したわ。
全く持って良く分からんが、ホスト名では無くて、IPアドレス指定でSMB3経由のTimeMachine設定したら、安定してバックアップ出来る様になった。
因みに旧式QNAP TS-239で連続3回位発生して、しょうが無いからSMB3に対応した新型に切り替えて、初回の1回発生してる感じ。
あと、ESETのリアルタイムスキャンをOFFにしないと送信速度が遅くなるねぇ。
悪りい。自己解決したわ。
全く持って良く分からんが、ホスト名では無くて、IPアドレス指定でSMB3経由のTimeMachine設定したら、安定してバックアップ出来る様になった。
因みに旧式QNAP TS-239で連続3回位発生して、しょうが無いからSMB3に対応した新型に切り替えて、初回の1回発生してる感じ。
あと、ESETのリアルタイムスキャンをOFFにしないと送信速度が遅くなるねぇ。
368名称未設定
2020/03/21(土) 21:32:38.95ID:QLCfeOh50 Time Machineのスナップショットだろうか?
ため過ぎるとHDDの空き容量が少なくなってビックリする時がある
大体MacBookPro500GBを空き容量100GBぐらいで運用してるんだけど
VMware上でゴチャゴチャ作業してると空き20GBくらいになってビックリした
作業中はTime Machine止めて作業してる
慌てて再起動させると空き100GBに戻るんだけど、なんだろうねアレは
ため過ぎるとHDDの空き容量が少なくなってビックリする時がある
大体MacBookPro500GBを空き容量100GBぐらいで運用してるんだけど
VMware上でゴチャゴチャ作業してると空き20GBくらいになってビックリした
作業中はTime Machine止めて作業してる
慌てて再起動させると空き100GBに戻るんだけど、なんだろうねアレは
369名称未設定
2020/03/21(土) 21:40:16.50ID:n+BX4akN0 Macの起動時にスナップショットを自動で削除するAutomaterでも作っておこうかな。
本当に邪魔な機能だ。
本当に邪魔な機能だ。
370名称未設定
2020/03/21(土) 21:48:49.70ID:qpNWKNna0 tmutil listlocalsnapshots / | awk -F. '{print "tmutil deletelocalsnapshots " $4}' | sh
こんな感じのシェルスクリプトを実行すればいい
こんな感じのシェルスクリプトを実行すればいい
372名称未設定
2020/03/29(日) 13:16:06.84ID:nUo4VKr70 今はCatalinaだけど、ずっと前のOSから起こってきたことだが
動画や音楽を再生中にTime Machineがバックアップを始めるとバックアップの進み具合が非常に遅い。
遅くなってる状態で動画や音楽の再生を停止したり再生してたアプリを終了すると
数秒後にバックアップは途端に早くなってすぐに終了する。
普段使ってるアプリはVLCやミュージック(以前はiTunes)だけど、
QuickTimeで再生中でも同じ症状が起こる。
長年どうして起こるのか、分からず困ってる。
どれくらい遅くなるかって、何も再生してなければ100MB/s以上でバックアップされてるようだが、再生してると数100KB/s程度とか激遅くなる。
何か解決策はないだろうか。
動画や音楽を再生中にTime Machineがバックアップを始めるとバックアップの進み具合が非常に遅い。
遅くなってる状態で動画や音楽の再生を停止したり再生してたアプリを終了すると
数秒後にバックアップは途端に早くなってすぐに終了する。
普段使ってるアプリはVLCやミュージック(以前はiTunes)だけど、
QuickTimeで再生中でも同じ症状が起こる。
長年どうして起こるのか、分からず困ってる。
どれくらい遅くなるかって、何も再生してなければ100MB/s以上でバックアップされてるようだが、再生してると数100KB/s程度とか激遅くなる。
何か解決策はないだろうか。
373名称未設定
2020/03/29(日) 13:21:26.11ID:nUo4VKr70 長くなってるので端折って書いてるけど、
昔は覚えてないがiMac 2015でも2017でも起こっててFusion Drive
外付HDDはUSB 3.0のもの。
ソースは内蔵ドライブにおいて再生してるが、NASにある同じファイルを再生すると
バックアップの速度は遅くならない。
Sapotlightのプライバシーに動画や音楽ファイルのあるフォルダをしてみたが何の効果もない。
昔は覚えてないがiMac 2015でも2017でも起こっててFusion Drive
外付HDDはUSB 3.0のもの。
ソースは内蔵ドライブにおいて再生してるが、NASにある同じファイルを再生すると
バックアップの速度は遅くならない。
Sapotlightのプライバシーに動画や音楽ファイルのあるフォルダをしてみたが何の効果もない。
374名称未設定
2020/04/04(土) 14:54:14.28ID:1Hg4NWLC0 MBA2020届いて移行アシスタント使ってデータ移してるけどまだ2時間半もかかる。
80GBくらいに絞って有線LANで繋いでもこれかよ。
80GBくらいに絞って有線LANで繋いでもこれかよ。
375名称未設定
2020/04/04(土) 15:07:35.26ID:QVaPFSW10 移行アシスタントなんかで戻すから時間がかかるんだよ。
普通にクリーンインストールしたのち、必要はファイルやアプリ・設定をもどせばいい。
それに80GB程度で遅いなんて言ってたらFusion Driveで2TB程度を戻す人も多いのに驚くだろうな。
それでも、夕方に始めても寝る前に終わって寝てる間に新しくTime Machineもつくりなおせるよ。
普通にクリーンインストールしたのち、必要はファイルやアプリ・設定をもどせばいい。
それに80GB程度で遅いなんて言ってたらFusion Driveで2TB程度を戻す人も多いのに驚くだろうな。
それでも、夕方に始めても寝る前に終わって寝てる間に新しくTime Machineもつくりなおせるよ。
376名称未設定
2020/04/04(土) 15:53:20.04ID:1Hg4NWLC0 一時的にUSBの外付けディスクにバックアップしておいてからやればよかったわ。
まだ終わらんw
まだ終わらんw
377名称未設定
2020/04/04(土) 20:34:40.98ID:NMBkW/F+0 一晩ほっとく位の気持ちでやらんとダメだよ
何を今更感
何を今更感
378名称未設定
2020/04/05(日) 20:18:14.23ID:6QQ/ET+f0 夜に寝る前にやるものでしょ?復元て
379名称未設定
2020/04/05(日) 21:36:51.43ID:mKT8FtkH0 休みだったら昼間からやってもいいだろ
380名称未設定
2020/04/05(日) 22:45:35.80ID:6QQ/ET+f0 じゃあ2時間ぽっちで文句言うなよ
381名称未設定
2020/04/06(月) 00:36:00.52ID:m7Q9aoFg0 俺とか最初のバックアップだったら、会社行く前に初めて
そのままほっといて会社行ったりしてたぞ
そのままほっといて会社行ったりしてたぞ
383名称未設定
2020/04/06(月) 08:42:37.86ID:v/1iV6Ej0 偉そうに言ってる奴がいるけど、
今更とか言われても、多分初めて復元する奴なんだから
仕方がなかろう
今更とか言われても、多分初めて復元する奴なんだから
仕方がなかろう
384名称未設定
2020/04/06(月) 10:54:58.37ID:kZueO9o00 TimeCapsule構築できるルーターの情報てどこで手に入れられるんだろ?
ショップなども知らんがな状態だし。
USBポートがあれば大丈夫と判断して良いのかな?
ショップなども知らんがな状態だし。
USBポートがあれば大丈夫と判断して良いのかな?
385名称未設定
2020/04/06(月) 11:28:05.00ID:E2VFcYdj0386名称未設定
2020/04/16(木) 20:09:16.48ID:r+wtjiHS0 あべ、森の春節インバウンド、習首席への配慮からの【対中水際遮断策の不採用】に
よって日本は最初から水際対策を放置した【「中程度の市中感染」フェイズから
のスタート】となってしまった。 ← ココ重要 !
【「中程度の市中感染」フェイズからのスタート】(あべ、森の責任)と言う実態から
国民とメディアの目をそらさせるために、検査を極度に絞って感染者数の統計数値の
操作を行った[いつもの朝鮮電痛型の悪手法である]。
クラスター対策にこだわっているのも「フリ」なのである。 ← ココも重要 !
本当はクラスター対策など失敗必至な状況[【入国制限という水際遮断策の不採用】が
3月まで続いている。厚労省の対策チームが絞った検査で見つかった一部の感染者のルート
を辿って潰したところで、その脇では海外からの感染者入国者たちがジャブジャブにすり
抜けているのだから、これは対策していますよ追跡していますよなフリにすぎない]。
あべ、森の責任に他ならない【対中水際遮断策の不採用】【入国制限という水際遮断策
の不採用】による【「中程度の市中感染」フェイズからのスタート】という破滅的な現実
から国民を目を逸らすために、いつまでも検査制限が続いている。
一連の流れを振り返ると、
森友・加計事件で直さなかった安倍政権特有の構造欠陥によって再び惨禍が
起きたのだとわかるのである。
ボトムアップを捨てて強圧的トップダウン体制を敷きキムと同様に
国家を私党化した朝鮮系安倍、森の致命的な方向選択のミスを
なんとか庇おうと忖度する朝鮮系三流官僚と朝鮮系三流学者対策チームが
状況に合わない措置を次々と重ね、朝鮮系らしく自らのミスを認め
られずに強行突破の一縷の望みに賭けて、日本国民の命を奪っていった。
よって日本は最初から水際対策を放置した【「中程度の市中感染」フェイズから
のスタート】となってしまった。 ← ココ重要 !
【「中程度の市中感染」フェイズからのスタート】(あべ、森の責任)と言う実態から
国民とメディアの目をそらさせるために、検査を極度に絞って感染者数の統計数値の
操作を行った[いつもの朝鮮電痛型の悪手法である]。
クラスター対策にこだわっているのも「フリ」なのである。 ← ココも重要 !
本当はクラスター対策など失敗必至な状況[【入国制限という水際遮断策の不採用】が
3月まで続いている。厚労省の対策チームが絞った検査で見つかった一部の感染者のルート
を辿って潰したところで、その脇では海外からの感染者入国者たちがジャブジャブにすり
抜けているのだから、これは対策していますよ追跡していますよなフリにすぎない]。
あべ、森の責任に他ならない【対中水際遮断策の不採用】【入国制限という水際遮断策
の不採用】による【「中程度の市中感染」フェイズからのスタート】という破滅的な現実
から国民を目を逸らすために、いつまでも検査制限が続いている。
一連の流れを振り返ると、
森友・加計事件で直さなかった安倍政権特有の構造欠陥によって再び惨禍が
起きたのだとわかるのである。
ボトムアップを捨てて強圧的トップダウン体制を敷きキムと同様に
国家を私党化した朝鮮系安倍、森の致命的な方向選択のミスを
なんとか庇おうと忖度する朝鮮系三流官僚と朝鮮系三流学者対策チームが
状況に合わない措置を次々と重ね、朝鮮系らしく自らのミスを認め
られずに強行突破の一縷の望みに賭けて、日本国民の命を奪っていった。
387名称未設定
2020/04/20(月) 10:00:43.50ID:o5g/IY3/0 通りすがりの亀レス:
>>372
macOSにはI/Oの優先順位を低くする機能があり、Time Machineはそれに割り当てられているらしい。
それのために遅くなるのかも。ググるとその仕組みを解除するコマンドがヒットする。
sudo sysctl debug.lowpri_throttle_enabled=0 (やる前には一応説明を読んでね)
しかし意図的にそうしているのであって、例えばTime Machineは速くなる分、アプリのレスポンスや
動画の再生等に問題が出たりする可能性もある。
>>382
小さいファイルが大量にあるような場合、かなり遅くなる可能性はあるのでは。
>>384
そういえばTimeCapsuleって生産終了してたのね。
TimeCapsuleというか、Time Machineでリモートのドライブを使う場合は、要はAFPでボリュームが
見えればいいんじゃないのかね。
なのでAFPをサポートしたNASなりWi-Fiルーター+NAS(AFP)の製品を探すことになるのかなと。
>>372
macOSにはI/Oの優先順位を低くする機能があり、Time Machineはそれに割り当てられているらしい。
それのために遅くなるのかも。ググるとその仕組みを解除するコマンドがヒットする。
sudo sysctl debug.lowpri_throttle_enabled=0 (やる前には一応説明を読んでね)
しかし意図的にそうしているのであって、例えばTime Machineは速くなる分、アプリのレスポンスや
動画の再生等に問題が出たりする可能性もある。
>>382
小さいファイルが大量にあるような場合、かなり遅くなる可能性はあるのでは。
>>384
そういえばTimeCapsuleって生産終了してたのね。
TimeCapsuleというか、Time Machineでリモートのドライブを使う場合は、要はAFPでボリュームが
見えればいいんじゃないのかね。
なのでAFPをサポートしたNASなりWi-Fiルーター+NAS(AFP)の製品を探すことになるのかなと。
389名称未設定
2020/04/20(月) 13:01:48.31ID:cs4rHshF0 AFPなんてかれこれ5年くらい前だろう。
標準はとっくの昔にSMBだよ。
標準はとっくの昔にSMBだよ。
390名称未設定
2020/04/27(月) 03:04:40.77ID:Yt8XN7LK0 Time Machine用のHDDってWD Blue 4TBでも充分かね?
391名称未設定
2020/04/27(月) 04:40:04.29ID:meaoj6X60 全然おk
392名称未設定
2020/04/27(月) 11:18:09.09ID:nUExM+RT0 >>387-388
結局NASになっちゃうのかな?ルーターにUSBで普通のHDDを接続してTimeCapsuleになればいいのに。
結局NASになっちゃうのかな?ルーターにUSBで普通のHDDを接続してTimeCapsuleになればいいのに。
393名称未設定
2020/04/27(月) 11:21:15.46ID:HjfW7M+m0 できるルーターもあるよ
netgearとか
netgearとか
394名称未設定
2020/04/27(月) 13:32:02.00ID:zphJ6Ulh0 ネットギアwww
395名称未設定
2020/04/27(月) 14:57:39.09ID:X4zJod7O0 netgearは良いもの作るぞ
ciscoには勝てんがバファローなんかよりは断然信頼できる
ciscoには勝てんがバファローなんかよりは断然信頼できる
396名称未設定
2020/04/27(月) 15:16:42.07ID:IW477UcT0 購入後30日以内に製品登録しないと保証期間が製造から1年以内になるってのと
日本サイトと海外サイトで二回登録しないといけない仕様以外はまぁいいわ
日本サイトと海外サイトで二回登録しないといけない仕様以外はまぁいいわ
399名称未設定
2020/04/28(火) 01:52:40.33ID:P7ev31ec0 WDの青はタイムマシンに使うとすぐ逝く印象
400名称未設定
2020/04/28(火) 10:30:35.55ID:dBbD5rrP0 Timecapsule使っています。
元々2台のMacを使っていたのですが今は1台運用。
もう手元にないMacのTimeMachineのデータだけって消せますか?
元々2台のMacを使っていたのですが今は1台運用。
もう手元にないMacのTimeMachineのデータだけって消せますか?
401名称未設定
2020/04/28(火) 10:55:35.12ID:dqeqjwbU0 消せない理由知りたい
402名称未設定
2020/04/28(火) 11:57:48.01ID:/lb2AxG00 >>401
ごみ箱に突っ込んでも消えなかったんです…
ごみ箱に突っ込んでも消えなかったんです…
403名称未設定
2020/04/28(火) 13:11:59.09ID:JIMFeoac0404名称未設定
2020/04/28(火) 18:22:00.79ID:dqeqjwbU0 >>402
ググってくれよ・・・
ググってくれよ・・・
405名称未設定
2020/04/29(水) 14:06:45.32ID:PHp32kkk0 アプリケーションの試用期間終了後に、試用期間中のTime Machineのバックアップからストレージごと復元すればまた試用できるのかな?
試用したいアプリケーションだけを復元するのではなく。
試用したいアプリケーションだけを復元するのではなく。
406名称未設定
2020/04/29(水) 14:26:38.41ID:uSKVD9Ai0 アプリ毎に違うだろ
使用期間の管理方法は世界で統一されてはいない
使用期間の管理方法は世界で統一されてはいない
407名称未設定
2020/04/29(水) 14:28:47.53ID:kCAOdj6H0 仮想環境でも作った方が簡単だぞ
408名称未設定
2020/04/29(水) 14:38:25.20ID:3QWpB86Q0 せこいやっちゃな
409名称未設定
2020/04/29(水) 14:43:06.12ID:zsJWOHbp0 復元しても時刻設定とかで弾かれそうだけどな。知らんけど
410名称未設定
2020/04/29(水) 18:56:33.00ID:6bZ1sViq0 ありがとうございます。せこくてすんませんw
試し続けたいのはParallelsなんですけど、どうなんでしょうかね。。
試し続けたいのはParallelsなんですけど、どうなんでしょうかね。。
412名称未設定
2020/04/30(木) 01:02:16.42ID:vkGyWO9r0 買えよ
413名称未設定
2020/05/03(日) 14:15:15.84ID:h339jLsE0 この2,3ヶ月、capsuleの調子が悪くてどうにもならないからmy passport買って、今バックアップ実行中。すいすい進んでる。すっきり。
415名称未設定
2020/05/03(日) 15:11:23.73ID:nKhJiHLM0 APFSなら毎時間のスナップショット撮ってくれるから、外付けのHDDでもいいならそれでいいんじゃね?
スナップショットはかさばるのが難点だが・・・
しかもこれ今じゃTime Machineやってる以上、無効にできないんだよな。
スナップショットはかさばるのが難点だが・・・
しかもこれ今じゃTime Machineやってる以上、無効にできないんだよな。
416名称未設定
2020/05/03(日) 15:24:36.78ID:h339jLsE0 capsuleも有線だったよ。何せ遅くてイライラ。
417名称未設定
2020/05/03(日) 18:02:35.06ID:I8C37F7d0 TimeCapsule最大のメリットはwifiで勝手にバックアップとってくれることだと今でも思っているよ
418名称未設定
2020/05/03(日) 19:14:12.18ID:nKhJiHLM0 そんなのNAS使ったり自前で鯖用意しても同じだろ。
TimeCapsuleオワコンになって代わりにNAS使えってAppleが言ってる。
TimeCapsuleオワコンになって代わりにNAS使えってAppleが言ってる。
419名称未設定
2020/05/03(日) 19:46:32.70ID:B2vLKUiu0 Wi-FiでTime Machineとか絶対勘弁。
しかもTime Capsuleて…
普通に外付けHDDでTime Machineと使って、Wi-FiルータとNAS買った方が100倍快適。
しかもTime Capsuleて…
普通に外付けHDDでTime Machineと使って、Wi-FiルータとNAS買った方が100倍快適。
420名称未設定
2020/05/03(日) 20:28:47.85ID:9XI61Qit0 book系でバックアップのためにわざわざケーブルさすほうがよっぽど面倒臭いと思うがそういうのに快楽感じる人もいるのね
421名称未設定
2020/05/03(日) 21:05:15.93ID:B2vLKUiu0 みんながみんなMacBookだと思ってるのね。
というかMacBookでもUSBがついてるでしょ?
というかMacBookでもUSBがついてるでしょ?
422名称未設定
2020/05/03(日) 21:12:39.56ID:xbPfSKqh0 ですよねぇ。ウサギ小屋を通り越して虫かごみたいなオウチだとBookだろうが屋内モバイルしませんもの。
423名称未設定
2020/05/03(日) 21:30:35.02ID:nKhJiHLM0 ディスク直付けにしてると事故ってデータ消してしまう心配がある。
つうか、何度かやったわw
というわけで、今じゃTime Machineの他に別のディスクとその内容を暗号化してOneDriveに転送してる。
データがクラウドにあれば家が燃えたり水没してもスマホさえ無事ならなんとかなる。
つうか、何度かやったわw
というわけで、今じゃTime Machineの他に別のディスクとその内容を暗号化してOneDriveに転送してる。
データがクラウドにあれば家が燃えたり水没してもスマホさえ無事ならなんとかなる。
424名称未設定
2020/05/03(日) 21:35:45.20ID:h339jLsE0 414ですがすいすい終わると思ったけど、770GBのバックアップが430GBでピタッと止まってしまった。何やってもダメ。
425名称未設定
2020/05/03(日) 22:16:45.60ID:2pJ3K0NT0 AppleTVとHomePodとTimeCapsule合体したプロダクトはよだして
426名称未設定
2020/05/04(月) 02:23:45.55ID:W4eSjah20 みんな外付けHDDをUSB Type-AからType-Cに変換して使ってるの?
427名称未設定
2020/05/04(月) 07:06:21.39ID:4COjvBzi0 いいえ、ドライブもType-C
428名称未設定
2020/05/04(月) 08:52:13.71ID:QL308Nnw0 変換しなくても両方ついてる。
429名称未設定
2020/05/04(月) 20:08:48.71ID:8VLZVPqX0 firewire800
430名称未設定
2020/05/08(金) 06:36:41.22ID:E7kaEw6N0 Time Machineでシステムを復元したらエラーになってできませんでした
幸いCCCでもバックアップしてあったから良かった
それからはTimeMachineは信用できないようになりました
念のために両方backupしていますが
幸いCCCでもバックアップしてあったから良かった
それからはTimeMachineは信用できないようになりました
念のために両方backupしていますが
432名称未設定
2020/05/14(木) 23:02:37.78ID:6OfKRve/0 安倍の会見・・・
さんざんテレビが提案してきた事を1ケ月遅れで言う。
全部他人のした事なのに何か総理が自分でした事のように宣伝する。
ずっと隠れていたのに原稿を読むためだけに会見をする。
原稿読んでるだけなんだから日本の総理は5千円のAmazonのアレクサでいんじゃね?
アレクサなら一人数十万円の宴会もしないし外遊もしないし。
安倍は飲食、外遊でこれまでに他人の税金を20、30億円は使っただろう。
誰か調べてみてチョ
さんざんテレビが提案してきた事を1ケ月遅れで言う。
全部他人のした事なのに何か総理が自分でした事のように宣伝する。
ずっと隠れていたのに原稿を読むためだけに会見をする。
原稿読んでるだけなんだから日本の総理は5千円のAmazonのアレクサでいんじゃね?
アレクサなら一人数十万円の宴会もしないし外遊もしないし。
安倍は飲食、外遊でこれまでに他人の税金を20、30億円は使っただろう。
誰か調べてみてチョ
433名称未設定
2020/05/24(日) 12:17:49.24ID:Ky0hyhcj0 Web開発をするなら
PCはMacを選ぶべき3つの理由
1. Web業界はMacを使ってる
割合が高い
2. Web系技術の解説サイトでも
Mac前提になっている
3. Windowsを使えても
特別、有利になる事はない
特に初心者には
4. Mac向けの情報をWin用に
翻訳するのは難易度が高い
PCはMacを選ぶべき3つの理由
1. Web業界はMacを使ってる
割合が高い
2. Web系技術の解説サイトでも
Mac前提になっている
3. Windowsを使えても
特別、有利になる事はない
特に初心者には
4. Mac向けの情報をWin用に
翻訳するのは難易度が高い
434名称未設定
2020/05/24(日) 12:59:21.45ID:ZDINKodV0 こんなとこで何言ってんだ
435名称未設定
2020/05/24(日) 16:38:41.38ID:G5PcrmJv0 インターネットサーバの世界ではLinuxの利用率のほうが高いだろ、あるいはBSD系統
436名称未設定
2020/05/27(水) 12:56:40.02ID:4m7hENs00 VLCでファイルを見ると次のバックアップの時に
改めてコピーされる
何十ギガもたまるとすごく面倒なんだけど
回避するにはどうすればいい?
改めてコピーされる
何十ギガもたまるとすごく面倒なんだけど
回避するにはどうすればいい?
437名称未設定
2020/05/27(水) 13:40:30.32ID:QgmXMD+90 タイムスタンプが変わるっていうなら、リードオンリーにしておくとか。
438名称未設定
2020/05/27(水) 15:38:36.70ID:tfyHPM1y0 なるほどサンクス
439名称未設定
2020/06/01(月) 21:26:14.77ID:Wd8d6Iva0 タイムマシンについて質問させてください
タイムマシンでバックアップ中でもMacのシャットダウンを実施しても問題ないでしょうか?
タイムマシンでバックアップ中でもMacのシャットダウンを実施しても問題ないでしょうか?
440名称未設定
2020/06/01(月) 22:00:26.00ID:zS+1uzuM0441名称未設定
2020/06/01(月) 23:24:49.56ID:Dlk1picz0442名称未設定
2020/06/02(火) 00:31:06.54ID:MuGWbe7N0 >>440
ありがとうございます
それともう一点
2TBのSSDを下記の三つの用途で使うためにパーティションを分けました。この使用運用をしていくにあたり
気をつけた方がいいことがあれば教えてください。
@iMacのタイムマシン用にMacOSJournalフォーマット
AMacBookPro のタイムマシン用にMacOSJournalフォーマット
B上記二台のBootcamp領域をWincloneでファイル出力したバックアップファイルを保管する用にexFATフォーマット(またWindowsからもMacからもアクセスできるように動画編集素材なども入れて保管するスペース)
ありがとうございます
それともう一点
2TBのSSDを下記の三つの用途で使うためにパーティションを分けました。この使用運用をしていくにあたり
気をつけた方がいいことがあれば教えてください。
@iMacのタイムマシン用にMacOSJournalフォーマット
AMacBookPro のタイムマシン用にMacOSJournalフォーマット
B上記二台のBootcamp領域をWincloneでファイル出力したバックアップファイルを保管する用にexFATフォーマット(またWindowsからもMacからもアクセスできるように動画編集素材なども入れて保管するスペース)
443名称未設定
2020/06/02(火) 00:57:20.09ID:l5c5AQmp0444名称未設定
2020/06/02(火) 01:24:55.74ID:+tglQ4J90445名称未設定
2020/06/02(火) 04:40:47.81ID:lfvHkNQ/0 TimeMachine Snapshotが30GBくらい隠しファイルみたいに存在し続けるのが嫌で使うのやめた。
全然便利じゃ無いし。
全然便利じゃ無いし。
446名称未設定
2020/06/02(火) 08:10:46.24ID:p5UYhgiW0 質問させてください
タイムマシンはOSなどシステムまで含めて復元してくれますか?
本来Catalinaが入ってたマシンに無理やりmojaveを入れ直しているので
mojaveというOSまでがタイムマシンで復元されるのか気になります
タイムマシンはOSなどシステムまで含めて復元してくれますか?
本来Catalinaが入ってたマシンに無理やりmojaveを入れ直しているので
mojaveというOSまでがタイムマシンで復元されるのか気になります
447名称未設定
2020/06/02(火) 08:30:30.16ID:M+Pbb7fb0 yes
448名称未設定
2020/06/03(水) 09:11:56.31ID:2o5esgqH0 質問なんですが
TimeMachineの中にはたくさんバックアップがあるんですが
いざ復元しようとすると目的の日時のバックアップが表示されなくて
選択肢が少ないんで目的の日時のバックアップで復元出来ないのは
なぜでしょうか?
TimeMachineの中にはたくさんバックアップがあるんですが
いざ復元しようとすると目的の日時のバックアップが表示されなくて
選択肢が少ないんで目的の日時のバックアップで復元出来ないのは
なぜでしょうか?
449名称未設定
2020/06/03(水) 09:25:05.45ID:TISxAzqx0 非常に使いにくいよね。改善する気もないみたいだし。
戻したいファイルやそれが入ってるフォルダ上で移動せずに、
~/で戻したい日時に移動したのちに復元したいファイルへ移動した方がいいと思いますよ。
どうしても移動できないなら、Time Machineに使ってる外付けドライブのBackups.backupdbから探してコピーするとか。
戻したいファイルやそれが入ってるフォルダ上で移動せずに、
~/で戻したい日時に移動したのちに復元したいファイルへ移動した方がいいと思いますよ。
どうしても移動できないなら、Time Machineに使ってる外付けドライブのBackups.backupdbから探してコピーするとか。
450名称未設定
2020/06/03(水) 09:32:15.24ID:yEDtDtFT0 復元したいブツがその日時に変更されてなくて、表示をすっ飛ばしてんじゃないの
453名称未設定
2020/06/03(水) 13:42:02.73ID:+/EEKROp0 フォルダをリスト表示、変更日でソートして遡ってみれば様子わかるじゃん
454名称未設定
2020/06/03(水) 21:47:45.58ID:ST4ZDQ0C0 ちょっと教えてください。以下の環境で使っていましたが、
mac mini 2012 + Catalina
内蔵 SSD 256GB(システム)
内蔵 HDD 1TB(ユーザーフォルダ)
外付けHDD 2TB(Time Machineバックアップ)
内蔵ストレージをフォーマットしてTime Machineバックアップから復元したら、Time Machineバックアップが1からやり直しになった上に容量不足で途中で停止
途中で止まったバックアップはタイムマシンに入っっても削除メニューが出ない
1)どうやったら削除できますか?
2)タイムマシンから復元してもバックアップやり直しにならない手順とは?
よろしくお願いします。
mac mini 2012 + Catalina
内蔵 SSD 256GB(システム)
内蔵 HDD 1TB(ユーザーフォルダ)
外付けHDD 2TB(Time Machineバックアップ)
内蔵ストレージをフォーマットしてTime Machineバックアップから復元したら、Time Machineバックアップが1からやり直しになった上に容量不足で途中で停止
途中で止まったバックアップはタイムマシンに入っっても削除メニューが出ない
1)どうやったら削除できますか?
2)タイムマシンから復元してもバックアップやり直しにならない手順とは?
よろしくお願いします。
455名称未設定
2020/06/03(水) 22:18:13.39ID:9QytXF7q0 まずは脱ぎます
456名称未設定
2020/06/04(木) 01:22:57.59ID:Nshy4rbk0 復元しちゃったんならもうTime Machine用HDD初期化しちゃってもいいんじゃ
457名称未設定
2020/06/04(木) 23:22:54.68ID:uzZCzt+k0 質問させてください
iMac SSD512GBのうち350GBをMacOSに割り当てて
残りをBootcampでWin10に割り当てています。
このMacOSの350GBをタイムマシンとやらでバックアップ取っていきたいと思って外付けSSDで400GBのパーティションを作り、それをタイムマシン用に割り当てました。
初回のバックアップは上手くいきましたが二回目以降は
「容量が220GBほど足りずバックアップ出来ません」と出ます。
初回から差異はほぼないはずなんですが、なぜでしょうか?考えられることってありますか?
iMac SSD512GBのうち350GBをMacOSに割り当てて
残りをBootcampでWin10に割り当てています。
このMacOSの350GBをタイムマシンとやらでバックアップ取っていきたいと思って外付けSSDで400GBのパーティションを作り、それをタイムマシン用に割り当てました。
初回のバックアップは上手くいきましたが二回目以降は
「容量が220GBほど足りずバックアップ出来ません」と出ます。
初回から差異はほぼないはずなんですが、なぜでしょうか?考えられることってありますか?
458名称未設定
2020/06/04(木) 23:35:57.09ID:uzZCzt+k0 少し気になってるのは
初回バックアップ後に、写真アプリのPhotoLibraryを別の外付けSSDに作りそれが50GBほどあること
それとiPhoneのバックアップを取った際に内蔵SSDに180GBで保存されたが、それらを全て別の外付けSSDにコピーして、そこへシンボリックリンクを張って内蔵SSDではなく外付けに退避させるようなバックアップを取ったことくらいでしょうか
初回バックアップ後に、写真アプリのPhotoLibraryを別の外付けSSDに作りそれが50GBほどあること
それとiPhoneのバックアップを取った際に内蔵SSDに180GBで保存されたが、それらを全て別の外付けSSDにコピーして、そこへシンボリックリンクを張って内蔵SSDではなく外付けに退避させるようなバックアップを取ったことくらいでしょうか
459名称未設定
2020/06/05(金) 09:44:38.89ID:9ti1k5AH0 MacOSのパーティションの使用率の情報なし。
外付けSSDもTime Machineの対象になってるのかどうか。
外付けSSDもTime Machineの対象になってるのかどうか。
460名称未設定
2020/06/05(金) 21:13:27.56ID:cUAs9qrs0 >>459
ありがとうございます
MacOSのパーティションは350GBのうち201GBが使用中です。
そして初回のタイムマシンのバックアップ容量は328GB(タイムマシン用に準備したバックアップ領域は400GB)になっていました
ありがとうございます
MacOSのパーティションは350GBのうち201GBが使用中です。
そして初回のタイムマシンのバックアップ容量は328GB(タイムマシン用に準備したバックアップ領域は400GB)になっていました
461名称未設定
2020/06/05(金) 21:18:10.81ID:cUAs9qrs0462名称未設定
2020/06/05(金) 21:22:28.13ID:pTkZp/qh0 そんなギリギリの容量の外付けドライブじゃなく2TBや3TBのドライブを買えばいい。
今時たかが数百GBで悩む容量じゃないでしょ。
今時たかが数百GBで悩む容量じゃないでしょ。
463名称未設定
2020/06/05(金) 22:20:44.34ID:cUAs9qrs0464名称未設定
2020/06/05(金) 22:43:43.48ID:0eP31Sn00 金ないんなら我慢しろや
パソコン系は金次第だぞ
パソコン系は金次第だぞ
465名称未設定
2020/06/05(金) 22:47:22.21ID:cUAs9qrs0 というよりタイムマシンって
どれくらいの容量が必要になりますよ!とか把握できないものなんですか?
もしくは常にフルバックアップを書き換えする設定とかもないのでしょうか?
どれくらいの容量が必要になりますよ!とか把握できないものなんですか?
もしくは常にフルバックアップを書き換えする設定とかもないのでしょうか?
466名称未設定
2020/06/10(水) 23:32:55.98ID:DTOMg6Z70 Macbook Pro 13" 2020から、
Time Capsule ネットワーク接続できてかつファイルのコピーもできるけど、
Time Machineバックアップしようとすると、
バックアップディスクが見つかりませんとかosstatus 64とかでてできません(>_<)
Macbook Air 11" 2011 Midからは普通にできる
どうして?
Time Capsule ネットワーク接続できてかつファイルのコピーもできるけど、
Time Machineバックアップしようとすると、
バックアップディスクが見つかりませんとかosstatus 64とかでてできません(>_<)
Macbook Air 11" 2011 Midからは普通にできる
どうして?
467466
2020/06/11(木) 00:03:43.01ID:ttflS63+0 自己解決しました
macOS Catalinaだと、ベースステーション名に/が入ってると、選択したディスク名がおかしくなって認識しない
実例
ME182J/A→ME182J\で認識しようとする
ME182J→ME182Jで認識
macOS Catalinaだと、ベースステーション名に/が入ってると、選択したディスク名がおかしくなって認識しない
実例
ME182J/A→ME182J\で認識しようとする
ME182J→ME182Jで認識
468466
2020/06/11(木) 00:04:24.19ID:ttflS63+0 \はバックスラッシュです
469名称未設定
2020/06/11(木) 02:39:59.07ID:zx2Nz04H0 >>465
初回はまるごとのコピー、で以降は差分なので初回後にどれだけのサイズのファイルを変更
しているかによる。のでユーザー次第。大量の変更が予想されるほどバックアップディスクも
大きい方がいい。
一般的にはバックアップディスクの空きが減ってくると古いバックアップを消して対応するのだが、
バックアップディスクに余裕がない割に初回から大きいファイルの変更をした場合、そういう処理も
追いつかないのかもしれん。
初回はまるごとのコピー、で以降は差分なので初回後にどれだけのサイズのファイルを変更
しているかによる。のでユーザー次第。大量の変更が予想されるほどバックアップディスクも
大きい方がいい。
一般的にはバックアップディスクの空きが減ってくると古いバックアップを消して対応するのだが、
バックアップディスクに余裕がない割に初回から大きいファイルの変更をした場合、そういう処理も
追いつかないのかもしれん。
470名称未設定
2020/06/15(月) 00:08:57.33ID:rKBjf4Dt0471名称未設定
2020/06/15(月) 01:08:55.09ID:a/8OcPWZ0 スレ違い
472名称未設定
2020/06/16(火) 10:54:03.46ID:rkVQqP3T0 Time MachineのHDDが壊れてたらしく、
いつの間にかマウントできなくなってました。
First Aidやったら修復完了したのですが、
それが最後の一撃になったのか、
一旦マウントできたのですが再びマウントできなくなりました。
First Aidをもう一度やるとコード8のエラーで完了できず。
この状態で新しいHDDにクローン等で移して使えるのでしょうか?
いつの間にかマウントできなくなってました。
First Aidやったら修復完了したのですが、
それが最後の一撃になったのか、
一旦マウントできたのですが再びマウントできなくなりました。
First Aidをもう一度やるとコード8のエラーで完了できず。
この状態で新しいHDDにクローン等で移して使えるのでしょうか?
473名称未設定
2020/06/16(火) 11:08:46.85ID:iyFMLJWc0 出来ても出来なくても新しいHDD用意するんだから、何も考えずにやってみりゃいいじゃない
474名称未設定
2020/06/16(火) 11:40:38.38ID:dEhKF+210 マウントできないなら無理だっぺ
fsck_hfs
8 A corrupt filesystem was found during a check, or repairs did not succeed.
fsck_hfs
8 A corrupt filesystem was found during a check, or repairs did not succeed.
475472
2020/06/16(火) 13:18:09.60ID:rkVQqP3T0 Mavericksとその辺からつないできたTimeMachineですが、
その時にもHDDを交換したことがあって引き継ぐに当たり、
なんか特殊なアクセス権とか有ったような記憶がありまして。
UUIDとかを弄るとかって今は無いのでしょうか?
その時にもHDDを交換したことがあって引き継ぐに当たり、
なんか特殊なアクセス権とか有ったような記憶がありまして。
UUIDとかを弄るとかって今は無いのでしょうか?
476名称未設定
2020/06/16(火) 23:23:34.58ID:HxxlR8VI0 ?
所詮、バックアップなんだから新しいHDDにバックアップ作り直せばいいだけじゃないの?
所詮、バックアップなんだから新しいHDDにバックアップ作り直せばいいだけじゃないの?
477名称未設定
2020/06/17(水) 09:02:20.32ID:xqlNjMv50 バックアップに巻き戻す必要なかったんなら新規にやり直せば良いだけなのはわかるけどなんか嫌なのもわかる。
うちのTime Machineなんでかわからんけど2年おきくらいに認識しなくなって新規バックアップしてるけどそりゃ遡れる分ずっと遡りたいよなって思う
うちのTime Machineなんでかわからんけど2年おきくらいに認識しなくなって新規バックアップしてるけどそりゃ遡れる分ずっと遡りたいよなって思う
478名称未設定
2020/06/17(水) 17:06:47.09ID:Zhbgalfx0 CCCみたくTimeMachineが
外部HDDにapfsスナップショット対応してくれるといいんだけどね
外部HDDにapfsスナップショット対応してくれるといいんだけどね
479名称未設定
2020/06/17(水) 23:35:50.56ID:2K1kE0Gb0 バックアップなんて半年分あれば十分だと思うけどな。
絶対消したくないデータはTime Machineとは無関係のディスクに保存してるわ。
あと、OneDriveやクラウドにもアップロードしてるから家が火事になってもスマホだけ持って逃げ出せば終わらずに済む。
絶対消したくないデータはTime Machineとは無関係のディスクに保存してるわ。
あと、OneDriveやクラウドにもアップロードしてるから家が火事になってもスマホだけ持って逃げ出せば終わらずに済む。
480名称未設定
2020/06/21(日) 18:21:05.12ID:5jB9C2vg0 タイムカプセルを使っていますが、昨日からバックアップを検証するとかで毎回新規でバックアップを作成するようになったのですが、ハードディスクの寿命でしょうか?MacBook air2019でOSはCatalina10.15.5を使っています。
481名称未設定
2020/06/21(日) 19:05:07.94ID:VtZvi1kp0 CatalinaはTime Machine用HDDを壊す趣味があるようだよ。
3年使ったものと新品1台壊された。
今使ってるのも数回マウントしなくなった。
そろそろ3台目壊されるだろうと思ってる。
そんな風な前兆はなかったけど、Windowsにマウントしてみると不良セクターがものすごい数で来てた。
早々に他のドライブの購入をお勧めします。
3年使ったものと新品1台壊された。
今使ってるのも数回マウントしなくなった。
そろそろ3台目壊されるだろうと思ってる。
そんな風な前兆はなかったけど、Windowsにマウントしてみると不良セクターがものすごい数で来てた。
早々に他のドライブの購入をお勧めします。
482名称未設定
2020/06/21(日) 19:11:03.28ID:LZAfrR7O0 は?
483名称未設定
2020/06/21(日) 20:20:53.90ID:5jB9C2vg0 >>481
何の役にも立たないレスをどうもありがとうございます。
何の役にも立たないレスをどうもありがとうございます。
484名称未設定
2020/06/22(月) 16:32:05.64ID:37HxeiDp0 プロトコルをAFPからSMBに変えただけでかなり安定するようになった。
485名称未設定
2020/06/23(火) 21:56:30.39ID:EsrADWoR0486名称未設定
2020/06/23(火) 22:17:55.87ID:gDh3Bkok0 自分も検証→新規→検証→のループで
とりあえず今日タイムカプセル初期化して新規で作って様子見てる
ノートン360使ってるけどこいつがアカンの?
とりあえず今日タイムカプセル初期化して新規で作って様子見てる
ノートン360使ってるけどこいつがアカンの?
487485
2020/06/24(水) 00:02:59.60ID:KTZL/DRn0 うちは、ノートンのせいかどうかはまだはっきりしてないんだけど
アンインストールする前に新規の保存が始まっちゃったので
とりあえずこれ終わって次からどうなるか様子見る
また検証のループに戻ったら、たぶんノートンアンインストールする
検証になるとき、Time CapsuleのHDをマウントさせようとしても無反応でできなくなるんだけど
MBAを再起動するとマウントできるようになるので、その部分の通信がおかしくなってると思ってる
MBAを再起動したとき、ノートンがGKにブロックされているような表示がしばらく出て
でもシステム環境設定の方はどうもなくて、そのまましばらく放置しているとブロックが解除される
みたいになるので、OSなのかノートンなのかその相性なのかわからんけど
なんかそこいらの関係かなと思っている(んだけど検証するのがめんどくさくて現状放置)
アンインストールする前に新規の保存が始まっちゃったので
とりあえずこれ終わって次からどうなるか様子見る
また検証のループに戻ったら、たぶんノートンアンインストールする
検証になるとき、Time CapsuleのHDをマウントさせようとしても無反応でできなくなるんだけど
MBAを再起動するとマウントできるようになるので、その部分の通信がおかしくなってると思ってる
MBAを再起動したとき、ノートンがGKにブロックされているような表示がしばらく出て
でもシステム環境設定の方はどうもなくて、そのまましばらく放置しているとブロックが解除される
みたいになるので、OSなのかノートンなのかその相性なのかわからんけど
なんかそこいらの関係かなと思っている(んだけど検証するのがめんどくさくて現状放置)
488485
2020/06/24(水) 00:04:41.19ID:KTZL/DRn0 ああ、バックアップ失敗した
ノートンアンインストールして寝る
ノートンアンインストールして寝る
489480
2020/06/24(水) 04:36:23.78ID:RUA2afD10 >>485
ノートン使っています!少しググってみたらSMCリセットで治った、とかいうのを見たのでリセット関係を時間ができたら試してみようと思っています。
ノートン使っています!少しググってみたらSMCリセットで治った、とかいうのを見たのでリセット関係を時間ができたら試してみようと思っています。
490485
2020/06/24(水) 07:53:45.68ID:KTZL/DRn0 >>489
ありがとうございます
でもうちはノートン削除して寝て起きたらやっぱり検証のウインドウが出てました・゚・(ノД`)・゚・
前も一度やりましたがTimeCapsuleなのでディスク消去してこれから仕事に行きます
帰ってきてうまくいってなかったらSMCリセットしてみます
ありがとう!
ありがとうございます
でもうちはノートン削除して寝て起きたらやっぱり検証のウインドウが出てました・゚・(ノД`)・゚・
前も一度やりましたがTimeCapsuleなのでディスク消去してこれから仕事に行きます
帰ってきてうまくいってなかったらSMCリセットしてみます
ありがとう!
491480
2020/06/24(水) 09:30:31.63ID:RUA2afD10 >>490
セキュリティソフトも怪しいと思ったのですが、違いましたか…(ESETだったかで除外設定をしたというのを見ました)
今日アップルに電話してみます。でも初期化薦められるだけで終わりそうな予感。
セキュリティソフトも怪しいと思ったのですが、違いましたか…(ESETだったかで除外設定をしたというのを見ました)
今日アップルに電話してみます。でも初期化薦められるだけで終わりそうな予感。
492名称未設定
2020/06/24(水) 14:25:56.01ID:j2C2Wqv20 486だけど
タイムカプセル初期化
SMCリセット
両方やってみたけどダメでしたん
なんだろうね
タイムカプセル初期化
SMCリセット
両方やってみたけどダメでしたん
なんだろうね
493名称未設定
2020/06/24(水) 14:30:26.17ID:j2C2Wqv20 ちなみにタイムカプセルじゃないUSB-C接続のSSDではバックアップ失敗しない
タイムカプセルだけです
タイムカプセルだけです
494名称未設定
2020/06/24(水) 14:31:14.27ID:nBFH4o5D0 NAS買え
495名称未設定
2020/06/24(水) 21:23:54.36ID:bN5ILwxN0 SynologyのNAS + ノートンセキュリティでもバックアップ失敗したよ
信頼性向上のため新規パックアップしろと言う
信頼性向上のため新規パックアップしろと言う
496485
2020/06/24(水) 23:08:34.13ID:KTZL/DRn0 家に帰ってきたらうまくバックアップできてなかったので
SMCリセットして初回バックアップ中
初期化後なのでめっちゃ時間かかっている
前も1回はできたんだよなあ
継続してできるかなん日か様子見てまたきます
ノートンは削除したままでとりあえず
SMCリセットして初回バックアップ中
初期化後なのでめっちゃ時間かかっている
前も1回はできたんだよなあ
継続してできるかなん日か様子見てまたきます
ノートンは削除したままでとりあえず
497480
2020/06/25(木) 04:18:06.43ID:v80aTXFL0 昨日アップルサポートに電話してみました。
やはりリセット関係を案内されたのと、別ユーザーでも起こるか?等などを案内されました。そしてタイムカプセルのデータ消去35回を案内されて今実行中です。あと3日はかかりそうですw
やはりリセット関係を案内されたのと、別ユーザーでも起こるか?等などを案内されました。そしてタイムカプセルのデータ消去35回を案内されて今実行中です。あと3日はかかりそうですw
498480
2020/06/25(木) 04:19:21.88ID:v80aTXFL0 昨日アップルサポートに電話してみました。
やはりリセット関係を案内されたのと、別ユーザーでも起こるか?等などを案内されました。そしてタイムカプセルのデータ消去35回を案内されて今実行中です。あと3日はかかりそうですw
やはりリセット関係を案内されたのと、別ユーザーでも起こるか?等などを案内されました。そしてタイムカプセルのデータ消去35回を案内されて今実行中です。あと3日はかかりそうですw
499名称未設定
2020/06/25(木) 07:24:18.61ID:pgR+loHK0 何の役にも立たないレポートをこの先もつづけるの?
500480
2020/06/25(木) 12:10:24.93ID:xXrp60f40 >>499
この前のゴミみたいなレスの奴?うざいから消えろってお前
この前のゴミみたいなレスの奴?うざいから消えろってお前
501名称未設定
2020/06/25(木) 12:36:28.86ID:M6R/Dzoj0 俺のところでもローカルスナップショットが作成できないとかでエラーになるようになったな。
ローカルスナップショットを手動で作成しておくとバックアップは正常終了するけど何なんだ?
ローカルスナップショットを手動で作成しておくとバックアップは正常終了するけど何なんだ?
502名称未設定
2020/06/25(木) 12:39:44.45ID:pgR+loHK0503485
2020/06/25(木) 14:06:09.77ID:DKJy8ZoU0 >>480=497
サポートに連絡してくださったんですね
ありがとうございます!
うちは今朝確認したら、夜間にバックアップが2回取れてました
帰宅しても続けて取れていたら、ノートンを戻してみようと思います
うちは、USB経由のHDDも同じなんですよねえ
でもこちらはハブ経由なのでまた条件が別・・・
サポートに連絡してくださったんですね
ありがとうございます!
うちは今朝確認したら、夜間にバックアップが2回取れてました
帰宅しても続けて取れていたら、ノートンを戻してみようと思います
うちは、USB経由のHDDも同じなんですよねえ
でもこちらはハブ経由なのでまた条件が別・・・
504480
2020/06/25(木) 14:06:35.63ID:xXrp60f40 >>502
だからメーカーに相談してるんだが。他にも同様の症状の方がいるわけで共有して何の問題がある?私のお助け掲示板じゃないがお前の日記帳でもないぞ?勘違いすんなよゴミカス
だからメーカーに相談してるんだが。他にも同様の症状の方がいるわけで共有して何の問題がある?私のお助け掲示板じゃないがお前の日記帳でもないぞ?勘違いすんなよゴミカス
505485
2020/06/25(木) 14:07:57.25ID:DKJy8ZoU0 複数人で情報交換しながらやりとりしているんだけどダメなんですかね
そういうの、以前からよくあったと思ってたんですが
そういうの、以前からよくあったと思ってたんですが
506480
2020/06/25(木) 14:08:13.31ID:xXrp60f40 >>503
タイムカプセル固有の問題かもしれないので、外付けハードディスクでも試してみようかと思ってます。
タイムカプセル固有の問題かもしれないので、外付けハードディスクでも試してみようかと思ってます。
507480
2020/06/25(木) 14:09:00.25ID:xXrp60f40 >>505
私が嫌味言ってたのを根にもってるようでw
私が嫌味言ってたのを根にもってるようでw
508名称未設定
2020/06/25(木) 16:48:22.99ID:KcB2L1Fi0 初期化したらマウントとるライオンが使い易いのなんのって
509485
2020/06/25(木) 21:11:07.98ID:N15hr/700 >>480,486さん、
>>495,501さんは別の方でしょうか
とにかくここ数日、バックアップがうまくいかない皆さんへ
どうやら不在の間にOSごとクラッシュしたらしく
帰宅してスリープを解除したらCrashReporterが立ち上がってました
起動したままにしていたソフトはカレンダーだけです
最後のバックアップは朝の10時ごろだったみたいです
朝8時ごろ家を出る時までは問題なく、その直後と10時ごろの計2回、
バックアップできていたみたいです
そして、帰宅してクラッシュリポーターのOKボタンを押している間に
1回バックアップしていたようですw
メインはOSの問題っぽい気がしてきました
しばらくこのままノートンを入れずに使い続けてみます
>>495,501さんは別の方でしょうか
とにかくここ数日、バックアップがうまくいかない皆さんへ
どうやら不在の間にOSごとクラッシュしたらしく
帰宅してスリープを解除したらCrashReporterが立ち上がってました
起動したままにしていたソフトはカレンダーだけです
最後のバックアップは朝の10時ごろだったみたいです
朝8時ごろ家を出る時までは問題なく、その直後と10時ごろの計2回、
バックアップできていたみたいです
そして、帰宅してクラッシュリポーターのOKボタンを押している間に
1回バックアップしていたようですw
メインはOSの問題っぽい気がしてきました
しばらくこのままノートンを入れずに使い続けてみます
510名称未設定
2020/06/25(木) 22:32:01.88ID:gjNPUbtg0 ARMMacに向けてFirewire接続からUSB接続に切り替えなくては
同じHDDならFW接続からUSB接続に変えてもバックアップ履歴は引き継がれるんだろうか?
同じHDDならFW接続からUSB接続に変えてもバックアップ履歴は引き継がれるんだろうか?
511名称未設定
2020/06/26(金) 15:18:59.40ID:PS5RMCs20 普通は引き継がれる
512名称未設定
2020/06/26(金) 15:21:16.06ID:MftElWQQ0 別なデバイスになるけど、マウントポイントは同じになるはずだからそのまま使えるな。
513名称未設定
2020/06/26(金) 23:40:44.81ID:X8vj4rNt0 >>480
うわぁ・・・うちもまったく同じ症状で3回作り直す羽目になってるわ。
今もバックグラウンドで100GBを新規作り直してて、ぎこちないことこの上ない。
しかもMacBookProだとスリープから勝手に起きて、エラーで起きっぱなしになってる。
過熱故障や火災の原因にもなるわ。ふざけんな腐れリンゴ。
うわぁ・・・うちもまったく同じ症状で3回作り直す羽目になってるわ。
今もバックグラウンドで100GBを新規作り直してて、ぎこちないことこの上ない。
しかもMacBookProだとスリープから勝手に起きて、エラーで起きっぱなしになってる。
過熱故障や火災の原因にもなるわ。ふざけんな腐れリンゴ。
514名称未設定
2020/06/27(土) 01:46:06.67ID:l/drs1L50 自分もHDD新しく入れ換えしてるのに、バックアップ作り直せって
言われる事おおいんだよな…何でだろ?
言われる事おおいんだよな…何でだろ?
515480
2020/06/27(土) 07:02:33.59ID:XJOXxcuU0 >>513
タイムカプセルじゃなくて外付けハードディスクを使ってみては?外付けハードディスクだと不具合は起きないという人もいるので。
タイムカプセルじゃなくて外付けハードディスクを使ってみては?外付けハードディスクだと不具合は起きないという人もいるので。
516名称未設定
2020/06/27(土) 11:41:38.67ID:2LqIfQTC0517名称未設定
2020/06/27(土) 11:54:34.17ID:iHUZd7SA0 システムファイルとシステムアプリケーションの除外
ってONにしてる?
OFFのままでも10GBくらいしか減らせないけど、アップデートで積み重なっていくからONにしてる。
復元するにしても復元元が最新OSだと意味ないし、システムファイルの復元するにしても
SIPを無効にしないといけないし面倒だからやめた。
ってONにしてる?
OFFのままでも10GBくらいしか減らせないけど、アップデートで積み重なっていくからONにしてる。
復元するにしても復元元が最新OSだと意味ないし、システムファイルの復元するにしても
SIPを無効にしないといけないし面倒だからやめた。
518名称未設定
2020/06/27(土) 13:01:21.47ID:2LqIfQTC0519名称未設定
2020/06/27(土) 13:17:11.02ID:iHUZd7SA0 そうだよね。ほとんどメリットないわw
Macintosh HDが分割されるようになってからこれの意味が出てきたわけだし。
Macintosh HDが分割されるようになってからこれの意味が出てきたわけだし。
520480
2020/06/27(土) 14:50:04.57ID:IKuNGusW0 >>516
今外付けで検証できないんだが外付けハードディスクではできるんだったらOSとタイムカプセルの相性が悪いんかな?
今外付けで検証できないんだが外付けハードディスクではできるんだったらOSとタイムカプセルの相性が悪いんかな?
521485
2020/06/28(日) 20:52:34.43ID:Xn4J1QTp0523485
2020/06/28(日) 23:20:26.90ID:Xn4J1QTp0 アンインストールしたらまた順調にバックアップ再開しました
前はアンインストールしただけじゃダメでSMCリセットもしないとダメだった
ダメなままずっと使ってるとSMCリセットまで必要になるのかな?
よくわからんけどノートンは当分インストールしない
前はアンインストールしただけじゃダメでSMCリセットもしないとダメだった
ダメなままずっと使ってるとSMCリセットまで必要になるのかな?
よくわからんけどノートンは当分インストールしない
524名称未設定
2020/06/28(日) 23:33:29.24ID:D/gHO+Mw0 ノートンじゃなくてESET使えば?
こっちもそこそこ重いが…
こっちもそこそこ重いが…
525名称未設定
2020/06/29(月) 00:26:53.95ID:IQ5E2Jq00 ノートンの類い全く必要ないのになんで入れて困ってんのか意味がわからない
526名称未設定
2020/06/29(月) 00:33:25.06ID:L+hVY3Pl0 自分が掘った落とし穴にハマりたいMな人たちなんだよ
527名称未設定
2020/06/29(月) 13:04:51.60ID:d5lpNyKC0 >>525
こういう奴が無症状でコロナをばらまいてんだろ。
こういう奴が無症状でコロナをばらまいてんだろ。
528名称未設定
2020/06/29(月) 21:44:52.26ID:87ulusHr0529480
2020/06/30(火) 06:01:42.66ID:GoUWCde90 >>528
自分はノートンアンチウイルス使ってるからノートン製品全般では?
自分はノートンアンチウイルス使ってるからノートン製品全般では?
530名称未設定
2020/06/30(火) 07:51:11.49ID:2DlLpDaS0 ノートンて昔からちょいちょい悪さするよな
なんか調子悪い→原因ノートン
て流れいままで複数回みた
なんか調子悪い→原因ノートン
て流れいままで複数回みた
531名称未設定
2020/06/30(火) 09:57:15.23ID:9X2lHBa00 それでいてまずアップルを罵倒するのとセットで
532名称未設定
2020/06/30(火) 11:21:19.80ID:t3t8fuL50 ノートンはちょい悪
トレンドマイクロは極悪
トレンドマイクロは極悪
533名称未設定
2020/06/30(火) 12:04:13.97ID:5ocLEI+80 BitDefenderが無難かと
534名称未設定
2020/06/30(火) 13:34:22.97ID:1s/oqAke0 タイムマシンにTimeCapsule使っていて、そろそろ調子悪くなるかもしれんから外付けのHDDに変更しようとしたんだが、
LANケーブルでつないでも転送にめちゃくちゃ時間かかるな
手早くデータ転送する方法はないですかね?
LANケーブルでつないでも転送にめちゃくちゃ時間かかるな
手早くデータ転送する方法はないですかね?
535名称未設定
2020/06/30(火) 13:39:50.70ID:t3t8fuL50 TimeCapsule分解して中のディスクを取り出す
536名称未設定
2020/06/30(火) 13:43:37.06ID:1s/oqAke0 >>535
外付けのディスクにするってことですね?なるほど
外付けのディスクにするってことですね?なるほど
537名称未設定
2020/07/01(水) 02:42:14.44ID:VcDSSuSl0 ノートンってOS Xになったあたりで経営母体も変わって悪さばっかりするソフトになってるのにそんなのをわざわざ使うやつ無症状どころか症状あるのに気がつかないバカでしかないじゃん
539名称未設定
2020/07/01(水) 05:25:54.69ID:fTbjzv/D0 >>538
円周率を3で教わる伝説の世代なんだろw
円周率を3で教わる伝説の世代なんだろw
540名称未設定
2020/07/01(水) 07:38:39.68ID:wcg+AmdK0 俺なんかπ進法で習ったからπの値は10だけどな。
それも近似じゃなくて厳密に10。
なのでπを10進数で何桁まで使うべきか疑問のある人、π進法おすすめ!
それも近似じゃなくて厳密に10。
なのでπを10進数で何桁まで使うべきか疑問のある人、π進法おすすめ!
541名称未設定
2020/07/01(水) 08:27:34.34ID:2IXPiQxz0 >>537
マスクと同じくセキュリティソフトはエチケットだから。
マスクと同じくセキュリティソフトはエチケットだから。
542485
2020/07/01(水) 09:28:50.20ID:9MaU+j/E0 >>528
うちはインターネットセキュリティです
やっぱりノートンアンインストール後は調子よくバックアップしてるようです
外付けHDDはノートン入れてた時に試してダメでその後は試してないです
ノートンは、昔からOSへの対応にタイムラグがあることがあるんですよね
βの段階でもっとやっとけよ、と思うことがある
しばらくすると対応するのはするんだけど
でも大昔のノートンより今の方が安定してる
漢字talkのころのノートンの方がやばいw
Winの人からのメールを転送したりすることもあるので
セキュリティソフトを入れないわけにいかないし
ESETはいまいちだったのでやめました
うちはインターネットセキュリティです
やっぱりノートンアンインストール後は調子よくバックアップしてるようです
外付けHDDはノートン入れてた時に試してダメでその後は試してないです
ノートンは、昔からOSへの対応にタイムラグがあることがあるんですよね
βの段階でもっとやっとけよ、と思うことがある
しばらくすると対応するのはするんだけど
でも大昔のノートンより今の方が安定してる
漢字talkのころのノートンの方がやばいw
Winの人からのメールを転送したりすることもあるので
セキュリティソフトを入れないわけにいかないし
ESETはいまいちだったのでやめました
543名称未設定
2020/07/01(水) 12:08:18.80ID:vwOoxgRm0 外付けSSD買ったから初回バックアップだけUSB-Cで接続して、あとはAirMac ExtremeのWi-Fi経由でバックアップ取ろうと思ったけど、Time CapsuleじゃないとTimeMachine使えないのね、、、
544名称未設定
2020/07/01(水) 13:21:35.91ID:+PANB6040 ディスコンな製品をまだ使うのか?
545名称未設定
2020/07/01(水) 14:37:52.45ID:fTbjzv/D0 >>543
AirMacの方に接続すれば使えるんじゃないの?
AirMacの方に接続すれば使えるんじゃないの?
546528
2020/07/01(水) 21:22:45.94ID:5ltoAJrd0547名称未設定
2020/07/01(水) 22:06:33.98ID:+PANB6040 ローカルスナップショットが取れないってエラーになって失敗する。
OS再起動で治るようだけど何度もやられて非常に困る。
ローカルスナップショットを無効にしたい。
OS再起動で治るようだけど何度もやられて非常に困る。
ローカルスナップショットを無効にしたい。
549名称未設定
2020/07/04(土) 17:32:58.74ID:PKxiWQVw0 うちはノートンセキュリティだけど、アンインストールしたらバックアップできるようになった。初期バックアップとその後の更新も問題なし。
サブスクリプション更新したばかりだから、早く修正バージョンだしてほしいわ。
サブスクリプション更新したばかりだから、早く修正バージョンだしてほしいわ。
550名称未設定
2020/07/04(土) 19:56:14.31ID:rRd/Vwvl0 どこまで飼い慣らされてんだよ
551名称未設定
2020/07/04(土) 20:49:48.14ID:auxuzHNT0 ノートン止めるのが一番いいと思うんだけど…
552名称未設定
2020/07/05(日) 08:33:49.21ID:1IpVEjin0 乗り換え先は?
553名称未設定
2020/07/05(日) 14:11:10.69ID:X4S32z+K0 >>534
TimeCapsuleに外付けのドライブをUSB接続してデータをそっちに移すことはできる
TimeCapsuleに外付けのドライブをUSB接続してデータをそっちに移すことはできる
554名称未設定
2020/07/06(月) 10:13:09.49ID:p6O+Fbrc0 ノートン擁護派笑えるな
ノートン使わないと治るんならノートンが原因だろうに何を必死に使うんだ?他にもウイルス対策ソフトあるだろうに
よくもまあ昔っから有名なクソソフト使うよな
ノートン使わないと治るんならノートンが原因だろうに何を必死に使うんだ?他にもウイルス対策ソフトあるだろうに
よくもまあ昔っから有名なクソソフト使うよな
556名称未設定
2020/07/06(月) 12:10:42.45ID:9/oxpa/v0 普通の人はアンチウイルスなんて入れないのよw
そう言うのを入れる人はもともとWindowsを使ってた人が
Macを使い始めて慣例的に入れてるようなものだ。
アンチウイルスなんてドライブの中を引っ掻き回されてデータ送られるだけで何もいいことはないw
そう言うのを入れる人はもともとWindowsを使ってた人が
Macを使い始めて慣例的に入れてるようなものだ。
アンチウイルスなんてドライブの中を引っ掻き回されてデータ送られるだけで何もいいことはないw
557名称未設定
2020/07/06(月) 15:43:25.37ID:D657as7T0 エンガチョ
558528
2020/07/06(月) 21:12:35.38ID:fy+FvNSO0559名称未設定
2020/07/06(月) 21:50:13.19ID:DZZTcX5Z0560485
2020/07/07(火) 10:16:22.13ID:hOuaigxJ0 ノートンの新しいバージョンが出ています
この問題に対応したとのことですが、まだダメって人もいるようです
俺はすぐには試せませんが、試せる人よろしくです
この問題に対応したとのことですが、まだダメって人もいるようです
俺はすぐには試せませんが、試せる人よろしくです
561名称未設定
2020/07/07(火) 12:11:29.09ID:SUmXsBMQ0563485
2020/07/07(火) 13:17:06.89ID:hOuaigxJ0 あらら
なかなか根が深そうですね
時間ができたら最新のをインストールしてみよう
なかなか根が深そうですね
時間ができたら最新のをインストールしてみよう
564名称未設定
2020/07/07(火) 13:37:10.20ID:eXSAEt1R0 ノートンのサポートに問い合わせましたが最新版でも改善しない例があることを理解していて次の更新まで待ってほしいとのことでした
566名称未設定
2020/07/07(火) 15:31:26.59ID:NDYEudDs0 もうアンインストールした方が良くね?
567名称未設定
2020/07/07(火) 15:37:41.00ID:eXSAEt1R0 逆にこれを気に脱Time Capsuleして
IPv6、ax 対応のルータと2TBくらいの外付けHDD買おうか考えてるよ
ノートンはこれからも世話になる
IPv6、ax 対応のルータと2TBくらいの外付けHDD買おうか考えてるよ
ノートンはこれからも世話になる
569名称未設定
2020/07/08(水) 05:55:02.56ID:EPEN5fn80 ノートンスレ作れよ
570名称未設定
2020/07/08(水) 14:19:20.91ID:bFC60j9o0 >>561
ESETだと
– /Volumes/com.apple.TimeMachne.apple*
– /Volumes/Time Machine Backups/*.*
– /Volumes/*.*
を除外して問題なし、ってあるけど、
最初の – ってどういう意味ですか?
要は、どこにあるフォルダかわからん、ってことなんだけど
ESETだと
– /Volumes/com.apple.TimeMachne.apple*
– /Volumes/Time Machine Backups/*.*
– /Volumes/*.*
を除外して問題なし、ってあるけど、
最初の – ってどういう意味ですか?
要は、どこにあるフォルダかわからん、ってことなんだけど
571名称未設定
2020/07/08(水) 23:38:50.64ID:8RY3LVci0 >>570
– /Volumes/*.*以外はターミナルから操作する必要がある
esetのサポートに連絡してset_exclude_for_ECSP.zipを
貰って作業しろ
やり方も聞けば教えてくれる
– /Volumes/*.*以外はターミナルから操作する必要がある
esetのサポートに連絡してset_exclude_for_ECSP.zipを
貰って作業しろ
やり方も聞けば教えてくれる
572名称未設定
2020/07/09(木) 08:56:24.51ID:MnitIg5q0 >>571
使ってるのはノートンなんですが、
同じところを対象外にしたらできるかも
と思ったので聞いてみました
そういうわけでESETには聞けませんです
ターミナルからということは不可視の意味なのかな
不可視も表示させてみたんだけどわからんかった
またみてみます
使ってるのはノートンなんですが、
同じところを対象外にしたらできるかも
と思ったので聞いてみました
そういうわけでESETには聞けませんです
ターミナルからということは不可視の意味なのかな
不可視も表示させてみたんだけどわからんかった
またみてみます
573名称未設定
2020/07/09(木) 13:46:24.76ID:Kts1CpC30 >>572
ノートン使ってんならノートンに電話したら?アップルみたいにリモート操作してくれるよ。
ノートン使ってんならノートンに電話したら?アップルみたいにリモート操作してくれるよ。
574名称未設定
2020/07/09(木) 15:10:36.37ID:MnitIg5q0 ノートンはバージョンアップで対応するつもりみたいで
そういう情報は出てこないです
対応したというバージョンも問題が解消されないので
その間どうしようかな、ということでESETを参考にしてみようかなという流れです
そういう情報は出てこないです
対応したというバージョンも問題が解消されないので
その間どうしようかな、ということでESETを参考にしてみようかなという流れです
575名称未設定
2020/07/09(木) 19:52:33.89ID:Kts1CpC30 >>574
自分もノートン使ってるけど、対応されるまでは外付けハードディスク使おうと思ってるよ。外付けハードディスクだと問題は起きないからね。
自分もノートン使ってるけど、対応されるまでは外付けハードディスク使おうと思ってるよ。外付けハードディスクだと問題は起きないからね。
576528
2020/07/09(木) 21:00:37.02ID:8ByagWgN0 ノートンアップデートしたけど全然ダメだったわ。
577名称未設定
2020/07/09(木) 21:03:12.00ID:8ByagWgN0578名称未設定
2020/07/09(木) 23:28:24.54ID:B+Ewzssx0 >>577
>– /Volumes/com.apple.TimeMachne.apple*
>– /Volumes/Time Machine Backups/*.*
上記でもダメだったら、- /Volumes/*.*のフォルダについても
除外して、改善がみられるかを確認してみてくれって事みたいよ
まーesetに連絡入れるのが一番だよ
ノートンは使うの止めた方がいいとしかw
>– /Volumes/com.apple.TimeMachne.apple*
>– /Volumes/Time Machine Backups/*.*
上記でもダメだったら、- /Volumes/*.*のフォルダについても
除外して、改善がみられるかを確認してみてくれって事みたいよ
まーesetに連絡入れるのが一番だよ
ノートンは使うの止めた方がいいとしかw
579名称未設定
2020/07/09(木) 23:31:38.37ID:B+Ewzssx0580名称未設定
2020/07/10(金) 07:37:01.38ID:f9OUDgP20 eset
リンク先のページや他の情報集めて
設定したらバックアップ後の信頼性云々は回避できたけど、、少し不安
設定項目はバックアップ対象の除外ではなく、
esetのスキャン対象から外す項目です。
除外した項目は
/Volumes/*.*
time machine.app
バックアップファイル
間違ってたらごめん
リンク先のページや他の情報集めて
設定したらバックアップ後の信頼性云々は回避できたけど、、少し不安
設定項目はバックアップ対象の除外ではなく、
esetのスキャン対象から外す項目です。
除外した項目は
/Volumes/*.*
time machine.app
バックアップファイル
間違ってたらごめん
581名称未設定
2020/07/11(土) 05:37:06.58ID:42lM5lSd0 >>580
バックアップファイルを作り直せが頻発するのなら
/Volumes/com.apple.TimeMachne.apple*
/Volumes/Time Machine Backups/*.*
の設定が必要
単純に速度が遅くなる現象回避ならそれでいいと思うが
バックアップファイルじゃなくて、Time Cupsuleのドライブ
自体を指定した方がいい気がする
バックアップファイルを作り直せが頻発するのなら
/Volumes/com.apple.TimeMachne.apple*
/Volumes/Time Machine Backups/*.*
の設定が必要
単純に速度が遅くなる現象回避ならそれでいいと思うが
バックアップファイルじゃなくて、Time Cupsuleのドライブ
自体を指定した方がいい気がする
582名称未設定
2020/07/12(日) 19:26:16.91ID:39MRqVGr0 >>581
TimeCapsuleのドライブ自体って指定できます?
うちは今、その中のフォルダしか指定できないです
昔はドライブ自体、指定できた気がしたんですけど・・・
まあフォルダでもいい気がしますけど気になったもので
TimeCapsuleのドライブ自体って指定できます?
うちは今、その中のフォルダしか指定できないです
昔はドライブ自体、指定できた気がしたんですけど・・・
まあフォルダでもいい気がしますけど気になったもので
583名称未設定
2020/07/12(日) 23:53:54.47ID:Z9MRA4tZ0 どうやってNASとして使うのですか?
584名称未設定
2020/07/13(月) 01:04:08.10ID:zr1Pe/+i0 ドライブ自体の指定出来るぞ
MACのOSがポンコツか、Time Cupsuleのシステムがぶっ壊れてる
可能性も無きにしもあらずだけど
MACのOSがポンコツか、Time Cupsuleのシステムがぶっ壊れてる
可能性も無きにしもあらずだけど
586名称未設定
2020/07/14(火) 06:25:48.41ID:2hYsSWrR0 タイムマシンの環境設定に表示される残り時間何分とかいうの、それに近い時間でバックアップが
完了したたためしがないんだが...
完了したたためしがないんだが...
587名称未設定
2020/07/14(火) 06:40:32.17ID:+JpeBg220 そんなん当てにすんなよw
インスコ時間と同じ位当てにならんのに
インスコ時間と同じ位当てにならんのに
588名称未設定
2020/07/14(火) 20:56:31.99ID:uzdgXZqC0 相変わらずノートンはレガシー機能拡張とか言われっぱなしだな
ウイルスを検疫してくれるのはいいが・・・
ウイルスを検疫してくれるのはいいが・・・
589名称未設定
2020/07/14(火) 21:44:17.02ID:r9Am0azS0 教えてください
いまimacで外付けHDDにタイムマシンでバックアップをとってます。
こんど同じHDDに家庭内LAN経由で嫁のmacbookのバックアップを
macbookのタイムマシンでとろうと考えてます。
外付けHDDを共有することになりmすが、嫁のmacbookから私の
imacのバックアップファイルのファイル名や中身は見えてしまうの
でしょうか。
いまimacで外付けHDDにタイムマシンでバックアップをとってます。
こんど同じHDDに家庭内LAN経由で嫁のmacbookのバックアップを
macbookのタイムマシンでとろうと考えてます。
外付けHDDを共有することになりmすが、嫁のmacbookから私の
imacのバックアップファイルのファイル名や中身は見えてしまうの
でしょうか。
590名称未設定
2020/07/14(火) 22:03:56.55ID:lgr9IfUF0 パスワードで暗号化しておけばいい
591名称未設定
2020/07/14(火) 22:58:42.98ID:PqQPOu9U0 エロ動画のバックアップご苦労様です。
592名称未設定
2020/07/14(火) 23:26:19.56ID:+JpeBg220 エロ動画用のポータブルHDD買ってこいw
593名称未設定
2020/07/16(木) 06:15:20.55ID:FNAwcma30 正直、嫁がもっと積極的なら動画とか要らないんですけどね
594名称未設定
2020/07/16(木) 06:52:59.68ID:FNAwcma30 はっ、もしかして本当に必要なのは嫁のバックアップ?
595名称未設定
2020/07/16(木) 10:53:38.98ID:TVNvuFLK0596名称未設定
2020/07/16(木) 20:38:57.53ID:p8D06Xaw0 Mac OS拡張(ジャーナリング、暗号化)でフォーマットした外付けHDDが
ディスクユーティリティでボリューム選択時に"CoreStorage論理ボリューム"と表示されるのって仕様?
ディスクユーティリティでボリューム選択時に"CoreStorage論理ボリューム"と表示されるのって仕様?
597名称未設定
2020/07/16(木) 21:11:16.61ID:lXFgPyOz0 それだけじゃTime Machineとの関係がわかんねーわ
598名称未設定
2020/07/18(土) 01:50:55.56ID:2V1LHDi50 ノート型Mac(MacBook/Macbook Air/MacBook Pro)使ってる人に聞きたいんですが
バックアップ頻度はどうしてます?
電力消費が激しいのでバッテリー接続時はバックアップをOFFにしてる方が多いとは思うのですが
バックアップ頻度はどうしてます?
電力消費が激しいのでバッテリー接続時はバックアップをOFFにしてる方が多いとは思うのですが
599名称未設定
2020/07/18(土) 07:49:32.69ID:Cz2MxNJt0 TimeMachineEditer使って3時間毎にバックアップする設定にしてる
デフォのTimeMachineだと頻繁にバックアップしすぎて鬱陶しいから
これ位で十分
これならバッテリー有りだろうが無しだろうがあまり気にならないしね
ttps://tclementdev.com/timemachineeditor/
デフォのTimeMachineだと頻繁にバックアップしすぎて鬱陶しいから
これ位で十分
これならバッテリー有りだろうが無しだろうがあまり気にならないしね
ttps://tclementdev.com/timemachineeditor/
601名称未設定
2020/07/18(土) 11:13:45.61ID:n0+dLY7v0 バックアップ、終わったらスリープするスクリプト書いて、いつも寝る前に起動してる
602名称未設定
2020/07/18(土) 13:53:19.38ID:1/OXCnIf0 TimeMachineEditorを使うのはやめとけ
不具合の原因になる
不具合の原因になる
604名称未設定
2020/07/18(土) 14:48:43.06ID:Vs4jctdu0 よく分からん動きしてたから俺もお勧めしない
605名称未設定
2020/07/18(土) 18:01:15.32ID:Cz2MxNJt0 一度も不具合起こっていないんだが…
606名称未設定
2020/07/18(土) 18:52:59.17ID:al9xnbCw0 起こらない方がいいいのだから
起こっていないんだが…なんて書き方はやめないさい。
ここの掲示板って語尾に何々なんだが…って書く人が多いけど
非常に印象が悪いですよ。
起こっていないんだが…なんて書き方はやめないさい。
ここの掲示板って語尾に何々なんだが…って書く人が多いけど
非常に印象が悪いですよ。
607名称未設定
2020/07/18(土) 19:04:31.47ID:l8m1nFvT0 君、気持ち悪いんだが...
608名称未設定
2020/07/18(土) 19:06:53.63ID:aGkzXUX00 TimeMachineEditorは前使ってたけどある時から全くバックアップが作成されなくなって消したわ
609名称未設定
2020/07/18(土) 19:54:16.36ID:c+QOS1+g0 やめないさい、って意味がわからないんだが・・・
610名称未設定
2020/07/18(土) 20:23:07.71ID:Cz2MxNJt0 >>608
バックアップファイル自体がぶっ壊れるとそういう現象起こるね
そういう現象はデフォのTimeMachineでも、TheTimeMachineMechanic等
で手動バックアップでも起こる
あくまでも経験上なので、何が原因なのかよくわからんけどね
あとTimeCupsuleを分解して、中のディスクをDiskWarriorで綺麗に
してあげるとだいぶ安定するかな
バックアップファイル自体がぶっ壊れるとそういう現象起こるね
そういう現象はデフォのTimeMachineでも、TheTimeMachineMechanic等
で手動バックアップでも起こる
あくまでも経験上なので、何が原因なのかよくわからんけどね
あとTimeCupsuleを分解して、中のディスクをDiskWarriorで綺麗に
してあげるとだいぶ安定するかな
612名称未設定
2020/07/19(日) 21:49:15.56ID:Z8ywzXP+0 MacBookPro2017だが、バッテリーの残り容量をみながらやってる
電源接続時だけタイムマシンにバックアッるすようにしてるので、充電中に自動的にタイムマシンが起動する
大体、2日に1回くらいのペース。
まぁ充電完了までには終わらないんだが、そこは寝てる間とかにするので朝までには1回は完了してる、かなぁ?
電源接続時だけタイムマシンにバックアッるすようにしてるので、充電中に自動的にタイムマシンが起動する
大体、2日に1回くらいのペース。
まぁ充電完了までには終わらないんだが、そこは寝てる間とかにするので朝までには1回は完了してる、かなぁ?
613名称未設定
2020/07/19(日) 23:00:47.99ID:rVkyniyE0 バッテリー駆動時にもバックアップするように設定したら結構電池食うの?
614名称未設定
2020/07/20(月) 10:11:15.09ID:Ki4bWRip0 >>613
インターネット通信をするわけだからバッテリー消費大だろうな。
インターネット通信をするわけだからバッテリー消費大だろうな。
615名称未設定
2020/07/20(月) 10:25:03.27ID:0mcv7ldO0 インターネット通信??
616名称未設定
2020/07/20(月) 12:15:32.48ID:bH0Wf3ov0 バッテリーバッテリーって自宅に電気契約してないのか?
617名称未設定
2020/07/20(月) 21:56:15.93ID:JBMoNuey0 TimeMachineへのバックアップって、
バックアップディスクと同一ネットワーク内にある時だけじゃないの?
同一ネットワーク内にない時は差分を不可視かなんかでこっそり持ってるんじゃなかったっけ
んで、同一ネットワーク内にバックアップディスクがあるときにバックアップする
バックアップディスクと同一ネットワーク内にある時だけじゃないの?
同一ネットワーク内にない時は差分を不可視かなんかでこっそり持ってるんじゃなかったっけ
んで、同一ネットワーク内にバックアップディスクがあるときにバックアップする
618名称未設定
2020/07/23(木) 14:14:12.73ID:GzMHhBB90 https://applech2.com/archives/20200723-apfs-formatted-time-machine-support-in-macos-big-sur.html
Big BurからTime MachineのディスクフォーマットにAPFSが利用できるらしい。
これにアップグレードしたらバックアップは作り直しだな。
Big BurからTime MachineのディスクフォーマットにAPFSが利用できるらしい。
これにアップグレードしたらバックアップは作り直しだな。
619名称未設定
2020/07/23(木) 15:37:34.94ID:9SCZkmb90 作り直しってTime Machineなんてメジャアップデートどころか年に数回クリーンインストールのたびに作り直してるけどな。
621名称未設定
2020/07/23(木) 20:37:12.64ID:OCs2r4mV0 既存のHFS+のバックアップをAPFSに変換できないのかな
623名称未設定
2020/07/24(金) 21:02:49.87ID:9WHyMcTK0624名称未設定
2020/07/26(日) 20:29:39.94ID:pvjvHgW60 HFS+は元々UNIX用じゃないし、なんか変な実現方法になってたんだっけか。
他にもジャーナリングとか、いろいろ頑張って追加したけど、後付けな分微妙な部分も
あった感じかな。
他にもジャーナリングとか、いろいろ頑張って追加したけど、後付けな分微妙な部分も
あった感じかな。
625名称未設定
2020/07/29(水) 20:00:52.16ID:scB7tXbm0 Time Machineでバックアップ用のローカルスナップショットを作成できませんでした。
ってエラーになって何度も失敗するようになった。
ローカルスナップショット消せば成功するんだけど、これ無効にできないんだよな・・・
ってエラーになって何度も失敗するようになった。
ローカルスナップショット消せば成功するんだけど、これ無効にできないんだよな・・・
626名称未設定
2020/07/29(水) 20:08:43.45ID:r0GbTpte0 ローカルスナップショットなんて何も役が立たず邪魔物なのに、
MacBookにだけTime Machine用HDDが接続されてない時だけ任意にオンオフができるようにしておけばいい機能だ。
MacBookにだけTime Machine用HDDが接続されてない時だけ任意にオンオフができるようにしておけばいい機能だ。
627名称未設定
2020/07/29(水) 21:04:00.75ID:ZnmGMotT0628名称未設定
2020/07/29(水) 21:24:03.59ID:r0GbTpte0 便利な人は使えばいいじゃん。
629名称未設定
2020/07/29(水) 21:44:38.00ID:vrcleQoQ0 tmutilかなんかでオフにできなかったっけ
631名称未設定
2020/07/29(水) 23:21:01.71ID:OoNM3Jm30 むしろ通常のTimeMachineの動作の方が無駄にCPUパワーもネットワークリソースも無駄使いだしな
大体SSDのバックアップにHDDと言う逆ざやがw
大体SSDのバックアップにHDDと言う逆ざやがw
632名称未設定
2020/07/30(木) 06:43:01.37ID:nKUrMbBf0 どんだけ古いMacを使ってるんだ
Time Machineなんて大した負荷じゃないだろう。
Time Machineなんて大した負荷じゃないだろう。
633名称未設定
2020/07/31(金) 19:53:58.50ID:x7qSN2yK0 一応最新のMBPを使ってるが、たまにブラウザとかが少しもっさりすることがあって
そのときプロセスを確認するとbackなんちゃらが走っていることはあるな。
そのときプロセスを確認するとbackなんちゃらが走っていることはあるな。
634名称未設定
2020/08/01(土) 01:53:07.89ID:Q0YkyZ570 >>631
SSDとHDDじゃ容量あたりのコストがだいぶ違うからなあ。
CPUもネットワークもいいが、一般的にはコストのパフォーマンスを無視できないという。
しかし時間という貴重なリソースはできるだけ温存したいものである。
SSDとHDDじゃ容量あたりのコストがだいぶ違うからなあ。
CPUもネットワークもいいが、一般的にはコストのパフォーマンスを無視できないという。
しかし時間という貴重なリソースはできるだけ温存したいものである。
635名称未設定
2020/08/01(土) 07:55:56.46ID:7INmP/lQ0 初回以外はそんな大容量のデータのやり取りしないだろ?
どんだけ貧弱なマシン使ってんだよ
どんだけ貧弱なマシン使ってんだよ
636名称未設定
2020/08/01(土) 12:43:57.99ID:Yf9ee3RX0 今時のHDDなら結構転送速度速いしすぐに終わるよな
637名称未設定
2020/08/01(土) 12:50:59.60ID:227avbxi0 NASだったらネットワークがボトルネックになる
638名称未設定
2020/08/01(土) 13:03:44.78ID:7nEyUrEe0 うちのネットワークドライブは上り下り800Mbps程度しかでないけどそんなに不便はないわ。
早くiMacも10GbpsになってLAN内の環境を揃えたい。
早くiMacも10GbpsになってLAN内の環境を揃えたい。
640名称未設定
2020/08/01(土) 23:25:38.75ID:9FdqRKoN0 全然分かんないド素人なので教えていただきたいんですが、MBPの内蔵SSDをTimeMachineで外付けHDDにバックアップしようと思っています。
将来的に内蔵SSDがいっぱいになった時、内蔵SSDのデータを削除すると思うのですが、その削除したデータは外付けHDD with TimeMachineにずっと残るのでしょうか?
それともいつか何かのタイミングで消えてしまうの?
将来的に内蔵SSDがいっぱいになった時、内蔵SSDのデータを削除すると思うのですが、その削除したデータは外付けHDD with TimeMachineにずっと残るのでしょうか?
それともいつか何かのタイミングで消えてしまうの?
641名称未設定
2020/08/01(土) 23:28:02.96ID:227avbxi0 いつか消えるし、意図的に消すことも可能
642名称未設定
2020/08/01(土) 23:52:59.87ID:9FdqRKoN0 ありがとうございます!
逆に、消さないことも可能ですか?
要は内蔵SSD容量確保のためにやむなく削除するだけでデータとしては保存したいのですが、Time Machineはそういう機能はしないのでしょうか?
逆に、消さないことも可能ですか?
要は内蔵SSD容量確保のためにやむなく削除するだけでデータとしては保存したいのですが、Time Machineはそういう機能はしないのでしょうか?
643名称未設定
2020/08/02(日) 00:10:59.17ID:2Eb9rlo40 消えて欲しくないなら、Time Machineとは別にバックアップするしかないな。
644名称未設定
2020/08/02(日) 00:45:13.25ID:ADb2l9gI0 そうみたいですね。自分でも調べてましたが、どうやら自分の用途はバックアップではなくてアーカイブだと気付きました。TimeMachineにアーカイブ機能はない、と。
Time Machineと、他のバックアップソフトを組み合わせて使ってみることにします。ありがとうございました!
Time Machineと、他のバックアップソフトを組み合わせて使ってみることにします。ありがとうございました!
645名称未設定
2020/08/02(日) 00:59:24.05ID:fTCWYJth0 CCC使った方が幸せになれるような相談だな
646名称未設定
2020/08/02(日) 01:18:32.66ID:2Eb9rlo40 CCCはBig Surだと起動可能なイメージ作れないらしい
647名称未設定
2020/08/02(日) 10:17:42.76ID:fTCWYJth0 CCCもアップデートでそのうち対応するようなもんじゃないの?
648名称未設定
2020/08/02(日) 15:53:01.92ID:uX++NqFG0 Big Surのセキュリティ仕様の問題なので
CCCだけじゃなくバックアップソフト全般に影響してる
純正ディスクユーティリティ以外は今んとこ無理だとか
CCCだけじゃなくバックアップソフト全般に影響してる
純正ディスクユーティリティ以外は今んとこ無理だとか
649名称未設定
2020/08/02(日) 16:03:43.49ID:2Eb9rlo40 https://applech2.com/archives/20200801-macos-11-big-sur-cant-backup-system-volume.html
問題になってるのは読み取り線尿になってるシステムボリュームらしいから
それ以外のバックアップは取れるかもしれない。
問題になってるのは読み取り線尿になってるシステムボリュームらしいから
それ以外のバックアップは取れるかもしれない。
650名称未設定
2020/08/03(月) 22:08:54.72ID:qV9iOeHU0 Big SurでAPFSのバックアップ取ってみたけど参照がやたら遅い
651名称未設定
2020/08/04(火) 20:10:30.00ID:hupJYcyN0652名称未設定
2020/08/07(金) 10:53:19.07ID:SQ/D74QX0 速やかに確実にバックアップするならディスクはMacと直結にするべきだが、
NASならディスク繋げなくても勝手にやってくれるからこっちがメインだな俺の場合は。
NASならディスク繋げなくても勝手にやってくれるからこっちがメインだな俺の場合は。
653名称未設定
2020/08/07(金) 20:02:55.56ID:ichgwalv0 NASかあ。
M.2のディスクの速度とか見てると100MB/sとかでも遅っ、と思ってしまうw
速さのためにはNASの利便性よりローカルに速いディスクを繋ぎたい俺w
Wi-Fi接続だとさらに遅いわけでしょう。まそれでもacなら50MB/s以上は出る感じ? サーバ側は
当然イーサで繋がってるとして。
まあ知らない間にバックアップが実行されるとか、そういうのはいいんだろうなあ。
M.2のディスクの速度とか見てると100MB/sとかでも遅っ、と思ってしまうw
速さのためにはNASの利便性よりローカルに速いディスクを繋ぎたい俺w
Wi-Fi接続だとさらに遅いわけでしょう。まそれでもacなら50MB/s以上は出る感じ? サーバ側は
当然イーサで繋がってるとして。
まあ知らない間にバックアップが実行されるとか、そういうのはいいんだろうなあ。
654名称未設定
2020/08/07(金) 22:39:10.69ID:xptAEKfN0 どうなんすかね?
AirMac経由でタイムマシン動かしてるけど、
ログとかアクティビティモニタ見てる感じではボトルネックは
バスとかHDD/SDDではない感じだけどな
AirMac経由でタイムマシン動かしてるけど、
ログとかアクティビティモニタ見てる感じではボトルネックは
バスとかHDD/SDDではない感じだけどな
655名称未設定
2020/08/12(水) 23:29:25.90ID:CJVHi+uf0 タイムマシンは
古いosから
新しい今のosでは機能しませんか?
Sierraのタイムマシンデータで
Catalinaに移行
出来ますでしょうか?
出来ないなら
いったんOSを最新のCatalinaに上げる必要ありますかね?
古いosから
新しい今のosでは機能しませんか?
Sierraのタイムマシンデータで
Catalinaに移行
出来ますでしょうか?
出来ないなら
いったんOSを最新のCatalinaに上げる必要ありますかね?
656名称未設定
2020/08/12(水) 23:42:26.85ID:vOZwf73T0 そんなに心配だったら移行アシスタント使わず、データだけ引っこ抜いたら?
なんかあって失敗してダメージを負うよりはいい。
なんかあって失敗してダメージを負うよりはいい。
657名称未設定
2020/08/12(水) 23:48:19.48ID:6QteGPKr0 >>656
ありがとうございます
出来るとも
出来ないとも
いえない微妙な処理なんですね
Catalinaに上げてからタイムマシンにするのが正解ですかね
これがARMマックになれば、なおさら無理ですか?
ありがとうございます
出来るとも
出来ないとも
いえない微妙な処理なんですね
Catalinaに上げてからタイムマシンにするのが正解ですかね
これがARMマックになれば、なおさら無理ですか?
658名称未設定
2020/08/12(水) 23:54:16.29ID:vOZwf73T0 このスレ的にはクリーンインスコして、データだけ引っこ抜くのが定説。
これくらい判断出来ねえってんならTime Machineは使わん方がいいよ。
これくらい判断出来ねえってんならTime Machineは使わん方がいいよ。
659名称未設定
2020/08/13(木) 14:03:50.93ID:Re3itthT0 独り身の場合、わざわざ暗号化する必要性ってあまりないよね?
660名称未設定
2020/08/13(木) 14:07:31.82ID:EPb/pFZA0 あなたが孤独した際、ご家族が覗いて困るデータしかないのに?
661名称未設定
2020/08/13(木) 15:53:56.40ID:Mr7x+sBQ0 泥棒とかのリスクも
662名称未設定
2020/08/13(木) 16:37:05.75ID:3CJZ8wEb0 暗号化してクラウドにうpる。
家が燃えてもスマホ持って逃げれば平気。
家が燃えてもスマホ持って逃げれば平気。
663名称未設定
2020/08/14(金) 23:32:52.09ID:b6m0mbhD0 タイムマシンは別のハードに入れるのが基本ですが
内蔵SSD2Gを半分にパーテーション区切って
1Gを使用
1Gをタイムマシン
↑
これは可能ですか?(ぐぐりましたが分からず)
意味ないですかね?
潰れたときは同じSSDですから、簡単なバックアップには使えますか?
内蔵SSD2Gを半分にパーテーション区切って
1Gを使用
1Gをタイムマシン
↑
これは可能ですか?(ぐぐりましたが分からず)
意味ないですかね?
潰れたときは同じSSDですから、簡単なバックアップには使えますか?
664名称未設定
2020/08/15(土) 00:20:13.38ID:OGzyPFOd0 質問ageます
665名称未設定
2020/08/15(土) 10:09:46.45ID:ScnFfTgi0 意味ねえよ。
ローカルスナップショットと変わらん。
ローカルスナップショットと変わらん。
666名称未設定
2020/08/15(土) 10:44:53.72ID:cdknMbiA0 可能だけど意味が無い
667名称未設定
2020/08/15(土) 12:46:31.56ID:5ND4U9wT0 Mojaveなんだけど、Time Machine用のHDDを新しいHDDに置き換えるとき、
旧HDDからのバックアップデータのコピーは公式で説明されている通り、Finderでのコピーで問題ないの?
ネットで調べると終盤でエラーが出てコピーができないなんて情報が見つかるんだけど、ディスクユーティリティの復元を使った方がいいのかな。
旧HDDからのバックアップデータのコピーは公式で説明されている通り、Finderでのコピーで問題ないの?
ネットで調べると終盤でエラーが出てコピーができないなんて情報が見つかるんだけど、ディスクユーティリティの復元を使った方がいいのかな。
668名称未設定
2020/08/15(土) 15:55:35.32ID:Wm7Tk+k30 Finderのコピーで終盤にエラーが出るって
ディスクが壊れてるかファイルが壊れてるかどっちかで
コピー自体はできて当たり前でできない方がおかしい
ディスクが壊れてるかファイルが壊れてるかどっちかで
コピー自体はできて当たり前でできない方がおかしい
669名称未設定
2020/08/16(日) 09:43:33.23ID:pw7ORD7K0 Time Machineのデータをコピーする時は、
シンボリックリンクのコピーが、シンボリックリンクではなく参照元のファイルをコピーしてしまって移行先のHDDの容量を食い尽くす
という現象があるらしいんだけど。
ディスクユーティリティで復元する方法は上手くいかなかったから結局Finderでコピーしたけど、俺も同じ状態になった
シンボリックリンクのコピーが、シンボリックリンクではなく参照元のファイルをコピーしてしまって移行先のHDDの容量を食い尽くす
という現象があるらしいんだけど。
ディスクユーティリティで復元する方法は上手くいかなかったから結局Finderでコピーしたけど、俺も同じ状態になった
670名称未設定
2020/08/17(月) 13:33:04.76ID:nbYkgJe+0 シンボリックリンクじゃなくてハードリンク
シンボリックリンクなら別ディスクに行ってもそのままコピーされるが
絶対パスなのか相対パスなのかはオリジナルに依存する。
シンボリックリンクなら別ディスクに行ってもそのままコピーされるが
絶対パスなのか相対パスなのかはオリジナルに依存する。
671名称未設定
2020/09/06(日) 17:41:18.34ID:pOOkSiKc0 質問です。
最近Time Capsuleが突然電源が落ちたりしていて、いよいよ来る時が来たか、と。
なので別のルーター&NASにバックアップ、という方法を考えていますが、これで問題なく運用できるでしょうか?
注意点などあれば教えていただければ。
最近Time Capsuleが突然電源が落ちたりしていて、いよいよ来る時が来たか、と。
なので別のルーター&NASにバックアップ、という方法を考えていますが、これで問題なく運用できるでしょうか?
注意点などあれば教えていただければ。
672名称未設定
2020/09/07(月) 08:43:36.98ID:soz7ZoI60 >>671
NASはTimeMachine対応のものと対応していないものがあるから気をつけてね
NASはTimeMachine対応のものと対応していないものがあるから気をつけてね
673名称未設定
2020/09/08(火) 00:25:52.97ID:5lAyDNPd0 とりあえずQNAP買っとけ
674名称未設定
2020/09/12(土) 00:26:38.45ID:dEkRk/Jn0 結局、最近のアップデートでエラーで落ちる問題は直ったのかな?
うちはまだまだオフにしてるけど。
うちはまだまだオフにしてるけど。
675名称未設定
2020/09/12(土) 09:34:32.98ID:xdkg6Ecs0 修正内容になかったら期待薄だろう
677名称未設定
2020/09/12(土) 19:12:54.15ID:QLtTI4Xz0 いま再インストールして確認したけど、治ってたよ
678名称未設定
2020/09/12(土) 19:18:16.75ID:j4jT3lPZ0 何年も前のOSからTime Machineに入って復元したいファイルを選択してウインドウの下にある「復元」を押して復元すると選択したファイルが1階層上にぶちまかれることが多々あるよね。
Catalinaでも改善されてなくて面倒だけど、ツールバーのギヤアイコンから復元…で復元してるけど何故これ直さないのかな。
Catalinaでも改善されてなくて面倒だけど、ツールバーのギヤアイコンから復元…で復元してるけど何故これ直さないのかな。
679名称未設定
2020/09/24(木) 00:54:24.11ID:rx4B5OII0 Recoveryボリュームもバックアップされるがこれが必要となるケースはあるんだろうか
681名称未設定
2020/09/25(金) 01:50:02.88ID:AaF7+Uf90 起動ディスク全体を復元するパターンがあんのね
OSインストールしてから移行しか知らなかった
OSインストールしてから移行しか知らなかった
682名称未設定
2020/09/29(火) 00:34:15.87ID:L3Uo0Z0J0 TimeMachineからの復元中に毎回同じところで止まってしまうのですが、
何が原因でしょうか?
バックアップ元:iMac 2020 Catalina 10.15.6
移行先:iMac 2020 Catalina 10.15.7
NAS上のバックアップデータからの復元ですが、
毎回同じところで止まるのでネットワーク上の問題ではないと思います。
移行先Macを初期化してOSバージョンを下げて一緒にして解決する問題でしょうか・・・
何が原因でしょうか?
バックアップ元:iMac 2020 Catalina 10.15.6
移行先:iMac 2020 Catalina 10.15.7
NAS上のバックアップデータからの復元ですが、
毎回同じところで止まるのでネットワーク上の問題ではないと思います。
移行先Macを初期化してOSバージョンを下げて一緒にして解決する問題でしょうか・・・
683名称未設定
2020/09/30(水) 01:45:27.89ID:VLVtEZap0 たぶん元のバックアップデータがぶっ壊れてる
可能ならバックアップデータ作り直した方がいいよ
可能ならバックアップデータ作り直した方がいいよ
684名称未設定
2020/09/30(水) 22:44:07.44ID:n+yS0DI+0 NASからだと時間かかるし、移行アシスタント使うなら
ディスクは直結でバックアップは作り直してからやった方がいい。
NASのバックアップは間違って消したファイルを復活させるための非常用にしとけ。
1日限りならローカルスナップショットでもいいけど。
ディスクは直結でバックアップは作り直してからやった方がいい。
NASのバックアップは間違って消したファイルを復活させるための非常用にしとけ。
1日限りならローカルスナップショットでもいいけど。
685名称未設定
2020/09/30(水) 23:59:20.61ID:Q9nd/wUB0 Thunderboltケーブルを介した移行ってなんであんなに時間がかかるんだ
686名称未設定
2020/10/02(金) 07:44:14.21ID:fX3dfZE00 タイムマシン以外に保険でCCCのバックアップも取っといてから
移行した方がいいな
移行した方がいいな
688名称未設定
2020/10/11(日) 12:15:07.55ID:1Qon4jnk0 最近のバージョンは、Finder から手作業でファイルを削除するのが正しいようです。
Time Machineバックアップディスクからファイルを削除する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh26863/mac
Time Machineバックアップディスクからファイルを削除する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh26863/mac
689名称未設定
2020/10/11(日) 12:22:22.61ID:1Qon4jnk0 バックアップディスクがいっぱいになったときには、新しいディスクの
接続を推奨しているようです。
古いバックアップはFinderでコピーするようにとも
MacのTime Machineバックアップディスクがいっぱいになった場合
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh15137/mac
接続を推奨しているようです。
古いバックアップはFinderでコピーするようにとも
MacのTime Machineバックアップディスクがいっぱいになった場合
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh15137/mac
690名称未設定
2020/10/11(日) 14:07:40.27ID:mS9ryNKU0 tmutil deleteで消せばいい
692名称未設定
2020/10/14(水) 00:52:16.41ID:XSH0Pg840 タイムマシンの管理難しいね
693名称未設定
2020/10/14(水) 00:59:01.79ID:XSH0Pg840694名称未設定
2020/10/14(水) 16:22:10.81ID:ZPQmE/l/0 遅いし壊れるしNAS使うのやめたわ・・・
外付けのSSDにして土曜の夜にTime Machineバックアップしてるわ。
それ以外はローカルスナップショットで運用する。
なんかあっても1日前のバックアップで十分だった。
外付けのSSDにして土曜の夜にTime Machineバックアップしてるわ。
それ以外はローカルスナップショットで運用する。
なんかあっても1日前のバックアップで十分だった。
695名称未設定
2020/10/18(日) 17:20:47.67ID:15vqwGPD0696名称未設定
2020/10/19(月) 20:56:08.59ID:IxJM0taT0 久しぶりにAppleTVのライブラリ整理
おかげで、2018年分のバックアップが一掃されそう
おかげで、2018年分のバックアップが一掃されそう
697名称未設定
2020/10/21(水) 22:44:50.60ID:1r8MT5mR0 日本の公正取引委員会が「AppleをアメリカやEUと共に厳しく監視する」と表明
https://gigazine.net/news/20201020-japan-join-us-eu-regulating-big-tech/
https://gigazine.net/news/20201020-japan-join-us-eu-regulating-big-tech/
698名称未設定
2020/10/26(月) 14:56:48.65ID:b3kH+QzP0 Time Machine用に使用していた外付けHDDをデータ用のHDDとして転用したいんだが
その場合ってバックアップの自動保存のチェックを外してディスクユーティリティからフォーマットしなおせばOKかな?
その場合ってバックアップの自動保存のチェックを外してディスクユーティリティからフォーマットしなおせばOKかな?
699名称未設定
2020/10/26(月) 15:12:55.30ID:KBcCnyrU0 おk
700名称未設定
2020/10/26(月) 17:13:32.03ID:9s3OPyAw0 Time Machine用に使ったHDDって読み書きが激しいせいか長持ちしないね。
たいてい2〜3年でバックアップ失敗が多発してしまいにゃマウントしなくなる。
たいてい2〜3年でバックアップ失敗が多発してしまいにゃマウントしなくなる。
701名称未設定
2020/10/26(月) 17:45:09.39ID:KBcCnyrU0 安もんだと毎日毎時間やればそうなる
702名称未設定
2020/10/29(木) 08:40:51.53ID:UkCr0PNC0 >>700
>Time Machine用に使ったHDDって読み書きが激しいせいか長持ちしないね。
メーカによる
最初は、こう思ってて不調になる度に買い替えてたけど
たまたま買ったWDにしてから買い替えする必要がなくなった
最初知らないブランドだったけど、消耗品だからw、と割り切って買ったら当たりだった>>WD
ググってみたらまともなメーカーだったんだね、すまんかった
>Time Machine用に使ったHDDって読み書きが激しいせいか長持ちしないね。
メーカによる
最初は、こう思ってて不調になる度に買い替えてたけど
たまたま買ったWDにしてから買い替えする必要がなくなった
最初知らないブランドだったけど、消耗品だからw、と割り切って買ったら当たりだった>>WD
ググってみたらまともなメーカーだったんだね、すまんかった
703名称未設定
2020/10/29(木) 09:00:21.22ID:47SXOdhK0704名称未設定
2020/10/29(木) 10:40:48.45ID:f/kJOEzA0 週一でいいよもう。ぶっ壊れてやり直しはクソめんどくさい。
ローカルスナップショットありゃいいわ。
ローカルスナップショットありゃいいわ。
707名称未設定
2020/10/29(木) 11:34:00.29ID:APIRqqZ30709名称未設定
2020/10/29(木) 12:54:40.80ID:x61+v5O/0 >>702
そもそも今残っているHDDメーカーはWD(Western Digital)とSeagateと東芝だけ
そもそも今残っているHDDメーカーはWD(Western Digital)とSeagateと東芝だけ
710名称未設定
2020/10/29(木) 12:58:18.33ID:9MeNHGon0 ほとんどの人がガワのメーカーだけしか見ずに外付けドライブを買うもんな。
メモリもだけどちゃんと中身がなんなのか確認して買った方がいいと思うんだけどね。
メモリもだけどちゃんと中身がなんなのか確認して買った方がいいと思うんだけどね。
712名称未設定
2020/10/29(木) 13:56:12.35ID:6um/oIQO0 嘘に決まってんだろう
USBのコネクタなんてしょっちゅう抜き差しするためにあるようなもんなんだから
USBのコネクタなんてしょっちゅう抜き差しするためにあるようなもんなんだから
714名称未設定
2020/10/29(木) 14:00:09.14ID:QV15UgXN0 マウント、バックアップ、アンマウント、スリープするスクリプト書いて毎晩寝る前にそれ実行してる
715名称未設定
2020/10/30(金) 02:57:50.12ID:USf1kEAn0 MBP2014(10.14)のタイムマシンバックアップをMBP2020(10.15)に戻し、危なげないことが分かったのでタイムマシンを引き継ぐ形で設定。外付けも一緒にバックアップしてたので初回は20時間くらいかかった。
その後1時間ごとのバックアップは差分なので大した時間はかからんのだが、ずーっとmdsプロセスがタイムマシンディスクで何かやってるっぽい。
これって落ち着くまでかなり時間掛かりそう?(負荷は感じるほどでもないけどディスクがカリカリうるせー)
その後1時間ごとのバックアップは差分なので大した時間はかからんのだが、ずーっとmdsプロセスがタイムマシンディスクで何かやってるっぽい。
これって落ち着くまでかなり時間掛かりそう?(負荷は感じるほどでもないけどディスクがカリカリうるせー)
716名称未設定
2020/10/30(金) 06:34:58.14ID:CSgzxFyB0 TMEでバックアップの時間もっと減らしたら?
俺とか6時間毎にしてるよ
そんな1時間毎なんて要らんしね
俺とか6時間毎にしてるよ
そんな1時間毎なんて要らんしね
718名称未設定
2020/10/30(金) 12:10:53.08ID:TSMGG2s90 何でも略す人格好悪い。
単語が覚えられないんだろうなw
単語が覚えられないんだろうなw
719名称未設定
2020/10/30(金) 12:38:24.05ID:w3rpiDn20 ティメマチネエディトル
721名称未設定
2020/11/01(日) 15:42:48.77ID:5NbSafu70 Time Machine Editorて
例えば1日1回とか1週間1回とか設定しても
ローカルスナップショットは1時間おき24時間分保存される?
例えば1日1回とか1週間1回とか設定しても
ローカルスナップショットは1時間おき24時間分保存される?
722名称未設定
2020/11/01(日) 18:17:10.25ID:DGCFG8du0 ローカルスナップショットなんて容量の無駄だろ
723名称未設定
2020/11/02(月) 20:58:35.80ID:U93VtXEN0 長年使ってきたTime Capsule 2TBの容量不足でバックアップができなくなりました。
MacBook ProのSSDが4GBなので8TB以上の外付けドライブを購入したいのですが、
このスレのおすすめはありますか?
スペースの都合で横置きできるものがいいなーと思っています。
MacBook ProのSSDが4GBなので8TB以上の外付けドライブを購入したいのですが、
このスレのおすすめはありますか?
スペースの都合で横置きできるものがいいなーと思っています。
724名称未設定
2020/11/03(火) 07:31:47.91ID:3IpYfRMd0726名称未設定
2020/11/04(水) 20:01:12.09ID:WNQuefKP0727名称未設定
2020/11/05(木) 06:13:48.81ID:kJay9a0h0 そういうのメーカーのはわからんから、WESTERN DIGITAL WD Red
決め撃ちで買った方が確実でいいよ
Redってのはサーバ専用のHDDだから
Amazonとかネット通販で探してみ?
決め撃ちで買った方が確実でいいよ
Redってのはサーバ専用のHDDだから
Amazonとかネット通販で探してみ?
728名称未設定
2020/11/07(土) 16:26:20.37ID:r7I4XMeD0 2TBのHDDを新規でバックアップ用にフォーマットしてTime Machineに設定したら、容量が足りないと言われてエラー。
本体ストレージが250Gなのに初回バックアップがエラーになるのってなぜ?
5TB以上の容量が無いとだめとか出る。
以前、8TBのHDDをバックアップ用にしていたの関係ある? 心当たりあるなら何か解決法教えて。
本体ストレージが250Gなのに初回バックアップがエラーになるのってなぜ?
5TB以上の容量が無いとだめとか出る。
以前、8TBのHDDをバックアップ用にしていたの関係ある? 心当たりあるなら何か解決法教えて。
729名称未設定
2020/11/07(土) 16:54:24.40ID:2ooev9Qc0 8TのHDDにあったバックアップファイルが、すでに5T以上あるのでは?
8TのほうにあるBackups.backupdbの容量を確認!
8TのほうにあるBackups.backupdbの容量を確認!
730名称未設定
2020/11/07(土) 17:10:18.82ID:ySnHSnVy0 >>729
横からだけどその場合728はまた以前使ってた8TBのHDDをMacに接続して
バックアップのサイズを2TB以下にしなきゃならんの?
もし8TBのHDDが壊れたとかフォーマットしたとかだと
8TB以上のHDDを買わないとTime Machine使えなくなる?
横からだけどその場合728はまた以前使ってた8TBのHDDをMacに接続して
バックアップのサイズを2TB以下にしなきゃならんの?
もし8TBのHDDが壊れたとかフォーマットしたとかだと
8TB以上のHDDを買わないとTime Machine使えなくなる?
731名称未設定
2020/11/07(土) 19:35:02.92ID:2ooev9Qc0 >>730
>バックアップのサイズを2TB以下にしなきゃならんの?
そうしないと2TのHDDに入らないでしょ
>もし8TBのHDDが壊れたとかフォーマットしたとかだと
その場合は、過去のバックアップは諦めるしかないと思う
現在時点の新規バックアップから
>8TB以上のHDDを買わないとTime Machine使えなくなる?
容量ダウンってのは試したことないけど、上にも書いた新規バックアップで行けば使えなくなることはないと思う
もしくは、8Tにバックアップファイルが残っていてアクセス可能ならば、手動で古いデータを消す
↓参照
https://pc-karuma.net/mac-time-machine-backup-delete/
ご参考になれば
>バックアップのサイズを2TB以下にしなきゃならんの?
そうしないと2TのHDDに入らないでしょ
>もし8TBのHDDが壊れたとかフォーマットしたとかだと
その場合は、過去のバックアップは諦めるしかないと思う
現在時点の新規バックアップから
>8TB以上のHDDを買わないとTime Machine使えなくなる?
容量ダウンってのは試したことないけど、上にも書いた新規バックアップで行けば使えなくなることはないと思う
もしくは、8Tにバックアップファイルが残っていてアクセス可能ならば、手動で古いデータを消す
↓参照
https://pc-karuma.net/mac-time-machine-backup-delete/
ご参考になれば
732名称未設定
2020/11/07(土) 23:04:14.64ID:r7I4XMeD0 728だけど情報ありがとう。
あの後バックアップ環境を見直したところ、別に外付けしている8TB HDDも2TB HDDのバックアップ対象になっていたのが原因だった。
バックアップ対象から8TBHDDを削除したら解決。
本体だけと思っていたけど、Time Machineは素の状態だと外付けもバックアップしようとするみたいだね。
あの後バックアップ環境を見直したところ、別に外付けしている8TB HDDも2TB HDDのバックアップ対象になっていたのが原因だった。
バックアップ対象から8TBHDDを削除したら解決。
本体だけと思っていたけど、Time Machineは素の状態だと外付けもバックアップしようとするみたいだね。
733名称未設定
2020/11/08(日) 11:20:13.51ID:IJzzCNts0 >>731
それなら分かる
Mac側でTime Machineのバックアップサイズが記憶されてて
バックアップするストレージのサイズダウンしたらTime Machineバックアップできなくなるのかと勘違いした
それなら分かる
Mac側でTime Machineのバックアップサイズが記憶されてて
バックアップするストレージのサイズダウンしたらTime Machineバックアップできなくなるのかと勘違いした
736名称未設定
2020/11/14(土) 15:34:21.12ID:bndCSBcN0 すみません教えてください。
Time Machineのバックアップ内のアプリケーションのアイコンの殆どが
進入禁止マークになってしまったんですが、どうしたら治りますでしょうか?
何度バックアップしてもアプリケーションフォルダ内のアイコンだけが
進入禁止マークになっています。お助け下さい。
Time Machineのバックアップ内のアプリケーションのアイコンの殆どが
進入禁止マークになってしまったんですが、どうしたら治りますでしょうか?
何度バックアップしてもアプリケーションフォルダ内のアイコンだけが
進入禁止マークになっています。お助け下さい。
737名称未設定
2020/11/14(土) 15:44:26.69ID:2uSm7FXP0738名称未設定
2020/11/14(土) 15:52:02.77ID:bndCSBcN0739名称未設定
2020/11/14(土) 15:54:54.26ID:Gr0+gP8t0 対応してないアプリが進入禁止マーク付きになる
例えば現行macOSだと32ビットアプリは全てそうなる
例えば現行macOSだと32ビットアプリは全てそうなる
740名称未設定
2020/11/14(土) 15:57:49.21ID:2uSm7FXP0741名称未設定
2020/11/14(土) 16:33:16.37ID:bF/wrhQg0 再インストールしてみれば?
742名称未設定
2020/11/14(土) 16:42:25.90ID:bndCSBcN0 みなさん、ありがとうございます。
原因は予備機のMBP(El Capitan)でDWの再構築厨にバッテリー切れでMacがスリープして
再度DWかけて再構築し終わったんだけど、何かやらかしてたのかも・・。
過去のバックアップ放棄して再度フォーマットしてバックアップが良いのでしょうね。
原因は予備機のMBP(El Capitan)でDWの再構築厨にバッテリー切れでMacがスリープして
再度DWかけて再構築し終わったんだけど、何かやらかしてたのかも・・。
過去のバックアップ放棄して再度フォーマットしてバックアップが良いのでしょうね。
743名称未設定
2020/11/14(土) 16:52:26.62ID:bndCSBcN0 説明不足でした、DWはTimeMachineにかけてました。
744名称未設定
2020/11/14(土) 18:17:56.18ID:lGxJUlDJ0 DWってディスクウォーリアーのことでしょうか
745名称未設定
2020/11/14(土) 20:43:36.04ID:bndCSBcN0 はい、そうです。
746名称未設定
2020/11/14(土) 21:19:07.04ID:2uSm7FXP0 お手軽にHPを作るアプリと思ってた。
747名称未設定
2020/11/14(土) 21:21:41.82ID:bndCSBcN0 Dreamweaverですか?www紛らわしくてすみませんでした
748名称未設定
2020/11/15(日) 09:38:06.35ID:mkcqglnV0 HPだけに?
749名称未設定
2020/11/15(日) 14:47:31.42ID:kCLIPuyU0 CatalinaのTime MachineバックアップをBig Surの移行アシスタントに読み込ませて環境移行できた。
750名称未設定
2020/11/16(月) 02:18:30.62ID:PRy8gnoP0 Big Surになってログの形式が少し変わったな
完了した後にトータルの結果らしきものが出るようになった
あれ?前もあったっけ?
完了した後にトータルの結果らしきものが出るようになった
あれ?前もあったっけ?
751名称未設定
2020/11/18(水) 08:01:48.76ID:zFuo0Qvt0 みんな教えてもらえないですか?
CatalinaまではHFS+でフォーマットした外付けHDDへTime Machineを設定していた時は、
外付けHDD/Backups.backupdb 以下にバックアップが作成されていたけど、
クリーンインストールしたBig Surのバックアップは
外付けHDDの直下に
2020-11-18-000000
2020-11-18-000001
…
となってて、しかもCatalinaまでは
Macintosh HD
Macintosh HD - Data
両方とられていたけど、Big Surでは
Macintosh HD - Dataだけになってるが、これは正常?というかAPFS+Big Surの仕様ですかね?
CatalinaまではHFS+でフォーマットした外付けHDDへTime Machineを設定していた時は、
外付けHDD/Backups.backupdb 以下にバックアップが作成されていたけど、
クリーンインストールしたBig Surのバックアップは
外付けHDDの直下に
2020-11-18-000000
2020-11-18-000001
…
となってて、しかもCatalinaまでは
Macintosh HD
Macintosh HD - Data
両方とられていたけど、Big Surでは
Macintosh HD - Dataだけになってるが、これは正常?というかAPFS+Big Surの仕様ですかね?
752名称未設定
2020/11/18(水) 08:10:30.77ID:zFuo0Qvt0 >>751
追伸。
別の外付けHDDをHFS+でフォーマットしてTime Machineに設定したら
勝手にAPFSに変更されてしまい、上記と同じく外付けHDD直下にバックアップされ
システムファイルのあるMacintosh HDがバックアップされない状況です。
Catalinaまでのように戻す方法はないのでしょうか?
追伸。
別の外付けHDDをHFS+でフォーマットしてTime Machineに設定したら
勝手にAPFSに変更されてしまい、上記と同じく外付けHDD直下にバックアップされ
システムファイルのあるMacintosh HDがバックアップされない状況です。
Catalinaまでのように戻す方法はないのでしょうか?
753名称未設定
2020/11/18(水) 09:23:11.62ID:KS07n53B0754名称未設定
2020/11/19(木) 16:50:41.13ID:Tst+h4up0 MacBook Pro Early 2011 15inがHigh Sierraの2018年にGPUのハンダ不良で没して、OSが3世代ぶりかつM1なMacBook Air late 2020を買った(未着)なのだが、前者で使っていたTime Machineから移行できるのだろうか?
M1なので、Time MachineからのOS起動ではなく、MacBook Air late 2020のmacOS Big Surを起動した移行アシスタントで...になるのは自明だが
OSの世代で移行できる足切りがあるのかなと思いまして
M1なので、Time MachineからのOS起動ではなく、MacBook Air late 2020のmacOS Big Surを起動した移行アシスタントで...になるのは自明だが
OSの世代で移行できる足切りがあるのかなと思いまして
755名称未設定
2020/11/20(金) 17:33:27.24ID:xW3IOMs40 Big SurでAPFSでフォーマットしたTime Machineに入って
不要なファイルやフォルダを削除しようとしてもできないんだけど、
Big SurではTime Machineの内容は削除できなくなったの?
Catalinaまではツールバーのプルダウンから個別は全てを選んで削除できなけど
Big Surにはその項目がなく、バックアップされた書く日付をみるとぜんぶスナップショットになってる。
不要なファイルやフォルダを削除しようとしてもできないんだけど、
Big SurではTime Machineの内容は削除できなくなったの?
Catalinaまではツールバーのプルダウンから個別は全てを選んで削除できなけど
Big Surにはその項目がなく、バックアップされた書く日付をみるとぜんぶスナップショットになってる。
756名称未設定
2020/11/20(金) 18:57:03.69ID:yxCVXHw60 tmutilで消せない?
757名称未設定
2020/11/20(金) 19:13:18.03ID:xW3IOMs40 >>756
というか、そういうことしないと消せなくなったって事ですか?
APFSの仕様でそうなのかBig Surの仕様かどうなのかな。
HFS+にするとCatalinaまでのように削除できるんだろか。
というか、そういうことしないと消せなくなったって事ですか?
APFSの仕様でそうなのかBig Surの仕様かどうなのかな。
HFS+にするとCatalinaまでのように削除できるんだろか。
758名称未設定
2020/11/20(金) 19:40:05.33ID:zTbIXHq30 言われて試す気ないなら聞くな
759名称未設定
2020/11/20(金) 19:59:16.25ID:xW3IOMs40760名称未設定
2020/11/20(金) 21:20:46.50ID:E7qGuuRo0 人柱は人柱らしく振舞え
761名称未設定
2020/11/21(土) 17:51:58.12ID:mEpF1Rff0 当分はHFS+のままで運用した方が良さそうだな
762名称未設定
2020/11/21(土) 18:14:10.28ID:mR1S6Wyl0763名称未設定
2020/11/27(金) 23:50:36.60ID:Hzb8vXVR0 誰か助けて欲しい。Mac mini2014で SierraからMojaveをインストールして使ってたんだが重いのでダウングレードしたい。
クリーンインストールしてSierra入れ直したので、移行アシスタントで復元しようと思ったらOSのバージョンが違くて復元出来なかった。
どうやったらSierraでバックアップを丸ごと復元できるだろうか?手動で一からせっせとコピーするしかないでしょうか?
クリーンインストールしてSierra入れ直したので、移行アシスタントで復元しようと思ったらOSのバージョンが違くて復元出来なかった。
どうやったらSierraでバックアップを丸ごと復元できるだろうか?手動で一からせっせとコピーするしかないでしょうか?
764名称未設定
2020/11/28(土) 00:17:30.37ID:5jCxW0pX0 リカバリ起動してTime MachineからSierra選んで復元すれば済んだんじゃないの
765名称未設定
2020/11/28(土) 00:22:31.96ID:6wEIj5tE0 Sierraのバックアップはとってないんですよね。それで悩んでる。
766名称未設定
2020/11/28(土) 04:38:05.76ID:HcmQiseD0 じゃあTime Machineと関係ないんじゃないの?
767名称未設定
2020/11/28(土) 08:27:14.97ID:jjDGLzkk0 状況が分からない、なんでダメなんだ?
769名称未設定
2020/11/28(土) 13:20:27.06ID:6wEIj5tE0 >>767
移行アシスタント使うとOSのバージョンが違うので最新のOSにアップデートしてくださいと出て復元できないんです。
バックアップはMojaveでとってあります。それを初期化してSierraを入れて復元したいんですが、Sierraをインストールして、
バックアップから移行アシスタントを使うと、上記のようなメッセージが出て復元できません。
移行アシスタント使うとOSのバージョンが違うので最新のOSにアップデートしてくださいと出て復元できないんです。
バックアップはMojaveでとってあります。それを初期化してSierraを入れて復元したいんですが、Sierraをインストールして、
バックアップから移行アシスタントを使うと、上記のようなメッセージが出て復元できません。
770名称未設定
2020/11/28(土) 13:29:32.61ID:jjDGLzkk0 Mojaveで重い原因を探った方が幸せになれる
771名称未設定
2020/11/28(土) 14:51:57.10ID:s8w86Rk/0772名称未設定
2020/11/28(土) 23:12:57.07ID:jjDGLzkk0 APFSでディスクフォーマットしてバックアップやり直してる。
HFSの時よりはやい気がする。
HFSの時よりはやい気がする。
774名称未設定
2020/11/29(日) 08:52:18.73ID:ezZ+8RYh0 バックアップがよくケチャってフルやりなおしになるから速いほうがいいんだよね。
775名称未設定
2020/11/29(日) 12:05:37.86ID:gSyrBkOf0 >>769
Sierraなりhigh Sierraなりをboot mediaからinstallして、
installしたSierraなりhigh Sierraなりから移行アシスタントを起動してみたらどうだね?
Time MachineのMojaveで起動してりゃ、「移行先のOSが古いだろ馬鹿」となるに1票
Sierraなりhigh Sierraなりをboot mediaからinstallして、
installしたSierraなりhigh Sierraなりから移行アシスタントを起動してみたらどうだね?
Time MachineのMojaveで起動してりゃ、「移行先のOSが古いだろ馬鹿」となるに1票
777名称未設定
2020/11/29(日) 13:24:08.72ID:P9klbH+/0 ディスクのフォーマットをAPFSに変更するとバックアップ中のファイルを個別に削除できないのは本当だな。
バックアップそのものは一瞬で消せるけど。
バックアップそのものは一瞬で消せるけど。
780名称未設定
2020/12/05(土) 14:28:34.59ID:f32Hswuw0 フォーマットがAPFSでもtmutil setdestinationでバックアップ先を無理やり指定すれば
Catalinaでもバックアップが作れた。
.backupbundleの形式になるけど。
Catalinaでもバックアップが作れた。
.backupbundleの形式になるけど。
781名称未設定
2020/12/09(水) 15:42:41.89ID:ouU+Emy/0 初回バックアップが終わらない
予測サイズが1.1TBなのに2TBバックアップ中とか出てる
big surになっても相変わらず安定しないな
予測サイズが1.1TBなのに2TBバックアップ中とか出てる
big surになっても相変わらず安定しないな
782名称未設定
2020/12/09(水) 15:49:06.93ID:abHBx1Mc0 それは自分の環境に問題があるんでしょ。
外付けドライブなら1TB程度のバックアップそんなに驚くほど時間もかからないよ。
Big SurになってAPFS強制になってバックアップが削除できなくなってしまったけど
バックアップする時間は特に変わらない。むしろ書き込み速度は上がった。
外付けドライブなら1TB程度のバックアップそんなに驚くほど時間もかからないよ。
Big SurになってAPFS強制になってバックアップが削除できなくなってしまったけど
バックアップする時間は特に変わらない。むしろ書き込み速度は上がった。
783名称未設定
2020/12/09(水) 15:54:23.75ID:ctVpQcU10 >>782
CatalinaからBig Surにアプデしたけど外付けHDDのTimeMachineバックアップはHFS+のままだわ
続きじゃなくて外付けHDDフォーマットとかしてバックアップし直したらAPFSになるのかな
CatalinaからBig Surにアプデしたけど外付けHDDのTimeMachineバックアップはHFS+のままだわ
続きじゃなくて外付けHDDフォーマットとかしてバックアップし直したらAPFSになるのかな
784名称未設定
2020/12/09(水) 16:07:24.84ID:ouU+Emy/0 取り敢えず、コンテナ消去してやり直してみた
APFSでフォーマットしてからバックアップ先に指定したらAPFS(大文字/小文字に区別)に変更されてたいんだけど、これは仕様でいいんだよね?
APFSでフォーマットしてからバックアップ先に指定したらAPFS(大文字/小文字に区別)に変更されてたいんだけど、これは仕様でいいんだよね?
785名称未設定
2020/12/09(水) 17:03:01.33ID:abHBx1Mc0 >>783
消去してしまうとAFPSになるので、
Catalinaのバックアップを1日でも1つのファイルだけでも、
もしかすると全てのバックアップを削除してもとにかくCatalina以前のバックアップの痕跡が残されていればHFS+のままBig Surになるみたいだよ。
大文字小文字の区別は正常で仕様みたいだね。
消去してしまうとAFPSになるので、
Catalinaのバックアップを1日でも1つのファイルだけでも、
もしかすると全てのバックアップを削除してもとにかくCatalina以前のバックアップの痕跡が残されていればHFS+のままBig Surになるみたいだよ。
大文字小文字の区別は正常で仕様みたいだね。
787名称未設定
2020/12/09(水) 18:35:31.08ID:ctVpQcU10 >>785
ありがとう、もう1つ質問
APFSになるとバックアップが削除できなくなるのは
特定の日付のバックアップを選んで削除できないことかと思うけど
外付けHDDがいっぱいになったら古いバックアップから順番に削除はしてくれるの?
特定の日付のバックアップを選んで消すことはないので
バックアップ速くなるならAPFSにしようかと思うのだけど
ありがとう、もう1つ質問
APFSになるとバックアップが削除できなくなるのは
特定の日付のバックアップを選んで削除できないことかと思うけど
外付けHDDがいっぱいになったら古いバックアップから順番に削除はしてくれるの?
特定の日付のバックアップを選んで消すことはないので
バックアップ速くなるならAPFSにしようかと思うのだけど
788名称未設定
2020/12/09(水) 19:01:08.45ID:abHBx1Mc0 >>787
それはシステム環境設定のTime Machineに説明のある通り
「ディスクがいっぱいになった場合、一番古いバックアップは削除されます」
の通りでしょうね。
自分はBig Surでも過去のOSでも自動削除された記憶がないのでわからないけど、
この説明はCatalinaでも同じですね。
環境によると思うけど、クリーンインストール後Time Machineから戻したあと
外付けHDDを消去してバックアップを取り直したけど、Catalinaの時より読み書きははやかっけどね。
それはシステム環境設定のTime Machineに説明のある通り
「ディスクがいっぱいになった場合、一番古いバックアップは削除されます」
の通りでしょうね。
自分はBig Surでも過去のOSでも自動削除された記憶がないのでわからないけど、
この説明はCatalinaでも同じですね。
環境によると思うけど、クリーンインストール後Time Machineから戻したあと
外付けHDDを消去してバックアップを取り直したけど、Catalinaの時より読み書きははやかっけどね。
789名称未設定
2020/12/09(水) 19:18:15.62ID:7qOkGn+u0 外付のUSB HDDを古いMacに繋いでAFP://共有で擬似タイムカプセル的に使ってる
バックアップ家のWi-Fi経由で
ファイルやフォルダ単位の復元もWi-Fi
リカバリーモードから丸ごと書き戻しの際はUSBで直接刺して使ってる
HighSierraだかMojaveあたりから共有ディスクにバックアップするハードルが下がったけどこういう使い方してる人は少ないの?
バックアップ家のWi-Fi経由で
ファイルやフォルダ単位の復元もWi-Fi
リカバリーモードから丸ごと書き戻しの際はUSBで直接刺して使ってる
HighSierraだかMojaveあたりから共有ディスクにバックアップするハードルが下がったけどこういう使い方してる人は少ないの?
791名称未設定
2020/12/09(水) 19:34:28.21ID:abHBx1Mc0793名称未設定
2020/12/09(水) 21:03:48.40ID:abHBx1Mc0 話はすり替えてないけどね。
Big SurではCatalinaまでと同じように特定のファイル・フォルダを個別に削除ができなくなった。
と書いたつもりだったけど、どこかで特定の日時にが消せないとなってたみたいね。
Big SurではCatalinaまでと同じように特定のファイル・フォルダを個別に削除ができなくなった。
と書いたつもりだったけど、どこかで特定の日時にが消せないとなってたみたいね。
794名称未設定
2020/12/09(水) 21:25:20.65ID:VtatWbf50 そもそもバックアップを個別に削除する必要なんか全くないわけだが削除出来なくなったって奴は何か実害でもあるのか?
795名称未設定
2020/12/09(水) 21:41:58.23ID:abHBx1Mc0 個別に削除する必要がない人は別に話に割り込まなくていいじゃないか。
なぜいちいち他人のする事にケチつけるの?
なぜいちいち他人のする事にケチつけるの?
796名称未設定
2020/12/09(水) 21:58:16.98ID:VtatWbf50 そもそもTime Machineなんか使わないでバックアップしたいファイルは個別にコピーしとけばいいだけだろ、
わざわざアホの使うTime Machineなんか使って個別に削除出来ないとかってバカの極みだな。
わざわざアホの使うTime Machineなんか使って個別に削除出来ないとかってバカの極みだな。
797名称未設定
2020/12/09(水) 22:08:52.59ID:abHBx1Mc0 外付けHDD 1 Time Machine
外付けHDD 2 rsync
外付けHDD 3 rsync
NAS rsync
3台にとってますけど。
外付けHDD 2 rsync
外付けHDD 3 rsync
NAS rsync
3台にとってますけど。
798名称未設定
2020/12/09(水) 22:22:00.73ID:VtatWbf50 >>797
そんなにエロ動画のバックアップが大事なのか(笑)
そんなにエロ動画のバックアップが大事なのか(笑)
799名称未設定
2020/12/09(水) 23:48:01.57ID:ctVpQcU10800名称未設定
2020/12/10(木) 09:08:26.71ID:SZFs5kCh0 あれ?できないっけ?個別ファイルの削除
今試したら出来たけど?
今試したら出来たけど?
801名称未設定
2020/12/10(木) 09:39:12.12ID:CHzfvmVp0 自分でファイル削除で整合性は大丈夫なのか問題
802名称未設定
2020/12/10(木) 10:01:33.10ID:YWLTIE6o0 個別のファイル削除って、そもそも推奨されてない行為のような
それでトラブル出ても知りません的な
それでトラブル出ても知りません的な
803名称未設定
2020/12/10(木) 12:52:10.60ID:couJNRB10 >>802
Catalina以前のOS使ったことがないのかな?
普通に個別削除をする項目があるんだよ。
その項目がBig Surで無くなってるからみんな困ってるんだよ。
推奨されてないならその設定自体バグだよね。
Catalina以前のOS使ったことがないのかな?
普通に個別削除をする項目があるんだよ。
その項目がBig Surで無くなってるからみんな困ってるんだよ。
推奨されてないならその設定自体バグだよね。
804名称未設定
2020/12/10(木) 13:20:57.61ID:YWLTIE6o0805名称未設定
2020/12/10(木) 13:23:38.64ID:YWLTIE6o0 つまり、正規設定で見たことがなかったけれど
昔、Finderから直接ファイル削除に行く方法が一部で知られて、
それはでも整合性が崩れるからやばくね?って話で
推奨されてないという認識で、その話をしてるのかと思った
ということです
昔、Finderから直接ファイル削除に行く方法が一部で知られて、
それはでも整合性が崩れるからやばくね?って話で
推奨されてないという認識で、その話をしてるのかと思った
ということです
806名称未設定
2020/12/10(木) 13:29:22.26ID:ZgH6D/fj0 >>803
>その項目がBig Surで無くなってるからみんな困ってるんだよ。
みんなは困ってないだろ。困っているのはここに居る一部のアホ、それも全く実害もないのになぜか個別に削除したいとか何を考えているのかわからん奴だけ。
そもそもTime Machineなど正常にバックアップ取れてれば内容など確認する必要も無いしましてや個別に削除とか全く意味無し。
>その項目がBig Surで無くなってるからみんな困ってるんだよ。
みんなは困ってないだろ。困っているのはここに居る一部のアホ、それも全く実害もないのになぜか個別に削除したいとか何を考えているのかわからん奴だけ。
そもそもTime Machineなど正常にバックアップ取れてれば内容など確認する必要も無いしましてや個別に削除とか全く意味無し。
807名称未設定
2020/12/10(木) 13:43:56.58ID:9sF7pI7o0 巨大なファイルをバックアップしてしまい、ディスクを食いつぶしてるから消したいとか?
まあ、そういう時はあるかもな。
巨大ファイルを消してからバックアップし直してから、無駄なバックアップを丸ごと消せばほぼ同じ状態になるよな?
まあ、そういう時はあるかもな。
巨大ファイルを消してからバックアップし直してから、無駄なバックアップを丸ごと消せばほぼ同じ状態になるよな?
808名称未設定
2020/12/10(木) 13:45:40.47ID:CHzfvmVp0 自分に必要のない事は世界中で必要がない事
809名称未設定
2020/12/10(木) 14:09:25.96ID:ZgH6D/fj0 Time Machineのバックアップを個別に削除出来なくて困ったという事例を誰か出してくれないか?
それを見て確かに削除出来ないと困るなとなれば俺も考えを変えよう。
ちなみに起動ドライブが2TBでTime Machineの容量が500GBとかバカのやるような事は無しで。
それを見て確かに削除出来ないと困るなとなれば俺も考えを変えよう。
ちなみに起動ドライブが2TBでTime Machineの容量が500GBとかバカのやるような事は無しで。
810名称未設定
2020/12/10(木) 14:11:55.99ID:couJNRB10 思考能力がなく頭がカチカチな人ばっかり…
Time Machineで取るのが内蔵だけだと思ってる人もいてびっくりする。
Time Machineで取るのが内蔵だけだと思ってる人もいてびっくりする。
811名称未設定
2020/12/10(木) 14:13:52.17ID:couJNRB10 >ちなみに起動ドライブが2TBでTime Machineの容量が500GBとかバカのやるような事は無しで。
Time Machineを使ったことがあると分かる事だが、
バックアップ対象より小さなドライブにはそもそもTime Machine用ドライブに設定はできませんよ。
Time Machineを使ったことがあると分かる事だが、
バックアップ対象より小さなドライブにはそもそもTime Machine用ドライブに設定はできませんよ。
812名称未設定
2020/12/10(木) 14:15:35.63ID:CHzfvmVp0 別に考えを変える必要はない
必要な人もいるんだと知った上で黙っておけばいい
必要な人もいるんだと知った上で黙っておけばいい
813名称未設定
2020/12/10(木) 14:19:31.98ID:couJNRB10 まって。
もしかしてだけど、個別のファイルやフォルダを削除したいってごく普通のレスに必死になってそんな事しないする奴いないみたいなレスをする人は、Catalinaまではそれが出来ていた事をしらなかったんじゃないの?w
それで今になってそんな事をしないとかする奴はバカみたいなレスをしてくるの?w
そうなのかよw
Time Machineで取って移行アシスタントでしか復元できないと思ってそうw
いいよいいよw
もしかしてだけど、個別のファイルやフォルダを削除したいってごく普通のレスに必死になってそんな事しないする奴いないみたいなレスをする人は、Catalinaまではそれが出来ていた事をしらなかったんじゃないの?w
それで今になってそんな事をしないとかする奴はバカみたいなレスをしてくるの?w
そうなのかよw
Time Machineで取って移行アシスタントでしか復元できないと思ってそうw
いいよいいよw
814名称未設定
2020/12/10(木) 14:20:31.96ID:ZgH6D/fj0 >>810
Time Machineは起動ドライブ内の設定ファイルや日々更新してる自分で作ったファイルをデフォだと1時間毎にバックアップするのが本来の目的。
外付けHDDの動画ファイルなど日々変更のないものはTime Machinaなど使わずにバックアップしとくだろ。
なんでもTime Machineでバックアップとかバカのやる事。
Time Machineは起動ドライブ内の設定ファイルや日々更新してる自分で作ったファイルをデフォだと1時間毎にバックアップするのが本来の目的。
外付けHDDの動画ファイルなど日々変更のないものはTime Machinaなど使わずにバックアップしとくだろ。
なんでもTime Machineでバックアップとかバカのやる事。
815名称未設定
2020/12/10(木) 14:21:53.36ID:ZgH6D/fj0 >>813
だからさ、個別にバックアップを削除出来なくて何が困るんだって聞いてんだよあほ。
だからさ、個別にバックアップを削除出来なくて何が困るんだって聞いてんだよあほ。
816名称未設定
2020/12/10(木) 19:10:46.17ID:63Vi3jXJ0 質問です。
思うところあって自分のMBPでFileValutをオンにしてみました。
Time Machineをセットアップするとき「暗号化したディスクのバックアップを暗号化されてない
ディスクでバックアップがどうたらこうたら〜」みたいに言われたんですが、これの真意は?
1) 暗号化されたディスクの内容は暗号化されたTime Machineディスクでないと正しくバックアップ・
復元できない(可能性がある)?
2) MBP本体で暗号化で隠してるのにTime Machineディスク上で内容が丸見えになるがいいんか?
でもバックアップ・復元は普通にできる。
3) その他
思うところあって自分のMBPでFileValutをオンにしてみました。
Time Machineをセットアップするとき「暗号化したディスクのバックアップを暗号化されてない
ディスクでバックアップがどうたらこうたら〜」みたいに言われたんですが、これの真意は?
1) 暗号化されたディスクの内容は暗号化されたTime Machineディスクでないと正しくバックアップ・
復元できない(可能性がある)?
2) MBP本体で暗号化で隠してるのにTime Machineディスク上で内容が丸見えになるがいいんか?
でもバックアップ・復元は普通にできる。
3) その他
817名称未設定
2020/12/10(木) 21:27:00.15ID:JLJy//8q0 どうたらこうたら〜、じゃねーだろ
しっかり読んどけ
しっかり読んどけ
818名称未設定
2020/12/11(金) 08:51:27.28ID:Pcfq7K680 個別ファイル削除できなくてずーっと騒いでるの
1人だけだよね
初出は >755 かな
Big Sur スレでも喚いてたよね
1人だけだよね
初出は >755 かな
Big Sur スレでも喚いてたよね
819名称未設定
2020/12/12(土) 08:08:22.44ID:/Lu8l3qc0820名称未設定
2020/12/16(水) 08:17:23.01ID:Zg+SNHKo0 Big Surで外付けHDDがうまくできず一ヶ月
またやり直し
過去OSのマシンは問題ないからBig Surのせいかな
またやり直し
過去OSのマシンは問題ないからBig Surのせいかな
821名称未設定
2020/12/16(水) 10:46:51.43ID:9DgowaAl0 古いやつは消えるが
APFSでフォーマットしたら快適だよ
APFSでフォーマットしたら快適だよ
822名称未設定
2020/12/16(水) 13:37:40.13ID:pYN4uJq10 >>820-821
Catalinaで使ってたTimeMachineバックアップの外付けHDDがHFS+でBig Surでもそのまま使えてる
Catalinaで使ってたTimeMachineバックアップの外付けHDDがHFS+でBig Surでもそのまま使えてる
823820
2020/12/16(水) 15:58:09.91ID:Zg+SNHKo0 フォーマットしてもおかしくまたやり直し
824名称未設定
2020/12/16(水) 16:59:41.09ID:7suyUqj10 復元前のストレージの空き容量が107GBで、昨日のバックアップから復元したら空き容量が191GBになっています
何もしていないので昨日のデータも空き容量は107GBでした
復元後特に不具合はないのですがこう言うケースもありえますか?
何もしていないので昨日のデータも空き容量は107GBでした
復元後特に不具合はないのですがこう言うケースもありえますか?
825名称未設定
2020/12/22(火) 19:26:48.12ID:3wI2FpGh0 ローカルスナップショットじゃね?
826名称未設定
2020/12/29(火) 18:11:48.17ID:nPx5QjYq0 Mojave環境のMacBook Pro Mid2012のHDDがダメになったのでSSDに換装後Mojaveをインストール、Time Machineで外付けHDDに作成していたバックアップを移行アシスタントで復元、とやったらファイルの追加日が全部今日になったんですけどこういうもんなんですか?
827名称未設定
2020/12/29(火) 18:26:16.85ID:muAkDgTE0 フォルダから移動しただけでも変わる属性だし
828名称未設定
2020/12/30(水) 17:32:09.37ID:6kQGxpYi0 年末だからデータ整理しててバックアップも見直そうかと思ってるんだけどiCloudにバックアップ取ってる人いる?どう??
829名称未設定
2020/12/30(水) 18:22:49.00ID:/sR/GRdD0 どう??
ってApple IDとパスワードを使ってサインインしてファイルの送受信が出来るよ。
って感じ??
ってApple IDとパスワードを使ってサインインしてファイルの送受信が出来るよ。
って感じ??
830名称未設定
2020/12/30(水) 18:53:29.26ID:6kQGxpYi0 ごめん
システムや写真、メールなんかはiCloudで同期してるんだけど外付けHDDに入ってる仕事用のファイルや動画はTime Machineで外付けHDDにバックアップしてるんだけどそれらも全部クラウドにしようかと
HDDの方が早いかなあとか容量多いしなあとか迷ってるんだ
システムや写真、メールなんかはiCloudで同期してるんだけど外付けHDDに入ってる仕事用のファイルや動画はTime Machineで外付けHDDにバックアップしてるんだけどそれらも全部クラウドにしようかと
HDDの方が早いかなあとか容量多いしなあとか迷ってるんだ
831名称未設定
2020/12/30(水) 20:00:22.67ID:OqSf3KCZ0 ・システムや写真、メールなんかはiCloudで同期してる
はい
・外付けHDDに入ってる仕事用のファイルや動画はTime Machineで外付けHDDにバックアップしてる
はい
・それらも全部クラウドにしようかと
何故?
・HDDの方が早いかなあとか容量多いしなあとか迷ってるんだ
知るかよ
はい
・外付けHDDに入ってる仕事用のファイルや動画はTime Machineで外付けHDDにバックアップしてる
はい
・それらも全部クラウドにしようかと
何故?
・HDDの方が早いかなあとか容量多いしなあとか迷ってるんだ
知るかよ
832名称未設定
2020/12/30(水) 20:22:36.35ID:heGTBade0 容量を聞こう
まずはそれからだ
維持費は月額いくらまで?
まずはそれからだ
維持費は月額いくらまで?
833名称未設定
2020/12/30(水) 20:24:19.23ID:m97rA0ey0 聞くならiCloudスレだろ
834名称未設定
2020/12/30(水) 20:34:58.52ID:huY0kMUf0 デスクトップと書類フォルダの同期を有効にしておけばいいんじゃね?
835名称未設定
2020/12/30(水) 20:46:26.28ID:REIYcw0x0836名称未設定
2020/12/30(水) 22:15:00.41ID:MtIWEOTs0 タイムマシン用に8TB HDDを購入予定でして、上にあったWDとSEAGATEで迷ってますどちらが良いでしょうか?
837名称未設定
2020/12/30(水) 22:58:50.74ID:heGTBade0838名称未設定
2020/12/30(水) 23:01:51.37ID:MtIWEOTs0 ありがとうございます
WDいっときます!
WDいっときます!
840名称未設定
2020/12/31(木) 00:47:25.97ID:HWewLToT0 >>836
外付けもバックアップできるからMacと外付け合わせた容量以上にするといいよん
Mac256で外付け2TBなら4TBあれば全部バックアップできる
Time Capsuleバックアップ先と外付けHDDは別な
壊れたらデータ全部失うから金掛かっても二箇所で
パーティッション切るのあほ
外付けもバックアップできるからMacと外付け合わせた容量以上にするといいよん
Mac256で外付け2TBなら4TBあれば全部バックアップできる
Time Capsuleバックアップ先と外付けHDDは別な
壊れたらデータ全部失うから金掛かっても二箇所で
パーティッション切るのあほ
841名称未設定
2020/12/31(木) 00:57:15.46ID:vbQ/GaPl0 >>840
なるほど、そういうことができるのか
外付けだけあるデータは外付けをバックアップせねばならないと思ってたけど
TimeMachineで外付けも含めてバックアップできるのか
Macと外付けに保存してるデータの容量の倍くらいを
TimeMachineにしたら足りるだろうか
なるほど、そういうことができるのか
外付けだけあるデータは外付けをバックアップせねばならないと思ってたけど
TimeMachineで外付けも含めてバックアップできるのか
Macと外付けに保存してるデータの容量の倍くらいを
TimeMachineにしたら足りるだろうか
842名称未設定
2020/12/31(木) 01:39:20.46ID:HWewLToT0 >>841
倍がおすすめ
データ保存用のHDDとTime Capsule一緒にしたら壊れたら全部消えてバックアップの意味がなくなる
外付けHDD、バックアップの2つ用意したら壊れてもおk
復元は業者に頼むと20万以上かかるよ
1TB未満で8万と聞いた
倍がおすすめ
データ保存用のHDDとTime Capsule一緒にしたら壊れたら全部消えてバックアップの意味がなくなる
外付けHDD、バックアップの2つ用意したら壊れてもおk
復元は業者に頼むと20万以上かかるよ
1TB未満で8万と聞いた
843名称未設定
2020/12/31(木) 01:42:13.63ID:8o5ssfXZ0 Mac本体は無くなったら困るファイルってメール写真曲大体iCloudに保存されてるからバックアップ取る必要ない気もしてる
844名称未設定
2020/12/31(木) 07:44:57.92ID:HxmzNIJP0 バックアップは2箇所に取る
845名称未設定
2020/12/31(木) 17:37:24.54ID:39UzZrZ+0 俺はもう2箇所どころか、Time Machine含めて4箇所に取ってる。
暗号化してOneDriveにアップロードしてるから災害や火事で全部ぶっ壊れても
スマホの契約が再度できてApple IDも覚えてれば問題なし。
毎日バックアップしてるわけじゃないので1週間前くらいのデータしか遡れないが、
全部失う要理は遥かにマシ。
暗号化してOneDriveにアップロードしてるから災害や火事で全部ぶっ壊れても
スマホの契約が再度できてApple IDも覚えてれば問題なし。
毎日バックアップしてるわけじゃないので1週間前くらいのデータしか遡れないが、
全部失う要理は遥かにマシ。
846名称未設定
2020/12/31(木) 19:15:57.40ID:Iq4Cv2D00 クラウドなバックアップは10TBでもできるの?
847名称未設定
2020/12/31(木) 20:34:46.28ID:VH8oZUK50 クラウド上のデータって、中でどう扱われてるかわからないじゃないですか。
たぶん各種AIの餌にされてたりするんじゃないかと思う。
そんなこと気にしてもしょうがないかもしれないけど。
たぶん各種AIの餌にされてたりするんじゃないかと思う。
そんなこと気にしてもしょうがないかもしれないけど。
848名称未設定
2020/12/31(木) 21:01:09.65ID:7VK87VGt0 いまimacに外付HDDつないでTimeMachineでバックアップとってる。
その外付けHDDを共有して嫁さんのmacbookのバックアップをTimeMachie
でとった場合、嫁さん(macbookの管理者権限)は外付けHDDにある
俺のバックアップファイルの中身を見れるの?
その外付けHDDを共有して嫁さんのmacbookのバックアップをTimeMachie
でとった場合、嫁さん(macbookの管理者権限)は外付けHDDにある
俺のバックアップファイルの中身を見れるの?
849名称未設定
2020/12/31(木) 21:05:00.13ID:uKx5WPSn0 >>848
嫁さんって息子の妻のことか爺さん。
嫁さんって息子の妻のことか爺さん。
852名称未設定
2021/01/01(金) 10:18:48.05ID:DlKsDJIX0 今年こそTime Capsule撤去してWi-Fi6対応無線LANルータ&NASのTimeMachine環境へ移行したい。
853名称未設定
2021/01/01(金) 11:30:04.37ID:3x0HuDcK0 あけおめ。
スレチだが関西だと自分の妻を嫁と呼称する男いるんじゃないの?ダウンタウンとかそうだった気がする。
スレチだが関西だと自分の妻を嫁と呼称する男いるんじゃないの?ダウンタウンとかそうだった気がする。
854名称未設定
2021/01/01(金) 17:20:12.37ID:UUv165oL0 813様
Big Surでバックアップの個別削除ですが、サポートに確認しました。
バックアップのHDDを開いて消去したい日付を選びます。
その後、上のアクションからゴミ箱に入れるで瞬殺で消えます。
何度か試したので問題ないと思います。
整合性に関しては分かりません。
Big Surでバックアップの個別削除ですが、サポートに確認しました。
バックアップのHDDを開いて消去したい日付を選びます。
その後、上のアクションからゴミ箱に入れるで瞬殺で消えます。
何度か試したので問題ないと思います。
整合性に関しては分かりません。
855名称未設定
2021/01/01(金) 17:23:14.76ID:UUv165oL0 連投すみません。
M1 MacBook Airですが、APFSでTimemashineを設定してバックアップを取るとAPFS(大文字/小文字を区別)バックアップになります。
何度試してもそうなりますが、Timemachineの仕様でしょうか?
どなたか分かりましたら教えて下さい。
M1 MacBook Airですが、APFSでTimemashineを設定してバックアップを取るとAPFS(大文字/小文字を区別)バックアップになります。
何度試してもそうなりますが、Timemachineの仕様でしょうか?
どなたか分かりましたら教えて下さい。
856名称未設定
2021/01/01(金) 17:24:46.70ID:UUv165oL0 暗号化かけているので、APFS(大文字/小文字を区別)暗号化でした。
失礼しました。
失礼しました。
857名称未設定
2021/01/01(金) 17:25:13.21ID:UUv165oL0 813様
Big Surでバックアップの個別削除ですが、サポートに確認しました。
バックアップのHDDを開いて消去したい日付を選びます。
その後、上のアクションからゴミ箱に入れるで瞬殺で消えます。
何度か試したので問題ないと思います。
整合性に関しては分かりません。
Big Surでバックアップの個別削除ですが、サポートに確認しました。
バックアップのHDDを開いて消去したい日付を選びます。
その後、上のアクションからゴミ箱に入れるで瞬殺で消えます。
何度か試したので問題ないと思います。
整合性に関しては分かりません。
858名称未設定
2021/01/01(金) 17:29:51.46ID:dMQD4ddZ0859名称未設定
2021/01/01(金) 18:09:43.84ID:hXEl4zgh0 ファイル個別の削除ができて何が嬉しいのかさっぱりわからん。
バックアップなんだから後で細工できてしまったら困るんだが?
バックアップなんだから後で細工できてしまったら困るんだが?
860名称未設定
2021/01/01(金) 18:15:39.21ID:dMQD4ddZ0 無能くんの無限ループいい加減飽きた
861名称未設定
2021/01/01(金) 18:19:40.68ID:5PdTLAsy0 同じやり方では削除できないのでは?
862名称未設定
2021/01/01(金) 20:04:38.85ID:t1a/BoHi0 タイムマシンって仕様が変わった?
月に1回くらいバックアップ取ってて、HDDの容量が一杯になると、古いのから削除してくれてたのに、容量が一杯でバックアップが取れないって出る。
月に1回くらいバックアップ取ってて、HDDの容量が一杯になると、古いのから削除してくれてたのに、容量が一杯でバックアップが取れないって出る。
863名称未設定
2021/01/01(金) 22:00:48.51ID:Mpa84Vum0 わかる
なんか毎回変わるよな
なんか毎回変わるよな
864名称未設定
2021/01/02(土) 22:23:28.93ID:Hat5Dmue0 外付けSSDをTimeMachineに使ってる人いる?
バックアップが速くなってもそんなメリット無い気するけどクリーンインスコする時にTimeMachineバックアップからの復元速いと便利だと思うけどどうだろうか?
当初、容量1TB買おうと思ったけどTimeMachineで復元速いなら2TBを買って
1TBを外付け用途、1TBをTimeMachineにパーティション分けようと思う
TimeMachineバックアップするMacのSSDは1TBだけど使ってるのは500GB前後
バックアップが速くなってもそんなメリット無い気するけどクリーンインスコする時にTimeMachineバックアップからの復元速いと便利だと思うけどどうだろうか?
当初、容量1TB買おうと思ったけどTimeMachineで復元速いなら2TBを買って
1TBを外付け用途、1TBをTimeMachineにパーティション分けようと思う
TimeMachineバックアップするMacのSSDは1TBだけど使ってるのは500GB前後
865名称未設定
2021/01/02(土) 22:37:06.42ID:oMqpGaFh0 こいつをポイントで買った。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001005884925/
PD対応USBのドックに繋げてMacBook Airのバックアップに使ってる。
ドックからMac本体を外す時いちいちアンマウントしないといけないのが難点。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001005884925/
PD対応USBのドックに繋げてMacBook Airのバックアップに使ってる。
ドックからMac本体を外す時いちいちアンマウントしないといけないのが難点。
866名称未設定
2021/01/05(火) 17:46:46.11ID:biVVdDUC0867名称未設定
2021/01/05(火) 18:13:12.83ID:oLkamrP50 お前はなんにでもケチつけて回ってんな
楽しいか?
楽しいか?
868名称未設定
2021/01/05(火) 19:42:41.14ID:sdis61560 >>866
キミの理屈でいくと普通列車と新幹線では同じ場所に行く場合、普通列車のほうが長時間乗っていられるんだから運賃を多く払うということになるが?
キミの理屈でいくと普通列車と新幹線では同じ場所に行く場合、普通列車のほうが長時間乗っていられるんだから運賃を多く払うということになるが?
869名称未設定
2021/01/05(火) 19:48:45.97ID:/BbuyEHP0 ユーチューバーがやってたけど、IGRやら青い森に乗ると新幹線より高くついてたな。
佐賀県が反対するわけだな。
佐賀県が反対するわけだな。
870名称未設定
2021/01/06(水) 18:17:14.65ID:u6cpMfWB0 >>864
まさにその使い方でこれの2TBをパーティション分けてデータの一時保存とTime Machineに使ってる
50GBのパーティション作ってmacOSのインストーラとしても使ってる
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/portable-drives/sandisk-extreme-usb-3-2-ssd#SDSSDE61-2T00-J25
>>866
Time Machine専用にするのはもったいないけど一部をTime Machineに使うのは持ち運ぶものが減るメリットある
2TBは1TBより割安だし
まさにその使い方でこれの2TBをパーティション分けてデータの一時保存とTime Machineに使ってる
50GBのパーティション作ってmacOSのインストーラとしても使ってる
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/portable-drives/sandisk-extreme-usb-3-2-ssd#SDSSDE61-2T00-J25
>>866
Time Machine専用にするのはもったいないけど一部をTime Machineに使うのは持ち運ぶものが減るメリットある
2TBは1TBより割安だし
871名称未設定
2021/01/06(水) 18:43:42.60ID:eqfVqGzr0 本人はすごいことやってると思ってるんだと思うけど楽しければいいよね。
私から見るとそうですカァって感じだけど。
私から見るとそうですカァって感じだけど。
872名称未設定
2021/01/07(木) 05:51:22.27ID:dj8s/d9S0 カラス?
873名称未設定
2021/01/07(木) 07:55:09.97ID:LYIaYXhb0874名称未設定
2021/01/07(木) 23:08:43.31ID:FvH1Aywb0 SSD換装後にボリューム名を「Macintosh SSD」ってしちゃったせいなのかTime Machineで過去の内容に遡れなくなっちゃったわ…Finderから見てもアクセス権無くてフォルダ開けないし自分アホすぎる
875名称未設定
2021/01/09(土) 17:13:30.84ID:dNWaWrTj0 Catalinaですが、
TimeMachineのHDDに6TBって使えないですか?
3TBと6TBのHDD持ってます。
3TBは問題なくできますが、
6TBを使うと必ず初回バックアップに失敗し、
ディスクが壊れます。エラーコード8。
TimeMachineのHDDに6TBって使えないですか?
3TBと6TBのHDD持ってます。
3TBは問題なくできますが、
6TBを使うと必ず初回バックアップに失敗し、
ディスクが壊れます。エラーコード8。
876名称未設定
2021/01/09(土) 17:58:46.74ID:H32t8dMR0 壊れたディスクをバックアップに使うな
878名称未設定
2021/01/10(日) 02:34:22.23ID:N32SJXpL0 >>874
Time Machineのバックアップのボリューム名はデフォのMacintosh HDだけど
SSD換装してmacOSインスコする時ボリューム名をMacintosh SSDにしたから
ボリューム名Macintosh HDのTime Machineバックアップは使えなくなった?
Time Machineのバックアップのボリューム名はデフォのMacintosh HDだけど
SSD換装してmacOSインスコする時ボリューム名をMacintosh SSDにしたから
ボリューム名Macintosh HDのTime Machineバックアップは使えなくなった?
879875
2021/01/11(月) 13:28:59.82ID:F/Pl5UK00 買って半年になるのですが、
物理的にHDDが壊れているのでしょうか?
Mojaveでは普通に使えてました。
Catalinaにアップデートして初めての起動でいきなりマウントできなくなり、
この問題に遭いました。
パーティション分けて実験してみました。
3TB/3TBに分けると(一つ目のパーティションでは)問題なく初回バックアップも成功しその後も使えるようです。
4TB以上にすると初回バックアップに失敗し、
ディスクがコード8でエラー起こしてマウントされなくなります。
3TBの時、2つのパーティションをTimeMachineに指定します。
2つめのパーティションでの初回バックアップ時にやはりコード8でマウントされなくなります。
3TBにして一つ目のパーティションのみ使うことしかできないようです。
物理的にHDDが壊れているのでしょうか?
Mojaveでは普通に使えてました。
Catalinaにアップデートして初めての起動でいきなりマウントできなくなり、
この問題に遭いました。
パーティション分けて実験してみました。
3TB/3TBに分けると(一つ目のパーティションでは)問題なく初回バックアップも成功しその後も使えるようです。
4TB以上にすると初回バックアップに失敗し、
ディスクがコード8でエラー起こしてマウントされなくなります。
3TBの時、2つのパーティションをTimeMachineに指定します。
2つめのパーティションでの初回バックアップ時にやはりコード8でマウントされなくなります。
3TBにして一つ目のパーティションのみ使うことしかできないようです。
880名称未設定
2021/01/11(月) 15:25:27.74ID:4e3Dyn9m0 捨てろ
881名称未設定
2021/01/11(月) 17:08:06.75ID:/TJHkRiy0 修理出せ
あほか
あほか
882875
2021/01/14(木) 19:20:09.30ID:4w2b1RIJ0 新しい6TB(WD製)買ってみました。
やはり同じ現象です…。
やはり同じ現象です…。
883名称未設定
2021/01/14(木) 19:20:56.16ID:kLdLTBPM0 フォーマットしろや
うまくいかないならグリーンインスコ
林檎店行け
うまくいかないならグリーンインスコ
林檎店行け
884名称未設定
2021/01/14(木) 23:54:40.87ID:zzrcY90R0 パーティション切らなければいい
885名称未設定
2021/01/15(金) 00:34:12.83ID:62rStmzI0 パーティッション分けるのはアホ
壊れたら全部消えるだろ
バックアップ専用機にしろ
壊れたら全部消えるだろ
バックアップ専用機にしろ
886名称未設定
2021/01/15(金) 13:57:56.57ID:MS9qS7d50 あーインテルマックか
ゴミだから売りつけとけ
ゴミだから売りつけとけ
887名称未設定
2021/01/15(金) 14:45:50.05ID:9EHDjRwa0 2TBのSSDをパーティション分けて1TBをTime Machine、1TBを動画編集の素材とかの一時的な置き場として使ってるわ
888名称未設定
2021/01/15(金) 14:57:19.70ID:HkCj0VsZ0 そもそも Time Machine に使う HDD なんか新品を使うにはもったいない過ぎる。
中古の PC から外したものやそこらへんで拾ってきた 500GB 程度の HDD で十分、
ただし、故障したのは使うなよ。
中古の PC から外したものやそこらへんで拾ってきた 500GB 程度の HDD で十分、
ただし、故障したのは使うなよ。
889名称未設定
2021/01/15(金) 15:04:28.35ID:09NxXoAt0 M1 Macbook airだけど、、
タイムマシンにはいって任意の書類を削除することができなくなっているね
タイムマシンにはいって任意の書類を削除することができなくなっているね
890名称未設定
2021/01/15(金) 15:08:12.53ID:HkCj0VsZ0 >>889
またその話題を蒸し返すのか?
またその話題を蒸し返すのか?
891名称未設定
2021/01/15(金) 15:17:46.02ID:fEcVcBKU0 早速湧いてて笑える。
削除できることを知らなかったんだろう?w
そもそも日時別に削除ができることすらしらなかったかもなw
>>889
Intel Macでも同じだけど不便だよね。
バグが仕様か、大文字小文字を区別するようになって都合上削除できるようにすると面倒な事が起こる事が発覚したのかもね。
フィードバックをしてもどうせ改善しないから諦めたよ。
個別に削除できると都合が悪い人が湧いてくるし…
削除できることを知らなかったんだろう?w
そもそも日時別に削除ができることすらしらなかったかもなw
>>889
Intel Macでも同じだけど不便だよね。
バグが仕様か、大文字小文字を区別するようになって都合上削除できるようにすると面倒な事が起こる事が発覚したのかもね。
フィードバックをしてもどうせ改善しないから諦めたよ。
個別に削除できると都合が悪い人が湧いてくるし…
892名称未設定
2021/01/15(金) 16:16:24.36ID:HkCj0VsZ0 ほらな、沸いてきたぞ。
893名称未設定
2021/01/15(金) 16:27:23.88ID:VEeqJgTX0 自演だろ
894名称未設定
2021/01/15(金) 16:54:56.70ID:86WWYXIB0 死ぬまでやってろ社会の害虫
896名称未設定
2021/01/20(水) 14:18:58.87ID:CcJBc0jj0 もうすぐ新しいm1MacBook Proが届きます。今まで使っていたMacは古すぎて今のOSではないです。
ネットを見てるとTime Machineからの移行は古いosから新しいosなら問題ないと言う話やos違いはトラブルが起こるなんて話もありますが実際どうなんでしょうか?
ネットを見てるとTime Machineからの移行は古いosから新しいosなら問題ないと言う話やos違いはトラブルが起こるなんて話もありますが実際どうなんでしょうか?
897名称未設定
2021/01/20(水) 14:28:25.88ID:JqEndJId0 移行アシスタント使わないで、データだけ引っこ抜いてアプリとかも新規インストールした方がいい。
898名称未設定
2021/01/20(水) 15:00:35.22ID:kjmAAgm60 まず移行アシスタントでやる
駄目だったら新規インストールしてやり直す
駄目だったら新規インストールしてやり直す
899名称未設定
2021/01/20(水) 15:11:52.73ID:CcJBc0jj0 ありがとうございます!新規インストールとなると大変そうなので最初から移行アシスタント使わない方向でやってみようと思います!ありがとうございました!!
900名称未設定
2021/01/20(水) 15:20:40.92ID:JqEndJId0 分かってなさそう
901名称未設定
2021/01/20(水) 15:26:20.89ID:sMFz4h+O0 少し面倒くさい程度なら新規インストールがおすすめ
トラブルの切り分けもしやすい
トラブルの切り分けもしやすい
902名称未設定
2021/01/20(水) 16:04:28.99ID:CcJBc0jj0 本人ですが、間違いなくわかってません!!イメージでは移行アシスタントならユーザ設定やアプリなどがそのまま新しいMacに入って前のMacの状態のまま新しいのが使えるってことで良いんですかね?(m1対応アプリとかは別として)
そしてosが違うとうまく移行できなくて初期化?する必要が出てくるみたいな?
そしてosが違うとうまく移行できなくて初期化?する必要が出てくるみたいな?
903名称未設定
2021/01/20(水) 19:12:47.44ID:eyBXQCFJ0 せっかく新しいMacしかもインテルじゃなく最新のMacになるんだから一から設定をやりなおしたらいいじゃん。
904名称未設定
2021/01/20(水) 19:44:34.37ID:9W7hC8KL0 落ち着いて考えたら大事なデータって写真アプリにある写真と動画くらいなのでわざわざ移行してくる必要もないかも知れませんね。一から設定も検討してみます!
905名称未設定
2021/01/20(水) 19:47:59.05ID:KXAFhixd0 コロナでお金ないからMacが壊れるまで使っていたけど、壊れて安い2万のWindows機に買い替えたらWindows機ではTime Machine復元できないじゃん。
ちゃんとバックアップを取っていたのに、盲点だったわ。
ちゃんとバックアップを取っていたのに、盲点だったわ。
906名称未設定
2021/01/20(水) 21:14:52.99ID:JqEndJId0 HFSかAPFSか知らんけどディスクはParagon使えばWindowsでも読めるはず。
908名称未設定
2021/01/23(土) 19:58:15.65ID:ViT41ynu0 Time Machineってmacが起動しない文鎮化の不具合が発生したら復旧できない。
新たにmacを買えば復旧できるけど、それって復旧だけど復旧とは言わないような?
新たにmacを買えば復旧できるけど、それって復旧だけど復旧とは言わないような?
909908
2021/01/23(土) 20:01:58.99ID:ViT41ynu0 macを2台買って2台を1つとして使えば片方が壊れても、もう片方を使えばいいからTime Machineより良さそう。
910名称未設定
2021/01/23(土) 20:10:07.10ID:2O7FMj5o0 何が言いたいのかさっぱりわからん
911908
2021/01/23(土) 20:43:07.88ID:ViT41ynu0 905だけどmacを30万ぐらいで買って壊れてTime Machineで復旧させようにもお金がないので新たにmacを買えないから復旧ができない。
そうなるぐらいなら安いのを2台買った方がいいですか?
そうなるぐらいなら安いのを2台買った方がいいですか?
912908
2021/01/23(土) 20:44:52.10ID:ViT41ynu0 一台だけしか持っていなかったら一台壊れただけで全滅だけど、2台あれば何とかなりそうですか?
913名称未設定
2021/01/23(土) 23:43:05.66ID:NZqk/P0t0 バックアップをすることが趣味みたいになって最後こうなる
914名称未設定
2021/01/24(日) 00:11:18.24ID:OyayAXTH0 >>912
否、2台じゃ足りない。最低でも3台必要。
否、2台じゃ足りない。最低でも3台必要。
915908
2021/01/24(日) 00:17:08.82ID:3G3LvhpG0 macを買えばTime Machineで復元させてやるって脅されている(脅されていないけど)感じがする。
.txtじゃないからmacの「メモ」がWindowsで読み込めない。
.txtじゃないからmacの「メモ」がWindowsで読み込めない。
916908
2021/01/24(日) 00:22:59.52ID:3G3LvhpG0 macが壊れたが金ないからWindowsを買った時点で詰んだ。
Time Machineを何重にも取っていたのに復元ができない。
Time Machineを何重にも取っていたのに復元ができない。
917名称未設定
2021/01/24(日) 00:24:59.90ID:jJLhhf/w0 Time Machine以外の手段でバックアップとっとけばいいのに。
バックアップを複数に分けるのは常識だ。
己の思慮の足りなさをメーカーのせいにすんな愚か者。
バックアップを複数に分けるのは常識だ。
己の思慮の足りなさをメーカーのせいにすんな愚か者。
918908
2021/01/24(日) 00:48:51.85ID:3G3LvhpG0 >>917
アップルはそんな案内していない
https://support.apple.com/ja-jp/mac-backup
.txtとか共通のフォーマットを使わず「メモ」アプリでは独自のフォーマットを使うって囲い込み商法だ
アップルはそんな案内していない
https://support.apple.com/ja-jp/mac-backup
.txtとか共通のフォーマットを使わず「メモ」アプリでは独自のフォーマットを使うって囲い込み商法だ
919名称未設定
2021/01/24(日) 06:34:21.24ID:l6MwA3zp0 気に入らないならMacは捨ててういんどーずだけ使っとけば
921名称未設定
2021/01/24(日) 11:15:43.77ID:B+RBgY750 M1Macが出てから中古IntelMacは3割安くなってるらしいぞ
922名称未設定
2021/01/24(日) 17:29:58.05ID:6oUxIGms0 icloudにバックアップ残ってないの?
923名称未設定
2021/01/25(月) 08:47:29.56ID:UX/Fjfyd0 mini買えよ
何で金がないのに高い機種買うんだ?
何で金がないのに高い機種買うんだ?
924名称未設定
2021/01/25(月) 19:14:26.17ID:jttW+Qbs0 M1 miniをVNC接続してIntel Airで使ってる。
ゲームしないしこれで充分使える。
解像度が低い問題はfit-Headless 4Kで解決した。
ゲームしないしこれで充分使える。
解像度が低い問題はfit-Headless 4Kで解決した。
925名称未設定
2021/02/13(土) 21:13:31.33ID:KlhI7Ing0 バックアップでHDDが一杯になってきたのでBackups.Backupdbと言うフォルダの中の不要な日付のバックアップを削除したのですが、この削除の仕方は間違いだったようで、HDDの容量が削除前と変わりません
このHDDの空き容量を増やす方法はどうすればいいでしょうか?
このHDDの空き容量を増やす方法はどうすればいいでしょうか?
926名称未設定
2021/02/13(土) 21:54:57.75ID:T4aE2bV/0 hdiutil compact
927名称未設定
2021/02/14(日) 10:51:58.73ID:pvX9cNly0928名称未設定
2021/02/14(日) 22:56:20.34ID:Z96GcCh30 なるほど。確かに2年前のバックアップから復元して更にそのまま上書きでバックアップを取ったのでSSDの中身が二つになっているのかもしれません
もう一度やり直します
もう一度やり直します
929名称未設定
2021/02/27(土) 17:44:52.17ID:YRD+QSM20 バックアップからiTunes内のwavデータを一つ復元しようとしたら予期しないエラーが起きたため、操作を完了できません(エラーコード-8003)とポップアップが出てきて復元できません
これは復元元のデータが壊れているのでしょうか?
これは復元元のデータが壊れているのでしょうか?
932名称未設定
2021/03/22(月) 09:20:02.37ID:+joLAmCB0 APFSの方が速いわ。
バックアップ作り直すことがあったらAPFSでフォーマットし直すことを勧める。
バックアップ作り直すことがあったらAPFSでフォーマットし直すことを勧める。
933名称未設定
2021/03/22(月) 10:02:04.83ID:UqBfx15V0934名称未設定
2021/03/22(月) 17:56:07.52ID:qOVvmDsh0 復元しようとしてタイムマシンに入っても昨日のバックアップに行くだけで5分くらいかかるからSSD全部を復元するなんて到底無理と思ってた
APFSを調べてみたけどBigSurからしか対応してないんだな
APFSを調べてみたけどBigSurからしか対応してないんだな
935名称未設定
2021/03/24(水) 17:18:39.24ID:zlmaClrP0 Mac mini 2018 Big Sur
外付け@を外付けAにタイムマシンでバックアップしてるのですが
この時FinderからAを覗くと@の名前のフォルダの下が空で何も表示されてない状態です。
バックアップ自体は正常動作してそうな雰囲気(エラーもなくAの空き容量も減ってる)んですが
これって仕様ですか?
外付け@を外付けAにタイムマシンでバックアップしてるのですが
この時FinderからAを覗くと@の名前のフォルダの下が空で何も表示されてない状態です。
バックアップ自体は正常動作してそうな雰囲気(エラーもなくAの空き容量も減ってる)んですが
これって仕様ですか?
936名称未設定
2021/03/26(金) 22:19:41.36ID:ya3N/lsK0 おかしいと思ったら初期化して取り直した方がいい。
937935
2021/03/27(土) 01:42:32.61ID:vQ35lbpV0 初期化はOSですかね?HDDはフォーマットし直し→再度バックアップは何度もしてるんですが駄目でした。
HDDを別に用意してそちらでも試したんですが同様です。
タイムマシンのメニューからバックアップしたフォルダを見るとやはり空で復元は出来ない状態でした。
HDDを別に用意してそちらでも試したんですが同様です。
タイムマシンのメニューからバックアップしたフォルダを見るとやはり空で復元は出来ない状態でした。
939名称未設定
2021/03/27(土) 18:43:52.89ID:Vct5I/Vu0 >>938
もちろん除外してないです。バックアップ動作自体は行われ(バックアップ中にタイムマシンの進捗バーが進んでいます)
バックアップ先のHDDも空き容量が減っているのですが表示がされてない…という状況です。
もちろん除外してないです。バックアップ動作自体は行われ(バックアップ中にタイムマシンの進捗バーが進んでいます)
バックアップ先のHDDも空き容量が減っているのですが表示がされてない…という状況です。
941935
2021/03/27(土) 22:46:59.58ID:Vct5I/Vu0 >>940
通常の使用は問題ないですね。コピーして画像表示や動画再生可能です。ググってもヒットしないんですがあまり無い症状なんですかね…。
通常の使用は問題ないですね。コピーして画像表示や動画再生可能です。ググってもヒットしないんですがあまり無い症状なんですかね…。
942935
2021/03/28(日) 01:23:42.61ID:ef2FP/cU0 外付け@→外付けA&Bのバックアップのみ行って内蔵ドライブは除外設定してたんですが
試しに内蔵ドライブもバックアップしたところこちらは成功し、外付け@のみ失敗という形になりました。
バックアップ元の@に問題があるかもしれないです。。
試しに内蔵ドライブもバックアップしたところこちらは成功し、外付け@のみ失敗という形になりました。
バックアップ元の@に問題があるかもしれないです。。
944935
2021/03/28(日) 15:31:19.15ID:ef2FP/cU0 すみませんアクセス権の問題のようでした。
原因不明ですが、いつのまにか外付け@のアクセス権から管理者ユーザーが消えてカスタムという項目が増えていました。
管理ユーザー:読み書き、システム:読み書き、everyone:アクセス不可 にしたところ正常動作しました。
お騒がせしました。
原因不明ですが、いつのまにか外付け@のアクセス権から管理者ユーザーが消えてカスタムという項目が増えていました。
管理ユーザー:読み書き、システム:読み書き、everyone:アクセス不可 にしたところ正常動作しました。
お騒がせしました。
945名称未設定
2021/04/02(金) 21:16:26.21ID:Fi9dSvBh0 攻略サイトを見ていたら28日にうさぎ
から卵を手紙で送ってくるとかいてありましたがそんな手紙はありませんでした
今から28日に戻れば貰える可能性はありますか?
アップデートは済ませてありました
から卵を手紙で送ってくるとかいてありましたがそんな手紙はありませんでした
今から28日に戻れば貰える可能性はありますか?
アップデートは済ませてありました
946名称未設定
2021/04/07(水) 08:24:26.36ID:LADIfXi/0 これが役に立ったのは新しいMacを買ってすぐに移行アシスタントで環境を移せたのと
間違って削除したファイルを復元出来たことぐらい。
復元はローカルスナップショットでも可能だし、外付けにバックアップするのは一日おきでもいい。
間違って削除したファイルを復元出来たことぐらい。
復元はローカルスナップショットでも可能だし、外付けにバックアップするのは一日おきでもいい。
947名称未設定
2021/04/07(水) 10:11:45.15ID:Irl39Xah0 >>946
間違って削除した、上書きした!って時はすぐ気付くからローカルスナップショットにあるよな
自分は外付けSSDへ週一でバックアップしてるけど外付けから復元したのは移行とクリーンインスコの時だけだわ
間違って削除した、上書きした!って時はすぐ気付くからローカルスナップショットにあるよな
自分は外付けSSDへ週一でバックアップしてるけど外付けから復元したのは移行とクリーンインスコの時だけだわ
948名称未設定
2021/04/10(土) 12:38:21.03ID:bz8Rfjb20 MacBookにバックアップの外付けを繋ぎっぱなしにしてると間違ってアンマウントしないで取り外してしまう。
そのせいなのかバックアップのパーティションが壊れる。
繋ぐのはバックアップのタイミングだけでいいよな。
NASにするとさらに壊れやすい。
そのせいなのかバックアップのパーティションが壊れる。
繋ぐのはバックアップのタイミングだけでいいよな。
NASにするとさらに壊れやすい。
949名称未設定
2021/04/10(土) 19:05:51.08ID:dG1Du4Vz0 >>948
自分は週一でTimeMachineとParallels DesktopのWindows10の仮想マシンをパックアップして終わったら外してる
自分は週一でTimeMachineとParallels DesktopのWindows10の仮想マシンをパックアップして終わったら外してる
950名称未設定
2021/04/10(土) 19:19:02.89ID:zeA7yU6p0 外付けドライブを毎週ケーブルの抜き差ししてるの?
952名称未設定
2021/04/10(土) 23:31:06.67ID:1+S3Q8G70 ?
AirMacExtreme経由でやらないの?
無線LAN越しにAirMacExtremeに繋いだHDDに勝手にバックアップしてくれてるぞ
AirMacExtreme経由でやらないの?
無線LAN越しにAirMacExtremeに繋いだHDDに勝手にバックアップしてくれてるぞ
953名称未設定
2021/04/10(土) 23:44:16.94ID:enOTkXKo0954名称未設定
2021/04/10(土) 23:56:06.65ID:Gins9Rf80 iMacはデザインそっくりの中華製ケース使って
顎の下の台の上に両面テープでくっつけてSSD入れて
起動ディスクにしてる
特にトラブルなし
継ぎ目なしのアルミ粉体塗装
ひっくり返すとロゴも見えない
https://cdn.webshopapp.com/shops/172646/files/150306653/orico-25-inch-hard-drive-enclosure-aluminum-screws.jpg
顎の下の台の上に両面テープでくっつけてSSD入れて
起動ディスクにしてる
特にトラブルなし
継ぎ目なしのアルミ粉体塗装
ひっくり返すとロゴも見えない
https://cdn.webshopapp.com/shops/172646/files/150306653/orico-25-inch-hard-drive-enclosure-aluminum-screws.jpg
955名称未設定
2021/04/11(日) 11:54:32.20ID:p73Ze5dU0 Macbook系でいちいちケーブル挿してバックアップのバカバカしいよ。
USBポートのあるルーターにハードディスク接続したら
Time Capsule風に出来ないの?
USBポートのあるルーターにハードディスク接続したら
Time Capsule風に出来ないの?
956名称未設定
2021/04/11(日) 12:12:27.41ID:l4ADpwSL0 ローカルスナップショットあるしなあ・・・
最悪1日前まで戻せればいいと思ってるわ。
最悪1日前まで戻せればいいと思ってるわ。
957名称未設定
2021/04/11(日) 12:48:27.33ID:GqQWBIGD0958名称未設定
2021/04/11(日) 13:54:37.30ID:84yDDEe60 いや、SMBでボンジュールってな感じにできればできる
959名称未設定
2021/04/12(月) 02:35:11.63ID:/TCZtcly0 NASでいいじゃん
macbook開いたときに勝手にやってくれるよ
クッソ時間かかるのがウザいけど
macbook開いたときに勝手にやってくれるよ
クッソ時間かかるのがウザいけど
960名称未設定
2021/04/12(月) 07:39:03.11ID:IVVd96GV0 NASだとすぐバックアップデータが壊れるし、復元も遅いし外付けでいいやと思ってる。
痛い目に遭いたくないから確実な方法をとりたい。
痛い目に遭いたくないから確実な方法をとりたい。
961名称未設定
2021/04/12(月) 08:14:20.70ID:w2KbY1/X0 NASって壊れるの?
壊れないためのraid1なんだけど
壊れないためのraid1なんだけど
962名称未設定
2021/04/12(月) 08:22:18.50ID:jIdCsJIc0 >>959-960
NASはバックアップする時は楽だけど復元が有線でも1Gbpsだと遅すぎて使いものにならない
NASはバックアップする時は楽だけど復元が有線でも1Gbpsだと遅すぎて使いものにならない
964名称未設定
2021/04/12(月) 13:20:07.74ID:w2KbY1/X0967名称未設定
2021/04/14(水) 07:49:04.66ID:LqlVj5Nq0 >>958
AirMacに外付を繋げば即席TimeMachineになると何かで読んだ記憶があるけど、あれはAirMacならではだったの?
AirMacに外付を繋げば即席TimeMachineになると何かで読んだ記憶があるけど、あれはAirMacならではだったの?
968名称未設定
2021/04/14(水) 08:03:36.61ID:JLt0qpQ50 ローカルスナップショットってTime Machine用のストレージを接続していない時に、Macintosh HDに保存してくれるんですか?
969名称未設定
2021/04/14(水) 08:16:03.31ID:MdP0py+R0 そうっす
970名称未設定
2021/04/14(水) 08:18:42.71ID:PBweGxyu0 >>960,963,965
まぁまぁ、そう熱くならずに。
どのみち10年とか20年も経てばHDDだろうがSSDだろうが壊れてしまう可能性がある。
CD-R/DVD-Rに作成データをバックアップしても、時間が経つと読み込みエラーが出る。
……ということで、クラウドにデータを置いておけばいいでしょ。
個人で外付けHDDやNASを使うより、はるかにコストが低い上に安全だと思う。
「安全」というのは「ディスク/電源の冗長化」という意味で、
悪意のある第三者による、不正アクセスなどのセキュリティーの問題は別だが。
まぁまぁ、そう熱くならずに。
どのみち10年とか20年も経てばHDDだろうがSSDだろうが壊れてしまう可能性がある。
CD-R/DVD-Rに作成データをバックアップしても、時間が経つと読み込みエラーが出る。
……ということで、クラウドにデータを置いておけばいいでしょ。
個人で外付けHDDやNASを使うより、はるかにコストが低い上に安全だと思う。
「安全」というのは「ディスク/電源の冗長化」という意味で、
悪意のある第三者による、不正アクセスなどのセキュリティーの問題は別だが。
972名称未設定
2021/04/14(水) 17:33:12.91ID:+ndjV6ys0 >>967
そうなんじゃないかな
俺は安鯖を家のNASにしてるけど
SMBの設定で「ここで保存できますよー」っていうのをしないとTime Machineに保存先としてでてこなかったよ
売ってるNASならそういう設定をしてあるかも
そうなんじゃないかな
俺は安鯖を家のNASにしてるけど
SMBの設定で「ここで保存できますよー」っていうのをしないとTime Machineに保存先としてでてこなかったよ
売ってるNASならそういう設定をしてあるかも
973名称未設定
2021/04/15(木) 02:26:26.65ID:TJxIohRF0 リカバリーモードで起動ディスク(Big Sur)をフォーマットして再インストールしたら、
なぜかTimeMachineがフォーマットされていました。
これって復旧・復元できますか?
できたところで暗号化されてるとかでアウトなんでしょうか?
なぜかTimeMachineがフォーマットされていました。
これって復旧・復元できますか?
できたところで暗号化されてるとかでアウトなんでしょうか?
974名称未設定
2021/04/15(木) 02:30:21.70ID:4n0ZhZca0 Time Machineのディスクを接続してたってこと?
なんでそうなったか知らんけど暗号化してたらアウトだろ。
なんでそうなったか知らんけど暗号化してたらアウトだろ。
975名称未設定
2021/04/16(金) 08:29:14.26ID:w8R52tD60 クリーンインストールする前に元の環境でTime Machineバックアップしたつてことだろ。
976973
2021/04/16(金) 18:55:54.43ID:Nfo1xnCP0 その後RecoverItというソフトでスキャンしてみると、
動画とか写真とか引っかかるみたいですね。
アイコンは汎用アイコンなので実際はなんなのかはわからない。
暗号化されているはずなのに、
そういうファイルが引っかかって抽出されているのが不思議ですね。
※未だスキャン中なので実際に復元作業はできない状態。
動画とか写真とか引っかかるみたいですね。
アイコンは汎用アイコンなので実際はなんなのかはわからない。
暗号化されているはずなのに、
そういうファイルが引っかかって抽出されているのが不思議ですね。
※未だスキャン中なので実際に復元作業はできない状態。
977名称未設定
2021/04/22(木) 15:31:12.40ID:xrKiXNvU0 TimeMachineで使っているHDDが古くなってきたので、
そろそろ変えたいと思います。
TimeMachineのデータを新しいHDDへ移したいです。
Finderでのコピーで引き継げるのでしょうか?
そろそろ変えたいと思います。
TimeMachineのデータを新しいHDDへ移したいです。
Finderでのコピーで引き継げるのでしょうか?
979名称未設定
2021/04/25(日) 08:35:02.71ID:9tLucT4H0 AirMac TimeCapsule 2TB を使ってるんですが、最近Macが増えてきて2TBじゃ手狭なので10TBとかのHDDに入れ替えようと思ってます。
そもそもそんな容量のHDDと入れ替えて使用可能なのでしょうか?
機器のほうで認識できる容量の上限とかあったりしますか?
そもそもそんな容量のHDDと入れ替えて使用可能なのでしょうか?
機器のほうで認識できる容量の上限とかあったりしますか?
980名称未設定
2021/04/25(日) 10:26:24.55ID:SowxN4zq0 1台のHDDで複数のMacからTime Machineすると空き容量の取り合いになるから
Time Capsuleなら外付で増設した方が良いのでは?
Time Capsuleなら外付で増設した方が良いのでは?
981979
2021/04/25(日) 10:31:24.40ID:9tLucT4H0 そこはパーティション分けて対応しようと考えてます。
せっかく1台で済んでるので、ほかにこういう機器ふやしたくなくて・・・
せっかく1台で済んでるので、ほかにこういう機器ふやしたくなくて・・・
982名称未設定
2021/04/25(日) 10:33:05.31ID:9tLucT4H0 ちなみに今Mac3台で、たしかに取り合いになってます。
その解消をも目論んで、容量アップ&パーティション分割しようかと。
その解消をも目論んで、容量アップ&パーティション分割しようかと。
983名称未設定
2021/04/25(日) 12:32:50.87ID:57PMYqwD0 いつも内蔵と外付け(実質300GB分)のバックアップをまとめて取ってるんだけど昨日もいつも通りやろうとしたら残り600GBとか出た
なんで?
なんで?
984名称未設定
2021/04/25(日) 13:18:49.26ID:PG1GhBQe0 Time MachineでHDDの上限はないはずだけれど
Time Capsuleが認識するかは分からないな。
Time Capsuleが認識するかは分からないな。
985名称未設定
2021/04/26(月) 23:27:37.31ID:cV41ZfQH0 Time MachineでTime Capsuleを使ってるけど
システム環境設定を見たら、同じバックアップ期間のTime Capsuleのディスクが
2つ表示されているよママン
そうして、どっちにもバックアップできない(´・ω・`)ショボーン
とここまで書いて思い出したが、こういう変なことが起きるのは
ノートンが絡んでいる気がしてきたよ・・・
今度検証してみる
システム環境設定を見たら、同じバックアップ期間のTime Capsuleのディスクが
2つ表示されているよママン
そうして、どっちにもバックアップできない(´・ω・`)ショボーン
とここまで書いて思い出したが、こういう変なことが起きるのは
ノートンが絡んでいる気がしてきたよ・・・
今度検証してみる
986名称未設定
2021/04/27(火) 10:00:52.05ID:SxMZowXZ0 現在、2017年型のiMacをMavericksで使用しています。今回、外付けssdに、Big surをインストールして、デュアルブートで運用しようと考えています。その際、Time machineは1台で運用でしますでしょうか?特別な設定がいるようでしたらご教授願います。よろしくお願いしたします。
987名称未設定
2021/04/28(水) 19:15:19.62ID:sKNm3Zdt0 Time Machineは1台、2台とか数えられるようなものじゃないけどTime Capsuleのこと?
それともTime Machineで使用するバックアップHDDのこと?
それともTime Machineで使用するバックアップHDDのこと?
988名称未設定
2021/04/29(木) 03:35:59.26ID:skuXTIqc0 ご教授願いますと書く奴は一律おかしいのはなんでだろう
989名称未設定
2021/04/29(木) 06:39:37.82ID:zcxAGuvb0 丁寧にしているつもりで教示と教授の違いもわからない程度だからじゃない?
990名称未設定
2021/04/29(木) 08:24:19.44ID:wZDG4/Jc0 「学位はあるけど教授じゃえねえわ」
って返してるけど?
って返してるけど?
991名称未設定
2021/04/29(木) 12:25:14.07ID:VwjKChIv0 ああバカセですか
992名称未設定
2021/04/29(木) 12:42:34.67ID:A4ke4C5K0 短大卒の人にも学位はある
993名称未設定
2021/05/01(土) 00:56:52.20ID:VqgMez7S0 Time Machine タイムマシン スレ 13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1619798087/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1619798087/
994名称未設定
2021/05/02(日) 17:03:42.41ID:uyEeL9CJ0 Big SurでAPFSのバックアップディスクをディスクユーティリティでFirst Aidすると
ファイルシステム検査の終了コードは65です。
︙
ファイルシステムを検証または修復できませんでした。:(-69845)
みたいな失敗で終わるのは私だけでしょうか?
https://forums.macrumors.com/threads/filesystem-cannot-be-fixed.2277127/
にあるようにverifyvolumeだとappears to be OKで終わるのでrepairVolumeのバグで、ディスクに問題がある訳じゃないのかもしれませんが…
ファイルシステム検査の終了コードは65です。
︙
ファイルシステムを検証または修復できませんでした。:(-69845)
みたいな失敗で終わるのは私だけでしょうか?
https://forums.macrumors.com/threads/filesystem-cannot-be-fixed.2277127/
にあるようにverifyvolumeだとappears to be OKで終わるのでrepairVolumeのバグで、ディスクに問題がある訳じゃないのかもしれませんが…
995名称未設定
2021/05/02(日) 17:05:32.49ID:BXHwcZpI0 俺のやってみたけど、エラーになる。
他のボリュームは問題ない。
他のボリュームは問題ない。
996名称未設定
2021/05/03(月) 09:06:05.04ID:BKy6wE/70 NASにならんの
997名称未設定
2021/05/05(水) 06:55:01.43ID:eZy7nDrH0 !た
998名称未設定
2021/05/05(水) 06:55:07.81ID:eZy7nDrH0 44
1000名称未設定
2021/05/05(水) 06:55:20.45ID:eZy7nDrH0 ÷>258
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 889日 13時間 39分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 889日 13時間 39分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか? [シャチ★]
- 【独自】農水省内にコメ対策チーム あすにも立ち上げ方針 価格高騰などに対応 [少考さん★]
- 【小泉農相】コメ生産縮小の転換に意欲示す 「農政を抜本改革」 ★2 [蚤の市★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★5 [樽悶★]
- 中居正広氏の暴露本争奪戦が水面下で始動 100万部超え間違いなし? [ネギうどん★]
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★2 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者5🧪
- ビートたけし「なんで、日用品は高くなってるのに給料は上がらねえの?」「小泉進次郎は人気取り臭くてな」 [256556981]
- 「国家ブランド指数」日本が初の1位に 全評価カテゴリでトップ10入り [715770593]
- ▶宝鐘マリンと俺様の愛の巣スレ
- 🪴🍧🧨僕のヒーローアカデミアについて語るスレ🏡
- 【悲報】拉致問題集会でウヨゲバ勃発 俺氏「勝手に戦え!」 [878970802]