大人の付き合いしましょうね
※前スレ
MacOSX86初心者スレッド Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1512514177/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
MacOSX86初心者スレッド Part7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名称未設定 (7段)
2018/09/11(火) 12:29:33.26ID:exdfOABJ02名称未設定
2018/09/11(火) 14:43:35.98ID:XNnNAOm00 乙
2018/09/12(水) 18:38:32.78ID:3yHkUURT0
テーブルをドロップする、ってどういう意味?
AMLのコードにいわゆる表みたいな存在を感じないんだけど???
AMLのコードにいわゆる表みたいな存在を感じないんだけど???
2018/09/12(水) 23:00:08.98ID:172fjdSt0
>>3
ドロップするというのは無効にするという意味。
マザボのACPIテーブルは1個のDSDTと複数個のSSDT (OEM SSDT)で構成されている。
CloverはそのDSDTに対して独自のSSDTを作ってACPIを構成する。
なので最初からあるOEM SSDTが邪魔になることがある。
それを無効にするのがSSDTのDropOemオプション。
一方、DSDTのDropOEM_DSMオプションは、DSDTの_DSMメソッドを無効にする
オプション。定義済みの_DSMがCloverの作るSSDTの邪魔をすることがあるらしい。
という理解をしているけど間違っていたらごめん。
ちなみに最近のUEFIマザボならほとんどそのままでokで、ドロップも不要。
うちのconfig.plistのACPIなんかこれくらいしか書いてない
<key>ACPI</key>
<dict>
<key>DSDT</key>
<dict>
<key>Name</key><string>DSDT.aml</string>
</dict>
<key>SSDT</key>
<dict>
<key>Generate</key>
<dict>
<key>CStates</key><true/>
<key>PStates</key><true/>
</dict>
</dict>
</dict>
ドロップするというのは無効にするという意味。
マザボのACPIテーブルは1個のDSDTと複数個のSSDT (OEM SSDT)で構成されている。
CloverはそのDSDTに対して独自のSSDTを作ってACPIを構成する。
なので最初からあるOEM SSDTが邪魔になることがある。
それを無効にするのがSSDTのDropOemオプション。
一方、DSDTのDropOEM_DSMオプションは、DSDTの_DSMメソッドを無効にする
オプション。定義済みの_DSMがCloverの作るSSDTの邪魔をすることがあるらしい。
という理解をしているけど間違っていたらごめん。
ちなみに最近のUEFIマザボならほとんどそのままでokで、ドロップも不要。
うちのconfig.plistのACPIなんかこれくらいしか書いてない
<key>ACPI</key>
<dict>
<key>DSDT</key>
<dict>
<key>Name</key><string>DSDT.aml</string>
</dict>
<key>SSDT</key>
<dict>
<key>Generate</key>
<dict>
<key>CStates</key><true/>
<key>PStates</key><true/>
</dict>
</dict>
</dict>
63
2018/09/13(木) 12:35:25.97ID:ddh5uMoA0 >4
UEFIじゃない板で試行錯誤中だけどなんか心強いレスだった。
ありがとう。
UEFIじゃない板で試行錯誤中だけどなんか心強いレスだった。
ありがとう。
2018/09/14(金) 01:23:28.89ID:K5BdgfKN0
タブレットPCでタッチパネルでの操作を含めて完動的な夢を見られる機種はありますか?
2018/09/14(金) 11:15:51.41ID:SfxCL57u0
>>7
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/325/325186/
ある程度は動くみたいだけどモバイルでhackintoshするのは初心者向けではないと思う。
自作機hackintoshが順調すぎて退屈になった上級者がウケ狙いで手を出すもの
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/325/325186/
ある程度は動くみたいだけどモバイルでhackintoshするのは初心者向けではないと思う。
自作機hackintoshが順調すぎて退屈になった上級者がウケ狙いで手を出すもの
2018/09/15(土) 09:58:14.57ID:kLx9/lBs0
ACPIのデバイス名は、OS側から見てEH01とかCPU0とかにするべき?
なんか実機でIORegEdit立ち上げたらEHC1になってたし、Hackintoshの方はCPU0が見当たらんとかエラー吐いてたのが心配になってSSDTをP000からCPU0に書き換えたら低クロック固定になってしまう(汗
なんか実機でIORegEdit立ち上げたらEHC1になってたし、Hackintoshの方はCPU0が見当たらんとかエラー吐いてたのが心配になってSSDTをP000からCPU0に書き換えたら低クロック固定になってしまう(汗
11名称未設定
2018/09/15(土) 18:31:59.38ID:iV9sTZK80 Surfaceを持ってすらいないんで想像にはなっちゃうけどさ
こういう世界中で売れてる機種の場合、完成済みEFIフォルダが配布されてるから難易度は低いんじゃないかな?
こういう世界中で売れてる機種の場合、完成済みEFIフォルダが配布されてるから難易度は低いんじゃないかな?
13名称未設定
2018/09/15(土) 23:30:29.59ID:7oRm00nG0 RX580グラボ使っててigpuをオンにしてハードウェアエンコードに対応させるとアマゾンとかNetflixの動画見れなくなるのは仕方ないんでしょうか?
16名称未設定
2018/09/16(日) 09:35:24.32ID:fc1J5Pwv0 >>10
情報ありがとう。
コレって徹底的に実機のデバイス名に揃えるべき?
よく見ると実機とHackintoshでUSB関係だけでもアチコチ違いまくり…。
RHUBとHUBN
PR01とPRT1
USB0とUHC1
起動は支障ない不思議。
でもスリープ復帰で失敗中。
情報ありがとう。
コレって徹底的に実機のデバイス名に揃えるべき?
よく見ると実機とHackintoshでUSB関係だけでもアチコチ違いまくり…。
RHUBとHUBN
PR01とPRT1
USB0とUHC1
起動は支障ない不思議。
でもスリープ復帰で失敗中。
17名称未設定
2018/09/16(日) 10:47:25.29ID:lGBOILp+0 >>15
RX580 + iGPU offだとGeekbenchスコアが1/3くらいになってしまうのでブラウザ変えて対応が良いかと思う。
Nvidiaだけど実機でもeGPUでDRM動画が映らなくなる問題があるらしいのでそのうち治るのかも
https://egpu.io/forums/mac-setup/itunes-videos-not-playing-with-nvidia-egpu-in-high-sierra/
RX580 + iGPU offだとGeekbenchスコアが1/3くらいになってしまうのでブラウザ変えて対応が良いかと思う。
Nvidiaだけど実機でもeGPUでDRM動画が映らなくなる問題があるらしいのでそのうち治るのかも
https://egpu.io/forums/mac-setup/itunes-videos-not-playing-with-nvidia-egpu-in-high-sierra/
18名称未設定
2018/09/16(日) 11:15:40.94ID:lGBOILp+0 >>16
よくわかってないけど本来はACPIテーブルに書かれた名前で動くはずなので書き換えなくても良いのでは?
10.11でUSBドライバが刷新されてACPI情報を利用するようになったけど、ACPI記述が間違っている・不十分な
実機もあるので機種IDによってはEHCxの情報をkextで上書きするらしい。DSDTで正しい情報を提供しても
上書きされてしまうので、それを回避するためにEHCx ―> EH0xへの書き換えが行われている。
なので問題なく動いているならあえて実機の名前に揃える必要はないと思う
よくわかってないけど本来はACPIテーブルに書かれた名前で動くはずなので書き換えなくても良いのでは?
10.11でUSBドライバが刷新されてACPI情報を利用するようになったけど、ACPI記述が間違っている・不十分な
実機もあるので機種IDによってはEHCxの情報をkextで上書きするらしい。DSDTで正しい情報を提供しても
上書きされてしまうので、それを回避するためにEHCx ―> EH0xへの書き換えが行われている。
なので問題なく動いているならあえて実機の名前に揃える必要はないと思う
19名称未設定
2018/09/16(日) 23:10:20.86ID:csZGn/uY0 GPD Pocket 2で動いたら便利そうだな
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/419/419339/
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/419/419339/
20名称未設定
2018/09/16(日) 23:23:00.76ID:gp6XE/Me0 >>19
Core m3-7Y30は現行MacBookのCore m3-7Y32と仕様がほぼ同じだから意外と容易に動くのかも
Core m3-7Y30は現行MacBookのCore m3-7Y32と仕様がほぼ同じだから意外と容易に動くのかも
22名称未設定
2018/09/19(水) 00:57:21.79ID:fHjwpn6w0 OS X86ってモハーベ上でも動きますか?
23名称未設定
2018/09/19(水) 07:30:36.51ID:dUhwmUj40 ん????
24名称未設定
2018/09/19(水) 09:04:30.93ID:MySzTv8l0259
2018/09/19(水) 15:25:58.11ID:Jgdb9YOA0 >>18
なんか闇の深いカラクリ(汗
知らずに踏んで泥沼にはまりそうorz
ちなみに今やろうとしてるintel5シリーズチップセットが
https://github.com/Maromi-/G73JH-OSX/blob/master/Patches/usb_5-series.txt
に該当するんだけど、この
into device
into method
とかってどこに入れるのか心当たりありますか?
なんか闇の深いカラクリ(汗
知らずに踏んで泥沼にはまりそうorz
ちなみに今やろうとしてるintel5シリーズチップセットが
https://github.com/Maromi-/G73JH-OSX/blob/master/Patches/usb_5-series.txt
に該当するんだけど、この
into device
into method
とかってどこに入れるのか心当たりありますか?
269
2018/09/19(水) 20:31:43.09ID:Jgdb9YOA027名称未設定
2018/09/20(木) 23:33:42.25ID:OgCjdQSS0 ADBポートを増設できるPCIデバイスってありませんかね?
28名称未設定
2018/09/21(金) 22:17:12.84ID:ge7OSg8c029名称未設定
2018/09/23(日) 00:34:50.12ID:S3eupQZ60 ASRock DeskMini 310 って あんなに流行った DeskMini 110 の後継なのに情報がこの1件しかないのね
https://www.tonymacx86.com/threads/asrock-deskmini-310-com-issue.254724/
DeskMini 110 はたくさん情報あったけど DeskMini 310 はまだ時期が早すぎて情報がないんだろうか
https://www.tonymacx86.com/threads/asrock-deskmini-310-com-issue.254724/
DeskMini 110 はたくさん情報あったけど DeskMini 310 はまだ時期が早すぎて情報がないんだろうか
30名称未設定
2018/09/23(日) 17:18:44.54ID:GIdygawX0 久しぶりに何年かぶりに夢を見たくなって、情報を探ってるんだけど、今ってMacOSがネイティブに動作してる環境じゃないと夢は見れないの?
Windowsマシンだけで、Sierraのパッケージを手に入れる方法が見つからない
tigerとかの時はDVDインストールメディア作るだけだったからかな
アップルからしかSierra手に入れる事出来ないんだよね?
Windowsマシンだけで、Sierraのパッケージを手に入れる方法が見つからない
tigerとかの時はDVDインストールメディア作るだけだったからかな
アップルからしかSierra手に入れる事出来ないんだよね?
31名称未設定
2018/09/23(日) 20:18:15.85ID:TCBZIQ10032名称未設定
2018/09/23(日) 20:57:13.78ID:GIdygawX0 >>31
返信ありがとう。
そっかー、今は擬似でもMacが動いてるのがないとダメなのね
昔人からもらったスノーレパードならあるんだけど(10.6.3)
ただ、今インストール先が定まってないから、HDDも空きがないし、バックアップ先も作らないと行けないし、それをしてからだね
地道にやって見る、ありがとう
返信ありがとう。
そっかー、今は擬似でもMacが動いてるのがないとダメなのね
昔人からもらったスノーレパードならあるんだけど(10.6.3)
ただ、今インストール先が定まってないから、HDDも空きがないし、バックアップ先も作らないと行けないし、それをしてからだね
地道にやって見る、ありがとう
33名称未設定
2018/09/24(月) 10:25:21.49ID:IYHUXRNA0 実機は1台持っておくと良いと思う。
34名称未設定
2018/09/24(月) 10:32:17.99ID:GRx/9xbH0 レオパルドな
レパードw
レパードw
37名称未設定
2018/09/24(月) 11:59:16.69ID:bAX0TUi00 >>31
>無料で配布されている著作物(=macOS)を知り合い同士で譲渡するなら問題ない
MacOSは無料だけど誰でも使っていいわけじゃないからそこは注意なー
Appleが提供するMacに使用権が付与されてるだけ
>無料で配布されている著作物(=macOS)を知り合い同士で譲渡するなら問題ない
MacOSは無料だけど誰でも使っていいわけじゃないからそこは注意なー
Appleが提供するMacに使用権が付与されてるだけ
38名称未設定
2018/09/25(火) 09:37:52.32ID:etoCauR30 あーもースリープ復帰せん!
dsl勉強する!
dsl勉強する!
39名称未設定
2018/09/25(火) 14:41:28.61ID:eNQDWAG+0 >>37
ところが、Apple製のMacコンピュータへインスコして良いと書いてあるだけで、Apple製のMacコンピュータの定義が書いてないんだよな
全てのパーツがApple製なら勿論問題無い
何処までパーツ交換してたらApple製と呼べないかが不明
因みに、俺はキーボードとマウスとマジトラは、旧MacProのをそのまま使っていて、当時のHDD/SSD,SuperDrive,グラボはそのままHackin'内へ移植してEFIパテ内にClover入れて再インスコもせずバニラで立ち上げてる
純正Macのパーツとチャンポンなんだが
ところが、Apple製のMacコンピュータへインスコして良いと書いてあるだけで、Apple製のMacコンピュータの定義が書いてないんだよな
全てのパーツがApple製なら勿論問題無い
何処までパーツ交換してたらApple製と呼べないかが不明
因みに、俺はキーボードとマウスとマジトラは、旧MacProのをそのまま使っていて、当時のHDD/SSD,SuperDrive,グラボはそのままHackin'内へ移植してEFIパテ内にClover入れて再インスコもせずバニラで立ち上げてる
純正Macのパーツとチャンポンなんだが
40名称未設定
2018/09/25(火) 15:34:53.35ID:MijADTE/0 >>34
あえてカタカナで書くならレパードの方が近いよ
あえてカタカナで書くならレパードの方が近いよ
41名称未設定
2018/09/25(火) 15:48:41.86ID:hlLxGxXN0 clover configアプリのEFIマウントする機能で起動ドライブがdisk0だったりdisk1だったり変わるのは普通?なんか設定間違えてるのかな
42名称未設定
2018/09/25(火) 15:55:30.79ID:YyyjDFbz0 Mojave用のusbブートusbを作ってるんですが
biosのブートローダーがないよ的なメッセージがでて
cloverの画面すら出てこないです
インストールの方法が間違ってますか?
インストール先はちゃんとusbを指定しています
biosのブートローダーがないよ的なメッセージがでて
cloverの画面すら出てこないです
インストールの方法が間違ってますか?
インストール先はちゃんとusbを指定しています
43名称未設定
2018/09/25(火) 16:10:58.16ID:YyyjDFbz0 ちなみにunibeastで作ったhs用のusbはちゃんと起動してインストールもできています
Clover単独でインストールするときと何が違うのでしょうか?
Clover単独でインストールするときと何が違うのでしょうか?
44名称未設定
2018/09/25(火) 17:54:10.44ID:BUlMTFME0 >>34
公式でも「レパード」って呼んでたぞ!
↓
2007年10月16日、アップルは本日、
「Mac OS® X Leopard(マックオーエステン・レパード)」が10月26日(金)午後6時より、
直営店のApple Storeおよびアップル製品取扱店にて販売開始となり、
アップルのオンラインストアでは本日より、
予約販売を開始することを発表しました。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2007/10/16Apple-to-Ship-Mac-OS-X-Leopard-on-October-26/
公式でも「レパード」って呼んでたぞ!
↓
2007年10月16日、アップルは本日、
「Mac OS® X Leopard(マックオーエステン・レパード)」が10月26日(金)午後6時より、
直営店のApple Storeおよびアップル製品取扱店にて販売開始となり、
アップルのオンラインストアでは本日より、
予約販売を開始することを発表しました。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2007/10/16Apple-to-Ship-Mac-OS-X-Leopard-on-October-26/
47名称未設定
2018/09/25(火) 19:15:45.46ID:YyyjDFbz048名称未設定
2018/09/25(火) 19:27:10.14ID:27xpIqNu0 >>47
Cloverをインストールする時にUEFI用にカスタマイズしたか?
UEFIからUSBを指定してもLegacy BIOS ブートになってる可能性もあるから、ちゃんと見てな。UEFI設定から直接UEFI shellぶっ叩く人ならごめんなさいだけど
Cloverをインストールする時にUEFI用にカスタマイズしたか?
UEFIからUSBを指定してもLegacy BIOS ブートになってる可能性もあるから、ちゃんと見てな。UEFI設定から直接UEFI shellぶっ叩く人ならごめんなさいだけど
49名称未設定
2018/09/25(火) 20:21:10.38ID:YyyjDFbz051名称未設定
2018/09/26(水) 02:47:55.01ID:ce67m9FA0 初期化した中古のmacbook proを購入予定です。OSは10.11です。
最近10.14がリリースされたようですが、10.13にアップデートしたいです。
10.13はいつ頃までダウンロードできるのでしょうか。
macのPCは初めてなのでダウンロード履歴はありません。
最近10.14がリリースされたようですが、10.13にアップデートしたいです。
10.13はいつ頃までダウンロードできるのでしょうか。
macのPCは初めてなのでダウンロード履歴はありません。
52名称未設定
2018/09/26(水) 08:22:41.56ID:FZ2IutI10 スレ違いやで…
53名称未設定
2018/09/26(水) 10:02:24.75ID:W7gOW7yN0 インストールusbが不調の原因が判明しました
Cloverのインストールでmemoryfix3以外を外したら正常に立ち上がりました
Cloverのインストールでmemoryfix3以外を外したら正常に立ち上がりました
54名称未設定
2018/09/26(水) 10:11:30.29ID:W7gOW7yN0 起動した
起動はしたがinstall macos mojave が見えない!?
SSDに入ってるcloverからは見えて起動するのに・・
起動はしたがinstall macos mojave が見えない!?
SSDに入ってるcloverからは見えて起動するのに・・
56名称未設定
2018/09/27(木) 12:54:34.55ID:cOsznNYU0 スレッドタイトルをハッキントッシュ初心者とすべきだな
58名称未設定
2018/09/28(金) 03:10:05.20ID:1+DR10V30 macos未インストール状態です。
Unibeastにて起動USBを作成し立ち上げたところ、Cloverのブートローダは立ち上がるのですがインストールを選択すると林檎マークが出て数秒後に再起動してしまいます。
verboseオプションをつけてログを見ると、
End RandomSeed +++++++++++++++++++++
という文字列の後再起動しているようです。
下記リンクを参考に手動にてUSBを作成しましたが同じ結果でした。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/75ltwu/successhaswellrefresh_high_sierra/
解決策などご存知でしたらご教授お願い致します。
---
CPU: Core i7-4770
MB: msi h87m-s01
GB: GTX660
Unibeast: 8.3.2
OS: HighSierra
Unibeastにて起動USBを作成し立ち上げたところ、Cloverのブートローダは立ち上がるのですがインストールを選択すると林檎マークが出て数秒後に再起動してしまいます。
verboseオプションをつけてログを見ると、
End RandomSeed +++++++++++++++++++++
という文字列の後再起動しているようです。
下記リンクを参考に手動にてUSBを作成しましたが同じ結果でした。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/75ltwu/successhaswellrefresh_high_sierra/
解決策などご存知でしたらご教授お願い致します。
---
CPU: Core i7-4770
MB: msi h87m-s01
GB: GTX660
Unibeast: 8.3.2
OS: HighSierra
60名称未設定
2018/09/28(金) 09:07:41.45ID:femAs4GZ062名称未設定
2018/09/29(土) 14:36:12.53ID:cvUHH8sS0 >>58 です
efi/CLOVER/drivers64UEFI/
├── ApfsDriverLoader-64.efi
├── AppleImageCodec-64.efi
├── AppleKeyAggregator-64.efi
├── AppleKeyFeeder-64.efi
├── AppleUITheme-64.efi
├── AptioInputFix-64.efi
├── DataHubDxe-64.efi
├── FSInject-64.efi
├── FirmwareVolume-64.efi
├── HashServiceFix-64.efi
├── OsxAptioFix2Drv-free2000.efi
├── SMCHelper-64.efi
├── VBoxHfs-64.efi
└── apfs.efi
のうち、OsxAptioFix2Drv-free2000.efiを下記の3種類に入れ替えても動作が変わらず、End Randomseed++++++++++++文字列のあとにリブートしてしまいます。
AptioMemoryFix-64.efi
OsxAptioFix2Drv-64.efi
OsxLowMemFixDrv-64.efi
OsxAptioFixDrv-64.efiに変更した際のみリブートはしませんでしたがUSB機器の接続が切れてハングアップした模様です。
efi/CLOVER/drivers64UEFI/
├── ApfsDriverLoader-64.efi
├── AppleImageCodec-64.efi
├── AppleKeyAggregator-64.efi
├── AppleKeyFeeder-64.efi
├── AppleUITheme-64.efi
├── AptioInputFix-64.efi
├── DataHubDxe-64.efi
├── FSInject-64.efi
├── FirmwareVolume-64.efi
├── HashServiceFix-64.efi
├── OsxAptioFix2Drv-free2000.efi
├── SMCHelper-64.efi
├── VBoxHfs-64.efi
└── apfs.efi
のうち、OsxAptioFix2Drv-free2000.efiを下記の3種類に入れ替えても動作が変わらず、End Randomseed++++++++++++文字列のあとにリブートしてしまいます。
AptioMemoryFix-64.efi
OsxAptioFix2Drv-64.efi
OsxLowMemFixDrv-64.efi
OsxAptioFixDrv-64.efiに変更した際のみリブートはしませんでしたがUSB機器の接続が切れてハングアップした模様です。
63名称未設定
2018/09/29(土) 15:26:00.02ID:R7ozhFk+0 それハードとの相性ですね
うちも自作pcでは立ち上がるのにノートpcでは立ち上がらないです
うちも自作pcでは立ち上がるのにノートpcでは立ち上がらないです
64名称未設定
2018/09/29(土) 18:03:42.83ID:X59nOS+B0 >>62
>OsxAptioFixDrv-64.efiに変更した際のみリブートはしませんでしたがUSB機器の接続が切れてハングアップした模様です。
OsxAptioFixDrv-64.efiを使うことでリブート問題は解決していて次にUSB問題が持ち上がっているのかも。
USBメモリをさす場所を色々と変えてみたらどうかな。USBポートの個数制限で機能しなくなる
ポートをたまたま使っている可能性があるように思う。マザボバックパネル左端がおすすめ
>OsxAptioFixDrv-64.efiに変更した際のみリブートはしませんでしたがUSB機器の接続が切れてハングアップした模様です。
OsxAptioFixDrv-64.efiを使うことでリブート問題は解決していて次にUSB問題が持ち上がっているのかも。
USBメモリをさす場所を色々と変えてみたらどうかな。USBポートの個数制限で機能しなくなる
ポートをたまたま使っている可能性があるように思う。マザボバックパネル左端がおすすめ
65名称未設定
2018/09/29(土) 22:09:38.59ID:tCkr+rTn0 どうしてもわからないことがあるので教えてください
「UEFIに対応してないシステムで、Windowsが入ったディスクの空きパーティションに、Macを追加でインストールってできるの?」
調べて調べて実際に試した結果からするとこれはできそうにないんだけどホントのところどうなのか知りたい。
最初は
http://www.macbreaker.com/2012/08/mountain-lion-mbr-unibeast.html
とか
http://www.macbreaker.com/2013/06/how-to-install-os-x-109-mavericks-dp1.html
を見て、MBRパッチをあてればMBRパーティションテーブルにもインストールできるからいけると思ってた。
”you can install Mac OS X on a hard drive that already has Windows installed” この文ってつまりそういうことだよね?
でもインストーラのチェックはバイパスできてもDisk Utilityはバイパスできず、Windows入りディスクの空きパーティションをHFS+でフォーマットできないから結局インストールはできない...
もし上の文が正しいとしたら、MBRパッチの必要性に加えて、なんとかしてDisk Utility以外の方法でHFS+パーティションを用意する方法がないといけないのにそのことに触れてあるガイドなんて見たことがない
Disk Utilityで「Windowsで作成されたMBRパーティションテーブルを持つディスクのパーティション」をフォーマットできなければOS Xはインストールできないはず
根本的になんか勘違いしてるかもしれないけど初心者スレなので許してほしい
あと日本のブログだけどこれもわからない
https://ichitaso.com/hackitosh/osx86-winpc-mavericks-10-9-dp2/
”「MBR support?」と聞かれますが、まだ対応していないので「No」”
myhackでmbrパッチあてますか?のダイアログについてだけど、いった何がまだ対応してないのか。ちなみに彼はその後にマスターブートレコードに対応させるためにChimreraをインストールしてる。
MBRパッチってそもそもMBRに対応させるからMBRパッチなんだよね?いったい彼は何を言っているのかもう私の頭では理解ができない。
もうWindows消してインストールすることにしたからいいけど、一週間以上この謎でつまってたからだれか解説してくれ
「UEFIに対応してないシステムで、Windowsが入ったディスクの空きパーティションに、Macを追加でインストールってできるの?」
調べて調べて実際に試した結果からするとこれはできそうにないんだけどホントのところどうなのか知りたい。
最初は
http://www.macbreaker.com/2012/08/mountain-lion-mbr-unibeast.html
とか
http://www.macbreaker.com/2013/06/how-to-install-os-x-109-mavericks-dp1.html
を見て、MBRパッチをあてればMBRパーティションテーブルにもインストールできるからいけると思ってた。
”you can install Mac OS X on a hard drive that already has Windows installed” この文ってつまりそういうことだよね?
でもインストーラのチェックはバイパスできてもDisk Utilityはバイパスできず、Windows入りディスクの空きパーティションをHFS+でフォーマットできないから結局インストールはできない...
もし上の文が正しいとしたら、MBRパッチの必要性に加えて、なんとかしてDisk Utility以外の方法でHFS+パーティションを用意する方法がないといけないのにそのことに触れてあるガイドなんて見たことがない
Disk Utilityで「Windowsで作成されたMBRパーティションテーブルを持つディスクのパーティション」をフォーマットできなければOS Xはインストールできないはず
根本的になんか勘違いしてるかもしれないけど初心者スレなので許してほしい
あと日本のブログだけどこれもわからない
https://ichitaso.com/hackitosh/osx86-winpc-mavericks-10-9-dp2/
”「MBR support?」と聞かれますが、まだ対応していないので「No」”
myhackでmbrパッチあてますか?のダイアログについてだけど、いった何がまだ対応してないのか。ちなみに彼はその後にマスターブートレコードに対応させるためにChimreraをインストールしてる。
MBRパッチってそもそもMBRに対応させるからMBRパッチなんだよね?いったい彼は何を言っているのかもう私の頭では理解ができない。
もうWindows消してインストールすることにしたからいいけど、一週間以上この謎でつまってたからだれか解説してくれ
66名称未設定
2018/09/29(土) 23:09:19.43ID:1OWXpwoR0 >65
理屈を理解したい気持ちは共感できる。
けど一旦非UEFI機でGUID環境を構築すると、MBRのままのドライブがうっとしくて仕方なくなるので深入りする前に諦めるのが吉。
理屈を理解したい気持ちは共感できる。
けど一旦非UEFI機でGUID環境を構築すると、MBRのままのドライブがうっとしくて仕方なくなるので深入りする前に諦めるのが吉。
67名称未設定
2018/09/30(日) 00:29:29.71ID:2aHJrxS/0 >>66
深いりするぞ。少なくとも可能性があるのかないのかくらいは。
はじめに言っとくと、なんか別のとこにインストールしてからクローニングする手法で可能なことが古いバージョンではあるとかちらっと見た。
でも自分の関心としてはむしろこの macbreaker.comそのものの信頼性なんだよね。
上にも引用したように信じられないことを明白に言いきってるし。あと他のページではUnibeastが仮想環境で動くとも書いてる。
Unibeast公式では本物オンリーだって書いてあるのに。あとmyhackの公式見ても既存Windows保持可能、とか書いてないし、そもそもMBRパッチについてもほとんど触れてない。
tonymacの方はやたらと合法性にこだわってる気がして、それ自体も信用はできないし...
で、MBRパッチがWindows式MBRもスルーするとして(MacでのMBRフォーマットとWindowsのMBRフォーマットっておそらく違うんだよね?)
ならその空きドライブのFatもしくはNTFSを強引にHFS+にフォーマットすることはできないかと思って検索すると、Paragonなんちゃらとかいうソフトが見つかる。
しかしReddit評判では使った結果はさんざんでデータが飛ぶこともあると...
深いりするぞ。少なくとも可能性があるのかないのかくらいは。
はじめに言っとくと、なんか別のとこにインストールしてからクローニングする手法で可能なことが古いバージョンではあるとかちらっと見た。
でも自分の関心としてはむしろこの macbreaker.comそのものの信頼性なんだよね。
上にも引用したように信じられないことを明白に言いきってるし。あと他のページではUnibeastが仮想環境で動くとも書いてる。
Unibeast公式では本物オンリーだって書いてあるのに。あとmyhackの公式見ても既存Windows保持可能、とか書いてないし、そもそもMBRパッチについてもほとんど触れてない。
tonymacの方はやたらと合法性にこだわってる気がして、それ自体も信用はできないし...
で、MBRパッチがWindows式MBRもスルーするとして(MacでのMBRフォーマットとWindowsのMBRフォーマットっておそらく違うんだよね?)
ならその空きドライブのFatもしくはNTFSを強引にHFS+にフォーマットすることはできないかと思って検索すると、Paragonなんちゃらとかいうソフトが見つかる。
しかしReddit評判では使った結果はさんざんでデータが飛ぶこともあると...
68名称未設定
2018/09/30(日) 01:40:46.17ID:QZnoWEj30 MBRで作った昔の俺のバカバカバカ
・・・っていう心境の俺には信じられない。
その労力を他に回したほうが幸せになれると思うけど。
・・・っていう心境の俺には信じられない。
その労力を他に回したほうが幸せになれると思うけど。
69名称未設定
2018/09/30(日) 07:51:06.18ID:6Zel9U1k0 ネット広告に騙されそうな子やな
70名称未設定
2018/09/30(日) 08:42:38.99ID:l27wO0dP0 古い記事読んでも混乱するだけだと思う
まだ対応していないので「No」の件はコレだろ
http://myhack.sojugarden.com/2013/06/os-x-10-9-aka-mavericks/#comment-51782
Hi, with this myhack beta 8 can i install osx 10.9 DP on MBR?? Thanks
Not yet…
まだ対応していないので「No」の件はコレだろ
http://myhack.sojugarden.com/2013/06/os-x-10-9-aka-mavericks/#comment-51782
Hi, with this myhack beta 8 can i install osx 10.9 DP on MBR?? Thanks
Not yet…
71名称未設定
2018/09/30(日) 09:12:09.10ID:2aHJrxS/0 >>69
ほんとそんな気分だよ。
いやでもすごいね。まさかMacがこんなすんなり動くとは。Wifiまだだけど...
需要ないと思うけどついでだから一応報告。
G570 4334 i3 2350m に Mavericks 13A602 使用ツールはmyHack
Wifi, Audio, Ethernetは全滅。まだDSDTだのkextはいじってないので。
myHackだけだとインストーラまでたどりつかなかったからMBRパッチを差し替えたらいけた
ほんとそんな気分だよ。
いやでもすごいね。まさかMacがこんなすんなり動くとは。Wifiまだだけど...
需要ないと思うけどついでだから一応報告。
G570 4334 i3 2350m に Mavericks 13A602 使用ツールはmyHack
Wifi, Audio, Ethernetは全滅。まだDSDTだのkextはいじってないので。
myHackだけだとインストーラまでたどりつかなかったからMBRパッチを差し替えたらいけた
73名称未設定
2018/09/30(日) 22:04:13.58ID:ljiaMbQ+0 まだインストールしてないけど、今ってWindows7の時みたいに、MBRのままで、Windows10のデュアルブート出来ないの?
74名称未設定
2018/10/01(月) 17:29:45.60ID:vJVCYOsL0 Yosemiteインストールして起動までは来たんだけど、ネットに繋げないのと、IDとパスを求められる、どうしたらいいんだろ?
75名称未設定
2018/10/01(月) 19:20:20.44ID:V8ZUWjH10 >>74 デバイスは動いているんだよね?それならPassとIDってネット接続のなんかじゃないの?有線か無線かわかんないけど
Kext Utility で
Updating the system cache files ..... False
-- Timeout 120 sec
-- Unknown error --
って出るけどどういうことかな?
Kext Utility で
Updating the system cache files ..... False
-- Timeout 120 sec
-- Unknown error --
って出るけどどういうことかな?
76名称未設定
2018/10/01(月) 19:24:14.60ID:Sdg7KLuL0 Yosemite Zone
77名称未設定
2018/10/01(月) 22:36:13.25ID:vJVCYOsL0 >>75
返信ありがとう
色々やってみたけど、何回か再インストールしながらドライバー入れたりしたんだけど無理だった
あっちのサイトの有志がLANドライバーのkext書いてアップしてるんだけど、インストールの仕方が悪いのか、エラーになる…
オンボのサウンドも鳴らないし…
困った
マザーもめっちゃ古いもんなぁ…
返信ありがとう
色々やってみたけど、何回か再インストールしながらドライバー入れたりしたんだけど無理だった
あっちのサイトの有志がLANドライバーのkext書いてアップしてるんだけど、インストールの仕方が悪いのか、エラーになる…
オンボのサウンドも鳴らないし…
困った
マザーもめっちゃ古いもんなぁ…
78名称未設定
2018/10/01(月) 22:59:46.69ID:V8ZUWjH10 >>77
お、なんか似たような環境。うちのもUEFI 未対応でLaptop でWifi,サウンドいけたよ。
エラーってのがなんのエラーなのかわからないけど。
kextstatコマンドで自分の入れたのがリストアップされてたら入ってるってことだと思う。
あと、上に書いたKext Utility のエラーは
sudo touch /System/Library/Extensions && sudo kextcache -u /
でなおった
お、なんか似たような環境。うちのもUEFI 未対応でLaptop でWifi,サウンドいけたよ。
エラーってのがなんのエラーなのかわからないけど。
kextstatコマンドで自分の入れたのがリストアップされてたら入ってるってことだと思う。
あと、上に書いたKext Utility のエラーは
sudo touch /System/Library/Extensions && sudo kextcache -u /
でなおった
79名称未設定
2018/10/01(月) 23:05:24.48ID:vJVCYOsL0 >>78
LANドライバーがWindowsでさえめっちゃ古いからね( ノД`)…
ノートのほうが楽しいかも知れない、Macは…
kextの書き込み方はWindowsみたいにドラッグじゃダメなんだ?
ユーティリティ使わないとダメなのかな…
LANドライバーがWindowsでさえめっちゃ古いからね( ノД`)…
ノートのほうが楽しいかも知れない、Macは…
kextの書き込み方はWindowsみたいにドラッグじゃダメなんだ?
ユーティリティ使わないとダメなのかな…
80名称未設定
2018/10/01(月) 23:34:17.90ID:V8ZUWjH10 >>79
イーサネットはこっちもまだ手つけてないな。それよりもPower Managementをなんとかしないと。
KextはディレクトリにいれるだけでいいはずなんだけどなんかうまくできなかったからUtility
使った。
イーサネットはこっちもまだ手つけてないな。それよりもPower Managementをなんとかしないと。
KextはディレクトリにいれるだけでいいはずなんだけどなんかうまくできなかったからUtility
使った。
81名称未設定
2018/10/04(木) 15:31:19.10ID:uK/OWWGm0 Windowsとのデュアルブートなんだけどさあ
EFIのCloverフォルダさえ残しておけば、Microsoftフォルダってけしちゃってもいいもんなの?
EFIのCloverフォルダさえ残しておけば、Microsoftフォルダってけしちゃってもいいもんなの?
82名称未設定
2018/10/05(金) 10:30:30.93ID:4bXG3ivo083名称未設定
2018/10/05(金) 12:31:31.52ID:JGEhC6ZZ0 Surface GoのEMMC版は、USBメモリからは起動してもEMMCが使えないね
SSD版なら良かったのかな
SSD版なら良かったのかな
84名称未設定
2018/10/11(木) 00:39:34.41ID:QkkSwtzW0 長文申し訳ありません
i7 4790K+Asrock Z97 Extreme4で10.13.6の環境をiGPUで利用していました。
今回、サファのRX570 NITRO+ 8GBを購入したので取り付けてみたところ、Dell U3014(WQXGA)への接続で、HDMIは問題なく表示されるものの、DisplayPortではフル解像度に設定するとブラックアウトしてしまいました。
リモート接続から、ディスプレイの設定を1080pにしてあげるとボやけるものの表示が戻ります。
一時期Switchresxを入れていたのでアンインストール行いましたが同じ状況です。
別SSDにWindowsをインストールしてあり、HDMI接続ですとWindowsとMacで液晶のガンマの設定を変えないとどちらかがボケボケまたはシャギーな感じになり不都合です。
DP接続でフル解像度表示を行いたいのですが、どこが悪いでしょうか?
Windows側はRadeonのドライバをインストールして、フル解像度60Hzでの表示をDPケーブル含め確認しています。
Mac側はCloverとWhatevergreen.kext、Lilu.kextを最新化、およびconfig.plistでDeinitを有効にしても状況変わりませんでした。
それとmojaveも入れてみましたが同じ状況でした。
デュアルブートで起動OSを選択したいため、primary gpuはPCIEとしています。
i7 4790K+Asrock Z97 Extreme4で10.13.6の環境をiGPUで利用していました。
今回、サファのRX570 NITRO+ 8GBを購入したので取り付けてみたところ、Dell U3014(WQXGA)への接続で、HDMIは問題なく表示されるものの、DisplayPortではフル解像度に設定するとブラックアウトしてしまいました。
リモート接続から、ディスプレイの設定を1080pにしてあげるとボやけるものの表示が戻ります。
一時期Switchresxを入れていたのでアンインストール行いましたが同じ状況です。
別SSDにWindowsをインストールしてあり、HDMI接続ですとWindowsとMacで液晶のガンマの設定を変えないとどちらかがボケボケまたはシャギーな感じになり不都合です。
DP接続でフル解像度表示を行いたいのですが、どこが悪いでしょうか?
Windows側はRadeonのドライバをインストールして、フル解像度60Hzでの表示をDPケーブル含め確認しています。
Mac側はCloverとWhatevergreen.kext、Lilu.kextを最新化、およびconfig.plistでDeinitを有効にしても状況変わりませんでした。
それとmojaveも入れてみましたが同じ状況でした。
デュアルブートで起動OSを選択したいため、primary gpuはPCIEとしています。
85名称未設定
2018/10/11(木) 02:43:03.10ID:vKPRwurb0 RX580 NITROとPulse、DELLのu3219q使ってるけど、ウチだとDPは問題なくてHDMIだと信号復帰出来ない
これは実機にHDMI出力がないからだけど、HDMIが正常でDPがダメってあまり聞かないね
config.plistのig-platform-idやBIOSのmacの種類がdGPUの設定になってる?
ブラックアウトしている時にリモートで入って、システムレポートの出力解像度が正常か確認してみてもいいかも
これは実機にHDMI出力がないからだけど、HDMIが正常でDPがダメってあまり聞かないね
config.plistのig-platform-idやBIOSのmacの種類がdGPUの設定になってる?
ブラックアウトしている時にリモートで入って、システムレポートの出力解像度が正常か確認してみてもいいかも
86名称未設定
2018/10/11(木) 10:38:39.69ID:UG6DPM+00 >>84
うちはNITRO+ RX580, 4790K, MSI Z97A, MojaveでDPから4K 60Hz出てる。
使っているefiドライバとkextは以下:
ApfsDriverLoader-64.efi, AptioMemoryFix-64.efi, FSInject-64.efi, SMCHelper-64.efi, VBoxHfs-64.efi, , AHCIPortInjector.kext, AppleALC.kext, AtherosE2200Ethernet.kext, FakeSMC.kext, Lilu.kext, USBInjectAll.kext, WhateverGreen.kext
config.plistはこちら(シリアルは伏せ字) https://pastebin.com/zKULVSBt
うちはNITRO+ RX580, 4790K, MSI Z97A, MojaveでDPから4K 60Hz出てる。
使っているefiドライバとkextは以下:
ApfsDriverLoader-64.efi, AptioMemoryFix-64.efi, FSInject-64.efi, SMCHelper-64.efi, VBoxHfs-64.efi, , AHCIPortInjector.kext, AppleALC.kext, AtherosE2200Ethernet.kext, FakeSMC.kext, Lilu.kext, USBInjectAll.kext, WhateverGreen.kext
config.plistはこちら(シリアルは伏せ字) https://pastebin.com/zKULVSBt
87名称未設定
2018/10/11(木) 11:33:28.83ID:sMZ2pZBL0 Sandyの実機で無理やりMojave動かしたいんだけど、Cloverで成功したヒト居る?
なんか昔、実機にCloverだったかChameleonだったか入れちゃダメ的な記事を見たような気がして心配。
なんか昔、実機にCloverだったかChameleonだったか入れちゃダメ的な記事を見たような気がして心配。
88名称未設定
2018/10/11(木) 12:21:30.62ID:vxsHPZOB089名称未設定
2018/10/11(木) 17:55:49.92ID:an+eIVUh0 だれか mojaveでRX480か580使ってる方、CinebenchのOpenCLの数値教えて下さい。
118fpsしかでない。クリーンインストールして153でたけどなぜかウイルスソフト入れると118に戻る…気になって仕方ない
118fpsしかでない。クリーンインストールして153でたけどなぜかウイルスソフト入れると118に戻る…気になって仕方ない
90名称未設定
2018/10/11(木) 18:49:30.00ID:7XL7AgYL0 >>89
ウイルスソフトwww
ウイルスソフトwww
91名称未設定
2018/10/11(木) 21:16:06.32ID:MnlScZu70 >>89
RX 580で116fpsだった。HSの時は123くらいだった。OpenGLは捨てられつつあるので手抜きされているのかも
RX 580で116fpsだった。HSの時は123くらいだった。OpenGLは捨てられつつあるので手抜きされているのかも
9284
2018/10/11(木) 22:00:18.44ID:QkkSwtzW0 >>85
>>86
アドバイスどうもありがとうございます。
SMBIOSは>>86さんのconfig.plist(ありがとうございます)と同様iMac15,1でした。
ig-platform-idはhaswellの値を設定してあったので、それを空白にしました。
kext類、その他configもなるべく合わせましたが、残念ながら状況変わらずDP接続では1080pより高解像度では出力できませんでした。
ただブラックアウトしている状況でシステムレポートを確認しましたが、RX570からは2560×1600 @60Hzで出力しているように見えています。
iGPUではDPでフル解像度表示できていたのでモニタは問題無いと思うのですが謎です。。。
それと昨日書き漏らしたのですが、rx570接続を契機にcloverのbootflagに何もつけずに起動するとAppleマーク直後に再起動してしまうようになりました。
その他設定をいじらず、-vをつけると正常に起動します。
上記現象に心当たりありましたら、ご指摘いただけると助かります。
よろしくお願いします。
>>86
アドバイスどうもありがとうございます。
SMBIOSは>>86さんのconfig.plist(ありがとうございます)と同様iMac15,1でした。
ig-platform-idはhaswellの値を設定してあったので、それを空白にしました。
kext類、その他configもなるべく合わせましたが、残念ながら状況変わらずDP接続では1080pより高解像度では出力できませんでした。
ただブラックアウトしている状況でシステムレポートを確認しましたが、RX570からは2560×1600 @60Hzで出力しているように見えています。
iGPUではDPでフル解像度表示できていたのでモニタは問題無いと思うのですが謎です。。。
それと昨日書き漏らしたのですが、rx570接続を契機にcloverのbootflagに何もつけずに起動するとAppleマーク直後に再起動してしまうようになりました。
その他設定をいじらず、-vをつけると正常に起動します。
上記現象に心当たりありましたら、ご指摘いただけると助かります。
よろしくお願いします。
93名称未設定
2018/10/11(木) 22:12:53.26ID:GOGozI4u0 >>91
ありがとう、ずっと気になってて暇なんで色々試したり調べてたけどそういうものみたいだね。参考になりました。
ありがとう、ずっと気になってて暇なんで色々試したり調べてたけどそういうものみたいだね。参考になりました。
9484
2018/10/11(木) 23:16:15.45ID:QkkSwtzW0 DPでフル解像度表示できるようになりました!
原因はモニタ側で、DP1.2対応からDP1.1にすることで表示出来るようになりました。
Windows+RX570のDP接続では問題無かったので見落としていました。。。
ただ起動時に-v(Boot Argsでした)をつけないと起動できない件は解決しておらず、アドバイスいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
原因はモニタ側で、DP1.2対応からDP1.1にすることで表示出来るようになりました。
Windows+RX570のDP接続では問題無かったので見落としていました。。。
ただ起動時に-v(Boot Argsでした)をつけないと起動できない件は解決しておらず、アドバイスいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
96名称未設定
2018/10/12(金) 15:15:42.88ID:VCslTYnE0 Mojaveにしてから/L/Eに入れたKextがちょくちょく動かなくなるな
97名称未設定
2018/10/12(金) 16:27:08.96ID:kJAI+mDn0 >>95
pulseの適応力かもしれません。ただgeekbenchだと相応な数値なんであんまり気にしてないんですが。
pulseの適応力かもしれません。ただgeekbenchだと相応な数値なんであんまり気にしてないんですが。
98名称未設定
2018/10/13(土) 18:16:19.29ID:QF04sP6v0 Yosemiteでネットを使える夢が見たい…
99名称未設定
2018/10/13(土) 19:08:23.72ID:0C1OjByg0 シャットダウンすると再起動してしまうのはなおせますか?
Mojaveです。
Mojaveです。
100名称未設定
2018/10/15(月) 15:52:09.21ID:b2FPvnZJ0 fix shutdownにチェックとかしてますん?
101名称未設定
2018/10/15(月) 18:29:14.61ID:45EeX/A/0 チェックなしの場合
画面が消えるもHDDアクセスランプ点灯したままになり5時間放置してもきえませんでした
チェックありの場合
シャットダウン直後に自動的に起動します
画面が消えるもHDDアクセスランプ点灯したままになり5時間放置してもきえませんでした
チェックありの場合
シャットダウン直後に自動的に起動します
102名称未設定
2018/10/17(水) 22:44:54.37ID:aZEzVV410 ↓この方法でWindowsとのデュアルブートにしてると、Windowsにアップデートが来たときに偽bootmgfw.efiが正規のものに置き換えられちゃうんだけどさあ
https://hackintosher.com/guides/hackintosh-dual-boot-windows-10-and-macos-high-sierra/
置き換えられるのを防ぐとか、置き換えられちゃってもWindows上から手っ取り早く治せるとか、なんか楽できるテクニックってないんかな?
https://hackintosher.com/guides/hackintosh-dual-boot-windows-10-and-macos-high-sierra/
置き換えられるのを防ぐとか、置き換えられちゃってもWindows上から手っ取り早く治せるとか、なんか楽できるテクニックってないんかな?
103名称未設定
2018/10/18(木) 03:25:47.94ID:cuvgzqvN0 コピーとっとけばマウントして直せるのでは
管理者権限で mountvol z: /s とかやるんだったかな
(z は空いているドライブレター)
管理者権限で mountvol z: /s とかやるんだったかな
(z は空いているドライブレター)
104名称未設定
2018/10/18(木) 05:05:28.86ID:UbrPh7FI0 最近セキュリティー周り厳しすぎて以前のアノ感じがでないな
106名称未設定
2018/10/19(金) 08:13:46.27ID:ziygZp2L0 書き込み禁止に出来ても、肝心の時にエラーとして止まってしまう予感。
107名称未設定
2018/10/20(土) 01:14:04.70ID:bKAp3UU90 Dsdt等のacpuしたのファイルってマザーが同じならcpuが違っても使い回せるんでしょうか?
108名称未設定
2018/10/20(土) 04:55:27.24ID:Zl/abzQw0 BIOSのバージョンも同じじゃないとあかんで
109名称未設定
2018/10/21(日) 21:52:04.89ID:TPOtjsO20 > 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
110名称未設定
2018/10/26(金) 19:15:28.66ID:5r/9SMmH0 ThinkPadにSierraを入れようとしてるんだけど
どうしてもIntel HD5500(Broadwell)の設定ができないです
このMacについてのところでVRAMが7MBになってて画面がカクカクします
https://www.tonymacx86.com/threads/solved-hd5500-broadwell-display-issue.224225/
機種とCPUが同じだったんでこれを手本に色々調べてやってみました
カーネルパニックと起動時のバグは治ったけどやっぱり7MBでカクカクします
一体何が悪いんでしょう? broadwellでIGPUを使ってる方いませんんか?
どうしてもIntel HD5500(Broadwell)の設定ができないです
このMacについてのところでVRAMが7MBになってて画面がカクカクします
https://www.tonymacx86.com/threads/solved-hd5500-broadwell-display-issue.224225/
機種とCPUが同じだったんでこれを手本に色々調べてやってみました
カーネルパニックと起動時のバグは治ったけどやっぱり7MBでカクカクします
一体何が悪いんでしょう? broadwellでIGPUを使ってる方いませんんか?
111名称未設定
2018/10/26(金) 20:50:09.92ID:Me4t+ku6H >>110
7MB表示はiGPUのドライバーが動作して無い場合に出る
単にVGAとしてアクセラレーション無しで動いている
ig-platform:は0x16260006だけでは無くて複数有るから別のを試してみたら良いかもよ
7MB表示はiGPUのドライバーが動作して無い場合に出る
単にVGAとしてアクセラレーション無しで動いている
ig-platform:は0x16260006だけでは無くて複数有るから別のを試してみたら良いかもよ
112名称未設定
2018/10/27(土) 02:35:38.62ID:zoI9luJd0 kextstusで見たところやっぱりAppleIntelFramebufferが無いのでそうみたい
113名称未設定
2018/10/27(土) 06:05:37.49ID:zoI9luJd0 Inject EDID, Inject Intel, ig-platformは設定してあります。
色々とig-platformは変えて見たけど今の所ヒットしない
ig-platformが正しくないとAppleIntel***Framebuffer.kextのドライバは読み込まれないってことでいいんですかね?
色々とig-platformは変えて見たけど今の所ヒットしない
ig-platformが正しくないとAppleIntel***Framebuffer.kextのドライバは読み込まれないってことでいいんですかね?
114名称未設定
2018/10/27(土) 07:07:20.67ID:zoI9luJd0 解決しました
同じ機種のconfig.plistをコピーしてきていたのですが
どうやら同じ機種でもHaswellを積んでいたらしく
config.plist -> Device -> Fake ID -> IntelGFX に間違ったIDが入っていました
このIDを空欄にすることで正常に動き始めました
同じ機種のconfig.plistをコピーしてきていたのですが
どうやら同じ機種でもHaswellを積んでいたらしく
config.plist -> Device -> Fake ID -> IntelGFX に間違ったIDが入っていました
このIDを空欄にすることで正常に動き始めました
115名称未設定
2018/10/30(火) 08:26:12.57ID:357L4be00 SLE LEとclover以下のkextフォルダはどう違うんでしょう?
Cloverには起動に必要な最低限ののドライバー
LEにOSの動作に必要なドライバ
SLEは基本的に使わない
こう理解してます
Cloverには起動に必要な最低限ののドライバー
LEにOSの動作に必要なドライバ
SLEは基本的に使わない
こう理解してます
116名称未設定
2018/10/30(火) 14:14:45.81ID:Xe/4M+Rg0 >>115
kextを読み込む順番がSLE -> LE -> ESPであるところが違うと理解している。
うちではバニラに保つために
- できる限りすべての追加kextはESPに置く
- ESPでは機能しないkextが稀にあるのでそれはLEに置く
としている
kextを読み込む順番がSLE -> LE -> ESPであるところが違うと理解している。
うちではバニラに保つために
- できる限りすべての追加kextはESPに置く
- ESPでは機能しないkextが稀にあるのでそれはLEに置く
としている
117名称未設定
2018/10/30(火) 19:05:04.47ID:YSmSREF3M >>116
ESPが最初に読み込まれる
FakeSMC.kextが読み込まれて初めて、PCにSMCが実装されてる様に見せかけてMacにFakeするんだから、最後だとmacOSは起動すらしないよ
そもそも、macOSはESP内のkextには全く関与しない
osブート前のCloverの段階で読ま込まれるから、読み込まれたkext一覧にも出て来ない
ESPが最初に読み込まれる
FakeSMC.kextが読み込まれて初めて、PCにSMCが実装されてる様に見せかけてMacにFakeするんだから、最後だとmacOSは起動すらしないよ
そもそも、macOSはESP内のkextには全く関与しない
osブート前のCloverの段階で読ま込まれるから、読み込まれたkext一覧にも出て来ない
119名称未設定
2018/10/31(水) 14:04:09.63ID:NleAL2jf0 YosemiteからSierrainstallerをゴニョゴニョして手に入れたけど、installer起動はするけど、ネットに繋がらないYosemiteだから、すぐ止まる、なにかしら方法はないのかな?
120名称未設定
2018/11/02(金) 13:18:09.30ID:q6mxu8DC0 初めて夢を見ようとしています。
High Sierraのインストール画面までは普通に動いているように見えます。
ですがインストール先のSSDが出てきません。
BIOSでは認識できているのですが・・・。
思い当たるご指摘いただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
Gigabyte Z370M-D3H
CPU i7 8700K
Radeon RX580
Mem 16G
SSD 970EVO NVMe M.2
Clover_v2.4k_r4722を使用しています。
High Sierraのインストール画面までは普通に動いているように見えます。
ですがインストール先のSSDが出てきません。
BIOSでは認識できているのですが・・・。
思い当たるご指摘いただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
Gigabyte Z370M-D3H
CPU i7 8700K
Radeon RX580
Mem 16G
SSD 970EVO NVMe M.2
Clover_v2.4k_r4722を使用しています。
121名称未設定
2018/11/02(金) 16:39:10.94ID:EYB2TW4e0122名称未設定
2018/11/02(金) 18:27:02.04ID:q6mxu8DC0123名称未設定
2018/11/02(金) 19:17:42.22ID:1be/v0Su0 >>120
マザボはz370n、他はほぼ一緒で960EVOと970PRO使ってるけど、HS以降はパッチ使ってないなぁ
最新のcloverだとNVMeドライバがオプション導入できるから、パッチでダメなら試してみて
マザボはz370n、他はほぼ一緒で960EVOと970PRO使ってるけど、HS以降はパッチ使ってないなぁ
最新のcloverだとNVMeドライバがオプション導入できるから、パッチでダメなら試してみて
124名称未設定
2018/11/02(金) 20:30:12.74ID:lmwDs6Dx0 俺のもZ370M-D3HでRX580だけどMojave何もしなくてもnvme認識してる。nvmeは、SamsungEvo960だけど。
BIOSの設定は合ってる?合ってるなら、一度他のHDDとかでインストールしてからdiskcopyしたらどうかな。
BIOSの設定は合ってる?合ってるなら、一度他のHDDとかでインストールしてからdiskcopyしたらどうかな。
125名称未設定
2018/11/02(金) 20:38:58.38ID:K3tzuFckM >>122
未対応と言うよりもNVMeを初心者が使うからだよ。
恐らく未対応ではなく、UEFI/BIOSの問題。
SATAでもGBオーダーの巨大ファイルのコピー以外は体感同じなんだから、先ずは問題の出ないSATA AHCIにしなよ
未対応と言うよりもNVMeを初心者が使うからだよ。
恐らく未対応ではなく、UEFI/BIOSの問題。
SATAでもGBオーダーの巨大ファイルのコピー以外は体感同じなんだから、先ずは問題の出ないSATA AHCIにしなよ
126名称未設定
2018/11/03(土) 17:41:25.15ID:Z1qauGaN0127名称未設定
2018/11/04(日) 14:28:44.40ID:2uRgILSM0 これがSSDだったら期待できたのにな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1151454.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1151454.html
128名称未設定
2018/11/05(月) 16:48:10.32ID:TOKdKFsz0 >>87
haswellでインストールしたmojaveをsandyマシンにもコピーして起動できた
が、ビデオカードが古いgeforceだったので
アクセラレーションなしの1024×768表示のみ
intelHD3000だとアクセラレーションなしの1920x1080表示になった
haswellでインストールしたmojaveをsandyマシンにもコピーして起動できた
が、ビデオカードが古いgeforceだったので
アクセラレーションなしの1024×768表示のみ
intelHD3000だとアクセラレーションなしの1920x1080表示になった
129名称未設定
2018/11/05(月) 17:59:33.80ID:6W/DUZGd0131名称未設定
2018/11/06(火) 04:51:49.64ID:jG9jZru+0 >>120
インストール画面の前にディスクユーティリティではマウントされてるか見た?新品とか言う落ちじゃないよな…
インストール画面の前にディスクユーティリティではマウントされてるか見た?新品とか言う落ちじゃないよな…
132名称未設定
2018/11/06(火) 04:59:02.96ID:WnfCPP3Z0 未フォーマットだったというオチか?
134名称未設定
2018/11/06(火) 12:36:41.33ID:6T4YzyhU0135名称未設定
2018/11/06(火) 13:58:34.32ID:iicEupDKM136名称未設定
2018/11/06(火) 14:01:21.92ID:bG1+mPnJ0137名称未設定
2018/11/06(火) 14:06:19.55ID:bG1+mPnJ0 レス頂いた皆さんですね、失礼しました。
139名称未設定
2018/11/06(火) 16:59:50.73ID:pDbRjMCg0 eMMCはクソ遅いからSSDとは原理的には同じでも別物と考えたほうがいいかも。
140名称未設定
2018/11/06(火) 20:50:14.60ID:iicEupDKM141名称未設定
2018/11/06(火) 21:04:38.73ID:nr5hBRKY0142名称未設定
2018/11/06(火) 23:39:04.67ID:07nce5yy0143名称未設定
2018/11/07(水) 01:01:42.31ID:DnV5vTJr0 ここには「eMMCメモリストレージ128GB」って書いてあるね
https://www.links.co.jp/item/gpd-pocket2/
https://www.links.co.jp/item/gpd-pocket2/
144名称未設定
2018/11/07(水) 06:06:15.00ID:v03yitP60145名称未設定
2018/11/07(水) 08:16:32.46ID:xt/0dvC/0 いつまでやってんだ?
146名称未設定
2018/11/07(水) 09:18:46.66ID:O5N8xzIQ0 なんだかな…
149名称未設定
2018/11/07(水) 22:49:49.46ID:v03yitP60 >>147
間違った使い方を区別と言ってるだけな
あそこに車が止まってる
ちがうわ、あれは正確にはカローラな
カローラは車だろ、車ってのは一般名称な
って事だわな
SSDにはメモリー素子の種類やインターフェイスによって複数種類が有る
それを特定のだけ指してSSDと言うのは間違いな
間違った使い方を区別と言ってるだけな
あそこに車が止まってる
ちがうわ、あれは正確にはカローラな
カローラは車だろ、車ってのは一般名称な
って事だわな
SSDにはメモリー素子の種類やインターフェイスによって複数種類が有る
それを特定のだけ指してSSDと言うのは間違いな
150名称未設定
2018/11/08(木) 01:01:37.97ID:aE+jFZgW0 馬鹿は車に例える
総じて言うならフラッシュメモリ
SSDとは言わない
総じて言うならフラッシュメモリ
SSDとは言わない
151名称未設定
2018/11/08(木) 03:37:18.89ID:HeFWsl8T0 ssd emmc
でググればほぼ全てのほぼ検索結果で違ったものとして用いているよ。
言葉を語義的に解釈して世間での用例用法を理解できないのは発達障害の一例
でググればほぼ全てのほぼ検索結果で違ったものとして用いているよ。
言葉を語義的に解釈して世間での用例用法を理解できないのは発達障害の一例
152名称未設定
2018/11/08(木) 05:56:54.48ID:yFPnGmSY0 どうでもいい事でスレを消費するなよ。お前達ほかにスレでも作れ。
153名称未設定
2018/11/08(木) 06:52:16.41ID:yiY43RGp0 うちのばあちゃんも区別してるわ
154名称未設定
2018/11/08(木) 13:47:35.84ID:51OMnJdV0 コンピューターおばあちゃんって実在してたのか…
155名称未設定
2018/11/08(木) 23:06:19.59ID:oN088T7W0 糖質
156名称未設定
2018/11/09(金) 11:18:30.76ID:PDlSIE2u0 Thinpadのタッチパッドでズームとかしたいんだけどどうすればいいの?
付いてるのはalpsのマルチタッチ対応のやつ
三本指でサッとやってみたいです
付いてるのはalpsのマルチタッチ対応のやつ
三本指でサッとやってみたいです
157名称未設定
2018/11/10(土) 09:32:03.07ID:zPvDUXCZ0 Haswell(B85+i7-4770)+ Kepler(GTX760)で High Sierra の時は、
VooDooHDA.kext でグラボのHDMIからサウンド出せてたんだけど、
Kabylake(H110+i5-7400)+ Polaris(RX560)で Mojave だと、
VooDooHDA.kext ではダメで AppleALC.kext+Lilu.kext で行けた。
VooDooHDA.kext でグラボのHDMIからサウンド出せてたんだけど、
Kabylake(H110+i5-7400)+ Polaris(RX560)で Mojave だと、
VooDooHDA.kext ではダメで AppleALC.kext+Lilu.kext で行けた。
158名称未設定
2018/11/12(月) 19:45:27.79ID:nj92D8aE0 Vostro 3468 + Mojaveで、データの入ったDVDを突っ込んだら再起動がかかるようになったぜ
High Sierraの時は大丈夫だったのにどうしてこうなっちまったんだ・・・・
High Sierraの時は大丈夫だったのにどうしてこうなっちまったんだ・・・・
159名称未設定
2018/11/14(水) 04:38:00.37ID:GYtWL+8g0 BIOSの設定で起動ドライブの優先順位がDVDドライブ最優先になってるとかじゃね?
161名称未設定
2018/11/15(木) 09:23:08.48ID:S8fEh5MP0 >>150
馬鹿ばっかやな
お前らm.2はSSDでは無いと言いそうやな
SSDの中に2.5インチSATA準拠, m.2/SATA準拠PCIe準拠, RAMディスク, eMMC等があると言うのが正しいやろ
過去の経緯からHDD形状でI/Fを変えずに、記憶素子をフラッシュメモリに置き換えたものが最も多く出回ってるからそれをSSDと呼び始めて浸透しただけや
eMMCはマルチメディアカードの中でI/F等が規格化されたもんやから、
MMCの発展型でICチップやな
最近はお前らがSSDと思い込んでるものもICチップ型が市場投入されてるからな
基礎知識位は知っときなやw
馬鹿ばっかやな
お前らm.2はSSDでは無いと言いそうやな
SSDの中に2.5インチSATA準拠, m.2/SATA準拠PCIe準拠, RAMディスク, eMMC等があると言うのが正しいやろ
過去の経緯からHDD形状でI/Fを変えずに、記憶素子をフラッシュメモリに置き換えたものが最も多く出回ってるからそれをSSDと呼び始めて浸透しただけや
eMMCはマルチメディアカードの中でI/F等が規格化されたもんやから、
MMCの発展型でICチップやな
最近はお前らがSSDと思い込んでるものもICチップ型が市場投入されてるからな
基礎知識位は知っときなやw
162名称未設定
2018/11/15(木) 09:34:07.61ID:hYucKPZJ0 確かにな
自称パソコン博士君(初心者君)は個体記憶装置=SSDだと知らないんだろ
SDカードを複数積んでSATAI/Fにするキットが有るが、コイツラはそれをなんと呼ぶのか?
SDカードはMMCの発展型だからな
知らんから分からないと言うのがアホどもの答えだろうな
自称パソコン博士君(初心者君)は個体記憶装置=SSDだと知らないんだろ
SDカードを複数積んでSATAI/Fにするキットが有るが、コイツラはそれをなんと呼ぶのか?
SDカードはMMCの発展型だからな
知らんから分からないと言うのがアホどもの答えだろうな
163名称未設定
2018/11/15(木) 09:55:10.25ID:1vt9CPhiH 3D XPointはIntelはOptaneの名で商品化されてるが、主な用途はDRAMの置き換えとSSD用途。
HDD置き換え用途の個体ストレージは全てSSDだ。
将来的にはReRAMやMRAMのSSDも出てくる予定だしな。
HDD置き換え用途の個体ストレージは全てSSDだ。
将来的にはReRAMやMRAMのSSDも出てくる予定だしな。
164名称未設定
2018/11/15(木) 11:04:34.74ID:1vt9CPhi0 PCで利用されるストレージ種は
FDD:FloppyDiskDrive
HDD:HardDiskDrive
ODD:OpticalDiskDrive
SSD:SolidStateDrive
の4種類。
eMMC?何それ?って感じだw
ストレージ種を表す言葉と違うだろ。
上の4つと同列にちゃんぽんで使う言葉では無いわ。
以上で終わりな。
FDD:FloppyDiskDrive
HDD:HardDiskDrive
ODD:OpticalDiskDrive
SSD:SolidStateDrive
の4種類。
eMMC?何それ?って感じだw
ストレージ種を表す言葉と違うだろ。
上の4つと同列にちゃんぽんで使う言葉では無いわ。
以上で終わりな。
165名称未設定
2018/11/15(木) 17:54:01.34ID:eFWBjdqN0 まだやるの?
166名称未設定
2018/11/15(木) 21:16:33.84ID:90eR+ipc0 optaneをブートドライブにしたmac見てみたいのう。
akitioのボックスとのセット商品は見たことあるけど、あれ外付けだから速度だいぶスポイルしてるよね?
akitioのボックスとのセット商品は見たことあるけど、あれ外付けだから速度だいぶスポイルしてるよね?
167名称未設定
2018/11/16(金) 00:32:10.92ID:Sebo0nLz0 まだeMMCのやりとりしてたのかよ…そろそろ本題に戻ってくれ
168名称未設定
2018/11/16(金) 18:30:43.58ID:4S/7P7jR0 optaneいれても、より高速なDDR4メモリにキャッシュされるからな
169名称未設定
2018/11/16(金) 19:57:31.86ID:/RDN3DMN0 ついでに話に乗っかれば、OptaneはSSDじゃなくてメモリなんだよな
170名称未設定
2018/11/18(日) 21:49:02.27ID:mYkg8OKU0171名称未設定
2018/11/18(日) 22:26:19.44ID:Wp8ey6Az0 アホ同士がメモリを語るってスレ作れや
172名称未設定
2018/11/19(月) 02:35:39.13ID:/kb7iy0r0 キャップスロックが入るのに、なぜかキャップスロックを外すことができなくなっちまった
どうすればよかんべえな
どうすればよかんべえな
173名称未設定
2018/11/19(月) 04:04:37.59ID:3qzkV7uL0 Shift押しながらCapsで外れね?
174名称未設定
2018/11/19(月) 16:12:00.79ID:/kb7iy0r0175名称未設定
2018/11/19(月) 20:29:40.95ID:r8H7X9YJ0 何言ってんだ。おまいら。
メモリーって思い出の事だよ。
メモリーって思い出の事だよ。
176名称未設定
2018/11/19(月) 20:39:50.20ID:3qzkV7uL0 >>174
普通にもう一回Caps押してもだめなの?
普通にもう一回Caps押してもだめなの?
178名称未設定
2018/11/21(水) 22:14:24.32ID:85BhRvHu0 メモリーと愉快な仲間たち!
179名称未設定
2018/11/22(木) 02:09:09.07ID:QusZwwE20 青いキャンディ
180名称未設定
2018/11/23(金) 04:27:32.40ID:Y2pKL/tx0 Mac mini2018のチップセットはcm246ってモバイル用みたいだけど
ノーパソでこれ使ってるやつとかあるんかな
関係ないのかな
ノーパソでこれ使ってるやつとかあるんかな
関係ないのかな
181名称未設定
2018/11/23(金) 09:51:16.38ID:teqMPjuI0 DellのLatitudeとかAlienwareとか
182名称未設定
2018/11/24(土) 18:44:53.92ID:olCtIE5W0 DW1510とpcie変換ボードでwifiを夢見てますがOSが全く認識しません
windowsでは使えたので故障ではありません
ポン付けでいける認識でしたが何かしなければいけない事ってありますか?
windowsでは使えたので故障ではありません
ポン付けでいける認識でしたが何かしなければいけない事ってありますか?
185名称未設定
2018/11/25(日) 08:50:21.71ID:bgJVPbeK0 mac miniのWi-fiやBluetoothはIntelなのかな?
ブロードコム買うのめんどくさいわ
ブロードコム買うのめんどくさいわ
186名称未設定
2018/11/25(日) 09:03:19.15ID:sc1m5jCh0 intelは昔から動かないよ
187名称未設定
2018/11/25(日) 09:11:12.63ID:WprAAxPV0 182ですが小さなx1スロットにさしたらいけました
お騒がせしました
お騒がせしました
188名称未設定
2018/11/25(日) 11:45:50.13ID:Iu2ejOlB0 >185
Broadcomだ
Broadcomだ
189名称未設定
2018/11/25(日) 13:14:08.91ID:GqjgCfVF0190名称未設定
2018/11/25(日) 13:58:10.79ID:T+bFcQRM0 Broadcomのbtはハードウェアペアリングだからbiosの設定も無線でできて便利だよ
191名称未設定
2018/11/30(金) 16:00:37.42ID:2N0MwfFE0 初心者が新規で組むならcpuは9世代でもマザボはz370が安心?
radeon rx580は購入済です。
radeon rx580は購入済です。
192名称未設定
2018/11/30(金) 22:35:12.10ID:dM/qNAKt0 購入するZ370マザボのBIOSが9世代に対応たものか確認しとかないと面倒なことになるな。
193名称未設定
2018/11/30(金) 23:12:33.78ID:RUUtQ84b0 たぶんIntelの生産キャパが一杯なのはMacを作ってるからだと思う
iMacなんてまだ7000系だしな
iMacのアップデートがくればチップセットも更新されるでしょ
性能にこだわりたいならそれまでは待った方がいいと思う
naviも近いらしいし
iMacなんてまだ7000系だしな
iMacのアップデートがくればチップセットも更新されるでしょ
性能にこだわりたいならそれまでは待った方がいいと思う
naviも近いらしいし
194名称未設定
2018/12/01(土) 00:21:05.07ID:PQHVvSKA0 10.14.1にしてから
内臓増設したHDDの読み込みに時間がかかるようになって
しまいました。
認識しているUSB3.0ポートに接続した
Flash Driveのファイル読み込みにも時間がかかるようです。
何故なんでしょ?
一応、パッチは当てています。
ASUS Z270F
7700K
グラボは外しております。
内臓増設したHDDの読み込みに時間がかかるようになって
しまいました。
認識しているUSB3.0ポートに接続した
Flash Driveのファイル読み込みにも時間がかかるようです。
何故なんでしょ?
一応、パッチは当てています。
ASUS Z270F
7700K
グラボは外しております。
195名称未設定
2018/12/01(土) 05:53:19.83ID:W+2DdpcA0196名称未設定
2018/12/01(土) 07:53:41.71ID:PQHVvSKA0 >>195
レスありがとうございます
多分大丈夫だと思います。
実際に使っているポートを特定
Cloverのブートオプションで伝えてあります。
IORegistryExplorerで確認しますと
HS01からHS10、SS01からSS04、USR1とUSR2
と表示されてます。
レスありがとうございます
多分大丈夫だと思います。
実際に使っているポートを特定
Cloverのブートオプションで伝えてあります。
IORegistryExplorerで確認しますと
HS01からHS10、SS01からSS04、USR1とUSR2
と表示されてます。
197名称未設定
2018/12/01(土) 13:56:11.25ID:l3b1Hm0u0 High SierraのブートUSBは作れてインストール出来たけどMojaveだとEFIのブートデバイス一覧にも乗って来ないのって何が問題なんでしょうか?asus z390 tuf gamingでuni beast使用です
198名称未設定
2018/12/01(土) 15:13:45.37ID:Ivu+ToEo0 Unibeast 内のCloverを最新にしてみるとか
199名称未設定
2018/12/01(土) 15:37:24.81ID:mtofDt9r0 なんとかBeastの類は
作者に聞いたらいかがですか
作者に聞いたらいかがですか
200名称未設定
2018/12/01(土) 16:52:40.82ID:1xFWjG5F0 >196
その内蔵HDDが繋がってるポートがどう認識してるかIOregistryExplorer.appなんかで確認した?HSポートに繋がってたらUSB2.0で繋がってるよ。SSポートならUSB3.0
その内蔵HDDが繋がってるポートがどう認識してるかIOregistryExplorer.appなんかで確認した?HSポートに繋がってたらUSB2.0で繋がってるよ。SSポートならUSB3.0
201名称未設定
2018/12/01(土) 17:17:01.66ID:Ybsp0WGz0 >197
どういう状態かわからないが、
1)UnibeastでブートUSBを作ってHigh Sierraはインストールできた
2) 1の状態からmojaveにアップデートインストール出来ない
3)UnibeastでmojaveのブートUSBを作ってインストールしようとしたが、cloverが起動しない
4) 3同様ブートUSBを作ってcloverは起動したが、インストールしようとするドライブが選択できない
1)は上手くいって、次の問題は2)〜4)のうちどれ?
どういう状態かわからないが、
1)UnibeastでブートUSBを作ってHigh Sierraはインストールできた
2) 1の状態からmojaveにアップデートインストール出来ない
3)UnibeastでmojaveのブートUSBを作ってインストールしようとしたが、cloverが起動しない
4) 3同様ブートUSBを作ってcloverは起動したが、インストールしようとするドライブが選択できない
1)は上手くいって、次の問題は2)〜4)のうちどれ?
202名称未設定
2018/12/01(土) 19:28:08.06ID:l3b1Hm0u0 >>201
1は出来ました。
3をやろうとしてるんですがUEFIに入った時にそのインストール用のUSBメモリを認識できてないです。
2も試してみましたが、どうもうまくいかないのでその辺何回かやり直してるのですが、というところです。
uni beast内のCloverを最新に、という話も確認してみます。
ありがとうございます
1は出来ました。
3をやろうとしてるんですがUEFIに入った時にそのインストール用のUSBメモリを認識できてないです。
2も試してみましたが、どうもうまくいかないのでその辺何回かやり直してるのですが、というところです。
uni beast内のCloverを最新に、という話も確認してみます。
ありがとうございます
203名称未設定
2018/12/01(土) 19:49:58.41ID:vP8CK4bp0 買い替えてmojave使ったけど酷すぎワロタ
システムフォント小さすぎる
なんでこんな小さくしたんだ
システムフォント小さすぎる
なんでこんな小さくしたんだ
204名称未設定
2018/12/01(土) 19:53:54.13ID:Cc115/JW0 cloverがレガシーじゃない?
drivers64にapfs.efi入ってる?
drivers64にapfs.efi入ってる?
205名称未設定
2018/12/01(土) 21:59:53.94ID:Ybsp0WGz0 >202
Unibeastで作ったブートUSBが、cloverが起動する前、PCのUEFI自体に認識されてない(PC起動時F12でブートデバイス選択時にUSBが出てこない)ということなら、Unibeastが失敗してんじゃないの? 別のUSBでもう一度作ってみるとか。UEFIモードで作成した?
あるいはPCのデバイスをUSBとインストールしたいSSDのみにしてwindowsとかデータの入ったSSDを外してみる。
またはPCのUEFIでレガシーデバイスで起動できるようになってる?Fast bootはオフになってる?か確認してみては
Unibeastで作ったブートUSBが、cloverが起動する前、PCのUEFI自体に認識されてない(PC起動時F12でブートデバイス選択時にUSBが出てこない)ということなら、Unibeastが失敗してんじゃないの? 別のUSBでもう一度作ってみるとか。UEFIモードで作成した?
あるいはPCのデバイスをUSBとインストールしたいSSDのみにしてwindowsとかデータの入ったSSDを外してみる。
またはPCのUEFIでレガシーデバイスで起動できるようになってる?Fast bootはオフになってる?か確認してみては
206名称未設定
2018/12/01(土) 23:23:00.56ID:Ivu+ToEo0 なんか過去レスで、Macフォーマット済みの空のUSBメモリを同時に刺しておくとなぜか釣られてインストールUSBメモリが現れたって書いてる人がいたけど、ダメ元でやってみたら?
207名称未設定
2018/12/02(日) 00:05:49.75ID:WBsuDC4M0208名称未設定
2018/12/02(日) 00:11:32.58ID:WBsuDC4M0209名称未設定
2018/12/02(日) 01:32:12.86ID:9AL6ltOo0 >>205
とりあえず他のドライブ外して、新しくUSBメモリ買って再度試してみます。
とりあえず他のドライブ外して、新しくUSBメモリ買って再度試してみます。
210名称未設定
2018/12/02(日) 11:29:25.01ID:MV1dcM180 197からの話題を見て思ったのだが、UnibeastやMultibeastって便利だけど頼りすぎると問題が起きた場合柔軟に対応できなくなる。例えばHighSierraがインストール出来て動くようになったら
1) UnibeastのUSBドライブで起動してるとしたら別のUSBドライブを起動専用USBとして用意
2) 新しい起動専用USBのEFIを、最初のUnibeastで作ったHighSierraのインストールUSBドライブのEFIの中身と同じ構成にすれば起動するはず。この構成を確認できたらどこかにコピーなりして保存して復旧可能にする
3) 起動することを確認したら、起動専用USBの中身をアップデートする。CloverConfiguratorなりを使ってCloverをアップデートしたり、CloverのEFIフォルダのdrivers64EFIフォルダの構成を変えたり、kextフォルダのkextを最新版にしたりする
4) Multibeastを使ってたらmacOSそのもののSLEやLEにいろんなkext類をインストールするので、そいつらをなるべく起動専用USBのkextフォルダに移してバニラ状態を保つ→OSアップデートの際問題が起きにくくなる
5) 起動用USBのconfig.plistを自分のハードウェア構成に合わせて追加変更したり、DSDT.amlとかSSDT.amlのようなものを作ったり拾ってきたりして追加。config.plistのバックアップは忘れないように
こんな感じで進めて、安定する状態を確保してからOSをアップデートするのがいい。安定してれば簡単にアップグレードインストールできるよ
また復旧可能性を確保していくとトラブル対応も簡単になるので、上記のように起動専用USBを作ったり、容量が小さくてもいいから古いSSDやHDDなんかに確実に起動するmacOSとEFIが入ったディスクを作っておいてもいい。
そうすればOSのアップグレードやcloverのアップデート、config.plistの編集ミスなんかで起動しなくなったりカーネルパニックが起きても復旧が早い
1) UnibeastのUSBドライブで起動してるとしたら別のUSBドライブを起動専用USBとして用意
2) 新しい起動専用USBのEFIを、最初のUnibeastで作ったHighSierraのインストールUSBドライブのEFIの中身と同じ構成にすれば起動するはず。この構成を確認できたらどこかにコピーなりして保存して復旧可能にする
3) 起動することを確認したら、起動専用USBの中身をアップデートする。CloverConfiguratorなりを使ってCloverをアップデートしたり、CloverのEFIフォルダのdrivers64EFIフォルダの構成を変えたり、kextフォルダのkextを最新版にしたりする
4) Multibeastを使ってたらmacOSそのもののSLEやLEにいろんなkext類をインストールするので、そいつらをなるべく起動専用USBのkextフォルダに移してバニラ状態を保つ→OSアップデートの際問題が起きにくくなる
5) 起動用USBのconfig.plistを自分のハードウェア構成に合わせて追加変更したり、DSDT.amlとかSSDT.amlのようなものを作ったり拾ってきたりして追加。config.plistのバックアップは忘れないように
こんな感じで進めて、安定する状態を確保してからOSをアップデートするのがいい。安定してれば簡単にアップグレードインストールできるよ
また復旧可能性を確保していくとトラブル対応も簡単になるので、上記のように起動専用USBを作ったり、容量が小さくてもいいから古いSSDやHDDなんかに確実に起動するmacOSとEFIが入ったディスクを作っておいてもいい。
そうすればOSのアップグレードやcloverのアップデート、config.plistの編集ミスなんかで起動しなくなったりカーネルパニックが起きても復旧が早い
211名称未設定
2018/12/02(日) 19:09:44.83ID:XWM1/t0y0 Z270 以降はusb2.0のusbメモリじゃないとダメじゃなかったっけ?
213名称未設定
2018/12/03(月) 06:12:47.81ID:iCra6Iqd0 考えてみたら、fusion driveのハードディスクが読込遅いんだよね。今なんか、SSDの512GB1万円くらいで売ってるんだからそれ買ってクリーンインストールした方が楽でしょ。
ハードディスクもデータ用で全て使えるし。
ハードディスクもデータ用で全て使えるし。
214名称未設定
2018/12/03(月) 13:23:16.26ID:m6jfeFl30 富士通のESPRIMO WD2/SっていうHaswell世代のスリムデスクトップを手に入れたんだけど、
最初、BIOSのセキュアブートの項目がグレーアウトしていて選択できず、セキュアブート無効にできなくてこりゃ夢見れないかな?と思ってたんだが、
このPCの場合、セキュリティ項目にパスワードを設定してやればセキュアブート無効にできることがわかって、その後は普通にmojaveインストール成功。
このPC、スリムなのに普通サイズの(ロープロファイルじゃない)GPUを搭載できるので、RX560挿してヌルヌル動いてる。
中古で格安で売られてるので、上記のBIOS設定だけ注意すれば初心者も夢見やすい機体だと思う。
最初、BIOSのセキュアブートの項目がグレーアウトしていて選択できず、セキュアブート無効にできなくてこりゃ夢見れないかな?と思ってたんだが、
このPCの場合、セキュリティ項目にパスワードを設定してやればセキュアブート無効にできることがわかって、その後は普通にmojaveインストール成功。
このPC、スリムなのに普通サイズの(ロープロファイルじゃない)GPUを搭載できるので、RX560挿してヌルヌル動いてる。
中古で格安で売られてるので、上記のBIOS設定だけ注意すれば初心者も夢見やすい機体だと思う。
215名称未設定
2018/12/03(月) 13:50:50.10ID:BmFjylRz0 Haswellは今となっては古いけど鉄板ではあるな。i7-4790だと2014年のiMac 27inch Retina5K相当で今でも十分使えるな。GPUにAMD RX570とか入れられるなら更にいい
218名称未設定
2018/12/04(火) 02:22:50.99ID:dz7nSvdh0 https://youtu.be/T78DNfk4E9c?t=433
IstatでGPU Dependenciesってどうやって読めるかわかる?
CPUプロセスもだけどGPUが使ってるプロセスも見たいよね
IstatでGPU Dependenciesってどうやって読めるかわかる?
CPUプロセスもだけどGPUが使ってるプロセスも見たいよね
219214
2018/12/04(火) 03:25:47.25ID:7RCdS7910 >>217
スリープも復帰も今のところ問題ない。
ちなみに今回はMojave OlarilaというCloverやMojaveインストーラーがはじめから入ってるパッケージを、お試しの意味で使ってみた。
インストール後はMojave OlarilaのUSBに入ってたEFIフォルダを、インストール先SSDのEFIフォルダにそのままコピーしただけ。
それだと余計なKextてんこ盛りなんだけど、それはおいおい整理していこうかなと。
config.plistもSMBIOSも機種IDもいじってない。
その後にKext UpdaterでCloverとKext類を最新にしてから10.14.1にアップデートした状態が今。
スリープも復帰も今のところ問題ない。
ちなみに今回はMojave OlarilaというCloverやMojaveインストーラーがはじめから入ってるパッケージを、お試しの意味で使ってみた。
インストール後はMojave OlarilaのUSBに入ってたEFIフォルダを、インストール先SSDのEFIフォルダにそのままコピーしただけ。
それだと余計なKextてんこ盛りなんだけど、それはおいおい整理していこうかなと。
config.plistもSMBIOSも機種IDもいじってない。
その後にKext UpdaterでCloverとKext類を最新にしてから10.14.1にアップデートした状態が今。
220名称未設定
2018/12/04(火) 10:18:55.81ID:bnEflYX20 初心者以前の者ですがやはりGeForceはハードルが高いですかね
1070がホコリかぶってて使いたいんです
1070がホコリかぶってて使いたいんです
221名称未設定
2018/12/04(火) 10:27:29.56ID:WsjgFMZu0 >>220
High SierraまでならnvidiaからダウンロードできるWEBドライバでいける。
ただし、OSの細かいバージョン(10.13.3とか10.13.4とか)に対応したバージョンのドライバを入れる必要がある。
High SierraまでならnvidiaからダウンロードできるWEBドライバでいける。
ただし、OSの細かいバージョン(10.13.3とか10.13.4とか)に対応したバージョンのドライバを入れる必要がある。
222名称未設定
2018/12/04(火) 12:55:34.81ID:aNhpOY5T0 >>220
1070ならオークションである程度高値で売れるから其れを幻視にしてradeonを買った方が後々楽だと思うよ。1050tiを売ってradeon購入して楽チンだった。
1070ならオークションである程度高値で売れるから其れを幻視にしてradeonを買った方が後々楽だと思うよ。1050tiを売ってradeon購入して楽チンだった。
223名称未設定
2018/12/04(火) 12:59:05.23ID:skJImwOm0 面倒さよりもcudaの恩地の方が大きいんじゃないか
224名称未設定
2018/12/04(火) 13:55:39.16ID:s9ZZ3oi50 CUDA使うなら現状mojaveにはできないね。多分将来も?状態
225名称未設定
2018/12/04(火) 15:56:21.98ID:w/Xyj+pE0 近年のosは大して進化してないから割とどうでもいい
nvidia使いたいならHigh Sierraで使い続けて、osサポートが切れてから次を考えれば良いだけじゃないかな
出てすぐの新OSは不具合多くて使えたもんじゃないし
nvidia使いたいならHigh Sierraで使い続けて、osサポートが切れてから次を考えれば良いだけじゃないかな
出てすぐの新OSは不具合多くて使えたもんじゃないし
226名称未設定
2018/12/05(水) 00:39:26.46ID:Bt5MNNzA0 >>221-225
みなさんアドバイスありがとう
High Sierraで導入することにしました
実機MacなくてsnowLeopardからだからしばらく
勉強してからまた来ます!
過去ログ漁っても前に進めない時に相談に乗ってくれると
うれしいです
みなさんアドバイスありがとう
High Sierraで導入することにしました
実機MacなくてsnowLeopardからだからしばらく
勉強してからまた来ます!
過去ログ漁っても前に進めない時に相談に乗ってくれると
うれしいです
227名称未設定
2018/12/05(水) 11:01:39.33ID:lyDc7jQR0 >226
5chでもいいけど、InsanelyMacやTonyosx86を検索して、自分のマザボや使ってるパーツが同じ投稿を探して真似するのが一番早くて確実
5chでもいいけど、InsanelyMacやTonyosx86を検索して、自分のマザボや使ってるパーツが同じ投稿を探して真似するのが一番早くて確実
229名称未設定
2018/12/05(水) 11:23:13.95ID:emNOrJhW0230名称未設定
2018/12/05(水) 12:16:57.87ID:63Haqq6U0 出ました発禁
231名称未設定
2018/12/05(水) 19:31:24.00ID:jdU1yLVX0 iOSと統合中だから不具合増えて当然
232名称未設定
2018/12/08(土) 12:49:45.93ID:Y0pQncJT0 197ですが、新しいUSBメモリ来たのでtonyのとこの最新の庭ユニビースト、、マルチビースト、Mojaveを使ってみましたがやはりUEFIで、ブート機器一覧に認識してませんでした。
High Sierraの物はあっさり認識してます。
ちなみにUEFIでもブートデバイスでは認識されてませんが接続されているストレージ一覧には認識されてます。とりあえずUSBメモリが不良というわけではなさそうなのですが、
High Sierraの物はあっさり認識してます。
ちなみにUEFIでもブートデバイスでは認識されてませんが接続されているストレージ一覧には認識されてます。とりあえずUSBメモリが不良というわけではなさそうなのですが、
233名称未設定
2018/12/08(土) 13:05:17.01ID:t5VXLdAv0 アプデしたらデスクトップアイコンを整頓すると勝手に位置が並び変わるようになってしまった
前は右クリック→整頓で位置はそのまま綺麗に並ぶだけだったのに
対策ないん
前は右クリック→整頓で位置はそのまま綺麗に並ぶだけだったのに
対策ないん
234名称未設定
2018/12/08(土) 14:03:04.61ID:9J//9QQi0 >232
mojave用のUnibeastのルートに
.IAPhysicalMedia
っていう隠しファイルができてんじゃないかな?
それでPCのUEFIからUSBが見えてるがCloverからUSBが見えないのかも
https://www.tonymacx86.com/threads/unibeast-8-2-bug-with-10-13-4-installer-not-shown-in-clover-missing-iabootfiles.248994/
mojave用のUnibeastのルートに
.IAPhysicalMedia
っていう隠しファイルができてんじゃないかな?
それでPCのUEFIからUSBが見えてるがCloverからUSBが見えないのかも
https://www.tonymacx86.com/threads/unibeast-8-2-bug-with-10-13-4-installer-not-shown-in-clover-missing-iabootfiles.248994/
235名称未設定
2018/12/08(土) 15:33:13.49ID:CUM5HVJK0 >>232
システム環境が分からないので何とも言いようがないが、Unibeastを使用せずに、
Clover EFI bootloaderを使用してインストールUSBメモリを作成したらどうかな。
最新のCloverだと、かなり自動的にconfig.plistを作成してくれる。
その方が、バニラな環境を構築できるし。
当方、この方法でHigh Sierra、MojaveのどちらのインストールUSBメモリを構築
できている。
システム環境が分からないので何とも言いようがないが、Unibeastを使用せずに、
Clover EFI bootloaderを使用してインストールUSBメモリを作成したらどうかな。
最新のCloverだと、かなり自動的にconfig.plistを作成してくれる。
その方が、バニラな環境を構築できるし。
当方、この方法でHigh Sierra、MojaveのどちらのインストールUSBメモリを構築
できている。
237名称未設定
2018/12/08(土) 19:13:17.69ID:LACQsSgN0 High Sierraで大丈夫でmojaveでダメってことはAPFS絡みかな?
238名称未設定
2018/12/08(土) 21:00:02.75ID:9Oqm4nOS0 >>232
ウチではmojaveが来てすぐにhaswellでunibeastでusbインストーラー作って
それですんなりインストールできた
が、先日久しぶりに自作
i5-8500とH370マザーだと、くだんのmojaveインストーラーが途中で止まってしまった
haswell機にインストール済みのmojaveを外付けHDDに移植して
H370機とhaswell機との間を何度も往復させながら
ブートローダーをあーでもないこーでもないとさんざん弄り返して
H370機でもなんとか起動できるようになった
ということで、鉄板なマシンが別で一台あれば、なんとかなるかもね
ウチではmojaveが来てすぐにhaswellでunibeastでusbインストーラー作って
それですんなりインストールできた
が、先日久しぶりに自作
i5-8500とH370マザーだと、くだんのmojaveインストーラーが途中で止まってしまった
haswell機にインストール済みのmojaveを外付けHDDに移植して
H370機とhaswell機との間を何度も往復させながら
ブートローダーをあーでもないこーでもないとさんざん弄り返して
H370機でもなんとか起動できるようになった
ということで、鉄板なマシンが別で一台あれば、なんとかなるかもね
239名称未設定
2018/12/08(土) 22:45:11.87ID:jv+HdRxv0 Haswell + gigaはマジ鉄板だよね
ほとんどいじらなくても完璧に動いてる
ほとんどいじらなくても完璧に動いてる
240名称未設定
2018/12/09(日) 00:46:41.56ID:C43jqmNp0 Hsp+を読み込むドライバがないんじゃね
241名称未設定
2018/12/09(日) 10:15:31.40ID:5Bf9naLm0 High SierraのUSB内のEFIの構成とMojaveのものとの違いを調べていくと特定できそう。drivers64UEFIのファイル構成が違うか、レガシーモードでmojaveのUSB作ったか、でもこの辺りだとcloverでUSBの認識はできそうなんだよな。
242名称未設定
2018/12/09(日) 18:03:06.43ID:eiTg9WUf0 HaswellなVAIO(SVP1322GAJ)を中古入手したのでOSX86化。
・1920x1080でメニューがかすれるのでAzulにバイナリパッチ
・トラックパッドの右クリックが効かないのでVoodooPS2を改造
・Fn+F5,F6で輝度調整不可(Fn+Delete,PauseはOK)なのでLinuxのソースを
参考にkextをでっち上げ
ぐらいで後はすんなり動作しました。
IntelWifiが動作しないのでDW1560辺りに換装したいけど、4〜5,000円ほど
するようで、本体17,000円に対して割高感があるので思案中です。
何にしても中古のHaswellノートがお遊びで買えるぐらいの値段になってきて
ありがたい限りです。
・1920x1080でメニューがかすれるのでAzulにバイナリパッチ
・トラックパッドの右クリックが効かないのでVoodooPS2を改造
・Fn+F5,F6で輝度調整不可(Fn+Delete,PauseはOK)なのでLinuxのソースを
参考にkextをでっち上げ
ぐらいで後はすんなり動作しました。
IntelWifiが動作しないのでDW1560辺りに換装したいけど、4〜5,000円ほど
するようで、本体17,000円に対して割高感があるので思案中です。
何にしても中古のHaswellノートがお遊びで買えるぐらいの値段になってきて
ありがたい限りです。
243名称未設定
2018/12/09(日) 18:21:16.30ID:C43jqmNp0 輝度調整ボタンはcloverのacpiのバイナリ置き換え機能を使うとバニラにできるよ
244名称未設定
2018/12/09(日) 21:42:19.16ID:1AY2IrrC0245242
2018/12/09(日) 23:14:01.70ID:eiTg9WUf0246名称未設定
2018/12/10(月) 01:31:14.46ID:BFZ0jqQR0 Rehabmanの輝度調整ガイドの中にネイティブにキーを割り当てる方法が書いてあったよ
題名はDSDT patiching for Brightnessだったかな
題名はDSDT patiching for Brightnessだったかな
247名称未設定
2018/12/12(水) 20:37:19.58ID:iTH7L0oy0 ASUS ROG MAXIMUS XI HEROに9900k載せてMojaveをいれた。BIOS設定もほとんどデフォルトで行けて無茶簡単だった。16スレッドは圧巻
250名称未設定
2018/12/14(金) 10:41:31.36ID:N4vnODgm0 Yosemiteでmarvell?Networkが動くKext知ってる人居ませんか('A`)
251名称未設定
2018/12/14(金) 11:34:05.06ID:Xue4vIUM0 >250
IONetworkingFamily.kextのパッケージを開いて、
pluginの中のAppkeYukon2.kextを編集するんじゃなかったっけ?
IONetworkingFamily.kextのパッケージを開いて、
pluginの中のAppkeYukon2.kextを編集するんじゃなかったっけ?
254名称未設定
2018/12/14(金) 14:44:00.92ID:Xue4vIUM0 これの4番目のポスト
https://www.tonymacx86.com/threads/no-internet-through-marvell-yukon-88e8056.62710/
For working Marvell 88E8056 Ethernet you have to edit the Info.plist inside :
IONetworkingFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleYukon2.kext/Contents/
find this string : [Tip: if you use nano it's easier to find this string if you press ctrl+w (whereis option) and type "53" then press Enter.]
Code:
<string>Marvell</string>
</dict>
<key>Yukon-88E8053</key>
<dict>
<key>CFBundleIdentifier</key>
and replace 3 with 6
then find :
Code:
<key>IOPCIPrimaryMatch</key>
<string>0x436211ab</string>
and replace 0x436211ab with 0x436411ab (2 with 4)
then finally replace the "3" from
Code:
<key>Model</key>
<string>Yukon Gigabit Adapter 88E8053 Singleport Copper$</string>
with "6" so it will look like this:
Code:
<key>Model</key>
<string>Yukon Gigabit Adapter 88E8056 Singleport Copper$</string>
自分のGIGABYTE GA-Z77-UD5Hも昔これで設定した記憶あり。
https://www.tonymacx86.com/threads/no-internet-through-marvell-yukon-88e8056.62710/
For working Marvell 88E8056 Ethernet you have to edit the Info.plist inside :
IONetworkingFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleYukon2.kext/Contents/
find this string : [Tip: if you use nano it's easier to find this string if you press ctrl+w (whereis option) and type "53" then press Enter.]
Code:
<string>Marvell</string>
</dict>
<key>Yukon-88E8053</key>
<dict>
<key>CFBundleIdentifier</key>
and replace 3 with 6
then find :
Code:
<key>IOPCIPrimaryMatch</key>
<string>0x436211ab</string>
and replace 0x436211ab with 0x436411ab (2 with 4)
then finally replace the "3" from
Code:
<key>Model</key>
<string>Yukon Gigabit Adapter 88E8053 Singleport Copper$</string>
with "6" so it will look like this:
Code:
<key>Model</key>
<string>Yukon Gigabit Adapter 88E8056 Singleport Copper$</string>
自分のGIGABYTE GA-Z77-UD5Hも昔これで設定した記憶あり。
255名称未設定
2018/12/14(金) 17:12:31.92ID:N4vnODgm0 IONetworkingFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleYukon2.kext/Contents/
場所は分かったけど…
上のテキスト項目だけ書き込んでしまい、システム環境設定が起動できなくなった(´;ω;`)
Malltibeastをもう一回起動してYukon2を入れ直しかな…(´;ω;`)
場所は分かったけど…
上のテキスト項目だけ書き込んでしまい、システム環境設定が起動できなくなった(´;ω;`)
Malltibeastをもう一回起動してYukon2を入れ直しかな…(´;ω;`)
256名称未設定
2018/12/14(金) 17:34:53.36ID:Xue4vIUM0 IONetworkingFamily.kextはapple純正だから、インストーラとかから引っ張り出すか、再インストールだね。
リンク先の記事をよく読んでAppleYukon2.kextにあるinfo.plistの該当部分を編集する。昔はこうしたdeviceIDを追加したり修正したりしてたね。
リンク先の記事をよく読んでAppleYukon2.kextにあるinfo.plistの該当部分を編集する。昔はこうしたdeviceIDを追加したり修正したりしてたね。
257名称未設定
2018/12/14(金) 17:45:24.37ID:XlDdhgvx0 pacifistとか使えば抜き出せる
259名称未設定
2018/12/15(土) 02:07:11.23ID:MsL1d2xB0 ASRockZ370 Pro4 + Core i5 8500 + 16GにMojave10.14.1を導入してみた
ちょっと前にH370で苦労したのが嘘みたいに何事もなくインストールできた
シャットダウンもスリープも復帰も音も問題なし
USBは使わないポートを指定することでUSB3.0を使用できるようになった
Intel UHD630は最初グリッチ出たけどWEGを入れることで解消
BTはちょっとマイナーなドングルなのでIOBluetoothFamily.kextをいじった
その後10.14.2にもあっさりとアップデートできた
不満があるとすればMBのファン制御がイマイチで回転数があんまり下がらないから煩い
けど、ちゃんとOSXが動いてくれるので許す
ちょっと前にH370で苦労したのが嘘みたいに何事もなくインストールできた
シャットダウンもスリープも復帰も音も問題なし
USBは使わないポートを指定することでUSB3.0を使用できるようになった
Intel UHD630は最初グリッチ出たけどWEGを入れることで解消
BTはちょっとマイナーなドングルなのでIOBluetoothFamily.kextをいじった
その後10.14.2にもあっさりとアップデートできた
不満があるとすればMBのファン制御がイマイチで回転数があんまり下がらないから煩い
けど、ちゃんとOSXが動いてくれるので許す
260名称未設定
2018/12/15(土) 05:36:02.43ID:x37dJQTY0 Fakesmc sensserとhwmonitorで幸せになれるかもね
根本的にはdsdtの問題だろうけど
根本的にはdsdtの問題だろうけど
261名称未設定
2018/12/15(土) 17:25:52.31ID:a5dUh2/j0 powerpoint2016 for macを開こうとした際に「非表示モジュール 'TestPDFScaling' 内でコンパイル エラーが発生しました。」とエラーがでます。
OKを押しても永遠にで続けて、powerpointの編集ができません。
解決方法をご存知の方いたら教えていただけませんか。
OKを押しても永遠にで続けて、powerpointの編集ができません。
解決方法をご存知の方いたら教えていただけませんか。
262名称未設定
2018/12/20(木) 03:44:38.01ID:3LRIng8F0 mojaveってnVidiaのwebドライバー公開されてるの?
263名称未設定
2018/12/20(木) 04:49:47.89ID:JFN1taxH0 スノレパ時代から全く触ってなかったがここまで簡易的になってるとは驚き いい夢みれました ※画像は関係ありません
https://i.imgur.com/lcFigg6.jpg
https://i.imgur.com/lcFigg6.jpg
264名称未設定
2018/12/20(木) 06:48:44.41ID:Dyke5j/c0 ハイシエラに戻したいが写真のライブラリとか更新したから終わりだよな〜
もうバックアップ残ってないし
もうバックアップ残ってないし
265名称未設定
2018/12/20(木) 08:19:03.40ID:8JfHuGkr0 >>264
写真だけの問題なら、iCloudフォトライブラリにしてiCloudに全部上げてからOS切り替えて、切り替え完了後に同期すれば良いんじゃないの?
その時だけiCloud2Tまでブーストしても良いわけだし。
まあ、容量によってはかなり時間食うかもだけどり
写真だけの問題なら、iCloudフォトライブラリにしてiCloudに全部上げてからOS切り替えて、切り替え完了後に同期すれば良いんじゃないの?
その時だけiCloud2Tまでブーストしても良いわけだし。
まあ、容量によってはかなり時間食うかもだけどり
266名称未設定
2018/12/20(木) 19:27:34.56ID:ow4604pl0 俺もそうしてる。
268名称未設定
2018/12/21(金) 12:52:37.52ID:kMnzCVH10 12月10日に新しいドライバーがリリースされてるね
20XXも対応してるのかな?
20XXも対応してるのかな?
269名称未設定
2018/12/21(金) 16:38:29.27ID:p9Ye1dLr0 何のドライバ?
270名称未設定
2018/12/21(金) 18:40:40.86ID:10ijzZDa0 ごめん主語が抜けていたw
HighSierra用のNVIDIAのドライバーね
HighSierra用のNVIDIAのドライバーね
271名称未設定
2018/12/26(水) 04:51:01.05ID:WkBHU5V80 Macbook airと同じ性能で半額くらいで完璧に動作するのが欲しい
272名称未設定
2018/12/26(水) 14:17:10.54ID:m++0+1uV0273名称未設定
2018/12/26(水) 19:08:18.35ID:56fSeSek0 wifiはダメだったような
274名称未設定
2018/12/26(水) 19:26:46.89ID:aTTRtPcs0 xiaomi notebook air 13.3 2017でやって見たが、ほぼ完全に動作する
2018モデルもcpuをi5-7200u→i5-8250uに張り替えただけだから同じ様に動くと思うな
ほぼ完全と言うのは、トラックパッドのジェスチャーが実機と変わるのとwifiは小型のusbドングル挿しっぱにする必要があるから
notebook proならトラックパッドが変更されてるから完全に動くけど、デカイ!
2018モデルもcpuをi5-7200u→i5-8250uに張り替えただけだから同じ様に動くと思うな
ほぼ完全と言うのは、トラックパッドのジェスチャーが実機と変わるのとwifiは小型のusbドングル挿しっぱにする必要があるから
notebook proならトラックパッドが変更されてるから完全に動くけど、デカイ!
275名称未設定
2018/12/26(水) 20:22:42.50ID:d0yBwHzL0 今PC立ち上げたらCloverの起動画面がクリスマスバージョンだった。
昨日はいつもの画面だったのに、なんで1日遅れでクリスマス…
昨日はいつもの画面だったのに、なんで1日遅れでクリスマス…
276名称未設定
2018/12/26(水) 21:14:03.33ID:+dGfhPh30 日本は早い
277名称未設定
2018/12/27(木) 03:34:28.41ID:gx/kBRbU0 そのノートはwifiは変えれないの?
278名称未設定
2018/12/27(木) 08:50:19.24ID:RKJNgrBL0 変えれない
279名称未設定
2018/12/27(木) 12:55:42.92ID:qv+SPbLw0 キーボード配列はそんなに問題ないのかな?
280名称未設定
2018/12/27(木) 16:34:16.21ID:AXscr8/R0 キーボードは全く問題無いよ
日本語じゃ無いけど
日本語じゃ無いけど
281名称未設定
2018/12/28(金) 08:12:35.79ID:6ngfzUBa0 Wifi変えれないとiohoneとの連携とか難しいなぁ
282名称未設定
2018/12/28(金) 14:13:48.09ID:Rt8jGA4D0 USBに対応ドングル挿しっぱにするだけやん
5mm位しか出っ張らない
5mm位しか出っ張らない
283名称未設定
2018/12/28(金) 14:18:17.70ID:VTECZTrp0 btは?
284名称未設定
2018/12/29(土) 07:20:31.45ID:NXlREb740 ノートはただでさえUSB少ないのに
285名称未設定
2018/12/29(土) 07:47:04.26ID:wcmi2r7x0 イチイチ屁理屈垂れるなよ
usb-cとaで3個もあればなんとでもなるだろ
実機みたいにc1個なら話はわかるが
usb-cとaで3個もあればなんとでもなるだろ
実機みたいにc1個なら話はわかるが
286名称未設定
2018/12/29(土) 11:14:29.14ID:eGz1clAC0 そんなに怒るなよw
287名称未設定
2018/12/29(土) 21:38:23.75ID:NXlREb740288名称未設定
2018/12/30(日) 06:51:11.57ID:fbxIDliQ0 High Sierra用だけど20XX使えますかね?
https://www.nvidia.com/download/driverResults.aspx/141150/en-us
https://developer.nvidia.com/cuda-downloads
https://www.nvidia.com/download/driverResults.aspx/141150/en-us
https://developer.nvidia.com/cuda-downloads
289名称未設定
2018/12/30(日) 10:42:05.89ID:TnU5mj4t0 使えません
290名称未設定
2018/12/30(日) 11:18:04.73ID:x7pPGNDI0 >>287
ってか、winノーパソとmacノーパソdgpuとでは接続する回路構成が異なるからdgpuはドライバー入れても使えない、デュアルgpuの機種はigpuで使う事になるね
消費電力も低くなるし特に問題無いと思うけど
ってか、winノーパソとmacノーパソdgpuとでは接続する回路構成が異なるからdgpuはドライバー入れても使えない、デュアルgpuの機種はigpuで使う事になるね
消費電力も低くなるし特に問題無いと思うけど
291名称未設定
2018/12/30(日) 16:09:34.79ID:HYuVLLQK0 dgpuが使えてもさほど使い道ないしね
292名称未設定
2018/12/30(日) 18:53:58.55ID:t9TikBwU0 画像編集や動画編集はGPU依存しすぎて
体感で結構違う
体感で結構違う
293名称未設定
2018/12/31(月) 02:36:37.60ID:Tsl0v7Ml0 Macノーパンだと
294名称未設定
2018/12/31(月) 03:43:46.23ID:acbMhqt00295名称未設定
2018/12/31(月) 09:02:49.81ID:ICb72Q4G0 >>294
cpuとgpuの接続自体はpcieだけど、出力段の信号経路が異なってるんだよ
winノート : dgpu → igpu → 液晶パネル
macbook : igpu → dgpu → 液晶パネル
となっている
OSが対応してないと最終出力を液晶に出してるgpuしか使えないからwinノートだとigpuのみしか使えない
cpuとgpuの接続自体はpcieだけど、出力段の信号経路が異なってるんだよ
winノート : dgpu → igpu → 液晶パネル
macbook : igpu → dgpu → 液晶パネル
となっている
OSが対応してないと最終出力を液晶に出してるgpuしか使えないからwinノートだとigpuのみしか使えない
296名称未設定
2018/12/31(月) 09:11:44.82ID:ICb72Q4G0 osと言うよりドライバーだね
297名称未設定
2018/12/31(月) 14:00:31.36ID:8EesxjDC0298名称未設定
2018/12/31(月) 17:02:20.06ID:UiGKdyZH0 本物買ったほうが安上がりだなw
299名称未設定
2018/12/31(月) 17:22:10.59ID:ik42/nvA0 だが13万も出したくないというか人情
300名称未設定
2018/12/31(月) 17:52:10.73ID:q0dhls2L0 頭大丈夫か?
mbp 13相当(サイズ全く同一)
+SSD 384GB + dgpu mx150でトータル8万だったよ
mbp13は機能性能低くて2.5倍ほどしてたがな
mbp 13相当(サイズ全く同一)
+SSD 384GB + dgpu mx150でトータル8万だったよ
mbp13は機能性能低くて2.5倍ほどしてたがな
301名称未設定
2018/12/31(月) 22:35:44.67ID:ik42/nvA0 この前でたMacbook airが13万って意味だよ
302名称未設定
2018/12/31(月) 22:57:14.22ID:ROvb4wGx0 そのAir13万にHard的に匹敵する夢をみるにはだいたいおいくら万円からでしょう?
303名称未設定
2018/12/31(月) 23:12:02.66ID:/HOcnUu00 >>300
これ日本で普通に売ってるの?
これ日本で普通に売ってるの?
304名称未設定
2018/12/31(月) 23:32:57.42ID:4Nwpol2I0 >>303
日本では売ってないよ
中華のGearBestから通販で買った
Xiaomiだから品質は折り紙付きで外側にはロゴも入っていない
年に何回か爆安セールやってるからそれを狙うとめちゃ安く買えるよ
多分年明けにも爆安セールがあると思うな
新型mb air程度なら探せば3〜5万位で有るだろうね
日本では売ってないよ
中華のGearBestから通販で買った
Xiaomiだから品質は折り紙付きで外側にはロゴも入っていない
年に何回か爆安セールやってるからそれを狙うとめちゃ安く買えるよ
多分年明けにも爆安セールがあると思うな
新型mb air程度なら探せば3〜5万位で有るだろうね
305名称未設定
2019/01/01(火) 01:35:13.34ID:eY0zFwqe0 このご時世よく中華メーカー端末なんて買おうと思えるな……
306名称未設定
2019/01/01(火) 02:03:39.69ID:QCJv3xkn0 >>297
これなら実機買うw
これなら実機買うw
307名称未設定
2019/01/01(火) 04:33:02.92ID:9eqDk+nt0 >>302
13万円くらい
13万円くらい
308名称未設定
2019/01/01(火) 07:30:40.47ID:XKWV9AFP0 飽きて中古で売る時に大きく差が出るよ。多分5万は差が出る。
309名称未設定
2019/01/01(火) 08:35:51.64ID:C0xLiUKb0 なんだか本スレでは相手にされない様なアホばっか住み着いてしまったようだな
初心者の皆はこいつらに騙されるなよw
初心者の皆はこいつらに騙されるなよw
310名称未設定
2019/01/01(火) 08:49:37.76ID:kjL7ByZ30 >>305
お前正月から味噌もクソも一緒やなwww
mbp13同等以上が8万なら安すぎやし
xiaomi notebook airは初代モデルから話題になって、海外挑戦者の誰も成功せえへんかった奴やわ
お前正月から味噌もクソも一緒やなwww
mbp13同等以上が8万なら安すぎやし
xiaomi notebook airは初代モデルから話題になって、海外挑戦者の誰も成功せえへんかった奴やわ
311名称未設定
2019/01/01(火) 15:26:40.13ID:VR7lsBQP0 なんでそんなに喧嘩腰なん(´・∀・`)
312名称未設定
2019/01/01(火) 17:10:45.89ID:uMFgo6D90 冬休みですなぁ。
313名称未設定
2019/01/01(火) 17:25:45.30ID:nm7dNfm60 中華だと他国には無いバックドアがパソコン自体に仕組まれてると思うとる阿呆が混ざっとるな
314名称未設定
2019/01/01(火) 19:04:18.16ID:D7LJXDXu0 でも、この xiaomi notebook って明らかに MB 意識してるよね?
だったらいっそ、OSX 完全に動作する kext 自分とこで作っちゃえばいいのに。
夢見がちな人は少数派だからそこまでではないかもしれないけど多少は売り上げ上がりそうだけど。
だったらいっそ、OSX 完全に動作する kext 自分とこで作っちゃえばいいのに。
夢見がちな人は少数派だからそこまでではないかもしれないけど多少は売り上げ上がりそうだけど。
315名称未設定
2019/01/01(火) 19:10:54.16ID:7x2FElwj0 13が意識してんのはMBPな
超一流で1位のメーカーに多少もクソも無いだろな
ノーパソの世界知らなさ過ぎだわ
超一流で1位のメーカーに多少もクソも無いだろな
ノーパソの世界知らなさ過ぎだわ
316名称未設定
2019/01/01(火) 22:10:28.59ID:VR7lsBQP0 火の無い所に煙は立たないというしな
疑惑が完全に消えるまでは買わないのが無難
ちなみにいまThinkPad E550で完璧に動いてるんだけど
HD5500に完全対応してないから10.12.3以降はスリープできなくなるので困ってる
疑惑が完全に消えるまでは買わないのが無難
ちなみにいまThinkPad E550で完璧に動いてるんだけど
HD5500に完全対応してないから10.12.3以降はスリープできなくなるので困ってる
317名称未設定
2019/01/02(水) 16:29:39.92ID:wnc8bThb0 それを立てるのがトランプとシンゾーだろ?
318名称未設定
2019/01/02(水) 16:36:13.33ID:M3zazowy0 >>316
100歩譲っても中華PCハード自体(uefi/bios含む)は関係ないだろ
winもmacOSも先ずクリーンインスコするからな
lenovoは前科持ちだがmsからiso落として入れ直せば無問題だしな
100歩譲っても中華PCハード自体(uefi/bios含む)は関係ないだろ
winもmacOSも先ずクリーンインスコするからな
lenovoは前科持ちだがmsからiso落として入れ直せば無問題だしな
319名称未設定
2019/01/03(木) 12:42:04.33ID:ugtL84GO0 xiaomiええやん夢見ようかと思ったけど高すぎワロタ
実機買った方が低コストだなw
実機買った方が低コストだなw
320名称未設定
2019/01/03(木) 15:25:04.93ID:HLDxsAy70 Xiomeも中国政府のスパイウエアが入ってるって
アメリカ政府が使用禁止にしてたぞ
アメリカ政府が使用禁止にしてたぞ
322名称未設定
2019/01/03(木) 23:23:43.38ID:HLDxsAy70 もしかしてスパイウェアはソフトに仕掛けられてると思ってるんだろうか・・・
今のハードは至るところにlinux等が入った極小のチップが入っててそこに埋め込まれてるんやで
今のハードは至るところにlinux等が入った極小のチップが入っててそこに埋め込まれてるんやで
323名称未設定
2019/01/04(金) 01:02:51.04ID:HKz/rL4q0 極小チップが全ての処理をこっそりやれてる訳じゃない。
こっそり埋め込まれた極小チップがトリガーでソフトを動かしたりして、
ソフトとセットで初めてスパイ装置になるんだよ。
こっそり埋め込まれた極小チップがトリガーでソフトを動かしたりして、
ソフトとセットで初めてスパイ装置になるんだよ。
324名称未設定
2019/01/04(金) 11:41:08.61ID:ljucWgko0 まるごとlinuxが入るチップとかウェアラブルコンピューターが実用化できるな
325名称未設定
2019/01/04(金) 12:27:29.58ID:EQ7hguLE0 TRONだ。なつかすぃ。
326sage
2019/01/04(金) 12:51:01.12ID:wd9goeFj0 シャオミって中国本社の入社試験の時、日本人をバカにしてたんだろ?
日本語喋る奴はAV女優でも男優にでもなれとか。
シャオミなんか喜んで使いたいなら、それこそ底辺だな。
日本語喋る奴はAV女優でも男優にでもなれとか。
シャオミなんか喜んで使いたいなら、それこそ底辺だな。
327名称未設定
2019/01/04(金) 13:14:16.58ID:IbTq/23Q0 >>326
日本語を専攻した中国人にAV監督にでもなれみたいなことを言ったと思う
日本語を専攻した中国人にAV監督にでもなれみたいなことを言ったと思う
328名称未設定
2019/01/04(金) 13:15:21.30ID:OELHwU/v0 >>326
お米も漢字も何もかもオリジネーターが中国なんで
尊敬してるw
初詣のお寺や神社とか伝えてきたのも中国だし
稲作がなかったら寿司すらねかった
アマゾンでも専門的な計測器とかすっごく安くなって嬉しい
今までボッタクリばっかだった事がわかった
お米も漢字も何もかもオリジネーターが中国なんで
尊敬してるw
初詣のお寺や神社とか伝えてきたのも中国だし
稲作がなかったら寿司すらねかった
アマゾンでも専門的な計測器とかすっごく安くなって嬉しい
今までボッタクリばっかだった事がわかった
329名称未設定
2019/01/04(金) 13:22:51.15ID:OELHwU/v0 東アジアブランドとしてハイテク企業が増えたのも嬉しいよな
パクリだけど日本人もオリジナルなんて一切ない
車もアニメもカメラも産業もなにかも海外から持ち込まれたもの
15年位前の話だがそういう左翼的な考えで世界中の情報を仕入れて国内で広げるやつにアップルユーザーが多かった
差別的な思想がすくなくどんどん面白いものを真似しては国内の左翼連中に
教えてた
そのうち何人かが真似して独自に解釈して発展して行ってた
それを今度海外の右翼連中が面白がって輸入してた
パクリだけど日本人もオリジナルなんて一切ない
車もアニメもカメラも産業もなにかも海外から持ち込まれたもの
15年位前の話だがそういう左翼的な考えで世界中の情報を仕入れて国内で広げるやつにアップルユーザーが多かった
差別的な思想がすくなくどんどん面白いものを真似しては国内の左翼連中に
教えてた
そのうち何人かが真似して独自に解釈して発展して行ってた
それを今度海外の右翼連中が面白がって輸入してた
330名称未設定
2019/01/04(金) 13:43:32.66ID:pdprFXj70331名称未設定
2019/01/04(金) 15:47:17.72ID:6TTptxeb0332名称未設定
2019/01/04(金) 15:50:32.13ID:reqnDuz20 macとちがっていくらでも安く買うチャンスはあるからなあ
333名称未設定
2019/01/04(金) 16:44:26.88ID:pKoLbwVv0 まぁでも xaiomiとmacbookの価格が数万ならmac買うよね
334名称未設定
2019/01/04(金) 16:46:20.85ID:reqnDuz20 macbookは何も弄れないし多少安くても買う気はおきないな
335名称未設定
2019/01/04(金) 18:54:14.63ID:gkT/5h7F0 小米って中途半端でしょ。実機ノートなら5年使っても中古で高く売れる。小米ってほぼ知られてないから5年経ったら中古で売れる?特に、Huawei,ZTEが締め出されてる昨今で、パソコンのLenovoでさえ大丈夫か心配なのに。多分自己満足で終わっちゃうから万人向けでは無いよ。
336名称未設定
2019/01/04(金) 20:07:09.52ID:Ow3fq0S60 お前が知らないだけだろ
小米は中国のappleと呼ばれている程の品質と出荷量を誇る大企業だぞ
開発は全て台湾で行う台湾企業と言ってもいい
スマホもoppoと世界第4位を競っている
現在appleが3位だが、今年は確実に5位以下に落ちる
小米は中国のappleと呼ばれている程の品質と出荷量を誇る大企業だぞ
開発は全て台湾で行う台湾企業と言ってもいい
スマホもoppoと世界第4位を競っている
現在appleが3位だが、今年は確実に5位以下に落ちる
338名称未設定
2019/01/04(金) 20:19:51.74ID:RcJG1Zc80 5年経ったmbなどゴミ同然だはwww
mbp2014 モデルで5万にもならん
20万以上落ちとるな
どうせ遊びだろ数万の中華がどう考えても最適だは
mbp2014 モデルで5万にもならん
20万以上落ちとるな
どうせ遊びだろ数万の中華がどう考えても最適だは
339名称未設定
2019/01/04(金) 20:28:45.60ID:QcDGzJec0 まあ、日本語専攻しているだけで差別排除するような思想のメーカー製品は買いたくはないな
342名称未設定
2019/01/04(金) 20:54:12.35ID:gkT/5h7F0 >>337
俺はノートに関してはosx86興味ないので実機買ってる。デスクトップは、osx86。グラボとかマザーボードとか好きなの使えるから。
俺はノートに関してはosx86興味ないので実機買ってる。デスクトップは、osx86。グラボとかマザーボードとか好きなの使えるから。
343名称未設定
2019/01/04(金) 21:01:32.94ID:W2VzcElh0 5年経って5万で売れるWinのノートは無いと思うが
344名称未設定
2019/01/04(金) 22:20:56.29ID:ZVkIseiT0 俺もノートは実機派だなあ。
デスクトップはギンギンの性能で行くからノートにそこまで処理能力求めないし。
その時その時のコスパが良さそうな吊るしを渡り歩いてきたわ。
デスクトップはギンギンの性能で行くからノートにそこまで処理能力求めないし。
その時その時のコスパが良さそうな吊るしを渡り歩いてきたわ。
346名称未設定
2019/01/04(金) 23:00:49.07ID:+9pJtI820 まあでも外で使うのは抵抗あるかなw
347名称未設定
2019/01/05(土) 00:27:31.17ID:JAyGFkrv0 >>343
5年経っても5万で売れるのは25-35万するmbpだからな
同じ性能のwinならそもそも10万以下で買えるから
高く売ったつもりでも、最初に性能以上に高く買ってるから、安くて出来の良いwinを乗り換えた方が結局安い
その代表が小米
5年経っても5万で売れるのは25-35万するmbpだからな
同じ性能のwinならそもそも10万以下で買えるから
高く売ったつもりでも、最初に性能以上に高く買ってるから、安くて出来の良いwinを乗り換えた方が結局安い
その代表が小米
349名称未設定
2019/01/05(土) 08:09:24.24ID:O0kVErYA0 中古のMBPを買う層って限られてるからそんなに高くは売れないけど、逆にMBAはマックを安く買いたい層が大勢いるから中古相場はかなり高い。5年経っても程度が良ければ5万とか付く事もかなりある。ヤフオク調べたらわかる。
350名称未設定
2019/01/05(土) 08:11:10.55ID:zQKxrm2D0351名称未設定
2019/01/05(土) 08:44:38.49ID:FhDwVrHr0352名称未設定
2019/01/05(土) 09:25:13.47ID:K8jYcjEa0 小米ってトラックパッドの出来ってどうなの?
mbと遜色ないくらいの操作感や滑りならいいんだけど実物触ることないからなー
mbと遜色ないくらいの操作感や滑りならいいんだけど実物触ることないからなー
353名称未設定
2019/01/05(土) 10:03:22.05ID:RGYEQF2w0 パソコンなんて使い捨ての消耗品なんだからセコセコすんな気持ち悪い
356名称未設定
2019/01/05(土) 14:32:23.28ID:3fzilLnx0 でっていう
357名称未設定
2019/01/05(土) 15:39:33.41ID:ZbLVzDt40 でも中国製が売れてるのって中国だけでしょ
人口14億なんだし世界何位だろうと世界に認められるとは言いにくい
人口14億なんだし世界何位だろうと世界に認められるとは言いにくい
358名称未設定
2019/01/05(土) 17:57:26.75ID:c9W09WGg0 >>357
中国だけで売れてるんじゃ無くて、グローバル展開していない
中華人口14億のうちネット利用7億
その内9割がスマホだからPCは7000万台位
スマホなんかグローバルではAndroidが8割でほぼ全てが中華だよ
Xiaomiノートもグローバル展開すればどれだけ行くか分からないよ
スマホほど買われない時代だからビジネス的にはしない方が得って判断じゃないか?
中国だけで売れてるんじゃ無くて、グローバル展開していない
中華人口14億のうちネット利用7億
その内9割がスマホだからPCは7000万台位
スマホなんかグローバルではAndroidが8割でほぼ全てが中華だよ
Xiaomiノートもグローバル展開すればどれだけ行くか分からないよ
スマホほど買われない時代だからビジネス的にはしない方が得って判断じゃないか?
359名称未設定
2019/01/05(土) 18:23:10.08ID:xYb1uTt60 実際のところ、ノートでthunderboltも使えてosx86の実績があるハードって何があるんだろ?
シャオミはthunderboltがない…
シャオミはthunderboltがない…
360名称未設定
2019/01/05(土) 18:23:21.75ID:dj+cQRc50 xiaomiのトラックパッドってbetter touch tools使えるの?
361名称未設定
2019/01/05(土) 18:49:37.95ID:ofFhZomA0 hackintoshでthunderbolt実績のあるlaptopは無い
推奨laptopはhawellかskylake世代のバカでかい15.6インチの不格好なのが殆ど
mb mbp mbaらしく同等機能にしたければ中華でそっくりさん探して、自力でやるしか無い
laptopはdesktopより遥かに難しいから初心者には無理
xiaomi買っても初心者には無理だと思うわ
推奨laptopはhawellかskylake世代のバカでかい15.6インチの不格好なのが殆ど
mb mbp mbaらしく同等機能にしたければ中華でそっくりさん探して、自力でやるしか無い
laptopはdesktopより遥かに難しいから初心者には無理
xiaomi買っても初心者には無理だと思うわ
362名称未設定
2019/01/05(土) 18:50:44.32ID:9kt1n2jY0 hackintoshでthunderbolt実績のあるlaptopは無い
推奨laptopはhawellかskylake世代のバカでかい15.6インチの不格好なのが殆ど
mb mbp mbaらしく同等機能にしたければ中華でそっくりさん探して、自力でやるしか無い
laptopはdesktopより遥かに難しいから初心者には無
推奨laptopはhawellかskylake世代のバカでかい15.6インチの不格好なのが殆ど
mb mbp mbaらしく同等機能にしたければ中華でそっくりさん探して、自力でやるしか無い
laptopはdesktopより遥かに難しいから初心者には無
363名称未設定
2019/01/05(土) 18:51:09.05ID:u2URFFt10 hackintoshでthunderbolt実績のあるlaptopは無い
推奨laptopはhawellかskylake世代のバカでかい15.6インチの不格好なのが殆ど
mb mbp mbaらしく同等機能にしたければ中華でそっくりさん探して、自力でやるしか無い
laptopはdesktopより遥かに難しいから初心者には無
推奨laptopはhawellかskylake世代のバカでかい15.6インチの不格好なのが殆ど
mb mbp mbaらしく同等機能にしたければ中華でそっくりさん探して、自力でやるしか無い
laptopはdesktopより遥かに難しいから初心者には無
364名称未設定
2019/01/05(土) 19:29:11.83ID:xYb1uTt60 なるほど、デスクトップではgc alpine ridgeでうまくいったのと、DTM目的でthunderbolt必須の機器を使っているのでなんとかできないかと思ったのですが…
残念
残念
365名称未設定
2019/01/05(土) 19:54:29.53ID:P5PtP8ei0 hackintoshでthunderbolt実績のあるlaptopは無い
推奨laptopはhawellかskylake世代のバカでかい15.6インチの不格好なのが殆ど
mb mbp mbaらしく同等機能にしたければ中華でそっくりさん探して、自力でやるしか無い
laptopはdesktopより遥かに難しいから初心者には
推奨laptopはhawellかskylake世代のバカでかい15.6インチの不格好なのが殆ど
mb mbp mbaらしく同等機能にしたければ中華でそっくりさん探して、自力でやるしか無い
laptopはdesktopより遥かに難しいから初心者には
366名称未設定
2019/01/05(土) 20:53:39.35ID:whUmpNpc0 ノートの場合、WifiでUSBをひとつ使う可能性が高いから薄いノートをハッキントッシユにしても使い勝手が悪くなる。マウスも使ったら全部埋まっちゃったなんて事もあるかも。
367名称未設定
2019/01/05(土) 22:17:11.82ID:lPJFY4U50 中開けて、無線モジュールをBroadcomのに交換すればいいだけじゃない。
ソフトしか弄れないのかよ?
ソフトしか弄れないのかよ?
368名称未設定
2019/01/05(土) 22:31:35.09ID:whUmpNpc0 それは15インチくらいの厚さのあるノートだと可能だと思うけど、古米は無理でしょ。
369名称未設定
2019/01/05(土) 23:26:55.61ID:lPJFY4U50 >>368
xiaomi Mi Notebookは、12.5インチも13.3インチも、拡張用にもう一つM.2スロットついてるから
そこに無線モジュール刺せばいいだけの話。
Windowsで使ってる奴はそんな訳わからない使い方考えてないから、
やったよっていう事例って見たことないけどね。
xiaomi Mi Notebookは、12.5インチも13.3インチも、拡張用にもう一つM.2スロットついてるから
そこに無線モジュール刺せばいいだけの話。
Windowsで使ってる奴はそんな訳わからない使い方考えてないから、
やったよっていう事例って見たことないけどね。
370名称未設定
2019/01/05(土) 23:48:38.40ID:dpzeLoMG0 誰か助けてほしいのですが…
macOS High Sierraのフルインストーラをダウンロードしたいのですがスモールインストーラしかダウンロードできませんでした
どうにかフルインストーラをダウンロードする方法を知りませんか
今仮想環境のSierra最新verを使っています
macOS High Sierraのフルインストーラをダウンロードしたいのですがスモールインストーラしかダウンロードできませんでした
どうにかフルインストーラをダウンロードする方法を知りませんか
今仮想環境のSierra最新verを使っています
373名称未設定
2019/01/06(日) 07:53:01.69ID:8jdCJvtn0 >>371
お前のほうが知ったかだろアホ。
M.2ってのはSATA以外にPCIeやUSBの信号も来てるんだよ。
バカが間違えないように切り欠きがついてるだけ。
物理的に裏蓋が閉まるかどうかは知らんが、Mキーから無線モジュールのEキーに変換して載せる基板も出てる。
http://www.mtg.co.jp/MTG-7150E.htm
お前のほうが知ったかだろアホ。
M.2ってのはSATA以外にPCIeやUSBの信号も来てるんだよ。
バカが間違えないように切り欠きがついてるだけ。
物理的に裏蓋が閉まるかどうかは知らんが、Mキーから無線モジュールのEキーに変換して載せる基板も出てる。
http://www.mtg.co.jp/MTG-7150E.htm
374名称未設定
2019/01/06(日) 08:28:47.75ID:ZBQFAQIi0 >>373
信号は規格上の話だわ阿呆
しかも全ての信号を配線する必要もない
notebooke air の空きm.2にはpcieは配線されていない
持ってもいないのに嘘つくな脳内単細胞が
pcieが来てるのはproのみだわ基地害が
信号は規格上の話だわ阿呆
しかも全ての信号を配線する必要もない
notebooke air の空きm.2にはpcieは配線されていない
持ってもいないのに嘘つくな脳内単細胞が
pcieが来てるのはproのみだわ基地害が
375名称未設定
2019/01/06(日) 09:13:35.50ID:3iQ/FNOq0 持ってなくてもノーパソ板のXiaomiスレをちょっと見ればわかんのにな
376名称未設定
2019/01/06(日) 09:33:18.14ID:XtkZaR5H0 >>374
お前は持ってて分解してすべて確かめたから、そう言ってるのか?
そもそも持ってるなら、内部2本あるM.2スロットは片方はNVMeってのは知ってるはずだけどな?
Proのみとか思い込んで喧嘩売ってるんじゃねえよアホ
お前は持ってて分解してすべて確かめたから、そう言ってるのか?
そもそも持ってるなら、内部2本あるM.2スロットは片方はNVMeってのは知ってるはずだけどな?
Proのみとか思い込んで喧嘩売ってるんじゃねえよアホ
377名称未設定
2019/01/06(日) 09:44:11.96ID:5vW3jCKz0 >>376
誰でも知ってることやっと調べてきたかニカワ脳内単細胞君ww
mvneのssd抜いてわざわざ無線挿すアホは居らんわ基地害
お前はそもそも空きスロットに全信号来てて無線挿せる思っとったんやろが
明日からちゃんと病院に帰るんだぞ
俺は実際にxiaomi持ってるわ
hackin'に苦労したからな蓋開けて全て確認済みだわwww
誰でも知ってることやっと調べてきたかニカワ脳内単細胞君ww
mvneのssd抜いてわざわざ無線挿すアホは居らんわ基地害
お前はそもそも空きスロットに全信号来てて無線挿せる思っとったんやろが
明日からちゃんと病院に帰るんだぞ
俺は実際にxiaomi持ってるわ
hackin'に苦労したからな蓋開けて全て確認済みだわwww
378名称未設定
2019/01/06(日) 09:46:44.49ID:xwm7jMOi0380名称未設定
2019/01/06(日) 10:29:24.93ID:LEpBV9UT0 結局正解はなんだってばよ?!
381名称未設定
2019/01/06(日) 10:37:37.24ID:D+G/2PMR0382名称未設定
2019/01/06(日) 10:58:55.40ID:L7iLoBWY0 知らんけど、デスクトップ用のマザボ調べてると、
Wi-Fiモジュール用のM.2スロットはWi-Fi専用で、
SSDもさせるスロットとか見たことないような
Wi-Fiモジュール用のM.2スロットはWi-Fi専用で、
SSDもさせるスロットとか見たことないような
383名称未設定
2019/01/06(日) 12:14:17.74ID:3iQ/FNOq0384名称未設定
2019/01/06(日) 12:26:35.07ID:HHD7j+MZ0 なにここ。。。
頭の悪さがにじみ出てる
頭の悪さがにじみ出てる
385名称未設定
2019/01/06(日) 17:09:37.64ID:Y9IuV2kH0 正直日本で普通に買えないような中華ノートの話題はもう良いかな?
386名称未設定
2019/01/06(日) 18:31:09.10ID:namMP15B0 グラボがチップの時点でノートのハッキンは興味ないや。
387名称未設定
2019/01/06(日) 18:33:42.03ID:mGSzlMs/0388名称未設定
2019/01/06(日) 20:13:23.56ID:namMP15B0 >>387
デスクトップでMojave動いてるから。ノートはお外用なので重たい作業しないし。実機で充分。結局は、環境に寄るよね。
デスクトップでMojave動いてるから。ノートはお外用なので重たい作業しないし。実機で充分。結局は、環境に寄るよね。
390名称未設定
2019/01/07(月) 00:16:50.29ID:1Mbdy2kh0 osX86ってXcode使えますか?
391名称未設定
2019/01/07(月) 00:19:29.64ID:dozZU1Yt0 よく仮想環境にosx86入れてる事例をネットで見かけますが、仮想環境下のosx86の使用感はいかがなもんなんでしょう?
やっぱりもっさりで実用には耐えないかんじですか?
やっぱりもっさりで実用には耐えないかんじですか?
392名称未設定
2019/01/07(月) 00:27:51.37ID:guZTptM20 GPUが使えない以外は普通
393名称未設定
2019/01/07(月) 04:49:41.33ID:s7JPy9C70394名称未設定
2019/01/07(月) 04:52:44.10ID:s7JPy9C70 ×テクストベースの用途
○テクストデータのみ編集の用途
○テクストデータのみ編集の用途
395名称未設定
2019/01/07(月) 08:49:56.53ID:FwKikqo70 >>392-394
うーん、なるほど。感じとしては日用の雑務には問題ないけど、速度が求められるような用途は苦しいって感じでしょうか?
やっぱりこっちのほうが難易度は下がるんですよね?
この場合windows上ではwifiとかも使えると思うんですけど、そこ経由でosx86からもネット繋げたりは無理でしょうか?
うーん、なるほど。感じとしては日用の雑務には問題ないけど、速度が求められるような用途は苦しいって感じでしょうか?
やっぱりこっちのほうが難易度は下がるんですよね?
この場合windows上ではwifiとかも使えると思うんですけど、そこ経由でosx86からもネット繋げたりは無理でしょうか?
396名称未設定
2019/01/07(月) 11:04:56.62ID:fCv4VFqJ0 自己解決しました。
ブリッジ接続なるものがあるようですね。
ただし、
Host : windows
Guest : macosx86
の事例はネットで見つからず。
可能なら逆にしてHostにosx86入れてネットだけGuestのwindows君が頑張ってくれたりしたら嬉しいんですけどねぇ?
流石に無理ですねwww
ブリッジ接続なるものがあるようですね。
ただし、
Host : windows
Guest : macosx86
の事例はネットで見つからず。
可能なら逆にしてHostにosx86入れてネットだけGuestのwindows君が頑張ってくれたりしたら嬉しいんですけどねぇ?
流石に無理ですねwww
397名称未設定
2019/01/07(月) 11:56:22.64ID:QaPaPqnB0 ゲストはふつうにただの macOS で良いんじゃない?
399名称未設定
2019/01/07(月) 12:43:44.04ID:mcDSNGps0 意味がわからないのは俺だけ?
400名称未設定
2019/01/07(月) 13:10:34.23ID:LQECAJEK0 テキストって言うの
401名称未設定
2019/01/07(月) 13:18:13.15ID:QaPaPqnB0 vmware はゲストとして macOS をサポートしているので
Windows の vmware でゲストとして macOS を利用するにあたって
macosx86 的なツールやバイナリ、作業は必要ないってこと。
(player だとこの機能は制限されているが制限を解除するためのソフトが出回っている)
他のゲスト OS の場合と同様にゲストの macOS で NW も使える。
例えば以下を参照
https://ichitaso.com/hackitosh/windows-vmware-macos-mojave/
Windows の vmware でゲストとして macOS を利用するにあたって
macosx86 的なツールやバイナリ、作業は必要ないってこと。
(player だとこの機能は制限されているが制限を解除するためのソフトが出回っている)
他のゲスト OS の場合と同様にゲストの macOS で NW も使える。
例えば以下を参照
https://ichitaso.com/hackitosh/windows-vmware-macos-mojave/
402名称未設定
2019/01/07(月) 15:14:17.77ID:P0U23b4U0 アザっす。
いやメインはosx86側にしたいんですが、host osとguest osで速度差は無いんですか?
無いならどっちでもいいんですけど。
>>401
なるほど。やっぱり初心者は多少速度モッサリしたとしてもvmwareとか使っといた方が無難みたいですね。
皆々様情報アザっす!
いやメインはosx86側にしたいんですが、host osとguest osで速度差は無いんですか?
無いならどっちでもいいんですけど。
>>401
なるほど。やっぱり初心者は多少速度モッサリしたとしてもvmwareとか使っといた方が無難みたいですね。
皆々様情報アザっす!
403名称未設定
2019/01/07(月) 15:25:47.65ID:eMkI6kj00404名称未設定
2019/01/07(月) 15:36:45.07ID:P0U23b4U0405名称未設定
2019/01/07(月) 19:10:02.22ID:zyQE7S120406名称未設定
2019/01/07(月) 20:10:05.50ID:P0U23b4U0 >>404
ですよね〜。
つまりホストがマックの場合、ネットに繋げるのはマックの役目になりますよね。
ゲストにその役割やらせる事が出来るなら、guestのwinをネットに繋げれば、mac用のデバドラがない時の対策として使えないかと思ったんですけど。
世の中そんなに甘くないですねぇ。
ですよね〜。
つまりホストがマックの場合、ネットに繋げるのはマックの役目になりますよね。
ゲストにその役割やらせる事が出来るなら、guestのwinをネットに繋げれば、mac用のデバドラがない時の対策として使えないかと思ったんですけど。
世の中そんなに甘くないですねぇ。
407名称未設定
2019/01/07(月) 21:32:10.37ID:IVd7nUje0408名称未設定
2019/01/07(月) 22:05:55.57ID:Zak/A3nc0 Ryzen乗ったWindowsPCにVMware入れてMojaveのインストーラ起動したら
「このCPUはサポートされてません」ってエラー出てフリーズしてしまった
RyzenでMacは動かせないってことでいいのかな
「このCPUはサポートされてません」ってエラー出てフリーズしてしまった
RyzenでMacは動かせないってことでいいのかな
409名称未設定
2019/01/08(火) 01:39:00.66ID:rq559Ifm0 AMD、Ryzen 3000シリーズ(ZEN2)いつ発売なの?
410名称未設定
2019/01/08(火) 13:17:01.18ID:Yjai1YFN0411名称未設定
2019/01/08(火) 14:58:12.94ID:hUZsUdpH0 >>410
そりゃそうだよ
ノートPC内蔵wifiがインテルの場合、アマゾンで
TP-Link TL-WN725 : 700円
買った方がいいよ
自分も使ってるけど全然問題ないよ
安定してるし正式にmacOS対応してる
2.4gと5gがあるね
https://www.amazon.co.jp/TP-Link-WIFI-無線LAN-デュアルモード対応モデル-TL-WN725N/dp/B008IFXQFU
そりゃそうだよ
ノートPC内蔵wifiがインテルの場合、アマゾンで
TP-Link TL-WN725 : 700円
買った方がいいよ
自分も使ってるけど全然問題ないよ
安定してるし正式にmacOS対応してる
2.4gと5gがあるね
https://www.amazon.co.jp/TP-Link-WIFI-無線LAN-デュアルモード対応モデル-TL-WN725N/dp/B008IFXQFU
412名称未設定
2019/01/08(火) 16:54:21.23ID:UY08/jVM0 nには対応してるねそれ、acに対応してるの探してみる
413名称未設定
2019/01/08(火) 18:16:23.76ID:vHEHE3EF0 >>411
まぁそうですね。
性能の犠牲が全くないかあってもほぼ無視できるなら選択肢にはなりうるとは思いますけど。
お金の事はともかく、ポート一個犠牲になるのと、やっぱり可搬性がやや落ちちゃいますからねぇ?
もしかしたらゲストにするwinの機能をブリッジに絞り込んでいらん機能を削ぎ落としていけばちょっとは行けるかもですけどそんな事する技術もないしなぁ。
さしあたって困ってもいないのでいいんですけど。
なら聞くなボケは禁止されておりますww
まぁそうですね。
性能の犠牲が全くないかあってもほぼ無視できるなら選択肢にはなりうるとは思いますけど。
お金の事はともかく、ポート一個犠牲になるのと、やっぱり可搬性がやや落ちちゃいますからねぇ?
もしかしたらゲストにするwinの機能をブリッジに絞り込んでいらん機能を削ぎ落としていけばちょっとは行けるかもですけどそんな事する技術もないしなぁ。
さしあたって困ってもいないのでいいんですけど。
なら聞くなボケは禁止されておりますww
415名称未設定
2019/01/08(火) 23:33:41.21ID:ohDGRB0H0 もうこのままGeForce20XX対応ないのかな?
10XX買うか迷うわ
10XX買うか迷うわ
416名称未設定
2019/01/09(水) 00:23:36.93ID:+o9GXf6L0 10xxもmojave対応してないし微妙っしょ
417名称未設定
2019/01/09(水) 07:26:01.86ID:G3ytMwzK0 そうだねeGPUとかでも使えそうだからVegaにでもしておこうかな
419名称未設定
2019/01/09(水) 11:51:15.81ID:vl1BzmHq0 Vega2ってのが準備されてるみたい
420名称未設定
2019/01/09(水) 12:06:13.83ID:fE95ZSv90 あぽーがさせないんだからwebdriverは出ないな
1年様子見てでなければラデ買うかな
1年様子見てでなければラデ買うかな
421名称未設定
2019/01/09(水) 12:55:40.32ID:G+0XvxPU0 OpenCLとOpenGLは非推奨で
Metal2推しだからNVIDIAとは完全に決別かもね
VegaIIは14nmから7nmだから結構向上しそうだね
Metal2推しだからNVIDIAとは完全に決別かもね
VegaIIは14nmから7nmだから結構向上しそうだね
422名称未設定
2019/01/09(水) 17:42:19.57ID:t9T16/lb0 RX590 12nm版ポラリス も10.14.3から動くみたいだな
423名称未設定
2019/01/12(土) 00:00:39.66ID:8JDCNEWS0 Radeon7か2080か先にサポートされたほうに乗り換えるか
424名称未設定
2019/01/12(土) 02:55:23.74ID:tTk2bHt/0 RADEON VIIはMacProに載っけてくるだろうね
CPUはCascadeLakeとかいうやつかな?
Zen2採用してくれと思うけど
CPUはCascadeLakeとかいうやつかな?
Zen2採用してくれと思うけど
425名称未設定
2019/01/12(土) 08:10:15.63ID:Ed4EF/Ap0 FCPXのレンダリングが遅いGPUイラネ
426名称未設定
2019/01/12(土) 08:25:44.25ID:Ed4EF/Ap0427名称未設定
2019/01/12(土) 08:27:09.35ID:Ed4EF/Ap0 2080でOpenCL早くなったイメージだったけど
Vega64くらいだったのな
Vega64くらいだったのな
428名称未設定
2019/01/12(土) 09:03:13.73ID:DmOr9MGX0 Metal2経由で恩恵が大きそうだな
429名称未設定
2019/01/12(土) 18:13:32.51ID:Ed4EF/Ap0 AMDのCEOとNVDIAのCEOは親戚らしいな
430名称未設定
2019/01/12(土) 18:17:36.96ID:8JDCNEWS0 Metal2を使う機会がほとんどないけどね
431名称未設定
2019/01/12(土) 20:43:12.99ID:cZQqP/TI0 >>421
nvidiaはmetal2対応の意思は有るが、あぽーの方がいつもの自前主義で純正以外は使わせない方針に見えるけどな
nvidiaはmetal2対応の意思は有るが、あぽーの方がいつもの自前主義で純正以外は使わせない方針に見えるけどな
432名称未設定
2019/01/12(土) 21:44:16.87ID:8JDCNEWS0 それやって一回潰れかけたのにね
433名称未設定
2019/01/12(土) 22:53:05.00ID:8tcexo6w0 Radeonそんなあかんか?
ラインナップは少ないけど、値段あたりの性能はけっこう良いでしょ。
Windows環境と共存する人が物足りなく感じるのかね。
ラインナップは少ないけど、値段あたりの性能はけっこう良いでしょ。
Windows環境と共存する人が物足りなく感じるのかね。
435名称未設定
2019/01/12(土) 22:57:13.56ID:51HFRel80 一応擁護するけど、Radeon好むユーザーって3Dメインじゃなく2Dメインの奴が多い
映画やアニメ見るときなんかのコマ補完機能だとか独自の便利機能を有してて固定ファンは居る
でもこれMacOSだと死んでる機能なんだよな
MacとRadeonで得することなんて何もないとおもう
映画やアニメ見るときなんかのコマ補完機能だとか独自の便利機能を有してて固定ファンは居る
でもこれMacOSだと死んでる機能なんだよな
MacとRadeonで得することなんて何もないとおもう
436名称未設定
2019/01/13(日) 00:29:37.64ID:zBWrCSZo0 PS4と箱がradeonだからゲームの最適化は高いんだけどね
ハード自体の完成度がnvidiaの方がかなり高いんだよね
ハード自体の完成度がnvidiaの方がかなり高いんだよね
437名称未設定
2019/01/13(日) 00:41:43.75ID:BTdBcwu00 macmini late 2018に絶望して組もうとしたらCPU売ってない
438名称未設定
2019/01/13(日) 01:08:48.58ID:qSyZpnT50 ファーウェイがポーランドでまた逮捕
これはもう濡れ衣ではないで
これはもう濡れ衣ではないで
441名称未設定
2019/01/13(日) 17:46:47.58ID:EBqU1biT0442名称未設定
2019/01/13(日) 17:49:02.65ID:EBqU1biT0 AMDって発売前は祭りのように盛り上がって発売されるとスペック詐欺なゴミ実性能が毎回のパターン
VEGAもだれも擁護できないゴミだったじゃん
Macユーザーはそれでも前よりはマシと喜んでるようだけど
VEGAもだれも擁護できないゴミだったじゃん
Macユーザーはそれでも前よりはマシと喜んでるようだけど
444名称未設定
2019/01/13(日) 18:14:28.87ID:EBqU1biT0445名称未設定
2019/01/13(日) 19:08:15.73ID:5+ip1Gmw0 マイニングでNvidia人気なかったのでわかる
コスパが悪すぎる
ニッチなゲーム市場に肩入れしすぎたろ
動画撮って編集したいって人が今わ多い
コスパが悪すぎる
ニッチなゲーム市場に肩入れしすぎたろ
動画撮って編集したいって人が今わ多い
448名称未設定
2019/01/13(日) 20:28:36.52ID:BTdBcwu00 RyzenのAPUが動くようになればRyzenで組みたいのに
なんかできそうかもって流れがちらほらでてきてるけどまだ
なんかできそうかもって流れがちらほらでてきてるけどまだ
450名称未設定
2019/01/13(日) 20:57:01.89ID:EBqU1biT0451名称未設定
2019/01/13(日) 21:45:47.74ID:PuZSdyY20 昔はやったEthereumのマイニングは、VRAMの帯域さえ太ければGPUはカスで良かったんだよ
多少OCすればメモリ帯域がGTX1070並に太くて安いRX470が売れただけ
多少OCすればメモリ帯域がGTX1070並に太くて安いRX470が売れただけ
452名称未設定
2019/01/13(日) 21:55:08.08ID:cnEULcXk0 ここはハッキントッシユのスレだから、osxが動くグラボがベスト。10.13までがnvidiaで10.14以降はdadeonでしょ。実質アップルの動向に左右されるから。
453名称未設定
2019/01/13(日) 22:09:29.71ID:2gC5sAme0 コスパの話なら良いとこ来てるでしょ。
正月に28,000円くらいで580買えてびっくりしたわ。
マイニング特需の時に、売り上げは良かったのかもしれんけど、手に入らない上に凄い高い悪い印象ついちゃったよなあ。
正月に28,000円くらいで580買えてびっくりしたわ。
マイニング特需の時に、売り上げは良かったのかもしれんけど、手に入らない上に凄い高い悪い印象ついちゃったよなあ。
454名称未設定
2019/01/13(日) 23:18:23.98ID:EP/MpwDt0455名称未設定
2019/01/13(日) 23:47:37.70ID:BbbaYWTS0 以前から使ってるならともかく、今、geforce買うのは金を溝に捨てるに等しい
アホが混ざっとるな
アホが混ざっとるな
457名称未設定
2019/01/13(日) 23:50:50.64ID:P4AuG4kl0458名称未設定
2019/01/13(日) 23:52:29.26ID:KwtXufBt0 動かんもんはわっぱ最低ってこった
459名称未設定
2019/01/13(日) 23:53:20.80ID:EBqU1biT0460名称未設定
2019/01/14(月) 00:03:33.39ID:ZyoAHfNF0 >>441
仮にお前が言う様に85W電力が違うとしようか
フルパワーでゲーム12時間してやっと1kWh=25円程の電気代が掛かるな
年間の電気代幾ら違うか言うてみろ
毎日4時間フルパワーで使ってひと月250円か
貧乏とはお前のことを言うwww
仮にお前が言う様に85W電力が違うとしようか
フルパワーでゲーム12時間してやっと1kWh=25円程の電気代が掛かるな
年間の電気代幾ら違うか言うてみろ
毎日4時間フルパワーで使ってひと月250円か
貧乏とはお前のことを言うwww
462名称未設定
2019/01/14(月) 00:16:29.91ID:wsMNUz8z0 >>460
ワットパフォーマンス悪いって事で何か間違ってるか?(笑)
そしてこれは発熱や騒音問題にも絡むことなんだけど理解してる?
そもそも比較論の話してるのに「その差は俺には関係ない!」と喚きちらしてもそれは話を逸らしてるだけだぞ
ワットパフォーマンス悪いって事で何か間違ってるか?(笑)
そしてこれは発熱や騒音問題にも絡むことなんだけど理解してる?
そもそも比較論の話してるのに「その差は俺には関係ない!」と喚きちらしてもそれは話を逸らしてるだけだぞ
463名称未設定
2019/01/14(月) 00:20:51.70ID:ZIDpm0oB0466名称未設定
2019/01/14(月) 00:35:01.83ID:n6/6DPyh0 Macで性能でないNvdia無理して使う理由なくね?
ゲームならゲーム機くめばいいし
ゲームならゲーム機くめばいいし
467名称未設定
2019/01/14(月) 00:40:01.37ID:wsMNUz8z0 Mac自体のワットパフォーマンスが悪いって話に帰結するんだよな
468名称未設定
2019/01/14(月) 00:53:41.54ID:tWaxs4140 馬鹿過ぎてうざいからNGしとくわ
ID:wsMNUz8z0
ID:wsMNUz8z0
469名称未設定
2019/01/14(月) 00:56:26.29ID:YNiihOrs0 病院から一時帰宅したんだろ
470名称未設定
2019/01/14(月) 01:10:37.65ID:baFx7gtH0 >>459
ゲフォにラデと同じ動作させると100%ゲフォの方がわっぱ悪いんだが
ゲフォがよく見えるのは分かりにくい部分を省略して手を抜くアーキだからだな
ラデと比べるならクワドロになる
コスパ、ワッパともアムドの勝ちや
ゲフォにラデと同じ動作させると100%ゲフォの方がわっぱ悪いんだが
ゲフォがよく見えるのは分かりにくい部分を省略して手を抜くアーキだからだな
ラデと比べるならクワドロになる
コスパ、ワッパともアムドの勝ちや
471名称未設定
2019/01/14(月) 01:18:04.97ID:wsMNUz8z0 これが信者脳か
472名称未設定
2019/01/14(月) 02:14:14.13ID:3izZZg370 単純なグラボ論争したいなら自作板なりでやってもらえないですかね
条件の後出しと論点ずらしで水掛け論続けられても困る
条件の後出しと論点ずらしで水掛け論続けられても困る
473名称未設定
2019/01/14(月) 03:18:08.97ID:ZpxNpi7B0 macにdGPUを乗せる時点で間違ってる
軽自動車にターボ載せるようなもの
意味は無くないが役立たず
軽自動車にターボ載せるようなもの
意味は無くないが役立たず
474名称未設定
2019/01/14(月) 03:55:02.27ID:n6/6DPyh0476名称未設定
2019/01/14(月) 12:36:44.04ID:6dsFZB4w0 細かいことはどうでもいいんだけど、ぶっちゃけ、FCPXやAfterEffectsとかの
レンダリングとかで使う場合、Radeonとゲフォだとどっちの方が速いのよ?
電力なんかより、早く終わる方が欲しい。
レンダリングとかで使う場合、Radeonとゲフォだとどっちの方が速いのよ?
電力なんかより、早く終わる方が欲しい。
477名称未設定
2019/01/14(月) 12:38:08.67ID:Pbdmnk9w0 FCPXならRadeon優勢
AEならCPU次第
AEならCPU次第
478名称未設定
2019/01/14(月) 12:42:20.70ID:z8hhBoBq0 nvidia のwebドライバーが出ないんだから、10.14以降はグラボ比較しても意味が無いと思うのは俺だけ?ずっと10.13を使い続けるなら話は別だけど。
479名称未設定
2019/01/14(月) 13:12:17.70ID:yQTSu5MJ0 君だけじゃなくて、イミフなゲフォ押し君以外は全員同じ意見だよ
480名称未設定
2019/01/14(月) 14:19:13.80ID:XrpkemL50 Nvidia 勧めてるのは Windows メインで使う人なのかもね
481名称未設定
2019/01/14(月) 14:28:54.59ID:1G6UqUdQ0 現状ではGeForceのが優位なのは明らかだが
Macの環境だとMojaveでサポートされてないのが大きい
AMD系のカードなら公式サポート確定だしeGPUとしても使える
MacはこのままOSとハードの統合を進めるだろう
Macの環境だとMojaveでサポートされてないのが大きい
AMD系のカードなら公式サポート確定だしeGPUとしても使える
MacはこのままOSとハードの統合を進めるだろう
482名称未設定
2019/01/14(月) 14:45:11.50ID:k80dLzNg0 RyzenみたくVEGAも頑張ってほしい
競争がないと割高になる
競争がないと割高になる
483名称未設定
2019/01/14(月) 15:59:30.35ID:8fQeBcbm0484名称未設定
2019/01/14(月) 16:00:55.98ID:JVo8BUue0 intel cpu内にamd載るから今後の勝負も見えてるんだが
485名称未設定
2019/01/14(月) 17:28:35.42ID:E21Yh3iJ0 10.13でもPascalはwebドライバのチューニングが甘すぎてイマイチだ
heaven benchmarkだといい感じにヌルヌルだから
ちゃんと動けばRadeonより低発熱で速いのはわかるけどさ
heaven benchmarkだといい感じにヌルヌルだから
ちゃんと動けばRadeonより低発熱で速いのはわかるけどさ
486名称未設定
2019/01/14(月) 17:34:43.27ID:BB5OdC+M0 それは違うな
どのAPIを使うかに依存するし、macではアプリの多くがwinの様にnvidia最適化では無いからな
どのAPIを使うかに依存するし、macではアプリの多くがwinの様にnvidia最適化では無いからな
487名称未設定
2019/01/14(月) 17:38:05.63ID:E21Yh3iJ0 それがkeplerだとちゃんとしてるんだよ
488名称未設定
2019/01/14(月) 17:40:44.67ID:0cHxVZkJ0 >>485
heavenはopenglだろ
geforceが有利なのは最適化されてるdirectx9,10だぞ
openglだとradeonが有利になる
nvidiaでopenglに最適化されてるのはquadroだしな
gpgpuでも速いのはcudaだけで、openclになるとamdが速い
heavenはopenglだろ
geforceが有利なのは最適化されてるdirectx9,10だぞ
openglだとradeonが有利になる
nvidiaでopenglに最適化されてるのはquadroだしな
gpgpuでも速いのはcudaだけで、openclになるとamdが速い
489名称未設定
2019/01/14(月) 17:45:34.09ID:d1HH42CI0 >>487
keplerなんかプロセス古くて低パフォーマンス爆熱だろ
igpuクラスの710/730程度なら大した熱も出ないが
680/780以上になるとワッパめちゃ悪い
それを改善したのがmaxwell, pascalだろ
keplerなんかプロセス古くて低パフォーマンス爆熱だろ
igpuクラスの710/730程度なら大した熱も出ないが
680/780以上になるとワッパめちゃ悪い
それを改善したのがmaxwell, pascalだろ
490名称未設定
2019/01/14(月) 17:47:32.77ID:E21Yh3iJ0 GPUの性能じゃなくてドライバの話な
492名称未設定
2019/01/14(月) 17:58:10.44ID:niyo8ZYK0 DavinciでRX580とmetal2(10.14)、1060 6GBのCUDA(10.13)で試したけど、RX580の方が処理速かったで
OpenCLもRX580の方が速いし、なによりOOBに近い動作だから、今んとこ同価格帯でHackintosh用に買うならRadeonじゃね
OpenCLもRX580の方が速いし、なによりOOBに近い動作だから、今んとこ同価格帯でHackintosh用に買うならRadeonじゃね
493名称未設定
2019/01/14(月) 18:01:27.24ID:wsMNUz8z0 電気馬鹿喰いでクソ熱いけどな
494名称未設定
2019/01/14(月) 18:02:26.89ID:0hN2Pja30 そうだろね
495名称未設定
2019/01/14(月) 18:13:39.64ID:z8hhBoBq0 動く > 発熱だよな。動かなければ意味無い。
496名称未設定
2019/01/14(月) 18:24:06.52ID:040rc+JH0 私グラボ載ってるマック触った事ないのでピンとこないんですがそんなに違うんですか?
フォトショとか、cadとかだと効果出るのはわかるけど、例えばweb browseで普通のページ見てるくらいで体感するほど違いってでます?
フォトショとか、cadとかだと効果出るのはわかるけど、例えばweb browseで普通のページ見てるくらいで体感するほど違いってでます?
497名称未設定
2019/01/14(月) 18:29:34.42ID:z8hhBoBq0 そんなに大差無いよ。VMWareでウインドウズ動かしたり、動画ファイルを変換かけたりすると明らかに違うけど。
498名称未設定
2019/01/14(月) 18:31:08.04ID:/KXo84l30 それ位ならigpuで十分
amdだと動画再生がヌルヌルになるけど60Jz出れば普通の人は胴でもいい感じかな
amdだと動画再生がヌルヌルになるけど60Jz出れば普通の人は胴でもいい感じかな
499名称未設定
2019/01/14(月) 18:41:13.77ID:MS7NX2Fn0 動画ファイルの変換はnvidiaもamdも画質も速度も悪すぎる
両者よりもintel qsvの方が良い
画質最優先ならcpuでの変換が最もいい
両者よりもintel qsvの方が良い
画質最優先ならcpuでの変換が最もいい
500名称未設定
2019/01/14(月) 19:15:29.20ID:QNbl8ivu0 ここまでのまとめ
Macを使うならVIIが最強でFA
Macを使うならVIIが最強でFA
501名称未設定
2019/01/14(月) 19:17:00.82ID:wsMNUz8z0 電気馬鹿喰いでクソ熱いけどな
502名称未設定
2019/01/14(月) 19:30:50.35ID:ZpxNpi7B0 そんあ色々言ってたら
Windows使えよって結論になるだろ
好きなの使えばいいんだよ
Windows使えよって結論になるだろ
好きなの使えばいいんだよ
503名称未設定
2019/01/14(月) 19:55:14.10ID:zeT9D9200 そうなんですね。
結局osx86でグラボ使うのって、動かす事自体が目的だったりするんですかね。
“そこにグラボがあるから” 的な?
結局osx86でグラボ使うのって、動かす事自体が目的だったりするんですかね。
“そこにグラボがあるから” 的な?
504名称未設定
2019/01/14(月) 20:15:38.05ID:z8hhBoBq0 そもそも、このスレは夢を見るために動かす事が目的の初心者用スレだろ。途中から主旨がズレ過ぎてる。
505名称未設定
2019/01/14(月) 20:36:35.34ID:RxSQTuW/0 >>503
本来は旧MacProなどのグラボ交換可能なmacでcuda使うと高速なアプリがあったからそのためにnvidia使ってたんだよ
今は林檎がnvidia排除の方向だからamdしか選択肢は無いんだよ
amdでmetal2とopencl使ったアプリが高速になる
そこにグラボが有るからとか無意味な理由ではないよ
hackintoshのばあいは、多くがwinとデュアルブートにしている
winでゲームしたい奴はnvidiaを選んで来たが、これからはwinでもamdが
優位になって行くのが見えている
本来は旧MacProなどのグラボ交換可能なmacでcuda使うと高速なアプリがあったからそのためにnvidia使ってたんだよ
今は林檎がnvidia排除の方向だからamdしか選択肢は無いんだよ
amdでmetal2とopencl使ったアプリが高速になる
そこにグラボが有るからとか無意味な理由ではないよ
hackintoshのばあいは、多くがwinとデュアルブートにしている
winでゲームしたい奴はnvidiaを選んで来たが、これからはwinでもamdが
優位になって行くのが見えている
506名称未設定
2019/01/14(月) 20:45:40.86ID:wsMNUz8z0507名称未設定
2019/01/14(月) 21:13:42.99ID:pyAdTG1q0 それぞれ好きなものを買えばいいじゃん
508名称未設定
2019/01/14(月) 21:15:41.56ID:Hst66R7C0 好きなものじゃやなくて使えるものな
509名称未設定
2019/01/14(月) 21:19:20.54ID:pyAdTG1q0 GeForceが欲しい人は、使えなかろうがそれを買え
言い争うだけ無駄だ
言い争うだけ無駄だ
510名称未設定
2019/01/14(月) 21:27:01.00ID:wsMNUz8z0 GeForceが優れてるという話と、夢見る為にRadeon買うというのはまったく別の話だろ
なんでここの連中はRadeon買ってRadeon擁護に必死なの?
現時点で劣ってるは事実なのに
なんでここの連中はRadeon買ってRadeon擁護に必死なの?
現時点で劣ってるは事実なのに
511名称未設定
2019/01/14(月) 21:28:51.95ID:wsMNUz8z0 俺もRadeon買ったが、本音をいえばこんなものは買いたくなかったが夢の為に仕方なく使ってるだけ
512名称未設定
2019/01/14(月) 22:23:33.06ID:z8hhBoBq0 geforceが優れてるのはわかったけど、夢見られなければ意味ないでしょって事。このスレのタイトルは何ですか?10.14.2のweb driverが出たら俺もgeforce買うよ。そんなにオススメなら。
513名称未設定
2019/01/14(月) 22:51:14.41ID:tlHnI61g0 winゲームヲタが拘ってるだけだろ
俺も今までgtx970使って来た
理由は単に型落ちで安く買えたから
radeon買っとけば良かったと後悔してるな
俺も今までgtx970使って来た
理由は単に型落ちで安く買えたから
radeon買っとけば良かったと後悔してるな
514名称未設定
2019/01/14(月) 22:55:03.45ID:tlHnI61g0 今回ばかりはあぽーかを態度変えない限りは解決しないから10.15出るまでに何も変わらんかったら永遠に10.14以降のwebdriver無いだろ
今年で判断してradeonに戻るわ
今年で判断してradeonに戻るわ
515名称未設定
2019/01/14(月) 23:57:41.18ID:r147rcdV0 すんげぇ初歩的な質問でゴメン
なんでnvidiaはmojave用のドライバーをリリースしないの?
アップルの許可が無くても出しちゃえばいいじゃん
なんでnvidiaはmojave用のドライバーをリリースしないの?
アップルの許可が無くても出しちゃえばいいじゃん
517名称未設定
2019/01/15(火) 00:05:18.50ID:V8jtWCPg0 Appleが気に入らないってドライバに署名しないから出せない
同じことやって潰れかけたのに懲りない会社だ
同じことやって潰れかけたのに懲りない会社だ
518名称未設定
2019/01/15(火) 00:22:47.51ID:UHrC5fzJ0 あれ?署名なしの野良ドライバってインストールできなかったっけ?
clover経由なら野良ドライバでも使える?
clover経由なら野良ドライバでも使える?
519名称未設定
2019/01/15(火) 00:23:03.07ID:ud910BUZ0 事実上Hacintosh専用ドライバみたいなもんだから署名拒むのも当然じゃね?
521名称未設定
2019/01/15(火) 00:35:03.70ID:9lpxcr2E0523522
2019/01/15(火) 01:59:25.46ID:AsdMc3gb0 521とかぶった、ゴメン
524名称未設定
2019/01/15(火) 02:18:07.73ID:BZSSOStB0 すると、よく知らないままGT730みたいなグラボじゃない、高級なnVidiaのグラボ付けてて
mojaveにしちゃった奴って詰んでるってこと?
mojaveにしちゃった奴って詰んでるってこと?
525名称未設定
2019/01/15(火) 02:41:04.77ID:AsdMc3gb0 nvidiaでもKeplerならmacOS mojaveの標準ドライバで動作するから、
とりあえずの延命は可能だね
とりあえずの延命は可能だね
526名称未設定
2019/01/15(火) 06:13:50.69ID:wbmnqZ6f0 >>524
このスレでは、それ正解。厳密に言うと.HighSierraまでは動くからMojaveなどの最新OSにこだわらなければ大丈夫。
このスレでは、それ正解。厳密に言うと.HighSierraまでは動くからMojaveなどの最新OSにこだわらなければ大丈夫。
527名称未設定
2019/01/15(火) 13:43:14.20ID:/XFU6GSM0 結論としては
AMDならPolaris
nVidiaならKepler
が無難ってことか
AMDならPolaris
nVidiaならKepler
が無難ってことか
528名称未設定
2019/01/15(火) 13:48:37.27ID:nXOWQ/rl0 自分なりに調べて用途に合うものを自己責任で買う、ってのが結論です。
529名称未設定
2019/01/15(火) 15:55:47.27ID:z4EdwZI00 osx86でグラボ頑張る人で実際にmacで使う必要に迫られて使ってる人って何に使うんですか?
動画編集とか3dアニメ制作とかぐらいしか思いつかないんですけど。
あとはゲームだけどそれってwin上とかですよね?
煽りとかではなく、実際どれくらいニーズあるんかいなと。
皆さん結構いい値段の出資してはるのでそれだけのお金出す価値あるのかなと?
動画編集とか3dアニメ制作とかぐらいしか思いつかないんですけど。
あとはゲームだけどそれってwin上とかですよね?
煽りとかではなく、実際どれくらいニーズあるんかいなと。
皆さん結構いい値段の出資してはるのでそれだけのお金出す価値あるのかなと?
530名称未設定
2019/01/15(火) 16:31:44.73ID:MVM9ko670 そこに山があるから登る
531名称未設定
2019/01/15(火) 16:35:41.06ID:/XFU6GSM0 >>529
俺の場合は、
iGPU(CPU内臓のグラフィック)だと画面表示に問題が出る(グリッチなど)場合が多かったので、
たまたま手元にあったKeplerのQuadro K600挿して使ってるというだけの話。
俺の場合は、
iGPU(CPU内臓のグラフィック)だと画面表示に問題が出る(グリッチなど)場合が多かったので、
たまたま手元にあったKeplerのQuadro K600挿して使ってるというだけの話。
532名称未設定
2019/01/15(火) 17:35:24.81ID:6PpVNcGR0 >>529
動画編集で使ってるマシンはコスパ考えると、本物のMacと比べると、もはやWindowsマシンの方が安いんだけど
それをHackintoshで組むとだいぶコストが安く上がって助かるんだわ。
MacMini松モデルでも、eGPU付けないと辛いけど、そんなのに数十万なんて出してるのはバカバカしいんでね。
熱が出ようとワッパがイマイチでもRX580あたり積んで安く複数台マシンを揃えたほうがいいんで。
動画編集で使ってるマシンはコスパ考えると、本物のMacと比べると、もはやWindowsマシンの方が安いんだけど
それをHackintoshで組むとだいぶコストが安く上がって助かるんだわ。
MacMini松モデルでも、eGPU付けないと辛いけど、そんなのに数十万なんて出してるのはバカバカしいんでね。
熱が出ようとワッパがイマイチでもRX580あたり積んで安く複数台マシンを揃えたほうがいいんで。
533名称未設定
2019/01/15(火) 17:37:22.62ID:6PpVNcGR0 一方、自宅でネット見るぐらいにしか使っていない普段使い用途のは、
G4560にKeplerのGT730で何の不満もなく使えてる。
G4560にKeplerのGT730で何の不満もなく使えてる。
534名称未設定
2019/01/15(火) 18:26:44.57ID:aV81nH2m0 PCIeのIntensity系カードとNvidia系グラボを使えるのが最大の理由なんだよなぁ
535名称未設定
2019/01/15(火) 18:40:25.05ID:be0X9k4K0537名称未設定
2019/01/15(火) 19:08:37.03ID:m1nLUPja0 Win+Nvdia+Premiere Proで編集しててもGPU使用率が低いから
結局遅いんだよ アプリの設計が古すぎると思う
フォトショもピクセルメーターとかLuminarみたいな新しいアプリから比べたら
遅いし
結局遅いんだよ アプリの設計が古すぎると思う
フォトショもピクセルメーターとかLuminarみたいな新しいアプリから比べたら
遅いし
538名称未設定
2019/01/15(火) 19:34:20.19ID:/isfXmnO0 昔はとにかくビデオカードは必須アイテムだったから
1万円前後のミドルクラスを買っていたけど、今はGPUで事足りてる
今、ビデオカードが必要な人って
3D制作とか動画編集とかやってる人なのかい?
1万円前後のミドルクラスを買っていたけど、今はGPUで事足りてる
今、ビデオカードが必要な人って
3D制作とか動画編集とかやってる人なのかい?
539名称未設定
2019/01/15(火) 21:17:56.69ID:lJEW4EN90 意味分からんな
グラボはGPUで動いてんだが
グラボはGPUで動いてんだが
540名称未設定
2019/01/15(火) 23:03:21.69ID:deyD0nbO0 なるほど。やはりグラボ使いたい人って大体動画編集とか、フォトショとかなんですね。
今んとこそういうのはしないからいいんですけど、昨今並列プログラミングとかいうのが流行ってて、大体cudaとかいうやつ使うみたいなんですよ。
これってnVidiaなんですよね?macではこの先並列プログラミングの勉強はしにくくなるのかな?
今のところ初めてすらいないんですけどw
今んとこそういうのはしないからいいんですけど、昨今並列プログラミングとかいうのが流行ってて、大体cudaとかいうやつ使うみたいなんですよ。
これってnVidiaなんですよね?macではこの先並列プログラミングの勉強はしにくくなるのかな?
今のところ初めてすらいないんですけどw
541名称未設定
2019/01/15(火) 23:39:50.48ID:0ZZ57yoK0 cudaはnvidia独自だから廃れていくだろ
これからならOpenCLでMacならMetal2だろ
これからならOpenCLでMacならMetal2だろ
542名称未設定
2019/01/15(火) 23:42:17.23ID:0ZZ57yoK0 gpu使うのはヘテロジニアス並列プログラミングな
cpuでもマルチスレッド並列プログラミング出来るぞ
cpuでもマルチスレッド並列プログラミング出来るぞ
543名称未設定
2019/01/16(水) 00:26:56.65ID:f4e/wlf50 >>531みたいにiGPUで不具合出たから仕方なくkeplerの安いグラボ刺してる人が一番多いと思うんだけど…
544名称未設定
2019/01/16(水) 00:33:06.96ID:edZ8KP9e0 openCLも面白そうではありますが、今んとこcudaの方が若干先行してる分情報多いみたいですね。
並列プログラミングの話は明らかにスレチなのでここらで控えときます。
並列プログラミングの話は明らかにスレチなのでここらで控えときます。
545名称未設定
2019/01/16(水) 03:59:18.94ID:MqLG9md10546名称未設定
2019/01/16(水) 11:55:56.56ID:d+EXDPlZ0 シャットダウン時のメッセージって消せないの?
特に有益な情報に見えないので消したいんだけど・・・。
特に有益な情報に見えないので消したいんだけど・・・。
547名称未設定
2019/01/16(水) 12:32:34.32ID:bgwcAFIF0 適当に独り言で答えると、起動時のオプション -vを付けなければシャットダウン時のメッセージも消えるんじゃないかな?
548名称未設定
2019/01/16(水) 14:18:04.22ID:HFstKdI00 ベアボーンでosx86動くものってないんでしょうか。
549名称未設定
2019/01/16(水) 16:23:53.78ID:JQb1NcDE0 >>544
君はGeForceを買ったほうが良いよ
君はGeForceを買ったほうが良いよ
550名称未設定
2019/01/16(水) 22:48:54.01ID:PiTgzU7c0 別にMojave以外なら使えるんだからnvidiaでいいでしょ。好きなの使えば。
551名称未設定
2019/01/17(木) 03:25:21.02ID:Y7efXtxl0 お前らもう自分の好きなの買ってろよ。何時まで続ける気だ。
552名称未設定
2019/01/17(木) 07:14:59.45ID:gCCTkx2e0 スリープしようとすると再起動してしまうわ
DSDTってのいじらんといけんのかね
難しそうで気が重いな
DSDTってのいじらんといけんのかね
難しそうで気が重いな
553名称未設定
2019/01/17(木) 11:14:29.11ID:uVKkHJnc0 それだとたれも答えられない。
554黄金の味
2019/01/17(木) 12:27:01.49ID:0ZLLHXe40 おれでも無理か…
555名称未設定
2019/01/17(木) 21:48:37.80ID:G4kzvonL0 Sleep問題の解決はいっちゃん難しいので
pmsetコマンドで無効にするしかないよ
pmsetコマンドで無効にするしかないよ
556名称未設定
2019/01/18(金) 00:16:47.96ID:xD5+jj0S0 構成によるがACPIパワーマネジメント理解してれば解決できる
ものによっては難しいのもあるけどな
ものによっては難しいのもあるけどな
557名称未設定
2019/01/18(金) 02:25:23.23ID:Y+7kCrjP0 なるほど構成にもよるし、物によっては難しいわけね。
558名称未設定
2019/01/18(金) 03:17:23.72ID:7TODq74P0 mini2018買ったけど、i9の8コアマシン欲しいわ。
559名称未設定
2019/01/18(金) 06:16:49.32ID:EwhlKHjg0 どのメーカーのマザーボードを使って、OS Xは何を使ってるとかクローバーのどこにチェック入れてるとか言わないと誰もアドバイス出来ないと思うけど。
560名称未設定
2019/01/18(金) 19:30:31.74ID:VE+vHuJy0 Sleepに関してはdsdtを解読しないとどうしようもないないだろなぁ
561名称未設定
2019/01/18(金) 23:10:55.59ID:3iK5YbHq0 たまたまなのかもしれないが
俺が作ってきた歴代Hackintosh機はすべて普通にスリープできてる。
内訳は
Fujitsu PRIMERGY TX1310 M1(Sierra)
HP EliteDesk 800 G1 TW(High Sierra)
ASUS VivoPC K20CD K20CD-KBLI5(High Sierra→Mojaveにアップデート)
Fujitsu FMV ESPRIMO WD2/S(Mojave)
すべてメーカー製PCだが。
俺が作ってきた歴代Hackintosh機はすべて普通にスリープできてる。
内訳は
Fujitsu PRIMERGY TX1310 M1(Sierra)
HP EliteDesk 800 G1 TW(High Sierra)
ASUS VivoPC K20CD K20CD-KBLI5(High Sierra→Mojaveにアップデート)
Fujitsu FMV ESPRIMO WD2/S(Mojave)
すべてメーカー製PCだが。
563名称未設定
2019/01/19(土) 06:04:19.91ID:fSsClB3+0 VPSでHackintoshしてる人おらん?
楽にやる方法があったら教えてくれんか
楽にやる方法があったら教えてくれんか
564名称未設定
2019/01/19(土) 11:17:41.17ID:O8Oysq+S0 >>563
俺もマジで知りたいわ
俺もマジで知りたいわ
565名称未設定
2019/01/19(土) 11:18:55.33ID:O8Oysq+S0566名称未設定
2019/01/19(土) 13:57:15.17ID:hUNB9iN70 旧MBPから新MBPにかえるんだけど
旧から復元するか、新しく使うかどっちがオススメですか
旧から復元するか、新しく使うかどっちがオススメですか
567名称未設定
2019/01/19(土) 17:39:30.47ID:E/mFvEq10 Sleepで問題が出るのはカスタムbiosを積んでるラップトップ
盗難防止のチップ等が邪魔してるので片っ端から無効にしていくと良い
盗難防止のチップ等が邪魔してるので片っ端から無効にしていくと良い
568名称未設定
2019/01/19(土) 18:21:53.43ID:S22bLcX10 新規で組もうと思ったけど1155のマザボ高過ぎだろ
569名称未設定
2019/01/20(日) 01:56:07.47ID:0A8wFrn90 なぜ1155
570名称未設定
2019/01/20(日) 02:44:21.78ID:J1SO4DX20 i7 9700k 動かしたいんだけど、マザボのお勧めとかある?
調べてんだけど情報ありすぎて頭パンクしてもうた。
調べてんだけど情報ありすぎて頭パンクしてもうた。
571名称未設定
2019/01/20(日) 08:08:58.07ID:I2xdXDFz0 >570
事例が多いマザボから選ぶといいよ。
https://bootmacos.com/entry/2018/12/15/165913
だとASUS ROG MAXIMUS XI HEROだし、
Tonyのフォーラム見てるとASUSかGIGABYTE(AORUS)のが多いな。
自分はAORUS Z390 proで9700Kがうまく動いてる。
事例が多いマザボから選ぶといいよ。
https://bootmacos.com/entry/2018/12/15/165913
だとASUS ROG MAXIMUS XI HEROだし、
Tonyのフォーラム見てるとASUSかGIGABYTE(AORUS)のが多いな。
自分はAORUS Z390 proで9700Kがうまく動いてる。
573名称未設定
2019/01/20(日) 13:01:01.13ID:WGJOrLx40 >>569
間違えた。1150です。
ASUSのH81i-PLUSとMSIのH81iで迷ってるんですが、MSIはUSBポート(USBUPD720202)に問題あるっぽいですね。
今は直ってるんだろうか
間違えた。1150です。
ASUSのH81i-PLUSとMSIのH81iで迷ってるんですが、MSIはUSBポート(USBUPD720202)に問題あるっぽいですね。
今は直ってるんだろうか
574名称未設定
2019/01/20(日) 13:56:51.16ID:Mb+MgF3Z0 みんなハブどこの使ってるの
hdmiとusbに変換したい
hdmiとusbに変換したい
575名称未設定
2019/01/20(日) 15:47:17.64ID:qnQQo6n50 変な現象が解決したので報告。
HighSierra純正ドライバで動いてたKeplerが、動画やFinder操作でモタつくように。
メニューは半透明になってたのでQECIは生きてたっぽい。
WhateverGreenとかを最新版にしたりkextcacheを-iしても変わらず。
この現象、過去数回何かの拍子に発生して何かの拍子に治ってる。
(多分Kepler→Fermi→Keplerと載せ替えてきたせい?)
先日、すでに適用済みのセキュリティーアップデートを再適用したらサクッと解決。
HighSierra純正ドライバで動いてたKeplerが、動画やFinder操作でモタつくように。
メニューは半透明になってたのでQECIは生きてたっぽい。
WhateverGreenとかを最新版にしたりkextcacheを-iしても変わらず。
この現象、過去数回何かの拍子に発生して何かの拍子に治ってる。
(多分Kepler→Fermi→Keplerと載せ替えてきたせい?)
先日、すでに適用済みのセキュリティーアップデートを再適用したらサクッと解決。
577名称未設定
2019/01/20(日) 22:34:45.09ID:SY1oQ4Ks0 🔹Hackin'用語
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
578名称未設定
2019/01/20(日) 22:36:37.68ID:b7vJoHwU0 ??Hackin'用語
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
579名称未設定
2019/01/20(日) 22:37:16.26ID:bfmX4Xdd0 ??Hackin'用語
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
580名称未設定
2019/01/20(日) 22:37:28.26ID:gtmORGjD0 ??Hackin'用語
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
581名称未設定
2019/01/20(日) 22:37:38.67ID:ky7+KKsd0 ??Hackin'用語
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
582名称未設定
2019/01/20(日) 22:37:59.69ID:rAsOuSIj0 ??Hackin'用語
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
583名称未設定
2019/01/20(日) 22:38:11.43ID:R+LAFiaz0 ??Hackin'用語
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
584名称未設定
2019/01/20(日) 22:38:35.97ID:UZld4vo10 ??Hackin'用語
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
Glitch: 不調、異常
https://hackintosher.com/guides/fix-coffee-lake-uhd-630-igpu-from-glitching-hackintosh/
Artifact: 画面上のゴミ、= artificially (factory) made = 人工物
https://www.tonymacx86.com/threads/macos-sierra-hd3000-gui-crashes-with-glitches-artifacts.246791/
585名称未設定
2019/01/21(月) 14:06:34.30ID:8XOemCAa0 何この荒らし
586名称未設定
2019/01/22(火) 00:57:26.08ID:ixfwpx8/0 Glitch真っ最中の画面見ながら書き込んでるのです
587名称未設定
2019/01/22(火) 01:31:47.88ID:DYekvYJf0 macmini待ち続けたけど欲しいminiではなかった
ハッキントッシュするためにいろいろ調べてて
customacとマルチビーストで余裕とか思ってたら
バニラの存在を知ってしまった…
clover使ってバニラにするときに
適切なkextをESPに入れて保つのは理解できました
fakeSMCとかUSB絡みやマザボのチップセットで
最低限こいつをいれとけみたいなのはなんとなく把握できました
マザボにあわせた最小構成のkextをどうやって調べて見つければいいのかで躓いてます
マザボ毎にkextの必要性を網羅してるデータベース的なもんを探してたんですけど
みつけることができませんでした
皆さんはどんな感じでマザボにこれだけは必要だって見極めたりしてるんでしょうか
データベース的な掲示板があったらアドバイスお願いします
ハッキントッシュするためにいろいろ調べてて
customacとマルチビーストで余裕とか思ってたら
バニラの存在を知ってしまった…
clover使ってバニラにするときに
適切なkextをESPに入れて保つのは理解できました
fakeSMCとかUSB絡みやマザボのチップセットで
最低限こいつをいれとけみたいなのはなんとなく把握できました
マザボにあわせた最小構成のkextをどうやって調べて見つければいいのかで躓いてます
マザボ毎にkextの必要性を網羅してるデータベース的なもんを探してたんですけど
みつけることができませんでした
皆さんはどんな感じでマザボにこれだけは必要だって見極めたりしてるんでしょうか
データベース的な掲示板があったらアドバイスお願いします
588名称未設定
2019/01/22(火) 01:45:45.14ID:Bmk7+X3f0 >>587
まずMBを調達する前に、それでhackintoshに成功した人が居るのか、そして手順を明示してくれているのか、調べてから購入することでしょうね。
そうしなかったのなら、MBが使ってるサウンドとかネットワークのチップを調べてそれに見合ったkextを探す。
まずMBを調達する前に、それでhackintoshに成功した人が居るのか、そして手順を明示してくれているのか、調べてから購入することでしょうね。
そうしなかったのなら、MBが使ってるサウンドとかネットワークのチップを調べてそれに見合ったkextを探す。
589名称未設定
2019/01/22(火) 02:16:00.22ID:DYekvYJf0 ありがとうございます
使ってる人が沢山いそうな
tonyにあるcustomac miniの構成を考えてます
黎明期から使われてるgigabayteのGigabyte H370N WIFI
CPUはi5 8400が値上がりしすぎなので暫くはi3 8100で我慢
サウンドはAudioのALC1220
USBDAC持ちなのとエロ動画での事故防止もかねて挿入なし
ネットワークはIntel I219-VなのでIntelMausiEthernet.kextを
頑張って似た人を探してきます
納得した組み合わせでmacが動かせるってのは考えるだけで夢のような話です
使ってる人が沢山いそうな
tonyにあるcustomac miniの構成を考えてます
黎明期から使われてるgigabayteのGigabyte H370N WIFI
CPUはi5 8400が値上がりしすぎなので暫くはi3 8100で我慢
サウンドはAudioのALC1220
USBDAC持ちなのとエロ動画での事故防止もかねて挿入なし
ネットワークはIntel I219-VなのでIntelMausiEthernet.kextを
頑張って似た人を探してきます
納得した組み合わせでmacが動かせるってのは考えるだけで夢のような話です
590名称未設定
2019/01/22(火) 06:22:46.00ID:E9Rxvb9p0 ZとHならZの方が癖がないと思うのは俺だけ?
591名称未設定
2019/01/22(火) 07:57:47.90ID:Wbt4sZUj0 Z370N WIFI の方が実績がありそう。
https://www.tonymacx86.com/threads/guide-fanless-mini-mojave-i5-8600-gigabyte-z370n-wifi-intel-hd630.263345/
なんか真似したら?
https://www.tonymacx86.com/threads/guide-fanless-mini-mojave-i5-8600-gigabyte-z370n-wifi-intel-hd630.263345/
なんか真似したら?
592名称未設定
2019/01/22(火) 12:17:27.77ID:+RTKidvu0 587, 589さんはケースとか詳しい構成はどう考えてんだろ。mini itxマザボと対応ケースで美しいhackintosh作るの楽しそうだけど、パーツ選定色々むつかしそうだし、結局macminiより高くなりそう。
593名称未設定
2019/01/22(火) 12:52:49.97ID:mjpL8DZ30 ゲーミングノート上のvm ware上で8750Hで動かしてるけど、fruityloopsとかならデモソング全部問題なく聞けてるな
次はlogic pro x試してみる
あとGPU認識できるか試してみるわ
次はlogic pro x試してみる
あとGPU認識できるか試してみるわ
594名称未設定
2019/01/22(火) 15:57:34.86ID:g8qU7fRL0 マルチビーストだってやってることは同じじゃないのか?
596名称未設定
2019/01/22(火) 21:12:10.39ID:Bmk7+X3f0597名称未設定
2019/01/22(火) 22:00:16.32ID:wK5aNddm0598名称未設定
2019/01/22(火) 22:24:20.69ID:Wbt4sZUj0 パーツ交換や排熱やらちゃんとした夢ならATXケースやもっと拡張性の高いマザボにすれば良い。実際自分のマシンもそうしてるし。mini ITXマザボやケースでミニマルなマシンも魅力的だと思うが、パーツは制限されるし実機と比べてコスト面の優位性は無いということ。
599名称未設定
2019/01/22(火) 22:57:18.38ID:ADN4hz2/0 歴代のHackintoshは、俺の場合大きさはマイクロATXって決めて作ってる。
拡張性や整備性などを考えるとそこらへんに落ち着く感じ。
拡張性や整備性などを考えるとそこらへんに落ち着く感じ。
600名称未設定
2019/01/22(火) 23:48:23.89ID:Bmk7+X3f0 俺も大体同じ。マイクロATXにミドルタワー。
マックの実機も買ったけど、HDD増設できんし、ブートキャンプなんかも
慣れてないから触りたくない。失敗したら修理出すのがめんどいし。
ディスクがんがん使いまくるXCodeでトライアンドエラーしながら使おうと思
ったら必然的に夢を見るしかなくなる。
別にDSMOS犯そうとは思わんのだが・・・
マックの実機も買ったけど、HDD増設できんし、ブートキャンプなんかも
慣れてないから触りたくない。失敗したら修理出すのがめんどいし。
ディスクがんがん使いまくるXCodeでトライアンドエラーしながら使おうと思
ったら必然的に夢を見るしかなくなる。
別にDSMOS犯そうとは思わんのだが・・・
601名称未設定
2019/01/23(水) 01:13:17.85ID:xo/2z6Wl0 >>591 >>590
ZとHの区別ついてなかったです
商品検索したら販売終わってて入手が難しそうでした
USBは全部使える設定は敷居高そうですが説明見てると勉強になります
>>592
ヒートシンクは新しくでたビッグ手裏剣3
http://www.scythe.co.jp/cooler/scbsk-3000.html
ケースは縦置きできて横幅10cmなシルバーストーンMilo ML07
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=503&area=jp
電源はACアダプタ使おうかグラボ追加を考えて普通の電源にするか検討中で
値段はi3のminiよりは静音かつ安くなりそうです
年末までまって値下がりするi5にするか思案中
値段よりも静かで後で変更できる構成目指してます
i5で組むとmini買うよりはかなり安上がりです
ZとHの区別ついてなかったです
商品検索したら販売終わってて入手が難しそうでした
USBは全部使える設定は敷居高そうですが説明見てると勉強になります
>>592
ヒートシンクは新しくでたビッグ手裏剣3
http://www.scythe.co.jp/cooler/scbsk-3000.html
ケースは縦置きできて横幅10cmなシルバーストーンMilo ML07
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=503&area=jp
電源はACアダプタ使おうかグラボ追加を考えて普通の電源にするか検討中で
値段はi3のminiよりは静音かつ安くなりそうです
年末までまって値下がりするi5にするか思案中
値段よりも静かで後で変更できる構成目指してます
i5で組むとmini買うよりはかなり安上がりです
602名称未設定
2019/01/23(水) 02:27:40.84ID:+p2BarhI0 俺はどっちかと言うとFCPX使ってるから大きいケースでいいんだけど
HDDつなげまくると引っかかる感じがする
HDDつなげまくると引っかかる感じがする
603名称未設定
2019/01/23(水) 03:29:32.87ID:YAcSPxBj0 >>601
安くあげるために夢見るなら、i3吊しで買うのも幸せかもよ。
安くあげるために夢見るなら、i3吊しで買うのも幸せかもよ。
604名称未設定
2019/01/23(水) 08:51:21.59ID:2BbXE2YQ0605名称未設定
2019/01/23(水) 09:40:06.16ID:AMs+gCMp0 今までMicroATX派だったけど、ケーブルの取り回しやコード繋ぐのにイライラしてATXに戻ってしまった。あと、マザーボードも豊富。設置スペースを取るので机の下に置いたら静音になった。
606名称未設定
2019/01/23(水) 10:46:57.95ID:A6jKAZ6x0 >601
macmini i5(8500B), 16GB, 500GB NVMe SSDで166,800円だから予算的にはそれなりの構成ができそうですね。
Silverstone MiloML07ということはスロットインのDVD-Rも搭載できるので、グラボ追加も合わせて確かに現行macminiには出来ない強力な構成になりますね。
自分の好みに構成できるのがhackintoshの楽しさだから好きにするのが良いけど、アドバイスするなら
現行macOS10.14.2でもH370よりZ370の方がインストールは楽。今後新型iMac登場やOSアップデートで状況は変化するかもしれない。
H370N WIFIのCNViもZ370N WIFIのWIFI&BTも現行使えないので、使うなら別途BCS943602CS等のカードをつける必要がある。が、mini itxマザボのPCIeスロットをグラボに使う場合にはm.2スロットに刺す工夫が必要。(m.2スロットの利用はNVMe SSDにするかも含め判断が必要)
グラボはmojave利用だとradeon一択だけど、今年はradeonの新製品が出るので買い時は要考慮。CPUクーラーは個人的にはNoctua NH-L12SとかNH-L9iとか選ぶけど色が好きになれない人もいる。
macmini i5(8500B), 16GB, 500GB NVMe SSDで166,800円だから予算的にはそれなりの構成ができそうですね。
Silverstone MiloML07ということはスロットインのDVD-Rも搭載できるので、グラボ追加も合わせて確かに現行macminiには出来ない強力な構成になりますね。
自分の好みに構成できるのがhackintoshの楽しさだから好きにするのが良いけど、アドバイスするなら
現行macOS10.14.2でもH370よりZ370の方がインストールは楽。今後新型iMac登場やOSアップデートで状況は変化するかもしれない。
H370N WIFIのCNViもZ370N WIFIのWIFI&BTも現行使えないので、使うなら別途BCS943602CS等のカードをつける必要がある。が、mini itxマザボのPCIeスロットをグラボに使う場合にはm.2スロットに刺す工夫が必要。(m.2スロットの利用はNVMe SSDにするかも含め判断が必要)
グラボはmojave利用だとradeon一択だけど、今年はradeonの新製品が出るので買い時は要考慮。CPUクーラーは個人的にはNoctua NH-L12SとかNH-L9iとか選ぶけど色が好きになれない人もいる。
607名称未設定
2019/01/23(水) 11:15:02.18ID:2TEvHQei0 古いZ370にこだわらなくても、Z390+第9世代CPUで何の問題も無くうごいてるよ。
また、中古のマザーボードは何となく不調な事が多かったので敬遠している
また、中古のマザーボードは何となく不調な事が多かったので敬遠している
608名称未設定
2019/01/23(水) 11:31:20.20ID:hTgW9dRT0 >>606
ITXサイズのマザーで無線はモジュールになってて、ストレージのMキーとは別に
A/EキーのM.2スロットに刺すようになってるから、
無線モジュールをBroadcomのに交換すればいいだけでしょ。
ITXサイズのマザーで無線はモジュールになってて、ストレージのMキーとは別に
A/EキーのM.2スロットに刺すようになってるから、
無線モジュールをBroadcomのに交換すればいいだけでしょ。
609名称未設定
2019/01/23(水) 11:44:33.33ID:A6jKAZ6x0 >608
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/8eew1y/hz370n_wifi_card_replacement/
なるほど、NGFFアダプタを使ってairportカードが取り付けられるみたいね。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/8eew1y/hz370n_wifi_card_replacement/
なるほど、NGFFアダプタを使ってairportカードが取り付けられるみたいね。
610名称未設定
2019/01/23(水) 13:22:19.68ID:2TEvHQei0611名称未設定
2019/01/23(水) 20:22:20.22ID:A0XW/X9T0 MacがARMに移行したら、次はAndroid上で動かせるようになるのか
楽しみだな
楽しみだな
612名称未設定
2019/01/23(水) 20:44:37.42ID:BySTf6/z0 Android上のMac仮想環境なんか無いだろ
動くとしたらARM版Winノートか、ARMタブだろ
動くとしたらARM版Winノートか、ARMタブだろ
613名称未設定
2019/01/23(水) 20:47:04.87ID:aPzwf62f0 そいつの脳内ではARM=Androidなんやろな
ARMはCPUコアでAndroidはOSやと知らんようやな
ARMはCPUコアでAndroidはOSやと知らんようやな
615名称未設定
2019/01/23(水) 20:56:42.09ID:x53RT3Ar0 ARMタブで動いても全く嬉しくないわ
普通にiPad Air買えばいい
定価3万円台だろが
普通にiPad Air買えばいい
定価3万円台だろが
616名称未設定
2019/01/23(水) 20:57:24.35ID:x53RT3Ar0 Airでなくて普通のiPad Airな
617名称未設定
2019/01/23(水) 20:58:04.72ID:x53RT3Ar0 変換変だわ
iPadや
iPadや
618名称未設定
2019/01/23(水) 22:44:47.12ID:+DtVxCCn0 Clover経由で起動できてるGUIDのWin7をMediaCreationToolでWin10にしようとすると、チップセット内蔵のGeForce9400が未対応って指摘される。
MBRの時はWin10で動いてたのに。
起動さえしてしまえば、MBRでもGUIDでもディスク以外のハードに関わることなんかないよね?
なんでだ?
MBRの時はWin10で動いてたのに。
起動さえしてしまえば、MBRでもGUIDでもディスク以外のハードに関わることなんかないよね?
なんでだ?
619名称未設定
2019/01/24(木) 00:00:52.81ID:+Ihmmwke0 Time Machineで古いpicuresフォルダとmusicフォルダは、アクセス権がないため開けませんってでる
復元できないんだがどうすればいいの
復元できないんだがどうすればいいの
620名称未設定
2019/01/24(木) 01:10:20.04ID:AFAg8FzH0 >>603
静音性、排熱、SSD2台とHDD1台を内蔵したかったり
将来的にはGPU、CPUアップグレードなんかを考えて久々に自作したくなりました
i3が4コアになって十分なのにi5の6コア見たらよだれがとまらない
>>606
手持ちにSSDがあってNVMeSSDを使う作業がないのと
光学ドライブも気が向いたら移植できるし縦置き出来て横幅がない筐体探してたら
このシリーズ以外みつかりませんでした
Z370のが楽ときくとちょっとうれしいです。
暫くはiGPUとACアダプタで。GPU追加するときは頭のすみっこにいれときます。
Noctua NH-L12S は実績があって価格が高いので今年
新しくでたビッグ手裏剣3の
レビューが出てきたら判断したいと思います。
静音性、排熱、SSD2台とHDD1台を内蔵したかったり
将来的にはGPU、CPUアップグレードなんかを考えて久々に自作したくなりました
i3が4コアになって十分なのにi5の6コア見たらよだれがとまらない
>>606
手持ちにSSDがあってNVMeSSDを使う作業がないのと
光学ドライブも気が向いたら移植できるし縦置き出来て横幅がない筐体探してたら
このシリーズ以外みつかりませんでした
Z370のが楽ときくとちょっとうれしいです。
暫くはiGPUとACアダプタで。GPU追加するときは頭のすみっこにいれときます。
Noctua NH-L12S は実績があって価格が高いので今年
新しくでたビッグ手裏剣3の
レビューが出てきたら判断したいと思います。
621名称未設定
2019/01/24(木) 02:15:57.52ID:SfAHk1Tx0 iPadがあればMacは無用だよ
622名称未設定
2019/01/24(木) 09:13:00.59ID:FL5S664Q0 例のRx570を使った人います?
使えるなら欲しいな
使えるなら欲しいな
623名称未設定
2019/01/24(木) 10:43:11.11ID:4dVznHAo0 例のRX570の方はDVIだけはついてるけど、
例のRX470みたいに隠しHDMIもついてるのかな?
コンデンサーとか抵抗追加して自分ではんだ付けしないと隠しHDMI活かせないのがめんどくさくて俺はパスした。
例のRX470みたいに隠しHDMIもついてるのかな?
コンデンサーとか抵抗追加して自分ではんだ付けしないと隠しHDMI活かせないのがめんどくさくて俺はパスした。
624名称未設定
2019/01/24(木) 11:56:06.86ID:1+TYmpUp0 RX570 11,000円程度は安いな。
例のカードのRX470の方はHDMI使うのに半田付けが必要でちょっと無理。
例のカードのRX470の方はHDMI使うのに半田付けが必要でちょっと無理。
625名称未設定
2019/01/24(木) 12:06:32.68ID:3UmNDvc+0 ここの人達はキーボードは純正?
箱をどんなにお洒落に作ってもwinキーがあると萎える
でもcommand option印字版ってほとんど無いよなー
できれば赤軸ほしいけど
箱をどんなにお洒落に作ってもwinキーがあると萎える
でもcommand option印字版ってほとんど無いよなー
できれば赤軸ほしいけど
626名称未設定
2019/01/24(木) 13:21:11.67ID:zJZwrGfJ0 wasd keyboard ってところでcherry用のキーキャップ売ってるよ
627名称未設定
2019/01/24(木) 13:47:11.35ID:+MTB0nUY0 普通に純正キーボード使ってるよ。
628名称未設定
2019/01/24(木) 15:18:29.24ID:MrLekfDa0 俺も純正キーボードかな
629名称未設定
2019/01/24(木) 16:34:30.83ID:4dVznHAo0 ELECOMのWIN/Mac切り替えられるキーボード使ってる
TK-FCP080BKっていうやつ
TK-FCP080BKっていうやつ
630名称未設定
2019/01/24(木) 17:28:55.13ID:7ze/nQM00 今、家に3台のMacBookがあり、macosを更新しようと思い、モハベをダウンロードしたのですが2台目以降はこの最初にダウンロードしたのをUSBに移し他のMacBookを更新していく形でいいんでしょうか?
631名称未設定
2019/01/24(木) 17:40:43.25ID:4dVznHAo0 >>630
ここはHackintoshスレです
スレタイが紛らわしくて申し訳ございません
Mac初心者スレは以下になります
Mac初心者質問スレッド282
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1546965669/
※次スレはタイトル変えたほうがいいんじゃないか?
ここはHackintoshスレです
スレタイが紛らわしくて申し訳ございません
Mac初心者スレは以下になります
Mac初心者質問スレッド282
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1546965669/
※次スレはタイトル変えたほうがいいんじゃないか?
632名称未設定
2019/01/24(木) 17:51:51.62ID:7ze/nQM00633名称未設定
2019/01/24(木) 21:03:09.46ID:qZCpNnF40 近所のパソコン工房で中古Core i7 3770K を見つけた。iGPUがHD4000のヤツ。買っちゃおうかな。Hackin’用に良さそう。12,800円だった。
Z68moboとCore i5 2500Kが余ってるのだが、HD3000乗ってるんだよね。HD3000は癖がありそうでHackin’試すのは躊躇させられるけど、HD4000なら楽勝なんじゃ無いだろうか?
それから、富士通のDesktop w/ iGPU, HD4600のヤツも見つけた。
22,800円と激安。メモリ4GB + HD500GBだった。SSDに換装して、こいつもHackin’行けそう。ちなみに、CPUは何だったか忘れた。i5だったけど。
Z68moboとCore i5 2500Kが余ってるのだが、HD3000乗ってるんだよね。HD3000は癖がありそうでHackin’試すのは躊躇させられるけど、HD4000なら楽勝なんじゃ無いだろうか?
それから、富士通のDesktop w/ iGPU, HD4600のヤツも見つけた。
22,800円と激安。メモリ4GB + HD500GBだった。SSDに換装して、こいつもHackin’行けそう。ちなみに、CPUは何だったか忘れた。i5だったけど。
634名称未設定
2019/01/24(木) 21:23:24.50ID:5zP6Kd900 Z68は癖があるような
635名称未設定
2019/01/24(木) 21:30:52.33ID:qZCpNnF40 Minimum nVidia graphics required to run MacOS Mojave
https://www.tonymacx86.com/threads/minimum-nvidia-graphics-required-to-run-macos-mojave.254917/
お安く済ませるなら、GT710なのか?ポン付けでMojave動かすなら。
https://www.tonymacx86.com/threads/minimum-nvidia-graphics-required-to-run-macos-mojave.254917/
お安く済ませるなら、GT710なのか?ポン付けでMojave動かすなら。
636名称未設定
2019/01/24(木) 21:34:20.34ID:qZCpNnF40 [SOLVED] Nvidia GT 710 Black Screen or Grey Screen Issue in Mojave 10.14.1
https://www.insanelymac.com/forum/topic/336506-solved-nvidia-gt-710-black-screen-or-grey-screen-issue-in-mojave-10141/
Core2Duoでも動いてるみたい。
https://www.insanelymac.com/forum/topic/336506-solved-nvidia-gt-710-black-screen-or-grey-screen-issue-in-mojave-10141/
Core2Duoでも動いてるみたい。
637名称未設定
2019/01/25(金) 00:13:27.10ID:iXL2P+Nz0 ポンがいいならr470でしょう
639名称未設定
2019/01/25(金) 05:54:17.37ID:ZYqs3Teo0 FCPXでDual GPU動作させてる人いる?
RX580に中古RX470追加したけど全然使用してくれない
なにかルールあるんだろうか?
RX580に中古RX470追加したけど全然使用してくれない
なにかルールあるんだろうか?
640名称未設定
2019/01/25(金) 07:14:12.37ID:iXL2P+Nz0 むしろなんで動くと思った?
641名称未設定
2019/01/25(金) 08:46:32.37ID:8/V+fy4l0642名称未設定
2019/01/25(金) 08:59:48.84ID:EjIUJL5S0 ズコーッ
643名称未設定
2019/01/25(金) 09:11:27.26ID:AitLUM+60 もうNaviのドライバーが入ってるらしいけど
RADEON VIIのドライバーも入ってるのかな?
VIIはVegaのドライバーで動くのかな?
RADEON VIIのドライバーも入ってるのかな?
VIIはVegaのドライバーで動くのかな?
644名称未設定
2019/01/25(金) 10:34:15.29ID:8/V+fy4l0646名称未設定
2019/01/25(金) 18:36:25.73ID:8/V+fy4l0 Z68 moboでSierra動かしてみた。
とりあえず、Clover r4428使ってSierraのBootを確認した。
Legacy Boot USB Pendriveを作って、Clover ISO as is downloadedに入っている
1. EFIフォルダ
2. boot0af
3. boot1h
をPendriveにコピーやddしてやればconfig.plistを素のままで(No edit)起動した。
http://blog.livedoor.jp/tana000/archives/1936667.html
けどしばらくするとイキナリResetが掛かる。
とりあえずHWInfo.kext, NullCPUPowerManagement.kext, AppleIntelE1000e.kextを入れるとresetしなくなった。
けど、sleepが上手く動かん。sleepした後しばらくするとresetかかる。
UEFIモードでbootするか?ためしてみっか!
とりあえず、HD3000, No glitchに見えるけど、しばらく様子を見てみる。
スロットには、Intel NIC、オンキョウのAudioカード、TV Tunerカードが刺さってるが今動いてるのは、Intel NICだけ。
とりあえず、Clover r4428使ってSierraのBootを確認した。
Legacy Boot USB Pendriveを作って、Clover ISO as is downloadedに入っている
1. EFIフォルダ
2. boot0af
3. boot1h
をPendriveにコピーやddしてやればconfig.plistを素のままで(No edit)起動した。
http://blog.livedoor.jp/tana000/archives/1936667.html
けどしばらくするとイキナリResetが掛かる。
とりあえずHWInfo.kext, NullCPUPowerManagement.kext, AppleIntelE1000e.kextを入れるとresetしなくなった。
けど、sleepが上手く動かん。sleepした後しばらくするとresetかかる。
UEFIモードでbootするか?ためしてみっか!
とりあえず、HD3000, No glitchに見えるけど、しばらく様子を見てみる。
スロットには、Intel NIC、オンキョウのAudioカード、TV Tunerカードが刺さってるが今動いてるのは、Intel NICだけ。
647名称未設定
2019/01/25(金) 18:37:27.57ID:8/V+fy4l0 >>646
そうそう。Clover ISOにbootファイルが見当たらないので、どっかから拾ってきた。
そうそう。Clover ISOにbootファイルが見当たらないので、どっかから拾ってきた。
648名称未設定
2019/01/25(金) 18:48:46.96ID:8/V+fy4l0 >>647
さて、これからMojaveをZ68へInstallしてみる。
ちなみに必要なアイテムは
iDiot's Guide To Lilu and its Plug-ins
ApfsDriverLoader@included Clover above 4558
macOS Mojave Patcher Tool
こんなものかな。まあ、やってみないとわからんけど。
さて、これからMojaveをZ68へInstallしてみる。
ちなみに必要なアイテムは
iDiot's Guide To Lilu and its Plug-ins
ApfsDriverLoader@included Clover above 4558
macOS Mojave Patcher Tool
こんなものかな。まあ、やってみないとわからんけど。
649名称未設定
2019/01/25(金) 20:16:58.71ID:zKAnLCVB0 >>646
NullCPUPowerManagement.kextを使っているのでsleepが出来ないのは当然な気がする
NullCPUPowerManagement.kextを使っているのでsleepが出来ないのは当然な気がする
650名称未設定
2019/01/25(金) 22:23:15.75ID:4zcIs0gr0 新しいPCで復元したら、中身は移せたけど
ログアウトしたら、設定がいちからになるんだが
復元失敗ですかこれ
ログアウトしたら、設定がいちからになるんだが
復元失敗ですかこれ
651名称未設定
2019/01/26(土) 11:19:21.74ID:Yy6kQ6pB0 z68 moboにMojaveのinstall、完了
Sierra起動中にMojave10.14.3 Installer起動可能だったが、designating Install destination時に、このマシンにはinstallできない。と怒られた。
Mojave Patcher Toolで作った改造Installerを起動しても、重要なファイルを取得できないとかなんとか、変なメッセージで先に進めない。
改造Installer入りのUSB Pendrive作るのにメッチャ時間かかったのに!
しょうがないので、in-place updateは諦めて、USB bootして新規Installを試みるもCloverのバージョン38xxではNGっぽい。駐禁マークとか、progress bar running中にresetとか。
Clover 4844使ったらMojave Installerが起動した。ここからは、順調に進んで、Install Complete! HD3000用kextをSierraから移植してDual ScreenもOK.
Sleepが効かないのが玉に瑕。
Sierra起動中にMojave10.14.3 Installer起動可能だったが、designating Install destination時に、このマシンにはinstallできない。と怒られた。
Mojave Patcher Toolで作った改造Installerを起動しても、重要なファイルを取得できないとかなんとか、変なメッセージで先に進めない。
改造Installer入りのUSB Pendrive作るのにメッチャ時間かかったのに!
しょうがないので、in-place updateは諦めて、USB bootして新規Installを試みるもCloverのバージョン38xxではNGっぽい。駐禁マークとか、progress bar running中にresetとか。
Clover 4844使ったらMojave Installerが起動した。ここからは、順調に進んで、Install Complete! HD3000用kextをSierraから移植してDual ScreenもOK.
Sleepが効かないのが玉に瑕。
652名称未設定
2019/01/26(土) 11:55:11.07ID:Yy6kQ6pB0653名称未設定
2019/01/26(土) 12:03:46.46ID:Yy6kQ6pB0 HD3000 VRAM拡張(512 -> 1GB)
https://forums.macrumors.com/threads/how-to-increase-vram-for-hd3000-graphics.1766384/
https://www.youtube.com/watch?v=viB0VPNWxlM
試してみる
https://forums.macrumors.com/threads/how-to-increase-vram-for-hd3000-graphics.1766384/
https://www.youtube.com/watch?v=viB0VPNWxlM
試してみる
654名称未設定
2019/01/26(土) 12:17:40.63ID:Yy6kQ6pB0 https://www.tonymacx86.com/threads/beta-asus-sandy-bridge-sleep-wake-fix.50036/
Sandy Bridge Sleep/Wake Fix
how to edit dsdt.aml.
これも試してみる。
Sandy Bridge Sleep/Wake Fix
how to edit dsdt.aml.
これも試してみる。
655名称未設定
2019/01/26(土) 12:50:28.54ID:1OxsiN9n0656名称未設定
2019/01/26(土) 14:16:46.25ID:Yy6kQ6pB0 How to convert HPF+ to APFS
https://mycyberuniverse.com/how-convert-hard-drive-hfs-apfs.html
And vice versa w/ free 3rd Party tools
https://www.softantenna.com/wp/review/apfs-to-hfs-converter/
https://mycyberuniverse.com/how-convert-hard-drive-hfs-apfs.html
And vice versa w/ free 3rd Party tools
https://www.softantenna.com/wp/review/apfs-to-hfs-converter/
657名称未設定
2019/01/26(土) 14:18:13.94ID:Yy6kQ6pB0658名称未設定
2019/01/26(土) 14:20:52.39ID:Yy6kQ6pB0 How to Install a DSDT
1. Download a DSDT from the DSDT Database or Create Your Own DSDT Using MaciASL
2. Rename the file DSDT.aml
3. Navigate to /Extra
4. Drag/drop the DSDT.aml into /Extra
https://www.tonymacx86.com/threads/how-to-install-a-dsdt.104461/
2013年の情報、Extraフォルダなんて、Chameleon時代に見た気がする。Cloverでもあるのかな?EFIパテ探してみっか。
1. Download a DSDT from the DSDT Database or Create Your Own DSDT Using MaciASL
2. Rename the file DSDT.aml
3. Navigate to /Extra
4. Drag/drop the DSDT.aml into /Extra
https://www.tonymacx86.com/threads/how-to-install-a-dsdt.104461/
2013年の情報、Extraフォルダなんて、Chameleon時代に見た気がする。Cloverでもあるのかな?EFIパテ探してみっか。
659名称未設定
2019/01/27(日) 02:40:08.03ID:dKgj/nMR0 すまんが、Cloverのブートメニューのカスタム方法ってどっかにまとまってない?
あの変な画面が出るぐらいならシンプルなのにしたいな
あの変な画面が出るぐらいならシンプルなのにしたいな
660名称未設定
2019/01/27(日) 10:16:23.87ID:PAA+HSD50661名称未設定
2019/01/27(日) 10:20:51.25ID:PAA+HSD50 config.plist
<key>#ConsoleMode</key>
<string>0</string>
こいつを
<key>ConsoleMode</key>
<string>1</string>
へ変更じゃ無いかなぁ?
手元にHackin’無いので試して無いっす。
<key>#ConsoleMode</key>
<string>0</string>
こいつを
<key>ConsoleMode</key>
<string>1</string>
へ変更じゃ無いかなぁ?
手元にHackin’無いので試して無いっす。
662名称未設定
2019/01/27(日) 10:23:36.76ID:PAA+HSD50 Hackin’マシンにHDD, SSDを4台も接続中、おまけにBDドライブも。
そのためか、Cloverの起動が遅い。
必要なパテ以外見に行かない用にconfigurationしたい。
そのためか、Cloverの起動が遅い。
必要なパテ以外見に行かない用にconfigurationしたい。
663名称未設定
2019/01/27(日) 10:29:47.13ID:om2QSctZ0 Clover関係なくマザーボードのUEFI/BIOSでの検出が遅いんじゃないか?
HDD5台に光ドライブにSSD2台繋いでるが、全く遅くない
因みにマザーならASRockが縛速
HDD5台に光ドライブにSSD2台繋いでるが、全く遅くない
因みにマザーならASRockが縛速
664名称未設定
2019/01/27(日) 11:26:51.04ID:PAA+HSD50 >>663
ASRockかぁ。メモメモ。
俺の古いASUS遅いわぁ。おまけに、BIOSアップしたら最後、アップ前のBackupに戻す事が出来ないのもASUSの困ったところ。
最近のASUSは違うのかな?
ASRockかぁ。メモメモ。
俺の古いASUS遅いわぁ。おまけに、BIOSアップしたら最後、アップ前のBackupに戻す事が出来ないのもASUSの困ったところ。
最近のASUSは違うのかな?
665名称未設定
2019/01/27(日) 13:31:20.04ID:iO7+ilX60 >>664
Sandy/ivy bridgeの頃にASRock使ってて、ビックリするくらい速かったよ
BIOS画面に入るタイミングでキーを押すのが遅れてしまうくらい速くて、Cloverのguiが出るまで1〜2秒くらいの感じだった
今は適当に安く買ったGiga使ってるけど、Clover関係なく起動は普通だね
Sandy/ivy bridgeの頃にASRock使ってて、ビックリするくらい速かったよ
BIOS画面に入るタイミングでキーを押すのが遅れてしまうくらい速くて、Cloverのguiが出るまで1〜2秒くらいの感じだった
今は適当に安く買ったGiga使ってるけど、Clover関係なく起動は普通だね
666名称未設定
2019/01/27(日) 17:43:52.32ID:lVC5KzMH0667名称未設定
2019/01/27(日) 21:13:00.54ID:PAA+HSD50 Mojave, Yosemite, El Capitanではdiskutilでpartitionサイズが変更可能だが、Sierraでは不可?
Patition Sizeを変更して最小サイズにしてpartitionをdmg化(image making)しようとしてるが、Sierraでは出来なかった。diskutil起動しても、handle for partition sizing didn’t appear. why?
Patition Sizeを変更して最小サイズにしてpartitionをdmg化(image making)しようとしてるが、Sierraでは出来なかった。diskutil起動しても、handle for partition sizing didn’t appear. why?
668名称未設定
2019/01/27(日) 21:49:02.95ID:PAA+HSD50 今Yosemiteを起動して、diskutil使って起動パーティションのsizingを行ってる。sizing with live modeって感じでパーティションのサイズを小さくできる見たい。
今、sizing中なんだけど、成功してほしい。
今、sizing中なんだけど、成功してほしい。
669名称未設定
2019/01/27(日) 22:17:33.00ID:PAA+HSD50 Oops!
sizing(reducing) failed!
しょうがないのでパテサイズをそのままにdmg化(disk imaging)をようか…う、これも失敗。起動パーティションのdmg化は出来ないのか?
再起動して、Rescue Partitionからdiskutilを起動してようやく、dmg化が始まった。長い。成功してくれぇ。
sizing(reducing) failed!
しょうがないのでパテサイズをそのままにdmg化(disk imaging)をようか…う、これも失敗。起動パーティションのdmg化は出来ないのか?
再起動して、Rescue Partitionからdiskutilを起動してようやく、dmg化が始まった。長い。成功してくれぇ。
670名称未設定
2019/01/27(日) 22:31:00.79ID:PAA+HSD50 なぜだ?rescue partitionから起動したdiskutilでdmgファイルを新規作成していると、sleepしてしまった。
sleepから復帰出来たけど、dmgファイル、仕上げ中とかいうところで、sleepしたみたいだけど、続行不可能だ。
最初からやり直しだぁ。今度はsleepしないように、10分経過time upタイマー使って、時々enter keyを押してやる。
sleepから復帰出来たけど、dmgファイル、仕上げ中とかいうところで、sleepしたみたいだけど、続行不可能だ。
最初からやり直しだぁ。今度はsleepしないように、10分経過time upタイマー使って、時々enter keyを押してやる。
671名称未設定
2019/01/27(日) 22:52:20.30ID:lVC5KzMH0 物理パーティションのサイズ変更って制約がありすぎてほとんど使えないと思う。
APFSにしてコンテナを使用するのが良いと思う。APFSコンテナは本当に便利
APFSにしてコンテナを使用するのが良いと思う。APFSコンテナは本当に便利
672名称未設定
2019/01/28(月) 01:06:01.92ID:juwHXDsQ0 >>671
small patition size だとrestore時にcan’t restore duo to partition sizeとかなんとかで失敗を防げるので、なるべくpartition reducingしてdmgファイル作ってます。
APFS? コンテナ?
最近はHPF+使われてないのですね。今は、Mojave, Sierra, Yosemiteを運用中、全てHPF+で。
今日は、FileVault 2ってのを知った。disk全体を暗号化するらしい。
俺には、関係ないけど。
small patition size だとrestore時にcan’t restore duo to partition sizeとかなんとかで失敗を防げるので、なるべくpartition reducingしてdmgファイル作ってます。
APFS? コンテナ?
最近はHPF+使われてないのですね。今は、Mojave, Sierra, Yosemiteを運用中、全てHPF+で。
今日は、FileVault 2ってのを知った。disk全体を暗号化するらしい。
俺には、関係ないけど。
673名称未設定
2019/01/28(月) 01:19:36.05ID:juwHXDsQ0 今日の失敗
MojaveでRecovery Partition Creatorってのを動かしてみたけど、動かん。
Mojave Installer.appを指定したあと、何も表示されない。
後日、Sierra, Yosemiteで動かしてみる。
https://www.macobserver.com/tips/deep-dive/macos-recovery-partition-without-reinstalling-macos/
http://musings.silvertooth.us/index.php/downloads-2/
MojaveでRecovery Partition Creatorってのを動かしてみたけど、動かん。
Mojave Installer.appを指定したあと、何も表示されない。
後日、Sierra, Yosemiteで動かしてみる。
https://www.macobserver.com/tips/deep-dive/macos-recovery-partition-without-reinstalling-macos/
http://musings.silvertooth.us/index.php/downloads-2/
674名称未設定
2019/01/28(月) 02:09:18.25ID:ciM5BAMj0 FCPXのGPU挙動だけど
http://2ch-dc.net/v8/src/1548607989062.png
当たり前だけどプラグインや処理でだいぶ違うみたい
基本出力してるカードはプレビューレンダリング/再生用になってて張り付きにくくなる
繋がってない方はバックグラウンドレンダリングになるとフルになる
デノイズとか高負荷でたまに2台動く感じ
例えばRX560をメインに使っててレンダリングが遅いから
RX580を追加した(出力も)
バックグランドレンダリングは560がレンダリングするから
レンダリングの速度は体感でほとんど早くならないはず
ただし再生とか操作GUI周りに余裕ができる
560出力 580を追加の形にした場合FCPX使ってないときは勿体無い
電気食うだけ
グレーディングを快適にしたいのかモーションブラーやデノイズ等の高負荷を軽くしたいのか
スタイルに合わせてCPU/GPUの使用率を見極めて強化するのがいいと思う
http://2ch-dc.net/v8/src/1548607989062.png
当たり前だけどプラグインや処理でだいぶ違うみたい
基本出力してるカードはプレビューレンダリング/再生用になってて張り付きにくくなる
繋がってない方はバックグラウンドレンダリングになるとフルになる
デノイズとか高負荷でたまに2台動く感じ
例えばRX560をメインに使っててレンダリングが遅いから
RX580を追加した(出力も)
バックグランドレンダリングは560がレンダリングするから
レンダリングの速度は体感でほとんど早くならないはず
ただし再生とか操作GUI周りに余裕ができる
560出力 580を追加の形にした場合FCPX使ってないときは勿体無い
電気食うだけ
グレーディングを快適にしたいのかモーションブラーやデノイズ等の高負荷を軽くしたいのか
スタイルに合わせてCPU/GPUの使用率を見極めて強化するのがいいと思う
675名称未設定
2019/01/28(月) 02:54:24.52ID:juwHXDsQ0676名称未設定
2019/01/28(月) 02:56:05.28ID:juwHXDsQ0678名称未設定
2019/01/28(月) 19:13:02.54ID:juwHXDsQ0679名称未設定
2019/01/28(月) 19:31:50.89ID:juwHXDsQ0 >>657
EFI/CLOVER/ACPI/patched/DSDT.aml
read this article and also related one.
https://www.tonymacx86.com/threads/guide-using-clover-to-hotpatch-acpi.200137/
EFI/CLOVER/ACPI/patched/DSDT.aml
read this article and also related one.
https://www.tonymacx86.com/threads/guide-using-clover-to-hotpatch-acpi.200137/
680名称未設定
2019/01/28(月) 22:01:03.12ID:juwHXDsQ0 何やら書き散らかしてしまったが、Z68 mobo w/o dGPU Mojaveが動き出しました。CPUはi5 2500Kです。
1. 最初Legacy Boot Modeでinstallしました。AptioFixナンチャラ関連の選択で、以前苦労したのでUEFI Boot Modeは避けたかったのです。
2. Install後、Vanillaな環境にHD3000用kext, bundleを放り込めば、iGPUが動き出しました。
3. UEFI Boot Modeを初見のOsxAptioFix3-Drv*.efiで試したら、あっさりBoot、しかもSleepが効きます。やったぁ。
4. しかし数回に一回MojaveのBootに失敗。AptioFixナンチャラの選択が悪いのか?まあ、Sleep’n’WakeUpで運用すれば良いんだけど。
5. ネットの情報から最近は、Lilu.kextとかナンチャラとか必要らしいけど、HD3000に関しては不要みたいです。自動認識で今の所、no glitch。
1. 最初Legacy Boot Modeでinstallしました。AptioFixナンチャラ関連の選択で、以前苦労したのでUEFI Boot Modeは避けたかったのです。
2. Install後、Vanillaな環境にHD3000用kext, bundleを放り込めば、iGPUが動き出しました。
3. UEFI Boot Modeを初見のOsxAptioFix3-Drv*.efiで試したら、あっさりBoot、しかもSleepが効きます。やったぁ。
4. しかし数回に一回MojaveのBootに失敗。AptioFixナンチャラの選択が悪いのか?まあ、Sleep’n’WakeUpで運用すれば良いんだけど。
5. ネットの情報から最近は、Lilu.kextとかナンチャラとか必要らしいけど、HD3000に関しては不要みたいです。自動認識で今の所、no glitch。
681名称未設定
2019/01/28(月) 22:07:00.69ID:juwHXDsQ0 最近は一時期のGPU高騰が落ち着きつつあるので、Radeonを買っちゃっても良いかも。
Cloverはr3xxxの頃、El Capitan, Sierraの頃しか知らんけど、High Sierra, Mojave時代になってちょいと進化してるのね。
最近は8coreのCPUが出て来てるので、暇を見つけて情報収拾しちゃおう。
Cloverはr3xxxの頃、El Capitan, Sierraの頃しか知らんけど、High Sierra, Mojave時代になってちょいと進化してるのね。
最近は8coreのCPUが出て来てるので、暇を見つけて情報収拾しちゃおう。
682名称未設定
2019/01/28(月) 22:26:50.70ID:juwHXDsQ0 最近のmoboはLegacy Boot Modeってのは無くて、Compatibility Support Moduleってのを使って、互換性を担保してるらしい。
moboのUEFI BIOS menuでCSM有効とすれば良いらしい。
moboのUEFI BIOS menuでCSM有効とすれば良いらしい。
683名称未設定
2019/01/29(火) 00:55:50.21ID:VNF8foT30 あのさー
684名称未設定
2019/01/29(火) 04:27:55.84ID:5TPLmGdT0 俺のRX480が痛み気味な気がするんだけど、本当に壊れてるのかどうかがよく分からん
なんかテストする手段って無いのかな?
特にVRAMが正常かテストしたいんだけど
なんかテストする手段って無いのかな?
特にVRAMが正常かテストしたいんだけど
685名称未設定
2019/01/29(火) 13:05:05.06ID:rRynizVr0 dsdtコンパイルエラー修正例
replace:
If (LEqual (PM6H, One))
{
CreateBitField (BUF0, ¥_SB.PCI0._Y0C._RW, ECRW) // _RW_: Read-Write Status
Store (Zero, ECRW (If (PM0H)
{
CreateDWordField (BUF0, ¥_SB.PCI0._Y0D._LEN, F0LN) // _LEN: Length
Store (Zero, F0LN)
}))
}
with:
If (LEqual (PM6H, One))
{
CreateBitField (BUF0, ¥_SB.PCI0._Y0C._RW, ECRW) // _RW_: Read-Write Status
Store (Zero, ECRW)
}
If (PM0H)
{
CreateDWordField (BUF0, ¥_SB.PCI0._Y0D._LEN, F0LN) // _LEN: Length
Store (Zero, F0LN)
}
小括弧、中括弧の位置を修正
https://www.tonymacx86.com/threads/guide-patching-laptop-dsdt-ssdts.152573/
replace:
If (LEqual (PM6H, One))
{
CreateBitField (BUF0, ¥_SB.PCI0._Y0C._RW, ECRW) // _RW_: Read-Write Status
Store (Zero, ECRW (If (PM0H)
{
CreateDWordField (BUF0, ¥_SB.PCI0._Y0D._LEN, F0LN) // _LEN: Length
Store (Zero, F0LN)
}))
}
with:
If (LEqual (PM6H, One))
{
CreateBitField (BUF0, ¥_SB.PCI0._Y0C._RW, ECRW) // _RW_: Read-Write Status
Store (Zero, ECRW)
}
If (PM0H)
{
CreateDWordField (BUF0, ¥_SB.PCI0._Y0D._LEN, F0LN) // _LEN: Length
Store (Zero, F0LN)
}
小括弧、中括弧の位置を修正
https://www.tonymacx86.com/threads/guide-patching-laptop-dsdt-ssdts.152573/
686名称未設定
2019/01/29(火) 13:08:51.79ID:rRynizVr0 >>684
https://www.raymond.cc/blog/having-problems-with-video-card-stress-test-its-memory/
こんなん、有りますけど。
pci-e時代になってVideoCard買ってないので、俺は試して無いです。
https://www.raymond.cc/blog/having-problems-with-video-card-stress-test-its-memory/
こんなん、有りますけど。
pci-e時代になってVideoCard買ってないので、俺は試して無いです。
687名称未設定
2019/01/29(火) 13:28:43.58ID:rRynizVr0 DSDTファイルを手作業でfixしなければならない理由
https://www.insanelymac.com/forum/topic/301908-why-you-need-proper-aml-disassembly/
MACiASLが出力するファイルの先頭に記載
MACiASLが知らないcontrol methodsが含まれてたので、additional ACPI tablesを探しましたけど、解決できませんでした。だからDSDT.BINをdisassembleして得た出力ファイルはコンパイルできません。
https://www.insanelymac.com/forum/topic/301908-why-you-need-proper-aml-disassembly/
MACiASLが出力するファイルの先頭に記載
MACiASLが知らないcontrol methodsが含まれてたので、additional ACPI tablesを探しましたけど、解決できませんでした。だからDSDT.BINをdisassembleして得た出力ファイルはコンパイルできません。
688名称未設定
2019/01/29(火) 23:10:16.80ID:llQJksIc0 そこが一番面倒なとこなんだよなぁ
689名称未設定
2019/01/29(火) 23:15:45.93ID:m3/aU44s0 DSDTとかすげーめんどそうで無理だけど、スリープ諦めたらこんなことしなくて何も問題無いという認識でいいんだよね?
691名称未設定
2019/01/30(水) 09:48:56.82ID:CHOlbuWL0 スリープはDSDT触れなくても解決できるでしょ
692名称未設定
2019/01/30(水) 10:12:27.45ID:NOx1a4HL0 DSDT error example
1. MS Windowsからのみ呼ばれるcontroll method (MMTB and MDBG for example)は、MACiASLではerrorとなる。コメントアウトしてもOK.
2. ECRW errorはMACiASLってか、iaslのbugに起因する定型のerror.
Intelがそのうち対処してくれるかも!
1. MS Windowsからのみ呼ばれるcontroll method (MMTB and MDBG for example)は、MACiASLではerrorとなる。コメントアウトしてもOK.
2. ECRW errorはMACiASLってか、iaslのbugに起因する定型のerror.
Intelがそのうち対処してくれるかも!
693名称未設定
2019/01/30(水) 10:17:01.06ID:NOx1a4HL0 >>692
one more error example
dsdt.dsl 8473: Return (Package (0x02)
Warning 1099 - Statement is unreachable ^
dsdt.dsl 8590: Wait (¥_SB.C1AD, 0x10)
Warning 1104 - Possible operator timeout is ignored ^
error correction strategy is below
https://wiki.debian.org/OverridingDSDT
one more error example
dsdt.dsl 8473: Return (Package (0x02)
Warning 1099 - Statement is unreachable ^
dsdt.dsl 8590: Wait (¥_SB.C1AD, 0x10)
Warning 1104 - Possible operator timeout is ignored ^
error correction strategy is below
https://wiki.debian.org/OverridingDSDT
694名称未設定
2019/01/30(水) 13:02:11.74ID:GMZ7C1I90 WindowsブートマネージャーじゃなくてCloverからUEFIのWin7とWin10を選べるようにしてるヒト居る?
CustomEntriesで
pathを¥Microsoft¥Boot¥bootmgfw.efiとかbootmgfw-orig.efiって指定したけど出てこない。
Rehabman先生がbcdeditでどうのこうのって書いてるページを見かけた記憶があるけど、心当たりないですか?
CustomEntriesで
pathを¥Microsoft¥Boot¥bootmgfw.efiとかbootmgfw-orig.efiって指定したけど出てこない。
Rehabman先生がbcdeditでどうのこうのって書いてるページを見かけた記憶があるけど、心当たりないですか?
695名称未設定
2019/01/30(水) 13:34:48.21ID:m2+wxRpy0 >694
特段のことはしてないけどcloverからwindows10起動できてるけど。
特段のことはしてないけどcloverからwindows10起動できてるけど。
696名称未設定
2019/01/30(水) 14:10:14.74ID:NOx1a4HL0697名称未設定
2019/01/30(水) 15:25:05.83ID:CUT9iwCG0698名称未設定
2019/01/30(水) 21:24:42.68ID:NOx1a4HL0 Using CloneZilla for regular hackintosh backups
https://blog.kulman.sk/using-clonezilla-for-hackintosh-backups/
hfs+だとbackup’n’restore可能
https://blog.kulman.sk/using-clonezilla-for-hackintosh-backups/
hfs+だとbackup’n’restore可能
699名称未設定
2019/01/30(水) 21:27:00.64ID:NOx1a4HL0 recovery partitionをbackupしたいのだけど、どうすりゃいんだろう?
CloneZillaで可能なのかな?
CloneZillaで可能なのかな?
700名称未設定
2019/01/31(木) 14:07:18.75ID:41bSXuj30 osのboot up processに関して
qiita://tag:uefi tag:boot
qiita://tag:uefi tag:boot
701名称未設定
2019/01/31(木) 14:10:45.37ID:41bSXuj30 >>699
多分Recovery PartitionはHFS+、Partition IDはgdiskコマンドで調べりゃ判る。gdiskでApple_HFS+に一旦Partition IDを書き換えれば、diskutilでimageファイルに変換できそう。
だれかやってみて!
多分Recovery PartitionはHFS+、Partition IDはgdiskコマンドで調べりゃ判る。gdiskでApple_HFS+に一旦Partition IDを書き換えれば、diskutilでimageファイルに変換できそう。
だれかやってみて!
702名称未設定
2019/01/31(木) 15:26:58.54ID:41bSXuj30 dsdt error correction example
MS Windowsから呼ばれるcontrol methods, symbolの名前に従ってUEFI BIOSの中のDSDT(native DSDT)が構成されている。
macOSがcontrol methods, symbolを使うときには、名前の修正が必要。
例:
Common renames:
GFX0 -> IGPU
SAT0 -> SATA
EHC1 -> EH01
EHC2 -> EH02
XHCI -> XHC
HECI -> IMEI
MEI -> IMEI
LPC -> LPCB
HDAS -> HDEF
AZAL -> HDEF
https://www.tonymacx86.com/threads/guide-using-clover-to-hotpatch-acpi.200137/
MS Windowsから呼ばれるcontrol methods, symbolの名前に従ってUEFI BIOSの中のDSDT(native DSDT)が構成されている。
macOSがcontrol methods, symbolを使うときには、名前の修正が必要。
例:
Common renames:
GFX0 -> IGPU
SAT0 -> SATA
EHC1 -> EH01
EHC2 -> EH02
XHCI -> XHC
HECI -> IMEI
MEI -> IMEI
LPC -> LPCB
HDAS -> HDEF
AZAL -> HDEF
https://www.tonymacx86.com/threads/guide-using-clover-to-hotpatch-acpi.200137/
703名称未設定
2019/01/31(木) 16:39:20.19ID:41bSXuj30 >>701
gdisk 出力抜粋
Size Code Name
200.0 MiB EF00 EFI System Partition
233.0 GiB AF05 Macintosh HD
619.9 MiB AB00 Recovery HD
gdisk 出力抜粋
Size Code Name
200.0 MiB EF00 EFI System Partition
233.0 GiB AF05 Macintosh HD
619.9 MiB AB00 Recovery HD
704名称未設定
2019/01/31(木) 16:45:21.00ID:41bSXuj30705名称未設定
2019/01/31(木) 19:02:50.58ID:skX09C2a0 このスレ見てるけど暗号にしか見えはい。
osx 86何処から手をつけたら良いの?
osx 86何処から手をつけたら良いの?
706名称未設定
2019/01/31(木) 19:09:47.63ID:jvVEd5Si0 え
707名称未設定
2019/01/31(木) 19:11:20.21ID:VQP3HRef0 Mac実機買って勉強するところからじゃね?
708名称未設定
2019/01/31(木) 19:50:31.44ID:skX09C2a0 実機は持ってる。cloverの使い方を調べれば良いのか。
ここ初心者スレちゃうの?
ここ初心者スレちゃうの?
709名称未設定
2019/01/31(木) 19:50:54.18ID:41bSXuj30 >>705
YouTubeでHackin’をkeyに検索
YouTubeでHackin’をkeyに検索
710名称未設定
2019/01/31(木) 20:09:31.02ID:EFLw+jca0 Hackin' とか言ってマウントとるような奴の巣窟だぞ、残念だったな
711名称未設定
2019/01/31(木) 20:17:05.19ID:baPpHXrg0712名称未設定
2019/01/31(木) 21:24:26.49ID:pE7YJFTU0 ここは初心者スレだから親切な人が教えてくれる。まずは、トニーさんを検索。
713名称未設定
2019/01/31(木) 21:34:25.22ID:YLnCo3mv0 一人日本語のブログ書いてる人居たからそこをみつつ
YouTubeとtonyのbbs読み漁って完成にこぎつけた
けどespとかは引用しまくったからトラブルあると基本的には治せない…
YouTubeとtonyのbbs読み漁って完成にこぎつけた
けどespとかは引用しまくったからトラブルあると基本的には治せない…
714名称未設定
2019/01/31(木) 22:44:27.47ID:lnqsxWF90 とりあえずHackintoshというキーワードでググる
715名称未設定
2019/01/31(木) 23:20:28.73ID:X++GQ4220716名称未設定
2019/01/31(木) 23:25:17.37ID:WTJW/uin0717名称未設定
2019/01/31(木) 23:42:49.18ID:41bSXuj30 >>705
First, follow boot sequence.
1. clover
2. memory allocator(this is efi application)
3. /System/Liberary/Kernel/kernel (15MB)
most important point at early stage is 2. above.
That is which one do you choice? aptifix{1,2,3}-drv
First, follow boot sequence.
1. clover
2. memory allocator(this is efi application)
3. /System/Liberary/Kernel/kernel (15MB)
most important point at early stage is 2. above.
That is which one do you choice? aptifix{1,2,3}-drv
718名称未設定
2019/02/01(金) 11:33:24.22ID:iYzWVyvH0719名称未設定
2019/02/01(金) 12:22:08.55ID:Ud8sYy2B0 ストレージデバイスをディレクトリに乗せてUI上から操作できるようにするコマンドだからです
720名称未設定
2019/02/01(金) 12:25:08.37ID:lti78SFy0 質問なんですが、ハードシリアルは存在しないものだと思うのですが、それでLOGIC PROとかアカウント経由で使ってて、購入したものと一緒にアカウントもBANされたりするんでしょうか
それとも所有してる実機のシリアル入れて誤魔化せばばれないんでしょうか
それとも所有してる実機のシリアル入れて誤魔化せばばれないんでしょうか
721名称未設定
2019/02/01(金) 12:39:18.51ID:1ak3dyYA0 LogicはApple IDで管理されてるからハードウエア固有のIDとか関係ないよ。
723名称未設定
2019/02/01(金) 13:00:53.95ID:Ab0xlar/0 >704
RecoveryパーティションをDMG化してBackupってどういう用途なんだろ。
RecoveryパーティションをDMG化してBackupってどういう用途なんだろ。
724名称未設定
2019/02/01(金) 14:15:51.71ID:ZT7rInKJ0 大昔、ミスタードーナツへ行って
「ミスタードーナツ一個ください!」と言ってた奴がいたことを
ふいに思い出した
「ミスタードーナツ一個ください!」と言ってた奴がいたことを
ふいに思い出した
725名称未設定
2019/02/01(金) 14:54:54.66ID:iYzWVyvH0 >>723
YosemiteのRecovery Partitionを残して置きたい。
これだとPartition Sizing可能。
SierraのRecovery Partitionで不可能だった。
YosemiteのRecovery Partitionを残して置きたい。
これだとPartition Sizing可能。
SierraのRecovery Partitionで不可能だった。
726名称未設定
2019/02/01(金) 14:57:59.98ID:iYzWVyvH0 >>725
それから、Recovery PartitionをUSB Flash DriveにRestoreしたい。
それから、Recovery PartitionをUSB Flash DriveにRestoreしたい。
727名称未設定
2019/02/01(金) 19:13:45.24ID:Ab0xlar/0 要はOS Installerを使わずリカバリパーティションで昔のOSを復活できるようにしたいのね。
728名称未設定
2019/02/01(金) 19:17:18.15ID:iYzWVyvH0 graphic glitchの例
このパターンは無いなぁ。俺には。
MSI moboは色々不具合よく見る感じがする。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/altziu/graphics_glitch_with_whql_enabled/
このパターンは無いなぁ。俺には。
MSI moboは色々不具合よく見る感じがする。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/altziu/graphics_glitch_with_whql_enabled/
729名称未設定
2019/02/01(金) 19:41:50.60ID:iYzWVyvH0 メモ
玄人志向「Radeon RX580」搭載グラボを2万2980円で発売
マイニング需要が落ち目になり、さらに価格下落が進行すると予想。
玄人志向「Radeon RX580」搭載グラボを2万2980円で発売
マイニング需要が落ち目になり、さらに価格下落が進行すると予想。
730名称未設定
2019/02/01(金) 20:04:46.41ID:zxdmr6Zn0 >>718
・相手は初心者で自分より知識がないことが想像できる
・にも関わらず、相手に必ずしも伝わる保証がないHackin'という省略系で説明する
つまり初心者をダシにして自分の優位性を見せたいようにみえる。
それを社会では、マウントをとる、と言うんじゃないでしょうか。
一番害悪なのは
・言われたとおりYoutubeで Hackin' と検索しても初心者が知りたがっている情報は出てこない
ということだと思う。
・相手は初心者で自分より知識がないことが想像できる
・にも関わらず、相手に必ずしも伝わる保証がないHackin'という省略系で説明する
つまり初心者をダシにして自分の優位性を見せたいようにみえる。
それを社会では、マウントをとる、と言うんじゃないでしょうか。
一番害悪なのは
・言われたとおりYoutubeで Hackin' と検索しても初心者が知りたがっている情報は出てこない
ということだと思う。
731名称未設定
2019/02/01(金) 21:26:40.43ID:iYzWVyvH0 >>730
そっかぁ。初心者さんは、可哀想。
そっかぁ。初心者さんは、可哀想。
732名称未設定
2019/02/01(金) 21:45:48.04ID:04xfObXh0733名称未設定
2019/02/01(金) 22:02:10.55ID:qSlUNsHi0 マウントは次の板でしょっ中使われている
・なんでも実況J: https://swallow.5ch.net/livejupiter/
学生が多いから、学生の間で流行ってる言葉なのかな?
マウント以外でも、猛虎弁とか、最近の意味不明な流行語はこの板発が多い
・なんでも実況J: https://swallow.5ch.net/livejupiter/
学生が多いから、学生の間で流行ってる言葉なのかな?
マウント以外でも、猛虎弁とか、最近の意味不明な流行語はこの板発が多い
734名称未設定
2019/02/02(土) 00:29:23.82ID:VRzJKzod0735名称未設定
2019/02/02(土) 01:44:17.74ID:MijmU9vE0 マウントフジ
736名称未設定
2019/02/02(土) 03:27:45.45ID:kD2GizU90 Core i5-9400Fって値段的にいいけどどうなんだろ
dGPUがあっても一部iGPUを使ってるようで、HD630が無いことで不都合が増えないか?
Hackintoshと関係ないけど現行のマザーボードのBIOS更新無しで使えるのか?
この辺りが気になるな
dGPUがあっても一部iGPUを使ってるようで、HD630が無いことで不都合が増えないか?
Hackintoshと関係ないけど現行のマザーボードのBIOS更新無しで使えるのか?
この辺りが気になるな
737名称未設定
2019/02/02(土) 05:44:37.05ID:HOGh2/Hv0738名称未設定
2019/02/02(土) 09:23:56.48ID:VRzJKzod0739名称未設定
2019/02/02(土) 09:30:34.28ID:lhAKf5ln0 。
740名称未設定
2019/02/02(土) 09:32:00.45ID:qX/JxvSm0 >>730
Hackin'なんてマウント取った事にならないよ
以前から普通にosx86系の板で使われているし、hackintoshの省略系だと初心者が考えてもわかる
英語の説明もosx86のは海外サイト中心だから、コピペすればそうなる
直ぐにマウント、マウント叫ぶ方の意識にも問題が明らかにあるな
以前のこのスレは、かなり詳しく勉強した深い質問が多くあって、本スレよりもレベルが高い状態の時もあったからね
Hackin'なんてマウント取った事にならないよ
以前から普通にosx86系の板で使われているし、hackintoshの省略系だと初心者が考えてもわかる
英語の説明もosx86のは海外サイト中心だから、コピペすればそうなる
直ぐにマウント、マウント叫ぶ方の意識にも問題が明らかにあるな
以前のこのスレは、かなり詳しく勉強した深い質問が多くあって、本スレよりもレベルが高い状態の時もあったからね
741名称未設定
2019/02/02(土) 10:12:57.75ID:VRzJKzod0742名称未設定
2019/02/02(土) 10:36:42.54ID:d2dt2u/z0743名称未設定
2019/02/02(土) 11:21:32.54ID:1wV3B9VB0 まだ出たばかりだからそんなもんだろう
744名称未設定
2019/02/02(土) 11:34:19.56ID:VRzJKzod0 >>708
go consult to
1. stack exchange
2. reddit
rather than 2ch when you’ve bumped against hackin issue.
go consult to
1. stack exchange
2. reddit
rather than 2ch when you’ve bumped against hackin issue.
745名称未設定
2019/02/02(土) 12:20:36.27ID:lxHD7WS10 。
.
.
746名称未設定
2019/02/02(土) 12:51:10.30ID:HOGh2/Hv0 >>741
ビデオ回路が省かれたから安いとか、そういう点じゃなくて、
省電力になったとか、余計なものがなくなったから熱に強くなってるかもとか
OC耐性が高そうとか、そういうのに期待する物じゃないかな?
ビデオ回路が省かれたから安いとか、そういう点じゃなくて、
省電力になったとか、余計なものがなくなったから熱に強くなってるかもとか
OC耐性が高そうとか、そういうのに期待する物じゃないかな?
747名称未設定
2019/02/02(土) 13:37:47.46ID:kD2GizU90 8400を買えば無難ってのもわかるけど、今更旧世代のCPUなんて買いたくないな
748名称未設定
2019/02/02(土) 13:58:27.78ID:dldtPmHS0 9700K+RX570使ってるけど、設定は単純にBIOSでiGPU無効にしている。9400Fは最初からこの状態だから問題なく使えるはず。
GIGAは昨年12月の時点でZ390などのマザボのBIOSアップデートしてCPU Microcodeを更新してるね。
8400にするか9400FにするかはCPUの値段によるのでは。100MHzしか変わらないので性能に変化なし、クロックアップできない、ソルダリングでなくグリスのようだし。meltdown等の脆弱性対策を考えてもGPU分値段が下がらないとお買い得感はない。
GIGAは昨年12月の時点でZ390などのマザボのBIOSアップデートしてCPU Microcodeを更新してるね。
8400にするか9400FにするかはCPUの値段によるのでは。100MHzしか変わらないので性能に変化なし、クロックアップできない、ソルダリングでなくグリスのようだし。meltdown等の脆弱性対策を考えてもGPU分値段が下がらないとお買い得感はない。
749名称未設定
2019/02/02(土) 14:06:34.89ID:HOGh2/Hv0 Hackintosh構築は、程よく枯れた実績のある物を使う方が良いでしょ。
新しい物に飛びつくのは人柱としては参考になって嬉しいけど、自分でやる気は起きないなあ。
新しい物に飛びつくのは人柱としては参考になって嬉しいけど、自分でやる気は起きないなあ。
750名称未設定
2019/02/02(土) 15:02:05.97ID:VRzJKzod0 Recommended articles
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/am33d9/when_youre_too_poor_to_upgrade_from_your_770_but/
nVidia 770, 780, 720, 710,(Keper cards work)
I sold my 960 for 760 just cuz Mojave.
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/am2poo/does_anyone_know_what_is_causing_this/
Graphic glitch was resolved by changing the system difinition from iMac 18,3 to iMac 14,3
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/am33d9/when_youre_too_poor_to_upgrade_from_your_770_but/
nVidia 770, 780, 720, 710,(Keper cards work)
I sold my 960 for 760 just cuz Mojave.
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/am2poo/does_anyone_know_what_is_causing_this/
Graphic glitch was resolved by changing the system difinition from iMac 18,3 to iMac 14,3
751名称未設定
2019/02/02(土) 16:11:39.37ID:nanIv5GW0 10.12.6sierraでやってる方はグラボ何使ってます?
8700でiGpuのままなんですけど
Rx570とか470の人良かったら使ってる品名教えてください
ポン付けで動くって信じて良いのでしょうか
8700でiGpuのままなんですけど
Rx570とか470の人良かったら使ってる品名教えてください
ポン付けで動くって信じて良いのでしょうか
752名称未設定
2019/02/02(土) 16:44:15.42ID:dldtPmHS0 10.12.6からiMac2017からRX470,480,RX570,580がサポートされたんじゃなかたっけ。Sierra時代はまだ750tiだったからうろ覚え。
10.13.4からeGPUがサポートされ、
https://support.apple.com/ja-jp/HT208544
RX 470、RX 480、RX 570、RX 580、Radeon Pro WX 7100がサポートされてる。
sonnet techが提供しているeGPUで使えるグラボのリスト
http://www.sonnettech.com/support/downloads/manuals/Compatibility_Graphics_Cards.pdf
を参考にしては。ただしこのリストはMojaveを想定してるはず。
10.13.4からeGPUがサポートされ、
https://support.apple.com/ja-jp/HT208544
RX 470、RX 480、RX 570、RX 580、Radeon Pro WX 7100がサポートされてる。
sonnet techが提供しているeGPUで使えるグラボのリスト
http://www.sonnettech.com/support/downloads/manuals/Compatibility_Graphics_Cards.pdf
を参考にしては。ただしこのリストはMojaveを想定してるはず。
753名称未設定
2019/02/02(土) 17:06:13.49ID:FfCVrYp+0754名称未設定
2019/02/03(日) 00:45:54.58ID:+gKej/tS0 Naviは6月か
755名称未設定
2019/02/03(日) 12:19:03.50ID:3Ipdk4Zt0 9400Fって6コアダイベース(=8400のGPUを殺したもの)と8コアダイベースのがあるみたいだな。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-Z390-GAMING-PRO-CARBON#support-cpu
i5-8400 2.8GHz 1.5MB 9MB U0
i9-9900KF 3.6GHz 2MB 12MB P0
i9-9900K 3.6GHz 2MB 12MB P0
i5-9600KF 3.7GHz 1.5MB 9MB P0
i5-9600K 3.7GHz 1.5MB 9MB P0
i5-9400F 2.9GHz 1.5MB 9MB P0
i5-9400F 2.9GHz 1.5MB 9MB U0
i5-9400 2.9GHz 1.5MB 9MB P0
i5-9400 2.9GHz 1.5MB 9MB U0
8コアダイはステッピングP0
6コアダイU0
9400は2種類あってほとんどはU0
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-Z390-GAMING-PRO-CARBON#support-cpu
i5-8400 2.8GHz 1.5MB 9MB U0
i9-9900KF 3.6GHz 2MB 12MB P0
i9-9900K 3.6GHz 2MB 12MB P0
i5-9600KF 3.7GHz 1.5MB 9MB P0
i5-9600K 3.7GHz 1.5MB 9MB P0
i5-9400F 2.9GHz 1.5MB 9MB P0
i5-9400F 2.9GHz 1.5MB 9MB U0
i5-9400 2.9GHz 1.5MB 9MB P0
i5-9400 2.9GHz 1.5MB 9MB U0
8コアダイはステッピングP0
6コアダイU0
9400は2種類あってほとんどはU0
756名称未設定
2019/02/03(日) 13:09:57.43ID:YKSun3F90 X299 moboの最新事情(Mojave)
the MSR 0xE2 register unlocked機能、on/off選択がBIOSに搭載され、BIOS patching不要に!
TSCAdjustRest.kextが必要
https://www.insanelymac.com/forum/topic/334343-imac-pro-x299-live-the-future-new-with-macos-1014-mojave-successful-buildsuccessful-guide/
the MSR 0xE2 register unlocked機能、on/off選択がBIOSに搭載され、BIOS patching不要に!
TSCAdjustRest.kextが必要
https://www.insanelymac.com/forum/topic/334343-imac-pro-x299-live-the-future-new-with-macos-1014-mojave-successful-buildsuccessful-guide/
758名称未設定
2019/02/03(日) 14:20:27.06ID:EC+RiV+i0 ここ初心者スレなんだけどな
759名称未設定
2019/02/03(日) 15:57:48.46ID:1NT1fWOO0 z390で一番無難なATXマザーてGigabyte Z390 AORUS PRO あたりで良いでしょうか?
ほかにおススメありますか?
ほかにおススメありますか?
760名称未設定
2019/02/03(日) 16:12:42.64ID:H3N76TtP0 多分実績があるのはASUSかGIGABYTEだろうねえ。
PRIME Z390-A
ROG STRIX Z390-F GAMING
TUF Z390-PLUS GAMING
ROG MAXIMUS XI HERO
Z390 AORUS PRO
Z390 AORUS ELITE
Z390 AORUS MASTER
あたりかな?コストと拡張性、バックパネルの端子類の好みで
決めるといいよ。
PRIME Z390-A
ROG STRIX Z390-F GAMING
TUF Z390-PLUS GAMING
ROG MAXIMUS XI HERO
Z390 AORUS PRO
Z390 AORUS ELITE
Z390 AORUS MASTER
あたりかな?コストと拡張性、バックパネルの端子類の好みで
決めるといいよ。
761名称未設定
2019/02/03(日) 16:29:33.40ID:8oaqhNPZ0 ROG STRIX F GAMING 使ってるけど…
RTX2070も使ってるのに('A`)
夢どころか、Sierra実現ですら夢見れない('A`)
だ、誰かヒントを…('A`)
もうネットに繋がらないYosemiteなんてやだ('A`)(しかもそれサブ)
RTX2070も使ってるのに('A`)
夢どころか、Sierra実現ですら夢見れない('A`)
だ、誰かヒントを…('A`)
もうネットに繋がらないYosemiteなんてやだ('A`)(しかもそれサブ)
762名称未設定
2019/02/03(日) 16:57:19.60ID:H3N76TtP0 Z370のSTRIX F GAMINGだけど、がっつり解説されてる例
https://www.tonymacx86.com/threads/pastrychefs-asus-rog-strix-z370-g-gaming-wi-fi-ac-build-w-i9-9900k-amd-vega-56.239969/
RTX2070というかNVIDIAのカードはMojaveでサポートされてない。(Mojaveが出てからリリースされた)RTX2070がHigh SierraのWebDriverでサポートされてるかも不明だから、最悪iGPUで運用することになるね。
https://www.tonymacx86.com/threads/pastrychefs-asus-rog-strix-z370-g-gaming-wi-fi-ac-build-w-i9-9900k-amd-vega-56.239969/
RTX2070というかNVIDIAのカードはMojaveでサポートされてない。(Mojaveが出てからリリースされた)RTX2070がHigh SierraのWebDriverでサポートされてるかも不明だから、最悪iGPUで運用することになるね。
763名称未設定
2019/02/03(日) 17:14:21.74ID:YKSun3F90 >>756
>MSR 0xE2 register unlocked
これなんだ?
https://www.tonymacx86.com/threads/whats-mean-msr-0xe2-locked.222175/
ACPI関連なんだけど、それ以上は解らん。
こんなん見つけた
DPCIManager(DSDT PCI Manager)
https://sourceforge.net/projects/dpcimanager/
TSCAdjustRest.kextこれ何するもの?
>MSR 0xE2 register unlocked
これなんだ?
https://www.tonymacx86.com/threads/whats-mean-msr-0xe2-locked.222175/
ACPI関連なんだけど、それ以上は解らん。
こんなん見つけた
DPCIManager(DSDT PCI Manager)
https://sourceforge.net/projects/dpcimanager/
TSCAdjustRest.kextこれ何するもの?
764名称未設定
2019/02/03(日) 17:17:00.96ID:kcxSq2060 。
.
.
765名称未設定
2019/02/03(日) 17:20:21.74ID:YKSun3F90 >>763
TSC = Time Stamp Counter, the number of cycles since reset
TSC desyncronization issueってのが発生するmoboがあるらしい。
TSC = Time Stamp Counter, the number of cycles since reset
TSC desyncronization issueってのが発生するmoboがあるらしい。
766名称未設定
2019/02/03(日) 17:27:07.45ID:YKSun3F90 Asus B360M-A or H310M-E Better for Build?
お買い得moboでも成功する?
https://www.insanelymac.com/forum/topic/335997-asus-b360m-a-or-h310m-e-better-for-build/
読んだけど、やってみないと解らんって事みたい。
お買い得moboでも成功する?
https://www.insanelymac.com/forum/topic/335997-asus-b360m-a-or-h310m-e-better-for-build/
読んだけど、やってみないと解らんって事みたい。
767名称未設定
2019/02/03(日) 17:58:42.01ID:EC+RiV+i0 >763
初心者スレでこんな話を粘着してる理由がわからんが何がしたいん?
TSCAdjustReset.kextは
https://www.insanelymac.com/forum/topic/331658-how-to-build-your-own-imac-pro-successful-buildextended-guide/
で
Since BIOS firmware version 1301, the manual unlocking of the MSR register is also possible within any ASUS X299 mainboard BIOS.
By this we now achieve fully native HWP CPU Power Management for all Skylake-X processors on all mainboards with unlocked MSR 0xE2 BIOS Register,
resulting in absolutely brilliant and top-end CPU performance (see Section E.1).
We however still witness some TSC desynchronisation of the Skylake-X threads at boot and wake from S3.
Until further microcode updates are performed by the mainboard manufacturers, we therefore have to use the TSCAdjustRest.kext provided by @interferenc in this case.
解説されてんな。
初心者スレでこんな話を粘着してる理由がわからんが何がしたいん?
TSCAdjustReset.kextは
https://www.insanelymac.com/forum/topic/331658-how-to-build-your-own-imac-pro-successful-buildextended-guide/
で
Since BIOS firmware version 1301, the manual unlocking of the MSR register is also possible within any ASUS X299 mainboard BIOS.
By this we now achieve fully native HWP CPU Power Management for all Skylake-X processors on all mainboards with unlocked MSR 0xE2 BIOS Register,
resulting in absolutely brilliant and top-end CPU performance (see Section E.1).
We however still witness some TSC desynchronisation of the Skylake-X threads at boot and wake from S3.
Until further microcode updates are performed by the mainboard manufacturers, we therefore have to use the TSCAdjustRest.kext provided by @interferenc in this case.
解説されてんな。
768名称未設定
2019/02/04(月) 03:09:25.71ID:ZFp8VzvL0 この程度の記事初心者向けだろ
違うと思うなら誘導しろよ
何がしたいん?
違うと思うなら誘導しろよ
何がしたいん?
770名称未設定
2019/02/04(月) 06:17:42.94ID:04YKC8420771名称未設定
2019/02/04(月) 12:52:07.25ID:DZSTviyf0 Snow LeopardからMojaveまでの間で保管しておくと便利なMacOSってありますか?
El CapitanとHigh Sierraはなぜか導入サイトで良く見かけるので保管予定です。
El CapitanとHigh Sierraはなぜか導入サイトで良く見かけるので保管予定です。
772名称未設定
2019/02/04(月) 14:43:56.34ID:HyB5puNo0 今度SnowLeopardから導入し一通りのOSのデータをつくるのと同時にアカウントとOSの利用履歴を紐付けたいと思ってます
調べたところ既に使われてる個体シリアルと被らないように書き換えと書いてましたが被って無いシリアルの判断は運なのでしょうか?
またアカウントは専用のものを用意せずメインアカウントを利用するものなのでしょうか?それともBANなどに備え、こういったものの常識として別に用意するものなのでしょうか?
調べたところ既に使われてる個体シリアルと被らないように書き換えと書いてましたが被って無いシリアルの判断は運なのでしょうか?
またアカウントは専用のものを用意せずメインアカウントを利用するものなのでしょうか?それともBANなどに備え、こういったものの常識として別に用意するものなのでしょうか?
773名称未設定
2019/02/04(月) 16:33:01.45ID:n2DCIO1V0 住所氏名クレジットカード番号晒して犯罪行為をするのが好きならそうすればいい
774名称未設定
2019/02/04(月) 16:42:52.50ID:pUkA8naJ0 すげぇ初歩的な質問なんだけどcloverのdriverってOS Xが立ち上がるまでに必要でプログレスバー終わって起動した後のトラブルはOS X側の問題って認識で良いの?
775名称未設定
2019/02/04(月) 17:42:04.40ID:/zQJXd/50 そうともいえない。シャットダウン、スリープ時に止まったり再起動する問題を解決するのにEmuVariableUefi-64.efi入れたりするが、起動中のマザボのNVRAMのエミュレーションさせている。File Vault2のためのドライバとかもあるけどその辺りは知らない。
776名称未設定
2019/02/04(月) 19:00:06.79ID:g2r0BQii0777名称未設定
2019/02/04(月) 20:17:21.72ID:dmVTSjm50 >>772
いつものApple IDを使ってるよ。本物Mac, iPad, iPhone, iCloudドライブ、App Store に多額ののお布施をしている優良信者IDなので、Hackintoshしたぐらいでbanなどされない自信がある
いつものApple IDを使ってるよ。本物Mac, iPad, iPhone, iCloudドライブ、App Store に多額ののお布施をしている優良信者IDなので、Hackintoshしたぐらいでbanなどされない自信がある
778名称未設定
2019/02/05(火) 02:00:49.46ID:LghnYBKC0 AppleIDを分けたところでどうせ、向こうからしたら誰がやってるかバレバレなんだろうからな
意味がねえ
意味がねえ
779名称未設定
2019/02/05(火) 02:54:37.20ID:ase/23aE0 macのハードはやる気なさすぎだけど
ハッキントッシュの穴を潰さないでいてくれるだけありがたい
T2のチップが全機種搭載になったらどうなるかわからんけど
ハッキントッシュの穴を潰さないでいてくれるだけありがたい
T2のチップが全機種搭載になったらどうなるかわからんけど
780名称未設定
2019/02/05(火) 04:40:50.26ID:3wXEj3LO0 i7 9700kで夢を見ようと思ってるんだけど、iGPUだと動かんのでしょうか? サイト漁ってもGPU別に用意している例しか見当たらなくて。
781名称未設定
2019/02/05(火) 08:05:35.48ID:LjM5rViG0 HD530結局まともに動かなかったから
動かないんじゃね?
動かないんじゃね?
782名称未設定
2019/02/05(火) 08:10:55.93ID:SbO7aDhQ0 可能か不可能かでいうと可能。
https://www.tonymacx86.com/threads/igpu-for-i9-9900k-no-hdmi-output.266748/
https://www.tonymacx86.com/threads/guide-general-framebuffer-patching-guide-hdmi-black-screen-problem.269149/
を参考にできる。
ただclover configurator, hackintoolを駆使して、あるいはconfig.plistを直接編集して画面アウトプットが適切に出るよう調整が必要。事実上新調するPCの他にMacの実機が必要で、その実機を使って起動に使うSSDかUSBのconfig.plistを編集する必要が出てくる。
(HackintoshするPCだけでやろうとしても、OSインストールはできてもconfig.plistを適切に編集しないとHDMI出力が得られないし、編集しようと思っても画面出力が得られないから出来ない。)
外部GPUを使ってインストールして、その後config.plistを調整しながらiGPU出力を得て複数画面出力を得るのだとやり易い。
https://www.tonymacx86.com/threads/igpu-for-i9-9900k-no-hdmi-output.266748/
https://www.tonymacx86.com/threads/guide-general-framebuffer-patching-guide-hdmi-black-screen-problem.269149/
を参考にできる。
ただclover configurator, hackintoolを駆使して、あるいはconfig.plistを直接編集して画面アウトプットが適切に出るよう調整が必要。事実上新調するPCの他にMacの実機が必要で、その実機を使って起動に使うSSDかUSBのconfig.plistを編集する必要が出てくる。
(HackintoshするPCだけでやろうとしても、OSインストールはできてもconfig.plistを適切に編集しないとHDMI出力が得られないし、編集しようと思っても画面出力が得られないから出来ない。)
外部GPUを使ってインストールして、その後config.plistを調整しながらiGPU出力を得て複数画面出力を得るのだとやり易い。
783名称未設定
2019/02/05(火) 08:23:36.45ID:cyTD1KiO0 snowじゃないleopardで夢やりたいんだけど、
どうすれば良いのかな?
どうすれば良いのかな?
784名称未設定
2019/02/05(火) 08:57:07.53ID:qyQYfB0D0 昔はchameleon使ってたけど、cloverの32ビット版が使えるんじゃないの?kextとかも最新版でなく当時の32bit版がいると思うけど。
後はこの辺?
https://www.insanelymac.com/forum/topic/144020-mac-os-x-leopard-retail-on-asus-p5q-p5q-pro-p5q-em-and-others/
後はこの辺?
https://www.insanelymac.com/forum/topic/144020-mac-os-x-leopard-retail-on-asus-p5q-p5q-pro-p5q-em-and-others/
785名称未設定
2019/02/05(火) 09:30:02.51ID:I6vUJLND0 VM上のApp Storeに10.6.8でサインインできないから、NW関連の設定消したいのにfinderやterminalで探しても
/Library/ Preferences/SystemConfiguration/
ディレクトリが無い
謎
/Library/ Preferences/SystemConfiguration/
ディレクトリが無い
謎
786名称未設定
2019/02/05(火) 09:54:52.25ID:4fvrxENw0 >>772
あんたの懸念は良くわかる。
俺もBANされたらどうしよう?と心配。
iPad, iPhoneからアスセスしているiCloudデータが無駄になってしまう。
NVIDIAがBANされている(WebDriver)用に個人データもBANされるかもしれない。
あんたの懸念は良くわかる。
俺もBANされたらどうしよう?と心配。
iPad, iPhoneからアスセスしているiCloudデータが無駄になってしまう。
NVIDIAがBANされている(WebDriver)用に個人データもBANされるかもしれない。
787名称未設定
2019/02/05(火) 10:20:32.34ID:4fvrxENw0 >>782
360, 370, 390 mobo のiGPUを使おうとしてHDMI Black Screen Problemが発生する場合のworkaround.
moboによってコネクタのconfigurationは様々
1. 1 HDMI + 2 DP
2. 2 HDMI
3. HDMI + D-SUB25
Platform ID 0x3E9B0007は、全ポートDPを想定。だから、HDMI, DVIに接続したLCDはBlack Screen。
workaround:
Hackintoolを使ってconfig.plistを生成
ただし、先人が作ってくれたconfig.plistがすでに幾つか有り。(click on the spoiler)
360, 370, 390 mobo のiGPUを使おうとしてHDMI Black Screen Problemが発生する場合のworkaround.
moboによってコネクタのconfigurationは様々
1. 1 HDMI + 2 DP
2. 2 HDMI
3. HDMI + D-SUB25
Platform ID 0x3E9B0007は、全ポートDPを想定。だから、HDMI, DVIに接続したLCDはBlack Screen。
workaround:
Hackintoolを使ってconfig.plistを生成
ただし、先人が作ってくれたconfig.plistがすでに幾つか有り。(click on the spoiler)
788名称未設定
2019/02/05(火) 10:23:35.34ID:4fvrxENw0 ってことは、B360, H370, Z370 moboはお買い得かも。
https://www.youtube.com/watch?v=1WUJCBJrH1M
https://www.youtube.com/watch?v=1WUJCBJrH1M
789名称未設定
2019/02/05(火) 10:25:54.30ID:4fvrxENw0 ASRock Intel B360チップセット搭載 Mini-ITXマザーボード B360M-ITX/ac
価格: ¥ 10,968 通常配送無料
これなんか、良さげ!
価格: ¥ 10,968 通常配送無料
これなんか、良さげ!
790名称未設定
2019/02/05(火) 10:33:14.92ID:4fvrxENw0 >>789
>Mini-ITXマザーボード B360M-ITX/ac
こいつは
hdmi, dp, dvi
をback panelに装備してるので、dpにLCDを繋げば、初回boot screenを拝める。画面が映ってくれれば、ゆっくりHackintoolでhdmi, dviをenableしてやれば良い。
>Mini-ITXマザーボード B360M-ITX/ac
こいつは
hdmi, dp, dvi
をback panelに装備してるので、dpにLCDを繋げば、初回boot screenを拝める。画面が映ってくれれば、ゆっくりHackintoolでhdmi, dviをenableしてやれば良い。
791名称未設定
2019/02/05(火) 10:41:11.30ID:4fvrxENw0 >>790
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/a7a1br/success_mojave_10142_intel_i38100_asrock/
これが参考になりそう。sleep’n’wake upも問題なさそう。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/a7a1br/success_mojave_10142_intel_i38100_asrock/
これが参考になりそう。sleep’n’wake upも問題なさそう。
792名称未設定
2019/02/05(火) 10:43:36.73ID:4fvrxENw0793名称未設定
2019/02/05(火) 10:44:39.71ID:qyQYfB0D0 >787
夢本スレ50の941辺りでZ390 Designare+9900KのiGPUでチャレンジしてる人がいたけど、その時はHDMI出力が出なかったね。その後うまく行ったんだろうか。
夢本スレ50の941辺りでZ390 Designare+9900KのiGPUでチャレンジしてる人がいたけど、その時はHDMI出力が出なかったね。その後うまく行ったんだろうか。
794名称未設定
2019/02/05(火) 11:10:03.65ID:7a9MIZvd0 初心者はドツボにハマりやすいから枯れたマザーでした方がいいと思うよ。動いたって記載のあるマザーを探してそれに合わせて組み立てたほうがかなり楽。慣れてから人柱にチャレンジしたら。
795名称未設定
2019/02/05(火) 11:53:35.89ID:qyQYfB0D0 今時点で枯れたマザボって何になるんだろ。Haswell機のZ97なんかはHackintoshで鉄板ではあるが、中古PCを格安で転用するなら良いけど新規でパーツ集める気はしないな。
796名称未設定
2019/02/05(火) 13:24:47.33ID:cyTD1KiO0 >>793
あれは、そもそも英語版で懇切丁寧な解説があったから出来たはずだろ。
(先ずATIのグラボで設定して、その後リモートデスクトップ設定して、リモートから、iGPUの
をトライ&エラーで設定しろとか…)
出来なかったとしたら、その人の腕前がしょぼかったという他無い。
あれは、そもそも英語版で懇切丁寧な解説があったから出来たはずだろ。
(先ずATIのグラボで設定して、その後リモートデスクトップ設定して、リモートから、iGPUの
をトライ&エラーで設定しろとか…)
出来なかったとしたら、その人の腕前がしょぼかったという他無い。
797名称未設定
2019/02/05(火) 13:59:11.86ID:qyQYfB0D0 5chとはいえ、他人を簡単にしょぼいとかいう感性に疑問。そんなこと簡単にいう奴が常駐してるとスレが伸びないだろ。
Z390 Designareの人はiGPUのHDMI出力が得られなくてVEGA買うとかいってそのまま進展がなかったはず。
Z390 Designareの人はiGPUのHDMI出力が得られなくてVEGA買うとかいってそのまま進展がなかったはず。
798名称未設定
2019/02/05(火) 14:16:36.29ID:ase/23aE0 初心者スレなんだからまったりいこうや
俺が考える初心者はこうだっての言い合ってもしゃあないし
俺が考える初心者はこうだっての言い合ってもしゃあないし
799名称未設定
2019/02/05(火) 14:20:22.83ID:op2fYay80 ほぼ99%の人間がどこかに書いてあることのコピペ試行しかしてないんだしこんな事でマウント取り合いとか馬鹿げてるだろ
800名称未設定
2019/02/05(火) 16:00:33.93ID:Z/Scmehi0 ほぼ99%の人間がどこかに書いてあることのコピペ試行しかしてないんだしこんな事でマウント取り合いとか馬鹿げてるだろ
801名称未設定
2019/02/05(火) 16:22:41.24ID:QNks1POJ0 またマウント妄想馬鹿の登場かや
802名称未設定
2019/02/05(火) 16:24:24.59ID:4fvrxENw0 >>772
iPhoneの例で言えば、install base(インストール数量)を発表す様になっている。以前は、sales unit(販売数量)を発表していた。
macOSもGenuine or Hackin’問わず、install baseを気にしてるんじゃないかなぁ。Appleは。
だとすると、Hackin’をBANする事は無いと思う。
https://www.cnbc.com/2019/01/29/apple-will-report-iphone-installed-base-instead-of-unit-sales.html
install baseを増やそうとしている理由はServiceの販売を主軸にしようとしているから。
14億台だってActive Apple Device(iPhone & Other Device)
iPhoneの例で言えば、install base(インストール数量)を発表す様になっている。以前は、sales unit(販売数量)を発表していた。
macOSもGenuine or Hackin’問わず、install baseを気にしてるんじゃないかなぁ。Appleは。
だとすると、Hackin’をBANする事は無いと思う。
https://www.cnbc.com/2019/01/29/apple-will-report-iphone-installed-base-instead-of-unit-sales.html
install baseを増やそうとしている理由はServiceの販売を主軸にしようとしているから。
14億台だってActive Apple Device(iPhone & Other Device)
803名称未設定
2019/02/05(火) 16:26:45.67ID:1lknuJAO0 >>772
iPhoneの例で言えば、install base(インストール数量)を発表す様になっている。以前は、sales unit(販売数量)を発表していた。
macOSもGenuine or Hackin’問わず、install baseを気にしてるんじゃないかなぁ。Appleは。
だとすると、Hackin’をBANする事は無いと思う。
https://www.cnbc.com/2019/01/29/apple-will-report-iphone-installed-base-instead-of-unit-sales.html
install baseを増やそうとしている理由はServiceの販売を主軸にしようとしているから。
14億台だってActive Apple Device(iPhone & Other Device)
iPhoneの例で言えば、install base(インストール数量)を発表す様になっている。以前は、sales unit(販売数量)を発表していた。
macOSもGenuine or Hackin’問わず、install baseを気にしてるんじゃないかなぁ。Appleは。
だとすると、Hackin’をBANする事は無いと思う。
https://www.cnbc.com/2019/01/29/apple-will-report-iphone-installed-base-instead-of-unit-sales.html
install baseを増やそうとしている理由はServiceの販売を主軸にしようとしているから。
14億台だってActive Apple Device(iPhone & Other Device)
805名称未設定
2019/02/05(火) 23:00:56.82ID:SYsCDC4w0 Mac買い換えたんだけど、売却する前に初期化しろって言われた
SSDの中身消去して再インストールってのをやって、セットアップの画面でシステム終了した
これでいいの?
SSDの中身消去して再インストールってのをやって、セットアップの画面でシステム終了した
これでいいの?
806名称未設定
2019/02/05(火) 23:07:41.76ID:zvH60q7R0 良いよ
807名称未設定
2019/02/05(火) 23:35:57.88ID:wmw7WPTS0808名称未設定
2019/02/05(火) 23:54:59.71ID:SYsCDC4w0 ありがと 安心した
809名称未設定
2019/02/06(水) 03:59:03.97ID:0b1fHYRP0810名称未設定
2019/02/06(水) 09:55:02.39ID:+77F5rVa0 初めてHackintoshした(昔はOSX86といってたことが多かった)のは、Leopard+Athlon64だった。Boot-132 methodとかやってたな。多分2008/12月頃
811名称未設定
2019/02/06(水) 11:10:08.37ID:0Q+weQeA0 以前にHigh Sierraはインストール出来たけどMojaveだとインストール出来ない、と相談させていただいたものです。
9900K、asusのZ390M tuf gaming pro(wifi)、sapphire RX570(4GB)で現在安定動作してます。
インストールUSB からだと残り2分の所で固まり、結局実機から外付けSSDはインストール、クローバーをインストールして成功しました。暫定的にWindows10も別のSSDはインストールして取り付けてましたがデュアルブート出来てます。
9900K、asusのZ390M tuf gaming pro(wifi)、sapphire RX570(4GB)で現在安定動作してます。
インストールUSB からだと残り2分の所で固まり、結局実機から外付けSSDはインストール、クローバーをインストールして成功しました。暫定的にWindows10も別のSSDはインストールして取り付けてましたがデュアルブート出来てます。
812名称未設定
2019/02/06(水) 11:26:57.61ID:TU6eaxV80 >>810
おれはその頃まだヘタレだったんで、知識が乏しくでも確実に動かせる
EFiXっていうブートデバイスを買って使って入門したわ。
業務で使う高性能動画編集マシンをすごく安く組む事ができて、だいぶ利益を出せた。
おれはその頃まだヘタレだったんで、知識が乏しくでも確実に動かせる
EFiXっていうブートデバイスを買って使って入門したわ。
業務で使う高性能動画編集マシンをすごく安く組む事ができて、だいぶ利益を出せた。
813名称未設定
2019/02/06(水) 11:38:43.56ID:6HyxOSCf0 業務で使う機械がグレー品なのか
816名称未設定
2019/02/06(水) 12:32:14.00ID:TU6eaxV80 >>815
今はX299マザーでi7-XシリーズのCPU使ってて、Windows10で動かしてる。
こいつもHackintoshとしてデュアルブートで動かせたらそれはそれで面白そうだけど
業務内容的にはAdobeのソフトさえ動けばいいので、確かにMacOS選ぶ意味がなくなってきてるね。
今は格安コストでMacMini同等マシンとか作って楽しんでる。
今はX299マザーでi7-XシリーズのCPU使ってて、Windows10で動かしてる。
こいつもHackintoshとしてデュアルブートで動かせたらそれはそれで面白そうだけど
業務内容的にはAdobeのソフトさえ動けばいいので、確かにMacOS選ぶ意味がなくなってきてるね。
今は格安コストでMacMini同等マシンとか作って楽しんでる。
817名称未設定
2019/02/06(水) 13:38:10.13ID:7KBUBP/50 俺が初めてHackin’したのは、Yosemite + i5 2500Kだった。ChameleonがUnibeastに入っていた。
2015年9月頃。
2015年1月頃、Mavericsをinstallしようとして失敗して諦めた。
2015年9月頃。
2015年1月頃、Mavericsをinstallしようとして失敗して諦めた。
819名称未設定
2019/02/06(水) 15:11:20.26ID:7KBUBP/50 >>818
まあ、許容範囲内だな。
Win10をどうやってBootしているのか?少々気になるけど。
ESPのEFI/Windowフォルダをどっかから持ってきて、Cloverと共にESPに配置したのかな?
まあ、許容範囲内だな。
Win10をどうやってBootしているのか?少々気になるけど。
ESPのEFI/Windowフォルダをどっかから持ってきて、Cloverと共にESPに配置したのかな?
820名称未設定
2019/02/06(水) 18:55:28.84ID:0b1fHYRP0821名称未設定
2019/02/06(水) 18:55:42.82ID:9uv2bXe40 ハッキンとかいう気持ち悪い表記
822名称未設定
2019/02/06(水) 18:57:31.20ID:3GWLEdLc0 カイロか
825名称未設定
2019/02/07(木) 11:30:38.02ID:RnC5ohcI0 ハッテン
826名称未設定
2019/02/07(木) 12:52:20.68ID:YWH4wiCP0 ウホッ!
827名称未設定
2019/02/07(木) 15:38:14.98ID:Un+x8YeT0 白金あげ
828名称未設定
2019/02/07(木) 17:49:55.55ID:y8BvMZWb0 マウスからデスクトップ向け第8世代Coreプロセッサーを搭載したm-Book Gが発売された
デスクトップCPUのi3-8100が乗ったエントリー機種が74,800円(税別)
そのうちもうちょい安くなるかも
大きさ重さにこだわらないなら白金しやすそうなノートPCとしていいかも
デスクトップCPUのi3-8100が乗ったエントリー機種が74,800円(税別)
そのうちもうちょい安くなるかも
大きさ重さにこだわらないなら白金しやすそうなノートPCとしていいかも
829名称未設定
2019/02/07(木) 18:03:47.35ID:jIwqUxxd0 君ら、こういうのは使っちゃいかんで
【Hackintosh】Win機にmacOS Mojaveを導入する方法【Mac不要】
https://phexcel.work/hackintosh-mojave/
【Hackintosh】Win機にmacOS Mojaveを導入する方法【Mac不要】
https://phexcel.work/hackintosh-mojave/
830名称未設定
2019/02/07(木) 18:06:34.77ID:JAfcd1gY0 ARCHISSのJISキーボードを繋いでも、JISキーボードと認識されず困ってた。英数、かなキー(変換、無変換)キーも認識されない。
ずぅーっと悩んでたが解決。USBポートからPS2へ繋ぎ換えて、VooDooPS2Key.kextとかなんとかと言うヤツを読み込ませたら、JISキーボードとして認識された。
ヤレヤレ。
なお、OSはMojave
ずぅーっと悩んでたが解決。USBポートからPS2へ繋ぎ換えて、VooDooPS2Key.kextとかなんとかと言うヤツを読み込ませたら、JISキーボードとして認識された。
ヤレヤレ。
なお、OSはMojave
831名称未設定
2019/02/07(木) 18:07:52.36ID:JAfcd1gY0833名称未設定
2019/02/07(木) 19:17:00.22ID:Lj2GCXB80 >>831
許可無く配布された著作物(macOS)をダウンロードすると2年以下の懲役若しくは200万以下の罰金。
親告罪なので告訴される可能性は低いが海賊版は危険。tonymacx86もredditも海賊版の話題は禁止している。
それに対してEULA違反はアップル社との私的な契約違反なので賠償請求される可能性はあっても逮捕はされない
許可無く配布された著作物(macOS)をダウンロードすると2年以下の懲役若しくは200万以下の罰金。
親告罪なので告訴される可能性は低いが海賊版は危険。tonymacx86もredditも海賊版の話題は禁止している。
それに対してEULA違反はアップル社との私的な契約違反なので賠償請求される可能性はあっても逮捕はされない
834名称未設定
2019/02/07(木) 19:31:22.39ID:1De7oRSU0835名称未設定
2019/02/07(木) 19:33:32.66ID:1De7oRSU0 それと、映像・音声の暗号化を解いて記録した場合も犯罪になる。
836名称未設定
2019/02/07(木) 19:37:00.96ID:cFOQHUHY0 macOSは自分でストアから
ダウンロードだもんなぁ
ダウンロードだもんなぁ
839名称未設定
2019/02/07(木) 19:55:32.07ID:JAfcd1gY0840名称未設定
2019/02/07(木) 19:56:33.59ID:JAfcd1gY0841名称未設定
2019/02/07(木) 20:00:42.21ID:cFOQHUHY0 そもそもダウンロード自体は合法にやってるしな
それをどう活用したかの違いだけ
それをどう活用したかの違いだけ
843名称未設定
2019/02/07(木) 20:05:13.11ID:JAfcd1gY0 著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について
(1)デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定(※)の整備
まあ、要するにOSをdownloadしてそのOSを販売してAppleの営業妨害をしない限り、著作権法違反にはならない。
と、著作権法は改正されている。
しかも、OSを販売しても、Appleが訴訟提起し勝訴しない限り、罰金も取られない。
(1)デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定(※)の整備
まあ、要するにOSをdownloadしてそのOSを販売してAppleの営業妨害をしない限り、著作権法違反にはならない。
と、著作権法は改正されている。
しかも、OSを販売しても、Appleが訴訟提起し勝訴しない限り、罰金も取られない。
844名称未設定
2019/02/07(木) 20:07:36.99ID:JAfcd1gY0 >>842
Copyrightedと主張するのは自由、しかし、その主張には日本では法的根拠が無い。
OSは著作物では無い。気温、株価、土地の面積、これらも、思想、信条を表現したものでは無いので著作物では無い。しかし、著作物だと主張するのは、自由です。
Copyrightedと主張するのは自由、しかし、その主張には日本では法的根拠が無い。
OSは著作物では無い。気温、株価、土地の面積、これらも、思想、信条を表現したものでは無いので著作物では無い。しかし、著作物だと主張するのは、自由です。
845名称未設定
2019/02/07(木) 20:16:47.24ID:IykpPiWn0 著作権はある
しかし通常、著作物の自分で使うためのダウンロードは
私的複製とされて違法ではない(著作権法第30条第1項)
ただし、>>834にあるように録音または録画を
著作権侵害の事実を知りながらダウンロードした場合は
30条1項で定める私的利用のためであっても犯罪となる
(改正著作権法第119条第3項)
しかし通常、著作物の自分で使うためのダウンロードは
私的複製とされて違法ではない(著作権法第30条第1項)
ただし、>>834にあるように録音または録画を
著作権侵害の事実を知りながらダウンロードした場合は
30条1項で定める私的利用のためであっても犯罪となる
(改正著作権法第119条第3項)
846名称未設定
2019/02/07(木) 20:20:38.05ID:IykpPiWn0847名称未設定
2019/02/07(木) 22:06:03.23ID:jht2kBeD0 私的複製は基本OKなんだが、劣化のない複製は著作権者の権利が及ぶという考え方が採用されている。空のCD-Rなんかにはその補償金が上乗せされてる。但し今のところ、USB等にコピーしても法律違反にはならない。
従ってosx86は法律でなくて、個人間(アップルとユーザー)のライセンス契約違反かどうかが焦点だと思うね。
従ってosx86は法律でなくて、個人間(アップルとユーザー)のライセンス契約違反かどうかが焦点だと思うね。
848名称未設定
2019/02/07(木) 22:54:18.85ID:OFj9FLkr0849名称未設定
2019/02/07(木) 23:08:30.49ID:jFeABV0o0 違法には3種類ある
1.民事上の違法
2.刑事上の違法で刑罰ありのもの
3.刑事上の違法で刑罰がないもの
この内、犯罪は2.のみ
契約違反は1.に相当して民事損害賠償訴訟を提起される可能性があるが、訴訟無しでの賠償請求に応じる義務は無い
裁判所の命令が出て初めて賠償責任が生じるが、hackintoshの場合は個人への民事訴訟さえまず有り得ない
あり得るとしたら、ビジネス目的でhackintosh作って金儲けした場合のみ、それにはhackintoshをmac互換機として売る行為やhackintoshを業務利用した場合も含まれる
1.民事上の違法
2.刑事上の違法で刑罰ありのもの
3.刑事上の違法で刑罰がないもの
この内、犯罪は2.のみ
契約違反は1.に相当して民事損害賠償訴訟を提起される可能性があるが、訴訟無しでの賠償請求に応じる義務は無い
裁判所の命令が出て初めて賠償責任が生じるが、hackintoshの場合は個人への民事訴訟さえまず有り得ない
あり得るとしたら、ビジネス目的でhackintosh作って金儲けした場合のみ、それにはhackintoshをmac互換機として売る行為やhackintoshを業務利用した場合も含まれる
850833
2019/02/08(金) 00:00:43.55ID:iAkpYcJU0 いろいろ勉強になったわ。みんなありがとう
851名称未設定
2019/02/08(金) 03:53:31.31ID:Ws4XrDik0 AppleがOSX関連で実際に法廷に持ち込んだのは(俺が記憶してる話で)
・hacin機をOSX込みで事業として売ろうとした連中
・開発段階のOSXをtorrentに流した学生たち(torrentでいうところの最初のseeder)
あたりかな
・hacin機をOSX込みで事業として売ろうとした連中
・開発段階のOSXをtorrentに流した学生たち(torrentでいうところの最初のseeder)
あたりかな
853名称未設定
2019/02/08(金) 09:24:47.85ID:TI1vOYef0 昔のhackintoshは有償だったOS Xにパッチを当てて配布してた(今もあるけと)。かなりヤバイので夢の話としらばっくれてだけど、今はかなりクリーンなので、夢とか言う必要無いと思う
854名称未設定
2019/02/08(金) 09:36:17.21ID:XzQH0zzw0 Appleと協議してキチンとクリーンになってから言ってくれ
855名称未設定
2019/02/08(金) 10:52:22.96ID:gKbugQdP0 高卒法学者ほど役に立たないやつはおらん
856名称未設定
2019/02/08(金) 11:42:02.11ID:4klyjdlc0 >>852
>Psyster訴訟
Apple関連の係争
https://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Inc._litigation#References
ここにはtorrent, bittorrentに関連する事件は乗って無いな。
サイスター事件は掲載されているけど。
>Psyster訴訟
Apple関連の係争
https://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Inc._litigation#References
ここにはtorrent, bittorrentに関連する事件は乗って無いな。
サイスター事件は掲載されているけど。
857名称未設定
2019/02/08(金) 12:27:50.78ID:4klyjdlc0 掲示板では、$100ドル払うからskypeでadvise from scrachってのがあるな。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/anuq93/request_will_pay_100_paypal_if_you_will/
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/anuq93/request_will_pay_100_paypal_if_you_will/
859名称未設定
2019/02/08(金) 13:04:59.17ID:4klyjdlc0 うぅーん、これを見るとFast BootとかいうBIOS settingはdisableにした方が良いのかも。
AptioMemoryFixを使う時には。
https://github.com/acidanthera/AptioFixPkg
OsxAptioFix{1,2,3}を使っていた時には、時々起動しない、あるいは、時々にしか起動せず、ほとんど起動失敗って事があったんだけど、Fast Boot enableってsettingsが原因だったのかも。
slide=xxxの設定
https://www.insanelymac.com/forum/topic/331381-aptiomemoryfix/?tab=comments#comment-2564269
AptioMemoryFixを使う時には。
https://github.com/acidanthera/AptioFixPkg
OsxAptioFix{1,2,3}を使っていた時には、時々起動しない、あるいは、時々にしか起動せず、ほとんど起動失敗って事があったんだけど、Fast Boot enableってsettingsが原因だったのかも。
slide=xxxの設定
https://www.insanelymac.com/forum/topic/331381-aptiomemoryfix/?tab=comments#comment-2564269
860名称未設定
2019/02/08(金) 13:07:51.03ID:4klyjdlc0861名称未設定
2019/02/08(金) 13:12:50.05ID:4klyjdlc0 ASLR = Address Space Layout Randomization, ってのはセキュリティー技術って事なのか!
だから、不定期に起動不能って事なのか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%A9%BA%E9%96%93%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%8C%96#macOS
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/22dj0y/what_the_heck_is_slide0/
だから、不定期に起動不能って事なのか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%A9%BA%E9%96%93%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%8C%96#macOS
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/22dj0y/what_the_heck_is_slide0/
862名称未設定
2019/02/08(金) 17:33:33.79ID:72cFwYXD0 お前の日記帳
863名称未設定
2019/02/08(金) 18:31:55.17ID:4klyjdlc0 俺の日記
「このバージョンのシステム回復オプションは、修復しようとするWindowsのバージョンと互換性がありません。このバージョンのWindowsと互換性のある回復ディスクを使用してください」
Windowsのバックアップツールは信用できない。macOSのRecovery Partitionに入っている、DiskUtilityを使ってNTFS disk imageを作成すル事でBack upする事にする。
「このバージョンのシステム回復オプションは、修復しようとするWindowsのバージョンと互換性がありません。このバージョンのWindowsと互換性のある回復ディスクを使用してください」
Windowsのバックアップツールは信用できない。macOSのRecovery Partitionに入っている、DiskUtilityを使ってNTFS disk imageを作成すル事でBack upする事にする。
864名称未設定
2019/02/08(金) 18:50:01.50ID:qEyRJlyo0 唯のつぶやきなら他所でやってくれ。
気味が使ってるMBもGPUも何もわからん。
気味が使ってるMBもGPUも何もわからん。
865名称未設定
2019/02/08(金) 19:38:57.67ID:FjaaA81L0 せっかく日記帳にするならハード構成書いてくれると見てて除き甲斐がある
867名称未設定
2019/02/08(金) 23:26:18.07ID:4klyjdlc0 >>866
OsxAptioFixDrv{1,2}には無意味かもしれんけど、
AptioMemoryFixには意味あるのでは?
https://www.insanelymac.com/forum/topic/331381-aptiomemoryfix/?tab=comments#comment-2564269
こいつは空きメモリエリアを自動検索してくれるらしいが、
No slide values are usable! Use custom slide! message from AptioMemoryFix.
こんなメッセージが時には出るらしいけど。
https://github.com/acidanthera/AptioFixPkg
OsxAptioFixDrv{1,2}には無意味かもしれんけど、
AptioMemoryFixには意味あるのでは?
https://www.insanelymac.com/forum/topic/331381-aptiomemoryfix/?tab=comments#comment-2564269
こいつは空きメモリエリアを自動検索してくれるらしいが、
No slide values are usable! Use custom slide! message from AptioMemoryFix.
こんなメッセージが時には出るらしいけど。
https://github.com/acidanthera/AptioFixPkg
868名称未設定
2019/02/08(金) 23:29:32.59ID:4klyjdlc0 >>864
すまんのぉ。
mobo: Asus P8Z68-V LE
GPU: iGPU(HD 3000), No. dGPU
OS: Mojave, Sierra, Yosemite, Win10, Win7
今、Win10のbackup’n’restoreで難儀しとるのだ。
すまんのぉ。
mobo: Asus P8Z68-V LE
GPU: iGPU(HD 3000), No. dGPU
OS: Mojave, Sierra, Yosemite, Win10, Win7
今、Win10のbackup’n’restoreで難儀しとるのだ。
869名称未設定
2019/02/08(金) 23:34:29.50ID:4klyjdlc0 俺日記
UEFI Shellの使い方
ファイル操作編
1. >fs1:
2. >ls
3. >mv EFI-org EFI
4. >vol
1. でドライブを選択すれば、ファイルのリスト(ls)、フォルダ名変更(mv)が出来る。
4. でドライブの一覧(vol)が見える。
UEFI Shellの使い方
ファイル操作編
1. >fs1:
2. >ls
3. >mv EFI-org EFI
4. >vol
1. でドライブを選択すれば、ファイルのリスト(ls)、フォルダ名変更(mv)が出来る。
4. でドライブの一覧(vol)が見える。
871名称未設定
2019/02/09(土) 00:31:55.96ID:RaWFqMN30 >>870
偉そうな事言いやがって!
偉そうな事言いやがって!
872名称未設定
2019/02/09(土) 00:36:53.84ID:F+SDllZ+0 ハッキントッシュを妄想しながら色んなとこ読み漁って
バニラがいいなんて思ってたけど
バニラがいいとは限らないってのをよんでゆれてる
マイナーアップデートとかバニラでないとめんどくさそう
バニラがいいなんて思ってたけど
バニラがいいとは限らないってのをよんでゆれてる
マイナーアップデートとかバニラでないとめんどくさそう
873名称未設定
2019/02/09(土) 00:39:41.28ID:RaWFqMN30 Win10のbackup’n’restoreのbest practice教えてクレェー!
(dd使ってsector to sectorでっては無しでお願いします。)
MojaveのDiskUtil使ってNTFSのイメージ(dmg)を作ったけど、これをrestoreしようとすると、イメージの検証が出来ないとかなんとか、文句言われて、完了できない。
Win10付属の「システムイメージを作成」を使うと、EFIパテまでイメージ化しようとするので、怖い。Win10の入ったパテのみのDiskImageを作りたい。
bcd(boot configuration data)が壊れても良いので、CloneZilla使おうか?
(dd使ってsector to sectorでっては無しでお願いします。)
MojaveのDiskUtil使ってNTFSのイメージ(dmg)を作ったけど、これをrestoreしようとすると、イメージの検証が出来ないとかなんとか、文句言われて、完了できない。
Win10付属の「システムイメージを作成」を使うと、EFIパテまでイメージ化しようとするので、怖い。Win10の入ったパテのみのDiskImageを作りたい。
bcd(boot configuration data)が壊れても良いので、CloneZilla使おうか?
874名称未設定
2019/02/09(土) 00:43:33.36ID:RaWFqMN30875名称未設定
2019/02/09(土) 00:49:52.89ID:Q60lkwI60876名称未設定
2019/02/09(土) 01:10:55.48ID:RaWFqMN30 >>875
やってもうた。
CloneZillaでBackup開始した(PartCloneとかいうのが動いてるみたい)が、Backup先のUSB-HDD(5TBのでかいヤツ)をUSB2のポートに繋いだため、スピードが出ない。
USB3のポートへ繋ぐつもりだったのに!
なんてこった!estimated remaining time = 30min …
あと30分、ネットで時間無駄にしないと。。。
やってもうた。
CloneZillaでBackup開始した(PartCloneとかいうのが動いてるみたい)が、Backup先のUSB-HDD(5TBのでかいヤツ)をUSB2のポートに繋いだため、スピードが出ない。
USB3のポートへ繋ぐつもりだったのに!
なんてこった!estimated remaining time = 30min …
あと30分、ネットで時間無駄にしないと。。。
877名称未設定
2019/02/09(土) 10:57:26.90ID:ZAjkR4+e0 WindowsパーティションのバックアップとかClonezillaの利用とか、この板とは関係ないから他所でやったら? 意味のない途中経過を延々と綴られましても、、、
878名称未設定
2019/02/09(土) 11:30:38.88ID:xwDJ5slD0 >>868
>Asus P8Z68-V LE
2011年頃の随分古いマザボだね。昔持ってたよ。
Hackintoshこじらせてパワマネ対応のpatched BIOS入れようとして起動不能に陥ったことがあったわ。
>Asus P8Z68-V LE
2011年頃の随分古いマザボだね。昔持ってたよ。
Hackintoshこじらせてパワマネ対応のpatched BIOS入れようとして起動不能に陥ったことがあったわ。
879名称未設定
2019/02/09(土) 15:27:36.17ID:ZZ/okM9Z0 ここはおまえの日記帳だ
880名称未設定
2019/02/09(土) 16:07:58.00ID:ABHtPJzU0 iOS13のx86版って無いの?
881名称未設定
2019/02/09(土) 16:18:27.28ID:RJOOhyRr0 ないね
まあ、シミュレーターが実質iOSのx86版みたいなもんな気はするけど
まあ、シミュレーターが実質iOSのx86版みたいなもんな気はするけど
882名称未設定
2019/02/09(土) 18:24:12.60ID:UL36N9pM0 それはさすがに違うだろ
x86向けにコンパイルしたバイナリが動かないと意味がない
x86向けにコンパイルしたバイナリが動かないと意味がない
883名称未設定
2019/02/09(土) 18:47:14.37ID:zaVOiKHu0 OS XインストールしたSSD繋げたまま別のSSDにWindows10ってインストールしても大丈夫でしたっけ?OS XのEFIを上書きされるとかみた気がしたんですが…M2ドライブ外すの面倒で。
884名称未設定
2019/02/09(土) 19:07:18.53ID:0VsWH/Rg0 そもそもwin10入れる時には他のドライブはBIOSでオフにするか外さなきゃインスコで嵌る
cloverは前もって両ドライブに同じのを入れておけばいい
cloverは前もって両ドライブに同じのを入れておけばいい
885名称未設定
2019/02/09(土) 20:15:26.33ID:RaWFqMN30 Z68 mobo、実は2年程、放置していたのを起動したのだけど、エライ事に気がついた。
CloneZillaがpigz(parallel gzip)コマンドでコケる。Memoryを疑うと、ビンゴ!
購入した時にはMemtest86+で問題なしを確認しているので、経年でメモリがオカシクなってるみたい。
メモリの接点を磨いてみる。
もう、イヤになってきた。
CloneZillaがpigz(parallel gzip)コマンドでコケる。Memoryを疑うと、ビンゴ!
購入した時にはMemtest86+で問題なしを確認しているので、経年でメモリがオカシクなってるみたい。
メモリの接点を磨いてみる。
もう、イヤになってきた。
886名称未設定
2019/02/09(土) 21:34:48.17ID:Q60lkwI60 お前の文章みるの嫌になってる。消えろグズ。いなくなんな。
887名称未設定
2019/02/09(土) 21:37:18.23ID:LDsqXnTV0 もしかして、いなくなれ?
888名称未設定
2019/02/09(土) 22:28:53.28ID:zaVOiKHu0 >>884
ありがとう、WindowsインストールするドライブにEFIいれてクローバーからWindowsインストールするUSB起動する必要はありますか?
ありがとう、WindowsインストールするドライブにEFIいれてクローバーからWindowsインストールするUSB起動する必要はありますか?
889名称未設定
2019/02/09(土) 22:33:12.35ID:ZAjkR4+e0 633以降、俺の日記帳が多すぎて嫌になるな
890名称未設定
2019/02/10(日) 00:44:22.03ID:7Z0AfkEU0 >>888
win10をbios(レガシー)では無くてuefiインスコするなら、最初からmacと同じgptパテにして置く必要があるよ
その時は既にefiパテが出来るけどmacでやるのとwinでやるのとでサイズが異ってるから、win10を入れるドライブもmacOSからフォーマットした方がトラブル少ないね
cloverは元のmacOSドライブのをコピーしとけば良いよ
win10インスコする時にはwinドライブのみにして、cloverからではなく普通にusbからuefiブートした方がトラブル少ない
win10のインスコusbを作る時にはMSからisoダウンロードして、ツールを使ってuefiブート可能なインスコUSBを作る必要があるね
割と面倒だよ
win10をbios(レガシー)では無くてuefiインスコするなら、最初からmacと同じgptパテにして置く必要があるよ
その時は既にefiパテが出来るけどmacでやるのとwinでやるのとでサイズが異ってるから、win10を入れるドライブもmacOSからフォーマットした方がトラブル少ないね
cloverは元のmacOSドライブのをコピーしとけば良いよ
win10インスコする時にはwinドライブのみにして、cloverからではなく普通にusbからuefiブートした方がトラブル少ない
win10のインスコusbを作る時にはMSからisoダウンロードして、ツールを使ってuefiブート可能なインスコUSBを作る必要があるね
割と面倒だよ
892名称未設定
2019/02/10(日) 08:25:32.32ID:obKmVp890 MacMini新しいの出てから人減ったね
893名称未設定
2019/02/10(日) 14:32:12.29ID:DCrD8XuG0 そういうこと?
というよりCoffelake+mojaveでインストールトラブル激減が原因かと思ってた
というよりCoffelake+mojaveでインストールトラブル激減が原因かと思ってた
894名称未設定
2019/02/10(日) 15:02:37.70ID:xqIBegix0 >>892
人は元々居ない。日本にHackintoshに手を出す人なんて、ものすご〜く少ない。
海外某掲示板なら、50K overのsubscriberが居るのに、その中に日本人は1/100も居ないと思う。
それだけ、言語の壁が大きい。
人は元々居ない。日本にHackintoshに手を出す人なんて、ものすご〜く少ない。
海外某掲示板なら、50K overのsubscriberが居るのに、その中に日本人は1/100も居ないと思う。
それだけ、言語の壁が大きい。
895名称未設定
2019/02/10(日) 15:42:52.75ID:+yAINAU20 今時英語使えない日本人はどんどん減っているよ
それよりもPCよりスマホ文化で、PCなんか触った事もないのが増えてんだよね
それよりもPCよりスマホ文化で、PCなんか触った事もないのが増えてんだよね
896名称未設定
2019/02/10(日) 17:02:33.58ID:ETfn+epa0 >894
tonyのとこには登録していて時々書き込んだりしてるけど、日本人と思われる人はたまにいるね。tonyもinsanelyも英語ネイティブのは人ばかりでなく、ロシア人、スペイン人、フランス人とかが多い印象。英語ネイティブの人はRedditが多い印象。
tonyのとこには登録していて時々書き込んだりしてるけど、日本人と思われる人はたまにいるね。tonyもinsanelyも英語ネイティブのは人ばかりでなく、ロシア人、スペイン人、フランス人とかが多い印象。英語ネイティブの人はRedditが多い印象。
897名称未設定
2019/02/10(日) 18:24:40.64ID:5Y6sJ2j/0 もう普通にトラブルなくスコスコインストールできちゃうんで書くことがないっていう
898名称未設定
2019/02/10(日) 19:23:42.58ID:YbsCmDi60 FakeSMCまたはそれと同じ機能のものがCloverに取り込まれないのはなんなの?
899名称未設定
2019/02/10(日) 20:06:40.27ID:5kpTeb/T0 言語の壁じゃなくて興味あるヤツが少ないだけだな
900名称未設定
2019/02/10(日) 23:34:24.33ID:xqIBegix0 スレチなのは解ってるが、わかる人、教えて欲しい。
4枚の8GBメモリの1枚がMemtest86+でエラーを吐く様になった。
永久保証のシールが貼ってあるのだが、
1. PCワンズ
2. Corsairのサポート
https://i.imgur.com/Po7V8Gw.jpg
どこへ保証請求すれば良い?
2012年3月購入のDDR3-1600メモリです。
4枚の8GBメモリの1枚がMemtest86+でエラーを吐く様になった。
永久保証のシールが貼ってあるのだが、
1. PCワンズ
2. Corsairのサポート
https://i.imgur.com/Po7V8Gw.jpg
どこへ保証請求すれば良い?
2012年3月購入のDDR3-1600メモリです。
901名称未設定
2019/02/10(日) 23:45:31.32ID:2gFoMhsg0 そりゃリンクスやろうなぁ
販売店保証というわけでもなく、一手間増えるだけやし
販売店保証というわけでもなく、一手間増えるだけやし
902名称未設定
2019/02/10(日) 23:47:53.92ID:DEDP8WlG0 販売店が仲介してくれるんじゃないの
903名称未設定
2019/02/11(月) 00:02:52.45ID:0K26xBsT0 DDR3 32GBメモリから不具合発生の8GBを除いて24GBで運用中。
そろそろZ390moboへ移行時期かな。
DDR4メモリもいっ時の高値からだいぶ下がってるし、Video Cardもマイニング需要一巡で安くなってるし。
高値維持してるのはIntel CPUだけだしなぁ。
そろそろZ390moboへ移行時期かな。
DDR4メモリもいっ時の高値からだいぶ下がってるし、Video Cardもマイニング需要一巡で安くなってるし。
高値維持してるのはIntel CPUだけだしなぁ。
904名称未設定
2019/02/11(月) 00:07:24.18ID:0K26xBsT0 メモリ3枚運用だとsingle chanel acessでperformance dropするのかな?
https://thehikaku.net/pc/other/dual-channel-memory.html
5 - 22%性能差があるみたい。
https://thehikaku.net/pc/other/dual-channel-memory.html
5 - 22%性能差があるみたい。
905名称未設定
2019/02/11(月) 00:17:55.78ID:GbaMC/3K0 一部メーカーの代理店は、永久保証を謳いながら5年経った製品の修理・交換等を受け付けないようだからな
約7年経ったメモリで保証が受けられるのかはちょっと気になるな
約7年経ったメモリで保証が受けられるのかはちょっと気になるな
906名称未設定
2019/02/11(月) 01:05:39.46ID:LeDYgyPD0 ワンズに電話して聞くのが一番良いだろうな
907名称未設定
2019/02/11(月) 06:08:42.44ID:3om33H1q0 tonyも人減ってるっていうか安定しすぎてなんもないんだろうね。もう今はhackintoshにする前提で自作の構成考えられるからわざわざ冒険する人もいないし。先人達には感謝しかない。
908名称未設定
2019/02/11(月) 10:03:38.16ID:7eOp4BJM0 2500Kだとi3 8100が大体能力同じだな。Z68マザボからZ390で足回りは大きく改善。
909名称未設定
2019/02/11(月) 10:27:57.98ID:0K26xBsT0910名称未設定
2019/02/12(火) 18:37:11.78ID:YsfvLdMC0 hackintoshで使えるbluetooth4.0以上かつHID-Proxy対応のUSBアダプタって無いですかね?
bios操作したいです
bios操作したいです
912名称未設定
2019/02/12(火) 22:47:25.47ID:AW3MM5rx0913名称未設定
2019/02/12(火) 22:49:29.46ID:b0+w+mvq0 inatechのボタン付きのやつはbcm20702a0でHID-Proxy対応してた
後期のボタンのないやつは非対応
どっちみち今は売ってないみたいだな
後期のボタンのないやつは非対応
どっちみち今は売ってないみたいだな
914名称未設定
2019/02/13(水) 08:27:48.45ID:yoE2W77L0 もうあまり売ってないけど、純正USBキーボード使いやすいよ。テンキーも付いてるしハッキントッシユにはうってつけ。
915名称未設定
2019/02/13(水) 11:00:42.48ID:SEpAYCcE0 >>914
PS2 Keyboardも良いよ。Karabiner-ElementっていうAppが必要だけど。それからPS2なんとか、とか言うkextも必要。
PS2 Keyboardも良いよ。Karabiner-ElementっていうAppが必要だけど。それからPS2なんとか、とか言うkextも必要。
916名称未設定
2019/02/13(水) 14:49:39.56ID:6GOpwiEK0 xhci-handoffってhackintoshだと必ず有効にするって昔から言うけど何故ですか?今までこれで問題になった事ないんだけど理由を知りたい。
917名称未設定
2019/02/13(水) 15:14:01.11ID:SEpAYCcE0 >>916
XHCIをmacOSへお任せ(handoff)するならenableにしてやれば良いのでは。すなわち、macOSがkextを持っていたり、Cloverで追加kextを読み込ませる事ができれば、enableでもOKって事だと、理解してます。
boot up問題出るなら、disableで問題解消できるかも。しかし、USB3機能は使えないでしょう。
XHCIをmacOSへお任せ(handoff)するならenableにしてやれば良いのでは。すなわち、macOSがkextを持っていたり、Cloverで追加kextを読み込ませる事ができれば、enableでもOKって事だと、理解してます。
boot up問題出るなら、disableで問題解消できるかも。しかし、USB3機能は使えないでしょう。
918名称未設定
2019/02/13(水) 15:49:58.65ID:nLpgCKbT0 >>917
なるほどありがとう。無効有効どっちでも変化がなくUSB3については調べてないからチェックしてみます。biosのデフォルトでは無効だけど有効にしてWindowsの方には問題ないのか心配だけど影響ないのかな?
なるほどありがとう。無効有効どっちでも変化がなくUSB3については調べてないからチェックしてみます。biosのデフォルトでは無効だけど有効にしてWindowsの方には問題ないのか心配だけど影響ないのかな?
919名称未設定
2019/02/13(水) 16:29:12.83ID:XRuZo53i0 >916
単純にUSBからの起動を確実にするためだと思う。昔は
still waiting for root deviceを避ける為とされてたような。
あとBIOSやclover起動時にキーボードやマウス操作をするためかと。
単純にUSBからの起動を確実にするためだと思う。昔は
still waiting for root deviceを避ける為とされてたような。
あとBIOSやclover起動時にキーボードやマウス操作をするためかと。
920名称未設定
2019/02/13(水) 20:34:45.30ID:SEpAYCcE0 >>918
disableでもWin側にDevice DriverがあればUSB3機能がOnになるかもしれないし、USB2機能だけかもしれないし、USB2,3共にNGかもしれん。moboの仕様しだいでしょう。
disableでUSB3機能がOnなら、そのままでも良いかも。
enableにしないとUSB3機能がOnにならないなら、そうすれば良い。
disableでもWin側にDevice DriverがあればUSB3機能がOnになるかもしれないし、USB2機能だけかもしれないし、USB2,3共にNGかもしれん。moboの仕様しだいでしょう。
disableでUSB3機能がOnなら、そのままでも良いかも。
enableにしないとUSB3機能がOnにならないなら、そうすれば良い。
921名称未設定
2019/02/14(木) 16:25:19.85ID:33TwElUI0 bcm94360cdに比べてbcm943602cdpは安いけど完全動作するんだろうか
下記見ると動くっぽい気もするが
ttps://www.tonymacx86.com/threads/bcm94360cd-or-bcm943602cdp-which-one-is-better.239895/
下記見ると動くっぽい気もするが
ttps://www.tonymacx86.com/threads/bcm94360cd-or-bcm943602cdp-which-one-is-better.239895/
922名称未設定
2019/02/15(金) 19:02:40.94ID:w4WWZB9T0 1000円いないに差額なら確実な方がいい
トラブルが発生するとhackinはとても面倒だから
トラブルが発生するとhackinはとても面倒だから
923名称未設定
2019/02/15(金) 19:28:02.84ID:24XVt30y0924名称未設定
2019/02/17(日) 06:30:06.03ID:bPRyhawQ0 sierraからhigh sierraにしたら画面ちらつきで色々調べてた
機種をiMac18,3から18,1にしたら治ったっぽい
できればmacos純正のintelグラフィックドライバ落として見たいけどまた明日以降やってみる
機種をiMac18,3から18,1にしたら治ったっぽい
できればmacos純正のintelグラフィックドライバ落として見たいけどまた明日以降やってみる
925名称未設定
2019/02/17(日) 06:38:33.59ID:Cg+DBgGB0 >>919,920
ありがとう参考になりました。比べてみます
そういえばhackintoshでオーバークロックしてる方います?macって電源管理が特殊なイメージがして対応できるのかな。オーバークロックしてなくてもHW monitorで見ると負荷が掛かってない時の電圧がかなり盛られた表示でびっくりしました。
ありがとう参考になりました。比べてみます
そういえばhackintoshでオーバークロックしてる方います?macって電源管理が特殊なイメージがして対応できるのかな。オーバークロックしてなくてもHW monitorで見ると負荷が掛かってない時の電圧がかなり盛られた表示でびっくりしました。
926名称未設定
2019/02/17(日) 11:51:45.95ID:h+uNw1FK0 >925
PCと何も変わらない。BIOSで設定を詰めることも一緒。
Hackintoshだから電源管理もPCのBIOS設定そのまま。
HWmonitorの値が正しいかどうかとかは、よくわからないけどね。
PCと何も変わらない。BIOSで設定を詰めることも一緒。
Hackintoshだから電源管理もPCのBIOS設定そのまま。
HWmonitorの値が正しいかどうかとかは、よくわからないけどね。
927924
2019/02/17(日) 22:04:42.01ID:bPRyhawQ0 チラつき治ったと書いたけど嘘でした…何してもダメだからTime Machineから10.12.6に戻し中…
928名称未設定
2019/02/18(月) 01:06:36.54ID:0xfJth7s0929名称未設定
2019/02/18(月) 05:33:43.85ID:EIJk9MSU0930名称未設定
2019/02/18(月) 05:41:39.83ID:0xfJth7s0 929
良かったね
お疲れ様
良かったね
お疲れ様
931名称未設定
2019/02/18(月) 06:46:34.37ID:Oob0fD9I0 ig-platform-idの設定とかintel idの設定とかきちんとする必要があるが、その辺りは大丈夫なの?
932名称未設定
2019/02/18(月) 14:36:19.96ID:EIJk9MSU0933名称未設定
2019/02/18(月) 18:05:45.31ID:Oob0fD9I0 >>932
>その辺はやってる
>でも何も入れなくてもCloverが設定してくれてるのか動く
UHD injectionをCloverが自動的に設定してくれるとは思わないが、そういう理解をしていたりHigh Sierraの純正ドライバ?の話もかなり勘違いをしている様子。
>その辺はやってる
>でも何も入れなくてもCloverが設定してくれてるのか動く
UHD injectionをCloverが自動的に設定してくれるとは思わないが、そういう理解をしていたりHigh Sierraの純正ドライバ?の話もかなり勘違いをしている様子。
935名称未設定
2019/02/18(月) 22:15:31.99ID:X1OEY/dn0 ああ、cpuが売ってない
ryzenのigpu搭載がサクッと動けばいいんだけど
動きそうな話が少しずつでてきてるけどまだ
ryzenのigpu搭載がサクッと動けばいいんだけど
動きそうな話が少しずつでてきてるけどまだ
936名称未設定
2019/02/19(火) 07:45:34.28ID:aPNQtwBN0 これまでの使用の結果できた日本語変換の予測のくせを、白紙に戻すには、どうすれば良いのでしょうか?
macao’s Sierra 10.12.6を使用しています。
macao’s Sierra 10.12.6を使用しています。
937名称未設定
2019/02/19(火) 10:54:15.09ID:Itt08HNC0 システム環境設定の入力ソースの学習変換のリセットボタンを押すか、Home-Libraryにあるcom.apple.HIToolbox.plistの削除じゃね。
938936
2019/02/19(火) 23:42:31.94ID:uuFuoX5V0 >>937
ありがとうございます。
ありがとうございます。
939名称未設定
2019/02/20(水) 15:03:27.66ID:QKv5BKhn0 10.12.6で特に何もせずRX570動きました…ふぅ
バックアップ取って10.13.6に上げよう
バックアップ取って10.13.6に上げよう
940名称未設定
2019/02/20(水) 18:06:11.85ID:dc7Aj6MH0 例のグラボRX470 6000円
DaVinciでうまうま
DaVinciでうまうま
941名称未設定
2019/02/20(水) 19:02:00.79ID:1PCD2Hib0 >>940
Davinciってあまり聞かないですがなんですか?
Davinciってあまり聞かないですがなんですか?
942名称未設定
2019/02/20(水) 20:09:55.60ID:y5jBg16f0 >>941
To say exactly, Davinci Resolve, that is similar to Final Cut Pro.
And that is app for non-linear video editting.
To say exactly, Davinci Resolve, that is similar to Final Cut Pro.
And that is app for non-linear video editting.
943名称未設定
2019/02/21(木) 07:38:28.78ID:uJ+moXNS0 9900k
asrock z390 pro
gtx1070
sierra
概ねオーケー
背面usb3.0ポートのうち一つがつかえない
シャットダウンでたまにこける
asrock z390 pro
gtx1070
sierra
概ねオーケー
背面usb3.0ポートのうち一つがつかえない
シャットダウンでたまにこける
944名称未設定
2019/02/21(木) 09:19:50.59ID:sAvhKSth0 >>943
良いなぁ。俺、Xcode10使わないとイケナイから、Mojaveだわぁ。
良いなぁ。俺、Xcode10使わないとイケナイから、Mojaveだわぁ。
945名称未設定
2019/02/21(木) 09:34:22.01ID:z8BR+ul90 開発用のマシンくらいべつに用意すればええやん
946名称未設定
2019/02/21(木) 09:59:10.53ID:8jBBV1zj0 Mojave にしないでSierraを使うのって、Mojaveで動かないアプリがあるからなのか、APFSがいやなのか。
947名称未設定
2019/02/21(木) 10:00:10.10ID:8jBBV1zj0 あ Ndiviaのカード使って開発したりするならそうだよね
948名称未設定
2019/02/21(木) 10:47:59.19ID:sAvhKSth0949名称未設定
2019/02/21(木) 10:58:57.59ID:sAvhKSth0 >>945
開発マシンってのは、実は沢山必要というか、いくらあっても、結局は使っちゃうモノなのです。
設置スペースさえあれば。
環境が壊れたり、壊されたり、仕方なく壊れてしまったりってのが時々発生するからです。
開発マシンってのは、実は沢山必要というか、いくらあっても、結局は使っちゃうモノなのです。
設置スペースさえあれば。
環境が壊れたり、壊されたり、仕方なく壊れてしまったりってのが時々発生するからです。
950名称未設定
2019/02/21(木) 11:41:24.72ID:cE7ZQJ310 今でこそMacMiniに安価にメモリを足せたりするけど、それまではメモリが必要ってだけで結構な出費が必要だったからな
952名称未設定
2019/02/21(木) 15:04:26.26ID:cGOKlnhq0 次スレタイトルどうする?
Mac初心者スレと誤解多いし、
もう「MacOS X」でもなくなったし。
Hackintosh?
Clover?
Mac初心者スレと誤解多いし、
もう「MacOS X」でもなくなったし。
Hackintosh?
Clover?
953名称未設定
2019/02/21(木) 15:09:58.67ID:sS0sKllX0 .
。
。
954名称未設定
2019/02/21(木) 15:25:27.18ID:jIh8idhW0 Hackintoshで良いのでは。初心者すれだし、これが一番分かりやすい。
955名称未設定
2019/02/21(木) 16:45:16.63ID:F4P90Nq00 Hackintoshで世界に合わせよ
ヲタク系の日本語独自系で引っ張るのださいし
あいつらDTMとか未だに言ってるんだぜ
ヲタク系の日本語独自系で引っ張るのださいし
あいつらDTMとか未だに言ってるんだぜ
956名称未設定
2019/02/21(木) 17:03:20.67ID:zFxqlKlQ0 DTPもいまどき言わないもんな
957名称未設定
2019/02/21(木) 17:20:49.34ID:sAvhKSth0 Hackintosh、賛成
OSX86ってのは今となっては古い
OSX86ってのは今となっては古い
958名称未設定
2019/02/21(木) 17:21:42.44ID:sAvhKSth0959名称未設定
2019/02/21(木) 17:27:57.43ID:VELX41Wf0 他にスレ無いんだし初心者もいらね
960名称未設定
2019/02/21(木) 18:10:05.47ID:zFxqlKlQ0961名称未設定
2019/02/22(金) 13:07:43.70ID:hVRYO/3W0 古いPCってどこらへんまで動くもんなの?
i7 2600 + Radeon HD5450のPCがハードオフに売られてんだけど、買ったらMojaveが動く見込みあんのかな・・・・
i7 2600 + Radeon HD5450のPCがハードオフに売られてんだけど、買ったらMojaveが動く見込みあんのかな・・・・
962名称未設定
2019/02/22(金) 13:21:45.42ID:BfKKosN30 まざぼ、チップセット次第だろ
963名称未設定
2019/02/22(金) 13:38:59.20ID:4/uo7OlY0 >>961
ギリギリOK!
ギリギリOK!
964名称未設定
2019/02/22(金) 17:11:31.29ID:fDVXAvAm0 sadyパッチ当てないと最新OS動かなかったはず
965名称未設定
2019/02/22(金) 17:21:46.72ID:4/uo7OlY0 >>964
詳しく!
詳しく!
966名称未設定
2019/02/22(金) 17:36:10.32ID:5N4Nh2/u0 SMBIOSをiMac14,2に設定して、細かい設定はマザボ(Z68とかZ77とかに合わせる必要がある。Haswell以降のチップセットと違ってパワマネ、スリープ設定にDSDT.amlを必要とする。スリープ問題を回避するのにNullCPUPowerManagement.kextを入れたりする。
967名称未設定
2019/02/22(金) 19:12:41.25ID:4/uo7OlY0968名称未設定
2019/02/22(金) 22:52:22.62ID:iph7Eah80 パッチの件は、多分iMac12,2とかSandyBridge搭載iMacにMojaveをインストールするにはMojavePatcher Toolというアプリを使ってインストーラを作るやつのことだと思う。
HackintoshではSMBIOSでiMac14,2(=Haswell)に偽装すればその辺の問題を回避できる。回避できれば実機使って外付けSSDにMojaveインストールしてCloverの設定だけしてもいいし、Unibeast、Multibeast使ってもいい。
あとSandyBridgeのiGPU HD3000はMojaveでサポートしてないので、RADEON dGPUつけるか、Sierraから関係するkextを持ってくる必要がある。この辺に詳しい話が。
https://bootmacos.com/entry/2018/06/28/224401
HackintoshではSMBIOSでiMac14,2(=Haswell)に偽装すればその辺の問題を回避できる。回避できれば実機使って外付けSSDにMojaveインストールしてCloverの設定だけしてもいいし、Unibeast、Multibeast使ってもいい。
あとSandyBridgeのiGPU HD3000はMojaveでサポートしてないので、RADEON dGPUつけるか、Sierraから関係するkextを持ってくる必要がある。この辺に詳しい話が。
https://bootmacos.com/entry/2018/06/28/224401
969名称未設定
2019/02/22(金) 23:12:06.93ID:iph7Eah80 あ忘れてた。 RADEON HD5000, 6000はMojaveはサポートしてないね。
970952
2019/02/22(金) 23:15:04.65ID:lfIBbOmz0971名称未設定
2019/02/23(土) 02:01:22.50ID:6jY2FOxa0 GJ。
972名称未設定
2019/02/23(土) 20:50:38.50ID:ZvtJK81p0 CloverでUSBインストーラー作ったんですけど
インストーラデータの検証中にエラーが起きました。ダウンロードしたデータが壊れているか不完全です。
インストーラーを再度ダウンロードしてからやり直してください。
と表示されて先に進めません
原因は何でしょうか?
インストーラーのDLし直し、USBメモリが破損してないかは確認しました
マザーボードはz87 CPUは4670kです
インストーラデータの検証中にエラーが起きました。ダウンロードしたデータが壊れているか不完全です。
インストーラーを再度ダウンロードしてからやり直してください。
と表示されて先に進めません
原因は何でしょうか?
インストーラーのDLし直し、USBメモリが破損してないかは確認しました
マザーボードはz87 CPUは4670kです
973名称未設定
2019/02/24(日) 01:02:37.24ID:tuwjff1y0 おつ
974名称未設定
2019/02/24(日) 01:40:48.98ID:l/zEiSQ/0 >972
Z87 4670Kのシステムが何で、どのmacOSをダウンロードしたのか全くわからないが、複数回試して起動用USBが作れないなら、ダウンロードしたインストーラーがフルサイズではないんじゃないの?
今のmacでは、現在のシステムが最新でないとフルサイズインストーラーがダウンロードできない場合があるので、その場合は別の実機なんかからフルサイズインストーラーをダウンロードする。
Z87 4670Kのシステムが何で、どのmacOSをダウンロードしたのか全くわからないが、複数回試して起動用USBが作れないなら、ダウンロードしたインストーラーがフルサイズではないんじゃないの?
今のmacでは、現在のシステムが最新でないとフルサイズインストーラーがダウンロードできない場合があるので、その場合は別の実機なんかからフルサイズインストーラーをダウンロードする。
975名称未設定
2019/02/24(日) 04:35:15.56ID:rdO9IUXp0 >>972
そのメッセ、実機の古いmbpであったな〜。
そん時は実機の日付がおかしいというかインストーラが要求するセキュリティ証明の期限外だった。
ダメ元でBIOS日付チェックか、インストーラのターミナルからdateコマンドでみてみて。
そのメッセ、実機の古いmbpであったな〜。
そん時は実機の日付がおかしいというかインストーラが要求するセキュリティ証明の期限外だった。
ダメ元でBIOS日付チェックか、インストーラのターミナルからdateコマンドでみてみて。
976名称未設定
2019/02/24(日) 13:16:26.28ID:JKM8in++0 i8700k のhackintosh と macbook pro の一番新しいやつ、xcode使うならどっちが速い?
977名称未設定
2019/02/24(日) 13:31:47.05ID:l/zEiSQ/0 8700Kのシステムをメモリ、NVMeSSDを盛ってればMacbookProより早いの作れるでしょ。オーバークロックやAVX Offsetで色々工夫できるし。でも開発するなら実機でやるのが筋ではと思うが。
978名称未設定
2019/02/24(日) 18:52:34.98ID:ITD/RzUW0 >>972
Cloverでinstallerを作るってのは、どう言う行為を言うのだろう?
Cloverでinstallerを作るってのは、どう言う行為を言うのだろう?
979名称未設定
2019/02/24(日) 19:32:13.94ID:QK80MJ/50 開発って実際問題どうなの?
実機にインストールしたら動かん、とかありそうだが。
実機にインストールしたら動かん、とかありそうだが。
980名称未設定
2019/02/25(月) 02:15:05.60ID:rYLj/wRq0 osx86がもう合わないってのはわかるけど、Hac kintoshってのもめちゃくちゃ厨二っぽいよなw
りんごにドクロをあしらったスタートアップとかにしてるイメージw
りんごにドクロをあしらったスタートアップとかにしてるイメージw
981名称未設定
2019/02/25(月) 02:48:18.55ID:jojvPqy+0 Crackintoshのがいいと申すか
982名称未設定
2019/02/25(月) 05:59:53.72ID:E/a1NOWq0 とはいえググってヒットしやすい単語なら
Hackintoshだよな
Hackintoshだよな
983名称未設定
2019/02/25(月) 12:15:13.61ID:n3+UGn9V0 普通に両方入れりゃいいのに
まあOS Xは終わったからOSX86も死語になりそう
まあOS Xは終わったからOSX86も死語になりそう
984名称未設定
2019/02/26(火) 05:25:48.33ID:ahBTCmBS0 世界的にはHackintosh表記が主流だからいんじゃね?
985名称未設定
2019/02/26(火) 07:05:00.17ID:tgmP5/VG0 本家Appleの製品名は「Macintosh」なんて言わず「Mac」となったから
本家の表記に合わせて「Hacintosh」じゃなくて「Hac」にしようぜ
本家の表記に合わせて「Hacintosh」じゃなくて「Hac」にしようぜ
986名称未設定
2019/02/26(火) 07:28:19.00ID:zPOxDqdp0 MackがMacになったわけじゃないし
hacじゃ意味不明だろ
hacじゃ意味不明だろ
987名称未設定
2019/02/26(火) 08:18:20.20ID:seL9+MzK0 >>985
間を取って白金とか←
間を取って白金とか←
988名称未設定
2019/02/26(火) 10:02:41.04ID:juucujda0 白金は住みたいけどスレタイはいやだ
989名称未設定
2019/02/26(火) 10:15:12.35ID:H1/K1kY40 なんで、hackintosh にしないのかわからん。
あほちゃう?
あほちゃう?
990名称未設定
2019/02/26(火) 10:16:58.13ID:JFg8SiW30 982のコメントが正解
992名称未設定
2019/02/27(水) 03:26:39.20ID:G/Phvpyz0 あと、そろそろ「夢」っていうのもどうなんだ?
これも、おっさんが思わず言ったギャグがウケちゃったから、何度も繰り返し言ってる寒さありw
これも、おっさんが思わず言ったギャグがウケちゃったから、何度も繰り返し言ってる寒さありw
993名称未設定
2019/02/27(水) 04:17:36.58ID:hIUvrZiA0 間違えてくる人が多いわけだけど、そもそもMac関連の板に建ってるのがおかしいんじゃねえの?
自作PC板にあるべき話題なんじゃねえのか
自作PC板にあるべき話題なんじゃねえのか
995名称未設定
2019/02/27(水) 08:22:23.73ID:zBzfVv+t0 もともとはbootcamp用
仮想マシンもあるし
仮想マシンもあるし
996名称未設定
2019/02/27(水) 10:49:05.74ID:xoGC4o4p0 最近自端末をこれでまずhigh sierra入れたけど
最初に知ったのはHackintoshのほうだし、
そっちでばっかググッてる。
最初に知ったのはHackintoshのほうだし、
そっちでばっかググッてる。
997名称未設定
2019/02/27(水) 11:35:16.39ID:+VlLzPW50 1月24日でMac30周年
999名称未設定
2019/02/28(木) 13:02:32.19ID:rITBWWmG0 べつにここでよくね?
1000名称未設定
2019/02/28(木) 13:06:06.82ID:1kqQowXa010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 170日 0時間 36分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 170日 0時間 36分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 【仙台】ズボンのひもを首に…収容中の10代少年が死亡 東北少年院 [煮卵★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- “コスプレで行くのやめて”“ルール内ならOKでしょ”大阪万博「コスプレ来場」でSNS大荒れ 話題のコスプレイヤーに話を聞いた [ネギうどん★]
- 小泉今日子と中山美穂なんて笑っていいともで紹介するようなビジネス友達だろ⇒40年来のガチ親友だった [118990258]
- 橋下徹「万博リング、行けば保存の価値があることは一目瞭然」 [834922174]
- 【万博】キルギス館でハチミツを盗んだ80代男性、ハチミツ2瓶とお菓子をゲットしてしまう [696684471]
- 橋下徹 「万博へ行けば、大屋根リングに保存の価値があることは一目瞭然」 [419054184]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 橋下徹「万博の目標人数に到達しなくても全然いい。あんなの単なる収支の話、2800万人なんてどうでもいい」 [256556981]