結局、750Tiで10.3.3で106を入れたら多少カクツキは収まったものの、やはり性能不足が疑われたため1050Tiへ。
今は快適に使用できています。
>>74
全く同じ症状かどうか分からないけども、1050Tiで106を入れたときは、画面共有のみ可能でディスプレイがブラックアウトして最初は使えませんでした。
調べてみると海外サイトでHDMI2.0が怪しいというスレをみかけたので、試しにディスプレイ側のHDMIポートをHDMI1.4オンリーのポートへ。
あっさり映りました。どうやら158ではHDMI2.0ポートにも対応しているみたい・・・?(バグで映ってしまっているのかもしれんが・・・)
MacOSX86の夢を語ろう!第50夜
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
77>>53 (ワッチョイ bfac-1gCq)
2018/03/01(木) 11:32:15.63ID:IybbNawP078名称未設定 (ワッチョイ df4a-lay+)
2018/03/01(木) 17:11:26.18ID:evQ2OU3Q0 >>74
66ですが、やはり158だとラグが酷くて使い辛いので、
試しに104をインストールし直してみたら、無事に起動しました
104でも何らかのタイミングでChromeのレンダリングが遅くなったり、日本語入力が重くなったりします。
なんとか使えていますが、非力なMacBook 12の方がスムーズな感じではあります…
66ですが、やはり158だとラグが酷くて使い辛いので、
試しに104をインストールし直してみたら、無事に起動しました
104でも何らかのタイミングでChromeのレンダリングが遅くなったり、日本語入力が重くなったりします。
なんとか使えていますが、非力なMacBook 12の方がスムーズな感じではあります…
79名称未設定 (ワッチョイ e6fb-9IMc)
2018/03/08(木) 14:24:00.09ID:smmoOXSA0 insanelymacはいつまでメンテやるんだ…
80名称未設定 (ワッチョイWW be63-T76z)
2018/03/08(木) 22:07:11.46ID:AvsPQSAl0 なんか13.3.2の追加アップデート後からMovistでムービー再生すると落ちる上に強制ログオフされるんだけどもしかしてNvidiaのドライバ関連かな?
81名称未設定 (ワッチョイ 43d1-nrhe)
2018/03/08(木) 22:16:18.01ID:fppXNsVu082名称未設定 (オーパイ 6ad1-nrhe)
2018/03/14(水) 18:03:30.09ID:GYgvHI9B0Pi 下記わたしの環境で 10.13.3 から 10.13.4 beta 5 (17E182a) へのアップグレードで現状
思いついた注意すべき点
・Power Management → ○ Clover のPluginType で対応
・Wifi/Bluetooth → ○ OOB で対応
・GPU → ○ OOB で対応
・GPU の HDMI サウンド → x SSDT-HDMI-NVIDIA-PEG0.aml で現状対応できない
・USB → x 新しい Limit パッチが必要 >40 の対応で OK になりそう
-----
Clover 4418 / AptioMemoryFix R16
Core i3 4130 / GA-Z87X-UD3H / GT 710 / BCM94360CD
思いついた注意すべき点
・Power Management → ○ Clover のPluginType で対応
・Wifi/Bluetooth → ○ OOB で対応
・GPU → ○ OOB で対応
・GPU の HDMI サウンド → x SSDT-HDMI-NVIDIA-PEG0.aml で現状対応できない
・USB → x 新しい Limit パッチが必要 >40 の対応で OK になりそう
-----
Clover 4418 / AptioMemoryFix R16
Core i3 4130 / GA-Z87X-UD3H / GT 710 / BCM94360CD
83名称未設定 (オーパイ 6ad1-nrhe)
2018/03/14(水) 18:20:19.07ID:GYgvHI9B0Pi >>82
追記です
・オンボード サウンド → ○ AppleALC (1.2.3) で対応
・オンボード イーサネット → ○ IntelMausiEthernet.kext (2.4.0d) で対応
追記です
・オンボード サウンド → ○ AppleALC (1.2.3) で対応
・オンボード イーサネット → ○ IntelMausiEthernet.kext (2.4.0d) で対応
84名称未設定 (JP 0Hc3-S8gv)
2018/03/15(木) 10:55:20.54ID:Vi7qlOCQH 初心者です
Capitan → Sierra
10.1 → 10.2
アップデートって2つあるでしょ?
下のやつの場合、何もしないでアップデートしていいの?
Capitan → Sierra
10.1 → 10.2
アップデートって2つあるでしょ?
下のやつの場合、何もしないでアップデートしていいの?
85名称未設定 (ワッチョイW f3af-Eh2g)
2018/03/15(木) 11:15:52.99ID:dMGjOkJF0 >>84
??w
??w
86名称未設定 (ワッチョイ f5d1-P7Ym)
2018/03/15(木) 20:22:08.42ID:WnfDCIsT0 >>82
GPU (Nvidia) の HDMI オーディオについて
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/331985-pre-release-macos-high-sierra-10134/?do=findComment&comment=2603273
とのコメントがあるので、AppleHDA.kext に何らかのパッチなりで対処できそう
ということなので、のんびり追ってみようと思います
GPU (Nvidia) の HDMI オーディオについて
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/331985-pre-release-macos-high-sierra-10134/?do=findComment&comment=2603273
とのコメントがあるので、AppleHDA.kext に何らかのパッチなりで対処できそう
ということなので、のんびり追ってみようと思います
87名称未設定 (ワッチョイ 7b63-Mald)
2018/03/15(木) 23:58:24.60ID:MGC1Udgw0 >>84
アップデートが二種類あるわけではないよ。
ElCapitanからSierraへ → アップグレード
10.12.1から10.12.2へ → アップデート
最新OSだとアップデートで追加kextが機能せずに問題が出る場合あり。
安定して使いたいなら、ElCapitanかSierra(セキュリティアップデートは
切られていないがバージョンアップはなくなったOS)がいいよ。
アップデートが二種類あるわけではないよ。
ElCapitanからSierraへ → アップグレード
10.12.1から10.12.2へ → アップデート
最新OSだとアップデートで追加kextが機能せずに問題が出る場合あり。
安定して使いたいなら、ElCapitanかSierra(セキュリティアップデートは
切られていないがバージョンアップはなくなったOS)がいいよ。
88名称未設定 (JP 0Hc3-S8gv)
2018/03/16(金) 12:09:52.02ID:eOyYgz4iH ありがとうございます
89名称未設定 (ワッチョイW f687-jMBV)
2018/03/24(土) 14:10:23.69ID:o84cw+Sn0 みなさん他の純正アップル機でsafariに保存したパスワードって使えてます?
91名称未設定 (ワッチョイ a3d1-9Pxk)
2018/03/27(火) 17:01:21.72ID:2FCjUk0c0 >>82
10.13.4 beta 7 (17E197a) へのアップグレードして、下記を検証しました
・GPU の HDMI サウンド → x SSDT-HDMI-NVIDIA-PEG0.aml で現状対応できない
のままで変化ありませんでした
10.13.4 beta 7 (17E197a) へのアップグレードして、下記を検証しました
・GPU の HDMI サウンド → x SSDT-HDMI-NVIDIA-PEG0.aml で現状対応できない
のままで変化ありませんでした
92名称未設定 (ワッチョイWW 1a4f-qj8D)
2018/03/27(火) 22:53:10.82ID:YWNXbVvE094名称未設定 (JPWW 0Hcb-qj8D)
2018/03/28(水) 19:55:35.08ID:KJp/o+JMH テスト
95名称未設定 (ワッチョイ 31d1-eTd0)
2018/03/29(木) 00:21:56.46ID:0tF3fJOQ0 >>82
・Nvidia GPU の HDMI サウンド下記を参照して解決できました
ttps://www.insanelymac.com/forum/forums/topic/331985-pre-release-macos-high-sierra-10134/?do=findComment&comment=2605938
・わたしの手順をまとめます(表記は Clover Configurator でのことです)
Replace に設定する値は 事前に IORegistryExplorer を使って
HDAU の device-id を調べておく必要があります
KextsToPatch
Name <AppleHDAController>
Find <de100b0e>
Replace <de100f0e>
Comment <High Sierra(10.13.4 - ) Nvidia HDMI Audio>
MatchOS <10.13.4>
・Nvidia GPU の HDMI サウンド下記を参照して解決できました
ttps://www.insanelymac.com/forum/forums/topic/331985-pre-release-macos-high-sierra-10134/?do=findComment&comment=2605938
・わたしの手順をまとめます(表記は Clover Configurator でのことです)
Replace に設定する値は 事前に IORegistryExplorer を使って
HDAU の device-id を調べておく必要があります
KextsToPatch
Name <AppleHDAController>
Find <de100b0e>
Replace <de100f0e>
Comment <High Sierra(10.13.4 - ) Nvidia HDMI Audio>
MatchOS <10.13.4>
96名称未設定 (ニククエ 5bfb-WbTm)
2018/03/29(木) 21:41:23.16ID:N70BHBMs0NIKU IntelGraphicsFixup.kextとShiki.kextのバージョンアップで、
内臓グラフィックによるハードウェアデコード&エンコードがノーパッチでできるようになってた。
IntelGraphicsFixup.kext
v1.2.5のchnagelogから一部抜粋
Add GFX0 -> IGPU automatic rename
Add MEI/HECI -> IMEI automatic rename
Add basic automatic AAPL,ig-platform-id injection (defaults to connector-less when AMD/NVIDIA is found)
Shiki.kext
v2.2.4のchangelogから一部抜粋
Implemented GPU detection for compatible renderer, whitelist, and snb name (you can remove shikigva)
内臓グラフィックによるハードウェアデコード&エンコードがノーパッチでできるようになってた。
IntelGraphicsFixup.kext
v1.2.5のchnagelogから一部抜粋
Add GFX0 -> IGPU automatic rename
Add MEI/HECI -> IMEI automatic rename
Add basic automatic AAPL,ig-platform-id injection (defaults to connector-less when AMD/NVIDIA is found)
Shiki.kext
v2.2.4のchangelogから一部抜粋
Implemented GPU detection for compatible renderer, whitelist, and snb name (you can remove shikigva)
97名称未設定 (ワッチョイ 5989-Ga+8)
2018/03/30(金) 11:35:26.77ID:5N/8dn2E0 >>96
>Shiki.kext
情報THX
これなんだ?とググって見たら、
http://siroanko.hatenablog.com/entry/2017/09/23/230900
和文情報ヒット
>Shiki.kext
情報THX
これなんだ?とググって見たら、
http://siroanko.hatenablog.com/entry/2017/09/23/230900
和文情報ヒット
98名称未設定 (ワッチョイ 934a-ASba)
2018/03/30(金) 15:00:08.86ID:uEl8N8Rs0 10.13.4のアップデートが来てますね〜
99名称未設定 (ワッチョイWW 13e8-TR6c)
2018/03/31(土) 02:55:10.13ID:F+TncfHs0 トニーさんのところでは結構トラブってるな
音が出ないだの、ビデオカードだの、USB3.0とか...
音が出ないだの、ビデオカードだの、USB3.0とか...
100名称未設定 (ワッチョイ 41d1-eTd0)
2018/03/31(土) 03:26:03.62ID:wsPvugJ10 10.13.4 に関して、クリーンインストールを外部メディアからおこなおうとしている方々、若干の仕様変更がありました
下記を参照してください
ttps://www.insanelymac.com/forum/forums/topic/333560-macos-high-sierra-10134-is-out/?do=findComment&comment=2606462
上記をおこなわないとCloverのブートメニューにインストールメディアが表示されません
わたしも確認しました
要点をまとめると(/Volumes/MyVolume は任意の名前、/Volumes/Install\ macOS\ High\ Sierra は createinstallmedia によってつけられる名前)
1. sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MyVolume --applicationpath /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app
(ここまではいつもどおり)
2. rm /Volumes/Install\ macOS\ High\ Sierra/.IAPhysicalMedia
(これをやらないとブートメニューに表示されない)
今後改善されるかもしれませんが、USBメディアなどでインストーラーを起動しようと思っている方々、
ご参考にどうぞ
下記を参照してください
ttps://www.insanelymac.com/forum/forums/topic/333560-macos-high-sierra-10134-is-out/?do=findComment&comment=2606462
上記をおこなわないとCloverのブートメニューにインストールメディアが表示されません
わたしも確認しました
要点をまとめると(/Volumes/MyVolume は任意の名前、/Volumes/Install\ macOS\ High\ Sierra は createinstallmedia によってつけられる名前)
1. sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MyVolume --applicationpath /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app
(ここまではいつもどおり)
2. rm /Volumes/Install\ macOS\ High\ Sierra/.IAPhysicalMedia
(これをやらないとブートメニューに表示されない)
今後改善されるかもしれませんが、USBメディアなどでインストーラーを起動しようと思っている方々、
ご参考にどうぞ
101名称未設定 (ワッチョイW a127-9rEy)
2018/03/31(土) 08:37:15.97ID:BwbY97+l0 8700K、igpu + rx580 で10.13.4にするも、起動時にシグナルアウト
injectATIフラグ入れて無事起動。whateverやdeinitではシグナルアウトしたので、同様の症状の方は参考までに
ちなみに、少しだけCBのスコア伸びた
151→154
injectATIフラグ入れて無事起動。whateverやdeinitではシグナルアウトしたので、同様の症状の方は参考までに
ちなみに、少しだけCBのスコア伸びた
151→154
102名称未設定 (ワッチョイ 934a-W6PE)
2018/03/31(土) 12:58:53.18ID:pbobgvlR0 うちは8700k/z370/rx580でwhatevergreen.kext/lilu.kextの組合わせのまま、
アップデートしてブラックアウトもせずに無事に完了しました。
nvidiaのwebdriverもアップデートきてますが、ラグいのは直っていないようなので、
osxメインで使うならamdが無難ですね…
アップデートしてブラックアウトもせずに無事に完了しました。
nvidiaのwebdriverもアップデートきてますが、ラグいのは直っていないようなので、
osxメインで使うならamdが無難ですね…
103名称未設定 (ワッチョイW db87-1H4X)
2018/03/31(土) 14:21:06.25ID:IKoNjiXG0 Winとデュアルブートしてる方データ格納用のHDDってファイルシステム何にしてますか?
やっぱexFATですかね
やっぱexFATですかね
104名称未設定 (ワッチョイW 393e-mGUh)
2018/03/31(土) 15:28:46.97ID:TBDS8l2v0 8700K/Z370/RX560でアップデート後にWhatEverGreen.kextを削除してみた。RadeonDenit無しでもしっかり認識してる。ただ稀にマウス以外完全にフリーズする。biosリセットして様子見中。
105名称未設定 (ワッチョイW 13d9-wAfm)
2018/03/31(土) 19:14:19.79ID:r8o9MIeD0 Hackintoshのスレあったんか…
Thunderbolt3で8700kの組んでDTMやりたいのですが
そういう方はこちらに居ますか?
普段はMacBook使ってて実際の運用心地ってどうなのかなあって日本語で聞きたかった…
Thunderbolt3で8700kの組んでDTMやりたいのですが
そういう方はこちらに居ますか?
普段はMacBook使ってて実際の運用心地ってどうなのかなあって日本語で聞きたかった…
106名称未設定 (ワッチョイWW 5baf-psQq)
2018/03/31(土) 19:21:54.45ID:XGhNQIoJ0 Thunderboltってhackintoshでは鬼門でないの?
ホットプラグ出来なしスリープすると死ぬとか
Thunderbolt機器も対応マザーも持っていないから良くは知らんが
ホットプラグ出来なしスリープすると死ぬとか
Thunderbolt機器も対応マザーも持っていないから良くは知らんが
107名称未設定 (ワッチョイW 13d9-wAfm)
2018/03/31(土) 20:10:38.71ID:r8o9MIeD0108名称未設定 (アウアウカー Sadd-uOiz)
2018/03/31(土) 20:17:28.49ID:bcmO5J3Ta >>105
z170.270両方動いたよ。
成功例の多いgigabyteのマザーばかりですが。
サンボル無い奴でもアドオンでいけるカードか8000円くらい?
これでもオンボードのでも両方行けました。
上の書き込みにあるように、抜き差しは厳禁…落ちます。
それと先にwinでサンボルドライバー入れてアップデート、さらにアプリで認識させてからなら、OSX側で動きます。
使ってるのはUAD-2のみです。
avidはどうも不安定…認識しなかったりが多くて諦めました。
z170.270両方動いたよ。
成功例の多いgigabyteのマザーばかりですが。
サンボル無い奴でもアドオンでいけるカードか8000円くらい?
これでもオンボードのでも両方行けました。
上の書き込みにあるように、抜き差しは厳禁…落ちます。
それと先にwinでサンボルドライバー入れてアップデート、さらにアプリで認識させてからなら、OSX側で動きます。
使ってるのはUAD-2のみです。
avidはどうも不安定…認識しなかったりが多くて諦めました。
109名称未設定 (ウソ800W 13d9-wAfm)
2018/04/01(日) 04:03:49.53ID:qodUIqJf0USO Uad arrowを使ってるんです
Tb3イケるならいけそうですなあ…
Tb3イケるならいけそうですなあ…
110名称未設定 (ウソ800 Sp0d-5dbQ)
2018/04/01(日) 08:29:05.39ID:8CxFRxZdpUSO TBは使えないと思った方が良いぞ
111名称未設定 (ウソ800W dba2-p8J2)
2018/04/01(日) 09:50:04.86ID:pbDxEaJm0USO 今日はエイプリルフールか…
112名称未設定 (ワッチョイW 5baf-uOiz)
2018/04/01(日) 13:07:28.47ID:Yb2gn/bi0 >>109
やけにサンボルに否定的な人いてますが、使えるよ。
Arrowか〜、バスパワーで動くものは試した事ないので人柱よろしくって話になっちゃいますが、サンボル3から2への変換経由でUADはしっかり動いてます。
それなりに苦労はあるかと思うけど、完成したら快適よ〜。
あとOSはsierraで止めておいた方が無難です。音楽環境は少し枯れたOSがベストよね。
やけにサンボルに否定的な人いてますが、使えるよ。
Arrowか〜、バスパワーで動くものは試した事ないので人柱よろしくって話になっちゃいますが、サンボル3から2への変換経由でUADはしっかり動いてます。
それなりに苦労はあるかと思うけど、完成したら快適よ〜。
あとOSはsierraで止めておいた方が無難です。音楽環境は少し枯れたOSがベストよね。
113名称未設定 (ワッチョイWW 5baf-psQq)
2018/04/01(日) 13:50:42.99ID:4ohj94dK0 tbって進歩したんか?
ホットプラグとスリープが問題なければ進歩したと思うけど
ホットプラグとスリープが問題なければ進歩したと思うけど
114名称未設定 (ワッチョイ 41d1-eTd0)
2018/04/01(日) 16:52:56.74ID:Ppg3jZUm0 >>100
Clover 4420 以降で 10.13.4 インストーラの問題の対処にとりかかりました
わたしもビルドして試してみます
THANKS!
ttps://sourceforge.net/p/cloverefiboot/code/4420/
Clover 4420 以降で 10.13.4 インストーラの問題の対処にとりかかりました
わたしもビルドして試してみます
THANKS!
ttps://sourceforge.net/p/cloverefiboot/code/4420/
115名称未設定 (ワッチョイ d3d1-eTd0)
2018/04/01(日) 22:58:24.39ID:erKLAPO50116名称未設定 (ワッチョイW d156-5dbQ)
2018/04/02(月) 01:39:13.61ID:z2mrvhgj0117名称未設定 (ワッチョイ d9c6-KWK9)
2018/04/02(月) 19:36:06.43ID:nQoEveOp0118名称未設定 (ワッチョイ 2b5c-W6PE)
2018/04/03(火) 02:57:09.85ID:j9qY1FbL0 eGPU 推奨eBoxとカード
https://support.apple.com/en-us/HT208544
https://support.apple.com/en-us/HT208544
119名称未設定 (ワッチョイ 596e-kUw7)
2018/04/03(火) 08:36:08.30ID:hJBtpD/50 アップル、Mac向け半導体をインテル製から自社製に切り替えへ=報道
https://jp.reuters.com/article/apple-mac-intel-idJPKCN1H91TJ
https://jp.reuters.com/article/apple-mac-intel-idJPKCN1H91TJ
120名称未設定 (ワッチョイW 4b67-tVWK)
2018/04/03(火) 10:30:54.61ID:Va7QxLHe0 MacOSX86の夢も、もうじき覚めそうだ。
121名称未設定 (ワッチョイW a127-9rEy)
2018/04/03(火) 11:32:40.52ID:QUGclk1d0 ARMになってx86がネイティブで動かなくなったら、逆にhackintoshの需要が出てくるかもしれぬ
122名称未設定 (ワッチョイWW 2bec-u39C)
2018/04/03(火) 13:11:35.74ID:XDDDXPkz0 あと2年ある
iOSアプリがMACOS上で動くようになるのが間に合えば
最期にサーフェスやタッチノート系でぼくのさいきょうのiPadの夢が見れるかもしれない
iOSアプリがMACOS上で動くようになるのが間に合えば
最期にサーフェスやタッチノート系でぼくのさいきょうのiPadの夢が見れるかもしれない
123名称未設定 (ワッチョイWW 5baf-psQq)
2018/04/03(火) 13:16:38.89ID:yaP7xPv20 ハイエンド帯は無理だろと思ったが、a11のgeekbenchスコア見ると1万超えだからなあ
pcなら多少でかくてもええからすげえの出来そうだな
mbpの糞化が著しいし、そうなったらmac卒業かな
pcなら多少でかくてもええからすげえの出来そうだな
mbpの糞化が著しいし、そうなったらmac卒業かな
124名称未設定 (ワッチョイW 8187-XGcr)
2018/04/03(火) 23:41:37.91ID:XmaCNNwe0 せっかく面白くなってきたところでARM以降かあ
WindowsもARM対応表明してるしデスクトップ市場がARMに傾けばワンチャンあるかも
WindowsもARM対応表明してるしデスクトップ市場がARMに傾けばワンチャンあるかも
125名称未設定 (アンパン 2bf7-W6PE)
2018/04/04(水) 12:42:13.00ID:GDVD5MLu00404 10.13.4にアップデート
WebDriver最新版でもカクつくので
ダウングレード。
ここ最近、マウスのカーソルが消える。
確認中。
GTX1060 6GB
WebDriver最新版でもカクつくので
ダウングレード。
ここ最近、マウスのカーソルが消える。
確認中。
GTX1060 6GB
126名称未設定 (アンパン MMab-wCxA)
2018/04/04(水) 13:50:12.54ID:JtNJEBPwM0404 >>125
最新のNVIDIAGraphicsFixup.kextでかなり改善された様なので試してはいかがでしょうか?
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/8990va/latest_nvidiagraphicsfixupkext_commit_has/?st=JFKM2K70&sh=7a4be97c
自分らAMDに乗り換えてしまったのでちょっと残念ですが…
最新のNVIDIAGraphicsFixup.kextでかなり改善された様なので試してはいかがでしょうか?
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/8990va/latest_nvidiagraphicsfixupkext_commit_has/?st=JFKM2K70&sh=7a4be97c
自分らAMDに乗り換えてしまったのでちょっと残念ですが…
127名称未設定 (アンパン 2bf7-W6PE)
2018/04/04(水) 14:46:51.37ID:GDVD5MLu00404129名称未設定 (アンパン 934a-W6PE)
2018/04/04(水) 18:36:10.92ID:e9xlDZPq00404130名称未設定 (アンパン 2bf7-W6PE)
2018/04/04(水) 18:51:43.96ID:GDVD5MLu00404131名称未設定 (アンパン 41d1-eTd0)
2018/04/04(水) 20:33:05.81ID:lrEZMuQj00404132名称未設定 (ワッチョイWW 3571-4Ykp)
2018/04/05(木) 18:03:03.62ID:zp3GxqQX0 10.13.4にしたら
永久ストアをオープンするために使われる管理オブジェクトモデルのバージョンは永久ストアを作成するために使われるオブジェクトとの互換性はありません
って出るようになっちゃったんだけどさっぱりわかりません。Google先生もあてになりませんでした。
知ってる人いますか?
永久ストアをオープンするために使われる管理オブジェクトモデルのバージョンは永久ストアを作成するために使われるオブジェクトとの互換性はありません
って出るようになっちゃったんだけどさっぱりわかりません。Google先生もあてになりませんでした。
知ってる人いますか?
134名称未設定 (ワッチョイW 0ae8-ybm2)
2018/04/06(金) 04:21:16.36ID:Kn+GSC120135名称未設定 (ワッチョイWW 3571-4Ykp)
2018/04/06(金) 08:38:03.82ID:NB8SFB1+0 >>134
これですね。
10.13.4のベータ版から出てたみたいですね。
解決法ってのでキーチェーンにアクセスして証明書のブルークロスにひとつひとつチェックしてとか書いてあるけどそこが見当たりません。
何なんでしょうね。
これですね。
10.13.4のベータ版から出てたみたいですね。
解決法ってのでキーチェーンにアクセスして証明書のブルークロスにひとつひとつチェックしてとか書いてあるけどそこが見当たりません。
何なんでしょうね。
136名称未設定 (ワッチョイ 865c-5L7g)
2018/04/06(金) 11:39:58.64ID:7aUajN910 そんな問題でてないな
138名称未設定 (ササクッテロ Sped-4Ykp)
2018/04/06(金) 16:53:57.24ID:Nt4xfLWWp 134です。面倒くさくなったので結局再度クリーンインストールすることにしました。理由はわかりませんが、ネット接続が遅くなってしまったのが辛かったです。原因追求は、先生の誰かが同じ体験をした時に究明してくれるかと。
139名称未設定 (ササクッテロレ Sped-vKSO)
2018/04/06(金) 17:26:07.00ID:K4zBXx5Vp 一通り組み終わり基本問題ないのですが
スリープに入ると復帰しないのです。。
こちら解決方法ありますか?
スリープに入ると復帰しないのです。。
こちら解決方法ありますか?
140名称未設定 (ドコグロ MMc5-ahxJ)
2018/04/06(金) 23:18:54.98ID:vGiA9g/dM 構成が書かれてないと、アドバイス出来んで
電源そのものが復帰しないのか、ディスプレイだけが復帰しないのかで対処も違う
取り敢えずはcloverのdarkwakeの設定かな
電源そのものが復帰しないのか、ディスプレイだけが復帰しないのかで対処も違う
取り敢えずはcloverのdarkwakeの設定かな
141名称未設定 (ワッチョイWW 86ec-TI8L)
2018/04/07(土) 00:18:11.75ID:pV4/lrJg0 自分もかなり昔からそうなって結局スリープでの運用を諦めたから
もし解決できたら教えてほしい
もし解決できたら教えてほしい
142名称未設定 (ワッチョイ ca4a-5L7g)
2018/04/07(土) 07:34:00.49ID:X73E7amK0 >>139
USBのポート数を下記に従って15個に制限したら改善しましたね。
ttp://siroanko.hatenablog.com/entry/2017/09/30/222518
ちょっと面倒くさいけど、まだならお試しする価値はあると思います。
USBのポート数を下記に従って15個に制限したら改善しましたね。
ttp://siroanko.hatenablog.com/entry/2017/09/30/222518
ちょっと面倒くさいけど、まだならお試しする価値はあると思います。
143名称未設定 (JPWW 0H1d-+jNe)
2018/04/07(土) 11:22:17.47ID:2ozDW6lXH 制限解除パッチは最初から副作用の可能性が有ると言われているから、usbinjectall.kextのブートオプションで15以下にするのが安全だよ
うちもこの方法で10.11の時から何も問題が起こっていないな
うちもこの方法で10.11の時から何も問題が起こっていないな
144名称未設定 (ワッチョイ 1a09-L1r8)
2018/04/08(日) 22:59:52.68ID:NlntTfqF0 >40
微妙に違うのを見つけた。
Find* [HEX]: 837d940f 0f839704 0000
Replace* [HEX]: 837d940f 90909090 9090
https://hackintosher.com/guides/hackintosh-high-sierra-10-13-4-update-guide/
微妙に違うのを見つけた。
Find* [HEX]: 837d940f 0f839704 0000
Replace* [HEX]: 837d940f 90909090 9090
https://hackintosher.com/guides/hackintosh-high-sierra-10-13-4-update-guide/
145名称未設定 (ワッチョイW d93e-sK0F)
2018/04/10(火) 15:08:34.13ID:UbmF6JAE0 なんかautomargeって新しいのがconfigに追加されたけどなんだろか…
146名称未設定 (ワッチョイ a989-iub2)
2018/04/10(火) 18:06:54.06ID:lwn6QTbe0 Legacy boot USB Stickを作るための2つのファイル
boot0, boot1f32が見つからん。
CloverのBootable_ISOに入ってるんだっけか?
boot0, boot1f32が見つからん。
CloverのBootable_ISOに入ってるんだっけか?
147名称未設定 (ワッチョイ a989-iub2)
2018/04/10(火) 18:19:52.02ID:lwn6QTbe0 CloverのBootable_ISOに入ってた。/usr/loca/bin, /usr/standalone/i386で見つけた。
Sierra 10.12.6をHigh Sierra 10.13.4へupgradeする事にする。
Clover r4428ってのをUSB Stickへ書き込んで、Sierra 10.12.6で使ってるkextを最新版にしてやれば、Legacy Boot ModeでもHigh Sierra起動するんだよねぇ?
High SierraのinstallはSierraからinstallerを起動してSierraをupgradeせず、High Sierraを別パーティションに放り込む事にする計画。
Sierra 10.12.6をHigh Sierra 10.13.4へupgradeする事にする。
Clover r4428ってのをUSB Stickへ書き込んで、Sierra 10.12.6で使ってるkextを最新版にしてやれば、Legacy Boot ModeでもHigh Sierra起動するんだよねぇ?
High SierraのinstallはSierraからinstallerを起動してSierraをupgradeせず、High Sierraを別パーティションに放り込む事にする計画。
148名称未設定 (ワッチョイWW 1597-KUJn)
2018/04/10(火) 18:56:01.31ID:fY6z0N5M0 誰か10.13.4時代の新規Hackintosh作成手順を作って
149名称未設定 (ワッチョイWW 7eaf-c6u6)
2018/04/10(火) 19:02:00.71ID:Bff3Yfyx0 apfs.efi突っ込む以外前と何も変わんねーだろ
150名称未設定 (ワッチョイ a989-iub2)
2018/04/10(火) 19:57:30.40ID:lwn6QTbe0 Clover r4097使ってるんだけど、config.plistへのbios情報を書き換えるだけでSierraからHigh Sierraへupgradeできるのか?
やっぱり、r4428必要なのかな?
まあ、やって見るか!
やっぱり、r4428必要なのかな?
まあ、やって見るか!
151名称未設定 (ワッチョイ a989-iub2)
2018/04/10(火) 19:59:49.24ID:lwn6QTbe0 >>149
/Applications/"Install macOS High Sierra.app"/Contents/Resources/startosinstall --converttoapfs NO --agreetolicense
ってinstallerを起動してやれば、apfs.efiも不要かも!
/Applications/"Install macOS High Sierra.app"/Contents/Resources/startosinstall --converttoapfs NO --agreetolicense
ってinstallerを起動してやれば、apfs.efiも不要かも!
152名称未設定 (ワッチョイ 3571-S6kH)
2018/04/11(水) 18:11:09.03ID:mdywwFWJ0 132,138です。
Z370M-D3Hに10.13.4をクリーンインストールしたら永久ストアが
出なくなりました。
普通に動いています。ありがとうございました。
Z370M-D3Hに10.13.4をクリーンインストールしたら永久ストアが
出なくなりました。
普通に動いています。ありがとうございました。
153名称未設定 (ワッチョイ 7305-Mp6C)
2018/04/19(木) 08:43:00.82ID:EnYVXdxA0 https://www.gizmodo.jp/2018/04/apple-killing-intel-processors.html
https://www.gizmodo.jp/2018/04/intel-mac-ios-2020.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1115941-3.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1115941-2.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1115941.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099931.html
さらば
https://www.gizmodo.jp/2018/04/intel-mac-ios-2020.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1115941-3.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1115941-2.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1115941.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099931.html
さらば
154名称未設定 (バットンキン MM8a-cevE)
2018/04/19(木) 17:15:18.05ID:Da3mc+jCM くだらんリンクだらだら貼るないで欲しいわぁ
mbがarmになれば大歓迎実機追加で買う
high end desktopはarmでは最初から無理だからなぁ
hackin'やりたいのはそこだからな
mbがarmになれば大歓迎実機追加で買う
high end desktopはarmでは最初から無理だからなぁ
hackin'やりたいのはそこだからな
155名称未設定 (ワッチョイWW 36af-FMG5)
2018/04/19(木) 21:21:45.55ID:WFx3HcaW0 mbpは糞キーボードなんとかして
頼むからmagic keyboardくらいのストロークは確保してくれ
頼むからmagic keyboardくらいのストロークは確保してくれ
156名称未設定 (スッップ Sdba-KPrf)
2018/04/20(金) 09:37:00.66ID:TH8xG+fdd >>155
最初はそう思ってたんだが慣れると逆に良くなる(個人の換装です)
最初はそう思ってたんだが慣れると逆に良くなる(個人の換装です)
157名称未設定 (ワッチョイ 1789-GfG9)
2018/04/20(金) 11:12:37.29ID:8fEulkWc0 >>153
Appleが採用するDesktop PCのCPUはこれまでも、変遷している。
Motorola
IBM
Intel
って感じ。だから、ARM Architecureへ移行しても不思議じゃ無い。
Appleが採用するDesktop PCのCPUはこれまでも、変遷している。
Motorola
IBM
Intel
って感じ。だから、ARM Architecureへ移行しても不思議じゃ無い。
158名称未設定 (JPWW 0H4b-cevE)
2018/04/20(金) 12:47:13.80ID:LLR4sJkwH 今までは、当然前のアーキよりも高速アーキに移行してるだろ
x64よりもパフォーマンスの落ちるアーキにデスクトップが移行することは無いわ
x64よりもパフォーマンスの落ちるアーキにデスクトップが移行することは無いわ
159名称未設定 (ワッチョイ 8ae0-8E8L)
2018/04/20(金) 16:37:10.54ID:N2fzGdCd0 これすんなり動くし良いよ
https://www.geekbuying.com/item/VORKE-V2-Plus-Ubuntu-16-04-Intel-Skylake-I5-7200U-8GB-128GB-Mini-PC-388642.html
第8世代版も同じかどうかはしらんが
https://www.geekbuying.com/item/VORKE-V2-Plus-Ubuntu-16-04-Intel-Skylake-I5-7200U-8GB-128GB-Mini-PC-388642.html
第8世代版も同じかどうかはしらんが
160名称未設定 (ワッチョイ 1789-GfG9)
2018/04/20(金) 21:00:06.79ID:8fEulkWc0 >>159
なんで、動くって言えるの?
なんで、動くって言えるの?
161名称未設定 (バットンキン MM8a-cevE)
2018/04/20(金) 21:07:46.33ID:MdH+7BmPM チップ構成から問題無いと思われ
162名称未設定 (ワッチョイ 8a09-O5Dp)
2018/04/20(金) 23:50:21.67ID:eLz+1+Vd0 動作要件がチップ構成だけなら誰も苦労しないよ・・・
163名称未設定 (JPWW 0H4b-cevE)
2018/04/21(土) 12:32:07.40ID:VXC+jyX2H チップ構成で100%決まる
デフォで問題ある場合はdsdtを編集
それで詰められなければbios改変
動かない言ってるのはまずdsdtのエラーや記述さえ見ていないな
デフォで問題ある場合はdsdtを編集
それで詰められなければbios改変
動かない言ってるのはまずdsdtのエラーや記述さえ見ていないな
164名称未設定 (ワッチョイ 7305-Mp6C)
2018/04/22(日) 02:44:26.05ID:cRC6Ubv/0 【Apple】 Mac OS もうすぐ32bitソフトを完全に捨て去る [787645228]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1524313871/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1524313871/
165名称未設定 (ワッチョイW 2b7c-0/I0)
2018/05/01(火) 08:46:09.94ID:QXgas2nc0 macmini的なマシン作るなら今はどんな構成が鉄板?
166名称未設定 (ワッチョイWW 3a7c-cY0q)
2018/05/09(水) 00:06:36.53ID:w9fJSNgl0167名称未設定 (ワッチョイW 1b53-RI3P)
2018/05/14(月) 23:44:38.92ID:K/iRx3us0 deskmini新型出るのか。
人気でそうな予感w
人気でそうな予感w
168名称未設定 (ワッチョイ 2d89-2PF3)
2018/05/15(火) 00:18:51.41ID:kGu8Iaa10169名称未設定 (ワッチョイ 2d89-2PF3)
2018/05/15(火) 03:23:59.98ID:kGu8Iaa10 DeskMini GTX/RX
こいつの低価格版が$850
https://www.techspot.com/review/1585-asrock-deskmini-gtx-1060/
更にお買い得な、gtx-1060も外したiGPU版が欲しいところ。
こいつの低価格版が$850
https://www.techspot.com/review/1585-asrock-deskmini-gtx-1060/
更にお買い得な、gtx-1060も外したiGPU版が欲しいところ。
170名称未設定 (ワッチョイ 2d89-2PF3)
2018/05/15(火) 04:09:52.38ID:kGu8Iaa10 black screen issue on wake on HD530/HD630
がUHD630では発生しないらしい。
https://hackintosher.com/blog/igpu-sleep-works-coffee-lake-uhd-630-high-sierra/
coffee lake barebone caseを探して見る。
がUHD630では発生しないらしい。
https://hackintosher.com/blog/igpu-sleep-works-coffee-lake-uhd-630-high-sierra/
coffee lake barebone caseを探して見る。
171名称未設定 (ワッチョイ 2d89-2PF3)
2018/05/15(火) 04:32:15.63ID:kGu8Iaa10 Z370のお仲間のB360/H370/H310は
USB chip in B360/H370/H310 motherboards is different than in Z370 due to include USB 3.1 gen 2 as native in intel chipset .
だから、手こずるらしい。
https://www.tonymacx86.com/threads/h370-b360-and-h310-motherboards.249825/
USB chip in B360/H370/H310 motherboards is different than in Z370 due to include USB 3.1 gen 2 as native in intel chipset .
だから、手こずるらしい。
https://www.tonymacx86.com/threads/h370-b360-and-h310-motherboards.249825/
172名称未設定 (ワッチョイ 2d89-2PF3)
2018/05/15(火) 04:43:03.21ID:kGu8Iaa10173名称未設定 (ワッチョイW cb56-3tJA)
2018/05/15(火) 13:15:11.34ID:oCenjCZ20 >>168
気持ち悪い動画貼るな
気持ち悪い動画貼るな
174名称未設定 (ワッチョイ 2d89-2PF3)
2018/05/15(火) 20:27:59.05ID:kGu8Iaa10 >>171
よく見りゃ、変だなと思った。
different from that in Z370
じゃねぇのか?
調べたら、
米語:fromの代わりにthanでもOK
英語:fromの代わりにtoでもOK
だって。
よく見りゃ、変だなと思った。
different from that in Z370
じゃねぇのか?
調べたら、
米語:fromの代わりにthanでもOK
英語:fromの代わりにtoでもOK
だって。
175名称未設定 (ワッチョイ 765c-sNmm)
2018/05/21(月) 01:49:43.05ID:2vogcMwP0 GPUがRX580だったら動画編集としてもありだったのに
FCPX使いだしたらNV使えないわ コスパ悪すぎ
FCPX使いだしたらNV使えないわ コスパ悪すぎ
176名称未設定 (ワッチョイ 765c-sNmm)
2018/05/21(月) 08:17:16.93ID:2vogcMwP0 ホーム以下の置き場として
(Optane 32GB) + (HDD 4T x2 RAID0) =Fusion Drive
(Sum960Evo500GB)+(HDD 4T x2 RAID0) =Fusion Drive
どっちが普通使いで体感早いと思う
キャッシュ率が高い500GBかな
(Optane 32GB) + (HDD 4T x2 RAID0) =Fusion Drive
(Sum960Evo500GB)+(HDD 4T x2 RAID0) =Fusion Drive
どっちが普通使いで体感早いと思う
キャッシュ率が高い500GBかな
177名称未設定 (スッップ Sdfa-NTEn)
2018/05/21(月) 18:56:30.81ID:RItiyx6Nd おま環かもしらんが
1050tiでゲームするとマイクロプチフリあるしPascalはイマイチ。
1050tiでゲームするとマイクロプチフリあるしPascalはイマイチ。
178名称未設定 (ワッチョイW 7656-N8sX)
2018/05/23(水) 07:28:49.04ID:IJnUBm2G0 OSXでゲームなんてするか?
179名称未設定 (オイコラミネオ MM7e-HVsN)
2018/05/23(水) 08:54:33.78ID:XFDazu61M >>178
Euro Track Simulator とか面白い。KTUも絶賛
Euro Track Simulator とか面白い。KTUも絶賛
180名称未設定 (バットンキン MM25-ly7/)
2018/05/23(水) 13:26:23.36ID:zmRitkG8M wikiもう更新してないのか
181名称未設定 (JPWW 0H25-9XJy)
2018/05/26(土) 18:48:31.03ID:v6LP2ZqBH Fusionの時点で話にならん遅さ
全部SSDが良い
全部SSDが良い
183名称未設定 (スッップ Sd33-9tHM)
2018/05/27(日) 14:34:07.97ID:EganbJocd Hades Canyonで夢みれる日はくるのかな?
184名称未設定 (オッペケ Sr05-u0yC)
2018/05/30(水) 08:23:05.94ID:+McDA37qr185名称未設定 (ワントンキン MMd3-5NhH)
2018/05/30(水) 21:44:43.99ID:6cCwukHGM 今のMacBookProも中でArmが動いているんですけどそれは()
186名称未設定 (ワッチョイWW 39ec-0qto)
2018/05/30(水) 21:50:36.00ID:4n0oi/ux0 そうなのか
188名称未設定 (ワッチョイ 1afd-2vsV)
2018/06/01(金) 11:55:13.41ID:BoILg60V0 Mac Book Proに関してそうみたいだね、
iMac Proに乗ってるARM(T2チップ)は何に使われてるんだろ?
iMac Proに乗ってるARM(T2チップ)は何に使われてるんだろ?
189名称未設定 (ササクッテロル Sp05-9zJm)
2018/06/01(金) 12:36:30.85ID:0D+sMt0Kp190名称未設定 (ワッチョイ d65c-vYad)
2018/06/01(金) 13:49:13.22ID:yhefk1KU0 ユニバーサルアプリ化でいいよな
このアプリのこの機能はARMで動く
それによってCPU使用率が下がって消費電力が下がるとか
このアプリのこの機能はARMで動く
それによってCPU使用率が下がって消費電力が下がるとか
191名称未設定 (バットンキン MM8a-53Oa)
2018/06/01(金) 17:51:06.40ID:GEQvD/rPM ARMに置き換えるとしたら本当の理由は電力ではないよ
ARMで大丈夫なアプリはIntelでもCPU電力は低い
今のパソコンで一番の電力食いはCPUては無いしね
単に全てパーツを内製にしたいだけだよ
ARMで大丈夫なアプリはIntelでもCPU電力は低い
今のパソコンで一番の電力食いはCPUては無いしね
単に全てパーツを内製にしたいだけだよ
192名称未設定 (ワッチョイ 1afd-2vsV)
2018/06/04(月) 13:09:59.51ID:LvZEJQTa0 内製化するとコストアップする気がするんだが…
193名称未設定 (ワッチョイ 99f7-jY45)
2018/06/04(月) 13:29:29.67ID:3O09CS+Y0 10.13.5にアップ
無問題
10.13.4までWeb Driverのもっさり問題があり
Driverのダウングレードしてたけど
今回は何の対策もなしにちゃんと動いてます。
ただしばらく様子見
1060 6GB使用
無問題
10.13.4までWeb Driverのもっさり問題があり
Driverのダウングレードしてたけど
今回は何の対策もなしにちゃんと動いてます。
ただしばらく様子見
1060 6GB使用
194名称未設定 (JP 0H7a-msj4)
2018/06/04(月) 16:21:37.62ID:1R1/KBskH LattePandaAlfaこれダメなの?
情報がないよ
情報がないよ
195名称未設定 (ワッチョイ d65c-vYad)
2018/06/04(月) 16:48:57.47ID:mjry3+wS0 ARMハイブリッド化のメリットは
処理分散させて消費電力化させるか
例えばスリープ時に裏で動く機能をARMにふるとか
バックグランドで動くサービスをARMにとか
あとiOSアプリがそのまま動くとか
処理分散させて消費電力化させるか
例えばスリープ時に裏で動く機能をARMにふるとか
バックグランドで動くサービスをARMにとか
あとiOSアプリがそのまま動くとか
196名称未設定 (ワッチョイW 0eaf-a2su)
2018/06/05(火) 10:40:58.42ID:E3pvTXgk0 もうOS変わるのか〜、high sierraは鬼っ子確定だな
197名称未設定 (ワンミングク MM8a-2Ueb)
2018/06/05(火) 15:10:31.78ID:CjE/43cNM >>193
まぢで? 期待
まぢで? 期待
199名称未設定 (JPWW 0Hcd-53Oa)
2018/06/05(火) 18:33:26.17ID:KcBYv/ATH iOSアプリはmacOSで普通に動く様になるが
CPUがARMになるわけではない
CPUがARMになるわけではない
200名称未設定 (テトリス ed71-Zf1K)
2018/06/06(水) 18:42:42.53ID:+NvoEqqB00606 10.13.5おいらも問題なし。
Z370
1050Ti
Z370
1050Ti
201名称未設定 (テトリスWW d6ec-ucGS)
2018/06/06(水) 21:16:56.16ID:sks9sOXm00606202名称未設定 (ササクッテロレ Spdd-abvu)
2018/06/08(金) 10:25:01.17ID:3Nns2M9Np >193
High Sierraになってからのアップデートはやたら時間がかかったり再起動を複数したり、アップデート中不安になる。実際にはトラブルが起きることはないが、アップデートファイルもやたらでかくてバグフィックスとかセキュリティ対策色々やってんだろな。
High Sierraになってからのアップデートはやたら時間がかかったり再起動を複数したり、アップデート中不安になる。実際にはトラブルが起きることはないが、アップデートファイルもやたらでかくてバグフィックスとかセキュリティ対策色々やってんだろな。
203名称未設定 (バットンキン MM53-CY1b)
2018/06/08(金) 12:25:41.06ID:2FMxIWpxM Mojaveも簡単に入るみたいだからβテスト用パテに入れてみるか
204名称未設定 (アウアウカー Sa2d-DPl6)
2018/06/09(土) 11:16:46.70ID:AHXu5nuOa iPad ProはARMじゃないんだな
勘違いしてたわ
勘違いしてたわ
205名称未設定 (ワッチョイWW 134f-CY1b)
2018/06/10(日) 06:41:21.01ID:F0+/7HVT0 えっ!
206名称未設定 (ワッチョイW 11e8-XuZ/)
2018/06/10(日) 16:38:20.10ID:wauXetgV0 appleを装ったフィシング詐欺きたよ、みんなも気をつけてね
osx86してる人は特に引っかかるかもしれんからね。
>親愛なるお客様、2018年x月0x日には、あなたのアカウントは、信頼できないデバイスにログインしました
>アカウントの活動に大きな変化が見られました。 あなたの保護のため、私たちはあなたのアカウントを無効にします。
>下のリンクをクリックしてアカウント情報を確認してください。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/110190752
osx86してる人は特に引っかかるかもしれんからね。
>親愛なるお客様、2018年x月0x日には、あなたのアカウントは、信頼できないデバイスにログインしました
>アカウントの活動に大きな変化が見られました。 あなたの保護のため、私たちはあなたのアカウントを無効にします。
>下のリンクをクリックしてアカウント情報を確認してください。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/110190752
207名称未設定 (ワッチョイ 3309-pnJM)
2018/06/10(日) 23:10:31.57ID:2t5Qehed0 日本語が流暢過ぎて信じてしまいそうだぜ クワバラクワドラ
208名称未設定 (ワッチョイ e1ec-/YTy)
2018/06/13(水) 01:35:12.92ID:7a1ztjyX0 昔H170で作ったとき画面フリーズしまくってめっちゃ不安定でZ170のマザーに変えたらよかったんだが
何を思ったが昨晩H170で当時インスコしたSSDでもう一回組み上げて付けっ放しにしてたけど順調
nvidiaのドライバーがバグってたぽいのかな。。まあよくわからんのはosx86に付き物だし
何を思ったが昨晩H170で当時インスコしたSSDでもう一回組み上げて付けっ放しにしてたけど順調
nvidiaのドライバーがバグってたぽいのかな。。まあよくわからんのはosx86に付き物だし
209名称未設定 (ワッチョイWW b1c2-egOg)
2018/06/13(水) 11:42:44.75ID:43AYbgom0210名称未設定 (ワッチョイ 213e-mR/U)
2018/06/13(水) 22:27:59.65ID:+CWxIaUt0 OSx86jpのトップページに第36夜から第49夜のリンク張ったけど
整形出来てない誰か直してください
整形出来てない誰か直してください
211名称未設定 (ワッチョイ 213e-mR/U)
2018/06/13(水) 22:44:03.13ID:+CWxIaUt0 >>210
直せました
直せました
212名称未設定 (ワッチョイ 213e-mR/U)
2018/06/13(水) 23:01:20.73ID:+CWxIaUt0 VMware Workstationでmac OS 10.6 10.7 10.8はインストール出来たけど
10.9 10.10 10.11 10.12 10.13がインストール出来ない
どうすればインストール出来るか教えてください
10.9 10.10 10.11 10.12 10.13がインストール出来ない
どうすればインストール出来るか教えてください
214名称未設定 (ワッチョイ 42d1-Pu+n)
2018/06/16(土) 21:02:30.72ID:jRgybLhM0 Clover のパッケージで新たな ApfsDriverLoader.efi という drivers64UEFI が追加されました
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/304530-clover-change-explanations/?do=findComment&comment=2619565
ttps://github.com/acidanthera/ApfsSupportPkg
最新版の Clover をビルドしてわたしも試してみました
ApfsContainer から apfs.efi を検出してくれます
最新版の apfs.efi を手動で入れ替えなくて済むようになるかもしれません
いま現在開発中なのでまだまだ不具合があるかもしれませんので、
試される方は自己責任でどうぞです
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/304530-clover-change-explanations/?do=findComment&comment=2619565
ttps://github.com/acidanthera/ApfsSupportPkg
最新版の Clover をビルドしてわたしも試してみました
ApfsContainer から apfs.efi を検出してくれます
最新版の apfs.efi を手動で入れ替えなくて済むようになるかもしれません
いま現在開発中なのでまだまだ不具合があるかもしれませんので、
試される方は自己責任でどうぞです
215名称未設定 (ワッチョイ ed89-3yTJ)
2018/06/18(月) 11:15:06.49ID:fEG6wvQI0 MojaveではnVidia GT6xx以降がサポートされるらしい。
https://www.tonymacx86.com/threads/what-is-the-minimum-nvidia-graphics-card-with-the-metal-v2-api-for-hackintosh.254317/
パソコン工房では、GT710が6,000円で売ってたな。
GT1030が15,000円位だった。
https://www.tonymacx86.com/threads/what-is-the-minimum-nvidia-graphics-card-with-the-metal-v2-api-for-hackintosh.254317/
パソコン工房では、GT710が6,000円で売ってたな。
GT1030が15,000円位だった。
216名称未設定 (ワッチョイWW dd3e-KLel)
2018/06/18(月) 12:16:36.72ID:GX+VEQ9w0 kepler息が長い鉄板だな
217名称未設定 (JPWW 0He1-TlU5)
2018/06/18(月) 18:51:00.44ID:STXD0loiH なんでこれでKeplerが鉄板となるのかなぁ
GT710クラスならiGPUの方が今や遥かに性能高いし
GT710に6000も出す価値は無いよ
GT710クラスならiGPUの方が今や遥かに性能高いし
GT710に6000も出す価値は無いよ
218名称未設定 (ワッチョイWW dd3e-KLel)
2018/06/18(月) 18:55:12.75ID:GX+VEQ9w0 そりゃあ刺すだけで動くからだろうよ
igpuが動く環境なら誰も使わねえよw
igpuが動く環境なら誰も使わねえよw
219名称未設定 (ワッチョイ ed89-3yTJ)
2018/06/18(月) 20:17:16.28ID:fEG6wvQI0 Mojave + GT710が動作するなら、俺は鉄板と呼びたいけど。
220名称未設定 (ワッチョイ 4dd1-Pu+n)
2018/06/18(月) 22:03:04.09ID:Iadx6Od70 >>214
単体で ApfsDriverLoader.efi をビルドしました
cd ~/src
git clone https://github.com/acidanthera/ApfsSupportPkg.git ApfsSupportPkg
cd ApfsSupportPkg
./macmacbuild.tool
open ~/src/ApfsSupportPkg/Binaries/RELEASE
開いた Finder 上に ApfsDriverLoader.efi ができます
なお、従来の apfs.efi を使って Clover を起動する方法ですと
デバッグメッセージが表示されますが、
上記パッケージを利用するとデバック表示がされません
単体で ApfsDriverLoader.efi をビルドしました
cd ~/src
git clone https://github.com/acidanthera/ApfsSupportPkg.git ApfsSupportPkg
cd ApfsSupportPkg
./macmacbuild.tool
open ~/src/ApfsSupportPkg/Binaries/RELEASE
開いた Finder 上に ApfsDriverLoader.efi ができます
なお、従来の apfs.efi を使って Clover を起動する方法ですと
デバッグメッセージが表示されますが、
上記パッケージを利用するとデバック表示がされません
221名称未設定 (ワッチョイ 4dd1-Pu+n)
2018/06/18(月) 22:05:25.61ID:Iadx6Od70223名称未設定 (ドコグロ MM7f-fv5P)
2018/06/27(水) 13:10:38.34ID:UU3ux5xnM ちょっと前にノートでhackin を企んでた805です
Thinkpad X250で10.13.5が無事動作しました
カードリーダーが使えない、トラックポイントが敏感過ぎる、くらいでiMessage始めOS周りは問題なさそうです
有志の方のX250用のスクリプトより、rehab先生が配っている5500用のplistを元にして追加していく方が、DVMT問題回避しやすかったです
オーディオだけはいくつか試しましたが、AppleHDAにパッチ・AppleALC・CodecCommanderという組み合わせでで解決でした
(バニラにしたかった…)
この辺りお詳しい方いましたら、ご教示下さい
2,3万程度でそこそこ遊べるので、作るのが目的の奇特な方々にはおススメかもです
Thinkpad X250で10.13.5が無事動作しました
カードリーダーが使えない、トラックポイントが敏感過ぎる、くらいでiMessage始めOS周りは問題なさそうです
有志の方のX250用のスクリプトより、rehab先生が配っている5500用のplistを元にして追加していく方が、DVMT問題回避しやすかったです
オーディオだけはいくつか試しましたが、AppleHDAにパッチ・AppleALC・CodecCommanderという組み合わせでで解決でした
(バニラにしたかった…)
この辺りお詳しい方いましたら、ご教示下さい
2,3万程度でそこそこ遊べるので、作るのが目的の奇特な方々にはおススメかもです
224名称未設定 (ワッチョイ 7fd1-VYvY)
2018/06/27(水) 13:56:19.64ID:HAEm+mmD0 805
225名称未設定 (ワッチョイ 6e5c-TqqS)
2018/06/30(土) 00:50:51.97ID:j2oiewBw0 ハイシエラで起きたRX480の速度低下問題って直ったの?
226名称未設定 (ワッチョイW 7987-Jrea)
2018/07/01(日) 15:31:35.16ID:eL89bnEq0 Clover r4586にアップデートすると/clover/driver64EFI下のOsxAptioFix2Drv-64.efiなんかを勝手に削除するのな。
再起動後ブートしないんで焦ったわ。
再起動後ブートしないんで焦ったわ。
227名称未設定 (ワッチョイW 2ae8-2fra)
2018/07/13(金) 08:37:11.79ID:pncjPPxR0 >>226
今日10.13.6にアップデートしたら立ち上がらなくてびっくりしたわ
消すのはOsxAptioFix3Drv-64.efiみたい
下記に変更してブート行けた
OsxAptioFix3Drv-64.efi ー> load AptioMemoryFix-64.efi
apfs.efi ー> ApfsDriverLoader.efi
今日10.13.6にアップデートしたら立ち上がらなくてびっくりしたわ
消すのはOsxAptioFix3Drv-64.efiみたい
下記に変更してブート行けた
OsxAptioFix3Drv-64.efi ー> load AptioMemoryFix-64.efi
apfs.efi ー> ApfsDriverLoader.efi
228名称未設定 (ワッチョイ 796e-LQig)
2018/07/14(土) 05:37:12.49ID:g2jUoBqk0 新型「MacBook Pro」がひっそり発表される
Apple T2チップを新たに搭載
Apple T2チップを新たに搭載
229名称未設定 (ワッチョイ 7989-eziA)
2018/07/14(土) 07:26:02.28ID:2RZl5jPN0230名称未設定 (オッペケ Srbd-Pmk/)
2018/07/16(月) 10:18:41.86ID:dDHzrrlrr231名称未設定 (ワッチョイW b587-JUnm)
2018/07/16(月) 11:42:44.86ID:zwYkCpp/0 >230
ApfsLoader.efiとかは手動インストールはダメでcloverでオプションインストールしないとダメみたいだな。
ApfsLoader.efiとかは手動インストールはダメでcloverでオプションインストールしないとダメみたいだな。
232名称未設定 (ワッチョイ a635-K+pE)
2018/07/18(水) 10:10:55.29ID:sdPnfh620 GA-Z370M-D3H、RX580に10.13.6からMojaveにアップしたけどsleepだけダメで
直ぐ起動する、何か???方法ないですか?
直ぐ起動する、何か???方法ないですか?
233名称未設定 (ワッチョイ 7989-eziA)
2018/07/18(水) 11:47:58.21ID:hyhkJzq30 >>232
are you using -igfxbeta bootflag along with IntelGraphicsFixup.kext?
You should if using integrated graphics on Beta.
あるいは、省エネルギー設定で、「グラフィックスの自動切り替え」のcheck offするとか!
are you using -igfxbeta bootflag along with IntelGraphicsFixup.kext?
You should if using integrated graphics on Beta.
あるいは、省エネルギー設定で、「グラフィックスの自動切り替え」のcheck offするとか!
234名称未設定 (ワッチョイW 37f7-n4Ag)
2018/07/20(金) 20:25:41.25ID://LZfJm80 今まで1060を使って来たけど
なんか、HD630が気になって接続
グリッチ発生
わかんねー
なんか、HD630が気になって接続
グリッチ発生
わかんねー
235名称未設定 (ワッチョイ 37f7-VRWj)
2018/07/20(金) 20:53:59.85ID:u5aAUPV40236名称未設定 (ワッチョイ 7789-9DFc)
2018/07/20(金) 20:59:02.34ID:3eYuawiD0 630のGlitchはIDの変更で、回避できるのかぁ。
8th Core i Series欲しくなってきた。
8th Core i Series欲しくなってきた。
237名称未設定 (ワッチョイ 37f7-VRWj)
2018/07/20(金) 21:12:21.94ID:u5aAUPV40 >>263
昨日からごにゃごにゃ
時間の空いている時にやって見ました。
もちろん、KEXTやConfigの見直しは
必要でしたが、楽しかったです。
ゲームは一切やらないし
普通に使うには全然問題のない感じです。
音楽メインで使ってます。
これはこれで全然使えますね。
昨日からごにゃごにゃ
時間の空いている時にやって見ました。
もちろん、KEXTやConfigの見直しは
必要でしたが、楽しかったです。
ゲームは一切やらないし
普通に使うには全然問題のない感じです。
音楽メインで使ってます。
これはこれで全然使えますね。
239名称未設定 (ワッチョイ 9f08-jpjm)
2018/07/21(土) 15:46:24.11ID:p7/goAwe0 OSをMac向けの無料版と自作向けの有料版に分けるようなことは無理なんだろうか。
240名称未設定 (ワッチョイ 7784-H0hI)
2018/07/21(土) 15:56:13.26ID:RncWxJZd0 結構それ本気で望むよね。金払っても良いから、正規に使いたいものだ。それだけOSXは素晴らしい。
241名称未設定 (ワッチョイWW f73e-narI)
2018/07/21(土) 16:44:04.24ID:5V79YWXZ0 linuxのguiがもっとしっかりしてくれれば良いんだけどねえ
正直linuxの適当なディストリいれてカスタマイズと保守するより、hackintosh入れる方が楽だから止められない
ただ実機はノートのキーボードが糞すぎて買う気起きないからどうにかしてくれ
正直linuxの適当なディストリいれてカスタマイズと保守するより、hackintosh入れる方が楽だから止められない
ただ実機はノートのキーボードが糞すぎて買う気起きないからどうにかしてくれ
242名称未設定 (ワントンキン MM7f-9DFc)
2018/07/21(土) 18:17:45.61ID:TTofA2bOM OS XはOSというよりファームウエアだから
別の星の数ほどあるマシンで動作するよう対応するには
ちょっとやそっとのコストアップじゃ無理だろう
それに割ける人員がAppleに居るかどうかも疑問
別の星の数ほどあるマシンで動作するよう対応するには
ちょっとやそっとのコストアップじゃ無理だろう
それに割ける人員がAppleに居るかどうかも疑問
243名称未設定 (ワッチョイ 7784-H0hI)
2018/07/21(土) 20:00:21.49ID:RncWxJZd0244名称未設定 (JPWW 0H0b-t9sy)
2018/07/22(日) 05:44:32.47ID:DkfJ5oYQH >>243
現状のまま販売で、使いたい人は買って自由に使っていいだけで良いよ
現状のまま販売で、使いたい人は買って自由に使っていいだけで良いよ
245名称未設定 (ワッチョイ 5799-xDuP)
2018/07/22(日) 10:59:53.05ID:Z/fE6eKJ0246名称未設定 (ワッチョイ 37f7-VRWj)
2018/07/22(日) 11:08:18.54ID:kJ/hoX/s0 あまり気にしてなかったですが
今回時間が出来たので
USB3.0の問題に取り込み
先ほど無事認識
Asus Z270 F
macOS Mojave
色々やってたら、勉強になりました。
今回時間が出来たので
USB3.0の問題に取り込み
先ほど無事認識
Asus Z270 F
macOS Mojave
色々やってたら、勉強になりました。
247名称未設定 (ササクッテロラ Sp4b-dR0d)
2018/07/22(日) 11:17:05.08ID:ac+4sy+Wp いずれにしても、Intelの導入が終わったら夢見るのかなり難しくなると思うよ。最終段階で出来るだけいいパーツで組むつもり。
250名称未設定 (ワッチョイ bfaf-hm62)
2018/07/22(日) 15:06:45.41ID:UQxzSc8G0 MacOSをAppleがMacのハードから切り離して販売して欲しい気持ちは解るけど、
過去に互換機ビジネスやって自社のハードの売り上げが落ちた事を理由に止めたから無理だろ。
過去に互換機ビジネスやって自社のハードの売り上げが落ちた事を理由に止めたから無理だろ。
251名称未設定 (ワッチョイ ffec-s7rX)
2018/07/22(日) 15:07:11.43ID:+eWO7AfQ0 macがインテルcpu辞めるっていうアホな妄想を信じてるヤツがいるのです
252名称未設定 (ササクッテロル Sp4b-dR0d)
2018/07/22(日) 15:33:00.83ID:lT0ougA1p アホな妄想って、この前記事になってたけど。
253名称未設定 (ワッチョイWW f73e-narI)
2018/07/22(日) 15:45:41.52ID:FIvj0YuJ0 そりゃあその記事自体が妄想みたいなもんだし
iPhone se2はどこにいったんだい?
実際に出るまでは妄想と変わらんよ
iPhone se2はどこにいったんだい?
実際に出るまでは妄想と変わらんよ
254名称未設定 (ワッチョイ 7784-H0hI)
2018/07/22(日) 15:57:30.23ID:rvPmHUZG0 俺の妄想はPerfum〇の3人と一緒に4Pをすること
夢だw
夢だw
256名称未設定 (ワッチョイWW bf9c-dR0d)
2018/07/22(日) 21:00:19.03ID:NR7urPg00 妄想がブラフかは数年後にならないとわからないと思うよ。答えの出ない議論だね。
257名称未設定 (ワッチョイW 9fe8-3/hL)
2018/07/23(月) 14:26:12.77ID:lliziphT0 Coffee LakeはiGPUでスリープの問題とかないから
UHD630のPCを新調するにはいい頃合いだよね
UHD630のPCを新調するにはいい頃合いだよね
258名称未設定 (ワッチョイW bf1c-AjmJ)
2018/07/23(月) 16:16:57.33ID:e0Y2Xu9u0 Power Mac 時代も同じことを言ってる奴がいたな
259名称未設定 (スッップ Sdbf-egWL)
2018/07/23(月) 20:57:54.70ID:5SsKUvQ9d あの頃はまだ intelが敵だったからな
260名称未設定 (ドコグロ MMdf-dxf/)
2018/07/23(月) 22:02:58.72ID:pDmYa8vGM 廉価モデルにもARMコアが付いたら、コプロセッサとしてAppleARMが必須になる可能性もあるかもね
kext入れれば動くとはいえ、metal未満バッサリ切ってるし
Hackintosh的な抜け道があるかもしれないし、そこが楽しみではあるけど
kext入れれば動くとはいえ、metal未満バッサリ切ってるし
Hackintosh的な抜け道があるかもしれないし、そこが楽しみではあるけど
261名称未設定 (ワッチョイW 97ab-JkKO)
2018/07/23(月) 23:24:04.37ID:oSk88jJa0 Coffee安定してるっぽいね
262名称未設定 (ワッチョイ 971f-Mwzl)
2018/07/23(月) 23:38:29.49ID:1NNJ/uKV0 ちょっとまだ安定してないけど10.13.5をlinux-kvm + quadro k620パススルーで無事起動成功しました
ホストのOSはFedora28でXeon E5-2430L V2にメモリ48G搭載の型落ちサーバーを使用しました
仮想マシンは全てlibvirtで管理してWin10とosxの他にCentoOS7でDockerも動かしてます
qemu-kvm直接起動でインストールしてからlibvirt管理にしたら割とあっさり動きました
kvmのVNCでは動作が不安定だったのでGPUを割当たらwebdriverで問題なく表示できます
quadro なのは仮想環境でもドライバーがちゃんと動作するからなので楽をしたいならGeforceは避けるべき
これでCPUがPenryn以降かつVT-D対応ならほぼどんなマザーでも夢が見れます
マザーのオンボードg200(笑)をLinuxに750tiをWin10に使ってホストのFedoraとゲストのWin10とosxを
並列に動作させてOSXからXwindowとRDPで接続してPC一台、4k液晶一枚に表示させてます
RDPは内部LANが10G相当接続な感じでラグもあまり無くTVtestが普通に見れます
もうDualbootになんて戻れないわ(笑)
ホストのOSはFedora28でXeon E5-2430L V2にメモリ48G搭載の型落ちサーバーを使用しました
仮想マシンは全てlibvirtで管理してWin10とosxの他にCentoOS7でDockerも動かしてます
qemu-kvm直接起動でインストールしてからlibvirt管理にしたら割とあっさり動きました
kvmのVNCでは動作が不安定だったのでGPUを割当たらwebdriverで問題なく表示できます
quadro なのは仮想環境でもドライバーがちゃんと動作するからなので楽をしたいならGeforceは避けるべき
これでCPUがPenryn以降かつVT-D対応ならほぼどんなマザーでも夢が見れます
マザーのオンボードg200(笑)をLinuxに750tiをWin10に使ってホストのFedoraとゲストのWin10とosxを
並列に動作させてOSXからXwindowとRDPで接続してPC一台、4k液晶一枚に表示させてます
RDPは内部LANが10G相当接続な感じでラグもあまり無くTVtestが普通に見れます
もうDualbootになんて戻れないわ(笑)
263名称未設定 (ワッチョイ 7789-9DFc)
2018/07/24(火) 13:52:43.39ID:ZuCvCK+y0 >>262
うぅーん、良くわからんけど、次の様な事が実現出来たってことか?
1. 仮想マシン上で、下記の3つのOSが同時起動できた。
CentOS7 + Win10 + OSX(10.13.5)
2. Host OSはFedora28で、ハイパバイザーは、KVM + Qemu + libvirt
3. ハードはXeon 6core + Quadro K260 + G200 + nVidia GTX 750Ti
4. Win10上で地デジをTVTestで見ることも可能。
うぅーん、良くわからんけど、次の様な事が実現出来たってことか?
1. 仮想マシン上で、下記の3つのOSが同時起動できた。
CentOS7 + Win10 + OSX(10.13.5)
2. Host OSはFedora28で、ハイパバイザーは、KVM + Qemu + libvirt
3. ハードはXeon 6core + Quadro K260 + G200 + nVidia GTX 750Ti
4. Win10上で地デジをTVTestで見ることも可能。
264名称未設定 (ワッチョイ 7789-9DFc)
2018/07/24(火) 13:55:45.23ID:ZuCvCK+y0 >>262
>XwindowとRDP
RDPって何?ってググったら、Remote Desktop Protocolだって。
OSXからWin10へRDPで接続すれば、地デジを見る事ができたって事らしい。
>XwindowとRDP
RDPって何?ってググったら、Remote Desktop Protocolだって。
OSXからWin10へRDPで接続すれば、地デジを見る事ができたって事らしい。
265名称未設定 (ワッチョイ 3763-5Fgg)
2018/07/24(火) 14:09:02.38ID:Epujmcye0 X Window って GUIシステムのイメージ持つかも知れないけど
ネットワークプロトコルの一種で、サーバーにはモニターを繋げずに
画面表示は全部クライアント側で行うとか、ネットワーク上の適当な
端末を自分のディスプレイとして使うとか、そういう奴です
ネットワークプロトコルの一種で、サーバーにはモニターを繋げずに
画面表示は全部クライアント側で行うとか、ネットワーク上の適当な
端末を自分のディスプレイとして使うとか、そういう奴です
266名称未設定 (ワッチョイ ff5c-xDuP)
2018/07/24(火) 17:37:46.57ID:aLyMT6VQ0 大企業とか一時期仮想化勧めてたけど
今は当たり前なのなの?
今は当たり前なのなの?
267名称未設定 (ワントンキン MM7f-9DFc)
2018/07/24(火) 17:51:37.16ID:kmAtPdIkM >>262
>TVtestが普通に見れます
見れてると思ってるのかも知れないがカクツクだろ?
描画エンジン効いてないから
RDPでも仮装窓を動かしてそれ上で見るのも
見れてるように感じたとしてもそれは馬鹿で実際は無理
Mac上でTSを見たかったらUDP送信してVLCで受けて見るしかない
>TVtestが普通に見れます
見れてると思ってるのかも知れないがカクツクだろ?
描画エンジン効いてないから
RDPでも仮装窓を動かしてそれ上で見るのも
見れてるように感じたとしてもそれは馬鹿で実際は無理
Mac上でTSを見たかったらUDP送信してVLCで受けて見るしかない
268名称未設定 (ワッチョイ 770f-9DFc)
2018/07/24(火) 20:42:07.16ID:rV5E0VN90 Elgato Cam Link等HDMIキャプチャー使ってFHDのPC画面を低負荷でMacモニタ上に出す方法もある
269名称未設定 (ササクッテロラ Sp4b-/Sdf)
2018/07/24(火) 23:03:31.73ID:W25zrLb2p 今時のCPUはTSの再生ぐらい余裕だろ
270名称未設定 (ワッチョイ 37f7-VRWj)
2018/07/25(水) 06:39:44.64ID:oNJfrP5d0 WhateverGreenに統合されたの?
IntelGraphicsFixup.kext消して入れ替えたら
マウスがカクカクする
元に戻しました。
z270
Mojave
IntelGraphicsFixup.kext消して入れ替えたら
マウスがカクカクする
元に戻しました。
z270
Mojave
271名称未設定 (ワッチョイ 37f7-VRWj)
2018/07/25(水) 11:19:28.47ID:oNJfrP5d0272名称未設定 (JP 0H3f-Z9Wx)
2018/07/25(水) 13:55:44.39ID:4p3VbWX4H HD630って、スリープ問題ないの?
274262 (FAX! 4f1f-G+aF)
2018/07/26(木) 01:21:07.66ID:D89MPTnj0FOX 判りにくくてすまんです
ちょっと長いけど補足
GPU3枚乗せたサーバー機のFedora28で(=ホスト)KVM仮想マシン(=ゲスト)としてWin10、OSX、CentOSを同時に動かしました
VMwareとかVIrtualBoxもそうですが仮想環境だとゲスト用OSから見える仮想のハードゥエアは変換されて良くある構成になっているので実装ハードウェアがマイナーな構成でも気にせずに色々なOSが使えます
KVMの前者と違うところはKVMはカーネルの機能なのでユーザープロセス(アプリケーション)のVirtualBox等に比べて制御部分が軽いので複数のゲストを無理なく動かす事ができます
更にKVMの場合は若干制限ありますがPCIの実装ハードウェアをゲストに割当ててゲストOS上でそのハードウェが実際にインストールされているかのように動作させる事もできます
ゲストOS用のドライバーがあればGPU、LANカード、USB3増設カードでもPTシリーズでもゲストOS上で動作します
今回はOSXとWin10ゲストに各1枚GPUを割当ててCentOS以外は実装したGPUで描画させています
OSXやWin10からはGPUが直接インストールされたように見えておりおよそ同等構成の実機の90%以上の性能で動作してます
10%弱はゲストの制御のためホストで消費された分と思ってください
つまりGPUの出力を直接ディスプレイに表示した場合はFFベンチなどではGPUの性能が9割以上が出ますし、Quadro入れればOpenGLやAdobeのアクセラレーションも有効になります
続く
ちょっと長いけど補足
GPU3枚乗せたサーバー機のFedora28で(=ホスト)KVM仮想マシン(=ゲスト)としてWin10、OSX、CentOSを同時に動かしました
VMwareとかVIrtualBoxもそうですが仮想環境だとゲスト用OSから見える仮想のハードゥエアは変換されて良くある構成になっているので実装ハードウェアがマイナーな構成でも気にせずに色々なOSが使えます
KVMの前者と違うところはKVMはカーネルの機能なのでユーザープロセス(アプリケーション)のVirtualBox等に比べて制御部分が軽いので複数のゲストを無理なく動かす事ができます
更にKVMの場合は若干制限ありますがPCIの実装ハードウェアをゲストに割当ててゲストOS上でそのハードウェが実際にインストールされているかのように動作させる事もできます
ゲストOS用のドライバーがあればGPU、LANカード、USB3増設カードでもPTシリーズでもゲストOS上で動作します
今回はOSXとWin10ゲストに各1枚GPUを割当ててCentOS以外は実装したGPUで描画させています
OSXやWin10からはGPUが直接インストールされたように見えておりおよそ同等構成の実機の90%以上の性能で動作してます
10%弱はゲストの制御のためホストで消費された分と思ってください
つまりGPUの出力を直接ディスプレイに表示した場合はFFベンチなどではGPUの性能が9割以上が出ますし、Quadro入れればOpenGLやAdobeのアクセラレーションも有効になります
続く
275名称未設定 (FAX! f2d1-xc8i)
2018/07/26(木) 01:33:10.67ID:XJAxq8lp0FOX FAX!
07月26日 (夜勤 さん の 誕生日) 午前中
07月26日 (夜勤 さん の 誕生日) 午前中
276名称未設定 (FAX! 4f1f-G+aF)
2018/07/26(木) 01:43:34.89ID:D89MPTnj0FOX 続き
KVM仮想マシンは実装CPUより下位のCPUに見せかけるとか割当てるコア数、スレッド数もかなり自由度が高いのでの例えば8C16TのSkyLakeが実装されていた場合に仮想マシンには高クロックの4C4TのPenlynとして見せたりもできるます
今回はOSX用は2C4TのPenlynとして構成しました
ネットワーク関しては仮想マシンそれぞれにIntel E1000かKVM用のイーサネットドライバがインストールされたように見えていますが実際にはホスト側の論理ネットワーク上で動作しているので
仮想マシンのドライバ>仮想スイッチ>別の仮想マシンのドライバとなりスループットはかなり高く実機PC間で1GbpsイーサでのRDPに比べると遥かに滑らかな動作になります
VMWareやVirtualBOXだとどうしても反応がモッサリしてしまいますがKVM+GPUだと全く違和感無くFreeCadもヌルヌル動いてます
操作感は実機3台をギガビットのLANで繋いでVNCやRDPで繋いだ場合と比較して同等の仮想マシン3台を仮想ネットワークに繋いでRDPやVNCを使うとピーク性能はKVMの制御に食われた分実機に負けますがGUIのレスポンスは仮想マシンの方が良かったりします
消費電力的にもデスクトップ3台動かすよりはお得な感じです
但しシャットダウンは一旦仮想マシンを全部落とさないとホストを落とせないし、ゲストの起動はホストからなので使う時だけ電源入れるとかだとちょっと面倒
KVM仮想マシンは実装CPUより下位のCPUに見せかけるとか割当てるコア数、スレッド数もかなり自由度が高いのでの例えば8C16TのSkyLakeが実装されていた場合に仮想マシンには高クロックの4C4TのPenlynとして見せたりもできるます
今回はOSX用は2C4TのPenlynとして構成しました
ネットワーク関しては仮想マシンそれぞれにIntel E1000かKVM用のイーサネットドライバがインストールされたように見えていますが実際にはホスト側の論理ネットワーク上で動作しているので
仮想マシンのドライバ>仮想スイッチ>別の仮想マシンのドライバとなりスループットはかなり高く実機PC間で1GbpsイーサでのRDPに比べると遥かに滑らかな動作になります
VMWareやVirtualBOXだとどうしても反応がモッサリしてしまいますがKVM+GPUだと全く違和感無くFreeCadもヌルヌル動いてます
操作感は実機3台をギガビットのLANで繋いでVNCやRDPで繋いだ場合と比較して同等の仮想マシン3台を仮想ネットワークに繋いでRDPやVNCを使うとピーク性能はKVMの制御に食われた分実機に負けますがGUIのレスポンスは仮想マシンの方が良かったりします
消費電力的にもデスクトップ3台動かすよりはお得な感じです
但しシャットダウンは一旦仮想マシンを全部落とさないとホストを落とせないし、ゲストの起動はホストからなので使う時だけ電源入れるとかだとちょっと面倒
277名称未設定 (FAX!W 9f6c-g/VN)
2018/07/26(木) 04:32:50.20ID:2aF/5InW0FOX 夏はインキンが〜まで読んだ
278名称未設定 (FAX! Sp47-DkSI)
2018/07/26(木) 11:06:59.55ID:lsjrHTIppFOX でもそれってOSX86関係ないじゃん
279名称未設定 (ドコグロ MMea-dWiX)
2018/07/26(木) 13:15:37.29ID:oFID4jYJM スレ的には、その仮想マシンで動くOSXが、metalやQSV、Continuity等が速く正しく動くかが問題じゃね
fedora28のKVMでOSX動かすと、GPU使えて実機の90%くらいの性能でヌルヌル動くよ!ってことだよね?
もっと簡潔に書けよ…
fedora28のKVMでOSX動かすと、GPU使えて実機の90%くらいの性能でヌルヌル動くよ!ってことだよね?
もっと簡潔に書けよ…
280名称未設定 (ワッチョイ e389-F2KX)
2018/07/26(木) 19:31:52.87ID:xOuCPddS0 >>279
あんたの、理解能力不足
あんたの、理解能力不足
281名称未設定 (ドコグロ MMea-dWiX)
2018/07/27(金) 01:32:21.49ID:ylZJKvq0M 無駄に話が長くて、263以降誰も要点掴んでないのは草
要約能力が足りなさ過ぎよ
要約能力が足りなさ過ぎよ
282名称未設定 (ワッチョイ 4fab-s8eU)
2018/07/27(金) 05:08:21.38ID:jwbvzB9k0 そうか?普通に参考になったけど。
ニュース記事とかじゃないんだから、要点だけ書くのもいいけど、
詳細を丁寧に書いてくれた方が後々読んで参考にできるし有難いと思うけどな。
ニュース記事とかじゃないんだから、要点だけ書くのもいいけど、
詳細を丁寧に書いてくれた方が後々読んで参考にできるし有難いと思うけどな。
283名称未設定 (ワントンキン MM42-F2KX)
2018/07/27(金) 09:47:37.62ID:w97CTr03M 苦労して読んだ割にたいした事書いてない文
簡潔明瞭で書いてあれば「ほう」という感じなんだろうけど
簡潔明瞭で書いてあれば「ほう」という感じなんだろうけど
284名称未設定 (ワッチョイ 72fd-s8eU)
2018/07/27(金) 10:53:38.80ID:XEd+5VMp0 お前の読解力不足
285名称未設定 (ワッチョイ 3790-GswJ)
2018/07/27(金) 11:58:16.18ID:Fyu/ZuM50 前提が「ゲストOS用のドライバーがあれば」
Windowsの話やネットワークの話はどうでもいい
Windowsの話やネットワークの話はどうでもいい
286名称未設定 (ワンミングク MM42-C4tk)
2018/07/27(金) 12:57:56.06ID:V+falhpbM 駄文
287名称未設定 (ワッチョイ e389-F2KX)
2018/07/27(金) 13:24:09.14ID:KNN/SmF50288名称未設定 (ササクッテロ Sp47-RE1O)
2018/07/28(土) 10:36:42.43ID:86KVpsrUp twitterやまとめサイト見る頻度が高いと、長文に抵抗感出てくるようになっちゃうよね、どうしても
289名称未設定 (ワッチョイ 4bf7-RVwt)
2018/08/01(水) 04:52:48.76ID:QbzOr+qT0 mojave
App Store立ち上げると
プチフリする。
他はすこぶる調子いいです
今回のMojave
個人的には凄く好き
見た目も動作もね
App Store立ち上げると
プチフリする。
他はすこぶる調子いいです
今回のMojave
個人的には凄く好き
見た目も動作もね
290名称未設定 (ワッチョイ 6f9c-oABO)
2018/08/03(金) 18:56:32.44ID:DmnVKFht0 Hachintosh信者の修行にkext updater って紹介記事があって便利そうだと思って
試したんだけど、
Checking NvidiaGraphicsFixup ...
Attention!!!
Please make sure to delete your old NvidiaGraphicsFixup and use WhateverGreen instead.
これってRadeon用だよね。どうして削除して入れ替えろっていうんだろ。
試したんだけど、
Checking NvidiaGraphicsFixup ...
Attention!!!
Please make sure to delete your old NvidiaGraphicsFixup and use WhateverGreen instead.
これってRadeon用だよね。どうして削除して入れ替えろっていうんだろ。
291名称未設定 (スッップ Sd1f-8Mjq)
2018/08/03(金) 19:05:19.29ID:ndecFstcd whatevergreenに統合された!
ような気がします
ような気がします
292名称未設定 (オイコラミネオ MM56-IG6o)
2018/08/10(金) 18:28:15.88ID:0/HqdSo2M どこかブログでも立ち上げて書けばいいんじゃないかなーって思う
便所の落書きに有益なこと書いてもさー
便所の落書きに有益なこと書いてもさー
294名称未設定 (オイコラミネオ MM82-gOKV)
2018/08/13(月) 12:28:20.72ID:bMhkmM7wM そうだな。あるやん。
295名称未設定 (ワッチョイ db05-Qb5F)
2018/08/14(火) 01:13:14.30ID:mtH1ODXJ0 驚異の32コア/64スレッドCPU「Ryzen Threadripper 2990WX」
>>165
>>165
296名称未設定 (ブーイモ MM76-c+RX)
2018/08/14(火) 10:35:39.52ID:l0eo//mAM >>295
これでmacOS動かせたら気持ち良い位エンコード系サクサク出来そうだな。
これでmacOS動かせたら気持ち良い位エンコード系サクサク出来そうだな。
297名称未設定 (ワントンキン MM3a-irNJ)
2018/08/14(火) 11:53:46.96ID:tZ7BG6KjM OSが対応していない未知のCPUをフルに活かせるわけがない
何コアあろうと1コアしか使わないかもよ
何コアあろうと1コアしか使わないかもよ
298名称未設定 (ワッチョイ de5c-kjQp)
2018/08/15(水) 04:50:33.69ID:f2ICRg0Q0 エンコするならWIn機でエンコさせればいいじゃん
299名称未設定 (ワッチョイW 63cf-kOv4)
2018/08/15(水) 06:23:23.71ID:444s9MAx0 何するにもdocker経由してるからUbuntuかCentOSでいい気がしてきた
300名称未設定 (ワッチョイ aafd-kjQp)
2018/08/15(水) 10:10:23.22ID:O0hZTOy90 MacOSX上のdockerでcentosとかubuntuとかのコンテナ動かすって記事はよく見るんだけど、その逆ってこと?
302名称未設定 (ワッチョイ 9f0f-irNJ)
2018/08/15(水) 10:30:13.16ID:vGY6lWNt0303名称未設定 (ササクッテロレ Sp03-koLM)
2018/08/15(水) 11:09:05.37ID:+KHDD+0Bp 現状AMDでOSX86って特に制限無く使えるの?
304名称未設定 (ワッチョイW b387-kOv4)
2018/08/15(水) 11:24:25.10ID:igmQTpa/0 そもそもカーネルがAMDに対応してないのでmodカーネルが必要。
305名称未設定 (オイコラミネオ MM56-gOKV)
2018/08/15(水) 13:09:52.35ID:21OAMGR1M >>300
違うんじゃない?
macの主な用途が、posix環境活かしたプログラミングだったんじゃないかな
しかし、結局mac上でdocker使うケースばかりだから、ハッキンしてまでmacにこだわる意味ない気がしてきたっ意味じゃないかと
違うんじゃない?
macの主な用途が、posix環境活かしたプログラミングだったんじゃないかな
しかし、結局mac上でdocker使うケースばかりだから、ハッキンしてまでmacにこだわる意味ない気がしてきたっ意味じゃないかと
306名称未設定 (ワッチョイ de5c-kjQp)
2018/08/15(水) 15:57:36.89ID:f2ICRg0Q0 使えるアプリと連携能力 iOSとの連携
OSの検索能力
macOSがいいって理由は多いけどな
OSの検索能力
macOSがいいって理由は多いけどな
307名称未設定 (ワッチョイW 1bcf-kOv4)
2018/08/15(水) 17:52:25.00ID:s5vhQzym0 Win10 linux mac どれか一つを選べといわれたらmacだが
実際はwin10+linux(wol)が一番便利
実際はwin10+linux(wol)が一番便利
308名称未設定 (ワッチョイWW 6f3e-CbSn)
2018/08/15(水) 18:07:52.99ID:pPkCPjj00 windows updateがゴミ過ぎるからwindowsは論外
309名称未設定 (ワッチョイ 4ed9-JgAA)
2018/08/15(水) 20:47:06.92ID:TrVdq3CJ0 Ryzen5 2400GのiGPUが動くようになったら
Ryzentosh作りたい
Ryzentosh作りたい
312名称未設定 (ワッチョイ f984-PcWx)
2018/08/26(日) 17:54:28.72ID:B+x38L670 LTspiceかな?w
313名称未設定 (ワッチョイWW 293e-my2l)
2018/08/26(日) 23:43:43.32ID:3dGk7dui0 windowsは機能追加とか死ぬほどどうでもいいからwindows updateどうにかしてくれ
更新のチェックだけでもクソ遅いし、ちょいちょい環境破壊するのやめろ
なんでデファクトになってしまったのか謎
更新のチェックだけでもクソ遅いし、ちょいちょい環境破壊するのやめろ
なんでデファクトになってしまったのか謎
314名称未設定 (ワッチョイ 66ec-PcWx)
2018/08/28(火) 00:53:42.10ID:DSU+UCsf0 WIN10だとチェックに時間は比較的掛からない。実際のアップデートはそれなりに掛かるが
WIN7だとチェックにメチャクチャ時間がかかる。何故かは分からない。嫌がらせではないと信じることにしている。
WIN8は使ってないので分からない。
WIN7だとチェックにメチャクチャ時間がかかる。何故かは分からない。嫌がらせではないと信じることにしている。
WIN8は使ってないので分からない。
315名称未設定 (ワッチョイW edcf-pRMN)
2018/08/28(火) 15:34:26.40ID:dEv+xnIt0 Macも同じようなもんだと思うけど
316名称未設定 (ニククエ 2589-o6O0)
2018/08/29(水) 18:05:09.68ID:7bncvBno0NIKU また色々切り捨てなければならないアプリがあるのかな
そんなところでウチでは10.12.6で足踏み状態だな
そんなところでウチでは10.12.6で足踏み状態だな
319名称未設定 (ササクッテロル Spf1-OH3g)
2018/08/31(金) 15:51:20.62ID:Wwg9Z3Qcp 10.12のままって10.13対応に更新してくれないアプリがあるの?
320名称未設定 (ワッチョイW b5cf-j9mh)
2018/08/31(金) 18:42:19.12ID:zjzNGM9D0 あるかもね
Nvidiaのwebドライバーなんてバージョンアップのたびに新しいのを入れ直しだもの
いったいどういう仕組みなんだろう
Nvidiaのwebドライバーなんてバージョンアップのたびに新しいのを入れ直しだもの
いったいどういう仕組みなんだろう
321名称未設定 (ワッチョイW 0213-j5k5)
2018/09/22(土) 23:07:34.42ID:9YBkkM+M0 MojaveはApp storeではなくソフトウェアアップデートからバージョンアップするようだけど、USBメモリのインストールメディアは作れるんですかね?
クリーンインストールしたいのだけど、、、
クリーンインストールしたいのだけど、、、
323名称未設定 (ワッチョイ 61f7-rhI1)
2018/09/25(火) 14:33:21.95ID:MLOVmjK20 上げてみたがnvidiaドライバーが無いとスリープできないから使い物にならない
それ以外ではusbijectallのパッチを変更するくらいで特に問題なさそうだ
動作確認も終わったし元に戻すか
それ以外ではusbijectallのパッチを変更するくらいで特に問題なさそうだ
動作確認も終わったし元に戻すか
324名称未設定 (バットンキン MM92-xRsL)
2018/09/25(火) 15:37:41.99ID:D2RcC4HPM325名称未設定 (ワントンキン MM61-MM4v)
2018/09/25(火) 20:18:55.33ID:kZWixGlIM nVidiaはもう完全に切られたの?
326名称未設定 (ワッチョイW b163-ogyn)
2018/09/26(水) 00:21:24.14ID:ja64tmE00 webdriver.shで書き換えたら、Mojaveでnvidiaグラボ動いたよ。
けど、チラつき等、若干不具合はある。
ダイレクトアップデートでMojaveにしたんだけど、スクリーンセーバーが四種類しか表示されないけど、これって不具合?
実機の方は全種類のスクリーンセーバーが表示されてる。
けど、チラつき等、若干不具合はある。
ダイレクトアップデートでMojaveにしたんだけど、スクリーンセーバーが四種類しか表示されないけど、これって不具合?
実機の方は全種類のスクリーンセーバーが表示されてる。
327名称未設定 (ワッチョイW b163-ogyn)
2018/09/26(水) 00:22:04.96ID:ja64tmE00 連投すまそ、スリープは未確認。
328名称未設定 (ワッチョイWW c167-YiEy)
2018/09/26(水) 06:42:24.70ID:GY9RXqEf0 AMDグラボ組はちゃんと動いてるんかな?
329名称未設定 (ワッチョイW f127-U2Pa)
2018/09/26(水) 12:50:21.15ID:6HoD25Cs0 z370/pulse RX580 の構成だけど、スリープ復帰しないねー
復帰と見せかけて再起動になる
復帰と見せかけて再起動になる
330名称未設定 (ワッチョイW b163-ogyn)
2018/09/26(水) 22:19:38.43ID:ja64tmE00 Z270/nvidia1080だけど、スリープは↑と同じ。
331329 (ワッチョイ 9727-G7yq)
2018/09/27(木) 06:23:19.83ID:aMuznhDw0 mojaveアップデート後、スリープが再起動になる場合の対処法がありました
/Library/Preferences の com.apple.PowerManagementで始まるファイルを全て削除後、再起動
自分の場合これで解決しました
AppsStore経由でアップデートしていると、環境によってはこの問題が起きるようです
/Library/Preferences の com.apple.PowerManagementで始まるファイルを全て削除後、再起動
自分の場合これで解決しました
AppsStore経由でアップデートしていると、環境によってはこの問題が起きるようです
332名称未設定 (ワッチョイW 97cf-0YaK)
2018/09/27(木) 11:54:13.06ID:GkMBXi+k0 Web driverが出ないとなんともならんな
333名称未設定 (ワッチョイ ff5c-IA1E)
2018/09/27(木) 12:56:20.27ID:cOsznNYU0 MojaveはGUIがちょっともっさりになった
Sierra時代に戻った感じがする
Sierra時代に戻った感じがする
334名称未設定 (ワッチョイ ff5c-IA1E)
2018/09/27(木) 20:53:49.71ID:cOsznNYU0 ほぼ同じ感じのアプリもあるけど
バチスカとかスクロールカクカクする
iTunesとか早いわ
バチスカとかスクロールカクカクする
iTunesとか早いわ
335名称未設定 (ブーイモ MMcf-LSDD)
2018/09/28(金) 07:21:56.16ID:124abz/eM 今回はWeb driverのリリース遅いね。
336名称未設定 (アウアウカー Saab-7aKO)
2018/09/28(金) 08:25:10.64ID:TYFtVctxa RTXシリーズで忙しいんじゃね?
337名称未設定 (ワッチョイ 17f7-Rctb)
2018/09/28(金) 13:43:22.42ID:w/NJt51O0 いつもはリリースの翌日か翌々日には出すのに今回はなかなか来ないな
338名称未設定 (ワッチョイW 97a7-0YaK)
2018/09/28(金) 17:06:52.11ID:qF504VNq0 急がずとも一ヶ月くらい後がトラブルが少なくていいかもね
339名称未設定 (JPWW 0H4f-GuOz)
2018/09/28(金) 18:26:06.98ID:1e0yUTqKH こないからHSに戻したよ
340名称未設定 (ニククエ ff5c-IA1E)
2018/09/29(土) 22:35:00.34ID:Bp5xqEds0NIKU ほとんど変わらん
ていうかスニッチ最新版はよこい
ていうかスニッチ最新版はよこい
341名称未設定 (ワッチョイ 9fd1-WweF)
2018/09/30(日) 14:42:00.10ID:cn5j6t9d0 取り急ぎ連絡報告まで
・わたしはMojave ベータ版から検証していましたが気づかなかった点が
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/334881-how-to-fix-quick-look-and-preview-issues-in-mojave/
・わたしの場合特定の jpg jpgeg ファイルのクイックルック、プレビューが正常に動作しません
・上記サイトのように とりあえず iGPU をプライマリにしたら、動作しました
・ただそれだけでは UEFI の設定画面や Clover の選択画面が映らず不自由なのでいろいろ試行錯誤してみようと思います
・下記環境にて dGPUをプライマリにディスプレイをつなげていたため、iGPU をプライマリにすると ↑ になるため
---
Core i5 4690S
Asrock Z97 Extreme6
Geforce GT710
・わたしはMojave ベータ版から検証していましたが気づかなかった点が
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/334881-how-to-fix-quick-look-and-preview-issues-in-mojave/
・わたしの場合特定の jpg jpgeg ファイルのクイックルック、プレビューが正常に動作しません
・上記サイトのように とりあえず iGPU をプライマリにしたら、動作しました
・ただそれだけでは UEFI の設定画面や Clover の選択画面が映らず不自由なのでいろいろ試行錯誤してみようと思います
・下記環境にて dGPUをプライマリにディスプレイをつなげていたため、iGPU をプライマリにすると ↑ になるため
---
Core i5 4690S
Asrock Z97 Extreme6
Geforce GT710
343名称未設定 (ワッチョイ 9fd1-WweF)
2018/09/30(日) 14:57:51.84ID:cn5j6t9d0344名称未設定 (ワッチョイ 9f1c-IA1E)
2018/09/30(日) 16:32:56.47ID:4A3Sp4Kd0 >>311
>>jpgファイルのクイックルック、プレビューが正常に動作しません
うちのMSI Z97A + 4790K + RX 580でもiGPU無効にすると同じ症状です。
BOISでdGPUプライマリ、iGPUセカンダリ、iGPU有効にすれば解消します。
この設定でディスプレイはdGPUにのみ繋いでいますが起動画面は表示されます
>>jpgファイルのクイックルック、プレビューが正常に動作しません
うちのMSI Z97A + 4790K + RX 580でもiGPU無効にすると同じ症状です。
BOISでdGPUプライマリ、iGPUセカンダリ、iGPU有効にすれば解消します。
この設定でディスプレイはdGPUにのみ繋いでいますが起動画面は表示されます
345名称未設定 (ワッチョイ 9fd1-WweF)
2018/09/30(日) 17:10:18.00ID:cn5j6t9d0 わたしは Nvidia の GPU しか使っていないので( ATI (AMD) を除いて)、下記サイトをまとめてみると
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/334881-how-to-fix-quick-look-and-preview-issues-in-mojave/
・Primary Graphics Adapter (Initial Display などマザーボードによっては異なる) を iGPU にする
・上記項目がないマザーボードなどは IGPU Multi-Monitor を有効にする
→上記二つの組み合わせを試してみる
・上記設定でうまくいかない場合 Mojave では SMBIOS の内容は CPU のパワーマネジメント定義だけでなく、GPU の定義も参照している
→ GTX 6XX シリーズ のようなカードを使っているときは SMBIOS を 実機で使われている GPU と同モデルが採用されている iMac13,2 (IvyBridge)等に設定する必要が場合によってある
→CPU が Haswell の場合は iMac14,2 に設定したくなるが、上記の場合は iMac13,2 に設定して、パワーマネジメントが問題なく動けば iMac13,2 の定義でもいいのではないか
→上記の検証はさておいて、動かない場合は MacPro6,1 の定義にすればとりあえず動いた
・現段階で jpg の処理は macOS の仕様か不具合かは不明なので次期バージョンで変更される可能性もある
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/334881-how-to-fix-quick-look-and-preview-issues-in-mojave/
・Primary Graphics Adapter (Initial Display などマザーボードによっては異なる) を iGPU にする
・上記項目がないマザーボードなどは IGPU Multi-Monitor を有効にする
→上記二つの組み合わせを試してみる
・上記設定でうまくいかない場合 Mojave では SMBIOS の内容は CPU のパワーマネジメント定義だけでなく、GPU の定義も参照している
→ GTX 6XX シリーズ のようなカードを使っているときは SMBIOS を 実機で使われている GPU と同モデルが採用されている iMac13,2 (IvyBridge)等に設定する必要が場合によってある
→CPU が Haswell の場合は iMac14,2 に設定したくなるが、上記の場合は iMac13,2 に設定して、パワーマネジメントが問題なく動けば iMac13,2 の定義でもいいのではないか
→上記の検証はさておいて、動かない場合は MacPro6,1 の定義にすればとりあえず動いた
・現段階で jpg の処理は macOS の仕様か不具合かは不明なので次期バージョンで変更される可能性もある
346名称未設定 (ワッチョイ 9fd1-WweF)
2018/09/30(日) 17:27:10.55ID:cn5j6t9d0 >>341
---
Core i5 4590S
Asrock Z97 Extreme6
Geforce GT710
---
の環境では
・従来通り SMBIOS の定義は iMac14,2 のまま
・Clover の設定では Intel を Inject しない
・マザーボードには Primary Graphics Adapter と IGPU Multi-Monitor の2種類のいじりどころ
→ Primary Graphics Adapter = Onboard & IGPU Multi-Monitor = Disabled
→ Primary Graphics Adapter = PCI Express & IGPU Multi-Monitor = Enabled
上記二つの組み合わせでどちらでも症状が解消されました
なので後者を採用して様子をみようと思います
副作用として
→ Windows を起動すると Intel 内蔵 グラフィックスが読み込まれる
→ macOS で Intel Power Gadget で iGPU のグラフが表示される
があります
---
Core i5 4590S
Asrock Z97 Extreme6
Geforce GT710
---
の環境では
・従来通り SMBIOS の定義は iMac14,2 のまま
・Clover の設定では Intel を Inject しない
・マザーボードには Primary Graphics Adapter と IGPU Multi-Monitor の2種類のいじりどころ
→ Primary Graphics Adapter = Onboard & IGPU Multi-Monitor = Disabled
→ Primary Graphics Adapter = PCI Express & IGPU Multi-Monitor = Enabled
上記二つの組み合わせでどちらでも症状が解消されました
なので後者を採用して様子をみようと思います
副作用として
→ Windows を起動すると Intel 内蔵 グラフィックスが読み込まれる
→ macOS で Intel Power Gadget で iGPU のグラフが表示される
があります
347名称未設定 (ワッチョイ 9fd1-WweF)
2018/09/30(日) 17:37:23.05ID:cn5j6t9d0 連投ごめんなさい
疑問ついでに jpg の問題は iGPU が動いているように見せかけるってことなんでしょうけど
Celeron や Pentium などの 実機で採用されていない iGPU (無印 Intel HD Graphics) や
そもそも Xeon など iGPU が内蔵されていない CPU だとどうなるんでしょうか
環境がないのでわからないですが・・・
でもなんだかんだいって、開発者さんが whatevergreen.kext のようなすぐれものをリリースして
上記 jpg 問題が解決しやすくなるような気がします
疑問ついでに jpg の問題は iGPU が動いているように見せかけるってことなんでしょうけど
Celeron や Pentium などの 実機で採用されていない iGPU (無印 Intel HD Graphics) や
そもそも Xeon など iGPU が内蔵されていない CPU だとどうなるんでしょうか
環境がないのでわからないですが・・・
でもなんだかんだいって、開発者さんが whatevergreen.kext のようなすぐれものをリリースして
上記 jpg 問題が解決しやすくなるような気がします
348名称未設定 (ワッチョイW 97a7-1J9m)
2018/10/01(月) 10:11:34.37ID:gpUBNiLI0 Metal前提になったわけだしgpuのパワーをもっと生かそうってことで
描画の処理にiGPUを使ってるってことじゃないの?
描画の処理にiGPUを使ってるってことじゃないの?
349名称未設定 (ワッチョイ 9fd1-WweF)
2018/10/01(月) 11:50:21.71ID:yUSq060L0 >>347
早速 GPU に関するハードウェア設定を変更しないで
ハードウェアJPEGデコード機能を無効にする機能を持った Lilu plugin を
リリースされた方がいらっしゃいました
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/334881-how-to-fix-quick-look-and-preview-issues-in-mojave/?do=findComment&comment=2637905
ttps://github.com/vulgo/NoVPAJpeg
早速 GPU に関するハードウェア設定を変更しないで
ハードウェアJPEGデコード機能を無効にする機能を持った Lilu plugin を
リリースされた方がいらっしゃいました
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/334881-how-to-fix-quick-look-and-preview-issues-in-mojave/?do=findComment&comment=2637905
ttps://github.com/vulgo/NoVPAJpeg
350名称未設定 (ワンミングク MM7f-8G6R)
2018/10/01(月) 14:06:28.36ID:lYqQuzilM いつもこのスレッドで貴重な情報を提供してくださっている方だと思うのですが
ありがとうございます
ありがとうございます
351名称未設定 (ワッチョイ 9fd1-WweF)
2018/10/01(月) 22:25:07.04ID:Sdg7KLuL0 >>349
早速ためして半日過ごしましたがいまのところ不具合は起きていません (動画の再生、スリープ、サウンドなど)
デコード機能を無効にする弊害がユーザ環境によってはアプリの影響があるかもしれませんが
用途によって対処の選択すればいいと思います
それにしても Clover の開発はいわずもがな、
iTunes の映画を再生できる Whatevergreen.kext (旧 shiki.kext) や
最近では ApfsDriverLoader.efi などなど
開発者さんにはありがたい気持ちでいっぱいです
早速ためして半日過ごしましたがいまのところ不具合は起きていません (動画の再生、スリープ、サウンドなど)
デコード機能を無効にする弊害がユーザ環境によってはアプリの影響があるかもしれませんが
用途によって対処の選択すればいいと思います
それにしても Clover の開発はいわずもがな、
iTunes の映画を再生できる Whatevergreen.kext (旧 shiki.kext) や
最近では ApfsDriverLoader.efi などなど
開発者さんにはありがたい気持ちでいっぱいです
352名称未設定 (ワッチョイWW 5771-G4YB)
2018/10/02(火) 06:03:02.61ID:J+hcQwRW0 なかなかnvidia来ないね。これ以外完璧だったのに、元に戻した。やはりATIのほうがいいのかな。
353名称未設定 (ワッチョイ 17f7-Rctb)
2018/10/02(火) 09:36:12.61ID:GSRhSmgH0 多少性能は劣ってもAMDを買っておいた方が安心だな
ところでインテルの次期CPUがthunderboltコントローラを内蔵するようだが
ようやくhackintoshでもthunderboltが使えるようになるのか
ところでインテルの次期CPUがthunderboltコントローラを内蔵するようだが
ようやくhackintoshでもthunderboltが使えるようになるのか
354名称未設定 (ワッチョイWW f73e-gMVr)
2018/10/02(火) 18:50:52.20ID:nPq/upJs0 hackintosh用途ならamdだろうなあ
winとかでゲームしているならamdがウンチ過ぎて悩むが
winとかでゲームしているならamdがウンチ過ぎて悩むが
355名称未設定 (ワッチョイ 9f6c-mnI2)
2018/10/03(水) 02:01:59.64ID:JRo08nO30 そうなんだよな。hackintoshだとAMDじゃないととんでもねえ時間食われる
機械学習用にNVIDIAで組んでUbuntu入れてしまった
機械学習用にNVIDIAで組んでUbuntu入れてしまった
356名称未設定 (ブーイモ MM7b-LSDD)
2018/10/03(水) 07:51:26.35ID:CnsyN+mcM Appleなんでnvidia選ばなかったんだよ…
357名称未設定 (オイコラミネオ MM2b-gMVr)
2018/10/03(水) 08:07:05.88ID:0RCGGxn1M ワッパも性能もゴミっていうね
マイニングは速いらしいが
マイニングは速いらしいが
358名称未設定 (ワッチョイ 17f7-Rctb)
2018/10/03(水) 10:38:30.57ID:Rchbf3aH0 真偽不明だが海外のフォーラムによるとnvidiaのドライバは完成してるが
アップルが署名を保留にしたまま放置しているのだとか
アップルが署名を保留にしたまま放置しているのだとか
359名称未設定 (ワッチョイ 9fe0-ZVm4)
2018/10/03(水) 11:18:35.79ID:hk2N+R3q0 配布するのにAppleの署名なんて必要なの?
360名称未設定 (オイコラミネオ MM1b-jO+J)
2018/10/03(水) 11:39:26.46ID:Bhx6jR78M インストール時に弾かれるだろ
ちょこちょこってやれば回避できるが
ちょこちょこってやれば回避できるが
361名称未設定 (ドコグロ MMdf-8wQb)
2018/10/03(水) 11:41:02.33ID:o8S0an3XM AMDはmetalやOpenCLは早いから…
CUDAが普及しちゃったけど、GPGPUならAMDのコスパは悪くないんよ
だからマイニングで狩られちゃったんだし
NVIDIAの署名が遅れてるのも、metal推しでCUDA入れたくないのかもね
CUDAが普及しちゃったけど、GPGPUならAMDのコスパは悪くないんよ
だからマイニングで狩られちゃったんだし
NVIDIAの署名が遅れてるのも、metal推しでCUDA入れたくないのかもね
362名称未設定 (オイコラミネオ MM1b-jO+J)
2018/10/03(水) 11:45:37.34ID:Bhx6jR78M 署名しないとか誰かの想像だろ
そんな情報が外部に漏れるはずがない
そんな情報が外部に漏れるはずがない
363名称未設定 (ワッチョイ 9fe0-ZVm4)
2018/10/03(水) 12:20:26.17ID:hk2N+R3q0 NVIDIAの署名だけで動くんだと思ってたわ
364名称未設定 (ササクッテロ Sp4b-pfN/)
2018/10/03(水) 13:29:04.37ID:XIaVJlw1p 珍しく遅いのは色々変更あったのかね、onyxもmoja版リリースしてないし。
365名称未設定 (ワッチョイ 7fd9-V9dd)
2018/10/03(水) 13:42:55.15ID:1xptOD/i0 onyxも早くリリースし過ぎて何度かトラブルやらかしてるから
検証しっかりやってんじゃないのかな
検証しっかりやってんじゃないのかな
366名称未設定 (ワッチョイWW 97cf-dHPB)
2018/10/03(水) 13:48:00.41ID:qhMV4rT80 インスコ時に弾かれるって信用できないうんたらって出るやつ?
設定のセキュリティからなら開ける手間がかかるだけなら早くしてほしいわ
設定のセキュリティからなら開ける手間がかかるだけなら早くしてほしいわ
367名称未設定 (ワッチョイ 97cf-TH/s)
2018/10/03(水) 14:28:56.82ID:qhMV4rT80 AMDは、最初のローレベルAPIであるMantleの発表前から
UNIXで動くシステムにローレベルAPIの開発を各社に協力開発してたらしく
ソニー(PS4), Valve(Linux), Google(Android)等が協力開発したのをVulkan
アップルがAMDと協力して作ったのがMetalって聞いたことがある
おそらくその関係上、未だにAMDを採用し続けてるのかも
UNIXで動くシステムにローレベルAPIの開発を各社に協力開発してたらしく
ソニー(PS4), Valve(Linux), Google(Android)等が協力開発したのをVulkan
アップルがAMDと協力して作ったのがMetalって聞いたことがある
おそらくその関係上、未だにAMDを採用し続けてるのかも
368名称未設定 (ワッチョイ 17f7-Rctb)
2018/10/03(水) 15:37:04.59ID:Rchbf3aH0369名称未設定 (オイコラミネオ MM4f-Ow5j)
2018/10/03(水) 17:05:22.36ID:qrSwa2BbM370名称未設定 (ワッチョイ ff5c-6di/)
2018/10/03(水) 19:41:25.42ID:STTMf3rx0 単純にAMDのほうがマイニングと同じでコスパがいいだけ
逆に言うとNVDIAはDirectXに目を向けすぎた
気づいたら時代遅れ
逆に言うとNVDIAはDirectXに目を向けすぎた
気づいたら時代遅れ
371名称未設定 (ワッチョイWW f73e-gMVr)
2018/10/03(水) 20:23:16.11ID:TubP4QbX0 どうせ高い金出して買うなら
vr
機械学習
に使いたいからnvidia一択なんだよなあ
まあそれぞれ用途別にマシン用意しろやって話なんだが金がねえ
vr
機械学習
に使いたいからnvidia一択なんだよなあ
まあそれぞれ用途別にマシン用意しろやって話なんだが金がねえ
372名称未設定 (オイコラミネオ MM2b-iDyM)
2018/10/03(水) 20:54:12.33ID:B1bk5m5+M トロールの妄想だといいけど、不穏になってきたな
373名称未設定 (JPWW 0Hc3-970z)
2018/10/04(木) 06:34:26.64ID:xik42IuwH 夢みるのを考えたらRX580,570だろうけど、ゲームしないからそこまで金出すのは悩んでしまう。560は面倒くさそうだし。nvidiaの1050tiぐらいでいいんだけどなあ。
374名称未設定 (アウアウエー Sa6a-tlSP)
2018/10/04(木) 07:12:34.11ID:1rlaT8AHa 560と570、580はインストールで違いないよ。ポン付けで問題ない
375名称未設定 (スプッッ Sd2a-/Vi8)
2018/10/04(木) 07:33:07.11ID:hf9k+d1dd 560もApple推奨リスト入りしたしな
376名称未設定 (JPWW 0Hc3-970z)
2018/10/04(木) 07:46:21.00ID:xik42IuwH そうなんだ。ありがとう。
377名称未設定 (ワッチョイ accf-qw6Y)
2018/10/04(木) 12:04:35.90ID:EsSA81dG0 ここまで誰もiGPUを使おう!
と言いださない件について
と言いださない件について
378名称未設定 (ワッチョイWW 0eaf-KAI2)
2018/10/04(木) 14:40:52.63ID:/K7ZjTk50 1050のHS使いでWeb Driver待ちだけど、リリースされなかったり不具合あればRX560に移るか。。。
こんな時もパーツ交換で対応できるのもいいな
こんな時もパーツ交換で対応できるのもいいな
379名称未設定 (スプッッ Sd2a-/Vi8)
2018/10/04(木) 15:09:24.29ID:hf9k+d1dd ドライバでてもパフォーマンス悪いから
Radeonにしたほうがいい
keplerはちゃんとしてるけどさ
Radeonにしたほうがいい
keplerはちゃんとしてるけどさ
380名称未設定 (ワッチョイ 02fd-HnTJ)
2018/10/05(金) 13:13:47.44ID:QwKMLmMy0 中古で格安のGTX760見つけたら買うようにしてる
これHackintosh的に鉄板だと思ってる
性能も結構良いよ
これHackintosh的に鉄板だと思ってる
性能も結構良いよ
381名称未設定 (ワッチョイW accf-MBHh)
2018/10/05(金) 17:37:15.26ID:zgA1uE040 Nvidia使ってる人はwindowsでゲームしてるんだよ
おれもゲームしてなきゃ素直にradeon460買うよ
おれもゲームしてなきゃ素直にradeon460買うよ
382名称未設定 (フリッテル MM5e-WSP9)
2018/10/06(土) 21:55:50.63ID:fqnOElJQM 別にゲームしないしWindowsも起動しないけどnvidia使ってるよ。
Keplerは鉄板だから。
勝手に決めつけんなよな。
Keplerは鉄板だから。
勝手に決めつけんなよな。
383名称未設定 (ワッチョイ e1ab-HnTJ)
2018/10/06(土) 23:09:15.51ID:t4/9cvas0 俺もWinインストールしてないしゲームもやらないけど
Nvidia Quadro K600(Kepler)使ってる
Keplerなら中古で安いしね
Nvidia Quadro K600(Kepler)使ってる
Keplerなら中古で安いしね
385名称未設定 (ワッチョイWW accf-q5mm)
2018/10/07(日) 16:24:23.46ID:YQC4NPf/0 しかしweb driver出ないなぁ
2080も微妙だったしradeonの年になるのかしら
2080も微妙だったしradeonの年になるのかしら
386名称未設定 (ワッチョイ 51d1-05F8)
2018/10/07(日) 16:55:49.02ID:zhL65qMv0 EFICheckDisabler.kext
387名称未設定 (ワッチョイ 51d1-05F8)
2018/10/07(日) 16:56:23.92ID:zhL65qMv0 gobaku
388名称未設定 (ワッチョイ e1ab-HnTJ)
2018/10/07(日) 19:29:35.87ID:JBRjh/BM0 誤爆じゃないじゃん
389名称未設定 (ワッチョイWW 0eaf-KAI2)
2018/10/07(日) 21:29:07.68ID:OxMVsqbh0 Nvidia Web Driver出ないから、モジャクリーンインスコがてらに1050からRX560に乗り換えた。
最初画面が激しくチラついたり砂嵐になったが、MultiBeastでRadeondeinitにチェック入れたら直った。
あとはスリープできなくて再起動になるが、これはそのうち気が向いたらやるか...
最初画面が激しくチラついたり砂嵐になったが、MultiBeastでRadeondeinitにチェック入れたら直った。
あとはスリープできなくて再起動になるが、これはそのうち気が向いたらやるか...
390名称未設定 (ワッチョイ 9b3e-XM+q)
2018/10/08(月) 15:01:44.91ID:meJXWDb70 本来は、HD615のところ、以下の通り表示されるのですが、
どうやって修正したらよいでしょうか?
intel HD graphics KBL CRB 1536MB
どうやって修正したらよいでしょうか?
intel HD graphics KBL CRB 1536MB
391名称未設定 (ササクッテロ Spea-970z)
2018/10/09(火) 12:37:43.10ID:UfV7hRU+p しかし、なかなかnvidiaのドライバ出てこないね。アップルもどうしてマック用のドライバ作る必要があるのか?って突っぱねてるかも。夢を見るためにって言うバレバレだからね。
392名称未設定 (オイコラミネオ MM71-t+KN)
2018/10/09(火) 12:59:42.31ID:51XaNEwqM thunderbolt3用って言う建前はあるから(震え声
393名称未設定 (ワッチョイW 6727-2Yci)
2018/10/09(火) 13:33:03.55ID:jPWQ9mol0 中古のRX580 8GBが2万ちょいで買えるから、1枚持っててもいいかもね。metal使うなら、かなりコスパいいと思うよ
394名称未設定 (ワッチョイWW dfa7-q5mm)
2018/10/09(火) 14:09:15.01ID:oKD69hlt0 4770kと1080で完璧に動いてるしhsで当分は良さそうだね
Metal対応のゲームもでてきそうにないし
Metal対応のゲームもでてきそうにないし
395名称未設定 (ササクッテロラ Spd7-Lolh)
2018/10/09(火) 15:47:55.01ID:NqkDpvCMp モジャはグラボ関係になんか問題でもあるんじゃないかな。俺環なのかうちのRX480はcine benchのopencLだけが異常に低い。
396名称未設定 (ワッチョイW ba13-fhrQ)
2018/10/09(火) 21:09:30.06ID:uvIoScnu0 フォーラムでnvidiaの人が発言してたけど、Mojave用のWebdriverは開発中だそうです
397名称未設定 (ワッチョイ cae0-XM+q)
2018/10/09(火) 21:15:57.24ID:NnCBIuWg0 うちのHD520や実機のIrisPro6200は負荷をかけてもGPUロード50%しか行かないね
RX480も同じようなことが起きてるのかな?
偶然にも今使ってるPCにRX480が刺さってるんだけど、CPUがIntelじゃないから試せんわ
RX480も同じようなことが起きてるのかな?
偶然にも今使ってるPCにRX480が刺さってるんだけど、CPUがIntelじゃないから試せんわ
398名称未設定 (マグーロW faaf-Fpkx)
2018/10/10(水) 17:49:17.60ID:KperbN1F01010 新しいCPUでるし7700k以来久しぶりに新しいの作りたいぜ!
人柱見学してから年末かな?w
人柱見学してから年末かな?w
399名称未設定 (マグーロWW 0H1a-cdbQ)
2018/10/10(水) 18:06:39.37ID:heaWN1V/H1010 いまだに鉄板のHaswellですけど。
性能に全然不満無いから新しいデスクトップの作る気がしなくて、適当なノーパソでhackin'遊びしてるなぁ
やりごたえあって面白いけど、正直言ってwin10が良くなり過ぎてきてるからデュアルブートのwin10ばっか使ってますわ
性能に全然不満無いから新しいデスクトップの作る気がしなくて、適当なノーパソでhackin'遊びしてるなぁ
やりごたえあって面白いけど、正直言ってwin10が良くなり過ぎてきてるからデュアルブートのwin10ばっか使ってますわ
400名称未設定 (マグーロWW 243e-t+KN)
2018/10/10(水) 19:35:10.36ID:Z7z2t4sb01010 Coffee Lakeとか前見たやんと思ったら、
Coffee Lake Refresh出たんか
amdのお陰でコア数増えてんなw
Coffee Lake Refresh出たんか
amdのお陰でコア数増えてんなw
401名称未設定 (ワッチョイWW a7a7-t1QZ)
2018/10/11(木) 06:48:19.22ID:kr7SUI0d0 Xcode が重たいから9000シリーズには期待
402名称未設定 (ササクッテロ Sp9b-Kywb)
2018/10/12(金) 08:25:49.13ID:4gLYd6ypp こんな事書いてあるから当分無理かな。アップルがもう開発に加わってないとか特許使用料とかで揉めてるとか書いてあるよ。
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1042520/driver/-when-will-the-nvidia-web-drivers-be-released-for-macos-mojave-10-14-/3
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1042520/driver/-when-will-the-nvidia-web-drivers-be-released-for-macos-mojave-10-14-/3
403名称未設定 (オイコラミネオ MMfb-WBp8)
2018/10/12(金) 09:08:57.82ID:PNPS2YKIM まあ、両方とも大きくなりすぎたな
両雄並び立たずってやつかな
両雄並び立たずってやつかな
404名称未設定 (ワッチョイW bfaf-wsGs)
2018/10/12(金) 09:11:49.88ID:eK4v3qSm0 まじか、ではRX580仕込んでおけばいいな
405名称未設定 (ワッチョイ a767-R71C)
2018/10/12(金) 09:45:59.91ID:hJwFn7+40 Multibeast 使ってインストールしたosxをバニラにするには
/L/EにあるMultibeast が作成したkextをESPに移動させるだけでいいんですか?
過去ログでそういう記述を見た気がするんですが、見つからなくて…
/L/EにあるMultibeast が作成したkextをESPに移動させるだけでいいんですか?
過去ログでそういう記述を見た気がするんですが、見つからなくて…
406名称未設定 (ワッチョイWW a7a7-t1QZ)
2018/10/12(金) 16:17:00.52ID:oXr8R9rp0 読んだけどweb driverはもうダメみたいに書いてあるね
CUDAがないとドライバができない
CUDAの動作にはOSの基本サポートが必要だがappleがそれをやらない
原因は特許料で両者間で揉めてるから
解決するために動いているが可能性は皆無
独自にmetal下で動くCUDAを開発せねばドライバは作れないとのこと
CUDAがないとドライバができない
CUDAの動作にはOSの基本サポートが必要だがappleがそれをやらない
原因は特許料で両者間で揉めてるから
解決するために動いているが可能性は皆無
独自にmetal下で動くCUDAを開発せねばドライバは作れないとのこと
407名称未設定 (ワッチョイWW a7a7-t1QZ)
2018/10/12(金) 16:19:40.27ID:oXr8R9rp0 独 裁 帝 国 A P P L E
408名称未設定 (オイコラミネオ MMfb-Jb0F)
2018/10/12(金) 18:24:43.29ID:E+gGsAJ9M >>406
ちゃんと読めよw
ちゃんと読めよw
409名称未設定 (ワントンキン MMbf-jM1k)
2018/10/12(金) 19:09:46.90ID:qd3Rzfc1M モハでCore2とnVdiaが切られたからしょうがない
411名称未設定 (ワッチョイWW bfdd-Kywb)
2018/10/12(金) 21:10:59.23ID:vUCSGP4/0 402だけど、諦めてrx580買っちゃった。ゲームしないけど。すぐモハべにアップした。精神的に快適。
412名称未設定 (ワッチョイ a767-R71C)
2018/10/12(金) 23:09:51.06ID:hJwFn7+40 >>410
ありがとう!それなら俺でもできそうです
ありがとう!それなら俺でもできそうです
413名称未設定 (ワッチョイW a7a7-nTmb)
2018/10/13(土) 03:46:36.64ID:liFXc0VI0 ゲームしないからiGPUで妥協するかなぁ
414名称未設定 (ワッチョイWW a7a7-t1QZ)
2018/10/13(土) 04:34:56.57ID:liFXc0VI0 Macbookairが5万円なら買うのになぁ
415名称未設定 (ワッチョイW a7ab-7IED)
2018/10/13(土) 08:18:33.02ID:7z7ctX4k0416名称未設定 (ワッチョイ 27f7-zuq5)
2018/10/13(土) 11:25:00.27ID:1jENmNxY0 radeonに乗り換えたついでにマルチディスプレイにしてみたんだけど映らない
config.plistに何か書き加えないと駄目?
config.plistに何か書き加えないと駄目?
417名称未設定 (ササクッテロ Sp9b-Kywb)
2018/10/13(土) 12:54:49.58ID:LgWHviowp cloverのブートオプションで何か選択するとか何とか信者の修行に書いてあった気がする。一度ドライバ関連を初期化しないと画面が黒くなるとか書いてあった。
418名称未設定 (ワッチョイ 7ff7-qIrR)
2018/10/13(土) 12:59:35.11ID:2aOQ6FmO0 mojaveにしてから
どうも調子が悪いわ
もっさりするし、スリープに入ると強制終了
Z270
7700K
どうも調子が悪いわ
もっさりするし、スリープに入ると強制終了
Z270
7700K
419名称未設定 (ワッチョイWW dfaf-bTxz)
2018/10/13(土) 14:13:45.90ID:YtyBEkw60 HSやMojaで電源入れた時にBIOS画面が1分ぐらい表示されてから、Cloverのパーティション選択画面が出るんだけど、BIOS画面の表示時間を短くするオプションとかあったっけ?
421名称未設定 (ワッチョイ dfd1-rzOM)
2018/10/13(土) 14:23:02.40ID:1r5gRraC0 Use M.2 Nvme ?
422名称未設定 (JPWW 0Hbf-vGLT)
2018/10/13(土) 14:34:02.48ID:7ZmW8M6ZH モジャべはCUDAサポートしてないんだね
そりゃnvidia怒るよ
そりゃnvidia怒るよ
423名称未設定 (ワッチョイ 27f7-zuq5)
2018/10/13(土) 14:40:40.22ID:1jENmNxY0 ATIをfalseにしたりBIOSのiGPUを有効にしたりしてたらセカンドディスプレイ表示されたけど
低品質なケーブル使ったときみたいに信号が途切れたり砂嵐になったりして使い物にならなかった
windowsではちゃんと表示できてるからケーブルの問題ではないと思うけど
低品質なケーブル使ったときみたいに信号が途切れたり砂嵐になったりして使い物にならなかった
windowsではちゃんと表示できてるからケーブルの問題ではないと思うけど
424名称未設定 (ワッチョイW a7a7-nTmb)
2018/10/13(土) 17:39:31.85ID:liFXc0VI0 不具合報告ばかりだしもう当分HSですわ(´・∀・`)
425名称未設定 (ワッチョイWW bfdd-Kywb)
2018/10/13(土) 18:01:22.36ID:re4IIEW50 nvidia のkelper だったら動きそうだからgtx660あたりならいいんじゃない。
426名称未設定 (JPWW 0Hbf-vGLT)
2018/10/13(土) 18:54:43.33ID:7ZmW8M6ZH High SierraでGTX970 4GB使ってるから、Mojaveで使える様に成っては欲しいんだけど、High Sierraで満足してるから割とどうでもいいな
MacPro実機もまだ上げてないし
MacPro実機もまだ上げてないし
427名称未設定 (ワッチョイW 473e-DMXt)
2018/10/14(日) 02:44:42.11ID:DvqBDxop0 次期Mac proの為にnvidiaドライバー切りかね?グラボ簡単に交換出来ない様にとか。そもそもアップルからしたらWEBドライバーなんてだれが必要なのって話だし。
428名称未設定 (ワッチョイWW a7a7-t1QZ)
2018/10/14(日) 06:56:51.91ID:NHdBUl980 今はもうpcieすら無いんだな
プロ並みの3Dや動画が作れますキリっ(`・ω・´)
って信者が言うけどどうなってんだろ
プロ並みの3Dや動画が作れますキリっ(`・ω・´)
って信者が言うけどどうなってんだろ
429名称未設定 (ワッチョイW a727-vOKy)
2018/10/14(日) 08:44:51.97ID:wnOdj5B10 内容にもよるけど、3Dや映像を作るソフトって、ゲームほどGPU使わないんだよね。GPUが100%に張り付くことは殆どないよ
むしろCPU性能がまだまだ足りない
unity やunreal、GPUバイアス系やりたいなら、GPU性能必要だけどね
むしろCPU性能がまだまだ足りない
unity やunreal、GPUバイアス系やりたいなら、GPU性能必要だけどね
430名称未設定 (ワッチョイ df6c-mLR5)
2018/10/14(日) 22:51:52.29ID:FZWmkBbd0 俺が使ってるクロスシミュレーターもGPU使ってなくて驚いた
431名称未設定 (ワッチョイW a7a7-nTmb)
2018/10/15(月) 17:53:56.58ID:RFzQo6AY0 HSでいいやと思いつつmojaveの記事を見るたびの気になってしまうわ
432名称未設定 (ワッチョイ c791-Zu1O)
2018/10/15(月) 20:16:50.73ID:7iLkNsHp0 ゲームやらないから中古のRADEONでいいけどあんまり古くても駄目だよね?
どの辺の世代のなら今後も使えるの?
どの辺の世代のなら今後も使えるの?
433名称未設定 (ワッチョイWW bfdd-QWu4)
2018/10/15(月) 20:46:54.80ID:kkb4AAEi0 それならkelperで良くない?
434名称未設定 (ワッチョイW dfd9-9ozk)
2018/10/15(月) 21:09:57.05ID:mfmEBbAu0 Intel9000シリーズ報告まだ
435名称未設定 (ワッチョイ a7ab-R71C)
2018/10/15(月) 21:56:41.44ID:GHSJARhB0 Haswell + Kepler の鉄板コンビはモハベでも続くのかな?
436名称未設定 (JPWW 0H5b-vGLT)
2018/10/15(月) 23:16:18.69ID:sSpp90sJH CPUはHaswellで十分なんだが、流石にKeplerはなぁ
わざわざkepler買うならiGPUでええんじゃないか
わざわざkepler買うならiGPUでええんじゃないか
437名称未設定 (ドコグロ MM9f-vOKy)
2018/10/16(火) 05:16:40.23ID:JtA0jr38M SandyおじさんならぬHaswellおじ、Keplerおじが多いよな、このスレw
UHD630もRX580もMojaveで対応したから、iGPUとdGPUが純正ドライバでいけるのは、それこそHaswell&Kepler以来な気がする
第9世代でさらにコアが増えるし、次の鉄板になってほしいところ
UHD630もRX580もMojaveで対応したから、iGPUとdGPUが純正ドライバでいけるのは、それこそHaswell&Kepler以来な気がする
第9世代でさらにコアが増えるし、次の鉄板になってほしいところ
438名称未設定 (ワントンキン MMbf-jM1k)
2018/10/16(火) 10:00:05.33ID:XQqfJM1OM Intel CPU 売り切れだったり値段が少し高かったり買い時じゃないよな
439名称未設定 (ワッチョイ dffd-QC5k)
2018/10/16(火) 13:09:38.88ID:+4TxmoeG0 Keplerでも後期の760や780は安くなってるし性能も悪くないから狙い目だと思うんだけどね
440名称未設定 (ワッチョイ a7a7-q6tp)
2018/10/16(火) 15:19:20.93ID:v1AqcrZJ0 winでゲームするから780はもう性能が足りないんだよ
780を使うならiGPUで十分ってそういう意味だと思う
780を使うならiGPUで十分ってそういう意味だと思う
441名称未設定 (JPWW 0H5b-vGLT)
2018/10/16(火) 19:58:43.83ID:xousbujBH そう言う意味とKeplerのハイエンドはワッパが悪すぎるんだよね
ローエンドの710/730クラスだとiGPUで良いし
ローエンドの710/730クラスだとiGPUで良いし
442名称未設定 (ワッチョイWW 473e-7vtt)
2018/10/16(火) 20:06:21.52ID:uZnva9LG0 nvidia使いたいっていう要求は
hackintish: 映ればいい
他のos: ゲーム、機械学習
こんな感じだと個人的には思っているからkeplerのハイエンド積んでも嬉しくねえな
まあ、別々にマシン作れよ貧乏人って言うだけなんだがw
igpu腐っててなんかグラボ指したいって時にはgt730辺りはいいけどね
hackintish: 映ればいい
他のos: ゲーム、機械学習
こんな感じだと個人的には思っているからkeplerのハイエンド積んでも嬉しくねえな
まあ、別々にマシン作れよ貧乏人って言うだけなんだがw
igpu腐っててなんかグラボ指したいって時にはgt730辺りはいいけどね
443名称未設定 (フリッテル MM4f-Hsrc)
2018/10/16(火) 20:13:41.17ID:6KLCWtS5M あえてハイエンドのケプラー挿してる人はiGPUでグリッチ出ちゃった人とか、3面以上のマルチディスプレイ使いたい人とか、ちょっと前だと4Kディスプレイ使いたい人もいたよね。
俺はHacintoshの安定性とGoogle Earthが4Kフル画面でもサクサク動く環境で、しかも手元に古いのがたまたまあったということでGTX760使ってる。
俺はHacintoshの安定性とGoogle Earthが4Kフル画面でもサクサク動く環境で、しかも手元に古いのがたまたまあったということでGTX760使ってる。
444名称未設定 (ワッチョイW a7a7-nTmb)
2018/10/16(火) 20:42:37.12ID:v1AqcrZJ0 Macにgpuを積んでも意味ないからね
445名称未設定 (ワッチョイ a7ab-QC5k)
2018/10/16(火) 20:50:32.77ID:8Rm6rJrw0 GoogleEarth(スタンドアローンアプリ版)は確かにMacでもGPUの影響あるね。
でもそれくらいじゃない?他になんかあるかな?
でもそれくらいじゃない?他になんかあるかな?
447名称未設定 (JPWW 0H5b-vGLT)
2018/10/16(火) 21:07:18.34ID:xousbujBH 昔みたいにDTPやデザインや音楽はMacでないと駄目なんて時代じゃないからね
Winの方がパーツの性能も出るし、何でもできる
Mac使いたいのは、OSやアプリがお洒落で、使ってて気持ちいい
仕事で使ってるWinのデスクトップを家に帰ってまで見たくない
ただそれだけの理由なんだけど
Winの方がパーツの性能も出るし、何でもできる
Mac使いたいのは、OSやアプリがお洒落で、使ってて気持ちいい
仕事で使ってるWinのデスクトップを家に帰ってまで見たくない
ただそれだけの理由なんだけど
449名称未設定 (ワッチョイW a727-vOKy)
2018/10/16(火) 21:43:06.37ID:YWqx+s/f0 ここ一週間ほど色んな所でRX570やRX580が安売りしてるよ
もうちょい待てばRX580は2万切るかもね。
metalなら1070に迫るから、hackintosh的にはコスパも悪くなさげ
もうちょい待てばRX580は2万切るかもね。
metalなら1070に迫るから、hackintosh的にはコスパも悪くなさげ
450名称未設定 (ワッチョイW df13-Jb0F)
2018/10/16(火) 23:43:15.05ID:sSmmgPJg0 気持ちはわかるけど、年内くらいならwebドライバー待っても良いかな
いろんな噂もソースがない妄想っぽいし
いろんな噂もソースがない妄想っぽいし
451名称未設定 (ワッチョイW 7f56-hSVW)
2018/10/17(水) 08:48:48.52ID:x3NCQSKG0 >>442
3DCGのGPUレンダラーなんかはNvidia必須な物があって純正Macでは外付け必須になったりするんだよ
3DCGのGPUレンダラーなんかはNvidia必須な物があって純正Macでは外付け必須になったりするんだよ
453名称未設定 (ワッチョイ 5f03-zuq5)
2018/10/17(水) 10:03:12.87ID:2CtltZ6M0 Radeonを性能だけで語るのはどうかな
同性能のGeforceと比較すると消費電力と発熱量が酷いよ
GTX1060並みの性能のくせに消費電力は1080並みだったり
そもそもCUDA使えないから仕事にもならんし
Macって大変だな
同性能のGeforceと比較すると消費電力と発熱量が酷いよ
GTX1060並みの性能のくせに消費電力は1080並みだったり
そもそもCUDA使えないから仕事にもならんし
Macって大変だな
454名称未設定 (ワッチョイ 27f7-zuq5)
2018/10/17(水) 10:39:56.16ID:RnJIREBj0 radeonのHDMI出力がなぜか1.4になっていて
2.0入力のモニターとの接続に不具合があるんだけど
windowsみたいにradeonの詳細設定って出来ないの?
ちなみにwindowsならちゃんと2.0出力になってる
2.0入力のモニターとの接続に不具合があるんだけど
windowsみたいにradeonの詳細設定って出来ないの?
ちなみにwindowsならちゃんと2.0出力になってる
455名称未設定 (ワッチョイ dffd-QC5k)
2018/10/17(水) 10:52:52.28ID:oa+hirwH0 >>447
1行目の件、だめじゃないけど実際Adobeを業務で使うような業種:グラフィックデザイン事務所や大手印刷会社ではまだMacでDTPうを主流でやってるところは多いんだよね、
中小の印刷所ではWinがだいぶ普及してるけど。
1行目の件、だめじゃないけど実際Adobeを業務で使うような業種:グラフィックデザイン事務所や大手印刷会社ではまだMacでDTPうを主流でやってるところは多いんだよね、
中小の印刷所ではWinがだいぶ普及してるけど。
456名称未設定 (ドコグロ MM9f-vOKy)
2018/10/17(水) 10:56:42.85ID:uq9OESmxM ここはHackintoshスレだぜ。ワッパや性能低くても互換性優先するヤツ多いんじゃね
仕事でHackinでCUDA使用とか、なかなかリスキー
仕事でHackinでCUDA使用とか、なかなかリスキー
458名称未設定 (ササクッテロレ Sp9b-DMXt)
2018/10/17(水) 12:25:08.89ID:tFzaSWyUp nvidiaドライバーはもう無理かもしれんね。
10.14.2くらいまで。
10.14.2くらいまで。
459名称未設定 (ワッチョイW a7a7-nTmb)
2018/10/17(水) 12:29:33.15ID:BCbQDIz20 こういう自体になって気づいたが
ふつうに使うにはnvidiaはいらななった
ふつうに使うにはnvidiaはいらななった
460名称未設定 (オイコラミネオ MMfb-7vtt)
2018/10/17(水) 12:32:42.56ID:P41f2p5WM461名称未設定 (ワッチョイ dffd-QC5k)
2018/10/17(水) 14:17:35.56ID:oa+hirwH0 >>452
昨日の夜までは楽天にあったけどさっき昼頃見たらもうなくなってたよ
昨日の夜までは楽天にあったけどさっき昼頃見たらもうなくなってたよ
462名称未設定 (ワッチョイ dffd-QC5k)
2018/10/17(水) 16:58:22.01ID:oa+hirwH0 >>443
GTX 760なら今年の正月明けぐらいに秋葉でバルク品が4000円ぐらいで大量に売られてるのゲットしたけど、今でもそれぐらいで売ってれば手に入れていいと思う。
一応その時の記事見つけたんで参考になれば、
「グラボの高騰を「GeForce GTX 760」で凌ぐ。型落ちミドルレンジを最新GPUと比較追試レビュー 」
http://androgamer.net/2018/02/25/post-8974/
GTX 760なら今年の正月明けぐらいに秋葉でバルク品が4000円ぐらいで大量に売られてるのゲットしたけど、今でもそれぐらいで売ってれば手に入れていいと思う。
一応その時の記事見つけたんで参考になれば、
「グラボの高騰を「GeForce GTX 760」で凌ぐ。型落ちミドルレンジを最新GPUと比較追試レビュー 」
http://androgamer.net/2018/02/25/post-8974/
463名称未設定 (ワッチョイ c76e-9/x8)
2018/10/17(水) 17:44:45.67ID:eWXBuXrX0 【悲報】NVIDIA 糞高い新型を買わせるためにドライバーのアップデートで旧型のみ性能が落ちるよう逆最適化してしまう 不買待ったなしか?
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1539764158/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1539764158/
464名称未設定 (フリッテル MM4f-Hsrc)
2018/10/17(水) 18:27:47.93ID:n0sqbFL4M465名称未設定 (JPWW 0H5b-vGLT)
2018/10/17(水) 20:25:53.93ID:zw1XcRKvH いくら安くてもGTX760をhackin'の為に買う事は有り得ないね
何故現行よりも全ての面で劣るkeplerを買う必要が有るの?
>>462の記事もwinの話でmacの話じゃないし
今から買うなら最低限VR Readyだと思うな
hackin'はigpuで動かして、winは最新のnvidiaにして、ディスプレイには入力複数有るんだから、igpuとnvidia両方繋いでおけばいい
入力も自動で切り替わるんだし
何故現行よりも全ての面で劣るkeplerを買う必要が有るの?
>>462の記事もwinの話でmacの話じゃないし
今から買うなら最低限VR Readyだと思うな
hackin'はigpuで動かして、winは最新のnvidiaにして、ディスプレイには入力複数有るんだから、igpuとnvidia両方繋いでおけばいい
入力も自動で切り替わるんだし
466名称未設定 (ワッチョイ a7ab-QC5k)
2018/10/17(水) 20:43:42.85ID:ysmySR0x0 GTX760推しの人がいるなと思ってたけど、
なるほど投げ売りされてたの買った人がいるのね。
3000円台ならまあ安いな。
なるほど投げ売りされてたの買った人がいるのね。
3000円台ならまあ安いな。
467名称未設定 (ワッチョイWW 0703-orSK)
2018/10/17(水) 20:59:36.90ID:3HNq0LEr0 大電力使う部分のジャンクって火を噴きそうでとてもではないが怖くて使えない
468名称未設定 (ワッチョイW dfd9-9ozk)
2018/10/17(水) 21:31:35.91ID:/hKHAR8W0 グラボ入れたらigpuの負担減ってソフトの動きが軽くなる可能性って少しでもある?
スレ違いかな
スレ違いかな
469名称未設定 (ワッチョイW ebab-K69x)
2018/10/18(木) 01:01:28.97ID:xruhuvLg0470名称未設定 (ワッチョイW be56-G5Dm)
2018/10/18(木) 09:36:14.35ID:mEI8DUu70 760はド安定だから悪くは無いんだけどな
471名称未設定 (ワッチョイW 4b27-lmHV)
2018/10/18(木) 10:37:02.81ID:HLyfCbY50 新規で買うならPolarisでよくね。Kepler悪くないけど、6年前のアーキで近年実機の採用もないんだから、いつ切られるか分からんよ
>> 468
発熱量が下がる分、Turbo Boostは効きやすくなるかもね
>> 468
発熱量が下がる分、Turbo Boostは効きやすくなるかもね
472名称未設定 (ワッチョイ 4afd-csqI)
2018/10/18(木) 11:01:13.65ID:zylrOkW90 ウチのHackin’スリムPCなんでロープロのGPUしか挿れられないんだよなぁ〜
Polarisだとかろうじて輸入品のRX560LPがあったけど¥2.2万ぐらいする…
Polarisだとかろうじて輸入品のRX560LPがあったけど¥2.2万ぐらいする…
473名称未設定 (スッップ Sd8a-BwMv)
2018/10/18(木) 12:22:27.23ID:+NVsoTCsd うちの発禁
475名称未設定 (ワッチョイ 4afd-csqI)
2018/10/19(金) 13:34:28.38ID:DUD5/+KK0 >>469
Hackin’PCでWindowsもブートできるようにしても結局どっちかしか使わなくなるから
俺もmacOSだけにしてWin用は別に組んでるな
Hackintosh用に互換性気にした構成のPCよりも
Windows用PCは別にしたほうが自由度が高いしね
Hackin’PCでWindowsもブートできるようにしても結局どっちかしか使わなくなるから
俺もmacOSだけにしてWin用は別に組んでるな
Hackintosh用に互換性気にした構成のPCよりも
Windows用PCは別にしたほうが自由度が高いしね
476名称未設定 (ワッチョイ 8b67-csqI)
2018/10/19(金) 14:29:06.33ID:h2Udworq0 ラデでいいじゃん
ゲームだって全然ダメな訳じゃないんでしょ?
ゲームだって全然ダメな訳じゃないんでしょ?
477名称未設定 (ワッチョイ dbf7-fIkj)
2018/10/19(金) 17:11:05.06ID:gz5CFhwS0 AddClockIDを有効にしてもスリープ中にUSBキーボード/マウスの操作で復帰してしまうんだけど
他にも何か記述しておかないといけないの?
他にも何か記述しておかないといけないの?
478名称未設定 (スッップ Sd8a-BwMv)
2018/10/19(金) 18:13:40.25ID:sZkarAZvd 操作で起きるのは正常だろ
479名称未設定 (バットンキン MMda-7ejL)
2018/10/19(金) 21:14:47.16ID:PDDBpXYFM hanckin'様に互換性気にした構成になんかしたこと無いんだよね
ハードはコスパとワッパの良い安いパーツ集めて何も考えずに組んでるけどmacOSが動かなかった事は一度もないなぁ
問題になるのはwebdriverが出ない時くらいだよ
ハードはコスパとワッパの良い安いパーツ集めて何も考えずに組んでるけどmacOSが動かなかった事は一度もないなぁ
問題になるのはwebdriverが出ない時くらいだよ
480名称未設定 (バットンキン MMda-7ejL)
2018/10/19(金) 21:27:07.05ID:PDDBpXYFM ちなみに白金歴は、atom →xeon→セロリン→セロリン→xeon→中華ノーパソ(kaby)→let'snote
と成功例がネットにあるものは1台も無いなぁ
逆にできない書き込みしか無い構成のも普通に動いてる
と成功例がネットにあるものは1台も無いなぁ
逆にできない書き込みしか無い構成のも普通に動いてる
481名称未設定 (ワッチョイ 2ed9-PEzl)
2018/10/19(金) 22:08:34.55ID:gA3aW4UF0 凄いな
482名称未設定 (ワッチョイ be5c-41JH)
2018/10/19(金) 22:57:26.63ID:9pV/glfs0 10.14糞だな 久しぶりに戻そうかな
何がクソってセキュリティーが厳しくなってる
iOSみたいにカメラにアクセスしていいか?
他のアプリと連携(オートメーション)していいかみたいな項目が足されたんだが
それの一蘭にアプリが出てこないから俺的キラーアプリの一部が使えない
例えばScreenflowなんてキーボード/クリック操作記録してSEつけるんだが
キーボード操作読み取ってるスパイアプリ扱いにならないようしないといけないが
一蘭にでてこない
iTunesライブラリ読み込む系アプリもおかしい
ディスク系のUtilityも多分全部更新だな
何がクソってセキュリティーが厳しくなってる
iOSみたいにカメラにアクセスしていいか?
他のアプリと連携(オートメーション)していいかみたいな項目が足されたんだが
それの一蘭にアプリが出てこないから俺的キラーアプリの一部が使えない
例えばScreenflowなんてキーボード/クリック操作記録してSEつけるんだが
キーボード操作読み取ってるスパイアプリ扱いにならないようしないといけないが
一蘭にでてこない
iTunesライブラリ読み込む系アプリもおかしい
ディスク系のUtilityも多分全部更新だな
483名称未設定 (ワッチョイ 2ed9-PEzl)
2018/10/20(土) 01:29:14.76ID:ERMI/dBy0 とんこつ(ぽんこつ)ってこと
484名称未設定 (ワッチョイ 0fec-k0E2)
2018/10/20(土) 02:09:55.10ID:wqUwFaDq0 一蘭って馬鹿ですか?
485名称未設定 (ワッチョイ 0f84-nBLa)
2018/10/20(土) 09:06:00.83ID:Ybwd/U1L0 置き場所の都合だけなら、教えておく。
スリムPCでもフルサイズグラボ(2SLOT仕様)の入るスリムPCケースとか売ってる
探してごらん
スリムPCでもフルサイズグラボ(2SLOT仕様)の入るスリムPCケースとか売ってる
探してごらん
486名称未設定 (ワッチョイWW 7b0f-Ybwe)
2018/10/20(土) 13:07:04.99ID:egqsWhqg0487名称未設定 (ワッチョイ 9763-Pr2h)
2018/10/20(土) 14:44:37.58ID:Jf64XPCe0488名称未設定 (ワッチョイW a387-nhr+)
2018/10/20(土) 14:52:24.42ID:K11D6P1O0 dGPUでAMDの他にもNVIDIAが使えるようにしておけばいいのにAppleは何考えてんだか。RTX2080のレイトレ機能とか、MacProでも有用な気もするが。
489名称未設定 (ワッチョイ ebab-csqI)
2018/10/20(土) 15:16:22.23ID:b/orWOAr0490名称未設定 (ワッチョイ dbf7-fIkj)
2018/10/20(土) 16:22:07.07ID:PEAFWZyz0 mac proが出ないから仕方なくhackintosh組む
↓
せっかくだからwindows10とデュアルブートにしてみる
↓
windows10の方が全然使いやすいことに気づく
音楽関係の仕事だからmac使うしかないけどそうじゃなかったらwinに移ってるな
昔みたいにwinは完全非対応なんてものはほぼ無いけど
今でもドライバが不安定だったりソフトが劇重だったりすることがある
↓
せっかくだからwindows10とデュアルブートにしてみる
↓
windows10の方が全然使いやすいことに気づく
音楽関係の仕事だからmac使うしかないけどそうじゃなかったらwinに移ってるな
昔みたいにwinは完全非対応なんてものはほぼ無いけど
今でもドライバが不安定だったりソフトが劇重だったりすることがある
491名称未設定 (ワッチョイWW 1f3e-CiDB)
2018/10/20(土) 17:48:24.80ID:1P4h4ACO0 windowsはねwindows updateがね...
492名称未設定 (ワッチョイW e6af-qz29)
2018/10/20(土) 18:48:55.38ID:gjmWOl570 >>490
どの辺りが使いやすいのかちゃんと教えてくれよ
どの辺りが使いやすいのかちゃんと教えてくれよ
493名称未設定 (バットンキン MM36-6j+A)
2018/10/20(土) 19:01:44.77ID:rmDYfLQ8M494名称未設定 (アウアウカー Safb-P+XJ)
2018/10/20(土) 19:24:33.97ID:083mNs10a495名称未設定 (ワッチョイ beec-xJah)
2018/10/20(土) 19:47:09.49ID:8i3gzDiH0 >>493
パッと見たけど、それぞれ対処方法があるだろうし
Windowsにしかできない事、Macにしかできない事もあるだろうし
それぞれの慣れの問題だと思うが
ハード縛りについては、
購入時の選択は自由なんだから、
好きなのを使えとしか言いようがない
信仰心まで持ち出すのは異様だな
親でも殺されたのか?
パッと見たけど、それぞれ対処方法があるだろうし
Windowsにしかできない事、Macにしかできない事もあるだろうし
それぞれの慣れの問題だと思うが
ハード縛りについては、
購入時の選択は自由なんだから、
好きなのを使えとしか言いようがない
信仰心まで持ち出すのは異様だな
親でも殺されたのか?
496名称未設定 (ワッチョイ dbf7-fIkj)
2018/10/20(土) 20:13:20.84ID:PEAFWZyz0497名称未設定 (バットンキン MM36-6j+A)
2018/10/20(土) 20:16:22.52ID:rmDYfLQ8M498名称未設定 (ササクッテロラ Spb3-9tbo)
2018/10/20(土) 20:43:28.10ID:TBk+V5whp このスレは、夢を見るための情報交換の場だから、Windowsの方がいいとか他でやってくれるかな。
499名称未設定 (ワッチョイ ea6c-Vyke)
2018/10/20(土) 20:46:47.18ID:tFOzPkcU0 だとしても
その話をOSX86のスレでやる奴は馬鹿
別のスレでやれよ低能
その話をOSX86のスレでやる奴は馬鹿
別のスレでやれよ低能
500名称未設定 (ワッチョイ beec-xJah)
2018/10/20(土) 20:49:41.02ID:8i3gzDiH0 俺はWindowsも使ってる
この書き込みはJaneからだよ
自分で確かめた上で書いている
この書き込みはJaneからだよ
自分で確かめた上で書いている
501名称未設定 (ワッチョイ 9763-Pr2h)
2018/10/20(土) 21:11:14.95ID:Jf64XPCe0 両方使ってる者としては>>493の主張は概ね同意するわ
Photoshopの動作がWindowsと比べて遅いのはガチだしなあ
それでもAstropadがWindowsに対応するまでは我慢して使うつもりだけど
Photoshopの動作がWindowsと比べて遅いのはガチだしなあ
それでもAstropadがWindowsに対応するまでは我慢して使うつもりだけど
502名称未設定 (ワッチョイWW 66dd-9tbo)
2018/10/20(土) 21:27:17.23ID:hSYhkgyK0 俺も両方使ってるけど、あえてこのスレでWindowsの方が優れてるからそっち使えよみたいな事は書く必要ないんじゃね。
503名称未設定 (ワッチョイW f309-N7Yt)
2018/10/21(日) 00:01:54.63ID:ihrBcell0 例えばメモ帳でなんでもできるわけもなくエディタも使う
Macでなんでもできるわけでなくwinも使う
ここはそんな人が集まるもんだと思ってた
Macでなんでもできるわけでなくwinも使う
ここはそんな人が集まるもんだと思ってた
504名称未設定 (JPWW 0Hf7-7ejL)
2018/10/21(日) 04:12:36.61ID:sLcCZxatH それなら普通に実機買えば実現出来るんだけどね
ここは以前みたいに買いたいmacが(ハード)が、apple製の中に無い人がくるのが最近は多いんじゃないかな
それか最近貧乏で実機買えないか、どっちかが多そう
自分は両方ですわ
ここは以前みたいに買いたいmacが(ハード)が、apple製の中に無い人がくるのが最近は多いんじゃないかな
それか最近貧乏で実機買えないか、どっちかが多そう
自分は両方ですわ
505名称未設定 (ワッチョイW 2ad9-AyP3)
2018/10/21(日) 04:26:32.31ID:q9Ymeeq30 自分はずーっと自作機win使っててdtmのためにmacbook買ったから
その流れで自作機 x macosが使えるこの選択肢に会えて幸せですわ
その流れで自作機 x macosが使えるこの選択肢に会えて幸せですわ
506名称未設定 (ワッチョイW 4b27-lmHV)
2018/10/21(日) 11:16:00.51ID:hZg2ZWWv0 macOSで使いたい機能やアプリがあるから、Hackin'選んでるんだよね
APFS始めWindowsで出来なくてmacOSで出来る機能は沢山あるから、ショートカットキー云々レベルでの比較レビューは笑ってしまう
APFS始めWindowsで出来なくてmacOSで出来る機能は沢山あるから、ショートカットキー云々レベルでの比較レビューは笑ってしまう
507名称未設定 (ワッチョイ 9763-Pr2h)
2018/10/21(日) 11:56:40.19ID:hU3BRJA30508名称未設定 (ワッチョイ 9706-YBhT)
2018/10/21(日) 21:41:24.59ID:TPOtjsO20 > 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
509名称未設定 (ワッチョイ 8b67-csqI)
2018/10/22(月) 02:15:41.69ID:fiyu1Lqx0 steamと確定申告とエロゲだけがWindowsの存在意義だなw
オフィスみたいな糞を広めたのはマイクロソフトの罪の一つ
オフィスみたいな糞を広めたのはマイクロソフトの罪の一つ
510名称未設定 (バットンキン MMf7-AQ6k)
2018/10/22(月) 02:46:50.15ID:0aP+5DzVM511名称未設定 (ワッチョイ be5c-41JH)
2018/10/22(月) 05:38:14.15ID:c2jUrh8W0 ディレクトリ概念がが根強くく残っててタグで引っ張ってこれないのはキツイ
フォルダとか作って整理してたら負けだろw
フォルダとか作って整理してたら負けだろw
512名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (オイコラミネオ MM1b-qz29)
2018/10/22(月) 07:48:23.24ID:D/AWHDR/M くっせーのがいるな
ここでWinの方が〜というのは無理筋だろ
まず両方使ってるだろうし、スキル高いから
ここでWinの方が〜というのは無理筋だろ
まず両方使ってるだろうし、スキル高いから
513名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ササクッテロレ Spb3-G5Dm)
2018/10/22(月) 10:01:54.80ID:1dvF8XZXp 確定申告はMacで問題無くできてるぞ
514名称未設定 (オイコラミネオ MM1b-CiDB)
2018/10/22(月) 12:27:02.99ID:rKysn+6DM 問題はIEだけしか対応しない糞サイトよ
まあここに居るような奴は両方使うだろうよ
まあここに居るような奴は両方使うだろうよ
515名称未設定 (ワッチョイ af91-7PZ0)
2018/10/22(月) 15:47:32.65ID:QWrAUqNo0 570が安くなってるけどゲームやらない、動画も扱わないから
オーバースペックじゃないかと思って買うの躊躇してる
iGPUより発色が良くなるとか細かい利点あるの?
オーバースペックじゃないかと思って買うの躊躇してる
iGPUより発色が良くなるとか細かい利点あるの?
516名称未設定 (バッミングク MM4f-AQ6k)
2018/10/22(月) 15:58:42.05ID:s1hYcaWqM >>515
メインメモリからGPU分のメモリ吸い取られなくなるからメモリは楽になるね
メインメモリからGPU分のメモリ吸い取られなくなるからメモリは楽になるね
517名称未設定 (バットンキン MMda-7ejL)
2018/10/22(月) 16:32:46.34ID:FPYBX5yKM >>515
3D必要ないなら特にメリットは無いと思った方がいい
やらないなら関係ないけど動画ならiGPUでフル対応だしね
メインメモリー多少得するなんて考えるなら、グラボ買うよりメモリー増設する方が何倍も幸せになれるよ
3D必要ないなら特にメリットは無いと思った方がいい
やらないなら関係ないけど動画ならiGPUでフル対応だしね
メインメモリー多少得するなんて考えるなら、グラボ買うよりメモリー増設する方が何倍も幸せになれるよ
518名称未設定 (バッミングク MM4f-AQ6k)
2018/10/22(月) 16:45:54.04ID:s1hYcaWqM 4Kマルチモニターとかするならグラボは確実に必要になってくるね
519名称未設定 (ワッチョイW 4fc6-AyP3)
2018/10/22(月) 17:16:41.80ID:GGFOPfUA0 もう少し安くなって廃盤になる前にrx570買おう…
その頃別のgpuにお安く対応できるならそっちにしよ…
まだSierraだから何が正解かわからんのもある
HSにいいかげんしてもいいかな
その頃別のgpuにお安く対応できるならそっちにしよ…
まだSierraだから何が正解かわからんのもある
HSにいいかげんしてもいいかな
520名称未設定 (バットンキン MMda-7ejL)
2018/10/22(月) 17:21:29.81ID:FPYBX5yKM 4Kマルチならね
4Kって45〜50インチくらい無いとあまりメリットが感じられないね
30インチくらいまでのマルチならWQHDかWQXGAくらいが丁度良い感じ
4Kって45〜50インチくらい無いとあまりメリットが感じられないね
30インチくらいまでのマルチならWQHDかWQXGAくらいが丁度良い感じ
521名称未設定 (ワッチョイ f389-4KaG)
2018/10/22(月) 17:50:52.91ID:x7EY0SrS0 HD4600で4Kテレビに4K30fps出力
3Dゲームなどはやらないので、至って快適
HSは取り扱いが面倒そうだったのでスルーしたけど
先日試しにインスコしたmojaveがかなり良い
今APFSであれやこれやパーテーション切り刻んで遊んでる
3Dゲームなどはやらないので、至って快適
HSは取り扱いが面倒そうだったのでスルーしたけど
先日試しにインスコしたmojaveがかなり良い
今APFSであれやこれやパーテーション切り刻んで遊んでる
522名称未設定 (ワッチョイ 4afd-csqI)
2018/10/22(月) 18:07:02.81ID:bhbgY+gI0 このスレ↓と同じ話題が進行してるんであやうく誤爆するところだった
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535803271/
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535803271/
523名称未設定 (ドコグロ MM3b-lmHV)
2018/10/22(月) 18:15:36.67ID:dxYonL53M 4K 32インチでRetina使うと、スケーリングによっては擬似解像度が6000pix超えるから、UHD630だと辛い
LaunchPadとかめっちゃカクるよ
macOSだと4KモニタのRetina表示は凄く綺麗だから、27や32インチでも4Kおススメ。実機のiMacに近い見た目になるよ
LaunchPadとかめっちゃカクるよ
macOSだと4KモニタのRetina表示は凄く綺麗だから、27や32インチでも4Kおススメ。実機のiMacに近い見た目になるよ
524名称未設定 (ワッチョイ 6a6c-cJq3)
2018/10/23(火) 05:02:07.70ID:oQGoPiHw0 なるほど
525名称未設定 (ワッチョイWW 66dd-9tbo)
2018/10/23(火) 10:23:30.86ID:C6825qaX0 Radeonに変更してMojaveに上げたんだけど、写真をクリックしてプレビューが反応しない。仕方なくMojaveをクリーンインストールしないしても反応なし。これってバグ?
526名称未設定 (ドコグロ MM22-nhr+)
2018/10/23(火) 10:36:05.38ID:W8hll3OTM >>525
オレも。プレビューはigpuを見に行く仕様らしい。
https://www.reddit.com/r/hackintosh_ja/comments/9kfsdo/mojaveでjpegファイルをクイックルックできないプレビューで開けない問題を解決するliluプラ/
オレも。プレビューはigpuを見に行く仕様らしい。
https://www.reddit.com/r/hackintosh_ja/comments/9kfsdo/mojaveでjpegファイルをクイックルックできないプレビューで開けない問題を解決するliluプラ/
527名称未設定 (ワッチョイWW 66dd-9tbo)
2018/10/23(火) 11:29:38.79ID:C6825qaX0 Z370でRX580です。
528名称未設定 (ワッチョイ 6a6c-cJq3)
2018/10/23(火) 11:58:25.33ID:uHgKO7f80 実機でもOSアップデートしねえからなあ
フォトショとかイラレのプラグイン動作しなくなったりするから
ブラウザのサポート切れるレベルまで追い込まれてやっとアップデートする感じ
フォトショとかイラレのプラグイン動作しなくなったりするから
ブラウザのサポート切れるレベルまで追い込まれてやっとアップデートする感じ
529名称未設定 (ワッチョイ 66dd-bLmL)
2018/10/23(火) 12:23:41.96ID:C6825qaX0 自己レスですまん。tony のフォーラム見たらこんなkext見つけた。ダウンロードして
EFIのother フォルダに入れたら普通にpreview見られるよになった。クリーンインストール
もし直したし結果的にOKかな。NoVPAJpeg.kextってやつ。他は何もいじらなかったよ。
これでZ370とRX580の組み合わせいい感じになった。Airdrop,imessage,Handoffも大丈夫。
EFIのother フォルダに入れたら普通にpreview見られるよになった。クリーンインストール
もし直したし結果的にOKかな。NoVPAJpeg.kextってやつ。他は何もいじらなかったよ。
これでZ370とRX580の組み合わせいい感じになった。Airdrop,imessage,Handoffも大丈夫。
530名称未設定 (ブーイモ MM17-aFI9)
2018/10/23(火) 12:29:19.32ID:Z0t0c34OM 林檎はよnvidia承認しろやー
531名称未設定 (ササクッテロ Spb3-nhr+)
2018/10/23(火) 12:31:07.44ID:VgpVsrqLp >529
ちなみにZ370はどこのメーカーのマザボで、CPUその他はどんな構成?
ちなみにZ370はどこのメーカーのマザボで、CPUその他はどんな構成?
532名称未設定 (ワッチョイ 66dd-bLmL)
2018/10/23(火) 13:23:37.79ID:C6825qaX0 >531
構成は、
Gigabyte Z370M-D3H
CPU i7 8700K (mojaveから不明なCPUが直ってる)
Radeon RX580
EFIはHacintosherのZ270M-D3Hを改良して使ってる。
構成は、
Gigabyte Z370M-D3H
CPU i7 8700K (mojaveから不明なCPUが直ってる)
Radeon RX580
EFIはHacintosherのZ270M-D3Hを改良して使ってる。
533名称未設定 (ワッチョイ 66dd-bLmL)
2018/10/23(火) 13:28:24.57ID:C6825qaX0 >531
wifiとBluetoothは、アリエクスプレスから購入したボード。
wifiとBluetoothは、アリエクスプレスから購入したボード。
534名称未設定 (ササクッテロ Spb3-nhr+)
2018/10/23(火) 13:55:43.25ID:VgpVsrqLp >532, 533
良いね。実はPC新調を計画中(今はSandy Bridgeおじさん)で、Z390 AORUS PRO, SAPPHIRE RX570, mem16GB揃えてて、9700Kが買えたらHacintosh化するつもり。
良いね。実はPC新調を計画中(今はSandy Bridgeおじさん)で、Z390 AORUS PRO, SAPPHIRE RX570, mem16GB揃えてて、9700Kが買えたらHacintosh化するつもり。
535名称未設定 (ワッチョイW 1f3e-GU8j)
2018/10/23(火) 23:07:41.65ID:46QbXTX50 長文失礼します。
Dell g3 ノートにて、Mojaveを消去して
High Sierraをインストールしようとした
ところ、ディスク選択で
“このmacにインストールされているmacOS
は、インストールしようとしているバージョン
より新しいバージョンです。”
と出てディスクを選択する事が出来ません。
どうすればディスクの選択ができるのか
教えてください。
Dell g3 ノートにて、Mojaveを消去して
High Sierraをインストールしようとした
ところ、ディスク選択で
“このmacにインストールされているmacOS
は、インストールしようとしているバージョン
より新しいバージョンです。”
と出てディスクを選択する事が出来ません。
どうすればディスクの選択ができるのか
教えてください。
536名称未設定 (ワッチョイW 1f3e-GU8j)
2018/10/24(水) 00:31:45.29ID:/SCayTjs0 >>535
すいません、解決しました。
すいません、解決しました。
538名称未設定 (JPWW 0Hcb-7ejL)
2018/10/24(水) 17:11:06.78ID:PxPjtvc5H >>523
それは明らかにRetina以上に解像度が高すぎるものを綺麗と言ってるだけだよ
林檎にオーバースペックなものを買わされてるんだよ
計算してみればすぐ分かるけど、
仮にディスプレイの視力距離を50cmとして、視力2.0の人がドットを識別出来る画面サイズは4Kて約60インチ程になる
50cm程の距離で60インチを使うことは通常はあまり無いと思うな
30インチくらいだと単純に25cm位でRetina解像度になって、人の網膜細胞のピッチではそれ以上離れるとどうあがいてもDoTは見えないよ
それは明らかにRetina以上に解像度が高すぎるものを綺麗と言ってるだけだよ
林檎にオーバースペックなものを買わされてるんだよ
計算してみればすぐ分かるけど、
仮にディスプレイの視力距離を50cmとして、視力2.0の人がドットを識別出来る画面サイズは4Kて約60インチ程になる
50cm程の距離で60インチを使うことは通常はあまり無いと思うな
30インチくらいだと単純に25cm位でRetina解像度になって、人の網膜細胞のピッチではそれ以上離れるとどうあがいてもDoTは見えないよ
539名称未設定 (ワッチョイ 8b67-csqI)
2018/10/24(水) 17:42:24.74ID:cYpKBwjh0 ドットが見えないなら意味はあるじゃん
540名称未設定 (ドコグロ MM4f-lmHV)
2018/10/24(水) 18:23:38.30ID:H5nYEX30M >>528
Retinaの肝は高dpiによるフォントやUIのエイリアシングの減少じゃないの。Macは昔から拘ってる所じゃん
27や32インチの非Retina解像度のDot by Dot表示と、同サイズで4K Retinaの表示とを比べれば、誰でも違いわかるでしょ
Retinaの肝は高dpiによるフォントやUIのエイリアシングの減少じゃないの。Macは昔から拘ってる所じゃん
27や32インチの非Retina解像度のDot by Dot表示と、同サイズで4K Retinaの表示とを比べれば、誰でも違いわかるでしょ
541名称未設定 (ドコグロ MM4f-lmHV)
2018/10/24(水) 18:26:35.28ID:H5nYEX30M あ、上は538へのレスね。
まぁお金ないならしゃーないけど、実機のMacで非Retinaなんて殆どないし、MojaveのフォントレンダリングもRetinaに最適化してきたから、余裕ある人には4Kオススメ
まぁお金ないならしゃーないけど、実機のMacで非Retinaなんて殆どないし、MojaveのフォントレンダリングもRetinaに最適化してきたから、余裕ある人には4Kオススメ
542名称未設定 (バッミングク MM4f-AQ6k)
2018/10/24(水) 18:28:03.86ID:p+lAKixcM >>540
昔からではないな
5年前くらいにRetinaのMacでるまではモニターに関してはWindowsにぼろ負けのボケボケフォントだったぞ
パネルの質も最悪でまさに底辺だった
変わったのはiPhoneで変にブランドイメージついてからだよ
昔からではないな
5年前くらいにRetinaのMacでるまではモニターに関してはWindowsにぼろ負けのボケボケフォントだったぞ
パネルの質も最悪でまさに底辺だった
変わったのはiPhoneで変にブランドイメージついてからだよ
543名称未設定 (ドコグロ MM4f-lmHV)
2018/10/24(水) 18:51:32.21ID:H5nYEX30M >>540
マルチプルタイプフェイスや非固定ピッチ始め、フォントはずっと拘ってたでしょ
Osakaのビットマップがクソ、ならまだしもヒラギノ以降は綺麗って評価多いやん
Windowsの人はビットマップフォントばりの、カリカリでドットが見えるようなフォント好むよなー
マルチプルタイプフェイスや非固定ピッチ始め、フォントはずっと拘ってたでしょ
Osakaのビットマップがクソ、ならまだしもヒラギノ以降は綺麗って評価多いやん
Windowsの人はビットマップフォントばりの、カリカリでドットが見えるようなフォント好むよなー
545名称未設定 (バッミングク MM4f-AQ6k)
2018/10/24(水) 19:29:23.58ID:p+lAKixcM >>543
解像度低いのにボケボケフォントだったから問題外だとおもったよ
こだわり続けて最終的にRetinaに行った事は評価するけどね
winとの差はよく言われるがフォントを絵としてみるか記号として見るかの差だよ
絵としての辻褄合わせるか、判別のしやすさを取るか
解像度が低い時代はwinのほうが正解だったよ
解像度低いのにボケボケフォントだったから問題外だとおもったよ
こだわり続けて最終的にRetinaに行った事は評価するけどね
winとの差はよく言われるがフォントを絵としてみるか記号として見るかの差だよ
絵としての辻褄合わせるか、判別のしやすさを取るか
解像度が低い時代はwinのほうが正解だったよ
546名称未設定 (ワッチョイW aa13-qz29)
2018/10/24(水) 20:44:31.43ID:DjOFaw7F0 >>545
どーでもいいからもう来んなよ
どーでもいいからもう来んなよ
547名称未設定 (ワッチョイW 1f3e-GU8j)
2018/10/24(水) 21:03:58.37ID:/SCayTjs0548名称未設定 (JPWW 0Hda-qXcb)
2018/10/24(水) 21:16:40.40ID:dHc/3U/6H >>539
60インチの4K 50cm距離でドット見えないんだから、30インチは見えなくて当たり前
だから30インチ程度で4Kはコストと電力上がるだけで意味が無いと言う事が分からないの?
君の理屈だと4Kでドットが見えないサイズでも、8Kにする意味があることになるよ
60インチの4K 50cm距離でドット見えないんだから、30インチは見えなくて当たり前
だから30インチ程度で4Kはコストと電力上がるだけで意味が無いと言う事が分からないの?
君の理屈だと4Kでドットが見えないサイズでも、8Kにする意味があることになるよ
549名称未設定 (JPWW 0Hda-qXcb)
2018/10/24(水) 21:22:30.17ID:dHc/3U/6H >>540
ドット見えないの意味もRetinaの意味もを理解してない様だね
ドットが見えないパネルはエイリアシングも当然見えない
そもそもRetinaは網膜のこと
網膜で識別出来ない画像度をそれ以上上げても意味が無いよ
無駄に至近距離の20cmとかで見るなら話は変わるけどそうすると今度は全体が見えないから通常の使い方ではないね
ドット見えないの意味もRetinaの意味もを理解してない様だね
ドットが見えないパネルはエイリアシングも当然見えない
そもそもRetinaは網膜のこと
網膜で識別出来ない画像度をそれ以上上げても意味が無いよ
無駄に至近距離の20cmとかで見るなら話は変わるけどそうすると今度は全体が見えないから通常の使い方ではないね
550名称未設定 (ワッチョイW f3bf-1LN+)
2018/10/24(水) 21:33:04.27ID:sVNyE//R0 30インチ前後の非レチナって2K≒FHDだろ
ドット見えて当たり前や
2.5Kで4Kレチナと区別出来なくなる
オーバースペック無理強いは正しい
お前の頭は間が抜けてるな
ドット見えて当たり前や
2.5Kで4Kレチナと区別出来なくなる
オーバースペック無理強いは正しい
お前の頭は間が抜けてるな
551名称未設定 (ワッチョイ 8b67-csqI)
2018/10/24(水) 23:02:42.57ID:cYpKBwjh0 >>548
どの程度で十分かのさじ加減は別にお前に決めてもらう必要はないんでね
4kでも8kでも買う人が自分で決めたらよろしい
お前にとって法定速度以上のスピードがでる車は無意味なのかもしれんが世の中そうじゃないんだよ
どの程度で十分かのさじ加減は別にお前に決めてもらう必要はないんでね
4kでも8kでも買う人が自分で決めたらよろしい
お前にとって法定速度以上のスピードがでる車は無意味なのかもしれんが世の中そうじゃないんだよ
552名称未設定 (ワンミングク MM3b-ys0C)
2018/10/25(木) 01:30:59.58ID:5M2h2WvnM で?
553名称未設定 (ワッチョイ fd6c-mans)
2018/10/25(木) 11:50:31.21ID:lpYvNeQw0 喧嘩はやめてえ
554名称未設定 (オイコラミネオ MM09-Hp69)
2018/10/25(木) 12:29:24.74ID:UnrgklMDM >>548
パネルがあるかの問題として
FullHD -> WQHD -> 4K
ってなるし、
WQHDじゃまだ荒いから
(5k iMacと従来型見比べた感想ね)
30インチ前後で4kは仕方ないんじゃない?
パネルがあるかの問題として
FullHD -> WQHD -> 4K
ってなるし、
WQHDじゃまだ荒いから
(5k iMacと従来型見比べた感想ね)
30インチ前後で4kは仕方ないんじゃない?
555名称未設定 (ワッチョイW f3d9-VFcb)
2018/10/25(木) 19:31:52.01ID:hsm3bwW40 テレビと違ってサイズ大きいから遠くから見るというようなものでもないしね
556名称未設定 (アウアウカーT Sad3-p4Te)
2018/10/26(金) 00:32:55.73ID:gtQ9M7Oqa 伸びてると思ったらスレ違いカキコばかりか
557名称未設定 (ワッチョイ 0d67-SEQE)
2018/10/26(金) 15:20:54.55ID:G04sicIk0 multibeastでのインストールが何度やってもエラーになってしまう…
全てのアプリに許可以外に何か設定しなきゃいけないことある?
全てのアプリに許可以外に何か設定しなきゃいけないことある?
558名称未設定 (ワッチョイ 35d1-2HuQ)
2018/10/26(金) 15:30:15.80ID:19Kp2Pch0 なんとかBeastは作者に直接聞けば良いじゃないんですか
559名称未設定 (オイコラミネオ MM09-Hp69)
2018/10/26(金) 18:41:03.86ID:t1MkSu7TM まだ使ってた奴おったんか
cloverになってから使ってないな
cloverになってから使ってないな
560名称未設定 (ワッチョイW 1763-mrL5)
2018/10/26(金) 20:32:22.40ID:YKy4O4z50 このスレ見て「グラボの増設いいかも」と
今日の仕事帰りに、あやうくRX570買いそうになったよ
俺のハッキンDell、グラボ用の補助電源無いのに
レジで並んでる時に気がついた
補助電源ナシでも使えるお勧めのグラボある?
もちろん電源交換も視野には入れてる
今日の仕事帰りに、あやうくRX570買いそうになったよ
俺のハッキンDell、グラボ用の補助電源無いのに
レジで並んでる時に気がついた
補助電源ナシでも使えるお勧めのグラボある?
もちろん電源交換も視野には入れてる
562名称未設定 (バットンキン MMe3-tNxU)
2018/10/26(金) 20:39:12.15ID:V25eZLkzM >>551
さじ加減などでは無く、人間の視力の医学的限界を超えたものは絶対見えんわ阿呆がwww
さじ加減などでは無く、人間の視力の医学的限界を超えたものは絶対見えんわ阿呆がwww
563名称未設定 (ワッチョイ 1f84-7TBo)
2018/10/26(金) 20:41:14.00ID:gW/qO6S80 9900Kで組む人居るかな?どんな感じか聞いてみたいね。
564名称未設定 (ワッチョイW 1dbf-6xOu)
2018/10/26(金) 20:44:13.31ID:4pYIG7Mu0 法定速度以上のスピード出る車は、普通に誰でも意味あるやろ
論点ズレ過ぎのお馬鹿反論にワロタ
論点ズレ過ぎのお馬鹿反論にワロタ
565名称未設定 (オイコラミネオ MM09-mkqV)
2018/10/26(金) 20:57:41.88ID:MHU1YSHQM567名称未設定 (ワッチョイW cf87-Rkh1)
2018/10/26(金) 21:10:16.17ID:3zjay7PX0 TonyのとこにZ390で8600K、Z390で9700Kで組もうとしてる人がいるが、Z390ってH370同様インストールや、スリープ、シャットダウンに問題が出てるみたいね。Powermanagement系の問題かUSB3.1gen2の問題か切り分けられてないみたい。
個人的には現行macにないCPUをFakeCPUIDなんかで工夫させるはずなのでその辺の情報が欲しいね。新型iMacには9600K、9700Kが乗ると思うので10.14.1あたりからうまく使えるようになるんじゃないかと期待。
個人的には現行macにないCPUをFakeCPUIDなんかで工夫させるはずなのでその辺の情報が欲しいね。新型iMacには9600K、9700Kが乗ると思うので10.14.1あたりからうまく使えるようになるんじゃないかと期待。
568名称未設定 (JPWW 0Ha7-tNxU)
2018/10/26(金) 21:14:26.90ID:J4ZEzMtYH 情報は与えるものであって、クレクレするものでは無いよな
569名称未設定 (ワッチョイW 69c6-GOL+)
2018/10/26(金) 21:17:58.29ID:zvuJlA610 新型imacは8世代なんじゃないかねえ
9900乗ったらすごい欲しい
9900乗ったらすごい欲しい
570名称未設定 (ワッチョイ fb87-WuzW)
2018/10/26(金) 21:41:19.50ID:9r+dMDbZ0 >>560
私も DELL機で電源交換して GTX1060 で使ってましたが、Mojave にしたくて RX580 を入れようとしたら
VGA が長すぎて SATA ポートに干渉したので泣く泣く ASRock の RX560 長さ短め補助電源なしを入れました。
私は結局 GPU パワーを使ってなかったので RX560 + 4Kディスプレイでも全く不満はないのですが、
RX570 以上を希望だと補助電源ありになると思うので、RX570 以上を入れたければ電源交換は必須かと。
あとは特にメーカー製はマザーボード上やケース内の何かとの干渉にお気をつけください・・・
私も DELL機で電源交換して GTX1060 で使ってましたが、Mojave にしたくて RX580 を入れようとしたら
VGA が長すぎて SATA ポートに干渉したので泣く泣く ASRock の RX560 長さ短め補助電源なしを入れました。
私は結局 GPU パワーを使ってなかったので RX560 + 4Kディスプレイでも全く不満はないのですが、
RX570 以上を希望だと補助電源ありになると思うので、RX570 以上を入れたければ電源交換は必須かと。
あとは特にメーカー製はマザーボード上やケース内の何かとの干渉にお気をつけください・・・
571名称未設定 (ワッチョイW cf87-Rkh1)
2018/10/26(金) 22:25:36.98ID:3zjay7PX0 >569
8コアのCoffeelake-RがiMacに載ると8コアXEON-WのiMacProが霞んじゃうからねえ。でもHTTがない9700Kだと棲み分け可能かも。
あと10月30日に新型Macの発表があるとしてこのスレ的な注目点としては、
新型iMacのCPU(6コアcoffeelakeまでか、8コアCoffeelake-Rが出るか)
Z390がサポートしているUSB3.1gen2やINTEL Wireless-ACをサポートするiMac等が出るか
Optaneを使ったFusionDrive?(新型macminiあたりに?)
くらいかねえ。実際にはMojaveに対応したNVIDIAのドライバが出るようになるのが一番喜ばれると思うが新型Macとは関係ないだろう。
あとネガティブかもしれんがT2チップを搭載しない新型Macが出ることもHackintosh的には重要かも。
8コアのCoffeelake-RがiMacに載ると8コアXEON-WのiMacProが霞んじゃうからねえ。でもHTTがない9700Kだと棲み分け可能かも。
あと10月30日に新型Macの発表があるとしてこのスレ的な注目点としては、
新型iMacのCPU(6コアcoffeelakeまでか、8コアCoffeelake-Rが出るか)
Z390がサポートしているUSB3.1gen2やINTEL Wireless-ACをサポートするiMac等が出るか
Optaneを使ったFusionDrive?(新型macminiあたりに?)
くらいかねえ。実際にはMojaveに対応したNVIDIAのドライバが出るようになるのが一番喜ばれると思うが新型Macとは関係ないだろう。
あとネガティブかもしれんがT2チップを搭載しない新型Macが出ることもHackintosh的には重要かも。
572名称未設定 (ワッチョイ 7199-2Qvh)
2018/10/26(金) 22:49:00.76ID:Qk/KKRMP0 新型iMacが8700K搭載だとしてもチップセットがZ370じゃなくてH370になるんじゃないかと期待している。
なぜなら現行の7700K iMacはH270だから。H370はZ390と同じ最新チップセットでUSB3.1 Gen2搭載だし
WiFi搭載なのでHackintoshで第9世代CPUが今みたいな問題なく動くようになるのではと思う
なぜなら現行の7700K iMacはH270だから。H370はZ390と同じ最新チップセットでUSB3.1 Gen2搭載だし
WiFi搭載なのでHackintoshで第9世代CPUが今みたいな問題なく動くようになるのではと思う
573名称未設定 (ワッチョイ 71ec-ys0C)
2018/10/28(日) 14:38:22.94ID:HUAwfSfR0 でっていう?
574名称未設定 (ワッチョイWW abaf-5tOJ)
2018/10/28(日) 16:30:06.40ID:EmzusPih0 Z370でもH370でもどっちでもいいから夢見たいからmacOS対応はよ
575名称未設定 (ワッチョイ 1d89-8pAs)
2018/10/28(日) 19:39:27.72ID:P4KFSB190 超安定の9シリーズマザーにHaswell-Rでもうすぐ5年
そろそろまた新しいのを組みたくなってきた
そろそろまた新しいのを組みたくなってきた
576名称未設定 (バットンキン MMe3-tNxU)
2018/10/28(日) 20:16:09.02ID:99TRy9JbM 俺も今でも安定のHaswell使ってるが、新しく組む気がしないな
いつまで経っても14nmでアーキはskyと同じで、amdに怯えてコア数増やしただけ
armは既に7nmで量産して、コア数同じでもアホみたいに性能向上してるのにIntelは何やってんだかって感じで見てる
マジでcpuがarmになる日は来ると思うな
いつまで経っても14nmでアーキはskyと同じで、amdに怯えてコア数増やしただけ
armは既に7nmで量産して、コア数同じでもアホみたいに性能向上してるのにIntelは何やってんだかって感じで見てる
マジでcpuがarmになる日は来ると思うな
577名称未設定 (ワッチョイWW 8f3e-Hp69)
2018/10/28(日) 20:26:10.89ID:9tlyU0nR0 a12とかやべーよな
iPhoneで瞬間風速的とはいえあれだけの速度が出るわけで、mac用に設計したらいい線行くでしょ
armに変えて開発者を含めたユーザがついてくるかは分からんが
iPhoneで瞬間風速的とはいえあれだけの速度が出るわけで、mac用に設計したらいい線行くでしょ
armに変えて開発者を含めたユーザがついてくるかは分からんが
578名称未設定 (ワッチョイW 3b71-xdf+)
2018/10/28(日) 20:56:35.35ID:/G2dpOrq0 ベンチマークはソフト最適化されての結果だからなぁ
ユーザよりも前にソフトメーカーが付いてこれるかがある
ユーザよりも前にソフトメーカーが付いてこれるかがある
579名称未設定 (ワッチョイWW 5bdd-Lo0x)
2018/10/28(日) 21:28:27.58ID:FuuyzwZd0 Z390で夢見られるのが最後かもよ。独自のハードに戻りそうだし。
580名称未設定 (ササクッテロ Sp1f-Rkh1)
2018/10/28(日) 21:37:10.11ID:yqsfvyu0p 今度のiPadProに搭載されるA12X?でPhotoshopCCがかなり速くなるから、モバイル系のCPUはarmに移行できそうな感じだね。
581名称未設定 (ワッチョイ 5b5c-2Qvh)
2018/10/29(月) 03:32:30.66ID:YGRSGrun0 Mojaveでホーム別のFusionDriveにしてるせいか
ロジのマウスドライバがアプリ別に設定効かなかったり
スキャンスナップの新しいのが設定できなかったり
問題でまくり
TNTもついてこれてないのかキラーアプリの一部使えない1Passとか
ロジのマウスドライバがアプリ別に設定効かなかったり
スキャンスナップの新しいのが設定できなかったり
問題でまくり
TNTもついてこれてないのかキラーアプリの一部使えない1Passとか
582名称未設定 (ワッチョイ 016c-mans)
2018/10/29(月) 06:11:04.56ID:LXEE087N0 PhotoshopがiPadで動くとか恐ろしい時代になったで
Illustrator来てくれたら嬉しいなあ
Illustrator来てくれたら嬉しいなあ
583名称未設定 (ワッチョイ 5bf7-2Qvh)
2018/10/29(月) 08:15:21.45ID:qEgf7EqW0 最近内蔵DVD見失うんだけど…
なんでかしら?
Mojave
ASUS Z270F
7700K
なんでかしら?
Mojave
ASUS Z270F
7700K
584名称未設定 (ワッチョイ a3fd-SEQE)
2018/10/29(月) 10:08:53.12ID:GWjm3x2J0 >>570
DELLの電源ってコネクタが独自形状だけど、どうやって交換したの?
DELLの電源ってコネクタが独自形状だけど、どうやって交換したの?
585名称未設定 (ササクッテロラ Sp63-Lo0x)
2018/10/29(月) 10:43:14.08ID:/nsIdb3Op >>583
PioneerのBlu-rayドライブBDR208?あたりは、信号が行かないとスリーブに入ってそのまま戻れなくなるってあった。Sierraの頃だけど、それを回避するために度々信号を送るパッチがあった。昔は入れたけど、今は面倒だから使いたいときだけマックを再起動してる。
PioneerのBlu-rayドライブBDR208?あたりは、信号が行かないとスリーブに入ってそのまま戻れなくなるってあった。Sierraの頃だけど、それを回避するために度々信号を送るパッチがあった。昔は入れたけど、今は面倒だから使いたいときだけマックを再起動してる。
586名称未設定 (ニククエ MMcd-FW7Z)
2018/10/29(月) 15:31:32.00ID:+uZOj/wiMNIKU588名称未設定 (ニククエ Spef-YuhW)
2018/10/29(月) 18:02:38.48ID:W7uDa82qpNIKU 光学ドライブは外付けを一つ持っておけば十分だと思う
589名称未設定 (ニククエ 13d9-F253)
2018/10/29(月) 19:13:39.30ID:8oZDSRWm0NIKU590名称未設定 (ニククエ 7199-2Qvh)
2018/10/29(月) 22:05:29.37ID:V7SOxXZu0NIKU591名称未設定 (ワンミングク MM3b-fobM)
2018/10/30(火) 00:10:12.77ID:xTN2xIDEM592名称未設定 (ワッチョイ 5bf7-2Qvh)
2018/10/30(火) 06:22:36.36ID:gfqK/Sk00593名称未設定 (ワッチョイ fd6c-mans)
2018/10/30(火) 07:01:12.05ID:sn8HA7TQ0 美しい助け合ひ
594名称未設定 (ワントンキン MM83-/3c6)
2018/10/30(火) 09:30:30.83ID:PaH6GlKVM 何年も前に既出の話でなま暖かく見守った
595名称未設定 (ワッチョイ a3fd-SEQE)
2018/10/30(火) 09:39:55.74ID:gVBesKbj0 いいんだよ、スレがデータベース化されてるわけじゃないんだから
必要なときに教え合うオンデマンド方式でいいじゃん別に
必要なときに教え合うオンデマンド方式でいいじゃん別に
596名称未設定 (ワントンキン MM83-/3c6)
2018/10/30(火) 10:17:49.02ID:PaH6GlKVM 良い悪いの話はしてないが
他にUSBドライブでDVDプレーヤー起動させるとか
光学ドライブ関係色々あったな
他にUSBドライブでDVDプレーヤー起動させるとか
光学ドライブ関係色々あったな
597名称未設定 (ワッチョイW cf87-Rkh1)
2018/10/31(水) 00:59:58.39ID:jOuJOrdU0 iMacアップデート来なかった。H370,Z390への対応は後回し?でもmacminiが第8世代だしbluetoothが5なのでインテルチップに対応の可能性があるのかな?
598名称未設定 (ワッチョイW cf87-Rkh1)
2018/10/31(水) 01:33:22.19ID:jOuJOrdU0 macminiのUSBは3.1gen2だな。これ実際にはH370相当かもしれん。
599名称未設定 (ワッチョイW 8f3e-+HLB)
2018/10/31(水) 04:30:34.52ID:c2F87y6B0 mojaで8700kがunknownじゃなくなったからなんでだろうと思ってたけどminiのおかげだったのか。
600名称未設定 (ワッチョイWW 8b09-ZUbY)
2018/10/31(水) 09:26:58.96ID:vwdIhLuq0 Miniの実物がでたら同じ大きさ同じハードで組みたい
601名称未設定 (ブーイモ MMbf-cTB0)
2018/10/31(水) 09:30:31.03ID:oNUR1xxqM 独自のハード、T2チップのことかな?
今回発表されたMac miniにも載ったんだっけ??
今回発表されたMac miniにも載ったんだっけ??
602名称未設定 (JPW 0H41-bgSE)
2018/10/31(水) 09:33:09.05ID:JwLlEZdEH air, miniともに載ってる。この様子じゃ無印macbookやiMacにも載るな
603名称未設定 (ワッチョイW 8f3e-+HLB)
2018/10/31(水) 14:19:10.48ID:c2F87y6B0 詳しくないけどT2チップって今後hackintoshに不都合にならなきゃいいね。
604名称未設定 (ワッチョイWW 8b09-ZUbY)
2018/10/31(水) 14:25:20.40ID:vwdIhLuq0 T2チップエミュレータが出てきそう
605名称未設定 (ワッチョイ 5bdd-xzcR)
2018/10/31(水) 18:05:31.95ID:dPJ/W5+00 うちのはパイオニア製のBD-RW BDR208Mだった。面倒臭そうだったのでほっといたけど
clover configulator の KextsToPatch 使えば簡単にできるんだね。HEX Convertor
の意味がようやくわかった。あとは15文字にするようにスペース調整すればいいだけなんだね。
ありがとう。
clover configulator の KextsToPatch 使えば簡単にできるんだね。HEX Convertor
の意味がようやくわかった。あとは15文字にするようにスペース調整すればいいだけなんだね。
ありがとう。
606名称未設定 (ワッチョイ 5bdd-xzcR)
2018/10/31(水) 18:07:07.58ID:dPJ/W5+00 新しいMacMini DDR4のメモリ積んでるけどホームページ見たら自分で増設とか
出来そう。だけど、グラボとか夢見てるのには叶わないからスルーかな。
出来そう。だけど、グラボとか夢見てるのには叶わないからスルーかな。
607名称未設定 (ワッチョイ 5b5c-2Qvh)
2018/10/31(水) 21:19:49.72ID:I/EdnEPo0 9900Kたいしたことないな
FCPX用にvega 3台ほしい
FCPX用にvega 3台ほしい
608名称未設定 (ワッチョイ 2f09-SEQE)
2018/10/31(水) 21:43:42.22ID:qDhgJLOR0 誰かCloverに組み込んでケロ
https://github.com/churchers/vm-bhyve/wiki/UEFI-Graphics-(VNC)
https://github.com/churchers/vm-bhyve/wiki/UEFI-Graphics-(VNC)
609名称未設定 (ワッチョイ 2f09-SEQE)
2018/10/31(水) 21:51:33.69ID:qDhgJLOR0 あ、なんか勘違いしてたっぽい。上のはスルーして。
611名称未設定 (ワッチョイW 8b87-uZMJ)
2018/11/01(木) 00:07:10.77ID:wDJ+EcY20 Blackmagic eGPU Pro Radeon RX VEGA 56で149,000円
612名称未設定 (ワッチョイ 0e67-ZA70)
2018/11/01(木) 00:45:42.54ID:oImQpcVY0 AMDと壮大な夢を見たい人向けだなw
613名称未設定 (ワッチョイW 273e-bq42)
2018/11/01(木) 03:33:44.01ID:eywGQvu+0 今年の初めにmini出てたら買ってたけど、ガッツリ8700kで組んじゃったからなぁ。売っぱらって買ってもegpuのケースやら、外付け化するHDDやらSSDで金掛かる&小さい本体の周りにごちゃごちゃしちゃうし。まぁ正規Macにはなれるけどね…
614名称未設定 (スプッッ Sd5a-9Fbr)
2018/11/01(木) 12:09:41.12ID:K9Bk+OFzd Mojave 10.14.1にアップデートしたらi3のUHD630は素で動くようになるかな?時間が取れたら試してみよう。今のところ色々いじって動いてはいるけど、やはり素で対応する方がいいしね。
しかし、まさかMacでCore i3を搭載する日が来るとはね。4コアになったからかな。AMD様様だね。
しかし、まさかMacでCore i3を搭載する日が来るとはね。4コアになったからかな。AMD様様だね。
615名称未設定 (ワッチョイ 3ed9-eGtd)
2018/11/01(木) 14:17:09.42ID:ghyxh4JB0 13000のCore i3で本体10万円
安い構成で作れるのはいいね
mac miniが高すぎたのと古いmacにmojave patcherいれたら
すんなり動いたので十数年ぶりに自作しようか考え中
cust mac miniとかの構成ならポストインストールも楽そうけど
細かいアップデート部分がいまいちわからない
バニラ構成にしてkextをEFI内にいれとけばメジャーバージョンアップ以外は大丈夫ってことなのかな
安い構成で作れるのはいいね
mac miniが高すぎたのと古いmacにmojave patcherいれたら
すんなり動いたので十数年ぶりに自作しようか考え中
cust mac miniとかの構成ならポストインストールも楽そうけど
細かいアップデート部分がいまいちわからない
バニラ構成にしてkextをEFI内にいれとけばメジャーバージョンアップ以外は大丈夫ってことなのかな
616名称未設定 (ワッチョイ 7afd-QvfY)
2018/11/01(木) 14:17:35.41ID:72cst4wF0617名称未設定 (オイコラミネオ MMe3-3YYK)
2018/11/01(木) 17:52:27.30ID:R1UEXK2GM haswell辺りからigpuがバニラで動く構成ならアップデートで詰まることはほぼ無いかな
clover アップデート → 10.xx kextセット
でメジャーアップデートも簡単に終わる
clover アップデート → 10.xx kextセット
でメジャーアップデートも簡単に終わる
618名称未設定 (ワッチョイW 8b87-uZMJ)
2018/11/01(木) 21:32:59.93ID:wDJ+EcY20 NVIDIAからAMD RADEON RX570に変えたので、アップデートはホント楽だな
619名称未設定 (ワッチョイ 4e5c-D+Aa)
2018/11/02(金) 00:59:05.67ID:EYB2TW4e0 FCPXは出力してるGPUをプレビュー専用にして余力を残すから
eGPUつけてもレンダリングは早くならないどころかdGPUが張り付いて逆に遅くなると思う
RX580使ってるけどIntel HD反応しないようにkext抜いて対応してる
なのでeGPU買うならMacProみたいにDUalGPUみたいに同程度のGPU2台体制にしないと
レンダリングは早くならない
eGPUつけてもレンダリングは早くならないどころかdGPUが張り付いて逆に遅くなると思う
RX580使ってるけどIntel HD反応しないようにkext抜いて対応してる
なのでeGPU買うならMacProみたいにDUalGPUみたいに同程度のGPU2台体制にしないと
レンダリングは早くならない
620名称未設定 (ワッチョイ 8b87-jVxi)
2018/11/04(日) 13:38:56.25ID:tvB4wQFx0 とりあえず昨日9700KでPC自作して、mojave10.14.1起動してみたのでカキコ。
i7 9700K/ Z390 AORUS PRO/ RX570
全然まだkextとか調整できてないけど、iMac14,2で起動(iMac18,3で挑戦するもカーネルパニック)
drivers64EFIはAptioMemoryFix-64.efiでいける。
DSDT.amlを作成しておけばスリープ、シャットダウンもとりあえずできてる。
Geekbech4のスコアはシングル6317/マルチ31422(前の2600Kだと3490/12128だった)
i7 9700K/ Z390 AORUS PRO/ RX570
全然まだkextとか調整できてないけど、iMac14,2で起動(iMac18,3で挑戦するもカーネルパニック)
drivers64EFIはAptioMemoryFix-64.efiでいける。
DSDT.amlを作成しておけばスリープ、シャットダウンもとりあえずできてる。
Geekbech4のスコアはシングル6317/マルチ31422(前の2600Kだと3490/12128だった)
622名称未設定 (ワッチョイW 273e-bq42)
2018/11/06(火) 15:16:34.59ID:jG9jZru+0 Hackintoshが便利すぎてMac miniでたら買おうと思ってたけど全く購買意欲がわかない。貧乏なんでMac proは出ても買えないだろうし。Windowsでちょっとゲームして息抜きがたまらん。hackintoshから抜け出せる日は来るのかな…
623名称未設定 (ワッチョイWW 9a6c-omG+)
2018/11/06(火) 16:21:37.11ID:xpNWPZmK0 ウケケケケ
624名称未設定 (ワッチョイ e167-BIPW)
2018/11/08(木) 08:49:32.68ID:4xjd5gse0 新しいminiよさげに見えるけどあんな小さな筐体じゃ絶対熱こもるし
ストレージは激高だし Mac Proをタワー型に戻してくれんかなあ
ストレージは激高だし Mac Proをタワー型に戻してくれんかなあ
625名称未設定 (ワッチョイ 2b5c-TvVv)
2018/11/08(木) 13:53:46.79ID:JrLnttRL0 Mac本体買っても周辺機器で高くつく
HDDケースとかeGPUとか
データ収集グセもゲームも動画編集もしなければmac別に高くないと思う
macOSの面白いのはデータガッツリ溜め込んで検索で取出したりデジタルハブとして便利いいから
カジュアルに使うのは割高
HDDケースとかeGPUとか
データ収集グセもゲームも動画編集もしなければmac別に高くないと思う
macOSの面白いのはデータガッツリ溜め込んで検索で取出したりデジタルハブとして便利いいから
カジュアルに使うのは割高
626名称未設定 (バッミングク MMe5-Ln8d)
2018/11/08(木) 14:28:37.69ID:vY/yS8f4M627名称未設定 (JPWW 0Hd3-jNMM)
2018/11/08(木) 14:30:38.31ID:lK+/xvbuH628名称未設定 (バッミングク MMe5-Ln8d)
2018/11/08(木) 14:35:06.78ID:vY/yS8f4M >>627
tb3対応でマック動作保証の製品を言ってるんじゃないか?
tb3対応でマック動作保証の製品を言ってるんじゃないか?
629名称未設定 (ワッチョイW 2b56-Hcsy)
2018/11/08(木) 19:59:50.53ID:yiY43RGp0 ぶん回しても36度程度だそうだぞ
630名称未設定 (ワッチョイWW 2bec-AMMy)
2018/11/08(木) 20:37:37.78ID:XPl493r90 10.14から10.14.1へのアプデ最初の再起動でカーネルパニック
皆すんなりいってんのか?cloverやkextは最新にしたがだめだった
皆すんなりいってんのか?cloverやkextは最新にしたがだめだった
631名称未設定 (ワッチョイWW 9109-lvJt)
2018/11/09(金) 11:13:22.56ID:PDlSIE2u0 結局 web driverは出ないのか
Apple帝国は滅びろ
Apple帝国は滅びろ
632名称未設定 (ワッチョイ 915a-Xpip)
2018/11/09(金) 11:55:58.40ID:p9x6dZJA0 >>630
問題なくアップデートできたけど。
問題なくアップデートできたけど。
633名称未設定 (スプッッ Sdf3-zhwB)
2018/11/09(金) 12:49:11.19ID:dRThaKuxd634名称未設定 (ワッチョイWW d902-ONwd)
2018/11/09(金) 16:02:25.05ID:pkSezPia0 IOConsoleUsers でコケた
635名称未設定 (ササクッテロ Spcd-SoVu)
2018/11/09(金) 16:31:33.09ID:Q5wS4bflp >634
LiluとWhatevergreenは最新版?
LiluとWhatevergreenは最新版?
636名称未設定 (ワッチョイ 9189-BwqS)
2018/11/10(土) 18:07:37.38ID:tuZd/bY40 第8世代が鉄板になりそうだな
無難に組むならやっぱこっちか
無難に組むならやっぱこっちか
637名称未設定 (ワッチョイW 13d9-oV4L)
2018/11/11(日) 02:27:17.63ID:pO0kLvN20 OSとグラボは何が鉄板なんでしょうか
Sierraに8700おんぼろの組み合わせで安定してるけど
そろそろHS+RX570にするか考え中です
Sierraに8700おんぼろの組み合わせで安定してるけど
そろそろHS+RX570にするか考え中です
638名称未設定 (ワッチョイW 3187-SoVu)
2018/11/11(日) 09:36:37.86ID:CC8fUb6d0 RX570使ってるがHigh SierraとMojaveどっちも同じくらい安定。High SierraとMojaveだとサポートしてるAMDのカードならどれも同じ。安いRX570かRX580でいいんじゃね。
639名称未設定 (ワッチョイ 9935-KVs2)
2018/11/11(日) 09:59:10.89ID:7LAPg/gf0 最近のCPUで例えばCore i5-8400とかだったら、グラボなしのiGPUだけでも大丈夫でしょうか?
640名称未設定 (ワッチョイW 2bc8-Hcsy)
2018/11/11(日) 10:49:58.99ID:R4Tb7XyY0 大丈夫とは
641名称未設定 (ポキッー 9935-KVs2)
2018/11/11(日) 11:02:58.42ID:7LAPg/gf01111 OSのインストールができるかどうかということです。
グラボがないとインストールできないかもしれないと思いました。
もし、可能ならグラボの値段が安くなるまでグラボなしで運用したいと思っています。
グラボがないとインストールできないかもしれないと思いました。
もし、可能ならグラボの値段が安くなるまでグラボなしで運用したいと思っています。
642名称未設定 (ポキッー Spcd-SoVu)
2018/11/11(日) 12:52:26.20ID:QbOEpYWfp1111 簡単確実にインストールしたいなら、ポン付けで確実に認識するグラボがあったほうが確実。Z370以降のUHD630はig-platform-id設定する必要があったりする。
643名称未設定 (ポキッー Spcd-SoVu)
2018/11/11(日) 12:58:22.63ID:QbOEpYWfp1111 i5-8400ならZ370, RX570 or RX580あたりでいいんじゃね。
https://www.tonymacx86.com/threads/success-gigabyte-z370-hd3p-i7-8700k-rx580-8gb-mojave-10-14-1.256221/
この辺りを参考にすれば良いかと。このガイドだとiGPUの設定もしてるよ。
https://www.tonymacx86.com/threads/success-gigabyte-z370-hd3p-i7-8700k-rx580-8gb-mojave-10-14-1.256221/
この辺りを参考にすれば良いかと。このガイドだとiGPUの設定もしてるよ。
645名称未設定 (ポキッーW 9109-EQDF)
2018/11/11(日) 15:33:27.32ID:mQ6g8SF501111 ところでみんなは何にmac使ってんの?
俺はWindowsとデュアルブートだと使う機会がが少なくて自己満足になってる
俺はWindowsとデュアルブートだと使う機会がが少なくて自己満足になってる
646名称未設定 (ポキッーW 21ab-Ehsu)
2018/11/11(日) 16:22:04.45ID:tJL+5/Fk01111 Windows入れてないから、WindowsでやることをMacでやってる。
647名称未設定 (ポキッー 1984-ki2E)
2018/11/11(日) 16:45:55.70ID:sy7Wh9iB01111 音楽関係かな?
648名称未設定 (ポキッーW 13d9-oV4L)
2018/11/11(日) 17:10:53.59ID:pO0kLvN201111 DTMに使ってる
仕方なく使ってたけどだいぶ馴染んできた
エスクプローラーだけMacに移植してほしい…
仕方なく使ってたけどだいぶ馴染んできた
エスクプローラーだけMacに移植してほしい…
649名称未設定 (ポキッー 5bdd-PbaY)
2018/11/11(日) 18:48:07.33ID:4R0q1enF01111 10.14.1にアップデートしたらUSB3.0が認識しなくなった。誰かわかる人いる?
650名称未設定 (ポキッーWW 3325-eifK)
2018/11/11(日) 18:55:31.43ID:iuW5u5ss01111651名称未設定 (ポキッーW 3187-SoVu)
2018/11/11(日) 19:16:36.33ID:CC8fUb6d01111652名称未設定 (ポキッー 915a-Xpip)
2018/11/11(日) 19:23:32.09ID:0mzP/XBP01111 >>649
10.14.1では10.14のUSBポート制限を取っ払うパッチが効かないので、実際に使っているポートを特定してCloverのブートオプションで伝えればOK。
config.plistに除外ポートを記述する。
詳しくはググれば対処法が出てくる。
当方、この方法で動いている。
10.14.1では10.14のUSBポート制限を取っ払うパッチが効かないので、実際に使っているポートを特定してCloverのブートオプションで伝えればOK。
config.plistに除外ポートを記述する。
詳しくはググれば対処法が出てくる。
当方、この方法で動いている。
653名称未設定 (ポキッーW 3187-SoVu)
2018/11/11(日) 19:53:03.08ID:CC8fUb6d01111 >652
FB-Patcher使う手もあるね。これだと最終的にUSBInjectALL.kextも要らなくなる。
FB-Patcher使う手もあるね。これだと最終的にUSBInjectALL.kextも要らなくなる。
654名称未設定 (ワッチョイ 2b5c-TvVv)
2018/11/11(日) 22:47:58.32ID:Rq0BY/qn0 Lrで現像してるけど写真appが便利よすぎ
FCPX編集サクサク過ぎ
Hazelとか細かいUtilityにキラー多すぎ
macはなれれない
DAWついてるブラウザがクソ過ぎAbletonとか
FInderのほうが早い 今週の作成wavなんて未だに出来ないんだぜ
FCPX編集サクサク過ぎ
Hazelとか細かいUtilityにキラー多すぎ
macはなれれない
DAWついてるブラウザがクソ過ぎAbletonとか
FInderのほうが早い 今週の作成wavなんて未だに出来ないんだぜ
655名称未設定 (スッップ Sdb3-QBoU)
2018/11/12(月) 00:50:54.68ID:TJvJNoQAd 日本語がんばれ!
656名称未設定 (ワッチョイ 5bdd-PbaY)
2018/11/12(月) 08:59:12.74ID:iaRfQjrE0 10.14.1の設定を651,652,653さんから聞いて試してみた。
結構難しいね。認識はするようになったけど、どのようにいじったらUSB3.0の速度
になるか理解出来てない。
そもそも、EHC1からEH01へEHC1からEH02へ変更するとかあるけどDSDTの変更
が今までの積み重ねもあって10.14.1の環境で何が必要で何が不必要か全くわからない。
基礎がわかってないからだね。
結構難しいね。認識はするようになったけど、どのようにいじったらUSB3.0の速度
になるか理解出来てない。
そもそも、EHC1からEH01へEHC1からEH02へ変更するとかあるけどDSDTの変更
が今までの積み重ねもあって10.14.1の環境で何が必要で何が不必要か全くわからない。
基礎がわかってないからだね。
657名称未設定 (ササクッテロ Spcd-SoVu)
2018/11/12(月) 11:19:58.40ID:J6nnb2Frp 1 USBInjectALL.kextを...kext/otherとかにインストール
2 以下の項目をconfig.plistに記述。clover configratorの
deviceだったかの項目でlist of patchで選択もできるはず。
- Rename XHC1 -> XHC
- Rename EHC1 -> EH01
- Rename EHC2 -> EH02
3 マザボのシリーズに応じてXHCI-nunsupported.kextなどを検索で探してインストール
4 FB-Patcher.appをインストールして、
https://www.tonymacx86.com/threads/release-intel-fb-patcher-v1-6-3.254559/
HSポート、SSポート、PR, USRポートの関係を調べる。
USB2のHSポートとUSB3のSSポートは番号を共有しているので、マウス、キーボードの繋がっているHSポートの番号をまず調べる。例えばHS13とか分かったら、
cloverの起動オプションに
-uia_exclude_hs uia_include=HS13
とかしてHSポートを消して、SSポートを使えるようにして、一個一個さしたり抜いたりしてポートの関係を調べる。
5 4で調べたSSポートと同じ番号のHSポートをFB-Patherで消して、USBports.kextに書き出す。USBports.kextを...kext/otherに入れ、USBInjectALL.kextを削除。再起動して完成
6 macOSにはUSBポート数が15に制限されていて、HSポート等の数を制限しないとUSB3のSSポートが15以内に収まらないのでUSB3が機能しなくなる。port limit解除のパッチはOSのバージョン毎に違うみたいなので恒久的な措置は上記のようにする方がいい
7 FB-PatcherはALCサウンドデバイスやigpuの設定もできる
2 以下の項目をconfig.plistに記述。clover configratorの
deviceだったかの項目でlist of patchで選択もできるはず。
- Rename XHC1 -> XHC
- Rename EHC1 -> EH01
- Rename EHC2 -> EH02
3 マザボのシリーズに応じてXHCI-nunsupported.kextなどを検索で探してインストール
4 FB-Patcher.appをインストールして、
https://www.tonymacx86.com/threads/release-intel-fb-patcher-v1-6-3.254559/
HSポート、SSポート、PR, USRポートの関係を調べる。
USB2のHSポートとUSB3のSSポートは番号を共有しているので、マウス、キーボードの繋がっているHSポートの番号をまず調べる。例えばHS13とか分かったら、
cloverの起動オプションに
-uia_exclude_hs uia_include=HS13
とかしてHSポートを消して、SSポートを使えるようにして、一個一個さしたり抜いたりしてポートの関係を調べる。
5 4で調べたSSポートと同じ番号のHSポートをFB-Patherで消して、USBports.kextに書き出す。USBports.kextを...kext/otherに入れ、USBInjectALL.kextを削除。再起動して完成
6 macOSにはUSBポート数が15に制限されていて、HSポート等の数を制限しないとUSB3のSSポートが15以内に収まらないのでUSB3が機能しなくなる。port limit解除のパッチはOSのバージョン毎に違うみたいなので恒久的な措置は上記のようにする方がいい
7 FB-PatcherはALCサウンドデバイスやigpuの設定もできる
658名称未設定 (ササクッテロル Spcd-TAiA)
2018/11/12(月) 12:58:26.74ID:zQJDXOVgp >>657
詳しくありがとう。帰ったらやってみます。
今までHackintosherと同じ構成にして、EFIフォルダをダウンロードしてそのまま流用してたから、詳しいところは避けてたんだよね。今回いい機会だから頑張ってみます。
詳しくありがとう。帰ったらやってみます。
今までHackintosherと同じ構成にして、EFIフォルダをダウンロードしてそのまま流用してたから、詳しいところは避けてたんだよね。今回いい機会だから頑張ってみます。
659名称未設定 (ワッチョイ 2bf7-55uJ)
2018/11/12(月) 13:10:48.36ID:oxE5tWjR0660名称未設定 (ササクッテロ Spcd-SoVu)
2018/11/12(月) 13:17:49.91ID:J6nnb2Frp RehabManってTonyのフォーラムとかに出てくる人で、確かUSBInjectALL.kextを作った人?みたい。XHCI-unsuportrd.kextはUSBInjectALLのGITHUBにはあるパッケージに入っていたような気がします。
661名称未設定 (ワッチョイ 2bf7-55uJ)
2018/11/12(月) 13:27:15.83ID:oxE5tWjR0662名称未設定 (ワッチョイ 2bf7-55uJ)
2018/11/12(月) 13:37:56.00ID:oxE5tWjR0663名称未設定 (ササクッテロ Spcd-SoVu)
2018/11/12(月) 13:42:33.90ID:J6nnb2Frp kext updatorを使うとcloverやkextを最新版に保てるし色々便利。
http://siroanko.hatenablog.com/entry/2018/07/21/003000
に解説がある。
http://siroanko.hatenablog.com/entry/2018/07/21/003000
に解説がある。
664名称未設定 (ワッチョイ 915a-Xpip)
2018/11/12(月) 14:15:55.86ID:PVHU9mZZ0 657さんのやり方がベストだと思うけど、10.14.0環境でUSBが使えているなら、以下の方法でもできる。
1. 10.14.0環境で立ち上げる。
2. IORegistryExplorer.appをダウンロードして起動する。
3. 使っているUSBポートにUSB2.0機器、USB3.0機器を接続し、どのポートが使われているか調べる。
USB2.0はHSxx, USB3.0はSSxxで表される。
4. 使わないポートをメモし、使うポート数を15以内にする。
5. メモしたポートを、clover cofigulatorで開いたconfig.plistのBoot SectionのCustom Flagsに
付け加える、例えば、HS05, HS06, SS04, SS05, USR1を使わないなら、以下の書式で指定する。
uia_exclude=HS05;HS06;SS04;SS05;USR1
6. 再起動し、使うUSBポートだけがIORegistryExplorer.appで認識されているかチェックする。
7. config.plistを10.14.1にコピーして起動する。
1. 10.14.0環境で立ち上げる。
2. IORegistryExplorer.appをダウンロードして起動する。
3. 使っているUSBポートにUSB2.0機器、USB3.0機器を接続し、どのポートが使われているか調べる。
USB2.0はHSxx, USB3.0はSSxxで表される。
4. 使わないポートをメモし、使うポート数を15以内にする。
5. メモしたポートを、clover cofigulatorで開いたconfig.plistのBoot SectionのCustom Flagsに
付け加える、例えば、HS05, HS06, SS04, SS05, USR1を使わないなら、以下の書式で指定する。
uia_exclude=HS05;HS06;SS04;SS05;USR1
6. 再起動し、使うUSBポートだけがIORegistryExplorer.appで認識されているかチェックする。
7. config.plistを10.14.1にコピーして起動する。
665名称未設定 (ササクッテロレ Spcd-qfVO)
2018/11/12(月) 16:31:30.10ID:A6RvJfV/p いいね、このhackintoshなスレな流れ。
666名称未設定 (ワッチョイ 5bdd-PbaY)
2018/11/12(月) 16:56:47.36ID:iaRfQjrE0 656です。IORegistryExplorer.appとFBPatcherを入れました。
ちなみに環境は、Z370M-D3H 10.14.1 です。
使ってなさそうなのがHS09;HS10;HS14 がわかりました。HS15ってわからない
のですが、とりあえずこの4つをconfig.plistから削除。
すると、SS01,SS02,SS03,USR1,USR2って出てきました。
USB3.0のところがUSB2.0でしか認識されてなさそうなので、あと一踏ん張りみたい
ですが、ここからのやり方がよくわからんのです。USR?
ちなみに環境は、Z370M-D3H 10.14.1 です。
使ってなさそうなのがHS09;HS10;HS14 がわかりました。HS15ってわからない
のですが、とりあえずこの4つをconfig.plistから削除。
すると、SS01,SS02,SS03,USR1,USR2って出てきました。
USB3.0のところがUSB2.0でしか認識されてなさそうなので、あと一踏ん張りみたい
ですが、ここからのやり方がよくわからんのです。USR?
667名称未設定 (ササクッテロ Spcd-SoVu)
2018/11/12(月) 17:35:52.18ID:J6nnb2Frp Z370M-D3Hのバックパネルの6つのコネクタは全部USB3でしょ。マウスとか、キーボードなどUSB2機器を接続するとそこはHS**になり、USB3の機器を繋げるとSS**と認識される。
1 -uia_exclude_ssにして、HSポートだけにして、
マウスとキーボードをバックパネルの6つのポートのどこかに繋いで特定。また内部ピンヘッダ2つ分のUSBポートがあるはずで、ケース前面のUSB2ポートになってると思うのでUSBメモリなどを使って調べる。たぶんHSポート1つに2つのUSBポートが対応してる?
2 uia_exclude_hs uia_include=HS**;HS**(マウスとキーボードのポート)でマウス、キーボードのみを認識させて
その他の4つのUSB3ポートはUSB3のメモリとかさして調べる。
1と2で共通する番号のポートで、USB3を使いたいポート番号のHSポート番号は消して大丈夫。
1 -uia_exclude_ssにして、HSポートだけにして、
マウスとキーボードをバックパネルの6つのポートのどこかに繋いで特定。また内部ピンヘッダ2つ分のUSBポートがあるはずで、ケース前面のUSB2ポートになってると思うのでUSBメモリなどを使って調べる。たぶんHSポート1つに2つのUSBポートが対応してる?
2 uia_exclude_hs uia_include=HS**;HS**(マウスとキーボードのポート)でマウス、キーボードのみを認識させて
その他の4つのUSB3ポートはUSB3のメモリとかさして調べる。
1と2で共通する番号のポートで、USB3を使いたいポート番号のHSポート番号は消して大丈夫。
668名称未設定 (ワッチョイ 5bfb-7EFT)
2018/11/12(月) 18:47:42.86ID:vZQ/k3xN0 USBInjectALL使うと(使って15ポート以上有効にすると?)、
不具合あるって報告をちょいちょい見かけるけど、具体的に何が起きるんだろ。
手元の環境だと気づいてないだけなのか、起きてないのか、全ポート有効にしても特に問題ない。
不具合あるって報告をちょいちょい見かけるけど、具体的に何が起きるんだろ。
手元の環境だと気づいてないだけなのか、起きてないのか、全ポート有効にしても特に問題ない。
669名称未設定 (ワッチョイW f10d-SoVu)
2018/11/12(月) 19:25:51.89ID:mcTKwRgz0 不具合といえるかわからんが、
AppleUSBXHCIPCI.kextにパッチを当てるのが嫌(バニラが好き)か、OSのバージョンによってパッチを当てる部分が変わるの嫌、という点くらい?
具体的な不具合って確かにどんなことがあるのかね
AppleUSBXHCIPCI.kextにパッチを当てるのが嫌(バニラが好き)か、OSのバージョンによってパッチを当てる部分が変わるの嫌、という点くらい?
具体的な不具合って確かにどんなことがあるのかね
670名称未設定 (ワッチョイ 5bdd-PbaY)
2018/11/13(火) 08:42:58.77ID:6VGaF14n0 >>667さん詳しくありがとうございます。
早速 -uia_exclude_ss をclover boot optionに打ち込もうとすると
_ アンダーバーがキーボードで出てこないというかshiftキーが動作しません。
これってclover4700のバグ?それともうちだけでしょうか。
USBのアップルキーボードもウィンドウズキーボードもダメなのでPS/2を
どこかで買って来ようと思います。
早速 -uia_exclude_ss をclover boot optionに打ち込もうとすると
_ アンダーバーがキーボードで出てこないというかshiftキーが動作しません。
これってclover4700のバグ?それともうちだけでしょうか。
USBのアップルキーボードもウィンドウズキーボードもダメなのでPS/2を
どこかで買って来ようと思います。
671名称未設定 (ワッチョイ 5bdd-PbaY)
2018/11/13(火) 09:00:24.53ID:6VGaF14n0 連投すいません。
clover configulator の中にcustom flags があったのでそこに作って対応出来ました。
失礼しました。ただキーボードでは相変わらずダメです。
clover configulator の中にcustom flags があったのでそこに作って対応出来ました。
失礼しました。ただキーボードでは相変わらずダメです。
672名称未設定 (ワッチョイ 5bfb-7EFT)
2018/11/13(火) 09:56:26.85ID:WF8NHE0T0 >>670
cloverの画面だと、USキーボード扱いになってるとかじゃないかな。
cloverの画面だと、USキーボード扱いになってるとかじゃないかな。
673名称未設定 (スッップ Sdb3-QBoU)
2018/11/13(火) 10:12:51.79ID:KmOKBW1kd shift+0のとなりのキー
674名称未設定 (ワッチョイ 2b5c-TvVv)
2018/11/13(火) 15:16:04.30ID:yvVlQDWY0675名称未設定 (スッップ Sdb3-/44V)
2018/11/13(火) 15:27:56.72ID:h9LLOB0Bd VMWare噛ませてWindows上で実行でよくね?
OS上がっても動くしハードのパワーが重要じゃない用途なら実用的。
OS上がっても動くしハードのパワーが重要じゃない用途なら実用的。
676名称未設定 (ワッチョイ 81ec-4rYA)
2018/11/14(水) 02:01:07.20ID:IC2RTudR0 モハベ!!!!
677名称未設定 (ワッチョイW 21ab-Ehsu)
2018/11/14(水) 04:57:08.24ID:GYtWL+8g0 >>675
意外に描画性能がいるサイトあるんだよね
特にGoogleマップとかGoogle Earth見るときVM上だと辛い
あ、そっか、動画サイトやGoogleマップとかGoogle EarthだけWindows側で見ればいいのか、って今気づいたw
意外に描画性能がいるサイトあるんだよね
特にGoogleマップとかGoogle Earth見るときVM上だと辛い
あ、そっか、動画サイトやGoogleマップとかGoogle EarthだけWindows側で見ればいいのか、って今気づいたw
678名称未設定 (ワッチョイ 5bdd-Ynmi)
2018/11/14(水) 13:41:22.75ID:6Gkis7xz0 ポート調べました。
○ HS01;HS02;HS03;HS04;HS05;HS06,HS07;HS08;HS11;HS12;HS13
○ SS01;SS02;SS03;SS04;SS05;SS06;SS07;SS08;SS11;SS12
合計21ポート
x HS9;HS10;HS14;USR1;USR2
合計 5ポート
HSとSSの数字が同であれば共用、HS13がUSB-TypeCと共用でした。
xのHS09;HS10;HS14;USR1;USR2 だけ削除しても5つしか減らせないから
繋がっている21ポートからHSかSSをあと6つ減らすという解釈でOKですか?
それでSSを消したらUSB2.0しか認識しなくてHSを消したらUSB3.0だけ認識する
ということでしょうか。
○ HS01;HS02;HS03;HS04;HS05;HS06,HS07;HS08;HS11;HS12;HS13
○ SS01;SS02;SS03;SS04;SS05;SS06;SS07;SS08;SS11;SS12
合計21ポート
x HS9;HS10;HS14;USR1;USR2
合計 5ポート
HSとSSの数字が同であれば共用、HS13がUSB-TypeCと共用でした。
xのHS09;HS10;HS14;USR1;USR2 だけ削除しても5つしか減らせないから
繋がっている21ポートからHSかSSをあと6つ減らすという解釈でOKですか?
それでSSを消したらUSB2.0しか認識しなくてHSを消したらUSB3.0だけ認識する
ということでしょうか。
679名称未設定 (ササクッテロ Spcd-SoVu)
2018/11/14(水) 14:22:25.03ID:lpZT7NzUp 15ポート以下なら如何様にも設定できるのでどうとでもできるけど、666さんのZ370M-D3Hなら、内部ポート分はUSB2でHSポート、それ以外はUSB3でポートにした上で、FB-Patcherの設定でinternnalとかTypeCとか設定する。ので使わないHSポートを消していく。
680名称未設定 (ワッチョイ 9109-vpD5)
2018/11/14(水) 19:43:24.38ID:eDf5Yalr0 ThinkPadにSierraを入れてるんですがスリープが動かないので
DSDTを調べてるんですが、編集の方法がわからないです。
ツールを使って逆コンパイル+コンパイルはわかるんですが
どこをどう編集すれば正常に動くようになるのかがわからないです
どうやって調べればいいのでしょうか?
DSDTを調べてるんですが、編集の方法がわからないです。
ツールを使って逆コンパイル+コンパイルはわかるんですが
どこをどう編集すれば正常に動くようになるのかがわからないです
どうやって調べればいいのでしょうか?
681名称未設定 (ワッチョイWW 95bf-c6U1)
2018/11/15(木) 20:19:11.89ID:VKSIEzuq0 >>669
パッチ当ててもCloverで堂的に当てる場合はバニラだけどな
パッチ当ててもCloverで堂的に当てる場合はバニラだけどな
682名称未設定 (ワッチョイWW 95bf-c6U1)
2018/11/15(木) 20:19:35.89ID:VKSIEzuq0 動的
683名称未設定 (ササクッテロラ Sp6d-XqPG)
2018/11/16(金) 17:54:18.73ID:rfsFtm8Zp >>620
DSDTの作成ってどうやるの?AptioMemoryFix-64でシャットダウンと再起動だめで違うドライバ入れてる
DSDTの作成ってどうやるの?AptioMemoryFix-64でシャットダウンと再起動だめで違うドライバ入れてる
684名称未設定 (ワッチョイW 9509-BJIV)
2018/11/17(土) 01:55:01.18ID:CkkOPYnY0 日本語で解説があるから検索してね
それよりもdsdtを抜いて置くだけでも違うの?
それともパッチを当てたのを置いたって意味かな?
それよりもdsdtを抜いて置くだけでも違うの?
それともパッチを当てたのを置いたって意味かな?
685名称未設定 (ワッチョイW 9509-BJIV)
2018/11/17(土) 02:01:19.40ID:CkkOPYnY0 Thinkpadに入れたsierraがほぼ完璧に動いてるけど
Sleepだけ動かないわ スリープから復帰しても画面真っ暗
おそらくファンが動いてるからsleep自体が怪しい‥
Sleepだけ動かないわ スリープから復帰しても画面真っ暗
おそらくファンが動いてるからsleep自体が怪しい‥
686名称未設定 (ワッチョイ dd67-kOdI)
2018/11/17(土) 21:38:30.90ID:SAvQ++2e0 i5 8400で組んだけど骨壷proより全然安定してる
サブ機で持ってるminiよりずっとパワーあるし…
新しいproが出るまでの繋ぎと思ってたけど、このままいっちゃいそう
サブ機で持ってるminiよりずっとパワーあるし…
新しいproが出るまでの繋ぎと思ってたけど、このままいっちゃいそう
687名称未設定 (ワッチョイWW fedd-bZqS)
2018/11/17(土) 22:26:23.15ID:gpYNE6910 結局USBポート意図するように動くようになりました。
今までUSBunjectallを当ててたから動いてたと思ってたけど勘違いでほぼUSB2.0だとわかりました。ありがとう。
今までUSBunjectallを当ててたから動いてたと思ってたけど勘違いでほぼUSB2.0だとわかりました。ありがとう。
688名称未設定 (ワッチョイ 9599-kOdI)
2018/11/17(土) 22:41:19.87ID:I2XFFGfB0689名称未設定 (ワッチョイWW 9509-jL0t)
2018/11/18(日) 16:28:16.79ID:J2HQtuRy0 Thinpad でSleepから立ち上がっても画面が真っ暗になる原因を探してるんだけどなにかわかりませんか?
ネットワークは生きてる(ssh)のでIGPU が原因だと思うんだけど
Ssdtは上手くパッチできてると思うけどエラーを調べる方法がわからないです
ネットワークは生きてる(ssh)のでIGPU が原因だと思うんだけど
Ssdtは上手くパッチできてると思うけどエラーを調べる方法がわからないです
690名称未設定 (ワッチョイWW 9509-jL0t)
2018/11/18(日) 16:32:25.41ID:J2HQtuRy0 判明していること
CustomEDIDで実験したがモニターのせいではないっぽい
ノートのふたを閉めて開けた場合も画面真っ暗ただしバックライトは生きてる
CustomEDIDで実験したがモニターのせいではないっぽい
ノートのふたを閉めて開けた場合も画面真っ暗ただしバックライトは生きてる
691名称未設定 (ワッチョイ cad1-yKo2)
2018/11/18(日) 17:01:29.35ID:pAN2W4qg0 darkwake=0
692名称未設定 (ワッチョイW 9509-BJIV)
2018/11/18(日) 18:57:06.90ID:J2HQtuRy0 Darkwakeは試したけどダメでした
それで色々とフォーラムを探した結果
Broadwell + 10.12.4以降にのみ発生する問題で解決方法がないことも分かりました
そこで12.10.3へ戻したいのですが方法は無いでしょうか?
それで色々とフォーラムを探した結果
Broadwell + 10.12.4以降にのみ発生する問題で解決方法がないことも分かりました
そこで12.10.3へ戻したいのですが方法は無いでしょうか?
694名称未設定 (ワッチョイW 593e-XqPG)
2018/11/19(月) 12:31:54.21ID:F3yRDRej0 久しぶりにigpu無効にしたらamazonのビデオに未対応のプラグインって表示になったけどGPUだけなら見れてたはず。10.14.1で変わった?それとも俺環かな
695名称未設定 (ワッチョイ 6afd-daJM)
2018/11/19(月) 12:53:50.24ID:KvY1AXKF0696名称未設定 (ワッチョイ cad1-yKo2)
2018/11/19(月) 13:20:30.07ID:cWDhnTS50 >>694
>GPUだけなら→それならiGPUを無効にしているはず
>久しぶりにigpu無効→上記とどう違います?
わたしの環境ならiGPUの有効・無効関係なしにSafariのあるバージョン(12だか11.xだか)見られません
理由はMicrosoft Silverlightのプラグインがサポートされなくなったからだと思われます
>GPUだけなら→それならiGPUを無効にしているはず
>久しぶりにigpu無効→上記とどう違います?
わたしの環境ならiGPUの有効・無効関係なしにSafariのあるバージョン(12だか11.xだか)見られません
理由はMicrosoft Silverlightのプラグインがサポートされなくなったからだと思われます
697名称未設定 (ワッチョイ cad1-yKo2)
2018/11/19(月) 15:37:53.55ID:cWDhnTS50 >>696
補足です
>GPUだけなら→
勝手にGPUの解釈をdGPUとしていました
文脈を考えるとiGPUともとれるのでわたしの思い違いです
El Capitanに旧Safariの環境があったので試してみました
El Capitan (10.11.6) Safari (11.1.2)
Microsoft Silverlight あり 再生 x
Microsoft Silverlight なし 再生 ○
Mojave (10.14.2) Safari (12.0.1)
Microsoft Silverlight なし(無効のため) 再生 x
----
Core i5 4590S
Intel HD 4600 (dGPUなし)
Asrock Z97 Extreme6
補足です
>GPUだけなら→
勝手にGPUの解釈をdGPUとしていました
文脈を考えるとiGPUともとれるのでわたしの思い違いです
El Capitanに旧Safariの環境があったので試してみました
El Capitan (10.11.6) Safari (11.1.2)
Microsoft Silverlight あり 再生 x
Microsoft Silverlight なし 再生 ○
Mojave (10.14.2) Safari (12.0.1)
Microsoft Silverlight なし(無効のため) 再生 x
----
Core i5 4590S
Intel HD 4600 (dGPUなし)
Asrock Z97 Extreme6
698名称未設定 (ワッチョイ cad1-yKo2)
2018/11/19(月) 15:41:17.48ID:cWDhnTS50 >>697
連投ごめんなさい
結果が逆になってました
>El Capitan (10.11.6) Safari (11.1.2)
>Microsoft Silverlight あり 再生 x → ○
>Microsoft Silverlight なし 再生 ○ → x
連投ごめんなさい
結果が逆になってました
>El Capitan (10.11.6) Safari (11.1.2)
>Microsoft Silverlight あり 再生 x → ○
>Microsoft Silverlight なし 再生 ○ → x
699954 (ササクッテロレ Sp6d-XqPG)
2018/11/19(月) 16:26:45.24ID:5zmq0ds8p あぁごめん、10.14までigpu無効でRX480だけならSafariでみれたのよ。しばらくigpu有効で別のブラウザで見てたけど久しぶりにRX480だけにしたら見れないから俺だけか聞きたかっただけ。
700954 (ササクッテロレ Sp6d-XqPG)
2018/11/19(月) 16:28:19.16ID:5zmq0ds8p ちなみにigpu無効にしてもJPEG開けちゃうから10.14.1で改善された?これも俺環かな
701名称未設定 (ワッチョイWW 9509-coIu)
2018/11/19(月) 18:46:09.17ID:ZEIySBHn0 9000番台とZ390で成功事例が出てきたね
702名称未設定 (JPWW 0H9d-ImQo)
2018/11/19(月) 21:34:24.21ID:qGFmXK5pH そりゃ、アーキ変わってないから簡単に動くで
703名称未設定 (HappyBirthday! Sp6d-wk3l)
2018/11/20(火) 10:58:12.45ID:M+y4ZyLqpHAPPY >702
AORUS Z390 Proと9700Kでmojave動かしてる。tonyのフォーラムでも色々報告が上がってきててZ370とほぼ同様に動くが、自分の場合
1 シャットダウン、スリープを完全に動かすには、AptiomemoryfixでなくOsxAptioFix3Drv-64.efiとEmuVariableUefi-64.efiが必要
2 USBポートはpatchでポートリミットを解除するかSSDTを設定する必要あり。Type-C gen2ポートが動いたり動かなかったり、いまいち詰めきれない
3 iGPUを有効にするとカーネルパニックがおきるので、platformIDの設定の問題が解決しない。RX570で動かしてるから実害はない。
4 realtek alc1220デバイスがうまく認識できない。USB DACで対処。
ちゃんと設定すればどれも解決するはずだが、たどり着けてない。あとは大体うまく動いてる。8コアなので何事も快適。
AORUS Z390 Proと9700Kでmojave動かしてる。tonyのフォーラムでも色々報告が上がってきててZ370とほぼ同様に動くが、自分の場合
1 シャットダウン、スリープを完全に動かすには、AptiomemoryfixでなくOsxAptioFix3Drv-64.efiとEmuVariableUefi-64.efiが必要
2 USBポートはpatchでポートリミットを解除するかSSDTを設定する必要あり。Type-C gen2ポートが動いたり動かなかったり、いまいち詰めきれない
3 iGPUを有効にするとカーネルパニックがおきるので、platformIDの設定の問題が解決しない。RX570で動かしてるから実害はない。
4 realtek alc1220デバイスがうまく認識できない。USB DACで対処。
ちゃんと設定すればどれも解決するはずだが、たどり着けてない。あとは大体うまく動いてる。8コアなので何事も快適。
704名称未設定 (HappyBirthday!W 86bb-g3xY)
2018/11/20(火) 15:06:01.59ID:UDkJtscG0HAPPY 久しぶりに組もうと思ったらインテルのCPUことごとく品薄なんやね。
なんかプレミア付いた8世代買うのアホらしいなあ。
なんかプレミア付いた8世代買うのアホらしいなあ。
705名称未設定 (HappyBirthday!WW 9509-coIu)
2018/11/20(火) 19:40:26.80ID:ldLXrcNg0HAPPY RYZENTOSHだとマザボとかも含めて安い気がする
こっちも普及するといいね
こっちも普及するといいね
706名称未設定 (HappyBirthday!W 9532-IMWD)
2018/11/20(火) 19:49:12.88ID:a6PcwifM0HAPPY ryzenってCPUニコイチみたいな構造だけどちゃんと性能出るのかね
707名称未設定 (HappyBirthday!W 4a53-g3xY)
2018/11/20(火) 21:19:59.98ID:9OgjDQoi0HAPPY Mac miniにRyzen搭載くるかな?と淡い期待してたんだけどダメだったね。
GPUはAMD推しなんだけどねえ
GPUはAMD推しなんだけどねえ
708名称未設定 (HappyBirthday! fdab-kOdI)
2018/11/20(火) 21:53:48.02ID:O2c8IJcn0HAPPY Cloverの最新版ちょっと凄そうだね:
Clover_v2.4k_r4769
• macOS 10.xx、Windows EFIとLinux EFIのブートをサポート
• これまでのブートローダーでは非対応の、OSランタイムサービスをサポートしたEFIブートローダーです
• ハードウェア構成をほぼ自動で認識し、デフォルトで各プロパティを設定します。また、ユーザーがconfig.plistを介して設定を変更することも可能です。
• システム環境設定の起動ディスクから、リスタートするOSを選択可能
• Config.plistで設定したUUIDはOSにそのまま反映されます
Clover_v2.4k_r4769
• macOS 10.xx、Windows EFIとLinux EFIのブートをサポート
• これまでのブートローダーでは非対応の、OSランタイムサービスをサポートしたEFIブートローダーです
• ハードウェア構成をほぼ自動で認識し、デフォルトで各プロパティを設定します。また、ユーザーがconfig.plistを介して設定を変更することも可能です。
• システム環境設定の起動ディスクから、リスタートするOSを選択可能
• Config.plistで設定したUUIDはOSにそのまま反映されます
709名称未設定 (ワッチョイ fedd-5h1P)
2018/11/21(水) 08:38:43.21ID:rNrAXJhr0 うちのはこんなエラーが出てインストールできないや。
このパッケージはこのバージョンのmacOSと互換性がなく、インストールできない可能性があります。
みんなどう?
このパッケージはこのバージョンのmacOSと互換性がなく、インストールできない可能性があります。
みんなどう?
710名称未設定 (ワッチョイ fedd-5h1P)
2018/11/21(水) 09:22:53.84ID:rNrAXJhr0 ごめん、書くの忘れた。
Clover_v2.4k_r4769 がエラーが出て弾かれる。
Clover_v2.4k_r4769 がエラーが出て弾かれる。
712名称未設定 (ワッチョイ fedd-5h1P)
2018/11/21(水) 18:12:21.10ID:rNrAXJhr0 >>711
情報少なすぎだね。mojave 10.14.1だよ。
情報少なすぎだね。mojave 10.14.1だよ。
713名称未設定 (ワッチョイWW fe9a-c6U1)
2018/11/21(水) 19:58:03.06ID:2/aMpmw90714954 (ササクッテロル Sp47-gObW)
2018/11/23(金) 15:47:55.20ID:u/MOOxBSp 本当なのかな怖くて試せない
715名称未設定 (ササクッテロレ Sp47-/0cj)
2018/11/23(金) 17:10:03.49ID:8WRs1I9Mp 誰か報告してほしい。
716名称未設定 (ワッチョイWW 6fdd-+Jj2)
2018/11/23(金) 21:23:17.57ID:3sbipa530 709だけど、cloverの新しい機能のために弾かれてるのかな?海外のサイト見ても弾かれてるとかいう情報が見つからないから。誰か新しいの入れた人いる?
717名称未設定 (ササクッテロラ Sp47-IiIH)
2018/11/23(金) 21:43:37.50ID:s5QOPjwfp 再起動時にOSを選択できるのは良いな
718名称未設定 (ワッチョイWW 6f9a-Ymbk)
2018/11/24(土) 11:15:34.59ID:6yfv7i5l0719名称未設定 (ワッチョイ c389-bg30)
2018/11/24(土) 12:03:16.94ID:DcV6jaVl0 新たにお安く組もうと値段を下調べしたら
今CPUはハイエンド以外は軒並み急騰してるんだな
相対的に9600kや9700kの方が割安感がある
この状態が2019年後半まで及ぶらしい^^;
今CPUはハイエンド以外は軒並み急騰してるんだな
相対的に9600kや9700kの方が割安感がある
この状態が2019年後半まで及ぶらしい^^;
720名称未設定 (ワンミングク MM9f-Ymbk)
2018/11/24(土) 12:16:07.07ID:0ZtNV2CJM インテルの供給不足が続いていて、うちの会社も事業計画変えなければならない状況だよ
721名称未設定 (ワッチョイWW 6f9a-Ymbk)
2018/11/24(土) 13:53:31.18ID:hOImPziN0 >>715
以下の手順でやってみた
1.サブSSDのESPにClover_v2.4k_r4769をインストール(config.plistは出来てるが、中身は自分でカスタマイズしたものと全く異なる)
2.kextとssdt,dsdtをコピー
3.r4769からブート
結果、何事も無かったようにブートして正常動作(ほぼ自動認識されている)
ただ、予想通りUSBは動くポートと動かないポートがある
(問題はUSB位しか無い)
主構成:Xeon(Haswell世代), gtx970, SuperDrive, FireWirePCIボード, BT(CSR), SATA SSD uefiブート
以下の手順でやってみた
1.サブSSDのESPにClover_v2.4k_r4769をインストール(config.plistは出来てるが、中身は自分でカスタマイズしたものと全く異なる)
2.kextとssdt,dsdtをコピー
3.r4769からブート
結果、何事も無かったようにブートして正常動作(ほぼ自動認識されている)
ただ、予想通りUSBは動くポートと動かないポートがある
(問題はUSB位しか無い)
主構成:Xeon(Haswell世代), gtx970, SuperDrive, FireWirePCIボード, BT(CSR), SATA SSD uefiブート
722名称未設定 (ワッチョイ ffd1-OFyy)
2018/11/24(土) 14:03:40.31ID:Zir5Tl0g0 Clover v2.4k r4741
Clover v2 は、Clover、rEFIt、XNU、VirtualBoxベースのオープンソースプロジェクトです。 メインはEDK2の最新リビジョンです。
http://sourceforge.net/projects/cloverefiboot/
おもな特徴:
? macOS 10.xx、Windows EFIとLinux EFIのブートをサポート
? これまでのブートローダーでは非対応の、OSランタイムサービスをサポートしたEFIブートローダーです
? ハードウェア構成をほぼ自動で認識し、デフォルトで各プロパティを設定します。また、ユーザーがconfig.plistを介して設定を変更することも可能です。
? システム環境設定の起動ディスクから、リスタートするOSを選択可能
? Config.plistで設定したUUIDはOSにそのまま反映されます
? SMBIOSはstandard 2.6に更新されます
? ACPIはstandard 4.0に更新されます
? カスタムDSDTはブートパーティションまたはEFIフォルダからロードされます
? DSDT patching on the fly by fixes and by patterns;
? RestartFix、sleep/wake fixesおよびPCIRootUID値はカスタマイズ可能です
? ATI・Nvidia・Intelの、幅広いカードに対応するグラフィックス・インジェクターも。 カスタマイズ可能です。
? USB fix (LegacyOff, Ownership, Builtin, clock-id) はUSB 3.0対応
? HDAインジェクターとEthernetビルトインインジェクター
? CPUターボブーストとP/Cステートジェネレーター
? ACPIテーブルをロードします (SSDT-xx, APIC, BOOT, SLIC, SLIT, SRAT, UEFIなど)
? Extra kernel extensions loading;
? Kernel and kext patching on the fly;
? Set NVRAM variables for different purpose;
? デフォルトではタイムアウト後にブートします。GUIはカスタマイズ可能。GUI上でF10の押下によりスクリーンショットを保存します
? OSのboot.logとGUIのpreboot.logの保存はF2キーを押下してください
Clover v2 は、Clover、rEFIt、XNU、VirtualBoxベースのオープンソースプロジェクトです。 メインはEDK2の最新リビジョンです。
http://sourceforge.net/projects/cloverefiboot/
おもな特徴:
? macOS 10.xx、Windows EFIとLinux EFIのブートをサポート
? これまでのブートローダーでは非対応の、OSランタイムサービスをサポートしたEFIブートローダーです
? ハードウェア構成をほぼ自動で認識し、デフォルトで各プロパティを設定します。また、ユーザーがconfig.plistを介して設定を変更することも可能です。
? システム環境設定の起動ディスクから、リスタートするOSを選択可能
? Config.plistで設定したUUIDはOSにそのまま反映されます
? SMBIOSはstandard 2.6に更新されます
? ACPIはstandard 4.0に更新されます
? カスタムDSDTはブートパーティションまたはEFIフォルダからロードされます
? DSDT patching on the fly by fixes and by patterns;
? RestartFix、sleep/wake fixesおよびPCIRootUID値はカスタマイズ可能です
? ATI・Nvidia・Intelの、幅広いカードに対応するグラフィックス・インジェクターも。 カスタマイズ可能です。
? USB fix (LegacyOff, Ownership, Builtin, clock-id) はUSB 3.0対応
? HDAインジェクターとEthernetビルトインインジェクター
? CPUターボブーストとP/Cステートジェネレーター
? ACPIテーブルをロードします (SSDT-xx, APIC, BOOT, SLIC, SLIT, SRAT, UEFIなど)
? Extra kernel extensions loading;
? Kernel and kext patching on the fly;
? Set NVRAM variables for different purpose;
? デフォルトではタイムアウト後にブートします。GUIはカスタマイズ可能。GUI上でF10の押下によりスクリーンショットを保存します
? OSのboot.logとGUIのpreboot.logの保存はF2キーを押下してください
723名称未設定 (ワッチョイWW 6f9a-Ymbk)
2018/11/24(土) 14:16:42.60ID:T1TAX59X0724名称未設定 (ワッチョイ ffd1-OFyy)
2018/11/24(土) 14:20:29.48ID:Zir5Tl0g0 Clover v2.4k r4722
Clover v2 は、Clover、rEFIt、XNU、VirtualBoxベースのオープンソースプロジェクトです。 メインはEDK2の最新リビジョンです。
http://sourceforge.net/projects/cloverefiboot/
おもな特徴:
? macOS 10.xx、Windows EFIとLinux EFIのブートをサポート
? これまでのブートローダーでは非対応の、OSランタイムサービスをサポートしたEFIブートローダーです
? ハードウェア構成をほぼ自動で認識し、デフォルトで各プロパティを設定します。また、ユーザーがconfig.plistを介して設定を変更することも可能です。
? システム環境設定の起動ディスクから、リスタートするOSを選択可能
? Config.plistで設定したUUIDはOSにそのまま反映されます
? SMBIOSはstandard 2.6に更新されます
? ACPIはstandard 4.0に更新されます
? カスタムDSDTはブートパーティションまたはEFIフォルダからロードされます
? DSDT patching on the fly by fixes and by patterns;
? RestartFix、sleep/wake fixesおよびPCIRootUID値はカスタマイズ可能です
? ATI・Nvidia・Intelの、幅広いカードに対応するグラフィックス・インジェクターも。 カスタマイズ可能です。
? USB fix (LegacyOff, Ownership, Builtin, clock-id) はUSB 3.0対応
? HDAインジェクターとEthernetビルトインインジェクター
? CPUターボブーストとP/Cステートジェネレーター
? ACPIテーブルをロードします (SSDT-xx, APIC, BOOT, SLIC, SLIT, SRAT, UEFIなど)
? Extra kernel extensions loading;
? Kernel and kext patching on the fly;
? Set NVRAM variables for different purpose;
? デフォルトではタイムアウト後にブートします。GUIはカスタマイズ可能。GUI上でF10の押下によりスクリーンショットを保存します
? OSのboot.logとGUIのpreboot.logの保存はF2キーを押下してください
Clover v2 は、Clover、rEFIt、XNU、VirtualBoxベースのオープンソースプロジェクトです。 メインはEDK2の最新リビジョンです。
http://sourceforge.net/projects/cloverefiboot/
おもな特徴:
? macOS 10.xx、Windows EFIとLinux EFIのブートをサポート
? これまでのブートローダーでは非対応の、OSランタイムサービスをサポートしたEFIブートローダーです
? ハードウェア構成をほぼ自動で認識し、デフォルトで各プロパティを設定します。また、ユーザーがconfig.plistを介して設定を変更することも可能です。
? システム環境設定の起動ディスクから、リスタートするOSを選択可能
? Config.plistで設定したUUIDはOSにそのまま反映されます
? SMBIOSはstandard 2.6に更新されます
? ACPIはstandard 4.0に更新されます
? カスタムDSDTはブートパーティションまたはEFIフォルダからロードされます
? DSDT patching on the fly by fixes and by patterns;
? RestartFix、sleep/wake fixesおよびPCIRootUID値はカスタマイズ可能です
? ATI・Nvidia・Intelの、幅広いカードに対応するグラフィックス・インジェクターも。 カスタマイズ可能です。
? USB fix (LegacyOff, Ownership, Builtin, clock-id) はUSB 3.0対応
? HDAインジェクターとEthernetビルトインインジェクター
? CPUターボブーストとP/Cステートジェネレーター
? ACPIテーブルをロードします (SSDT-xx, APIC, BOOT, SLIC, SLIT, SRAT, UEFIなど)
? Extra kernel extensions loading;
? Kernel and kext patching on the fly;
? Set NVRAM variables for different purpose;
? デフォルトではタイムアウト後にブートします。GUIはカスタマイズ可能。GUI上でF10の押下によりスクリーンショットを保存します
? OSのboot.logとGUIのpreboot.logの保存はF2キーを押下してください
726名称未設定 (ワッチョイWW 6f9a-Ymbk)
2018/11/24(土) 14:23:11.07ID:7wOdkk6Z0 何してんのかと思ったよ
727名称未設定 (バットンキン MMe7-FLrG)
2018/11/24(土) 14:32:12.96ID:RKX1QRI1M ごはくにつられてsummary reference 読んでみましたけど、前からおんなじ文面で変わってないんですね
728名称未設定 (ワッチョイWW 6f9a-Ymbk)
2018/11/24(土) 14:41:35.80ID:TbJY+yqp0 r47xxだから最近だよね
兎に角、以前よりも格段に賢くなってるのは事実だな
今使ってるXeonで組んだ時はHaswell世代でも、最初の立ち上げに結構苦労したのが、config.plist一切弄らなくても簡単にブートまで行ったからね
どのバージョンからこのレベルに成っていたのかを確かめる気は無いケドね
兎に角、以前よりも格段に賢くなってるのは事実だな
今使ってるXeonで組んだ時はHaswell世代でも、最初の立ち上げに結構苦労したのが、config.plist一切弄らなくても簡単にブートまで行ったからね
どのバージョンからこのレベルに成っていたのかを確かめる気は無いケドね
729名称未設定 (ササクッテロラ Sp47-IiIH)
2018/11/24(土) 17:09:45.06ID:8d/0w2uKp RYZENでもお任せで起動できたら良いなぁ
730名称未設定 (ワッチョイ c35a-qSu8)
2018/11/24(土) 18:19:17.33ID:kDyAUKW40 >>716
当方、10.14.1、Clover v2.4k r4741の環境で、Clover v2.4k r4769にアップデート
できてる。
Clover v2.4k r4769のpkgをダブルクリックすると、「〜未確認のため開けません。」とのメッ
セージが出たので、pkgを右クリック「開く」をクリックし、「〜判断するプログラムを実行します。」
のメッセージで「続行」をクリックして実行した。
これで問題なくアップデートできている。
当方、10.14.1、Clover v2.4k r4741の環境で、Clover v2.4k r4769にアップデート
できてる。
Clover v2.4k r4769のpkgをダブルクリックすると、「〜未確認のため開けません。」とのメッ
セージが出たので、pkgを右クリック「開く」をクリックし、「〜判断するプログラムを実行します。」
のメッセージで「続行」をクリックして実行した。
これで問題なくアップデートできている。
731名称未設定 (ワッチョイWW 6fdd-+Jj2)
2018/11/24(土) 18:36:48.47ID:cdEWLy+b0 >>730
ありがとう。先程こちらも解決しました。
一度トニーのところに行って、ダウロードにある古いクローバーをインストールした後にアップデートかけたらすんなり通った。1つ前のクローバーからアップデートする時に何かしらのバグがあったかもね。
ありがとう。先程こちらも解決しました。
一度トニーのところに行って、ダウロードにある古いクローバーをインストールした後にアップデートかけたらすんなり通った。1つ前のクローバーからアップデートする時に何かしらのバグがあったかもね。
732名称未設定 (ワッチョイWW c39a-Ymbk)
2018/11/25(日) 08:12:33.89ID:lN9Auw2Y0 r4796試したついでにmoja入れてみた
既出かも知れないけど「インストーラーリソースが見つかりません」って言われてインストーラーが停止してしまう不具合
新規でも上書きでも構成によっては出るみたい
ググったら、複数のストレージ繋いでる場合は、1台だけにすれば進むのが分かってBIOSでそうしてみたらすんなりインスコ完了
webdriver無いからHigh Sierra用をビルド誤魔化して使ってみたら、一応動くけどウインドウ操作さえマトモな動作じゃないなぁ
ディープスリーブからでも普通に復帰するから、使えなくは無いんだけど使う気がしない〜
既出かも知れないけど「インストーラーリソースが見つかりません」って言われてインストーラーが停止してしまう不具合
新規でも上書きでも構成によっては出るみたい
ググったら、複数のストレージ繋いでる場合は、1台だけにすれば進むのが分かってBIOSでそうしてみたらすんなりインスコ完了
webdriver無いからHigh Sierra用をビルド誤魔化して使ってみたら、一応動くけどウインドウ操作さえマトモな動作じゃないなぁ
ディープスリーブからでも普通に復帰するから、使えなくは無いんだけど使う気がしない〜
733954 (ワッチョイW f33e-gObW)
2018/11/25(日) 16:16:44.47ID:568iI8Q10 cloverすげーな。ドライバーとkextいれとけばconfig中身空でも起動しちゃうってこと?SMBIOSのところは入れる感じ?
734名称未設定 (JPWW 0H07-1NPh)
2018/11/25(日) 17:42:28.61ID:q7LqGA0HH >>733
config.plistは空じゃ無くて、勝手に入ってるね
今までは、config.plistを自分の環境に合わせて書き換えてたけど、デフォで何もしなくても起動した
ig-platform-idもnvidia関係の設定もFakeIDも記載されてないのに自動で設定されてるね
SMBIOSは入ってなく、適切に自動設定されてる
config.plistは空じゃ無くて、勝手に入ってるね
今までは、config.plistを自分の環境に合わせて書き換えてたけど、デフォで何もしなくても起動した
ig-platform-idもnvidia関係の設定もFakeIDも記載されてないのに自動で設定されてるね
SMBIOSは入ってなく、適切に自動設定されてる
735名称未設定 (ササクッテロレ Sp47-/0cj)
2018/11/25(日) 18:39:45.20ID:Iu2ejOlBp 新しいclover結構すごいのな
736名称未設定 (ワッチョイ 8fd9-wUJQ)
2018/11/25(日) 23:39:54.47ID:d55s6JLm0 そろそろハッキンデビューしようとしたら
cpu値上がりしすぎなの!
来年まで我慢するの!
cpu値上がりしすぎなの!
来年まで我慢するの!
737名称未設定 (ワッチョイW f33e-gObW)
2018/11/26(月) 05:57:04.23ID:oRXaIq+00 >>734
それはcloverインストールした時点で入ってるの?それとも空の状態で起動すると自動で入れてくれるってこと?なんだかすげぇな。
それはcloverインストールした時点で入ってるの?それとも空の状態で起動すると自動で入れてくれるってこと?なんだかすげぇな。
738名称未設定 (バッミングク MMa7-EjfM)
2018/11/26(月) 10:44:21.78ID:PXQ/NqTnM MacのCUDAってWindowsとほぼ同じなの?
739名称未設定 (ワントンキン MM9f-Ymbk)
2018/11/26(月) 11:10:41.43ID:S/PgY4tVM >>737
cloverインストールした時点でデフォのconfig.plistが入ってたよ
cloverインストールした時点でデフォのconfig.plistが入ってたよ
740名称未設定 (ワッチョイ 73a4-SgBC)
2018/11/26(月) 18:58:07.73ID:sL9DrNvo0 いろんなところでムズいと言われているGigabyte H370 HD3で夢を見ることに成功した(Mojave14.0)
最初はクローバーでバニラを目指してやってみるもダメ
次にHackintosherの戴き物EFIでやってみるもダメ
最後にUnibeast9.0でやってみると何とかインストールまで漕ぎ着けた
仕上げにMultibeastで本体にEFIをインストールしたら起動しない
UnibeastのEFIコピーを入れたら本体から起動した
何となく動いているんだけどiGPUが機能してないっぽい・・・ビデオメモリ7Mだし
システムレポートみたらUHD630で出力してるのにBusがPCIeになってる
ちなみにBiosの設定はちゃんとしてます
これが何しても直らず14.1にアップデートしたら直るかな?と思ってアプデしてみたら
インストールの途中で絶対にカーネルパニックになる
AMDグラボ買おうかな?と思ったけど先の事を考えるとZ370のマザボ買ったほうがいいのかも
それが正解だよね?
このGigabyte H370 HD3って海外の掲示板で ”白金には最悪のMBだぜ” とか書かれていたけど
トニーさんのバイヤーズガイドには載ってるんだよねぇ
最初はクローバーでバニラを目指してやってみるもダメ
次にHackintosherの戴き物EFIでやってみるもダメ
最後にUnibeast9.0でやってみると何とかインストールまで漕ぎ着けた
仕上げにMultibeastで本体にEFIをインストールしたら起動しない
UnibeastのEFIコピーを入れたら本体から起動した
何となく動いているんだけどiGPUが機能してないっぽい・・・ビデオメモリ7Mだし
システムレポートみたらUHD630で出力してるのにBusがPCIeになってる
ちなみにBiosの設定はちゃんとしてます
これが何しても直らず14.1にアップデートしたら直るかな?と思ってアプデしてみたら
インストールの途中で絶対にカーネルパニックになる
AMDグラボ買おうかな?と思ったけど先の事を考えるとZ370のマザボ買ったほうがいいのかも
それが正解だよね?
このGigabyte H370 HD3って海外の掲示板で ”白金には最悪のMBだぜ” とか書かれていたけど
トニーさんのバイヤーズガイドには載ってるんだよねぇ
741名称未設定 (オイコラミネオ MM87-fReM)
2018/11/26(月) 19:06:47.96ID:tmW6TTw7M >>740
大変有益な内容だけど、白金というのに違和感
大変有益な内容だけど、白金というのに違和感
742名称未設定 (ワッチョイW c309-/0cj)
2018/11/26(月) 19:41:25.27ID:NDb9UeN50 悪いけど初心者スレ向けのレベル
743名称未設定 (ワッチョイ 7ffd-rhpl)
2018/11/26(月) 19:51:06.85ID:SfmIpBMt0 そんな事いちいち言うなや、報告してくれたことに感謝しろや
744名称未設定 (ワッチョイW 8387-/0cj)
2018/11/26(月) 22:28:43.50ID:ZkZ1jDBW0 >740
Clover Configurator入れて起動するEFIの内容を調べる。
Kextupdatorも入れる。
Clover Configuratorでcloverを最新版にアップデートするが、起動するEFIのdriver64EFIの内容を調べておいた内容に合わせる(ただしApfsDriverLoader-64は絶対入れる。)
kext updatorでEFIのkextsの内容を最新版にする。
これで10.4.1にアップデートできると思う。アップデート中に再起動するので、cloverのブートドライブ選択の際prebootを2回くらい選択しないとアップデートは進まないよ。
それがダメなら10.14.1のインストーラをダウンロードしてインストールする。
UHD630とかの件は、
https://www.insanelymac.com/forum/topic/334101-guide-high-sierra-on-gigabyte-h370-hd3-rev-10/
を参考にすればいいんでないの(high sierraのないようだけどmojaveにもつかえるはず)
Clover Configurator入れて起動するEFIの内容を調べる。
Kextupdatorも入れる。
Clover Configuratorでcloverを最新版にアップデートするが、起動するEFIのdriver64EFIの内容を調べておいた内容に合わせる(ただしApfsDriverLoader-64は絶対入れる。)
kext updatorでEFIのkextsの内容を最新版にする。
これで10.4.1にアップデートできると思う。アップデート中に再起動するので、cloverのブートドライブ選択の際prebootを2回くらい選択しないとアップデートは進まないよ。
それがダメなら10.14.1のインストーラをダウンロードしてインストールする。
UHD630とかの件は、
https://www.insanelymac.com/forum/topic/334101-guide-high-sierra-on-gigabyte-h370-hd3-rev-10/
を参考にすればいいんでないの(high sierraのないようだけどmojaveにもつかえるはず)
745名称未設定 (ワントンキン MM9f-Ymbk)
2018/11/26(月) 22:58:52.35ID:hi4yse60M Insanelyに普通に載ってて、特別な事は特に無さそうだけど何処がムズイの?
https://www.insanelymac.com/forum/topic/334101-guide-high-sierra-on-gigabyte-h370-hd3-rev-10/
https://www.insanelymac.com/forum/topic/334101-guide-high-sierra-on-gigabyte-h370-hd3-rev-10/
746名称未設定 (ワッチョイWW 6387-fcTh)
2018/11/27(火) 01:44:20.18ID:Kn+wLIla0 白金おじさん前も叩かれてなかったっけ
747名称未設定 (ワッチョイW c309-/0cj)
2018/11/27(火) 08:21:50.64ID:IH2XyfCv0 俺も助けてもらったし分かる範囲で
最大の問題はiGPUが正常に動いてないこと
パニックとか7mbになる
このへんはDVMT問題を調べること
最大の問題はiGPUが正常に動いてないこと
パニックとか7mbになる
このへんはDVMT問題を調べること
748名称未設定 (ワッチョイW c309-/0cj)
2018/11/27(火) 08:24:22.48ID:IH2XyfCv0 チップセットは関係ない
CPU内蔵のGPUに即した設定が必要
CPU内蔵のGPUに即した設定が必要
749名称未設定 (ササクッテロル Sp47-/0cj)
2018/11/27(火) 11:07:46.40ID:yOsuCS4+p ig-platform-idの設定やね。
750名称未設定 (ワントンキン MM9f-Ymbk)
2018/11/27(火) 16:48:42.69ID:oocZWC8gM 普通にやる設定だと思うんだけど
751名称未設定 (ワッチョイ cf5c-CMwT)
2018/11/27(火) 17:25:29.68ID:So/y3r3w0 自分でカスタムした設定より
Clover v2.4k r4741が自部認識して設定したほうがよく動くとかあるのかな
新しいUSBメモリんみいれて試してみようかな
Clover v2.4k r4741が自部認識して設定したほうがよく動くとかあるのかな
新しいUSBメモリんみいれて試してみようかな
752名称未設定 (ササクッテロラ Sp47-gObW)
2018/11/27(火) 17:28:08.51ID:F1rvwL4Gp そういえば新しいMac miniでWIFIとBT5.0になったけどドライバとか増えて白金が便利になるのかと思ったけどなんも話題にならんね
あれインテルのWIFIじゃないのかな。
あれインテルのWIFIじゃないのかな。
753名称未設定 (スッップ Sd1f-kLEQ)
2018/11/27(火) 18:19:18.83ID:FXIEGDtud BTがBroadcomだからWIFIもそうじゃないか?
754名称未設定 (ワッチョイW c309-/0cj)
2018/11/28(水) 06:55:48.46ID:VCByxhPT0 ボタンを押してる間にマウスを上下に動かすと上下にスクロールする無料の方法ってないですか
Thinkpadのトラックポイントが使いたいけど有料のアプリしか見つからないです
Thinkpadのトラックポイントが使いたいけど有料のアプリしか見つからないです
755名称未設定 (ワッチョイW 2356-IiIH)
2018/11/28(水) 16:46:42.61ID:oL9HCN3k0 は?
756名称未設定 (ワッチョイW b3d9-xT/G)
2018/11/28(水) 16:49:06.82ID:nKnJ0ova0 何がなんでも無料でやろうとするのもどうかと…
自分で作ったり探したりするスキルないなら素直に金払えばええやん
自分で作ったり探したりするスキルないなら素直に金払えばええやん
757名称未設定 (ワッチョイWW db09-YY9X)
2018/11/29(木) 06:49:29.28ID:9SfsWF/N0 超探してたしあるみたいなんだけど上手く動かないんだ
具体的にはvoodooPS2を元に作られたtluk voodooPS2ドライバ
X220やx230で動いてる人がいるみたいだしどうやってるんだろ思って
具体的にはvoodooPS2を元に作られたtluk voodooPS2ドライバ
X220やx230で動いてる人がいるみたいだしどうやってるんだろ思って
758名称未設定 (ササクッテロ Sp3b-X0Ei)
2018/11/29(木) 11:26:14.65ID:tDZ8sHDTp https://www.tonymacx86.com/threads/guide-lenovo-thinkpad-x240.245580/
これを見る限りふつーにvoodoops2.kext(tluckのフォーク)
を入れてるだけみたいだが。
これを見る限りふつーにvoodoops2.kext(tluckのフォーク)
を入れてるだけみたいだが。
759名称未設定 (ニククエ b367-n8zq)
2018/11/29(木) 22:02:17.61ID:hSI2gJmT0NIKU ラデオンのグラボなかったら途端に難易度あがるね
でかくて熱いのが玉にキズだけど
でかくて熱いのが玉にキズだけど
760名称未設定 (ワントンキン MM8a-wofJ)
2018/11/30(金) 20:49:10.56ID:mTJyEbfCM そんなことは無いけどな
mojaveのwebdriverが無いのは難易度の問題でも無いしな
mojaveのwebdriverが無いのは難易度の問題でも無いしな
761名称未設定 (ワッチョイW db09-X0Ei)
2018/12/01(土) 11:41:58.19ID:+p3tPjic0762名称未設定 (ワッチョイ ca35-s4ZF)
2018/12/03(月) 19:36:44.34ID:JPXUoo0V0 今、GA-Z370M-D3Hに8700の代わりに9900入れてみた、
何事もなく普通に起動、スリープがログアウトになるのと
itunesの曲が伸びたテープの音みたいに、また少し触らねば
何事もなく普通に起動、スリープがログアウトになるのと
itunesの曲が伸びたテープの音みたいに、また少し触らねば
763名称未設定 (ワッチョイ 4ef7-d/LU)
2018/12/03(月) 23:08:31.72ID:0v6T9b270 hackintoshでmacの低レイヤーのMetal apiを使って開発しようと思うんだけど
やっている人いたらどういう構成で組んでるのか参考にしたいので教えて欲しい
グラフィック関連の開発でhackintosh使っている強い人がなかなか見つからない...
やっている人いたらどういう構成で組んでるのか参考にしたいので教えて欲しい
グラフィック関連の開発でhackintosh使っている強い人がなかなか見つからない...
764名称未設定 (ワッチョイW 5ad9-2d2s)
2018/12/04(火) 00:30:08.83ID:PaqXwRG40766名称未設定 (ササクッテロレ Sp3b-dMo3)
2018/12/05(水) 06:55:09.26ID:Eur5e0top >>792
ほぼ、同じ環境だけど、8700と9900何が違う?
ほぼ、同じ環境だけど、8700と9900何が違う?
767名称未設定 (ワッチョイ 7afd-4dDy)
2018/12/05(水) 11:00:40.68ID:bVJTK1T20 型番
768名称未設定 (ササクッテロ Sp3b-cWG4)
2018/12/05(水) 16:08:38.05ID:+qcyQF5Vp コア数
769名称未設定 (ササクッテロレ Sp3b-X0Ei)
2018/12/05(水) 17:18:18.49ID:lyDc7jQRp コア、スレッド数と
一部Meltdown, Spectreのハードウェア対策実装
パフォーマンス的にはほとんど変わらない?
一部Meltdown, Spectreのハードウェア対策実装
パフォーマンス的にはほとんど変わらない?
770名称未設定 (ワッチョイ ca35-s4ZF)
2018/12/05(水) 21:20:35.64ID:eJSEm87Q0 一緒に買って来てた GA-Z390M_Gaming に GA-Z370M-D3H の9900を
移しました。安直に下記でEFIをひらって来て今ここからアップ、IGPU以外は
問題無い様、FCPXも動いてるまだ細かく見てないけど
ttps://www.hackintosh-forum.de/forum/thread/39847-success-gigabyte-z390-m-gaming-rx-580-nitro-efi-im-anhang/
移しました。安直に下記でEFIをひらって来て今ここからアップ、IGPU以外は
問題無い様、FCPXも動いてるまだ細かく見てないけど
ttps://www.hackintosh-forum.de/forum/thread/39847-success-gigabyte-z390-m-gaming-rx-580-nitro-efi-im-anhang/
771名称未設定 (ワッチョイ 915a-5wwv)
2018/12/06(木) 12:19:12.25ID:kMjVASM40 10.14.2にアップデートした。
clover, kextを最新にして実行し、問題なくアップテート終了。
今のところ不具合は出ていない。
clover, kextを最新にして実行し、問題なくアップテート終了。
今のところ不具合は出ていない。
772名称未設定 (ワッチョイ d3fd-FMaT)
2018/12/06(木) 13:15:33.49ID:t+P/0gbz0 10.14.2来てるんだ!
帰宅したらおれもアプデしてみよう
帰宅したらおれもアプデしてみよう
773名称未設定 (ワッチョイ 2bf7-LB2p)
2018/12/06(木) 17:24:40.56ID:VcrI4jxr0 このスレって誰向けなのかわからない
中上級者にとっては得られる情報が海外フォーラムとかよりも得られる情報が少なく
初級者にとっては偉い人に初歩的なこともわかんないのかと言われるので
安易に書き込み難い
Apple社の最近の動向見るとhackintoshの難易度上がっているんだから
日本語でも自由に情報やりとりできる場として機能して欲しい
APFSとか基礎知識的なことについてでも語った方がいい
中上級者にとっては得られる情報が海外フォーラムとかよりも得られる情報が少なく
初級者にとっては偉い人に初歩的なこともわかんないのかと言われるので
安易に書き込み難い
Apple社の最近の動向見るとhackintoshの難易度上がっているんだから
日本語でも自由に情報やりとりできる場として機能して欲しい
APFSとか基礎知識的なことについてでも語った方がいい
775名称未設定 (ワッチョイW e156-wjQF)
2018/12/06(木) 21:45:14.09ID:Gaii1lAu0 >>773
日本人に健全なネットコミュニティの形成は無理ってこの20年が証明してる
日本人に健全なネットコミュニティの形成は無理ってこの20年が証明してる
776名称未設定 (ワッチョイ 2b5c-BZAW)
2018/12/06(木) 22:39:55.11ID:6b0M4l2L0 日本人にオリジナリティがないのも100年前から知ってるしな
777名称未設定 (ワントンキン MMd3-CFCd)
2018/12/06(木) 22:41:32.00ID:W6U/k7iBM778名称未設定 (ワッチョイW 9109-Lqyf)
2018/12/07(金) 12:08:27.19ID:rk+xEOuz0 Hackintoshするなら英語は必須だよ
初心者向けにガイドすら日本語では存在してない
例えばDSDTの作り方、パッチの仕方とかね
初心者向けにガイドすら日本語では存在してない
例えばDSDTの作り方、パッチの仕方とかね
779名称未設定 (ワッチョイ 936c-UD/m)
2018/12/07(金) 12:19:09.46ID:NZecIeba0 良く他国は訳したwikiがあるのに日本はない
日本人はやる気のある奴がいないのか!
とか言ってる奴いるけどさ
ぶっちゃけ英語でそのまま読んだ方が早いから
やる気の方向性の問題
日本人はやる気のある奴がいないのか!
とか言ってる奴いるけどさ
ぶっちゃけ英語でそのまま読んだ方が早いから
やる気の方向性の問題
780名称未設定 (ササクッテロ Spcd-WQNx)
2018/12/07(金) 13:02:05.74ID:Ky8EkoL1p 海外のフォーラムは情報の蓄積を前提にできてるから、5chは太刀打ち出来ないのは明らか。5chにもHackintoshの経験者はある程度いて、多分そういう人は海外フォーラムの情報も持っている。5chでそのつなぎが出来るといいんじゃないの。
個人的には上記のようにするにも、答えようがない質問(とも言えない)もあって、そっちを改善した方が良い。PCの構成がどうで、どういう点で困っているのかはっきりしてると答えが得やすい。
また質問してコメントや助言、回答があったら、質問者はやった結果を報告する。ちゃんと回答してほしいよなって思うわ。
個人的には上記のようにするにも、答えようがない質問(とも言えない)もあって、そっちを改善した方が良い。PCの構成がどうで、どういう点で困っているのかはっきりしてると答えが得やすい。
また質問してコメントや助言、回答があったら、質問者はやった結果を報告する。ちゃんと回答してほしいよなって思うわ。
781名称未設定 (ワッチョイ 6105-xqdQ)
2018/12/07(金) 19:23:10.38ID:dZOLACuZ0 iOSに一本化する
782名称未設定 (ワッチョイ 9109-FMaT)
2018/12/07(金) 19:35:08.62ID:rk+xEOuz0 情報交換する前に最低限RehabManのガイドを全部読めとか言えない
最低限必須の知識だけど、日本語訳がないからほとんどの人が読まない
つまり、ほとんどの人が正しくhackintoshしてないと思う
ちなみにRehabManはTonyに頻出するFakeSMC.kextやUsbInject.kext等の作者
最低限必須の知識だけど、日本語訳がないからほとんどの人が読まない
つまり、ほとんどの人が正しくhackintoshしてないと思う
ちなみにRehabManはTonyに頻出するFakeSMC.kextやUsbInject.kext等の作者
783名称未設定 (スプッッ Sdf3-OEli)
2018/12/07(金) 20:26:12.34ID:iFLiI1u/d 全部読めって言えるほどのやつが
RehabmanをFakeSMCの作者って認識はしないと思います
RehabmanをFakeSMCの作者って認識はしないと思います
784名称未設定 (ワッチョイW 3187-WQNx)
2018/12/07(金) 22:44:13.14ID:afXnJ6lm0 読むかどうかは人によるが、5chは情報蓄積に向いてなく情報が蓄積された海外フォーラムの代わりにならないからつなぎくらいしか出来ない
785名称未設定 (スプッッ Sdf3-OEli)
2018/12/07(金) 23:36:35.84ID:iFLiI1u/d hackintosh板があってトピックごとにスレでもあれば別だが
Mac板にお邪魔してるだけだし仕方ない
Mac板にお邪魔してるだけだし仕方ない
786名称未設定 (ワッチョイ 2bf7-LB2p)
2018/12/08(土) 00:33:00.30ID:AgDCiU0M0 情報がカオスなフォーラムよりもまとまった記事が欲しいけど書ける人が少ない
散らばった情報を自分で頭の中で整理していくしかない
散らばった情報を自分で頭の中で整理していくしかない
787名称未設定 (ワントンキン MMd3-CFCd)
2018/12/08(土) 00:50:57.24ID:/Rot393wM >>782
理屈が繋がらんな
全部読んでなくても正しくやった情報が幾らでもネットに有るから、そのままやれば正しく出来るだろが
全てを自力でやる必要は無い
俺は全部読んで自力Xeonで正しくやってるけどな
そもそも英語は自由に使えんと仕事にならんだろ
今時、英語読めない方が少数派だわ
理屈が繋がらんな
全部読んでなくても正しくやった情報が幾らでもネットに有るから、そのままやれば正しく出来るだろが
全てを自力でやる必要は無い
俺は全部読んで自力Xeonで正しくやってるけどな
そもそも英語は自由に使えんと仕事にならんだろ
今時、英語読めない方が少数派だわ
788名称未設定 (ワッチョイ 2bf7-LB2p)
2018/12/08(土) 00:55:49.82ID:AgDCiU0M0 情報を蓄積するなら一番いいのがredditのINFO/GUIDEタグの記事を一通り見ていくことだろうな
789名称未設定 (ワッチョイW 9109-Lqyf)
2018/12/08(土) 01:07:45.45ID:jv+HdRxv0 その正しい情報の大元がTonyのところのガイドなんでしょ
790名称未設定 (ワッチョイ 2bf7-LB2p)
2018/12/08(土) 01:08:43.15ID:AgDCiU0M0 tonymacのunibeastは万病の元になっている
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/9o4kib/when_someone_says_they_used_tonymacx86_software/
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/9o4kib/when_someone_says_they_used_tonymacx86_software/
791名称未設定 (ワッチョイWW 9109-Wdiy)
2018/12/08(土) 03:39:37.87ID:jv+HdRxv0 ウニビーストは簡単過ぎてそこから学ぼうとしなくなる
実際 ウニを使ってたころ本当に何も知らなかった
実際 ウニを使ってたころ本当に何も知らなかった
792名称未設定 (ワッチョイ 916c-XSPY)
2018/12/08(土) 07:21:05.03ID:Gq5JH2DJ0 うけけけけ
793名称未設定 (ワッチョイW 3187-WQNx)
2018/12/08(土) 10:45:59.69ID:9J//9QQi0 昔はUnibeast以外にもKakewalkとかmyHackとかあったな。今より情報蓄積されてなくいろんな意味で手探りせざるを得ない状況だった。
マザボの世代交代で色々変化が大きかったりbootloaderがchameleonだったり。今はマザボがちょっと変わろうがCPUが世代交代しようがあんまり関係ない。
マザボに合ったDSDT.amlがないとスリープしないなんてこともない。CloverConfiguratorやKext-updatorなんかのツールも充実。
マザボの世代交代で色々変化が大きかったりbootloaderがchameleonだったり。今はマザボがちょっと変わろうがCPUが世代交代しようがあんまり関係ない。
マザボに合ったDSDT.amlがないとスリープしないなんてこともない。CloverConfiguratorやKext-updatorなんかのツールも充実。
794名称未設定 (ワントンキン MMd3-5083)
2018/12/08(土) 12:15:02.83ID:FRQdf6WTM すべてcloverのおかげなんだけどね
795名称未設定 (ワッチョイ 2bf7-LB2p)
2018/12/08(土) 16:31:09.63ID:AgDCiU0M0 インストールガイドによってはcloverについてあまり理解しなくてもうまくいくけど
cloverのwikiは読んでおいた方が絶対にいいと思う
https://clover-wiki.zetam.org/Home
色々な用語の解説もhackintosh向けに充実しているしスリープ問題の原因なども詳しく載っている
cloverのwikiは読んでおいた方が絶対にいいと思う
https://clover-wiki.zetam.org/Home
色々な用語の解説もhackintosh向けに充実しているしスリープ問題の原因なども詳しく載っている
796名称未設定 (ワッチョイWW 9109-Wdiy)
2018/12/09(日) 00:42:09.61ID:C43jqmNp0 Sleepに関してはまだ解決されていないとしか書いてないよ
797名称未設定 (ワッチョイW 3187-WQNx)
2018/12/09(日) 10:32:19.71ID:5Bf9naLm0 clover-wikiの内容は古すぎ。Sleepの項の例はMacbook4,1とかMacbook5,1で、core2duoの頃のヤツ。Z97あたりのチップセットからスリープ問題は劇的に改善してると思うが。
798名称未設定 (ワッチョイ 2bf7-LB2p)
2018/12/09(日) 12:58:05.32ID:tozkHFDm0 Sleep問題のところに注目が集まってしまったが今見たら確かに2015年以降更新されていなかった, すまん
cloverのwiki自体は2018年にも更新されているから全体の内容が古過ぎるという訳ではない
ロシア語だけどapplelifeっていうサイトでcloverの開発者の中心人物?のsliceが活動し続けているから
新しい情報が欲しかったらそのサイトのフォーラムを見に行けばいいと思う
https://applelife.ru/threads/clover.42089/
正直日本とロシア人口あまり差がないはずなのに情報のやり取り活発で羨ましい, ていうのもsliceがいるからだろうけど
cloverのwiki自体は2018年にも更新されているから全体の内容が古過ぎるという訳ではない
ロシア語だけどapplelifeっていうサイトでcloverの開発者の中心人物?のsliceが活動し続けているから
新しい情報が欲しかったらそのサイトのフォーラムを見に行けばいいと思う
https://applelife.ru/threads/clover.42089/
正直日本とロシア人口あまり差がないはずなのに情報のやり取り活発で羨ましい, ていうのもsliceがいるからだろうけど
799名称未設定 (ワッチョイ 5bfb-0EIi)
2018/12/09(日) 14:06:04.03ID:hobhWdLG0 10.13.6(17G4015)向けのwebdriver 387.10.10.10.40.133出てた。
しかし、10.14のwebdriverは本当にいつ出るんだろうなぁ。
しかし、10.14のwebdriverは本当にいつ出るんだろうなぁ。
800名称未設定 (ワントンキン MMd3-CFCd)
2018/12/09(日) 15:29:01.29ID:ci3C4a73M apple次第だよね
amdと仲いいから対応する気なさそう
amdと仲いいから対応する気なさそう
801名称未設定 (ワッチョイ 3187-RV1l)
2018/12/09(日) 17:52:45.59ID:3qpJzvY90 チラ裏かも知れんが、10.14.2のアップデートでトラブった報告。
ソフトウェアアップデートやコンボアップデート経由でアップデートを開始して
再起動。macOS installパーティションからアップデートを進めようとするが
すぐ再起動してしまって、それ以降installパーティションでインストールが進まず再起動するばかり。
仕方がないのでリカバリパーティションから起動してwifi経由で10.14.2を上書きインストールした。
10.14.1の時はこういうことはなかったし、昔を含めて初めてのトラブル。
失敗した場合も成功したリカバリパーティション経由のインストールでも、ルートにmacOS Install Data
フォルダが残る。本来ならこれはアップデート後に消去されるはずなのでなんかおかしいのかな。
ソフトウェアアップデートやコンボアップデート経由でアップデートを開始して
再起動。macOS installパーティションからアップデートを進めようとするが
すぐ再起動してしまって、それ以降installパーティションでインストールが進まず再起動するばかり。
仕方がないのでリカバリパーティションから起動してwifi経由で10.14.2を上書きインストールした。
10.14.1の時はこういうことはなかったし、昔を含めて初めてのトラブル。
失敗した場合も成功したリカバリパーティション経由のインストールでも、ルートにmacOS Install Data
フォルダが残る。本来ならこれはアップデート後に消去されるはずなのでなんかおかしいのかな。
802名称未設定 (ワッチョイ 9189-G14V)
2018/12/11(火) 15:17:14.25ID:CMgUrOiB0 ウチもリカバリー経由アップのち
アプデインストーラがシステム内に残ってたわ
アプデインストーラがシステム内に残ってたわ
803名称未設定 (ワッチョイWW 9109-Wdiy)
2018/12/11(火) 16:49:00.84ID:L0sF+byL0 そういえばwifiがめっちゃ遅いけどそんなもん?
NASからのコピーが2mbくらいしかでない
NASからのコピーが2mbくらいしかでない
804名称未設定 (ワッチョイW 9132-LL8N)
2018/12/11(火) 17:16:34.66ID:3xfrxqSu0 NASによる
ルーターにUSBで刺すタイプはそんなもん
ルーターにUSBで刺すタイプはそんなもん
805名称未設定 (ワッチョイWW 9109-Wdiy)
2018/12/12(水) 02:48:38.81ID:mkJaZ/M20 いや有線で100mb出てる
Wifiもwin10だと13mbくらい
なぜか常に遅い
Wifiもwin10だと13mbくらい
なぜか常に遅い
806名称未設定 (ササクッテロ Spcd-WQNx)
2018/12/12(水) 10:36:23.07ID:AZ0E+aJWp Hackintosh使ってたとして、PC構成もNICのドライバーが何でバージョンがどうかとか情報がないと答えようがない。
IntelMausiEthernet.kext使ってたとして、ドライバのインストールバージョン変えてみたら?
https://www.tonymacx86.com/threads/solved-intel-i219-v-gigabit-lan-ethernet-connection-stop-with-high-volume-download.266674/
IntelMausiEthernet.kext使ってたとして、ドライバのインストールバージョン変えてみたら?
https://www.tonymacx86.com/threads/solved-intel-i219-v-gigabit-lan-ethernet-connection-stop-with-high-volume-download.266674/
807名称未設定 (ワントンキン MMd3-CFCd)
2018/12/12(水) 10:48:50.70ID:MS/xq7AQM GbEのNASは速い
有線だと普通に数百Mbs出るし、スマホでwifi 2.4Gでも50Mbps以上でる
有線だと普通に数百Mbs出るし、スマホでwifi 2.4Gでも50Mbps以上でる
809名称未設定 (デーンチッ 5bfb-0EIi)
2018/12/12(水) 21:29:24.23ID:Xc3vze4f01212 ttps://applech2.com/archives/20181212-unblock-nvidia-campaign.html
なんか始まったな
なんか始まったな
810名称未設定 (ワッチョイ 2b5c-BZAW)
2018/12/12(水) 23:02:32.32ID:JIcWU0NR0 ハイエンドNVグラボ使うゲーマーよか
30-40代のパパママが子供の動画撮って編集したりYoutubeの方に力入れてるからな
2CPUをやめてDualGPUにするくらいFCPXの動画編集力入れてんだし
GoPro7 iPhone OSMOPokect ミラーレス一眼 みんな当たり前のように動画撮ってるんだよ
TickTokも動画編集あぷりだしな
30-40代のパパママが子供の動画撮って編集したりYoutubeの方に力入れてるからな
2CPUをやめてDualGPUにするくらいFCPXの動画編集力入れてんだし
GoPro7 iPhone OSMOPokect ミラーレス一眼 みんな当たり前のように動画撮ってるんだよ
TickTokも動画編集あぷりだしな
811名称未設定 (ワッチョイ 2309-msNl)
2018/12/13(木) 03:46:37.88ID:AklJcZXL0 High Sierra 10.13.6 で Wi-FiはBroadcom BCM94360CSです
PCの構成はGigaのZ97 + 4790K + 16GB + SSD
スリープも入れて全部完璧に動いてます
問題は1GbpsのNASにアクセスするときとネットでファイルをダウンロードするとき
デュアルブートしてるWin10の半分以下のスピードしかでないってこと
例えばIntelの有線ならMac, Winどちらも1Gbpsの限界値付近(100MB)でてるんだけど
Wi-FiだとWin10で12MB/sくらい、一方でHSだと2MB/sくらいしかでてない
インターネットでのファイルダウンロードも有線で2MB/sくらいのサイトで
だいたい400KB/sくらいしかでてない
もともとBroadcomの無線は遅いからそんなもんかなと思ってたけど
他の人はどうなんだろうと思って
PCの構成はGigaのZ97 + 4790K + 16GB + SSD
スリープも入れて全部完璧に動いてます
問題は1GbpsのNASにアクセスするときとネットでファイルをダウンロードするとき
デュアルブートしてるWin10の半分以下のスピードしかでないってこと
例えばIntelの有線ならMac, Winどちらも1Gbpsの限界値付近(100MB)でてるんだけど
Wi-FiだとWin10で12MB/sくらい、一方でHSだと2MB/sくらいしかでてない
インターネットでのファイルダウンロードも有線で2MB/sくらいのサイトで
だいたい400KB/sくらいしかでてない
もともとBroadcomの無線は遅いからそんなもんかなと思ってたけど
他の人はどうなんだろうと思って
81284 (スフッ Sdaa-92nh)
2018/12/13(木) 09:38:49.47ID:bRGnQds4d813名称未設定 (ササクッテロ Spa3-6yX4)
2018/12/13(木) 10:12:34.18ID:JIP9Ay0zp >811
FENVI-T919というBCM94360CSのカード使ってるけど、そんなに遅くなることはないかな。今自宅にいないからリンク速度とかダウンロードスピードを正確には言えないが。
Wake on LAN外したり、/Library/System Configuration/Network Interface/以下のplist類を一度消去して再設定してみては?
FENVI-T919というBCM94360CSのカード使ってるけど、そんなに遅くなることはないかな。今自宅にいないからリンク速度とかダウンロードスピードを正確には言えないが。
Wake on LAN外したり、/Library/System Configuration/Network Interface/以下のplist類を一度消去して再設定してみては?
814名称未設定 (ワッチョイ d387-ds1c)
2018/12/13(木) 23:51:50.28ID:xo554Cty0 813だけど追加情報
802.11AC接続でTxRateが702Mbpsで接続されていて、ooklaのspeedtestで90Mbpsでるね。だいたい11mb/sくらいか。
802.11AC接続でTxRateが702Mbpsで接続されていて、ooklaのspeedtestで90Mbpsでるね。だいたい11mb/sくらいか。
815名称未設定 (ワッチョイWW 46dd-ZI6L)
2018/12/14(金) 06:36:57.32ID:Z0YOZQ0y0 >>811
せっかくネットワーク関連リセットするなら、ついでにiMessage使えるように再度設定したら。
せっかくネットワーク関連リセットするなら、ついでにiMessage使えるように再度設定したら。
816名称未設定 (ワッチョイ 46dd-PgU2)
2018/12/16(日) 17:26:51.54ID:vKsxJ9y60 ASUS H270M-Plusで10.14.2で夢を見てるんだけど、年賀状の季節が到来して筆まめを
動かすこと思い出した。ふと疑問に思ったんだけど、OSX86にVMwareでWindows10tとか
動かせるの? BIOSで V-td disableにしちゃってるから無理なのかなと思って。それとも
何とかWineみたいなプログラム単体で動かす方がいいのかな?
動かすこと思い出した。ふと疑問に思ったんだけど、OSX86にVMwareでWindows10tとか
動かせるの? BIOSで V-td disableにしちゃってるから無理なのかなと思って。それとも
何とかWineみたいなプログラム単体で動かす方がいいのかな?
817名称未設定 (ワッチョイW d387-6yX4)
2018/12/16(日) 18:28:42.33ID:NexgWmdz0 >816
普通に動くよ。メモリ16GB以上ととバーチャルマシンを置いとくSSDが早いととても快適。
普通に動くよ。メモリ16GB以上ととバーチャルマシンを置いとくSSDが早いととても快適。
818名称未設定 (ワッチョイ 46dd-PgU2)
2018/12/16(日) 20:19:50.18ID:vKsxJ9y60 >817
ありがとう。
よく見たらVt-dではなくて、Inel Vt-x ってあった。
何のことはない、Intel virtual technoloy がdisableになってた。
今までGigabyteばかりで、今回からAsusに変更したらBIOSが
わかりづらくてイライラする。初歩的なミスでした。
すでにVMWAREにWin10入りました。
ありがとう。
よく見たらVt-dではなくて、Inel Vt-x ってあった。
何のことはない、Intel virtual technoloy がdisableになってた。
今までGigabyteばかりで、今回からAsusに変更したらBIOSが
わかりづらくてイライラする。初歩的なミスでした。
すでにVMWAREにWin10入りました。
820名称未設定 (ワッチョイ fa03-vjmv)
2018/12/18(火) 04:40:40.01ID:2KmWg4Z10 DOSV機で夢を見た場合Mac用の無線KBとトラックパッドって使えるの?
あれってBT接続だよね
あれってBT接続だよね
821名称未設定 (オイコラミネオ MM8b-ozrZ)
2018/12/18(火) 08:10:15.83ID:WbKrAnh1M >>820
使えるよ。デスクトップだったら純正と同じものを使うといろいろ便利
使えるよ。デスクトップだったら純正と同じものを使うといろいろ便利
822名称未設定 (ワッチョイW 8a53-tscw)
2018/12/18(火) 23:50:41.78ID:9LFBmET+0 z390行っちゃって良いよね?
MSIの素朴な奴にするかね
MSIの素朴な奴にするかね
823名称未設定 (ワッチョイ 2309-msNl)
2018/12/19(水) 02:50:42.34ID:Al6yDFL/0 hackintoshするならGigabyteのほうがいいんじゃない?
824名称未設定 (ワッチョイWW 2397-cBbx)
2018/12/19(水) 02:54:43.80ID:4kPVwX//0 ASUSとGIGABYTEが鉄板な印象
825名称未設定 (ワッチョイW 0f3e-C99H)
2018/12/19(水) 06:32:09.82ID:/s4FSQET0 今回z390はギガ微妙だよ
826名称未設定 (ワッチョイ 1e5c-zD/Q)
2018/12/19(水) 09:39:37.97ID:M8iel2J80 FCPX用にRX580 3台積んだの作るぜ
全部中古だけど
全部中古だけど
827名称未設定 (ワッチョイW 1ebb-tscw)
2018/12/19(水) 10:17:06.43ID:GO6lzYvI0 MSIの妙に安いRX580売ってるやん?
あれのオマケのゲームてmacじゃ出来ないよね?
デビルメイクライとかバイオハザードの新しい奴。
カード自体安いからまあ良いんだけど
あれのオマケのゲームてmacじゃ出来ないよね?
デビルメイクライとかバイオハザードの新しい奴。
カード自体安いからまあ良いんだけど
828名称未設定 (ワッチョイ 6afd-kejt)
2018/12/19(水) 11:43:32.69ID:E9beZ6fu0 できるわけないじゃん
829名称未設定 (ワッチョイW 2309-blHn)
2018/12/19(水) 18:38:53.93ID:Al6yDFL/0 高級なmac以外はもうGPUを積んでないから
もうMac用のゲームはリリースされてないよ
もうMac用のゲームはリリースされてないよ
830名称未設定 (ワッチョイWW fa03-sY6B)
2018/12/19(水) 22:32:32.91ID:ZSojRIEk0 一度夢をみちゃうと本物には戻れなくなるね
特にCPU温度を低く保てるのは精神衛生的にかなり良い
ぶんまわしても50℃台後半
本物だと95℃コース
特にCPU温度を低く保てるのは精神衛生的にかなり良い
ぶんまわしても50℃台後半
本物だと95℃コース
831名称未設定 (ワッチョイW 8a53-tscw)
2018/12/19(水) 23:05:05.67ID:aC5s23m60 >>826
複数積んだら書き出しなんかでパフォーマンスどれくらい変わるの?
複数積んだら書き出しなんかでパフォーマンスどれくらい変わるの?
832名称未設定 (ワッチョイWW 0303-9cAm)
2018/12/20(木) 00:21:12.86ID:jP5m12gK0 スリープで復帰できずに再起動になる個体があるけどマザボとの相性なんだろうね
これって修正できたりするもの?
これって修正できたりするもの?
833名称未設定 (ワッチョイ 23d1-/aDg)
2018/12/20(木) 00:29:08.05ID:rHKbIjaO0 MSI H87-G41 PC Mate というマザーボードのときは
ハイバネーションでなくスリープするとリブートする症状がありました
興味本位でUEFIを解析するとオフィシャル配布されているバイナリに不十分なところがあって
Windows以外でも正しく動作するようにUEFIを書き換えた過去があります
ハイバネーションでなくスリープするとリブートする症状がありました
興味本位でUEFIを解析するとオフィシャル配布されているバイナリに不十分なところがあって
Windows以外でも正しく動作するようにUEFIを書き換えた過去があります
834名称未設定 (ワッチョイ 23d1-/aDg)
2018/12/20(木) 00:31:18.38ID:rHKbIjaO0 >>833
厳密にいうとSleepでなくWakeのときにカーネルパニックでリブートです
厳密にいうとSleepでなくWakeのときにカーネルパニックでリブートです
835名称未設定 (ワッチョイW 3509-aAEs)
2018/12/20(木) 00:55:23.96ID:4HZXZLfq0 UEFIの中にあるACPIを書き換える
このUEFIのACPIの部分のことをDSDT
さらに中にあるCPUの省エネに関した部分をSSDT
と言う
GigaやAsus以外はこの部分を適切に書き換えないと
スリープやハイバネーションが動かない
このUEFIのACPIの部分のことをDSDT
さらに中にあるCPUの省エネに関した部分をSSDT
と言う
GigaやAsus以外はこの部分を適切に書き換えないと
スリープやハイバネーションが動かない
836名称未設定 (ワッチョイW 3509-aAEs)
2018/12/20(木) 01:01:23.45ID:4HZXZLfq0 DSDTはCloverのパッチ機能で書き換えることができる
ただこのDSDTはUEFIのバージョンに依存するので
他人のを持ってきて使うのは難しい
自分で修正できない人はガイドを見て修正のいらないMBを買う必要がある
ただこのDSDTはUEFIのバージョンに依存するので
他人のを持ってきて使うのは難しい
自分で修正できない人はガイドを見て修正のいらないMBを買う必要がある
837名称未設定 (ワッチョイW 3509-aAEs)
2018/12/20(木) 01:06:21.03ID:4HZXZLfq0 ちなみにこのDSDT SSDTの書き換えの日本語の資料は存在しません英語の資料はtony86でRehabman氏が詳しく解説しています
838名称未設定 (スプッッ Sd41-CdSM)
2018/12/20(木) 01:13:17.31ID:Vz7b0jtVd CPUの省エネに関した部分をSSDTと言うわけではない
839名称未設定 (ワッチョイ cbf7-w/Dx)
2018/12/20(木) 01:36:19.17ID:fED4s8gq0 ACPIの仕様書はここに置いてあるけど実際にACPIを操作する開発をしない限りは深い理解は難しい
http://uefi.org/specifications (ACPI Specification Version 6.2 (Errata A))
1000ページ以上あるけどこのバージョンなら47ページあたりが概要になっている
http://uefi.org/specifications (ACPI Specification Version 6.2 (Errata A))
1000ページ以上あるけどこのバージョンなら47ページあたりが概要になっている
840名称未設定 (ワッチョイ cb5c-fVho)
2018/12/20(木) 02:03:28.49ID:Dyke5j/c0 量産向けの熱伝導グリス(白色又は灰色)なのって性能でて2年だよなw
すぐ固まる
本家Macとか塗り直せばまだ安定すると思うんだけどな
すぐ固まる
本家Macとか塗り直せばまだ安定すると思うんだけどな
841名称未設定 (ワッチョイ 23ec-MHil)
2018/12/20(木) 03:09:04.48ID:iEeatn++0 GTX760、2GBのグラボが1GBでしか認識されないのは何故ですか?
842名称未設定 (ワッチョイ e505-pJxC)
2018/12/20(木) 05:04:57.37ID:tgOT0OKk0 OSXが動くのならiOSも動きそうなものだけど
843名称未設定 (ブーイモ MM43-sR77)
2018/12/20(木) 08:44:20.90ID:EDzY794rM 命令が違うから無理
844名称未設定 (オイコラミネオ MM11-tCp3)
2018/12/20(木) 09:21:17.45ID:XRwwD/4vM >>837
> ちなみにこのDSDT SSDTの書き換えの日本語の資料は存在しません
簡単なのがここにあるので概要を理解してから英語に臨むのが良いかも
https://bootmacos.com/entry/2017/10/15/002618
> ちなみにこのDSDT SSDTの書き換えの日本語の資料は存在しません
簡単なのがここにあるので概要を理解してから英語に臨むのが良いかも
https://bootmacos.com/entry/2017/10/15/002618
845名称未設定 (ワッチョイ ed0f-P54k)
2018/12/20(木) 10:39:39.88ID:4tFG8UG90 2018 Mac mini vs Mini Hackintosh
https://www.youtube.com/watch?v=Of9Z71SYn6I
https://www.youtube.com/watch?v=Of9Z71SYn6I
846名称未設定 (ササクッテロル Sp61-Ar6P)
2018/12/20(木) 10:46:04.65ID:ebakFwJ+p DSDTやSSDTの修正がhackintoshのハードルの一つで、結局DSDTやSSDTの情報が豊富だったりファイルが流通しているGIGABYTEやASUSのマザボがよく使われるようになる。
海外フォーラム見てると、Intelの新CPUが出るとGIGABYTEやASUSのマザボから試されて、色々情報が集まってその他メーカーのマザボの事例が出てくる感じ。
海外フォーラム見てると、Intelの新CPUが出るとGIGABYTEやASUSのマザボから試されて、色々情報が集まってその他メーカーのマザボの事例が出てくる感じ。
847名称未設定 (ワッチョイ 3509-mKDT)
2018/12/21(金) 11:07:57.81ID:l3utVEmG0 メモ
hackintosh定番のBroadcomの定番のWIFIカードである
BCM94352Z(M.2スロット仕様)とBCM94352 HMB(minPCI仕様)
はスリープ後にカード自体を見失って無線がオンにならなくなる
これを直すためにはカードの54ピンと56ピンをテープでマスキングする
それぞれのピンは、BTとWIFIを完全に休止させる信号を送るピンで
マスキングしてもまったく問題ない
hackintosh定番のBroadcomの定番のWIFIカードである
BCM94352Z(M.2スロット仕様)とBCM94352 HMB(minPCI仕様)
はスリープ後にカード自体を見失って無線がオンにならなくなる
これを直すためにはカードの54ピンと56ピンをテープでマスキングする
それぞれのピンは、BTとWIFIを完全に休止させる信号を送るピンで
マスキングしてもまったく問題ない
848名称未設定 (ワッチョイ 234a-1vVt)
2018/12/22(土) 00:00:49.29ID:evAgK51n0 >>847
マジすか、明日試してみます!
マジすか、明日試してみます!
849名称未設定 (ワッチョイ 3509-kZEo)
2018/12/22(土) 08:22:51.77ID:bD8dDn990 日本語で情報がなかったから検索に引っかかるようにメモがわりに書いたんだけど
早速役に立って良かったです
早速役に立って良かったです
850名称未設定 (ワッチョイ 3509-kZEo)
2018/12/22(土) 08:31:12.17ID:bD8dDn990 ここにかなり役立ち情報が日本語でたくさんあります
https://www.reddit.com/r/hackintosh_ja/wiki/threads
さらに上の性能最適化/パワーマネージメントの項目に
RehabmanのDSDT編集初心者編の日本語訳を見つけました
https://www.reddit.com/r/hackintosh_ja/comments/32ggxw/
この基本知識だけでも持ってるとデスクトップのDSDTなら改造できるかも
https://www.reddit.com/r/hackintosh_ja/wiki/threads
さらに上の性能最適化/パワーマネージメントの項目に
RehabmanのDSDT編集初心者編の日本語訳を見つけました
https://www.reddit.com/r/hackintosh_ja/comments/32ggxw/
この基本知識だけでも持ってるとデスクトップのDSDTなら改造できるかも
851名称未設定 (ワッチョイ 6567-kTRn)
2018/12/23(日) 14:27:02.60ID:OYHv+dyw0 スリープは何かとトラブルの元になるから
スリープは使わなくなったなあ
画面をオフにするだけ
スリープは使わなくなったなあ
画面をオフにするだけ
852名称未設定 (中止W 2353-QW7s)
2018/12/25(火) 22:17:51.04ID:97d6jkzQ0XMAS nvmeでキチガイみたいに起動が速くなったからなあ。
853名称未設定 (中止 MMa3-QlKs)
2018/12/25(火) 23:05:54.76ID:Gj1Q61e/MXMAS 思い込みだろ
nvmeはシーケンシャルしか速くなっていない
ahciと起動速度は大差ないぞ
nvmeはシーケンシャルしか速くなっていない
ahciと起動速度は大差ないぞ
854名称未設定 (中止 MM69-9cAm)
2018/12/25(火) 23:15:48.22ID:jOD2yJgrMXMAS >>853
確かにブラインドテストで体感できるかと言われたら出来ないね
確かにブラインドテストで体感できるかと言われたら出来ないね
855名称未設定 (ワッチョイW 25ab-0zh2)
2018/12/26(水) 07:38:07.06ID:d0yBwHzL0 今までSATAのSSDだったんでかなり違いを感じるけど
856名称未設定 (ワントンキン MMa3-QlKs)
2018/12/26(水) 11:29:40.63ID:sYlAXxbHM nvmeが速いのではなく、そのsataが遅かったんじゃね?
857名称未設定 (ワッチョイ cb5c-fVho)
2018/12/26(水) 13:49:41.75ID:HpvZ3YM60 ランダムよか
4K-256K以下のシーケンシャルリードがなにげに味噌だと思う
4K-256K以下のシーケンシャルリードがなにげに味噌だと思う
858名称未設定 (ササクッテロル Sp61-mpwd)
2018/12/26(水) 15:50:08.61ID:SVkDhyXIp 速すぎて起動のときのログみれないんだけど、apfs keybackなんたらエラー2だったような同じのが5列ぐらい出るのって普通?
859名称未設定 (ワッチョイ 3589-cNxK)
2018/12/26(水) 16:54:13.24ID:Sw/JLTB70 ふと思った
エロ広告バナーがエグエグでウザすぎる
いつからこんなことになっていたのやら
エロ広告バナーがエグエグでウザすぎる
いつからこんなことになっていたのやら
860名称未設定 (ワッチョイ add1-/aDg)
2018/12/26(水) 17:05:55.80ID:6djZha1J0 ふと思った
エロ広告バナーがエグエグでウザすぎる
いつからこんなことになっていたのやら
エロ広告バナーがエグエグでウザすぎる
いつからこんなことになっていたのやら
863名称未設定 (ワッチョイ 25ab-txxJ)
2018/12/27(木) 19:16:32.62ID:G6g5VzF20 手ブレで判別不能…
864名称未設定 (バットンキン MMea-hn+Y)
2018/12/27(木) 23:39:15.38ID:aPLr8PwQM windows甩quadro fx4800はmacで使える
865名称未設定 (バットンキン MMea-hn+Y)
2018/12/27(木) 23:39:40.78ID:aPLr8PwQM windows甩quadro fx4800はmacで使える?
866名称未設定 (ワッチョイ 76ec-SF4R)
2018/12/27(木) 23:41:56.67ID:v9+eW4aU0 MacにWindowsを乗せれば動くカモしれない
867名称未設定 (バットンキン MMea-hn+Y)
2018/12/27(木) 23:49:13.15ID:aPLr8PwQM ファーム書き換えれば、動くような気がしたけど成功例が見つからないの
868名称未設定 (ワッチョイ 613e-73J2)
2018/12/28(金) 03:39:02.22ID:8jfcxxpi0 動画撮ったらわかった。
起動するし問題ないんだけど、これがだーって6行ぐらい出るんだよね。
なんなのかわからない。
apfs_keybag_get:1331: failed to get apfs volume key bag, err = 2
起動するし問題ないんだけど、これがだーって6行ぐらい出るんだよね。
なんなのかわからない。
apfs_keybag_get:1331: failed to get apfs volume key bag, err = 2
869名称未設定 (ワッチョイW 25ab-ZdXu)
2018/12/28(金) 04:25:22.85ID:jUqD6g3Y0 APFS関連だな
871名称未設定 (ワッチョイ 115a-VXjd)
2019/01/09(水) 13:30:38.97ID:0fL1gYAG0 おそくなりましたが新年明けましておめでとうございます
Cloverが4833バージョンからaudio interfaceに関する変更がありました
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/304530-clover-change-explanations/?do=findComment&comment=2657187
いわゆるChime音のようなサウンドを発生させることができます
わたしも試してみて確かにあの音がなりました
開発当初でいろいろ不具合があるかもなので、これからに注目していきます
Cloverが4833バージョンからaudio interfaceに関する変更がありました
ttps://www.insanelymac.com/forum/topic/304530-clover-change-explanations/?do=findComment&comment=2657187
いわゆるChime音のようなサウンドを発生させることができます
わたしも試してみて確かにあの音がなりました
開発当初でいろいろ不具合があるかもなので、これからに注目していきます
872名称未設定 (ワッチョイWW 7ba8-9+ha)
2019/01/09(水) 19:44:51.46ID:IEtGhkDO0 実機のように立ち上がり時に音がなるってことだね。いるようないらないようなって感じかな。
873名称未設定 (ワントンキン MM8a-DMRH)
2019/01/10(木) 01:05:26.66ID:ono804RjM 最近の実機は音鳴らないけどね
874名称未設定 (ワッチョイW 7158-x1bN)
2019/01/11(金) 05:04:56.32ID:Nj5XRSbL0 面白いね。その音ってどっからでるの?実機なら内臓スピーカーだよね
875名称未設定 (ワッチョイ 7a5a-Uo8p)
2019/01/11(金) 12:34:10.63ID:Qyyd7NQz0 >>874
詳細はCloverの開発サイトを見てもらえればわかりますけど
バージョン4843からAudioDxe.efiドライバがインストール時に選択ができるように変更されました
それぞれのハードウェアの環境により
・SPDIF
・Line -rear external
・Headphones - front external
・HDMI
など有効なリストが表示されて、その中から選択して発生するしくみになっています
詳細はCloverの開発サイトを見てもらえればわかりますけど
バージョン4843からAudioDxe.efiドライバがインストール時に選択ができるように変更されました
それぞれのハードウェアの環境により
・SPDIF
・Line -rear external
・Headphones - front external
・HDMI
など有効なリストが表示されて、その中から選択して発生するしくみになっています
876名称未設定 (ワッチョイ bab1-YoOF)
2019/01/11(金) 20:41:42.49ID:6g8Dswvr0 最近の実機はスタートアップチャイム鳴らないんですね…
G5のケースにマザボ入れて使っているので、チャイムも再現したくなって
https://www.tonymacx86.com/threads/mac-startup-chime-v2-using-arduino.91945/
こちらを参考に
安価なボード買ってスイッチ押した時に
チャイム鳴るようにしてました(自己満足ですが)
efiドライバで同様のことができるならお手軽で良いですね
G5のケースにマザボ入れて使っているので、チャイムも再現したくなって
https://www.tonymacx86.com/threads/mac-startup-chime-v2-using-arduino.91945/
こちらを参考に
安価なボード買ってスイッチ押した時に
チャイム鳴るようにしてました(自己満足ですが)
efiドライバで同様のことができるならお手軽で良いですね
878名称未設定 (ワッチョイ d6dc-VK1S)
2019/01/14(月) 00:28:31.66ID:6ZOOfc660 電源投入時ってピッって音しなかったっけ?
879名称未設定 (ワッチョイW 4d41-Rgy/)
2019/01/14(月) 03:19:59.33ID:ZpxNpi7B0 そのうち終了するときにも音鳴らすんやろ(´・∀・`)
880名称未設定 (ワッチョイWW 8ea8-8J0Y)
2019/01/14(月) 06:11:21.64ID:z8hhBoBq0 >878
それ、BIOSのビープ音。自作してる人ならわかるけど、PCケースとマザーをつなげるスイッチコードのやつ。
それ、BIOSのビープ音。自作してる人ならわかるけど、PCケースとマザーをつなげるスイッチコードのやつ。
881名称未設定 (ササクッテロ Sp85-x1bN)
2019/01/16(水) 16:03:12.23ID:Sqkf83ajp ビープ音なるやつからって音出せないのかね。あれピッしかならないのかな
882名称未設定 (スプッッ Sdb5-O5RA)
2019/01/16(水) 17:40:43.38ID:n/poN+L6d ただのブザーだから
883名称未設定 (ワッチョイW 1b73-pMDd)
2019/01/18(金) 14:23:35.14ID:icFZbD0Z0 ハッキントッシュってハイエンドグラボとかって使えないのですか?1080とかその辺のギガバイトGeForceつかいたいのだけど...
884名称未設定 (ワッチョイW 2102-Q0qr)
2019/01/18(金) 14:50:49.46ID:Uopn8qQA0 使えるけど1080はもはやハイエンドじゃないだろう
885名称未設定 (ワッチョイW 1b73-pMDd)
2019/01/18(金) 16:52:05.33ID:icFZbD0Z0 確かにもうハイエンドではないかあ
とりあえず使えるなら良かった
とりあえず使えるなら良かった
886名称未設定 (ラクペッ MM4d-f7wF)
2019/01/18(金) 18:36:31.01ID:vkpa0Z6zM mojaveでは使えないから注意な
887名称未設定 (アウアウカー Sa6d-pMDd)
2019/01/18(金) 20:31:49.32ID:rv1L6Wq0a それならRadeon RX Vega 64のがいいかな、ありがとう!
888名称未設定 (ブーイモ MM45-RUwj)
2019/01/19(土) 10:17:23.83ID:bPMbBTQLM Vega56をMojaveで使うと突然フリーズしたりスリープが不安定になるのでHigh sierraに戻した。ちゃんと設定出来てないからなんだろうけどウチの環境じゃHigh sierraがかなり安定して使えてる。
889名称未設定 (バッミングク MMab-UXt+)
2019/01/19(土) 10:40:43.20ID:v9Or3w01M 今さらVegaに7、8万使うならRADEON VIIに10万使った方がよくないか?
すぐには使えないだろうけどこれからしばらく最高峰のカードだし
すぐには使えないだろうけどこれからしばらく最高峰のカードだし
890名称未設定 (バッミングク MMab-UXt+)
2019/01/19(土) 10:41:29.91ID:v9Or3w01M ちなRADEON VIIは来月2月7日発売
891名称未設定 (ワッチョイ 69da-fAiL)
2019/01/19(土) 14:31:15.59ID:/mAeD9tj0 だめだ。「もじゃべえ」って読んじゃったw
892名称未設定 (アウアウカー Sa6d-lzVm)
2019/01/19(土) 15:09:04.73ID:bcc4J8Yma モジャベェダベェ
893名称未設定 (ワッチョイ 1b73-S/I4)
2019/01/19(土) 16:50:48.34ID:x494hKM70 OsxAptioFixDrv: Starting overrides for .IABootFiles\boot.efi
Using reloc block:yes, hibernate wake no
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
このようなエラーが出てから再起動を繰り返すのですがどなたか救済方法わかる方おりませぬか・・・
Using reloc block:yes, hibernate wake no
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
このようなエラーが出てから再起動を繰り返すのですがどなたか救済方法わかる方おりませぬか・・・
894名称未設定 (ワッチョイ 1b73-S/I4)
2019/01/19(土) 16:52:46.79ID:x494hKM70 cpuはcorei7 9900k
マザボはギガバイトのz390 designereです。
どうかよろしくお願いします(;><)
マザボはギガバイトのz390 designereです。
どうかよろしくお願いします(;><)
895名称未設定 (ワッチョイW 2141-SFX9)
2019/01/19(土) 17:35:43.48ID:E/mFvEq10 >>893
>OsxAptioFixDrv: Starting overrides for .IABootFiles\boot.efi
OsxApitoはcloverのメモリ確保
IABootはOSXのアプデのこと
どちらかに問題がある
>OsxAptioFixDrv: Starting overrides for .IABootFiles\boot.efi
OsxApitoはcloverのメモリ確保
IABootはOSXのアプデのこと
どちらかに問題がある
896名称未設定 (ワッチョイ 1b73-S/I4)
2019/01/19(土) 18:18:41.27ID:x494hKM70 ありがとうございます!調べて見たのですが、CloverでのEFIドライバに問題があるみたいですね。。メモリ確保のドライバをOsxAptioFix2Drv-free2000.efiこれで試してみます
897名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/19(土) 18:18:52.81ID:Zd327lYs0 MB: ASUS B150M-A (skylake)
CPU: Intel Corei7 6700T
GB: MSI GT710
Memory: 16GB
OS: Sierra(10.12.6)
Clover: v2.4k_r4243
nv_disable=1,nv_drv=1,InjectNvidia, WEBドライバ(378.05.05.25f01)使用
参考サイト:
https://www.tonymacx86.com/threads/success-skylake-el-capitan-10-11-3-asus-b150m-a-6700k-gtx950.186938/
http://info.hotar.ru/content/mac-os-x-%D0%BD%D0%B0-skylake-i3-6100-%D0%B8-asus-b150m
https://github.com/ChosliZL/Hackintosh-EFI-For-ASUS-B150M-A-m.2
上記環境でhackintosh作って、大体動いているんですけど
@ブラウザでChromeを使用すると極端にチラつく。
youtube見るとチラつく的な情報があるんですが、そういうレベルではなく全く何処を見ても全く使えない感じ。
chrome上で、マウスをクリック、キーボードで1文字入力するだけでチラつく。
他のブラウザではそれ程ではありません、普通に使えるレベル。
ADual Monitorが出来ない。
Clover->Gui->ScreenResolutionで定義した解像度以外一切変更できない
普段はVGAポートにケーブル差したモニタで利用している
HDMI、DVI-Dに別のモニタを接続しても認識もしない。
構築した目的がchromeでネットサーフィン(特定がHPでchrome制限かけている)特に@を何とかしたいんですが
同様の現象で解決した方は居ますか?それ程特別な構成ではないと思うのですが…。
CPU: Intel Corei7 6700T
GB: MSI GT710
Memory: 16GB
OS: Sierra(10.12.6)
Clover: v2.4k_r4243
nv_disable=1,nv_drv=1,InjectNvidia, WEBドライバ(378.05.05.25f01)使用
参考サイト:
https://www.tonymacx86.com/threads/success-skylake-el-capitan-10-11-3-asus-b150m-a-6700k-gtx950.186938/
http://info.hotar.ru/content/mac-os-x-%D0%BD%D0%B0-skylake-i3-6100-%D0%B8-asus-b150m
https://github.com/ChosliZL/Hackintosh-EFI-For-ASUS-B150M-A-m.2
上記環境でhackintosh作って、大体動いているんですけど
@ブラウザでChromeを使用すると極端にチラつく。
youtube見るとチラつく的な情報があるんですが、そういうレベルではなく全く何処を見ても全く使えない感じ。
chrome上で、マウスをクリック、キーボードで1文字入力するだけでチラつく。
他のブラウザではそれ程ではありません、普通に使えるレベル。
ADual Monitorが出来ない。
Clover->Gui->ScreenResolutionで定義した解像度以外一切変更できない
普段はVGAポートにケーブル差したモニタで利用している
HDMI、DVI-Dに別のモニタを接続しても認識もしない。
構築した目的がchromeでネットサーフィン(特定がHPでchrome制限かけている)特に@を何とかしたいんですが
同様の現象で解決した方は居ますか?それ程特別な構成ではないと思うのですが…。
898名称未設定 (ワッチョイW 31b8-f7wF)
2019/01/19(土) 20:20:50.08ID:PeFrpcEE0 ChromeのGPU支援OFFってみるとか
900名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/19(土) 20:38:42.95ID:Zd327lYs0 >>898
https://www.tonymacx86.com/threads/fix-chrome-graphics-issues-but-without-turning-off-graphics-acceleration.221328/
これ見ながら
chorome://flags
で色々disableにしても、変化なし、chromeを--disable-gpuで起動しても変化がないです・・
なんか、このリンクで言っている現象と自分の現象は違うような気がしました。
https://www.tonymacx86.com/threads/fix-chrome-graphics-issues-but-without-turning-off-graphics-acceleration.221328/
これ見ながら
chorome://flags
で色々disableにしても、変化なし、chromeを--disable-gpuで起動しても変化がないです・・
なんか、このリンクで言っている現象と自分の現象は違うような気がしました。
901名称未設定 (ワッチョイWW 9ba8-OZNN)
2019/01/19(土) 20:46:02.59ID:IPfaHWfY0902名称未設定 (ワッチョイ 9bb8-RuA+)
2019/01/19(土) 20:49:01.46ID:97j7jz210903名称未設定 (ワッチョイW 1b73-pMDd)
2019/01/19(土) 20:49:42.91ID:x494hKM70 あれからずっと試行錯誤しているのですが、やはりこのような-vで起動すると画像のようなエラーを吐いてしまいます...。
OsxAptioFix2Drv-free2000.efiや、AptioMemoryFix.efi等を試して入れ替えたのですがどうも駐車禁止マークが出てリブートされてしまいます。。一体どうすればよいでしょうか(; ・`д・´)
https://i.imgur.com/CqlW9tr.jpg
https://i.imgur.com/1NNeQzX.jpg
OsxAptioFix2Drv-free2000.efiや、AptioMemoryFix.efi等を試して入れ替えたのですがどうも駐車禁止マークが出てリブートされてしまいます。。一体どうすればよいでしょうか(; ・`д・´)
https://i.imgur.com/CqlW9tr.jpg
https://i.imgur.com/1NNeQzX.jpg
904名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/19(土) 20:54:01.64ID:Zd327lYs0 >>899
やってみたのですが、改善はなし。
因みにこれ外すと、リンゴマーク->About this mac で表示される
"Graphics: "の表示で、ビデオメモリが嘘表示になりました。
"Graphics: NVIDIA Chip Model 5MB"
チェック付けると正しい値の "2048MB"。
"Graphics: MSI Geforce GT710 2048MB"
ちょっと、どっちが良いのか分からない。。
やってみたのですが、改善はなし。
因みにこれ外すと、リンゴマーク->About this mac で表示される
"Graphics: "の表示で、ビデオメモリが嘘表示になりました。
"Graphics: NVIDIA Chip Model 5MB"
チェック付けると正しい値の "2048MB"。
"Graphics: MSI Geforce GT710 2048MB"
ちょっと、どっちが良いのか分からない。。
905名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/19(土) 21:00:41.66ID:Zd327lYs0906名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/19(土) 21:33:04.63ID:Zd327lYs0 >>902
これが良さそうですが、今の所変化なし。
LinuとIntelGraphicsFixup外してWhatEvergreenの最新版をkextに置いた。
Cloverが古いから最新は不味いのか??
これが良さそうですが、今の所変化なし。
LinuとIntelGraphicsFixup外してWhatEvergreenの最新版をkextに置いた。
Cloverが古いから最新は不味いのか??
907名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/19(土) 22:06:46.69ID:Zd327lYs0908名称未設定 (ワッチョイ 1b73-S/I4)
2019/01/19(土) 22:48:33.25ID:x494hKM70 失礼しました。
>>903
は
>>893の質問内容に対する追記です。
スペックは>>894に書かれているようにcpuはcorei7 9900k
マザボはギガバイトのz390 designereです。
-vをつけずに起動すると、Clover画面でMacインストーラを選択し、
実行すると、ハングしてしまいます。
AptioMemoryFix-64.efi
OsxAptioFix2Drv-64.efi
OsxAptioFixDrv-64.efi
OsxLowMemFixDrv-64.efi
上記のefiファイルを全て試してみましたが、どれもハズレでした。。
海外フォーラムのこちらのfixを試してみましたが、それもうまくいきませんでした。
https://nickwoodhams.com/x99-hackintosh-osxaptiofixdrv-allocaterelocblock-error-update/
どうかよろしくお願いいたします・・・;;
>>903
は
>>893の質問内容に対する追記です。
スペックは>>894に書かれているようにcpuはcorei7 9900k
マザボはギガバイトのz390 designereです。
-vをつけずに起動すると、Clover画面でMacインストーラを選択し、
実行すると、ハングしてしまいます。
AptioMemoryFix-64.efi
OsxAptioFix2Drv-64.efi
OsxAptioFixDrv-64.efi
OsxLowMemFixDrv-64.efi
上記のefiファイルを全て試してみましたが、どれもハズレでした。。
海外フォーラムのこちらのfixを試してみましたが、それもうまくいきませんでした。
https://nickwoodhams.com/x99-hackintosh-osxaptiofixdrv-allocaterelocblock-error-update/
どうかよろしくお願いいたします・・・;;
909名称未設定 (ワッチョイ 1b73-S/I4)
2019/01/19(土) 22:56:53.31ID:x494hKM70 >>908
海外フォーラムのものは、
@
Cloverを少なくともバージョンr3354にアップグレード
↓
/EFI/ClOVER/drivers64UEFIフォルダからすべてのAptioFixDrvファイルを削除
↓
OsxAptioFix2Drv-free2000.efiをダウンロードして、/EFI/ClOVER/drivers64UEFIフォルダーに入れて再起動
というものと
A
/FI/ClOVER/drivers64UEFIフォルダにOsxAptioFixDrv-64.efiをインストール
↓
他のOsxAptioFixファイルをすべて削除します。
↓
Test2-2016.efiをダウンロード
↓
OsxAptioFixDrv- 64.efiと一緒に/EFI/ClOVER/drivers64UEFIフォルダーに入れ再起動
というものがありましたが、どちらもosxaptiofixdrv starting overrides for .iabootfiles boot.efiというエラーで起動失敗してしまいます。
どうか解決策ありましたらよろしくお願いします・・・
海外フォーラムのものは、
@
Cloverを少なくともバージョンr3354にアップグレード
↓
/EFI/ClOVER/drivers64UEFIフォルダからすべてのAptioFixDrvファイルを削除
↓
OsxAptioFix2Drv-free2000.efiをダウンロードして、/EFI/ClOVER/drivers64UEFIフォルダーに入れて再起動
というものと
A
/FI/ClOVER/drivers64UEFIフォルダにOsxAptioFixDrv-64.efiをインストール
↓
他のOsxAptioFixファイルをすべて削除します。
↓
Test2-2016.efiをダウンロード
↓
OsxAptioFixDrv- 64.efiと一緒に/EFI/ClOVER/drivers64UEFIフォルダーに入れ再起動
というものがありましたが、どちらもosxaptiofixdrv starting overrides for .iabootfiles boot.efiというエラーで起動失敗してしまいます。
どうか解決策ありましたらよろしくお願いします・・・
910名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/19(土) 23:12:15.53ID:Zd327lYs0 >>909
https://www.tonymacx86.com/threads/success-ongoing-status-of-designare-z390-with-i7-9700k.266065/
この人が出来たといっているので真似してみては如何でしょう?。
EmuVariableUEFI-64.efi をインストールしてslide=0にするのがミソだといっているようです。
使うのはOsxAptioFix2Drv-free2000で良いとか?
>>908のキーワードを唯google先生に食わせただけですが・・・。
https://www.tonymacx86.com/threads/success-ongoing-status-of-designare-z390-with-i7-9700k.266065/
この人が出来たといっているので真似してみては如何でしょう?。
EmuVariableUEFI-64.efi をインストールしてslide=0にするのがミソだといっているようです。
使うのはOsxAptioFix2Drv-free2000で良いとか?
>>908のキーワードを唯google先生に食わせただけですが・・・。
911名称未設定 (ワッチョイ 1b73-S/I4)
2019/01/19(土) 23:38:39.93ID:x494hKM70 >>ありがとうございます!!
早速試しているのですが、slideを=0に指定するには、Clover画面のBoot Argの部分にそのままslide=0と打ち込めば良いのですか?
早速試しているのですが、slideを=0に指定するには、Clover画面のBoot Argの部分にそのままslide=0と打ち込めば良いのですか?
912名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/19(土) 23:44:22.54ID:Zd327lYs0913名称未設定 (ワッチョイ 1b73-S/I4)
2019/01/20(日) 00:19:08.58ID:d3kg3GEL0914名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/20(日) 01:13:03.82ID:Wr3sMsIi0 Gigabyte Z390 Designare ってこれ?
http://www.thestreamingblog.com/gigabyte-z390-designare-review/
USB
Chipset+IntelR Thunderbolt? 3 Controller:
2 x USB Type-C? ports on the back panel, with USB 3.1 Gen 2 support
1 x USB Type-C? port with USB 3.1 Gen 2 support, available through the internal USB header
2 x USB 3.1 Gen 2 Type-A ports (red) on the back panel
2 x USB 3.1 Gen 1 ports available through the internal USB header
4 x USB 2.0/1.1 ports (2 ports on the back panel, 2 ports available through the internal USB header)
4 x USB 3.1 Gen 1 ports on the back panel
超上級者向けでは?
こんな物が1日2日で簡単に上がって来るとは思えないですが・・・。
上がる環境が2つ3つあって比較しながら作業できるならともかく。
http://www.thestreamingblog.com/gigabyte-z390-designare-review/
USB
Chipset+IntelR Thunderbolt? 3 Controller:
2 x USB Type-C? ports on the back panel, with USB 3.1 Gen 2 support
1 x USB Type-C? port with USB 3.1 Gen 2 support, available through the internal USB header
2 x USB 3.1 Gen 2 Type-A ports (red) on the back panel
2 x USB 3.1 Gen 1 ports available through the internal USB header
4 x USB 2.0/1.1 ports (2 ports on the back panel, 2 ports available through the internal USB header)
4 x USB 3.1 Gen 1 ports on the back panel
超上級者向けでは?
こんな物が1日2日で簡単に上がって来るとは思えないですが・・・。
上がる環境が2つ3つあって比較しながら作業できるならともかく。
915名称未設定 (ワッチョイWW 3303-JoGI)
2019/01/20(日) 01:41:33.48ID:5C8dbQG+0 何もしなくてもすんなりインストール出来るマザボもあるんだから素直に買い換えたらいいのに
916名称未設定 (ワッチョイW 1b73-pMDd)
2019/01/20(日) 02:02:23.32ID:d3kg3GEL0 サンダーボルトにオーディオインターフェイスを接続する必要があったのです(;><)
917名称未設定 (ワッチョイW 115a-W+tf)
2019/01/20(日) 03:12:48.47ID:XBcSCZMG0 Mac実機じゃないとTB3はまだちゃんと動かないんじゃなかったっけ?
起動前に付けておかないといけないとか、PnPできないとか、AsusだかGigaの拡張ボードを使わないといけないとかはもう解決したの?
起動前に付けておかないといけないとか、PnPできないとか、AsusだかGigaの拡張ボードを使わないといけないとかはもう解決したの?
918ASUS_B150M-A (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/20(日) 04:41:32.94ID:Wr3sMsIi0 >>917
>AsusだかGigaの拡張ボードを使わないと....
https://www.tonymacx86.com/threads/success-ongoing-status-of-designare-z390-with-i7-9700k.266065/
それはこの人が書いてくれてますよ。最初そうしようかと思ったけど、ケーブルがウザいのとこのMB
がTB3のコントローラ持ってるからこっちにしたんだってさ。でステータスは
Status: Fully working (as far as we can tell; some TB3 drivers might be poorly implemented and may cause trouble).
といっている。・・・つい最近だから、ちょっと怪しいけど。
ご丁寧にも動かすためのSSDTも公開してくれて・・・てか、この人凄いですね。
良くこんな事ができるよ。
>AsusだかGigaの拡張ボードを使わないと....
https://www.tonymacx86.com/threads/success-ongoing-status-of-designare-z390-with-i7-9700k.266065/
それはこの人が書いてくれてますよ。最初そうしようかと思ったけど、ケーブルがウザいのとこのMB
がTB3のコントローラ持ってるからこっちにしたんだってさ。でステータスは
Status: Fully working (as far as we can tell; some TB3 drivers might be poorly implemented and may cause trouble).
といっている。・・・つい最近だから、ちょっと怪しいけど。
ご丁寧にも動かすためのSSDTも公開してくれて・・・てか、この人凄いですね。
良くこんな事ができるよ。
919名称未設定 (ワッチョイWW 3303-JoGI)
2019/01/20(日) 05:12:26.54ID:5C8dbQG+0 サンボルの周辺機器って本物でもトラブル多いし大変そうだな
920名称未設定 (ワッチョイW c1b1-SFX9)
2019/01/20(日) 08:00:16.38ID:I2xdXDFz0 >893の方
エラー内容からして、OS起動時にメモリ確保がうまくいかないんじゃない?メモリは何GB?
あとOSの起動時の問題だとするとOSのインストールができてない状態なの?Unibeastか単体のCloverでやってんのかな?
実機が別に有る環境なら別途最新のClover使った上でcreatemediaコマンドでインストールメディアを作って、tonyのフォーラムのZ390designareの事例の人の真似すると楽だよ。
tonyのフォーラムで同じエラーを検索すると、
https://www.tonymacx86.com/threads/stuck-at-boot.239868/
ここではUSBインストーラを作り直してるね。
色々試行錯誤でcloverがおかしくなってるのでは?
エラー内容からして、OS起動時にメモリ確保がうまくいかないんじゃない?メモリは何GB?
あとOSの起動時の問題だとするとOSのインストールができてない状態なの?Unibeastか単体のCloverでやってんのかな?
実機が別に有る環境なら別途最新のClover使った上でcreatemediaコマンドでインストールメディアを作って、tonyのフォーラムのZ390designareの事例の人の真似すると楽だよ。
tonyのフォーラムで同じエラーを検索すると、
https://www.tonymacx86.com/threads/stuck-at-boot.239868/
ここではUSBインストーラを作り直してるね。
色々試行錯誤でcloverがおかしくなってるのでは?
921名称未設定 (ワッチョイ 2141-9bSp)
2019/01/20(日) 09:21:34.69ID:J08B5KZL0 GT701の人はめちゃくちゃだな
おそらくgifhubのEFIを全部ぶち込んでるんだろうけど
1. ACPI以下のファイルはBIOSのバージョンに依存するから再利用できない
2. kextsの中のドライバもIntel iGPUを利用するように構成されてる
3. 設定ファイル(config.plist)もIntel用、GFで利用するには変えないとダメ
そもそもGF7xxシリーズってwebドライバ必要だっけ?
nv_disableはnvidiaのdGPUを無効にするオプション
InjectNvidiaは強制的にGFを認識させるオプション
nv_drvはOSX標準のnvドライバを使わせるオプション
なのにweb driverを使おうとしたり、ほぼIntel用ドライバのWhateverGreenを使ったり矛盾してる
もっと自分で調べて
おそらくgifhubのEFIを全部ぶち込んでるんだろうけど
1. ACPI以下のファイルはBIOSのバージョンに依存するから再利用できない
2. kextsの中のドライバもIntel iGPUを利用するように構成されてる
3. 設定ファイル(config.plist)もIntel用、GFで利用するには変えないとダメ
そもそもGF7xxシリーズってwebドライバ必要だっけ?
nv_disableはnvidiaのdGPUを無効にするオプション
InjectNvidiaは強制的にGFを認識させるオプション
nv_drvはOSX標準のnvドライバを使わせるオプション
なのにweb driverを使おうとしたり、ほぼIntel用ドライバのWhateverGreenを使ったり矛盾してる
もっと自分で調べて
922名称未設定 (ササクッテロ Sp1d-OZNN)
2019/01/20(日) 09:25:33.79ID:33MzFX12p Thundirbolt3は、Alpine Ridge Controllerってのを持ってるpcieカード使わないとダメみたいね。
https://hackintosher.com/guides/hackintosh-thunderbolt-3-support-motherboard-requirement/
安定して使うにはまだ早すぎるね。
https://hackintosher.com/guides/hackintosh-thunderbolt-3-support-motherboard-requirement/
安定して使うにはまだ早すぎるね。
923名称未設定 (ワッチョイ 2141-9bSp)
2019/01/20(日) 09:30:55.76ID:J08B5KZL0 i7 9900の人は諦めてとしか言いようがない
そんな最新ハードで動かすなら、TonyかInsanelyで英語でやり取りしないと無理
そもそも9900なんて持ってる人がほとんどいないんだから、自分で試行錯誤するしかない
そんな最新ハードで動かすなら、TonyかInsanelyで英語でやり取りしないと無理
そもそも9900なんて持ってる人がほとんどいないんだから、自分で試行錯誤するしかない
924名称未設定 (ワッチョイW c1b1-SFX9)
2019/01/20(日) 10:16:05.80ID:I2xdXDFz0 GT710はmojaveにドライバが対応していてOOBで動くやつだろ。余計なboot optionやWebDriver無くしていくと動くはず。
一番早いのは6700T のiGPUで動くようにしてGT710をポン刺しで認識させれば。
一番早いのは6700T のiGPUで動くようにしてGT710をポン刺しで認識させれば。
925名称未設定 (ワッチョイ c187-q82h)
2019/01/20(日) 10:53:39.77ID:KJIaLtjV0 いいなあGigabyte Z390 Designare、高いけど
ちなみにGigabyte Z390 Designareのサンボルはスレの人も指摘してるように使えるらしい。
GC-TITAN RIDGE Thunderbolt3 拡張カードもBIOSを適切に設定(TB BootをOff)すると使える情報がある
(Gigabyte Z370 AORUS Gaming 5 and the GB Titan Ridge TB3)
ちなみにGigabyte Z390 Designareのサンボルはスレの人も指摘してるように使えるらしい。
GC-TITAN RIDGE Thunderbolt3 拡張カードもBIOSを適切に設定(TB BootをOff)すると使える情報がある
(Gigabyte Z370 AORUS Gaming 5 and the GB Titan Ridge TB3)
926名称未設定 (ワッチョイ c187-q82h)
2019/01/20(日) 10:54:48.97ID:KJIaLtjV0927名称未設定 (ワッチョイ 1b73-S/I4)
2019/01/20(日) 11:54:12.89ID:d3kg3GEL0 >>920
親切に教えていただきありがとうございます。
私はこの作業を始めた時は、Unibeaset等を使用しておりましたが、それだとコンポーネントファイル(kext)を編集できないため、Cloverを使用していました。
USBは毎回ディスクユーティリティで削除してInstallerのいう名前を振ってから
sudo /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/Installer --applicationpath /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app --nointeraction
これでインストールメディアを作成していました。
メモリはDDR-4の8gb×2です
親切に教えていただきありがとうございます。
私はこの作業を始めた時は、Unibeaset等を使用しておりましたが、それだとコンポーネントファイル(kext)を編集できないため、Cloverを使用していました。
USBは毎回ディスクユーティリティで削除してInstallerのいう名前を振ってから
sudo /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/Installer --applicationpath /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app --nointeraction
これでインストールメディアを作成していました。
メモリはDDR-4の8gb×2です
928名称未設定 (ササクッテロレ Sp1d-SFX9)
2019/01/20(日) 12:41:01.57ID:mZEixhfqp >927
もしかしてcloverのインストール時に“ESPにインストールを選択”してないのかな。EFIパーティションにインストールしてますか?
もしかしてcloverのインストール時に“ESPにインストールを選択”してないのかな。EFIパーティションにインストールしてますか?
929名称未設定 (ワッチョイW 1b73-pMDd)
2019/01/20(日) 12:50:31.63ID:d3kg3GEL0 >>928
「UEFIブート用にインストール」と言う項目にチェックをつけると、ESPにも自動的にチェックがつくので、そこは大丈夫かと思われます。
それぞれOsxApito関連の.efiをいれかえた際に出たエラーを貼ってみたりして見ます
https://i.imgur.com/I2Nbwlt.jpg
https://i.imgur.com/Yp967Xd.jpg
https://i.imgur.com/gIipppI.jpg
https://i.imgur.com/giaLbXh.jpg
https://i.imgur.com/SOLxdh7.jpg
「UEFIブート用にインストール」と言う項目にチェックをつけると、ESPにも自動的にチェックがつくので、そこは大丈夫かと思われます。
それぞれOsxApito関連の.efiをいれかえた際に出たエラーを貼ってみたりして見ます
https://i.imgur.com/I2Nbwlt.jpg
https://i.imgur.com/Yp967Xd.jpg
https://i.imgur.com/gIipppI.jpg
https://i.imgur.com/giaLbXh.jpg
https://i.imgur.com/SOLxdh7.jpg
930名称未設定 (ワッチョイW 115a-W+tf)
2019/01/20(日) 13:35:02.74ID:XBcSCZMG0 >>918
ありがとう記事読んでみました。経緯が分かりやすいですね。
ついでに書いておくと、私はASROCK Z370 Fatal1ty ITX/acでi3 8100TとiGPUで使ってます。sleepできないのですが、それは色々なサイトを見て設定を気長にいじっていつかできるようになれば良いやと思ってます。
ありがとう記事読んでみました。経緯が分かりやすいですね。
ついでに書いておくと、私はASROCK Z370 Fatal1ty ITX/acでi3 8100TとiGPUで使ってます。sleepできないのですが、それは色々なサイトを見て設定を気長にいじっていつかできるようになれば良いやと思ってます。
931ASUS_B150M-A (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/20(日) 16:17:30.46ID:Wr3sMsIi0 >>921
> おそらくgifhubのEFIを全部ぶち込んでるんだろうけど
いやgitは単に、B150M-Aで実際にbootできた具体例という程度の参考にしかしていません。
実際エラーでまくりでbootすら出来ませんでした。
手順としては、unibeastで、El Capitan/Sierra/High SierraのブートUSBを作ってみた所
Sierraのみ、何もせずに上がってきたので、こちらをベースにしています。
gitのACPIは全く使ってない、config.plistは、UniBeast6.2.0の物がベースです。
インストールしたばかりの頃はgitのkextを拝借したかったので、Cloverのバージョンを似
た形に合わせました。
> そもそもGF7xxシリーズってwebドライバ必要だっけ?
なくても動くのは知ってますが、>>904 に書いた通り、外すとAbout this mac表示が嘘
になるので、気持ち悪いので、現在はチェックしています。どちらでも動きは変わらない
ようなので
> nv_disableはnvidiaのdGPUを無効にするオプション
> InjectNvidiaは強制的にGFを認識させるオプション
> nv_drvはOSX標準のnvドライバを使わせるオプション
Cloverって混乱しているんでしょうか?
既にこの説明がCloverのブート時のオプション説明と違っています。
> おそらくgifhubのEFIを全部ぶち込んでるんだろうけど
いやgitは単に、B150M-Aで実際にbootできた具体例という程度の参考にしかしていません。
実際エラーでまくりでbootすら出来ませんでした。
手順としては、unibeastで、El Capitan/Sierra/High SierraのブートUSBを作ってみた所
Sierraのみ、何もせずに上がってきたので、こちらをベースにしています。
gitのACPIは全く使ってない、config.plistは、UniBeast6.2.0の物がベースです。
インストールしたばかりの頃はgitのkextを拝借したかったので、Cloverのバージョンを似
た形に合わせました。
> そもそもGF7xxシリーズってwebドライバ必要だっけ?
なくても動くのは知ってますが、>>904 に書いた通り、外すとAbout this mac表示が嘘
になるので、気持ち悪いので、現在はチェックしています。どちらでも動きは変わらない
ようなので
> nv_disableはnvidiaのdGPUを無効にするオプション
> InjectNvidiaは強制的にGFを認識させるオプション
> nv_drvはOSX標準のnvドライバを使わせるオプション
Cloverって混乱しているんでしょうか?
既にこの説明がCloverのブート時のオプション説明と違っています。
932ASUS_B150M-A (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/20(日) 16:18:04.14ID:Wr3sMsIi0 ===== boot args =====
nv_disable: Set Nvidia to VESA (checked)
nv_drv: Use Nvidia WEB drivers (checked)
===== Graphics Injector =====
Card DeviceID=128B
Model: MSI Geforce GT710
InjectNvidia: (checked)
Generic NVIDIA name: (not checked)
NVIDIA No EFI: (not checked)
NVIDIA Single: (not checked)
Use NVIDIA Web drivers: (checked)
nv_disableのチェックでdGPUオフというのは、そう読めませんでしたが、何れにしてもチェック
しないとbootしないので、外せません。nv_drvの説明は、明らかに>>921さんの説明はCloverと
違っています。
>なのにweb driverを使おうとしたり、ほぼIntel用ドライバのWhateverGreenを使ったり矛盾してる
>もっと自分で調べて
WhateverGreenはNvidiaのパッチも含んでいるのでは?
https://github.com/acidanthera/WhateverGreen
Modifies macOS to recognize NVIDIA's web drivers as platform binaries.
私がやっているつもりの設定は、「WebDriver/Appleドライバ、どっちを使ってもとりあえずGT710の
動きは変わらないようなので、About This Macの表示が正しい、InjectNVIDIA+WebDriverを使う」
形です。
nv_disable: Set Nvidia to VESA (checked)
nv_drv: Use Nvidia WEB drivers (checked)
===== Graphics Injector =====
Card DeviceID=128B
Model: MSI Geforce GT710
InjectNvidia: (checked)
Generic NVIDIA name: (not checked)
NVIDIA No EFI: (not checked)
NVIDIA Single: (not checked)
Use NVIDIA Web drivers: (checked)
nv_disableのチェックでdGPUオフというのは、そう読めませんでしたが、何れにしてもチェック
しないとbootしないので、外せません。nv_drvの説明は、明らかに>>921さんの説明はCloverと
違っています。
>なのにweb driverを使おうとしたり、ほぼIntel用ドライバのWhateverGreenを使ったり矛盾してる
>もっと自分で調べて
WhateverGreenはNvidiaのパッチも含んでいるのでは?
https://github.com/acidanthera/WhateverGreen
Modifies macOS to recognize NVIDIA's web drivers as platform binaries.
私がやっているつもりの設定は、「WebDriver/Appleドライバ、どっちを使ってもとりあえずGT710の
動きは変わらないようなので、About This Macの表示が正しい、InjectNVIDIA+WebDriverを使う」
形です。
933ASUS_B150M-A (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/20(日) 17:02:37.80ID:Wr3sMsIi0 >>924
アドバイスありがとうございます!
今、Mojeva試しています!
>一番早いのは6700T のiGPUで動くようにしてGT710をポン刺しで認識させれば。
ついでながら、なにか参考になるようなサイトは無いでしょうか!?
iGpuは使おうとすると、直ぐに落ちるので、何が問題なのかすら分かってないです!
アドバイスありがとうございます!
今、Mojeva試しています!
>一番早いのは6700T のiGPUで動くようにしてGT710をポン刺しで認識させれば。
ついでながら、なにか参考になるようなサイトは無いでしょうか!?
iGpuは使おうとすると、直ぐに落ちるので、何が問題なのかすら分かってないです!
934名称未設定 (ワッチョイ 2141-9bSp)
2019/01/20(日) 18:09:00.50ID:J08B5KZL0 About this Macの値は気にしなくていいよ
iGPUでもパッチを当てるとメモリ量はおかしくなるけど正常にアクセラレートされてる
hackintoshのは同種のドライバは排他して使わなくちゃいけない
なのにiGPUやらwebドライバやら純正ドライバが混在したらまず正常に動かない
やるならまず最初にiGPU、純正ドライバ、webドライバの順で完全に切り離して排他しながら試すべき
iGPUでもパッチを当てるとメモリ量はおかしくなるけど正常にアクセラレートされてる
hackintoshのは同種のドライバは排他して使わなくちゃいけない
なのにiGPUやらwebドライバやら純正ドライバが混在したらまず正常に動かない
やるならまず最初にiGPU、純正ドライバ、webドライバの順で完全に切り離して排他しながら試すべき
935名称未設定 (ワッチョイ c187-q82h)
2019/01/20(日) 18:10:15.17ID:KJIaLtjV0 >933
https://hackintosher.com/builds/asus-z170-pro-skylake-hackintosh/
このあたりのiGPUを使えるようにするconfig.plistを借用するとか。
でもGT710 は普通にMojaveインストールしても動くと思うけど。
OSX初心者スレでKelperで不具合が出たのをセキュリティアップデートで治った話が出てるね。
https://hackintosher.com/builds/asus-z170-pro-skylake-hackintosh/
このあたりのiGPUを使えるようにするconfig.plistを借用するとか。
でもGT710 は普通にMojaveインストールしても動くと思うけど。
OSX初心者スレでKelperで不具合が出たのをセキュリティアップデートで治った話が出てるね。
936名称未設定 (ササクッテロレ Sp1d-SFX9)
2019/01/20(日) 18:34:46.81ID:mZEixhfqp >929
ちょっとづつエラーが違うけど、やはり起動時のメモリ確保で止まってるみたいね。
ところでGPUはどうしてるの?iGPU? あるいはRADEON?
自分は9700K+Z390 AORUS pro + RadeonRX570の環境だけど、iGPUをBIOSで有効にして試すとおんなじようなエラーが出たような。
Z390でiGPU使うかheadless運用するにもGFX0を変更する等config.plistを編集する必要があるけど、そのほか色々設定する必要があり成功していない。
もしiGPU運用ならRadeon買ってきてiGPUをBIOSでoffにしたら変化があるかも。
ちょっとづつエラーが違うけど、やはり起動時のメモリ確保で止まってるみたいね。
ところでGPUはどうしてるの?iGPU? あるいはRADEON?
自分は9700K+Z390 AORUS pro + RadeonRX570の環境だけど、iGPUをBIOSで有効にして試すとおんなじようなエラーが出たような。
Z390でiGPU使うかheadless運用するにもGFX0を変更する等config.plistを編集する必要があるけど、そのほか色々設定する必要があり成功していない。
もしiGPU運用ならRadeon買ってきてiGPUをBIOSでoffにしたら変化があるかも。
937ASUS_B150M-A (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/20(日) 19:13:32.61ID:Wr3sMsIi0 >>935
残念ながらmojaveはunibeastであがってこなかったので諦め状態です。
config.plist確認するとsierraとほとんど同じ設定になっているのに、何故か駐禁マークになります。
ASUS B150M-Aでmojave上げた報告もあんまり内容なので(むしろトラブルの報告が多い)
これはやめようと思います。今までのレスを読むとたぶん、nv_disable=1が有効になってgpuがOFFに
なってるのにchromeがどうしてもそれを使おうとしているのかな、と思えました。
@TG710を使い続けてnv_disable=1のチェック外してブートできるまでがんばる
AsierraでiGPU使えるまでがんばる
のどちらかになりそうですね・・・。
残念ながらmojaveはunibeastであがってこなかったので諦め状態です。
config.plist確認するとsierraとほとんど同じ設定になっているのに、何故か駐禁マークになります。
ASUS B150M-Aでmojave上げた報告もあんまり内容なので(むしろトラブルの報告が多い)
これはやめようと思います。今までのレスを読むとたぶん、nv_disable=1が有効になってgpuがOFFに
なってるのにchromeがどうしてもそれを使おうとしているのかな、と思えました。
@TG710を使い続けてnv_disable=1のチェック外してブートできるまでがんばる
AsierraでiGPU使えるまでがんばる
のどちらかになりそうですね・・・。
939名称未設定 (ワッチョイ 1b73-S/I4)
2019/01/20(日) 20:02:19.80ID:d3kg3GEL0 >>936助言助かります・・・!!私はiGPUdeなのでグラボはまだ買ってない状態です。
1080かradeon vegaのどちらか決めかねている状態です。。
あれから試行錯誤しまして、Sierraをインストールするのを諦めてMojaveのインストールメディアを作成しました。(そういえばOS明記してませんでしたね、、すみませぬ)
EmuVariableUEFI-64.efiとAptioMemoryFix-64.efiをインストールし、
「RCスクリプトをターゲットボリュームにインストールする」のオプションにチェックをつけslide=0でブートしてみました。
すると、SierraではクリアできなかったOsxApito関連のエラーなどはクリアしたみたいです。助けてくださった方、本当にありがとうございます。
ですが、インストール画面でロードしている途中、HID: Legacy Shim 2で止まってしまっていました。
海外フォーラムでは
USBInjectAll.kext in Clover/kext/Other/ as well
and tick all three USB injections in Clover Configurator (InjectUSB/Ownership/ClockID)
と書かれておりまして、その通りClover Configuratorでチェックをつけましたが、やはり止まってしまいました。
違う海外フォーラムではClover Configurator-> Kernel and Kext Patchesを使い、ボックスに16進コードを入力してください。と書かれていました。
このアドレスがそのパッチコードが書かれている部分なのですが、どのようにコードをパッチ当てすれば良いのかわからない状況です・・・
↓
https://www.insanelymac.com/forum/topic/327488-macos-high-sierra-final-release-is-out-17a365/?do=findComment&comment=2505889
1080かradeon vegaのどちらか決めかねている状態です。。
あれから試行錯誤しまして、Sierraをインストールするのを諦めてMojaveのインストールメディアを作成しました。(そういえばOS明記してませんでしたね、、すみませぬ)
EmuVariableUEFI-64.efiとAptioMemoryFix-64.efiをインストールし、
「RCスクリプトをターゲットボリュームにインストールする」のオプションにチェックをつけslide=0でブートしてみました。
すると、SierraではクリアできなかったOsxApito関連のエラーなどはクリアしたみたいです。助けてくださった方、本当にありがとうございます。
ですが、インストール画面でロードしている途中、HID: Legacy Shim 2で止まってしまっていました。
海外フォーラムでは
USBInjectAll.kext in Clover/kext/Other/ as well
and tick all three USB injections in Clover Configurator (InjectUSB/Ownership/ClockID)
と書かれておりまして、その通りClover Configuratorでチェックをつけましたが、やはり止まってしまいました。
違う海外フォーラムではClover Configurator-> Kernel and Kext Patchesを使い、ボックスに16進コードを入力してください。と書かれていました。
このアドレスがそのパッチコードが書かれている部分なのですが、どのようにコードをパッチ当てすれば良いのかわからない状況です・・・
↓
https://www.insanelymac.com/forum/topic/327488-macos-high-sierra-final-release-is-out-17a365/?do=findComment&comment=2505889
940名称未設定 (ワッチョイ ebbc-S/I4)
2019/01/20(日) 21:03:30.43ID:Wr3sMsIi0 >>897
>>902 >>924 >>899 >>934
アドバイスありがとうございました。結果的には@A+iGPUが使用できない
問題のすべてが解決できました。
コツはSMBIOSに真面目な値を設定するのではなく古いマックの製品を設定
することみたいでした。(Unibeastがそうしていた)
これでIntelGraphicsがHD530ではなく7000の形で認識されるけど使用でき、
IGが使えるとnv_disable=1オプションもチェック外してもbootでき、IGもGT710
もどちらも使用可能になりました。デュアルディプレーも可能。chromeのチラツキ
も消えました。
この返信はマックから書いてますが、めちゃめちゃ快適ですね!
>>902 >>924 >>899 >>934
アドバイスありがとうございました。結果的には@A+iGPUが使用できない
問題のすべてが解決できました。
コツはSMBIOSに真面目な値を設定するのではなく古いマックの製品を設定
することみたいでした。(Unibeastがそうしていた)
これでIntelGraphicsがHD530ではなく7000の形で認識されるけど使用でき、
IGが使えるとnv_disable=1オプションもチェック外してもbootでき、IGもGT710
もどちらも使用可能になりました。デュアルディプレーも可能。chromeのチラツキ
も消えました。
この返信はマックから書いてますが、めちゃめちゃ快適ですね!
941名称未設定 (ワッチョイ 1b73-S/I4)
2019/01/20(日) 22:10:54.05ID:d3kg3GEL0942名称未設定 (ワッチョイW c1b1-SFX9)
2019/01/20(日) 23:10:32.27ID:I2xdXDFz0 >940
SMBIOSをiMac14,1か14,2に設定したのかな?
SMBIOSをiMac14,1か14,2に設定したのかな?
943名称未設定 (ワッチョイ ebbc-S/I4)
2019/01/20(日) 23:22:59.31ID:Wr3sMsIi0 >>942
そうです。ProductName: を14,2にセットして後の項目は全部空白。
これで期待通り動きました。unibeast様サマですね。
ググって調べても自分だけじゃ絶対わからなかったです。
そうです。ProductName: を14,2にセットして後の項目は全部空白。
これで期待通り動きました。unibeast様サマですね。
ググって調べても自分だけじゃ絶対わからなかったです。
944名称未設定 (ワッチョイW c1b1-SFX9)
2019/01/21(月) 00:42:17.91ID:QA52RlK70 >941
インストール成功してもHDMI出力されないならGPUつけないと先に進めないかも。
mojaveで利用可能なGPUだと安いのでNDIVIAのkelperあたりか、Radeon 570,580かVEGAになる。1080とかNDIVIAのWebDriverは今後もmojaveに対応しなさそう。
用途が音楽だとしてもGPUの機能使う気ならRadeonでしょうね。
インストール成功してもHDMI出力されないならGPUつけないと先に進めないかも。
mojaveで利用可能なGPUだと安いのでNDIVIAのkelperあたりか、Radeon 570,580かVEGAになる。1080とかNDIVIAのWebDriverは今後もmojaveに対応しなさそう。
用途が音楽だとしてもGPUの機能使う気ならRadeonでしょうね。
945名称未設定 (ワッチョイ 7105-F2Ks)
2019/01/21(月) 02:13:32.87ID:BI8AYfjj0 iPhoneでOSXが動く未来の方が遥かに万人に幸せを与えると思う
そう、クックなら成し遂げてくれる
そう、クックなら成し遂げてくれる
947名称未設定 (ワッチョイW 1b73-pMDd)
2019/01/21(月) 10:57:03.20ID:V2V0FVrj0 >>944
やはりそうなんですか...ちょうどインストールが終わった瞬間にHDMIの信号がなくなってモニター出力されないのですよね。グラボ、Vega 64買ってみて試してみます。
やはりそうなんですか...ちょうどインストールが終わった瞬間にHDMIの信号がなくなってモニター出力されないのですよね。グラボ、Vega 64買ってみて試してみます。
948名称未設定 (ワッチョイW 1103-q90C)
2019/01/21(月) 14:08:02.00ID:POqKQDuj0 >>945
クックならMacOSを廃止してiOSに完全統合する方が成し遂げそうだぞ
クックならMacOSを廃止してiOSに完全統合する方が成し遂げそうだぞ
950名称未設定 (ワッチョイWW 13a3-Lwe8)
2019/01/21(月) 19:52:49.33ID:eNWGiuMJ0 やっぱり今の栄華は長くもたないだろうな
951名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/21(月) 20:36:47.32ID:3Mf5FuGR0 ところでhackintoshはboot中のverboseメッセージをログとしてどこかに記録できないのでしょうか?
直ぐに流れてしまうので、何が問題でboot出来なかったのか判からないのですが・・・。
直ぐに流れてしまうので、何が問題でboot出来なかったのか判からないのですが・・・。
953名称未設定 (ワッチョイ ebbc-YSO4)
2019/01/21(月) 23:57:45.25ID:3Mf5FuGR0 >>952
またまた、ご冗談を...
またまた、ご冗談を...
954名称未設定 (ワッチョイ 7105-F2Ks)
2019/01/22(火) 00:21:30.64ID:rMHhyHWA0 フラワーパワーで謎のッ復活
955名称未設定 (ワッチョイWW 535a-vOnQ)
2019/01/22(火) 00:36:43.87ID:u6x4wDaE0 cloverをアップデートするとScan entrisがずっと終わらないのですが、解決方法はありますでしょうか?
現在r4798では起動できるのですが、他のバージョンでは起動できません。
Fusion Driveにしているのが関係してますかね?
現在r4798では起動できるのですが、他のバージョンでは起動できません。
Fusion Driveにしているのが関係してますかね?
956ASUS_B150M-A (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/22(火) 01:49:11.46ID:Bmk7+X3f0 >>940
とりあえずMojaveも入りました。SierraとMojaveのツートップでしばらく運用してみます。
もうかなり満足したので、これにて私のMacX86の夢は卒業しようかと思います。
皆様、ありがとうございました。
とりあえずMojaveも入りました。SierraとMojaveのツートップでしばらく運用してみます。
もうかなり満足したので、これにて私のMacX86の夢は卒業しようかと思います。
皆様、ありがとうございました。
958名称未設定 (アウアウウー Sa15-0t5o)
2019/01/23(水) 13:18:05.79ID:rdSqF9jpa high sierraだと上手くインストール出来なかったうちのdual xeonがmojaveだとあっさりインストール出来た。
グラボのrx580あたりが原因か分からないけど
asusの10g xgc100cのファーム
mojaveでapplefirmに出来ないかな?
色々試しても上手くいかない。
グラボのrx580あたりが原因か分からないけど
asusの10g xgc100cのファーム
mojaveでapplefirmに出来ないかな?
色々試しても上手くいかない。
960ASUS_B150M-A (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/23(水) 17:44:40.15ID:IHDf/pmK0961名称未設定 (ワッチョイW 9381-W+tf)
2019/01/23(水) 17:46:58.03ID:UB1dKdkB0 むしろ動けばいいやというパソコン今時何に使うのか知りたい
962名称未設定 (ワッチョイ ebdc-fAiL)
2019/01/23(水) 17:56:28.89ID:ri3x/+Sn0 それでも使えると考える人がいるかもしれない
用途は人によって違うし
動かなければ使いようがないと言う事は確か
用途は人によって違うし
動かなければ使いようがないと言う事は確か
963名称未設定 (ササクッテロ Sp1d-N2na)
2019/01/23(水) 18:00:24.19ID:J1ErHzpZp >>947
そのマザーは内臓GPUの出力にDPないの?HDMIは多分だめよ。
そのマザーは内臓GPUの出力にDPないの?HDMIは多分だめよ。
964名称未設定 (ササクッテロレ Sp1d-SFX9)
2019/01/23(水) 18:04:48.03ID:A6jKAZ6xp 昨年末Z390+9世代プロセッサ+Radeonで新たに作ったけど、その前はZ77で2600KのいわゆるSandyおじさんだったよ。
シングルスレッドでも体感できるスピードアップ待ってたらこの時期になって8コアになって決断。MojaveでNVIDIAからRadeonに移行した。
こういうSandy, Ivy, Haswellおじさんで買い替え時期を待ってた人が結構多いんじゃ無いのかな。
シングルスレッドでも体感できるスピードアップ待ってたらこの時期になって8コアになって決断。MojaveでNVIDIAからRadeonに移行した。
こういうSandy, Ivy, Haswellおじさんで買い替え時期を待ってた人が結構多いんじゃ無いのかな。
965名称未設定 (ササクッテロレ Sp1d-SFX9)
2019/01/23(水) 18:21:35.86ID:A6jKAZ6xp >963
https://www.tonymacx86.com/threads/success-gigabyte-designare-z390-thunderbolt-3-i7-9700k-amd-rx-580.267551/page-35#post-1884159
このPOST #344でZ390 DesignateのUHD630でHDMI出力させる設定の話が出てる。が、これを別の実機なりを使ってFB-Patcher, CloverConfiguratorか直接config.plistを編集するなりして設定して、Z390Designareに持っていくとなると結構手間がかかって難易度が高いと思う。
https://www.tonymacx86.com/threads/success-gigabyte-designare-z390-thunderbolt-3-i7-9700k-amd-rx-580.267551/page-35#post-1884159
このPOST #344でZ390 DesignateのUHD630でHDMI出力させる設定の話が出てる。が、これを別の実機なりを使ってFB-Patcher, CloverConfiguratorか直接config.plistを編集するなりして設定して、Z390Designareに持っていくとなると結構手間がかかって難易度が高いと思う。
966名称未設定 (ワッチョイWW 1360-Gpd9)
2019/01/23(水) 20:10:18.42ID:XusOo4PL0 Retinaの美麗さだけでも価値が有るのではないかと
967名称未設定 (ワッチョイ ebbc-F2Ks)
2019/01/23(水) 21:04:14.30ID:IHDf/pmK0 >>961
Xcodeでコンパイル。elcapitan/sierra/mojaveにそれぞれサポートする
最大と最小のバージョンのXocde入れてプロジェクトに応じてコンパイルと動作確認。
ストレージ、CPUは早い方が良いけど、こだわる事は無く、とにかくコンパイルが
通ってくれれば後は言う事ないです。
Retinaディスプレイも良いけど、それは開発する時はあんまり関係ない。
ユーザーとして使うときは凄く重宝しますけど。。
Xcodeでコンパイル。elcapitan/sierra/mojaveにそれぞれサポートする
最大と最小のバージョンのXocde入れてプロジェクトに応じてコンパイルと動作確認。
ストレージ、CPUは早い方が良いけど、こだわる事は無く、とにかくコンパイルが
通ってくれれば後は言う事ないです。
Retinaディスプレイも良いけど、それは開発する時はあんまり関係ない。
ユーザーとして使うときは凄く重宝しますけど。。
968名称未設定 (ワッチョイW 51b1-+Zam)
2019/01/23(水) 23:18:46.28ID:7gYQsmjR0 >>961
技術的な興味で動作確認、実機機能の再現、安定化、MacOSの仕様確認
Windows環境との比較、利点不利点の調査、アプリケーションの代替手段検討
この目的で1年くらい使ってる
ここら辺を把握したところで何に使うわけでもなく趣味で知っておきたいだけ
それ以外はウェブブラウジングしかしてない
技術的な興味で動作確認、実機機能の再現、安定化、MacOSの仕様確認
Windows環境との比較、利点不利点の調査、アプリケーションの代替手段検討
この目的で1年くらい使ってる
ここら辺を把握したところで何に使うわけでもなく趣味で知っておきたいだけ
それ以外はウェブブラウジングしかしてない
969名称未設定 (ワッチョイ ed89-YS33)
2019/01/25(金) 08:54:00.45ID:8/V+fy4l0 俺もSandyだけど、2019 Holiday Seasonまで待つかも。
Ice Lake 10nmのヤツが出るらしいし。
そしたら、9900Kの爆熱ともかかわるコトも無さそうだし。
Ice Lake 10nmのヤツが出るらしいし。
そしたら、9900Kの爆熱ともかかわるコトも無さそうだし。
970名称未設定 (ササクッテロレ Spf1-8a6t)
2019/01/25(金) 10:22:53.26ID:xosSSBaup 10nm Icelakeは2019年中に出るのはUとかHのノート用。デスクトップ用は2020年だね。PCIE4.0で遅延もいわれてる。
971名称未設定 (ワッチョイ 2edc-uJAn)
2019/01/25(金) 12:24:03.61ID:PY23M4aV0 それで既知の脆弱性は全て対応済になるのかな?
972名称未設定 (ワッチョイ 49c7-s0Cj)
2019/01/26(土) 12:59:59.73ID:oVo7YkfZ0 4790Kから9900Kに移行したけど速度が約2倍になって快適
web閲覧くらいならCPU消費電力は数ワットで温度も30度Cくらい
web閲覧くらいならCPU消費電力は数ワットで温度も30度Cくらい
973名称未設定 (ワッチョイWW edcd-NW7R)
2019/01/26(土) 17:18:39.81ID:NnGkcM4n0 web閲覧なら変える必要無い
974名称未設定 (ワッチョイ ed89-YS33)
2019/01/26(土) 17:48:13.03ID:Yy6kQ6pB0 >>971
3 vulnerability
Spectre
Meltdown
Forshadow(L1 Terminal failure, L1TF)
部分的にCoffee Lakeで対策されたがまだ、対策方法を検討中なのでは?
対策による性能劣化を防ぐ方策が難しそう。
3 vulnerability
Spectre
Meltdown
Forshadow(L1 Terminal failure, L1TF)
部分的にCoffee Lakeで対策されたがまだ、対策方法を検討中なのでは?
対策による性能劣化を防ぐ方策が難しそう。
976名称未設定 (ワッチョイW 8281-CXcF)
2019/01/26(土) 19:53:18.85ID:aJri5dTV0 ブラウジング程度でもSSDの早い奴にしたら体感良くなるぜ
978名称未設定 (ワッチョイWW 06cd-NW7R)
2019/01/26(土) 22:56:58.11ID:+jwM/Or70 ストレージキャッシュは更新されない同じサイトばかり見てる時だけだろ
ブラウザは意外と処理が重い
勝手にプリフェッチしてメモリーキャッシュにどんどん貯めてるからな
しかしそれには9900Kなと全く不要だわ
ブラウザは意外と処理が重い
勝手にプリフェッチしてメモリーキャッシュにどんどん貯めてるからな
しかしそれには9900Kなと全く不要だわ
979名称未設定 (ワッチョイ dd73-54gY)
2019/01/27(日) 10:55:14.53ID:/1Me4E8h0 >>916
亀レスだけど、Sierra時代からサンボルでAUDIO I/F動かしてるよ
M/B→Z170X-UD5 TH
OS→Sierra/High Sierra/Mojave 全部OK
I/F→Apollo Twin/Apollo QUAD/Lacie HDD デイジーチェーン
一旦windows環境でサンボルのドライバインスコして
ファームアップなどもやって「認識」させることが必要
OSXのシステム情報上はサンボルデバイス自体が
認識されていないような表示がされるが、ちゃんと認識してる
PCの電源投入前にサンボルハードの電源ONが必要
ホットプラグはできない
亀レスだけど、Sierra時代からサンボルでAUDIO I/F動かしてるよ
M/B→Z170X-UD5 TH
OS→Sierra/High Sierra/Mojave 全部OK
I/F→Apollo Twin/Apollo QUAD/Lacie HDD デイジーチェーン
一旦windows環境でサンボルのドライバインスコして
ファームアップなどもやって「認識」させることが必要
OSXのシステム情報上はサンボルデバイス自体が
認識されていないような表示がされるが、ちゃんと認識してる
PCの電源投入前にサンボルハードの電源ONが必要
ホットプラグはできない
980名称未設定 (ワッチョイ ed89-YS33)
2019/01/27(日) 11:41:47.17ID:PAA+HSD50 >>972
羨ましす!
8Core イイっすね。3rd Party製Libraryを含むソースのコンパイルは、Coreが多いほど早いので、良さげ。
もうすぐ、春くらいには、コンパイラにABI(Application Binary Interface)が実装されるので、古いソースの再コンパイルが不要になるはずなんだけど、きっとABIが安定するまでは時間がかかりそう。
羨ましす!
8Core イイっすね。3rd Party製Libraryを含むソースのコンパイルは、Coreが多いほど早いので、良さげ。
もうすぐ、春くらいには、コンパイラにABI(Application Binary Interface)が実装されるので、古いソースの再コンパイルが不要になるはずなんだけど、きっとABIが安定するまでは時間がかかりそう。
981名称未設定 (ワッチョイW 99b1-8a6t)
2019/01/27(日) 11:50:06.42ID:9QxfHewI0 Swift5やね
982名称未設定 (アウアウウー Saa3-U4r0)
2019/01/31(木) 04:54:28.93ID:rfMEY901a asus xgc100c 10gだけど
サブのz87に刺してhigh sierra10.3.3をどっかからダウンロードしてクリーンインストールしたら何もしなくてもapplefirmになった。
凄く嬉しいけど
これ知らない人がやったらヤバイバグだね
asusfirmに戻せないからwin環境で使えなくなる。bootcampでwinドライバー落とせるけどwin10しか使えない。
win7とかは使えなくなる。
まあmojaveで使えてメデタシメデタシ。
サブのz87に刺してhigh sierra10.3.3をどっかからダウンロードしてクリーンインストールしたら何もしなくてもapplefirmになった。
凄く嬉しいけど
これ知らない人がやったらヤバイバグだね
asusfirmに戻せないからwin環境で使えなくなる。bootcampでwinドライバー落とせるけどwin10しか使えない。
win7とかは使えなくなる。
まあmojaveで使えてメデタシメデタシ。
983ASUS_B150M-A (ワッチョイ ffbc-qf6r)
2019/01/31(木) 07:44:58.97ID:WTJW/uin0 10GbEは消費電力がでかすぎて導入する気が起きん。
1枚14-5W?相方、スイッチングハブ含めて50w近いんじゃないの?
今時ノートPC1台立ち上げて15Wしか電力消費しないのに通信機器だけで
これじゃいくら早くてもね…。
1枚14-5W?相方、スイッチングハブ含めて50w近いんじゃないの?
今時ノートPC1台立ち上げて15Wしか電力消費しないのに通信機器だけで
これじゃいくら早くてもね…。
984名称未設定 (ワッチョイ 5f89-KY+s)
2019/01/31(木) 09:04:27.15ID:41bSXuj30985名称未設定 (ササクッテロ Spb3-lVEc)
2019/01/31(木) 09:24:25.34ID:YtP9LYUTp >>982
これさえあれば、cloverも必要無いって事?
これさえあれば、cloverも必要無いって事?
986名称未設定 (ササクッテロ Spb3-hTzZ)
2019/01/31(木) 09:55:03.28ID:fo0yeWfap iMacProの10GbEチップがAquantinaのAQC107で、このカードと同じもの。なのでOSにドライバーがある。
987名称未設定 (ワッチョイ 5f89-KY+s)
2019/01/31(木) 10:48:31.66ID:41bSXuj30 >>986
Aquantia Corporation(カンティア)なんて初めて知った。
2004創業の会社で高速トランシーバーが得意だそうだ。
この会社が使ってるプロトコルは802.3gzで標準化され、iMac Proで採用されてるらしい。
802.3bz対応のハブとかあるのかな?
Aquantia Corporation(カンティア)なんて初めて知った。
2004創業の会社で高速トランシーバーが得意だそうだ。
この会社が使ってるプロトコルは802.3gzで標準化され、iMac Proで採用されてるらしい。
802.3bz対応のハブとかあるのかな?
988名称未設定 (ワッチョイ 5f89-KY+s)
2019/01/31(木) 10:52:55.03ID:41bSXuj30 QNAP(キューナップ) 10GbEスイッチ 8ポート 10G SFP+(ファイバ) および10G/1G/100M RJ-45(Cat5-Cat7 ケーブル) ポート(コンボ) QSW-804-4C
QNAP(キューナップ)
価格: ¥ 60,804 通常配送無料
10GbE対応ハブ、あるけど高い。けど、既存のケーブル利用できそう。
QNAP(キューナップ)
価格: ¥ 60,804 通常配送無料
10GbE対応ハブ、あるけど高い。けど、既存のケーブル利用できそう。
989名称未設定 (ササクッテロ Spb3-hTzZ)
2019/01/31(木) 10:55:38.12ID:fo0yeWfap 多量の画像ファイルや動画をNASで管理してたりSOHOやってる人は10GbEのネットワークに移行し始めてんのかね。個人的にはまだ導入には敷居が高い。
990名称未設定 (バットンキン MM13-uRFw)
2019/01/31(木) 10:59:52.59ID:o2CjIlUkM そもそもNASってリンクは1GBだったり10GBだったりするが、実際の転送速度は糞じゃん
一般人が買う10万以下のやつなんて大抵そうじゃね?
結局安く性能求めると自分でNAS役のPC組むことになる
一般人が買う10万以下のやつなんて大抵そうじゃね?
結局安く性能求めると自分でNAS役のPC組むことになる
991名称未設定 (ササクッテロ Spb3-hTzZ)
2019/01/31(木) 11:02:21.03ID:fo0yeWfap QNAP TS-332Xだと3ベイ+M.2SSDスロット付きで10GbEがあって5万程度か。
992名称未設定 (ワッチョイ 5f89-KY+s)
2019/01/31(木) 11:04:35.63ID:41bSXuj30 QNAP(キューナップ) TS-431X2 内蔵10GbE SFP+ポート付き高パフォーマンスのAnnapurna Labs Alpine クアッドコア 4ベイ NAS 2年保証
価格: ¥ 57,800 通常配送無料
NASにこれを使えばR1,000(MB/s) W400(MB/s)の速度が出るそう。
内臓SATA SSDと同じじゃん。
すげぇー。
価格: ¥ 57,800 通常配送無料
NASにこれを使えばR1,000(MB/s) W400(MB/s)の速度が出るそう。
内臓SATA SSDと同じじゃん。
すげぇー。
993名称未設定 (ワッチョイW ff96-yOEH)
2019/01/31(木) 17:19:34.24ID:A5FsQmMG0 rx560がネイティブ対応したのかな?
映ればいいやって人には悪くないのかね。
映ればいいやって人には悪くないのかね。
994名称未設定 (ワッチョイW 7f73-U4r0)
2019/01/31(木) 18:07:52.24ID:gN/SkhOj0 rx560 70 80は良いよ
mojaveで4k 60hz対応出来る様になったし。
mojaveで4k 60hz対応出来る様になったし。
995名称未設定 (ワッチョイWW 7f03-uRFw)
2019/01/31(木) 18:11:03.39ID:EENhsxrI0 560そのままいけるようになったの?
996名称未設定 (ワッチョイ dfc7-lwCO)
2019/01/31(木) 22:52:05.33ID:lnqsxWF90 >>982
10.13.3じゃないとfirmware updateしてくれないのかな?
10.13.3じゃないとfirmware updateしてくれないのかな?
997名称未設定 (ワッチョイW 7f73-U4r0)
2019/01/31(木) 23:52:07.47ID:gN/SkhOj0 https://www.insanelymac.com/forum/topic/330614-success-aqc107-10-gbe-native-support-in-high-sierra-10132/
に書かれてて
自分は10.13.3しか探せなかったから試しにクリーンインストールしたらアップルファームになった。他社のも書き換えるバグ
mojaveで使うにはcloverのconfigにパッチ入れる 上記の最後の方に書かれてる。
win10のbootcampドライバーもそこから落とせる
に書かれてて
自分は10.13.3しか探せなかったから試しにクリーンインストールしたらアップルファームになった。他社のも書き換えるバグ
mojaveで使うにはcloverのconfigにパッチ入れる 上記の最後の方に書かれてる。
win10のbootcampドライバーもそこから落とせる
998名称未設定 (ササクッテロ Spb3-hTzZ)
2019/02/01(金) 10:22:25.40ID:Ab0xlar/p Hackintoshも構成が自由といっても、
グラボ、10GbE, m.2, Thunderboltとかどんどん拡張するとPCIレーン数すぐ足りなくなるな。
SunnyCove, ZEN2, ZEN3時代にPCIレーン数確保は必須かな。
グラボ、10GbE, m.2, Thunderboltとかどんどん拡張するとPCIレーン数すぐ足りなくなるな。
SunnyCove, ZEN2, ZEN3時代にPCIレーン数確保は必須かな。
999名称未設定 (ワッチョイW df02-YBQF)
2019/02/01(金) 21:11:58.38ID:qWSUBlKW0 Thunderbolt2はホットスワップできなかったけどThunderbolt3は完全動作するの?
1000名称未設定 (ワッチョイW 7ff4-yOEH)
2019/02/01(金) 21:15:50.75ID:wUDGznBW0 1000ゲット
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 370日 18時間 36分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 370日 18時間 36分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- トランプ「ドル安・輸出増・インフレ抑制・利下げを同時に達成しろ」できるの🤔 [118990258]
- 中国製の「おもちゃの拳銃」、本物のコピー品で実弾発射ができると判明し警察が日本人に購入しないよう呼びかけ [249548894]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 僕らは目覚めた~シャンデリア~♪みたいな曲なんだっけ
- 【訃報】万博でついに死者が出てしまう [748563222]
- 【先着っ!】Ave Mujicaで一つ屋根の下で愛し合いたい女の子っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!