探検
WindowsよりMacの方が優れている点って?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名称未設定
2017/10/01(日) 15:44:37.33ID:JphpTbd00 起動が早いのは良い
2017/10/01(日) 15:55:27.74ID:UdqldrKQ0
2017/10/01(日) 18:31:51.57ID:c8cVi+h80
iPhoneアプリ開発で金が稼げる
2017/10/01(日) 20:10:31.40ID:goVT6kIt0
・フォントが綺麗
・Retinaディスプレイがデフォ
(稀にWindowsパソコン売り場を覗いてみると、未だにRetinaディスプレイがなくてピクセルが見えてるのに「綺麗」をうたっていて驚く)
・Trackpadが雲泥で便利
(稀に他人のWindowsノートを触る際、タッチパッドの触れるとクリックした事になる謎仕様が不便なので、「この機能切るよ?」と言うと、持ち主に「え?切れるの?助かる」と感謝される流れあるある)
・Windowsキーという余計なキーが左下にない
・ノート型の裏が綺麗
(というかMacが当たり前だと思っていて稀にWindowsノート見ると汚さに驚く)
・MacフォーマットのUSBもWindowsフォーマットのUSBも読める
Windows向けフォーマットができる
・Retinaディスプレイがデフォ
(稀にWindowsパソコン売り場を覗いてみると、未だにRetinaディスプレイがなくてピクセルが見えてるのに「綺麗」をうたっていて驚く)
・Trackpadが雲泥で便利
(稀に他人のWindowsノートを触る際、タッチパッドの触れるとクリックした事になる謎仕様が不便なので、「この機能切るよ?」と言うと、持ち主に「え?切れるの?助かる」と感謝される流れあるある)
・Windowsキーという余計なキーが左下にない
・ノート型の裏が綺麗
(というかMacが当たり前だと思っていて稀にWindowsノート見ると汚さに驚く)
・MacフォーマットのUSBもWindowsフォーマットのUSBも読める
Windows向けフォーマットができる
5名称未設定
2017/10/01(日) 21:18:47.85ID:ZA9ONXKf02017/10/02(月) 00:19:29.84ID:Gpb70u2F0
>>4
> ・Windowsキーという余計なキーが左下にない
Macは同じ場所にControlキーという余計なキーがあるじゃんw
Windowsキーが便利なものかってのは、Windowsキー+?によるショートカットが
Macには少ししか用意されてないことからもよくわかりますよ
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/718022.html
一例
[Windows]+数字キー:タスクバーにピン留めされたプログラム([1]キーの場合は一番左側のプログラム)を起動
[Windows]+[D]キー:ウィンドウをすべて非表示にしてデスクトップを表示する(もう一度押せば元の状態へ戻せる)
[Windows]+[,]キー:デスクトップを一時的に表示(ピーク)
[Windows]+[E]キー:「エクスプローラー」を起動して“クイック アクセス”を表示
[Windows]+[I]キー:[設定]画面を開く
[Windows]+[L]キー:端末をロックしてロック画面を表示する
[Windows]+[P]キー:[表示]パネル(外部モニターの利用時などに利用)を表示する
[Windows]+[R]キー:[ファイル名を指定して実行]ダイアログを表示
[Windows]+[S]キー:検索機能を利用する
[Windows]+[+]キー:「拡大鏡」アプリで画面を拡大
[Windows]+[→]キー:アクティブウィンドウを画面右半分へ配置
[Windows]+[PrintScreen]キー:“ピクチャー”フォルダーにある“スクリーンショット”フォルダーへデスクトップ画面のスクリーンショットを保存する
[Windows]+[Ctrl]+[→]キー:次の仮想デスクトップへ切り替える
なんでこんな便利なことができるWindowsキーがいらないと思えるのかわからない。
> ・Windowsキーという余計なキーが左下にない
Macは同じ場所にControlキーという余計なキーがあるじゃんw
Windowsキーが便利なものかってのは、Windowsキー+?によるショートカットが
Macには少ししか用意されてないことからもよくわかりますよ
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/718022.html
一例
[Windows]+数字キー:タスクバーにピン留めされたプログラム([1]キーの場合は一番左側のプログラム)を起動
[Windows]+[D]キー:ウィンドウをすべて非表示にしてデスクトップを表示する(もう一度押せば元の状態へ戻せる)
[Windows]+[,]キー:デスクトップを一時的に表示(ピーク)
[Windows]+[E]キー:「エクスプローラー」を起動して“クイック アクセス”を表示
[Windows]+[I]キー:[設定]画面を開く
[Windows]+[L]キー:端末をロックしてロック画面を表示する
[Windows]+[P]キー:[表示]パネル(外部モニターの利用時などに利用)を表示する
[Windows]+[R]キー:[ファイル名を指定して実行]ダイアログを表示
[Windows]+[S]キー:検索機能を利用する
[Windows]+[+]キー:「拡大鏡」アプリで画面を拡大
[Windows]+[→]キー:アクティブウィンドウを画面右半分へ配置
[Windows]+[PrintScreen]キー:“ピクチャー”フォルダーにある“スクリーンショット”フォルダーへデスクトップ画面のスクリーンショットを保存する
[Windows]+[Ctrl]+[→]キー:次の仮想デスクトップへ切り替える
なんでこんな便利なことができるWindowsキーがいらないと思えるのかわからない。
2017/10/02(月) 00:34:11.24ID:+Xt3U51n0
>>4
> ・MacフォーマットのUSBもWindowsフォーマットのUSBも読める
> Windows向けフォーマットができる
Paragon NTFS for Macとかを使わないと出来ないはずだが?
Macユーザーの頼れる相棒と言えばParagon NTFS for Mac 14で決まり!
http://ascii.jp/elem/000/001/448/1448028/
> Macユーザーが遭遇するトラブルで地味に自力解決が難しいものといえば、
> Mac側からはWindows NTFSフォーマットのUSBメモリーや外付けHDDが
> 自由に読み書きできないこと。Windowsユーザーから渡された
> 外付けHDDなどがまともに使えないので困った人も少なくないだろう。
一応こっちも紹介しておきますねー
Paragon HFS+ for Windows 10
https://www.paragon-software.com/jp/home/hfs-windows/
> Paragon HFS+ for Windows は Mac OS 標準の HFS+ ボリュームに対して
> リード / ライトアクセス( 読み / 書き )を提供します。
> ファイルの削除、新規ファイルの作成、コピー等の既存ファイルの変更が可能です。
> ・MacフォーマットのUSBもWindowsフォーマットのUSBも読める
> Windows向けフォーマットができる
Paragon NTFS for Macとかを使わないと出来ないはずだが?
Macユーザーの頼れる相棒と言えばParagon NTFS for Mac 14で決まり!
http://ascii.jp/elem/000/001/448/1448028/
> Macユーザーが遭遇するトラブルで地味に自力解決が難しいものといえば、
> Mac側からはWindows NTFSフォーマットのUSBメモリーや外付けHDDが
> 自由に読み書きできないこと。Windowsユーザーから渡された
> 外付けHDDなどがまともに使えないので困った人も少なくないだろう。
一応こっちも紹介しておきますねー
Paragon HFS+ for Windows 10
https://www.paragon-software.com/jp/home/hfs-windows/
> Paragon HFS+ for Windows は Mac OS 標準の HFS+ ボリュームに対して
> リード / ライトアクセス( 読み / 書き )を提供します。
> ファイルの削除、新規ファイルの作成、コピー等の既存ファイルの変更が可能です。
2017/10/02(月) 00:35:55.51ID:+Xt3U51n0
>>4
> ・フォントが綺麗
Windowsもきれいになった
> ・Retinaディスプレイがデフォ
ハードの話。Windowsと関係ない
> ・Trackpadが雲泥で便利
ハードの話。Windowsと関係ない
> ・ノート型の裏が綺麗
ハードの話。Windowsと関係ない
> ・フォントが綺麗
Windowsもきれいになった
> ・Retinaディスプレイがデフォ
ハードの話。Windowsと関係ない
> ・Trackpadが雲泥で便利
ハードの話。Windowsと関係ない
> ・ノート型の裏が綺麗
ハードの話。Windowsと関係ない
2017/10/02(月) 01:34:17.54ID:LYO4KvmZ0
OSが優れてる
10名称未設定
2017/10/02(月) 06:36:33.51ID:ZUVAKgvC0 >>6
>Control
スペースキーの両側に「Controlキー」がある。PowerBookからの
これぞ伝統かと。私はこの形でないとお著付かず、かつ使いにくい。
慣れの問題だとは思うが。
余計なキーだと思う人には、そうかもしれいかも?・・とも思う。
あくまで主観的・個人的な意見です。皆、自分流に、Mac/Winを楽
しめば良いと思っています。
「Windowsキー」については、気持ち悪いので見たくもありません。
しかし、会社ではWinノート使ってます。
>Control
スペースキーの両側に「Controlキー」がある。PowerBookからの
これぞ伝統かと。私はこの形でないとお著付かず、かつ使いにくい。
慣れの問題だとは思うが。
余計なキーだと思う人には、そうかもしれいかも?・・とも思う。
あくまで主観的・個人的な意見です。皆、自分流に、Mac/Winを楽
しめば良いと思っています。
「Windowsキー」については、気持ち悪いので見たくもありません。
しかし、会社ではWinノート使ってます。
11名称未設定
2017/10/02(月) 06:41:52.52ID:ZUVAKgvC012名称未設定
2017/10/02(月) 07:32:10.75ID:7E5hVARZ0 中古を含めてマシンが割高で、購入ハードルが高い
使い方も周辺機器も微妙にWindowsと違うため、一度慣れたら変えずらく、ずるずる信者化できる
iphonと相性が良いため何も知らない人が最初のPCに選ぶ場合がある(巻き込まれやすい)
使い方も周辺機器も微妙にWindowsと違うため、一度慣れたら変えずらく、ずるずる信者化できる
iphonと相性が良いため何も知らない人が最初のPCに選ぶ場合がある(巻き込まれやすい)
13名称未設定
2017/10/02(月) 10:33:43.05ID:+Xt3U51n0144
2017/10/02(月) 11:35:51.62ID:5mi6xcnB0 うわあ…気持ちわりい
俺も気持ち悪いと思われるの覚悟で書いたけど
それを上回って総攻撃来たw
俺も気持ち悪いと思われるの覚悟で書いたけど
それを上回って総攻撃来たw
154
2017/10/02(月) 11:43:48.79ID:5mi6xcnB0 つーか、1人の長文オジサンが4に3回レスしてきてるだけか
どのみち必死でまくし立ててそうww
どのみち必死でまくし立ててそうww
16名称未設定
2017/10/02(月) 12:21:17.01ID:ZUVAKgvC0 >>13
> Appleキーって名前だったら泣いて喜ぶんでしょう?w
正直そうかも??
主観的・個人的に好きな Mac/Win を使えば良い。楽しい Mac or
PC ライフがおくれれば、それが一番。PCで羨ましいのは、その
時点で最速な。CPUとかGPUとかが組めることかな、私の場合。
ハード的にいろいろと楽しめるしなあ、PCは。
Macだと・・やれることが(改造等)昔以上に大変になってきた。
主観的かつ個人的には、 Appleはいつのまにか「電話屋」さんに
なってしました。iPhone に合わせるようにシステムを作る・アッ
プデートしていくのはやめて欲しい。「余計なお世話」的になモノ
は、Macのシステム(OS)にはいらない。システム改造もOS X
以降、楽しみがなくなった… けれど定性は格段に上がったと
思う。私の環境では。1日15時間毎。ほぼ365日日フル稼働でも、
システムがおかしくなってことはまずない。
// 優れている
どっちもどっちだと思うけど、自分が使いやすい方が自分にとって
より優れているシステムってことでは?
Snow Leopard = OS X としては最強。しかし時代に少し..(使用中)
OS X Mavericks = 今でも現役 (メインで使用中)
OS X Yosemite = このころからUI デザインが iOSよりに..しかも安定度が?
El Capitan = Yosemiteよりは・・(試しに使用中)
macOS Sierra = 使ってないので
macOS High Sierra = 使ってないけど High Sierraだと? なら前のは
Low Sierra か? 突っ込みたくもなる(ボソッ
Windows では、私は Windows7 Pro がいちばん使いやすいです。いろん
な意見もありますが、個人的には使いやすく良いOSだと思っています。
Microsoft は良い仕事をしていると思います。Windows7 Pro に燗しては。
Windows10 は使ったことがありません。7 Pro に満足しているので。
私は、Apple信者と言われて否定はしませんが、会社の先行きに不安を感
じています。Steve 亡き後の、Apple・現CEOのTim Cookに。Tim の
人柄は認めているのですが・・
iPhone について。iPhone 6 Plusから大きくなりましたねえ。
画面がとても見やすくなっています。けれど個人的には初代iPhone 。
それに、適度な大きさで、片手で操作できる Phone 4S が一番好き
です。Phone 4S が一番 Appleらしいスマートフォンだと個人的に
は思っています。
> Appleキーって名前だったら泣いて喜ぶんでしょう?w
正直そうかも??
主観的・個人的に好きな Mac/Win を使えば良い。楽しい Mac or
PC ライフがおくれれば、それが一番。PCで羨ましいのは、その
時点で最速な。CPUとかGPUとかが組めることかな、私の場合。
ハード的にいろいろと楽しめるしなあ、PCは。
Macだと・・やれることが(改造等)昔以上に大変になってきた。
主観的かつ個人的には、 Appleはいつのまにか「電話屋」さんに
なってしました。iPhone に合わせるようにシステムを作る・アッ
プデートしていくのはやめて欲しい。「余計なお世話」的になモノ
は、Macのシステム(OS)にはいらない。システム改造もOS X
以降、楽しみがなくなった… けれど定性は格段に上がったと
思う。私の環境では。1日15時間毎。ほぼ365日日フル稼働でも、
システムがおかしくなってことはまずない。
// 優れている
どっちもどっちだと思うけど、自分が使いやすい方が自分にとって
より優れているシステムってことでは?
Snow Leopard = OS X としては最強。しかし時代に少し..(使用中)
OS X Mavericks = 今でも現役 (メインで使用中)
OS X Yosemite = このころからUI デザインが iOSよりに..しかも安定度が?
El Capitan = Yosemiteよりは・・(試しに使用中)
macOS Sierra = 使ってないので
macOS High Sierra = 使ってないけど High Sierraだと? なら前のは
Low Sierra か? 突っ込みたくもなる(ボソッ
Windows では、私は Windows7 Pro がいちばん使いやすいです。いろん
な意見もありますが、個人的には使いやすく良いOSだと思っています。
Microsoft は良い仕事をしていると思います。Windows7 Pro に燗しては。
Windows10 は使ったことがありません。7 Pro に満足しているので。
私は、Apple信者と言われて否定はしませんが、会社の先行きに不安を感
じています。Steve 亡き後の、Apple・現CEOのTim Cookに。Tim の
人柄は認めているのですが・・
iPhone について。iPhone 6 Plusから大きくなりましたねえ。
画面がとても見やすくなっています。けれど個人的には初代iPhone 。
それに、適度な大きさで、片手で操作できる Phone 4S が一番好き
です。Phone 4S が一番 Appleらしいスマートフォンだと個人的に
は思っています。
17名称未設定
2017/10/02(月) 12:30:53.56ID:bVdOSCM50 起動って言うほど早くないと思うんだがw
18名称未設定
2017/10/02(月) 12:48:33.81ID:5mi6xcnB0 (自演か…?この文体)
19名称未設定
2017/10/02(月) 15:21:21.25ID:Pt1YHHR60 ・ウイルスの心配があんまりない
・わりと丈夫
・PCがあれしろこれしろと煩く言ってこない
・直感的な操作でもなんとかなってくれる
・強制再起動やいきなり電源引っこ抜いてもなんともない顔で立ち上がってくれる
・わりと丈夫
・PCがあれしろこれしろと煩く言ってこない
・直感的な操作でもなんとかなってくれる
・強制再起動やいきなり電源引っこ抜いてもなんともない顔で立ち上がってくれる
20名称未設定
2017/10/02(月) 17:46:22.36ID:CipYPAUZ0 9月のOSマーケットシェア
https://i.imgur.com/y9b5ZNg.png
https://i.imgur.com/y9b5ZNg.png
21名称未設定
2017/10/02(月) 18:51:28.78ID:Z6BW28yH0 >>19
たしかに丈夫。2000年以来買った全Macが全部問題なく動く。
直感的に「多分こうすればこうなるかな」と思うとやっぱり出来るのは、
やはりハードもソフトも一社が一貫生を持ってデザインしているからだろうけど、
それが当たり前の世界でやってきたので、いきなり窓を使うと頭痛がしてくる。
たしかに丈夫。2000年以来買った全Macが全部問題なく動く。
直感的に「多分こうすればこうなるかな」と思うとやっぱり出来るのは、
やはりハードもソフトも一社が一貫生を持ってデザインしているからだろうけど、
それが当たり前の世界でやってきたので、いきなり窓を使うと頭痛がしてくる。
22名称未設定
2017/10/02(月) 23:17:52.58ID:z14VOFo/0 ADBを復活させろとまでは言わないが、昔みたいにキーボードのスイッチで起動できるようにしてくれんかね?
iMacの後ろに手を回して電源ボタンを押すのはダサすぎる
iMacの後ろに手を回して電源ボタンを押すのはダサすぎる
23名称未設定
2017/10/03(火) 00:08:59.74ID:aJilcYZx0 細かいファイル3万個くらいで400MBコピーがMacだとそこそこの時間で終わるけどWindowsだといつ終わるか予想もつかないほどずーーーーっとコピーしてる
24名称未設定
2017/10/03(火) 00:10:55.37ID:aJilcYZx0 仕方ないからWindowsでZIPにしようとしたらこれもとてつもなく時間がかかる
できたZIPをコピーしてWindowsで展開しようしたら「できません」
は?
できたZIPをコピーしてWindowsで展開しようしたら「できません」
は?
25名称未設定
2017/10/04(水) 03:47:45.58ID:5G0UdF7D0 美意識が高い
26名称未設定
2017/10/05(木) 23:17:04.17ID:coOHSZ7H0 スマホアプリの開発ならMac。
他には使い道がない。
他には使い道がない。
27名称未設定
2017/10/06(金) 00:04:44.15ID:gspacSzR028名称未設定
2017/10/06(金) 06:17:46.35ID:v90O1gqI0 丈夫だというのには賛成
Winと比べると故障が少ない
あとBook系だとパッドの優秀さだな
Winと比べると故障が少ない
あとBook系だとパッドの優秀さだな
29名称未設定
2017/10/06(金) 08:59:48.25ID:N8/KaLte030名称未設定
2017/10/06(金) 14:15:37.36ID:PHsIOvD70 ・BSDベースでPOSIX互換
・標準でControlがAの左
・パッドの操作感が優秀(MissionControl, Expose, ブラウザの戻る進むなど)
・標準でControlがAの左
・パッドの操作感が優秀(MissionControl, Expose, ブラウザの戻る進むなど)
31名称未設定
2017/10/07(土) 01:03:33.61ID:+/zP4MZ+0 自己満足度がWindowsより高い
32名称未設定
2017/10/07(土) 05:01:34.47ID:wPicis+i0 DTMで録音するときのレイテンシが小さい
33名称未設定
2017/10/07(土) 10:01:52.60ID:2QFJuogh034名称未設定
2017/10/07(土) 11:54:37.49ID:ROB9my3h0 ロレックスの腕時計→中古のGショックでええやん
クルマ→走れりゃなんでもいい中古の軽か、荷物積みたいならクッソボロい初代エスティマでええやん
PC→ウィンドウズ入れる自作PCでええやん最悪ハードオフで寄せ集めジャンク修理マシンで十分
クルマ→走れりゃなんでもいい中古の軽か、荷物積みたいならクッソボロい初代エスティマでええやん
PC→ウィンドウズ入れる自作PCでええやん最悪ハードオフで寄せ集めジャンク修理マシンで十分
35名称未設定
2017/10/07(土) 12:49:04.62ID:bPs/f2AQ0 イケメンならそれでも許される
37名称未設定
2017/10/07(土) 14:01:43.06ID:w3vO5C+N0 >>34
ロレックスの腕時計→中古のGショックでいいと思ってるが、見栄でロレックス使ってる
クルマ→走れりゃなんでもいい中古の軽か、荷物積みたいならクッソボロい初代エスティマえいいと思ってるが、見栄で高級車使ってる
PC→ウィンドウズ入れる自作PCでええやん最悪ハードオフで寄せ集めジャンク修理マシンで十分だと思ってるが、見栄で新品高性能PC使ってる
服→着れればいいと思ってるが、見栄でイッセイミヤケの同じ服100着注文して、毎日着てた(ジョブズ)
ロレックスの腕時計→中古のGショックでいいと思ってるが、見栄でロレックス使ってる
クルマ→走れりゃなんでもいい中古の軽か、荷物積みたいならクッソボロい初代エスティマえいいと思ってるが、見栄で高級車使ってる
PC→ウィンドウズ入れる自作PCでええやん最悪ハードオフで寄せ集めジャンク修理マシンで十分だと思ってるが、見栄で新品高性能PC使ってる
服→着れればいいと思ってるが、見栄でイッセイミヤケの同じ服100着注文して、毎日着てた(ジョブズ)
38名称未設定
2017/10/07(土) 14:02:22.25ID:E79LxrRy039名称未設定
2017/10/07(土) 22:36:53.24ID:w3vO5C+N040名称未設定
2017/10/08(日) 15:01:32.98ID:ylyYdHp70 macOS「High Sierra」に、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084864.html
こういうのをみると本当にAppleってテストとかまともにやってんのか心配になる
ちょっとありえないでしょ、Windowsでもなんでもこんなバグ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084864.html
こういうのをみると本当にAppleってテストとかまともにやってんのか心配になる
ちょっとありえないでしょ、Windowsでもなんでもこんなバグ
41名称未設定
2017/10/08(日) 15:03:55.32ID:2KV6WdYG0 iOS11のバッテリードレイン問題も気づかなかったのかねぇ
現場はスケジュールに追われて余裕ないのだろうな
現場はスケジュールに追われて余裕ないのだろうな
42名称未設定
2017/10/08(日) 17:00:49.18ID:jcMrZluL0 macOS「High Sierra」に、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084864.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084864.html
43名称未設定
2017/10/09(月) 21:51:41.49ID:KtcByO580 親切設計だな
44名称未設定
2017/10/10(火) 18:08:47.84ID:oQthGEwH0 悪意ある者にも親切、そうAppleならね
45名称未設定
2017/10/12(木) 22:12:03.96ID:o6IPNrB70 >>17
適当なこと言うなよ、PCIE接続のM.2 SSD積んだ窓機よりHDDのMac miniの方が圧倒的に起動速いやろ
適当なこと言うなよ、PCIE接続のM.2 SSD積んだ窓機よりHDDのMac miniの方が圧倒的に起動速いやろ
47名称未設定
2017/10/14(土) 11:31:38.57ID:irwdaJeR0 HDDだとWindows 10でも42秒かかってるしね(SSDだと10秒を切ってる)
https://www.youtube.com/watch?v=JWR5RbMEOtY
PCIE接続のM.2 SSDはBIOSによってはもっと速いのかもね
https://www.youtube.com/watch?v=JWR5RbMEOtY
PCIE接続のM.2 SSDはBIOSによってはもっと速いのかもね
49名称未設定
2017/10/15(日) 01:04:24.20ID:s7KScu/d0 osのテストやる奴みんな信者だから不具合が報告されなくて品質低下し続けている説
50名称未設定
2017/10/15(日) 07:02:28.18ID:+IRbyney0 >>46
そのWindowsの再起動速度って、実は高速スタートアップだろw
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6010-9312
そのWindowsの再起動速度って、実は高速スタートアップだろw
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6010-9312
51名称未設定
2017/10/15(日) 09:15:08.31ID:qddcE7+/0 他のApple社製品使ってるなら
Mac一択しかないでしょう
デバイス間のカット&ペースト、Handoff、メモ帳の共有
これだけでもMac選ぶ価値ある
iPhoneでチンクル使っててそのままMacでweb版5chで該当スレ閲覧できるのは便利過ぎ
Mac一択しかないでしょう
デバイス間のカット&ペースト、Handoff、メモ帳の共有
これだけでもMac選ぶ価値ある
iPhoneでチンクル使っててそのままMacでweb版5chで該当スレ閲覧できるのは便利過ぎ
52名称未設定
2017/10/15(日) 09:43:34.38ID:lg5c7fg80 ターゲットディスクモードと起動ディスクの切り替えが秀逸。
お陰で何度危機を救われた事か。
お陰で何度危機を救われた事か。
53名称未設定
2017/10/15(日) 09:44:04.71ID:tdPOpwam054名称未設定
2017/10/15(日) 09:47:19.54ID:tdPOpwam0 >>51
> デバイス間のカット&ペースト、
これのパクリ?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1505/26/news082.html
> 2015年05月26日 13時08分 公開
> Microsoft、マルチプラットフォームのクリップボード「OneClip」を準備中か
> デバイス間のカット&ペースト、
これのパクリ?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1505/26/news082.html
> 2015年05月26日 13時08分 公開
> Microsoft、マルチプラットフォームのクリップボード「OneClip」を準備中か
55名称未設定
2017/10/15(日) 10:11:38.59ID:qddcE7+/0 >>54
でもMSはまだ実現出来てない
こういったアイデアは一社で全て配給できるAppleならでは
パクりだろと言われればその通りなんだろうけど
それを言ったら、パロアルト研究所からパクったMacOS
それをパクったWindows
ゲイツはMacintoshのアイコンを実寸計測してたって話しはもはや伝説
Apple][ 搭載表計算ソフトもパクりだしね
Excelのマクロと互換性もたせるのもパクり
iPhone x ギャラクシー パクり裁判見てると
製パン業界なんてパクりが当たり前だからねー
デザイン、機能共にパクりあってんだし
中村屋が発売したアンパンはもはや類似商品が蔓延
マクドナルドが日本進出の為に第一製パンにバンズの製造依頼したのだって依頼側も請け負った側もパクりなのを分かってるんだから
イノベーションで他社を笑ったジョブズ自身パクりでApple社興したんだから笑っちゃうよね
でもMSはまだ実現出来てない
こういったアイデアは一社で全て配給できるAppleならでは
パクりだろと言われればその通りなんだろうけど
それを言ったら、パロアルト研究所からパクったMacOS
それをパクったWindows
ゲイツはMacintoshのアイコンを実寸計測してたって話しはもはや伝説
Apple][ 搭載表計算ソフトもパクりだしね
Excelのマクロと互換性もたせるのもパクり
iPhone x ギャラクシー パクり裁判見てると
製パン業界なんてパクりが当たり前だからねー
デザイン、機能共にパクりあってんだし
中村屋が発売したアンパンはもはや類似商品が蔓延
マクドナルドが日本進出の為に第一製パンにバンズの製造依頼したのだって依頼側も請け負った側もパクりなのを分かってるんだから
イノベーションで他社を笑ったジョブズ自身パクりでApple社興したんだから笑っちゃうよね
57名称未設定
2017/10/15(日) 21:08:38.76ID:tdPOpwam059名称未設定
2017/10/16(月) 12:19:00.35ID:zhwrdMFz0 あとはApple TVもあれば、もう抜け出せんな。
61名称未設定
2017/10/17(火) 03:25:48.48ID:XUSwJqYi0 Apple本社社員食堂の名物はやはり
アップルパイ?
食べてみたいなー
アップルパイ?
食べてみたいなー
62名称未設定
2017/10/17(火) 13:37:03.28ID:tkCCqw3T0 外観は良いと思うよ
OS関係ないけど
OS関係ないけど
63名称未設定
2017/10/17(火) 16:13:56.99ID:bzJHBTy/0 ハードではなくOS単体で比較すると稼働できるハードが超限定されるMacOSはゴミだとおもうよ
Adobe系アプリを高速化するためにGeForce積んだ最新機種が欲しいと思っても存在すらしないし
Adobe系アプリを高速化するためにGeForce積んだ最新機種が欲しいと思っても存在すらしないし
64名称未設定
2017/10/17(火) 18:44:28.20ID:EZhuG+rc0 そうだね
66名称未設定
2017/10/18(水) 14:34:17.09ID:k/Kpl5Xo0 >>63
そもそもソフトとハードは互いに不可分な関係なのに、
それを別々の商品として販売してるPCが特殊なだけだあって。
(その点マイクロソフトが始めたビジネスモデルは着眼点が凄いと言える)
車のボディーとエンジンを別々に買う人は極稀ですよね。
そもそもソフトとハードは互いに不可分な関係なのに、
それを別々の商品として販売してるPCが特殊なだけだあって。
(その点マイクロソフトが始めたビジネスモデルは着眼点が凄いと言える)
車のボディーとエンジンを別々に買う人は極稀ですよね。
68名称未設定
2017/10/18(水) 22:36:00.61ID:yQ7aEM/K0 >>66
そうそう、昔はオルゴールみたいにソフトとハードが一体化していたのに
レコードが出てきてプレイヤーとコンテンツに分離したみたいな感じだよな
互いに不可分な関係だからどちらか片方だけじゃ成立しないのにな
そうそう、昔はオルゴールみたいにソフトとハードが一体化していたのに
レコードが出てきてプレイヤーとコンテンツに分離したみたいな感じだよな
互いに不可分な関係だからどちらか片方だけじゃ成立しないのにな
70名称未設定
2017/10/19(木) 00:24:30.51ID:UTZz2+vD0 >>66
> 車のボディーとエンジンを別々に買う人は極稀ですよね。
それ両方ハードだろw
PCケースとCPUみたいなもんだ。
うん。これ読んで、おまえマジで馬鹿だと思ったわw
自動車で言えばソフトウェアは組み込みシステムとか
車載OSとか言われてるな。
ソフトウェアを別々に買わない?
パソコンを買う時にWindowsを別に買わないのと一緒だ
メーカーがソフトウェアを買っている。
> 車のボディーとエンジンを別々に買う人は極稀ですよね。
それ両方ハードだろw
PCケースとCPUみたいなもんだ。
うん。これ読んで、おまえマジで馬鹿だと思ったわw
自動車で言えばソフトウェアは組み込みシステムとか
車載OSとか言われてるな。
ソフトウェアを別々に買わない?
パソコンを買う時にWindowsを別に買わないのと一緒だ
メーカーがソフトウェアを買っている。
73名称未設定
2017/10/19(木) 13:16:14.06ID:VA/i7jai0 ソフトはドライバーにあたるんじゃね?
74名称未設定
2017/10/19(木) 13:40:13.13ID:8rbLuELe075名称未設定
2017/10/19(木) 13:56:53.30ID:VA/i7jai0 あー、そうだったのか
すまない
そりゃボディとエンジンは別々に買わんわな
すまない
そりゃボディとエンジンは別々に買わんわな
76名称未設定
2017/10/19(木) 22:28:29.89ID:0II0E0In0 へー
77名称未設定
2017/10/19(木) 22:54:38.31ID:UTZz2+vD0 だからパソコンとOSを別々に買わないわけだな。
78名称未設定
2017/10/19(木) 22:58:19.76ID:UTZz2+vD0 >>74
> お互いになくてはならない物を別々に買うという、
> 商品としての特殊性を示したまで。
なるほど。エンジンだけ買う人がいるって話がしたかったわけだな
ボディーとエンジンは、お互いに無くはならないものだが
別々に買う。別々に買うんだ。エンジンをね。
販売してるサイトもあったよ。
http://www.gooparts.com/search/genre_53/387/index.html
やっぱりボディーとエンジンは別々に買うものなんだ。
> お互いになくてはならない物を別々に買うという、
> 商品としての特殊性を示したまで。
なるほど。エンジンだけ買う人がいるって話がしたかったわけだな
ボディーとエンジンは、お互いに無くはならないものだが
別々に買う。別々に買うんだ。エンジンをね。
販売してるサイトもあったよ。
http://www.gooparts.com/search/genre_53/387/index.html
やっぱりボディーとエンジンは別々に買うものなんだ。
80名称未設定
2017/10/20(金) 00:37:07.14ID:adjdZhhJ0 せやな、今時Windowsを別に買う人なんて極稀だな
81名称未設定
2017/10/20(金) 01:19:44.54ID:/Zg+5wR90 プレインストールされたOEM版を使う人が多いのは確かだけど、自作市場やホワイトボックスPCも一定数あるよ
Linuxユーザーもいるし
Linuxユーザーもいるし
82名称未設定
2017/10/20(金) 02:44:19.76ID:adjdZhhJ0 だからってソフトとハードが不可分な訳がない。
もともと分けて開発できるもので、
それができないAppleがヘボいんだよ。
もともと分けて開発できるもので、
それができないAppleがヘボいんだよ。
84名称未設定
2017/10/20(金) 09:43:25.09ID:zNodD7qq0 マルチコアとかヘテロみたいな変な構造してるやつとかは
ハードとソフトが近くてできるだけ統一されてたほうがソフト側も最適化しやすい(現状のmacが最適化できているとは言わない)
ハードとソフトが近くてできるだけ統一されてたほうがソフト側も最適化しやすい(現状のmacが最適化できているとは言わない)
85名称未設定
2017/10/20(金) 16:18:33.45ID:hplNSxEi0 ハード限定なのになぜ毎回バグ地獄になるの?
OSもWindowsと比較して超重いし
OSもWindowsと比較して超重いし
86名称未設定
2017/10/20(金) 22:21:46.25ID:zNodD7qq0 単純に「まともにテストする奴」の人数確保できてねえんじゃねえかなあ
この板レベルですらOSの不具合報告して完成度上げるよりもApple批判する奴は許さない!不具合喋るな!みたいな奴ばっかじゃん
この板レベルですらOSの不具合報告して完成度上げるよりもApple批判する奴は許さない!不具合喋るな!みたいな奴ばっかじゃん
88名称未設定
2017/10/21(土) 07:15:27.43ID:KRK28nFF0 ことえりの出来はATOKなんかの比じゃなく、最高やったけどな
89名称未設定
2017/10/21(土) 15:18:40.02ID:sISyb14l0 (過去形)
90名称未設定
2017/10/22(日) 04:43:04.15ID:7VNa4NGT0 20年以上Windowsを使ってきたが、Macにスイッチした。
フォントレンダリングの美しさ、スタイリッシュなハードはずっと憧れだったが、何をするにも高いし、良くも悪くも何でもアリのWindows以外考えられなかった。
ただ、ここに来て、PCもMacであることのメリットが上回った。
iPhoneやiPadとの親和性、Apple TVでリビングまで、シームレスに繋がるUX。
フォントレンダリングもあるが、何よりも、OSレベルで実装された1ピクセル単位のスムーズなスクロール。
それらを快適に操れるトラックパッド等のハードウェア。
ネットや動画視聴、オフィスアプリ程度しか使わない。
そんな人にこそ、Macは快適なんだけどね。
ただ一つ、クソ高い事だけが問題。
フォントレンダリングの美しさ、スタイリッシュなハードはずっと憧れだったが、何をするにも高いし、良くも悪くも何でもアリのWindows以外考えられなかった。
ただ、ここに来て、PCもMacであることのメリットが上回った。
iPhoneやiPadとの親和性、Apple TVでリビングまで、シームレスに繋がるUX。
フォントレンダリングもあるが、何よりも、OSレベルで実装された1ピクセル単位のスムーズなスクロール。
それらを快適に操れるトラックパッド等のハードウェア。
ネットや動画視聴、オフィスアプリ程度しか使わない。
そんな人にこそ、Macは快適なんだけどね。
ただ一つ、クソ高い事だけが問題。
2017/10/22(日) 15:04:58.04ID:igu3nmah0
>>90
すまん。何がメリットなのか全く伝わってこないw
すまん。何がメリットなのか全く伝わってこないw
92名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:55:44.88ID:g3Tf7ggR0 >>91
別世界の出来事は聞いても理解できないよね。
別世界の出来事は聞いても理解できないよね。
2017/10/22(日) 16:30:33.32ID:igu3nmah0
そうじゃなくて、メリットというのが単なる違いでしかなく
全部Windowsでいいじゃんって話
全部Windowsでいいじゃんって話
2017/10/22(日) 18:57:04.21ID:tuzgfT2g0
2017/10/22(日) 19:52:17.33ID:MZTjQkS60
96名称未設定
2017/10/22(日) 20:11:21.65ID:7VNa4NGT0 以前のMac officeは酷かったようだが、一般事務レベル(VBや商用マクロ多用とかは知らん)なら、2013と2016で散々やりとりして、互換性云々を感じる事なんてないよ?
保険でVMにWindows版も入れたが、出番ないし。
ショートカットちげーよ!ってなる場面はあるけど、
Macの時点でそこは慣れだしなんとでも。
保険でVMにWindows版も入れたが、出番ないし。
ショートカットちげーよ!ってなる場面はあるけど、
Macの時点でそこは慣れだしなんとでも。
97名称未設定
2017/10/22(日) 20:22:32.08ID:igu3nmah0 MacはOfficeソフト重いんだわ・・・
NumbersやPages
NumbersやPages
98名称未設定
2017/10/23(月) 09:17:37.68ID:tBDnI/Ox099名称未設定
2017/10/23(月) 12:07:28.16ID:/6pFAVDF0 いや、2016で崩れるか?
互換性考えて、MSゴシック使ってやる必要はあるけど、
めんどくせーテーブル入ったワードでも、崩れる事なんてないんだが…
互換性考えて、MSゴシック使ってやる必要はあるけど、
めんどくせーテーブル入ったワードでも、崩れる事なんてないんだが…
100名称未設定
2017/10/24(火) 03:11:18.16ID:pdw7tPpk0 例え崩れるとしても
なんでWindows版を基準にしないとダメなのか?
MacOS版を基準にしたら、話しは逆になる
なんでWindows版を基準にしないとダメなのか?
MacOS版を基準にしたら、話しは逆になる
101名称未設定
2017/10/24(火) 04:30:08.28ID:HhtE8HE50 イラレじゃwindowsはフォントとレイアウト崩れるからなぁ
102名称未設定
2017/10/24(火) 23:24:59.86ID:NisZSvfm0 こういう所こそMBP未所有の知ったかきたらいいのにな
103名称未設定
2017/10/24(火) 23:36:31.74ID:4YEgiQu80 OS比較のネタスレなのに特定機種の話出してどうすんだ?
104名称未設定
2017/10/26(木) 14:48:39.83ID:ZW10wYeO0 mac用のアプリとか諸々、かなりの額を既に投資してしまっているので今更Winに完全移行は面倒なんだな
とは言え、今のMacには愛想が尽きてきたのは確か
Winでbettertouchtool的なものが使えて、Mac並の精度のトラックパッドが出てくれば移行するだろうな
とは言え、今のMacには愛想が尽きてきたのは確か
Winでbettertouchtool的なものが使えて、Mac並の精度のトラックパッドが出てくれば移行するだろうな
105名称未設定
2017/10/26(木) 14:52:21.72ID:qO0yk03e0 両方同時に使えばいいだけ
MagicTrackPadだってWinで使えるし
MagicTrackPadだってWinで使えるし
106名称未設定
2017/10/26(木) 15:20:46.94ID:pOv8E/g+0 優れているとか、いないとか、そんな話はどうでも良いのよ
「貴方はMacのどこが好きですか?」
そういう質問ならわかる
だってMacもWindowsPCも道具だろ
これは趣味の問題、感性の問題、フィーリングの問題
「貴方はMacのどこが好きですか?」
そういう質問ならわかる
だってMacもWindowsPCも道具だろ
これは趣味の問題、感性の問題、フィーリングの問題
107名称未設定
2017/10/26(木) 21:03:37.98ID:/vTX0b3U0 勝手にそういうスレ作れば
108名称未設定
2017/10/27(金) 04:34:22.52ID:lPE6gCTf0 Windowsは兎に角立ち上がりが遅い
なにかアップデートあるたびに再起動要求されるのが我慢ならない
OSのアップデートが頻発してその度に再起動
OSを使っているのではなくて使われている気がする
なにかアップデートあるたびに再起動要求されるのが我慢ならない
OSのアップデートが頻発してその度に再起動
OSを使っているのではなくて使われている気がする
109名称未設定
2017/10/27(金) 06:31:08.18ID:haNgJ8EP0 Macより速いと思うけど
立ち上がり
立ち上がり
110名称未設定
2017/10/27(金) 16:47:37.13ID:ImA5BZk10 Windowsの方が起動速いよ
112名称未設定
2017/10/29(日) 01:23:05.69ID:B9B5P3790113名称未設定
2017/10/29(日) 01:25:17.07ID:B9B5P3790 これはひどい30秒も差がある
https://www.youtube.com/watch?v=yRmMC_9RRzE
https://www.youtube.com/watch?v=yRmMC_9RRzE
114名称未設定
2017/10/29(日) 03:38:58.25ID:lEJAIicH0 Bootcampで比較しても意味ない
115名称未設定
2017/10/29(日) 08:22:28.61ID:7DbaucjK0 Macユーザーで毎回ブート起動させてるひといるの?
スリープ運用がデフォだと思ってたけど(例え見かけ上のスリープであっても)
スリープ運用がデフォだと思ってたけど(例え見かけ上のスリープであっても)
116名称未設定
2017/10/29(日) 10:09:24.51ID:T8KkhaGY0 Mac糞だwww
119名称未設定
2017/10/30(月) 14:59:32.62ID:8/cXbrjw0120名称未設定
2017/10/30(月) 19:38:42.11ID:Qzbs27ne0 Macユーザーの頭のおかしさにくらべたら
121名称未設定
2017/10/30(月) 20:32:17.03ID:JdCo0kgH0 WindowsとMacはそれぞれに長所と欠点あり
一々書いたらキリがないほど
どちらがいいとか比べるのはやめてLinuxあたりも使うとおもしろいと思うよ
ネットはLinuxメインかな?
WindowsとMacもなんだかんだ言っても切ることができないし
いまでもこの3つ使っているけど、それぞれによい面があると思うよ
どれか一つを切ることなんて残念ながらできない
一々書いたらキリがないほど
どちらがいいとか比べるのはやめてLinuxあたりも使うとおもしろいと思うよ
ネットはLinuxメインかな?
WindowsとMacもなんだかんだ言っても切ることができないし
いまでもこの3つ使っているけど、それぞれによい面があると思うよ
どれか一つを切ることなんて残念ながらできない
124名称未設定
2017/10/31(火) 13:17:54.92ID:SrOGW1Xb0 >>121
スレタイ
スレタイ
125名称未設定
2017/10/31(火) 17:08:10.29ID:g7/ifhno0 Macbook の古いやつホコリかぶっとる。
Windows7-32bitと切り替え式で売ってた。
マックをえらぶと銀河系がでてきた。附属がスノーレパードってCDROMだからたぶん銀河系はスノーレパードってやつなんだろう。
よくわからんのでWindows機として使ってた。
いまはiPad ばっか使っててタブレットは実に便利。
Macbookはほんと何に使えばいいか使い道に困った。
iPhone持ちは買うのが義務らしかったから買ったけども。
そもそもWindowsとちがってソフトが市販されてないじゃん。
銀河系画面ながめててもすぐ飽きた。
ゲームもないし。
Windows7-32bitと切り替え式で売ってた。
マックをえらぶと銀河系がでてきた。附属がスノーレパードってCDROMだからたぶん銀河系はスノーレパードってやつなんだろう。
よくわからんのでWindows機として使ってた。
いまはiPad ばっか使っててタブレットは実に便利。
Macbookはほんと何に使えばいいか使い道に困った。
iPhone持ちは買うのが義務らしかったから買ったけども。
そもそもWindowsとちがってソフトが市販されてないじゃん。
銀河系画面ながめててもすぐ飽きた。
ゲームもないし。
126名称未設定
2017/11/01(水) 12:41:46.02ID:tut9A8kQ0 >>125
macbookはCPUが馬力ないけど、解像度とストレージは悪くないからモバイルノートとしては十分だったけどな
macbookはCPUが馬力ないけど、解像度とストレージは悪くないからモバイルノートとしては十分だったけどな
128名称未設定
2017/11/01(水) 19:42:54.41ID:dK1DD4ky0129名称未設定
2017/11/01(水) 20:39:49.10ID:kkUxlNP20 マックの優位性って技術的には皆無だよね。
都会の喫茶店で意識高い系のふりする田舎もんにとっては
必須アイテムだろうけども。
都会の喫茶店で意識高い系のふりする田舎もんにとっては
必須アイテムだろうけども。
130名称未設定
2017/11/02(木) 12:25:49.34ID:2LA/LqW60134名称未設定
2017/11/04(土) 12:15:27.89ID:CVt4IBVJ0135名称未設定
2017/11/04(土) 12:34:13.11ID:tAHRxqvf0 Snow Leopardから
137名称未設定
2017/11/04(土) 16:30:11.22ID:QvaEoIAM0 不細工だと、自分よりカッコいい人は皆意識高い系に見えるそうだよ
138名称未設定
2017/11/04(土) 16:57:06.88ID:ghTBpyBP0 今はもう何もないね。
どうにか持ち上げたとしてタッチパッドが
スムースなくらい。けどそれも、マウスなら
マウスで済む話。
どうにか持ち上げたとしてタッチパッドが
スムースなくらい。けどそれも、マウスなら
マウスで済む話。
139名称未設定
2017/11/04(土) 23:25:29.96ID:g1lxrt8o0 マルチタッチジェスチャーが普通な現状で、マウスがトラックパッドに勝る要素って何だろう?
140名称未設定
2017/11/04(土) 23:26:22.32ID:g1lxrt8o0 あー、ごめん。
タッチパッドの話か。ありゃ、マウスの方が良いな。
タッチパッドの話か。ありゃ、マウスの方が良いな。
141名称未設定
2017/11/05(日) 01:58:27.24ID:lxk4E+KX0 winみたいなアプデテロが無い
143名称未設定
2017/11/24(金) 02:49:12.84ID:cq9YYcK80144名称未設定
2017/11/25(土) 02:18:22.82ID:3fzz8bWG0 その昔PCをこぞって買った時代があったが使用用途は大半はネット検索やメールぐらいだったろう。その辺はもうスマホで事足りる状況になった。で、PCの役目は用途に特化出来る環境がより重要になった。その点ではWindowsが圧倒的に強い状況にはなった。
145名称未設定
2017/11/25(土) 02:51:38.53ID:NcIyzftg0 スマホで事足りる状況になってきたから、PCを持たない家庭も増えてきたんだよな
146名称未設定
2017/11/25(土) 08:08:27.15ID:Lqx7Jcda0 グラフィックスソフトも今じゃすっかりWindows版。
もうマック版では印刷会社に入稿すらできない。
もうマック版では印刷会社に入稿すらできない。
147名称未設定
2017/11/25(土) 16:39:10.23ID:U6rzb7rp0 Macから徐々にiPadやiPhoneにシフトチェンジして行っていくだろうね。それがAppleの見てる未来なんよ。人間とコンピュータのあり方ってやつね。Macは役目を終える、Windowsはまだまだ続くだろう。それでいいのよ。
148名称未設定
2017/11/25(土) 18:02:41.95ID:67L1g5wP0 macがなくなったら稼ぎ頭のiOSで動くアプリはどこで作るんだよ?
iOSデバイスでiOSアプリを作れるようになる未来が見えない
iOSデバイスでiOSアプリを作れるようになる未来が見えない
149名称未設定
2017/11/25(土) 19:05:32.46ID:Zlk+SuMi0 MacOSはコンテンツ生産向け、iOSはコンテンツ消費向けというスタンスは変わらない
消費者と生産者では消費者の方が圧倒的に数が多いのは当然
消費者と生産者では消費者の方が圧倒的に数が多いのは当然
151名称未設定
2017/11/29(水) 19:56:59.50ID:mnRM/TB10152名称未設定
2017/11/29(水) 20:01:37.06ID:av2eBQw80 >>148
まあーしばらくはMacは無くならんよ。そう遠くない未来にMacは役目を終えるっていうのはあるな。その頃にはiOSも変わってるやろうて。Windowsとは違う意味でタッチデバイスとPCを統合するやろう
まあーしばらくはMacは無くならんよ。そう遠くない未来にMacは役目を終えるっていうのはあるな。その頃にはiOSも変わってるやろうて。Windowsとは違う意味でタッチデバイスとPCを統合するやろう
153名称未設定
2017/11/29(水) 20:49:51.09ID:+m9P5c7g0 パスワード忘れてもrootと入れてリターン連打するとroot権限でログインできるとかめちゃくちゃ便利だろ
Windowsでは技術的に無理
Windowsでは技術的に無理
154名称未設定
2017/11/30(木) 08:28:33.04ID:6KwldUlj0 Linuxでもムリだな、さすがApple!ユーザーが使いやすいように出来てるぜw
155名称未設定
2017/11/30(木) 23:50:06.05ID:hebiriWu0 >>153
問題はそこじゃない。
rootアカウントが勝手に作られるんだよ
macOS 10.13 High Sierraでユーザ名「root」を利用するだけでパスワード無しにシステム管理者でログインできる脆弱性はリモートデスクトップやVNCなどでも可能。
https://applech2.com/archives/20171129-high-sierra-root-address-issue-through-remote-desktop.html
High Sierraの「I am root」問題はsuコマンドでも可能だったことが判明。
https://applech2.com/archives/20171130-high-sierra-i-am-root-su-command.html
> Security Update 2017-001を適用する前のmacOS 10.13.1 Build 17B48で実際に試してみましたが、
> rootアカウントが無効でパスワードが設定されていない状態では以下の通りパスワード入力時に
> [上矢印キー]を押した後、[Enter]キーを押すことでパスワード無しにrootに昇格することが出来ました。
問題はそこじゃない。
rootアカウントが勝手に作られるんだよ
macOS 10.13 High Sierraでユーザ名「root」を利用するだけでパスワード無しにシステム管理者でログインできる脆弱性はリモートデスクトップやVNCなどでも可能。
https://applech2.com/archives/20171129-high-sierra-root-address-issue-through-remote-desktop.html
High Sierraの「I am root」問題はsuコマンドでも可能だったことが判明。
https://applech2.com/archives/20171130-high-sierra-i-am-root-su-command.html
> Security Update 2017-001を適用する前のmacOS 10.13.1 Build 17B48で実際に試してみましたが、
> rootアカウントが無効でパスワードが設定されていない状態では以下の通りパスワード入力時に
> [上矢印キー]を押した後、[Enter]キーを押すことでパスワード無しにrootに昇格することが出来ました。
157名称未設定
2017/12/23(土) 10:19:20.24ID:wqgLUghU0 macOSは、直感的かつ柔軟な操作を実現しています。
開かれているオープンソースの強みと、Macintoshが初めから持っていた「閉じていること」(ハードウェアとの密接な統合)の強みを併せ持ち、一貫したデザイン、操作方法が統一された「GUI」、UNIXの利便性、堅固さが共存している唯一のOSががmacOSです。
開かれているオープンソースの強みと、Macintoshが初めから持っていた「閉じていること」(ハードウェアとの密接な統合)の強みを併せ持ち、一貫したデザイン、操作方法が統一された「GUI」、UNIXの利便性、堅固さが共存している唯一のOSががmacOSです。
159名称未設定
2018/01/17(水) 10:11:50.36ID:wnks5V9H0 やっぱ音楽家はダメだな
161名称未設定
2018/01/18(木) 12:38:10.22ID:DsYPq8Tg0 iTunes がもっさりしない
162名称未設定
2018/01/18(木) 13:55:39.03ID:2I6yvjCM0 adobeActobatDCで、
pdf送付(添付)されてきた
曲がった書類を
勝手に真っ直ぐに修正してくれる
のがMac版adobeCCなんだよなぁ。
CS PhotoShopの頃も
Mac版でしか使えない機能が
あったわけだし。
pdf送付(添付)されてきた
曲がった書類を
勝手に真っ直ぐに修正してくれる
のがMac版adobeCCなんだよなぁ。
CS PhotoShopの頃も
Mac版でしか使えない機能が
あったわけだし。
163名称未設定
2018/01/18(木) 19:28:01.35ID:BOERNDQi0 Windowsのシェアは凋落し、androidとiOSに置き換わっている
MacOSは横ばい
そのうちPCは業務用になるんだろうね
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1053/029/01.png
MacOSは横ばい
そのうちPCは業務用になるんだろうね
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1053/029/01.png
164名称未設定
2018/01/19(金) 01:29:04.96ID:mYVLPeNm0 古い本だけど、sedパズルブックって初心者向きでいいよね。
165名称未設定
2018/01/22(月) 04:28:49.97ID:dpaIcU/I0 ショートカットがクソすぎる
166名称未設定
2018/01/22(月) 16:57:52.72ID:hg6+5E+b0 このババアやたら嫌韓だよな。
上から目線で既存の価値観を否定するのが好きな人だね。
上から目線で既存の価値観を否定するのが好きな人だね。
167名称未設定
2018/01/22(月) 17:43:09.57ID:76uixQ2r0 どこからの誤爆だろう
ババアって小池百合子かな
ババアって小池百合子かな
168名称未設定
2018/01/23(火) 19:47:10.35ID:lp6EuFTU0 Officeが安いんだよな
169名称未設定
2018/02/07(水) 12:49:03.86ID:CIp+BQgi0 むしろ、そこまで違いを見出せない
170名称未設定
2018/02/07(水) 18:50:16.42ID:OZ2TtQ/g0 Windowsはゲイツだけど、Macはジョブズだったから(過去形)。
171名称未設定
2018/02/08(木) 10:06:36.22ID:gDiiKnPN0 マックというのはパソコンではなく
ひとつのメディアセンターなんだ。
情報民主主義の旗手であって、一人一人が情報発信源となることを目指しているんだ。
ひとつのメディアセンターなんだ。
情報民主主義の旗手であって、一人一人が情報発信源となることを目指しているんだ。
174名称未設定
2018/02/08(木) 12:59:28.26ID:ggJbM8v60 WindowsがmacOSよりも優れている点は皆無
同時にmacOSがWindowsよりも優れている点も皆無
別のもの
無駄な議論
同時にmacOSがWindowsよりも優れている点も皆無
別のもの
無駄な議論
175名称未設定
2018/02/08(木) 20:21:19.54ID:Uvl8zSTj0 Windowsは95から、Macは雪豹から使い始めたけど、
雪豹とWindowsVistaの頃だったら全体的な使いやすさはMac、
機能や多様性でWindowsって感じだったかな
その後Macはアップデート毎に使い難くなっていって、
今のWindows10とHighSierraだったら使いやすさも大差ないしWindowsの方が何かと有利な気がする
雪豹とWindowsVistaの頃だったら全体的な使いやすさはMac、
機能や多様性でWindowsって感じだったかな
その後Macはアップデート毎に使い難くなっていって、
今のWindows10とHighSierraだったら使いやすさも大差ないしWindowsの方が何かと有利な気がする
176名称未設定
2018/02/09(金) 13:11:43.20ID:zGUzS6wZ0 携帯ラップトップはWindowsしかありえん。
iMacは素晴らしい。
iMacは素晴らしい。
177名称未設定
2018/02/09(金) 21:20:48.50ID:xH0kkPeF0 例えばMacとWindowsってどっち買えばいい?って聞かれたらWindowsを進める。Windowsっていいパソコンなの?って聞かれたらMacがよいパソコンだと答える
178名称未設定
2018/02/10(土) 02:14:18.42ID:4HjiaLzj0 ジョブズが生きてたら、現行モデルの MBP や Mac Pro は
肥溜めに投げ捨てられていただろうな。
肥溜めに投げ捨てられていただろうな。
180名称未設定
2018/02/10(土) 03:20:49.72ID:NF2zxhto0 パソコンじゃないのに
パソコンと同じ使い方しかしない
それはもったいないのではないかな?
パソコンと同じ使い方しかしない
それはもったいないのではないかな?
181名称未設定
2018/02/10(土) 04:37:44.13ID:PHOOvIZT0 Macがパソコンじゃないと言い張ってるのはAppleと信者だけで世間一般の認識はパソコンです
182名称未設定
2018/02/10(土) 10:54:24.43ID:zEBc/dM30 現行MacProの発売が2013年だから
このプロダクション自体はジョブス存命中で
わざわざ使い勝手のいい大型筐体を捨てて
失敗作4GCubeと同じミニマム感を持つ
MacProに変えさせれるのはジョブスしか居ない
それに初代MacBookAirが好きでそれ以降薄さに拘り出したのもジョブス
このプロダクション自体はジョブス存命中で
わざわざ使い勝手のいい大型筐体を捨てて
失敗作4GCubeと同じミニマム感を持つ
MacProに変えさせれるのはジョブスしか居ない
それに初代MacBookAirが好きでそれ以降薄さに拘り出したのもジョブス
183名称未設定
2018/02/10(土) 11:20:11.16ID:+Oy5o87t0 Windowsがsurfaceを発売開始したのが2012年で5年経つ訳だけど
初期に言われたようなWindowsPCのタッチパネル化は一向に進まず
それどころかWindowsPC自体の売り上げが5年で
年間一億台も減少し続け市場規模は2/3になり
surfaceも2017年に入って売り上げが落ちだしてから
今はPCシェアベスト5入りどころかその他10%内の常連
業界4位のAppleと比べてもMacでは1/5
iPadとでも1/3しか売上がない体たらく
鳴り物入りで始めたWindowsPhoneも早々と撤退w
結局MSが始めたタッチパネルインターフェースは完全失敗した状態
MacOSやiOSやandroidやLinuxと違ってUNIX系ではないWindowsは
独自性が強く他のOSと親和性が薄く発展性がないOS
今までは数で誤魔化せたけど一旦減少し出すと
その事がガラパゴス化に拍車をかける
初期に言われたようなWindowsPCのタッチパネル化は一向に進まず
それどころかWindowsPC自体の売り上げが5年で
年間一億台も減少し続け市場規模は2/3になり
surfaceも2017年に入って売り上げが落ちだしてから
今はPCシェアベスト5入りどころかその他10%内の常連
業界4位のAppleと比べてもMacでは1/5
iPadとでも1/3しか売上がない体たらく
鳴り物入りで始めたWindowsPhoneも早々と撤退w
結局MSが始めたタッチパネルインターフェースは完全失敗した状態
MacOSやiOSやandroidやLinuxと違ってUNIX系ではないWindowsは
独自性が強く他のOSと親和性が薄く発展性がないOS
今までは数で誤魔化せたけど一旦減少し出すと
その事がガラパゴス化に拍車をかける
184名称未設定
2018/02/10(土) 11:23:53.04ID:TbXTpfpc0 mac仕事でイヤイヤ使ってるけどキー配置が決定的にダメ
delキー無いとか窓から投げ捨てたくなるわ
delキー無いとか窓から投げ捨てたくなるわ
185名称未設定
2018/02/10(土) 12:18:10.08ID:NF2zxhto0 >>183
> Windowsがsurfaceを発売開始したのが2012年で5年経つ訳だけど
> 初期に言われたようなWindowsPCのタッチパネル化は一向に進まず
あれ? Windowsタブレット、結構売れてるんじゃなかった?
店でもよく見かけるし、シェア10%前後有るでしょ?
> Windowsがsurfaceを発売開始したのが2012年で5年経つ訳だけど
> 初期に言われたようなWindowsPCのタッチパネル化は一向に進まず
あれ? Windowsタブレット、結構売れてるんじゃなかった?
店でもよく見かけるし、シェア10%前後有るでしょ?
186名称未設定
2018/02/10(土) 12:22:06.52ID:NF2zxhto0 > MacOSやiOSやandroidやLinuxと違ってUNIX系ではないWindowsは
> 独自性が強く他のOSと親和性が薄く発展性がないOS
昔のMachintoshが独自性が強くて発展性がなかったからって
それと同じに考えたらダメだよ。
確かにMachintoshの独自性を捨ててPCと同じハードウェアに
してから売れだした。でもそれはハードウェアの話であって、
ソフトウェアにはあてはまらない
なぜならWindowsがここまでヒットしたのは
独自性のおかげだから
> 独自性が強く他のOSと親和性が薄く発展性がないOS
昔のMachintoshが独自性が強くて発展性がなかったからって
それと同じに考えたらダメだよ。
確かにMachintoshの独自性を捨ててPCと同じハードウェアに
してから売れだした。でもそれはハードウェアの話であって、
ソフトウェアにはあてはまらない
なぜならWindowsがここまでヒットしたのは
独自性のおかげだから
187名称未設定
2018/02/10(土) 12:25:06.81ID:VqMP7NM70 純粋なWinタブレットは数年前に一斉に発売されて間も無く消えた
今はSurfaceみたいなキーボードも付けられる2in1がほとんど
今はSurfaceみたいなキーボードも付けられる2in1がほとんど
189名称未設定
2018/02/10(土) 12:55:00.77ID:VqMP7NM70 Windowsのタッチパネル化ってのがハードとしてタッチパネルも付いていますってだけならともかく、
ソフトウェア的なものも含めたUI全体がタッチパネルに最適化されてることも意味するなら全然進んでない
結局ユーザーはキーボードやマウスが必須と見てタッチパネルはオマケ扱い
ソフトウェア的なものも含めたUI全体がタッチパネルに最適化されてることも意味するなら全然進んでない
結局ユーザーはキーボードやマウスが必須と見てタッチパネルはオマケ扱い
190名称未設定
2018/02/10(土) 13:39:07.30ID:NF2zxhto0 > ソフトウェア的なものも含めたUI全体がタッチパネルに最適化されてることも意味するなら全然進んでない
デスクモードとはまったく違うタブレットモードが有るし
ストアアプリは当然タッチパネルに最適化されてるが?
MacOSだってiPad のOSとはまったく違うだろ?
MacBookのキーボードが外れるようになってタッチパネルだったら、
それはiPad(特にPro)とまったく同じだろ?
実際Windows タブレットはそれができるわけで、
タブレットに最適化されたストアアプリがあるという状態だよ
iPadではMacOSアプリは動かないがね
デスクモードとはまったく違うタブレットモードが有るし
ストアアプリは当然タッチパネルに最適化されてるが?
MacOSだってiPad のOSとはまったく違うだろ?
MacBookのキーボードが外れるようになってタッチパネルだったら、
それはiPad(特にPro)とまったく同じだろ?
実際Windows タブレットはそれができるわけで、
タブレットに最適化されたストアアプリがあるという状態だよ
iPadではMacOSアプリは動かないがね
191名称未設定
2018/02/10(土) 13:53:58.76ID:+Oy5o87t0 MacOSがシンプルなUNIXだったから軽量のモバイルOSを比較的簡単に作れた
GoogleもUNIX系Linuxのプロ集団だったから直ぐiOSコピーを作れた
Windowsだけがずっと先行してたのに囲い込みOSだった為に
遅れに遅れ主導権を取り損ねAppleが得ているようなスマホ利益
(Appleだけで10年で83兆円と言われてる)をみすみす逃した
それどこらかスマホにシェアを侵食され
付け焼刃のタッチパネル投入も意味はなく
この五年で一億台も出荷台数が落ち市場規模は2/3になったw
今MSが力を入れてるAI向けフレームワークやサーバーは無論Linuxだし
Windowsは蚊帳の外
もう今のWindowsは企業向けのofficeだけが頼りで
最前線のメインフレームからどれも外れてる
GoogleもUNIX系Linuxのプロ集団だったから直ぐiOSコピーを作れた
Windowsだけがずっと先行してたのに囲い込みOSだった為に
遅れに遅れ主導権を取り損ねAppleが得ているようなスマホ利益
(Appleだけで10年で83兆円と言われてる)をみすみす逃した
それどこらかスマホにシェアを侵食され
付け焼刃のタッチパネル投入も意味はなく
この五年で一億台も出荷台数が落ち市場規模は2/3になったw
今MSが力を入れてるAI向けフレームワークやサーバーは無論Linuxだし
Windowsは蚊帳の外
もう今のWindowsは企業向けのofficeだけが頼りで
最前線のメインフレームからどれも外れてる
192名称未設定
2018/02/10(土) 14:14:20.96ID:VqMP7NM70193名称未設定
2018/02/10(土) 14:32:41.93ID:+Oy5o87t0 だからAppleはUNIXを使ってIOT分野でも
内製品中心に独自チップを作り動かしてるし
MacOSとiOS統合も見えて来てる
GoogleもそもそもLinuxだから
サーバーからIOTチップまで手掛ける
だけどMSWindowsからは何も新しいものは生まれない
もうガラパゴスで朽ちるしかない
内製品中心に独自チップを作り動かしてるし
MacOSとiOS統合も見えて来てる
GoogleもそもそもLinuxだから
サーバーからIOTチップまで手掛ける
だけどMSWindowsからは何も新しいものは生まれない
もうガラパゴスで朽ちるしかない
194名称未設定
2018/02/10(土) 14:39:26.91ID:4FWtcB8N0 それは確かにあるね。
でも逆にいうと
MSがリナックスかユニックスベースに舵を切れば
大勝利してしまう気がする。
でも逆にいうと
MSがリナックスかユニックスベースに舵を切れば
大勝利してしまう気がする。
196名称未設定
2018/02/10(土) 15:17:13.78ID:+Oy5o87t0 UNIX系のLinuxがあったから
直ぐに真似出来たといってるだけ
同じなんて言ってない
直ぐに真似出来たといってるだけ
同じなんて言ってない
197名称未設定
2018/02/10(土) 15:26:55.68ID:VqMP7NM70 そもそもAndroidってAndroid社が作ってたのをGoogleが買収したんじゃなかった?
198名称未設定
2018/02/10(土) 16:05:21.52ID:+Oy5o87t0 別に買収など当たり前だろ
Linuxに強いGoogleだからandroid社とルービンを10年前に買ってた
それで研究させててiPhone発売を見て一年遅れでそっくりなGUIのスマホを発表出来た
MSはWindowsにしがみ付いてたから出し抜かれた
もしMSに先見の明があってandroidやルービンを買収してれば
Windowsは活かせないけど出し抜かれなかったかもね
Linuxに強いGoogleだからandroid社とルービンを10年前に買ってた
それで研究させててiPhone発売を見て一年遅れでそっくりなGUIのスマホを発表出来た
MSはWindowsにしがみ付いてたから出し抜かれた
もしMSに先見の明があってandroidやルービンを買収してれば
Windowsは活かせないけど出し抜かれなかったかもね
199名称未設定
2018/02/10(土) 16:34:47.24ID:/LXGQ3bI0 相変わらずマカは知識がgdgdだなw
無理して技術語らずケースデザインがセクシーとか言っとけばいいのに
無理して技術語らずケースデザインがセクシーとか言っとけばいいのに
202名称未設定
2018/02/10(土) 18:34:36.61ID:+Oy5o87t0 だから過去に抱えた数だけなんだよ
新規購入が減少してる以上もう増える事はない
MSは責任とって落ち目プラットホームの保守を続けなければならない
これも後々負担になって来るよ
新規購入が減少してる以上もう増える事はない
MSは責任とって落ち目プラットホームの保守を続けなければならない
これも後々負担になって来るよ
203名称未設定
2018/02/10(土) 19:03:14.73ID:7iIbAMNb0204名称未設定
2018/02/10(土) 21:51:40.51ID:Evh/Oct10 確かにWindowsのタッチスクリーンはまだまだ未成熟だと思うのよね。surfaceにしても決して悪いもんではないけどね。ただやっぱMacに慣れちゃうとWindowsって使いずらいわ。
205名称未設定
2018/02/10(土) 22:37:58.97ID:ejA84U6/0206名称未設定
2018/02/10(土) 22:41:11.90ID:S9v3VKzY0 二郎はゲテモノ
豚の餌みたいなもんだろ
豚の餌みたいなもんだろ
207名称未設定
2018/02/11(日) 00:20:16.28ID:+NyC0maE0208名称未設定
2018/02/11(日) 02:39:57.47ID:J02jEtoU0 二郎をラーメンと呼ぶときは、まあラーメンの一つって扱いだけど
そうではなくて二郎と呼ぶときは、ラーメンよりも劣るものって
イメージが有るなw
そうではなくて二郎と呼ぶときは、ラーメンよりも劣るものって
イメージが有るなw
209名称未設定
2018/02/11(日) 10:02:52.96ID:J02jEtoU0210名称未設定
2018/02/11(日) 10:13:41.64ID:/NYpQzwJ0 2000カロリーって超ダイエット食品だな
211名称未設定
2018/02/11(日) 11:43:56.24ID:J02jEtoU0 >>210
http://www.izushi-gh.com/infs/sasabeans/ja/colum/cal.php
普段見かけるkcalですが、本来ならばキロカロリーと言うところをカロリーと言いますよね。
では、何故kcalと書いてカロリーと読むのでしょうか。
それは、栄養学において、カロリーの1000倍のキロカロリーがよく使われるからなのです。
かつてはキロカロリーの代わりに大カロリー(Cal:1文字目のCが大文字)を使い、
単にカロリーと言っていましたが、Calとcalが紛らわしいことから、今日ではkcalと表記するのが一般的になりました。
http://www.izushi-gh.com/infs/sasabeans/ja/colum/cal.php
普段見かけるkcalですが、本来ならばキロカロリーと言うところをカロリーと言いますよね。
では、何故kcalと書いてカロリーと読むのでしょうか。
それは、栄養学において、カロリーの1000倍のキロカロリーがよく使われるからなのです。
かつてはキロカロリーの代わりに大カロリー(Cal:1文字目のCが大文字)を使い、
単にカロリーと言っていましたが、Calとcalが紛らわしいことから、今日ではkcalと表記するのが一般的になりました。
212名称未設定
2018/02/11(日) 11:48:36.64ID:zJV1tYY10 いや、普通に具体的な数値と併せて言うときはキロカロリーって言ってるから
213名称未設定
2018/02/11(日) 12:32:57.28ID:uNkPXbBi0 ↑なんの話やねん。
215名称未設定
2018/02/11(日) 15:29:12.72ID:6TtwLLkt0 起動が早いのはフラッシュSSDだからでしょ。
217名称未設定
2018/02/11(日) 22:57:37.96ID:+NyC0maE0218名称未設定
2018/02/11(日) 23:32:55.93ID:iyp/9s2s0219名称未設定
2018/02/12(月) 01:19:06.19ID:vza+bIUP0 >>218
いや、もちろんスマートデバイスの先駆など元々沢山あった。そこにジョブスのマジックが、、、なんていうのは冗談みたいなもんで OSとハードを1メーカーだけでやれるのはAppleだけなんよ
いや、もちろんスマートデバイスの先駆など元々沢山あった。そこにジョブスのマジックが、、、なんていうのは冗談みたいなもんで OSとハードを1メーカーだけでやれるのはAppleだけなんよ
220名称未設定
2018/02/12(月) 01:21:12.25ID:vza+bIUP0 続き。だからこそ出来るイノベーションがあるのよ。 MicrosoftでもGoogleでもLinux系でも出来ないことがここにある
221名称未設定
2018/02/12(月) 01:27:47.01ID:vza+bIUP0 続き。技術なんて幾らでも出てくる。んなこと誰でもわかってる。それをいかに使いやすくパッケージしてその製品にメッセージを込めれるか。かつてMicrosoftを批判したジョブスの言葉で「Microsoftはコンピューターを愛してない」というのがある
222名称未設定
2018/02/12(月) 01:29:19.58ID:vza+bIUP0 続き。 OSを作るならハードも作りたくなるもんなんだよ普通は。っていうのがジョブスの嘆きなんよ。
223名称未設定
2018/02/12(月) 15:31:19.45ID:grELao+S0 例えば8やXに積まれてるA11Bionicと言うのはAI汎用処理エンジンを積んだオンチップAIでApple独自アイデア
今回FaceIDやインカメポートレートやアニ文字など画像認識が一挙に進歩したのもドットプロジェクタとセンサーもあるけどA11がオンチップAIだからでこれをセンサーを含め他社はコスト的にも技術的にも簡単に真似できない
しかもAppleは全て自社開発でOSから端末まで作るからこの先一挙に標準化出来る この汎用エンジンの恩恵はSiriなどエージェント機能でも有効
それに引き換えるとMSやGoogleは所詮ソフト屋クラウド屋だから別で儲けたい柵もあるしハードまでの完全統一も出来ないから中途半端になりやすい
Appleはプライバシー保護からクラウドに出来るだけ頼らない端末を純粋に目指せる
この辺がのAppleのモバイルプラットホームの一翼を担ってる以上のアドバンテージ
今回FaceIDやインカメポートレートやアニ文字など画像認識が一挙に進歩したのもドットプロジェクタとセンサーもあるけどA11がオンチップAIだからでこれをセンサーを含め他社はコスト的にも技術的にも簡単に真似できない
しかもAppleは全て自社開発でOSから端末まで作るからこの先一挙に標準化出来る この汎用エンジンの恩恵はSiriなどエージェント機能でも有効
それに引き換えるとMSやGoogleは所詮ソフト屋クラウド屋だから別で儲けたい柵もあるしハードまでの完全統一も出来ないから中途半端になりやすい
Appleはプライバシー保護からクラウドに出来るだけ頼らない端末を純粋に目指せる
この辺がのAppleのモバイルプラットホームの一翼を担ってる以上のアドバンテージ
224名称未設定
2018/02/12(月) 16:54:07.12ID:k1toATsE0 マイクロソフトが辛いのは幾ら優れたAIメインフレームや
サーバーがあってもそれを特殊な企業向けにしか使えない事
その点GoogleやAppleは利用者数億人単位の
モバイルプラットホームがあるからそれが活かせる
今Amazonが躍起になって家庭内にechoを普及させようとしてるのも
自分達のAIメインフレームが使える独自プラットホームが欲しいから
MSはWindowsに固執しモバイル覇権で負けて
これまでの10年無駄にしただけでなくこれからも蚊帳の外
サーバーがあってもそれを特殊な企業向けにしか使えない事
その点GoogleやAppleは利用者数億人単位の
モバイルプラットホームがあるからそれが活かせる
今Amazonが躍起になって家庭内にechoを普及させようとしてるのも
自分達のAIメインフレームが使える独自プラットホームが欲しいから
MSはWindowsに固執しモバイル覇権で負けて
これまでの10年無駄にしただけでなくこれからも蚊帳の外
225名称未設定
2018/02/12(月) 17:15:48.11ID:09I9vaa+0 ハードウェアの凄さを主張すればするほど
それだけもっていて、何もすごいことできてないの?
って哀れになるだけだな
それだけもっていて、何もすごいことできてないの?
って哀れになるだけだな
226名称未設定
2018/02/12(月) 17:25:14.88ID:ALnhLmZg0 surfaceがまさにそれだね何でも付いてるのに何も満足に出来ない
227名称未設定
2018/02/12(月) 18:00:08.11ID:09I9vaa+0 マジで? surfaceの方がハードウェアは凄かったってこと?
ちなみに、何がついてるの?
ちなみに、何がついてるの?
228名称未設定
2018/02/12(月) 18:01:24.09ID:09I9vaa+0 AI汎用処理エンジンを積んだオンチップAI相当のものが
surfaceについてるんだよね?
surfaceについてるんだよね?
229名称未設定
2018/02/12(月) 18:12:52.65ID:vza+bIUP0 Microsoftがsurfaceシリーズを作り出したこと良いことだよ。けどねここでMac叩きをしてる方々に気づいてほしいのだけどあれほどバカみたいに高いと言ってるMacとさほど変わらない値段じゃない?surfaceも。
230名称未設定
2018/02/12(月) 18:15:07.71ID:09I9vaa+0 俺の認識ではsurfaceは別段すごいハードウェアを積んでいるわけじゃないが
その完成度の高さは評価されているという印象
「Surface Book 2」は、アップルに求める「MacBook Pro」のあるべき姿
https://japan.cnet.com/article/35109106/
ハードウェア自慢になってないところもまた、
Appleが見習うべきところだろうね
その完成度の高さは評価されているという印象
「Surface Book 2」は、アップルに求める「MacBook Pro」のあるべき姿
https://japan.cnet.com/article/35109106/
ハードウェア自慢になってないところもまた、
Appleが見習うべきところだろうね
231名称未設定
2018/02/12(月) 18:15:30.45ID:vza+bIUP0 続き。それだけ自社製で良いものを作ろうとすると値段はやっぱ割高にはなるもんなのよ。いやー僕はsurfaceシリーズを始めるって話を聞いた時、Microsoftも変わったなあって良い意味で思った。
232名称未設定
2018/02/12(月) 18:17:15.49ID:09I9vaa+0 > Surface Book 2がMacBook Proより優れている点を幾つか挙げる。
>
> ポートが充実している。USB Type-A、Type-C、フルサイズの
> SDカードリーダを備える(多くのユーザーの「MacBook」シリーズは今ではアダプタ地獄だ)。
> これらの機能は、まさに多くの人々がノートPCに求めているものだろう。
> 求められているのは、「より薄く、より軽く」への過剰なこだわりでもなければ、
> ポートの数を減らすことでもなく、Touch Barのような仕掛けでもない。
> Appleの問題は、ユーザーをノートPCから「iPad」あるいは「iPad Pro」に
>乗り換えさせようとしながら、同時にMacBookとMacBook Proのシリーズを
>維持しようとしているところにある。そのためにユーザーにとっては必要なく、
>それほど求められているわけでもない、ありきたりなアップデートや新機能を追加している。
> Appleは道を見失っているのかもしれない。プロフェッショナル向けの高性能な
>ハードウェアを作るというかつての目標は消え、今では主流市場を追い、
>利幅を増やすことにフォーカスしているように見える。Appleから、
>Surface Book 2のように新しく、エキサイティングで機能的な製品
>が生まれる余地は、もうないのだろうか。
>
> ポートが充実している。USB Type-A、Type-C、フルサイズの
> SDカードリーダを備える(多くのユーザーの「MacBook」シリーズは今ではアダプタ地獄だ)。
> これらの機能は、まさに多くの人々がノートPCに求めているものだろう。
> 求められているのは、「より薄く、より軽く」への過剰なこだわりでもなければ、
> ポートの数を減らすことでもなく、Touch Barのような仕掛けでもない。
> Appleの問題は、ユーザーをノートPCから「iPad」あるいは「iPad Pro」に
>乗り換えさせようとしながら、同時にMacBookとMacBook Proのシリーズを
>維持しようとしているところにある。そのためにユーザーにとっては必要なく、
>それほど求められているわけでもない、ありきたりなアップデートや新機能を追加している。
> Appleは道を見失っているのかもしれない。プロフェッショナル向けの高性能な
>ハードウェアを作るというかつての目標は消え、今では主流市場を追い、
>利幅を増やすことにフォーカスしているように見える。Appleから、
>Surface Book 2のように新しく、エキサイティングで機能的な製品
>が生まれる余地は、もうないのだろうか。
233名称未設定
2018/02/12(月) 18:18:33.57ID:09I9vaa+0 Surfaceはなんでもついているわけじゃない
見掛け倒しの、すごいチップがついているわけじゃない
ただただユーザーがほしいと思っているものがついているだけ
見掛け倒しの、すごいチップがついているわけじゃない
ただただユーザーがほしいと思っているものがついているだけ
234名称未設定
2018/02/12(月) 18:19:36.01ID:vza+bIUP0 >>230
そうそう私もそう思いますよ。ジョグダイヤルのような操作デバイスを開発したり面白いことやり始めたなと思うよMicrosoftは。ただやっぱARM版のWindowsでsurfaceシリーズを一発目からぶち込んでこなかったとこが残念だなと。
そうそう私もそう思いますよ。ジョグダイヤルのような操作デバイスを開発したり面白いことやり始めたなと思うよMicrosoftは。ただやっぱARM版のWindowsでsurfaceシリーズを一発目からぶち込んでこなかったとこが残念だなと。
235名称未設定
2018/02/12(月) 18:23:47.75ID:vza+bIUP0 そんでsurfaceシリーズもちゃんと軌道に乗ってるわけだし良い意味でMicrosoftは変わったんだと思うのよ。あとは小型端末にWindowsをどう載せるのかっていうとこでのARMなんよね。面白いじゃないの。
236名称未設定
2018/02/12(月) 18:40:56.51ID:vza+bIUP0 ARM版のWindowsはMacを愛用してる私も魅力を感じてるのです。やっぱsurfaceはAppleにとっては脅威には思ってるはずよ。同じコンピューターを愛してる同士にとっては。
237名称未設定
2018/02/12(月) 18:57:53.99ID:vza+bIUP0 Macを使ってる人にやっぱ多いとは思うのだけどコンピューターの未来に夢をみたいのよ。iPhoneが登場したときような衝撃がほしいだよ。Microsoftであろうが別に他のメーカーでもいいのだけど。
238名称未設定
2018/02/12(月) 19:34:45.38ID:k0azbdwW0 Surfaceが間抜けなのはモバイル用に
タッチパネルを用意してるのに持って使うときは
必要ない重たいフルキーボードとタッチパッドを持たされて
座って机で使うときは今まで通りタッチパッドか
マウスがあれば画面を汚すだけのタッチパネルなど
そもそも必要なくなる事を無視してアプリも用意せず発売した事
しかも最近は全く売れてない
今MBはおろかiPadProより安値で叩き売り始めてる
Appleは失笑しててもこんなPC相手にしない
2018年第1四半期(2017年10月〜12月期)の決算
Surface13億2100万ドル
iPad----58億6,200万ドル
Mac----68億9,500万ドル
米Microsoft2017年12月期決算は予想上回るWindowsまずまずSurfaceが減速
https://news.mynavi.jp/article/20170127-a105/
2017年6月マイクロソフトは新「Surface Pro」を発表するも、価格競争力の弱さは未解決https://japan.cnet.com/article/35101798/
Microsoft 2017年1〜3月期決算、クラウドが成長けん引、Surfaceは競争に直面
https://news.mynavi.jp/article/20170428-a145/
タッチパネルを用意してるのに持って使うときは
必要ない重たいフルキーボードとタッチパッドを持たされて
座って机で使うときは今まで通りタッチパッドか
マウスがあれば画面を汚すだけのタッチパネルなど
そもそも必要なくなる事を無視してアプリも用意せず発売した事
しかも最近は全く売れてない
今MBはおろかiPadProより安値で叩き売り始めてる
Appleは失笑しててもこんなPC相手にしない
2018年第1四半期(2017年10月〜12月期)の決算
Surface13億2100万ドル
iPad----58億6,200万ドル
Mac----68億9,500万ドル
米Microsoft2017年12月期決算は予想上回るWindowsまずまずSurfaceが減速
https://news.mynavi.jp/article/20170127-a105/
2017年6月マイクロソフトは新「Surface Pro」を発表するも、価格競争力の弱さは未解決https://japan.cnet.com/article/35101798/
Microsoft 2017年1〜3月期決算、クラウドが成長けん引、Surfaceは競争に直面
https://news.mynavi.jp/article/20170428-a145/
239名称未設定
2018/02/12(月) 19:40:33.37ID:RI3FKRAb0 Surfaceは今度廉価版出るみたいだからそれ待ちだな
240名称未設定
2018/02/12(月) 19:56:04.74ID:5o3wDaIy0 サーフェースの13億ドルは酷いねw
多分AppleWatchの入るその他の部門の決算でさえ
50憶ドルぐらいあったから腕時計に負けてるかもw
多分AppleWatchの入るその他の部門の決算でさえ
50憶ドルぐらいあったから腕時計に負けてるかもw
241名称未設定
2018/02/12(月) 20:50:32.89ID:NVlG+KOV0 WindowsPhoneでも一時は四半期で20憶ドルぐらいはあったからね
直ぐ諦めるMSだからsurfaceも撤退しそうだね
直ぐ諦めるMSだからsurfaceも撤退しそうだね
242名称未設定
2018/02/12(月) 20:54:01.78ID:YTwJKkRN0 Surfaceのdialは欲しい。MacやiPadで使えるようにして欲しい。
243名称未設定
2018/02/12(月) 22:05:11.91ID:RI3FKRAb0 WP8は使いやすかったけど展開が遅すぎたな
iOS3か4、せめて5くらいの時にあれが出せてたら十分戦えたんだが
WM6.xやWP7.xで遊んでないでさっさと舵を切れば良かった
既に市場がiOSとAndroidで席巻されてからじゃ手出しできない
iOS3か4、せめて5くらいの時にあれが出せてたら十分戦えたんだが
WM6.xやWP7.xで遊んでないでさっさと舵を切れば良かった
既に市場がiOSとAndroidで席巻されてからじゃ手出しできない
244名称未設定
2018/02/12(月) 22:24:56.96ID:vza+bIUP0 surfaceの役目はWindows OSの基本構成ハードの見本になることなんだ。他のメーカーにこれを見せることによって OSを方向性を示すことではあるんだと思うのよ。これは非常に良い。一概に売り上げだけで批判することは出来ないんじゃないかな
245名称未設定
2018/02/12(月) 22:32:26.11ID:vza+bIUP0 時々思うのよね・・Nintendo SwitchのようなWindowsデバイスをMicrosoftが作ってったらどうなったんかなと。
246名称未設定
2018/02/12(月) 23:00:04.19ID:09I9vaa+0 ピピン!
247名称未設定
2018/02/12(月) 23:11:49.12ID:IuHotbT30 マイクロソフトがやってる事は
Windowsに始まり音楽プレーヤーもスマホもタブレットもゲームも
売れてる物の側だけ真似た偽物を作ってるだけ
ただのマーケティングしてるだけだから何も再発明出来ない
その最新版がWindowsPhoneやsurface
Windowsに始まり音楽プレーヤーもスマホもタブレットもゲームも
売れてる物の側だけ真似た偽物を作ってるだけ
ただのマーケティングしてるだけだから何も再発明出来ない
その最新版がWindowsPhoneやsurface
248名称未設定
2018/02/12(月) 23:19:51.67ID:IuHotbT30 今は売れてる市場からおこぼれをかすめ取るのが精一杯
昔は奪取独占できたけどね
昔は奪取独占できたけどね
249名称未設定
2018/02/12(月) 23:22:26.73ID:IuHotbT30 Appleは売れてない小さな市場でも活性化させて大きな市場に育てる
250名称未設定
2018/02/12(月) 23:45:11.83ID:09I9vaa+0 でもジョブズは死んだ
251名称未設定
2018/02/12(月) 23:45:34.50ID:09I9vaa+0 もう終わりや
252名称未設定
2018/02/12(月) 23:45:46.28ID:09I9vaa+0 今はジョブズが作った売れてる市場からおこぼれをかすめ取るのが精一杯
253名称未設定
2018/02/13(火) 00:38:30.42ID:tW+AxH9c0 ジョブスは偉大だから仕方ないよ
ただ亡くなってからの5年で
Appleは
売上高で2倍の24兆円に伸びたし
亡くなってから生まれた腕時計とイヤホンだけでも最盛期のiPodの売上200万ドルに迫る175万ドル稼いでるけど
それに引き換え同じ5年で
MSは
Winランセンス料が売上高の5%を切り
surfaceも売れずPC出荷台数も年間一億台減り市場規模は2/3でゲームの覇権も取れずWindowsPhoneも撤退w
売上高も899憶ドルでAppleの1/3
MSは霞め取るのも出来てなかったみたいだね
Microsoft(2011→2017)
2011年
売上高1082億4200万ドル
純利益337億9000万ドル
↓
2017年
売上高2292憶3400万ドル
純利益613億4400万ドル
Microsoft(2011→2017)
2011年
売上高699億4300万ドル
純利益271億6100万ドル
↓
2017年
売上高899憶5000万ドル
純利益223億2600万ドル
そもそも2011年でもMSより上だったけど今は3倍まで開いたね
どうしてこうなったw
ただ亡くなってからの5年で
Appleは
売上高で2倍の24兆円に伸びたし
亡くなってから生まれた腕時計とイヤホンだけでも最盛期のiPodの売上200万ドルに迫る175万ドル稼いでるけど
それに引き換え同じ5年で
MSは
Winランセンス料が売上高の5%を切り
surfaceも売れずPC出荷台数も年間一億台減り市場規模は2/3でゲームの覇権も取れずWindowsPhoneも撤退w
売上高も899憶ドルでAppleの1/3
MSは霞め取るのも出来てなかったみたいだね
Microsoft(2011→2017)
2011年
売上高1082億4200万ドル
純利益337億9000万ドル
↓
2017年
売上高2292憶3400万ドル
純利益613億4400万ドル
Microsoft(2011→2017)
2011年
売上高699億4300万ドル
純利益271億6100万ドル
↓
2017年
売上高899憶5000万ドル
純利益223億2600万ドル
そもそも2011年でもMSより上だったけど今は3倍まで開いたね
どうしてこうなったw
255名称未設定
2018/02/13(火) 02:27:18.93ID:AoXoJKH/0 > どうしてこうなったw
MSが利益優先じゃなくていい製品を
作り出したからだと思う
MSが利益優先じゃなくていい製品を
作り出したからだと思う
256名称未設定
2018/02/13(火) 07:12:22.46ID:cBdkk/2V0 >>255
いい製品作れてれば良いけどゴミしか出さないじゃん。
いい製品作れてれば良いけどゴミしか出さないじゃん。
257名称未設定
2018/02/13(火) 07:13:02.30ID:cBdkk/2V0 >>252
負け惜しみ乙
負け惜しみ乙
258名称未設定
2018/02/13(火) 07:24:59.24ID:tW+AxH9c0 MSは模造品しか作れないだから捨てるのも早い
もう何をやっても売れないしコンシューマから撤退するタイミング
もう何をやっても売れないしコンシューマから撤退するタイミング
259名称未設定
2018/02/13(火) 07:33:00.27ID:Eyvtvrt10 利益利益言ってるけど要は安い原価のものを他より高額で売ってるだけやん
信者はそれでもありがたがって買うんだろうけど
信者はそれでもありがたがって買うんだろうけど
260名称未設定
2018/02/13(火) 07:55:45.18ID:tW+AxH9c0 需要があるから沢山高く売れる
需要が無いから安く叩き売りされる
これは経済の基本
iPhoneだけでも今現在世界で13憶人が使ってるのに
まだ一部のマニアが支えてるとでも思ってる情弱
妄想ばかり書くから現実の数字を見せてもまだ分からないw
結局そう言う奴は真性馬鹿か基地外の統合失調症患者と片付けるしかない
需要が無いから安く叩き売りされる
これは経済の基本
iPhoneだけでも今現在世界で13憶人が使ってるのに
まだ一部のマニアが支えてるとでも思ってる情弱
妄想ばかり書くから現実の数字を見せてもまだ分からないw
結局そう言う奴は真性馬鹿か基地外の統合失調症患者と片付けるしかない
261名称未設定
2018/02/13(火) 07:57:39.38ID:tW+AxH9c0 現実逃避して自分が正しい世界が間違ってると言い出したら基地外赤信号w
262名称未設定
2018/02/13(火) 07:59:20.74ID:cBdkk/2V0 >>259
馬鹿をはっケーン。
馬鹿をはっケーン。
263名称未設定
2018/02/13(火) 10:48:59.19ID:OsXvaN7t0264名称未設定
2018/02/13(火) 12:15:18.65ID:bMO3c3/k0 そうだな、たしかにWindows Meは失敗作だと思う
265名称未設定
2018/02/13(火) 12:36:20.43ID:7YIHvggb0266名称未設定
2018/02/13(火) 15:26:09.52ID:oa4rWRIZ0 スマホは市場規模(75億台程度?)とがデカいから
iOS利用者だけでもアクティブに15億人も居る
因みにWindows 10搭載デバイス台数はたった6億台
7を合わせても10億ちょっとw
Apple一社がこれだけの利用者にハードとサービスを売る
だからちょっとしたサービスやアクセサリーでも売れば
数千億円の売り上げに簡単になる
しかもApple製品は金を使う先進国に強く
新製品が売れるから利益率も高い
他社は残り2/3の利用者を10社以上で取り合ってる
だからOSシェアはそれ程意味無い
大事なのはメーカーごとの売上と営業利益
売上上位4地域シェア
米国iOS 43.9%
欧州iOS 24.1%
中国iOS 28.6%
日本iOS 55.2%
ave 38.0%
5億台を突破、Google Assistant搭載は4億台、Amazon Alexa搭載は数千万台
https://robotstart.info/2018/01/25/siri-over-half-a-billion-devices.html
iOS利用者だけでもアクティブに15億人も居る
因みにWindows 10搭載デバイス台数はたった6億台
7を合わせても10億ちょっとw
Apple一社がこれだけの利用者にハードとサービスを売る
だからちょっとしたサービスやアクセサリーでも売れば
数千億円の売り上げに簡単になる
しかもApple製品は金を使う先進国に強く
新製品が売れるから利益率も高い
他社は残り2/3の利用者を10社以上で取り合ってる
だからOSシェアはそれ程意味無い
大事なのはメーカーごとの売上と営業利益
売上上位4地域シェア
米国iOS 43.9%
欧州iOS 24.1%
中国iOS 28.6%
日本iOS 55.2%
ave 38.0%
5億台を突破、Google Assistant搭載は4億台、Amazon Alexa搭載は数千万台
https://robotstart.info/2018/01/25/siri-over-half-a-billion-devices.html
267名称未設定
2018/02/13(火) 15:58:44.72ID:N9dF0jwz0 > スマホは市場規模(75億台程度?)とがデカいから
> iOS利用者だけでもアクティブに15億人も居る
> 因みにWindows 10搭載デバイス台数はたった6億台
> 7を合わせても10億ちょっとw
なんでスマホとパソコンを比べてるのだろう?
比べるなら、スマホ同士(iPhoneとAndroid)
パソコン同士(PCとMac)だろう?
> iOS利用者だけでもアクティブに15億人も居る
> 因みにWindows 10搭載デバイス台数はたった6億台
> 7を合わせても10億ちょっとw
なんでスマホとパソコンを比べてるのだろう?
比べるなら、スマホ同士(iPhoneとAndroid)
パソコン同士(PCとMac)だろう?
268名称未設定
2018/02/13(火) 16:14:29.97ID:oa4rWRIZ0 だからAppleはWindows10と7以上の市場を一社で抱えてて
そこへ独占的にハードとサービスを提供してると言う話
その結果が↓
Apple、世界スマホ利益の79.2%を獲得〜Samsungは14.6%
https://iphone-mania.jp/news-160978/
スマホ及びAndroidメーカーシェアトップのSamsungでも
Appleの1/5しか利益が出ないw
そもそもタダで誰でも使えるAndroidOSの時点でシェアに意味なし
そこへ独占的にハードとサービスを提供してると言う話
その結果が↓
Apple、世界スマホ利益の79.2%を獲得〜Samsungは14.6%
https://iphone-mania.jp/news-160978/
スマホ及びAndroidメーカーシェアトップのSamsungでも
Appleの1/5しか利益が出ないw
そもそもタダで誰でも使えるAndroidOSの時点でシェアに意味なし
270名称未設定
2018/02/13(火) 17:22:41.52ID:oa4rWRIZ0 イヤWindowsダサいだろ?落ち目だろ?
何をMac板でマウンティグしに来てるの?
何をMac板でマウンティグしに来てるの?
271名称未設定
2018/02/13(火) 17:47:56.43ID:N9dF0jwz0 本性出たって感じだなw
結局Windowsダサいとか言いたいだけか
ガラケーに勝っただけのくせに
結局Windowsダサいとか言いたいだけか
ガラケーに勝っただけのくせに
272名称未設定
2018/02/13(火) 18:11:50.17ID:JcPKozDR0 >>271
そういうお前は何をしたんだい?何か誇れることでもしたのかな?
そういうお前は何をしたんだい?何か誇れることでもしたのかな?
273名称未設定
2018/02/13(火) 18:23:16.58ID:N9dF0jwz0 俺は誇れることをしたよ!
アップルの製品が売れたのは
俺がやったことだ!
こんな感じ?
アップルの製品が売れたのは
俺がやったことだ!
こんな感じ?
274名称未設定
2018/02/13(火) 18:54:02.88ID:oa4rWRIZ0 Windowsってどう見てもダサくて落ち目だよな?
いいとこがないw
いいとこがないw
275名称未設定
2018/02/13(火) 19:20:37.19ID:JcPKozDR0 >>273
違う違う。そのデバイスを用いて何か誇れる工夫をしたかどうか。
違う違う。そのデバイスを用いて何か誇れる工夫をしたかどうか。
276名称未設定
2018/02/13(火) 20:04:39.28ID:H0bEM9xL0 >>267
パーソナルコンピューターとは個人によって所有されるコンピュータのこと。つまりパソコンであろうとモバイル機器であろうと一緒と捉えても良いのではないだろうか。
パーソナルコンピューターとは個人によって所有されるコンピュータのこと。つまりパソコンであろうとモバイル機器であろうと一緒と捉えても良いのではないだろうか。
277名称未設定
2018/02/13(火) 20:06:43.81ID:H0bEM9xL0 続き。もちろん仕事でWindowsを使う時間も長いだろうけどモバイル機器を使用してる時間も今現在は相当ではあるはず。
278名称未設定
2018/02/13(火) 20:10:02.08ID:H0bEM9xL0 続き。だからWindowsであろうとその一つの OSと考えたときにモバイル OSも同一線状で捉えるべきでもあると思う。
279名称未設定
2018/02/13(火) 20:19:58.69ID:D3ULsaeo0 事実として、iOSはAndroidの1/3以下のシェアしか無いのに利益はほぼ独占してる
要は原価からかけ離れたボッタクリ価格でもお布施する頭の弱い信者相手にボロ儲けしてるということ
要は原価からかけ離れたボッタクリ価格でもお布施する頭の弱い信者相手にボロ儲けしてるということ
280名称未設定
2018/02/13(火) 20:32:24.51ID:bMO3c3/k0281名称未設定
2018/02/13(火) 20:37:37.75ID:9r/KifDm0 Windowsが最も優れている点は
パクリが世界で一番上手いこと
パクリが世界で一番上手いこと
282名称未設定
2018/02/13(火) 20:42:31.96ID:oa4rWRIZ0 定価で売れれば利益が出る筈なのに
AndroidはOSも部品も同じようなものだから差別化出来ず
なのにメーカーばかり多いから競争が激しくそれでも売るには
売れ残りを原価を無視しても安売りするからAndroidメーカーは利益がでない
本当に可哀想
AndroidはOSも部品も同じようなものだから差別化出来ず
なのにメーカーばかり多いから競争が激しくそれでも売るには
売れ残りを原価を無視しても安売りするからAndroidメーカーは利益がでない
本当に可哀想
283名称未設定
2018/02/13(火) 20:45:27.85ID:oa4rWRIZ0 最近のMSはパクリも下手です
なので 失敗だらけです
なので 失敗だらけです
284名称未設定
2018/02/13(火) 21:03:39.41ID:/ayy6txa0 精神的に落ち着く
もう雑多なあれこれに悩まなくていいんだ
もう雑多なあれこれに悩まなくていいんだ
286名称未設定
2018/02/13(火) 22:05:58.39ID:H0bEM9xL0 初代iPadの発表の際に確かnetbookのことをめちゃくちゃお粗末な端末とバカにしまくってたよね。そんな経緯がある意味でnetbook程度の使用用途はタブレットでまかなえるっていうのがiPadだった。
287名称未設定
2018/02/13(火) 22:08:01.66ID:H0bEM9xL0 実際その通りでその程度の用途の人が多かったから脱PC的な流れでPCのシェアは下向しモバイル端末が上昇していった。
288名称未設定
2018/02/13(火) 23:04:27.70ID:KgsRO10l0 >>285
Windowsが独自性を出すと8の様に大失敗
10は原点回帰してパクってたな、ジェスチャー
もう一つWindowsのいいとこあったわ
ハードウェアの自由な選択肢があること
これはMacには無い
Windowsが独自性を出すと8の様に大失敗
10は原点回帰してパクってたな、ジェスチャー
もう一つWindowsのいいとこあったわ
ハードウェアの自由な選択肢があること
これはMacには無い
289名称未設定
2018/02/14(水) 02:44:40.06ID:QDYpUDbP0 パーツは同じだからMacに選択枠が無いのが特別で
Apple社にこの方針があるから本来当たり前の事が
特別に見えてるだけで利点と言える程じゃない
Apple社にこの方針があるから本来当たり前の事が
特別に見えてるだけで利点と言える程じゃない
290名称未設定
2018/02/14(水) 07:00:54.78ID:WR+LvYA20292名称未設定
2018/02/14(水) 08:29:27.04ID:wvoWLNW30 >>288
そうだな、MacでもWindowsみたいにMagic MouseとかMagic Trackpad使えたらいいのにな
そうだな、MacでもWindowsみたいにMagic MouseとかMagic Trackpad使えたらいいのにな
293名称未設定
2018/02/14(水) 08:40:15.14ID:U7LEpO970 >>291
じゃあって、適当すぎ
じゃあって、適当すぎ
294名称未設定
2018/02/14(水) 08:43:33.16ID:QDYpUDbP0 売れないから安く叩き売ってるだけ
サムスンは第三諸国に安売りして台数稼ぐから儲けがない
それでもまだサムスンはましでよく出来てて
サプライヤーとしては台数が出た方が部品代が入り結果グループとしては儲かる
サムスンは第三諸国に安売りして台数稼ぐから儲けがない
それでもまだサムスンはましでよく出来てて
サプライヤーとしては台数が出た方が部品代が入り結果グループとしては儲かる
296名称未設定
2018/02/14(水) 09:22:27.33ID:h2pqtMHs0 でもMacはWindowsを駆逐することはできなかったよね?
ってことはMacよりWindowsの方が優れているのではないか?
ってことはMacよりWindowsの方が優れているのではないか?
297名称未設定
2018/02/14(水) 09:23:36.56ID:h2pqtMHs0 つまりAppleが儲かっていることとMacが
優れているかどうかは別の話なんですよ。
iPhoneは優れていますが、
Macは優れてないんじゃないでしょうか
優れているかどうかは別の話なんですよ。
iPhoneは優れていますが、
Macは優れてないんじゃないでしょうか
298名称未設定
2018/02/14(水) 09:30:37.29ID:QDYpUDbP0 Windowsも優れてないよ
299名称未設定
2018/02/14(水) 09:37:17.32ID:xSyvZASo0 ビルゲイツの功績は偉大だ。
彼は一介の学生プログラマーだったが、IBMの神殿を壊し、全家庭にコンピュータを提供する夢を実現した。
同じことをスティーブも企てたが
ビルゲイツとはアプローチが全く異なった。
ビルゲイツは、全てのユーザーがプログラマーになるべきだ、と考えてBASIC言語を強く前面に押し出した。
スティーブは、テレビや冷蔵庫のように知識がない一般人でも操作できる家電製品を提供したいと願った。
結果として、家庭や芸術家にはMacは普及したが 、ビジネスには浸透できなかった。
Macのような中身がブラックボックスで何をするにもアップル社に聞かないといけないようなものは
業務用システムには適さない。
これでわかるだろう。
アップルはしょせん女子ども向けなんだよ。
彼は一介の学生プログラマーだったが、IBMの神殿を壊し、全家庭にコンピュータを提供する夢を実現した。
同じことをスティーブも企てたが
ビルゲイツとはアプローチが全く異なった。
ビルゲイツは、全てのユーザーがプログラマーになるべきだ、と考えてBASIC言語を強く前面に押し出した。
スティーブは、テレビや冷蔵庫のように知識がない一般人でも操作できる家電製品を提供したいと願った。
結果として、家庭や芸術家にはMacは普及したが 、ビジネスには浸透できなかった。
Macのような中身がブラックボックスで何をするにもアップル社に聞かないといけないようなものは
業務用システムには適さない。
これでわかるだろう。
アップルはしょせん女子ども向けなんだよ。
300名称未設定
2018/02/14(水) 09:45:44.99ID:QDYpUDbP0 ビルゲイツのモットーは「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ!」「シェアを奪うためなら手段を選ぶな!」 DOS
実はMS-DOSさえIBMからの発注にも拘らず作れずよそから安く拝借してきただけ
Windowsは無論これまでまともに自ら切り開いた分野はない
みんなパックて来てる。 本当に全てそう
実はMS-DOSさえIBMからの発注にも拘らず作れずよそから安く拝借してきただけ
Windowsは無論これまでまともに自ら切り開いた分野はない
みんなパックて来てる。 本当に全てそう
301名称未設定
2018/02/14(水) 09:48:25.67ID:h2pqtMHs0 ビルゲイツの功績は慈善事業だろ
303名称未設定
2018/02/14(水) 09:56:27.25ID:DyxPDL8h0 マイクロソフトに立派に洗脳されているのがわかるな。
304名称未設定
2018/02/14(水) 10:00:44.59ID:uIEhG5K80 そうではない。WindowsPCを駆逐して行ってるのはモバイル機器。Mac OSとiOSをシームレスに融合しようとしてるのがApple。
305名称未設定
2018/02/14(水) 10:03:31.66ID:uIEhG5K80 続き。iOSのアプリ群がMacで動くようになる2018年。モバイル機器で惨敗したMicrosoftはホームコンピュータの未来を作ることは出来ないだろう。
306名称未設定
2018/02/14(水) 10:05:48.28ID:xSyvZASo0 windows10の洗練されたインターフェースを使っていると
もうこれだけでいいという気分になる。
もうこれだけでいいという気分になる。
307名称未設定
2018/02/14(水) 10:06:43.58ID:uIEhG5K80 続き。 元のOffice(文房具屋)に戻ったんだよ。
308名称未設定
2018/02/14(水) 10:10:12.92ID:uIEhG5K80 >>306
Windows10のどこが洗練されてるというのだろう。ごちゃごちゃしたタスク。設定一つとってもタブレットモードとデスクトップモードの混在でもうめちゃくちゃ。何回も何回も言わせてもらう。MicrosoftはGUIが何なのか全く理解してない。
Windows10のどこが洗練されてるというのだろう。ごちゃごちゃしたタスク。設定一つとってもタブレットモードとデスクトップモードの混在でもうめちゃくちゃ。何回も何回も言わせてもらう。MicrosoftはGUIが何なのか全く理解してない。
309名称未設定
2018/02/14(水) 10:13:56.80ID:uIEhG5K80 もうWindowsは終わったんですよ。モバイルでの敗北は致命傷でした。
310名称未設定
2018/02/14(水) 10:14:34.15ID:h2pqtMHs0 設定にタブレットモードとデスクトップモードの混在なんてないよ?
311名称未設定
2018/02/14(水) 10:15:17.63ID:QDYpUDbP0 パクリのゲイツ伝説に比べジョブスとウォズニアックや当時のappleのプログラマー達は全部ゼロから手作り
ウォズニアックはAppleTUのソフトとハードを一人で作った天才だけど
ゲイツの方はIBMがそのAppleUの市場を見てパクリゲイツにOSを発注したけど作れず
よっそから安くで買ったものにMS-DOSとラベル張っただけ
あとよくゼロックスのaltoを真似したというけど見ただけで見学しただけで
それを一から当時の非力なCPUで再現した
因みにaltoの描画エンジンは専用ハードでやってたけど
appleのプログラマーはそれをプログラムだけでやってのけた
これも後でパクリゲイツにパクられたけどね
iOSではMSがパクリ損ねて今のWindows凋落が始まった
ウォズニアックはAppleTUのソフトとハードを一人で作った天才だけど
ゲイツの方はIBMがそのAppleUの市場を見てパクリゲイツにOSを発注したけど作れず
よっそから安くで買ったものにMS-DOSとラベル張っただけ
あとよくゼロックスのaltoを真似したというけど見ただけで見学しただけで
それを一から当時の非力なCPUで再現した
因みにaltoの描画エンジンは専用ハードでやってたけど
appleのプログラマーはそれをプログラムだけでやってのけた
これも後でパクリゲイツにパクられたけどね
iOSではMSがパクリ損ねて今のWindows凋落が始まった
312名称未設定
2018/02/14(水) 10:15:26.98ID:h2pqtMHs0 Windowsはもとからモバイルで戦ってないんで。
デスクトップでは相変わらずトップですよ
Macなんて太刀打ちできません
デスクトップでは相変わらずトップですよ
Macなんて太刀打ちできません
313名称未設定
2018/02/14(水) 10:16:36.30ID:h2pqtMHs0 Macが凋落はPCと同じハードウェアを使い始めたところでしょうね
ゼロから手作りをやめ、
PCをパクリUNIXをパクった
Macはもう縮小状態にある
ゼロから手作りをやめ、
PCをパクリUNIXをパクった
Macはもう縮小状態にある
314名称未設定
2018/02/14(水) 10:17:19.55ID:h2pqtMHs0 Windowsがこれだけヒットしたのは、Unixをパクらなかったからでしょうね
独自のOS。これがWindowsの強み
独自のOS。これがWindowsの強み
315名称未設定
2018/02/14(水) 10:17:22.57ID:xSyvZASo0 お前たちはあれなのか?
電脳ナオさんなのか?
電脳ナオさんなのか?
316名称未設定
2018/02/14(水) 10:18:40.71ID:uIEhG5K80 設定画面だけでふた通りあるでしょ。アイコンも統一性がない。
319名称未設定
2018/02/14(水) 10:21:52.43ID:h2pqtMHs0 タブレット版Windowsはなかなかヒットしてますね
320名称未設定
2018/02/14(水) 10:22:19.92ID:h2pqtMHs0 まあ正確にはタブレット版Windowsってのはないんですが。
ハードウェアがタブレットなだけで
ハードウェアがタブレットなだけで
321名称未設定
2018/02/14(水) 10:23:20.09ID:xSyvZASo0 Surface持ちが裏山Cって言っていいんだよ
ココロに嘘つかないで。
ココロに嘘つかないで。
322名称未設定
2018/02/14(水) 10:24:27.49ID:h2pqtMHs0 【2018年版】Windowsタブレットのおすすめモデル比較。SIMフリー版もご紹介
https://sakidori.co/article/91146
https://sakidori.co/article/91146
323名称未設定
2018/02/14(水) 10:24:39.51ID:QDYpUDbP0 Macintoshはジョブスを追い出してから
崩壊して縮小して実質破たんしたんだよ
それをジョブスが買ったNeXTSTEPで蘇らせた
一般的にPCと言う言葉でパクると言ういい方も
誰でも使えるUNIXをパクると言う言い方もおかしい
崩壊して縮小して実質破たんしたんだよ
それをジョブスが買ったNeXTSTEPで蘇らせた
一般的にPCと言う言葉でパクると言ういい方も
誰でも使えるUNIXをパクると言う言い方もおかしい
324名称未設定
2018/02/14(水) 10:26:27.94ID:h2pqtMHs0 NeXTSTEPはUNIXをパクったものですからね
325名称未設定
2018/02/14(水) 10:30:26.43ID:QDYpUDbP0 Surfaceって恐ろしく売れてない
多分この調子だとスマホに続き近々撤退するかもw
2018年第1四半期(2017年10月〜12月期)の決算
Surface13億2100万ドル
iPad----58億6,200万ドル
Mac----68億9,500万ドル
その他 -- 54億8,900万ドル ←これ腕時計やイヤホンの部門とでもsurfaceは3倍売れてる
米Microsoft2017年12月期決算は予想上回るWindowsまずまずSurfaceが減速
https://news.mynavi.jp/article/20170127-a105/
2017年6月マイクロソフトは新「Surface Pro」を発表するも、価格競争力の弱さは未解決https://japan.cnet.com/article/35101798/
Microsoft 2017年1〜3月期決算、クラウドが成長けん引、Surfaceは競争に直面
https://news.mynavi.jp/article/20170428-a145/
多分この調子だとスマホに続き近々撤退するかもw
2018年第1四半期(2017年10月〜12月期)の決算
Surface13億2100万ドル
iPad----58億6,200万ドル
Mac----68億9,500万ドル
その他 -- 54億8,900万ドル ←これ腕時計やイヤホンの部門とでもsurfaceは3倍売れてる
米Microsoft2017年12月期決算は予想上回るWindowsまずまずSurfaceが減速
https://news.mynavi.jp/article/20170127-a105/
2017年6月マイクロソフトは新「Surface Pro」を発表するも、価格競争力の弱さは未解決https://japan.cnet.com/article/35101798/
Microsoft 2017年1〜3月期決算、クラウドが成長けん引、Surfaceは競争に直面
https://news.mynavi.jp/article/20170428-a145/
326名称未設定
2018/02/14(水) 10:32:22.24ID:QDYpUDbP0 NeXTSTEP=UNIXなんだよ
ベースにしたものをパクったというなら世の中全てがパクリ
ベースにしたものをパクったというなら世の中全てがパクリ
327名称未設定
2018/02/14(水) 11:08:02.83ID:b0FRoClq0330名称未設定
2018/02/14(水) 12:53:45.51ID:xSyvZASo0 ゲイツは世界を変えた。
スティーブは女子ども向けのおもちゃ屋を作った。
スティーブは女子ども向けのおもちゃ屋を作った。
331名称未設定
2018/02/14(水) 13:09:20.52ID:QDYpUDbP0 ビルゲイツのモットーは
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ!」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな!」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ!」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな!」
332名称未設定
2018/02/14(水) 14:21:07.09ID:DyxPDL8h0 >>295
成る程。ということは、さぞかし原価と販売価格にそれほど差がないGalaxyやXperiaは、バッテリー爆発問題や熱暴走問題なんて起きないよなぁ。iPhoneの原価より高い高価なもの使ってんだしなぁ。
あれ、航空機に持参不可になったとかで、ニュースに流れたのってギャラ何とかって書いてあったような。
成る程。ということは、さぞかし原価と販売価格にそれほど差がないGalaxyやXperiaは、バッテリー爆発問題や熱暴走問題なんて起きないよなぁ。iPhoneの原価より高い高価なもの使ってんだしなぁ。
あれ、航空機に持参不可になったとかで、ニュースに流れたのってギャラ何とかって書いてあったような。
333名称未設定
2018/02/14(水) 14:24:31.17ID:QDYpUDbP0 ジョブス「我々は宇宙に衝撃を与えるためにここにいる」
ゲイツ「パクれ パクれ パクれ」
ゲイツ「パクれ パクれ パクれ」
334名称未設定
2018/02/14(水) 14:25:03.56ID:DyxPDL8h0 >>312
負けそうになったらモバイルでは戦ってないんでとほざくWindows信者。哀れ
負けそうになったらモバイルでは戦ってないんでとほざくWindows信者。哀れ
335名称未設定
2018/02/14(水) 14:26:32.46ID:DyxPDL8h0 Windows信者は、マイクロソフトに洗脳されてるって、はっきりわかんだね。
336名称未設定
2018/02/14(水) 14:41:36.53ID:QDYpUDbP0 ここでMicrosoftわざわざを擁護しにきてる奴は情弱で
今のWindowsがSurfaceがどんだけ落ち目で
10年前と違ってMicrosoftがAppleと比べて
ずっとずっと格下企業だと本気で知らなかったんだと思う
何事も事実認識は大事
今のWindowsがSurfaceがどんだけ落ち目で
10年前と違ってMicrosoftがAppleと比べて
ずっとずっと格下企業だと本気で知らなかったんだと思う
何事も事実認識は大事
337名称未設定
2018/02/14(水) 14:59:56.88ID:24vt0Ijr0 業務用システムから閉め出されるガラパゴス機器哀れ。
頼みの印刷だって最近はWindows版しかないしね。
輪転機を回す基幹ソフトWindowsばかりだからさ、Windowsデータで入稿してほしいんだよね印刷会社は。
なのに自称クリエイティブアーティストさんは空気読まずにマックで原稿つくるアホばっか。
頼みの印刷だって最近はWindows版しかないしね。
輪転機を回す基幹ソフトWindowsばかりだからさ、Windowsデータで入稿してほしいんだよね印刷会社は。
なのに自称クリエイティブアーティストさんは空気読まずにマックで原稿つくるアホばっか。
338名称未設定
2018/02/14(水) 15:25:50.45ID:QDYpUDbP0 輪転機出ましたー。
339名称未設定
2018/02/14(水) 15:31:42.19ID:h2pqtMHs0 > 今のWindowsがSurfaceがどんだけ落ち目で
> 10年前と違ってMicrosoftがAppleと比べて
Surface初代の発売日は2012年10月なんですが・・・
落ち目・・・?
MSサーフェス、マックブックプロに圧勝 2016/12/16 6:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO10683980V11C16A2000000/
> 米マイクロソフト(MS)のタブレットパソコン「サーフェス」シリーズの
>11月の売上高が過去最高を記録した。売り上げ急増の一因として、
>同社は消費者が米アップルのプロ向けノートパソコンの新モデルに「失望」したことを挙げた。
> 10年前と違ってMicrosoftがAppleと比べて
Surface初代の発売日は2012年10月なんですが・・・
落ち目・・・?
MSサーフェス、マックブックプロに圧勝 2016/12/16 6:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO10683980V11C16A2000000/
> 米マイクロソフト(MS)のタブレットパソコン「サーフェス」シリーズの
>11月の売上高が過去最高を記録した。売り上げ急増の一因として、
>同社は消費者が米アップルのプロ向けノートパソコンの新モデルに「失望」したことを挙げた。
340名称未設定
2018/02/14(水) 16:14:18.73ID:u3/myiKO0 >>339
おそらくその発言は、サーフェスのことだけを特定していっているのではなくて、マイクロソフト社がっていう意味なんじゃない?
おそらくその発言は、サーフェスのことだけを特定していっているのではなくて、マイクロソフト社がっていう意味なんじゃない?
341名称未設定
2018/02/14(水) 16:14:49.09ID:u3/myiKO0 >>339
って、文章読んだら書いてあるな。
って、文章読んだら書いてあるな。
342名称未設定
2018/02/14(水) 16:54:23.72ID:QDYpUDbP0 ハイ。これが最新
2018年第1四半期(2017年10月〜12月期)の決算
Surface13億2100万ドル
iPad----58億6,200万ドル
Mac----68億9,500万ドル
その他 -- 54億8,900万ドル ←これ腕時計やイヤホンの部門でもsurfaceの3倍は売れてる
ホリデーシーズンにSurfaceって恐ろしく売れてない
多分applewatch(腕時計)より売れてない
撤退したWindowsPhoneでも20億ドルぐらいはあった
多分この調子だとスマホに続き近々撤退するかもw
米Microsoft2017年12月期決算は予想上回るWindowsまずまずSurfaceが減速
https://news.mynavi.jp/article/20170127-a105/
2017年6月マイクロソフトは新「Surface Pro」を発表するも、価格競争力の弱さは未解決https://japan.cnet.com/article/35101798/
Microsoft 2017年1〜3月期決算、クラウドが成長けん引、Surfaceは競争に直面
https://news.mynavi.jp/article/20170428-a145/
2018年第1四半期(2017年10月〜12月期)の決算
Surface13億2100万ドル
iPad----58億6,200万ドル
Mac----68億9,500万ドル
その他 -- 54億8,900万ドル ←これ腕時計やイヤホンの部門でもsurfaceの3倍は売れてる
ホリデーシーズンにSurfaceって恐ろしく売れてない
多分applewatch(腕時計)より売れてない
撤退したWindowsPhoneでも20億ドルぐらいはあった
多分この調子だとスマホに続き近々撤退するかもw
米Microsoft2017年12月期決算は予想上回るWindowsまずまずSurfaceが減速
https://news.mynavi.jp/article/20170127-a105/
2017年6月マイクロソフトは新「Surface Pro」を発表するも、価格競争力の弱さは未解決https://japan.cnet.com/article/35101798/
Microsoft 2017年1〜3月期決算、クラウドが成長けん引、Surfaceは競争に直面
https://news.mynavi.jp/article/20170428-a145/
343名称未設定
2018/02/14(水) 17:13:51.46ID:QDYpUDbP0 iOS利用者だけでもアクティブに15億人も居るのに
因みにWindows 10搭載デバイス台数はたった6億台
7を合わせても10億ちょっとw
sかもWinランセンス料が売上高の5%を切り
surfaceも売れずPC総出荷台数も年間一億台減り市場規模は2/3でゲームの覇権も取れずWindowsPhoneも撤退w
売上高も899憶ドルでAppleの1/2以下
Microsoft(2011→2017)
2011年
売上高1082億4200万ドル
純利益337億9000万ドル
↓
2017年
売上高2292憶3400万ドル
純利益613億4400万ドル
Microsoft(2011→2017)
2011年
売上高699億4300万ドル
純利益271億6100万ドル
↓
2017年
売上高899憶5000万ドル
純利益223億2600万ドル
そもそも2011年でもMSより上だったけど今は・・・
因みにWindows 10搭載デバイス台数はたった6億台
7を合わせても10億ちょっとw
sかもWinランセンス料が売上高の5%を切り
surfaceも売れずPC総出荷台数も年間一億台減り市場規模は2/3でゲームの覇権も取れずWindowsPhoneも撤退w
売上高も899憶ドルでAppleの1/2以下
Microsoft(2011→2017)
2011年
売上高1082億4200万ドル
純利益337億9000万ドル
↓
2017年
売上高2292憶3400万ドル
純利益613億4400万ドル
Microsoft(2011→2017)
2011年
売上高699億4300万ドル
純利益271億6100万ドル
↓
2017年
売上高899憶5000万ドル
純利益223億2600万ドル
そもそも2011年でもMSより上だったけど今は・・・
344名称未設定
2018/02/14(水) 17:16:35.67ID:QDYpUDbP0345名称未設定
2018/02/14(水) 17:40:41.32ID:coqlRdhK0 マイクロソフト教という名の宗教団体は、口だけで利益を得ていないことがはっきりわかんだね
346名称未設定
2018/02/14(水) 17:50:39.34ID:QDYpUDbP0 この10年でWindowsは縮小してiOSは躍進した
それだけなんだけど倍も売り上げが違う
因みにMSがやたら宣伝し柱にしてるクラウド事業でも
Appleで比べるとitunesnoあるサービス部門レベル
本当にショボくなったもんだよね
それだけなんだけど倍も売り上げが違う
因みにMSがやたら宣伝し柱にしてるクラウド事業でも
Appleで比べるとitunesnoあるサービス部門レベル
本当にショボくなったもんだよね
347名称未設定
2018/02/14(水) 18:38:33.26ID:h2pqtMHs0 壊れたレコードって何の比喩だっけ?
348名称未設定
2018/02/14(水) 19:28:09.22ID:WR+LvYA20 >>347
マイクロソフト教の喩えかな?(すっとぼけ)
マイクロソフト教の喩えかな?(すっとぼけ)
349名称未設定
2018/02/14(水) 19:37:26.31ID:QDYpUDbP0 現実の数字を幾ら見せても
同じように上から偉そうに言ってくる
しまいに「売り上げじゃない中身」とか
昔のMacみたいな事まで言い出したw
何がどこが凄いか全然分からない
ただひたすらパクり続けて
他人の育ててる市場を奪ってきてるだけ
よくこんな企業を擁護できるもんだと思うわ
同じように上から偉そうに言ってくる
しまいに「売り上げじゃない中身」とか
昔のMacみたいな事まで言い出したw
何がどこが凄いか全然分からない
ただひたすらパクり続けて
他人の育ててる市場を奪ってきてるだけ
よくこんな企業を擁護できるもんだと思うわ
350名称未設定
2018/02/14(水) 20:01:38.68ID:WR+LvYA20 >>349
きっと、それがマイクロソフト教の教えなんだろう。
きっと、それがマイクロソフト教の教えなんだろう。
352名称未設定
2018/02/14(水) 20:52:04.75ID:QDYpUDbP0 スティーブ・ジョブズ
「アップルがやらないと、どこもやらない。だから僕はここにいるんだ」
ゲイツ「パクれ パクれ パクれ」
「アップルがやらないと、どこもやらない。だから僕はここにいるんだ」
ゲイツ「パクれ パクれ パクれ」
353名称未設定
2018/02/14(水) 20:54:51.50ID:IInSK8eN0 ジョブズが帰ってくるまで祈り続ける
354名称未設定
2018/02/14(水) 20:57:04.78ID:QDYpUDbP0 ジョブスの居ないAppleの半分しか売り上げがない落ち目マイクロソフトがなんだって?
355名称未設定
2018/02/14(水) 21:03:30.92ID:QDYpUDbP0 スティーブ・ジョブズ
「どんなマーケティングでも、駄作をヒットさせることはできない。」
ゲイツ「www」
「どんなマーケティングでも、駄作をヒットさせることはできない。」
ゲイツ「www」
356名称未設定
2018/02/14(水) 21:52:44.26ID:h2pqtMHs0 じゃあオチもついた所でって感じだなw
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
357名称未設定
2018/02/14(水) 22:36:58.43ID:QDYpUDbP0 我々は自らのビジョンに賭けているんだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スティーブジョブス
「私はアップルの経営を上手くやるために仕事をしているわけではない。最高のコンピュータを作るために仕事をしているのだ。」
スティーブジョブス
「マイクロソフト社がマックをコピーすることに長けていたわけではない。マックが10年もの間コピーしやすい製品だっただけだ。」
スティーブジョブス
「デスクトップ・コンピューターの業界は死んだ。イノベーションなど存在しないも同然だ。技術革新とほぼ無縁のマイクロソフト社が支配している。も う終わった。」
スティーブジョブス
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
スティーブジョブス
「知ってると思いますが、私たちは自分たちの食べる食べ物のほとんどを作ってはいません。私たちは他人の作った服を着て、他人のつくった言葉をしゃべり、他人が創造した数学を使っています。
何が言いたいかというと、私たちは常に何かを受け取っているということです。そしてその人間の経験と知識の泉に 何かをお返しができるようなものを作るのは、すばらしい気分です」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スティーブジョブス
「私はアップルの経営を上手くやるために仕事をしているわけではない。最高のコンピュータを作るために仕事をしているのだ。」
スティーブジョブス
「マイクロソフト社がマックをコピーすることに長けていたわけではない。マックが10年もの間コピーしやすい製品だっただけだ。」
スティーブジョブス
「デスクトップ・コンピューターの業界は死んだ。イノベーションなど存在しないも同然だ。技術革新とほぼ無縁のマイクロソフト社が支配している。も う終わった。」
スティーブジョブス
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
スティーブジョブス
「知ってると思いますが、私たちは自分たちの食べる食べ物のほとんどを作ってはいません。私たちは他人の作った服を着て、他人のつくった言葉をしゃべり、他人が創造した数学を使っています。
何が言いたいかというと、私たちは常に何かを受け取っているということです。そしてその人間の経験と知識の泉に 何かをお返しができるようなものを作るのは、すばらしい気分です」
358名称未設定
2018/02/14(水) 23:00:08.82ID:QDYpUDbP0 マイクロソフトの戦略
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
359名称未設定
2018/02/14(水) 23:04:13.14ID:WR+LvYA20 >>356
立派なマイクロソフト信者さんですね。
立派なマイクロソフト信者さんですね。
360名称未設定
2018/02/15(木) 07:20:51.88ID:LPjR23cZ0 >>351
教えなんてないよ。というか、君はキモいね。
教えなんてないよ。というか、君はキモいね。
361名称未設定
2018/02/15(木) 08:58:08.80ID:uCgJo3Dl0 偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
http://u-note.me/note/47486349
スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
362名称未設定
2018/02/15(木) 09:42:35.26ID:m131ZOm00 ゲイツは洗練された都会のイケメンさん
スティーブは純朴な田舎のおじさん
スティーブは純朴な田舎のおじさん
364名称未設定
2018/02/15(木) 13:48:19.08ID:jkd3MdsI0 オリジナルとは何かという議論は泥沼だからここではやめようぜ
365名称未設定
2018/02/15(木) 13:49:01.80ID:jkd3MdsI0 影響し合いながら発展してきたでいいではないか。
366名称未設定
2018/02/15(木) 14:25:16.17ID:jkd3MdsI0 iPhone使ってるとMacあると本当iCloudとのスムーズな連携が楽。似たような機能も多いしアイコンも同じだから、慣れやすい。
367名称未設定
2018/02/15(木) 14:27:32.70ID:jkd3MdsI0 そもそも普通のユーザーは OSとか意識することなく日頃使ってるデバイスの感覚に近いものに愛着を持つものだと思う。
368名称未設定
2018/02/15(木) 14:31:18.99ID:jkd3MdsI0 Windowsの大失敗はWindows phoneからの撤退であって通信モバイルデバイスに食い込めなかったこと。ホームコンピューターの定義は「個人が所有するコンピューター」であって今はもうPCではなくスマートフォンこそがホームコンピューターになったのだからね
369名称未設定
2018/02/15(木) 15:01:52.74ID:TTpD0UaO0 >>311
ジョブズや儲はウソばっかつくな
>あとよくゼロックスのaltoを真似したというけど見ただけで見学しただけで
GUIの特にルック&フィールなんて、動いているのを観さえすれば容易にパクれる
>それを一から当時の非力なCPUで再現した
“非力な”とかいうけど、アルトのマシンパワーは作られた当時(1973年頃)こそそこそこだったが
パワーやメモリ等のリソース自体は1984年のMac 512Kとたいして変わらない
>因みにaltoの描画エンジンは専用ハードでやってたけど
>appleのプログラマーはそれをプログラムだけでやってのけた
これもウソ アルトにグラフィック向けの「専用ハード」なんて組み込まれてない
勘違いしたのは別の部分
メニューのポップアップやウインドウの切り替えが高速だったので
(これはソフトウエアが優秀、かつ、複雑な非矩形領域は再描画していなかった)
それを観て不定形を再描画していると勘違いしたビル・アトキンソンが
高速な不定形描画機構「リージョン」を作ってしまったという話
ジョブズや儲はウソばっかつくな
>あとよくゼロックスのaltoを真似したというけど見ただけで見学しただけで
GUIの特にルック&フィールなんて、動いているのを観さえすれば容易にパクれる
>それを一から当時の非力なCPUで再現した
“非力な”とかいうけど、アルトのマシンパワーは作られた当時(1973年頃)こそそこそこだったが
パワーやメモリ等のリソース自体は1984年のMac 512Kとたいして変わらない
>因みにaltoの描画エンジンは専用ハードでやってたけど
>appleのプログラマーはそれをプログラムだけでやってのけた
これもウソ アルトにグラフィック向けの「専用ハード」なんて組み込まれてない
勘違いしたのは別の部分
メニューのポップアップやウインドウの切り替えが高速だったので
(これはソフトウエアが優秀、かつ、複雑な非矩形領域は再描画していなかった)
それを観て不定形を再描画していると勘違いしたビル・アトキンソンが
高速な不定形描画機構「リージョン」を作ってしまったという話
370名称未設定
2018/02/15(木) 15:12:38.73ID:Q17Y6eiL0371名称未設定
2018/02/15(木) 15:40:13.67ID:xxJvbqv/0 間違いならこの本の作者に言えよ
Amazon.co.jp: レボリューション・イン・ザ・バレーの中で、QuickDrawを開発する逸話が少し紹介されている。
あと否定するならソースださないとね信憑性無いよね
当時、研究所の中で開発されていたGUIなOS「Alto」のデモを見たスティーブ・ジョブズとビル・アトキンソンは、その斬新さに感銘を受け、自身でも開発を始めた。
「Altoは、実際には専用に開発された描画ハードウェアの性能に助けられて実現していた環境だった。」
にもかかわらず、ビル・アトキンソンは、Altoのすべてはソフトウェアで実現されていると勝手に思い込んで、そのまま開発を続けて、最終的にはQuickDrawを完成させてしまった。
Amazon.co.jp: レボリューション・イン・ザ・バレーの中で、QuickDrawを開発する逸話が少し紹介されている。
あと否定するならソースださないとね信憑性無いよね
当時、研究所の中で開発されていたGUIなOS「Alto」のデモを見たスティーブ・ジョブズとビル・アトキンソンは、その斬新さに感銘を受け、自身でも開発を始めた。
「Altoは、実際には専用に開発された描画ハードウェアの性能に助けられて実現していた環境だった。」
にもかかわらず、ビル・アトキンソンは、Altoのすべてはソフトウェアで実現されていると勝手に思い込んで、そのまま開発を続けて、最終的にはQuickDrawを完成させてしまった。
372名称未設定
2018/02/15(木) 15:47:08.95ID:xxJvbqv/0 あとビルは日本講演の中で
「興奮したのは自分が研究開発して方向性が間違っていないと分かったから」
「別にaltoを見てなくてもLisaは生まれた」とも言ってる
「興奮したのは自分が研究開発して方向性が間違っていないと分かったから」
「別にaltoを見てなくてもLisaは生まれた」とも言ってる
373名称未設定
2018/02/15(木) 15:59:39.96ID:Cd6Qa4Xd0 発明家よりセールスマンの方が偉い
374名称未設定
2018/02/15(木) 16:02:32.79ID:cnhxR/pq0 偉いわけ無いのにねw
実は今のMSの収益の柱のクラウド事業というのはアマゾンのビジネスモデルのパクリ
因みにこの分野トップはAmazon
マイクロソフトの戦略
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
実は今のMSの収益の柱のクラウド事業というのはアマゾンのビジネスモデルのパクリ
因みにこの分野トップはAmazon
マイクロソフトの戦略
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
375名称未設定
2018/02/15(木) 16:22:53.44ID:TTpD0UaO0 >>371
だからジョブズの発言を含めてアップル側の発言のソースはたいてウソか
もしホントのことを含んでいてもミスリードを狙っているから気をつけろって話だ
アンディ・ハーツフェルド(その本の著者な。為念)なんてアップル側の人間で都合のいいウソしか書かないよ
アップル側の不正行為を否定するのにそんなもん(アップル側の主張)をソースにする時点で頭おかしい
出典示せっていうけど
アルトに描画ハードウエアが無いことなんてハードウエアマニュアル読めば明らかだろう
http://bitsavers.org/pdf/xerox/alto/Alto_Hardware_Manual_Aug76.pdf
(細かいことを言えば、マウスカーソルの描画(合成)だけはハードでやっている(p.26 参照))
アルトの計算パワーその他のスペックは製作に関わったバトラー・ランプソンのプレゼン資料が参考になる
http://bwlampson.site/Slides/AltoAtPARCIn1970s.pdf
これの 10ページにあるようにアルトは 0.3 MIPS(100万命令/秒)
8 MHz の MC68000 は 1 MPS だ(どこが非力だ?)
アルトのメインメモリーは 64K〜512Kバイト
リムーバブルディスクは 2.5Mバイト
(Macintosh 512K の FDD は 400Kバイトだったからこれはアルトの方が上回っている)
補足資料 https://otomono-blog.com/xerox-5427
あと、ジョブズがよく言う「ゼロックスがいらない(あるいは製品化しない・できない)っていうからパクった」とかいうのも
自らの剽窃行為を正当化するための大ウソな
製品化する気がなかったのはアラン・ケイたちが目指した「安価なパーソナルコンピューター」としてであって
事実ゼロックスは「高価なワークステーション」としては、スター・システム(ビューポイント)やスモールトークを搭載した
(エンジニアリング)ワークステーションとして、ジョブズ達より早く製品化、販売している
だからジョブズの発言を含めてアップル側の発言のソースはたいてウソか
もしホントのことを含んでいてもミスリードを狙っているから気をつけろって話だ
アンディ・ハーツフェルド(その本の著者な。為念)なんてアップル側の人間で都合のいいウソしか書かないよ
アップル側の不正行為を否定するのにそんなもん(アップル側の主張)をソースにする時点で頭おかしい
出典示せっていうけど
アルトに描画ハードウエアが無いことなんてハードウエアマニュアル読めば明らかだろう
http://bitsavers.org/pdf/xerox/alto/Alto_Hardware_Manual_Aug76.pdf
(細かいことを言えば、マウスカーソルの描画(合成)だけはハードでやっている(p.26 参照))
アルトの計算パワーその他のスペックは製作に関わったバトラー・ランプソンのプレゼン資料が参考になる
http://bwlampson.site/Slides/AltoAtPARCIn1970s.pdf
これの 10ページにあるようにアルトは 0.3 MIPS(100万命令/秒)
8 MHz の MC68000 は 1 MPS だ(どこが非力だ?)
アルトのメインメモリーは 64K〜512Kバイト
リムーバブルディスクは 2.5Mバイト
(Macintosh 512K の FDD は 400Kバイトだったからこれはアルトの方が上回っている)
補足資料 https://otomono-blog.com/xerox-5427
あと、ジョブズがよく言う「ゼロックスがいらない(あるいは製品化しない・できない)っていうからパクった」とかいうのも
自らの剽窃行為を正当化するための大ウソな
製品化する気がなかったのはアラン・ケイたちが目指した「安価なパーソナルコンピューター」としてであって
事実ゼロックスは「高価なワークステーション」としては、スター・システム(ビューポイント)やスモールトークを搭載した
(エンジニアリング)ワークステーションとして、ジョブズ達より早く製品化、販売している
376名称未設定
2018/02/15(木) 16:46:00.48ID:uCgJo3Dl0 スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
377名称未設定
2018/02/15(木) 16:50:26.95ID:LPjR23cZ0 >>363
パクリ業者のマイクロソフト信者と同じにしないでくれるかな。
パクリ業者のマイクロソフト信者と同じにしないでくれるかな。
378名称未設定
2018/02/15(木) 16:52:58.89ID:LPjR23cZ0 >>376
マイクロソフトのビジネスがパクリなのをよそに何を言っているのやら。
マイクロソフトのビジネスがパクリなのをよそに何を言っているのやら。
379名称未設定
2018/02/15(木) 16:56:01.14ID:cnhxR/pq0 だからさ
本にまでしてる当時者の内容とお前の見識とどっちが信憑性あるんだよ
そんな古い資料がホントに全部説明できてるとは思えないw
それとビルアトキンソン本人が
「興奮したのは自分が研究開発してた方向性が間違っていないと分かったから」
「別にaltoを見てなくてもLisaは生まれた」と言ってるのにそれも無視
みんな当事者で無論嘘を言えば別の人間から反論が出る筈だけどそんなものないw
Sterまで出してるから言うけど
そのワークステーションって当時でも数十万〜百ドルもするモノだよ
ゼロックスでもそれしか作れなかった
それを同時代に「非力なCPU」を使って家電レベルの値段に纏めてる時点でもう別の発明
これらを全部嘘っぱちとと言うのは統合失調症レベルだよ
本にまでしてる当時者の内容とお前の見識とどっちが信憑性あるんだよ
そんな古い資料がホントに全部説明できてるとは思えないw
それとビルアトキンソン本人が
「興奮したのは自分が研究開発してた方向性が間違っていないと分かったから」
「別にaltoを見てなくてもLisaは生まれた」と言ってるのにそれも無視
みんな当事者で無論嘘を言えば別の人間から反論が出る筈だけどそんなものないw
Sterまで出してるから言うけど
そのワークステーションって当時でも数十万〜百ドルもするモノだよ
ゼロックスでもそれしか作れなかった
それを同時代に「非力なCPU」を使って家電レベルの値段に纏めてる時点でもう別の発明
これらを全部嘘っぱちとと言うのは統合失調症レベルだよ
380名称未設定
2018/02/15(木) 16:58:21.73ID:cnhxR/pq0 >>379
× 数十万〜百ドル → 〇 数十万〜百万ドル
× 数十万〜百ドル → 〇 数十万〜百万ドル
381名称未設定
2018/02/15(木) 17:08:20.17ID:nYo9o7bw0 >>379
マイクロソフト信者の頭は、Appleは悪であると洗脳されているからな。どうにもならん。
マイクロソフト信者の頭は、Appleは悪であると洗脳されているからな。どうにもならん。
382名称未設定
2018/02/15(木) 17:18:58.84ID:uCgJo3Dl0383名称未設定
2018/02/15(木) 17:21:08.35ID:cnhxR/pq0 Appleぐらい新しく市場を創造してる企業も少なし
Microsoftほど他人の育ててる市場をクイモノにして来た企業も少ない
Microsoftほど他人の育ててる市場をクイモノにして来た企業も少ない
384名称未設定
2018/02/15(木) 17:26:44.21ID:uCgJo3Dl0 アップルが企業を買収したとき、あなたの身近で起きること
https://wired.jp/2015/04/26/when-apple-buys-a-company/
仕事で使っていたソフトウェアの提供元が買収され、突然使えなくなる。
企業が次々とつくられては買われるこの時代、決して珍しくはない話だ。
AppleのFoundationDB買収を例に、大企業によるスタートアップ企業買収の弊害を考える。
https://wired.jp/2015/04/26/when-apple-buys-a-company/
仕事で使っていたソフトウェアの提供元が買収され、突然使えなくなる。
企業が次々とつくられては買われるこの時代、決して珍しくはない話だ。
AppleのFoundationDB買収を例に、大企業によるスタートアップ企業買収の弊害を考える。
385名称未設定
2018/02/15(木) 17:30:01.05ID:cnhxR/pq0 Apple → 盗む(steal):本質を見極め優れた部分だけを享受し新たに組み立てなおす。
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
386名称未設定
2018/02/15(木) 17:37:31.35ID:uCgJo3Dl0 スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
387名称未設定
2018/02/15(木) 17:39:22.80ID:uCgJo3Dl0 ジョブズ、「Android を潰す」と話していた
https://apple.srad.jp/story/11/10/26/0046217/
本日世界同時発売となったウォルター・アイザックソンによる
スティーブ・ジョブズ公認の伝記「スティーブ・ジョブズ」は
彼の経営や人生観、また闘病についてなど本人や家族へのインタビューを
元にした内容となっているそうだが、この本ではジョブズが Android を
非常に敵視していたことも明らかになった (AP 通信の記事、本家 /. 記事より) 。
2010 年に HTC が Android 端末を発表した際、ジョブズはその端末が
iPhone の人気機能を模倣していると怒り心頭だったといい、Google は
「重窃盗罪に値する」と罵ったという。更に「銀行にある Apple の
400 億ドルを全て使ってでもこれを正すし、最期の力を振り絞る必要が
あるならそうする」と話し「Android は盗まれた製品だから潰す。
熱核戦争をすることだって厭わない」と息巻いたという。
https://apple.srad.jp/story/11/10/26/0046217/
本日世界同時発売となったウォルター・アイザックソンによる
スティーブ・ジョブズ公認の伝記「スティーブ・ジョブズ」は
彼の経営や人生観、また闘病についてなど本人や家族へのインタビューを
元にした内容となっているそうだが、この本ではジョブズが Android を
非常に敵視していたことも明らかになった (AP 通信の記事、本家 /. 記事より) 。
2010 年に HTC が Android 端末を発表した際、ジョブズはその端末が
iPhone の人気機能を模倣していると怒り心頭だったといい、Google は
「重窃盗罪に値する」と罵ったという。更に「銀行にある Apple の
400 億ドルを全て使ってでもこれを正すし、最期の力を振り絞る必要が
あるならそうする」と話し「Android は盗まれた製品だから潰す。
熱核戦争をすることだって厭わない」と息巻いたという。
388名称未設定
2018/02/15(木) 17:39:52.05ID:cnhxR/pq0 真真似しか出来ない悪党がビルゲイツ
389名称未設定
2018/02/15(木) 17:39:59.07ID:uCgJo3Dl0 アップル、小レストラン相手に脅していた
https://apple.srad.jp/story/11/11/06/1613205/
アップル社が、ベルギーにある「AppleADay(一日一個のりんご)」と
いう小さなレストラン相手に営業停止を要求していたとのこと(本家/.、IT World記事)。
「栄養バランスの良いファーストフード」をスローガンにしている
「AppleADay」は、栄養士らと作成した健康メニューを売りにした、
20席程度の小さなレストランである。同レストランの林檎のロゴは、
緑の円に葉っぱ2枚がついただけのシンプルなもので、
アップルコンピュータのロゴには似ていない。
https://apple.srad.jp/story/11/11/06/1613205/
アップル社が、ベルギーにある「AppleADay(一日一個のりんご)」と
いう小さなレストラン相手に営業停止を要求していたとのこと(本家/.、IT World記事)。
「栄養バランスの良いファーストフード」をスローガンにしている
「AppleADay」は、栄養士らと作成した健康メニューを売りにした、
20席程度の小さなレストランである。同レストランの林檎のロゴは、
緑の円に葉っぱ2枚がついただけのシンプルなもので、
アップルコンピュータのロゴには似ていない。
390名称未設定
2018/02/15(木) 17:41:06.75ID:uCgJo3Dl0 「かぶると問答無用で開発者を潰すアップル」山本一郎氏が見る最近のiOS、Android界隈のアプリ話
http://biz-journal.jp/2013/04/post_1909.html
■Appleが競合アプリに無慈悲な鉄槌を下している
・アップル、
無償iOSアプリ提供サービス「AppGratis」を削除ーー
App Store規則違反でーーCNET Japan(4月9日)
・App Storeから
アプリを削除されたAppGratisのCEOが経緯を説明
Appleに「話し合いを」ーーITmedia(4月10日)
・
AppStoreの電子書籍アプリは終了ーーひまつぶし雑記帳(3月31日)
iOSアプリが抱える問題点は、アプリ開発者とAppleがそれぞれ
目論むビジネスモデルが被ってしまうと、問答無用でアプリ開発者が
潰されてしまう点に尽きます。まあ、これはプラットフォーム
事業者特有の行動様式のようですけれども、どっかで歯止めを
かけられないものなんでしょうかね。
http://biz-journal.jp/2013/04/post_1909.html
■Appleが競合アプリに無慈悲な鉄槌を下している
・アップル、
無償iOSアプリ提供サービス「AppGratis」を削除ーー
App Store規則違反でーーCNET Japan(4月9日)
・App Storeから
アプリを削除されたAppGratisのCEOが経緯を説明
Appleに「話し合いを」ーーITmedia(4月10日)
・
AppStoreの電子書籍アプリは終了ーーひまつぶし雑記帳(3月31日)
iOSアプリが抱える問題点は、アプリ開発者とAppleがそれぞれ
目論むビジネスモデルが被ってしまうと、問答無用でアプリ開発者が
潰されてしまう点に尽きます。まあ、これはプラットフォーム
事業者特有の行動様式のようですけれども、どっかで歯止めを
かけられないものなんでしょうかね。
391名称未設定
2018/02/15(木) 17:42:56.35ID:uCgJo3Dl0 Appleの競合潰しは自社をも潰す Spotify問題は根が深い
http://hu-ten.com/?p=6779
Spotfiyのアプリ更新を拒否
問題の発端はAppleがSpotifyのiOSアプリの更新を拒否したことに起因します。
拒否の原因は「ビジネスモデル規則に違反」と報じられていますが、
Appleがアプリ内で月額課金契約するように求めたようです。
アプリ内で月額課金されると、Appleは料金の30%(2年目以降は15%)を
マージンとして徴収します。またアプリ外で課金するような機能を
持つアプリはAppleから承認されません。(Spotify、アップルによるアプリアップデート却下を非難)
http://hu-ten.com/?p=6779
Spotfiyのアプリ更新を拒否
問題の発端はAppleがSpotifyのiOSアプリの更新を拒否したことに起因します。
拒否の原因は「ビジネスモデル規則に違反」と報じられていますが、
Appleがアプリ内で月額課金契約するように求めたようです。
アプリ内で月額課金されると、Appleは料金の30%(2年目以降は15%)を
マージンとして徴収します。またアプリ外で課金するような機能を
持つアプリはAppleから承認されません。(Spotify、アップルによるアプリアップデート却下を非難)
392名称未設定
2018/02/15(木) 17:48:29.97ID:qNNTVuh70393名称未設定
2018/02/15(木) 17:50:14.61ID:qNNTVuh70 >>382
あ、そっちは真似か。
あ、そっちは真似か。
394名称未設定
2018/02/15(木) 17:51:47.36ID:cnhxR/pq0 プラットフォームビジネスだから相手が金を払えばいいだけ
それが嫌なら残り7割あるandroidに行けばいい
だけどwindowsはNetscapeを無料ソフトで潰した
Officeを抱きかかえで実質無料化して競合を潰した
この傲慢なやり方しか出来ないから現在本当の競争で何をやっても勝てない
そんでAppleは無論Amazonにまで時価総額で負け
真似企業に未来はない
それが嫌なら残り7割あるandroidに行けばいい
だけどwindowsはNetscapeを無料ソフトで潰した
Officeを抱きかかえで実質無料化して競合を潰した
この傲慢なやり方しか出来ないから現在本当の競争で何をやっても勝てない
そんでAppleは無論Amazonにまで時価総額で負け
真似企業に未来はない
395名称未設定
2018/02/15(木) 17:54:49.78ID:cnhxR/pq0 Apple → 盗む(steal):本質を見極め優れた部分だけを享受し新たに組み立てなおす。
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
396名称未設定
2018/02/15(木) 18:08:51.16ID:cnhxR/pq0 ここまで貪欲に金儲けしてた筈なのに
真似も出来ず失敗続きで市場からも引かれ出してる
Appleに抜かれGoogleに抜かれとうとうAmazonまで抜かれて
時価総額ベスト3から陥落w
とうとうFaceBookと競争するまで落ちぶれたw
真似も出来ず失敗続きで市場からも引かれ出してる
Appleに抜かれGoogleに抜かれとうとうAmazonまで抜かれて
時価総額ベスト3から陥落w
とうとうFaceBookと競争するまで落ちぶれたw
397名称未設定
2018/02/15(木) 18:18:16.62ID:cnhxR/pq0 Appleは小さかったウェアラブル業界を一社で一兆円ビジネスに変えた
だけど競合はどこも潰れない寧ろ活性化して共存出来てる
スマホもタブレットもみんな共存した上で成功してる
独占が本質のマイクロソフトとは全く真逆
Apple WatchなどAppleのウェアラブル製品は1兆円ビジネス
https://iphone-mania.jp/news-202895/
だけど競合はどこも潰れない寧ろ活性化して共存出来てる
スマホもタブレットもみんな共存した上で成功してる
独占が本質のマイクロソフトとは全く真逆
Apple WatchなどAppleのウェアラブル製品は1兆円ビジネス
https://iphone-mania.jp/news-202895/
398名称未設定
2018/02/15(木) 18:29:38.35ID:cnhxR/pq0 Appleが新たな市場を作り他社がその市場を利用す(真似)る
だから共存出来る上にAppleは成功する
スティーブジョブス
「イノベーションは、誰がリーダーで誰がフォロワーかをはっきりさせる。」
だから共存出来る上にAppleは成功する
スティーブジョブス
「イノベーションは、誰がリーダーで誰がフォロワーかをはっきりさせる。」
399名称未設定
2018/02/15(木) 18:31:19.17ID:cnhxR/pq0 ここが最初からパクることしかやってないMSには絶対出来ない
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
400名称未設定
2018/02/15(木) 18:41:01.94ID:cnhxR/pq0 これが今のApple(イノベーター)と
Microsoft(フォロワー)の立ち位置
2018年第1四半期(2017年10月〜12月期)決算
Apple
売上高:882億9,300万ドル(13%増)
純利益:200億6,450万ドル
Microsoft
売上高:289億1,800万ドル(12%増)
純利益:-63億200万ドル
(税制改正に伴って138億ドルを計上)
通年売上、純利ともAppleの1/3規模なのがMS
Microsoft(フォロワー)の立ち位置
2018年第1四半期(2017年10月〜12月期)決算
Apple
売上高:882億9,300万ドル(13%増)
純利益:200億6,450万ドル
Microsoft
売上高:289億1,800万ドル(12%増)
純利益:-63億200万ドル
(税制改正に伴って138億ドルを計上)
通年売上、純利ともAppleの1/3規模なのがMS
401名称未設定
2018/02/15(木) 19:54:18.19ID:uCgJo3Dl0 スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
402名称未設定
2018/02/15(木) 20:11:15.50ID:cnhxR/pq0 Apple → 盗む(steal):本質を見極め優れた部分だけを享受し新たに組み立てなおす。
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
403名称未設定
2018/02/15(木) 20:21:34.36ID:TTpD0UaO0 >>379
>本にまでしてる当時者の内容とお前の見識とどっちが信憑性あるんだよ
ハーツフェルドのあやふやな知識と記憶に基づいた個人的見解と
一次資料に基づいた事実のどっちが信憑性あるか自明だろ
アップルのGUIの起源のことで比較的信頼できる発言をするのはラリー・テスラーとかブルース・ホーンとかの移籍組だけだ
>そんな古い資料がホントに全部説明できてるとは思えないw
70年代の一次資料が新しいわけないだろ馬鹿か?つーか英語読めない人?
>それとビルアトキンソン本人が
>「別にaltoを見てなくてもLisaは生まれた」と言ってるのにそれも無視
ちょうどその本に載ってるけど、アルトを観る前と後のGUIの違い比べたらそんなの真っ赤なウソって分かるよ
>みんな当事者で無論嘘を言えば別の人間から反論が出る筈だけどそんなものないw
嘘つき集団の当事者なんて100人連れてきたって論証には何の役にたたんよ
>ゼロックスでもそれしか作れなかった
だからゼロックスは安く作って売ることには興味がなかったって言ってるじゃん
技術がないんじゃないんだよ単なる商業的判断(誤りであったとしても)
>それを同時代に「非力なCPU」を使って家電レベルの値段
当初のLisaとかMacの値段しらない人?
>これらを全部嘘っぱちとと言うのは統合失調症レベルだよ
論理的な思考も困難になるとか盲信者は統合失調症より始末が悪いな
>本にまでしてる当時者の内容とお前の見識とどっちが信憑性あるんだよ
ハーツフェルドのあやふやな知識と記憶に基づいた個人的見解と
一次資料に基づいた事実のどっちが信憑性あるか自明だろ
アップルのGUIの起源のことで比較的信頼できる発言をするのはラリー・テスラーとかブルース・ホーンとかの移籍組だけだ
>そんな古い資料がホントに全部説明できてるとは思えないw
70年代の一次資料が新しいわけないだろ馬鹿か?つーか英語読めない人?
>それとビルアトキンソン本人が
>「別にaltoを見てなくてもLisaは生まれた」と言ってるのにそれも無視
ちょうどその本に載ってるけど、アルトを観る前と後のGUIの違い比べたらそんなの真っ赤なウソって分かるよ
>みんな当事者で無論嘘を言えば別の人間から反論が出る筈だけどそんなものないw
嘘つき集団の当事者なんて100人連れてきたって論証には何の役にたたんよ
>ゼロックスでもそれしか作れなかった
だからゼロックスは安く作って売ることには興味がなかったって言ってるじゃん
技術がないんじゃないんだよ単なる商業的判断(誤りであったとしても)
>それを同時代に「非力なCPU」を使って家電レベルの値段
当初のLisaとかMacの値段しらない人?
>これらを全部嘘っぱちとと言うのは統合失調症レベルだよ
論理的な思考も困難になるとか盲信者は統合失調症より始末が悪いな
404名称未設定
2018/02/15(木) 20:21:47.34ID:LPjR23cZ0405名称未設定
2018/02/15(木) 20:30:56.65ID:cnhxR/pq0 当時者で専門家で著名なハーツフェルドとアトキンソンの話と
ここで言ったことも見た事も触った事もない妄想書いてるだけの話と
どっち信じるか?って言う話
もうこれを堂々と違う嘘だと言える奴は間違いなく統合失調症患者
本人は基地外の証明続けてるだけなのも分からない
ここで言ったことも見た事も触った事もない妄想書いてるだけの話と
どっち信じるか?って言う話
もうこれを堂々と違う嘘だと言える奴は間違いなく統合失調症患者
本人は基地外の証明続けてるだけなのも分からない
407名称未設定
2018/02/15(木) 20:54:06.24ID:cnhxR/pq0 まともにパクる事も出来ない無能w
408名称未設定
2018/02/15(木) 21:45:00.46ID:pp7Pt0Ve0 ほとんど誰も使っていない。
ノートで😤するアホがいる。
ノートで😤するアホがいる。
409名称未設定
2018/02/15(木) 21:50:38.56ID:v56Q6qkP0 >>405
> 当時者で専門家で著名なハーツフェルド
というわりに奴は専門家なら絶対やらないSmalltalkをSmallTalkって書いちゃう
間違いを犯す程度にAlto関係の知識はニワカだがな!w
http://www.folklore.org/StoryView.py?project=Macintosh&story=Busy_Being_Born.txt
The leftmost picture shows different fonts in overlapping windows,
but we didn't have a window manager yet, so they couldn't be dragged around.
The middle window shows the first pop-up menu, which looks just like SmallTalk,
as does the simple, black title bar. The rightmost picture shows
that we hadn't given up on the soft-keys yet.
> 当時者で専門家で著名なハーツフェルド
というわりに奴は専門家なら絶対やらないSmalltalkをSmallTalkって書いちゃう
間違いを犯す程度にAlto関係の知識はニワカだがな!w
http://www.folklore.org/StoryView.py?project=Macintosh&story=Busy_Being_Born.txt
The leftmost picture shows different fonts in overlapping windows,
but we didn't have a window manager yet, so they couldn't be dragged around.
The middle window shows the first pop-up menu, which looks just like SmallTalk,
as does the simple, black title bar. The rightmost picture shows
that we hadn't given up on the soft-keys yet.
410名称未設定
2018/02/15(木) 22:04:51.01ID:cnhxR/pq0 当時者で専門家で著名なハーツフェルドとアトキンソンの話も嘘で
そもそもApple関係者もみんな口裏合わせの嘘つきでニワカで
世界の方が間違ってて「自分だけが正しい」ってか?
もうこれを堂々と言える奴は間違いなく統合失調症患者
本人は基地外の証明続けてるだけなのに永遠と続ける気持ち悪さw
そもそもApple関係者もみんな口裏合わせの嘘つきでニワカで
世界の方が間違ってて「自分だけが正しい」ってか?
もうこれを堂々と言える奴は間違いなく統合失調症患者
本人は基地外の証明続けてるだけなのに永遠と続ける気持ち悪さw
411名称未設定
2018/02/15(木) 22:05:22.77ID:uCgJo3Dl0 スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
412名称未設定
2018/02/15(木) 22:07:24.76ID:cnhxR/pq0 Apple → 盗む(steal):本質を見極め優れた部分だけを享受し新たに組み立てなおす。
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
413名称未設定
2018/02/15(木) 22:10:27.03ID:v56Q6qkP0 >>405
> 見た事も触った事もない妄想
今はジョブズたちがAltoで何を見たかとかはYouTubeで追体験できるから
妄想する必要は全然ないんだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=aqW6Sp279Z0&t=19m30s
https://www.youtube.com/watch?v=9H79_kKzmFs&t=12m15s
https://www.youtube.com/watch?v=NqKyHEJe9_w&t=7m20s
あとAltoのエミュレーターもあるから、自分で使ってみることもできる
https://github.com/livingcomputermuseum/ContrAlto/releases
http://www.righto.com/2016/10/simulating-xerox-alto-with-contralto.html
> 見た事も触った事もない妄想
今はジョブズたちがAltoで何を見たかとかはYouTubeで追体験できるから
妄想する必要は全然ないんだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=aqW6Sp279Z0&t=19m30s
https://www.youtube.com/watch?v=9H79_kKzmFs&t=12m15s
https://www.youtube.com/watch?v=NqKyHEJe9_w&t=7m20s
あとAltoのエミュレーターもあるから、自分で使ってみることもできる
https://github.com/livingcomputermuseum/ContrAlto/releases
http://www.righto.com/2016/10/simulating-xerox-alto-with-contralto.html
414名称未設定
2018/02/15(木) 22:11:55.98ID:LPjR23cZ0 >>411
同じことしか言えないのはそれが、マイクロソフト教の教えなのかな?
同じことしか言えないのはそれが、マイクロソフト教の教えなのかな?
415名称未設定
2018/02/15(木) 22:13:44.92ID:cnhxR/pq0 ユ?Youtube見ただけの奴がぁ
当時者で専門家で著名なハーツフェルドとアトキンソンの話も嘘で
そもそもApple関係者もみんな口裏合わせの嘘つきでニワカで
世界の方が間違ってて「自分だけが正しい」ってか?
もうこれを堂々と言える奴は間違いなく統合失調症患者
本人は基地外の証明続けてるだけなのに永遠と続ける気持ち悪さw
当時者で専門家で著名なハーツフェルドとアトキンソンの話も嘘で
そもそもApple関係者もみんな口裏合わせの嘘つきでニワカで
世界の方が間違ってて「自分だけが正しい」ってか?
もうこれを堂々と言える奴は間違いなく統合失調症患者
本人は基地外の証明続けてるだけなのに永遠と続ける気持ち悪さw
416名称未設定
2018/02/15(木) 22:15:49.36ID:cnhxR/pq0 本当にMicrosoft擁護してジョブス叩いてる奴の基地外率の高さよw
417名称未設定
2018/02/15(木) 22:17:29.77ID:uCgJo3Dl0 スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
-----------------------------------------
ジョブズを叩いているだけなのに、何故かマイクロソフトが出てくる↓
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
-----------------------------------------
ジョブズを叩いているだけなのに、何故かマイクロソフトが出てくる↓
418名称未設定
2018/02/15(木) 22:21:07.76ID:cnhxR/pq0 マイクロソフト叩かれて何が困るんだ?
それにジョブス叩けてなしピカソを馬鹿にしてるだけだぞ
馬鹿は馬鹿らしくしてろ
Apple → 盗む(steal):本質を見極め優れた部分だけを享受し新たに組み立てなおす。
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
それにジョブス叩けてなしピカソを馬鹿にしてるだけだぞ
馬鹿は馬鹿らしくしてろ
Apple → 盗む(steal):本質を見極め優れた部分だけを享受し新たに組み立てなおす。
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
419名称未設定
2018/02/15(木) 22:22:56.42ID:uCgJo3Dl0 本当にジョブス擁護してMicrosoft叩いてる奴の基地外率の高さよw
420名称未設定
2018/02/15(木) 22:23:04.30ID:v56Q6qkP0 ジョブズもウソばっかついてるよなー
https://www.youtube.com/watch?v=XQB3H6I8t_4&t=3m13s
「しかし10年後、最初のマッキントッシュ・コンピュータを設計していたとき、その時のことがよみがえってきたのです。
「そこで私たちは、それらをすべてマックに組み込みました。
「美しいフォントを持った初めてのコンピュータです。
は?お前コレ見てパクっただけやろ!
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Smalltalk-76.png
https://www.youtube.com/watch?v=XQB3H6I8t_4&t=3m13s
「しかし10年後、最初のマッキントッシュ・コンピュータを設計していたとき、その時のことがよみがえってきたのです。
「そこで私たちは、それらをすべてマックに組み込みました。
「美しいフォントを持った初めてのコンピュータです。
は?お前コレ見てパクっただけやろ!
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Smalltalk-76.png
421名称未設定
2018/02/15(木) 22:23:51.17ID:cnhxR/pq0 本当にマイクロソフト叩くと
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
422名称未設定
2018/02/15(木) 22:28:03.67ID:uCgJo3Dl0 スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
-----------------------------------------
ジョブズを叩いているだけなのに、何故かマイクロソフトが出てくる↓
本当にジョブス擁護してMicrosoft叩いてる奴の基地外率の高さよw
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
-----------------------------------------
ジョブズを叩いているだけなのに、何故かマイクロソフトが出てくる↓
本当にジョブス擁護してMicrosoft叩いてる奴の基地外率の高さよw
423名称未設定
2018/02/15(木) 22:28:38.52ID:cnhxR/pq0 マイクロソフト叩かれて何が困るんだ?
それにジョブス叩けてなしピカソを馬鹿にしてるだけだぞ
馬鹿は馬鹿らしくしてろ
Apple → 盗む(steal):本質を見極め優れた部分だけを享受し新たに組み立てなおす。
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
それにジョブス叩けてなしピカソを馬鹿にしてるだけだぞ
馬鹿は馬鹿らしくしてろ
Apple → 盗む(steal):本質を見極め優れた部分だけを享受し新たに組み立てなおす。
「我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうするほうが、"横並び"の製品をつくるよりもいいと思っている。そうしたことは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。」
Microsoft → 真似する(copy):表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
424名称未設定
2018/02/15(木) 22:29:14.02ID:cnhxR/pq0 本当にマイクロソフト叩くと
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
425名称未設定
2018/02/15(木) 22:29:53.87ID:v56Q6qkP0 > 「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、
強いて言えばヤツは買ってすらいない
値上がり必至の未公開株を売ってやっただけでその見返りに見せてもらったものをパクった
強いて言えばヤツは買ってすらいない
値上がり必至の未公開株を売ってやっただけでその見返りに見せてもらったものをパクった
426名称未設定
2018/02/15(木) 22:30:30.37ID:uCgJo3Dl0 スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
-----------------------------------------
ジョブズを叩いているだけなのに、何故かマイクロソフトが出てくる↓
本当にジョブス擁護してMicrosoft叩いてる奴の基地外率の高さよw
本当にジョブス叩くと
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
-----------------------------------------
ジョブズを叩いているだけなのに、何故かマイクロソフトが出てくる↓
本当にジョブス擁護してMicrosoft叩いてる奴の基地外率の高さよw
本当にジョブス叩くと
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
427名称未設定
2018/02/15(木) 22:30:40.48ID:cnhxR/pq0 本当にマイクロソフト叩くと
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
428名称未設定
2018/02/15(木) 22:32:37.87ID:cnhxR/pq0 煽ったら
とうとう発狂しちゃったよ
馬鹿って言ったのが発狂した原因かな?
保東はクズっていいたいんだけどw
とうとう発狂しちゃったよ
馬鹿って言ったのが発狂した原因かな?
保東はクズっていいたいんだけどw
429名称未設定
2018/02/15(木) 22:33:35.08ID:uCgJo3Dl0 饒舌になっちゃってw
自分が言った言葉がそのまま自分に当てはまるって
気づいちゃったんだなw
自分が言った言葉がそのまま自分に当てはまるって
気づいちゃったんだなw
430名称未設定
2018/02/15(木) 22:33:55.21ID:uCgJo3Dl0 保東はクズw
保東はwww
保東はwww
431名称未設定
2018/02/15(木) 22:35:03.61ID:cnhxR/pq0 ここまで貪欲に金儲けしてた筈なのに
真似も出来ず失敗続きで市場からも引かれ出してる
Appleに抜かれGoogleに抜かれとうとうAmazonまで抜かれて
時価総額ベスト3から陥落w
今はFaceBookと競争するまで落ちぶれたマイクロソフトw
真似も出来ず失敗続きで市場からも引かれ出してる
Appleに抜かれGoogleに抜かれとうとうAmazonまで抜かれて
時価総額ベスト3から陥落w
今はFaceBookと競争するまで落ちぶれたマイクロソフトw
432名称未設定
2018/02/15(木) 22:35:12.84ID:uCgJo3Dl0 スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
-----------------------------------------
ジョブズを叩いているだけなのに、何故かマイクロソフトが出てくる↓
保東にジョブス擁護してMicrosoft叩いてる奴の基地外率の高さよw
保東にジョブス叩くと
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
保東はクズっていいたいんだけどw
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
-----------------------------------------
ジョブズを叩いているだけなのに、何故かマイクロソフトが出てくる↓
保東にジョブス擁護してMicrosoft叩いてる奴の基地外率の高さよw
保東にジョブス叩くと
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
保東はクズっていいたいんだけどw
433名称未設定
2018/02/15(木) 22:35:47.54ID:cnhxR/pq0 Appleは小さかったウェアラブル業界を一社で一兆円ビジネスに変えた
だけど競合はどこも潰れない寧ろ活性化して共存出来てる
スマホもタブレットもみんな共存した上で成功してる
独占が本質のマイクロソフトとは全く真逆
Apple WatchなどAppleのウェアラブル製品は1兆円ビジネス
https://iphone-mania.jp/news-202895/
だけど競合はどこも潰れない寧ろ活性化して共存出来てる
スマホもタブレットもみんな共存した上で成功してる
独占が本質のマイクロソフトとは全く真逆
Apple WatchなどAppleのウェアラブル製品は1兆円ビジネス
https://iphone-mania.jp/news-202895/
434名称未設定
2018/02/15(木) 22:36:29.07ID:cnhxR/pq0 Appleが新たな市場を作り他社がその市場を利用す(真似)る
だから共存出来る上にAppleは成功する
スティーブジョブス
「イノベーションは、誰がリーダーで誰がフォロワーかをはっきりさせる。」
だから共存出来る上にAppleは成功する
スティーブジョブス
「イノベーションは、誰がリーダーで誰がフォロワーかをはっきりさせる。」
435名称未設定
2018/02/15(木) 22:37:27.92ID:cnhxR/pq0 ここが最初からパクることしかやってないMSには絶対出来ない
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
これが今のApple(イノベーター)と
Microsoft(フォロワー)の立ち位置
2018年第1四半期(2017年10月〜12月期)決算
Apple
売上高:882億9,300万ドル(13%増)
純利益:200億6,450万ドル
Microsoft
売上高:289億1,800万ドル(12%増)
純利益:-63億200万ドル
(税制改正に伴って138億ドルを計上)
通年売上、純利ともAppleの1/3規模なのがMS
「ライバル会社は潰せ」
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
これが今のApple(イノベーター)と
Microsoft(フォロワー)の立ち位置
2018年第1四半期(2017年10月〜12月期)決算
Apple
売上高:882億9,300万ドル(13%増)
純利益:200億6,450万ドル
Microsoft
売上高:289億1,800万ドル(12%増)
純利益:-63億200万ドル
(税制改正に伴って138億ドルを計上)
通年売上、純利ともAppleの1/3規模なのがMS
436名称未設定
2018/02/15(木) 22:39:51.70ID:uCgJo3Dl0 スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
-----------------------------------------
ジョブズを叩いているだけなのに、何故かマイクロソフトが出てくる↓
保東にジョブス擁護してMicrosoft叩いてる奴の基地外率の高さよw
保東にジョブス叩くと
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
保東はクズっていいたいんだけどw
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
-----------------------------------------
ジョブズを叩いているだけなのに、何故かマイクロソフトが出てくる↓
保東にジョブス擁護してMicrosoft叩いてる奴の基地外率の高さよw
保東にジョブス叩くと
どんどん基地外と馬鹿が湧いて来る
保東はクズっていいたいんだけどw
437名称未設定
2018/02/15(木) 22:43:15.61ID:cnhxR/pq0 すげい
発狂ぶりw
良い屑ぶり
発狂ぶりw
良い屑ぶり
438名称未設定
2018/02/15(木) 22:49:36.90ID:cnhxR/pq0 亡くなった人間の悪口しかレスしない屑
439名称未設定
2018/02/15(木) 22:50:24.96ID:51oybVAg0 OSの話するスレじゃないみたいだな
440名称未設定
2018/02/15(木) 22:52:47.36ID:cnhxR/pq0 死んだ人間攻撃するしか出来なくなった屑
まともなレスを何もしない屑
まともなレスを何もしない屑
441名称未設定
2018/02/15(木) 22:55:53.18ID:cnhxR/pq0 あと糖質の基地外と
これだけしかマイクロソフト擁護してる奴がいない薄気味悪さw
これだけしかマイクロソフト擁護してる奴がいない薄気味悪さw
442名称未設定
2018/02/15(木) 23:07:18.81ID:jZX/mrg/0 故人を愚弄するようなレス何度もしやがって呪われて死ね
443名称未設定
2018/02/15(木) 23:54:57.01ID:uCgJo3Dl0 ID:cnhxR/pq0 連投か、必死だなw
444名称未設定
2018/02/16(金) 00:11:24.66ID:P2RhU/ik0 ジョブズが故人なのはジョブズの都合だからなぁ
死んでようが生きてようが知ったこっちゃないし
死んでようが生きてようが知ったこっちゃないし
445名称未設定
2018/02/16(金) 06:53:46.99ID:DCHecADF0446名称未設定
2018/02/16(金) 07:02:54.78ID:wzZ7ZjuX0 マイクロソフト信者は、発狂して同じこと繰り返して発言するし。馬鹿なのか。馬鹿だろうな。Windowsしか使えない無能なんだし。
447名称未設定
2018/02/16(金) 08:07:37.96ID:1IB5QJcf0 マックが完成された製品なら
なんでブートキャンプなんて意味不明の機能あるんよ
Windowsがないと困るからWindowsに寄生したんだろう?
なんでブートキャンプなんて意味不明の機能あるんよ
Windowsがないと困るからWindowsに寄生したんだろう?
448名称未設定
2018/02/16(金) 08:17:58.18ID:1IB5QJcf0 マックはさ、漢字Talkのころが全盛期だったよ。
うろ覚えだけど透明なカバンみたいなやつ。
うろ覚えだけど透明なカバンみたいなやつ。
449名称未設定
2018/02/16(金) 08:42:06.48ID:lPP3j0K/0450名称未設定
2018/02/16(金) 08:42:37.25ID:B6nNOkwg0 そうだね
Windowsってユーザーより金儲け主体だから
どんな筐体でも寄生出来るように無責任なライセンス制なんだよね
ユーザーのトラブルよりライセンス収入を優先させる
その点MacOSは一筐体一OSを貫いてハードとOSの親和性に責任を持つ
それに同じ筐体で両OSを使えばどちらが優れてるかも一目瞭然だし
この真逆の思想を際立たせるに為にもBoot Campは逆手に取ったいいアイデア
この辺もメーカーの思想の違いがよく出てる
まあそこまでして拘ってたWindowsのライセンス料も今や売上の5%もないらしいから悲しいね
Windowsってユーザーより金儲け主体だから
どんな筐体でも寄生出来るように無責任なライセンス制なんだよね
ユーザーのトラブルよりライセンス収入を優先させる
その点MacOSは一筐体一OSを貫いてハードとOSの親和性に責任を持つ
それに同じ筐体で両OSを使えばどちらが優れてるかも一目瞭然だし
この真逆の思想を際立たせるに為にもBoot Campは逆手に取ったいいアイデア
この辺もメーカーの思想の違いがよく出てる
まあそこまでして拘ってたWindowsのライセンス料も今や売上の5%もないらしいから悲しいね
451名称未設定
2018/02/16(金) 08:49:01.46ID:lPP3j0K/0 >>450
Windows10を買えばあとはアップデートだけっぽいから、マイクロソフト的にはOSの売り上げは、新規購入のみであとは他の事業でやりくりしそうな感じだが、今後どうなるんだろうね。
Windows10を買えばあとはアップデートだけっぽいから、マイクロソフト的にはOSの売り上げは、新規購入のみであとは他の事業でやりくりしそうな感じだが、今後どうなるんだろうね。
452名称未設定
2018/02/16(金) 08:50:21.50ID:1IB5QJcf0 キーボードがヘン。ことえりだっけ。
四つ葉クローバーみたいのとかスイッチみたいのとか意味不明。
よくあんなキーボード使えるって感心するよ。
四つ葉クローバーみたいのとかスイッチみたいのとか意味不明。
よくあんなキーボード使えるって感心するよ。
453名称未設定
2018/02/16(金) 09:06:34.57ID:9udJoXcD0 例えば完全パクリのWindows95発売時期に
MacOSもライセンス制にしてたら
シェアがここまで極端になってたか興味深いね
もしずっと拮抗してればマイクロソフトの
酷い自社囲い込みは無理だった気がする
本当にこの辺は企業理念の違い
MacOSもライセンス制にしてたら
シェアがここまで極端になってたか興味深いね
もしずっと拮抗してればマイクロソフトの
酷い自社囲い込みは無理だった気がする
本当にこの辺は企業理念の違い
454名称未設定
2018/02/16(金) 09:10:30.15ID:5pIwQxDk0455名称未設定
2018/02/16(金) 09:14:12.89ID:5pIwQxDk0 >>452
最低限、ソフト終了コマンドだけでも統一しろと言いたい。あと、通知をパクるならパクるで中途半端にパクるなと言いたい。
最低限、ソフト終了コマンドだけでも統一しろと言いたい。あと、通知をパクるならパクるで中途半端にパクるなと言いたい。
456名称未設定
2018/02/16(金) 09:54:58.02ID:+Wiv741j0 Windowsの方がWindowsキーとかファンクションキーとか不規則に使って意味不明
457名称未設定
2018/02/16(金) 10:04:37.56ID:P2RhU/ik0 Windowsキーとファンクションキーは
規則的だぞ。少なくともMacよりは
規則的だぞ。少なくともMacよりは
458名称未設定
2018/02/16(金) 10:09:59.56ID:wYdDHCS70460名称未設定
2018/02/16(金) 10:12:44.58ID:1IB5QJcf0 マウスがボタンひとつのくせに
右クリック代用でなんとかキーをキーボードで押しながらって意味不明。
最初っから2ボタンマウスにしとけよ。
右クリック代用でなんとかキーをキーボードで押しながらって意味不明。
最初っから2ボタンマウスにしとけよ。
461名称未設定
2018/02/16(金) 10:23:31.75ID:5pIwQxDk0 >>458
新規購入は、そのOEMのこと言ってんだけど。その売り上げがゴミってこと。
新規購入は、そのOEMのこと言ってんだけど。その売り上げがゴミってこと。
462名称未設定
2018/02/16(金) 10:26:08.98ID:5pIwQxDk0 >>460
Magic Mouseは、Trackpadのジェスチャーが使用することができるようにしてる。嫌なら普通のマウスを買えばええ。USBは共通規格やし問題ない。自分的には、ジェスチャーが使えるマウスはWindowsにないから、気に入ってるけど。
Magic Mouseは、Trackpadのジェスチャーが使用することができるようにしてる。嫌なら普通のマウスを買えばええ。USBは共通規格やし問題ない。自分的には、ジェスチャーが使えるマウスはWindowsにないから、気に入ってるけど。
463名称未設定
2018/02/16(金) 10:26:38.58ID:5pIwQxDk0 >>459
知ろうとしないだけでは?
知ろうとしないだけでは?
464名称未設定
2018/02/16(金) 10:28:38.36ID:9udJoXcD0 マウス操作する時左手って遊んでるだろ?
その左手を使うとンアクション少なくコマンドに辿り着けるんだよ
実はツーボタンより合理的
その左手を使うとンアクション少なくコマンドに辿り着けるんだよ
実はツーボタンより合理的
465名称未設定
2018/02/16(金) 10:39:13.03ID:9udJoXcD0 マイクロソフトに入るWindowsOS関連の利益はもう全体の5%程度だから
とっくに利益を得る部門では無くなってる 今はOfficeの為の受け皿でしかない
最新OSの搭載デバイス数もたった6億台で7と合わせても10億台ちょっとw
現役でまともに動いてるのもこれだけ
iOSだけでさえアクティブ使用台数は15億台あるのにw
とっくに利益を得る部門では無くなってる 今はOfficeの為の受け皿でしかない
最新OSの搭載デバイス数もたった6億台で7と合わせても10億台ちょっとw
現役でまともに動いてるのもこれだけ
iOSだけでさえアクティブ使用台数は15億台あるのにw
466名称未設定
2018/02/16(金) 11:12:22.34ID:P2RhU/ik0 >>461
> 新規購入は、そのOEMのこと言ってんだけど。その売り上げがゴミってこと。
でもそれってMSのビジネス的には10%程度の話じゃん?
ビジネスの柱ではない部分の売り上げがゴミと言われまして持って感じだけど
> 新規購入は、そのOEMのこと言ってんだけど。その売り上げがゴミってこと。
でもそれってMSのビジネス的には10%程度の話じゃん?
ビジネスの柱ではない部分の売り上げがゴミと言われまして持って感じだけど
467名称未設定
2018/02/16(金) 11:13:20.02ID:P2RhU/ik0 MSのビジネスの柱はすでにクラウドに移行してるのに
未だにWindowsの売り上げと比べてるのはなぜなんだろう?
時代の変化に追いつけていないのか?
未だにWindowsの売り上げと比べてるのはなぜなんだろう?
時代の変化に追いつけていないのか?
468名称未設定
2018/02/16(金) 11:30:09.90ID:9udJoXcD0 その柱のクラウドビジネスやらもAppleで比べるとitunesの部門にさえ負けてる その程度の規模
469名称未設定
2018/02/16(金) 12:53:56.16ID:E8FOU9TA0470名称未設定
2018/02/16(金) 13:48:09.13ID:P2RhU/ik0471名称未設定
2018/02/16(金) 14:46:58.90ID:1IiPu+mL0 >>470
例えだろ。事業の種類は違えど規模として例えたのでは?
例えだろ。事業の種類は違えど規模として例えたのでは?
472名称未設定
2018/02/16(金) 14:49:17.82ID:1IiPu+mL0 >>470
って、文章見れば書いてあるな。
って、文章見れば書いてあるな。
473名称未設定
2018/02/16(金) 14:51:42.35ID:9udJoXcD0 >>470
Appleは企業向けはやらないし
そもそもMSのようにAmazonのビジネスモデルをまんまパクらない
Appleは金があっても顧客として利用するだけ共生はするが荒らさない
この分野は企業向けにAmazonが2006年からAWS(Amazon Web Services)と言う名で
長年育てた市場でそこに突然MSが参入してきていつものように市場を荒らしてるだけ
だけど結局AmazonのAWSがこの市場のトップw
最近Googleも参入してるからこんな企業向けの小さな市場ではどこも食えなくなる
それでAmazonは市場のデカいコンシューマー向けクラウドのプラットホームが欲しくて
今必死にAIスピーカーを売ってる
この分野はGoogleがandroidをAppleはiOSがそれぞれ10憶人以上の規模で
プラットホームを手に入れて着々と稼いでる
因みにこの分野ではMSはスマホも撤退したしプラットフォームすら持ってないw蚊帳の外
この分野のイノベーターはAmazon フォロワーがやっぱりMicrosoft
アマゾン、世界3位に浮上=株式時価総額でMS抜く
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6272184
Appleは企業向けはやらないし
そもそもMSのようにAmazonのビジネスモデルをまんまパクらない
Appleは金があっても顧客として利用するだけ共生はするが荒らさない
この分野は企業向けにAmazonが2006年からAWS(Amazon Web Services)と言う名で
長年育てた市場でそこに突然MSが参入してきていつものように市場を荒らしてるだけ
だけど結局AmazonのAWSがこの市場のトップw
最近Googleも参入してるからこんな企業向けの小さな市場ではどこも食えなくなる
それでAmazonは市場のデカいコンシューマー向けクラウドのプラットホームが欲しくて
今必死にAIスピーカーを売ってる
この分野はGoogleがandroidをAppleはiOSがそれぞれ10憶人以上の規模で
プラットホームを手に入れて着々と稼いでる
因みにこの分野ではMSはスマホも撤退したしプラットフォームすら持ってないw蚊帳の外
この分野のイノベーターはAmazon フォロワーがやっぱりMicrosoft
アマゾン、世界3位に浮上=株式時価総額でMS抜く
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6272184
474名称未設定
2018/02/16(金) 15:13:21.21ID:9udJoXcD0 iTunesもiCloudもAppleMusicもSiriも立派なAIプラットフォームを持つサーバービジネス
そんでこのサービスをiOSアクティブユーザー現在15憶人が利用してる
そんでこのサービスをiOSアクティブユーザー現在15憶人が利用してる
475名称未設定
2018/02/16(金) 15:58:05.44ID:4GPpb0ok0 Macが使える点
476名称未設定
2018/02/16(金) 16:25:40.04ID:P2RhU/ik0 >>473
ただアップルも新しいものを作り出したわけじゃなく
パクってばかりだしな。
スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
ただアップルも新しいものを作り出したわけじゃなく
パクってばかりだしな。
スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
477名称未設定
2018/02/16(金) 16:29:51.25ID:n7Xxj8wV0 >>476
それ言っちゃうと、C言語を開発した人以外誰も使えなくなるんだが。マイクロソフト信者はどう言い訳するのかな。
それ言っちゃうと、C言語を開発した人以外誰も使えなくなるんだが。マイクロソフト信者はどう言い訳するのかな。
478名称未設定
2018/02/16(金) 16:34:14.81ID:9udJoXcD0 また今日も反論できなくなると
発狂して故人の誹謗中層コピペで荒らしかよ
ほんとクズだな
発狂して故人の誹謗中層コピペで荒らしかよ
ほんとクズだな
479名称未設定
2018/02/16(金) 16:37:05.84ID:n7Xxj8wV0 >>476
ジョブズではなくて、マイクロソフトの違いだろうjk
ジョブズではなくて、マイクロソフトの違いだろうjk
480名称未設定
2018/02/16(金) 16:40:52.57ID:9udJoXcD0 マイクロソフトのAzureなんて
AmazonのAWSの名前までパクろうとしてるのに
ほんとうにこの会社はパクるのが平気
AmazonのAWSの名前までパクろうとしてるのに
ほんとうにこの会社はパクるのが平気
481名称未設定
2018/02/16(金) 16:55:03.50ID:P2RhU/ik0 >>477
意味が分からん
ジョブズが言った言葉
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
偉大なアイデアを盗むことに関して恥じることはない!って
C言語開発した人以外が言ったの?
偉大なアイデアを盗むことに関して恥じることはない!って
意味が分からん
ジョブズが言った言葉
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
偉大なアイデアを盗むことに関して恥じることはない!って
C言語開発した人以外が言ったの?
偉大なアイデアを盗むことに関して恥じることはない!って
483名称未設定
2018/02/16(金) 20:22:52.06ID:E2eK374J0 >>481
あぁ、言葉足らんかったな。
君の前の発言では、マイクロソフトは悪くなくAppleは悪いという発言と読み取れた。
しかし、Windowsが何もないところから作ったのならC言語も作ったことになる。
そういう矛盾はどう説明するのかなぁと。
あぁ、言葉足らんかったな。
君の前の発言では、マイクロソフトは悪くなくAppleは悪いという発言と読み取れた。
しかし、Windowsが何もないところから作ったのならC言語も作ったことになる。
そういう矛盾はどう説明するのかなぁと。
484名称未設定
2018/02/16(金) 20:26:44.56ID:E2eK374J0 >>481
あと、アマゾンのサービスをそのまんま真似したようなクラウドビジネスがWindowsの次の柱なら、君のいうパクリのジョブズと同じ事をしているけど、その点に関しても言い訳を聞きたいな。
あと、アマゾンのサービスをそのまんま真似したようなクラウドビジネスがWindowsの次の柱なら、君のいうパクリのジョブズと同じ事をしているけど、その点に関しても言い訳を聞きたいな。
485名称未設定
2018/02/16(金) 20:40:28.38ID:BRivzjIA0 WindowsとMacと対比するうえでやはりiOSは欠かせない。よく考えてみたまえ、今世界中で使われてる OSはとっくにスマートデバイスに移行したんだよ
486名称未設定
2018/02/16(金) 20:42:08.90ID:BRivzjIA0 ヒューマンデバイスとしてとっくにPCは過去の物になった。スマートデバイスの良いところをMacは上手く吸収している
487名称未設定
2018/02/16(金) 21:07:08.38ID:z0Ai3Zr20 偉大なアイデアを盗むのはぜんぜんかまわないんだよ
極秘裏に開発されたスターのアイコン・デスクトップを製品化後にパクったのはアウトだけど
79年に見せてもらえたアラン・ケイ達のスモールトーク(暫定ダイナブックOS)は
もともと是非パクってくださいって、ゼロックスの法務部と喧嘩してまで
人に見せたり論文発表して公知としてたわけだから
ジョブズが駄目なところはパクったものをさも自分たちでゼロから考えたものみたいに宣伝したり
あまつさえ似たように作られた他人のものを訴える暴挙にでたりしたことだな
極秘裏に開発されたスターのアイコン・デスクトップを製品化後にパクったのはアウトだけど
79年に見せてもらえたアラン・ケイ達のスモールトーク(暫定ダイナブックOS)は
もともと是非パクってくださいって、ゼロックスの法務部と喧嘩してまで
人に見せたり論文発表して公知としてたわけだから
ジョブズが駄目なところはパクったものをさも自分たちでゼロから考えたものみたいに宣伝したり
あまつさえ似たように作られた他人のものを訴える暴挙にでたりしたことだな
488名称未設定
2018/02/16(金) 21:23:22.24ID:E2eK374J0 >>487
じゃぁ、マイクロソフトがアマゾンのクラウドサービスを丸パクしたのに、知らんぷりしてる事に関しての言い訳を聞かせて。あと、Windowsの通知とmacOSの通知を中途半端にパクったことに関しても。
じゃぁ、マイクロソフトがアマゾンのクラウドサービスを丸パクしたのに、知らんぷりしてる事に関しての言い訳を聞かせて。あと、Windowsの通知とmacOSの通知を中途半端にパクったことに関しても。
489名称未設定
2018/02/16(金) 23:38:31.21ID:d/zaL+Zm0 iPhoneのシェアが日本だけ異様に高いのはなぜなんだろう
かつて技術大国と言われた日本が今やすっかりIT後進国に朽ち果ててしまったのはなぜなんだろう
このあたりにヒントが隠されてる気がする
かつて技術大国と言われた日本が今やすっかりIT後進国に朽ち果ててしまったのはなぜなんだろう
このあたりにヒントが隠されてる気がする
490名称未設定
2018/02/17(土) 00:02:55.79ID:WE8NqD4f0 >>489
日本がiPhone大国になったのは、恐らくソフトバンクを始めとするキャリアが、iPhone推しを強くしてたからじゃないかな。日本人の特性上、昔のことをいまだに引っ張るし。iPhone使ってるのにmacOS使わないのは、昨日の半分を捨ててるもんなのに気付く人あまりいないな。
日本がiPhone大国になったのは、恐らくソフトバンクを始めとするキャリアが、iPhone推しを強くしてたからじゃないかな。日本人の特性上、昔のことをいまだに引っ張るし。iPhone使ってるのにmacOS使わないのは、昨日の半分を捨ててるもんなのに気付く人あまりいないな。
491名称未設定
2018/02/17(土) 00:04:09.28ID:WE8NqD4f0 >>489
大学のレベルが全体的に落ちてきたからじゃないかな。今だと、頭のいい大学と言われているところでも馬鹿はいるし、頭の悪い大学と言われていても、賢い奴はおる。
大学のレベルが全体的に落ちてきたからじゃないかな。今だと、頭のいい大学と言われているところでも馬鹿はいるし、頭の悪い大学と言われていても、賢い奴はおる。
492名称未設定
2018/02/17(土) 00:16:23.79ID:9kSJoPo90 もうPCは過去のものになりつつあるんだよ。もうMicrosoftもWindowsにこだわることをやめたんだよ。AppleもPCにこだわるのをやめたんだ。
493名称未設定
2018/02/17(土) 00:19:51.69ID:9kSJoPo90 スマートデバイスへの対応ということでMicrosoftがARM対応をするっていうのは良い判断だ。そこだけはしっかり押さえておかないとダメだからね
494名称未設定
2018/02/17(土) 00:22:13.61ID:9kSJoPo90 スマートデバイスでかなり乗り遅れたマクロソフトよりもAppleのほうがまだ未来がある。まだAppleのほうが魅力を感じる。
495名称未設定
2018/02/17(土) 00:23:39.74ID:9kSJoPo90 ARM対応のWindowsが出てフル機能使えるスマートデバイス版 Officeを出す。これでもうMicrosoftは安泰なんじゃないかと思うのだけどね
496名称未設定
2018/02/17(土) 00:25:51.76ID:9kSJoPo90 そんでそれが安定してきたら再度スマートデバイス OSをMicrosoftが出す。それでWindowsシリーズは終焉をする。そんな考えなんじゃないかな
497名称未設定
2018/02/17(土) 00:29:38.82ID:9kSJoPo90 その頃になるとMacもiPad系が主流になりMacも終焉となる。それでいいんだよ。この頃Googleさんがどうなってるのかは想像もつかん。以外と終わってたりしてね
498名称未設定
2018/02/17(土) 00:32:39.79ID:9kSJoPo90 スマートデバイスの今の一番の問題は文字入力が物理キーボードを超えてないってとこね。そこに革命が起こらないかぎり大きな変化は起こらないだろう
499名称未設定
2018/02/17(土) 01:11:37.99ID:IZlD9TF80 ただアップルも新しいものを作り出したわけじゃなく
パクってばかりだしな。
スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
パクってばかりだしな。
スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
500名称未設定
2018/02/17(土) 02:13:48.83ID:9kSJoPo90 パクリじゃない。お互いに影響し合ってきたのだよ。
501名称未設定
2018/02/17(土) 02:19:23.35ID:9kSJoPo90 MacとWindowsという対比の時代は終わったんだよ。MicrosoftとApple、現時点でいうと将来性があるのはAppleだろうね。
502名称未設定
2018/02/17(土) 06:36:42.64ID:WE8NqD4f0 >>499
今のマイクロソフトがアマゾンのクラウド事業をパクったことに関しての言い訳を聞かせて。
今のマイクロソフトがアマゾンのクラウド事業をパクったことに関しての言い訳を聞かせて。
503名称未設定
2018/02/17(土) 06:51:47.34ID:mDXuLWok0504名称未設定
2018/02/17(土) 06:51:57.80ID:WE8NqD4f0 >>499
あと、macOSの通知をパクったWindows10の通知に関しての言い訳も。
あと、macOSの通知をパクったWindows10の通知に関しての言い訳も。
505名称未設定
2018/02/17(土) 06:53:58.32ID:WE8NqD4f0506名称未設定
2018/02/17(土) 06:57:57.49ID:mDXuLWok0 元ネタがバレて困るのがパクリ、
バレなきゃ始まらないのがパロディ、
わかる人にだけわかればいいのがオマージュ、
元ネタの製作者にわかって欲しいのがリスペクト、
暗黙の了解がインスパイア
バレなきゃ始まらないのがパロディ、
わかる人にだけわかればいいのがオマージュ、
元ネタの製作者にわかって欲しいのがリスペクト、
暗黙の了解がインスパイア
507名称未設定
2018/02/17(土) 07:05:05.39ID:WE8NqD4f0 >>506
すまんが何が言いたいのか伝わらない。わかりやすく言ってくれると助かる。
すまんが何が言いたいのか伝わらない。わかりやすく言ってくれると助かる。
508名称未設定
2018/02/17(土) 07:05:33.37ID:mDXuLWok0 >>504
何で通知の出し方とか些細なパクりにこだわるの?
そんなこと言い出したら
マイクロソフトの考案したウィンドウ最大化機能をパクって
しれっとマックに組み込んだアップルの言い訳から聞かなきゃいけなくなって疲れるだろ
何で通知の出し方とか些細なパクりにこだわるの?
そんなこと言い出したら
マイクロソフトの考案したウィンドウ最大化機能をパクって
しれっとマックに組み込んだアップルの言い訳から聞かなきゃいけなくなって疲れるだろ
509名称未設定
2018/02/17(土) 07:11:46.35ID:mDXuLWok0510名称未設定
2018/02/17(土) 07:22:40.25ID:mDXuLWok0 >>507
アップルは、ここでいう「インスパイア」にしたいらしいが
「ゼロックスがいらないと言ったから我々がもらった」とか
嘘を積み重ねたり無知な儲を扇動して元ネタを隠そうと画策したり
自らの剽窃行為を正当化するする印象操作を繰り返す以上
やってることは典型的な「パクリ」だよねって話
アップルは、ここでいう「インスパイア」にしたいらしいが
「ゼロックスがいらないと言ったから我々がもらった」とか
嘘を積み重ねたり無知な儲を扇動して元ネタを隠そうと画策したり
自らの剽窃行為を正当化するする印象操作を繰り返す以上
やってることは典型的な「パクリ」だよねって話
511名称未設定
2018/02/17(土) 07:25:49.22ID:p2u5XJXm0 >>508
X Window システムは、Windows1.0より前に実装されたと思うのだが。
X Window システムは、Windows1.0より前に実装されたと思うのだが。
512名称未設定
2018/02/17(土) 07:36:22.48ID:7ASYNKws0 確かにスティーブジョブスは人間的には破綻してる部分はあったよ
だけど今言ってのはそう言う話じゃない
マイクロソフトとAppleの企業風土や事業のアプローチの仕方や
理念のようなものが正反対だといってるだけ
それをよく表してるのがApple(特にジョブス)は新しい価値観の創造や
新しい市場作りに重きを置き
誰もまだ見向きもしないニッチと言われる小さな市場に手話出すけど
Microsoft必ず他企業が見つけて育てた(投資した)旬の市場の
刈り入れ時に手を出しその市場を独占しようとする
そんでこのMSのやり方を「パクリ」だといってるの
この両者はそれぞれ真反対のアプローチをずっと続けて来てる
だから対比が面白い
これを個人攻撃したりしてると思ってる奴は総じて馬鹿
だけど今言ってのはそう言う話じゃない
マイクロソフトとAppleの企業風土や事業のアプローチの仕方や
理念のようなものが正反対だといってるだけ
それをよく表してるのがApple(特にジョブス)は新しい価値観の創造や
新しい市場作りに重きを置き
誰もまだ見向きもしないニッチと言われる小さな市場に手話出すけど
Microsoft必ず他企業が見つけて育てた(投資した)旬の市場の
刈り入れ時に手を出しその市場を独占しようとする
そんでこのMSのやり方を「パクリ」だといってるの
この両者はそれぞれ真反対のアプローチをずっと続けて来てる
だから対比が面白い
これを個人攻撃したりしてると思ってる奴は総じて馬鹿
513名称未設定
2018/02/17(土) 07:37:55.92ID:mDXuLWok0514名称未設定
2018/02/17(土) 07:47:10.85ID:mDXuLWok0 >>513
念のためこれも書いておくと
Windowsが当初手本にしたのはもちろんMacなんかじゃなくて
ゼロックスでアラン・ケイ達とは別グループが開発していたCedarだからね
これもジョブズの印象操作のせいで誤解がはびこってる
困ったもんだ
XEROX Cedar http://squab.no-ip.com/collab/uploads/61/cedar2.png
Microsoft Windows 1.0
http://www.kongtechnology.com/images/windows-reversi.gif
念のためこれも書いておくと
Windowsが当初手本にしたのはもちろんMacなんかじゃなくて
ゼロックスでアラン・ケイ達とは別グループが開発していたCedarだからね
これもジョブズの印象操作のせいで誤解がはびこってる
困ったもんだ
XEROX Cedar http://squab.no-ip.com/collab/uploads/61/cedar2.png
Microsoft Windows 1.0
http://www.kongtechnology.com/images/windows-reversi.gif
515名称未設定
2018/02/17(土) 07:54:07.82ID:HHwViXZI0 すっかりユーザビリティ皆無の会社になっちゃったな
Appleの新キャンパス、透明すぎるガラスの壁にぶつかる従業員多数? - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/17/news019.html
透明なガラスは外壁だけでなく、屋内の間仕切りやドアにも使われており、Bloombergによると、
iPhoneを見ながら歩く従業員が気付かずにぶつかるという。
危険だからとガラスのドアに付箋紙を貼っても、「ビルのデザインを損なうから」としてはがされてしまうと匿名希望の従業員らは語った。
「iPhone Xのサイドボタンは使いづらい」アップル共同創業者のウォズ氏が不満を漏らす - Engadget 日本版
http://japanese.engadget.com/2018/02/02/iphone-x/
「サイド(電源)ボタンは、素早く押すか、2回押すか、3回押すかで動作が変わる」として、「スマートフォンはますます複雑になっていく」と否定的に述べています。
Appleの新キャンパス、透明すぎるガラスの壁にぶつかる従業員多数? - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/17/news019.html
透明なガラスは外壁だけでなく、屋内の間仕切りやドアにも使われており、Bloombergによると、
iPhoneを見ながら歩く従業員が気付かずにぶつかるという。
危険だからとガラスのドアに付箋紙を貼っても、「ビルのデザインを損なうから」としてはがされてしまうと匿名希望の従業員らは語った。
「iPhone Xのサイドボタンは使いづらい」アップル共同創業者のウォズ氏が不満を漏らす - Engadget 日本版
http://japanese.engadget.com/2018/02/02/iphone-x/
「サイド(電源)ボタンは、素早く押すか、2回押すか、3回押すかで動作が変わる」として、「スマートフォンはますます複雑になっていく」と否定的に述べています。
516名称未設定
2018/02/17(土) 07:54:11.93ID:p2u5XJXm0 >>510
ゼロックス社側が正式な承認を経てと記憶しているが。
ゼロックス社側が正式な承認を経てと記憶しているが。
517名称未設定
2018/02/17(土) 07:58:59.08ID:7ASYNKws0 AppleはまだCUI全盛の時代にGUIのOSを普及させようとしたり
CDやMD全盛の時代に他者が失敗してるにも関わらず
ネット配信や音楽プレイヤーに投資し普及させたり
キーが付いてるフィーチャーフォン全盛の時代に
キーレススマートフォンに投資して今の100兆円市場が生まれるキッカケを作ったり
その後のiPadもAppleWatchもAirPodsもみんなニッチ市場から育ててる
それに対してマイクロソフトはMacもブラウザーもOffice系ソフトも
ゲームも音楽プレーヤーもスマホもAmazonのAWSも
みんな他社がリスク承知で投資し市場を作った頃に参入して利益を得ようとする
この差をパクリ企業と揶揄してるだけ
実際実績や将来性を見てる市場は正直で時価総額一位の座から今では
ITイノベーター企業たちApple google Amazonに抜かれ
後ろからFaceBookに脅かされてる
CDやMD全盛の時代に他者が失敗してるにも関わらず
ネット配信や音楽プレイヤーに投資し普及させたり
キーが付いてるフィーチャーフォン全盛の時代に
キーレススマートフォンに投資して今の100兆円市場が生まれるキッカケを作ったり
その後のiPadもAppleWatchもAirPodsもみんなニッチ市場から育ててる
それに対してマイクロソフトはMacもブラウザーもOffice系ソフトも
ゲームも音楽プレーヤーもスマホもAmazonのAWSも
みんな他社がリスク承知で投資し市場を作った頃に参入して利益を得ようとする
この差をパクリ企業と揶揄してるだけ
実際実績や将来性を見てる市場は正直で時価総額一位の座から今では
ITイノベーター企業たちApple google Amazonに抜かれ
後ろからFaceBookに脅かされてる
518名称未設定
2018/02/17(土) 08:08:18.78ID:mDXuLWok0 >>516
アラン・ケイたちの暫定ダイナブックOSやそのGUIに関する技術に限れば
見せてやることは正式な手続きを踏んでいたから(現場は猛反発したけど)
インスパイアして何かを作るとこまではゼロックス側も想定内だったはず
ただ、その時点で極秘開発中で、もちろんジョブズたちが知るはずもない
同社肝いりのStarシステムを発表後にパクったのは完全にアウトだし
アラン・ケイたちの成果にしても自分たちのオリジナルみたいに発表したり
似たように開発された他者をパクリ呼ばわりして訴えたりするのは仁義に反する
アラン・ケイたちの暫定ダイナブックOSやそのGUIに関する技術に限れば
見せてやることは正式な手続きを踏んでいたから(現場は猛反発したけど)
インスパイアして何かを作るとこまではゼロックス側も想定内だったはず
ただ、その時点で極秘開発中で、もちろんジョブズたちが知るはずもない
同社肝いりのStarシステムを発表後にパクったのは完全にアウトだし
アラン・ケイたちの成果にしても自分たちのオリジナルみたいに発表したり
似たように開発された他者をパクリ呼ばわりして訴えたりするのは仁義に反する
519名称未設定
2018/02/17(土) 08:09:21.98ID:p2u5XJXm0 >>514
ビルゲイツのせいで、正式に承認を得たのにあたかも盗んだように表現されて、馬鹿どもが間に受けることになってるんだがな。あ、マイクロソフトの教えだから言っても改善しないか。
ビルゲイツのせいで、正式に承認を得たのにあたかも盗んだように表現されて、馬鹿どもが間に受けることになってるんだがな。あ、マイクロソフトの教えだから言っても改善しないか。
520名称未設定
2018/02/17(土) 08:11:00.64ID:p2u5XJXm0 >>518
でも、WindowsがmacOSの機能をパクったなら「そっちがやったんだからうちも良いだろう」というガキみたいな思想で叩くわけだ。
でも、WindowsがmacOSの機能をパクったなら「そっちがやったんだからうちも良いだろう」というガキみたいな思想で叩くわけだ。
521名称未設定
2018/02/17(土) 08:12:16.45ID:p2u5XJXm0 >>518
Appleがパクると叩くのにね。素晴らしい偏見の持ち主だ。
Appleがパクると叩くのにね。素晴らしい偏見の持ち主だ。
522名称未設定
2018/02/17(土) 08:18:03.54ID:mDXuLWok0523名称未設定
2018/02/17(土) 08:18:20.23ID:p2u5XJXm0 >>518
極端な例え話だが、Aが人を殺した後にBがAを殺しても、Aは人殺しなんだからBがAを殺しても悪くないということにならないか?
極端な例え話だが、Aが人を殺した後にBがAを殺しても、Aは人殺しなんだからBがAを殺しても悪くないということにならないか?
524名称未設定
2018/02/17(土) 08:20:34.10ID:p2u5XJXm0 >>522
macOSの機能をWindowsがパクるのは許され、macOSが他社の機能をパクることに関しては叩く。御都合主義すぎませんかね。同じようにマイクロソフトも叩かれるべきはずなのに叩かれないのはオタクが自称アンチアップルと言っているあたり、反Apple教者の特徴と言うべきか。
macOSの機能をWindowsがパクるのは許され、macOSが他社の機能をパクることに関しては叩く。御都合主義すぎませんかね。同じようにマイクロソフトも叩かれるべきはずなのに叩かれないのはオタクが自称アンチアップルと言っているあたり、反Apple教者の特徴と言うべきか。
525名称未設定
2018/02/17(土) 08:21:32.90ID:mDXuLWok0527名称未設定
2018/02/17(土) 08:28:33.32ID:7ASYNKws0 ゼロックスの時にはまだPCの世界にGUIOSの市場は無かった
そのゼロからAppleはMacintoshと言う形で市場を作った
その市場が成熟した頃に参入して来たのがWindows
このPC分野のイノベーターはAppleでその市場に
乗っかっただけなのがMicrosoft
基本Microsoftは乗っかるしか出来ない
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
そのゼロからAppleはMacintoshと言う形で市場を作った
その市場が成熟した頃に参入して来たのがWindows
このPC分野のイノベーターはAppleでその市場に
乗っかっただけなのがMicrosoft
基本Microsoftは乗っかるしか出来ない
「他社のトップ製品を徹底的に真似しろ」
「シェアを奪うためなら手段を選ぶな」
528名称未設定
2018/02/17(土) 08:35:39.16ID:7ASYNKws0 因みにAppleUとDOSの時もAppleの市場を奪いに来たのがIBMとMS
本当にマイクロソフトと言う会社は一度も自ら市場創出したことがない
本当にマイクロソフトと言う会社は一度も自ら市場創出したことがない
529名称未設定
2018/02/17(土) 08:37:31.67ID:mDXuLWok0 >>523
そもそも前提がジョブズの印象操作で歪められているから結論がおかしくなる
Aはある人の腕をもぎ取った
Bが同じ人の別の腕をもぎ取ってAの指も奪った
その後AもBの耳たぶをもぎ取った
Aはもちろん、Bにも罪はあるが、決してAはBを責められる立場にはないよねって話だ
そもそも前提がジョブズの印象操作で歪められているから結論がおかしくなる
Aはある人の腕をもぎ取った
Bが同じ人の別の腕をもぎ取ってAの指も奪った
その後AもBの耳たぶをもぎ取った
Aはもちろん、Bにも罪はあるが、決してAはBを責められる立場にはないよねって話だ
530名称未設定
2018/02/17(土) 08:39:19.46ID:bgTuowOF0 >>526
自社の画期的なOSだと主張して反強制的にWindows 7や8.1からWindows10にアップグレードする糞会社マイクロソフトがなんだって?
自社の画期的なOSだと主張して反強制的にWindows 7や8.1からWindows10にアップグレードする糞会社マイクロソフトがなんだって?
532名称未設定
2018/02/17(土) 08:46:01.79ID:7ASYNKws0 Microsoftのプラットフォームを独占して他社を排除するやり方は
モバイルプラットフォームを取り損ねた時点でもう出来ない
これからはAppleのGoogleのプラットフォームを使わせて貰い
そのルールに従う立場で排除におびえる側 もう下請けと変わらない
モバイルプラットフォームを取り損ねた時点でもう出来ない
これからはAppleのGoogleのプラットフォームを使わせて貰い
そのルールに従う立場で排除におびえる側 もう下請けと変わらない
533名称未設定
2018/02/17(土) 08:53:12.63ID:OO9ujEb60 昔話はどうでもいいんだけど、いまはどうなの?
534名称未設定
2018/02/17(土) 09:02:28.65ID:YJ8JtaNQ0 >>529
MS DOSは、CPMのパクリ。その後、GUIをパクリWindowsを作り、Windows8でスマートフォンのOSをパクる。
マイクロソフトは、パクることが大好きなフレンズなんだね!それをよそに、Appleしか批判しないのは頭のイカれた反Apple教者のフレンズなんだね。()
MS DOSは、CPMのパクリ。その後、GUIをパクリWindowsを作り、Windows8でスマートフォンのOSをパクる。
マイクロソフトは、パクることが大好きなフレンズなんだね!それをよそに、Appleしか批判しないのは頭のイカれた反Apple教者のフレンズなんだね。()
535名称未設定
2018/02/17(土) 09:27:37.16ID:qh5WrkT60 MacOSもWindowsの後追い機能をみかけるし、今やどうでもいい。
536名称未設定
2018/02/17(土) 09:43:59.38ID:7ASYNKws0 例えばWindows95はなぜゴミ箱と右並びアイコンだったのか?
何で左に出来なかったのか?何でゴミ箱と言う名前にしたのか?
それはそれまでAppleが長年Macに投資して作ったGUIイメージ
OSのlook and feelのイメージが欲しかったから
この言う露骨なやり方が他企業が創成した市場の荒らしパクリだと言ってる
それを勝てば官軍でやってたのがマイクロソフト
今はパクれなくなってきてイノベーション企業達にフルボコされ出してる状態
何で左に出来なかったのか?何でゴミ箱と言う名前にしたのか?
それはそれまでAppleが長年Macに投資して作ったGUIイメージ
OSのlook and feelのイメージが欲しかったから
この言う露骨なやり方が他企業が創成した市場の荒らしパクリだと言ってる
それを勝てば官軍でやってたのがマイクロソフト
今はパクれなくなってきてイノベーション企業達にフルボコされ出してる状態
537名称未設定
2018/02/17(土) 10:32:59.37ID:9kSJoPo90 MicrosoftがWindowsを作ったからこそPCはここまで浸透した。Appleがいなかったらイノベーションは生まれなかった。お互いに影響しあったのだよ。
538名称未設定
2018/02/17(土) 10:37:17.53ID:9kSJoPo90 どちらの企業も数々のテクノロジーを駆使しパーソナルコンピューターを形にしてきた偉大な企業だよ。
539名称未設定
2018/02/17(土) 10:40:35.35ID:9kSJoPo90 けど、やっぱ物としてはMacのほうが断然完成度は高いかな。そのへんは好みとか、慣れとかいう次元ではなくね。
540名称未設定
2018/02/17(土) 11:04:27.55ID:wmPCRHFX0 >>536
じゃあなんでアップルはゼロックス・スターの発表後に
開発中のダサいファイラーをクールなアイコンベースに変更したの?
スターをパクる前のファインダー
http://www.folklore.org/images/Macintosh/diskettefinder.jpg
スターのデスクトップ
http://www.digibarn.com/collections/software/xerox-star/figure2-big.jpg
スターをパクったあとのファインダー
http://jisakutech.com/wp-content/uploads/2017/03/S97Desk.gif
じゃあなんでアップルのマックペイントは
ゼロックスの暫定ダイナブックOS組み込みのペイントツール(ケーラー作)に
こんなに似せて作ったの?
マックペイント
https://cdn.cultofmac.com/wp-content/uploads/2010/07/MacPaint-by-Bill-Atkinson.jpg
テッド・ケーラーのペイントシステム
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/st78emu2.png
じゃあなんでアップルはゼロックス・スターの発表後に
開発中のダサいファイラーをクールなアイコンベースに変更したの?
スターをパクる前のファインダー
http://www.folklore.org/images/Macintosh/diskettefinder.jpg
スターのデスクトップ
http://www.digibarn.com/collections/software/xerox-star/figure2-big.jpg
スターをパクったあとのファインダー
http://jisakutech.com/wp-content/uploads/2017/03/S97Desk.gif
じゃあなんでアップルのマックペイントは
ゼロックスの暫定ダイナブックOS組み込みのペイントツール(ケーラー作)に
こんなに似せて作ったの?
マックペイント
https://cdn.cultofmac.com/wp-content/uploads/2010/07/MacPaint-by-Bill-Atkinson.jpg
テッド・ケーラーのペイントシステム
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/st78emu2.png
541名称未設定
2018/02/17(土) 11:21:23.91ID:YJ8JtaNQ0 >>540
じゃぁなんで、Windowsはフラットデザインを真似たり、モバイルOSも真似てWindows8みたいなゴミを作ったの?
じゃぁなんで、Windowsはフラットデザインを真似たり、モバイルOSも真似てWindows8みたいなゴミを作ったの?
542名称未設定
2018/02/17(土) 11:28:19.45ID:wmPCRHFX0 >>541
そっちの方が自分たちのよりクールだと思ったからだろ?
クールだと思ったからパクればええやん
アップルとマイクロソフトでなにが違うんだよ
マイクロソフトにパクるなとかいえた義理かよw
まして無知な儲を扇動して攻撃させるとか、訴えるとかマジありえんわ
そっちの方が自分たちのよりクールだと思ったからだろ?
クールだと思ったからパクればええやん
アップルとマイクロソフトでなにが違うんだよ
マイクロソフトにパクるなとかいえた義理かよw
まして無知な儲を扇動して攻撃させるとか、訴えるとかマジありえんわ
543名称未設定
2018/02/17(土) 11:38:20.49ID:McJbXDDn0 >>542
そっちがAppleしか言ってないからだけど
そっちがAppleしか言ってないからだけど
544名称未設定
2018/02/17(土) 11:55:27.87ID:msYd4DLM0 >>543
「そっち」って「お前が」って意味じゃないよ
パクる側のアップルやマイクロソフトがそのとき作ってたもの(こっち)より
パクられる側のゼロックスやアップルのやり方(そっち)の方が
クールだと思ったからだろ、って意味
「そっち」って「お前が」って意味じゃないよ
パクる側のアップルやマイクロソフトがそのとき作ってたもの(こっち)より
パクられる側のゼロックスやアップルのやり方(そっち)の方が
クールだと思ったからだろ、って意味
545名称未設定
2018/02/17(土) 11:56:41.94ID:IZlD9TF80 ただアップルも新しいものを作り出したわけじゃなく
パクってばかりだしな。
スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
パクってばかりだしな。
スティーブ・ジョブズは盗作の天才だった
偉人は、実は盗作の天才だった!:ピカソの名言「凡人は模倣し、天才は盗む」を、今こそ思い出せ。
http://u-note.me/note/47486349
“ジョブズは発明ではなく盗作の天才だった”
スティーブ・ジョブズは発明家として素晴らしい才能を発揮したのではなく、
むしろ人のものを上手に盗むことにおいて長けていた。
ジョブズは何もないまっさらな状態からAppleを作ったのではなく、
既存のものを組み合わせることで新しい価値を創造することに成功したのだ。
例えば、当時は革新的だったMacintoshのマウスでクリックするモデルも、
Appleではなくゼロックス社が開発したものだった。ゼロックス社が
「使えないからいらない」としたこのモデルを、ジョブズがタダ同然で貰い受け、それを自分の開発していたものに組み入れたのだ。
この「盗む」という行為に関して、ジョブズは確固たる考えを持っていた。
動画の中でジョブズはこう話している。
“ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」と言った。
だから僕たちは、偉大なアイデアを盗むことに関して、恥じることはなかった。”
546名称未設定
2018/02/17(土) 13:39:48.86ID:7ASYNKws0 >>540
当時はどちらも1978年頃のSmalltalkのGUIを参考にして作ってる
だから観念としてマルチウインドウやマウスやWYSWIGやポップアップメニュー
やカット&ペーストやクリップボードのどの同じにあるのは当然
その上でまだ専門家以外Starなんて誰も知らないし売れてないGUIの
look and feelをAppleがわざわざ盗む必要あるか?
それってやっても後から発売すれば盗作だと言われるだけだよね?
普通は仮にシステムそのものを盗んでも側は変えるよね?
つまりAppleがStsrのGUIが似る事はあっても盗む理由は無いんだよ
その上で
Windows95の右側に並べたアイコンとゴミ箱と言う名前は
GU型IOSで商業的成功してライバルだったMacの真似て
Macが築いてた「市場」を後ノリでパクる気満々なんだよ
それも法廷とシェアで勝てば何でもありのやり方でw
1980年当時のゼロックスとAppleの関係性とは全然違う
この企業の姿勢や取り組み方の批判と故人を攻撃するのはお門違いで最低のやり方
MS関連を擁護する奴は本当に屑が多い
当時はどちらも1978年頃のSmalltalkのGUIを参考にして作ってる
だから観念としてマルチウインドウやマウスやWYSWIGやポップアップメニュー
やカット&ペーストやクリップボードのどの同じにあるのは当然
その上でまだ専門家以外Starなんて誰も知らないし売れてないGUIの
look and feelをAppleがわざわざ盗む必要あるか?
それってやっても後から発売すれば盗作だと言われるだけだよね?
普通は仮にシステムそのものを盗んでも側は変えるよね?
つまりAppleがStsrのGUIが似る事はあっても盗む理由は無いんだよ
その上で
Windows95の右側に並べたアイコンとゴミ箱と言う名前は
GU型IOSで商業的成功してライバルだったMacの真似て
Macが築いてた「市場」を後ノリでパクる気満々なんだよ
それも法廷とシェアで勝てば何でもありのやり方でw
1980年当時のゼロックスとAppleの関係性とは全然違う
この企業の姿勢や取り組み方の批判と故人を攻撃するのはお門違いで最低のやり方
MS関連を擁護する奴は本当に屑が多い
547名称未設定
2018/02/17(土) 14:11:29.00ID:msYd4DLM0 >>546
StarのアイコンベースのファイラーはStarのオリジナルだよそんなことも知らんのか?
そもそもAppleの連中がStarを見てから変えたって言ってるんだから都合のいい創作すんな
http://blog.modernmechanix.com/a-behind-the-scenes-look-at-the-development-of-apples-lisa/
For example, the desktop manager we had before was completely different;
it didn’t use icons at all, and we never liked it very much.
We decided to change ours to the icon base. That was probably the only thing we got from the Star,
I think. Most of our Xerox inspiration was Smalltalk rather than Star.
StarのアイコンベースのファイラーはStarのオリジナルだよそんなことも知らんのか?
そもそもAppleの連中がStarを見てから変えたって言ってるんだから都合のいい創作すんな
http://blog.modernmechanix.com/a-behind-the-scenes-look-at-the-development-of-apples-lisa/
For example, the desktop manager we had before was completely different;
it didn’t use icons at all, and we never liked it very much.
We decided to change ours to the icon base. That was probably the only thing we got from the Star,
I think. Most of our Xerox inspiration was Smalltalk rather than Star.
548名称未設定
2018/02/17(土) 14:52:34.44ID:7ASYNKws0 だからonly thingって書いてるのにw
オリジナルって偉そうだけど
アイコンベースかどうかの違いだよね?
しかもそこだけw
それだけでパクリはおかしいよね?
本質の話がズレてるの
starが業界スタンダードでそれをまんまパクなら
Appleはstarの市場を奪ってるってまだいえるけど
そもそも誰も知らない使われてないニッチなstarを
真似ても仕方ないよね?
最初の理念が同じなんだから似るのは当然
Apple側も多額の投資した自分達のオリジナルを
殺してまで真似る意味がないんだよ
本来はその筈だけど
Microsoftは金儲けになると分かるとそれをやって来る
そこがパクリ企業だと言ってる意味
専門知識をひけらかしても本質がAppleやジョブスが不正をしてるスタンスだから破綻してる
オリジナルって偉そうだけど
アイコンベースかどうかの違いだよね?
しかもそこだけw
それだけでパクリはおかしいよね?
本質の話がズレてるの
starが業界スタンダードでそれをまんまパクなら
Appleはstarの市場を奪ってるってまだいえるけど
そもそも誰も知らない使われてないニッチなstarを
真似ても仕方ないよね?
最初の理念が同じなんだから似るのは当然
Apple側も多額の投資した自分達のオリジナルを
殺してまで真似る意味がないんだよ
本来はその筈だけど
Microsoftは金儲けになると分かるとそれをやって来る
そこがパクリ企業だと言ってる意味
専門知識をひけらかしても本質がAppleやジョブスが不正をしてるスタンスだから破綻してる
549名称未設定
2018/02/17(土) 15:10:28.46ID:7ASYNKws0 実際starってアプリ概念もなくマウス操作も直感的で無かったんだよね?
この辺もお互い同時期に開発して似てたけど違いは多いんだよね
値段もサーバー込みだから500万〜1000万円のワークステーションで
30万〜200万のMacintoshやLisaと全然違うし
Apple憎しで何でも叩くなよって感じ
この辺もお互い同時期に開発して似てたけど違いは多いんだよね
値段もサーバー込みだから500万〜1000万円のワークステーションで
30万〜200万のMacintoshやLisaと全然違うし
Apple憎しで何でも叩くなよって感じ
550名称未設定
2018/02/17(土) 15:18:20.13ID:msYd4DLM0 >>548
いやいやお前、前提からしていろいろ間違っているよ
Starはウィンドウを使うことを除けば、
Smalktalkとは一線を画した独自のUI論で構築されている
Starはほとんどのコマンドはファンクションキーで行ったり
マウスのボタンの操作方法も全然違う
Smalltalkを参考にしたらStarに似るって事は無いんだよ
それなのにアイコンベースのファイラーだけ似通うなんてことは
意識してパクらない限りありえない(事実、パクったって言ってるしw)
ちなみに、SmalltalkはいってみればオブジェクトベースのOSで
ファイルベースのOSとは違いファイラーは簡素なものしか必要とされなかったし実際搭載もされていなかった
Appleがパクりようにも元ネタが無かったというのが真相だよ
いやいやお前、前提からしていろいろ間違っているよ
Starはウィンドウを使うことを除けば、
Smalktalkとは一線を画した独自のUI論で構築されている
Starはほとんどのコマンドはファンクションキーで行ったり
マウスのボタンの操作方法も全然違う
Smalltalkを参考にしたらStarに似るって事は無いんだよ
それなのにアイコンベースのファイラーだけ似通うなんてことは
意識してパクらない限りありえない(事実、パクったって言ってるしw)
ちなみに、SmalltalkはいってみればオブジェクトベースのOSで
ファイルベースのOSとは違いファイラーは簡素なものしか必要とされなかったし実際搭載もされていなかった
Appleがパクりようにも元ネタが無かったというのが真相だよ
552名称未設定
2018/02/17(土) 15:22:48.48ID:p2u5XJXm0 >>550
お、マイクロソフト信者が焦ってる
お、マイクロソフト信者が焦ってる
553名称未設定
2018/02/17(土) 15:25:52.64ID:p2u5XJXm0555名称未設定
2018/02/17(土) 15:28:53.21ID:msYd4DLM0 >>548
しかもそこだけって…アイコンベースをバカにするのか?
あるとないとじゃ大違いの画期的なアイデアだぞ!?
あとファイルアイコンを機能アイコンにドロップインすると操作できるアイデア
(Starでは移動や印刷に活用)もその後に与えた影響は非常に大きい
しかもそこだけって…アイコンベースをバカにするのか?
あるとないとじゃ大違いの画期的なアイデアだぞ!?
あとファイルアイコンを機能アイコンにドロップインすると操作できるアイデア
(Starでは移動や印刷に活用)もその後に与えた影響は非常に大きい
556名称未設定
2018/02/17(土) 15:32:57.16ID:7ASYNKws0 だからそれだけだろ?
それで全部真似てるように言うセンスが寧ろ病気
相変わらずジョブスが屑ででappleが糞で嘘つきばかりで
世界は間違ってて「自分だけ正しい」んだろ?
もう完全に破綻してるw
それで全部真似てるように言うセンスが寧ろ病気
相変わらずジョブスが屑ででappleが糞で嘘つきばかりで
世界は間違ってて「自分だけ正しい」んだろ?
もう完全に破綻してるw
557名称未設定
2018/02/17(土) 15:34:49.73ID:McJbXDDn0 >>556
マイクロソフトが模倣しても叩かない時点で破綻してるんですがそれは
マイクロソフトが模倣しても叩かない時点で破綻してるんですがそれは
558名称未設定
2018/02/17(土) 16:34:03.00ID:u4xC/V690 >>557
何度もいうけど、パクるのは別にいいんだよ
良いものはどんんどんパクって世界に広めて使えるようにして欲しい
ただそれを自分のオリジナルだと主張したり独占するのはダメだ
マイクロソフトがそういうことを一切していないとは言わない
けど、アップルはことGUI関連技術においてそういう暴挙に出る頻度と程度が尋常じゃないし
盗人の仁義にもとるよねって話だ
何度もいうけど、パクるのは別にいいんだよ
良いものはどんんどんパクって世界に広めて使えるようにして欲しい
ただそれを自分のオリジナルだと主張したり独占するのはダメだ
マイクロソフトがそういうことを一切していないとは言わない
けど、アップルはことGUI関連技術においてそういう暴挙に出る頻度と程度が尋常じゃないし
盗人の仁義にもとるよねって話だ
559名称未設定
2018/02/17(土) 17:03:00.62ID:7ASYNKws0 StarとのGUIの話で片方ではアプリの観念もなく操作性やそもそも操作が違う(真似てない)と認めながら
アイコンでファイル管理した部分だけで突然GUI全体を乗っ取ったような言い方して発狂してる時点で
支離滅裂でジョブスとその当時のAppleを叩きたいだけなのが見え見えw
Windows95ってここで言ってるレベルはMacと全部同じなんだよ?
それは大した真似ではなくアイコンでファイル管理した部分だけで
これだけAppleやジョブス達を誹謗中傷できる神経は重い病としか言いようがないw
アイコンでファイル管理した部分だけで突然GUI全体を乗っ取ったような言い方して発狂してる時点で
支離滅裂でジョブスとその当時のAppleを叩きたいだけなのが見え見えw
Windows95ってここで言ってるレベルはMacと全部同じなんだよ?
それは大した真似ではなくアイコンでファイル管理した部分だけで
これだけAppleやジョブス達を誹謗中傷できる神経は重い病としか言いようがないw
560名称未設定
2018/02/17(土) 17:25:51.87ID:msYd4DLM0561名称未設定
2018/02/17(土) 17:58:52.17ID:7ASYNKws0 Smalltalk って Finder がないし実際必要もない程シンプルでOSと言うには
単純で陳腐なコセプチャーのモノだよね?
それだけはマネするにもOSとしては機能が足りない
LisaってプルダウンメニューやQuickDraw やリージョンやクリップボードや他言語化できる環境や
ドラッグ & ドロップのシステム拡張と構成がかえれるなど数えきれないほど新しいアイデアがある
ここの馬鹿風に言うとオリジナルと言える根本的な必須の仕組みを搭載してるよね?
それらはSmalltalkにはないよ
何度も言うけど言ってる事が支離滅裂で素人の俺でも馬鹿に出来るレベル
Appleやジョブスを叩きたいだけのクズならクスらしくしろ
Appleやジョブスはいつも常に嘘つきで世界が間違ってて「自分だけが正しい」って
言い出したら基地外認定するしかない
単純で陳腐なコセプチャーのモノだよね?
それだけはマネするにもOSとしては機能が足りない
LisaってプルダウンメニューやQuickDraw やリージョンやクリップボードや他言語化できる環境や
ドラッグ & ドロップのシステム拡張と構成がかえれるなど数えきれないほど新しいアイデアがある
ここの馬鹿風に言うとオリジナルと言える根本的な必須の仕組みを搭載してるよね?
それらはSmalltalkにはないよ
何度も言うけど言ってる事が支離滅裂で素人の俺でも馬鹿に出来るレベル
Appleやジョブスを叩きたいだけのクズならクスらしくしろ
Appleやジョブスはいつも常に嘘つきで世界が間違ってて「自分だけが正しい」って
言い出したら基地外認定するしかない
562名称未設定
2018/02/17(土) 18:07:58.11ID:7ASYNKws0 それとWindows95はこれらの機能を全て最初から持ってるんだよw
それはMacの真似ではないんだよね?
それはMacの真似ではないんだよね?
563名称未設定
2018/02/17(土) 19:30:20.31ID:msYd4DLM0 >>561
> LisaってプルダウンメニューやQuickDraw やリージョンやクリップボードや他言語化できる環境や
> ドラッグ & ドロップのシステム拡張と構成がかえれるなど数えきれないほど新しいアイデアがある
なんか発狂して支離滅裂なこといってるけどそんなのがお前のGUIの本質なの?
(クリップボードとリージョンは除外。クリップボードはSmalltalkのパクリだ。
だがリージョンは例外的にAppleオリジナルの素晴らしい技術だ。
プルダウンもオリジナルといえばオリジナルだが、右クリックをやめにした苦肉の策に過ぎない)
オーバーラップするウィンドウをクリックで切り替えたり
マウスでなぞってテキスト選択後、メニューコマンドでコピペしたり
フォント変えたりサイズ変えたりスタイル変えたり
マックペイントで絵を描き
マックライトで絵入りの文書を作ってWYSIWYGで印刷する…
それがGUIならではのアハ体験ではなかったのか?
> LisaってプルダウンメニューやQuickDraw やリージョンやクリップボードや他言語化できる環境や
> ドラッグ & ドロップのシステム拡張と構成がかえれるなど数えきれないほど新しいアイデアがある
なんか発狂して支離滅裂なこといってるけどそんなのがお前のGUIの本質なの?
(クリップボードとリージョンは除外。クリップボードはSmalltalkのパクリだ。
だがリージョンは例外的にAppleオリジナルの素晴らしい技術だ。
プルダウンもオリジナルといえばオリジナルだが、右クリックをやめにした苦肉の策に過ぎない)
オーバーラップするウィンドウをクリックで切り替えたり
マウスでなぞってテキスト選択後、メニューコマンドでコピペしたり
フォント変えたりサイズ変えたりスタイル変えたり
マックペイントで絵を描き
マックライトで絵入りの文書を作ってWYSIWYGで印刷する…
それがGUIならではのアハ体験ではなかったのか?
564名称未設定
2018/02/17(土) 19:35:22.73ID:WE8NqD4f0 >>558
マイクロソフトも我が社の技術とかであたかも位置から作りましたみたいな感じに取れるような、サイトとかあるけどね。
マイクロソフトも我が社の技術とかであたかも位置から作りましたみたいな感じに取れるような、サイトとかあるけどね。
565名称未設定
2018/02/17(土) 19:38:07.30ID:pHJYD42m0 サイトがあるなら、そのサイトを示せば良い
示せないなら、そういうサイトはないというしかない
示せないなら、そういうサイトはないというしかない
566名称未設定
2018/02/17(土) 20:07:11.57ID:7ASYNKws0 SmalltalkのGUI って
要は陳皮なマルチウインドとマウス操作とマルチフォントの概念だけじゃん
その程度の概念は70年初期には論文にもなってるしマウスもあった
アトキンソン達プログラマーはSmalltalkのデモ見なくてもその程度の概念は共有されてたんだよ
ただ形にしたものがなかっただけ(アトキンソンはそう言ってるし)
実際Smalltalkは実用性は何もないし外見も参考にならないその程度じゃパクりようがない
それを実用性のあるものに変えるアイデアは無視w
この実用性に変える部分も立派なGUIなんだけどそれをすべてを無視してパクったという暴論
Appleやジョブスを叩きたいだけのクズならクズらしくしろ
Appleやジョブスはいつも常に嘘つきで世界の方が間違ってて「自分だけが正しい」って
言い出したら基地外認定するしかない
要は陳皮なマルチウインドとマウス操作とマルチフォントの概念だけじゃん
その程度の概念は70年初期には論文にもなってるしマウスもあった
アトキンソン達プログラマーはSmalltalkのデモ見なくてもその程度の概念は共有されてたんだよ
ただ形にしたものがなかっただけ(アトキンソンはそう言ってるし)
実際Smalltalkは実用性は何もないし外見も参考にならないその程度じゃパクりようがない
それを実用性のあるものに変えるアイデアは無視w
この実用性に変える部分も立派なGUIなんだけどそれをすべてを無視してパクったという暴論
Appleやジョブスを叩きたいだけのクズならクズらしくしろ
Appleやジョブスはいつも常に嘘つきで世界の方が間違ってて「自分だけが正しい」って
言い出したら基地外認定するしかない
567名称未設定
2018/02/17(土) 20:10:32.49ID:pHJYD42m0 それを実用性のあるものに変えるアイデアって
具体的に何のこと?
具体的に何のこと?
568名称未設定
2018/02/17(土) 20:18:11.82ID:pHJYD42m0 実用性のあるものに変えるアイデアだけは
尊重しないといけないよね。
そのアイデアがとるに足らないものかもしれなくても
尊重したいんだ。そのアイデアというのを。
だから教えてくれよ。
今はそのアイデアがなんのことなのか誰もわからない。
これじゃアイデアなんてないと誤解されてしまうかもしれないよ
尊重しないといけないよね。
そのアイデアがとるに足らないものかもしれなくても
尊重したいんだ。そのアイデアというのを。
だから教えてくれよ。
今はそのアイデアがなんのことなのか誰もわからない。
これじゃアイデアなんてないと誤解されてしまうかもしれないよ
569名称未設定
2018/02/17(土) 20:21:46.04ID:7ASYNKws0 >>567
Smalltalkは持っていなくてLisaやMacintoshに備わってる全ての機能だよ
Smalltalkの概念を参考にする事をパクったと言うならSmalltalkも
アイバン・サザランドの研究をアランケイがパクった事になる
つまり基地外のお前のはもう暴論の言い掛かり
何が憎いのか知らんけどその執着性も基地外の証明しかしてない
言っとくがWindows95は当時のMacOSあらゆる機能を似た形で網羅してたんだ
それも下手くそに真似てw こう言うのをパクリっていうんだよ
Smalltalkは持っていなくてLisaやMacintoshに備わってる全ての機能だよ
Smalltalkの概念を参考にする事をパクったと言うならSmalltalkも
アイバン・サザランドの研究をアランケイがパクった事になる
つまり基地外のお前のはもう暴論の言い掛かり
何が憎いのか知らんけどその執着性も基地外の証明しかしてない
言っとくがWindows95は当時のMacOSあらゆる機能を似た形で網羅してたんだ
それも下手くそに真似てw こう言うのをパクリっていうんだよ
570名称未設定
2018/02/17(土) 20:22:45.10ID:pHJYD42m0 > Smalltalkは持っていなくてLisaやMacintoshに備わってる全ての機能だよ
その機能とは?
それを言えないってことは、なんか知らないって言ってるようにみえるけど
もう一回聞くね、アイデアって何?
その機能とは?
それを言えないってことは、なんか知らないって言ってるようにみえるけど
もう一回聞くね、アイデアって何?
571名称未設定
2018/02/17(土) 20:30:00.92ID:msYd4DLM0 どんな素っ頓狂なアイデアが登場するんだろう
wktkだよ!
wktkだよ!
572名称未設定
2018/02/17(土) 20:56:18.99ID:7ASYNKws0 ハイ。これが当時両方の開発をしてたエンジニアの違いに関する証言ね
Bruce Horn 氏は 1973 年から 1981 年、Bruce は Xerox 社で Smalltalk (対話型の、オブジェ クト指向のプログラミング言語)を開発していたラーニング・リサーチ・ グループの学生
その後Apple社でResource Manager、Dialog Manager、Finder の設計を担当
TidBITSからBruce Horn氏インタビュー
Mac と Smalltalk を使ってみると、両者には 明らかな差がある。
Smalltalk には Finder がないし、実際必要でない。
ドラッグ & ドロップ のファイル操作は Mac グループがほかの多くのユニークなコンセプトとともに既に開発されていた。
それは、「コードから隔離されたレイアウトとユニバーサルな情報を保存しておくためのリソースとファイル、定義手 順、ドラッグ & ドロップのシステム拡張と構成、ファイルにタイプとクリ エータを持たせること
書類、ディスク、アプリケーションの名称を直接 編集できること、クリップボードで多くのタイプのデータを扱うこと、ファ イル・システムを自由に見ることができること、デスク・アクセサリ類や コントロール・パネル書類などもっとだ。」
またLisa グループもいくつかの根本的 なコンセプトも考案した。プルダウン・メニュー、QuickDraw に基づいた 表現とウィンドウを使ったモデル、クリップボード、そして容易に他言語 化できるソフトウェアなどだ。
これら重要な要素はどれもSmalltalkには実装されていない
その他にMac のメニュー・バーと一つボタン・マウスに対して、Smalltalk は 3 つ ボタン・マウスとポップアップ・メニューだった。
Smalltalk は再描画が 可能なウィンドウさえもなく、 ウィンドウを再描画させるためには、もう 一度その部分をクリックしなければならなかったし、部分的に隠れてしまっ ているウインドウは再描画できなかった。
このインタビューでも重要な要素が実装されていないと証明してるけどね
基地外の言う事を信じろと?
Bruce Horn 氏は 1973 年から 1981 年、Bruce は Xerox 社で Smalltalk (対話型の、オブジェ クト指向のプログラミング言語)を開発していたラーニング・リサーチ・ グループの学生
その後Apple社でResource Manager、Dialog Manager、Finder の設計を担当
TidBITSからBruce Horn氏インタビュー
Mac と Smalltalk を使ってみると、両者には 明らかな差がある。
Smalltalk には Finder がないし、実際必要でない。
ドラッグ & ドロップ のファイル操作は Mac グループがほかの多くのユニークなコンセプトとともに既に開発されていた。
それは、「コードから隔離されたレイアウトとユニバーサルな情報を保存しておくためのリソースとファイル、定義手 順、ドラッグ & ドロップのシステム拡張と構成、ファイルにタイプとクリ エータを持たせること
書類、ディスク、アプリケーションの名称を直接 編集できること、クリップボードで多くのタイプのデータを扱うこと、ファ イル・システムを自由に見ることができること、デスク・アクセサリ類や コントロール・パネル書類などもっとだ。」
またLisa グループもいくつかの根本的 なコンセプトも考案した。プルダウン・メニュー、QuickDraw に基づいた 表現とウィンドウを使ったモデル、クリップボード、そして容易に他言語 化できるソフトウェアなどだ。
これら重要な要素はどれもSmalltalkには実装されていない
その他にMac のメニュー・バーと一つボタン・マウスに対して、Smalltalk は 3 つ ボタン・マウスとポップアップ・メニューだった。
Smalltalk は再描画が 可能なウィンドウさえもなく、 ウィンドウを再描画させるためには、もう 一度その部分をクリックしなければならなかったし、部分的に隠れてしまっ ているウインドウは再描画できなかった。
このインタビューでも重要な要素が実装されていないと証明してるけどね
基地外の言う事を信じろと?
573名称未設定
2018/02/17(土) 21:08:03.62ID:7ASYNKws0 だからさ
Smalltalkの概念を参考にする事をパクったと言うならSmalltalkも
アイバン・サザランドの研究をアランケイがパクった事になる
つまり基地外のお前のはもう暴論の言い掛かり
何が憎いのか知らんけどその執着性も基地外の証明しかしてない
言っとくがWindows95は当時のMacOSあらゆる機能を似た形で網羅してたんだ
それも下手くそに真似てw こう言うのをパクリっていうんだよ
Smalltalkの概念を参考にする事をパクったと言うならSmalltalkも
アイバン・サザランドの研究をアランケイがパクった事になる
つまり基地外のお前のはもう暴論の言い掛かり
何が憎いのか知らんけどその執着性も基地外の証明しかしてない
言っとくがWindows95は当時のMacOSあらゆる機能を似た形で網羅してたんだ
それも下手くそに真似てw こう言うのをパクリっていうんだよ
574名称未設定
2018/02/17(土) 21:22:50.21ID:pHJYD42m0 http://d.hatena.ne.jp/sumim/20080606/p1
Lisa が Star を見て変更したのはファイラ(Finder)をアイコンベースにすることだけで、あとはほとんど Smalltalk から
へー、FinderってSmalltalkをぱくってたんですね
Lisa が Star を見て変更したのはファイラ(Finder)をアイコンベースにすることだけで、あとはほとんど Smalltalk から
へー、FinderってSmalltalkをぱくってたんですね
575名称未設定
2018/02/17(土) 21:24:53.50ID:pHJYD42m0 >>572
これはTidBITSからBruce Horn氏インタビューですか?
それともあなたの妄想ですか?
それは、「コードから隔離されたレイアウトとユニバーサルな情報を保存しておくためのリソースとファイル、定義手 順、ドラッグ & ドロップのシステム拡張と構成、ファイルにタイプとクリ エータを持たせること
書類、ディスク、アプリケーションの名称を直接 編集できること、クリップボードで多くのタイプのデータを扱うこと、ファ イル・システムを自由に見ることができること、デスク・アクセサリ類や コントロール・パネル書類などもっとだ。」
またLisa グループもいくつかの根本的 なコンセプトも考案した。プルダウン・メニュー、QuickDraw に基づいた 表現とウィンドウを使ったモデル、クリップボード、そして容易に他言語 化できるソフトウェアなどだ。
これら重要な要素はどれもSmalltalkには実装されていない
これはTidBITSからBruce Horn氏インタビューですか?
それともあなたの妄想ですか?
それは、「コードから隔離されたレイアウトとユニバーサルな情報を保存しておくためのリソースとファイル、定義手 順、ドラッグ & ドロップのシステム拡張と構成、ファイルにタイプとクリ エータを持たせること
書類、ディスク、アプリケーションの名称を直接 編集できること、クリップボードで多くのタイプのデータを扱うこと、ファ イル・システムを自由に見ることができること、デスク・アクセサリ類や コントロール・パネル書類などもっとだ。」
またLisa グループもいくつかの根本的 なコンセプトも考案した。プルダウン・メニュー、QuickDraw に基づいた 表現とウィンドウを使ったモデル、クリップボード、そして容易に他言語 化できるソフトウェアなどだ。
これら重要な要素はどれもSmalltalkには実装されていない
576名称未設定
2018/02/17(土) 21:32:05.86ID:msYd4DLM0 >>572
わかったよじゃあここで列挙されている改良点がAppleのオリジナルなんだね
であればここにある機能についてはWindowsや他のGUIはMacをパクってけしからん!っていってもいいよ
ただしここでもAppleのオリジナルみたいに言われてるStarからパクったファインダーとかは別な
わかったよじゃあここで列挙されている改良点がAppleのオリジナルなんだね
であればここにある機能についてはWindowsや他のGUIはMacをパクってけしからん!っていってもいいよ
ただしここでもAppleのオリジナルみたいに言われてるStarからパクったファインダーとかは別な
577名称未設定
2018/02/17(土) 21:41:47.26ID:7ASYNKws0 だからどこが全てパクってるのかを聞いてるの?
アプリの概念もない操作性が全く違うStarと言うワークステーションと
実用には足りないものだらけのSmalltalkを出して来て
実用化の為に生まれた別のアイデアはすべて無視
(それらも当時はないも無かったんだよ)
それをすべて揃ったMacOSを見てまんま盗んだWindowsを
擁護するって頭おかしい
アプリの概念もない操作性が全く違うStarと言うワークステーションと
実用には足りないものだらけのSmalltalkを出して来て
実用化の為に生まれた別のアイデアはすべて無視
(それらも当時はないも無かったんだよ)
それをすべて揃ったMacOSを見てまんま盗んだWindowsを
擁護するって頭おかしい
578名称未設定
2018/02/17(土) 21:49:31.77ID:msYd4DLM0 >>573
> アイバン・サザランドの研究をアランケイがパクった事になる
そこ根本的に誤解がある
(この流れで「パクリ」というと語弊があるのであえて言い換えるが)「模倣」は全然構わないんだよ
事実アラン・ケイは、他者の成果を自分のオリジナルみたいには絶対いわない
自分は誰の何を参考にし、どこをどう変えたか、逐一明らかにしているよ
http://worrydream.com/EarlyHistoryOfSmalltalk/
ラリー・テスラーもAppleの人間だが専門家だからちゃんとLisa/Macで何をどう変えたか詳らかにしている
http://web.archive.org/web/20040511051426/http://www.computerhistory.org/events/lectures/appleint_10281997/appleint_xscript.shtml
元ネタを隠そうとするのが「パクり」だ
Appleの連中(ただしホーンやテスラーら移籍組以外)がやってるのがそれだよ
> アイバン・サザランドの研究をアランケイがパクった事になる
そこ根本的に誤解がある
(この流れで「パクリ」というと語弊があるのであえて言い換えるが)「模倣」は全然構わないんだよ
事実アラン・ケイは、他者の成果を自分のオリジナルみたいには絶対いわない
自分は誰の何を参考にし、どこをどう変えたか、逐一明らかにしているよ
http://worrydream.com/EarlyHistoryOfSmalltalk/
ラリー・テスラーもAppleの人間だが専門家だからちゃんとLisa/Macで何をどう変えたか詳らかにしている
http://web.archive.org/web/20040511051426/http://www.computerhistory.org/events/lectures/appleint_10281997/appleint_xscript.shtml
元ネタを隠そうとするのが「パクり」だ
Appleの連中(ただしホーンやテスラーら移籍組以外)がやってるのがそれだよ
579名称未設定
2018/02/17(土) 21:54:33.17ID:7ASYNKws0 ふざけるなMacOSがパクリならアランケイもパクリだよ
言っとくがお前のような基地外がアランケイを擁護するな
お前の論法ならアランケイも立派な盗人
言っとくがお前のような基地外がアランケイを擁護するな
お前の論法ならアランケイも立派な盗人
580名称未設定
2018/02/17(土) 21:57:20.92ID:msYd4DLM0 狂ったか?
581名称未設定
2018/02/17(土) 22:01:18.15ID:7ASYNKws0 一度も筋の通った事が言えない基地外が何言ってるの?
こんなにハチャメチャな事ばかり言って粘着してくる基地外もそんなにいないw
こんなにハチャメチャな事ばかり言って粘着してくる基地外もそんなにいないw
582名称未設定
2018/02/17(土) 22:03:30.04ID:7ASYNKws0 だからMacintoshとLisaのどこが全てパクっててAppleのどこが嘘つきで盗人なんだ?
583名称未設定
2018/02/17(土) 22:15:40.91ID:msYd4DLM0 >>582
GUIの特徴の多く、たとえば、オーバーラップするウインドウやその振る舞い
(任意の場所への移動、大きさ変更、スクロールバーを用いた隠れた内容の呼び出し、タイトル化による縮退表示)、
マウスの第二ボタンクリックでポップアップするメニューによるインタラクティブな操作、
カット&ペーストなどに象徴される「範囲選択→操作」というモードレスな編集スタイル、
マルチフォントの扱いや絵の挿入が可能なテキストエディタ、ドット単位の編集まで可能なペイントツール等、
1977年終わりごろまでにケイらが暫定ダイナブックOSであるSmalltalkに実現していた全てと
1981年発表のStarからパクったアイコンベースのファイラー、ダイアログボックス、
コントロールパネル、ソフトウェアキーボードとかのAppleのオリジナルでない機能を全てだよ
GUIの特徴の多く、たとえば、オーバーラップするウインドウやその振る舞い
(任意の場所への移動、大きさ変更、スクロールバーを用いた隠れた内容の呼び出し、タイトル化による縮退表示)、
マウスの第二ボタンクリックでポップアップするメニューによるインタラクティブな操作、
カット&ペーストなどに象徴される「範囲選択→操作」というモードレスな編集スタイル、
マルチフォントの扱いや絵の挿入が可能なテキストエディタ、ドット単位の編集まで可能なペイントツール等、
1977年終わりごろまでにケイらが暫定ダイナブックOSであるSmalltalkに実現していた全てと
1981年発表のStarからパクったアイコンベースのファイラー、ダイアログボックス、
コントロールパネル、ソフトウェアキーボードとかのAppleのオリジナルでない機能を全てだよ
584名称未設定
2018/02/17(土) 22:17:59.02ID:msYd4DLM0 で、この前者の中でSmalltalkのオリジナルじゃない他者から盗んだものってなにさ?
585名称未設定
2018/02/17(土) 22:20:34.54ID:7ASYNKws0 たったそれだけかよw
嘘だろ他にないの?
マジそれだけw
寧ろアランケイの方がMacintoshの業績を利用してるよな
普通あのおもちゃのようなSmalltalkの挙動で全てパクったと言われたら怒るよね
嘘だろ他にないの?
マジそれだけw
寧ろアランケイの方がMacintoshの業績を利用してるよな
普通あのおもちゃのようなSmalltalkの挙動で全てパクったと言われたら怒るよね
586名称未設定
2018/02/17(土) 22:24:16.05ID:msYd4DLM0587名称未設定
2018/02/17(土) 22:27:08.88ID:7ASYNKws0 基地外の論法ならSmalltalkもSketchpadのパクリ
588名称未設定
2018/02/17(土) 22:33:32.14ID:7ASYNKws0 ほら結局ジョブスの誹謗中傷しか言わなくなる
オブジェクト指向のプログラミングもマウスもGUIを使った図形処理もアイバン・サザランド達が先に論文も実験機も作ってる
その研究生にアランケイがいた筈
明らかにパクってますよね
オブジェクト指向のプログラミングもマウスもGUIを使った図形処理もアイバン・サザランド達が先に論文も実験機も作ってる
その研究生にアランケイがいた筈
明らかにパクってますよね
589名称未設定
2018/02/17(土) 22:34:17.79ID:msYd4DLM0590名称未設定
2018/02/17(土) 22:39:37.75ID:7ASYNKws0 マウスはパクリだよね?
オブジェクト指向のプログラミングもパクリだよね?
GUIを使った図形処理もパクリだよね
全部先だからね
それをアランケイはMacintoshのようにパクって発展させただけだよね?
オブジェクト指向のプログラミングもパクリだよね?
GUIを使った図形処理もパクリだよね
全部先だからね
それをアランケイはMacintoshのようにパクって発展させただけだよね?
591名称未設定
2018/02/17(土) 22:46:07.75ID:7ASYNKws0 つまりMacintoshが全てパクりならアランケイもただの盗人
592名称未設定
2018/02/17(土) 22:49:09.16ID:7ASYNKws0 なんか調子に乗ってAppleフェローとかになっちゃうアランケイってやっぱ業績泥棒かもね
593名称未設定
2018/02/17(土) 23:04:24.19ID:7ASYNKws0 これとは違ってWindows95は当時のMacintoshのあらゆる機能を似た形で網羅してたんだよ
それも下手くそに真似てw
それも下手くそに真似てw
594名称未設定
2018/02/17(土) 23:40:09.17ID:mDXuLWok0 なんかWindows95が全てMacのパクりとかしつこく言ってる人がいるけど
コンテキストメニューとかMacになかったものどうやってパクったんだろう?
そういえば、Windows95のUIはSmalltalkでプロトタイプが作られてたらしいね
Windows95誕生ものがたり(5):プレゼン
Smalltalk のレフレクションを駆使したアーキテクチャのおかげで、
「次世代OS」のプロトタイプの開発は順調に進み、約6ヶ月後(90年の終わり)には、
かなり形になって来ていた。アプリケーションが自由に拡張できるコンテキスト・メニュー、
二つの異なるタイプのオブジェクト間のドラッグ&ドロップ、アプリケーションが
タブを追加できるプロパティ・シートなど、後にWindows95に採用されることになる
多くの機能が実装されたOSのプロトタイプであった...
http://satoshi.blogs.com/life/2012/01/life-is-beautiful-17.html
コンテキストメニューとかMacになかったものどうやってパクったんだろう?
そういえば、Windows95のUIはSmalltalkでプロトタイプが作られてたらしいね
Windows95誕生ものがたり(5):プレゼン
Smalltalk のレフレクションを駆使したアーキテクチャのおかげで、
「次世代OS」のプロトタイプの開発は順調に進み、約6ヶ月後(90年の終わり)には、
かなり形になって来ていた。アプリケーションが自由に拡張できるコンテキスト・メニュー、
二つの異なるタイプのオブジェクト間のドラッグ&ドロップ、アプリケーションが
タブを追加できるプロパティ・シートなど、後にWindows95に採用されることになる
多くの機能が実装されたOSのプロトタイプであった...
http://satoshi.blogs.com/life/2012/01/life-is-beautiful-17.html
595名称未設定
2018/02/17(土) 23:46:24.37ID:9kSJoPo90 MacもWindowsもお互いに影響し合いながらここまできた。お互いにパクリあってきた。別にそれは OSだけじゃない。cloudサービスなんて似たようなものが乱立してるし似たようなGUIだし。
596名称未設定
2018/02/17(土) 23:47:46.47ID:9kSJoPo90 Macを愛用してる僕からするとWindowsのGUIの問題はMacほど完成されてないということだ。根底的にツギハギだらけで統一性がないのだよ
597名称未設定
2018/02/17(土) 23:52:29.56ID:9kSJoPo90 iOSだってAndroidがパクったとジョブスは鼻息を荒くしていたけど、スマートデバイスはiOSのみでここまで浸透することはなかった。それはMacとWindowsも同じことだ。
598名称未設定
2018/02/17(土) 23:52:56.68ID:pHJYD42m0 最近ではMacはWindowsをパクってきた
アプリの起動状態を表すDockがメニューバーとは違って下についた
緑のボタンが最大化ボタンに変わった。
ウインドウの拡大縮小が右下だけでなく四隅すべてでできるようになった。
アプリの起動状態を表すDockがメニューバーとは違って下についた
緑のボタンが最大化ボタンに変わった。
ウインドウの拡大縮小が右下だけでなく四隅すべてでできるようになった。
599名称未設定
2018/02/17(土) 23:55:58.90ID:9kSJoPo90 ハードウエアと OSをひとつのメーカーのみで作り統一性を持たせれるメーカーはAppleだけなのだよ。だからこそ出来るイノベーションがある。こればかりは他のメーカーでは出来ないことなんじゃないか。
600名称未設定
2018/02/17(土) 23:57:29.46ID:9kSJoPo90 >>598
パクったんじゃない。良い機能だから導入しただけだよ。それはWindowsもそうだし、他の物事でも似たようなことは沢山ある。
パクったんじゃない。良い機能だから導入しただけだよ。それはWindowsもそうだし、他の物事でも似たようなことは沢山ある。
601名称未設定
2018/02/18(日) 00:00:02.23ID:ivQOcBHj0 不思議なものでなぜMacには愛着がわくのだよ。道具として存在感がある。
602名称未設定
2018/02/18(日) 00:02:25.01ID:cFWcQxJv0 そう。
例えばGoogleは世界一のサーバーも検索エンジンもAIフレームワークもAndroidも持ってるのに
肝心のサービスやモノがあまり売れないから利益ではAppleに1/3程度しかないんだよね
例えばGoogleは世界一のサーバーも検索エンジンもAIフレームワークもAndroidも持ってるのに
肝心のサービスやモノがあまり売れないから利益ではAppleに1/3程度しかないんだよね
603名称未設定
2018/02/18(日) 00:03:03.77ID:ivQOcBHj0 もうパクった、パクられた論理は終わりにしよう
604名称未設定
2018/02/18(日) 00:07:41.73ID:ivQOcBHj0 こういうことなんだよ。Appleはホームコンピュータの未来への思想がある。それを形にするうえで沢山のテクノロジーの中からその技術をチョイスする。
605名称未設定
2018/02/18(日) 00:11:08.23ID:ivQOcBHj0 Windowsは沢山の技術にまず対応する。あとは外部の開発者にご自由にどうぞとする。Windowsの思想はまず技術に対応することなんだよ。Appleは技術の対応よりも統一性なんだ。
606名称未設定
2018/02/18(日) 00:22:18.29ID:ivQOcBHj0 統一性を求めるからハードウエアも自社で開発する。
607名称未設定
2018/02/18(日) 04:40:19.45ID:YX+qNMQL0 95以降のWinはMacOS以上にNeXTSTEPのパクリ
それらの末裔同士が似るのはある意味当然
それらの末裔同士が似るのはある意味当然
609名称未設定
2018/02/18(日) 07:51:38.25ID:rV+9mhIo0 あ、おれわかる。
スタートメニューとタスクバーだよきっと!
スタートメニューとタスクバーだよきっと!
610名称未設定
2018/02/18(日) 09:41:34.90ID:D8oXG5sF0611名称未設定
2018/02/18(日) 09:44:57.92ID:D8oXG5sF0 >>かつて技術大国と言われた日本が今やすっかりIT後進国に朽ち果ててしまった
ITは軍事技術だったため
アメリカから日本に開発を中止するよう圧力が1990年代前半にメチャかかり
当時の自民党やソニーなどのトップが日本の国益を売ったから。
ITは軍事技術だったため
アメリカから日本に開発を中止するよう圧力が1990年代前半にメチャかかり
当時の自民党やソニーなどのトップが日本の国益を売ったから。
612名称未設定
2018/02/18(日) 09:54:19.26ID:D8oXG5sF0 >>517
>>実際実績や将来性を見てる市場は正直で時価総額一位の座から今では
>>ITイノベーター企業たちApple google Amazonに抜かれ
>>後ろからFaceBookに脅かされてる
ビル・ゲイツはアメリカ政府による個人監視、情報蓄積への協力に乗り気で
なかった。ゲイツは歴史の後世の審判を恐れた。まともな道を行こうとして
リタイヤした。
勝ちたがりのヴァカ・ジョブズは破廉恥にもユーザーを裏切り、あらゆる
アメリカ政府による個人監視、情報蓄積への協力を実施したため、伸びた。
当然立派なのはビル・ゲイツの方である。
>>実際実績や将来性を見てる市場は正直で時価総額一位の座から今では
>>ITイノベーター企業たちApple google Amazonに抜かれ
>>後ろからFaceBookに脅かされてる
ビル・ゲイツはアメリカ政府による個人監視、情報蓄積への協力に乗り気で
なかった。ゲイツは歴史の後世の審判を恐れた。まともな道を行こうとして
リタイヤした。
勝ちたがりのヴァカ・ジョブズは破廉恥にもユーザーを裏切り、あらゆる
アメリカ政府による個人監視、情報蓄積への協力を実施したため、伸びた。
当然立派なのはビル・ゲイツの方である。
613名称未設定
2018/02/18(日) 09:55:21.95ID:D8oXG5sF0 ジョブズを偉人みたいに思ってる連中見ると
頭に欠陥があると感じる
血管じゃないよ
頭に欠陥があると感じる
血管じゃないよ
614名称未設定
2018/02/18(日) 10:11:15.95ID:D8oXG5sF0 >>599
だからこそ出来る
・在庫処分納入価格になった1年遅れのCPU等のパーツの基盤直付け押し売り
・数年前のOSが入れられない本体
・伸張したハードウェア能力を、裏で動く個人監視、情報蓄積能力にふりむける
製品づくり
だからこそ出来る
・在庫処分納入価格になった1年遅れのCPU等のパーツの基盤直付け押し売り
・数年前のOSが入れられない本体
・伸張したハードウェア能力を、裏で動く個人監視、情報蓄積能力にふりむける
製品づくり
615名称未設定
2018/02/18(日) 10:11:59.85ID:D8oXG5sF0 東のファーウェイ
西のアップル、グーグル、フェイスブック、ツイッター、インスタ
西のアップル、グーグル、フェイスブック、ツイッター、インスタ
616名称未設定
2018/02/18(日) 10:20:59.21ID:D8oXG5sF0 >>604 こういうことなんだよ。Appleはホームコンピュータの未来への思想がある。それを形にする
ホームコンピュータ イコール 君の家族を徹底監視する道具 だよ。
もともとそのつもりで開発された軍事技術だからね。
人々を徹底的に監視する上で都合がいいように、OSからハードまで
調整され、ユーザーたちがそこから逃げにくいように製品構成されている。
ホームコンピュータ イコール 君の家族を徹底監視する道具 だよ。
もともとそのつもりで開発された軍事技術だからね。
人々を徹底的に監視する上で都合がいいように、OSからハードまで
調整され、ユーザーたちがそこから逃げにくいように製品構成されている。
617名称未設定
2018/02/18(日) 10:37:43.54ID:cFWcQxJv0 見事な糖質が朝から居座ってるなw
619名称未設定
2018/02/18(日) 17:29:23.09ID:ivQOcBHj0 監視うんぬんは別にコンピューターに限った話ではないよ。メディア全てはそうであると捉えることも可能だ。Windowsであっても同じことだ。Googleなんてもっと大量に情報を得てるだろう。
620名称未設定
2018/02/18(日) 17:31:49.71ID:ivQOcBHj0 ずっとずっと昔からそうなんだよ
621名称未設定
2018/02/18(日) 17:37:19.88ID:ivQOcBHj0 Windowsという国家とAppleという国家があるのなら僕はAppleという国家に住みたい。完成度の高い国家を私は支持します。
622名称未設定
2018/02/18(日) 17:44:22.32ID:ivQOcBHj0 インターネットというパンドラの箱はもうとっくのむかしに開かれた。乗るか反るかは君次第だ。
623名称未設定
2018/02/18(日) 18:45:14.27ID:RloZjCvd0 去年のWWDCでAppleはARKitとCoreMLを発表し
Googleも同じようなARCoreを発表し
今年はAR絡みのアプリが色々出て来るのは間違いないけど
この流れにスマホプラットホームを持たないMSはまたしても蚊帳の外
音声アシスタントの時もそうだけど
もう幾らWindowsでPCシェアを持っててもモバイルシェアがなければ
意味はなくトレンドには乗れずどんどん置いてかれるw
Googleも同じようなARCoreを発表し
今年はAR絡みのアプリが色々出て来るのは間違いないけど
この流れにスマホプラットホームを持たないMSはまたしても蚊帳の外
音声アシスタントの時もそうだけど
もう幾らWindowsでPCシェアを持っててもモバイルシェアがなければ
意味はなくトレンドには乗れずどんどん置いてかれるw
624名称未設定
2018/02/18(日) 19:10:28.08ID:opdQZ7cJ0 ARでスマホって、それ専用機器には遠く及ばない
なんちゃってARやんけw
MSはすでに法人市場をターゲットにしてると言うのに
なんちゃってARやんけw
MSはすでに法人市場をターゲットにしてると言うのに
625名称未設定
2018/02/18(日) 19:17:46.60ID:RloZjCvd0 そう言うモバイルOS中心の現在では
MacOSでiOSアプリが使えるようになると
新しいトレンドが生まれ無くなって
進化が止まってるMacにも活性化を与えられる
ここでもWindowsに移植出来るモバイルOSはないから蚊帳の外w
MacOSでiOSアプリが使えるようになると
新しいトレンドが生まれ無くなって
進化が止まってるMacにも活性化を与えられる
ここでもWindowsに移植出来るモバイルOSはないから蚊帳の外w
626名称未設定
2018/02/18(日) 19:21:57.06ID:opdQZ7cJ0 Windows 10がモバイルOSだぞ?
627名称未設定
2018/02/18(日) 19:26:53.38ID:opdQZ7cJ0 MacOSは縮小傾向に有るからな
のちのちiOSに変更するんだろう
MacでiOSアプリが動く機能、年内にもリリースか。一方、macOSのアップデートは少なめに?
https://www.gizmodo.jp/2018/02/macos-2018-rumors.html
のちのちiOSに変更するんだろう
MacでiOSアプリが動く機能、年内にもリリースか。一方、macOSのアップデートは少なめに?
https://www.gizmodo.jp/2018/02/macos-2018-rumors.html
628名称未設定
2018/02/18(日) 19:29:37.06ID:RloZjCvd0 世界で70億台持たれてるスマホデバイスは
いま世界のどのデバイスより激しい競争にさらされ
勝つために投資されどんどん進化してる
そしてここが肝心だけど幾ら優れた技術があったとしても
使って貰えるプラットホームが無ければ宝の持ち腐れw
これは10年前までのWindowsでは当たり前で今は逆転した
いま世界のどのデバイスより激しい競争にさらされ
勝つために投資されどんどん進化してる
そしてここが肝心だけど幾ら優れた技術があったとしても
使って貰えるプラットホームが無ければ宝の持ち腐れw
これは10年前までのWindowsでは当たり前で今は逆転した
630名称未設定
2018/02/18(日) 19:38:42.87ID:opdQZ7cJ0 https://samnotes.net/facial-recognition-apple-and-microsoft
MicrosoftのWindows Helloで利用している技術も、Appleが
Face IDも結局は似たような技術です。特にAppleはもともと
Microsoftのキネクトの技術開発に協力していた企業なので、
根底にあるものは似た技術です
MicrosoftのWindows Helloで利用している技術も、Appleが
Face IDも結局は似たような技術です。特にAppleはもともと
Microsoftのキネクトの技術開発に協力していた企業なので、
根底にあるものは似た技術です
631名称未設定
2018/02/18(日) 20:03:47.40ID:RloZjCvd0 Windows Helloは2D解析だからGALAXYと同じで
写真(赤外線写真)で突破されるおもちゃレベル
もうキネクトはappleの会社だからその技術は使われてない
AppleのFace IDは3D解析だから精度が全然違う
今年からスマホの顔認証トレンドも3D解析になる筈
写真(赤外線写真)で突破されるおもちゃレベル
もうキネクトはappleの会社だからその技術は使われてない
AppleのFace IDは3D解析だから精度が全然違う
今年からスマホの顔認証トレンドも3D解析になる筈
632名称未設定
2018/02/18(日) 20:08:19.34ID:RloZjCvd0 こう言う部分もプラットホームが縮小しだすと技術的に遅れをとって来る
633名称未設定
2018/02/18(日) 20:23:50.82ID:RloZjCvd0 >>631
×キネクトは→〇キネクトの技術
×キネクトは→〇キネクトの技術
634名称未設定
2018/02/18(日) 20:37:41.20ID:ivQOcBHj0 マクロソフトはモバイル分野に食い込むためにARMに対応しようとしている。確かにこれは魅力的でもある。世界中に散らばっているARM搭載のタブレットにWindowsが乗るわけだしね。これはナイスな方向だ。
635名称未設定
2018/02/18(日) 20:44:39.16ID:ivQOcBHj0 例えばタブレット版Microsoft Officeフル機能を開発してARM版のWindowsでしか動かないとなれば需要はかなり見込めるかもしれない。
636名称未設定
2018/02/18(日) 20:45:43.95ID:RloZjCvd0 WindowsPhoneの時と同じでARM系にした途端にWindowsなのに殆どアプリが無いw
iOSは200万もあるのにw
iOSは200万もあるのにw
637名称未設定
2018/02/18(日) 20:48:37.69ID:ivQOcBHj0 だがしかし、、、、ARM版のWindowsの1発目を他社製品に委ねたのがなんとも弱腰に思える。そここそsurfaceだろうというのが私の感想。
638名称未設定
2018/02/18(日) 20:49:35.14ID:ivQOcBHj0 >>636
今回は違う。まだまだな部分も多いだろうけどこれまでのWindowsのソフトがそのまま走るわけだよ
今回は違う。まだまだな部分も多いだろうけどこれまでのWindowsのソフトがそのまま走るわけだよ
639名称未設定
2018/02/18(日) 20:54:26.51ID:RloZjCvd0 コンパイルって言葉知ってる?
走る訳ないだろw
走る訳ないだろw
640名称未設定
2018/02/18(日) 21:04:57.80ID:RloZjCvd0 結局X86系Windows10と食い合いになる製品でモバイルOSと繋がらない
軽いARM系を重いX86系をわざわざエミュレーションするなんてね
軽いARM系を重いX86系をわざわざエミュレーションするなんてね
641名称未設定
2018/02/18(日) 21:08:34.12ID:ivQOcBHj0 んなことはわかってる。
642名称未設定
2018/02/18(日) 21:11:02.12ID:RloZjCvd0 Appleのアプローチは反対でARM系の軽いアプリをX86に持って行く
644名称未設定
2018/02/18(日) 21:31:51.91ID:RloZjCvd0 アプリの方がマウスポインタに対応するんだよ
645名称未設定
2018/02/18(日) 21:46:29.53ID:GBTbLdti0 Macbook はBSD動かすためにつかう。
だから3台持ってる。
しっかしMacOSって糞だねえ。
インストールメディア探したら自分でUSBに焼かないといけないし
それもBSDのターミナルでcreateinstallmediaって何なの?
こうゆうのってGUIでユーティリティ作っとくべきだろ。なんでCUIなんよ。
何つうか行き当たりばったり感ありすぎ。
Win10なんかはGUIでユーティリティあって
OSをダウンロードして自動でUSBに焼く。
GUIベースOSなら当然だろうね。
やはり思想や哲学はマイクロソフトのほうがしっかりしてるよ。
WindowsではLinuxが多いので、
MacbookはBSD専用にするけどMacOSのいい加減さにはガッカリ感半端ないわ。
世界中の人類がビルゲイツ様を神と崇めるのは当然だわ。
だから3台持ってる。
しっかしMacOSって糞だねえ。
インストールメディア探したら自分でUSBに焼かないといけないし
それもBSDのターミナルでcreateinstallmediaって何なの?
こうゆうのってGUIでユーティリティ作っとくべきだろ。なんでCUIなんよ。
何つうか行き当たりばったり感ありすぎ。
Win10なんかはGUIでユーティリティあって
OSをダウンロードして自動でUSBに焼く。
GUIベースOSなら当然だろうね。
やはり思想や哲学はマイクロソフトのほうがしっかりしてるよ。
WindowsではLinuxが多いので、
MacbookはBSD専用にするけどMacOSのいい加減さにはガッカリ感半端ないわ。
世界中の人類がビルゲイツ様を神と崇めるのは当然だわ。
646名称未設定
2018/02/18(日) 21:49:26.32ID:RloZjCvd0 また糖質登場かw
647名称未設定
2018/02/18(日) 22:08:02.30ID:aSeoJIzW0649名称未設定
2018/02/19(月) 00:01:29.61ID:sd8mTzfQ0 俺、Windows信者てもMac信者でもない両刀使いだが…、
最近のMac板のアチコチで観るあるレス者のせいで…、
Windowsはもう買わんと決めた!
最近のMac板のアチコチで観るあるレス者のせいで…、
Windowsはもう買わんと決めた!
650名称未設定
2018/02/19(月) 00:22:22.73ID:GDoNoUq+0 俺、Windows信者てもMac信者でもない両刀使いだが…、
いいか、両刀つかいだぞ、Mac信者じゃないぞ
最近のMac板のアチコチで観るあるレス者のせいで…、
Windowsはもう買わんと決めた!
いいかMac信者じゃないぞ勘違いするなよ
Windowsはもう買わんと決めたがMac信者じゃないぞ
いいか、両刀つかいだぞ、Mac信者じゃないぞ
最近のMac板のアチコチで観るあるレス者のせいで…、
Windowsはもう買わんと決めた!
いいかMac信者じゃないぞ勘違いするなよ
Windowsはもう買わんと決めたがMac信者じゃないぞ
651名称未設定
2018/02/19(月) 00:29:38.43ID:GDoNoUq+0 まあWindowsがただで更新し続けられるようになってから
もう買わんとか言われてもなって感じだよなw
俺ももう買わないと思うよ
今あるライセンスで十分だし、MSアカウントと紐付けていれば
別のパソコンにライセンス移行できるようになったしね。
もう買わんとか言われてもなって感じだよなw
俺ももう買わないと思うよ
今あるライセンスで十分だし、MSアカウントと紐付けていれば
別のパソコンにライセンス移行できるようになったしね。
652名称未設定
2018/02/19(月) 01:00:34.44ID:qNQfTB2b0654名称未設定
2018/02/19(月) 01:44:55.02ID:JGEbgsdd0 ただWindowsの今回のARM対応でコケたらもう本当にWindows終わるかも。もうApple一択で行くわ。
655名称未設定
2018/02/19(月) 06:53:57.59ID:Ao+VLob50 軽いARM系CPUで重いX86系ソフトをわざわざエミュレーションすると言う苦肉の策だからね
せっかく複雑な事してるのにARM系にコンパイルしたもの程はキビキビ動かないと言うw
なんか昔のMacintoshを思い出す展開
せっかく複雑な事してるのにARM系にコンパイルしたもの程はキビキビ動かないと言うw
なんか昔のMacintoshを思い出す展開
656名称未設定
2018/02/19(月) 08:03:28.48ID:xCfj9kAh0 MacOS7.5のエミュレータはWin98対応だからマックじゃ動かない。
だからWindows10をマルチブートにして
Windows98を起動してから、MacOS7.5を動かすのだ。
うーむアイコンパレードがかわいい。
最近のマックアイコンパレードが無いからなあ。
マックのくせにMacOS7.5すら動かせないなんて
なんてダメダメな機械だろう。
だからWindows10をマルチブートにして
Windows98を起動してから、MacOS7.5を動かすのだ。
うーむアイコンパレードがかわいい。
最近のマックアイコンパレードが無いからなあ。
マックのくせにMacOS7.5すら動かせないなんて
なんてダメダメな機械だろう。
657名称未設定
2018/02/19(月) 08:25:52.62ID:Ao+VLob50 MacのParallelsとどっちがよく動くんだろうね
658名称未設定
2018/02/19(月) 09:51:56.85ID:ucd4jOS70 >>645
リカバリーモードで修復すればよし。そもそも、インストーラーを作る意味がわからない。使ったこと無いのに使っている体で話しているアンチかな?
リカバリーモードで修復すればよし。そもそも、インストーラーを作る意味がわからない。使ったこと無いのに使っている体で話しているアンチかな?
659名称未設定
2018/02/19(月) 14:19:53.64ID:d83+R1XP0660名称未設定
2018/02/19(月) 15:06:40.09ID:Ao+VLob50 今年iPhoneの出荷台数予想が約2億3千万台ぐらいで
iPadが5000万台ぐらいでトータルが
2億8千万台ぐらいの予想なんだよね
それに対してWindowsとMacを合わせた
年間出荷予測は2憶6千万台しかなくてとうとう
今年はiOSの出荷台数だけでもPC総出荷台数を越えそうなんだよね
winとMacの市場規模をApple一社でハードからサービスまで
独占してやってると思うと営業利益が凄いのは当然なんだよ
iPadが5000万台ぐらいでトータルが
2億8千万台ぐらいの予想なんだよね
それに対してWindowsとMacを合わせた
年間出荷予測は2憶6千万台しかなくてとうとう
今年はiOSの出荷台数だけでもPC総出荷台数を越えそうなんだよね
winとMacの市場規模をApple一社でハードからサービスまで
独占してやってると思うと営業利益が凄いのは当然なんだよ
661名称未設定
2018/02/19(月) 16:54:35.92ID:dQVmhiLr0 クリーンインストールするためのインストールメディアの重要性は
業務システムの管理者なら常識なんだがな。
タイムマシンだのリカバリーでやれって?
さすがは女子ども向けだな。
業務システムの管理者なら常識なんだがな。
タイムマシンだのリカバリーでやれって?
さすがは女子ども向けだな。
662名称未設定
2018/02/19(月) 17:02:26.35ID:sNZdF02Y0 誰もが管理者ではない。
再インストールやバックアップは
簡単であればあるほど良い。
Windowsは10になって
ようやく我慢出来るレベルに
なったが。
再インストールやバックアップは
簡単であればあるほど良い。
Windowsは10になって
ようやく我慢出来るレベルに
なったが。
663名称未設定
2018/02/19(月) 19:29:27.63ID:lIU5uTs+0664名称未設定
2018/02/19(月) 23:38:21.50ID:GDoNoUq+0 >>659
そこ見ると、別のパソコンにライセンス移行できるようになったとしか思えないけど?
別のパソコンと言うか、まあライセンスを持ったPCがあってそのハードディスク以外を
すべてとっかえたときだね。流石にデータはそのまま残すし、MSアカウントは同じものを使う
そのリンク先の記事の中で書いて有ることに答えていくと
1.「Can I keep activating Windows 10 using a Windows 7/8.x product key?」
Windows 7/8.x のプロダクトキーを使ってるわけじゃないので関係ない
2.「What if my hardware changes? Will I be able to reactivate Windows 10?」
関係ある
3.「Can I transfer a Windows 10 activation to another Microsoft account/person?」
別のアカウントに移動する話はしてないので関係ない
4.「But the Microsoft account thing means I “own” that copy of Windows 10, right?」
流石にWindows 10を買ってないのにMSアカウントを作るだけで所有権が有るとは思わない
5.「Can I activate my free Windows 10 upgrade after the July 29 cut-off date?」
つまりWindows 7/8.x のプロダクトキーを使っていても、一度 Anniversary Updateの
ダウンロードをしていれば、後からアクティベートできるってことか
6.「I’d like to upgrade from Windows 10 Home to Windows 10 Pro. How does that work?」
Windows 10 Home から Windows 10 Pro へのアップグレードの話をされてもなぁ
ということで関係有るのは2の場合。リンク先に書いてあるがハードウェアを交換した場合でも
電話でアクティベーションできると書いてある。
そこ見ると、別のパソコンにライセンス移行できるようになったとしか思えないけど?
別のパソコンと言うか、まあライセンスを持ったPCがあってそのハードディスク以外を
すべてとっかえたときだね。流石にデータはそのまま残すし、MSアカウントは同じものを使う
そのリンク先の記事の中で書いて有ることに答えていくと
1.「Can I keep activating Windows 10 using a Windows 7/8.x product key?」
Windows 7/8.x のプロダクトキーを使ってるわけじゃないので関係ない
2.「What if my hardware changes? Will I be able to reactivate Windows 10?」
関係ある
3.「Can I transfer a Windows 10 activation to another Microsoft account/person?」
別のアカウントに移動する話はしてないので関係ない
4.「But the Microsoft account thing means I “own” that copy of Windows 10, right?」
流石にWindows 10を買ってないのにMSアカウントを作るだけで所有権が有るとは思わない
5.「Can I activate my free Windows 10 upgrade after the July 29 cut-off date?」
つまりWindows 7/8.x のプロダクトキーを使っていても、一度 Anniversary Updateの
ダウンロードをしていれば、後からアクティベートできるってことか
6.「I’d like to upgrade from Windows 10 Home to Windows 10 Pro. How does that work?」
Windows 10 Home から Windows 10 Pro へのアップグレードの話をされてもなぁ
ということで関係有るのは2の場合。リンク先に書いてあるがハードウェアを交換した場合でも
電話でアクティベーションできると書いてある。
665名称未設定
2018/02/20(火) 02:39:35.59ID:RiDR7E160 いよいよ本当にMicrosoftは文房具屋に戻る時が来てるかもな。
666名称未設定
2018/02/20(火) 06:19:10.20ID:PU+8x1qI0 >>664
WindowsのOEMライセンスって、PCが故障したとかでパーツの交換してもいい
ただし、別のマシンにするとだめ
ハードウェアを大規模に変更した場合にアクティベーションが解除されますって説明があるのは、あくまでも変更であって、別のPCじゃないってこと
OEMライセンスやデジタルライセンスがデバイスに対して付与されると書いてあるのはそういうこと
WindowsのOEMライセンスって、PCが故障したとかでパーツの交換してもいい
ただし、別のマシンにするとだめ
ハードウェアを大規模に変更した場合にアクティベーションが解除されますって説明があるのは、あくまでも変更であって、別のPCじゃないってこと
OEMライセンスやデジタルライセンスがデバイスに対して付与されると書いてあるのはそういうこと
667名称未設定
2018/02/20(火) 09:52:50.96ID:f4d622Hs0 Windowsに限らずMacもだけど
もう新規のアプリを作るデベロッパーがないんだよね
今は10〜20年前からある定番アプリの保守してるだけのようなもの
だからユーザーもそれらのアプリを使う必要からの買い替えか
それら古い定番アプリが必要になった買い増しだけになってる
しかも画面が小さい以外はセンサーから何から何まで付いて
アプリもこの10年で200万以上も増えたスマホがあるわけだからw
市場がたった5年で2/3にまで小さくるのも仕方ない
それでもAppleはアクティブユーザー13憶人で
年間出荷台数で2億3千万台も売れるPC並みの市場を手にいれてるからいいけど
MSはどんどん減るWindowsのライセンス料しか残らないから悲惨
もう新規のアプリを作るデベロッパーがないんだよね
今は10〜20年前からある定番アプリの保守してるだけのようなもの
だからユーザーもそれらのアプリを使う必要からの買い替えか
それら古い定番アプリが必要になった買い増しだけになってる
しかも画面が小さい以外はセンサーから何から何まで付いて
アプリもこの10年で200万以上も増えたスマホがあるわけだからw
市場がたった5年で2/3にまで小さくるのも仕方ない
それでもAppleはアクティブユーザー13憶人で
年間出荷台数で2億3千万台も売れるPC並みの市場を手にいれてるからいいけど
MSはどんどん減るWindowsのライセンス料しか残らないから悲惨
668名称未設定
2018/02/20(火) 10:15:45.52ID:a1Lt4XSP0 MSはもともとコンシューマで稼いでないだろ。Appleとは棲み分けしてる。
669名称未設定
2018/02/20(火) 10:32:21.57ID:RiDR7E160 タッチスクリーンとデスクトップを混在するのはやっぱ無理があるって。
670名称未設定
2018/02/20(火) 10:56:00.36ID:qJJrjKcP0 iWorkってつっかいづらいねえ
Keynoteなんてうっわーって感じ
パワポの足の裏にも及ばんねえ
Keynoteなんてうっわーって感じ
パワポの足の裏にも及ばんねえ
672名称未設定
2018/02/20(火) 11:45:43.07ID:f4d622Hs0 棲み分けも何も
モバイルOS争いに参加も出来ず
40憶人以上が利用してる
モバイルプラットホームを持たない時点で
AppleやGoogleとは比べれない蚊帳の外
いいとこAmazonやFacebookとの競争で
そこでも分が悪い
実際時価総額でもApple Google Amazonの下で
Facebookに追われてる立場
モバイルOS争いに参加も出来ず
40憶人以上が利用してる
モバイルプラットホームを持たない時点で
AppleやGoogleとは比べれない蚊帳の外
いいとこAmazonやFacebookとの競争で
そこでも分が悪い
実際時価総額でもApple Google Amazonの下で
Facebookに追われてる立場
673名称未設定
2018/02/20(火) 12:10:52.76ID:jKBpmKXL0 いやSurface売れてるし…じゃなくて
一気に凋落する可能性があるコンシューマ市場より堅実ってことさ。
一気に凋落する可能性があるコンシューマ市場より堅実ってことさ。
674名称未設定
2018/02/20(火) 12:18:22.26ID:f4d622Hs0 企業向けはコンシューマーと比べると市場が極端に小さいんだよ
そこにしか行き場のなくなったら企業規模が縮小していく
それが今のMS
それとSurfaceって去年か驚くほど売れてないよ
そこにしか行き場のなくなったら企業規模が縮小していく
それが今のMS
それとSurfaceって去年か驚くほど売れてないよ
675名称未設定
2018/02/20(火) 12:31:29.47ID:eVYPJ7gY0 今のMSってWindowsのライセンス収入が特別大きいわけじゃないよ
AzureとOfficeとそれにWindowsが主な収入源
他にXboxとかSurfaceとかのハードウェア、BingとかLinkedInとかXbox Liveとかのネットサービスとか
AzureとOfficeとそれにWindowsが主な収入源
他にXboxとかSurfaceとかのハードウェア、BingとかLinkedInとかXbox Liveとかのネットサービスとか
676名称未設定
2018/02/20(火) 13:13:48.65ID:f4d622Hs0 Azureと言ってもライバルのAmazonに勝てないし
Googleとも競合してる激戦区で先行き不透明
そもそもAppleのitunesの部門にも売上で勝てない規模
XboxはPS4に負けたしSurfaceも去年からまったく売れてない
スマホは撤退したしネットサービスと言うのも
使って貰えるプラットホームがあって初めて活きる
そこが一番縮小してるWindowsと言う時点で終わってる
(これがモバイルOS撤退で一番のマイナス)
つまりどの分野もジリ貧で廃残部門だらけ
もうOfficeに絞って保守点検に徹した方がいいじゃないかと思う
Googleとも競合してる激戦区で先行き不透明
そもそもAppleのitunesの部門にも売上で勝てない規模
XboxはPS4に負けたしSurfaceも去年からまったく売れてない
スマホは撤退したしネットサービスと言うのも
使って貰えるプラットホームがあって初めて活きる
そこが一番縮小してるWindowsと言う時点で終わってる
(これがモバイルOS撤退で一番のマイナス)
つまりどの分野もジリ貧で廃残部門だらけ
もうOfficeに絞って保守点検に徹した方がいいじゃないかと思う
677名称未設定
2018/02/20(火) 14:05:17.15ID:RiDR7E160 Microsoft Windowsの一強伝説は終わったの
678名称未設定
2018/02/20(火) 14:06:48.76ID:RiDR7E160 Intelと一緒に共倒れする運命かもよWindowsは。
679名称未設定
2018/02/20(火) 14:15:33.08ID:RiDR7E160 Microsoftの生きる道は二つ。もう一度完璧なARMで動くWindowsを作ること。移植のこれまでのソフトの移植しやすい開発環境を提供する。
もう一つはもう Office屋に徹してフル機能の Officeを他のAndroidと iOSに出すこと。
もう一つはもう Office屋に徹してフル機能の Officeを他のAndroidと iOSに出すこと。
680名称未設定
2018/02/20(火) 14:23:56.09ID:RiDR7E160 スマートデバイスの課題は二つ。キーボード革命をおこすこと。そしてもう一つは世界中に散らばっているスマート家電をまとめれるように共通規格を作ること。
681名称未設定
2018/02/20(火) 14:24:37.76ID:Zw0Yz/jO0 うんそれこそWindowsの出番だね
682名称未設定
2018/02/20(火) 15:35:55.30ID:XXUehrhH0683名称未設定
2018/02/20(火) 15:47:28.91ID:m4+0r5Ci0 いやさすがにそれは平行世界の話かと
684名称未設定
2018/02/20(火) 16:53:54.99ID:eVYPJ7gY0 WindowsとOfficeは独占状態だから、ライバルはいないんだよね
Azureの場合は業界2位で、AWSとの差を縮めてる段階
なので、今のMSにとって一番のライバルはAmazon
Azureの場合は業界2位で、AWSとの差を縮めてる段階
なので、今のMSにとって一番のライバルはAmazon
685名称未設定
2018/02/20(火) 17:41:21.70ID:f4d622Hs0 Office以外は何も独占出来てないし
AIプラットフォームの進化で生まれる企業サービスは
人間がOfficeを極力使わない世界
Googleと言う企業はAndroidでWindowsを
AIプラットフォームでOfficeを殺そうとしてる
これにMS自身も競争の為に加担してる図式
だけどモバイルプラットホームを持たないMSは
幾らコンシューマー向けサービスを開発しようとも
それを世界中で使って貰える場所(モバイルプラットフォーム)がない
もしそれでもやりたければAppleやGoogleのプラットフォームを
借りなければならずそれでは2社に勝てない(立場逆転w)
だからもうコンシューマーからは撤退してるのと変わらない
多分企業向けもApple Google Amazonに食われる
これが実際時価総額でもApple Google Amazonの下で
Facebookに追われてる理由
AIプラットフォームの進化で生まれる企業サービスは
人間がOfficeを極力使わない世界
Googleと言う企業はAndroidでWindowsを
AIプラットフォームでOfficeを殺そうとしてる
これにMS自身も競争の為に加担してる図式
だけどモバイルプラットホームを持たないMSは
幾らコンシューマー向けサービスを開発しようとも
それを世界中で使って貰える場所(モバイルプラットフォーム)がない
もしそれでもやりたければAppleやGoogleのプラットフォームを
借りなければならずそれでは2社に勝てない(立場逆転w)
だからもうコンシューマーからは撤退してるのと変わらない
多分企業向けもApple Google Amazonに食われる
これが実際時価総額でもApple Google Amazonの下で
Facebookに追われてる理由
686名称未設定
2018/02/20(火) 18:10:28.74ID:Ynwy+6Fx0 ドリーマーって感じだなw
687名称未設定
2018/02/20(火) 18:38:42.48ID:6Br2C0aI0 まあMS一強時代を長く生きたおっさんには今の現状は理解出来きないよ
なのに先の話とかもっとムリムリ
なのに先の話とかもっとムリムリ
688名称未設定
2018/02/20(火) 20:43:12.60ID:fUKSotw70 スマホもWinがシェアをそこそこ取ると思ったけど、
結果に結びつかなかったね。。
結果に結びつかなかったね。。
689名称未設定
2018/02/20(火) 21:48:33.51ID:0iz/vusY0 なぜモバイル市場を諦めたんだろうね
アホみたいな買収額でオンボロNokiaを手に入れてまで
巻き返しを目指してたった3年で頓挫だから
これでモバイルシェアではAndroidに
利益ではApple独占を許してしまった
この市場に比べたら企業向けなど小さくてニッチな市場なのに
アホみたいな買収額でオンボロNokiaを手に入れてまで
巻き返しを目指してたった3年で頓挫だから
これでモバイルシェアではAndroidに
利益ではApple独占を許してしまった
この市場に比べたら企業向けなど小さくてニッチな市場なのに
690名称未設定
2018/02/20(火) 21:49:49.35ID:eVYPJ7gY0 MSはスマホから撤退して、AppleもMacにやる気なしなわけで、MSとAppleはキレイに棲み分けてると言える
691名称未設定
2018/02/20(火) 22:09:50.49ID:0iz/vusY0 そう昔はOSでライバル関係だったけど
今はモバイルOS争いから脱落した時点で
売上高も全然違うし
もうライバル関係では無くなってるね
今はモバイルOS争いから脱落した時点で
売上高も全然違うし
もうライバル関係では無くなってるね
692名称未設定
2018/02/20(火) 22:19:09.01ID:PU+8x1qI0 バルマーがCEO続けてたらスマホから撤退はなかったろうな
ナデラはもともとAzure担当だし、実際Azureは成功してる
ナデラはもともとAzure担当だし、実際Azureは成功してる
693名称未設定
2018/02/20(火) 22:26:20.75ID:0iz/vusY0 Azureは成功と言ってもの凄い投資しての結果でその割に利益が小さい
今は競争真っ最中で多額投資が続くだろうけど必ず勝てる見込みもない
だけどそれは企業向けだから市場が小さく仕方ないしそれ以外に道が無いのも確か
気になるのはMSはいつも最初が派手で尻つぼみが多いこと
今は競争真っ最中で多額投資が続くだろうけど必ず勝てる見込みもない
だけどそれは企業向けだから市場が小さく仕方ないしそれ以外に道が無いのも確か
気になるのはMSはいつも最初が派手で尻つぼみが多いこと
694名称未設定
2018/02/20(火) 22:27:53.97ID:XpwVlmep0 Azureってマイクロソフトの利益の何割くらい占めてるの?
695名称未設定
2018/02/20(火) 22:48:28.09ID:n7fcaC9d0 スマートデバイスのキーボード入力に関してはAppleはMac bookでバイブでの触感フィードバックをやってるし、Touch Barもやってる。これはちゃんと未来への予告だと私は思ってる。 iOSの3dTouchも。
696名称未設定
2018/02/20(火) 22:57:11.22ID:n7fcaC9d0 キーボード革命においてはAppleはすでに沢山の技術を散りばめてきてるよね。Mac bookのtrack pad、Mac book ProのTouch Bar、 iOSの3dTouch。Mac book系のキーボードがどんどん薄くなっていってるのもこれは未来への予告なんだよ
697名称未設定
2018/02/20(火) 23:00:39.01ID:n7fcaC9d0 もうWindowsでは追いつかないとこまでAppleは来てしまったんだよ。ARM版Windowsでコケたら本当にお終いだ。
698名称未設定
2018/02/20(火) 23:06:05.54ID:0iz/vusY0 Azureの売り上げは年間で200憶ドルぐらいだから総売上の1/4ぐらい
(AppleだとMac部門程度 サービス部門には負けてる程度の稼ぎ)
因みに去年MSがサーバー増強等に投資額は250億ドル Googleが300億ドル
Amazonも同程度をインドに投資してる
もうこの辺は投資合戦で投資出来なくなったところから負けるチキンレース
(AppleだとMac部門程度 サービス部門には負けてる程度の稼ぎ)
因みに去年MSがサーバー増強等に投資額は250億ドル Googleが300億ドル
Amazonも同程度をインドに投資してる
もうこの辺は投資合戦で投資出来なくなったところから負けるチキンレース
699名称未設定
2018/02/20(火) 23:07:45.52ID:n7fcaC9d0 そもそもAppleは初めからMacが全てだとは思ってないはずだよ。ホームコンピューターの理想として個人が所有するコンピューターデバイスを提供してるだけなんだ。小型化(モバイル性)があればあるほどより身近な存在になる。
700名称未設定
2018/02/20(火) 23:09:42.80ID:n7fcaC9d0 Macがあったからこそ iOSが生まれた。偉大な功績だ。
701名称未設定
2018/02/20(火) 23:11:34.34ID:0iz/vusY0702名称未設定
2018/02/20(火) 23:12:50.15ID:0iz/vusY0 iOSはMacOSの完全なサブセットだから同じモノとも言えるんだよ
703名称未設定
2018/02/20(火) 23:17:10.85ID:n7fcaC9d0 お疲れ様。Windows、君の功績もまた偉大だった。 Officeという便利な文房具とPCを世界に広めてた。本当にお疲れ様でした。と、私は言いたい。
704名称未設定
2018/02/20(火) 23:22:33.95ID:JYcDGm040705名称未設定
2018/02/21(水) 00:04:31.60ID:hTVkOvxp0 WindowsやOfficeって、リテール版(パッケージ版)とDSP版(OEM版、デジタルライセンス版)に分けられる
任意のPCにインストール出来るのはリテール版
DSP版は特定のPCでのみ利用できる
DSP版は利用制限があるから、リテール版より安価に定価設定されてる
ヤフオクなんかで怪しい中華業者がメーカー製PCから剥がしたとかいう名目でDSP版のOfficeを安く売ってるけど、あれは全部クラックされてるとかの違法なソフトウェア
DSP版はPCの付属物であって、単体で販売できない
任意のPCにインストール出来るのはリテール版
DSP版は特定のPCでのみ利用できる
DSP版は利用制限があるから、リテール版より安価に定価設定されてる
ヤフオクなんかで怪しい中華業者がメーカー製PCから剥がしたとかいう名目でDSP版のOfficeを安く売ってるけど、あれは全部クラックされてるとかの違法なソフトウェア
DSP版はPCの付属物であって、単体で販売できない
706名称未設定
2018/02/21(水) 00:08:10.80ID:PZ+4hqmo0 スマホはモバイルのある理想形なんだよね
だからたった10年で一気に利用者が増えて
40億台とか言う途方もない数に拡大した
この先に確かにもっと身近なウエアラブルがある筈だけど
スマホのように一台に集約する世界とは違い色々なアクセサリーに
IoTが付いて拡散していくような世界に思える
その時はOSやアプリと言う観念が関係なくなるかもしれない
だからたった10年で一気に利用者が増えて
40億台とか言う途方もない数に拡大した
この先に確かにもっと身近なウエアラブルがある筈だけど
スマホのように一台に集約する世界とは違い色々なアクセサリーに
IoTが付いて拡散していくような世界に思える
その時はOSやアプリと言う観念が関係なくなるかもしれない
707名称未設定
2018/02/21(水) 00:28:29.45ID:e5H25vbO0 マックってゲームないじゃん
ブラウザゲームくらいしか
SteamはWindows版しかみたことないぞ
ブラウザゲームくらいしか
SteamはWindows版しかみたことないぞ
708名称未設定
2018/02/21(水) 00:32:02.52ID:W0JKsDPJ0 OSというのはクラウドで動くものなんだよ。
Azureとかさ、クラウドOSって呼ばれてる
Azureとかさ、クラウドOSって呼ばれてる
709名称未設定
2018/02/21(水) 00:45:38.11ID:IDEYM6lV0 >>707
ゲームとかフリーソフトとかないよ、それがMacだよ
必要なアプリはあるからな、AdobeもいまだにMac版作ってるし
ヒラギノ角ゴが0〜9まで有るのはけっこうメリットじゃないか
買うとやたらと高いんだよなぁ
ゲームとかフリーソフトとかないよ、それがMacだよ
必要なアプリはあるからな、AdobeもいまだにMac版作ってるし
ヒラギノ角ゴが0〜9まで有るのはけっこうメリットじゃないか
買うとやたらと高いんだよなぁ
710名称未設定
2018/02/21(水) 00:59:22.81ID:cvKjpoNb0 >>705
HDDに付帯する形で購入したOEM版はどのPCに限定されるの?
HDDに付帯する形で購入したOEM版はどのPCに限定されるの?
711名称未設定
2018/02/21(水) 01:00:17.38ID:PZ+4hqmo0 何言ってるか分からない
クラウドにOSがあるのは当たり前
OSはあるけどそれを意識しなくなるデバイスが中心になるかもと言ってるだけ
あとAzureはMSがやってるクラウドサービスの名称だよ
amazonnのパクリでし烈な投資合戦をGoogleも巻き込んでやってる
これに敗れたら確実にMSは沈む それ位伸るか反るかの勝負に出てる
クラウドにOSがあるのは当たり前
OSはあるけどそれを意識しなくなるデバイスが中心になるかもと言ってるだけ
あとAzureはMSがやってるクラウドサービスの名称だよ
amazonnのパクリでし烈な投資合戦をGoogleも巻き込んでやってる
これに敗れたら確実にMSは沈む それ位伸るか反るかの勝負に出てる
712名称未設定
2018/02/21(水) 01:04:03.75ID:W8RqKa1F0 https://japan.zdnet.com/keyword/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89OS/
クラウドOSとは?
プロバイダーのデータセンターを稼働させるという特別な目的のために設計され、
インターネットやその他のネットワーク経由でユーザーが使用できるように
作られたOSのこと。クラウドOSの例として「Microsoft Azure」を挙げることができる。
また、クラウドOSという言葉はGoogleの「Chrome OS」のような
クラウドベースのクライアントOSを指す場合にも用いられる。
クラウドOSとは?
プロバイダーのデータセンターを稼働させるという特別な目的のために設計され、
インターネットやその他のネットワーク経由でユーザーが使用できるように
作られたOSのこと。クラウドOSの例として「Microsoft Azure」を挙げることができる。
また、クラウドOSという言葉はGoogleの「Chrome OS」のような
クラウドベースのクライアントOSを指す場合にも用いられる。
713名称未設定
2018/02/21(水) 01:38:10.54ID:PZ+4hqmo0714名称未設定
2018/02/21(水) 02:14:48.06ID:fXHdP58J0 >>707
スマートデバイスは据え置きゲーム機、モバイルゲーム機をも駆逐ぐらいまで成長してしまった。音楽業界を変え、携帯電話に革命をおこし、WEBブラウジングも出来、写真、動画を撮影出来、お財布にもなり
スマートデバイスは据え置きゲーム機、モバイルゲーム機をも駆逐ぐらいまで成長してしまった。音楽業界を変え、携帯電話に革命をおこし、WEBブラウジングも出来、写真、動画を撮影出来、お財布にもなり
715名称未設定
2018/02/21(水) 02:17:19.90ID:fXHdP58J0 続き。かつて無いほどの革命的デバイスへとなった。しまいには出版業界もを変えようとしている。もう最強なのだよ。
716名称未設定
2018/02/21(水) 02:18:24.02ID:fXHdP58J0 続き。もうMicrosoftは終わったです。少なくともWindowsは終焉したんですよ
717名称未設定
2018/02/21(水) 02:25:52.15ID:fXHdP58J0 20世紀後半から始まったコンピューター革命の答えはスマートデバイスだったのです。そこに乗れなかったMicrosoftは衰退を辿るでしょう。
718名称未設定
2018/02/21(水) 02:27:39.89ID:fXHdP58J0 そんなこんなで何故WindowsでなくMacを使うのかというとホームコンピューターの未来がMicrosoftでなくAppleにあるからです。
719名称未設定
2018/02/21(水) 02:49:05.42ID:at0u8qWh0 気持ち悪いな。これが狂信者か。
721名称未設定
2018/02/21(水) 04:40:42.95ID:R+ehbjA40722名称未設定
2018/02/21(水) 07:21:16.17ID:5U2Nl/j50 http://pipeschannels.com/afu.php?zoneid=1365143&var=471151
↑で、ブラウザが勝手にジャンプしてしまうのですが、
そうならない方法を知ってる人いる?
↑で、ブラウザが勝手にジャンプしてしまうのですが、
そうならない方法を知ってる人いる?
723名称未設定
2018/02/21(水) 09:47:36.01ID:s00qlQaD0 >710
Windowsのことでよければ
通常版、OEM版、DSP版のうち
DSP (Delivery Service Partner version)のことだろうから
指定されたハードディスクを組み込んだマシンのみがアクティベイトされます。
OEM版が、パソコン購入時セット販売が条件でOS代金が半額近い代わりに
そのパソコンでしかアクティベイトされないのと同様にです。
DSP版は、部品購入時セット販売が条件でOS代金割引されているので
該当部品の製造番号だか個体識別番号だかがないとアクティベイトれません。
ただし信頼と実績のある中国からの輸入だと、あからじめクラックしてあるので通常版と同様になりますが、
この場合はライセンス番号が必要になるわけで信頼と実績のある中国からの輸入だとそのへんもゴニョゴニョしてるようです。
Windowsのことでよければ
通常版、OEM版、DSP版のうち
DSP (Delivery Service Partner version)のことだろうから
指定されたハードディスクを組み込んだマシンのみがアクティベイトされます。
OEM版が、パソコン購入時セット販売が条件でOS代金が半額近い代わりに
そのパソコンでしかアクティベイトされないのと同様にです。
DSP版は、部品購入時セット販売が条件でOS代金割引されているので
該当部品の製造番号だか個体識別番号だかがないとアクティベイトれません。
ただし信頼と実績のある中国からの輸入だと、あからじめクラックしてあるので通常版と同様になりますが、
この場合はライセンス番号が必要になるわけで信頼と実績のある中国からの輸入だとそのへんもゴニョゴニョしてるようです。
724名称未設定
2018/02/21(水) 09:52:14.75ID:s00qlQaD0 それにしてもiPhoneって使いづらいねえ。
ファイルを自由に操作できないなんてこんなOS考えたの馬鹿じゃないの。
なんでいちいちiCloud経由でないとデータ受け渡しできないんだよ。
こんな見るとマックもろくなもんじゃなって分かるよ。
ファイルを自由に操作できないなんてこんなOS考えたの馬鹿じゃないの。
なんでいちいちiCloud経由でないとデータ受け渡しできないんだよ。
こんな見るとマックもろくなもんじゃなって分かるよ。
726名称未設定
2018/02/21(水) 11:45:34.15ID:lo+Yjn3E0 DropboxでもOneDriveでもGoogleDriveでも受け渡し出来るし
今となってはケーブル繋いだりUSBメモリやSDカード使う方がいちいち感ある
今となってはケーブル繋いだりUSBメモリやSDカード使う方がいちいち感ある
727名称未設定
2018/02/21(水) 12:09:57.02ID:PZ+4hqmo0 Airdropあるよ
日本だとAndroidが少数派だからこれでだけでも殆ど困らない
日本だとAndroidが少数派だからこれでだけでも殆ど困らない
728名称未設定
2018/02/21(水) 15:01:15.13ID:aWm6RN1d0 iphone端末内部でアプリ間データ受渡しが糞面倒。
テキストファイルや画像やPDFのような汎用データにもかかわらず
他アプリではファイルアクセスできず、いちいちクラウド経由でアプリ間データ受渡しするっておかしい。
itunesだのifunboxだの母艦マック経由でデータ受渡しってのはキチガイじみてる。
そもそもサンドボックスモデルってのが最高にアタマの悪い考え方だ。
ファイル操作は自由に行わせたうえで、アクセス権限を与えて制御するのが常識。
MacOSもだんだんサンドボックスモデル化しそうでどんどん改悪されている。
テキストファイルや画像やPDFのような汎用データにもかかわらず
他アプリではファイルアクセスできず、いちいちクラウド経由でアプリ間データ受渡しするっておかしい。
itunesだのifunboxだの母艦マック経由でデータ受渡しってのはキチガイじみてる。
そもそもサンドボックスモデルってのが最高にアタマの悪い考え方だ。
ファイル操作は自由に行わせたうえで、アクセス権限を与えて制御するのが常識。
MacOSもだんだんサンドボックスモデル化しそうでどんどん改悪されている。
732名称未設定
2018/02/21(水) 17:22:52.92ID:AA8bD05s0 iPhoneアプリ間の信頼関係っつうかな。
アプリAとアプリBとで信頼関係があると
まずはアプリAから、アプリBへとエクスポートし
次にアプリB画面で「アプリAからリクエストされたデータを開きますか?」と出る。
ここで開くことを許可したらインポートされる。
これがiPhone端末内部でのデータ受渡し。
但しだ。アプリ間の信頼関係がないとそもそもエクスポートできない。エクスポート先に表示されないから。
エクスポートできるアプリがとてつもなく限定されている。しかもユーザーが選択できるのではなく、アプリ作者が作成時に選択するだけなので追加がきかない。
たまたま信頼関係があるアプリ間(同じ作者とか)でしかデータ受渡しできない。
結局、同じ端末にあるアプリ同士なのに、わざわざクラウド経由でデータ受け渡しさせるのが
アップルの糞仕様というわけ。
アプリAとアプリBとで信頼関係があると
まずはアプリAから、アプリBへとエクスポートし
次にアプリB画面で「アプリAからリクエストされたデータを開きますか?」と出る。
ここで開くことを許可したらインポートされる。
これがiPhone端末内部でのデータ受渡し。
但しだ。アプリ間の信頼関係がないとそもそもエクスポートできない。エクスポート先に表示されないから。
エクスポートできるアプリがとてつもなく限定されている。しかもユーザーが選択できるのではなく、アプリ作者が作成時に選択するだけなので追加がきかない。
たまたま信頼関係があるアプリ間(同じ作者とか)でしかデータ受渡しできない。
結局、同じ端末にあるアプリ同士なのに、わざわざクラウド経由でデータ受け渡しさせるのが
アップルの糞仕様というわけ。
733名称未設定
2018/02/21(水) 17:51:12.58ID:PZ+4hqmo0 iPhoneはセキュリティが高い端末だから仕方ないよ
基本アプリもデーターも何かしら精査されたものしか端末に入れない
この辺はガバガバなPCやAndroidとの大きな違い
それを糞仕様と言うならApple製品使わなければいい
バイバイ。
基本アプリもデーターも何かしら精査されたものしか端末に入れない
この辺はガバガバなPCやAndroidとの大きな違い
それを糞仕様と言うならApple製品使わなければいい
バイバイ。
734名称未設定
2018/02/21(水) 18:31:15.67ID:AA8bD05s0 実はアップルでも段階的には解禁している。
iOS7まではクリップボードと写真くらいしかデータ受渡しできなかったが
iOS8から現在のエクスポートインポートが導入された。
それでも使いづらいからiOS11からファイラーという不完全極まりないランチャーが導入された。
ユーザーはチッと満足していない証拠だ。
残念ながら偉大なマイクロソフトも過ちを犯したことがある。
WindowsPhoneにはWindows10Moblieエディションが入っていたが、これがよりによってサンドボックスモデルなのであった。
iPhoneと同じで、いや信頼関係の仕組みがないぶんiPhoneよりさらに最悪の出来だった。
サンドボックスモデルは利便性を犠牲にするのだから
アップルは潔く間違いでしたと認めたらどうなのか
MacbookとiPhoneをいずれはiOSに統合する予定ならノートパソコンですらサンドボックスモデルが導入されてしまうぞ
iOS7まではクリップボードと写真くらいしかデータ受渡しできなかったが
iOS8から現在のエクスポートインポートが導入された。
それでも使いづらいからiOS11からファイラーという不完全極まりないランチャーが導入された。
ユーザーはチッと満足していない証拠だ。
残念ながら偉大なマイクロソフトも過ちを犯したことがある。
WindowsPhoneにはWindows10Moblieエディションが入っていたが、これがよりによってサンドボックスモデルなのであった。
iPhoneと同じで、いや信頼関係の仕組みがないぶんiPhoneよりさらに最悪の出来だった。
サンドボックスモデルは利便性を犠牲にするのだから
アップルは潔く間違いでしたと認めたらどうなのか
MacbookとiPhoneをいずれはiOSに統合する予定ならノートパソコンですらサンドボックスモデルが導入されてしまうぞ
735名称未設定
2018/02/21(水) 18:39:19.75ID:PZ+4hqmo0 ハイハイ
もう分かったからバイバイ。
もう分かったからバイバイ。
737名称未設定
2018/02/21(水) 21:59:50.67ID:MxwH20az0 やっぱ携帯端末なんで下手なフリーズやOSが破損するとかなるのは極力避けないいけないと思うのね。Androidってそんなに自由に色々いじれて内部破損ってないの?
738名称未設定
2018/02/21(水) 22:01:46.79ID:MxwH20az0 3gsの頃からiPhone使ってるけど強制再起動とか一回もないのよね、私は。Androidってその辺の安定性って大丈夫なん?
739名称未設定
2018/02/21(水) 22:39:49.73ID:qOhbWc3U0741名称未設定
2018/02/22(木) 00:49:03.60ID:wXxDbxES0 そだねー
742名称未設定
2018/02/22(木) 00:50:57.71ID:0WAogYnX0 Xに関してはまだ出たばっから不具合もそこそこあるだろな。けど、長い間iPhoneだからやっぱもう次もiPhoneになってしまうだろうな私は。今さらAndroidはもう無理かな。
743名称未設定
2018/02/22(木) 00:52:29.01ID:0WAogYnX0 以前から思うのだけどAndroid系の人って色々メーカーあるけどギャラクシー使ってる人はやっぱ次の同じギャラクシーシリーズにする!ってなるの?
744名称未設定
2018/02/22(木) 00:53:16.53ID:0WAogYnX0 そういう固定ファンみたいのってあんの?
745名称未設定
2018/02/22(木) 01:02:35.47ID:EihPBs9+0 最近Androidはいわゆるヒット商品が出てない
ホリデーシーズンにiPhoneだけで過半数を占めるとか今までと違う
今年はApple一人勝ちの一年になるかも
ホリデーシーズンにiPhoneだけで過半数を占めるとか今までと違う
今年はApple一人勝ちの一年になるかも
746名称未設定
2018/02/22(木) 02:20:42.32ID:4InH8vZP0 >>737
話がiPhoneとAndroidの違いになってきたのでここでコラムとして書かせていただきます。
世界的には7割がアンドロで2割がiOSですが、日本では逆で、7割がiOSで3割がアンドロです。
まぁ、日本では一般的にガラケーからのスマホ移行組の中でコンサバな人はやはり自国、
日本製のスマホを求める傾向があり、
ソニーのエクスペリアや富士通製や東芝製のアローズやREGZA Phoneを選ばれる歴史があったみたいです。まぁ、
付加価値としては防水性やハイレゾ音楽の高音質性等がポイントとなっていました
(しかし、今のiphoneでも防水や音楽何千曲から選べるとかの情報でiphone移行組も増えているらしいです)
まぁ、経済的な理由とか、simフリーでコスパが良く、
電話出来てメールとGoogleMapみたいな定番アプリだけ使えればいいみたいな人は、
19800円以下から手に入るHUAWEIファーウェイ P9 liteや ZenFoneゼンホーンGo等の中国製のスマホを使う層も居ます。
まぁ、同じくSIMフリースマホでスピードとか求めなければGooのスマホなら G01が税込み、送料込みで4,980円機種代一括込みというのもあります。
但し、遅さに耐えられる人でなければなりません。^^
さて、確かにアンドロは勝手アプリもダウンロードできるので調子にのってインストールしていくうちに動作が遅くなり熱を持ちます。
どうやらバックグラウンドで何か悪意のあるソフトが起動しているらしいという現象が多々有り、ハングアップや再起動等などの原因にもなります。うっかりメモ帳にメモ入力とかしてた時は内容とかも消えたりして大変です。
まぁ、ウイルス対策ソフトも増えてきてはいるのですが、ウイルス対策ソフトが検知するファイルが別のウイルス対策ソフトのファイルだったりしたりするかもしれません。^^
まぁ、一般的には混沌としてる様な状況でしょうか。^^汗
この辺↓が参考になると思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/040900865/?rt=nocnt
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/040900865/?P=2
話がiPhoneとAndroidの違いになってきたのでここでコラムとして書かせていただきます。
世界的には7割がアンドロで2割がiOSですが、日本では逆で、7割がiOSで3割がアンドロです。
まぁ、日本では一般的にガラケーからのスマホ移行組の中でコンサバな人はやはり自国、
日本製のスマホを求める傾向があり、
ソニーのエクスペリアや富士通製や東芝製のアローズやREGZA Phoneを選ばれる歴史があったみたいです。まぁ、
付加価値としては防水性やハイレゾ音楽の高音質性等がポイントとなっていました
(しかし、今のiphoneでも防水や音楽何千曲から選べるとかの情報でiphone移行組も増えているらしいです)
まぁ、経済的な理由とか、simフリーでコスパが良く、
電話出来てメールとGoogleMapみたいな定番アプリだけ使えればいいみたいな人は、
19800円以下から手に入るHUAWEIファーウェイ P9 liteや ZenFoneゼンホーンGo等の中国製のスマホを使う層も居ます。
まぁ、同じくSIMフリースマホでスピードとか求めなければGooのスマホなら G01が税込み、送料込みで4,980円機種代一括込みというのもあります。
但し、遅さに耐えられる人でなければなりません。^^
さて、確かにアンドロは勝手アプリもダウンロードできるので調子にのってインストールしていくうちに動作が遅くなり熱を持ちます。
どうやらバックグラウンドで何か悪意のあるソフトが起動しているらしいという現象が多々有り、ハングアップや再起動等などの原因にもなります。うっかりメモ帳にメモ入力とかしてた時は内容とかも消えたりして大変です。
まぁ、ウイルス対策ソフトも増えてきてはいるのですが、ウイルス対策ソフトが検知するファイルが別のウイルス対策ソフトのファイルだったりしたりするかもしれません。^^
まぁ、一般的には混沌としてる様な状況でしょうか。^^汗
この辺↓が参考になると思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/040900865/?rt=nocnt
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/040900865/?P=2
747名称未設定
2018/02/22(木) 08:15:46.57ID:0WAogYnX0 >>746
AndroidもAndroidで困ったもんですね。やっぱ携帯だから OSクラッシュで電話使えないとかなるのが怖いのよ
AndroidもAndroidで困ったもんですね。やっぱ携帯だから OSクラッシュで電話使えないとかなるのが怖いのよ
748名称未設定
2018/02/22(木) 08:33:48.99ID:0WAogYnX0 もしだけどさ、Microsoftが OS事業から撤退しますってなったら世界中が大混乱だろうな。やっぱそうなるとLinux系に移動することになるんやろうな。
749名称未設定
2018/02/22(木) 08:46:51.38ID:EihPBs9+0 MicrosoftがOS事業から撤退出来ない
今の主力も昔のWindowsNTOSの発展形OSの事業だし
Windows10も仮にこのまま不採算になっても保守し続ける責任はある
ただ昔Appleと繰り広げたOS争いとは比べものにならない
クラウド戦争(Google がそう呼んでる)に巻き込まれてるから
負けたらOSの保守も終わるかも
今の主力も昔のWindowsNTOSの発展形OSの事業だし
Windows10も仮にこのまま不採算になっても保守し続ける責任はある
ただ昔Appleと繰り広げたOS争いとは比べものにならない
クラウド戦争(Google がそう呼んでる)に巻き込まれてるから
負けたらOSの保守も終わるかも
750名称未設定
2018/02/22(木) 08:52:04.54ID:a4OFwuEJ0 米国「犯罪者のロック解除しろ!」Apple「嫌ンゴ」中国「ユーザーの情報よこせ国内で売らせんぞ」→結果
http://gossip1.net/archives/1069816877.html
中国でiCloudデータを管理するデータセンターを建設するAppleは、2018年2月28日までにデータ管理業務を中国当局が管理する現地法人に引き渡します。
これは、iCloudのユーザーデータに中国政府の管理する企業が自由にアクセスできることを意味しているとのこと。
中国でiPhoneを売りたいがために中国政府のいいなりとなりユーザーデータを差し出すAppleの姿勢を、台湾にある国立中正大学の教授が痛烈に批判しています。
http://gossip1.net/archives/1069816877.html
中国でiCloudデータを管理するデータセンターを建設するAppleは、2018年2月28日までにデータ管理業務を中国当局が管理する現地法人に引き渡します。
これは、iCloudのユーザーデータに中国政府の管理する企業が自由にアクセスできることを意味しているとのこと。
中国でiPhoneを売りたいがために中国政府のいいなりとなりユーザーデータを差し出すAppleの姿勢を、台湾にある国立中正大学の教授が痛烈に批判しています。
751名称未設定
2018/02/22(木) 09:06:09.22ID:JJyq/tVj0 そもそも中国って国内法で国によるサーバーの観覧やサイト検閲が
許されてる国なんだから中国でネットやるとプライバシーは最初からないよ
それに中国のように国が宣言してないだけで情報抜いてるのは他国も同様なんだけどね
許されてる国なんだから中国でネットやるとプライバシーは最初からないよ
それに中国のように国が宣言してないだけで情報抜いてるのは他国も同様なんだけどね
752名称未設定
2018/02/22(木) 09:38:27.86ID:/oi/96/40 中国は国内メーカー天下でサムスンでさえシェアはたった2%w
こないだもLGが撤退を発表してるし海外メーカーにとって
厳しい市場なんだけど規模は世界一だから悩ましいんだよね
そこにAppleだけがシェア23%もあるから
締め出されてる韓国や台湾のパッシングも分かる
しかも今は新型Galaxyの発表時期でこの時期特にAppleのネガキャンが増えるからw
こないだもLGが撤退を発表してるし海外メーカーにとって
厳しい市場なんだけど規模は世界一だから悩ましいんだよね
そこにAppleだけがシェア23%もあるから
締め出されてる韓国や台湾のパッシングも分かる
しかも今は新型Galaxyの発表時期でこの時期特にAppleのネガキャンが増えるからw
753名称未設定
2018/02/22(木) 11:48:16.58ID:0WAogYnX0 >>749
例えばMicrosoftが2020年で OS事業から撤退します。って宣言したら、どうなるやろう?まず今のMicrosoftユーザーがMacに移るってないよね。開発環境のことを考えるとLinuxに行くよな。
例えばMicrosoftが2020年で OS事業から撤退します。って宣言したら、どうなるやろう?まず今のMicrosoftユーザーがMacに移るってないよね。開発環境のことを考えるとLinuxに行くよな。
754名称未設定
2018/02/22(木) 11:49:55.99ID:0WAogYnX0 >>753
そんで、 Office事業は継続するということで、色んな OSにフル機能 OSを出す、Linux版もね。
そんで、 Office事業は継続するということで、色んな OSにフル機能 OSを出す、Linux版もね。
756名称未設定
2018/02/22(木) 11:52:14.37ID:0WAogYnX0 >>755
なるほど、それはありえる。ブラウザベースのアプリに移行する、となるとedgeは確保しとくやろうね。
なるほど、それはありえる。ブラウザベースのアプリに移行する、となるとedgeは確保しとくやろうね。
757名称未設定
2018/02/22(木) 12:04:08.36ID:/oi/96/40 そもそもLinuxはサポートのないフリーソフトだよ
例えMSがWindowsのサポートを止めても
今のLinuxと同じ条件になる(厳密には違うけど)
だけでアプリがある限り移る訳ない
例えMSがWindowsのサポートを止めても
今のLinuxと同じ条件になる(厳密には違うけど)
だけでアプリがある限り移る訳ない
758名称未設定
2018/02/22(木) 12:10:23.84ID:/oi/96/40 ただAzureには仮想環境が用意出来てて自由に色々なOSが
使える環境がwed上に用意されてる
こう言うのも脱Windowsに向けての準備なんだろうとは思う
まあAzureもOSなんだけどね
使える環境がwed上に用意されてる
こう言うのも脱Windowsに向けての準備なんだろうとは思う
まあAzureもOSなんだけどね
762名称未設定
2018/02/22(木) 12:17:41.76ID:/oi/96/40 だね
サポートがないも厳密にはそこも間違いだった
サポートがないも厳密にはそこも間違いだった
763名称未設定
2018/02/22(木) 12:22:14.30ID:0WAogYnX0 Windowsが無くなるにしても、その後釜になる OSも存在しないことが問題でもあるよね。MacでもLinuxでもダメ。
765名称未設定
2018/02/22(木) 12:45:23.17ID:/oi/96/40 結局OSなんかはどうでもいいの
大事なのはその上で動くアプリで
今まだWindowsに価値があるのは20年前からある
officeやAdobeなどの定番レガシーソフトが動くから
それらが現役の間はハード環境が揃ったX86系のOSは
縮小しながらも生き永らえる
だけど今でもWindowsの出荷台数はiOSにも負けてて
Androidを加えると1/4規模でしかない
つまりこの先はどんどんLinux同様ニッチOSになって行く
だけどMSは採算割れしても企業用としての責任があるから
鉛筆屋が辞めれないように末永く続くよ保守は簡単に止めれない
大事なのはその上で動くアプリで
今まだWindowsに価値があるのは20年前からある
officeやAdobeなどの定番レガシーソフトが動くから
それらが現役の間はハード環境が揃ったX86系のOSは
縮小しながらも生き永らえる
だけど今でもWindowsの出荷台数はiOSにも負けてて
Androidを加えると1/4規模でしかない
つまりこの先はどんどんLinux同様ニッチOSになって行く
だけどMSは採算割れしても企業用としての責任があるから
鉛筆屋が辞めれないように末永く続くよ保守は簡単に止めれない
767名称未設定
2018/02/22(木) 15:43:37.16ID:0WAogYnX0 cloudの Officeはそのための保険でもあるはずなんだよね
768名称未設定
2018/02/22(木) 15:48:00.15ID:0WAogYnX0 Windows7でWindowsは完成したんよな。
769名称未設定
2018/02/22(木) 15:55:50.14ID:o89N9OdL0 マックなんてろくなソフトないだろ
検索しても全く市販されとらん。
それに比べてWindows対応ソフトのなんと多いことよ。
検索しても全く市販されとらん。
それに比べてWindows対応ソフトのなんと多いことよ。
771名称未設定
2018/02/22(木) 16:04:46.66ID:o89N9OdL0 Windows7の素晴らしいところはXPソフトがけっこう動くところなんだ。
互換設定面倒だったがWin98ソフトも動いた。
Windows10だと32ビット版ですらXPソフトが異常終了する。64ビット版だと壊滅。
これはこまるね。せっかくのWindowsの強みが無くなってしまう。
常に最新版を要求したらマックと同じに堕ちるじゃないか。
互換設定面倒だったがWin98ソフトも動いた。
Windows10だと32ビット版ですらXPソフトが異常終了する。64ビット版だと壊滅。
これはこまるね。せっかくのWindowsの強みが無くなってしまう。
常に最新版を要求したらマックと同じに堕ちるじゃないか。
772名称未設定
2018/02/22(木) 16:59:31.16ID:/oi/96/40 今のMSは使える資金を全て注ぎ込んで
サーバー事業での生き残りを賭けてる最中
儲けが全体でも900億ドルしかなく
まだサーバー部門は200憶ドル位しか稼げないのに
この5年で毎年300億ドル以上投資し続けてる
もうフリーキャッシュフローはマイナスまでなってるけど
AmazonもGoogleも投資の手を緩めないから止めれない
ほんとうにチキンレースw
企業と言う狭い分野だから共生はないゼロサムゲーム
そんな状況だから3年で大事な筈だったモバイルを手放したんだし
他の事業への大きな投資も有り得ない
つまりWindowsOSの開発はないし他の部門も伸びる事はない
今のコンシューマーも徐々に諦めるつもりの筈
この熾烈な争いに敗れるとMSは古いOSとアプリの保守専門の会社に一気に落ちぶれるよ
サーバー事業での生き残りを賭けてる最中
儲けが全体でも900億ドルしかなく
まだサーバー部門は200憶ドル位しか稼げないのに
この5年で毎年300億ドル以上投資し続けてる
もうフリーキャッシュフローはマイナスまでなってるけど
AmazonもGoogleも投資の手を緩めないから止めれない
ほんとうにチキンレースw
企業と言う狭い分野だから共生はないゼロサムゲーム
そんな状況だから3年で大事な筈だったモバイルを手放したんだし
他の事業への大きな投資も有り得ない
つまりWindowsOSの開発はないし他の部門も伸びる事はない
今のコンシューマーも徐々に諦めるつもりの筈
この熾烈な争いに敗れるとMSは古いOSとアプリの保守専門の会社に一気に落ちぶれるよ
773名称未設定
2018/02/22(木) 19:15:25.66ID:0WAogYnX0 >>771
互換性の問題は置いておくにしても、Windowsの形というのは7で完成したんだと思うのよ。8からの迷走に嫌気がさしてMacに移行した経路があるのだけど。
互換性の問題は置いておくにしても、Windowsの形というのは7で完成したんだと思うのよ。8からの迷走に嫌気がさしてMacに移行した経路があるのだけど。
774名称未設定
2018/02/22(木) 19:16:46.24ID:0WAogYnX0 >>772
いやはや、それは非常に面白い指摘だ。だからもうMicrosoftは新しいWindowsシリーズは出す予定がないと言い切ったんだな。
いやはや、それは非常に面白い指摘だ。だからもうMicrosoftは新しいWindowsシリーズは出す予定がないと言い切ったんだな。
776名称未設定
2018/02/22(木) 19:21:33.82ID:0WAogYnX0 >>770
もうモバイル機器のほうが圧倒的な勝者になるのは目に見える。スマートデバイスはコンピューターの革命だったんだよ。それに見事に乗り遅れた。もはやOS事業では利益はほとんど取れない。
もうモバイル機器のほうが圧倒的な勝者になるのは目に見える。スマートデバイスはコンピューターの革命だったんだよ。それに見事に乗り遅れた。もはやOS事業では利益はほとんど取れない。
778名称未設定
2018/02/22(木) 19:26:59.06ID:0WAogYnX0 Windowsもどんどん縮小していってLinuxのような小さいシェアになるかもしれない。これはMacも同じこと。これまでのPCはスマートデバイスに敗北したんだよ。
779名称未設定
2018/02/22(木) 19:29:07.21ID:0WAogYnX0 これはIntelの敗北でもあるんだ。
780名称未設定
2018/02/22(木) 19:31:12.80ID:0WAogYnX0 かつてジョブスが何かで言ってたが、今はもうわたし達はポケットの中にスーパーコンピュータを持ち歩いているのだ、と。
781名称未設定
2018/02/22(木) 19:32:54.86ID:0WAogYnX0 Windowsのほうがソフトが多いだのMacは少ないだの、もうそんなこと言ってる場合はではないんじゃないか?
782名称未設定
2018/02/22(木) 19:36:05.55ID:0WAogYnX0 もっともっと便利な壮大な数のアプリ群がすでにポケットの中にある時代なんだよ。
783名称未設定
2018/02/22(木) 19:38:24.33ID:0WAogYnX0 まず、そのことを理解してうえで今のWindowsとMacの比較をしなくてはいけない。Macは時期アップデートで iOSのアプリをMacで提供する。
784名称未設定
2018/02/22(木) 19:42:50.31ID:0WAogYnX0 これはもちろんiCloudも連携するだろう。
785名称未設定
2018/02/22(木) 19:50:13.75ID:0WAogYnX0 もしWindowsが敗れてOS事業を撤退したらGoogleがAndroidとChrome OSを融合させた OSで覇権を握るっていう流れもありえるっちゃありえる。そこに Officeを食い込ませる。
786名称未設定
2018/02/22(木) 19:52:33.90ID:0WAogYnX0 Windowsが一番!!って言ってる方々がスマートデバイスの存在を軽視し過ぎなんだよ
787名称未設定
2018/02/22(木) 20:31:05.26ID:PSLu2km+0 ガラケー+Windowsユーザー(かつての大多数)
↓
iPhone+Windowsユーザー
↓
iPhone+Mac(bootCampとかでWin使い)ユーザー
↓
↓ ← 今ココ
↓
iPhone+真のMac使い マカー(・・・かつてネットの書き込みで馬鹿にしていた、、、)
↓
iPhone+Windowsユーザー
↓
iPhone+Mac(bootCampとかでWin使い)ユーザー
↓
↓ ← 今ココ
↓
iPhone+真のMac使い マカー(・・・かつてネットの書き込みで馬鹿にしていた、、、)
788名称未設定
2018/02/22(木) 21:44:34.72ID:4N2jU9UP0 MacOS+Parralles(Win7・Win10)の人が多いからね
どっちが優れていてもいいよ
どっちが優れていてもいいよ
789名称未設定
2018/02/22(木) 21:47:40.74ID:yNvyc8Yl0 >>759
> その時はみんなMacOSに移行するやろ、当然な
「みんな」の中にWindowsパソコンを売ってる会社は
含まれてないの?
Windowsパソコンを売ってる会社がWindowsがなくなったからと言って
MacOS搭載して売ることは出来ないの。
だからみんなMacOSに移行することはないんだよ。
そもそもWindowsがなくなること自体ありえないけどね
> その時はみんなMacOSに移行するやろ、当然な
「みんな」の中にWindowsパソコンを売ってる会社は
含まれてないの?
Windowsパソコンを売ってる会社がWindowsがなくなったからと言って
MacOS搭載して売ることは出来ないの。
だからみんなMacOSに移行することはないんだよ。
そもそもWindowsがなくなること自体ありえないけどね
791名称未設定
2018/02/22(木) 22:22:38.84ID:hUfiiR9t0792名称未設定
2018/02/22(木) 22:31:11.75ID:yNvyc8Yl0 アメの某超大手IT企業ぐらいじゃないとWindows全廃してMacにすることなんて無理
IT企業ならともかく、その他の業種じゃ絶対無理
IT企業ならともかく、その他の業種じゃ絶対無理
793名称未設定
2018/02/22(木) 22:39:02.63ID:w1jJCc290 超大手ってアップル社か?
794名称未設定
2018/02/22(木) 22:51:16.12ID:egb1xTV50 IBM
795名称未設定
2018/02/22(木) 22:57:46.15ID:yNvyc8Yl0 やっぱりそういう所じゃないと
無理なんだよね・・・
無理なんだよね・・・
797名称未設定
2018/02/22(木) 23:30:47.93ID:yNvyc8Yl0 その他のOSにMS以上の財力はないよ
MacOSはアップル以外が使えないので論外
MacOSはアップル以外が使えないので論外
798名称未設定
2018/02/22(木) 23:43:18.98ID:wXxDbxES0 そもそもOSとハードの提供元が異なるPCの方がしょうひんとしては特殊なわけで。
他の惑星でもコンピュータはOSとハードが別々な商品なのかな?
他の惑星でもコンピュータはOSとハードが別々な商品なのかな?
799名称未設定
2018/02/22(木) 23:49:25.56ID:0WAogYnX0 >>797
Appleは OSだけのメーカーじゃない。ハードを開発し販売してるメーカーなんだよ?だからこそ OSをフリーに出来た。
Appleは OSだけのメーカーじゃない。ハードを開発し販売してるメーカーなんだよ?だからこそ OSをフリーに出来た。
800名称未設定
2018/02/22(木) 23:50:19.10ID:hUfiiR9t0801名称未設定
2018/02/23(金) 00:07:24.20ID:g8HEkjdz0804名称未設定
2018/02/23(金) 00:14:49.24ID:rzluagYL0 普通のIT企業はwebサービスを浸透させるのに
無料サービスでアカウントを集めるのに
AppleはiPodやiPhoneを売ってアカウントを集めた
これが業績での差で決定的違い
そしてiPodの時は約1憶アカウントで今は10億まで増えて
スイスの国家予算分の売上のエコシステムが出来上がった
これが出来たのもIT企業なのに製品開発を大事にして
エンドユーザーに販売する小売りを大切にしたから
結局経済ってこの小売りが基本だと教えてくれる好例
無料サービスでアカウントを集めるのに
AppleはiPodやiPhoneを売ってアカウントを集めた
これが業績での差で決定的違い
そしてiPodの時は約1憶アカウントで今は10億まで増えて
スイスの国家予算分の売上のエコシステムが出来上がった
これが出来たのもIT企業なのに製品開発を大事にして
エンドユーザーに販売する小売りを大切にしたから
結局経済ってこの小売りが基本だと教えてくれる好例
805名称未設定
2018/02/23(金) 00:15:15.35ID:QQUfzFe80 まさかWindowsが7、8からフリーアップデートするとはな。自分たちでビジネスを捨てたんだよな
806名称未設定
2018/02/23(金) 00:16:24.52ID:lBEh36gH0 アップルのビジネスモデルにインスパイアされました
807名称未設定
2018/02/23(金) 00:17:05.06ID:QQUfzFe80 Windowsは終わったですよ。早くこのことに気づいた人だけが次のステージに行ける
808名称未設定
2018/02/23(金) 00:17:51.41ID:g8HEkjdz0 地獄のステージにな
809名称未設定
2018/02/23(金) 00:19:25.23ID:QQUfzFe80 ただWindowsが終わっても Officeは生き残る。本当2000年初頭に誰かが予言してた通りMicrosoftは文房具屋に戻るって感じになったな。
810名称未設定
2018/02/23(金) 00:21:22.92ID:g8HEkjdz0 Azureという最先端のクラウドプラットフォームを提供している
数少ない会社なのに、文房具屋ってお前の勉強不足じゃね?
数少ない会社なのに、文房具屋ってお前の勉強不足じゃね?
811名称未設定
2018/02/23(金) 00:22:07.18ID:rzluagYL0 そう鉛筆屋は売れなくなっても在庫を切らさない責任がある
812名称未設定
2018/02/23(金) 00:22:28.07ID:g8HEkjdz0 つーか、このAzure、実はアップルも使ってるんだよ?
アップルのiCloudが実は文房具の上で動いていたってことにしたいの?
アップルのiCloudが実は文房具の上で動いていたってことにしたいの?
813名称未設定
2018/02/23(金) 00:24:09.53ID:QQUfzFe80 >>810
その通り。cloud OSってやつよね。面白いと思うよ。Microsoftもきちんと生きる道を持ってる。ただもうWindowsは終わったんよ。
その通り。cloud OSってやつよね。面白いと思うよ。Microsoftもきちんと生きる道を持ってる。ただもうWindowsは終わったんよ。
814名称未設定
2018/02/23(金) 00:28:06.96ID:mM3vR7Vq0 さよならWindows。便利な文房具を付けてPCを世界に広めてくれた。数々のIT企業が生まれ沢山のネットワークが繋がった。Windowsは偉大であり社会に沢山の貢献をした。本当にお疲れ様でした。
815名称未設定
2018/02/23(金) 00:29:53.14ID:rzluagYL0 AppleはクライアントでAzureはバーゲン価格だから利用してる
言わばMSは下請けw
ただMSが始めたこの価格破壊で競争が生まれGoogle参入まで許した
今はどこがこの価格競争に勝ち残れるか?で多額の投資争いになってる
負ければ即文房具屋落ちw
言わばMSは下請けw
ただMSが始めたこの価格破壊で競争が生まれGoogle参入まで許した
今はどこがこの価格競争に勝ち残れるか?で多額の投資争いになってる
負ければ即文房具屋落ちw
816名称未設定
2018/02/23(金) 00:37:52.77ID:QQUfzFe80 そしてMac。Adobe、Microsoftなど数々のソフトメーカーがここから巣立って行った。Macもまた偉大であった。ホームコンピューターの先駆けであり数々のイノベーションを起こしてくれた。Macから産み落とされた iOSがその血受け継ぎ新しい世界を魅せていくでしょう。
817名称未設定
2018/02/23(金) 00:41:34.44ID:40wnFPdn0 >>805
そうじゃないと思う
早く7と8を切り捨てたかったんじゃないかな
とにかく現ユーザーを一刻も早くWindows10
にさせたい、そんな風に見える
半ば強制とも言えるアップデートを仕込む程の目的は何か? ってこと 、失敗はしたけどね
アプリ販売で収益か、365化か、どちらかかな
と個人的には思う
MSはかなり危機感を持っていると思うよ
そうじゃないと思う
早く7と8を切り捨てたかったんじゃないかな
とにかく現ユーザーを一刻も早くWindows10
にさせたい、そんな風に見える
半ば強制とも言えるアップデートを仕込む程の目的は何か? ってこと 、失敗はしたけどね
アプリ販売で収益か、365化か、どちらかかな
と個人的には思う
MSはかなり危機感を持っていると思うよ
818名称未設定
2018/02/23(金) 00:42:46.39ID:g8HEkjdz0 >>813
> ただもうWindowsは終わったんよ。
それはない。代替のOSが存在してない
終わってから、終わったと言ってくれ
そうでないなら「○年以内に終わるんだよ」って言ってくれ
期限付きで言ってくれないと検証できない
> ただもうWindowsは終わったんよ。
それはない。代替のOSが存在してない
終わってから、終わったと言ってくれ
そうでないなら「○年以内に終わるんだよ」って言ってくれ
期限付きで言ってくれないと検証できない
819名称未設定
2018/02/23(金) 00:44:59.57ID:g8HEkjdz0 >>815
下請けじゃないぞ?
下請契約なんて結んでないんだから
ただ言えるのはAppleはクラウドを作る能力は持っていなくて
MSに頼らざるをえないってこと
それもあってMSが消えることはないんだよ。
下請けじゃないぞ?
下請契約なんて結んでないんだから
ただ言えるのはAppleはクラウドを作る能力は持っていなくて
MSに頼らざるをえないってこと
それもあってMSが消えることはないんだよ。
820名称未設定
2018/02/23(金) 00:48:57.42ID:QQUfzFe80 Microsoftはちゃんと生きる道は持ってる。ゲーム機も持ってるしね。だけどWindowsは終わったと言ってるの。MacだってAppleは終わらせる準備はしてるはずだよ。
821名称未設定
2018/02/23(金) 00:50:23.81ID:g8HEkjdz0 だから、Windowsが終わってないのに、
終わったって言い張っても意味ないって言ってんの
終わったって言い張っても意味ないって言ってんの
822名称未設定
2018/02/23(金) 00:51:46.62ID:g8HEkjdz0 っていうか、ウソも繰り返し何回も言えば
本当になると思ってる韓国人かよw
本当になると思ってる韓国人かよw
823名称未設定
2018/02/23(金) 00:51:47.92ID:rzluagYL0 今のMSはAmazonとGoogleとで投資合戦してるから資金は幾らあっても足りない
AmazonとGoolgeはサーバー部門とは別に極端に強い事業を持ってるけど
MSはWindowsが駄目になってOffice以外全部弱いから資金力で劣り
財務上のリソースを全部設備投資と研究開発につぎ込んでる
これで他の二社の後塵を拝するようならMSの歴史も終わるかもしれない
AmazonとGoolgeはサーバー部門とは別に極端に強い事業を持ってるけど
MSはWindowsが駄目になってOffice以外全部弱いから資金力で劣り
財務上のリソースを全部設備投資と研究開発につぎ込んでる
これで他の二社の後塵を拝するようならMSの歴史も終わるかもしれない
824名称未設定
2018/02/23(金) 00:53:17.09ID:g8HEkjdz0 終わらんだろうなw
825名称未設定
2018/02/23(金) 00:55:05.62ID:QQUfzFe80 >>818
GoogleがChrome OSとAndroid OSを統合する方向で動いてるしAppleも時期Mac OSと iOSをなんらかの形でシームレスにしていくだろう(Apple OSとかね)その時にはLinuxもなんらかの動きをするだろう
GoogleがChrome OSとAndroid OSを統合する方向で動いてるしAppleも時期Mac OSと iOSをなんらかの形でシームレスにしていくだろう(Apple OSとかね)その時にはLinuxもなんらかの動きをするだろう
826名称未設定
2018/02/23(金) 00:55:37.33ID:g8HEkjdz0 へー、すごいなマイクロソフト
https://iphone-mania.jp/news-103642/
> 一方で時価総額TOP10のうち、最も研究費の割合が高かった企業はFacebookで実に26.5%を占めています。続いて、
>
> 2.Intel:21.9%
> 3.メルク:16.7%
> 4.アルファベット(グーグル):16.4%
> 5.ファイザー:15.7%
> 6.オラクル:15.1%
> 7.マイクロソフト:13.6%
> 8.ジョンソン&ジョンソン:12.9%
> 9.Amazon:11.7%
> 10.アップル:3.6%
> また、研究開発費の規模をみると、最大だったのはAmazonの125億ドル(約1兆4,200億円)でその後は、
>
>
> 2.アルファベット:123億ドル(約1兆4,000億円)
> 3.インテル:121億ドル(約1兆3,800億円)
> 4.マイクロソフト:119億ドル(約1兆3,600億円)
> 5.ジョンソン&ジョンソン:90億ドル(約1兆円)
> 6.アップル:86億ドル(約9,800億円)
> 7.ファイザー:77億ドル(約8,800億円)
> 8.メルク:66億ドル(約7,500億円)
> 9.シスコ:62億ドル(約7,000億円)
> 10.オラクル:56億ドル(約6,400億円)
https://iphone-mania.jp/news-103642/
> 一方で時価総額TOP10のうち、最も研究費の割合が高かった企業はFacebookで実に26.5%を占めています。続いて、
>
> 2.Intel:21.9%
> 3.メルク:16.7%
> 4.アルファベット(グーグル):16.4%
> 5.ファイザー:15.7%
> 6.オラクル:15.1%
> 7.マイクロソフト:13.6%
> 8.ジョンソン&ジョンソン:12.9%
> 9.Amazon:11.7%
> 10.アップル:3.6%
> また、研究開発費の規模をみると、最大だったのはAmazonの125億ドル(約1兆4,200億円)でその後は、
>
>
> 2.アルファベット:123億ドル(約1兆4,000億円)
> 3.インテル:121億ドル(約1兆3,800億円)
> 4.マイクロソフト:119億ドル(約1兆3,600億円)
> 5.ジョンソン&ジョンソン:90億ドル(約1兆円)
> 6.アップル:86億ドル(約9,800億円)
> 7.ファイザー:77億ドル(約8,800億円)
> 8.メルク:66億ドル(約7,500億円)
> 9.シスコ:62億ドル(約7,000億円)
> 10.オラクル:56億ドル(約6,400億円)
828名称未設定
2018/02/23(金) 00:58:18.50ID:QQUfzFe80 ここは一つ!ビルゲイツにもう一回復活してもらいましょう!かつてのジョブスのように。
829名称未設定
2018/02/23(金) 01:04:07.65ID:QQUfzFe80 >>827
現段階で言えば5年内でハッキリすると予想している。今回のARM版のWindowsでどれだけシェアを確保してどれだけONE driveにどれだけお金を企業が落とすのか、そこがポイントです。
現段階で言えば5年内でハッキリすると予想している。今回のARM版のWindowsでどれだけシェアを確保してどれだけONE driveにどれだけお金を企業が落とすのか、そこがポイントです。
830名称未設定
2018/02/23(金) 01:11:19.49ID:QQUfzFe80 Googleの動きが気にはなる。このままダラダラAndroidを続けていくとはとても思えない。
831名称未設定
2018/02/23(金) 01:15:37.54ID:g8HEkjdz0832名称未設定
2018/02/23(金) 01:16:34.14ID:g8HEkjdz0 >>829
OKOK、ではお前の書き込みはここに転載しておく
次こそ的中!2030年にはWindowsのシェアが10%に
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/os/1517600002/
OKOK、ではお前の書き込みはここに転載しておく
次こそ的中!2030年にはWindowsのシェアが10%に
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/os/1517600002/
833名称未設定
2018/02/23(金) 01:21:40.08ID:XoQVsW9h0 >>819
いつの話してんだ
AppleはiCloudを始めた昔々に確かにAmazonやMSのサーバーは借りてたよ
だけどもう価格競争で切られてとっくにGoogleに移ってる
下請けは辛いねw
その上今は金余ってるからとんでもない投資してて自社開発も強化して
自分達が使うだけなのにサーバー設備でIT企業の中でもベスト5に入る規模を持ってるよ
いつの話してんだ
AppleはiCloudを始めた昔々に確かにAmazonやMSのサーバーは借りてたよ
だけどもう価格競争で切られてとっくにGoogleに移ってる
下請けは辛いねw
その上今は金余ってるからとんでもない投資してて自社開発も強化して
自分達が使うだけなのにサーバー設備でIT企業の中でもベスト5に入る規模を持ってるよ
834名称未設定
2018/02/23(金) 01:31:04.25ID:g8HEkjdz0 >>833
> AppleはiCloudを始めた昔々に確かにAmazonやMSのサーバーは借りてたよ
> だけどもう価格競争で切られてとっくにGoogleに移ってる
> 下請けは辛いねw
その理屈だと、下請けがGoogleになったということでは?
> AppleはiCloudを始めた昔々に確かにAmazonやMSのサーバーは借りてたよ
> だけどもう価格競争で切られてとっくにGoogleに移ってる
> 下請けは辛いねw
その理屈だと、下請けがGoogleになったということでは?
835名称未設定
2018/02/23(金) 01:33:55.28ID:XoQVsW9h0 AmazonのAWSが十年で築いた盤石なクラウドビジネスを
MSが真似て価格競争に持ち込んだせいで
あまりエンタープライズ向けノウハウのないGoogleが
この価格競争の一点で参入してきてる
Googleも去年サーバー戦争宣言して300億ドルの投資を
発表しているから今年以降はより価格競争に拍車が掛かる
これってパイが小さにのに三社が需要無視で
サーバー増強合戦繰り広げてるから必ずどこかが崩れる
それがどこになるかは分からないけど
時価総額でAmazonに抜かれたMSを市場は崩れる側に見ているのかもしれない
MSが真似て価格競争に持ち込んだせいで
あまりエンタープライズ向けノウハウのないGoogleが
この価格競争の一点で参入してきてる
Googleも去年サーバー戦争宣言して300億ドルの投資を
発表しているから今年以降はより価格競争に拍車が掛かる
これってパイが小さにのに三社が需要無視で
サーバー増強合戦繰り広げてるから必ずどこかが崩れる
それがどこになるかは分からないけど
時価総額でAmazonに抜かれたMSを市場は崩れる側に見ているのかもしれない
836名称未設定
2018/02/23(金) 01:34:35.46ID:XoQVsW9h0 もちろんGoogleも下請けだよ
837名称未設定
2018/02/23(金) 01:46:27.70ID:g8HEkjdz0 その理屈で言えば、iCloudは俺の下請けでは?
(金出して使ってやってるわけだから)
(金出して使ってやってるわけだから)
838名称未設定
2018/02/23(金) 01:51:18.38ID:XoQVsW9h0 下請けって言葉は企業間の仕事で使うものなんだよ
それをユーザーとメーカー間で使う人間を始めて見たw
それをユーザーとメーカー間で使う人間を始めて見たw
839名称未設定
2018/02/23(金) 02:07:23.24ID:g8HEkjdz0 じゃあ会社として使っていれば下請けだね
840名称未設定
2018/02/23(金) 02:08:26.22ID:g8HEkjdz0 それにしても下請けの意味を間違って使っているやつが
下請けの意味を語るとか、ほんまマヌケやなぁw
下請けの意味を語るとか、ほんまマヌケやなぁw
841名称未設定
2018/02/23(金) 02:09:46.43ID:g8HEkjdz0 面倒くさいんでもう意味を書いちゃいますね。
Googleが下請けになってiCloudを運営してるとか
初めて聞きましたw
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/97428/meaning/m0u/
[名](スル)ある人や会社などが引き受けた仕事の全部または一部を、
さらに引き受けてすること。また、その人。下請負。又請?(またう)?け。
「下請けに出す」「建築工事を下請けしている」
Googleが下請けになってiCloudを運営してるとか
初めて聞きましたw
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/97428/meaning/m0u/
[名](スル)ある人や会社などが引き受けた仕事の全部または一部を、
さらに引き受けてすること。また、その人。下請負。又請?(またう)?け。
「下請けに出す」「建築工事を下請けしている」
842名称未設定
2018/02/23(金) 02:14:43.54ID:XoQVsW9h0 だから本来Appleがする仕事を全部または一部をGoogleが引き受けてしてるだろ?
下請けじゃん
下請けじゃん
844名称未設定
2018/02/23(金) 02:16:30.17ID:QQUfzFe80 なんか逆にWindowsが心配になってきた
847名称未設定
2018/02/23(金) 02:21:27.81ID:g8HEkjdz0848名称未設定
2018/02/23(金) 02:22:49.46ID:g8HEkjdz0 ていうかマジで下請けの意味を知らないとかw
849名称未設定
2018/02/23(金) 02:33:58.94ID:XoQVsW9h0 AppleからGoogleが金をもらって仕事してる限り下請けだよ
実際Appleは自社製サーバーを運用してる訳でGoogleでなくてもいい
多分採用理由にGoogleがIBMのサーバー用チップを使ってる事はあるかもしれないけど
結局言い方をキレイに見せたいだけだよね 拘ってるとこに意味が無いw
実際Appleは自社製サーバーを運用してる訳でGoogleでなくてもいい
多分採用理由にGoogleがIBMのサーバー用チップを使ってる事はあるかもしれないけど
結局言い方をキレイに見せたいだけだよね 拘ってるとこに意味が無いw
850名称未設定
2018/02/23(金) 02:35:46.24ID:J6iB9QzZ0 自社のサービスを売ることで他者のサービスを引き受けている訳で
業務委託の一形態であることには変わりは無い
んで業務委託関係の下流側を総称して下請けと呼ぶのだから
特に間違った用法とは思わないな
どのような点において間違っていると主張したい訳?
業務委託の一形態であることには変わりは無い
んで業務委託関係の下流側を総称して下請けと呼ぶのだから
特に間違った用法とは思わないな
どのような点において間違っていると主張したい訳?
851名称未設定
2018/02/23(金) 02:40:39.12ID:XoQVsW9h0 結局この人はサーバーなど投資の問題なのにAppleの技術力と結びつけて卑下したいだけ
それが見え隠れするからからかいたくなる
それが見え隠れするからからかいたくなる
852名称未設定
2018/02/23(金) 03:02:50.17ID:g8HEkjdz0853名称未設定
2018/02/23(金) 03:20:27.11ID:J6iB9QzZ0 業務の委託関係も無いのに下請けとか言い出す奴がいたとしたら
それは単なる言葉の用法を知らない馬鹿ってことになるけど良いのかな
それで構わないならそれでも良いんじゃ無いの
契約関係に基づいて言うなら提供サービスに対する「利用者許諾」でしかないんだから
適切な呼び名は「利用者」ないし「エンドユーザー」だわな
んでお前さんのあだ名は「元請け君」だな
それは単なる言葉の用法を知らない馬鹿ってことになるけど良いのかな
それで構わないならそれでも良いんじゃ無いの
契約関係に基づいて言うなら提供サービスに対する「利用者許諾」でしかないんだから
適切な呼び名は「利用者」ないし「エンドユーザー」だわな
んでお前さんのあだ名は「元請け君」だな
854名称未設定
2018/02/23(金) 08:28:59.00ID:AFnCReuh0855名称未設定
2018/02/23(金) 10:16:28.30ID:yMB7WxG10 ここ興味深いレスが多くて驚きだわ
ただ調べ直さないと付いて行けない
寧ろ付いて行けなくて拗らせてる元請け君に親近感がわくね
ただ調べ直さないと付いて行けない
寧ろ付いて行けなくて拗らせてる元請け君に親近感がわくね
856名称未設定
2018/02/23(金) 11:11:01.02ID:mM3vR7Vq0 何故Windowsが無くならないと言えるのかもわからん。Macはいつかなんらかの形で移行するのはわかる。Windowsの後釜をMicrosoftする気配がないのが気にならないのだろうか。
857名称未設定
2018/02/23(金) 11:55:50.01ID:k3lsKv6h0 >>856
社会のインフラ状態になってるwindowsとおもちゃのmacを同レベルで考えてはいけないとおもうよ
社会のインフラ状態になってるwindowsとおもちゃのmacを同レベルで考えてはいけないとおもうよ
858名称未設定
2018/02/23(金) 12:05:54.21ID:lBEh36gH0 iOSも社会インフラだけどね
iOSはMacOSをモバイル用途向けにカスタマイズしたものだし
iOSはMacOSをモバイル用途向けにカスタマイズしたものだし
859名称未設定
2018/02/23(金) 14:52:01.36ID:k3lsKv6h0860名称未設定
2018/02/23(金) 15:50:11.20ID:beR+siKY0 Mac買って最初にする作業はWindowsのインストール…
という時点で決着はついてる
という時点で決着はついてる
861名称未設定
2018/02/23(金) 16:28:28.65ID:mM3vR7Vq0 Windowsがインフラじゃない。Microsoft Officeがインフラなんだよ
862名称未設定
2018/02/23(金) 16:38:59.44ID:mM3vR7Vq0 Officeは残る。
863名称未設定
2018/02/23(金) 16:50:46.26ID:lBEh36gH0865名称未設定
2018/02/23(金) 16:58:08.27ID:QQUfzFe80 iPhoneが出て10年くらいになると思うが、Windowsの売りでもあるアプリの数というのも激減したのではないだろうか?それはMacも影響を受けている。
866名称未設定
2018/02/23(金) 16:58:26.13ID:lBEh36gH0 それをインフラという
867名称未設定
2018/02/23(金) 17:00:27.06ID:QQUfzFe80 ここで言いたいのはWindows、MacなどのPCの終焉が近いということ理解していただきたい。
868名称未設定
2018/02/23(金) 17:05:10.33ID:QQUfzFe80 何度も言いますがWindowsが終焉するだけでMicrosoftが終わるわけではありません。今回のARM版Windowsが軌道に乗ってシェアを確保し一つのムーブメント的になれば話は別です。
869名称未設定
2018/02/23(金) 17:29:32.28ID:k3lsKv6h0 >>868
企業で使われてる膨大の数のwindowsがあるの知ってる?
町中の電子掲示板等もそうだけどいろんな機器も実はエンベッド向けのwindowsが相当多い
これがどうやったら終焉するんだい?ん?
10年後くらいにはllinuxのiot機器に変わってくるだろうがまだまだ先は長いよ
企業で使われてる膨大の数のwindowsがあるの知ってる?
町中の電子掲示板等もそうだけどいろんな機器も実はエンベッド向けのwindowsが相当多い
これがどうやったら終焉するんだい?ん?
10年後くらいにはllinuxのiot機器に変わってくるだろうがまだまだ先は長いよ
870名称未設定
2018/02/23(金) 19:31:35.37ID:AFnCReuh0871名称未設定
2018/02/23(金) 19:34:48.90ID:MdSVh5hn0 Windowsの出荷規模はスマホの約1/7で
今のWindowsとMacの関係に近付いてる
この辺がWindowsの立ち位置
iOSだとiPhone+iPadの出荷台数でWindowsと横並び
今のAppleはiOSではハードからサービスまで全部独占してるから
Appleたった一社でWindows市場全体を持ってるに等しい
クックはアクティブユーザーが13億人いると言ってるから
この規模もWindowsと同じ程度
因みにGoogleのアクティブユーザーもFaceBookの登録数も
10億人規模だからIT大手の多くは同程度のユーザーを持ってる事になる
ただハードもサービスも完全に独占出来てるのはAppleだけで
売上高利益率とも他を寄せ付けないのも当然
今のWindowsとMacの関係に近付いてる
この辺がWindowsの立ち位置
iOSだとiPhone+iPadの出荷台数でWindowsと横並び
今のAppleはiOSではハードからサービスまで全部独占してるから
Appleたった一社でWindows市場全体を持ってるに等しい
クックはアクティブユーザーが13億人いると言ってるから
この規模もWindowsと同じ程度
因みにGoogleのアクティブユーザーもFaceBookの登録数も
10億人規模だからIT大手の多くは同程度のユーザーを持ってる事になる
ただハードもサービスも完全に独占出来てるのはAppleだけで
売上高利益率とも他を寄せ付けないのも当然
872名称未設定
2018/02/23(金) 19:41:11.01ID:MdSVh5hn0 ここから数年はインドや東南アジアアフリカ諸国の企業PC需要に支えられて
Windowsの販売台数は下げ止まりすると言われてるからあながち間違ってない
Windowsの販売台数は下げ止まりすると言われてるからあながち間違ってない
873名称未設定
2018/02/23(金) 20:11:40.06ID:U1NEhImz0 オレ、サーバーを除いて会社で2台、自宅で4台パソコンあるわ。
ms-officeは合計4ライセンス。
自宅4台のうち1台は仕事用。
ケイタイは個人持ちのアイホン1台のみ。
自宅4台のうち1台はMBP13。
アポーは嫌いじゃないよ。
でも仕事用の環境として、MS無しでは考えられん。
ms-officeは合計4ライセンス。
自宅4台のうち1台は仕事用。
ケイタイは個人持ちのアイホン1台のみ。
自宅4台のうち1台はMBP13。
アポーは嫌いじゃないよ。
でも仕事用の環境として、MS無しでは考えられん。
874名称未設定
2018/02/23(金) 20:26:06.53ID:QQUfzFe80875名称未設定
2018/02/23(金) 20:26:27.30ID:AFnCReuh0876名称未設定
2018/02/23(金) 20:27:50.23ID:QQUfzFe80 確かに Office以外の機器と接続され使われてるWindowsがたーーーくさんあるのはわかるんだ。けど、そのほとんどがオフラインでちょい古いWindowsだったりしません??
877名称未設定
2018/02/23(金) 20:29:14.20ID:QQUfzFe80 私の会社でもオフラインでしか使用しないということでXPが使用されたりしてるんですよ
878名称未設定
2018/02/23(金) 20:30:07.71ID:QQUfzFe80 このような機器はMicrosoftになんの利益もいまやもたらさないよね
879名称未設定
2018/02/23(金) 21:41:36.80ID:FwrSM7k70 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1606/12/news035.html
Windowsはこんな感じで社会基盤なんだぞ
わかりやすい例え話をしてやろう。
正直ものの木こりが
うっかりパソコンを森の湖に落としてしまった。
すると湖の女神さまが現れて
あなたが落としたのはこちらのWindowsですか?それともMacですかって。
木こりは胸をはっていうんだ。
はははWindowsに決まってるじゃありませんか。
Macなんていう役立たずのゴミはそのまま沼の泥にでも捨ててくださいって。
わかったかな?
Windowsはこんな感じで社会基盤なんだぞ
わかりやすい例え話をしてやろう。
正直ものの木こりが
うっかりパソコンを森の湖に落としてしまった。
すると湖の女神さまが現れて
あなたが落としたのはこちらのWindowsですか?それともMacですかって。
木こりは胸をはっていうんだ。
はははWindowsに決まってるじゃありませんか。
Macなんていう役立たずのゴミはそのまま沼の泥にでも捨ててくださいって。
わかったかな?
880名称未設定
2018/02/23(金) 21:51:46.45ID:FwrSM7k70 PagesだのNumbersだのKeynoteだの
ほんとマイナーすぎて誰もつかってないよね。
恥ずかしいよね。
ほんとマイナーすぎて誰もつかってないよね。
恥ずかしいよね。
881名称未設定
2018/02/23(金) 21:55:46.64ID:QQUfzFe80 >>879
そう、このような機器たちとWindowsって繋がってるっていうのはわかるのよ。だからWindowsのない社会がありえないっていうのもわかる。けど、そのMicrosoftに OSを継続的にやっていく体力がなくなって来てるというのに危機を感じる
そう、このような機器たちとWindowsって繋がってるっていうのはわかるのよ。だからWindowsのない社会がありえないっていうのもわかる。けど、そのMicrosoftに OSを継続的にやっていく体力がなくなって来てるというのに危機を感じる
882名称未設定
2018/02/23(金) 21:58:41.30ID:QQUfzFe80 Microsoftもハッキリ言い切ってるじゃない?これが最後のWindowsですって。アップデートは継続していくけど。 OSをパッケージ販売で利益を出していたのにそのビジネスを捨てたのよ?Windowsは最強じゃーって言い張ってる人たちは危機を感じないのか?
883名称未設定
2018/02/23(金) 22:02:36.32ID:QQUfzFe80 もちろんAppleだってiPhoneに偏った利益になってるのも危ういのもわかるのよ。私はMacが永遠とは思ってない。むしろWindowsが永遠と思ってるのが危ういんじゃないかと思うのだよ
884名称未設定
2018/02/23(金) 22:03:48.72ID:AFnCReuh0 ウチの会社でもオフラインでしか使わないという使えないということで
3.1とMS-DOSが使用されたりしてるんですよ、今さら更改も出来ないもんでね
3.1とMS-DOSが使用されたりしてるんですよ、今さら更改も出来ないもんでね
886名称未設定
2018/02/23(金) 22:08:13.14ID:AFnCReuh0 >>883
No! Windows has already left the world, but our Mac OS is forever immortal!
No! Windows has already left the world, but our Mac OS is forever immortal!
887名称未設定
2018/02/23(金) 22:09:23.65ID:QQUfzFe80 逆に今のうちにLinuxも導入しておいたほうが無難じゃないかとさえ思う。
888名称未設定
2018/02/23(金) 22:16:04.62ID:abQUyl3q0 Linuxなんて何らノウハウのないものいれるくらいならMacのほうがなんぼかマシだわ。
そろそろ社会経験を積んだ方がいい。
そろそろ社会経験を積んだ方がいい。
889名称未設定
2018/02/23(金) 22:18:06.55ID:joT4KakJ0 Linuxはさ。システム部の馬鹿どもが
導入反対運動おこした。
何かあったときに連絡先がわからない。
システムダウンしたら誰に頼めばいいんだって。
いや、そりゃお前らだろ。何のための技術手当やねん。
システムダウンしたら自分で直せよ。
セキュリティパッチあててバックアップとだけの簡単お仕事技術手当もらってんじゃないわい。
無償ソフトってシステム部がやたら嫌がるんだ。Linuxは見込みなし。
導入反対運動おこした。
何かあったときに連絡先がわからない。
システムダウンしたら誰に頼めばいいんだって。
いや、そりゃお前らだろ。何のための技術手当やねん。
システムダウンしたら自分で直せよ。
セキュリティパッチあててバックアップとだけの簡単お仕事技術手当もらってんじゃないわい。
無償ソフトってシステム部がやたら嫌がるんだ。Linuxは見込みなし。
890名称未設定
2018/02/23(金) 22:30:12.97ID:abQUyl3q0 いやいやシステム部なんてトラブったら不眠不休になっちゃうんだから必死だよ。
891名称未設定
2018/02/23(金) 22:31:45.09ID:k3lsKv6h0892名称未設定
2018/02/23(金) 22:40:09.23ID:MdSVh5hn0 仕事場で必要なのはOfficeや業務用ソフトで
別にWindowsである必要はない
特にここ10〜15年で発注や退勤など
ネットワークが必要なものはwebアプリが
主流だしOSのボーダレス化は前から出来てる
いまMSやAmazonやGoogleが進めてる
AIサーバー事業はこのwebアプリの延長だから
今まで以上にOSとアプリと言う概念がなくなる代物
その上で今まではただ現実的選択で
Windowsしかなかっただけで
モバイルOSが一人一台の端末として普及し
規模で10倍の違いにまでなると
丁度今のWindowsとMacOSの関係のように
近い将来日頃使ってるのとは違うマイナーOSが
Windowsになるんだよ
先の話のようだけどWindowsだってまだ20年ちょっと
iPhoneが生まれて10年だから割とすぐに来る未来だよ
別にWindowsである必要はない
特にここ10〜15年で発注や退勤など
ネットワークが必要なものはwebアプリが
主流だしOSのボーダレス化は前から出来てる
いまMSやAmazonやGoogleが進めてる
AIサーバー事業はこのwebアプリの延長だから
今まで以上にOSとアプリと言う概念がなくなる代物
その上で今まではただ現実的選択で
Windowsしかなかっただけで
モバイルOSが一人一台の端末として普及し
規模で10倍の違いにまでなると
丁度今のWindowsとMacOSの関係のように
近い将来日頃使ってるのとは違うマイナーOSが
Windowsになるんだよ
先の話のようだけどWindowsだってまだ20年ちょっと
iPhoneが生まれて10年だから割とすぐに来る未来だよ
893名称未設定
2018/02/23(金) 22:47:44.02ID:AFnCReuh0894名称未設定
2018/02/23(金) 23:22:25.25ID:QQUfzFe80 >>891
買い替えのキッカケのほとんどが OSのアップデートによって成立してきただろう。よーーーーく考えなよ
買い替えのキッカケのほとんどが OSのアップデートによって成立してきただろう。よーーーーく考えなよ
895名称未設定
2018/02/23(金) 23:22:55.72ID:U1NEhImz0896名称未設定
2018/02/23(金) 23:27:23.14ID:QQUfzFe80 何度も言ってるだろう。「Microsoftはこれが最後のWindowsバージョン」だって。かといって新しい OSを開発してるとも公表してないこの状況でWindowsが永遠と思ってるのがおかしいんだよ
897名称未設定
2018/02/23(金) 23:36:33.94ID:QQUfzFe80 Windowsの更新資金がなくなって世界中から資金援助とか起こりそう。
898名称未設定
2018/02/23(金) 23:42:55.33ID:QQUfzFe80 ARM系に乗り遅れたことは本当に致命的なんよMicrosoftは。だから、ここでARM版Windowsがコケたらマジでやばいと言ってるんだよ。
899名称未設定
2018/02/24(土) 00:20:12.36ID:9X4BiIW90 だからお前の脳内妄想はいいから
900名称未設定
2018/02/24(土) 01:18:21.31ID:azAxS4kH0 マイクロソフト、「逆アマゾン効果」でクラウド好調
31日発表した2017年10〜12月期決算は売上高が前年同期比12%増の289億1800万ドル(約3兆1520億円)だった。
クラウドの世界シェア首位アマゾンのシェアは4割に迫る勢いだが、2位のMSの成長率はアマゾンを大きく上回る。強すぎるがゆえにアマゾンを使わない「逆アマゾン効果」は広がりをみせつつある。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO26449100R00C18A2TJ1000/
31日発表した2017年10〜12月期決算は売上高が前年同期比12%増の289億1800万ドル(約3兆1520億円)だった。
クラウドの世界シェア首位アマゾンのシェアは4割に迫る勢いだが、2位のMSの成長率はアマゾンを大きく上回る。強すぎるがゆえにアマゾンを使わない「逆アマゾン効果」は広がりをみせつつある。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO26449100R00C18A2TJ1000/
901名称未設定
2018/02/24(土) 01:40:58.90ID:4O9y210H0 >>894
君はやっぱり馬鹿なんだな
買い換えサイクルの時期が来る=Windowsのバージョンは当然上がってるというだけの話じゃん(笑)
OSバージョンが上がったから買い換えではなく、買い換え時期にはバージョンが上がってたというだけの話
仮に、未だにXPが現役なら10年前からみんなPC変えてないと思うの?(笑)
大丈夫かい?
君はやっぱり馬鹿なんだな
買い換えサイクルの時期が来る=Windowsのバージョンは当然上がってるというだけの話じゃん(笑)
OSバージョンが上がったから買い換えではなく、買い換え時期にはバージョンが上がってたというだけの話
仮に、未だにXPが現役なら10年前からみんなPC変えてないと思うの?(笑)
大丈夫かい?
902名称未設定
2018/02/24(土) 01:43:08.69ID:4O9y210H0 >>896
本当に馬鹿なんだな(笑)
10になってからもすでにFallCreatorsUpdateとかいろいろ変わってるじゃん
10という冠外さずにアップデートしていくだけの話だよ
MacOSもそうじゃん10.nみたいにマイナーだけ変わって行ってる
きみ大丈夫かい?
本当に馬鹿なんだな(笑)
10になってからもすでにFallCreatorsUpdateとかいろいろ変わってるじゃん
10という冠外さずにアップデートしていくだけの話だよ
MacOSもそうじゃん10.nみたいにマイナーだけ変わって行ってる
きみ大丈夫かい?
903名称未設定
2018/02/24(土) 04:11:43.38ID:I7vANCt20 10のupdateで
wi-fi繋がらなくなってw
イチイチLANケーブル挿して
再updateしないといけないとか
マジで理解に苦しむわ〜
offceのための単なる文房具(仮想VM)なんだから
身の程わきまえろって〜の。
wi-fi繋がらなくなってw
イチイチLANケーブル挿して
再updateしないといけないとか
マジで理解に苦しむわ〜
offceのための単なる文房具(仮想VM)なんだから
身の程わきまえろって〜の。
904名称未設定
2018/02/24(土) 06:13:40.23ID:ayJmWflE0 Windowsでしかできないことは結構あるけど
Macでしかできないことはひとつもない
(よく言われてるiOSアプリの開発もWindowsでできる)
個人的にはMacも使ってるけどあくまでWindowsもあることが前提で
Macしかない環境は想像するだけでも恐ろしい
Macでしかできないことはひとつもない
(よく言われてるiOSアプリの開発もWindowsでできる)
個人的にはMacも使ってるけどあくまでWindowsもあることが前提で
Macしかない環境は想像するだけでも恐ろしい
905名称未設定
2018/02/24(土) 08:44:08.35ID:KpffRnDw0 開発はできてもビルドできんし
906名称未設定
2018/02/24(土) 10:13:40.77ID:WxXNpWCx0 両対応のアプリも多くBoot CampもParallelsもあるMacからすると
寧ろWindowsしか出来ない不細工な筐体買う理由は安さなの?
寧ろWindowsしか出来ない不細工な筐体買う理由は安さなの?
907名称未設定
2018/02/24(土) 10:23:29.13ID:4O9y210H0 >>906
考えが逆なんだよ
windowsOSがmacでも使われるということはpcのOSとして完全なデファクトスタンダードという事
Windows機つかってればわざわざmacを使ったりインストールする必要なんてないんだよ
逆にmacは素晴らしいもののはずなのにwindowsをわざわざ購入してインストールという本末転倒具合
よく考えてごらん
考えが逆なんだよ
windowsOSがmacでも使われるということはpcのOSとして完全なデファクトスタンダードという事
Windows機つかってればわざわざmacを使ったりインストールする必要なんてないんだよ
逆にmacは素晴らしいもののはずなのにwindowsをわざわざ購入してインストールという本末転倒具合
よく考えてごらん
908名称未設定
2018/02/24(土) 10:39:58.18ID:WxXNpWCx0909名称未設定
2018/02/24(土) 11:00:56.96ID:ayJmWflE0910名称未設定
2018/02/24(土) 11:02:33.41ID:fo5yu9a30 >>907
macOSしか使う予定がない人にとっては、WindowsをインストールできるBootCamp機能を使う意味は無いのに、なぜWindowsをインストールすることを前提にしているのか
macOSしか使う予定がない人にとっては、WindowsをインストールできるBootCamp機能を使う意味は無いのに、なぜWindowsをインストールすることを前提にしているのか
911名称未設定
2018/02/24(土) 11:04:36.81ID:fo5yu9a30 >>907
それに、最初からWindowsを使用することがわかっているなら、Apple社製のパソコンを購入する意味が無いことぐらいわかるよね。
それに、最初からWindowsを使用することがわかっているなら、Apple社製のパソコンを購入する意味が無いことぐらいわかるよね。
912名称未設定
2018/02/24(土) 11:06:05.05ID:fo5yu9a30 >>907
あと、BootCamp=Windowsインストール専用と言うのはちょいとおかしいと書きながら思った。
アップルはWindowsがインストール出来ると説明しているけど、Linuxでも良いような。
あと、BootCamp=Windowsインストール専用と言うのはちょいとおかしいと書きながら思った。
アップルはWindowsがインストール出来ると説明しているけど、Linuxでも良いような。
913名称未設定
2018/02/24(土) 11:07:18.12ID:ayJmWflE0 ちなみに持ってるのはMBP15インチLate2013モデルで
当時4コア8スレッド、16GB、dGPU搭載で20万切ってるのはMBPしかなかった
当時4コア8スレッド、16GB、dGPU搭載で20万切ってるのはMBPしかなかった
914名称未設定
2018/02/24(土) 11:14:34.29ID:WxXNpWCx0 だからさぁ
iOSもってるとMacの方が出来る事多いし
なのに何でWindowsしか出来ない不細工な筐体を買う理由は安さなの?
iOSもってるとMacの方が出来る事多いし
なのに何でWindowsしか出来ない不細工な筐体を買う理由は安さなの?
915名称未設定
2018/02/24(土) 11:34:59.31ID:4O9y210H0 >>914
デスクトップほしければ馬鹿みたいな一体型しか選択肢がない
ノートはゴミキーボードのたっちばーとかいうおもちゃを買うしかない
NVIDIAのGPUが使いたくてもそんな当たり前に事すら不可能
君って、macが高い上位互換だとおもってない?
高くてゴミ選択肢しかないのがMacだよ
デスクトップほしければ馬鹿みたいな一体型しか選択肢がない
ノートはゴミキーボードのたっちばーとかいうおもちゃを買うしかない
NVIDIAのGPUが使いたくてもそんな当たり前に事すら不可能
君って、macが高い上位互換だとおもってない?
高くてゴミ選択肢しかないのがMacだよ
916名称未設定
2018/02/24(土) 11:38:42.68ID:lcE5tMpI0 パソコンメーカーシェアは一位のHPで5000万台でAppleは2000万台で4位なんだけど
これにタブレットを含めるとAppleは6500万台でタブレット合計シェアでは世界一になるんだよ
またこれにiPhone加えると年間出荷台数Windows全部も越えるw
スマホシェアも欧米日中の平均だと4〜5割でiOSがMacOSのサブセットだと言う事を考えると
今はMacOSの方がWindowsより圧倒的に利用者多いのにね
会社の文房具とおなじ予算のWindowsと比べられてもねw
これにタブレットを含めるとAppleは6500万台でタブレット合計シェアでは世界一になるんだよ
またこれにiPhone加えると年間出荷台数Windows全部も越えるw
スマホシェアも欧米日中の平均だと4〜5割でiOSがMacOSのサブセットだと言う事を考えると
今はMacOSの方がWindowsより圧倒的に利用者多いのにね
会社の文房具とおなじ予算のWindowsと比べられてもねw
917名称未設定
2018/02/24(土) 11:42:18.88ID:ayJmWflE0 iPadも持ってるけどMacとの組み合わせで便利だと思ったことは一度もないわ…
具体的に何ができるのか教えてほしい
昔ファイル共有が簡単にできるって記事を見てほぉほぉと読み進めてみたらただiCloud経由させるだけ…
物理的距離が1mもないふたつのデバイスをつなぎたいだけなのになぜiCloud…と悶絶した記憶がある
具体的に何ができるのか教えてほしい
昔ファイル共有が簡単にできるって記事を見てほぉほぉと読み進めてみたらただiCloud経由させるだけ…
物理的距離が1mもないふたつのデバイスをつなぎたいだけなのになぜiCloud…と悶絶した記憶がある
918名称未設定
2018/02/24(土) 11:58:10.90ID:twJn44550 AirDrop使えないの?
919名称未設定
2018/02/24(土) 12:24:31.64ID:4O9y210H0920名称未設定
2018/02/24(土) 12:29:17.00ID:bmXaoZvv0 Macすごくないもの
921名称未設定
2018/02/24(土) 12:35:45.84ID:hvaF7MVN0 別にこのスレWindows10とMacOSXを比べるスレじゃないから良いんじゃないの?
WindowsもWindowsPhoneの台数加えて応戦すれば?(笑
WindowsもWindowsPhoneの台数加えて応戦すれば?(笑
923名称未設定
2018/02/24(土) 12:51:35.96ID:vf89jh2s0 >>921
確かに間違った解釈じゃないね IOSってMacOSのサブセットなんだろ? 賢いね やっぱWindowsって未来が無い
確かに間違った解釈じゃないね IOSってMacOSのサブセットなんだろ? 賢いね やっぱWindowsって未来が無い
924名称未設定
2018/02/24(土) 13:04:08.18ID:LIiBS7hE0 macを選ぶ理由ってなにかあるのかな?
925名称未設定
2018/02/24(土) 13:07:26.09ID:bmXaoZvv0 >>923
> IOSってMacOSのサブセットなんだろ?
ぜんぜん違う。まずユーザーインターフェースがまったく違う
せめてMacOSがiOSのUIをサポートしないとサブセットにはならない。
別にMacOSのUIをiOSのUIに変えれって言うわけじゃない
同じiOSでもiPhoneとiPadではUIが違うだろ?
それと同じようにMacOSでiOSのUIに切り替えられるようにすればいい
> IOSってMacOSのサブセットなんだろ?
ぜんぜん違う。まずユーザーインターフェースがまったく違う
せめてMacOSがiOSのUIをサポートしないとサブセットにはならない。
別にMacOSのUIをiOSのUIに変えれって言うわけじゃない
同じiOSでもiPhoneとiPadではUIが違うだろ?
それと同じようにMacOSでiOSのUIに切り替えられるようにすればいい
926名称未設定
2018/02/24(土) 13:08:39.45ID:bmXaoZvv0 ちなみにAppleはiOSとMacOSの別々のOSを作っており
タブレットではiOSだが、同じサイズのMacBookではMacOSを使う
だがWindowsではサブセットどころか、タブレットとノートPCで
同じWindows 10を使っている
タブレットではiOSだが、同じサイズのMacBookではMacOSを使う
だがWindowsではサブセットどころか、タブレットとノートPCで
同じWindows 10を使っている
927名称未設定
2018/02/24(土) 13:09:22.42ID:LIiBS7hE0 mac osのほうが未来がやばくないか
数年前のハードが現役な時点で、その時から進歩が止まってるんだよね?
数年前のハードが現役な時点で、その時から進歩が止まってるんだよね?
928名称未設定
2018/02/24(土) 13:16:13.32ID:buUlbchj0 MacOSはiOSと共生するから大丈夫
もうどこも新しいアプリを作るデベロッパーがなくなった
Windowsはレガシーアプリの墓場
もうどこも新しいアプリを作るデベロッパーがなくなった
Windowsはレガシーアプリの墓場
929名称未設定
2018/02/24(土) 13:32:33.56ID:4O9y210H0930名称未設定
2018/02/24(土) 13:40:45.74ID:buUlbchj0 そうれただの腐れ願望だろw
結局最後はそんなことしか言わない
結局最後はそんなことしか言わない
931名称未設定
2018/02/24(土) 14:36:26.10ID:BDm8b2lL0 筐体デザインなんて好みでしかないんだよな。
Appleのはただの使い回しでコスト節約どころか怠惰ですらある。
Appleのはただの使い回しでコスト節約どころか怠惰ですらある。
932名称未設定
2018/02/24(土) 14:37:41.34ID:LIiBS7hE0 安く高くもないiphoneをあえて選ぶ理由もないしな
933名称未設定
2018/02/24(土) 14:47:56.57ID:BDm8b2lL0 今やコンピュータの意義はその時々の最速の環境や
ベストバリューを提供することだと思うんだが、
数年同じもんを売ってる時点で企業姿勢を疑うわ。
俺は惰性でminiやrMBPを数年使ってるけど
MacProは2年くらい前に売った。
パワー用途はWindows一択だわ。
ベストバリューを提供することだと思うんだが、
数年同じもんを売ってる時点で企業姿勢を疑うわ。
俺は惰性でminiやrMBPを数年使ってるけど
MacProは2年くらい前に売った。
パワー用途はWindows一択だわ。
934名称未設定
2018/02/24(土) 15:17:00.46ID:QZAWH63Z0 久しぶりにWindows10を起動したけど、、、、絶句するほどGUIが汚いな。8の反動でまともになったというとこだけど。
935名称未設定
2018/02/24(土) 15:27:33.43ID:4O9y210H0 >>934
まぁそう感じるのもわかるよ
互いにコンセプトがちがうしね
話は変わるけど、昔からずっと思ってる事があるんだよね
Mac使いは近眼率が異様に高いということ
彼等ってコンタクトが多いからなかなか気づかないけど殆ど近眼なんだよね
ぼけた文字はいくら見てもピントは合わず常に目に変な負荷を与えてるとおもってる
今のretinaになって以降はまた別なんだろうけどね
まぁそう感じるのもわかるよ
互いにコンセプトがちがうしね
話は変わるけど、昔からずっと思ってる事があるんだよね
Mac使いは近眼率が異様に高いということ
彼等ってコンタクトが多いからなかなか気づかないけど殆ど近眼なんだよね
ぼけた文字はいくら見てもピントは合わず常に目に変な負荷を与えてるとおもってる
今のretinaになって以降はまた別なんだろうけどね
937名称未設定
2018/02/24(土) 16:10:37.96ID:uGZJKty50938名称未設定
2018/02/24(土) 17:48:31.69ID:I7vANCt20940名称未設定
2018/02/24(土) 21:07:41.89ID:qXOwAHXW0 WindowsのGUIに
ゲジゲジフォント
でそんな長時間
耐えられないだろ。
って意味じゃね。
仕事とも言ってないしな。
ゲジゲジフォント
でそんな長時間
耐えられないだろ。
って意味じゃね。
仕事とも言ってないしな。
941名称未設定
2018/02/24(土) 21:41:01.85ID:kS+JgAFX0 Macみたいな古いOSだと
ゲームもSteamで出ないし。
いまだOS10っていつまでヴァージョン10なんよ。
ゲームもSteamで出ないし。
いまだOS10っていつまでヴァージョン10なんよ。
942名称未設定
2018/02/24(土) 21:56:00.96ID:LIiBS7hE0 macのGUIの古臭さもひどいけどな
943名称未設定
2018/02/24(土) 22:07:32.80ID:azAxS4kH0 Windowsも今後いつまでも10だろ
944名称未設定
2018/02/24(土) 22:27:02.42ID:KpffRnDw0 >>909
ビルドってXamarinでやるってこと?
ちょっと調べたらけっこう進化してたね、Xamarin
まあ、そこまではできるとしても公開までは無理みたいだし、
やっぱりWindowsだけでは厳しいかな
ビルドってXamarinでやるってこと?
ちょっと調べたらけっこう進化してたね、Xamarin
まあ、そこまではできるとしても公開までは無理みたいだし、
やっぱりWindowsだけでは厳しいかな
945名称未設定
2018/02/24(土) 22:33:30.97ID:buUlbchj0 多分だけど
やろうと思えばweb上にMacOS環境を借りれる
それを使えばビルドまで出来る
ただこんな変態的環境でわざわざ開発する奴が居るかは謎
やろうと思えばweb上にMacOS環境を借りれる
それを使えばビルドまで出来る
ただこんな変態的環境でわざわざ開発する奴が居るかは謎
946名称未設定
2018/02/24(土) 22:53:09.63ID:S+cFYDOm0 逆に新しいGUIってどんなのだろう??
947名称未設定
2018/02/25(日) 00:09:18.84ID:1QZiN2Rz0 人が手で触れて操作するGUIとしては
スマホによるタッチパネル操作は割と究極な気がする
音声だけでは細かな操作に向かないし
グラス(メガネ)とARとジェスチャーによる
操作もどこまで現実的か分からない
まあARと3Dセンサーに力を入れてるアップル見てると
現実的に考えてるかもしれないけど
スマホによるタッチパネル操作は割と究極な気がする
音声だけでは細かな操作に向かないし
グラス(メガネ)とARとジェスチャーによる
操作もどこまで現実的か分からない
まあARと3Dセンサーに力を入れてるアップル見てると
現実的に考えてるかもしれないけど
948名称未設定
2018/02/25(日) 00:16:37.15ID:ZbAbpLkl0 > 人が手で触れて操作するGUIとしては
> スマホによるタッチパネル操作は割と究極な気がする
> 音声だけでは細かな操作に向かないし
音声だと、手が触れて操作するGUIにならないが?
手で触れて操作するGUIなら、音声やメガネでは比較どころか操作できないが?
それから手で触れて操作するGUIはタッチパネルだと入力が遅いから、
キーボードが使えないなど制限がある状態でないと
タッチパネル操作が究極ってことにはならない
Macがタッチパネルになってキーボードやタッチパッドを廃止したら
タッチパネル操作が究極だって認めてもいいけど
タッチパネルだと腕を常時持ち上げていないといけないから疲れるだけだぞ
> スマホによるタッチパネル操作は割と究極な気がする
> 音声だけでは細かな操作に向かないし
音声だと、手が触れて操作するGUIにならないが?
手で触れて操作するGUIなら、音声やメガネでは比較どころか操作できないが?
それから手で触れて操作するGUIはタッチパネルだと入力が遅いから、
キーボードが使えないなど制限がある状態でないと
タッチパネル操作が究極ってことにはならない
Macがタッチパネルになってキーボードやタッチパッドを廃止したら
タッチパネル操作が究極だって認めてもいいけど
タッチパネルだと腕を常時持ち上げていないといけないから疲れるだけだぞ
950名称未設定
2018/02/25(日) 00:22:01.41ID:0yjFc8u90 タッチスクリーンが浸透してきて反動なのか?物理ボタンの再評価みたいなとこもあるよね。キーボードとかさ。
951名称未設定
2018/02/25(日) 00:24:38.72ID:0yjFc8u90 私の場合はガラケーのテンキーでの日本語入力が全く出来なくて(元々PCキーボード育ち)でiPhoneが日本で出て時に速攻で購入した経路があるのね。
952名称未設定
2018/02/25(日) 00:25:33.80ID:0yjFc8u90 未だにフリック入力とか全然出来ない。
953名称未設定
2018/02/25(日) 00:28:55.24ID:ZbAbpLkl0 絵を描くとか繊細な動きが必要ならペン一択だしな
また部屋のリモコンとか音声操作のほうが楽。リモコンは
どこに行ったかわからなくなるし、電源の場所に行く代わりに
リモコンの場所に行くことになっただけ。音声だとその心配はない
この点でタッチパネルはリモコン以下とも言える
また部屋のリモコンとか音声操作のほうが楽。リモコンは
どこに行ったかわからなくなるし、電源の場所に行く代わりに
リモコンの場所に行くことになっただけ。音声だとその心配はない
この点でタッチパネルはリモコン以下とも言える
954名称未設定
2018/02/25(日) 00:32:12.94ID:ZbAbpLkl0 結局タッチパネルも音声もキーボードも
どの入力デバイスでも究極のものなんてないんだわ
どれが優れているかなんて場合によりけり
音声入力なんかもガラケーの時代からあったが
使い物にならなかった。でもスマートスピーカーと連携することで
リモコン的な用途において究極の操作方法になったしな
どの入力デバイスでも究極のものなんてないんだわ
どれが優れているかなんて場合によりけり
音声入力なんかもガラケーの時代からあったが
使い物にならなかった。でもスマートスピーカーと連携することで
リモコン的な用途において究極の操作方法になったしな
955名称未設定
2018/02/25(日) 00:33:42.23ID:1QZiN2Rz0 自由度の話
机や膝があるデスクやラップトップでは
キーボードとマウスが最強で完成してる
だけどそれは裏返すと立って持ったりそれ以外で使えない
それと比較すると立っても座っても
スマホサイズのタッチパネル操作は出来る事の多さと
使用範囲が広さがバランスよく自由度が高いと言う意味で究極
それで考えるとイヤホンによる音声も場所を選ばないけど
画面なしの声だけではやれる事に制約がある
そうするとグラスとARとジェスチャー操作も
自由度が高いけどスクリーンの質や
ジェスチャーで出来る事を考えると現実性が問われる
このへんが次のGUIが現れる可能性だと思う
机や膝があるデスクやラップトップでは
キーボードとマウスが最強で完成してる
だけどそれは裏返すと立って持ったりそれ以外で使えない
それと比較すると立っても座っても
スマホサイズのタッチパネル操作は出来る事の多さと
使用範囲が広さがバランスよく自由度が高いと言う意味で究極
それで考えるとイヤホンによる音声も場所を選ばないけど
画面なしの声だけではやれる事に制約がある
そうするとグラスとARとジェスチャー操作も
自由度が高いけどスクリーンの質や
ジェスチャーで出来る事を考えると現実性が問われる
このへんが次のGUIが現れる可能性だと思う
956名称未設定
2018/02/25(日) 00:34:18.24ID:ZbAbpLkl0 ちなみに最近リモコンを殆ど使っていない。
起きる時寒ければ「OKグーグル、暖房つけて」
リモコンを手元においておく必要が無い
音声入力は究極だよw
起きる時寒ければ「OKグーグル、暖房つけて」
リモコンを手元においておく必要が無い
音声入力は究極だよw
957名称未設定
2018/02/25(日) 00:37:56.06ID:0yjFc8u90 タッチスクリーンとマウスの中間的な何か?ってないのかなとボンヤリですが思うときがある
958名称未設定
2018/02/25(日) 00:40:23.49ID:0yjFc8u90 この辺に何か革命的ことが起こせればWindowsのタッチスクリーンは格段に良くなると思うのですが。
959名称未設定
2018/02/25(日) 00:40:56.20ID:ZbAbpLkl0 GUIというのは人間の操作に合わせて作るもの。
だから先にGUIを作って、さあ人間ども
キーボードでもタッチでも音声でも好きなもので使ってみろ
どれで使っても使いやすいぞ。なんて汎用のGUIは作れない。
人間の操作を入力できるデバイスが増えたから
それに合わせてGUIというかUIだな。
音声だとグラフィカルである理由がない。
そのUIを作る。
既存のUIを、新しい入力方法で使おうとするから使いづらくなる
入力方法に応じてUIは作るもんだ。
そして、どの入力方法にも汎用的に快適に対応できるUIなんて作れない
だからWindowsではタッチパネルという入力方法にあわせて
タブレットモードにGUIを変えることにした。これは正解だ。
もちろんアップルもタッチパネルか否かでGUIを変えてるけどな
ただOS自体を変える必要はないんだがw
だから先にGUIを作って、さあ人間ども
キーボードでもタッチでも音声でも好きなもので使ってみろ
どれで使っても使いやすいぞ。なんて汎用のGUIは作れない。
人間の操作を入力できるデバイスが増えたから
それに合わせてGUIというかUIだな。
音声だとグラフィカルである理由がない。
そのUIを作る。
既存のUIを、新しい入力方法で使おうとするから使いづらくなる
入力方法に応じてUIは作るもんだ。
そして、どの入力方法にも汎用的に快適に対応できるUIなんて作れない
だからWindowsではタッチパネルという入力方法にあわせて
タブレットモードにGUIを変えることにした。これは正解だ。
もちろんアップルもタッチパネルか否かでGUIを変えてるけどな
ただOS自体を変える必要はないんだがw
960名称未設定
2018/02/25(日) 00:43:35.34ID:0yjFc8u90 ThinkPadの赤いボッチの操作感ってどうなん?
961名称未設定
2018/02/25(日) 00:46:41.84ID:I7V0u9o30 操作感は良好だがメンテが必要なんよ。つまり経年劣化する。
962名称未設定
2018/02/25(日) 00:48:24.84ID:1QZiN2Rz0 個人的にはiPadソフトキーボードの二本指でよるカーソル移動がやりよい
あれが物理キーボードで出来ると神
あれが物理キーボードで出来ると神
963名称未設定
2018/02/25(日) 00:51:33.39ID:ZbAbpLkl0964名称未設定
2018/02/25(日) 00:58:38.03ID:I7V0u9o30 それを言ったらトラックボールだって
外してちょこちょこっと掃除したらいいものを
メンテフリー重視でAppleはトラックパッド一筋よ?
今Amazonで安いからって10年後にそのパーツが存在するかわからんからね。
外してちょこちょこっと掃除したらいいものを
メンテフリー重視でAppleはトラックパッド一筋よ?
今Amazonで安いからって10年後にそのパーツが存在するかわからんからね。
965名称未設定
2018/02/25(日) 01:01:12.62ID:ZbAbpLkl0 なら今買っておけば?
Apple製品と違って、ボッタクリ価格じゃねーだろ?
Apple製品と違って、ボッタクリ価格じゃねーだろ?
966名称未設定
2018/02/25(日) 01:03:48.49ID:ZbAbpLkl0 例えばMacBookのゴム足は
http://yusukeyoshimura.com/2015/11/04/post-444/
> 金額はゴム足2個セットで 1800円(税抜き)+送料無料 だそうです。
http://yusukeyoshimura.com/2015/11/04/post-444/
> 金額はゴム足2個セットで 1800円(税抜き)+送料無料 だそうです。
967名称未設定
2018/02/25(日) 01:23:02.87ID:1QZiN2Rz0 ユーザーもデベロッパーもメーカーからも無視され距離を置かれたWindowsのタッチパネルは最後のナンバーリングOSとしては汚点だろ
968名称未設定
2018/02/25(日) 01:26:56.00ID:ZbAbpLkl0 Windows 10タブレットでたくさん使われてるよ?
特に法人市場で。今までのソフトウェア資産がそのまま使えて
システム開発も自由に行えるのが良いのかもね
特に法人市場で。今までのソフトウェア資産がそのまま使えて
システム開発も自由に行えるのが良いのかもね
969名称未設定
2018/02/25(日) 01:31:03.65ID:1QZiN2Rz0 たった5年で年間1億台も減らして2/3になってる業界で沢山は売れてる訳がない
適当過ぎる
適当過ぎる
970名称未設定
2018/02/25(日) 01:38:29.03ID:ZbAbpLkl0 いや、売れてるかどうかじゃなくて
使われているかどうかが重要だろ
製品寿命が長くなったんだから
そりゃ売れないに決まってる
使われているかどうかが重要だろ
製品寿命が長くなったんだから
そりゃ売れないに決まってる
971名称未設定
2018/02/25(日) 01:39:38.75ID:1QZiN2Rz0 Surfaceブランドは2019年で終了!?Microsoftの責任者の正式コメントは?
https://samnotes.net/ending-surface-brand-rumor
マイクロソフトは2019年にPCハードウェア事業を終了?
フォーラムの場において、Lenovoの社長兼COOであるジャンフランコ・ランチ氏も、マイクロソフトは2019年にもPCハードウェア事業を終わらせると考えていると同調しました。
マイクロソフトはWindowsやOffice、クラウド事業などで大きな収益を上げていますが、ハードウェア事業は収益性の圧迫にしかなっていないとし、これを続ける理由が見当たらないとのこと。
https://samnotes.net/ending-surface-brand-rumor
マイクロソフトは2019年にPCハードウェア事業を終了?
フォーラムの場において、Lenovoの社長兼COOであるジャンフランコ・ランチ氏も、マイクロソフトは2019年にもPCハードウェア事業を終わらせると考えていると同調しました。
マイクロソフトはWindowsやOffice、クラウド事業などで大きな収益を上げていますが、ハードウェア事業は収益性の圧迫にしかなっていないとし、これを続ける理由が見当たらないとのこと。
972名称未設定
2018/02/25(日) 01:40:04.74ID:ZbAbpLkl0 で、マイクロソフトのすごい所は、こういう時代が来ることを見越して
Windowsが売れていなくても、儲かる仕組みを作ってる所
もはやWindowsの販売はマイクロソフトにとっては
全体の売上の10%にすぎない
Windowsが売れていなくても、儲かる仕組みを作ってる所
もはやWindowsの販売はマイクロソフトにとっては
全体の売上の10%にすぎない
973名称未設定
2018/02/25(日) 01:43:10.21ID:ZbAbpLkl0 >>971
ワロタwwww
イギリスのテック系メディアThe Registerに同調したLenovoの社長兼COOであるジャンフランコ・ランチ氏も
それに同調したDellのCCOマリウス・ハース氏も、マイクロソフトの責任者じゃないじゃんw
引用するならこっちだろwww
わーざーとーらーしーーwww
> しかしながら、Surfaceブランドの産みの親でもあるパノス・パネイ氏がBUSINEESS INSIDERで
> 発表したコメントにおいて、マイクロソフトは長年ハードウェア事業を継続してきており、
> Surfaceブランドが今後無くなるということはないと正式に表明しました。
ワロタwwww
イギリスのテック系メディアThe Registerに同調したLenovoの社長兼COOであるジャンフランコ・ランチ氏も
それに同調したDellのCCOマリウス・ハース氏も、マイクロソフトの責任者じゃないじゃんw
引用するならこっちだろwww
わーざーとーらーしーーwww
> しかしながら、Surfaceブランドの産みの親でもあるパノス・パネイ氏がBUSINEESS INSIDERで
> 発表したコメントにおいて、マイクロソフトは長年ハードウェア事業を継続してきており、
> Surfaceブランドが今後無くなるということはないと正式に表明しました。
974名称未設定
2018/02/25(日) 01:50:49.87ID:1QZiN2Rz0 MSのサーバー事業もAmazonが単独で作った市場のパクリで結局勝てないでいるしGoogleにも追われて来てる
その上その2社ととんでもない安売りと投資合戦してるから負けたら一気に転げ落ちる博打に出てる
本来はIBMやシスコのように得意分野に特化して競争を出来るだけ避け独自ポジを作る方がいい筈だけど無茶してる
これを賢いと言うには浅はか
その上その2社ととんでもない安売りと投資合戦してるから負けたら一気に転げ落ちる博打に出てる
本来はIBMやシスコのように得意分野に特化して競争を出来るだけ避け独自ポジを作る方がいい筈だけど無茶してる
これを賢いと言うには浅はか
975名称未設定
2018/02/25(日) 01:53:51.26ID:1QZiN2Rz0 WindowsPhone撤退の時もそうだけど当事者は
「止めると」と言う前は「止めない」と言うんだよ
「止めると」と言う前は「止めない」と言うんだよ
976名称未設定
2018/02/25(日) 01:55:30.95ID:I7V0u9o30 IBMってずっとジリ貧だよね
977名称未設定
2018/02/25(日) 02:01:59.86ID:1QZiN2Rz0 IBMってここに来て大きな設備投資をしないで研究開発中心だから売上が伸びないだけ
MSのように大きな投資合戦を他社とするような無茶をしない
MSのように大きな投資合戦を他社とするような無茶をしない
978名称未設定
2018/02/25(日) 02:06:58.31ID:ZbAbpLkl0 >>975
> 「止めると」と言う前は「止めない」と言うんだよ
「止めない」と言う前だって「止めない」って言うよ?
区別つかないはずだよね
責任者は最初から止めるとも止めないとも言ってないし
外野が止めるとか適当なこと言い出してるから否定しているだけだろ
> 「止めると」と言う前は「止めない」と言うんだよ
「止めない」と言う前だって「止めない」って言うよ?
区別つかないはずだよね
責任者は最初から止めるとも止めないとも言ってないし
外野が止めるとか適当なこと言い出してるから否定しているだけだろ
979名称未設定
2018/02/25(日) 02:14:51.11ID:1QZiN2Rz0 でも今もWindowsphone並みに売上げないよ
それにサーバー事業の投資で資金繰りも余裕ないし電話同様充分にあるよ
それにサーバー事業の投資で資金繰りも余裕ないし電話同様充分にあるよ
980名称未設定
2018/02/25(日) 05:43:51.11ID:0yjFc8u90 タッチスクリーンとマウスの中間で思ったのですが、マウスポインター周りを変えたらどうだろうか
981名称未設定
2018/02/25(日) 08:49:35.33ID:MjtyMkLq0 macの優れた点はだせずに、ひたすらApple全体の利益とMicosoftの利益の話にすり替えようと必死だよね
982名称未設定
2018/02/25(日) 08:53:32.10ID:2fdm2PeV0 昔は家電量販店でマックが売ってたのに
もう全然売ってないしなあ。
店頭にはWindowsしか売ってないしなあ。
もう全然売ってないしなあ。
店頭にはWindowsしか売ってないしなあ。
983名称未設定
2018/02/25(日) 09:10:39.85ID:EnVnNVsB0 いや、量販店に普通に売ってるだろ
むしろWindowsの方こそ売り場減ってると思うが
昔みたいに国産メーカーごとの売り場はないし
むしろWindowsの方こそ売り場減ってると思うが
昔みたいに国産メーカーごとの売り場はないし
984名称未設定
2018/02/25(日) 09:14:14.31ID:1QZiN2Rz0 家電店のPC売り場自体も小さくなってるからね
それに本体より周辺機器や消耗品の方が場所をとってる逆転現象が起きてる
それに本体より周辺機器や消耗品の方が場所をとってる逆転現象が起きてる
985名称未設定
2018/02/25(日) 09:29:09.91ID:2fdm2PeV0 パソコン持ってない人間に
マックとWindowどっちか勧めるなら
圧倒的にWindowだろ。
マック勧めたらろくなソフトが売ってないって
恨まれるもの
マックとWindowどっちか勧めるなら
圧倒的にWindowだろ。
マック勧めたらろくなソフトが売ってないって
恨まれるもの
986名称未設定
2018/02/25(日) 09:30:24.72ID:0yjFc8u90 20年以上の歴史ではじめて、Microsoft OfficeのWindows版のソースコードとMac版のソースコード、iOS版、Android版のソースコードが一本化されたと、マイクロソフトのプリンシパルソフトウェアエンジニアであるErik Schwiebert氏がツイートで報告しましました。
987名称未設定
2018/02/25(日) 09:30:54.98ID:0yjFc8u90 ↑という記事を見つけたよ
988名称未設定
2018/02/25(日) 09:45:30.62ID:1QZiN2Rz0 今MSが簡単にOffice部門の売り上げを伸ばしたければiOSで完全対応版を出すのは正解
もともとMacOS版との統合は準備出来てた筈だからサブセットのiOS版も難しくない
この辺はそもそもLinuxで準備のないAndroidは作らいか遅れるだろうね
サーバー事業の集中でWindowsもSurfaceも投資出来ないからなおさら
もともとMacOS版との統合は準備出来てた筈だからサブセットのiOS版も難しくない
この辺はそもそもLinuxで準備のないAndroidは作らいか遅れるだろうね
サーバー事業の集中でWindowsもSurfaceも投資出来ないからなおさら
989名称未設定
2018/02/25(日) 09:55:00.37ID:0yjFc8u90 OSビジネスからまたOfficeビジネスへ戻る流れだよね。Windows=Officeという長い歴史が終わったんだな。
990名称未設定
2018/02/25(日) 09:55:50.12ID:EPHY2D1T0 無論officeの業績もあるだろうけど
多分OfficeもGoogleの表計算やドキュメントのようにアプリ自体がサーバー側にあるWebアプリの形にしたいんだろうね
今やってるサーバー事業ってその事だし先細りのOS事業なのにバラバラにメンテナンスとか先々考えたら出来ない筈
多分OfficeもGoogleの表計算やドキュメントのようにアプリ自体がサーバー側にあるWebアプリの形にしたいんだろうね
今やってるサーバー事業ってその事だし先細りのOS事業なのにバラバラにメンテナンスとか先々考えたら出来ない筈
991名称未設定
2018/02/25(日) 10:11:22.72ID:HMY15fIf0 クラウドって便器だっていうけど
通信速度が十分にでる都市中心部市街地だの話だよ。
うちのような盆地の江戸時代みたいなところでクラウドなんざヤメテケレや。
そもそも会計や人事のデータを
サーバー側におけって?
バカなのかアップルは。
クラウドクラウドっほんとウザいわ。
サーバーはどうせ中国におくんだろ。
通信速度が十分にでる都市中心部市街地だの話だよ。
うちのような盆地の江戸時代みたいなところでクラウドなんざヤメテケレや。
そもそも会計や人事のデータを
サーバー側におけって?
バカなのかアップルは。
クラウドクラウドっほんとウザいわ。
サーバーはどうせ中国におくんだろ。
992名称未設定
2018/02/25(日) 10:12:18.62ID:Hf+65TnC0 マイクロソフト自身が最後のOSとWindows10の事を言って敗北宣言してるぐらいだから
もう現実に10年前と違いAndroidやiOSのように何倍もユーザーが居る市場があるのに
いつまでもユーザーも減りアプリも作られなくなった古いあぷりの墓場化してるOSに拘れないからね
もう現実に10年前と違いAndroidやiOSのように何倍もユーザーが居る市場があるのに
いつまでもユーザーも減りアプリも作られなくなった古いあぷりの墓場化してるOSに拘れないからね
993名称未設定
2018/02/25(日) 10:16:26.39ID:Hf+65TnC0994名称未設定
2018/02/25(日) 10:49:25.78ID:0yjFc8u90 まだ面白い記事がある、WEBアプリがオフラインアプリとして動作する規格を主要ブラウザ全てが実装することが決まった。
もちろん Officeもこれに絡んでくるだろうけど逆にApp Storeの審査で落とされて来たアプリをWEBアプリとしてリリースするモデルも多く出回ると。これはもちろんスマートデバイスのブラウザも含まれるとな。
もちろん Officeもこれに絡んでくるだろうけど逆にApp Storeの審査で落とされて来たアプリをWEBアプリとしてリリースするモデルも多く出回ると。これはもちろんスマートデバイスのブラウザも含まれるとな。
995名称未設定
2018/02/25(日) 10:52:12.10ID:0yjFc8u90 これはある意味Appleのビジネスモデルを脅かすことでもあるよね。ただ開発者側にとって収益管理っていう意味ではまだApp Storeのほうがいいかもしれないが。
996名称未設定
2018/02/25(日) 10:57:24.06ID:Hf+65TnC0 今この方面で物凄い投資合戦になってるからこの流れは変わらない
ただ今はネットと常時接続が原則だから回線コストが高いスマホ向きではないんだよね
ただ今はネットと常時接続が原則だから回線コストが高いスマホ向きではないんだよね
997名称未設定
2018/02/25(日) 11:01:55.66ID:0yjFc8u90 次期Mac OSのアップデート情報がちょこちょこで始めてるね。
次のアップデートは大幅な機能追加よりも内部の安定性を図ることになる
iOSアプリ(iPad専用 iOSアプリ)がMac OS上で動く
Mac OSでホームキット関係の追加
次のアップデートは大幅な機能追加よりも内部の安定性を図ることになる
iOSアプリ(iPad専用 iOSアプリ)がMac OS上で動く
Mac OSでホームキット関係の追加
998名称未設定
2018/02/25(日) 11:05:13.05ID:0yjFc8u90 あと最後にMac Proのお披露目ぐらい出来ればサプライズって感じかな。
999名称未設定
2018/02/25(日) 11:07:36.53ID:0yjFc8u90 次のネームどこだろうね。山シリーズ。Mac OS fuzi(富士)とかないかいなw
1000名称未設定
2018/02/25(日) 11:21:09.21ID:pZCBW2zx0 twinkleなんだけど、
一人で延々と連投し続ける人をIDごと消す方法を教えて。
一人で延々と連投し続ける人をIDごと消す方法を教えて。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 146日 19時間 36分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 146日 19時間 36分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 [お断り★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【福岡】運転免許試験場で寝ていた19歳男が起こされ激高→70歳元警察官の男性指導員に暴行 その場で取り押さえられ現行犯逮捕 飯塚 [ぐれ★]
- かつて“お嫁さん候補”だった低収入女性が「結婚しにくくなっている」厳しい現実。専業主婦を望む男性の“少なすぎる割合”は [首都圏の虎★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- 【悲報】氷河期世代さん、就職難の中せっかく雇ってあげても裏切って他の会社に転職していく人間のクズだった模様…マジで大阪万博 [257926174]
- ▶白上フブキちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【朗報】大阪万博の空飛ぶクルマ、少しだけ飛ぶ [931948549]
- 「北斗の拳史上最高の名言」👈何が思い浮かんだ?石破 [705549419]
- 【朗報】"氷河期支援" 日本の国策に! 石破首相「農業、建設、物流へ就労を」 三原じゅん子担当大臣「充実させていきたい」 [452836546]
- 【石破悲報】サイゼリヤ「客がスマホで注文しろ」👈超賛否両論になるwww [237216734]