スレが途絶えてしまったので建ててみました。
OpenEmuやMAMEなど、Macでのエミュレーターについて語りあいましょう。
初めてスレを建てたので至らぬ点もあると思いますが、よろしくお願い致します。
探検
Mac OS 用エミュレータ Ver.2.2 beta [EMU] [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/12/24(木) 14:28:47.28ID:/jZxiScx0
2015/12/24(木) 14:30:20.14ID:/jZxiScx0
過去スレッドです。
0.1 beta ttp://teri.2ch.net/mac/kako/990/990363754.html
0.2 beta ttp://pc.2ch.net/mac/kako/999/999469034.html
0.3 beta ttp://pc.2ch.net/mac/kako/1013/10138/1013883004.html
0.4 beta ttp://pc.2ch.net/mac/kako/1019/10192/1019295569.html
0.5 beta ttp://pc.2ch.net/mac/kako/1027/10278/1027868858.html
0.6 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1035044662/
0.7 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043320169/
0.8 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048936719/
0.9 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054120596/
1.0 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1058026532/
1.1 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1063551144/
1.2 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1068307955/
1.3 beta ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1073146818/
1.4 beta ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080486631/
1.5 beta ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089158487/
1.6 beta ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1098287296/
1.7 beta ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1109557644/
1.8 beta ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1125467282/
1.9 beta ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144856936/
2.0 beta ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1178240025/
0.1 beta ttp://teri.2ch.net/mac/kako/990/990363754.html
0.2 beta ttp://pc.2ch.net/mac/kako/999/999469034.html
0.3 beta ttp://pc.2ch.net/mac/kako/1013/10138/1013883004.html
0.4 beta ttp://pc.2ch.net/mac/kako/1019/10192/1019295569.html
0.5 beta ttp://pc.2ch.net/mac/kako/1027/10278/1027868858.html
0.6 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1035044662/
0.7 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043320169/
0.8 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048936719/
0.9 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054120596/
1.0 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1058026532/
1.1 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1063551144/
1.2 beta ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1068307955/
1.3 beta ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1073146818/
1.4 beta ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080486631/
1.5 beta ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089158487/
1.6 beta ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1098287296/
1.7 beta ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1109557644/
1.8 beta ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1125467282/
1.9 beta ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144856936/
2.0 beta ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1178240025/
2015/12/24(木) 14:33:51.34ID:/jZxiScx0
前スレを貼り忘れました!こちらです。
2.1 beta ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1264210518/
2.1 beta ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1264210518/
2015/12/24(木) 14:39:49.54ID:/jZxiScx0
Mac OS 用エミュレータの情報を扱っているサイト
Nekocan@mac
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/%7enekocan/
Emuscene (海外)
ttp://www.emuscene.com/
emulation.net (海外:更新停止)
ttp://emulation.victoly.com/
Nekocan@mac
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/%7enekocan/
Emuscene (海外)
ttp://www.emuscene.com/
emulation.net (海外:更新停止)
ttp://emulation.victoly.com/
2015/12/24(木) 14:40:43.89ID:/jZxiScx0
関連スレッド
エミュ限定スレ Ver.0.10beta
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1055601277/
USBゲームパッド【コントローラ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1140570496/
Mac でゲーム phase 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228504580/
Macでエロゲー その7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1221307787/
68K〜初代PPC時代のMACゲームを語るスレ Part.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1148581452/
エミュ限定スレ Ver.0.10beta
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1055601277/
USBゲームパッド【コントローラ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1140570496/
Mac でゲーム phase 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228504580/
Macでエロゲー その7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1221307787/
68K〜初代PPC時代のMACゲームを語るスレ Part.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1148581452/
2015/12/24(木) 14:44:30.44ID:/jZxiScx0
以上でテンプレ終わりです。
もう過去のテンプレですが下手に変えてもアレだし、
なくても寂しいので、結局過去の物そのままにしました。
是非、新しいテンプレについても意見をお持ちの方はお聞かせください!
もう過去のテンプレですが下手に変えてもアレだし、
なくても寂しいので、結局過去の物そのままにしました。
是非、新しいテンプレについても意見をお持ちの方はお聞かせください!
2015/12/24(木) 14:46:58.88ID:/jZxiScx0
OpenEmuが久しぶりにアップデートされていたので、
そのような情報交換の場が欲しいと思いスレを復活させました!
よろしくお願い致します!
そのような情報交換の場が欲しいと思いスレを復活させました!
よろしくお願い致します!
2015/12/24(木) 15:18:56.30ID:/jZxiScx0
OpenEmu 2.0 requires OS X 10.11 or above
Added support for new systems:
- Atari 5200
- Atari 7800
- Atari Lynx
- ColecoVision
- Famicom Disk System
- Intellivision
- Nintendo 64
- Odyssey²/Videopac+
- PC-FX
- SG-1000
- Sega CD
- Sony PSP
- Sony PlayStation
- TurboGrafx-CD/PCE-CD
- Vectrex
- WonderSwan
Redesigned UI with a beautiful, modern look.
Added real-time gameplay rewinding.
Added Save States and Screenshots organizers.
Added Homebrew collection with over 80 great games.
Added automap support for SteelSeries Nimbus and Stratus XL controllers.
Optimized input handling to eliminate latency.
Fixed performance for certain GPUs.
Updated translations.
Other bug fixes and performance improvements.
Known Issues
Control mappings have been reset due to changes in the input system.
Previous Sega Genesis/Mega Drive save states have been removed due to unresolvable incompatibilities with the emulator.
Added support for new systems:
- Atari 5200
- Atari 7800
- Atari Lynx
- ColecoVision
- Famicom Disk System
- Intellivision
- Nintendo 64
- Odyssey²/Videopac+
- PC-FX
- SG-1000
- Sega CD
- Sony PSP
- Sony PlayStation
- TurboGrafx-CD/PCE-CD
- Vectrex
- WonderSwan
Redesigned UI with a beautiful, modern look.
Added real-time gameplay rewinding.
Added Save States and Screenshots organizers.
Added Homebrew collection with over 80 great games.
Added automap support for SteelSeries Nimbus and Stratus XL controllers.
Optimized input handling to eliminate latency.
Fixed performance for certain GPUs.
Updated translations.
Other bug fixes and performance improvements.
Known Issues
Control mappings have been reset due to changes in the input system.
Previous Sega Genesis/Mega Drive save states have been removed due to unresolvable incompatibilities with the emulator.
2015/12/24(木) 15:22:30.74ID:/jZxiScx0
一応、OpenEmu 2.0のリリースノートも貼ってみました!
10名称未設定
2015/12/24(木) 17:00:34.86ID:iqEHEiZU012名称未設定
2015/12/24(木) 19:58:50.78ID:pHDRpbm6013名称未設定
2015/12/25(金) 01:30:59.60ID:LqMGEvHY0 SheepShaverのリンクも誰か貼っておいてくれ(人任せよくない)
14名称未設定
2015/12/25(金) 03:59:27.88ID:VMt/gduY01514
2015/12/25(金) 11:54:51.69ID:VMt/gduY0 とか言ってたらバグ修正来てた。
仕事はえーな・・・
仕事はえーな・・・
1614
2015/12/25(金) 13:48:39.86ID:VMt/gduY0 連投スマソ
Ver.2.0.1でもまだバグを抱えてる。
とりあえず開発さんにレポ送ってみた。今のとこ気づいたのは、
・MEGA-CDの日本語BIOSを認識しない。
(PS1とPCE-CDのBIOS問題はこのバージョンで解決した)
・設定ファイルの保存に失敗して、ゲームパッド十字キーの上下と左右が入れ替わることがある。
Ver.1.0.4で安定稼働してる奴は、アプデ待ったほうがいいかもね。
Ver.2.0.1でもまだバグを抱えてる。
とりあえず開発さんにレポ送ってみた。今のとこ気づいたのは、
・MEGA-CDの日本語BIOSを認識しない。
(PS1とPCE-CDのBIOS問題はこのバージョンで解決した)
・設定ファイルの保存に失敗して、ゲームパッド十字キーの上下と左右が入れ替わることがある。
Ver.1.0.4で安定稼働してる奴は、アプデ待ったほうがいいかもね。
17名称未設定
2015/12/25(金) 17:54:35.84ID:vSIGwNuw0 >>16
さっそく貴重な情報ありがとうございます!
Ver.1.0.4は確かに安定してますからね・・・
一度もフリーズしたことが無いですから
でもVer.2.0もこれからどんどん良くなっていきそうですね!
さっそく貴重な情報ありがとうございます!
Ver.1.0.4は確かに安定してますからね・・・
一度もフリーズしたことが無いですから
でもVer.2.0もこれからどんどん良くなっていきそうですね!
18名称未設定
2015/12/25(金) 20:09:33.58ID:bWGZTTc2019名称未設定
2015/12/26(土) 10:17:48.39ID:IPcdwO1g0 RetroArchも良く出来た統合エミュだよね。
でも1.2のメジャーアップデート以降は不安定感が有る。
そもそも「どっちか」じゃなく両方使えばいいと思うんだが。
コアの素性やバージョンが微妙に違ってたりするし。
でも1.2のメジャーアップデート以降は不安定感が有る。
そもそも「どっちか」じゃなく両方使えばいいと思うんだが。
コアの素性やバージョンが微妙に違ってたりするし。
20名称未設定
2015/12/26(土) 14:55:16.66ID:Bf7MdvRH0 OpenEmu、2.0でいきなりOS10.11必須か…
UIの調整のためだけのような気がするが
UIの調整のためだけのような気がするが
21名称未設定
2015/12/26(土) 16:10:32.11ID:4GptlWyE022名称未設定
2015/12/26(土) 19:23:11.98ID:7m7xaLRu0 目糞鼻糞を笑う
24名称未設定
2015/12/26(土) 20:21:07.36ID:PqnGgJGg0 仲良くやったらいいじゃない
25名称未設定
2015/12/27(日) 12:15:16.12ID:EI/STAAz0 Mednafenも忘れないであげて(;^ω^)
ときに皆さん、MAMEはどのバージョン使ってます?
俺はMESS統合後のゴタゴタが嫌で0.161止まりなんだけど、
今はMacでも最新版が安定して動いたりするのかな・・?
ときに皆さん、MAMEはどのバージョン使ってます?
俺はMESS統合後のゴタゴタが嫌で0.161止まりなんだけど、
今はMacでも最新版が安定して動いたりするのかな・・?
26名称未設定
2015/12/29(火) 08:25:29.96ID:2JeHYtSW0 iOSのjoypadってアプリを入れたんだけど、適当なテキストエディタの上で操作すると文字打てるのに
OpenEmuのウインドウにフォーカス当てると動かない。もちろんキーコンフィグは行ってるしその時は反応する。
誰か原因わかる人いますか?
OpenEmuのウインドウにフォーカス当てると動かない。もちろんキーコンフィグは行ってるしその時は反応する。
誰か原因わかる人いますか?
27名称未設定
2015/12/29(火) 09:49:11.30ID:SAjXZZ8o0 >>26
自分のbluetoothゲームパッドはモード(パッドにPC、Android、iOSモード切り替えがある)を変えると
OpenEmuのキーコンフィグでは入力が空欄になる。
別ソフトを使ってキーボード出力にマップしてパッドから文字入力を出来る状態にしてもOpenEmuそれをスルーする。
別のモードではたまーにキーコンフィグ成功するけどゲームキャラは動かない。
複数のエミュに対応するために低次レイヤーから入力取ってきてるんじゃないかなあ?
対応したゲームパッド以外はかなりピーキーな印象。
Supported Controllersに対応パッド一覧
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki
自分のbluetoothゲームパッドはモード(パッドにPC、Android、iOSモード切り替えがある)を変えると
OpenEmuのキーコンフィグでは入力が空欄になる。
別ソフトを使ってキーボード出力にマップしてパッドから文字入力を出来る状態にしてもOpenEmuそれをスルーする。
別のモードではたまーにキーコンフィグ成功するけどゲームキャラは動かない。
複数のエミュに対応するために低次レイヤーから入力取ってきてるんじゃないかなあ?
対応したゲームパッド以外はかなりピーキーな印象。
Supported Controllersに対応パッド一覧
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki
28名称未設定
2015/12/29(火) 10:01:16.91ID:2JeHYtSW029名称未設定
2015/12/30(水) 15:13:48.45ID:2rI+DAxX0 OpenEmu v1.0.4でコアをアップデートしたらPCEやPSやSFCなど今まで起動していたものが
起動しなくなった・・・どうしたらいいんじゃ〜!
起動しなくなった・・・どうしたらいいんじゃ〜!
31名称未設定
2015/12/30(水) 16:07:41.34ID:2rI+DAxX0 タイムマシンとか取ってない・・・
コアプラグインの過去バージョンを探したけど無いわ・・・
詰んだ!
コアプラグインの過去バージョンを探したけど無いわ・・・
詰んだ!
32名称未設定
2015/12/30(水) 16:07:46.17ID:8XrnXD5L0 >>29
1.0.4時点のコアを、フォルダごとzipしてうpった。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org677599.zip.html
これに差し替えてみれ。
1.0.4時点のコアを、フォルダごとzipしてうpった。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org677599.zip.html
これに差し替えてみれ。
3329
2015/12/30(水) 17:27:10.84ID:2rI+DAxX0 >>32
差し替えた所、無事に起動するようになりました!
心から感謝であります!
こりゃエルキャピタンにしてOpenEmuをアップデートする他に解決策は無いなと思っていたところでした。
他にOpenEmu v1.0.4をお使いの皆様、本体のアップデートはせずにコアだけアップデートすると、
起動出来なくなる機種があるようです。何卒お気を付け下さい!
最後に8XrnXD5L0様、本当にありがとうございました!
これで年末はゲームで遊べます。
来年があなた様にとって良い年となりますように・・・!
差し替えた所、無事に起動するようになりました!
心から感謝であります!
こりゃエルキャピタンにしてOpenEmuをアップデートする他に解決策は無いなと思っていたところでした。
他にOpenEmu v1.0.4をお使いの皆様、本体のアップデートはせずにコアだけアップデートすると、
起動出来なくなる機種があるようです。何卒お気を付け下さい!
最後に8XrnXD5L0様、本当にありがとうございました!
これで年末はゲームで遊べます。
来年があなた様にとって良い年となりますように・・・!
34名称未設定
2016/01/02(土) 06:37:40.71ID:a1iRbk4j0 Mupen64て本来は色々プラグイン選べるんだろうけど、OpenEmuに取り込まれるとそういうのやっぱり無理になるのね
3Dがギャザリ過ぎるのが残念
3Dがギャザリ過ぎるのが残念
35名称未設定
2016/01/02(土) 12:46:23.15ID:qpppeLHk0 うむ、設定を細かく弄れないのが総合エミュの最大の難点だわな
PPSSPPも残念設定で上手く動かないことが多い。
ウチでは32bit機に関しては単体のエミュを使うことにしてる。
PPSSPPも残念設定で上手く動かないことが多い。
ウチでは32bit機に関しては単体のエミュを使うことにしてる。
36名称未設定
2016/01/02(土) 14:01:09.18ID:mWwG/GeU0 手軽さや使い勝手の良さと多機能はなかなか両立しないねえ。
Macはハードウェアの種類が限定されるからOpenEmuに取り込むときに
ある程度最適な設定が絞り込めそうだけど。
細かいところはそうなってなかったりするねえ。
Macはハードウェアの種類が限定されるからOpenEmuに取り込むときに
ある程度最適な設定が絞り込めそうだけど。
細かいところはそうなってなかったりするねえ。
37名称未設定
2016/01/02(土) 16:04:18.63ID:a1iRbk4j0 上の方のゲームパッド問題もそうよな
例えば対応コンのWiiUProコンなんて、OSペアリングすっ飛ばして使えるんだけど、それ以外は…という感じで
まぁ、今の路線UI含めてOSX向けっぽくて好きだけど
ちなみにMupen64はノンサポで問い合わせすんなって警告出てたな…まだ実験ソースのままでよかった気もするが
例えば対応コンのWiiUProコンなんて、OSペアリングすっ飛ばして使えるんだけど、それ以外は…という感じで
まぁ、今の路線UI含めてOSX向けっぽくて好きだけど
ちなみにMupen64はノンサポで問い合わせすんなって警告出てたな…まだ実験ソースのままでよかった気もするが
38名称未設定
2016/01/03(日) 19:40:36.28ID:YPfYr3wq0 openemuのVer2.0.1使ってみたんだが、パッド設定がうまくいかない・・・
既に書き込みあったけど、十字キーが上下左右逆に設定されちゃうんだよね。
設定しなおせばちゃんと動くんだけど、次回起動したらまたおかしくなってる、という。
サターンエミュが前のバージョンより格段に快適だから、できればこのバージョン
で使いたいんだが。
既に書き込みあったけど、十字キーが上下左右逆に設定されちゃうんだよね。
設定しなおせばちゃんと動くんだけど、次回起動したらまたおかしくなってる、という。
サターンエミュが前のバージョンより格段に快適だから、できればこのバージョン
で使いたいんだが。
39名称未設定
2016/01/03(日) 23:22:14.61ID:tTWsbw/20 >>16
OpenEmu2.0.1、GenesisPlus1.7.4.3でメガCD(日本)動いてるよ
BIOSファイルのMD5ハッシュ(GitHubに掲載してある)が一致してないのでは?
http://i.imgur.com/EUwbgbc.jpg
OpenEmu2.0.1、GenesisPlus1.7.4.3でメガCD(日本)動いてるよ
BIOSファイルのMD5ハッシュ(GitHubに掲載してある)が一致してないのでは?
http://i.imgur.com/EUwbgbc.jpg
40名称未設定
2016/01/04(月) 10:45:16.16ID:2+VLNdSh041名称未設定
2016/01/04(月) 20:35:04.02ID:9rmiM2Ra0 エルキャピタンにアップデートしたらsnes9x 1,53でコントローラーが反応しないんだけど 対応してないのでしょうか?
usboverdriveでエレコムのパッドjc-u3312sbuつなげてます。
usboverdriveでエレコムのパッドjc-u3312sbuつなげてます。
42名称未設定
2016/01/04(月) 21:04:35.09ID:9rmiM2Ra0 OpenEmu2.0.1でもコントローラー設定でエレコムゲームパッド選択できるけど アナログスティックの押し込みのボタンしか反応しない。。
43名称未設定
2016/01/04(月) 21:06:05.57ID:9rmiM2Ra0 キーボード自体も反応してないし キーボードが2008年imacのだからダメなんだろうか。
44名称未設定
2016/01/04(月) 23:03:49.77ID:u3VmU2r80 新ProにOpenEmu入れれば快適にPSソフトで遊べるの?
ディスクドライブに突っ込んで傷付いたら嫌だなあ
ディスクドライブに突っ込んで傷付いたら嫌だなあ
45名称未設定
2016/01/05(火) 00:54:54.98ID:xn9UBH8s0 41です。再起動したら動くようになりました。
46名称未設定
2016/01/05(火) 13:37:43.88ID:zHap9ea20 >>44
遊べる。が、
openemuで光学ディスクソフトを使うには、bin+cue形式に変換してやる必要がある。
(ISOではダメ)
ディスクそのまま or ISOでプレイしたければPCSX-Reloadedあたりが良いかな。
http://consoleemu.com/emulator/pcsx-reloaded
傷については知らん。要らないCDを何度も出し入れして確認してみたら?
遊べる。が、
openemuで光学ディスクソフトを使うには、bin+cue形式に変換してやる必要がある。
(ISOではダメ)
ディスクそのまま or ISOでプレイしたければPCSX-Reloadedあたりが良いかな。
http://consoleemu.com/emulator/pcsx-reloaded
傷については知らん。要らないCDを何度も出し入れして確認してみたら?
47名称未設定
2016/01/06(水) 03:20:26.54ID:qQPQXKuk0 macでsnes9xを起動しようとしたところ、うまくいきません
〜〜dmg.gzをダウンロードして、解凍した中にあるsnes9xから起動させたんですが、dockにはアイコンが出てくるもののなんのウインドウも出現しない状態です
snes9xは1.53
macは10.10.5です
心当たりあったら教えて下さい
〜〜dmg.gzをダウンロードして、解凍した中にあるsnes9xから起動させたんですが、dockにはアイコンが出てくるもののなんのウインドウも出現しない状態です
snes9xは1.53
macは10.10.5です
心当たりあったら教えて下さい
48名称未設定
2016/01/06(水) 22:15:09.24ID:ADRYhwdv0 何かロム開かなきゃ ウインドウは出てこないとおもうけど
49名称未設定
2016/01/07(木) 01:12:33.50ID:D+Rx25Ip050名称未設定
2016/01/07(木) 16:15:25.11ID:ienKIG8K0 OpenEmu Ver2.0.1で、パッド設定がうまくいかない(再起動で十字の上下左右が入れ替わる)
と書いた者だが、
サポートページを見ると似たような症状が幾つか挙げられていて、
VerUPで使えなくなった or 動作がおかしくなったコントローラがあるもよん。
うちの場合、Wiiリモコン+クラコンをBluetooth接続するとOK
→でも同じクラコンをUSB変換アダプタで繋いだら問題ありだった。
んで、手持ちのUSBコンで片っ端から試してみたのだが、
・アナログスティックが無いオーソドックスなタイプのUSBコントローラならOK
・アナログスティック付きの場合、十字キーは使わず、アナログを上下左右に割り当てればOK
・USB接続のPS3用アケコンだとNG・・・etc
んまぁ、OpenEmuを起動する度にキーコンフィグをやり直せば使えるんだけどね・・・
と書いた者だが、
サポートページを見ると似たような症状が幾つか挙げられていて、
VerUPで使えなくなった or 動作がおかしくなったコントローラがあるもよん。
うちの場合、Wiiリモコン+クラコンをBluetooth接続するとOK
→でも同じクラコンをUSB変換アダプタで繋いだら問題ありだった。
んで、手持ちのUSBコンで片っ端から試してみたのだが、
・アナログスティックが無いオーソドックスなタイプのUSBコントローラならOK
・アナログスティック付きの場合、十字キーは使わず、アナログを上下左右に割り当てればOK
・USB接続のPS3用アケコンだとNG・・・etc
んまぁ、OpenEmuを起動する度にキーコンフィグをやり直せば使えるんだけどね・・・
51名称未設定
2016/01/07(木) 20:58:23.17ID:scUASHAj0 コントローラ周りは要改善だなあ
自分の使ってるBluetoothコントローラもアナログスティックの段階的な入力は死んでて単なる十字キーと化してる
デュアルショックがMacとの相性いいって聞いたけど買ってみようかなあ
自分の使ってるBluetoothコントローラもアナログスティックの段階的な入力は死んでて単なる十字キーと化してる
デュアルショックがMacとの相性いいって聞いたけど買ってみようかなあ
52名称未設定
2016/01/07(木) 21:12:27.21ID:ienKIG8K0 >>51
念のためというか参考までにデュアルショック3と4の設定方法
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide%3A-DualShock-Controller-Pairing
と、ついでに公式発表されているコントローラ一覧と注意点
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki#supported-controllers
Xinputドライバ入れれば箱○コンも使えるのな。
デュアルショック1と2の場合、汎用USB変換アダプタで繋いだところ
十字キー入れ替わり現象が発生したよ・・・
念のためというか参考までにデュアルショック3と4の設定方法
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide%3A-DualShock-Controller-Pairing
と、ついでに公式発表されているコントローラ一覧と注意点
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki#supported-controllers
Xinputドライバ入れれば箱○コンも使えるのな。
デュアルショック1と2の場合、汎用USB変換アダプタで繋いだところ
十字キー入れ替わり現象が発生したよ・・・
53名称未設定
2016/01/08(金) 00:14:39.72ID:mf+r/HDo0 このスレが活気づいていると何だか嬉しい w
54名称未設定
2016/01/08(金) 13:02:53.30ID:A4z/oKTZ0 RetroArchの1.2.x 愛用してる方居ませんか?
なんかUSBコンをうまく認識してくれんのです。キーボードだとバッチリ動く。
OSは10.11.2で、パッドはPS2コン+USB変換アダプタ。
RetroArch 10.0.0.xだと全く問題ないんだけど、1.2.xに変えたらダメなんすわ・・・
どなたか、お心当たりないでしょうか?
なんかUSBコンをうまく認識してくれんのです。キーボードだとバッチリ動く。
OSは10.11.2で、パッドはPS2コン+USB変換アダプタ。
RetroArch 10.0.0.xだと全く問題ないんだけど、1.2.xに変えたらダメなんすわ・・・
どなたか、お心当たりないでしょうか?
55名称未設定
2016/01/08(金) 17:19:52.41ID:w6BQKZiJ0 OpenEmu2.0.1でHoriPad3Turboだと十字キーの左ボタンが上ボタンになったりでぐちゃぐちゃだ
再起動して設定し直してもダメ
というかそもそも十字キーの設定をどんだけしなおしても直らない
仕方なくアナログスティックで十字キーの代用しないといけない
後PSPソフト起動するとコマンド+qとかとにかく終了系の入力を受け付けなくなって
強制終了するしかなくなるんだけどこれは俺だけの環境なのだろうか
再起動して設定し直してもダメ
というかそもそも十字キーの設定をどんだけしなおしても直らない
仕方なくアナログスティックで十字キーの代用しないといけない
後PSPソフト起動するとコマンド+qとかとにかく終了系の入力を受け付けなくなって
強制終了するしかなくなるんだけどこれは俺だけの環境なのだろうか
56名称未設定
2016/01/08(金) 18:59:39.18ID:k0+gaBHG0 十字キー周辺の悲鳴が多いな…w
アップデートでおかしくなる場合は過去の設定ファイルが悪さしてる場合も
ホーム/ライブラリ/Application Support/OpenEmu/
を消してもダメ?
消す前にセーブデータやROMのバックアップは忘れずに
アップデートでおかしくなる場合は過去の設定ファイルが悪さしてる場合も
ホーム/ライブラリ/Application Support/OpenEmu/
を消してもダメ?
消す前にセーブデータやROMのバックアップは忘れずに
57名称未設定
2016/01/08(金) 23:10:26.37ID:v1p2YCvV058名称未設定
2016/01/09(土) 02:34:23.67ID:9sSD/Fif0 srmファイルがあるのにそれをロードしてくれずにそのsrmファイルに上書きされてデータが消えるという事件
59名称未設定
2016/01/09(土) 13:30:11.70ID:qEwpyjAP0 今日初めて知ったんだが、OpenEmuのVBエミュにもアナグリフ
(青赤メガネ3D)モード付いてたんだな・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org693822.jpg
コントローラにDisplay Modeを割り当てたら切り替えできた。
他にもGBやNESのパレット切り替えとか。
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide:-Display-Mode
もっと早く知っておくべきだった・・・
(青赤メガネ3D)モード付いてたんだな・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org693822.jpg
コントローラにDisplay Modeを割り当てたら切り替えできた。
他にもGBやNESのパレット切り替えとか。
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide:-Display-Mode
もっと早く知っておくべきだった・・・
60名称未設定
2016/01/12(火) 17:04:26.24ID:y2PAB7fO0 openemuでファミコンディスクシステムのゲームって出来ないのでしょうか?
disksys.romを用いてNestopiaでは出来ているのですが、openemuにdisksys.romを食わせる方法がわかりません
ご存知の方、いらっしゃいませんか?
disksys.romを用いてNestopiaでは出来ているのですが、openemuにdisksys.romを食わせる方法がわかりません
ご存知の方、いらっしゃいませんか?
61名称未設定
2016/01/12(火) 17:34:45.87ID:VJUCutg00 >>60
できるよ。
「喰わせる」というか、要求されたらライブラリ画面にドラッグ&ドロップするだけでいい。
もし上手く「喰って」くれないなら、BIOSのハッシュ値が違うのでハネられてるんだと思う。
違う所から入手したものと差し替えてみるといいかも。
できるよ。
「喰わせる」というか、要求されたらライブラリ画面にドラッグ&ドロップするだけでいい。
もし上手く「喰って」くれないなら、BIOSのハッシュ値が違うのでハネられてるんだと思う。
違う所から入手したものと差し替えてみるといいかも。
62名称未設定
2016/01/12(火) 18:14:16.94ID:y2PAB7fO0 >>61
レスありがとうございます
頂いたレスから察するに、OpenEmuでfdsファイルを開くとディスクシステムのBIOSを要求してくるようですね私の環境では何も起こりません
開けないともBIOSが必要とも言われず、ただ何も起こらないのです
アドバイスに従って使用しているdisksys.romについて調べたところ、サイズが41KBだった為、ネットで見つけた情報に従って8192バイトとなるようにバイナリエディタで修正しました
結果、OpenEmuのユーザーガイドに書かれたMD5ハッシュ値と一致しました
よって、disksys.romはこれで問題無いと思います
あとは食わせるダイアログさえ出ればうまくいきそうなのですが…
レスありがとうございます
頂いたレスから察するに、OpenEmuでfdsファイルを開くとディスクシステムのBIOSを要求してくるようですね私の環境では何も起こりません
開けないともBIOSが必要とも言われず、ただ何も起こらないのです
アドバイスに従って使用しているdisksys.romについて調べたところ、サイズが41KBだった為、ネットで見つけた情報に従って8192バイトとなるようにバイナリエディタで修正しました
結果、OpenEmuのユーザーガイドに書かれたMD5ハッシュ値と一致しました
よって、disksys.romはこれで問題無いと思います
あとは食わせるダイアログさえ出ればうまくいきそうなのですが…
63名称未設定
2016/01/12(火) 18:21:19.32ID:y2PAB7fO0 自己レスです
ゲームロムファイルの拡張子を試しにfdsからnesに変え、ドラッグアンドドロップしたらあっさり起動しました
disksys.romを要求されませんでしたが、これは既にNestopiaでディスクシステムが動作する環境となっていた為だと思います
>>61さん、本当にありがとうございました
ゲームロムファイルの拡張子を試しにfdsからnesに変え、ドラッグアンドドロップしたらあっさり起動しました
disksys.romを要求されませんでしたが、これは既にNestopiaでディスクシステムが動作する環境となっていた為だと思います
>>61さん、本当にありがとうございました
64名称未設定
2016/01/12(火) 18:39:45.01ID:y2PAB7fO0 解決レスを書いたのにまた質問する無礼をお許し下さい
ディスクシステムのA面B面を切り替える方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
ディスクシステムのA面B面を切り替える方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
6529
2016/01/12(火) 20:43:21.07ID:Gd5luLSy0 >>64
キーコンフィグの設定画面で、ファミコンディスクシステムを選ぶと、
Change Discとかいう項目があるから、そこで任意のキーを設定して、
ゲーム中でディスク切り替える時に設定したキーを押せばいいのよ!
そんじゃディスクシステムでおすすめのゲーム教えて!
キーコンフィグの設定画面で、ファミコンディスクシステムを選ぶと、
Change Discとかいう項目があるから、そこで任意のキーを設定して、
ゲーム中でディスク切り替える時に設定したキーを押せばいいのよ!
そんじゃディスクシステムでおすすめのゲーム教えて!
66名称未設定
2016/01/12(火) 20:45:47.34ID:Gd5luLSy0 名前の29を消し忘れてた〜はずかし〜
67名称未設定
2016/01/12(火) 21:31:03.54ID:y2PAB7fO0 >>65
レスありがとうございます
私の環境ではキーコンフィグ画面にファミコンディスクシステムが存在しません
環境が壊れている可能性を感じてきました
一旦、アンインストールしてやってみます
オススメはベタですいませんが、リンクの冒険とメトロイドです
これらをMacでやりたくて手を出しました
面白いですよ
是非一度プレイしてみて下さい
レスありがとうございます
私の環境ではキーコンフィグ画面にファミコンディスクシステムが存在しません
環境が壊れている可能性を感じてきました
一旦、アンインストールしてやってみます
オススメはベタですいませんが、リンクの冒険とメトロイドです
これらをMacでやりたくて手を出しました
面白いですよ
是非一度プレイしてみて下さい
68名称未設定
2016/01/12(火) 21:51:54.25ID:Xhzeoq+t069名称未設定
2016/01/12(火) 21:54:43.71ID:Xhzeoq+t0 <追記>
「Famicom Disk System」が有効になった状態なら、
Controlでキー設定ができるし、拡張子は「.fds」でOKなはず。
「Famicom Disk System」が有効になった状態なら、
Controlでキー設定ができるし、拡張子は「.fds」でOKなはず。
70名称未設定
2016/01/12(火) 21:57:44.12ID:Gd5luLSy0 >>67
設定画面のcontrolsで、機種を選ぶところでファミコンの下にディスクシステムがあるんだわ。
そこでChange Discをキーに割り当てるのよ
ディスクシステムの項目が無いのはどうしていいか分からんわ〜
やっぱメトロイドだな〜
サンクス、やってみるわ〜!
設定画面のcontrolsで、機種を選ぶところでファミコンの下にディスクシステムがあるんだわ。
そこでChange Discをキーに割り当てるのよ
ディスクシステムの項目が無いのはどうしていいか分からんわ〜
やっぱメトロイドだな〜
サンクス、やってみるわ〜!
71名称未設定
2016/01/12(火) 22:40:05.93ID:0brJuBrM0 ディスクシステムって、弾増やすためにファミコンからの移植(移行?)モノが多いイメージ
ゼルダもドラキュラもカートリッジ提供されたし、セーブ書き込みを除けば後期は時期ディスクの意味無くなったよな
USでは出てないハードだし、リンクもメトロイドもNESで遊べるのに、よくOpenEmuは取り込んだもんだ
しかしゼルダのタイトルBGMの鐘の音は譲れんがな
ゼルダもドラキュラもカートリッジ提供されたし、セーブ書き込みを除けば後期は時期ディスクの意味無くなったよな
USでは出てないハードだし、リンクもメトロイドもNESで遊べるのに、よくOpenEmuは取り込んだもんだ
しかしゼルダのタイトルBGMの鐘の音は譲れんがな
72名称未設定
2016/01/12(火) 23:01:40.37ID:y2PAB7fO0 どうしてもディスクシステムの設定項目が出てきません
最新のOpenEmuはEl Capitanでないと利用できないようですので、一先ずOSをアップデートして最新のOpenEmuにしてみます
お二方、どうもありがとうございました
最新のOpenEmuはEl Capitanでないと利用できないようですので、一先ずOSをアップデートして最新のOpenEmuにしてみます
お二方、どうもありがとうございました
73名称未設定
2016/01/13(水) 00:11:51.41ID:L4C2JLYX0 ディスクシステムやりたいなら、PowerPCの古いMacを…
74名称未設定
2016/01/13(水) 02:51:34.85ID:5yaUiAe/0 >>72
ほれ、
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/releases
ここのOpenEmu_1.0.4-experimental.zipをダウンロードしてみて下さい、
これならエルキャピたんでなくても良いし、
これでいけるはずじゃあああ!グッドラック!
ほれ、
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/releases
ここのOpenEmu_1.0.4-experimental.zipをダウンロードしてみて下さい、
これならエルキャピたんでなくても良いし、
これでいけるはずじゃあああ!グッドラック!
7572
2016/01/13(水) 13:13:05.39ID:auDYPbkX0 昨夜お世話になったものです
あれからOSをアップデートして最新のOpenEmuをインストールしたところ、無事、Famicon Disk Systemが現れプレイ出来るようになりました
みなさん、ありがとうございました
それと、最初にOSとOpenEmuのバージョンを書くベキでした
質問する際の基本ですよね
すいませんでした
あれからOSをアップデートして最新のOpenEmuをインストールしたところ、無事、Famicon Disk Systemが現れプレイ出来るようになりました
みなさん、ありがとうございました
それと、最初にOSとOpenEmuのバージョンを書くベキでした
質問する際の基本ですよね
すいませんでした
76名称未設定
2016/01/13(水) 14:54:08.60ID:E6KCLnUs0 巡回してるスレの中でこのスレが一番雰囲気いいから好き
77名称未設定
2016/01/13(水) 15:03:34.39ID:k9hSeur50 アッー
78名称未設定
2016/01/13(水) 17:03:40.16ID:PaPjKRoF0 >>75
おめ。
いちお参考情報として、OpenEmuでは以下の場所にBIOSが保存される。
/Users/(ユーザー名)/Library/Application Support/OpenEmu/BIOS/
(別の表記法なら ~/Library/Application Support/OpenEmu/BIOS/)
※デフォでは隠しフォルダになってるはずだから、
ファインダーのメニューで「移動」→「フォルダに移動」→「~/Library/Application Support/OpenEmu/BIOS/」
これでアクセスできるはず。
ここに目当てのBIOSが入っていれば、それはBIOSを正しく「喰って」くれたということになるよ。
おめ。
いちお参考情報として、OpenEmuでは以下の場所にBIOSが保存される。
/Users/(ユーザー名)/Library/Application Support/OpenEmu/BIOS/
(別の表記法なら ~/Library/Application Support/OpenEmu/BIOS/)
※デフォでは隠しフォルダになってるはずだから、
ファインダーのメニューで「移動」→「フォルダに移動」→「~/Library/Application Support/OpenEmu/BIOS/」
これでアクセスできるはず。
ここに目当てのBIOSが入っていれば、それはBIOSを正しく「喰って」くれたということになるよ。
79名称未設定
2016/01/13(水) 17:18:21.46ID:PaPjKRoF0 あ、話変わるけど、
NekocanさんとこのMAME Launcherがアプデされてたわ。
ttp://nekocan.sitemix.jp/?p=4197
これでSDLMAMEの最新0.169に対応できる(´∀`*)
OpenEmuといいNecocanランチャーといい、
「マカーで良かった」と思える程出来が良い。
実にありがたいね・・・
NekocanさんとこのMAME Launcherがアプデされてたわ。
ttp://nekocan.sitemix.jp/?p=4197
これでSDLMAMEの最新0.169に対応できる(´∀`*)
OpenEmuといいNecocanランチャーといい、
「マカーで良かった」と思える程出来が良い。
実にありがたいね・・・
80名称未設定
2016/01/13(水) 18:38:25.87ID:E6KCLnUs0 MAMEで思い出したけど
OpenEmu experimentalのMAMEで
NeoGeoの日本語設定が良くわからない
Universal Bios食ってくれないんだけど誰かやってる人いる?
OpenEmu experimentalのMAMEで
NeoGeoの日本語設定が良くわからない
Universal Bios食ってくれないんだけど誰かやってる人いる?
81名称未設定
2016/01/13(水) 19:42:48.31ID:PaPjKRoF0 >>80
さんざん試したけどダメだった。
とりあえず「そこに関しての設定項目は無いらしい」という結論に至ったよ。
NEOGEO用BIOSセットの中身を全部日本語版だけで構成するとか、
日本語版BIOSを各国語版のファイル名に書き換えてもみたけど、これもダメ。
シークレットモード(設定画面で↑↑↓↓←→←→BA)でリージョンをJAPANに変えてもダメだった。
※ただしリージョン設定は1.0.4でしか試してないので、2.0.1では行けるかも??
今MAMEコア落としてるトコなので、検証したらまた書き込むよ。
さんざん試したけどダメだった。
とりあえず「そこに関しての設定項目は無いらしい」という結論に至ったよ。
NEOGEO用BIOSセットの中身を全部日本語版だけで構成するとか、
日本語版BIOSを各国語版のファイル名に書き換えてもみたけど、これもダメ。
シークレットモード(設定画面で↑↑↓↓←→←→BA)でリージョンをJAPANに変えてもダメだった。
※ただしリージョン設定は1.0.4でしか試してないので、2.0.1では行けるかも??
今MAMEコア落としてるトコなので、検証したらまた書き込むよ。
82名称未設定
2016/01/13(水) 19:49:00.85ID:E6KCLnUs083名称未設定
2016/01/13(水) 20:23:32.94ID:PaPjKRoF0 >>82
ダメだった・・・(;´∀`)
2.0.1環境でリージョン設定をJapanにしても、NEOGEOは英語版で起動しちゃうね。
ただし、起動後にキーボードF2(またはキー設定でServiceに設定したボタン)で
サービスモードに入れるので、
「SETTING UP THE SOFT DIP」→「SLOT1 ○○○」→「LANGUAGE」
で「JAPANESE」に切り替えができる。(操作はAボタンで決定、Cボタンで戻る)
※ソフトによっては「JAPANESE」が選択できない場合もあるよ。むしろ出来ないほうが多い?
一度「JAPANESE」に切り替えれば、次回以降はずっと日本語で起動できるみたい。
―――
ところで、OpenEmuのリージョン設定ってちゃんと機能してないんじゃないかな・・・
メガドラやネオジオポケットで多言語版ROMを起動すると、問答無用に英語版で起動しちゃう。
他のエミュで試すと、ちゃんと日本語版で動作するROMなんだけどね。
ダメだった・・・(;´∀`)
2.0.1環境でリージョン設定をJapanにしても、NEOGEOは英語版で起動しちゃうね。
ただし、起動後にキーボードF2(またはキー設定でServiceに設定したボタン)で
サービスモードに入れるので、
「SETTING UP THE SOFT DIP」→「SLOT1 ○○○」→「LANGUAGE」
で「JAPANESE」に切り替えができる。(操作はAボタンで決定、Cボタンで戻る)
※ソフトによっては「JAPANESE」が選択できない場合もあるよ。むしろ出来ないほうが多い?
一度「JAPANESE」に切り替えれば、次回以降はずっと日本語で起動できるみたい。
―――
ところで、OpenEmuのリージョン設定ってちゃんと機能してないんじゃないかな・・・
メガドラやネオジオポケットで多言語版ROMを起動すると、問答無用に英語版で起動しちゃう。
他のエミュで試すと、ちゃんと日本語版で動作するROMなんだけどね。
84名称未設定
2016/01/13(水) 20:38:00.56ID:E6KCLnUs0 >>83
やっぱダメかあ…
自分のやりたいやつはNeoGeoのサービスモードでJAPANESEが出てこないんだよね。
コナミコマンドのシークレットモードってなんだろうと思ってたけど
OpenEmuの設定にそんなのがあったのか!
このモードを知っただけでも良かったことにしようw
ありがとう
やっぱダメかあ…
自分のやりたいやつはNeoGeoのサービスモードでJAPANESEが出てこないんだよね。
コナミコマンドのシークレットモードってなんだろうと思ってたけど
OpenEmuの設定にそんなのがあったのか!
このモードを知っただけでも良かったことにしようw
ありがとう
85名称未設定
2016/01/14(木) 05:54:17.97ID:Yaq7Cv5f0 >>83
>ところで、OpenEmuのリージョン設定ってちゃんと機能してないんじゃないかな・・・
>メガドラやネオジオポケットで多言語版ROMを起動すると、問答無用に英語版で起動しちゃう。
wikiには
>Region: You can select which region your Console names and images will be localized into.
ってあるから、単にNES→FamiconになるっていうUIの話じゃないの
OS言語が日本語だと勝手にFamiconになるから、まぁ普通の人は触る必要ないわな
>ところで、OpenEmuのリージョン設定ってちゃんと機能してないんじゃないかな・・・
>メガドラやネオジオポケットで多言語版ROMを起動すると、問答無用に英語版で起動しちゃう。
wikiには
>Region: You can select which region your Console names and images will be localized into.
ってあるから、単にNES→FamiconになるっていうUIの話じゃないの
OS言語が日本語だと勝手にFamiconになるから、まぁ普通の人は触る必要ないわな
87名称未設定
2016/01/16(土) 13:11:59.57ID:6WXXa1SO0 <まとめ:簡単に最新のMAME実行環境を整える>
かつてMacでMAMEを使おうとすると選択肢が少なかったりバージョンが
古かったりしたものだが、現在ではSDLMAMEを使用することで、最新版の
MAMEが比較的簡単に使用可能になった。
今まで面倒さ故に躊躇していた方は是非試してみて欲しい。
1.SDL実行環境のセットアップ
一般的に開発環境を用意して自分でコンパイルするものだが、実はコンパイル
済みのバイナリを入手するだけで簡単に使用できる。
入手先:http://www.libsdl.org/
参考:Runtime Binaries 版のインストール http://nekocan.sitemix.jp/?page_id=2713
SDLMAMEを実行する場合はSDL 2.xを導入する。
2.SDLMAME(本体)の入手 http://sdlmame.lngn.net/
最新版は現在0.169だが、MESS環境が不要(MAMEだけ使いたい)なら
0.161あたりがオススメ。
歴代バージョンはコチラ http://mirrors.xmission.com/mame/mac/sdlmame/
落としたzipを解凍して、フォルダごと任意の場所へ置くだけで良い。
3.ランチャー(MAMEをGUI環境で操作する)
そもそもMac用MAMEランチャーは非常に少ないが、Mac用ゲーム情報サイト
Nekocan@macさん謹製のMAMEランチャーが一番使いやすいと思われる。
入手先:http://nekocan.sitemix.jp/?page_id=17
v3.5はMAMEのバージョン 0.167〜0.169対応、v3.4はバージョン 0.160あたり〜
0.166まで対応なので使い分けよう。
インストールはappをアプリケーションフォルダに放り込むだけ。詳しい使用方法
や設定方法は付属のドキュメントを参照。
かつてMacでMAMEを使おうとすると選択肢が少なかったりバージョンが
古かったりしたものだが、現在ではSDLMAMEを使用することで、最新版の
MAMEが比較的簡単に使用可能になった。
今まで面倒さ故に躊躇していた方は是非試してみて欲しい。
1.SDL実行環境のセットアップ
一般的に開発環境を用意して自分でコンパイルするものだが、実はコンパイル
済みのバイナリを入手するだけで簡単に使用できる。
入手先:http://www.libsdl.org/
参考:Runtime Binaries 版のインストール http://nekocan.sitemix.jp/?page_id=2713
SDLMAMEを実行する場合はSDL 2.xを導入する。
2.SDLMAME(本体)の入手 http://sdlmame.lngn.net/
最新版は現在0.169だが、MESS環境が不要(MAMEだけ使いたい)なら
0.161あたりがオススメ。
歴代バージョンはコチラ http://mirrors.xmission.com/mame/mac/sdlmame/
落としたzipを解凍して、フォルダごと任意の場所へ置くだけで良い。
3.ランチャー(MAMEをGUI環境で操作する)
そもそもMac用MAMEランチャーは非常に少ないが、Mac用ゲーム情報サイト
Nekocan@macさん謹製のMAMEランチャーが一番使いやすいと思われる。
入手先:http://nekocan.sitemix.jp/?page_id=17
v3.5はMAMEのバージョン 0.167〜0.169対応、v3.4はバージョン 0.160あたり〜
0.166まで対応なので使い分けよう。
インストールはappをアプリケーションフォルダに放り込むだけ。詳しい使用方法
や設定方法は付属のドキュメントを参照。
88名称未設定
2016/01/16(土) 13:12:55.52ID:6WXXa1SO0 <つづき>
3.5.その他のランチャー
日本語環境でなくてもOKならばQMC2もオススメ。http://qmc2.batcom-it.net/
Linux界隈では標準的なソフトだが、多機能ゆえに設定項目が複雑、かつ日本語の
解説資料が手に入りにくいのが難点か。
注)QMC2の動作にはSDL 1.2.xが必要。
3.5.その他のランチャー
日本語環境でなくてもOKならばQMC2もオススメ。http://qmc2.batcom-it.net/
Linux界隈では標準的なソフトだが、多機能ゆえに設定項目が複雑、かつ日本語の
解説資料が手に入りにくいのが難点か。
注)QMC2の動作にはSDL 1.2.xが必要。
89名称未設定
2016/01/16(土) 17:04:51.53ID:iwp2MhLE0 良いね
91名称未設定
2016/01/20(水) 01:45:27.40ID:V81Ee/gx0 良スレage
92名称未設定
2016/01/20(水) 13:54:32.16ID:W+rctm7n0 アプデでUSBのバグは解決したのかなー
93名称未設定
2016/01/23(土) 05:47:49.25ID:36ks414+0 10.8.5でOpenEmuを立ち上げてインポートまではできるけど、スーファミだけアプリが落ちてしまうんですが、何か対策ありますかね?
ファミコンは問題なく起動できます。
バージョンは1.0.4です。
ファミコンは問題なく起動できます。
バージョンは1.0.4です。
94名称未設定
2016/01/23(土) 06:28:52.21ID:36ks414+0 どうやらsnes9xのコアをインストールしてからそうなったようなので、やはりコア絡みなのかな。
おとなしくsnes9xを使う事にします。。
おとなしくsnes9xを使う事にします。。
95名称未設定
2016/01/23(土) 14:08:50.75ID:hPVZNIVo0 >>93
>>94
1.0.4用コアをうpったので差し替えてみ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org709397.zip.html
(>>32と同じものだよ)
念のためコアの場所は
~/Library/Application Support/OpenEmu/cores
どうやら1.0.4でコアのアップデートを行うと正常動作しないっぽい。
新しいコアは2.0.x専用ってことなのかな。
>>94
1.0.4用コアをうpったので差し替えてみ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org709397.zip.html
(>>32と同じものだよ)
念のためコアの場所は
~/Library/Application Support/OpenEmu/cores
どうやら1.0.4でコアのアップデートを行うと正常動作しないっぽい。
新しいコアは2.0.x専用ってことなのかな。
96名称未設定
2016/01/23(土) 16:30:07.07ID:36ks414+097名称未設定
2016/01/23(土) 17:20:55.65ID:hPVZNIVo0 >>96
あ、いや・・・そこまで感謝されるほどでは(;^ω^)
以前同じようにハマってたんだけど、Time Machineで書き戻したら動いたので、
コアを戻せばOKだろうな、と。
更新したら動かなくなるってのも厄介だよねぇ・・・
動かないんだったら更新出来ないようにして欲しいというか。
あ、いや・・・そこまで感謝されるほどでは(;^ω^)
以前同じようにハマってたんだけど、Time Machineで書き戻したら動いたので、
コアを戻せばOKだろうな、と。
更新したら動かなくなるってのも厄介だよねぇ・・・
動かないんだったら更新出来ないようにして欲しいというか。
98名称未設定
2016/01/23(土) 18:18:08.08ID:jes3/B6w099名称未設定
2016/01/23(土) 18:19:15.08ID:jR8GCVVY0 いや、おれの場合は新規でインストールしたのでどうしようもなかったんだよね(´・_・`)
いろいろ探し回ったけど、結局ダメでもう諦めてたんですわ。
わざわざOS上げるまででも無いからsnes9xで我慢しようと思ってた矢先だったのでマジ助かりましたわ。
バックアップ取っときます。
ありがとう〜
いろいろ探し回ったけど、結局ダメでもう諦めてたんですわ。
わざわざOS上げるまででも無いからsnes9xで我慢しようと思ってた矢先だったのでマジ助かりましたわ。
バックアップ取っときます。
ありがとう〜
100名称未設定
2016/01/23(土) 18:28:44.30ID:jes3/B6w0 OpenEmu1.0.4はすごく安定していてトラブルも無く素晴らしい出来と思います。
OpenEmu2.0が安定するまではこれで乗り切りたい・・・!
OpenEmuの各バージョンはダウンロード出来るので、
コアプラグインも各バージョンをダウンロード出来るページがあるのでは、
と思って結構探したんですけど見つかりませんでした。
OpenEmu2.0が安定するまではこれで乗り切りたい・・・!
OpenEmuの各バージョンはダウンロード出来るので、
コアプラグインも各バージョンをダウンロード出来るページがあるのでは、
と思って結構探したんですけど見つかりませんでした。
101名称未設定
2016/01/23(土) 20:05:59.91ID:4j4ynA4W0102名称未設定
2016/01/23(土) 20:37:21.15ID:8dexHFFD0103名称未設定
2016/01/23(土) 21:15:36.75ID:jes3/B6w0105名称未設定
2016/01/23(土) 23:05:26.83ID:hPVZNIVo0 >>98
旧MAMEコアあったぜーw
Time Machineを二年前までさかのぼったら見つかった。
物持ちいいな俺(;´∀`)
斧うpろだに置いたけど、デカイからであって他意はないよ。
http://www1.axfc.net/uploader/so/3606347
旧MAMEコアあったぜーw
Time Machineを二年前までさかのぼったら見つかった。
物持ちいいな俺(;´∀`)
斧うpろだに置いたけど、デカイからであって他意はないよ。
http://www1.axfc.net/uploader/so/3606347
107名称未設定
2016/01/23(土) 23:52:20.59ID:hPVZNIVo0 決して慣れ合う気は無いんだけど、
ただでさえ少ないマカーのエミュラーだからね。
多少は助け合いがあってもいいのかな、と。
ただでさえ少ないマカーのエミュラーだからね。
多少は助け合いがあってもいいのかな、と。
108名称未設定
2016/01/23(土) 23:58:00.28ID:jR8GCVVY0 なんかいい人多いね。
ありがたや。
ありがたや。
109名称未設定
2016/01/24(日) 03:06:50.57ID:QoxB3oau0 Time Machineに2年前のバックアップが残ってたことのほうが驚き。うちの2TBのTime Machineには去年の8月が最古だから半年分もないのにw
11098
2016/01/24(日) 03:57:10.95ID:oNMmZ6Nm0 >>105
どうもありがとうございます・・・!
入れ換えた所、MAMEのCoreバージョンはなぜかアプデ後の0.149のままでしたが、
無事に起動するようになりました!
心より感謝致します!
そこで勝手ながら >>32 >>95
でアップされたものにMAMEコアを入れてアップしてみました。
OpenEmu v1.0.4 CorePlugin
ttp://www1.axfc.net/u/3606540
これでv1.0.4の環境に戻すことが出来ました!
OpenEmu v2.0がどんどん進化するにあたり、
シンプルで安定しているv1.0.4の需要もまた高まるかもしれません。
重ね重ね >>32 >>95 >>105
の親切な方々に心から感謝申し上げます。
どうもありがとうございます・・・!
入れ換えた所、MAMEのCoreバージョンはなぜかアプデ後の0.149のままでしたが、
無事に起動するようになりました!
心より感謝致します!
そこで勝手ながら >>32 >>95
でアップされたものにMAMEコアを入れてアップしてみました。
OpenEmu v1.0.4 CorePlugin
ttp://www1.axfc.net/u/3606540
これでv1.0.4の環境に戻すことが出来ました!
OpenEmu v2.0がどんどん進化するにあたり、
シンプルで安定しているv1.0.4の需要もまた高まるかもしれません。
重ね重ね >>32 >>95 >>105
の親切な方々に心から感謝申し上げます。
111名称未設定
2016/01/24(日) 13:02:26.13ID:VwvyvdD40 なんか素敵
112名称未設定
2016/01/26(火) 11:21:07.70ID:KzSRGmc+0 MacbookでopenemuでPS2って出来るかな
114名称未設定
2016/01/26(火) 15:02:59.80ID:8Oo8uly90 マルチディスクのゲームが出来ない、、、
115名称未設定
2016/01/26(火) 15:13:02.58ID:8Oo8uly90 英語で説明してあるからなんのこっちゃわからん
cueファイルの名前を貼り付けるんか
cueファイルの名前を貼り付けるんか
116名称未設定
2016/01/26(火) 16:23:34.36ID:K4OFAuLU0 >>115
>cueファイルの名前を貼り付けるんか
そう。複数のcueファイルの名前を並べたテキストファイルを作り、
そのテキストファイルの名前を、「xxxxx.m3u」 にする。
例えば、FF7で3枚組だったら、3つのrom本体ファイルに1個ずつ計3つの.cueファイルがあるわな?
そのcueファイルの名前を、新規作成したテキストファイルに、
「Final Fantasy VII (J) (Disc 1).cue
Final Fantasy VII (J) (Disc 2).cue
Final Fantasy VII (J) (Disc 3).cue」みたいに書いて「Final Fantasy VII (J).m3u」という名前にする。
romファイル3つ、cueファイル3つ、m3uファイル1つを同じフォルダに入れる。
このフォルダごとOpenEmuのライブラリ画面にドラッグ&ドロップするわけだ。
>cueファイルの名前を貼り付けるんか
そう。複数のcueファイルの名前を並べたテキストファイルを作り、
そのテキストファイルの名前を、「xxxxx.m3u」 にする。
例えば、FF7で3枚組だったら、3つのrom本体ファイルに1個ずつ計3つの.cueファイルがあるわな?
そのcueファイルの名前を、新規作成したテキストファイルに、
「Final Fantasy VII (J) (Disc 1).cue
Final Fantasy VII (J) (Disc 2).cue
Final Fantasy VII (J) (Disc 3).cue」みたいに書いて「Final Fantasy VII (J).m3u」という名前にする。
romファイル3つ、cueファイル3つ、m3uファイル1つを同じフォルダに入れる。
このフォルダごとOpenEmuのライブラリ画面にドラッグ&ドロップするわけだ。
118名称未設定
2016/01/26(火) 17:46:22.75ID:K4OFAuLU0119名称未設定
2016/01/26(火) 18:28:23.39ID:8Oo8uly90 FF7のディスクはまだ全部ダウンロード終わってないから、とりあえず元からあったメタルギアで試してみたら導入できました!
試しに始めようとしたら何故か暗転状態から進まない上にエミュ終了すら出来なくなってしまいました
調べてみると外国の方も同じ症状になっていて、また先につまってしいました
試しに始めようとしたら何故か暗転状態から進まない上にエミュ終了すら出来なくなってしまいました
調べてみると外国の方も同じ症状になっていて、また先につまってしいました
120名称未設定
2016/01/26(火) 18:38:02.11ID:snZRmbez0 少しはオブラートに包めよw
121名称未設定
2016/01/26(火) 22:14:33.74ID:CmS14pYR0 ワロタ
122名称未設定
2016/01/27(水) 03:05:49.25ID:uNUMRYQW0 >>116
俺はなぜか失敗してしまうんだよな・・・
ちゃんと
ttps://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide:-CD-based-games
を参考にして、この通りにやっているんだが・・・
m3uファイルもちゃんとプレーンテキスト形式にしてるんだけど、
なぜかm3uファイルを読み込んでくれないんだよな・・・
何がいけないのか、見当もつかないから途方に暮れてしまった。
他に気を付けることがあるなら、誰かどうかお教えくだされ
俺はなぜか失敗してしまうんだよな・・・
ちゃんと
ttps://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide:-CD-based-games
を参考にして、この通りにやっているんだが・・・
m3uファイルもちゃんとプレーンテキスト形式にしてるんだけど、
なぜかm3uファイルを読み込んでくれないんだよな・・・
何がいけないのか、見当もつかないから途方に暮れてしまった。
他に気を付けることがあるなら、誰かどうかお教えくだされ
124名称未設定
2016/01/27(水) 09:31:37.49ID:GmcIo2fD0 iPhoneのエミュ全滅だな
少し前までprovenanceでなんでもできたのに復元したらインストールできなくなってるorz
少し前までprovenanceでなんでもできたのに復元したらインストールできなくなってるorz
125sage
2016/01/28(木) 21:52:18.38ID:lAiPwuuK0 openemuでarcadeやるときにdipswitchいじれたらいいのになぁ。
126名称未設定
2016/01/28(木) 22:24:38.66ID:8Da7FZAO0 ユーザーガイド見てダメならダメなんだろう
しかしディスクチェンジはこのGUIがかえって足を引っ張ってる感があるな
>>122
読み込んでくれないというのが、何を指しているのか
m3uをライブラリにドラッグすると、m3uと同じ名前の新規ゲームとして追加されるが、そうならないのか?
それとも追加はされるが、ゲームを実行しても歯車メニューのSelectDisc項目が非活性なのか?
そもそも、それぞれのディスクはCUE+BIN/IMG/ISOかCCDで正常に動いているのか?
しかしディスクチェンジはこのGUIがかえって足を引っ張ってる感があるな
>>122
読み込んでくれないというのが、何を指しているのか
m3uをライブラリにドラッグすると、m3uと同じ名前の新規ゲームとして追加されるが、そうならないのか?
それとも追加はされるが、ゲームを実行しても歯車メニューのSelectDisc項目が非活性なのか?
そもそも、それぞれのディスクはCUE+BIN/IMG/ISOかCCDで正常に動いているのか?
127122
2016/01/28(木) 23:21:41.07ID:9TE/1HUN0 >>126
発言を引用して説明させてもらうと、
m3uをライブラリにドラッグすると、m3uと同じ名前の新規ゲームとして追加されるが、そうならないのか?
>>m3uファイルをライブラリが読み込まない。(無反応)
m3uはプレーンテキストでcueを貼付けてきちんと作ってあると思う。
それとも追加はされるが、ゲームを実行しても歯車メニューのSelectDisc項目が非活性なのか?
>>m3uファイルをドラッグではゲームが追加されない。(無反応)
同じフォルダに入れてフォルダごとドラッグすると、
各ゲームディスクは登録され、起動するがSelectDisc項目が表示されない。
そもそも、それぞれのディスクはCUE+BIN/IMG/ISOかCCDで正常に動いているのか?
>>ディスク自体はcueとbinで全く問題なく起動し動作する。
こんな感じなんですが、m3uファイルに対し無反応なんですよね
OpenEmuのゲームフォルダに手動でm3uをコピーしたり色々試したんですが駄目でした。
全く何が原因か分かりませんわ。
発言を引用して説明させてもらうと、
m3uをライブラリにドラッグすると、m3uと同じ名前の新規ゲームとして追加されるが、そうならないのか?
>>m3uファイルをライブラリが読み込まない。(無反応)
m3uはプレーンテキストでcueを貼付けてきちんと作ってあると思う。
それとも追加はされるが、ゲームを実行しても歯車メニューのSelectDisc項目が非活性なのか?
>>m3uファイルをドラッグではゲームが追加されない。(無反応)
同じフォルダに入れてフォルダごとドラッグすると、
各ゲームディスクは登録され、起動するがSelectDisc項目が表示されない。
そもそも、それぞれのディスクはCUE+BIN/IMG/ISOかCCDで正常に動いているのか?
>>ディスク自体はcueとbinで全く問題なく起動し動作する。
こんな感じなんですが、m3uファイルに対し無反応なんですよね
OpenEmuのゲームフォルダに手動でm3uをコピーしたり色々試したんですが駄目でした。
全く何が原因か分かりませんわ。
128名称未設定
2016/01/29(金) 00:13:40.20ID:Wv+CnkpJ0 m3uに書かれたファイル名が日本語で変な文字コード使ってるとかは?
129127
2016/01/29(金) 00:19:44.38ID:48nwKwlE0 >>128
cueのファイル名をコピペしたから問題ないはずなんだけど駄目なんですわ。
cueのファイル名をコピペしたから問題ないはずなんだけど駄目なんですわ。
130名称未設定
2016/01/29(金) 13:09:16.62ID:dCQ7bg2h0131sage
2016/01/29(金) 17:11:49.01ID:AwRmYeVp0132名称未設定
2016/01/29(金) 18:01:50.48ID:Wv+CnkpJ0 今までSATECHIってとこのBluetoothゲムパを無理やり使ってたけど
思い切ってDualshock4買ってみたら世界が変わった
確実に認識するし設定はデフォで用意されてるしレスポンスが早い
キーボードのキーに変換したり間にソフト挟んだりと
めんどくさい事するタイプはその分反応も遅くなる事を知った
公式が対応を謳ってるデバイスは安定してるなあ
CPUに勝てなかったサムライスピリッツが勝てるようになったw
思い切ってDualshock4買ってみたら世界が変わった
確実に認識するし設定はデフォで用意されてるしレスポンスが早い
キーボードのキーに変換したり間にソフト挟んだりと
めんどくさい事するタイプはその分反応も遅くなる事を知った
公式が対応を謳ってるデバイスは安定してるなあ
CPUに勝てなかったサムライスピリッツが勝てるようになったw
133名称未設定
2016/01/29(金) 23:04:27.26ID:AwRmYeVp0 pce-cdがやりたかったけど
mednafenの使い方がよくわからなかった。
でもopenemuだと簡単に使えたので嬉しかった。
mednafenの使い方がよくわからなかった。
でもopenemuだと簡単に使えたので嬉しかった。
134名称未設定
2016/01/30(土) 11:59:40.47ID:RNw6Nikc0 >>128
自分の場合はドラッグしたらコンテンツとしては追加されるが、起動すると黒い画面から先に進まない、終了することも出来ないです。
slectDick項目は非活性
m3uはcueの名前をコピーして貼り付けリッチテキストから標準テキストに切り替えてあります
フォントが変わってるのがダメなのか?って思ったけど標準テキストではそれがデフォらしいし、()と.しかないのでスマート引用符云々は関係なさそうですし
手詰まりです
自分の場合はドラッグしたらコンテンツとしては追加されるが、起動すると黒い画面から先に進まない、終了することも出来ないです。
slectDick項目は非活性
m3uはcueの名前をコピーして貼り付けリッチテキストから標準テキストに切り替えてあります
フォントが変わってるのがダメなのか?って思ったけど標準テキストではそれがデフォらしいし、()と.しかないのでスマート引用符云々は関係なさそうですし
手詰まりです
135名称未設定
2016/01/30(土) 12:11:09.36ID:fC9y0mQD0 コンテンツとして追加されるけど起動するとフリーズってのはm3uの問題じゃない気がするなあ
romが壊れていたりエミュレータ側がそのromに対応していなかったり何か足りないファイルや設定があったり…
console.appを立ち上げて起動中のエラーメッセージを見たら手がかりがつかめることもあるよ
romが壊れていたりエミュレータ側がそのromに対応していなかったり何か足りないファイルや設定があったり…
console.appを立ち上げて起動中のエラーメッセージを見たら手がかりがつかめることもあるよ
136名称未設定
2016/01/30(土) 16:50:57.64ID:tjOvtCSQ0 マルチディスク絡みの問題ね…スレ内では2パターンか
解決法とは別に、現状2.0.1の挙動としてはこんな感じだ
まず、0バイトのm3u(例:test.m3u)作ってライブラリにドラッグすると、
m3uの名前、例で言えば「test」ってゲームタイトルが必ず追加される
んで、それを起動すると、起動すべきcueが無いのでBIOSメニュー画面が表示される
このとき、m3uの中身に、存在しない適当なcue(あるいはcueはあるがbinなどが無い)を登録したのを読みこませると、
ゲーム起動時にOpenEmuがフリーズして、アプリ強制終了するしかない
なので、>>127の場合は、リストの拡張子が.m3uになってないのではないか
0バイトのやつでやってみてどうなるか試してみ
あと、>>134は、m3u内やcue側の記述ミスが考えられる、cue単体で登録・起動できるかの確認だな
解決法とは別に、現状2.0.1の挙動としてはこんな感じだ
まず、0バイトのm3u(例:test.m3u)作ってライブラリにドラッグすると、
m3uの名前、例で言えば「test」ってゲームタイトルが必ず追加される
んで、それを起動すると、起動すべきcueが無いのでBIOSメニュー画面が表示される
このとき、m3uの中身に、存在しない適当なcue(あるいはcueはあるがbinなどが無い)を登録したのを読みこませると、
ゲーム起動時にOpenEmuがフリーズして、アプリ強制終了するしかない
なので、>>127の場合は、リストの拡張子が.m3uになってないのではないか
0バイトのやつでやってみてどうなるか試してみ
あと、>>134は、m3u内やcue側の記述ミスが考えられる、cue単体で登録・起動できるかの確認だな
137名称未設定
2016/01/30(土) 16:52:22.65ID:tjOvtCSQ0 そうそう、補足すると、マルチディスクに対応してるのは、
現状、Mednafen(PS1)だけだからね
127の方は、まさかね…
現状、Mednafen(PS1)だけだからね
127の方は、まさかね…
138127
2016/01/30(土) 22:47:20.26ID:asCWFTCo0139名称未設定
2016/02/01(月) 05:02:12.00ID:jB+813Ld0 127と全く同じ症状だったけど試行錯誤してたらマルチディスク成功したぞ
あれこれ試しすぎて何が原因か掴めなかったんだが…
最後に試したのがu3mのテキストの中身を
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide:-CD-based-games
のテキストエディターみたいに余分に1行改行したらクラッシュしなくなった
「Final Fantasy VII (J) (Disc 1).cue
Final Fantasy VII (J) (Disc 2).cue
Final Fantasy VII (J) (Disc 3).cue
」←改行
これが原因だったとは思いにくいんだが一回試してみて
あれこれ試しすぎて何が原因か掴めなかったんだが…
最後に試したのがu3mのテキストの中身を
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide:-CD-based-games
のテキストエディターみたいに余分に1行改行したらクラッシュしなくなった
「Final Fantasy VII (J) (Disc 1).cue
Final Fantasy VII (J) (Disc 2).cue
Final Fantasy VII (J) (Disc 3).cue
」←改行
これが原因だったとは思いにくいんだが一回試してみて
140名称未設定
2016/02/01(月) 12:23:20.95ID:uVHeAcS40 >>139
ウチのは特に改行なんか入れてないが、動いてるよ・・・
何だろ。Mac独自の改行コードとかが問題なのかな。
とりあえずMac付属のテキストエディットじゃなく、多機能エディタ使うといいかも。
テキストエディット改行コードの厳密な設定ができないから。
ウチの成功例で言うと、CotEditor や mi 使ってる。
形式は Plain Text
改行コードは CR+LF(いわゆるWindows形式)
エンコードは Unicode UTF-8(日本語使わないのでこの形式が安全かと)
いちお参考になりそうなサイト
http://ure.pia.co.jp/articles/-/23119?page=3
http://urashita.com/archives/1296
ウチのは特に改行なんか入れてないが、動いてるよ・・・
何だろ。Mac独自の改行コードとかが問題なのかな。
とりあえずMac付属のテキストエディットじゃなく、多機能エディタ使うといいかも。
テキストエディット改行コードの厳密な設定ができないから。
ウチの成功例で言うと、CotEditor や mi 使ってる。
形式は Plain Text
改行コードは CR+LF(いわゆるWindows形式)
エンコードは Unicode UTF-8(日本語使わないのでこの形式が安全かと)
いちお参考になりそうなサイト
http://ure.pia.co.jp/articles/-/23119?page=3
http://urashita.com/archives/1296
141名称未設定
2016/02/01(月) 12:41:49.60ID:fJoHKvb10 m3uの最後に改行は無くてもいいよ
まぁ127はライブラリに追加すらされないから、どのみちフォーマットとは関係無い話だけどね
まぁ127はライブラリに追加すらされないから、どのみちフォーマットとは関係無い話だけどね
142140
2016/02/01(月) 12:44:42.00ID:uVHeAcS40 ゴメン・・>>140 ↑は忘れてくれ・・・
試しにm3uファイルの改行コードや文字コードの組み合わせを様々に変えてやってみたんだが、
何をどう変更しても成功する。
OpenEmuのLibraryにちゃんと追加されるし、ゲームの起動とディスクチェンジもおk・・・
気になるわぁ(;^ω^)
試しにm3uファイルの改行コードや文字コードの組み合わせを様々に変えてやってみたんだが、
何をどう変更しても成功する。
OpenEmuのLibraryにちゃんと追加されるし、ゲームの起動とディスクチェンジもおk・・・
気になるわぁ(;^ω^)
143名称未設定
2016/02/02(火) 13:49:53.21ID:kCDtcrVa0 MAME雑スレで知ったのだが、NEGATORONつーフロントエンドが割と使いやすかった。
ただし最新版JAVA必須。設定がラクラクな分、細かい指定が出来ないのが難点かも。
やっぱ、ねこかんランチャーが最強かと。
947 1 名前: ゲームセンター名無し Mail: sage 投稿日: 2016/02/02(火) 11:57:25.15 ID: GdFqqwUT0
Negatronってどうよ
http://babelsoft.net/products/negatron.htm
948 名前: ゲームセンター名無し Mail: sage 投稿日: 2016/02/02(火) 13:14:18.80 ID: lTtokrfp0
>>947
試してみたが、設定がアホみたいに簡単だった。
MAME本体のパス、ROMや関連ファイルを置くフォルダのパスを2つ登録するだけ。
後は全自動で設定が完了する。
とにかく簡単に遊びたい奴にはいいかもね。
逆に言うと、それ以外の設定は一切できない(BIOS選択程度)ので、
ある程度慣れた奴には物足りないかもね。
あと、何か操作する度に英語で喋りかけてくる・・・
ただし最新版JAVA必須。設定がラクラクな分、細かい指定が出来ないのが難点かも。
やっぱ、ねこかんランチャーが最強かと。
947 1 名前: ゲームセンター名無し Mail: sage 投稿日: 2016/02/02(火) 11:57:25.15 ID: GdFqqwUT0
Negatronってどうよ
http://babelsoft.net/products/negatron.htm
948 名前: ゲームセンター名無し Mail: sage 投稿日: 2016/02/02(火) 13:14:18.80 ID: lTtokrfp0
>>947
試してみたが、設定がアホみたいに簡単だった。
MAME本体のパス、ROMや関連ファイルを置くフォルダのパスを2つ登録するだけ。
後は全自動で設定が完了する。
とにかく簡単に遊びたい奴にはいいかもね。
逆に言うと、それ以外の設定は一切できない(BIOS選択程度)ので、
ある程度慣れた奴には物足りないかもね。
あと、何か操作する度に英語で喋りかけてくる・・・
144名称未設定
2016/02/02(火) 19:19:15.61ID:a24L/YRa0145名称未設定
2016/02/02(火) 21:03:07.06ID:jRTUwdIt0 Nekocan@macがNot Foundだ……
何かあったのだろうか?
何かあったのだろうか?
146名称未設定
2016/02/02(火) 22:14:48.72ID:VByEO1mg0 SiteMixによくあること。
148名称未設定
2016/02/03(水) 00:46:09.17ID:LtH2ZWHN0 初歩的な質問ですみません、オープンエミュで、mameが、できるのでしょうか?
詳しい方、やり方など教えてください
詳しい方、やり方など教えてください
149名称未設定
2016/02/03(水) 01:06:22.48ID:OWluqONf0 >>148
OpenEmuのPreferenceのLibraryのArcadeにチェックを入れると
アーケードゲーム(内部でMameを使ってる)が出来るようになる
Arcadeの項目がなければ最新版のexperimentalバージョンのOpenEmuをインストール
自分はOpenEmu v2.0.1 experimentalで動かしてる
OpenEmuのPreferenceのLibraryのArcadeにチェックを入れると
アーケードゲーム(内部でMameを使ってる)が出来るようになる
Arcadeの項目がなければ最新版のexperimentalバージョンのOpenEmuをインストール
自分はOpenEmu v2.0.1 experimentalで動かしてる
150名称未設定
2016/02/03(水) 03:04:44.77ID:WoUjwQKt0 148 ありがとうございます、できました。
151名称未設定
2016/02/03(水) 06:29:29.76ID:Q8BpOm330 MAME+guiが一番使いやすかったが、
OSアップしてからCurrent user has no sufficient privilege to read/write:
/mame.iniとでて日本語のタイトルも読み込まれずまともに使えない
OSアップしてからCurrent user has no sufficient privilege to read/write:
/mame.iniとでて日本語のタイトルも読み込まれずまともに使えない
152名称未設定
2016/02/03(水) 12:13:07.64ID:OWluqONf0153名称未設定
2016/02/04(木) 17:56:42.67ID:cDlmlbVH0 64起動しようとすると
Make sure your internet connection is active and download a suitable core.
って出て起動できません。分かる方いらっしゃいますか?
Make sure your internet connection is active and download a suitable core.
って出て起動できません。分かる方いらっしゃいますか?
154名称未設定
2016/02/05(金) 12:49:15.38ID:mjYsJt840 素人なのですが、mameosxで、画面が真っ黒で、ゲームの音だけ出るのですが、わかる方、いますか?
156名称未設定
2016/02/05(金) 20:04:59.99ID:jUc/MR1v0157名称未設定
2016/02/05(金) 20:12:38.81ID:jUc/MR1v0158名称未設定
2016/02/07(日) 10:19:45.29ID:vmiJlMeC0 さすがに英文が分からないとか画面真っ黒だけって質問はちょっと…
159名称未設定
2016/02/07(日) 11:14:03.85ID:4tOt2L7M0 なんか質問箱みたいになってるなw
各々が情報を持ち寄る場所になってくれるといいんだが
とは言っても今のところ快適に動きすぎて何も不満がない
各々が情報を持ち寄る場所になってくれるといいんだが
とは言っても今のところ快適に動きすぎて何も不満がない
160名称未設定
2016/02/07(日) 18:40:57.73ID:e8h8tLGj0 まぁ質問はかまわないし、情報提供も惜しまない。
役に立てるなら出来る限りお答えしようとは思うんだが・・・
せめてソフト名やバージョンくらいは書いて欲しいぞ。
もちろんMac OSのバージョン等の環境もね。
役に立てるなら出来る限りお答えしようとは思うんだが・・・
せめてソフト名やバージョンくらいは書いて欲しいぞ。
もちろんMac OSのバージョン等の環境もね。
161名称未設定
2016/02/07(日) 19:38:51.98ID:6VorBS8G0 openemuで64やろうとしてもかなりの割合で正しく描画されないんだけどROMの問題じゃないよね?
同じ症状の人いる?
ゲームによって度合いは違うけどフィールドとかメニュー画面とかいろいろブラックアウトするんだよね
音はちゃんと鳴るから操作は出来てるっぽいんだけどゲームによっちゃ進行できないレベル…
同じ症状の人いる?
ゲームによって度合いは違うけどフィールドとかメニュー画面とかいろいろブラックアウトするんだよね
音はちゃんと鳴るから操作は出来てるっぽいんだけどゲームによっちゃ進行できないレベル…
162名称未設定
2016/02/07(日) 19:46:09.89ID:Qw/V3f2l0 ごめん俺の環境は2.0.1
osは10.11.3
osは10.11.3
163名称未設定
2016/02/07(日) 20:27:30.90ID:4tOt2L7M0 OpenemuのMupen64Plusは起動すると動かないものありますよー的な警告出てくるから
100%の動作は期待しない方がいいんじゃないかな
例えば自分の環境でムジュラ起動するとしょっぱなから名前入力の表示がおかしい
ROMの問題なのかエミュレータの問題なのかはそれだけじゃなんともわからないけど
切り分けたかったら別の64エミュレータで同じ症状が出るか確かめてみるといい
100%の動作は期待しない方がいいんじゃないかな
例えば自分の環境でムジュラ起動するとしょっぱなから名前入力の表示がおかしい
ROMの問題なのかエミュレータの問題なのかはそれだけじゃなんともわからないけど
切り分けたかったら別の64エミュレータで同じ症状が出るか確かめてみるといい
164名称未設定
2016/02/07(日) 20:43:41.98ID:e8h8tLGj0 64エミュは元々再現度が高くないよ。
いまだにマトモに動かないソフトたくさんあるし。
故シリコングラフィックス社のかなり特殊なGPU使ってたから、
エミュレートするのは難しいらすぃ。
いまだにマトモに動かないソフトたくさんあるし。
故シリコングラフィックス社のかなり特殊なGPU使ってたから、
エミュレートするのは難しいらすぃ。
166名称未設定
2016/02/09(火) 01:06:05.68ID:gFVkiL600 >>165
シレン2がフィールド全部真っ黒でダメ
どうぶつの森ポーズ画面真っ黒
時のオカリナポーズ画面正しく描画できない
mupen64plusなんでも動くわけじゃなさそうだからあんまり試してないわ
今のとこバンジョーとカズーイ
ムジュラの仮面はちゃんと動いてる
Project64みたいにopenemuじゃ細かい設定できないっぽいね
sixtyforthも試したけどセーブするのに有料登録いるのなw
シレン2がフィールド全部真っ黒でダメ
どうぶつの森ポーズ画面真っ黒
時のオカリナポーズ画面正しく描画できない
mupen64plusなんでも動くわけじゃなさそうだからあんまり試してないわ
今のとこバンジョーとカズーイ
ムジュラの仮面はちゃんと動いてる
Project64みたいにopenemuじゃ細かい設定できないっぽいね
sixtyforthも試したけどセーブするのに有料登録いるのなw
167名称未設定
2016/02/09(火) 16:13:48.39ID:RDGP0GT00 >>166
おk。同じ条件で試してみたけど概ねその通りだわ。
シレン2、画面の殆どが真っ黒でプレイ不可。
ぶつ森は何とかプレイに支障ないレベル?
ゼルダ時のオカリナは、起動時からして終始真っ黒でプレイ不可。
単体エミュなら細かい調整やプラグインで改善できるかもしれないけど、
OpenEmuでは仕様として諦めるかしかないかな。
単体(本体)だとここが最新の配布所かな。
https://github.com/mupen64plus/mupen64plus-core/releases/tag/2.5
フロントエンド(GUI)はこれなんか調整項目が多くて便利そうよ。
http://m64py.sourceforge.net/
細かい導入方法や環境は調べてない。すまんね。
おk。同じ条件で試してみたけど概ねその通りだわ。
シレン2、画面の殆どが真っ黒でプレイ不可。
ぶつ森は何とかプレイに支障ないレベル?
ゼルダ時のオカリナは、起動時からして終始真っ黒でプレイ不可。
単体エミュなら細かい調整やプラグインで改善できるかもしれないけど、
OpenEmuでは仕様として諦めるかしかないかな。
単体(本体)だとここが最新の配布所かな。
https://github.com/mupen64plus/mupen64plus-core/releases/tag/2.5
フロントエンド(GUI)はこれなんか調整項目が多くて便利そうよ。
http://m64py.sourceforge.net/
細かい導入方法や環境は調べてない。すまんね。
168名称未設定
2016/02/09(火) 20:20:37.77ID:2Mmn3VlL0 Openemuでディスクシステム2枚組fdsファイルのディスク入れ替えができません
遊遊記の前編終えて後編始めたいのにdiskchangeしても前編のAB面入れ替えるだけでした
fdsファイル分割して後編から始めてもゲーム内で前編セットしろって言われて困っちゃう
遊遊記の前編終えて後編始めたいのにdiskchangeしても前編のAB面入れ替えるだけでした
fdsファイル分割して後編から始めてもゲーム内で前編セットしろって言われて困っちゃう
169名称未設定
2016/02/10(水) 21:02:47.77ID:Yw8+yehs0 Mac版のNestopiaがマルチディスクに対応してないからでは?
もともと後期のアドベンチャーにしか採用されてないし、
日本語を読んで進むタイプのゲームだから外人にとってはどうでもいいという…
GitHubのIssueかRequestに投げたら誰かやってくれるかも
もともと後期のアドベンチャーにしか採用されてないし、
日本語を読んで進むタイプのゲームだから外人にとってはどうでもいいという…
GitHubのIssueかRequestに投げたら誰かやってくれるかも
170名称未設定
2016/02/10(水) 22:22:15.32ID:iE2gr5pw0 >>169
ゼルダは?
ゼルダは?
171名称未設定
2016/02/11(木) 14:34:43.72ID:aW3mo+Rt0 >>170
そもそもゼルダは1枚タイトルだし、それ以前に外人はNES版で満足なんじゃね
鐘の音とか当時やってた奴しかありがたみ無いだろうし
ただのA面B面切り替えの話なら、コントローラー設定でできる
歯車メニューにあった方が親切かもしれんな
そもそもゼルダは1枚タイトルだし、それ以前に外人はNES版で満足なんじゃね
鐘の音とか当時やってた奴しかありがたみ無いだろうし
ただのA面B面切り替えの話なら、コントローラー設定でできる
歯車メニューにあった方が親切かもしれんな
172名称未設定
2016/02/12(金) 10:41:20.82ID:o+3t3qMZ0 ゼルダのCube版なら時のオカリナとトワイライト・プリンセスで遊べるだろ。
173sage
2016/02/13(土) 11:44:56.03ID:Df4KqepE0 OS10.11.3環境だとゲーム自体は起動できるものの、Nestopia、KiGB、BSNES、
Boycott Advance等のエミュのコントロールが全く効かない。何故なんだろう?
今も解決できずに困ってます。
Boycott Advance等のエミュのコントロールが全く効かない。何故なんだろう?
今も解決できずに困ってます。
174名称未設定
2016/02/13(土) 12:15:06.82ID:4c3yBsOM0 bの劣化移植で満足してるの?
175名称未設定
2016/02/13(土) 13:15:32.14ID:J9uqCzuh0 >>173
RetroArchオススメです
RetroArchオススメです
177名称未設定
2016/02/13(土) 21:19:07.96ID:6K7JWZ+T0 >>173
同じ10.11.3だけど、そんなことはないなぁ
OpenEmuの話だよな?コントロールってパッド入力のことだよな?
コントローラー設定で入力デバイス一覧に出てくるかどうか、マッピングは正しくできるか
マッピングだけダメなら、設定ファイルの削除で直るとか報告あったな
同じ10.11.3だけど、そんなことはないなぁ
OpenEmuの話だよな?コントロールってパッド入力のことだよな?
コントローラー設定で入力デバイス一覧に出てくるかどうか、マッピングは正しくできるか
マッピングだけダメなら、設定ファイルの削除で直るとか報告あったな
178名称未設定
2016/02/14(日) 14:16:29.62ID:f237H1k/0 >>177
いやいや、OpenEmuではなくて単体エミュの話だと思うよ。
>>173
具体的に何がどう「効かないのか」説明求む。
USBゲームパッド等がダメなのか、そもそもキーボードやマウスも受け付けないのか・・・etc
USBコンの話なら、とりあえずHIDBrowserあたりをつかって、
Macが正しく認識しているかどうか診断するといいかも。
https://www.dropbox.com/s/g5gnjdi652zs233/HIDBrowser.zip?dl=1
で配布されている。
いやいや、OpenEmuではなくて単体エミュの話だと思うよ。
>>173
具体的に何がどう「効かないのか」説明求む。
USBゲームパッド等がダメなのか、そもそもキーボードやマウスも受け付けないのか・・・etc
USBコンの話なら、とりあえずHIDBrowserあたりをつかって、
Macが正しく認識しているかどうか診断するといいかも。
https://www.dropbox.com/s/g5gnjdi652zs233/HIDBrowser.zip?dl=1
で配布されている。
179名称未設定
2016/02/16(火) 02:17:24.09ID:uuakyfGj0 openemu昨日まで普通にプレイ出来てたのにromが起動しなくなって涙目なんだけど何が原因なんだろ…
openemu自体は起動するんだけどソフト選択すると予期しない理由で終了しましたって出て落ちる
心当たりはx11アンインストールしてxquarz2.7.8インストールし直したことと
dolphinとixdreamってエミュインストールしたこととなんだけど特にopenemuの自体はいじってないから何が悪かったのかわからん…
一度openemu再インストールしてみようとおもうんだけどセーブデータってひきつげるよね、、、、
openemu自体は起動するんだけどソフト選択すると予期しない理由で終了しましたって出て落ちる
心当たりはx11アンインストールしてxquarz2.7.8インストールし直したことと
dolphinとixdreamってエミュインストールしたこととなんだけど特にopenemuの自体はいじってないから何が悪かったのかわからん…
一度openemu再インストールしてみようとおもうんだけどセーブデータってひきつげるよね、、、、
180名称未設定
2016/02/16(火) 04:20:12.30ID:/IPO/f8j0 そりゃセーブデータは引き継げるよ!頑張って〜!
181名称未設定
2016/02/16(火) 06:49:09.26ID:Z8GHuq8E0 XM7が10.6では動くけど10.9で動かないのは非対応なのかな
182名称未設定
2016/02/19(金) 02:03:34.04ID:y/WRhxKo0 初心者なのですが、質問させてください。
openemu落としてきて、アーマードコアのデータをiso形式で吸い出したまではいいのですが
ドラッグしても起動しないです。左下のバーで、ロードしてるっぽいのですが、ゲームタイトルの追加がされません。
もしかしたらcue+binファイルだと動くのでしょうか?
openemu落としてきて、アーマードコアのデータをiso形式で吸い出したまではいいのですが
ドラッグしても起動しないです。左下のバーで、ロードしてるっぽいのですが、ゲームタイトルの追加がされません。
もしかしたらcue+binファイルだと動くのでしょうか?
183名称未設定
2016/02/19(金) 06:54:08.54ID:sFI9Aibf0184名称未設定
2016/02/19(金) 21:31:51.34ID:y/WRhxKo0 >>183
ありがとうございます。
下の方にあるのをコピペして、isoと一緒のフォルダの中にcueを作成したところ
emuには登録されるのですが、起動しても真っ暗なまま。。
英語は苦手なのですが、、コピペしてるところが違う??
それとも何か他に原因が。。?
ありがとうございます。
下の方にあるのをコピペして、isoと一緒のフォルダの中にcueを作成したところ
emuには登録されるのですが、起動しても真っ暗なまま。。
英語は苦手なのですが、、コピペしてるところが違う??
それとも何か他に原因が。。?
185名称未設定
2016/02/19(金) 23:05:04.99ID:sFI9Aibf0186名称未設定
2016/02/19(金) 23:07:26.64ID:sFI9Aibf0 間違えました!
そんで2つのファイルを同じフォルダに入れて、
でぇす!
そんで2つのファイルを同じフォルダに入れて、
でぇす!
187179
2016/02/20(土) 00:52:16.47ID:/lVDF4M70 インストールしなおしたり色々試したんだけどどうも
game libraryの
Library.storedata
Library.storedata-shm
Library.storedata-walのどれかが壊れてるっぽい…
新しく作ったらしたらセーブが読み込めないし
game libraryを前のに上書きしたら以前の状態のままだし
しらべても同じような症状の人見つからなくてお手上げです
どなたか治す方法か以前のセーブを読み込む方法分かりませんか…
バージョンは2.0.1で
osは10.11.3です
game libraryの
Library.storedata
Library.storedata-shm
Library.storedata-walのどれかが壊れてるっぽい…
新しく作ったらしたらセーブが読み込めないし
game libraryを前のに上書きしたら以前の状態のままだし
しらべても同じような症状の人見つからなくてお手上げです
どなたか治す方法か以前のセーブを読み込む方法分かりませんか…
バージョンは2.0.1で
osは10.11.3です
188名称未設定
2016/02/20(土) 01:12:50.60ID:JOkh1RWy0189名称未設定
2016/02/20(土) 02:04:50.18ID:/inXfXPq0 >>188
ワタシはPSのソフトをイメージ化するのには、
その当時はWin機でCD Manipulatorを使っていました!
Macではディスクユーティリティなんでせうか・・・
すみません、ちょっと分からないでぇす!
ワタシはPSのソフトをイメージ化するのには、
その当時はWin機でCD Manipulatorを使っていました!
Macではディスクユーティリティなんでせうか・・・
すみません、ちょっと分からないでぇす!
190名称未設定
2016/02/20(土) 02:28:59.57ID:JOkh1RWy0191名称未設定
2016/02/20(土) 04:05:49.24ID:oUek9YPB0 >>187
セーブデータってLibrary/Application Support/OpenEmuの中の
各エミュレータフォルダの中とSave Statesフォルダの中にあるっぽいんだけど
その壊れたファイルが無いと読み込めない感じ?
うまくいくかわからないけど
Library/Application Support/OpenEmuを消して作りなおして
セーブデータだけ戻してみたらどう?
バックアップは忘れずに
セーブデータってLibrary/Application Support/OpenEmuの中の
各エミュレータフォルダの中とSave Statesフォルダの中にあるっぽいんだけど
その壊れたファイルが無いと読み込めない感じ?
うまくいくかわからないけど
Library/Application Support/OpenEmuを消して作りなおして
セーブデータだけ戻してみたらどう?
バックアップは忘れずに
192187
2016/02/20(土) 08:19:13.52ID:/lVDF4M70 >>191
ありがとう
セーブデータだけ置き換えたらいくつかは復旧できた!
上書きすると復旧できるデータとできないデータ半々くらいだ
どうもromによって新規で別にセーブデータ作られたりするけど
違いがわからない…
The file “State” couldn’t be opened because there is no such file.
ってエラー吐かれて別のファイルが作成される
ありがとう
セーブデータだけ置き換えたらいくつかは復旧できた!
上書きすると復旧できるデータとできないデータ半々くらいだ
どうもromによって新規で別にセーブデータ作られたりするけど
違いがわからない…
The file “State” couldn’t be opened because there is no such file.
ってエラー吐かれて別のファイルが作成される
193名称未設定
2016/02/22(月) 19:46:07.15ID:RD3ejpXL0 セーブデータの話題中申し訳無いですけど、
プレイ中のゲームの保存てどうやればいいんでしょうか?
ざっと見ても見当たらず、quick saveは違いますよね?
プレイ中のゲームの保存てどうやればいいんでしょうか?
ざっと見ても見当たらず、quick saveは違いますよね?
194名称未設定
2016/02/22(月) 19:47:02.60ID:RD3ejpXL0 ちなみにOpenEMUです。
195名称未設定
2016/02/22(月) 20:08:59.54ID:RZUX7lUg0 >>193
つまり途中でゲームやめて、後ほどやめたところから再開する。みたいなセーブのこと?
それだったらデフォで常にプレイ経過状態を保存してくれるよ。いわゆるオートセーブ。
再開したときに「前回の続きからプレイしますか?」的なメッセージが出るかと。
そういうメッセージが出ないのなら以前に「次回から表示しない」を選択したのかも。
Prefarences → Library → Reset all dialog Warnings(全ての警告表示をリセット)
でやり直してみて。
余談
より細かい設定がしたければ、Prefarencesで、
↑↑↓↓←→←→BA とコマンドを打つ。と、シークレットモードが出る。
ここにセーブステートのクリーンナップボタンなどがある。
つまり途中でゲームやめて、後ほどやめたところから再開する。みたいなセーブのこと?
それだったらデフォで常にプレイ経過状態を保存してくれるよ。いわゆるオートセーブ。
再開したときに「前回の続きからプレイしますか?」的なメッセージが出るかと。
そういうメッセージが出ないのなら以前に「次回から表示しない」を選択したのかも。
Prefarences → Library → Reset all dialog Warnings(全ての警告表示をリセット)
でやり直してみて。
余談
より細かい設定がしたければ、Prefarencesで、
↑↑↓↓←→←→BA とコマンドを打つ。と、シークレットモードが出る。
ここにセーブステートのクリーンナップボタンなどがある。
196名称未設定
2016/02/22(月) 20:12:36.23ID:RZUX7lUg0 >>193
追記:
手動でセーブステートを作りたければ、プレイ画面上に出るHIDバー(ボタンが並んでるやつね)
のフロッピーディスクのアイコンがそうだよ。
このアイコンをクリックしてセーブとロードができる。
追記:
手動でセーブステートを作りたければ、プレイ画面上に出るHIDバー(ボタンが並んでるやつね)
のフロッピーディスクのアイコンがそうだよ。
このアイコンをクリックしてセーブとロードができる。
197名称未設定
2016/02/22(月) 20:27:01.90ID:RD3ejpXL0 >>195
ぎえ〜親切に有難うございます!
そうです、後に再開したい時用のセーブです!
おかげさまでできました!
あと、コナミコマンドそんな事できるんですね。
洒落っ気が利いててイカしますね!
ここの人皆さん親切でマジ感謝です。
ちなみに、人違いなら申し訳ないんですが、以前にコアをアップして下さった方ですか?
ぎえ〜親切に有難うございます!
そうです、後に再開したい時用のセーブです!
おかげさまでできました!
あと、コナミコマンドそんな事できるんですね。
洒落っ気が利いててイカしますね!
ここの人皆さん親切でマジ感謝です。
ちなみに、人違いなら申し訳ないんですが、以前にコアをアップして下さった方ですか?
199名称未設定
2016/02/22(月) 21:25:35.86ID:RD3ejpXL0201名称未設定
2016/02/23(火) 05:27:51.59ID:3X5Jcso50 コア太郎w
202名称未設定
2016/02/23(火) 06:29:39.18ID:9YVN02Tq0 私も救われたひとりであります!
コア太郎万歳!
コア太郎万歳!
203名称未設定
2016/02/25(木) 14:51:38.61ID:kWw57+4V0 ここ2週くらいエミュ環境揃えるのに試行錯誤してたんだけど、何度も壁にぶち当たって最終的にここにたどり着いた
そしたらここに答えがあったよーおおおぉぉありがとうホントにありがとう
ちなみにopenemuでエスパードリームと愛戦士ニコルをやりたく
そしたらここに答えがあったよーおおおぉぉありがとうホントにありがとう
ちなみにopenemuでエスパードリームと愛戦士ニコルをやりたく
204名称未設定
2016/02/26(金) 01:07:35.71ID:SfkQigYr0 どのMacでも動くように、3D系は絶対ソフトレンダ強制なんだろうな
205名称未設定
2016/02/26(金) 01:08:54.50ID:s9PCoHQC0 愛戦士ニコル!牛魔王!
いいですね〜、名作です!
いいですね〜、名作です!
206名称未設定
2016/02/26(金) 05:43:22.04ID:MAzQlDHx0 openemu、OSともに最新ですが、
PS3コントローラーの設定がうまくいかない…
勝手に割り当てられてしまうし、
きちんと割り当ててもいざゲームを始めると妙な動作をする
ジョイスティック無しの汎用のBluetoothコントローラーを買った方がいいのかな
同じような症状のかた居ますか?
PS3コントローラーの設定がうまくいかない…
勝手に割り当てられてしまうし、
きちんと割り当ててもいざゲームを始めると妙な動作をする
ジョイスティック無しの汎用のBluetoothコントローラーを買った方がいいのかな
同じような症状のかた居ますか?
207名称未設定
2016/02/27(土) 02:38:51.37ID:0EO75EY30208名称未設定
2016/02/27(土) 05:10:05.12ID:bw8C86MW0209名称未設定
2016/02/27(土) 16:35:35.73ID:ekQLorv+0210名称未設定
2016/02/27(土) 18:02:20.05ID:2MiRWvKH0211名称未設定
2016/02/29(月) 21:45:46.13ID:qlteV0ZW0 今日で締め切りの話ですまんのだが・・・
クラウド型ゲーム機「G-cluster」無料お試しモニターキャンペーン
http://ftj-gccam.com/
月額500円プラン加入必須だが、加入月とその翌月は無料。無料期間のみでの解約も可。
本体はゴミ扱いされてるが、ロジクールのワイヤレスゲームパッドF710が無料と思えば美味しいでしょ?
F710はOpenEmuでも公式サポートされてるからここの住人には悪くない話かと思って。
クラウド型ゲーム機「G-cluster」無料お試しモニターキャンペーン
http://ftj-gccam.com/
月額500円プラン加入必須だが、加入月とその翌月は無料。無料期間のみでの解約も可。
本体はゴミ扱いされてるが、ロジクールのワイヤレスゲームパッドF710が無料と思えば美味しいでしょ?
F710はOpenEmuでも公式サポートされてるからここの住人には悪くない話かと思って。
212名称未設定
2016/03/01(火) 00:39:56.05ID:UWk+i8yf0 Macもエミュレータも関係なくないか?
と思ったけど無料OpenEmuで使えるゲームパッドもらえるかもって事なのか
と思ったけど無料OpenEmuで使えるゲームパッドもらえるかもって事なのか
213名称未設定
2016/03/01(火) 05:26:07.93ID:nyauD3Bw0 >>212
そういうことを言いたかった。回りくどくてスマン、、、
ロジクール(ロジテック)製品は相性が良くてオススメだよ。
2月末で終了のはずなんだが、今見たら3月末に延長されてるな、、、
実質的にタダでバラまいて契約実績を上げたいのだらう、、、
そういうことを言いたかった。回りくどくてスマン、、、
ロジクール(ロジテック)製品は相性が良くてオススメだよ。
2月末で終了のはずなんだが、今見たら3月末に延長されてるな、、、
実質的にタダでバラまいて契約実績を上げたいのだらう、、、
214名称未設定
2016/03/01(火) 07:23:57.10ID:lGOTn3lM0 >・モニター開始後の電話アンケートへの協力をしていただける方
無料でもらえるとしてもこの項だけでノーサンキューという気もする
無料でもらえるとしてもこの項だけでノーサンキューという気もする
215名称未設定
2016/03/01(火) 10:17:15.66ID:IdVnHJth0 タダでどんどん持ってかれるだけになるから、それくらいのハードルは設定するわな
216名称未設定
2016/03/01(火) 10:50:51.77ID:sUR7xDB+0 コントローラーはデュアルショックかXboxコントローラーで鉄板だからのう・・・
わざわざ他のものを使って冒険する意義も無いからのう・・・
わざわざ他のものを使って冒険する意義も無いからのう・・・
217名称未設定
2016/03/01(火) 17:58:40.30ID:Tg1LmJNi0 何の説明もなく唐突に終わっとる。今日の朝はまだ受け付けてたんだが・・・
http://ftj-gccam.com/
まるで夜逃げでもしたかのような表示内容だ。
毎度毎度「期間限定」「限定ン台」を繰り返してたから景品表示法に引っかかったか?
http://ftj-gccam.com/
まるで夜逃げでもしたかのような表示内容だ。
毎度毎度「期間限定」「限定ン台」を繰り返してたから景品表示法に引っかかったか?
218名称未設定
2016/03/02(水) 03:43:33.66ID:WAPFziNf0 これ、ビックリするほど売れてないハードなんでしょ。
値段も9割引になっとるし。
不良在庫を販促品としてばら撒けば経費として計上できるから赤字が減らせる。
んで出荷台数と契約件数大幅増の実績も作れるわな。
年度末にやるってのはそういうことなんだろう。
タダでいいから持ってってくれ、金はこっち持ちでいいから契約してくれ。
。。。てなとこじゃないかな。
値段も9割引になっとるし。
不良在庫を販促品としてばら撒けば経費として計上できるから赤字が減らせる。
んで出荷台数と契約件数大幅増の実績も作れるわな。
年度末にやるってのはそういうことなんだろう。
タダでいいから持ってってくれ、金はこっち持ちでいいから契約してくれ。
。。。てなとこじゃないかな。
219名称未設定
2016/03/02(水) 06:07:09.82ID:Mw42RaeD0 ラインナップが別にこれでやんなくてもってやつばかり
その上クラウドだから遅延という問題がついてまわる
PCエンジンライブラリーも有名どころがいくつかあるだけだし
このスレ的にはエミュでやるよってなってしまうよなw
その上クラウドだから遅延という問題がついてまわる
PCエンジンライブラリーも有名どころがいくつかあるだけだし
このスレ的にはエミュでやるよってなってしまうよなw
220名称未設定
2016/03/02(水) 07:59:25.57ID:nL+kna810221名称未設定
2016/03/03(木) 17:11:12.20ID:wlKX1V8x0 Gクラスタとか言う奴、ギリギリ間に合ったんで応募した。で、さっき届いたんだけどさ、
遅延がひどくてアクション系はまるで駄目。やりたいゲームも特にない。こりゃ売れねーわな。
でも同梱のゲームパッドはいいよ。DirectとXInput両対応だからMac版Steamのゲームにも使えるし。
WindowsのDirectXゲーや箱○でも使えるわ。いいもん貰った。
(スレチスマソ)
遅延がひどくてアクション系はまるで駄目。やりたいゲームも特にない。こりゃ売れねーわな。
でも同梱のゲームパッドはいいよ。DirectとXInput両対応だからMac版Steamのゲームにも使えるし。
WindowsのDirectXゲーや箱○でも使えるわ。いいもん貰った。
(スレチスマソ)
222名称未設定
2016/03/04(金) 08:38:27.03ID:bnq2TOQj0 そして電話アンケートには
クラウドゲームとても素晴しいです!
と答える
クラウドゲームとても素晴しいです!
と答える
223名称未設定
2016/03/08(火) 07:08:02.14ID:yHWFpBbM0 Openemu快適なんだがVBAで使ってたチートコードが使えなく
使えないというか変換せんといかんのが残念だなあ
使えないというか変換せんといかんのが残念だなあ
224名称未設定
2016/03/08(火) 20:37:21.35ID:AsNK6LJ/0 分かる。でもそこはしょうがないというか、
ライブラリ管理機能付きの統合エミュってだけで有り難いよね。
Windows環境でもココまで便利なソフトはないよ。
ライブラリ管理機能付きの統合エミュってだけで有り難いよね。
Windows環境でもココまで便利なソフトはないよ。
225名称未設定
2016/03/08(火) 23:52:44.39ID:FKNisVJs0 ホントお手軽だよなあ
どのゲーム機も同じ感覚でゲーム入れて起動してセーブ出来る
完成度も悪くない
最初は非力なMacbookでエミュってのに抵抗あったんだがもう戻れない…
どのゲーム機も同じ感覚でゲーム入れて起動してセーブ出来る
完成度も悪くない
最初は非力なMacbookでエミュってのに抵抗あったんだがもう戻れない…
226名称未設定
2016/03/09(水) 00:49:01.47ID:KNnWwgA+0 前も質問したけどopenemuのマルチディスクが出来ない問題についてです
ちゃんと追加はされるが起動すると暗転から先に進まず終了も出来なくなる
なにか間違えてる部分ありますか?
m3uファイルはリッチテキストから標準テキストに切り替えてあり、cueファイルの名前をコピペしてます
http://i.imgur.com/oUEwzGM.jpg
ちゃんと追加はされるが起動すると暗転から先に進まず終了も出来なくなる
なにか間違えてる部分ありますか?
m3uファイルはリッチテキストから標準テキストに切り替えてあり、cueファイルの名前をコピペしてます
http://i.imgur.com/oUEwzGM.jpg
227名称未設定
2016/03/09(水) 02:34:56.58ID:F7Bt0yvW0 同じ状況をこっちで再現してみたら確かに起動できない
コンソールのエラーメッセージみたらディスクを読みに行けてない模様
どうやら4枚目のディスクがOpenEmuに上手くインポート出来ていない
インターナショナル版のディスク4はおまけディスクでゲーム本編に関係ないので
試しにm3uから消してみたら起動できた
お試しあれ
コンソールのエラーメッセージみたらディスクを読みに行けてない模様
どうやら4枚目のディスクがOpenEmuに上手くインポート出来ていない
インターナショナル版のディスク4はおまけディスクでゲーム本編に関係ないので
試しにm3uから消してみたら起動できた
お試しあれ
228209
2016/03/09(水) 03:02:39.23ID:fee42FwC0 デュアルショックでの動作不具合について質問した者です。
やはりどうにもならなかったので、アンインストールして
再度入れなおしたら直りました!
どうやら単なるエラーだったようです…
レスくださった方々ありがとうございました!
やはりどうにもならなかったので、アンインストールして
再度入れなおしたら直りました!
どうやら単なるエラーだったようです…
レスくださった方々ありがとうございました!
231名称未設定
2016/03/10(木) 09:44:22.38ID:+snmnZIA0 まったり良いスレだぬ(*´σー`)
この調子で行こうず
この調子で行こうず
232名称未設定
2016/03/13(日) 04:01:19.52ID:OWmpoPZ/0 >>226は上手く動いたのかな?
チェック項目は
・4枚のCDを単品で追加&起動してそれぞれが動くか
・マルチディスクにする際にそれぞれのCDがちゃんと追加されているか
・m3uにOpenEmuに追加出来なかったCDが書かれていないか
・OSXのコンソールにOpenEmuのエラーが出ていないか
チェック項目は
・4枚のCDを単品で追加&起動してそれぞれが動くか
・マルチディスクにする際にそれぞれのCDがちゃんと追加されているか
・m3uにOpenEmuに追加出来なかったCDが書かれていないか
・OSXのコンソールにOpenEmuのエラーが出ていないか
233名称未設定
2016/03/13(日) 08:46:21.25ID:ksMZf3c40 >>232
とても返事が遅れたわざわざありがとう
今、ディスク1だけのフォルダを作ってやってみたがまたもやブラックアウトになってしまった
標準テキストのエンコーディングってのが
日本語(EUC)になってるんだがそれは関係ありますか?
そもそも他の単ディスクのゲームはopenemuにドラッグしただけで出来るのになんでマルチディスクのは単品だとインポートすらされないんだ?と思って
1度単ディスクのゲームをopenemuからデリートして、もう一度追加しようとしたらインポートすらされなくなってパニックになってます
とても返事が遅れたわざわざありがとう
今、ディスク1だけのフォルダを作ってやってみたがまたもやブラックアウトになってしまった
標準テキストのエンコーディングってのが
日本語(EUC)になってるんだがそれは関係ありますか?
そもそも他の単ディスクのゲームはopenemuにドラッグしただけで出来るのになんでマルチディスクのは単品だとインポートすらされないんだ?と思って
1度単ディスクのゲームをopenemuからデリートして、もう一度追加しようとしたらインポートすらされなくなってパニックになってます
234名称未設定
2016/03/13(日) 12:01:11.44ID:OWmpoPZ/0 >>233
テキストファイルに日本語が含まれていない場合はどんなエンコーディングでも同じはずなんだけど、
念のためEUCはUTF8にするといいかもしれない
>1度単ディスクのゲームをopenemuからデリートして、もう一度追加しようとしたらインポートすらされなくなってパニックになってます
インポート中に終了すると次回インポートから始まるからそのせいじゃないかな
OpenEmuを強制終了して再起動を2回繰り返すと戻った気がする
ディスク1のフォルダだけでもダメなのか
フォルダごと突っ込むのをやめて、Disc1のcueとbinだけ入れてみたら?
インポート出来たらDisc1だけで起動できるかどうか確認
同様にDisc2と3も試す
最後に3枚のディスクのcueを記述したm3uを突っ込む
テキストファイルに日本語が含まれていない場合はどんなエンコーディングでも同じはずなんだけど、
念のためEUCはUTF8にするといいかもしれない
>1度単ディスクのゲームをopenemuからデリートして、もう一度追加しようとしたらインポートすらされなくなってパニックになってます
インポート中に終了すると次回インポートから始まるからそのせいじゃないかな
OpenEmuを強制終了して再起動を2回繰り返すと戻った気がする
ディスク1のフォルダだけでもダメなのか
フォルダごと突っ込むのをやめて、Disc1のcueとbinだけ入れてみたら?
インポート出来たらDisc1だけで起動できるかどうか確認
同様にDisc2と3も試す
最後に3枚のディスクのcueを記述したm3uを突っ込む
235名称未設定
2016/03/13(日) 23:30:59.98ID:ksMZf3c40 >>234
他の単ディスクのゲームで試してみたらデリートしたあともインポート出来ました
何故出来るのと出来ないのがあるのだろう、、、
マルチディスク他のも試してみたけどbin,cueのみ、フォルダに入れた状態、どちらもgame scannarが最後までいかずインポートされない
m3uいれるとインポートはされるがブラックアウト
こうなるとrom仕入れ先のcoolromがおかしいのか?bin,cue自体おかしいんじゃないかと思いましたが
PCSXRで前に動作確認済(bios追加してないため途中でフリーズしましたが)
一体全体どうなってるんだろう
bios追加する以外openemuの設定なんて特にありませんよね、、、?
他の単ディスクのゲームで試してみたらデリートしたあともインポート出来ました
何故出来るのと出来ないのがあるのだろう、、、
マルチディスク他のも試してみたけどbin,cueのみ、フォルダに入れた状態、どちらもgame scannarが最後までいかずインポートされない
m3uいれるとインポートはされるがブラックアウト
こうなるとrom仕入れ先のcoolromがおかしいのか?bin,cue自体おかしいんじゃないかと思いましたが
PCSXRで前に動作確認済(bios追加してないため途中でフリーズしましたが)
一体全体どうなってるんだろう
bios追加する以外openemuの設定なんて特にありませんよね、、、?
236名称未設定
2016/03/14(月) 00:50:01.53ID:SvBy5PQg0 単品でインポート出来ないならromファイルが壊れているかエミュが対応していないかかな
別エミュで起動できてもエミュを変えると起動できないってのはよくある話
OpenEmuを最新にしてromを吸出し直してみる事をオススメする
rom仕入れ先云々は見なかったことにしてあげよう
別エミュで起動できてもエミュを変えると起動できないってのはよくある話
OpenEmuを最新にしてromを吸出し直してみる事をオススメする
rom仕入れ先云々は見なかったことにしてあげよう
237名称未設定
2016/03/14(月) 23:52:36.17ID:zZReFsr10 初です。よろしくお願いします。
プレステのromだけ急にドラッグドロップしてもライブラリーに追加されなくなってしまいました…
今まで読み込んできたファイルと形式は全く同じ.cueと.binです。
エミュ自体もアンインストールして入れ直したりしたんだけど全くダメです。。
どなたか考えられる原因教えてくださいー。
プレステのromだけ急にドラッグドロップしてもライブラリーに追加されなくなってしまいました…
今まで読み込んできたファイルと形式は全く同じ.cueと.binです。
エミュ自体もアンインストールして入れ直したりしたんだけど全くダメです。。
どなたか考えられる原因教えてくださいー。
238名称未設定
2016/03/14(月) 23:54:42.55ID:zZReFsr10 ↑追記です。
これまだ読み込んだrom達は普通に動きます。
プレステだけついかできなくなった、って感じです。
これまだ読み込んだrom達は普通に動きます。
プレステだけついかできなくなった、って感じです。
239名称未設定
2016/03/15(火) 19:44:05.85ID:te0xPXN10 OpenEmuの日本語ランゲージって
だれか公開してます?
だれか公開してます?
240名称未設定
2016/03/15(火) 22:59:15.38ID:s/dI8fu10 教えてください。
8bitdo ZEROというBluetoothのコントローラーをもらったので
久しぶりにsnes9xで遊ぼうと思って立ち上げコンフィグ設定しましたが
操作に連動してマウスカーソルが一緒に動いてクリックされるため、ゲームになりまさん。
どの設定で直るんでしょうか?
8bitdo ZEROというBluetoothのコントローラーをもらったので
久しぶりにsnes9xで遊ぼうと思って立ち上げコンフィグ設定しましたが
操作に連動してマウスカーソルが一緒に動いてクリックされるため、ゲームになりまさん。
どの設定で直るんでしょうか?
241名称未設定
2016/03/20(日) 00:01:48.13ID:TvY+DclQ0242名称未設定
2016/03/21(月) 21:59:54.90ID:Y48skJHh0 >>241を読んだ限りでは、思ってたより随分と簡単そうだ。
野良でやっていいんならチャチャッと片付けちゃうんだが、
公式開発チームに名乗り出て成果物をマージしなきゃならんのか・・・
すまん、俺コミュ障だから・・・
野良でやっていいんならチャチャッと片付けちゃうんだが、
公式開発チームに名乗り出て成果物をマージしなきゃならんのか・・・
すまん、俺コミュ障だから・・・
243名称未設定
2016/03/21(月) 23:51:55.31ID:x70zJ3P40 >>242
する必要ないだろ。野良で出す分には
する必要ないだろ。野良で出す分には
244名称未設定
2016/03/22(火) 02:19:05.38ID:Lqkj+Wrs0 >>226
「~/Library/Application¥ Support/OpenEmu/Game¥ Library/roms/Sony¥ PlayStation/」に、m3uファイルだけコピーされてるみたい。
binとcueを手作業でコピーしたら動いた。
「~/Library/Application¥ Support/OpenEmu/Game¥ Library/roms/Sony¥ PlayStation/」に、m3uファイルだけコピーされてるみたい。
binとcueを手作業でコピーしたら動いた。
245名称未設定
2016/03/22(火) 03:28:16.10ID:MneZJkXx0 野良でやったあとで公式に参加した人が出てイライラしないなら野良で出せばいい
246名称未設定
2016/03/22(火) 21:25:47.31ID:7WOVNoeI0 日本語化はいらないとおも。GUIで分かりやすいし、そもそも設定できる項目少ないし。
でも、MAMEコアでNEOGEOやるときに日本版BIOS選択したい・・・
でも、MAMEコアでNEOGEOやるときに日本版BIOS選択したい・・・
247名称未設定
2016/03/23(水) 03:54:15.73ID:2j2+00xy0 ここであえてオイラのOpenEmuへの不満点を挙げてみるわ
もし対処法をお知りなら是非教えてください〜!
あ、これらはOpenEmu ver1.0.4でのことであります。
・ファミコンで実機では表示されない、わずかな上下の領域を非表示に出来ない(スクロール時に気になる)
・DSで上画面と下画面の境界の幅を調節出来ない(ドラクエで建物の境目が合わない)
・メガドライブでスーパー忍などをプレイ時、海外版になってしまう(日本版に出来ない)
・ワンダースワンの表示を縦に出来ない
もし改善方法があるならご教授お願い致します〜
もし対処法をお知りなら是非教えてください〜!
あ、これらはOpenEmu ver1.0.4でのことであります。
・ファミコンで実機では表示されない、わずかな上下の領域を非表示に出来ない(スクロール時に気になる)
・DSで上画面と下画面の境界の幅を調節出来ない(ドラクエで建物の境目が合わない)
・メガドライブでスーパー忍などをプレイ時、海外版になってしまう(日本版に出来ない)
・ワンダースワンの表示を縦に出来ない
もし改善方法があるならご教授お願い致します〜
248名称未設定
2016/03/23(水) 12:21:36.39ID:auM2/sv10 >>247
手元に1.0xがないので検証できないのだが、
> ・メガドライブでスーパー忍などをプレイ時、海外版になってしまう(日本版に出来ない)
Preferencesで「上上下下左右左右BA」をキーボードで入力。
Secretsが表示されたらRegionでJapanを選択する。
これで行けるかと。
手元に1.0xがないので検証できないのだが、
> ・メガドライブでスーパー忍などをプレイ時、海外版になってしまう(日本版に出来ない)
Preferencesで「上上下下左右左右BA」をキーボードで入力。
Secretsが表示されたらRegionでJapanを選択する。
これで行けるかと。
249247
2016/03/23(水) 17:20:51.78ID:ccOxfRGV0250名称未設定
2016/03/23(水) 19:03:05.52ID:auM2/sv10 >>249
ウチで確認できたROMは「宇宙戦艦ゴモラ(他言語版)」なんだけど、
OpenEmu 2.0.1のRegion切り替えで日本語版にできたのね
もしかしたらメガドラのリージョン設定が出来るのはVer2.x以降ということなのかな・・・
お役に立てず、すまんね
ウチで確認できたROMは「宇宙戦艦ゴモラ(他言語版)」なんだけど、
OpenEmu 2.0.1のRegion切り替えで日本語版にできたのね
もしかしたらメガドラのリージョン設定が出来るのはVer2.x以降ということなのかな・・・
お役に立てず、すまんね
251名称未設定
2016/03/23(水) 19:12:04.14ID:auM2/sv10 >>249
追記。同じく2.0.1なんだけど、「Revenge of Shinobi(他言語版)」のROMで確認してみた。
リージョンで北米を選ぶとタイトルが「The Revenge of Shinobi」、
日本を選んだらタイトルが「The Super 忍」になった。
それ以外は特に変化ないみたい。メッセージも英文だわ。
追記。同じく2.0.1なんだけど、「Revenge of Shinobi(他言語版)」のROMで確認してみた。
リージョンで北米を選ぶとタイトルが「The Revenge of Shinobi」、
日本を選んだらタイトルが「The Super 忍」になった。
それ以外は特に変化ないみたい。メッセージも英文だわ。
252247
2016/03/24(木) 08:05:20.67ID:Sma9nDp50 >>251
なるほど〜
当方のOpenEmu ver1.0.4の場合は、
リージョンを日本にしても、なぜかリージョンがAutoに戻ってしまうのです。
タイトル表記も英語版のまま変化しないのです。
きっとver2.0.1だとそれが正常に作動するのですね。
お教えくださりどうもありがとうございました!
なるほど〜
当方のOpenEmu ver1.0.4の場合は、
リージョンを日本にしても、なぜかリージョンがAutoに戻ってしまうのです。
タイトル表記も英語版のまま変化しないのです。
きっとver2.0.1だとそれが正常に作動するのですね。
お教えくださりどうもありがとうございました!
253名称未設定
2016/03/24(木) 10:09:28.06ID:XDmL7E4j0 >>247
>・ファミコンで実機では表示されない、わずかな上下の領域を非表示に出来ない(スクロール時に気になる)
これわかるわ
OpenEmu側じゃなくて個別の内部エミュの問題なんだろうねえ
個々のエミュを個別に設定できるようにして欲しい反面、設定が煩雑になるから今のシンプルさも捨てがたいっていう…
>・ファミコンで実機では表示されない、わずかな上下の領域を非表示に出来ない(スクロール時に気になる)
これわかるわ
OpenEmu側じゃなくて個別の内部エミュの問題なんだろうねえ
個々のエミュを個別に設定できるようにして欲しい反面、設定が煩雑になるから今のシンプルさも捨てがたいっていう…
254名称未設定
2016/03/26(土) 09:01:37.50ID:d/drfJl20 そういう人もいるのか…
逆に上下端が絶対に表示できないエミュは糞だと思ってる。
逆に上下端が絶対に表示できないエミュは糞だと思ってる。
255名称未設定
2016/03/27(日) 14:01:00.78ID:/I0QpM0y0 AC版グラ3の、画面右端の筐体で隠れてる領域にまずキャラクタ表示してから動かしてるのと同じか
プログラムの再現か遊ぶ環境の再現か、好みは分かれるところやね
プログラムの再現か遊ぶ環境の再現か、好みは分かれるところやね
256名称未設定
2016/03/30(水) 23:08:56.93ID:ftQgOT2m0 ps2って現状はpcsx2のみ?
もうずっと更新されてないし、El Capitanじゃ無理かな?
もうずっと更新されてないし、El Capitanじゃ無理かな?
257名称未設定
2016/04/03(日) 16:49:16.94ID:ZhFJ8G9T0 数ヶ月前にps2動かそうと思った時にはpcsx2しか見つからなかった
まだ完全macネイティブじゃないらしく
wineやbrewで入れた既存のライブラリと競合する古いライブラリ山程入れられそうになって
入れるのやめた覚えがある
ps2エミュ欲しいんだけどね
まだ完全macネイティブじゃないらしく
wineやbrewで入れた既存のライブラリと競合する古いライブラリ山程入れられそうになって
入れるのやめた覚えがある
ps2エミュ欲しいんだけどね
258名称未設定
2016/04/03(日) 23:22:39.25ID:mSMAApPU0 ps2はそれなりのスペックも必要だよね
259名称未設定
2016/04/04(月) 01:51:11.86ID:a8g22Bkj0 Windowsなら10年ほど前でもそこそこのビデオカードでヌルサクだったけどな
デスクトップ機ですらノートの部品使うMacじゃ3D系はどうしようもないだろう
デスクトップ機ですらノートの部品使うMacじゃ3D系はどうしようもないだろう
260名称未設定
2016/04/07(木) 02:59:27.59ID:1uPx/83Y0 openemuについて質問です
マルチディスクのゲームでマルチ化する前に作成したセーブデータをマルチ化したもので読めるよう変換することは可能でしょうか?
マルチディスクのゲームでマルチ化する前に作成したセーブデータをマルチ化したもので読めるよう変換することは可能でしょうか?
261名称未設定
2016/04/10(日) 23:37:29.81ID:n7A666Eg0 snesだけ動かなくなっちゃったわ
nes動くのに ライブラリのsnes9x消したり plist消して
coreだけインストールしてもだめだ
誰かわからんかな?
snesメインで遊んでたからちょっと困ってます
nes動くのに ライブラリのsnes9x消したり plist消して
coreだけインストールしてもだめだ
誰かわからんかな?
snesメインで遊んでたからちょっと困ってます
262名称未設定
2016/04/10(日) 23:39:08.96ID:n7A666Eg0 ちなみに yosemite openemu 1.0.4使ってます
263名称未設定
2016/04/11(月) 01:38:08.65ID:ScPlzMB00 自己解決しました
お騒がせしました
お騒がせしました
264名称未設定
2016/04/11(月) 01:39:31.02ID:ScPlzMB00 くにおシリーズばっかやっちゃうわ
265名称未設定
2016/04/11(月) 22:30:33.92ID:L92jzuLe0 散々既出かもしれないけど、コントローラー周りについて調べても出てこないから聞きたいのだがいいかな
ELECOMのスティック付きコントローラー使ってるんだけど、例えば←から設定しようとすると
ちょい押しの段階で←を認識してしまって、右は勝手に割り当てられるから問題ないんだけど、左に移動する時に左にスティックを倒して移動するゲームの場合、
ちょい倒しじゃないと左に動いてくれなくなる(しっかり左に倒すと無反応)。
↑も同じ原理で逆側は勝手に割り当てられるが、どちらかがちょい倒しじゃないと入力してくれない。
これ手打ちで設定とか出来ないのかな…
64のゲームとかスティック前提の多いしかなり困ってるんだ。
ロックマンDASHみたいなスティックの操作を十字キーで代用出来るならまだ我慢できるんだが。
ELECOMのスティック付きコントローラー使ってるんだけど、例えば←から設定しようとすると
ちょい押しの段階で←を認識してしまって、右は勝手に割り当てられるから問題ないんだけど、左に移動する時に左にスティックを倒して移動するゲームの場合、
ちょい倒しじゃないと左に動いてくれなくなる(しっかり左に倒すと無反応)。
↑も同じ原理で逆側は勝手に割り当てられるが、どちらかがちょい倒しじゃないと入力してくれない。
これ手打ちで設定とか出来ないのかな…
64のゲームとかスティック前提の多いしかなり困ってるんだ。
ロックマンDASHみたいなスティックの操作を十字キーで代用出来るならまだ我慢できるんだが。
266名称未設定
2016/04/12(火) 09:43:02.21ID:tI17g+eQ0 今日OpenEmu2.0ダウンロードしたんですけどTheUnarchiで解凍したROMをOpenEmuにドラッグしても反応しません。どうしたらできますか?
267266
2016/04/12(火) 20:46:51.02ID:yXfmMj5r0 PSのROMを起動させるにはBIOSが必要みたいですね。PSのBIOSを入手してきたのですが
OpenEmuにドラッグ&ドロップしてもうまく入っていきません。どうしたらBIOSを
読み込ませることができるでしょうか?
OpenEmuにドラッグ&ドロップしてもうまく入っていきません。どうしたらBIOSを
読み込ませることができるでしょうか?
269267
2016/04/13(水) 08:58:50.65ID:Tn/c81rC0 >>268回答ありがとうございます。ライブラリーに読み込んだタイトルをクリックすると、Biosファイルが3つ足りないという表示がでて
一つは読み込めたのですが、後の2つのBIOSファイルをドロップしても左下のバーで、ロードしてるっぽいのですが
読み込まれません。
一つは読み込めたのですが、後の2つのBIOSファイルをドロップしても左下のバーで、ロードしてるっぽいのですが
読み込まれません。
270名称未設定
2016/04/15(金) 20:19:20.45ID:RjM3rhV00271269
2016/04/15(金) 22:08:56.92ID:zcgMNxWJ0 >>270ありがとうございます!!!!!できました!
272名称未設定
2016/04/16(土) 10:52:04.32ID:7qVTnQ5D0 ものによってはpsソフトのロムがドラッグしてもうまく読み込めないのですが
どうしたらいいのでしょうか?
どうしたらいいのでしょうか?
273272
2016/04/17(日) 15:17:51.10ID:Fu7r7A1C0 PSのROM8割くらいはOPENEMUに読み込めない。容量が大きいと厳しいんでしょうか?
274名称未設定
2016/04/17(日) 16:26:17.06ID:ocOGWGLW0 少しは調べなよ
どうせcueの記述がおかしいだけ
どうせcueの記述がおかしいだけ
275名称未設定
2016/04/17(日) 16:31:35.21ID:qQoE9gwh0276273
2016/04/18(月) 01:46:23.65ID:BY2IdjDi0277名称未設定
2016/04/19(火) 07:30:45.33ID:tl6rUELZ0 初です。openemuでサテラビューのソフトはプレイできますか?
できる場合、手順を教えていただけないでしょうか
できる場合、手順を教えていただけないでしょうか
278名称未設定
2016/04/19(火) 10:47:36.52ID:pK0VCHAI0 >>277
できるよ。要はスーファミのソフトだし。
スーファミエミュで実行できる形式のROMデータなら、ライブラリに追加するだけでおk。
※モノによってはサテラ機器のハードウェアに依存するものがあるかも。
そういうのは動かないかも知れん。全ソフト持ってるわけじゃないから検証できてないけど。
できるよ。要はスーファミのソフトだし。
スーファミエミュで実行できる形式のROMデータなら、ライブラリに追加するだけでおk。
※モノによってはサテラ機器のハードウェアに依存するものがあるかも。
そういうのは動かないかも知れん。全ソフト持ってるわけじゃないから検証できてないけど。
279名称未設定
2016/04/19(火) 17:04:17.13ID:QH5CWTVC0 こんな感じのView気に入ってたんだけどVer.2でなくなったのか
http://dl2.macupdate.com/images/screens/uploaded/JPG/32553_scr_uc2.jpg
復活しないかなー
http://dl2.macupdate.com/images/screens/uploaded/JPG/32553_scr_uc2.jpg
復活しないかなー
280名称未設定
2016/04/19(火) 19:28:48.34ID:tl6rUELZ0281名称未設定
2016/04/20(水) 14:50:21.39ID:QlTtOZj10 >>280
だとしたらROMの問題じゃないかな。
俺環境では特にBIOSの設定なんかしなくても動いてるし。
もう一度自分で所有してるカセットから吸い出し直して、
構成をチェックしてみて。
・・・というのはお約束でw、
どこで手に入れたROMか知らないけど、別のとこで再度探してはどうだろう。
楽園あたりカタそうな気がするね。
だとしたらROMの問題じゃないかな。
俺環境では特にBIOSの設定なんかしなくても動いてるし。
もう一度自分で所有してるカセットから吸い出し直して、
構成をチェックしてみて。
・・・というのはお約束でw、
どこで手に入れたROMか知らないけど、別のとこで再度探してはどうだろう。
楽園あたりカタそうな気がするね。
282名称未設定
2016/04/20(水) 21:00:24.97ID:+2J/CdPP0 Nekocan,とうとう閉鎖か?
284名称未設定
2016/04/20(水) 21:37:40.02ID:m8ZYCz3D0 横からすみません、
どなたかチョコボレーシングできてる方いますか?
セレクトメニューでは十字キー左右が効くのにレースになると効かないんです…
どなたかチョコボレーシングできてる方いますか?
セレクトメニューでは十字キー左右が効くのにレースになると効かないんです…
285名称未設定
2016/04/21(木) 02:49:36.33ID:k0V+JCtR0286名称未設定
2016/04/21(木) 05:07:33.67ID:k0V+JCtR0 openemuで英語のゲームに翻訳パッチを追加する方法を教えてください
287名称未設定
2016/04/21(木) 13:49:12.80ID:iRooarwU0 >>281
>>280が言ってるのは、ラジカルとかのサテラビューBIOSの内蔵フォント使うタイトルのことじゃない?
で、オリジナルのsnes9xでは指定したBIOSフォルダにbs-x.binを置くわけだが、
openemuの場合はライブラリ中のBIOSフォルダに置けばいいみたいだな
今度ユーザーガイドのwikiに追加しとくわ
https://github.com/OpenEmu/SNES9x-Core/blob/fcdc221b32758117aa05c2e540bb84fb49c2b3c9/snes9x-1.53-src/bsx.cpp
http://i.imgur.com/wSkPgnx.jpg
>>280が言ってるのは、ラジカルとかのサテラビューBIOSの内蔵フォント使うタイトルのことじゃない?
で、オリジナルのsnes9xでは指定したBIOSフォルダにbs-x.binを置くわけだが、
openemuの場合はライブラリ中のBIOSフォルダに置けばいいみたいだな
今度ユーザーガイドのwikiに追加しとくわ
https://github.com/OpenEmu/SNES9x-Core/blob/fcdc221b32758117aa05c2e540bb84fb49c2b3c9/snes9x-1.53-src/bsx.cpp
http://i.imgur.com/wSkPgnx.jpg
288名称未設定
2016/04/22(金) 09:04:59.11ID:/Q8r0zJk0 openemu今まで使えてたusbコントローラー2つがusbハブの場所で使えたり使えなかったりするわ
今まで使えてたポートが翌日使えなかったり
意味わからん usbハブは他の機器で試したけど壊れてないし、コントローラーも壊れてないと思うんだけどね
そういう人いる?
今まで使えてたポートが翌日使えなかったり
意味わからん usbハブは他の機器で試したけど壊れてないし、コントローラーも壊れてないと思うんだけどね
そういう人いる?
289名称未設定
2016/04/22(金) 13:37:49.01ID:7T8u/ppp0 ハブに繋いでる他の機器は変えてないのかい?
290名称未設定
2016/04/23(土) 01:33:09.69ID:9lVXyXWW0 ハブにつないだ機器もちょっと差し替えちゃってる それかな?
USBのさした位置とか記憶すんの?
コントローラーMACに直刺ししても動かなかったりすんだよね
USBハブのいろんなとこ差し替えてると動くとこがあったりするし わけわかめでございます。
USBのさした位置とか記憶すんの?
コントローラーMACに直刺ししても動かなかったりすんだよね
USBハブのいろんなとこ差し替えてると動くとこがあったりするし わけわかめでございます。
291名称未設定
2016/04/24(日) 23:49:39.52ID:4Ev1tGC30 RetroArchはReicastをMacで使えるのがよいな
ただ使いづられーのが欠点だわ
ただ使いづられーのが欠点だわ
292名称未設定
2016/04/28(木) 19:02:16.99ID:/wCzwkQq0 OpenEmu2.0.1でゲームパッドが使えません
Controlsのinputで選択はしているのですがキーボードでしか動かせません
パッドはDS3でOSはEL Capitan10.11.4です
解決法はありますでしょうか
Controlsのinputで選択はしているのですがキーボードでしか動かせません
パッドはDS3でOSはEL Capitan10.11.4です
解決法はありますでしょうか
293292
2016/05/06(金) 03:31:07.01ID:6vmnEhK20 自己解決しました
usb overdriveを入れていたのが不具合だったようです
アンインストールしたらきちんと認識してくれました
usb overdriveを入れていたのが不具合だったようです
アンインストールしたらきちんと認識してくれました
294集ストテク犯被害者必見!
2016/05/06(金) 03:47:13.77ID:4KuOwlLT0 [拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
公共問題市民調査委員会
http://masaru-kunimoto.com/
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
http://ameblo.jp/hilooooooooooooo/entry-11526674165.html
大沼安史の個人新聞
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/4/index.html
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで宗教等に付随する集団ストーカー等の被害内容の話も聞いて下さいます
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
http://onuma.cocolog-nifty.com/about.html
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
公共問題市民調査委員会
http://masaru-kunimoto.com/
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
http://ameblo.jp/hilooooooooooooo/entry-11526674165.html
大沼安史の個人新聞
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/4/index.html
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで宗教等に付随する集団ストーカー等の被害内容の話も聞いて下さいます
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
http://onuma.cocolog-nifty.com/about.html
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
295名称未設定
2016/05/06(金) 06:39:01.86ID:YNv8me3M0 OpenEmuなんやつかいにくい。
ポップアップでてきてどうyたらこうたら
ほとってくれ
ポップアップでてきてどうyたらこうたら
ほとってくれ
296名称未設定
2016/05/06(金) 23:39:56.68ID:vv2qPoxi0 統合エミュで、かつ元エミュのバージョンも常に最新にしてくれるなら、
カイレラとかネット対戦も組み込みやすいのかなとは思う
けど、大前提として元エミュにその機能が無いとダメなんだよね、所詮フロントエンドだから
カイレラとかネット対戦も組み込みやすいのかなとは思う
けど、大前提として元エミュにその機能が無いとダメなんだよね、所詮フロントエンドだから
297名称未設定
2016/05/07(土) 16:55:58.77ID:Qo5DRLDj0 openemuはチート機能はないのでしょうか?
298名称未設定
2016/05/07(土) 17:08:40.24ID:Qo5DRLDj0 ps1のエミュレータで使いやすいのがあれば教えてください
299名称未設定
2016/05/08(日) 01:56:06.20ID:vS6M/n7i0 >>298
ePSXe
ePSXe
300名称未設定
2016/05/08(日) 10:21:46.11ID:Qitv73Vz0 Snesのチートがソフト起動毎に消えてしまうんだけど保存できない?
301名称未設定
2016/05/12(木) 23:19:36.07ID:2TyNo4Cc0302名称未設定
2016/05/14(土) 22:56:38.78ID:qS4YGj1x0303sage
2016/05/28(土) 22:43:48.71ID:4fc1HLTk0 OpenEmuのPSセーブデータ(メモリーカードに保存の場合)ってどこにありますか?
幻想水滸伝1のデータを引き継ぎたいんですけど、他のゲームのデータは読み込めますか?
幻想水滸伝1のデータを引き継ぎたいんですけど、他のゲームのデータは読み込めますか?
304名称未設定
2016/05/28(土) 23:17:50.07ID:4fc1HLTk0 間違えてコテハンつけてました、連投すみません
~/Library/Application Support/OpenEmu/Mednafen/Battery Savesの中の
mcrファイルがメモリーカードだとはわかりましたが、
ゲームごとに異なるメモリーカードを差してるイメージでしょうか
mcrファイルを編集とかしないとセーブデータを異なるゲーム間で共有できないでしょうか
~/Library/Application Support/OpenEmu/Mednafen/Battery Savesの中の
mcrファイルがメモリーカードだとはわかりましたが、
ゲームごとに異なるメモリーカードを差してるイメージでしょうか
mcrファイルを編集とかしないとセーブデータを異なるゲーム間で共有できないでしょうか
305名称未設定
2016/05/28(土) 23:32:31.19ID:4fc1HLTk0 mcrファイルをコピーしてできました
自己解決しました
自己解決しました
306名称未設定
2016/05/29(日) 14:49:39.38ID:F1QVBH9F0 mameをopenemuでやり始めたんですが、パッドのボタン割り当てをゲームごとに別設定ってできないんですかね?
格ゲー系もボタン数違ったりするし、シューティングとかもやるんで設定し直すのが億劫で…
格ゲー系もボタン数違ったりするし、シューティングとかもやるんで設定し直すのが億劫で…
307名称未設定
2016/05/29(日) 18:29:06.58ID:Wpt1E35e0 Disk1で進行したセーブデータをDisk1+2に統合したROMに適応することはできるのでしょうか。
クイックセーブのデータでもメモリーカードのセーブデータでも構わないのですが。
一応、ファイルをコピーしたりしてみたのですが、なかなか適応されなくて困ってます。
クイックセーブのデータでもメモリーカードのセーブデータでも構わないのですが。
一応、ファイルをコピーしたりしてみたのですが、なかなか適応されなくて困ってます。
308名称未設定
2016/05/30(月) 12:54:59.14ID:iyIkkYX+0 298OS X El CapitanでPCSX-Reloaded (1.9.92)
レトロゲ動画https://www.youtube.com/watch?v=NHj9dmfFEqg&spfreload=10
レトロゲ動画https://www.youtube.com/watch?v=NHj9dmfFEqg&spfreload=10
310名称未設定
2016/05/31(火) 15:27:15.11ID:e9DOpwK10311名称未設定
2016/05/31(火) 20:00:15.05ID:BtGO3DxX0312名称未設定
2016/06/01(水) 01:32:54.79ID:bEhv8uiC0313名称未設定
2016/06/07(火) 15:12:53.82ID:1sHd3o7R0 OpenEmuでPS1のソフトをやろうとしてるんだが、読み込んでくれるソフトと読み込まないソフトの違いが分からん
ファイル形式や手順は一緒なのになんでダメなんだろか、BINファイルの中身が悪いのかな
ファイル形式や手順は一緒なのになんでダメなんだろか、BINファイルの中身が悪いのかな
314名称未設定
2016/06/08(水) 13:10:36.47ID:+ExFo5ZM0315名称未設定
2016/06/08(水) 18:26:33.31ID:OXZydh2J0 >>313
同じく、FF7の日本語版とかウェルカムハウス2読み込めなかった
同じく、FF7の日本語版とかウェルカムハウス2読み込めなかった
316名称未設定
2016/06/08(水) 18:29:58.53ID:OXZydh2J0 質問です。普段PS3のワイヤレスコントローラー使用してるんですけど64とかだとボタンが多めでPS3のコントローラーじゃ足りないですよね?openemuで64やるときどうなさってますか?
317名称未設定
2016/06/09(木) 02:19:57.59ID:MS9oeqSf0 >>313 だか、もう一度スレ見返して解決した
原因は単純にcue内記述のbinファイル名が一致してなかっただけだった、素人で申し訳ない
原因は単純にcue内記述のbinファイル名が一致してなかっただけだった、素人で申し訳ない
318名称未設定
2016/06/10(金) 01:06:11.51ID:LJMZ7Sk10 いいってことよ
319名称未設定
2016/06/10(金) 12:11:28.84ID:3+xP4Brl0 >>316
64のコントローラーは十字キー、アナログスティックに加えてボタンが10個
PS3のDualshock3は十字キー、アナログスティックx2、ボタンが13個(PSボタン、スティック押し込み含む)
なので数だけなら十分足りている
形状も配置も違うから64の操作感を再現できるかは微妙だけど
64のコントローラーは十字キー、アナログスティックに加えてボタンが10個
PS3のDualshock3は十字キー、アナログスティックx2、ボタンが13個(PSボタン、スティック押し込み含む)
なので数だけなら十分足りている
形状も配置も違うから64の操作感を再現できるかは微妙だけど
320名称未設定
2016/06/10(金) 19:47:03.92ID:LJMZ7Sk10 大は小を兼ねるということで、PCゲーやるなら前面6ボタン、LR2個配置、両サイドアナログ+左は十字キー、中央ボタンは2〜4くらいの
これ選んでおけばどんな用途にも合う
が、OpenEmuってサポート外のコントローラーって動きおかしいんだっけ
これ選んでおけばどんな用途にも合う
が、OpenEmuってサポート外のコントローラーって動きおかしいんだっけ
321名称未設定
2016/06/10(金) 23:25:08.74ID:XvaSuY5l0 >>320
デュアルショック買う前に汎用bluetooshゲームパット使ってたけど
認識しなくなったり遅延があったり使えないボタンがあったり…とかろうじて動くレベル
スレでもサポート外コントローラーは何度も悲鳴が上がってるから
あまりお勧め出来ない印象
デュアルショック買う前に汎用bluetooshゲームパット使ってたけど
認識しなくなったり遅延があったり使えないボタンがあったり…とかろうじて動くレベル
スレでもサポート外コントローラーは何度も悲鳴が上がってるから
あまりお勧め出来ない印象
322名称未設定
2016/06/11(土) 09:30:23.33ID:UEaYbybE0 ゲーム機コントローラーUSB変換器を使う。
323名称未設定
2016/06/12(日) 02:10:58.27ID:T8smaYSE0 質問です。
OS:10.11.5
Ver.2.0.1exp
サターンでセーブができず困っています。
ゲーム自体は起動でき、遊べることは遊べるのですが、
クイックセーブなどもできない状態です。
セーブはどのようにすればよいのでしょうか。
OS:10.11.5
Ver.2.0.1exp
サターンでセーブができず困っています。
ゲーム自体は起動でき、遊べることは遊べるのですが、
クイックセーブなどもできない状態です。
セーブはどのようにすればよいのでしょうか。
324名称未設定
2016/06/17(金) 16:48:24.57ID:NE5IVn140 PSのソフト、ドラッグドロップしても読み込めないのがあります。検索してもcueのbinファイル名がとかでるけどmacだとどうすればいいですか?情報を見るにしてもでないし
325名称未設定
2016/06/18(土) 22:29:29.51ID:uttHUCxr0 >>324
cueファイルをどうやって編集するかって話?
だったらアプリケーションの中に「テキストエディット」ってアプリがあるはずだから、
それで開くなりよ。
もしくは使いやすいテキストエディタの一本や二本インストールするといい。
「Mac テキストエディター」で検索して、好みのエディタを探すなり。
cueファイルをどうやって編集するかって話?
だったらアプリケーションの中に「テキストエディット」ってアプリがあるはずだから、
それで開くなりよ。
もしくは使いやすいテキストエディタの一本や二本インストールするといい。
「Mac テキストエディター」で検索して、好みのエディタを探すなり。
326名称未設定
2016/06/19(日) 16:27:30.08ID:mhHJR1uG0 >>324
同じくPSのソフトが読み込めない。
PSCXRだと読み込めるけど、OpenEmuでは読みこまない。
じゃあ、PSCXRでやれよという話だけど、PSCXRではメモリカードにセーブできない。
何をどうすればいいかさっぱりです。。。
同じくPSのソフトが読み込めない。
PSCXRだと読み込めるけど、OpenEmuでは読みこまない。
じゃあ、PSCXRでやれよという話だけど、PSCXRではメモリカードにセーブできない。
何をどうすればいいかさっぱりです。。。
327名称未設定
2016/06/20(月) 00:32:18.31ID:l00V3Mk10 ざっくりとは >>325 が書いてくれてるけどな
さっぱりやり方が分からないやつは一度、読み込めるソフトと読み込めなかったソフトのcueファイルをテキストアプリで開いてみて、記述内容を見比べてみるといい
読み込めないソフトの殆どはcueの記述でbinファイルの名前が実際のbinファイル名と一致してない
その部分を実際のbinファイル名からコピペでもしてcueファイルを修正すればいける
さっぱりやり方が分からないやつは一度、読み込めるソフトと読み込めなかったソフトのcueファイルをテキストアプリで開いてみて、記述内容を見比べてみるといい
読み込めないソフトの殆どはcueの記述でbinファイルの名前が実際のbinファイル名と一致してない
その部分を実際のbinファイル名からコピペでもしてcueファイルを修正すればいける
328名称未設定
2016/06/20(月) 00:56:02.82ID:l00V3Mk10 例
FF7(Japan) ← フォルダ↓中身
・FF7(Japan).bin ← 実際のbinファイル名
・FF7(Japan).cue ← テキストアプリで開く↓
修正前
FILE "FF7(J).bin" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 50:55:45
"FF7(J)bin" の部分が実際のファイル名と一致してないので、"FF7(Japan).bin" に修正して上書き保存 ※コピペで修正が確実
修正後
FILE "FF7(Japan).bin" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 50:55:45
FF7(Japan) ← フォルダ↓中身
・FF7(Japan).bin ← 実際のbinファイル名
・FF7(Japan).cue ← テキストアプリで開く↓
修正前
FILE "FF7(J).bin" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 50:55:45
"FF7(J)bin" の部分が実際のファイル名と一致してないので、"FF7(Japan).bin" に修正して上書き保存 ※コピペで修正が確実
修正後
FILE "FF7(Japan).bin" BINARY
TRACK 01 MODE2/2352
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 50:55:45
329名称未設定
2016/06/23(木) 16:05:00.91ID:9QG42ikC0 openemuのps1エミュで連射機能って使えないですよね?
330名称未設定
2016/06/23(木) 17:53:53.88ID:cDwJbmdK0 今更だが、ePSXeってMac版もあるんだな。
331名称未設定
2016/06/23(木) 18:00:34.21ID:ihhQdzS10 数年後に利益が上がるようになるところにしか
本さんは行かないだろうな
解決しても商売に遠い飢餓とかそういうのはやりそうにないな
本さんは行かないだろうな
解決しても商売に遠い飢餓とかそういうのはやりそうにないな
332名称未設定
2016/06/26(日) 07:14:12.42ID:zNFji6Qy0 sixty forceでスティックキーを動かす動作ができない...なんでだろ...誰かおしえて...
333名称未設定
2016/07/04(月) 20:54:21.91ID:CP73bDRK0 openemu 2.0.2
334名称未設定
2016/07/07(木) 10:57:22.56ID:ZC5zo3wz0 Mac10.11.5なのですが、openemu立ち上がりはするのですが、
何かコマンドを選択するとすぐに落ちてしまうようになりました。
パソコン初心者でコードのこととか全くわかりません。どうすれば元通り使えるようになるのでしょうか?
教えていただけますか?
何かコマンドを選択するとすぐに落ちてしまうようになりました。
パソコン初心者でコードのこととか全くわかりません。どうすれば元通り使えるようになるのでしょうか?
教えていただけますか?
336名称未設定
2016/07/07(木) 16:54:17.21ID:ZC5zo3wz0337名称未設定
2016/07/08(金) 20:06:35.42ID:STrKUWNB0 7/1付けでOpenEmuアプデ来とるで。
日本語対応したで。
日本語対応したで。
338名称未設定
2016/07/08(金) 20:14:55.04ID:b63WipYz0 d
339名称未設定
2016/07/09(土) 00:23:43.05ID:2dnQJsKU0 一部メニューしか日本語にならないのは何故かな。
340名称未設定
2016/07/09(土) 00:49:59.60ID:vHwlHUlZ0 すんげー中途半端な日本語対応だなおい
341名称未設定
2016/07/09(土) 14:45:32.89ID:fR/xMcc90 中途半端過ぎるわ
フリーソフトに日本語ファイル送りつけてドヤ顔してた連中か
やるなら全タイトルDB日本語化を完成してから提出しろよな
フリーソフトに日本語ファイル送りつけてドヤ顔してた連中か
やるなら全タイトルDB日本語化を完成してから提出しろよな
342名称未設定
2016/07/09(土) 19:25:47.56ID:Cbteaza10 まぁまぁ。日本語対応なんてオマケよ。
コアの一部も最新対応出来るようになったし、mGBA追加されたし、
それなりに意義のあるアプデだとは思うぞ(特にPSPな)
MAMEがいまだに149なんで、これが16x以降になったら最高だなぁ。
コアの一部も最新対応出来るようになったし、mGBA追加されたし、
それなりに意義のあるアプデだとは思うぞ(特にPSPな)
MAMEがいまだに149なんで、これが16x以降になったら最高だなぁ。
343名称未設定
2016/07/09(土) 22:50:24.94ID:NQAwRbvd02016/07/10(日) 15:59:13.36ID:3DkfW9Je0
VBAのコア使ってるならチートのやり方もそのまま対応してくれりゃいいのに…
345名称未設定
2016/07/12(火) 20:11:20.67ID:NlrQFrmQ0 PPSSPPのバージョンのせいだろうか…
ダンガンロンパがオープニングから動かなくて泣いたわ
次のアプデで解決してほしい
ダンガンロンパがオープニングから動かなくて泣いたわ
次のアプデで解決してほしい
346名称未設定
2016/07/15(金) 20:26:05.33ID:H7+dAFKJ0 連射って何かすると設定できますか?
347名称未設定
2016/07/15(金) 21:48:28.89ID:5uu6HIT/0 これチートは一回入力しちゃうと消せないの?
消し方教えて下さい
消し方教えて下さい
348名称未設定
2016/07/16(土) 21:40:35.98ID:gQPg3rPC0 なぜセガサターンの項目がチェックできないのですか?
どうすれば遊べるようになりますか?
素人ですので詳しくお願いします
どうすれば遊べるようになりますか?
素人ですので詳しくお願いします
349名称未設定
2016/07/17(日) 12:58:43.86ID:rgi9S+kR0 おまいらさ、
OpenEmuのスレじゃないんで、まずソフトの名前や環境書いてね、という・・・
>>348
セガサターンで遊ぶためのコアが無いのでは?
PreferencesからCoreの項目を開いて有効かどうか確認してみれ
OpenEmuのスレじゃないんで、まずソフトの名前や環境書いてね、という・・・
>>348
セガサターンで遊ぶためのコアが無いのでは?
PreferencesからCoreの項目を開いて有効かどうか確認してみれ
350名称未設定
2016/07/19(火) 21:15:11.65ID:PY8fuuP90 実質OpenEmuスレだよな
あれが出てなかったらこのスレも立ってないくらい、Macでエミュの話題ないし
あれが出てなかったらこのスレも立ってないくらい、Macでエミュの話題ないし
351名称未設定
2016/07/21(木) 10:48:07.59ID:zlQHMUk70 まぁ、他に有力なエミュもないからね〜
仮想化して動かすwineとかもあるけど、満足に動かないから
openemuがps2対応したらこの傾向もさらに加速するだろうな
仮想化して動かすwineとかもあるけど、満足に動かないから
openemuがps2対応したらこの傾向もさらに加速するだろうな
352名称未設定
2016/07/21(木) 13:06:26.88ID:huyU/mnp0 何もないよりは遥かにマシと思おう…
(Parallels Desktop上のWinで遊んでる組)
(Parallels Desktop上のWinで遊んでる組)
353名称未設定
2016/07/21(木) 14:45:55.80ID:4w01NOMM0 2013 mid Air使用、DSの動作が通常時ちょっと重い感じ?なの俺だけか
ターボかけるとGBAとかGB動かしてる時と同様の動作になるんだけど
ターボかけるとGBAとかGB動かしてる時と同様の動作になるんだけど
354名称未設定
2016/07/23(土) 14:07:32.20ID:RlyrLIjp0 初レスです
昨日openemuをDLして普通に使えたのですが今朝になって急にゲームを開くと落ちるようになりました
特に心当たりはないのですがどなたか原因わかる方いらっしゃらないでしょうか?
昨日openemuをDLして普通に使えたのですが今朝になって急にゲームを開くと落ちるようになりました
特に心当たりはないのですがどなたか原因わかる方いらっしゃらないでしょうか?
355354
2016/07/23(土) 14:20:12.37ID:RlyrLIjp0 OS:10.11.5です
356名称未設定
2016/07/23(土) 17:52:43.63ID:LmucoT640 落ちるゲームのフォルダとファイル退避させると復活する
もしくは落ちたハードの設定ファイルを退避させると復活する
原因はこのどちらか
セーブファイルが壊れてエラーが出ているのか
エミュのハードのコアの設定(コントローラーとかのファイル)が壊れてるか
どちらかが原因
ApplicationSupport/OpenEmuをfinderで探す
もしくは落ちたハードの設定ファイルを退避させると復活する
原因はこのどちらか
セーブファイルが壊れてエラーが出ているのか
エミュのハードのコアの設定(コントローラーとかのファイル)が壊れてるか
どちらかが原因
ApplicationSupport/OpenEmuをfinderで探す
357名称未設定
2016/07/25(月) 23:21:56.72ID:K8EfOwca0 「コアが必要です。インストールしますか?」 と聞かれて「はい」と返事をしたら
ダウンロード進行状況みたいなゲージが表示されるばかりで一向に動きがありません
最新版のOpenEmuです。どうすれば良いでしょう
ダウンロード進行状況みたいなゲージが表示されるばかりで一向に動きがありません
最新版のOpenEmuです。どうすれば良いでしょう
358名称未設定
2016/07/26(火) 00:23:44.75ID:R/qE3htc0 死ね!w
359名称未設定
2016/07/26(火) 14:57:03.38ID:en6szZxI0 夏休み到来
360名称未設定
2016/07/26(火) 18:33:14.28ID:bNJulivR0 これで64コントローラーが使えたら完璧なのになぁ
(´・ω・`)
(´・ω・`)
361名称未設定
2016/07/27(水) 10:25:43.39ID:WtbBtImP0 >>357
流石にそれだけでは分からん・・・
OSバージョンいくつ? 最新の10.11以降じゃないとダメかと思う
>>360
64コン→USB変換アダプタを使う手があるかと
(やったことないから使えるかは知らんよ)
安いものだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B0049ZBJPW
流石にそれだけでは分からん・・・
OSバージョンいくつ? 最新の10.11以降じゃないとダメかと思う
>>360
64コン→USB変換アダプタを使う手があるかと
(やったことないから使えるかは知らんよ)
安いものだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B0049ZBJPW
363名称未設定
2016/07/27(水) 20:51:35.88ID:89FTD7Xo0 ドフのジャンク箱にPS&64 USB変換器が300円ぐらいであって買ったが、ちゃんとOS9で使えた。
364名称未設定
2016/07/28(木) 10:29:18.92ID:4z1EKb1V0 >>354に似た状況。pro2015, OS10.11.5
ゲームは普通に出来るけど、SaveState(クイックセーブ)で記録したものをLoadStateしようとすると5%くらいの確率でフリーズ。
この時点でopenemu自体はまだ動くけど、フリーズしたゲームを終了させることがどうしても出来ないので結局openemuごと強制終了させるしかない
復帰させると「最後に正常に(=ゲーム画面で出てくる赤い電源アイコンを押して)終了した時」の状態で復活しやがるから
BatterySaveの方も時々パーになるのが辛い
ごくたまに>>354と同様にゲーム開始とともにフリーズすることもあるので、その時は>>356の方法で復活させてる
とりあえず、どんな条件でロードが失敗するのかと、その回避方法が知りたい
ゲームは普通に出来るけど、SaveState(クイックセーブ)で記録したものをLoadStateしようとすると5%くらいの確率でフリーズ。
この時点でopenemu自体はまだ動くけど、フリーズしたゲームを終了させることがどうしても出来ないので結局openemuごと強制終了させるしかない
復帰させると「最後に正常に(=ゲーム画面で出てくる赤い電源アイコンを押して)終了した時」の状態で復活しやがるから
BatterySaveの方も時々パーになるのが辛い
ごくたまに>>354と同様にゲーム開始とともにフリーズすることもあるので、その時は>>356の方法で復活させてる
とりあえず、どんな条件でロードが失敗するのかと、その回避方法が知りたい
365名称未設定
2016/07/28(木) 10:34:56.27ID:4z1EKb1V0366362
2016/07/30(土) 13:56:47.49ID:O5+SIbm60 64コントローラー使えました〜
最初キーコンフィグが上手く行かなかったから
諦めかけてたけど、コントローラーの差込口を
変えてみたら無事に設定出来ました
ワイルドチョッパーのレフトポジションや、
マリオカートのミニターボもバッチリイケました
教えてくれたヒト、ありがとね〜
OpenEmu 2.0.2
OSX 10.11.5
最初キーコンフィグが上手く行かなかったから
諦めかけてたけど、コントローラーの差込口を
変えてみたら無事に設定出来ました
ワイルドチョッパーのレフトポジションや、
マリオカートのミニターボもバッチリイケました
教えてくれたヒト、ありがとね〜
OpenEmu 2.0.2
OSX 10.11.5
367名称未設定
2016/08/01(月) 09:47:36.20ID:wSKPqt/Z0368名称未設定
2016/08/06(土) 21:02:02.03ID:J2P9Hi8H0 64は名作多いからね
369名称未設定
2016/08/09(火) 12:12:47.06ID:6tochQnm0 openemuをダウンロードして、romをネットで探して読み込ませようとしたら、スーパーファミコンのモノポリーとdsの幻想水滸伝はうまく入ったんですが、それから何を入れようとしても読み込まれません。原因はなんでしょうか。
370名称未設定
2016/08/09(火) 12:16:06.58ID:yKrGQ1Jf0 よお犯罪者
371名称未設定
2016/08/09(火) 13:48:28.95ID:LOQ6giTa0 >>369
OpenEmuは犯罪行為行うとロックかかってEUの知財保護機構に自動で通報される
OpenEmuは犯罪行為行うとロックかかってEUの知財保護機構に自動で通報される
372362
2016/08/09(火) 21:59:25.63ID:ugODJu+S0 バージョンとか環境を書くと良いかも
373名称未設定
2016/08/10(水) 14:44:55.28ID:p8/u++SE0 慣れ合いになるから名前消せ糞うざい
374名称未設定
2016/08/11(木) 13:17:49.14ID:EN7gPo5S0 ps1のbiosって自分で用意しないといけないんだよな
ps1のromをpspのromに変換してpspのデータとしてぶっこむ または
pspのCFWからps1のbiosを吸い出す
でやった人いる?
biosとromの区別があんまつかないから間違ってたらすまそ
全部ネットの知識だからやり方すら間違ってるかも
ps1のromをpspのromに変換してpspのデータとしてぶっこむ または
pspのCFWからps1のbiosを吸い出す
でやった人いる?
biosとromの区別があんまつかないから間違ってたらすまそ
全部ネットの知識だからやり方すら間違ってるかも
376名称未設定
2016/08/11(木) 22:20:43.45ID:ykYeTjwZ0 あれま
377名称未設定
2016/08/11(木) 22:22:55.30ID:Pbh1UJHC0 あめま
378名称未設定
2016/08/12(金) 00:13:51.32ID:9Gx2WPeI0 biosすら調達できないのか…
379名称未設定
2016/08/12(金) 01:04:26.73ID:K2I7rn870 ネットで拾ってる犯罪者さんよりかはいいと思いまつ
380名称未設定
2016/08/12(金) 01:10:19.01ID:0T7VHHWW0 わたしが歯医者さんです
381名称未設定
2016/08/12(金) 22:40:22.53ID:vYAiU4eZ0 シエラでKegaが動かないチクショー
382名称未設定
2016/08/16(火) 11:41:00.66ID:OLczghbk0 OpenEmu 2.0.3
383名称未設定
2016/08/17(水) 11:28:50.64ID:CJ6akuHg0 木村シエラ
384名称未設定
2016/08/17(水) 22:59:58.45ID:yRinA8lg0 >>382
アプリの方とは関係無いけど、ppssppが1.2.2.1になってメタルギアPWが画面表示まともになったな
アプリの方とは関係無いけど、ppssppが1.2.2.1になってメタルギアPWが画面表示まともになったな
385名称未設定
2016/08/18(木) 20:34:16.70ID:0MUq1wKK0 おぷねむは悪くないんだが、MAMEのバージョンだけ古いんだよなぁ・・・
せめて0.16xに対応してくれれば最高なんだが。
まぁ、そこまで求めるなら別途MAME環境用意するべきだわな。
つか用意してるが、一本に統一できたら最高なのよ。
せめて0.16xに対応してくれれば最高なんだが。
まぁ、そこまで求めるなら別途MAME環境用意するべきだわな。
つか用意してるが、一本に統一できたら最高なのよ。
386名称未設定
2016/08/19(金) 23:36:58.91ID:lsn12Juf0 採用コアごとの更新が個別に必要だからな、
元のがソース公開されてると言ってもすぐには反映されないし、誰かが手作業しないといけない
エミュごとの個別設定もほとんどできないし、今までのランチャーというかフロントエンドと言うと、少し違うわな
個別に設定を弄るマニアックな層にはやっぱり向いてないと思うよ、統合系エミュってのは
MAME以前のようにシステム毎に個別エミュが軽くていいよ派、MAMEで統合して欲しい派みたいなもんか
元のがソース公開されてると言ってもすぐには反映されないし、誰かが手作業しないといけない
エミュごとの個別設定もほとんどできないし、今までのランチャーというかフロントエンドと言うと、少し違うわな
個別に設定を弄るマニアックな層にはやっぱり向いてないと思うよ、統合系エミュってのは
MAME以前のようにシステム毎に個別エミュが軽くていいよ派、MAMEで統合して欲しい派みたいなもんか
387385
2016/08/20(土) 01:50:20.78ID:wnJ3kwU80388名称未設定
2016/08/21(日) 07:41:19.32ID:GNZ+5DtS0389名称未設定
2016/08/21(日) 15:22:35.39ID:8JbjfS3l0 PS2やりたくてpcsx2てやつDLしたけど
やり方サイトやアプデが全部古くて元々難しいのになおさら難しくなった。
OS El Captain
pcsx2 pcsx2_0.9.7(Mac用、古い)
pcsx2-20160820-x86(最新win用)
scph39001.bin
XQuartz-2.7.9
こっからどうしたらいいんだろ。binフォルダ作ってbinファイル入れたらいいんですよね。
やり方サイトやアプデが全部古くて元々難しいのになおさら難しくなった。
OS El Captain
pcsx2 pcsx2_0.9.7(Mac用、古い)
pcsx2-20160820-x86(最新win用)
scph39001.bin
XQuartz-2.7.9
こっからどうしたらいいんだろ。binフォルダ作ってbinファイル入れたらいいんですよね。
390名称未設定
2016/08/23(火) 10:20:42.49ID:oJHPfIQD0 >>389
macでpcsx2はマイナーだからここより説明してるサイト見るのが手っ取り早いよ。
Mac版pcsx2は完成度低くてOSXネイティブじゃ動かない。
内部でwine起動してwindows版動かすという泥臭い事をやってるから
半年前に入れてみた時はカクカクでとても遊べたものじゃなかったよ。
古いライブラリ依存があったりしてhomebrewの環境が破壊されて大変だった覚えがある。
どうしてもps2エミュやりたいなら面倒くさいけどBoot Campでwindowsから使うのがお勧めかなあ。
macでpcsx2はマイナーだからここより説明してるサイト見るのが手っ取り早いよ。
Mac版pcsx2は完成度低くてOSXネイティブじゃ動かない。
内部でwine起動してwindows版動かすという泥臭い事をやってるから
半年前に入れてみた時はカクカクでとても遊べたものじゃなかったよ。
古いライブラリ依存があったりしてhomebrewの環境が破壊されて大変だった覚えがある。
どうしてもps2エミュやりたいなら面倒くさいけどBoot Campでwindowsから使うのがお勧めかなあ。
391名称未設定
2016/08/23(火) 19:24:19.05ID:AU+DMdsA0 OpenEmuも実験的にPlay!(PS2)取り込んでるんじゃないの
どんなもんか知らんけど
どんなもんか知らんけど
392名称未設定
2016/08/24(水) 10:22:00.46ID:IiOGIphE0 >>391
ザックリ当たってみたが、単にそういうお話も進行中というだけっぽい。
つか、本家Play!自体がパソコン版もAndroid版もまともに動かんし・・・
まぁ・・実用性抜きで新しい切り口を試すプロジェクトうんぬん・・・
興味ある人は公式サイト覗くといい。
ttp://purei.org/
OSX版も公開されてるよ。まともに動かんけど。
ザックリ当たってみたが、単にそういうお話も進行中というだけっぽい。
つか、本家Play!自体がパソコン版もAndroid版もまともに動かんし・・・
まぁ・・実用性抜きで新しい切り口を試すプロジェクトうんぬん・・・
興味ある人は公式サイト覗くといい。
ttp://purei.org/
OSX版も公開されてるよ。まともに動かんけど。
393名称未設定
2016/08/25(木) 00:02:52.25ID:3smY2B2P0 iMac2007midだし、中古のプレステ2買いたいと思います。アドバイスありがとうございました。
394名称未設定
2016/08/29(月) 19:07:48.41ID:GZ34F2FF0 OpenEmuでラブプラスやろうとしたら横画面ならなくて死亡
395名称未設定
2016/08/29(月) 19:09:26.16ID:eHhH+wGA0 首を横にして後は愛で乗り切る
396名称未設定
2016/08/29(月) 20:39:15.56ID:IjIvRbwS0 MacBookならどうにかなる
iMacなら積み
iMacなら積み
397名称未設定
2016/08/30(火) 22:34:43.77ID:kAmK65jA0 シンプル追求だから諦めて…
Support rotate display feature of DeSmuME · Issue #1714 · OpenEmu/OpenEmu · GitHub
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/issues/1714
Support rotate display feature of DeSmuME · Issue #1714 · OpenEmu/OpenEmu · GitHub
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/issues/1714
398名称未設定
2016/08/31(水) 16:53:58.85ID:fwWYGa8U0 仮想ディスプレイを回転させてリアルタイムで表示させればいいのでは?
399名称未設定
2016/09/01(木) 22:33:25.06ID:2FnWDvgF0 外付けディスプレイならOS標準機能で回転角度の設定ができるよ。
400名称未設定
2016/09/03(土) 00:47:56.58ID:zKYZH+GI0 もうDS本体でやった方が早いな
401名称未設定
2016/09/03(土) 23:39:44.58ID:+iAI5IyB0 >>399
それってOSレベルで回転するから、エミュ側のコントローラ設定もやり直さないといけないね
エミュに限らずだけど、画面回転はアプリ側でやった方がいいと思うわ
ずっと回転しっぱなしならOSつーかハード側でもいいと思うけど
それってOSレベルで回転するから、エミュ側のコントローラ設定もやり直さないといけないね
エミュに限らずだけど、画面回転はアプリ側でやった方がいいと思うわ
ずっと回転しっぱなしならOSつーかハード側でもいいと思うけど
402名称未設定
2016/09/04(日) 00:22:44.11ID:vbIR8YuK0 ばかなの?
403名称未設定
2016/09/04(日) 06:12:38.47ID:H+OF9UZb0 >エミュ側のコントローラ設定もやり直さないといけないね
これがよくわからん
これがよくわからん
404名称未設定
2016/09/04(日) 14:54:47.26ID:HwEWh6E+0 方向キーが90度回転いるでしょ
405名称未設定
2016/09/05(月) 09:00:31.07ID:l3Mu3VYD0 いらなかったよ
407名称未設定
2016/09/05(月) 22:32:10.12ID:SsYUB2tW0 イマイチ伝わってないな… 年齢低そうだしわざとか
例えばDSの脳トレ(縦画面ゲー)の場合、本体を縦に持った状態で十字キー左右(実際は上下)でメッセージ読み進めたりするんだが、
これをOSレベルで回転させると、マウス操作とか画面表示はそれっぽくなるけど、
コントローラで操作するにあたっては、エミュとかアプリ側では「実際の上下」キーを押さないとゲームの中では左右として扱われない、ってこと
MAMEとかアプリで回転機能を持ってたら、方向キーの挙動も普通は合わせてくれるが
例えばDSの脳トレ(縦画面ゲー)の場合、本体を縦に持った状態で十字キー左右(実際は上下)でメッセージ読み進めたりするんだが、
これをOSレベルで回転させると、マウス操作とか画面表示はそれっぽくなるけど、
コントローラで操作するにあたっては、エミュとかアプリ側では「実際の上下」キーを押さないとゲームの中では左右として扱われない、ってこと
MAMEとかアプリで回転機能を持ってたら、方向キーの挙動も普通は合わせてくれるが
408名称未設定
2016/09/06(火) 10:05:12.59ID:mw94ROuS0 だからね
設定によってコントローラーでマウス操作ができるよね
マウスでうまくいくならコントローラーも同じでしょ
設定によってコントローラーでマウス操作ができるよね
マウスでうまくいくならコントローラーも同じでしょ
409名称未設定
2016/09/06(火) 10:08:43.96ID:sGLlMs8Z0 DSくらい傾けてやれよ
410名称未設定
2016/09/06(火) 19:11:30.99ID:3qIY8siI0 >MAMEとかアプリで回転機能を持ってたら、方向キーの挙動も普通は合わせてくれる
そうだっけ?
とりあえずMAMEで縦シューだとソフトで縦にしたら画面を縦にしないと操作がそのままなのでめちゃくちゃくなる。
そうだっけ?
とりあえずMAMEで縦シューだとソフトで縦にしたら画面を縦にしないと操作がそのままなのでめちゃくちゃくなる。
411名称未設定
2016/09/06(火) 21:17:06.18ID:yoyzpm+V0 macでかえれいら 使えるエミュってある??
snes9kはmac版ないよな??
snes9kはmac版ないよな??
412名称未設定
2016/09/07(水) 01:39:26.85ID:lOvdLqsU0413FFT好き
2016/09/10(土) 22:50:23.26ID:MdBkQqIt0 初カキコ失礼します。OpenEMUについてです。FFTを不思議なデータディスクのデータでやろうと挑戦中なのですが、不思議なデータディスクソフトを起動してメモリーカードに保存してもFFTからはセーブデータが認識されません。
なにか手順が違うのでしょうか。教えてください。
なにか手順が違うのでしょうか。教えてください。
414名称未設定
2016/09/10(土) 23:53:04.43ID:jA0R9Ep40 OpenEmuのPSコア(Mednafen)は、ゲームタイトル毎にメモリーカードファイルを作るタイプ
https://www34.atwiki.jp/psemu/pages/119.html
なので、不思議ナントカでセーブしたあと、
/Users/*********/Library/Application Support/OpenEmu/Mednafen/Battery Saves/
の中にある、FFT.ランダム.0.mcrの名前をコピーして、不思議ナントカ.ランダム.0.mcrの名前にペーストすればよいと思われ
https://www34.atwiki.jp/psemu/pages/119.html
なので、不思議ナントカでセーブしたあと、
/Users/*********/Library/Application Support/OpenEmu/Mednafen/Battery Saves/
の中にある、FFT.ランダム.0.mcrの名前をコピーして、不思議ナントカ.ランダム.0.mcrの名前にペーストすればよいと思われ
415名称未設定
2016/09/11(日) 01:03:19.35ID:LQON2d8g0 open emuアップグレードしたら落ちるようになったんだけどなったんだけどどうすればいいかわかるかい?
416名称未設定
2016/09/11(日) 09:36:16.92ID:X9nnmArK0 >414
ありがとうございます!非常にわかりやすく助かりました!これで捗る。。。
ありがとうございます!非常にわかりやすく助かりました!これで捗る。。。
417名称未設定
2016/09/11(日) 19:32:25.65ID:++aKL2sS0 >>415
とりあえず初期化かな。
/Users/(ユーザ名)/Library/Application Support/OpenEmu
/Users/(ユーザ名)/Library/Caches/org.openemu.OpenEmu
を削除してみる。
これ↓は関係ないかもだけど消してみるといいかも
/Users/(ユーザ名)/Library/Cookies/org.openemu.OpenEmu.binarycookies
/Users/(ユーザ名)/Library/Preferences/org.openemu.(コア名).plist
とりあえず初期化かな。
/Users/(ユーザ名)/Library/Application Support/OpenEmu
/Users/(ユーザ名)/Library/Caches/org.openemu.OpenEmu
を削除してみる。
これ↓は関係ないかもだけど消してみるといいかも
/Users/(ユーザ名)/Library/Cookies/org.openemu.OpenEmu.binarycookies
/Users/(ユーザ名)/Library/Preferences/org.openemu.(コア名).plist
418名称未設定
2016/09/13(火) 07:13:26.12ID:1L0zYsPk0 オープンエミュのスーファミで チーと使う方法教えてください
419名称未設定
2016/09/13(火) 09:55:20.20ID:vzgf+p9o0 >>418
アクションリプレイ系かGame Genie系のコードを入力のこと
詳しくはココ↓
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide:-Cheat-codes
英文だけど画像も貼ってるから何となく分かるだろ
アクションリプレイ系かGame Genie系のコードを入力のこと
詳しくはココ↓
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide:-Cheat-codes
英文だけど画像も貼ってるから何となく分かるだろ
420名称未設定
2016/09/14(水) 21:06:07.54ID:rxKIiSGI0 openemu、3DOとMSXとかって
アプデと共に外されている?
アプデと共に外されている?
421名称未設定
2016/09/15(木) 19:41:11.55ID:woICTizr0 >>420
多分4DOとblueMSXのことだと思うけど、元々OpenEmuには入ってないかと。
旧Verでは有志が作った非公式コアが使用できたんだけど、
それが本体アプデに伴って使えなくなった・・・という話かと思う。
いちおWork-In-Progressだけど、
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/Console---Core-Plugin-Status-&-Wishlist
全く進行してないぽいので厳しいのかも。
多分4DOとblueMSXのことだと思うけど、元々OpenEmuには入ってないかと。
旧Verでは有志が作った非公式コアが使用できたんだけど、
それが本体アプデに伴って使えなくなった・・・という話かと思う。
いちおWork-In-Progressだけど、
https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/Console---Core-Plugin-Status-&-Wishlist
全く進行してないぽいので厳しいのかも。
422名称未設定
2016/09/16(金) 22:10:55.48ID:u4vyIAsH0 もともとニッチな分野だからねぇ
ファーストリリースでレゲーは網羅してるし、気合い入れてPS2とかマニアックなエミュをビルドする人もいないんでしょう
ファーストリリースでレゲーは網羅してるし、気合い入れてPS2とかマニアックなエミュをビルドする人もいないんでしょう
423名称未設定
2016/09/20(火) 05:15:21.27ID:s7A4ZTEA0 とぅざにおいんがっぜいめい
424名称未設定
2016/09/24(土) 18:49:43.31ID:+LmhWHIK0 2pプレイやりたいんですけど
ゲームパッド2本挿ししたら2pコンとして認識されますか?
手元に2本なくて確認できないんですができるなら購入したいんですが…
ゲームパッド2本挿ししたら2pコンとして認識されますか?
手元に2本なくて確認できないんですができるなら購入したいんですが…
425名称未設定
2016/09/24(土) 19:47:31.10ID:SOd0bp9o0426名称未設定
2016/09/24(土) 20:15:37.04ID:+LmhWHIK0 >>425
すみません総合スレだったんですね…
openemuで合ってます
バージョンは最新です。
usbハブで増設したらそれぞれのハードの上限までできるってことですよね?
特に設定しなくても読み込んでもらえますか?
もうひとつゲームパッド購入しようと思います!
すみません総合スレだったんですね…
openemuで合ってます
バージョンは最新です。
usbハブで増設したらそれぞれのハードの上限までできるってことですよね?
特に設定しなくても読み込んでもらえますか?
もうひとつゲームパッド購入しようと思います!
427名称未設定
2016/09/24(土) 20:26:03.24ID:SOd0bp9o0 >>426
> usbハブで増設したらそれぞれのハードの上限までできるってことですよね?
まぁ、そういうことになるね。上限を試したことはないけど大丈夫でしょう。
> 特に設定しなくても読み込んでもらえますか?
今使ってるUSBコンも特に設定しなくても認識されてるでしょ?
2本以降も同じように認識されるよ。
あとは認識されたそれぞれのコントローラを、
OpenEmuの設定画面で「コイツは1P用、コッチは2P用」って割り当てればおk
> usbハブで増設したらそれぞれのハードの上限までできるってことですよね?
まぁ、そういうことになるね。上限を試したことはないけど大丈夫でしょう。
> 特に設定しなくても読み込んでもらえますか?
今使ってるUSBコンも特に設定しなくても認識されてるでしょ?
2本以降も同じように認識されるよ。
あとは認識されたそれぞれのコントローラを、
OpenEmuの設定画面で「コイツは1P用、コッチは2P用」って割り当てればおk
428名称未設定
2016/09/24(土) 20:29:23.84ID:rb3AVs4V0 そういやスーパーゲームボーイに対応した2人プレイゲームだと、
スーファミの2Pコンで操作できるゲームがいくつかあったけど、
その後ゲームボーイカラーが出たもんだから、スーパーゲームボーイの2P対応とかフレーム表示って案外対応エミュが少なかったりするのよね
OpenEmuで採用のGambatteも非対応だな
スーファミの2Pコンで操作できるゲームがいくつかあったけど、
その後ゲームボーイカラーが出たもんだから、スーパーゲームボーイの2P対応とかフレーム表示って案外対応エミュが少なかったりするのよね
OpenEmuで採用のGambatteも非対応だな
429名称未設定
2016/09/24(土) 20:39:13.73ID:+LmhWHIK0430名称未設定
2016/09/24(土) 22:49:12.17ID:ulBe9ASh0 boot camp環境でhyper spin試したりしてたけど、やっぱり手軽さでopenemuに落ち着きそう。
431名称未設定
2016/10/01(土) 00:57:37.21ID:2B1E7vAX0 openemuはスーファミのチートがあんまり効かないのがなあ
コアの問題かしら
コアの問題かしら
432名称未設定
2016/10/01(土) 01:04:31.59ID:fjT64ugh0 というかチート機能自体が非常に使いにくい
433名称未設定
2016/10/01(土) 11:08:52.25ID:66LNtORM0 openemuでドラクエ7しようと思ったけどどうやっても読み込まない
cueもファイル名一致してるしなぁ
cueもファイル名一致してるしなぁ
434名称未設定
2016/10/01(土) 11:31:48.67ID:h3JQkBji0 openemuってpspのチート使えないよな?
435名称未設定
2016/10/01(土) 13:44:18.77ID:zG6tlABu0 Karabiner-Elementsいれたらopenemuでキー入力できなくなった
436名称未設定
2016/10/01(土) 13:44:20.87ID:h3JQkBji0 openemuってpspのチート使えないよな?
437名称未設定
2016/10/01(土) 14:55:16.61ID:BRKgmzrU0 使えないよ
使わないよ
使わないよ
438名称未設定
2016/10/01(土) 15:17:32.62ID:FncFihWU0 個人的なことは聞いてない
使えないのね、分かった。
使えないのね、分かった。
439名称未設定
2016/10/02(日) 21:28:46.22ID:521/iARR0 ElCapitanでPPSSPPが起動できなくて困ってるんだが、どうしたらええのん?
440名称未設定
2016/10/03(月) 16:26:51.51ID:/3Vbt6H40 ガイジ
441名称未設定
2016/10/03(月) 20:22:04.18ID:Ou3s4sKJ0 いつのまにかOpenemuのシステムファイルにセガサターンの項目が出ているよ
次のUDで対応するのかな?
次のUDで対応するのかな?
442名称未設定
2016/10/06(木) 22:51:26.94ID:s7IQ2XEo0 >>441
??
いや、オレ今現在サターンのROMで遊んでるけど・・・?
つか、Ver1.xの頃から対応していたかと。
オレexperimental版しか使ってないんだけど、実は通常版には入ってないの?
「システムファイル」ってセーブとかチートに対応したってことかな。
オレの勘違いだったらゴメン。
??
いや、オレ今現在サターンのROMで遊んでるけど・・・?
つか、Ver1.xの頃から対応していたかと。
オレexperimental版しか使ってないんだけど、実は通常版には入ってないの?
「システムファイル」ってセーブとかチートに対応したってことかな。
オレの勘違いだったらゴメン。
443名称未設定
2016/10/07(金) 13:34:21.05ID:YgUDPRfL0 experimentalは通常版より多種のハードが入ってる
444名称未設定
2016/10/07(金) 14:35:57.66ID:TNa+9RVI0 ガイジ
445名称未設定
2016/10/07(金) 18:27:41.64ID:KZdKS8hr0 これはひどい
446名称未設定
2016/10/07(金) 21:01:12.91ID:nBwyV5Gs0 experimental版使わないとか何かの苦行なのか?
447名称未設定
2016/10/08(土) 20:26:57.18ID:dbtOCyoV0 俺も知らんかった・・・
アーケードが見当たらないからおかしいなとは
思ってたんだけどw
アーケードが見当たらないからおかしいなとは
思ってたんだけどw
448名称未設定
2016/10/10(月) 01:08:24.81ID:vLYaiHoL0 >>442,443実験版なんてのがあったのか… 正規版ずっと使ってたよ
教えてくれてありがとう
教えてくれてありがとう
449名称未設定
2016/10/10(月) 18:00:07.88ID:d6OZ6ZGF0 openemuでプレステやろうと思ってるけどBIOSって実機のBIOSじゃないとやっぱだめ?
PSPのBIOSでやろうと思ったんだけど
PSPのBIOSでやろうと思ったんだけど
450名称未設定
2016/10/10(月) 21:18:39.49ID:ckizgECp0 本音と建前
451名称未設定
2016/10/11(火) 00:42:26.04ID:nw+2cGb50 openemuのPSエミュってどのくらいのゲームが動く?
マイナーなゲームって動かないやつ多いかな?
マイナーなゲームって動かないやつ多いかな?
452名称未設定
2016/10/11(火) 00:57:15.32ID:w1cA+LNg0 使ってるコアみてコアに採用されたエミュが対応してるか見ればわかるだろ
453名称未設定
2016/10/11(火) 16:04:36.99ID:y2lmLmJ20 ほとんど動くよ
454名称未設定
2016/10/14(金) 21:54:47.96ID:vojE6rE/0 macでpcsxr使ったんだけどコントローラーをいじっていないのにずっと左キーを入力してる状態になった。
直し方知ってる人いませんか?教えて下さい。
直し方知ってる人いませんか?教えて下さい。
455名称未設定
2016/10/15(土) 01:23:48.36ID:amt0DPBA0 ガイジかな
456名称未設定
2016/10/15(土) 20:54:12.79ID:Qx9tdYKY0 初心者で悪いのですがopenemuでのPS1のやり方がわかりません。
BIOSも入れて.ISOと.cueを作ったんですが起動できません。
.m3uファイルも作りましたがユーザーガイドを見てもいまいちわからないのでやり方を教えていただけないでしょうか。
BIOSも入れて.ISOと.cueを作ったんですが起動できません。
.m3uファイルも作りましたがユーザーガイドを見てもいまいちわからないのでやり方を教えていただけないでしょうか。
457名称未設定
2016/10/15(土) 23:35:09.86ID:p5ZX2kuI0 classic環境のエミュってないですかね?
やりたいゲームがいっぱいあります
やりたいゲームがいっぱいあります
461sage
2016/10/17(月) 00:00:58.93ID:hLzPTvnM0 よかったらやり方教えて欲しいです。
調べてもよくわからなかった・・・
調べてもよくわからなかった・・・
462名称未設定
2016/10/17(月) 10:39:09.76ID:jZrCMO170 最近のマカーはアホだらけなのか?・・・
464名称未設定
2016/10/22(土) 21:37:34.78ID:UBNzzg8c0 openemuでデュアルショック4コントローラー設定してるけど、L2とR2がうまく設定できない…。どうやるのこれぇ…
465名称未設定
2016/10/22(土) 21:55:05.79ID:UBNzzg8c0 openemuでデュアルショック4コントローラー設定してるけど、L2とR2がうまく設定できない…。どうやるのこれぇ…
466名称未設定
2016/10/25(火) 00:54:03.25ID:v6d6iAYw0 みんなopenemuでPS1をやるときにフィルタって何使ってる?
467名称未設定
2016/10/25(火) 12:09:14.73ID:Bb/GRDwQ0 >>466
PS1に限らずだけど、殆どの場合でLinearを使うよ。
ボカシ具合が「テレビでやってる感」あって好きだわ。
8ビット世代のゲームやるときはさらにノイズ感が欲しいからNTSC
アーケードゲームではscalelineを使ったりもする。
PS1に限らずだけど、殆どの場合でLinearを使うよ。
ボカシ具合が「テレビでやってる感」あって好きだわ。
8ビット世代のゲームやるときはさらにノイズ感が欲しいからNTSC
アーケードゲームではscalelineを使ったりもする。
468名称未設定
2016/10/25(火) 23:01:47.41ID:xrYtJtg10 ドットクッキリ派(エミュラーは多いと思う)なので2DならPixellate一択かな
解像度低い携帯機ならHQ4xもアリか
ePSXe使ってた頃はPeta氏のOpenGLプラグインでグラ強化にハマってたが、OpenEmuはソフトレンダのみなのが残念
解像度低い携帯機ならHQ4xもアリか
ePSXe使ってた頃はPeta氏のOpenGLプラグインでグラ強化にハマってたが、OpenEmuはソフトレンダのみなのが残念
469名称未設定
2016/10/25(火) 23:59:17.72ID:teHNDCtz0470名称未設定
2016/10/31(月) 01:34:27.48ID:uHcPgZNA0 初めまして。
初心者が失礼いたします。
テイルズ1がやりたくていくつかファイルを落とすも、どれもオープンエミュで開けず。。
このスレを最初から読み直して、.binと.cue内を整合させればいいと知り、やってみるも読み込まず。。
この場合はお手上げでしょうか?
こちらは
os 10.11、MBA、オープンエミュ、最新
初心者が失礼いたします。
テイルズ1がやりたくていくつかファイルを落とすも、どれもオープンエミュで開けず。。
このスレを最初から読み直して、.binと.cue内を整合させればいいと知り、やってみるも読み込まず。。
この場合はお手上げでしょうか?
こちらは
os 10.11、MBA、オープンエミュ、最新
471名称未設定
2016/10/31(月) 10:20:23.83ID:XSsoTPDz0 一作目ってテイルズ オブ ファンタジアだよね?
スーパーファミコンじゃないの
スーパーファミコンじゃないの
472名称未設定
2016/10/31(月) 12:50:07.58ID:3X3xs5Xl0 >>470
基本的なとこから振り返ろう。
まず、BIOSのセッティングは確実に終わってる?
他のゲームだったら動作する?
CUEファイルの編集はどのソフト使ってる?
改行コードがMac専用なら、Windows準拠で編集して再度保存してみるとか。
落としたファイル(・・についてはあえて突っ込まない)
が破損してる可能性はないかな?
再DLするか、別の所から入手しなおしてみて。
基本的なとこから振り返ろう。
まず、BIOSのセッティングは確実に終わってる?
他のゲームだったら動作する?
CUEファイルの編集はどのソフト使ってる?
改行コードがMac専用なら、Windows準拠で編集して再度保存してみるとか。
落としたファイル(・・についてはあえて突っ込まない)
が破損してる可能性はないかな?
再DLするか、別の所から入手しなおしてみて。
473名称未設定
2016/10/31(月) 15:41:12.35ID:H6uJq2dA0474名称未設定
2016/10/31(月) 15:41:47.12ID:H6uJq2dA0475名称未設定
2016/10/31(月) 18:26:45.40ID:Ci8wrqN/0476名称未設定
2016/11/01(火) 00:08:00.45ID:pMxflvw70 そこんとこは今更言うなよ
477名称未設定
2016/11/06(日) 09:49:24.66ID:2HNqQF9G0 openemuで質問です。
MEGA CDのシルフィードを所有してます。
MEGADRIVE_GAME_SPECIAL
Silpheed
の2つがマウントされます。
ガイドを見る限りbin+cue形式にしなければならないとわかったのですが、
どのようにすればいいのかわかりません。
ご教授してください。
よろしくお願いいたします。
MEGA CDのシルフィードを所有してます。
MEGADRIVE_GAME_SPECIAL
Silpheed
の2つがマウントされます。
ガイドを見る限りbin+cue形式にしなければならないとわかったのですが、
どのようにすればいいのかわかりません。
ご教授してください。
よろしくお願いいたします。
478名称未設定
2016/11/06(日) 13:47:04.85ID:hPq5fnDA0 ヘルプガイドの通りだけど。。
上の方のテイルズの人もそうだけど、ガイド見て分からないんじゃあ、どうしようもないね
もう自力解決諦めて、bin+cueのイメージ落とした方が手っ取り早いと思うわ
上の方のテイルズの人もそうだけど、ガイド見て分からないんじゃあ、どうしようもないね
もう自力解決諦めて、bin+cueのイメージ落とした方が手っ取り早いと思うわ
479名称未設定
2016/11/07(月) 15:45:09.47ID:0Gk96LV/0 >>477
形式はBINでなくても(ISOとか)いいんだけど、別途CUEシートが要るんよ。
CD-ROMのどのトラックにどんなデータが入ってるか、それを指定しなきゃならんの。
加えて、音声データはゲームのイメージとは別にWAV等で抜き出さんといかん。
Windowsならド定番ソフトがあるんだが、Macだとキツイかも。
ttp://www.storeroom.info/cdm/
ttp://www.geocities.jp/bcc2528/emu/image.html
それから「ご教示ください」だな。「教授」でも間違いとは言い切れないけど。
形式はBINでなくても(ISOとか)いいんだけど、別途CUEシートが要るんよ。
CD-ROMのどのトラックにどんなデータが入ってるか、それを指定しなきゃならんの。
加えて、音声データはゲームのイメージとは別にWAV等で抜き出さんといかん。
Windowsならド定番ソフトがあるんだが、Macだとキツイかも。
ttp://www.storeroom.info/cdm/
ttp://www.geocities.jp/bcc2528/emu/image.html
それから「ご教示ください」だな。「教授」でも間違いとは言い切れないけど。
481名称未設定
2016/11/11(金) 00:21:53.81ID:6bjgMO4F0 >>479
ちなみにOpenEmu採用のエミュ(Mednafen、Genesis Plus)はISOほかに対応してるから、わざわざ音声トラックをWAVなりで抜き出す必要は無かったりする
とは言ってもCueシートかccdファイルは用意する必要あるけどね
音声トラックを別ファイルで用意するメリットとして、差し替えが簡単にできるという面もあるが
ちなみにOpenEmu採用のエミュ(Mednafen、Genesis Plus)はISOほかに対応してるから、わざわざ音声トラックをWAVなりで抜き出す必要は無かったりする
とは言ってもCueシートかccdファイルは用意する必要あるけどね
音声トラックを別ファイルで用意するメリットとして、差し替えが簡単にできるという面もあるが
482名称未設定
2016/11/15(火) 07:10:15.46ID:nbZXrOkv0 >>154
今更っちゃ今更だが同じ症状出たので備忘録
OSをsierraにしたら慣れ親しんだMAME OSXが真っ黒、さすがにもうダメかと思ったが
音声は生きてたので設定色々見た所VIDEOのレンダリングオプションでオートやcoreをやめて
OpenGLとMAMEを選んだら普通に描画された。
QuickTimeのAPI捨てるとか色々やってるOSだから、Core系の描画とかも変わってるんだろうな
今更っちゃ今更だが同じ症状出たので備忘録
OSをsierraにしたら慣れ親しんだMAME OSXが真っ黒、さすがにもうダメかと思ったが
音声は生きてたので設定色々見た所VIDEOのレンダリングオプションでオートやcoreをやめて
OpenGLとMAMEを選んだら普通に描画された。
QuickTimeのAPI捨てるとか色々やってるOSだから、Core系の描画とかも変わってるんだろうな
483名称未設定
2016/11/19(土) 20:15:38.68ID:r9e6tqEd0 OpenEmu、アップデートしたらゲーム起動出来なくなった落ちる。。うそぉ。。
原因を突き止められるほど有能じゃないよわたし。。
原因を突き止められるほど有能じゃないよわたし。。
484名称未設定
2016/11/19(土) 20:29:30.76ID:r9e6tqEd0 正確に言えばPS4のコントローラー反応しなくなったから設定リセットされてるかなと思って開いたらプツン。それからはゲームを起動しようとした瞬間にプツン
485名称未設定
2016/11/19(土) 22:01:43.18ID:KNTlvBKf0 >>483,484
2.0.4の目玉は新MBPのタッチバー対応と新DS4対応のようだ
旧MBP+旧DS4で問題無いけど、新MBPの人はクラッシュするって報告もあるな
https://www.reddit.com/r/OpenEmu/comments/5d2850/crash_on_startup_with_new_mbp_2016/
2.0.4の目玉は新MBPのタッチバー対応と新DS4対応のようだ
旧MBP+旧DS4で問題無いけど、新MBPの人はクラッシュするって報告もあるな
https://www.reddit.com/r/OpenEmu/comments/5d2850/crash_on_startup_with_new_mbp_2016/
486名称未設定
2016/11/19(土) 22:26:17.15ID:r9e6tqEd0487名称未設定
2016/11/22(火) 21:55:29.40ID:qQQXjkRq0 2.0.3で突然クラッシュするようになった
バージョンのせいかと思ってアップデートしたけど治らない
誰か直し方知ってる人いませんか?
OSはエルキャピタン10.11.6
バージョンのせいかと思ってアップデートしたけど治らない
誰か直し方知ってる人いませんか?
OSはエルキャピタン10.11.6
488名称未設定
2016/11/23(水) 06:05:02.79ID:Spb35CWn0 多分ファイルが壊れてる
library以下掘って退避させてみる
library以下掘って退避させてみる
490名称未設定
2016/11/24(木) 01:51:45.86ID:M/U7CGpF0 たまにセーブファイルとかが壊れて全部落ちることがあるから
事前に使ってたゲームのフォルダだけを退避させたりするとうまくいく
事前に使ってたゲームのフォルダだけを退避させたりするとうまくいく
491名称未設定
2016/11/24(木) 12:43:49.55ID:HLm6kuXn0 GBAのセーブデータが全部読み込めなくなってたorz
492名称未設定
2016/12/02(金) 00:41:40.94ID:QeKcVGaa0 openemuでどうしてもmameのネオジオとサターンが導入できない。詳しいサイトとかないですか?
493名称未設定
2016/12/02(金) 09:54:13.54ID:zoFIi6uh0494名称未設定
2016/12/04(日) 12:54:17.30ID:ETbW5sB60 >>492
mameのサターンとか意味わかんない
mameのサターンとか意味わかんない
495名称未設定
2016/12/04(日) 13:57:26.58ID:9f9JjAkY0 ST-Vのことだろ
そんなのも分からんのか
そんなのも分からんのか
496名称未設定
2016/12/04(日) 16:38:06.50ID:AEwAvCes0 分からんかー!!
498名称未設定
2016/12/07(水) 10:31:12.91ID:CblQOVmT0 openemu2.0.4 + MBA late2010使用中です。
主にnes/snesで使っていましたが、手持ちのPS遺産も使ってみようとこの度、導入しました。
難なく導入はできたのですが、一部のソフトで音声がもやっとした音になります。
割れているのとは少し違う感じです。
本ソフトに音声のレート調整的な機能が見つけられず困ってます。
設定で何となかるのか、マシンスペックの問題なのか教えていただければ幸いです。
ちなみに該当SWはみんなのゴルフ2(cue+img)グラフィック動作に問題なし。
主にnes/snesで使っていましたが、手持ちのPS遺産も使ってみようとこの度、導入しました。
難なく導入はできたのですが、一部のソフトで音声がもやっとした音になります。
割れているのとは少し違う感じです。
本ソフトに音声のレート調整的な機能が見つけられず困ってます。
設定で何となかるのか、マシンスペックの問題なのか教えていただければ幸いです。
ちなみに該当SWはみんなのゴルフ2(cue+img)グラフィック動作に問題なし。
499名称未設定
2016/12/08(木) 15:22:34.72ID:ma5vRTSt0 >>498
イヤホンとかでの出力はどんな感じ?
イヤホンとかでの出力はどんな感じ?
500名称未設定
2016/12/08(木) 21:12:40.07ID:LElbXb8D0501名称未設定
2016/12/12(月) 17:46:13.35ID:xx4kpaZJ0 pspのモンハン3rdをisoに焼いて起動したら、真っ暗なままウンともスンとも言わなくなってしまった…
同じ方法でisoにしたほかのソフトは作動する
モンハンは描画が重いからメモリを食う、とかなのかな?
同じ方法でisoにしたほかのソフトは作動する
モンハンは描画が重いからメモリを食う、とかなのかな?
502名称未設定
2016/12/12(月) 18:24:39.77ID:xx4kpaZJ0 ごめん自己解決した
モンハンはエミュで出来ないのな〜
モンハンはエミュで出来ないのな〜
503名称未設定
2016/12/25(日) 15:51:43.79ID:eMeII7qC0 OpenEmuでゲームパッド認識されないけどなんでだろ?
USBOverdriveインストールしたからかな?
EL Caoitan Ver10.11.6
USBOverdriveインストールしたからかな?
EL Caoitan Ver10.11.6
504名称未設定
2016/12/26(月) 19:09:15.11ID:t2wjrPuN0505名称未設定
2016/12/27(火) 17:50:08.38ID:nn5+Cha80 >>503
USBOverdriveは「マウスやゲームパッド」を「キーボードとして」
認識させるツールなんよね。
なので動作中は「ゲームパッドをゲームパッドとして」認識してくれない。
必要ないときは無効化 or 使わないならアンインスコしてみるといい。
またはどうしても使いたいならば、
「キーボードとして認識させたゲームパッド」を
「キーボードとして」OpenEmuに設定すればおk
USBOverdriveは「マウスやゲームパッド」を「キーボードとして」
認識させるツールなんよね。
なので動作中は「ゲームパッドをゲームパッドとして」認識してくれない。
必要ないときは無効化 or 使わないならアンインスコしてみるといい。
またはどうしても使いたいならば、
「キーボードとして認識させたゲームパッド」を
「キーボードとして」OpenEmuに設定すればおk
506名称未設定
2017/01/04(水) 11:00:51.72ID:H/hEMkjU0 2.0.4ではARCADE選択できへんの?
507名称未設定
2017/01/04(水) 12:33:53.25ID:rPw3FR7M0508名称未設定
2017/01/05(木) 00:45:26.07ID:Z4ignQIr0 Openemuバージョン2.0.4で質問です。
BIOS設定済み、他のソフト起動確認済みですが、PS1のチョコボスタリオンのみライブラリに追加できません。
使えてるソフトのcueシートをコピーし書き換え、リネームしてみたのですが読みませんでした。
何か他に考えられる原因はありますか?
BIOS設定済み、他のソフト起動確認済みですが、PS1のチョコボスタリオンのみライブラリに追加できません。
使えてるソフトのcueシートをコピーし書き換え、リネームしてみたのですが読みませんでした。
何か他に考えられる原因はありますか?
509名称未設定
2017/01/05(木) 02:07:49.53ID:Z4ignQIr0 書き忘れてましたが症状としては読み込まない+アプリケーション自体落ちるというような形です。
510名称未設定
2017/01/05(木) 02:39:02.60ID:Z4ignQIr0 エクスペリメンタルパックをインスコしなおしたら無事読めました。理由はなぜかよくわからないのですが。
大変お騒がせしました。
大変お騒がせしました。
511名称未設定
2017/01/05(木) 18:09:45.00ID:m7Wairs/0 解決してなにより
(´ー`)y-~~
(´ー`)y-~~
512名称未設定
2017/01/06(金) 02:50:37.74ID:2lBZ8EyZ0 Openemuバージョン2.0.4 Experimental版 で使用しています
アーケードのROMが読めるモノとエラーが出るモノがあります
(ちなみにほとんどがエラー)
なにか原因があるのでしょうか?
アーケードのROMが読めるモノとエラーが出るモノがあります
(ちなみにほとんどがエラー)
なにか原因があるのでしょうか?
513名称未設定
2017/01/06(金) 13:53:11.22ID:MRaihT5A0 やっはりiGPUじゃMAMEは厳しいかな?
514名称未設定
2017/01/06(金) 16:00:01.24ID:daCJm0Kk0515名称未設定
2017/01/06(金) 20:23:20.87ID:2lBZ8EyZ0516名称未設定
2017/01/06(金) 21:52:47.35ID:Cs4JHgwd0 >>515
ROMを入れてるフォルダに放り込めばいい
(つか、拾ってきたとか大っぴらに言うなと・・・)
あと、BIOSの有無が原因とは限らんよ。
OpenEmuのMAMEコアは0.149なんだが、手持ちのROMセットが0.149用じゃないとか。
あるいはそのゲームがそもそも0.149ではプレイできないものかもしれん。
ゲーム名晒してみれ。
ROMを入れてるフォルダに放り込めばいい
(つか、拾ってきたとか大っぴらに言うなと・・・)
あと、BIOSの有無が原因とは限らんよ。
OpenEmuのMAMEコアは0.149なんだが、手持ちのROMセットが0.149用じゃないとか。
あるいはそのゲームがそもそも0.149ではプレイできないものかもしれん。
ゲーム名晒してみれ。
517名称未設定
2017/01/06(金) 22:20:08.40ID:2lBZ8EyZ0 >>516
Gradius II - GOFER no Yabou (Japan New Ver.)
です
グラディウス3はできるんですよね。。
魔法大作戦とグラディウス2をどうしてもプレイしたくて
BIOSはフォルダごとでいいですよね?
Gradius II - GOFER no Yabou (Japan New Ver.)
です
グラディウス3はできるんですよね。。
魔法大作戦とグラディウス2をどうしてもプレイしたくて
BIOSはフォルダごとでいいですよね?
518名称未設定
2017/01/06(金) 22:42:43.04ID:Cs4JHgwd0 >>517
念の為に訊きたいんだけど、親ROMはちゃんとあるんだよね・・?
例えば、
グラディウス2(日本版)の子ROMファイル名は「gradius2」で、親ROMは「vulcan」
魔法大作戦(日本版)なら子ROMファイル名は「mahoudai」で、親ROMは「sstriker」
子ROMは親ROMが有って初めて動作するもので、親ROMが無いとダメ。
グラディウス3の場合は親ROM名がそのまんま「gradius3」なんだよね。
(日本版の子ROMファイルは「gradius3j」)
だから動作してるんじゃないかと推察。
>BIOSはフォルダごとでいいですよね?
フォルダ毎? それとも「フォルダ丸ごと」の意味かな??
基本的にROMファイルを置いてる場所にそのまま置けばいい。
念の為に訊きたいんだけど、親ROMはちゃんとあるんだよね・・?
例えば、
グラディウス2(日本版)の子ROMファイル名は「gradius2」で、親ROMは「vulcan」
魔法大作戦(日本版)なら子ROMファイル名は「mahoudai」で、親ROMは「sstriker」
子ROMは親ROMが有って初めて動作するもので、親ROMが無いとダメ。
グラディウス3の場合は親ROM名がそのまんま「gradius3」なんだよね。
(日本版の子ROMファイルは「gradius3j」)
だから動作してるんじゃないかと推察。
>BIOSはフォルダごとでいいですよね?
フォルダ毎? それとも「フォルダ丸ごと」の意味かな??
基本的にROMファイルを置いてる場所にそのまま置けばいい。
519名称未設定
2017/01/07(土) 00:10:32.93ID:uchywQAd0 >>518
そうなんですね!ありがとうございます!
バタバタ親ロム入手しました!
BIOSはコレを解凍してフォルダ丸ごとROMの階層におきました
MAME 0.133 BIOS Pack (26M)
まちがってますか?
Vulcan ROM をいれてみたんですが、
『The emulator could not load ROM.』
と同じエラーが出てしまいます。。。
そうなんですね!ありがとうございます!
バタバタ親ロム入手しました!
BIOSはコレを解凍してフォルダ丸ごとROMの階層におきました
MAME 0.133 BIOS Pack (26M)
まちがってますか?
Vulcan ROM をいれてみたんですが、
『The emulator could not load ROM.』
と同じエラーが出てしまいます。。。
520名称未設定
2017/01/07(土) 01:27:10.14ID:IChNTqkd0 はんざいしゃのすくつ
521名称未設定
2017/01/07(土) 02:01:13.35ID:PYBJnl6o0 ROMを拾ってきたんだけどプレイできません!
機種はSotecのiMacです!
機種はSotecのiMacです!
522名称未設定
2017/01/07(土) 06:16:24.28ID:Brmx/oA/0 >>519
そのBIOSフォルダの中身を全部ROMの直下に置くのが正解。
BIOSやROMのバージョンが0.149にあってない可能性もあり。
MAMEはバージョンごとにROM構成がコロコロ変わるから。
あと・・・拾ったとか入手したとかはもっとオブラートに包んでくれいw
そのBIOSフォルダの中身を全部ROMの直下に置くのが正解。
BIOSやROMのバージョンが0.149にあってない可能性もあり。
MAMEはバージョンごとにROM構成がコロコロ変わるから。
あと・・・拾ったとか入手したとかはもっとオブラートに包んでくれいw
523名称未設定
2017/01/07(土) 17:13:10.67ID:0c/IAPEC0 could not loadだから親子含めてファイル名の問題な気がするけどな
ファイル構成の不足なら、直接そのファイル名が無いよって言ってくれるはずだし
OpenEmuがどういうUIなのか知らんけど、MAMEのログ見たらその辺書いてあるはずよな
ファイル構成の不足なら、直接そのファイル名が無いよって言ってくれるはずだし
OpenEmuがどういうUIなのか知らんけど、MAMEのログ見たらその辺書いてあるはずよな
525名称未設定
2017/01/07(土) 23:23:28.79ID:0d7LLpeY0 何度も出ている話題で申し訳ないのですが、教えてください。
FF9のディスク入替が出来ずに困っています。
>>140に書かれている方法でCotEditorを使ってm3uファイルを作成
Libraryに登録されて各ディスクの起動も出来るが、Select Discが非活性
Disc2を起動してDisc1のセーブデータをロードすることが出来ない
といった状況です。
環境
OpenEmu:v2.0.4
macOS Sierra:10.12.2
宜しくお願いします。
FF9のディスク入替が出来ずに困っています。
>>140に書かれている方法でCotEditorを使ってm3uファイルを作成
Libraryに登録されて各ディスクの起動も出来るが、Select Discが非活性
Disc2を起動してDisc1のセーブデータをロードすることが出来ない
といった状況です。
環境
OpenEmu:v2.0.4
macOS Sierra:10.12.2
宜しくお願いします。
526名称未設定
2017/01/08(日) 12:03:38.14ID:tZBj/3q50 >>525
>Libraryに登録されて各ディスクの起動も出来るが、Select Discが非活性
起動するのは作ったm3uをライブラリにドラッグしたときに作られるやつだぞ
各ディスク単体で起動できたって、それは単一ディスクのゲームで認識されるから正常だわな
一回ライブラリから全削除して、デスクトップにcueなりccdとイメージとm3uをまとめて置いて、でm3uだけドラッグして登録し直してみ
いつの間にかcueも自動で読み込まれるようになってるから、各ディスク単体登録は要らんな
http://i.imgur.com/zKVxbTg.png
>Libraryに登録されて各ディスクの起動も出来るが、Select Discが非活性
起動するのは作ったm3uをライブラリにドラッグしたときに作られるやつだぞ
各ディスク単体で起動できたって、それは単一ディスクのゲームで認識されるから正常だわな
一回ライブラリから全削除して、デスクトップにcueなりccdとイメージとm3uをまとめて置いて、でm3uだけドラッグして登録し直してみ
いつの間にかcueも自動で読み込まれるようになってるから、各ディスク単体登録は要らんな
http://i.imgur.com/zKVxbTg.png
527名称未設定
2017/01/08(日) 15:08:49.39ID:DUyl8N600 うわぁ
528525
2017/01/08(日) 15:30:44.82ID:DXz0zNoX0 >>526
有難うございます。「フォルダごと登録」だと思っていました。
登録したり消したりを繰り返しているうちにディスク単体登録も出来なくなってしまいました…
別のソフトでは登録に成功してSelectDiscが有効になったので、解決しました。
有難うございます。「フォルダごと登録」だと思っていました。
登録したり消したりを繰り返しているうちにディスク単体登録も出来なくなってしまいました…
別のソフトでは登録に成功してSelectDiscが有効になったので、解決しました。
529525
2017/01/08(日) 19:50:00.06ID:N1N1fYXK0 連投すみません。
>>526で教えて頂いた手順でゼノギアスは登録出来ましたが、本来登録したかったFF9はm3uをドラッグすると登録はされるもののゲームが起動出来ません。
Finderを開いてみるとm3uだけが登録されており、cueなどが登録されていませんでした。
m3uファイルの作成に問題があるのでしょうか?
>>526で教えて頂いた手順でゼノギアスは登録出来ましたが、本来登録したかったFF9はm3uをドラッグすると登録はされるもののゲームが起動出来ません。
Finderを開いてみるとm3uだけが登録されており、cueなどが登録されていませんでした。
m3uファイルの作成に問題があるのでしょうか?
530名称未設定
2017/01/09(月) 04:27:27.71ID:KBgJYpO/0 最新のOpenEmu+OS10.12でFC、SFC、GBAなどのタイトル登録は出来るものの、ダブルクリックやメニューからスタートしても無反応で何も起こりません。
おま環かと思って別のMac(10.12)で試しても同じく反応無し。英語のサイトで似た症状の書き込みを見つけましたが解決まで至らず、、
何か分かる方いませんか?
おま環かと思って別のMac(10.12)で試しても同じく反応無し。英語のサイトで似た症状の書き込みを見つけましたが解決まで至らず、、
何か分かる方いませんか?
531名称未設定
2017/01/09(月) 16:46:11.45ID:h0kK3SLO0 >>529
>Finderを開いてみるとm3uだけが登録されており、cueなどが登録されていませんでした。
m3uの中のcueファイル名と実際のcueファイル名を合わせないとダメよ
あとcueファイルの中のイメージ名も同じ要領で、、自動登録されないなら手動でコピーでもいいんじゃない?
まぁ1タイトルで成功してるんだから、それと同じやり方で頑張るんやで
>Finderを開いてみるとm3uだけが登録されており、cueなどが登録されていませんでした。
m3uの中のcueファイル名と実際のcueファイル名を合わせないとダメよ
あとcueファイルの中のイメージ名も同じ要領で、、自動登録されないなら手動でコピーでもいいんじゃない?
まぁ1タイトルで成功してるんだから、それと同じやり方で頑張るんやで
532525
2017/01/09(月) 19:32:39.92ID:zIk1DHUk0 >>531
有難うございます。手動で追加するとちゃんと起動してSelectDiscも有効になりました。
しかし、ディスク単体の時のセーブデータをロード出来ないのですね…
BatterySaves内でセーブデータの名前を変えてみたりしましたが、認識してくれません。
色々と難しいですね…
有難うございます。手動で追加するとちゃんと起動してSelectDiscも有効になりました。
しかし、ディスク単体の時のセーブデータをロード出来ないのですね…
BatterySaves内でセーブデータの名前を変えてみたりしましたが、認識してくれません。
色々と難しいですね…
533名称未設定
2017/01/09(月) 19:44:02.82ID:SAjdAwA90 Openemu でPSPのFF4やると英語なんだよね。PSPのsystem言語を日本語にすればいいみたいだけど、
エミュでそんなことできるのかな?
エミュでそんなことできるのかな?
534名称未設定
2017/01/09(月) 20:03:24.69ID:rJ8edf/S0535名称未設定
2017/01/09(月) 20:07:15.84ID:rJ8edf/S0 あ、ごめ
読み間違えてかも
OpenEmuでは無理。細かい設定が一切できないす。
PPSSPPならシステム言語設定があるので可能。
読み間違えてかも
OpenEmuでは無理。細かい設定が一切できないす。
PPSSPPならシステム言語設定があるので可能。
537名称未設定
2017/01/10(火) 09:57:13.27ID:EQlF8UfX0 2017年にもなってピスピwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
538名称未設定
2017/01/15(日) 03:47:02.33ID:4TFOEimm0 システム言語とか画面解像度もソース見たら弄れるらしいけどね、OpenEmuのPPSSPP
wikiにプラグインのビルドガイド作るみたいだから、それが完成したら挑戦しようかね
wikiにプラグインのビルドガイド作るみたいだから、それが完成したら挑戦しようかね
539名称未設定
2017/01/19(木) 13:57:56.83ID:Xnlk6RS90 初心者がすいません、昨日openemuをダウンロードしPSPのギレンの野望などプレイできたのですが
朝になるとソフトを起動できず、予期しない理由で終了しましたと表示されます。
過去に似たような質問をされている方がされた解決方法を試してみましたが上手くいきません。
Application Supportの中にopenemuという名前のディレクトリがなかったりでよく分からなくなっています。
os:X El capitan
朝になるとソフトを起動できず、予期しない理由で終了しましたと表示されます。
過去に似たような質問をされている方がされた解決方法を試してみましたが上手くいきません。
Application Supportの中にopenemuという名前のディレクトリがなかったりでよく分からなくなっています。
os:X El capitan
540名称未設定
2017/01/20(金) 01:48:25.00ID:ewbzbkm20542名称未設定
2017/01/20(金) 16:26:23.58ID:vBkzzSV20 ゲームパッドについて質問なんですけど、
ゲームは普通に起動できるんですがエレコムのゲームパッドのアナログコントローラで操作をするとなぜかプレステでいう◽︎△◯×のどこかが同時に押されてしまうんですけどこれってどうしたら操作だけできるようにできます?
十字キーだと問題なくてアナログで操作を設定して操作するとこうなります
ゲームは普通に起動できるんですがエレコムのゲームパッドのアナログコントローラで操作をするとなぜかプレステでいう◽︎△◯×のどこかが同時に押されてしまうんですけどこれってどうしたら操作だけできるようにできます?
十字キーだと問題なくてアナログで操作を設定して操作するとこうなります
543名称未設定
2017/01/20(金) 22:53:20.72ID:bm/rzwKA0545名称未設定
2017/01/24(火) 14:31:10.94ID:uEna4whh0 いつもpsのディスクをディスクユーティリティで吸い出してるんだけど、
こんな感じで2つに分かれた時ってどうやって吸い出せばいいの?
ディスクユーティリティには上の音声ファイルしか表示されない。
ちなみにターミナルで吸い出す方法は無知で全然わからなかった。
http://i.imgur.com/dVF2myS.png
こんな感じで2つに分かれた時ってどうやって吸い出せばいいの?
ディスクユーティリティには上の音声ファイルしか表示されない。
ちなみにターミナルで吸い出す方法は無知で全然わからなかった。
http://i.imgur.com/dVF2myS.png
546名称未設定
2017/01/24(火) 15:23:26.71ID:hZpRSrZV0 >>545
データとCDDAトラックが別領域になってるCDは
マルチセッションなイメージファイルを作れるソフトで吸い出すんだけど
Macでお手軽ソフトはなんだろう
コマンドラインだとbrewでcdrtoolsを入れると使えるようになるmkisofsが
マルチセッションイメージ作成に対応してるっぽい
データとCDDAトラックが別領域になってるCDは
マルチセッションなイメージファイルを作れるソフトで吸い出すんだけど
Macでお手軽ソフトはなんだろう
コマンドラインだとbrewでcdrtoolsを入れると使えるようになるmkisofsが
マルチセッションイメージ作成に対応してるっぽい
547名称未設定
2017/01/24(火) 15:30:46.22ID:uEna4whh0 >>546
上のファイルはゲームと関係ないと思う音楽だったから、下のデータファイルだけ吸い出す方法ってない?
上のファイルはゲームと関係ないと思う音楽だったから、下のデータファイルだけ吸い出す方法ってない?
548名称未設定
2017/01/28(土) 22:49:22.93ID:2+345Zks0 >>545
>ディスクユーティリティには上の音声ファイルしか表示されない。
OSがそれぞれのセッションを認識してるのにそれはないだろ…
本当だとしたらどんだけディスクユーティリティ使えない子なんだよっていう
>ディスクユーティリティには上の音声ファイルしか表示されない。
OSがそれぞれのセッションを認識してるのにそれはないだろ…
本当だとしたらどんだけディスクユーティリティ使えない子なんだよっていう
549名称未設定
2017/01/31(火) 18:42:57.19ID:EqEBXgPW0 mac用のmameのrom管理ツールってあるんでしょうか?持っているもの、足りないものがわかるようなやつです。
550名称未設定
2017/02/01(水) 06:39:57.07ID:jB7OZfm30 違法ダウンローダーの質問は受け付けておりませんゆえ・・
551名称未設定
2017/02/05(日) 23:55:52.83ID:928jpzgz0 ファミコンのディスクシステムで
2枚組に対応していてOSXでも動く
エミュはないのですか?
Rok・・ の古いやつは安定しないし
途中SAVE不可だし発見出来ませんでした
2枚組に対応していてOSXでも動く
エミュはないのですか?
Rok・・ の古いやつは安定しないし
途中SAVE不可だし発見出来ませんでした
552名称未設定
2017/02/06(月) 01:25:35.89ID:68qBfz5w0 openemu2.04でチートコードnesのチートコードparかジニー形式でいれてる
のですがうまく行きません。0040-1-02の形式でpar形式に変換出来る
方法は無いでしょうか
のですがうまく行きません。0040-1-02の形式でpar形式に変換出来る
方法は無いでしょうか
553名称未設定
2017/02/07(火) 19:06:55.03ID:AZ9sHtae0 スーファミやりたいならSnesとretroarchどっちがいいんだろ?
みんなスーファミもretroarchでやってるの?
みんなスーファミもretroarchでやってるの?
554名称未設定
2017/02/07(火) 20:34:35.01ID:4pM+SS9j0 SheepShaverの初回起動時になにやらシステムにインストールしてる
けど何インストールしてるか情報持ってる人いる?
けど何インストールしてるか情報持ってる人いる?
555名称未設定
2017/02/08(水) 09:06:44.94ID:8+5Cj+8A0 >>553
OpenEmuが登場して以来、RetroArchは使ってないなぁ。
統合エミュはOpenEmuさえあればいいつーか(個人の意見です)
SnesってSnes9Xのことだよね?
単体エミュも使わなくなって久しい。OpenEmuあるし。
OpenEmuが登場して以来、RetroArchは使ってないなぁ。
統合エミュはOpenEmuさえあればいいつーか(個人の意見です)
SnesってSnes9Xのことだよね?
単体エミュも使わなくなって久しい。OpenEmuあるし。
556名称未設定
2017/02/09(木) 03:57:13.98ID:lRb3PhmU0557名称未設定
2017/02/09(木) 20:57:07.82ID:RZ1PWg100 マイファイルはそういうもんだろ…
558名称未設定
2017/02/09(木) 21:51:36.98ID:BbZ2h4Z00 ,,ではじまるファイルだからか
名前順で一番上に来るんだな
名前順で一番上に来るんだな
560名称未設定
2017/02/10(金) 14:01:35.60ID:WIzrA1ak0 初めまして
掲示板に書き込むのは初めてなので突然すみません
OpenEmuでPSPのBIOsを入れ起動しようとたら
「PPSSPPは互換性の問題を抱えているため、グリッチが発生するか、全く起動できません」と出ました
そのソフトを起動するとメニューは出るのですが始めようとすると進みません
PPSSPP関連はわかりませんので
わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです
掲示板に書き込むのは初めてなので突然すみません
OpenEmuでPSPのBIOsを入れ起動しようとたら
「PPSSPPは互換性の問題を抱えているため、グリッチが発生するか、全く起動できません」と出ました
そのソフトを起動するとメニューは出るのですが始めようとすると進みません
PPSSPP関連はわかりませんので
わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです
561名称未設定
2017/02/10(金) 15:33:33.76ID:jgqwM13w0 PPAAPP
562名称未設定
2017/02/10(金) 20:37:52.96ID:sogPqaSj0 BIOSじゃなくてISOイメージだろう
それはさておき、警告メッセージはあくまで再現性低いっていうアナウンスで、
進みませんってのはそのゲーム固有の問題(PPSSPP未対応)だと思われるが
それはさておき、警告メッセージはあくまで再現性低いっていうアナウンスで、
進みませんってのはそのゲーム固有の問題(PPSSPP未対応)だと思われるが
563名称未設定
2017/02/10(金) 20:53:19.76ID:s/OAQXd50 >>560
まずPSPのBIOSは導入しなくていい(要求されないし)
つかPSPのBIOSなんてそこいらに転がってるようなもんじゃないと思うのだが・・・
PS1と混同してないだろうか?
それからPPSSPPはまだまだ歴史が浅いので、正常に動かないソフトも相当数ある。
加えて、OpenEmuではソフトに合わせて細かい設定を弄れないし、バージョンも古い。
動かないソフトは諦めるのが吉
どうしてもつーなら本家Mac版に挑戦するか、Windows版とかAndroid版などに走るのもアリかと
Mac版導入方法はコチラ
ttp://build.ppsspp.org/?page/downloads#osx
1.ターミナル開いて↑の2つのコマンドをコピペして走らせる。
2.↑のリンクから安定版or最新版のPPSSPPをDL。
3.解凍して出てくるappファイルを任意の場所に移動して起動させる。
細かい設定はWindows版PPSSPPの解説サイト等を参照する。
まずPSPのBIOSは導入しなくていい(要求されないし)
つかPSPのBIOSなんてそこいらに転がってるようなもんじゃないと思うのだが・・・
PS1と混同してないだろうか?
それからPPSSPPはまだまだ歴史が浅いので、正常に動かないソフトも相当数ある。
加えて、OpenEmuではソフトに合わせて細かい設定を弄れないし、バージョンも古い。
動かないソフトは諦めるのが吉
どうしてもつーなら本家Mac版に挑戦するか、Windows版とかAndroid版などに走るのもアリかと
Mac版導入方法はコチラ
ttp://build.ppsspp.org/?page/downloads#osx
1.ターミナル開いて↑の2つのコマンドをコピペして走らせる。
2.↑のリンクから安定版or最新版のPPSSPPをDL。
3.解凍して出てくるappファイルを任意の場所に移動して起動させる。
細かい設定はWindows版PPSSPPの解説サイト等を参照する。
566名称未設定
2017/02/15(水) 19:42:52.95ID:ggB2YCxQ0 どなたか>>265をお願いします…
要約するもコントローラーのスティックの設定だけが出来ません
ちょっと倒しただけで認識されてしまって、段階的に設定出来ないのです。
例えば左にスティックを倒す場合
ちょっとだけ倒すと全力疾走
しっかり倒すと設定されてないため無反応
となってしまいます。
要約するもコントローラーのスティックの設定だけが出来ません
ちょっと倒しただけで認識されてしまって、段階的に設定出来ないのです。
例えば左にスティックを倒す場合
ちょっとだけ倒すと全力疾走
しっかり倒すと設定されてないため無反応
となってしまいます。
567名称未設定
2017/02/15(水) 19:52:58.40ID:2sHitkGh0 >>566
過去の質問を読み返してみたけどさ、
環境つーか、それ以前に使ってるエミュソフト名書いてないじゃん・・・?
OpenEmuってことでいいの?
そもそも、そのコントローラは正常動作する?
他のソフトではちゃんと動いてるのかな? ハードウェアに問題ありな気がするんだけど。
診断ツールで試してみ
「ジョイスティックの入力が正常に機能しているかテスト『Joystick Doctor』」
ttp://mac-tegaki.com/blog-entry-6045.html
過去の質問を読み返してみたけどさ、
環境つーか、それ以前に使ってるエミュソフト名書いてないじゃん・・・?
OpenEmuってことでいいの?
そもそも、そのコントローラは正常動作する?
他のソフトではちゃんと動いてるのかな? ハードウェアに問題ありな気がするんだけど。
診断ツールで試してみ
「ジョイスティックの入力が正常に機能しているかテスト『Joystick Doctor』」
ttp://mac-tegaki.com/blog-entry-6045.html
568名称未設定
2017/02/15(水) 21:19:45.65ID:mogZBk3K0 >>567
確かに…糞長文なうえにかなり凡ミスでした
使ってるのはopenemuの最新版
診断ツール使った所、全て動作しています
というかコントローラーのスティック設定のみが分からないのです
例えばopenemuで64ソフトをやる時に
左スティックに移動を設定しようとすると少し倒した瞬間に認識されてしまって、前述した
「少し倒すと全力疾走、最大まで倒すと無反応(設定されていないため)」となります
確かに…糞長文なうえにかなり凡ミスでした
使ってるのはopenemuの最新版
診断ツール使った所、全て動作しています
というかコントローラーのスティック設定のみが分からないのです
例えばopenemuで64ソフトをやる時に
左スティックに移動を設定しようとすると少し倒した瞬間に認識されてしまって、前述した
「少し倒すと全力疾走、最大まで倒すと無反応(設定されていないため)」となります
569名称未設定
2017/02/15(水) 21:53:30.70ID:2sHitkGh0 >>568
「少し倒した瞬間に認識され」は正しい挙動だと思う。
そういうふうに認識・設定されるよ。
(俺環ではそれでちゃんと動く)
「最大まで倒すと無反応」がよく分からんよね。
OpenEmuの設定画面には「D-Pad」と「Analog」が有ると思うんだけど、
「D-Pad」にスティックを設定してたりしないよね?(一応確認)
もしくは使ってるゲームパッド?に方向キーとスティックを入れ替える機構があって、
知らないうちに入れ替わってるとかはないかな?
それと、そのゲームパッド?ってXinput(≒xbox360規格)対応品だったりする?
もしDirectInputと両対応で切り替えスイッチが有るなら、
DirectInputに設定した状態で設定してみて。
もしくはMac用のXinputドライバを入れてみるとか(OpenEmuでは↓を推奨してる)
360Controller
https://github.com/360Controller/360Controller/releases
あとはOpenEmuの設定ファイルを初期化してみる・・・くらいしか思いつかんな。
/Users/(ユーザー名)/Library/Preferences 以下の
「openemu」という文字列が入ってるファイルを消してみる。
(後で戻せるようにバックアップを取っとこう)
「少し倒した瞬間に認識され」は正しい挙動だと思う。
そういうふうに認識・設定されるよ。
(俺環ではそれでちゃんと動く)
「最大まで倒すと無反応」がよく分からんよね。
OpenEmuの設定画面には「D-Pad」と「Analog」が有ると思うんだけど、
「D-Pad」にスティックを設定してたりしないよね?(一応確認)
もしくは使ってるゲームパッド?に方向キーとスティックを入れ替える機構があって、
知らないうちに入れ替わってるとかはないかな?
それと、そのゲームパッド?ってXinput(≒xbox360規格)対応品だったりする?
もしDirectInputと両対応で切り替えスイッチが有るなら、
DirectInputに設定した状態で設定してみて。
もしくはMac用のXinputドライバを入れてみるとか(OpenEmuでは↓を推奨してる)
360Controller
https://github.com/360Controller/360Controller/releases
あとはOpenEmuの設定ファイルを初期化してみる・・・くらいしか思いつかんな。
/Users/(ユーザー名)/Library/Preferences 以下の
「openemu」という文字列が入ってるファイルを消してみる。
(後で戻せるようにバックアップを取っとこう)
570名称未設定
2017/02/16(木) 13:46:41.46ID:WMroLyoZ0 優しい人や・・・
(´Д` )
(´Д` )
571名称未設定
2017/02/16(木) 16:02:21.05ID:Pt5ixmcG0 >>569
丁寧にありがとうございます
もちろんD-Padには十字キーを設定してあり
64の時 Analogにスティック操作を割り当てようとスティックを倒すと意図していない
使っているのはエレコムのJC-U3712TというPS2型に似たコントローラーなのでスティックと十字キーを入れ替えるボタンなどは無いです。
とりあえず教えてくれた事を試してみようと思います。
丁寧にありがとうございました!
丁寧にありがとうございます
もちろんD-Padには十字キーを設定してあり
64の時 Analogにスティック操作を割り当てようとスティックを倒すと意図していない
使っているのはエレコムのJC-U3712TというPS2型に似たコントローラーなのでスティックと十字キーを入れ替えるボタンなどは無いです。
とりあえず教えてくれた事を試してみようと思います。
丁寧にありがとうございました!
572名称未設定
2017/02/16(木) 16:03:12.36ID:Pt5ixmcG0 文章一部おかしいですね(笑)
少し倒すだけで意図していない部分にどんどん割り当てが進んでしまう
と書きたかったです
少し倒すだけで意図していない部分にどんどん割り当てが進んでしまう
と書きたかったです
573569
2017/02/16(木) 16:58:10.73ID:3Hlexqaf0 >>572
>少し倒すだけで意図していない部分にどんどん割り当てが進んでしまう
あ、なんとなくわかった。たぶんエミュ側の仕様なんだけど、
キー設定で「アナログ上」を設定すると、同時に(勝手に)「アナログ下」も設定される。
で、カーソルは勝手に「アナログ左」に飛ぶ。
ここで「アナログ左」を設定すると、同時に(勝手に)「アナログ右」も設定される。
つまりスティックは「上」と「左」だけ2箇所を設定すればおk。
それと、お使いのパッドにはやはり左スティックを方向キーに切替える機能がついてるぽいよ。
ttp://www2.elecom.co.jp/products/JC-U3712TBK.html
ここでいう「POV⇔X-Y軸に切り替え」ね。
真ん中のMODEボタンが赤色点灯してる時は十字キーが8方向キー、
真ん中のMODEボタンが緑色点灯してる時は左スティックキーが8方向キーに入れ替わる。
赤色点灯が通常状態なので(もし今まで緑色状態で設定していたのなら)
MODEボタンを押して赤色にしてからもっかい設定してみて。
あとは・・・連射機能が悪さしてる可能性もあるかも。要はキー設定中にそのボタンを連打してることになるから。
念の為にクリアボタン(○の中に□)を押しながら該当のボタンを押して連射解除してみて。
>少し倒すだけで意図していない部分にどんどん割り当てが進んでしまう
あ、なんとなくわかった。たぶんエミュ側の仕様なんだけど、
キー設定で「アナログ上」を設定すると、同時に(勝手に)「アナログ下」も設定される。
で、カーソルは勝手に「アナログ左」に飛ぶ。
ここで「アナログ左」を設定すると、同時に(勝手に)「アナログ右」も設定される。
つまりスティックは「上」と「左」だけ2箇所を設定すればおk。
それと、お使いのパッドにはやはり左スティックを方向キーに切替える機能がついてるぽいよ。
ttp://www2.elecom.co.jp/products/JC-U3712TBK.html
ここでいう「POV⇔X-Y軸に切り替え」ね。
真ん中のMODEボタンが赤色点灯してる時は十字キーが8方向キー、
真ん中のMODEボタンが緑色点灯してる時は左スティックキーが8方向キーに入れ替わる。
赤色点灯が通常状態なので(もし今まで緑色状態で設定していたのなら)
MODEボタンを押して赤色にしてからもっかい設定してみて。
あとは・・・連射機能が悪さしてる可能性もあるかも。要はキー設定中にそのボタンを連打してることになるから。
念の為にクリアボタン(○の中に□)を押しながら該当のボタンを押して連射解除してみて。
574名称未設定
2017/02/17(金) 03:09:48.92ID:Wduf8JZ60 >>573
ありがとうございます(涙)
ご教授いただいた上で申し訳ないのですが
昨日ヨドバシのセール品に良さげなパッドがあったので買ってきました
さっそく使用してみたところ、うまく動作しました。
よって貴方のアドバイスが全部ゴミになってしまいましたwすみません・・・
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございます(涙)
ご教授いただいた上で申し訳ないのですが
昨日ヨドバシのセール品に良さげなパッドがあったので買ってきました
さっそく使用してみたところ、うまく動作しました。
よって貴方のアドバイスが全部ゴミになってしまいましたwすみません・・・
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
575名称未設定
2017/02/17(金) 03:57:29.98ID:JI30jRF30 OpenEmuのコントローラー周りの質問回答が続いているようなので便乗
PreferencesのコントロールArcadeで
アサルトやクレイジークライマー、リブルラブルのような
ツインスティックの設定はできないのでしょうか?
また、アナログスティックも、Arcadeでは設定できない?
PreferencesのコントロールArcadeで
アサルトやクレイジークライマー、リブルラブルのような
ツインスティックの設定はできないのでしょうか?
また、アナログスティックも、Arcadeでは設定できない?
576名称未設定
2017/02/17(金) 05:36:56.93ID:ycj+Rv8W0577名称未設定
2017/02/17(金) 05:38:50.77ID:ycj+Rv8W0 >>573
十字キー捜査をスティックに割り当てるのが他のNESなどは出来て
スティック感度のある64のみスティック捜査にスティックを割り当てようとすると、前述した少し倒すと反応して、しっかり倒すと無反応という状態です。
自分でも色々試してみます。
また報告しに来ますね。
十字キー捜査をスティックに割り当てるのが他のNESなどは出来て
スティック感度のある64のみスティック捜査にスティックを割り当てようとすると、前述した少し倒すと反応して、しっかり倒すと無反応という状態です。
自分でも色々試してみます。
また報告しに来ますね。
578名称未設定
2017/02/17(金) 16:19:55.95ID:8Mk+ka+t0 とりあえずお前はsageを覚えろ
579名称未設定
2017/02/17(金) 18:42:47.01ID:0Gua2qAe0 別にageてても問題ない
580名称未設定
2017/02/17(金) 19:48:16.92ID:FfWzLlTm0 どうでもいいことで威張りたがる奴がアホ。
581名称未設定
2017/02/18(土) 05:11:46.68ID:zjLft2dQ0 画面を縦にする方法はありませんか?
PSPとかDSで縦画面のゲームがあるのですが。
PSPとかDSで縦画面のゲームがあるのですが。
582名称未設定
2017/02/18(土) 06:43:54.91ID:8KvIbily0 できるじゃん
583名称未設定
2017/02/18(土) 09:31:29.11ID:2Xfz+2qX0 首を曲げる
584名称未設定
2017/02/18(土) 23:01:51.20ID:cVAcpsGD0585名称未設定
2017/02/18(土) 23:13:16.43ID:B4ABR7Lw0 システム環境設定で回転すればいいんじゃね
586名称未設定
2017/02/19(日) 07:18:20.35ID:hlisvRnB0 >>584
>PSPに縦画面タイトルあったっけ
ツインビー ポータブルとか、NEOGEO HEROES ~Ultimate Shooting~ とか。
シューティングには「縦モードで使う前提」てのがいくつかあるよ。
他にはノベルゲーとか乙女ゲーとかに多いイメージ。
>PSPに縦画面タイトルあったっけ
ツインビー ポータブルとか、NEOGEO HEROES ~Ultimate Shooting~ とか。
シューティングには「縦モードで使う前提」てのがいくつかあるよ。
他にはノベルゲーとか乙女ゲーとかに多いイメージ。
587名称未設定
2017/02/19(日) 15:41:03.85ID:MBr88mxx0588名称未設定
2017/02/20(月) 20:57:29.00ID:s56AY8SQ0 よくよく考えたらPSPも画面とボタンが一体型なんだから、
インゲームでオプションがあるのなら、たぶん十字キーもちゃんと90°か270°回転してくれるんだろう
対応してないエミュだと面倒だな
インゲームでオプションがあるのなら、たぶん十字キーもちゃんと90°か270°回転してくれるんだろう
対応してないエミュだと面倒だな
589名称未設定
2017/03/03(金) 22:54:12.62ID:EPbccm5K0 サターンでコアをMednafenからyabauseに変更してプレイしてるんだが
ゲーム終了するたびMednafenに戻っちゃって、その度セーブデータ消えてしまう…
過去レスみてきたけど似たような現象は報告されてなさそうで
どうすれば解決するのかもわからずお手上げ状態だ
ゲーム終了するたびMednafenに戻っちゃって、その度セーブデータ消えてしまう…
過去レスみてきたけど似たような現象は報告されてなさそうで
どうすれば解決するのかもわからずお手上げ状態だ
590名称未設定
2017/03/11(土) 00:47:15.82ID:rZTtDfkR0 openemu導入したんだけども、どうもチートのやり方が分からず困っております。
解説サイトを見ると、ゲーム中に表示される設定ボタン(歯車アイコン)の中にselect cheatの項目が
表示されるとのことですが、私の場合そちらの内容が表示されず、
コントローラー編集、フィルター編集、スケール編集の3つが日本語で出るのみです。
解決方法等ご存知の方いらっしゃいましたら、解決方法ご教授頂きたいです。
解説サイトを見ると、ゲーム中に表示される設定ボタン(歯車アイコン)の中にselect cheatの項目が
表示されるとのことですが、私の場合そちらの内容が表示されず、
コントローラー編集、フィルター編集、スケール編集の3つが日本語で出るのみです。
解決方法等ご存知の方いらっしゃいましたら、解決方法ご教授頂きたいです。
591名称未設定
2017/03/11(土) 08:06:04.17ID:6Q5e47hN0 >>590
コアによって(またはエミュるゲーム機によって)
チートの可否があるよ。
例えばファミコンは可、PCエンジンは不可。とか。
ゲームボーイは可、ゲームギアは不可。とかね。
そういうこととは違うのかな?
コアによって(またはエミュるゲーム機によって)
チートの可否があるよ。
例えばファミコンは可、PCエンジンは不可。とか。
ゲームボーイは可、ゲームギアは不可。とかね。
そういうこととは違うのかな?
592名称未設定
2017/03/25(土) 05:46:43.28ID:j5quYUEC0 openemuでPSのゲームをやろうとしたのですが
要求されたファイルが見つかりません
と出てできません
どうやらコアが足りないようですがどこにどのようにコアを手に入れて配置すればいいのかわかりません
どうすればいいのですか?
要求されたファイルが見つかりません
と出てできません
どうやらコアが足りないようですがどこにどのようにコアを手に入れて配置すればいいのかわかりません
どうすればいいのですか?
593名称未設定
2017/03/25(土) 05:48:19.61ID:j5quYUEC0 ちなみにscph5500.binや5501,5502も見つからないと出ます
verは2.0.4です
verは2.0.4です
594名称未設定
2017/03/25(土) 10:04:05.33ID:kw2aOE210 El CapitanにNekoProject II SDLのセットアップしたんだが、実機から吸い出したBIOSって必要ない??もしかして。
595名称未設定
2017/03/25(土) 12:26:17.23ID:d3cOdsOs0 ps1のソフトから出てきたcueファイルに
REM ORIGINAL MEDIA-TYPE: CD
REM SESSION 01 ; Not supported by other applications (*)
と書いてあるものがありますが起動できません・・・
どなたかわかる人いますか??
REM ORIGINAL MEDIA-TYPE: CD
REM SESSION 01 ; Not supported by other applications (*)
と書いてあるものがありますが起動できません・・・
どなたかわかる人いますか??
596名称未設定
2017/03/25(土) 12:31:43.41ID:QR/DXUyC0 REMはコメント行だから動作に影響しない
597名称未設定
2017/03/25(土) 13:03:00.93ID:egm/9V4X0 >>593
ヒントだけあげよう。
まずその「scph55XX」をググって、「それが何であるか」を確認してくれ。
入手方法は教えられない。それは「他所から入手してはいけないもの」だからだ。
でもファイル名をググった時点で自ずと入手方法がわかる。
配置方法が分からなければ、OpenEmuのゲームリスト画面にドラッグ&ドロップでおk。
コアが足りないのであれば、環境設定から「コア」を開く。
一覧の中にダウンロードボタンが有るはずだから、それをポチる。
ヒントだけあげよう。
まずその「scph55XX」をググって、「それが何であるか」を確認してくれ。
入手方法は教えられない。それは「他所から入手してはいけないもの」だからだ。
でもファイル名をググった時点で自ずと入手方法がわかる。
配置方法が分からなければ、OpenEmuのゲームリスト画面にドラッグ&ドロップでおk。
コアが足りないのであれば、環境設定から「コア」を開く。
一覧の中にダウンロードボタンが有るはずだから、それをポチる。
598名称未設定
2017/03/26(日) 07:15:19.94ID:G4IYerMj0 cueにREMなんて書いてるのがあるのか
どんだけ自己主張したいんだ
nfoとかそういうの用意すればいいんじゃないのか
どんだけ自己主張したいんだ
nfoとかそういうの用意すればいいんじゃないのか
600名称未設定
2017/03/28(火) 12:16:38.88ID:pAJnAACy0 アップデート来たから導入したんだけど、コントローラー設定でサターンのCGだけ出てこないんだけど前からだっけ?
601名称未設定
2017/03/29(水) 23:03:05.12ID:WCYQQqHx0 PCエンジン安定しねぇなぁ…
久々天外魔境やってんだけど、途中で止めたら読み込めなくなった
久々天外魔境やってんだけど、途中で止めたら読み込めなくなった
602名称未設定
2017/03/30(木) 01:40:17.74ID:mIMazc6Z0 NP2SDLセットアップしたんだが、イメージファイルを選択しようとしても日本語ファイルだと”???”となってしまう。
解決策ある??
解決策ある??
603名称未設定
2017/03/30(木) 07:03:35.04ID:CRh5jxUs0 MSXエミュで、状態をセーブできるのってありますか?
604名称未設定
2017/04/01(土) 14:57:41.81ID:HATKcz7X0 >>599
どこに595宛てにレスしたと書いてあるんだよ文盲かよ
cueにコメント付けたのをアップしてる奴がいたことに対して突っ込んでるんだよ
メタ情報なんてnfoとかに書くのが割れの慣例だろがってことだよ
どこに595宛てにレスしたと書いてあるんだよ文盲かよ
cueにコメント付けたのをアップしてる奴がいたことに対して突っ込んでるんだよ
メタ情報なんてnfoとかに書くのが割れの慣例だろがってことだよ
605名称未設定
2017/04/01(土) 20:21:53.14ID:ASI+PhDM0 割れ博士あらわる
606名称未設定
2017/04/02(日) 17:38:28.40ID:zEcZbSAA0 もちつけ
ここで争いからものは何もないよ
ここで争いからものは何もないよ
607名称未設定
2017/04/02(日) 17:39:12.09ID:zEcZbSAA0 ああ、すまん俺がもちつけだな。。。
608名称未設定
2017/04/05(水) 16:49:28.27ID:+5gJx47k0 【環境】
Mac book pro (13-inch, Mid 2009) El capitan
【使用エミュ】
OpenEmu v2.0.5
【症状】
自力で吸い上げたROMでPSPをプレイ中、
「Save State」でセーブした途端システムセーブ(メモリーカードへの保存)が出来なくなりました。
「Save State」使用前はセーブ&ロードともにできましたが
現在は実行しても弾かれてしまって出来なくなりました(エラーメッセージも出ない)
このような症状を解決する方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
コンソールをリセットすればセーブできた頃のデータをロードすることは可能で、
そのデータはセーブもできました。
ただ、気づかずかなり進行させてしまったので出来れば現状をメモカに残したいです。
よろしくお願いします。
Mac book pro (13-inch, Mid 2009) El capitan
【使用エミュ】
OpenEmu v2.0.5
【症状】
自力で吸い上げたROMでPSPをプレイ中、
「Save State」でセーブした途端システムセーブ(メモリーカードへの保存)が出来なくなりました。
「Save State」使用前はセーブ&ロードともにできましたが
現在は実行しても弾かれてしまって出来なくなりました(エラーメッセージも出ない)
このような症状を解決する方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
コンソールをリセットすればセーブできた頃のデータをロードすることは可能で、
そのデータはセーブもできました。
ただ、気づかずかなり進行させてしまったので出来れば現状をメモカに残したいです。
よろしくお願いします。
609名称未設定
2017/04/06(木) 02:35:07.22ID:2PftGO6V0 質問をお願いします。
openemuのpspのゲームを動作させたのですが、どうも文字がぼやけると言うか読みづらい感じです。
フィルタを色々試してみたのですが、まったく見れないものや同じように文字がぼやけるものしかありませんでした。
フィルタ以外に画質を調整する場所はあるのでしょうか?
ちなみにフルスクリーンにすると画質が悪すぎたので、ノートパソコンの半分くらいの大きさでプレイをしています。
画質もあんまりよくないのですが、とにかく文字がぼやけてしまいます。
どなたか画質の調整についてご教授ください。よろしくお願いします
openemuのpspのゲームを動作させたのですが、どうも文字がぼやけると言うか読みづらい感じです。
フィルタを色々試してみたのですが、まったく見れないものや同じように文字がぼやけるものしかありませんでした。
フィルタ以外に画質を調整する場所はあるのでしょうか?
ちなみにフルスクリーンにすると画質が悪すぎたので、ノートパソコンの半分くらいの大きさでプレイをしています。
画質もあんまりよくないのですが、とにかく文字がぼやけてしまいます。
どなたか画質の調整についてご教授ください。よろしくお願いします
611名称未設定
2017/04/06(木) 09:32:03.08ID:dirZHkhK0612名称未設定
2017/04/06(木) 22:42:19.48ID:2PftGO6V0613名称未設定
2017/04/07(金) 00:17:28.20ID:9ouLIBFH0 先日までSNESを使ってゲームをプレイしてたんですが突然「The emulator could not load ROM.」と出てくるようになりプレイできなくなりました。
614名称未設定
2017/04/07(金) 00:28:12.18ID:9ouLIBFH0 613です、2.0.5にアップデートしてから使えなくなりました。
appcleanerなどを使用してクリーンにして、最新版を入れても変わりません。
snesだけ使えれば良いのですが、どうしたら良いでしょうか。
appcleanerなどを使用してクリーンにして、最新版を入れても変わりません。
snesだけ使えれば良いのですが、どうしたら良いでしょうか。
615名称未設定
2017/04/07(金) 01:54:19.01ID:GgDFT2I/0 612です。
PPSSPPを導入して起動するところまでは出来たのですが、
コントローラーがまったく動作しません。
パソコンはMacAirでコントローラーはps4のコントローラーを使っています。
グーグルで調べたのですが明確な答えが出ず…
ps4のコントローラーでは動作しないのでしょうか?
ps3のコントローラーではダメでしょうか?
PPSSPPを導入して起動するところまでは出来たのですが、
コントローラーがまったく動作しません。
パソコンはMacAirでコントローラーはps4のコントローラーを使っています。
グーグルで調べたのですが明確な答えが出ず…
ps4のコントローラーでは動作しないのでしょうか?
ps3のコントローラーではダメでしょうか?
616名称未設定
2017/04/07(金) 22:56:34.78ID:DejuIX930 教えてちゃんってなんでさげないの?
自治くさいこと言いたくないけどうざくなってきた
別にあげさげ自体はどうでもいいけど、
助け合いスレなのに助けてもらうことばっかりに見えるわ
>>608
公式のissueで見たが解決策はなし
諦めて残ってるセーブデータの続きからやるか、
オートセーブに頼れ
自治くさいこと言いたくないけどうざくなってきた
別にあげさげ自体はどうでもいいけど、
助け合いスレなのに助けてもらうことばっかりに見えるわ
>>608
公式のissueで見たが解決策はなし
諦めて残ってるセーブデータの続きからやるか、
オートセーブに頼れ
617名称未設定
2017/04/07(金) 23:09:02.45ID:DejuIX930 >>614
コンソールは試したか?
ゲーム起動してソフト選択→実行のタイミングで
ユーティリティからコンソールを起動させておくと
コンソール内で「何が原因で読み込めなかったか」が表示される
あとは以下参照
ttps://github.com/OpenEmu/OpenEmu/issues/3127
コンソールは試したか?
ゲーム起動してソフト選択→実行のタイミングで
ユーティリティからコンソールを起動させておくと
コンソール内で「何が原因で読み込めなかったか」が表示される
あとは以下参照
ttps://github.com/OpenEmu/OpenEmu/issues/3127
619名称未設定
2017/04/08(土) 01:23:41.60ID:jiFhsyNh0 その基本を主張することで回答が来るといいですね
620名称未設定
2017/04/08(土) 03:27:57.13ID:OcjWruo20 まぁイシューで既出のとかは調べろよとは思う
621名称未設定
2017/04/08(土) 06:01:44.59ID:meXoy+5K0 このスレに関して言えば俺はageの質問には答えない派だな
なぜならエミュは完全に法的問題をクリアできてると思ってないから
こっそりやれという意味合いで
なぜならエミュは完全に法的問題をクリアできてると思ってないから
こっそりやれという意味合いで
622名称未設定
2017/04/08(土) 10:32:46.84ID:B24FhJrI0 >>615
>ps4のコントローラーでは動作しないのでしょうか?
>ps3のコントローラーではダメでしょうか?
もしかしてBluetoothでワイヤレス接続してる?
それで上手く動かないのであれば、USBケーブルでの有線接続も試してみて。
それと。念の為に訊くけどPPSSPPの設定でボタンの割り当てやってる?
よね・・・流石に。
デフォルトではキーボードのみが割り当てられてるから、
ゲームパッドのボタンを追加しないとダメなんだが。
>ps4のコントローラーでは動作しないのでしょうか?
>ps3のコントローラーではダメでしょうか?
もしかしてBluetoothでワイヤレス接続してる?
それで上手く動かないのであれば、USBケーブルでの有線接続も試してみて。
それと。念の為に訊くけどPPSSPPの設定でボタンの割り当てやってる?
よね・・・流石に。
デフォルトではキーボードのみが割り当てられてるから、
ゲームパッドのボタンを追加しないとダメなんだが。
623名称未設定
2017/04/11(火) 15:00:54.76ID:xyGPV0SM0 かなり前からなんだけどいい加減気になってきたので質問させてください
Open emuについてです
セーブステートタブで同じセーブデータのサムネイルが大量に表示されるのは不具合か仕様かどっちでしょうか
同じ時刻、同じデータのスクショが大量に表示されるので不便で困ってます
save statesフォルダには一つづつしかファイルがないからソフト側の不具合なんだろうけど…
前はこんなことなかったと思うんだけど、同じ症状の人いますか?
OSはSierraの10.12.3
バージョンはv2.0.5です
必要あればスクショアップします
Open emuについてです
セーブステートタブで同じセーブデータのサムネイルが大量に表示されるのは不具合か仕様かどっちでしょうか
同じ時刻、同じデータのスクショが大量に表示されるので不便で困ってます
save statesフォルダには一つづつしかファイルがないからソフト側の不具合なんだろうけど…
前はこんなことなかったと思うんだけど、同じ症状の人いますか?
OSはSierraの10.12.3
バージョンはv2.0.5です
必要あればスクショアップします
624名称未設定
2017/04/16(日) 23:22:54.67ID:jV9zgcXT0 OpenEmuでPCエンジンプレイしている方いますか?
天外魔境2が何回やっても起動せず困っています。
GitHubのページを見てディスクからの吸い出し方法を何度か変えてみたのですが(cue + bin, img, iso等)、そもそもromとして認識されないようでライブラリにすら出てきません。
ドラッグドロップで追加しても、メニューからcueファイルを読み込んでも反応なし
biosファイルは設定画面で緑のチェック入ってるので正しく導入できているはずです
CDからのリッピングはCloneCDを使用しています
天外魔境2が何回やっても起動せず困っています。
GitHubのページを見てディスクからの吸い出し方法を何度か変えてみたのですが(cue + bin, img, iso等)、そもそもromとして認識されないようでライブラリにすら出てきません。
ドラッグドロップで追加しても、メニューからcueファイルを読み込んでも反応なし
biosファイルは設定画面で緑のチェック入ってるので正しく導入できているはずです
CDからのリッピングはCloneCDを使用しています
625名称未設定
2017/04/17(月) 19:47:22.51ID:xYiXqQcF0 ブラウザで動く「MacOS System 7.0.1」エミュレータ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1055264.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1055264.html
626名称未設定
2017/04/17(月) 21:11:03.12ID:5X7ZH7Dz0 Disinfectantのイースターエッグでほっこり
627名称未設定
2017/04/18(火) 00:18:09.76ID:zvoM8XOO0628名称未設定
2017/04/18(火) 21:26:39.30ID:FJh3X7gj0 質問です既出だったらすみません
Open Emunoでマルチプレイってできますか?
dsだとネットやローカルでできるのでしょうか?
あとdsでゲームキューブコントローラなどを使えますか?
Open Emunoでマルチプレイってできますか?
dsだとネットやローカルでできるのでしょうか?
あとdsでゲームキューブコントローラなどを使えますか?
629名称未設定
2017/04/19(水) 06:30:23.79ID:uFgRtZxd0 何も調べずとりあえず全部聞こうって根性はいかん
630名称未設定
2017/04/19(水) 22:03:14.24ID:wmazqDd90 申し訳ないです。
631名称未設定
2017/04/26(水) 00:04:08.59ID:Bh4uq5ra0 64のソフトがバグるんですが何か方法ありますか?
632名称未設定
2017/04/26(水) 17:05:22.13ID:C4UYw+Cl0 >>631
ネタだよな・・・? ネタはネタと分かるように書いてクレヨン
敢えてマジレスするならば、
どのエミュソフトでバージョンいくつ?
おまいさんのMacのモデル名とOSバージョン他の環境は?
64の何のソフトでバグった? 特定のソフトか? それとも全てか?
「バグる」ってのは具体的に何がどうなった?
俺は困ってる人を助けたいとは思うし、そこは遠慮しなくてもいい。
だが、いくつも訊き返すような質問の仕方は勘弁してくれ・・・と。
なぁ、これはネタなんだよな・・・?
ネタだよな・・・? ネタはネタと分かるように書いてクレヨン
敢えてマジレスするならば、
どのエミュソフトでバージョンいくつ?
おまいさんのMacのモデル名とOSバージョン他の環境は?
64の何のソフトでバグった? 特定のソフトか? それとも全てか?
「バグる」ってのは具体的に何がどうなった?
俺は困ってる人を助けたいとは思うし、そこは遠慮しなくてもいい。
だが、いくつも訊き返すような質問の仕方は勘弁してくれ・・・と。
なぁ、これはネタなんだよな・・・?
633名称未設定
2017/04/26(水) 20:13:30.58ID:qj/UOMgg0 openemu使ってるんですけど、ps4コントローラーって2台Bluetoothで繋げて対戦とか出来るんですか?
635名称未設定
2017/04/29(土) 22:26:37.47ID:jRCpoYym0 openemuのアーケードの車のゲームでのギアチェンジのコントローラー割当(ハイとロー)がわからないんですけど、わかる方いらっしゃいますか?
636名称未設定
2017/04/30(日) 09:19:27.09ID:Frwts+/C0 PSP動くようになってたんだ
いいね!
いいね!
637名称未設定
2017/05/03(水) 17:55:44.67ID:cKU6Eay30 epsxeをhomebrewでインストールしてみたけど、Segmentation fault: 11と出て起動できない…
セグメンテーション違反の意味は何となくわかったけどどうやって原因探ったらいいのか
同じエラー出て解決できた人いませんか?OSは10.10.5です、まさか対応してないのかな
セグメンテーション違反の意味は何となくわかったけどどうやって原因探ったらいいのか
同じエラー出て解決できた人いませんか?OSは10.10.5です、まさか対応してないのかな
638名称未設定
2017/05/04(木) 08:19:07.89ID:+IsHS1r20 >>637
コンパイル済みバイナリしか公開されてないから出来ることは限られそう
本家からUI無しのAPPを落として実行してみて起動できたらePSExは10.10.5で動く
http://www.epsxe.com/download.php
この場合はUIありバージョンに必要なhomebrewで入れた
gtk+3, glib, pango, cairo, atk, pixman, gettext
のどれかが吐いたエラーだからどれが悪いかを探る
こいつらはオープンソースだからなんとかなるかもしれない
UI無し版が動かなかったら10.10.5では無理なのかもねえ
コンパイル済みバイナリしか公開されてないから出来ることは限られそう
本家からUI無しのAPPを落として実行してみて起動できたらePSExは10.10.5で動く
http://www.epsxe.com/download.php
この場合はUIありバージョンに必要なhomebrewで入れた
gtk+3, glib, pango, cairo, atk, pixman, gettext
のどれかが吐いたエラーだからどれが悪いかを探る
こいつらはオープンソースだからなんとかなるかもしれない
UI無し版が動かなかったら10.10.5では無理なのかもねえ
639名称未設定
2017/05/04(木) 20:34:30.56ID:lOZWxPF/0 >>638
No UI版のappは既に試していて動きました、とするとOSとePSXe自体は悪くないんですね、ありがとうございます
その辺の原因調査の方法まで聞くとスレチになってきますかね?とりあえずそれぞれ再インストールしたり色々調べてみます
最初に github.com/anatasof/homebrew-epsxe←ここを見つけてしまって何やらtapしたりuntapしたりしたので一因かもしれないです、気をつけたほうがいいのかも
No UI版のappは既に試していて動きました、とするとOSとePSXe自体は悪くないんですね、ありがとうございます
その辺の原因調査の方法まで聞くとスレチになってきますかね?とりあえずそれぞれ再インストールしたり色々調べてみます
最初に github.com/anatasof/homebrew-epsxe←ここを見つけてしまって何やらtapしたりuntapしたりしたので一因かもしれないです、気をつけたほうがいいのかも
640名称未設定
2017/05/05(金) 03:03:09.92ID:xxbs2wRq0641名称未設定
2017/05/05(金) 11:39:32.94ID:KWPk0BK20 OpenEmuでアーケードっつったら、mame使ってるんじゃないのか?
tabメニューから設定できそうな気がするが
tabメニューから設定できそうな気がするが
642名称未設定
2017/05/05(金) 18:54:22.15ID:Eb8xckwl0 mameをコアとしてを使ってるだけで、
mame本来のメニューには入れないんじゃなかったかな。
手もとに環境がないので確認できてないが。
mame本来のメニューには入れないんじゃなかったかな。
手もとに環境がないので確認できてないが。
643名称未設定
2017/05/06(土) 10:00:58.01ID:2McZzC6g0 >>641
無理なんよね。MAMEに限らず全てのコアで共通だけど、
OpenEmuの環境設定でセットしたキーコンフィグしか反映されない。
そういう方針なのか、全てのコアで設定を共通化したせいなのかは
分からないけど。
無理なんよね。MAMEに限らず全てのコアで共通だけど、
OpenEmuの環境設定でセットしたキーコンフィグしか反映されない。
そういう方針なのか、全てのコアで設定を共通化したせいなのかは
分からないけど。
644名称未設定
2017/05/06(土) 15:03:01.34ID:FcmayGt90 https://www.reddit.com/r/OpenEmu/comments/1yswx7/mame_controller_mapping/
tabキー封印だったのか
酷いな
フロントエンドの領域超えとる
tabキー封印だったのか
酷いな
フロントエンドの領域超えとる
645名称未設定
2017/05/06(土) 15:27:11.38ID:3TAauGb10 まあ今でもOpenEmu的にはアーケードは実験対応だからな
みんなExperimentalばかり使って忘れてるのかもしれないけど
みんなExperimentalばかり使って忘れてるのかもしれないけど
646名称未設定
2017/05/07(日) 11:14:50.31ID:98W4MJDn0 3DSどできるようにならないかな
647名称未設定
2017/05/07(日) 21:25:22.71ID:dXxFxZz90 >>637です、解決できたので報告だけ
普通にbrew doctorで出ていた警告を無視していた事が原因だったみたいです
brew pruneの実行とXQuartzの更新をしたら動きました、多分XQuartzだと思います
普通にbrew doctorで出ていた警告を無視していた事が原因だったみたいです
brew pruneの実行とXQuartzの更新をしたら動きました、多分XQuartzだと思います
648名称未設定
2017/05/12(金) 21:29:30.55ID:lvDTmav+0 epsxeをhomebrewでインストールし、実行するとKilled: 9が発生し動きませんでした。
CUI版は実行できました。
brew doctorでは警告など出ていません。
iMac Retina 4K Late2015
macOS:10.12.4
同じ状況になって解決できた方いらっしゃいますか?
CUI版は実行できました。
brew doctorでは警告など出ていません。
iMac Retina 4K Late2015
macOS:10.12.4
同じ状況になって解決できた方いらっしゃいますか?
649名称未設定
2017/05/17(水) 18:56:02.09ID:z5sHmBgX0 もし次スレが立つなら、質問テンプレ作ってもいいかもね
あるだけで吐き捨て質問の抑止にもなりそうだし
>>648はおそらくメモリ不足だと思う
killed9で検索すれば解決法がいろいろ出てくるけど、
ターミナルをいじるのがいいかも知れない
参考はこのへん
ttp://mikiyan1978.hatenablog.com/entry/2016/06/06/144442
あるだけで吐き捨て質問の抑止にもなりそうだし
>>648はおそらくメモリ不足だと思う
killed9で検索すれば解決法がいろいろ出てくるけど、
ターミナルをいじるのがいいかも知れない
参考はこのへん
ttp://mikiyan1978.hatenablog.com/entry/2016/06/06/144442
650名称未設定
2017/05/17(水) 20:33:17.11ID:+cOFXwm90 OpenEmuの最新バージョン使って気づいたんだが、
表示画面サイズが「等倍(スケール)x○」になったのな。
今まではフルスクリーンにするか、ウインドウの端をマウスで引っ張って合わせてたから、
「何倍角」できっちり指定できるのは嬉しいかも。
表示画面サイズが「等倍(スケール)x○」になったのな。
今まではフルスクリーンにするか、ウインドウの端をマウスで引っ張って合わせてたから、
「何倍角」できっちり指定できるのは嬉しいかも。
651名称未設定
2017/05/18(木) 02:01:01.36ID:vjV4Yz8t0652名称未設定
2017/05/31(水) 15:17:09.49ID:kR6c7zhn0 m64pyどうすりゃ使えるか悩んでたんだが、brewで結構簡単に使えた
brewで本体インストールしてpy普通に起動するだけだった
openemuのためにOSアプデしようかと思ってたけどやーめた
brewで本体インストールしてpy普通に起動するだけだった
openemuのためにOSアプデしようかと思ってたけどやーめた
653名称未設定
2017/06/18(日) 20:30:04.96ID:AU2bSL/p0 gbaのソフト普通に遊べてたんですが突然何もできなくなりました。
再インストールなどもしましたがopenemuの設定を開こうとしたり、ゲームを開こうとすると
予期せぬ理由で毎回終了します。解決方法ありますか?
OS 10.12.4
ver 2.0.5
再インストールなどもしましたがopenemuの設定を開こうとしたり、ゲームを開こうとすると
予期せぬ理由で毎回終了します。解決方法ありますか?
OS 10.12.4
ver 2.0.5
654名称未設定
2017/06/18(日) 20:37:42.63ID:wCL4YAuM0 >>653
一旦設定ファイルを消してみれ。
(念のためにバックアップ取るべし)
このへんかな
/Users/(ユーザ名)/Library/Application Support/OpenEmu
/Users/(ユーザ名)/Library/Caches/org.openemu.OpenEmu
AppCleanerあたりを使ってまとめて削除でもおk
http://freemacsoft.net/appcleaner/
一旦設定ファイルを消してみれ。
(念のためにバックアップ取るべし)
このへんかな
/Users/(ユーザ名)/Library/Application Support/OpenEmu
/Users/(ユーザ名)/Library/Caches/org.openemu.OpenEmu
AppCleanerあたりを使ってまとめて削除でもおk
http://freemacsoft.net/appcleaner/
655名称未設定
2017/07/05(水) 23:33:25.43ID:40+2+Odj0 >>326
>PSCXRではメモリカードにセーブできない。
セーブは普通にできますよ。
但しOpenEmuとPSCXRでは画質が違う。
OpenEmuはギザギザだけどクッキリ表示。
PSCXRはアンチエリアスでボケる。
好みの別れる所だとは思うけど俺はクッキリ表示の方が好き。
比較画像
http://i.imgur.com/Tg39PGF.png
>PSCXRではメモリカードにセーブできない。
セーブは普通にできますよ。
但しOpenEmuとPSCXRでは画質が違う。
OpenEmuはギザギザだけどクッキリ表示。
PSCXRはアンチエリアスでボケる。
好みの別れる所だとは思うけど俺はクッキリ表示の方が好き。
比較画像
http://i.imgur.com/Tg39PGF.png
656名称未設定
2017/07/31(月) 01:48:56.04ID:RxAuMUHa0 64もだけどpspもあんま動かないね
openemuで何もかも不自由なくって時代はまだまだこなそう
openemuで何もかも不自由なくって時代はまだまだこなそう
657名称未設定
2017/07/31(月) 03:00:27.67ID:Qj0QNX3Q0 >>656
その辺はお使いのMacのパワーにもよるんじゃないだろうか。
それと、openEmuはグラフィック関係の設定が一切不可だったり、
搭載コアのバージョンが古かったり、、、etc
最適化ができてないと言うか。
うちの場合、2012Macbook Pro retina15松で処理落ちなしフルフレームで楽しめる感じ。
Airやminiだと、ちょいキツかった。
その辺はお使いのMacのパワーにもよるんじゃないだろうか。
それと、openEmuはグラフィック関係の設定が一切不可だったり、
搭載コアのバージョンが古かったり、、、etc
最適化ができてないと言うか。
うちの場合、2012Macbook Pro retina15松で処理落ちなしフルフレームで楽しめる感じ。
Airやminiだと、ちょいキツかった。
659名称未設定
2017/08/04(金) 05:26:45.95ID:QJAryiQS0 Airでエミュとか無頼派にも程があるw
660名称未設定
2017/08/04(金) 11:32:51.35ID:Eaok9w/N0 んまぁAirつってもピンキリだし。
Core i5の1.3とか1.4GHzとかで3Dエミュゲーやるなら苦行かも。
だがエミュやるためにMac買うやつはいないだろうし、
今持ってるMacで出来る範囲のことをやればいいと思うんだよね。
Core i5の1.3とか1.4GHzとかで3Dエミュゲーやるなら苦行かも。
だがエミュやるためにMac買うやつはいないだろうし、
今持ってるMacで出来る範囲のことをやればいいと思うんだよね。
662名称未設定
2017/08/05(土) 23:59:48.84ID:VL/cbvVA0 C2Dでエミュやってる
64とかgame cube、PSXくらいならなんとかなる
PS2は重くて無理だった
64とかgame cube、PSXくらいならなんとかなる
PS2は重くて無理だった
663名称未設定
2017/08/06(日) 13:10:58.58ID:tc/OybRy0 Core-Mでやってる
Macbook 2015の梅
スーファミは楽勝
PS1はコアが冷えてるうちは快適に動くけど熱くなってクロック落ちるとカクカク
Macbook 2015の梅
スーファミは楽勝
PS1はコアが冷えてるうちは快適に動くけど熱くなってクロック落ちるとカクカク
664名称未設定
2017/08/06(日) 14:12:41.76ID:vFd9Bbze0 マジかMacbook無印ってそこまで非力なんか・・・
PS位なら軽々行けるかと思ってた
PS位なら軽々行けるかと思ってた
665名称未設定
2017/08/06(日) 15:06:39.75ID:95aZbNnh0 >>664
ファンレスだし初代の一番安いやつだからねえ
普段使いには問題ないけどCPUぶん回すタスクは苦手っぽい
今年のMacbookの一番いいやつは確かi7だっけか?
あれならベンチスコアが4倍ぐらい高いから多分PS軽々だと思う
ファンレスだし初代の一番安いやつだからねえ
普段使いには問題ないけどCPUぶん回すタスクは苦手っぽい
今年のMacbookの一番いいやつは確かi7だっけか?
あれならベンチスコアが4倍ぐらい高いから多分PS軽々だと思う
666名称未設定
2017/08/06(日) 15:31:45.54ID:95aZbNnh0 スマン嘘書いた、4倍も違わなかったわ
何か別の比較と勘違いしてた
Core M-5Y31とCore i7-7Y75の比較だからせいぜい1.5~2倍ってところか
最新でもエミュはきついかもねえ
何か別の比較と勘違いしてた
Core M-5Y31とCore i7-7Y75の比較だからせいぜい1.5~2倍ってところか
最新でもエミュはきついかもねえ
667名称未設定
2017/08/06(日) 16:06:42.16ID:pXDKPNHp0 俺は2009年のMacBookProだが家ではおじいちゃんと呼ばれてるくらいの遅さ
SSDに換装してメモリ16まで増設して、ps2エミュ(wineで動かす)すると発熱しまくって落ちるよ!
SSDに換装してメモリ16まで増設して、ps2エミュ(wineで動かす)すると発熱しまくって落ちるよ!
668名称未設定
2017/08/31(木) 17:50:54.62ID:z3k3EZjy0 こんにちは
macbookでネストピアを使って遊んでるんですが、ゲーム内でのセーブポイントの他に好きな場所でセーブする方法はありますか?
winだとexeファイルがあってそれでnestopia自体を日本語可する事が出来ると言う記事がありましたが、macで行う方法はありますか?
うちのmacでexeファイル自体は読み込めるんですが、nestopiaのexeファイルが見つかりません
よろしくお願いします
macbookでネストピアを使って遊んでるんですが、ゲーム内でのセーブポイントの他に好きな場所でセーブする方法はありますか?
winだとexeファイルがあってそれでnestopia自体を日本語可する事が出来ると言う記事がありましたが、macで行う方法はありますか?
うちのmacでexeファイル自体は読み込めるんですが、nestopiaのexeファイルが見つかりません
よろしくお願いします
669名称未設定
2017/08/31(木) 22:02:40.27ID:B+1nEhAx0 >>668
んーとね、どこから説明したらいいかしら。
Mac版アプリに「exeファイル」が含まれるということはまず無いので、
コレを弄って日本語化というのは無理だね。
とりあえずNESというかファミコンがプレイできればいいんだよね?
総合エミュだけどOpenEmuを試してみてはどうだろう?
コチラ様の記事なんか参考になると思う。
ttp://moshbox.jp/?p=31106
最新版は日本語対応だし、nestopiaを含んでるし、いつでもセーブ出来るし・・・etc
やりたいことは全てできると思うよ。
んーとね、どこから説明したらいいかしら。
Mac版アプリに「exeファイル」が含まれるということはまず無いので、
コレを弄って日本語化というのは無理だね。
とりあえずNESというかファミコンがプレイできればいいんだよね?
総合エミュだけどOpenEmuを試してみてはどうだろう?
コチラ様の記事なんか参考になると思う。
ttp://moshbox.jp/?p=31106
最新版は日本語対応だし、nestopiaを含んでるし、いつでもセーブ出来るし・・・etc
やりたいことは全てできると思うよ。
670名称未設定
2017/09/01(金) 01:13:24.39ID:kt5B0QYr0671名称未設定
2017/09/01(金) 12:26:41.76ID:kt5B0QYr0 サンワのUSBクラシックゲームコントローラーと言うファミコン型のコントローラーをオーバードライブでリンクさせてネストピアをやっていたのですが、オープンエミュのコントローラー設定で全てのボタンが反応しなくて困っています
オープンエミュのコントローラー設定で入力機器の欄にUSBクラシックゲームコントローラーは出ているんですが、各コマンドは空欄のままで、キー操作、コントローラー共に全く反応しません
昨日はPS4のコントローラーを刺しただけで各コマンドも全て認識し、全く問題なく遊んでいたんですが、今プレイしようとすると、連射機でずっと下を押しているかのようにスクロールし続け誤作動します
USBを抜くとオープンエミュも正常に戻ります
コントローラー本体のリセットボタンを押すとスクロールは止まります
と思うとまた急に誤作動したりします
オープンエミュの設定でPS4ワイヤレスコントローラーを選択すると、昨日まで何もしなくても認識していた各コマンドは空欄になっています
十字キー、セレクト、スタートはコントローラー側で設定出来るのですが、コントローラー側の○□×△が全く反応しません
諦めてコントローラーを買い直すしか解決方法はありませんか?
オープンエミュのコントローラー設定で入力機器の欄にUSBクラシックゲームコントローラーは出ているんですが、各コマンドは空欄のままで、キー操作、コントローラー共に全く反応しません
昨日はPS4のコントローラーを刺しただけで各コマンドも全て認識し、全く問題なく遊んでいたんですが、今プレイしようとすると、連射機でずっと下を押しているかのようにスクロールし続け誤作動します
USBを抜くとオープンエミュも正常に戻ります
コントローラー本体のリセットボタンを押すとスクロールは止まります
と思うとまた急に誤作動したりします
オープンエミュの設定でPS4ワイヤレスコントローラーを選択すると、昨日まで何もしなくても認識していた各コマンドは空欄になっています
十字キー、セレクト、スタートはコントローラー側で設定出来るのですが、コントローラー側の○□×△が全く反応しません
諦めてコントローラーを買い直すしか解決方法はありませんか?
672名称未設定
2017/09/01(金) 12:31:30.11ID:m+vHPzoh0 おいゴッド669出番だぜ
673名称未設定
2017/09/01(金) 22:09:43.10ID:USWlzFjL0 うむ・・俺がゴッド699とやらなんだが・・・
>>671
お手持ちのサンワ製品もPS4コントローラーもOpenEmuで(といううかMacで)正常に動作するはずですな。
> オーバードライブでリンクさせて
ということなので、外部制御のアプリを仲介させてるんだよね?
取り敢えずそれは完全削除してみよう、何か悪影響を与えているかもしれない。
(念のため元に戻す手段も確保しておいてね)
んで、あらためてMacを再起動した上でOpenEmuを起動。
環境設定からコントロールの設定を開き、例え面倒でも全てのボタンを手動で設定してみてくれ。
(設定画面でボタン入力欄をクリック → コントローラー上でソレに対応させたいボタンを押す。この繰り返し)
>>671
お手持ちのサンワ製品もPS4コントローラーもOpenEmuで(といううかMacで)正常に動作するはずですな。
> オーバードライブでリンクさせて
ということなので、外部制御のアプリを仲介させてるんだよね?
取り敢えずそれは完全削除してみよう、何か悪影響を与えているかもしれない。
(念のため元に戻す手段も確保しておいてね)
んで、あらためてMacを再起動した上でOpenEmuを起動。
環境設定からコントロールの設定を開き、例え面倒でも全てのボタンを手動で設定してみてくれ。
(設定画面でボタン入力欄をクリック → コントローラー上でソレに対応させたいボタンを押す。この繰り返し)
674名称未設定
2017/09/01(金) 23:24:40.19ID:kt5B0QYr0 オーバードライブを一応残しつつ削除した結果・・
3分ほどでオープンエミュにてワイヤレス、ファミコンコントローラー共に完璧に動作させる事が出来ました
ヌルヌルスルスル非常に快適でございます
昼間の悪戦苦闘の2時間は一体・・
赤面でございます
お二人には感謝しています
丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました
3分ほどでオープンエミュにてワイヤレス、ファミコンコントローラー共に完璧に動作させる事が出来ました
ヌルヌルスルスル非常に快適でございます
昼間の悪戦苦闘の2時間は一体・・
赤面でございます
お二人には感謝しています
丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました
675名称未設定
2017/09/01(金) 23:25:47.64ID:kt5B0QYr0 >>672
ゴッドを召喚していただいてありがとうございました
ゴッドを召喚していただいてありがとうございました
676名称未設定
2017/09/02(土) 00:29:25.56ID:NrWs+98H0 順調に徳を積み重ねている…
677名称未設定
2017/09/04(月) 12:58:01.70ID:YgOWPmL70 ゴッドの稀有さは知識もさることながら初心者に対してもわかるように説明してあげる優しさにあるな
678名称未設定
2017/09/05(火) 16:55:54.65ID:xoMPyB1Q0 苦労してPPSSPP単品も入れてみたけど、OpenEmuの方が色々使いやすいな
PS4コントローラーへのキー割り当ても自由度が高いし、ゲーム起動中に設定をいじれるし
あとはMac上でPS2とVITAが動けば最高なんだけど
PS4コントローラーへのキー割り当ても自由度が高いし、ゲーム起動中に設定をいじれるし
あとはMac上でPS2とVITAが動けば最高なんだけど
679名称未設定
2017/09/07(木) 00:51:34.99ID:1OT531yA0 それはゴッドでも無理だ…
680名称未設定
2017/09/07(木) 17:05:08.85ID:TXa/zWzc0 mac用のplay! を試してみたけど、たいていオープニングロゴ出た直後にフリーズする
CD配給のbusinはキャラクターメイキングの名前登録までは進むけど実際の入力は出来ずに詰む
CD配給のbusinはキャラクターメイキングの名前登録までは進むけど実際の入力は出来ずに詰む
681名称未設定
2017/09/08(金) 18:12:43.77ID:p7eYAcwh0 PCSX2はWindows版ならそこそこ快適(もちろんスペック次第)なので、
MacにこだわるならBootCampするかwine環境を作るのが良いかと。
フレームレートや画質を落とせば、非力なマシンでもそこそこ行けたりする。
Mac版は2012年を最後にアプデされてないので諦めている・・・
MacにこだわるならBootCampするかwine環境を作るのが良いかと。
フレームレートや画質を落とせば、非力なマシンでもそこそこ行けたりする。
Mac版は2012年を最後にアプデされてないので諦めている・・・
682名称未設定
2017/09/08(金) 20:47:10.46ID:nk9HAyYw0683名称未設定
2017/09/08(金) 22:14:46.20ID:wxueG7Kf0 変な話だがPCSX2はwineで構築するのが楽
684名称未設定
2017/09/11(月) 10:30:20.51ID:IlQiyKF80685名称未設定
2017/09/11(月) 10:46:12.49ID:cXfNO/Vy0 挑戦しようとしただけであきらめるな!
まずは挑戦してみるんだ!
お前ならできる!
まずは挑戦してみるんだ!
お前ならできる!
687名称未設定
2017/09/11(月) 12:13:52.38ID:IlQiyKF80688名称未設定
2017/09/11(月) 14:19:15.21ID:5YcZDnjU0 >>684
Wineが上手く導入できなかったということなのかな。
あれはMac OSのバージョン違いにシビアだったりするので、
EasyWineが動かなかったのはその辺の事情かも。
そういう人は市販ソフトのCrossOver Macあたりを導入するのが楽。
14日間体験版あり
ttps://www.codeweavers.com/
まぁ、ぶっちゃけ高いのでオススメはしないけど、
体験版で動くどうかだけチェックするのも面白いかと。
Wineが上手く導入できなかったということなのかな。
あれはMac OSのバージョン違いにシビアだったりするので、
EasyWineが動かなかったのはその辺の事情かも。
そういう人は市販ソフトのCrossOver Macあたりを導入するのが楽。
14日間体験版あり
ttps://www.codeweavers.com/
まぁ、ぶっちゃけ高いのでオススメはしないけど、
体験版で動くどうかだけチェックするのも面白いかと。
689名称未設定
2017/09/12(火) 13:31:13.23ID:XNgPA5ik0 parallels環境だと動くかな?
Windowsエミュの中でPS2エミュを動かしてたら重くて仕方なさそうだけど
Windowsエミュの中でPS2エミュを動かしてたら重くて仕方なさそうだけど
690名称未設定
2017/09/12(火) 22:05:54.23ID:x55bIJHA0692名称未設定
2017/09/13(水) 05:31:47.41ID:Jm6sn1Pn0693690
2017/09/13(水) 14:42:43.11ID:ieHvf5dO0 >>692
何をもって快適と言うかも個人差があるし、プレイするゲームが2Dか3Dかの違いもある。
俺はPS2では主に3Dゲー&実機並の再現度が欲しいので、余計に不満がつのるのかもしれんです。
スペックに関して言えばCPUはモチロンだが、メモリとかグラも影響が大きいかと。
極論すれば「性能の半分持って行かれる」ので、その半分がどの程度か・・・だね。
Macは新しいモデル=速い・・ってわけではないので、年式はあまり関係ないかな。
うちにはAir13(Core i5 1.8G 2コア・メモリ4GB・HD4000)があるんだけど、こっちはアウト。
PCSX2を起動させて紙芝居させるのがやっと。
もう1台のMBP15Retina(Core i7 2.3G 4コア・メモリ8GB・GeForce GT 650M)ではなんとか遊べるけど、
それでも「この環境で敢えてやりたい」ってほどではないからbootcampしてるよ。
せっかくハードグラボ積んでるのに、仮想環境では性能を発揮できないのもストレス。
Windowsのバージョンは、主にメモリ消費の面で大きな違いがある。
俺もゲーム用途にはメモリ消費が少ないXPを使う事が多い。
長文スマソ
何をもって快適と言うかも個人差があるし、プレイするゲームが2Dか3Dかの違いもある。
俺はPS2では主に3Dゲー&実機並の再現度が欲しいので、余計に不満がつのるのかもしれんです。
スペックに関して言えばCPUはモチロンだが、メモリとかグラも影響が大きいかと。
極論すれば「性能の半分持って行かれる」ので、その半分がどの程度か・・・だね。
Macは新しいモデル=速い・・ってわけではないので、年式はあまり関係ないかな。
うちにはAir13(Core i5 1.8G 2コア・メモリ4GB・HD4000)があるんだけど、こっちはアウト。
PCSX2を起動させて紙芝居させるのがやっと。
もう1台のMBP15Retina(Core i7 2.3G 4コア・メモリ8GB・GeForce GT 650M)ではなんとか遊べるけど、
それでも「この環境で敢えてやりたい」ってほどではないからbootcampしてるよ。
せっかくハードグラボ積んでるのに、仮想環境では性能を発揮できないのもストレス。
Windowsのバージョンは、主にメモリ消費の面で大きな違いがある。
俺もゲーム用途にはメモリ消費が少ないXPを使う事が多い。
長文スマソ
694名称未設定
2017/09/13(水) 16:17:23.95ID:tRlgQ3oP0 >>684
Wine環境にDirectXインストールしただけでPCSX2は動くよ
用意するもの
・XQuartz
https://www.xquartz.org/
・WineHQ
https://wiki.winehq.org/MacOSX
・DirectX End-User Runtimes(June 2010)
Wine環境にDirectXインストールしただけでPCSX2は動くよ
用意するもの
・XQuartz
https://www.xquartz.org/
・WineHQ
https://wiki.winehq.org/MacOSX
・DirectX End-User Runtimes(June 2010)
695名称未設定
2017/09/13(水) 19:40:11.30ID:Lh6/OqAk0 >>692
>parallelsがVMより特別優秀ってことでは無いだろうし
以前からゲームをやるならParallelsと言われていたし、
VMware Fusionは性能面で一歩遅れを取ってるのでParallels一択です。
ちなみに使っているParallelsは現行品に劣るVer.11で2つ前の物ですが、
それでもバイオハザード4なども実用域で動作します。
※と言っても最後までやり込んだ訳ではなく
動作チェックした程度の感想です。
>parallelsがVMより特別優秀ってことでは無いだろうし
以前からゲームをやるならParallelsと言われていたし、
VMware Fusionは性能面で一歩遅れを取ってるのでParallels一択です。
ちなみに使っているParallelsは現行品に劣るVer.11で2つ前の物ですが、
それでもバイオハザード4なども実用域で動作します。
※と言っても最後までやり込んだ訳ではなく
動作チェックした程度の感想です。
696名称未設定
2017/09/13(水) 19:42:04.06ID:Lh6/OqAk0 最初は面倒なながらにもBootcampで動かそうと考えていたのですが、
試しにParallelsで動かしたら普通に動いてしまったのでビックリしました。
やっぱり新しいiMacだけのことはありますね。
以前使ってたRetina MacBook Proではカクカクでしたから。
試しにParallelsで動かしたら普通に動いてしまったのでビックリしました。
やっぱり新しいiMacだけのことはありますね。
以前使ってたRetina MacBook Proではカクカクでしたから。
697名称未設定
2017/09/13(水) 21:01:27.62ID:LCuPinWv0 ゲームに関しては
○ Parallels
× Fusion
であってる、Fusion使うメリットはゲーム絡みではほとんどなくて
Windowsで使ってた仮想マシンファイルをそのまま使える(逆も可)とか
そういう業務に関した機能がメリット
○ Parallels
× Fusion
であってる、Fusion使うメリットはゲーム絡みではほとんどなくて
Windowsで使ってた仮想マシンファイルをそのまま使える(逆も可)とか
そういう業務に関した機能がメリット
698名称未設定
2017/09/13(水) 21:18:07.20ID:2AblQDHj0 俺はFusionで使ってた3DソフトがFusionのアップグレードで動かなくなって
どうするかと思ってたときに試したParallelsで無事動いたので
それ以降はずっとParallelsで通してるわ
Macはサターンエミュが遅れてるんでどうしてもWinが必要になる
どうするかと思ってたときに試したParallelsで無事動いたので
それ以降はずっとParallelsで通してるわ
Macはサターンエミュが遅れてるんでどうしてもWinが必要になる
699名称未設定
2017/09/13(水) 21:29:17.28ID:Lh6/OqAk0 Fusionを使うメリットが全く見えない。
700名称未設定
2017/09/13(水) 21:47:49.66ID:ieHvf5dO0 そりゃあ「ゲーム」に関してVMwareにメリットなんて無いよ(;^ω^)
つーか、それ以前にエミュ環境の上でエミュゲー走らせるのも現実的ではないと思う・・・
メリットと言うか存在価値と言うなら(すでに出てるけど)
Windows・linux・Mac間でシームレスに仮想環境を渡せることかな。
仮想環境の世界では最大手だし。
Windows用エミュゲーをプレイする際のパフォーマンスで言うなら、
Bootcamp(ネイティブWindows)>> WINE > Parallels > VMware ですな。
つーか、それ以前にエミュ環境の上でエミュゲー走らせるのも現実的ではないと思う・・・
メリットと言うか存在価値と言うなら(すでに出てるけど)
Windows・linux・Mac間でシームレスに仮想環境を渡せることかな。
仮想環境の世界では最大手だし。
Windows用エミュゲーをプレイする際のパフォーマンスで言うなら、
Bootcamp(ネイティブWindows)>> WINE > Parallels > VMware ですな。
701名称未設定
2017/09/14(木) 01:02:49.39ID:TTi97Cvi0 ほう、wineそんなに優秀なのか
確かにwineでカスタムメイド3Dが動いているが(エミュ関係ないけど)
確かにwineでカスタムメイド3Dが動いているが(エミュ関係ないけど)
702名称未設定
2017/09/14(木) 16:45:37.88ID:akd2lvVW0 >>701
意外に知られてないけど、Wineはエミュレータ(仮想環境)ではなく、
Linux(Mac含む)上で「直接」Windowsアプリを動かすための互換レイヤーなんよ。
簡単に言えば、Windows無しでWindowsのアプリを動作させるツールというか、
理論上はWindowsマシンと同等の再現度でアプリが動く。
仮想環境とは違ってWindowsの実効にリソースを持っていかれる・・・
ということがないのでパフォーマンスが高い。
ただし、ツール群はWindowsそのものではなく「互換品」なので、
互換性に難があり、動かないソフトも多い。
ちなみにParallelsはDirectXの実効にWineを使用しているため、
DirectXを使用するゲームのパフォーマンスが非常に良い。
意外に知られてないけど、Wineはエミュレータ(仮想環境)ではなく、
Linux(Mac含む)上で「直接」Windowsアプリを動かすための互換レイヤーなんよ。
簡単に言えば、Windows無しでWindowsのアプリを動作させるツールというか、
理論上はWindowsマシンと同等の再現度でアプリが動く。
仮想環境とは違ってWindowsの実効にリソースを持っていかれる・・・
ということがないのでパフォーマンスが高い。
ただし、ツール群はWindowsそのものではなく「互換品」なので、
互換性に難があり、動かないソフトも多い。
ちなみにParallelsはDirectXの実効にWineを使用しているため、
DirectXを使用するゲームのパフォーマンスが非常に良い。
703名称未設定
2017/09/14(木) 19:16:04.17ID:4HZOjPXt0 意外に知られてないけど
Parallelsもエミュレーターではないのだよ?
Parallelsもエミュレーターではないのだよ?
704名称未設定
2017/09/14(木) 19:25:41.88ID:/876CZid0 意外に知られていないけど
Classic環境もエミュレータではないのです
Classic環境もエミュレータではないのです
705名称未設定
2017/09/14(木) 20:35:04.54ID:5IVri5nC0 エミュと仮想をごっちゃにするからややこしくなる
706702
2017/09/15(金) 04:56:15.41ID:jz0Mvj3n0 すまん、これは俺が悪いな・・・
思慮の浅い発言で混乱させてしまい 、
誠に申し訳ないですm(__)m
仮想環境 = バーチャルマシン ≠ エミュレーション
純然と別のものであり、先の発言は俺の軽率なミスです。
思慮の浅い発言で混乱させてしまい 、
誠に申し訳ないですm(__)m
仮想環境 = バーチャルマシン ≠ エミュレーション
純然と別のものであり、先の発言は俺の軽率なミスです。
707名称未設定
2017/09/15(金) 11:16:01.42ID:0Df/hxI+0 いや仮想環境もエミュレータであることに違いはないよ
708名称未設定
2017/09/15(金) 21:59:38.52ID:Ec6SzrKl0 実物のシステムに化ける動作(実物でない)なのか、
実物のシステムを化かす動作(実物である)なのか、
前者がエミュレートで、後者がバーチャルだと考えてる。
しかしそれは定義の仕方次第で大きく変わってしまうよね。
「化け」のプロセス自体がエミュレートだという考え方もあるわけで。
なので双方正しい。で良いと思うのね。
実物のシステムを化かす動作(実物である)なのか、
前者がエミュレートで、後者がバーチャルだと考えてる。
しかしそれは定義の仕方次第で大きく変わってしまうよね。
「化け」のプロセス自体がエミュレートだという考え方もあるわけで。
なので双方正しい。で良いと思うのね。
709名称未設定
2017/09/16(土) 00:25:42.72ID:ouYhoP4S0 OSというソフトウェアを動かすためにPC/AT互換機というハードをエミュレーションしてるのがx86 VM
PS用ゲームというソフトウェアを動かすためにPSというハードをエミュレーションしてるのがPSエミュレータ
PS用ゲームというソフトウェアを動かすためにPSというハードをエミュレーションしてるのがPSエミュレータ
710名称未設定
2017/09/16(土) 01:29:37.80ID:tqRPOHTv0 ん〜
でも今時のMacって元々Windowsが動くようなハードウェアなんだし、
(つまり同じインテル86系CPUで、アーキテクチャもMSの策定そのものだし)
エミュレーションによってWindowsの実行を実現してる訳じゃないよね。
Mac OS上からでもWindowsを起動できるような抜け道をつくって、
それを「仮想環境」と呼んでる。という話じゃないだろうか。
でも今時のMacって元々Windowsが動くようなハードウェアなんだし、
(つまり同じインテル86系CPUで、アーキテクチャもMSの策定そのものだし)
エミュレーションによってWindowsの実行を実現してる訳じゃないよね。
Mac OS上からでもWindowsを起動できるような抜け道をつくって、
それを「仮想環境」と呼んでる。という話じゃないだろうか。
711名称未設定
2017/09/16(土) 01:58:04.06ID:ao0ffWi80 Lxdreamのやり方について教えてください
設定でbiosの入ったフォルダを選んで、その中のdc_boot.binを選択
(DC-BIOS(all).binやDC-VMS BIOS(Full).binを選択するとエラーになる)
flashの方は同じ理由でdc_flash.binを選択
ディスク読み込みで.gdiの拡張子がついたファイルを入れる
するとエラーになります
設定でbiosの入ったフォルダを選んで、その中のdc_boot.binを選択
(DC-BIOS(all).binやDC-VMS BIOS(Full).binを選択するとエラーになる)
flashの方は同じ理由でdc_flash.binを選択
ディスク読み込みで.gdiの拡張子がついたファイルを入れる
するとエラーになります
712名称未設定
2017/09/16(土) 04:31:07.08ID:tqRPOHTv0 >>711
allとかfullとか、どこで拾ってきたのか知らないけど・・・
そこはうまいことボカそう。
取り敢えずお使いのOSのバージョンを確認したい。
2009年で開発がストップした(と記憶してる)ソフトなので、比較的新しいMac OSで動かないとしても不思議じゃないし。
10.4時代のUniversal binaryじゃないかな。
allとかfullとか、どこで拾ってきたのか知らないけど・・・
そこはうまいことボカそう。
取り敢えずお使いのOSのバージョンを確認したい。
2009年で開発がストップした(と記憶してる)ソフトなので、比較的新しいMac OSで動かないとしても不思議じゃないし。
10.4時代のUniversal binaryじゃないかな。
713名称未設定
2017/09/16(土) 08:57:44.98ID:fChHUzcC0 うちにあるMacでパラレルズ動かしてPS2を試してみようかと思ったけど、コアi5で動くのかな
Mac miniの2011と昨年買ったMacBookairだけど
(MBPR15も持ってたけど旅先で紛失した)
Mac miniの2011と昨年買ったMacBookairだけど
(MBPR15も持ってたけど旅先で紛失した)
714名称未設定
2017/09/16(土) 13:06:50.07ID:ouYhoP4S0 >>710
VM上のデバイスマネージャでデバイスを見てみな
ビデオカードとかLANとかSATAとかUSBとかは全部VMがエミュレーションで実現してるものであってMacが積んでるハードではない
ホストのハードウェアに依存しないPC/AT互換機環境を構築するためのエミュレータがVM
VM上のデバイスマネージャでデバイスを見てみな
ビデオカードとかLANとかSATAとかUSBとかは全部VMがエミュレーションで実現してるものであってMacが積んでるハードではない
ホストのハードウェアに依存しないPC/AT互換機環境を構築するためのエミュレータがVM
715名称未設定
2017/09/16(土) 13:45:20.41ID:I9rriVTC0 ホストのハードウェアには依存するだろ。。
ゲスト上のデバイスドライバのことをエミュレーションと言うのは分かるが
ゲスト上のデバイスドライバのことをエミュレーションと言うのは分かるが
716名称未設定
2017/09/16(土) 14:56:17.32ID:ouYhoP4S0 ホストのハードの実体が何であれVM上のOSからは同じものに見えるって話ね
まあCPUだけはx86に完全に依存してるけどね
高速化や利便性のために後入れのドライバ("*-tools")がエミュレーションに加担するものもあるけど
あくまでオプションであってエミュレーション自体はVMで完結してるよ
まあCPUだけはx86に完全に依存してるけどね
高速化や利便性のために後入れのドライバ("*-tools")がエミュレーションに加担するものもあるけど
あくまでオプションであってエミュレーション自体はVMで完結してるよ
717名称未設定
2017/09/16(土) 15:17:26.14ID:dIkj/EvY0 >>713
>コアi5で動くのかな
コアi7だったMacBook Proがカクカクで
コアi5の新iMacだとスムーズ。
>Mac miniの2011と昨年買ったMacBookairだけど
その環境じゃ無理ですね。
>コアi5で動くのかな
コアi7だったMacBook Proがカクカクで
コアi5の新iMacだとスムーズ。
>Mac miniの2011と昨年買ったMacBookairだけど
その環境じゃ無理ですね。
718名称未設定
2017/09/17(日) 03:03:58.06ID:v3KERI9H0 epsxeだと動くbinやecmのファイルがopenemuに読み込まれない原因は何ですか?
後、そのファイルは全てepsxe1.9.5でしっかり起動するんですが、2.0.5ではbgmが細切れでカクカクになります。
画面が虹色の横線になってバグる物もあります。
音声、画面、共にpetsさんだかのサウンドのプラグインに変えてみても正常になりません。
こう言う時の原因と対処法も教えていただきたいです。
後、そのファイルは全てepsxe1.9.5でしっかり起動するんですが、2.0.5ではbgmが細切れでカクカクになります。
画面が虹色の横線になってバグる物もあります。
音声、画面、共にpetsさんだかのサウンドのプラグインに変えてみても正常になりません。
こう言う時の原因と対処法も教えていただきたいです。
719名称未設定
2017/09/17(日) 03:06:07.39ID:v3KERI9H0 2.0.5はepsxeです。
720名称未設定
2017/09/17(日) 11:08:02.45ID:dzLoYNER0 >>718
OpenEmuで動かない理由なら分かる。
多分cueファイル(cueシート)がないせいだろう。
OpenEmuではmednafenがコアとなってPS1を実行するので、
mednafenの流儀に従ってROMを構成(bin と cue)する必要がある(と思う)
ecmはソレ系のツールで解凍してbin形式にしてくれ。で、このbinに対応したcueシートを作る。
手っ取り早くbinの内容からcueシートを作ってくれるサイトがあるから試すといい。
ttp://nielsbuus.dk/pg/psx_cue_maker/
所定の場所にbinをドラッグアンドドロップする・・と、cueシートの内容が表示される。
記述をすべてコピーして空のテキストファイルにペーストし、
「<binと同一のファイル名>.cue」の名前で保存。
binとcueは2つセットで同じ場所に保存。
OpenEmuで動かない理由なら分かる。
多分cueファイル(cueシート)がないせいだろう。
OpenEmuではmednafenがコアとなってPS1を実行するので、
mednafenの流儀に従ってROMを構成(bin と cue)する必要がある(と思う)
ecmはソレ系のツールで解凍してbin形式にしてくれ。で、このbinに対応したcueシートを作る。
手っ取り早くbinの内容からcueシートを作ってくれるサイトがあるから試すといい。
ttp://nielsbuus.dk/pg/psx_cue_maker/
所定の場所にbinをドラッグアンドドロップする・・と、cueシートの内容が表示される。
記述をすべてコピーして空のテキストファイルにペーストし、
「<binと同一のファイル名>.cue」の名前で保存。
binとcueは2つセットで同じ場所に保存。
721名称未設定
2017/09/17(日) 12:46:11.71ID:Jk5sArKX0 ゴッド降臨の予感
722名称未設定
2017/09/17(日) 13:13:34.14ID:v3KERI9H0 >>720cueはそう言う必要性があった訳ですね。
cueの中身が間違っていたようなので、テキストエディタで直してみるとしっかり認識してくれました。
大変参考になりました。
ゴッドさんありがとうございます。
cueの中身が間違っていたようなので、テキストエディタで直してみるとしっかり認識してくれました。
大変参考になりました。
ゴッドさんありがとうございます。
723名称未設定
2017/09/17(日) 23:27:03.92ID:EH8Q7p9L0 感謝してもらえるのはこちらも嬉しいのだけど、
「ゴッド」は勘弁してくらさい・・・
気分屋なので暇なときは懇切丁寧にお答えすることも出来るけど、
暇がなくって好ましくない質問には「自己責任ググれ」って煽っちゃうかもしれんし。
基本的にMacのエミュ界隈はマイナー路線だから、助け合いは大事だと思う次第。
過去誰かに助けてもらった分、誰かの助けになりたいっす。
「ゴッド」は勘弁してくらさい・・・
気分屋なので暇なときは懇切丁寧にお答えすることも出来るけど、
暇がなくって好ましくない質問には「自己責任ググれ」って煽っちゃうかもしれんし。
基本的にMacのエミュ界隈はマイナー路線だから、助け合いは大事だと思う次第。
過去誰かに助けてもらった分、誰かの助けになりたいっす。
724名称未設定
2017/09/17(日) 23:36:56.17ID:+vAl7Jme0 easywineでdirectxが入れられないよママ
726名称未設定
2017/09/26(火) 22:33:46.57ID:gSWwEd5t0 openemuはHigh Sierraでも不具合はないのだろうか
727名称未設定
2017/09/27(水) 05:11:13.80ID:sLhvmIXm0729名称未設定
2017/10/01(日) 09:12:29.27ID:EeZE9q/c0 MacにQuasis88を使ってみようと思い、
調べつつ進めていましたが、最初のSDLの導入で、
makeをかけるとエラーが出ます。
内容としては、unsigned intとなっているものが、他のところでvoidになっている、というもののようです。
エラーの箇所をvoidに変えても、エラーの内容は変わらないようです。
OS10.12.6にQuasis88を入れる方法などお教えください。
調べつつ進めていましたが、最初のSDLの導入で、
makeをかけるとエラーが出ます。
内容としては、unsigned intとなっているものが、他のところでvoidになっている、というもののようです。
エラーの箇所をvoidに変えても、エラーの内容は変わらないようです。
OS10.12.6にQuasis88を入れる方法などお教えください。
730名称未設定
2017/10/01(日) 10:19:48.89ID:yFxVo8zM0 以前ビルド成功したのでもっかいやってみた
自分の環境も10.12.6だけど、
intからvoidにcastしようとしてるっていうwarningは沢山出るけど一応makeは通った
makeした後に同じディレクトリにquasi88.sdlが出来てない?
出来ないならMakefileの中身の設定に見落としがあるとかかなあ
ビルド後のバイナリだけあればいいならどこかにアップするけど
ホームディレクトリの場所をMakefileに書いてハードコードするみたいだから
自分の環境でビルド出来るならそれに越したことはないかも
自分の環境も10.12.6だけど、
intからvoidにcastしようとしてるっていうwarningは沢山出るけど一応makeは通った
makeした後に同じディレクトリにquasi88.sdlが出来てない?
出来ないならMakefileの中身の設定に見落としがあるとかかなあ
ビルド後のバイナリだけあればいいならどこかにアップするけど
ホームディレクトリの場所をMakefileに書いてハードコードするみたいだから
自分の環境でビルド出来るならそれに越したことはないかも
731名称未設定
2017/10/01(日) 14:50:38.98ID:kEHSjKCq0 >>730
調べていただきありがとうございます。
ビルドエラーが出るのは、Quasis88のビルドではなく、その前に入れろと言われているSDLのビルドなのです…。
なのでそもそもQuasis88までたどり着いていないという…。
調べていただきありがとうございます。
ビルドエラーが出るのは、Quasis88のビルドではなく、その前に入れろと言われているSDLのビルドなのです…。
なのでそもそもQuasis88までたどり着いていないという…。
732名称未設定
2017/10/01(日) 19:25:17.85ID:lGA+fA4h0733名称未設定
2017/10/06(金) 10:39:15.79ID:+Ma2j0Jw0 小さなアンドロイドのゲームタブで遊んでいたらみるみる視力が落ちてきたので
Mac+OpenEmuに切り替えたらすごく快適になった
24インチの液晶ペンタブレット環境で主にNDSのゲームを遊んでるけど本当に楽しい
もう5.5インチには戻れそうにない、、、
Mac+OpenEmuに切り替えたらすごく快適になった
24インチの液晶ペンタブレット環境で主にNDSのゲームを遊んでるけど本当に楽しい
もう5.5インチには戻れそうにない、、、
735名称未設定
2017/10/06(金) 14:11:00.54ID:+Ma2j0Jw0 >>734
昔にはワコムの4:3比21インチ液晶ペンタブを2枚、NDS配置でデュアルにしてたこともあった
エミュのことを知ってたらそれでDSのゲームを動かして姪っ子をビックリさせてみたかったな
NDSのゲームはものによってはタッチペンだけで遊べるから、液晶ペンタブとの相性は最高だわ
昔にはワコムの4:3比21インチ液晶ペンタブを2枚、NDS配置でデュアルにしてたこともあった
エミュのことを知ってたらそれでDSのゲームを動かして姪っ子をビックリさせてみたかったな
NDSのゲームはものによってはタッチペンだけで遊べるから、液晶ペンタブとの相性は最高だわ
736名称未設定
2017/10/06(金) 14:25:19.93ID:+Ma2j0Jw0 左手用ゲーミングデバイス、液タブの画面横ボタン、DUALSHOCK4と、入力デバイスも色々試してみたけど
NDSで遊ぶ時のペンタブ操作は別にすれば、ノートPC用の外付けテンキーが意外と使いやすいなー
1235に左下右上の方向キー、エンターにA、小数点にB、4679にYXL1R1、0にfastfowardを振ってみたけど
片手で全部の操作が完結するのはなんか新鮮
NDSで遊ぶ時のペンタブ操作は別にすれば、ノートPC用の外付けテンキーが意外と使いやすいなー
1235に左下右上の方向キー、エンターにA、小数点にB、4679にYXL1R1、0にfastfowardを振ってみたけど
片手で全部の操作が完結するのはなんか新鮮
737名称未設定
2017/10/07(土) 06:22:15.98ID:ZWbxfFNX0 iPadを液タブ化するアプリあったが、ああいうのでペンシル使えば似たようなことできるのかね
でも有線で映すタイプも結局遅延はあるって話だから無理か
つーかiOSネイティブでNDS動けばそっちでいいか、昨今は脱獄厳しいようだが
でも有線で映すタイプも結局遅延はあるって話だから無理か
つーかiOSネイティブでNDS動けばそっちでいいか、昨今は脱獄厳しいようだが
738名称未設定
2017/10/07(土) 10:14:38.43ID:Zk/ctLPC0 >732
遅レスで申し訳ありませんが、おっしゃられた方法で行ったら
無事起動しました!
が、一回起動した後、再度起動しようとすると予期しない理由で終了しましたと、
エラーウィンドウが出て起動しなくなりました。
ターミナルには
Segmentation fault: 11
と出ています。
ちなみに、1回brewをもう一度インストールしたときには、
起動しましたが、1回落として、もう一度起動しようとすると同じ
状態になってしまいまいした…。
遅レスで申し訳ありませんが、おっしゃられた方法で行ったら
無事起動しました!
が、一回起動した後、再度起動しようとすると予期しない理由で終了しましたと、
エラーウィンドウが出て起動しなくなりました。
ターミナルには
Segmentation fault: 11
と出ています。
ちなみに、1回brewをもう一度インストールしたときには、
起動しましたが、1回落として、もう一度起動しようとすると同じ
状態になってしまいまいした…。
739名称未設定
2017/10/07(土) 12:14:54.66ID:kJesWI1V0 >>737
昨日、無脱獄のiPad mini2(iOS 10.3.2)にiNDSをインストールしたばかり
(735なんだけど、ゲームそのものよりエミュ環境構築が楽しくなってしまって色々設置してた)
方法はちょっと面倒くさいし長くなるけど、興味があるなら手順教える
昨日、無脱獄のiPad mini2(iOS 10.3.2)にiNDSをインストールしたばかり
(735なんだけど、ゲームそのものよりエミュ環境構築が楽しくなってしまって色々設置してた)
方法はちょっと面倒くさいし長くなるけど、興味があるなら手順教える
740NDS大好き
2017/10/07(土) 12:36:23.22ID:kJesWI1V0 いちおうさわりとして必須の条件だけを、、、
1.ハードウェア類
MacOS Xの入ったMacと iNDSを入れたいiOS端末
2.Mac用アプリ
cydiaimpactor(Macから有線でiOSにアプリをぶっこむアプリ。無料)
3.iNDS IPAファイル
iOSに直接するインストールするリンクではなくMacにDLできるデータファイル
4.アカウント
Apple デベロッパーアカウント
アプリを配布する資格を得るためには年間1万円のみかじめ料をとられるけど、自分の端末をいじるだけの開発者登録自体は無料
iCloudのID権限がアップグレードされる形になる
細かいことは検索すれば見つかりますが、面倒なうえに細かいことでけっこうつまづくんで、泥環境と比べてはるかにハードルは高かったです
1.ハードウェア類
MacOS Xの入ったMacと iNDSを入れたいiOS端末
2.Mac用アプリ
cydiaimpactor(Macから有線でiOSにアプリをぶっこむアプリ。無料)
3.iNDS IPAファイル
iOSに直接するインストールするリンクではなくMacにDLできるデータファイル
4.アカウント
Apple デベロッパーアカウント
アプリを配布する資格を得るためには年間1万円のみかじめ料をとられるけど、自分の端末をいじるだけの開発者登録自体は無料
iCloudのID権限がアップグレードされる形になる
細かいことは検索すれば見つかりますが、面倒なうえに細かいことでけっこうつまづくんで、泥環境と比べてはるかにハードルは高かったです
741名称未設定
2017/10/07(土) 23:01:35.58ID:aURCo9sA0 project64で下記ビデオプラグインの高度な設定やロムの設定が表示されない
• Jabo's Direct3D6 1.5.2
• Jabo's Direct3D8 1.6
http://nekokabu.s7.xrea.com/wiki/186.html#video
こちらの記事と同じ症状なので、参考にして同じ設定にしたいんですが、
私の場合このような画面しか表示されません
参照画像
https://dotup.org/uploda/dotup.org1357541.png.html
画像の下が私の画面で、上が望んでいる本来の設定画面です
そもそも、私はプラグインが選択できていませんか?
自分ではきちんと選択出来たと思っていますが、選択出来ていないのかもしれません
このような場合、どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします
• Jabo's Direct3D6 1.5.2
• Jabo's Direct3D8 1.6
http://nekokabu.s7.xrea.com/wiki/186.html#video
こちらの記事と同じ症状なので、参考にして同じ設定にしたいんですが、
私の場合このような画面しか表示されません
参照画像
https://dotup.org/uploda/dotup.org1357541.png.html
画像の下が私の画面で、上が望んでいる本来の設定画面です
そもそも、私はプラグインが選択できていませんか?
自分ではきちんと選択出来たと思っていますが、選択出来ていないのかもしれません
このような場合、どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします
742名称未設定
2017/10/08(日) 00:34:33.74ID:dm2IFv1j0 1からやり直してみました
gin64はきちんと入れて環境設定を開く事が出来たので、入れ方は問題ないと思います
しかし、やはりjabo'sの方を入れ直したりしてみても上手く認識してくれていないようです
gin64はきちんと入れて環境設定を開く事が出来たので、入れ方は問題ないと思います
しかし、やはりjabo'sの方を入れ直したりしてみても上手く認識してくれていないようです
743名称未設定
2017/10/08(日) 00:45:45.18ID:dm2IFv1j0 ばっちり出来ました。スレ汚しすみません
744名称未設定
2017/10/08(日) 17:48:24.66ID:zq2G96/K0 >>740だけど、ここ数日で現バージョンのiOS用ゲームシミュレーターが軒並みサイドインスト認可されなくなってる
NDS4iOSは今日からできなくなった
(昨日はできた)
2台のipadのうちの1台に入れ損なった
NDS4iOSは今日からできなくなった
(昨日はできた)
2台のipadのうちの1台に入れ損なった
745名称未設定
2017/10/08(日) 21:45:29.21ID:4kFfuYQf0 High SierraにしたらWiiリモコン接続できなくなったよ
746名称未設定
2017/10/09(月) 01:18:32.40ID:Swp3azVd0 >>738
起動って事は
SDLが無事入ってQuasis88のビルドは通って出来たバイナリーを実行したって事で良い?
Makefileの設定がおかしいか、必要なライブラリが無いか、バージョンがあってないか、ビルドに使うGNU makeやgccなんかのバージョンのせいか…
Makefileの
SDL_VERSION = 1のコメントは外して
ROMDIR、DISKDIR、TAPEDIRの値を適切に設定してある?
デフォルトからいじったのはそのくらいかなあ
ARCHはfreebsdでうまくいってる
ダメならMakefileとビルド時のメッセージをどこかにアップロードしてくれたらなにか分かるかもしれない。
起動って事は
SDLが無事入ってQuasis88のビルドは通って出来たバイナリーを実行したって事で良い?
Makefileの設定がおかしいか、必要なライブラリが無いか、バージョンがあってないか、ビルドに使うGNU makeやgccなんかのバージョンのせいか…
Makefileの
SDL_VERSION = 1のコメントは外して
ROMDIR、DISKDIR、TAPEDIRの値を適切に設定してある?
デフォルトからいじったのはそのくらいかなあ
ARCHはfreebsdでうまくいってる
ダメならMakefileとビルド時のメッセージをどこかにアップロードしてくれたらなにか分かるかもしれない。
748名称未設定
2017/10/09(月) 11:31:29.64ID:nl+4VjkA0 >>745
手許にWiimoteあったんで試してみた。
初回は上手く接続できてボタン割り当ても大丈夫だった。
・・・が、一旦Bluetooth接続を切断してから再接続すると、ボタンに反応しない。
ボタン割り当ての再設定も効かない(反応しない)
一旦Mac側のBluetooth設定からをリモコンを削除、OpenEmuを再起動(Macは再起動していない)
この状態だと再度接続設定が可能になり、動作も問題なし。
以前はこんなこと無かったので、High Sierraへのアプデが影響してる可能性もアリかもしれない。
なお二つあるWiimote(旧型とモーションプラス対応型)で同様の現象だったため、
コントローラ側の問題ではないと思われ。
手許にWiimoteあったんで試してみた。
初回は上手く接続できてボタン割り当ても大丈夫だった。
・・・が、一旦Bluetooth接続を切断してから再接続すると、ボタンに反応しない。
ボタン割り当ての再設定も効かない(反応しない)
一旦Mac側のBluetooth設定からをリモコンを削除、OpenEmuを再起動(Macは再起動していない)
この状態だと再度接続設定が可能になり、動作も問題なし。
以前はこんなこと無かったので、High Sierraへのアプデが影響してる可能性もアリかもしれない。
なお二つあるWiimote(旧型とモーションプラス対応型)で同様の現象だったため、
コントローラ側の問題ではないと思われ。
749名称未設定
2017/10/09(月) 22:24:10.46ID:DztQXzHr0 >>748
>>一旦Mac側のBluetooth設定からをリモコンを削除、OpenEmuを再起動(Macは再起動していない)
>>この状態だと再度接続設定が可能になり、動作も問題なし。
Dolphinで同じ操作したら接続できました!
が、OpenEmuではできなかった。
パスコード入力画面が出るだけでうんともすんとも言わないんだ。
>>一旦Mac側のBluetooth設定からをリモコンを削除、OpenEmuを再起動(Macは再起動していない)
>>この状態だと再度接続設定が可能になり、動作も問題なし。
Dolphinで同じ操作したら接続できました!
が、OpenEmuではできなかった。
パスコード入力画面が出るだけでうんともすんとも言わないんだ。
750名称未設定
2017/10/10(火) 04:42:24.54ID:iopP3vTE0 >>749
パスコードは出なかったなぁ・・・
OpenEmuのコントローラ設定で右下にコントローラをプルダウンでえらぶとこあるでしょ。
デフォルトは「キーボード」になってるかと。
そこに「Wiimoteを使用する」とか「接続する」みたいな選択肢ないかな?
それを使えばスキャンから接続まで自動でやってくれると思うんだけど。
パスコードは出なかったなぁ・・・
OpenEmuのコントローラ設定で右下にコントローラをプルダウンでえらぶとこあるでしょ。
デフォルトは「キーボード」になってるかと。
そこに「Wiimoteを使用する」とか「接続する」みたいな選択肢ないかな?
それを使えばスキャンから接続まで自動でやってくれると思うんだけど。
751名称未設定
2017/10/11(水) 10:43:45.81ID:GQr7pPzH0 >>750
とりあえずゲストログインしてver2.05のOpenEmuを起動、Wiimoteのスキャンしても認識せず。
MacのBluetoothはWiimoteを認識してるけど繋がらん
MacBook Proの13インチのバー付き
クリーンインスコするのヤダから
別のコントローラーで遊びますん
とりあえずゲストログインしてver2.05のOpenEmuを起動、Wiimoteのスキャンしても認識せず。
MacのBluetoothはWiimoteを認識してるけど繋がらん
MacBook Proの13インチのバー付き
クリーンインスコするのヤダから
別のコントローラーで遊びますん
752名称未設定
2017/10/11(水) 21:58:17.82ID:nOrDPZVq0753名称未設定
2017/10/12(木) 15:32:44.22ID:PIx4b77a0 HomebrewでSDL2を2.0.5から2.0.6にバージョンアップしたら
PPSSPPでコントローラーを認識しなくなった。
cleanupする前に気付いて良かった。
PPSSPPでコントローラーを認識しなくなった。
cleanupする前に気付いて良かった。
754名称未設定
2017/10/23(月) 14:03:00.30ID:XD7rFvyM0 oe、snesでff5を一昨日始めて、トータル10時間やっていたセーブデータがあったんですが、今開くとトータル3時間のセーブデータになってしまっています・・
データの復旧的な事は行えますか?
震えています
データの復旧的な事は行えますか?
震えています
755名称未設定
2017/10/23(月) 21:31:38.04ID:gR35QBi50 High Sierra にアップデートしたらOpenEmuが頻繁にフリーズするようになった
756名称未設定
2017/10/24(火) 16:39:57.04ID:MkcT22tY0 >>754
ツール使えば行けるかもだが、そのデータが入ってるであろうHDDやSSDは隔離した方がいい。
(上書きの危険があるから)
それと、めっさ時間かかるかも。それこそ数時間。
で、そんだけ頑張っても復元できないかもしれん・・・
だったら3時間の所からやり直すのもアリかもよ。
早送り機能使えば多少はロスを取り戻せるでしょうし。
ツール使えば行けるかもだが、そのデータが入ってるであろうHDDやSSDは隔離した方がいい。
(上書きの危険があるから)
それと、めっさ時間かかるかも。それこそ数時間。
で、そんだけ頑張っても復元できないかもしれん・・・
だったら3時間の所からやり直すのもアリかもよ。
早送り機能使えば多少はロスを取り戻せるでしょうし。
757名称未設定
2017/10/24(火) 19:23:15.83ID:f5RmRq8Y0 セーブステートで上書きされたんだろう。 ミニでも話題になってた。
758名称未設定
2017/10/27(金) 21:52:29.55ID:3LRmzCYS0 操作ミスならまぁドンマイだけど、
10.13以降アップデートされてない別のアプリでは、起動時にウインドウ位置とか設定が飛んだりするからな
でもそんなことあったらissueに挙がってるか
10.13以降アップデートされてない別のアプリでは、起動時にウインドウ位置とか設定が飛んだりするからな
でもそんなことあったらissueに挙がってるか
759名称未設定
2017/10/28(土) 01:09:39.37ID:fC2WgN1n0 オープンエミュのPSP機能って、DLCはさすがに対応してないよね?
760名称未設定
2017/10/28(土) 09:09:16.35ID:dQ2WIEog0762名称未設定
2017/10/28(土) 10:09:34.20ID:dQ2WIEog0 >>761
かわいそうだけど、本当に上書きされたのなら解決策はないよ・・・
Time machineでも常用してればなんとでもなるけど、その様子だと使ってないでしょ。
今日からでも使うことをお勧めしたい。
かわいそうだけど、本当に上書きされたのなら解決策はないよ・・・
Time machineでも常用してればなんとでもなるけど、その様子だと使ってないでしょ。
今日からでも使うことをお勧めしたい。
763名称未設定
2017/10/28(土) 15:55:20.09ID:EMO16mzt0 SNES9Xだと.oopsファイルをステートロードして復旧みたいな手段があったりするけど
765名称未設定
2017/10/29(日) 13:08:45.90ID:qbeQfxAB0 2016のMacBookPROにquasi88を入れましたが、
spaceと←がキーとして認識しません。(メニュー画面では反応している)
ちなみに英数ボタンがspaceと認識されているようです。
ソフトウェアキーボードで設定できるのかと思いましたが、
これの使い方がわかりません。
設定の仕方分かる方お教えください。
spaceと←がキーとして認識しません。(メニュー画面では反応している)
ちなみに英数ボタンがspaceと認識されているようです。
ソフトウェアキーボードで設定できるのかと思いましたが、
これの使い方がわかりません。
設定の仕方分かる方お教えください。
766765
2017/10/29(日) 13:12:01.94ID:qbeQfxAB0 あ、ソフトウェアキーボードはその名の通り、ソフトウェアキーボードであって
キーの割付け機能じゃないんですね…。
←が使えるようにする解決方法が分かる方お願いします…。
キーの割付け機能じゃないんですね…。
←が使えるようにする解決方法が分かる方お願いします…。
767名称未設定
2017/10/29(日) 20:10:54.87ID:hMe5on+S0 >>765
詳しくは知らないんだけど、キー誤認識は既知の不具合らしい。
設定ファイルを弄れば使えるらしいので、こちら様の記事を参考にしてみて。
ttp://d.hatena.ne.jp/mrbonze/20130209
詳しくは知らないんだけど、キー誤認識は既知の不具合らしい。
設定ファイルを弄れば使えるらしいので、こちら様の記事を参考にしてみて。
ttp://d.hatena.ne.jp/mrbonze/20130209
768765
2017/10/29(日) 21:41:07.99ID:qbeQfxAB0 >>767
ありがとございます。もろに同じ症状が出ていました。
と、試してみようと思いましたが、起動しようとすると
Segmentation fault: 11
というエラーが出てQuasi88が起動しなくなってしまいました…。
前はエラーが出た際に「再度開く」をすれば立ち上がったのですが…。
ありがとございます。もろに同じ症状が出ていました。
と、試してみようと思いましたが、起動しようとすると
Segmentation fault: 11
というエラーが出てQuasi88が起動しなくなってしまいました…。
前はエラーが出た際に「再度開く」をすれば立ち上がったのですが…。
769名称未設定
2017/10/30(月) 20:09:01.93ID:D9nNbJMJ0 >>768
こっちの環境でコンパイルしたものを上げてみたから試してみて
こっちのmacOS 10.12.6で特にエラーを吐かずに動いてるやつ
http://fast-uploader.com/file/7064888622161/
落として解凍したあとquasi88フォルダがホームディレクトリ直下になるように置いて実行
同じエラーが出るなら実行バイナリ以外の環境の問題かなあ
実行前に古い設定ファイルがホーム直下にドットファイル(.quasi88)として作られているから
消すかファイル名を変更するかして退避させておいて
これが悪さしてるかもしれないから
こっちの環境でコンパイルしたものを上げてみたから試してみて
こっちのmacOS 10.12.6で特にエラーを吐かずに動いてるやつ
http://fast-uploader.com/file/7064888622161/
落として解凍したあとquasi88フォルダがホームディレクトリ直下になるように置いて実行
同じエラーが出るなら実行バイナリ以外の環境の問題かなあ
実行前に古い設定ファイルがホーム直下にドットファイル(.quasi88)として作られているから
消すかファイル名を変更するかして退避させておいて
これが悪さしてるかもしれないから
770765
2017/10/31(火) 21:24:16.17ID:381dGm+K0 >>769
ご親切にありがとうございます。
いただいたファイルを試してみたところ、同じエラーで止まっていました。
しかしドットファイルが作られていると書かれていたので、
ドットファイルについて調べて(Mac初心者なので知りませんでした)
隠しファイルを表示するようにしてから.quasi88を消してみたところ
起動しました!
今度から立ち上がらなくなったら、この隠しファイルを消して
試してみるようにします!
ありがとうございました。
ご親切にありがとうございます。
いただいたファイルを試してみたところ、同じエラーで止まっていました。
しかしドットファイルが作られていると書かれていたので、
ドットファイルについて調べて(Mac初心者なので知りませんでした)
隠しファイルを表示するようにしてから.quasi88を消してみたところ
起動しました!
今度から立ち上がらなくなったら、この隠しファイルを消して
試してみるようにします!
ありがとうございました。
771名称未設定
2017/11/04(土) 21:23:30.03ID:zehtP2590 Fusionを8から10にアップグレードしたら、ゲストWin7のModel2Emuがvideo subsystemエラー吐くようになったわ
もうバーチャ2の演舞が見れなくて泣きそう
もうバーチャ2の演舞が見れなくて泣きそう
773名称未設定
2017/11/08(水) 11:17:45.99ID:2y4DZCqZ0 ゲスト側でドライバ更新してもダメなん?
774771
2017/11/09(木) 01:06:12.62ID:HssKr9lQ0 iniファイルのFSAAを無効(もともと仮想ではAA効かないが)にしたら、とりあえずロードまでは進むようになったわ
でもエミュ走ったらOS巻き込んでクッソ重くなって遊ぶどころじゃない
Metal2対応とかで釣られたけど不具合多すぎだわFusion10は
でもエミュ走ったらOS巻き込んでクッソ重くなって遊ぶどころじゃない
Metal2対応とかで釣られたけど不具合多すぎだわFusion10は
775名称未設定
2017/11/16(木) 14:34:06.11ID:ApPNFGYh0 Quasi88にチャレンジしているのですが、正常にコンパイル出来ていない? ようです
OSは10.9.5です
まず、
SDL-1.2.15を ./configure するとダメなので、
パッチ版?にて警告がでるがなんとか
次に
makeも警告がダダーっと出てなんとか
そして
sudo make install するとパスワード入力になるが「キー入力不可」となる
最後に
Makefile(SDL版)のディレクトリだけ書き換えてmakeすると数十秒間の
警告の嵐が出て、結果、2つのものすごい注意分が表示されているらしい?
で、sudo make install しても「なんともならない」
しかし、quasi88.sdlが表示されるのでコンソールから起動すると起動出来ます
が、正常に動作していないようです
また、設定保存した後に起動し直すとスグに終了してしまうので.quasi88を
毎回削除して再設定しなければなりません
どこが間違っているのでしょうか??
ここまでは、なんとか出来ましたがお助けください・・
OSは10.9.5です
まず、
SDL-1.2.15を ./configure するとダメなので、
パッチ版?にて警告がでるがなんとか
次に
makeも警告がダダーっと出てなんとか
そして
sudo make install するとパスワード入力になるが「キー入力不可」となる
最後に
Makefile(SDL版)のディレクトリだけ書き換えてmakeすると数十秒間の
警告の嵐が出て、結果、2つのものすごい注意分が表示されているらしい?
で、sudo make install しても「なんともならない」
しかし、quasi88.sdlが表示されるのでコンソールから起動すると起動出来ます
が、正常に動作していないようです
また、設定保存した後に起動し直すとスグに終了してしまうので.quasi88を
毎回削除して再設定しなければなりません
どこが間違っているのでしょうか??
ここまでは、なんとか出来ましたがお助けください・・
776名称未設定
2017/11/16(木) 21:13:34.11ID:SaBbtHLT0 >>775
quasi88勢多いなあと思ったけど前と同じ人なんかな?
まずは一般的なことから
makeで警告は出るものだと思っていい
直したほうがいいものもあるけど、お作法的なものに関する警告も多々ある
致命的な失敗が起きた場合、WarningではなくErrorとしてはっきり最後に表示される
Waningだけなら多くてもそれほど心配しなくていい
sudoでキー入力不可になったように見えるのは
覗き込んだ第三者にパスワードの文字数がバレたらまずかろうという開発者の親切心
実際は入力されている
sudo make installはquasi88の場合は
出来上がった実行ファイル(quasi88.sdl)が
/usr/binにコピーされるだけだからやらなくてもいい
何も起こらなかように見えたのはメッセージが無かったからそう思ったか
パスワードを間違えたとかそんなんじゃないかなあ?
quasi88勢多いなあと思ったけど前と同じ人なんかな?
まずは一般的なことから
makeで警告は出るものだと思っていい
直したほうがいいものもあるけど、お作法的なものに関する警告も多々ある
致命的な失敗が起きた場合、WarningではなくErrorとしてはっきり最後に表示される
Waningだけなら多くてもそれほど心配しなくていい
sudoでキー入力不可になったように見えるのは
覗き込んだ第三者にパスワードの文字数がバレたらまずかろうという開発者の親切心
実際は入力されている
sudo make installはquasi88の場合は
出来上がった実行ファイル(quasi88.sdl)が
/usr/binにコピーされるだけだからやらなくてもいい
何も起こらなかように見えたのはメッセージが無かったからそう思ったか
パスワードを間違えたとかそんなんじゃないかなあ?
777名称未設定
2017/11/16(木) 21:16:51.97ID:SaBbtHLT0 >>775
状況がわかりづらいから心機一転の状態からスタートしてみよう
(SDLは入っているものとする)
まず新しく本家からquasi88-0.6.4.tgzダウンロードして好きな場所で解凍
古い設定ファイル(.quasi88)やソースコードは消すかどこかに退避
src/message.h、Makefile、quasi88rc の3つのファイルは
日本語の文字コードがEUC-JPになっている
このままでもコンパイルは通るけど文字化けが嫌な場合は文字コードをUTF8に変換する
特にsrc/message.hはUTF8にするとコンパイル時の警告が減る
次にMakefileの以下を書き換え
------------------
ROMDIR、DISKDIR、TAPEDIRに自分の保存ディレクトリを指定
このディレクトリは無いと落ちた気がするので実行前に手動で作っておくこと
ディレクトリ名に日本語が入らないようにしたほうがいいかもしれない
X11_VERSION = 1 ← #を付けてコメント化
# SDL_VERSION = 1 ← #を外してコメントアウト
# USE_OLD_MAME_SOUND = 1 ← #を外してコメントアウト
------------------
これで
make
./quasi88.sdl
状況がわかりづらいから心機一転の状態からスタートしてみよう
(SDLは入っているものとする)
まず新しく本家からquasi88-0.6.4.tgzダウンロードして好きな場所で解凍
古い設定ファイル(.quasi88)やソースコードは消すかどこかに退避
src/message.h、Makefile、quasi88rc の3つのファイルは
日本語の文字コードがEUC-JPになっている
このままでもコンパイルは通るけど文字化けが嫌な場合は文字コードをUTF8に変換する
特にsrc/message.hはUTF8にするとコンパイル時の警告が減る
次にMakefileの以下を書き換え
------------------
ROMDIR、DISKDIR、TAPEDIRに自分の保存ディレクトリを指定
このディレクトリは無いと落ちた気がするので実行前に手動で作っておくこと
ディレクトリ名に日本語が入らないようにしたほうがいいかもしれない
X11_VERSION = 1 ← #を付けてコメント化
# SDL_VERSION = 1 ← #を外してコメントアウト
# USE_OLD_MAME_SOUND = 1 ← #を外してコメントアウト
------------------
これで
make
./quasi88.sdl
778名称未設定
2017/11/16(木) 21:18:24.47ID:SaBbtHLT0 >>775
もし駄目なら
USE_SOUND = 1
をコメントアウトしてmakeしなおしてみて
makeをやり直す時には
make clean で一旦前にmakeしたものを消してから
これをコメントアウトすると音が鳴らなくなるけど
これでうまく動いた場合はサウンド周りが問題とわかる
(自分はここで悩んだ経験あり)
もし駄目なら
USE_SOUND = 1
をコメントアウトしてmakeしなおしてみて
makeをやり直す時には
make clean で一旦前にmakeしたものを消してから
これをコメントアウトすると音が鳴らなくなるけど
これでうまく動いた場合はサウンド周りが問題とわかる
(自分はここで悩んだ経験あり)
780名称未設定
2017/11/16(木) 22:15:11.94ID:9+svivD40 >>77 他の皆様、フォロー感謝です
(ちなみに、初めての投稿です)
警告の件は承知しました
新たに解凍してmakeし再度起動したら動く確率がアップしました
感謝です、
が、しかし、起動して調子OKならデモなんか
起動するのですが、終了後に起動し直すと
強制終了してしまいます
削除後に再設定を繰り返し、なんとか ザ ス◯ームは動きました
感動です(一応、原盤持ち)
あと、一歩 でしょうか?
しかし、マウスで楽々起動・・ (満開ではない)
とは、程遠いですね〜
(ちなみに、初めての投稿です)
警告の件は承知しました
新たに解凍してmakeし再度起動したら動く確率がアップしました
感謝です、
が、しかし、起動して調子OKならデモなんか
起動するのですが、終了後に起動し直すと
強制終了してしまいます
削除後に再設定を繰り返し、なんとか ザ ス◯ームは動きました
感動です(一応、原盤持ち)
あと、一歩 でしょうか?
しかし、マウスで楽々起動・・ (満開ではない)
とは、程遠いですね〜
781名称未設定
2017/11/16(木) 22:17:28.60ID:9+svivD40 あら
776さんに、でしたが欠けてしまいました
失礼、
776さんに、でしたが欠けてしまいました
失礼、
782名称未設定
2017/11/16(木) 22:58:02.36ID:y8S5JGzE0 低性能のMacを使ってるけど、openemuのps1とMac用のPCSXとでは随分再生能力が変わるね
openemuだと動きが遅くて雑音が入る
openemuだと動きが遅くて雑音が入る
783名称未設定
2017/11/17(金) 10:17:06.48ID:cPfpCmlu0 >>780
ザ・スキームはやったこと無いけど手元の資料には曲が素晴らしいとあるねえ
Makefileの
USE_SOUND = 1
をコメント化も試してみた?
初回だけ起動するって事は初回起動時に作られた設定ファイルがおかしいのかな…
ターミナルで.quasi88に入っているファイルのパーミッションを確認してみるとかかなあ
読み込み書き込み権限があるかどうかとか
どのファイルを消したら強制終了がなくなるかとか
app化されていないバイナリーにアイコンつけてマウスでクリック起動するには
Automatorを使うのが手っ取り早いかも
自分はそうしてる
https://qiita.com/KurosawaTsuyoshi/items/425cd484e8d7759af460
ザ・スキームはやったこと無いけど手元の資料には曲が素晴らしいとあるねえ
Makefileの
USE_SOUND = 1
をコメント化も試してみた?
初回だけ起動するって事は初回起動時に作られた設定ファイルがおかしいのかな…
ターミナルで.quasi88に入っているファイルのパーミッションを確認してみるとかかなあ
読み込み書き込み権限があるかどうかとか
どのファイルを消したら強制終了がなくなるかとか
app化されていないバイナリーにアイコンつけてマウスでクリック起動するには
Automatorを使うのが手っ取り早いかも
自分はそうしてる
https://qiita.com/KurosawaTsuyoshi/items/425cd484e8d7759af460
784名称未設定
2017/11/17(金) 10:52:06.41ID:cPfpCmlu0 >>780
追記
設定ファイルを保存すると起動しなくなるってので思いついた方法
保存すると .quasi88 の中に quasi88.rc が出来ると思うんだけど
設定は全てここに起動オプションとして書かれている
おそらくこのどれかの設定が悪さしているはずだから
一行ずつ消して保存しては起動を繰り返してみよう
やっていくとどこかの段階で正常起動すると思うから
その時に消した行に何が書かれていたかを教えて
追記
設定ファイルを保存すると起動しなくなるってので思いついた方法
保存すると .quasi88 の中に quasi88.rc が出来ると思うんだけど
設定は全てここに起動オプションとして書かれている
おそらくこのどれかの設定が悪さしているはずだから
一行ずつ消して保存しては起動を繰り返してみよう
やっていくとどこかの段階で正常起動すると思うから
その時に消した行に何が書かれていたかを教えて
785名称未設定
2017/11/17(金) 17:28:10.89ID:Ov8c2jBA0786名称未設定
2017/11/17(金) 18:20:03.04ID:AtsXNmMe0 オナニーマンちん太郎
787名称未設定
2017/11/18(土) 16:26:28.70ID:jUfOKbug0788名称未設定
2017/11/20(月) 14:35:38.86ID:wyc/pL/S0789名称未設定
2017/11/21(火) 22:10:47.35ID:oXZ2/CSg0790名称未設定
2017/11/22(水) 11:49:21.55ID:pli1gVIG0 「XM6i」で質問させてください (OS.X 9.5.2の環境です)
XM6i でMACからファイルをコピーする方法はありますか?
昔買った電脳倶楽部のCDROMがあるのですが読み込ます方法が?? です
ISOイメージ作ってもマウントしたCDROMから起動できないし
ドライバを入れようと思っても「そもそもマックからファイルコピーが出来ない」
色々調べたのですが、お手上げです
XM6i でMACからファイルをコピーする方法はありますか?
昔買った電脳倶楽部のCDROMがあるのですが読み込ます方法が?? です
ISOイメージ作ってもマウントしたCDROMから起動できないし
ドライバを入れようと思っても「そもそもマックからファイルコピーが出来ない」
色々調べたのですが、お手上げです
791名称未設定
2017/11/22(水) 14:45:16.64ID:clSMWvyZ0 >>789さん、ご連絡いただき感謝です
「homebrew」とは? からスタートです
なになに。麦酒・・ わたしは葡萄酒の方が・・
「醸造」の意味なんですね
私の悪い頭での勝手な解釈では「世界中の方々があなたの欲しいものを用意して公開しているかも?」
だから、必要な場所にダウンロード出来ますよ・・ 的な感じでよいのでしょうか?
ちなみに検索してみたら発見出来なかった・・
「homebrew」とは? からスタートです
なになに。麦酒・・ わたしは葡萄酒の方が・・
「醸造」の意味なんですね
私の悪い頭での勝手な解釈では「世界中の方々があなたの欲しいものを用意して公開しているかも?」
だから、必要な場所にダウンロード出来ますよ・・ 的な感じでよいのでしょうか?
ちなみに検索してみたら発見出来なかった・・
792名称未設定
2017/11/22(水) 19:48:43.38ID:1Dk0Vqsx0 >>790
X68000にCDROMなんてあったのか
X68000はあまり詳しくないから外しているかもだけど
ここ見るとCDROMの中身はWindowsから(おそらくMacからも)普通に読めるみたいだけど無理?
http://d.hatena.ne.jp/marukun/20101106
読めるならXM6iのHDDイメージを編集するツールでファイルだけ転送すれば中身で遊べるんじゃない
Windows用のやつだけど例えばこんなのとか
http://www.mmyh.jp/wp/x68kindex/wintool
Mac用のツールを誰も作ってなくて手元にWindowsが無いなら
wineでこのツールを動かしてやってやればとりあえずの目的は達成できるかもしれない
もしCDROMにOSが焼かれてて、CDから起動すると独自OSやら独自ドライバーやらがどかどか読み込まれて
CDROMの鑑賞にそいつらが必要っていうならエミュレータがISO起動をサポートしている事が必須になるけど
この手のディスクマガジンがそんな事するかなあ?(当時なら十分ありうるかも…)
普通にHuman68kやSX-WINDOWが使われているならCDROMブートする必要は無いんじゃないかな
X68000にCDROMなんてあったのか
X68000はあまり詳しくないから外しているかもだけど
ここ見るとCDROMの中身はWindowsから(おそらくMacからも)普通に読めるみたいだけど無理?
http://d.hatena.ne.jp/marukun/20101106
読めるならXM6iのHDDイメージを編集するツールでファイルだけ転送すれば中身で遊べるんじゃない
Windows用のやつだけど例えばこんなのとか
http://www.mmyh.jp/wp/x68kindex/wintool
Mac用のツールを誰も作ってなくて手元にWindowsが無いなら
wineでこのツールを動かしてやってやればとりあえずの目的は達成できるかもしれない
もしCDROMにOSが焼かれてて、CDから起動すると独自OSやら独自ドライバーやらがどかどか読み込まれて
CDROMの鑑賞にそいつらが必要っていうならエミュレータがISO起動をサポートしている事が必須になるけど
この手のディスクマガジンがそんな事するかなあ?(当時なら十分ありうるかも…)
普通にHuman68kやSX-WINDOWが使われているならCDROMブートする必要は無いんじゃないかな
793名称未設定
2017/11/22(水) 19:49:39.71ID:1Dk0Vqsx0 >>791
大体合ってるかな
その流れで行くと
「世界中の方々があなたの欲しいものを用意して公開しているかも
でもそれぞれバージョンがあってうまく動かなかったり干渉したりして自分で管理すると大変だから
適切なものを自動的に必要な場所にダウンロードしてコンパイルとインストールまでやりますよ
ついでに元々のMacOSのシステムとも干渉しないようにうまいことやりますよ」
ってな感じ
BSDやLinuxなんかのパッケージ管理システムを真似たもので
SDLなんかの有名所オープンソースパッケージはこれで入れると楽で安心
本家はここ
https://brew.sh/index_ja.html
インストールは例えばこんなサイトを参考に
http://vdeep.net/intr-homebrew
homebrewを入れたあとに
brew install sdl
とコマンドを叩くとSDLのインストールを自動的にやってくれるんだけど
古いSDLが入ったままだとどっち使ってるかわからなくなる恐れがあるから
古い方は消すか退避させておいたほうがいいかも
homebrew版SDLを入れた後とりあえずquasi88を動かしてみて
動けばよし、動かなければquasi88だけ再ビルド
事態が悪化したら申し訳ない…w
大体合ってるかな
その流れで行くと
「世界中の方々があなたの欲しいものを用意して公開しているかも
でもそれぞれバージョンがあってうまく動かなかったり干渉したりして自分で管理すると大変だから
適切なものを自動的に必要な場所にダウンロードしてコンパイルとインストールまでやりますよ
ついでに元々のMacOSのシステムとも干渉しないようにうまいことやりますよ」
ってな感じ
BSDやLinuxなんかのパッケージ管理システムを真似たもので
SDLなんかの有名所オープンソースパッケージはこれで入れると楽で安心
本家はここ
https://brew.sh/index_ja.html
インストールは例えばこんなサイトを参考に
http://vdeep.net/intr-homebrew
homebrewを入れたあとに
brew install sdl
とコマンドを叩くとSDLのインストールを自動的にやってくれるんだけど
古いSDLが入ったままだとどっち使ってるかわからなくなる恐れがあるから
古い方は消すか退避させておいたほうがいいかも
homebrew版SDLを入れた後とりあえずquasi88を動かしてみて
動けばよし、動かなければquasi88だけ再ビルド
事態が悪化したら申し訳ない…w
794名称未設定
2017/11/22(水) 21:06:16.65ID:M2hPsnMA0 x68そのものの質問になるけど、SXWindowsをランチャにはできてるんだけど、
↓みたいに任意のアイコンを登録ってのがやり方全然分からない
自分で作るというか取り込みとかやってみたいけど、そもそも情報が全然ないな
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003628/x68k/index.html
↓みたいに任意のアイコンを登録ってのがやり方全然分からない
自分で作るというか取り込みとかやってみたいけど、そもそも情報が全然ないな
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003628/x68k/index.html
795名称未設定
2017/11/23(木) 00:15:56.12ID:UdzQUMZk0 >>794
X68kは全然詳しくないんだけど
SX-Windowsを引っ張り出してちょっと触ってみた
アプリケーションディスク1に入ってたこの辺のやつが怪しくない?
https://i.imgur.com/RglTYTR.jpg
X68kは全然詳しくないんだけど
SX-Windowsを引っ張り出してちょっと触ってみた
アプリケーションディスク1に入ってたこの辺のやつが怪しくない?
https://i.imgur.com/RglTYTR.jpg
796名称未設定
2017/11/23(木) 12:05:20.68ID:SzM74J7B0797名称未設定
2017/11/27(月) 17:26:52.20ID:Auf4wuSN0 >>793さん、いつもお世話になります
homebrewはスタンバイOKになりました
がっ・・ 古いSDLをバックアップして削除したのですが
起動出来てしまうので「makeしたSDL?」がどこかに存在するのでしょうか?
(そもそも、makeしたあとにインストールされる仕組みを理解出来ていない)
あと、binに残っているようですが、binフォルダが発見出来ない・・
情報を検索しているのですが・・ ナンとも・・
homebrewはスタンバイOKになりました
がっ・・ 古いSDLをバックアップして削除したのですが
起動出来てしまうので「makeしたSDL?」がどこかに存在するのでしょうか?
(そもそも、makeしたあとにインストールされる仕組みを理解出来ていない)
あと、binに残っているようですが、binフォルダが発見出来ない・・
情報を検索しているのですが・・ ナンとも・・
798名称未設定
2017/11/27(月) 19:28:04.68ID:AV+PPpTR0 うちのマックミニが古いせいなのかゲームプログラムとの相性の問題なのか、PSやPSPになるとうちのMacより最新Androidタブの方が快適に動くな
ニンテンドーDSについては物凄く快適なんだけど
数年待てばそのうちAndroidで動くのかな
AdobeCS6とかのアプリ資産を捨てるのに抵抗があるけど、Macミニをメインで使うのが辛くなってきたら、PS2エミュ目当てにwindow自作に出戻りするかな
ニンテンドーDSについては物凄く快適なんだけど
数年待てばそのうちAndroidで動くのかな
AdobeCS6とかのアプリ資産を捨てるのに抵抗があるけど、Macミニをメインで使うのが辛くなってきたら、PS2エミュ目当てにwindow自作に出戻りするかな
799名称未設定
2017/11/27(月) 19:29:12.13ID:AV+PPpTR0 訂正。数年待てばPS2もAndroidで動くのかな
800名称未設定
2017/11/28(火) 09:23:30.37ID:wWIzynQS0 OSX版のPCSX2はまだちゃんと動かんからParallelsのWindows10でPCSX2動かして遊んでる。
801名称未設定
2017/11/28(火) 10:13:27.44ID:57o0z4Kp0 実は同じことをwin7で実現可能な環境なんだけど、どうせスペックが低くて無理だと思って試してない
いいとこどりをしようと思ったら割高になってもMacを買って同じことをすればいいんだよな
OS依存の機能が自分に必須なのかどうか、Macに対する所有欲がどうなのか考えて、エミュ環境の実現メインならwin自作に走るか
ゴミ箱Macプロはちっともほしいと思えないし、買うなら銀色フルタワーのやつが欲しいんだけど、現行iMacと比べてどうなのかよくわからない
中古価格から判断すると性能が低いわけでは無いだろうけど、適切なのか割高すぎるのか判断つかない
いいとこどりをしようと思ったら割高になってもMacを買って同じことをすればいいんだよな
OS依存の機能が自分に必須なのかどうか、Macに対する所有欲がどうなのか考えて、エミュ環境の実現メインならwin自作に走るか
ゴミ箱Macプロはちっともほしいと思えないし、買うなら銀色フルタワーのやつが欲しいんだけど、現行iMacと比べてどうなのかよくわからない
中古価格から判断すると性能が低いわけでは無いだろうけど、適切なのか割高すぎるのか判断つかない
802名称未設定
2017/11/28(火) 22:51:18.22ID:RoqBWyqy0 >>801
> 現行iMacと比べてどうなのかよくわからない
一番高いモデル同士を較べると、現行iMacの方が高性能だよ。
(Mac Pro 2012とiMac 2017 Retina 5Kとのベンチマーク比較)
勿論拡張性なんかMac Proの勝ちと言える部分もあるけど、インターフェイスなんか古いのが難点かな・・・
例えばUSBは2.0だし、Bluetooth は 2.1、HDDもSATA2じゃなくSATAなんだよね
この辺りは2012年の時点でも古かった・・・
> 現行iMacと比べてどうなのかよくわからない
一番高いモデル同士を較べると、現行iMacの方が高性能だよ。
(Mac Pro 2012とiMac 2017 Retina 5Kとのベンチマーク比較)
勿論拡張性なんかMac Proの勝ちと言える部分もあるけど、インターフェイスなんか古いのが難点かな・・・
例えばUSBは2.0だし、Bluetooth は 2.1、HDDもSATA2じゃなくSATAなんだよね
この辺りは2012年の時点でも古かった・・・
803名称未設定
2017/11/28(火) 23:18:51.34ID:57o0z4Kp0 なるほど。ぼんやりした疑問に、いろいろ配慮しつつ答えてくれてありがとう。iMacはディスプレイ一体型なのが好きではなくて避けていたんだけど、普通は主要な選択肢になるよね
ヤフオクとかで型式の古いMacproを見ては、値段と価値の関係がなんかよくわからないなーと思ってたんだけど
プロフェッショナルユースだと枯れた技術で固められているとか安定性とか、内部に化け物みたいなraid組めるとか、割高であってもそれでなければならないっていう理由が、なんかあるんだろうな
ヤフオクとかで型式の古いMacproを見ては、値段と価値の関係がなんかよくわからないなーと思ってたんだけど
プロフェッショナルユースだと枯れた技術で固められているとか安定性とか、内部に化け物みたいなraid組めるとか、割高であってもそれでなければならないっていう理由が、なんかあるんだろうな
804名称未設定
2017/11/29(水) 00:23:56.51ID:AoWCZCn50 G3でmameやSoftWindowsやってた頃はグラボやCPUアップグレードしてそれなりに一喜一憂してたけど、
IntelになってからはiMac買い換えた方が手っ取り早いことに気づいてそれからはずっとiMacさ。
IntelになってからはiMac買い換えた方が手っ取り早いことに気づいてそれからはずっとiMacさ。
805名称未設定
2017/11/29(水) 08:04:30.80ID:C1B1qZGD0 インテル化はひとつのエポックだったよなあ
あれでWIn実機としても仮想PC環境としても使えるようになって
旧機種の利点はOSXの旧バージョンが使えるってところもあるだろうな
使い慣れたアプリから離れられなくて
それが最新OSに対応してないなんてことはままある
あれでWIn実機としても仮想PC環境としても使えるようになって
旧機種の利点はOSXの旧バージョンが使えるってところもあるだろうな
使い慣れたアプリから離れられなくて
それが最新OSに対応してないなんてことはままある
806名称未設定
2017/11/29(水) 15:32:12.93ID:KASrcjW50807名称未設定
2017/11/29(水) 16:35:39.18ID:uPgmG7hG0 >>806
旧Proが欲しいって人もいるから仕方ないさ。
thunderboltは不要な人には不要だし、
USB3.0は内蔵ボードで何とか後付けできたと記憶してる。
何とかしようと思えば何とかなる。
OSも現行最新まで選び放題だし、メリットもあると言えばある。
なおベンチマークはMacTracker調べを参照した。
旧Proが欲しいって人もいるから仕方ないさ。
thunderboltは不要な人には不要だし、
USB3.0は内蔵ボードで何とか後付けできたと記憶してる。
何とかしようと思えば何とかなる。
OSも現行最新まで選び放題だし、メリットもあると言えばある。
なおベンチマークはMacTracker調べを参照した。
808名称未設定
2017/11/29(水) 20:51:16.38ID:XheUEtE50809名称未設定
2017/12/05(火) 15:13:35.69ID:5tPXH90V0 お 〜 い
810名称未設定
2017/12/19(火) 18:55:25.67ID:BNLDhInM0 Openemuバージョンアップきたね。
811名称未設定
2017/12/19(火) 20:42:41.67ID:1ylaNJIC0 サターン公式サポートはいいが要件高いな!
812名称未設定
2017/12/22(金) 23:41:58.53ID:ZcRQG4G80 OpenEmuにマイナーアプデ来た。違いは分からん。
2.6.0 → 2.6.0.1
2.6.0 → 2.6.0.1
813名称未設定
2017/12/30(土) 11:09:25.14ID:lng1gh560 MBPr2012でもサターンスイスイ動くな
グランディアデジタルミュージアムなついわ
グランディアデジタルミュージアムなついわ
814名称未設定
2018/01/03(水) 14:38:01.55ID:JrpW2i6h0 OPENemuでサターンが遊べるようになって嬉しい
SSFはromをDドライブマウントしないといけないがこちらはドロップだけとかユーザーフレンドリー仕様
処理落ち無し スプライトチラツキ無し 完璧
VF2 セガラリー ギャラクシーフォース バクバクアニマルとか今やっても面白い
機種は初代MBPr15 2012
SSFはromをDドライブマウントしないといけないがこちらはドロップだけとかユーザーフレンドリー仕様
処理落ち無し スプライトチラツキ無し 完璧
VF2 セガラリー ギャラクシーフォース バクバクアニマルとか今やっても面白い
機種は初代MBPr15 2012
815名称未設定
2018/01/15(月) 12:34:46.80ID:maVeuzZ90 3DS 動いた人いる?
816名称未設定
2018/01/29(月) 20:19:41.43ID:Onzb0mX50 openemuでPSPやるとゲーム内で文字化けするソフトがあるんだけど
それを直すのにちと古いバージョンのフォントを入れたらいいらしいということで
ライブラリ内で置き換える場所探したんだけど見つからない
openemuでなくてPPSSPPを単体で入れんと無理なのかな
それを直すのにちと古いバージョンのフォントを入れたらいいらしいということで
ライブラリ内で置き換える場所探したんだけど見つからない
openemuでなくてPPSSPPを単体で入れんと無理なのかな
817名称未設定
2018/01/29(月) 20:40:18.63ID:IfS9xoTG0 >>816
OpenEmuでは無理かと。
専用コアとして作り込まれてるから、設定周りで手を出せるところは無いよ。
Mac版PPSSPPなら可能かと思う(やったことはないけど)
フォントの格納場所は、PPSSPPのappファイルを右クリックして「パッケージの内容を表示」
/PPSSPPSDL.app/Contents/MacOS/assets/flash0/font
なお、試しにOpenEmuで使われてるPPSSPPコアを展開してみたが、
・・/OpenEmu/Cores/PPSSPP.oecoreplugin/Contents/MacOS
までしか開けないので何も弄れなかった。
OpenEmuでは無理かと。
専用コアとして作り込まれてるから、設定周りで手を出せるところは無いよ。
Mac版PPSSPPなら可能かと思う(やったことはないけど)
フォントの格納場所は、PPSSPPのappファイルを右クリックして「パッケージの内容を表示」
/PPSSPPSDL.app/Contents/MacOS/assets/flash0/font
なお、試しにOpenEmuで使われてるPPSSPPコアを展開してみたが、
・・/OpenEmu/Cores/PPSSPP.oecoreplugin/Contents/MacOS
までしか開けないので何も弄れなかった。
818名称未設定
2018/01/29(月) 21:03:21.96ID:Onzb0mX50 早々のレスさんきゅー
単体の方でやってみます
単体の方でやってみます
819名称未設定
2018/01/30(火) 10:43:50.97ID:mwfdG6Lc0 Openemuのアーケードももうちょっとキーコンフィグ出来たら完璧なんだけどな。現状体感ゲームのシフトボタン割り当てが出来なくてずっとローギアになっちまう。仕方ないからそれだけmame osxでやってるけど。
820名称未設定
2018/01/30(火) 15:07:17.42ID:jmCL9K/l0821名称未設定
2018/01/30(火) 22:40:53.93ID:R0/vz0Zz0 出張先でOpenEmu最高なんだが
823名称未設定
2018/01/30(火) 23:41:47.86ID:jmCL9K/l0824816
2018/02/03(土) 10:22:22.50ID:u+0gdhE80 >>817
ライブラリ内のOpenEmuのPPSSPPのコアを右クリック→パッケージの内容を表示
Contents/Resources/flash0/font
このfontの中身を0.8.1のものと置き換え
これでいけました
あなたのレスがヒントになったよありがとうね
ライブラリ内のOpenEmuのPPSSPPのコアを右クリック→パッケージの内容を表示
Contents/Resources/flash0/font
このfontの中身を0.8.1のものと置き換え
これでいけました
あなたのレスがヒントになったよありがとうね
826名称未設定
2018/02/08(木) 17:55:49.23ID:CjYK0lSm0 最近になってMac版PPSSPPが動作しなくなったんだが、解決法見つけたので貼っておきます。
<参照記事>
PPSSPP won't start on macOS, issue with homebrew libzip 1.4.0 suspected
https://github.com/hrydgard/ppsspp/issues/10575
<現象>
PPSSPPを起動しようとすると、クラッシュメッセージが表示され、起動できない。
<原因>
homebrewによってlibzipが1.3.0 から1.4.0にアップデートされてしまうため。
(PPSSPPの動作には1.3.0が必要となる模様)
<解決法>
libzipをアンイストールし、自動アプデを無効にして再インストール。
→ターミナルで以下のコマンドを順に実行する。
brew uninstall libzip
cd $(brew --repository)/Library/Taps/homebrew/homebrew-core
git checkout b6d3796 -- Formula/libzip.rb
HOMEBREW_NO_AUTO_UPDATE=1 brew install libzip
<参照記事>
PPSSPP won't start on macOS, issue with homebrew libzip 1.4.0 suspected
https://github.com/hrydgard/ppsspp/issues/10575
<現象>
PPSSPPを起動しようとすると、クラッシュメッセージが表示され、起動できない。
<原因>
homebrewによってlibzipが1.3.0 から1.4.0にアップデートされてしまうため。
(PPSSPPの動作には1.3.0が必要となる模様)
<解決法>
libzipをアンイストールし、自動アプデを無効にして再インストール。
→ターミナルで以下のコマンドを順に実行する。
brew uninstall libzip
cd $(brew --repository)/Library/Taps/homebrew/homebrew-core
git checkout b6d3796 -- Formula/libzip.rb
HOMEBREW_NO_AUTO_UPDATE=1 brew install libzip
827名称未設定
2018/02/12(月) 07:55:36.37ID:q/0xXqBT0 すみません。
Macitoshが古く(0S10.10 Yasemite)
Openemu1.0.4
を使用しています。
ファミコン・ゲームボーイ・ニンテンドーDS
の3つは動作するのですが、それ以外(スーファミやアドバンス)のROMを起動しようとすると
Couldn't communicate with helper application ...
と表示されてしまいます。
既出かもしれませんが、知っている方いらっしゃったら教えてほしいです
Macitoshが古く(0S10.10 Yasemite)
Openemu1.0.4
を使用しています。
ファミコン・ゲームボーイ・ニンテンドーDS
の3つは動作するのですが、それ以外(スーファミやアドバンス)のROMを起動しようとすると
Couldn't communicate with helper application ...
と表示されてしまいます。
既出かもしれませんが、知っている方いらっしゃったら教えてほしいです
828名称未設定
2018/02/12(月) 16:48:54.29ID:t44bIx1d0 >>827
確認なんだけど、「それ以外のROM」は以前は動いてました?
動いていたのなら、設置ファイルやリンク破損じゃないかな、と。
解決できるかは分からんけど。
とりあえずOpenEmuのライブラリに追加されているゲームタイトルを全て削除して、
一旦OpenEmuを再起動してから再度ライブラリに追加してみると良いかも。
ーーーー
これでもダメならOpenEmuの関連ファイルを削除して再設定からやり直す。
/Users/<ユーザー名>/Library/Application Support/OpenEmu をバックアップを取ってから削除。
※かならずバックアップを取って、いつでも戻せるようにしておくこと。
→特にVer 1.x のアプリ本体とcoreは現状入手できないので。
AppCleaner等を使って一斉削除でもOK。OpenEmu.app本体を削除しないよう注意。
ttp://freemacsoft.net/appcleaner/
ttp://www.ringo-bito.com/entry/mac-appcleaner-how_to_use
確認なんだけど、「それ以外のROM」は以前は動いてました?
動いていたのなら、設置ファイルやリンク破損じゃないかな、と。
解決できるかは分からんけど。
とりあえずOpenEmuのライブラリに追加されているゲームタイトルを全て削除して、
一旦OpenEmuを再起動してから再度ライブラリに追加してみると良いかも。
ーーーー
これでもダメならOpenEmuの関連ファイルを削除して再設定からやり直す。
/Users/<ユーザー名>/Library/Application Support/OpenEmu をバックアップを取ってから削除。
※かならずバックアップを取って、いつでも戻せるようにしておくこと。
→特にVer 1.x のアプリ本体とcoreは現状入手できないので。
AppCleaner等を使って一斉削除でもOK。OpenEmu.app本体を削除しないよう注意。
ttp://freemacsoft.net/appcleaner/
ttp://www.ringo-bito.com/entry/mac-appcleaner-how_to_use
829名称未設定
2018/02/12(月) 19:40:03.60ID:q/0xXqBT0 >>828
コレは今週末にDLしたばかりです。
なので、動いているのは見ていないです
ネットで探せば
OpenEmu1.0.4
は普通に見つかりました。
CoreはSFCのは見つけることが出来、入れ替えてSFCソフトを起動させることは出来ました。
一番やりたいのがGBAなのでGBAの昔のCoreを見つけたいのですが、どこかないでしょうか?
コレは今週末にDLしたばかりです。
なので、動いているのは見ていないです
ネットで探せば
OpenEmu1.0.4
は普通に見つかりました。
CoreはSFCのは見つけることが出来、入れ替えてSFCソフトを起動させることは出来ました。
一番やりたいのがGBAなのでGBAの昔のCoreを見つけたいのですが、どこかないでしょうか?
830名称未設定
2018/02/13(火) 13:00:26.35ID:5t7jk3cZ0831名称未設定
2018/02/13(火) 14:10:00.86ID:DUeTDfkn0 >>830
情報ありがとうございます
Coreを入れ替えてほとんどプレイできたのですが・・
mGBAが入っておらず、GBAだけはプレイできませんでした。
mGBAの古いバージョン探してみたのですが中々見つけられません・・
情報ありがとうございます
Coreを入れ替えてほとんどプレイできたのですが・・
mGBAが入っておらず、GBAだけはプレイできませんでした。
mGBAの古いバージョン探してみたのですが中々見つけられません・・
832名称未設定
2018/02/13(火) 15:10:50.50ID:5t7jk3cZ0 >>831
VisualBoyAdvance入ってたと思うんだけど、これで動かないかな?
ver1.xではmGBAではなくVBAをGBA用コアとして使ってたように記憶してる。
もしくはMednafenコアだったかも。
すまん、現在古い環境を持ってないので検証はしてない。
VisualBoyAdvance入ってたと思うんだけど、これで動かないかな?
ver1.xではmGBAではなくVBAをGBA用コアとして使ってたように記憶してる。
もしくはMednafenコアだったかも。
すまん、現在古い環境を持ってないので検証はしてない。
833名称未設定
2018/02/14(水) 20:13:53.17ID:CYaPueJZ0 自分の所有しているサターンのゲームをopenemuで遊ぼうとしたら
一旦macにデータ抜き出さないと駄目なの?
一旦macにデータ抜き出さないと駄目なの?
834名称未設定
2018/02/14(水) 20:29:51.71ID:6il07MpY0 >>833
うん。CD-ROMからリッピングする必要がある。
Macで抜くのは苦行なので、Windows環境をオススメするけど。
ソフト自体は持ってる前提だよね?
じゃあ、どこぞから落としてくるとしても俺は責めないよ。
うん。CD-ROMからリッピングする必要がある。
Macで抜くのは苦行なので、Windows環境をオススメするけど。
ソフト自体は持ってる前提だよね?
じゃあ、どこぞから落としてくるとしても俺は責めないよ。
835名称未設定
2018/02/15(木) 07:22:29.99ID:KRvIn94D0836名称未設定
2018/02/15(木) 16:36:11.01ID:9PA5AKkn0 Parallelsとか仮想PC構築できるアプリ使えば一台で済ますことは出来る
もちろんWinOSは別途必要になるけど
もちろんWinOSは別途必要になるけど
837名称未設定
2018/02/15(木) 18:57:53.98ID:AZ6Yqzew0 10年落ちくらいの中古ノートPCを買ってリッピング専用機にすればいい
オクなら1000円くらいから見つかんじゃね?
オクなら1000円くらいから見つかんじゃね?
838名称未設定
2018/02/15(木) 20:01:08.51ID:8j4G82zn0 ブートキャンプじゃダメなんですか?
839名称未設定
2018/02/15(木) 20:06:24.98ID:9PA5AKkn0 ブートキャンプももちろんWinは別途必要になるし
最近のMacは光学ドライブついてないからそれも必要になるんだよな
置き場所があるなら普通にWin実機を用意したほうがいいか
最近のMacは光学ドライブついてないからそれも必要になるんだよな
置き場所があるなら普通にWin実機を用意したほうがいいか
840名称未設定
2018/02/15(木) 23:38:52.42ID:8j4G82zn0 ああナルほど。
841名称未設定
2018/02/16(金) 09:47:11.38ID:M4UyKL6T0 OpenEmu 2.0.6.1 でコントローラー(キーボード)の設定ができません。
誰か助けてください。OSはHigh Sierraです。。
環境設定 ⇨ コントローラ ⇨ と、設定しようとしても何のキーも反応しません。
誰か助けてください。OSはHigh Sierraです。。
環境設定 ⇨ コントローラ ⇨ と、設定しようとしても何のキーも反応しません。
842名称未設定
2018/02/16(金) 11:48:27.36ID:cjRx6mC90 >>841
コントローラ設定欄を開いてゲーム機名・プレーヤー・入力する機器を選び、
キー設定したい箇所の「枠」をマウスでクリックし、割り当てたいキーを叩く。
・・・なんだけど、これが反映されないってこと?
以前は大丈夫だった? 今回が初めて?
・取りあえずMacを再起動してもっかいチャレンジ。
・それでもダメなら設定ファイルを削除してから再度試す。
→「~/Library/Application Support/」を開く。
Finderのメニューから「移動」→「フォルダへ移動…」を開き、『~/Library/Application Support/』をコピペすれば簡単に行ける。
→移動した先の「OpenEmu」フォルダを丸ごと削除(必要ならバックアップしておく)
コントローラ設定欄を開いてゲーム機名・プレーヤー・入力する機器を選び、
キー設定したい箇所の「枠」をマウスでクリックし、割り当てたいキーを叩く。
・・・なんだけど、これが反映されないってこと?
以前は大丈夫だった? 今回が初めて?
・取りあえずMacを再起動してもっかいチャレンジ。
・それでもダメなら設定ファイルを削除してから再度試す。
→「~/Library/Application Support/」を開く。
Finderのメニューから「移動」→「フォルダへ移動…」を開き、『~/Library/Application Support/』をコピペすれば簡単に行ける。
→移動した先の「OpenEmu」フォルダを丸ごと削除(必要ならバックアップしておく)
843名称未設定
2018/02/17(土) 09:50:09.41ID:KhO5znN10 >>842
ありがとうございます。
コントローラーの割り当てのみならず、macのキーが何も反応しない状態でした。
(escだけなぜか効く)
再起動、ライブラリの処理、再インストールなどいずれを試してもだめでした。
El Capitanの時は正常に動いており、OSを
High Sierraになってクリーンインストールしたのちに
久しぶりにゲームでもしようかとOpen Emuを使おうと思ったらこういう状態です。
ありがとうございます。
コントローラーの割り当てのみならず、macのキーが何も反応しない状態でした。
(escだけなぜか効く)
再起動、ライブラリの処理、再インストールなどいずれを試してもだめでした。
El Capitanの時は正常に動いており、OSを
High Sierraになってクリーンインストールしたのちに
久しぶりにゲームでもしようかとOpen Emuを使おうと思ったらこういう状態です。
844名称未設定
2018/02/20(火) 06:52:40.44ID:XyM1Sx+d0 MacMAMEは開発止まって随分経つんだな
いま、macOSでMAMEって何を使えばいいんだろう
みんなどうしてるの?
いま、macOSでMAMEって何を使えばいいんだろう
みんなどうしてるの?
847名称未設定
2018/02/20(火) 09:31:37.34ID:oUssoyx30 >>846
俺はGitの最新ソースを数時間おきに自動ビルドしている
SDLMAMEというのはリリース版ソースをビルドして配布しているだけだと思われる
オフィシャルMAMEの最新リリース版を使いたいならそれで問題ない
俺はGitの最新ソースを数時間おきに自動ビルドしている
SDLMAMEというのはリリース版ソースをビルドして配布しているだけだと思われる
オフィシャルMAMEの最新リリース版を使いたいならそれで問題ない
848名称未設定
2018/02/20(火) 20:11:20.99ID:Wlt5LHEb0 >>846
俺はそのSDLMAMEを愛用してるよ
ttp://sdlmame.lngn.net/
ランチャーはQMC2を使ってる。というかコレ以外知らないので・・・
ttps://qmc2.batcom-it.net/
ChoccyHobNobさん?が配布してるMac用ビルドもある。
ttps://choccyhobnob.com/mame/mame/
なお、ライブラリとしてSDL2が必要。
ttps://www.libsdl.org/
ランタイム↓をDLして説明書きの場所に導入する。
ttps://www.libsdl.org/release/SDL2-2.0.7.dmg
俺はそのSDLMAMEを愛用してるよ
ttp://sdlmame.lngn.net/
ランチャーはQMC2を使ってる。というかコレ以外知らないので・・・
ttps://qmc2.batcom-it.net/
ChoccyHobNobさん?が配布してるMac用ビルドもある。
ttps://choccyhobnob.com/mame/mame/
なお、ライブラリとしてSDL2が必要。
ttps://www.libsdl.org/
ランタイム↓をDLして説明書きの場所に導入する。
ttps://www.libsdl.org/release/SDL2-2.0.7.dmg
849名称未設定
2018/02/21(水) 14:10:44.39ID:1tSNhwgS0 みなさんありがとう
SDLMAME0.194でスペハリでも試してみようとしたけど
上手くいかないな
The selected machine is missing one or more required ROM or CHD images. Please select a different machine.
と出てしまう
SDLMAME0.194でスペハリでも試してみようとしたけど
上手くいかないな
The selected machine is missing one or more required ROM or CHD images. Please select a different machine.
と出てしまう
850名称未設定
2018/02/21(水) 16:38:43.34ID:nnnYW3x60 字が読めないなら諦めろ
851名称未設定
2018/02/22(木) 02:27:22.39ID:b4pwJSaC0 >>849
監査(audit)≒ROMチェックは通ったの?
通ってて動かないのなら、ROM構成が旧いとかかも。
ウチのは動いてるから違いがあるとしたらROMかなぁ・・・とおもた。
ちな、Internet archiveで配布してる0.193ROMで試した。
監査(audit)≒ROMチェックは通ったの?
通ってて動かないのなら、ROM構成が旧いとかかも。
ウチのは動いてるから違いがあるとしたらROMかなぁ・・・とおもた。
ちな、Internet archiveで配布してる0.193ROMで試した。
852名称未設定
2018/02/22(木) 11:01:22.06ID:bd8M8l8X0853名称未設定
2018/02/22(木) 14:03:35.73ID:aNkV/5si0 >>852
うちではランチャー(というかフロントエンド?)にQMC2を使ってるんだけど、
メニューの Tools → Check ROMs で全ROMを一括チェックしてる。
単体でやるときは個々のゲーム名を右クリックして Check ROM state
うちではランチャー(というかフロントエンド?)にQMC2を使ってるんだけど、
メニューの Tools → Check ROMs で全ROMを一括チェックしてる。
単体でやるときは個々のゲーム名を右クリックして Check ROM state
854名称未設定
2018/02/22(木) 14:46:23.09ID:zEwJryzk0 >>853
先にアドバイスいただいたので、QMC2をダウンロードしてインストールしてみたのですが、アプリーケションフォルダには一方通行マークのついたフォルダアイコンでインストールされていて、起動できませんでした。
もう一度試してみます。
ありがとう
先にアドバイスいただいたので、QMC2をダウンロードしてインストールしてみたのですが、アプリーケションフォルダには一方通行マークのついたフォルダアイコンでインストールされていて、起動できませんでした。
もう一度試してみます。
ありがとう
855名称未設定
2018/02/22(木) 16:08:54.32ID:aNkV/5si0 >>854
理由は分からないんだが、最近のOSだとアクセス禁止になるんだよね・・・
フォルダを右クリック → 情報を見る → 共有とアクセス権 → 自分自身をユーザー追加
・・・すれば使えるはず。
またはダウンロードしたQMC2のDMGファイルにAPP BUNDLEというフォルダがあったでしょ?
そこに入ってるqmc2-sdlmame.appを使用してもいい。
詳しくは添付のreadme.txt
理由は分からないんだが、最近のOSだとアクセス禁止になるんだよね・・・
フォルダを右クリック → 情報を見る → 共有とアクセス権 → 自分自身をユーザー追加
・・・すれば使えるはず。
またはダウンロードしたQMC2のDMGファイルにAPP BUNDLEというフォルダがあったでしょ?
そこに入ってるqmc2-sdlmame.appを使用してもいい。
詳しくは添付のreadme.txt
857名称未設定
2018/02/23(金) 17:58:24.95ID:/KnQyT1V0858名称未設定
2018/02/23(金) 21:18:11.46ID:X7W8nDUy0 >>857
>ところでマウスはコントローラーとしては使えないのでしょうか
使えるけどQMC2での設定方法が分からなかった。MAMEから直で指定できるよ。
あくまで一例だけど、
MAME本体(mame64)をダブルクリックして起動
→一覧から設定したいゲームを選んで右クリック
→Advanced Options → Input Options欄のMouse をOnに
→一つ前の画面に戻って Save machine configration
このあとQMC2でゲームを起動すれば、設定が反映されてると思う。
設定ファイルはホームの ~/Library/Application Support/mameに作られるから、
必要に応じて削除したり編集したりする。
>ところでマウスはコントローラーとしては使えないのでしょうか
使えるけどQMC2での設定方法が分からなかった。MAMEから直で指定できるよ。
あくまで一例だけど、
MAME本体(mame64)をダブルクリックして起動
→一覧から設定したいゲームを選んで右クリック
→Advanced Options → Input Options欄のMouse をOnに
→一つ前の画面に戻って Save machine configration
このあとQMC2でゲームを起動すれば、設定が反映されてると思う。
設定ファイルはホームの ~/Library/Application Support/mameに作られるから、
必要に応じて削除したり編集したりする。
859名称未設定
2018/02/24(土) 11:34:04.63ID:3JgpXV000 >>858
実はROMセットは何も変更せず
QMC2から起動しただけで動いたのですが
なぜかmane64本体から起動すると
The selected machine is missing one or more…
のエラーが出てしまい起動できないんです
実はROMセットは何も変更せず
QMC2から起動しただけで動いたのですが
なぜかmane64本体から起動すると
The selected machine is missing one or more…
のエラーが出てしまい起動できないんです
860名称未設定
2018/02/24(土) 14:26:20.57ID:YNUxWTQR0863名称未設定
2018/02/26(月) 20:04:53.07ID:QUvZ84e00 久しぶりにつかってみたらコントローラー設定するとバグってフリーズするようになったんだけど皆普通に使えてるの?
864名称未設定
2018/02/26(月) 20:22:54.45ID:5Qd79LWo0865名称未設定
2018/02/26(月) 20:41:36.66ID:HObyD7TJ0 openemuね
書き忘れた
書き忘れた
866名称未設定
2018/02/27(火) 10:44:13.20ID:XLD/K9Iy0 >>859
まだ居るか分からんけど、Mac版MAMEでゲームが起動しない理由がわかったよ。
「roms」フォルダを明示的に指定してやらないとROMを読み込まないらしい。
(本来はmame64バイナリと同じ場所に置いたromsをデフォで認識するはずなんだけど、
ホームディレクトリを読みに行ってしまう)
解決方法は、
MAME本体(mame64)をダブルクリックして起動
→画面下のConfigure Option → Configure Directories → ROMs
→ Add Folder で 適切な「roms」フォルダを選択
→最初の画面まで戻って Save configration
設定ファイルとして ~/Library/Application Support/mame/mame.ini が作られるから、
これを編集すれば設定を一括管理できる。
この辺を設定することでホームフォルダにmame関連フォルダ(cfgやnvramなど)が作られるようなので、
必要に応じてromsと同様に指定してあげるといいかも。
(もしくはmame.iniでホームパスを変更したほうが早い?)
まだ居るか分からんけど、Mac版MAMEでゲームが起動しない理由がわかったよ。
「roms」フォルダを明示的に指定してやらないとROMを読み込まないらしい。
(本来はmame64バイナリと同じ場所に置いたromsをデフォで認識するはずなんだけど、
ホームディレクトリを読みに行ってしまう)
解決方法は、
MAME本体(mame64)をダブルクリックして起動
→画面下のConfigure Option → Configure Directories → ROMs
→ Add Folder で 適切な「roms」フォルダを選択
→最初の画面まで戻って Save configration
設定ファイルとして ~/Library/Application Support/mame/mame.ini が作られるから、
これを編集すれば設定を一括管理できる。
この辺を設定することでホームフォルダにmame関連フォルダ(cfgやnvramなど)が作られるようなので、
必要に応じてromsと同様に指定してあげるといいかも。
(もしくはmame.iniでホームパスを変更したほうが早い?)
867名称未設定
2018/02/27(火) 12:44:23.69ID:7xP4vNnT0868名称未設定
2018/03/04(日) 00:28:25.50ID:gi/rUhjJ0 ちょっと質問させてください〜
現在OpenEmuを1.0.4で使用していて、とても安定していて不満が無いので、
アップデートするか様子見してる内に更新しないできてしまいました。
そこでOpenEmu 2.0.6.1にされた方にお聞きしたいのですが、
2.0.6.1で変化した実感や、ここが良くなった、ここが悪くなった点など
1.0.4と比較した感想を教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
現在OpenEmuを1.0.4で使用していて、とても安定していて不満が無いので、
アップデートするか様子見してる内に更新しないできてしまいました。
そこでOpenEmu 2.0.6.1にされた方にお聞きしたいのですが、
2.0.6.1で変化した実感や、ここが良くなった、ここが悪くなった点など
1.0.4と比較した感想を教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
869名称未設定
2018/03/04(日) 19:19:38.42ID:Y7hUWWZN0 >>868
2.0以降でさらに多数のゲーム機に(正式に)対応したのが利点っちゃ利点かな。
ttps://gigazine.net/news/20151225-openemu-2/
まぁ、これ自体既に2年以上前の話なんだけど。最新版ではさらにセガサターンに(正式に)対応た。
難点があるとしたら、
2.0から描画APIに(元々はiOS向けだった)METALを採用したそうで、
そのために対応OSが10.10(Yosemite)以降限定になったです。
(最新版は10.11(El Capitan)以降とさらに限定されたので注意)
良し悪しも含め、ぶっちゃけ1.xと2.xで大きな差は感じない。個人的には。
目に見える部分はほぼ同じだし。
現在の環境のバックアップを取ってから最新版を試してみてはどうでしょ。
2.0以降でさらに多数のゲーム機に(正式に)対応したのが利点っちゃ利点かな。
ttps://gigazine.net/news/20151225-openemu-2/
まぁ、これ自体既に2年以上前の話なんだけど。最新版ではさらにセガサターンに(正式に)対応た。
難点があるとしたら、
2.0から描画APIに(元々はiOS向けだった)METALを採用したそうで、
そのために対応OSが10.10(Yosemite)以降限定になったです。
(最新版は10.11(El Capitan)以降とさらに限定されたので注意)
良し悪しも含め、ぶっちゃけ1.xと2.xで大きな差は感じない。個人的には。
目に見える部分はほぼ同じだし。
現在の環境のバックアップを取ってから最新版を試してみてはどうでしょ。
870868
2018/03/11(日) 14:47:25.89ID:1bURputJ0 >>869
返信どうもありがとうございます!
あまり大きな変化はありませんか〜
公式HPの画像を見る限りでは、v2.0以降はステートセーブとスクリーンショットが
メイン画面でライブラリのように一覧出来るみたいで、そこが魅力的に感じます。
でもオートセーブもステートセーブの欄に表示されるみたいなので、
ちょっと起動しただけでソフトのオートセーブが一覧に溜まっていきそうで
そこがちょっと嫌かな〜と思いました。
OpenEmu v2.0以降の方、ステートセーブやスクリーンショットの管理機能の使い勝手は如何でございますか?
返信どうもありがとうございます!
あまり大きな変化はありませんか〜
公式HPの画像を見る限りでは、v2.0以降はステートセーブとスクリーンショットが
メイン画面でライブラリのように一覧出来るみたいで、そこが魅力的に感じます。
でもオートセーブもステートセーブの欄に表示されるみたいなので、
ちょっと起動しただけでソフトのオートセーブが一覧に溜まっていきそうで
そこがちょっと嫌かな〜と思いました。
OpenEmu v2.0以降の方、ステートセーブやスクリーンショットの管理機能の使い勝手は如何でございますか?
872名称未設定
2018/03/14(水) 18:00:23.66ID:gtuzacFL0 あ、言うの忘れてた。
OpenEmu 2.0以降でリアルタイム巻き戻し機能ついたよ。
俺的にはこれだけのためにアプデしてもいいと思う。
OpenEmu 2.0以降でリアルタイム巻き戻し機能ついたよ。
俺的にはこれだけのためにアプデしてもいいと思う。
873名称未設定
2018/03/15(木) 20:38:04.81ID:kQpqbBrw0 久々にMacかったんで、戻ってきました。
OpenEmuでcps2起動できますか?
尚、バージョン v2.0.6.1
OSは10.13.3
Biosかなと思って0.185のパックのものを全部ROMファイルに入れても起動せず。
このエミュのGUI好きなのでまとめたいのだが、、
ちなみにmame os xでは問題なくcps2起動するのでromの問題ではなさそう
力をお貸しください!
OpenEmuでcps2起動できますか?
尚、バージョン v2.0.6.1
OSは10.13.3
Biosかなと思って0.185のパックのものを全部ROMファイルに入れても起動せず。
このエミュのGUI好きなのでまとめたいのだが、、
ちなみにmame os xでは問題なくcps2起動するのでromの問題ではなさそう
力をお貸しください!
874名称未設定
2018/03/15(木) 22:10:03.27ID:mmAUWmom0 >>873
検証してみたら似たようなことが起きた・・・
ウチでは0.161と0.193の2つのバージョンのMAME用に異なるROMsをストックしてるんだけど、
0.161用ROMのCPS2タイトル → OpenEmuで動作する。
0.193用ROMのCPS2タイトル → 起動せず The emulator colud not load ROM. のメッセージ。
それぞれのバージョンのMAMEでは動いてるし、BIOS等の問題ではなさそう。
状況だけで判断するなら、
OpenEmuのMAMEコア(0.149.2)では、「比較的新しい構成のCPS2のROM」が動かない。
・・・ということなのかな。
理由は分からんけど、古い構成のROMで試すといいかもしれない。
検証してみたら似たようなことが起きた・・・
ウチでは0.161と0.193の2つのバージョンのMAME用に異なるROMsをストックしてるんだけど、
0.161用ROMのCPS2タイトル → OpenEmuで動作する。
0.193用ROMのCPS2タイトル → 起動せず The emulator colud not load ROM. のメッセージ。
それぞれのバージョンのMAMEでは動いてるし、BIOS等の問題ではなさそう。
状況だけで判断するなら、
OpenEmuのMAMEコア(0.149.2)では、「比較的新しい構成のCPS2のROM」が動かない。
・・・ということなのかな。
理由は分からんけど、古い構成のROMで試すといいかもしれない。
875名称未設定
2018/03/16(金) 04:39:54.52ID:EjjAryMO0 OpenEmuのMAMEは0.149.2相当
4年近く前のバージョンだな、素直に最新のMAME使った方が幸せだと思うぞ
4年近く前のバージョンだな、素直に最新のMAME使った方が幸せだと思うぞ
876名称未設定
2018/03/16(金) 11:06:54.95ID:+T8CmpP70 確かにアーケードゲームはMAMEを使うべきかと。
でもOpenEmuで全部を一括管理したいという気持ちもわかる・・・
ただでさえMacでエミュやるのは苦行だからねw
でもOpenEmuで全部を一括管理したいという気持ちもわかる・・・
ただでさえMacでエミュやるのは苦行だからねw
877名称未設定
2018/03/17(土) 20:27:10.44ID:S6xfK37c0 cps2 zipファイル解凍 qsound file入れる
圧縮 で、オーケー!
圧縮 で、オーケー!
878名称未設定
2018/03/17(土) 20:28:36.42ID:S6xfK37c0 cps2 系のrom に、入れる!
879名称未設定
2018/03/18(日) 12:00:54.54ID:Q1G5ZAPp0 久々に見たらバニスタ更新してるな
880841
2018/03/20(火) 08:33:24.63ID:MRs63gnf0 先日はレスいただきありがとうございます。
キー設定(入力)が反応しない原因がわかったので追記させておきます。
US配列キーボードで”Karabiner-Elements”を使っている場合に、
OpenEmuが反応しないことがわかりました。
もし同じように悩んでいる方がいらしたらご参考までに。
OpenEmuをするときだけKarabiner-Elementsをオフにするのはいささか不便ではありますが、、
キー設定(入力)が反応しない原因がわかったので追記させておきます。
US配列キーボードで”Karabiner-Elements”を使っている場合に、
OpenEmuが反応しないことがわかりました。
もし同じように悩んでいる方がいらしたらご参考までに。
OpenEmuをするときだけKarabiner-Elementsをオフにするのはいささか不便ではありますが、、
881名称未設定
2018/03/25(日) 13:56:58.33ID:RHlrjuuj0 ほしゅage
882名称未設定
2018/04/03(火) 21:26:25.92ID:wmwtfQZJ0 OpenEmuは早くPSPのシステム言語を日本語に設定できるようになって
883名称未設定
2018/04/15(日) 09:27:00.92ID:AWvp/kbJ0884名称未設定
2018/04/15(日) 10:41:19.09ID:M6wdvZxT0 >>883
Karabiner-Elementsでどんな設定を有効にしてるのか・・・によるんじゃない?
(いや、知らんけどね・・・)
あとはゲームコン次第か。HID準拠direct inputでポン付けなのか、Xinputなどでドライバ走らせてるのか・・・etc
Karabiner-Elementsでどんな設定を有効にしてるのか・・・によるんじゃない?
(いや、知らんけどね・・・)
あとはゲームコン次第か。HID準拠direct inputでポン付けなのか、Xinputなどでドライバ走らせてるのか・・・etc
885名称未設定
2018/04/21(土) 01:43:30.45ID:fQe61LMU0 ROMファイルってライブラリ/アプリケーションサポート/opeemuからは移動できないの?
容量喰うから外部hddに移したいんだけど
容量喰うから外部hddに移したいんだけど
887名称未設定
2018/04/21(土) 10:11:10.60ID:FFHPgXoZ0 >>885
もひとつ追加情報。
設定画面で↑↑↓↓←→←→BA をキーボードで入力。
シークレット設定項目が有効になって、ライブラリの場所を好きな所に
変更することができる。
他にもメンテナンスに便利な機能があるのでオヌヌメ
もひとつ追加情報。
設定画面で↑↑↓↓←→←→BA をキーボードで入力。
シークレット設定項目が有効になって、ライブラリの場所を好きな所に
変更することができる。
他にもメンテナンスに便利な機能があるのでオヌヌメ
888名称未設定
2018/04/21(土) 10:23:38.70ID:S1ZedYLx0 ネタかと思ったらマジで出てきてわろた
889名称未設定
2018/04/21(土) 13:22:46.78ID:fQe61LMU0890名称未設定
2018/04/30(月) 22:33:57.69ID:3D2iR1Hj0 OpenEmu 2.0.6.1ってゲーム画面をスクショする機能ありますか?
pngかgifで。
OSはHigh Sierraなんです。
話違いますが、うちリターナなんですが
スクショ機能クソすぎませんか?
pngかgifで。
OSはHigh Sierraなんです。
話違いますが、うちリターナなんですが
スクショ機能クソすぎませんか?
891名称未設定
2018/04/30(月) 23:04:20.26ID:3D2iR1Hj0 まあ、百間は一見にってことで
OpenEmu 2.0.6.1をダウンロードしたんですが
「スクリーンショットを撮る」がありました。失礼しました。
ただ、「制御」→「スクリーンショットを撮る」で選択したあと
どこにそのファイルが保存されてるのでしょうか、探せません。
というか、選択後、これ、撮れているのかもわかりません、が
これは機能しているのでしょうか
OpenEmu 2.0.6.1をダウンロードしたんですが
「スクリーンショットを撮る」がありました。失礼しました。
ただ、「制御」→「スクリーンショットを撮る」で選択したあと
どこにそのファイルが保存されてるのでしょうか、探せません。
というか、選択後、これ、撮れているのかもわかりません、が
これは機能しているのでしょうか
892名称未設定
2018/04/30(月) 23:16:32.48ID:3D2iR1Hj0 自己解決しました。
が、やはりリターナ上ではどうにもダメでした
ほんとリターナ、クソでした。
リターナ使用してる皆さんもぜひやってみてください。
8bitゲームを原寸表示して、それをスクショ撮ったら
倍のサイズで保存され、それをそのまま原寸サイズに
リサイズする術はありません。
なぜならリターナでは、縮小後無理くり加工されるからです。
ほんとクソです、アップル死ね
が、やはりリターナ上ではどうにもダメでした
ほんとリターナ、クソでした。
リターナ使用してる皆さんもぜひやってみてください。
8bitゲームを原寸表示して、それをスクショ撮ったら
倍のサイズで保存され、それをそのまま原寸サイズに
リサイズする術はありません。
なぜならリターナでは、縮小後無理くり加工されるからです。
ほんとクソです、アップル死ね
893名称未設定
2018/05/01(火) 02:58:32.40ID:Eh5ys+Uv0 リターナってなんぞ?
Retinaのことか?
そもそも画像加工は普通別のアプリを使うだろ?
Retinaのことか?
そもそも画像加工は普通別のアプリを使うだろ?
894名称未設定
2018/05/01(火) 03:16:53.05ID:sX+VEvIf0 Retinaのことだとしたらかなりの仕上がりだな
895名称未設定
2018/05/01(火) 12:07:42.89ID:nBjx5eW90 機械翻訳と吉野家をくっつけたような文才だな…
896名称未設定
2018/05/01(火) 18:11:59.58ID:J10yEr1D0 Returnerってスポーツ用語か何かにあったっけ…?
898名称未設定
2018/05/02(水) 05:04:58.38ID:5piAF6nb0 MBPの初代Retina(GT650M)で4K30Hzのディスプレイ繋げてるんだが、
プライマリのノート側にOpenEmuのウインドウを持ってきても、NESもGBAも60fps出ないわ(気持ち50くらいか)
CPU使用率はそんなに使ってないようだが、片方で4K出す+エミュの同時処理はキツいんかな
プライマリのノート側にOpenEmuのウインドウを持ってきても、NESもGBAも60fps出ないわ(気持ち50くらいか)
CPU使用率はそんなに使ってないようだが、片方で4K出す+エミュの同時処理はキツいんかな
899名称未設定
2018/05/02(水) 05:15:51.33ID:2n10rypt0 ノートのみや4kモニタの表示解像度をHiDPIじゃないFHDあたりに下げて
動作した際に60fps出てるならそういうことなんだろうな
動作した際に60fps出てるならそういうことなんだろうな
900名称未設定
2018/05/02(水) 14:05:02.88ID:5piAF6nb0 あぁ、HDMIケーブル引っこ抜いたら60fps出るからな
つべとかニコ動の1080p60fpsは4K繋いでてもノート側でいけてるから、動画垂れ流すのとは訳が違うってことだな
つべとかニコ動の1080p60fpsは4K繋いでてもノート側でいけてるから、動画垂れ流すのとは訳が違うってことだな
901名称未設定
2018/05/02(水) 23:18:14.59ID:LEbhw0q50 OpenEmuでファミコンのドラクエしてたら、MBAがめちゃ熱くなる
ファミコンでそんな負荷かかるのかよ…
ファミコンでそんな負荷かかるのかよ…
902名称未設定
2018/05/03(木) 00:12:16.24ID:KnusSXPi0 >>901
エミュってのはそんなもんだ
そいやOpenEmuとDeSmuMEで同じフィルタ設定してみたら
DeSmuMEのがフォント潰れないし綺麗だな
その代わりOpenEmuよりアッチッチになるけど
エミュってのはそんなもんだ
そいやOpenEmuとDeSmuMEで同じフィルタ設定してみたら
DeSmuMEのがフォント潰れないし綺麗だな
その代わりOpenEmuよりアッチッチになるけど
903名称未設定
2018/05/04(金) 09:32:09.25ID:d/pvXKkY0 mame64でゲーム画面の表示サイズを変えたり
スキャンライン表示したりするのはどこでやるんでしょうか?
スキャンライン表示したりするのはどこでやるんでしょうか?
904名称未設定
2018/05/04(金) 17:30:28.64ID:X8MgaPWh0 >>903
GUIから弄るってことかな?
Configure Options → Video Options を開けて、
Windows mode(窓表示 or 全画面表示)や
Start Out Maximize(起動時に窓を最大化)などをいじってみて。
スキャンラインをGUIから直接設定する機能は無かったような?
なのでiniファイルで弄るんだと思う。
(すまんね、面倒そうなのでやったことない・・・)
GUIから弄るってことかな?
Configure Options → Video Options を開けて、
Windows mode(窓表示 or 全画面表示)や
Start Out Maximize(起動時に窓を最大化)などをいじってみて。
スキャンラインをGUIから直接設定する機能は無かったような?
なのでiniファイルで弄るんだと思う。
(すまんね、面倒そうなのでやったことない・・・)
905名称未設定
2018/05/08(火) 09:40:23.08ID:T1zmVOfd0 Basilisk II の話題はここで良いですか?
久しぶりにMac上のBasilisk II (System7.x) を使おうとしたのですが、Basiliskの中でインストール作業やら、
ファイルの複製などを行っても、新しいファイルが出来ない、イメージファイルにOS X からファイルを
書こうとしても出来ない、ということになっていました。
今は Sierra なんですけど、多分今まで Sierra では使ったことなくて、最後に使ったのは何世代か前のバージョン
だと思います。
Sierra からHFSが切られたらしいですけど、それと関係があるのでしょうか。
ディスクユーティリティで新しく拡張イメージファイルを作って Basilisk II でマウントしてみましたけど、
読めないみたいでフォーマットを促すメッセージが出て、フォーマットしたら同じ状態に。
Sierra や High Sierra で Basilisk II うまく動いている人いますか?
久しぶりにMac上のBasilisk II (System7.x) を使おうとしたのですが、Basiliskの中でインストール作業やら、
ファイルの複製などを行っても、新しいファイルが出来ない、イメージファイルにOS X からファイルを
書こうとしても出来ない、ということになっていました。
今は Sierra なんですけど、多分今まで Sierra では使ったことなくて、最後に使ったのは何世代か前のバージョン
だと思います。
Sierra からHFSが切られたらしいですけど、それと関係があるのでしょうか。
ディスクユーティリティで新しく拡張イメージファイルを作って Basilisk II でマウントしてみましたけど、
読めないみたいでフォーマットを促すメッセージが出て、フォーマットしたら同じ状態に。
Sierra や High Sierra で Basilisk II うまく動いている人いますか?
906名称未設定
2018/05/10(木) 06:46:05.97ID:uZo+gB7z0 >>904
ありがとうございます
そうです
GUIで設定変更できないのかなと思って
昔話で恐縮ですがMacMameでは
解像度倍率変更、フルスクリーン表示、スキャンライン表示ができたので、似たようなことしたいんですよね
iMac5Kで楽しんでるんですが、ちょっと動作が重いのかスクロールが滑らかじゃない感じなんです
教えていただいた箇所を確認してみたのですが、見つけられなかったです。
マシンごとの設定じゃなくて、MAME全体の設定箇所ですよね?
ありがとうございます
そうです
GUIで設定変更できないのかなと思って
昔話で恐縮ですがMacMameでは
解像度倍率変更、フルスクリーン表示、スキャンライン表示ができたので、似たようなことしたいんですよね
iMac5Kで楽しんでるんですが、ちょっと動作が重いのかスクロールが滑らかじゃない感じなんです
教えていただいた箇所を確認してみたのですが、見つけられなかったです。
マシンごとの設定じゃなくて、MAME全体の設定箇所ですよね?
907名称未設定
2018/05/10(木) 08:55:04.42ID:FoR6SSp/0 >>906
そです。全体の設定。
もしかしてお互い違うmameを動かしてるのかな?
ウチは公式mameのMac用ビルド(というかSDLMAME)を使ってて、
コマンドラインじゃなく、mame64本体をダブルクリックで直接起動してます。
起動するとUI画面の下部にConfigure Optionsがある。
そです。全体の設定。
もしかしてお互い違うmameを動かしてるのかな?
ウチは公式mameのMac用ビルド(というかSDLMAME)を使ってて、
コマンドラインじゃなく、mame64本体をダブルクリックで直接起動してます。
起動するとUI画面の下部にConfigure Optionsがある。
908名称未設定
2018/05/12(土) 23:00:44.24ID:DYK0eYQz0 新し目のMAMEならゲーム起動後のTabメニューからスキャンラインとか設定できんかったっけ?
909名称未設定
2018/05/17(木) 02:13:12.52ID:IMvHQW5X0 掲示板なども書き込みは初めてなのですがお聞きしたいことがあり投稿いたしました。
OpenEmuであるソフトのクリアデータを続編のソフトで読み込む事をしたいのですが
可能なのでしょうか?
アーマードコア
スパロボF→完結編
ワンダースワンスパロボコンパクトなど
可能ならばやり方を教えていただけたら幸いです。
OpenEmuであるソフトのクリアデータを続編のソフトで読み込む事をしたいのですが
可能なのでしょうか?
アーマードコア
スパロボF→完結編
ワンダースワンスパロボコンパクトなど
可能ならばやり方を教えていただけたら幸いです。
911名称未設定
2018/05/22(火) 04:22:53.42ID:YwB+lxwg0 現在のゲームを保存でセーブしたデータってどこにあるの・・・多すぎて重くなってきた
912名称未設定
2018/05/22(火) 17:19:25.92ID:MmJxsLdo0 >>911
メイン画面で「ライブラリ」の隣の「セーブステート」を開いて、要らないものを消せばいい。
command + Aで全選択して一斉消去すると楽かと。
パスで言うなら
~/Library/Application Support/OpenEmu/Save States/
Finderのメニューで「移動」→ 「フォルダへ移動」→上のパスをコピペ・・・で開くよ。
自動作成されるものだから、「Save States」フォルダごと削除してもおk
メイン画面で「ライブラリ」の隣の「セーブステート」を開いて、要らないものを消せばいい。
command + Aで全選択して一斉消去すると楽かと。
パスで言うなら
~/Library/Application Support/OpenEmu/Save States/
Finderのメニューで「移動」→ 「フォルダへ移動」→上のパスをコピペ・・・で開くよ。
自動作成されるものだから、「Save States」フォルダごと削除してもおk
913911
2018/05/23(水) 01:10:06.86ID:zMXO5IYD0915でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2018/05/26(土) 15:39:27.88ID:1V+s+/Lk0 質問です。
High Sierraにしたら、ねこプロジェクト21Xが使えなくなってしまいました。
ROM BASICの起動はできるんですが、ディスクイメージの選択をすると落ちます。
なにか方法は無いでしょうか。
High Sierraにしたら、ねこプロジェクト21Xが使えなくなってしまいました。
ROM BASICの起動はできるんですが、ディスクイメージの選択をすると落ちます。
なにか方法は無いでしょうか。
916名称未設定
2018/05/26(土) 21:16:29.45ID:06Q8x9+n0 OSを戻す
917でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2018/05/27(日) 00:48:03.08ID:lnVQfNg+0918名称未設定
2018/05/27(日) 07:47:27.53ID:EU1ppNr20 作者に伝えてバグフィックスしてもらうことを期待する
919名称未設定
2018/05/27(日) 13:27:09.96ID:2Pdvj3LE0 ここで一つおもしろい話を
白いが犬がいたんだけど尻尾も白かったよ
尾も白い
白いが犬がいたんだけど尻尾も白かったよ
尾も白い
920名称未設定
2018/05/27(日) 14:02:22.07ID:PqoOvv2C0 それからそれから?
921名称未設定
2018/05/27(日) 19:26:20.41ID:UXx8dg2a0 尻尾が白くない白い犬の写真を持ってこい
922名称未設定
2018/05/27(日) 20:42:55.89ID:4p+fsaU60 白い昔セガから出てたロボット変形シューティング
久しぶりにやりたくなった
タイトルわかる人いる?
地下入り口とか地上出口が出てきて行き来するやつ
なんだっけなぁ音が派手やったわ
久しぶりにやりたくなった
タイトルわかる人いる?
地下入り口とか地上出口が出てきて行き来するやつ
なんだっけなぁ音が派手やったわ
923名称未設定
2018/05/27(日) 21:47:42.46ID:PqoOvv2C0 バルクスラッシュ
924名称未設定
2018/05/27(日) 22:10:14.76ID:WKoW6RWR0 >>915
どこでどう手に入れたか忘れたけどうちの"npIIx-i"なる98エミュはHighSierraで普通の動いてるよ
どこでどう手に入れたか忘れたけどうちの"npIIx-i"なる98エミュはHighSierraで普通の動いてるよ
925名称未設定
2018/05/28(月) 00:37:14.67ID:+/XMuOQw0 >>923
ごめん、2D
BGM思い出した
スタート時にマクロスっぽいイントロから始まって
(ジャカジャカジャ!ジャージャシャカジャカシャ!)
メロデイはダンバインの主題歌を変調した感じ
(オーオラローオードが開かーれた、きらめく光オーレーを打つ)
そういや敵雑魚メカにリガードみたいな二足歩行ロボットが出てきます
ごめん、2D
BGM思い出した
スタート時にマクロスっぽいイントロから始まって
(ジャカジャカジャ!ジャージャシャカジャカシャ!)
メロデイはダンバインの主題歌を変調した感じ
(オーオラローオードが開かーれた、きらめく光オーレーを打つ)
そういや敵雑魚メカにリガードみたいな二足歩行ロボットが出てきます
926名称未設定
2018/05/28(月) 03:07:13.95ID:sq2PnGwX0 マクロスか?
しゃーおぱーいろん
セガじゃない気もするが。
しゃーおぱーいろん
セガじゃない気もするが。
927名称未設定
2018/05/30(水) 10:25:54.98ID:N1CV3B2J0 アストロフラッシュじゃね?
https://youtu.be/RSKnUkGwhjs
https://youtu.be/RSKnUkGwhjs
928名称未設定
2018/05/30(水) 10:31:13.01ID:eZAP2HmZ0929名称未設定
2018/05/30(水) 11:42:07.21ID:TdPfjFob0930名称未設定
2018/05/30(水) 12:09:31.03ID:WvN7Rj+o0 >>928
おまい偉そうやなw
おまい偉そうやなw
931名称未設定
2018/05/30(水) 12:19:28.32ID:eZAP2HmZ0932でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2018/06/05(火) 18:37:07.78ID:DdxL7E0d0933名称未設定
2018/06/06(水) 15:09:13.26ID:CHnlQS+A0934でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2018/06/06(水) 15:57:22.50ID:W/d3Pa4i0935名称未設定
2018/06/06(水) 16:04:08.01ID:CHnlQS+A0936でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2018/06/06(水) 16:09:12.61ID:W/d3Pa4i0937名称未設定
2018/06/06(水) 16:13:26.94ID:AMG7Xk090 からかってるのかね?
938名称未設定
2018/06/06(水) 16:19:56.28ID:CHnlQS+A0939名称未設定
2018/06/06(水) 16:20:27.76ID:CHnlQS+A0 これでだめならもうわからん
940でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2018/06/06(水) 16:24:05.90ID:W/d3Pa4i0941名称未設定
2018/06/11(月) 21:51:36.55ID:IKpQV8xQ0 期待のMac用 PS2エミュレーター登場。
http://purei.org
http://purei.org
942名称未設定
2018/06/11(月) 22:50:29.67ID:LpWKOqtR0 Play!なぁ・・・
頑張ってるとは思うし応援したいけど
頑張ってるとは思うし応援したいけど
943名称未設定
2018/06/12(火) 04:49:20.99ID:V3dwBEz50 やた!これでグラディウスVをMacでプレイできますね!
944名称未設定
2018/06/12(火) 09:44:54.82ID:j3PynLmg0 実際に動かして見れば分かるだろうが、
現状アクションやシューティングは無理ぽ
現状アクションやシューティングは無理ぽ
945名称未設定
2018/06/14(木) 21:57:20.24ID:mFNW5ZBE0 openemuで他のエミュレーターで作成したSNESのセーブデータは使用できないのでしょうか?
946名称未設定
2018/06/14(木) 23:33:08.51ID:NDDGZPgU0 SNES9xのは当然そのまま使える
他は知らん
他は知らん
947名称未設定
2018/06/15(金) 18:23:54.79ID:LeBic/900 SNES9xとPCSXのセーブデータはMednafenでそのまま使えたと思う
948名称未設定
2018/06/15(金) 23:15:55.91ID:YqeTb8Uh0 むしろエミュが生成するRAMファイルで互換性のないのなんて見たことない
PSのメモカなんて5個くらいフォーマットつーか拡張子あった気がするが、全部互換あるしエミュ側でも対応してたな
PSのメモカなんて5個くらいフォーマットつーか拡張子あった気がするが、全部互換あるしエミュ側でも対応してたな
949名称未設定
2018/06/16(土) 21:33:35.96ID:Ideufpkq0 MacBookPRO 2016 OS 10.13.5でQuasi88が起動しません。
-verbose 1を使って確かめると、以下のようなエラーが出ます。
Initializing Sound System ...
info: audiodevice SDL set to 16bit linear stereo 44100Hz
Segmentation fault: 11
-nosnd を使って音無では起動することができるのですが、
音ありで起動できるようにする手立てはありますでしょうか。
-verbose 1を使って確かめると、以下のようなエラーが出ます。
Initializing Sound System ...
info: audiodevice SDL set to 16bit linear stereo 44100Hz
Segmentation fault: 11
-nosnd を使って音無では起動することができるのですが、
音ありで起動できるようにする手立てはありますでしょうか。
950名称未設定
2018/07/01(日) 00:28:28.89ID:apjq5Y170 OpenemuのPSでチートコード入力する方法はいまのyところ無しですか?
951名称未設定
2018/07/14(土) 19:06:42.63ID:3cIhSK8n0 Openemuってアトミスウェイブ基盤に対応して無いですよね?
Macでアトミスウェイブで遊ぼうと思ったら、どんなエミュがありますか?
Macでアトミスウェイブで遊ぼうと思ったら、どんなエミュがありますか?
952名称未設定
2018/07/14(土) 23:40:37.68ID:mFzrtA320954名称未設定
2018/07/16(月) 15:05:48.36ID:I8F5m5uv0 ついさっきまで動いていたのに、どのROMを選択しても「OpenEmuが予期しない理由で終了しました。」となります。
アプリを再ダウンロードしてもダメです。どうしたらいいですか?
アプリを再ダウンロードしてもダメです。どうしたらいいですか?
956名称未設定
2018/07/16(月) 15:48:14.27ID:JOpHiMZM0 >>954
関連ファイル全部を削除(念の為バックアップ取っておくと安心)して再インストール。
関連ファイルの場所がわからなければAppCleanerなどのツールを使うといい。
ttp://freemacsoft.net/appcleaner/
関連ファイル全部を削除(念の為バックアップ取っておくと安心)して再インストール。
関連ファイルの場所がわからなければAppCleanerなどのツールを使うといい。
ttp://freemacsoft.net/appcleaner/
957名称未設定
2018/07/16(月) 15:48:44.64ID:I8F5m5uv0 954です
やってみます、ありがとうございます
やってみます、ありがとうございます
958名称未設定
2018/07/16(月) 15:49:44.32ID:BdiP9Pci0 確かライブラリの中のopenemuの設定ファイル見たいなの消去したら治ると思う
その辺は隠しフォルダだけど、探したら情報出てくると思うよ
その辺は隠しフォルダだけど、探したら情報出てくると思うよ
959名称未設定
2018/07/16(月) 16:42:08.42ID:I8F5m5uv0 954です。
ありがとうございます、おかげさまで治りました、助かりました。
AppCleanerで関連ファイルを集めてもらい削除。
ゴミ箱内のファイルを残したまま。再起動後、アプリを再インストールし起動。
ゴミ箱から必要なファイルを拾って戻したら治りました。
続きができてホッとしてます、重ねてありがとうございます。
ありがとうございます、おかげさまで治りました、助かりました。
AppCleanerで関連ファイルを集めてもらい削除。
ゴミ箱内のファイルを残したまま。再起動後、アプリを再インストールし起動。
ゴミ箱から必要なファイルを拾って戻したら治りました。
続きができてホッとしてます、重ねてありがとうございます。
960名称未設定
2018/07/19(木) 21:14:42.28ID:VUKt2Sd70 初心者です、質問です。
アーケードもやるためOpenemuのExperimental版をインストールするにあたって現在インストールしてある通常版はいったんアンインストールしてからExperimental版をインストールしたほうがいいでしょうか?それともそのまま上書きなどできるでしょうか?
上書きが出来ない場合はゲームデータとbiosは回収しなきゃですよね。
最近macを買ったのでアプリのインストールの仕様がイマイチ分かっていません。
それからOpenemuのExperimental版と通常版の違いは他に何かあるのでしょうか?
アーケードもやるためOpenemuのExperimental版をインストールするにあたって現在インストールしてある通常版はいったんアンインストールしてからExperimental版をインストールしたほうがいいでしょうか?それともそのまま上書きなどできるでしょうか?
上書きが出来ない場合はゲームデータとbiosは回収しなきゃですよね。
最近macを買ったのでアプリのインストールの仕様がイマイチ分かっていません。
それからOpenemuのExperimental版と通常版の違いは他に何かあるのでしょうか?
961名称未設定
2018/07/20(金) 09:05:38.35ID:/4Vh8kC80962名称未設定
2018/07/21(土) 00:07:24.68ID:ftkltwvX0 >>961
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
963名称未設定
2018/07/21(土) 22:21:27.21ID:z8Fir5+00964名称未設定
2018/07/22(日) 00:27:55.31ID:2h4y1ccR0 openもretroもだが、フロントエンドがmetal描画されたところでエミュとしては何のメリットもないというね…
965名称未設定
2018/07/22(日) 08:40:09.40ID:jEJ5S24y0966名称未設定
2018/07/25(水) 01:09:35.22ID:ka53qUbg0 質問です。
セーブデータのバックアップをしたいんですがセーブデータはsave statesのフォルダの中のものでいいんしょうか?
それとも別に保存されてるのでしょうか?
よろしくお願いします。
セーブデータのバックアップをしたいんですがセーブデータはsave statesのフォルダの中のものでいいんしょうか?
それとも別に保存されてるのでしょうか?
よろしくお願いします。
967名称未設定
2018/08/05(日) 21:16:06.94ID:LRA6fHWq0 Emuが急に開かなくなったんだけどみんなそうなのかな?
ちなみにクリーンインストール済み
ちなみにクリーンインストール済み
969名称未設定
2018/08/05(日) 23:02:58.21ID:LRA6fHWq0 一応スレ内のアドバイスは一通り試したんだけど無理だった
じゃあうちの環境の問題か
じゃあうちの環境の問題か
970968
2018/08/06(月) 20:16:50.90ID:G3yDPIWv0 >>969
気を悪くしないで欲しいんだけどさ、
「(急に)開かなくなった」「(何かを)クリーンインストールしたらしい」しか分からんのね
もっと言えば「Emu」ってのはOpenEmuのことなんだろうなぁ・・・って
助けになれるかどうかは分からんが、もう少しヒントくれると嬉しいかな
OSのバージョンとか
(まさかMojaveじゃないだろうな)
気を悪くしないで欲しいんだけどさ、
「(急に)開かなくなった」「(何かを)クリーンインストールしたらしい」しか分からんのね
もっと言えば「Emu」ってのはOpenEmuのことなんだろうなぁ・・・って
助けになれるかどうかは分からんが、もう少しヒントくれると嬉しいかな
OSのバージョンとか
(まさかMojaveじゃないだろうな)
971名称未設定
2018/08/08(水) 09:33:46.23ID:BKMzhmN30 すまん…解決した
やっぱり自分の環境の問題だったわ
Switchのプロコンを繋げてたのが起動を妨げる原因だったらしい
今までこんな事無かったんだけどね
やっぱり自分の環境の問題だったわ
Switchのプロコンを繋げてたのが起動を妨げる原因だったらしい
今までこんな事無かったんだけどね
973名称未設定
2018/08/09(木) 05:58:02.10ID:TnFriskb0 ドラクエ7PS、100円で売ってたから買って見た。面白いね、夏休みの楽しみが出来た。
974名称未設定
2018/08/11(土) 13:12:22.25ID:gg5mUIpS0 Apple Storeで売ってるコントローラそのままつかえる?
975名称未設定
2018/08/11(土) 13:12:50.29ID:gg5mUIpS0 プーヤンやりたいです。
976名称未設定
2018/08/11(土) 13:24:25.49ID:osh1V9nX0 >>974
どれのことか分からんが、まず使えると思っていい
Windows用として販売されてるほとんどのコントローラは
(Mac対応と記載されていなくても)ちゃんと使える
なおBluetooth無線コンの場合は、Macで確実に使えるかどうかを確認すべき
まれに接続できないものがあるよん
どれのことか分からんが、まず使えると思っていい
Windows用として販売されてるほとんどのコントローラは
(Mac対応と記載されていなくても)ちゃんと使える
なおBluetooth無線コンの場合は、Macで確実に使えるかどうかを確認すべき
まれに接続できないものがあるよん
977名称未設定
2018/08/11(土) 13:38:18.79ID:gg5mUIpS0 https://www.apple.com/jp/shop/product/HJ162ZM/A/steelseries-nimbus-wireless-gaming-controller?afid=p238%7CsMD8WXOXa-dm_mtid_18707vxu38484_pcrid_113060281277_&cid=aos-jp-kwgo-pla-btb-product-HJ162&referrer=https://www.google.co.jp/
これ。amazonでスーファミコントローラかって、usbドライバいれたけど、認識しなくて捨ててしまったから。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:d575d21160f89cf9a4829b696ab29323)
これ。amazonでスーファミコントローラかって、usbドライバいれたけど、認識しなくて捨ててしまったから。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:d575d21160f89cf9a4829b696ab29323)
978名称未設定
2018/08/11(土) 13:55:25.60ID:osh1V9nX0 >>977
それは多分iOS用(iPhoneとかiPadとか)のBluetooth無線コンとして販売されてるものだわ
本家サイトにもMac対応は記載されてない
https://jp.steelseries.com/gaming-controllers/nimbus
俺だったら怖いから買わないなぁ・・・
無線コンを買うにしてUSBワイヤレスのほうが安全かと
それは多分iOS用(iPhoneとかiPadとか)のBluetooth無線コンとして販売されてるものだわ
本家サイトにもMac対応は記載されてない
https://jp.steelseries.com/gaming-controllers/nimbus
俺だったら怖いから買わないなぁ・・・
無線コンを買うにしてUSBワイヤレスのほうが安全かと
979名称未設定
2018/08/12(日) 00:29:48.58ID:Tamo6L8j0 MFi対応ならMacでも使えるはずだけどな
ただ、MacのMFiコン対応ゲー自体全然なかったと思うが
OpenEmuでも使えたらいいが、キーボード変換みたいなのを常駐させるアプローチしかないか
ただ、MacのMFiコン対応ゲー自体全然なかったと思うが
OpenEmuでも使えたらいいが、キーボード変換みたいなのを常駐させるアプローチしかないか
980名称未設定
2018/08/12(日) 01:13:10.14ID:SS6iNBWK0 MFI対応してるコントローラーでもエミュだから使うには耐えられないぐらい遅延発生しちゃう
有線で使えばなんでもいい気がするけど
Bluetoothは期待しない方がいい
有線で使えばなんでもいい気がするけど
Bluetoothは期待しない方がいい
981名称未設定
2018/08/12(日) 11:02:50.61ID:Y6UzNUiT0 AmazonでUSB接続のスーファミのコントローラーでスーファミのソフトやるの楽しいです
982名称未設定
2018/08/14(火) 16:00:36.02ID:sPI4MhJn0 おう
983名称未設定
2018/08/21(火) 10:27:39.57ID:VvbWLHtz0 mac(OS 10.9.5)でpx68kを動かそうとしているのですが
レトロアーチでコアをダウンロードして
コアの読み込みまでは出来たのですが起動できません
おそらく、BIOSが必要と思うのですが
BIOSの置き場所が不明です?
調べた範囲では「keropi」?フォルダとのことですが
そもそも存在しませんし作ったけどダメでした
もっとも、MACのレトロアーチでは動かないのでしょうか?
宜しくお願いいたします
レトロアーチでコアをダウンロードして
コアの読み込みまでは出来たのですが起動できません
おそらく、BIOSが必要と思うのですが
BIOSの置き場所が不明です?
調べた範囲では「keropi」?フォルダとのことですが
そもそも存在しませんし作ったけどダメでした
もっとも、MACのレトロアーチでは動かないのでしょうか?
宜しくお願いいたします
984名称未設定
2018/08/21(火) 20:59:07.45ID:Y5VOGMQ30 RetroArchって「レトロアーク」か「レトロアーチ」かで読み方の論争起きるよね
985名称未設定
2018/08/22(水) 00:18:46.21ID:4SgZQUTw0 けろぴーを作っちゃうほどの腕前ならそもそもpx68kなんざ要らんでそ
986名称未設定
2018/08/22(水) 08:31:05.58ID:8I1bVbu40 985さん
単なるフォルダを作ってBIOSを入れただけです
単なるフォルダを作ってBIOSを入れただけです
987名称未設定
2018/08/22(水) 19:29:28.41ID:2GpKNqL60 SNES9Xを入れたけどキーボードのボタン配置が気に食わずいろいろ試してみたが変わらない変更ができない
Configure Keyboardでいいんじゃないのか?うんともすんとも反応がない
verは1.5.3とか書いてあった気がする
Configure Keyboardでいいんじゃないのか?うんともすんとも反応がない
verは1.5.3とか書いてあった気がする
988名称未設定
2018/08/22(水) 19:40:36.49ID:2GpKNqL60 自決しました
失礼
失礼
989名称未設定
2018/08/22(水) 20:25:24.86ID:RVTvUaXa0 成仏してくれ
990名称未設定
2018/08/22(水) 21:57:27.58ID:OwyNXCL10 俺もx68試したけど(xm6i)起動出来ん
ヘルプ
ヘルプ
992名称未設定
2018/08/26(日) 08:49:03.46ID:rDg6YLrQ0 >>991
いや、
archは語の頭に付く接頭辞だとtsチ発音になる。例:Archangel アーチエンジェル(大天使)
しかし語尾に来る接尾辞だとkク発音だ。例:Monarch モナーク(君主、王)
RetroArchにおいて「arch」はArchiveアーカイブやArchitectureアーキテクチャの略と考えられるので、
「アーク」の方が自然と言える
ただし、oAと母音が連続するケースは接頭辞のルールに反するとの考え方もあり、
「Retro Arch」と2語で考えるとすれならば、これはレトロ アーチと発音すべきだ
結果、両方の可能性を残したままになっている
いや、
archは語の頭に付く接頭辞だとtsチ発音になる。例:Archangel アーチエンジェル(大天使)
しかし語尾に来る接尾辞だとkク発音だ。例:Monarch モナーク(君主、王)
RetroArchにおいて「arch」はArchiveアーカイブやArchitectureアーキテクチャの略と考えられるので、
「アーク」の方が自然と言える
ただし、oAと母音が連続するケースは接頭辞のルールに反するとの考え方もあり、
「Retro Arch」と2語で考えるとすれならば、これはレトロ アーチと発音すべきだ
結果、両方の可能性を残したままになっている
993名称未設定
2018/08/26(日) 10:09:43.03ID:42SuCB/d0 アークエンジェルちゃうん?
994名称未設定
2018/08/26(日) 10:27:40.92ID:MMA8mIYK0995名称未設定
2018/08/27(月) 19:19:27.00ID:n1CpewRG0 >>992
> RetroArchにおいて「arch」はArchiveアーカイブやArchitectureアーキテクチャの略と考えられるので、
> 「アーク」の方が自然と言える
この意見に賛同
(でも本音はどっちでもいい…)
> RetroArchにおいて「arch」はArchiveアーカイブやArchitectureアーキテクチャの略と考えられるので、
> 「アーク」の方が自然と言える
この意見に賛同
(でも本音はどっちでもいい…)
996名称未設定
2018/08/27(月) 22:46:39.20ID:mq9NJC4a0 OSXはマークカーネルだぞ
997名称未設定
2018/08/27(月) 22:48:34.61ID:aUsH+MRD0 よし、あいだを取って
「レトロアルチェ」で行こう
「レトロアルチェ」で行こう
998名称未設定
2018/08/28(火) 01:42:49.64ID:EbnZ4MQ40 ASUS「呼ばなきゃええねん RetroArchて書くだけにすりゃええねん」
9991
2018/08/28(火) 02:51:23.55ID:8V6t5Ziz0 需要がありそうでしたので、勝手ながら次スレを建ててみました。
Mac OS 用エミュレータ Ver.2.3 beta [EMU]
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1535391040/
初めて建てたこのスレが無事に完走して良かったです。
皆様方に感謝申し上げます。
Mac OS 用エミュレータ Ver.2.3 beta [EMU]
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1535391040/
初めて建てたこのスレが無事に完走して良かったです。
皆様方に感謝申し上げます。
1000名称未設定
2018/08/28(火) 08:08:21.05ID:eN2Mnmsc0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 977日 17時間 39分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 977日 17時間 39分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損する”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 [ぐれ★]
- 【都議選】「死ぬ前日に“たすけて”メッセージ」 石丸伸二氏に「恥を知れ!」と批判された市議と妻が自殺していた [煮卵★]
- 【川崎・20歳女性行死体遺棄】「家族が自分でガラスを割ったのでは」と県警は家族の捜査要求を拒否していた…家族を支援した元刑事の怒り [ぐれ★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、5回を投げて6安打2四球3失点 勝利投手の権利を得て降板… メジャー初勝利なるか! [冬月記者★]
- 普通の日本人「ネットで保守的な発言をしてる人って右翼でもなんでもない普通の感覚を持った人だと思ってる」👈共感の嵐 [358267739]
- 三🏡💥👶💥🏡三
- 日本人、パスポートを持たなくなってしまう。所有率は先進国では最低クラス [931948549]
- 【悲報】ここに行くぐらいならまだ「大阪万博」に行った方がマシだ!って場所🤔 [616817505]
- ヤフコメ民、いきなり差別 [377482965]
- 【ネトウヨ悲報】お米 スーパーから盗まれはじめる😨 [382895459]