ハックの相棒、デジタル時代のペンと紙、コーディングの秘書……
そんな日用品である、Macのテキストエディタについて語るスレ。
■紹介・各ソフトへのリンクなど
Mac App Store
http://www.apple.com/jp/mac/app-store/
ソフトアンテナ > Macintosh > テキスト
http://www.softantenna.com/mac_0.html
Vector:ダウンロード Mac(OS X)用 > 文書作成 > テキストエディタ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/osx/writing/edit/
OSX Freewares > テキスト
http://www16.plala.or.jp/x-tomo/Pages/text.html
dps mac Free Software news > 文書作成
http://dpsmac.com/category/editor
お気に入りのアプリケーション検索 > テキストエディタ
http://favorite-app.net/category/texts/text_editor/
Macの手書き説明書 > テキスト エディタ
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-category-47.html
Mac OS Xソフトサーチ > エディタ(作成/編集/変換)
http://www.advansteps.com/macxtreme/cgi/search/html/05_01.html
■前スレ
Mac OS Xのテキストエディタ総合 Part11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1317798754/
関連スレ、秀丸ネタ隔離スレは>>2
探検
Mac OS Xのテキストエディタ総合 Part12
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2012/05/06(日) 23:37:42.72ID:GIwVJNu50
2012/05/06(日) 23:39:27.99ID:GIwVJNu50
Mac de Emacs総合スレ v7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
Mac Vim 再び
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
Mac用テキストエディタ Jedit X / 1.0〜4.0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1248500724/
「 mi 」を語るスレ その3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1175523690/
テキストエディタスレ-TextMate使ってる?-
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1160153235/
▼Macのアウトライン・プロセッサー▲5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1254308109/
[S] Scrivenerで物書きを楽しもう - 1 -
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1289030055/
Macのワープロソフト 総合スレッド part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1236834975/
【書】物書堂 その12【かわせみ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1315983744/
【egword】エルゴソフトのスレ 第22版【egbridge】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1295107261/
【TextExpander】文字入力補助総合【TypeIt4Me】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328786900/
■秀丸ネタはこちらへ
秀丸エディタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1331433603/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328699139/
Mac Vim 再び
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
Mac用テキストエディタ Jedit X / 1.0〜4.0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1248500724/
「 mi 」を語るスレ その3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1175523690/
テキストエディタスレ-TextMate使ってる?-
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1160153235/
▼Macのアウトライン・プロセッサー▲5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1254308109/
[S] Scrivenerで物書きを楽しもう - 1 -
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1289030055/
Macのワープロソフト 総合スレッド part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1236834975/
【書】物書堂 その12【かわせみ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1315983744/
【egword】エルゴソフトのスレ 第22版【egbridge】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1295107261/
【TextExpander】文字入力補助総合【TypeIt4Me】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1328786900/
■秀丸ネタはこちらへ
秀丸エディタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1331433603/
2012/05/07(月) 00:33:04.69ID:tYExlPtM0
おつ
4名称未設定
2012/05/07(月) 00:33:05.98ID:zcsKqmJH0 >>1=2
また立てちゃったのかww
また立てちゃったのかww
2012/05/07(月) 04:46:06.58ID:W4ySFRBG0
そういえば前スレ終盤で、
MacのエディタもWinのエディタも同じスレで話がしたいんだと
自分の都合を押し付けてくる方がおられましたが
プラットフォームをまたがってエディタの話をするための
専用スレはソフトウェア板にすでに存在します
そちらで思う存分語ってください
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1303249708/
MacのエディタもWinのエディタも同じスレで話がしたいんだと
自分の都合を押し付けてくる方がおられましたが
プラットフォームをまたがってエディタの話をするための
専用スレはソフトウェア板にすでに存在します
そちらで思う存分語ってください
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1303249708/
2012/05/07(月) 10:19:39.19ID:EtNWRONd0
miだけで生きていける
2012/05/07(月) 18:44:27.34ID:tYExlPtM0
CotEditorの窓をアクティブ化した(フォーカスあわせた)タイミングでときどきふと突然死する症状が続いてるわ
エディタ問わずことえりで入力しようとした瞬間レインボーカーソル化したのち頓死する症状が
だいぶ前の一時期発生してたけど、今回のこの症状は別件みたいだ
(けどどっちにしろほぼ原因不明だしアプリ再起動で状態復帰できるからたいした問題じゃないけど)
エディタ問わずことえりで入力しようとした瞬間レインボーカーソル化したのち頓死する症状が
だいぶ前の一時期発生してたけど、今回のこの症状は別件みたいだ
(けどどっちにしろほぼ原因不明だしアプリ再起動で状態復帰できるからたいした問題じゃないけど)
10名称未設定
2012/05/08(火) 22:25:31.71ID:7bs9CLyb0 Chocolat Beta12
ttp://chocolatapp.com/userspace/release-notes/
1.0まで52日とか...
ttp://chocolatapp.com/userspace/release-notes/
1.0まで52日とか...
11名称未設定
2012/05/09(水) 00:49:12.70ID:kINWWe+U0 おれもChocolat買おうかな…
アドビ、オープンソースのHTMLエディタ「Brackets」を公開。まだまだ開発中 だって。
ttp://www.publickey1.jp/blog/12/htmlbrackets.html
アドビ、オープンソースのHTMLエディタ「Brackets」を公開。まだまだ開発中 だって。
ttp://www.publickey1.jp/blog/12/htmlbrackets.html
12名称未設定
2012/05/10(木) 07:49:48.54ID:fGwQmG490 Chocolatの分割ウィンドウはなんか変 @MBP E2011 10.6.8
Web Previewを開くと、ハンドルを掴んでもサイズが変えられない事が多々ある。
一つの分割ウィンドウを閉じると、何故か全て閉じてしまったりもする。
あと暴走してCPUの消費が100%になった。
結構バギーだけど、あと51日で大丈夫なのかこれ。
Web Previewを開くと、ハンドルを掴んでもサイズが変えられない事が多々ある。
一つの分割ウィンドウを閉じると、何故か全て閉じてしまったりもする。
あと暴走してCPUの消費が100%になった。
結構バギーだけど、あと51日で大丈夫なのかこれ。
13名称未設定
2012/05/12(土) 18:26:01.37ID:BlEyAjXF0 chocolat 買ってるけどまだまだ例外動作で不具合起こすこと多いね。
メインで使ってないからいいけどココらへんのプチバグは直してほしい。
その他機能的には概ね良好。
メインで使ってないからいいけどココらへんのプチバグは直してほしい。
その他機能的には概ね良好。
14名称未設定
2012/05/12(土) 18:28:27.00ID:xH2nfyeA0 スノレパ切り捨てっぽ雰囲気さえ出してなければ買うんだけどなあ。
1512
2012/05/12(土) 23:25:22.23ID:nBsIRvFM0 >>14
対応OSが謎だけど、スノレパは駄目なのかもね。
Lionだと、分割ウィンドウがきちんとリサイズできて、全てが閉じる問題も無い。
ただ、コンテキストメニューを出そうとすると落ちる事がある。
全体的に好きだけど、これだけ不安定だと様子見だわ。
あと、CodaがWebKit 2+スノレパだとプレビューが更新されない。
コンテキストメニューから再読み込みすれば更新されるけど、これじゃ意味がない。
キャッシュの扱いが変更されたせいらしいけど、こんなクリティカルなバグは初めてでは?
しかも、かなり前から報告があって未だに解消されない。
せめて、Safariをアップデートしないようにきちんと告知するべきでは…見損なったぞPanic。
蛇足だけど、Gradiator.appもWebKit2+スノレパだとプレビューが透明度100%になるバグがあって使えない。
対応OSが謎だけど、スノレパは駄目なのかもね。
Lionだと、分割ウィンドウがきちんとリサイズできて、全てが閉じる問題も無い。
ただ、コンテキストメニューを出そうとすると落ちる事がある。
全体的に好きだけど、これだけ不安定だと様子見だわ。
あと、CodaがWebKit 2+スノレパだとプレビューが更新されない。
コンテキストメニューから再読み込みすれば更新されるけど、これじゃ意味がない。
キャッシュの扱いが変更されたせいらしいけど、こんなクリティカルなバグは初めてでは?
しかも、かなり前から報告があって未だに解消されない。
せめて、Safariをアップデートしないようにきちんと告知するべきでは…見損なったぞPanic。
蛇足だけど、Gradiator.appもWebKit2+スノレパだとプレビューが透明度100%になるバグがあって使えない。
16名称未設定
2012/05/13(日) 16:19:03.27ID:IuO9RjQC0 そういやいままで元気だった秀丸荒らしが新スレからどっちのスレでもおとなしいな
いまどっちのスレを秀丸ネタで荒らしてもこっちのスレを伸ばす事になるから
こっちが消えて向こうのスレとテンプレで確定するまでおとなしくしておこうということなのかね
いまどっちのスレを秀丸ネタで荒らしてもこっちのスレを伸ばす事になるから
こっちが消えて向こうのスレとテンプレで確定するまでおとなしくしておこうということなのかね
17名称未設定
2012/05/13(日) 16:59:28.42ID:PUMQz5Hc0 今はもう隔離スレから出たい一心のようだからな
18名称未設定
2012/05/14(月) 20:08:03.27ID:VfGH9Vnc0 ID変えながら一人で地味に向こうのスレ伸ばしてるな
もの凄い執着心だ…
もの凄い執着心だ…
19名称未設定
2012/05/14(月) 20:44:43.53ID:QlrgNV6m0 CotEditor以外に、Unicodeの正規化ができるのってある?
20名称未設定
2012/05/14(月) 21:12:33.87ID:74WGJv6P0 その手の機能はその機能使ってる人間じゃないとソフト一通り試してても気づかんね
Macのソフトって細かい仕様を公式サイトとか(ひどいとヘルプですら)で公開しないし
Macのソフトって細かい仕様を公式サイトとか(ひどいとヘルプですら)で公開しないし
21名称未設定
2012/05/14(月) 21:23:10.48ID:5SCd6OIE022名称未設定
2012/05/14(月) 22:16:21.15ID:QlrgNV6m023名称未設定
2012/05/15(火) 00:38:02.34ID:RVf7uXrr0 >>22
どういうつもりも何も面倒臭いからだろうな。単純に(人数的に)人手が割けないという事情もあると思うけど。
どういうつもりも何も面倒臭いからだろうな。単純に(人数的に)人手が割けないという事情もあると思うけど。
24253
2012/05/17(木) 15:43:07.35ID:73LPAFcD0 mi、CotEditor以外で入力補完のカスタム設定が出来るものってありますか?
25名称未設定
2012/05/22(火) 12:05:38.83ID:6Je76jc30 Coda2とDiet Codaキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
5/24日発売で24時間以内なら50%オフ。滅多にセールをやらないから貴重なタイミング。
ttp://www.panic.com/blog/2012/05/announcing-coda-2-and-introducing-diet-coda/
ttp://panic.com/coda/comingsoon.html
ttp://panic.com/dietcoda/
何も情報出さずにこんな事を言ってたから、イライラしてたけど。
誰か: hopefully that was a subtle hint to release Coda 2 before 2013. The wait is getting brutal.
Panic: Don't I know it.
>>24
どの程度のカスタマイズか分からないけど、モードファイルを弄ればCodaもカスタマイズできるよ。
5/24日発売で24時間以内なら50%オフ。滅多にセールをやらないから貴重なタイミング。
ttp://www.panic.com/blog/2012/05/announcing-coda-2-and-introducing-diet-coda/
ttp://panic.com/coda/comingsoon.html
ttp://panic.com/dietcoda/
何も情報出さずにこんな事を言ってたから、イライラしてたけど。
誰か: hopefully that was a subtle hint to release Coda 2 before 2013. The wait is getting brutal.
Panic: Don't I know it.
>>24
どの程度のカスタマイズか分からないけど、モードファイルを弄ればCodaもカスタマイズできるよ。
26名称未設定
2012/05/22(火) 12:30:49.74ID:6Je76jc30 ttp://panic.com/coda/
コードフォールディング、Git、プレースホルダの変数対応?、iCloudでの同期、iPadでのAir Preview
iOS用のプレビューウィンドウ、Retina対応、ヴィジュアルタブ…想像以上にあれこれやって来た印象だわ。
コードフォールディング、Git、プレースホルダの変数対応?、iCloudでの同期、iPadでのAir Preview
iOS用のプレビューウィンドウ、Retina対応、ヴィジュアルタブ…想像以上にあれこれやって来た印象だわ。
27名称未設定
2012/05/23(水) 20:27:57.56ID:cQmKCP6Y0 >>23
競争が無いからね
競争が無いからね
28名称未設定
2012/05/24(木) 04:53:39.69ID:KERzQFFn0 最近ちょこちょこやってるのがJedit Xでの辞書.app利用。
単語を選択して右クリック[辞書で調べる]
単語を選択して右クリック[辞書で調べる]
29名称未設定
2012/05/24(木) 09:49:10.27ID:0V8v/jXA0 Codaは「8000とかいくらなんでもたけーよ、所詮macソフト的なだるい性能だろうから買ってもなあ…」
とか思ってたけど、一日半額で4300と言われると買って後悔するかどうかの気分的に微妙なラインだ
とか思ってたけど、一日半額で4300と言われると買って後悔するかどうかの気分的に微妙なラインだ
30名称未設定
2012/05/24(木) 10:29:10.24ID:YYYCPv/B0 調べたら、前回のセールは5年前だよ。
Panic史上最大のSALEとか言ってたな…まあそういうベンダだから次はいつか判らないw
MASの有料ランキングでトップになってる。
Panic史上最大のSALEとか言ってたな…まあそういうベンダだから次はいつか判らないw
MASの有料ランキングでトップになってる。
31名称未設定
2012/05/24(木) 23:30:27.63ID:0V8v/jXA0 結局買っといた
ただまあ、既存サイトを割り当てて様子見したりするのは
日本語化されてバグ修正が落ち着いたらだな
ただまあ、既存サイトを割り当てて様子見したりするのは
日本語化されてバグ修正が落ち着いたらだな
32名称未設定
2012/06/02(土) 02:00:55.67ID:O6JKD8yK0 Chocolat、10.6も正式対応っぽい
しかしタイミングが悪い
もうちょっと早く出しておけば馬鹿売れしたかもしれないのに
しかしタイミングが悪い
もうちょっと早く出しておけば馬鹿売れしたかもしれないのに
33名称未設定
2012/06/03(日) 06:20:40.63ID:7f7shXmP0 そんなこといったら TextMate なんて順調に OSのアップデードごとにでも課金してれば
大儲けだったのにみすみす機会逃した結果がこれだよ
大儲けだったのにみすみす機会逃した結果がこれだよ
34名称未設定
2012/06/05(火) 04:24:08.33ID:l5irUiFFP Chocolat、良好なのと同時に未完成臭も半端無いんだが、今月正式版になるんだよな、な?
35名称未設定
2012/06/05(火) 13:27:24.80ID:wXmLZKcg0 Chocolat Beta15なわけで着々と...
ttp://chocolatapp.com/userspace/release-notes/
ttp://chocolatapp.com/userspace/release-notes/
36名称未設定
2012/06/05(火) 16:53:38.02ID:vTbqG9Gv0 発展途上のソフト(ゲームとか出来立ての小物ツールとか)だとバージョン変更追うのも楽しいけど
テキストエディタだと細かい更新と修正に終始することが多くて追ってて楽しくなさそうだなあと思う
>>35のFeature追って見るとなんかわりとおおきそうな追加機能が追加されつづけてるように見えるから
(betaなのにそれはそれでどうなのと思うが)常用・酷使してる人なら追ってて楽しそうではあるけど
テキストエディタだと細かい更新と修正に終始することが多くて追ってて楽しくなさそうだなあと思う
>>35のFeature追って見るとなんかわりとおおきそうな追加機能が追加されつづけてるように見えるから
(betaなのにそれはそれでどうなのと思うが)常用・酷使してる人なら追ってて楽しそうではあるけど
37名称未設定
2012/06/19(火) 21:07:58.60ID:ODsRXi8wP Chocolate最新版にしたらスノレパでウィンドウが開かなくなった……。
39名称未設定
2012/06/19(火) 22:56:56.07ID:lSRWkrcB0 ワロタ:Maybe fixed a crash on 32-bit Snow Leopard (I don't know, I can't test)
ttp://chocolatapp.com/userspace/release-notes/
ttp://chocolatapp.com/userspace/release-notes/
40名称未設定
2012/06/26(火) 22:29:26.96ID:MfPy3fv50 WriteRoomのデベロッパーから出てるTaskPaperが170円なんだけど、
元値が2600円はワザと高く設定して値下がり率で目立たせようとしてるのかな
とは言え、170円なら買いだと思うから明日iTunesカード買いに行かないと
間に合うかな・・・
元値が2600円はワザと高く設定して値下がり率で目立たせようとしてるのかな
とは言え、170円なら買いだと思うから明日iTunesカード買いに行かないと
間に合うかな・・・
41名称未設定
2012/06/26(火) 22:59:55.63ID:izBGTTBL0 あそこは元々、単に高い
ストアができる前からそう
ストアができる前からそう
42名称未設定
2012/06/26(火) 23:25:53.65ID:iwRfP9nM0 尻軽プロモアプリの一つだよね
43名称未設定
2012/06/27(水) 01:12:01.00ID:aL9CObED044名称未設定
2012/06/27(水) 02:14:03.80ID:T4I786mA0 リリースされたのか
バギーだったから結局買う気になれなかったけど、様子は追っておこうかな
バギーだったから結局買う気になれなかったけど、様子は追っておこうかな
45名称未設定
2012/06/27(水) 02:19:17.22ID:5nLhfV68P 俺、Chocolateに正規表現検索と補完ウィンドウが実装されたら、買うんだ……
46名称未設定
2012/06/27(水) 04:20:18.23ID:iIXGv+9S0 Markdown記法で書いてそのままブログに投稿できるようなサービスとかソフトを探してて
Qiitaっていうプログラム技術系専用サイト投稿用のKobitoってソフトを見つけたんだけど、
これ紹介してるサイト複数が「プログラマじゃなくとも試してみるといい」的なことを言ってるんだけど
実際にQiita以外向けにどう使うのか触れてないんだよ
起動だけしてみた感じだと普通の日記的な一般用途ではたいして便利でもない
(それこそその他の多機能ブログで直接書いてた方が…とか)と思ったけど
実際サイト投稿用以外の用途で便利に使ってる人っているかな
Qiitaっていうプログラム技術系専用サイト投稿用のKobitoってソフトを見つけたんだけど、
これ紹介してるサイト複数が「プログラマじゃなくとも試してみるといい」的なことを言ってるんだけど
実際にQiita以外向けにどう使うのか触れてないんだよ
起動だけしてみた感じだと普通の日記的な一般用途ではたいして便利でもない
(それこそその他の多機能ブログで直接書いてた方が…とか)と思ったけど
実際サイト投稿用以外の用途で便利に使ってる人っているかな
47名称未設定
2012/06/27(水) 08:16:47.44ID:zsKygXyOP48名称未設定
2012/06/29(金) 15:32:51.46ID:deNJJAfA049名称未設定
2012/07/27(金) 04:26:36.70ID:0kxPOGHrP Chocolateは順調にバージョンは上がっているけど、
いつまで経っても正規表現検索できんな…
いつまで経っても正規表現検索できんな…
50名称未設定
2012/07/29(日) 15:22:47.40ID:2GFmsJ8M0 >>46あたりのMarkdownは結局ローカルでの書き散らしで落ち着いてしまった
サイト投稿はやっぱり面倒だわ
使ってるCodaとEmacsは別スレだしメジャーどころは一通り触れた(かスルーした)と思うし
なかなかこれ以上テキスト環境の整備は進まないな
サイト投稿はやっぱり面倒だわ
使ってるCodaとEmacsは別スレだしメジャーどころは一通り触れた(かスルーした)と思うし
なかなかこれ以上テキスト環境の整備は進まないな
51名称未設定
2012/07/30(月) 16:32:33.33ID:jytPDVTE0 C、C++のプログラミングにおすすめのエディタを教えてください
52名称未設定
2012/07/30(月) 17:00:40.19ID:1PX/HOIL0 テキストエディタの延長って感じのCotEditorとEmacsくらいしか知らんけど
プログラミングでMacというと、Xcodeの使い勝手ってどうなんだろうな
ああいうプロジェクト式の本格的な開発とかやったことないから面倒で手を出してないけど
プログラミングでMacというと、Xcodeの使い勝手ってどうなんだろうな
ああいうプロジェクト式の本格的な開発とかやったことないから面倒で手を出してないけど
53名称未設定
2012/07/30(月) 22:41:21.43ID:yZ/pepgV0 iOSで出てるNotebooksのMac用のアプリのベータ使ってみた人いるかい?
54名称未設定
2012/07/30(月) 23:39:33.95ID:4lk1kpBD0 今はバージョン上がってるのかもしれないけど
出たばかりのはいいとこ無さすぎて消した
出たばかりのはいいとこ無さすぎて消した
55905
2012/07/31(火) 19:29:58.59ID:CnHe7lAG056名称未設定
2012/08/03(金) 11:21:57.06ID:EAO6qJSA0 >>49
試しに落としてみたChocokat 1.1.3では正規表現通るけど、最近実装されたんかな?
(検索タブの虫めがねアイコンの隣りの '[A-Z]+' がクリッカブルになってる)
キーバインドをいじりたいのだけど、メニューには出てないよね?
/Applications/Chocolat.app/Contents/SharedSupport/Modes/chocolat-default.selfml
を直接編集するって事で良いんかな?
試しに落としてみたChocokat 1.1.3では正規表現通るけど、最近実装されたんかな?
(検索タブの虫めがねアイコンの隣りの '[A-Z]+' がクリッカブルになってる)
キーバインドをいじりたいのだけど、メニューには出てないよね?
/Applications/Chocolat.app/Contents/SharedSupport/Modes/chocolat-default.selfml
を直接編集するって事で良いんかな?
57名称未設定
2012/08/28(火) 14:30:25.40ID:xWfobs5b0 亡くなった後の社内の様子はネット上に漏れ出している情報によると大量の離脱者による各スタッフの負担増で、どっちかというとブラック企業になってるんじゃないかという様相まである(関係ないけどこの記事もすごい)。こうしたことは噂
そんな事より1よ、1 5 0円だよ、ボケが。
そんな事より1よ、1 5 0円だよ、ボケが。
58名称未設定
2012/08/28(火) 21:32:00.92ID:MeuSXfaP0 CotEditorにタブ機能がつけば完璧なんだがなぁ
59名称未設定
2012/08/28(火) 21:35:47.09ID:Exq5eChq0 拡大縮小表示もほしい
60名称未設定
2012/08/28(火) 22:39:48.05ID:bqRMmqEd0 PHPのコーディングにはどれがオススメでしょうか?
62名称未設定
2012/09/01(土) 17:25:00.13ID:x6urF7S4063名称未設定
2012/09/02(日) 12:49:46.01ID:zGZzSDdF0 テキストエディットってウィンドウを消したりするのに、
一々休止してるHDDを起こしたりしてレスポンス悪いから困る。
なんなのこの謎仕様。
一々休止してるHDDを起こしたりしてレスポンス悪いから困る。
なんなのこの謎仕様。
64名称未設定
2012/09/02(日) 12:54:21.76ID:09+Gk3pn0 殿のために懐でHDDを暖めておきました
67名称未設定
2012/09/05(水) 02:39:27.39ID:C/cvBqnJ0 オレ様は、1997年生まれで、星座は牛飼(うしかい)座、 血液型はA型、性欲を持て余し気味だ。 大食いにハマってるが、最近はヌクレオチドにも興味がある。
∂型らしくスリルを求める性格だけど、 実は『元始、女性は実に太陽であった』って言葉が好きだ。 今は清掃作業員をやってるけど、 スリルを求める俺様に合ってると思う。
∂型らしくスリルを求める性格だけど、 実は『元始、女性は実に太陽であった』って言葉が好きだ。 今は清掃作業員をやってるけど、 スリルを求める俺様に合ってると思う。
68名称未設定
2012/09/06(木) 02:38:32.95ID:YmE8nxWvP69名称未設定
2012/10/03(水) 00:14:33.86ID:AD9Ja8Id0 書式を決めて、例えば<< >>などで囲んだ文字列だけを
抜き出しできるエディタ(もしくはスクリプトを使えるエディタ)はないだろうか
抜き出しできるエディタ(もしくはスクリプトを使えるエディタ)はないだろうか
70名称未設定
2012/10/03(水) 00:22:04.61ID:r4bPf/2i0 スクリプト使えるエディタなら何でも出来ると思うけど
71名称未設定
2012/10/14(日) 12:35:23.10ID:1+sN9cID0 ファイルサイズ大きいとそういう作業はエディタでは遅かったりうまく動作しなかったりするから
Perlか何かでスクリプト書いちゃうという手もある
AppleScriptから呼び出しかけてドロップレットにしたりメニューから動作するようにすれば
捗るぞ
Perlか何かでスクリプト書いちゃうという手もある
AppleScriptから呼び出しかけてドロップレットにしたりメニューから動作するようにすれば
捗るぞ
72名称未設定
2012/10/14(日) 14:12:20.24ID:r6L/Tjpw073名称未設定
2012/10/18(木) 20:24:59.01ID:0/4I4bOE0 先生、質問です∩(´・ω・`)
なんと説明したらいいのか……。
40行くらい表示できるウィンドウサイズにして、1行目から文章を書き出したとします。
で、最後の40行目に来て改行をすると、1行目が画面上に押し出され、新たな41行目の頭に
カーソルが来る、と。
これをですね、中間の31行目あたりで改行すると、1行目が上に押し出され、下部に41行目が
来る、という入力スタイルはできないものでしょうか?
単に見た目の問題なのですけど、ウィンドウ最下部で常に文章を打ち続けるというのが、どうにも
気持ち悪く。
現在、空白改行を下段に20行くらい入れて、随時ロールアップして入力のような作業をしている
のですが、いまいち効率がよくありません。
エディタの使い方とは、また違う要望なのですが、対応するエディタというのはあったりするの
でしょうか?
なんと説明したらいいのか……。
40行くらい表示できるウィンドウサイズにして、1行目から文章を書き出したとします。
で、最後の40行目に来て改行をすると、1行目が画面上に押し出され、新たな41行目の頭に
カーソルが来る、と。
これをですね、中間の31行目あたりで改行すると、1行目が上に押し出され、下部に41行目が
来る、という入力スタイルはできないものでしょうか?
単に見た目の問題なのですけど、ウィンドウ最下部で常に文章を打ち続けるというのが、どうにも
気持ち悪く。
現在、空白改行を下段に20行くらい入れて、随時ロールアップして入力のような作業をしている
のですが、いまいち効率がよくありません。
エディタの使い方とは、また違う要望なのですが、対応するエディタというのはあったりするの
でしょうか?
74名称未設定
2012/10/18(木) 20:30:15.42ID:LYrGykkrP ウィンドウの下端を画面真ん中ぐらいにすればいいんじゃね
75名称未設定
2012/10/18(木) 20:31:46.02ID:gTyyAZUY0 Jedit X は文末に余白を作れるな。
76名称未設定
2012/10/18(木) 20:58:16.38ID:0c81gVCE0 Macだとそれっぽい機能はタイプライターモードとかいって搭載してるテキストエディタがちょくちょくある
自分が今使ってるエディタだと、BywordにもUlyssesにもあった
ただ、たいていはそのモード中の現在行の位置がウィンドウ縦の中央限定でやりづらかった気がする
自分はそれが性に合わなくて、まさに空行入力しといて適宜センタリングする操作してるわ
たいていのエディタでControl+Lでカーソル位置の行が中央に表示されるから、そこそこ楽ではある
自分が今使ってるエディタだと、BywordにもUlyssesにもあった
ただ、たいていはそのモード中の現在行の位置がウィンドウ縦の中央限定でやりづらかった気がする
自分はそれが性に合わなくて、まさに空行入力しといて適宜センタリングする操作してるわ
たいていのエディタでControl+Lでカーソル位置の行が中央に表示されるから、そこそこ楽ではある
77名称未設定
2012/10/18(木) 21:02:47.78ID:yETxolrw0 > Control+L
うおおおおおおおお!
いいこと聞いた!
ありがと!
うおおおおおおおお!
いいこと聞いた!
ありがと!
79名称未設定
2012/10/19(金) 01:11:10.34ID:Zo1MqeGP0 emacsキーバインドが基本じゃないエディタはクソ
80名称未設定
2012/10/19(金) 01:17:15.39ID:c76ybLJg0 せやな
8173
2012/10/19(金) 10:08:05.88ID:2slpGUL5082名称未設定
2012/10/19(金) 12:08:07.09ID:ugpRejaz0 環境設定の一般表示な
83名称未設定
2012/10/20(土) 09:03:01.10ID:o3k6SyZJ0 ページスクロールするときに残す前ページの行数を設定できるエディタ
があるけど、それを画面の半分くらいの量に設定したらそれっぽいかも。
Emacsだとデフォルト2行だったかな。
があるけど、それを画面の半分くらいの量に設定したらそれっぽいかも。
Emacsだとデフォルト2行だったかな。
84名称未設定
2012/10/27(土) 02:17:32.83ID:ujPGIT2f0 iTextPro
文字数と行数してrtfで保存したのに、
開きなおすと数が崩れてる。
なにが「Pro」だよ
こんなのPro使用に耐えられねーだろが、なんとかしろよハゲ!金返せ
文字数と行数してrtfで保存したのに、
開きなおすと数が崩れてる。
なにが「Pro」だよ
こんなのPro使用に耐えられねーだろが、なんとかしろよハゲ!金返せ
86名称未設定
2012/10/27(土) 02:53:20.14ID:ujPGIT2f0 まじで?
10.6が悪いのか
毎回なるわけではないから余計困る…
10.6が悪いのか
毎回なるわけではないから余計困る…
87名称未設定
2012/10/27(土) 12:18:12.24ID:N8QpYFTb0 iText系の文字数・行数情報って、もしかしたら
rtfファイルの外に保存してあるのかもね。
その情報が壊れると、ファイルは大丈夫でも
文字数とかの情報が崩れちゃうんじゃないかな。
10.6だと、再起動した時、デスクトップのアイコン位置が
リセットされたりするけど、そういう現象と同じなのかもしれない。
rtfファイルの外に保存してあるのかもね。
その情報が壊れると、ファイルは大丈夫でも
文字数とかの情報が崩れちゃうんじゃないかな。
10.6だと、再起動した時、デスクトップのアイコン位置が
リセットされたりするけど、そういう現象と同じなのかもしれない。
88名称未設定
2012/10/27(土) 15:19:40.06ID:m0mmfMY20 iTextPro は、原稿用紙モードに他からテキストをペーストすると
マス目を無視して文字が並ぶことが多いので使うのやめた
マス目を無視して文字が並ぶことが多いので使うのやめた
89名称未設定
2012/10/27(土) 22:57:43.06ID:iVM3sQK/0 昔ながらのマス目に拘る人はもうページレイアウトソフト使う時代なのかも試練。
90名称未設定
2012/10/27(土) 23:36:21.58ID:JuAyOcYH0 レイアウトをうるさく言う人は、レイアウトソフトを使えって時代なのは確か。
何でもワープロですまそうというのは汎用コンピュータの使い方としてはどうかと思う。
問題はそのレイアウトソフトで縦書き完全対応してるのがどれくらいあるのってことだが。
何でもワープロですまそうというのは汎用コンピュータの使い方としてはどうかと思う。
問題はそのレイアウトソフトで縦書き完全対応してるのがどれくらいあるのってことだが。
91名称未設定
2012/10/29(月) 09:55:54.15ID:BB6pyob60 Wordぐらいかな
92名称未設定
2012/10/29(月) 11:28:16.27ID:eFO4/2BU0 InDesignとEDICOLOR。
IDは参考書籍や対応出版社・編集の数からいっても不安はないけど個人ライセンスの維持に金がかかる。
EDICOLORはPDFで書きだしたデータを受け付けてくれる少部数対応印刷社や解説書(オンラインサイト含む)が見当たらない。
Swift Publisher3はtext boxの縦書き表示を行うだけでルビ・字間調整が出来るわけじゃない。
あとScrivener最新版がプレビュー表示縦書きレイアウトに対応という話をどこかで見たような。
一太郎 for Mac、復活しねえかなぁ。
最初は文章校正機能つきの縦書きエディタだけでいいから。
IDは参考書籍や対応出版社・編集の数からいっても不安はないけど個人ライセンスの維持に金がかかる。
EDICOLORはPDFで書きだしたデータを受け付けてくれる少部数対応印刷社や解説書(オンラインサイト含む)が見当たらない。
Swift Publisher3はtext boxの縦書き表示を行うだけでルビ・字間調整が出来るわけじゃない。
あとScrivener最新版がプレビュー表示縦書きレイアウトに対応という話をどこかで見たような。
一太郎 for Mac、復活しねえかなぁ。
最初は文章校正機能つきの縦書きエディタだけでいいから。
93名称未設定
2012/10/29(月) 13:01:29.49ID:lyBjlIRf094名称未設定
2012/10/29(月) 13:29:55.66ID:17kJNXui0 Scrivenerスレから
50 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2012/10/13(土) 23:32:25.57 ID: FiWMFJpJ0
シノプシスは縦書き表示に対応しています。案外、ここを縦書きにすると見やすくて、本文は横書きで、ここはたでが気(注:たぶん「縦書き」)にしています。
50 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2012/10/13(土) 23:32:25.57 ID: FiWMFJpJ0
シノプシスは縦書き表示に対応しています。案外、ここを縦書きにすると見やすくて、本文は横書きで、ここはたでが気(注:たぶん「縦書き」)にしています。
95名称未設定
2012/10/29(月) 13:38:24.50ID:44YDwAp30 まあWinならたくさんあるんだけどね
97名称未設定
2012/10/29(月) 16:54:17.44ID:7+3DfjrR0 >95
紹介してくれ、使えそうなら故障したポメラの代替サブノート用に買うから
紹介してくれ、使えそうなら故障したポメラの代替サブノート用に買うから
98名称未設定
2012/10/29(月) 18:37:35.16ID:3a+vof/i0 >>92-96
さっき最新版にアップデートしたけどメニューには縦書き設定見当たらないような。
ただシノプシスだけ縦書きにするメリットも見えにくいけど。
このアプリはやっぱり横書きで、構造的な文章を書く時に威力を発揮するものだと
思ってる。
さっき最新版にアップデートしたけどメニューには縦書き設定見当たらないような。
ただシノプシスだけ縦書きにするメリットも見えにくいけど。
このアプリはやっぱり横書きで、構造的な文章を書く時に威力を発揮するものだと
思ってる。
99名称未設定
2012/10/30(火) 04:21:13.29ID:DAjcM66YP Winで縦書きできるものなら一太郎と富士通オアシスは
代表的な高機能ワープロソフトで値段もそれなりにする
O'sEditorは値段が手頃なぶん機能もワープロ並みとは行かないけど
原稿用紙モード、台本モード、青空文庫モードなど文筆に特化してる
WZEditorは汎用の高機能テキストエディタで縦書きモードがある
中華でもいいならKingsoft Office Suite Freeが無料の割に良く出来てる
代表的な高機能ワープロソフトで値段もそれなりにする
O'sEditorは値段が手頃なぶん機能もワープロ並みとは行かないけど
原稿用紙モード、台本モード、青空文庫モードなど文筆に特化してる
WZEditorは汎用の高機能テキストエディタで縦書きモードがある
中華でもいいならKingsoft Office Suite Freeが無料の割に良く出来てる
100名称未設定
2012/10/30(火) 10:04:37.42ID:yOJJ646d0 OASYS懐かしい…商業科必須でワープロ検定2級取るのに親指シフトモデル買わされて
社会に出てみればJISキー全盛で矯正に苦労した過去が蘇るわ。
社会に出てみればJISキー全盛で矯正に苦労した過去が蘇るわ。
101名称未設定
2012/10/30(火) 11:17:32.79ID:W8KpMCeJP 秀丸もわすれないでくれ
102名称未設定
2012/10/30(火) 14:38:09.01ID:XN43JGom0 巣に帰れ
103名称未設定
2012/11/01(木) 17:40:48.37ID:xVmEf4iG0 >>100
自分も商業化で、OASYS買わされそうになりました。
でも頑強に反対して、自分でPC-98と一太郎持ち込んで、授業受けてました。
必死こいてローマ字入力で、かろうじて2級とれましたが。
しかし、ワープロ検定って、社会出ても、なーーーんの役にも立ちませんでした……。
自分も商業化で、OASYS買わされそうになりました。
でも頑強に反対して、自分でPC-98と一太郎持ち込んで、授業受けてました。
必死こいてローマ字入力で、かろうじて2級とれましたが。
しかし、ワープロ検定って、社会出ても、なーーーんの役にも立ちませんでした……。
104名称未設定
2012/11/01(木) 18:27:24.68ID:7467klYC0 役に立つかどうかはともかく
会社というか業種によっては手当が付いたりしたぞ
会社というか業種によっては手当が付いたりしたぞ
105名称未設定
2012/11/16(金) 01:49:01.17ID:prgNxXKp0 Sublime Text 2 のマルチカーソルは変態的。
106名称未設定
2012/11/16(金) 16:56:48.84ID:LQti2V/g0 CotEditorってテキストファイルを開きなおしたときに
カーソルの位置を記憶するようにはできないんでしたっけ?
カーソルの位置を記憶するようにはできないんでしたっけ?
107名称未設定
2012/11/17(土) 14:58:58.36ID:/ba8h4VI0 .
108名称未設定
2012/11/22(木) 20:27:13.44ID:CH3WFFnW0 ommwriter1.11が文字数カウントできるようになったけど
検索ウィンドウが前面に表示されなくなってた。
検索ウィンドウが前面に表示されなくなってた。
109名称未設定
2013/02/05(火) 19:03:34.29ID:504bVfQ30 軽くて綺麗だから使ってます@少数派。
SimpleEdit (Plain Text等)
http://simpleeditapp.com/
Write 2 (Rich Text等)
http://writetheapp.com/
html/css その他、綺麗だからEspresso使ってます。
全てを併せ持った様に思えるSublime Text 2を知って軽くめまい。
SimpleEdit (Plain Text等)
http://simpleeditapp.com/
Write 2 (Rich Text等)
http://writetheapp.com/
html/css その他、綺麗だからEspresso使ってます。
全てを併せ持った様に思えるSublime Text 2を知って軽くめまい。
110名称未設定
2013/02/08(金) 14:53:16.44ID:VpLLQkd20 テキストエディタ.appやJedit X縦書き機能で困るのは準仮名・おどり字の扱いが不得手(OpenType書体を使っても一文字として繋がらない)な点だな。
例:学問ノスヽメ かくかくしかじか
か 学
く 問
〳 ノ
し 〵 ス
か ゝ
〴 メ
〵
例:学問ノスヽメ かくかくしかじか
か 学
く 問
〳 ノ
し 〵 ス
か ゝ
〴 メ
〵
111名称未設定
2013/02/08(金) 17:00:43.55ID:h7G1b1jc0 その辺はOS側ライブラリの限界かね?
112名称未設定
2013/02/09(土) 03:50:20.47ID:DsZNgIQ50 そんなんエディタがやることじゃない。
むしろそれやられたら「私は」いやだ。ダーシだって繋がれたくないよ。
むしろそれやられたら「私は」いやだ。ダーシだって繋がれたくないよ。
113名称未設定
2013/02/09(土) 11:22:31.30ID:BgUZJqJf0114名称未設定
2013/02/09(土) 14:23:41.60ID:1DY10wK00 テキストエディタにワープロ機能は要らないな
115名称未設定
2013/02/09(土) 22:53:02.60ID:R59CPxu80 一太郎やInDesignレベルまでは求めない
O'sEditor2か一太郎Lite相当の縦書き・シナリオ執筆機能が欲しい。
O'sEditor2か一太郎Lite相当の縦書き・シナリオ執筆機能が欲しい。
116名称未設定
2013/02/09(土) 23:02:19.63ID:WaWqpKP3P 物書堂エディタまだー?
117名称未設定
2013/02/09(土) 23:28:25.72ID:BgUZJqJf0 表示の上で連結されるべきフォントが繋げて表示されるのは
ワープロの機能じゃないと思う。
中身は単なるテキストなわけで。
エディタは表示周り自前で実装してるのが多いから
日本語特有の表示ルールは煩雑で実装しきれないのかもなー。
ワープロの機能じゃないと思う。
中身は単なるテキストなわけで。
エディタは表示周り自前で実装してるのが多いから
日本語特有の表示ルールは煩雑で実装しきれないのかもなー。
118名称未設定
2013/02/09(土) 23:31:02.28ID:1DY10wK00 そういう話じゃない
120名称未設定
2013/02/20(水) 09:27:53.32ID:QZRXPRgd0 やるやる詐欺を何年も続けていればそうなるわな。
121名称未設定
2013/02/20(水) 14:24:45.59ID:QDoE1BZx0 iPhoneアプリの方は一昨日更新があったけどエディタに関しては完全沈黙>物書堂
122名称未設定
2013/02/21(木) 18:18:36.84ID:VKbEovQe0 2008年「ワープロを2008年秋に出しますお!」
↓
2008年「縦書きエディタを2008年秋に出しますお!」
↓
2008年「縦書き入力エンジン出来まsた!!1」
http://www.flickr.com/photos/norihito/2521615514/in/photostream/
↓
2008年「iPhoneアプリを先に出すことにしました!」
↓
2009年「iPhoneは荒野に任せて、いよいよエディタに本腰入れます!」
↓
2009年「縦書き入力エンジン出来まsた!!1」←1年半ぶり、なぜか2回目
http://www.flickr.com/photos/norihito/3900438080/in/photostream
↓
2010年「来年には出しますお( ^ω^)頑張ってまつ!」
↓
2011年「東日本大震災で寄付しました!(ドヤッ)」
↓
2012年「実はほとんどやってないです…そのうちやります」
↓
2012年「8月から本格的にやりますお!」←NEW!
↓
2008年「縦書きエディタを2008年秋に出しますお!」
↓
2008年「縦書き入力エンジン出来まsた!!1」
http://www.flickr.com/photos/norihito/2521615514/in/photostream/
↓
2008年「iPhoneアプリを先に出すことにしました!」
↓
2009年「iPhoneは荒野に任せて、いよいよエディタに本腰入れます!」
↓
2009年「縦書き入力エンジン出来まsた!!1」←1年半ぶり、なぜか2回目
http://www.flickr.com/photos/norihito/3900438080/in/photostream
↓
2010年「来年には出しますお( ^ω^)頑張ってまつ!」
↓
2011年「東日本大震災で寄付しました!(ドヤッ)」
↓
2012年「実はほとんどやってないです…そのうちやります」
↓
2012年「8月から本格的にやりますお!」←NEW!
123名称未設定
2013/02/23(土) 17:30:01.30ID:fHAjnekO0 EPUB3を出力できるテキストエディタにしてくれ。
124名称未設定
2013/02/24(日) 00:07:08.42ID:WHdlff1l0 EPUBX(仮)が出るまで待たされるかもしれんよ
125名称未設定
2013/02/24(日) 03:52:58.49ID:Df0rOg/f0 InDesignだってまともじゃないのに
126名称未設定
2013/02/25(月) 00:22:28.18ID:06jQYwY90 ここはペーパーウェアのスレじゃないんだぜ
127名称未設定
2013/02/25(月) 07:44:33.34ID:mTseujdu0 もしかして: vaporware
128名称未設定
2013/02/25(月) 11:24:31.79ID:N07ZJT8IP ペーパーウェアってのはあれだろ
チラシの裏に書くテキストエディタ
チラシの裏に書くテキストエディタ
129名称未設定
2013/02/25(月) 20:48:22.63ID:mTseujdu0130名称未設定
2013/02/26(火) 10:16:47.11ID:+gojKQFM0 今まで使った中ではDOS/V時代のVzが最強だった。二番目はOSX上のVimだな。あくまで私見だが。
131名称未設定
2013/02/26(火) 11:43:43.31ID:j7Pd4F2V0 VzとMIFESとの良いとこ取りしてたわ
132不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc
2013/03/16(土) 21:16:34.26ID:Q0IimYkG0 Jedit 2.36を使ってる。UNIXで言うgrepができるので便利。
miは最新版を落としてみたけど、機能が肥大化し過ぎていてオレの環境では重過ぎる。
難点は「マルチアイル検索」で40GBのHDDを検索するとJeditが落ちること。
〜OS 8.xまで開発されていた「ファイル検索犬ポチ」みたいなアプリはないものか。
miは最新版を落としてみたけど、機能が肥大化し過ぎていてオレの環境では重過ぎる。
難点は「マルチアイル検索」で40GBのHDDを検索するとJeditが落ちること。
〜OS 8.xまで開発されていた「ファイル検索犬ポチ」みたいなアプリはないものか。
133名称未設定
2013/03/16(土) 21:57:52.80ID:Y1pHfQaY0 spotlight
134名称未設定
2013/03/16(土) 22:05:28.98ID:RN4iYNY20 Finderのスマートフォルダ
135不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc
2013/03/16(土) 22:45:35.47ID:GgJri2rL0 >>133&>>134
Spotlightもスマートフォルダもいいけど、やりたいのはHDD内のgrepだから……。
もう少し高度なものが。(´・ω・`)
とりあえず、下記スレを見てくるよ、二人ともありがとう。
モバイル犬ポチってどうなったの? 2012
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1341216764/l50
Spotlightもスマートフォルダもいいけど、やりたいのはHDD内のgrepだから……。
もう少し高度なものが。(´・ω・`)
とりあえず、下記スレを見てくるよ、二人ともありがとう。
モバイル犬ポチってどうなったの? 2012
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1341216764/l50
136名称未設定
2013/03/16(土) 22:52:56.60ID:EvmdY+N00 うっかり笑ってもた
137不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc
2013/03/16(土) 22:59:41.83ID:GgJri2rL0139不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc
2013/03/17(日) 00:24:15.14ID:+tMgAkab0 >>138
その手があったか、と思ったけど厳密な意味でのgrepのコマンドが書けない。(´・ω・`)
しかたなく、Classic上でfile検索犬ポチ(PPC)を使って80GBのHDDと、
40GBのHDD内を検索中。いつになったら終わることやら……。
その手があったか、と思ったけど厳密な意味でのgrepのコマンドが書けない。(´・ω・`)
しかたなく、Classic上でfile検索犬ポチ(PPC)を使って80GBのHDDと、
40GBのHDD内を検索中。いつになったら終わることやら……。
140名称未設定
2013/03/17(日) 20:11:09.40ID:jXS0HaV30 ネタじゃなくて素だったのかw
141不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc
2013/03/17(日) 22:18:22.23ID:RCr9TILF0 >>140
素だったよ。
「モバイル犬ポチ」と「file検索犬ポチ」の名前が似通っていたから。(^_^;
あの人のWebサイトって何なんだろうね?
とりあえず「file検索犬ポチ (PPC) 」を使って40GB+80GBのHDD内の検索は終了。
何とか10年前のファイルを見つけだすことができたよ。ε-(‐ω‐;) フー
素だったよ。
「モバイル犬ポチ」と「file検索犬ポチ」の名前が似通っていたから。(^_^;
あの人のWebサイトって何なんだろうね?
とりあえず「file検索犬ポチ (PPC) 」を使って40GB+80GBのHDD内の検索は終了。
何とか10年前のファイルを見つけだすことができたよ。ε-(‐ω‐;) フー
142名称未設定
2013/03/17(日) 22:37:24.22ID:pAVOKDZk0 もう必要無いかもしれんがfile検索犬ポチみたいなソフトと言えばEasyFind
143不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc
2013/03/17(日) 23:00:58.32ID:RCr9TILF0 >>142
メニューの大半が英語なのと、「*」とかみたいなワイルド=カード、
あと正規表現(?)っぽいオマジナイを書かなければならないんで使わなくなった。
OS 9.xなら「UltraFind 2.5.3」を好んで使っていたっけ。
メニューの大半が英語なのと、「*」とかみたいなワイルド=カード、
あと正規表現(?)っぽいオマジナイを書かなければならないんで使わなくなった。
OS 9.xなら「UltraFind 2.5.3」を好んで使っていたっけ。
144名称未設定
2013/03/17(日) 23:25:40.66ID:LNIc9nWW0 なんで、オマジナイ云々とか言う人がgrep云々言うのさ?
145名称未設定
2013/03/17(日) 23:30:20.32ID:J1zwQ8WE0146名称未設定
2013/03/17(日) 23:40:13.92ID:lMcX4fip0 ワイルド=カード
147名称未設定
2013/03/17(日) 23:51:55.81ID:x5CAQBkM0 Spotlightもワイルドカード「*」は使えるんだが。
148名称未設定
2013/03/18(月) 06:41:12.08ID:R1MGF/Pe0 物言えば唇寒しやね
149名称未設定
2013/03/18(月) 08:15:12.29ID:X/bWtsG50150名称未設定
2013/03/28(木) 20:08:13.31ID:4smodFjc0 MacBookProって高いのに未だにDVDドライブなんだな。こりゃ買えんわ
151名称未設定
2013/03/28(木) 21:21:25.31ID:CXiNmkyi0 次モデルあたりでドライブ付かなくなる可能性も結構あるぞwww
152名称未設定
2013/03/28(木) 21:41:20.22ID:DoOTe0d10 そいつコピペ荒らしだよ
153名称未設定
2013/04/10(水) 17:50:46.82ID:mh/x0rPL0 最近focuswrite使ってみているのですが、
再変換できない(ATOK)辞書で調べるのショートカットがきかない(command+shift+K)
など、ちょっとほかのエディタと挙動が違うのはなんともならないものなのでしょうか…
「一日の目標(文字数)」が%で表示されるのはすごく気に入っているのですが
再変換できない(ATOK)辞書で調べるのショートカットがきかない(command+shift+K)
など、ちょっとほかのエディタと挙動が違うのはなんともならないものなのでしょうか…
「一日の目標(文字数)」が%で表示されるのはすごく気に入っているのですが
154名称未設定
2013/04/10(水) 17:52:03.38ID:mh/x0rPL0 "FocusWriter"でした、すみません。
155名称未設定
2013/04/11(木) 19:19:17.96ID:FczFg4gQ0 Ulysses、なんでこんな風にしてしまったのだろうか。
ver2の正常進化形をver3として出して、これは別アプリでやるべきだったんではと思った。
ver2の正常進化形をver3として出して、これは別アプリでやるべきだったんではと思った。
156名称未設定
2013/04/12(金) 16:28:56.55ID:Xd5aXR+/0157名称未設定
2013/04/16(火) 17:00:16.78ID:ZyLzQAyx0 三題噺をランダムで出してくれるアプリない?
web上では結構見るんだけど
オフラインでキーワードが自分で追加できるようなやつ
web上では結構見るんだけど
オフラインでキーワードが自分で追加できるようなやつ
158名称未設定
2013/04/16(火) 18:29:58.05ID:n+Fi3JA+P 自分で作るといい。。
159名称未設定
2013/04/16(火) 19:27:16.30ID:ZyLzQAyx0 作り方教えて
160名称未設定
2013/04/16(火) 22:53:59.86ID:UBJbHm5T0 改行したテキストからランダムに3行取り出すだけでいいならこんなん?
ruby -e 'puts File.readlines("sandai.txt").shuffle[0,3]'
ruby -e 'puts File.readlines("sandai.txt").shuffle[0,3]'
161名称未設定
2013/04/17(水) 11:01:08.37ID:2y/+9JZy0 >>160
ありがとうございます
自分馬鹿すぎてすごく謎なんですけど
ターミナルとかをつかうんですか?それともApplescriptですか?
一晩考えたけどわかりませんでした
ヒントお願いしますORZORZ
ありがとうございます
自分馬鹿すぎてすごく謎なんですけど
ターミナルとかをつかうんですか?それともApplescriptですか?
一晩考えたけどわかりませんでした
ヒントお願いしますORZORZ
162名称未設定
2013/04/17(水) 11:07:28.96ID:mmdZh1HP0 osorosii
163名称未設定
2013/04/17(水) 11:13:55.03ID:kmJiE9ls0 回答Ruby
164名称未設定
2013/04/17(水) 11:20:16.18ID:2y/+9JZy0 ありがとうございます
Rubyはじめて見ました
まずなにをどうすればいいのかさっぱりわからないレベルで泣きそうです!
自分の糞頭では4年ぐらいかかりそうです
Rubyはじめて見ました
まずなにをどうすればいいのかさっぱりわからないレベルで泣きそうです!
自分の糞頭では4年ぐらいかかりそうです
165名称未設定
2013/04/17(水) 11:29:51.38ID:wLL+eCwuP166名称未設定
2013/04/17(水) 11:46:55.27ID:FmXGF9Z80167名称未設定
2013/04/17(水) 12:11:31.51ID:GlVVYSW+0 パス通せよとか言ってもだめなんだろうな
168名称未設定
2013/04/17(水) 13:14:59.86ID:2y/+9JZy0170名称未設定
2013/04/17(水) 14:32:42.66ID:GlVVYSW+0 俺も謝る。頑張る人は良いな。
171名称未設定
2013/06/04(火) 20:59:13.40ID:VGooih6R0 Bywordがバージョン2.0だとかで、追加課金すればいくつかの有名ブログサービスへの
投稿(パブリッシュ)機能が付くみたいだな
それは要らんけど、黒背景テーマでの最下部の暗すぎる情報表示を明るくしてほしいのと
そこの情報表示のwordsをかわりにlinesとかに変更できるようにしてほしいのとを思った
投稿(パブリッシュ)機能が付くみたいだな
それは要らんけど、黒背景テーマでの最下部の暗すぎる情報表示を明るくしてほしいのと
そこの情報表示のwordsをかわりにlinesとかに変更できるようにしてほしいのとを思った
172名称未設定
2013/06/05(水) 11:14:46.56ID:hkaJQy7I0 ここに書いても作者には届きません
173名称未設定
2013/06/06(木) 08:27:57.44ID:Ue6PpbcA0 作者にメール書いてもユーザー間で感想は共有されません
174名称未設定
2013/06/06(木) 08:48:15.51ID:tX7+VGBD0 オー、ツカッテクレテ、アリガトネー
ワタシ、イツモココノスレッド、ヨンデルカラ、アンシンシテクダサーイ
ワタシ、イツモココノスレッド、ヨンデルカラ、アンシンシテクダサーイ
175名称未設定
2013/06/20(木) 13:16:10.28ID:T4iBPxZZ0 Bywordがアプリの起動時に応答なしになるようになったわ
強制終了して、起動後出てきたダイアログでreopenしない方を選べば起動する
強制終了して、起動後出てきたダイアログでreopenしない方を選べば起動する
176名称未設定
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:CqfRZ7eU0 Launchwriteって背景画像を選ばないと真っ黒なんだけどどこかに設定あるの?
ここの紹介ビデオみたいにデスクトップの画像が背景にならない・・・
http://notella.io/launchwrite/
ここの紹介ビデオみたいにデスクトップの画像が背景にならない・・・
http://notella.io/launchwrite/
177名称未設定
2013/09/21(土) 00:07:26.65ID:r8zgqhGi0 目が怖い…
178名称未設定
2014/01/08(水) 19:29:11.33ID:Muxq6lqo0 年明け早々にOSX 10.7から10.9へアップグレードして
クリーンインストールしたから環境としてはクリアだと思うんだが
Jedit X Ver.2.38の日本語入力で遅延ひどくて使い物にならなくなった
ざっとググってみたけど自分の環境固有の問題っぽくて解決策も見つからず
新年早々最悪だー
クリーンインストールしたから環境としてはクリアだと思うんだが
Jedit X Ver.2.38の日本語入力で遅延ひどくて使い物にならなくなった
ざっとググってみたけど自分の環境固有の問題っぽくて解決策も見つからず
新年早々最悪だー
179名称未設定
2014/03/20(木) 10:25:21.47ID:aIw032BF0 CotEditor 1.4 来たけど相変わらずウインドウの位置を覚えてくれないな (´・ω・`)
180名称未設定
2014/03/21(金) 00:19:55.17ID:Nkh+vV0o0 外部からのファイル変更あったよ報告をするダイアログが無駄に出てくるのが修正されてるらしいな
もう終わったソフトかと思いつつ使ってたけど、開発引き継がれたようでありがたやありがたや
もう終わったソフトかと思いつつ使ってたけど、開発引き継がれたようでありがたやありがたや
181名称未設定
2014/03/21(金) 16:58:13.03ID:oY/l6ESi0 Snow Leopard以下を切ったおかげかMavericksの細かいエネルギー管理に対応したぽい
ウインドウ位置についてはIssuesにも挙ってるけど改良されるといいな
ウインドウ位置についてはIssuesにも挙ってるけど改良されるといいな
182名称未設定
2014/04/05(土) 01:03:46.45ID:YkaPnQAm0 >>179, 181
> CotEditor 1.5では、最後に開いたウインドウ位置の記憶をするようにしました。> 2chの誰かさん
https://twitter.com/1024jp/statuses/450316097930416128
> CotEditor 1.5では、最後に開いたウインドウ位置の記憶をするようにしました。> 2chの誰かさん
https://twitter.com/1024jp/statuses/450316097930416128
183名称未設定
2014/04/11(金) 14:03:37.56ID:n3j4Diqx0 滅多につかわない、で文章、表を始めたんだけど
表いじくってたら、テキストエディットのウィンドウだけファミコンのバグ画面のようのなって動かなくなった
途中保存していたファイルを開いても、画像が違うバグ画面から変わらない
頼まれた資料作成しなきゃいけないんだけど、どうしよう。無理かしら
OS10.92(Early2008)テキストエディットver1.9
表いじくってたら、テキストエディットのウィンドウだけファミコンのバグ画面のようのなって動かなくなった
途中保存していたファイルを開いても、画像が違うバグ画面から変わらない
頼まれた資料作成しなきゃいけないんだけど、どうしよう。無理かしら
OS10.92(Early2008)テキストエディットver1.9
184名称未設定
2014/04/11(金) 16:52:33.35ID:yqu7POvE0 スクリーンショット見せてみ
185名称未設定
2014/04/11(金) 18:44:03.92ID:M+lXCkvX0 なんでここにいる連中はいつも上から目線なんだろう
186名称未設定
2014/04/11(金) 18:49:21.13ID:w3AFV1zu0 相手が相手だから
人は鏡なんだよ
人は鏡なんだよ
187名称未設定
2014/04/12(土) 14:22:01.33ID:rHJexYli0 下から目線だらけの卑屈な掲示板ってのもいいっすね
卑屈ちゃんねるとか作れば流行る
卑屈ちゃんねるとか作れば流行る
188名称未設定
2014/04/12(土) 16:28:32.86ID:Rg8ETqYa0 妬みや嫌味や自虐風自慢だらけで2ちゃんより殺伐としてそう
189名称未設定
2014/04/29(火) 09:07:07.73ID:ipmLmj8/0 w
190名称未設定
2014/05/09(金) 22:45:53.13ID:4ps3TJd40191名称未設定
2014/05/10(土) 03:20:10.91ID:Y0oR1gbx0 >>190
念のため確認:
- この機能はそれぞれの書類の位置を覚えるものではなく、書類共通でウインドウの位置を記憶するものです
- すでに開かれているウインドウがある場合はそのウインドウから少しずれた位置にウインドウがオープンします
以下のファイルを捨てて、ディスクユーティリティでアクセス権の修復をした後に、もう一度試してみてください。
~/Library/Saved Appliation State/com.aynimac.CotEditor.savedState
それでもうまくいかない場合:
OSのバージョンや詳細を不具合として報告してください。
https://github.com/coteditor/CotEditor/issues
正式に報告しないと開発者の手元では正常に動いている限り不具合はいつまでたっても修正されない可能性があります。
念のため確認:
- この機能はそれぞれの書類の位置を覚えるものではなく、書類共通でウインドウの位置を記憶するものです
- すでに開かれているウインドウがある場合はそのウインドウから少しずれた位置にウインドウがオープンします
以下のファイルを捨てて、ディスクユーティリティでアクセス権の修復をした後に、もう一度試してみてください。
~/Library/Saved Appliation State/com.aynimac.CotEditor.savedState
それでもうまくいかない場合:
OSのバージョンや詳細を不具合として報告してください。
https://github.com/coteditor/CotEditor/issues
正式に報告しないと開発者の手元では正常に動いている限り不具合はいつまでたっても修正されない可能性があります。
192190
2014/05/11(日) 14:37:58.31ID:rDCgmntw0 CotEditor 1.5.2で修正して頂いたのでご報告です
ウインドウの出現位置にはずっとストレスを感じていたので本当に嬉しい
ありがとうございました
ウインドウの出現位置にはずっとストレスを感じていたので本当に嬉しい
ありがとうございました
193名称未設定
2014/05/14(水) 16:28:37.00ID:jsO80Wi90 >>456
>Hagoromo製品版
https://itunes.apple.com/jp/app/hagoromo/id865949654
エディタだからApps for Writersカテゴリに入らないのは仕方ないか
で、物書堂エディタはいつベータ版を公開するんです?
>Hagoromo製品版
https://itunes.apple.com/jp/app/hagoromo/id865949654
エディタだからApps for Writersカテゴリに入らないのは仕方ないか
で、物書堂エディタはいつベータ版を公開するんです?
196名称未設定
2014/05/15(木) 00:06:09.36ID:5OtcWM3N0 俺も待ってる
何年も
何年も
197名称未設定
2014/05/15(木) 01:38:51.01ID:XYdf17mE0 自分も待ってる
まだ信じてる……
まだ信じてる……
198名称未設定
2014/05/15(木) 18:48:41.60ID:iYL/zu9G0 Hagoromoちっとも話題にならないな。
199名称未設定
2014/05/15(木) 20:15:47.69ID:di4Zx8ha0 >198
iBooks Authorが対応していない縦書きePubパブリッシャーとしてはSigilの対抗馬か。
β版の起動切れまでそっち使うし、来月以降はカスタマーレビューの人柱待ちだね。
俺も物書堂エディター待ってる
EGWORD Pure用iBookの延命措置もそろそろ限界。
iBooks Authorが対応していない縦書きePubパブリッシャーとしてはSigilの対抗馬か。
β版の起動切れまでそっち使うし、来月以降はカスタマーレビューの人柱待ちだね。
俺も物書堂エディター待ってる
EGWORD Pure用iBookの延命措置もそろそろ限界。
200名称未設定
2014/05/16(金) 23:28:14.51ID:i0vgQDqd0 hagoromo買ってみたけど、これって行あたりの文字数の変更ってどうやんの?
JEditと変わっててよくわからん。
てか使いにくいような気が。
JEditと変わっててよくわからん。
てか使いにくいような気が。
201名称未設定
2014/05/17(土) 02:01:51.59ID:SHeId/d00 >200
β版の時に改善要望出したんだけどな
■メニューバー
・書式→文章スタイル→原稿モード…(現在開いているファイルのみ適用)
■原稿モードの設定を初期設定にする場合は以下も設定
・環境設定→書式→編集方向・ウインドウ/ページ・文章スタイル
・環境設定→ページレイアウト→行辺りのマス目の数・ページ当たりの行数
β版の時に改善要望出したんだけどな
■メニューバー
・書式→文章スタイル→原稿モード…(現在開いているファイルのみ適用)
■原稿モードの設定を初期設定にする場合は以下も設定
・環境設定→書式→編集方向・ウインドウ/ページ・文章スタイル
・環境設定→ページレイアウト→行辺りのマス目の数・ページ当たりの行数
202名称未設定
2014/05/17(土) 13:35:56.92ID:zmCGjoEL0203名称未設定
2014/05/17(土) 21:25:56.82ID:eIgG7n+n0 >>202
ぶっちゃけ、ガシガシ書くだけならhagoromoより使いやすい気がする。
検索と辞書が最初から表示されているのがいい。
ただ、縦書で入力すると、入力中の文字に変換ウィンドが乗っちゃうんだよなぁ。
hagoromoもそうだったけど、これは仕方がないのかね?
ぶっちゃけ、ガシガシ書くだけならhagoromoより使いやすい気がする。
検索と辞書が最初から表示されているのがいい。
ただ、縦書で入力すると、入力中の文字に変換ウィンドが乗っちゃうんだよなぁ。
hagoromoもそうだったけど、これは仕方がないのかね?
204名称未設定
2014/05/17(土) 21:47:10.83ID:pbIIaUGM0 Adobe CS4-CS6の日本語縦書きツールは右
Lightway・iTextファミリーも右
セルシス製品(CLIP STUDIO PAINT DEBUT/PRO/EX)のテキストツール・縦書きモードは左
ちゃんと変換文字列(行)をよけて表示されてるぞ。
(セルシスComicStudio 4とCanon EDICOLOR 9はFEP全盛期のような横書きポップアップパネルの下に出る)
単にHagoromo・Editor's Choice側が対応するかしていないか問題じゃないの
Lightway・iTextファミリーも右
セルシス製品(CLIP STUDIO PAINT DEBUT/PRO/EX)のテキストツール・縦書きモードは左
ちゃんと変換文字列(行)をよけて表示されてるぞ。
(セルシスComicStudio 4とCanon EDICOLOR 9はFEP全盛期のような横書きポップアップパネルの下に出る)
単にHagoromo・Editor's Choice側が対応するかしていないか問題じゃないの
205名称未設定
2014/05/18(日) 13:28:45.02ID:7ehzg2L40 hagoromo
縦書き表示の状態でもタイプラボTrueTypeフォントを横書き用句読点記号で
表示してしまう問題が解消されてる!
逆にM+やMiguフォント、句読点は縦書き字形に起き変わってくれるのに
長音や中黒は等幅版でも横書きのままになってしまった。
M+シリーズとそのバリエーションはWindows TTFだから仕方ないか。
Miguのように長音や濁音、カナと漢字の類似書体をわかりやすく判別できて
Macの縦書き表示・エディタでも安心して使用出来る国産ユニバーサルフォントを
次期OSXにつけてくれないかな(モトヤはAndroid OS用に2書体提供中)。
縦書き表示の状態でもタイプラボTrueTypeフォントを横書き用句読点記号で
表示してしまう問題が解消されてる!
逆にM+やMiguフォント、句読点は縦書き字形に起き変わってくれるのに
長音や中黒は等幅版でも横書きのままになってしまった。
M+シリーズとそのバリエーションはWindows TTFだから仕方ないか。
Miguのように長音や濁音、カナと漢字の類似書体をわかりやすく判別できて
Macの縦書き表示・エディタでも安心して使用出来る国産ユニバーサルフォントを
次期OSXにつけてくれないかな(モトヤはAndroid OS用に2書体提供中)。
206名称未設定
2014/05/18(日) 14:00:12.43ID:7ehzg2L40 >205追加
イワタOpenTypeや小塚書体のように縦書き・横書きグリフが別に用意されている書体を
表示に指定すると横書きモードでも縦書き用グリフに固定されてしまう。
ePub3やCSS5には縦書き・横書きグリフの切り替えなんて項目はないから仕方ないが
PDFで書き出すときのために縦/横書きモードごとのグリフ切り替え機能希望。
イワタOpenTypeや小塚書体のように縦書き・横書きグリフが別に用意されている書体を
表示に指定すると横書きモードでも縦書き用グリフに固定されてしまう。
ePub3やCSS5には縦書き・横書きグリフの切り替えなんて項目はないから仕方ないが
PDFで書き出すときのために縦/横書きモードごとのグリフ切り替え機能希望。
207名称未設定
2014/05/18(日) 14:02:31.20ID:c2h47cOi0 バーチャルチラシの裏
208名称未設定
2014/05/18(日) 17:10:09.46ID:g8+wzrg00 >206
要らね。
Adobe Japan 1-4以降の「横または縦用のかな」切り替えに対応したソフト自体
2003年以降発売のAdobe製品しか存在しないのに邪魔。
AppleがCJKV=日中韓越統合漢字でもフルサポートすれば必要になるかも。
要らね。
Adobe Japan 1-4以降の「横または縦用のかな」切り替えに対応したソフト自体
2003年以降発売のAdobe製品しか存在しないのに邪魔。
AppleがCJKV=日中韓越統合漢字でもフルサポートすれば必要になるかも。
209名称未設定
2014/06/07(土) 15:37:38.35ID:sFywAFH/0210名称未設定
2014/06/07(土) 19:07:45.85ID:OLu4Hxjd0 Kickstarterで金集めたプロジェクトなんだ
> @が入力できない
?
> @が入力できない
?
211名称未設定
2014/06/07(土) 22:22:48.03ID:bSallEXV0 日本語キーボードだと@だけキーコードで判定してるのか[扱いになるね
212名称未設定
2014/06/08(日) 16:41:36.66ID:bSModB/40 あっと驚き
213名称未設定
2014/06/09(月) 00:31:42.14ID:o6ykJRm60 縦書きはいらないけど、原稿用紙表示が欲しくて「Hagoromo」を使い出してみた。
JeditXユーザなので、使い心地は似てる。
でも肝心の原稿用紙表示モードの使い方が、なんか……。
EGWORD、戻ってきて……。
JeditXユーザなので、使い心地は似てる。
でも肝心の原稿用紙表示モードの使い方が、なんか……。
EGWORD、戻ってきて……。
214名称未設定
2014/06/13(金) 17:10:50.80ID:ZqsRyB5t0 縦書き・原稿用紙モードといえば畑違いのソフトになってしまうけどEDICOLORにも
戻ってきて欲しい…10.6対応で復活したと思ったら2年で10.9対応予定なしときた orz
戻ってきて欲しい…10.6対応で復活したと思ったら2年で10.9対応予定なしときた orz
215名称未設定
2014/06/14(土) 02:46:36.85ID:MjYrpQEY0 日本語行末禁則処理で、通常の「追い出し禁則」じゃなくて
「ぶら下がり禁則」できるのは、Jeditくらいしかない?
雑誌のライターやってると、これなしには生きていけない。
「ぶら下がり禁則」できるのは、Jeditくらいしかない?
雑誌のライターやってると、これなしには生きていけない。
216名称未設定
2014/06/14(土) 03:11:54.32ID:9NTRNqfE0 いっぽう、小説家の京極夏彦はInDEsignのヘビーユーザーだった
218名称未設定
2014/06/16(月) 16:20:19.19ID:bAmmQx1b0 CotEditorすげーいいんだけどインデントとかで不可視文字の表示数が増えるとめっちゃ重くなるんだよな
エディタじゃないがEclipseもそうで、一々ショートカットで表示非表示してる
miやSublimeなんかは不可視文字表示で重くなることはないんだけど、なんか処理の方法が違うのかしら
エディタじゃないがEclipseもそうで、一々ショートカットで表示非表示してる
miやSublimeなんかは不可視文字表示で重くなることはないんだけど、なんか処理の方法が違うのかしら
220名称未設定
2014/06/17(火) 02:46:46.29ID:7qWzPdYt0 そのようですな。
221名称未設定
2014/07/16(水) 02:59:05.03ID:TXgloIJ50 Ulysses IIIでの前後のシート移動についてだけど、「はじめに」文書にある
>この操作のためのキーボードショートカットは、(⌘-ALT-アップ/ダウン)です。
>Magic Mouse またはトラックパッドを使用する場合は、
>一番上または下にスクロールし、“プルしてスイッチ”するだけです。
の"プルしてスイッチ"ってどういう操作なんだろう
端を越えてスクロールしようとしてる状態がプルなんだろうけど
スイッチってのがなんなんだかさっぱり分からんかった
すくなくともクリックや横スクロールではないみたいだ
>この操作のためのキーボードショートカットは、(⌘-ALT-アップ/ダウン)です。
>Magic Mouse またはトラックパッドを使用する場合は、
>一番上または下にスクロールし、“プルしてスイッチ”するだけです。
の"プルしてスイッチ"ってどういう操作なんだろう
端を越えてスクロールしようとしてる状態がプルなんだろうけど
スイッチってのがなんなんだかさっぱり分からんかった
すくなくともクリックや横スクロールではないみたいだ
222名称未設定
2014/07/16(水) 03:07:55.79ID:rDWMPxQA0 なんとなくエヴァンゲリオンを連想した。
223名称未設定
2014/07/16(水) 17:33:24.20ID:kfaKOOL60224名称未設定
2014/07/16(水) 19:52:48.61ID:TXgloIJ50 >>223
レスサンクス
レス見て上下に指を弾く操作連発しまくってみてようやく把握できたけど
サッサッと二連続でスクロール操作すればいいのね
早すぎて最初の一発が弱くても、指離してから二発目が遅すぎてもダメで
すこし難しめな操作だった
(それとも、なんかアプリ外の設定で自分の環境だけそんなんになってるのか)
レスサンクス
レス見て上下に指を弾く操作連発しまくってみてようやく把握できたけど
サッサッと二連続でスクロール操作すればいいのね
早すぎて最初の一発が弱くても、指離してから二発目が遅すぎてもダメで
すこし難しめな操作だった
(それとも、なんかアプリ外の設定で自分の環境だけそんなんになってるのか)
225名称未設定
2014/08/27(水) 18:32:45.22ID:0At3kHPb0 今app storeでMacjournalセールしてるけど、5からなんか変わってる?
226名称未設定
2014/08/27(水) 21:15:49.57ID:SEf1Y46V0 epubとマーベラス、iOS版との同期
自動バックアップ・定期バックアップにCPUパワーごっそり持ってくようになったから
Airユーザーだったら関連設定は切っておいた方が良いよ
同期機能は開く順番を間違えると取り返しのつかない自動同期作業がデフォで有効になってるからこれもきっとけ
NewNotepadIIなみに軽くてシンプルな国産アプリが復活したらそっちに乗り換えたい。
自動バックアップ・定期バックアップにCPUパワーごっそり持ってくようになったから
Airユーザーだったら関連設定は切っておいた方が良いよ
同期機能は開く順番を間違えると取り返しのつかない自動同期作業がデフォで有効になってるからこれもきっとけ
NewNotepadIIなみに軽くてシンプルな国産アプリが復活したらそっちに乗り換えたい。
227名称未設定
2014/09/03(水) 14:35:34.66ID:UbKWfT+G0 WriteRoomで保存したテキストファイルのアイコンが真っ白なんだけど、
これをWriteRoomの書類のアイコンにするにはどこかに設定があるの?
アイコンプレビューの表示は切ってあります。
これをWriteRoomの書類のアイコンにするにはどこかに設定があるの?
アイコンプレビューの表示は切ってあります。
228名称未設定
2014/09/17(水) 22:00:57.91ID:U8By0giy0 JeditとJtermというソフトで、昔、ニフティサーブをやってたのを急に思い出したのでカキコ。
Geoportテレコムアダプタだっけ? 通信のための機能拡張がやたら固まってた時代。
「ピー、ガー、ジャー、ブッブー」って音が懐かしい。戻りたくないけどw
Geoportテレコムアダプタだっけ? 通信のための機能拡張がやたら固まってた時代。
「ピー、ガー、ジャー、ブッブー」って音が懐かしい。戻りたくないけどw
229名称未設定
2014/09/17(水) 22:08:28.73ID:yZ2jLh0m0 Mac OS 7.6.2だっけ?Open Transport の悪夢
230名称未設定
2014/09/18(木) 07:02:27.20ID:lDu7MsCK0 浦島太郎がわらわら出てくる悪寒
231名称未設定
2014/09/18(木) 11:51:59.05ID:+CZ7GjLu0 Jtermと連携させる為に開発されたのがまつもとJeditだったっけ?
YooEdit OSX対応を期待した若人は遠くにありにけり
物書堂エディタ開発費の足しになればと独り身なのに「かわせみ」ファミリーライセンスを買ったこともありました
YooEdit OSX対応を期待した若人は遠くにありにけり
物書堂エディタ開発費の足しになればと独り身なのに「かわせみ」ファミリーライセンスを買ったこともありました
232名称未設定
2014/09/18(木) 14:58:22.27ID:zYhQTndV0 そう、初期のJeditはおまけだったからフリービーだったよね
ワープロソフトが激重だった時代、YooEditやJeditみたいな軽いエディタはありがたかった
ワープロソフトが激重だった時代、YooEditやJeditみたいな軽いエディタはありがたかった
233名称未設定
2014/09/18(木) 15:08:37.18ID:z5EaGESF0 Edit7も好きだった
235名称未設定
2014/09/19(金) 17:58:18.09ID:T+eLecvX0 にーぱっぱの時代か
236名称未設定
2014/09/19(金) 18:59:05.69ID:wUEpVQE20 アイコンパレードのスリルが懐かしい。
あの頃はまだ原稿をプリントしてFAXで写植屋に送っていた。
あの頃はまだ原稿をプリントしてFAXで写植屋に送っていた。
237名称未設定
2014/09/19(金) 19:03:10.47ID:Z77G0ioc0 いっちょんちょん とか くんろく とか かぷら とか 糸電話とか
238名称未設定
2014/09/19(金) 22:51:05.29ID:T2e3YwMr0 茄子RとかComNiftyとか魔法のナイフ…懐かしいなあ
キャプテンシステムはフランスでは信頼出来る行政端末としていまだ現役らしい。
キャプテンシステムはフランスでは信頼出来る行政端末としていまだ現役らしい。
239名称未設定
2014/09/19(金) 23:01:25.22ID:cyRySGl50 このスレの平均年齢はあらふぃふ?
240名称未設定
2014/09/19(金) 23:06:16.28ID:T2e3YwMr0 「ワトソン君、ちょっとこっちに来てくれないか」
241名称未設定
2014/09/26(金) 23:59:31.88ID:wwfMjLx30 CotEditor
文字コード自動認識が・・・
文字コード自動認識が・・・
242名称未設定
2014/09/27(土) 00:47:30.51ID:GqV6ZQ/90 CotEditorの文字コード認識で困ったことはあんまりないな…
関係ないけど、シンタックスカラーリングの自動適用が
重すぎて半操作不能で困ることがときどきある
関係ないけど、シンタックスカラーリングの自動適用が
重すぎて半操作不能で困ることがときどきある
243名称未設定
2014/10/05(日) 10:58:19.24ID:cVMSc55h0244名称未設定
2014/10/15(水) 20:56:13.67ID:1BXOBM3m0 iText Expressではマルチファイル検索できない?
245名称未設定
2014/10/16(木) 00:07:27.89ID:Xl9c4pXG0 ttp://www.jp-lightway.com/iTextPro.html
ここの「iText Pro '09 の新機能(iText Expressより優れた点)」に
「ファイル検索」があるから、Expressでは無理。
ここの「iText Pro '09 の新機能(iText Expressより優れた点)」に
「ファイル検索」があるから、Expressでは無理。
247名称未設定
2014/10/17(金) 09:07:53.71ID:9Hp3+KLX0 mi使ってるけど、大量の置換だけCotEditor使ってる。miの置換遅すぎる。
248名称未設定
2014/11/01(土) 14:57:55.48ID:FWreuYQ40 Yosemite
iText Pro 3.4.3で標準テキスト・rtf・独自ファイル形式どれを選択しても別名・上書き保存に失敗するようになった。
まだデータが読めるうちに他のエディタへ移行した方が良いんだろうか。
EGWORD Pureユーザーとしては物書堂エディタ(あるいはEGWORD後継"日本語"ワープロソフト)を信じて待ってたけど
Yosemiteで戦術のtroubleに遭ってからはHagoromo移行も考えはじめてる。
iText Pro 3.4.3で標準テキスト・rtf・独自ファイル形式どれを選択しても別名・上書き保存に失敗するようになった。
まだデータが読めるうちに他のエディタへ移行した方が良いんだろうか。
EGWORD Pureユーザーとしては物書堂エディタ(あるいはEGWORD後継"日本語"ワープロソフト)を信じて待ってたけど
Yosemiteで戦術のtroubleに遭ってからはHagoromo移行も考えはじめてる。
251名称未設定
2014/11/01(土) 17:12:58.57ID:olNHt1qf0252名称未設定
2014/11/01(土) 17:39:56.46ID:OVri0X9E0 Hagoromoって体験版がないからそういう情報がここに寄せられると本当に助かる
253名称未設定
2014/11/01(土) 18:51:53.46ID:N5/G9U1z0 Jedit最強
254名称未設定
2014/11/02(日) 08:59:56.78ID:b2iEpNs/0 egwordU2最終盤なら問題ない。
255名称未設定
2014/11/02(日) 18:38:05.73ID:/3mOWmSX0 コーエーテクモが正規ライセンスを販売してくれるならとっくに買っている
俺はセガSaturn版EGWORD年賀状印刷キットが最初の日本語ワープロソフト体験だった
俺はセガSaturn版EGWORD年賀状印刷キットが最初の日本語ワープロソフト体験だった
256名称未設定
2014/11/05(水) 11:39:34.89ID:eAM9dthW0 EGWORDはAppleとの共同開発でスタートしたワープロだったはず。
なのに、これに類似したワープロがAppleから出てこない悲しさ。
なのに、これに類似したワープロがAppleから出てこない悲しさ。
257名称未設定
2014/11/07(金) 10:19:29.50ID:hhDRCEc20 iText Proのアップデート出たね
>>248 の不具合には対応してあるみたいだけど、
iText Proで保存したファイルをFinderから開こうとすると
「開発元が未確認のため開けません」のエラーが出ちゃうような
>>248 の不具合には対応してあるみたいだけど、
iText Proで保存したファイルをFinderから開こうとすると
「開発元が未確認のため開けません」のエラーが出ちゃうような
258名称未設定
2014/11/07(金) 17:37:24.27ID:qkFKrwTd0 iText Pro、自分はLightWayTextを以前購入しているので、
作者サイトから直接DLしたのだが、アプリフォルダにコピーして起動すると、
「壊れているのでゴミ箱に移します」と言われて、起動できないな
DLファイルが、dmgをzipで固めてあるので、解凍ソフトを変えたりしてみたが駄目だった
Preference関連のファイルが壊れているかと思って検索してみたが、これも見つからなかった
ちなみにYosemite環境ね
作者サイトから直接DLしたのだが、アプリフォルダにコピーして起動すると、
「壊れているのでゴミ箱に移します」と言われて、起動できないな
DLファイルが、dmgをzipで固めてあるので、解凍ソフトを変えたりしてみたが駄目だった
Preference関連のファイルが壊れているかと思って検索してみたが、これも見つからなかった
ちなみにYosemite環境ね
259名称未設定
2014/11/07(金) 17:41:54.50ID:pulPriSw0260名称未設定
2014/11/07(金) 17:47:20.15ID:SW2m4yKw0 Yosemiteから右クリック起動できなくなったんか?
261名称未設定
2014/11/07(金) 17:48:13.37ID:qkFKrwTd0 >>259
おお、情報ありがとう
ただ、iTextの作者さん、必ずしもアップデートが早くないし、
Webサイトは相変わらず散らかり放題だし、
実はプレーンテキストや各種ソースはCotEditorに乗り換えてるので、
ちょっと様子を見させてもらおうかと思う
おお、情報ありがとう
ただ、iTextの作者さん、必ずしもアップデートが早くないし、
Webサイトは相変わらず散らかり放題だし、
実はプレーンテキストや各種ソースはCotEditorに乗り換えてるので、
ちょっと様子を見させてもらおうかと思う
262名称未設定
2014/11/07(金) 18:15:05.82ID:VIQ5ti9p0 壊れてると言われて通常解決策になる右クリックからでもだめで
>>259で解決ってのはMavericks(の他アプリ)でもたまにあったな
YosemiteではMavericksで右クリック要る場面でも要らなくなったような気がする
>>259で解決ってのはMavericks(の他アプリ)でもたまにあったな
YosemiteではMavericksで右クリック要る場面でも要らなくなったような気がする
263名称未設定
2014/11/07(金) 18:39:49.64ID:pulPriSw0 >>261
>Webサイトは相変わらず散らかり放題だし
散らかってるよねw
俺はとりあえず、iTextProとLightWayTextの違いが
CocoaとCarbonっていうこと以外はほとんどわからない
強いて言うと、「別名で保存」がなくて「複製」があるのがiTextPro
くらいしか実用上は違いがわからんw
もともとLightWayPro使ってたので無料でiTextProも使えるけど
2009年が最後のリリースのLightWayProでも、俺の使い方だと
yosemiteで問題なく使えるので、LightWayProで使わせてもらいます
>Webサイトは相変わらず散らかり放題だし
散らかってるよねw
俺はとりあえず、iTextProとLightWayTextの違いが
CocoaとCarbonっていうこと以外はほとんどわからない
強いて言うと、「別名で保存」がなくて「複製」があるのがiTextPro
くらいしか実用上は違いがわからんw
もともとLightWayPro使ってたので無料でiTextProも使えるけど
2009年が最後のリリースのLightWayProでも、俺の使い方だと
yosemiteで問題なく使えるので、LightWayProで使わせてもらいます
264名称未設定
2014/11/07(金) 20:15:50.19ID:B+XbX2PM0 縦書き文章に使うフォントで使い分けてる
本文書体が日本語OpenType→iText Pro
本文書体がMac用TrueType→LightWayText
本文書体がWindows用TrueType(TTC・TTF)→Windows7仮想環境で一太郎
本文書体が日本語OpenType→iText Pro
本文書体がMac用TrueType→LightWayText
本文書体がWindows用TrueType(TTC・TTF)→Windows7仮想環境で一太郎
267名称未設定
2014/11/22(土) 18:19:26.31ID:kW1H7ZxO0 だれかpopclipでコトノコ検索するエクステンション作って
268名称未設定
2014/11/22(土) 18:34:50.88ID:PGTNVHXo0 CotEditor 2.0
269名称未設定
2014/11/28(金) 21:56:33.33ID:FsYB4Rw/0 AppStore版 Jedit X Standard/Jedit X Plus 公開中止について | Artman 21
ttp://www.artman21.com/jp/jedit_x/appstore-removal.html
ttp://www.artman21.com/jp/jedit_x/appstore-removal.html
271名称未設定
2014/11/29(土) 12:33:32.76ID:m5YJwVyB0 こっちもSandbox絡みか
272名称未設定
2014/11/29(土) 14:14:00.11ID:KlDME5Y40 いまさらな質問なのですが、CotEditorで
行番号の表示やカウントを
改行コードじゃなくて見かけ上の改行
(ウィンドウ右端での折り返しの数?)
に変更することってできますか?
設定探し続けてるのだけれど見つけられない…
行番号の表示やカウントを
改行コードじゃなくて見かけ上の改行
(ウィンドウ右端での折り返しの数?)
に変更することってできますか?
設定探し続けてるのだけれど見つけられない…
273名称未設定
2014/11/29(土) 17:34:32.46ID:5XuvCjCd0 >269
びっくりした
Coda同様こちらも救済策があることがわかってほっとしたけど老舗ベンダーほど厳しい時代になりましたな
びっくりした
Coda同様こちらも救済策があることがわかってほっとしたけど老舗ベンダーほど厳しい時代になりましたな
275名称未設定
2014/11/30(日) 08:33:59.68ID:jVBjOnXH0 JeditPadが出たら買うよ!
278名称未設定
2014/11/30(日) 11:55:46.45ID:uSFYLzAu0279名称未設定
2014/11/30(日) 11:56:43.31ID:uSFYLzAu0 あっすいません。かぶりました。
282名称未設定
2014/12/09(火) 19:35:14.44ID:VoxtLdXU0 ファイルを開くとそのときの日時を最後の行に自動的に挿入してくれて、日記帳みたいにテキストファイルを使う方法ないですか?
283名称未設定
2014/12/09(火) 20:00:35.51ID:0htd0FLg0 Jedit X だとメニューから日付スタンプっていうのを選ぶと
日付を挿入してくれるけど(時刻スタンプっていうのもある)
ファイルを開いたら必ず日付を挿入してしまうんじゃ
かえって使いにくくなることない?
日付を挿入してくれるけど(時刻スタンプっていうのもある)
ファイルを開いたら必ず日付を挿入してしまうんじゃ
かえって使いにくくなることない?
284名称未設定
2014/12/09(火) 20:04:41.48ID:NYlYoV1S0 ファイル保存時に「自動的に」ってこと?
ショートカットキー2つ(日・時)使って自分で入力するのなら
JeditXでshift+command+dとshift+command+t(d→tと続けて可)
ショートカットキー2つ(日・時)使って自分で入力するのなら
JeditXでshift+command+dとshift+command+t(d→tと続けて可)
285名称未設定
2014/12/09(火) 20:05:35.43ID:NYlYoV1S0 あ、ごめん、のんびり書いていたらかぶっちゃったね。
286名称未設定
2014/12/09(火) 20:54:10.42ID:0htd0FLg0 もしかしてツイッターで投稿するときに必ず日付・時刻と一緒に投稿されるのと
同じような感覚なのかな?だったらそういうのもありかも。
同じような感覚なのかな?だったらそういうのもありかも。
287名称未設定
2014/12/09(火) 20:58:33.26ID:I8ySJi6J0 ひとりツィッターみたいなのを求めているんだったら、Day Oneを使う手も
日記アプリだけどMarkdownに対応しているので、メモ書きやログにも使いやすい
日記アプリだけどMarkdownに対応しているので、メモ書きやログにも使いやすい
288名称未設定
2014/12/09(火) 22:09:29.75ID:azRddMPF0289名称未設定
2014/12/09(火) 23:05:31.04ID:0htd0FLg0290名称未設定
2014/12/09(火) 23:19:33.17ID:VoxtLdXU0 >>283-287
うまく説明できずすみません
ファイルを開いたときに、
そのときの日付を入れたいという意味でした。
Day Oneを以前使っていたんですけど、
いまだにOSX10.6・・・なので
古いバージョンのままになってしまったのと
メモが増えたせいかDay Oneの起動がもっさりになったのでやめました。
それで、テキストファイルで上記のように日付さえ入れば、
思いついたときにメモとか書いて、
あと必要なときは検索すれば、もうそれでいいかなとおもいました。
>>289
いまAutomatorのサービスとかで作れるかなとか、いろいろぐぐってやってみてるところでした。
眠くなってきたので明日がんばります
ありがとうございます
うまく説明できずすみません
ファイルを開いたときに、
そのときの日付を入れたいという意味でした。
Day Oneを以前使っていたんですけど、
いまだにOSX10.6・・・なので
古いバージョンのままになってしまったのと
メモが増えたせいかDay Oneの起動がもっさりになったのでやめました。
それで、テキストファイルで上記のように日付さえ入れば、
思いついたときにメモとか書いて、
あと必要なときは検索すれば、もうそれでいいかなとおもいました。
>>289
いまAutomatorのサービスとかで作れるかなとか、いろいろぐぐってやってみてるところでした。
眠くなってきたので明日がんばります
ありがとうございます
291名称未設定
2014/12/09(火) 23:26:12.05ID:7dC2sxRB0 日付だけでいいなら、「きょう」を変換して候補に出して確定でいいじゃん
大抵のIMにそういう変換あるのでは
大抵のIMにそういう変換あるのでは
292名称未設定
2014/12/10(水) 02:48:40.52ID:1ERflDol0 ことえり君は、なにも答えてくれませんでした
293名称未設定
2014/12/10(水) 03:33:46.92ID:MduxEFBN0 エディタをオープンして、エンド行に日付と時刻をゲットして追加する、
というスクリプトかな? ただし、私は書けない。
というスクリプトかな? ただし、私は書けない。
294名称未設定
2014/12/10(水) 06:10:43.14ID:8lxhxVtu0 >>290
特定のテキストファイルをJedit Xで開いて、
そのファイルの末尾に
---2014年12月10日水曜日 7:00:00---
という感じで日時を入れて、
挿入した日時の二行上にカーソルを持っていくApplescriptならこんな感じ
ただ、最新の日記をファイルの一番上に書き込みたいんなら
スクリプトを書き換えないとダメです…
以下の内容をApplescriptエディタにコピペして実行してみて、
うまく動くならアプリケーションとして保存すればいいかと
特定のテキストファイルをJedit Xで開いて、
そのファイルの末尾に
---2014年12月10日水曜日 7:00:00---
という感じで日時を入れて、
挿入した日時の二行上にカーソルを持っていくApplescriptならこんな感じ
ただ、最新の日記をファイルの一番上に書き込みたいんなら
スクリプトを書き換えないとダメです…
以下の内容をApplescriptエディタにコピペして実行してみて、
うまく動くならアプリケーションとして保存すればいいかと
295名称未設定
2014/12/10(水) 06:11:13.61ID:8lxhxVtu0 --Jedit Xでファイルを開いて文末に日時を挿入
--ファイルパスの例"/Users/ユーザー名/Desktop/ファイル名.txt"
set filePath to "ファイルパス" as POSIX file
tell application "Jedit X"
activate
open file filePath
tell front document
-- カーソルをドキュメントの末尾に移動
set docLen to textlen + 1
set selected character range to {loc:docLen, len:0}
--末尾に改行×4と日時を挿入
set selected text to return & return & return & return & "---" & (current date) & "---"
--日時を挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to selected character range
set loc of theRange to (loc of theRange) + 2
set len of theRange to 0
set selected character range to theRange
end tell
end tell
--ファイルパスの例"/Users/ユーザー名/Desktop/ファイル名.txt"
set filePath to "ファイルパス" as POSIX file
tell application "Jedit X"
activate
open file filePath
tell front document
-- カーソルをドキュメントの末尾に移動
set docLen to textlen + 1
set selected character range to {loc:docLen, len:0}
--末尾に改行×4と日時を挿入
set selected text to return & return & return & return & "---" & (current date) & "---"
--日時を挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to selected character range
set loc of theRange to (loc of theRange) + 2
set len of theRange to 0
set selected character range to theRange
end tell
end tell
296名称未設定
2014/12/10(水) 06:31:24.37ID:8lxhxVtu0 >>295だけど、ファイルが長くなると日時を入れたところが
スクロールしないと見えなくなっちゃうようでした…
でも、スクリプトの以下の部分に「jump to theRange」と追加すれば大丈夫です
--日時を挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to selected character range
↓ こんな感じで一行足せば画面が自動でスクロールしてくれます
--日時を挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to selected character range
jump to theRange
スクロールしないと見えなくなっちゃうようでした…
でも、スクリプトの以下の部分に「jump to theRange」と追加すれば大丈夫です
--日時を挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to selected character range
↓ こんな感じで一行足せば画面が自動でスクロールしてくれます
--日時を挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to selected character range
jump to theRange
297名称未設定
2014/12/10(水) 18:02:56.58ID:YrN3wcTj0 >>294-296
すごい!できました
Automatorでサービスに追加しました。
自分があちこち検索して、みようみまねでつぎはぎして
テキストエディット用に作ってみたやつよりはるかに速くて安定してます。
CotEditorのほうがよく使うので、
tell application "CotEditor"
に置き換えてみたんですが、
同じApplescriptといっても共通して動くわけではないんですね。
とにかくどうもありがとうございました。
すごい!できました
Automatorでサービスに追加しました。
自分があちこち検索して、みようみまねでつぎはぎして
テキストエディット用に作ってみたやつよりはるかに速くて安定してます。
CotEditorのほうがよく使うので、
tell application "CotEditor"
に置き換えてみたんですが、
同じApplescriptといっても共通して動くわけではないんですね。
とにかくどうもありがとうございました。
298名称未設定
2014/12/10(水) 18:24:44.28ID:8lxhxVtu0 >>297
CotEditor(Ver.1)ならこれで動きます(Applescriptはアプリごとに使える命令が違う)
CotEditor2はOS10.6で動かないからすぐにはチェックできない…
--CotEditorでファイルを開いて文末に日時を挿入
--ファイルパスの例"/Users/ユーザー名/Desktop/ファイル名.txt"
set filePath to "ファイルパス" as POSIX file
tell application "CotEditor"
activate
open file filePath
tell front document
-- カーソルをドキュメントの末尾に移動
set docLen to length
set range of selection to {docLen, 0}
--末尾に日時を挿入
set contents of selection to return & return & return & return & "---" & (current date) & "---"
--日時挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to range of selection
scroll to caret
set item 1 of theRange to (item 1 of theRange) + 2
set item 2 of theRange to 0
set range of selection to theRange
end tell
end tell
CotEditor(Ver.1)ならこれで動きます(Applescriptはアプリごとに使える命令が違う)
CotEditor2はOS10.6で動かないからすぐにはチェックできない…
--CotEditorでファイルを開いて文末に日時を挿入
--ファイルパスの例"/Users/ユーザー名/Desktop/ファイル名.txt"
set filePath to "ファイルパス" as POSIX file
tell application "CotEditor"
activate
open file filePath
tell front document
-- カーソルをドキュメントの末尾に移動
set docLen to length
set range of selection to {docLen, 0}
--末尾に日時を挿入
set contents of selection to return & return & return & return & "---" & (current date) & "---"
--日時挿入した行の2行上にカーソルを移動
set theRange to range of selection
scroll to caret
set item 1 of theRange to (item 1 of theRange) + 2
set item 2 of theRange to 0
set range of selection to theRange
end tell
end tell
299名称未設定
2014/12/10(水) 20:46:17.47ID:Qv+womdl0 日付の入力、今はやってないけど使ってた時は
Wordserviceをインストールしてるからサービスメニューとショートカットでやってたな。
どんなアプリでも使えるし。てか、みんなサービスメニュー使わないの? 便利よ?
Wordserviceをインストールしてるからサービスメニューとショートカットでやってたな。
どんなアプリでも使えるし。てか、みんなサービスメニュー使わないの? 便利よ?
300名称未設定
2014/12/10(水) 21:37:12.10ID:YrN3wcTj0 >>298
ありがとうございます
うちはOS10.6なのでちょうどよかったです
うまくいきました。
まねをしてテキストエディット用も作ってみようとしたのですが、
かわりにあてはまる命令がさっぱりわからなくて、
こんな奇妙な感じになってしまいました。
・フォントを指定しないとなぜか小さいフォント(元々のデフォルトサイズ?)が挿入される
・カーソルは日時挿入した下の行でかまわないので無理矢理キーを押させた
・よくわからないけどなぜかすでに保存された状態で開かれる
set filePath to "ファイルパス" as POSIX file
tell application "TextEdit"
activate
open file filePath
tell front document
make new character at after last character of it with data return & return & return & return & (current date) & return with properties {size:18, font:"Monaco"}
tell application "System Events" to key code 125 using {command down}
end tell
end tell
end
ありがとうございます
うちはOS10.6なのでちょうどよかったです
うまくいきました。
まねをしてテキストエディット用も作ってみようとしたのですが、
かわりにあてはまる命令がさっぱりわからなくて、
こんな奇妙な感じになってしまいました。
・フォントを指定しないとなぜか小さいフォント(元々のデフォルトサイズ?)が挿入される
・カーソルは日時挿入した下の行でかまわないので無理矢理キーを押させた
・よくわからないけどなぜかすでに保存された状態で開かれる
set filePath to "ファイルパス" as POSIX file
tell application "TextEdit"
activate
open file filePath
tell front document
make new character at after last character of it with data return & return & return & return & (current date) & return with properties {size:18, font:"Monaco"}
tell application "System Events" to key code 125 using {command down}
end tell
end tell
end
301名称未設定
2014/12/10(水) 21:58:17.62ID:YrN3wcTj0 すみません・・・
Applescriptエディタから実行するとうまくいくのですが、
アプリケーションにして保存したものをダブルクリックすると、
file (file "Macintosh HD:ファイルパス") of application "CotEditor" は open メッセージを認識できません。
というメッセージが出てうまく動きませんでした・・・。
教えてもらったJedit XもCotEditorも、
自分で作ってみたテキストエディットも同じです。
ファイルフォーマットを「アプリケーション」にして保存するだけではだめなのでしょうか?
Applescriptエディタから実行するとうまくいくのですが、
アプリケーションにして保存したものをダブルクリックすると、
file (file "Macintosh HD:ファイルパス") of application "CotEditor" は open メッセージを認識できません。
というメッセージが出てうまく動きませんでした・・・。
教えてもらったJedit XもCotEditorも、
自分で作ってみたテキストエディットも同じです。
ファイルフォーマットを「アプリケーション」にして保存するだけではだめなのでしょうか?
302名称未設定
2014/12/10(水) 22:20:55.24ID:YrN3wcTj0 それとはべつに
指定した書類のほかに新規書類も同時にできてしまうのは、
それぞれのアプリケーションの「起動したときに新規書類を開く」のチェックを外しておかないと無理ですか?
それはそれで外してしまうと別なときにちょっと不便なのですが・・・
なんか困ったことが多くてすみません
指定した書類のほかに新規書類も同時にできてしまうのは、
それぞれのアプリケーションの「起動したときに新規書類を開く」のチェックを外しておかないと無理ですか?
それはそれで外してしまうと別なときにちょっと不便なのですが・・・
なんか困ったことが多くてすみません
303名称未設定
2014/12/10(水) 22:24:03.91ID:8lxhxVtu0 >>300
残念ながらテキストエディットはApplescriptでできることはあんまりないんです…
JeditもCotEditorも、選択範囲の取得やカーソル位置の取得、
カーソル位置への文字列挿入などができる命令が用意されているのですが、
テキストエディットはその手の命令が入っていないっぽい…
(少なくとも自分は見つけられませんでした…)
そういうApplescript対応が弱いアプリや、
そもそもまったく対応していないアプリで
Applescriptを使おうとすると、
>>300でやっているようにSystemEventに頼らざるを得ないのね
(自分も、テキストエディットで同じことをやれ、と言われたらSystemEvent使います)
SystemEventはいろいろできるけど、スクリプト実行中に
別のキー押したりするとおかしくなることもあるから、
JeditやCotEditorみたいにスクリプト対応が充実してるアプリを
使うのがいいかと
フォントを指定しないと挿入した日時の文字が小さくなっちゃうのは、
おそらくテキストエディットが標準形式として
スタイル付きのrtfファイルを採用しているからだと思います
そこにスタイル情報を持たない文字列を入れると
デフォルトのスタイルが適用されちゃう感じでしょうか
保存された状態で開かれるのがなんでかはよくわからないです…
残念ながらテキストエディットはApplescriptでできることはあんまりないんです…
JeditもCotEditorも、選択範囲の取得やカーソル位置の取得、
カーソル位置への文字列挿入などができる命令が用意されているのですが、
テキストエディットはその手の命令が入っていないっぽい…
(少なくとも自分は見つけられませんでした…)
そういうApplescript対応が弱いアプリや、
そもそもまったく対応していないアプリで
Applescriptを使おうとすると、
>>300でやっているようにSystemEventに頼らざるを得ないのね
(自分も、テキストエディットで同じことをやれ、と言われたらSystemEvent使います)
SystemEventはいろいろできるけど、スクリプト実行中に
別のキー押したりするとおかしくなることもあるから、
JeditやCotEditorみたいにスクリプト対応が充実してるアプリを
使うのがいいかと
フォントを指定しないと挿入した日時の文字が小さくなっちゃうのは、
おそらくテキストエディットが標準形式として
スタイル付きのrtfファイルを採用しているからだと思います
そこにスタイル情報を持たない文字列を入れると
デフォルトのスタイルが適用されちゃう感じでしょうか
保存された状態で開かれるのがなんでかはよくわからないです…
304名称未設定
2014/12/10(水) 22:29:03.11ID:8lxhxVtu0 >>302
>それぞれのアプリケーションの「起動したときに新規書類を開く」のチェックを外しておかないと無理ですか?
これは「このファイルをこのアプリで開け」という形に
スクリプトを書き換えれば平気かなぁ
今はアプリを起動してからファイルを開く形になっているので…
アプリ形式で保存するとうまく動かない件については
これから試してみます
あと、内容的にAppleScriptスレに移った方がいい気がするので、
次からはそちらに書くようにしますね
>それぞれのアプリケーションの「起動したときに新規書類を開く」のチェックを外しておかないと無理ですか?
これは「このファイルをこのアプリで開け」という形に
スクリプトを書き換えれば平気かなぁ
今はアプリを起動してからファイルを開く形になっているので…
アプリ形式で保存するとうまく動かない件については
これから試してみます
あと、内容的にAppleScriptスレに移った方がいい気がするので、
次からはそちらに書くようにしますね
305名称未設定
2014/12/10(水) 22:51:44.61ID:YrN3wcTj0 >>303,304
なるほど勉強になります。
あのあと、Automatorで「AppleScriptを実行」に入れてアプリケーション化してみたら、
正常に動作しました。
ふしぎです。
ただ、やっぱり新規書類も同時にできてしまうのは同じでした。
AppleScriptスレは行ったことないですが了解しました。移動します。
くわしく解説、ためしてくれてほんとありがとうございます。
なるほど勉強になります。
あのあと、Automatorで「AppleScriptを実行」に入れてアプリケーション化してみたら、
正常に動作しました。
ふしぎです。
ただ、やっぱり新規書類も同時にできてしまうのは同じでした。
AppleScriptスレは行ったことないですが了解しました。移動します。
くわしく解説、ためしてくれてほんとありがとうございます。
306名称未設定
2014/12/10(水) 23:20:02.99ID:8lxhxVtu0 >>305
修正後のスクリプトはAppleScriptスレに書きました
AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1387630245/
該当レス
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1387630245/407-408
修正後のスクリプトはAppleScriptスレに書きました
AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1387630245/
該当レス
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1387630245/407-408
307名称未設定
2014/12/16(火) 16:26:20.01ID:NbYncMqT0 CotEditor
カーソル位置を記憶してくれないんだけど、これは考え方の近いなのかな?
できればウインド位置も記憶してくれるといいんだけどね。
カーソル位置を記憶してくれないんだけど、これは考え方の近いなのかな?
できればウインド位置も記憶してくれるといいんだけどね。
308名称未設定
2014/12/16(火) 16:27:12.74ID:NbYncMqT0 間違えました
これは考え方の違いなのかな?
でした。
これは考え方の違いなのかな?
でした。
309名称未設定
2014/12/16(火) 17:50:03.87ID:lU1WLLma0 要望あげてみたら?
311名称未設定
2014/12/17(水) 23:19:22.31ID:rAdE0rZd0 307です。
作者にメールしましたら、すぐに返事が帰ってきました。
これはやはり考え方の違いでした。
なので実装はしないそうです。
作者にメールしましたら、すぐに返事が帰ってきました。
これはやはり考え方の違いでした。
なので実装はしないそうです。
312名称未設定
2014/12/17(水) 23:30:54.26ID:LeLUZOaT0 乙!
作者さんも乙!
作者さんも乙!
313名称未設定
2014/12/18(木) 00:34:57.87ID:f0y7BZ8l0 IDE的なフォルダごと開く機能とかもないし、そういう方向というわけか
カーソル位置の記憶はほしいと思ったことないけど、未保存(新規)文書の終了時キープ機能はほしい
新規文書の保存せずに終了しても確認ダイアログが出なくて、起動すると復帰してくれる機能
カーソル位置の記憶はほしいと思ったことないけど、未保存(新規)文書の終了時キープ機能はほしい
新規文書の保存せずに終了しても確認ダイアログが出なくて、起動すると復帰してくれる機能
314名称未設定
2014/12/18(木) 03:43:15.15ID:L1Il0jg60 「新規に限る」だよね。
無駄なファイルが山ほどできそうだけど、いきなり落ちたときには嬉しいかも。
無駄なファイルが山ほどできそうだけど、いきなり落ちたときには嬉しいかも。
315名称未設定
2014/12/18(木) 10:44:24.68ID:GsSJjk320 最近は書類編集して⌘+Qで即終了してしまうアプリもあるよね。
行儀が悪すぎだと思うけど、PCというよりワープロ的な考えに
なって来てるんだろうか。
行儀が悪すぎだと思うけど、PCというよりワープロ的な考えに
なって来てるんだろうか。
317名称未設定
2014/12/18(木) 14:07:50.60ID:f0y7BZ8l0 >>316
そうそう(って、SublimeText2しか知らんけど、たぶん)
CotEditorに近い(サイドバーがない)アプリとしては、Bywordもそんなかんじ
すこし行儀が悪いかもしれない常時一時バックアップキープ方式か
正常終了時のみ(新規も既存も含めた)未保存文書をキープする方式かは知らんけど
そうそう(って、SublimeText2しか知らんけど、たぶん)
CotEditorに近い(サイドバーがない)アプリとしては、Bywordもそんなかんじ
すこし行儀が悪いかもしれない常時一時バックアップキープ方式か
正常終了時のみ(新規も既存も含めた)未保存文書をキープする方式かは知らんけど
319名称未設定
2014/12/30(火) 23:06:31.52ID:EoE5QPq20 textwranglerで左側にあるファイルブラウザ?のようなものを右側に表示させる設定ないですか
320名称未設定
2015/01/11(日) 06:58:46.83ID:y8qg5vYD0 バーチカルラインを表示するエディタないですか?
例えば、
リード部分が20字詰めで長いものは適宜強制的に改行する、という場合、
「この行は21文字あるよ〜」とすぐに判ると良いなあ、と思うのです。
見出しのほうも欲しいから、複数を同時に表示できるとさらに良いんだけど。
例えば、
リード部分が20字詰めで長いものは適宜強制的に改行する、という場合、
「この行は21文字あるよ〜」とすぐに判ると良いなあ、と思うのです。
見出しのほうも欲しいから、複数を同時に表示できるとさらに良いんだけど。
322名称未設定
2015/01/11(日) 16:21:04.18ID:y8qg5vYD0 何本でも、という意味です。
ありがとうございます。miですか、見てみます。
ありがとうございます。miですか、見てみます。
323名称未設定
2015/01/11(日) 18:52:22.12ID:HKn5kKiP0 見出しの基準とかに使うならルーラじゃないかな?
324名称未設定
2015/01/11(日) 20:42:05.56ID:8awQ0UgI0 Wordでルーラの上のポッチみたいのをマウスでぐりっと移動したときとかに
縦に仮想線が表示されてそれが同時に移動しと思うけどそれのことかな?
InDesignとかの版下用のソフトだったら自由に何本でも表示できそうだよね。
縦に仮想線が表示されてそれが同時に移動しと思うけどそれのことかな?
InDesignとかの版下用のソフトだったら自由に何本でも表示できそうだよね。
325320
2015/01/12(月) 04:36:45.46ID:1fi/Q8lU0 探し方が悪いのか、miで設定が見つかりませんでした。
見出しを例に出しましたが、あくまでも行長の話です。
基準より長い行を一目瞭然で見つけたかったのです。
その基準の表示を同時に幾つも。
>>324
そうです、InDesignで出るあの縦線/横線です。
普段はエディタでは必要を感じないのですが、
あれがあると良いなあという処理にでくわし、
大昔(MS-DOS ver.5くらのころ)MIFESというエディタで1本出せたことがあった
(今はWindowsを使わないので知りません)のを思い出して
Macのエディタでもあるかなと聞いてみました。
見出しを例に出しましたが、あくまでも行長の話です。
基準より長い行を一目瞭然で見つけたかったのです。
その基準の表示を同時に幾つも。
>>324
そうです、InDesignで出るあの縦線/横線です。
普段はエディタでは必要を感じないのですが、
あれがあると良いなあという処理にでくわし、
大昔(MS-DOS ver.5くらのころ)MIFESというエディタで1本出せたことがあった
(今はWindowsを使わないので知りません)のを思い出して
Macのエディタでもあるかなと聞いてみました。
326名称未設定
2015/01/12(月) 08:33:49.58ID:WJ0APTaX0 SublimeText2だと任意の本数のガイド線を任意の桁数に表示させられるな
327名称未設定
2015/01/12(月) 08:58:14.66ID:0x5sR4Fz0 CotEditorでも表示できますが(「ページガイド」という設定名)残念ながらひとつだけですね
それと使うフォントによって表示位置が文字数と一致しないことがある(フォントによっては何文字分も)
私が使ってるのは古いバージョン (1.5.4) なので最新のバージョンの 2.0.3 でどうなってるかわかりませんが
それと使うフォントによって表示位置が文字数と一致しないことがある(フォントによっては何文字分も)
私が使ってるのは古いバージョン (1.5.4) なので最新のバージョンの 2.0.3 でどうなってるかわかりませんが
328名称未設定
2015/01/12(月) 09:03:44.94ID:Zd/LMCuE0 >>325
すまん、ルーラーにラインを常に表示って出来なかったかもしれぬ。
メニュー→モード設定→表示→ルーラーON
メニュー→モード設定→表示→クロスキャレットを表示
でいつも桁合わせ見てた。
厳密な桁(位置)合わせしたい時はマス目表示を使ってる。
すまん、ルーラーにラインを常に表示って出来なかったかもしれぬ。
メニュー→モード設定→表示→ルーラーON
メニュー→モード設定→表示→クロスキャレットを表示
でいつも桁合わせ見てた。
厳密な桁(位置)合わせしたい時はマス目表示を使ってる。
329名称未設定
2015/01/12(月) 11:35:35.30ID:1fi/Q8lU0330名称未設定
2015/01/12(月) 19:13:13.68ID:jE5OpOrb0 sublime背景変えれるよ!ってそういう問題じゃないんだろうな
331名称未設定
2015/01/12(月) 19:59:32.27ID:/cR75pIy0 Terminal慣れしてないような人は避けるのは正解だろうな
332名称未設定
2015/01/15(木) 00:34:23.71ID:yF+byDs50333名称未設定
2015/01/20(火) 12:47:29.69ID:5OhzC9C20 自己調査できればよかったのですが体験版がないためHagoromoをお使いの方に質問です。
>>■epub書き出し環境設定のフォント代替設定
こちらの機能、Windows版一太郎2014であればepub3規格の範囲で設定可能な
フォント指定かな・漢字・全角/半角約物・ルビ別に文字サイズ(Q・pt・%)と
字間行間の数値指定に対応しているでしょうか?
例えば「漢字100%に対しかな90%表示」や「iBooks.app上での日本語縦組み表示において
行間をもっと広く空けたい(デフォルトでは狭過ぎる)」などの設定に必要なものです。
>>■epub書き出し環境設定のフォント代替設定
こちらの機能、Windows版一太郎2014であればepub3規格の範囲で設定可能な
フォント指定かな・漢字・全角/半角約物・ルビ別に文字サイズ(Q・pt・%)と
字間行間の数値指定に対応しているでしょうか?
例えば「漢字100%に対しかな90%表示」や「iBooks.app上での日本語縦組み表示において
行間をもっと広く空けたい(デフォルトでは狭過ぎる)」などの設定に必要なものです。
334名称未設定
2015/01/21(水) 12:08:34.64ID:aNEe7ORU0 >333
Hagoromoの文字サイズ指定でQは使えない
それとここで質問するより開発元にアップデート要望したほうが将来幸せになれる。
Hagoromoの文字サイズ指定でQは使えない
それとここで質問するより開発元にアップデート要望したほうが将来幸せになれる。
335名称未設定
2015/01/22(木) 13:53:32.36ID:NcJYH8N90 epub 3.0.1形式書きだし対応まで待て
336名称未設定
2015/01/30(金) 13:25:13.45ID:DJLNUaT30 BywordとDay One、Mac App Storeの「Get Productive」特集で2割引セール中
337名称未設定
2015/03/02(月) 19:59:16.31ID:bDatsLOL0 CotEditorの話題ってこの板であんま見かけないけどもう今時使ってる人あんまりいないの?
338名称未設定
2015/03/02(月) 20:05:33.60ID:oLDXJ3PS0 最近また更新されるようになってきたので期待してるし、以前から常用もしてる
ファイルの一時バックアップ機能が実装されたのはいいけど
同じフォルダに自動保存ファイル作るんじゃなくてLibraryかtmp系でやってほしいと思う
ファイルの一時バックアップ機能が実装されたのはいいけど
同じフォルダに自動保存ファイル作るんじゃなくてLibraryかtmp系でやってほしいと思う
339名称未設定
2015/03/11(水) 23:31:37.18ID:r6IX1+3s0 >>338
自動保存改善されましたね。
自動保存改善されましたね。
340名称未設定
2015/03/12(木) 02:20:20.87ID:UebFuQm+0 >>339
うれしい
自動バージョンアップの内容に書いてあってうれしいなーと思いつつ
スレに書き込むのは忘れてたけど
CotEditorは、すっきりしてる非タブウィンドウ(SDI?)なのと
文書内の検索結果を一覧(+ジャンプ)する機能の表示が大仰じゃなくシンプルなのと
それらに加えてなおかつ高機能(&高カスタマイズ性)な点が
わりと他ソフトで代替不可能な高機能メモ帳的立ち位置だと思う
うれしい
自動バージョンアップの内容に書いてあってうれしいなーと思いつつ
スレに書き込むのは忘れてたけど
CotEditorは、すっきりしてる非タブウィンドウ(SDI?)なのと
文書内の検索結果を一覧(+ジャンプ)する機能の表示が大仰じゃなくシンプルなのと
それらに加えてなおかつ高機能(&高カスタマイズ性)な点が
わりと他ソフトで代替不可能な高機能メモ帳的立ち位置だと思う
341名称未設定
2015/03/16(月) 00:32:49.01ID:VBFO6+/u0 Atom がヤバイ!SublimeTextを余裕で凌駕してしまっていた件
http://www.geeks-dev.com/atom-%E3%81%8C%E3%83%A4%E3%83%90%E3%82%A4%EF%BC%81sublimetext%E3%82%92%E4%BD%99%E8%A3%95%E3%81%A7%E5%87%8C%E9%A7%95%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E4%BB%B6/
確かにかなり洗練されてきた感じで驚いています。
あと、localization Package をインストールしたのですがメニューからホイホイ言語変更はできないようで
Preferences/Packages/Localization/Settings の Current Language を
直接手入力で Japanese と変更した上で再起動する必要がありました。 これはMac固有の問題のようです。
http://www.geeks-dev.com/atom-%E3%81%8C%E3%83%A4%E3%83%90%E3%82%A4%EF%BC%81sublimetext%E3%82%92%E4%BD%99%E8%A3%95%E3%81%A7%E5%87%8C%E9%A7%95%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E4%BB%B6/
確かにかなり洗練されてきた感じで驚いています。
あと、localization Package をインストールしたのですがメニューからホイホイ言語変更はできないようで
Preferences/Packages/Localization/Settings の Current Language を
直接手入力で Japanese と変更した上で再起動する必要がありました。 これはMac固有の問題のようです。
343名称未設定
2015/03/26(木) 17:55:13.81ID:wQgTqPJI0 すみません質問です
iTextExpress以外でA4縦書き3段組みで印刷できるフリーのソフトをご存知ありませんでしょうか
当方環境はYosemite10.10.2です
YosemiteにしてからiTextExpressを試しに使ってみたのですが
保存したはずの文章が消えたり開けなくなったり危険すぎるので使用を断念しました
文章作成自体はmiでして印刷時に雛形に文章を流し込んで使いたい為
できればフリーソフトがいいです
よろしくお願いします
iTextExpress以外でA4縦書き3段組みで印刷できるフリーのソフトをご存知ありませんでしょうか
当方環境はYosemite10.10.2です
YosemiteにしてからiTextExpressを試しに使ってみたのですが
保存したはずの文章が消えたり開けなくなったり危険すぎるので使用を断念しました
文章作成自体はmiでして印刷時に雛形に文章を流し込んで使いたい為
できればフリーソフトがいいです
よろしくお願いします
344名称未設定
2015/03/26(木) 18:03:27.65ID:JP0sk0Ln0 OpenOfficeのwriterしか思いつかない。
346名称未設定
2015/03/26(木) 20:23:29.10ID:wQgTqPJI0 >>343です
レスありがとうございます
>>345さんの言うとおりに設定を変えたところ
普通のテキストは「ctrl+開く」で開けるようになりましたが
3段組みにレイアウトを変えるとiTextExpress自体は立ち上がるものの
ファイルが画面に出てこない状態になりました(.rtfで保存時)
試しに保存形式を.docに変えてみたところ
3段組みで開けるようにはなりましたがページレイアウトが初期の状態(横)に戻ってしまいした
.docxと.odtでは3段組みになりませんでした
ですが少し光が見えてきたのでもう少し操作方法をいろいろ試してみます
どうしてもダメな時はOpenOfficeのWriterも検討してみます
どうもありがとうございました
レスありがとうございます
>>345さんの言うとおりに設定を変えたところ
普通のテキストは「ctrl+開く」で開けるようになりましたが
3段組みにレイアウトを変えるとiTextExpress自体は立ち上がるものの
ファイルが画面に出てこない状態になりました(.rtfで保存時)
試しに保存形式を.docに変えてみたところ
3段組みで開けるようにはなりましたがページレイアウトが初期の状態(横)に戻ってしまいした
.docxと.odtでは3段組みになりませんでした
ですが少し光が見えてきたのでもう少し操作方法をいろいろ試してみます
どうしてもダメな時はOpenOfficeのWriterも検討してみます
どうもありがとうございました
347名称未設定
2015/03/30(月) 20:19:11.19ID:/NaZY7de0 iTextExpress
yosemite辺りにしたら、書類が消えちゃう事があって
私も使うの止めた。
さすがに怖すぎる。
例えば、⌘+Sを連打すると何度か目に「保存できません」とか出て来て書類が消えちゃう。
yosemite辺りにしたら、書類が消えちゃう事があって
私も使うの止めた。
さすがに怖すぎる。
例えば、⌘+Sを連打すると何度か目に「保存できません」とか出て来て書類が消えちゃう。
348名称未設定
2015/03/31(火) 12:30:26.44ID:sYGnhknX0 343ですが
>>345さんの設定をして
旧方式で保存にチェックして再起動
環境設定等でページレイアウトなど必要な設定をした後
.rtfd形式で上のメニューバーから「すべて保存」で段組みやら何やら全部保存できました
何かの参考になれば
>>345さんの設定をして
旧方式で保存にチェックして再起動
環境設定等でページレイアウトなど必要な設定をした後
.rtfd形式で上のメニューバーから「すべて保存」で段組みやら何やら全部保存できました
何かの参考になれば
349名称未設定
2015/04/18(土) 09:38:17.39ID:FCzXB/KE0 CotEditorとSmultron7入れてるんだけど
アップデートチェック後のダイアログって
OSXで用意してるの?
どきらもアップデートが無いときは
「最新版を使用しています!」って同じメッセージが出るんだけど。
アップデートチェック後のダイアログって
OSXで用意してるの?
どきらもアップデートが無いときは
「最新版を使用しています!」って同じメッセージが出るんだけど。
350名称未設定
2015/04/18(土) 11:02:36.19ID:zXHE33rU0 Sparkle
351不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc
2015/04/18(土) 16:11:38.83ID:XxWouNkO0 Jedit X 2.44
352名称未設定
2015/04/30(木) 02:30:50.50ID:xF7WQyKP0 >>351
立ち上がりがクソ重たい
立ち上がりがクソ重たい
353名称未設定
2015/04/30(木) 07:05:39.27ID:tbpkqXzG0 68K、無料時代のJedit1.0系は神だった。
354名称未設定
2015/04/30(木) 14:37:28.88ID:RPifa2O+0355名称未設定
2015/04/30(木) 18:33:52.35ID:WF1znOci0 > スリープしてるHDD全部起こして
そう言うのって大体、「最後に使った項目」が存在してるか確認に行ってる。
そう言うのって大体、「最後に使った項目」が存在してるか確認に行ってる。
356名称未設定
2015/04/30(木) 21:55:12.86ID:LwhmEBpi0 最近使った項目って、エディタでほとんど使ったことないな
357不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc
2015/05/02(土) 19:34:39.71ID:9tR54a1z0358名称未設定
2015/05/08(金) 19:43:20.43ID:ANe2D3v80 MSのVS Code落としてみた
Atomよりとっつきはいい感じなんだけど、
ステータスバーの色はなんとかならんのか…
Atomよりとっつきはいい感じなんだけど、
ステータスバーの色はなんとかならんのか…
359名称未設定
2015/05/30(土) 11:49:37.85ID:H13sPiEs0 テキストファイルで
2015/05/03
2015/05/06
2015/05/08
2015/05/09
2015/05/11
2015/05/14
とすでに入力してある文字列に
2015/05/03(日)
2015/05/06(水)
2015/05/08(金)
2015/05/09(土)
2015/05/11(月)
2015/05/14(木)
みたいに曜日いれたいです
自動的に計算して追加できる方法があれば教えてください
曜日は日本語でも英語でもいいです
2015/05/03
2015/05/06
2015/05/08
2015/05/09
2015/05/11
2015/05/14
とすでに入力してある文字列に
2015/05/03(日)
2015/05/06(水)
2015/05/08(金)
2015/05/09(土)
2015/05/11(月)
2015/05/14(木)
みたいに曜日いれたいです
自動的に計算して追加できる方法があれば教えてください
曜日は日本語でも英語でもいいです
360名称未設定
2015/05/30(土) 13:51:56.80ID:SZhtlzTT0 こんな感じでどう?英語だけど
Terminalで
ruby -e 'require "Date";print File.read(ARGV[0]).gsub(/\d{4}\/\d\d\/\d\d/){$&+"("+Date.parse($&).strftime("%a")+")"}' 元のテキストファイル > 出力するテキストファイル
テキストエディタに組み込んでマクロ化したいなら適当に
Terminalで
ruby -e 'require "Date";print File.read(ARGV[0]).gsub(/\d{4}\/\d\d\/\d\d/){$&+"("+Date.parse($&).strftime("%a")+")"}' 元のテキストファイル > 出力するテキストファイル
テキストエディタに組み込んでマクロ化したいなら適当に
362名称未設定
2015/06/06(土) 12:56:50.90ID:EJ5+63Ur0 iText ProのCommand+Yで文書情報が表示されるけど、
あれはキーボードのショートカットで閉じられないのかな?
あれはキーボードのショートカットで閉じられないのかな?
364名称未設定
2015/07/29(水) 16:47:50.35ID:SpGgNCiT0 YooEdit派のおいらとしては
365名称未設定
2015/07/29(水) 17:31:04.90ID:10wAX+G10 ふんどしエディットさんも思い出してあげて。
366名称未設定
2015/07/31(金) 00:22:16.54ID:mg6c6GlY0 mini writterも覚えていますか?
DAですが…
DAですが…
367名称未設定
2015/08/02(日) 16:51:36.77ID:Ictcawov0 Edit7派でした。
368名称未設定
2015/08/24(月) 16:44:53.62ID:OAlliAQ20 EmEditorがMACに移植されたらいいなぁ
369名称未設定
2015/08/25(火) 11:05:28.96ID:U29P/MtM0370名称未設定
2015/08/26(水) 00:13:08.99ID:0NRFkrqv0 Textastic CotEditor Smultron BBEditと使ってみて取りあえずBBEditメインにしてるけどWクリ時の日本語選択範囲はいただけないな
Jeditにしたほうがいいのかな...
Jeditにしたほうがいいのかな...
371名称未設定
2015/09/13(日) 07:53:21.35ID:Hpsuzp590 Windowsを使用している相手にtxtを送りたいのですが
shiftJISだと非互換文字の漢字があって保存できないようです
UTF-8ってWindowsでも問題なく開けるのでしょうか
それともUTF-16のほうがいいのですか?
shiftJISだと非互換文字の漢字があって保存できないようです
UTF-8ってWindowsでも問題なく開けるのでしょうか
それともUTF-16のほうがいいのですか?
372名称未設定
2015/09/13(日) 11:52:33.41ID:x4O1+z/l0 >>371
Windowsの標準はShiftJISだと思ってたが…
まぁUTF-8で大丈夫なんじゃないの?
相手の文書環境が分からないなら聞いてみても良いし
ファイルの拡張子が.rtfだったら.txtに直してとくと良いかも
Windowsの標準はShiftJISだと思ってたが…
まぁUTF-8で大丈夫なんじゃないの?
相手の文書環境が分からないなら聞いてみても良いし
ファイルの拡張子が.rtfだったら.txtに直してとくと良いかも
373名称未設定
2015/09/13(日) 14:57:46.70ID:8u/HMKd70 メモ帳しか知らない初心者じゃない限りは読めると思うけどな
UTF-16は普通使わんから使うならUTF-8にしとけ
UTF-16は普通使わんから使うならUTF-8にしとけ
374名称未設定
2015/09/13(日) 15:13:58.86ID:DoC1rdfw0 アニヲタ波平さんかよw
375名称未設定
2015/09/13(日) 17:19:38.43ID:Hpsuzp590376名称未設定
2015/09/21(月) 00:50:28.48ID:gZrdMbtW0 CotEditorで引用付きテキストのために「>」を入力しようとするたびに
プルプル鳴るのをなんとかしたいんだけど、それらしき項目とかないし
鳴らなくする設定の仕方とかあるの??
(多分タグ閉じエラーとみなされてるんだろうけど・・・)
プルプル鳴るのをなんとかしたいんだけど、それらしき項目とかないし
鳴らなくする設定の仕方とかあるの??
(多分タグ閉じエラーとみなされてるんだろうけど・・・)
377名称未設定
2015/09/21(月) 01:06:41.32ID:rdBcc38g0 とりあえず、<>のハイライト表示を止めれば鳴らないようだけど
378名称未設定
2015/09/21(月) 15:26:10.28ID:3FgJbAjp0 「control+L」で編集している行を画面の真ん中にするのって
iTextProの縦書きではきかないの?
それともうちの環境だけかな?
iTextProの縦書きではきかないの?
それともうちの環境だけかな?
379名称未設定
2015/09/21(月) 19:18:55.46ID:VsJzmYPk0381名称未設定
2015/09/21(月) 19:43:55.66ID:VsJzmYPk0382名称未設定
2015/09/22(火) 01:03:39.73ID:JYOZ7Pg303831024
2015/09/22(火) 10:55:12.15ID:BgDMCxaK0 >>382
そうだね、> は {} とか () と違って XML 系以外だと単品で使うことが多いから(だからハイライトの設定も分けてあったんだろうけど)
これだけしれっと音鳴らさないようにしようかな。
設定項目はあんま増やしたくないんだよね。
特にもう「編集」ペインはかなりスペース的に立て込んでるし。
音の設定項目を別に設けるかについてはちょっと考えてさせて。
もしくはなんかコメントあったらちょうだい。
そうだね、> は {} とか () と違って XML 系以外だと単品で使うことが多いから(だからハイライトの設定も分けてあったんだろうけど)
これだけしれっと音鳴らさないようにしようかな。
設定項目はあんま増やしたくないんだよね。
特にもう「編集」ペインはかなりスペース的に立て込んでるし。
音の設定項目を別に設けるかについてはちょっと考えてさせて。
もしくはなんかコメントあったらちょうだい。
384名称未設定
2015/09/23(水) 02:33:01.52ID:OY6lZrCV0 >>383
開発の方でしたか。ということは引き継ぎ以前からの設定なのですね。
OSXのテキストエディタで手になじむものが見つけられずにいた中で
CotEditor2になった頃に知って以来、愛用させていただいています。
起動が軽くカスタマイズが柔軟な路線を維持して欲しいです。
>音の設定項目を別に設けるか
現状の環境設定項目の中で(ペイン項目を新規独立したりせずに)
追加するとしたら、「編集」よりも「一般」ペイン内が最適かと思います。
(設定上、アプリケーション全体の挙動に関わる内容ですので)
「一般」ペインの「アプリケーション:」のチェックボックスの並びに
「タグ(対応する括弧)の閉じ忘れ時にエラー音を鳴らす」として
追加するか、その他のエラー発生時でのエラー音再生と扱いを
分けないのであれば単に「自動チェックでエラー音を鳴らす」
などといった項目で対応するとよいかと思います。
(言っておいてナンですが、タグ閉じとスペルミスなどで
別のエラー音や置換検索などでの操作対応音が出るように
なっていても直感的でいいかもしれませんね。)
開発の方でしたか。ということは引き継ぎ以前からの設定なのですね。
OSXのテキストエディタで手になじむものが見つけられずにいた中で
CotEditor2になった頃に知って以来、愛用させていただいています。
起動が軽くカスタマイズが柔軟な路線を維持して欲しいです。
>音の設定項目を別に設けるか
現状の環境設定項目の中で(ペイン項目を新規独立したりせずに)
追加するとしたら、「編集」よりも「一般」ペイン内が最適かと思います。
(設定上、アプリケーション全体の挙動に関わる内容ですので)
「一般」ペインの「アプリケーション:」のチェックボックスの並びに
「タグ(対応する括弧)の閉じ忘れ時にエラー音を鳴らす」として
追加するか、その他のエラー発生時でのエラー音再生と扱いを
分けないのであれば単に「自動チェックでエラー音を鳴らす」
などといった項目で対応するとよいかと思います。
(言っておいてナンですが、タグ閉じとスペルミスなどで
別のエラー音や置換検索などでの操作対応音が出るように
なっていても直感的でいいかもしれませんね。)
3851024
2015/09/25(金) 00:53:28.24ID:KZFcAzhj0 >> 384
>>377 は別の人だけどね。
Apple に提出してた 2.2.0 がリジェクトされちゃったんで(とほほ)、2.2.0 に > の入力ではビープ音ならないように変更を加えました。
「一般」ペインに設定項目を置くというのは、音全般の設定だと考えると一理あるなぁ。
しかし今はひとまず <> では勝手に鳴らさないように変更。
設定項目として項目立てするかは、今後カッコに関する機能を拡大するときまで保留だな。具体的な予定があるわけではないが。
>>377 は別の人だけどね。
Apple に提出してた 2.2.0 がリジェクトされちゃったんで(とほほ)、2.2.0 に > の入力ではビープ音ならないように変更を加えました。
「一般」ペインに設定項目を置くというのは、音全般の設定だと考えると一理あるなぁ。
しかし今はひとまず <> では勝手に鳴らさないように変更。
設定項目として項目立てするかは、今後カッコに関する機能を拡大するときまで保留だな。具体的な予定があるわけではないが。
386名称未設定
2015/10/04(日) 10:48:22.16ID:NnXM/CgC0 AppStore版来たか
質問コーナー読んだけど、CotEditorでパーミッション無視の上書きできたの知らなかったわ
TextWranglerにそういう機能のスクリプト入れてやってた
質問コーナー読んだけど、CotEditorでパーミッション無視の上書きできたの知らなかったわ
TextWranglerにそういう機能のスクリプト入れてやってた
387名称未設定
2015/10/04(日) 16:57:59.61ID:I/Eu8ScH0 こんなソフトスレの方がいいのかもしれないけど質問です
Dreamweaverではテキスト全選択後タグだけ小文字化ができるんですけどテキストエディタでこれができるものはないでしょうか
Dreamweaverではテキスト全選択後タグだけ小文字化ができるんですけどテキストエディタでこれができるものはないでしょうか
388名称未設定
2015/10/04(日) 19:40:08.32ID:FOuTEyBP0 ?
389名称未設定
2015/10/04(日) 20:14:39.73ID:C9jeSKtr0 BBEdit
390名称未設定
2015/10/04(日) 20:26:53.49ID:dIgSytxN0 やろうと思えばスクリプトとかプラグインとか使えるエディタ全般で出来る
391名称未設定
2015/10/04(日) 20:44:01.22ID:Uhk9giZr0 スクリプトやマクロを実行できるテキストエディタが多いから
自分でスクリプトかける人なら選択肢は広がるけどねえ
自分でスクリプトかける人なら選択肢は広がるけどねえ
392名称未設定
2015/10/04(日) 21:55:39.87ID:I/Eu8ScH0 >>389-391
レスありがとう
がっつりコード書くわけではないのでできればフリーが良かったんですけど
自分でスクリプトは書けないしBBEditは再インデント機能もあるので(これが使えるのもあまりないですよね)
ちょっと考えてみます
レスありがとう
がっつりコード書くわけではないのでできればフリーが良かったんですけど
自分でスクリプトは書けないしBBEditは再インデント機能もあるので(これが使えるのもあまりないですよね)
ちょっと考えてみます
393名称未設定
2015/10/04(日) 22:54:09.01ID:B3Qch8j00 ていうか正直質問の意味が分からんような。
大文字を小文字にするだけなら、文字列を選択してコンテクストメニューから普通に変換出来るしな。
大文字を小文字にするだけなら、文字列を選択してコンテクストメニューから普通に変換出来るしな。
394名称未設定
2015/10/04(日) 22:58:08.16ID:dIgSytxN0 テキスト全選択って書いてあるじゃん
タグの中だけをちまちま選択して変換したくないってことでしょ
タグの中だけをちまちま選択して変換したくないってことでしょ
395名称未設定
2015/10/04(日) 23:00:10.22ID:fLNBPcPk0 タグの意味がわかんないんじゃない
わかんないのに口出さなきゃいいのにと思うけど
わかんないのに口出さなきゃいいのにと思うけど
396名称未設定
2015/10/04(日) 23:02:01.54ID:B3Qch8j00 タグつったって色々あるから……
そりゃ大方HTMLタグでしょうけど
そりゃ大方HTMLタグでしょうけど
397名称未設定
2015/10/04(日) 23:14:37.21ID:dIgSytxN0 すまん、何言ってるのか分からない
<HTML> -> <html> でしょ?
<HTML> -> <html> でしょ?
398名称未設定
2015/10/04(日) 23:59:37.53ID:NnXM/CgC0 DreamWeaver
399名称未設定
2015/10/05(月) 00:04:56.29ID:FEcnqn/X0 >>398は誤投稿
Dreamweaverとまで言ってるから、Dreamweaverの詳しい機能は知らなくともHTMLの話だと分かるだろうし
少なくとも質問の意味が分からんということはありえないような
正規表現の置換で\Uとか使って大文字小文字変換できるらしいからそれでなんとか…と思ったけど
CotEditorじゃ正規表現構文のオプション切り替えても無理そうだった
Dreamweaverとまで言ってるから、Dreamweaverの詳しい機能は知らなくともHTMLの話だと分かるだろうし
少なくとも質問の意味が分からんということはありえないような
正規表現の置換で\Uとか使って大文字小文字変換できるらしいからそれでなんとか…と思ったけど
CotEditorじゃ正規表現構文のオプション切り替えても無理そうだった
400名称未設定
2015/10/05(月) 05:18:12.63ID:ToK1H9jv0 Dreamweaverを知らない人もいるだろう
402名称未設定
2015/10/07(水) 06:27:31.17ID:5SOVIHWu0 Dreamweaverとかいうゴミエディタは知ってる
403名称未設定
2015/10/07(水) 09:19:03.03ID:kLoCysbM0 早朝の逆ギレ
405名称未設定
2015/10/07(水) 10:23:55.31ID:I5PR6UQN0 >>392
AtomやVS Codeのリフォーマッタは、改行やインデントは整えてくれるけど、
タグの大文字/小文字にはノータッチ。
Codaのプラグインはタグ名も属性名も小文字に変えてくれる…が、
本体が有料でエディタとしては微妙。
過去ソースの変換ならCCの体験版でまとめてやっとくのがよさげ。
今後も発生するなら上流で変えてもらった方が早いかも。
ワークフローに口を出せない立場なら、http://www.dirtymarkup.com/ みたいな
オンラインツールでリフォーマットして持ち込むとか。
AtomやVS Codeのリフォーマッタは、改行やインデントは整えてくれるけど、
タグの大文字/小文字にはノータッチ。
Codaのプラグインはタグ名も属性名も小文字に変えてくれる…が、
本体が有料でエディタとしては微妙。
過去ソースの変換ならCCの体験版でまとめてやっとくのがよさげ。
今後も発生するなら上流で変えてもらった方が早いかも。
ワークフローに口を出せない立場なら、http://www.dirtymarkup.com/ みたいな
オンラインツールでリフォーマットして持ち込むとか。
406名称未設定
2015/10/11(日) 08:15:15.73ID:/qjguPsW0 日本語の文章打ってて「――」が
同じフォントでも間がつながったりつながらなかったりするのは
なぜなのでしょう?
同じ入力変換方法で同じアプリなのに
気づくと微妙につながってたり、はなれてたりする
同じフォントでも間がつながったりつながらなかったりするのは
なぜなのでしょう?
同じ入力変換方法で同じアプリなのに
気づくと微妙につながってたり、はなれてたりする
407名称未設定
2015/10/11(日) 08:54:28.85ID:w9njDQGd0 >>406
アプリ名も何も書いてないから憶測だけど
フォントによるけど、例えばヒラギノのダーシは仮想ボディより小さいから隙間ができる
だから当然隙間ができるんだけどワープロソフトではダーシが続いたら2倍ダーシに見えるように自動で字間が補正される
ただし自分で字間を弄ったりすると自動で補正された字間が消えるから隙間が空く
どうしても2倍ダーシにしたいなら、面倒だけどダーシに200%の平体をかければいい
まあ、テキストエディタで字間弄れるアプリがあるのかは知らんから違うかもしれないけどね
アプリ名も何も書いてないから憶測だけど
フォントによるけど、例えばヒラギノのダーシは仮想ボディより小さいから隙間ができる
だから当然隙間ができるんだけどワープロソフトではダーシが続いたら2倍ダーシに見えるように自動で字間が補正される
ただし自分で字間を弄ったりすると自動で補正された字間が消えるから隙間が空く
どうしても2倍ダーシにしたいなら、面倒だけどダーシに200%の平体をかければいい
まあ、テキストエディタで字間弄れるアプリがあるのかは知らんから違うかもしれないけどね
408名称未設定
2015/10/11(日) 09:28:21.56ID:jq2vo+2m0 Macでダブルクォート “” を入力すると勝手に字間がつまっちゃって
いっつもWindowsの人に怒られるんだが
ちゃんとした全角のダブルクォートは出せないもんかなあ
いっつもWindowsの人に怒られるんだが
ちゃんとした全角のダブルクォートは出せないもんかなあ
409名称未設定
2015/10/11(日) 09:28:36.41ID:/qjguPsW0 >>407
すみませんiTextExpressです
同じ書類を編集してて、
フォントも字間も変更してないのに変わるんです。
その文書をまるごとコピーして
CotEditorとかでエンコーディング(Shift JIS)を指定して保存しようとすると
「――」の箇所が非互換文字として、ひっかかって保存できなかったりします。
その部分をコピーして、新たに「――」で検索置換すると
同じエンコーディングで保存できるようになります。
似たような文字でまるごと入れ替わっているみたいな感じですかね
……?
すみませんiTextExpressです
同じ書類を編集してて、
フォントも字間も変更してないのに変わるんです。
その文書をまるごとコピーして
CotEditorとかでエンコーディング(Shift JIS)を指定して保存しようとすると
「――」の箇所が非互換文字として、ひっかかって保存できなかったりします。
その部分をコピーして、新たに「――」で検索置換すると
同じエンコーディングで保存できるようになります。
似たような文字でまるごと入れ替わっているみたいな感じですかね
……?
410名称未設定
2015/10/11(日) 10:01:09.60ID:w9njDQGd0 >>409
iTextExpressもどっちかっていうとワープロ系だから勝手に調整してるんじゃないかね
使ったことないから詳しくは他の人にパスやなぁ
あと、Shift_JIS(CP932)の全角ダーシがUTF-8と非互換なのは仕様
これは文字コードの問題だからどうしようもない
iTextExpressもどっちかっていうとワープロ系だから勝手に調整してるんじゃないかね
使ったことないから詳しくは他の人にパスやなぁ
あと、Shift_JIS(CP932)の全角ダーシがUTF-8と非互換なのは仕様
これは文字コードの問題だからどうしようもない
412名称未設定
2015/10/12(月) 13:31:37.02ID:l9m9haRE0 >>409
Evernoteもそうなるんだよな。
Evernoteもそうなるんだよな。
413名称未設定
2015/10/12(月) 13:56:41.14ID:rBJwG54d0 文字コード問題って言えばターミナルからconvertでs-jis>utf-8変換すると半角チルダ(~)が全角アッバースコア(~)になっちゃうのも困り物
某所でURLの変換やってて非常に面倒
某所でURLの変換やってて非常に面倒
414名称未設定
2015/10/12(月) 13:57:51.07ID:rBJwG54d0 しかも2chフィルタがアッパースコをチルダに変換するワナw
416名称未設定
2015/10/12(月) 15:44:07.16ID:joIpArl20417名称未設定
2015/10/12(月) 16:25:59.75ID:l9m9haRE0418名称未設定
2015/10/12(月) 16:38:34.06ID:yncSLlIe0 iTextExpress
予期しない理由で終了して使えない。
困った。
予期しない理由で終了して使えない。
困った。
419名称未設定
2015/10/12(月) 16:52:41.26ID:RnCsFCLI0 アプリ捨ててマックを再起動してからアプリを再インストール
420名称未設定
2015/10/12(月) 19:37:53.06ID:lDQSGu1R0 その前に初期設定ファイル捨ててみたら
421名称未設定
2015/10/12(月) 21:21:16.64ID:yncSLlIe0 いろいろども。
1、本体捨てて再起動後に入れ直しても駄目でした。
2、設定ファイルを捨てても駄目でした。
設定ファイルを捨てても、何故か設定がデフォルトになって無かったので隠しか他の場所にもあるのかも?
Yosemiteの時は問題無かった。
El capitanにしてから問題が起きた感じです。
1、本体捨てて再起動後に入れ直しても駄目でした。
2、設定ファイルを捨てても駄目でした。
設定ファイルを捨てても、何故か設定がデフォルトになって無かったので隠しか他の場所にもあるのかも?
Yosemiteの時は問題無かった。
El capitanにしてから問題が起きた感じです。
422名称未設定
2015/10/12(月) 21:26:01.55ID:yncSLlIe0 ちなみに削除した設定ファイルです。
/Users/私/Library/Preferences/com.lightway.jp.iTextExpress.plist
/Users/私/Library/Preferences/com.lightway.jp.iTextExpress.plist
423名称未設定
2015/10/12(月) 23:32:04.38ID:Sx+y5YJj0 フォントくさい
424名称未設定
2015/10/13(火) 11:03:37.12ID:5US/JK+F0 アプリ起動した後とかだと手動で捨ててもcfprefsdがキャッシュしてるから戻ったりする
killall cfprefsd を前後にしつこくするか、確実なのは
defaults delete
killall cfprefsd を前後にしつこくするか、確実なのは
defaults delete
425名称未設定
2015/11/01(日) 18:49:07.30ID:PDmtrJZM0 markdown エディタって、皆さん何使ってますか?
macdownを使っているけども、たまに遅くなるから代替アプリを探してます。。。
macdownを使っているけども、たまに遅くなるから代替アプリを探してます。。。
426名称未設定
2015/11/03(火) 08:37:40.26ID:USpBSR7s0 Vim一択
427名称未設定
2015/11/03(火) 23:15:35.87ID:eZwORJWw0 好きなエディタで書いてプレビュープラグインでプレビューでいいんじゃね?
リアルタイムプレビューが欲しいならMacDownのままでいいと思う
あれってMouの後継アプリでしょ?
リアルタイムプレビューが欲しいならMacDownのままでいいと思う
あれってMouの後継アプリでしょ?
428名称未設定
2015/11/05(木) 19:58:23.11ID:tA5ssRR60 control+kでカーソルから後ろの文章をカットするショートカットを
無効にする方法ってないんでしたっけ?
無効にする方法ってないんでしたっけ?
429名称未設定
2015/11/05(木) 21:32:52.26ID:dqFMQ1ZW0 >>482
メニューバーに常駐するようなアプリで、
自分で設定したショートカットキーでスクリプトを実行してくれるようなのを入れて、
control+kで何もしないスクリプトを実行、
とか設定すれば、そっちが優先されるような気はする
メニューバーに常駐するようなアプリで、
自分で設定したショートカットキーでスクリプトを実行してくれるようなのを入れて、
control+kで何もしないスクリプトを実行、
とか設定すれば、そっちが優先されるような気はする
430名称未設定
2015/11/05(木) 22:19:52.96ID:tA5ssRR60431名称未設定
2015/11/06(金) 00:15:41.38ID:/EnyR/3i0 /System/Library/Frameworks/AppKit.framework/Resources/StandardKeyBinding.dict
で
"^k" = "deleteToEndOfParagraph:";
って定義されているから、
~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict
に自分好みの設定を書けばOK
で
"^k" = "deleteToEndOfParagraph:";
って定義されているから、
~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict
に自分好みの設定を書けばOK
432名称未設定
2015/11/06(金) 00:19:03.52ID:/EnyR/3i0 ~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict
に
{
"^k" = "noop:";
}
とか書けばOK
に
{
"^k" = "noop:";
}
とか書けばOK
433名称未設定
2015/12/07(月) 23:08:39.32ID:0CXdpPdQ0 iTextについて
ヘッダーフッターのフォントとフォントサイズ変更方法を教えて下さい
ヘッダーフッターのフォントとフォントサイズ変更方法を教えて下さい
434名称未設定
2015/12/08(火) 02:14:33.43ID:y6u+c8mG0 >>433
あなたの尋ねているのは iText 3.5.1 のことかな?
それなら、書式メニューから、「ヘッダ設定」、「フッタ設定」
を選ぶと、設定する画面が出てくるから、それで設定すれば良い。
iText Express や iText Pro の場合は、同じく「ヘッダ設定」、
「フッタ設定」を選んで、設定画面が出てきたら、
command + T で、フォントパネルを呼び出して、フォントパネルから
フォントやフォントサイズを選べばよい。
あなたの尋ねているのは iText 3.5.1 のことかな?
それなら、書式メニューから、「ヘッダ設定」、「フッタ設定」
を選ぶと、設定する画面が出てくるから、それで設定すれば良い。
iText Express や iText Pro の場合は、同じく「ヘッダ設定」、
「フッタ設定」を選んで、設定画面が出てきたら、
command + T で、フォントパネルを呼び出して、フォントパネルから
フォントやフォントサイズを選べばよい。
436名称未設定
2015/12/28(月) 08:20:13.43ID:S4dCDhXj0 CotEditorでもいいんだけど、miのように前回編集した位置にから開いてくれないのが不便で
未だに古いmiを使ってるけど他に何かmiのように使えるアプリはないかな?
mi 3は何か忘れたけどmi 2より使いにくくてすでに使ってない。
未だに古いmiを使ってるけど他に何かmiのように使えるアプリはないかな?
mi 3は何か忘れたけどmi 2より使いにくくてすでに使ってない。
437名称未設定
2015/12/28(月) 08:44:45.06ID:Yi0nAj8n0 mi2と心中しようぜ……
438名称未設定
2015/12/28(月) 08:55:04.62ID:S4dCDhXj0 やっぱりそうするしかないんですかね。
mi 3もmi 2そのままでアップグレードしてくれればいいんだけど。
あまりにもmi 2が良すぎるのがある意味問題ないんですよね。
他に移れない。そろそろ64ビットに…ね。
mi 3もmi 2そのままでアップグレードしてくれればいいんだけど。
あまりにもmi 2が良すぎるのがある意味問題ないんですよね。
他に移れない。そろそろ64ビットに…ね。
439名称未設定
2015/12/28(月) 10:11:41.25ID:cHNU/Hq80 SublimeText3に追加パッケージで位置とか記憶させるようにしてるけど
文書ごとにウィンドウ表示するやつじゃなくてタブ式だし、設定面倒だから、同じようには使えない気がする
適当な文章を手軽に開いて弄る用途にはCotEditor使ってるわ
文書ごとにウィンドウ表示するやつじゃなくてタブ式だし、設定面倒だから、同じようには使えない気がする
適当な文章を手軽に開いて弄る用途にはCotEditor使ってるわ
440名称未設定
2015/12/28(月) 15:43:47.91ID:NgQJjVnI0 TextWrangler
441名称未設定
2015/12/29(火) 09:46:37.40ID:c5MUshW10 >>436
シェアウェアだけど、JeditXなら
前回編集した位置から開く、という機能がある。
環境設定の「保存」の項目内に、
「以下のウインドウ属性を保存する」というのがあって、
・ウインドウサイズ
・ウインドウ位置
・スクロール位置とキャレット位置
こういうのがチェックボックスでON、OFFできるようになってる。
シェアウェアだけど、JeditXなら
前回編集した位置から開く、という機能がある。
環境設定の「保存」の項目内に、
「以下のウインドウ属性を保存する」というのがあって、
・ウインドウサイズ
・ウインドウ位置
・スクロール位置とキャレット位置
こういうのがチェックボックスでON、OFFできるようになってる。
443名称未設定
2015/12/29(火) 15:43:04.06ID:Qsf2s9a90 いやTextWranglerは保存した時のウィンドウサイズ覚えているだろう
比較モードで左右に並んだ時のサイズも覚えてくれててうざいぐらいだ
比較モードで左右に並んだ時のサイズも覚えてくれててうざいぐらいだ
444名称未設定
2015/12/29(火) 19:26:45.01ID:Aa3iBabn0 TextWranglerはsudoが必要なファイルへの書き込みが便利な点のひとつだったけど
El Capitanの標準状態だとそれも禁止されてるので悲しい
El Capitanの標準状態だとそれも禁止されてるので悲しい
445名称未設定
2016/03/20(日) 10:16:47.69ID:uvS5U3Qb0 iText Proの行番号って、段落(改行)ごとに数えてくれるように設定できないですか?
446名称未設定
2016/03/22(火) 13:28:17.67ID:uDUF8kHL0 縦書きエディタTATEeditorがマルチプラットフォームエディタとして復活してる
http://fantasy-soft.msty-io.jp/wp-content/uploads/2015/07/image86.png
ツバメノートの斜め罫線ってどういう姿勢で勉強する人間が使ってるンだと不思議だったんだが
こういう組みかたに由来してたのな
http://www.cc4966.net/_/rsrc/1390127462627/home/tateditorversion211gongkai/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202014-01-19%2019.14.43.png
http://fantasy-soft.msty-io.jp/wp-content/uploads/2015/07/image86.png
ツバメノートの斜め罫線ってどういう姿勢で勉強する人間が使ってるンだと不思議だったんだが
こういう組みかたに由来してたのな
http://www.cc4966.net/_/rsrc/1390127462627/home/tateditorversion211gongkai/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202014-01-19%2019.14.43.png
449名称未設定
2016/10/07(金) 10:05:43.16ID:PHIVvDUj0 Windowsの人にテキストファイルを渡すときって
改行コードはLF,CRどっちにしたほうがいいの?
あまりに気にしなくてもだいじょうぶ?
改行コードはLF,CRどっちにしたほうがいいの?
あまりに気にしなくてもだいじょうぶ?
451名称未設定
2016/10/07(金) 10:28:45.01ID:Taqur6f90 CRLF が優しいと思うけど
改行されてないとか言われたらウェブブラウザで開かせる
改行されてないとか言われたらウェブブラウザで開かせる
453名称未設定
2016/10/26(水) 06:34:41.98ID:qYJdWNsZ0 VSCode最高!
454名称未設定
2016/11/12(土) 14:29:59.43ID:c4iF2won0 iText Expressの左下の拡大縮小表示って、好きな数字でパーセント指定できないのかな
Proだとできたりする?
Proだとできたりする?
455名称未設定
2016/11/12(土) 23:11:23.65ID:2XquJZkC0 iText Proならホムペに試用版があったよね。
456名称未設定
2016/12/19(月) 15:35:10.28ID:dcVzYH3U0 できないよ
457名称未設定
2016/12/19(月) 18:39:19.34ID:Nx2/GmdT0 固定出来ないのが地味に困るよね
458名称未設定
2016/12/19(月) 19:18:28.89ID:v+Omfpqr0 「ページ幅に合わせる」っていうのがあるといいな
459名称未設定
2016/12/19(月) 19:22:00.10ID:T8ZNOPvE0 ウィンドウズのやつにあわせるとか馬鹿げた発想だが
ウィンドウズのやつが改行されてないいう場合
お前がまともなアプリを使えと言えばいいだけ。
どうせメモ帳とかで開いてるんだろうw
ウィンドウズのやつが改行されてないいう場合
お前がまともなアプリを使えと言えばいいだけ。
どうせメモ帳とかで開いてるんだろうw
460名称未設定
2016/12/19(月) 19:49:56.89ID:679p9M4y0 (iText Proの話かと思うのだが・・・)
461名称未設定
2016/12/21(水) 17:05:33.57ID:O+oRfam/0 FocusWriter、相変わらず再変換ができない
462名称未設定
2016/12/22(木) 10:49:38.70ID:2PC11Rtj0 itextproのテンプレートってどこに保存されてるの?
別のmacに移したいんだけどライブラリのApplication Supportにもそれらしいのが見当たらない
別のmacに移したいんだけどライブラリのApplication Supportにもそれらしいのが見当たらない
464名称未設定
2017/01/21(土) 23:10:57.83ID:kh9yAo/70 物書堂のテキストエディタのデモ来てるね。
465名称未設定
2017/01/21(土) 23:34:59.14ID:MGgZmw7C0 ソース頼む
466名称未設定
2017/01/21(土) 23:40:36.82ID:V8xwn1cM0 「原稿」というアプリ試してみたけどsierraだと起動しないみたいで残念
467名称未設定
2017/01/22(日) 00:14:50.54ID:ASPoUHDt0469名称未設定
2017/01/22(日) 02:49:36.98ID:dsksjFIW0 設立当時から開発中だったからもう10年近くか…
470名称未設定
2017/02/05(日) 11:04:35.26ID:rwtNWuGZ0 次バージョンΩ開発中だから修正されるかわからないけどJeditX 2.54(build 25856)の不具合
Yosemiteまでは問題なし、El Capitan、Sierra最新バージョンで100%再現
1)プレーンテキスト・リッチテキスト、縦書きと横書き、どちらのモードでもいいので
OpenType日本語総合フォント(プロポーショナル)を使用したとき
2)フォントパネルを開きパネル上(Yosemiteまではパネル左下、Capitan以降はパネル左上)を呼び出す
歯車プルダウンメニューから「タイポグラフィ...」パネルを呼び出す
4)表示に選択している書体が持つタイポグラフィ調整機能の▲メニューを開く
5)本来あるべきタイポグラフィ設定が空白になる。ラジオボタンなどの位置をクリックしても反応しない
MacBook Air (2016)、MacBook Retina、2011年購入iMac 21インチ梅で発生
Hagoromo 1.13は原則単一フォント設定なのに「複数のフォントが使用されている」として設定できず。
純正テキストエディット.appやScrivener、CotEdit、Pages、Tree2最新版では正常に表示設定可能です。
カーニング・リガチャ調整のほかにも異体字の切り替えや縦書き用かな・符号の切り替えなど、
InDesignがない環境で多用するオプションが使えなくなるため困っています。
フィードバックを出す前に確認したいのですが、ほかの環境では正常に表示されますか?
Yosemiteまでは問題なし、El Capitan、Sierra最新バージョンで100%再現
1)プレーンテキスト・リッチテキスト、縦書きと横書き、どちらのモードでもいいので
OpenType日本語総合フォント(プロポーショナル)を使用したとき
2)フォントパネルを開きパネル上(Yosemiteまではパネル左下、Capitan以降はパネル左上)を呼び出す
歯車プルダウンメニューから「タイポグラフィ...」パネルを呼び出す
4)表示に選択している書体が持つタイポグラフィ調整機能の▲メニューを開く
5)本来あるべきタイポグラフィ設定が空白になる。ラジオボタンなどの位置をクリックしても反応しない
MacBook Air (2016)、MacBook Retina、2011年購入iMac 21インチ梅で発生
Hagoromo 1.13は原則単一フォント設定なのに「複数のフォントが使用されている」として設定できず。
純正テキストエディット.appやScrivener、CotEdit、Pages、Tree2最新版では正常に表示設定可能です。
カーニング・リガチャ調整のほかにも異体字の切り替えや縦書き用かな・符号の切り替えなど、
InDesignがない環境で多用するオプションが使えなくなるため困っています。
フィードバックを出す前に確認したいのですが、ほかの環境では正常に表示されますか?
471名称未設定
2017/03/09(木) 18:14:25.17ID:PisKXDMz0 縦書きでディストラクションフリーモードみたいにできるエディタある?
上下までびっしり文字が詰まって表示されるのではなくて。
できれば、それでタイプライタースクロールのように移動できるといい
上下までびっしり文字が詰まって表示されるのではなくて。
できれば、それでタイプライタースクロールのように移動できるといい
473名称未設定
2017/03/25(土) 00:00:04.57ID:sQnzUHu/0474名称未設定
2017/07/01(土) 12:30:56.03ID:Sy0t+zp80 iText Proの表示倍率をショートカットでできるようにしたい。
フォントサイズではなくて。
メニューにないのは環境設定でも設定できないんだよね?
フォントサイズではなくて。
メニューにないのは環境設定でも設定できないんだよね?
475名称未設定
2017/07/02(日) 07:46:22.82ID:Uvnhu71E0 Cmd+Shift+.
Cmd+Shift+,
Cmd+Shift+,
477名称未設定
2017/07/09(日) 16:53:13.38ID:Yj4Zz4yu0 正規表現で、ぐらぐら、いろいろ、ゆらゆら……とか繰り返す文字列をまとめて検索する方法ないのかな?
478名称未設定
2017/07/09(日) 17:19:33.29ID:f+rtP4p80 (..)\1 みたいな?
細かい記号は物によって違うかもしれん
細かい記号は物によって違うかもしれん
479名称未設定
2017/07/09(日) 17:20:46.52ID:auY6dVQY0 (¥S¥S)¥1
480名称未設定
2017/07/09(日) 17:21:14.36ID:auY6dVQY0 かぶっちった
482名称未設定
2017/07/17(月) 01:26:55.29ID:bc0lA1mr0 Macのテキストエディタで置換をさせようとする時、
結局「検索」で入っていかないとダメですよね?
WinのTeraPadやNotePad++のように、
一発で置換モード(Cmd+RやH)に入れるテキストエディタってありますか?
結局「検索」で入っていかないとダメですよね?
WinのTeraPadやNotePad++のように、
一発で置換モード(Cmd+RやH)に入れるテキストエディタってありますか?
483名称未設定
2017/07/17(月) 03:00:34.12ID:/bO6S0K50 >>482
TeraPadググって見たけど検索置き換えと何が違うのかよくわからなかった
下はcoteditor
https://stat.ameba.jp/user_images/20120209/10/miraisakuzou/5e/6c/j/o0491052211783298865.jpg?caw=800
http://www.life-with-i.com/wp-content/uploads/2012/02/coteditor_131_07.jpg
TeraPadググって見たけど検索置き換えと何が違うのかよくわからなかった
下はcoteditor
https://stat.ameba.jp/user_images/20120209/10/miraisakuzou/5e/6c/j/o0491052211783298865.jpg?caw=800
http://www.life-with-i.com/wp-content/uploads/2012/02/coteditor_131_07.jpg
484名称未設定
2017/07/17(月) 03:03:05.99ID:slLVfmz70 テキストエディットでも検索と置換という項目から直接入れるし、
「検索」で入っていかないとダメという意味が良く分からん
「検索」で入っていかないとダメという意味が良く分からん
485名称未設定
2017/07/17(月) 04:40:13.26ID:tcmmqb590 TeraPadには検索しかできないダイアログがある
だからTeraPadで言うところの「置換」が普通のMacのエディタの「検索」(or検索と置換)になる
Macのエディタで検索ダイアログで検索しかできないものって知らないな
編集できないアプリならそういうダイアログもあるけどエディタって編集前提だしさ
だからTeraPadで言うところの「置換」が普通のMacのエディタの「検索」(or検索と置換)になる
Macのエディタで検索ダイアログで検索しかできないものって知らないな
編集できないアプリならそういうダイアログもあるけどエディタって編集前提だしさ
486名称未設定
2017/07/17(月) 07:46:21.20ID:ByFCgdqG0487名称未設定
2017/07/17(月) 08:48:52.02ID:DzgYouP50 Windowsだと、置換ダイアログで諸々入力→ダイアログは閉じてしまう&最初の検索後置換しますか(はい/いいえ)って聞いてくる→ショートカットキー等で次を検索&置換しますか(はい/いいえ)
Macだと、検索ダイアログで諸々入力→最初の検索→置換して次を検索するか無視して次を検索するかはダイアログのボタンを押し分ける
ってのが多いかな
Macだと、検索ダイアログで諸々入力→最初の検索→置換して次を検索するか無視して次を検索するかはダイアログのボタンを押し分ける
ってのが多いかな
488名称未設定
2017/07/18(火) 18:26:02.21ID:dcWS6aIK0 結局何を問題としていたのかな
489名称未設定
2017/07/18(火) 18:38:32.03ID:Gz7Fd2H50 UI文化の違い
490名称未設定
2017/07/19(水) 00:30:55.41ID:1cqSMJhZ0 置換したいときに検索しかできないダイアログの経由を強制されないテキストエディタありますか?
→Macなら普通は普通に置換ダイアログ開けるからあんまり気にしなくていいよ
って感じの話の流れだった気がする
→Macなら普通は普通に置換ダイアログ開けるからあんまり気にしなくていいよ
って感じの話の流れだった気がする
491名称未設定
2017/07/19(水) 00:45:00.16ID:dOzEhKXn0 質問者がどんなエディタ使ってたのか逆に気になる
492名称未設定
2017/10/15(日) 17:15:58.23ID:6HKLGACz0 iText Proを縦書きでATOK使うと、変換候補が横向きのままで見づらい
テキストエディットの縦書きでは、変換候補も縦になるんだけど…
テキストエディットの縦書きでは、変換候補も縦になるんだけど…
493名称未設定
2017/10/15(日) 18:18:33.31ID:obTSXp+z0 フィードバック出せば良いじゃない
494名称未設定
2017/10/15(日) 23:41:07.05ID:2zw0nJ4o0495名称未設定
2017/10/18(水) 22:12:38.38ID:yO1tr5f+0 JeditXなんて縦書きにすると変換中の傍線が取り消し線みたいに文字の真ん中に来るぞw
496名称未設定
2017/10/19(木) 15:16:42.71ID:qD5tDPkO0497名称未設定
2017/10/19(木) 23:11:05.76ID:6g+r9Fqp0 変換候補も縦で出る縦書きワープロなら、egword 2.1が待たれる。
498名称未設定
2017/10/20(金) 12:40:30.58ID:6QEGscG+0 JeditΩって無料のままだとJeditXの環境設定(特にキーバインド)を移行できないけど、料金支払えばJeditXから書き出した環境設定を読み込めるのかな。
FAQにもその辺りのことが見当たらなくて…
FAQにもその辺りのことが見当たらなくて…
499名称未設定
2017/10/20(金) 12:51:17.19ID:yiQAHkKx0 ここよりサポートにメールした方が早い
501名称未設定
2017/10/20(金) 13:59:03.41ID:MYkQUU0i0502名称未設定
2017/10/20(金) 14:52:36.62ID:GjxKQKha0 なんかiOSアプリに忙しそうだね
10月11日〜14日に全6つが更新されてた
10月11日〜14日に全6つが更新されてた
503名称未設定
2017/12/04(月) 15:39:10.38ID:fYm/PpmZ0 Stoneがリリースされたそうなんだけど、前のがひどすぎて
すぐに手を出す気分になれない
試用版もないし、3000円もするし
すぐに手を出す気分になれない
試用版もないし、3000円もするし
504名称未設定
2017/12/04(月) 20:03:26.24ID:2+O0VIXO0508名称未設定
2017/12/07(木) 12:01:34.34ID:ybFr1e+f0 appstoreの有料で1位になってるね
509名称未設定
2017/12/07(木) 14:10:07.34ID:kxJUDEqN0 びっくりした
みんな縦書きのシンプルなフルスクリーンを待ってたのかな
Stoneは、まだまだ不安定だけど頑張って欲しい
これを機にHagoromoも頑張れ
Scrivenerも縦書き対応したし、Ulyssesも縦書きやっちゃいなよ
あ。物書堂も…
みんな縦書きのシンプルなフルスクリーンを待ってたのかな
Stoneは、まだまだ不安定だけど頑張って欲しい
これを機にHagoromoも頑張れ
Scrivenerも縦書き対応したし、Ulyssesも縦書きやっちゃいなよ
あ。物書堂も…
510名称未設定
2017/12/11(月) 13:23:28.49ID:rsP8FHUI0 物書堂さんはいつまで待たせてくれるのか
物忘れ堂になっちゃったのかな
物忘れ堂になっちゃったのかな
511名称未設定
2017/12/11(月) 16:52:29.95ID:TYfUuusb0 egword終わってからね
512名称未設定
2017/12/11(月) 18:43:24.33ID:0o4Ya1na0 egwordに統合でいいんじゃないですか?
513名称未設定
2017/12/11(月) 19:06:22.21ID:ITsdIPYL0 Stoneって値付けが強気すぎるな
最初は1000円から始めて半年ごとに500円ずつ値上げすればいいのに
最初は1000円から始めて半年ごとに500円ずつ値上げすればいいのに
514名称未設定
2017/12/11(月) 23:58:03.01ID:jZ2y2RWe0 試用させてくれとは思う
515名称未設定
2017/12/15(金) 23:42:33.40ID:Nn4qZ/8L0 Stoneのコスパは悪いな
516名称未設定
2017/12/15(金) 23:43:57.14ID:isPlwtzP0 「オサレ」なぼったくりw
517名称未設定
2017/12/16(土) 00:43:01.99ID:Y4pT54XB0 作ってるのがデザインセンターていう化石みたいな会社だから…
518名称未設定
2017/12/16(土) 11:52:57.14ID:EgEY6mUG0 Jedit Ωって、今までのと何が違うのん?(´・ω・`)
521名称未設定
2017/12/19(火) 07:52:15.38ID:ZbU5fJOc0522名称未設定
2017/12/21(木) 20:35:36.56ID:zxInppG+0 Stone頻繁に落ちるってレビューが多いね
523名称未設定
2018/01/17(水) 22:44:06.07ID:Ebup2qI50 Stone新しくなってるよ
524名称未設定
2018/01/27(土) 10:03:12.98ID:ZLlFCZQj0 今、Windowsでは秀丸、MacではTextWranglerを使用しているのですが、両環境で使えるエディタに乗り換えを考えています。
ご存知かもしれませんが秀丸やTextWranglerの機能で、今開いているファイルやディスク上の複数ファイルにgrepをかけて一覧を作成。
そこからタグジャンプの様に当該ファイルを開く機能があり、仕事の都合上非常に重要な機能です。
AtomやSublimeTextで同じ様な機能を実現するにはどの様なプラグインが必要でしょうか。
ご存知かもしれませんが秀丸やTextWranglerの機能で、今開いているファイルやディスク上の複数ファイルにgrepをかけて一覧を作成。
そこからタグジャンプの様に当該ファイルを開く機能があり、仕事の都合上非常に重要な機能です。
AtomやSublimeTextで同じ様な機能を実現するにはどの様なプラグインが必要でしょうか。
525名称未設定
2018/01/28(日) 04:52:18.80ID:HkP1Xd460 いや……10年前ならいざ知らず複数ファイルgrepあたりはもうどんなエディタでも標準装備だろ……
527名称未設定
2018/02/09(金) 01:24:33.45ID:DJQSVNnB0 ☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
528名称未設定
2018/02/12(月) 15:44:50.86ID:mZqp6s0J0 CotEditor
最近のバージョンアップしたら
しょっちゅう落ちるようになった。
使い物にならない。
最近のバージョンアップしたら
しょっちゅう落ちるようになった。
使い物にならない。
529名称未設定
2018/02/12(月) 15:49:14.25ID:rFovSeVM0 もう修正版でてる
530名称未設定
2018/02/12(月) 15:55:27.76ID:mZqp6s0J0 >>529
どこにある?
どこにある?
531名称未設定
2018/02/12(月) 15:56:17.04ID:mZqp6s0J0 3.3.2が来てるのか
532名称未設定
2018/02/12(月) 15:57:17.72ID:eOSP9mca0533名称未設定
2018/03/17(土) 11:46:24.16ID:OUWm+HVV0 ここ過疎ってるみたいだけど、質問を。
テキストエディットを「このアプリケーションで開く」をデフォルトにしてる場合
そのテキストファイル等のアイコンがファイルの内容を反映したようなアイコンになると思いますが、
他のテキストエディタのアプリではそのアプリ独自のアイコンで表示される場合もありすよね。
他のテキストエディタのアプリを「このアプリケーションで開く」で設定して全てを変更にした場合、テキストエディットの様に内容を反映したような(つまり他のテキストエディタのアプリの独自アイコンは使われない)アイコンにする方法はないのでしょうか?
アプリのパッケージを開いてiconを削除する方法を考えられますが
ファイルを読み込むたびにiconファイルが無いなどエラーが出そうですのでやっていません。
何かいい方法はありませんか?
テキストエディットを「このアプリケーションで開く」をデフォルトにしてる場合
そのテキストファイル等のアイコンがファイルの内容を反映したようなアイコンになると思いますが、
他のテキストエディタのアプリではそのアプリ独自のアイコンで表示される場合もありすよね。
他のテキストエディタのアプリを「このアプリケーションで開く」で設定して全てを変更にした場合、テキストエディットの様に内容を反映したような(つまり他のテキストエディタのアプリの独自アイコンは使われない)アイコンにする方法はないのでしょうか?
アプリのパッケージを開いてiconを削除する方法を考えられますが
ファイルを読み込むたびにiconファイルが無いなどエラーが出そうですのでやっていません。
何かいい方法はありませんか?
534名称未設定
2018/03/17(土) 12:17:02.11ID:+mOcjvn/0 内容を反映したようなって言ってるけど、それ用のアイコン入ってるからだよ?
アプリのInfo.plist覗いて構造を見たらいい
アプリのInfo.plist覗いて構造を見たらいい
535名称未設定
2018/03/17(土) 12:22:20.54ID:+mOcjvn/0 勘違いw
アイコンプレビューを表示した時の話か
アイコンプレビューを表示した時の話か
536名称未設定
2018/03/17(土) 12:31:20.89ID:OUWm+HVV0 そうです。
デスクトップなどへファイルを置いた時のそのファイル自身のアイコンです。
Dockへ同じファイルを置いた時にはテキストエディットのデフォルトのファイルアイコンtxt.icnsが表示されるみたいですが。
デスクトップなどへファイルを置いた時のそのファイル自身のアイコンです。
Dockへ同じファイルを置いた時にはテキストエディットのデフォルトのファイルアイコンtxt.icnsが表示されるみたいですが。
537名称未設定
2018/03/17(土) 14:20:54.59ID:mQN0YPh00 他のテキストエディタって具体的に何?
538名称未設定
2018/03/17(土) 14:48:09.40ID:OqiQUtKg0 txtの拡張子が付いてる場合は普通はそんなこと(アプリの独自アイコン)にならずプレビューが出る
txtの拡張子が付いてないテキストファイルなら別
txtの拡張子が付いてないテキストファイルなら別
539名称未設定
2018/04/04(水) 11:42:28.70ID:9q1ShrHH0 ライターなんですが、音声入力できるエディタってあるでしょうか?
腱鞘炎になっちゃって、手で長々と作業するのがつらいです…。
腱鞘炎になっちゃって、手で長々と作業するのがつらいです…。
540名称未設定
2018/04/04(水) 12:33:49.42ID:zMPOjUmS0 システム環境設定>キーボートの音声入力を入れて、アプリの編集メニュー>音声入力を開始...
この1行はそれで入力してみた
この1行はそれで入力してみた
541名称未設定
2018/04/04(水) 15:05:33.14ID:2/RynqgK0542名称未設定
2018/04/05(木) 09:11:58.44ID:A5cgAicK0543名称未設定
2018/04/05(木) 12:15:58.04ID:KWjFnw8x0544名称未設定
2018/04/06(金) 07:32:36.33ID:r2pacQnR0545名称未設定
2018/04/11(水) 14:24:33.27ID:DLTGCjMB0 Byword
iA Writer
Typora
どれもカーソルの位置を記憶してくれないんだけど、
どこかにそういう設定あるのかな?
長文編集してるときにちょっと不便で困る
iA Writer
Typora
どれもカーソルの位置を記憶してくれないんだけど、
どこかにそういう設定あるのかな?
長文編集してるときにちょっと不便で困る
546名称未設定
2018/04/11(水) 17:27:15.34ID:DLTGCjMB0 システム環境設定の「アプリケーションを終了するときにウィンドウを閉じる」をオフにしたら
Bywordでは記憶するようになった
Safariとか開くと前回のタブとか復元して邪魔だからオンにしてた
Bywordでは記憶するようになった
Safariとか開くと前回のタブとか復元して邪魔だからオンにしてた
547名称未設定
2018/04/11(水) 17:57:47.27ID:gmRd0kyH0 そしたらそこは戻して、アプリ固有を試してみたらいい
defaults write -app 対象アプリ NSQuitAlwaysKeepsWindows -bool true
defaults write -app 対象アプリ NSQuitAlwaysKeepsWindows -bool true
548名称未設定
2018/04/11(水) 20:23:38.00ID:DLTGCjMB0549名称未設定
2018/04/22(日) 12:19:59.26ID:1ypdgfNi0 それにしてもstoneの糞っぷり
機能最小限で3000円取ってアップデートもない。ミニマリズムの雰囲気商売、安定性はなし。
こんなに買って後悔したソフトはない。
機能最小限で3000円取ってアップデートもない。ミニマリズムの雰囲気商売、安定性はなし。
こんなに買って後悔したソフトはない。
551名称未設定
2018/07/22(日) 14:19:18.62ID:1xkKHkA10552名称未設定
2018/07/29(日) 15:07:34.36ID:f4JNcFvD0 Jedit Ω試してるんだが、開いた書類のHTMLとかの
構文やタグの自動カラーリング表示機能って無くなったの?
Jedit Xではファイル開いた時に自動で色付いて表示されてたんだが
無くなったとなると不便だなー
構文やタグの自動カラーリング表示機能って無くなったの?
Jedit Xではファイル開いた時に自動で色付いて表示されてたんだが
無くなったとなると不便だなー
553名称未設定
2018/07/29(日) 16:28:30.74ID:051T4Obf0 カラーリングはあるよ。
HTML構文チェッカーは無くなったけど。
HTML構文チェッカーは無くなったけど。
555名称未設定
2018/07/29(日) 21:44:27.19ID:f4JNcFvD0 >>554
それは判ってるんだが、それで設定しても
ファイル開いた時に自動で色が付かないんで困ってる
どこかにオンにするチェックボックスとかある?設定に
今お試し期間でフル機能使える筈だが、ひょっとして
お金払わないと自動カラーリング使えないのか?
それは判ってるんだが、それで設定しても
ファイル開いた時に自動で色が付かないんで困ってる
どこかにオンにするチェックボックスとかある?設定に
今お試し期間でフル機能使える筈だが、ひょっとして
お金払わないと自動カラーリング使えないのか?
556名称未設定
2018/07/29(日) 22:31:33.38ID:QzD0HClS0557名称未設定
2018/07/29(日) 22:49:20.64ID:7+SAMH6D0558名称未設定
2018/07/30(月) 08:44:53.64ID:U1bFlexB0 わざとじゃなくて見落としっぽいな…
559名称未設定
2018/08/11(土) 19:45:33.00ID:6yAcv+Wl0 10.14 Beta(18A353d)にしたら
CotEditorの挙動が変になった。
代わりになるテキストエディタ教えて
CotEditorの挙動が変になった。
代わりになるテキストエディタ教えて
560名称未設定
2018/08/11(土) 21:35:52.24ID:UfjsQNDr0 CotEditorってマメに対応してそうな気がするけど
レポしてみればいいじゃん
レポしてみればいいじゃん
561559
2018/08/12(日) 17:15:39.85ID:NuNpmwk20 レポするくらいなら使うのやめます
562名称未設定
2018/08/12(日) 18:19:36.72ID:vjF56iKh0 β版OSも使うのやめたら?
563名称未設定
2018/08/13(月) 12:26:46.07ID:JJiIPL8p0 > 561 名前:559[sage] 投稿日:2018/08/12(日) 17:15:39.85 ID:NuNpmwk20
> レポするくらいなら使うのやめます
なりすまし池沼と
> 562 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2018/08/12(日) 18:19:36.72 ID:vjF56iKh0
> β版OSも使うのやめたら?
ゆとり全角英数ゆとりニカワドザ
> レポするくらいなら使うのやめます
なりすまし池沼と
> 562 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2018/08/12(日) 18:19:36.72 ID:vjF56iKh0
> β版OSも使うのやめたら?
ゆとり全角英数ゆとりニカワドザ
564名称未設定
2018/09/02(日) 22:12:30.28ID:gJBpG4h30 finderのプレビューって何をもとに表示しているのかな?
このアプリケーションで開くで設定しているアプリ?
というのも、白地にスミ文字で表示されたり
逆に黒字に白抜き文字だったり
はたまた、アイコンのままで中身表示してくれなかったり
結構気まぐれなので質問してみました
このアプリケーションで開くで設定しているアプリ?
というのも、白地にスミ文字で表示されたり
逆に黒字に白抜き文字だったり
はたまた、アイコンのままで中身表示してくれなかったり
結構気まぐれなので質問してみました
565名称未設定
2018/09/02(日) 22:55:57.56ID:RkDHh9cV0566名称未設定
2018/09/03(月) 00:01:35.78ID:wn3NCvlv0 qlmanage -m
ありがとうございます!
TextMateのプラグインが原因でした
テキスト系のファイル全部に影響してたみたいです
ありがとうございます!
TextMateのプラグインが原因でした
テキスト系のファイル全部に影響してたみたいです
567名称未設定
2018/09/10(月) 22:14:13.32ID:Vfe+njpe0 あるテキストファイルに含まれる単語(英語)で
その単語が使われている回数がわかるアプリない?
100曲ぐらいあるコンピレーションアルバムのリストから
どのアーチストが何曲収録されているかを調べたい感じです
ひとつひとつ検索して数字を出すより楽な方法があれば
その単語が使われている回数がわかるアプリない?
100曲ぐらいあるコンピレーションアルバムのリストから
どのアーチストが何曲収録されているかを調べたい感じです
ひとつひとつ検索して数字を出すより楽な方法があれば
568名称未設定
2018/09/10(月) 22:20:52.77ID:6NENv9XV0 てっとり早いのはテキストエディタの全てを検索で検索かければ
何件のヒットって表示されなかった?
ゴメン今Macつけてないから多分だけど
CotEditorとかJeditとか
何件のヒットって表示されなかった?
ゴメン今Macつけてないから多分だけど
CotEditorとかJeditとか
569名称未設定
2018/09/10(月) 22:24:38.66ID:rVlyhOKO0 英単語カウンター
https://tool.stabucky.com/word_counter.htm
こういうのにぶちこめばいいんじゃねえの?
単語単位だから2単語以上のアーティストは分かれちゃって上手くカウント出来んかもしれんけど
https://tool.stabucky.com/word_counter.htm
こういうのにぶちこめばいいんじゃねえの?
単語単位だから2単語以上のアーティストは分かれちゃって上手くカウント出来んかもしれんけど
571名称未設定
2018/09/10(月) 22:42:05.27ID:6NENv9XV0 あ、そういうことか、勘違いしたゴメンなさい
あとは曲名とアーティスト名がうまく切り分けられるなら
切り分けて表組ソフトに突っ込んでソートとか
あとは曲名とアーティスト名がうまく切り分けられるなら
切り分けて表組ソフトに突っ込んでソートとか
572名称未設定
2018/09/10(月) 22:56:30.74ID:Vfe+njpe0573名称未設定
2018/09/11(火) 00:04:49.27ID:IlK44zwC0 100曲ぐらいだとDB準備するより手作業カウントの方が速そうね…
574名称未設定
2018/09/19(水) 14:41:12.36ID:5zSLvVgc0 BBEditて無料で使う場合なんども有料へのアップグレードを進めるウインドウとかでてるの?
575名称未設定
2018/09/19(水) 14:42:36.77ID:jtIxHT+m0 出ない
576名称未設定
2018/09/19(水) 14:46:09.04ID:5zSLvVgc0 早速ありがとうございますー
577名称未設定
2018/09/19(水) 23:32:04.99ID:IFfOVaku0 あれって裏で変な通信してないか?
578名称未設定
2018/09/20(木) 01:39:51.49ID:xwIuZ5Jp0 Little Snitchでも使ってブロックしろよ
579名称未設定
2018/09/20(木) 12:57:33.73ID:7sxA0z3s0 Little Snitch 4になってから
立ち上がるタイミングが遅くなったね
前は真っ先に立ち上がってたのに
立ち上がるタイミングが遅くなったね
前は真っ先に立ち上がってたのに
580名称未設定
2018/11/30(金) 18:13:24.60ID:/T0kIqeV0 SubEthaEditが無料になってた
てことで初めて入れてみたけどなかなかええな
てことで初めて入れてみたけどなかなかええな
581名称未設定
2018/12/01(土) 11:45:36.44ID:z19MC1P00 どこが?
582名称未設定
2018/12/01(土) 14:22:14.10ID:hZk7wIRk0 無料なところが
583名称未設定
2018/12/01(土) 23:37:11.67ID:R4tPV0GV0 作者としては、純粋に人間の気持ちとしてどれくらいの人が使ってくれてるか知りたくなるし…
次はどの地域でどれくらいつかってくれてるか知りたくなるし…
次はどんな人が使ってくれてるか知りたくなるし…
次はどんなことを書いてるか知りたくなるし…
それが人間の心理ってものさ
次はどの地域でどれくらいつかってくれてるか知りたくなるし…
次はどんな人が使ってくれてるか知りたくなるし…
次はどんなことを書いてるか知りたくなるし…
それが人間の心理ってものさ
584名称未設定
2019/01/30(水) 06:41:37.73ID:PlO+fnWK0 ぼったくりstoneがバージョンアップ
結構手を入れたらしいが、詳しくは公式サイトに→公式サイトに何の情報もない糞っぷり
結構手を入れたらしいが、詳しくは公式サイトに→公式サイトに何の情報もない糞っぷり
585名称未設定
2019/02/02(土) 02:10:39.56ID:cE0zqA8c0 結局Jedit X→Jedit Ωで落ち着いた
設定やり直しで最初は大変だったがなんとか
設定やり直しで最初は大変だったがなんとか
586名称未設定
2019/02/12(火) 14:32:43.71ID:gnNMCHxf0 カーソルが消えるからJeditをXからΩに変えたけど、細かい挙動が変わってて何だかまごつくな
これから改良されていくことを願うけども
これから改良されていくことを願うけども
587名称未設定
2019/02/12(火) 18:41:48.93ID:Y/5C2rpZ0 XのままOption押下でやり過ごすのとどっちが楽だろうか
588名称未設定
2019/02/12(火) 18:48:50.49ID:4K+oI+gi0 Ωを試してみたんだけど入力中に頻繁に落ちてしまう
が、ググってもそういう話は特に出てこないので
おま環っぽいからX止まりですよ
が、ググってもそういう話は特に出てこないので
おま環っぽいからX止まりですよ
589名称未設定
2019/02/15(金) 11:28:06.44ID:ekgqEeF60590名称未設定
2019/05/14(火) 11:56:20.09ID:06me8HPX0 MacJournal 7.0
591名称未設定
2019/05/14(火) 12:41:55.12ID:CF+1WI200 あら本当だ
元の個人に戻って無料なんだ
何があったのかな?
元の個人に戻って無料なんだ
何があったのかな?
592名称未設定
2019/05/14(火) 21:09:41.14ID:UNfQUlyX0 iOS版はどうなるんだろ。同期ができて便利だったんだけど。
593名称未設定
2019/05/23(木) 15:37:49.96ID:zf1W+WbA0 Jedit X、Mojaveでのカーソルが消える問題発生で仕方なくJedit Ωに変更したけど、やっぱり使いにくいなぁと思っていたら、
いつの間にかJedit Xでカーソルが消える問題が解消してる。10.14.5で何か変更があったのかな。
いつの間にかJedit Xでカーソルが消える問題が解消してる。10.14.5で何か変更があったのかな。
594名称未設定
2019/05/23(木) 20:32:15.72ID:fR1N2nDf0 そういえば普通に使えてるなX
595名称未設定
2019/05/23(木) 23:26:47.30ID:lERQehPs0 ATOKでHagoromo使うと、文末のほうで変換候補が文章にかぶって見づらいので改善してくれって要望出したら、
俺はなんにも悪くない、Hagoromoは独自の素晴らしいエンジンなんだ、ATOKなんか知らない、みたいな返事だったんで、
速攻でApp Storeで返金申請して受理された
俺はなんにも悪くない、Hagoromoは独自の素晴らしいエンジンなんだ、ATOKなんか知らない、みたいな返事だったんで、
速攻でApp Storeで返金申請して受理された
597名称未設定
2019/05/26(日) 20:43:29.41ID:iuB8qPnB0 Jeditの開発者は上から目線は俺も経験済み。嫌な思い出だ。
ただ明らかな不具合で改善できそうなものは普通に対応してくれるよ。
それとApp Storeでの返金申請も何度もやると次は無いって釘差しされるからね。
ただ明らかな不具合で改善できそうなものは普通に対応してくれるよ。
それとApp Storeでの返金申請も何度もやると次は無いって釘差しされるからね。
598名称未設定
2019/05/27(月) 20:54:01.03ID:FlXgwC880 テキストエディタなんてフリーで十分なものに
わざわざ金を払ってまで使ってやってる顧客をなめてんのかね
わざわざ金を払ってまで使ってやってる顧客をなめてんのかね
599名称未設定
2019/05/27(月) 22:43:30.61ID:f09Oj6DH0 > Jeditの開発者は上から目線は俺も経験済み。
マジでか?
在りし日のアミュレットの高山みたいな奴だなwwww
マジでか?
在りし日のアミュレットの高山みたいな奴だなwwww
600名称未設定
2019/05/27(月) 23:11:14.34ID:2eLreyIT0 あの手のアプリを使う人なら、ATOK使う人も多いだろうに・・・
601名称未設定
2019/05/28(火) 07:05:01.93ID:a+XpgJ3V0602名称未設定
2019/05/28(火) 19:47:42.75ID:bqw4r96t0 機嫌で対応変わるなんていい迷惑だわ
603名称未設定
2019/05/28(火) 22:24:08.38ID:U/XXm+ss0 お客様は神様ってことがわかってない人間はソフトウェア開発者失格
604名称未設定
2019/05/28(火) 23:49:25.63ID:hQWyNbWV0606名称未設定
2019/05/29(水) 08:03:27.00ID:3E6DXgdt0 テキストエディタにわざわざ金を払ってる我々に
感謝こそすれ文句を言うとはずいぶん生意気だな
感謝こそすれ文句を言うとはずいぶん生意気だな
607名称未設定
2019/05/29(水) 08:37:35.82ID:u/z8ByM60 神様にも色々あるからねぇ疫病神、貧乏神、邪神、悪神とかさ
まぁ自分が神様だと思ってるのは大体この手の類
客はあくまでお客様であって神様ではないのねぇ
まぁ自分が神様だと思ってるのは大体この手の類
客はあくまでお客様であって神様ではないのねぇ
608名称未設定
2019/05/30(木) 08:07:19.93ID:SgzRrnxF0609名称未設定
2019/05/30(木) 14:40:52.36ID:ytjIIHh90 シェアウェア料金払っただけで人格者気取りとかちょっと笑った
610名称未設定
2019/05/30(木) 19:14:00.48ID:Run9gTnS0 SWをただでコピーし放題だったら、ゲイツが激怒するわ
612名称未設定
2019/05/30(木) 20:00:44.75ID:IgO5YEsR0 マークダウンってどうなの??
一時の流行?
一時の流行?
613名称未設定
2019/05/30(木) 22:49:09.13ID:Cj48HfQh0 ライトウェイの開発が止まったのを見ていると、サブスクリプションでも開発し続けてくれた方がいいと思ってしまうよ。
615名称未設定
2019/05/31(金) 07:34:17.09ID:3njthvti0 LWTとその後継のiText、次のOSからは動かなくなるんだろ?
困るんだよな。
困るんだよな。
616名称未設定
2019/06/01(土) 00:08:47.56ID:hINZuNv/0 Carbonがからんでるソフトは軒並みアウトになるから
LWTに限らず移行先を探さないと
俺が使ってるソフトだと
開発元が完全Cocoa化はまずしてくれそうにないものも多いから困ったもんだ
LWTに限らず移行先を探さないと
俺が使ってるソフトだと
開発元が完全Cocoa化はまずしてくれそうにないものも多いから困ったもんだ
617615
2019/06/01(土) 08:35:13.99ID:1xsRASlk0618名称未設定
2019/06/02(日) 23:33:56.48ID:LSbSl0cx0 iOSのほうはアップデートしてるようだけど
縦書き表示の時、変換候補が横向きのママになるのだけ直してくれたら
他のアプリ要らないのにな
縦書き表示の時、変換候補が横向きのママになるのだけ直してくれたら
他のアプリ要らないのにな
619名称未設定
2019/06/03(月) 22:59:58.82ID:GEQ5I6DU0 Hagoromoは正規表現検索に致命的な欠陥がある
620名称未設定
2019/06/04(火) 00:07:33.88ID:aSvHBxUs0 正規表現検索したいならtext wranglerやegword2がいいぞ
621名称未設定
2019/06/04(火) 00:37:10.68ID:K7B6UzqR0 miのことも思い出してやってください……
622名称未設定
2019/06/04(火) 06:05:42.56ID:a/4MK1aa0 mi 2は最高によかったんだけどな。
残念ながら3になって…
残念ながら3になって…
623名称未設定
2019/06/04(火) 07:50:02.23ID:K7B6UzqR0 mi3、正式版でだいぶよくなってるよ
βでもっさりイメージ持ってるならアップデートしてみて
βでもっさりイメージ持ってるならアップデートしてみて
624名称未設定
2019/06/16(日) 09:53:56.99ID:/YUl2SXb0 キーをLWT並にフルカスタマイズできるエディタがあればなあ
625名称未設定
2019/06/23(日) 15:21:06.97ID:twJ5cMVl0 Simplenote が 5,000 字くらいから, 後段以外で文字を足したり消したりするともっさりになります
( タイプから腹話術のように時間差で追いついてくるようになる )
Mac 標準のメモでも同様の悩みがあり, いろいろ使ってこれに移行したのですが, 我慢できなくなってきました
使い方の悪さや, おま環なのでしょうか?
10,000 字くらいまではスイスイ書きたいです。良いものがあったら教えていただけませんか
求める機能
全文検索, 自動保存, 編集差分記憶, インポート・エクスポートがあり引っ越しが容易, ダークモード
iPhone と同期できる ( できれば ), フォントをデフォルトで指定できる, フォルダで管理できる ( タグではない )
( タイプから腹話術のように時間差で追いついてくるようになる )
Mac 標準のメモでも同様の悩みがあり, いろいろ使ってこれに移行したのですが, 我慢できなくなってきました
使い方の悪さや, おま環なのでしょうか?
10,000 字くらいまではスイスイ書きたいです。良いものがあったら教えていただけませんか
求める機能
全文検索, 自動保存, 編集差分記憶, インポート・エクスポートがあり引っ越しが容易, ダークモード
iPhone と同期できる ( できれば ), フォントをデフォルトで指定できる, フォルダで管理できる ( タグではない )
626名称未設定
2019/08/02(金) 19:11:03.91ID:B3evmsKB0 Gitと連携すればどんなエディタでも差分比較はできるわけだよね。
627名称未設定
2019/08/03(土) 02:20:02.06ID:XmmT56mb0628名称未設定
2019/08/03(土) 10:07:13.72ID:FEA3dtat0 TextWranglerを知らんのか
630名称未設定
2019/08/04(日) 13:07:25.63ID:LzlPgwx50 みなどうレスをするか考え中?w
631名称未設定
2019/08/04(日) 15:51:01.08ID:Q2vmO57L0 >>629
Xcodeは必要はないが、TextWranglerは32ビットアプリなので、次のMacOSでは
使えない。そのためメーカーはBBEditの使用を推奨している。
BBEditは有料アプリのため、30日過ぎると機能制限はされるが、それ以降も使える。
Xcodeは必要はないが、TextWranglerは32ビットアプリなので、次のMacOSでは
使えない。そのためメーカーはBBEditの使用を推奨している。
BBEditは有料アプリのため、30日過ぎると機能制限はされるが、それ以降も使える。
632名称未設定
2019/08/04(日) 21:33:58.64ID:oKeSjH0L0 差分比較できる数千円するエディタあったな
633名称未設定
2019/08/04(日) 23:45:17.97ID:bqaMhiK50 BBEditはちょと重いのがムカつく
634名称未設定
2019/08/05(月) 00:00:43.72ID:fnSYH2dt0 Atomよりはましだろう
635名称未設定
2019/08/05(月) 02:23:57.42ID:pel8OxOM0 このへんWindowsの優位を感じる
636名称未設定
2019/08/05(月) 02:24:34.59ID:O4IK7SvQ0 秀丸以外になんかあったっけ
637名称未設定
2019/08/05(月) 02:27:20.47ID:pel8OxOM0 winmerge
emeditor
emeditor
638名称未設定
2019/11/21(木) 06:36:02.89ID:abP+kZoP0 BBEditがAppStoreに来てるな
640名称未設定
2019/11/26(火) 07:30:52.80ID:y/vlH2Im0 いままでLWTを使っていたのだが、
これを使いたいためだけにOS Mojaveからアップデートできずにいたのだが、
そろそろOSを新しくしたいし不具合も出てる。
新しいOSでも使えるエディターで
行ごとの字数指定ができるのありますか?
たとえば
12W×10L
9W×12L
12W×24L
みたいな、でこぼこしたレイアウトでも
改行して指定すればOK、みたいなやつ。
Jeditとか似てるしできそうだけど、
1行の字数で指定するやり方がわからない……
これを使いたいためだけにOS Mojaveからアップデートできずにいたのだが、
そろそろOSを新しくしたいし不具合も出てる。
新しいOSでも使えるエディターで
行ごとの字数指定ができるのありますか?
たとえば
12W×10L
9W×12L
12W×24L
みたいな、でこぼこしたレイアウトでも
改行して指定すればOK、みたいなやつ。
Jeditとか似てるしできそうだけど、
1行の字数で指定するやり方がわからない……
641名称未設定
2019/11/26(火) 07:53:05.18ID:30g9Vhde0 >>640
LWTは、かなり前からATOKで再変換が出来なくなったり、いろいろ
使えない機能が増えてきたので、後継のiTextにしたけど、
「行ごとの字数指定」って使ったことがない。
それ以外なら、HAGOROMOとかあるけど……。
LWTは、かなり前からATOKで再変換が出来なくなったり、いろいろ
使えない機能が増えてきたので、後継のiTextにしたけど、
「行ごとの字数指定」って使ったことがない。
それ以外なら、HAGOROMOとかあるけど……。
642名称未設定
2019/11/27(水) 11:27:41.52ID:To0ZYf3Y0 Emotetやばい
643名称未設定
2019/11/27(水) 14:12:36.32ID:rP4UaGh10 もう今はvscode一択ですか?
644名称未設定
2019/11/27(水) 15:32:54.76ID:r0Lh/cuZ0 iTextも動作がかなり怪しくなってきてるし
LWTの中の人新しいの出してくれないかなー
iTextのメンテでもいいんだけど
LWTの中の人新しいの出してくれないかなー
iTextのメンテでもいいんだけど
645名称未設定
2019/12/09(月) 23:25:14.76ID:POKJeUIT0 触ってみたら見た目が古くさくて苦手
646名称未設定
2019/12/09(月) 23:29:37.68ID:p2nEDq7k0 実際古いから
647名称未設定
2019/12/10(火) 01:53:06.67ID:MrV+rUbF0 確かに
648名称未設定
2019/12/10(火) 01:54:32.62ID:HHaiex120 Mackeeperにしとけ
649名称未設定
2019/12/11(水) 06:49:57.46ID:1c/pTSVe0 JeditΩのユーザさんいる?
Catalinaにしたらめちゃくちゃ不安定になったのでMojaveに戻した。
それから2ヶ月。
そろそろ安定しましたか?
Catalinaにしたらめちゃくちゃ不安定になったのでMojaveに戻した。
それから2ヶ月。
そろそろ安定しましたか?
650名称未設定
2019/12/11(水) 11:22:53.37ID:FVCmHRfK0 Jedit Ωは、正規表現「^.」で、「次を検索」で1文字ずつ検索した時の挙動が、単に「.」を指定した時と変わらなくて、
それを問い合わせたら「仕様です」と言われたので、残念ながら使うのをやめました。
なんでも、Apple製のRegular Expression Managerでは、検索開始位置も「^」なんだそう。
ただ、カーソル位置(キャレット位置?)の文字情報は常に取得(把握?)していると思うので、
行頭であるか否かは簡単に判定可能で、要は処理の工夫次第でどうにでもなるのでは? と思ってしまうんですけどね。。。
それを問い合わせたら「仕様です」と言われたので、残念ながら使うのをやめました。
なんでも、Apple製のRegular Expression Managerでは、検索開始位置も「^」なんだそう。
ただ、カーソル位置(キャレット位置?)の文字情報は常に取得(把握?)していると思うので、
行頭であるか否かは簡単に判定可能で、要は処理の工夫次第でどうにでもなるのでは? と思ってしまうんですけどね。。。
651名称未設定
2019/12/11(水) 12:02:28.55ID:1IXeq5Lz0653649
2019/12/11(水) 19:02:14.99ID:1c/pTSVe0 返信ありがとうございます。
だいたい800字を一ページにして、200ページくらいの文章書きに使ってます。
Catalina直後は何度かアップデートをかけても50ページを超えたくらいから不意に
クラッシュするようになって困ってしまい、Mojaveに戻した次第。
もう一度やってみようかな……。
だいたい800字を一ページにして、200ページくらいの文章書きに使ってます。
Catalina直後は何度かアップデートをかけても50ページを超えたくらいから不意に
クラッシュするようになって困ってしまい、Mojaveに戻した次第。
もう一度やってみようかな……。
654名称未設定
2019/12/11(水) 19:05:21.33ID:eS9VuVeS0 あげる必要なければmojaveでよくね
655名称未設定
2020/03/13(金) 13:52:45.88ID:FwhRIp4E0 "縦チョンが勝手に“斜めチョンに置き換わる
そうならないエディタはありませんか
これを書き込む時も勝手に変わってしまい「」鍵かっこで括りにくい
「”」←これの記述ができないこともないが何度か試して
「"」←なぜかうまくできた
そうならないエディタはありませんか
これを書き込む時も勝手に変わってしまい「」鍵かっこで括りにくい
「”」←これの記述ができないこともないが何度か試して
「"」←なぜかうまくできた
656名称未設定
2020/03/13(金) 14:00:24.42ID:1Zd6w3eO0 システム環境設定の設定次第だろ
キーボードのとこ見直せ
キーボードのとこ見直せ
657名称未設定
2020/03/13(金) 14:29:32.82ID:FwhRIp4E0 ありがとう
書き込む前にもしやとチェックしたのはシステム環境設定なんだよ
確かにエディタのせいじゃないよね
もうちょっと探ってみます
書き込む前にもしやとチェックしたのはシステム環境設定なんだよ
確かにエディタのせいじゃないよね
もうちょっと探ってみます
658名称未設定
2020/03/13(金) 14:51:59.28ID:FwhRIp4E0659名称未設定
2020/03/13(金) 14:53:42.78ID:HyTjDFS50 俺のテキストエディットは勝手に変わったりしないけど
660名称未設定
2020/03/13(金) 14:55:12.77ID:JJlxMdCs0 わたしのTeachTextは変わらない
661名称未設定
2020/03/13(金) 23:28:25.71ID:vMK4RYL+0 スマート引用符でしょ。超うざい
662名称未設定
2020/03/14(土) 00:02:36.17ID:5YGY1e8E0 スマートなんとかとか自動なんとかっていう
書き換え関係の設定はどのアプリでも全部オフにしてる
書き換え関係の設定はどのアプリでも全部オフにしてる
663名称未設定
2020/03/14(土) 00:39:59.76ID:Dr471jkV0 質問禁止にしないとこれからも…
664名称未設定
2020/03/14(土) 00:49:19.70ID:6z04/a3L0 8年消化できないスレでそこまで気にせんわ
666名称未設定
2020/03/16(月) 16:59:07.72ID:YvKGTPKW0 俺のMacなんて全角のクォーテーションマークを出したくても
半角の「“ ”」しか出ないわ
半角の「“ ”」しか出ないわ
667名称未設定
2020/03/16(月) 18:30:39.22ID:dIMr8f6l0 使えんもんいつまでも持ってんな捨ててしまえよ
すっきりするぞ
すっきりするぞ
668名称未設定
2020/03/17(火) 00:49:09.21ID:AvNIQSCn0 (””)
669名称未設定
2020/03/26(木) 09:36:18.50ID:Lt8rNOVW0 引用符の設定の上にあるスペースバーの2回押しでピリオドを入力にチェックが入っていて、何でピリオドが入るの?と悩んだ事がある
670649
2020/03/26(木) 17:34:57.38ID:t9WkL0uH0 68KからPowerPCの時って、どうだったっけ? 混迷期だったから、
結構容赦なく切り捨てられた気がするんだが。
PowerPCからIntelのときはRosettaあって、Lionで廃止だから結構
長かったね。
結構容赦なく切り捨てられた気がするんだが。
PowerPCからIntelのときはRosettaあって、Lionで廃止だから結構
長かったね。
671649
2020/03/26(木) 17:35:16.67ID:t9WkL0uH0 あ、ごめん。誤爆。
674名称未設定
2020/05/11(月) 08:38:07.20ID:4PZUjm1u0 os10.11 テキストエディットでescキーを押すと英語候補が表示されて勝手に挿入されてしまいます。
この機能を無効にする方法を教えてください。
この機能を無効にする方法を教えてください。
675名称未設定
2020/05/11(月) 11:35:29.79ID:64j0Fzzs0 システム環境設定のキーボードのショートカットでそのメニュー項目を他に割り当て直せばとりあえず目的は達成されんじゃないの
676名称未設定
2020/05/24(日) 15:12:19.07ID:Xpg2iHvH0 MacでATOMをサクッと起動できる方法ってないでしょうか?
パッケージは3個ぐらいしか追加していませんが、
ATOM起動してから編集可能になるまで30秒くらいかかったりします。
パッケージは3個ぐらいしか追加していませんが、
ATOM起動してから編集可能になるまで30秒くらいかかったりします。
677名称未設定
2020/05/24(日) 21:04:18.15ID:HtZlNMjD0 OSxにはYooeditに匹敵する軽量エディタはないみたいだな。
Cotで改行コード変換しようとしたけど、保存時にフリーズしてダメだった
Cotで改行コード変換しようとしたけど、保存時にフリーズしてダメだった
678名称未設定
2020/05/24(日) 21:05:27.06ID:FL18NCsQ0 残念ね。
679名称未設定
2020/05/24(日) 23:09:01.75ID:vEpTdEYk0 バグレポして差し上げろよ
681名称未設定
2020/06/11(木) 10:28:21.40ID:EmYcoTaG0 このスレにはプログラマーさんが多いのかな?
俺は文筆業でJedit Xで書いてるんだけどそういう人いる?
俺は文筆業でJedit Xで書いてるんだけどそういう人いる?
682名称未設定
2020/06/11(木) 10:28:59.35ID:TGmKk5x+0 俺はSimpleText一筋だな
683名称未設定
2020/06/11(木) 13:33:19.80ID:LHtumAty0 >>681
ライター業でCot。
ライター業でCot。
684名称未設定
2020/06/11(木) 18:04:39.89ID:hHK3Cu2O0 著述でmi
685名称未設定
2020/06/12(金) 12:43:17.72ID:7jx+Dh0u0 雑誌ライター業。
レイアウトが先に上がってて
それに合わせてぴったり×字詰・×行で書くのでなければ
テキストエディットでもまあいけるかな…。
納品はWordで字詰をきちんと整形してから送らないと
編集者がめんどうくさがっていらいらするけどね…。
レイアウトが先に上がってて
それに合わせてぴったり×字詰・×行で書くのでなければ
テキストエディットでもまあいけるかな…。
納品はWordで字詰をきちんと整形してから送らないと
編集者がめんどうくさがっていらいらするけどね…。
686名称未設定
2020/06/12(金) 16:07:54.35ID:nhdfqbW/0 ここに書き込むようなライターさんとかはきちんとしてそうだけど、全角半角揃えてない、ダッシュが音引き、三点リーダが中黒3つ、不等号はカッコじゃねーぞなどなど、面倒なライターさんを含む色んな原稿の体裁を整えるのにJeditXは便利、wordも開けるし。
687名称未設定
2020/06/12(金) 20:10:30.43ID:Z6PSsCCr0 >>684
miはメモリーリークしてるから使えなくなった
miはメモリーリークしてるから使えなくなった
688名称未設定
2020/06/12(金) 21:35:38.16ID:eTE7k7ic0 別にmi贔屓って訳じゃないけど、リークしてないアプリあんのか?
leaksコマンド使ってみろ
leaksコマンド使ってみろ
689名称未設定
2020/06/12(金) 23:26:45.68ID:Z6PSsCCr0690名称未設定
2020/06/13(土) 01:54:56.69ID:Agxr+U2m0 miは数日単位で起動しっぱなしだが
別に問題は起きてないぞ?
別に問題は起きてないぞ?
691名称未設定
2020/06/13(土) 07:56:04.69ID:T4DqbpZn0 おれは長文書きの文筆業だけど、hagoromoとJeditXを併用してる。
編集者に送るときにJeditXでWindowsでも読めるプレーンテキストに
変換。
いろいろ使ったけど、LightWayTextが消えた今、これしか使えない
感じ。
縦書き表示も必要なので。
編集者に送るときにJeditXでWindowsでも読めるプレーンテキストに
変換。
いろいろ使ったけど、LightWayTextが消えた今、これしか使えない
感じ。
縦書き表示も必要なので。
692名称未設定
2020/06/13(土) 10:48:14.42ID:ZU2P6pwM0 Jeditで書いてプレーンテキストで保存して
「このアプリケーションで開く」をテキストエディットにしてから
若い編集者(Macユーザー)に送ったら
「しかたなくJeditの試用版をDLして無理クリ開きましたが
こういう普通に開けない形で原稿を送るのは今後は絶対に止めて!」と
大変なお怒りで半泣きになったことがある中年の俺
「このアプリケーションで開く」をテキストエディットにしてから
若い編集者(Macユーザー)に送ったら
「しかたなくJeditの試用版をDLして無理クリ開きましたが
こういう普通に開けない形で原稿を送るのは今後は絶対に止めて!」と
大変なお怒りで半泣きになったことがある中年の俺
693名称未設定
2020/06/13(土) 14:37:02.31ID:T4DqbpZn0 >>692
JeditXで作ったファイルをWindowsユーザーの編集者にも送ってますが、
「開けない」「読めない」と言われたことがないのですが……。
ナニが悪かったのでしょうね?
ファイル形式をWindowsで読めるようにしておくと、逆にどのMacの
アプリでも開けられるような……。
JeditXで作ったファイルをWindowsユーザーの編集者にも送ってますが、
「開けない」「読めない」と言われたことがないのですが……。
ナニが悪かったのでしょうね?
ファイル形式をWindowsで読めるようにしておくと、逆にどのMacの
アプリでも開けられるような……。
695名称未設定
2020/06/13(土) 16:43:42.12ID:Agxr+U2m0 編集者はWordで、UTF-8あたりで保存したテキストが
デフォルトのエンコードで読み込もうとして文字化けしたとか?
デフォルトのエンコードで読み込もうとして文字化けしたとか?
696名称未設定
2020/06/14(日) 08:37:15.86ID:SV1bYCbZ0 txtファイルも満足に開けないアホはどこにでもいるから
698名称未設定
2020/06/14(日) 12:03:38.42ID:ggS5QeSD0 クリックしたら、app探して数分かかる
699名称未設定
2020/06/14(日) 12:53:39.33ID:f92deqv90 その若い編集者は仮に自力で対応できなかったとしても
対応方法をまずは編集部内に当たるべきだっただろうなあ。
対応方法をまずは編集部内に当たるべきだっただろうなあ。
700名称未設定
2020/06/14(日) 14:00:07.11ID:T2MokHvR0 Command I で「このアプリケーションで開く」でテキストエディットを選んでも
リソースは残ってしまうということか?
拡張子がtxtになってても開けないって文句言ってくる編集者は確かにいるが
士農工商えたライターだから謝るのはこっち
リソースは残ってしまうということか?
拡張子がtxtになってても開けないって文句言ってくる編集者は確かにいるが
士農工商えたライターだから謝るのはこっち
701名称未設定
2020/06/14(日) 14:15:59.84ID:FHWYV2cx0 「このアプリケーションで開く」も同じ種類の書類すべてこのアプリケーションで開く開くの設定も
リソースには影響しないんじゃないっけ
リソースには影響しないんじゃないっけ
702名称未設定
2020/06/16(火) 01:58:50.07ID:o5ZE6EeC0 原稿をレイアウト通りに整形してない、
レイアウトは縦組なのに原稿を横書きで書いてる、
とかで文句たらたら言ってくる編集者ってあるあるだな〜。
レイアウトは縦組なのに原稿を横書きで書いてる、
とかで文句たらたら言ってくる編集者ってあるあるだな〜。
703名称未設定
2020/06/16(火) 02:29:10.59ID:cu2HtcgW0 それがおまえらの仕事だろって話なのにな
もらったテキストをDTPオペレータに渡すだけなら子供でもできる
もらったテキストをDTPオペレータに渡すだけなら子供でもできる
704名称未設定
2020/06/16(火) 07:13:49.01ID:yRvIenfL0 レイアウト通りの原稿を書けというなら、DTPソフトを使って
原稿を書かなきゃならねえ。
そんなクソなこと出来るか!
で、原稿ファイルって、プレーンテキストで送るのが普通じゃないの?
原稿を書かなきゃならねえ。
そんなクソなこと出来るか!
で、原稿ファイルって、プレーンテキストで送るのが普通じゃないの?
705名称未設定
2020/06/18(木) 03:47:44.13ID:kNxIKO6n0 テキストエディットは終わらせる時
終わっていいのか聞いてほしい
終わっていいのか聞いてほしい
706名称未設定
2020/06/18(木) 03:55:50.30ID:dU4lmFrj0 システム環境設定の一般/書類を閉じるときryにチェックしたらどうなん?
707名称未設定
2020/06/18(木) 06:57:01.91ID:CN4qjqjy0708名称未設定
2020/06/18(木) 14:12:38.31ID:5L0FPKWj0 縦書きで書けっていわれたときは
相手が普段使ってる縦書きテキストファイルをサンプルとして一つ送ってもらった
で、それに本文を張り付けて納品した。
そうでないと相手の思った通りにならなくて文句言われたりするからね
編集者によっては「約物はぜんぶ半角にしろ」とか、各人のクセがあるからね
相手が普段使ってる縦書きテキストファイルをサンプルとして一つ送ってもらった
で、それに本文を張り付けて納品した。
そうでないと相手の思った通りにならなくて文句言われたりするからね
編集者によっては「約物はぜんぶ半角にしろ」とか、各人のクセがあるからね
710名称未設定
2020/06/18(木) 22:52:09.35ID:mmxO1pZm0 雑誌とか出版社でルールがあるわけだし
そーゆーの気にしないの?
編集者がーってよりライターが雑じゃね?
そーゆーの気にしないの?
編集者がーってよりライターが雑じゃね?
711名称未設定
2020/06/18(木) 23:22:44.21ID:qogFok9w0 ハウスルール遵守は大前提
その上で属人的な勝手ルールはアホちゃうかと
その上で属人的な勝手ルールはアホちゃうかと
712名称未設定
2020/06/18(木) 23:32:34.00ID:SpVbz5NR0 嫌ならこんなところで愚痴ってないで断われよ
アホくさ
アホくさ
713名称未設定
2020/06/18(木) 23:41:59.50ID:qogFok9w0 俺もそう思うわ
本人に言ってやれ
本人に言ってやれ
714名称未設定
2020/06/19(金) 07:26:46.09ID:DOv1nLT+0 立場の弱いライターって、たくさんいるんだね。
715名称未設定
2020/06/19(金) 08:42:01.99ID:vOvkfgXa0 逆に考えるんだ、ライターに立場の強いものなどいないと考えるんだ。
716名称未設定
2020/06/19(金) 08:49:29.63ID:Jz+truLs0 百円ライターの悲哀
717名称未設定
2020/06/19(金) 11:14:45.41ID:xgbhYJvv0 ハズレの編集っているんだね
15年くらいフリーでライターやってたけど(今はやめた)変な編集に当たったことないな
15年くらいフリーでライターやってたけど(今はやめた)変な編集に当たったことないな
718名称未設定
2020/06/25(木) 19:26:38.25ID:4iaUxmbf0 iText Proがいきなり更新されて
LightWayTextのところが準備中になってるんですが
これは……
LightWayTextのところが準備中になってるんですが
これは……
719名称未設定
2020/06/25(木) 19:56:53.10ID:XHUiK6650 更新きてるなw
ここ数年で作り直したんじゃね?
ここ数年で作り直したんじゃね?
720名称未設定
2020/06/25(木) 22:08:28.47ID:O2hrAGl30 iText ProとかLightWayTextって
ぶら下がり禁則はできるんですか?
追い出し禁則のみ?
ぶら下がり禁則はできるんですか?
追い出し禁則のみ?
721名称未設定
2020/06/26(金) 01:40:50.26ID:Q5oAm52g0722名称未設定
2020/06/26(金) 08:46:06.54ID:vJjwbbos0723名称未設定
2020/06/27(土) 09:51:04.07ID:VO6FCEIH0724名称未設定
2020/06/27(土) 17:13:10.65ID:ySoc/V8Q0 iText Pro
縦書きでの変換候補が横向きじゃない?
縦書きでの変換候補が横向きじゃない?
725名称未設定
2020/06/28(日) 02:22:49.70ID:mPaH1cmz0 変換候補の向きが違うね
726名称未設定
2020/06/30(火) 11:53:40.52ID:7oGVlEPE0 そこは直ってないのか
縦書き使わんから気にしてないけど
縦書き使わんから気にしてないけど
727名称未設定
2020/07/02(木) 11:48:11.44ID:ECcy0HUY0 ライトウェイ、再度課金でもいいから対応してほしい
728名称未設定
2020/07/23(木) 15:24:32.85ID:LAd0StL20 あれ?もう1つエディタスレなかったっけ?秀丸の話もできるやつ
あっちのスレ建てて欲しい
あっちのスレ建てて欲しい
729名称未設定
2020/07/23(木) 15:31:58.73ID:ACWqhIS20 なんで自分で立てようとしないの
731名称未設定
2020/07/24(金) 20:18:32.98ID:snqT5S3r0 2009年頃のログを見ると秀丸連呼する奴はいたけど
いずれにせよ板違いだ
いずれにせよ板違いだ
733名称未設定
2020/07/25(土) 14:42:06.08ID:14okQi870 落ちてるならそれが答やな
秀丸スレへどうぞ
秀丸スレへどうぞ
734名称未設定
2020/07/25(土) 16:49:02.85ID:I11ugftH0 別に秀丸について聞きたいわけじゃないし
もう1つのエディタスレでも秀丸の話してる人いなかったし笑
もう1つのエディタスレでも秀丸の話してる人いなかったし笑
735名称未設定
2020/07/25(土) 20:48:40.62ID:MKYx+bpi0 単純にウザがられてたよな
それが理解できない脳みその持ち主だっただけで
それが理解できない脳みその持ち主だっただけで
736名称未設定
2020/07/26(日) 12:35:37.82ID:GOd1zssb0 あっちのスレは秀丸の話OKだったけど
別に誰も秀丸の話せずに普通にMacエディタの話で盛り上がってたよね
別に誰も秀丸の話せずに普通にMacエディタの話で盛り上がってたよね
737名称未設定
2020/07/26(日) 17:50:28.96ID:mepUOxdV0 人が少ないのは単純に5ちゃんやMac板全体の人が減り続けてるからだろ
738名称未設定
2020/07/26(日) 17:53:30.02ID:G8RzGHN60 実は、コロナで人は人知れず消えている。
739名称未設定
2020/07/27(月) 08:38:09.52ID:qxCDcb9N0 5ちゃんやってるのは爺さんばっかじゃないの?
740名称未設定
2020/10/12(月) 16:10:22.45ID:HiWxz6W20 覚えてないくらい大昔から普段使いのテキストエディタはJedit使ってきて、先日cattalinaにアップデートして従来のバージョンが使えないのでJedit Ωにアップデートしたんだけど、なんかイマイチ。
今までノーマークだったcoteditを試してみたら、すごく良さそう!jeditとはおさらばしようって気になりました。
今までノーマークだったcoteditを試してみたら、すごく良さそう!jeditとはおさらばしようって気になりました。
741名称未設定
2020/10/12(月) 17:11:29.18ID:Vvetv6Nj0 お前はエディタどうこうの前にスペルをチェックして自動的に修正させとけ
742名称未設定
2020/10/12(月) 21:15:08.97ID:17ryyVr10 かったり〜な
チッチョリーナ
チッチョリーナ
743名称未設定
2020/11/01(日) 17:43:12.41ID:34VfWFQd0 今更ながらOSを El Capitan から High Sierra にアップデートしました。
そうしたら LightWayText でインライン入力が出来なくなってしまいました。
過去ログにも同様の症状は無いようなのですが、おま環ですか?
そうしたら LightWayText でインライン入力が出来なくなってしまいました。
過去ログにも同様の症状は無いようなのですが、おま環ですか?
744名称未設定
2020/11/01(日) 17:59:49.29ID:9KJyiudf0 古過ぎてOSが困っちゃったんだろ
745名称未設定
2020/11/01(日) 21:42:34.63ID:aCjCzAUc0 ずいぶん昔に話題になったよ。みんな諦めたけど
746名称未設定
2020/11/01(日) 22:58:48.92ID:Dvbyqg3P0 IMをいろいろ変えてみるとか
もう試したかもしれないけどね
もう試したかもしれないけどね
747743
2020/11/02(月) 08:50:30.01ID:LGlLwzb+0 LightWayTextのインライン入力の件ですが、昔に話題となっていたのですね。
過去ログを見ても無かったので、おま環と思い試行錯誤していました。
もちろんIMEの変更も試してはいます。
iText Pro 3.5.1ではIMEの縦書き表示にも対応されたみたいなので、当分はこちらを使ってみようと思います。
書式ツールとか、マクロとか、LightWayTextの方が使いやすいんですけどね。
準備中に期待します。
過去ログを見ても無かったので、おま環と思い試行錯誤していました。
もちろんIMEの変更も試してはいます。
iText Pro 3.5.1ではIMEの縦書き表示にも対応されたみたいなので、当分はこちらを使ってみようと思います。
書式ツールとか、マクロとか、LightWayTextの方が使いやすいんですけどね。
準備中に期待します。
750名称未設定
2020/11/03(火) 11:36:20.32ID:68QbkJ4p0 「おれ環」だよな
751名称未設定
2020/11/03(火) 12:16:14.86ID:ijvwI2PG0 LightWayTextが一番使いやすかったけど、もうバージョンアップ
してくれない。
後継はiTextだけど、いろいろ気にくわない。
なので、HAGOROMOに乗り換えた。こっちの方が堅牢な感じがする。
してくれない。
後継はiTextだけど、いろいろ気にくわない。
なので、HAGOROMOに乗り換えた。こっちの方が堅牢な感じがする。
752名称未設定
2020/11/03(火) 12:52:06.64ID:68QbkJ4p0 32bit Carbonベースのアプリの開発中断はしょうがない
できるだけ元の要素を残しつつ64bit Cocoaに移植したところで
別物だ!と旧版のユーザに言われがちだからね
だったらすっぱり新アプリ作るほうがみんな幸せ(旧アプリがないと生きていけない人は除く)
できるだけ元の要素を残しつつ64bit Cocoaに移植したところで
別物だ!と旧版のユーザに言われがちだからね
だったらすっぱり新アプリ作るほうがみんな幸せ(旧アプリがないと生きていけない人は除く)
753名称未設定
2020/11/03(火) 12:53:01.06ID:K3oJmHrm0 mi2が良かったんだけどな。
あのままアップデートして欲しかった。
あのままアップデートして欲しかった。
754名称未設定
2020/11/11(水) 06:35:07.44ID:pSrXnDjQ0 旧アプリがないと生きていけない人がここにいますよ。
LightWayTextじゃないと行によって違う字数のレイアウトで原稿書くのが難しい。
だからOSもMojaveより先に行けない……。
準備中のHPに1日1回は行ってます。
LightWayTextじゃないと行によって違う字数のレイアウトで原稿書くのが難しい。
だからOSもMojaveより先に行けない……。
準備中のHPに1日1回は行ってます。
755名称未設定
2020/11/11(水) 06:51:43.45ID:5LWe//hZ0 よくわかってない人の振りをするのはやめて現実を見よ
「準備中」というのはそこに乗せる文章が準備中という意味で
64ビット化を準備してるわけじゃないことがくらいわかるだろうに
「準備中」というのはそこに乗せる文章が準備中という意味で
64ビット化を準備してるわけじゃないことがくらいわかるだろうに
756名称未設定
2020/11/11(水) 10:21:44.00ID:w8hXI9Zs0757名称未設定
2020/11/11(水) 11:18:44.54ID:Uz6FIIvk0 >>754
Jedit Xで原稿書いてるけど
行によって違う字数のレイアウトのときは全体の字数換算で書いてる。
レイアウトPDFのダミー文字をJeditにコピペして文字数を調べてる
まあJedit Ωは使い勝手がかなり変更されちゃったので
おれもJedit Xから乗り換えできないでいるんだけど…。
原稿書くのにストレスかかるのは嫌だよね
Jedit Xで原稿書いてるけど
行によって違う字数のレイアウトのときは全体の字数換算で書いてる。
レイアウトPDFのダミー文字をJeditにコピペして文字数を調べてる
まあJedit Ωは使い勝手がかなり変更されちゃったので
おれもJedit Xから乗り換えできないでいるんだけど…。
原稿書くのにストレスかかるのは嫌だよね
758名称未設定
2020/11/12(木) 01:46:01.93ID:+zySK0HF0 Jedit Ωになって糞になった。ワープロアプリ臭くなったというか。
検索箇所の折返しがいちいちオフになるとか。
検索箇所の折返しがいちいちオフになるとか。
759名称未設定
2020/11/12(木) 07:52:08.36ID:Co7L9dFg0 CodEditorの最新版で行番号と右側の本文のところの境界がなくなってとても見にくくなってしまったんだけど、
代わりになるようなテキストエディタはないかな。
代わりになるようなテキストエディタはないかな。
760名称未設定
2020/11/12(木) 09:42:01.96ID:f877XQX50 それくらい作者にレポって直してもらえよ
762名称未設定
2020/11/12(木) 11:15:29.57ID:Co7L9dFg0 >>761
どうせ無理だろうと思ってさ。
忙しいと思うし私なんかの意見を聞いてくれるわけないし、かなりの機能が省かれてるので
その一環として境界もなくしたのかなと。
1ピクセルの縦線を入れるか、行番号と本文とで別の色を個別に設定できれば。
というか前に戻してくれるだけでいいんだけど。
どうせ無理だろうと思ってさ。
忙しいと思うし私なんかの意見を聞いてくれるわけないし、かなりの機能が省かれてるので
その一環として境界もなくしたのかなと。
1ピクセルの縦線を入れるか、行番号と本文とで別の色を個別に設定できれば。
というか前に戻してくれるだけでいいんだけど。
763名称未設定
2020/11/12(木) 11:46:09.94ID:8KecEm8v0 フィードバック大歓迎♡
不具合や要望等ありましたら、どんどんIssueトラッカーに投稿してください。
って公式サイトに書いてあるが?
不具合や要望等ありましたら、どんどんIssueトラッカーに投稿してください。
って公式サイトに書いてあるが?
765名称未設定
2020/11/13(金) 01:29:44.89ID:8RXTN8r20 積極的にフィードバックしたほうがいい
766名称未設定
2020/11/13(金) 04:21:01.55ID:idPSRZy70 きもいマウントとるしセンスなさすぎのガマ作者
767名称未設定
2020/11/16(月) 09:50:12.08ID:VpBXZAcU0 apple siliconが搭載されたファンレスのMacは執筆環境に最適だと思うんだが、執筆環境がどう変わるかだなあ。
明日からここでも人柱報告があると思うんで楽しみw
明日からここでも人柱報告があると思うんで楽しみw
768名称未設定
2020/11/16(月) 13:03:48.56ID:KZO+4WB30 Big Surのせい?
769名称未設定
2020/11/16(月) 14:25:24.38ID:UmwmeGet0 まだM1ネイティブのエディタってそんなないはずだから
Rosetta通してどのくらいちゃんと動くかだな
ああegwordが対応してたっけ?
Rosetta通してどのくらいちゃんと動くかだな
ああegwordが対応してたっけ?
770名称未設定
2020/11/16(月) 14:50:36.26ID:XwrorArh0 CotEditorも対応済み。
771名称未設定
2020/11/17(火) 17:36:07.84ID:jpyklpmE0 エディタ程度ならRosettaでも爆速化しそう
純正外のIMがちょっと不安
純正外のIMがちょっと不安
772名称未設定
2020/11/17(火) 18:15:06.96ID:US9wnbbF0 Catalinaで最新にしたCotEditorをクリーンインストールしたBig Surに移行して設定ファイルをバックアップからもどしたけど設定が反映されず全ての設定をやり直さないとだめだった。
773名称未設定
2020/11/17(火) 18:31:11.68ID:CzAZYF0n0 CotEditorは専用スレあんだからあっちでやってくれ
774名称未設定
2020/11/28(土) 09:06:07.32ID:/a7Rp2pM0 JeditのStore版でてたの今知ったわ
ずっと待ってたからちょっと嬉しい
ずっと待ってたからちょっと嬉しい
775名称未設定
2020/12/24(木) 09:40:46.84ID:28x4rs9s0 Big Surに上げたら、iText Express.appが立ち上げ時に落ちる。
設定ファイルってどこにあるんでしょうか?
それっぽいの消したんだけど設定が残ってる。
設定ファイルってどこにあるんでしょうか?
それっぽいの消したんだけど設定が残ってる。
776名称未設定
2021/01/04(月) 14:08:45.55ID:FaHxIxtd0 AppCleanerかなんかで全部消すのがよいと思う
777名称未設定
2021/01/06(水) 11:32:18.02ID:CLBRDm+10 M1 Macでの縦書き環境はどんなもんですか?
778名称未設定
2021/01/06(水) 11:40:01.00ID:6cUgvjhe0 普通にEZWORD、ロゼッタで縦式も使ってる
780名称未設定
2021/01/18(月) 10:28:15.16ID:Rz+BW+3E0 El CapitanでLightWayTextを使っています。
LightWayTextで「メニュー → 開く(⌘O)」で書類を開く場合、
書類を選択するダイアログが表示されますが、
これが必ず「書類フォルダー」になってしまいます。
表示直後は「最後に使ったフォルダー」を表示しようとするのですが、
その後にすぐ「書類フォルダー」へと表示が切り替わってしまいます。
これを「最後に使ったフォルダ」を表示させるように変更する手立てはありますか?
ちなみに「保存」のダイアログでは「最後に使ったフォルダ」が表示されます。
LightWayTextで「メニュー → 開く(⌘O)」で書類を開く場合、
書類を選択するダイアログが表示されますが、
これが必ず「書類フォルダー」になってしまいます。
表示直後は「最後に使ったフォルダー」を表示しようとするのですが、
その後にすぐ「書類フォルダー」へと表示が切り替わってしまいます。
これを「最後に使ったフォルダ」を表示させるように変更する手立てはありますか?
ちなみに「保存」のダイアログでは「最後に使ったフォルダ」が表示されます。
781名称未設定
2021/01/18(月) 11:30:29.45ID:bH9VD9E10 Default Folder Xを試すとか
782780
2021/01/19(火) 11:52:39.83ID:Oef0F45p0 あれから色々と調べてみました。
どうやらLightWayTextの初期設定が上書きされてしまうようです。
com.lightway.jp.LightWayText.plist
NSNavLastRootDirectory:GetFile:0
ここが~/Documentsで上書きされてしまう。
default Folder Xも試してみました。
これを使うと一応は望んでいる動作になるのですが、
何だかちょっとだけ気持ちの悪い動作となります。
・「メニュー → 開く(⌘O)」
・「最後に使ったフォルダー」を一瞬だけ表示
・「書類フォルダー」を一瞬だけ表示
・「最後に使ったフォルダー」を再度表示
結果、「開く」メニューを使わないことにしましたw
「ブラウザ…」メニューを使うようにしようと思います。
どうやらLightWayTextの初期設定が上書きされてしまうようです。
com.lightway.jp.LightWayText.plist
NSNavLastRootDirectory:GetFile:0
ここが~/Documentsで上書きされてしまう。
default Folder Xも試してみました。
これを使うと一応は望んでいる動作になるのですが、
何だかちょっとだけ気持ちの悪い動作となります。
・「メニュー → 開く(⌘O)」
・「最後に使ったフォルダー」を一瞬だけ表示
・「書類フォルダー」を一瞬だけ表示
・「最後に使ったフォルダー」を再度表示
結果、「開く」メニューを使わないことにしましたw
「ブラウザ…」メニューを使うようにしようと思います。
783名称未設定
2021/01/22(金) 20:29:25.16ID:Npf9930/0 WZ Editor for Mac
ttps://www.wzsoft.jp/wzmac/
ttps://www.wzsoft.jp/wzmac/
784名称未設定
2021/01/22(金) 20:59:38.27ID:2Xj7MYef0 なんでMac用にリリースしたんかな
785名称未設定
2021/01/22(金) 21:28:46.25ID:TAXRQTGr0 食い扶持に困ってんのかな
787名称未設定
2021/01/24(日) 15:20:40.91ID:kLvaCy800 有料なら、Textmate とか SublimeText って強力な競合がいるし、
無料の VSC でも何ら問題がない環境なのに、あえて7900円という強気の値付けはどういう自信なんだろう。
無料の VSC でも何ら問題がない環境なのに、あえて7900円という強気の値付けはどういう自信なんだろう。
788名称未設定
2021/01/24(日) 16:33:11.45ID:v4+aJNJc0 Java製ですか?
789名称未設定
2021/01/25(月) 15:49:08.54ID:YBFMWAC20 ページのどこに価格があるのかわからなかったので
PC版のを見たがすごい値付けだな
ただPCこそ競合多数のはずでそれでやれてるなら
macOS版もいけると踏むのもわからないでもない
実際大丈夫かどうかは知らんが
PC版のを見たがすごい値付けだな
ただPCこそ競合多数のはずでそれでやれてるなら
macOS版もいけると踏むのもわからないでもない
実際大丈夫かどうかは知らんが
790名称未設定
2021/01/25(月) 21:56:31.67ID:YroPOd+U0 7800円とは強気やな……Novaといい勝負
このUIだとPCから移行してきた人しか需要なさげ
このUIだとPCから移行してきた人しか需要なさげ
791名称未設定
2021/01/26(火) 02:44:14.79ID:TtTuLfvO0 設定ファイルカスタムしまくって、ATOMに落ち着いてる。
792名称未設定
2021/04/19(月) 23:42:25.30ID:BpEknXDM0 やっぱりWZ使いやすい。でも高い。お布施しちゃったよ
793名称未設定
2021/05/11(火) 02:23:00.95ID:8LW7b8iH0 個人的に好きなエディタ
CodeRunner4 https://coderunnerapp.com
CodeRunner4 https://coderunnerapp.com
794名称未設定
2021/05/15(土) 06:51:47.39ID:uECnFvYl0 Jedit 1.08b5から始まりJedit Xを経由してJedit Ωまで足掛け20年以上Jeditを使ってるけど、
5〜6MB級のファイルをいじってると重くなるんでmiにお布施した。
miは単一ファイルを開いている場合は動作が軽快でいいんだが、
20KB級のファイルを4〜5本タブで開いているだけで途端に挙動が重くなる。
クルクルとレインボーマークが回って止まらなくなるんで、総合評価としてはJedit Ωがmiに勝る。
5〜6MB級のファイルをいじってると重くなるんでmiにお布施した。
miは単一ファイルを開いている場合は動作が軽快でいいんだが、
20KB級のファイルを4〜5本タブで開いているだけで途端に挙動が重くなる。
クルクルとレインボーマークが回って止まらなくなるんで、総合評価としてはJedit Ωがmiに勝る。
795名称未設定
2021/05/17(月) 10:32:01.60ID:tht1puPs0 100KB級のファイルを何枚も開いて並べたりするが
別に遅くならないがなあ
タブじゃないからか
別に遅くならないがなあ
タブじゃないからか
796名称未設定
2021/05/18(火) 08:51:21.94ID:faNp/MoC0 長い文章を書く限りにおいて、幾つものファイルを並べて開けておいても
JeditΩで不自由に感じたこともないし、機能に不満もない。
WZ(昔、98時代はVZを愛用していた)や他のものも試用してみたけど
特にJeditに勝るモノを感じなかった。
JeditΩで不自由に感じたこともないし、機能に不満もない。
WZ(昔、98時代はVZを愛用していた)や他のものも試用してみたけど
特にJeditに勝るモノを感じなかった。
797名称未設定
2021/05/18(火) 09:37:05.15ID:x996AoUc0 >>796
WZの利点はキーアサインのフルカスタマイズ。LightWayができたけど、休眠してるから、WZしかない
WZの利点はキーアサインのフルカスタマイズ。LightWayができたけど、休眠してるから、WZしかない
798名称未設定
2021/05/20(木) 08:01:29.77ID:AAaYkUep0799名称未設定
2021/05/20(木) 12:52:45.24ID:CvGIs/UQ0 厚意って相手から受けるものじゃないの?
801名称未設定
2021/05/20(木) 20:39:55.66ID:oGkS8wKs0 好意と間違えたのかもね
802名称未設定
2021/05/20(木) 21:30:09.33ID:kYAbJnCA0 それを言わずに脱線するとこだぞ
803名称未設定
2021/05/21(金) 22:14:10.89ID:6EtHgAXP0 CotEditor で必要十分なオレ。
804名称未設定
2021/07/10(土) 18:27:01.68ID:xarJchLf0 私はmi一択
805名称未設定
2021/07/18(日) 11:02:30.03ID:6pV7cXiJ0 わしはMarkdownerなのでPanda
806名称未設定
2021/07/26(月) 14:07:01.13ID:sANk7uXZ0 わしは Jedit X いっ択
807名称未設定
2021/07/26(月) 18:50:56.00ID:vwLCZ+SS0 コーダは観念してVSCode陣営に降るがよい
808名称未設定
2021/07/26(月) 22:30:50.09ID:DOHzpBv+0809名称未設定
2021/07/27(火) 17:50:38.48ID:fWehCZfP0810名称未設定
2021/07/31(土) 09:48:22.96ID:912jiYyH0 VSCodeで時々cpptoolsが暴走するんで見たらホーム下 .vscode に入ってた
Library/Application Support/Code にまとめて入れてくれればいいのに
Library/Application Support/Code にまとめて入れてくれればいいのに
811名称未設定
2021/08/11(水) 10:49:21.64ID:PK0Jjl2u0 miいろいろ良いんだけど、
行頭禁則文字に入れていないのに、「ゃゅょ」とか「ー」がぶら下がってしまうのだけがどうにかしてほしい。
これ直す方法ありますか?
行頭禁則文字に入れていないのに、「ゃゅょ」とか「ー」がぶら下がってしまうのだけがどうにかしてほしい。
これ直す方法ありますか?
812名称未設定
2021/08/11(水) 12:01:32.11ID:LH4cSW2S0 行折り返しを文字数指定にすれば、ぶら下がりは解除されない?
ドキュメントや環境設定を開き直すと反映されるかも
ドキュメントや環境設定を開き直すと反映されるかも
814名称未設定
2021/08/11(水) 16:47:37.29ID:LH4cSW2S0 miスレは作者も見てるし、そっちでみんなに検証してもらうのがいいかも
多機能エディタ「 mi 」を語るスレ その4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1349109118/
多機能エディタ「 mi 」を語るスレ その4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1349109118/
815名称未設定
2021/09/29(水) 18:31:22.34ID:6h8Plnfd0 Jedit Ω、コーディング時に行末が折り返すのがイヤなので折り返さないよう設定してるんだが、ほんっっっとに遅い!!
Mac mini 2018 3.2GHz Core i7、メモリ64GBでもこんなもん???
Mac mini 2018 3.2GHz Core i7、メモリ64GBでもこんなもん???
816名称未設定
2021/09/30(木) 01:26:16.23ID:qMfTpOA00 どんな?
817名称未設定
2021/09/30(木) 16:54:57.77ID:iSRj+WCt0 ストレスは浮気のチャンス
818名称未設定
2021/09/30(木) 17:03:24.13ID:+x6iJmPO0 意味不明
819名称未設定
2021/10/01(金) 08:46:10.91ID:FwhVqCFR0 そんなにわかりにくいかな?
アプリ使っててストレス感じたら他のアプリを試してみるチャンス
って意味だよね?
特にわかりにくい気はしないけど
アプリ使っててストレス感じたら他のアプリを試してみるチャンス
って意味だよね?
特にわかりにくい気はしないけど
820名称未設定
2021/10/01(金) 14:23:07.31ID:5hYVg0mI0 ごめんね
821名称未設定
2021/10/01(金) 18:24:27.26ID:oZxDxAph0 >>815
miを試してみるチャンス。
Jedit Ω+Mac mini Late 2012(10.14.6)では、スクロールも保存も遅過ぎた。
今はM1 Mac mini 2020でJedit Ωとmiを併用しているけど満足。
miを試してみるチャンス。
Jedit Ω+Mac mini Late 2012(10.14.6)では、スクロールも保存も遅過ぎた。
今はM1 Mac mini 2020でJedit Ωとmiを併用しているけど満足。
822名称未設定
2022/02/04(金) 16:28:36.70ID:ndpKutYb0 Jedit Ωはなんで書類を別名保存するとき元のファイル名を保持してくれないの……
文書の冒頭をファイル名にされても管理しづらくてしょうがないよ orz
文書の冒頭をファイル名にされても管理しづらくてしょうがないよ orz
823名称未設定
2022/02/04(金) 17:44:40.16ID:0OJ9MfuK0 こんなとこでグチってないで直に要望出せよ
824名称未設定
2022/02/05(土) 04:05:18.12ID:l8NF6xYH0 そっちのほうが便利だし
825名称未設定
2022/02/05(土) 17:48:29.41ID:ki8egwnZ0826名称未設定
2022/02/05(土) 18:06:00.73ID:jvxyH9Q/0 そんなにファイルを扱わない人には上の人の言うことはわからないのかもな。
元のファイル名
を別名保存
元のファイル名 - 1
とかした時もあるんだよ。
いちいち名称未設定とかにされると保存していちいちファイル名を書き直さなきゃいけない。
元のファイル名
を別名保存
元のファイル名 - 1
とかした時もあるんだよ。
いちいち名称未設定とかにされると保存していちいちファイル名を書き直さなきゃいけない。
827名称未設定
2022/02/05(土) 18:19:10.56ID:l8NF6xYH0 Jeditの話だから名称未設定にはならないぞ
あなたの方がよくわかってないでしょ
あなたの方がよくわかってないでしょ
828名称未設定
2022/02/05(土) 18:28:44.95ID:ki8egwnZ0829名称未設定
2022/02/05(土) 18:29:30.75ID:ki8egwnZ0 あ、ごめん、後ろの>>826は>822の間違い。
830名称未設定
2022/02/05(土) 18:39:06.29ID:l8NF6xYH0 ここで話を戻すと
今追試したが
ウチのJedit Ω(2.44)では既存のファイルを開いて
「別名で保存...」を行ってもファイル冒頭の内容がファイル名に反映されたりしないぞ
もちろん、新規で保存する時はファイル冒頭の内容がファイル名に自動で反映されて入力される
議論が無意味になるけど
今追試したが
ウチのJedit Ω(2.44)では既存のファイルを開いて
「別名で保存...」を行ってもファイル冒頭の内容がファイル名に反映されたりしないぞ
もちろん、新規で保存する時はファイル冒頭の内容がファイル名に自動で反映されて入力される
議論が無意味になるけど
831名称未設定
2022/02/05(土) 18:40:46.16ID:jvxyH9Q/0 そんな必死に否定しなくても好きなのを使えばいいとおもうよ。
832名称未設定
2022/02/05(土) 20:28:52.22ID:FC1qRcUH0 その辺はオプションになってたりしないの?
833名称未設定
2022/02/06(日) 09:10:05.94ID:6honIcrB0 コード作成で元のファイル名 - 1 とかはありがちだから理解できる。
Jedit Ω ver. 2.44でテキストファイル作成して試したら「別名保存時の元ファイル名の保持」に問題はなかったよ。
「ファイル冒頭の内容がファイル名に反映」はまた別の話。逆にこっちの方がおせっかいな気がする。
保存ダイアログが開いている時にリスト表示内のファイル名をクリックするとそのファイル名が反映されるから
既に同じファイル名が存在する場合はその機能を活用するのもあり。
Jedit Ω ver. 2.44でテキストファイル作成して試したら「別名保存時の元ファイル名の保持」に問題はなかったよ。
「ファイル冒頭の内容がファイル名に反映」はまた別の話。逆にこっちの方がおせっかいな気がする。
保存ダイアログが開いている時にリスト表示内のファイル名をクリックするとそのファイル名が反映されるから
既に同じファイル名が存在する場合はその機能を活用するのもあり。
834名称未設定
2022/02/06(日) 12:24:23.75ID:3x0ERZBj0 結局、質問者の環境がおかしいという結論?
835名称未設定
2022/02/06(日) 17:19:56.66ID:1CGTDoXd0 使い始めのバージョンによってplistに書き込まれてる設定が違うなんてのもあり得るからなあ
836名称未設定
2022/02/06(日) 18:57:52.28ID:ZEbPeoVc0 本腰入れて使うならvscode
ちょっとした確認用とかでcoteditor
これで死角を感じない
ちょっとした確認用とかでcoteditor
これで死角を感じない
837名称未設定
2022/02/06(日) 20:31:31.69ID:2HJy0juW0 vscodeは拡張作るのめんどくさいから嫌どす
838名称未設定
2022/02/06(日) 21:01:20.81ID:NyC+IvNO0839名称未設定
2022/02/06(日) 21:38:32.55ID:6honIcrB0 >>838
大抵のエディタは昔から別名保存時の元ファイル名の保持が普通。
標準のテキストエディットでもそうなってる。
何か勘違いしてないかい?
ファイル冒頭の内容がファイル名に反映されるのは未保存の新規ファイルだけ。
一度保存したファイルを別名保存する時は現状のファイル名が保持された状態で保存するかどうか聞いてくる。
当然名前を変更しなければ「...すでに存在しています。置き換えてもよろしいですか?」となる。
大抵のエディタは昔から別名保存時の元ファイル名の保持が普通。
標準のテキストエディットでもそうなってる。
何か勘違いしてないかい?
ファイル冒頭の内容がファイル名に反映されるのは未保存の新規ファイルだけ。
一度保存したファイルを別名保存する時は現状のファイル名が保持された状態で保存するかどうか聞いてくる。
当然名前を変更しなければ「...すでに存在しています。置き換えてもよろしいですか?」となる。
840名称未設定
2022/02/06(日) 22:05:51.09ID:NyC+IvNO0 >>839
いや・・・どうだろ自分は詳しくないので勘違いしてるかもだけど
AAAAAという名称のプレーンテキストファイルを開く
→ command + shift + Sで複製
→ タイトルバーに「AAAAA」が選択された状態で表示される
→ command + Sで保存
→ 保存場所などを指定するウィンドウでファイル名が冒頭のテキストになってる
AAAAAが何も入力していない白紙の状態だとファイル名は「AAAAAのコピー」になる
いや・・・どうだろ自分は詳しくないので勘違いしてるかもだけど
AAAAAという名称のプレーンテキストファイルを開く
→ command + shift + Sで複製
→ タイトルバーに「AAAAA」が選択された状態で表示される
→ command + Sで保存
→ 保存場所などを指定するウィンドウでファイル名が冒頭のテキストになってる
AAAAAが何も入力していない白紙の状態だとファイル名は「AAAAAのコピー」になる
841名称未設定
2022/02/06(日) 22:51:03.54ID:6honIcrB0 >>840
その流れだと確かにファイル冒頭の内容がファイル名に反映されるね。
でもその前に「複製」の話は出てなかったよね。839のことを最初から書いておけばいいのに。結果的に後出し。
まあそれはそれとして
複製メニューって中身は同じでも保存されていない新規ファイルと同じだからファイル名こそ一度継承されるものの
プログラムの処理上新規ファイルと同じ扱いになり冒頭の内容がファイル名として再度反映されててしまう感じだね。
そもそも複製メニューって歴史的に見ても新しいメニューで何度も実行すると
「タイトルバーに「AAAAA」が選択された状態」のメニュー表示が化ける。
つまりまだ処理がこなれておらずバグがありそうだ。バグ報告必須かもね。
その流れだと確かにファイル冒頭の内容がファイル名に反映されるね。
でもその前に「複製」の話は出てなかったよね。839のことを最初から書いておけばいいのに。結果的に後出し。
まあそれはそれとして
複製メニューって中身は同じでも保存されていない新規ファイルと同じだからファイル名こそ一度継承されるものの
プログラムの処理上新規ファイルと同じ扱いになり冒頭の内容がファイル名として再度反映されててしまう感じだね。
そもそも複製メニューって歴史的に見ても新しいメニューで何度も実行すると
「タイトルバーに「AAAAA」が選択された状態」のメニュー表示が化ける。
つまりまだ処理がこなれておらずバグがありそうだ。バグ報告必須かもね。
842名称未設定
2022/02/07(月) 06:14:03.13ID:cshWAOHd0 840のことを最初から書いておけば〜の間違いだね。
失礼した。
失礼した。
843名称未設定
2022/02/07(月) 09:40:22.73ID:fbLTRFHN0 複製の話を後だしにしたっていうが
自分はJeditXからΩに乗り換えたクチだけど
JeditXの別名で保存(command・shift・s)がΩでは複製という呼び方に変わったんだよ
だからΩに別名で保存というメニューはなくなった
そしてXでは別名で保存すると元のファイル名が維持される
自分はJeditXからΩに乗り換えたクチだけど
JeditXの別名で保存(command・shift・s)がΩでは複製という呼び方に変わったんだよ
だからΩに別名で保存というメニューはなくなった
そしてXでは別名で保存すると元のファイル名が維持される
844841
2022/02/07(月) 10:35:27.99ID:DnrSeUDl0 オプション押してごらん。別名保存あるから。
846841
2022/02/07(月) 12:00:33.32ID:DnrSeUDl0 ここまで付き合ったが俺はサポートではないからね。
自分の環境のことはサポートに連絡して対処すべき。
自分の環境のことはサポートに連絡して対処すべき。
847名称未設定
2022/02/07(月) 12:06:45.20ID:iKLcN7jZ0 Option押しの「別名で保存...」はOSの標準UIにおける挙動だから覚えておいて損はないよね
(Sierraあたりからだったと記憶している)
(Sierraあたりからだったと記憶している)
848名称未設定
2022/02/07(月) 20:19:36.75ID:fbLTRFHN0849名称未設定
2022/02/19(土) 20:09:58.46ID:XnqcOO9E0 OSをMontereyに上げたら書き込み時にERRORが出るようになった
リロードするとちゃんと書き込めてるんだけど
既出?
リロードするとちゃんと書き込めてるんだけど
既出?
850名称未設定
2022/02/19(土) 21:37:49.89ID:UNlFQiLQ0 お前は一体何を言ってんだ
851名称未設定
2022/02/19(土) 21:45:32.04ID:76+lB+eI0 >>849
バチスカはテキストエディタじゃないぞ。
バチスカはテキストエディタじゃないぞ。
852名称未設定
2022/02/26(土) 13:34:10.82ID:43NcGVFj0 WZ forMacはIntelバイナリだけでM1ネイティブをやめちゃったのか。1.04で。やる気の感じられない開発だなあ。
853名称未設定
2022/02/27(日) 21:52:10.32ID:7OiTKidM0 今日出た1.05でM1ネイティブに戻った。
854名称未設定
2022/02/27(日) 21:57:50.74ID:GikI1NeS0 Smultronの拝金主義は糞だよな
秀丸作者を見習えよ
秀丸作者を見習えよ
855名称未設定
2022/02/28(月) 05:42:32.93ID:cPGhKc970 もともとはフリーウェアだったんだけど、あまりに募金が集まらなくなって開発が一時止まったことがあったんだよな>Smultron
で、その時にコードをぱくったシェアウェアが出て、それに切れた作者がシェアウェア化したって経緯がある。秀丸くらいシェアがあればバージョンアップ料金取らなくても大丈夫だろうけど、メジャーアップのたびにアップグレード料金取るのは割と普通だと思うけど。
で、その時にコードをぱくったシェアウェアが出て、それに切れた作者がシェアウェア化したって経緯がある。秀丸くらいシェアがあればバージョンアップ料金取らなくても大丈夫だろうけど、メジャーアップのたびにアップグレード料金取るのは割と普通だと思うけど。
856名称未設定
2022/02/28(月) 15:48:45.93ID:E8kIbCz00 拝金主義なんていうからWZ並の値付けしてるのかと思ったら、$10もしないじゃん…
857名称未設定
2022/05/15(日) 16:09:36.02ID:qvkcGAdp0 >>854
https://coralcap.co/2022/05/hidemaru-01/
「惰性でやっている」「ビジョンはない」 30年続くソフトウェア稼業「秀丸」がいまも最前線に立ち続ける理由
2022-05-11
誕生からもうすぐ30年、いまだに一部のWindowsユーザーから根強い支持を集めるテキストエディタ「秀丸」をご存じでしょうか。2021年11月には11年ぶりの“メジャーアップデート”が報じられ、話題になりました。
秀丸は多くのプログラマーやライターたちが愛用した、大ヒットソフトウェアです。大手のSIerでも、統合開発環境が一般化する2010年頃までは標準開発ツールとして使われていたことがあるほどでした。
開発者の斉藤秀夫さんは秀丸があまりに売れたため、当時勤めていた富士通を退職して独立。個人開発のプロダクトでありながらも、ピーク時は1年間のライセンス販売代金が1億5,000万円を超えたとも言われ、元祖ソフトウェアスタートアップともいうべき存在です。
誕生からアップデートを続け、長年愛され続けるプロダクトの魅力に迫りました。
ホームページのデザインもずっと同じ
ーー斉藤さんの近況についてお聞きしたいんですけれども、ここ10年ほどの活動としては、どんなことをされているのでしょうか。
斉藤さん:ずっと同じです。特に代わり映えもなく、秀丸の会社をやっています。僕個人はここ10年くらいはテキストエディタの開発から離れて、主に「秀丸メール」というメールクライアントの開発をしています。秀丸を担当する社員は別に1人いて、2人で細々とやっている感じです。
ーーずっと変わることなく、サイトー企画という会社で「秀丸」と「秀丸メール」というソフトウェアをつくっているわけですね。会社のホームページの見た目もずっと同じに見えます。
斉藤さん:実は1回だけ、ホームページのデザインを変えようと思ったことはあるんですけれども、やっぱり僕らはそういうことがあまり得意じゃないので、結局そのままです。
スマホ向けに直したほうがいいという話もあがったんですけど、直すのは大変だな、と。あとは外国からアクセスした場合は英語で出るように、みたいなことも少しやってみましたが、途中で挫折したままですね。
https://coralcap.co/2022/05/hidemaru-01/
「惰性でやっている」「ビジョンはない」 30年続くソフトウェア稼業「秀丸」がいまも最前線に立ち続ける理由
2022-05-11
誕生からもうすぐ30年、いまだに一部のWindowsユーザーから根強い支持を集めるテキストエディタ「秀丸」をご存じでしょうか。2021年11月には11年ぶりの“メジャーアップデート”が報じられ、話題になりました。
秀丸は多くのプログラマーやライターたちが愛用した、大ヒットソフトウェアです。大手のSIerでも、統合開発環境が一般化する2010年頃までは標準開発ツールとして使われていたことがあるほどでした。
開発者の斉藤秀夫さんは秀丸があまりに売れたため、当時勤めていた富士通を退職して独立。個人開発のプロダクトでありながらも、ピーク時は1年間のライセンス販売代金が1億5,000万円を超えたとも言われ、元祖ソフトウェアスタートアップともいうべき存在です。
誕生からアップデートを続け、長年愛され続けるプロダクトの魅力に迫りました。
ホームページのデザインもずっと同じ
ーー斉藤さんの近況についてお聞きしたいんですけれども、ここ10年ほどの活動としては、どんなことをされているのでしょうか。
斉藤さん:ずっと同じです。特に代わり映えもなく、秀丸の会社をやっています。僕個人はここ10年くらいはテキストエディタの開発から離れて、主に「秀丸メール」というメールクライアントの開発をしています。秀丸を担当する社員は別に1人いて、2人で細々とやっている感じです。
ーーずっと変わることなく、サイトー企画という会社で「秀丸」と「秀丸メール」というソフトウェアをつくっているわけですね。会社のホームページの見た目もずっと同じに見えます。
斉藤さん:実は1回だけ、ホームページのデザインを変えようと思ったことはあるんですけれども、やっぱり僕らはそういうことがあまり得意じゃないので、結局そのままです。
スマホ向けに直したほうがいいという話もあがったんですけど、直すのは大変だな、と。あとは外国からアクセスした場合は英語で出るように、みたいなことも少しやってみましたが、途中で挫折したままですね。
858名称未設定
2022/05/15(日) 16:09:59.35ID:qvkcGAdp0 サイトー企画のWebサイト『秀まるおのホームページ』
秀丸の値段、なんと最初の発売時から変わっていない
ーーこのサイトからは“商売っ気のなさ”みたいなものを感じるんですけれども。
斉藤さん:そうですね。あまり考えたくもないんです。一応、何年か前にMicrosoft Storeでもソフトウェアを販売しよう、という動きがあって、その対応はしました。あとは支払い関係で、PayPal対応をしたりとか。そういった細かいところをやったくらいですね。
ーー秀丸のお値段というのは、いまも変わらずですか?
斉藤さん:価格は発表当初から4,000円で変わっていません。消費税分は上がっていますけれど、税抜き価格は同じです。
11年ぶりメジャーバージョンアップの意外な裏側
ーー昨年、秀丸が11年ぶりのメジャーバージョンアップと報じられました。ver9.00となったわけですが、その背景について教えてもらってもいいでしょうか?
斉藤さん:これまで小さなアップデートをしたときはバージョン番号を0.01ずつ上げて、大きな機能を追加したときは0.1ずつ上げていたんです。
ただ、そうしていたら、ついにver8.99までいってしまいました。
話がそれてしまうんですけれども、秀丸エディタには公式マニュアルというものがあって、表紙に「ver8対応」と大きく書いてあるんです。社内にその在庫がたくさんあるので、正直、ver9.00にはしたくなかったんです。
「紙のマニュアルを欲しがるユーザーさんも結構多いんです」と斉藤さん
ここ数年は秀丸エディタの担当に、「そういう事情があるからなるべく9には上げないでくれ」とお願いしていたんですけど、バグが出てしまったりして、細かい修正をどんどんしていたら、8.99まできてしまった。
「もうマニュアルも全部廃棄かな」と思ったんですけれど、やっぱり捨ててしまうのももったいないので、マニュアルの購入ページに「ver8対応とありますが、ソフトの内容はそんなに変わっていませんから大丈夫ですよ」みたいなことを書いて継続販売をしています。
秀丸の値段、なんと最初の発売時から変わっていない
ーーこのサイトからは“商売っ気のなさ”みたいなものを感じるんですけれども。
斉藤さん:そうですね。あまり考えたくもないんです。一応、何年か前にMicrosoft Storeでもソフトウェアを販売しよう、という動きがあって、その対応はしました。あとは支払い関係で、PayPal対応をしたりとか。そういった細かいところをやったくらいですね。
ーー秀丸のお値段というのは、いまも変わらずですか?
斉藤さん:価格は発表当初から4,000円で変わっていません。消費税分は上がっていますけれど、税抜き価格は同じです。
11年ぶりメジャーバージョンアップの意外な裏側
ーー昨年、秀丸が11年ぶりのメジャーバージョンアップと報じられました。ver9.00となったわけですが、その背景について教えてもらってもいいでしょうか?
斉藤さん:これまで小さなアップデートをしたときはバージョン番号を0.01ずつ上げて、大きな機能を追加したときは0.1ずつ上げていたんです。
ただ、そうしていたら、ついにver8.99までいってしまいました。
話がそれてしまうんですけれども、秀丸エディタには公式マニュアルというものがあって、表紙に「ver8対応」と大きく書いてあるんです。社内にその在庫がたくさんあるので、正直、ver9.00にはしたくなかったんです。
「紙のマニュアルを欲しがるユーザーさんも結構多いんです」と斉藤さん
ここ数年は秀丸エディタの担当に、「そういう事情があるからなるべく9には上げないでくれ」とお願いしていたんですけど、バグが出てしまったりして、細かい修正をどんどんしていたら、8.99まできてしまった。
「もうマニュアルも全部廃棄かな」と思ったんですけれど、やっぱり捨ててしまうのももったいないので、マニュアルの購入ページに「ver8対応とありますが、ソフトの内容はそんなに変わっていませんから大丈夫ですよ」みたいなことを書いて継続販売をしています。
859名称未設定
2022/05/15(日) 16:10:12.27ID:qvkcGAdp0 ーー100回くらいバグを潰したりアップデートをしていたら、0.01ずつ上がっていって仕方なくメジャーアップデートすることになってしまった、と。
斉藤さん:自然とそうなってしまいましたね。実は秀丸メールもそうなんです。バージョン6から7に上がったときに、窓の杜さん(※1)とかが「メジャーバージョンアップが出たぞ」という記事を出してくれたんですけれど、実はそんなに大きなことではなくて…。
ーー1の位が上がると、僕らは「メジャーアップデートだ!」と騒いでしまいますけど、ただの改修の連続ということなんですね。
斉藤さん:そうなんです。いまは9まできましたが、10になってしまうと2桁になるので、あまりよくないのかなぁと思っていて。だから、秀丸エディタの担当には「あまりバグを出さないでくれ」「バージョンを上げないでくれ」と常に言ってあるんです。
とはいえ、バグ修正だけでなくて機能追加もいろいろとやってきました。カラー絵文字に対応したり検索機能を追加したりと、それなりに機能強化してはいます。
※1:窓の杜は1990年代半ばにスタートした、Windowsのオンラインソフトを紹介するネットメディア。株式会社インプレスが運営している。
秀丸はもうすぐ30年、有数の老舗ソフトウェアに
ーー最新版はver9.00を超えたわけですが、秀丸を最初に出されてから、今年で何年になるんでしょうか。
斉藤さん:会社をつくったのは1993年頃だったと思いますが、実際はもう少し前から開発はしていました。もうすぐ30年くらいたちますね。
ーー30年も個人でアップデートをされていて今も使われているソフトウェアってそんなにないのでは、と思います。
斉藤さん:あまりないかもしれませんね。昔はNIFTY-Serve(※2)でいわゆる“シェアウェア(※3)”として販売していたんですけれども、その頃から売っていて今も残っているもの、当時の作者がちゃんとサポートをしているものは、たしかになさそうですものね。
秀丸はとりあえず売れる以上はちゃんとアップデートしないといけない、というところがあって続けています。あとはいろいろなユーザーさんから要望とかもいまだに来るんです。
斉藤さん:自然とそうなってしまいましたね。実は秀丸メールもそうなんです。バージョン6から7に上がったときに、窓の杜さん(※1)とかが「メジャーバージョンアップが出たぞ」という記事を出してくれたんですけれど、実はそんなに大きなことではなくて…。
ーー1の位が上がると、僕らは「メジャーアップデートだ!」と騒いでしまいますけど、ただの改修の連続ということなんですね。
斉藤さん:そうなんです。いまは9まできましたが、10になってしまうと2桁になるので、あまりよくないのかなぁと思っていて。だから、秀丸エディタの担当には「あまりバグを出さないでくれ」「バージョンを上げないでくれ」と常に言ってあるんです。
とはいえ、バグ修正だけでなくて機能追加もいろいろとやってきました。カラー絵文字に対応したり検索機能を追加したりと、それなりに機能強化してはいます。
※1:窓の杜は1990年代半ばにスタートした、Windowsのオンラインソフトを紹介するネットメディア。株式会社インプレスが運営している。
秀丸はもうすぐ30年、有数の老舗ソフトウェアに
ーー最新版はver9.00を超えたわけですが、秀丸を最初に出されてから、今年で何年になるんでしょうか。
斉藤さん:会社をつくったのは1993年頃だったと思いますが、実際はもう少し前から開発はしていました。もうすぐ30年くらいたちますね。
ーー30年も個人でアップデートをされていて今も使われているソフトウェアってそんなにないのでは、と思います。
斉藤さん:あまりないかもしれませんね。昔はNIFTY-Serve(※2)でいわゆる“シェアウェア(※3)”として販売していたんですけれども、その頃から売っていて今も残っているもの、当時の作者がちゃんとサポートをしているものは、たしかになさそうですものね。
秀丸はとりあえず売れる以上はちゃんとアップデートしないといけない、というところがあって続けています。あとはいろいろなユーザーさんから要望とかもいまだに来るんです。
860名称未設定
2022/05/15(日) 16:17:02.79ID:qvkcGAdp0 そういうものに一つひとつ対応しているだけ、というのかな。一応、仕事的にやらないといけないからやっている、という感じです。
※2:ニフティが1987年から2006年まで運営していたパソコン通信サービス。ニフティは斉藤さんが在籍していた富士通と日商岩井(現・双日)の出資で1986年に設立された。
※3:シェアウェアとはソフトウェアの配布・利用許諾方式の一つ。無料で試用できるが、一定期間以上利用する場合はライセンスを購入する必要がある。
「ずっと惰性でやっているというか…」
ーーでもソフトを開発して、30年間使い続けてもらうには、斉藤さんや会社自身もどんどん成長していかなければいけない。どうやってご自身をアップデートしていくんでしょうか。
斉藤さん:会社はもう全然進化していなくて、ずっと惰性でやっているというか。とりあえず要望や問い合わせに毎日答えているだけで、なにか明確なビジョンがあって会社を運営している、というほどではないんです。
ーーちなみにコロナ禍で変わったことは、何かあるんでしょうか。
斉藤さん:会社のほうはもともとコロナ禍になる2、3年前から社員はどこで仕事をしてもいいよ、というルールにしていました。一応、事務所はあって、僕と奥さんはそこで仕事をしていたんですが、社員はどちらでもいい。
けれどもコロナ禍になったので、なおさら会社には来なくていいよ、という話になりましたし、うちの奥さんも「自宅で仕事をする」と言い出して、事務所も必要なくなったので、いまはほぼ自宅兼事務所になっています。
出張などもないですし、人と会うことがまずないので、仕事自体は変わっていないです。
何時から何時まで仕事をしようが自由だし、何をやっているかの報告も誰もしません。ただ、サポートの問い合わせにどう答えているのかは、僕も全部わかるようにしてあります。単にメールをCCで僕宛にも送っている、だけですけれど、それくらいです。
特別に急いで連絡をしなければいけないこともないので、普段の連絡はメールです。
秀丸開発者の斉藤秀夫さん(a.k.a. 秀まるおさん)
もしも、いま起業するなら?
※2:ニフティが1987年から2006年まで運営していたパソコン通信サービス。ニフティは斉藤さんが在籍していた富士通と日商岩井(現・双日)の出資で1986年に設立された。
※3:シェアウェアとはソフトウェアの配布・利用許諾方式の一つ。無料で試用できるが、一定期間以上利用する場合はライセンスを購入する必要がある。
「ずっと惰性でやっているというか…」
ーーでもソフトを開発して、30年間使い続けてもらうには、斉藤さんや会社自身もどんどん成長していかなければいけない。どうやってご自身をアップデートしていくんでしょうか。
斉藤さん:会社はもう全然進化していなくて、ずっと惰性でやっているというか。とりあえず要望や問い合わせに毎日答えているだけで、なにか明確なビジョンがあって会社を運営している、というほどではないんです。
ーーちなみにコロナ禍で変わったことは、何かあるんでしょうか。
斉藤さん:会社のほうはもともとコロナ禍になる2、3年前から社員はどこで仕事をしてもいいよ、というルールにしていました。一応、事務所はあって、僕と奥さんはそこで仕事をしていたんですが、社員はどちらでもいい。
けれどもコロナ禍になったので、なおさら会社には来なくていいよ、という話になりましたし、うちの奥さんも「自宅で仕事をする」と言い出して、事務所も必要なくなったので、いまはほぼ自宅兼事務所になっています。
出張などもないですし、人と会うことがまずないので、仕事自体は変わっていないです。
何時から何時まで仕事をしようが自由だし、何をやっているかの報告も誰もしません。ただ、サポートの問い合わせにどう答えているのかは、僕も全部わかるようにしてあります。単にメールをCCで僕宛にも送っている、だけですけれど、それくらいです。
特別に急いで連絡をしなければいけないこともないので、普段の連絡はメールです。
秀丸開発者の斉藤秀夫さん(a.k.a. 秀まるおさん)
もしも、いま起業するなら?
861名称未設定
2022/05/15(日) 16:17:29.82ID:qvkcGAdp0 ーーテキストエディタで起業したわけですが、もしも斉藤さんがいま何か始めようとするとしたら、「こういう分野をやってみたい」みたいなことはありますか。
斉藤さん:別に、ないです。特に良いアイデアも思い浮かばないですから。例えばスマホにもあまり興味がないんです。「スマホでこういうことをしたい」というニーズがあれば、「そういうものをつくりたいな」と思うところもあるとは思います。でも僕自身が使いこなせていないですし。
いま使っているのはシャープのAQUOSで、ごく普通のやつ。単純に携帯電話からスマホに乗り換えるときに、「安い機種なら何でもいい」という感じで選びました。特別なこだわりもないんです。
最近はようやくLINEとかを使うようになりましたけど、もともと電話もそんなにしなかったですし、仕事上でやり取りをする必要もほとんどなく、プライベートでも頻繁に話す相手もいないので、持っているだけみたいな感じでした。
ーー斉藤さんが最近注目しているソフトウェアとか、最近注目しているIT企業はあったりしますか。
斉藤さん:全然知らないので、ないですね。
ーー先程、LINEとおっしゃっていましたけれど、よく使われるアプリはありますか。
斉藤さん:ゴルフが趣味なんですが、毎月1回、会合があるんです。僕が入った当時はそのやり取りを、いまだにFAXでやっていたんです。「それはさすがに時代遅れだろう…」というふうに言って、LINEグループをつくったんです。
ただ、平均年齢が高いのか、まだ半分くらいしか入ってくれません。僕がいまいるところはそういうレベルなので、そもそも全然世間に追い付いていないんです。僕自身もそうですし、僕の周りなんかはもっと追いついていません。だからたぶん興味もないんでしょうね。
最近の関心事は、サウナと水風呂の交互浴
斉藤さん:別に、ないです。特に良いアイデアも思い浮かばないですから。例えばスマホにもあまり興味がないんです。「スマホでこういうことをしたい」というニーズがあれば、「そういうものをつくりたいな」と思うところもあるとは思います。でも僕自身が使いこなせていないですし。
いま使っているのはシャープのAQUOSで、ごく普通のやつ。単純に携帯電話からスマホに乗り換えるときに、「安い機種なら何でもいい」という感じで選びました。特別なこだわりもないんです。
最近はようやくLINEとかを使うようになりましたけど、もともと電話もそんなにしなかったですし、仕事上でやり取りをする必要もほとんどなく、プライベートでも頻繁に話す相手もいないので、持っているだけみたいな感じでした。
ーー斉藤さんが最近注目しているソフトウェアとか、最近注目しているIT企業はあったりしますか。
斉藤さん:全然知らないので、ないですね。
ーー先程、LINEとおっしゃっていましたけれど、よく使われるアプリはありますか。
斉藤さん:ゴルフが趣味なんですが、毎月1回、会合があるんです。僕が入った当時はそのやり取りを、いまだにFAXでやっていたんです。「それはさすがに時代遅れだろう…」というふうに言って、LINEグループをつくったんです。
ただ、平均年齢が高いのか、まだ半分くらいしか入ってくれません。僕がいまいるところはそういうレベルなので、そもそも全然世間に追い付いていないんです。僕自身もそうですし、僕の周りなんかはもっと追いついていません。だからたぶん興味もないんでしょうね。
最近の関心事は、サウナと水風呂の交互浴
862名称未設定
2022/05/15(日) 16:18:01.03ID:qvkcGAdp0 ーーでは、斉藤さんの目標というか、今後目指しているものは何かあるんでしょうか。
斉藤さん:別にないんですけど、強いて言うならばやっぱり、年とともにだんだん腰が痛くなってき、ぎっくり腰になったり、あと首も痛い。悩みといえば、そのあたりが悩みです。いまはもう治ったんですけれど、この前までぎっくり腰ですごく苦労していました。
ずっと座りっぱなしだと腰が痛くなるので、あまり長いこと座らないようにはしています。散歩に行ったりとかもしますし、最近はよくサウナにも行きます。いろいろとやってはいるんですけれど、腰が良くなるものはないかと思って、いろいろ模索していますね。
ーーサウナって良いですよね。
斉藤さん:サウナはいま流行っているみたいで、人がすごくいっぱいいるんです。昼間に行ってもいっぱいだし、夜に行ってもいっぱいだし、若い人も多いです。
僕がいつも行くサウナの施設は市の公共の設備なんですけど、安いから若い人もお年寄りでにぎわっていますね。
サウナのあとに水風呂に入ると、すごく調子が良いんです。サウナに入って、水風呂に入って、と繰り返すと、腰が痛いのがとりあえず治るんです。
ーーいわゆる“整った”感じになるわけですね。
斉藤さん:そうかもしれません。なんだか年寄りの話になってしまいますけど…。
※もしも当時、マイクロソフトから買収提案があったら……? 斉藤さんの“スタートアップ観”を伺う後編に続きます。
斉藤さん:別にないんですけど、強いて言うならばやっぱり、年とともにだんだん腰が痛くなってき、ぎっくり腰になったり、あと首も痛い。悩みといえば、そのあたりが悩みです。いまはもう治ったんですけれど、この前までぎっくり腰ですごく苦労していました。
ずっと座りっぱなしだと腰が痛くなるので、あまり長いこと座らないようにはしています。散歩に行ったりとかもしますし、最近はよくサウナにも行きます。いろいろとやってはいるんですけれど、腰が良くなるものはないかと思って、いろいろ模索していますね。
ーーサウナって良いですよね。
斉藤さん:サウナはいま流行っているみたいで、人がすごくいっぱいいるんです。昼間に行ってもいっぱいだし、夜に行ってもいっぱいだし、若い人も多いです。
僕がいつも行くサウナの施設は市の公共の設備なんですけど、安いから若い人もお年寄りでにぎわっていますね。
サウナのあとに水風呂に入ると、すごく調子が良いんです。サウナに入って、水風呂に入って、と繰り返すと、腰が痛いのがとりあえず治るんです。
ーーいわゆる“整った”感じになるわけですね。
斉藤さん:そうかもしれません。なんだか年寄りの話になってしまいますけど…。
※もしも当時、マイクロソフトから買収提案があったら……? 斉藤さんの“スタートアップ観”を伺う後編に続きます。
863名称未設定
2022/05/15(日) 22:48:20.37ID:UJ/w3MfX0 どうした急に……ここMac板やで?
864名称未設定
2022/05/17(火) 04:43:11.82ID:5FKImvSf0 やで厨
865名称未設定
2022/06/19(日) 17:18:06.47ID:LkCUNCgg0 >>1
超絶過疎
超絶過疎
866名称未設定
2022/06/20(月) 00:30:47.04ID:13fbqfyB0 人はいるけど話題がないだけさ
867名称未設定
2022/11/23(水) 15:05:37.55ID:LS87a/PD0 過疎ってるからダメ元で書き込んでみるんだけど
macで同人小説の文字組するのに良いソフトないか探しててここ辿りついた
候補はwordと物書堂とHagoromoにしぼってるんだけど
Hagoromoが文字間や行間とか細かい設定出来るのか調べてもいまいち分からなかった
出来れば買い切りソフトが欲しいんだけど物書堂がちょっとお高くて
Hagoromoで上記設定が出来るならこっち買いたいと思ってるんだけど
有識者にアドバイスもらいたい
macで同人小説の文字組するのに良いソフトないか探しててここ辿りついた
候補はwordと物書堂とHagoromoにしぼってるんだけど
Hagoromoが文字間や行間とか細かい設定出来るのか調べてもいまいち分からなかった
出来れば買い切りソフトが欲しいんだけど物書堂がちょっとお高くて
Hagoromoで上記設定が出来るならこっち買いたいと思ってるんだけど
有識者にアドバイスもらいたい
868名称未設定
2022/11/23(水) 16:04:23.51ID:0+iDJ3jk0 文字組みはエディタじゃなくてワープロあるいはページレイアウトの範疇ね
Hagoromoについては他の誰かにお任せするとして…
どこまで細かい設定を求めるのかによるけど、お安く上げたいならPagesじゃあかんのん?
Hagoromoについては他の誰かにお任せするとして…
どこまで細かい設定を求めるのかによるけど、お安く上げたいならPagesじゃあかんのん?
869名称未設定
2022/11/23(水) 16:13:24.65ID:LS87a/PD0 Pagesの文字組設定あんまり自由度ないのと
余白設定の見た目が気持ち悪くてレイアウト出来るソフトを探し始めたんだよね
macで縦書き可能エディタってのは結構出てくるんだけど
その中で印刷向けに文字組可能なソフトってのがいまいち情報少なくて
Hagoromoも調べた感じエディタっぽくてどこまで文字組いじれるのかなって
詳細調べてるうちにここに辿り着いたんだ
余白設定の見た目が気持ち悪くてレイアウト出来るソフトを探し始めたんだよね
macで縦書き可能エディタってのは結構出てくるんだけど
その中で印刷向けに文字組可能なソフトってのがいまいち情報少なくて
Hagoromoも調べた感じエディタっぽくてどこまで文字組いじれるのかなって
詳細調べてるうちにここに辿り着いたんだ
870名称未設定
2022/11/23(水) 18:26:12.76ID:0+iDJ3jk0 そっか、Pagesじゃ力不足かー
今はワープロの機能の範囲で妥協するか、そうでなければInDesignみたいな本職向けしかないかもね
ひと昔前ならEDICOLOR、もすこし前ならPageMakerって選択肢もあったんだけど
今はワープロの機能の範囲で妥協するか、そうでなければInDesignみたいな本職向けしかないかもね
ひと昔前ならEDICOLOR、もすこし前ならPageMakerって選択肢もあったんだけど
871名称未設定
2022/11/23(水) 18:31:28.15ID:LS87a/PD0 インデザもちょっと検討はしたんだけどね
1回(暫定)の本作るだけに入れるのはハードル高いなってなったから
Hagoromoがダメそうなら物書堂かな
本格的に組むまではまだ時間あるからゆっくり色々情報収集するよ
話聞いてくれてありがと〜
1回(暫定)の本作るだけに入れるのはハードル高いなってなったから
Hagoromoがダメそうなら物書堂かな
本格的に組むまではまだ時間あるからゆっくり色々情報収集するよ
話聞いてくれてありがと〜
872名称未設定
2022/12/03(土) 15:36:59.23ID:UhdnTNZl0 100M近いテキストファイルサクッと開いて行数がみられるのって
VIMとかしかないでしょうか
VIMとかしかないでしょうか
873名称未設定
2022/12/03(土) 16:45:58.73ID:BWGk5g9h0 自分が知ってるのはBBEditかな
874名称未設定
2022/12/03(土) 18:51:25.40ID:1RHEyuZy0875名称未設定
2022/12/04(日) 10:41:17.18ID:/zHhVRbE0 今もLightwaytextを使ってる猛者はおりますか?
876名称未設定
2022/12/04(日) 12:35:56.84ID:9eE9adP/0 ずっとmi一択で使い続けてるんだが、ファイル比較で変更箇所がわかる機能が、文書の校正にベスト過ぎて他のを検討する余地がなくて。
他のエディタでこの手の機能が使いやすいのってある?
(Wordはイマイチで)
他のエディタでこの手の機能が使いやすいのってある?
(Wordはイマイチで)
877名称未設定
2022/12/04(日) 13:22:26.09ID:bDFi9HNP0 ファイル比較特化はXcodeのFileMergeが強い
履歴との比較はNovaがかなりよくなった(高いしコーダー向けだけど)
まあでもmiに不満がないなら中で完結する方が便利ね
履歴との比較はNovaがかなりよくなった(高いしコーダー向けだけど)
まあでもmiに不満がないなら中で完結する方が便利ね
878名称未設定
2022/12/09(金) 19:24:26.03ID:LaCR9TYd0 bbeditはターミナルからbbdiffでいきなり比較モードを呼び出せるので便利
879名称未設定
2022/12/11(日) 04:00:10.82ID:rdtNEmdk0 Kaleidoscope が使いやすくて見やすいのでこればっか使ってる。なんで余り話題に出ないんだろうと思ったらすごい値上げしてたのね。
アップグレード安かったから気にしてなかった。
diff ツールなのに$165もするって買う奴いないだろう…
アップグレード安かったから気にしてなかった。
diff ツールなのに$165もするって買う奴いないだろう…
880名称未設定
2022/12/23(金) 07:33:14.25ID:3RGqbUHn0 >>867
同人誌のレイアウトするなら、Pagesを使って、有料の書式フォーマット
を買っていろいろ試しグミしてみるのが一番安上がりだと
思う。
もう更新されないという「iBooks Author」も使えると思うが。
エディターはどれもレイアウトの自由度はほとんどないよ。
同人誌のレイアウトするなら、Pagesを使って、有料の書式フォーマット
を買っていろいろ試しグミしてみるのが一番安上がりだと
思う。
もう更新されないという「iBooks Author」も使えると思うが。
エディターはどれもレイアウトの自由度はほとんどないよ。
881名称未設定
2023/01/29(日) 19:59:31.95ID:3U8s54tL0 hagoromoについて質問です。
このアプリは執筆中でも書式設定(レイアウト設定)を一発で変更することは出来ますか?
例えば縦書きの40 x 30で書いている文章を20 x 20に変更して確認するなどです。
iText proやLightwaytextでは書式設定を先に作っておけば一発で変更することが出来ました。
hagoromoにトライアル版があると自分で試せるのですが……
このアプリは執筆中でも書式設定(レイアウト設定)を一発で変更することは出来ますか?
例えば縦書きの40 x 30で書いている文章を20 x 20に変更して確認するなどです。
iText proやLightwaytextでは書式設定を先に作っておけば一発で変更することが出来ました。
hagoromoにトライアル版があると自分で試せるのですが……
882名称未設定
2023/01/31(火) 07:30:40.57ID:7L4aH6Za0883名称未設定
2023/01/31(火) 17:31:27.10ID:dBEmfoFL0884名称未設定
2023/10/31(火) 17:11:13.67ID:jgGYVX2e0 CotEditor最新版でcommand+dが効かなくなってしまいました。
書きかけのファイルをcommand+wすると保存するか削除するかのウインドウになってcommand+dをするとそのまま削除してくれるアレです。
どこを変更すれば元に戻るでしょうか。
書きかけのファイルをcommand+wすると保存するか削除するかのウインドウになってcommand+dをするとそのまま削除してくれるアレです。
どこを変更すれば元に戻るでしょうか。
885名称未設定
2023/10/31(火) 17:13:50.62ID:HFZyIlG70886名称未設定
2023/11/14(火) 09:25:51.26ID:mnYqQ4K/0 Jedit、sonomaにあげたら、結構な頻度でスピンカーソルが出て何もできなくなる
同じ現象の方、いますか?
同じ現象の方、いますか?
887名称未設定
2023/12/13(水) 20:05:44.76ID:R+d4FA/e0 執筆にJedit使ってます
デフォルトだとファイルの保存場所はiCloudになりますが
万が一、低俗なワードなどでiCloud規約違反と見なされて
ファイルを消されると困るので、違う場所に保存したい
似た悩みを抱える方は、どう対応していますか
ローカルのSSDに保存する方法もあるようですが、
USBメモリに保存するのが一番手っ取り早いでしょうか
デフォルトだとファイルの保存場所はiCloudになりますが
万が一、低俗なワードなどでiCloud規約違反と見なされて
ファイルを消されると困るので、違う場所に保存したい
似た悩みを抱える方は、どう対応していますか
ローカルのSSDに保存する方法もあるようですが、
USBメモリに保存するのが一番手っ取り早いでしょうか
888名称未設定
2023/12/13(水) 20:31:19.50ID:r0xeh/b10 OneDriveとか他のクラウドサービスはどうなん
889名称未設定
2023/12/13(水) 20:34:11.07ID:SvtdoBXp0 >>887
エンドツーエンド暗号化は明記されていないようなので、ローカルに保存しておくのが安全ね
自分で暗号化してバックアップに使う分には問題ない
USBメモリは紛失やデータ破損の可能性があるし、自分なら長期保存には使わないかな
エンドツーエンド暗号化は明記されていないようなので、ローカルに保存しておくのが安全ね
自分で暗号化してバックアップに使う分には問題ない
USBメモリは紛失やデータ破損の可能性があるし、自分なら長期保存には使わないかな
890名称未設定
2023/12/13(水) 21:22:52.61ID:R+d4FA/e0 なるほど、やはりローカル保存ですか
参考になりました
ありがとうございました。
参考になりました
ありがとうございました。
891名称未設定
2023/12/24(日) 01:27:41.76ID:3R2TKOug0 今更ながらクイックメモが便利だと気付いた
今まで長年スティッキーズ使ってたけどこれからはクイックメモ使うことにした
今まで長年スティッキーズ使ってたけどこれからはクイックメモ使うことにした
892名称未設定
2023/12/24(日) 03:56:16.72ID:LMb/3dow0 各地を飛来する鳥の名前だ
893名称未設定
2024/04/29(月) 02:30:55.51ID:Kx0FXI2K0 hosyu
894名称未設定
2024/06/11(火) 12:00:08.78ID:XNEFOQi50 Jedit Ω、不具合あるのにしばらくアップデートされないな。開発サイドが投げ出したのかな。。。
895名称未設定
2024/06/12(水) 08:23:52.88ID:34BXkG5l0 コピーしたタイミングでフリーズという現象がたまに起きるんだよなあ
896名称未設定
2024/06/12(水) 09:10:08.75ID:B3Hd8//G0897名称未設定
2024/07/14(日) 11:00:44.30ID:DDMibncF0 iTextProが更新されてユニバーサルバイナリになってる。でもLightwayのようなキーカスタマイズは未搭載のまま。これを載せてくれたらシェアウェアの料金もう一度払うと昔ここに書いたけど、ほんと頼んます。作者様。
898名称未設定
2024/07/15(月) 09:58:09.35ID:U2FPoYGT0899名称未設定
2024/07/15(月) 22:48:28.76ID:1i0nXnnn0 作者もだいぶ歳だろな
900名称未設定
2024/07/17(水) 13:57:46.90ID:HMKAm/0F0 LightWayTextの更新もこないかなあ
901名称未設定
2024/08/23(金) 13:12:46.61ID:kKzXgFmA0 でも今回作詞もしたり見えるとこでライブ配信やっても普通の知性があったとする
902名称未設定
2024/08/23(金) 14:49:49.11ID:TTBKjqGl0 どうにも出てくるかな
少しくらいポジ軽くしないので
少しくらいポジ軽くしないので
903名称未設定
2024/12/29(日) 08:34:57.46ID:EF5r96Ye0 Hagoromo、ページ表示が出来なくなって、作者に問い合わせたら、
土曜の夜だというのに迅速に対応してくれて、現在、原因調査中。
年の暮だというのに……有り難いことだけど、トラブルがないのが
一番いいので……。
土曜の夜だというのに迅速に対応してくれて、現在、原因調査中。
年の暮だというのに……有り難いことだけど、トラブルがないのが
一番いいので……。
904名称未設定
2024/12/29(日) 16:32:54.22ID:4HfERy4p0 Storeから消えてた原因がそれか
905名称未設定
2025/01/05(日) 20:48:54.22ID:D5z5RZmP0 ストア復活(JeditΩもHagoromoもほぼ使ってないが
作者の歳は知らんないけど高齢なの?
ソース公開するなり、技術文書出すなりして欲しいな
作者の歳は知らんないけど高齢なの?
ソース公開するなり、技術文書出すなりして欲しいな
907名称未設定
2025/02/16(日) 15:05:10.11ID:l5GhY7T40 初心者な質問ですみません
MacOS15.1.1なのですが、
テキストで縦書きにできません。
ググっても、「フォーマット>レイアウトを縦向きにするを選択しろ」と
書いてあるのですが、OS15ではフォーマットの中にレイアウトという項目自体がありません。
OS15でテキストを縦書き入力する方法はないのですか?
MacOS15.1.1なのですが、
テキストで縦書きにできません。
ググっても、「フォーマット>レイアウトを縦向きにするを選択しろ」と
書いてあるのですが、OS15ではフォーマットの中にレイアウトという項目自体がありません。
OS15でテキストを縦書き入力する方法はないのですか?
909名称未設定
2025/02/16(日) 16:39:00.57ID:ZhdteGu20910名称未設定
2025/02/16(日) 17:13:26.08ID:l5GhY7T40 >>909
すみません
画像を見て気づいたのですが、自分は「テキスト」ではなく「メモ」を使っていました
テキストを起動してフォーマットを開いたらレイアウトの項目がありました
大変申し訳ありませんでした
ありがとうございました!
すみません
画像を見て気づいたのですが、自分は「テキスト」ではなく「メモ」を使っていました
テキストを起動してフォーマットを開いたらレイアウトの項目がありました
大変申し訳ありませんでした
ありがとうございました!
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 [蚤の市★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【競馬】3冠牝馬・リバティアイランドの安楽死 処置が施される直前の川田騎手との絆を示す写真に悲痛 「胸が張り裂けそうだ」 [冬月記者★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- るびーちゃーん!はーい!なにが好き?チョコミントよりお🏡♡
- 国交省「路線バスを完全キャッシュレス化したら経営改善効果86億」 よし、やろう!今すぐやろう! [399583221]
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]
- 【画像】日本人「放置車両やんけ!ボコボコにしたろw」→結果 [834922174]
- 【石破正論】消費税減税をした国で実際に効果はあったか?→物価はむしろ上がりかえって貧困率が高まる可能性 [709039863]
- コンマで転生先を選んでね→