>>87
sudo port install emacs-app
探検
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
89名称未設定
2011/11/21(月) 19:57:37.78ID:mlfV7iLi090名称未設定
2011/11/22(火) 08:31:14.22ID:CwlfZQ3V0 Emacs は MacPorts に頼らないことにしている。こないだも
* MacPorts アップグレードしたら subversion が 1.7 になった!速い!
→ Emacs の vc-svn が 1.7 をサポートしてない……
→ ぐぐってみたら、Emacs 24 ではサポートされている!
→ MacPorts には 22 と 23 しかない…… (24 はアルファだから当たり前だが)
→ 結局 dmg を落としてきてインストール。
(http://emacsformacosx.com/builds)
こういうことがわりと頻繁におきる。
* MacPorts アップグレードしたら subversion が 1.7 になった!速い!
→ Emacs の vc-svn が 1.7 をサポートしてない……
→ ぐぐってみたら、Emacs 24 ではサポートされている!
→ MacPorts には 22 と 23 しかない…… (24 はアルファだから当たり前だが)
→ 結局 dmg を落としてきてインストール。
(http://emacsformacosx.com/builds)
こういうことがわりと頻繁におきる。
91名称未設定
2011/11/22(火) 14:48:00.73ID:ey6LU9Tm0 emacs-snapshotがあるのでは
92名称未設定
2011/11/22(火) 15:50:45.40ID:CIllz5Lm093名称未設定
2011/11/22(火) 16:25:14.57ID:3aoMLMT+0 Carbon Emacs はアップデート止まってるし、ソースからコンパイルはめんどくさい。
+patches 指定で fullscreen patch も inline patch も当ててくれる emacs-app は
現状ではかなり良い選択肢だと思うけど。
MacPorts の emacs-app メンテナには足向けて寝られんよ。
+patches 指定で fullscreen patch も inline patch も当ててくれる emacs-app は
現状ではかなり良い選択肢だと思うけど。
MacPorts の emacs-app メンテナには足向けて寝られんよ。
94名称未設定
2011/11/22(火) 18:05:54.93ID:DIFkuYcKP >>92
> あと結局 skk やら何やら入れることになるので、Emacs 本体だけ
> MacPorts のを使っても意味ないんだよね。
同意だ。elisp プログラムなんかも ports で入れられるようにならないかね?
> あと結局 skk やら何やら入れることになるので、Emacs 本体だけ
> MacPorts のを使っても意味ないんだよね。
同意だ。elisp プログラムなんかも ports で入れられるようにならないかね?
95名称未設定
2011/11/23(水) 21:30:09.02ID:S4inXO5x0 >>94
出来るんじゃないの?
ローカルPortfileを書けば
ttp://guide.macports.org/chunked/development.local-repositories.html
出来るんじゃないの?
ローカルPortfileを書けば
ttp://guide.macports.org/chunked/development.local-repositories.html
96名称未設定
2011/11/24(木) 05:16:15.36ID:WaF1oFg+0 >>93
最近の Emacs はソースからビルドしても全然手間じゃないよ。
ports で入れるのと大差なし。
むしろ Linux のほうがビルドはたいへんだったりする。
依存関係がややこしかったり、いくつもの版を使いわけたりしたい場合は
MacPorts がありがたいけれど、Emacs みたいな単体アプリじゃあんまり
意味ないと思う。
最近の Emacs はソースからビルドしても全然手間じゃないよ。
ports で入れるのと大差なし。
むしろ Linux のほうがビルドはたいへんだったりする。
依存関係がややこしかったり、いくつもの版を使いわけたりしたい場合は
MacPorts がありがたいけれど、Emacs みたいな単体アプリじゃあんまり
意味ないと思う。
97名称未設定
2011/11/24(木) 06:46:23.27ID:rbjBgndt098名称未設定
2011/11/24(木) 15:00:10.81ID:UQCtrhM20 lion、xcode4.2な環境でrailsアプリ作らなきゃいけなくて、今日テスト環境作成日なのだが
glib2がアップデートしてバグ出て、portsから入れられなくなってしまった。泣きたい。。
glib2がアップデートしてバグ出て、portsから入れられなくなってしまった。泣きたい。。
99名称未設定
2011/11/24(木) 15:13:11.52ID:S/yW/FGx0 >>98
うちもglib2のupgradeでコンパイルがこける。
upgradeに失敗するなら、前のバージョンのglib2を使えばよいのでは。
バイナリ配布じゃないのでそのあたりは柔軟だと思うんだけど。
うちもglib2のupgradeでコンパイルがこける。
upgradeに失敗するなら、前のバージョンのglib2を使えばよいのでは。
バイナリ配布じゃないのでそのあたりは柔軟だと思うんだけど。
101名称未設定
2011/11/24(木) 19:41:55.59ID:3pFtruW20 今、Lionにアップグレードした。
購入したUSBにはXCode4が見当たらず、
今まで避けていたAppleIDを作成しないとXCode4がダウンロードできない様子だったので、
アカウントを作成して、sudo port install MacPortsをやってみるが、失敗。
よく見たら、XCodeはXCode Installerと書いてあった。
こんなことに小一時間はまるなんて!
購入したUSBにはXCode4が見当たらず、
今まで避けていたAppleIDを作成しないとXCode4がダウンロードできない様子だったので、
アカウントを作成して、sudo port install MacPortsをやってみるが、失敗。
よく見たら、XCodeはXCode Installerと書いてあった。
こんなことに小一時間はまるなんて!
103名称未設定
2011/11/25(金) 01:17:38.78ID:z0j2uwZP0 その発想はなかった
104名称未設定
2011/11/25(金) 01:38:46.55ID:fPl1idWx0105名称未設定
2011/11/25(金) 07:16:02.23ID:pcIAk2KZ0 車の鍵は鍵の掛かった車の中状態
106名称未設定
2011/11/25(金) 10:38:29.27ID:/HLyCuZQ0 >>104
ごめん。
SnowLeopard+MacPortsからのアップグレード。
Lionは事情があって、USBメモリ版からインストール。
今回、初めてアップルストアのアカウントを作成して、アップルストアにログインして、
XCode4をインストールするボタンを押下して、
インストールしたつもりになって、
$ sudo port install MacPorts
したと言うこと。
ごめん。
SnowLeopard+MacPortsからのアップグレード。
Lionは事情があって、USBメモリ版からインストール。
今回、初めてアップルストアのアカウントを作成して、アップルストアにログインして、
XCode4をインストールするボタンを押下して、
インストールしたつもりになって、
$ sudo port install MacPorts
したと言うこと。
107名称未設定
2011/11/25(金) 10:44:02.44ID:/HLyCuZQ0 昨夜からコンパイルしてるけど
$ port outdated |wc -l
420
まだまだ時間がかかりそうだ
$ port outdated |wc -l
420
まだまだ時間がかかりそうだ
108名称未設定
2011/11/25(金) 15:16:23.09ID:Z3zhwVcn0110名称未設定
2011/11/25(金) 23:16:47.80ID:G3HkKmDe0 しかし慎吾って年齢不詳と言うか、昔から全然変わらん気がするw
111名称未設定
2011/11/25(金) 23:17:58.25ID:G3HkKmDe0 あ、誤爆...
112名称未設定
2011/11/25(金) 23:52:19.69ID:ucyAIVVF0 君かわうぃーねー
113名称未設定
2011/11/25(金) 23:56:24.70ID:asSKkp0r0 柳沢慎吾がどうしたって?
114名称未設定
2011/11/25(金) 23:58:33.09ID:ucyAIVVF0 あばよ!
115名称未設定
2011/11/26(土) 00:16:58.45ID:E1B+OEvT0 「日本の中心で裸で叫ぶ草g」のほうだろ
116名称未設定
2011/11/26(土) 00:27:34.30ID:FvhQvED50 glib2がビルド中にこける件、
ttps://trac.macports.org/attachment/ticket/32204/patch-glib2.diff
これをやってみたが、変化なし。
ttps://trac.macports.org/attachment/ticket/32204/patch-glib2.diff
これをやってみたが、変化なし。
117名称未設定
2011/11/26(土) 00:36:24.26ID:FCSdWvou0 一度cleanしてビルドしなおしたら?
118名称未設定
2011/11/26(土) 00:46:29.71ID:FvhQvED50 >>117
ありがとう。cleanというのは
$ sudo port clean glib2
ということ?glib2のProfileを編集するたびにやっているが、
結果は変わらず。logを読んでも、これという原因が分からない。
ありがとう。cleanというのは
$ sudo port clean glib2
ということ?glib2のProfileを編集するたびにやっているが、
結果は変わらず。logを読んでも、これという原因が分からない。
120名称未設定
2011/11/26(土) 01:28:21.29ID:FCSdWvou0121名称未設定
2011/11/28(月) 09:20:03.96ID:MgA14K3h0122名称未設定
2011/11/28(月) 16:43:07.47ID:mb4qhlES0 それは解決したと言えるのだろうか・・・
123名称未設定
2011/11/30(水) 17:02:02.32ID:SjR8jLIC0 Lionに上げたら、tk +quartzのビルドに失敗するようになった。
ttps://trac.macports.org/ticket/32329
Yup, looks like it's using parts of QuickDraw that are gone in Lion. Sorry.
Not something we're likely to be able to fix. Report the problem to the developers of tk.
と言うことらしい。
ttps://trac.macports.org/ticket/32329
Yup, looks like it's using parts of QuickDraw that are gone in Lion. Sorry.
Not something we're likely to be able to fix. Report the problem to the developers of tk.
と言うことらしい。
124名称未設定
2011/12/01(木) 11:34:52.82ID:WyNdJgaM0 ファイルシステムがext4のUSB-HDDがあり、
MacOSX LionでHDDの中を読み込みたいですが、
マウントしません(Finderに現れません)。mountコマンドで確認してもマウントされていません。
$ port installed |grep fuse
ext2fuse @0.8.1_0 (active)
fuse4x @0.8.13_0 (active)
fuse4x-kext @0.8.13_0+universal (active)
HDDをUSB接続した後は下記のようになります。
$ sudo dmesg |tail
Failed to load kext com.google.filesystems.fusefs (error 0xdc008016).
0 0 AppleUSBCDC: start - initDevice failed
USBMSC Identifier (non-unique): FUJITSU MH K200T772694C 0x411 0xdb 0xeb36
kxld[com.google.filesystems.fusefs]: The following symbols are unresolved for this kext:
kxld[com.google.filesystems.fusefs]: _OSRuntimeFinalizeCPP
kxld[com.google.filesystems.fusefs]: _OSRuntimeInitializeCPP
Can't load kext com.google.filesystems.fusefs - link failed.
Failed to load executable for kext com.google.filesystems.fusefs.
Kext com.google.filesystems.fusefs failed to load (0xdc008016).
Failed to load kext com.google.filesystems.fusefs (error 0xdc008016).
HDDのUSB接続ケーブルを抜くと「ディスクを正しく取り出せませんでした。可能な場合は…」
という外部ディバイスを無理矢理引き抜いたときのアラートが出ます。
/Volume配下にはHDDラベル名のマウントポイントが出来ています。
$ sudo ls -l /Volumes/HOGE
total 0
drwx------+ 5 root admin 170 12 1 10:57 .Spotlight-V100
d-wx-wx-wt@ 2 root admin 68 12 1 10:57 .Trashes
何か見落としているのでしょうか。どこから手をつけたらよいのでしょうか。
MacOSX LionでHDDの中を読み込みたいですが、
マウントしません(Finderに現れません)。mountコマンドで確認してもマウントされていません。
$ port installed |grep fuse
ext2fuse @0.8.1_0 (active)
fuse4x @0.8.13_0 (active)
fuse4x-kext @0.8.13_0+universal (active)
HDDをUSB接続した後は下記のようになります。
$ sudo dmesg |tail
Failed to load kext com.google.filesystems.fusefs (error 0xdc008016).
0 0 AppleUSBCDC: start - initDevice failed
USBMSC Identifier (non-unique): FUJITSU MH K200T772694C 0x411 0xdb 0xeb36
kxld[com.google.filesystems.fusefs]: The following symbols are unresolved for this kext:
kxld[com.google.filesystems.fusefs]: _OSRuntimeFinalizeCPP
kxld[com.google.filesystems.fusefs]: _OSRuntimeInitializeCPP
Can't load kext com.google.filesystems.fusefs - link failed.
Failed to load executable for kext com.google.filesystems.fusefs.
Kext com.google.filesystems.fusefs failed to load (0xdc008016).
Failed to load kext com.google.filesystems.fusefs (error 0xdc008016).
HDDのUSB接続ケーブルを抜くと「ディスクを正しく取り出せませんでした。可能な場合は…」
という外部ディバイスを無理矢理引き抜いたときのアラートが出ます。
/Volume配下にはHDDラベル名のマウントポイントが出来ています。
$ sudo ls -l /Volumes/HOGE
total 0
drwx------+ 5 root admin 170 12 1 10:57 .Spotlight-V100
d-wx-wx-wt@ 2 root admin 68 12 1 10:57 .Trashes
何か見落としているのでしょうか。どこから手をつけたらよいのでしょうか。
125名称未設定
2011/12/01(木) 11:51:32.86ID:gyNyAZCL0 MacFUSEは開発終了して、64bitサポートしてない。
アンフィシャルな64bit版とかがあるのでそれを試してみたら?
http://blog.livedoor.jp/ottorigatana/tag/MacFUSE
アンフィシャルな64bit版とかがあるのでそれを試してみたら?
http://blog.livedoor.jp/ottorigatana/tag/MacFUSE
126名称未設定
2011/12/01(木) 17:44:47.14ID:WyNdJgaM0 >>125
ありがとうございます。
MacPortsから入れたfuse4x一式をアンインストールして、
示していただいたポインタからたどって
ダウンロードしたunofficial MacFUSE 2.2で解決しました。
MacPortsのfuse4x + sshfsとかは機嫌良く動いたのですが、ext4はダメみたいですね…
ありがとうございます。
MacPortsから入れたfuse4x一式をアンインストールして、
示していただいたポインタからたどって
ダウンロードしたunofficial MacFUSE 2.2で解決しました。
MacPortsのfuse4x + sshfsとかは機嫌良く動いたのですが、ext4はダメみたいですね…
127名称未設定
2011/12/01(木) 18:44:58.05ID:gyNyAZCL0 >>126
ちょっと追加でググってみたらmacportsでもlion対応の来てたらしい。失礼。
http://blog.browncat.org/2011/09/macports_fuse4x_encfs_ext2fuse_etc.html
多分macfuseを完全に削除してからコンパイルし直せばmacportsのままでもいけたのかな。
それとは別にMacFUSEの後継にOSXFUSEってのができたのか。
http://osxfuse.github.com/
あと、ext4はext2fuseじゃなくてext4fuseを入れないといけないのでは?
http://www.reddit.com/r/programming/comments/c9cvl/ext4fuse_mount_ext4_partition_on_mac_or_any_other/
ちょっと追加でググってみたらmacportsでもlion対応の来てたらしい。失礼。
http://blog.browncat.org/2011/09/macports_fuse4x_encfs_ext2fuse_etc.html
多分macfuseを完全に削除してからコンパイルし直せばmacportsのままでもいけたのかな。
それとは別にMacFUSEの後継にOSXFUSEってのができたのか。
http://osxfuse.github.com/
あと、ext4はext2fuseじゃなくてext4fuseを入れないといけないのでは?
http://www.reddit.com/r/programming/comments/c9cvl/ext4fuse_mount_ext4_partition_on_mac_or_any_other/
128名称未設定
2011/12/02(金) 10:42:00.14ID:a1783IKP0 >>127
追加で調べてくれてありがとう。
> 多分macfuseを完全に削除してからコンパイルし直せばmacportsのま
もちろん、そうしていました。そうやってfuse4x+sshfsとかはちゃんと使えていました。
しかし、fuse4x+ext2fuseでext4のHDDを読み込むとfuse4x-kextのロードに失敗する模様。
> あと、ext4はext2fuseじゃなくてext4fuseを入れないといけないのでは?
もし、これがビンゴだったら、スレ汚しだな...
ext4fuseのPortfileを書いて、LocalPortsに入れてみます。
追加で調べてくれてありがとう。
> 多分macfuseを完全に削除してからコンパイルし直せばmacportsのま
もちろん、そうしていました。そうやってfuse4x+sshfsとかはちゃんと使えていました。
しかし、fuse4x+ext2fuseでext4のHDDを読み込むとfuse4x-kextのロードに失敗する模様。
> あと、ext4はext2fuseじゃなくてext4fuseを入れないといけないのでは?
もし、これがビンゴだったら、スレ汚しだな...
ext4fuseのPortfileを書いて、LocalPortsに入れてみます。
129名称未設定
2011/12/03(土) 11:36:48.74ID:ux5uW2F50 >>128です。
MacPortsのfuse4x (+ fuse4x-kext)およびext4fuseで
ext4のHDDをマウントできました。
接続したら勝手に/Volume配下にマウントポイントを作るのではなく、
$ ./ext4fuse /dev/disk1s1 ~/mnt
こんな感じです。ext4fuseのPorfileは、
githubの場合にどうやってソースのURLを書くのかが分からなくてまだ書いていません。
いずれにせよ、フォローしていただいた方には感謝申し上げます。
取り急ぎ、お礼と報告まで。
MacPortsのfuse4x (+ fuse4x-kext)およびext4fuseで
ext4のHDDをマウントできました。
接続したら勝手に/Volume配下にマウントポイントを作るのではなく、
$ ./ext4fuse /dev/disk1s1 ~/mnt
こんな感じです。ext4fuseのPorfileは、
githubの場合にどうやってソースのURLを書くのかが分からなくてまだ書いていません。
いずれにせよ、フォローしていただいた方には感謝申し上げます。
取り急ぎ、お礼と報告まで。
130名称未設定
2011/12/03(土) 15:22:31.27ID:V/WWzRvs0 よかったよかった
131名称未設定
2011/12/05(月) 04:49:11.83ID:XS/bzm3E0 MacPortsのバイナリって、どの程度OSに依存してますかね。
今までSnow Leopard上でインストールしてきた/optや/Applications/MacPortsの
フォルダを、Lionのルートボリュームにコピーかリンクを張るかしてLion上で使うと
問題が出たりするでしょうか?
今までSnow Leopard上でインストールしてきた/optや/Applications/MacPortsの
フォルダを、Lionのルートボリュームにコピーかリンクを張るかしてLion上で使うと
問題が出たりするでしょうか?
132名称未設定
2011/12/05(月) 22:12:57.01ID:kq6JsTvQ0 × バイナリ
○ ふたなり
○ ふたなり
133名称未設定
2011/12/05(月) 23:12:59.47ID:XS/bzm3E0 >>131
というのはOSを新しくしたときにまた一からインストールするのが面倒なのでサボりたいという
ことなんですけどw
皆さんOSをアップデートしたときってMacPortsの部分はどう移行してますか?
というのはOSを新しくしたときにまた一からインストールするのが面倒なのでサボりたいという
ことなんですけどw
皆さんOSをアップデートしたときってMacPortsの部分はどう移行してますか?
134名称未設定
2011/12/06(火) 00:03:54.86ID:PE9v4gUc0 スノレパからライオンといった、メジャーアップデートなら、
すべて新規インストールしてる。
すべて新規インストールしてる。
135名称未設定
2011/12/06(火) 23:56:30.75ID:9wLTuZxT0 今のMacPortsはバイナリパッケージ作れるぞ
署名しとけばhttpで配れるよ
でもOS上げたら入れ直した方がよかろ
署名しとけばhttpで配れるよ
でもOS上げたら入れ直した方がよかろ
136名称未設定
2011/12/17(土) 23:39:59.54ID:PfKc5ob+0 LionでMacPortsのバージョン2.3を使っています。
Python2.7+NumPy+Matplotlib(1.0.1)を使っていたのですが、
port outdatedで確認したらいずれもバージョンが古かったので
先程port upgradeしてみました。
しかし、port installedではpy27-matplotlib @1.1.0が
activeになっているのに、いざPython上でバージョンを吐かせてみると
1.0.1だと言われてしまいました。
そこでport uninstall inactiveしたあとport uninstall matplotlibして、
/Library/Python/2.7/site-packages内に残っていた残骸フォルダを
手動で削除しました。
すると、今度はMacPorts上でinstall py27-matplotlibしても
MacPorts上ではActivatingまで完了してport installedにも表示されるのに、
上記site-packagesにもMatplotlibがインストールされた形跡が見当たりません。
無論、Python上でimport matplotlibしてもNo module namedに
なってしまいます。
/optの全削除は避けたいのですが、何とか復旧できる方法はありませんか?
Python2.7+NumPy+Matplotlib(1.0.1)を使っていたのですが、
port outdatedで確認したらいずれもバージョンが古かったので
先程port upgradeしてみました。
しかし、port installedではpy27-matplotlib @1.1.0が
activeになっているのに、いざPython上でバージョンを吐かせてみると
1.0.1だと言われてしまいました。
そこでport uninstall inactiveしたあとport uninstall matplotlibして、
/Library/Python/2.7/site-packages内に残っていた残骸フォルダを
手動で削除しました。
すると、今度はMacPorts上でinstall py27-matplotlibしても
MacPorts上ではActivatingまで完了してport installedにも表示されるのに、
上記site-packagesにもMatplotlibがインストールされた形跡が見当たりません。
無論、Python上でimport matplotlibしてもNo module namedに
なってしまいます。
/optの全削除は避けたいのですが、何とか復旧できる方法はありませんか?
137136
2011/12/18(日) 00:18:24.62ID:64NPx+h50 あぁあぁぁPYTHONPATHが全然違うとこ参照してました…
ちゃんと/opt以下を参照させたら通りました。
一旦氏んできます…。
ちゃんと/opt以下を参照させたら通りました。
一旦氏んできます…。
138名称未設定
2011/12/30(金) 20:59:30.49ID:vm5ba/sH0 MacPorts経由で入れたコマンドの挙動が不安定なので軽くデバッガにかけてみたいのですが
デバッグモードでビルドして、シンボルをどこかに残しておくことってできますかね?
デバッグモードでビルドして、シンボルをどこかに残しておくことってできますかね?
139名称未設定
2011/12/31(土) 15:20:53.95ID:a4WvcSPd0 -gでgdb用デバッグ情報が実行ファイルに埋め込まれるのが一般的なGNU開発環境なわけだけど、Xcodeはどうなんだろうね。
140名称未設定
2012/01/02(月) 11:58:07.66ID:eZFGcHYU0141名称未設定
2012/01/04(水) 01:57:24.41ID:NtWg+xJo0142名称未設定
2012/01/04(水) 06:40:44.92ID:Yhao31hbi144名称未設定
2012/01/13(金) 20:04:22.50ID:4SWGEl7D0 macportのPerlをりようしたいのだけど、
OSXにももともとPerlがインストールされてますよね。
macportをインストールした後にそちらのPerlを利用する場合は、
フルパスで指定しないといけないのでしょうか?
両方にパスが通っている場合は先に見つかったほうが実行されてしまうんですよね?
OSXにももともとPerlがインストールされてますよね。
macportをインストールした後にそちらのPerlを利用する場合は、
フルパスで指定しないといけないのでしょうか?
両方にパスが通っている場合は先に見つかったほうが実行されてしまうんですよね?
146名称未設定
2012/01/13(金) 20:09:31.09ID:EB23ea1t0148名称未設定
2012/01/13(金) 23:20:20.20ID:npfef1ABP port select
149名称未設定
2012/01/22(日) 12:31:25.86ID:wLMo14Kc0 test
150名称未設定
2012/01/31(火) 16:05:40.75ID:3cxESxou0 emacs-appの23.4_0が来た。特に問題なくインストールできた。
$ port installed emacs-app
The following ports are currently installed:
emacs-app @23.3_4+fullscreen+inline+jpfont+patches
emacs-app @23.4_0+fullscreen+inline+jpfont+patches (active)
$ port installed emacs-app
The following ports are currently installed:
emacs-app @23.3_4+fullscreen+inline+jpfont+patches
emacs-app @23.4_0+fullscreen+inline+jpfont+patches (active)
151名称未設定
2012/01/31(火) 16:18:31.23ID:d29ECjQ80 マックポークとなにがちがうん?
152名称未設定
2012/01/31(火) 17:25:41.11ID:ZK3MxfiI0 豚肉うまー
154名称未設定
2012/02/11(土) 14:26:28.85ID:z7UAV+bj0 VirtualBoxで好きなUnixをそのまま動かせば、環境問題も起こらないのに。
155名称未設定
2012/02/11(土) 20:10:34.34ID:abVVSr8h0 環境問題なんて起きてるか?
起きてるような奴は、今度はどのUNIXを選ぶかで環境問題が起きる
同じ事
起きてるような奴は、今度はどのUNIXを選ぶかで環境問題が起きる
同じ事
156名称未設定
2012/02/11(土) 20:48:04.91ID:KJyTEkFi0 POSIX準拠とintel採用って、大きいねえ。
UNIXやLinux対応アプリでバイナリ用意してもらえていたり
makeが簡単に通ったり。
UNIXやLinux対応アプリでバイナリ用意してもらえていたり
makeが簡単に通ったり。
158名称未設定
2012/02/13(月) 05:42:21.93ID:XlBusXUC0 qt4-macをLionでインストールできてる人はいますか?
ググると既にいくつか問題は解決されているようなのでqt4-mac-develなども試してみたけど
dbusモジュールのチェックでこけてしまう模様。
あのtracってやつ、全然詳しくないんですが、修正がどのバージョンに統合されたかとか
見たりできるんですかね? で、そういうバージョンをportでインストールしたりとか...
ググると既にいくつか問題は解決されているようなのでqt4-mac-develなども試してみたけど
dbusモジュールのチェックでこけてしまう模様。
あのtracってやつ、全然詳しくないんですが、修正がどのバージョンに統合されたかとか
見たりできるんですかね? で、そういうバージョンをportでインストールしたりとか...
159名称未設定
2012/02/13(月) 06:13:37.92ID:XlBusXUC0 とりあえず-kを付けてファイルを残し、問題の原因になっているMakefileを直sつ編集
してみたんですが、port installを走らせるとMakefileが自動生成で上書きされて無意味orz
どうMakefileが生成されてるかをちゃんと調べないといけないということか...
してみたんですが、port installを走らせるとMakefileが自動生成で上書きされて無意味orz
どうMakefileが生成されてるかをちゃんと調べないといけないということか...
161名称未設定
2012/02/13(月) 09:17:12.23ID:yj59/6ci0 >>158
10.7.3 (Lion)です。
$ port installed qt4-mac
The following ports are currently installed:
qt4-mac @4.7.4_1+quartz (active)
10.7.3 (Lion)です。
$ port installed qt4-mac
The following ports are currently installed:
qt4-mac @4.7.4_1+quartz (active)
162名称未設定
2012/02/13(月) 11:01:01.90ID:XlBusXUC0163名称未設定
2012/02/14(火) 01:16:42.62ID:J0xxvzEF0 $ port installed ffmpeg |tail -1
ffmpeg @0.7.8_0+nonfree (active)
ですが、libx264のffprestファイルが
$ port contents ffmpeg |grep preset |grep libx264
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-baseline.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-ipod320.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-ipod640.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_fast.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_max.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_medium.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_slow.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_slower.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_ultrafast.ffpreset
たったこれだけしか入っていません。なんでだろう。
Linuxマシンの方は
$ locate ffpreset | grep libx264 |wc -l
30
こんな感じ。
ffmpeg @0.7.8_0+nonfree (active)
ですが、libx264のffprestファイルが
$ port contents ffmpeg |grep preset |grep libx264
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-baseline.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-ipod320.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-ipod640.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_fast.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_max.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_medium.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_slow.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_slower.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_ultrafast.ffpreset
たったこれだけしか入っていません。なんでだろう。
Linuxマシンの方は
$ locate ffpreset | grep libx264 |wc -l
30
こんな感じ。
164名称未設定
2012/02/15(水) 08:31:58.68ID:I1mtgM/o0 >>158 ですが、すみません、どうやら自分の/optの下が腐っていたようです。
qt4-mac以外のモジュールを入れようとしても同じようなエラーがでるのでもしやと思い、
新規に/optを作り直したらqt4-mac等、普通に入りましたw
エラーの内容がたまたま本当のバグと似たような感じだったので、混乱してしまいました。
qt4-mac以外のモジュールを入れようとしても同じようなエラーがでるのでもしやと思い、
新規に/optを作り直したらqt4-mac等、普通に入りましたw
エラーの内容がたまたま本当のバグと似たような感じだったので、混乱してしまいました。
165名称未設定
2012/02/17(金) 21:13:59.26ID:GckDEr4p0 - Memo -
Xcode 4.3 以降インストール先が従来の /Developer から Applications/Xcode.app パッケージ内に変更されたため、以下の Warning
Warning: xcodebuild exists but failed to execute
Fix されるまでの暫定措置
sudo xcode-select -switch /Applications/Xcode.app
xcode-select -print-path
/Applications/Xcode.app/Contents/Developer
Xcode 4.3 以降インストール先が従来の /Developer から Applications/Xcode.app パッケージ内に変更されたため、以下の Warning
Warning: xcodebuild exists but failed to execute
Fix されるまでの暫定措置
sudo xcode-select -switch /Applications/Xcode.app
xcode-select -print-path
/Applications/Xcode.app/Contents/Developer
166名称未設定
2012/02/18(土) 12:10:57.12ID:rdJiIA4G0 ためしてないけど、switchのところ.appで止まってるのはそれでいいの?
167名称未設定
2012/02/19(日) 23:34:51.67ID:lELvQN8F0 むしろ、それ以外を設定すると不具合がでる
168名称未設定
2012/02/19(日) 23:40:48.98ID:lELvQN8F0 というのは、間違いだった
169名称未設定
2012/02/23(木) 19:58:43.24ID:UDb4DM7B0170名称未設定
2012/02/25(土) 15:48:14.15ID:wb+iNHzd0 mac ports で omake をインストールしようとしてたところ,
インストールできませんでした.
対処法などご存知のかたいらっしゃいますか.
マシン等のスペックは以下のとおりです.
MacBookAir Mid2011 11inch corei5 1.6GB Mem 4GB
mac ports 2.0.3
Xcode 4.2.1
エラーログ等は以下のとおりです.
$ sudo port install omake
---> Computing dependencies for omake
---> Fetching archive for omake
---> Attempting to fetch omake-0.9.8.6-0.rc1_1.darwin_11.x86_64.tbz2 from http://packages.macports.org/omake
---> Fetching omake
---> Verifying checksum(s) for omake
---> Extracting omake
---> Applying patches to omake
---> Configuring omake
---> Building omake
Error: Target org.macports.build returned: shell command failed (see log for details)
Log for omake is at: /opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_omake/omake/main.log
Error: Status 1 encountered during processing.
To report a bug, see <http://guide.macports.org/#project.tickets>
ご教授願います.
インストールできませんでした.
対処法などご存知のかたいらっしゃいますか.
マシン等のスペックは以下のとおりです.
MacBookAir Mid2011 11inch corei5 1.6GB Mem 4GB
mac ports 2.0.3
Xcode 4.2.1
エラーログ等は以下のとおりです.
$ sudo port install omake
---> Computing dependencies for omake
---> Fetching archive for omake
---> Attempting to fetch omake-0.9.8.6-0.rc1_1.darwin_11.x86_64.tbz2 from http://packages.macports.org/omake
---> Fetching omake
---> Verifying checksum(s) for omake
---> Extracting omake
---> Applying patches to omake
---> Configuring omake
---> Building omake
Error: Target org.macports.build returned: shell command failed (see log for details)
Log for omake is at: /opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_omake/omake/main.log
Error: Status 1 encountered during processing.
To report a bug, see <http://guide.macports.org/#project.tickets>
ご教授願います.
171名称未設定
2012/02/25(土) 15:56:24.37ID:JB4L9dew0 ご教授馬鹿が出た
172名称未設定
2012/02/25(土) 16:13:28.54ID:5ptzrIzk0 とりあえずログを見ないと始まらないのでは。
173名称未設定
2012/02/25(土) 16:24:54.81ID:weN8CJ4f0174170
2012/02/25(土) 17:29:18.51ID:wb+iNHzd0 ログを見る限り,omake.opt と x86_64 のオプションがうまく動作してないようです.
このあたりを少し見てみて解決を試みてみます.
:info:build Undefined symbols for architecture x86_64:
:info:build "_rl_on_new_line", referenced from:
:info:build _do_readline in clib.a(readline.o)
:info:build "_history_list", referenced from:
:info:build _omake_readline_history in clib.a(readline.o)
:info:build ld: symbol(s) not found for architecture x86_64
:info:build clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
:info:build File "caml_startup", line 1, characters 0-1:
:info:build Error: Error during linking
:info:build *** omake: 1210/1215 targets are up to date
:info:build *** omake: failed (1 min 27.71 sec, 234/234 scans, 342/504 rules, 798/2345 digests)
:info:build *** omake: targets were not rebuilt because of errors:
:info:build src/main/omake.opt
:info:build make: *** [all] Error 2
:info:build make: Leaving directory `/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_omake/omake/work/omake-0.9.8.6'
:info:build shell command " cd "/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_omake/omake/work/omake-0.9.8.6" && /usr/bin/make -j4 -w all " returned error 2
:error:build Target org.macports.build returned: shell command failed (see log for details)
:debug:build Backtrace: shell command failed (see log for details)
while executing
"command_exec build"
(procedure "portbuild::build_main" line 8)
invoked from within
"$procedure $targetname"
このあたりを少し見てみて解決を試みてみます.
:info:build Undefined symbols for architecture x86_64:
:info:build "_rl_on_new_line", referenced from:
:info:build _do_readline in clib.a(readline.o)
:info:build "_history_list", referenced from:
:info:build _omake_readline_history in clib.a(readline.o)
:info:build ld: symbol(s) not found for architecture x86_64
:info:build clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
:info:build File "caml_startup", line 1, characters 0-1:
:info:build Error: Error during linking
:info:build *** omake: 1210/1215 targets are up to date
:info:build *** omake: failed (1 min 27.71 sec, 234/234 scans, 342/504 rules, 798/2345 digests)
:info:build *** omake: targets were not rebuilt because of errors:
:info:build src/main/omake.opt
:info:build make: *** [all] Error 2
:info:build make: Leaving directory `/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_omake/omake/work/omake-0.9.8.6'
:info:build shell command " cd "/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_omake/omake/work/omake-0.9.8.6" && /usr/bin/make -j4 -w all " returned error 2
:error:build Target org.macports.build returned: shell command failed (see log for details)
:debug:build Backtrace: shell command failed (see log for details)
while executing
"command_exec build"
(procedure "portbuild::build_main" line 8)
invoked from within
"$procedure $targetname"
175名称未設定
2012/02/25(土) 18:21:40.65ID:TrcMSVbA0 >:info:build Undefined symbols for architecture x86_64:
>:info:build ld: symbol(s) not found for architecture x86_64
>:info:build clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
「ご教授」の前に自分の環境書けよ
>:info:build ld: symbol(s) not found for architecture x86_64
>:info:build clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
「ご教授」の前に自分の環境書けよ
176名称未設定
2012/02/25(土) 20:38:39.50ID:I60Mc1q00 Xcodeのバージョンでだいたいの環境は予想できる
177170
2012/02/25(土) 21:45:29.35ID:wb+iNHzd0178170
2012/02/25(土) 21:48:24.95ID:wb+iNHzd0 申し訳ありません.肝心のOSバージョンを記載するのを忘れておりました.
OS: Mac OS X 10.7.3
OS: Mac OS X 10.7.3
179名称未設定
2012/02/25(土) 23:43:04.14ID:oV0cvrAh0 >>174
readlineがリンクできてないというわけだが、本当の原因は何か、ということになる。
リンクできてない一般的な理由は思いつくけど、そういうのって本来MacPortsでカバー
されているべきなので。
とりあえずそのログの少し上に最後に失敗したコンパイル(リンク)のコマンドがあると思うので
それを見てみるとか。readlineが指定されているかとか。
readlineがリンクできてないというわけだが、本当の原因は何か、ということになる。
リンクできてない一般的な理由は思いつくけど、そういうのって本来MacPortsでカバー
されているべきなので。
とりあえずそのログの少し上に最後に失敗したコンパイル(リンク)のコマンドがあると思うので
それを見てみるとか。readlineが指定されているかとか。
180名称未設定
2012/02/26(日) 00:13:59.78ID:0aH4Gaef0 あ、もしかしてlibeditの方かな?
181170
2012/02/26(日) 15:46:17.27ID:XfOEDZqm0 >>179
>>180
お二方アドバイスありがとうございます.
>>179さんのおっしゃるとおり,readline が指定されています.
また, clib.a(fam_win32.o) has no symbols と,clib.a(fam_inotify.o) has no symbols が気になるところです.
:info:build *** omake: saved .omakedb
:info:build - build src/clib clib.a
:info:build + ar cq clib.a lm_heap.o lm_channel.o lm_printf.o lm_ctype.o lm_uname_ext.o lm_unix_cutil.o lm_compat_win32.o readline.o omake_shell_sys.o fam_win32.o fam_kqueue.o fam_inotify.o lm_
notify.o lm_termsize.o lm_terminfo.o lm_fs_case_sensitive.o
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_win32.o) has no symbols
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_inotify.o) has no symbols
:info:build - build src/clib clib.a
:info:build + ranlib clib.a
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_win32.o) has no symbols
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_inotify.o) has no symbols
:info:build *** omake: saved .omakedb
:info:build - build src/main omake.opt
:info:build + ocamlopt.opt -warn-error A -w Aer-29z -I . -I ../libmojave -I ../util -I ../magic -I ../ast -I ../ir -I ../env -I ../exec -I ../eval -I ../shell -I ../build -I ../builtin -o omake
.opt unix.cmxa ../libmojave/lm.cmxa ../util/util.cmxa ../magic/magic.cmxa ../ast/ast.cmxa ../ir/ir.cmxa ../env/env.cmxa ../exec/exec.cmxa ../eval/eval.cmxa ../shell/shell.cmxa ../build/build.cm
xa ../builtin/builtin.cmxa omake_shell.cmx omake_main.cmx ../clib/clib.a -cclib -lncurses -cclib -lreadline
:info:build Undefined symbols for architecture x86_64:
:info:build "_rl_on_new_line", referenced from:
:info:build _do_readline in clib.a(readline.o)
以下 <<174 へ続く
>>180
お二方アドバイスありがとうございます.
>>179さんのおっしゃるとおり,readline が指定されています.
また, clib.a(fam_win32.o) has no symbols と,clib.a(fam_inotify.o) has no symbols が気になるところです.
:info:build *** omake: saved .omakedb
:info:build - build src/clib clib.a
:info:build + ar cq clib.a lm_heap.o lm_channel.o lm_printf.o lm_ctype.o lm_uname_ext.o lm_unix_cutil.o lm_compat_win32.o readline.o omake_shell_sys.o fam_win32.o fam_kqueue.o fam_inotify.o lm_
notify.o lm_termsize.o lm_terminfo.o lm_fs_case_sensitive.o
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_win32.o) has no symbols
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_inotify.o) has no symbols
:info:build - build src/clib clib.a
:info:build + ranlib clib.a
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_win32.o) has no symbols
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_inotify.o) has no symbols
:info:build *** omake: saved .omakedb
:info:build - build src/main omake.opt
:info:build + ocamlopt.opt -warn-error A -w Aer-29z -I . -I ../libmojave -I ../util -I ../magic -I ../ast -I ../ir -I ../env -I ../exec -I ../eval -I ../shell -I ../build -I ../builtin -o omake
.opt unix.cmxa ../libmojave/lm.cmxa ../util/util.cmxa ../magic/magic.cmxa ../ast/ast.cmxa ../ir/ir.cmxa ../env/env.cmxa ../exec/exec.cmxa ../eval/eval.cmxa ../shell/shell.cmxa ../build/build.cm
xa ../builtin/builtin.cmxa omake_shell.cmx omake_main.cmx ../clib/clib.a -cclib -lncurses -cclib -lreadline
:info:build Undefined symbols for architecture x86_64:
:info:build "_rl_on_new_line", referenced from:
:info:build _do_readline in clib.a(readline.o)
以下 <<174 へ続く
182170
2012/02/26(日) 15:51:43.36ID:XfOEDZqm0 連続投稿となりますが,
x86_64 オプションがうまく認識されないことが気になり,
`port work omake`/omake-0.9.8.6/.config
の CFLAGS を
CFLAGS = -Xarch_x86_64
と変更して,
$ sudo make all としてみましたが,
*** omake: finished reading OMakefiles (2.42 sec)
- build src/clib readline.o
+ gcc -Xarch_x86_64 -g -O2 -Wall -Werror -Wno-unused -DREADLINE_ENABLED -DREADLINE_GNU -DNCURSES -DFAM_ENABLED -DFAM_PSEUDO
-DFAM_KQUEUE -DHAVE_STRING_H -DHAVE_STRINGS_H -DHAVE_SNPRINTF -DDETECT_FS_CASE_SENSITIVE_GETATTRLIST -I. -I/opt/local/lib/ocaml -I. -c -o readline.o readline.c
cc1: warnings being treated as errors
readline.c: In function ‘readline_raw’:
readline.c:1228: warning: implicit declaration of function ‘rl_on_new_line’
readline.c: In function ‘omake_readline_history’:================================================================================== ] 00899 / 01203
readline.c:1488: warning: implicit declaration of function ‘history_list’
readline.c:1488: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
*** omake: 900/1203 targets are up to date
*** omake: failed (1 min 00.71 sec, 204/204 scans, 16/299 rules, 17/1609 digests)
*** omake: targets were not rebuilt because of errors:
src/clib/readline.o
depends on: src/clib/readline.c
make: *** [all] Error 1
readline で,エラーが発生するようです.
x86_64 オプションがうまく認識されないことが気になり,
`port work omake`/omake-0.9.8.6/.config
の CFLAGS を
CFLAGS = -Xarch_x86_64
と変更して,
$ sudo make all としてみましたが,
*** omake: finished reading OMakefiles (2.42 sec)
- build src/clib readline.o
+ gcc -Xarch_x86_64 -g -O2 -Wall -Werror -Wno-unused -DREADLINE_ENABLED -DREADLINE_GNU -DNCURSES -DFAM_ENABLED -DFAM_PSEUDO
-DFAM_KQUEUE -DHAVE_STRING_H -DHAVE_STRINGS_H -DHAVE_SNPRINTF -DDETECT_FS_CASE_SENSITIVE_GETATTRLIST -I. -I/opt/local/lib/ocaml -I. -c -o readline.o readline.c
cc1: warnings being treated as errors
readline.c: In function ‘readline_raw’:
readline.c:1228: warning: implicit declaration of function ‘rl_on_new_line’
readline.c: In function ‘omake_readline_history’:================================================================================== ] 00899 / 01203
readline.c:1488: warning: implicit declaration of function ‘history_list’
readline.c:1488: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
*** omake: 900/1203 targets are up to date
*** omake: failed (1 min 00.71 sec, 204/204 scans, 16/299 rules, 17/1609 digests)
*** omake: targets were not rebuilt because of errors:
src/clib/readline.o
depends on: src/clib/readline.c
make: *** [all] Error 1
readline で,エラーが発生するようです.
183名称未設定
2012/02/26(日) 19:47:43.82ID:XDdvaSND0 いつまでやってんだよ、32bitライブラリがないってエラーだよ
184名称未設定
2012/02/27(月) 00:13:56.25ID:ukhPKGSO0 OMake 使いたいだけだったら
Mac用のバイナリ(というか pkg インストーラ) が配布されてるからそっち使えば。
ここ( http://omake.metaprl.org/download.html )
OMake-0.9.8.6-0.rc1-x86.dmg
うちも Lion 10.7.3 だけど特に問題はないよ
Mac用のバイナリ(というか pkg インストーラ) が配布されてるからそっち使えば。
ここ( http://omake.metaprl.org/download.html )
OMake-0.9.8.6-0.rc1-x86.dmg
うちも Lion 10.7.3 だけど特に問題はないよ
186名称未設定
2012/02/27(月) 13:31:29.17ID:TdCVTY640 >>182
もう挫折したみたいだけど暇つぶしにレスw
コンパイル時に -DREADLINE_GNU (GNU版readlineライブラリを使う)になってる。
なので、GNU readlineがどっかにインストールされててコンパイル時に適切に参照されないと
おかしいけど、そうなってない。
GNU readlineが中途半端にインストールされてるとか、configureがちゃんと動いてないとかかね。
ちなみに自分の環境(10.7.3+Xcode 4.2.1)ではmac portsのomakeは何の苦もなく入り、
/usr/lib/libedit.3.dylibをリンクしているのでGNU readlineは使っていない模様。
もう挫折したみたいだけど暇つぶしにレスw
コンパイル時に -DREADLINE_GNU (GNU版readlineライブラリを使う)になってる。
なので、GNU readlineがどっかにインストールされててコンパイル時に適切に参照されないと
おかしいけど、そうなってない。
GNU readlineが中途半端にインストールされてるとか、configureがちゃんと動いてないとかかね。
ちなみに自分の環境(10.7.3+Xcode 4.2.1)ではmac portsのomakeは何の苦もなく入り、
/usr/lib/libedit.3.dylibをリンクしているのでGNU readlineは使っていない模様。
187名称未設定
2012/02/27(月) 19:54:10.36ID:tMQx2vHZ0 自分のところもビルドしてみたけど、問題は出ないね。
>>181-182 は自分のところでもそうなったので、たぶん関係なし。
たぶん手で port install readline すれば大丈夫なんじゃないかな……
>>181-182 は自分のところでもそうなったので、たぶん関係なし。
たぶん手で port install readline すれば大丈夫なんじゃないかな……
188170
2012/02/27(月) 20:36:16.24ID:glRVRNPE0189名称未設定
2012/02/28(火) 01:40:27.51ID:9KFNF6E70 スレ汚しのド素人だな
190名称未設定
2012/02/28(火) 08:13:57.32ID:G5Tf0Qmm0 うpデート
191名称未設定
2012/02/28(火) 22:04:05.83ID:/j1yRne90 Support for Xcode 4.3 was added in MacPorts 2.0.4.
ttps://trac.macports.org/wiki/ProblemHotlist#xcode43
ttps://trac.macports.org/wiki/ProblemHotlist#xcode43
192名称未設定
2012/03/18(日) 04:58:55.62ID:R5GqVVy+0 MacでUnixをやることに疲れたよ…
Ubuntuだとほんの数分で構築できる環境が、Macだと数日掛かる
パッケージが充実していないことがこんなにも苦痛になるなんて、あの頃は考えられなかったんだ
Linuxのコマンドツール
WindowsのOffice&Visual Studio&IE他マルチメディア関連ツール
Macの仕事効率化アプリとUI
これらをすべて兼ね備えた究極のOSが欲しい!仮想じゃダメだ!
AppleもMSもLinuxコミュニティも、争ってないでもっと仲良くしてよ!
Ubuntuだとほんの数分で構築できる環境が、Macだと数日掛かる
パッケージが充実していないことがこんなにも苦痛になるなんて、あの頃は考えられなかったんだ
Linuxのコマンドツール
WindowsのOffice&Visual Studio&IE他マルチメディア関連ツール
Macの仕事効率化アプリとUI
これらをすべて兼ね備えた究極のOSが欲しい!仮想じゃダメだ!
AppleもMSもLinuxコミュニティも、争ってないでもっと仲良くしてよ!
193名称未設定
2012/03/18(日) 05:45:47.37ID:Wp9Z0omd0 朝っぱらから疲れたとか、夜更かししてないで早く寝なさい!
194名称未設定
2012/03/18(日) 08:53:55.34ID:ey1G/KhP0 つ homebrew
195名称未設定
2012/03/18(日) 12:25:03.91ID:uchsmdAf0 それ、VSに何を求めてるかにもよるが
それ以外はほとんどOSXだけで成立せんか?
MSOffice、ブラウザ、マルチメディア関連機能はOSXにもあるし…
それ以外はほとんどOSXだけで成立せんか?
MSOffice、ブラウザ、マルチメディア関連機能はOSXにもあるし…
196名称未設定
2012/03/18(日) 13:22:45.51ID:c4Xo/a9S0197名称未設定
2012/03/18(日) 13:30:09.86ID:R5GqVVy+0 >>193
おはよう!
>>194
さらに状況がひどいことになる
homebrewのパッケージの少なさには愕然とする
パッケージ作るのは簡単だけど、いちいち英語のメッセージを書いて、取り込んでもらうように依頼するのは疲れる(たまーーーにだったらいいんだけどね)
>>195
●肝心のOneNoteとProjectが無いんだよ!
・MS Officeレベルの数式エディタを搭載したノートアプリはOneNoteだけ
・プロジェクト管理ツールで圧倒的に使いやすいのはMS Project
OmniPlanはコスト管理がしづらい。
●VSはOfficeのシステム化とSilverlightに使う
VSTOっていうVSアドオンを使うとC#でOfficeが使える
まぁそれ以前に、開発ツールとしてVSはチートすぎる
VS2010 UltimateはXcodeがおもちゃに見えてくるくらいヤヴァい
OneNoteは特に、日常的に使いたいんだよなぁ
あれ、MacPorts関係ないね
要するに、Macの人口はまだまだ少ない、と。
おはよう!
>>194
さらに状況がひどいことになる
homebrewのパッケージの少なさには愕然とする
パッケージ作るのは簡単だけど、いちいち英語のメッセージを書いて、取り込んでもらうように依頼するのは疲れる(たまーーーにだったらいいんだけどね)
>>195
●肝心のOneNoteとProjectが無いんだよ!
・MS Officeレベルの数式エディタを搭載したノートアプリはOneNoteだけ
・プロジェクト管理ツールで圧倒的に使いやすいのはMS Project
OmniPlanはコスト管理がしづらい。
●VSはOfficeのシステム化とSilverlightに使う
VSTOっていうVSアドオンを使うとC#でOfficeが使える
まぁそれ以前に、開発ツールとしてVSはチートすぎる
VS2010 UltimateはXcodeがおもちゃに見えてくるくらいヤヴァい
OneNoteは特に、日常的に使いたいんだよなぁ
あれ、MacPorts関係ないね
要するに、Macの人口はまだまだ少ない、と。
198名称未設定
2012/03/18(日) 13:47:08.53ID:kfsxqGXV0199名称未設定
2012/03/18(日) 14:05:35.59ID:R5GqVVy+0 >>198
あーなるほどね、生真面目にPull Requestする必要ないね
でも、configure&makeしたときのエラーと格闘した手間を考えると、シェアせずにはいられないんだよね
みんな忙しいんだから、可能な限り時間はシェアしたいし、してほしい
あーなるほどね、生真面目にPull Requestする必要ないね
でも、configure&makeしたときのエラーと格闘した手間を考えると、シェアせずにはいられないんだよね
みんな忙しいんだから、可能な限り時間はシェアしたいし、してほしい
200名称未設定
2012/03/18(日) 15:25:33.13ID:k/szvsjMP >>197 を読むと、UNIX なんかあきらめて、
素直に Windows 使えばいいだけのように思うけど。
素直に Windows 使えばいいだけのように思うけど。
201名称未設定
2012/03/18(日) 16:00:44.16ID:R5GqVVy+0203名称未設定
2012/03/18(日) 17:25:42.23ID:8s7xsZBv0 いつものように、気に障った人多数
205名称未設定
2012/03/18(日) 18:22:23.39ID:8s7xsZBv0 コンパイラもgccは引退ぎみかも
206名称未設定
2012/03/18(日) 20:08:23.37ID:Obw84AAA0 最近のUbuntuはキモイ悪い。仮想でも入れたくないレベル。やっぱりOSXが最高だよ。
207名称未設定
2012/03/18(日) 21:00:44.21ID:R5GqVVy+0 >>204
そうそう、だからLinuxの要素も欲しい
Mach-Oのフォーマットはシンプルでいいんだけど、マイナーすぎ
WindowsのPEは覚える気にならない
win32apiを置き換えるってことはバイナリフォーマットにも影響が出そうな気がするんだよね
仕事じゃサーバサイドしか扱っていないから、複雑なWindowsを覚える気がないっていうのもあるけど
そうそう、だからLinuxの要素も欲しい
Mach-Oのフォーマットはシンプルでいいんだけど、マイナーすぎ
WindowsのPEは覚える気にならない
win32apiを置き換えるってことはバイナリフォーマットにも影響が出そうな気がするんだよね
仕事じゃサーバサイドしか扱っていないから、複雑なWindowsを覚える気がないっていうのもあるけど
208名称未設定
2012/03/18(日) 21:24:47.49ID:Tv54EwmF0 いい加減ウザい
209名称未設定
2012/03/18(日) 21:29:16.07ID:R5GqVVy+0 (m´・ω・`)m ゴメン…
210名称未設定
2012/03/19(月) 03:07:14.44ID:lHzmcAiS0 いい加減な知識しかない奴にかぎって上から目線で語りたがる。
211名称未設定
2012/03/19(月) 03:34:43.47ID:eyTV5XUj0 教養を持っている奴に対して、聞こえが良い知識じゃないものを妬む単細胞は
論理じゃなくて好き嫌いで知識を選ぶ。
論理じゃなくて好き嫌いで知識を選ぶ。
212名称未設定
2012/03/25(日) 20:15:19.85ID:1Vh6+JBY0 MBP2011 corei7で
sudo port -d install mplayer-devel configure.compiler=macports-gcc-4.6 configure.optflags='-march=native'
としたらコンパイルが失敗したんでconfigure.optflags-delete
sudo port -d install mplayer-devel configure.compiler=macports-gcc-4.6 configure.optflags-delete='-march=native'
としたんですけど、optflagsの中身が消えません。
どうすれば消せますか?
sudo port -d install mplayer-devel configure.compiler=macports-gcc-4.6 configure.optflags='-march=native'
としたらコンパイルが失敗したんでconfigure.optflags-delete
sudo port -d install mplayer-devel configure.compiler=macports-gcc-4.6 configure.optflags-delete='-march=native'
としたんですけど、optflagsの中身が消えません。
どうすれば消せますか?
213名称未設定
2012/03/25(日) 20:15:35.02ID:XmdB834o0 スマン、今来た俺に野良ビルドとの違いを教えてはくれんだろうか
214名称未設定
2012/03/25(日) 20:43:06.34ID:P1+iT4lG0 体感した方がわかるんじゃないw
野良ビルドで、たとえばgimp入れてみ
野良ビルドで、たとえばgimp入れてみ
215名称未設定
2012/03/25(日) 20:49:48.72ID:+xV4hMe70 >>213
・OSXにインスコ可能なパッケージの一覧を見たり、その中からキーワード検索が出来る
・そのパッケージをビルドするのに必要な他のパッケージも探してセットで入れてくれる
・ダウンロード→make→インスコまで1コマンドが自動で行う
・何をインスコしてあるかの管理が出来る
・デフォルトのインスコ先が違う
・バージョンアップの一括チェックが出来る
・「バージョンアップのあったパッケージの新verを全部落としてインスコ」が出来る
・OSXにインスコ可能なパッケージの一覧を見たり、その中からキーワード検索が出来る
・そのパッケージをビルドするのに必要な他のパッケージも探してセットで入れてくれる
・ダウンロード→make→インスコまで1コマンドが自動で行う
・何をインスコしてあるかの管理が出来る
・デフォルトのインスコ先が違う
・バージョンアップの一括チェックが出来る
・「バージョンアップのあったパッケージの新verを全部落としてインスコ」が出来る
216名称未設定
2012/04/02(月) 15:56:49.33ID:cdpSgXE50 >>212への自己レス
configure.opt()cflags-delete(append)は効かない
sudo port configure mplayer-devel ***
して、bulidフォルダーのconfigure.maskをいじるとうまくいく。ただし、avx命令は使えない。
Xvidは、configure.maskに相当するふぁいるの(忘れた)-no-cpp-precomp(apple独自命令)を削らないとgccではエラーを起こす。
configure.opt()cflags-delete(append)は効かない
sudo port configure mplayer-devel ***
して、bulidフォルダーのconfigure.maskをいじるとうまくいく。ただし、avx命令は使えない。
Xvidは、configure.maskに相当するふぁいるの(忘れた)-no-cpp-precomp(apple独自命令)を削らないとgccではエラーを起こす。
217名称未設定
2012/04/22(日) 22:37:04.64ID:rl6iOIUY0 古いPowerPCなMac miniが出てきたので、自宅のWebサーバーにしようとしています。
入れたいものはapache2、PHP5、MySql5などです。
OSは10.4.11、XCode 2.5、MacPorts 2.0.3 for 10.4をインストールしました。
はじめにMySql5をインストールしようと以下のコマンドをターミナルから打ちました。
sudo port install mysql5
インストールがある程度進んだところで止まってしまうので、-dオプションを
つけて再度実行したところ、以下のエラーが出ていました。
error:build Target org.macports.build returned: shell command failed (see log for details)
:debug:build Backtrace: shell command failed (see log for details)
while executing
"command_exec build"
(procedure "portbuild::build_main" line 8)
invoked from within
"$procedure $targetname"
:info:build Warning: the following items did not execute (for openssl): org.macports.activate org.macports.build org.macports.destroot org.macports.install
:error:build Failed to install openssl
:debug:build Registry error: ncurses not registered as installed & active.
invoked from within
"registry_active ${subport}"
invoked from within
"$workername eval registry_active \${subport}"
:notice:build Log for openssl is at: /opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_openssl/openssl/main.log
エラーメッセージなどでググってはいるのですが、なかなか解決策が見つかりません。
どなたか解決につながる助言を頂けないでしょうか。
入れたいものはapache2、PHP5、MySql5などです。
OSは10.4.11、XCode 2.5、MacPorts 2.0.3 for 10.4をインストールしました。
はじめにMySql5をインストールしようと以下のコマンドをターミナルから打ちました。
sudo port install mysql5
インストールがある程度進んだところで止まってしまうので、-dオプションを
つけて再度実行したところ、以下のエラーが出ていました。
error:build Target org.macports.build returned: shell command failed (see log for details)
:debug:build Backtrace: shell command failed (see log for details)
while executing
"command_exec build"
(procedure "portbuild::build_main" line 8)
invoked from within
"$procedure $targetname"
:info:build Warning: the following items did not execute (for openssl): org.macports.activate org.macports.build org.macports.destroot org.macports.install
:error:build Failed to install openssl
:debug:build Registry error: ncurses not registered as installed & active.
invoked from within
"registry_active ${subport}"
invoked from within
"$workername eval registry_active \${subport}"
:notice:build Log for openssl is at: /opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_openssl/openssl/main.log
エラーメッセージなどでググってはいるのですが、なかなか解決策が見つかりません。
どなたか解決につながる助言を頂けないでしょうか。
218名称未設定
2012/04/22(日) 22:47:44.18ID:8NSVNnOu0 >>217
よくわからないがncursesでトラブってるようだから、試しに
sudo port install ncurses
してからやり直してみたら?ncursesをインストールする際のエラーログでまた何か分かるかも知れないし。
よくわからないがncursesでトラブってるようだから、試しに
sudo port install ncurses
してからやり直してみたら?ncursesをインストールする際のエラーログでまた何か分かるかも知れないし。
219217
2012/04/22(日) 23:08:39.66ID:rl6iOIUY0 ncursesのインストールはエラーが出ず終わったのですが、やはり同じエラーが出て
止まります。
止まります。
222名称未設定
2012/04/23(月) 07:19:02.39ID:srs124DS0 こっちの方が楽でしょ
https://wiki.ubuntu.com/PowerPCDownloads
https://wiki.ubuntu.com/PowerPCDownloads
223217
2012/04/24(火) 22:49:53.19ID:y4HzlFUE0224名称未設定
2012/05/02(水) 10:36:13.82ID:kar6qurl0 netcdfがチェックサムで失敗する。
mplayer-develはfetchの段階でそんなファイルはないと言われて終了。
mplayer-develはfetchの段階でそんなファイルはないと言われて終了。
225名称未設定
2012/05/02(水) 22:49:37.61ID:ISCj3rKR0226名称未設定
2012/05/03(木) 02:29:28.67ID:ia2LHplF0 ああ、selfupdateできなかったのはそういうことか
227名称未設定
2012/05/07(月) 19:38:22.24ID:76670M3L0 w3mがSegmentation faultで落ちるので困っていたら、
ttps://trac.macports.org/ticket/30710
解決策が提示されていた。無事に解決。
8ヶ月も放置されているっぽいな。
ttps://trac.macports.org/ticket/30710
解決策が提示されていた。無事に解決。
8ヶ月も放置されているっぽいな。
228名称未設定
2012/05/14(月) 11:59:07.44ID:gNVDGGUw0 intltoolが
Library Dependencies: expat, perl5.12, p5.12-xml-parser, p5.12-getopt-long, p5.12-pathtools,
p5.12-scalar-list-utils
になっているけど、なんでバージョンを決め打ちしているのだろう。
perl5.14, p5.14-xml-parser, p5.14-getopt-long, p5.14-pathtools, p5.14-scalar-list-utilsを
いったんdeactivateして、インストールはできるものの、intltoolに
XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
とか言われて使えない。
Library Dependencies: expat, perl5.12, p5.12-xml-parser, p5.12-getopt-long, p5.12-pathtools,
p5.12-scalar-list-utils
になっているけど、なんでバージョンを決め打ちしているのだろう。
perl5.14, p5.14-xml-parser, p5.14-getopt-long, p5.14-pathtools, p5.14-scalar-list-utilsを
いったんdeactivateして、インストールはできるものの、intltoolに
XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
とか言われて使えない。
229名称未設定
2012/05/15(火) 12:27:13.61ID:Ev+HEt1W0 VLCのインストールに失敗するのでlogを見たら、
git cloneに失敗している。会社だからポートが空いていないんだろうな。
git cloneに失敗している。会社だからポートが空いていないんだろうな。
230名称未設定
2012/05/17(木) 11:12:06.08ID:dk+7s8NO0 2.1.0になった
231名称未設定
2012/05/19(土) 12:28:40.51ID:mJNoBtp40 2.1.1になった
232名称未設定
2012/05/28(月) 18:16:30.87ID:BkeBuqa10 2.1.0に上がってから使い易くなったね
基本、バイナリインストールになってる
基本、バイナリインストールになってる
233名称未設定
2012/05/28(月) 18:18:47.50ID:dKDRYkjf0 しかしすべてのupgrade outdatedが終わってからgccをビルドしなおすのは何故なのか
234名称未設定
2012/05/28(月) 19:22:28.89ID:L3YDG3fh0 tk @8.5.11
あいかわらず +quartz 付きでインストールできない
もうできませーん無理ーってんなら variants から無くしてほしいよ。期待してがっかりするの嫌なんだよね
あいかわらず +quartz 付きでインストールできない
もうできませーん無理ーってんなら variants から無くしてほしいよ。期待してがっかりするの嫌なんだよね
235名称未設定
2012/06/01(金) 18:30:32.83ID:4gKjRzTi0 ---> Scanning binaries for linking errors: 100.0%
---> Found 483 broken file(s), matching files to ports
---> Found 31 broken port(s), determining rebuild order
---> Rebuilding in order
atk @2.2.0 +universal
dbus-glib @0.98 +universal
eggdbus @0.6 +universal
[以下略]
ひえー、なんだこれは。upgrade outdatedしただけなのに。
glib2のせいか。これは時間がかかりそうだ。
---> Found 483 broken file(s), matching files to ports
---> Found 31 broken port(s), determining rebuild order
---> Rebuilding in order
atk @2.2.0 +universal
dbus-glib @0.98 +universal
eggdbus @0.6 +universal
[以下略]
ひえー、なんだこれは。upgrade outdatedしただけなのに。
glib2のせいか。これは時間がかかりそうだ。
236名称未設定
2012/06/01(金) 21:01:22.08ID:WJjxw0DU0 つ Homebrew
237名称未設定
2012/06/02(土) 16:23:57.52ID:/KT0N6g+0238235
2012/06/02(土) 16:33:15.74ID:Fpv1Af+G0 ---> Updating database of binaries: 100.0%
---> Scanning binaries for linking errors: 100.0%
---> No broken files found.
やっと終わった。1日かかった。
---> Scanning binaries for linking errors: 100.0%
---> No broken files found.
やっと終わった。1日かかった。
239237
2012/06/02(土) 16:41:17.64ID:/KT0N6g+0240名称未設定
2012/06/15(金) 02:42:36.80ID:AdOULPY80 emacs @24.1きたな
MacPortsって結構パッケージの追加がはやいね
MacPortsって結構パッケージの追加がはやいね
241名称未設定
2012/06/15(金) 13:20:34.41ID:qoSGAG9Y0 根本的な初心者です。
色々調べてみたのですが、マジで訳がわからなくなったので質問します。
sudo port install ruby19 +nosuffixでrubyの最新版をインストールしたのですが、
sudo port -f activate rubyをやったら、ruby -vが
ruby 1.8.7 (2011-12-28 patchlevel 357) [universal-darwin11.0]
になってしまいました。port installed port installed | grep rubyを見ると
ruby @1.8.7-p358_0+thread_hooks (active)
ruby19 @1.9.3-p194_2+doc+nosuffix (active)
vim @7.3.496_0+ruby (active)
になっていたので、rubyとvimをdeactivateして
ruby @1.8.7-p358_0+thread_hooks
ruby19 @1.9.3-p194_2+doc+nosuffix (active)
vim @7.3.496_0+ruby
になりました。そこでruby -vを見てみると、
ruby 1.8.7 (2011-12-28 patchlevel 357) [universal-darwin11.0]
のままになっています。。ruby19 @1.9.3-p194_2がactiveになっているのに
ruby -vで最新版が反映されないのはなぜなのでしょうか?
ご助言ください。。宜しくお願いします。
色々調べてみたのですが、マジで訳がわからなくなったので質問します。
sudo port install ruby19 +nosuffixでrubyの最新版をインストールしたのですが、
sudo port -f activate rubyをやったら、ruby -vが
ruby 1.8.7 (2011-12-28 patchlevel 357) [universal-darwin11.0]
になってしまいました。port installed port installed | grep rubyを見ると
ruby @1.8.7-p358_0+thread_hooks (active)
ruby19 @1.9.3-p194_2+doc+nosuffix (active)
vim @7.3.496_0+ruby (active)
になっていたので、rubyとvimをdeactivateして
ruby @1.8.7-p358_0+thread_hooks
ruby19 @1.9.3-p194_2+doc+nosuffix (active)
vim @7.3.496_0+ruby
になりました。そこでruby -vを見てみると、
ruby 1.8.7 (2011-12-28 patchlevel 357) [universal-darwin11.0]
のままになっています。。ruby19 @1.9.3-p194_2がactiveになっているのに
ruby -vで最新版が反映されないのはなぜなのでしょうか?
ご助言ください。。宜しくお願いします。
242名称未設定
2012/06/15(金) 13:29:24.57ID:ko7eBDZh0243名称未設定
2012/06/15(金) 15:13:35.11ID:qoSGAG9Y0 which ruby
/usr/bin/ruby
echo $PATH
/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11/bin
port contents ruby
Port ruby does not contain any files or is not active.
port contents ruby19
/opt/local/share/ri/1.9.1/systemのファイルが沢山。。
初心者すぎて調べているのですが手がかりが見つかりません。。
/usr/bin/ruby
echo $PATH
/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11/bin
port contents ruby
Port ruby does not contain any files or is not active.
port contents ruby19
/opt/local/share/ri/1.9.1/systemのファイルが沢山。。
初心者すぎて調べているのですが手がかりが見つかりません。。
244名称未設定
2012/06/15(金) 15:30:12.73ID:ko7eBDZh0 >>243
> /usr/bin/ruby
なるほど。で、このrubyが1.8.7だよね。
PATHでは/opt/local/binが優先になっているのに、
$ which ruby
で/opt/local/bin/rubyにならないのはおかしいね。
何かが間違っているよ。よく考えて。
ttp://ameblo.jp/ootokage/entry-10330381896.html
↑ここみたいに、/usr/bin/rubyを無効にする方法もあるけが、
そもそも/opt/local/bin/rubyが存在しないなら意味がない。
$ port contents ruby19
には、/opt/local/bin/rubyが本当になかったの?
> /usr/bin/ruby
なるほど。で、このrubyが1.8.7だよね。
PATHでは/opt/local/binが優先になっているのに、
$ which ruby
で/opt/local/bin/rubyにならないのはおかしいね。
何かが間違っているよ。よく考えて。
ttp://ameblo.jp/ootokage/entry-10330381896.html
↑ここみたいに、/usr/bin/rubyを無効にする方法もあるけが、
そもそも/opt/local/bin/rubyが存在しないなら意味がない。
$ port contents ruby19
には、/opt/local/bin/rubyが本当になかったの?
245名称未設定
2012/06/15(金) 17:06:10.97ID:qoSGAG9Y0 親身に対応してくださり本当に感謝です。。
> /usr/bin/ruby
なるほど。で、このrubyが1.8.7だよね。
そのようです。
>で/opt/local/bin/rubyにならないのはおかしいね。
はい、弄る前はそのように表示されていて、ruby -vを見ると1.9とか出てたとおもいます。
再度、調べてみたところ、$ port contents ruby19 には
/opt/local/bin/erb.mp_1339703420
/opt/local/bin/gem
/opt/local/bin/irb.mp_1339703420
/opt/local/bin/rake
/opt/local/bin/rdoc.mp_1339703420
/opt/local/bin/ri.mp_1339703420
/opt/local/bin/ruby.mp_1339703420
/opt/local/bin/testrb.mp_1339703420
がありました。ファイルが多すぎて一番上までスクロールできていませんでした。すいません。
/opt/local/bin/ruby.mp_1339703420の.mp_1339703420が問題なのでしょうか。
> /usr/bin/ruby
なるほど。で、このrubyが1.8.7だよね。
そのようです。
>で/opt/local/bin/rubyにならないのはおかしいね。
はい、弄る前はそのように表示されていて、ruby -vを見ると1.9とか出てたとおもいます。
再度、調べてみたところ、$ port contents ruby19 には
/opt/local/bin/erb.mp_1339703420
/opt/local/bin/gem
/opt/local/bin/irb.mp_1339703420
/opt/local/bin/rake
/opt/local/bin/rdoc.mp_1339703420
/opt/local/bin/ri.mp_1339703420
/opt/local/bin/ruby.mp_1339703420
/opt/local/bin/testrb.mp_1339703420
がありました。ファイルが多すぎて一番上までスクロールできていませんでした。すいません。
/opt/local/bin/ruby.mp_1339703420の.mp_1339703420が問題なのでしょうか。
246名称未設定
2012/06/15(金) 17:17:41.52ID:Th/kG35k0 なにこれ?頑張れ…
247名称未設定
2012/06/15(金) 18:07:34.39ID:ko7eBDZh0 >>245
> /opt/local/bin/ruby.mp_1339703420の.mp_1339703420が問題なのでしょうか。
$ /opt/local/bin/ruby.mp_1339703420 -v
とすると、1.9.3って表示されたりするなら、とりあえず、
$ sudo ln -s /opt/local/bin/ruby.mp_1339703420 /opt/local/bin/ruby
で一応の解決はすると思うけど、問題ありありな気がする。
> /opt/local/bin/ruby.mp_1339703420の.mp_1339703420が問題なのでしょうか。
$ /opt/local/bin/ruby.mp_1339703420 -v
とすると、1.9.3って表示されたりするなら、とりあえず、
$ sudo ln -s /opt/local/bin/ruby.mp_1339703420 /opt/local/bin/ruby
で一応の解決はすると思うけど、問題ありありな気がする。
248名称未設定
2012/06/15(金) 19:01:25.03ID:qoSGAG9Y0 何度も有難うございます。
/opt/local/bin/ruby.mp_1339703420 -v で
ruby 1.9.3p194 (2012-04-20 revision 35410) [x86_64-darwin11]になりました。
$ sudo ln -s /opt/local/bin/ruby.mp_1339703420 /opt/local/bin/ruby を行うことでどういった問題が起きるのでしょうか?
また、betterな解決策はありますでしょうか。。
/opt/local/bin/ruby.mp_1339703420 -v で
ruby 1.9.3p194 (2012-04-20 revision 35410) [x86_64-darwin11]になりました。
$ sudo ln -s /opt/local/bin/ruby.mp_1339703420 /opt/local/bin/ruby を行うことでどういった問題が起きるのでしょうか?
また、betterな解決策はありますでしょうか。。
249名称未設定
2012/06/15(金) 19:09:41.74ID:4+3j0/BY0 一度きれいにして最初からやり直した方が良いんじゃないの?
250名称未設定
2012/06/15(金) 19:47:21.28ID:qoSGAG9Y0 試行錯誤してみたのですが、解決策が見つからなかったので、
アンインストールして最初からやり直してみます。
みなさんどうも有難う御座います。
アンインストールして最初からやり直してみます。
みなさんどうも有難う御座います。
251名称未設定
2012/06/15(金) 20:44:52.78ID:ko7eBDZh0 >>250
そうだね。それがいいね。
今、MacOSXマシンが手元にないので検証できないけど、
Pythonのpython_selectみたいな仕組みが必要なんだろうな。
ruby_selectみたいな。
検索すると
ttp://d.hatena.ne.jp/kimuraw/20090418/p3
試作はあるみたいだけど。
そうだね。それがいいね。
今、MacOSXマシンが手元にないので検証できないけど、
Pythonのpython_selectみたいな仕組みが必要なんだろうな。
ruby_selectみたいな。
検索すると
ttp://d.hatena.ne.jp/kimuraw/20090418/p3
試作はあるみたいだけど。
252名称未設定
2012/06/16(土) 12:23:20.34ID:0J4g9p4J0253名称未設定
2012/06/16(土) 18:14:39.30ID:RCjHeSHF0 Emacsだけはbzr先端が俺のjus d'orange
254名称未設定
2012/06/17(日) 22:19:15.97ID:F86uO/wj0255名称未設定
2012/06/18(月) 23:27:42.82ID:UFazHfoM0256名称未設定
2012/06/20(水) 23:31:05.25ID:MwWLhUrt0257名称未設定
2012/06/21(木) 01:21:14.42ID:T0JgVY/A0 MacPortsを最近知って使い始めたが、これは便利。これまではnkfとか使うときにUbuntuにファイル転送して作業してた。仮想でWin7も走るんで俺のminiで三つのOSのいいとこ取りができるようになった。
ハードをもう少し盛って置くんだったなと少し後悔。
ハードをもう少し盛って置くんだったなと少し後悔。
258名称未設定
2012/06/21(木) 02:05:11.56ID:41Pi/O2R0 最初から/usr/binにiconv入ってるような気が
260名称未設定
2012/06/21(木) 19:20:31.54ID:bNpacW520 そういえばMacPortsのlibiconvはなんでlibiconv_open()とかそういう名前なの?
iconv_open()とかが普通じゃないの? なんかリンクエラーが出るなあと思ったら。
とりあえず/usr/libの方を指定することにしたけど。
iconv_open()とかが普通じゃないの? なんかリンクエラーが出るなあと思ったら。
とりあえず/usr/libの方を指定することにしたけど。
261名称未設定
2012/06/22(金) 15:45:54.79ID:3UQakq5e0 マクロで切り替えられたような
262名称未設定
2012/06/22(金) 18:47:01.13ID:MtpXEPw80 >>261
確かに、LIBICONV_PLUGというのがヘッダファイルに見えますね。
なんか別のライブラリーとシンボルがかち合うときに使ったりするんでしょうか。
が、自分の場合実はヘッダーは/usr/includeの方を見に行っていたけどライブラリは
/opt/local/libを見に行っていたのが判明w お騒がせしました。
確かに、LIBICONV_PLUGというのがヘッダファイルに見えますね。
なんか別のライブラリーとシンボルがかち合うときに使ったりするんでしょうか。
が、自分の場合実はヘッダーは/usr/includeの方を見に行っていたけどライブラリは
/opt/local/libを見に行っていたのが判明w お騒がせしました。
263名称未設定
2012/06/22(金) 19:51:38.74ID:Uz2B8JFN0 ice33-cpp (ICE: Internet Communications Engine) のサンプルプログラムを動かそうして
c++ -o server Printer.o Server.o -lIce -lIceUtil
とやって何故かリンクできなくて悩んだの思いだした。
/opt/local/lib/libICE.dylib ってのがちゃんと存在してるのに参照エラー…。
似たような名前で全然別のライブラリ
xorg-libice ( X Inter-Client Exchange Protocol )
/opt/local/lib/libICE.dylib
を見ていたというオチだった。
MacPorts の場合は
/opt/local/lib/libZeroCIce.dylib (ZeroC は開発元の会社)
と被らない名前になってるので
g++ -o server Printer.o Server.o -lZeroCIce -lIceUtil
こうしないと駄目
Linux とかでは,
/usr/X11R6/lib/libICE.so
/usr/local/lib/libIce.so
みたいに棲み分けしてるけど同時リンクの場合は混乱するわな
c++ -o server Printer.o Server.o -lIce -lIceUtil
とやって何故かリンクできなくて悩んだの思いだした。
/opt/local/lib/libICE.dylib ってのがちゃんと存在してるのに参照エラー…。
似たような名前で全然別のライブラリ
xorg-libice ( X Inter-Client Exchange Protocol )
/opt/local/lib/libICE.dylib
を見ていたというオチだった。
MacPorts の場合は
/opt/local/lib/libZeroCIce.dylib (ZeroC は開発元の会社)
と被らない名前になってるので
g++ -o server Printer.o Server.o -lZeroCIce -lIceUtil
こうしないと駄目
Linux とかでは,
/usr/X11R6/lib/libICE.so
/usr/local/lib/libIce.so
みたいに棲み分けしてるけど同時リンクの場合は混乱するわな
265名称未設定
2012/06/25(月) 09:59:53.40ID:dwuWaZrv0 そういえば、どっかのプリンタドライバの説明で、
「大文字小文字を区別するHFS+では正常に動作しません」という趣旨のことが書かれていたな。
Linuxからの移行組なのでびっくりした。
「大文字小文字を区別するHFS+では正常に動作しません」という趣旨のことが書かれていたな。
Linuxからの移行組なのでびっくりした。
266名称未設定
2012/06/25(月) 10:03:35.85ID:Wa1xoZT90 個人的には区別するようになって欲しいけど、
もう今更変えるのは色々面倒なんだろうなあ。
もう今更変えるのは色々面倒なんだろうなあ。
267名称未設定
2012/06/25(月) 10:11:02.16ID:XAI3silB0 大文字小文字を区別するから正常に動かないってどうなんだろう。
区別しないファイルシステムに移植したら動かないっていうのなら分かるが。
区別しないファイルシステムに移植したら動かないっていうのなら分かるが。
268名称未設定
2012/06/25(月) 10:25:46.47ID:dwuWaZrv0 >>267
プリンタドライバの中のファイルの大文字小文字がでたらめで、
呼び出すファイル名の大文字小文字と一致しないと解釈していたが。
調べていないけど、例えば、
fugaというフィルタを呼び出すようにppdファイルに書かれているのに、
実際に配布されたファイル名はFugaだったりとか。
それぐらいちゃんと対応しろよと思ったので、
それ以降は、そのプリンタメーカーの製品を購入していない。
プリンタドライバの中のファイルの大文字小文字がでたらめで、
呼び出すファイル名の大文字小文字と一致しないと解釈していたが。
調べていないけど、例えば、
fugaというフィルタを呼び出すようにppdファイルに書かれているのに、
実際に配布されたファイル名はFugaだったりとか。
それぐらいちゃんと対応しろよと思ったので、
それ以降は、そのプリンタメーカーの製品を購入していない。
269名称未設定
2012/06/25(月) 10:27:25.92ID:TMccs5T30 >>267
アプリケーション側でのパス指定に大文字小文字が混在してるとそうなるね。
昔お絵描きソフトのPainterをcase sensitive HFS+に入れたときは
トレースとってみたら大文字小文字いろいろな混ざり方で呼び出してたw
アプリケーション側でのパス指定に大文字小文字が混在してるとそうなるね。
昔お絵描きソフトのPainterをcase sensitive HFS+に入れたときは
トレースとってみたら大文字小文字いろいろな混ざり方で呼び出してたw
270263
2012/06/25(月) 13:45:35.97ID:mJEhjevh0272名称未設定
2012/06/25(月) 20:36:50.58ID:zMqXZvRH0 Civilization IVが大文字小文字問題抱えててハマった思い出。
stringsでバイナリから文字列を拾い出してみたら、 "/USERS" とか入ってて
そら動かんわ、と納得しつつあきれた。合わせとけば済む話なのに。
stringsでバイナリから文字列を拾い出してみたら、 "/USERS" とか入ってて
そら動かんわ、と納得しつつあきれた。合わせとけば済む話なのに。
273名称未設定
2012/06/27(水) 03:14:06.48ID:kZqhZivn0 以前Linux使ってて、落として来た窓用のHTMLが
開いてみたら画像は全部×印、リンクも全部通ってないってのがあったな
まあスクリプト書いて直したが
開いてみたら画像は全部×印、リンクも全部通ってないってのがあったな
まあスクリプト書いて直したが
274名称未設定
2012/07/26(木) 09:15:37.38ID:Ch0AKsJ/0 selfupdate失敗(´・ω・`)
275名称未設定
2012/07/26(木) 09:28:14.52ID:CxhL/AQ30 サーバ落ちてるんじゃない?
276名称未設定
2012/07/27(金) 00:58:22.90ID:cq5FYh9h0 2.1.2でMountain Lion対応か。早くてうれしい。
277名称未設定
2012/07/27(金) 08:08:59.58ID:3YoxWsaq0 Mountain Lionにしたらaquatermがupgradeできなくて、gnuplotなんかが立ち上がらなくなった
279名称未設定
2012/07/27(金) 18:53:02.81ID:VuCc3EEV0 Xcode 4.4のCommand Line Toolsのために
Apple Developer IDが必要で面倒くさい
昔取ったIDを使ったけどさ
Apple Developer IDが必要で面倒くさい
昔取ったIDを使ったけどさ
282名称未設定
2012/07/27(金) 20:26:55.13ID:nWvkhHKU0 Command Line Tools 入れろっていう指示をちゃんと見てなくて
しばらく困りました。
しばらく困りました。
285名称未設定
2012/07/27(金) 21:03:48.02ID:kyw71Twy0 一時期はLionからだと403になってた。
色々とgdgdしてたっぽい。
色々とgdgdしてたっぽい。
286名称未設定
2012/07/28(土) 21:21:16.44ID:excm5l2x0 やっぱりクリーンインスコしてビルドし直した方がいいのかな?
sudoでDYLDの環境変数が無視されるとか言われるし、すべてのportがoutdatedのなってる。リビルドする気にならん
sudoでDYLDの環境変数が無視されるとか言われるし、すべてのportがoutdatedのなってる。リビルドする気にならん
287名称未設定
2012/07/28(土) 22:27:15.10ID:1OEuI4OG0 port upgrade outdated やったらエラー出まくるので面倒くさくなって、
port uninstall installed ってやって全消しして、
必要になったものからオンデマンドで改めて入れてる。
port uninstall installed ってやって全消しして、
必要になったものからオンデマンドで改めて入れてる。
288名称未設定
2012/07/28(土) 23:29:22.68ID:a6gg7OcK0 w3mがビルドできなくなりました。
289名称未設定
2012/07/29(日) 20:31:29.39ID:+qWWA6Ud0 2.1.2にupdateできなくて困ってたんだが、
rsyncのアドレスが変わってPeerGuardianにブロックされてたってオチだったw
rsyncのアドレスが変わってPeerGuardianにブロックされてたってオチだったw
290名称未設定
2012/07/29(日) 23:29:01.89ID:uai6DGpLP Lion ですが、gimp-help-en がビルドできなくて upgrade outdated がコケます
292名称未設定
2012/07/30(月) 10:09:58.48ID:TT2aTm0G0 main.logを読んで原因を調べるんだ!
293名称未設定
2012/07/30(月) 12:47:55.42ID:VfTorsT20 まだ Xcode 4.4 に対応してないんだな。
294名称未設定
2012/07/30(月) 12:58:18.74ID:VfTorsT20 sudo xcodebuild -license
で問題解消した
で問題解消した
295名称未設定
2012/07/30(月) 15:21:30.26ID:2rdlXYZ80 >>292
:info:build ImportError: No module named libxml2
とmain.logにはあるが、
$ port installed |grep libxml2
libxml2 @2.7.8_0 (active)
py27-libxml2 @2.7.8_0+universal (active)
$ sudo port clean gimp-help-en && sudo port upgrade gimp-help-en
[snip]
Error: org.macports.build for port gimp-help-en returned: command execution failed
[snip]
となる。今度、暇が出来たらもう少し原因を調べて見るよ。
:info:build ImportError: No module named libxml2
とmain.logにはあるが、
$ port installed |grep libxml2
libxml2 @2.7.8_0 (active)
py27-libxml2 @2.7.8_0+universal (active)
$ sudo port clean gimp-help-en && sudo port upgrade gimp-help-en
[snip]
Error: org.macports.build for port gimp-help-en returned: command execution failed
[snip]
となる。今度、暇が出来たらもう少し原因を調べて見るよ。
296名称未設定
2012/07/30(月) 17:16:25.54ID:TT2aTm0G0 >>295
ImportErrorってpythonでエラーになってるのでは。
sudo port select --set python python27
でMacportsのpython27に切り替えてからupgrade outdatedしたら?
ImportErrorってpythonでエラーになってるのでは。
sudo port select --set python python27
でMacportsのpython27に切り替えてからupgrade outdatedしたら?
297名称未設定
2012/07/30(月) 18:08:27.19ID:2rdlXYZ80298名称未設定
2012/07/30(月) 21:19:53.54ID:6tMuQiDw0 >>288
自分もです。
main.log の怪しそうなところは、
:info:build func.c:200:24: error: use of undeclared identifier 'functable'
こんな感じなのですが、何をどうすればいいのやら。
自分もです。
main.log の怪しそうなところは、
:info:build func.c:200:24: error: use of undeclared identifier 'functable'
こんな感じなのですが、何をどうすればいいのやら。
299名称未設定
2012/07/31(火) 00:00:41.70ID:VOgJW81Y0 >>288
とりあえずの回避策として、boehmgcのコンパイル時の最適化オフにしたら
Mountain Lionでw3mが使えるようになりました。
$ sudo port uninstall boehmgc
$ sudo port -s install boehmgc configure.optflags=-O0
$ sudo port clean w3m
$ sudo port install w3m
$ w3m http://www.macports.org/
ttps://trac.macports.org/ticket/35378
とりあえずの回避策として、boehmgcのコンパイル時の最適化オフにしたら
Mountain Lionでw3mが使えるようになりました。
$ sudo port uninstall boehmgc
$ sudo port -s install boehmgc configure.optflags=-O0
$ sudo port clean w3m
$ sudo port install w3m
$ w3m http://www.macports.org/
ttps://trac.macports.org/ticket/35378
300名称未設定
2012/07/31(火) 07:14:10.08ID:QEn4/hgkP 例によって wxMaxima, wxWidgets がダメ.
302名称未設定
2012/07/31(火) 11:27:18.49ID:YYe0KG/50303名称未設定
2012/08/01(水) 02:32:59.46ID:nbqOrLRV0 知らずにいままでsudo port editで直に書いてたわ
304名称未設定
2012/08/03(金) 06:23:26.43ID:/+5l7Lzt0 w3m/boehmgcがMountain Lionで問題起きる件ですが、boehmgcの最新のport(7.2c_1)で直しました。
305名称未設定
2012/08/08(水) 22:58:19.36ID:kdBwKsvq0 macportsのtexlive は日本語に対応してますの?
pTeX入れたらいいんじゃないかとも思ったけど,
MacPortsのpTeXってだいぶ古いんだっけ?
MacPortsのpTeXってだいぶ古いんだっけ?
308名称未設定
2012/08/09(木) 14:18:17.79ID:arMgIEPe0 $ port search ptex
pTeX @20110314 (tex, print, textproc, japanese)
Japanese TeX (pTeX) processing environment
$ platex --version
pTeX 3.141592-p3.1.10 (utf8.euc) (Web2C 7.5.4)
kpathsea version 3.5.6
ptexenc version 0.997
Copyright (C) 1997-2004 D.E. Knuth.
Kpathsea is copyright (C) 1997-2004 Free Software Foundation, Inc.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the pTeX copyright and
the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the files
named COPYING and the pTeX source.
Primary author of TeX: D.E. Knuth.
Kpathsea written by Karl Berry and others.
pTeX @20110314 (tex, print, textproc, japanese)
Japanese TeX (pTeX) processing environment
$ platex --version
pTeX 3.141592-p3.1.10 (utf8.euc) (Web2C 7.5.4)
kpathsea version 3.5.6
ptexenc version 0.997
Copyright (C) 1997-2004 D.E. Knuth.
Kpathsea is copyright (C) 1997-2004 Free Software Foundation, Inc.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the pTeX copyright and
the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the files
named COPYING and the pTeX source.
Primary author of TeX: D.E. Knuth.
Kpathsea written by Karl Berry and others.
309名称未設定
2012/08/09(木) 15:21:44.87ID:C5KM4/px0 5年くらいpTeXとTeXShopだけで生きてるが問題ない
310名称未設定
2012/08/09(木) 15:51:04.40ID:arMgIEPe0 劇的に機能が増えたり、大きなバグが混入することもないからなぁ。
さすがに時々心配になるけど。
さすがに時々心配になるけど。
311名称未設定
2012/08/09(木) 16:06:16.37ID:2KR/4PHh0 どこぞの論文投稿の時に
指定されているスタイルファイルで必要とされているものが
pTeXのままだと古くて使えなかったときに移行した
それがなっかたらそのままかも
指定されているスタイルファイルで必要とされているものが
pTeXのままだと古くて使えなかったときに移行した
それがなっかたらそのままかも
313名称未設定
2012/08/12(日) 18:21:29.18ID:K+DtMejw0 texって2ε以来何か進化してるの?
315名称未設定
2012/08/30(木) 18:55:13.43ID:WhQgDR3t0 macportsって、指定したvariantsは依存先のものにも引き継がれるの?
例えば、
sudo port install glib2 +universal
と打ったら、
glib2 +universal
perl5 +universal
libffi +universal
....
みたいに、依存しているやつらにオプション引き継がれる?
universalは一般的だけど、dtraceとか、cp932_fixとかの特殊なオプションがもし依存先にも存在していた場合、それも引き継がれる?
例えば、
sudo port install glib2 +universal
と打ったら、
glib2 +universal
perl5 +universal
libffi +universal
....
みたいに、依存しているやつらにオプション引き継がれる?
universalは一般的だけど、dtraceとか、cp932_fixとかの特殊なオプションがもし依存先にも存在していた場合、それも引き継がれる?
316名称未設定
2012/08/30(木) 19:27:14.86ID:6nuf6hD30 >>315
基本的には引き継がれるが
オプションがない状態ですでにインストールされていると引き継がれないことがある
universalは特殊なオプションなので,
universalでないものがインストールされていてもuniversal版をインストールするようになる.
基本的には引き継がれるが
オプションがない状態ですでにインストールされていると引き継がれないことがある
universalは特殊なオプションなので,
universalでないものがインストールされていてもuniversal版をインストールするようになる.
318名称未設定
2012/09/04(火) 00:26:22.22ID:VXwdKC+H0 ptex buildでこける。これは酷い
319名称未設定
2012/09/04(火) 00:46:16.00ID:FEiecHcG0 一回macport含めて全部アンインストールして、再度環境作り直したけど、ptex無理だったわ
結局texliveに移行したけど、おかげで一日潰れた
結局texliveに移行したけど、おかげで一日潰れた
320名称未設定
2012/09/04(火) 00:50:33.60ID:0MGHot+M0 俺は最新のpTeXをインストールできているけど…
環境やエラー内容がよくわからんし、そうですかとしか言えん
環境やエラー内容がよくわからんし、そうですかとしか言えん
321名称未設定
2012/09/07(金) 01:07:16.68ID:JAwYK0uNP inkscape がインストールできません。どなたかお知恵をお貸しください!
322名称未設定
2012/09/07(金) 07:06:53.13ID:nqCxqX870 情報出さなさ過ぎだろ
323名称未設定
2012/09/07(金) 08:02:50.76ID:X1wsalbu0 自己解決しました。どうもありがとうございました!
324名称未設定
2012/09/07(金) 12:06:12.35ID:i9m7OqEC0 >>321
やってみた。
+no_x11 +variants だと gtkmm が X11 のライブラリとリンクしようとしてこけるようだ。
そういうことかなあ。
inkscape のビルドは依存関係が複雑なので dmg を入れたほうがいいように思う。
やってみた。
+no_x11 +variants だと gtkmm が X11 のライブラリとリンクしようとしてこけるようだ。
そういうことかなあ。
inkscape のビルドは依存関係が複雑なので dmg を入れたほうがいいように思う。
325321
2012/09/07(金) 17:31:43.84ID:JAwYK0uNP >>322
情報少なくてすみません。Lion で Macports 2.1.2 を使ってます。
variants は何も指定せずに ports install inkscape とすると、
エラーをはいて止まります。エラーの内容は、
gc.cpp:123: error: invalid conversion from ' int (*)(void**, const void*)' to ' int (*)(void**, void*)'
make[2] [gc.o] Error 1
のようなものです。
>>324
確認ありがとうございます。
対策がなさそうなので、dmg から入れることにします。
情報少なくてすみません。Lion で Macports 2.1.2 を使ってます。
variants は何も指定せずに ports install inkscape とすると、
エラーをはいて止まります。エラーの内容は、
gc.cpp:123: error: invalid conversion from ' int (*)(void**, const void*)' to ' int (*)(void**, void*)'
make[2] [gc.o] Error 1
のようなものです。
>>324
確認ありがとうございます。
対策がなさそうなので、dmg から入れることにします。
327名称未設定
2012/09/14(金) 11:13:36.29ID:M3WJEVT10 age
328名称未設定
2012/09/26(水) 11:35:33.23ID:zC0i50t80 鯖上に
S-JISで日本語コメントがある、confファイルがあるんですけど
たまーに編集するぐらいなので、今までは
画面共有で鯖に繋いで、鯖のmiなどで編集してました。
所有権を一時的に直せば、AFPで繋いでリモートのmiなどで編集も出来るんだけど、
そのためだけにターミナルを開いてsshでつなぐのも面倒。
一番お手軽なのは、sshで繋いで、ターミナルの上でごにょごにょするのかなと思うんですが
S-JISが正しく表示できるなんかいいエディタはありますか
S-JISで日本語コメントがある、confファイルがあるんですけど
たまーに編集するぐらいなので、今までは
画面共有で鯖に繋いで、鯖のmiなどで編集してました。
所有権を一時的に直せば、AFPで繋いでリモートのmiなどで編集も出来るんだけど、
そのためだけにターミナルを開いてsshでつなぐのも面倒。
一番お手軽なのは、sshで繋いで、ターミナルの上でごにょごにょするのかなと思うんですが
S-JISが正しく表示できるなんかいいエディタはありますか
329名称未設定
2012/09/26(水) 11:45:29.13ID:zC0i50t80 事故解決
SJISのファイルをFedoraCore4上でVIで編集する
http://momox.net/blog/2006/01/sjisfedoracore4vi_1.html
ああ、ついに、お手軽nanoからviに移行する時期が来たか。。。
SJISのファイルをFedoraCore4上でVIで編集する
http://momox.net/blog/2006/01/sjisfedoracore4vi_1.html
ああ、ついに、お手軽nanoからviに移行する時期が来たか。。。
330名称未設定
2012/09/26(水) 12:38:19.37ID:Rv/V3yaV0 nkfかなんかで、confファイルのコメントの文字コードを変換しちゃえば?
331名称未設定
2012/09/26(水) 13:15:13.74ID:OYdc8mP40 全部英語でコメント書き直せばいいじゃない
332名称未設定
2012/09/26(水) 13:31:25.67ID:zC0i50t80 1000以上のファイルでがんす。。。
というか、rep2exです。現在もりもり開発中なので、gitで最新版を追いかける
ことを考えると、あまり自前で大きな変更がしたくないというか、マージが大変というか。
nanoをUTF-8対応でコンパイルし直すという記事をみつけた。
http://blog.hekt.org/archives/4882
そもそもこれでSJISが表示できるかどうかはわからんが。
というか、rep2exです。現在もりもり開発中なので、gitで最新版を追いかける
ことを考えると、あまり自前で大きな変更がしたくないというか、マージが大変というか。
nanoをUTF-8対応でコンパイルし直すという記事をみつけた。
http://blog.hekt.org/archives/4882
そもそもこれでSJISが表示できるかどうかはわからんが。
333名称未設定
2012/09/26(水) 13:34:42.24ID:zC0i50t80 とりあえず、やってみようと思って
nanoのportfileのconfigure argasを --enable-utf8に書き変えて再度port install nano
にするも、バイナリファイルが落ちてきやがる、で挫折。
nanoのportfileのconfigure argasを --enable-utf8に書き変えて再度port install nano
にするも、バイナリファイルが落ちてきやがる、で挫折。
334名称未設定
2012/09/26(水) 13:40:59.20ID:zC0i50t80 じゃあ、直接コンパイルだ、とソースを落としてきて
./configure --prefix=/opt/local --includedir=/opt/local/include ¥
--libdir=/opt/local/lib --enable-all --enable-utf8
ブログのまんまのconfigure error。portfile見る感じでは
ncursesは--enable-widecになってるっぽいんだが。
./configure --prefix=/opt/local --includedir=/opt/local/include ¥
--libdir=/opt/local/lib --enable-all --enable-utf8
ブログのまんまのconfigure error。portfile見る感じでは
ncursesは--enable-widecになってるっぽいんだが。
335名称未設定
2012/09/26(水) 14:41:42.16ID:tsQoyxW00 普通にemacsを起動して、
C-x C-f /ssh:user@192.168.1.2:/path/to/file
みたいなことをしても文字化けするの?
C-x C-f /ssh:user@192.168.1.2:/path/to/file
みたいなことをしても文字化けするの?
336名称未設定
2012/09/26(水) 14:47:01.55ID:75nKiJCQ0 viかemacsでいいじゃん。
337名称未設定
2012/09/26(水) 15:23:00.79ID:zC0i50t80 あい。覚えます。
338名称未設定
2012/09/26(水) 16:14:34.25ID:ESf4x8d20 いちいち進捗報告とかいらんだろ
作業に集中しとけよ
作業に集中しとけよ
339名称未設定
2012/09/26(水) 17:23:43.58ID:zC0i50t80340名称未設定
2012/09/26(水) 17:40:21.50ID:zXGod5yD0 既にブログにあるんだろ。ひっこんでろよカス
341名称未設定
2012/09/26(水) 21:31:12.64ID:7BiHqGSY0 別にこのスレに書いてもいいじゃん。
他にどうしてもしなきゃいけない話題がある訳でもないんだし。
他にどうしてもしなきゃいけない話題がある訳でもないんだし。
342名称未設定
2012/09/26(水) 22:24:34.36ID:wYZWBZeN0 別にこのスレに書かなくてもいいじゃん。
343名称未設定
2012/09/26(水) 23:11:24.28ID:DFO3yt+20344名称未設定
2012/09/26(水) 23:42:18.35ID:O7ExD9p90 水を差すようだけど、nano は --enable-utf8 でも utf-8 しか表示できないよ
345名称未設定
2012/09/27(木) 00:12:45.57ID:11Jj6tXH0347名称未設定
2012/09/28(金) 10:10:56.28ID:BilJR/Tt0 いまからemacsを覚えるのは、ちょっと脳みそが劣化しすぎです。
confファイルいじるぐらいなので。。。
confファイルいじるぐらいなので。。。
348名称未設定
2012/09/28(金) 18:31:22.27ID:wX8ckoR60 そういえば大学の演習マシンはSolarisで
演習に使用するエディタがEmacsでメーラがMewだったなぁ…
デフォルトのウィンドウマネージャはtwmだったわ
教授は自分で色々とビルドして便利にして使えと言ってたな
今はOSXのお手軽環境を使っているけどEmacsだけは離れられん
Windowsのメモ帳より先に使い始めたし、チラ裏?
演習に使用するエディタがEmacsでメーラがMewだったなぁ…
デフォルトのウィンドウマネージャはtwmだったわ
教授は自分で色々とビルドして便利にして使えと言ってたな
今はOSXのお手軽環境を使っているけどEmacsだけは離れられん
Windowsのメモ帳より先に使い始めたし、チラ裏?
349名称未設定
2012/09/28(金) 19:21:06.25ID:b6ztYdex0 gomi
351名称未設定
2012/09/29(土) 19:27:37.15ID:KJcFhhRQ0 おれもれも
352名称未設定
2012/10/01(月) 21:02:35.35ID:6eE0Rpzw0 「このWSは二人くらいNEmacs(Muleじゃない)を動かしても平気」とか言われた時代。
353名称未設定
2012/10/01(月) 21:11:44.20ID:Vs5tbcL70 ねまっくす
354名称未設定
2012/10/01(月) 21:14:18.20ID:CPCHRSnA0 通販番組で売ってそうな枕w
355名称未設定
2012/10/01(月) 21:21:32.71ID:Vs5tbcL70 うちに共立から出てたEmacsの日本語マニュアルがまだあるけど、バージョン18だったw
NEmacsはこの頃かな。
NEmacsはこの頃かな。
356名称未設定
2012/10/02(火) 02:29:21.28ID:z2ysQPy50 qt4-mac の build 、うちの Core i7 2.93GHz (Memory 12GB) ちゃんが悲鳴あげて死にそう・・・。
358名称未設定
2012/10/02(火) 07:08:46.94ID:6bs+bUnR0 ワッハオッホー オーウオーウオー
359名称未設定
2012/10/02(火) 08:04:22.82ID:SC/fvQer0 ウラウラベッカンコー!
360名称未設定
2012/10/02(火) 13:28:08.77ID:36LAQgHV0 >>359
再放送は無理なんだろうなぁ
HandBrake (0.9.8.0)のコンパイルに失敗するようになった。
どちらかというとHandBrake.appよりも、HandBrakeCLIが欲しいんだけどなぁ、
野良Portファイルを書くのは面倒だなぁ。
再放送は無理なんだろうなぁ
HandBrake (0.9.8.0)のコンパイルに失敗するようになった。
どちらかというとHandBrake.appよりも、HandBrakeCLIが欲しいんだけどなぁ、
野良Portファイルを書くのは面倒だなぁ。
361名称未設定
2012/10/03(水) 14:23:09.86ID:y85tb2ie0 今日アップデートかましたらgcc46がぶっ壊れた
そないすんじゃボケ 芝区芝区芝区!
そないすんじゃボケ 芝区芝区芝区!
362名称未設定
2012/10/06(土) 19:50:29.05ID:p7j7BBVE0 $ sudo port install ruby19
Password:
---> Computing dependencies for ruby19
---> Cleaning ruby19
---> Scanning binaries for linking errors: 100.0%
---> No broken files found.
$ which ruby
/usr/bin/ruby
$ ruby --version
ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [universal-darwin10.0]
ruby 1.9.xを使う必要が出てきたのでportsとruby1.9.3のインストールをしました。
echo $PATHでpathも問題ないのですが、whichをしても1.8.7を参照してしまいます。
ruby1.9.3を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
$ echo $PATH
/opt/local/bin:/opt/local/sbin:.:/Volumes/XXX/Users/xxxxxx/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/X11/bin
Password:
---> Computing dependencies for ruby19
---> Cleaning ruby19
---> Scanning binaries for linking errors: 100.0%
---> No broken files found.
$ which ruby
/usr/bin/ruby
$ ruby --version
ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [universal-darwin10.0]
ruby 1.9.xを使う必要が出てきたのでportsとruby1.9.3のインストールをしました。
echo $PATHでpathも問題ないのですが、whichをしても1.8.7を参照してしまいます。
ruby1.9.3を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
$ echo $PATH
/opt/local/bin:/opt/local/sbin:.:/Volumes/XXX/Users/xxxxxx/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/X11/bin
363名称未設定
2012/10/06(土) 20:04:32.10ID:Kw/ssbER0 port uninstall ruby19
port install ruby19 +nosuffix
port install ruby19 +nosuffix
364名称未設定
2012/10/06(土) 20:06:14.36ID:XpEPz2YG0365名称未設定
2012/10/06(土) 20:06:34.66ID:daE5g+x70 あるいはrbenv使うとか。
366名称未設定
2012/10/06(土) 20:08:27.21ID:daE5g+x70367名称未設定
2012/10/06(土) 21:16:12.85ID:i15b8fMf0 ruby_selectってないんだね
他のコンパイラとかスクリプト言語だとあるのに
他のコンパイラとかスクリプト言語だとあるのに
368名称未設定
2012/10/06(土) 21:17:02.16ID:i15b8fMf0 あぁ、ごめん
rbenvがそれに該当するのか
rbenvがそれに該当するのか
369名称未設定
2012/10/06(土) 21:23:14.71ID:p7j7BBVE0 $ which ruby
/opt/local/bin/ruby
uninstallと+nosuffixで出来ました。有難う御座いました。
/opt/local/bin/ruby
uninstallと+nosuffixで出来ました。有難う御座いました。
370名称未設定
2012/10/21(日) 12:40:21.06ID:naG3KvYK0 qt4-mac @4.7.4をインストールしたいんだけど、
port install qt4-macだと現行版の4.8.2が
入ってしまう。
Googleを頼りに
svn co -r 83437 http://svn.macports.org/repository/macports/trunk/dports/aqua/qt4-mac qt4-mac
cd qt4-mac
port install
とかやってみたんだけど、Checksum errorが
出てしまって先に進まない。
現在インストール済みの4.8.2はdeactivate済。
これ何とかならないかな?
port install qt4-macだと現行版の4.8.2が
入ってしまう。
Googleを頼りに
svn co -r 83437 http://svn.macports.org/repository/macports/trunk/dports/aqua/qt4-mac qt4-mac
cd qt4-mac
port install
とかやってみたんだけど、Checksum errorが
出てしまって先に進まない。
現在インストール済みの4.8.2はdeactivate済。
これ何とかならないかな?
371名称未設定
2012/10/21(日) 21:07:52.41ID:Xg4tR/vV0 ubuntuやdebianのパッケージ群と比較して
macportsの更新頻度って十分早い?
Windows 7なノート買って 1) cygwin にするか
2) ubuntu or debian on VMWareにするか、
3) MacBook Airを買ってMac OS Xにするか、
考えているので、助言をもらえると嬉しいです。
最悪はtar.gzからインストールすれば良いのだけど、
パッケージシステムがないと最近は色々面倒だから・・・。
macportsの更新頻度って十分早い?
Windows 7なノート買って 1) cygwin にするか
2) ubuntu or debian on VMWareにするか、
3) MacBook Airを買ってMac OS Xにするか、
考えているので、助言をもらえると嬉しいです。
最悪はtar.gzからインストールすれば良いのだけど、
パッケージシステムがないと最近は色々面倒だから・・・。
372名称未設定
2012/10/21(日) 21:37:43.90ID:tT2dB7w50 >>371
更新頻度はモノによるのはどこも同じでは?
放ったらかしのモノは放ったらかしだし、頻繁にメンテされてるのはすぐに反影されるし
371がインストールするportによるでしょ
どうしても常に最新版が必要な人ならそもそもパッケージシステムはやめといた方が
更新頻度はモノによるのはどこも同じでは?
放ったらかしのモノは放ったらかしだし、頻繁にメンテされてるのはすぐに反影されるし
371がインストールするportによるでしょ
どうしても常に最新版が必要な人ならそもそもパッケージシステムはやめといた方が
373名称未設定
2012/10/21(日) 21:46:01.97ID:qg7q36R50 まぁ何を使うかによるな
さすがにCygwinよりはいいと思うけど
さすがにCygwinよりはいいと思うけど
375名称未設定
2012/10/22(月) 21:15:45.31ID:dLEnXHg40 Unix/Linuxをコンソールメインで使うなら
その中では仮装マシンにUnixライクOSを突っ込むのが最良かと、次点でOSX
VMwareにUbuntuってのは導入も楽だしいいんじゃないかな
他のLinuxやBSDとかに応用効くこと考えてもアリだ
OSXのターミナルは使いやすいが、OSXとしては
良くも悪くもGUI使わなきゃ魅力半減だからなあ
Cygwinはどう足掻いてもUnixにはなれずCygwinにしかならんからオススメしない
その中では仮装マシンにUnixライクOSを突っ込むのが最良かと、次点でOSX
VMwareにUbuntuってのは導入も楽だしいいんじゃないかな
他のLinuxやBSDとかに応用効くこと考えてもアリだ
OSXのターミナルは使いやすいが、OSXとしては
良くも悪くもGUI使わなきゃ魅力半減だからなあ
Cygwinはどう足掻いてもUnixにはなれずCygwinにしかならんからオススメしない
376名称未設定
2012/10/23(火) 06:49:46.00ID:Oq/2OIG/0 ど検討違い
377名称未設定
2012/10/23(火) 10:29:24.02ID:1jqyobaG0 >>374
TeXLiveに関しては、Ubuntuの更新の遅さは異常。
12.04LTSはまだTeXLive2009。まだeuc-jpの世界。
MacPortsの方はTeXLive2012_4で3年くらい早いよ。
TeXLiveに関しては、Ubuntuの更新の遅さは異常。
12.04LTSはまだTeXLive2009。まだeuc-jpの世界。
MacPortsの方はTeXLive2012_4で3年くらい早いよ。
379名称未設定
2012/10/24(水) 02:57:45.21ID:05pf7YVX0 MacPorts で更新の遅いパッケージって具体的には何?
むしろ更新が速すぎて、ちゃんとビルドできないパッケージがはいって
くるほうが自分は困るけど。
むしろ更新が速すぎて、ちゃんとビルドできないパッケージがはいって
くるほうが自分は困るけど。
380名称未設定
2012/10/24(水) 12:18:00.32ID:ZJAkYde90 gdbなんかやるきあんのかと・・・
381名称未設定
2012/10/27(土) 03:55:47.59ID:X7UmEU6/0 MacPortsもUbuntu(つーかDebian)も、結局メンテナがいるかいないかの問題じゃね?
ちなみにTeXLiveは2012が既にsidにマージされてて、Ubuntu12.10でも2012に一気に上がった
ちなみにTeXLiveは2012が既にsidにマージされてて、Ubuntu12.10でも2012に一気に上がった
382371
2012/10/28(日) 15:28:24.01ID:VvE8bzbj0 みんな返事、ありがとう。
今はcygwin on windows 7使いで、Visual Studio 2010を併用してる。
ヘタレUnix-like OS使い+スタンドアローンのアプリ開発なので、
cygwinでも十分なのだけど、
なんかwindows 8が色々と怖いので、
他のアプリ(自分が使う領域のアプリ)との兼ね合いから
Mac OS Xにうつるのも良いかなって思ってた。
C++とpythonが使いたいので、
eclipse + gcc + gdb + python + Boost.Pythonでも良いのだけど、
debuggerという点では
VS2010 or VS2012には負けてるかなって印象。
この後は、うーん、
やっぱり ubuntu on vmware on windows 7かなあ?
> 常に最新版が必要な人ならそもそもパッケージシステムはやめといた方が
同意するけど、
最近はライブラリの依存関係がすごくて
tar.gzからgccと標準C/C++ライブラリだけでビルドするのはかなり面倒になっている印象。
出来ればパッケージシステムで楽したい。
今はcygwin on windows 7使いで、Visual Studio 2010を併用してる。
ヘタレUnix-like OS使い+スタンドアローンのアプリ開発なので、
cygwinでも十分なのだけど、
なんかwindows 8が色々と怖いので、
他のアプリ(自分が使う領域のアプリ)との兼ね合いから
Mac OS Xにうつるのも良いかなって思ってた。
C++とpythonが使いたいので、
eclipse + gcc + gdb + python + Boost.Pythonでも良いのだけど、
debuggerという点では
VS2010 or VS2012には負けてるかなって印象。
この後は、うーん、
やっぱり ubuntu on vmware on windows 7かなあ?
> 常に最新版が必要な人ならそもそもパッケージシステムはやめといた方が
同意するけど、
最近はライブラリの依存関係がすごくて
tar.gzからgccと標準C/C++ライブラリだけでビルドするのはかなり面倒になっている印象。
出来ればパッケージシステムで楽したい。
383名称未設定
2012/10/29(月) 07:53:26.23ID:2r8pG5y10 それ別に色々と最新版じゃなくてもよくね?
それにわざわざ慣れた環境から移行する必要ないように見受けられるけど
cygwin on win7に不満がないみたいだし、しばらくそのままでいいじゃん
それにわざわざ慣れた環境から移行する必要ないように見受けられるけど
cygwin on win7に不満がないみたいだし、しばらくそのままでいいじゃん
384名称未設定
2012/10/30(火) 13:21:39.71ID:yv5kOrl8P ライブラリはパッケージでいれて
必要なのだけ最新のをビルドするとかでもいいじゃん。
俺はそうしてる
必要なのだけ最新のをビルドするとかでもいいじゃん。
俺はそうしてる
385名称未設定
2012/10/31(水) 23:51:38.21ID:vYBEOzVk0 mountain lionでaquatermのインストール失敗してgnuplotインストールできねええええええええええええくそがあああああああああああああああ
386名称未設定
2012/11/01(木) 07:43:15.88ID:MJzSGcKW0 ざまあああああああ
どうしたの?
GUIパッケージ版とかじゃダメなのか
どうしたの?
GUIパッケージ版とかじゃダメなのか
387名称未設定
2012/11/06(火) 20:04:58.99ID:pbz3mhLv0 >>371
>Windows 7なノート買って 1) cygwin にするか
>2) ubuntu or debian on VMWareにするか、
>3) MacBook Airを買ってMac OS Xにするか、
cygwinを長年仕事で使ってる。昔に比べれば完成度が高くなったが、
速度、コンパイル環境、GUI等々、細かいところで劣るところがある。
あくまでwinPCのローカルに擬似unixを構築目的ならcygwin。
やはり純粋なunixを使いたければ、ubuntuかmacがお勧め。
そもそも何がしたいのか?それを書いたほうがいいよ。
>Windows 7なノート買って 1) cygwin にするか
>2) ubuntu or debian on VMWareにするか、
>3) MacBook Airを買ってMac OS Xにするか、
cygwinを長年仕事で使ってる。昔に比べれば完成度が高くなったが、
速度、コンパイル環境、GUI等々、細かいところで劣るところがある。
あくまでwinPCのローカルに擬似unixを構築目的ならcygwin。
やはり純粋なunixを使いたければ、ubuntuかmacがお勧め。
そもそも何がしたいのか?それを書いたほうがいいよ。
388名称未設定
2012/11/19(月) 23:11:53.56ID:V5NjAm8/0 tk @8.5.12_0
tk @8.5.13_0+quartz
今回のアップグレードでようやく quartz variant が有効になったようだ
tk @8.5.13_0+quartz
今回のアップグレードでようやく quartz variant が有効になったようだ
390名称未設定
2012/11/24(土) 23:10:49.98ID:FZh1zBsCP Lion で MacPorts 使ってます。
upgrade したら、python27 のエラー。gtk 使ったソフトも立ち上がらず。
Error: org.macports.destroot for port python27 returned: command execution failed
Please see the log file for port python27 for details:
/opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_lang_python27/python27/main.log
Error: Unable to upgrade port: 1
upgrade したら、python27 のエラー。gtk 使ったソフトも立ち上がらず。
Error: org.macports.destroot for port python27 returned: command execution failed
Please see the log file for port python27 for details:
/opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_lang_python27/python27/main.log
Error: Unable to upgrade port: 1
391名称未設定
2012/11/24(土) 23:21:27.92ID:7d1j8U190 logファイルを見てください
392390
2012/11/25(日) 17:31:32.32ID:l5nyB7d5P >>391
このあたりでしょうか?
:info:destroot File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site-packages/_xmlplus/parsers/expat.py", line 4, in <module>
:info:destroot from pyexpat import *
:info:destroot ImportError: dlopen(/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site-packages/_xmlplus/parsers/pyexpat.so, 2): no suitable image found. Did find:
:info:destroot /opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site-packages/_xmlplus/parsers/pyexpat.so: mach-o, but wrong architecture
:info:destroot make[1]: *** [install_BuildApplet] Error 1
:info:destroot make[1]: Leaving directory `/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_lang_python27/python27/work/Python-2.7.3/Mac'
:info:destroot make: *** [frameworkinstallapps] Error 2
このあたりでしょうか?
:info:destroot File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site-packages/_xmlplus/parsers/expat.py", line 4, in <module>
:info:destroot from pyexpat import *
:info:destroot ImportError: dlopen(/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site-packages/_xmlplus/parsers/pyexpat.so, 2): no suitable image found. Did find:
:info:destroot /opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site-packages/_xmlplus/parsers/pyexpat.so: mach-o, but wrong architecture
:info:destroot make[1]: *** [install_BuildApplet] Error 1
:info:destroot make[1]: Leaving directory `/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_lang_python27/python27/work/Python-2.7.3/Mac'
:info:destroot make: *** [frameworkinstallapps] Error 2
393名称未設定
2012/11/25(日) 17:51:55.32ID:B7j/JLcX0 https://trac.macports.org/ticket/32090
この辺りでしょうか
この辺りでしょうか
394390
2012/11/25(日) 19:03:22.73ID:l5nyB7d5P >>393
どうもありがとうございます。
そのページにある py27-xml というパッケージはインストールされていませんでした。
おそらく他のパッケージに含まれる expat.py が悪さをしているのだと思うのですが、
どのパッケージがそれに該当するのかを調べる方法はないでしょうか?
ちなみに port installed py27-\* | grep acitive の結果は以下の通りです。
py27-cairo @1.8.10_2 (active)
py27-distribute @0.6.28_0 (active)
py27-gobject @2.26.0_3 (active)
py27-gtk @2.22.0_3+x11 (active)
py27-libxml2 @2.8.0_0+universal (active)
py27-nose @1.2.1_0 (active)
py27-numpy @1.6.2_0 (active)
py27-py @1.1.1_0 (active)
どうもありがとうございます。
そのページにある py27-xml というパッケージはインストールされていませんでした。
おそらく他のパッケージに含まれる expat.py が悪さをしているのだと思うのですが、
どのパッケージがそれに該当するのかを調べる方法はないでしょうか?
ちなみに port installed py27-\* | grep acitive の結果は以下の通りです。
py27-cairo @1.8.10_2 (active)
py27-distribute @0.6.28_0 (active)
py27-gobject @2.26.0_3 (active)
py27-gtk @2.22.0_3+x11 (active)
py27-libxml2 @2.8.0_0+universal (active)
py27-nose @1.2.1_0 (active)
py27-numpy @1.6.2_0 (active)
py27-py @1.1.1_0 (active)
395名称未設定
2012/11/25(日) 19:28:04.34ID:SqPjSp0W0396390
2012/11/25(日) 20:13:09.98ID:l5nyB7d5P >>395
初心者なもので、要領を得なくてすみません。
これ実行すると関連のパッケージをすべて再インストールするんですね。
やってみたところ、python27 にたどり着く前に tiff のインストールでこけてしまいました。
:info:configure checking for inflateEnd in -lz... no
:info:configure configure: error: Zlib library not found at /opt/local/lib
:info:configure Command failed: cd "/opt/local/var/macports/build/_opt_local_va
r_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_graphics_tiff/tiff/
work/tiff-3.9.7" && ./configure --prefix=/opt/local --disable-dependency-trackin
g --disable-jbig --mandir=/opt/local/share/man --with-docdir=/opt/local/share/do
c/tiff-3.9.7 --with-jpeg-include-dir=/opt/local/include --with-jpeg-lib-dir=/opt
/local/lib --with-zlib-include-dir=/opt/local/include --with-zlib-lib-dir=/opt/l
ocal/lib --with-apple-opengl-framework
:info:configure Exit code: 1
:error:configure org.macports.configure for port tiff returned: configure failur
e: command execution failed
ちなみに zlib のパッケージは入っているようなのですが。
linux -> fink -> ports と移ってきたんですが、ports はなかなか難しいですね。
zlib @1.2.7_0+universal (active)
初心者なもので、要領を得なくてすみません。
これ実行すると関連のパッケージをすべて再インストールするんですね。
やってみたところ、python27 にたどり着く前に tiff のインストールでこけてしまいました。
:info:configure checking for inflateEnd in -lz... no
:info:configure configure: error: Zlib library not found at /opt/local/lib
:info:configure Command failed: cd "/opt/local/var/macports/build/_opt_local_va
r_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_graphics_tiff/tiff/
work/tiff-3.9.7" && ./configure --prefix=/opt/local --disable-dependency-trackin
g --disable-jbig --mandir=/opt/local/share/man --with-docdir=/opt/local/share/do
c/tiff-3.9.7 --with-jpeg-include-dir=/opt/local/include --with-jpeg-lib-dir=/opt
/local/lib --with-zlib-include-dir=/opt/local/include --with-zlib-lib-dir=/opt/l
ocal/lib --with-apple-opengl-framework
:info:configure Exit code: 1
:error:configure org.macports.configure for port tiff returned: configure failur
e: command execution failed
ちなみに zlib のパッケージは入っているようなのですが。
linux -> fink -> ports と移ってきたんですが、ports はなかなか難しいですね。
zlib @1.2.7_0+universal (active)
397名称未設定
2012/11/25(日) 20:41:31.05ID:SqPjSp0W0 なんかfinkとportsの設定がごちゃごちゃになってる予感。
PATHの環境変数に/sw/が残ってたりしない?
あとはlipo -info /opt/local/lib/libz.dylib でちゃんとユニバーサルになってるか確かめてみるとか。
PATHの環境変数に/sw/が残ってたりしない?
あとはlipo -info /opt/local/lib/libz.dylib でちゃんとユニバーサルになってるか確かめてみるとか。
398390
2012/11/25(日) 21:32:07.51ID:l5nyB7d5P >>397
いろいろとありがとうございます。
PATH には /sw は入っていなかったのですが、lipo -info /opt/local/lib/libz.dylib の結果は
Non-fat file: /opt/local/lib/libz.dylib is architecture: x86_64
でした。おそらくこれが悪いのでしょうか。
ちなみにいままでは variants を指定したことはなかったのですが。
いろいろとありがとうございます。
PATH には /sw は入っていなかったのですが、lipo -info /opt/local/lib/libz.dylib の結果は
Non-fat file: /opt/local/lib/libz.dylib is architecture: x86_64
でした。おそらくこれが悪いのでしょうか。
ちなみにいままでは variants を指定したことはなかったのですが。
399名称未設定
2012/11/25(日) 21:39:06.43ID:SqPjSp0W0 zlibがユニバーサルになってないみたいだねえ。
+universalで入ってるはずなのにユニバーサルでないってのはvariants指定とは関係ないような。
sudo port -f deactivate zlib @1.2.7_0+universal
sudo port install zlib @1.2.7_0+universal
で入れ直せるかな?
+universalで入ってるはずなのにユニバーサルでないってのはvariants指定とは関係ないような。
sudo port -f deactivate zlib @1.2.7_0+universal
sudo port install zlib @1.2.7_0+universal
で入れ直せるかな?
400390
2012/11/25(日) 22:33:15.86ID:l5nyB7d5P >>399
おつきあいただきありがとうございます。
上記の方法で zlib を入れ直そうとすると、今度は dbus のコンパイルでこける...
ライブラリの多くが x86_64 でコンパイルされているようです。
最初から入れ直した方が良い気がしてきました。ありがとうございました。
おつきあいただきありがとうございます。
上記の方法で zlib を入れ直そうとすると、今度は dbus のコンパイルでこける...
ライブラリの多くが x86_64 でコンパイルされているようです。
最初から入れ直した方が良い気がしてきました。ありがとうございました。
401名称未設定
2012/11/25(日) 22:37:16.40ID:SqPjSp0W0 まっさらにした方が早いか。まあ、必要なものだけやればそんなに時間かからないかもね。
頑張れ。
頑張れ。
402名称未設定
2012/11/26(月) 09:00:06.67ID:gCWcjvoq0 俺の時にはググれカスだったのに
女の子だと優しく教えるんだな
女の子だと優しく教えるんだな
403名称未設定
2012/11/26(月) 09:10:53.98ID:n4um0RH60 そりゃ、スレに一人しかいない訳じゃないからな。
人によって答え方も違うだろうし、質問の仕方次第では答える人の虫の居所が良くも悪くもなるだろう。
というか>>390は女の子なのか?むしろそっちが知りたい。
人によって答え方も違うだろうし、質問の仕方次第では答える人の虫の居所が良くも悪くもなるだろう。
というか>>390は女の子なのか?むしろそっちが知りたい。
404名称未設定
2012/11/26(月) 10:52:35.63ID:9UVPKTl+0 言葉遣いが丁寧調だから勝手に女のように感じるだけで、実はできるだけ情報を聞き出すために
機嫌を壊されないよう低姿勢ってだけで、女とは限らんと思う。
機嫌を壊されないよう低姿勢ってだけで、女とは限らんと思う。
405名称未設定
2012/11/26(月) 14:54:24.04ID:OqO8vi6k0 何まじめに考察してんだよw
406名称未設定
2012/11/26(月) 19:26:26.08ID:CdF8a2/s0 俺だって質問するときは、ちゃんと「ですます」口調で丁寧に聞くようにしてるなあ
407名称未設定
2012/11/26(月) 19:44:55.52ID:OqO8vi6k0 ま、人それぞれだろ
表面上の言葉遣いに囚われてはいかん多少失礼でも答えがもらえることもある
あと一行目に「すみません女子高生ですが」などと添えるとなお可
表面上の言葉遣いに囚われてはいかん多少失礼でも答えがもらえることもある
あと一行目に「すみません女子高生ですが」などと添えるとなお可
408名称未設定
2012/11/26(月) 20:07:29.13ID:jJCfrIyz0 > 「すみません女子高生ですが」
オッサン死ねで終了
オッサン死ねで終了
409名称未設定
2012/11/29(木) 18:18:07.96ID:eKLKgopC0410名称未設定
2012/12/07(金) 13:37:01.32ID:oBEwDoQN0 ext4のUSB-HDDを読み書きしたいのだが、
$ port info ext2fuse 2>&1 | grep "Library Dependencies"
Library Dependencies: fuse4x, e2fsprogs
$ port info e2fsprogs 2>&1 | grep Conflicts
Conflicts with: kerberos5
$ port info --pretty --depends wireshark
Build Dependencies: pkgconfig
Library Dependencies: adns, libgcrypt, libgeoip, glib2, libsmi, lua, gnutls, gtk2, openssl,
portaudio, libpcap, kerberos5, zlib
となっていて、wiresharkとext2fuseが共存できない。
何でe2fsprogsにkerberos5が関係するのだろう?
$ port info ext2fuse 2>&1 | grep "Library Dependencies"
Library Dependencies: fuse4x, e2fsprogs
$ port info e2fsprogs 2>&1 | grep Conflicts
Conflicts with: kerberos5
$ port info --pretty --depends wireshark
Build Dependencies: pkgconfig
Library Dependencies: adns, libgcrypt, libgeoip, glib2, libsmi, lua, gnutls, gtk2, openssl,
portaudio, libpcap, kerberos5, zlib
となっていて、wiresharkとext2fuseが共存できない。
何でe2fsprogsにkerberos5が関係するのだろう?
411名称未設定
2012/12/07(金) 20:58:45.96ID:LQWGMwa10 >>410
ttp://trac.macports.org/ticket/26869
かな。$prefix/binにインストールするcompile_etというファイル名が
かぶってるのが問題みたいだね。
両方ともerror table compilerだとしたら、それがなくてもツールは使えると思う。
port editでext2fuseを編集して
・conflictsの行を消す
・post-destrootで${destroot}${prefix}/bin/compile_etを削除する処理を追加
としたら使えようになるかも。
ttp://trac.macports.org/ticket/26869
かな。$prefix/binにインストールするcompile_etというファイル名が
かぶってるのが問題みたいだね。
両方ともerror table compilerだとしたら、それがなくてもツールは使えると思う。
port editでext2fuseを編集して
・conflictsの行を消す
・post-destrootで${destroot}${prefix}/bin/compile_etを削除する処理を追加
としたら使えようになるかも。
412名称未設定
2012/12/12(水) 11:17:06.12ID:UQl01QRf0 >>411
遅くなったけど、ありがとう。
port editは知らなかった。ありがとう。
いままでPortfileを直接編集してたよ。
他のPortfileを見るとpost-destrootの中のコマンドが、
copy, move, file rename, reinplace, xinstallとか見慣れないコマンドだったので、
ちょっと調べてみる。
遅くなったけど、ありがとう。
port editは知らなかった。ありがとう。
いままでPortfileを直接編集してたよ。
他のPortfileを見るとpost-destrootの中のコマンドが、
copy, move, file rename, reinplace, xinstallとか見慣れないコマンドだったので、
ちょっと調べてみる。
413名称未設定
2012/12/13(木) 05:09:46.19ID:b0jSdWfM0 つ ttp://guide.macports.org/#reference.tcl-extensions
414名称未設定
2013/01/08(火) 23:19:53.64ID:RcrQSjfA0 ターミナル上で行うvimのコピーペーストをクリップボードと共有するため、vimを+clipboardの状態にリビルドしたいのですが、macportsをpkgからインストールするとsudoコマンドが使えなくなりました。↓のように返されます。
sudo: can't open /private/etc/sudoers: Permission denied
sudo: no valid sudoers sources found, quitting
~/.bash_profileをインスト時に書き換えられたのでそれが原因かと思うのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
sudo: can't open /private/etc/sudoers: Permission denied
sudo: no valid sudoers sources found, quitting
~/.bash_profileをインスト時に書き換えられたのでそれが原因かと思うのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
415名称未設定
2013/01/09(水) 01:29:00.86ID:fEzddJAy0 まずはsudoコマンドとsudoersファイルのアクセス権を確認かなあ。
自分のMacだとこんな感じ。
$ which sudo
/usr/bin/sudo
$ ls -la /usr/bin/sudo /private/etc/sudoers
-r--r----- 1 root wheel 1157 Jun 27 2009 /private/etc/sudoers
-r-s--x--x 1 root wheel 164496 Sep 20 22:20 /usr/bin/sudo*
自分のMacだとこんな感じ。
$ which sudo
/usr/bin/sudo
$ ls -la /usr/bin/sudo /private/etc/sudoers
-r--r----- 1 root wheel 1157 Jun 27 2009 /private/etc/sudoers
-r-s--x--x 1 root wheel 164496 Sep 20 22:20 /usr/bin/sudo*
416名称未設定
2013/01/09(水) 17:49:19.02ID:EwqWsJI00 >>415
返信ありがとうございます。コマンド打ちました。↓
$ which sudo
/usr/bin/sudo
$ ls -la /usr/bin/sudo /private/etc/sudoers
-r--r----- 1 root wheel 1275 7 22 11:25 /private/etc/sudoers
-r-s--x--x 1 root wheel 164496 12 23 14:58 /usr/bin/sudo
アクセス権は問題ない、ですよね?
返信ありがとうございます。コマンド打ちました。↓
$ which sudo
/usr/bin/sudo
$ ls -la /usr/bin/sudo /private/etc/sudoers
-r--r----- 1 root wheel 1275 7 22 11:25 /private/etc/sudoers
-r-s--x--x 1 root wheel 164496 12 23 14:58 /usr/bin/sudo
アクセス権は問題ない、ですよね?
417名称未設定
2013/01/09(水) 23:38:05.27ID:fEzddJAy0 ファイルは問題なさそうですね。
とすると、↓のディスカッションにあるように
sudoersの上位のディレクトリに問題があるかもしれません。
ttps://discussions.apple.com/thread/3680870?start=0&tstart=0
$ ls -ladn /. /private /private/etc
drwxr-xr-x 32 0 0 1156 Dec 20 20:55 /.
drwxr-xr-x@ 6 0 0 204 Jul 27 22:46 /private
drwxr-xr-x 102 0 0 3468 Dec 30 20:54 /private/etc
前述のディスカッションでは"/"のグループの実行権限が落ちてたみたいですね。
とすると、↓のディスカッションにあるように
sudoersの上位のディレクトリに問題があるかもしれません。
ttps://discussions.apple.com/thread/3680870?start=0&tstart=0
$ ls -ladn /. /private /private/etc
drwxr-xr-x 32 0 0 1156 Dec 20 20:55 /.
drwxr-xr-x@ 6 0 0 204 Jul 27 22:46 /private
drwxr-xr-x 102 0 0 3468 Dec 30 20:54 /private/etc
前述のディスカッションでは"/"のグループの実行権限が落ちてたみたいですね。
418名称未設定
2013/01/10(木) 22:29:13.09ID:wOC514mj0 >>417
返信ありがとうございます。コマンドを打ちました↓
$ ls -ladn /. /private /private/etc
drwx---r-x 32 0 0 1156 1 8 22:21 /.
drwxr-xr-x@ 6 0 0 204 7 22 11:25 /private
drwxr-xr-x 92 0 0 3128 1 8 22:29 /private/etc
僕も"/"のグループの権限が落ちているようなので、
"/"に移動して"chmod 755 /" を試したところ、
"Unable to change file mode on /: Operation not permitted"
と返されました。g+rxもだめでした。
どうしたら良いのでしょうか?
返信ありがとうございます。コマンドを打ちました↓
$ ls -ladn /. /private /private/etc
drwx---r-x 32 0 0 1156 1 8 22:21 /.
drwxr-xr-x@ 6 0 0 204 7 22 11:25 /private
drwxr-xr-x 92 0 0 3128 1 8 22:29 /private/etc
僕も"/"のグループの権限が落ちているようなので、
"/"に移動して"chmod 755 /" を試したところ、
"Unable to change file mode on /: Operation not permitted"
と返されました。g+rxもだめでした。
どうしたら良いのでしょうか?
419名称未設定
2013/01/10(木) 23:25:01.25ID:A208AwaX0 rootログインするしかないね
420名称未設定
2013/01/10(木) 23:47:02.09ID:6GsLUvLG0 ディスクユーティリティでアクセス権の修復をしたら?
421名称未設定
2013/01/11(金) 00:58:25.31ID:kEkq676x0 >>419,420
返信ありがとうございます。
どちらも試してみましたが、変わらず
"Unable to change file mode on /: Operation not permitted"
を返されてしまいました。
困りました…
返信ありがとうございます。
どちらも試してみましたが、変わらず
"Unable to change file mode on /: Operation not permitted"
を返されてしまいました。
困りました…
422名称未設定
2013/01/11(金) 07:38:24.06ID:k+TApfn/0423名称未設定
2013/02/01(金) 23:04:09.41ID:xWJ1jKdZ0 Mountain Lion っていうバージョンだと fink が対応してないみたいなんですけど、macports はイケるんでしょうか?
424名称未設定
2013/02/01(金) 23:12:58.57ID:owmrHBWT0 イケますよ
425名称未設定
2013/02/07(木) 21:18:59.35ID:23t4ogmD0 Mountain LionのMacPorts 2.1.3で
port install tk +x11
port install ruby +tk
とやってRuby/Tkを使うと、TkがAquaの方で動いてしまう。
X11の方で使いたいんだけれど、どうすればいいでしょう?
port install tk +x11
port install ruby +tk
とやってRuby/Tkを使うと、TkがAquaの方で動いてしまう。
X11の方で使いたいんだけれど、どうすればいいでしょう?
426名称未設定
2013/02/07(木) 21:44:20.41ID:vt6yzBmXP /usr/libのtkが使われてそう
427名称未設定
2013/02/08(金) 14:36:33.23ID:jNXqnw/R0 なんかupgradeが大量に失敗するなと思ったら、
gtk2やpangoのvariantsが
[+] x11になっている。いつから?前からこうだったっけ?
+no_x11 +quartz
の状態でupgradeをすると失敗するみたいで、
-x11 +no_x11 +quartz
でインストールし直してやるとうまくいった。
graphvizも、+no_pangocairoのままだとupgradeに失敗するので、
-pangocairo でインストールし直した。
gtk2やpangoのvariantsが
[+] x11になっている。いつから?前からこうだったっけ?
+no_x11 +quartz
の状態でupgradeをすると失敗するみたいで、
-x11 +no_x11 +quartz
でインストールし直してやるとうまくいった。
graphvizも、+no_pangocairoのままだとupgradeに失敗するので、
-pangocairo でインストールし直した。
428名称未設定
2013/02/08(金) 22:19:41.39ID:jNXqnw/R0 automakeをautomake17に切り替えて使おうと思って、selectのgroupを調べたんだけど
$ locate /opt/local/etc/select/ | cut -f6 -d/ |sort -u
gcc
llvm
nosetests
postgresql
python
どうもautomakeがない。automake17ってどうやって使うの?
$ locate /opt/local/etc/select/ | cut -f6 -d/ |sort -u
gcc
llvm
nosetests
postgresql
python
どうもautomakeがない。automake17ってどうやって使うの?
429名称未設定
2013/02/08(金) 22:37:03.29ID:oo9Z+CVe0 $port contents automake17
で全提供ファイル見てみたら?
で全提供ファイル見てみたら?
430名称未設定
2013/02/11(月) 17:45:31.69ID:NyMdGlpRP gst-plugins-base のコンパイル時(variant は +universal)に、
Undefined symbols for architecture i386
symbol(s) not found for architecture i386
と言われてコケルのですが、対処法はないでしょうか?
Undefined symbols for architecture i386
symbol(s) not found for architecture i386
と言われてコケルのですが、対処法はないでしょうか?
431名称未設定
2013/02/16(土) 01:26:11.25ID:meIjH9zS0 >>425
port:rubyのメンテナです。
自分のMacでも再現することを確認しました。
いつからかruby/tkがTk.frameworkを優先するようになってたようです。
たぶん来週中くらいには直せると思います。
port:rubyのメンテナです。
自分のMacでも再現することを確認しました。
いつからかruby/tkがTk.frameworkを優先するようになってたようです。
たぶん来週中くらいには直せると思います。
433431
2013/02/26(火) 00:43:36.51ID:ZRUYcOIu0 >>425
遅くなってすみません。さきほど修正をコミットしました。
1時間ほどしたら使えるようになると思います。
動作確認していて気付いたのですが
ruby/tkはtk-8.6にまだ対応していないようです。(ruby-1.9.3のも)
ruby +tkを使用する場合は、先にport:tclとport:tkを8.5に戻す必要があります。
遅くなってすみません。さきほど修正をコミットしました。
1時間ほどしたら使えるようになると思います。
動作確認していて気付いたのですが
ruby/tkはtk-8.6にまだ対応していないようです。(ruby-1.9.3のも)
ruby +tkを使用する場合は、先にport:tclとport:tkを8.5に戻す必要があります。
434名称未設定
2013/03/19(火) 14:19:32.38ID:/bYbXIv3P Homebrewからこちら側に戻ってきた。
いろんなUNIX系のツール使って遊びたい人にはこっちの方が便利だわ
いろんなUNIX系のツール使って遊びたい人にはこっちの方が便利だわ
435名称未設定
2013/03/19(火) 15:17:26.71ID:fGZUD1Th0 「macportsは依存関係が糞」って捨て台詞を吐いて1年後にはfinkに行かれるのですね、わかります
436名称未設定
2013/03/19(火) 16:48:56.29ID:gT8n2f1X0437名称未設定
2013/03/20(水) 09:58:59.27ID:1lCUZNov0 integoのInternet Security 2013をいれてるひといる?
インストールにやたら失敗するので困っていたら、
family protectorのデフォルト設定がインストールとかの邪魔してたし、
その妨害設定を外しても今度はvirusbarrierが邪魔をしているようだ。
virusbarrierの設定はどこを変えれば良いかわからない、、、。
integoは糞なのかな、、、。
インストールにやたら失敗するので困っていたら、
family protectorのデフォルト設定がインストールとかの邪魔してたし、
その妨害設定を外しても今度はvirusbarrierが邪魔をしているようだ。
virusbarrierの設定はどこを変えれば良いかわからない、、、。
integoは糞なのかな、、、。
438437
2013/03/20(水) 10:03:20.12ID:1lCUZNov0 あ、インストールってmacportのソフトのインストールです。
しかしintegoの前のバージョンの方が良かったな、、、。
しかしintegoの前のバージョンの方が良かったな、、、。
439名称未設定
2013/03/20(水) 10:30:15.27ID:ER9tVtoI0 macports 使う様なユーザ層は、その手のセキュリティソフトはトラブル招くだけで
何の役にもたたない事を知ってるから。
何の役にもたたない事を知ってるから。
440名称未設定
2013/03/21(木) 01:10:12.39ID:lGVv3V2g0 MacPortsでRuby20をインストールする時、+nosuffixつけても2.0がついたままになってしまいます。
ruby19ではこれで出来たのにな、干渉してるのかな?とruby19とruby20をアンインストールしてまたruby20 +nosuffixしてインストールしても駄目でした。
また、ruby20をアンインストールしてruby19 +nosuffixしたら、前は出来たはずなのにこれもruby1.9がついたままになってしまいます。
echo $PATHは/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/から始まっています。もう何度も再インストールしています。
なぜ+nosuffixが出来ないんでしょうか。気が狂いそうです。
>>241で似たような境遇の人がいますが彼は解決したのかなぁ。
ruby19ではこれで出来たのにな、干渉してるのかな?とruby19とruby20をアンインストールしてまたruby20 +nosuffixしてインストールしても駄目でした。
また、ruby20をアンインストールしてruby19 +nosuffixしたら、前は出来たはずなのにこれもruby1.9がついたままになってしまいます。
echo $PATHは/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/から始まっています。もう何度も再インストールしています。
なぜ+nosuffixが出来ないんでしょうか。気が狂いそうです。
>>241で似たような境遇の人がいますが彼は解決したのかなぁ。
441名称未設定
2013/03/21(木) 01:17:42.06ID:lGVv3V2g0 あ、あとこれはMacPortsに関係あるかは微妙なんですが
rubyでrequire "hoge"すると同じディレクトリにあるhoge.rbを読み込んでくれるはずなのに、MacPortsでインストールしたruby 2.0はエラーで読み込んでくれないです・・・
Macに最初からついてるrubyの1.8なら問題なく読み込んでくれるのですが・・・
rubyでrequire "hoge"すると同じディレクトリにあるhoge.rbを読み込んでくれるはずなのに、MacPortsでインストールしたruby 2.0はエラーで読み込んでくれないです・・・
Macに最初からついてるrubyの1.8なら問題なく読み込んでくれるのですが・・・
442名称未設定
2013/03/21(木) 01:36:03.82ID:Y8G715RlP >>440
ruby20は入れてないけど、Runtime Dependenciesでruby_selectが入るから
port select --set ruby ruby20 すればruby2.0のシンボリックリンクとしてrubyができるはず
ruby20は入れてないけど、Runtime Dependenciesでruby_selectが入るから
port select --set ruby ruby20 すればruby2.0のシンボリックリンクとしてrubyができるはず
443名称未設定
2013/03/21(木) 07:33:25.76ID:lGVv3V2g0444名称未設定
2013/03/21(木) 07:43:18.21ID:lGVv3V2g0 あ、>>441については自己解決しました。
ググったら1.9からはロードパスにカレントディレクトリが含まれないからrequire "./hoge"と指定しなければならないのですね。
お騒がせしました。
ググったら1.9からはロードパスにカレントディレクトリが含まれないからrequire "./hoge"と指定しなければならないのですね。
お騒がせしました。
445名称未設定
2013/04/14(日) 13:05:13.83ID:qkW/d8bd0 >>433
あのう、Tcl/Tkを8.5に戻すにはどうすればいいのでしょうか...
知識がないなりにいろいろ調べたのですが分かりませんでした...
一応自分なりに調べた手順です
過去バージョン(8.5)のリビジョン番号を調べて、
https://trac.macports.org/browser/trunk/dports/x11/tk/Portfile?rev=99712
https://trac.macports.org/browser/trunk/dports/lang/tcl/Portfile?rev=99712
Subversion等でダウンロードして
cd ~/Downloads
svn co -r 99712 http://svn.macports.org/repository/macports/trunk/dports/lang/tcl
svn co -r 99712 http://svn.macports.org/repository/macports/trunk/dports/x11/tk
それぞれのフォルダに移動して、Ruby+tkと依存してるから-fオプションをつけてdeactivateした後にインストール
cd tcl
sudo port -f deactivate tcl
sudo port install
cd ../tk
sudo port -f deactivate tk
sudo port install
すれば出来ると読んだのですが(Tcl/Tkの話では無かったですが)、
Error: Unable to execute port: Could not open file: /Users/seasons/Desktop/tcl/Portfile
と表示されて出来ません。もしかしてもっと簡単なのでしょうか...
あのう、Tcl/Tkを8.5に戻すにはどうすればいいのでしょうか...
知識がないなりにいろいろ調べたのですが分かりませんでした...
一応自分なりに調べた手順です
過去バージョン(8.5)のリビジョン番号を調べて、
https://trac.macports.org/browser/trunk/dports/x11/tk/Portfile?rev=99712
https://trac.macports.org/browser/trunk/dports/lang/tcl/Portfile?rev=99712
Subversion等でダウンロードして
cd ~/Downloads
svn co -r 99712 http://svn.macports.org/repository/macports/trunk/dports/lang/tcl
svn co -r 99712 http://svn.macports.org/repository/macports/trunk/dports/x11/tk
それぞれのフォルダに移動して、Ruby+tkと依存してるから-fオプションをつけてdeactivateした後にインストール
cd tcl
sudo port -f deactivate tcl
sudo port install
cd ../tk
sudo port -f deactivate tk
sudo port install
すれば出来ると読んだのですが(Tcl/Tkの話では無かったですが)、
Error: Unable to execute port: Could not open file: /Users/seasons/Desktop/tcl/Portfile
と表示されて出来ません。もしかしてもっと簡単なのでしょうか...
446名称未設定
2013/04/14(日) 14:08:42.89ID:xAt1oe4D0 $ sudo cp Portfile `port file なんとか `
447名称未設定
2013/04/14(日) 22:39:27.71ID:eXJUXzeF0 portindex した?
448名称未設定
2013/04/16(火) 16:29:38.65ID:7XqA838J0 ハンディカム買ってPlayMemoriesってのをインストールしたいんだがMac用が見つからない。
サイトがわかりにくいよな!一体どこにあんだよ!
サイトがわかりにくいよな!一体どこにあんだよ!
449名称未設定
2013/04/16(火) 18:20:16.45ID:hTMmm1tbP これはスレ違いでいいんだな?
450名称未設定
2013/04/16(火) 18:49:39.57ID:s30Mb+P/0 負け犬の遠吠え
だよ
だよ
451名称未設定
2013/04/17(水) 00:04:55.43ID:sh4VE8dH0 日記に書いてろよでおk
452名称未設定
2013/04/18(木) 19:47:15.00ID:N66PAf280 タッチパネルのMacが欲しいんだけどAirとProどっちがお勧め?
453名称未設定
2013/04/18(木) 20:33:02.08ID:/jvuzYxcP CD DVD を使うかどうかが割と重要
マシンの性能に関しては、ここの連中は必要ならVPSでもレンタルするだろうからAirでも関係ない
マシンの性能に関しては、ここの連中は必要ならVPSでもレンタルするだろうからAirでも関係ない
454名称未設定
2013/04/18(木) 21:35:10.52ID:jU0HOGm20 荒らしだと思うけど、マジレスするとタッチパネルならiPad iPhone だろ…
455名称未設定
2013/04/18(木) 21:35:19.76ID:WJ7Cj5zx0 VPSレンタルするとMacの性能がカバーできる、のか?
456名称未設定
2013/04/22(月) 01:34:51.10ID:jTeQ5+NS0 >>445
手順自体はそれで問題ないのですが、Macでは通常デスクトップには
他のユーザがアクセスできない権限(700)になっています。
sudoしたあとのユーザがアクセスできないため、"Could not open file"になります。
~/または一次作業用の~/tmpなどsudo後のユーザがアクセス可能な場所で
同じ作業をすればインストールできるはずです。
手順自体はそれで問題ないのですが、Macでは通常デスクトップには
他のユーザがアクセスできない権限(700)になっています。
sudoしたあとのユーザがアクセスできないため、"Could not open file"になります。
~/または一次作業用の~/tmpなどsudo後のユーザがアクセス可能な場所で
同じ作業をすればインストールできるはずです。
457名称未設定
2013/05/01(水) 01:02:32.45ID:7X51thsA0 ターミナルをFDみたいなファイラーにするツールって何かありますか?
458名称未設定
2013/05/01(水) 01:05:03.09ID:m5K3jXZfP FDclone とか?
459名称未設定
2013/05/01(水) 07:22:40.70ID:DOdFqeqJ0 Emacsのdired
460名称未設定
2013/05/01(水) 11:49:34.61ID:7X51thsA0461名称未設定
2013/05/01(水) 13:44:14.22ID:5wigY0it0 タブを押して補完すればいいじゃなーい
462名称未設定
2013/05/01(水) 14:11:51.20ID:a/VSpSJ30 欲しいけど無いなら作ればいいじゃない
本当に需要があるならひと儲けできるかもよ
本当に需要があるならひと儲けできるかもよ
463名称未設定
2013/05/01(水) 14:47:50.65ID:ntpw9LZw0 vimでファイラ
465名称未設定
2013/05/01(水) 19:39:20.93ID:ZvhvA66x0 >>460
えっ、
$ port installed fdclone
The following ports are currently installed:
FDclone @3.01_0 (active)
うちのMacOSXには入っているけど。
えっ、
$ port installed fdclone
The following ports are currently installed:
FDclone @3.01_0 (active)
うちのMacOSXには入っているけど。
466名称未設定
2013/05/01(水) 21:22:37.40ID:7X51thsA0 ググっただけでport searchしてませんでした
早速入れてみますありがとうございました
早速入れてみますありがとうございました
467名称未設定
2013/05/01(水) 21:54:30.78ID:kyWhlUh00 MacPortsスレで何言ってんだコイツ
468名称未設定
2013/05/01(水) 22:12:58.30ID:i5vOAtNyP まあまあ。
Macports導入前なんだろ。きっと。
Macports導入前なんだろ。きっと。
469名称未設定
2013/06/27(木) 18:37:33.10ID:sKr8Yk2b0 数週間かかった試行錯誤の結果、
やっと原因の切り分けができて、
バクレポートを出そうと思ったら、
5週間前にすでに報告されていた。
先にTracSearchで検索するんだったorz
やっと原因の切り分けができて、
バクレポートを出そうと思ったら、
5週間前にすでに報告されていた。
先にTracSearchで検索するんだったorz
470名称未設定
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:eox/LOp8P 初心者BSDスレより誘導されてきました。
macportsでmailxをインストールしてターミナルからgmailを使いたいのですが、
ログインして、新着を見るところまではできましたが、なぜかほとんどのメールが
表示できず、たまに表示できるメールがある、という状態です。
番号を指定すると、gp no such file or directoryとか出て表示できません。
OSは10.8です。
見られるメールはほとんど同じ人から来ているものでその人はapplemailで送られていますが
全部が見られるわけではありません。ビックカメラのDMも見られましたw
同じドメインの違う人から送られていても見られません。
macportsでmailxをインストールしてターミナルからgmailを使いたいのですが、
ログインして、新着を見るところまではできましたが、なぜかほとんどのメールが
表示できず、たまに表示できるメールがある、という状態です。
番号を指定すると、gp no such file or directoryとか出て表示できません。
OSは10.8です。
見られるメールはほとんど同じ人から来ているものでその人はapplemailで送られていますが
全部が見られるわけではありません。ビックカメラのDMも見られましたw
同じドメインの違う人から送られていても見られません。
471名称未設定
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:eox/LOp8P 調べると、携帯のキャリアメールは絵文字が化けるけど表示される。
それ以外のものもあるけど。
それ以外のものもあるけど。
472名称未設定
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:u2X1xA4W0 Mailxのことは知らないから、的外れかも知らんけどエンコーディングが原因って訳ではない?
473名称未設定
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:eox/LOp8P >>472
自分もそうかなと思ってターミナルの文字コードを変えてみましたが、
文字化けするばかりで違うのかな、と思っています。今、タイトル一覧が
ちゃんと表示されていのはUTF-8です。
今、自分のgmailのサブアドレスとyahooのアドレスをWindowsとmacで
送ったりもしてみましたが、それはうまく表示されます。
自分もそうかなと思ってターミナルの文字コードを変えてみましたが、
文字化けするばかりで違うのかな、と思っています。今、タイトル一覧が
ちゃんと表示されていのはUTF-8です。
今、自分のgmailのサブアドレスとyahooのアドレスをWindowsとmacで
送ったりもしてみましたが、それはうまく表示されます。
474名称未設定
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:eox/LOp8P すみません分かりにくかったですが、ターミナルの文字コードがUTF-8です。
表示できているメールのcharsetはiso-2022-jpとShift_JISがあります。
表示できているメールのcharsetはiso-2022-jpとShift_JISがあります。
475名称未設定
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:nO/uwwHV0 環境変数LANGの設定が影響してたりしない?
476名称未設定
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:eox/LOp8P echo $LANGしてみましたところ
ja_JP.UTF-8
ですね。やったことないんでググってたんですが、子供が泣き出したので
今日はここまでです。ありがとうございます。
ja_JP.UTF-8
ですね。やったことないんでググってたんですが、子供が泣き出したので
今日はここまでです。ありがとうございます。
477名称未設定
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:61Ip1+lJ0 $ sudo port installed |wc -l
713
$ sudo port selfupdate
---> Updating MacPorts base sources using rsync
MacPorts base version 2.1.3 installed,
MacPorts base version 2.1.3 downloaded.
---> Updating the ports tree
---> MacPorts base is already the latest version
The ports tree has been updated. To upgrade your installed ports, you should run
port upgrade outdated
$ sudo port outdated
No installed ports are outdated.
ここ数日更新ゼロなんですが偶然でしょうか?
それとも設定ファイルが壊れたとかありえるんでしょうか? (環境は OSX10.7.5)
適当なパッケージのuninstall/install 可能なのは確認できました
713
$ sudo port selfupdate
---> Updating MacPorts base sources using rsync
MacPorts base version 2.1.3 installed,
MacPorts base version 2.1.3 downloaded.
---> Updating the ports tree
---> MacPorts base is already the latest version
The ports tree has been updated. To upgrade your installed ports, you should run
port upgrade outdated
$ sudo port outdated
No installed ports are outdated.
ここ数日更新ゼロなんですが偶然でしょうか?
それとも設定ファイルが壊れたとかありえるんでしょうか? (環境は OSX10.7.5)
適当なパッケージのuninstall/install 可能なのは確認できました
478名称未設定
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:sYx1+j2a0 俺もここ数日なかったけど、今やったらgettextとかが普通に更新始まった。
479名称未設定
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:gsIe3a/80 確認ありがとうございます
こちらも texliveその他がっつり更新来ました。
こちらも texliveその他がっつり更新来ました。
480名称未設定
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:SnK4Ocyk0 texliveのupgradeは相変わらず時間がかかったけど、
qt4-macはすぐに入ってびっくりした。
今までなら、1日かがりだったのに。
qt4-macはすぐに入ってびっくりした。
今までなら、1日かがりだったのに。
481名称未設定
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:8t/1OX3DP binaryじゃないの?
482名称未設定
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:o9F5xv+y0 最近、どんどんバイナリに置き換えられているね。
まぁインストールが楽で良いけど。
まぁインストールが楽で良いけど。
483名称未設定
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:4kCCUmyK0 世界的に見るとコンパイル時間で森がどんどん消える
核発電をしている国ではメルトダウンの可能性が増加する
そういうエコの見地からバイナリになりつつある
核発電をしている国ではメルトダウンの可能性が増加する
そういうエコの見地からバイナリになりつつある
484名称未設定
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:5lEwcRH00 MacPorts 2.2.0キター
485名称未設定
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:dMXu0ZtFP キタ
486名称未設定
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:eXTB47Iv0 > Added ability to sync ports tree with git
オレオレパッチの管理がしやすくなりそうな。
オレオレパッチの管理がしやすくなりそうな。
487430
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:DYaGDk19P 半年ほど前から、port upgrade outdated のたびに
gstreamer010-gst-plugins-base のコンパイルにこけてしまいます。
なにか解決法はありませんでしょうか?
こけている箇所のエラーログは以下の通りです。
:info:build ld: symbol(s) not found for architecture i386
:info:build clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see
invocation)
:info:build make[3]: *** [libgstvorbis.la] Error 1
gstreamer010-gst-plugins-base のコンパイルにこけてしまいます。
なにか解決法はありませんでしょうか?
こけている箇所のエラーログは以下の通りです。
:info:build ld: symbol(s) not found for architecture i386
:info:build clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see
invocation)
:info:build make[3]: *** [libgstvorbis.la] Error 1
488名称未設定
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:C7yMyp0E0 既に入ってる別のポートのライブラリの中にuniversalでコンパイルされてないのがあるんじゃないか?
/opt/local/var/macports/logs/
の中に詳細なログない?
/opt/local/var/macports/logs/
の中に詳細なログない?
489430
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:+X85aT4BP >>488
ありがとうございます。487で書いたのは、
/opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_gnome_gstreamer010-gst-plugins-base/gstreamer010-gst-plugins-base/main.log
のエラー発生部分と思われるところを記しました。
全部で4000行以上あるので、どう探せば良いかよくわかりません。
またこれまで、variants は全く使用していないのですが、それでも
> universalでコンパイルされてないのがあるんじゃないか?
という状況が発生するのでしょうか?
ありがとうございます。487で書いたのは、
/opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_gnome_gstreamer010-gst-plugins-base/gstreamer010-gst-plugins-base/main.log
のエラー発生部分と思われるところを記しました。
全部で4000行以上あるので、どう探せば良いかよくわかりません。
またこれまで、variants は全く使用していないのですが、それでも
> universalでコンパイルされてないのがあるんじゃないか?
という状況が発生するのでしょうか?
490名称未設定
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:jGQiZcQt0 >>489
universalってよりx86_64だけでi386のバイナリがないやつなのかな。
とりあえず、
sudo port clean --all gstreamer010-gst-plugins-base
してから
sudo port install gstreamer010-gst-plugins-base
しなおしてみたら?
それでだめなようなら、
file libtheora.dylib
file libvorbis.dylib
file libogg.dylib
ってしてみてi386のアーキテクチャが入ってるか確かめてみるとか
universalってよりx86_64だけでi386のバイナリがないやつなのかな。
とりあえず、
sudo port clean --all gstreamer010-gst-plugins-base
してから
sudo port install gstreamer010-gst-plugins-base
しなおしてみたら?
それでだめなようなら、
file libtheora.dylib
file libvorbis.dylib
file libogg.dylib
ってしてみてi386のアーキテクチャが入ってるか確かめてみるとか
491430
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:bVf3kduQP >>490
返信が遅くなりすみません。結論からいうとご指摘の方法でいけました!
file /opt/local/lib/libvorbis.0.dylib
してみると、i386 のアーキテクチャが入っていませんでした。
port install libvorbis +universal
で解決しました。大変助かりました。多謝!
返信が遅くなりすみません。結論からいうとご指摘の方法でいけました!
file /opt/local/lib/libvorbis.0.dylib
してみると、i386 のアーキテクチャが入っていませんでした。
port install libvorbis +universal
で解決しました。大変助かりました。多謝!
493名称未設定
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:0ef4ywYK0 webkit-gtk 2.0.4_1 にアップグレードできない
494名称未設定
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:NSDuXXR40 今日の更新で直ったようだよ。
495名称未設定
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:ehbayx+E0 graphviz 2.32.0_0
チェックサムエラーでますね・・・
---> Verifying checksums for graphviz
Error: Checksum (rmd160) mismatch for graphviz-2.32.0.tar.gz
Error: Checksum (sha256) mismatch for graphviz-2.32.0.tar.gz
Error: org.macports.checksum for port graphviz returned: Unable to verify file checksums
チェックサムエラーでますね・・・
---> Verifying checksums for graphviz
Error: Checksum (rmd160) mismatch for graphviz-2.32.0.tar.gz
Error: Checksum (sha256) mismatch for graphviz-2.32.0.tar.gz
Error: org.macports.checksum for port graphviz returned: Unable to verify file checksums
496名称未設定
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:kWnJK6EZ0 今日osxutilsという便利な物を知り、portにあったので早速入れてみたが、
コンパイルエラー。bugレポートを書く前にいろいろと調べてみたら、
$ sudo port install osxutils configure.compiler=llvm-gcc-4.2
これでインストールできた。configure.compilerなんて今日初めて知ったよ。
コンパイルエラー。bugレポートを書く前にいろいろと調べてみたら、
$ sudo port install osxutils configure.compiler=llvm-gcc-4.2
これでインストールできた。configure.compilerなんて今日初めて知ったよ。
497名称未設定
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:T+ZsAHHk0 いまだに10.4でも使ってるのか
498名称未設定
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:IDzICKP90500名称未設定
2013/09/09(月) 21:05:18.02ID:MzR0Vfa/0 texliveのxdviで日本語が表示できない問題を解決した人いますか?
501名称未設定
2013/09/10(火) 09:41:09.79ID:oxKd1MP80 >>500
こちらの環境では、X依存を徹底的に排除しているせいか、そもそもxdviはないみたいだ。
$ file /opt/local/bin/xdvi
/opt/local/bin/xdvi: broken symbolic link to `/opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi'
$ port provides /opt/local/bin/xdvi
/opt/local/bin/xdvi is provided by: texlive-basic
$ port installed texlive-basic
The following ports are currently installed:
texlive-basic @30847_0 (active)
$ port provides /opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi
/opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi does not exist.
xdviがなくても全く困らないが。ってかdviは必要?
こちらの環境では、X依存を徹底的に排除しているせいか、そもそもxdviはないみたいだ。
$ file /opt/local/bin/xdvi
/opt/local/bin/xdvi: broken symbolic link to `/opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi'
$ port provides /opt/local/bin/xdvi
/opt/local/bin/xdvi is provided by: texlive-basic
$ port installed texlive-basic
The following ports are currently installed:
texlive-basic @30847_0 (active)
$ port provides /opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi
/opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi does not exist.
xdviがなくても全く困らないが。ってかdviは必要?
502名称未設定
2013/09/10(火) 10:22:32.77ID:yVVDL3bT0 >>501
PDFでプレビューすれば良いという人も多いと思いますが、
dviのほうが軽くてサクサクなのです。
小さな文章ではあまり違いはありませんが、
文章量が多くなったり、貼りこむ図のサイズが大きい場合など、
dvi から pdf への変換はそれなりに負荷がかかります。
タイプ→コンパイル→プレビューをゴリゴリと繰り返す作業なでの
動作が軽いほうが良いのです。
$ port provides `which xdvi`
/opt/local/bin/xdvi is provided by: texlive-basic
PDFでプレビューすれば良いという人も多いと思いますが、
dviのほうが軽くてサクサクなのです。
小さな文章ではあまり違いはありませんが、
文章量が多くなったり、貼りこむ図のサイズが大きい場合など、
dvi から pdf への変換はそれなりに負荷がかかります。
タイプ→コンパイル→プレビューをゴリゴリと繰り返す作業なでの
動作が軽いほうが良いのです。
$ port provides `which xdvi`
/opt/local/bin/xdvi is provided by: texlive-basic
503名称未設定
2013/09/10(火) 11:12:20.81ID:nmUh3ZDj0 >>502
latexやplatexを使っているのかな。
マシンのスペックや好みもあるだろうし、申し訳なかった。
こちらはxelatex, pdflatex, lualatexで原稿やスライドを作成しているので、
dviをプレビューという発想がなかった。
latexやplatexを使っているのかな。
マシンのスペックや好みもあるだろうし、申し訳なかった。
こちらはxelatex, pdflatex, lualatexで原稿やスライドを作成しているので、
dviをプレビューという発想がなかった。
504名称未設定
2013/09/10(火) 22:58:40.24ID:oxKd1MP80 >>500
texliveのpxdviで日本語が表示できなかった件、
割と有名な話みたいですね。
検索するとざくざく出てきます。
こちらはpxdvi.cfgが見つからないためのエラーだったので、
試しに、texファイルと同じディレクトリにコピーして置いてみたら、
日本語dviが正常に表示された。
ちゃんとpxdvi.cfgが見つかるように設定すれば解決するようだ。
texliveのpxdviで日本語が表示できなかった件、
割と有名な話みたいですね。
検索するとざくざく出てきます。
こちらはpxdvi.cfgが見つからないためのエラーだったので、
試しに、texファイルと同じディレクトリにコピーして置いてみたら、
日本語dviが正常に表示された。
ちゃんとpxdvi.cfgが見つかるように設定すれば解決するようだ。
505名称未設定
2013/09/25(水) 10:26:05.62ID:DLfrt7j6P cjj.kr.distfiles.macports.org が糞のように重いんだけど
portにこのミラーは使うなっていう指示をどこですればいいですか?
portにこのミラーは使うなっていう指示をどこですればいいですか?
506名称未設定
2013/09/25(水) 12:59:58.23ID:Dzi3pyqt0 >>505
ソコのミラーやっぱ激重だよね
ちょっと古い記事だけどミラーが
重い時の対処法
ttp://blogs.atanaka.biz/tanaka/index.php?itemid=956
俺は上記サイトの「その3」でcjj.kr.distfiles.macports.orgを削除した
設定ファイルの場所が以前と違うので注意
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports/_resources/port1.0/fetch/mirror_sites.tcl
ソコのミラーやっぱ激重だよね
ちょっと古い記事だけどミラーが
重い時の対処法
ttp://blogs.atanaka.biz/tanaka/index.php?itemid=956
俺は上記サイトの「その3」でcjj.kr.distfiles.macports.orgを削除した
設定ファイルの場所が以前と違うので注意
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports/_resources/port1.0/fetch/mirror_sites.tcl
507名称未設定
2013/09/26(木) 05:32:58.95ID:GPTkx7dXP >506
私もその ”その3” はやったんですが,どうやら
その設定ファイルは port selfupdate すると消されて
port upgrade の時にどこからかdownloadされて上書きされるようなのです.
それゆえ ローカルにそのファイルだけを書き換えても
直ぐにもとに戻ってしまう
私もその ”その3” はやったんですが,どうやら
その設定ファイルは port selfupdate すると消されて
port upgrade の時にどこからかdownloadされて上書きされるようなのです.
それゆえ ローカルにそのファイルだけを書き換えても
直ぐにもとに戻ってしまう
508名称未設定
2013/09/27(金) 02:55:46.22ID:eQ2p8J9hI >>507
selfupdateで消されてupgradeでダウンロードされるって変じゃね?
ウチの環境(OS X10.8.5 MacPorts2.2.0)ではselfupdateしようがupgradeしようが勝手に件のファイルが更新されたりはしていないよ
久しぶりのselfupdateでたまたま更新されちゃったとか?
少なくともそんな毎回更新されるようなファイルではないと思う
selfupdateで消されてupgradeでダウンロードされるって変じゃね?
ウチの環境(OS X10.8.5 MacPorts2.2.0)ではselfupdateしようがupgradeしようが勝手に件のファイルが更新されたりはしていないよ
久しぶりのselfupdateでたまたま更新されちゃったとか?
少なくともそんな毎回更新されるようなファイルではないと思う
509名称未設定
2013/09/27(金) 08:14:21.53ID:FExmsQBm0 selfupdate で戻されるね
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports.tar を展開して上書きしているようだが
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports.tar を展開して上書きしているようだが
510名称未設定
2013/09/27(金) 20:14:25.02ID:QBTA/n720 ports/_resourcesは今の場所になってからは
他のPortfileと同じようにselfupdateまたはsyncで更新される。
逆に自作portと同様にsources.confに書いた場所のファイルで上書きできるので
1. ports/_resourcesをコピーまたはsvnからとってくる
2. とってきた_resourcesのmirror_sites.tclを編集(使わないサイトを削除)
3. ${prefix}/etc/macports/sources.confに_resources/を置いた場所を
file:// 形式で[default]より上に追加、[nosync]指定
で、やりたいことが実現できると思う。
他のPortfileと同じようにselfupdateまたはsyncで更新される。
逆に自作portと同様にsources.confに書いた場所のファイルで上書きできるので
1. ports/_resourcesをコピーまたはsvnからとってくる
2. とってきた_resourcesのmirror_sites.tclを編集(使わないサイトを削除)
3. ${prefix}/etc/macports/sources.confに_resources/を置いた場所を
file:// 形式で[default]より上に追加、[nosync]指定
で、やりたいことが実現できると思う。
511名称未設定
2013/10/13(日) 11:54:23.73ID:RVOGpc9b0 Macportsみたいな欠陥システムまだ使ってる人いるんだ・・・HomebrewやubuntuのAptくらいしっかりしたパッケージ管理ならともかく。
512名称未設定
2013/10/13(日) 11:58:44.14ID:cG4J1XUW0 かつてこれほどつまらないレスを見たことがあろうか?
いや、ない!
いや、ない!
513名称未設定
2013/10/13(日) 12:06:06.20ID:gzeWVDgP0 511はコンピューターに詳しくて町内じゃパソコン博士と呼ばれてるからな
514名称未設定
2013/10/13(日) 12:24:45.95ID:ZBkC5/QC0 sudo port edit パッケージ名
を知れば楽にPortファイルを修正できるし、
少々の欠陥は問題ないよ。
を知れば楽にPortファイルを修正できるし、
少々の欠陥は問題ないよ。
515名称未設定
2013/10/19(土) 18:28:14.60ID:mfXS1FFS0 でも、手元でvi修正って美しくないよなぁ
516名称未設定
2013/10/19(土) 19:03:32.95ID:lFhzNP3C0 set EDITOR=emacsclient
517名称未設定
2013/10/19(土) 21:46:08.72ID:YdF7rjTR0 みんなXは使ってる?
Xのウィンドウマネージャで良いの無いかな
KDEもxfceも軒並みコンパイルできないんだが
Xのウィンドウマネージャで良いの無いかな
KDEもxfceも軒並みコンパイルできないんだが
518名称未設定
2013/10/19(土) 21:50:52.94ID:jQMS9SA5P つか?wm必用か?
519名称未設定
2013/10/19(土) 22:26:51.93ID:YdF7rjTR0 quartz-wmで良いのではってこと?
xfce等にある、ウィンドウを他のウィンドウの端でとめて、
隙間なく並べられる機能が欲しい
xfce等にある、ウィンドウを他のウィンドウの端でとめて、
隙間なく並べられる機能が欲しい
520名称未設定
2013/10/19(土) 23:37:31.92ID:mfXS1FFS0 Aquaを初めて見た時、「これでXを捨てれる!Xは捨てよう!」って誓い合ったじゃないか!
まぁ、何見ても5年毎くらいに言ってるんですが
まぁ、何見ても5年毎くらいに言ってるんですが
521名称未設定
2013/10/23(水) 12:04:58.17ID:J5Wll5IL0 新しいOSに対応してる?
522名称未設定
2013/10/23(水) 13:48:11.00ID:HR8am6PRP 本体のインストールができないとか、portのインストールができないとからしい
回避策はあるみたいだけど
インストール済みのが動くかどうかが情報みてもよくわからん
回避策はあるみたいだけど
インストール済みのが動くかどうかが情報みてもよくわからん
523名称未設定
2013/10/23(水) 21:25:05.20ID:BG1ulbJW0 Mavericks で消えた /usr/bin/gnutar の応急処置してから 適当なパッケージインストールしようとしたら
なんか関係無さそうなインストール済みのものまで総とっかえしようとしてるっぽいのだが・・・
一晩で終わらないかもしれない・・・
なんか関係無さそうなインストール済みのものまで総とっかえしようとしてるっぽいのだが・・・
一晩で終わらないかもしれない・・・
524名称未設定
2013/10/23(水) 22:39:27.90ID:AFOi1Jen0 それがMacPortsの醍醐味でしょ
525名称未設定
2013/10/23(水) 22:39:48.74ID:HR8am6PRP trunkではすでに10.9対応してるらしい
インストール済みのはdarwinが13になったから全部入れ直しかな
インストール済みのはdarwinが13になったから全部入れ直しかな
526523
2013/10/23(水) 23:20:09.02ID:BG1ulbJW0 全とっかえにはならずに済んだみたいだった。今の処もんだいなし。
もう怖いから selfupdate/upgrade は数週間待つとするかな。
もう怖いから selfupdate/upgrade は数週間待つとするかな。
529名称未設定
2013/10/24(木) 17:59:49.40ID:/9F77JHTP530名称未設定
2013/10/25(金) 06:30:22.49ID:mfZtvn2/P とくに問題なく10.9移行できた
Xcode5.0.1入れて xcode-select --install で command line tools 入れたら
余分なオプションなしで ./configure いける
ソースは2.2.0のでいい
あとは port upgrade outdated で全部再インストール
Xcode5.0.1入れて xcode-select --install で command line tools 入れたら
余分なオプションなしで ./configure いける
ソースは2.2.0のでいい
あとは port upgrade outdated で全部再インストール
531名称未設定
2013/10/25(金) 06:38:10.18ID:NHsjaXri0 Broken Portsが増えてきた
532名称未設定
2013/10/25(金) 07:07:51.42ID:579sOAGs0 MacPorts @macports
Please do not use symlinks for /usr/bin/gnutar to fix your MacPorts, follow the migration instructions instead.
https://trac.macports.org/wiki/Migration
リンク先見ると、まーつまり完全再インストールしろ、手間省きたければ謹製のスクリプトを使っておくれだってさ
Please do not use symlinks for /usr/bin/gnutar to fix your MacPorts, follow the migration instructions instead.
https://trac.macports.org/wiki/Migration
リンク先見ると、まーつまり完全再インストールしろ、手間省きたければ謹製のスクリプトを使っておくれだってさ
533名称未設定
2013/10/26(土) 09:49:57.73ID:gmuRY0v70 Mavericsにアップデートしたのに合わせて sudo port -f selfupdate と>>532のリンク先でMacPortsもアップデートしたんだけど、emacsに渋い日本語が表示されるようになった
534名称未設定
2013/10/26(土) 09:51:16.07ID:gmuRY0v70 ×Maverics
○Mavericks
○Mavericks
535名称未設定
2013/10/26(土) 20:47:56.87ID:uHTyZ+CR0536名称未設定
2013/10/26(土) 21:22:28.98ID:80HRq/Jd0 ver.2.2.1 Mevericks 対応版おめ
うちは何ぶん /opt/ だけで 20 GB もあるんでバイナリパッケージがあらかた揃うまで暫く待つ予定
うちは何ぶん /opt/ だけで 20 GB もあるんでバイナリパッケージがあらかた揃うまで暫く待つ予定
537名称未設定
2013/10/27(日) 00:08:31.72ID:quea+MgB0 こっそり2.2.1になりましたね。
で、texlive 2013のxdviはやっぱり日本語に対応していないのね。残念。
で、texlive 2013のxdviはやっぱり日本語に対応していないのね。残念。
538名称未設定
2013/10/27(日) 04:37:41.09ID:/XNdL3nX0 今時の latex 環境はどうやって入れるのが「正解」なんかなあ
539名称未設定
2013/10/27(日) 11:02:14.24ID:LWQWtKaY0 TeXShopらしいよ。
俺は使ってないが。
MXdviがあればなぁ。
俺は使ってないが。
MXdviがあればなぁ。
540名称未設定
2013/10/27(日) 11:59:59.89ID:/XNdL3nX0 TeXShop は自分も使ってるが、あれあくまでフロントエンドだけだよ。
エンジン部分は別に用意する必要あり
エンジン部分は別に用意する必要あり
541名称未設定
2013/10/27(日) 13:01:59.36ID:kQfyWFQe0 おれがRHELに野良インストールしたtexliveは何も考えないでxdviで日本語が出たぞ。
何が問題なんたろ。
何が問題なんたろ。
542名称未設定
2013/10/27(日) 19:25:45.24ID:QcIvB4+BP543名称未設定
2013/10/27(日) 20:52:48.34ID:q3Fk/cDc0 Mavericks対応出たから上げてみたけど、mysql56が入らないな
544名称未設定
2013/10/27(日) 21:05:13.99ID:SEdxbsLQ0 なんだか殺伐としてるな
無料につられて脊髄反射でMarvericksにアップデートしたけど心配になる
完全再インストールなんて嫌だお
無料につられて脊髄反射でMarvericksにアップデートしたけど心配になる
完全再インストールなんて嫌だお
545名称未設定
2013/10/27(日) 21:08:21.84ID:SEdxbsLQ0 selfupdate や upgrade は当分控えよっと
546名称未設定
2013/10/27(日) 22:35:10.78ID:SLFfl4xH0 gstreamer1が入らないー
547名称未設定
2013/10/27(日) 22:44:38.81ID:WE1Luc/80 >>546
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports/gnome/gstreamer1/Portfile
- configure.cflags-append -funroll-loops -fstrict-aliasing -fno-common
+ configure.cflags-append -funroll-loops -fstrict-aliasing -fno-common -DG_LOG_DOMAIN=0
でいけるっぽい
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports/gnome/gstreamer1/Portfile
- configure.cflags-append -funroll-loops -fstrict-aliasing -fno-common
+ configure.cflags-append -funroll-loops -fstrict-aliasing -fno-common -DG_LOG_DOMAIN=0
でいけるっぽい
548名称未設定
2013/10/27(日) 22:49:10.71ID:6r8E7SLjP OSのメジャーアップデートしたら全部入れ直しなのはいつものことじゃん
すでにインストールしてたのも一応動くけど、念の為に全部outdated扱いになる
これを文句いうのは全く意味がわからん
すでにインストールしてたのも一応動くけど、念の為に全部outdated扱いになる
これを文句いうのは全く意味がわからん
549名称未設定
2013/10/27(日) 22:57:41.42ID:6r8E7SLjP それに今回は入れてたのはそのまま動くし、upgradeで基本問題なく全部済むからまだいいだろ
数年前の64bit移行のときはひどかった
あの時は入れてたのは動かないわ、upgradeでこけまくるわで大変だった
数年前の64bit移行のときはひどかった
あの時は入れてたのは動かないわ、upgradeでこけまくるわで大変だった
551名称未設定
2013/10/28(月) 02:36:07.40ID:0LlRulPI0 基本最新OSには飛びつかんな
古いOS使って、新しいOSに飛びついた奴が苦労した結果を吸い上げるだけ
古いOS使って、新しいOSに飛びついた奴が苦労した結果を吸い上げるだけ
552名称未設定
2013/10/28(月) 03:52:51.22ID:0U7YxT/v0 最近の人柱は口数が多い
553名称未設定
2013/10/28(月) 04:13:18.54ID:oNorkHEcP やってみなきゃわからない事について人柱に期待するのはわかるけど、
全部入れ直しになるのは最初からわかってたことじゃん
10.5でも10.6でも10.7でも10.8でもそうだったし、きっと10.10でも10.11でもそうだよ
なのに自分で10.9入れといて、全部入れ直しに文句言う人ってなんなのって事だよ
全部入れ直しになるのは最初からわかってたことじゃん
10.5でも10.6でも10.7でも10.8でもそうだったし、きっと10.10でも10.11でもそうだよ
なのに自分で10.9入れといて、全部入れ直しに文句言う人ってなんなのって事だよ
554名称未設定
2013/10/28(月) 07:12:13.50ID:8gm55ybn0 10.10じゃなくて11になるに一票
555名称未設定
2013/10/28(月) 09:10:06.08ID:jaLxwcZY0 最近Mac買った新参者なんだろうさ
OSのバージョン上がるごとに入れ替えになるのは過去のバージョンアップみたら分かることだし
それに、昔に比べてバイナリ配布してくれてるからサーバ側にバイナリが用意されていれば全然時間掛からないし
OSのバージョン上がるごとに入れ替えになるのは過去のバージョンアップみたら分かることだし
それに、昔に比べてバイナリ配布してくれてるからサーバ側にバイナリが用意されていれば全然時間掛からないし
556名称未設定
2013/10/28(月) 09:21:15.26ID:WqH9trST0 みんな面倒事をおとなしく受け入れてたら
そうやってバイナリ配布で便利になんてならなかっただろうさ
そうやってバイナリ配布で便利になんてならなかっただろうさ
557名称未設定
2013/10/28(月) 12:29:52.56ID:0U7YxT/v0 最近、tigerセットアップしたんだけど、バイナリが根こそぎなくなってた
いい加減、サポート外もやむ無しなんだけど、置いておいてくれないかねぇ
野良バイナリ配布も異常にめんどくさそうな雰囲気出し
proxy使うのかな?
いい加減、サポート外もやむ無しなんだけど、置いておいてくれないかねぇ
野良バイナリ配布も異常にめんどくさそうな雰囲気出し
proxy使うのかな?
558名称未設定
2013/10/28(月) 12:41:28.02ID:1c3IsNDdi オープンソース系もそう、気付いたら配布元消えてて
ソースからのビルドもできないオワタとかあり得る。
かと言って、関連ライブラリまで自前で揃えるのは
大変なんだよねぇ…。
ソースからのビルドもできないオワタとかあり得る。
かと言って、関連ライブラリまで自前で揃えるのは
大変なんだよねぇ…。
559名称未設定
2013/10/28(月) 16:12:03.06ID:jaLxwcZY0 じゃあ、サーバなりHDDなり寄付して何時迄もメンテしてもらえるようにしたら?
タダで使わせてもらってるのに文句だけは一丁前なんだからw
タダで使わせてもらってるのに文句だけは一丁前なんだからw
560名称未設定
2013/10/28(月) 20:06:48.88ID:25rhF/fMP タダっていうかハードにOS代が含まれてるんだろ…
こういうアホは「0円携帯」に飛びついてたんだろうか…
こういうアホは「0円携帯」に飛びついてたんだろうか…
561名称未設定
2013/10/28(月) 20:15:10.13ID:25rhF/fMP と思ったけど話はOSあんまり関係なくなってたか
好きでアップデートしてギャーギャー騒いでる奴はアホってとこは同意
好きでアップデートしてギャーギャー騒いでる奴はアホってとこは同意
562名称未設定
2013/10/29(火) 00:21:35.38ID:dekoB7uE0 お前が一番阿呆だな
563名称未設定
2013/10/29(火) 00:42:34.79ID:4ueixcxW0 >>559
いや、野良ミラーリングのシステムがすごくやりにくくなってるように思える。基本的に
自分用だし。一応署名システムが有るんだけど、オレオレだし。
でもバイナリってポイズニングし易いから、ライブラリアンは一人にしないとイカンのだ
ろうなぁ。
torrentって上手く使えてれば、やっぱ上手く行ったシステムだとは夢想することはある
いや、野良ミラーリングのシステムがすごくやりにくくなってるように思える。基本的に
自分用だし。一応署名システムが有るんだけど、オレオレだし。
でもバイナリってポイズニングし易いから、ライブラリアンは一人にしないとイカンのだ
ろうなぁ。
torrentって上手く使えてれば、やっぱ上手く行ったシステムだとは夢想することはある
564名称未設定
2013/10/29(火) 20:23:58.22ID:nTvQiHnU0 アクセス集中のせいか異常にダウンロードが遅いパッケージがチラホラ
565名称未設定
2013/10/29(火) 21:19:56.80ID:nTvQiHnU0 port install/upgrade に専念させようと思ったら
やっぱ iTerm とかの App Napは切っておいた方がいいのかな?
やっぱ iTerm とかの App Napは切っておいた方がいいのかな?
566名称未設定
2013/10/30(水) 02:53:34.28ID:6NP+eS660 安請け合いするくせに死ぬほど遅い速度しか出せないホストをブラックリスト入りさせたらスルスル進むようになったわw
host_blacklist cjj.kr.distfiles.macports.org
host_blacklist cjj.kr.distfiles.macports.org
567名称未設定
2013/10/30(水) 03:22:53.62ID:6NP+eS660 もうさすがに +universal は付けなくていいだろと進めていっても
ちょっとしたパッケージをきっかけに、あれもこれも芋づる式に +universal で作りなおすのな・・・
久しぶりの総入れ替えでサヨナラできると思ってたのに
ちょっとしたパッケージをきっかけに、あれもこれも芋づる式に +universal で作りなおすのな・・・
久しぶりの総入れ替えでサヨナラできると思ってたのに
568名称未設定
2013/10/30(水) 07:17:22.20ID:iMv3QfXU0 それがMacPortsの醍醐味。
俺はHomebrewにしたけどな!
俺はHomebrewにしたけどな!
569名称未設定
2013/10/30(水) 10:27:07.47ID:eb0Y/+6S0 >>567
+universalでインストールを始めたら、強制終了して、
原因のPortをどうにかして、universalなしにしているよ。
今のところ、no_x11 no_gnome でuniversalなしでも、
機嫌良く使えている。
+universalでインストールを始めたら、強制終了して、
原因のPortをどうにかして、universalなしにしているよ。
今のところ、no_x11 no_gnome でuniversalなしでも、
機嫌良く使えている。
570名称未設定
2013/10/31(木) 07:45:20.15ID:qB6mQXSC0 ld64 がインストールできないせいで gcc系が全滅状態・・・
571名称未設定
2013/11/01(金) 18:07:06.62ID:aCVh14/p0 ld64 がインストールできないのは
全然別の野良のプログラムヘッダ /usr/local/include/block.h が
システムの /usr/include/Block.h より優先して参照されてたせいでした。
ロクに整理も出来ないくせに何でもかんでも自力インストールしまくるのはよくないですね・・・
全然別の野良のプログラムヘッダ /usr/local/include/block.h が
システムの /usr/include/Block.h より優先して参照されてたせいでした。
ロクに整理も出来ないくせに何でもかんでも自力インストールしまくるのはよくないですね・・・
572名称未設定
2013/11/03(日) 20:14:59.59ID:qs+VPNRN0 テスト機に MacPorts で色々試しに入れてたら /opt が5GB越えてきたので、
/opt 全削除でリセット。
MacPorts 再インストールする代わりに Homebrew 入れてみた。
/opt 全削除でリセット。
MacPorts 再インストールする代わりに Homebrew 入れてみた。
573名称未設定
2013/11/03(日) 20:32:18.34ID:gb+yw6fA0 で?
574名称未設定
2013/11/03(日) 21:54:49.49ID:DfqP0N0y0 ほっとけ
一年ぐらいすればまた戻ってくる
なんだかんだでPortが一番だと思い知って
一年ぐらいすればまた戻ってくる
なんだかんだでPortが一番だと思い知って
575名称未設定
2013/11/03(日) 21:55:04.94ID:B1ESUOzE0 今日の更新で qt4-mac がやっとインストールでけた
普段は静音のiMacのファンがギュンギュンいって、こいつのインストール/アップデートはいつも不安にさせてくれるぜ
普段は静音のiMacのファンがギュンギュンいって、こいつのインストール/アップデートはいつも不安にさせてくれるぜ
576名称未設定
2013/11/03(日) 21:58:09.45ID:B1ESUOzE0 次は ghc への対応を進めて頂きたい
577名称未設定
2013/11/15(金) 08:54:19.06ID:qKoOePDj0 Marvericksに上げた。
llvm-3.2がMarvericksに非対応だった。
Error: llvm-3.2 is not supported on Mavericks or later.
いろんなportのアップグレードがこけまくり。
llvm-3.4を入れようとすると、
:error:build org.macports.build for port apr-util returned: command execution failed
でだめ。
今、llvm-3.3をインストール中
llvm-3.2がMarvericksに非対応だった。
Error: llvm-3.2 is not supported on Mavericks or later.
いろんなportのアップグレードがこけまくり。
llvm-3.4を入れようとすると、
:error:build org.macports.build for port apr-util returned: command execution failed
でだめ。
今、llvm-3.3をインストール中
578名称未設定
2013/11/25(月) 13:04:13.05ID:rqjuGQkm0 ---> Verifying checksums for php53-gd
Error: Checksum (md5) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2
Error: Checksum (rmd160) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2
Error: Checksum (sha256) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2
port selfupdateはかけたんですけど。。
っていうか、port install php53がうまくいってるのに、ってこっちはバイナリだから?
Error: Checksum (md5) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2
Error: Checksum (rmd160) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2
Error: Checksum (sha256) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2
port selfupdateはかけたんですけど。。
っていうか、port install php53がうまくいってるのに、ってこっちはバイナリだから?
579名称未設定
2013/11/26(火) 14:56:22.23ID:hRNLc1Sa0 一旦きれいにアンインストールしたらインストールに成功しました。
いわゆる鉄板ネタになってしまった。。。
mysql56がエラーになって焦ったけど、mysql55ならインストールできました。
なんかおっかなびっくりですけど。
いわゆる鉄板ネタになってしまった。。。
mysql56がエラーになって焦ったけど、mysql55ならインストールできました。
なんかおっかなびっくりですけど。
580名称未設定
2013/11/26(火) 15:48:43.37ID:J+8K/qxr0 チェックサムのミスマッチなのに、
クリーンインストールで解決するのはちょっと納得いかないな。
そんなものと捉えないといけないのかな?
クリーンインストールで解決するのはちょっと納得いかないな。
そんなものと捉えないといけないのかな?
581名称未設定
2013/11/26(火) 16:09:01.95ID:dHmfV2sf0 opt/local/var/macports/distfiles に壊れた php-5.3.27.tar.bz2 があったんじゃね?
582名称未設定
2013/11/26(火) 16:12:38.38ID:hRNLc1Sa0 >>580
ほんとによくわからんですわ。
次なる壁は、libjpeg-turboをつかってimagemagickやphp-gdをインストールしたい。
libjpeg-turboはCPUのSSE2なんかを使うことでlibjpegを高機能化するもの。
ubuntuなどでは既にライブラリの置き換えが済んでいるのですが。。。
macportsではlibjpeg-turboはインストールできるけど
imagemagickやphp-gdはjpegとコンフリクトを起こすと言うことで
インストールさせてもらえない。
portfileのどこを書き換えればいけるのか?
という新たなハードルが出現しております。。。
仮想マシン上のubuntuとlibjpeg-turboなしのmacportsだとどっちが速いのだろうかと
小一時間。
ほんとによくわからんですわ。
次なる壁は、libjpeg-turboをつかってimagemagickやphp-gdをインストールしたい。
libjpeg-turboはCPUのSSE2なんかを使うことでlibjpegを高機能化するもの。
ubuntuなどでは既にライブラリの置き換えが済んでいるのですが。。。
macportsではlibjpeg-turboはインストールできるけど
imagemagickやphp-gdはjpegとコンフリクトを起こすと言うことで
インストールさせてもらえない。
portfileのどこを書き換えればいけるのか?
という新たなハードルが出現しております。。。
仮想マシン上のubuntuとlibjpeg-turboなしのmacportsだとどっちが速いのだろうかと
小一時間。
584名称未設定
2013/11/26(火) 16:13:47.10ID:pHLaQrO8I おそらくそんなとこだと思う
sudo port clean -f --all hoge
とかで関連ファイルをきれいに削除してから改めてインストールやり直すの大切
sudo port clean -f --all hoge
とかで関連ファイルをきれいに削除してから改めてインストールやり直すの大切
586名称未設定
2013/11/26(火) 16:26:46.80ID:J+8K/qxr0 >>582
libjpegとlibjpeg-turboがconflictということなら、
同名ファイルで互換があるのでは?
sudo port edit ImageMagickで、
depends_libのport:jpegをport:jpeg-turboに書き換えたらあかんの?
あと、configureの--with-jpegオプションがこのままでlibjpeg-turboを使ってくれるのか知らんが。
libjpegとlibjpeg-turboがconflictということなら、
同名ファイルで互換があるのでは?
sudo port edit ImageMagickで、
depends_libのport:jpegをport:jpeg-turboに書き換えたらあかんの?
あと、configureの--with-jpegオプションがこのままでlibjpeg-turboを使ってくれるのか知らんが。
587名称未設定
2013/11/26(火) 20:01:14.26ID:hRNLc1Sa0 >>586
ありがとうございます。
gdかImageMagickのどちらかが使えればと思っていました。
sudo port uninstall jpegでアンインストールしつつ
それぞれjpegを使っているパッケージをリストアップし
sudo port edit (それぞれのパッケージ)
でdepends_libのport:jpegをport:libjpeg-turboに書き換え
もう一度php53-gdとImageMagickをインストールしてみました。
結果、php53-gdはビルドできました。ImageMagickは、依存している
ghostscriptのビルドがこけました。ghostscriptもjpegからlibjpeg-turboに書き換たものです。
とりあえずImageMagickは置いておいて、まずはビルドできたgdが動くかどうか
調べていこうと思います。
ありがとうございます。
gdかImageMagickのどちらかが使えればと思っていました。
sudo port uninstall jpegでアンインストールしつつ
それぞれjpegを使っているパッケージをリストアップし
sudo port edit (それぞれのパッケージ)
でdepends_libのport:jpegをport:libjpeg-turboに書き換え
もう一度php53-gdとImageMagickをインストールしてみました。
結果、php53-gdはビルドできました。ImageMagickは、依存している
ghostscriptのビルドがこけました。ghostscriptもjpegからlibjpeg-turboに書き換たものです。
とりあえずImageMagickは置いておいて、まずはビルドできたgdが動くかどうか
調べていこうと思います。
588名称未設定
2013/11/26(火) 22:28:06.57ID:PNk+dEy10 $ port echo depends:jpeg |wc -l
210
多すぎてワロタ
210
多すぎてワロタ
589名称未設定
2013/11/28(木) 10:32:23.83ID:3WQ8gDYd0 xulrunnerをインストールしようとしたら、
+universalで再インストールを大量にやり始めて、
むかついた。
xulrunnerのPortfileをみたら、
supported_archs i386 ppc
なんて書いてある。
+universalで再インストールを大量にやり始めて、
むかついた。
xulrunnerのPortfileをみたら、
supported_archs i386 ppc
なんて書いてある。
590名称未設定
2013/11/28(木) 12:00:09.42ID:pbkZrlBZP macports の最大のガンは variants だな。
591587
2013/12/05(木) 21:54:12.69ID:5S8XVCfK0 ligjpeg-turboでビルドしたgd動きました。
長かったー。
mysqlがphpからaccess deniedになるのがなかなか解決できなくて悪戦苦闘してました。
長かったー。
mysqlがphpからaccess deniedになるのがなかなか解決できなくて悪戦苦闘してました。
592名称未設定
2013/12/05(木) 21:56:06.17ID:5S8XVCfK0 仮想環境の32bitのubuntuなんて話になりませんな。
解決できてよかった。
libjepeg-turboもきっと効果を発揮してるに違いない。違いない。
解決できてよかった。
libjepeg-turboもきっと効果を発揮してるに違いない。違いない。
593名称未設定
2013/12/12(木) 11:50:55.53ID:WxGdNdzb0 kcachegrindというツールが使いたくてmacportsで入れたんだけど、ある機能でdotという
コマンドを中から呼ぶようになっていて、そのとき/opt/local/binにパスが通ってないので
エラーになって困っています。
kcachegrind自体は/Applications/MacPorts/KDE4にインストールされるからコマンドライン
ではなくfinderなどから起動するつもりなのかなと思いますが、それだと.profileを読む機会が
ないのでパスが設定されないようです。
ターミナルから起動するとかパス設定してから呼ぶようにシェルスクリプトで一皮かぶせるとか
方法は考えられるのですが、本来はどうする前提なんでしょう? 何か必要な設定をし損ねて
いるような気がするのですが。
コマンドを中から呼ぶようになっていて、そのとき/opt/local/binにパスが通ってないので
エラーになって困っています。
kcachegrind自体は/Applications/MacPorts/KDE4にインストールされるからコマンドライン
ではなくfinderなどから起動するつもりなのかなと思いますが、それだと.profileを読む機会が
ないのでパスが設定されないようです。
ターミナルから起動するとかパス設定してから呼ぶようにシェルスクリプトで一皮かぶせるとか
方法は考えられるのですが、本来はどうする前提なんでしょう? 何か必要な設定をし損ねて
いるような気がするのですが。
594名称未設定
2013/12/12(木) 12:02:44.88ID:vXEKSb5g0 その dot は graphviz コマンドだと思います。
port で graphviz をインストールしたらよいでしょう
port で graphviz をインストールしたらよいでしょう
595名称未設定
2013/12/12(木) 12:37:09.82ID:fe4BqjmT0 PATHを設定したいならlaunchd.confを使えばいいんじゃないの?
596名称未設定
2013/12/12(木) 16:20:55.28ID:WxGdNdzb0597名称未設定
2013/12/13(金) 11:29:19.10ID:LxJBg0mBP パスを通す
この言葉、良く見聞きするのですが、分かりやすい解釈を教えてください!
この言葉、良く見聞きするのですが、分かりやすい解釈を教えてください!
598名称未設定
2013/12/13(金) 11:30:28.05ID:VHFQKV8W0 お断りだ!
599名称未設定
2013/12/13(金) 11:44:59.63ID:3T381Gqu0601名称未設定
2013/12/13(金) 12:10:21.18ID:usxPLm8V0602名称未設定
2013/12/13(金) 12:42:19.99ID:JSaDUqb+0 >>597
Googleを使ったことはあるか?
site:2ch.net キーワード と入れると2chの中でキーワードを探してくるわけだが
パスを通すとはこのように探す場所を教えてやることだ
そしてキーワードが、コマンド名だ
Googleを使ったことはあるか?
site:2ch.net キーワード と入れると2chの中でキーワードを探してくるわけだが
パスを通すとはこのように探す場所を教えてやることだ
そしてキーワードが、コマンド名だ
603名称未設定
2013/12/13(金) 14:45:14.47ID:3T381Gqu0 >>600
分かりにくかったかorz
パスはpass (通行許可証)ではなくpath(道)だから、
道をイメージした方が分かりやすいと思ったのだが。
道が通じていないとプログラムが見つからないので、
「道を通す」必要があると言うこと。
分かりにくかったかorz
パスはpass (通行許可証)ではなくpath(道)だから、
道をイメージした方が分かりやすいと思ったのだが。
道が通じていないとプログラムが見つからないので、
「道を通す」必要があると言うこと。
604名称未設定
2013/12/13(金) 14:56:04.21ID:LxJBg0mBP うむ、分かりやすい!
理解した、みんな優しいな
ありがとう
理解した、みんな優しいな
ありがとう
605名称未設定
2013/12/13(金) 15:00:40.59ID:LxJBg0mBP ターミナル起動したらbashってなってるのが作業してる人だとして
bashさんは色々なソフトの場所を覚えてるのね?
新しく使うにはbashさんに新しい人の住所を教えるか、新しい人を操作するしかないと。
じゃあ新しい人、たとえばoreってソフトが有ったとしてですよoreさんを操作していてbashさんの覚えてるソフトを使いたいときはoreさんにbashさんの住所を教えるか、個別にソフトの住所を教えるのかな?
解釈あってます?
bashさんは色々なソフトの場所を覚えてるのね?
新しく使うにはbashさんに新しい人の住所を教えるか、新しい人を操作するしかないと。
じゃあ新しい人、たとえばoreってソフトが有ったとしてですよoreさんを操作していてbashさんの覚えてるソフトを使いたいときはoreさんにbashさんの住所を教えるか、個別にソフトの住所を教えるのかな?
解釈あってます?
606名称未設定
2013/12/13(金) 15:01:54.12ID:LxJBg0mBP 連投ごめんなさい
違 新しく使うには
正 新しいソフトを使うには
でした、申し訳ないです
違 新しく使うには
正 新しいソフトを使うには
でした、申し訳ないです
607名称未設定
2013/12/13(金) 15:04:11.58ID:LxJBg0mBP ソフトっておかしいな、プログラム=コマンドって事なら、新しいコマンド=人だね!
608名称未設定
2013/12/13(金) 15:21:11.00ID:3T381Gqu0 >>605
> 個別にソフトの住所を教える
これはちょっと違う。
個別じゃなくて、あくまでも新しい道(path)を開通させているだけ。
新しい道沿いにAさん、Bさん、Cさんが住んでいたとして、
Aさんのために新しいPATHを通すと、
bashはAさんだけではなく、Bさん、Cさんも見つける。
> 個別にソフトの住所を教える
これはちょっと違う。
個別じゃなくて、あくまでも新しい道(path)を開通させているだけ。
新しい道沿いにAさん、Bさん、Cさんが住んでいたとして、
Aさんのために新しいPATHを通すと、
bashはAさんだけではなく、Bさん、Cさんも見つける。
610名称未設定
2013/12/13(金) 16:36:36.64ID:JSaDUqb+0 住所という喩えが少しずれている
こう考えてみたらどうか:
学校の名簿に生徒(コマンド)が載っており、bash先生は生徒を呼び出すことができるわけだが
名簿に載っている生徒なら名前だけで、載っていなくても住所(フルパス)を把握していれば呼び出せるというのはわかっていることと思う
そこで新しく三丁目も学区(パス)に追加すれば、名簿には三丁目に住む生徒も載り名前だけで呼び出せるようになる
こう考えてみたらどうか:
学校の名簿に生徒(コマンド)が載っており、bash先生は生徒を呼び出すことができるわけだが
名簿に載っている生徒なら名前だけで、載っていなくても住所(フルパス)を把握していれば呼び出せるというのはわかっていることと思う
そこで新しく三丁目も学区(パス)に追加すれば、名簿には三丁目に住む生徒も載り名前だけで呼び出せるようになる
611名称未設定
2013/12/13(金) 17:21:37.25ID:LxJBg0mBP612名称未設定
2013/12/13(金) 18:33:44.50ID:5biEvCOw0 なんでここまで誰も、シェルはコマンドを探すときに環境変数PATHに書いてあるディレクトリしか見ないので
新しい場所にアプリを入れたらその場所をPATHに書き足す必要がある、みたいな普通の説明をしないのだろう
新しい場所にアプリを入れたらその場所をPATHに書き足す必要がある、みたいな普通の説明をしないのだろう
614名称未設定
2013/12/13(金) 20:32:39.25ID:nFpj65n70 >>612
あんた筆記試験に弱いだろ。F欄かな。
出題者の題意を汲み取って出題者の意図に沿った回答をしないと得点にならないのは世の常。
問題文に「分かりやすい解釈」と書いている以上、教科書の定義を写したような回答は不正解。
あんた筆記試験に弱いだろ。F欄かな。
出題者の題意を汲み取って出題者の意図に沿った回答をしないと得点にならないのは世の常。
問題文に「分かりやすい解釈」と書いている以上、教科書の定義を写したような回答は不正解。
615名称未設定
2013/12/13(金) 20:33:02.66ID:WOBx/MZz0 PATHがわからない人に、
環境変数とかシェルとか語りはじめると知らない単語が増えちゃうかもしれないから
環境変数とかシェルとか語りはじめると知らない単語が増えちゃうかもしれないから
616名称未設定
2013/12/13(金) 21:04:44.26ID:AhwORlV10 ここで612の奮起に期待しようじゃないか
617名称未設定
2013/12/14(土) 05:44:52.13ID:wSouRigL0 道は一にして全なるものである
618名称未設定
2013/12/26(木) 15:10:53.08ID:nkHxDk6U0 upgrade outdated中にCPU使用率200%近い状態で、
他の作業がやりにくい。これをもう少し下げたい。
niceで優先度を下げようにも、単一プロセスじゃないので指定が難しそう。
macports.confでbuildmakejobsを1とかにするなど、
並列コンパイルをやめさせるアプローチがベストでしょうか。
他の作業がやりにくい。これをもう少し下げたい。
niceで優先度を下げようにも、単一プロセスじゃないので指定が難しそう。
macports.confでbuildmakejobsを1とかにするなど、
並列コンパイルをやめさせるアプローチがベストでしょうか。
619618
2013/12/26(木) 15:23:09.36ID:nkHxDk6U0 macports.confにbuildnicevalueなるものがあった。
大きめの数値を設定してみる。
気がつかず、スレ汚しごめん。
大きめの数値を設定してみる。
気がつかず、スレ汚しごめん。
620名称未設定
2013/12/26(木) 15:30:31.49ID:8jlUhrZ20 niceって子供に継承されるよね
621名称未設定
2013/12/26(木) 15:51:13.83ID:nkHxDk6U0 >>620
そうなんだ。ありがとう。
reniceも同じ?
$ ps ax |grep "sudo port upgrade"
43613 s000 SN+ 0:00.01 sudo port upgrade outdated
$ sudo renice 15 43613
とかしてみたけど、clangのnice値は0のままだった。
そうなんだ。ありがとう。
reniceも同じ?
$ ps ax |grep "sudo port upgrade"
43613 s000 SN+ 0:00.01 sudo port upgrade outdated
$ sudo renice 15 43613
とかしてみたけど、clangのnice値は0のままだった。
622名称未設定
2013/12/26(木) 16:08:19.57ID:8jlUhrZ20 forkした後から親のnice値変えても影響ないのでは
624名称未設定
2014/01/11(土) 11:47:42.69ID:NJpLS1YV0 ついにfirefox-x11やthunderbird-x11が消えたか
625名称未設定
2014/02/08(土) 12:21:15.07ID:ftxO/2dj0 i386-elf-gcc で、エラーをはいてコンパイルビルドできないのは
今のところの仕様ですか?
Lion(10.7.5)
Xcode4.6.3
i386-elf-gcc (GCC) 4.7.2 です。
今のところの仕様ですか?
Lion(10.7.5)
Xcode4.6.3
i386-elf-gcc (GCC) 4.7.2 です。
626名称未設定
2014/02/08(土) 12:32:38.62ID:a3bk7nBU0 >>625
Portfileをみるかぎりは仕様みたいだな
Portfileをみるかぎりは仕様みたいだな
627名称未設定
2014/02/15(土) 11:18:16.95ID:/FRY8reQ0628名称未設定
2014/02/21(金) 20:51:36.13ID:6PTC297A0 /opt/localを複数のMacで共有するいい方法ない?
いちいち、別個のマシンでコンパイルするんじゃなくて、コマンド一発で同期したい
Dropboxみたいなやつを使うのは無しで
いちいち、別個のマシンでコンパイルするんじゃなくて、コマンド一発で同期したい
Dropboxみたいなやつを使うのは無しで
629名称未設定
2014/02/21(金) 22:20:16.82ID:JL1dxvJV0 NFSマウントでもすれば?
630名称未設定
2014/02/21(金) 22:37:57.29ID:6PTC297A0 そうする
mac miniをサーバ化するわ
mac miniをサーバ化するわ
631名称未設定
2014/02/21(金) 23:18:04.09ID:3Vm6V0qsP 全部同じアーキテクチャなのだろうか、
全部最新だったらx86-64だけでいいのかもしれないが。
全部最新だったらx86-64だけでいいのかもしれないが。
633名称未設定
2014/02/22(土) 19:01:46.41ID:M1TLDROs0634名称未設定
2014/02/22(土) 19:13:28.37ID:nip52sizP おれも Fink の方が好きなんだけどなぁ。
635名称未設定
2014/02/23(日) 17:13:06.07ID:KaQqcgo50 ってか、Fink 話すことないじゃん。入れれば動く。ビルドできないことはなくはないけど。
636名称未設定
2014/02/23(日) 17:15:16.14ID:KaQqcgo50 逆に HomeBrew スレは、これが動かんだのばっかり。
637625
2014/02/24(月) 20:37:53.48ID:Ku+14qvJ0 続報(需要はないと思うが)
crt0.oを自作。
(crt0.c)
---
int _start (){}
---
をコンパイルして、crt0.o を、/opt/local/i386-elf/lib にインストール。
次いで、glibc-2.19をダウンロード。これを、Linux上(Mac上ではできないので)でビルドコンパイルして、
libc.a(libg.a)を取り出し、/opt/local/i386-elf/lib にインストール。以上。
注意点
newlib-2.1.0から、上記のライブラリを得ることができるが、リンクで100%失敗します。
crt0.oを自作。
(crt0.c)
---
int _start (){}
---
をコンパイルして、crt0.o を、/opt/local/i386-elf/lib にインストール。
次いで、glibc-2.19をダウンロード。これを、Linux上(Mac上ではできないので)でビルドコンパイルして、
libc.a(libg.a)を取り出し、/opt/local/i386-elf/lib にインストール。以上。
注意点
newlib-2.1.0から、上記のライブラリを得ることができるが、リンクで100%失敗します。
638名称未設定
2014/03/04(火) 17:01:58.34ID:SrK54Tfr0 久々にアップデートした
また1年後くらいにアップデートする
また1年後くらいにアップデートする
639名称未設定
2014/03/16(日) 16:19:53.56ID:c0423sVg0 Intel-64bitの時代にuniversalオプション使う必要ってありますか?
640名称未設定
2014/03/16(日) 17:21:35.47ID:mcYVzail0 自分だけで使うなら要らなくないか?
641名称未設定
2014/03/16(日) 18:27:04.48ID:307jXcc90 必要だったよ
Occamビルドしたら32bitしか対応出来なくて大量にライブラリビルドした
Occamビルドしたら32bitしか対応出来なくて大量にライブラリビルドした
642名称未設定
2014/03/16(日) 23:38:08.92ID:c0423sVg0 なるほど
32bitしか対応してないパッケージがまだあるんですね
32bitしか対応してないパッケージがまだあるんですね
643名称未設定
2014/03/17(月) 03:45:34.78ID:QRW3m6MN0 subportって何ですかね?
mysql56のパッケージのsubportにmysql56-serverってのがあるんですが、でも依存パッケージって位置づけじゃないんですよね
mysql56のパッケージのsubportにmysql56-serverってのがあるんですが、でも依存パッケージって位置づけじゃないんですよね
644名称未設定
2014/03/25(火) 01:53:31.94ID:9zc+/bGs0 以前はportとPortfileが1対1で対応していましたが、2.0あたりから
導入されたsubportキーワードを使うと、ひとつのPortfileで複数のportを定義することができます。
今回の件だと、mysql56とmysql56-serverの2つのportは
以前だとdatabases/mysql56/Portfileとdatabases/mysql56-server/Portfileの
2つになっていたはずです。
subportのメリットはインストール手順がほとんど同じだったり
同じtarballを使うプログラムをまとめることでportの管理を楽にできることだと思います。
前者の例としてはphp本体(php53, php54, php55, php56)、
後者の例としてはpythonのライブラリ(py26, py27, ..)なんかがあります。
導入されたsubportキーワードを使うと、ひとつのPortfileで複数のportを定義することができます。
今回の件だと、mysql56とmysql56-serverの2つのportは
以前だとdatabases/mysql56/Portfileとdatabases/mysql56-server/Portfileの
2つになっていたはずです。
subportのメリットはインストール手順がほとんど同じだったり
同じtarballを使うプログラムをまとめることでportの管理を楽にできることだと思います。
前者の例としてはphp本体(php53, php54, php55, php56)、
後者の例としてはpythonのライブラリ(py26, py27, ..)なんかがあります。
645名称未設定
2014/03/25(火) 10:25:37.30ID:VBUL7xAp0 xcode 5.1へのバージョンアップを半強制的にやらされたけど、
今のところ、特に影響はないみたい。
もっと阿鼻叫喚状態になるのかと思った。
今のところ、特に影響はないみたい。
もっと阿鼻叫喚状態になるのかと思った。
647名称未設定
2014/04/23(水) 14:58:22.34ID:XsKSkS470 日本語を含んだファイル名を ls > foo.txt とかすると
濁点がついた文字が2文字分に分かれてしまいます(「パ」→「ハ゛」)が、
ふつうに1文字にするにはどうしたらいいでしょうか?なにか
適当なフィルタないでしょうか。
濁点がついた文字が2文字分に分かれてしまいます(「パ」→「ハ゛」)が、
ふつうに1文字にするにはどうしたらいいでしょうか?なにか
適当なフィルタないでしょうか。
648名称未設定
2014/04/23(水) 15:09:36.78ID:ZtCMUJBg0 iconv -f UTF-8-MAC -t UTF-8
649名称未設定
2014/04/23(水) 15:21:55.39ID:2a0EM6B80 >>648
>>647じゃないけど、ありがとう。
Linuxマシンにsshログインしていて、
そこに存在する日本語ファイル名をコピペしても not foundになる謎の仕様に悩まされていたが、
これか。
リモート Debian ローカル MacOSX + iTerm2
$ ls
ばびぶべぼ.txt
$ less ばびぶべぼ.txt ←コピペ
ばびぶべぼ.txt: No such file or directory
$ less ばびぶべぼ.txt ←手入力
ばびぶべぼ.txt: No such file or directory
以前はこんなことなかったような気がするのだけど、前からそうだったのかなぁ。
>>647じゃないけど、ありがとう。
Linuxマシンにsshログインしていて、
そこに存在する日本語ファイル名をコピペしても not foundになる謎の仕様に悩まされていたが、
これか。
リモート Debian ローカル MacOSX + iTerm2
$ ls
ばびぶべぼ.txt
$ less ばびぶべぼ.txt ←コピペ
ばびぶべぼ.txt: No such file or directory
$ less ばびぶべぼ.txt ←手入力
ばびぶべぼ.txt: No such file or directory
以前はこんなことなかったような気がするのだけど、前からそうだったのかなぁ。
650名称未設定
2014/04/23(水) 17:47:37.99ID:IXg7/EPC0 ああ、ひっかかりやすいとこだよね
XMLなんかと同じで、論理的に見通しをよくすると弊害が出るパターンだな
XMLなんかと同じで、論理的に見通しをよくすると弊害が出るパターンだな
651名称未設定
2014/04/24(木) 08:56:54.74ID:ntkApgFp0652名称未設定
2014/05/25(日) 10:36:55.39ID:98rLnJJN0 opencv使ったアプリ作ってるんだが、開発マシン以外で動かすのってどうやるの?
653名称未設定
2014/05/25(日) 10:40:47.30ID:M+Qbo+qi0 使ってるライブラリを見えるところに置く
654名称未設定
2014/06/27(金) 19:41:43.29ID:LfbXRGdA0 Error: Unable to open port: can't read "configure.cxx_stdlib": no such variable
ってのが頻繁に出てPortをupgrade出来なくなったが、selfupdateしろという情報を見つけて、
selfupdateしてみたら、いつの間にか2.3.1が出ていて、ちゃんと使えるようになった。
よかった。
ってのが頻繁に出てPortをupgrade出来なくなったが、selfupdateしろという情報を見つけて、
selfupdateしてみたら、いつの間にか2.3.1が出ていて、ちゃんと使えるようになった。
よかった。
655名称未設定
2014/06/27(金) 20:34:55.35ID:Sr2cIL3B0 よかった。
656名称未設定
2014/07/08(火) 02:26:21.19ID:gbY5wO9S0 xdvi は相変わらず日本語は化ける
657名称未設定
2014/07/08(火) 11:51:35.20ID:OrFpRIc70 >>656
提案なんだけど、そろそろxdviを使うのをやめたら?
代わりに dvipdfmx+Preview.appはどう?
---- platex.sh ---------
#!/bin/bash
platex $1 && platex $1 && platex $1 && dvipdfmx ${1%%.tex} && rm ${1%%tex}dvi && open ${1%%tex}pdf
---- ここまで ---
こんな感じで使うのは駄目なの?
提案なんだけど、そろそろxdviを使うのをやめたら?
代わりに dvipdfmx+Preview.appはどう?
---- platex.sh ---------
#!/bin/bash
platex $1 && platex $1 && platex $1 && dvipdfmx ${1%%.tex} && rm ${1%%tex}dvi && open ${1%%tex}pdf
---- ここまで ---
こんな感じで使うのは駄目なの?
659名称未設定
2014/08/20(水) 16:23:12.49ID:eCZI1oAT0 CP932が文字化けしない(UTF8-MACに変換してくれる)unzipが欲しいのだけど、
有志によるPortファイルとかがあれば教えて下さい。
有志によるPortファイルとかがあれば教えて下さい。
660名称未設定
2014/08/21(木) 05:49:35.71ID:Lkd2UJAN0 the unarchiver
661名称未設定
2014/08/21(木) 09:47:53.97ID:+jGQn/uD0 >>660
ありがとう。the unarchiverのPortは見つからなかったけど、
検索したらMac App Storeに出てきた。
ttps://itunes.apple.com/us/app/the-unarchiver/id425424353
これかな。見た感じはGUIっぽいね。
シェルスクリプトの中で使うのが前提なので、CLIで使えるかどうか調べてみるよ。
AppleScriptでGUIアプリを操作するくらいなら、
自分でパッチを当てたunzipのlocal Portを書いた方が早いよね。。。
ありがとう。the unarchiverのPortは見つからなかったけど、
検索したらMac App Storeに出てきた。
ttps://itunes.apple.com/us/app/the-unarchiver/id425424353
これかな。見た感じはGUIっぽいね。
シェルスクリプトの中で使うのが前提なので、CLIで使えるかどうか調べてみるよ。
AppleScriptでGUIアプリを操作するくらいなら、
自分でパッチを当てたunzipのlocal Portを書いた方が早いよね。。。
662名称未設定
2014/08/21(木) 09:55:11.63ID:/Q1NXejC0 これでいいんじゃね?
http://unarchiver.c3.cx/commandline
http://unarchiver.c3.cx/commandline
664名称未設定
2014/08/24(日) 15:06:42.52ID:++/7EWG50 なんか最近selfupdateにやたら時間がかかる気がするけど気のせい?
665名称未設定
2014/08/25(月) 00:04:22.10ID:M3SNZFKh0 ウチはそんなことないけど
666名称未設定
2014/08/25(月) 08:05:38.64ID:q58ysnH+0 じゃあ、俺のとこだけか。
-vつけても特にエラーはないようだが、データベースが壊れてるとかかな。
-vつけても特にエラーはないようだが、データベースが壊れてるとかかな。
667名称未設定
2014/08/26(火) 17:13:05.28ID:ah2iw1/y0 ダウンロード時に進捗率と進捗バーが表示されるようになったな
今までは大きいファイルだと処理が止まっているように見えて不安だった
今までは大きいファイルだと処理が止まっているように見えて不安だった
668名称未設定
2014/08/27(水) 10:19:01.68ID:wqgXW2aM0 tlmgrが見つからないけど、
どのPortまたはvariantsに入っているのだろう?
わざと抜いているのかな。
どのPortまたはvariantsに入っているのだろう?
わざと抜いているのかな。
669名称未設定
2014/08/27(水) 20:44:16.72ID:eTr9PBfI0 >>668
tlmgrはtexlive専用の管理システムだから
tlmgrを含めるとtlmgrの管理のtexliveとMacPortsの管理のtexliveの
二重管理になってしまうので省かれている
LinuxやBSDでも専用のパッケージ管理システムのtexではtlmgrは入ってない
tlmgrはtexlive専用の管理システムだから
tlmgrを含めるとtlmgrの管理のtexliveとMacPortsの管理のtexliveの
二重管理になってしまうので省かれている
LinuxやBSDでも専用のパッケージ管理システムのtexではtlmgrは入ってない
670名称未設定
2014/09/01(月) 16:00:02.71ID:h0jnGuAH0 >>669
あ!レスついていた。ごめん、今読んだ。
親切な解説をありがとう。
R/R-app/R-frameworkとかは二重管理になっても何とかうまくやっているが、
texliveだと確かにトラブルになりそうだな。
ところで、x11を入れない運用をしているのだが、
今日のアップデートでffmpegがx11つきのlibsdlを要求してこけるようになった。
$ port outdated | grep ffmpeg
ffmpeg 2.3.3_0 < 2.3.3_1
$ sudo port upgrade ffmpeg
[snip]
---> Fetching archive for ffmpeg
Error: org.macports.archivefetch for port ffmpeg returned: libsdl must be installed with +x11.
ffmpegのvariantsを見たら[+]x11 が追加されていたので、
$ sudo port clean ffmpeg && sudo port install ffmpeg +gpl2 +gpl3 +nonfree -x11
でやり直し。やれやれ。
あ!レスついていた。ごめん、今読んだ。
親切な解説をありがとう。
R/R-app/R-frameworkとかは二重管理になっても何とかうまくやっているが、
texliveだと確かにトラブルになりそうだな。
ところで、x11を入れない運用をしているのだが、
今日のアップデートでffmpegがx11つきのlibsdlを要求してこけるようになった。
$ port outdated | grep ffmpeg
ffmpeg 2.3.3_0 < 2.3.3_1
$ sudo port upgrade ffmpeg
[snip]
---> Fetching archive for ffmpeg
Error: org.macports.archivefetch for port ffmpeg returned: libsdl must be installed with +x11.
ffmpegのvariantsを見たら[+]x11 が追加されていたので、
$ sudo port clean ffmpeg && sudo port install ffmpeg +gpl2 +gpl3 +nonfree -x11
でやり直し。やれやれ。
671669
2014/09/01(月) 17:14:08.34ID:y32oqdct0 >>670
Rだと二重管理の意味が違う
RとR-appとR-frameworkはMacPortsが区別して管理しているので二重管理ではない
-x11や+no_x11,+quartzなんかはvariants.confに追加しておいたほうがよい
Rだと二重管理の意味が違う
RとR-appとR-frameworkはMacPortsが区別して管理しているので二重管理ではない
-x11や+no_x11,+quartzなんかはvariants.confに追加しておいたほうがよい
672名称未設定
2014/09/01(月) 17:27:24.39ID:h0jnGuAH0 >>671
紛らわしくてごめんなさい。
CRANパッケージとMacPortsの混用という言う意味で書きました。
MacPortsのR.appに、CRANから新しいバージョンのstatsパッケージを入れるとか、そういう意味の二重管理です。
特に、Debianとかだと、r-cran-mgcvとかr-cran-*パッケージが大量にあって、
CRANから入れるmgcvと、Debianのリポジトリから入れるmgcvの併用が可能です(インストール先は別にする)。
> -x11や+no_x11,+quartzなんかはvariants.confに追加しておいたほうがよい
ご指摘の通りです。そうすることにします。
紛らわしくてごめんなさい。
CRANパッケージとMacPortsの混用という言う意味で書きました。
MacPortsのR.appに、CRANから新しいバージョンのstatsパッケージを入れるとか、そういう意味の二重管理です。
特に、Debianとかだと、r-cran-mgcvとかr-cran-*パッケージが大量にあって、
CRANから入れるmgcvと、Debianのリポジトリから入れるmgcvの併用が可能です(インストール先は別にする)。
> -x11や+no_x11,+quartzなんかはvariants.confに追加しておいたほうがよい
ご指摘の通りです。そうすることにします。
673名称未設定
2014/10/13(月) 22:20:45.37ID:++cp7vju0 質問です。
/opt/local/share/dbus-1/services の中身に進入禁止マークが付くのですが、普通は付いてないですよね?
/opt/local/share/dbus-1/services の中身に進入禁止マークが付くのですが、普通は付いてないですよね?
674637
2014/10/13(月) 22:26:15.87ID:++cp7vju0 追記です。
赤いマークではなくて、白い色の「丸にスラッシュ」のマークです。
赤いマークではなくて、白い色の「丸にスラッシュ」のマークです。
675名称未設定
2014/10/13(月) 23:25:16.83ID:ZOLCv8JZ0 >>673, 674
$ file /opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service
/opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service: ASCII text
$ cat /opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service
[D-BUS Service]
Name=org.a11y.Bus
Exec=/opt/local/libexec/at-spi-bus-launcher
実行できなくて当然だ罠
$ file /opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service
/opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service: ASCII text
$ cat /opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service
[D-BUS Service]
Name=org.a11y.Bus
Exec=/opt/local/libexec/at-spi-bus-launcher
実行できなくて当然だ罠
676名称未設定
2014/10/19(日) 00:01:00.00ID:L09WiO0Y0 OS X 10.10 Yosemite)の人柱報告はまだかな。
公式サイトでは対応を謳っているけど
公式サイトでは対応を謳っているけど
677名称未設定
2014/10/19(日) 05:34:10.40ID:IQFOnEMm0 OSを10.9から10.10にアップグレードしたけどインストール済みのportはそのまま動作する
portのアップグレードに関してはXcodeを6.1にしないとcmakeがコケる、依存関係のないportは大丈夫
まぁ、App StoreにXcode 6.1が出てくるまではportをアップグレードしないのが無難
portのアップグレードに関してはXcodeを6.1にしないとcmakeがコケる、依存関係のないportは大丈夫
まぁ、App StoreにXcode 6.1が出てくるまではportをアップグレードしないのが無難
678名称未設定
2014/10/20(月) 10:45:40.51ID:B380Pc6T0 latex2htmlのupgradeがStagingの段階で失敗する。
error copying "/opt/local/var/macports/build/
_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_print_latex2html/latex2html/work/
latex2html-2008/texinputs/frames.sty" to "/opt/local/var/macports/build/
_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_print_latex2html/latex2html/work/
destroot/opt/local/share/texmf/tex/latex/html/frames.sty": file already exists
Portファイルを見たら、2日前の変更部分が原因っぽい
53 set texmfdir ${destroot}${prefix}/share/texmf/tex/latex/html
54 xinstall -d -m 755 ${texmfdir}
55 foreach file [ glob ${worksrcpath}/texinputs/* ] {
56 file copy ${file} ${texmfdir}
57 }
やれやれ
error copying "/opt/local/var/macports/build/
_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_print_latex2html/latex2html/work/
latex2html-2008/texinputs/frames.sty" to "/opt/local/var/macports/build/
_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_print_latex2html/latex2html/work/
destroot/opt/local/share/texmf/tex/latex/html/frames.sty": file already exists
Portファイルを見たら、2日前の変更部分が原因っぽい
53 set texmfdir ${destroot}${prefix}/share/texmf/tex/latex/html
54 xinstall -d -m 755 ${texmfdir}
55 foreach file [ glob ${worksrcpath}/texinputs/* ] {
56 file copy ${file} ${texmfdir}
57 }
やれやれ
679名称未設定
2014/10/21(火) 03:03:56.04ID:8C3Sdek00 App StoreにXcode 6.1きました
ついでにiOS 8.1も
ついでにiOS 8.1も
680名称未設定
2014/10/22(水) 18:32:08.13ID:mwFBpz5P0 Yosemiteにアップした。
https://www.macports.org/install.php に従って、MacPortsの入れ直し。
Portは全部が platform darwin 13 != darwin 14 なので、
$ sudo port upgrade outdated
で全部入れ直し。530 Portsあるけど、どんだけ時間がかかるのだろう。
https://www.macports.org/install.php に従って、MacPortsの入れ直し。
Portは全部が platform darwin 13 != darwin 14 なので、
$ sudo port upgrade outdated
で全部入れ直し。530 Portsあるけど、どんだけ時間がかかるのだろう。
682名称未設定
2014/10/22(水) 20:00:36.57ID:mwFBpz5P0684名称未設定
2014/10/22(水) 20:48:52.75ID:mwFBpz5P0 Portをupgradeし始めて約3時間が経過したが、
$ echo $(port outdated | wc -l) / $(port installed | wc -l)
489 / 530
こんな感じ。このペースだと、あと36時間くらいかな。
$ echo $(port outdated | wc -l) / $(port installed | wc -l)
489 / 530
こんな感じ。このペースだと、あと36時間くらいかな。
685名称未設定
2014/10/22(水) 22:18:11.77ID:+JePMpYi0 俺はパッケージ数360だけど7時間で終わったよ、寝て起きたら終わっていた
それよりもYosemiteにアップグレードしたら普段オフにしている無線LANがオンになっていて
しかも有線LANよりも優先されていてネットワークがいつもよりも遅くなっていることに気が付いていなかった方が問題だった…
有線LANよりも優先されていて…
それよりもYosemiteにアップグレードしたら普段オフにしている無線LANがオンになっていて
しかも有線LANよりも優先されていてネットワークがいつもよりも遅くなっていることに気が付いていなかった方が問題だった…
有線LANよりも優先されていて…
686名称未設定
2014/10/23(木) 15:42:45.68ID:DPTDfJf80 質問です。
依存関係で入ったけど、今はもう必要が無いPortを削除する方法があれば、
ご教示下さい。aptで言う apt-get autoremove です。
依存関係で入ったけど、今はもう必要が無いPortを削除する方法があれば、
ご教示下さい。aptで言う apt-get autoremove です。
687名称未設定
2014/10/23(木) 16:14:06.97ID:ClVZL9L80 port installed leaves
とか
port uninstall leaves
とかやればいいんじゃね
とか
port uninstall leaves
とかやればいいんじゃね
689名称未設定
2014/10/23(木) 21:15:57.17ID:1kZ3CCgv0 2.3.2
690名称未設定
2014/10/23(木) 22:48:19.04ID:bMiwwsdm0 >>684 だけど、29時間経過した現在、まだ300以上のPortが残っているが、
何でこんなに遅いのか、原因が分かった。
macports.confでbuildnicevalueを思いっきり大きくしていたのを忘れていた。
何でこんなに遅いのか、原因が分かった。
macports.confでbuildnicevalueを思いっきり大きくしていたのを忘れていた。
691名称未設定
2014/10/23(木) 22:54:23.41ID:0BL/HYSV0 cjj.kr.distfiles.macports.orgの回線速度がまともに使えるようなレベルになってた
だがしかし、 host_blacklist の指定からは外さないぞ。
だがしかし、 host_blacklist の指定からは外さないぞ。
692名称未設定
2014/10/24(金) 00:06:50.35ID:ncdpNqaE0694名称未設定
2014/11/06(木) 01:02:46.91ID:WTOETt8O0 MacPorts取りあえずインストールしましたが、どうしたらいいでしょうか。
一応selfupdateはしましたけど、使えるパッケージとかどうやって探したらいいんでしょうか。
一応selfupdateはしましたけど、使えるパッケージとかどうやって探したらいいんでしょうか。
695名称未設定
2014/11/06(木) 01:12:32.80ID:2vYaPlBy0696名称未設定
2014/11/27(木) 16:27:57.28ID:9MGreJ580 rsyncサーバ落ちてね?
697名称未設定
2014/11/28(金) 01:01:30.98ID:sjVHFpjZ0 今は動いてるよ
699名称未設定
2015/01/03(土) 17:22:18.23ID:OsQw0Oth0 UnboundとSquid入れた
OSX Serverにこれがデフォルトで入ってりゃよかったんだがな・・・
OSX Serverにこれがデフォルトで入ってりゃよかったんだがな・・・
700名称未設定
2015/01/07(水) 23:26:12.77ID:7ZMK0wlP0 LinuxやFBSDのデスクトップ兼LAN内キャッシュ鯖利用だと色々パッケージぶっ込むけど
MacPortsならではのこれだけは入れたいってパッケージはあるの?
MacPortsならではのこれだけは入れたいってパッケージはあるの?
701名称未設定
2015/01/07(水) 23:53:38.39ID:QJjEhr0n0 何も目的がないなら、何も入れる必要ないよ
702名称未設定
2015/01/08(木) 18:28:28.85ID:v9jmWoU50 macportsから入れたsquidはufsしか使えないのかな
cossに設定してディレクトリ指定してsquid -zしても作成されない
cossに設定してディレクトリ指定してsquid -zしても作成されない
2015/01/10(土) 09:53:11.20ID:Xma0g7/80
gnu tar は、必ず入れる
704名称未設定
2015/01/13(火) 12:05:10.17ID:HlLX+z5A0 これって
入れるとOSXに混ざっちゃうの?
入れるとOSXに混ざっちゃうの?
705名称未設定
2015/01/13(火) 12:22:18.41ID:zJnUcBGZ0 OSXに混ざるってどういうこと?
706名称未設定
2015/01/13(火) 12:22:19.65ID:NMaw8ADx0 いや、基本/opt/localに入るようになってるんで、要らなければそれを消せばさようならできる。
707名称未設定
2015/01/13(火) 12:27:09.98ID:Plej7Ds+0 >>704
まざらない。tarではなくgnutarという名前になる。
もちろんOSXと混ぜる(というかGNUの方をデフォルトにする)こともできる。
一方、coreutilsの場合は、デフォルトではgがつくだけ。
cpやlsはそれぞれgcpとかglsになる。
同様に、OSXと混ぜたい人は混ぜることが出来る。
まざらない。tarではなくgnutarという名前になる。
もちろんOSXと混ぜる(というかGNUの方をデフォルトにする)こともできる。
一方、coreutilsの場合は、デフォルトではgがつくだけ。
cpやlsはそれぞれgcpとかglsになる。
同様に、OSXと混ぜたい人は混ぜることが出来る。
708名称未設定
2015/01/13(火) 12:29:49.97ID:Plej7Ds+0709名称未設定
2015/01/13(火) 12:30:50.10ID:Plej7Ds+0 s/tarを確認する前に/tarを実行する前に/
710名称未設定
2015/01/13(火) 13:45:39.29ID:WLRePTmE0 なんのためのPATHなの
711名称未設定
2015/01/13(火) 15:06:57.20ID:NMaw8ADx0 何のためのwhichなの。
712名称未設定
2015/01/13(火) 16:32:22.73ID:JPDFZ0KR0 いつの間にか type しか使わなくなったなぁ。
713名称未設定
2015/01/13(火) 21:35:17.38ID:y7K59XUv0 何のためのwhatなの
何のためのwhatisなの
何のためのwhereなの
何のためのwhereisなの
何のためのwhichなの
あと何があったっけ。正直区別がつかん。
何のためのwhatisなの
何のためのwhereなの
何のためのwhereisなの
何のためのwhichなの
あと何があったっけ。正直区別がつかん。
714名称未設定
2015/01/15(木) 17:54:05.03ID:0dj+u6ke0715名称未設定
2015/01/15(木) 20:17:11.83ID:GRX86PlQ0 Launchctlに登録する奴は先にパッケージをアンインストールした方がいいかもしれない。
例
Apache
MySQL
例
Apache
MySQL
716名称未設定
2015/01/15(木) 23:01:43.45ID:XrQ+joU20717名称未設定
2015/01/29(木) 11:34:55.66ID:53r083D50 OS Xでプレゼンするときは、beamer + Preview.appのフルスクリーンでやってきたが、
impressiveのportを見つけたので、入れてみた。
Preview.appと違って、指三本でとなりのworkspaceに移行できないので、
プレゼンとアプリのデモやWebブラウザの間を行ったり来たりするのがやりにくい。
tキーやtabキーは機能するけど、fキーとか効かないキーがいっぱい。
OS Xでimpressiveを使うhowtoをまとめたサイトはどこかにないかな。
impressiveのportを見つけたので、入れてみた。
Preview.appと違って、指三本でとなりのworkspaceに移行できないので、
プレゼンとアプリのデモやWebブラウザの間を行ったり来たりするのがやりにくい。
tキーやtabキーは機能するけど、fキーとか効かないキーがいっぱい。
OS Xでimpressiveを使うhowtoをまとめたサイトはどこかにないかな。
718名称未設定
2015/02/03(火) 23:02:38.65ID:3cuIxa1e0 Gnuplot 5.0を待ちわびてるんだけど、一向にこないな
自分でビルドするか
自分でビルドするか
719名称未設定
2015/02/04(水) 05:28:52.73ID:Vo+Uh2st0 >>718
メンテしてくれw
メンテしてくれw
721名称未設定
2015/02/17(火) 09:21:33.03ID:cLivP2ag0 MacPorts で rbenv と ruby-build を入れて rbenv install 2.1.1 すると、
BUILD FAILED
<SNIP!>
The Ruby openssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib?
となります。環境変数に openssl の場所を入れてやってもダメでした…
MacPorts で ruby を入れるときのオススメってやはり ruby19 とか ruby20 を入れるということなんでしょうか。
BUILD FAILED
<SNIP!>
The Ruby openssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib?
となります。環境変数に openssl の場所を入れてやってもダメでした…
MacPorts で ruby を入れるときのオススメってやはり ruby19 とか ruby20 を入れるということなんでしょうか。
722名称未設定
2015/02/17(火) 20:55:41.62ID:Ndxhi75y0 variant不足
723名称未設定
2015/02/18(水) 10:28:43.13ID:g1PC8U+d0 >>721
自分なら、そういうときはPortfileに手を入れて、解決が面倒そうだったら諦めるな。
tarボールをbuildできるなら、
大抵はPortfileをちょこっと書き換えるとうまくいってしまう。
自分なら、そういうときはPortfileに手を入れて、解決が面倒そうだったら諦めるな。
tarボールをbuildできるなら、
大抵はPortfileをちょこっと書き換えるとうまくいってしまう。
724名称未設定
2015/02/20(金) 01:58:35.75ID:ZhBvYWjR0 > Error: Unable to execute port: Could not open file: /Users/〜
で引っかかってたけど、>>456のお陰で解決できた。サンクス
で引っかかってたけど、>>456のお陰で解決できた。サンクス
725名称未設定
2015/02/20(金) 11:13:51.55ID:C3HMgTFR0 OSXは権限周りで何度か引っ掛かった記憶がある
ローカルでは出なくてもOSのアップグレードや別マシンへの引越しで出たりとかね
ローカルでは出なくてもOSのアップグレードや別マシンへの引越しで出たりとかね
726名称未設定
2015/02/20(金) 18:27:00.09ID:e2DlhAnb0 sudoっても管理者権限でも知恵の輪解くような手間かかって厳しいよね
727名称未設定
2015/02/21(土) 08:02:27.73ID:XuwZaBhU0 巨砲の人が sudo su - root -c bash とかやっていて驚いた
728名称未設定
2015/02/21(土) 13:51:01.39ID:OZOrRze10 ひゅー
729721
2015/02/22(日) 22:00:01.13ID:WJY8NgFo0 結局、古い openssl 1.0.1k を持ってきても 1.0.1l を入れようとするので諦めました。
sudo port install ruby 21
で入れました。
sudo port install ruby 21
で入れました。
730名称未設定
2015/02/23(月) 01:21:27.08ID:3Udh8Igt0 衆道
731名称未設定
2015/02/24(火) 01:06:36.46ID:Bo5ndfX80 Gnuplot 5.0キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
732名称未設定
2015/02/27(金) 18:35:10.61ID:TCjIEEjG0 selfupdateできねえ!!
733名称未設定
2015/02/27(金) 21:09:48.88ID:hdnwsX2Y0 Squid3が3.5になってた
一方俺は2.7に戻した
キャッシュ形式のconfigureにvariantsつけてほしいわ
一方俺は2.7に戻した
キャッシュ形式のconfigureにvariantsつけてほしいわ
734名称未設定
2015/03/10(火) 21:19:46.79ID:oUl7eJ+c0 unboundとsquid 2をvirtualboxのdebianで運用しようとしたけど
やっぱMacPortsから運用するのが楽だわ
あとはziproxyさえ来ればいいんだけども
やっぱMacPortsから運用するのが楽だわ
あとはziproxyさえ来ればいいんだけども
735名称未設定
2015/03/18(水) 06:16:18.98ID:mxZOIgal0 MacPortsのホームページを参考にして、MacPortsをインストールしました。
X11.appを起動した時に同時に起動するxtermが機能が不十分だと思ったのでEtermを
インストールしました。インストールした時のコマンドは
sudo port install eterm +utf8
としました。
インストール自体はうまくいき、xtermからEtermも起動できるのですが、xtermに警告が
表示されます。
Eterm: Warning: Support for the utmp_logging attribute was not compiled in, ignoring
というものです。
これを取り除くにはどのようにしたらよいのでしょうか。
X11.appを起動した時に同時に起動するxtermが機能が不十分だと思ったのでEtermを
インストールしました。インストールした時のコマンドは
sudo port install eterm +utf8
としました。
インストール自体はうまくいき、xtermからEtermも起動できるのですが、xtermに警告が
表示されます。
Eterm: Warning: Support for the utmp_logging attribute was not compiled in, ignoring
というものです。
これを取り除くにはどのようにしたらよいのでしょうか。
737名称未設定
2015/03/19(木) 23:11:59.19ID:0YhgyQAi0 >>736
アドバイスありがとうございます。
端末にこだわりはないので、iTermを使ってみます。
たしかにメッセージをnullデバイスに放り込んでやれば表面上は何事も起きないですね。
知りたかったのは、makeや各種設定のどの不備でこのメッセージが出たのか、でした。
アドバイスありがとうございます。
端末にこだわりはないので、iTermを使ってみます。
たしかにメッセージをnullデバイスに放り込んでやれば表面上は何事も起きないですね。
知りたかったのは、makeや各種設定のどの不備でこのメッセージが出たのか、でした。
738名称未設定
2015/04/15(水) 21:30:29.35ID:CKL4MsaL0739名称未設定
2015/04/15(水) 23:32:42.87ID:b5y+/xOM0 Mac におけるパッケージ管理システムの選択肢が増えた、増えるかも、増えると良いな的な
740名称未設定
2015/05/11(月) 01:42:27.39ID:6J/YlMCb0 emacs-mac-app で imaxima を使っている人いますか?
表示がとても遅いので困っています。
たとえば、
(%u1) 1+1;
と入力してから2と表示されるまでに10秒くらいかかります。
シェルから maxima を直接起動すると問題ありません。
また、eamcs-app から imaxima を使っても問題ありません。
表示がとても遅いので困っています。
たとえば、
(%u1) 1+1;
と入力してから2と表示されるまでに10秒くらいかかります。
シェルから maxima を直接起動すると問題ありません。
また、eamcs-app から imaxima を使っても問題ありません。
741名称未設定
2015/05/11(月) 06:01:56.17ID:KxHAVOWK0 それは困ったねえ
742名称未設定
2015/05/11(月) 10:08:17.93ID:7hR+220l0 emacs-mac-app が邪道。怪しいパッチが当たってるからね。
743名称未設定
2015/05/11(月) 14:36:16.61ID:5FVeKOPh0 最近 emacs-app でも imaxima は遅い。
744名称未設定
2015/05/24(日) 21:16:15.85ID:39/KjlVs0 きっとバックで凄まじく高度な処理が行われてるんだろうな。
745名称未設定
2015/05/25(月) 10:40:34.32ID:7APywMwZ0 あかんghostscript-fonts-hiraginoのメンテナが消えたらしい
ghostscriptを9.16にしたらヒラギノ死ぬ
ghostscriptを9.16にしたらヒラギノ死ぬ
746名称未設定
2015/05/25(月) 12:24:39.92ID:06spi93Z0 そうか、あかんか。
747名称未設定
2015/05/29(金) 20:57:00.39ID:r9oVZWRm0748名称未設定
2015/08/25(火) 11:13:32.58ID:lHpElI4I0 portサーバ死んでる?
749名称未設定
2015/08/25(火) 17:54:34.67ID:ODm6iHXH0 selfupdateの途中で止まるね
なんだろ?
なんだろ?
752名称未設定
2015/10/01(木) 21:33:59.42ID:q+1gX5LI0 エロきゃぴたんどう?
753名称未設定
2015/10/02(金) 02:15:51.88ID:w8PdTGmj0 El Capitan対応版待ち
754名称未設定
2015/10/02(金) 08:40:01.71ID:w8PdTGmj0 MacPorts-2.3.4-10.11-ElCapitan リリース
755名称未設定
2015/10/05(月) 18:39:55.72ID:w+4PW6E90 いいね
756名称未設定
2015/10/05(月) 23:42:54.06ID:sI/ohMKn0 いろいろ死んでるけどまだ解決できてないのはgcc48だな
757名称未設定
2015/10/08(木) 09:37:30.22ID:ucoz/Ya80 >>745
これじゃ、あかんの?
port search ghostscript-fonts-hiragino
ghostscript-fonts-hiragino @9.16 (print, japanese, chinese)
Hiragino font for ghostscript 9.16
gccで-mavxを使うのは無理なの?
-Waや-qをcflagsに追加してもx264やffmpegでは弾かれてしまう
これじゃ、あかんの?
port search ghostscript-fonts-hiragino
ghostscript-fonts-hiragino @9.16 (print, japanese, chinese)
Hiragino font for ghostscript 9.16
gccで-mavxを使うのは無理なの?
-Waや-qをcflagsに追加してもx264やffmpegでは弾かれてしまう
758名称未設定
2015/10/12(月) 12:45:24.03ID:PKylEZLW0 El CapitanとXcode7の組み合わせ、やたらとビルドに時間かかる
イライラするが待つしかない
イライラするが待つしかない
759名称未設定
2015/10/13(火) 11:11:20.41ID:wCRWhBEu0 おや?
failed verification with key /opt/local/share/macports/macports-pubkey.pem
困ったな
failed verification with key /opt/local/share/macports/macports-pubkey.pem
困ったな
760名称未設定
2015/10/13(火) 20:13:17.45ID:wjE0XR/x0 これですね
ttps://trac.macports.org/ticket/49233
ttps://trac.macports.org/ticket/49233
761名称未設定
2015/10/19(月) 16:39:10.22ID:t/e3GswH0 OSアップデート後の upgrade outdated は寝る前にやるべきだったと後悔
762名称未設定
2015/10/31(土) 02:36:20.94ID:xSaOIE0t0 texlive の xdvi は日本語の文字化け直った?
764名称未設定
2015/11/13(金) 10:02:43.75ID:DCRjFaYP0 久々にtexで作文してたら、コンパイルでエラー吐きやがる
結論はadobeのイラレで弄った画像が弾かれてるみたいでghostscript@9.16のせいで、@9.10に下げたらコンパイル通るようになったわ
メンテナーがいなくなったのなら、クリーンインストールできないし、別のに乗り換えるしか無いかな
結論はadobeのイラレで弄った画像が弾かれてるみたいでghostscript@9.16のせいで、@9.10に下げたらコンパイル通るようになったわ
メンテナーがいなくなったのなら、クリーンインストールできないし、別のに乗り換えるしか無いかな
765sage
2015/11/13(金) 23:01:39.62ID:GbR4W17Z0 >>764
ghostscript のメンテナ不在は確かに困ったね。
Yosemite 以前なら、ghostscript-fonts-hiragino を入れるとうまくいくかも。
El Captan では、そのままではインストールできないけど。
ghostscript のメンテナ不在は確かに困ったね。
Yosemite 以前なら、ghostscript-fonts-hiragino を入れるとうまくいくかも。
El Captan では、そのままではインストールできないけど。
766名称未設定
2015/11/17(火) 00:06:57.14ID:uA7bRqDj0 >>763
どこのpxdvi?
どこのpxdvi?
767名称未設定
2015/11/18(水) 12:20:07.52ID:Ao5eJDK80 >>764の件だけど、9.16に戻してghostscripts-font-hiragino入れてもダメでした
そもそも日本語フォント使ってなくてもコンパイルできないんだった
で、追跡してみた結果、illustrator cs5で吐き出すepsのエンコーディングがutf8じゃないようで、@9.16だとutf8以外受け付けないかも?
epsのエンコーディング変えちゃうとファイルがバグるしで八方塞がりでした
そもそも日本語フォント使ってなくてもコンパイルできないんだった
で、追跡してみた結果、illustrator cs5で吐き出すepsのエンコーディングがutf8じゃないようで、@9.16だとutf8以外受け付けないかも?
epsのエンコーディング変えちゃうとファイルがバグるしで八方塞がりでした
768名称未設定
2015/11/19(木) 19:59:58.85ID:vVNf8d3i0 >>767
面倒だけど当面は、イラレで作ったepsをutf8が使える別のソフトに食べさせるくらいしかないかもね
面倒だけど当面は、イラレで作ったepsをutf8が使える別のソフトに食べさせるくらいしかないかもね
769名称未設定
2015/11/19(木) 23:50:15.33ID:NGioOIDS0 epsは貼りこむときにはフォントをアウトライン変換するのが常識だろ
770名称未設定
2015/11/20(金) 02:21:41.05ID:1HZuQOxg0 よく読め
エンコーディングの話でフォント云々の話ではない
エンコーディングの話でフォント云々の話ではない
771名称未設定
2015/12/24(木) 16:43:29.96ID:opkng+vr0 pdftkが入らないとimpressiveが入らないんだよなぁ。
pdftkは本家で対応しない限りMacPorts側としては放置らしい。
pdftkは本家で対応しない限りMacPorts側としては放置らしい。
772名称未設定
2016/04/01(金) 18:09:09.22ID:uLvdzkzI0 Ghostscript 9.19.0来たね
エラー出てアップグレードできないけど
エラー出てアップグレードできないけど
773名称未設定
2016/05/08(日) 10:20:29.05ID:ipcQzQ2s0 wiki消えた?
重宝してたのに
重宝してたのに
774名称未設定
2016/08/05(金) 18:33:18.82ID:spz1G70m0 iTerm2の新しいのが来た
メジャーバージョンアップみたい
メジャーバージョンアップみたい
775名称未設定
2016/08/21(日) 01:59:55.83ID:J2AGwALI0 MacPortsがGitHubに移行するってよ
時代の潮流ですね
むしろ遅いくらいか
ttps://lists.macosforge.org/pipermail/macports-dev/2016-August/033405.html
時代の潮流ですね
むしろ遅いくらいか
ttps://lists.macosforge.org/pipermail/macports-dev/2016-August/033405.html
776名称未設定
2016/08/21(日) 09:22:52.72ID:uuH2VlgA0 恥ずかしながら、ライトユーザなので難易度上がった感じがして躊躇。
777名称未設定
2016/08/21(日) 12:53:29.07ID:R3FVzfYO0 > This transition should be mostly transparent to users.
だから別に
だから別に
778名称未設定
2016/11/01(火) 19:38:22.61ID:UjVrTdmC0 syncしたら、Portfileを全取り換えの勢いでえんえんと
Adding subport …
が続いている。いつになったら終わるんだ?
Adding subport …
が続いている。いつになったら終わるんだ?
779名称未設定
2017/01/28(土) 21:06:38.21ID:YPFF7pHO0 2.4.0
780名称未設定
2017/02/15(水) 10:52:05.97ID:COTbW2hS0 You haven't run 'sudo port reclaim' in two weeks.
うーん、面倒だな
うーん、面倒だな
782名称未設定
2017/04/22(土) 13:01:39.61ID:nhTNA5oN0 sudoの反応が遅くなったのだけど、
この前のアップデートとか関係あるかな?
3分後くらいにコマンドが帰ってくる
この前のアップデートとか関係あるかな?
3分後くらいにコマンドが帰ってくる
783名称未設定
2017/04/22(土) 22:05:29.38ID:IQrFk6k/0 sudoの反応とは?
ここで聞くってことはportのselfupdateかsyncか、もしくはinstallが待たされるってことでおk?
ここで聞くってことはportのselfupdateかsyncか、もしくはinstallが待たされるってことでおk?
784名称未設定
2017/04/23(日) 19:14:44.48ID:/b1DUCY40785名称未設定
2017/04/24(月) 01:40:22.57ID:SnCDJT3w0786名称未設定
2017/09/26(火) 12:23:49.89ID:i1DZaJ5w0 MacPortsを使っていると、High Sierraにアップするのが億劫だな
787名称未設定
2017/09/26(火) 15:06:11.77ID:/oGy0P2m0788名称未設定
2017/09/27(水) 06:13:49.33ID:ip3ZinCv0 High Sierraでとりあえずソースから入れてみたがそろそろbrewに変え時だぜこれ
789名称未設定
2017/09/27(水) 13:31:08.31ID:RdwypQ370 実はfinkが優秀なのではと思ってるのだけれど、使ってる人いる?
あれエンジンはLinuxで広く使われてるaptだし
あれエンジンはLinuxで広く使われてるaptだし
790名称未設定
2017/09/27(水) 13:31:55.66ID:V7UsVVf70 >>788
移行すればいい
移行すればいい
791名称未設定
2017/09/28(木) 14:34:50.26ID:oy526eNm0 High sierraにはまだしてないけど、一ヶ月前にHomebrewに移行した
耐えられなくて、昨日Macportsに戻した
耐えられなくて、昨日Macportsに戻した
792名称未設定
2017/09/28(木) 17:21:36.63ID:RDo3ma1h0 HomeBrewのほうが移行めんどくさいよ
793名称未設定
2017/09/28(木) 22:34:24.50ID:fXg0HHb/0 アップグレードするとInkscapeのビルドでこける
GIMPはgeglのビルドでこける
無事死亡
GIMPはgeglのビルドでこける
無事死亡
794名称未設定
2017/10/12(木) 10:51:00.24ID:pA25VX6j0 High Sierra版バイナリがいつの間にか公開されていた
795名称未設定
2017/10/12(木) 22:28:43.56ID:RgH98rdL0 geglはインストールできた
Inkscapeはダメだ
Inkscapeはダメだ
796名称未設定
2017/10/20(金) 23:25:43.65ID:V+V1oNXm0 High Sierraに上げた。
inkscape, VLC, optipngあたりがダメ。
VL以外は、すでにバク報告されているから、このまま待つか。
inkscape, VLC, optipngあたりがダメ。
VL以外は、すでにバク報告されているから、このまま待つか。
797名称未設定
2017/10/24(火) 11:57:45.81ID:5bv7YG+40 Inkscapeはインストできるようになったよ!!
799名称未設定
2017/10/24(火) 15:38:08.95ID:uLTzPHZJ0 wxWidgets-3.0 のPortfileを書いたやつ、
何を考えているのだろうね。
ボランティアとはいえ、影響力を考えろと言いたい
何を考えているのだろうね。
ボランティアとはいえ、影響力を考えろと言いたい
800名称未設定
2017/10/28(土) 23:52:42.60ID:qLqnjXoc0 USO800
801名称未設定
2018/02/22(木) 22:11:59.04ID:MER160VE0 今知ったんだが、
例えば python3 を探すとすると
port search python3 って入力するけど
port sea python3 でもいいんだね
port info は port inf で通るとか、しらんかった〜
例えば python3 を探すとすると
port search python3 って入力するけど
port sea python3 でもいいんだね
port info は port inf で通るとか、しらんかった〜
802名称未設定
2018/02/23(金) 10:01:43.32ID:U9xYUzLa0 outdated もある程度短縮できた気がする
803名称未設定
2018/03/29(木) 16:27:44.36ID:mUWPccgX0 >>802
$ sudo port -u upgr outdat
Error: outdat is not installed
$ sudo port -u upgr outdate
Error: outdate is not installed
$ sudo port -u upgr outdated
---> Computing dependencies for bash-completion
---> Fetching archive for bash-completion
[…]
outdatedは最後まで書かないとダメのようだよ
$ sudo port -u upgr outdat
Error: outdat is not installed
$ sudo port -u upgr outdate
Error: outdate is not installed
$ sudo port -u upgr outdated
---> Computing dependencies for bash-completion
---> Fetching archive for bash-completion
[…]
outdatedは最後まで書かないとダメのようだよ
805名称未設定
2018/10/01(月) 14:14:07.89ID:HMKvo3500 Mojaveに上げた。
以前のport構成を完全に再現できていない。
特にaqua系アプリがコンパイルできていない。
ttps://trac.macports.org/ticket/57137
↑これのせい
助言通りにPortファイルを編集したが、今の所、コンパイルが通らない。
以前のport構成を完全に再現できていない。
特にaqua系アプリがコンパイルできていない。
ttps://trac.macports.org/ticket/57137
↑これのせい
助言通りにPortファイルを編集したが、今の所、コンパイルが通らない。
806名称未設定
2018/10/11(木) 11:57:23.89ID:nt940smL0 $ port installed |wc -l
665
使っていないPortはリストラしたいが、やり方がわからん
665
使っていないPortはリストラしたいが、やり方がわからん
807名称未設定
2018/10/11(木) 14:27:11.94ID:z6Uad9+J0 >>806
ここ読めや。
https://guide.macports.org/#using.common-tasks
1:まずはこれをやり、
sudo port uninstall inactive
2:さらに消すものがなくなるまでこいつを数回繰り返す。
sudo port uninstall leaves
3:それでもまだ不満なら、こいつで自分が何をインストールしたのか確認後
いらんと思うものを消去しその後2:を繰り返せ。
port list requested
ここ読めや。
https://guide.macports.org/#using.common-tasks
1:まずはこれをやり、
sudo port uninstall inactive
2:さらに消すものがなくなるまでこいつを数回繰り返す。
sudo port uninstall leaves
3:それでもまだ不満なら、こいつで自分が何をインストールしたのか確認後
いらんと思うものを消去しその後2:を繰り返せ。
port list requested
808名称未設定
2018/12/30(日) 19:19:57.17ID:MxEGlJzs0 exiv2の0.27がバグ持ちらしく、gimp 2.10.9で画像を読み込めなくなるとのこと
https://gitlab.gnome.org/GNOME/gimp/issues/2703
gimp 2.10.8_2でも同様に画像を読み込めない
JPEG画像を開こうとすると……
libc++abi.dylib: terminating with uncaught exception of type Exiv2::BasicError<char>: No namespace info available for XMP prefix `DICOM'
/opt/local/lib/gimp/2.0/plug-ins/file-jpeg/file-jpeg: fatal error: Abort trap: 6
/opt/local/bin/gimp: LibGimpBase-WARNING: gimp: gimp_wire_read(): error
https://gitlab.gnome.org/GNOME/gimp/issues/2703
gimp 2.10.8_2でも同様に画像を読み込めない
JPEG画像を開こうとすると……
libc++abi.dylib: terminating with uncaught exception of type Exiv2::BasicError<char>: No namespace info available for XMP prefix `DICOM'
/opt/local/lib/gimp/2.0/plug-ins/file-jpeg/file-jpeg: fatal error: Abort trap: 6
/opt/local/bin/gimp: LibGimpBase-WARNING: gimp: gimp_wire_read(): error
809名称未設定
2019/01/16(水) 12:55:59.65ID:UcCz5W7s0 Exiv2のバグは解決した
0.27_1にアップグレードしてGIMP2.10.8_3で問題なく画像の読み込みができるようになった
0.27_1にアップグレードしてGIMP2.10.8_3で問題なく画像の読み込みができるようになった
810名称未設定
2019/04/20(土) 22:17:28.81ID:aQcJvGMt0 新しいPCに MacPorts 入れたのですが、dvisvgm 2.7.1 のインストールで、
下記のような checksum エラーとやらでコケてしまいます。
おかげで texlive がインストールできず困っています。
Checksum (rmd160) mismatch for dvisvgm-2.7.tar.gz
単純なパッケージのミスのようなので、1つ前のバージョンを
入れればとりあえず使えるようできるのかと思うのですが、
そういうのは難しいのでしょうか?
下記のような checksum エラーとやらでコケてしまいます。
おかげで texlive がインストールできず困っています。
Checksum (rmd160) mismatch for dvisvgm-2.7.tar.gz
単純なパッケージのミスのようなので、1つ前のバージョンを
入れればとりあえず使えるようできるのかと思うのですが、
そういうのは難しいのでしょうか?
811名称未設定
2019/04/22(月) 23:42:27.31ID:R3vBMAjX0 >>810
自己解決しましたので書き込んでおきます。
下記の手順に従うと、一つ古い dvisvgm-2.6.3 をインストールできました。
結果として texlive 全体もインストールできました。
https://trac.macports.org/wiki/howto/InstallingOlderPort
自己解決しましたので書き込んでおきます。
下記の手順に従うと、一つ古い dvisvgm-2.6.3 をインストールできました。
結果として texlive 全体もインストールできました。
https://trac.macports.org/wiki/howto/InstallingOlderPort
812名称未設定
2019/05/24(金) 19:11:06.17ID:xConKOSm0 digger
SDLinvaders
toppler
vectoroids
KolMafia
ゲームをやってみようかなと気まぐれでインストールしてみたんですけど
起動しても真っ白なウインドウが表示されるだけなんです
ちゃんと動いてるって人いますか
SDLinvaders
toppler
vectoroids
KolMafia
ゲームをやってみようかなと気まぐれでインストールしてみたんですけど
起動しても真っ白なウインドウが表示されるだけなんです
ちゃんと動いてるって人いますか
813名称未設定
2020/11/19(木) 10:48:55.74ID:HtcZJ5zc0 Big SurにしたらlibSystem.B.dylibがなくなったせいでいくつかbuildが通らない
814名称未設定
2020/11/24(火) 01:40:36.32ID:B2Q4wmG00 M1でのffmpegのビルドはダメだった
対応待ちだね
gimpもinkscapeもビルドできなかった
対応待ちだね
gimpもinkscapeもビルドできなかった
815名称未設定
2020/11/24(火) 02:07:09.14ID:3n4JnzRa0816名称未設定
2020/11/24(火) 09:39:13.41ID:08rVSOWq0 youtube-dlとFFmpegとxclipをインストール
動画のページを開いて"/watch?v=xxxxxxxxxx"のURLをコピー
クリップボードにURLをコピーした状態でシェルスクリプトを実行
#!/bin/bash
# クリップボードの内容で初期化
CLIPB=$(xclip -o -selection clipboard)
echo -e "動画のURL\n""$CLIPB"
# チャンネル名で初期化
DIR=$(youtube-dl --get-filename -o "%(uploader)s" "$CLIPB")
echo -e "チャンネル名\n""$DIR"
# チャンネルIDで初期化
CHANNEL_ID=$(youtube-dl --get-filename -o "%(channel_id)s" "$CLIPB")
echo -e "チャンネルID\n""$CHANNEL_ID"
YOUTUBE='https://www.youtube.com/channel/chonid'
# シェル変数YOUTUBE内の文字列をチャンネルIDと入れ替える
CHANNEL_URL=${YOUTUBE/%chonid/$CHANNEL_ID}
echo -e "チャンネルURL\n""$CHANNEL_URL"
# 1920x1080以下の動画を"$HOME/Videos/<チャンネル名>"ディレクトリに"動画のタイトル.拡張子"で保存
# youtube-dl -f "bestvideo[height<=1080]+bestaudio/best[height<=1080]" -i -o "$HOME/Videos/%(uploader)s/%(title)s.%(ext)s" "$CLIPB"
# チャンネル内の動画をすべて保存
youtube-dl -f "bestvideo[height<=1080]+bestaudio/best[height<=1080]" -i -o "$HOME/Videos/%(uploader)s/%(title)s.%(ext)s" "$CHANNEL_URL"
# exec <ファイラー起動コマンド> "$HOME/Videos/$DIR"
動画のページを開いて"/watch?v=xxxxxxxxxx"のURLをコピー
クリップボードにURLをコピーした状態でシェルスクリプトを実行
#!/bin/bash
# クリップボードの内容で初期化
CLIPB=$(xclip -o -selection clipboard)
echo -e "動画のURL\n""$CLIPB"
# チャンネル名で初期化
DIR=$(youtube-dl --get-filename -o "%(uploader)s" "$CLIPB")
echo -e "チャンネル名\n""$DIR"
# チャンネルIDで初期化
CHANNEL_ID=$(youtube-dl --get-filename -o "%(channel_id)s" "$CLIPB")
echo -e "チャンネルID\n""$CHANNEL_ID"
YOUTUBE='https://www.youtube.com/channel/chonid'
# シェル変数YOUTUBE内の文字列をチャンネルIDと入れ替える
CHANNEL_URL=${YOUTUBE/%chonid/$CHANNEL_ID}
echo -e "チャンネルURL\n""$CHANNEL_URL"
# 1920x1080以下の動画を"$HOME/Videos/<チャンネル名>"ディレクトリに"動画のタイトル.拡張子"で保存
# youtube-dl -f "bestvideo[height<=1080]+bestaudio/best[height<=1080]" -i -o "$HOME/Videos/%(uploader)s/%(title)s.%(ext)s" "$CLIPB"
# チャンネル内の動画をすべて保存
youtube-dl -f "bestvideo[height<=1080]+bestaudio/best[height<=1080]" -i -o "$HOME/Videos/%(uploader)s/%(title)s.%(ext)s" "$CHANNEL_URL"
# exec <ファイラー起動コマンド> "$HOME/Videos/$DIR"
817名称未設定
2020/11/24(火) 10:20:46.91ID:TUcGTrRf0 スレ違い
818名称未設定
2020/11/24(火) 10:33:04.98ID:08rVSOWq0 # チャンネル内にある動画のサムネイルをすべて取得
youtube-dl --skip-download --write-thumbnail -o "$HOME/Videos/%(uploader)s/%(upload_date)s - %(title)s - %(uploader)s - %(id)s.%(ext)s" -i "$CHANNEL_URL"
youtube-dl --skip-download --write-thumbnail -o "$HOME/Videos/%(uploader)s/%(upload_date)s - %(title)s - %(uploader)s - %(id)s.%(ext)s" -i "$CHANNEL_URL"
819名称未設定
2020/11/24(火) 12:26:34.82ID:B2Q4wmG00 >>818
激しくハゲ違い、いやスレ違いなので、ffmpegスレに移動してね
【ffmpegならこちらへ 5】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/l50
激しくハゲ違い、いやスレ違いなので、ffmpegスレに移動してね
【ffmpegならこちらへ 5】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/l50
820名称未設定
2020/11/24(火) 19:38:36.52ID:DXwk+Qry0 30秒で始める動画編集(FFmpeg編)
00:00:15から00:01:00まで切り取る
ffmpeg -ss 00:00:15 -i "編集したいファイル.webm" -to 00:01:00 -c copy -copyts "Youが決めた編集後のファイル名.webm"
01:30から最後まで
ffmpeg -ss 00:01:30 -i "input.mp3" -c copy "output.mp3"
PCの性能が低くても、切り取るだけなら数秒で終わるよ。
切り取る範囲が少しずれたくらいは気にしない。
FFmpeg > Seeking
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Seeking
00:00:15から00:01:00まで切り取る
ffmpeg -ss 00:00:15 -i "編集したいファイル.webm" -to 00:01:00 -c copy -copyts "Youが決めた編集後のファイル名.webm"
01:30から最後まで
ffmpeg -ss 00:01:30 -i "input.mp3" -c copy "output.mp3"
PCの性能が低くても、切り取るだけなら数秒で終わるよ。
切り取る範囲が少しずれたくらいは気にしない。
FFmpeg > Seeking
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Seeking
821名称未設定
2020/11/24(火) 19:53:21.07ID:LINB8Ss90 スレ違い
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1600624647/l50 で相手にされなかったからってここでやるな
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1600624647/l50 で相手にされなかったからってここでやるな
822名称未設定
2020/11/24(火) 21:13:23.92ID:yuDZzhFJ0 スレタイも読めない低能キチガイはうざいな
8238年前ww
2020/11/25(水) 01:25:51.67ID:BH+2pwbJ0 >>163
ファイルを結合するだけなら一瞬で終わるよ
mylist.txtに以下のように記入して保存
file fileA.mp4
file fileB.mp4
ターミナルで以下のコマンドを実行
ffmpeg -f concat -i mylist.txt -c copy output.mp4
FFmpeg wiki > Concatenate
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Concatenate
ファイルを結合するだけなら一瞬で終わるよ
mylist.txtに以下のように記入して保存
file fileA.mp4
file fileB.mp4
ターミナルで以下のコマンドを実行
ffmpeg -f concat -i mylist.txt -c copy output.mp4
FFmpeg wiki > Concatenate
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Concatenate
824名称未設定
2020/11/25(水) 09:28:13.43ID:Bk229P8E0 スレ違い
825名称未設定
2020/11/25(水) 12:55:00.31ID:evgiaBup0 カキコそのものを無視しておけ
アンカつけるから構ってもらえてると思ってウキウキしてるガイジなんだから
アンカつけるから構ってもらえてると思ってウキウキしてるガイジなんだから
826名称未設定
2020/11/26(木) 12:26:37.58ID:5jOerPIf0 youtube-dlとFFmpegをインストールした後に
ターミナルで以下を実行
youtube-dl "動画のurl"
オプションを表示
youtube-dl -h
youtube-dlが使えるWebサイト一覧
youtube-dl --extractor-descriptions | less
ttps://github.com/ytdl-org/youtube-dl/
ttps://ytdl-org.github.io/youtube-dl/supportedsites.html
ttps://stackoverflow.com/questions/tagged/ffmpeg
ttps://stackoverflow.com/questions/tagged/youtube-dl
ソフトウェア板 > ffmpegならこちらへ 5
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/l50
Youtube板 >【DL】動画の保存方法総合スレ【アダルト禁止】part44
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1600624647/l50
ttps://stackoverflow.com/questions/tagged/macports
ターミナルで以下を実行
youtube-dl "動画のurl"
オプションを表示
youtube-dl -h
youtube-dlが使えるWebサイト一覧
youtube-dl --extractor-descriptions | less
ttps://github.com/ytdl-org/youtube-dl/
ttps://ytdl-org.github.io/youtube-dl/supportedsites.html
ttps://stackoverflow.com/questions/tagged/ffmpeg
ttps://stackoverflow.com/questions/tagged/youtube-dl
ソフトウェア板 > ffmpegならこちらへ 5
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/l50
Youtube板 >【DL】動画の保存方法総合スレ【アダルト禁止】part44
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1600624647/l50
ttps://stackoverflow.com/questions/tagged/macports
827名称未設定
2022/02/06(日) 14:09:09.74ID:jVUhjiAK0 Macportsのpythonで
urllib.request.urlopen('https://www.1pondo.tv')するとつながらねー
/usr/bin/python3なら繋がるが今更3.8.9に戻りたくない
urllib.request.urlopen('https://www.1pondo.tv')するとつながらねー
/usr/bin/python3なら繋がるが今更3.8.9に戻りたくない
828名称未設定
2022/02/07(月) 17:38:05.30ID:9xUHdYs10829名称未設定
2022/02/18(金) 22:17:14.79ID:ZZKtJ5AX0 最近オモチャにしてるスノレパMacに最新のPythonとかclangとか普通にインストールできてビックリ
マッポすげーわ
マッポすげーわ
830名称未設定
2022/02/25(金) 17:38:47.96ID:OENOTVjO0 >>239-240
バイデン大統領、ロシア産アルミの経済制裁を見合わせ、ウクライナ人の命よりiPhoneの方が重いため
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1645775981/76-77
バイデン大統領、ロシア産アルミの経済制裁を見合わせ、ウクライナ人の命よりiPhoneの方が重いため
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1645775981/76-77
831名称未設定
2023/01/09(月) 17:25:46.81ID:gGXok3CM0 MacPortsで古いSDK、具体的にはtbdへの以降が完全ではないMacOSX10.12.sdk以前を入れると
本来の位置と違う場所に置かれることになるdylibがport reclaimで引っかかって再ビルド無限ループになるね
本来の位置と違う場所に置かれることになるdylibがport reclaimで引っかかって再ビルド無限ループになるね
832名称未設定
2023/01/10(火) 18:58:11.08ID:E4zuZpRY0 ports にaptのholdみたいな機能無いんでしょうか?
SQL Serverに繋ぐのにMacportsに有るのより
新しいバージョンが必要でそれ自体は
Homebrew から持ってきてライブラリを書き換えたら
出来たんですが。
別にバージョン上がってもないのにupgrade outdated
で書き換わる場合があって困ってます。
SQL Serverに繋ぐのにMacportsに有るのより
新しいバージョンが必要でそれ自体は
Homebrew から持ってきてライブラリを書き換えたら
出来たんですが。
別にバージョン上がってもないのにupgrade outdated
で書き換わる場合があって困ってます。
833名称未設定
2023/01/10(火) 19:49:14.28ID:Gz2vCmpB0 ライブラリを書き換えてるってことはローカルにPortfile作ってるってこと?
だったらsources.confでローカルリポジトリを上に持ってくれば優先されて固定できるはず
だったらsources.confでローカルリポジトリを上に持ってくれば優先されて固定できるはず
834名称未設定
2023/01/13(金) 13:01:10.30ID:6tY8xFZP0 いや直接/opt/local/bin とか /opt/local/libのファイルを置き換えてました。
でもそれだとport update outdated の度にリポジトリの
バージョンに戻そうとするので 「holdは無いのか? 」という質問でした。
結局それは諦めてPortfileを作成する事にしましたが、microsoftのサイトからファイルをfetchするのにファイル名が
hogehoge.arm64.tar.gz となってて ‘arm64’をどこから
拾うのかペターなのか悩みました。
最も適任と思われるos.archだと’arm’までしか表現してくれないですし…
結局 supported_arch にarm64を設定してdistfile
をhogehoge.${supported_arch}.tar.gz に設定して逃げました。
でもそれだとport update outdated の度にリポジトリの
バージョンに戻そうとするので 「holdは無いのか? 」という質問でした。
結局それは諦めてPortfileを作成する事にしましたが、microsoftのサイトからファイルをfetchするのにファイル名が
hogehoge.arm64.tar.gz となってて ‘arm64’をどこから
拾うのかペターなのか悩みました。
最も適任と思われるos.archだと’arm’までしか表現してくれないですし…
結局 supported_arch にarm64を設定してdistfile
をhogehoge.${supported_arch}.tar.gz に設定して逃げました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ボクシング】亀田京之介 ダウンの井上尚弥に「ざまーみろ」&負けたカルデナスに「弱いな」で大炎上 [鉄チーズ烏★]
- トランプ大統領「いずれは中国への関税を引き下げるつもりだ。そうでなければ彼らとはまったくビジネスができない」 [Hitzeschleier★]
- 【英国パビリオン】「紙コップで5000円」の代償は大きかった…大阪万博「英国のアフタヌーンティー」が炎上した本当の理由 [ぐれ★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- リベラル派は保守派よりも政治的に対立する人への共感が少ないという研究結果 -GIGAZINE [少考さん★]
- 【悲報】大阪万博の噴水ショー、とてもきたない🤮 [359965264]
- ▶乳無き天使
- 明治ジャップ「文明開花や!洋服着て靴を履くぞ!」→「ちんこ臭いお、ちんちんかゆかゆだお、水虫なったお」 [377482965]
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- 片側2車線道路の右車線を老人がカートみたいなやつで爆走してたけど通報しても良かった感じ?
- セブン-イレブンで「お値段そのまま!人気商品増量祭」が5月13日より開催決定! [402859164]