homeprew で pdftkがインストールできません。
環境はcorei7、lion
$ brew install https://raw.github.com/gist/1963857/ae35a570231aae929927d5c895e46059ef027264/pdftk.rb
とすると、
Error: No available formula for gcc (dependency of pdftk)
/usr/bin/gcc
はあるんだけどな?
$ gcc --version
i686-apple-darwin11-llvm-gcc-4.2 (GCC) 4.2.1 (Based on Apple Inc. build 5658) (LLVM build 2336.9.00)
Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
アドバイスください。
Homebrew でゾクゾク UNIX ライフ2
188名称未設定
2012/05/04(金) 17:00:39.32ID:SonmSl5n0189名称未設定
2012/05/04(金) 23:07:58.64ID:RnjFl4Z/0 lion から gcc が llvm-gcc-4.2 になってるから、
前の xcode から gcc4.2ひっぱってそっちよみこんでみれば
前の xcode から gcc4.2ひっぱってそっちよみこんでみれば
190名称未設定
2012/05/05(土) 02:56:57.89ID:3lS1r9IR0 >>188
brew tap adamv/alt
brew tap homebrew/dups
みたいな感じでリポジトリを追加するか、
Hombrew/dups のリポジトリにある gcc Formula を --enable-java オプション付きでインストールしておけば良いと思う。
Xcode とかのバージョンによっては --use-llvm オプションもいるかも。
tap と untap コマンドが Homebrew 0.9 で追加されてて、リポジトリが追加できるようになった。
brew tap adamv/alt
brew tap homebrew/dups
みたいな感じでリポジトリを追加するか、
Hombrew/dups のリポジトリにある gcc Formula を --enable-java オプション付きでインストールしておけば良いと思う。
Xcode とかのバージョンによっては --use-llvm オプションもいるかも。
tap と untap コマンドが Homebrew 0.9 で追加されてて、リポジトリが追加できるようになった。
191188
2012/05/07(月) 08:16:15.56ID:IG+NiWcx0 >>189, >>190
ありがとうございます。結論から言うと、未だにpdftkをインストールできていません。
まずgccはうまくいきました。tap後に
brew install --use-llvm gccです。
問題点の一つ。pdftkのMakefile (.OSX-10.6)がどうやらFink用です。
そこでMakefile.Homebrewを作りました。
$ diff -c Makefile.OSX-10.6 Makefile.Homebrew
*** Makefile.OSX-10.6 2010-10-01 05:41:52.000000000 +0900
--- Makefile.Homebrew 2012-05-07 01:31:31.000000000 +0900
***************
*** 28,40 ****
! TOOLPATH=/sw/lib/gcc4.5/bin/
! export LIBGCJ= /sw/lib/gcc4.5/share/java/libgcj-4.5.0.jar
--- 28,40 ----
! TOOLPATH=/usr/local/bin/
! export LIBGCJ= /usr/local/Cellar/gcc/4.7.0/share/java/libgcj-4.7.0.jar
***************
*** 76,81 ****
! export LDLIBS= /sw/lib/gcc4.5/lib/libgcj.dylib /sw/lib/gcc4.5/lib/libstdc++.dylib /sw/lib/gcc4.5/lib/libgcc_s.1.dylib -liconv -lz
--- 76,81 ----
! export LDLIBS= /usr/local/Cellar/gcc/4.7.0/gcc/lib/libgcj.dylib /usr/local/Cellar/gcc/4.7.0/gcc/lib/libstdc++.dylib /usr/local/Cellar/gcc/4.7.0/gcc/lib/libgcc_s.1.dylib -liconv -lz
ありがとうございます。結論から言うと、未だにpdftkをインストールできていません。
まずgccはうまくいきました。tap後に
brew install --use-llvm gccです。
問題点の一つ。pdftkのMakefile (.OSX-10.6)がどうやらFink用です。
そこでMakefile.Homebrewを作りました。
$ diff -c Makefile.OSX-10.6 Makefile.Homebrew
*** Makefile.OSX-10.6 2010-10-01 05:41:52.000000000 +0900
--- Makefile.Homebrew 2012-05-07 01:31:31.000000000 +0900
***************
*** 28,40 ****
! TOOLPATH=/sw/lib/gcc4.5/bin/
! export LIBGCJ= /sw/lib/gcc4.5/share/java/libgcj-4.5.0.jar
--- 28,40 ----
! TOOLPATH=/usr/local/bin/
! export LIBGCJ= /usr/local/Cellar/gcc/4.7.0/share/java/libgcj-4.7.0.jar
***************
*** 76,81 ****
! export LDLIBS= /sw/lib/gcc4.5/lib/libgcj.dylib /sw/lib/gcc4.5/lib/libstdc++.dylib /sw/lib/gcc4.5/lib/libgcc_s.1.dylib -liconv -lz
--- 76,81 ----
! export LDLIBS= /usr/local/Cellar/gcc/4.7.0/gcc/lib/libgcj.dylib /usr/local/Cellar/gcc/4.7.0/gcc/lib/libstdc++.dylib /usr/local/Cellar/gcc/4.7.0/gcc/lib/libgcc_s.1.dylib -liconv -lz
192188
2012/05/07(月) 08:36:59.13ID:IG+NiWcx0 Makefile.HomebrewにあわせてFormulaを変更
(zip pdftk-1.44.zip pdftk-1.44-dist/pdftk/Makefile.Homebrewで追加しておく)
def install
cd "pdftk" do
system "make -f Makefile.Homebrew VERSUFF=-4.7 "
system "make -f Makefile.Homebrew install VERSUFF=-4.7 "
end
end
ちなみに、シェルからmakeすると問題なくビルドできます。
(が、管理のしやすさから、なんとかHomebrew管理下にしたい。)
そこで、つまづいている問題点の二つ目。
brew install pdftkとすると、
make: *** No rule to make target `../java/java_lib.o', needed by `pdftk.o'. Stop.
となって、java_lib.oを探せないでいます。
というか、java_lib.oをmakeできていない。
(zip pdftk-1.44.zip pdftk-1.44-dist/pdftk/Makefile.Homebrewで追加しておく)
def install
cd "pdftk" do
system "make -f Makefile.Homebrew VERSUFF=-4.7 "
system "make -f Makefile.Homebrew install VERSUFF=-4.7 "
end
end
ちなみに、シェルからmakeすると問題なくビルドできます。
(が、管理のしやすさから、なんとかHomebrew管理下にしたい。)
そこで、つまづいている問題点の二つ目。
brew install pdftkとすると、
make: *** No rule to make target `../java/java_lib.o', needed by `pdftk.o'. Stop.
となって、java_lib.oを探せないでいます。
というか、java_lib.oをmakeできていない。
193名称未設定
2012/06/22(金) 01:46:37.16ID:edGYtC+t0 brewでnkfインスコしてもmanできないんだね。まあ使うオプション限られてるからいいんだけど。
195名称未設定
2012/07/28(土) 22:06:07.66ID:EHPeoqx70 homebrewでインストールしたアプリケーションなどはCellarに入りますが、これは移動しても構わないのでしょうか?
196名称未設定
2012/07/29(日) 01:12:43.91ID:tcDemlZA0197名称未設定
2012/07/29(日) 10:15:02.30ID:pXtxGDby0 trac.macports.org にアクセスできないんだけど、ウチだけ?
198名称未設定
2012/07/29(日) 13:26:52.46ID:fdGj4m2E0199名称未設定
2012/07/29(日) 15:00:48.35ID:pXtxGDby0 >>198
ありがとう。
trac.macports.org は活きてるんだね。
brew install の過程で trac.macports.org にパッチを拾いに行くんだけど、繋がらなくてエラーになる。例えば↓とか。
https://trac.macports.org/export/79617/trunk/dports/devel/gettext/files/stpncpy.patch
ありがとう。
trac.macports.org は活きてるんだね。
brew install の過程で trac.macports.org にパッチを拾いに行くんだけど、繋がらなくてエラーになる。例えば↓とか。
https://trac.macports.org/export/79617/trunk/dports/devel/gettext/files/stpncpy.patch
201名称未設定
2012/07/29(日) 20:15:06.25ID:pXtxGDby0 >>200
こんなん↓
$ brew -v upgrade
Homebrew 0.9.2
==> Upgrading 4 outdated packages, with result:
gettext 0.18.1.1, pkg-config 0.27, mobile-shell 1.2.2, readline 6.2.4
==> Upgrading gettext
==> Downloading http://ftpmirror.gnu.org/gettext/gettext-0.18.1.1.tar.gz
Already downloaded: /Library/Caches/Homebrew/gettext-0.18.1.1.tar.gz
/usr/bin/tar xf /Library/Caches/Homebrew/gettext-0.18.1.1.tar.gz
==> Downloading patches
/usr/bin/curl -qf#LA Homebrew 0.9.2 (Ruby 1.8.7-358; Mac OS X 10.8)
https://trac.macports.org/export/79617/trunk/dports/devel/gettext/files/stpncpy.patch -o 000-homebrew.diff
https://trac.macports.org/export/79183/trunk/dports/devel/gettext/files/patch-gettext-tools-Makefile.in -o 001-homebrew.diff
curl: (7) couldn't connect to host
curl: (7) couldn't connect to host
Error: Failure while executing: /usr/bin/curl -qf#LA Homebrew¥ 0.9.2¥ (Ruby¥ 1.8.7-358;¥ Mac¥ OS¥ X¥ 10.8)
https://trac.macports.org/export/79617/trunk/dports/devel/gettext/files/stpncpy.patch -o 000-homebrew.diff
https://trac.macports.org/export/79183/trunk/dports/devel/gettext/files/patch-gettext-tools-Makefile.in -o 001-homebrew.diff
こんなん↓
$ brew -v upgrade
Homebrew 0.9.2
==> Upgrading 4 outdated packages, with result:
gettext 0.18.1.1, pkg-config 0.27, mobile-shell 1.2.2, readline 6.2.4
==> Upgrading gettext
==> Downloading http://ftpmirror.gnu.org/gettext/gettext-0.18.1.1.tar.gz
Already downloaded: /Library/Caches/Homebrew/gettext-0.18.1.1.tar.gz
/usr/bin/tar xf /Library/Caches/Homebrew/gettext-0.18.1.1.tar.gz
==> Downloading patches
/usr/bin/curl -qf#LA Homebrew 0.9.2 (Ruby 1.8.7-358; Mac OS X 10.8)
https://trac.macports.org/export/79617/trunk/dports/devel/gettext/files/stpncpy.patch -o 000-homebrew.diff
https://trac.macports.org/export/79183/trunk/dports/devel/gettext/files/patch-gettext-tools-Makefile.in -o 001-homebrew.diff
curl: (7) couldn't connect to host
curl: (7) couldn't connect to host
Error: Failure while executing: /usr/bin/curl -qf#LA Homebrew¥ 0.9.2¥ (Ruby¥ 1.8.7-358;¥ Mac¥ OS¥ X¥ 10.8)
https://trac.macports.org/export/79617/trunk/dports/devel/gettext/files/stpncpy.patch -o 000-homebrew.diff
https://trac.macports.org/export/79183/trunk/dports/devel/gettext/files/patch-gettext-tools-Makefile.in -o 001-homebrew.diff
202名称未設定
2012/07/30(月) 12:28:14.84ID:vPmp2CM40 >>201
>curl: (7) couldn't connect to host
OS X 10.7.4 だけど、どちらのパッチもcurlで普通に取得できるよ
一時的なネットワーク障害じゃないの?
Safariやtelnetなど別の手段でもホストに接続できないなら、
プロキシとかファイアウォールで遮断されていないかどうか、
原因の切り分けからだね
>curl: (7) couldn't connect to host
OS X 10.7.4 だけど、どちらのパッチもcurlで普通に取得できるよ
一時的なネットワーク障害じゃないの?
Safariやtelnetなど別の手段でもホストに接続できないなら、
プロキシとかファイアウォールで遮断されていないかどうか、
原因の切り分けからだね
203名称未設定
2012/08/09(木) 14:27:48.25ID:7+60hMvO0 >>201
うちもその症状でました。
家のネットではなくてpocket-wifi使ってアクセスしたら問題無く繋がりました。
らいおんでmacportsを使っていた時は問題なく使えて(tracに接続したことがあるかはわかりませんが・・・)
山らいおんでbrew使うようになってからその症状がでました。
もしかするとosのネットワークまわりの問題なのかしら?
うちもその症状でました。
家のネットではなくてpocket-wifi使ってアクセスしたら問題無く繋がりました。
らいおんでmacportsを使っていた時は問題なく使えて(tracに接続したことがあるかはわかりませんが・・・)
山らいおんでbrew使うようになってからその症状がでました。
もしかするとosのネットワークまわりの問題なのかしら?
204名称未設定
2012/08/12(日) 07:49:36.91ID:FjaqBmLK0 これは入れろ的なのある?
205名称未設定
2012/08/12(日) 10:42:16.26ID:pXtbRZ/B0 brewなりportなりって、使いたいのがあるから導入するもんじゃないの?
206名称未設定
2012/08/13(月) 08:39:15.51ID:fD9v8r890 MAMPを導入しようかと思うのですが、公式サイトからの入手とHomebrew経由での入手には何か違いはありますか?
207名称未設定
2012/08/17(金) 16:13:58.92ID:HwYBxrBs0 JDという2chブラウザを使いたいのですが、
Macで使えますか?
FreeBSDにはportsに入っています。
Macで使えますか?
FreeBSDにはportsに入っています。
208名称未設定
2012/08/17(金) 21:59:19.71ID:mUUN5VTJ0 まあMacネイティブで使ってもいいし
VirtualBoxの中でLinuxとか飼ってもいいんじゃないかな
VirtualBoxの中でLinuxとか飼ってもいいんじゃないかな
209名称未設定
2012/08/23(木) 14:26:25.93ID:BN6y/BIT0 Moutain Lionをクリーンインストールした環境にCommand Line Tools on OS X Mountain Lionと
Homebrewをインストールして,homebrew-bupes/gcc.rbを使ってgcc4.7をインストールしよう
としているのですがうまく行きません.
エラーメッセージを見ますと大きく2つのエラーが見えます.
1. 「../../gcc/system.h:499: error: conflicting types for 'strsignal'」
2. 「../../gcc/gcc-ar.c:71: error: 'LTOPLUGINSONAME' undeclared (first use in this function)」
Homebrew初めてなもので,どう対応するのが良いのかヒント等ご教示頂けると幸いです
Homebrewをインストールして,homebrew-bupes/gcc.rbを使ってgcc4.7をインストールしよう
としているのですがうまく行きません.
エラーメッセージを見ますと大きく2つのエラーが見えます.
1. 「../../gcc/system.h:499: error: conflicting types for 'strsignal'」
2. 「../../gcc/gcc-ar.c:71: error: 'LTOPLUGINSONAME' undeclared (first use in this function)」
Homebrew初めてなもので,どう対応するのが良いのかヒント等ご教示頂けると幸いです
210名称未設定
2012/08/27(月) 12:32:05.80ID:Zzhk3CsI0 >>209
よくわからんが、gcc/system.hでstrsignalの定義が被ってるってことで、なんか余計なインクルードファイルを
別の場所で読み込んでるんだろう。
/optとか/usr/localに他のプログラム用のインクルードファイルがあるなら、一時的に
/opt1とか/usr/local1とか名前変えてgcc4.7をインストールして、また名前を戻してみれば?
よくわからんが、gcc/system.hでstrsignalの定義が被ってるってことで、なんか余計なインクルードファイルを
別の場所で読み込んでるんだろう。
/optとか/usr/localに他のプログラム用のインクルードファイルがあるなら、一時的に
/opt1とか/usr/local1とか名前変えてgcc4.7をインストールして、また名前を戻してみれば?
211名称未設定
2012/08/27(月) 12:38:03.34ID:Zzhk3CsI0 あ、/usr/localの名前を変えちゃまずいか。/optの方だけでいいや。
あるいは、そのstrsignalが被ってるもう一つの〜.hファイルがわかるならそれだけ名前を変えればいいかも。
あるいは、そのstrsignalが被ってるもう一つの〜.hファイルがわかるならそれだけ名前を変えればいいかも。
212名称未設定
2012/08/27(月) 17:31:43.69ID:nX0uONEd0 > 210
ありがとうございます.
チートな回避方法として,strsignalの定義を一時的に変更することでビルドを通すことは既に試みていて,
無事クリアしてると思われることを確認しています.
問題は"LTOPLUGINSONAME"の方をどうしたらいいのかが皆目見当がつきません.
ありがとうございます.
チートな回避方法として,strsignalの定義を一時的に変更することでビルドを通すことは既に試みていて,
無事クリアしてると思われることを確認しています.
問題は"LTOPLUGINSONAME"の方をどうしたらいいのかが皆目見当がつきません.
213名称未設定
2012/08/28(火) 00:21:35.49ID:hVRnwC4u0 >>212
http://git.etherboot.org/gcc/gcc.git/blobdiff/6afcaee36c6c7bfe626cf524041103c3f16b0682..fd3c3afa770604281a06bba6630d84a9540135ac:/gcc/configure.ac
ここ見る限りconfigureで予めLTOPLUGINSONAMEが定義されるはずのようだから、
Homebrewでgccのソースだけ落としてconfigureされる前に、configure.acに
AC_DEFINE_UNQUOTED以下の分を追加しておいたら?
http://git.etherboot.org/gcc/gcc.git/blobdiff/6afcaee36c6c7bfe626cf524041103c3f16b0682..fd3c3afa770604281a06bba6630d84a9540135ac:/gcc/configure.ac
ここ見る限りconfigureで予めLTOPLUGINSONAMEが定義されるはずのようだから、
Homebrewでgccのソースだけ落としてconfigureされる前に、configure.acに
AC_DEFINE_UNQUOTED以下の分を追加しておいたら?
214名称未設定
2012/08/28(火) 15:46:57.76ID:g745hoLW0 >213
ドキュメントを読む限りMacではLTOはサポートされてないうんぬんなので--disable-ltoでうんぬん…
…どうしようかと思いつつよく見るとシェルの環境変数設定にMacPorts使ってた頃のゴミが
たくさん残ってまして,それを一通り掃除してから改めてbrew gcc --with-llvmしたらあっさり
ビルドできてしまいました…お騒がせして申し訳ありませんでした! ><
ドキュメントを読む限りMacではLTOはサポートされてないうんぬんなので--disable-ltoでうんぬん…
…どうしようかと思いつつよく見るとシェルの環境変数設定にMacPorts使ってた頃のゴミが
たくさん残ってまして,それを一通り掃除してから改めてbrew gcc --with-llvmしたらあっさり
ビルドできてしまいました…お騒がせして申し訳ありませんでした! ><
215名称未設定
2012/08/28(火) 17:39:35.40ID:4sPgZ59/0 よかったよかった
216名称未設定
2012/08/28(火) 18:29:38.67ID:g745hoLW0 (今度はgsの日本語フォントとboostで悩んでますが… ><)
217名称未設定
2012/09/01(土) 02:28:12.99ID:pe9LzVC00 Ricty作るためにbrewでfontforgeインストールしようとしてハマった
まずbrew instal fontforgeだとmake ・・・.rb(83)だったかのエラーが出て
ググッたらmountainlionなら
brew install https://github.com/mxcl/homebrew/wiki/bug-fixing-checklist
でとあったので実行
するとError: Failed executing: make (.rb:)
というエラーが
原因解明よろしくお願いします。
まずbrew instal fontforgeだとmake ・・・.rb(83)だったかのエラーが出て
ググッたらmountainlionなら
brew install https://github.com/mxcl/homebrew/wiki/bug-fixing-checklist
でとあったので実行
するとError: Failed executing: make (.rb:)
というエラーが
原因解明よろしくお願いします。
218名称未設定
2012/09/01(土) 17:56:10.93ID:l3a1tQAF0 HTMLファイルをbrew installしてどうすんだよ
brew updateして、brew install fontforgeしてみろ
それで無理なら取り敢えず brew install https://raw.github.com/ummels/homebrew/fontforge/Library/Formula/fontforge.rb とか
brew updateして、brew install fontforgeしてみろ
それで無理なら取り敢えず brew install https://raw.github.com/ummels/homebrew/fontforge/Library/Formula/fontforge.rb とか
220名称未設定
2012/09/02(日) 04:05:53.01ID:mseCQQI40 >>218
すまないURLは掲載ミスだった
brew install fontforgeも
brew install URL
も試したが
Error: Failed executing: make (.rb:)
というエラーになる
ruby はrbenvで新しいのを一応入れたんだが
すまないURLは掲載ミスだった
brew install fontforgeも
brew install URL
も試したが
Error: Failed executing: make (.rb:)
というエラーになる
ruby はrbenvで新しいのを一応入れたんだが
221名称未設定
2012/09/02(日) 19:40:00.74ID:nxrIiJQe0 >>220
うちのMountain Lionではbrew updateしてからやったら通ったけどなぁ。
本当にbrew updateしてからやった?
brew doctorで何か警告は出てない?
brewでごちゃごちゃやるよりかはhttp://sourceforge.net/projects/fontforge/files/fontforge-executables/oldReleases/20090923/ でバイナリ落としてくるか、
>>219の通りLinux入れたほうが早いかも
うちのMountain Lionではbrew updateしてからやったら通ったけどなぁ。
本当にbrew updateしてからやった?
brew doctorで何か警告は出てない?
brewでごちゃごちゃやるよりかはhttp://sourceforge.net/projects/fontforge/files/fontforge-executables/oldReleases/20090923/ でバイナリ落としてくるか、
>>219の通りLinux入れたほうが早いかも
223名称未設定
2012/09/02(日) 20:50:55.41ID:mseCQQI40 結局Ubuntuで生成しました
これと全く同じ状況です
http://blog.sakurachiro.com/2012/08/ricty-virtualbox-ubuntu/
さすがにmakeが無いわけない
これと全く同じ状況です
http://blog.sakurachiro.com/2012/08/ricty-virtualbox-ubuntu/
さすがにmakeが無いわけない
224名称未設定
2012/09/08(土) 20:50:24.71ID:pGY5vvPT0 よろしくお願いします。
OSX10.7.4, Homebrew 0.9.3です。
brew upgradeでアップグレードしたいのですが、コマンドを打つと何も出力されない状態が続きます。
brew updateは出来るのですが、アップグレードとインストールが出来ない状態です。
前に、upgradeの途中でCtrl+Cでキャンセルしたことがあり、それ以降できてないのですが、
解決する方法はあるのでしょうか?
OSX10.7.4, Homebrew 0.9.3です。
brew upgradeでアップグレードしたいのですが、コマンドを打つと何も出力されない状態が続きます。
brew updateは出来るのですが、アップグレードとインストールが出来ない状態です。
前に、upgradeの途中でCtrl+Cでキャンセルしたことがあり、それ以降できてないのですが、
解決する方法はあるのでしょうか?
225名称未設定
2012/09/08(土) 20:56:28.11ID:6y5zlL0N0 brew doctor
226名称未設定
2012/09/14(金) 20:03:35.50ID:YZ4s8xh+0 Homebrewでautoconfを入れようとしてるんですけど
Warning: Could not link autoconf. Unlinking...
Error: The `brew link` step did not complete successfully
The formula built, but is not symlinked into /usr/local
You can try again using `brew link autoconf'
と出てしまって brew link autoconfをすると
Warning: Could not link autoconf. Unlinking...
Error: Could not symlink file: /usr/local/Cellar/autoconf/2.69/share/emacs/site-lisp/autotest-mode.elc
/usr/local/share/emacs/site-lisp is not writable. You should change its permissions.
と出てしまうんですけど何が原因なんでしょうか?
PATHも一番に/usr/local/binがきてます。
OSはMountain Lionです。
Warning: Could not link autoconf. Unlinking...
Error: The `brew link` step did not complete successfully
The formula built, but is not symlinked into /usr/local
You can try again using `brew link autoconf'
と出てしまって brew link autoconfをすると
Warning: Could not link autoconf. Unlinking...
Error: Could not symlink file: /usr/local/Cellar/autoconf/2.69/share/emacs/site-lisp/autotest-mode.elc
/usr/local/share/emacs/site-lisp is not writable. You should change its permissions.
と出てしまうんですけど何が原因なんでしょうか?
PATHも一番に/usr/local/binがきてます。
OSはMountain Lionです。
227名称未設定
2012/09/14(金) 21:26:48.50ID:hBBOYEol0 エラーメッセージ通り/usr/local/share/emacs/site-lispへの書き込み権限が無いんじゃないの。
chmodで書き込み権限変更とか
chmodで書き込み権限変更とか
229名称未設定
2012/09/17(月) 08:33:00.84ID:CJraHPD30 >>226
/usr/local/share/emacs/site-lisp is not writable. You should change its permissions.
とあるからパーミッションを変えるor権限を持ったユーザになって実行する
パーミッション変えるにはchmod
rootユーザになるにはsu
/usr/local/share/emacs/site-lisp is not writable. You should change its permissions.
とあるからパーミッションを変えるor権限を持ったユーザになって実行する
パーミッション変えるにはchmod
rootユーザになるにはsu
230名称未設定
2012/09/28(金) 14:59:25.49ID:Yh2DAemk0 /etc/paths と$PATHってどう違う?
homebrew使う場合は/etc/pathsを
/usr/local/bin
/usr/bin
という順番にしようっていうのを見かけたんだけど、
自分の環境では.zshrcにexport PATH してるだけで今のところOK
(echo $PATHで/usr/local/binの方が先に来てるみたい)
なんだけどどうでしょう?
homebrew使う場合は/etc/pathsを
/usr/local/bin
/usr/bin
という順番にしようっていうのを見かけたんだけど、
自分の環境では.zshrcにexport PATH してるだけで今のところOK
(echo $PATHで/usr/local/binの方が先に来てるみたい)
なんだけどどうでしょう?
231名称未設定
2012/10/08(月) 16:57:50.02ID:cgNMnSRl0 brew diyの使い方知ってる?教えてください。
野良ビルドしたのをbrewにするものだと思うのですが、
$ brew diy
-->Error: Couldn't determine version, try --set-version
$ brew diy --set-version
Error: Invalid usage
となってしまいます。OSX10.8.2、brew 0.9.3
brew diyでググっても見つからない。見つけにくい。本物のビール作りのサイトばかりヒットするし。
(若干ネーミング失敗じゃない?世界にビール作りの趣味人大杉)
野良ビルドしたのをbrewにするものだと思うのですが、
$ brew diy
-->Error: Couldn't determine version, try --set-version
$ brew diy --set-version
Error: Invalid usage
となってしまいます。OSX10.8.2、brew 0.9.3
brew diyでググっても見つからない。見つけにくい。本物のビール作りのサイトばかりヒットするし。
(若干ネーミング失敗じゃない?世界にビール作りの趣味人大杉)
232名称未設定
2012/10/08(月) 23:58:43.54ID:707adppX0 brew diy --set-version 1.0.0
とかはだめなの?
とかはだめなの?
233名称未設定
2012/10/22(月) 00:55:51.45ID:tgyTJnig0 macportsとの共存って何か問題起こる?
235名称未設定
2012/10/29(月) 02:27:49.57ID:Q8fxrVVw0 brew で ruby 入れると gems が /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/
に入るけど、ここにも.bashrcかなんかでPATHを通さなきゃいけないの?
それともどっかのrubyのconfigファイルをいじるのかしら?
rubyはまだ数日しかいじってないのでよくわかりません
に入るけど、ここにも.bashrcかなんかでPATHを通さなきゃいけないの?
それともどっかのrubyのconfigファイルをいじるのかしら?
rubyはまだ数日しかいじってないのでよくわかりません
236名称未設定
2012/10/29(月) 02:58:03.19ID:Q8fxrVVw0238名称未設定
2013/01/20(日) 15:56:42.17ID:rXTgkKcY0 ほしゅ
239名称未設定
2013/01/29(火) 23:48:00.27ID:2H4MLS8b0 何か面白いのportされた?
240名称未設定
2013/02/08(金) 15:53:29.01ID:BxigkmvJ0 finkとmacportsとhomebrewではhomebrewがいち番いいんですよね?
241名称未設定
2013/02/08(金) 22:17:31.51ID:oP6j/6Xh0 好み。
242名称未設定
2013/02/08(金) 23:23:03.12ID:dMPnZrFT0 macportsは見放されつつある
敢えて今から選ぶ理由はないかな
敢えて今から選ぶ理由はないかな
243名称未設定
2013/02/08(金) 23:45:45.17ID:oo9Z+CVe0 macports の /opt/local/ に慣れると
homebrew はデフォルトで /usr/local/ にインストールするのがモヤモヤする
一般的なパッケージ管理ではそれが普通なんだろうけどさ
homebrew はデフォルトで /usr/local/ にインストールするのがモヤモヤする
一般的なパッケージ管理ではそれが普通なんだろうけどさ
244名称未設定
2013/02/09(土) 00:18:52.22ID:sF2LZgbWP homebrewでモヤモヤるするのは、/usr/localを使うことそのものよりも
インストール手順に従うと/usr/localのアクセス権を変えてしまうこと
だからホーム以下で使ってる
インストール手順に従うと/usr/localのアクセス権を変えてしまうこと
だからホーム以下で使ってる
245名称未設定
2013/02/09(土) 00:38:48.98ID:CmomMIQi0 「homebrew入れるのは私用のMacが一台しかない青二才」「MacPorts使ってる理由の一つはMBAから rsync -Haxv my-imac:/opt/ /opt/ できること」 by @dankogai
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51814209.html
自分の場合,OS標準のApacheはカスタマイズしにくいので,それとは別にApacheを立ち上げたいという目的でMacPortsを使ってる。
システム標準のApahceの場合,httpd.confをいじっても,OSX Server標準のサーバ管理ツールを立ち上げると元に戻されたりするので,独自にカスタマイズして使う用途には向かない。
Homebrewはシステム標準のApacheを使ってしまうので問題外。MacPortsサイコー!
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51814209.html
自分の場合,OS標準のApacheはカスタマイズしにくいので,それとは別にApacheを立ち上げたいという目的でMacPortsを使ってる。
システム標準のApahceの場合,httpd.confをいじっても,OSX Server標準のサーバ管理ツールを立ち上げると元に戻されたりするので,独自にカスタマイズして使う用途には向かない。
Homebrewはシステム標準のApacheを使ってしまうので問題外。MacPortsサイコー!
246名称未設定
2013/02/09(土) 01:01:03.59ID:sF2LZgbWP 別にHomebrewでもrsyncして何の問題もないような気がするが
247名称未設定
2013/02/09(土) 01:05:22.02ID:vRmcw/yjP その人の慣れとしかいいようがない。/swの人だっているだろうし
249名称未設定
2013/02/09(土) 10:09:33.42ID:e5dvzL7I0 結局本番はLinuxなので、yumやaptに近い管理がしたいという理由でMacPorts使っている
/usr/localは独自にインストールする為に空けておきたいし、
OS X標準で入っているソフトはただ入ってるだけで、こまめなアップもされないし
/usr/localは独自にインストールする為に空けておきたいし、
OS X標準で入っているソフトはただ入ってるだけで、こまめなアップもされないし
250名称未設定
2013/02/26(火) 01:16:50.53ID:Shz9VQrJ0 $ brew doctor したら、
Warning: /usr/bin occurs before /usr/local/bin という警告が出たのですが、
むしろこれを入れ換えてしまっていいんでしょうか?(OSX標準コマンドを想定しているアプリケーションがコケるのではという気がして)
Warning: /usr/bin occurs before /usr/local/bin という警告が出たのですが、
むしろこれを入れ換えてしまっていいんでしょうか?(OSX標準コマンドを想定しているアプリケーションがコケるのではという気がして)
251名称未設定
2013/03/01(金) 17:17:38.05ID:38uQ6xy0P git-completion.zshはやくきてくれー!
252名称未設定
2013/03/24(日) 11:43:06.93ID:ogInl7Pn0253名称未設定
2013/03/24(日) 12:41:24.71ID:aA+T0yKG0 お知らせ
市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました
生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています
期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました
生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています
期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
254名称未設定
2013/03/24(日) 18:38:35.20ID:XY9X2DDr0 iMacの液晶が糞過ぎてワロタwww ワロタ...
255名称未設定
2013/04/04(木) 14:42:11.15ID:eYs6aAUi0 iPhone板にMac勧誘スレ立てるな馬鹿
■■■ iPhone に な れ な か っ た M a c ■■■
Macはパソコンでのシェアが約5%なのはご存知でしょうか?
Appleがメディアや量販店の協力のもとに長年かけて
宣伝しているにも関わらず常に数%程度なのです。
一方、iPhone、iPad、iPod等は発売後クチコミで
瞬く間に大人気商品となり相当なシェアがあります。
なぜ同じApple製品でMacだけは事情が違うのでしょう?
理由は誰にでもわかる簡単な事です。
MacにiPhoneやiPadのような特別な価値が無い事と、
致命的で重大な足かせがあるからです。
パソコンにとってプラットフォームは一番の要素であり、
そのシェアによってメーカーの対応・非対応が決まります。
あちこちで見かける「Mac非対応」ご存知ですよね?
Windowsが世界標準の世の中でMacだけ違う道を進んでいるのです。
パソコンを色々な用途で活用しようと思ってる方は、
信者による都合の良いMacintosh勧誘に惑わされず、
これらの事実を知った上で冷静な判断をしてください。
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
/ ヽ Macintoshには対応しておりません
| |シェア| |
| | 5% | |
|| ||
し| i |J
.| ||
| ノ ノ
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄
■■■ iPhone に な れ な か っ た M a c ■■■
Macはパソコンでのシェアが約5%なのはご存知でしょうか?
Appleがメディアや量販店の協力のもとに長年かけて
宣伝しているにも関わらず常に数%程度なのです。
一方、iPhone、iPad、iPod等は発売後クチコミで
瞬く間に大人気商品となり相当なシェアがあります。
なぜ同じApple製品でMacだけは事情が違うのでしょう?
理由は誰にでもわかる簡単な事です。
MacにiPhoneやiPadのような特別な価値が無い事と、
致命的で重大な足かせがあるからです。
パソコンにとってプラットフォームは一番の要素であり、
そのシェアによってメーカーの対応・非対応が決まります。
あちこちで見かける「Mac非対応」ご存知ですよね?
Windowsが世界標準の世の中でMacだけ違う道を進んでいるのです。
パソコンを色々な用途で活用しようと思ってる方は、
信者による都合の良いMacintosh勧誘に惑わされず、
これらの事実を知った上で冷静な判断をしてください。
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
/ ヽ Macintoshには対応しておりません
| |シェア| |
| | 5% | |
|| ||
し| i |J
.| ||
| ノ ノ
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄
256名称未設定
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:DdytjnB80 MBA で brew install [package] してる最中に Windows でツイッターやってたら MBA がスリープ状態になった。
再度電源を入れたところ,ダウンロードが途中で停止していて困った。
ダメ元で Control + C をやってもう一度 brew install [package] したところ,途中から再開された。
便利やねwwwwwww
再度電源を入れたところ,ダウンロードが途中で停止していて困った。
ダメ元で Control + C をやってもう一度 brew install [package] したところ,途中から再開された。
便利やねwwwwwww
257名称未設定
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:umJdZUpT0 php5.4からphp5.5にアップグレードしたらbrew doctorで
Error: Failed to import: php55-ioncubeloader
uninitialized constant Php55Ioncubeloader
Your system is ready to brew.
ってエラーが出るようになった。
Error: Failed to import: php55-ioncubeloader
uninitialized constant Php55Ioncubeloader
Your system is ready to brew.
ってエラーが出るようになった。
258名称未設定
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:jpcHmlly0 初歩的な質問ですまないが、brew updateとbrew upgradeの違いを教えてけろ。
brew updateでupdated formulae にインストール済みのパッケージが出ることがあるけど、その時点でパッケージの更新はおわっているのか?その後にbrew upgrade しても何も起きない。
brew updateでupdated formulae にインストール済みのパッケージが出ることがあるけど、その時点でパッケージの更新はおわっているのか?その後にbrew upgrade しても何も起きない。
259名称未設定
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:lHVGXkYt0 $ man brew
260名称未設定
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:tPufWqfT0 updateでFormulaを更新して、upgradeでCellarを更新する
updateの後に`brew outdated`で更新されたFormula一覧
updateの後に`brew outdated`で更新されたFormula一覧
261名称未設定
2013/09/01(日) 05:20:26.62ID:u1XBnHjk0262名称未設定
2013/09/03(火) 00:09:20.01ID:zrBOjM9O0 >>258
updateでFomulaが更新されても、その結果としてインストールされるもののバージョンが上がって無ければupgradeしても何も起こらないよ。例えば、インストール後に表示される文言を修正しただけでもFomulaはupdateされる。
updateでFomulaが更新されても、その結果としてインストールされるもののバージョンが上がって無ければupgradeしても何も起こらないよ。例えば、インストール後に表示される文言を修正しただけでもFomulaはupdateされる。
263名称未設定
2013/09/03(火) 02:28:54.84ID:rAHRnZUl0 >>262
なるほど。
brew updateしてupdated formulaeにインストール済みのパッケージを見つけても、brew upgradeでは何も起きなかったはそういうことか。
何れにせよ、brew updateのあとにbrew upgrade (or brew outdated) が必要なのね。
なるほど。
brew updateしてupdated formulaeにインストール済みのパッケージを見つけても、brew upgradeでは何も起きなかったはそういうことか。
何れにせよ、brew updateのあとにbrew upgrade (or brew outdated) が必要なのね。
264名称未設定
2013/09/05(木) 19:30:11.98ID:eZ56YrqM0 homebrewってMacPortsに比べてどんな不満がある?
欲しいパッケージが少なくて、移行に躊躇しているんだが・・・
欲しいパッケージが少なくて、移行に躊躇しているんだが・・・
265名称未設定
2013/09/06(金) 10:24:00.39ID:SIpQ21lm0266名称未設定
2013/09/26(木) 20:25:31.13ID:s++jUH/u0 Rが消えてる。一時的なものならいいけど。
267名称未設定
2013/10/20(日) 16:35:52.63ID:qUY4hX/c0 よろしくお願いします。
Max OSX 10.8.5, Homebrew 0.9.5
search オプションで検索した結果二つ表示されます。この場合 install するときは どのように指定したら良いのでしょうか。
<検索結果>
$ brew search glfw
homebrew/versions/glfw2 homebrew/versions/glfw3
brew install glfw, brew install glfw2, brew install homebrew/versions/glfw2 どれもエラーになってしまいます。
Max OSX 10.8.5, Homebrew 0.9.5
search オプションで検索した結果二つ表示されます。この場合 install するときは どのように指定したら良いのでしょうか。
<検索結果>
$ brew search glfw
homebrew/versions/glfw2 homebrew/versions/glfw3
brew install glfw, brew install glfw2, brew install homebrew/versions/glfw2 どれもエラーになってしまいます。
268名称未設定
2013/10/20(日) 20:15:36.94ID:ilBbEaFT0 brew tap homebrew/versions
2と3はバージョンが2.xか3.xなのかだと思うから必要な方つっこめ
brew install glfw2な感じで
2と3はバージョンが2.xか3.xなのかだと思うから必要な方つっこめ
brew install glfw2な感じで
269名称未設定
2013/10/20(日) 21:28:18.80ID:qUY4hX/c0270名称未設定
2013/10/24(木) 04:00:58.16ID:VhRW/Enu0 マーベリックで動かなくなるとか見たんだけどマジ?
271名称未設定
2013/10/30(水) 09:52:35.23ID:UXwCPHkA0 まべで問題なく使えてるけどBitcasaクライアントとの共存が出来ないんだよね。
こいつが/usr/local/lib/ にmacfuseのライブラリインストールしちゃうんだよ。
こいつが/usr/local/lib/ にmacfuseのライブラリインストールしちゃうんだよ。
273名称未設定
2013/11/03(日) 21:43:32.50ID:rjLJ7BR/0 Mavericksにしてmplayerをインストールしようとしたら出来なくてビビったけど、
githubに色々書いてあったから何とかやったら何とか出来た
githubに色々書いてあったから何とかやったら何とか出来た
274名称未設定
2013/11/15(金) 12:36:40.37ID:MRB4013S0 なんか出た。なんだったんだ……。
$ brew update
Error: undefined method `to_sym' for nil:NilClass
Please report this bug:
https://github.com/mxcl/homebrew/wiki/troubleshooting
/usr/local/Library/Homebrew/cmd/update.rb:134:in `report'
/usr/local/Library/Homebrew/cmd/update.rb:132:in `each_line'
/usr/local/Library/Homebrew/cmd/update.rb:132:in `report'
/usr/local/Library/Homebrew/cmd/update.rb:36:in `update'
/usr/local/Library/brew.rb:91:in `send'
/usr/local/Library/brew.rb:91
$ brew update
Already up-to-date.
$ brew update
Error: undefined method `to_sym' for nil:NilClass
Please report this bug:
https://github.com/mxcl/homebrew/wiki/troubleshooting
/usr/local/Library/Homebrew/cmd/update.rb:134:in `report'
/usr/local/Library/Homebrew/cmd/update.rb:132:in `each_line'
/usr/local/Library/Homebrew/cmd/update.rb:132:in `report'
/usr/local/Library/Homebrew/cmd/update.rb:36:in `update'
/usr/local/Library/brew.rb:91:in `send'
/usr/local/Library/brew.rb:91
$ brew update
Already up-to-date.
275名称未設定
2013/11/17(日) 21:23:02.51ID:C1nKyu1f0 doctor
276名称未設定
2013/11/21(木) 04:01:10.28ID:w1kXRv/q0 macports からbrew に移行して一番の収穫は
brew って入力(R→E→Wの流れ)が気持ち良いと気付かせてくれた事だ
これから自分が作るプログラムもDREWとかにしたくなる
brew って入力(R→E→Wの流れ)が気持ち良いと気付かせてくれた事だ
これから自分が作るプログラムもDREWとかにしたくなる
277名称未設定
2014/01/13(月) 10:50:19.31ID:0hh7RlLl0 Rのビルドエラーが直ったな
278名称未設定
2014/01/26(日) 15:27:26.20ID:2I5yGNOv0 ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)” を実行しても
==> Downloading and installing Homebrew…
から一向に進まずインストールが完了しない。どうしてだろう。
Mavericks です。
==> Downloading and installing Homebrew…
から一向に進まずインストールが完了しない。どうしてだろう。
Mavericks です。
279名称未設定
2014/01/26(日) 16:12:44.85ID:ObFEe3R60 $ curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install > install.rb
してから
$ ruby -d install.rb
する
してから
$ ruby -d install.rb
する
280名称未設定
2014/01/26(日) 17:20:44.69ID:2I5yGNOv0 >>279
レスありがとうございます。
その通りにやってみましたが、依然として Downloading and installing から進みません。
ただ、エラーメッセージがいくつか表示されるようになりました。
$ ruby -d install.rb
Exception `LoadError' at /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.0/usr/lib/ruby/2.0.0/rubygems.rb:1082 - cannot load such file -- rubygems/defaults/operating_system
Exception `LoadError' at /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.0/usr/lib/ruby/2.0.0/rubygems.rb:1091 - cannot load such file -- rubygems/defaults/ruby
install.rb:34: warning: `*' interpreted as argument prefix
install.rb:43: warning: `*' interpreted as argument prefix
install.rb:44: warning: `*' interpreted as argument prefix
install.rb:138: warning: `*' interpreted as argument prefix
install.rb:142: warning: `*' interpreted as argument prefix
install.rb:175: warning: `*' interpreted as argument prefix
==> This script will install:
/usr/local/bin/brew
/usr/local/Library/...
/usr/local/share/man/man1/brew.1
Press RETURN to continue or any other key to abort
==> Downloading and installing Homebrew...
レスありがとうございます。
その通りにやってみましたが、依然として Downloading and installing から進みません。
ただ、エラーメッセージがいくつか表示されるようになりました。
$ ruby -d install.rb
Exception `LoadError' at /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.0/usr/lib/ruby/2.0.0/rubygems.rb:1082 - cannot load such file -- rubygems/defaults/operating_system
Exception `LoadError' at /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.0/usr/lib/ruby/2.0.0/rubygems.rb:1091 - cannot load such file -- rubygems/defaults/ruby
install.rb:34: warning: `*' interpreted as argument prefix
install.rb:43: warning: `*' interpreted as argument prefix
install.rb:44: warning: `*' interpreted as argument prefix
install.rb:138: warning: `*' interpreted as argument prefix
install.rb:142: warning: `*' interpreted as argument prefix
install.rb:175: warning: `*' interpreted as argument prefix
==> This script will install:
/usr/local/bin/brew
/usr/local/Library/...
/usr/local/share/man/man1/brew.1
Press RETURN to continue or any other key to abort
==> Downloading and installing Homebrew...
281名称未設定
2014/01/26(日) 22:36:19.20ID:wIAZrCv6P282名称未設定
2014/01/27(月) 04:54:09.96ID:5MaQdcsA0283名称未設定
2014/03/18(火) 18:46:51.26ID:3Z/q6EP10 macports からの移行組です
brew info 〜
で表示される情報が少なすぎる気がします。ちょっとした要約説明文みたいなのは表示できないんでしょうか?
brew home 〜
で homepage をブラウザ閲覧するようなのは、リストアップされたものをサラッと眺め渡したい時につらいです。
brew info 〜
で表示される情報が少なすぎる気がします。ちょっとした要約説明文みたいなのは表示できないんでしょうか?
brew home 〜
で homepage をブラウザ閲覧するようなのは、リストアップされたものをサラッと眺め渡したい時につらいです。
284名称未設定
2014/03/19(水) 19:10:00.24ID:hB+EOG9c0285名称未設定
2014/04/13(日) 20:43:08.50ID:QtAB/tgz0 RubyGemsを使ってjekyllをいれたんだけど、jekyllが動かないです。(山猫使用)
$ which jekyll
/usr/bin
で
$ which ruby / gem
/usr/local/bin
となっています。
パスはlocal優先で問題ないと思うのですが
$ echo $PATH
/usr/local/bin /usr/bin /bin /usr/local/sbin /usr/sbin /sbin
$ which jekyll
/usr/bin
で
$ which ruby / gem
/usr/local/bin
となっています。
パスはlocal優先で問題ないと思うのですが
$ echo $PATH
/usr/local/bin /usr/bin /bin /usr/local/sbin /usr/sbin /sbin
286名称未設定
2014/04/14(月) 20:09:11.35ID:Hrltnt3Q0 gemまでのPATHつけたら動くようになった
287名称未設定
2014/04/16(水) 19:23:36.34ID:BaC2qCMy0 homebrewの公式サイトの一番下にあるスクリプトでhomebrewをインストールしました。
.bash_profileに記述がないのに/usr/local/binにパスが通っているのですが、どうやっているのでしょうか?
それで一番前にパスが通っていれば問題無かったのですが、一番後ろにあるので困ってます。
一番前にもパスを追加しましたが、一番後ろにもパスがある状態で少し気持ち悪いです。
.bash_profileに記述がないのに/usr/local/binにパスが通っているのですが、どうやっているのでしょうか?
それで一番前にパスが通っていれば問題無かったのですが、一番後ろにあるので困ってます。
一番前にもパスを追加しましたが、一番後ろにもパスがある状態で少し気持ち悪いです。
288名称未設定
2014/04/16(水) 22:24:13.08ID:2cD26kJK0 /etc/pathsいじるよろし
290名称未設定
2014/07/25(金) 04:28:59.76ID:2BvUxCrX0 /usr/local/bin/hosh
291名称未設定
2014/07/25(金) 10:31:17.92ID:rcNV5u5c0 rbenv入れるとgemのpath管理が楽になる。
292名称未設定
2014/09/01(月) 23:34:43.94ID:l/dlyD9P0 rbenvでrubyをインストールしたあと
rbenv global 2.1.1やって
rbenv rehash やったあとのruby -vはちゃんと2.1.1になってるのに1回terminalを消して
またやると2.0.0p451に戻っちゃうんですけど
これってどういうことですか?
rbenv global 2.1.1やって
rbenv rehash やったあとのruby -vはちゃんと2.1.1になってるのに1回terminalを消して
またやると2.0.0p451に戻っちゃうんですけど
これってどういうことですか?
293名称未設定
2014/09/05(金) 03:19:20.99ID:Zfq1s3e70 .profileとかで
eval "$(rbenv init -)"
やってないとかいうオチじゃないかと、と適当にエスパー
eval "$(rbenv init -)"
やってないとかいうオチじゃないかと、と適当にエスパー
294名称未設定
2014/09/26(金) 22:57:54.18ID:vGaZ+4FM0 bashにセキュリティホール発見だってさ。
brewはパッチ済みのbashあるから、使っている人はbrewの使うと良いよ
brewはパッチ済みのbashあるから、使っている人はbrewの使うと良いよ
295名称未設定
2014/09/27(土) 22:39:23.93ID:2oueEjRP0 なにをいまさら、と思ったがこのスレではその話題まだ出てなかったんだな
296名称未設定
2014/09/28(日) 06:21:20.34ID:R2XOhIYg0 brewで突っ込んでも/usr/local/に入るから/bin/bashと/bin/sh古いままでは
297名称未設定
2014/09/28(日) 07:40:07.40ID:pllyvX8A0 うお、shもそうだったのか。
299名称未設定
2014/09/29(月) 06:08:11.06ID:KzAt/9pfi スクリプト用はdash、操作用はzshをbrewから入れて使っとる
300名称未設定
2014/10/17(金) 10:47:45.79ID:gEtSCM2r0 yosemiteに上書きアップデートしたけど、homebrew環境は引き継がれた
301名称未設定
2014/10/17(金) 21:13:07.65ID:lcw+i8Ot0 そういえばMavericksへのアップデートの時はシンボリックリンク全部吹っ飛ぶという事あったな
302名称未設定
2014/10/18(土) 21:39:19.12ID:IUURUukx0 Xcode6.1入れろって怒られるんだけど
303名称未設定
2014/10/21(火) 18:37:13.40ID:L4DoylmI0 Xcode6.1きたね
304名称未設定
2014/10/22(水) 09:09:15.30ID:/2Qggb6+0 /usr/local に Homebrew 環境を構築しているやつなんか、おらんやろー。
305名称未設定
2014/10/22(水) 10:33:32.49ID:U62gL+B40 >>243
>macports の /opt/local/ に慣れると
>homebrew はデフォルトで /usr/local/ にインストールするのがモヤモヤする
>一般的なパッケージ管理ではそれが普通なんだろうけどさ
別スレでHomebrewを薦められました。
/usr/local/binに自前makeしたものがあります。
Homebrewで/usr/local/bin追加したあと、Homebrewから入れたソフトを消したり、
Homebrew自体を消すとどうなりますか?
>macports の /opt/local/ に慣れると
>homebrew はデフォルトで /usr/local/ にインストールするのがモヤモヤする
>一般的なパッケージ管理ではそれが普通なんだろうけどさ
別スレでHomebrewを薦められました。
/usr/local/binに自前makeしたものがあります。
Homebrewで/usr/local/bin追加したあと、Homebrewから入れたソフトを消したり、
Homebrew自体を消すとどうなりますか?
306名称未設定
2014/10/22(水) 18:47:11.52ID:zI2jARB00 >>304
同意。/usr/localは俺々ビルド用、兼、一部アプリが勝手にコマンドラインツールなんかをインストールする場所
で、みんなどこにHomebrew置いてる?
俺は ~/Application/Homebrew/以下
同意。/usr/localは俺々ビルド用、兼、一部アプリが勝手にコマンドラインツールなんかをインストールする場所
で、みんなどこにHomebrew置いてる?
俺は ~/Application/Homebrew/以下
307名称未設定
2014/10/23(木) 04:03:32.68ID:T3j1XFBl0308名称未設定
2014/10/23(木) 13:19:40.31ID:T3j1XFBl0 brew doctorしたら
Warning: Some directories in /usr/local/share/locale aren't writable.
(中略)
You should probably `chown` them:
/usr/local/share/locale/ja
Error: Permission denied - /usr/local/lib/libintl.dylib
$ ls -la /usr/local/lib/libintl.dylib
ls: /usr/local/lib/libintl.dylib: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 15B 9 26 2011 /usr/local/lib/libintl.dylib@
drwxr-x--x 3 root wheel 102B 9 16 2011 ja/
書き込み権限あるんだけど、グループにいるの?
インストールディレクトリって指定できないんだけど、どこで指定すんでしょう?
Warning: Some directories in /usr/local/share/locale aren't writable.
(中略)
You should probably `chown` them:
/usr/local/share/locale/ja
Error: Permission denied - /usr/local/lib/libintl.dylib
$ ls -la /usr/local/lib/libintl.dylib
ls: /usr/local/lib/libintl.dylib: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 15B 9 26 2011 /usr/local/lib/libintl.dylib@
drwxr-x--x 3 root wheel 102B 9 16 2011 ja/
書き込み権限あるんだけど、グループにいるの?
インストールディレクトリって指定できないんだけど、どこで指定すんでしょう?
310名称未設定
2014/10/24(金) 11:18:08.52ID:OpC3Ll2i0 $ brew doctor
Error: Permission denied - /usr/local/lib/libintl.dylib
$ ls -l /usr/local/lib/libintl.dylib
ls: /usr/local/lib/libintl.dylib: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 15B 9 26 2011 /usr/local/lib/libintl.dylib@
あとはこれだけ。だれか教えて下さい。
Error: Permission denied - /usr/local/lib/libintl.dylib
$ ls -l /usr/local/lib/libintl.dylib
ls: /usr/local/lib/libintl.dylib: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 15B 9 26 2011 /usr/local/lib/libintl.dylib@
あとはこれだけ。だれか教えて下さい。
311名称未設定
2014/10/24(金) 11:43:24.19ID:OpC3Ll2i0 -rwxrwxr-x 1 root wheel 71K 9 26 2011 libintl.8.dylib*
-rw-r----- 1 root wheel 98K 9 26 2011 libintl.a
ls: ./libintl.dylib: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 15B 9 26 2011 libintl.dylib@
-rw-r--r-- 1 root wheel 977B 9 26 2011 libintl.la
これらの状態がオカシイ?
-rw-r----- 1 root wheel 98K 9 26 2011 libintl.a
ls: ./libintl.dylib: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 15B 9 26 2011 libintl.dylib@
-rw-r--r-- 1 root wheel 977B 9 26 2011 libintl.la
これらの状態がオカシイ?
312名称未設定
2014/10/24(金) 12:41:39.84ID:PuwCAwAg0313名称未設定
2014/10/24(金) 13:30:31.63ID:OpC3Ll2i0 >>312
全部rootでした。アドバイスどおり自分に変えてもbrew doctorのエラーは変わらず。
-rw-r--r-- 1 xxxxxxx wheel 997K 9 26 2011 libiconv.2.dylib
-rw-r--r-- 1 xxxxxxx wheel 997K 9 26 2011 libiconv.dylib
-rw-r--r-- 1 xxxxxxx wheel 904B 9 26 2011 libiconv.la
-rwxrwxr-x 1 xxxxxxx wheel 71K 9 26 2011 libintl.8.dylib*
-rw-r----- 1 xxxxxxx wheel 98K 9 26 2011 libintl.a
-rwxrwxr-x 1 xxxxxxx wheel 71K 9 26 2011 libintl.dylib*
-rw-r--r-- 1 xxxxxxx wheel 977B 9 26 2011 libintl.la
動いている人の
/usr/local/lib/以下をコピペして頂けると助かります。
全部rootでした。アドバイスどおり自分に変えてもbrew doctorのエラーは変わらず。
-rw-r--r-- 1 xxxxxxx wheel 997K 9 26 2011 libiconv.2.dylib
-rw-r--r-- 1 xxxxxxx wheel 997K 9 26 2011 libiconv.dylib
-rw-r--r-- 1 xxxxxxx wheel 904B 9 26 2011 libiconv.la
-rwxrwxr-x 1 xxxxxxx wheel 71K 9 26 2011 libintl.8.dylib*
-rw-r----- 1 xxxxxxx wheel 98K 9 26 2011 libintl.a
-rwxrwxr-x 1 xxxxxxx wheel 71K 9 26 2011 libintl.dylib*
-rw-r--r-- 1 xxxxxxx wheel 977B 9 26 2011 libintl.la
動いている人の
/usr/local/lib/以下をコピペして頂けると助かります。
314名称未設定
2014/10/24(金) 13:38:42.97ID:RX+Jrm+f0 >>313
もしかしてそこらへんのってほんとはリンクになるんじゃないの?
lrwxr-xr-x+ 1 root wheel - xx m dd yyyy hoge.a@ -> ../Cellar/hoge/x.x.x/lib/hoge.a
みたいなさ
もしかしてそこらへんのってほんとはリンクになるんじゃないの?
lrwxr-xr-x+ 1 root wheel - xx m dd yyyy hoge.a@ -> ../Cellar/hoge/x.x.x/lib/hoge.a
みたいなさ
315名称未設定
2014/10/24(金) 15:46:34.75ID:PuwCAwAg0 >>313
リンク先ファイルの所有者も自分
$ ¥ls -l /usr/local/lib
total 768
lrwxr-xr-x 1 xxxxx wheel 29 4 19 2014 gawk -> ../Cellar/gawk/4.1.1/lib/gawk
lrwxr-xr-x 1 xxxxx wheel 39 12 31 2013 libgdbm.4.dylib -> ../Cellar/gdbm/1.11/lib/libgdbm.4.dylib
lrwxr-xr-x 1 xxxxx wheel 33 12 31 2013 libgdbm.a -> ../Cellar/gdbm/1.11/lib/libgdbm.a
なんとなく悪化してそうだから、リンクの張り直しを試してみるべきだと思う
brew unlink <formula> && brew link <formula>
リンク先ファイルの所有者も自分
$ ¥ls -l /usr/local/lib
total 768
lrwxr-xr-x 1 xxxxx wheel 29 4 19 2014 gawk -> ../Cellar/gawk/4.1.1/lib/gawk
lrwxr-xr-x 1 xxxxx wheel 39 12 31 2013 libgdbm.4.dylib -> ../Cellar/gdbm/1.11/lib/libgdbm.4.dylib
lrwxr-xr-x 1 xxxxx wheel 33 12 31 2013 libgdbm.a -> ../Cellar/gdbm/1.11/lib/libgdbm.a
なんとなく悪化してそうだから、リンクの張り直しを試してみるべきだと思う
brew unlink <formula> && brew link <formula>
316名称未設定
2014/10/24(金) 18:05:40.80ID:OpC3Ll2i0 >>314
>もしかしてそこらへんのってほんとはリンクになるんじゃないの?
ビンゴ!
libpcre16.0.dylib@ -> ../Cellar/pcre/8.35/lib/libpcre16.0.dylib
libpcre16.a@ -> ../Cellar/pcre/8.35/lib/libpcre16.a
libpcre16.dylib@ -> ../Cellar/pcre/8.35/lib/libpcre16.dylib
brew doctorで310のエラーが残る状態でzshをインストしたら上の様なリンクが出来ました。
315さんの
>brew unlink <formula> && brew link <formula>
これが正解だと思うけど、libinitlって
$ brew link libinitl
Error: No such keg: /usr/local/Cellar/libinitl
$ cd /usr/local/Cellar/
$ ls
gdbm/ git/ pcre/ zsh/
$ brew search libintl
No formula found for "libintl".
Searching pull requests...
Closed pull requests:
weechat: add LIBINTL_INCLUDE and LIBINTL_LIBRARY (https://github.com/Homebrew/homebrew/pull/15985)
/usr/local/libでlocalなので放置かlibinitlあたりを消すのが正解?
消すと、libiconvあたりで又エラーがでるかもしれませんね。
>もしかしてそこらへんのってほんとはリンクになるんじゃないの?
ビンゴ!
libpcre16.0.dylib@ -> ../Cellar/pcre/8.35/lib/libpcre16.0.dylib
libpcre16.a@ -> ../Cellar/pcre/8.35/lib/libpcre16.a
libpcre16.dylib@ -> ../Cellar/pcre/8.35/lib/libpcre16.dylib
brew doctorで310のエラーが残る状態でzshをインストしたら上の様なリンクが出来ました。
315さんの
>brew unlink <formula> && brew link <formula>
これが正解だと思うけど、libinitlって
$ brew link libinitl
Error: No such keg: /usr/local/Cellar/libinitl
$ cd /usr/local/Cellar/
$ ls
gdbm/ git/ pcre/ zsh/
$ brew search libintl
No formula found for "libintl".
Searching pull requests...
Closed pull requests:
weechat: add LIBINTL_INCLUDE and LIBINTL_LIBRARY (https://github.com/Homebrew/homebrew/pull/15985)
/usr/local/libでlocalなので放置かlibinitlあたりを消すのが正解?
消すと、libiconvあたりで又エラーがでるかもしれませんね。
317名称未設定
2014/10/24(金) 18:54:51.76ID:PuwCAwAg0 >>316
何をしているか理解せず、手当たり次第にいじったら壊れますよ
brew link の引数には、インストールしたソフトウェア名(= formula)を指定してください
zshを入れておかしくなっているのなら
brew unlink zsh && brew link zsh
……ってか、ドクターが「こんな風に直しなさい」って言ってると思うけど……英語で
何をしているか理解せず、手当たり次第にいじったら壊れますよ
brew link の引数には、インストールしたソフトウェア名(= formula)を指定してください
zshを入れておかしくなっているのなら
brew unlink zsh && brew link zsh
……ってか、ドクターが「こんな風に直しなさい」って言ってると思うけど……英語で
318名称未設定
2014/10/25(土) 07:11:25.10ID:AxfuPFLN0 >>317
今はこんな感じです。
1.インストール
2.
$ brew doctor
Error: Permission denied - /usr/local/lib/libintl.dylib
$ ls -l /usr/local/lib/libintl.dylib
ls: /usr/local/lib/libintl.dylib: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 15B 9 26 2011 /usr/local/lib/libintl.dylib@
3.
brew doctorで310のエラーが残る状態でzshをインストしたら316の様なリンクが出来ました。
4.
2の状態が変わらず。です。
今はこんな感じです。
1.インストール
2.
$ brew doctor
Error: Permission denied - /usr/local/lib/libintl.dylib
$ ls -l /usr/local/lib/libintl.dylib
ls: /usr/local/lib/libintl.dylib: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 15B 9 26 2011 /usr/local/lib/libintl.dylib@
3.
brew doctorで310のエラーが残る状態でzshをインストしたら316の様なリンクが出来ました。
4.
2の状態が変わらず。です。
319名称未設定
2014/10/25(土) 11:48:01.22ID:/YAJi+JQ0 Homebrewを使う以前に自分でlibintlを使う何かをインストールしたんでしょ
所有者rootになってるファイルを全部消せばいいと思うよ
所有者rootになってるファイルを全部消せばいいと思うよ
320名称未設定
2014/10/25(土) 13:42:04.68ID:UnQgrXZ60 sudo chmod +r ファイル名
321名称未設定
2014/10/25(土) 22:53:47.78ID:5MqkZb5U0 $ sudo chown -R root:staff /usr/local/Celler
$ sudo chmod -R g+r /usr/local/Celler
かな。
$ sudo chmod -R g+r /usr/local/Celler
かな。
322名称未設定
2014/10/30(木) 11:14:04.73ID:vLJboOQY0 Yosemite+Xcode6.1だとCommandLineToolsを入れなくてもHomebrewがインストールできるね。(Mac mini Late2014でいけた)
323名称未設定
2014/10/30(木) 22:35:33.48ID:/W/RIDwZ0 >>319
所有者rootになってるファイルを全部消せばいいと思うよ
lib*.dylibをいくつか消したらbrew doctor で/usr/local/以下のファイルをたくさん消せと
warningがまた出ました。全部消したらbrew doctorのエラーはなくなり無事終えました。
念のため、homebrewもインストールしなおしました。ありがとうございました。
所有者rootになってるファイルを全部消せばいいと思うよ
lib*.dylibをいくつか消したらbrew doctor で/usr/local/以下のファイルをたくさん消せと
warningがまた出ました。全部消したらbrew doctorのエラーはなくなり無事終えました。
念のため、homebrewもインストールしなおしました。ありがとうございました。
324名称未設定
2014/11/30(日) 12:54:52.73ID:GWi2Y0e60 tapしたレポジトリの一覧って表示できないん?
325名称未設定
2014/12/01(月) 19:07:10.64ID:UgF9+LL/0 brew tap
326名称未設定
2014/12/03(水) 01:59:12.74ID:7kalMiKt0 $ sudo mysql.server start
Starting MySQL
.. ERROR! The server quit without updating PID file (/usr/local/var/mysql/xxxxxxxx.local.pid).
どうすればいいんでつか?
Starting MySQL
.. ERROR! The server quit without updating PID file (/usr/local/var/mysql/xxxxxxxx.local.pid).
どうすればいいんでつか?
328326
2014/12/03(水) 02:44:24.46ID:7kalMiKt0329326
2014/12/04(木) 00:42:00.63ID:qnb8MSmK0 解決しました。スレ汚し申し訳ありません。
http://unix-like.dyndns-web.com/?p=242
http://unix-like.dyndns-web.com/?p=242
330名称未設定
2014/12/07(日) 16:36:52.91ID:VyCPjpJw0 >>326
xamppを使うといいよ
xamppを使うといいよ
333名称未設定
2014/12/07(日) 21:50:36.49ID:VyCPjpJw0 >>331
自分で解決出来ない人にはオススメですよ
自分で解決出来ない人にはオススメですよ
334名称未設定
2015/02/09(月) 07:06:33.71ID:QK2nuR7Q0 >>332
kwsk
kwsk
335名称未設定
2015/02/10(火) 22:46:09.86ID:aYd3whcx0 ksk
336名称未設定
2015/02/11(水) 03:15:05.42ID:LByGiME60 ssk
2015/02/11(水) 04:51:59.34ID:+4GjQvOV0
勝利はいつも
338名称未設定
2015/02/11(水) 15:37:47.95ID:TwrGV6Bm0 ykk
339名称未設定
2015/02/21(土) 22:36:35.71ID:fgUcYORX0 Mecab
340名称未設定
2015/03/17(火) 00:53:40.87ID:/dCJoMW00 brew update するたびに
Successfully rebased and updated refs/heads/master.
って数行出るんだけど、
前まで出てなかったから気になる。
Successfully rebased and updated refs/heads/master.
って数行出るんだけど、
前まで出てなかったから気になる。
342名称未設定
2015/03/18(水) 17:24:05.56ID:KNKn8Uco0 brew、内部的にgit使ってるはずだし、
git-checkoutしたとかじゃないの
git詳しくないからよく知らないけど
git-checkoutしたとかじゃないの
git詳しくないからよく知らないけど
343名称未設定
2015/03/18(水) 19:13:38.44ID:sLXHQfqn0 >>340
自分でgitのコマンドを何か使ったんだろう
Homebrewをインストールした場所で git reset --hard origin/master で直る、たぶん
ただし自分で加えた変更は失われる
自分でgitのコマンドを何か使ったんだろう
Homebrewをインストールした場所で git reset --hard origin/master で直る、たぶん
ただし自分で加えた変更は失われる
344名称未設定
2015/03/27(金) 15:15:24.32ID:OoZYznkL0345名称未設定
2015/05/16(土) 01:01:24.04ID:TyV+IMoh0 遅いけど
たぶんUpdateの時に
本体とtapしたやつを最新にしてるんじゃないかな?
たぶんUpdateの時に
本体とtapしたやつを最新にしてるんじゃないかな?
346名称未設定
2015/05/16(土) 05:06:38.78ID:Kt5MEjJm0 Error: Cannot allocate memory - connect(2)
ってでるようになった、再インスコしてもなおらん・・・
ってでるようになった、再インスコしてもなおらん・・・
347名称未設定
2015/05/22(金) 06:29:30.22ID:uWzAFgKW0 brew upgradeをする時、brew upgrade --allとしないと下のようなのが必ず出るようになってしまいました。
これは何のエラーでしょうか?
Warning: brew upgrade with no arguments will change behaviour soon!It currently upgrades all formula but this will soon change to require '--all'.Please update any workflows, documentation and scripts!
これは何のエラーでしょうか?
Warning: brew upgrade with no arguments will change behaviour soon!It currently upgrades all formula but this will soon change to require '--all'.Please update any workflows, documentation and scripts!
348名称未設定
2015/05/22(金) 06:44:38.98ID:0rZeI/Xj0 警告: 引数無しでbrewのアップグレードの挙動は近々変更するでー。
今は全部のコマンドをアップグレードすんけど、そのうち、’--all’ が必要になるべ。
んだから、(ユーザー自作の)ワークフローやら書類やら、スクリプトやらはアップデートしときなよ
今は全部のコマンドをアップグレードすんけど、そのうち、’--all’ が必要になるべ。
んだから、(ユーザー自作の)ワークフローやら書類やら、スクリプトやらはアップデートしときなよ
351名称未設定
2015/05/24(日) 16:52:56.27ID:UHjRAnT10 これがわからんレベルじゃもう何するにも人に聞かないといかんよな
352名称未設定
2015/05/24(日) 17:20:58.57ID:AOv4u0n80 えっ?
353名称未設定
2015/07/22(水) 10:01:37.02ID:j9SM/6Ol0 えっ?
354名称未設定
2015/07/23(木) 00:14:04.39ID:ET99HUg00 なんでmac板にこんなスレが立ってるんですかねぇ
あからさまに初心者なのだ!
あからさまに初心者なのだ!
355名称未設定
2015/07/25(土) 11:05:22.49ID:yBPS72rj0 brewの仕組み教えてくれない?
356名称未設定
2015/07/30(木) 02:05:33.63ID:o0izb6s80 あからさまにparlなのだ!
357名称未設定
2015/09/16(水) 22:47:15.97ID:y8wZwBM40 brew list だけだとバージョン表示されないけどオプションなんだっけか・・・
358名称未設定
2015/09/16(水) 23:08:50.90ID:t2J6yYwf0 ググったけどbrew list --versionsじゃね。brew cleanupしたらちょっと出力変わったけど
360名称未設定
2015/09/18(金) 02:04:02.94ID:2ma3tcgx0 El Capitanだとエラーになっちゃった
362名称未設定
2015/10/01(木) 16:46:54.15ID:1aBSjak30 Xcode7にしたらおかしくなった Yosemite
363名称未設定
2015/10/01(木) 17:35:27.56ID:igIdif5A0 xcode-なんちゃら --installしるって出るけど、そのコマンド入れてもダメだわ
364名称未設定
2015/10/01(木) 18:21:04.52ID:1aBSjak30 /usr/local/binの扱いが変わったらしい。
365名称未設定
2015/10/01(木) 19:48:55.30ID:OMo06J0a0 homebrew、SIP無効にしなくともEl Capitanで動くよ
366名称未設定
2015/10/01(木) 20:03:34.90ID:IIIpRmuC0 brew doctorのメッセージ通り、xcodeのライセンスの承認と/usrの権限変えたらとりあえず動くようになったな
367名称未設定
2015/10/03(土) 06:03:32.19ID:bQwgRvKp0 ElCapitan環境で
brew caskでdropboxをインストールしてみました。
その後、~/Applications内にできていたDropboxへのエイリアスをダブルクリックして
Dropboxにログインしたら
ちゃんと同期もはじまりました。
・・・が、そのときFinder上に以下のような内容のポップアップがでました。
「Dropboxが最適に動作するために、お使いのコンピュータのパスワードを入力してください」
Dropboxインストール時にこれが出るのって普通なんでしょうか・・・?
つい流れで入力してしまったんですが、なんかちょっと怖いです。
後の祭りなんですがorz
brew caskでdropboxをインストールしてみました。
その後、~/Applications内にできていたDropboxへのエイリアスをダブルクリックして
Dropboxにログインしたら
ちゃんと同期もはじまりました。
・・・が、そのときFinder上に以下のような内容のポップアップがでました。
「Dropboxが最適に動作するために、お使いのコンピュータのパスワードを入力してください」
Dropboxインストール時にこれが出るのって普通なんでしょうか・・・?
つい流れで入力してしまったんですが、なんかちょっと怖いです。
後の祭りなんですがorz
369名称未設定
2015/10/03(土) 18:35:39.51ID:aG8XayaY0 Finderのコンテキストメニューに「Dropboxに送る」を仕込むためだぬ
370名称未設定
2015/10/04(日) 11:48:19.18ID:JL7Byrvb0 brewのgccはmavxを使える?
使えるなら移行してみようかと
使えるなら移行してみようかと
371名称未設定
2015/10/05(月) 23:10:34.56ID:TffqAz+D0372名称未設定
2015/10/07(水) 06:26:05.62ID:lVDQAQ210 sophosアンチバイラスが自動でアップデートすると、自分のいる
/usr/local/binのオナーをrootに書き換えるのでbrewと
衝突するんやでw こまったなw
/usr/local/binのオナーをrootに書き換えるのでbrewと
衝突するんやでw こまったなw
373名称未設定
2015/10/07(水) 08:44:01.50ID:w8rpD79u0 それか!
374名称未設定
2015/10/10(土) 19:02:48.82ID:99alrxOr0375名称未設定
2015/10/12(月) 18:22:08.43ID:rnkBOV1H0 リカバリーモードに入らないと新規インストールできない糞仕様はいつまで続けるのだろう。
376名称未設定
2015/10/20(火) 13:21:02.61ID:KM5qEtbM0 原因はSIPなのかsophosなのか・・
377名称未設定
2015/12/04(金) 01:26:16.49ID:HsYoAgeR0 32bit Intel + スノレパ。MAMPが32bitバイナリ配布をやめたのでbrewに挑戦しました。
brewで入れたhttpd24(22も) + php56が動きません。
10): Symbol not found: _unixd_config
Referenced from: /usr/local/opt/php56/libexec/apache2/libphp5.so
Expected in: /usr/local/Cellar/httpd24/2.4.16/bin/httpd
in /usr/local/opt/php56/libexec/apache2/libphp5.so
httpd22 + php56だとapachectl configtestは通りますが、startさせるとSeg Faultでした。
Macportsだとapache24-devel + php56で上と同じエラーだったと思います
apache2+php56だと動きました。また、エラーが出たapacheはすべてmod_php抜きだと動きます。
もうローカルはあきらめてワンコインVPSとかいうのでも借りたほうがいいかな。
なお、スープは全部残しました。以上、レポっす。チラシの裏すんません。
brewで入れたhttpd24(22も) + php56が動きません。
10): Symbol not found: _unixd_config
Referenced from: /usr/local/opt/php56/libexec/apache2/libphp5.so
Expected in: /usr/local/Cellar/httpd24/2.4.16/bin/httpd
in /usr/local/opt/php56/libexec/apache2/libphp5.so
httpd22 + php56だとapachectl configtestは通りますが、startさせるとSeg Faultでした。
Macportsだとapache24-devel + php56で上と同じエラーだったと思います
apache2+php56だと動きました。また、エラーが出たapacheはすべてmod_php抜きだと動きます。
もうローカルはあきらめてワンコインVPSとかいうのでも借りたほうがいいかな。
なお、スープは全部残しました。以上、レポっす。チラシの裏すんません。
378名称未設定
2015/12/04(金) 14:04:57.93ID:pMwX+Ii00 VirtalBoxにLinuxでも入れろよ。
379名称未設定
2015/12/04(金) 15:07:18.41ID:sN0o1+980380名称未設定
2015/12/06(日) 18:32:15.52ID:gFPsMKSf0 dropboxやlibreofficeを入れると~/Applicationsにリンクができるのですが、/Applications(システムワイド)の方にリンクが作られるようにする方法はありますか?
今はいちいち手動でリンクを付け替えてます。インストール時にやってくれるオプションがあればひと手間省けるので
今はいちいち手動でリンクを付け替えてます。インストール時にやってくれるオプションがあればひと手間省けるので
381名称未設定
2015/12/07(月) 20:09:49.14ID:6b70nLif0383名称未設定
2015/12/10(木) 14:03:06.70ID:kbxzQjo40 GIMPインスコしようと思うのだけれど、caskにあるのとhomebrew/x11/gimpにあるのとどっちが良いのだろう?
384名称未設定
2016/01/13(水) 02:15:02.98ID:ZMcVVUXt0 % brew cleanup -sをするとこうなっちゃいました。
Warning: Skipping (old) keg-only: /usr/local/Cellar/gettext/0.19.6
Warning: Skipping (old) keg-only: /usr/local/Cellar/openssl/1.0.2e
% brew uses --installed gettextをすると、
fontforge、glib、newt、git、neovim/neovim/neovimが出てきたので、
brew uninstall fontforge glib newt git neovim/neovim/neovim
brew install fontforge glib newt git neovim/neovim/neovim
と削除、インストールを試しましたが、brew cleanup -sをするも変わりませんでした。
どうしたらきれいに出来ますか?
Warning: Skipping (old) keg-only: /usr/local/Cellar/gettext/0.19.6
Warning: Skipping (old) keg-only: /usr/local/Cellar/openssl/1.0.2e
% brew uses --installed gettextをすると、
fontforge、glib、newt、git、neovim/neovim/neovimが出てきたので、
brew uninstall fontforge glib newt git neovim/neovim/neovim
brew install fontforge glib newt git neovim/neovim/neovim
と削除、インストールを試しましたが、brew cleanup -sをするも変わりませんでした。
どうしたらきれいに出来ますか?
385名称未設定
2016/01/15(金) 17:51:37.12ID:My5TVf3y0 cleanup -fじゃなかったっけ
てか-sってなんだったっけ
てか-sってなんだったっけ
386名称未設定
2016/01/27(水) 11:11:17.78ID:6rfAaViJ0 $ sudo xcode-select -switch /Applications/Xcode.app
$ brew doctor
xcode-select: Error: Incorrect permissions for data file at '/usr/share/xcode-select/xcode_dir_link'. Run xcode-select -switch <xcode_folder_path> to reset the path to the Xcode folder.
Please note that these warnings are just used to help the Homebrew maintainers
with debugging if you file an issue. If everything you use Homebrew for is
working fine: please don't worry and just ignore them. Thanks!
Warning: You are using OS X 10.8.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You may encounter build failures or other breakages.
$ la /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link
ls: /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 42B 1 27 11:02 /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link@
$ sudo chmod 755 /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link
$ la /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link
ls: /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 42B 1 27 11:02 /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link@
$
10.8でbrew doctorがここ数ヶ月、動作していました。
xcodeは入れずにcommand line toolsだけ入れてましたが、本日brew doctorで失敗します。
http://chiiiiiiiii.hatenablog.com/entry/2013/03/12/150524 ここを参考にして
sudo xcode-select -switch /usr/binをしてもエラーになるのでxcode5.1.1をインストしました。
まだ上のようなエラーが出ます。
$ brew doctor
xcode-select: Error: Incorrect permissions for data file at '/usr/share/xcode-select/xcode_dir_link'. Run xcode-select -switch <xcode_folder_path> to reset the path to the Xcode folder.
Please note that these warnings are just used to help the Homebrew maintainers
with debugging if you file an issue. If everything you use Homebrew for is
working fine: please don't worry and just ignore them. Thanks!
Warning: You are using OS X 10.8.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You may encounter build failures or other breakages.
$ la /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link
ls: /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 42B 1 27 11:02 /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link@
$ sudo chmod 755 /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link
$ la /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link
ls: /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link: Permission denied
lrwxr-x--x 1 root wheel 42B 1 27 11:02 /usr/share/xcode-select/xcode_dir_link@
$
10.8でbrew doctorがここ数ヶ月、動作していました。
xcodeは入れずにcommand line toolsだけ入れてましたが、本日brew doctorで失敗します。
http://chiiiiiiiii.hatenablog.com/entry/2013/03/12/150524 ここを参考にして
sudo xcode-select -switch /usr/binをしてもエラーになるのでxcode5.1.1をインストしました。
まだ上のようなエラーが出ます。
387名称未設定
2016/01/27(水) 11:15:13.82ID:6rfAaViJ0 command line toolsのアンインストールはどのようにすればいいのでしょうか?
xcodeから見るとインストール済で再インストールが出来ないので、command line tools再インストールの
方法でも構いませんので教えて下さい。
xcodeから見るとインストール済で再インストールが出来ないので、command line tools再インストールの
方法でも構いませんので教えて下さい。
388名称未設定
2016/01/27(水) 11:55:38.84ID:6rfAaViJ0 結局、xcodeとhomebrewをアンインストールして
/usr/share/xcode-select/xcode_dir_link@もunlinkで消しました。
command line tools再インストール、homebrew再インストールしてコマンドもインストできています。
$ brew doctor
xcode-select: Error: Incorrect permissions for data file at '/usr/share/xcode-select/xcode_dir_link'. Run xcode-select -switch <xcode_folder_path> to reset the path to the Xcode folder.
Please note that these warnings are just (中略) don't worry and just ignore them. Thanks!
Warning: You are using OS X 10.8.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You may encounter build failures or other breakages.
$
今でも下記のディレクトリはないのですが、どのツールが作ったのでしょうか?
/usr/share/xcode-select/xcode_dir_link@
drwxr-x--x 3 root wheel 102B 1 27 11:34 xcode-select/
$ ls -la /usr/share/xcode-select/
ls: : Permission denied
この状態って正しいのでしょうか?
/usr/share/xcode-select/xcode_dir_link@もunlinkで消しました。
command line tools再インストール、homebrew再インストールしてコマンドもインストできています。
$ brew doctor
xcode-select: Error: Incorrect permissions for data file at '/usr/share/xcode-select/xcode_dir_link'. Run xcode-select -switch <xcode_folder_path> to reset the path to the Xcode folder.
Please note that these warnings are just (中略) don't worry and just ignore them. Thanks!
Warning: You are using OS X 10.8.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You may encounter build failures or other breakages.
$
今でも下記のディレクトリはないのですが、どのツールが作ったのでしょうか?
/usr/share/xcode-select/xcode_dir_link@
drwxr-x--x 3 root wheel 102B 1 27 11:34 xcode-select/
$ ls -la /usr/share/xcode-select/
ls: : Permission denied
この状態って正しいのでしょうか?
389名称未設定
2016/01/27(水) 12:06:31.93ID:6rfAaViJ0 $ pwd
/usr/share/xcode-select
:xcode-select $ ls -la
total 8
drwxr-xr-x 3 root wheel 102B 1 27 11:34 ./
drwxr-xr-x 53 root wheel 1.8K 1 27 09:55 ../
-rw-rw-rw- 1 root wheel 43B 1 27 11:02 xcode_dir_path
:xcode-select $
上記のようにしたら、
$ brew doctor
Please note that these warnings are just (中略) don't worry and just ignore them. Thanks!
Warning: You are using OS X 10.8.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You may encounter build failures or other breakages.
$
だけになりました。
以下の質問でわかる方がいればよろしくお願いします。
1.command line toolsのアンインストールはどのようにすればいいのでしょうか?
xcodeから見るとインストール済で再インストールが出来ないので、command line tools再インストールの
方法でも構いませんので教えて下さい。
2.今でも下記のディレクトリはないのですが、どのツールが作ったのでしょうか?
/usr/share/xcode-select/xcode_dir_link@
3.10.8はhomebrewで使えない?
/usr/share/xcode-select
:xcode-select $ ls -la
total 8
drwxr-xr-x 3 root wheel 102B 1 27 11:34 ./
drwxr-xr-x 53 root wheel 1.8K 1 27 09:55 ../
-rw-rw-rw- 1 root wheel 43B 1 27 11:02 xcode_dir_path
:xcode-select $
上記のようにしたら、
$ brew doctor
Please note that these warnings are just (中略) don't worry and just ignore them. Thanks!
Warning: You are using OS X 10.8.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You may encounter build failures or other breakages.
$
だけになりました。
以下の質問でわかる方がいればよろしくお願いします。
1.command line toolsのアンインストールはどのようにすればいいのでしょうか?
xcodeから見るとインストール済で再インストールが出来ないので、command line tools再インストールの
方法でも構いませんので教えて下さい。
2.今でも下記のディレクトリはないのですが、どのツールが作ったのでしょうか?
/usr/share/xcode-select/xcode_dir_link@
3.10.8はhomebrewで使えない?
390名称未設定
2016/01/27(水) 17:34:04.99ID:MFSwIhan0 >>389
Warning: You are using OS X 10.8.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You may encounter build failures or other breakages.
Warning: You are using OS X 10.8.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You may encounter build failures or other breakages.
391名称未設定
2016/01/27(水) 20:29:09.29ID:6rfAaViJ0 そのメッセージ通りと言われればソレまでなんですが、アップデート前に
homebrewが教えてくれればいいのに。私がメッセージを見逃したかもしれませんが。
Mountain Lionの最終版のまま放置すればよかったです。
homebrewが教えてくれればいいのに。私がメッセージを見逃したかもしれませんが。
Mountain Lionの最終版のまま放置すればよかったです。
392名称未設定
2016/01/27(水) 22:46:06.83ID:7Bl1fDXy0 >>391
ttps://github.com/Homebrew/homebrew/blob/master/share/doc/homebrew/Installation.md#requirements
Requirementsの脚注2な
旧バージョンを無理やり使ってると何か不具合が出るかもしれないよ
ttps://github.com/Homebrew/homebrew/blob/master/share/doc/homebrew/Installation.md#requirements
Requirementsの脚注2な
旧バージョンを無理やり使ってると何か不具合が出るかもしれないよ
393名称未設定
2016/03/09(水) 12:35:46.21ID:1frW9+7O0 brewでwineをインストールしたら以前.pkgでインストールしたsane-backendsが衝突して
brew doctorで警告が出ました
pkgインストーラで入れたsane-backendsをアンインストールしてbrewで管理したいので
アンインストーラーのpkgってありませんか?
brew doctorで警告が出ました
pkgインストーラで入れたsane-backendsをアンインストールしてbrewで管理したいので
アンインストーラーのpkgってありませんか?
394名称未設定
2016/03/11(金) 11:33:25.84ID:bOejb5K40 現在、MacPorts & fink を使っていて、homebrew への乗り換えを検討している物です。
そこで、一つお聞きしたいのですが、
homebrew では、perl のモジュールの管理は行わないのかしら?
perl モジュールの formula がなさそう。
cpanm を使えという事なのかしら?
そこで、一つお聞きしたいのですが、
homebrew では、perl のモジュールの管理は行わないのかしら?
perl モジュールの formula がなさそう。
cpanm を使えという事なのかしら?
395名称未設定
2016/03/13(日) 17:58:58.68ID:LeuAiXEs0 homebrewではperlのみ扱って、
perl内のライブラリー管理はfomulaですればいいのでは?
fomulaのインストール(デプロイ)はperlがあればOKなんでしょ?
perl内のライブラリー管理はfomulaですればいいのでは?
fomulaのインストール(デプロイ)はperlがあればOKなんでしょ?
396名称未設定
2016/03/14(月) 11:45:03.89ID:fje9M4LQ0 >>395
コメントありがとう。
でも、
>perl内のライブラリー管理はfomulaですればいいのでは?
の部分がよく理解できない。
perl モジュール用のformula を自分で用意しろ、という事なのかしら?
そんな事するぐらいなら、cpanm か MacPorts を使います。
コメントありがとう。
でも、
>perl内のライブラリー管理はfomulaですればいいのでは?
の部分がよく理解できない。
perl モジュール用のformula を自分で用意しろ、という事なのかしら?
そんな事するぐらいなら、cpanm か MacPorts を使います。
397名称未設定
2016/05/05(木) 20:49:38.99ID:0+XQtLyh0 ☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
398名称未設定
2016/05/08(日) 04:21:07.09ID:N/PEjqLB0 グーグルアナリシスか
399名称未設定
2016/06/16(木) 22:42:27.98ID:Yn5sBmDY0 1日1回brew updateを自動で行いたいです。
http://qiita.com/kegamin/items/e035304e7295750cdf7d
こちらを参考にやってみましたが、動いてくれません。
どこが間違えているでしょうか?
El Capitanです。
続く
http://qiita.com/kegamin/items/e035304e7295750cdf7d
こちらを参考にやってみましたが、動いてくれません。
どこが間違えているでしょうか?
El Capitanです。
続く
400名称未設定
2016/06/16(木) 22:43:05.66ID:Yn5sBmDY0 ~/Dropbox/Scripts/brew_update.shの中には
#!/bin/sh
launchctl setenv PATH /usr/local/bin:$PATH
log_dir=$HOME/Users/名前/Library/Logs/Homebrew/update
log_name=${log_dir}/`date "+%Y%m%d"`.log
if [ ! -d ${log_dir} ]; then
mkdir -p ${log_dir}
fi
brew doctor >> ${log_name} 2>&1
if [ $? -eq 1 ]; then
brew update >> ${log_name} 2>&1
brew upgrade >> ${log_name} 2>&1
fi
と書きました。続いて
#!/bin/sh
launchctl setenv PATH /usr/local/bin:$PATH
log_dir=$HOME/Users/名前/Library/Logs/Homebrew/update
log_name=${log_dir}/`date "+%Y%m%d"`.log
if [ ! -d ${log_dir} ]; then
mkdir -p ${log_dir}
fi
brew doctor >> ${log_name} 2>&1
if [ $? -eq 1 ]; then
brew update >> ${log_name} 2>&1
brew upgrade >> ${log_name} 2>&1
fi
と書きました。続いて
401名称未設定
2016/06/16(木) 22:44:01.94ID:Yn5sBmDY0 ~/Library/LaunchAgents/homebrew_update.plistの中には
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Disabled</key>
<false/>
<key>UserName</key>
<string>名前</string>
<key>EnvironmentVariables</key>
<dict>
<key>PATH</key>
<string>/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin</string>
<key>HOME</key>
<string>/Users/名前</string>
</dict>
続く
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Disabled</key>
<false/>
<key>UserName</key>
<string>名前</string>
<key>EnvironmentVariables</key>
<dict>
<key>PATH</key>
<string>/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin</string>
<key>HOME</key>
<string>/Users/名前</string>
</dict>
続く
402名称未設定
2016/06/16(木) 22:44:19.66ID:Yn5sBmDY0 <key>Label</key>
<string>homebrew_update</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/Users/名前/Dropbox/Scripts/brew_update.sh</string>
</array>
<key>RunAtLoad</key>
<false/>
<key>StartCalendarInterval</key>
<array>
<dict>
<key>Hour</key>
<integer>22</integer>
<key>Minute</key>
<integer>30</integer>
</dict>
</array>
</dict>
</plist>
続く
<string>homebrew_update</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/Users/名前/Dropbox/Scripts/brew_update.sh</string>
</array>
<key>RunAtLoad</key>
<false/>
<key>StartCalendarInterval</key>
<array>
<dict>
<key>Hour</key>
<integer>22</integer>
<key>Minute</key>
<integer>30</integer>
</dict>
</array>
</dict>
</plist>
続く
403名称未設定
2016/06/16(木) 22:45:01.11ID:Yn5sBmDY0 sudo launchctl load -w $HOME/Library/LaunchAgents/homebrew_update.plist
を試すと、
/Users/名前/Dropbox/Library/LaunchAgents/homebrew_update.plist: Path had bad ownership/permissionsとなり、
% /Users/名前/Dropbox/Scripts/brew_update.shを動かしてみるも、動いてくれません。ログも吐いてくれません。
どこが間違えているでしょうか?
を試すと、
/Users/名前/Dropbox/Library/LaunchAgents/homebrew_update.plist: Path had bad ownership/permissionsとなり、
% /Users/名前/Dropbox/Scripts/brew_update.shを動かしてみるも、動いてくれません。ログも吐いてくれません。
どこが間違えているでしょうか?
404名称未設定
2016/06/16(木) 23:02:09.43ID:srNbGTYq0 cronで動かすのじゃだめなの?
405名称未設定
2016/06/17(金) 00:00:04.60ID:viF7zoxV0 だめですね
406名称未設定
2016/06/17(金) 00:00:27.44ID:43nIozha0 ちゃんと読んでなかったけど"Path had bad ownership/permissions"ってエラー吐いてるんだからどうせpermission設定してないだけじゃないの
スクリプトも微妙に間違ってるくらいだし
スクリプトも微妙に間違ってるくらいだし
407名称未設定
2016/06/17(金) 00:15:28.23ID:3RCsARqP0 疑問が2つ
・自分のとこの実行なのに、なんでわざわざsudo使ってるの?
・~/Dropbox/Scripts/brew_update.sh には +x してあるの?
・自分のとこの実行なのに、なんでわざわざsudo使ってるの?
・~/Dropbox/Scripts/brew_update.sh には +x してあるの?
408名称未設定
2016/06/17(金) 01:23:50.38ID:OUOVMDd70 どうもありがとうございます。
解決しました。
解決しました。
409名称未設定
2016/06/22(水) 20:27:54.27ID:uShcUxVG0 どうやって解決したのか教えてください。
410名称未設定
2016/08/15(月) 16:11:46.05ID:1r1lOQL50 bitbarいいね。homebrewのアップデート管理をこれでやったら忘れづらいし便利
411名称未設定
2016/08/15(月) 22:04:14.34ID:KBC0YqTq0 Mac OS X用のGUIのcronみたいなもんか。
便利そう。
便利そう。
412名称未設定
2016/08/16(火) 23:22:30.93ID:RiICboYm0 なんかお盆前くらいからbrew updateを実行するものの全く何も更新されない状態が続いてて
brew doctorしたらお前の使ってるhome brewは古いからbrew updateしろ!って言われてるんだけどさ
こっちは毎日brew updateしてるんだぞ!おい!!
って感じで全く何も更新されないんだけどこの場合は再インストールするしかない?
brew doctorしたらお前の使ってるhome brewは古いからbrew updateしろ!って言われてるんだけどさ
こっちは毎日brew updateしてるんだぞ!おい!!
って感じで全く何も更新されないんだけどこの場合は再インストールするしかない?
413名称未設定
2016/08/17(水) 08:43:40.40ID:q1v6Kw+x0 つupgrade
414名称未設定
2016/08/17(水) 20:50:08.89ID:7eACpHAS0 >412
githubに対処法出てるよ。
cd $(brew --repo); git fetch; git reset --hard origin/master; brew update
githubに対処法出てるよ。
cd $(brew --repo); git fetch; git reset --hard origin/master; brew update
415名称未設定
2016/08/17(水) 21:10:06.22ID:0pFVRhnj0417名称未設定
2016/08/21(日) 11:19:22.35ID:Cgr/D64E0 caskにpowershell来てんね
418名称未設定
2016/10/12(水) 02:51:14.66ID:WrhKvyh90 Sierraにしてからこのスクリプト動かなくなりました。
厳密に言うと、毎日のログにはYour system is ready to brew.とあるので動いているっぽいんですが、自分でTerminalでbrew updateをするとアップデートがありました。
どこを直したらいいでしょうか?
http://qiita.com/kegamin/items/e035304e7295750cdf7d
厳密に言うと、毎日のログにはYour system is ready to brew.とあるので動いているっぽいんですが、自分でTerminalでbrew updateをするとアップデートがありました。
どこを直したらいいでしょうか?
http://qiita.com/kegamin/items/e035304e7295750cdf7d
419名称未設定
2016/10/12(水) 06:06:09.47ID:rSY6Hq2G0 >>418
El Capitan から導入されたルートレス機能(特定のディレクトリへのアクセス制限)が原因じゃね?
http://serendipitylife.hatenablog.com/entry/2016/06/03/001000
homebrew rootless でググると色々情報出てくるよ。
El Capitan から導入されたルートレス機能(特定のディレクトリへのアクセス制限)が原因じゃね?
http://serendipitylife.hatenablog.com/entry/2016/06/03/001000
homebrew rootless でググると色々情報出てくるよ。
420名称未設定
2016/10/12(水) 06:37:33.15ID:G1L8h0KC0 qiitaも知恵袋並みになったなあ
421名称未設定
2016/10/12(水) 18:40:40.35ID:/Yp4jHYX0 は? qiitaが悪いのかよ
422名称未設定
2016/10/18(火) 16:35:39.60ID:19m8ZYNv0 ずーっとbitbarでbrew updateしてると思いこんで
最近パッケージのアップデートが全然ないなーと思ってたらバグかよ
If Homebrew was updated on Aug 10-11th 2016 and brew update always says Already up-to-date.
二ヶ月近く気づかない俺ってorz
最近パッケージのアップデートが全然ないなーと思ってたらバグかよ
If Homebrew was updated on Aug 10-11th 2016 and brew update always says Already up-to-date.
二ヶ月近く気づかない俺ってorz
423名称未設定
2016/10/18(火) 23:12:02.50ID:FYBnMy1w0 回避策は
Homebrew本体の更新を1ヶ月に1回とか、cronに仕込むとか?
Who Watches the Watchmen?
Homebrew本体の更新を1ヶ月に1回とか、cronに仕込むとか?
Who Watches the Watchmen?
425名称未設定
2016/12/09(金) 11:38:53.00ID:D8E/aynp0 homebrewからscreenを導入しました。
brew tap rcmdnk/homebrew-rcmdnkpac
brew install screenutf8 --utf8
homebrewからインストすると、manファイルがないのです。
screen 4.4.0でmanファイルだけ導入するにはどうすればいいですか?
homebrewからでもソースからでも構いませんので方法を教えて下さい。
brew tap rcmdnk/homebrew-rcmdnkpac
brew install screenutf8 --utf8
homebrewからインストすると、manファイルがないのです。
screen 4.4.0でmanファイルだけ導入するにはどうすればいいですか?
homebrewからでもソースからでも構いませんので方法を教えて下さい。
426名称未設定
2016/12/09(金) 15:21:04.81ID:nnIuxZkd0 もしやUnixとして使ってるスレにいた人
427名称未設定
2016/12/09(金) 20:09:25.09ID:3er4L9eZ0428名称未設定
2016/12/09(金) 22:18:32.46ID:D8E/aynp0 >>427
homebewでアンインストールとインストールし直しでもダメでした。
そこで、cd /usr/local/share/man/man1/
cp /Users/xxxxxx/Library/Caches/Homebrew/screen-4.4.0/doc/screen.1 .
で出来ました。原因がhomebrew なのか、screen-4.4.0下の
makefileなのかは特定できませんでした。
Caches/Homebrew/screen-4.4.0/docの下のMakefile.inには
$(INSTALL_DATA) $(srcdir)/screen.1 $(DESTDIR)$(mandir)/man1/screen.1
の記述はありました。
有難う御座いました。
homebewでアンインストールとインストールし直しでもダメでした。
そこで、cd /usr/local/share/man/man1/
cp /Users/xxxxxx/Library/Caches/Homebrew/screen-4.4.0/doc/screen.1 .
で出来ました。原因がhomebrew なのか、screen-4.4.0下の
makefileなのかは特定できませんでした。
Caches/Homebrew/screen-4.4.0/docの下のMakefile.inには
$(INSTALL_DATA) $(srcdir)/screen.1 $(DESTDIR)$(mandir)/man1/screen.1
の記述はありました。
有難う御座いました。
429427
2016/12/10(土) 09:06:56.35ID:h6FoAIW50430名称未設定
2016/12/10(土) 10:59:59.20ID:ThFmiY/R0 おまアクセス権とかでしょ
431名称未設定
2016/12/10(土) 11:09:34.56ID:EXLyYcAA0 root権限を持っていないuserってこと?
432名称未設定
2016/12/11(日) 10:16:41.62ID:1+VFIer10 /usr/local の権限設定がおかしいとか
まあ何にしても>>429の言うとおり doctor に相談するのが先
まあ何にしても>>429の言うとおり doctor に相談するのが先
433名称未設定
2016/12/11(日) 10:36:45.96ID:TjDmBX7g0 >>429
有難うございます。「おま環」だったようです。アンインストール、再インストールしたら今度は上手くいきました。
screen-4.4.0起動はもちろんのこと、man screenも問題ありませんでした。
brew doctorは問題ありませんでした。
再インストール時に、/usr/local/share/screen/utf8encodings/01が
リンク出来ない等々のメッセージが出たので、修正しました。
これが原因で、screen.1もコピーされなかったのかもしれません。
有難う御座いました。
有難うございます。「おま環」だったようです。アンインストール、再インストールしたら今度は上手くいきました。
screen-4.4.0起動はもちろんのこと、man screenも問題ありませんでした。
brew doctorは問題ありませんでした。
再インストール時に、/usr/local/share/screen/utf8encodings/01が
リンク出来ない等々のメッセージが出たので、修正しました。
これが原因で、screen.1もコピーされなかったのかもしれません。
有難う御座いました。
434名称未設定
2016/12/11(日) 14:07:54.19ID:BkY4xN9Q0 ご丁寧にどうもありがとうございます
435名称未設定
2017/01/04(水) 18:25:41.86ID:8SNxRFJr0 かれこれ半月くらいupgradeコマンドを実行するとlittle-cms2が落とせなくて
依存するコマンドが使えなくなってるんだけどどうすりゃいいの?
curl: (52) Empty reply from server
Error: Failed to download resource "little-cms2"
Download failed: https://downloads.sourceforge.net/project/lcms/lcms/2.8/lcms2-2.8.tar.gz
依存するコマンドが使えなくなってるんだけどどうすりゃいいの?
curl: (52) Empty reply from server
Error: Failed to download resource "little-cms2"
Download failed: https://downloads.sourceforge.net/project/lcms/lcms/2.8/lcms2-2.8.tar.gz
436名称未設定
2017/01/11(水) 22:40:10.73ID:xuUlQBWz0 avconvってサポートされなくなった?
ffmpegじゃなきゃダメな事も多いけど反対も稀にあるから両方使えないと困る
ffmpegじゃなきゃダメな事も多いけど反対も稀にあるから両方使えないと困る
438名称未設定
2017/01/13(金) 02:21:36.70ID:wqzcznHl0439名称未設定
2017/01/13(金) 03:21:22.84ID:I7S06ehZ0 何ができないのか書かないってことは特に困ってないってことですねわかります
440名称未設定
2017/07/14(金) 05:37:22.15ID:hKbMYVyb0 GNU系で一般的にインストールできるツールが
brewできるようにリポジトリを拡張する方法を教えてください。
yum でいう「epel」とか「remi」的な、鉄板の拡張リポジトリ。
brewできるようにリポジトリを拡張する方法を教えてください。
yum でいう「epel」とか「remi」的な、鉄板の拡張リポジトリ。
442名称未設定
2017/08/20(日) 20:26:55.98ID:iKllC+D60 shellにfishを使っています。
昨日からiTermを開くと、
set: Warning: $PATH entry "/usr/local/sbin" is not valid (No such file or directory)
と毎回表示されることに気がつきました。
/usr/local/sbinはhomebrewのPATHだったきがするんですけど、今見ると、/usr/local/にはsbinというディレクトリはありません。
昨日homebrewの何かが変わったんでしょうか?
昨日からiTermを開くと、
set: Warning: $PATH entry "/usr/local/sbin" is not valid (No such file or directory)
と毎回表示されることに気がつきました。
/usr/local/sbinはhomebrewのPATHだったきがするんですけど、今見ると、/usr/local/にはsbinというディレクトリはありません。
昨日homebrewの何かが変わったんでしょうか?
443名称未設定
2017/08/21(月) 19:09:29.34ID:R+b4CuV10 doctorにお伺いして、ご指摘いただかなければ、シェルのサーチパスから外していいと思うよ。
パッケージによっては、そこに実行形式を置くやつがあるんだと思うけど、それをuninstallしたのかな?
パッケージによっては、そこに実行形式を置くやつがあるんだと思うけど、それをuninstallしたのかな?
444名称未設定
2017/09/08(金) 03:45:43.29ID:eZCOz11w0 以前fish shellで/usr/local/sbinがないとエラーが出ると言っていたものです
返信すみません
その後、空の/usr/local/sbinを作ってしのいでいました
fishではconfig.fish(.bashrcみたいなもの)にパスを書く以外に、コマンドで通す方法もあるようで、どうも過去にそこに書き込んでいたようでした
コマンドやWebブラウザで指定した設定は"~/.config/fish/fishd.ランダムな文字"に記録されるようで、ここに/usr/local/sbinへのパスが書かれていました
その設定の変更の方法が分からないので直接書き換えました
これで/usr/local/sbinを削除してもfishでエラーが出ることがなくなりました
返信すみません
その後、空の/usr/local/sbinを作ってしのいでいました
fishではconfig.fish(.bashrcみたいなもの)にパスを書く以外に、コマンドで通す方法もあるようで、どうも過去にそこに書き込んでいたようでした
コマンドやWebブラウザで指定した設定は"~/.config/fish/fishd.ランダムな文字"に記録されるようで、ここに/usr/local/sbinへのパスが書かれていました
その設定の変更の方法が分からないので直接書き換えました
これで/usr/local/sbinを削除してもfishでエラーが出ることがなくなりました
445名称未設定
2017/09/26(火) 03:20:52.47ID:8y2mUqcQ0 brewでmpvをvapoursynthオプション付きでインストールしても、vapoursynth非対応のビルドとエラーが出てしまいます。
最新のバージョンではvapoursynthに対応していないのでしょうか?
どなたかご教示ください。
最新のバージョンではvapoursynthに対応していないのでしょうか?
どなたかご教示ください。
446名称未設定
2017/09/28(木) 20:09:30.35ID:qty/4ub90 brew doctor
でエラーの出ないpyenvの設定教えて下さい。
pyenvのインストールで表示される通りに設定してもエラーが出てしまいます。
でエラーの出ないpyenvの設定教えて下さい。
pyenvのインストールで表示される通りに設定してもエラーが出てしまいます。
447名称未設定
2018/01/18(木) 12:13:31.19ID:9cx1Up8k0 Homebrew/versions (deprecated)ってなってるけど、
現在はバージョン指定してインストールする方法は
どういうのが主流なの?
現在はバージョン指定してインストールする方法は
どういうのが主流なの?
448名称未設定
2018/03/02(金) 18:48:19.53ID:tao58VMo0 python3がデフォルトになったな
449名称未設定
2018/03/02(金) 23:01:50.05ID:GbWN8yF40 なんかリンクがどうのってエラー出たけどなんとかなったっぽい
450名称未設定
2018/04/09(月) 17:55:45.17ID:aBdLe4F20 vim8の再インストールがしたいです。
brew install vimとすると、他のパッケージも再インストールしますが、
vimだけインストールするオプションはありますか?
brew uninstall vimは出来ています。
brew install vimとすると、他のパッケージも再インストールしますが、
vimだけインストールするオプションはありますか?
brew uninstall vimは出来ています。
451名称未設定
2018/04/10(火) 14:52:56.61ID:ykWIYlJU0 「パッケージマネージャ 依存関係」でググろうな
452名称未設定
2018/04/10(火) 15:33:51.16ID:qAzCCXU90453名称未設定
2018/05/12(土) 23:22:04.76ID:Lenp1KTG0 homebrewのupdeteを自動化する記事なんですが、ここにかかれてるように
$ launchctl setenv PATH /usr/local/bin:$PATH
とやっても、
Usage: launchctl setenv <<key> <value>, ...>
と出てしまいます。
この記事の事からmacOSの仕様が変わってしまったんでしょうか?
https://qiita.com/kegamin/items/e035304e7295750cdf7d
$ launchctl setenv PATH /usr/local/bin:$PATH
とやっても、
Usage: launchctl setenv <<key> <value>, ...>
と出てしまいます。
この記事の事からmacOSの仕様が変わってしまったんでしょうか?
https://qiita.com/kegamin/items/e035304e7295750cdf7d
454名称未設定
2018/05/12(土) 23:43:31.63ID:jERtRxLf0 その記事はナゾだな。そこらへん
plistにEnvironmentVariablesとしてPATHがある/設定してるなら、そのままでいいような
なんでか「PATHがスクリプトに引き継がれてない(/bin/shの起動前に設定されて、/bin/sh起動時PATHが初期化かな)」から「launchctl setenv PATH /usr/local/bin:$PATHをスクリプト内に追加」て...??
だったら、EnvironmentVariablesのPATHがいらんし、また、launchctl setenv PATH /usr/local/bin:$PATH でなくて、普通に export PATH="/usr/local/bin:$PATH" でいいんじゃないの??
そのコマンドラインで打つのが意味があるのかわからんけど、エラーにはならんな(&なんか変に設定してまったやんw) Sierra 10.12.6 では
plistにEnvironmentVariablesとしてPATHがある/設定してるなら、そのままでいいような
なんでか「PATHがスクリプトに引き継がれてない(/bin/shの起動前に設定されて、/bin/sh起動時PATHが初期化かな)」から「launchctl setenv PATH /usr/local/bin:$PATHをスクリプト内に追加」て...??
だったら、EnvironmentVariablesのPATHがいらんし、また、launchctl setenv PATH /usr/local/bin:$PATH でなくて、普通に export PATH="/usr/local/bin:$PATH" でいいんじゃないの??
そのコマンドラインで打つのが意味があるのかわからんけど、エラーにはならんな(&なんか変に設定してまったやんw) Sierra 10.12.6 では
455名称未設定
2018/05/12(土) 23:46:42.40ID:7GhE5G5v0 てかどのOS使ってんの
エラーにならなかったけど
エラーにならなかったけど
457名称未設定
2018/05/13(日) 01:27:32.98ID:u/cSUhhC0 $ launchctl setenv PATH "/usr/local/bin:$PATH"
としたら問題ないってオチじゃないの
Usage: launchctl setenv <<key> <value>, ...>
のメッセージからは引数(フォーマット)が違うってだけのようだけど
$ launchctl setenv PATH Hoge
でどうなのよ?
てか、launchctl setenv じゃなくてもいいだろうにっていう
としたら問題ないってオチじゃないの
Usage: launchctl setenv <<key> <value>, ...>
のメッセージからは引数(フォーマット)が違うってだけのようだけど
$ launchctl setenv PATH Hoge
でどうなのよ?
てか、launchctl setenv じゃなくてもいいだろうにっていう
458名称未設定
2018/05/13(日) 06:55:40.76ID:d+jIfoMV0 そもそもPATH変数に/usr/local/bin付け足してるけど、これbrewコマンドしか使ってなくね?
.plist にもPATH変数に/usr/local/bin 設定してるし、もうちょっと整理した方がよさそう
シェルスクリプトのbrewを絶対パスで書けばPATH変数いじらなくてもいいし、ログディレクトリだって最初に1回手動で作成すればこのスクリプトも要らないでしょ
.plist にもPATH変数に/usr/local/bin 設定してるし、もうちょっと整理した方がよさそう
シェルスクリプトのbrewを絶対パスで書けばPATH変数いじらなくてもいいし、ログディレクトリだって最初に1回手動で作成すればこのスクリプトも要らないでしょ
459名称未設定
2018/05/23(水) 02:30:29.91ID:ECJXmQKV0 pipとpip3ででインストールされる先が違うんだけど、何ででしょうか?
pip だと /Users/なまえ/.pyenv/versions/3.6.4/lib/python3.6/site-packages/
pip3 だと /Users/なまえ/.local/lib/python3.6/site-packages/
$ which pip
/Users/なまえ/.pyenv/shims/pip
$ which pip3
/Users/なまえ/.pyenv/shims/pip3
pip だと /Users/なまえ/.pyenv/versions/3.6.4/lib/python3.6/site-packages/
pip3 だと /Users/なまえ/.local/lib/python3.6/site-packages/
$ which pip
/Users/なまえ/.pyenv/shims/pip
$ which pip3
/Users/なまえ/.pyenv/shims/pip3
460名称未設定
2018/05/23(水) 05:41:09.01ID:Wy2/8Xn50 >>459
元々pipとpip3は別物だからインストール先は違って当然
最近になって version 2.x の python は python@2 と明示的に指定するようになったが、それまではPythonの実行プログラムは 2.x が python 、3.x は python3
同様に pip も Python 2.x 用のモジュール入れる時は pip, 3.x 用のモジュールが pip3
あとは何か困ってるなら pyenv の設定を追ってみ
元々pipとpip3は別物だからインストール先は違って当然
最近になって version 2.x の python は python@2 と明示的に指定するようになったが、それまではPythonの実行プログラムは 2.x が python 、3.x は python3
同様に pip も Python 2.x 用のモジュール入れる時は pip, 3.x 用のモジュールが pip3
あとは何か困ってるなら pyenv の設定を追ってみ
461名称未設定
2018/06/30(土) 22:00:35.36ID:N7EqDo0f0 いままで /usr/local 以下に Homebrew 環境をインストールするのは、何かと衝突することを嫌って避けていた。
だから、/opt/homebrew にHomebrew 環境を構築していた。
けれども、久しぶりに、 /usr/local 以下に Homebrew環境を作ってみると、なに、この楽なの!ほぼ Bottles から入って楽すぎる。
/opt/homebrew などで特殊なパスで構築する長所ももちろんあるんだけど、
普通に使う分には /usr/local 以下のほうがお気楽だわな。
あと、全部ソースからビルドすることもできるし、
あるformulaだけのビルドオプションなど変えたければ、
一度ソースからビルドすりゃレシピに記録されるわけだし。
いやぁー、/usr/local 以下のHomebrew環境は、楽すぎるわw
だから、/opt/homebrew にHomebrew 環境を構築していた。
けれども、久しぶりに、 /usr/local 以下に Homebrew環境を作ってみると、なに、この楽なの!ほぼ Bottles から入って楽すぎる。
/opt/homebrew などで特殊なパスで構築する長所ももちろんあるんだけど、
普通に使う分には /usr/local 以下のほうがお気楽だわな。
あと、全部ソースからビルドすることもできるし、
あるformulaだけのビルドオプションなど変えたければ、
一度ソースからビルドすりゃレシピに記録されるわけだし。
いやぁー、/usr/local 以下のHomebrew環境は、楽すぎるわw
462名称未設定
2018/09/01(土) 03:45:01.59ID:LE0KnUWH0 この夏おぼえたてのhomebrewで、Youtube(Xvideos) ダウンロードが捗ってるでw
brew install parallel youtube-dl
DL=5 # 同時接続数
parallel -uj $DL "youtube-dl {}" ::: https://youtu.be/XXXX https://youtu.be/YYYY ...
brew install parallel youtube-dl
DL=5 # 同時接続数
parallel -uj $DL "youtube-dl {}" ::: https://youtu.be/XXXX https://youtu.be/YYYY ...
463名称未設定
2018/09/01(土) 07:29:31.98ID:fwhZ4dQ80 子供っぽいw
464名称未設定
2018/09/04(火) 06:07:54.51ID:Es+iPMqC0 brew関係ねーし
465名称未設定
2018/09/05(水) 20:29:04.59ID:lqtvvEyw0 うんちbrew
466名称未設定
2018/09/18(火) 01:41:29.15ID:Lyr3YARI0 homebrewでインストールできるが、Macで動くかどうかは
アプリがMacに対応しているかどうかであり、
homebrewはとりあえずビルドできて動いているっぽいレベルで提供されているから
Macではバグがあって正常に動かないことがある
という認識でOK?
いやWindowsのWSLとLinuxの両方で正しく動くものを
Macで実行したら動かなかったのよ。
やっぱりMacはLinuxじゃないから正常に動かないのかなと
アプリがMacに対応しているかどうかであり、
homebrewはとりあえずビルドできて動いているっぽいレベルで提供されているから
Macではバグがあって正常に動かないことがある
という認識でOK?
いやWindowsのWSLとLinuxの両方で正しく動くものを
Macで実行したら動かなかったのよ。
やっぱりMacはLinuxじゃないから正常に動かないのかなと
467名称未設定
2018/09/18(火) 01:51:00.68ID:59Rla6Ak0 肝心のその動かなかったのを具体的に書いてくれないとw
OSSでmacOS/Darwinに対応してないのでHomebrewのってなんだろ?ソースレベルでmacOS/Darwinに対応しているもんばかりで、依存関係とかアップデートとかビルドとかクッソめんどくさいのをやってくれるだけのもんだと思ってたけどw
OSSでmacOS/Darwinに対応してないのでHomebrewのってなんだろ?ソースレベルでmacOS/Darwinに対応しているもんばかりで、依存関係とかアップデートとかビルドとかクッソめんどくさいのをやってくれるだけのもんだと思ってたけどw
468名称未設定
2018/09/18(火) 02:07:53.34ID:Lyr3YARI0 >>467
dashとposh
dash -c "echo ':'" と実行したら : と表示されるのが正しいのに
macOS 10.13.6 だと \: と表示される
posh -c ". /hoge" と実行したら、(/hogeファイルなんてないので)
/hoge: not found と表示されるのが正しいのに
macOS 10.13.6 だとエラーにならずに正常終了する
dashとposh
dash -c "echo ':'" と実行したら : と表示されるのが正しいのに
macOS 10.13.6 だと \: と表示される
posh -c ". /hoge" と実行したら、(/hogeファイルなんてないので)
/hoge: not found と表示されるのが正しいのに
macOS 10.13.6 だとエラーにならずに正常終了する
469名称未設定
2018/09/18(火) 02:08:56.95ID:Lyr3YARI0 ちなみについさっきhomebrewをアンインストールしてから
インストールし直した。
インストールし直した。
470名称未設定
2018/09/18(火) 07:29:50.97ID:2/nGmVsT0 さっさとバグレポ出しとけよ
471名称未設定
2018/09/18(火) 09:14:22.73ID:Lyr3YARI0472名称未設定
2018/09/18(火) 09:16:55.92ID:Lyr3YARI0 バグレポート出すとしたらどこに出すことになるんだろう?
バグをなおせるのはアプリの開発元だけだろうから
そこに出すのだろうけど、もともとmacOSには対応してないと言われそう
homebrewにだしたら直せるわけもなく単に配布されなくなりそうw
バグをなおせるのはアプリの開発元だけだろうから
そこに出すのだろうけど、もともとmacOSには対応してないと言われそう
homebrewにだしたら直せるわけもなく単に配布されなくなりそうw
476名称未設定
2018/09/18(火) 12:32:13.51ID:59Rla6Ak0 dashは10.13でそうなる。Homebrewでも対応可能。(根本の原因は単なる環境違いなだけなのかなんなのか。Appleのミスっぽいけど)
poshは10.12でもそうなる。なんか>>472とか思い込みというか妄想が激しそうなので、対応可能か見る気がなくなった
poshは10.12でもそうなる。なんか>>472とか思い込みというか妄想が激しそうなので、対応可能か見る気がなくなった
479名称未設定
2018/09/18(火) 13:09:50.84ID:/J3rlt7M0 macportsて確認してあっちに出したら?
あそこはパッチの開発もやってる
あそこはパッチの開発もやってる
480名称未設定
2018/09/19(水) 21:12:17.02ID:QSFefL3j0 とりあえず、poshのはposhのバグかな
optind = 0;
は、
optind = 1;
だろう。という
(思い込み/妄想でああだこうだ言うなよってだけのレスw)
optind = 0;
は、
optind = 1;
だろう。という
(思い込み/妄想でああだこうだ言うなよってだけのレスw)
481名称未設定
2018/09/20(木) 00:27:14.16ID:IQ0e8NHx0 poshのバグでmacOSだけおかしくなるもんかね?
482名称未設定
2018/09/20(木) 00:28:47.47ID:IQ0e8NHx0 debian sidのposhのバージョンは0.13.1だな
483名称未設定
2018/09/20(木) 00:31:55.26ID:1VYBdNi40 もんだね
484名称未設定
2018/09/20(木) 00:34:35.36ID:1VYBdNi40 自分では調べる気も調べられる能力もなくか、また
485名称未設定
2018/09/25(火) 14:52:08.52ID:sD3CG+lz0 Mojave人柱はよ
486名称未設定
2018/09/25(火) 15:11:32.72ID:Rxkcijlq 特に問題なかったよ
487名称未設定
2018/09/27(木) 22:41:22.30ID:NbBHouos0 elcapitanのサポート終わった?
488名称未設定
2018/09/29(土) 02:49:11.82ID:JABFHIJu0 homebrewのアプリの動作保証って誰がサポートしてるの?
489名称未設定
2018/09/29(土) 08:26:07.50ID:nEtbTH/80 各自治体の町おこし課じゃね?
491名称未設定
2018/09/29(土) 19:09:20.56ID:8InLKHQB0 オレやで!
492名称未設定
2018/09/29(土) 19:36:53.50ID:hh5KZOHP0 私です
493名称未設定
2018/09/29(土) 20:15:33.34ID:wnB0FVRg0 コマンドにサポート求めてる人初めて見た
494名称未設定
2018/10/07(日) 11:11:59.69ID:SL4Mt3g/0 pyenvを入れるとbrew doctorで怒られるので、
alias brew="env PATH=${PATH/\/Users\/${USER}\/\.pyenv\/shims:/} brew"
こうエイリアスを設定したけれど、変化ないんですが、書き方間違えていますか?
alias brew="env PATH=${PATH/\/Users\/${USER}\/\.pyenv\/shims:/} brew"
こうエイリアスを設定したけれど、変化ないんですが、書き方間違えていますか?
495名称未設定
2018/10/07(日) 11:28:47.95ID:SL4Mt3g/0 alias brew="env PATH=${PATH/${HOME}\/\.pyenv\/shims:/} brew"
これでもダメです
alias brew="env PATH=${PATH/\/Users\/なまえ\/\.pyenv\/shims:/} brew"
これでもダメでした
これでもダメです
alias brew="env PATH=${PATH/\/Users\/なまえ\/\.pyenv\/shims:/} brew"
これでもダメでした
497名称未設定
2018/10/07(日) 11:40:49.13ID:SL4Mt3g/0 Fishシェルなんですがこれもダメでした
alias brew "set PATH /usr/local/bin /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin $PATH brew"
alias brew "set PATH /usr/local/bin /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin $PATH brew"
498名称未設定
2018/10/07(日) 11:46:18.03ID:SL4Mt3g/0499名称未設定
2018/10/07(日) 11:47:32.59ID:SL4Mt3g/0500名称未設定
2018/10/07(日) 12:54:34.81ID:QmQ62PrA0 macOS 10.15の開発が始まってるな。
32ビットは除却らしいから、Wineはオワコンかな・・・
32ビットは除却らしいから、Wineはオワコンかな・・・
501名称未設定
2018/10/07(日) 13:28:20.89ID:xoM6sC7e0502名称未設定
2018/10/07(日) 14:14:39.78ID:QmQ62PrA0503名称未設定
2019/01/12(土) 17:04:42.12ID:1WIB6Pe80 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1164310.html
「Homebrew 1.9.0」では、「Linuxbrew」と呼ばれるツールを介してLinux/WSLが試験的にサポートされた。
「Linuxbrew」はソフトをホームディレクトリへインストールするので、
「sudo」コマンドで管理者権限へ切り替える必要がない。
次期バージョンの「Homebrew 2.0.0」ではLinux/WSLの正式サポートが予定されている。
「Homebrew 1.9.0」では、「Linuxbrew」と呼ばれるツールを介してLinux/WSLが試験的にサポートされた。
「Linuxbrew」はソフトをホームディレクトリへインストールするので、
「sudo」コマンドで管理者権限へ切り替える必要がない。
次期バージョンの「Homebrew 2.0.0」ではLinux/WSLの正式サポートが予定されている。
504名称未設定
2019/02/12(火) 06:00:52.73ID:dqPq+Z7g0 なんかインストールのオプションが削除されたみたい
どうしたらいいんだ
linuxbrewもあって使い勝手よかったのに…
どうしたらいいんだ
linuxbrewもあって使い勝手よかったのに…
505名称未設定
2019/04/07(日) 15:06:34.06ID:DT372nrM0 linuxbrewめっちゃ遅い
506名称未設定
2019/04/28(日) 19:51:21.47ID:uzdVuv0R0 macOSのバージョンが新しくても古くても
Homebrewで入るパッケージのバージョンは同じだよね?
Homebrewで入るパッケージのバージョンは同じだよね?
507名称未設定
2019/04/28(日) 21:26:46.48ID:MmInOTA30 たぶん
(そのままでは)入れられないのは、できませーんmacOSなんちゃらが必要ですと出る
(そのままでは)入れられないのは、できませーんmacOSなんちゃらが必要ですと出る
508名称未設定
2019/04/29(月) 01:41:28.12ID:DnG9gDdq0 >>506
フォーミュラでmacOSのバージョンに対するパッケージがビルドされていなければ、手元でソースからビルドになる。
(ソースからビルドになるからといって、必ずしも手元でビルドできるとは限らない。
とくにmacOSバージョンが古ければ、別途パッチを用意したりすることもあることも多い。)
とくにmacOSのバージョンが古ければ、そのソースからビルドになると思う。
フォーミュラでmacOSのバージョンに対するパッケージがビルドされていなければ、手元でソースからビルドになる。
(ソースからビルドになるからといって、必ずしも手元でビルドできるとは限らない。
とくにmacOSバージョンが古ければ、別途パッチを用意したりすることもあることも多い。)
とくにmacOSのバージョンが古ければ、そのソースからビルドになると思う。
509名称未設定
2019/04/29(月) 18:48:22.99ID:mJX4ufAo0 >>508
それで質問の答は?
それで質問の答は?
510名称未設定
2019/04/29(月) 19:27:06.45ID:lPL2pt130 Linuxbrewでbrew cask使えないのかよ・・・
511名称未設定
2019/08/20(火) 12:24:50.99ID:JUyNaHtu0 homebrew でインストール出来るwatchコマンドについて質問なんですが、
$ ./chuihou.py 13
とやると以下のように出力されるスクリプトを作りました。
5分ごとに動かしたい時は
$ watch -n 300 python ./chuihou.py 13
とやればいいと思うんだけど、watchを使うと日本語の部分が空白になって数字だけが表示されてしまいます。
Linuxだとwatchでもちゃんと日本語は出ました。
何が原因ですか?
東京都の警報・注意報
23区西部 8月20日10時59分現在
大雨注意報、雷注意報
23区東部 8月20日10時59分現在
雷注意報
多摩北部 8月20日10時59分現在
雷注意報
多摩西部 8月20日10時59分現在
雷注意報
多摩南部 8月20日10時59分現在
雷注意報
$ ./chuihou.py 13
とやると以下のように出力されるスクリプトを作りました。
5分ごとに動かしたい時は
$ watch -n 300 python ./chuihou.py 13
とやればいいと思うんだけど、watchを使うと日本語の部分が空白になって数字だけが表示されてしまいます。
Linuxだとwatchでもちゃんと日本語は出ました。
何が原因ですか?
東京都の警報・注意報
23区西部 8月20日10時59分現在
大雨注意報、雷注意報
23区東部 8月20日10時59分現在
雷注意報
多摩北部 8月20日10時59分現在
雷注意報
多摩西部 8月20日10時59分現在
雷注意報
多摩南部 8月20日10時59分現在
雷注意報
512名称未設定
2019/08/20(火) 18:33:10.37ID:/8KSZYX/0 LANGかLC_なんとかの設定じゃないの
513名称未設定
2019/08/23(金) 12:54:03.75ID:Rpb5lwO/0514名称未設定
2019/08/23(金) 12:55:51.36ID:Rpb5lwO/0 $ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
$ echo $LC_ALL
ja_JP.UTF-8
こうでした
ja_JP.UTF-8
$ echo $LC_ALL
ja_JP.UTF-8
こうでした
515名称未設定
2019/08/24(土) 21:14:10.61ID:8uLo5/0R0 他の人はwatchコマンドで日本語表示されてますか?
516名称未設定
2019/08/25(日) 01:35:22.13ID:6SHPSmTj0 https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/watch.rb
WITH_WATCH8BIT ではない、ASCIIプリント可能文字しか知らんでビルドされてるっぽいかな
./configure に --enable-watch8bit が必要なようだがFormulaに無いので。--enable-watch8bit 付きでビルドすれば出るよ
WITH_WATCH8BIT ではない、ASCIIプリント可能文字しか知らんでビルドされてるっぽいかな
./configure に --enable-watch8bit が必要なようだがFormulaに無いので。--enable-watch8bit 付きでビルドすれば出るよ
517名称未設定
2019/08/25(日) 10:24:48.10ID:DCFSYrdp0 どうもありがとうございます
homebrewを使わないでインストールするって事でしょうか?
homebrewを使わないでインストールするって事でしょうか?
518名称未設定
2019/08/25(日) 11:41:01.51ID:6SHPSmTj0 brew edit watch
でもすれば。homebrewを使ってインストールはできる
あとはナニが面倒かだけだね、どうインストールするのかは
でもすれば。homebrewを使ってインストールはできる
あとはナニが面倒かだけだね、どうインストールするのかは
519名称未設定
2019/08/25(日) 14:19:26.26ID:DCFSYrdp0 $ brew remove watch
$ brew edit watch
system "./configure", "--disable-dependency-tracking",
"--prefix=#{prefix}",
"--disable-nls",
"--enable-watch8bit"
に変更して
$ brew install watch
で入れ直したけど、やっぱり日本語が出ませんでした。
書き方間違えてますか?
$ brew edit watch
system "./configure", "--disable-dependency-tracking",
"--prefix=#{prefix}",
"--disable-nls",
"--enable-watch8bit"
に変更して
$ brew install watch
で入れ直したけど、やっぱり日本語が出ませんでした。
書き方間違えてますか?
520名称未設定
2019/08/25(日) 14:25:47.06ID:6SHPSmTj0 本当にできてるのかいな。できてないだろう、バイナリをインストールしただけだろう
ステップバイステップだなあ。諦めるのもひとつの手段かなw
ステップバイステップだなあ。諦めるのもひとつの手段かなw
521名称未設定
2019/08/25(日) 14:30:20.01ID:6SHPSmTj0 >>516 の Formula の通りにバイナリが用意されている
brew install watch
だと、バイナリが優先されてそれがインストールされるだろう。ソースからビルド&インストールは
brew install --build-from-source watch
でだろう
--disable-dependency-tracking を付けると必要なパッケージが増えるのでエラるかもね、それは自力で解決してみよう
brew install watch
だと、バイナリが優先されてそれがインストールされるだろう。ソースからビルド&インストールは
brew install --build-from-source watch
でだろう
--disable-dependency-tracking を付けると必要なパッケージが増えるのでエラるかもね、それは自力で解決してみよう
522名称未設定
2019/08/25(日) 14:32:35.68ID:6SHPSmTj0 × --disable-dependency-tracking を付けると
○ --enable-watch8bit を付けると
○ --enable-watch8bit を付けると
523名称未設定
2019/08/25(日) 14:39:07.68ID:6SHPSmTj0 他の(簡単な)手段。Formula の手順を手動でやる
git clone https://gitlab.com/procps-ng/procps.git
cd procps
autoreconf -fiv
CFLAGS=-DWITH_WATCH8BIT ./configure --disable-dependency-tracking --disable-nls
make watch
cp watch 適当なところ
watchだけならWITH_WATCH8BITをdefineするだけでいいと思うよ。詳しく試験&見てないけど、watchができて日本語も表示される
git clone https://gitlab.com/procps-ng/procps.git
cd procps
autoreconf -fiv
CFLAGS=-DWITH_WATCH8BIT ./configure --disable-dependency-tracking --disable-nls
make watch
cp watch 適当なところ
watchだけならWITH_WATCH8BITをdefineするだけでいいと思うよ。詳しく試験&見てないけど、watchができて日本語も表示される
524名称未設定
2019/08/25(日) 15:30:21.09ID:DCFSYrdp0525名称未設定
2019/08/25(日) 17:53:32.72ID:6SHPSmTj0526名称未設定
2019/08/25(日) 18:01:25.66ID:oQdWFKDm0 正規表現覚えろ!と言われるよりは楽だよな
527名称未設定
2019/09/12(木) 19:01:55.49ID:WV4cBZn40 HomeKitからアプリの起動や終了、Macのスリープなどを行いたいです。
Homebridgeとhomebridge-cmdswitch2を使えば出来そうな気がしたのでインストールしてみました。
appOpen.shという名前で以下の内容を記載しました。
#!/usr/bin/env bash
open -a 'Safari'
# /usr/bin/open -a 'Safari'
# /usr/bin/open -a '/Applications/Safari'
# /usr/bin/osascript -e 'tell application "Safari" to launch'
Homebridgeとhomebridge-cmdswitch2を使えば出来そうな気がしたのでインストールしてみました。
appOpen.shという名前で以下の内容を記載しました。
#!/usr/bin/env bash
open -a 'Safari'
# /usr/bin/open -a 'Safari'
# /usr/bin/open -a '/Applications/Safari'
# /usr/bin/osascript -e 'tell application "Safari" to launch'
528名称未設定
2019/09/12(木) 19:02:18.71ID:WV4cBZn40 ターミナルからhomebridgeを起動させると、HomeKitからアプリの起動が出来るんですが、
launchctlでhomebridgeを起動させた場合はそれらが動かないです。
homebridgeのエラーは以下です。
appOpen.sh: line 3: open: command not found
以下のように変えると起動出来ました。
/usr/bin/open -a 'Safari'
しかし、実際に自分が起動させたいアプリはRoon.appというアプリなんですが、
/usr/bin/open -a 'Roon'
と書くと、
LSOpenURLsWithRole() failed for the application /Applications/Roon.app with error -10810.
とエラーが出てしまいます。
/usr/bin/open -a '/Applications/Roon'
にした場合も
FSPathMakeRef(/Applications/Roon) failed with error -43.
というエラーになります。
/usr/bin/osascript -e 'tell application "Roon" to launch'
にすると、一瞬ドックでRoonのアイコンがバウンスしますが、
execution error: タイプ-10810のエラーが起きました。 (-10810)
と出てやっぱり起動しません。
何がいけないんでしょうか?
launchctlでhomebridgeを起動させた場合はそれらが動かないです。
homebridgeのエラーは以下です。
appOpen.sh: line 3: open: command not found
以下のように変えると起動出来ました。
/usr/bin/open -a 'Safari'
しかし、実際に自分が起動させたいアプリはRoon.appというアプリなんですが、
/usr/bin/open -a 'Roon'
と書くと、
LSOpenURLsWithRole() failed for the application /Applications/Roon.app with error -10810.
とエラーが出てしまいます。
/usr/bin/open -a '/Applications/Roon'
にした場合も
FSPathMakeRef(/Applications/Roon) failed with error -43.
というエラーになります。
/usr/bin/osascript -e 'tell application "Roon" to launch'
にすると、一瞬ドックでRoonのアイコンがバウンスしますが、
execution error: タイプ-10810のエラーが起きました。 (-10810)
と出てやっぱり起動しません。
何がいけないんでしょうか?
529名称未設定
2019/09/12(木) 19:06:21.99ID:WV4cBZn40530名称未設定
2019/09/12(木) 19:57:59.49ID:I8+s7SxF0531名称未設定
2019/09/12(木) 21:01:26.53ID:+cW1PvKT0 >>530
どうもありがとうございます
/Applications/Roon.app/Contents/MacOS/Roon
はすでに実行権限付いてました。あと、このファイル自体はシェルスクリプトでした。
動かない理由はシェルスクリプトだという事も関係してるんでしょうか?
roonアプリが起動した状態でpsを見ると、
/Applications/Roon.app/Roon --debug --gc=sgen --server Roon.exe
と
/Applications/Roon.app/RAATServer --debug --gc=sgen --server RAATServer.exe
の2つのプロセスが動いていました
どうもありがとうございます
/Applications/Roon.app/Contents/MacOS/Roon
はすでに実行権限付いてました。あと、このファイル自体はシェルスクリプトでした。
動かない理由はシェルスクリプトだという事も関係してるんでしょうか?
roonアプリが起動した状態でpsを見ると、
/Applications/Roon.app/Roon --debug --gc=sgen --server Roon.exe
と
/Applications/Roon.app/RAATServer --debug --gc=sgen --server RAATServer.exe
の2つのプロセスが動いていました
532名称未設定
2019/09/13(金) 09:32:26.52ID:wcjK8Jfo0 シェルスクリプトならopen -a使わないでそのまま書けばいいんじゃないの
ターミナルで
/Applications/Roon.app/Contents/MacOS/Roon
で実行できればだけど
ターミナルで
/Applications/Roon.app/Contents/MacOS/Roon
で実行できればだけど
533名称未設定
2019/10/12(土) 10:03:49.24ID:CO51z/RP0 $ brew update
... . . .
Warning: You are using macOS 10.12.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Discourse, Twitter or IRC. You are responsible for resolving any issues you
experience while you are running this old version.
「古いバージョンで動かしてる限り何かあってもおめーの自己責任だからな」
きっつー
... . . .
Warning: You are using macOS 10.12.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Discourse, Twitter or IRC. You are responsible for resolving any issues you
experience while you are running this old version.
「古いバージョンで動かしてる限り何かあってもおめーの自己責任だからな」
きっつー
534名称未設定
2019/10/12(土) 12:42:52.55ID:StAUQr/W0 俺は去年かその前ぐらいにMacPortsに戻したよ
Homebrewはちょっと勝手なことし過ぎる
Homebrewはちょっと勝手なことし過ぎる
535名称未設定
2019/10/12(土) 13:32:35.39ID:BQ+HhVkw0 >>533
自分も2週間前まで10.12だったけどbottledのパッケージがなくなってアップデートのたびにソースからコンパイルするようになったから仕方なく10.13にしたわ
自分も2週間前まで10.12だったけどbottledのパッケージがなくなってアップデートのたびにソースからコンパイルするようになったから仕方なく10.13にしたわ
536名称未設定
2019/11/18(月) 17:03:38.58ID:7vNIrY4f0 バージョンの新しいスクリプト言語をインストールする際に、Homebrewを利用する人は多いと思います。
Pythonはvirtualenv、perlはlocal:libがあるのに、
インターネット検索するとなんでpyenv、plenvの導入を前提としてる事が多いのですか?
Pythonはvirtualenv、perlはlocal:libがあるのに、
インターネット検索するとなんでpyenv、plenvの導入を前提としてる事が多いのですか?
537名称未設定
2019/11/18(月) 18:26:52.40ID:ZRdf2A/k0 >バージョンの新しいスクリプト言語をインストールする際に、Homebrewを利用する人は多いと思います。
知らんがな
お前の決めつけだ
知らんがな
お前の決めつけだ
538名称未設定
2019/11/18(月) 18:45:52.29ID:7vNIrY4f0 私の決めつけということは、より新しいバージョンを使いたい人は、自前でビルドする方が多数という事ですか?
539名称未設定
2019/11/29(金) 02:00:37.62ID:XRlDGUKE0 より新しいというか特定のバージョン使いたいとかだろう
540名称未設定
2019/11/29(金) 03:55:32.90ID:8NNNL+Ns0 バージョンを意識するケースでは大抵複数バージョン入れたりするしな
パッケージマネージャで入れるのは、とにかく動けば何でもいい場合だろう
パッケージマネージャで入れるのは、とにかく動けば何でもいい場合だろう
541名称未設定
2020/05/18(月) 07:20:43.49ID:C/O3+6wy0 --build-from-sourceのときに-O3に設定できないの?
542名称未設定
2020/05/18(月) 10:51:49.58ID:5pK4hudB0543名称未設定
2020/07/22(水) 15:41:44.05ID:vcvCf4W10 macvimをインストールしたらpythonも依存としてインストールされたのですが
macvimをupgradeしたらpythonも自動的にupgradeされるのでしょうか?
個別に依存パッケージもupgradeする必要がありますか?
macvimをupgradeしたらpythonも自動的にupgradeされるのでしょうか?
個別に依存パッケージもupgradeする必要がありますか?
544名称未設定
2020/09/08(火) 16:24:23.30ID:2krKYshS0 brew upgrade
==> Casks with `auto_updates` or `version :latest` will not be upgraded
==> Upgrading 10 outdated packages:
Error: Cask 'cd-to' is unreadable: undefined method `undent' for #<String:0x00007f906f62d160>
こんなエラーになりアップグレードが出来なくなってしまいました。cd-toをアンインストールしようにも同じエラー何出てアンインストール出来ません。
どこを修正したらいいですか?
==> Casks with `auto_updates` or `version :latest` will not be upgraded
==> Upgrading 10 outdated packages:
Error: Cask 'cd-to' is unreadable: undefined method `undent' for #<String:0x00007f906f62d160>
こんなエラーになりアップグレードが出来なくなってしまいました。cd-toをアンインストールしようにも同じエラー何出てアンインストール出来ません。
どこを修正したらいいですか?
545名称未設定
2020/09/09(水) 09:25:23.43ID:g6Id8nd10546名称未設定
2020/11/15(日) 12:42:42.13ID:EQQ2JAoJ0 11.0 Big Surどう?
547名称未設定
2020/11/15(日) 12:45:45.83ID:RqkzNfY+0 さー?
548名称未設定
2020/11/16(月) 23:52:52.98ID:lEBK849m0 Warning: You are using macOS 11.0.
We do not provide support for this released but not yet supported version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Discourse, Twitter or any other official channels. You are responsible for
resolving any issues you experience while you are running this
released but not yet supported version.
We do not provide support for this released but not yet supported version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Discourse, Twitter or any other official channels. You are responsible for
resolving any issues you experience while you are running this
released but not yet supported version.
549名称未設定
2020/11/17(火) 07:32:14.71ID:62qjkSeC0 homebrewか
ウチは目立った問題は無いな
ウチは目立った問題は無いな
550名称未設定
2020/11/17(火) 14:03:49.98ID:HJ/jQMeg0 M1号でシコシコビルドしてるわ
最近はbottleしか使わないからな
最近はbottleしか使わないからな
551名称未設定
2020/11/18(水) 15:31:10.45ID:GCiuY5Nz0 bigsurにて、pythonのpyobjcがビルド失敗して使えない😡
552名称未設定
2020/11/19(木) 13:52:11.21ID:LxQuk4bu0 githubにあるpyobjcのissuesに今週末辺りにリリースするpyobjc7で直すってあった
つーかunixスレと間違えた>>551
つーかunixスレと間違えた>>551
553名称未設定
2020/11/23(月) 18:35:44.93ID:DIpHW60m0 >>548
Warning: You are using macOS 10.13.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Twitter or any other official channels. You are responsible for resolving
any issues you experience while you are running this
old version.
Warning: You are using macOS 10.13.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Twitter or any other official channels. You are responsible for resolving
any issues you experience while you are running this
old version.
554名称未設定
2021/01/29(金) 18:19:03.95ID:JCst6WRD0 久しぶりにbrew updateしようとしたら
Error:
homebrew-core is a shallow clone.
To `brew update`, first run:
git -C /usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core fetch --unshallow
This command may take a few minutes to run due to the large size of the repository.
This restriction has been made on GitHub's request because updating shallow
clones is an extremely expensive operation due to the tree layout and traffic of
Homebrew/homebrew-core and Homebrew/homebrew-cask. We don't do this for you
automatically to avoid repeatedly performing an expensive unshallow operation in
CI systems (which should instead be fixed to not use shallow clones). Sorry for
the inconvenience!
と吐かれてできませんでした →続く
Error:
homebrew-core is a shallow clone.
To `brew update`, first run:
git -C /usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core fetch --unshallow
This command may take a few minutes to run due to the large size of the repository.
This restriction has been made on GitHub's request because updating shallow
clones is an extremely expensive operation due to the tree layout and traffic of
Homebrew/homebrew-core and Homebrew/homebrew-cask. We don't do this for you
automatically to avoid repeatedly performing an expensive unshallow operation in
CI systems (which should instead be fixed to not use shallow clones). Sorry for
the inconvenience!
と吐かれてできませんでした →続く
555名称未設定
2021/01/29(金) 18:23:40.02ID:JCst6WRD0 でなんかおかしいとbrew doctorしたら、なんか色々ファイルの場所が変わってる見たいです。
ちまちまチェックせずにサクッとできる方法はないっすかね?
OSはCatalina10.15.7
xcodeは更新したばかりで12.4です
どなたか解決策お願いします
ちまちまチェックせずにサクッとできる方法はないっすかね?
OSはCatalina10.15.7
xcodeは更新したばかりで12.4です
どなたか解決策お願いします
556名称未設定
2021/01/29(金) 18:27:28.82ID:P9wY4cMG0 書いてある通りこれ実行するだけ
git -C /usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core fetch --unshallow
git -C /usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core fetch --unshallow
558名称未設定
2021/01/29(金) 21:33:43.81ID:JCst6WRD0 555です
すんません。冷静に見直したらキチンと説明されてましたね
gitがコマンドではなく、場所か何かなのかと思ってよく読んでませんでした
無事updateできました
おさわがせしました
すんません。冷静に見直したらキチンと説明されてましたね
gitがコマンドではなく、場所か何かなのかと思ってよく読んでませんでした
無事updateできました
おさわがせしました
559名称未設定
2021/01/29(金) 21:36:58.77ID:JCst6WRD0 doctorの方は全然関係ないものばかりだったし、落ち着いて読んだら普通にやり方を教えてくれているのでシコシコいじってみます
560名称未設定
2021/01/29(金) 23:21:52.78ID:QtYqWixK0 あーこいつ単純にコピペして機械翻訳にかけたな。
561名称未設定
2021/02/05(金) 21:25:23.55ID:gznG0oaG0 すみません、自分の環境で cc hoge.c -lfreetype ってやると普通にリンクできるんですけど、
otool すると
$ otool -L a.out
a.out:
/usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylib (compatibility version 24.0.0, current version 24.4.0)
と、このようなカスタムな場所のライブラリもリンクできてるようですが、これはどういう仕組みでそうなって
るんですかね? まさかデフォでこういうパスを見に行くとは?
otool すると
$ otool -L a.out
a.out:
/usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylib (compatibility version 24.0.0, current version 24.4.0)
と、このようなカスタムな場所のライブラリもリンクできてるようですが、これはどういう仕組みでそうなって
るんですかね? まさかデフォでこういうパスを見に行くとは?
562名称未設定
2021/02/05(金) 21:35:01.28ID:oMqNf7OZ0 リンク時は -L/usr/local/lib がデフォルトで入ってるだけだと思うけど
そこにあるのは../Cellarのリンクで../optではないんだよね
不思議だ
そこにあるのは../Cellarのリンクで../optではないんだよね
不思議だ
563名称未設定
2021/02/05(金) 22:23:07.91ID:0oDE4EOw0 リンカーldは/usr/local/libを見て探してるだけ
そこにあるシンボリックリンクを追った実体のlibfreetype.6.dylib(../Cellarの中のやつ)の中に/usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylibって記述がある
そこにあるシンボリックリンクを追った実体のlibfreetype.6.dylib(../Cellarの中のやつ)の中に/usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylibって記述がある
564名称未設定
2021/02/06(土) 01:23:14.19ID:0ufhLyFK0 >>563
ありがとうございます。そういう仕組ですか。後者はリンカーのrpathに対応する情報ですかね。
で本当の問題が別にありまして、
デフォの libxml2 が古いようなので brew で入れたんですが、オープンソースのライブラリ (fontconfig) をビルドする
とき、どうやらデフォの方を見に行っちゃうようで。どうやるのがいいのかなと。
諸般の事情で fontconfig は自前でビルドしたいのです。
確かにそもそもシステムが提供しているものを置き換えうるようなことをするのは、まずくもあるわけで、
そういう風になっているのかもしれませんが。
ありがとうございます。そういう仕組ですか。後者はリンカーのrpathに対応する情報ですかね。
で本当の問題が別にありまして、
デフォの libxml2 が古いようなので brew で入れたんですが、オープンソースのライブラリ (fontconfig) をビルドする
とき、どうやらデフォの方を見に行っちゃうようで。どうやるのがいいのかなと。
諸般の事情で fontconfig は自前でビルドしたいのです。
確かにそもそもシステムが提供しているものを置き換えうるようなことをするのは、まずくもあるわけで、
そういう風になっているのかもしれませんが。
565名称未設定
2021/02/06(土) 02:20:33.13ID:sAFsH8HF0 リンクしてできるブツにはdylib内に記述してる名前(パス)がリンク先(というか検索最優先先かな)として登録される
故に libfreetype.6.dylib の中のソレが /usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylib なので、a.out の中も /usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylib
Homebrewは/usr/local/libにシンボリックリンクを置いておきたい(管理が楽とかなんだろう)からこんなちょっと変なこと(?)で利用してるが、バンドルパッケージ(.appとか)内にdylib/Frameworkを置いてそれを自ら利用って場合にはオモロイ使われ方がされる
リンクオプションで見るとこ指定すればいいんじゃないの?って、Homebrewでlibxml2インストールしたら
If you need to have libxml2 first in your PATH, run:
echo 'export PATH="/usr/local/opt/libxml2/bin:$PATH"' >> /Users/tell/.bash_profile
For compilers to find libxml2 you may need to set:
export LDFLAGS="-L/usr/local/opt/libxml2/lib"
export CPPFLAGS="-I/usr/local/opt/libxml2/include"
For pkg-config to find libxml2 you may need to set:
export PKG_CONFIG_PATH="/usr/local/opt/libxml2/lib/pkgconfig"
って、あるやん
export LDFLAGS="-L/usr/local/opt/libxml2/lib"
export CPPFLAGS="-I/usr/local/opt/libxml2/include"
を、./configure ... する前にしたらいいんじゃないの
故に libfreetype.6.dylib の中のソレが /usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylib なので、a.out の中も /usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylib
Homebrewは/usr/local/libにシンボリックリンクを置いておきたい(管理が楽とかなんだろう)からこんなちょっと変なこと(?)で利用してるが、バンドルパッケージ(.appとか)内にdylib/Frameworkを置いてそれを自ら利用って場合にはオモロイ使われ方がされる
リンクオプションで見るとこ指定すればいいんじゃないの?って、Homebrewでlibxml2インストールしたら
If you need to have libxml2 first in your PATH, run:
echo 'export PATH="/usr/local/opt/libxml2/bin:$PATH"' >> /Users/tell/.bash_profile
For compilers to find libxml2 you may need to set:
export LDFLAGS="-L/usr/local/opt/libxml2/lib"
export CPPFLAGS="-I/usr/local/opt/libxml2/include"
For pkg-config to find libxml2 you may need to set:
export PKG_CONFIG_PATH="/usr/local/opt/libxml2/lib/pkgconfig"
って、あるやん
export LDFLAGS="-L/usr/local/opt/libxml2/lib"
export CPPFLAGS="-I/usr/local/opt/libxml2/include"
を、./configure ... する前にしたらいいんじゃないの
566名称未設定
2021/02/06(土) 03:27:29.88ID:sAFsH8HF0 otool -L libfontconfig.1.dylib
macOS標準(LDFLAGSは特になし)
$ otool -L libfontconfig.1.dylib
libfontconfig.1.dylib:
/usr/local/lib/libfontconfig.1.dylib (compatibility version 12.0.0, current version 12.1.0)
/usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylib (compatibility version 24.0.0, current version 24.4.0)
/usr/lib/libxml2.2.dylib (compatibility version 10.0.0, current version 10.9.0)
Homebrewのを指定(LDFLAGSで)
$ otool -L libfontconfig.1.dylib
libfontconfig.1.dylib:
/usr/local/lib/libfontconfig.1.dylib (compatibility version 12.0.0, current version 12.1.0)
/usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylib (compatibility version 24.0.0, current version 24.4.0)
/usr/local/opt/libxml2/lib/libxml2.2.dylib (compatibility version 12.0.0, current version 12.10.0)
ちゃんと切り替わってる/選択されてるね
てか、同じ2.2やんけっ
>デフォの libxml2 が古いようなので
って、
*** SAX1 support in libxml2 is required. enable it or use expat instead.
が出てるから??
(fontconfigのconfigureはなんかクセが強いw)
macOS標準(LDFLAGSは特になし)
$ otool -L libfontconfig.1.dylib
libfontconfig.1.dylib:
/usr/local/lib/libfontconfig.1.dylib (compatibility version 12.0.0, current version 12.1.0)
/usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylib (compatibility version 24.0.0, current version 24.4.0)
/usr/lib/libxml2.2.dylib (compatibility version 10.0.0, current version 10.9.0)
Homebrewのを指定(LDFLAGSで)
$ otool -L libfontconfig.1.dylib
libfontconfig.1.dylib:
/usr/local/lib/libfontconfig.1.dylib (compatibility version 12.0.0, current version 12.1.0)
/usr/local/opt/freetype/lib/libfreetype.6.dylib (compatibility version 24.0.0, current version 24.4.0)
/usr/local/opt/libxml2/lib/libxml2.2.dylib (compatibility version 12.0.0, current version 12.10.0)
ちゃんと切り替わってる/選択されてるね
てか、同じ2.2やんけっ
>デフォの libxml2 が古いようなので
って、
*** SAX1 support in libxml2 is required. enable it or use expat instead.
が出てるから??
(fontconfigのconfigureはなんかクセが強いw)
567名称未設定
2021/02/06(土) 03:30:18.26ID:sAFsH8HF0 ああ、dylibのファイル名でのバージョンは同じ 2.2 のようだが、
(compatibility version 10.0.0, current version 10.9.0)
(compatibility version 12.0.0, current version 12.10.0)
なのか
(compatibility version 10.0.0, current version 10.9.0)
(compatibility version 12.0.0, current version 12.10.0)
なのか
568564
2021/02/06(土) 09:24:19.99ID:VkG+0Dj40569名称未設定
2021/02/06(土) 09:56:56.78ID:kD1HoEPh0 >>*** SAX1 support in libxml2 is required. enable it or use expat instead.
>>が出てるから??
>ですね。んでこう言ってるくせにシステムにexpatがあっても見てくれないっていう
configureのそこをチェックするとこがちょっと変なのか、macOSでのヘッダの置き方が変なのか、configureのそこが、
#include <libxml/xmlversion.h>
#if !defined(LIBXML_SAX1_ENABLED)
# include "error: No SAX1 support in libxml2"
#endif
ってなってる。単に libxml/xmlversion.h を一般的な include path では include できないだけだから、
-I/usr/include/libxml2
にすれば、通るよ(/usr/include が無いなら Xcode.appの中の /usr/include までのパス)
この部分と、Python3を要求するとこがハマったけど、この2つ通ればビルドできる
>>が出てるから??
>ですね。んでこう言ってるくせにシステムにexpatがあっても見てくれないっていう
configureのそこをチェックするとこがちょっと変なのか、macOSでのヘッダの置き方が変なのか、configureのそこが、
#include <libxml/xmlversion.h>
#if !defined(LIBXML_SAX1_ENABLED)
# include "error: No SAX1 support in libxml2"
#endif
ってなってる。単に libxml/xmlversion.h を一般的な include path では include できないだけだから、
-I/usr/include/libxml2
にすれば、通るよ(/usr/include が無いなら Xcode.appの中の /usr/include までのパス)
この部分と、Python3を要求するとこがハマったけど、この2つ通ればビルドできる
570名称未設定
2021/02/07(日) 01:54:49.77ID:LskiSzd00 cocoapodsはm1対応してないんだよね?
571名称未設定
2021/02/07(日) 20:47:10.08ID:pd0FyLe60 3.0.0は安定してる?
572名称未設定
2021/02/08(月) 19:50:59.45ID:svIyk6E50 HOMEBREW_BOOTSNAPは何がいいのか分からん。
実例で説明してるところはないのか?
実例で説明してるところはないのか?
573名称未設定
2021/02/08(月) 20:33:02.71ID:aKlw8tEL0 https://github.com/Homebrew/brew/pull/10374
project leader 自らのがあるやん
infoだけでもちょっとだけ速い。upgradeとかもっと早くなったりしないかな
project leader 自らのがあるやん
infoだけでもちょっとだけ速い。upgradeとかもっと早くなったりしないかな
574名称未設定
2021/03/03(水) 20:09:45.86ID:O4LNQGDf0 Intel MacでBig SurにアップしてHomebrewは無難に動いてるが
iTerm2がなんかいろいろおかしかった
スクロールバッファが効いてなくてスクロールしても真っ白だったり
iTerm2がなんかいろいろおかしかった
スクロールバッファが効いてなくてスクロールしても真っ白だったり
575名称未設定
2021/03/15(月) 20:44:18.54ID:6DtDMbrr0 やっとGoがM1対応版になってHomebrewのパッケージもぼちぼち出てきてるな。
576名称未設定
2021/04/13(火) 13:45:09.52ID:ccFtf7/k0 Caskもアップデートできるようになったんだな
577名称未設定
2021/04/28(水) 14:31:25.55ID:q/SDl80z0 brew cask fontsからadobeのフォントなくなった
578名称未設定
2021/04/29(木) 20:20:34.06ID:wZDG4/Jc0 「あどべっ!」
579名称未設定
2021/04/29(木) 20:56:19.18ID:J2b7ajW+0 お前はもう・・・
580名称未設定
2021/04/29(木) 23:07:55.71ID:Ryuiqfer0 Intel入ってる…!!!
582名称未設定
2021/05/29(土) 01:36:25.46ID:jwPgzW+20 すみません。
ターミナル超初心者なんですが困っています
pyenvをインストールしてpython2.7.16の状態からpython3.6.8をインストールをしたのですが
その後ググって出て来たコマンドを打ってloaclとglobalを切り替えようとしたところ何度やっても切り替わらず
一旦再起動したら最初に
WARNING: `pyenv init -` no longer sets PATH.
Run `pyenv init` to see the necessary changes to make to your configuration.
が出るようになってしまいました
その後.zshrcや.bashの違いも分からず何度かコマンドを打ったりしたところ、、、
WARNING: `pyenv init -` no longer sets PATH.
Run `pyenv init` to see the necessary changes to make to your configuration.
がターミナル起動時に3回出るようになってしまいましたw
ちなみにpython3以上を使用する使いたいプログラムは正常に動いています
このコマンドを消すにはどうしたらいいでしょうか?
スレ違いだったらすみません
分かる方や質問出来るスレがあったら教えて頂けると助かります
ターミナル超初心者なんですが困っています
pyenvをインストールしてpython2.7.16の状態からpython3.6.8をインストールをしたのですが
その後ググって出て来たコマンドを打ってloaclとglobalを切り替えようとしたところ何度やっても切り替わらず
一旦再起動したら最初に
WARNING: `pyenv init -` no longer sets PATH.
Run `pyenv init` to see the necessary changes to make to your configuration.
が出るようになってしまいました
その後.zshrcや.bashの違いも分からず何度かコマンドを打ったりしたところ、、、
WARNING: `pyenv init -` no longer sets PATH.
Run `pyenv init` to see the necessary changes to make to your configuration.
がターミナル起動時に3回出るようになってしまいましたw
ちなみにpython3以上を使用する使いたいプログラムは正常に動いています
このコマンドを消すにはどうしたらいいでしょうか?
スレ違いだったらすみません
分かる方や質問出来るスレがあったら教えて頂けると助かります
583名称未設定
2021/05/29(土) 01:58:04.27ID:jwPgzW+20 ちなみにpython3.6.8をインストール後に打ち込んだのは
$ eval "$(pyenv init -)"
や
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.zshrc
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
$ echo -e 'if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then\n eval "$(pyenv init -)"\nfi' >> ~/.zshrc
$ exec "$SHELL"
です
$ eval "$(pyenv init -)"
や
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.zshrc
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
$ echo -e 'if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then\n eval "$(pyenv init -)"\nfi' >> ~/.zshrc
$ exec "$SHELL"
です
584名称未設定
2021/05/29(土) 02:05:17.61ID:5z57pe1J0 そこまでわかってるなら追加した行を消したらいいじゃない
586名称未設定
2021/05/29(土) 02:53:52.79ID:5z57pe1J0 nanoでも使って編集すればいいじゃない
下にショートカットキーが表示されるから初めてでもなんとかなるんじゃない
下にショートカットキーが表示されるから初めてでもなんとかなるんじゃない
587名称未設定
2021/05/29(土) 03:53:39.79ID:jwPgzW+20 >>583
historyで確認したところ.zshrcの方は打ち込んでおらず
.bash_profileと.bashrcでした
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(pyenv init --path)"' >> ~/.bashrc
echo -e 'if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then\n eval "$(pyenv init -)"\nfi' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc
この3つを行ったのが同文のWARNING: が3個も出る原因なのでしょうか?
同じWARNING:が出ている方のブログを参考に
https://blog.serverworks.co.jp/2021/05/12/233520
同じ事を試したところ同文のWARNING: が増える一方なのです
このブログにも記載がありますが最近の仕様変更によるものらしいです
>>586
ありがとうございます
ググってnanoへの切り替えの仕方などは分かったのですが、この警告内容を消す方法?編集?というのがいまいち分かりませんでした
すみません
historyで確認したところ.zshrcの方は打ち込んでおらず
.bash_profileと.bashrcでした
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(pyenv init --path)"' >> ~/.bashrc
echo -e 'if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then\n eval "$(pyenv init -)"\nfi' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc
この3つを行ったのが同文のWARNING: が3個も出る原因なのでしょうか?
同じWARNING:が出ている方のブログを参考に
https://blog.serverworks.co.jp/2021/05/12/233520
同じ事を試したところ同文のWARNING: が増える一方なのです
このブログにも記載がありますが最近の仕様変更によるものらしいです
>>586
ありがとうございます
ググってnanoへの切り替えの仕方などは分かったのですが、この警告内容を消す方法?編集?というのがいまいち分かりませんでした
すみません
588名称未設定
2021/05/29(土) 04:23:42.46ID:jwPgzW+20 連投スレ汚しすみませんw
.bash_profileと.bashrcをテキストファイルで開いて
上記の3つを消したらWARNING:全て消えましたw
単純にこれで良かったんですかね?
今のところ使用したかったプログラムも正常に動いているので様子をみます
スレ汚しすみませんでした
.bash_profileと.bashrcをテキストファイルで開いて
上記の3つを消したらWARNING:全て消えましたw
単純にこれで良かったんですかね?
今のところ使用したかったプログラムも正常に動いているので様子をみます
スレ汚しすみませんでした
589名称未設定
2021/05/30(日) 01:49:34.23ID:6hKQl1ka0 このスレを無料の学校かなんかと勘違いしているのが若干名いるな。
俺は仕事をしながら学費を払って学校に行ったのだから
まずそれくらいの知識を持ってから来て欲しい。
俺は仕事をしながら学費を払って学校に行ったのだから
まずそれくらいの知識を持ってから来て欲しい。
590名称未設定
2021/05/30(日) 09:50:50.97ID:Z2xrxoVW0 学費を出す学校に行ったことがないんじゃね?
591名称未設定
2021/05/30(日) 09:56:32.47ID:ON8R8VXv0 今は高校も無料ですし
592名称未設定
2021/05/30(日) 12:56:29.63ID:TE/PRsjZ0593名称未設定
2021/05/30(日) 13:34:30.95ID://29k2nQ0 急に何これ?
どっちも気持ち悪い
どっちも気持ち悪い
594名称未設定
2021/05/30(日) 17:18:47.51ID:eg7waTHL0595名称未設定
2021/05/30(日) 17:27:20.89ID:ON8R8VXv0 この人からは世間に対するちょっとした恨みを感じる
596名称未設定
2021/05/30(日) 17:33:42.94ID:JdZ35kIr0 どうやらUNIXやLinuxの文化を知らない人らしい。
http://archive.linux.or.jp/beginners/question.html
http://archive.linux.or.jp/beginners/question.html
597名称未設定
2021/05/30(日) 18:11:40.93ID:JdZ35kIr0599名称未設定
2021/07/15(木) 20:05:34.52ID:h+BQFHUG0 すみません、ある古いコマンドを走らせたら libmpfr.4.dylib が無いというエラーになり、困っています。
普通に brew install mpfr すると libmpfr.6.dylib が入り、これはより新しい mpfr のようです。
brew で libmpfr.4.dylib を入れられますかね? OS は Mojave です。
私なりにググったのですがよくわかりませんでした。
ちなみに上記が gawkで起こる話はヒットしましたが、私の場合は gawk ではありません。
どうぞよろしくおねがいできますでしょうか。
普通に brew install mpfr すると libmpfr.6.dylib が入り、これはより新しい mpfr のようです。
brew で libmpfr.4.dylib を入れられますかね? OS は Mojave です。
私なりにググったのですがよくわかりませんでした。
ちなみに上記が gawkで起こる話はヒットしましたが、私の場合は gawk ではありません。
どうぞよろしくおねがいできますでしょうか。
600名称未設定
2021/07/15(木) 21:27:33.90ID:568sVdAk0 その古いコマンドとやらを包み隠さなければ答えが返ってくるかもしれない。
601名称未設定
2021/07/15(木) 23:11:26.37ID:Af81Zed30 >>599
brew バージョン指定
でググればやり方を書いてくれてるのがいっぱいある
対象ブツは違っててもやり方は同じ
そのレスの後半からはググってもわからなそうな気がしないでもないが、だったら、元の問題のコマンドを最新/リビルドした方がいいだろう
brew バージョン指定
でググればやり方を書いてくれてるのがいっぱいある
対象ブツは違っててもやり方は同じ
そのレスの後半からはググってもわからなそうな気がしないでもないが、だったら、元の問題のコマンドを最新/リビルドした方がいいだろう
602名称未設定
2021/07/15(木) 23:59:42.55ID:Af81Zed30 >>599
6 って mpfrのversion が 6 なんだろうと思ったら、4.1なのね
mpfrのdylibの番号のつけ方がわからん。しょうがないからtarからビルドしてみたら、3.1.6 までが 4 で、4.0.0 から 6 かな
>ちなみに上記が gawkで起こる話はヒット
それは結局、問題となる元の(gawk)を最新にしてってのなんだろうな
同じように最新にすればいい、そっちの方がいい
できないなら、
1)
brew バージョン指定
で、mpfr の 3.1.6 を入れる
2)
3.1.6 を tar から ./configure && make して(幸いにも他(gmp?)が最新でもビルドできる)、libmpfr.4.dylib をコピって入れる
3)
もしかしたら、libmpfr.dylib もしくは libmpfr.6.dylib のシンボリックリンク libmpfr.4.dylib を作るだけで動くかもしれない
以上、逆安易順
6 って mpfrのversion が 6 なんだろうと思ったら、4.1なのね
mpfrのdylibの番号のつけ方がわからん。しょうがないからtarからビルドしてみたら、3.1.6 までが 4 で、4.0.0 から 6 かな
>ちなみに上記が gawkで起こる話はヒット
それは結局、問題となる元の(gawk)を最新にしてってのなんだろうな
同じように最新にすればいい、そっちの方がいい
できないなら、
1)
brew バージョン指定
で、mpfr の 3.1.6 を入れる
2)
3.1.6 を tar から ./configure && make して(幸いにも他(gmp?)が最新でもビルドできる)、libmpfr.4.dylib をコピって入れる
3)
もしかしたら、libmpfr.dylib もしくは libmpfr.6.dylib のシンボリックリンク libmpfr.4.dylib を作るだけで動くかもしれない
以上、逆安易順
603599
2021/07/16(金) 00:17:34.97ID:NkTBD1pO0 どうも。
コマンドは昔ビルドして ~/bin に入れてたもので、今ソースが見つからないけど実行したいという。
dyld: Library not loaded: /usr/local/lib/libmpfr.4.dylib というエラーです。
おそらく何らかの理由でかつてのビルド時にはあった libmpfr.4.dylib がなくなったのかと。
>>601
はい、しかしまずバージョン情報の取得法がわからず.... ググった方法を実行してみましたが
$ brew search mpfr
==> Formulae
mpfr ✔ mpfi mpir
$ brew info --json mpfr | jq -r '.[].versioned_formulae[]'
(何も表示されず)
コマンドは昔ビルドして ~/bin に入れてたもので、今ソースが見つからないけど実行したいという。
dyld: Library not loaded: /usr/local/lib/libmpfr.4.dylib というエラーです。
おそらく何らかの理由でかつてのビルド時にはあった libmpfr.4.dylib がなくなったのかと。
>>601
はい、しかしまずバージョン情報の取得法がわからず.... ググった方法を実行してみましたが
$ brew search mpfr
==> Formulae
mpfr ✔ mpfi mpir
$ brew info --json mpfr | jq -r '.[].versioned_formulae[]'
(何も表示されず)
604599
2021/07/16(金) 00:30:42.10ID:NkTBD1pO0 >>602
おっとどうも、とりあえずその中では 2) が現在の私の状況では唯一実行可能なようです。
で、mpfr-3.1.6 をビルドしてライブラリをインストールして、コマンドが走るようになりました。
ありがとうございます。
おっとどうも、とりあえずその中では 2) が現在の私の状況では唯一実行可能なようです。
で、mpfr-3.1.6 をビルドしてライブラリをインストールして、コマンドが走るようになりました。
ありがとうございます。
605名称未設定
2021/07/16(金) 00:39:09.89ID:ScL0jVD10 >>603
ちなみに、
それは brew コマンドでサポートしていたら(Fomulaとしてかな?)ので、あればそれ、
無かった場合のもググった中にある。gitでコミットハッシュ調べて、過去に戻ってという
(まあ、それも面倒だからtarからでのでいいならそれでだわなあ)
ちなみに、
それは brew コマンドでサポートしていたら(Fomulaとしてかな?)ので、あればそれ、
無かった場合のもググった中にある。gitでコミットハッシュ調べて、過去に戻ってという
(まあ、それも面倒だからtarからでのでいいならそれでだわなあ)
606名称未設定
2021/07/16(金) 01:10:41.40ID:++lYM8TM0 最新のやつ入れて必要なものにリネームしたらどうなる?
607599
2021/07/16(金) 10:18:54.55ID:NkTBD1pO0 >>605
ふむむ、では毒を喰らえば... mpfr.rb の古いリビジョンをチェックアウトしてみたら、brew install mpfrでエラーが。
Error: mpfr: Calling `cellar` in a bottle block is disabled! Use `brew style --fix` on the formula to update the
style or use `sha256` with a `cellar:` argument instead.
よくわからんですが mpfr.rb が古いフォーマットになっちゃった? brwe style --fix mpfr したらもっと違うエラーが。
ややこしや...
>>606
libmpfr.6.dylib を libmpfr.4.dylib にリネームということですか? バージョンが違うとAPIに互換がないかも、
とどこかに書いてありました。
ふむむ、では毒を喰らえば... mpfr.rb の古いリビジョンをチェックアウトしてみたら、brew install mpfrでエラーが。
Error: mpfr: Calling `cellar` in a bottle block is disabled! Use `brew style --fix` on the formula to update the
style or use `sha256` with a `cellar:` argument instead.
よくわからんですが mpfr.rb が古いフォーマットになっちゃった? brwe style --fix mpfr したらもっと違うエラーが。
ややこしや...
>>606
libmpfr.6.dylib を libmpfr.4.dylib にリネームということですか? バージョンが違うとAPIに互換がないかも、
とどこかに書いてありました。
608名称未設定
2021/07/16(金) 21:28:57.75ID:TydX6yqY0 >>607
エラーに書いてる通り
brew style --fix で直すべきとこかな。スルーしてそのままでエラー
シェルのヒアドキュメントを知ってるなら「あぁ」と思うようなのじゃないのかな(Rubyだけど)
・brew style --fix で、bottle んとこのフォーマットが変わったのを自動で直してもらう
・.undent 2箇所消す
・どうやら bottle がもうない、もしくは、URLが新しいのになって古いURLではない
・--build-from-source でビルド
でいちおうは Celler/mpfr/3.1.6 にブツはできる
$ brew list --versions mpfr
mpfr 3.1.6 4.1.0
tarからセルフビルドと変わらんやんけだけどw
また、Homebrew管理下に入れたら逆にいつ勝手に消されるかわからんけど
エラーに書いてる通り
brew style --fix で直すべきとこかな。スルーしてそのままでエラー
シェルのヒアドキュメントを知ってるなら「あぁ」と思うようなのじゃないのかな(Rubyだけど)
・brew style --fix で、bottle んとこのフォーマットが変わったのを自動で直してもらう
・.undent 2箇所消す
・どうやら bottle がもうない、もしくは、URLが新しいのになって古いURLではない
・--build-from-source でビルド
でいちおうは Celler/mpfr/3.1.6 にブツはできる
$ brew list --versions mpfr
mpfr 3.1.6 4.1.0
tarからセルフビルドと変わらんやんけだけどw
また、Homebrew管理下に入れたら逆にいつ勝手に消されるかわからんけど
609599
2021/07/17(土) 09:56:19.66ID:tQ4yIfZX0 >>608
なるほど。この機会にhomebrewの仕組みを少し理解できたような気がします。ありがとうございます。
なるほど。この機会にhomebrewの仕組みを少し理解できたような気がします。ありがとうございます。
610名称未設定
2021/10/04(月) 18:45:49.30ID:CdPWG3JC0 いつも
brew update
brew outdated
brew upgrade
として、最新のものに更新していたのだけど、
単に
brew upgrade
だけで、brew updateも勝手にしてれることに気がついた。
# どのformula/caskが更新されたか分からなくなったが。
brew update
brew outdated
brew upgrade
として、最新のものに更新していたのだけど、
単に
brew upgrade
だけで、brew updateも勝手にしてれることに気がついた。
# どのformula/caskが更新されたか分からなくなったが。
611名称未設定
2021/10/26(火) 08:41:36.24ID:yvEDWkC/0 MontereyのBottle来てるっぽいな。
今回は仕事が早い・・・
今回は仕事が早い・・・
612名称未設定
2021/10/26(火) 13:48:04.07ID:q6J0PP8Y0 Mojaveがサポート外になった
613名称未設定
2021/10/27(水) 18:55:36.65ID:YDg7NcHh0 l-smashのインストールが出来なくなった
$ brew install l-smash
Error: l-smash has been disabled because it is not maintained upstream!
何か方法ありますか?
Big Surです
$ brew install l-smash
Error: l-smash has been disabled because it is not maintained upstream!
何か方法ありますか?
Big Surです
614名称未設定
2021/10/27(水) 19:02:57.65ID:KXWuwf280 >>613
$ brew edit l-smash
でFormulaを編集
disable! date: "2020-12-08", because: :unmaintained
の部分をコメントアウト
でいけるかも・・・
$ brew edit l-smash
でFormulaを編集
disable! date: "2020-12-08", because: :unmaintained
の部分をコメントアウト
でいけるかも・・・
615名称未設定
2021/10/27(水) 19:53:17.65ID:YDg7NcHh0616名称未設定
2021/10/27(水) 20:04:05.34ID:YDg7NcHh0 このl-smashですが、もう何年も前から古いバージョンしかインストールされないんですが最新のバージョンを入れる方法はありますか?
homebrewからだとv2.9.1がインストールされますけど最新はv2.14.5らしいです
https://github.com/l-smash/l-smash/tags
homebrewからだとv2.9.1がインストールされますけど最新はv2.14.5らしいです
https://github.com/l-smash/l-smash/tags
617名称未設定
2021/10/27(水) 20:21:55.63ID:u9ctsuPO0 >>614 での対応方法と同じようなもの
"tag":"v2.9.1",
"revision":"4cea08d264933634db5bc06da9d8d88fb5ddae07"
を最新に合うように書き換えて、--build-from-source かな
"tag":"v2.9.1",
"revision":"4cea08d264933634db5bc06da9d8d88fb5ddae07"
を最新に合うように書き換えて、--build-from-source かな
618名称未設定
2021/10/27(水) 20:27:13.13ID:u9ctsuPO0 いや、Homebrewで>>613,614ってなってんだから、もうHomebrewでやる意味が無いだろう、Bottleも使わないわ他の依存もなさげでのソースからビルドなら
またHomebrewでメンテされたらHomebrewでに戻るでいいんじゃないのかなあ
またHomebrewでメンテされたらHomebrewでに戻るでいいんじゃないのかなあ
619名称未設定
2021/10/27(水) 21:56:34.74ID:YDg7NcHh0 >>618
どうもありがとうございます
リビジョンの書き方が分からないから結局homebrewからアンインストールして自分でビルドしてみました
Homebrewでインストールしたもの
$ muxer --version
L-SMASH isom/mov multiplexer rev 1362 4cea08d
Built on Oct 18 2019 09:37:06
Copyright (C) 2010-2015 L-SMASH project
自分でビルドしたもの(Mac)
$ muxer --version
L-SMASH isom/mov multiplexer rev0
Built on Oct 27 2021 21:44:34
Copyright (C) 2010-2017 L-SMASH project
自分でビルドしたもの(Linux)
$ muxer --version
L-SMASH isom/mov multiplexer rev1477 18a9ed2
Built on Oct 27 2021 20:10:45
Copyright (C) 2010-2017 L-SMASH project
どうもありがとうございます
リビジョンの書き方が分からないから結局homebrewからアンインストールして自分でビルドしてみました
Homebrewでインストールしたもの
$ muxer --version
L-SMASH isom/mov multiplexer rev 1362 4cea08d
Built on Oct 18 2019 09:37:06
Copyright (C) 2010-2015 L-SMASH project
自分でビルドしたもの(Mac)
$ muxer --version
L-SMASH isom/mov multiplexer rev0
Built on Oct 27 2021 21:44:34
Copyright (C) 2010-2017 L-SMASH project
自分でビルドしたもの(Linux)
$ muxer --version
L-SMASH isom/mov multiplexer rev1477 18a9ed2
Built on Oct 27 2021 20:10:45
Copyright (C) 2010-2017 L-SMASH project
620名称未設定
2021/10/28(木) 11:10:00.52ID:s6pPegwu0 ビルドできましたってのなら、そう
なんかちょっとというのなら、configureの REV= んとこ見てみ(=自分でビルドっても元としたのが違うだろうが、なんでやねん)てとこ
なんかちょっとというのなら、configureの REV= んとこ見てみ(=自分でビルドっても元としたのが違うだろうが、なんでやねん)てとこ
621名称未設定
2021/11/16(火) 14:55:03.37ID:y9zkvp4v0 シリアル機器に接続する時にscreenコマンド使っています
screenじゃなくてtmuxでも接続ってできますか?
screenじゃなくてtmuxでも接続ってできますか?
623名称未設定
2021/11/16(火) 15:13:19.46ID:y9zkvp4v0625名称未設定
2021/11/16(火) 15:25:58.93ID:y9zkvp4v0 >>624
byobuではtmuxを使ってるんだけどシリアル機器に繋ぐ時のみscreenを使うってやり方も出来るんですか?
byobuではtmuxを使ってるんだけどシリアル機器に繋ぐ時のみscreenを使うってやり方も出来るんですか?
626名称未設定
2021/11/16(火) 15:33:43.01ID:Gx8gqs8b0627名称未設定
2021/11/16(火) 15:47:58.19ID:6SpL4Lum0 cu使ってたわ
628名称未設定
2021/11/16(火) 15:54:35.96ID:Gx8gqs8b0629名称未設定
2021/11/16(火) 17:24:35.08ID:y9zkvp4v0630名称未設定
2021/11/16(火) 18:06:24.84ID:KLdvoHQo0 昔ながらのMinicomがHomebrewで使えるかは知らない
631名称未設定
2021/11/16(火) 18:13:01.15ID:y9zkvp4v0633名称未設定
2021/11/16(火) 20:28:16.38ID:y9zkvp4v0634名称未設定
2021/11/17(水) 07:09:12.95ID:/cAAfOeY0 ChangeLogだけ見ても99年からある古いものだからね
「minicom unix」で検索したらそれなりに情報あるかも
「minicom unix」で検索したらそれなりに情報あるかも
635名称未設定
2021/11/17(水) 07:26:09.29ID:/cAAfOeY0 doc/ChangeLog.oldだと91年からだわ
Windows95より古くてネットが一般に普及してない頃に出たやつだね
Windows95より古くてネットが一般に普及してない頃に出たやつだね
636名称未設定
2021/11/17(水) 18:12:17.81ID:E6PgRPJw0637名称未設定
2021/11/18(木) 07:09:43.03ID:VgKqgzoO0638名称未設定
2021/11/18(木) 17:32:11.72ID:iesZZPsd0 >>636
自分の環境ではminicomで出力がターミナルのスクロールバッファにたまっていくけどなあ。
接続先で画面制御をしてるとか? 例えばローカルでもターミナル内でエディタを立ち上げて
その中で画面を送ったりした場合とかは駄目ですよね。
自分の環境ではminicomで出力がターミナルのスクロールバッファにたまっていくけどなあ。
接続先で画面制御をしてるとか? 例えばローカルでもターミナル内でエディタを立ち上げて
その中で画面を送ったりした場合とかは駄目ですよね。
639名称未設定
2021/11/19(金) 03:25:24.53ID:Lnq2gr2k0 minicomはLinuxでも日本語おかしくなるよ
LANG=C minicom
で英語で起動すると少なくともメニューとかは問題なくなる
LANG=C minicom
で英語で起動すると少なくともメニューとかは問題なくなる
640名称未設定
2021/12/11(土) 18:09:23.55ID:7PuxFODc0 たまにホームディレクトリをドットファイルも含めて表示させるとドットファイルだらけで頭が痛くなるんだけど、XDG_CONFIG_HOMEに移動出来るものは移動させたりしてます?
Arch Linuxはwikiが豊富だからよそのOSだけどちょいちょい役立ってる
https://wiki.archlinux.jp/index.php/XDG_Base_Directory
Arch Linuxはwikiが豊富だからよそのOSだけどちょいちょい役立ってる
https://wiki.archlinux.jp/index.php/XDG_Base_Directory
641名称未設定
2021/12/12(日) 18:45:51.16ID:my+UcWpj0642名称未設定
2021/12/12(日) 18:51:07.84ID:N1jtrt1f0 俺は30だた
643名称未設定
2021/12/12(日) 18:52:08.88ID:05vr69VY0 若いな
644名称未設定
2021/12/12(日) 18:59:29.20ID:nJN54wR60 昨日見たら150超えてたら.configや.cashに移動出来るものは移動させてやっと120くらい
645名称未設定
2021/12/12(日) 19:06:34.71ID:05vr69VY0 血圧には気をつけろ
646名称未設定
2021/12/17(金) 10:11:02.09ID:y5Hc/I4r0 >>640
XDG_CONFIG_HOMEってLinuxとかじゃねーの、と思ったらそっか、macOS上でもUNIX系の
フリーソフトとか入れたら ~/.config とかを使うのがあるわけね。
あとmacOS上で使うときにはXDG_なんちゃら系の環境変数の設定が必要だったりする?
XDG_CONFIG_HOMEってLinuxとかじゃねーの、と思ったらそっか、macOS上でもUNIX系の
フリーソフトとか入れたら ~/.config とかを使うのがあるわけね。
あとmacOS上で使うときにはXDG_なんちゃら系の環境変数の設定が必要だったりする?
647名称未設定
2021/12/17(金) 18:32:53.96ID:aCb2OxG30 「Application Support」フォルダや「Preferences」フォルダを設定格納に使ってくれないタイプがあるからね
たとえば、現行のKarabiner(キーカスタマイズソフト)はMac専用にもかかわらず
作者の方針なのか~/.config内に設定ファイル作るから
新規環境を作る時など油断すると設定ファイルのバックアップを忘れて設定し直す羽目になる
そこは普通のユーザなら不可視フォルダだぞといいたい
まあ逆に見えないほうがいいだろ派もいるのかもしれない
たとえば、現行のKarabiner(キーカスタマイズソフト)はMac専用にもかかわらず
作者の方針なのか~/.config内に設定ファイル作るから
新規環境を作る時など油断すると設定ファイルのバックアップを忘れて設定し直す羽目になる
そこは普通のユーザなら不可視フォルダだぞといいたい
まあ逆に見えないほうがいいだろ派もいるのかもしれない
648名称未設定
2021/12/17(金) 22:06:53.03ID:Y0WS0XSB0 それは直接申し入れたれよ
649名称未設定
2021/12/17(金) 22:37:15.38ID:b3SJLDC70 >>647
> 新規環境を作る時など
~/.config/にあろうが、どこにあろうが、別に変わらないだろ?
普通のユーザからすれば、
~/Library/
さえ、Finder上で標準で見えないわけだから。
> 新規環境を作る時など
~/.config/にあろうが、どこにあろうが、別に変わらないだろ?
普通のユーザからすれば、
~/Library/
さえ、Finder上で標準で見えないわけだから。
650名称未設定
2021/12/18(土) 03:42:17.96ID:7YMazgyG0 どういうバックアップ取ってるのか気になる
651名称未設定
2021/12/18(土) 04:40:56.02ID:MS3yUEZJ0 ~/.configの解説でございます
https://kiririmode.hatenablog.jp/entry/20180404/1522843531
https://kiririmode.hatenablog.jp/entry/20180404/1522843531
652名称未設定
2021/12/22(水) 09:28:26.85ID:ki9gYKMg0 ターミナルからだと
Logic Proのプロジェクトファイル(example.logicx)内
Alternatives/000/Undo Data.nosync(これもフォルダ)
が消せない
cd example.logicx/Alternatives/000/
ls
DisplayState.plist* MetaData.plist 'Project File Backups'/ WindowImage.jpg
DisplayStateArchive* ProjectData 'Undo Data.nosync'/
rm 'Undo Data.nosync'
rm: cannot remove 'Undo Data.nosync': Is a directory
rmdir 'Undo Data.nosync'
rmdir: failed to remove 'Undo Data.nosync': Directory not empty
削除できないのはなぜでしょうか?
Logic Proのプロジェクトファイル(example.logicx)内
Alternatives/000/Undo Data.nosync(これもフォルダ)
が消せない
cd example.logicx/Alternatives/000/
ls
DisplayState.plist* MetaData.plist 'Project File Backups'/ WindowImage.jpg
DisplayStateArchive* ProjectData 'Undo Data.nosync'/
rm 'Undo Data.nosync'
rm: cannot remove 'Undo Data.nosync': Is a directory
rmdir 'Undo Data.nosync'
rmdir: failed to remove 'Undo Data.nosync': Directory not empty
削除できないのはなぜでしょうか?
653名称未設定
2021/12/22(水) 09:32:54.76ID:ki9gYKMg0 自己解決
rmdirはフォルダの中が空の時だけが使えるコマンドでした
rm -rf で削除出来ました
rmdirはフォルダの中が空の時だけが使えるコマンドでした
rm -rf で削除出来ました
654名称未設定
2021/12/22(水) 09:48:07.42ID:U4UOOJ2T0 ださっ
読み始めはACL辺りの話かと思ったら
読み始めはACL辺りの話かと思ったら
655名称未設定
2021/12/22(水) 12:12:01.39ID:SRJYCiSE0 そういう言い方はダメです
657名称未設定
2021/12/31(金) 01:40:44.66ID://FGNtOy0 ext4FUSEがインストール出来なくなってる。
658名称未設定
2022/01/27(木) 09:08:02.29ID:ts17ZTjK0 急遽シリアルコンソールでデバッグする必要に迫られ、>>636と同じ状況に。
たしかにscreenで繋ぐと画面出力がスクロールバッファに溜まっていかないね。
で結局minicomでおkということなのかな?
たしかにscreenで繋ぐと画面出力がスクロールバッファに溜まっていかないね。
で結局minicomでおkということなのかな?
659名称未設定
2022/02/11(金) 01:33:01.89ID:82tviBsV0 | \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
660名称未設定
2022/03/06(日) 20:26:14.85ID:ugAZ5gSq0 |∀・)ミタヨー
661名称未設定
2022/05/11(水) 00:26:02.17ID:vmK7RDel0 emacsなんですが、以前入れたときはターミナルからemacsと打つとGUIのウインドウが
開いたと思うんですが、今回入れたのは常にCUIです
前者のような挙動が望ましいのですが、今でも可能ですかね? OSはBig Surです
開いたと思うんですが、今回入れたのは常にCUIです
前者のような挙動が望ましいのですが、今でも可能ですかね? OSはBig Surです
662名称未設定
2022/05/11(水) 00:36:40.58ID:dyPK92wW0 --cask
663名称未設定
2022/05/13(金) 00:26:38.71ID:yg3Y/waa0 >>662
どうもです。
実は --caskは知っていたんですが、どうやら以前--caskじゃないemacsを入れてあり
あらためてinstall --caskしても途中で止まっていた、というのが問題だったようで
一旦uninstall eamcsしてからやったところうまくいきました
どうもです。
実は --caskは知っていたんですが、どうやら以前--caskじゃないemacsを入れてあり
あらためてinstall --caskしても途中で止まっていた、というのが問題だったようで
一旦uninstall eamcsしてからやったところうまくいきました
664名称未設定
2022/06/29(水) 02:34:06.37ID:o7qvfIVZ0 vim 9.0が速攻で来たね
665名称未設定
2022/07/01(金) 14:00:55.39ID:Bwpndzcx0 NeoVimよりすごくなった?
666名称未設定
2022/08/10(水) 10:26:25.89ID:ppD0yS8I0 あるパッケージをインストールしたらsshにアップデートがかかって、結果brewのsshだと
リモートホストにログインできなくなってしまった
リモートホストにログインできなくなってしまった
667名称未設定
2022/08/10(水) 17:39:44.32ID:Fwk5ygR90668名称未設定
2022/08/10(水) 18:06:44.87ID:/SLMI2y50 そんな言い方するなよ
669名称未設定
2022/10/26(水) 23:41:14.13ID:WdPnkCmH0 Homebrew上級者の人たち助けてくれ
pkg-configをオプション付きでインストールする方法ある?
やりたいのは --with-internal-glib --disable-host-tool を付与すること
brew使わずに手動でmakeでインストールする場合、↓になる
cd pkg-config-0.29
./configure --prefix=/TaroDir \
--with-internal-glib \
--disable-host-tool
make
make install
そのまま
brew install pkg-config --with-internal-glib
だと無理だった
pkg-configをオプション付きでインストールする方法ある?
やりたいのは --with-internal-glib --disable-host-tool を付与すること
brew使わずに手動でmakeでインストールする場合、↓になる
cd pkg-config-0.29
./configure --prefix=/TaroDir \
--with-internal-glib \
--disable-host-tool
make
make install
そのまま
brew install pkg-config --with-internal-glib
だと無理だった
670名称未設定
2022/10/26(水) 23:54:59.01ID:cMsgdzFX0671名称未設定
2022/10/27(木) 09:13:31.91ID:jHxtj8YR0672名称未設定
2022/10/27(木) 10:45:58.91ID:p9YsA2ad0673名称未設定
2022/10/27(木) 11:02:41.11ID:Q1bX7apl0 >>670
>>672
あー、元から入ってるんだ知らなかった
ありがとう
ffmpegのライブラリを手動でコンパイル(libcdioだったような…?記憶が曖昧)すると、brewのpkg-configではエラー出るんよね
#pkg-config.rb のうち
system "./configure", "--disable-debug",
"--prefix=#{prefix}",
"--with-pc-path=#{pc_path}",
"--with-system-include-path=#{MacOS.sdk_path_if_needed}/usr/include"
これのどれかが悪さしてるのかも
>>672
あー、元から入ってるんだ知らなかった
ありがとう
ffmpegのライブラリを手動でコンパイル(libcdioだったような…?記憶が曖昧)すると、brewのpkg-configではエラー出るんよね
#pkg-config.rb のうち
system "./configure", "--disable-debug",
"--prefix=#{prefix}",
"--with-pc-path=#{pc_path}",
"--with-system-include-path=#{MacOS.sdk_path_if_needed}/usr/include"
これのどれかが悪さしてるのかも
674名称未設定
2022/10/27(木) 11:03:12.44ID:Q1bX7apl0 >>671さんのアドバイス通りローカルで独自のpkg-configを(pkg-config.rbを改変すればいい?)作ってみたいんだけど
やり方教えてもらえませんか?
やり方教えてもらえませんか?
675名称未設定
2022/10/27(木) 18:04:47.88ID:f15B7wU10 やり方書いてあるのに無視してて草
676名称未設定
2022/10/27(木) 18:19:23.75ID:XFYoFghG0 えっ…
677名称未設定
2022/10/27(木) 18:21:22.75ID:XFYoFghG0 1. ローカルにFormula oreore_pkg-config.rbを置く
2. brew tap oreore_pkg-config.rbを実行
でおk?
2. brew tap oreore_pkg-config.rbを実行
でおk?
678名称未設定
2022/10/27(木) 19:35:49.36ID:XFYoFghG0 tapがよくわからないから/usr/local/homebrew/library/tags/homebrew/homebrew-core/formula/pkg-config.rbを改変してオプション変えてglibのみインストールさせた
これで合ってるのだろうか…
これで合ってるのだろうか…
679名称未設定
2023/04/17(月) 17:10:30.20ID:9tsUc0Cl0 ふとJNethackやってみたくなってtarballにパッチ当ててコンパイルしようとしたんですが、古いソフトなんでgcc−10が必要なそうです。
brewで
>brew install gcc@10
==> Downloading https://formulae.brew.sh/api/formula.jws.json
######################################################################## 100.0%
gcc@10: The x86_64 architecture is required for this software.
と出てショボーンなんですが、Apple Siliconで古いgcc動かしたいときの正着のアプローチってなんなんでしょう。
brewで
>brew install gcc@10
==> Downloading https://formulae.brew.sh/api/formula.jws.json
######################################################################## 100.0%
gcc@10: The x86_64 architecture is required for this software.
と出てショボーンなんですが、Apple Siliconで古いgcc動かしたいときの正着のアプローチってなんなんでしょう。
680名称未設定
2023/04/17(月) 17:57:31.22ID:370gsz9h0 clangはgcc互換を視野に入れてる
macOSで今までgccだったのをclangに置き換えようとしたんだからな
古いのなら尚更互換性はありそうだが
macOSで今までgccだったのをclangに置き換えようとしたんだからな
古いのなら尚更互換性はありそうだが
681名称未設定
2023/04/17(月) 18:01:10.94ID:GFaaTD4W0 古いgccだとどうせMac用のarmのコードを吐けないんだろうし、
ターミナルをRosettaで動かすとかじゃないの?
ターミナルをRosettaで動かすとかじゃないの?
682名称未設定
2023/04/17(月) 18:12:56.33ID:370gsz9h0 2020年5月7日 10.1
か。言うほど古くはない、clangがgccの置き換えになってかなり経ったgccか
互換性が無い部分があってもおかしくはないか
別にgcc 10に拘る必要ないんじゃね。最新のgccでいいんじゃないの
まあメジャーバージョンアップでエラーがゾロゾロ出ることもあるけど(だいたいがwarningだが)
か。言うほど古くはない、clangがgccの置き換えになってかなり経ったgccか
互換性が無い部分があってもおかしくはないか
別にgcc 10に拘る必要ないんじゃね。最新のgccでいいんじゃないの
まあメジャーバージョンアップでエラーがゾロゾロ出ることもあるけど(だいたいがwarningだが)
683名称未設定
2023/04/17(月) 18:18:10.47ID:370gsz9h0 gcc大元でも10は未対応で終わったのかな
https://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=96168
一番最後に(ちょっと前に)forkで対応したのあるよってあるな。って、13なのか。大元でもまだ未対応??
https://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=96168
一番最後に(ちょっと前に)forkで対応したのあるよってあるな。って、13なのか。大元でもまだ未対応??
684名称未設定
2023/04/17(月) 18:27:40.20ID:370gsz9h0 NetHack自体はmacOSに対応してる
Patch file for building 3.6.7 with newer headers on macOS with some toolchains.
てちっちゃなパッチは必要、本家が提供してる
日本語対応パッチでそんなgccが必要というほどのことはそれほど/ほとんど無さそうだけどなあ。自力でclangでビルドできるようにできるんじゃないの
Patch file for building 3.6.7 with newer headers on macOS with some toolchains.
てちっちゃなパッチは必要、本家が提供してる
日本語対応パッチでそんなgccが必要というほどのことはそれほど/ほとんど無さそうだけどなあ。自力でclangでビルドできるようにできるんじゃないの
685名称未設定
2023/04/17(月) 18:30:46.01ID:370gsz9h0 >NetHack自体はmacOSに対応してる
3.6.7 が 16 Feb 2023、macOSでビルド用のパッチが 24 Feb 2023、だから全然古いソフトではなく、最新のmacOSにも対応してるだろう
3.6.7 が 16 Feb 2023、macOSでビルド用のパッチが 24 Feb 2023、だから全然古いソフトではなく、最新のmacOSにも対応してるだろう
686名称未設定
2023/09/20(水) 14:59:32.04ID:Hsqo7tAJ0 homebrewでPostgreSQLを使って、Mac立ち上げ時にPostgreSQL起動したいんだけどできません。(ventura)
brew services start postgresql@14
だと、ログインしないと起動しません
sudo brew services start postgresql@14
だと、rootはダメと言われて起動に失敗します。
どうすればMac立ち上げ時に起動してくれるでしょうか
教えてください
1ヶ月前に(サブ機の)montreuxにインストールしたのはsudoなしでログインせずに起動してるのに
brew services start postgresql@14
だと、ログインしないと起動しません
sudo brew services start postgresql@14
だと、rootはダメと言われて起動に失敗します。
どうすればMac立ち上げ時に起動してくれるでしょうか
教えてください
1ヶ月前に(サブ機の)montreuxにインストールしたのはsudoなしでログインせずに起動してるのに
687名称未設定
2023/09/20(水) 17:10:24.65ID:HYx2i09s0688686
2023/09/21(木) 16:44:49.77ID:wt0N7yYU0 ChatGPTさんに聞いたんですけど、venturaで仕様変更があったんですってね。
plistファイルでuser指定すればできるっぽいけど、upgradeするたびに修正戻されそうなんで、
電源入れたらログインする運用にしてもらうよう、お願いすることにしました
plistファイルでuser指定すればできるっぽいけど、upgradeするたびに修正戻されそうなんで、
電源入れたらログインする運用にしてもらうよう、お願いすることにしました
689名称未設定
2023/09/22(金) 20:24:38.75ID:hE+dssgi0 >>688
Linuxなら、systemd(やUpstart、SysVinitなど)などに任せるように、
macOSなら、launchdに任せたらええよ
sudo launchctl enable なんとかかんとか
sudo launchctl bootstrap system なんとかんとか
Linuxなら、systemd(やUpstart、SysVinitなど)などに任せるように、
macOSなら、launchdに任せたらええよ
sudo launchctl enable なんとかかんとか
sudo launchctl bootstrap system なんとかんとか
690名称未設定
2023/09/23(土) 06:38:02.58ID:dObeznBG0 brew services が、launchctlのラッパー
brew services / launchd の理解をも少し深めてだな。すると、
>plistファイルでuser指定すればできるっぽいけど
これを元に書き換えてbrewの管理外に簡単にできるようになる(upgradeするたびに修正戻される心配もない)
brew services / launchd の理解をも少し深めてだな。すると、
>plistファイルでuser指定すればできるっぽいけど
これを元に書き換えてbrewの管理外に簡単にできるようになる(upgradeするたびに修正戻される心配もない)
691名称未設定
2023/09/23(土) 08:10:02.28ID:6vWmAShv0 launchdでやるならUserNameキーで実行ユーザー指定しつつ勝手に修復されないように
自分用のplist作って独自Labelを名乗ったらいいんじゃないのかね
試してないから知らんけど
でもまあ自動ログインでいいんならそれが一番という気がしますよね
自分用のplist作って独自Labelを名乗ったらいいんじゃないのかね
試してないから知らんけど
でもまあ自動ログインでいいんならそれが一番という気がしますよね
692名称未設定
2023/09/23(土) 09:33:40.21ID:lC4/k50A0 そしてagentsフォルダにplistを置く686
693名称未設定
2023/09/23(土) 15:05:44.81ID:dObeznBG0694名称未設定
2023/09/23(土) 16:45:10.70ID:1eWIXrTs0 教えたくてたまらんのな
最初からそうすればいいのに
最初からそうすればいいのに
695名称未設定
2023/09/23(土) 18:52:49.35ID:dObeznBG0 (少しは)知ってる人にはなw
というか、そういう人との単なる会話だよ。それで自分の思い違いも得たりできるしな
根性ひね曲がってるな。お前がそうすればいいだろに
というか、そういう人との単なる会話だよ。それで自分の思い違いも得たりできるしな
根性ひね曲がってるな。お前がそうすればいいだろに
696名称未設定
2023/09/24(日) 02:27:37.67ID:0jBOcUzJ0 >>688
(少しは)知っているけど教えるほどの技術は持っていないという限界おっさんですが
こちらのテスト環境に Ventura あったので簡単に検証してみましたよ
こちらでは sudo brew services start postgresql@14 したあと
/Library/LaunchDaemons/homebrew.mxcl.postgresql@14.plist を編集して
以下の2行をよしなに追加し、マシンを再起動したのです
<key>UserName</key>
<string>(動作させるアカウント名)</string>
これでログインせずとも ready to accept connections ってなったみたい
でもこちらでは接続まではしていないので自分でテストしてみてください
少ししか知らんし環境変数とかの絡みでどうなっているかよう分からん
で、さっき修正した plist の削除修正を避けるならファイル名の変更だけで OK っぽい(たぶん)
とは言え、一応念のため plist の中に書いてあった
<string>homebrew.mxcl.postgresql@14</string> も違うラベルに変更したほうがいいかも
ラベルは jp.omae.postgresql@14 とか重複しなければなんでも大丈夫
完全余談だけどバージョン違いの何かを動かすなら docker のほうが楽かもしんないお
余計なことでごめんね
(少しは)知っているけど教えるほどの技術は持っていないという限界おっさんですが
こちらのテスト環境に Ventura あったので簡単に検証してみましたよ
こちらでは sudo brew services start postgresql@14 したあと
/Library/LaunchDaemons/homebrew.mxcl.postgresql@14.plist を編集して
以下の2行をよしなに追加し、マシンを再起動したのです
<key>UserName</key>
<string>(動作させるアカウント名)</string>
これでログインせずとも ready to accept connections ってなったみたい
でもこちらでは接続まではしていないので自分でテストしてみてください
少ししか知らんし環境変数とかの絡みでどうなっているかよう分からん
で、さっき修正した plist の削除修正を避けるならファイル名の変更だけで OK っぽい(たぶん)
とは言え、一応念のため plist の中に書いてあった
<string>homebrew.mxcl.postgresql@14</string> も違うラベルに変更したほうがいいかも
ラベルは jp.omae.postgresql@14 とか重複しなければなんでも大丈夫
完全余談だけどバージョン違いの何かを動かすなら docker のほうが楽かもしんないお
余計なことでごめんね
697名称未設定
2023/09/24(日) 02:33:23.14ID:8zbu7TfH0 すでに出ている範囲をやったのでしかないやんけ
何を偉そうにって感じでしかないな
>少ししか知らんし環境変数とかの絡みでどうなっているかよう分からん
結局そこ止まり
何を偉そうにって感じでしかないな
>少ししか知らんし環境変数とかの絡みでどうなっているかよう分からん
結局そこ止まり
698名称未設定
2023/09/24(日) 02:45:03.19ID:8zbu7TfH0 書かれてないことでは、
ラベルよりもファイル名の方が重要。brew servicesとは無関係を装うには。ラベルは無関係なのを作ったのに brew services start とかした場合エラるくらいだろな(変えるのが普通。ファイル名と同じがデフォ)
なんか他人だったようのなのでw
ラベルよりもファイル名の方が重要。brew servicesとは無関係を装うには。ラベルは無関係なのを作ったのに brew services start とかした場合エラるくらいだろな(変えるのが普通。ファイル名と同じがデフォ)
なんか他人だったようのなのでw
699名称未設定
2023/09/24(日) 03:03:09.54ID:8zbu7TfH0 >>698
>brew services start とかした場合エラるくらい
もちろん、対象のが多重起動ができないのだったら対象のでエラるけど
そんなのは対象のを使うやつにはわかってるだろうw
そうでないとこでエラるってことね
いちおう
>brew services start とかした場合エラるくらい
もちろん、対象のが多重起動ができないのだったら対象のでエラるけど
そんなのは対象のを使うやつにはわかってるだろうw
そうでないとこでエラるってことね
いちおう
700名称未設定
2023/09/24(日) 03:09:44.67ID:vZkdzwl+0 なんだこのスレ
701名称未設定
2023/09/24(日) 06:40:07.27ID:A+tV+m2J0 とにかく俺様が口出さないと気が済まない奴がいる
ボケまで潰してやんの
ボケまで潰してやんの
702名称未設定
2023/09/24(日) 09:05:57.13ID:8zbu7TfH0 ボケとは自らを犠牲にするもんだな、他人とのでは特に
歪んでるな
歪んでるな
703名称未設定
2023/09/24(日) 09:10:42.23ID:8zbu7TfH0 って言うかぁ〜何をそんなに気にくわないんだかだな
わざわざ本題とは「全く」関係ないとこ「だけ」を気にし(?)わざわざそれだけのために挑発的なレスするって、何なんだろな。「単に」偉そうなとこか??w
わざわざ本題とは「全く」関係ないとこ「だけ」を気にし(?)わざわざそれだけのために挑発的なレスするって、何なんだろな。「単に」偉そうなとこか??w
704名称未設定
2023/09/24(日) 09:39:37.80ID:vZkdzwl+0 わざわざ何回も書き分けておきながら、
そのレスから進展のない内容だから気に食わないと言う苦言だと思うよ。
ただ単に書き分けた内容が自己擁護(695,698,699,703)だったり、
スレが流れている訳でもないに690みたいな理解がどうたらを連投する意味はない。
だって全員読んでいるもの。
それなのに口が開けば理解がどうたらとかウザがられると思う。
そのレスから進展のない内容だから気に食わないと言う苦言だと思うよ。
ただ単に書き分けた内容が自己擁護(695,698,699,703)だったり、
スレが流れている訳でもないに690みたいな理解がどうたらを連投する意味はない。
だって全員読んでいるもの。
それなのに口が開けば理解がどうたらとかウザがられると思う。
705名称未設定
2023/09/24(日) 11:04:52.79ID:8zbu7TfH0706名称未設定
2023/09/24(日) 11:11:37.89ID:OR1zGGQb0 珍しくこのスレが盛り上がってまいりました
707名称未設定
2023/09/24(日) 11:37:56.59ID:vZkdzwl+0 たまにいるんだ。完璧主義的すぎて言いたい事が補足だらけの括弧だらけで、
他人の内容を理解せず歪曲した上で自己完結して同じ事言い続けるADHDとかASD。
口が開けば理解やら正当性を求めてくるけど、既にコイツ歪曲してるからキツい。
あと会話のつもりでもお前蚊帳の外じゃん。蚊が飛んでる入り口は厳しいね。
他人の内容を理解せず歪曲した上で自己完結して同じ事言い続けるADHDとかASD。
口が開けば理解やら正当性を求めてくるけど、既にコイツ歪曲してるからキツい。
あと会話のつもりでもお前蚊帳の外じゃん。蚊が飛んでる入り口は厳しいね。
708名称未設定
2023/09/24(日) 11:52:06.98ID:8zbu7TfH0 結局、罵詈雑言吐くだけかよ
どっちがだがな、その大した自身もって感じしかないな
どっちがだがな、その大した自身もって感じしかないな
709名称未設定
2023/09/24(日) 12:07:04.45ID:vZkdzwl+0 通りすがりに説教くらって誤字脱字するくらいなら少し落ち着いたらどうよ。
って言うか>>696で良いじゃん。
sudo使えないから
<key>RunAtLoad</key>
<true/>
<key>Program</key>
<string>***/***/***sql</string>
で直接動かしてもいーし
ProgramArgumentsつこーても問題ない
って言うか>>696で良いじゃん。
sudo使えないから
<key>RunAtLoad</key>
<true/>
<key>Program</key>
<string>***/***/***sql</string>
で直接動かしてもいーし
ProgramArgumentsつこーても問題ない
710名称未設定
2023/09/24(日) 12:10:20.59ID:8zbu7TfH0 「説教」だって。ほんと自分を過大評価しすぎじゃね
何とかかんとかってお前だろってつくづく思うw
ある意味よりによって誤字脱字をネタにするとは末期だなwまあ、誤字脱字はすまんだけど
何とかかんとかってお前だろってつくづく思うw
ある意味よりによって誤字脱字をネタにするとは末期だなwまあ、誤字脱字はすまんだけど
711名称未設定
2024/04/10(水) 23:30:45.12ID:645DuLrM0 ffmpeg 7.0
712名称未設定
2024/05/01(水) 23:23:03.08ID:4TpHwEQ60 保守agepeg
713名称未設定
2024/08/23(金) 14:11:33.04ID:m63gjh1w0714名称未設定
2024/09/16(月) 15:57:08.13ID:nUkmKGRE0 2,3ヶ月前にEl Capitanでインストールしたらエラーが出てインストールできなかったけど、
今日再チャレンジしたらインストールできた。
ありがと、エロい人。
今日再チャレンジしたらインストールできた。
ありがと、エロい人。
715名称未設定
2024/11/04(月) 08:45:18.83ID:I3W8r/N40 sftpのコマンドクライアントで、ファイル名のtab補完とかヒストリーとか使えるのはあります?
716名称未設定
2024/11/04(月) 10:04:37.44ID:hv5ouq5W0 test
718名称未設定
2024/11/04(月) 18:44:13.64ID:I3W8r/N40 >>717
ありがとうございます
ちなみにsftpとして使うにはlftp sftp%3A//host_name/ですか
あとmgetのときデフォはローカルファイルを上書きしない親切仕様ですが、これは
set xfer:clobber onとすればいいようですね
ありがとうございます
ちなみにsftpとして使うにはlftp sftp%3A//host_name/ですか
あとmgetのときデフォはローカルファイルを上書きしない親切仕様ですが、これは
set xfer:clobber onとすればいいようですね
719名称未設定
2024/11/04(月) 19:25:19.46ID:+9PQO/jf0 sftp%3A//user@host/dirをbookmark addしといてlftp bookmark名で繋げるようにしとくと良いぞ
zshならbookmark名に対して補完効くし
zshならbookmark名に対して補完効くし
720名称未設定
2024/11/07(木) 09:59:22.43ID:QUUgUZyX0 lftpってリモートのファイルリストをキャッシュするような感じですか?
新しいファイルが増えてもすぐには見えないような
リモートホストの/data/にファイルがあるとして、
1. lftpでリモートホストに接続、cd /data; ls する
2. 別途sshでリモートホストに接続、/data/に新しいファイルnew_fileをコピーする
3. lftpで再びls (lftpは繋ぎっぱなしで放置してあった)
-> sの結果は1.と変化がなく、new_fileが表示されない?
新しいファイルが増えてもすぐには見えないような
リモートホストの/data/にファイルがあるとして、
1. lftpでリモートホストに接続、cd /data; ls する
2. 別途sshでリモートホストに接続、/data/に新しいファイルnew_fileをコピーする
3. lftpで再びls (lftpは繋ぎっぱなしで放置してあった)
-> sの結果は1.と変化がなく、new_fileが表示されない?
721名称未設定
2024/11/07(木) 10:23:07.35ID:pwYeTPt10 >>720
なんでそんなめんどいことすんの?
lftpで直接new_fileをコピーすりゃええやん
てか、sshが使えるなら、sshでlsコマンドもnew_fileをコピーもやればええやん
lftpをいちいち手動でプロンプト介して使わん
たいてい、スクリプト的に使う
lftp sftp%3A//foobar <<- END
やりたいことを書いたブロック
END
lftp sftp%3A//foobar -e やりたいことを書いたインライン
なんでそんなめんどいことすんの?
lftpで直接new_fileをコピーすりゃええやん
てか、sshが使えるなら、sshでlsコマンドもnew_fileをコピーもやればええやん
lftpをいちいち手動でプロンプト介して使わん
たいてい、スクリプト的に使う
lftp sftp%3A//foobar <<- END
やりたいことを書いたブロック
END
lftp sftp%3A//foobar -e やりたいことを書いたインライン
722名称未設定
2024/11/09(土) 06:22:33.73ID:enGVwqZQ0 >>721
>lftpをいちいち手動でプロンプト介して使わん
なるほど、その部分で違うw
自分がコマンド補完ができるsftpクライアントを探してたのは手動目的なので
あとlftpにはlls(ローカルのls)がないっぽいですが、まあこれも対話的な場合ですね
>lftpをいちいち手動でプロンプト介して使わん
なるほど、その部分で違うw
自分がコマンド補完ができるsftpクライアントを探してたのは手動目的なので
あとlftpにはlls(ローカルのls)がないっぽいですが、まあこれも対話的な場合ですね
723名称未設定
2024/11/09(土) 17:30:23.05ID:zkt+GtMo0 頭に!でローカルでシェル実行になるので!lsでローカルls
724名称未設定
2024/11/09(土) 17:37:48.51ID:zkt+GtMo0 キャッシュが嫌なら~/.lftprcにset cache:enable falseと書いておけば良い
つーかmanに全部書いてあるんだからちゃんと読んだほうがいいぞ
つーかmanに全部書いてあるんだからちゃんと読んだほうがいいぞ
725名称未設定
2024/11/11(月) 05:35:16.70ID:FCKT1G930レスを投稿する
ニュース
- あぼーん
- あぼーん
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 [お断り★]
- 【大阪・関西万博】大屋根リング、吉村知事が海側600メートル保存を提案…費用は10年で17億円 [ぐれ★]
- 【MLB】大谷翔平、6戦ぶり無安打&2三振で小休止 打率.277に… “パパ2号”は持ち越し チームは6連勝 [冬月記者★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪
- 【安倍晋三】ホワイトハウス公式垢、とんでもない画像をポスト🤩 [359965264]
- 【速報】藤浪晋太郎さん、死球、暴投、四球。。。 相手バッターの肩に豪速球をぶち当てて降板...👶 [986198215]
- おばさんだけど連休中も暇です
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に★2 [989870298]
- 30センチのウンチが2本出てきた [637618824]