!extend:checked:vvvvv:1000:512:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:
次スレは↑
!extend:checked:vvvvv:1000:512:が先頭に3行になるようにして下さい
次スレは >>950
だめならアンカ指定を。
重複を避けるためスレ立て宣言を。
前スレ
【AMD】AM5マザーボード総合 Part35【Ryzen】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1746312608/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【AMD】AM5マザーボード総合 Part36【Ryzen】
1Socket774 (ワッチョイ 63ba-BOvs)
2025/05/17(土) 14:27:41.76ID:8zjVlli202Socket774 (オッペケ Sr87-HQKD)
2025/05/17(土) 14:42:41.97ID:6QeHOP4Gr ノ/`"' 、.,_ ____ ( !`ヽ.
(_./ /`'Y'"´  ̄`ヽ,┐\ ×
,' ヽ、/ ______ ` くヽ. ×
ノi r‐'"ヾ、____ハ二ヾー-、__`_',
ヽ|-‐┐ r'"`]-‐'"´ `"'ーへ.__ハ -┼-|‐-、 | ‐十 o . | |
| /ア´ ̄ ; / ; ,! , ヽ_> | ノ l _| レ |
.」‐,ァ / /|`メ、 | /| ハ i ', | つ .レ (_,|ヽ _,ノ
く_ノ.´ / /-─‐-、レ' | /_ | ハ i, ____
_ノ! ;' ! / " レ'___ `/ i ,ゝ ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ |
`'i ! !/ `| ハ ハ ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| |
'! ', ! /´ ̄`ヽ. "|Yノ レ' ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\|
ト、 '、 丶、,.ゝ、 | / ,.イ i ノ! 人__
| `"ヽハ ヽ. |>ゝ.,__/,.イ ノ ノ'´ | ,.、 (
', ,.ヘ/`)--ヽハV、、ヽ、____iヽレ|/∧へ/! ノ i ⌒
V´ / `i::::ヽ.iヽ、.,___!ノ:| ァ'´ ! / 'ァ- 、
'、 / ,':::::::::::::::し':::::::::Y`ヽ., ,' / ノ、二{
'7"´ヽ,' イ':::::::::::、_ノi::::::::::::i ',,,_ /__/ ィ{___,ノ
く ゝ、_、 '"ノ::::::::::::(r'´:::::::::ノ 〉""/ \ ァ‐''"
(_./ /`'Y'"´  ̄`ヽ,┐\ ×
,' ヽ、/ ______ ` くヽ. ×
ノi r‐'"ヾ、____ハ二ヾー-、__`_',
ヽ|-‐┐ r'"`]-‐'"´ `"'ーへ.__ハ -┼-|‐-、 | ‐十 o . | |
| /ア´ ̄ ; / ; ,! , ヽ_> | ノ l _| レ |
.」‐,ァ / /|`メ、 | /| ハ i ', | つ .レ (_,|ヽ _,ノ
く_ノ.´ / /-─‐-、レ' | /_ | ハ i, ____
_ノ! ;' ! / " レ'___ `/ i ,ゝ ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ |
`'i ! !/ `| ハ ハ ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| |
'! ', ! /´ ̄`ヽ. "|Yノ レ' ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\|
ト、 '、 丶、,.ゝ、 | / ,.イ i ノ! 人__
| `"ヽハ ヽ. |>ゝ.,__/,.イ ノ ノ'´ | ,.、 (
', ,.ヘ/`)--ヽハV、、ヽ、____iヽレ|/∧へ/! ノ i ⌒
V´ / `i::::ヽ.iヽ、.,___!ノ:| ァ'´ ! / 'ァ- 、
'、 / ,':::::::::::::::し':::::::::Y`ヽ., ,' / ノ、二{
'7"´ヽ,' イ':::::::::::、_ノi::::::::::::i ',,,_ /__/ ィ{___,ノ
く ゝ、_、 '"ノ::::::::::::(r'´:::::::::ノ 〉""/ \ ァ‐''"
3Socket774 (ワッチョイ 6f57-WJ9d)
2025/05/17(土) 14:52:49.74ID:YZNKo7uJ0 ASRock X870マザーボードがAMD Ryzen 9 9950Xの動作を停止:CPUピンに灰色のマークが現れるというよくある現象がユーザーから報告される
ttps://wccftech-com.translate.goog/asrock-x870-motherboard-kills-amd-ryzen-9-9950x/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>ASRockのマザーボードはRyzen 9000 CPUの墓場と化しています。他社のマザーボードもCPUを壊した例がありますが、報告されているケース数から判断すると、ASRockのマザーボードは既に200台近くのCPUを壊しており、これに匹敵するものはありません。
ttps://wccftech-com.translate.goog/asrock-x870-motherboard-kills-amd-ryzen-9-9950x/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>ASRockのマザーボードはRyzen 9000 CPUの墓場と化しています。他社のマザーボードもCPUを壊した例がありますが、報告されているケース数から判断すると、ASRockのマザーボードは既に200台近くのCPUを壊しており、これに匹敵するものはありません。
4Socket774 (オッペケ Sr87-HQKD)
2025/05/17(土) 15:19:35.44ID:6QeHOP4Gr アスロックのCPU殺傷能力凄え〜www
5Socket774 (ワッチョイ 6336-8g2W)
2025/05/17(土) 15:25:09.83ID:d2NfBOdv0 例の広報が暴れてそう
6Socket774 (ワッチョイ 032a-IhG+)
2025/05/17(土) 15:30:14.94ID:lICuu/k20 天下のBTOサイコムもASRockよりASUS
ASUSを選べば高いCPUを焼かれずに済む
すけこむのサイコム訪問
//i.imgur.com/SefqiiJ.jpeg
//i.imgur.com/0gXLTj6.jpeg
ASUSを選べば高いCPUを焼かれずに済む
すけこむのサイコム訪問
//i.imgur.com/SefqiiJ.jpeg
//i.imgur.com/0gXLTj6.jpeg
7Socket774 (ワッチョイ 7f19-1tHJ)
2025/05/17(土) 15:36:08.64ID:ejoR6WYX0 ASRock B650 Steel LegendのBIOS3.25にしたぜ
南無三!
南無三!
8Socket774 (ワッチョイ cf59-onYc)
2025/05/17(土) 15:37:22.53ID:0xN5mZzG0 BTOはASRockおおいよな
BTOだけでかなり国内シェア上げてると思うわ
ちゃんとアフターフォローできてんのかな
BTOだけでかなり国内シェア上げてると思うわ
ちゃんとアフターフォローできてんのかな
9Socket774 (ワッチョイ f3ab-onYc)
2025/05/17(土) 15:39:06.06ID:lOzIvxCb010Socket774 (ワッチョイ f320-b5Z5)
2025/05/17(土) 15:45:50.54ID:b37YxR9u0 みんな9800X3Dなん?
アリエクの9700Xとかなら全く心配無用じゃないの
アリエクの9700Xとかなら全く心配無用じゃないの
最初Nova買おうと思ってたけどCarbonにして正解だったわ
12Socket774 (ワッチョイ cf62-ZkZz)
2025/05/17(土) 15:54:20.61ID:9REhW8gh0 ASRockのせいでCPU焼けるっていう記事が出るようになったから
広報が保証についてコメントしないとおかしくないか?
広報が保証についてコメントしないとおかしくないか?
13Socket774 (ワッチョイ cf62-ZkZz)
2025/05/17(土) 16:06:12.48ID:9REhW8gh0 SOC電圧が問題ならOCの電圧限界がどこらへんか調べなきゃいけないな
1.27辺りでギリでもっと耐性の低いCPU個体もたくさんあるんじゃないか
1.27辺りでギリでもっと耐性の低いCPU個体もたくさんあるんじゃないか
14Socket774 (ワッチョイ 6fc2-UKmp)
2025/05/17(土) 16:10:16.87ID:dbkQuveO0 >>12
保証なんてとんでもない
全部嘘なんだから記事に対してデマだってアカウントから情報発信しないとおかしいんよ
見てないけどYouTubeの配信で新biosに更新した方がいいとも言ってたみたいよ
今まで問題なかったはずなのになんでだろうね?
保証なんてとんでもない
全部嘘なんだから記事に対してデマだってアカウントから情報発信しないとおかしいんよ
見てないけどYouTubeの配信で新biosに更新した方がいいとも言ってたみたいよ
今まで問題なかったはずなのになんでだろうね?
15Socket774 (ワッチョイ 6f58-UY/I)
2025/05/17(土) 16:13:46.26ID:Aax1nyuP0 >>10
SoC電圧の問題ならIODの話だから9700Xなら問題ないなんてことはないよ
SoC電圧の問題ならIODの話だから9700Xなら問題ないなんてことはないよ
16Socket774 (ワッチョイ 7f19-1tHJ)
2025/05/17(土) 16:14:07.17ID:ejoR6WYX0 >>10
X3Dがキャッシュメモリ積層させてるせいか特に焼かれやすいが9000シリーズはみんな危ない
真偽はわからないがASRockだけSOC電圧を省電力になるようにする設定がデフォでオンになってたから9000シリーズのバグで特に死亡率が高かった
この機能をオンにしてるなら他社のマザーでも危険(ASUSを除く)
流し読みしただけだから間違ってたらごめんな
X3Dがキャッシュメモリ積層させてるせいか特に焼かれやすいが9000シリーズはみんな危ない
真偽はわからないがASRockだけSOC電圧を省電力になるようにする設定がデフォでオンになってたから9000シリーズのバグで特に死亡率が高かった
この機能をオンにしてるなら他社のマザーでも危険(ASUSを除く)
流し読みしただけだから間違ってたらごめんな
17Socket774 (ワッチョイ b315-3auX)
2025/05/17(土) 16:24:03.91ID:7vAJ3bw30 SoC電圧が常時1.27V近くまで変動する特異な挙動
18Socket774 (ワッチョイ 637a-vmxD)
2025/05/17(土) 16:27:44.66ID:nGH5tw4r0 >>10
9700Xで12V無限吸い込みされて満足に使えない状態の者ならここにいるぞ!
9700Xで12V無限吸い込みされて満足に使えない状態の者ならここにいるぞ!
19Socket774 (ワッチョイ ff6e-IF0a)
2025/05/17(土) 16:27:58.82ID:YA+ExjG70 広報はうちの過失じゃないのは確認してるけど慈悲で対策bios出してあげよっかな~って感じの事言ってたよな
bios3.25はAsrockさんの優しさの塊やでぇ…
bios3.25はAsrockさんの優しさの塊やでぇ…
20Socket774 (ワッチョイ cf62-ZkZz)
2025/05/17(土) 16:36:08.60ID:9REhW8gh0 SOC電圧の問題ではあるがSOCはメモコンだけが載っているわけじゃないのがやべえな
SOC電圧を下げ過ぎるとシステムが不安定になると言うけど多分CPUのブーストにも関わってくるはず
だとすると、上位CPUとx3d系の電力食いのCPUほどSOC&メモコンの耐性が低いことになるんじゃないか
メモリOC自体もう出来なくなる
SOC電圧を下げ過ぎるとシステムが不安定になると言うけど多分CPUのブーストにも関わってくるはず
だとすると、上位CPUとx3d系の電力食いのCPUほどSOC&メモコンの耐性が低いことになるんじゃないか
メモリOC自体もう出来なくなる
21Socket774 (ワッチョイ 6fd4-9BpA)
2025/05/17(土) 16:43:20.15ID:aCD1sf8F0 13700kから9800x3d(+asrockマザボ)に乗り換えた途端にこれだよ
ASRockはXで適当なことばかり言うからな、ロクに情報も出さないならSNSに出て来るなって話。
問題が起きた時の対応ではっきり分かる、ここはダメだなって。
まぁ他社よりSOC電圧盛ってます、なんて馬鹿正直に言うわけにもいかんよな。
今頃社内で責任の押し付け合いやってるんだろうし。
問題が起きた時の対応ではっきり分かる、ここはダメだなって。
まぁ他社よりSOC電圧盛ってます、なんて馬鹿正直に言うわけにもいかんよな。
今頃社内で責任の押し付け合いやってるんだろうし。
23Socket774 (ワッチョイ 0325-FVff)
2025/05/17(土) 17:16:01.30ID:xFQUbI7M0 情弱伝説でSSD相性ガとか意味不明な言い訳してた頃に見切ったわ
ASRock買うやつが悪いよね
ASRock買うやつが悪いよね
24Socket774 (ワッチョイ 6f70-Pedj)
2025/05/17(土) 17:30:50.94ID:XzEXIY8a0 SSDの相性だったりUSBが干渉したり色々あったな
シリアルナンバー99と999の限定マザーをツクモが展示したり
シリアルナンバー99と999の限定マザーをツクモが展示したり
25Socket774 (ワッチョイ f3cd-3oFu)
2025/05/17(土) 17:32:30.47ID:tKPzyExd0 >>16
SOC電圧や他のCPUセンサー情報が大きくなるのスパイクではなくて異常表示で故障の原因はまだはっきりしてない
SOC電圧や他のCPUセンサー情報が大きくなるのスパイクではなくて異常表示で故障の原因はまだはっきりしてない
26Socket774 (ワッチョイ 032a-IhG+)
2025/05/17(土) 17:46:18.31ID:lICuu/k20 広報が初動でトンチンカンな対応してなかったら被害少なかったのにな
今からbiosアップデートしても既にダメージ食らってそう
//x.com/rnistea/status/1923349803397742948?t=ee-1oydsDehOD-YLDi10Ww&s=19
今からbiosアップデートしても既にダメージ食らってそう
//x.com/rnistea/status/1923349803397742948?t=ee-1oydsDehOD-YLDi10Ww&s=19
27Socket774 (ワッチョイ 23d9-onYc)
2025/05/17(土) 17:52:19.43ID:cXgvCuGC0 広報の影響力を過大評価しすぎ
彼が何を言おうと言わなかろうと大半の人には何の関係もない
どんだけ好きなんだよ
彼が何を言おうと言わなかろうと大半の人には何の関係もない
どんだけ好きなんだよ
28Socket774 (ワッチョイ 3f59-vYrk)
2025/05/17(土) 18:28:45.96ID:a1BJQl1f0 x870eかつアスロック以外ならあんまり心配しなくても良さそう?
29Socket774 (JP 0He7-qMI3)
2025/05/17(土) 18:30:53.87ID:buj+n9mgH そもそもの問題はCPU側じゃねえのこれ
まだAMDも過剰な電圧なりのマザボ側だよって言ってなくね
まだAMDも過剰な電圧なりのマザボ側だよって言ってなくね
30Socket774 (ワッチョイ cf61-koeR)
2025/05/17(土) 18:55:35.33ID:5pLARHj+0 新Agesaは何が変わったんだ
32Socket774 (ワッチョイ 9309-T8Py)
2025/05/17(土) 19:28:35.39ID:v5sE0Yre0 アスロックは避ければいいだけでしょ?
簡単じゃんね
簡単じゃんね
33Socket774 (ワッチョイ c350-CLpm)
2025/05/17(土) 19:53:50.39ID:syZojScS0 腹出しは説明すべき
34Socket774 (ワッチョイ ff79-onYc)
2025/05/17(土) 19:54:57.04ID:rc/kCd/f0 腹出し説明まだかよ
35Socket774 (JP 0H7f-onYc)
2025/05/17(土) 20:01:27.61ID:TwhTwT7wH 絶対に非を認めないカスい人間て居るよね(腹出し
36Socket774 (ワッチョイ ff39-IF0a)
2025/05/17(土) 20:49:52.13ID:bAwL6zB30 前スレでヤバいスクショ貼った者やがbios3.25にアプデしたら正常値っぽいものになったよ
やっぱ表示エラーだったってことね
3.20まで
https://i.imgur.com/1HImaoP.png
3.25
https://i.imgur.com/WnbgovH.png
やっぱ表示エラーだったってことね
3.20まで
https://i.imgur.com/1HImaoP.png
3.25
https://i.imgur.com/WnbgovH.png
37Socket774 (ワッチョイ f3cd-3oFu)
2025/05/17(土) 20:56:25.13ID:tKPzyExd0 >>36
1.5倍とかになるのECファームウェアなんかが関係してんのかなあ?
1.5倍とかになるのECファームウェアなんかが関係してんのかなあ?
38Socket774 (ワッチョイ ff39-IF0a)
2025/05/17(土) 21:00:17.68ID:bAwL6zB30 まだ不思議なんやけどCPUケース(平均)の項目が1番温度高くなるのおかしくないの?
平均値のはずでしょ?
平均値のはずでしょ?
39Socket774 (ワッチョイ f3bd-uBBM)
2025/05/17(土) 22:14:52.79ID:RLSJ/By70 おお!3.25で完全に問題に対応したみたいですね!
やればできるじゃん!
普通に見直した
やればできるじゃん!
普通に見直した
40Socket774 (ワッチョイ bfbe-1tHJ)
2025/05/17(土) 23:04:39.51ID:Y1FfHp9h0 >>36
3.25で7800X3Dだけどまだ1.259v出たりしてるわ
3.25で7800X3Dだけどまだ1.259v出たりしてるわ
41Socket774 (ワッチョイ ff11-pQ9J)
2025/05/17(土) 23:07:21.43ID:zcXouQoW0 SoC(だよな?)1.259Vくらいならマザボ(BIOS)次第で普通だろ
異常かどうかは周波数見て判断しろ
異常かどうかは周波数見て判断しろ
42Socket774 (ワッチョイ ff67-onYc)
2025/05/17(土) 23:09:25.75ID:kTyiEL750 1.3VまではOKじゃなかったか?
43Socket774 (ワッチョイ 6f76-tFtz)
2025/05/17(土) 23:15:22.12ID:N9v7feVN0 例の原因特定動画(後にパクリだったと判明)では他社マザーは1.2vで安定してるみたいな説明がされてなかったっけ?
44Socket774 (ワッチョイ 8fb6-XiWi)
2025/05/17(土) 23:22:07.59ID:Ng6MUoQN0 標準1.1Vに1.2だの1.3だのかけるのは怖い
45Socket774 (ワッチョイ 6f62-kmfh)
2025/05/17(土) 23:23:49.34ID:u/q8tosB0 X870Eチップセットの良さげなの見つからないから
46Socket774 (ワッチョイ 6f62-kmfh)
2025/05/17(土) 23:25:16.84ID:u/q8tosB0 日本未発売の新品ROG STRIX X670E-E GAMING WIFIをeBayで買うのは有り?
2~3個買っとけば、初期不良対応無しでも使えないかな?
2~3個買っとけば、初期不良対応無しでも使えないかな?
47Socket774 (ワッチョイ ff11-pQ9J)
2025/05/17(土) 23:30:19.79ID:zcXouQoW0 WIFIが技適通っているかどうかかな?
48Socket774 (ワッチョイ 23d9-onYc)
2025/05/17(土) 23:49:22.52ID:cXgvCuGC0 技適なんか気になるなら無効にするか自分で無線モジュールを交換するだけの簡単な話だけど
有りかどうか名無しの他人に聞くような人は何もしないほうがいいんじゃないかな
有りかどうか名無しの他人に聞くような人は何もしないほうがいいんじゃないかな
49Socket774 (ワッチョイ cf61-koeR)
2025/05/17(土) 23:51:12.73ID:5pLARHj+0 1.20Vでも余裕で安全なんだろうけど1.15Vにした
50Socket774 (ワッチョイ 8fb6-XiWi)
2025/05/17(土) 23:56:36.08ID:Ng6MUoQN0 >>47
わざわざ変なモジュール使ってるとも思えんし通ってるんじゃないかな
わざわざ変なモジュール使ってるとも思えんし通ってるんじゃないかな
51Socket774 (ワッチョイ 4662-wyGr)
2025/05/18(日) 00:02:21.89ID:3kzPndCi0 >>47-48,50
WifiはBIOSでdisableにするつもりだったから、考えて無かった
WifiはBIOSでdisableにするつもりだったから、考えて無かった
52Socket774 (ワッチョイ 6b6e-mHPU)
2025/05/18(日) 00:16:29.60ID:m8Cxp/ol0 >>47
PDFマニュアルにはIntel AX210NGWとしての情報が書いてあるな・・・
PDFマニュアルにはIntel AX210NGWとしての情報が書いてあるな・・・
53Socket774 (ワッチョイ 8ac8-OQEE)
2025/05/18(日) 00:17:28.60ID:yQi1P5z50 SOC電圧1.25Vがさも当然になってるけど危険領域に片足突っ込んでるからね
54Socket774 (ワッチョイ 4eb6-CIvB)
2025/05/18(日) 00:29:04.72ID:0e/QEw9+055Socket774 (ワッチョイ 5a71-ZoG+)
2025/05/18(日) 00:36:54.78ID:b+1KspJe0 >>6
この動画見てビックリしたけどマザボと言えばasusだったしASRockなんてネガティブなイメージだったのに今は国内採用率一番高いのがASRockって言ってるのよね
やっぱ安いからBTOに向いてんのかね
この動画見てビックリしたけどマザボと言えばasusだったしASRockなんてネガティブなイメージだったのに今は国内採用率一番高いのがASRockって言ってるのよね
やっぱ安いからBTOに向いてんのかね
56Socket774 (ワッチョイ 4a39-qXXs)
2025/05/18(日) 00:37:54.34ID:aKxn/mpx0 あ、駄目だ…
ゲーム後に確認したら3.25でもやっぱり1.5倍表示は直ってなかった
うーん🥺
ゲーム後に確認したら3.25でもやっぱり1.5倍表示は直ってなかった
うーん🥺
57Socket774 (ワッチョイ 9e61-46Oz)
2025/05/18(日) 00:39:30.02ID:wV5Ba6rR0 例のあの人はHWiNFOのバグと言うだろう
58Socket774 (ワッチョイ e728-4XPl)
2025/05/18(日) 00:44:03.56ID:ykQPIANi0 >>46
10万円するマザー2-3個買うほどこのマザーで得られる性能差が欲しいなら、いいと思うけど
2つあれば初期不良時に取っ替えて原因特定しやすいし
レーン数多さでm.2パフォーマンスにこだわりがあるのかな?SSDやグラボも高速ないいやつ載せないと、マザーに金使う意味がないかな
10万円するマザー2-3個買うほどこのマザーで得られる性能差が欲しいなら、いいと思うけど
2つあれば初期不良時に取っ替えて原因特定しやすいし
レーン数多さでm.2パフォーマンスにこだわりがあるのかな?SSDやグラボも高速ないいやつ載せないと、マザーに金使う意味がないかな
59Socket774 (ワッチョイ 4a90-7NIa)
2025/05/18(日) 00:46:00.26ID:jkYuOT600 >>55
実際ショップで展示されてるBTOの中身見るとAsrockのマザー載ってるの多い印象あるわ
実際ショップで展示されてるBTOの中身見るとAsrockのマザー載ってるの多い印象あるわ
60Socket774 (ワッチョイ 4eb6-CIvB)
2025/05/18(日) 00:48:11.79ID:0e/QEw9+0 そろそろ実際にピンからプローブ出して電圧測る人が出てくる頃だろう
61Socket774 (ワッチョイ 4a1b-Xreb)
2025/05/18(日) 00:48:40.50ID:Oo7zkioJ0 BTOのマザーはmsiのイメージあるわ
62Socket774 (ワッチョイ e728-4XPl)
2025/05/18(日) 00:50:33.07ID:ykQPIANi0 >>55
BTOはその組み合わせで動作検証して保証もあるんだから、AsRockでも普通の人は問題ない
横並びで5000円でも安いのを選ぶのが一般消費者
作って売る側も1%未満の不良率は許容範囲だろうし、当然SoC電圧を例えば1.15Vとかに制限して24時間高負荷テストしてから出荷してる
BTOはその組み合わせで動作検証して保証もあるんだから、AsRockでも普通の人は問題ない
横並びで5000円でも安いのを選ぶのが一般消費者
作って売る側も1%未満の不良率は許容範囲だろうし、当然SoC電圧を例えば1.15Vとかに制限して24時間高負荷テストしてから出荷してる
63Socket774 (ワッチョイ ca24-uqMg)
2025/05/18(日) 00:57:20.40ID:kp0t9iAX0 いやそもそもOCメモリ載せないからその件では大丈夫やろ
64Socket774 (ワッチョイ 6bd4-Cr2w)
2025/05/18(日) 01:29:39.05ID:eQ8IeGhW0 PCのことよく分からんカモしか相手にしてないってのは言動見てりゃ良く分かる
65Socket774 (ワッチョイ 4e45-L3H4)
2025/05/18(日) 06:13:10.89ID:UyiAl1Zm0 Zen4当時から、Vsocに1.2V超を印加するとIODのエレクトロマイグレーションが進行して徐々に劣化すると言われてた
Zen5もIODは共通だし、自動OCで動作したとしてもそのまま常用するのはお勧めしない
Zen5もIODは共通だし、自動OCで動作したとしてもそのまま常用するのはお勧めしない
67Socket774 (スップ Sdea-lor+)
2025/05/18(日) 07:25:15.81ID:SQsElynNd AM4では1.1Vくらいまでが基準だったからAM5でも1.2V超えるようなのは高いと(勝手に)言ってる人がいるだけな印象
68Socket774 (ワッチョイ 339a-Xreb)
2025/05/18(日) 07:26:29.35ID:OPhpCGux0 B650SL 3.25+98000X3D問題なし
髪BIOSか
髪BIOSか
69Socket774 (スップ Sdea-lor+)
2025/05/18(日) 07:35:13.93ID:SQsElynNd 他のマザーでの+7.1%の表示異常の例
www.reddit.com/r/overclocking/comments/1exkgia/comment/lj7vduh/
ここでは分かってる人が冷静にコメントしてますが
>>43
メモリの設定によってAutoの電圧は変わりますね
www.reddit.com/r/overclocking/comments/1exkgia/comment/lj7vduh/
ここでは分かってる人が冷静にコメントしてますが
>>43
メモリの設定によってAutoの電圧は変わりますね
70Socket774 (ワッチョイ e782-+UNG)
2025/05/18(日) 07:48:15.08ID:MccRoZKT0 >>68
その組み合わせで一ヶ月ぐらい使用したらCPU焼けたで
その組み合わせで一ヶ月ぐらい使用したらCPU焼けたで
71Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/18(日) 07:48:18.69ID:I1rzVZrE0 >>36
表示エラーってHWINFOとかのモニタソフトのエラーって言われてたので
ASROCKのBIOSアプデでそんな個別のソフトに対応したりしないだろ
もしBIOSアプデ後に正常値になったのなら
前BIOSで異常値を発する設定になってただけだ
多分スパイクの過剰電圧が実際に起こっていた可能性が高くなってきた
表示エラーってHWINFOとかのモニタソフトのエラーって言われてたので
ASROCKのBIOSアプデでそんな個別のソフトに対応したりしないだろ
もしBIOSアプデ後に正常値になったのなら
前BIOSで異常値を発する設定になってただけだ
多分スパイクの過剰電圧が実際に起こっていた可能性が高くなってきた
72Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/18(日) 07:57:38.10ID:I1rzVZrE0 >>65
ここに凄い大事なことが書かれてる
1.2VでダメとかもうOCメモリ売れなくなるな
ZEN5はZEN4より耐性低そうだし、ZEN6に期待だな
ZEN6はCPUコア増えるらしいしいくら何でもIODの性能上がるだろ
ここに凄い大事なことが書かれてる
1.2VでダメとかもうOCメモリ売れなくなるな
ZEN5はZEN4より耐性低そうだし、ZEN6に期待だな
ZEN6はCPUコア増えるらしいしいくら何でもIODの性能上がるだろ
73Socket774 (オッペケ Sr03-fsDN)
2025/05/18(日) 07:58:05.68ID:itNgH1Rnr CPU壊れるまでは神板
74Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/18(日) 08:00:01.46ID:I1rzVZrE075Socket774 (ワッチョイ 4653-Xreb)
2025/05/18(日) 08:01:36.00ID:+q8SVS8d076Socket774 (スップ Sdea-lor+)
2025/05/18(日) 08:07:42.52ID:SQsElynNd 指摘されてたのはHWiNFOのバグではなくてSVI3 TFNによる情報取得の競合かな
メーカーが用意してるツールがECでCPU情報取得してて競合が起きてたのがBIOS更新でECファームウェア更新がされたという可能性はある
人によって異常表示も起きてなかったのは何かインストールしてるツールが違うからとか
メーカーが用意してるツールがECでCPU情報取得してて競合が起きてたのがBIOS更新でECファームウェア更新がされたという可能性はある
人によって異常表示も起きてなかったのは何かインストールしてるツールが違うからとか
77Socket774 (ワッチョイ 46a6-Xreb)
2025/05/18(日) 08:11:49.83ID:+q8SVS8d0 とりあえず調べてみて真実味が高かったから1.15Vにしといた
6000MHzでCL30のEXPO設定のメモリだけどほかのユーザーもそれで動かせてるっぽいな
寝るときテストすればいいか
6000MHzでCL30のEXPO設定のメモリだけどほかのユーザーもそれで動かせてるっぽいな
寝るときテストすればいいか
78Socket774 (ワッチョイ 4a39-Bvz/)
2025/05/18(日) 08:13:30.29ID:Auk3EwbU0 ソフト制御の水冷クーラーとかファン制御ソフトとか使ってると競合しそう
79Socket774 (ワッチョイ aa68-CB35)
2025/05/18(日) 08:41:26.11ID:go23WeWF0 特殊なSOC電圧
80Socket774 (ワッチョイ 5a13-apJr)
2025/05/18(日) 08:42:00.75ID:n6Pk8hTX081Socket774 (オッペケ Sr03-fsDN)
2025/05/18(日) 08:47:04.69ID:itNgH1Rnr EXPO有効にせず定格SPDで動かしてたらASRockだろうが早々壊れんだろとは思ってる
82Socket774 (ワッチョイ 4a10-Xreb)
2025/05/18(日) 08:56:52.49ID:Oo7zkioJ0 新しく導入された設定で勝手に電圧調整した結果なんかの不具合で上限超えのスパイク入ってる可能性の話が出てるから突然死はOC関係無い可能性があるんだ
83Socket774 (ワッチョイ 07e0-0ki1)
2025/05/18(日) 09:00:01.16ID:Oc+cwBsc0 vsocとメモリ電圧は別ものじゃない?
84Socket774 (ワッチョイ 46de-6oPR)
2025/05/18(日) 09:19:13.95ID:x+rSDVkE0 1.45Vのメモリとか使ってたら死亡秒読みじゃんと思ったけど流石に違う数値の話だったか
85Socket774 (ワッチョイ 9e61-46Oz)
2025/05/18(日) 09:31:48.77ID:wV5Ba6rR0 VDDCR_SOC電圧のお話です
86Socket774 (ワッチョイ 03de-V/8Z)
2025/05/18(日) 10:56:02.42ID:tiSKdhry0 >>65
スレチのインテル14世代マンでスマン
>65を見てCPU SA VoltageをAutoから1.15vに変更したわ 1.22vも入ってた
軽くMemTest86でチェックして今OCCTでもテストしてるが問題なさそう ありがとうマジ卍感謝
スレチのインテル14世代マンでスマン
>65を見てCPU SA VoltageをAutoから1.15vに変更したわ 1.22vも入ってた
軽くMemTest86でチェックして今OCCTでもテストしてるが問題なさそう ありがとうマジ卍感謝
87Socket774 (スップ Sdea-lor+)
2025/05/18(日) 11:16:34.39ID:SQsElynNd 電圧低いに越したことないとは思うがプロセスや回路で基準も違うだろうからIntelはどれくらいだろうね
上にある1.2VもIOD変わってんのにAM4基準で言ってるだけな人しか見かけなかった
自分は温度のせいかCPUが回りにくくなるように思えたからなるべく下げたい派だけど
上にある1.2VもIOD変わってんのにAM4基準で言ってるだけな人しか見かけなかった
自分は温度のせいかCPUが回りにくくなるように思えたからなるべく下げたい派だけど
88Socket774 (スップ Sdea-lor+)
2025/05/18(日) 11:24:00.40ID:SQsElynNd 現状故障原因ははっきりしないからBIOS更新あった所で不安ならマザーなり避けるしかない
redditなんかでの突っ込み見る限り表示異常自体も起きてない人が多数に思われる
redditなんかでの突っ込み見る限り表示異常自体も起きてない人が多数に思われる
89Socket774 (オッペケ Sr03-fsDN)
2025/05/18(日) 11:44:54.86ID:itNgH1Rnr Zen4の7800X3D焼損時はvSoC 1.35V以上がアウト、1.25Vは安全圏、みたいな話が出てたと思う
メモリ定格SPD動作のデフォルト設定がだいたい1.00V前後で、DDR5-6000動作させてる人は1.10-1.25Vの範囲内で安定させようとしてる人が多かった
メモリ定格SPD動作のデフォルト設定がだいたい1.00V前後で、DDR5-6000動作させてる人は1.10-1.25Vの範囲内で安定させようとしてる人が多かった
90Socket774 (ワッチョイ df81-LWiD)
2025/05/18(日) 12:05:50.54ID:dByA8Sha0 数週間から数ヶ月で問題出るかもしれませんってのあまりにもダルすぎる
新しいbiosでの報告を数ヶ月観測しなきゃいけないのおわりでしょ
9800x3dの交換品届いたけどさすがに別のマザボ買ったわ
新しいbiosでの報告を数ヶ月観測しなきゃいけないのおわりでしょ
9800x3dの交換品届いたけどさすがに別のマザボ買ったわ
91Socket774 (ワッチョイ 4371-8LQr)
2025/05/18(日) 12:45:14.10ID:zOU+ealy0 うちの9700xも昨日死んだよ
x670e steellegend biosは3.20だった
なんかもう怖い
x670e steellegend biosは3.20だった
なんかもう怖い
92Socket774 (ワッチョイ 4a87-qXXs)
2025/05/18(日) 12:50:35.44ID:aKxn/mpx0 X670Eもあかんとか
マジでAsrockと9000シリーズの組み合わせを避けるくらいしか予防策ないのか
マジでAsrockと9000シリーズの組み合わせを避けるくらいしか予防策ないのか
93Socket774 (ワッチョイ 2af4-pzkm)
2025/05/18(日) 12:58:53.27ID:7X1Vf5Cv0 9000番代は怯えて暮らさなきゃならんのか
94Socket774 (ワッチョイ 3326-6oPR)
2025/05/18(日) 13:03:18.15ID:n0Ao4pu00 asrockが抜きん出て多い、だけで他も複数報告あるのが怖すぎるわ
95Socket774 (オッペケ Sr03-fsDN)
2025/05/18(日) 13:05:54.47ID:itNgH1Rnr EXPO有効にしなければ故障率は他プラットフォームの初期不良率と大差ない程度までへるんじゃ
96Socket774 (ワッチョイ 06c2-srRm)
2025/05/18(日) 13:09:20.80ID:BYNWpCBi097Socket774 (ワッチョイ 4371-8LQr)
2025/05/18(日) 13:16:20.42ID:zOU+ealy098Socket774 (ワッチョイ 0600-QdMO)
2025/05/18(日) 13:17:18.90ID:ABg94ayA0 こんだけ報告あってまだデマだの言ってんのか
99Socket774 (ワッチョイ ca24-uqMg)
2025/05/18(日) 13:18:09.09ID:kp0t9iAX0 死んだ人はOCメモリをEXPO有効でつかってたのかな?
100Socket774 (ワッチョイ 4371-8LQr)
2025/05/18(日) 13:22:11.01ID:zOU+ealy0 >>99
uefiはメモリ関係は全くいじってなかったよ
uefiはメモリ関係は全くいじってなかったよ
101Socket774 (ワッチョイ ca24-uqMg)
2025/05/18(日) 13:25:05.13ID:kp0t9iAX0 定格SPDメモリ(DDR5-5600?)付けてそのままってこと?
102Socket774 (ワッチョイ 4371-8LQr)
2025/05/18(日) 13:28:14.57ID:zOU+ealy0 >>101
そだねclucialのヒートシンクついてる奴
そだねclucialのヒートシンクついてる奴
103Socket774 (ワッチョイ ca24-uqMg)
2025/05/18(日) 13:29:00.07ID:kp0t9iAX0 ありがとう、やっぱりまだASRock板は定格運用でも怖いんだな
104Socket774 (ワッチョイ 4618-I+t+)
2025/05/18(日) 13:39:54.00ID:fI5znA0K0 AsrockBIOS自体が原因もあるけど単純に今世代のマザボはAsrock相当売れてそうなんだよな
RedditでもNovaが1番いいって書き込み結構あるし
実際スペックと価格のバランスは抜き出てるからな〜
RedditでもNovaが1番いいって書き込み結構あるし
実際スペックと価格のバランスは抜き出てるからな〜
105Socket774 (ワッチョイ 06c2-srRm)
2025/05/18(日) 13:46:37.89ID:BYNWpCBi0106Socket774 (ワッチョイ 0657-eTEU)
2025/05/18(日) 13:49:08.82ID:p4qWvvCD0107Socket774 (ワッチョイ 06c2-srRm)
2025/05/18(日) 13:54:51.34ID:BYNWpCBi0 >>102
ごめん一個だけ質問させて
cpu動かなくなったときはいつだった?
突然起動しなくなった、アイドル時、ブラウジングとかの軽作業時、ゲームしてるときとか
わりと軽作業とかアイドル状態のときに死ぬ人が多い印象だけどどう?
ごめん一個だけ質問させて
cpu動かなくなったときはいつだった?
突然起動しなくなった、アイドル時、ブラウジングとかの軽作業時、ゲームしてるときとか
わりと軽作業とかアイドル状態のときに死ぬ人が多い印象だけどどう?
108Socket774 (ワッチョイ 4371-8LQr)
2025/05/18(日) 14:02:50.20ID:zOU+ealy0109Socket774 (ワッチョイ df81-LWiD)
2025/05/18(日) 14:08:41.43ID:dByA8Sha0 なんか前のスレでcrucialのCP2K32G56C46U5だかネイティブ5600Mhzのメモリとasrockの板の相性の話出て無かったっけ
ぽん付けしたら4800mhzのSPDで動く奴買って試してみれば?それかどっか持ち込んでワンコイン診断でメモリだけ貸して貰うとか
ぽん付けしたら4800mhzのSPDで動く奴買って試してみれば?それかどっか持ち込んでワンコイン診断でメモリだけ貸して貰うとか
110Socket774 (ワッチョイ 06c2-srRm)
2025/05/18(日) 14:09:05.50ID:BYNWpCBi0 >>108
ふむふむありがとう!
ふむふむありがとう!
111Socket774 (ワッチョイ 9e61-46Oz)
2025/05/18(日) 14:11:33.91ID:wV5Ba6rR0 結論
よく分からん😅😅😅
よく分からん😅😅😅
112Socket774 (ワッチョイ de59-Xreb)
2025/05/18(日) 14:11:59.58ID:W5DHhY1q0 micronチップは避けろって海外で言われてなかったか?
113Socket774 (ワッチョイ ca24-uqMg)
2025/05/18(日) 14:13:00.99ID:kp0t9iAX0 OCの話?それとも特定の不良ロットに絡む話?
114Socket774 (ワッチョイ 4371-8LQr)
2025/05/18(日) 14:15:22.22ID:zOU+ealy0 >>109
ありがとう 気分が立ち直ったたら試してみるよ
ありがとう 気分が立ち直ったたら試してみるよ
115Socket774 (ワッチョイ 4371-8LQr)
2025/05/18(日) 14:16:21.09ID:zOU+ealy0 あーmicron駄目なのかあ
116Socket774 (ワッチョイ 0600-QdMO)
2025/05/18(日) 14:18:51.61ID:ABg94ayA0 OCする場合じゃないの?
117Socket774 (ワッチョイ 5a60-6C/c)
2025/05/18(日) 14:22:57.87ID:hxhOsiol0118Socket774 (ワッチョイ 9e1a-p8PI)
2025/05/18(日) 14:23:53.34ID:hdteOAWR0 擁護したい訳じゃないが他メーカーでもAGESA更新が必要なら CPUの問題だったんだろ
CPUの不具合が特別某社のマザーボード仕様と相性が良くて頻発した可能性はあるが
CPUの不具合が特別某社のマザーボード仕様と相性が良くて頻発した可能性はあるが
119Socket774 (ワッチョイ 0600-QdMO)
2025/05/18(日) 14:28:00.83ID:ABg94ayA0 日本のインフルエンサーは提供貰いまくってるのもあってか
庇護コメばかりが目立つな
だから皆海外ソースを頼る
庇護コメばかりが目立つな
だから皆海外ソースを頼る
120Socket774 (ワッチョイ 8bc0-6C/c)
2025/05/18(日) 14:29:04.81ID:6S08Ede80 https://x.com/88gkxofgpp5532/status/1897949852597617017?t=j67gsZFivDKzMQPkdpmKDg&s=19
金もらってないのにこうなってしまう人達もいる
自分で考えない人を洗脳するのは簡単
金もらってないのにこうなってしまう人達もいる
自分で考えない人を洗脳するのは簡単
121Socket774 (オッペケ Sr03-fsDN)
2025/05/18(日) 14:33:18.27ID:itNgH1Rnr 「MicronチップはOC耐性が(比較的)ないのでメモリOC運用するつもりなら避けろ」
「一部のCrucialモジュールに不良ロットがあって回収交換してるので、チェックの手間面倒がるなら避けろ」
避けろって言われてた原因ってこのくらいじゃなかったか?
「一部のCrucialモジュールに不良ロットがあって回収交換してるので、チェックの手間面倒がるなら避けろ」
避けろって言われてた原因ってこのくらいじゃなかったか?
122Socket774 (ワッチョイ 06c2-srRm)
2025/05/18(日) 14:36:08.27ID:BYNWpCBi0123Socket774 (ワッチョイ aa74-6C/c)
2025/05/18(日) 14:37:09.77ID:7mcLRaRK0 6000なんてOCのうちに入らないから大丈夫
不良ロットだけ避ければいいけど今は新品で買えばそんなもの出回ってない
不良ロットだけ避ければいいけど今は新品で買えばそんなもの出回ってない
124Socket774 (ワッチョイ b3b1-tUOL)
2025/05/18(日) 14:38:49.63ID:91U9/YzQ0 アスース買っときゃいいんだよ
捻くれて変なの買うから苦労するんだぞ
捻くれて変なの買うから苦労するんだぞ
125Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/18(日) 14:43:32.86ID:I1rzVZrE0 本当にSOC1.2V以上でダメージ入るならほとんどのユーザー詰んでないか?
126Socket774 (オッペケ Sr03-fsDN)
2025/05/18(日) 14:46:49.20ID:itNgH1Rnr EXPO有効にしなきゃ1.1Vにすらならねーんだから殆どのユーザーに影響はないよ
(ASRock板ユーザーは除く)
(ASRock板ユーザーは除く)
127Socket774 (ワッチョイ 432a-SEg6)
2025/05/18(日) 15:08:21.33ID:sF/FUE0P0 定格でも壊れるってasrockマザーやばいな
今回のbiosで解決すんのかね
今回のbiosで解決すんのかね
129Socket774 (ワッチョイ 6358-mHPU)
2025/05/18(日) 15:16:48.20ID:CSn3PHSs0130Socket774 (ワッチョイ 6358-mHPU)
2025/05/18(日) 15:19:45.74ID:CSn3PHSs0131Socket774 (ワッチョイ ca24-uqMg)
2025/05/18(日) 15:23:52.15ID:kp0t9iAX0 とりあえず板を購入したらまずCR2032を日本メーカー製に交換する
標準搭載の粗悪CR2032の不良で何度も酷い目にあってるのでこれだけは外せない
EXPO有効にするだけでCPUにダメージ入るのにCR2032の不良でBIOSの設定値勝手に変わったらたまらん
標準搭載の粗悪CR2032の不良で何度も酷い目にあってるのでこれだけは外せない
EXPO有効にするだけでCPUにダメージ入るのにCR2032の不良でBIOSの設定値勝手に変わったらたまらん
132Socket774 (ワッチョイ 4371-8LQr)
2025/05/18(日) 15:27:45.23ID:zOU+ealy0133Socket774 (ワッチョイ 0600-QdMO)
2025/05/18(日) 15:31:17.49ID:ABg94ayA0 日本メーカーの国産はマクセルだけだな
パナと村田がインドネシアで東芝が中国製
パナと村田がインドネシアで東芝が中国製
134Socket774 (ワッチョイ 67de-898B)
2025/05/18(日) 15:40:46.30ID:Vz+3Sqow0 ずっと話に出てるSOC電圧ってのはCPU VDDCR_SOC電圧のこと?
これが1.2V以上だと何やらよろしくないという話なんですか?
どうも話の流れを把握し切れなくて困る
これが1.2V以上だと何やらよろしくないという話なんですか?
どうも話の流れを把握し切れなくて困る
136Socket774 (ワッチョイ 4371-8LQr)
2025/05/18(日) 15:42:56.26ID:zOU+ealy0 >>135
2枚
2枚
137Socket774 (ワッチョイ 9b4a-LWiD)
2025/05/18(日) 15:44:51.11ID:SOwT+JYv0 定格で6000MHzのメモリつかってんだけど上限1.15Vにしとこ
MSIマザーで1.190Vあたりで安定はしてるけど1.2V超えるとダメージいくとかこわ
MSIマザーで1.190Vあたりで安定はしてるけど1.2V超えるとダメージいくとかこわ
138Socket774 (ワッチョイ 5fcd-l9UO)
2025/05/18(日) 15:51:29.08ID:24/lHGnh0 >>134
CPU VDDCR_SOCはSOC電圧をCPUセンサーから読んだ電圧で通常信頼性が高いと言われるが実際にはそうではない場合もある
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1746312608/948
バグっぽいけどマザーがかけてる電圧と内部センサー値がずれてる例ね
CPU VDDCR_SOCはSOC電圧をCPUセンサーから読んだ電圧で通常信頼性が高いと言われるが実際にはそうではない場合もある
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1746312608/948
バグっぽいけどマザーがかけてる電圧と内部センサー値がずれてる例ね
139Socket774 (ワッチョイ ca24-uqMg)
2025/05/18(日) 15:55:40.04ID:kp0t9iAX0 >>134
はい、CPU VDDCR_SOC電圧(CPUのメモリコントローラ等のIODへ供給される電圧)のこと
JEDEC定格のSPDメモリを使っていると0.9~1.0V前後の模様
EXPO対応のOCメモリを BIOSでEXPO有効にして使用すると、M/BのBIOSに設定されている「OCメモリ動作時のSOC電圧」に自動的に変更されてしまう
この電圧設定値が高すぎる(1.30V以上?)とCPUのIODにダメージが入り、短期間で死んでしまうのではないか、という予測がされている
M/BのBIOSバージョンによっては このSOC電圧の設定値が高かったり 実際には設定値よりも高い電圧が掛かっていたりするので、
EXPO有効にする際はモニタリングソフトで確認して安全圏(1.10~1.25V?)の電圧に手動設定したほうが良いのでは、という話
はい、CPU VDDCR_SOC電圧(CPUのメモリコントローラ等のIODへ供給される電圧)のこと
JEDEC定格のSPDメモリを使っていると0.9~1.0V前後の模様
EXPO対応のOCメモリを BIOSでEXPO有効にして使用すると、M/BのBIOSに設定されている「OCメモリ動作時のSOC電圧」に自動的に変更されてしまう
この電圧設定値が高すぎる(1.30V以上?)とCPUのIODにダメージが入り、短期間で死んでしまうのではないか、という予測がされている
M/BのBIOSバージョンによっては このSOC電圧の設定値が高かったり 実際には設定値よりも高い電圧が掛かっていたりするので、
EXPO有効にする際はモニタリングソフトで確認して安全圏(1.10~1.25V?)の電圧に手動設定したほうが良いのでは、という話
140Socket774 (ワッチョイ 4300-v3UO)
2025/05/18(日) 16:02:30.15ID:Lc04F/mb0 >>137
念のため言っとくけど、EXPO有効時に設定されるクロックは「定格」じゃないよ
念のため言っとくけど、EXPO有効時に設定されるクロックは「定格」じゃないよ
141Socket774 (ワッチョイ 67de-898B)
2025/05/18(日) 16:09:17.74ID:Vz+3Sqow0 >>139
大変よくわかりましたありがとうございます
挿してるメモリはcrucialの48GBx2 DDR5-5600で
EXPO&XMP有効化含めOCになることは一切やってないけど
HWiNFOは1.200Vを示しているのでどうしたものか
大変よくわかりましたありがとうございます
挿してるメモリはcrucialの48GBx2 DDR5-5600で
EXPO&XMP有効化含めOCになることは一切やってないけど
HWiNFOは1.200Vを示しているのでどうしたものか
142Socket774 (ワッチョイ 4618-I+t+)
2025/05/18(日) 16:10:05.91ID:fI5znA0K0 てかみんなどこのマザボ使ってんのよ
レーン分割の便利さ(+10GbE)はProArt、m.2Gen4の搭載本数(+POSTコード)はNovaって感じで一生決められねえ
全部入りのちょうどいいマザボが無いのが憎い
レーン分割の便利さ(+10GbE)はProArt、m.2Gen4の搭載本数(+POSTコード)はNovaって感じで一生決められねえ
全部入りのちょうどいいマザボが無いのが憎い
144Socket774 (ワッチョイ df4d-LWiD)
2025/05/18(日) 16:14:31.48ID:26z6NGJR0 ryzen9700xで組もうと思ってるんだけどAsrockのマザボヤバイってマジ?
145Socket774 (ワッチョイ df4d-Xreb)
2025/05/18(日) 16:16:17.55ID:26z6NGJR0 ryzen9000シリーズをAsrockのマザボで使うとCPU焦げて終わるって色々つべ上がってるけど
146Socket774 (ワッチョイ f3b1-srRm)
2025/05/18(日) 16:17:14.02ID:LGC94/Ib0 このスパイクっつーのはシャワーでいう当然熱湯が出る現象
火傷するよりは1、2目盛り落とせ
火傷するよりは1、2目盛り落とせ
147Socket774 (ワッチョイ 5fcd-l9UO)
2025/05/18(日) 16:21:15.70ID:24/lHGnh0 >>142
10GbEをUSB4で外付けにしてみるとかどうだろう
POSTコードは絶対あった方がいい
NovaはM.2がCPUから1つしか出てないのが弱いか
ASRockがこのタイミングでAM5でもOCF出すっていうリリース出してたが
asrock.com/news/index.asp?iD=5632
10GbEをUSB4で外付けにしてみるとかどうだろう
POSTコードは絶対あった方がいい
NovaはM.2がCPUから1つしか出てないのが弱いか
ASRockがこのタイミングでAM5でもOCF出すっていうリリース出してたが
asrock.com/news/index.asp?iD=5632
148Socket774 (ワッチョイ cbb1-mHPU)
2025/05/18(日) 16:42:20.29ID:r2rdHNaH0 >>144
騎士団に入りたいなら買え
騎士団に入りたいなら買え
149Socket774 (JP 0H36-Xreb)
2025/05/18(日) 16:44:01.91ID:4AkRzSlEH MSIのPRO B650-Sて尼専売マザー
expo有効・無効でもsoc1.3v
7800X3D+crucial 48GBx2 DDR5-5600
この前組んだった
expo有効・無効でもsoc1.3v
7800X3D+crucial 48GBx2 DDR5-5600
この前組んだった
150Socket774 (ワッチョイ df78-lcel)
2025/05/18(日) 16:48:37.85ID:uqmL0nDa0 >>142
戯画のb850 ai top 。全部入りの丁度いいマザボだよ(ただし入手性が悪い
戯画のb850 ai top 。全部入りの丁度いいマザボだよ(ただし入手性が悪い
151Socket774 (ワッチョイ 9b4a-LWiD)
2025/05/18(日) 16:53:28.59ID:SOwT+JYv0 みんなそんないいマザボつかってんのか…
x670 gaming plus wifi
9700X
Predator Pallas II DDR5 6000MHz 64GB
でEXPOなしで1.190V安定してる
x670 gaming plus wifi
9700X
Predator Pallas II DDR5 6000MHz 64GB
でEXPOなしで1.190V安定してる
152Socket774 (ワッチョイ 4a8a-QdMO)
2025/05/18(日) 17:09:27.80ID:FPwHpp3L0 OCしなくても1.2Vくらいまで上がるもんなのか
153Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/18(日) 17:10:51.98ID:I1rzVZrE0 crucial 48GBx2 DDR5-5600
このメモリだおかしいって事ない?
このメモリだおかしいって事ない?
154Socket774 (ワッチョイ 432a-SEg6)
2025/05/18(日) 17:11:49.21ID:sF/FUE0P0 CPBも切ったほうが良さげかこれ
COも下げるか
COも下げるか
155Socket774 (ワッチョイ 5fcd-l9UO)
2025/05/18(日) 17:15:41.08ID:24/lHGnh0 >>150
M.2がCPUからのGen5が2個以外はチップセットからのGen4x2が1つだけでそれも下のPCIEX2(Gen4x2)と排他か
M.2がCPUからのGen5が2個以外はチップセットからのGen4x2が1つだけでそれも下のPCIEX2(Gen4x2)と排他か
156Socket774 (ワッチョイ 4eb6-CIvB)
2025/05/18(日) 17:19:20.18ID:0e/QEw9+0 Crucialの5600ってCPとCTの2種あったと思うけどCPの方の話だよな?
俺も9950X3Dに650トマホでCPの64×2デフォだと1.18Vくらいだったから1.090Vまで下げてるわ
俺も9950X3Dに650トマホでCPの64×2デフォだと1.18Vくらいだったから1.090Vまで下げてるわ
157Socket774 (ワッチョイ 9e1a-p8PI)
2025/05/18(日) 17:22:49.10ID:hdteOAWR0 壊れるのが心配ならデフォルト設定使っておけば良いのに
その方が壊れても保証してくれるだろう
その方が壊れても保証してくれるだろう
158Socket774 (ワッチョイ 4618-I+t+)
2025/05/18(日) 17:24:03.49ID:fI5znA0K0159Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/18(日) 17:24:29.39ID:I1rzVZrE0 https://www.crucial.jp/memory/ddr5/cp2k48g56c46u5
CP2K48G56C46U5
これかなあ
EXPO切ってないと自動でプロファイル読まれてOC動作にされるのかね
で、勝手にマザボに電圧盛られるのかも
CP2K48G56C46U5
これかなあ
EXPO切ってないと自動でプロファイル読まれてOC動作にされるのかね
で、勝手にマザボに電圧盛られるのかも
161 警備員[Lv.48] (ワッチョイ 0676-Od/L)
2025/05/18(日) 17:31:26.16ID:dvWIv2SC0 俺も9700xとb650トマホcp2k5600mhz2枚挿のデフォルト設定でsoc電圧1.19vだな
念の為1.1vくらいに下げたほうがいいのかな?
念の為1.1vくらいに下げたほうがいいのかな?
162Socket774 (JP 0H36-Xreb)
2025/05/18(日) 17:32:19.26ID:4AkRzSlEH CP2K48G56C46U5
EXPOでも規定の1.1vだよ、その辺マザーのBIOS次第だろ
EXPOの設定自体意味ないから5600指定でそのまま運用してるが
EXPOでも規定の1.1vだよ、その辺マザーのBIOS次第だろ
EXPOの設定自体意味ないから5600指定でそのまま運用してるが
163Socket774 (JP 0H36-Xreb)
2025/05/18(日) 17:34:43.44ID:4AkRzSlEH まあトラブル避けて7800X3Dにしたから参考にはならんだろうが
9000系は今だに安定しないのはなんだかなぁ・・
9000系は今だに安定しないのはなんだかなぁ・・
164Socket774 (ワッチョイ 0631-+A5+)
2025/05/18(日) 17:38:09.25ID:ABfBWoSC0165Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/18(日) 17:38:43.13ID:I1rzVZrE0 製品ページにDRAM電圧書いてあるけどこれは関係ないんだろ?
SOC電圧なんてマザボもCPUも違ったらどんな値が正しいかわからないしなあ
SOC電圧なんてマザボもCPUも違ったらどんな値が正しいかわからないしなあ
166Socket774 (ワッチョイ 9e1a-p8PI)
2025/05/18(日) 17:42:27.41ID:hdteOAWR0 >>164
元々6000MHzCL26のメモリともなるとそこまでいけるんだな
元々6000MHzCL26のメモリともなるとそこまでいけるんだな
167Socket774 (ワッチョイ 5fcd-l9UO)
2025/05/18(日) 18:13:42.15ID:24/lHGnh0 8200までは9000シリーズならVDDIO(AMD的には基本1.4Vまでみたい)を上げすぎなくてもCPUによらず行ける感じある
マザーのスペックで8200+なのは冷却と個体差の関係で最低ラインを示してると思う
マザーのスペックで8200+なのは冷却と個体差の関係で最低ラインを示してると思う
168Socket774 (ワッチョイ 46e7-2qHr)
2025/05/18(日) 18:22:37.04ID:B+7qvzqW0 vsoc1.2vが駄目って9000台の話?
7800x3Dでも同じメモコンなら劣化するんだろうか
7800x3Dでも同じメモコンなら劣化するんだろうか
169Socket774 (ワッチョイ 0600-QdMO)
2025/05/18(日) 18:28:45.50ID:ABg94ayA0 B850 Ai Top 良いマザーだけどまともに取り扱いないのがな
170Socket774 (ワッチョイ b3b1-mHPU)
2025/05/18(日) 18:33:33.96ID:djGduAKn0 ROG STRIX X870-I だけど
F5-8000J4048のOCプリセットではvsoc1.25vっスよw
F5-8000J4048のOCプリセットではvsoc1.25vっスよw
171Socket774 (JP 0H36-Xreb)
2025/05/18(日) 18:46:20.05ID:4AkRzSlEH172Socket774 (ワッチョイ 061e-7aMu)
2025/05/18(日) 18:49:47.39ID:ABfBWoSC0 vsocは1.3までなら大丈夫だけど安心するなら1.25だね
これが変動しちゃうマザーがあるからみんな神経質になってる
これが変動しちゃうマザーがあるからみんな神経質になってる
173Socket774 (ワッチョイ 67de-898B)
2025/05/18(日) 18:52:47.31ID:Vz+3Sqow0 だんだん怖くなってきたから念の為に手動で1.1Vに変更した
MSIとHWiNFOで微妙に呼び名が違ってて何とか当たりつけたけど心臓によくないなこれは
一応環境晒すとメモリは>>159でマサボはX670E CARBON WIFIで
何気に互換性を保証してない組み合わせなのでまた話がややこしい
X870Eの方は互換性を保証してるのに解せん
MSIとHWiNFOで微妙に呼び名が違ってて何とか当たりつけたけど心臓によくないなこれは
一応環境晒すとメモリは>>159でマサボはX670E CARBON WIFIで
何気に互換性を保証してない組み合わせなのでまた話がややこしい
X870Eの方は互換性を保証してるのに解せん
174Socket774 (ワッチョイ 0631-rPai)
2025/05/18(日) 18:54:31.64ID:ABfBWoSC0 >>173 そのマザーなら1.25vまで上げてもまったく問題ない
175Socket774 (ワッチョイ 46a6-Xreb)
2025/05/18(日) 19:29:13.65ID:+q8SVS8d0 1.2v以上なら劣化するって話はなんだったの
176Socket774 (ワッチョイ aa30-QdMO)
2025/05/18(日) 19:30:04.27ID:2PkFEFLV0 ASUS Prime x870-p wifi-csmで自作して、
bios等の設定はデフォルトで使用してるが、
今日まで何も問題無く動作してる。
ASUS最強だわ。
bios等の設定はデフォルトで使用してるが、
今日まで何も問題無く動作してる。
ASUS最強だわ。
177Socket774 (ワッチョイ aa30-QdMO)
2025/05/18(日) 19:31:44.10ID:2PkFEFLV0 >>176
3月末からだから使用期間は1か月半くらいね
3月末からだから使用期間は1か月半くらいね
178Socket774 (ワッチョイ 6358-mHPU)
2025/05/18(日) 19:35:54.42ID:CSn3PHSs0 >>159のメモリなら4枚差しの192GBで5600で動かしてたな。
tps://i.gyazo.com/0eaa3c82c8f8f57f2a48e064c2526f82.png
tps://i.gyazo.com/0eaa3c82c8f8f57f2a48e064c2526f82.png
179Socket774 (ワッチョイ 3aaf-MgfP)
2025/05/18(日) 19:38:02.45ID:y77Cd+8A0 >>65
本当にこういう情報をまとめてテンプレにしてくれないか??????????
本当にこういう情報をまとめてテンプレにしてくれないか??????????
180Socket774 (ワッチョイ df41-JW7r)
2025/05/18(日) 19:44:17.27ID:1qCjq1rj0 とりあえずAsrock勢で9000シリーズ使ってる奴らは早急にに3.25にしときなさいよ
これだけ問題になってるんだし電圧以外もチューン入ってるでしょ
これだけ問題になってるんだし電圧以外もチューン入ってるでしょ
181Socket774 (ワッチョイ 4385-v3UO)
2025/05/18(日) 19:44:34.85ID:Lc04F/mb0182Socket774 (ワッチョイ b3b1-mHPU)
2025/05/18(日) 19:51:49.50ID:djGduAKn0 サブ用のw X870E Taichi Lite
TeamXTREEM8200CL38-49-49-841.4V
vsoc1.2vだと起動すらしないっスよw
TeamXTREEM8200CL38-49-49-841.4V
vsoc1.2vだと起動すらしないっスよw
183Socket774 (ワッチョイ 06f3-+A5+)
2025/05/18(日) 19:58:56.83ID:ABfBWoSC0 高クロックはvsocを低くする必要があるよ
vddは1.45くらい必要かも
vddは1.45くらい必要かも
185Socket774 (ワッチョイ 46a6-Xreb)
2025/05/18(日) 20:03:12.29ID:+q8SVS8d0 6000mhzくらいならvsoc1.10-1.20の間でもいいか
186Socket774 (ワッチョイ b3b1-mHPU)
2025/05/18(日) 20:07:25.66ID:djGduAKn0187Socket774 (ワッチョイ 5fcd-l9UO)
2025/05/18(日) 20:15:31.22ID:24/lHGnh0 回るマザーならCPUのメモコンが重要になってくるという話で回らんマザーは8000も難しかったりとかある
188Socket774 (ワッチョイ db74-MHBH)
2025/05/18(日) 20:16:53.08ID:OihT77Ja0 定格でも絶対じゃないしOCメモリでも低電圧で平気な人もいるとなると、メモトレ時に引き起こされてる問題?
品質の良くないメモリチップ場合自動でメモコンに電圧盛りまくるので劣化が急速に進む
それでも大半のマザボメーカーは上限があったから問題は即表面化せず、上限設けてなかったどこぞのマザボはCPUを焼きまくったと
品質の良くないメモリチップ場合自動でメモコンに電圧盛りまくるので劣化が急速に進む
それでも大半のマザボメーカーは上限があったから問題は即表面化せず、上限設けてなかったどこぞのマザボはCPUを焼きまくったと
189Socket774 (ワッチョイ df14-owbE)
2025/05/18(日) 20:20:45.97ID:NhIYZjcy0 DDR6でCAMM2普及しないかな
遅いメモリから解放される
遅いメモリから解放される
190Socket774 (ワッチョイ dfaa-ZE3e)
2025/05/18(日) 20:21:56.11ID:uXUR8HZl0 遅いと言うけど、言うほど困ってるか?
191Socket774 (ワッチョイ dfc8-GrHz)
2025/05/18(日) 20:43:43.88ID:vu5iktMB0 L4的な扱いになるんかなw
192Socket774 (ワッチョイ 0325-8NhO)
2025/05/18(日) 20:43:46.66ID:qzBJsds80 AM5最終世代でまさかの焼損ハズレが来るとは
7800x3Dポチってきた
7800x3Dポチってきた
193Socket774 (ワッチョイ 3339-W3Vk)
2025/05/18(日) 21:01:51.47ID:d7FYsWtL0 >>175
Intelみたいにジワ劣化であとから爆発していくんやで
Intelみたいにジワ劣化であとから爆発していくんやで
194Socket774 (ワンミングク MM3a-MXHL)
2025/05/18(日) 21:07:16.40ID:Rn1na+/9M メモトレでEXPO読み込んだり電圧かけてストレステストみたいことやってるからその時点で損傷してるってコト?
195Socket774 (ワッチョイ df3e-Xreb)
2025/05/18(日) 21:07:58.04ID:caYoMPO40 >>192
はやくAM6出して欲しいよね
はやくAM6出して欲しいよね
197Socket774 (ワッチョイ 9e2b-Bvz/)
2025/05/18(日) 21:12:08.75ID:+7/W6aIU0 まだ2世代目だしDDR6が製品化される目処も立ってないからAM5はまだ続くだろ
198Socket774 (ワッチョイ aa03-iwR9)
2025/05/18(日) 21:29:53.48ID:Zj1KVmbQ0 Zen6はAM5対応らしいとリークにはあるけど、そこまでだろうね
構造大きく変わるみたいだし
構造大きく変わるみたいだし
200Socket774 (ワッチョイ 46a6-Xreb)
2025/05/18(日) 22:07:27.47ID:+q8SVS8d0201Socket774 (ワッチョイ 6b6e-mHPU)
2025/05/18(日) 22:35:45.55ID:m8Cxp/ol0 >>197
https://www.amd.com/ja/newsroom/press-releases/2024-06-02-amd-ai-ryzen-zen-5.html
> SocketAM5プラットフォームは持続性に優れており、 2027年以降もサポートされます。
Ryzen7000発表直後は「少なくとも2025年までは」と言ってたAM5サポートを「2027年以降も」と言い直したあたり
2026〜2027年あたりで新しい弾を投入するつもりかと
https://www.amd.com/ja/newsroom/press-releases/2024-06-02-amd-ai-ryzen-zen-5.html
> SocketAM5プラットフォームは持続性に優れており、 2027年以降もサポートされます。
Ryzen7000発表直後は「少なくとも2025年までは」と言ってたAM5サポートを「2027年以降も」と言い直したあたり
2026〜2027年あたりで新しい弾を投入するつもりかと
202Socket774 (JP 0Hc2-CIvB)
2025/05/18(日) 23:06:56.53ID:iNlzBoJ7H DDR5のままメモリーとI/O強化した新ソケットほしい
APU載せるのにメモリー2chは少ない、USB4とPCIeの競合を回避したい
APU載せるのにメモリー2chは少ない、USB4とPCIeの競合を回避したい
203Socket774 (ワッチョイ 8b1e-Xreb)
2025/05/18(日) 23:14:53.01ID:7FcUKW9P0 大半の客にはメモリ2枚で96GB行ければそれで十分なんだけどな
204Socket774 (ワッチョイ 3abe-QdMO)
2025/05/18(日) 23:18:14.44ID:jRFcq1Yh0 9000シリーズの中古はASRockマザーによるダメージも考慮して買わないといけない地雷CPUになったな
205Socket774 (ワッチョイ 4a0d-QdMO)
2025/05/18(日) 23:24:33.89ID:de79xpZe0 AM4の時は345ってチップセット出たこと考えると
AM5も3世代チップセット出るんだろうか?
AM5も3世代チップセット出るんだろうか?
206Socket774 (ワッチョイ 6358-IAvq)
2025/05/18(日) 23:35:09.53ID:wLITWvk30 現在判明しているロードマップだとAM5は引き続きZen6をサポート
ただし登場時期は2026年末から2027年にかけて。これはロードマップを調べてみればわかる既知の情報
9000シリーズの諸問題を改良したZen5+みたいなのは出るかもしれないと予想してるけどね
いずれにしろ現状では来年末まで大きな動きは無い。とにかく待つしかない
ただし登場時期は2026年末から2027年にかけて。これはロードマップを調べてみればわかる既知の情報
9000シリーズの諸問題を改良したZen5+みたいなのは出るかもしれないと予想してるけどね
いずれにしろ現状では来年末まで大きな動きは無い。とにかく待つしかない
207Socket774 (JP 0Hc2-CIvB)
2025/05/18(日) 23:36:46.26ID:iNlzBoJ7H208Socket774 (ワッチョイ de58-mHPU)
2025/05/18(日) 23:39:47.86ID:I0BBGFdP0 vsocの下げすぎは性能低下することが判明w
メモリの本領発揮はvsoc1.2v以上からっスw
メモリの本領発揮はvsoc1.2v以上からっスw
209Socket774 (ワッチョイ 43c7-2gVU)
2025/05/19(月) 00:29:54.93ID:BgEN+KJ70 メモリチャネル増やしたAM5+にでも期待しといてと思ったけど500pinも増やす余地ないな
211Socket774 (ワッチョイ 4a5c-IVgJ)
2025/05/19(月) 00:52:09.95ID:wYXMPyZI0 結局は解決したでいいのか?カスロさん
212Socket774 (ワッチョイ 3385-W3Vk)
2025/05/19(月) 01:15:56.96ID:dehVNoPW0 原因は他にあるとか言ってなかったか?
214Socket774 (ワッチョイ de58-mHPU)
2025/05/19(月) 01:25:51.55ID:4elnES0Y0 1.10V Latency60.1
1,20V Latency58.6
1.35V Latency56.8
こんな感じっスw
1,20V Latency58.6
1.35V Latency56.8
こんな感じっスw
215Socket774 (ワッチョイ dfc8-GrHz)
2025/05/19(月) 01:34:45.54ID:qIzgnEXR0216Socket774 (ワッチョイ b3b1-mHPU)
2025/05/19(月) 01:38:41.18ID:pQdKfth80 1.235V Latency56.7
こうっスw
こうっスw
217Socket774 (ワッチョイ ca43-wUeA)
2025/05/19(月) 01:40:35.98ID:LBu1s+VH0 1.03まで下げたら56.5なのに
218Socket774 (ワッチョイ 0a81-mHPU)
2025/05/19(月) 01:54:52.20ID:LU3dNDxj0 1.26まで上げたら55.6っスよw
https://i.imgur.com/7V3TXTX.png
https://i.imgur.com/7V3TXTX.png
219Socket774 (ワッチョイ 6358-IAvq)
2025/05/19(月) 01:59:03.82ID:wzxuSBGM0 20日からCOMPUTEX開催か
MSIはAI向けの製品を発表してるので今年はAIが中心になるかもね
MSIはAI向けの製品を発表してるので今年はAIが中心になるかもね
220Socket774 (ワッチョイ ca43-wUeA)
2025/05/19(月) 02:09:03.29ID:LBu1s+VH0221Socket774 (ワッチョイ 0a81-mHPU)
2025/05/19(月) 02:11:54.36ID:LU3dNDxj0 vsocだけ変えても変化出るっスよw
222Socket774 (ワッチョイ 46a6-6oPR)
2025/05/19(月) 02:14:55.83ID:rCBXuVsN0 UEFI画面に会話AI積んで「自然言語で設定できます!」とかやり始めるに1票
223Socket774 (ワッチョイ ca11-pmwC)
2025/05/19(月) 02:22:43.27ID:/NpjUPAY0 ギガバイ子ちゃんと会話で設定できるに一票
224Socket774 (ワッチョイ 4eb6-CIvB)
2025/05/19(月) 03:01:10.68ID:epUXYie70 biosでSoC1.085Vに制限してるのに、エンコ動かしてたらiNFO読みで最大1.157Vになってるわ
メモリはCPの64×2、制限かけてから3日間くらいは制限通りの電圧が表示されてたんで表示バグって感じでもなさそうなんだよなあ
https://i.imgur.com/RcJtmX0.jpeg
メモリはCPの64×2、制限かけてから3日間くらいは制限通りの電圧が表示されてたんで表示バグって感じでもなさそうなんだよなあ
https://i.imgur.com/RcJtmX0.jpeg
225Socket774 (ワッチョイ ca11-pmwC)
2025/05/19(月) 03:25:48.37ID:/NpjUPAY0 SOC/MISC/FCLK/UCLK がキレイに1.06665倍されているから、表記バグっぽい気がするな
最大が変化しているのに、最小と平均が同じってのもサンプル数次第ではおかしい
最大が変化しているのに、最小と平均が同じってのもサンプル数次第ではおかしい
226Socket774 (ワッチョイ 4a10-Xreb)
2025/05/19(月) 03:26:04.36ID:cx0dmKSx0 件の原因が予想通りの結果でSoC下げて変動値の上限も下がってるならSoC下げるのは効果りって事になるな
もしasrockマザボ使ってるなら前スレに出てたSoC OCモードをAutoからEnabledにするっていうやつやったら変動しなくなるんじゃね
もしasrockマザボ使ってるなら前スレに出てたSoC OCモードをAutoからEnabledにするっていうやつやったら変動しなくなるんじゃね
227Socket774 (ワッチョイ ff62-emcE)
2025/05/19(月) 03:31:28.67ID:GlBJf3+Z0 MSIでもSoC/Uncore OC Mode有効で電圧変動しなくなるが
ネイティブメモリでの動作は知らない
https://x.com/Boldfinger2015/status/1885655411615011046
ネイティブメモリでの動作は知らない
https://x.com/Boldfinger2015/status/1885655411615011046
228Socket774 (ワッチョイ 4eb6-CIvB)
2025/05/19(月) 03:41:21.40ID:epUXYie70 >>225
表示バグならいいんだけどねえ
3日間アイドルでは問題なかったけど、負荷かけると上がるって挙動をみるとどうしても実際にスパイクで上がってるんじゃないかという疑惑が
CPU側のバグで実際に1.06…倍をリクエストするって可能性も捨てきれないわけで
表示バグならいいんだけどねえ
3日間アイドルでは問題なかったけど、負荷かけると上がるって挙動をみるとどうしても実際にスパイクで上がってるんじゃないかという疑惑が
CPU側のバグで実際に1.06…倍をリクエストするって可能性も捨てきれないわけで
229Socket774 (ワッチョイ c623-LWiD)
2025/05/19(月) 03:51:28.66ID:CVWlFIBQ0 MSIマザーで9950x3Dだけど、BIOSでPBOとかCPB有効なのに定格でしか動かないんだけど何で?
OC設定のExpertをNormalにするとAdvanceの項目も消えないんだがバグか?
OC設定のExpertをNormalにするとAdvanceの項目も消えないんだがバグか?
230Socket774 (ワッチョイ aab5-QdMO)
2025/05/19(月) 03:53:26.66ID:pm4096x/0 >>226
B650SLでEXPOにしつつそれやったら初回は起動したけど、再起動したらBIOSでフリーズかログインでブルスク出るようになった
設定戻す操作すらできないからCMOSクリアしないとどうしようもない感じになる
3.2でも3.25でも何度かやったが確定でなった
B650SLでEXPOにしつつそれやったら初回は起動したけど、再起動したらBIOSでフリーズかログインでブルスク出るようになった
設定戻す操作すらできないからCMOSクリアしないとどうしようもない感じになる
3.2でも3.25でも何度かやったが確定でなった
231Socket774 (ワッチョイ ca11-pmwC)
2025/05/19(月) 03:58:52.74ID:/NpjUPAY0233Socket774 (ワッチョイ c623-0tOJ)
2025/05/19(月) 05:29:24.38ID:CVWlFIBQ0 BIOS更新したら治ったわ
でもこれ実質CMOSクリアしたにすぎないんよな…
でもこれ実質CMOSクリアしたにすぎないんよな…
234Socket774 (ワッチョイ c623-0tOJ)
2025/05/19(月) 07:06:17.64ID:CVWlFIBQ0 設定したらまた再現されたわ
コア電圧をAMDoverclockingで1.3Vにしたら定格状態になった
多分PBOが無効になったのかもしれない
ただ、その後電圧をAUTOにしても定格のままだったから何らかのバグがあるんじゃないか
ちなみに定格時もPBOとかは外見上オンだった
結局Ryzen masterでCOプロファイル有効にしたらOCされたけど、わけわからん
コア電圧をAMDoverclockingで1.3Vにしたら定格状態になった
多分PBOが無効になったのかもしれない
ただ、その後電圧をAUTOにしても定格のままだったから何らかのバグがあるんじゃないか
ちなみに定格時もPBOとかは外見上オンだった
結局Ryzen masterでCOプロファイル有効にしたらOCされたけど、わけわからん
235Socket774 (ワッチョイ aa94-CB35)
2025/05/19(月) 07:14:34.68ID:15scTUBL0 燃え上れ燃え上がれライゼン
236Socket774 (ワッチョイ 46db-CB35)
2025/05/19(月) 07:14:57.79ID:c/vRjH2O0 Ryzen master
237Socket774 (スププ Sdea-ilBV)
2025/05/19(月) 07:15:10.68ID:n9k3vHxMd biosとryzen master両方で設定してそう
238Socket774 (ワッチョイ 9e2b-Bvz/)
2025/05/19(月) 07:18:40.45ID:/b9rzkKA0 一つの項目を変更すると関係してる項目も連動して変わるとかもあるけど
MSIってどの項目を変更したか確認できないんだっけ?
ASUSだと保存の確認の時に変更されてる項目の一覧が表示されるけど
MSIってどの項目を変更したか確認できないんだっけ?
ASUSだと保存の確認の時に変更されてる項目の一覧が表示されるけど
239Socket774 (ワッチョイ 4eb6-CIvB)
2025/05/19(月) 07:23:58.66ID:epUXYie70 >>238
MSIも同じというか、むしろそれが出ないbiosってあるんだろうか
MSIも同じというか、むしろそれが出ないbiosってあるんだろうか
240Socket774 (ワッチョイ 43c7-2gVU)
2025/05/19(月) 07:26:51.50ID:BgEN+KJ70 CMOSクリアで済むのにBIOS更新するのんて教えはどうなってんだ!
241Socket774 (JP 0H36-Xreb)
2025/05/19(月) 07:26:52.81ID:8XtrT6y0H 安いだけが取り柄のMSI PRO B650-Sですら変更項目出てセーブされますが何か?
242Socket774 (ワッチョイ 9b23-0tOJ)
2025/05/19(月) 07:27:49.13ID:6UN19dGG0 MSIはUIおかしくて、普通の保存だと変更一覧が出ない
右上のEXITを押すと一覧が出る
あと終了、保存して再起動、設定を保存とかあるんだけど意味あるんかこれ
ちなみに電圧を変えた場合、他に連動する所、例えばPBOが無効になるよとかは出ない
右上のEXITを押すと一覧が出る
あと終了、保存して再起動、設定を保存とかあるんだけど意味あるんかこれ
ちなみに電圧を変えた場合、他に連動する所、例えばPBOが無効になるよとかは出ない
244Socket774 (JP 0H36-Xreb)
2025/05/19(月) 07:37:58.90ID:8XtrT6y0H 肝心のMB名すら出さずおかしいとか言ってる人もおかしいよな
エアプかアンチなのか?
エアプかアンチなのか?
245Socket774 (ワッチョイ 9b23-0tOJ)
2025/05/19(月) 08:18:31.48ID:6UN19dGG0 X870E MSI Edge ti wifi な
246Socket774 (ワッチョイ 3aaf-MgfP)
2025/05/19(月) 08:58:03.01ID:1I0K3rQg0 870e edge ti狙ってるんだが
良いマザボ?
良いマザボ?
247Socket774 (ワッチョイ 9b23-0tOJ)
2025/05/19(月) 09:09:15.99ID:6UN19dGG0 良いよ
白だから内部が見やすいし安定してる
尚且つPCIEレーン独立してるし
ただこのOCの挙動だけが不可解
別に解決策さえ分かれば良い話だけどね
白だから内部が見やすいし安定してる
尚且つPCIEレーン独立してるし
ただこのOCの挙動だけが不可解
別に解決策さえ分かれば良い話だけどね
248Socket774 (スッップ Sdea-zZAk)
2025/05/19(月) 10:13:23.06ID:q5R0kCUXd ツクモでX870E AORUS ELITE WiFi7
が39,800円、X870E最安かな
が39,800円、X870E最安かな
249Socket774 (ワッチョイ 5afb-lor+)
2025/05/19(月) 10:43:31.89ID:z51kPxRs0 >>218
調整する時はmemtest86(pro)のlatency見てやってるわ
調整する時はmemtest86(pro)のlatency見てやってるわ
250Socket774 (ワッチョイ 5afb-lor+)
2025/05/19(月) 10:49:28.27ID:z51kPxRs0251Socket774 (ワッチョイ 9e3a-LWiD)
2025/05/19(月) 10:52:10.47ID:4j5wXcNg0 SOC電圧ってそんなブレるもんなの?
マザー裏のSOC-VRMのコンデンサの足の電圧計ったらブレブレなの?
スイッチング周波数低くして効率高く見せてる電圧ブレブレ80+プラチナクソ電源みたいなもんかな。
マザー裏のSOC-VRMのコンデンサの足の電圧計ったらブレブレなの?
スイッチング周波数低くして効率高く見せてる電圧ブレブレ80+プラチナクソ電源みたいなもんかな。
252Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/19(月) 10:53:01.20ID:v8F7Dg3g0 過電圧の倍率がなんかの綺麗な数値になってるのはブーストの倍率じゃないの?
SOCのOC時の倍率でマザボが固定値入れて倍率かかった過電圧がかかってる
SOCのOC時の倍率でマザボが固定値入れて倍率かかった過電圧がかかってる
253Socket774 (ワッチョイ 46c0-I+t+)
2025/05/19(月) 11:32:03.29ID:Af+SmNcH0 >>142だけど結局X870E ProArtにした
よくよく考えるとPCIE4×4あるからm.2Gen4もう1枚挿せる→Novaと搭載変わらん&拡張の融通が効きやすい&ヤフショで実質()5.5万だったし飛びついてしまった
POSTコード無いのはめっちゃ痛いけど我慢する
これで背面コネクタの良い感じの黒マザボがComputexで発表されたら泣いてしまうが
よくよく考えるとPCIE4×4あるからm.2Gen4もう1枚挿せる→Novaと搭載変わらん&拡張の融通が効きやすい&ヤフショで実質()5.5万だったし飛びついてしまった
POSTコード無いのはめっちゃ痛いけど我慢する
これで背面コネクタの良い感じの黒マザボがComputexで発表されたら泣いてしまうが
254Socket774 (JP 0Hc2-CIvB)
2025/05/19(月) 12:50:25.17ID:nZfHcJUyH ProArt5.5万はお買い得だね
10GbEは魅力的
マザーはともかく、10GbEハブ高い
5GbEハブは売ってないし
10GbEは魅力的
マザーはともかく、10GbEハブ高い
5GbEハブは売ってないし
255Socket774 (JP 0Hc2-CIvB)
2025/05/19(月) 12:53:01.15ID:nZfHcJUyH NOVAのPCIeGen3x2(約15Gbps)で1ポートなら10GbE付けられる
256Socket774 (ワッチョイ e782-JxEO)
2025/05/19(月) 13:15:32.83ID:jSPJ2IEJ0 Novaの欠点はアスロックってところだけだな
257Socket774 (ワッチョイ 9bfd-LWiD)
2025/05/19(月) 14:17:46.63ID:kTYgdmPF0 カァァァーース!!
カスカスカス!カスカスカス!カ・ス・〇ッ・ク!
さんはい!
カスカスカス!カスカスカス!カ・ス・〇ッ・ク!
さんはい!
258Socket774 (ワッチョイ ca43-wUeA)
2025/05/19(月) 14:33:27.92ID:LBu1s+VH0 お一人でどうぞ
259Socket774 (ワッチョイ 6358-mHPU)
2025/05/19(月) 14:54:14.51ID:8SXXEcPy0 ハイエンドマザーなら故障問題が少ないとかなら救いがあったのに
全チップセット満遍なく壊れてるもんなあ
全チップセット満遍なく壊れてるもんなあ
260Socket774 (ワッチョイ df20-Xreb)
2025/05/19(月) 15:06:20.57ID:LQg4J4Sc0 B850 A ELITE WF7 ICEってどうなんだろ
GPUの位置が高いからCPUの熱気とGPUの熱気が干渉しそうだけど
GPUの位置が高いからCPUの熱気とGPUの熱気が干渉しそうだけど
261Socket774 (オッペケ Sr03-fsDN)
2025/05/19(月) 15:11:34.44ID:fuoFd8CAr あのレイアウトはグラボの背面に付けられた金属ガードとVRMヒートシンク干渉したとかで評判悪かった気がする
262Socket774 (ワッチョイ df20-Xreb)
2025/05/19(月) 15:17:17.57ID:LQg4J4Sc0 >>261
あー、やっぱりそこも問題なんだ
あー、やっぱりそこも問題なんだ
263Socket774 (ワッチョイ 3ade-plQa)
2025/05/19(月) 15:19:57.10ID:4Nbn5WOe0 GPU用のスロットは2段目か3段目が良いね
マイクロでも低いの増やしてくれんかの
マイクロでも低いの増やしてくれんかの
264Socket774 (ワッチョイ 3320-mHPU)
2025/05/19(月) 15:40:05.02ID:h/kHEaFx0 ツクモ店頭行ったら今月いっぱいまでみたいだけど
ROG STRIX X870E-EとかTaichiとかCARBONがどれも5万後半で売ってたんだが安いよな?
ROG STRIX X870E-EとかTaichiとかCARBONがどれも5万後半で売ってたんだが安いよな?
265Socket774 (ワッチョイ df20-Xreb)
2025/05/19(月) 15:52:51.62ID:LQg4J4Sc0 Asrockがお亡くなりになってホワイトモデルのマザボ選びが難しいな
266Socket774 (ワッチョイ 9b90-LWiD)
2025/05/19(月) 16:31:28.05ID:pPfR2o4k0 HWmonitorってたまに表示おかしいよね
さっきCPUのコア温度が1億度になってたわ
さっきCPUのコア温度が1億度になってたわ
267Socket774 (ワッチョイ 432a-SEg6)
2025/05/19(月) 17:21:44.59ID:JxAylkT70 ryzenとhwmonitorの相性が悪いよな
クロックも温度表示もおかしいわ
最大クロックが12ghzとかなったぞ
クロックも温度表示もおかしいわ
最大クロックが12ghzとかなったぞ
268Socket774 (ワッチョイ df49-Z59I)
2025/05/19(月) 17:28:01.05ID:pejBHsm60 10g載ってるマザー探してるけど、もしかして最低x670 870のproart?
269Socket774 (オッペケ Sr03-5dlU)
2025/05/19(月) 17:47:21.71ID:1gQnoxm2r 需要が減ったのか値下がり傾向で良いな
270Socket774 (ワッチョイ ff62-emcE)
2025/05/19(月) 17:51:43.63ID:GlBJf3+Z0271Socket774 (ワッチョイ 3326-1CKA)
2025/05/19(月) 18:06:48.56ID:Ek/8vKfE0 オンボ10GbEってMarvell(旧AQUANTIA) だからなぁ‥
272Socket774 (ワッチョイ df49-Z59I)
2025/05/19(月) 18:18:21.47ID:pejBHsm60273Socket774 (ワッチョイ 6358-IAvq)
2025/05/19(月) 18:24:18.97ID:wzxuSBGM0 もっと下位から10G実装するにはあと10年以上かかるだろうね
274Socket774 (ワッチョイ 6358-mHPU)
2025/05/19(月) 18:33:53.59ID:5hroEA/f0 オンボード10GはSFP+で実装してほしいんだよなぁ。
RJ45とかもう要らん。
RJ45とかもう要らん。
275Socket774 (ワッチョイ 4a43-lRZ+)
2025/05/19(月) 18:36:18.65ID:OhLfSkb90 ttps://ja.aliexpress.com/item/1005009049038799.html
こんなのが出てるけどどうだろう
USB4を有効活用できそう?
こんなのが出てるけどどうだろう
USB4を有効活用できそう?
277Socket774 (ワッチョイ df28-Xreb)
2025/05/19(月) 18:47:56.96ID:LQg4J4Sc0 Asrockのマザボの値段がどんどん下がってるの笑うんだけどw
278Socket774 (ワッチョイ dfe1-GyeG)
2025/05/19(月) 18:50:07.70ID:In3sAl770 82599ES…2009年リリース65nmコントローラ
279Socket774 (ワッチョイ 8b60-p8PI)
2025/05/19(月) 18:51:38.51ID:VSdSjsaM0 ここまでネガキャンされてると可哀想になる
280Socket774 (ワッチョイ 8ac8-OQEE)
2025/05/19(月) 18:56:18.48ID:+/g/BID/0 10Gは今となっては中途半端すぎて終わった規格
281Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/19(月) 19:02:20.21ID:v8F7Dg3g0 カード差す場合PCIE gen 4x4で使うんかね
下位マザボはスロット少ないしx4無いのもある
下位マザボはスロット少ないしx4無いのもある
282Socket774 (ワッチョイ 6b6e-mHPU)
2025/05/19(月) 19:02:39.82ID:5/eyUMrS0 >>280
カニさんが再発明するまで状況は動かないだろうしね・・・
カニさんが再発明するまで状況は動かないだろうしね・・・
283Socket774 (ワッチョイ 8b9a-L85i)
2025/05/19(月) 19:04:49.29ID:TA2zTjOe0 10G以上だとスイッチが高過ぎるんだよなあ
nasとPCで直結で良いかと思って25GのNIC入れたわ
nasとPCで直結で良いかと思って25GのNIC入れたわ
284Socket774 (ワッチョイ 4ac1-xDj9)
2025/05/19(月) 19:07:53.69ID:cE1Y+bhB0 直結だとUSB4と何が変わるんだ?
285Socket774 (ワッチョイ 4676-Z59I)
2025/05/19(月) 19:09:18.14ID:ZQYQw9kt0 10g以上は標準でSFPにしろ
ルーターもハブも全部SFPにしろ
rj45はオプションにしろ
ルーターもハブも全部SFPにしろ
rj45はオプションにしろ
286Socket774 (ワッチョイ 3326-1CKA)
2025/05/19(月) 19:10:03.89ID:Ek/8vKfE0 そもそもUSB を信用してないからNIC経由にしとる
287Socket774 (ワッチョイ 4ac1-xDj9)
2025/05/19(月) 19:11:27.44ID:cE1Y+bhB0 確かにUSB機器は粗悪品が多い気もするな
288Socket774 (ワッチョイ 46c1-I+t+)
2025/05/19(月) 19:17:30.85ID:Af+SmNcH0289Socket774 (ワッチョイ cbb1-mHPU)
2025/05/19(月) 19:26:37.26ID:GddYvBPS0 ASUS、新マザーボード、グラフィックカード、BTF 2.5「1000W」着脱式コネクタを追加し、BTFデスクトップラインナップを拡充
ROG Crosshair X870E HERO BTF
TUF Gaiming B850 Wifi BTF
https://wccftech-com.translate.goog/asus-btf-desktop-lineup-new-motherboards-graphics-cards-btf-2-5-1000w-detachable-connector/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
ROG Crosshair X870E HERO BTF
TUF Gaiming B850 Wifi BTF
https://wccftech-com.translate.goog/asus-btf-desktop-lineup-new-motherboards-graphics-cards-btf-2-5-1000w-detachable-connector/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
290Socket774 (ワッチョイ c623-LWiD)
2025/05/19(月) 19:35:53.79ID:CVWlFIBQ0 >>234
結局RyzenmasterアンインストールしてBIOSでよく見たらメモリがプロファイルオンなのに定格状態になってて、Hinyxプロファイル指定し直して再起動したら5.5Ghz付近にOCされた
やっぱバグかなんかなのか
結局RyzenmasterアンインストールしてBIOSでよく見たらメモリがプロファイルオンなのに定格状態になってて、Hinyxプロファイル指定し直して再起動したら5.5Ghz付近にOCされた
やっぱバグかなんかなのか
291Socket774 (ワッチョイ 8b60-p8PI)
2025/05/19(月) 19:36:42.41ID:VSdSjsaM0 BTFはまだ流行らせようとしてるんだな
表から見える配線の美しさもそれはそれで良いものだし
そもそもケースの方が対応してない問題
表から見える配線の美しさもそれはそれで良いものだし
そもそもケースの方が対応してない問題
292Socket774 (ワッチョイ 4e83-7NIa)
2025/05/19(月) 19:42:28.23ID:65aFH4MU0 BTFの話出るたびにこれ言ってるけどケースの方は今時は当たり前のように対応してるんだよちょっと穴開けるだけだし
ケースは出てるがマザボが出無さすぎ、出ても中途半端なのが多いのが問題
ケースは出てるがマザボが出無さすぎ、出ても中途半端なのが多いのが問題
293Socket774 (ワッチョイ 33f1-Z59I)
2025/05/19(月) 19:53:27.40ID:z7eL5gjZ0294Socket774 (ワッチョイ 8723-LWiD)
2025/05/19(月) 19:58:22.49ID:vNeceoxu0 久々に組んだけどまだCOMポートあるのな
295Socket774 (ワッチョイ 4e78-owbE)
2025/05/19(月) 19:59:30.13ID:zf/18Ldi0 規格化して後方互換性が無いと流行らないだろ
あとマザーボードに負担がかかるからその辺も全然分からん
あとマザーボードに負担がかかるからその辺も全然分からん
296Socket774 (ワッチョイ 46c1-I+t+)
2025/05/19(月) 20:00:43.51ID:Af+SmNcH0 BTFのビルド自体は見た目かなりクリーンで好み
個人的にはマザボのオプションとして180度コネクタ付けてくれればそれでも良い
個人的にはマザボのオプションとして180度コネクタ付けてくれればそれでも良い
297Socket774 (ワッチョイ 8b60-p8PI)
2025/05/19(月) 20:01:55.34ID:VSdSjsaM0 ・そんなに格好良くない
・通常版より機能が劣る
・出すのが遅過ぎて出る頃には次の世代に意識が向いている
・通常版より機能が劣る
・出すのが遅過ぎて出る頃には次の世代に意識が向いている
298Socket774 (ワッチョイ 9b1a-rPai)
2025/05/19(月) 20:02:33.61ID:tNclKlnG0 >>268
10GBase-Tの規格をちゃんと知ろうぜ
2.5Gbx4だから最初の符号化ビットを受けきるまで2.5Gbase-Tよりもレイテンシが大きくなるんだぜ
蟹が10GBase-Tに消極的なのはコンシューマ向けの低レイテンシではないからってのもある
10GBase-Tの規格をちゃんと知ろうぜ
2.5Gbx4だから最初の符号化ビットを受けきるまで2.5Gbase-Tよりもレイテンシが大きくなるんだぜ
蟹が10GBase-Tに消極的なのはコンシューマ向けの低レイテンシではないからってのもある
299Socket774 (ワッチョイ 4335-v3UO)
2025/05/19(月) 20:03:51.91ID:e123ZCoO0 >>290
バグって何に対して言ってるか知らんが、Ryzen masterインストールしてたなら最低限それをアンインストールしてからあれこれ言いなよ
バグって何に対して言ってるか知らんが、Ryzen masterインストールしてたなら最低限それをアンインストールしてからあれこれ言いなよ
300Socket774 (ワッチョイ 4e78-owbE)
2025/05/19(月) 20:04:45.93ID:zf/18Ldi0 マザボのコネクタは知らんがグラボはコネクタ焼損問題があるからPCI-SIGが規格化すれば普及の可能性はある
>>289みたいに脱着式にすれば互換性もとれるからな
>>289みたいに脱着式にすれば互換性もとれるからな
301Socket774 (ワッチョイ 6b4b-okB8)
2025/05/19(月) 20:16:57.11ID:nkqitwLB0 12V-2×6が溶解するのはコネクタにテンションが掛かってるのも原因の一つだからな
マザボ側にコネクタがあれば端子2個にして分散も出来たりする
マザボ側にコネクタがあれば端子2個にして分散も出来たりする
302Socket774 (ワッチョイ 4a09-QdMO)
2025/05/19(月) 20:21:21.99ID:Wqu5pDhd0303Socket774 (ワッチョイ 0611-otys)
2025/05/19(月) 20:23:12.39ID:LRnkv4Pu0 >>298
聞いたことなかったからどれぐらいの遅延があるのかとソース教えて
聞いたことなかったからどれぐらいの遅延があるのかとソース教えて
304Socket774 (ワッチョイ ca11-pmwC)
2025/05/19(月) 20:33:23.48ID:/NpjUPAY0 >>302
D-Subじゃダメですか?
D-Subじゃダメですか?
305Socket774 (JP 0Hc2-CIvB)
2025/05/19(月) 20:47:40.60ID:nZfHcJUyH306Socket774 (ワッチョイ 43c7-2gVU)
2025/05/19(月) 20:59:05.80ID:BgEN+KJ70 電流を倍にしたら線が太すぎてピン圧着出来ないくらいだからな
307Socket774 (ワッチョイ df28-Xreb)
2025/05/19(月) 21:16:38.07ID:LQg4J4Sc0 てかSteelLegendのグラボってASRockのマザボじゃないとライトニング弄れないよね?
ホワイトモデルで組むの無理やな
ホワイトモデルで組むの無理やな
308Socket774 (ワッチョイ 4676-mHPU)
2025/05/19(月) 21:22:19.26ID:+iU4OZEn0 どうせマザボからはみ出るくらい長いんだからはみ出た下側に電源コネクタ付ければ良いのに
309Socket774 (ワッチョイ 3aaf-MgfP)
2025/05/19(月) 21:45:42.31ID:1I0K3rQg0 お前らもっと叩いてasrockの値段下げろ
311Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/19(月) 21:56:56.39ID:v8F7Dg3g0 x570の時にtaichiが叩かれ過ぎて4万とかの値段だったのがポイント込みで2万とかになってたよ
それでもtaichiなんていらねーだったけど
それでもtaichiなんていらねーだったけど
312Socket774 (ワッチョイ 4345-8LQr)
2025/05/19(月) 22:06:56.62ID:E3EcAIPS0 もうasrockはいいや
壊れたし関係者は訴訟ちらつかせるし
壊れたし関係者は訴訟ちらつかせるし
313Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/19(月) 22:10:44.46ID:v8F7Dg3g0 焼損の問題はCPUがそもそも耐性無さすぎだからZEN6まで待った方がいい
次のチップセット出たら今のチップセットのマザボもゴミになるから下位だけ買っておけば良い
メモリも新型のDDR5みたいなのが出るらしいから高いの買うのは全部損
時期が悪い
次のチップセット出たら今のチップセットのマザボもゴミになるから下位だけ買っておけば良い
メモリも新型のDDR5みたいなのが出るらしいから高いの買うのは全部損
時期が悪い
314Socket774 (JP 0Hdf-plQa)
2025/05/19(月) 22:25:44.59ID:CzDYVOCMH これは採れたての酸っぱいブドウ
315Socket774 (ワッチョイ 6b7e-fCRj)
2025/05/19(月) 22:41:51.48ID:K82sdQIX0 結局、アスロックマザーで焼けた時に、AMDは保証してくれるの?
アスロックのせいじゃないんでしょ?
アスロックのせいじゃないんでしょ?
316Socket774 (ワッチョイ 4670-mHPU)
2025/05/19(月) 22:47:56.51ID:1bpULK3K0 結局大した数壊れてないっぽいし大丈夫だろう
317Socket774 (ワッチョイ 6358-mHPU)
2025/05/19(月) 23:00:10.47ID:8SXXEcPy0 ここ見て震えろ
https://www.reddit.com/r/ASRock/
https://www.reddit.com/r/ASRock/
318Socket774 (ワッチョイ 4a28-IVgJ)
2025/05/19(月) 23:05:13.48ID:wYXMPyZI0 asrock以外の板との差よ
普通に考えたらAMDじゃないよねぇ
詫びろ!詫びろ!詫びろ!
普通に考えたらAMDじゃないよねぇ
詫びろ!詫びろ!詫びろ!
319Socket774 (ワッチョイ 065d-eTEU)
2025/05/19(月) 23:06:33.46ID:hvrr6bkO0320Socket774 (ワッチョイ 065d-eTEU)
2025/05/19(月) 23:09:53.55ID:hvrr6bkO0321Socket774 (ワッチョイ 065d-eTEU)
2025/05/19(月) 23:10:47.47ID:hvrr6bkO0322Socket774 (ワッチョイ 065d-eTEU)
2025/05/19(月) 23:12:54.51ID:hvrr6bkO0323Socket774 (ワッチョイ 5ac9-lcel)
2025/05/19(月) 23:24:57.82ID:MdkNi90w0 書き込み1回でなんぼ貰えんの?
324Socket774 (ワッチョイ 9b6a-LWiD)
2025/05/19(月) 23:37:55.79ID:8534hHW+0 人助けはな、金じゃないんだよ
325Socket774 (ワッチョイ df55-LWiD)
2025/05/19(月) 23:50:36.30ID:ZO92J+7M0 なーに他のメーカーは0.1%のガチャだけどasrockだけ1%のガチャを毎日引き続けるみたいな事でしょへーきへーき!
むしろ当たったらラッキーでしょ元気出せって!
むしろ当たったらラッキーでしょ元気出せって!
326Socket774 (ワッチョイ 43c7-2gVU)
2025/05/20(火) 00:16:02.92ID:1EdtkALI0 CPUは壊れていません。
IoDのメモコンと相性が出て二度と起動しないだけです。誤情報やデマを広めないでください!
IoDのメモコンと相性が出て二度と起動しないだけです。誤情報やデマを広めないでください!
327Socket774 (ワッチョイ 5a57-bKxm)
2025/05/20(火) 00:26:34.38ID:MinB1ZkI0 原田が近いうちにリリース出すとか言ってたけど来たの?
328Socket774 (ワッチョイ 0612-5dlU)
2025/05/20(火) 00:29:19.24ID:TOoxGuvZ0 変態仕様だけ作っておけば良かった
329Socket774 (ワッチョイ 6358-IAvq)
2025/05/20(火) 00:29:55.61ID:3Y3JrbRI0 たとえばB650 steel legendで5月16日付でバージョン3.25(AGESA1.2.0.3d)が来てるんだが、これが件のものなのかは知らない
B850の方は5月19日に3.26が来てる(同じく1.2.0.3d)
B850の方は5月19日に3.26が来てる(同じく1.2.0.3d)
330Socket774 (ワッチョイ 0358-mHPU)
2025/05/20(火) 00:30:11.38ID:x3U7N60u0 ユーザーが経験則で語っているのとは次元が違うのに生産技術者側が「相性」とか言っちゃってる時点でダメだと思うw
331Socket774 (ワッチョイ 6358-IAvq)
2025/05/20(火) 00:32:47.67ID:3Y3JrbRI0 I didnt it was whatever was latest when I built my pc on 11/30/2024. I did try updating to 3.25 but that didnt work.
it didnt work as in I flashbacked the bios to 3.25 and tried to boot and it did not post.
it didnt work as in I flashbacked the bios to 3.25 and tried to boot and it did not post.
332Socket774 (ワッチョイ 1b55-H/MU)
2025/05/20(火) 00:38:41.18ID:7zIpATx/0333Socket774 (ワッチョイ 065d-eTEU)
2025/05/20(火) 01:07:14.48ID:CsRBtBZF0 ほんとこれ
製品に欠陥がある上、広報がクズで不誠実だから徹底的に周知する必要がある
製品に欠陥がある上、広報がクズで不誠実だから徹底的に周知する必要がある
334Socket774 (ワッチョイ 065d-eTEU)
2025/05/20(火) 01:17:48.43ID:CsRBtBZF0 MSIのX870Iの詳細そろそろ出るな
3x M2なのはいいが肝心のUSB4ポート数が書いてない
1なら微妙(値段次第)、2ならITX最強
ASUSのハブつきをポイできるね
3x M2なのはいいが肝心のUSB4ポート数が書いてない
1なら微妙(値段次第)、2ならITX最強
ASUSのハブつきをポイできるね
335Socket774 (ワッチョイ 331c-Z59I)
2025/05/20(火) 01:26:30.80ID:+7X3kRU/0 実際asrock広報三ヶ月ぐらい黙らせればアンチも消えそうだけどな
336Socket774 (ワッチョイ 5a40-6oPR)
2025/05/20(火) 01:43:39.69ID:VvVj+B4F0 agesa1.2.0.3cは脆弱性対策が目的で他社も出した
1.2.0.3dはAsrockだけ出してるが、詳細はまだ言えない(Asrock広報)
ここから推測される答えは…?
1.2.0.3dはAsrockだけ出してるが、詳細はまだ言えない(Asrock広報)
ここから推測される答えは…?
337Socket774 (ワッチョイ 4345-8LQr)
2025/05/20(火) 01:48:46.29ID:h3mro8IF0 asrockと9800x3dは壊れるとは散々見たけど
9700xでも壊れるとは思わなかったよ
9700xでも壊れるとは思わなかったよ
338Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/20(火) 01:59:59.45ID:739MqRPN0 SoC/Uncore OC Mode
ASROCKのはこれだろうな
これのせいでSOC電圧が変動制になる
これの上限設定ができて変動だと良いんだろうけど
固定値にして入力するか、マザボの上限値で変動制にしかできないんじゃないかな
で、ASROCKのBIOSじゃ変動制だとスパイクの制御ができてなくて
過電圧を起こしまくって4ぬ
他社のマザボでCPUが4んでるのはSOC電圧が1.2~1.3Vで動かしてて
CPUの個体差でOC耐性低い奴が4んでると思う
ASROCKのはこれだろうな
これのせいでSOC電圧が変動制になる
これの上限設定ができて変動だと良いんだろうけど
固定値にして入力するか、マザボの上限値で変動制にしかできないんじゃないかな
で、ASROCKのBIOSじゃ変動制だとスパイクの制御ができてなくて
過電圧を起こしまくって4ぬ
他社のマザボでCPUが4んでるのはSOC電圧が1.2~1.3Vで動かしてて
CPUの個体差でOC耐性低い奴が4んでると思う
339Socket774 (ワッチョイ 1b55-H/MU)
2025/05/20(火) 02:23:04.06ID:7zIpATx/0 >>336,338
x.com/AsrockJ/status/1921026517947097239?t=Q40obcznJDB_77_jyjnJ-Q&s=19
>特定できているのでリリース出そうかって話になってます。弊社製品の問題ではないことは現時点でお伝えできる内容です。 午前11:16 · 2025年5月10日
これが嘘でないなら、原因自体はAMD側の要求電圧バグなんだろう
他社マザボは上限ハードクリップがあったがAsrockのAutoは要求されるまま何ボルトでも送り込んでしまった
x.com/AsrockJ/status/1921026517947097239?t=Q40obcznJDB_77_jyjnJ-Q&s=19
>特定できているのでリリース出そうかって話になってます。弊社製品の問題ではないことは現時点でお伝えできる内容です。 午前11:16 · 2025年5月10日
これが嘘でないなら、原因自体はAMD側の要求電圧バグなんだろう
他社マザボは上限ハードクリップがあったがAsrockのAutoは要求されるまま何ボルトでも送り込んでしまった
340Socket774 (ワッチョイ 9eb9-p8PI)
2025/05/20(火) 02:26:48.13ID:Eb6Y8y3b0 AGESA 1.2.0.3dは電圧修正だったらしいじゃん
341Socket774 (ワッチョイ df55-LWiD)
2025/05/20(火) 02:42:07.37ID:8POQ5cYH0 古いメモリ使ってるお前ら愚かみたいな話どこいったの
342Socket774 (ワッチョイ aaa9-Xreb)
2025/05/20(火) 02:43:31.76ID:+1ng5rho0 CPUドライバ更新して正解だったのかな
343Socket774 (ワッチョイ aa18-CB35)
2025/05/20(火) 02:48:14.84ID:cNpR0/u60 MSIサイコー
344Socket774 (JP 0H27-rDTy)
2025/05/20(火) 04:58:42.99ID:r0lT1x2WH346Socket774 (ワッチョイ 6f58-mHPU)
2025/05/20(火) 07:16:46.65ID:li0zeowv0 1.2.0.3dと0x12F同日リリースは感動やなw
347Socket774 (アウアウウー Sa2f-OhT6)
2025/05/20(火) 07:25:31.72ID:1Y4tMkI7a CPUのせいだけじゃないよね
カスの異常値ハンドリングが不味くて変な電圧出してるんだろ?
カスの異常値ハンドリングが不味くて変な電圧出してるんだろ?
348Socket774 (ワッチョイ ca24-uqMg)
2025/05/20(火) 07:35:00.30ID:m0Ku7Kx90 他社が不具合情報を丁寧に拾い上げてユーザー報告情報の積み上げにいそしんでる時期に
某A社はユーザーの多い日本で不具合情報の発信を封じ込める作戦取ってたからな
ユーザーからの使用報告の情報量足りなさ過ぎてその後の製品の出来や修正に反映できなかったんだろ
某A社はユーザーの多い日本で不具合情報の発信を封じ込める作戦取ってたからな
ユーザーからの使用報告の情報量足りなさ過ぎてその後の製品の出来や修正に反映できなかったんだろ
349Socket774 (JP 0H36-Xreb)
2025/05/20(火) 07:37:47.58ID:4Pl716ctH カスロはSSD配線足りてない前科もあるからエンジニアリングとバカ広報のダブルで信用ならんMBメーカー
350Socket774 (ワッチョイ dfc2-Xreb)
2025/05/20(火) 08:05:44.94ID:un39t0hT0 価格ドットコムの売れ筋ランキングがASRock製品だけ軒並みランキング下がって行ってるし
9070XTSteel Legendに関してはもう各店発注して無いだろ評判の悪い駿河屋にしか残ってないw
9070XTSteel Legendに関してはもう各店発注して無いだろ評判の悪い駿河屋にしか残ってないw
351 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 4a18-Od/L)
2025/05/20(火) 08:10:00.52ID:v1mmtlrT0 ついに情弱と呼ばれる人にまでバレはじめたか
もうヨイショしてるのは騎士団くらいだな
もうヨイショしてるのは騎士団くらいだな
352Socket774 (ワッチョイ 06c2-srRm)
2025/05/20(火) 08:17:28.93ID:95qjqGWt0 ユーザーとコミュニケーションとって情報集めて改善するのが普通だよね
某社のやったことはだんまり、ユーザーに訴訟ちらつかせる、デマだと主張する、bios更新するなと言ってたのに更新しろと言う
reddit見てるけど3.20でも故障の報告は減らないし3.25もどうなることか
情報発信しないからユーザーは何も分からないし毎日CPUが壊れる不安に襲われるんだが
某社のやったことはだんまり、ユーザーに訴訟ちらつかせる、デマだと主張する、bios更新するなと言ってたのに更新しろと言う
reddit見てるけど3.20でも故障の報告は減らないし3.25もどうなることか
情報発信しないからユーザーは何も分からないし毎日CPUが壊れる不安に襲われるんだが
353Socket774 (ワッチョイ dfc0-onzo)
2025/05/20(火) 08:31:33.79ID:3qVkkm2x0 国内のショップもそろそろASRock全製品取扱い停止に動け
354Socket774 (ワッチョイ 468a-ZE3e)
2025/05/20(火) 08:32:48.04ID:3nm3cDR/0 擁護する気はないけど、そんなに嫌う必要なくね?
355Socket774 (スププ Sdea-ilBV)
2025/05/20(火) 08:34:17.57ID:3OTcIZehd agesaとメモリ相性のせいにした時は問題無ければBIOS更新するなって言ったのに
今回はagesa変わったからBIOS更新推奨
その場しのぎのメーカーって思われても仕方ないわ
今回はagesa変わったからBIOS更新推奨
その場しのぎのメーカーって思われても仕方ないわ
356Socket774 (ワッチョイ 46bc-QdMO)
2025/05/20(火) 08:34:29.05ID:4MJGJ7RJ0 国内産だからか結構ズブズブな所多いから今回は見送っても熱が冷めた頃にはまた大々的に宣伝して売り出すだろ
357Socket774 (ワッチョイ 4a70-Nb33)
2025/05/20(火) 08:35:26.70ID:94foRoOk0 >>354
癌を放置すると正常な細胞や臓器も侵食してしまう
完全な排除こそが正しいと思うよ
排除しないせいで大きくなるとボーイングみたいに横柄な屑作り出すから
今からでも遅くないから市場排除がベストな判断
癌を放置すると正常な細胞や臓器も侵食してしまう
完全な排除こそが正しいと思うよ
排除しないせいで大きくなるとボーイングみたいに横柄な屑作り出すから
今からでも遅くないから市場排除がベストな判断
358Socket774 (オッペケ Sr03-fsDN)
2025/05/20(火) 08:36:26.06ID:eYLr8BF6r 積極的に情報発信してたようなヘビーユーザー層は、ここ数年のASrockJapanのウザ絡み&肝心な対応力のなさ&技術力のなさが垣間見えるやらかし、でASRock製品自体買わなくなってきてたから、今回の不具合に遭遇してなくて、ASRockサポートに届く有用な情報提供が減ってるんだろ
359Socket774 (ワッチョイ e74f-4XPl)
2025/05/20(火) 08:42:46.38ID:7SBW1vUj0360Socket774 (ワッチョイ 43c7-2gVU)
2025/05/20(火) 08:45:16.39ID:1EdtkALI0 それはそれ、これはこれ
その場しのぎの発言が恒久的に有効とは限らない。
ガソリンの暫定税率とちゃうんやぞ
その場しのぎの発言が恒久的に有効とは限らない。
ガソリンの暫定税率とちゃうんやぞ
361Socket774 (ワッチョイ 46c1-I+t+)
2025/05/20(火) 08:46:42.29ID:q0edhBr70 つか薄ら広報のことが嫌いだった人らが一気に顕在化しただけのように思える
まあこういう問題が起きた時の対応こそ企業が信頼勝ち取れるチャンスでもあったんだけど、余りに不味すぎたよな〜
まあこういう問題が起きた時の対応こそ企業が信頼勝ち取れるチャンスでもあったんだけど、余りに不味すぎたよな〜
362Socket774 (ワッチョイ 06c2-srRm)
2025/05/20(火) 08:50:36.22ID:95qjqGWt0 >>359
redditみてきなよ
何の情報発信もしないしユーザーとコミュニケーションも取らないから信頼なくしてるよ
適当に目についたのスクショしたけどこんな人達がいっぱいいる
//i.imgur.com/nxfpFmb.png
redditみてきなよ
何の情報発信もしないしユーザーとコミュニケーションも取らないから信頼なくしてるよ
適当に目についたのスクショしたけどこんな人達がいっぱいいる
//i.imgur.com/nxfpFmb.png
363Socket774 (ワッチョイ dfc2-Xreb)
2025/05/20(火) 08:50:39.48ID:un39t0hT0364Socket774 (オッペケ Sr03-fsDN)
2025/05/20(火) 08:50:44.56ID:eYLr8BF6r 海外は元からASRockユーザーが少ないのと、やらかし&対応は海外も同じ製品だから
NVMe非互換からのサポート放棄と、コネクタの物理的干渉に気付かず発売、で世界に技術力の無さは広まってるから
NVMe非互換からのサポート放棄と、コネクタの物理的干渉に気付かず発売、で世界に技術力の無さは広まってるから
365Socket774 (ワッチョイ c603-yicp)
2025/05/20(火) 08:58:13.08ID:Jj0ZL4s50 >>359
グローバルのXを見てるが新製品発表くらいしかしてない
日本みたいに絡んだりしないしリプライには無反応
何かあったらサポートへ問い合わせてくれというスタンスなのでしょう
他のメーカーと同様の当たり前の対応だと思うけどね日本の担当がおかしい
グローバルのXを見てるが新製品発表くらいしかしてない
日本みたいに絡んだりしないしリプライには無反応
何かあったらサポートへ問い合わせてくれというスタンスなのでしょう
他のメーカーと同様の当たり前の対応だと思うけどね日本の担当がおかしい
366Socket774 (ワッチョイ de62-FIIW)
2025/05/20(火) 09:01:13.17ID:739MqRPN0 会社の技術力の問題もあるんだろうけど
広報がフィードバックを会社にあげないで突っぱねて捨ててるのもかなりの問題だろうな
こういう情報せき止める奴が居るから技術力がどんどん落ちて行くんだろ
もうおかしな信者で固まっててまともなユーザーを叩いて黙らす雰囲気になってるし終わりだろ
広報がフィードバックを会社にあげないで突っぱねて捨ててるのもかなりの問題だろうな
こういう情報せき止める奴が居るから技術力がどんどん落ちて行くんだろ
もうおかしな信者で固まっててまともなユーザーを叩いて黙らす雰囲気になってるし終わりだろ
367Socket774 (ワッチョイ 0bad-mHPU)
2025/05/20(火) 09:05:53.82ID:ce362E6a0 てかasrockのbios更新一覧みてたら3.25から3.26に差し替えられてるやつあるやんけ
368Socket774 (ワッチョイ aacc-QdMO)
2025/05/20(火) 09:06:18.58ID:6nfEHpXh0369Socket774 (ワッチョイ cbb1-mHPU)
2025/05/20(火) 09:09:57.90ID:34szPZa+0 ギガバイトのX3Dターボモード2「AI」BIOSチューニング技術は、AMD Ryzen CPUのゲーム性能を15%、アプリ性能を35%向上、3種類の新Iceボードを発表
https://wccftech-com.translate.goog/gigabytes-x3d-turbo-mode-2-ai-bios-tuning-tech-boosts-amd-ryzen-cpus-games-ice-boards-unveiled/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://wccftech-com.translate.goog/gigabytes-x3d-turbo-mode-2-ai-bios-tuning-tech-boosts-amd-ryzen-cpus-games-ice-boards-unveiled/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
371Socket774 (ワッチョイ dfc2-Xreb)
2025/05/20(火) 09:35:24.55ID:un39t0hT0 海外ではASRock問題になって無いとかそれ普通に情弱でしょ
日本ASRockだけが勝手にユーザーの過失って言ってるわけ無いだろw
日本ASRockだけが勝手にユーザーの過失って言ってるわけ無いだろw
372Socket774 (ワッチョイ 4eb6-CIvB)
2025/05/20(火) 09:37:47.42ID:U8Zn3BIG0 焼損なきゃASRockマザボ買ってたなあ。別に広報がクソとかどうでもいいんで
でも明らかに突出してる上に対応が悪いからね…
でも明らかに突出してる上に対応が悪いからね…
373Socket774 (ワッチョイ 4a83-L85i)
2025/05/20(火) 10:17:08.64ID:/8qvBhlu0 microATXに3.5スロ型のビデオカード積みたい時は
スロットが一番にないと詰むのね罠だ
スロットが一番にないと詰むのね罠だ
374Socket774 (オッペケ Sr03-fsDN)
2025/05/20(火) 10:20:49.13ID:eYLr8BF6r PCケースがATX対応だったり5スロット分穴空いてたら無問題
375Socket774 (ワッチョイ 4e23-ZE3e)
2025/05/20(火) 10:21:34.99ID:tHT3MlRh0 それはケースのほうのこと?
どちらにせよ初心者や注意不足で起こることだな
どちらにせよ初心者や注意不足で起こることだな
377Socket774 (ワッチョイ 46c1-I+t+)
2025/05/20(火) 10:44:40.54ID:q0edhBr70 ITXマザボなら絶対1番上に来るゾ
何回も言われてることだろうけどグラボが厚くなってきた今mATXって何か中途半端だよね
何回も言われてることだろうけどグラボが厚くなってきた今mATXって何か中途半端だよね
378Socket774 (ワッチョイ 3333-ZE3e)
2025/05/20(火) 10:49:03.24ID:xkYjJdgy0 逆にぴったりとも言える
だって高さも奥行きも大型グラボにちょうどいいだろ?
だって高さも奥行きも大型グラボにちょうどいいだろ?
379Socket774 (ワッチョイ ca11-pmwC)
2025/05/20(火) 11:10:03.34ID:z0p/8HhA0 むしろITX系が中途半端だろ
そのうち消えるぞアレ
そのうち消えるぞアレ
380Socket774 (ワッチョイ df2f-GrHz)
2025/05/20(火) 11:18:45.46ID:VHuLhdpa0 mATXの端っこはUSB2.0やフロントスイッチやらが並んでるのでそれに干渉するかしないかってとこかな
381Socket774 (ワッチョイ 46c1-I+t+)
2025/05/20(火) 11:27:43.64ID:q0edhBr70382Socket774 (オッペケ Sr03-5dlU)
2025/05/20(火) 12:04:22.80ID:cPMwA9X0r ITXはずっと消えそうなポジションをふわふわしてるイメージ
383Socket774 (ワッチョイ 06f4-mHPU)
2025/05/20(火) 12:54:00.06ID:9tPBeZff0 逆にアスロックが投げ売りしたら7000番台と一緒に買うか迷うレベルになってきたなあ
ほんま、最近のマザーの選定難易度は過去の比較じゃないわ
100倍は難しくなってる
ほんま、最近のマザーの選定難易度は過去の比較じゃないわ
100倍は難しくなってる
384Socket774 (ワッチョイ ca11-pmwC)
2025/05/20(火) 13:00:53.80ID:z0p/8HhA0 >>381
そりゃmATXは拡張性を削った廉価よりだし、拡張性を重視したハイエンドに近い70シリーズとは真逆の立ち位置だからな
それでも普通にグラボは乗るし、冷却含めてケースの選択肢も多い
逆にITX系はその小ささを活かそうとすれば制限は多いし、ニッチだから価格も割高になる
さらに最近はより小さなNUC系も人気あるから、コンパクトサイズと軽い用途ならNUC系、
グラボ乗せるような重い処理はATX系となる
そりゃmATXは拡張性を削った廉価よりだし、拡張性を重視したハイエンドに近い70シリーズとは真逆の立ち位置だからな
それでも普通にグラボは乗るし、冷却含めてケースの選択肢も多い
逆にITX系はその小ささを活かそうとすれば制限は多いし、ニッチだから価格も割高になる
さらに最近はより小さなNUC系も人気あるから、コンパクトサイズと軽い用途ならNUC系、
グラボ乗せるような重い処理はATX系となる
レスを投稿する
ニュース
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★2 [少考さん★]
- もはや国が「日産」を救済するしかないのか? 産業空洞化の懸念 “国の決断”が日本の自動車産業を左右する ★2 [煮卵★]
- 本村弁護士 中居正広氏6時間聞き取りが黙殺≠ウれた理由推察「関係ないことだけしゃべった」「信用性がない」 [ネギうどん★]
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★3 [少考さん★]
- 《万博で「虫」大量発生…正体は》「キャー!」関西万博に響いた若い女性の悲鳴、専門家が解説する「ユスリカの早期駆除は現実的でない」 [バイト歴50年★]
- 【MLB】「ドジャース弱い…」 まさかの3回7失点、止まらぬ投手陣の炎上「マジで酷すぎる」 [冬月記者★]
- 専門家「大阪万博のユスリカを駆除なんて無意味。発生源である水辺をきれいにしないと大量発生を繰り返します」 [597533159]
- 自民・森山幹事長「減税の財源ない」「この国にはもう赤字国債を出せるほどの余裕がない」 [452836546]
- 【悲報】石破「眠いのにラトビア大統領が来るから対応しないといけない」外交非礼の懸念も [673057929]
- 農水省「コメの高止まりは直接取引のせい、JAは悪くない!」🤔 [481941988]
- 2025年の出生数、推計で65万人。去年の69万人から大きく減少の見込み。このままだと2030年には50万人割れ【岸田石破】 [306119931]
- 川の流れの