X



液体冷却【水冷】クーラー 142kW目

1Socket774
垢版 |
2025/04/30(水) 01:41:35.05
所謂カスタムループの為のスレです。

■懐かしの水冷スレ禁止ネタ

1.冷却液の比熱
2.ポンプ直列,並列
3.水路の正圧,負圧
4.金銀ヘッド
5.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
6.絶縁油漬け,フロリナート
7.冷蔵庫ネタ
8.熱帯魚,水槽用クーラー
9.水冷が結局は空冷だとかそういうのも

※前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -141kW目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1711150386/
2Socket774
垢版 |
2025/04/30(水) 22:09:47.54ID:7wSrGRLZ
そういうばエアコンの室外機を改造して水冷用ラジにする動画前話題になったよね
やってみた奴居る?
3Socket774
垢版 |
2025/05/01(木) 03:40:12.84ID:HXf1E3jW
いるわけねえだろ、めんどくせー
4Socket774
垢版 |
2025/05/01(木) 05:47:59.22ID:q/xGyR7p
エアコン室外機である必要がよくわからん
普通のPC水冷用のラジエーターを外に出したら同じことだよね
5Socket774
垢版 |
2025/05/01(木) 12:51:18.53ID:4derH8tW
ああ…知らんのか
6Socket774
垢版 |
2025/05/01(木) 17:26:50.91ID:jaRQPTsU
結露したら終わり
7Socket774
垢版 |
2025/05/02(金) 09:46:03.95ID:WmuWkph9
ヒートポンプを活かすなら室外機だけとはならないからコンデンサに水通してせいぜいファンを利用するまでじゃない?
それをそのまま外に置いて使うなら冬は結露、夏は冷えない、熱交換器がデカ過ぎて強力なポンプが必要になるゴミみたいなシステムしか想像できんが
8Socket774
垢版 |
2025/05/02(金) 12:22:09.78ID:KX0T/GrF
夏場なら排熱をエアコンに吸わせるよりも屋外ラジエーターで外に捨てるほうが電気代節約できそうな気がするけどどうなんだろ?
9Socket774
垢版 |
2025/05/02(金) 12:53:58.80ID:8Uv1ZwIY
今年の2月に記事出てた
こういうの嫌いじゃない

家庭用エアコンの室外機でNVIDIA GeForce RTX 4090をガンガン冷やす水冷式PCを設計
https://gigazine.net/news/20250210-air-conditioner-gpu-cooler/?utm_source=chatgpt.com
10Socket774
垢版 |
2025/05/02(金) 13:27:23.05ID:WmuWkph9
>>8
夏の外気温と熱交換させるとなると当然水温は気温以下にはならんので水温45℃とかは許容することになる
かつてのマイニングみたいに無人の部屋で24時間最大負荷をかけ続けるみたいな使い方するなら数字で分かる程度には電気代が下がるかもね
11Socket774
垢版 |
2025/05/02(金) 13:46:36.05ID:YBxCWwmS
ニキみたいにポンプが耐えられるのならソフトチューブで引っ張って外ラジをエアコン室内機に括り付けるくらいかな
室温よりも送風口の方が温度低いので水温も当然下がりPC内部で結露するほどまでには下がらない
だが見栄え
普通にエアコン吹き出し口直下の風をサーキュレーターでPCの方に送るだけで何もなしよりは水温2度程度は今でも下がる
12Socket774
垢版 |
2025/05/03(土) 08:58:11.50ID:nduEPbZ3
窓枠つくって外排気にしたことも、チューブ延長してラジ自体を外に置いたこともある
エアコンの効きはそれなりに良くなったような記憶はある
面倒なのでもうしない
13Socket774
垢版 |
2025/05/03(土) 17:21:45.25ID:MbtzzKhr
よっぽど選定ミスで能力不足のエアコンを置いたりしない限りPCの発熱程度でエアコンの効きは変わらない
14Socket774
垢版 |
2025/05/03(土) 20:00:04.29ID:82vO4erh
部屋のエアフローによる
24/7で動かしてるならエアコンに吸わせる熱の量も馬鹿にならない
15Socket774
垢版 |
2025/05/03(土) 20:25:32.03ID:MbtzzKhr
エアコンが常時前回出力じゃないと設定温度にならないような環境なら効きも変わってくるけど
普通は選定ミスでもない限りそんな事にはならないので効きは変わらない
理屈上電気代は安くなるだろうけど
16Socket774
垢版 |
2025/05/03(土) 23:05:26.19ID:nduEPbZ3
fahで24hフル負荷稼働
スリッパに6900XTの構成で実測700Wという状態だった
17Socket774
垢版 |
2025/05/04(日) 14:11:41.45ID:PlNiyyYj
体の近くに700wのヒーターつけておいて
エアコンの効きが体感変わらない訳なくて草
室外機改造じゃなくても水冷ラジは外に出したほうが良いな
18Socket774
垢版 |
2025/05/04(日) 14:51:34.38ID:15uhSPSF
室温を任意の温度に保つためのエアコンの消費電力は変わるけど、どっちでも室温は変わらんだろ
室温25℃に設定してるけどPCが動いてると28℃までしか下がりませんって事ならエアコンの能力不足なのでラジエーターを屋外に出せば室温を下げる余地がある
19Socket774
垢版 |
2025/05/04(日) 15:11:51.51ID:wSNN/C83
パイプの組み直しやったら、流速が1.6L/mから 0.4L/mに落ちた。
ポンプ回転は4,000rpm前後まで上げてる。
どっかでゴミが詰まったのだろうか?ポンプに詰まったのかなー。
検査・探索が厄介。
20Socket774
垢版 |
2025/05/04(日) 15:42:43.20ID:vW/QNsTS
終日700W食わせてるPCとか、流石に体の近くには置いてないと思うけどね
21Socket774
垢版 |
2025/05/04(日) 15:47:54.08ID:x+34Zfll
>>19
CPUブロック以外に詰まる所なんてあるのかな?
22Socket774
垢版 |
2025/05/04(日) 19:18:02.67ID:wSNN/C83
CPUブロック・グラボブロックは透明だけどジェットプレートの裏が怪しい、水流センサは中が見えないし、ポンプはローターが噛むと回転数上がらないよね?
それともモーターは回転するけどローターが空回りしてるとかあんのかな?
23Socket774
垢版 |
2025/05/04(日) 19:27:21.31ID:wSNN/C83
一応、親方ブログを見てみて、一個ゞ分解してみようと思った。
24Socket774
垢版 |
2025/05/04(日) 20:31:27.33ID:32Z/4xgg
ポンプのローター(インペラ)は、モーターの軸と繋がってて直で回してるわけではなく、
インペラの周りに配置された電磁石の磁力を動かすことで回ってる。
ゴミとかが噛んでると、結構呆気なく回りが悪くなることはある。
25Socket774
垢版 |
2025/05/05(月) 16:36:39.79ID:G8EfJAu/
リザポン単体をホースで繋いで回したところ全速動作だったので、以下を1個1個単体で試験した。
CPUブロック
GBブロック
360ラジ (2ケ)
high flow2
全部全速で廻ったので異常がない。
これから組み直して、気密試験して再稼働して、また再現だとお手上げだが。
血栓がポンプのパワーで流されたのだとするとラッキーだ。
人間の脳梗塞はそう言う治療できないからなー
26Socket774
垢版 |
2025/05/05(月) 21:18:25.71ID:G8EfJAu/
駄目だ。変わらない。
回転数グラフを見ると、ラジエータファンが安定して直線なのに、ポンプのラインがギザギザなのに気付いた。
Bitspower のラインナップにPWMを謳うのが少ないのだが、やはり限界があるのかな。PWM可でも高回転域での可変量なんだよね
27Socket774
垢版 |
2025/05/05(月) 21:42:15.16ID:x2jnKx0n
D5?
DDC?
いずれにせよ、回転を絞るのに純正コントローラ基板のままだと下限といいつつマージン多めで限界はあるな。
DDCなら、禁断のこの基板に入れ替えることでメッチャリニアに制御できるようになる。
https://www.diyinhk.com/shop/ddc-pump/41-laing-ddc-pump-18w-repair-pcb-wled-smd-soldered-mcp355.html
28Socket774
垢版 |
2025/05/05(月) 22:11:06.49ID:GkktXpGf
あまり詳しいことは分からないけど、ポンプが全速で回ってるのに流速が出ないってことは
圧力が大きくなってるってことだよね?
単純にパイプやフィッティング(QDつけてるならまさにそれとか)の回路の組み方の問題ではなくて?
29Socket774
垢版 |
2025/05/06(火) 16:23:37.58ID:sCyOYjzp
今回QD止めてボールバルブに換えたので、それはないと思う。
パイプを12mmから14mmにするのが目的だった。切断のバリ取りが適当過ぎたかなという感じ。
個々のパーツだと問題ない様に見えるので、やはり組み上げるとポンプのパワーが足りてない結論に繋がってる。
来週、ポンプ分解してみるわ。
30Socket774
垢版 |
2025/05/06(火) 18:09:47.58ID:63pjKHUd
PWMまわりを疑ってるなら3ピンで繋いでみてどうなるか見たら
31Socket774
垢版 |
2025/05/06(火) 19:18:43.04ID:sCyOYjzp
aquasuite なので、画面上でPWM、Power control, Speed controlの3種に切り替えできて、モーターの回転自体はそれぞれ制御できてる。
水流が増えないのは、水車の目視とhigh flow2 の数値で変更前の半分以下。
32Socket774
垢版 |
2025/05/08(木) 09:47:30.78ID:EPexq+w0
https://i.imgur.com/wovifkC.jpg
4年前買ったbykskiの水量計に表示ムラ出てきたんだけど寿命かね
33Socket774
垢版 |
2025/05/08(木) 13:05:44.22ID:f7fK48vO
寿命かな
こういうのは中古のタブレットに常時ブラウザで表示させたい
34Socket774
垢版 |
2025/05/08(木) 13:11:01.03ID:YsyyY+pJ
>>32
ワンオフのパネルっぽいからそうだろうね
35Socket774
垢版 |
2025/05/08(木) 13:11:37.25ID:B77Kt7I0
>>32
OLEDなので部品寿命だと思う。
やる気があるなら、交換自体はそう難しくはない。
36Socket774
垢版 |
2025/05/08(木) 14:18:49.05ID:RcLilijg
オリオもCoolinglabもRTX50x0シリーズ用水枕入荷せんなぁ。
37Socket774
垢版 |
2025/05/09(金) 16:48:24.11ID:K93jTbYQ
>>36
簡易水冷全盛だから撤退したいんじゃね?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況