X

【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ303

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/03/20(木) 22:49:56.42ID:3bw6ngvcd
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し、どんぐりLV1以上 ※5分程度)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【76列目】
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1724246010
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ183
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1729000143

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1920
medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1730901378
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ221
mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1584414537/

□前スレ
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ301
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1734624998/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3: EXT was configured
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ302
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1739449871/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3: EXT was configured
2025/03/20(木) 23:06:42.35ID:3bw6ngvcd
スレ立てしました。

質問ですが、近日中にCPUを購入致します。
調べましたがコア数やらなんやらでCPUごとの違いは、①周波数=作業速度②コア数、スレッド数=マルチタスク性能③価格。

Q,1
大ざっぱにこれだけだという認識ですが、この認識は何点でしょうか?
もし低ければ足りない点を教えてくれると嬉しいです。

Q,2
また、個人的な印象ではryzenはシングルコア性能が低いので②に優れた商品が安く、逆にintelは①に優れた商品が安いという認識です。

マルチタスクする場面というのは限られており腐る場面が多い一方、シングルタスクは絶対に腐ることはないことから①最優先で選びたいと考えています。
マルチタスク性能はないが、シングルタスクタスク性能だけ高いCPUというのはないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
2025/03/20(木) 23:10:35.90ID:hUTxrjBp0
■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、まずはケースから出して"最小構成"で動作チェック。
※最小構成:マザボ・CPU・メモリ・電源・GPU (CPU内蔵グラフィック、なければグラボ)

よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
メモリやグラボやSSDがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

マザボの自己診断用 Q-LED や EZ Debug LED などが点灯してないか確認したり、
ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg

メモリの相性の場合もあるので、1枚差しや、スロット替えて起動を交互に試してみて。
前のPCがあるなら、パーツを交換して切り分けできる場合もあります。(電源やメモリなど)

(参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

(参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
ttps://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。他のケーブルを使う。
それでも映らない場合は聞いて。
2025/03/20(木) 23:14:15.85ID:hUTxrjBp0
■よくある質問(続き)
Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。

Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。

Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるなら基本的にそのままでおk
例えば、13世代の CPU を 12世代のマザボで使う、ような場合は対応済バージョンにする

Q. Windows 10/11 をインストールする際に NVMe SSDが出てこない
A. BIOS で VMDモードを無効にするか、IRSTのドライバーを読み込ませてみて
ダメなら CPU 側の m.2 スロットだけでなく、他の m.2 スロットに差したりしてみて

Q. 新しい Ryzen で組み立てたところ、起動はするが画面が映らない
A. AM5 マザーボードは、初回起動時に時間がかかる場合もある。数分放置して待ってみて

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOS から CSM 起動を外す事で回避できる
(例):MSI B450 Gaming Max
BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
→BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
2025/03/20(木) 23:15:42.99ID:hUTxrjBp0
■よくある質問(続き2)
Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。

■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
(メーカーPCやBTOはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)

Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。

特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。

Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)

■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
2025/03/20(木) 23:17:41.55ID:hUTxrjBp0
ーーーテンプレここまでーーー

前回貼れなかったのでスマンがh抜きで張り付けた
>>1 建ててくれてありがとう
2025/03/20(木) 23:53:59.97ID:dL4IHQCL0
今時のシングルタスクはx3d買っときゃええんでないか
2025/03/20(木) 23:55:41.20ID:scXLxyYA0
でも超初心者に買わせる価格なのかは微妙だけどな
X3Dは割高ではあるよ
価値を感じられるならいいけど
2025/03/20(木) 23:55:57.09ID:hUTxrjBp0
>>2
①同じアーキテクチャならその通り
AMDとIntelでも違うしzen3とzen4でも違う

②たぶん自分で沢山の仕事をというのが最初に浮かぶと思うけど
最近のソフトはマルチ使ってくれるような物も増えている
一つの条件で10万回試行した結果・・・シミュレーションとか
解析関係とかちょっとした趣味の分野でも使えるソフトはある

ttps://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
C_R23(S)のタブクリックでシングル順に並ぶ
概ねIntelの方がシングルは強い傾向だけど
14900ksとかは例の問題発覚前の値なのでBIOS更新したら
zen5まで横並びじゃなかろうか
自分はRyzenにしといたら?とは思う次の世代も使えるし
Intel13,14世代使ってて性能は申し分なかったけどRyzenに乗り替えたという人も何度か見た
10Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c173-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 00:06:39.72ID:OxZj43gb0
新スレ&テンプレ乙~
2025/03/21(金) 00:43:07.25ID:PwQlL8GZ0
マザーボードに付いているspitpmの端子って何に使ってどこと接続する為の端子ですか?
調べたのですが、Amazonの商品ページばかりで用途が分かりませんでした。
2025/03/21(金) 00:53:44.94ID:KmXwe7Ur0
TPMの外部端子のことけ
今時はcpuに統合されていらんけど
ひと昔のボートはそこに刺してたよ
2025/03/21(金) 02:52:23.60ID:QmB6UizE0
Windowsセキュリティ開こうとしたら真っ白
Microsoftからダウンロードしようにもページ開けない
2025/03/21(金) 06:48:06.78ID:KF5RWXe60
HDDにバックアップ中にゲームプレイしてたら2回電源が落ちた
電源の容量はそこまで余裕はないから電源が原因なのか
それともHDDの不調で電源が落ちるのか
これだけでは原因分からんか…
2025/03/21(金) 07:01:53.02ID:B4/6A6590
>>9
レスありがたいです。

Zen 3:CPUのブーストクロックが引き上げられ、キャッシュプリフェッチングや実行エンジン、分岐予測などの機能が改良されています
Zen 4:5nmプロセスで製造され、キャッシュ容量が拡大、動作クロックが向上しています
Zen 5:消費電力の高い領域ではZen 5の性能スコアが高いですが、消費電力が下がるとZen 4と性能差は縮まってきます
Zen 5c:CPUコア1つあたりのL3キャッシュ容量がZen 5の半分で、消費電力の低い領域で適しています

結局、zenが高いと具体的にどうなるんでしょうか?
zenが低くても、周波数さえ高ければ問題ないと思いますがどうでしょうか?
あと、私のミスで用途を書き忘れていましたが用途はAIです。
ゲームをすることはないです。
したがってX3Dというのも調べましたがこれはゲームに特化しているらしく今回は適合しないと思います。

再度お付き合い頂けるなら、●シングルタスク機能(周波数)が高く、●AIを用途に適したものという条件が合っていますでしょうか?
2025/03/21(金) 09:47:52.79ID:hSNz9jD3M
何も考えずに最新世代買え
17Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 9983-/v1u)
垢版 |
2025/03/21(金) 09:52:07.67ID:rOUwlEfx0
>>15
9900xでいいんじゃない?
2025/03/21(金) 13:04:16.15ID:aQR0YLGb0
中級者の質問に答えるスレ立てて住み分けしたら?いやしてくれ!
2025/03/21(金) 13:09:33.72ID:aQR0YLGb0
何を買うか以前にBIOSどう使うかが身に付いてないような
2025/03/21(金) 15:19:53.83ID:nYsB41ub0
>>15
基本概念が抜けてる
IPCという概念があって同じ周波数でも処理能力に差がある
世代が新しくなればたいがいIPCは向上してる
例えば10年前と最近のCPUを同じ周波数に揃えて比較すれば大きな差が出る(実際はプラットフォームが違うから比較できないが)
IPC×周波数×コア数=能力
それプラス細かい要素が加わる
特に多くのコアが一斉に動く時は電力や熱によって制限かかったりするから計算式とは違ってくる
2025/03/21(金) 15:28:25.03ID:B4/6A6590
ありがとうございます。

それって要は、周波数だけが比較的高いもの、周波数だけを求めてコスパを狙えるもの、というのは事実上なくて、
強いて言えばインテルかRyzenかの2択しか無い、という認識でよろしいでしょうか?

結論、CPUごとの違いはほとんどなくて、発売時期の新しい数字がとにかく大きいものを買うしかなく、周波数が高いものはマルチタスク性能はそれなり、というものはない、ということですよね?
2025/03/21(金) 15:28:37.69ID:aQR0YLGb0
ノイズやジッタ気にしないなら新しい方が高い方がの一択かと
2025/03/21(金) 15:41:03.30
学生のレポートのネタにしてんのかねw
2025/03/21(金) 16:23:50.46ID:wFPcPBM80
>>21
>>9のページでフィルタかけて色々比べればいいと思うけど
zen5の中だけで比べれば当然クロック高い9950x(3D)が一番シングル性能高く
5.4GHzの9600xや5.2GHzの9800x3Dが低い結果になるだろう
ただベンチでは2100点と2200点という結果になっても
実際に使用してその差を感じられる場面はほとんどない
シングル性能だけでいいなら9600xで十分でしょうと答える

AI用途というのも漠然としてグラボで絵を出してちょっと加工するくらいなのか
作った絵を3D動画に加工したりするのか
はたまたAI用のプログラム開発をしたいのか
まぁ9900xくらい買っとけばほぼ万能だと思うよ
2025/03/21(金) 17:06:43.94ID:nYsB41ub0
>>21
文章内容が思い込みと矛盾だらけだよ
内容順に書くと
・IPCを無視して高周波数だけが好きならばそれで選べるし、でも意味がない
・強いて言う必要もなく、自身の予算や能力からして2択以外にあるのか?
・CPUごとにIPCの違いがあり乱暴に言って3年で20%くらいづつ向上してる
・差が少ないと考えるならば選択方向は増えるから矛盾してる
・周波数とコア数は別の話。4コアで高クロックより16コアで低クロックのがマルチ性能は圧倒的に良い。マルチ性能の使いどころが見当ついてないのでは。
20の内容をもっとよく見て考えて調べて

AIの作業がどんなもんだか知らんけどコストにも拘ってるなら古めのZen3で十分じゃないか?
でもそれだと自身の思考・志向と矛盾して大変そうだからRyzen9000シリーズしか買えない
2025/03/21(金) 18:32:05.52ID:6EEMd0la0
stalker2が重いのでGPU Cpuともに変えたいんですが
現在GPUが RTX3060 Cpuがi5 12400Fです
現状すぐ手に入って余裕で動くようになるものはありますか?
2025/03/21(金) 18:39:58.82ID:TogTr/QU0
いらないならくれ
28Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ a102-9PhM)
垢版 |
2025/03/21(金) 18:42:10.54ID:AnL7Agg20
Corsair RM550xを8年ぐらい使ったのでRM750xにそのまま交換した
ケーブルは交換しなかったけど劣化とか大丈夫かな?
29 警備員[Lv.2][新芽警] (ワッチョイ 1396-pKjK)
垢版 |
2025/03/21(金) 18:45:58.79ID:bHAJ/8Hp0
何故皆予算を書かないんだろう
30Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c173-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 19:05:05.16ID:OxZj43gb0
誰も >>1 を読んでくれない・・・
2025/03/21(金) 19:09:25.76ID:PwQlL8GZ0
>>12
レスありがとうございます。
今は使われてないんですね。

ちなみに皆さん自作PCのパーツ一式揃える時は、ローン派ですか?現金一括派ですか?
2025/03/21(金) 19:12:23.19ID:QcbyPC/D0
>>31
ヤフショ実質かアリエクで一括払い派
2025/03/21(金) 19:14:11.37ID:KF5RWXe60
同じ電源使ってるから知ってるがCorsairは電源変えたらケーブルも変えてくれって言ってたのとその電源のケーブルは特殊だったはず
原因が分からなければ初心者と同じだと思いたい…
そのあとブザーが鳴っておそらくメモリだと判明
ブザー付けててよかった
2025/03/21(金) 19:15:11.78ID:wFPcPBM80
>>1
パーツ購入相談77になってるね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1741062335/

>>26
今のスペックでどのくらい出てて
どのくらいのfpsを出したいのか、というのが欲しいとこだけど
現状で普通に買えるグラボがあまりないから7800xtでも買っとけ
という感じになってしまう
もっとスペック欲しいなら9070(xt)の抽選頑張れとしか
2025/03/21(金) 19:20:52.53ID:aQR0YLGb0
お前ら仮想コアVcoreどうBIOS設定して上手く結果的得られてるか?俺は低ノイズ低レンテンシ目的で正直理解できてない
2025/03/21(金) 19:22:48.75ID:aQR0YLGb0
4GHzで常時回して稼働率1%(理想)にしたいんだよねぇ
2025/03/21(金) 20:21:28.49ID:hSNz9jD3M
自作関係ないから消えろ
38Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 0b96-sGnO)
垢版 |
2025/03/21(金) 20:42:28.25ID:TLdgN1CK0
どうしても今じゃなきゃダメとか地方勢じゃないなら9070の方がいいと思うなあ
型落ちで8万の7800xtはちょっと勿体無い気がする
メーカーさえ選ばなければドスパラ実店舗はasrockだけどかなり残ってたよ
2025/03/21(金) 20:47:01.97ID:wFPcPBM80
>>38
ちょっと前まで7万前後だったからなぁ
転売勢がグラボから手を引くまで待つか
9070抽選かちょっとしたら米尼も候補になるかもしれんが
2025/03/21(金) 21:15:57.07ID:OcfPFCD+0
マザーボードのFANのピンが3ピンと4ピンがあるのですが
3ピンの箇所に4ピンを挿すことは可能でしょうか?(または逆)
あと逆挿しは出来ない構造になっているのでしょうか?
買ったSCYTHE 120mmファンのピン数が4なのですが
マザーボード見ると3ピンと4ピンが混在しています

www.manualslib.com/manual/324976/Asus-P8z68-V-Pro-Gen3.html?page=20#manual
41Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ c173-avMV)
垢版 |
2025/03/21(金) 21:20:48.40ID:OxZj43gb0
P8 とか古すぎる・・・

まあ挿せるよ
2025/03/21(金) 21:26:24.71ID:tF0/gAhL0
3ピンファンは電圧自体を変化させて回転数を制御する従来のファン
4ピンファンは定格電圧をON-OFFして回転数を制御するPWMファン

回転数制御の方法が違うので、回転数を調節しようとしても上手く制御できないことはある(ファン次第)
2025/03/22(土) 01:36:06.33ID:kILcoR8y0
biosから切り替えできるでファン関連
3ピン4ピン変更可能なはず
dcとpmw
2025/03/22(土) 05:30:48.13ID:sTcv6nBy0
>>32
レスありがとうございます。
ヤフショ実質とはYahooショップで購入するって事ですか?
アリエクはほとんど使った事がなく、ちゃんとしたものが届くのか不安ですw
2025/03/22(土) 06:45:04.20ID:8EsA2+N00
ヤフーショッピング(ツクモジョーシンコジマ辺り)のボーナス日(今日や明日みたいな)でpaypay払いを選び、LYPプレミアム加入やLine友達登録等でポイント獲得率を増やし実質20%近くの割引を引き出すパターン
「今すぐ利用」で後付けの短期間限定ポイントを減らすのが安定するようになった

アリエクは日本国内との価格差が大きく、ちゃんと本物が届くセラーが有る程度分かるCPUみたいな一部パーツのみ利用だね
日本国内のショップでバルクCPUが取り扱われなくなったため、バルクCPUを扱ってるアリエクセラーとの価格差が大きくなってるんよね
2025/03/22(土) 10:45:44.18ID:eqHs0NNq0
ファンコントローラーについて質問です

Antec Flux が届いたので見てみると、ケース付属のファンがすべて同じファンコントローラーに接続されていました
ファンはフロントに120mm三基・リアに140mm・ボトムに逆回転ファン一基と、それぞれ別種のものです

自分の認識では、別々のファンを同一ファンコンに繋ぐとうまく管理できないと思っていますがそんなことはないのでしょうか

トップにもファンを増設したいので、ファンコネクタの多いマザーにするかの判断のため質問しました(ケース以外はまだ購入していません)
2025/03/22(土) 11:01:13.47ID:tZP3nBKDr
ファンの大きさや回転数が混じっても正常に動作はするが、同一ファンコンに接続された全てのファンの回転数が、同じ比率でしか調節できなくなる問題はある
その状態なら、回転数をあげようと下げようと、フロントリアボトムの全てが同様に調整されてしまう

個別調整したいファンだけマザボに直結して別制御するか、別途ファンコンをもう1個買って吸気側排気側に分けて一括制御するのが楽かも
48 警備員[Lv.45][SR武][R防] (ワッチョイ 916d-avMV)
垢版 |
2025/03/22(土) 11:01:58.11ID:X8fiD8ss0
>>46
基本的にその手のファンコン挟む場合はMBの1個のファンタン端子で制御掛けるのでCPU何度でFAN回転数何%みたいな感じなので
FANの種類が違っても回転数に違いは出るけど制御自体は可能
例えば負荷時に前面FANは速度固定で排気のみ回転上げたいとかみたいにFAN位置で制御変えたいみたいなのは無理なので
お好みで適当な端子に繋ぎ直せば良いと思う
2025/03/22(土) 11:27:29.64ID:9HKVQD/50
>>47
同じファンだと共振しやすいんじゃない?
2025/03/22(土) 13:14:39.19ID:eqHs0NNq0
>>47,48
ありがとうございます
やはり分けて運用しようと思います

>>49
同じファンで共振という話は初耳なので、詳しく聞かせていただけないでしょうか
2025/03/22(土) 13:17:46.47ID:d9n9tean0
>>50
いやです
というか常識じゃね?
2025/03/22(土) 14:12:28.91ID:4oeWQbCt0
>>45
凄い工夫というか使える技を駆使されてるんですね!
自分が全然甘かったなと思いました。
非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
2025/03/22(土) 14:15:46.00ID:EZgD4YH80
>>50
すまん、ここは初心者スレだったな
2025/03/22(土) 18:16:41.59ID:4oeWQbCt0
radeonのRx7800xtに合うマザボとCPUと言うとどの辺ですかね?
CPUだと9800x3dはやりすぎでしょうか
2025/03/22(土) 18:22:15.61ID:JncnjX4m0
マザボをケースに固定するビス、あれなんて名前で尼検索するの?
2025/03/22(土) 18:26:46.31ID:IKbKEiQ10
コンピューターネジスタンドオフキットだな
2025/03/22(土) 19:49:11.27ID:x/io0zDF0
初自作の質問相談させて下さい

現在PC組み立て中で、ケースフロント電源の2pinをマザボに刺そうと考えているのですが
何処に具体的に何処のマスに刺せば良いでしょうか?
いむがー画像置くので何方かご教授お願いします

imgur.com/a/gr5D5Sn
2025/03/22(土) 20:16:07.47ID:Yk3Ik8wz0
右の上から3,4番目
2025/03/22(土) 20:22:22.48ID:GMdPnSO60
これマニュアルももうちょい分かりやすくできそうなもんだけどな
2025/03/22(土) 20:25:00.21ID:x/io0zDF0
ありがとうございます助かります!
2025/03/22(土) 22:26:44.90ID:x/io0zDF0
小出しで申し訳ありません
ファンが3pinでマザボに4pinしか無い場合、ファンの3pinをマザボ4pinに刺して良いのでしょうか?
マザボ説明書にファンって書いてある(というか3pin自体)がマザボに見当たらなくて…

マザーはasus b650m-plusです
2025/03/22(土) 22:34:37.96ID:DghX23dv0
初めてCPUのグリス塗りを行なってPC起動したところ、BIOSがずっと開く状態になっています
BIOSループで調べると、SSDに問題があるケースが多いと出てきましたが、SSDは認識されている状態です

この場合考えられる問題点はなんでしょうか?
63 警備員[Lv.159][木] (ワッチョイ 0be1-fyfm)
垢版 |
2025/03/22(土) 22:36:52.67ID:TSKNVD6G0
>>62
もう一回やり直してみて
何かの付け方が悪かったのかもしれない
2025/03/22(土) 22:38:55.46ID:DghX23dv0
>>63
一応再度やってみますが、いじったのはケースとファン外したぐらいなんですよね…
ファンは起動してますし、CPUも認識されているあたり大丈夫そうですし
2025/03/22(土) 22:40:57.21ID:fKA01IsP0
何かの拍子にCMOSクリアされて
ブート先の変更がおかしくなってるとかは?
2025/03/22(土) 22:42:24.35ID:fAi6gOYD0
>>61
問題無い
BIOSでファンはDC制御にする
2025/03/22(土) 22:47:17.55ID:DghX23dv0
一応再度CPUファン付け直してみましたが、やっぱりBIOSループします…
2025/03/22(土) 22:51:16.97ID:8EsA2+N00
キーボードのBIOS突入キーが壊れて押しっぱなしになってるとか?
2025/03/22(土) 23:01:12.03ID:DghX23dv0
>>68
キーボード外してもBIOSが起動します
70 ハンター[Lv.904][木]
垢版 |
2025/03/22(土) 23:05:10.67
BIOS画面でCPUとかメモリとかSSDは認識されてるの?
スクリーンショットうp出来る?
2025/03/22(土) 23:10:14.40ID:tZP3nBKDr
BIOS設定のboot順に起動ドライブ探しに行って、何も見つからなかったからBIOSに突入なのかね?
OSインストール用のUSBメモリ刺してUSBメモリから起動するか確認してみたら?

CPUがLGAソケットで、CPUクーラーがIntelリテールのようなプッシュピンタイプなら、CPUが曲がりすぎて微妙に接触不良起こしてる可能性も
72Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ b362-/v1u)
垢版 |
2025/03/22(土) 23:11:49.53ID:w2Cde8IE0
静電気でマザボが逝ったとか?
セキュアブート無効でどうなるかとかダメ元でOSクリーンインストール試してみるとか
2025/03/22(土) 23:12:39.76ID:DghX23dv0
>>70
imgur.com/RPiSSzT.jpeg

こんなので良いですかね?
CPU、メモリにカーソル合わせるとちゃんと刺さってるパーツが出てきます(upした画像ではSSDに合わせてます)
2025/03/22(土) 23:25:39.99ID:DghX23dv0
だ、だめそう…

素直に明後日個人でPC組み立て、修理等行ってるオタク的な店に行ってみます…
2025/03/22(土) 23:46:49.88ID:SBubIplB0
post時にどこかのファンクションキーでブートセレクト出来るがどういう挙動するか試してみてf8とかf11
それと起動順でbios入り消してどういう挙動するか試して
これらで何かしらブートエラーのログ出るかも
2025/03/22(土) 23:56:18.31ID:8EsA2+N00
BIOSの設定保存用のボタン電池は交換したことある?
ないならそろそろ寿命で設定内容リセットされて、デバイスの起動順番が滅茶苦茶になってるのかもよ
起動順位の設定でm.2 SSDを最上位にしてみた?
2025/03/23(日) 00:00:27.04ID:yz9EMcsj0
F8押すとthere are no profile to loadと出ます

BIOS設定保存用ボタンは交換したことないです
が、起動順は問題ないです
2025/03/23(日) 00:11:18.00ID:f4YwmAH60
msiはどうだか判らんが起動時にロゴ表示なくしてブートシーケンスの詳細表示させるのあるよね
フルスクリーンロゴだとか何とかオフにして詳細出したらなんか出てるかもね
2025/03/23(日) 00:11:42.69ID:0B53uY4q0
CMOSクリア
メモリ抜き差し

やってみて
2025/03/23(日) 00:15:56.71ID:f4YwmAH60
そもそもbiosバージョンcpuサポートしてるんかいのチェックとかもやね
2025/03/23(日) 00:15:56.92ID:5z80yqj10
一見大丈夫に見えて実はおかしくなってた、っていうのがKTCとかNewsunといった中華CR2032の寿命間際に起こる症状の一つなので、
出来ればいちど、「BIOS設定値をデフォルトロード」した後に元の設定に設定し直して再度保存してみる、という手順でリセットしてみる
これで直るようならボタン電池交換とBIOS再設定で終わりな気がする
2025/03/23(日) 00:18:33.89ID:yz9EMcsj0
みなさん色々ありがとうございます

明日朝早めの仕事入っているので、とりあえず今日はもう寝て明日仕事終わってからまた試してみます

>>80
非対応マザボだったので、去年BIOSアップデートしてます
BIOSアップデート日がしっかり記載されてますのでそこも問題はありません
2025/03/23(日) 00:22:08.64ID:0lpTbMtU0
>初めてCPUのグリス塗りを行なって
>いじったのはケース
よくわからんけどCPUつけ直してケースを換えたわけ?
新たなCPU?
配線ミスか接触じゃないか?
2025/03/23(日) 01:22:04.81ID:67hqWcqO0
初自作の者ですが、この構成で組んでみようかと思うんですがどうでしょか。いろいろ突っ込んでもらえるとありがたいです。
・OS
マイクロソフト Windows 11 Pro
・CPU
Intel Core Ultra 7 265K
・CPUクーラー
玄人志向 KURO-AIOWC360L/V2
・メモリ
crucial CP2K32G56C46U5
・マザーボード
ASUS PRIME Z890M-PLUS WIFI-CSM
・SSD
サムスン 990 EVO Plus MZ-V9S2T0B-IT       
・電源ユニット
SUPER FLOWER LEADEX VII PLATINUM PRO 1000W SF-1000F14XP BK
PCケース
SILVERSTONE SST-SED1-B
2025/03/23(日) 02:22:44.58ID:hoDKLAbd0
>>84
>初心者
悪い事は言わんRyzenにしとけ
で構成を練り直したら一応構成を見てもらうスレもある
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1741062335/
2025/03/23(日) 12:10:21.29ID:BMAFKoDP0
組み上げてタスクマネージャでCPUとGPUが正常動作している所を確認したものの、直後に誤ってCMOSクリアボタンに指が当たってしまい立ち上がらなくなりました
こうなった場合どうすればいいですか?
MSI B650itx edge WiFiと9800X3dです
2025/03/23(日) 12:22:07.71ID:hoDKLAbd0
>>86
電源切った状態でもう一度CMOSクリア
メモリトレーニングから始まる可能性もあるので
LEDは確認
2025/03/23(日) 12:23:45.87ID:BMAFKoDP0
>>87
ありがとう
待機します
2025/03/23(日) 19:34:15.52ID:tygjA4Us0
62です

小容量のためほとんど使わなかったSSDを刺したところ起動したため、やはりSSDがダメになったようです…
不幸中の幸いでデータは生きていました
2025/03/24(月) 08:59:34.90ID:oq82zo1k0
ちなみに壊れたSSDからのデータ移行は

新しいSSDにOS入れ直してユーザー名合わせて無理やりコピペとかで移すでいいのですかね?
データは残ってるけどSSDが認識しない状態のデータ移行の方法なかなか調べてもヒットしなくて
2025/03/24(月) 09:15:05.94ID:swFSEvWE0
>>90 壊れたストレージのファイル復旧ツールを使った方が良い
ハード的には仕様が異なるけど論理的(ソフト的)な壊れ方は同じなので
昔ながらのTestDiskやHDD復旧ツールで多少の論理エラーは修繕できる

それをせずに、WindowsOSなんかでアクセスしてしまうと論理エラー無視して
上書きされてどうにもならなくなるリスクがある

なので、USBブートで起動するツールでファイルを回収するべき
TestDiskも当然USBブートで実行してね
2025/03/24(月) 10:23:33.49ID:oq82zo1k0
>>91
ありがとうございます

データ紛失が1番避けたいので、最悪業者に依頼するかもしれませんね
2025/03/24(月) 10:37:54.35ID:se0dy4yI0
どんな時でもバックアップはお忘れなく!備えあれば憂い無し
2025/03/24(月) 11:29:37.49ID:oq82zo1k0
>>93
そうですね…
確かに今回グリス塗り直しでこんなことになるとは思いませんでしたが、SSDの寿命的にそろそろ買い直し時期だったので特に気をつけるべきタイミングでした
2025/03/24(月) 12:05:12.19ID:Tye8Ac+z0
とにかくデータ移行を最優先
そしてこのスレ的には・・・
容量の少ないSSD
→恐らく100%近いデータが入っているのではないか
だとすると原因はそこでもしかしたらSSDは生きてる可能性もある
アクセス自体なるべく少なくしたいのでデータ移行が終わってからだけど
CrystalDiskInfoなんかで寿命確認
空き容量を十分に作ってあげる事でまた普通に使える・・・かもしれない
とエスパーしてみる

SSDは特性上なるべくスカスカな状態で使うのが望ましいので
2TBや4TBのを買って余裕をもって使いましょう
2025/03/24(月) 13:48:41.09ID:oq82zo1k0
>>95
1T積んでましたが、容量には余裕あったと思います
2025/03/24(月) 13:55:41.14ID:gh0S2oNX0
結局、SN750 1TBだよね?
あんなん寿命とか故障なんてあるか?
しかもマザーから外したりしてないんでしょ?
スキル的に本当に壊れたのか何がどうなったのか不明だがまあまずはデータコピーか
91の方の内容わかってるのかな?
予備PCなかったらネットカフェでソフト探してUSBブートディスク作ってきたらいい
2025/03/24(月) 14:06:10.06ID:9sHQY4iW0
コンセント抜かずに待機電流流れた状態でPCケース内の作業して何か壊す って話は偶に聞く
2025/03/24(月) 14:07:52.70ID:Tye8Ac+z0
>>96
そっかー
ってSN750なの?
WDは結構色んな型番で問題出ては新しいファームウェアだしてるから
データバックアップ終わったら確かめてみるといいかもね
2025/03/24(月) 14:37:22.84ID:oq82zo1k0
>>97>>99
SN750です

91の内容は分かりました
本当にCPUファン外してCPUにグリス塗っただけです
だからCPUではなくSSDがこんな状態になった原因がいまだにさっぱりで…

>>98
もちろんコンセント類は全て外して作業しました
2025/03/24(月) 14:46:40.81ID:gh0S2oNX0
じゃあ取り外しのテンションの関係でマザーがたわんでM.2のコネクタ接触が悪くなった可能性もある
102Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/24(月) 15:44:15.86ID:7TPi3KXL0
SSD のブート情報が変になったってことかね
壊れたSSD、って書いてるけど、本当に SSD が故障したら、SSD 認識しなかったり、「データは残ってる」とか確認もできんやろ。実は別に壊れてないんじゃね
2025/03/24(月) 17:23:53.77ID:vVJfGM7C0
ケースの中にモニター入れてるのあるじゃん
あれどーやってんの?
外のグラボのHDMIとかDPから折り返してるのかな
再生する映像とかモニタリングソフトは勝手に立ち上がるの?
試してみたいけど現環境でできるもんなのかが気になる
2025/03/24(月) 17:26:06.70ID:oq82zo1k0
解決しました

OSをCSMで入れたので、UFEIだと起動しなかっただけでした…
UEFIで入れ直すとなると、SSD新しいの必要ですかね
2025/03/24(月) 17:30:52.54ID:XbCXbo7T0
ただのレガシーやん
2025/03/24(月) 17:31:40.23ID:XbCXbo7T0
てかグリス塗り治しただけじゃなく
BIOSいじってるじゃん
2025/03/24(月) 17:41:58.20ID:oq82zo1k0
>>106
いや、本当にグリス塗り直ししかしてないんです…
塗り直し自体は何回かありますが、こんなことになったのは初めてです
2025/03/24(月) 17:43:46.75ID:XbCXbo7T0
>>107
>>65

実質これが正解
2025/03/24(月) 17:46:36.40ID:9sHQY4iW0
ボタン電池切れ掛けてて、コンセント抜いたらCMOSに保存されてるBIOS設定飛んだんやろ
110Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 99b1-PAPZ)
垢版 |
2025/03/24(月) 17:48:45.68ID:2rtPJtfh0
中を掃除してたら動かなくなったことがあって以來掃除するのが怖くなった
2025/03/24(月) 17:50:32.57ID:XbCXbo7T0
まぁ根本解決してよかったね
気持ち悪いのが取れた
112Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/24(月) 17:56:47.69ID:7TPi3KXL0
>>104
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
2025/03/24(月) 19:46:14.13ID:se0dy4yI0
>>110
でも全然掃除しないと早期に故障すっぞw
グラボとかホコリびっちりだと動作に不具合出る
2025/03/24(月) 19:54:56.50ID:gh0S2oNX0
>>104
変なことやってたんだなこれじゃ思いつかない
B450だから年代物のOS上書きで凌いでたか
MBR→GPTはググると簡単に変換できるとあった
115Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/24(月) 21:29:10.75ID:7TPi3KXL0
>簡単に変換できる(リスクが無いとは言ってない)
2025/03/24(月) 21:34:48.92ID:A/r229ER0
GPTの話は今回のUPでNTFSに勝手になってる件
バグありだと思われ
2025/03/24(月) 22:22:50.88ID:gh0S2oNX0
俺が見たのはMBR2GPTの話ね
究極には今すぐ再起動からコマンドプロンプトだけでいけそうだがデータのバックアップくらいはしたい
やったことないからわからん
118 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ b245-MaZR)
垢版 |
2025/03/24(月) 23:20:15.73ID:GYjVXiDH0
助けてください

cpu:ryzen 9700X
cpuクーラー:CORSAIR NAUTILUS 240RS
メモリ:crucial CP2K32G56C46U5 32×2 64GB
マザボ:ASUS TUF GAMING B650M-E
GPU:SAPPHIRE PULSE RX VEGA 56
SSD:WD_BLACK SN850X 2TB
電源:seasonic prime 750W
ケース:Fractal North

GPUと電源は必要になったらあとで購入するつもりで、それ以外を新しく揃えて10年ぶりにメインPCを自作
その10年前も初めての自作だからほぼ初心者
一昨日パーツが届いて上の構成で組んで電源を押してもディスプレイが映らず
GPUを外してCPUメモリ電源の最小構成で立ち上げても変わらず
よく見たらマザボのQ-LEDでDRAMのエラーランプがついてて、メモリを1枚で試してみても症状変わらず
一応同様の考えられる原因を検索していろいろ試しては見たんだけど改善せず
メモリの相性問題か初期不良なのかと思って泣く泣くAmazonで別のDDR5メモリ(CFD Standard W5U5600CS-16G)を購入してさっき挿して再構成したら、
同じようにDRAMランプが付いて画面に何も映らず絶望している……
症状としては、電源が付いていて、ファンはすべて起動しているが、ディスプレイに何も映らない状況。エラーランプはDRAMのみ点灯
やったこと
・すべてのパーツ挿し直しとケーブル類が完全挿入されているかの確認
・マザボの取り付け穴とスタンドオフが一致するかどうかの確認
・GPUを外してCPUの内蔵GPUにDPを挿して起動
・別のDDR5メモリに変えて起動
考えたくないですが、購入したCPUやマザボの初期不良の線もあるのでしょうか?
有識者の方のお力を貸してください……
2025/03/24(月) 23:33:34.92ID:vXd8I3tX0
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-e/helpdesk_cpu?model2Name=TUF-GAMING-B650M-E
サポートリストにryzen 9700X見当たらないんだけど そんなんあるんか
2025/03/24(月) 23:39:09.70ID:9sHQY4iW0
>>118
まずマザボのB650M-EはRyzen9000シリーズ対応BIOSにアップデートしたのか
してないならUSBメモリ用意してBIOS Flashback使ったアップデートを

s://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/
s://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-e/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B650M-E
121Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 65c4-MaZR)
垢版 |
2025/03/24(月) 23:59:49.76ID:H4RG1pqe0
DDR5の初回起動メモリトレーニングじゃなくて?
122Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 65c4-MaZR)
垢版 |
2025/03/25(火) 00:02:25.88ID:yHQYyJbK0
とりあえず電源入れて30分くらい風呂でも入って放置してみたら
123Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ b245-MaZR)
垢版 |
2025/03/25(火) 01:31:58.47ID:rkT4HCGy0
>>119-122
9700XとB650-Eがセットで売られているのを購入したので、
BIOSアップデートという存在を忘れていました
USBを使って早速最新のものに更新して、DRAMの黄色ランプが消えて歓喜したものの、
今度はVGAの白ランプが付いて起動せず(BIOSアップデート後に電池を外してCMOSクリアはしました)
GPUを外して内蔵のものに変えても変わらず……
ディスプレイが一向に映らないのでBIOSが正常にアップデートされているかもわからず
(一応BIOS flashbackの説明にある挙動の通りにランプ点滅→消灯にはなってます)
BIOSは最新のものにしたのですが、以前のバージョンでしか起動しないこともあるのでしょうか
2025/03/25(火) 02:15:33.84ID:b7zf0Gzir
それで起動後黒い画面のまま何分放置したの?
2025/03/25(火) 02:30:46.84ID:EeOXAEX20
刺すスロットは確認したん
一枚刺しはa2て書いてるよ
2025/03/25(火) 07:43:42.61ID:GR91MsBX0
>>123
zen5のASUSマザーでVGA白点灯ならCPU初期不良かメモリ相性の可能性ありそう
少ないけど自分含めて同じ症状の人は何人か見かけた
パーツ交換以外でやれそうなのはBIOS全バージョン試していくのとメモリ1枚挿しで全スロット確認ぐらいか
自分の場合はBIOSを対応してる一番古いのにすると起動はしたけど結局CPU交換してもらった
127Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 07:55:37.13ID:Hu/0zntl0
>>123
初回起動放置もしてるんよね?(Ryzen のメモリトレーニング)

VGA ランプってことは VGA だと思うけど、ためしに端子変えたりコード変えたりしてみたら

>以前のバージョンでしか起動しないこともある?
(普通は)ない
128Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 07:58:26.11ID:Hu/0zntl0
>>126
同じ型番 CPU の交換で動くようになったん? CPU初期不良とか最後に疑うところだから気づかないよなあ・・・
2025/03/25(火) 08:13:01.01ID:GR91MsBX0
>>128
具体的に言うと9800x3dなんだけど交換品では最新BIOSでも普通に起動したよ
MSIマザーに載せ替えたら起動したりメモリ交換したら起動した例もあるからCPUだけが悪いとは限らんけど
2025/03/25(火) 08:54:37.22
CPUのソケットのなかに異物がわずかに入り込んでる事もあるぞ
2025/03/25(火) 10:36:58.42ID:5dIPhh6c0
>>118
iGPU積んでるんだからまずはグラボ外して最小構成起動確認ぐらい試しとけ。
2025/03/25(火) 11:07:08.19ID:cnyLj5yLM
DDR5の初回起動時のメモリートレイニングで 最大30分は様子見よ
133Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ b245-MaZR)
垢版 |
2025/03/25(火) 11:25:00.54ID:rkT4HCGy0
>>124
30分以上放置してみましたが改善しませんでした

>>125
メモリスロットも1枚挿しにしてすべて試してみましたが改善しませんでした

124と125はDRAMランプ点灯時のご指摘だと思いますが一応試しました

>>126-130
ダメ元で新しいCPU補助電源ケーブルを新しいものと替えてみましたが、効果なしでした
あと、自分はAMDのCPU初めてなんですけど、本当に初期の初期知識として
新品マザボに新CPU付けるときに初心者がやりがちなミスとかありますか?
マザボについてたCPUソケット保護ケースみたいなのは外しましたし、
CPUクーラーの説明書を見て説明書通りにAMDのプレートも付けたと思うんですが、
本当にもう藁にもすがる気持ちでして……

今日他にやってみることとして
・BIOSのバージョンを(9000対応している)古いものに替えてみる
・CPUソケットをエアダスターで掃除してみる

これらを試して無理なら、CPU初期不良の線も考えて購入先と交換交渉に入るしかないかなと考えています
2025/03/25(火) 11:34:29.48ID:Cn/KKeTb0
CPUソケットのピン曲げちゃったとか?
135Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ b245-MaZR)
垢版 |
2025/03/25(火) 11:41:38.76ID:rkT4HCGy0
うわあああああああああああああああああああああああ
Ryzen9000シリーズ対応のもっとも古いっぽいBIOS
「TUF GAMING B650M-E BIOS 2613」
に替えたら起動しました!!!!!!!!!!!!!!!!!
みなさまありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!
というわけですべての原因はBIOSだったっぽいです。。。
最新のでもまったく立ち上がらないのはなにか釈然としないですがとりあえず起動したからすべて許せる
136Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 11:45:03.55ID:Hu/0zntl0
いやどうなんだろうなそれ・・・
137Socket774 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ c673-VQqt)
垢版 |
2025/03/25(火) 11:48:46.15ID:6BJbd+WE0
>>126
この方のアドバイスが刺さったってことか…
何でそんなことになるんだろう?
2025/03/25(火) 12:11:49.83ID:p44GleK20
古いBIOSでしか起動できないって明らかに問題かかえてない?
2025/03/25(火) 12:18:52.80
BIOSをまともに当てられてないだけでは?
ちゃんと最新の書けば起動できると思う
2025/03/25(火) 12:20:41.21
>>133
CPUソケットの保護プレートは
はずすんじゃなくて
CPU付けてかしめる時に勝手に取れる
ものなんだよな
141Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 12:33:36.19ID:Hu/0zntl0
ASUS サポートに連絡かねえ。 「最初の BIOS Ver だけ動くが、Ver上げたら動かん、理由わかる?」 と
2025/03/25(火) 12:38:25.44ID:ciL95U6h0
そのマザボかはわからんけど前どっかでBIOSの新CPUに変わったタイミングとか特定のver踏んでからしか
新しいの当てられないとか言うマザボの報告上がってた気がする
そいつはサポートのページに書いてあったんだっけな。そのタイプなんだろうか
認識した状態からなら新しいBIOSアプデしても認識してるやつなんじゃないの
2025/03/25(火) 12:42:13.82
asusのサポート、マザボに限っては使えるの?
どっかの日本の業者に転送じゃんね
redditのほうが有用じゃね?
初心者には厳しいかもだが
2025/03/25(火) 12:54:16.57ID:JngVPVkH0
Bridge BiosはASRockとギガバイトのイメージ
ASUSはあんまり使ってなかったけどな
2025/03/25(火) 13:25:07.11ID:z8imDrIZ0
>>141 凄い初歩的な事だけどBIOS入れ替え後に設定の初期化+確認はしてるの?
上位互換で普通は上げて動かないは無いけど設定次第と言えなくもない
2025/03/25(火) 13:30:26.84ID:JngVPVkH0
BIOSのver.でメモリの相性出ることは稀にあるな
特にDDR5は昨日までだめだったのに今日試したら起動したとか
訳わからない現象もある
一度ちゃんと認識すればその後は平気なんだけどな
147Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 13:50:55.79ID:Hu/0zntl0
>>145
アンカー間違えてね?

ちなみに BIOS アプデしたら設定も初期化されるのが普通じゃねっけ
148Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ c1b6-29WZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 14:11:22.78ID:eE/Hmd3L0
質問です。マザーボードはMSIのA520m、CPUはRyzen 5 5500GTを使用しています。他に電源とメモリをさして起動はしてファンは回っていますがBiosが起動しませんでした。ビープスピーカーも鳴らずだったので原因がわからず質問させていただきました。
2025/03/25(火) 14:21:30.20ID:G6CfE2Ko0
ここ数日流行のパターンだな
まずパーツは新品?
何が使い回し?
警告LEDなんかは光ってる?
マザボとメモリの型番くらいは書くべき
150 警備員[Lv.160][木] (ワッチョイ 215e-2wUK)
垢版 |
2025/03/25(火) 14:24:39.15ID:G2hxM+bl0
画面に繋がってないとか
2025/03/25(火) 14:42:37.27ID:EeOXAEX20
5500GTはそこそこ後発cpuだからbios上げないと無理かも
152Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ c1b6-29WZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 14:45:13.19ID:eE/Hmd3L0
皆様ありがとうございます。
メモリ以外新品です、なので問題があるならメモリかなあと、マザーボードのランプはbootが点灯していました、5500gtのBIOSに関してですがAmazonで5000 READYになってたので問題は無いかな?と思っています
153Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ c1b6-29WZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 14:49:24.39ID:eE/Hmd3L0
追記
キーボードのNamLockキーをいじるとキーボード自体のランプが点灯したり消えたりが確認できたので出力されてないだけの可能性が自分の中では高いと思っています
154Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 15:06:44.07ID:Hu/0zntl0
キーボードは別に参考にならないな
Ctrl+Alt+Del 押したら再起動してそうな音がする、とかなら参考になるかもだが
155Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 15:08:22.34ID:Hu/0zntl0
マザボのバージョン確認したいから写メうpしてくれたらいいかもね
Amazon に書いてると言われても Amazon じゃなあ……だし
156Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 227a-29WZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 15:09:47.93ID:oKjE6tja0
ありがとうございます。今外なので戻り次第確認してみます
157Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ b245-MaZR)
垢版 |
2025/03/25(火) 15:15:35.05ID:rkT4HCGy0
>>135
続報です
>>142の内容が気になったので、BIOS 2613を経由しての最新BIOSにするのを試みましたが起動しませんでした
どこまでのバージョンなら許容できるのか1つずつ試してみましたが、結論を言うと
起動するのはBIOS 2613と2614のみでした(3xxxからは全滅)
これに関してはみなさんの話を聞くに自分の購入したCPUがおかしいのだろうと思いますので、
ASUSサポートに連絡取ってどういう対応になるか聞いてみます
2025/03/25(火) 16:29:40.54ID:p44GleK20
>>157
CPUどこで買ったの?
159Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ b245-MaZR)
垢版 |
2025/03/25(火) 16:33:33.58ID:rkT4HCGy0
>>158
Amazon.co.jpです
160Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ c65c-29WZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 16:37:22.44ID:44YfzN7H0
>>155
S/Nが製造日らしいのでそちらで確認したところ2025年の2月製造なのでBIOSに関しては問題ないかと思われます
2025/03/25(火) 17:05:52.74ID:9AuNNHPI0
自作初挑戦です。長い戦いになりそう…質問させて下さい。
きっと質問順良くない気もするんですが、知覚したところから。

マザボasus b650m plusでメモリ、GPU、CPUクーラー、電源を繋いで電源を入れたらとりあえずファンが回るところまで来ました
マザボとディスプレイにそれぞれHDMIコードを繋いでPCディスプレイそれぞれに電源を入れてもディスプレイはnoシグナル。この場合何が足りないのでしょうか?
なんかマザボのポートのところに青いテープみたいなのが貼ってあって剥がして良いの?剥がす場合また一度バラさなきゃいけなそう…
2025/03/25(火) 17:10:54.60ID:b7zf0Gzir
CPU付けないと動かないでしょ

とりあえずこのスレの>118以降の流れみて同じことやってみたら
2025/03/25(火) 17:16:57.43ID:9AuNNHPI0
失礼しました。CPUはもちろんついています
2025/03/25(火) 17:19:51.93ID:8uH3OO+Q0
>>157
大丈夫だと思うけど一応これも確認しておいたほうがいいかも

s://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging

>強化されたスクリーニングプロトコルにより、2023年6月2日から2023年8月27日の間に出荷されたCrucial 16GB/32GBモジュールの特定のロットに潜在的な問題があることが確認されました。それら製品は返品保証対象になる可能性があります。
>CP2K32G56C46U5

>該当する場合、製品の QR 番号(メモリ本体に貼られているシールのバーコードの横)が
>>2323 ~ 2335 (2323 と 2335 を含む) の間であるかどうかを確認します。
>お使いの製品が上記の条件を満たしていない場合は、問題が発生する可能性のある
>特定のロットの製品ではないと考えられますので、安心してご使用ください。
165Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 17:45:12.89ID:Hu/0zntl0
>>161
上にも書いたけど、初回起動放置もしたんよね?(Ryzen のメモリトレーニングがあるので最低でも数分放置)
2025/03/25(火) 17:47:43.90ID:JngVPVkH0
>>157
BIOS対応はAGESA 1.2.0.Bから
仮に対応BIOSでなかったとしたら
フラッシュバックないマザーだと対応してるCPUがないとBIOSアップデートできない
その場合は実店舗に行ってアップデートしてもらう(3000円)必要が出てくる
まぁ最近買ったのなら既にアップデート済みな気はするけど

で起動できていて映像出力だけないなら
HDMIケーブルやDPケーブル変えてみる
モニタの放電をしてみる
2025/03/25(火) 17:57:00.20ID:JngVPVkH0
>>161
まずはマザーについてるエラー用のLED(Q-LED)の状態を確認
DRAMで点滅ならメモリトレーニング中
2025/03/25(火) 18:02:59.34ID:G6CfE2Ko0
>>161
同じような人が連日続くなぁ
とりあえずメモリは1枚でグラボ外して内臓のみでBIOS入ることのみ目指したほうがいいよ
CPUメモリ他できるだけ型番は書くべき
Q-LEDインジケーターの点灯は?
169 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 652f-29WZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 18:09:11.09ID:OupcdBdi0
グラボ差してるのにマザボの方に差してないか?
一度最小構成でやってみたら?
2025/03/25(火) 18:10:36.24ID:58HhGA700
asusのB650
16ギガの片面実装メモリはこちらでは動作しませんでしたね
2025/03/25(火) 18:13:24.38ID:9AuNNHPI0
直近に同様の質問あったんですね失礼しました
CPUマザボ完全一致でした…

VRAMランプは光ってない、筈(マニュアル見ながら確認してますが、そもそもランプなのか?位に小さい)
とりあえずあれから40分ファン回し放置してるので、次は過去ログの通りBIOS処理なのかなあ
過去ログのURLから動いたって言われてるBIOSダウンロードして、USBに差しながら電源起動、で良いんですよね?
2025/03/25(火) 18:15:30.16ID:9AuNNHPI0
あー、グラボ刺してるのにマザボに繋いでる、はご指摘の通りです試してみる

雑魚なのにAP201で組んで最小構成にするの自体手間&GPU抜き差し何度もするのも怖い…
初心者がm-ATXはマジで良くないってリアタイで痛感中
また色々試して来ますあざす!
2025/03/25(火) 18:17:19.99ID:9AuNNHPI0
型番は後で全部まとめてきます!
174 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 652f-29WZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 18:18:57.06ID:OupcdBdi0
死ぬほどGPU抜き差しやってるけど欠陥品でも限り壊れんぞ
2025/03/25(火) 18:29:02.30ID:JngVPVkH0
・ケースに組み込む前に起動確認

テンプレにいれときたいな
結構初心者ほど全部組んでから起動しないーてなる
PC組み立ての動画も最初から組み込んじゃう人多いし参考にしてそう
2025/03/25(火) 18:32:02.91ID:8uH3OO+Q0
>>171
BIOS更新方法は>120のリンク先ちゃんと見るように
2025/03/25(火) 18:40:31.65ID:eFchQCB+0
PC自作初心者はとりあえずYouTubeの自作動画の組み立て解説を事前に見ておくべし
一通りの順を追って丁寧に解説してるしエラーが出そうなとこはちゃんと注意喚起してるし
2025/03/25(火) 19:41:13.87ID:58HhGA700
動画ほど無駄なものはないですわな
2025/03/25(火) 19:57:37.96
>>161
ディスプレイの入力モードがhdmiになってないよ
2025/03/25(火) 19:59:56.02
PC Buildショート動画面白いじゃん
綺麗に編集してよくやってるなーと素直に感じるけどね
収益化(100万回再生で1万円ぐらい)にもなってるんだろうし製作者には無駄ではないでしょ
2025/03/25(火) 20:14:44.99ID:ciL95U6h0
>>157
ダメだったか、そらすまんかった
2025/03/25(火) 21:57:53.72ID:DXT7h1zK0
今はCPUなしで BIOSアップデート出来るからね 楽だよ
183Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 22:43:24.80ID:Hu/0zntl0
今は、というかマザボによるけどね・・・
184Socket774 警備員[Lv.4][警] (ワッチョイ 06fa-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 23:57:35.24ID:ImVAPC6H0
BIOS FBついてないのってローエンドに近いモデルくらいじゃねぇの?
2025/03/26(水) 00:16:18.51ID:HX/0sitm0
実際質問に来る人はマザーの良し悪しなんて分からないから
ローエンド買う人が多い気はする
186Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 06fa-bZOK)
垢版 |
2025/03/26(水) 00:23:53.06ID:IhhhYPMe0
そうだろうか
TUFとかトマホみたいなミドル選んでる人のが多い気がする
あれくらいのモデルなら付いてるし
187Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/26(水) 00:58:32.61ID:q3ZsRBBt0
ASUS TUF だって付いてないやつ結構あるでしょ
188Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (オッペケ Srf1-TJsQ)
垢版 |
2025/03/26(水) 01:16:30.44ID:0A1g9yc1r
マザーボードに通電が確認できてLANやUSBなども通電は確認できるのにpowerswをショートさせても電源が入れられません。システムパネルヘッダー単体の故障ですか?
2025/03/26(水) 01:16:49.94ID:EYVN/VM00
タスクマネージャーのCPU使用率を30%くらいに固定したいんだけどBIOSで設定する項目はありますか?
190Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/26(水) 01:29:19.67ID:q3ZsRBBt0
>>188
とりあえず >>3


>>189
Windows の電源オプションのプロセッサの管理で最小と最大を設定するんじゃだめなん?
2025/03/26(水) 01:35:54.86ID:EYVN/VM00
>>190
Linuxでも同じ使い方したいからです、Windowsの設定項目もBIOSの詳細設定に過ぎないのでできるはずですよね?
2025/03/26(水) 01:45:14.66ID:j7ax/o1b0
色々混同が酷いな
使用率とクロックは別だしwin上とbiosの設定も特に関連性無いぞ
他のosなら省電力構造のシステム抱えてるか否かに依存や
193Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 6e7f-7r9x)
垢版 |
2025/03/26(水) 12:54:27.10ID:2SNfMbzg0
ここで聞いていい質問なのか分からんけど教えて欲しいです 3年くらい使ってるpcなんだけど去年の末辺りから電源ボタン押しても数分メーカーのロゴ画面で読み込みマーク?の丸が回っている→windowsが立ち上がっても数分タスクバーやらショートカットやらが表示されないうえにやたらと重い→それが終われば普通に動くっていう状態なんだけど理由わかる人居ます? ちなみに起動時にbiosセッティングを経由するとすぐ起動するし重くもならないです biosのアップデートや設定変更はしていません
194Socket774 警備員[Lv.4][警] (ワッチョイ 82ad-WcQO)
垢版 |
2025/03/26(水) 13:05:50.47ID:LYb6Z03e0
>>193
それがWindows
使っている頻度は知らんが多分アップグレードファイルを読み込んでいる最中なんじゃないかと
2025/03/26(水) 13:10:22.41ID:5VW8YM5C0
>>193
自作なのか?
ならまず構成を完全に列挙
とりあえずM.2にOSクリーンインストールしてみたら?
2025/03/26(水) 13:14:41.13
>>193
OSのデータ領域の破損を疑うかな
あとはHDDなりSSDなりの物理セクター破損

つまりSSD新調してクリーンインストールすれば良いと思う

いずれにしても現段階では想像しかできない
2025/03/26(水) 13:30:36.73ID:WsRTvCyA0
>>193
・ボタン電池切れてて起動ごとに設定が変わってる可能性 (100円程度で済むのでとりあえず交換してみる)
・電源が壊れかけており、電源投入から一定時間は供給電力が安定していない可能性 (電源の正確な型番あれば可能性の大小は判断できる)
・SSDに保存したデータが古く、長期間書き換えがなかった場合に、データ読み出しに時間が掛かる問題が発生している可能性 (SSDのファームウェアアップデート。SSDの交換。再インストール等。)
・小容量QLC SSDを使用しているため、書込み量が多く書き換え寿命を越えて読み書きに問題が出てきている可能性 (SSD型番である程度判断できる、SSDの交換)
・セキュリティサポート提供終了CPUを使用しており、悪意ある攻撃を受け動作に何らかの問題が出てきている可能性 (数年前のPC構成でBIOSアップデートせずに再利用している場合等)
2025/03/26(水) 13:45:29.06ID:5VW8YM5C0
反応なきゃなぁ
友達からタダでもらった10年前のメーカー製ノートPCそのまま使ってますかもしれんし
2025/03/26(水) 13:45:52.28ID:s1S9u4Ba0
ボタン電池なんて取り替えたこと無いぞ
2025/03/26(水) 14:03:43.37ID:aTYmaVtg0
まさかSSDじゃなくてHDDですなんてオチはないよな
2025/03/26(水) 14:17:15.07ID:ypp9EX590
AMDで組んだのですが、再起動時にコケて起動しません。
リセットボタンも効かず、電源ボタン長押しの強制シャットダウンするしか無くなります
毎回シャットダウン→電源投入の場合は普通に起動します。
再起動時にコケる原因としては何が考えられるでしょうか

試したこと
・BIOS初期化
・SFCコマンドによるシステムファイル修復(sfc /scannow)
・COを±0
・EXPO設定をしない
・高速スタートアップを無効化

構成
9800X3D
CMK32GX5M2E6000Z36
ASRock B650 LiveMixer (BISO 3.20)
GIGABYTE RTX 4090
Corsair HX1200i
202 ハンター[Lv.914][木]
垢版 |
2025/03/26(水) 14:19:35.01
コケという表現ではなくて、具体的に症状を書くと解決に繋がると思いますよ^^
203Socket774 警備員[Lv.6] (ワッチョイ 82ad-WcQO)
垢版 |
2025/03/26(水) 14:25:13.14ID:LYb6Z03e0
>AMDで組んだ
なぜ起動しなくなったのですか?直後に行ったことが原因では?
2025/03/26(水) 14:27:52.72ID:ypp9EX590
すいません。
コケるというのは、いったん画面出力が無くなった後にブラックスクリーンのままで起動しないということです。
シャットダウンから電源投入時の正常に起動するときはキーボードLEDが光るのですが
上記の再起動に失敗するときはキーボードLEDも点かないので「あぁ、起動しないなコレ」と分かります。
電源が悪いのかなぁと疑ってはいるんですが、買ってから3年なので、ヘタれたとは考えにくいかなぁとも考えています。
205Socket774 警備員[Lv.6] (ワッチョイ 82ad-WcQO)
垢版 |
2025/03/26(水) 14:31:48.40ID:LYb6Z03e0
再起動の定義
再起動選択後に終了コマンド後、
リセットがかかる、
そしてメーカーロゴが表示、
起動シーケンスが始まるのが再起動
206Socket774 警備員[Lv.6] (ワッチョイ 82ad-WcQO)
垢版 |
2025/03/26(水) 14:33:13.25ID:LYb6Z03e0
>>203
全部ケーブル放電作業
ググってね
2025/03/26(水) 14:34:41.52ID:ND03j87y0
>>201
BIOSでfast boot無効

Memory Context Restoreを無効で改善したらメモリー相性?
BIOSバージョン変更で直るかも
2025/03/26(水) 14:35:30.11ID:HX/0sitm0
>>193
・EZアップデート等のソフトいれてるなら消した方が良い
・BIOSアップデートもできればしておきたいが稀にいじらない方が良いマザーもあるので一概に言えない
・3年だとクロシコ電源とかなら寿命が近い可能性はある
・SSDがWD製ならファームウェア要確認
209Socket774 警備員[Lv.6] (ワッチョイ 82ad-WcQO)
垢版 |
2025/03/26(水) 14:35:47.83ID:LYb6Z03e0
全部ケーブル抜いて放電作業
210 ハンター[Lv.914][木]
垢版 |
2025/03/26(水) 14:36:38.75
>>204
BIOS/UEFIの設定項目にFastBootもしくはそれに類するハードウェアの初期化をスキップする設定ないかな?
おれはそれを無効にしたら治ったので参考までに
2025/03/26(水) 14:49:51.37ID:O72ssiFp0
>>201
各ドライバーとOSのアップデートを行う
UEFIのFast Bootを無効にしてみる
ケーブルを外して1分ほど置いて完全放電させる
CMOSクリアをしてUEFIの再設定を行う
ブラックアウトということなのでグラボ外して改善するか試す
古いPCからOSを引き継いでいるのならクリーンインストールしてみる

上から順に試してみよう

他にも可能性は薄いけどUEFIを3.20から3.16以下にダウングレードしてみよう
9800X3Dで起動不能になる問題が先月下旬に発生していてその対策が施されたとされるのが3.20だけど完璧に対策できてる保証はない
問題が発生する前の安定版が3.16なので上手くいけば解決するかもしれない
2025/03/26(水) 15:18:50.77ID:ypp9EX590
皆さんありがとうございます。
放電とCMOSクリア、UEFIのFast Bootを無効で問題なく再起動することができました。
まだ数回しか試していないので、数日様子を見てみます。
ありがとうございました。
213Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 6e7f-7r9x)
垢版 |
2025/03/26(水) 15:49:59.72ID:2SNfMbzg0
たくさん回答もらえてありがたい パーツはm2がfirecuda530で電源がcorereactorだったと思いますけど今会社にいるので詳しい型番がわかりません
2025/03/26(水) 16:05:18.95
>>212
一気にやったら切り分けできねーじゃん…
もういいけど
215Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/26(水) 16:15:20.67ID:q3ZsRBBt0
Fast Boot は最初から無効にしておいてほしいよなぁ
2025/03/26(水) 16:36:44.96ID:+pciIOgr0
初自作をしました所、色々シラベッARGBファンで教えてください。
ケース Antec C3 ARGB
ケースファン サイド、リア共に付属を利用
質問内容ですが、天面にドスパラセレクトの水冷クーラーファンを付けております。
全てケース側面のARGBのハブに接続していますが、水冷クーラーファンとケースファンでレインボーカラーなどの光り方が違います。
色の変化の滑らかさというのか分かりませんが、天面の水冷クーラーファンの方が綺麗です。
()
これをドスパラ側の水冷クーラーファンの光り方に統一したいのですが、可能でしょうか?
2025/03/26(水) 17:07:33.14ID:ydnK2zW/0
ファンによって付いてるLEDの数も配置も違ったりするから色変化が違うのは仕方ない
全く同じ光り方にしたいならファンを統一しないと難しいと思う
2025/03/26(水) 17:29:18.96ID:+pciIOgr0
>>217
レスありがとうございます。
そういう機器側の要因もあるんですね。
勉強になりました。
いきなりファン交換は贅沢なのでヘタった頃にやってみます。
ありがとうございました!
219Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/26(水) 17:55:59.85ID:q3ZsRBBt0
> ファンがヘタった頃
5年後くらいかな・・・
2025/03/26(水) 18:18:14.55ID:+guLNVD50
その頃にはPCの替え時
2025/03/26(水) 18:47:36.86ID:bnklv5qx0
さすがに5年は使いたくない件
2025/03/26(水) 20:18:22.73ID:4WFMqkZh0
サイドスモークガラスだからファンもうすぐ5年目
2025/03/27(木) 06:57:10.66ID:OY01NW1j0
グラボ乗り換えた(青→赤)ので取り替えたいのですが、別に大した情報も入ってないのでOS(WIN11)クリーンインストールを考えています。
その場合手順は
まずグラボを付け替える→新しいグラボにモニターをつなぐ→クリーンインストール→グラボのドライバーを入れるでいいのでしょうか?
またWIN11をクリーンインストールする時にインストールメディアを作れというページを良く見かけますが、
OS購入時についてきた(というかOSそのものが入っている)メディア(USB)でもよいのでしょうか?
224Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 6e07-bZOK)
垢版 |
2025/03/27(木) 07:04:12.22ID:pAwVFOzl0
>>223
OKです 付いてきたやつはインストール後アップデート 今ネットから落としたら更新いらず どっちも一緒
2025/03/27(木) 08:09:11.50
>>223
後学のためにも自分でインストールメディアを作ってみるといいよ
経験すればドンドン自分が頼もしくなるよ
やってみて
人生一回こっきり
226 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c1ec-bZOK)
垢版 |
2025/03/27(木) 08:32:27.14ID:XlxbBGfk0
>>223
作業出来るPCがある環境ならインストールUSBは作っておくことを勧める
手持ちのWin11が古いもの(23H2より前とか出てすぐ買ったやつとか)より最新の物の方が
inboxドライバも追加更新されてるので環境によっては古いインストーラでは手間がかかったりする場合もある(LANが認識しないとかそういうやつ)
2025/03/27(木) 09:02:51.05ID:ryJUaZAP0
10日程前にハイエンドPCを組んだのですが、
一部のサイト(アマゾン等ショッピング系)で10秒以上白画面で待たされたり、youtube高画質でストリーミングが間に合わなかったり、
30分間いきなりネットに繋がらなくなり(旧PC、wifiは正常)LANポートのランプが消えたり、
モンハンワイルズでの協力プレイが1分持たず切断される等、以前の10年ものPCで同じ回線を使っていた時には無い不安定さを感じ困っています。
PCのリカバリーをかけたところ、グラボのドライバーのインストール中にブラックスクリーンになり、
一度失敗したのでアンインストールをし再度インストールをした事もありました
リカバリー後今度は、スリープ後の起動でマウスの挙動が飛び飛びになり、キー入力も数秒遅れて反映される程重くなった後、
ブルースクリーンになるなどの不具合も出始めていてこの不具合は再現性がありました
これはマザーボードの初期不良の可能性が高いですか?手に負えなくて困っています
2025/03/27(木) 09:13:02.49ID:LF2rYj5l0
グラボドライバが糞 回線が糞 辺りの可能性がまず考えられるのと
ブルスク食らってるんならそのエラーログ出せば何かしら掴めるかも
まずメモリテストとグラボドライバいじるならdduで更地にしてから
2025/03/27(木) 09:14:26.12ID:ryJUaZAP0
プロバイダはビッグローブ光 Deco X50でCAT7エレコムケーブルで旧PCは問題ありませんでした
https://uploader.purinka.work/src/51864.jpg
https://uploader.purinka.work/src/51865.jpg
https://uploader.purinka.work/src/51863.jpg
https://uploader.purinka.work/src/51862.jpg
https://uploader.purinka.work/src/51860.jpg
https://uploader.purinka.work/src/51861.jpg
23055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.29] (ワッチョイ c2f8-aLgO)
垢版 |
2025/03/27(木) 09:40:14.40ID:1Gq94dqV0
>>229

とりあえずVGAカード抜いて、メモリ一枚で稼働させて これで安定してるならBIOSを最新にしてメモリを二枚差し

これで安定してるならビデオカードを戻す CPU温度は問題ない???
2025/03/27(木) 09:51:31.52ID:ryJUaZAP0
>>230
やってみます
2025/03/27(木) 09:56:31.82ID:ryJUaZAP0
>>230
CPU温度は30度~40度
モンハン起動時は70度辺りで安定しています
2025/03/27(木) 10:33:17.53ID:LF2rYj5l0
無線だしグラボarcだし何が起こっても不思議じゃないぞこれ
2025/03/27(木) 10:42:49.77ID:ryJUaZAP0
>>233
有線で繋いでいます

メモリ1枚、2枚でスリープ後ブルスク確認出来ず
グラボ戻したらDDUも試した方が良いですか?
回線はあまり改善した気がしないのですがマザボが問題になることは稀なのでしょうか
2025/03/27(木) 10:46:31.96ID:LF2rYj5l0
Deco X50書いてるやん
まさかそれすら意味が分からんのか?
236 警備員[Lv.161][木] (ワッチョイ 215e-2wUK)
垢版 |
2025/03/27(木) 10:51:23.66ID:S17VZSOf0
>>234
メモリOC切ってみたら
23755歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.30] (ワッチョイ c2f8-aLgO)
垢版 |
2025/03/27(木) 10:51:54.81ID:1Gq94dqV0
>>234

ビデオカード抜いて、安定してるかまず1-2日確認しよう ビデオカード戻すのはまだ早い

BIOSは最新???
2025/03/27(木) 10:53:10.85ID:LF2rYj5l0
BlueScreenViewでエラー文だしてみて 詳細あるから
後はイベントログでも何かしらエラー文探してきて
2025/03/27(木) 10:54:59.34ID:LF2rYj5l0
後どうあがいてもIntel Arcは動作保証されてないからねワイルズ
24055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.30] (ワッチョイ c2f8-aLgO)
垢版 |
2025/03/27(木) 10:57:41.78ID:1Gq94dqV0
まぁ何でARC選んだ?っていうのはあるね
2025/03/27(木) 10:57:42.03ID:ryJUaZAP0
>>235
無線も有線もできるルーターだと思っていました
wifi設定もせず今有線で接続していてLANを抜くと切断されます

>>237
最新です USBメモリでのアプデは初日に行いました
2025/03/27(木) 10:58:32.73ID:ryJUaZAP0
>>240
5090が手に入るまでの繋ぎで買いました…一番安かったので
24355歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.30] (ワッチョイ c2f8-aLgO)
垢版 |
2025/03/27(木) 10:58:47.26ID:1Gq94dqV0
>>241

適当なビデオカード持ってない? ビデオカード戻したらまた再発する気がするんだが・・・・・
2025/03/27(木) 10:59:30.78ID:JVOwX7kM0
WQHD以上の設定でモンハンやるにはVRAM足りんけど
モンハンの設定は?
2025/03/27(木) 10:59:46.75ID:ryJUaZAP0
>>243
GTX770しかありません
適当なグラボとしてarkを買いました…
2025/03/27(木) 11:01:47.82ID:ryJUaZAP0
>>244
フルHDの高設定の公式プリセットで序盤の敵は安定して動作していました
協力プレイになると1分持たず落とされます
24755歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.30] (ワッチョイ c2f8-aLgO)
垢版 |
2025/03/27(木) 11:02:35.56ID:1Gq94dqV0
770かぁ・・・・ じゃあDDUでドライバ消して、INTELのサイトからARCの最新ドライバ入れてみて
2025/03/27(木) 11:09:52.67ID:LF2rYj5l0
9950X3Dならigpuもあるっちゃあるな770とどっちがマシやろね
2025/03/27(木) 11:10:03.82ID:JVOwX7kM0
マルチプレイで問題おきてるならセキュリティーソフトの影響もありえるけど
リカバリーかけたり
GPUドライバーのアンインストール後のインストールでエラーはいてるのも気持ち悪いから
複合的に問題抱えてそうだから俺ならOSクリーンインスコする
10日しか使ってないなら被害ほぼないだろうし

MS公式からusbにOSメディア作って
biosからusbブートするだけだから簡単
2025/03/27(木) 11:19:22.62ID:ryJUaZAP0
>>238
s://uploader.purinka.work/src/51882.jpg
s://uploader.purinka.work/src/51883.jpg
s://uploader.purinka.work/src/51887.jpg
こんな感じでよろしいのでしょうか?
イベントログは多すぎてどこを見たらいいのかわかりません…
2025/03/27(木) 11:23:52.96ID:LF2rYj5l0
ドライバパワーステートでカーネルごと落ちてるね
グラボドライバ臭い事に変わり無いわ
biosから省電力関連いじればマシなるかもだけど何ともかんとも
2025/03/27(木) 11:27:06.67ID:JVOwX7kM0
XPの頃スリープから復帰かかると電力不安定になってKP41発動するの流行ってたけどそれに似てる
2025/03/27(木) 12:18:45.51ID:51Y6Qo0w0
>>250
メモリ関係な気がするなぁ
高速スタートアップ切るとか
Memory Context Restore切る
マザー分からんけどBIOS更新が効く時もある
2025/03/27(木) 12:22:58.20ID:LF2rYj5l0
メモリテストしてへんのかーい
255Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/27(木) 12:26:52.26ID:T8sZdajQ0
いまどきでもマザボ配布のドライバ入れてないと回線不安定、とかたまになかったっけ
2025/03/27(木) 12:28:07.90ID:ryJUaZAP0
https://pcniki.com/uninstall-safe-mode/
非常にお恥ずかしいのですが、F3でセーフモードが起動しないので、
こちらのリンクで見たブートオプションを変更してセーフモードを起動する方法を試したのですが、
オプションの選択画面は出てこずpinコードを打ち込む画面が出て来たのですがインターネット接続が無効になっていて袋小路にはまってしまいました
2025/03/27(木) 13:02:00.28ID:ryJUaZAP0
なんとかセーフモードに入れましたがインターネット接続が無能の中ピンコード再設定を超えられない為再インストールすることにしました
メモリテストもしてからまた不具合が出るようならまた質問させてください
皆さまご回答ありがとうございました
2025/03/27(木) 13:34:52.39ID:H0dVS0K40
CPU使用率に大きく影響及ぼすBIOS項目は何がありますか?列挙願いまっす
25955歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.30] (ワッチョイ c2d5-aLgO)
垢版 |
2025/03/27(木) 13:42:38.10ID:1Gq94dqV0
なんだろ? OC項目は無視して、コアどんだけ使うかHTT有効化するか省電力モード使うか

こんなもん?
2025/03/27(木) 13:47:26.49ID:N234S1Zo0
>>258
マザボ壊れてる時に、CPU使用率100%になるって壊れ方してた事あったよ。
2025/03/27(木) 13:50:44.29ID:H0dVS0K40
省電力モードにしクロック高く固定、そういう矛盾も一手ぽいのかな
2025/03/27(木) 13:58:12.47ID:lEdSk5lA0
>>257
悪いことは言わん
グラボ買い直した方がいい
2025/03/27(木) 15:17:55.80ID:vA58WNAU0
>>258
たぶんCPU使用率を勘違いしてるんだろうな
CPUは基本的に設定された100%で全力で動く
使用率とは設定クロックからの割合だから瞬間的には常に100%になる
(ごく軽微なタスクなら100%いかないうちに一瞬で終わる)
クロック1GHzでも負荷かければ100%になるし負荷なければ0%になる
クロック5Ghzでも瞬間値としては同じ
ある時間の平均値としてみても使用率が1/5になるわけでもなく仕事をこなす量が増えて仕事時間が短縮するだけ
現代はマルチコアだから実際は各コアがバラバラに動く
使用率というからには各コア平均値ということになるがソフトの見方というか定義による
瞬間値なのか1秒程度の平均なのか1分平均なんだかも定義による
2025/03/27(木) 15:36:00.83ID:LF2rYj5l0
サーマルスロットリング掛かってもcpu張り付くぞ
2025/03/27(木) 15:52:02.43ID:H0dVS0K40
>>263
単なるON/OFFの平均値、30%なら3割の時間稼働してたという理解でよいか?
2025/03/27(木) 15:52:28.34ID:vA58WNAU0
デバイスマネージャーのCPU使用率が何らかの異常で常に70%や100%近くに張り付いて困るって話?
それは原因特定要素が非常に多くあるから厄介だよ
自分の経験からは
SATAの接触不良
USB機器の接触またはPlug and Play関連
メモリ接触不良
エクスプローラー関連
SSDのウェアレべリングらしきもの
とにかく接触系は全部挿し直し検査
2025/03/27(木) 16:10:27.17ID:vA58WNAU0
>>265
デバイスマネージャーなら全コア平均の1秒内(知らんけど)平均くらいじゃないか?
平常時の30%の話でそれを低くしたいなら
まずは裏で動いてるWindowsの余計なプロセスを止めるか
そうじゃないならCPUの能力を上げればいいけどBIOSではデフォで最適化されてるからあとはOCで若干下がるかくらいしかないんじゃないか
268 警備員[Lv.12] (ワッチョイ edcf-BJ+z)
垢版 |
2025/03/27(木) 16:31:44.19ID:apH6nZN70
作業中にモニターが突如消灯するようになって困ってます

PC起動→初めは点くがしばらくすると画面が消灯→置いておくとPCが勝手に再起動→相変わらず画面は真っ暗
っていう感じで消灯中もファンは回り続けているのでPC自体は動いているのですがモニターが出力されない状態でとても困ってます

これGPUが死んだんでしょうか、ご教授お願いします
2025/03/27(木) 16:34:04.91ID:eWFSM0SJ0
再起動なら電源の可能性も高い
パーツそれぞれの正確な型番と使用期間あれば、ここの住人はもうちょっと精度の高い予想できると思う
2025/03/27(木) 16:48:17.25ID:N234S1Zo0
>>268
ATXの電源ケーブルがしっかり刺さってないとそう言う症状出るよー。
そのPCを5年以上使ってる場合だと、疑わしい部品に電源とマザボとメモリーが追加されるけどw
2025/03/27(木) 16:57:27.92ID:LF2rYj5l0
gpuに電力足りてない感じね
確かgpuzに電力不足の表示あった気がする
2025/03/27(木) 17:49:23.03ID:OY01NW1j0
>>224-226
詳しくどうもありがとうございます。
最新で作れば更新不要との事なので、作ってみようと思います。
2025/03/27(木) 17:49:58.15ID:H0dVS0K40
>>267
それらは対策済で他にやれる事ないかもしくはBIOS1発でケリが付くかと思い質問しました、ただ3割の力ではなく3割の時間という事がわかり有益だった
2025/03/27(木) 17:52:16.90ID:H0dVS0K40
力(電力)
2025/03/27(木) 18:33:23.70ID:Uep1V2tU0
テレビなり他のモニターに接続してみれば、モニター故障かどうか切り分けられるだろに
CPU内蔵グラフィックがあるんだか無いんだか
内臓グラがあればグラボ外してBIOS表示できるかどうかでも切り分けできるだろうに

どうしてこういう人は症状を訴えるばかりで、いっつもスペックの方は言われてから後出しまくるから、うんざりだわ
2025/03/27(木) 18:35:40.15ID:wR7iN+Om0
スレの趣旨を理解してないやつ発見
2025/03/27(木) 18:47:37.69ID:NVcp7xb40
>>273
なんか違う
HWiNFOというソフトを入れて各コアのクロックが瞬間でどう反応してるのか見てみ
最低クロックになってる時がアイドルでそのコアの使用率が0%、最高クロックが100%
と考えればいい
全体の使用率は全コア平均
2025/03/27(木) 18:55:44.96
>>268
再起動無くブラックアウトだけなら
モニターやケーブルを疑うところだけど
再起動するってことは電源周りやグラボの故障

またはマザボの故障もあり得るね
内蔵グラとかあるならグラボ外してどうなるかだけども?
2025/03/27(木) 19:02:00.47ID:eWFSM0SJ0
8コア16スレッドのCPUで、4スレッドだけフルに使う作業をした場合CPU使用率は4/16で25%前後になる
BIOSで仮想コアを使わない設定にし8コア8スレッドのCPUとして動作させ。同様に4スレッドフルに使う作業をするとCPU使用率は50%になる
見せかけだけのCPU使用率を低くしたいだけならば、16コア32スレッド等の多コアCPUを使えばいい

PCがCPU処理をする際は
1、処理に必要(プログラムが要求する)なコア数だけ
2、動作可能な範囲の最高速度で処理する
ことになるので、CPUの最高クロックを低く制限しようとも、コアの幾つかは負荷時には100%(制限された中での最高クロック)で動作している
28055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.30] (ワッチョイ c2d5-aLgO)
垢版 |
2025/03/27(木) 19:17:50.68ID:1Gq94dqV0
>>268

モニターは何年目? 買って5年以上ならモニタの故障も考えられる あとモニターの電源ケーブルも抜けかかってないか確認して
2025/03/27(木) 19:52:04.16ID:H0dVS0K40
その時にレイテンシがどう変化してるのかわかれば良いのに
2025/03/27(木) 19:53:33.77ID:H0dVS0K40
コア数関係なく100未達なら遅延変化なしと理解でよいか
2025/03/27(木) 20:02:50.71ID:SqyEfySjr
日本語でおk
というより質問に使っている単語の意味を十分に理解してから、必要な内容を略さずに質問して欲しい
2025/03/27(木) 20:24:51.95ID:Z2/hqd4v0
電源ユニットを海外のサイトから購入したんですが
電源プラグがSEタイプっぽくて、一緒に買ったCタイプ用の変換プラグが刺さりませんした
それで思ったんですが、手持ちの7A 125Vの電源ケーブルって代わりに使って大丈夫ですか?

付属のケーブルはユニットに刺す側には 10A 250v
コンセントに刺す側には 10-16A 250v って印字されてます
それと電源は550wなんですが、本体には100-240Vac 50/60H 10A って書かれてます
2025/03/27(木) 20:29:21.34ID:D6HGJvCz0
異論はあるかもしれんが
550なら6Aケーブルで十分かと
2025/03/27(木) 20:35:48.26ID:eWFSM0SJ0
最大550W÷効率85% としても647W程度、100Vで6.5A供給出来れば余裕あるので十分では
28755歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.31] (ワッチョイ c2d5-aLgO)
垢版 |
2025/03/27(木) 20:37:47.97ID:1Gq94dqV0
>>128
電源ユニットに110V切り替えスイッチがあるなら多分大丈夫 自己責任で3
2025/03/27(木) 20:42:56.81ID:Z2/hqd4v0
>>285
>>286
電源を交換したいPCは全開で使っても250Wくらいだと思うので
大丈夫そうですね
ありがとうございます!
2025/03/27(木) 20:44:23.58ID:Z2/hqd4v0
>>287
切り替えスイッチはないタイプのようです
まずいでしょうか?
2025/03/27(木) 20:56:05.35ID:E9TtFgqu0
>>282
CPU使用率が100%未満であっても遅延や処理速度は絶えず刻一刻と変化する
どういった目的でUEFIのチューニングをしたいのかはっきりしないうちはそのまま使うことを勧める
どうしても気になるなら現在の状態で各ベンチマークスコアを厳密に記録して地道に調整して変化をみるしかない

チューニングという言葉は何かを得て何かを失う行為を指すので何を失うか理解できないうちは手を出すべきじゃないんだよ
例をあげると「ゲーム性能は上がったがエンコ性能は下がった」だとか「全体的な性能が1割あがったが消費電力は3割増えた」だとかそういう世界になる
29155歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.31] (ワッチョイ c2d5-aLgO)
垢版 |
2025/03/27(木) 21:01:31.05ID:1Gq94dqV0
>>289
200-220V専用ならトランス使わないと100Vでは電圧足らずまともに動かない

型番から仕様調べて100V対応してるかちゃんと調べて 最悪火事起こる
2025/03/27(木) 21:13:04.73ID:uWHBCrpT0
>>268
今流行りのゲフォのドライバ問題とか?
2025/03/27(木) 21:19:21.14ID:Z2/hqd4v0
>>291
改めて確認しましたが電圧は100〜240Vで世界市場に対応とのこと
本体にも100-240Vと書かれていますし大丈夫そうな気がします
29455歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.31] (ワッチョイ c2d5-aLgO)
垢版 |
2025/03/27(木) 21:23:43.46ID:1Gq94dqV0
>>289
すまんワールドワイドみたいだな 見落としてた 使っても多分大丈夫 自己責任で
忠告だが電源は、海外で買わないほうがいいぞ 生産国は同じ中国でも代理店があって、保証・チェックもちゃんとしてる国内大手で買え

>本体には100-240Vac 50/60H 10A
2025/03/27(木) 21:29:37.53ID:Z2/hqd4v0
>>294
ご忠告ありがとうざいます
私も今回のことで色々心配することが増えて面倒に感じたので
今後はそうしたいと思いました
296Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 6e46-21Fh)
垢版 |
2025/03/28(金) 01:06:10.18ID:aNFtXIkb0
内臓HDDに接続するSATAケーブルについて質問です。

クーラーマスターのケースに、HDDを4台増設しようとしています。
このケースだとHDDの向きは横置きで、電源ケーブルやSATAケーブルは、ケース向かって右側から刺すことなります

そこで質問なのですが、SATAケーブルはL字型ケーブルで刺した方が良いですか?
ストレートケーブルで組んで、ケース蓋をはめると、はめられないことは無いがはめにくくケーブルに圧力がかかってるのが分かります

ストレートケーブルのままだとケーブルが傷んだりHDDの差し込み口に不具合が出たりしますか?
ここまで仕上がってるから問題無ければストレートのままで良いかと思うのですが、やっぱりこれはマズイですか?
ご教授ください!
2025/03/28(金) 01:45:12.77ID:daqyIrnb0
中身のデータが重要か次第ちゃう
SATAケーブルなら割と頑丈だし電源ケーブルと違って危険性も低いし
2025/03/28(金) 01:50:13.11ID:5s9L4im30
HDDのSATA差し込みのプラ部分が根本からポキっといった経験ある
金属部分が折れることは中々無いだろうけど
気になるならL字のほうが良いとは思う
2025/03/28(金) 02:00:47.94ID:ki6OyAZkd
>>297
SATAケーブルのコネクタは脆いぞ
規格上USBコネクタは500回の挿抜に耐えられるがSATAは16回だ
PCコネクタの中では間違いなく最弱
2025/03/28(金) 02:12:48.20ID:XCswtRyo0
L字の方が丈夫かどうかではなくて、今の配線状況がL字の方がケーブルにかかる負担が無いならL字にすればいいってだけの話だわな
301Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 6e46-21Fh)
垢版 |
2025/03/28(金) 06:56:51.69ID:aNFtXIkb0
ありがとうございます
L字に変えますわ
ケーブルなんですが、新しく買わずに、8年前に買ったPCについてた SATAのL字ケーブルを流用しても問題ないですか?
規格が変わってたり、8年は経年劣化が、とか
302Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 6e46-21Fh)
垢版 |
2025/03/28(金) 06:59:03.14ID:aNFtXIkb0
✖8年前に買ったPCについてた
○8年前に買って今までPCで使ってた

です
2025/03/28(金) 07:01:58.81ID:daqyIrnb0
8年はプラ劣化怖いから新しいの買ってちょ
マザボ付属品もオマケみたいな質のもあるで
規格はもう更新してないはずsata
304Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 6e46-21Fh)
垢版 |
2025/03/28(金) 07:03:49.43ID:aNFtXIkb0
ありがとうございます
新品買いますわ
305Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 1971-cER4)
垢版 |
2025/03/28(金) 07:10:06.72ID:1YUyqgd/0
数年前に買ったメーカー製(HP)のPCを廃棄する予定なのですが、
CPUがインテルのCore i7-9700で、PCショップの買取ページを見ると買取価格が7000〜8000円とかになってるので、
CPUだけ取り外して買い取ってもらえたらラッキーだと思ってるのですが、実際にこういうことってできますか?
306Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 6e46-21Fh)
垢版 |
2025/03/28(金) 07:10:23.53ID:aNFtXIkb0
すいません追加でもう一点

マザボ側のSATAケーブル差し込み口がちょうどグラボ刺さってるところの影なんですが、やはりグラボも外さないと作業できませんか?
HDDが乗ってる骨組み外してさらにグラボも外して…は面倒なので…
2025/03/28(金) 07:54:19.27ID:j1KPLDzEr
そういえば中高生も春休みか
2025/03/28(金) 08:18:47.39ID:daqyIrnb0
>>305
問題なく出来るはずだが 分解できないような嫌がらせもたまに聞くよ特殊ネジとかね
>>306
組み立てパズルはサボるとロクな目に合わないから可能な限り面倒でもバラした方がいい
2025/03/28(金) 08:57:47.08
めんどくさがるやつは自作PC界隈に手を出しちゃいかん
悔い改めて
31055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.31] (ワッチョイ c2d5-aLgO)
垢版 |
2025/03/28(金) 09:07:41.79ID:lMN39H940
>>299
アキバで安物のIDEケーブル大量に買ったら耐久回数二回ってのがあったな 刺して抜いたら壊れる・・・・・
2025/03/28(金) 11:18:06.85ID:FBgwKjtr0
グラボ抜くくらい面倒臭くないだろw
2025/03/28(金) 11:38:15.16ID:3PQGAPJq0
昨日PC組んだけど、ASUSのマザボでUSBCのコネクタ脱着したらマザボの黒いコネクタプラが抜けたわ
2025/03/28(金) 11:53:39.63ID:ykxAxv1n0
そりゃなんだかなぁ
不良扱いにしてくれないのか?
ローエンド?ハイエンド?
2025/03/28(金) 12:01:56.08ID:MubsFuXu0
>>310 ワゴン路上売りとかだと太陽光でプラが死ぬからな・・・
2025/03/28(金) 12:11:45.79ID:ykxAxv1n0
プラの品質の差ってないの?
○○タイマーになりうるし
3年前に100均で買った洗濯物干しハンガーなんか洗濯挟みをつまむとボロボロ割れるようになった全部が
室内専用だったし違う製品は5年でもなんともない
2025/03/28(金) 12:21:18.72ID:dXOyRBZw0
>>315
プラスチックにも当然品質の違いというのはある
同じ種類の樹脂でも再生樹脂は当然品質は悪くなるしね
屋外用と謳われてるのは対候剤が混ざってるけれどもコレの量で紫外線での分解速度も変わってくるしね
2025/03/28(金) 12:21:52.38ID:1pkww2iOa
>>313
asus Tuf650 plus wifigですね。
2025/03/28(金) 12:45:57.03ID:MubsFuXu0
>>315 あるよプラに耐UVしたものやポリカーボネートとか
ただ、PCパーツなのでそもそもの話「耐UV」を考慮しないので
日光に当たる場所に展示する店が一方的に悪いダケ

秋葉は本来、陽の当たらないじめじめした雰囲気の店が多かったよねw
31955歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.32] (ワッチョイ c2b2-aLgO)
垢版 |
2025/03/28(金) 14:17:48.42ID:lMN39H940
ABS樹脂とか樹脂率上げただけでも強いプラはできる
2025/03/28(金) 14:33:34.45ID:bW7ZC+W10
まあ10年も使えばプラパーツは経年劣化で割れるわな
PCケースのプラパーツがそういう感じで割れるけど10年単位だと
ケースの構造そのものも大きく変ってるから5年区切りくらいで見て新しいの購入の方が有益かな
2025/03/28(金) 15:00:11.62ID:CMD+Q1f90
リアンリのケースパネルはめてるプラピンが割れてハードオフに棄てたな
プラピン割れる頃には交換部品がメーカー終売になってんだよね
2025/03/28(金) 15:30:00.10ID:uG4qTEN20
初めてATXサイズのPCを組みました
後日グラボを購入する予定だったので
店員にそれを伝えてRTX4060を購入前提で 諸々と電源ユニット850Wを購入

1月にPCを組んで使用していました

2週間ほど前に少し値が張るRTX5070を購入して取り付け現在に至ります

ふと自分の作ったPC内容+グラボをジサコに掛けてみたところ
電源が50Wほど不足との表示が出た

今は不自由してないがやっぱり1000Wを購入するべきだろうか……
2025/03/28(金) 15:37:52.23ID:MubsFuXu0
>>322 まぁグラボの価格に比べて電源なんて半分の価格もしないパーツなので・・・
気になるなら1000Wでも1250Wでもさっさと買って交換してしまえば良いと思う
2025/03/28(金) 15:42:41.14ID:D+phxkf3M
5070で電源850で不足ってよほどなんかストレージでも詰んでるのか
2025/03/28(金) 15:53:47.75ID:ajPLX8ZT0
7個設置してあるケースファンの内2つしか回転しなくなりました
組んでから3ヶ月の間はすべて動いてたのに最近になって全て回る時と2個しかまわらない時があります
全部回るのは10回に1回位
配線さしなおしてみたり一部を同型の未使用品に交換しても改善しません
どういった原因が考えられますか?

以下構成
Ryzen 7 9700x
B650 Steel Legend WiFi
MAG A850GL PCIE5 W
windows11 home 64bit

仕様ファン:TL-S12W
2025/03/28(金) 16:09:37.15ID:XHnbScA/0
7個もマザボにコネクタないと思うんだが?
2025/03/28(金) 16:17:56.08ID:MubsFuXu0
>>325 Fan制御でも低速化は有っても止まるのは考えにくいのかなB650の仕様よくわからんけど
回る時と回らない時があるなら、停止してるFanを指でチョンチョンと突いて回るならFan故障
Fanを減らして回るなら電源不足

まぁ、M/Bに差さずに電源から分岐する多ポートFanコネクタケーブル買ってそっちから回して
見るといいかな(M/BによってはFan未検出でエラーになるのでそのチェックは無効にして)

TL-S12Wはそんなに電気喰うFanじゃないとは思うけどM/BのFanポート1つからは最大1Aって縛り
もあるので変な分岐すると電気不足で回らないのでせめて1ポート2Fanぐらいにすること
電源から取る場合にはその手の1A制限はないのでFan x8でも問題ない

あとまぁFanは経年劣化で初動に必要な電気が増える傾向にあるので3カ月では劣化はしないと思うけど
ホコリまみれの部屋とか劣悪な環境なら一応注意してFann十分な電気を確保する事
2025/03/28(金) 16:24:21.20ID:XHnbScA/0
まさかのPWM制御されてて正常でした?
2025/03/28(金) 16:45:05.04ID:5s9L4im30
2個しか回らないってのが、決まった所2個なのか、ランダムで2個なのかで違ってきそうだけど
決まったファンが2個だけ回るなら連結部分が断線しかけてる可能性もあるかもね
2025/03/28(金) 16:52:09.92ID:q0f3m+970
>>322
CPU何使ってるの
ゲームするだけならそういうサイトは電源過剰要求してくるぞ
2025/03/28(金) 16:52:43.11ID:ZXk5w1bH0
初めてが経験もなくそんな豪華な編成したら痛い目に合うで?
2025/03/28(金) 17:21:50.77ID:NWUhIRWf0
ryzen5600GとGTX1060使ってるんですがやってたゲームが終わってファンがうるさいのもあってグラボ外して内蔵にしたいです
ryzen5600Gの内蔵グラフィック用のドライバってどこにあるんですか?AMDのサイト見てもよくわかりません
333Socket774 警備員[Lv.11] (JP 0H75-MaZR)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:07:35.90ID:Vj6/bOuIH
電源に、CPU/PCI-E用8pinコネクタが4つあって、CPU1、GPU3で使いたいけど、付属のケーブルが2本しかない。
この場合、追加で8pinケーブルを2本買えば使える?
33455歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB ころころ (ワッチョイ c2b2-aLgO)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:21:58.77ID:lMN39H940
PCI-E 8ピン変換コネクタを買えば使えると思うが、電源容量は余裕あるのか???3
2025/03/28(金) 18:23:22.08ID:kRRgXy3p0
>>332
このへんから適当に
ttps://www.amd.com/en/support/download/drivers.html
enをjaにすれば日本語ページ
336Socket774 警備員[Lv.12] (JP 0H75-MaZR)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:28:22.52ID:Vj6/bOuIH
>>334
最大420wくらいで、電源が750wだから余裕
337Socket774 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 0937-IMk2)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:36:33.74ID:KBGzh3Mi0
>>332
普通簡単に見つかるんだけどw
ブラウザの言語の優先をJPが頭になってないからでは?
2025/03/28(金) 18:46:25.30ID:ajPLX8ZT0
>>325です
>>329さんが言った通り断線してる個体がありました
取り替えたら7つ全てのファンが回るようになりました

>>327さんが言っていた1Aの制限も知らなかったので電源も2系統に分けて配線しなおしました
ちなみにこのファンは1つあたり0.15Aだそうです

色々とアドバイスありがとうございました
2025/03/28(金) 19:46:08.72ID:zNnsqqtJ0
ARGBハブ付きのケースを購入したのですが
マザーのARGBとSYSFANに繋ぐと常時全開運転なので調整したいです。
マザーはMSI X870E Carbon WiFi
ケースはAntec C5 ARGBです

BIOSで確認するとPWMになってましたが
FAN回転数などは表示されてませんでした。
34055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.32] (ワッチョイ c2b2-aLgO)
垢版 |
2025/03/28(金) 20:33:04.00ID:lMN39H940
FanCtrl とかで調整できない?
2025/03/28(金) 21:19:30.77ID:q0f3m+970
ゲフォエクスペリエンスの方で制御か
2025/03/28(金) 21:29:01.21ID:+es6JPRe0
5700Gを知人から格安で譲って貰ったんでサブPCを組もうと思うんですが
低電圧化というのを試してみたいんですけど
A520のマザーボードでもそれは可能でしょうか?
OCに対応してるB550以上じゃないとそういうことはできないですかね
34355歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.33] (ワッチョイ c2b2-aLgO)
垢版 |
2025/03/28(金) 21:49:21.38ID:lMN39H940
>>342
TDP 65WのCPUなんでワザワザ停電圧で動かす必要ないとないと思うけど
逆に低電圧で動かすことでトラブル起こる可能性あるぞ
2025/03/28(金) 21:56:49.01ID:UqP2yxrq0
マザボのBIOS設定にcTDPの項目あれば65W→45Wに低消費電力化設定はできるんじゃね
2025/03/28(金) 21:58:56.45ID:sW594nV30
PCケース背面のPCIスロットのカバーの高さは120mmだと認識しています。
価格こむでGPUのサイズを眺めていると、109mmとか115mmの高さのものがあります。
こういうのを買うと隙間が空いてしまうってことでしょうか?
2025/03/28(金) 22:01:08.50ID:UqP2yxrq0
スロットカバーの高さじゃなくて基板の高さだと思うよ
2025/03/28(金) 22:03:11.85ID:+es6JPRe0
>>343
>>343
そうなんですか
サブPCなんでできるだけ省電力にしたかったというのと
好奇心でちょっとやってみたかったんです
>>344
ありがとうございます
2025/03/28(金) 22:17:55.20ID:+ebs2AhT0
>>347
A520は基本不可だね
B450B550は可
セザンヌさんは元が低電圧な素性だから意味ないよ
最近のCPUはマージンないから標準クロックなら僅かしか電圧落とせないしクロックまで落とす方法でもどのみち設定は難解でここで聞くような内容じゃない
お手軽にやるなら344の方の方法かコアカット
マザーによる
2025/03/28(金) 22:26:45.86ID:+es6JPRe0
>>348
なるほど
無難にB550にしておきます
ありがとうございました
2025/03/28(金) 22:29:56.79ID:sW594nV30
>>346
基板の高さが120mmっていうのはどういう意味でしょうか
2025/03/28(金) 22:42:28.60ID:j1KPLDzEr
その109mmとかのボードの画像見てたら最初の質問すらする必要ないと思うけど
35255歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.33] (ワッチョイ c2b2-aLgO)
垢版 |
2025/03/28(金) 22:54:08.23ID:lMN39H940
>>350
こういう事じゃね? しらんけどw

https://shuttle-japan.jp/wp-content/uploads/2020/09/qid010-1.jpg
2025/03/28(金) 23:54:33.05ID:sW594nV30
>>352
これを指すと隙間が空いちゃうってことですか?
2025/03/29(土) 00:10:18.69ID:8qN2bENa0
(基板の)高さ64mmのグラボがこれ
スロットカバーはどのグラボ・ほかの拡張カードでも同じサイズに作られてる
何のために規格化された定型サイズで作られたスロット形状だと思ってるんだ?

https://www.elsa-jp.co.jp/html/products/graphicsboard/geforce_gt620/img/products_photo01.png
https://www.elsa-jp.co.jp/html/products/graphicsboard/geforce_gt620/img/boardsize.png
2025/03/29(土) 07:54:23.81ID:iCgRFQ0e0
質問です
ファンがうるさいです
解決方法が知りたいです

以前も聞いたんですがその延長の段階です
RTX3090なのですが、以前はオイルブリードを起こして(?)おり、75度時点でRPM3200となっておりました
マイニング落ちだったのかなと思ったのですが、RTX3090はオイルブリードを起こしやすい為、調べるとよくあることだそうです
ですのでマイニング落ちかは微妙なラインです

で、サーマルパッドとグリスを用意して劣化の激しかった乾いた部分(全体の6割程度)を交換しました
結果、3000RPMを超えることは85度付近までいかないと起こらなくなりました

ここまでが前回の質問から1週間ほどの一部始終です
現在起こっているのは、PC立ち上げ時にファンがうるさい現象です
うるさい場合、2回ほどシャットダウンと立ち上げを繰り返すと何事もなかったように静かになります
RPMを調べた結果、うるさい時は600から800rpmでした
ただ、不可解なのは正常な時のrpmは1200前後だったことです
このことから電力不足を疑ったのですが850wです

もしお分かりでしたらご提示頂けるととても助かります
356Socket774 警備員[Lv.87][SR武][SR防] (ワッチョイ c674-cXly)
垢版 |
2025/03/29(土) 08:14:25.85ID:J+hoCGql0
中古だしファンがガタついてんじゃね知らんけど
2025/03/29(土) 08:16:20.30ID:il5QTCBo0
長い
助かりますまで読んだ
2025/03/29(土) 09:21:10.94
>>355
解決方法:買い替え
2025/03/29(土) 09:27:15.90ID:e7ORCIRm0
神経質すぎるのかもしれない
ケースから50cm離して動画撮ってからUPして住人に判断して貰おう
2025/03/29(土) 09:31:57.48ID:QhUNd46O0
回転指示出してどうなるのか
アフターバーナーあたりocツールでファン速度いじったらどうなるか
最近はグラボドライバ側でも出来るもんじゃないっけか
2025/03/29(土) 09:55:14.09ID:8qN2bENa0
前スレで回答されたもの
水冷化→無反応
ダウンクロック・電力制限→性能下がるのは3090の意味なくなるから嫌
買い替えたら?→ワットパフォーマンスは良いけど、コスパは悪い、なら駄目じゃないですか(逆切れ)
2025/03/29(土) 10:43:15.19ID:GHPLyq/40
グラボ交換しようと思ったんですがラッチを外し忘れてしまい
グラボが抜けなくなってしまいました
もどせず抜けもしないのでどうしたらしいでしょうか
2025/03/29(土) 10:48:23.41ID:0VUkvcALr
どのメーカーのマザボのことか知らないから詳細方法は伝えられないけど
PCIeスロットについてるラッチは、グラボ刺さった状態からも外せるようになってるのが普通
2025/03/29(土) 11:03:07.71ID:e7ORCIRm0
古いマザーだとラッチを押すんじゃなくて
横に動かすとかもあった気がする
2025/03/29(土) 11:30:46.66ID:GHPLyq/40
imgur.com/a/OUw3PbJ

写真のように爪解除し忘れで抜いてしまい半抜きになってしまって抜けない状態です
かといってスロットにも刺さらず...
2025/03/29(土) 12:16:00.10ID:1UoZ4Ld60
>>365
ラッチの反対側のほうを押し込んで一旦平行水準にすべきじゃないの?
2025/03/29(土) 12:37:15.99ID:GHPLyq/40
>>366
反対側に差し込もうとしたのですが体重のっけても刺さらず...ここから全く動かない状況です...
2025/03/29(土) 12:57:28.11ID:8qN2bENa0
このラッチって右側へのスライド式かな?
ラッチ部分多少破損すること覚悟して、右へスライドさせてグラボのロック外すくらいしか
2025/03/29(土) 12:59:18.96ID:CtRNB6uw0
>>367 M/Bをケースから外せば良いんじゃね?
たいていはそれでいろいろ余裕ができて外せるはず

最悪爪部分を元に戻せるように分解的な処置でなんとか
2025/03/29(土) 13:18:30.22ID:1UoZ4Ld60
試してみたが画像の状態だと確かに引っ掛かって反対側を30度以上持ち上げないと抜けないな
でもそんなしなくてもラッチを下に強く押せばロック外れるしラッチ側も浮き上がるぞ
画像だとラッチが上下でなく左右に変形してるように見えるのがよくわからんけど
2025/03/29(土) 13:21:58.98ID:2ZPI3H+Z0
マザーボードにUSB9ピンのオス端子があるのですが、そこにUSB5ピンのメス端子は接続できるのでしょうか?
それとも何か変換コネクタが存在しますか?
調べたのですが分かりませんでした。
2025/03/29(土) 13:25:03.54ID:0VUkvcALr
PCケースフロント用のType-Cコネクタじゃないの?
2025/03/29(土) 13:32:23.92ID:2ZPI3H+Z0
>>372
レスありがとうございます。
3.5インチの液晶モニタを接続したいのですが、本体USBCでマザーボード側が5ピンのケーブルなんです。
マザーボード側は9ピンしかないもので・・・説明が上手くなくすみません。
374 ハンター[Lv.921][木]
垢版 |
2025/03/29(土) 13:44:53.92
>>373
ピンアサインを合わせて接続すればOK
念のためマザーボードの型番、液晶モニタの型番を書くといい
2025/03/29(土) 13:46:06.54ID:8qN2bENa0
https://www.ask-corp.jp/guide/images/usb/usb-part1_thumb_13.jpg
この左側の端子に
https://m.media-amazon.com/images/I/51zbWeeLuCL._AC_SL1000_.jpg
この(左側/上側の)5ピン内部端子は9ピン端子の2列のうちどちらにでも接続可能
ただし向きがあるので注意
2025/03/29(土) 14:01:26.84ID:0VUkvcALr
マザボ背面のUSB3.0コネクタ(9ピン)に、液晶モニタ側のUSB2.0コネクタ(5ピン)ケーブルを刺せるか、と言うことなら刺せることは刺せる

USBモニタにUSB2.0用の5ピンケーブルが付いてきてるなら大丈夫だと思うけど、
Type-Cコネクタが付いてないから別途USB2.0Type-A変換ケーブル買ったと言うなら不明(使うUSBモニタの仕様次第)
2025/03/29(土) 14:34:10.54ID:2ZPI3H+Z0
>>374,375,376
375さんの写真で理解出来ました!
皆様相談に乗っていただきありがとうございます。
とても足すりました。m(_ _)m
2025/03/29(土) 14:34:37.40ID:2ZPI3H+Z0
助かりました。のミスです。
ごめんなさい。
379Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ c128-G2Dn)
垢版 |
2025/03/29(土) 15:40:07.70ID:/CGGSvDh0
マウスでBTO買いました
最初から付いてたRyzen 7 9700Xを
9950x3dに換装したところ、パソコン起動後にモニタが映りません
デバイスからのDP信号がありませんと表示されます
DPケーブル抜き差しや交換、グラボ刺し直ししても症状変わりません。
換装前の9700Xに戻しても同じ症状のままです。
どうしたらいいのでしょうか、お助け下さい…
2025/03/29(土) 16:17:07.44ID:gIHDLKlp0
>>379
グラボじゃなくてマザボの背面にHDMIさしてみるとか
マザボにさしてたならグラボに刺すとか

それでも映らなかったらマザボのCPUソケットのピン折れてないかチェック
2025/03/29(土) 16:18:01.94ID:w5MMucm/0
CMOSクリアをやっておけ
2025/03/29(土) 16:21:18.70ID:2MhzKh850
>>379
マウスに聞いてねー。
383Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ be85-aGTa)
垢版 |
2025/03/29(土) 16:25:03.72ID:mhYq6i860
RS500MI というNTTのHGWでWi-Fi接続についてなんですが、SSIDが3つありましてそのうちの1つが250Mほど出て繋いでいるのですが、だいたい3時間に一度は接続が切れるのと、PC上で見えなくなっているんです。IPV6で快適なのですがどこを確認すればいいでしょうか?他の2つのSSIDは15Mぐらいの速度です。
2025/03/29(土) 16:26:04.83ID:Qhj6nuUZ0
>>340
ありがとう
試したんですけど変更が反映されてないっぽい
SYSFAN2にARGBハブ繋いでるんだけど
初期60%のままでいくら数値弄っても回転数変わらなかったです。
CPUFANは数値いじるとちゃんと回転数変わるんですが
SystemFanの方は0RPMのままです。
ちなみARGBハブはSATA電源で補助入力するタイプです。
38555歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.33] (ワッチョイ c2b9-aLgO)
垢版 |
2025/03/29(土) 16:37:04.75ID:Zqs2LtNf0
>>365
なんか画像が良くわからず、180度回転させたらようやく解ったわ

とりあえず先端のロックボタンを割りばしとかで下に押してみよう 基盤に傷がつかないように下に布ひいて
ロックが外れたら少しづつゆっくりとボードを上に引っ張る 優しくゆっくり
2025/03/29(土) 16:37:54.56ID:w5MMucm/0
>>383
ここ(自作PC板)とは全く関係ないだろ
ハードウェア板で質問する内容だよな

【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710423776/
38755歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c2b9-aLgO)
垢版 |
2025/03/29(土) 16:46:12.65ID:Zqs2LtNf0
>>384

ダメか 説明書最初から最後まで三回読んでそれでも制御方法書いてないようなら外部ファンコン買うしかないね・・・・
2025/03/29(土) 16:52:07.82ID:2MhzKh850
>>383
ゲスト用のSSIDに繋いでるのかもねー。
389 警備員[Lv.45][SR武][SSR防] (ワッチョイ c19e-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 17:02:45.06ID:NH7dZhrj0
>>384
ハブとMBを4pinで接続してUEFIから回転数見えてないんじゃ制御しようがないからな
通常そのSYSFAN2でも問題ない筈だけど、そこにFANを直で繋いでもおかしいならMBの不具合の可能性もあるかな
SYSFAN3~SYSFAN5の他に繋いでも状況変わらないか確認かな
390Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ edbb-G2Dn)
垢版 |
2025/03/29(土) 17:17:46.59ID:nH2AxgF/0
レスありがとうございます
>>380
グラボ側、マザボ側
DP、HDMI双方試しましたが信号なし表示でした
ソケットのピン折れは目視ではありませんでした

>>381
マザボのボタン電池抜いて5分くらい放置してみましたが
結果同じでした

>>382
メーカーに郵送して調べてから修理対応しか無理と言われました

何とか送らずに他に試せるような事は無いでしょうか…?
2025/03/29(土) 17:20:41.45ID:8qN2bENa0
自作PC板でメーカーBTOの質問続けようとする思考をやめることかな?
2025/03/29(土) 17:22:35.99ID:0VUkvcALr
>1を理解するまで読むことだな
2025/03/29(土) 17:25:31.75ID:Qhj6nuUZ0
>>387
説明書がとても簡素でほとんど書いてないんですよね・・
公式の商品ページも見ましたがロクに情報無かったです
そう言えばARGBハブに赤い4ピンコネクタがあるんですけど
マザーに接続するコネクタケーブルがそれに合わないんですよね
一般的にハブは赤いコネクタのケーブルをマザーに繋ぐって認識で合ってますか?
言葉で伝わりにくいと思うのでハブの写真上げます
https://i.imgur.com/SNqLOtD.jpeg
左手前のコネクタがマザーのSYSFANとARGBに繋ぐ線2本ずつのケーブルで
左奥のケーブルはSATA補助電源入力です
2025/03/29(土) 17:27:24.85ID:Qhj6nuUZ0
ちなみにFAN単品の直繋ぎなら回転数とか取得出来るので
多分マザー側は問題無いと思われます。
39555歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c2b9-aLgO)
垢版 |
2025/03/29(土) 17:29:24.87ID:Zqs2LtNf0
>>390
BTOだから本当は板違いなんだが、困ってるみたいなんで


①電源ケーブルを抜く
②マザーから電池を抜く
③CMOSクリア実施
④一時間放置
⑤9700Xに戻して、メモリを一枚だけ刺す
⑥起動させてみる
396Socket774 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 06c8-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 17:35:26.37ID:tAyrqG5s0
マザーじゃねぇの?
確かマウスはOEM品のよくわからんマザー使ってたと思うよ
9950X3Dは最近でたモデルだからBIOSが対応してないんじゃないの?
397Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ be45-aGTa)
垢版 |
2025/03/29(土) 17:40:23.07ID:mhYq6i860
>>388
なるほどそういうことなんですか
398Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ be45-aGTa)
垢版 |
2025/03/29(土) 17:40:35.46ID:mhYq6i860
>>386
移動しますすみません
39955歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c2b9-aLgO)
垢版 |
2025/03/29(土) 17:41:57.14ID:Zqs2LtNf0
まぁCPUのマイクロコードが入ってないのが起動出来ない原因だとは思うが

BTOマザーの時点でバージョンアップ殆ど不可だからなぁ

マウス側でBIOS公開とかしてないだろうし・・・・・・・・・・・
2025/03/29(土) 17:45:01.15ID:uZEUR0Qv0
釣りと自演が多い
2025/03/29(土) 17:58:34.65ID:8qN2bENa0
>>393
>一般的にハブは赤いコネクタのケーブルをマザーに繋ぐって認識で合ってますか?

ちがう、赤いのは1個目のファンを繋いで、M/B側で回転数検出して制御の基準にする
これをマザーに繋いだりしてたらまともに動かない
2025/03/29(土) 18:00:53.76ID:8qN2bENa0
赤いコネクタに何も繋いでない→マザボからはファンが存在しないように見える→PWM回転制御信号出ない→フル回転
403 警備員[Lv.45][SR武][SSR防] (ワッチョイ c19e-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 18:01:24.41ID:NH7dZhrj0
>>393
その赤いコネクタにちゃんとFAN繋いでる?
通常FANコンでの制御は1系統しか制御信号のやり取りが出来ないので赤いとこ繋がってるFANがマスターでそれ基準で制御してる筈
赤いコネクタにFANが繋がってないと回転数モニター出来ないしPWMでの制御も出来ないんじゃないかな
2025/03/29(土) 18:03:02.55ID:n3//27CR0
>>393
左側手前から伸びるケーブルをマザーボードのPWM 4pinとARGB 3pinへそれぞれ接続
左側奥から伸びるケーブルをSATA電源へ接続
これでファンコンの組み込みは完了する

マザボから読み取れるファンの回転数は赤いPWM 4pinに接続されたファンの回転数と一致すると思う
>>339で回転数が表示されてないのは回転数を取得できるコネクタに接続してないからだと思う

制御側(マザボ)が特定のデューティ比で回すように信号を送りファンはそれに従ってモーターを回すだけ
デューティ比60%から変えても実際のファンの回転数が一切変化しないというのはマザボの設定がおかしいと思う
2025/03/29(土) 18:10:56.76ID:Qhj6nuUZ0
レスありがとう
PWM4ピン(SYSFANに繋ぐヤツ)なんですが実際には線2本しかありませんが問題無いですか?
あと赤いコネクタに1つだけFAN繋いでも回転数取得されないんですよね、、
付属のFANが6個あるので今一つずつ確認してますが
特定のFANだけで取得出来るとかありえるのでしょうか?
406 警備員[Lv.45][SR武][SSR防] (ワッチョイ c19e-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 18:15:58.81ID:NH7dZhrj0
>>405
PWM信号のやり取りと回転数モニターしかしてないので問題ない
通常はそれ+電源だけどハブはSATAコネクタで電源は取ってるから
407 警備員[Lv.46][SR武][SSR防] (ワッチョイ c19e-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 18:17:20.27ID:NH7dZhrj0
>>405
最悪ファンコンの故障の可能性はあるよ
2025/03/29(土) 18:41:53.87ID:Qhj6nuUZ0
>>407
故障でFAっぽいです。
たまたま間違って購入した外付けARGBハブがあったので、
それ接続してみたら無事回転数取得出来ました。
相談乗ってくれた方々有難う御座いました。
409Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 1995-cER4)
垢版 |
2025/03/29(土) 19:23:27.95ID:Y7W8xOx00
>>308
レスどうもです。i7-9700、秋葉原のお店に持ち込んだら8250円で売れました。
グリスでベタベタになってたので、一応ティッシュできれいに拭き取っておきましたが、そのお店の上限金額で買い取ってもらえました。
2025/03/29(土) 20:46:38.13ID:GXjWgPYn0
こういうWifiのアンテナって超絶ダサくて嫌なんですが、これをつけないとWifiは動作しませんか?

i.imgur.com/Mw6GWUf.png

「最高の安定性、最高の速度のWifi」が欲しいとは思っていません
最低限でいいです
Wifiの安定性が悪くなる不快度よりも、部屋にこのアンテナが存在してる不快度の方が高そうなのでできれば付けたくありません
2025/03/29(土) 20:48:58.77ID:G+5YLLzJ0
>>410
ロッドタイプのやつ使えばいいんじゃね
41255歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c2b9-aLgO)
垢版 |
2025/03/29(土) 20:52:11.06ID:Zqs2LtNf0
https://www.elecom.co.jp/products/WDC-867DU3S2.html

こういうのでいいだろ ちょっと遅いが
413Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 21:16:51.64ID:LkfUsy0C0
>>410
布か紙のカバーでも被せておけば?
414Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 21:18:26.21ID:LkfUsy0C0
(ぬいぐるみの中に入れたりとか
2025/03/29(土) 21:32:54.21ID:GXjWgPYn0
>>412
今はこういうドングル型の使ってるんですけど、後付けしてる感じが嫌だったので次に買うマザーボードはWifi付きにしたいと思っていました
Wifi付きにすると今度はアンテナ付けないといけないんですかね…
2025/03/29(土) 21:34:26.41ID:GXjWgPYn0
質問としてはより美しいアンテナが欲しいという意味ではなく
アンテナ無しの根っこの部分だけで動作するのかどうか知りたかったです
41755歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c2fb-aLgO)
垢版 |
2025/03/29(土) 21:35:21.41ID:Zqs2LtNf0
>>415
こういうの何で使うかっていうとアンテナなんだよアンテナなしで電波の受信とかできねーの

表に出すの嫌ならPC内部にアンテナ張れ
418Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 06c8-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 21:36:45.55ID:tAyrqG5s0
どうしても嫌なら有線で繋ぐ以外ねーだろ
2025/03/29(土) 21:40:03.48ID:GXjWgPYn0
>>417
アンテナの根っこがすでに出っ張っているので、最低限のアンテナの機能を持っているのか知りたかったです
わかりにくい質問ですみません
420Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 06c8-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 21:46:49.12ID:tAyrqG5s0
>>419
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/13ea9vh/til_motherboard_wifi_antennas_are_really_important/
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/119bai3/new_builders_if_your_motherboard_comes_with_an/
42155歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c2fb-aLgO)
垢版 |
2025/03/29(土) 21:48:12.55ID:Zqs2LtNf0
>>419
俺もちょっと熱くなったスマン それは状態によるとしか言えんな 基本ロッドが必要だが受信するかもしれないし、受信しないかもしれない
取り合えず試してみることだ

ダメだったら内部にアンテナ線張るとかだな
2025/03/29(土) 21:49:53.05ID:SPoOZq200
アンテナ無しで運用して燃えるのすら知らない人多い
2025/03/29(土) 21:52:13.76ID:uZEUR0Qv0
>>419
最低限の定義は?
通信は出来るが、君の想定に合っているかは誰も分からない
それに、設置環境にもよる
見た目が嫌ならケース内部にアンテナを設置すればいい
これ以上は自作関係ないから荒らしと同じになるよ
2025/03/29(土) 21:55:08.51ID:GXjWgPYn0
>>420
最低限の接続はできるみたいですね
ありがとうございます
425Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 06c8-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 21:58:54.97ID:tAyrqG5s0
>>424
アホか?ちゃんと読んだのか?
どうしてそういう結論になる
2025/03/29(土) 21:59:22.69ID:GXjWgPYn0
>>421
マザーボード購入前の段階なので、識者に事前に聞こうと思いました
説明不足ですみません
2025/03/29(土) 21:59:58.83ID:G+5YLLzJ0
>>423
こんな程度を荒らしとか言ってやるなよ
エスパースレだぞ
2025/03/29(土) 22:01:14.56ID:GXjWgPYn0
>>425
2つのスレッド両方とも「アンテナをつけると大幅に通信品質が上がった」という趣旨だと思いました
2025/03/29(土) 22:02:40.03ID:uZEUR0Qv0
>>427
ほら、こいつ俺のレス無視してるだろ
やっぱり、かまちょ荒らしだよ
430Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 06c8-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 22:05:18.15ID:tAyrqG5s0
>>428
めっちゃ通信が不安定だったのが、アンテナつけてないせいだったから
初心者の人はつけようねって内容だぞ
つまりつけずに運用してたらどうなるかなんて分かるだろ
2025/03/29(土) 22:10:01.83ID:GXjWgPYn0
>>429
すみません全部のレスに答えると自分のレスで埋め尽くされてしまいそれこそ荒らしっぽく見えそうなので控えていました
2025/03/29(土) 22:11:35.80ID:uZEUR0Qv0
>>431
そんなレスしてる暇があるなら
最低限の定義を書けばいいのに書かないでお気持ち表明してるだろ
荒らし確定
43355歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB ころころ (ワッチョイ c2fb-aLgO)
垢版 |
2025/03/29(土) 22:13:31.55ID:Zqs2LtNf0
結論から書くとアンテナ張らずに受信は無理

外部にアンテナ出すのが嫌なら内部にアンテナ張るしかない これで終わりにしてくれ
2025/03/29(土) 22:16:19.15ID:uZEUR0Qv0
>>433
せめて空中線についてググレカスくらいは教えてあげないと
435Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 06c8-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 22:17:48.30ID:tAyrqG5s0
一般的に推奨されてない行為だし
そんなの、お前の家の通信環境によるとしか言えんのだし
確かめたいなら自分自身で検証するしかないだろ
ただ一つ確実なのはつけてないと不安定になるからデメリットしかないよ
436Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 5973-bZOK)
垢版 |
2025/03/29(土) 22:25:54.77ID:LkfUsy0C0
据え置きなんだし、WiFI中継機 & 有線LAN が安定

マザボ付属WiFiだと買い替えのとき選択肢限られて面倒よな
2025/03/29(土) 22:42:39.49ID:uZEUR0Qv0
ネットワーク系の板違い質問者が現れると
なぜかキモピザも現れる不思議
43855歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c2fb-aLgO)
垢版 |
2025/03/29(土) 23:24:21.88ID:Zqs2LtNf0
全ては!我が!戯言なり!
2025/03/30(日) 06:58:57.71ID:7Cv9UBwm0
最期に組み立てたのがインテル七五三の4千番台の時期。
なんだか浦島太郎化してしまった。
近ごろのケースは側板がガラス板かアクリル板身で中身やたら光って丸見せで熱帯魚の水槽みたいなのか。
ハードディスクはきょうび使わないのか。
2025/03/30(日) 07:07:05.12ID:/r44JLQB0
>>322
5070 であれば 850Wで十分でしょ
CPUが intel core 14,13 世代の電力大食いでなければ
2025/03/30(日) 09:24:59.63ID:OdSeb1ZA0
同じグラボを抜き差しして清掃後、認識されなくなった場合に考えうる事/試せる事は何があるでしょうか?
マザーボードの白色LED(VGA)が点灯
ケースファン簡易水冷のファンは回る
グラボファンは起動時に回りLED通常点灯 
構成
RTX3080 ROG-z590A i7-10700KF ROGSTRIX850w
経緯
ff14プレイ時にブラックアウトする様になった(ゲームBGM及びブラウザの動画音声はそのまま聞こえるが操作は不可キーボードでの再起動も不可)
ff14直近のパッチ後から頻発する事、動画視聴時には起きず他のゲーム(モンハンワイルズ)では現象が出なかった事から14側がおかしいのかとも思ったのですがブラックアウト時にファンが高速回転していた事もあり一旦PC内の清掃を試みたところグラボが認識されなくなってしまいました
テンプレにある通りcmosクリアというのをしてみるのが良いでしょうか?
2025/03/30(日) 09:32:38.20ID:6Ow2gebh0
>>441
古いPCっぽいから電源落としたときにBIOS情報飛んだんやろねー
CMOSクリアしてからまた報告しにきて
2025/03/30(日) 09:37:00.10ID:Oxdfeibnr
>PC内の清掃

掃除機突っ込んだり、埃取りOAクリーナー突っ込んではたいたりしてないか気になるな…
2025/03/30(日) 10:03:30.95ID:OdSeb1ZA0
>>442-443
ありがとう、やってみます

エアダスターと綿棒でやったので大丈夫かと
年1でファンや吸排気回りの埃を飛ばしたりはしてたのですがグラボを外して掃除したことはなかったのでなんかいらんことをしてる可能性は拭えません
2025/03/30(日) 10:19:03.71ID:+67KV9ao0
3年以上たってるなら残量減ってるであろうボタン電池交換してもいいかもよ
標準付属の中華CR2032は残量減ってくるとBIOSの設定情報飛ばすことたまにあるし
2025/03/30(日) 11:47:36.43ID:OdSeb1ZA0
cmosクリア後
cpu fan speed error detected表示の為
CPUFAN下限を200にするも同表記
ignoreにすることでWindowsも起動しました
ありがとうございます

コルセアの簡易水冷iCUEH150iを使用してるのですがコネクタの差し位置が間違っているという事でしょうか(ラジエターのFANは回ってます)マザボの電池も含め今後見直してみます
一応HWmonitor上ではアイドル時CPU温度value40℃付近min37max62℃と出ています

当初の問題であったグラボですが
ファンは回っておりアイドル時46℃デバイスマネージャ上では正常動作になってます、
ブラウザとff14起動でブラックアウトしていたのですが、グラボ等ハード側に異常なしと判断する為に出来る事は何かあるでしょうか?
引き続きよろしくお願いします
2025/03/30(日) 11:58:09.16ID:tXsr70040
ただの接触不良の可能性もあるし 各冷却機構がおかしくなってる可能性もある
最近ドライバいじったなら何やらブラックアウト症状で騒がれてるよ3000番も影響あるのかしらんけど
2025/03/30(日) 12:02:39.67ID:6Ow2gebh0
GPUドライバーバージョン566.XXにロールバック(クリーンインストール)

ドライバー新しいと3000と4000が不具合でる
2025/03/30(日) 13:02:14.33ID:OdSeb1ZA0
ドライバは566.36にしてあります
昼から時間あるので同条件で動かしてみてブラックアウトするようならゲーム側を再インスコしてみます
2025/03/31(月) 01:09:37.90ID:5NrDBttE0
せっかく自作が趣味ならば
ピンポイントで解決しようとせず
ハードもソフトも
全部ばらして一から組み直すのも
案外悪くないぞ 掃除しながらな
2025/03/31(月) 02:33:02.21ID:P6spoTcl0
初めて自作PCしている初心者です。
電源入れてファンは回りますがdramエラー点いたままでbios にいけません。メモリの相性が原因かなと思っているのですが、皆さんの意見お聞きしたいです。

マザーasus b650m-e
cpu ryzen7 9700x
メモリ corsair vengeance ddr5 intel xmp 16gb×2

上記の構成でdramエラーが出てます。メモリの挿し直しとスロット変更を1枚ずつそれぞれ試しましたがダメで、cpu 、一応ssdも挿し直ししたんですがダメでした。cmosリセットも試しましたがダメでした。amd expoじゃないのでも動くかと思い、安かったのでこのメモリにしたんですが、amdのcpuと相性問題って可能性あったりしますか?
替えのamd expo対応メモリはポチって到着待ちなんですが、これでダメならマザーかcpu に問題ありと考えたら良いのでしょうか?
452Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 02:56:57.44ID:E+jWPegK0
DDR5メモリは結構相性は出るね。OCメモリなら特に。 Ryzen CPU なのに intel xmp 専用? なのもちょっと疑うな

・BIOS アップデートはできてるのか
・Ryzen のメモリトレーニング中とかではないのか
・メモリ1枚差しでも、どのスロットでもダメだったのか(スロット変更を1枚ずつ試したとは書いてるが) 半差しにも注意
・BIOS 起動するまでは SSD や GPU はつけない最小構成で試すこと

くらいかねえ…。マザボの CPU サポートのページに 9700x 載ってないのもちょっと怖いが
453 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 5f7e-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 02:59:46.40ID:T3XbBUAY0
>>451
BIOSアップデートはしてあるの?
CPU的に2613以降位は必要そうだけど
出荷時バージョンはs/nの末尾見ればわかる筈なので2613より古ければアップデートが必要かも
2025/03/31(月) 03:46:51.03ID:P6spoTcl0
>>453
>>452
bios アップデートで解決しました!ありがとうございます!
上にめっちゃ同じ症状の方のトラシューあったの見落としてました…セット売りだったのでポン付けで動くかと思ってました…
455Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 7fcd-7PxM)
垢版 |
2025/03/31(月) 10:33:21.93ID:MiPxvTXo0
昨日から
missAVとspankypornを見ると動画画面だけが点滅したり半分消えたり
アマプラビデオはちゃんと見れる
オナニー出来ないのでどうすれば動画画面を直せますか?
456Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 11:18:31.75ID:E+jWPegK0
そういやテンプレ >>3 には BIOS のこと書いてなかったな。4 にはあるけど
2025/03/31(月) 11:38:37.83ID:HiGauxos0
Corsair icue Titan360の購入検討をしており、Webで取説をチェックしていたのですが、Corsair付属のハブに6ピンで電源供給する必要がありました。
現在グラボに6+2ピンを2個使っておりケーブルの予備がないのですが、この際は別途購入が必要ですよね?
お使いの方おられれば、是非教えてください。
よろしくお願いします。
458Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 11:56:52.30ID:E+jWPegK0
>>457
・PCIe ケーブルが二股ケーブルになってるならそこに繋ぐ
・CPU 補助電源ケーブルが余ってるなら → PCIe 変換コネクタで繋ぐ
・SATA 電源ケーブルが余ってるなら → PCIe 変換コネクタで繋ぐ

iCUE ならたいした電力じゃないだろうし SATA とかでいいんじゃね。しかし貴重な PCIe コネクタ使わせんなと思うな
45955歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 7f05-Cr3M)
垢版 |
2025/03/31(月) 12:26:59.67ID:Xfo9nNEm0
>>455 PCを窓から投げ捨てて、新しいPCを買う
2025/03/31(月) 14:13:31.41ID:EuMktiZg0
>>454
セット売りでbios更新前提って、(自作)初心者殺しやん…
2025/03/31(月) 15:35:52.64ID:HiGauxos0
>>458
レスありがとうございます。
やはりそういう対応になるんですね…
言われる通りPCIEが余る環境でもないので…
変換が妥当か違う商品の検討をします。
ありがとうございました。
462Socket774 警備員[Lv.11][SR武][R防] (ワッチョイ ff73-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 15:41:27.69ID:ckZ3SPSu0
太古の昔、12vから取れる電力が少なかった安物電源が多かったせいで
必要電力の2倍の電源を使えって言われてた気がするんですけど
効率が良いからって理由はどこから出てきたんでしょうか
463Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 15:51:07.84ID:E+jWPegK0
>>462
(マニュアルに載ってる)こういう 80plus の効率カーブ
https://i.imgur.com/wARocDa.png

ゲーム中とかで電力をよく使ってるときに、最大効率のエリアにあると総合的にエコだよねって感じ
効率が良いだけなので推奨ではあるが必須ではない
2025/03/31(月) 16:43:11.51ID:haUqZNa40
症状:突然ブラックアウトして、強制終了するしかなくなる。その後起動に失敗する(ビープ音5回)
しばらく立ってからもう一度起動したら大丈夫でした

1~2時間くらいゲームやってると起きます。ビープ音5回は検索したらビデオカードのエラーみたいですが買い替えるしか無いのでしょうか…
他にも怪しいところがあればアドバイスください。よろしくお願いします。

CPU 7800X3D
マザー ASRock B650 Pro RS
メモリ CP2K16G56C46U5(DDR5-5600 16GBx2)
SSD Lexar NM790 4TB
グラボ PNY GeForce RTX 4080 SUPER 16GB VERTO
電源 玄人志向KR PW-PT750
2025/03/31(月) 17:15:07.94ID:1/gD/pxT0
>>464
>玄人志向は、80PLUS PLATINUM電源ユニットの750Wモデル「KRPW-PT750W/92+」、850Wモデル「KRPW-PT850W/92+」を4月下旬より発売する。

これ使ってるなら、いくら何でも古すぎて劣化してるので買い替えよう
466 警備員[Lv.162][木] (ワッチョイ 5f5e-Oopz)
垢版 |
2025/03/31(月) 17:18:09.12ID:24V6MsP20
>>464
新し目のゲフォドライバが40と30尻で不具合出てる
ドライバのロールバック試してくれ どのバージョンがいいかは昼に動画見たけど忘れた
467Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 17:29:05.76ID:E+jWPegK0
>>464
グラボ本体のせいではないかもしれないが、次買い替えるならマザボメーカーのグラボ買った方が少しは安心感あると思うよ
468Socket774 警備員[Lv.12][SR武][R防] (ワッチョイ ff73-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 17:33:15.47ID:ckZ3SPSu0
>>463
これだと、最大消費電力の2倍じゃなくて、常用時の消費電力の2倍にするべきと読めるんだけど
なんか間違ってるか
469Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 17:58:29.35ID:E+jWPegK0
>>468
だからそう言ってるんだが……

とはいえ、「常用時」の定義というか解釈が微妙で、
ゲームやってない時(アイドル時)を目安もしても総合的にはたいして効率よくならない

例えば、
ゲームで 500W 使ってるときに効率 88% と 91% だと15W分の消費電力の差ができるから大きいけど、
軽作業で 100W 使ってるときに 効率 88% と 91% だと 3W 程度だから、
ゲーム 1時間分が、軽作業だと 5時間になるので、結局その辺のバランスは自分の使い道・使う時間次第になる、みたいな
2025/03/31(月) 18:11:39.39ID:G+JBHlCa0
>>465
これ500Wを出してほしいんだけれども
2025/03/31(月) 19:05:57.29ID:1/gD/pxT0
>>470
悪い、記事の日付コピペ忘れてたから良くわからない内容になってたな

>2012年 4月 12日
2025/03/31(月) 19:21:24.33ID:mHVCvEaUM
ハイエンドグラボ使うなら電源をケチるな
古事記にも書いてある
2025/03/31(月) 20:30:33.95ID:jwkH1SEa0
ミドルグラボしか使ってないが10年保証のセミファンレス850W電源使ってるわ
ワットチェッカーで見ると最大でも250Wくらいしか使ってない
ゲームはDLSS効かせて60fps制限してるからPC本体だけで200W前後くらい
650W余ってるがセミファンレス効いて無音電源と化して大満足
2025/03/31(月) 20:43:35.93ID:aciTe0Rv0
清掃し、メモリとLANカード増設したところ、電源が入らなくなり困っています。
それまで問題なく動作していましたが、組上げたところファンが一切回らず、マザボのエラーチェックLEDも一切光らないので、ケースから出して最小構成で試したのですが電源ファンを含めて一切動きません。
電源、スイッチ関係の故障を疑い配線確認、短絡、スイッチケーブルと試しましたが、全く動きません。

一応、マザボのLED(通電確認用?ただ点滅するだけのやつ)は光っているので通電はしていると思うのですが、この状態で電源が壊れて起動できない可能性はありますか?
電源単体での動作確認もできるようですが、短絡を間違えると怖いので試せていません。

一応構成は
asrock B460M pro
i5 10600
MSI GTX1660ti aero
玄人志向550w
ケースがinwin 301
です。
2025/03/31(月) 21:05:28.91ID:+Y+rss9m0
電源24ピン 補助電源ピンの接続不良
フロントパネルコネクタのピン
電源背面SW
電源をコンセントに接続
これくらいしかねーぞ
476Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 5f4d-PysV)
垢版 |
2025/03/31(月) 21:13:48.28ID:aciTe0Rv0
>>475
ありがとうございます。一応、電源背面SWとコンセント接続は確認済みです。
背面SWを入れるとマザボが光るのでここは問題ないかと。

電源関係ピンは差しなおして入るのですが駄目です。コネクタのピンがダメな可能性あるかもしれません。
2025/03/31(月) 21:15:58.46ID:1/gD/pxT0
スイッチピンの接続ミスってるとか?
ドライバーの先端でスイッチのピンショートさせたらファン回らない?
2025/03/31(月) 21:20:51.73ID:dwy11ZKq0
>>474
本当に最小構成で切り分けて起動しないのなら清掃したときにパーツを壊したんだろう
一度バラして完全に放電させてもう入念にチェックして組み上げてダメなら壊れたパーツを買い替えたほうが良いだろう
メモリの増設を行ったとのことだけど意外とメモリを正しく取り付けてないパターンは何度も見てきたので要チェック

それと構成はメモ書きじゃなくて正確な製品名やモデル名を書くべきだと思うけどな
2025/03/31(月) 21:22:06.91ID:T3QxrAM7r
>>474
CMOSクリアは?
2025/03/31(月) 21:25:09.39ID:dwy11ZKq0
>>464
ブラックアウトならグラボか電源が原因な気がするな
最近のGeforceのドライバーはRTX4000シリーズでブラックアウトする問題が報告されてるからバージョンを変えて試すと良い
他にも電源の発売が13年前で使用期間も相応に長くなってると思うから買い替えを検討した方が良い
48155歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 7ff8-Cr3M)
垢版 |
2025/03/31(月) 22:00:59.99ID:Xfo9nNEm0
>>474
コンセントから電源ケーブル抜いて、●電池抜いて CMOSクリア

●電池入れて、コンセントに電源ケーブル刺して、プラスドライバで電源ON
2025/03/31(月) 22:32:06.10ID:aciTe0Rv0
追加したパーツはすべて外し、元の構成、最小構成、マザボのみと試しましたが、ポスト・ステータス・チェッカーが全く光らないので、そもそも起動していないと考えています。
一応、ドライバーによる短絡、別売りのスイッチも試しましたが、起動しません。

CMOSクリアの仕方が正直よく分かっておらず、電源背面swを切って、マザボのボタン電池を外したのですが、不十分ですか?
取り扱い説明書には「コンピューターの電源を切り、電源コードを抜き、ジャンパーキャップを使用して、CLRMOS1 のピンに 3 秒間ショートします。」とありますが、ジャンパーキャップというのが手元にないのでそこは試せていません。
2025/03/31(月) 22:45:11.18ID:1+2elQ5L0
PCの故障箇所エスパーしてほしい
症状としては突然電源が落ちる→通電はするもののBIOS画面にすらたどり着かない
マザボ、メモリ交換は変化無し
となると電源かCPUだけどパーツがないので確かめようがない
可能性が高いのはやっぱ電源かね
2025/03/31(月) 22:50:16.50ID:vOf3dE9a0
DDR5 32gメモリ初回起動の挙動を教えてください

新規にAM5で組んで立ち上げたら
Q-CODEランプが一通り赤で付いていって
Q-CODEランプが後消灯
のちにビープ音1回
その後にメモリのLEDだけが消灯します
20分放置してもBIOSに行けなかったので電源オフにして初回起動時にかけてなかったCMOSクリアして再度起動してみましたが今同じような感じがします
2025/03/31(月) 22:50:36.64ID:dwy11ZKq0
>>483
BIOSの画面が表示されないのはPOSTが正常に終了しなかった可能性が高い
ビープスピーカーでエラー音を聞くかマザボのデジタルパネルのエラーコードを見ればどのパーツがエラーを抱えてるか分かるよ
2025/03/31(月) 23:11:59.62ID:1+2elQ5L0
>>485
早レス助かります
デジタルパネルは付いてないのでビープスピーカー購入して検証したいと思います
ありがとうございました!
2025/03/31(月) 23:30:37.48ID:vOf3dE9a0
解決しました
30分放置したら立ち上がりました
2025/03/31(月) 23:38:08.07ID:twfb3uLir
>>482
3秒以上ショートさせればいいから、金属ドライバーの先端を3秒以上当ててやればいい
電池を外すやり方の場合は、電池を外した状態で5-10分放置しないとコンデンサに残った電力が電池代わりになってCMOSクリア出来てないことがある
どちらの方法も電源コードを抜いた状態でやること
2025/03/31(月) 23:53:56.14ID:+Y+rss9m0
>>482
CMOSクリアについてだけだけど
他の人も含めて難しく考えすぎ
基本は電池もなにも関係なく、クリアCMOSジャンパピンをショートさせるだけ
ショートのしかた
ピン2本の間を一瞬0.5秒程度導通させればOK
ショートだから金属の物ならなんでもOK
お手軽さからドライバーがおすすめ+−なんでも
正式には知らんがPCの電源さえ落ちてればつながっててもOK
昔はピンが3本あって片方にショート用の専用ピン(市販もされてる)が常設されてた(今は忘れていい)
490Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/04/01(火) 00:27:23.08ID:ywM5vbgn0
掃除した後はしばらく放電させておいた方がいい感じか。まあ掃除機とかで静電気ついてそうだしな…
2025/04/01(火) 08:01:59.33
>>464
熱問題の可能性は?
温度とかどう?
492Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 7f56-Nw37)
垢版 |
2025/04/01(火) 08:34:42.74ID:uFChUvf00
メモリのMAX容量ってCPUに依存する?
9950X3Dなら最大メモリ容量が192GBだから256GBまでメモリ搭載しても193GB以上は認識しない?
49355歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 7ff8-Cr3M)
垢版 |
2025/04/01(火) 08:48:32.74ID:NSQEEBWC0
>>492
CPUとかチップセットに依存する CPUスペックとかでググルとスペックシートが出てくる そこで最大メモリ容量が書いてあるはず

193GB以上認識しないかは、やったことないんで解らん
2025/04/01(火) 09:23:14.78ID:Q22AZyb90
>>492
BIOSアップデートでCPU側の最大より多い容量に対応したりするよ、ちゃんと認識されるらしい
と言っても蓋を開けたら4枚刺しで256GBとかだからDDR5だとちょっとね
2025/04/01(火) 09:25:49.66ID:oQ/b0S5B0
まぁ存在しない製品での検証は出来ないから、スペックシート記載時に存在していた対応製品の中での最大のものを使った数字書いてるんじゃないかな
2025/04/01(火) 09:28:51.27ID:NFdWbXOw0
現存しないメモリは動作確認出来ないからスペックシートに記載されるのは実在されてる容量モデルまで
以降は確認できないから動くかはしらんって扱い 1チップ何bitまで対応とかそんなんはある模様
49755歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 7ff8-Cr3M)
垢版 |
2025/04/01(火) 11:12:24.08ID:NSQEEBWC0
因みにメーカー製PCで 最高何GBとか書いてあるPCあるけど チップセットの上限まで認識するのが多い

覚えておいて
2025/04/01(火) 12:51:24.74ID:KOHcJB+c0
464です。皆さんありがとうございます。
電源は確かに古すぎなので注文しました。
ドライバは566.36でした。検索した感じこれで良さそうですがどうでしょうか
温度は60(GPU)/80度(ホットスポット)くらいで、問題はなさそうです
症状はさらに悪化してちょっとグラボに負荷がかかるだけで落ちるようになりました。電源で直らなかったらビデオカード変えないと駄目そうですね…保証期間内ではありますが…
2025/04/01(火) 13:12:04.32ID:Iv4R9nIB0
音楽用途ではその処理に必要を超えるコア数は負荷ノイズとなり、一方でクロックは高い方が音質有利
これを理論的に説明できる方おられましたら教えて下さいましまし
500Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/04/01(火) 14:02:19.01ID:ywM5vbgn0
っ オーディオオカルト
501Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ dfa2-F64+)
垢版 |
2025/04/01(火) 14:23:51.08ID:gJz/lc8O0
事務作業用のpcで4300g使おうと思ってるんですがYouTubeの動画再生は可能ですか?
調べたらav1が対応してないとか書いててよくわからないので教えて欲しいです。
502Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/04/01(火) 14:36:16.59ID:ywM5vbgn0
YouTubeが再生できないCPUなんてあるんか? Core2Duoでもできるというのに
2025/04/01(火) 15:46:09.11ID:oQ/b0S5B0
単に動画再生支援のことでしょ
Ryzen 5000番台以前のAPUに使われてるVEGAはAV1の再生支援を持っていないから、AV1動画再生時にはそこそこCPU処理が増える(CPU使用率が高くなる)ってだけよ
別に普通にそれなりにスムーズに再生は出来るし、どうしても負荷(発熱・騒音等)が気になる様なら、後から最近の各種動画再生支援の付いたグラボ(下位モデルでも)付ければ動画再生時のCPU負荷は減る
2025/04/01(火) 16:00:36.26ID:TR5kNtdf0
>>492
そもそもWindows Homeだと128GBまでなので注意
505Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 7f56-Nw37)
垢版 |
2025/04/01(火) 16:07:26.21ID:uFChUvf00
>>504
11proだとMAX256GB行ける?
50655歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 7f4d-Cr3M)
垢版 |
2025/04/01(火) 16:58:10.96ID:NSQEEBWC0
>>505
WINDOWS11 最大メモリ ですぐに結果出るんだから 自分で調べる癖も付けよう 2TBまで可
2025/04/01(火) 20:14:38.10ID:uqJhiiQ80
いた違いです移動してください
2025/04/01(火) 23:32:38.56ID:FmjpZxWk0
>>498
CMOSクリア
高速ブート Off
memory context restore Off

メモリ関係でのエラーに見える
2025/04/01(火) 23:39:38.48ID:FmjpZxWk0
あとASRock最近BIOSでやらかしてるver.もあった
v_SoCも1.3v以下になってる事を確認
2025/04/02(水) 10:18:58.43ID:8mLuqfp10
ケースにO11 VISION COMPACTを検討しています
天板はガラスに変更してARGBファン120㎜を8つ付けたいのですが
リバースブレード6枚(側面3.底面3の吸気)と通常2枚(後面2排気)って認識で良いのでしょうか?
511 警備員[Lv.162][木] (ワッチョイ 5f5e-Oopz)
垢版 |
2025/04/02(水) 10:28:52.04ID:MBQqebuf0
>>510
まずはお好きなように
512Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/04/02(水) 11:55:39.17ID:+4gGa2Yc0
魅せケースにするなら全部排気かもしれない
2025/04/02(水) 11:57:30.23
ふと思ったんだが
自作初心者の人たちはファンの風が出る向きとかちゃんとわかってやってるんかね?
リバースもあるからちと心配になったあるよ
514Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/04/02(水) 11:58:29.41ID:+4gGa2Yc0
あ、逆なのか、すまん
2025/04/02(水) 12:54:51.23ID:q2IW+Mlr0
まともなファンなら回転方向と風向きの表示あるぞ
51655歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f5b-Cr3M)
垢版 |
2025/04/02(水) 13:54:27.02ID:lB97IdrZ0
向きは知っていたが回転方向も最近のはモールドあるのか 知らんかった・・・・

というか 回転方向いる?
517Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ ff33-Y6dM)
垢版 |
2025/04/02(水) 14:49:19.94ID:yax+CKZf0
CPUクーラーのファンで質問
今7800x3DにAK620を使ってるんだけどファンの共振音が酷いからファンだけ取り替えようと思ってる
性能を求めnoctua NF-A12x25PWMかコスパ重視でArctic P12 MAXでいくか迷ってる
約3000円多く出す価値はある?
51855歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f5b-Cr3M)
垢版 |
2025/04/02(水) 14:57:45.43ID:lB97IdrZ0
>>517
ケースのフレームが共振してるのかファン自体が共振してるのかちゃんと確認出来てる?

フレームが共振してるのにファン交換しても意味ないぞ
519Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ ff33-Y6dM)
垢版 |
2025/04/02(水) 15:01:33.95ID:yax+CKZf0
>>518
確認済みだよ
ファンだけ取り外して検証したらファンの片方が中速の領域で異音を発生させてた
52055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f5b-Cr3M)
垢版 |
2025/04/02(水) 15:04:14.12ID:lB97IdrZ0
>>519
そうけ Arctic P12 MAXでいいんじゃね?
2025/04/02(水) 15:12:41.90ID:ATxZK88hr
全く同じファンを直列に並べてサイドに風逃げない設計だから共振しやすいね
片方ケースファンと入れ替えるだけでも解決しそうな気もするけど
2025/04/02(水) 15:20:05.13ID:FrYJbJ970
>>517
AK620ってことはファン2枚買うんでしょ?
noctuaの方だと8000円だすならもうNH-D15にしちゃいたくなるな
Arcticの方でいいんじゃなかろうか
523Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ ff43-Y6dM)
垢版 |
2025/04/02(水) 15:29:56.63ID:yax+CKZf0
皆さんありがとう
確かに8000円出すならもう新しいクーラー買ったほうがいいね
とりあえずarctic買うことにするわ
2025/04/02(水) 17:03:21.66ID:7Kt4lKbV0
どうせなら二重反転ファンにして回転数落とせよ
たしか12cmならできるだろ
2025/04/02(水) 17:04:57.37ID:Jo0/9o+f0
6年使って7年目に突入した現PCに代わり
新PCを組み上げるべくCPU以外のパーツは買い揃えましたが
現在新PCの為のCPU選びで悩んでします

ポン付けで安定動作の9800X3D 
コスパ良さげな9900X 
本命だけど売ってない9900X3D

当方のPC使用環境としては
主にブラウジングで常時300タブ程chromeで展開
同時にブラウザゲーの多重起動(16垢)
10種のブラウザの同時立ち上げ
程々にYouTube視聴しつつ動画編集
モンハンやマイクラ FPS等はやりません

この使用環境では9900X3Dはオーバースペックでしょうか?
素直に9900X買って組んだ方が幸せになれますか?
グラボは4080Super メモリは96GB(48GBX2)用意してあります
2025/04/02(水) 17:16:22.63ID:Wcx1OPTL0
>>525 ネタだろ?
もう少し真面目にかけ
527Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/04/02(水) 17:20:25.22ID:+4gGa2Yc0
こわい・・・
2025/04/02(水) 17:27:44.00ID:7Kt4lKbV0
なんでそんな使い方するの?
なんか評価する仕事用?
9950X9950X3Dがいいんじゃない?パーツ業界にも貢献できるし
2025/04/02(水) 17:34:40.39ID:Wcx1OPTL0
仕事ならEPYCかXeonだな
たったの32スレッドしかないゴミCPUではやらん
530Socket774 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 5fce-FRHN)
垢版 |
2025/04/02(水) 17:47:56.94ID:8PKs9b6C0
>>528
売ってないって書いてある時点で選択肢がない。
売ってるところを見つけるじゃなくショップに注文入れれば
入った時に連絡くるでしょ
531 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ff7d-xSZ1)
垢版 |
2025/04/02(水) 18:00:29.88ID:J2HkH91P0
なんだこれ
アフィの転載用か?
532Socket774 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 5fce-FRHN)
垢版 |
2025/04/02(水) 18:11:30.76ID:8PKs9b6C0
出始めはうまくいくのが先ずないな
533Socket774 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 5fce-FRHN)
垢版 |
2025/04/02(水) 18:12:17.86ID:8PKs9b6C0
>>529
EPYCは脆弱性問題が出てるね
2025/04/02(水) 19:33:09.45ID:Jo0/9o+f0
あれ?
真面目に質問したのに
ネタ扱いされてる(´・ω・`)
なんで?
2025/04/02(水) 19:33:38.78ID:FrYJbJ970
たぶん9900x3Dより9950xの方が良いとは思う
2025/04/02(水) 20:05:29.99ID:7Kt4lKbV0
>>534
そんなの書く暇あったら真面目にレスせいよ
537 警備員[Lv.16] (ワッチョイ ff99-xSZ1)
垢版 |
2025/04/02(水) 20:15:35.01ID:7D1f7JqK0
用途がネタとしか思えないからだろ
それに、ブラウザゲーくらいしかやらんならX3Dなんて買っても意味ないだろ
7900でも買っとけとしか
というかさっき見たら普通に売ってたぞ9900X3D
2025/04/02(水) 20:30:48.95ID:+SvwQthE0
ソシャゲとかのBOT業者かなんか?
それからBOT転売ヤーか
2025/04/02(水) 22:21:59.59ID:8td66y9A0
課金ありきのブラウザげーとか
ないわあ
2025/04/03(木) 04:50:01.06ID:omLIK4250
基本無料ゲームに100万円課金ガチャでも満足できないとかトップエリート養分だな
2025/04/03(木) 09:53:16.31ID:RhR716cD0
>>534 スマホゲームをLDplayer多重機能・10アカウントで遊んでたことはあるけど
5900X(12C/24T)/32GBでまだ余裕あった
まぁブラウザゲーじゃないしDiscordぐらいしか裏で動かしてはいないけど
泥ゲーもそれなりにリソースは喰うので300タブとかブラウザ10種が意味不明だけど
それLDPはともかくNoxとかブルスタの方が遊びやすくない?

泥エミュならマルチ連動操作とかマクロもあるのでゲームにもよるけど操作楽だよ?

まぁブラウザでしか動かないゲームもあるとは思うけど
普通のブラゲーはクロスプラットフォーム化で泥対応してない?

こだわりが有るならしょうがないけど、泥エミュでシンプルで簡単にできることを
複雑化してスレを荒らしている感じになってるかと・・・

たぶん「泥エミュを10多重起動したい」って質問ならもう少しましな回答があったかと
もしくはそのゲーム名をちゃんと書くべきかな(納得が得られやすくなる
2025/04/03(木) 11:04:27.78ID:QU0Kbnl70
>>541
丁寧な回答ありがとうございます

現状7年前のPCがCPU常時100%で64GBのメモリも未使用分が数百メガしかない状態
こんな感じ i.imgur.com/CWHMjuM.jpeg
やってるゲームはグラブルと遊戯王(リンクスとマスター)とg123の某放置ゲーム

以前はMHFやラグナやマビノギもやってたので
ふいと今のPCゲーもやるかもしれないのでX3dが候補入りしてた
(プンさんの動画見てると物体プレイもしたくなる)

>普通のブラゲーはクロスプラットフォーム化で泥対応してない?
この言葉の意味が理解出来ない程度の知識なので…
2025/04/03(木) 11:23:53.35ID:RhR716cD0
>>542 うーん・・・ スマホゲーだよねソレ

jp.bignox.com/appcenter/guraburu-pc-play.html
jp.bignox.com/appcenter/jp-konami-masterduel-pc.html

jp.ldplayer.net/games/jp-mbga-a12016007-lite-on-pc.html
jp.ldplayer.net/games/jp-konami-masterduel-on-pc.html

こんな感じで判る?
2025/04/03(木) 12:58:39.44ID:qPQmeRqd0
ブラウザアドオンのメモリセーバーや泥エミュは仮想化周り環境整備が重要だぞ
2025/04/03(木) 14:10:12.77ID:coPINh5l0
pcieスロットが2つ使えるラズパイ風マザボって販売されて無いの??
近年は使えるARMチップに思う
2025/04/03(木) 20:48:01.23ID:m6HqM48D0
自演がひどい
2025/04/03(木) 21:06:10.35ID:+wjVU4nL0
464です。
電源が届いたので交換したところ全く問題なく動くようになりました!皆さんありがとうございました。
548Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 5f73-EOa5)
垢版 |
2025/04/03(木) 21:22:06.04ID:I1FgEEa/0
安いクロシコ電源が原因でよかったよかった
549Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 5fb1-MFND)
垢版 |
2025/04/03(木) 23:51:15.01ID:i/3+yFcp0
俺も丁度>>464と同じような感じで電源変えたら直ったわ
こっちはビープ音も一切出ずにつかなくなったけど熱とか静電気どうにかしたらまだ使えたのかな
とりあえずマザボが原因じゃなくてよかった
2025/04/04(金) 02:42:37.05ID:rfn5UOxA0
PCが1台しかないのなら壊れてから電源を買い替えるより保証期間を過ぎたあたりで一度だけ交換しておくのがオススメ
電源が故障が疑われるときに引退させた電源を使って動作確認が取れるし故障品の保証交換までの間のPCが使える

ファンだけは運が悪いと異音が出てくるからそこだけは運要素があるけど
海外レビューなどで品質の高さが確認出来てる今どきの電源なら順当にいけば10年ぐらいは使えるようになってると思う
551ぺりふぇらる 警備員[Lv.1] (ワッチョイ ffca-u7xX)
垢版 |
2025/04/04(金) 04:52:38.51ID:f0ovFUjn0
質問です。

WDの10TB以上の一部のHDDに「3.3V Power Disable対応モデル」があって内蔵で使用する場合普通のSATAの電源ケーブルでは認識しません。
ペリフェラル→SATAで動作するようですがSATA→SATAの問題を回避できる変換ケーブルを探していますが見つかりません。
変換ケーブルをもしご存じでしたらパーツメーカーと型番を教えていただきたいです。
2025/04/04(金) 05:15:39.33ID:9hu4Pske0
>>551
3.3vの線が無い4本の延長ケーブルで動作する
アマゾン
B09T5XJ3RD

粗悪品だと燃える事があるからHDDにカプトンテープでマスクか
アイネックス等の延長ケーブルを3.3v切断して絶縁推奨
2025/04/04(金) 05:36:19.96ID:9hu4Pske0
>>551
2分岐でいいならB09T5XJ3RDよりマシ

変換名人 SATA電源(15ピン) 2分岐ケーブル ロック付 SPR/2
554ぺりふぇらる 警備員[Lv.4] (ワッチョイ ffca-u7xX)
垢版 |
2025/04/04(金) 06:25:25.05ID:f0ovFUjn0
>>552
自作プロさんありがとうございます!
2025/04/05(土) 00:23:10.76ID:fHp3lObP0
12VHPWRに対応していない電源に16ピン(12+4ピン)to 3x8ピンのケーブルを使用すれば使える様になりますか?
2025/04/05(土) 13:24:19.56ID:qxBjm1/p0
ハイエンドでPC組んだんだがamazonだけページ開くのが遅すぎるんだ
ずっとタブがグルグルで白画面で1分くらい
何か懸念される原因って無いかな?
回線は条件揃えて10倍くらい性能低い旧PCとも比べてみたが明らかに旧PCのが早い
ルーターやら電源入れなおしてもブラウザを変えてもダメ
2025/04/05(土) 13:45:14.63ID:CTavERZu0
DNS
2025/04/05(土) 13:52:31.34ID:qqw085j20
>>550
電源って保管していて劣化とかしないものですか?
2025/04/05(土) 14:10:09.76ID:DP9xY3BKr
電気流して使用している間よりは、かなり緩やかに劣化する
2025/04/05(土) 14:54:53.76ID:/p7P9TJK0
新しくpcを買い替えたんだが、元のpcはOS入りssd、steamゲーム入れてるssd、他データhddがついてました
hddは画像とかだけなので付け替えるだけで全部新規の方で見れたが、steamゲーム入ってるssdも付け替えるだけで全部使える?
2025/04/05(土) 15:10:41.56ID:o/bUABYq0
日本語に翻訳してください
2025/04/05(土) 15:14:56.22ID:qhWLizWl0
>>560
>新しくpcを買い替えた
自作じゃないのなら板違いです
2025/04/05(土) 15:21:55.53ID:lrO4eAUh0
日本語不自由で申し訳なかったが自作です
2025/04/05(土) 15:27:04.73ID:3oyCBxtV0
>>556
ルーターかPCのの設定ミスだろうねー。
565 ハンター[Lv.936][木]
垢版 |
2025/04/05(土) 16:03:40.89
>>556
QUICを無効
2025/04/05(土) 19:19:08.87ID:TlUdRk5b0
>>560
steamのゲームの保存方法をggrks
2025/04/05(土) 19:39:53.75ID:zDZERLU10
亀ですが、中古で同じマザボを買って交換したところ動きました。
その他のパーツはすべてそのままの構成で動いたのでやはりマザボが死んだみたいです。

一応、あの後、放電、CMOSクリア、ボタン電池交換、別電源へ交換等やってみましたが、やはりうんともすんとも言わず。元々power swのピンの短絡でもダメで、マザボかなとは思ったのですが。

色々教えていただきありがとうございました。
2025/04/05(土) 20:18:03.50ID:OrukP3XP0
>>558
コンデンサは保管している間にも僅かに劣化するけど通電時と比べて劣化は多くの場合無視できる
長期保管後に使用すると最初は不安定になることがあるけど30分~1時間ほど通電しておくと安定する

トラブルシューティング用の電源なんて古かろうが問題なく使えるのでそこまで気にしなくていいよ
2025/04/05(土) 20:24:15.17ID:OrukP3XP0
>>556
一部のNICは専用のユーティリティが用意されてるけどそれが悪さをして通信速度が遅くなる場合がある
一度NICのドライバーとユーティリティをアンインストールしてドライバーのみインストールしてみたら改善するかも

それと本当に困ってるなら分かる範囲で構成を書こう
2025/04/05(土) 21:04:35.47ID:MgW2WEYg0
10年保管してた電源は私は無理
57155歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f0a-Cr3M)
垢版 |
2025/04/05(土) 21:53:50.77ID:KM5nnGiC0
>>558
コンデンサーを一番劣化させるのは熱なので、私見だがならコンデンサーが妊娠・出産とかしてない限り
1-2年放置しても1-2時間通電させたら大丈夫だと思ってる
572Socket774 警備員[Lv.6] (ワッチョイ 5fb1-Y6dM)
垢版 |
2025/04/05(土) 23:24:32.77ID:0pWKwLyV0
8pin2個しかないせいで1本分岐させてるからいつか壊れないか不安
2025/04/06(日) 00:10:27.40
そういう使い方は絶対にやめろ
自他含めた死も伴うリスクを簡単に背負い込むなよ
574Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ b973-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 08:45:16.62ID:IDadoV8e0
メーカー付属ケーブルの二股つなぎは、推奨ではないが禁止されてるわけじゃないし、普通は問題おきないでしょ
2025/04/06(日) 08:46:33.75ID:De9B1rpK0
スリープ復帰に5,6秒かかるんですけど、デスクトップだとしょうがないんですかね?
ノートPCだったら1,2秒だったので、設定いじ速くなるのでしょうか

Windows11 pro
asrock B650M PG Riptide WiFi White

です。
576Socket774 警備員[Lv.90] (ワッチョイ 06b6-Qnyy)
垢版 |
2025/04/06(日) 10:17:17.93ID:fXywAf9J0
-1テンプレ読んでからまた来い
577Socket774 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ 6964-q7v6)
垢版 |
2025/04/06(日) 10:24:55.54ID:yWArp1Rx0
>>575
変わらない
2025/04/06(日) 20:02:13.07ID:kZ4savyJ0
>>575 HDD積んでんじゃね?
WD程じゃないけど他のメーターもスリープするからね
HDDが停止する状況からの復帰は時間が掛かる
ツールで停止無効にしたりNASモデルを買うとスリープ復帰は早くなる
2025/04/06(日) 20:12:50.06ID:TLPtwhna0
ZALMAN P30のM-ATX用の後付けスタンドオフx2がクソ固くて奥まで回せない(挿せない)ですが、ケースの初期不良疑ったほうがいいですかね
580Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ b973-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:17:40.08ID:IDadoV8e0
>スリープ復帰
そもそも何も積んでなくても BIOS 立ち上げまでですら数秒かからね? FAST BOOT 機能で省略できるもんなんか?
2025/04/06(日) 20:20:31.73ID:q/VKBV610
ウインドウズだけは急いだらだめだわな
トラブル増える
582Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ b973-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:22:20.06ID:IDadoV8e0
>>579
ケース側のネジ受けが固いのか、ネジが合わない(別の六角スペーサーなら普通にハマる)のか、どっちなんや?
58355歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 8216-WE7L)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:24:48.07ID:Kpu1adqh0
>>579
ネジ山があるならペンチで挟んで回しこんでみて 自己責任で
584Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ b973-VGeA)
垢版 |
2025/04/06(日) 20:30:01.05ID:IDadoV8e0
>>583
もげるやつw
2025/04/06(日) 21:55:18.11ID:TLPtwhna0
>>582
付属していたスタンドオフが四本とも普通の力では入らなかったので、メス側(ケース側)が微妙に小さいのだと思います。
>>583
スタンドオフにネジを生やした状態で力こそパワーでなんとか解決(?)させました
586Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 06e9-/pGJ)
垢版 |
2025/04/08(火) 10:58:06.75ID:8X5HaW4f0
自作初心者です。OSクリーンインストールしてまっさらなのにシステムファイル破損してそうなブルスク出続けて参ってます。メモリ,SSD,マザボ,電源換えて試したけど変わらず。何か初歩的なミスや勘違いしてるかもしれないんだけど何を疑えばいいかももう分からないのでエスパーしてほしい…
#構成
マザボ: Asrock B650 Steel Legend WiFi
CPU: Ryzen 7 9800X3D
グラボ: Geforce RTX3070
メモリ: Silicon Power 16GB*2 SP032GBLVU560F22
m.2SSD: Crucial P310
電源: Steel Legendの1000Wのやつ
#症状
Windows起動して数分-数十分でブルースクリーン(大体SECURE_KERNEL_ERROR)が出る、ネットワークに繋がらなくなる、Windows Update常に失敗、イベントビューア等システム系のツールが起動できなくなる、タスクバーが落ちる、壁紙やweb上の画像が七色のノイズに冒される、入力デバイス認識しない等々
#試したこと
Windows、各ドライバ、BIOSの更新
Windowsのクリーンインストール
メモリ、SSD、マザボ、電源の交換
#一応経緯
メモリ以外↑の構成で組む→特に問題無く約1ヶ月経つ→↑の症状が出始めその内OS起動しなくなる→メモリ変えてOS入れ直してよし直ったな!→1週間後また症状が目立ち始めてメモリ疑うもメモリ診断問題無しだしもう一回メモリ交換しても他のパーツ交換しても直らず(OSの起動自体はできる)
587 警備員[Lv.164][木] (ワッチョイ 815e-4MON)
垢版 |
2025/04/08(火) 11:09:23.21ID:I+/FYd4V0
>>586
マザボ: Asrock B650 Steel Legend WiFi
CPU: Ryzen 7 9800X3D

今話題になってる組み合わせだから色々調べたら出てくるよ
BIOSアプデで治ったって人も居れば治らないって人も居たりしてまだ根治してないっぽい
588 警備員[Lv.164][木] (ワッチョイ 815e-4MON)
垢版 |
2025/04/08(火) 11:10:00.61ID:I+/FYd4V0
まずはCPUの交換依頼を
2025/04/08(火) 11:25:19.25ID:smAOIV3D0
>>586
グラボVRAMをMODS (MATS)でテスト
2025/04/08(火) 11:29:59.20ID:ashHkWup0
結局BIOSverも3.10がいいのか3.20がいいのか
はっきりしないんだよね
3.20ならひとまず
EXPOなしでネイティブ設定DDR5-4800?だとどうか
MemoryContextRestore を切ってみる
v_SoCが1.3v以下であることを確認
高速スタートアップ切る

人によっては3.10で治ったという人もいるらしい
2025/04/08(火) 11:30:48.34ID:aIYPIHyB0
緑のドライバ、50xx対応の奴だと40xx以下のが不安定になるんじゃないっけ?
2025/04/08(火) 11:32:43.41ID:ashHkWup0
あーそっちもあったね
自分は4070で551.86から弄らないようにしている
593 警備員[Lv.164][木] (ワッチョイ 5e03-4MON)
垢版 |
2025/04/08(火) 11:34:21.55ID:+kDd2CGB0
多方面で問題でまくってて今はマジで時期が悪いな
2025/04/08(火) 11:40:42.68ID:aIYPIHyB0
BIOSからPBOとかの自動oc関連は全てoffにしておくとか、メモリも定格(以下)まで落としておくとか、9800X3Dにビデオ出力あるかわからんけどあるならグラボ外してCPUから出力とかかね
2025/04/08(火) 11:54:37.37ID:XBDkAWPs0
>>586
>メモリ診断問題無し

これ何でテストしたの?
Memtest86一晩放置とか、Prime95を1時間起動とかでテストした?
2025/04/08(火) 12:18:19.53ID:K/vF7gXLd
>>586
3070は挿したままでいいのでオンボード側より出力させて安定するかテスト
SSDやメモリ交換、OSクリーンインストールまでやる前にグラボ外そうや
ゲームは我慢
若しくはマザーや電源交換する財力あるなら新しいグラボ買いに行こう
CPUも若干怪しい組み合わせだがまずグラボだろう
GeForceドライバ側も今は怪しいが本体側もちょっと古いので何らかしらの故障抱えてるかも
597Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 06e9-/pGJ)
垢版 |
2025/04/08(火) 15:30:11.26ID:8X5HaW4f0
ありがとう全部試してみます
特にグラボ周りは前PCで正常だったから原因にならないと思い込んでた
ちなみにメモリはWindows標準の診断ツールでやってたけどあれだめなんです?
2025/04/08(火) 15:36:44.91ID:cojg22xQ0
今までの経験上OSが壊れるのはストレージかメモリ
画面表示がおかしくなるのはGPUだったな
SSDが安物QLCのP3な所と古くなったRTX3070が怪しいとエスパー
2025/04/08(火) 15:53:30.23ID:QVmrIsoIr
Windowsの診断ツールは短時間の簡易検査だからエラー見落とすことも結構あるので、
メモリのチェックならオープンソースのFreeなMemtest86+を1晩走らせるとかがいい

Windows上で動くストレステストのPrime95でエラーの発生する部分をある程度切り分けるのも手
Small FETsでエラー出るとCPU不良の確率が高いし、Blendだとその他の部分(メモリかマザーか電源)に問題あるんだと思う

症状的にメモリ上の極1部のデータが化けて徐々にOSで使われてるファイルが壊れて行ってるように見えるけど、原因がCPUかメモリか電源かマザーか特定しづらいね
2025/04/08(火) 17:34:24.69ID:ashHkWup0
OS立ち上げる時点で既にメモリ使ってるからな
Memtestを推奨しておく
MCRオフだけで済めば一番いいんだが
2025/04/08(火) 17:45:58.04ID:K/vF7gXLd
うーむメモリは交換してるらしいので違うと思ったが怪しいか
2枚挿してEXPO適用なんてやってないよね?
速度気にせず1枚ポン挿し無調整で各種負荷テストやってクリアしてから2枚にするとか
2025/04/08(火) 18:01:54.58ID:Y+9jwyCl0
ノイズ出てるしグラボ周りちゃうか
2025/04/08(火) 18:05:51.12ID:G8HUEMWw0
NVME SSDをライザーケーブルで接続しようとしてみたところ、UFEI上では認識されるのにWindowsシステム上は認識されなくなったのですが、原因としては何が考えられるでしょうか?
ライザーケーブル無しで直接接続した場合は問題なくWindowsに認識されることを確認しています
2025/04/08(火) 18:33:08.65ID:YKhmPTdX0
>>603
一目瞭然
問題なのはライザーケーブルだろに
2025/04/08(火) 18:54:00.52ID:XBDkAWPs0
メモリが2組とも壊れてる可能性は低いけど、購入店やメーカー型番によってはないわけではない
もっとも、マザボが壊れてても、電源が壊れてても、CPUが壊れてても、同じ症状は起こり得るのがなぁ・・・
2025/04/08(火) 19:05:52.08ID:G8HUEMWw0
>>604
それはその通りなんですけどUFEIが認識できてるのが解せないなと
どちらでも認識できないのであればライザーケーブルの不良で片付けられるんですが
2025/04/08(火) 19:12:40.16ID:YKhmPTdX0
>>606
たとえばデバイスによって、ハブで認識できるものと出来ないものがあるだろに
直で認識できるんだからデバイスには不具合は無いってことを確認できるわけだし

お前の脳の方が解せないわ
2025/04/08(火) 19:15:35.58ID:Iy22kwpp0
>>606
ライザーがOSに非対応なだけじゃないの?
だからUEFIで動いてもOS上で動かない
2025/04/08(火) 19:19:53.33ID:QVmrIsoIr
BIOSが確認してるのはファームウェア上の基本データだけなので認識されやすい
OSはドライバを読み込んでの高速通信できる状態で、スペックをフルに活用したアクセスしようとするから、正常に動作しているとは認識されなかったのでは
2025/04/08(火) 19:27:44.72ID:smAOIV3D0
>>607
BIOSでGen1等にして
Windowsで認識したらケーブルが低品質
2025/04/08(火) 19:29:17.03ID:smAOIV3D0
間違えた
>>610>>606
2025/04/08(火) 20:27:11.32ID:G8HUEMWw0
>>610
ありがとうございます、試してみたら認識したのでこの線だったようです
デフォルトがAutoだったのですが、SSDはGen4通信を要求してるもののライザーケーブルが未対応なのでOSとしては通信できず無いように見えるってことですかね
機序がわかってスッキリしました
2025/04/09(水) 04:20:11.92ID:aam/UDlx0
ID:ryJUaZAP0
で質問していたものなのですが、
あれからリカバリーをかけDDUをかけ、メモリテストをし動作も安定していたのですが、
先日のスリープ後再起動で同じブルスクの症状になりました
今回は再起動時もマザボの物理表示で4dと表示され、メーカーアイコン画面から進まなくなりました
相性問題の可能性が高いのでしょうか
2025/04/09(水) 04:27:21.72ID:cLgCgpsI0
UEFI設定どうしてる?
LoadDefaultして検証してる?
メモリをXMPやEXPOしてるなら解除
スリープ復帰でコケてるなら電源かメモリが怪しいかな
2025/04/09(水) 04:59:10.16ID:aam/UDlx0
>>614
ロゴから進まずBIOSすら開けないのでメモリを1枚抜いたら正常起動しました
UEFI設定がよく分からずセーフモードからUEFIファームウェアの設定でBIOSに飛ばされて探しましたが
エクストリーム・メモリ・プロファイル(XMP/EXPO)は無効になっています
これはメモリOCの設定ですよね?BIOSは購入から特に弄っておらず最新に更新したのみなのでデフォルトだと思います
https://tadaup.jp/21b064fb7.jpg
https://tadaup.jp/21b075d71.jpg
https://tadaup.jp/21b07ab77.jpg
https://tadaup.jp/21b04d4de.jpg
2025/04/09(水) 05:13:02.64ID:cLgCgpsI0
抜いたら起動できたという抜いた方のメモリだけ挿して起動テストしてみてください
起動できなければそのメモリが悪さしてる可能性あり
起動できたのならメモリスロット変えてみて不具合の出る構成で起動確認(メモリ2枚ならスロット入れ替えて挿してみる)
メモリスロット変えて挙動が安定するのならメモリの相性かマザーの特定スロットの不具合かも
予備のメモリ持ってるなら比較すれば切り分け簡単なんだけどね
2025/04/09(水) 05:21:18.68ID:aam/UDlx0
>>616
なるほどこのように検証するのですね
早速1項目目のA2に1枚挿して正常起動していたメモリを悪さしているかもしれないメモリに差し替えたところ4dの表示で起動しなくなりました
2025/04/09(水) 07:35:30.72ID:aam/UDlx0
やばい
両方とも1枚挿しで4dで起動しなくなりました
2025/04/09(水) 08:25:53.70ID:X7ou+f0r0
マザーのメモリースロットからCPU内のメモリーコントローラーの間に問題があるかもしれないね
自分ならマザーを替えてみるかな
2025/04/09(水) 08:29:08.72ID:aam/UDlx0
マザーの保証発動していいですかね
2025/04/09(水) 08:33:55.09
どうぞ
2025/04/09(水) 10:30:21.59ID:aam/UDlx0
マザーは保証で送り返し、メモリは丁度64GBが欲しかったので新しく購入する事に決めました
帰ってきて再発するようでしたらまた来ます
解答ありがとうございました
2025/04/09(水) 15:07:21.73ID:h7Sbtn3r0
個人的に発見したこと
ケースファンを取り付ける際、ゴムワッシャーをかましたほうがよい
ケースファンのネジ穴には大抵ラバーがついているが、テーパーネジの取付でねじを強く締め付けてしまう事が多い
このため、ケースファンのラバーをつぶしてしまい、ファンが直接ケースに接触、共鳴する事がごくまれによくある
今回、ファンの取り替え時にそれは起きた

取付終了後、PCを起動するとファンからウイーンといやなノイズが発生
あっ、このファンはハズレ引いたな、と思った
恐る恐るファンのフレームに指を当てて押したり離して見たりすると、ノイズが消えるではないか
ファンの取付ネジの締め付けが大きすぎたようである
そこで対策として、100均に行ってクッションテープを購入、これをファンとケースの間に貼って対処したらノイズは消えた
ちなみにクッションテープはアクリルタイプの両面を購入した
まぁこれをするならゴムワッシャーをかまし、ケースとファンのクリアランスを十分確認しながらネジの締め付けをしたほうがいいね
それならゴムワッシャーをかまさずともクリアランスを確認すればいいだろ、と思われるかもしれないが、以外にテーパーネジを締めるってむずかしいんだよ
これは長くなるから割愛するけどね
2025/04/09(水) 15:39:48.15ID:O3Dk2Kej0
もう長い
2025/04/09(水) 18:04:22.27
>>623
せっかくだから全部書いてみろよ
2025/04/09(水) 19:04:45.62ID:4Rsje+6q0
PC組み立ててから1年程でたまにクラッシュするようになったけど
しばらくしてからメモリの相性の悪さが出たりするもんなん?
たまに起動時する時メモリのエラーを表すブザーがなったりする割にmemtest86試してもエラー出ないしよく分からん
2025/04/09(水) 19:31:54.14ID:sw0g0EVt0
非OCの大手メーカー定格メモリなら他のパーツの可能性のほうが高いと思う
電源(粗悪/不良個体)の劣化とか、CPUの故障(12-14世代の過電圧死/X3Dの焼損)とか、マザボの故障(サイドフロークーラー+ヒートシンク無しVRM)とか

メモリが原因でもmemtest86数周じゃエラー出ない時はあるから何ともいえないけど
ここの住人なら仕様パーツ個々の型番わかれば可能性の大小くらいはそれぞれの視点で出せそう
2025/04/09(水) 19:37:49.74ID:JzgvwDUe0
テストをパスしてくるエリート糞メモリもあるで
念のためメモリクロック落とせばいいんちゃう
2025/04/09(水) 19:38:36.61ID:APc5xBXC0
エリート糞メモリwww
2025/04/09(水) 19:42:42.23
電源異常かね
正規の電圧確保できてないとか
631Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ b973-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 19:44:38.01ID:vx9vkWRj0
DDR5 になってからメモリ原因の不具合がめちゃ増えたな
2025/04/09(水) 19:51:55.44ID:4Rsje+6q0
メモリ以外も関係あるか…
b650 トマホwifi
ryzen7 7700
F5-5600J3636D32GX2-RS5K 2枚
RX6750XT
RM550x
OCはオフにしても起きる
ちなみにはっきりと原因は分からんが組立時からスリープ出来る設定にすると起動しなくなる不良PCでそれでメモリの相性を疑ったりしてる
2025/04/09(水) 20:00:45.25ID:AIvL9XD+r
メモリの故障っても最初は「稀に一部のデータが化ける」位でしかないからな
何回もOS再起動していくうちに、化けたデータを少しづつOSに保存していって不安定になってくる
こうなってからメモリのOC解除しても、既にシステムドライブに保存されてるデータは壊れ済みなのでエラーが収まることは無い
2025/04/09(水) 20:11:39.66ID:sw0g0EVt0
Intel向けXMP電圧盛りOCメモリは、定格SPD1.1V DDR5-4800 40-39-39設定にしたうえでOSインストールし直せば

電源が550Wなのも若干気になる、多少出力劣化した程度でも影響受けそうな容量と構成の組み合わせに見える
RX6750XTの推奨電源650Wで、OC版6750XTの推奨は大体700Wだし
2025/04/09(水) 20:12:40.25ID:ivR9VfIg0
自作PC Win11をTPM2.0無しで使うとセキュリティ的にやばいですか??
2025/04/09(水) 20:13:24.57ID:ZklGJ31f0
使っていて故障は高電圧かけた時しかまだ経験ないな
初期不良ってことならたくさん経験してる
2025/04/09(水) 20:34:33.69ID:4Rsje+6q0
うーん、とりあえずOSのインストをやって見て様子見るか
電圧は…素人には難しそうか
グラボは低電圧にしてるのとグラボ系のベンチマーク?でも問題無かったがもう1回確認するか…
638Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ b973-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 20:47:21.00ID:vx9vkWRj0
メモリも稀に経年で壊れるで

ヤフオクでジャンクがわんさか出回る程度には
2025/04/09(水) 21:01:38.83ID:JzgvwDUe0
>>635
無くてもええがwinアプデそのうち切られるとは風の噂
会社用の暗号化とかだし個人ではそう使わない
2025/04/09(水) 21:05:40.37ID:Tn6Y217n0
すまん、アニメ詳しい奴に聞きたいんだが、最近のアニメってプレスされて販売されるときはブルーレイなの?
ドライブも買うかなと思ったんだけどDVDでいいのかBL(ブルーレイってどう略すんだ?)買うべきなのかわからんので聞いてみた
ごめんね
2025/04/09(水) 21:16:38.14ID:JzgvwDUe0
bdは生産終わったとか聞いたけど 売上的にもdvdのがいいとも聞くし
ただpcで再生環境構築すんの面倒で避けられてるのと 配信でええやんでオワコン感
2025/04/09(水) 21:21:56.81ID:J2azQbMd0
>>640
BDが基本 DVDはBD再生できない人用って認識だなあ
俺はPCでBDの再生環境作るの面倒くさすぎてBD再生専用機買ったよ
643Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ b973-VGeA)
垢版 |
2025/04/09(水) 21:37:52.53ID:vx9vkWRj0
>>640
いまどき DVD の解像度での画質なんて見るに堪えないよ

それと、BD も DVD も PC で視聴するには再生アプリを買わないといけないから、
見るだけならBDプレイヤーやBDレコーダーを使った方が楽だぞ。
2025/04/09(水) 21:39:40.96ID:APc5xBXC0
オレのはBDドライブ買ったら再生アプリがかってに付いてきたけどなパイオニア
2025/04/09(水) 22:07:28.19ID:ZklGJ31f0
BDは一度も使わず今に至る
2025/04/09(水) 22:15:04.80
BD吸い出してストリームとして無料ソフトで再生するんではダメなん?
2025/04/09(水) 22:19:15.99ID:ZklGJ31f0
それ所持してても法に触れる件
2025/04/10(木) 03:47:48.30ID:BsS8sJTO0
バレなきゃ何やってもOKだろ
バレたら覚悟を決めろ
2025/04/10(木) 04:20:01.85ID:Y0lLg9as0
みんなありがとうね
'21年にBL買ってあるんだが使ってないわ
2025/04/10(木) 06:57:34.34ID:xL7MMY1x0
Boyslove
2025/04/10(木) 07:08:35.08ID:xXPOuoKy0
>>639
風の噂レベルの話ならストレージの強制暗号化なんてのもあった気がする
まぁBitLockerの脆弱性問題なんかあったから(本当に計画されていたとしても)有耶無耶だろうけど
2025/04/10(木) 08:20:38.07
オフラインでMSアカウントもなしでセットアップ

https://getnavi.jp/digital/1031482/
653 警備員[Lv.165][木] (ワッチョイ 815e-4MON)
垢版 |
2025/04/10(木) 10:10:34.75ID:aCGmNz7X0
>>641
ソニーがブランク(空)メディア作らなくなったってだけ
映像ソフトとかは従来通りソニーも作る
終わったことにしたいやつの目的は何なんだ
2025/04/10(木) 13:06:23.62ID:KfUcKesL0
パイオニアも光学ドライブ生産終了だぞ
ソニーは企画元だから作り続けな怒られるからや
プレステ(笑)もあるしな
655 警備員[Lv.165][木] (ワッチョイ 5e03-4MON)
垢版 |
2025/04/10(木) 13:30:26.01ID:IB+A1two0
>>654
規格策定はパナソニックが主導
プレステもあるからBDは撤退しない
2025/04/10(木) 16:03:22.35ID:BsS8sJTO0
パイオニアは新しいLDデッキ発売しろ
山ほどあるアニメLDが見れない
2025/04/10(木) 17:14:28.12
レーザーディスクはナニモノだ?
2025/04/10(木) 17:40:34.81ID:ZFMllam60
LDってアナログってマジ?
2025/04/10(木) 19:38:47.89ID:BsS8sJTO0
アナログじゃねーだろ・・
クローゼット探ってたらサイバーフォーミュラSinのLD出てきたから見たいんだが
まあPC用LDドライブなんか見た事無いしあってもPCケースに40インチベイが必要だな
2025/04/10(木) 20:27:39.11ID:KfUcKesL0
アナログであってんぞld
2025/04/10(木) 20:30:59.81ID:ZFMllam60
まさにオーパーツ的だよなLDって
2025/04/10(木) 20:31:39.11
>>658
映像方式はアナログのままだよ
2025/04/10(木) 20:39:36.01ID:BsS8sJTO0
どっちでもいいけど新品のVHSデッキも欲しい
LDもVHSも中身が見れん・・
2025/04/10(木) 21:25:21.11ID:aKY6QKVg0
LDの映像はアナログだからコマ送りも細かくできるのよな
665 警備員[Lv.165][木] (ワッチョイ fee1-4MON)
垢版 |
2025/04/10(木) 22:28:32.49ID:U7kQuqm+0
LDコンポ持ってたわ ソフトは5枚くらいしか持ってなかったけど
B面いちいちひっくり返してたけどレンズが上部に移動するオートリバースの登場に度肝抜かれたわ 買わなかったけど
2025/04/10(木) 22:30:33.58ID:kcb1fZ++0
アナログなのは偽物のほうじゃなかったか?
667 警備員[Lv.165][木] (ワッチョイ fee1-4MON)
垢版 |
2025/04/10(木) 22:35:22.17ID:U7kQuqm+0
>>666
どうやら記録方法がアナログらしいよ
当時はテレビに送る方法もアナログしかなかった訳だけども
2025/04/10(木) 22:50:53.83ID:ZFMllam60
円盤の溝にコマが何万枚も彫り込まれてるんやで
669Socket774 警備員[Lv.35] (ワッチョイ b973-VGeA)
垢版 |
2025/04/10(木) 23:12:11.66ID:ex5FjgrX0
謎技術すげーな
2025/04/10(木) 23:24:06.52
当時はデジタル圧縮技術が確立されてない
音声だけ後にデジタル化されたよ
2025/04/11(金) 00:39:23.46ID:MHF0v7RX0
>>666
LDの偽物ってビクターが開発して陣営に引き込んだ東芝が「これからの時代はVHDだ」と推奨してたVHD(Video High Density Disc)の事かw
2025/04/11(金) 01:08:20.82ID:0I+kEep30
そういえば記録できるLD買ったことある
2百マンだったけど
2025/04/11(金) 07:13:45.30ID:7TdEdF/c0
BIOSを複数の画面に表示させる方法ありますか?
スプリッター購入したのですが分配先のPCが正しく認識出来なかったので厳しそうです
マザーはMSI X870 Tomahawkです
2025/04/11(金) 12:33:56.55ID:ZT46VZpa0
ケースファンについてお願いします
Northのケースを下記で使用しています

前面x2 吸気 PWM
上面x2 排気 PWM
背面x1 排気

前と上のファンは吸気と排気の関係ですが、
比率はどのくらいにした方がいいと思いますか?
同じくらいでしょうか?
2025/04/11(金) 12:41:04.97ID:YcGI2tm70
>>674 現状、2:3で排気が多いので負圧結構という見方ができるけど・・・
今どきの穴だらけのケースなら気にするのがバカらしいレベルなので
・とりあえず温度センサーが荒ぶってないなら無視・気にすんな
がアドバイスになります
676 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 69d8-GhsC)
垢版 |
2025/04/11(金) 12:47:59.01ID:v4erR7R30
northならノクチュアの公式サイトにエアフローガイドあるからそれ参考にすれば
2025/04/11(金) 12:56:49.21ID:ZT46VZpa0
>>675
そうな感じもしてました

>>676
トップのファンは前後で吸気は
排気を変えた方がいいってありました!
目からウロコですわー
678Socket774 警備員[Lv.35] (ワッチョイ b973-VGeA)
垢版 |
2025/04/11(金) 13:23:16.74ID:o4xjx3WF0
ほーん・・・
i.imgur.com/Lc0Cvs4.jpeg
2025/04/11(金) 13:26:13.37
>>678
スモーク貼って実演してみ
2025/04/11(金) 17:02:06.64ID:1c2SutUp0
>>678
すぐトップが排気してくれるとは思えない
681 警備員[Lv.165][木] (ワッチョイ 815e-4MON)
垢版 |
2025/04/11(金) 17:09:54.02ID:cbnIzbKz0
上吸気要らないと思うけどなぁ
2025/04/11(金) 17:11:42.73ID:YYXa1G+B0
上は出にしたほうがいい
暖気は効率よく上がるから
2025/04/11(金) 17:30:47.71ID:MwakhYJU0
上吸気の部分は要らないね
そこは塞だ方が空気の流れがよくなる
684 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 69d8-GhsC)
垢版 |
2025/04/11(金) 17:59:11.94ID:v4erR7R30
アホだなお前ら
フロント側のトップファン無いとCPUファンが暖気吸うだろ
実際にこれで運用してるけど冷えるよ
2025/04/11(金) 19:08:25.64ID:MgL+oBXE0
>>683 AIO用にちかいな
686 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 46dd-GhsC)
垢版 |
2025/04/11(金) 19:09:52.68ID:+M2GLZsM0
AIOでこのビルドが使えるワケねぇだろ
687Socket774 警備員[Lv.7][芽] (JP 0H56-JWL6)
垢版 |
2025/04/11(金) 20:48:27.84ID:Yu7AgfbfH
ヤフショの返金申請って通りにくい?
キーボードの初期不良で早く返金して欲しい
2025/04/11(金) 20:52:45.39ID:ld/sj3D30
返品返金はアマがTOPかと
2025/04/11(金) 20:53:47.02ID:GQm3HvLZ0
国内店舗の初期不良の場合だと普通は同製品の新品交換で、初手でいきなり返金なんて尼と海外マケくらいじゃね
2025/04/12(土) 08:24:27.34ID:wnorIgBy0
マザーボード asus rod strix x670 f gaming wifi のメモリ設定について教えてください。
画像がアップロードできないのでわかりにくいかもしれませんが以下の設定を変更したいです。BIOS上のどこの値を変更または選択すればいいでしょうか。
ProcOdt Pu 160→40
ProcOdt Pd 480→Hi
ProDqDs N/A→34
よろしくお願いします。
2025/04/12(土) 08:34:30.31ID:wnorIgBy0
M/Bはx670E gaming wifi
2025/04/12(土) 08:35:18.43ID:wnorIgBy0
すみませんタイポです。
マザーボード asus rod strix x670E f gaming wifi です。
2025/04/12(土) 09:33:34.38ID:APpbvPju0
ODTならXMPオンにすればそんな感じに設定されるはずよ
2025/04/12(土) 09:53:19.55ID:bOjxgZtQr
メモリOCが何なのかも理解してないのでは?
OC全般は不具合出ても他人に聞かずに自分で調べて問題解決出来る人のやる、金or時間の掛かる遊びだよ
2025/04/12(土) 09:53:40.38ID:wnorIgBy0
>>693
EXPOをⅠにして書き換えていますが、最初から手動で調整してみます。
ありがとうございました。
2025/04/12(土) 10:22:54.44ID:9CGSj1Q70
>>687 Amazonよりは遅いけど、対応はちゃんとする
過去に何度か交換や返品してるけど店が逃げたりしたことは一度もない

まぁ最終的に店じまいしたのはあるけどそれが理由とは思えない
2025/04/12(土) 11:45:06.18ID:wnorIgBy0
>>694
確かにその通りです。
AcerのBL.9BWWR.334を購入し乾燥しましたが、5200MHzと同じようなレイテンシーだったので、見よう見まねでちょうせいしています。AIDA64では80代から60代が見えるところまでになりました。今はCL28-36-36-96で運用しています。数字上ではZentimingsでも同様に下がっていて最後の調整があの3点でした。体感は全く変わらないのでCL26でも行けそうですが、この設定で、しばらく様子を見ます。
アドバイスありがとうございました。
2025/04/12(土) 11:45:58.67ID:wnorIgBy0
換装...
2025/04/12(土) 14:04:18.85ID:EaQoW7jt0
なんちゃってOCじゃしょうがないじゃん
いろいろ説明するのも面倒だな
検証テストくらいわかってるんだろうか?激厳しいの2つくらいやらないと意味ないよ
タイミングの全パラメーター調整するほうが速くなるがそれぞれの難解な意味と相互関連は理解したんだろうか
2025/04/12(土) 18:33:46.01ID:+uwz7TfH0
PCケースに付いてるファンの3ピン?はどこに挿せばいい?
雰囲気でrgbヘッダーに挿したけど回らない
2025/04/12(土) 18:39:09.58ID:il7jSMXA0
マザボのケースファン・システムファンコネクタ(CPUファン以外のファンコネクタ何処でも)
4ピンコネクタでも3ピンが挿せるようになってるところ
2025/04/12(土) 18:46:21.26ID:hQZTtfiB0
RGBコントローラー買って挿せ
きれいだぞ
2025/04/12(土) 18:54:44.44ID:+uwz7TfH0
お前後どっちも回り始めたthanks
2025/04/13(日) 04:04:30.96ID:cyYFOPg+0
>>699
検証テストはprime95とocctは各々2時間、memtest86は寝ている間の6時間くらいしかやっていません。
今日届いたx870e e gamingでみたらこのメモリはhynix社製だったんですね。中華製と聞いていたのでもうけた気分です。
パラメータの意味はasusのBIOSマニュアルをみたくらいで、実際の数字はoverclock.netとM/Bのプリセットをまねたものです。
いろいろありがとうございました。
2025/04/13(日) 14:32:33.47ID:SuRlmFrN0
>>704
最終テストには不十分じゃん
Dieさえいまだに把握してないじゃん
偏った独善的な世界にいる
もっと基礎から積み上げよう
てかネットの泳ぎ方の要領が問題なんじゃないか?
日本語で調べて先達に学んだほうがいいよ
706Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 4773-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 14:43:29.46ID:mQ2nOTdx0
お、おう・・・
2025/04/13(日) 15:41:05.34ID:x6Yp/xTn0
ファンの端子をRGBに刺した人初めて見た・・・
708Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ff73-NlSY)
垢版 |
2025/04/13(日) 17:57:08.04ID:TFAX3A5l0
このあいだモニターの裏側から「バキッバチッバキバチッ」みたいな音が聞こえて電源が入らなくなった
音の直後に少しだけ焦げ臭いような臭いがした
もう直らないかな?
10年以上使ったから満足だけど画面は全く問題なく映ってたから直るなら直したい
2025/04/13(日) 17:57:27.79ID:dYPCNnczd
マザボのCPU補助電源が8pin+4pin
電源のCPUのケーブルが8pin×2で1本しか入らない
CPUの消費電力が140w
8pin1本が最大380w供給らしいけど1本のままで大丈夫なのかな?
2025/04/13(日) 17:59:30.21ID:Xq/WPizV0
>>709
大丈夫よ
過度なOCしない限りコネクタ1個挿しとけばいい
2025/04/13(日) 18:06:16.18ID:dYPCNnczd
>>710
また組み立て直ししないといけないのかと焦った~
ありがとう!
2025/04/13(日) 20:53:48.94ID:8wTc3wLpd
VGA:GeForce RTX 5070 Ti GamingPro
電源:RM850x -2024- Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP

VGAへ繋げる補助電源ケーブルは、電源付属のものとグラボ付属のものの使用するのはどちらでも良いんですか?
可能なら綺麗にまとまっている電源付属ケーブルを使用したいんだけど4pin?部分のところが
VGA付属:銀色の部分が4つ
電源付属:銀色の部分が2つ
と両者で違うみたいで、ググりはしましたがいまいち良くわからないので誰か教えてください。
713Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ bf56-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 21:16:07.42ID:I7Dd170Y0
電源にしか付属してないはずだが?
2025/04/13(日) 21:25:59.96ID:8wTc3wLpd
言葉足らずですみません
VGAの方は二股になった変換ケーブルです
VGAの変換ケーブルを使用して8pin*2で繋がなければないらないのか
電源付属の12VHPWRケーブルでも良いのかということでした
715Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ bf56-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 21:31:14.12ID:I7Dd170Y0
その2又のケーブルは8ピンしかない電源用の変換ケーブル
その電源ならわざわざ使う必要はない
2025/04/13(日) 21:42:09.71ID:8wTc3wLpd
12VHPWRケーブルはコネクタ部分は12+4になっているのに、ケーブル自体はは14本しかなかったので???となっていました。
問題ないよう安心しました。ありがとうございました。
2025/04/14(月) 13:48:24.60ID:KAau/nE10
>>705
恐縮です。
718Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 877e-hOzi)
垢版 |
2025/04/14(月) 18:43:48.67ID:2D0NFoKy0
DDR5メモリですが、32GBx4と64GBx2だとどちらが良いのでしょうか?

4枚の方が良いという意見と、2枚の方が良いという意見がありどちらが正しいかわかりません。
719 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ bf50-/z+w)
垢版 |
2025/04/14(月) 18:44:40.98ID:pSM+0ISV0
intelかAMDかで話が変わる
720Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 4773-8xdJ)
垢版 |
2025/04/14(月) 18:46:11.59ID:N3nTUoYb0
>>718
2枚の方が動作は安定で高速にできる
4枚の方がRGBでピカピカさせるのは綺麗
どちらも良い
2025/04/14(月) 21:34:27.58ID:uiVGO+wk0
排気ファン3つ以上つけて今どきのメッシュケースで内部負圧にすると、排気ファン周り以外ほぼ空気清浄器で、表面がホコリだらけになるなw
722Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 2704-8xdJ)
垢版 |
2025/04/15(火) 00:36:06.89ID:Pecg1abz0
>>719
AMDです。今32GBx4枚なのですが、速度が3600MTと遅いんですよね…。
どうせなら64GBx2にしようとしたのですが速度は変わる&早くなるのかと…。
https://i.imgur.com/vnOpoDl.png
2025/04/15(火) 00:57:19.38ID:vGphSARJ0
>>722
EXPO設定64GB 2枚組みで5600MT/sが普通に売ってるけど
メモリー変えて違いを体感できるのは、APUのグラフィックだけかも
2025/04/15(火) 00:58:00.59ID:n/T6W/p00
2枚だとCPUの定格(7000/8000シリーズは5200、9000シリーズは5600)で動作するよ
4枚だと3600に落とされるのが仕様
2025/04/15(火) 06:47:13.72ID:1cf9Dkjf0
二枚二枚
(高見山風)

って知らないかw
726 警備員[Lv.166][木] (ワッチョイ 075e-iwSM)
垢版 |
2025/04/15(火) 08:46:12.55ID:GMLbGiVR0
>>725
丸八ってまだあったんだな
727Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 5fab-hOzi)
垢版 |
2025/04/15(火) 11:15:21.72ID:Gtd5D3ws0
ケースにCPUファンのラジエーターがきちんと入るかってどこを見ればいいのでしょうか
MONTECH XRにFrozen Edge 360 BLACKが入るか知りたいのですが、
ケースの概要には
120mm×3/140mm×2
が入りそうですが、簡易水冷のラジエーターは
397mmあるみたいです。

これって確実に入るかってどこでわかるのでしょうか?
2025/04/15(火) 11:22:27.36ID:l2l2clPc0
>>725
二倍二倍じゃなかった?

>>722
4枚挿しはよっぽどの理由がない限りやらない方が無難
4枚積むならどうしても196〜256GB積みたいって理由のみ
後にもう一台PC組んで32GBx2ずつにする場合、一時凌ぎ的に挿す、ぐらいかなあ
それでも128GBフルで使う用途が無い場合は挿さなくてOK
2025/04/15(火) 11:28:57.52ID:kIQxQzu30
>>727
あくまで仮説だけど420mmのグラボが入ると代理店HPで謳ってるから397mmなら入りそうだけど確実ではないから代理店に問い合わせてみたら?
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/xr--b-.html
2025/04/15(火) 11:32:11.60ID:l2l2clPc0
2枚の方がメモリクロックは上げられるが、4枚挿しでも環境次第ではBIOS設定で上げられる
タイミング緩めれば5200〜6400で動かないこともないがメモリやマザーボードのスペック次第
現状8400とかは恐らく無理

ただ、上げてもベンチで数%変わればいい方なレベルなので、安定していれば買い替えなんてしなくていいと思う
2025/04/15(火) 12:48:41.81ID:RfS9QJxr0
>>708
たぶん素人がアドバイス貰って治せるレベルの壊れ方じゃないでしょ
コンデンサでも破裂したんじゃないの
2025/04/15(火) 13:14:39.69ID:XFTO/Whf0
安易に人に聞くレベルでは直せないからほっとけ
733Socket774 警備員[Lv.2][警] (ワッチョイ 5fad-gGXF)
垢版 |
2025/04/15(火) 13:24:43.64ID:/vkHY8zK0
>>727
価格コムに書いてある
734Socket774 警備員[Lv.4] (ワッチョイ 5fad-gGXF)
垢版 |
2025/04/15(火) 14:52:42.91ID:/vkHY8zK0
DDR5は2枚が鉄則だが、隙間埋めるならダミーのメモリあれば事足りる
同じ形状で光るだけのメモリがあるのでそれを使えば速度と見た目(だけ)は確保できる
735Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 5fad-gGXF)
垢版 |
2025/04/15(火) 14:58:30.67ID:/vkHY8zK0
DDR5で性能下げてどうすんのと思った
DDR4なら4枚差し可能、5なら4枚差しやめとけな
2025/04/15(火) 15:32:17.07ID:SAwUSHLu0
無駄にメモリスロット埋めるのは放熱の観点からやめた方がいいよ
メモリ温度あがってくるとエラー出てくる
737Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 4773-8xdJ)
垢版 |
2025/04/15(火) 16:11:09.39ID:Du8KJoEg0
>722 に関して言えば、現状の 4枚の内 2枚ひっこぬけば聞かなくてもわかるやん、とは思った
2025/04/15(火) 17:02:48.73ID:s6zqBxje0
初心者で反応も無いんじゃ買い換えてもらって業界に貢献してもらうのがいちばん
2025/04/15(火) 18:27:42.60ID:QAhjkWD00
DDR5のダミーメモリ付ってV-Colorしか出してないと思ったけどコルセアも出してたのか
4枚差しが必要になるレベルのメモリ山盛り用途でDDR4は細々残るのかね、サーバーマシンでいいじゃんではあるが
2025/04/16(水) 07:05:27.41ID:wXd6mM1S0
>>728
やはり2枚2枚と言っているw
https://youtu.be/NbtwJfh4ZHU?si=mzgWdFr_w3wbrJs1&t=18

俺の記憶は正しかった!
2025/04/16(水) 15:31:26.80ID:uxiKEuCc0
win10のサポート期限がくるのでPCを組み直そうと思ってるのですが
9月くらいまで待つメリットってありますか?
2025/04/16(水) 15:39:56.37ID:7Tccgp1s0
>>741 まぁ24H2にはいくつかバグ・未対応ドライバーがあるので
待てば少しづつ対応していく
ただ、25H2が出たら似たような事になるので
・いつやっても同じこと、未対応ドライバーなんて無視で良いよ
って感じ
743Socket774 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 4773-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 16:07:22.46ID:3TmsM2Qt0
Win12が出るまで待つ
2025/04/16(水) 17:38:48.06ID:yL1LIvjA0
・各社ともに新CPUの発売予定はない
・各社ともにアッパーミドル価格帯のグラボ(5~10万円辺り)は新製品の発売予定がある
・SSDとメモリは製造メーカーの都合で値上げが待っている
・AM5マザーは現在安売り中の600番台の市場在庫がなくなると、同ランクで+1~2万円する800番台マザーしか選択肢が無くなる
・現在使用パーツの中古買取価格や中古取引価格は時間経過とともに値下がりする (現在使用中PCを売却して予算の足しにする場合)
・7~9月頃は販売店の半期決算時期で安売りパーツが出ることもあるが、同時にWin11移行駆け込み需要のためパーツが品薄になったり最安店在庫切れによる価格上昇があるかもしれない

デメリットの方が多そうではある
2025/04/16(水) 18:33:36.28ID:uxiKEuCc0
>>744
ありがとうございます、今から選んで組んでいこうと思います!
2025/04/16(水) 19:32:35.21
今は時期がいいオジサン
今買うのがいい
2025/04/16(水) 19:44:26.12ID:uxiKEuCc0
早速選んでみたのでアドバイスください!

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1741062335/201
2025/04/16(水) 19:54:19.44ID:4pP3DVCG0
win11へのアップグレード不可なら6000番台以下なので
流石にそこから今のミドルクラスへの変更でも体感できるぐらい快適になると思う
快適な環境は1秒でも長く触れた方がいいという観点からも組み直しおすすめ

法人向けのローエンドがごそっと無くなって中古の6000番台以下のスリムデスクトップとかが大量に出回って暴落するかも
そういうの狙うなら待ちもあり
2025/04/16(水) 20:02:42.29ID:uxiKEuCc0
>>748
はじめは面倒くさくてたまらなかったけどパーツを選んだり
そういうレスをもらうとワクワクしてきますねw
楽しみになってきましたわ~
2025/04/16(水) 21:29:57.37ID:EzJ564Qe0
今AM5で9000番台に移行して3-5年使うのが、コスパいいでしょ
IPCがワンランク上だし
2025/04/16(水) 21:40:44.26ID:uxiKEuCc0
アリエクで9700Xが3.5万だったからそれをメインに考えてたんだけど
パーツ購入相談のスレの方で、用途がネットと動画視聴くらいだから、やりたいゲームがでてきてからグラボをいれると言ったら
8000シリーズのAPUの方が良いとアドバイスもらった
一応、8700Gでも検討してるんだけどグラボ入れないならそっちにしておいた方がいいんですかね?
価格はアリエクでも8700Gの方が3.6万円と高い
2025/04/16(水) 21:52:06.49ID:Po6ShcqcM
電源がROGTHOR850PLATINUMで5070tiを使いたいんだけど付属品の電源変換ケーブル(3×PCIe 8pin to 16pin)は見た目が嫌で使いたくないです
変換ケーブルなしで3×PCIeを16ピンに出来るケーブルはどれを買えば良いんでしょうか?
2025/04/16(水) 22:20:36.90
>>752
電源を変えろ
2025/04/16(水) 22:31:40.94ID:oXUNmH2U0
見た目とかどうでもいいと私は思う
2025/04/16(水) 22:33:07.22ID:yL1LIvjA0
ASUSに問い合わせて入手するかCableModで対応品買うかくらいしか無くね
プラグインコネクタのピンアサインは電源のメーカーや型番ごとに異なるから、該当モデル対応の専用ケーブルしか使えないし
2025/04/16(水) 22:39:27.40ID:jfDsC35d0
分岐ケーブルは裏に隠してそこから延長すればいい
757Socket774 警備員[Lv.87] (ワッチョイ c758-64bB)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:42:23.01ID:1anIujq90
>>751
グラボ入れずに運用するならそっちの方がいいと思うよ
9700XのGPUはあくまでおまけ、動作確認用くらいのもんだから
2025/04/16(水) 22:50:32.58ID:Po6ShcqcM
譲り受けた電源なのでの取付けが初めてでよく分かってません
プラグインコネクタはこの電源用のPCIe8ピンケーブル2つありました
これに8ピンケーブル買い足して5070ti付属の8ピン×3を12VHPWRに変更して使う事も出来ないですか?
2025/04/16(水) 22:54:02.10ID:yL1LIvjA0
ROG THOR 850PLATINUM用のプラグインケーブルが単品で売ってるならそれで行けるんじゃね
製造元のASUSに入手方法を問い合わせるのが一番早いと思うけど
2025/04/16(水) 23:01:40.26ID:Po6ShcqcM
やっと理解できました
USBみたいに規格が統一されてるわけではないのですね
勿体ないけど困った
2025/04/16(水) 23:12:42.41ID:Po6ShcqcM
これ使えそうなので買ってみます
ありがとうございました
https://i.imgur.com/PnArX8B.jpeg
2025/04/16(水) 23:19:56.02ID:jRH0tb+Wr
アリエクでASUS THOR対応のPCI-E 8ピンケーブル買えば送料込で1000円くらいでしょ
尼で買おうとすると高いけど
2025/04/17(木) 09:51:47.54ID:iKDFiudW0
PCle3とPCle4の性能差、ゲーミングでたった3%程度って検証されてたけどホンマなんか?
764Socket774 警備員[Lv.136][UR武+7][UR防+9][苗] (ワッチョイ ff01-0ra6)
垢版 |
2025/04/17(木) 09:59:04.55ID:iKDFiudW0
あ、すみません。自作PCでA620とB650のマザーボードで性能差はどれくらいかと気になって調べてみたら大差ないらしく
PCleの差についてAM4ではどうだったのか追加で調べてたら、性能差が大きいと言及する人が多かったので質問しました
76555歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 5f03-pjCS)
垢版 |
2025/04/17(木) 10:08:20.44ID:9o2PSGQ+0
ビデオカードやssdがgen4に対応してないと明確な差は出ないと思う

2025/04/17(木) 11:10:43.77ID:byVKxS890
グラボがPCIe4.0対応していようが、グラフィック処理に必要な帯域がPCIe3.0で間に合う程度ならば性能差にならない
今の15万円以上のハイエンドに近いグラボで、4Kで3D生成処理多用するフライトシミュくらいだろ、違いが出るの
またはフレームレートで350fpsか360fpsかが重要な、ベンチマークで飯食ってるとかな
2025/04/17(木) 11:17:44.51ID:JQBU/ieQ0
>>766 アプコンは差が出るんじゃね
768Socket774 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 4773-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 14:44:54.32ID:dTJ7oW7o0
PCle3とPCle4の「性能差」は、性能アップというよりはボトルネックの解消が目的だからね…
769Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 17:13:54.96ID:5/rK3QVF0
初心者です
現在wifiが遅く途切れる現象で困っています
1を読んでとにかく情報落とします

使っているのはエレコ●のwifi子機をUSBに刺しておりますが、アンテナもないもので長時間使っているとなぜか途切れます
で、USBを触ると熱くなっています
挿し直すと復活しますがゲームは切断されるので変えたいです

質問①
調べた結果、wifiカードかpciewifiか、あるいはwifi機能のあるマザーボードを買う野三択らしいのですが、どうすればいいでしょうか?
まずマザーボードを調べたのですがps://amzエヌ.asia/d/2E8lLFe
a520m a proというもので15000円ほどでした
ただ現在グラフィックボードを使っており、pcieスロットを使っています
そしてそのマザーボードのHPを見るとpcieスロットが2つある?表記に見えました
でも実際にPC開くとどこに挿すのかわかりません
不足しているように思えますが本当にさせるのでしょうか?

質問②
m.2SSDスロットも2つあると嬉しいとは思っていたので、この際microATXからATXに変えて、マザーボードをwifi付きのものに変える、という手段も考えたのですがこれは愚かでしょうか?
熟練者の方の意見を聞きたいです
お手数ですが宜しくお願い致します
770Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 17:15:38.95ID:5/rK3QVF0
どんぐりやらN.Gワードやらすごく使いにくいですね

ps://amzエヌ.asia/d/2E8lLFe
2025/04/17(木) 17:21:04.49ID:A1SUP27d0
とりあえず今使ってるマザーボード書いてみて
多分カード挿すとこあるよ
772Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 17:26:59.82ID:5/rK3QVF0
ありがとうございます
a520m a pro
というものです
2025/04/17(木) 17:27:11.93ID:mzYb0QBG0
グラボ差してるところとM.2の間にある黒い長方形やつがPCIEx1
2025/04/17(木) 17:32:30.10ID:KjfC6K190
A520M-A PROってこれかな?
ttps://jp.msi.com/Motherboard/A520M-A-PRO

CPUソケットの下にM.2スロットがあり、その下にPCIe x1スロット、その下にPCIe x16スロットがあるね
x16スロットにグラボ刺さってたらすぐ上のx1スロットは隠れて見辛くなってると思う、グラボの背面側への突出によってはx1スロットに挿すのは難しいかもしれない
なので使用中のPCケースがATXサイズに対応しているのであれば、ATXのマザーボードを買うのもアリだとは思う
もっともマザーボードだけだと新世代CPUへのグレードアップは望めないので勿体ないとも思うけど

あとはまぁ、ネット回線繋いでゲームするなら、ルーターやモデムまで有線LANで接続したほうが、常時遅延の少ない安定した接続になるから快適だと思うけどな
2025/04/17(木) 17:32:44.29ID:A1SUP27d0
>>772
グラボの上の短いスロットがPCI-E x1だからそこに挿せばいいよ
2025/04/17(木) 17:42:52.23ID:byVKxS890
初心者こそ有線LANにすべきなんだよな
ルータとPC側のWi-Fi設定とか完璧に出来ると思えないし

USBタイプの小さいのは熱で切れるのが普通にあるし
777Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 17:50:12.10ID:5/rK3QVF0
ありがとうございます
全部読みました
pcieスロット確認したら短いのが有りました

いま疑問が見つかったのですが、そもそも有線LANというのはどの環境でも可能なのでしょうか?
これはPCとは関係ないので申し訳ないのですが、現在3階にいます
ただ、電話機やらOCNのモデムは2階にあります
そのモデムにwifiルーターを挿しており電波を3階でとっています

この場合でも、有線LAN接続をするというのは可能なのでしょうか?
2025/04/17(木) 18:00:14.60ID:X+C1hFAK0
>>769
Wi-Fiカードは主にWi-Fiカードとアンテナを後付けできる構造のマザーボードに使うためのものでA520M-A PROは該当しない
今使ってるのと同じUSBドングル型のものを使う手もあるが放熱性や性能に問題を抱えてる機種が多いし質問者も心象が良くないだろう
よってこの2つは除外

PCIe Wi-FiはPCIe x1スロットに取り付けるものでA520M-A PROにも取り付けることが出来る
マザボごと買い替えても良いけど費用は高めで交換に掛かる作業と手間は大きくなる
この2つから選ぼう

安価なPCIe Wi-FiやAM4のWi-Fi付きマザーは搭載してるWi-Fiチップの世代が古いけどこれを覚悟で割り切って使うか
価格は高いけどIntel AX210あたりが使われてるPCIe Wi-Fiを買うかになるんじゃないかな

Wi-Fiを使うならアンテナをPCから離して設置できるタイプを選んだほうが受信感度で悩む可能性を減らせるからオススメ
2025/04/17(木) 18:03:21.03ID:X+C1hFAK0
>>777
新しめの住宅ならLANコンセントと呼ばれる接続口が存在する場合が多くてそこからPCまでLANケーブルで繋げる形になる
LANコンセントがあるならモデムやルーターを設置してる付近の壁や天井に各部屋のLANコンセントに繋がるLANケーブルやLANコンセントがあるはず
LANコンセントがないなら屋内や屋外からケーブルを部屋まで気合で通すしかない
780Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 18:10:32.42ID:5/rK3QVF0
ありがとうございます
intel ax210で調べた結果こちらになりました
一応LANカードですがpcieでも行けますよね??
OKN WiFi 6E PCIe 無線LANカード AX5400 内蔵Intel AX210NGW WiFi 6モジュール 802.11AX PCI-Express 無線LANアダプタ Bluetooth 5.3対応, Windows10/11 64-bit対応
リンク貼れないので名前です
4000円です

有線LANを調べると、工事で20万円でした
高すぎるのでこれは出来ないですね

wifi付きマザーボードについてはSSDが使える上にwifiも使えるようになるので全然ありなんですよね
どうもありがとうございました!!
2025/04/17(木) 18:59:34.06ID:lwRak4Kc0
有線LANが20万円て何じゃ
そんのもんあるんか
2025/04/17(木) 19:02:38.10ID:KjfC6K190
その無線LANカードで行けるけど、グラボの直上スロットに挿すと高熱グラボと接触して熱逃げなくて似たような切断起きるかもよ

有線LANは単にルーターまでケーブルが繋がればいいから、LANコンセントないなら、自分でLANケーブルを這わせて繋げばケーブルとケーブルクリップやモールくらいの金額だけで済む
ケーブルやクリップの色合を壁の色と合わせて、天井と壁の際や床と壁の際を両面テープクリップで上手く這わせれば目立たない、扉のところは隙間用の特殊なLANケーブル使えば普通に扉閉めることもできるし鍵もかけられる
家族と相談してOK出ないと駄目だろうけど、割と自分でケーブル引いてる人は多いと思うよ


AM4のWiFi搭載マザーはWiFi無しマザーに比べてかなり高いから、現在のマザーに無線LANカード刺せなさそうな場合は、普通に安目のATXタイプのマザーと無線LANカードを別々に買うのも手、結局は同じことだし
マザーの買い替えは搭載可能m.2 SSDが増えるのと、使えるPCIe拡張スロットが増える(変換カードでm.2 SSD等にも使える)くらいしか利点はないけど
783Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 47b1-3Jam)
垢版 |
2025/04/17(木) 19:25:08.00ID:/LRQwpCq0
家の構造よく分かんないし借家とかだと配線ちょっと面倒そうなぐらいだな
2025/04/17(木) 19:56:57.53ID:qmSxzpiR0
フラットのLANケーブル買って部屋まで這わせればよくないか
小道具は100均でなんとかなるし
785Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 20:03:29.97ID:5/rK3QVF0
実際、RTX3090のグラボでめちゃくちゃ熱いんですよね
たしかに手を乗せるとずっと置けないくらいで...
とはいえ1cm以上の距離はありそうだから空間まで熱いわけではないですし、、、

1万円出せば550m pro-VDHというのがwifi付きでいまのmicro ATXのまま、しかもm.2SSDスロット2個付いててイケるんですよね

みなさんならどうしますかね?
4000円のアンテナのほうが10000円のマザーボードのwifi機能より強そうとは思うのですが...
本当に悩む
2025/04/17(木) 20:07:33.65ID:a/LXRT+wr
切断の無い有線LAN自分でひく一択だな
無線は遅延あるからオンゲには向かないし、階を挟むと無線の切断は普通にあるから
2025/04/17(木) 20:13:07.51ID:GFJn+Ay70
LANケーブル這わせるのが厳しいなら
下手に内蔵させるよりWiFIルーターで子機になれるものかイーサネットコンバーター使って有線LANポートに接続するのがいいよ
2025/04/17(木) 20:21:17.46
>>777
2階に降りてきなさい
2025/04/17(木) 20:22:01.94ID:KjfC6K190
手頃なルーター買って部屋に設置し、今つかってるルーターを親機として 無線接続で子機として接続して、そこから短いケーブルで有線LAN接続するのか
確かにその方が内蔵するより安定しそうだな

いま使ってる無線LANルーターの子機として使える無線LANルーターを探すことくらいか
2025/04/17(木) 20:27:33.85
一般的なシロウトに壁に穴開けてLAN接続口や塩ビホース壁内に通せってのは無理な話だろう
それを電工屋に頼めば20万ボラれるわなw

いずれにしてもPCとの付き合い真剣に考えてるなら有線LANを2Fから敷いてしまうのがベスト
自分でもできるよ、普通は新築時に自分でやったりするけどね
791Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 20:27:40.38ID:5/rK3QVF0
本当に親身になって下さり感謝しまくりです
やろうと思ったのは、wifiルーターを購入して有線で接続、というものですが選ぶポイントはあるのでしょうか?

正直有線でのLANケーブルもどれをみるべきポイントなのかもわからず困り果てています
2025/04/17(木) 20:42:02.12ID:KjfC6K190
ルーターもう一台方式なら、まず使ってるルーターの型番を調べるところから
IOデータやバッファローだとルーターを子機として使う方法の解説ページがあるよ
2025/04/17(木) 20:43:42.48ID:VIJIIWcg0
LANケーブル這わせるのが厳しい×
面倒くさいのが本音かな
79455歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 5f03-pjCS)
垢版 |
2025/04/17(木) 20:46:44.13ID:9o2PSGQ+0
回線が1Gbpsなら有線ポートが1Gbpsに対応してればいい
回線が10Gbpsなら有線ポートが10Gbpsに対応してればいい
10Gbpsの場合はPC側のLANポートも10Gbps対応に
2025/04/17(木) 21:16:10.10ID:Fppq2xut0
plcて電力線使うのもあるで
無線よりはマシぐらい
796Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:21:53.84ID:5/rK3QVF0
すんません
教えてもらってぜんぶ色々調べたんですが結局有線LANにすることにしようかなと思っています

というのも扉がネックと思っていたのですが20mという長さのLANケーブルもあり、しかも薄さ0.3ミリでイケるのもあるそうです

BUSOHE LANケーブル20M Cat8フラット編みケーブル高速 RJ45コネクタ薄型イーサネットケーブルめっき種別8シールド折れ防止モデムルータなどに適している。留め具30個付き
過去1か月で50点以上購入されました
これにしようかなと思っています
留め具に関しても選ぶのを大変なので3200円出して終わらせようかなと思いました
どうでしょうか?
2025/04/17(木) 21:25:39.63ID:KjfC6K190
その商品の★1評価の内容見て
2025/04/17(木) 21:30:28.98ID:JipkH16J0
>>796
WiFi中継機から有線にするのがいいよ
2025/04/17(木) 21:34:31.99
>>796
間取り図アップできる?
自宅の図面のこと
2025/04/17(木) 21:38:04.43ID:1eus7abk0
それはアカンやろ>間取り図
80155歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 5f03-pjCS)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:40:04.82ID:9o2PSGQ+0
>>796
賃貸じゃなくて、自宅ならノミかなんかで3-5mmケーブル通す溝掘ればいい
802Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:44:57.53ID:5/rK3QVF0
間取り図は無いですねえ
リビング中央2階からドアまで4mくらい、そこから廊下に出て廊下から階段まで2m
階段で壁に這わせて10mで済むとしてそこから自室まで6mの計算です
足りなければ階段付近は最短ルートにします
2025/04/17(木) 21:45:33.87ID:a/LXRT+wr
有線LAN引くならLANケーブルを引くでググって先人の経験参考にするのが1番
あとは大まかでもちゃんと距離測って届く長さの普通のCAT6ケーブル買う
普通の薄型ケーブルで扉挟んで開け閉めしてるとすぐに断線するので扉部分は特殊なケーブル使う方がいい
値段高いから扉2箇所挟むならルーターもう一台方式の方が安上がりだな

猫とかのペット居てもケーブル引くの難しいから、この場合もルーターもう一台使って中継器モードで使う
4000円くらいのNECの奴でも対応してる
804Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:48:35.71ID:5/rK3QVF0
長文ありがたいのですが少し言いたいこと分かりませんね
有線LANを勧めておきながら結局ルーター!?
2025/04/17(木) 21:51:34.96ID:a/LXRT+wr
あと通常のケーブルは細ければ細いほど断線しやすい
線が〇タイプで細いケーブルは芯線が極端に細く設置中に断線するレベルで耐久性ないためおすすめしない
薄いケーブルが欲しいなら平たいきしめん状ケーブルにすること
806Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:56:47.94ID:5/rK3QVF0
ありがとう分かりました
ここからはあなたの意見を全て採用します
現在伝えられる情報としては、google pixelでのfastというサイトのネット回線速度は
110mbpsでした

恐らく2階のルーターから買った中継機を使ってLANケーブル直挿しでもそこからさらに下がると思います
でもこれが費用などを考えても幸福度はまずまず、という認識で良いでしょうか?
807Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:00:11.95ID:5/rK3QVF0
要するに2階のモデム、ルーターから3階へ電波を飛ばし、3階の中継機からLANケーブルを直挿し、なおその長さに関しては可能な限り電波の良い場所から伸ばす、という認識で良いですよね?
2025/04/17(木) 22:12:45.50ID:cTH/dL/30
ところでWiFiは何G拾ってるん
809Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:24:24.80ID:5/rK3QVF0
信じられないでしょうが60mbpsです
810Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:27:11.01ID:5/rK3QVF0
一応家にある中継機atermを探してそれを自室のコンセントに挿して無線で使ったのですが、
30mbpsでした
要するに2階のルーターから直接受信したほうがまだ早かったということですねえ
2025/04/17(木) 22:32:17.48
>>806
おいおいw
たかだか110Mbpsのために色々書き込んでたのかい

まず回線変更の工事しなよ
2Gbpsや10Gbpsにしてから今書いてきたことやるのが順序だよ
110MbosなんてIoT家電や監視カメラ映像で帯域全部持ってかれるレベルやん
812Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:37:52.30ID:5/rK3QVF0
ああ、なるほど回線はOCNなので調べましたが1Gだと思います
はっきりはわかりません
2025/04/17(木) 22:41:14.28ID:1eus7abk0
相談者に無尽蔵の資金がある前提で話されても
2025/04/17(木) 22:43:28.38ID:QaZwe0cF0
ゲームなら問題なくともOCメモリ速いほどデータ飛び(bit落ち)散見される、ソフト側が対応できてないのかもしれんが
2025/04/17(木) 22:45:03.12
>>812
品質として現状110Mbpsなので
無線LANでPCはやはりお勧めできない
何としてでもONUとPCを直結させてくれ
PCが可哀想
816Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:54:28.81ID:5/rK3QVF0
けどネット記事読んでてもオンゲーすら100ありゃ充分という意見多数ですよ

聞いてる限り明確な答えも無くなってみんなも詳しくなさそうだし4000円のやつ買うようにしようかな?と思ってる
2025/04/17(木) 22:56:52.10ID:cTH/dL/30
WiFiは何ヘルツなん
818Socket774 ハンター[Lv.967][UR武+55][UR防+66][木] (ワッチョイ df03-brHU)
垢版 |
2025/04/17(木) 22:58:46.67ID:7h2evVPr0
自作関係なくて態度悪いのにみんな優しいな
2025/04/17(木) 23:01:39.76ID:KjfC6K190
前スレの逆切れ3090君かよ
無線中継器持ってるなら中継器から有線でPCに繋げば4000円ルーター買うのと同じだろうに無駄金使いたい年頃なんかな
820Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:08:28.70ID:5/rK3QVF0
5ghzです
2を選ぶのは駄目、ってくらいは分かっています

あと、中継機それをすぐ試せたら良いんですが、LANケーブルなんてそう余ってないです

更に言うと中継機にもグレードというものがあって、そのatermという中継機が弱い可能性もあるのです
価格コムでは平均評価4以上でしたが
2025/04/17(木) 23:09:05.95ID:iKDFiudW0
PCIeマンですが回答ありがとうございました。

オンゲーなら100mbpsでも過剰では。ax規格のものを買う意味ってあるんですかね。
822Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:14:44.53ID:5/rK3QVF0
たしかに60mbpsでもむしろ回線早い方でしたよ

ただ問題はやはり安定性です
熱を持ったらめちゃくちゃ止まったりする恐れがあるんですよね
ドングルタイプのはこれが駄目でした

これをpcieにしたからといって改善出来るかというと疑問です
2025/04/17(木) 23:33:04.92ID:cTH/dL/30
60ね
ルーターの直近で速度はでるん
824Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:50:52.46ID:5/rK3QVF0
今日は仕事もあり疲れたので寝ます
自分でも色々LANカード調べたのですが、批判レビューを見ると発熱🥵がLANカードには多く再起動するまで動作しなくなる、というのがありました

でもこの商品は1つも発熱に関してはなく1万件もあるのにいけそうでしたTP-Link 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応PCI-E バス用ギガビットLANアダプター TG-3468
有名メーカーで1400円だったのでもしもなにもなければひとまずこれで、滑り止め、にしようかと言う感じです
2025/04/18(金) 00:00:01.86
全てのことにおいて中途半端になる典型的なヤツだな…若い

1G契約で100Mbps以下になってる主たる原因も調べられないレベルではどんな手段でpcと繋ごうがブタに真珠
挙句の果てに勝つまでに先に寝る始末

きえろ
ぶっ飛ばされうんちにな
2025/04/18(金) 00:00:44.64
勝つまでに = 勝手に
827Socket774 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 00:03:33.25ID:uRzl/v5/0
住んでる地域によってはどうしようもないところはある
アキラメロン
2025/04/18(金) 00:11:05.55ID:fhagWhvM0
普段なら何かと吐き捨てて終わりなのになまじ細かく相談してるのもあって答えさせていただきませんか状態なの草
829 警備員[Lv.10] (ワッチョイ bff4-z3tz)
垢版 |
2025/04/18(金) 01:30:19.95ID:SXsjJLhd0
「時期が悪い」という言葉を信じて13年ROMっていましたが
初カキコ失礼します!!( '‘ω‘)

最近、PCを新調しようと思ってKakaku.comなどでググったら
BTOパソコンも自作パーツも全てが当時の2倍足らずになってて泣いた。
時期が来る前にPCの寿命どころか、ワイの寿命が来ちゃう...
辛い… ( ;ω;)

@@@ 2012年末に組み立てた「ウチのフェニックス号」@@@

・Intel 第3世代 Core i5-3550 (3.3 GHz)
・AMD Radeon RX 480 (VRAM 8GB)
・DDR3 メモリ 8GB x3枚
・HDD(ゲーム用、動画編集、保存用) のストレージ 3600 GB (SATA2接続)
・起動OS用の高速SSDストレージ 128GB (SATA2接続)
・Windows 10 OS (オークションサイトで謎の安売りで購入)
830Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 7fbd-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 05:11:23.48ID:XZvDjNGY0
CPU 9700x
メモリ Team DDR5 6000Mhz PC5-48000 32GBx2枚(64GBkit)Black Vulcanシリーズ デスクトップ用メモリ UDIMM XMP/EXPO
マザボ MSI マザーボード B650 GAMING PLUS Wifi
電源 Corsair SF1000L ATX3.0 対応 1000W SFX規格 PC電源ユニット CP-9020246-JP

この構成でDDR5が認識しません。
メモリは3回交換してもだめでbiosも更新
マザボのDRAMチェックの黄色が30分放置でも消えないのでここから何かやれる事あります?
2025/04/18(金) 05:21:38.14ID:8rAbAAZi0
>>820
5GHzって間に障害物あるだけでも減衰する奴じゃん…
1回2.4GHzに変えて試してみろ。
2025/04/18(金) 05:22:42.38ID:W3fXK6bb0
CPUが爆安のアリだったら草
2025/04/18(金) 05:25:24.32ID:jbYGBSyw0
だからルーターの直近で速度でてるか調べるのが先なんだわさ
そこで60とかなら、そもそもだろ
834Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 7fbd-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 05:35:57.59ID:XZvDjNGY0
100-100001404WOF [Ryzen 7 9700X (8C/16T、3.8GHz、TDP 65W、AM5、Radeon Graphics) BOX W/O cooler]

電源長押しで切れるから壊れてる可能性は少ないと思ってたけどあり得る?
835Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 7f6e-KY2S)
垢版 |
2025/04/18(金) 05:52:38.94ID:zaB05rIY0
なぜかは分かりませんが、googlepixelでいまルーターの近くでやったら200mbpsで、3階だと150mbpsです
2.4ghzだと3階で60mbpsです

宜しくお願い致します
2025/04/18(金) 06:23:43.58ID:zwsVruIY0
メモリ1本ずつスロット変えて差してみるとかはやった?
後はマザボのピン曲がってたりCPUの裏に汚れついてたりしないか確認するぐらいかなぁ
837Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7fbd-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 06:32:06.81ID:XZvDjNGY0
とりあえず全部試してみたけど駄目かな
CPUのピンの曲がりもない
2025/04/18(金) 06:46:21.07ID:CL8/7ljK0
Teamはチップガチャだからネイティブでチップ製造元しっかりしてるモジュール買ってねついでにocメモリだし
簡単に言えば販売イオンやで いや製造元どこやねんって話
2025/04/18(金) 07:25:47.93ID:jbYGBSyw0
なら3階まで線引っ張って繋げれば300くらいいけるんちゃうの
840Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:25:56.65ID:uRzl/v5/0
>>829
身の丈があったものを選ぶことです。
昔と違って製品の寿命が短いのでコスパで言えば1/4以下になっている。
高いというのであれば
ゲーム専用機とかタブとか買った方が良いかも知れませんよ
2025/04/18(金) 07:27:23.86ID:bdspiTi90
>>835
もう結論出てるでしょ?
電波ってのは周波数が上がれば障害物の影響を受けやすい
そして規格上転送量は少ないものの低周波数の2.4GHz帯では影響は出ていないけど高周波数帯では影響が出てる
そうなれば後はトレードオフで何を重視するのかあなたが判断するだけかと
842Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:28:04.85ID:uRzl/v5/0
>>835
通信データにエラー訂正が混みでだが
距離が離れるとエラーが増えるので遅くまります。
途中にリピーターを入れるのが手では?
アンテナは垂直に対して同心円状に伸びるのでアンテナが動くのでそれで調整とか
843 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 0738-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:36:22.86ID:ZLl7VXUR0
メモリ一枚だけで起動
CMOSクリア
EXPO適用してるなら使うのやめろ
844Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:41:21.65ID:uRzl/v5/0
>>830
Teamのメモリは保証はついてるがテストはしてないので初期不良の疑いがある。
動くようになったら確実にメモリーテストはすること。起動はするがエラーが出るのがある。
845Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:42:21.76ID:uRzl/v5/0
この解決法は別にメモリーを買ってそれで動けば初めのTeamに問題があるとわかる
自作はトラブル時にコスパが非常に悪くなるもんです。
2025/04/18(金) 07:47:08.95ID:bqhC+VCd0
>>796
出来れば有線で接続したいという考えがあるのならDIYで通してもいいけど
賃貸なら管理会社に、持ち家なら家主に相談したうえで一度業者に見積もりを取ってみるのも手

>>780で書いてる20万というのは各部屋へケーブルを通すための壁内配管が存在しない住宅でその管の埋設する工事を含めてるはず

業者を呼んで実地で見積もりを取ってもらえば見取り図だけでは分からない空配管に通すだけで済んだり
それこそ2階のモデムがある場所の壁に穴を開けて家の外を屋外用LANケーブルを這わして3階の部屋まで通す比較的安価な工事だって提案してくれる

コロナ禍のリモートワーク増加で私室まで有線LANを通すのは当時の業者はよく経験した工事なのでそんなに難しいものじゃないよ

この手の話になってくると自作PCの話題とは逸れるのでこれまでにする
2025/04/18(金) 07:48:00.24ID:zoVcGuyTr
ちょっと前に購入相談スレ辺りで勧めまくってた奴がいたOCメモリかね
OCメモリなんてやめとけって言ったけど地雷原に走っていったヤツ何人かいたな

その辺の組み合わせだと初回のメモリトレーニングは30分じゃ終わらないこともあるから1-2時間掛かるくらいのつもりで放置してみたら
848Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 7fbd-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:50:16.55ID:XZvDjNGY0
>>847
壊れてるかわからないから放置してみる
849Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:51:24.47ID:uRzl/v5/0
OCのメモリは選別品なのでチェックしてる。むしろチェックなし出荷よりマシかも知れない

>>843
BIOSまで行かないから外すもない。
OCのメモリは素の速度がデフォで選択選択すると選べる構造の筈だから
初めからMAXにはならんでしょ
850 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 0738-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:51:29.82ID:ZLl7VXUR0
OCメモリつってもEXPO適用しなきゃ
JEDECでどうさするはずだが
最初からOCされてる訳じゃないぞ
851Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:53:56.02ID:uRzl/v5/0
>>847
グレードの低いメモリをOC普通に売るタイプと
グレードの高いメモリでOCとしてハイエンド用にで売る
2つある
852Socket774 警備員[Lv.11][新] (スフッ Sd7f-KY2S)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:54:34.62ID:tsYJGugPd
空配管、っていうけど技術料やら出張費やらで最低でも5万円以上のコースでしょ

扉で断線とか言うけどとりあえず自分で有線やってみますわ
●エレコム LANケーブル CAT6A 20m 爪折れ防止コネクタ スーパーフラット ブルーメタリック LD-GFA/BM20

●ケーブルクリップ 【業界初・超強力・のり残らず】 コードクリップ ケーブルホルダー ケーブルバンド 配線止め コード まとめる 配線 整理 ケーブル 収納 ケーブルタイ デスク下 壁 固定 粘着 賃貸OK 30個セット (ホワイト)
理論上は合計4500円でイケるし、もし断線するとなっても5本変えるとしても15000円で済む
工事なんかよりも全然マシ
これでもういいですよね?
853Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:57:22.27ID:uRzl/v5/0
メモリはシリアルROMに記録されてる。
ROM情報がとDRAMの速度より情報が意図的に上げて売られる場合はある
通常+OC情報(DDR5とか) 
安いメモリを通常の方の値を上げて売る。安いメモリーが作れる
854Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 08:00:21.03ID:uRzl/v5/0
メモリーメーカー(チップ製造)のメモリーを買うか
ハイエンド用にブランドメーカーのメモリを買う
2択しかないよ
2025/04/18(金) 08:02:58.45ID:HcUITpMd0
https://ascii.jp/elem/000/004/225/4225502/4/

>参考までに今回の検証環境ではこのメモリトレーニングに30分程度要した。45分かかることもあるし、1時間近くかかることもある。
>短時間で起動できたらラッキー、コーヒーブレイクだと思えばよい。さすがに1時間以上かかるようなら一旦電源をOFFにして再度挑戦したほうがよいが、基本は待ちだ。
856Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 08:08:57.93ID:uRzl/v5/0
>>852
それな、家作るときにCD菅をあらかじめ埋め込んでいる場合はできる。
予備線という緑色の針金つこんであってそれに括り付けて引っ張れば配線できる
使ってない場合は天井に潜り込んで行うので金額はそれ以上かかる
きし麺ケーブルを階段に剃って養生テープで貼った早いかもよ
857 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 0738-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 08:09:09.54ID:ZLl7VXUR0
メモリ談義になってるけど
そもそも原因がメモリとは限らんだろ
858Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ c7a2-BXGT)
垢版 |
2025/04/18(金) 08:11:37.23ID:uRzl/v5/0
マザボで赤のLEDになってるところ
859Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 7fbd-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 08:15:28.14ID:XZvDjNGY0
マザボのエラーランプで赤は消えて黄色がずっと付いてる
30分放置してみたけど駄目でここで聞いてみた感じ
2025/04/18(金) 09:30:52.91ID:UoAzDKUf0
何の黄色か?によるが
1時間放置してからだな
2025/04/18(金) 09:33:47.09ID:SXsjJLhd0
Windows 10標準装備のメモリチェッカーって
チェックが雑でたまに嘘つくんだよな。

念の為、Memtest86+ でチェックしたら、しっかり、
1枚だけエラーを吐いているのを特定できた。
つまり、Memtest86+ で1枚ずつ調べるのが最強ってこと
2025/04/18(金) 09:36:56.13ID:SXsjJLhd0
>>840
ワイは Vermintide 2やDarktide を
60fps絶対安定の環境でPCでプレイしたいんや!!

くっそー、3年くらい前に Intel 12世代
Pコア6個のやつを買って組み立てるべきだった。
昨今のEコアとかいうゴミを混ぜてコア数水増しするのマジで止めろ、Intel.
あと、Intelが不調だからって値上げすんな、AMD.
これらの暗黒企業のせいで市場はボロボロだよ!
2025/04/18(金) 09:37:11.96ID:NhbSX0mAF
俺も以前メンテストでエラー出たけどメモリ本体じゃなくてマザボ側の不具合だった
メモリスロットの故障
2025/04/18(金) 09:45:57.73ID:qlkH3Zy50
>>830
最新BIOSバージョン不具合可能性あるから古いの複数試す
メモリはA2のみで動作確認
865Socket774 警備員[Lv.136][UR武+7][UR防+9][苗] (ワッチョイ ffbb-0ra6)
垢版 |
2025/04/18(金) 10:47:06.99ID:kJ0/5eh70
リサスーが「RyzenはすべてPコア」って言ったときは牛乳吹いたわ(笑)
866Socket774 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ 7fbd-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 12:18:28.77ID:XZvDjNGY0
>>864
bios更新しても古いのに戻せる?
ならやってみるかな
2025/04/18(金) 12:28:35.89ID:qlkH3Zy50
>>866
そのマザボは戻せる
2025/04/18(金) 13:38:17.95ID:1bJ0SmYP0
Gefoce710とRyzen 5 5500GTの
オンボードRadeon Graphicsでは
どちらが高性能ですか?
また性能差はどれくらいですか?
2025/04/18(金) 14:23:31.58ID:CL8/7ljK0
710が350GFLOPSぐらい
5500GTが1TFLOPSぐらい
で5500GTが3倍クラス強い
2025/04/18(金) 14:42:43.10ID:1bJ0SmYP0
>>869
ありがとうございます!
2025/04/18(金) 17:05:46.97ID:zDreHp2p0
OSを10から11へ
システム(:C)とソフト(:D,H,J)は分けて入れてる
この場合11にしたらまた新しくインストしないと使えないですよね?
2025/04/18(金) 17:08:58.55ID:+sWjvwKE0
>>868
性能とんとんでも俺は内蔵GPUを活用するよ
x16スロットがもうひとつ活用できるのはでかい
873Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 0798-ghn0)
垢版 |
2025/04/18(金) 17:40:17.14ID:HXl3OdJE0
確かに
2025/04/18(金) 18:11:45.06ID:XxO8ZVFW0
GPU性能が低いとゲーム配信でボヤけやすいですか?
2025/04/18(金) 18:21:06.92ID:NagUP5AB0
ボヤけるのはネット回線の影響の方がでかい
解像度落としてもボヤけはするだろうがスマホながら見では分からんだろう
2025/04/18(金) 19:09:40.93ID:P5CDBvfzd
ありがとう
2025/04/19(土) 01:57:21.93ID:zLbQEtaQ0
離れまでLAN引くのにシャベルで地面掘ってCD管埋めてケーブル引いたわ
13年何事もなく保ってるからなんでもチャレンジ
878Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 47b1-3Jam)
垢版 |
2025/04/19(土) 04:38:17.22ID:4XsgqnGz0
昔繋いだ時特になにも考えてなくて今ちょっと調べたらLANケーブルのタイプちょっと古かったわ
対人のオンラインゲームもやってないしネット関係の機器総入れ替えでもしない限りそのまま放置するだろうけど
879Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 5fe5-IOTB)
垢版 |
2025/04/19(土) 10:53:29.31ID:4YtiL4Sa0
ライゼン7800X3dと5070tiの組み合わせならマザーボードどれを選べばいいですか? ゲーム用途 AI生成も少しやってみたい
2025/04/19(土) 11:11:18.23ID:d7ZXDay10
>>879
VRMにヒートシンクあるB650マザボ
2025/04/19(土) 11:22:23.77ID:o7CeXgXf0
予算に糸目付けずに限界までスペック盛りたい人ならGen5x16接続のRTX5090にGen5 SSDx2が使えるX670E Carbon辺りになるんだろうけど
程々でいいならTUF GAMNIG B650-PLUSや-EやMAG B650トマホとかで十分だな、RTX5070Ti程度だとPCIe x16がGen5である必要は皆無
882Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 5fe5-IOTB)
垢版 |
2025/04/19(土) 11:34:25.60ID:4YtiL4Sa0
なるほどです。それとファン10枚付けれるケースなんですけどファンの向きって何枚づつ買えば良いでしょうか? あとSSDサムスンのプロモデルすすめるYouTube動画多いんですけどかなり高価なんでそれほど他社と違うんでしょうか?
2025/04/19(土) 11:49:22.35ID:o7CeXgXf0
Samsung WD KIOXIA Crucial 辺りのNAND製造メーカー純正SSDは大体品質面では変わらん、スポンサー動画増えてるだけ
性能も同世代の同グレード品なら大した差はない
PCIe Gen4のDRAM付TLCモデルなら980PRO、990PRO、SN850X、Exceria PRO、T500 辺りが鉄板

Gen5対応モデルになると対応マザーと対応SSDがそれぞれ値段1.5倍~2倍くらいに跳ね上がるので、選ぶかどうかは購入者の用途と予算次第
2025/04/19(土) 13:46:52.56ID:HL26J3sW0
ファンの向きってなんだ?
10枚全部埋める必要もないし吸気と排気のバランスは小学生でも見当つくだろ
詳しく知りたきゃネットの海にいくらでも先人達の解説がある
885Socket774 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 4773-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 13:58:06.30ID:U87AQmf90
SSDの速度上がっても体感はたいして変わらんからなあ

ファンのバランスや配置は勘でできるほどではないけども
886Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 5fe5-IOTB)
垢版 |
2025/04/19(土) 14:14:35.64ID:4YtiL4Sa0
ファンの向きはリバースファンと正方向のファンがあると動画で見たのですが勘違いなんですかね。その人が使ってたのはリアンリというメーカーの120って製品でした。
底面と上部が排気で側面が吸気って人を多く見ましたけど、何を買っていいかイマイチ分からなかったので質問させてもらいました。
2025/04/19(土) 14:16:30.67ID:yN+WinU40
>>886
ファンの風向きはファンに書いてあるよー。
2025/04/19(土) 14:20:03.95ID:B61AVQG20
よく見ると側面に矢印書いてあるよね
2025/04/19(土) 14:25:07.21ID:HL26J3sW0
ああ時計回りと反時計回りで向きが違うと思ってたのか
一緒だよ
もともとファンはステー(中心部を支持してる棒)のあるほうが吹き出しと決まってる
上下をひっくり返して向きは自由に使える
もっともマニアは二重反転ファンの作成用に気にするけど
2025/04/19(土) 14:32:36.48ID:HL26J3sW0
訂正
リアンリはブレードごと反転してんのか
どのみち上下ひっくり返して使い方は自由
2025/04/19(土) 14:33:36.22ID:CheLO7DB0
光るファン、液晶付きファンの通常使用を吸気で使うとケースの中見たときにファンの骨?が見えたり、液晶がケース側になって隠れて見栄えが悪くなる
リバースブレードならそうはならない
2025/04/19(土) 14:39:23.56ID:UXEtUCDB0
上でも書いてる人いるけど吸気ファンに普通のファン使うと
ステーが見えちゃってLEDの光遮るから吸気にはリバースファン排気は普通のファン買えばいいよ
893Socket774 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 5fe5-IOTB)
垢版 |
2025/04/19(土) 14:40:48.73ID:4YtiL4Sa0
そうなんですか。ではCPUクーラーが簡易水冷なら3枚付属されるので後7枚は適当に買って大丈夫なんですね。裏側にして設置できないのは液晶付きとか光るタイプなのかな。意味伝わってないかもなんですけど。
2025/04/19(土) 14:44:13.83ID:N0eIrqNT0
回転方向同じだと共振するから逆回転も混ぜろと言われだしたのが最近の流行りとかなんとか
895Socket774 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 5fe5-IOTB)
垢版 |
2025/04/19(土) 14:47:56.52ID:4YtiL4Sa0
書いてる内に解答がきてた
じゃあ簡易水冷は正方向だと思うから上に3枚付けて、残りは底面も吸気だからリバース3枚買って、横が吸気だから3枚リバース120サイズ買って
残りは140サイズのリバース1枚買う感じなのかな。頭がこんがらかる
896Socket774 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 4773-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 14:57:49.49ID:U87AQmf90
>>892
いやフロントなら吸気で普通のファンやろ

リバース使う吸気はだいたい底面と側面だよ
2025/04/19(土) 14:58:44.53ID:HL26J3sW0
液晶付きとか光るタイプはその機能が無駄になるから向きも考えて買うことになる
後7枚はLEDなしの通風だけなら適当でOK
安いので試行錯誤するのもいいし無駄になるのが嫌なら回転数や騒音の評判を気にしたほうがいい
回転数はマザボの機能で可変にできるからMax1600〜2000くらいの普通のでいい
898Socket774 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 4773-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 15:05:03.60ID:U87AQmf90
せやな。どのみちリバース使うのは見た目(ピカピカや液晶)にこだわる人向け。こだわらないなら普通のファンでいい。種類も多いし

排気ファンは冷却に直接係るから PWM 方式のやつで、RPM 高めにできるがいいよ。
吸気ファンは補助だから静音めざして低速とか固定のでもいいし、排気と同じのでもいいけど、個数のバランス次第でファン設定とかする
899Socket774 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 5fe5-IOTB)
垢版 |
2025/04/19(土) 15:19:58.38ID:4YtiL4Sa0
正直難しいですけど、簡易水冷が液晶付きなのでファンあまり光らないタイプのが良いような気がしてきました。バランス組んでみないと分からないので難しいですね
2025/04/19(土) 19:43:19.85ID:NJDJx2uA0
>底面と上部が排気で側面が吸気って人を多く見ましたけど
熱は下から上に行くから下面が吸気、上面が排気、高い位置に設けられる事が多い背面も排気が基本
前面・側面は負圧重視(ざっくり言うと効率は良いけど隙間からホコリを吸い込みやすいので掃除が面倒)か正圧重視(ホコリは吸い込み辛いけど効率は悪い)かもあるけど結局宗教みたいなものだし、考えるのが面倒なら吸気・排気で同じファンを同じ数つければ良い
901Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ b6ab-3RNV)
垢版 |
2025/04/20(日) 02:36:02.74ID:mN7sdVML0
上はホコリがたまるから背面排気だけがええで
902Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ b6ab-3RNV)
垢版 |
2025/04/20(日) 02:39:20.01ID:mN7sdVML0
電源はケース上で下向き配置前面下から吸気背面はすべて排気。
ケースの開口箇所をコントロールできるならファンは一つで良い。
2025/04/20(日) 08:11:50.21ID:4I9hDmuY0
ホコリ対策は重要
904Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ eae5-MO7o)
垢版 |
2025/04/20(日) 09:53:54.44ID:BScknoZB0
なるほどですね
ケースはY70なのですが具体的に吸気、フロントと底面。排気が背面と上部(排気背面だけでいいという人もいますが仮で)に同数って感じでしょうか?ファン数は見栄え的にはMAXまでが理想ですよね?ファン増やしてもあまり冷えには影響しないらしいですが。
2025/04/20(日) 12:54:23.08ID:cSTnzeNI0
ALT+Rが入力出来ないんですが原因分かる方いますか?
起動直後数秒は効く
Nvidiaアプリ削除しても改善せず
セーフモードだとこの症状が出ない
タスクマネージャからスタートアップ全無効にしても改善しない
言語設定を英語にしても改善しない
2025/04/20(日) 13:17:39.29ID:cSTnzeNI0
>>905自己解決
犯人はAMD Software とか言うヤツでした
チップセットドライバ入れる時に入れたんですが
デフォルトでショートカット有効になってました
トラップすぎる・・・
2025/04/20(日) 16:19:35.50ID:nk1NWZCH0
>>904
そのケースならエアフローなんて関係なくLEDに突っ走るしかないでしょ
東洋一の不夜城を目指せ
マシンの名は「歌舞伎町一番号」にしよう
完成したら画像でも貼っておくれ
2025/04/20(日) 16:24:20.37ID:6/IvwC4U0
>>906
逆に考えると、グラボもラデオンにしておけばそういったインシデントもなかったわけだ
赤で統一しちゃおうよ
2025/04/21(月) 08:48:20.14
>>893
メーカーによっては同じ型番の単品ファンにノーマルとかリバースとか書かれてる 多分そういう製品にまで辿り着かないと思うけど…
910Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (JP 0H2e-XEVF)
垢版 |
2025/04/21(月) 12:57:03.27ID:aaFm1UtjH
メモリ32と64じゃ全然違うもの?YouTubeとNetflixぐらいなんだけど
2025/04/21(月) 13:00:12.75ID:0K5WLQwn0
色々調べてると頻繁で出てくる太一とかタイチってミームがキモいです
自作版から消してください
2025/04/21(月) 13:00:57.08
>>910
その用途では基本変化は無いよ
913Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 7573-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 13:21:23.33ID:6vMrTe6O0
タスクマネージャー見れば使用量わかりそうなもんだが…
2025/04/21(月) 13:52:22.29ID:DJA8ke0g0
youtubeを見ながら、netflixを見ながら
ゲームとかだと32gbでは仮想メモリを使いだすので重たくなるかもしれない
915Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (スプッッ Sdea-XEVF)
垢版 |
2025/04/21(月) 13:53:47.39ID:N+iM6xBed
>>912
ありがとうございます
916Socket774 警備員[Lv.136][UR武+7][UR防+9][苗] (ワッチョイ b6a8-I3kk)
垢版 |
2025/04/21(月) 16:17:28.39ID:y9Mg0mrL0
仮想メモリで発狂する人がいるけど、メモリは余らせても電力消費するだけの意味のないパーツやからな。
2025/04/21(月) 16:45:44.10ID:JfRaHKdo0
その用途なら16GBでも余裕。8GBでもギリ行けるって感じじゃないか
918Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ bd62-LrzF)
垢版 |
2025/04/21(月) 20:01:52.65ID:hpix8qU30
電源ユニット ホコリが中に詰まっていたけど
詰まるものなの?
919Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 7573-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 20:41:09.85ID:6vMrTe6O0
床に直置きならそうなるやろね
920 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 5e04-qtpD)
垢版 |
2025/04/21(月) 20:42:46.53ID:rk4k+6X00
床置きならCPUスタンド必須
2025/04/21(月) 20:47:09.86
詰まったものが詰まるのか
詰まるものが詰まってるのか
922Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ b5b1-nw4i)
垢版 |
2025/04/21(月) 21:09:41.95ID:chlGQ6D90
5年ぐらい掃除してなかったらホコリ凄かった
交換したからそっちは掃除しなかったけど
2025/04/21(月) 21:20:39.28ID:gzOGvJWi0
5年掃除無しはやばいな
会社のPCよりひどい状況が想像できる
924Socket774 警備員[Lv.136][UR武+7][UR防+9][苗] (ワッチョイ b6ab-3RNV)
垢版 |
2025/04/21(月) 22:25:05.08ID:y9Mg0mrL0
電源ユニットのホコリはショートでやばいからな。下向きでケースの上側に取り付けなきゃいかん
2025/04/22(火) 06:53:53.54ID:vXxBxdPs0
ケース下電源設置で下側に吸気があるケースは
だいたいスライド式の防塵フィルター付いてるんじゃないの
2025/04/22(火) 07:53:58.95ID:ydutF8Wi0
電源ファンが回らないような使い方だとホコリが溜まりやすい
2025/04/22(火) 20:48:41.97ID:DfGqbgzW0
プログラムデータってDドライブに入れた方がベンチスコアとか伸びますか?

Gen5のSSDを購入したのですが
これをCドライブにしてOSいれるのと

Gen4のSSDをCドライブにしてOS入れて
Gen5のSSDをDドライブとしてプログラム入れるのは
処理速度に結構差出てきますか?
928Socket774 警備員[Lv.13][SR武][R防] (ワッチョイ b673-pFs9)
垢版 |
2025/04/22(火) 21:16:09.71ID:Cp0yk4Ev0
ryzen、メモリは2枚までしかさせないとか、仕様としておかしくないですか
2025/04/22(火) 21:19:15.14ID:BPWrKmrW0
>>927
ガチで性能欲しいならブートドライブとデータ分けて分散するってのはよく聞くね
>>928
メモリクロックとアクセスタイミング落とせば大概は行けるぞ
2025/04/22(火) 21:21:29.04ID:SJ/u7hd20
>>928
インテル環境も一緒ですよ
2025/04/22(火) 21:23:45.88ID:R4thgsKz0
>>928
メモリスロットが2本しかないマザーなら仕方ないけど殆ど全てのマザーは4本刺せるよ
DDR5はIntel・AMDどちらも4本刺したら公式でサポートされる速度が大きく下がるから推奨されてないだけ
932 警備員[Lv.168][木] (ワッチョイ b6e1-2WMZ)
垢版 |
2025/04/22(火) 23:47:17.79ID:VjbJCkaO0
インテルDDR4なら定格一番遅いのに合わせられるけど使えないってこともない
2025/04/23(水) 00:02:06.15ID:QzbMKdlD0
いまどきハードに興味があるんじゃなくてゲームのための手段という人が増えてるからなぁ
とりあえず4本でどこまで動くか試して足りなきゃ軽く電圧だけ盛る簡易OCでもすりゃいいのに
肝は最終検証テストを何でやるか

プライマリーからサブタイミングまで完全手動OCすればいいんだけど勉強と試行錯誤でかなり根気いる
メモリースレの分野かな
934Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (スププ Sd0a-EnZh)
垢版 |
2025/04/23(水) 03:21:25.97ID:o3njiRUod
グラボを4070tiから5070tiに変えた所
映像出力無し デバイスマネージャーにも載らない状況なんですが
対処法ありますか?


GPU ギガバイト gaming OC 5070ti
cpu ryzen7 9700x
M/B B650 steel legend
メモリ CP2K16G60C36U5W
電源 TOUGHPOWER GF3 850w
935Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 5ee8-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 03:40:02.73ID:U78cA1f90
HDMI or DPケーブルをマザボ側に差してる
補助電源差してない
ドライバ削除して入れ直し
936934 警備員[Lv.2][新芽] (スププ Sd0a-EnZh)
垢版 |
2025/04/23(水) 03:51:32.03ID:o3njiRUod
HDMI DP 4つのコネクタを試しました
補助電源はさしています
DDUで消してから 5070tiを挿した状態ではドライバのインストールはできませんでした
937Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 5ee8-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 03:54:11.60ID:U78cA1f90
新しいグラボ差す前にドライバ消すんだぞ?
もう遅いみたいだけど
2025/04/23(水) 03:55:21.43ID:iQAMna470
CMOSクリアはしたか?
939Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 5ee8-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 03:59:50.31ID:U78cA1f90
単に映像が映らないだけか?
起動自体は確認できてるのか?
940934 警備員[Lv.3][新芽] (スププ Sd0a-EnZh)
垢版 |
2025/04/23(水) 04:11:54.71ID:o3njiRUod
CMOSクリアはしました
GPU(5070ti)から映像が出ないので CPUの内臓の方にもケーブル挿して起動しています
941Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 5ee8-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 04:14:44.16ID:U78cA1f90
ドライバ削除して入れ直し
942Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (スププ Sd0a-EnZh)
垢版 |
2025/04/23(水) 04:22:22.60ID:o3njiRUod
デバイスを認識していないので ドライバはインストールができないんです
943Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 5ee8-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 04:29:43.14ID:U78cA1f90
50XXに対応してない間違ったverのドライバ入れようとしてる
グラボの初期不良
944Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (スププ Sd0a-EnZh)
垢版 |
2025/04/23(水) 04:40:42.92ID:o3njiRUod
NVIDIA Appでも576.15のドライバ単体でもインストール不可でした
4070tiに戻すと こちらは問題なく認識しています
初期不良の線で手続きをします ありとうございました
945Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 5ee8-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 04:47:08.65ID:U78cA1f90
最新のバージョンは576.02だけど...
ただの誤字?
2025/04/23(水) 07:21:31.37ID:6IZF832A0
>>945
情報が古いぞ
2025/04/23(水) 07:29:33.44ID:w4H8w+pO0
新しいドライバnvidiaのサイトで検索かけても引っかからんけどなんで?
ソフトから見ても572.06のままなんだよな
948 警備員[Lv.46][SR武][SSR防] (ワッチョイ bd79-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 07:38:27.20ID:KxASbWBK0
576.15はhotfixドライバだからAppとかのアップデートでは引っ掛からないよ
必要ならHPで直接ダウンロードだね
RTX 50系のバグフィックス中心だから急ぎの方以外は次回のアップデートに内包するから待てばいい
949 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ 1e53-qtpD)
垢版 |
2025/04/23(水) 07:40:55.78ID:HUAtVHSn0
>>946
古いの?
見たら数日前にリリースされたばかりだったが
redditではアプデするな言われてるけど
950Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 116e-hB2T)
垢版 |
2025/04/23(水) 12:50:24.02ID:T31Xos/O0
中古パーツ「i5-11400, マザーasus H510M-A メモリ16ギガ、SSD」でwin11パソコン組んで正常動作しました
これに中古ゲフォGTX750tiを足したところ電源入れてからPIN入力までの時間がオンボードVGAより明らかに20秒以上遅い。
原因は何が考えられるでしょうか?
教えてエロい人
2025/04/23(水) 14:34:03.68ID:z8V7/WeV0
>>934
映像出力無しでどうやってデバマネで確認してんのか
igpuでならきっちりbiosから無効化しないとグラボとバッティングするとか聞くぞam5は

>>950
GTX750tiはもうサポート終了してんちゃうん
ワンチャンcsm関連いじれば挙動変わるかも
2025/04/23(水) 18:58:52.63ID:T31Xos/O0
サポート関係の不具合ですか・ csmとかワカランし素直に新しめ買うしかないですかね
2025/04/23(水) 19:15:53.94ID:z8V7/WeV0
csmは古いデバイス用のエミュ動作とかそんなんです
700まで古いのだとuefiあたりの対応で怪しいんすよ
色々ワカランなら1650あたり買っときゃいいっすよ中古で1万ちょいとかそこら
2025/04/23(水) 19:49:04.00ID:T31Xos/O0
ありがとうございました
955Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 7573-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 19:56:22.50ID:SXOWQgDe0
>>924,944
BIOS 状態でも 映像出力無い、ならドライバ以前の問題でしょ。OS 上でドライバ無くても映ることは映るし

・とりあえず SSD とかマザボ側の出力抜いて、BIOS だけでも映るように試行
・スロット挿し直し
・別のスロットに挿してみる
・電源ケーブル差し直し、ちゃんと接続してるのか確認。PCIe用 12VHPWR 16pin 直接なんよね?

まあ初期不良疑いでいいけどさ
2025/04/24(木) 10:16:46.95ID:fDshdxkd0
626で書いた者だけどあれからせっかくなので新品のgen4SSDにOSを入れ直して
更にグラボの電力を150W程にしたら安定してたはずなんだけど何故かgen4SSDをウイルススキャンすると何度もクラッシュする
HDDや以前から使ってたSSDをスキャンしても今の所クラッシュしないし
もしこのまま安定してクラッシュするならどこか診断できる所に持って行くべきか…
957Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 7573-pFs9)
垢版 |
2025/04/24(木) 10:32:12.69ID:/QhRhc040
ハードの問題なのかデータの問題なのか、アンチウィルスソフトの問題なのか切り分けしよう
2025/04/24(木) 10:56:24.12ID:fDshdxkd0
ウイルススキャンはwindows11標準の奴だからこれが原因と言われても分からん…
と言うかwindows起動するだけでクラッシュしやがった
とりあえず動いたからmemtest86試してみるがダメだろうな…
959Socket774 警備員[Lv.137][UR武+7][UR防+9][苗] (ワッチョイ b6f7-I3kk)
垢版 |
2025/04/24(木) 11:05:25.24ID:jdM2Q1Ad0
立ち上げただけでクラッシュするならデータが破損してんじゃね?SSDのコントローラがいかれてるかなんかだろ
960Socket774 警備員[Lv.137][UR武+7][UR防+9][苗] (ワッチョイ b6f7-I3kk)
垢版 |
2025/04/24(木) 11:06:43.76ID:jdM2Q1Ad0
グラボ150wにして安定なら電源がダメなケースもあるか。グラボなしで立ち上げてウイルススキャンするとか
961Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 9aad-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 11:16:20.65ID:u62GkfaZ0
一向に解決しないので知恵をお貸しください。
CPUの温度なのですが、Ryzen 7 9700XでDEEPCOOL製LE720 360mmAIO使っててもアイドル時やインターネットを閲覧しているだけでも温度が68度を維持しゲーム中でもほぼ68度を維持し最大で82度まで温度が上昇し、よく聞く通常温度(40-50度)より高い状態を維持しています
ケースがAntec CX700、フロント(サイドに120mm2基)、ボトム120mmファン2基(吸気)、リア120mmファン1基(排気)、DEEPCOOLのAIOから上部への排気360mm、VRM冷却用60mm2基(長尾製作VRM冷却)になります。
グリスを塗りなおしても同じ温度を維持してるので何が原因なのか分からない状態です
962Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 7573-pFs9)
垢版 |
2025/04/24(木) 11:42:24.05ID:/QhRhc040
>>958
クラッシュってどういう状態なんや。ブルスクならそのメッセージで、シャットダウンならイベントログで何か判断できない?
ブルスク関係はメモリ原因が多いから、メモリのクロック下げたり、1枚差しにして試してみたら? memtest で正常でも運用で異常出ることもよくあるし
2025/04/24(木) 11:42:26.47ID:sQaTX9aQ0
グリスガード使ってたら正常に取付できてない(クーラーとポンプが密着していない)可能性あるので一度グリスガードを外す
2025/04/24(木) 11:43:56.35ID:sQaTX9aQ0
構成>632やろ
電源変えろいわれてて何もしてないなら電源やろ
965Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 7573-pFs9)
垢版 |
2025/04/24(木) 11:44:29.39ID:/QhRhc040
>>961
とりま、CPU の使用率とかクロックのログ見てからじゃね
HwInfo なり HWmonitor なりで、アイドル時の CPU 各コアの状態のスクショ貼ってくれてもいいよ
966 ハンター[Lv.984][林]
垢版 |
2025/04/24(木) 11:49:10.42
>>956
情報書けないなら診断できる所に持って行くしかないね
2025/04/24(木) 12:10:35.69ID:t/hZroaKH
>>961
ケースが窒息なんじゃないの
968Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ bd22-0INX)
垢版 |
2025/04/24(木) 12:43:32.28ID:Cnn4Nwy/0
>>963 965
グリスガードの類は使っていないので取付自体には問題はないと思います。

画像URL投稿禁止で弾かれてしまいURLの部分を抜きましたがHWmonitorでのSSになります。
imgur.com/a/0ZhjVre
969 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 8aee-qtpD)
垢版 |
2025/04/24(木) 12:45:57.24ID:WCc2qgsw0
>>961
Ryzenの温度が高めなのは平常運転
://www.reddit.com/r/buildapc/comments/muftwl/understanding_your_ryzen_cpu_how_its_designed/

動作中のクロックを教えてくれないと何とも言えないな
それだけクーラーの性能が高いって事だから
2025/04/24(木) 12:58:50.78ID:t/hZroaK0
>>961
ケースが窒息してるだけは?
971Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 7573-pFs9)
垢版 |
2025/04/24(木) 13:03:21.06ID:/QhRhc040
>>969
>ほとんどの人がRyzenのアイドル時温度が60~65℃だと言っています

アイドル時は、1コアだけクロック高めを維持して反応早くしてるってことかな
消費電力低ければそれでもいいのかもだけど、ファンコントロール面倒だな……
972Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 7573-pFs9)
垢版 |
2025/04/24(木) 13:07:03.62ID:/QhRhc040
窒息疑う人のために、ケースの横ぶた開けて測ってやってもいいかもね……
2025/04/24(木) 13:08:27.47ID:Jt57CE69d
30%超の負荷かけてる状態はアイドルとは言わない
2025/04/24(木) 13:09:14.38ID:Fzr+RDN70
マザボのセンサーが表示されてないのが気になるけど
約5.5GHzでUtilization31.8%って裏でなんか動いてるんじゃ?
2025/04/24(木) 13:11:45.37ID:BIbar4uH0
下電源のピラーレスは見た目が第一でエアフローはよくない
LEは安いのが取り柄の低性能だから温度が高いのは仕方ない
2025/04/24(木) 13:20:27.46ID:b5ietOrM0
どんぐりがどうこうでせっかくのアドヴャイスが書き込めなかった
2025/04/24(木) 13:26:04.82ID:b5ietOrM0
CX700って一見ダブルチェンバーかと思ったら底に電源が収納するスペースになってるんだな
ということはボトムのファンはフレッシュなエアーは期待出来ない
確かに昔は定番のレイアウトだったが、現在は電源は裏に回し、ボトムからフレッシュなエアーを送り込む事が出来る
まぁそれにしてもアイドルで70度、この季節で?!
まぁ少なくとも知り合いには勧めないケースではあるわな
いくらピラーレスがトレンドとはいえ、そこらへんはしっかりみないとね
978Socket774 警備員[Lv.10] (ワッチョイ bd22-0INX)
垢版 |
2025/04/24(木) 13:36:40.32ID:Cnn4Nwy/0
>>969 の通りならある意味平均的な温度かもしれませんが・・・
妙にCPUの負荷が高い原因がRSIランチャーというゲームのランチャーがタスクマネージャー上でタスクキル以外受付ない状態で動いてました。
アンインストールして入れ直しをした所使用率・温度は一気に下がったのでケースの横蓋を外して少し待っても温度としては1〜2度低い状態になります。
どちらにせよ高めの温度を維持してるので360mmAIOの変更と様子見てケースを変えてみようかなとは思います。
※画像はケースの蓋を外してる状態の温度です。
imgur.com/a/MAhCr4Q
2025/04/24(木) 13:49:40.88ID:7mb5Ivfs0
このクロックで爆熱は仕方ないよな
もう少し下げてみては
980Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 8a14-qtpD)
垢版 |
2025/04/24(木) 14:06:39.96ID:7PnaSsgS0
>>978
CX700の製品写真のサイドのファンはリバースファン使って吸気にしてるんじゃないの?
君の場合は普通のファン使って排気にしてない?

ボトム吸気にしても下に電源があるから吸気が弱いだろうし吸気が足りてないと思うな
2025/04/24(木) 14:09:30.45ID:qqeBEuHf0
裏でタスクが動いてた(暴走してた?)だけというオチか
982Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 6af5-TNBr)
垢版 |
2025/04/24(木) 14:28:33.38ID:TSfA53Qj0
>>961 です。
自己解決してしまった感がありますが、
クロック数が高いとご指摘されたので見てましたが、アイドル時にクロックが5,5Ghzに急上昇してはそのまま維持して不定期に下がるのを繰り返していたのでryzen masterをインストールし、最適解カーブ?を適用したら安定し、アイドル時のクロックも安定して2,000〜3,000位を、温度も45度前後を維持するようになりました。

クロック数が勝手に高く維持されてる原因自体は謎解決してしまいましたが、長々とお付き合いをしていただき、ありがとうございました。
2025/04/24(木) 15:00:42.30ID:/imt6R000
高く維持されてるのはなんかそれなりにWindowsの中が動いてるんじゃ?
1枚目の画像で8コアで30%も喰ってるなら結構なもん
負荷がかかってるならコアは順番に最高度まで頑張る仕様
2枚目1.4V 41℃は最も高いコアだからそんなもんじゃないか?他のコアは35℃とかだろう。それも20%だし
Prime95を5分かけて何度まで行くか試してみれば冷却に不具合ないかどうかわかる
2025/04/24(木) 15:14:52.63ID:ac9VV9sB0
プロセス見たらいんでね
2025/04/24(木) 15:15:19.05ID:Fzr+RDN70
IOD Hotspotの最低が52℃だったって事はSoC電圧盛られすぎてたのがRyzenmasterで補正かかったとか?
986Socket774 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 7573-pFs9)
垢版 |
2025/04/24(木) 15:39:52.94ID:/QhRhc040
>>982
乙おつ

min時を見る限り低いときは結構低いから、何か常駐動いてるんやろな…
知らないうちにスタートアップって溜まるから、msconfig やタスクマネで不要そうなサービスの初期起動を無効にするといいかもね
2025/04/24(木) 15:44:58.29ID:/imt6R000
Ryzenmasterで何いじったんだかわからんけど
CurveOptimizerなら電圧マージン追い込むだけだから挙動には関係ないと思うけどなぁ
総合的に温度は低くなるが下手すると負荷かかったときエラー状態になる
厳密な検証して使うもの
2025/04/24(木) 16:31:32.00ID:BIbar4uH0
AntecのCX700はRGBとARGBの二種類があり仕様が違う
RGBはペリフェラルコネクタのファンでARGBはPMWファン
サイドは両方リバースブレード
2025/04/24(木) 16:48:04.12ID:/imt6R000
>>956
まだ切り分けさえできてないしメモリが疑われる
メモリは挿し直しで1枚、BIOSからOCなしでできれば手動で☆1.2V4800MHzにしてみてから(まあ別の意味でOCになるが)OSの入れ直し
Windows上からPrime95を5分かけてみる
通らなければ切り分けを考え直し
通れば一応はOK
その後に2枚で1.1V4800MHzや1.25V5600MHzにしてみて通らないならメモリ相性か故障
990 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ bde9-pFs9)
垢版 |
2025/04/24(木) 18:28:18.18ID:jKaY76hZ0
ここって
2025/04/24(木) 18:46:08.77ID:mmPG7C9P0
いつもの荒らし君だよ
スルーしとかないと
2025/04/24(木) 23:11:35.35ID:fDshdxkd0
>>962
>966
>>989
エラー画面無しのシャットダウンだな、イベントログってのを見たがまあ分からん
とりあえずグラボ外して今のOSでPRIMEをメモリを1枚毎にかけたが左から2番目のスロットだけ2枚ともクラッシュするしこれが原因っぽいか?
とりあえずそのスロットを避けて989の通りOS入れ直してみるわサンクス
2025/04/25(金) 06:50:53.12ID:6BA5cd/+0
メモリーコントローラがCPU内蔵されてるから、CPUのそのメモリースロットへ伸びてるピンが接触不良だと、そんな感じのエラー起こす

CPUピン曲がりや折れてしまってないかゴミ付着など確認して、修正するかマザー交換するしかないね
994Socket774 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 7573-pFs9)
垢版 |
2025/04/25(金) 08:58:26.36ID:Gb20vrVr0
>>992
突然シャットダウンだとメモリよりも、電源とか電源ケーブルとか接触不良や異物によるショートなんかも疑っちゃうな…
99555歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 6abf-0INX)
垢版 |
2025/04/25(金) 11:07:04.79ID:Y5gLs86l0
後ろのUSB使うと電源落ちるPCあったな。どうなっとんじゃ糞が!!!と思ってばらしたら
バックパネルのカバーのピンが曲がって、マザーの回路と接触してた。
2025/04/25(金) 13:26:01.02ID:KX+wUmYw0
初心者って言うか中級程度の知識しかないけど、nVIDIAの現状当たりドライバおなしゃす・・・
不運な事にブラックスクリーン連発なんですわ
2025/04/25(金) 18:36:21.08ID:2HUHA5kt0
566.36
とりあえずこれ
998Socket774 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 1eb1-ag6P)
垢版 |
2025/04/25(金) 22:54:23.86ID:kGIAQV5b0
あの
2025/04/25(金) 23:34:53.12ID:eLShqbdV0
次スレたのむ
2025/04/26(土) 00:00:49.28ID:ybLO7BRq0
いやどす
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 1時間 10分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況