!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し、どんぐりLV1以上 ※5分程度)
自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。
□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【76列目】
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1724246010
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ183
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1729000143
□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1920
medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1730901378
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ221
mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1584414537/
□前スレ
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ301
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1734624998/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3: EXT was configured
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ302
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ fe52-ZNSi)
2025/02/13(木) 21:31:11.31ID:zi44870j02025/02/14(金) 03:34:32.99ID:gB7uC/7u0
2025/02/14(金) 17:13:52.29
44.5インチのウルトラワイドに寄り添うサブモニターでおすすめある?
オレのはじき出した計算によると36インチワイドがほぼ適格(縦方向スケール同じ)なんだが、無いよね?!どうする
オレのはじき出した計算によると36インチワイドがほぼ適格(縦方向スケール同じ)なんだが、無いよね?!どうする
2025/02/14(金) 17:18:14.94ID:R/c9jMzi0
俺ならそのウルトラワイドもうひとつ隣に置くな
2025/02/14(金) 17:48:04.21ID:CbZo+Dng0
モニタスレ
2025/02/14(金) 18:06:04.33ID:gB7uC/7u0
高さと解像度は合ってた方が使いやすいね
計算すると34インチな気はするが
曲面の21は直線だと20くらいになるという計算で36インチなのかな?
実際の寸法とった方が早い気がする
16:9を縦に使うという方法もある
計算すると34インチな気はするが
曲面の21は直線だと20くらいになるという計算で36インチなのかな?
実際の寸法とった方が早い気がする
16:9を縦に使うという方法もある
2025/02/14(金) 18:28:04.90ID:+7R7oixF0
2025/02/14(金) 18:42:45.07ID:Nxfy3OmJ0
現在メモリ8GB×2の16GBなんですが、ここに追加で16GB×2か8GB×2で増設しようと考えてます
4枚差しは動作が不安定になると聞いたこともありますがやはり避けるべきでしょうか?
CPU i5-12400
グラボRX6650XT
マザボASUSPrime
宜しくお願い致します
4枚差しは動作が不安定になると聞いたこともありますがやはり避けるべきでしょうか?
CPU i5-12400
グラボRX6650XT
マザボASUSPrime
宜しくお願い致します
9Socket774 警備員[Lv.123][苗] (ワッチョイ 1373-TuYt)
2025/02/14(金) 19:43:02.16ID:TCJ6VU4w02025/02/14(金) 20:39:41.15ID:Nxfy3OmJ0
11Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 1a74-u07z)
2025/02/14(金) 21:19:35.24ID:gtH+ezYy0 電源ユニットからコンセントに刺す方のケーブルってなんて名前ですか?
机狭いから壁に当たって曲がりそうで、最初からL字コネクタのやつ探してみようと思ったんですが
マザーボードとかに刺す側のモジュラーケーブル?ばっか出てきて分かんなくなりました
机狭いから壁に当たって曲がりそうで、最初からL字コネクタのやつ探してみようと思ったんですが
マザーボードとかに刺す側のモジュラーケーブル?ばっか出てきて分かんなくなりました
2025/02/14(金) 21:26:03.06
AC電源ケーブル L型
で検索
で検索
13Socket774 警備員[Lv.123][苗] (ワッチョイ 1373-TuYt)
2025/02/14(金) 21:28:34.02ID:TCJ6VU4w0 知らなくても普通に出てくるような
https://i.imgur.com/VHPaskz.jpeg
https://i.imgur.com/VHPaskz.jpeg
14Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1a74-u07z)
2025/02/14(金) 21:30:39.89ID:gtH+ezYy0 >>12
あった!ありがとうございます!
あった!ありがとうございます!
15Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1a74-u07z)
2025/02/14(金) 21:35:29.38ID:gtH+ezYy02025/02/14(金) 21:43:53.12ID:dt21CM9W0
具体的な規格はIEC 320-C13 やね
ケーブル側がC13 ソケット側がC14 のはず
//www.denshi-trade.co.jp/documents/acplug/IEC-CONNECTOR.htm
ケーブル側がC13 ソケット側がC14 のはず
//www.denshi-trade.co.jp/documents/acplug/IEC-CONNECTOR.htm
17Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1a74-u07z)
2025/02/14(金) 22:02:49.27ID:gtH+ezYy02025/02/14(金) 22:37:38.49
>>5
探したけど無かったからここに書いたんだ
探したけど無かったからここに書いたんだ
2025/02/14(金) 22:39:09.06
2025/02/14(金) 23:28:22.64ID:Uep3YhA70
CPUを更新してマザボメモリも当然変えたんだけど、モンハンベンチは上がったけどFF15ベンチはガクッと下がったんだが
OSクリインしてないこととか関係ある?
OSクリインしてないこととか関係ある?
2025/02/15(土) 13:38:25.91ID:LYY/1G6U0
電源が入らなくなったので、マザボを変えたら入るようになりました。
モニタは反応するが、移らないのでビデオカードをやめて、オンボード出力できるCPUを買いそれを付けました。
ですが、映りません。
メモリを変えてみても映りません。
USB経由で別のM.2を刺しましたが移りません。
これはあれですか、電源が壊れてる感じですか?
モニタは反応するが、移らないのでビデオカードをやめて、オンボード出力できるCPUを買いそれを付けました。
ですが、映りません。
メモリを変えてみても映りません。
USB経由で別のM.2を刺しましたが移りません。
これはあれですか、電源が壊れてる感じですか?
2025/02/15(土) 13:41:27.71ID:LYY/1G6U0
ディスプレイドライブをイジェクトできるし、電源もCPUファンも回って、ビデオカードはもう抜いてますが、ビデオカードのファンも回っていました。電源ランプも光っていました。
強いて言えば、アクセスランプが動いていなかったので、ファンを回す程度の出力または、その系統は生きているが、パソコンとしては動いていないんでしょうかね。
本来であれば、映っていないだけで、なんらかの動作はされていてそれが移らないだけなのですからアクセスランプが光らない道理はありませんもんね。
強いて言えば、アクセスランプが動いていなかったので、ファンを回す程度の出力または、その系統は生きているが、パソコンとしては動いていないんでしょうかね。
本来であれば、映っていないだけで、なんらかの動作はされていてそれが移らないだけなのですからアクセスランプが光らない道理はありませんもんね。
2025/02/15(土) 13:43:10.85ID:LYY/1G6U0
電源以外の確認をしている以上、M.2は抜いていないけど、なくてもエラーやBIOSの表示には問題ないでしょうから。
BIOSの設定問題があったとしても、マザーボードを変えている異常問題ない。
BIOSの設定問題があったとしても、マザーボードを変えている異常問題ない。
24Socket774 警備員[Lv.123][苗] (ワッチョイ 1373-TuYt)
2025/02/15(土) 13:50:15.17ID:ehG2VbtI02025/02/15(土) 13:53:08.82ID:rzl9P+D1r
>>18
周辺機器のスレは自作PC板にはなく、ハードウェア板にあるんだよ
周辺機器のスレは自作PC板にはなく、ハードウェア板にあるんだよ
2025/02/15(土) 14:25:52.29ID:jrIeWg3Q0
>>21
ゲーム機なのかビジネス機なのかの見当もつかないから電源含めて一通り型番書け
あと新品なのか中古なのか
根本的な配線ミス(接触含む)かディスプレイがHDMIならケーブルや変換の問題か
オンボードに変えたのなら当然にCMOSクリアしないとBIOSでグラボ出力のままになってるかも
もしもBTOなんかの200W級電源だったらイカれてる可能性もある
ゲーム機なのかビジネス機なのかの見当もつかないから電源含めて一通り型番書け
あと新品なのか中古なのか
根本的な配線ミス(接触含む)かディスプレイがHDMIならケーブルや変換の問題か
オンボードに変えたのなら当然にCMOSクリアしないとBIOSでグラボ出力のままになってるかも
もしもBTOなんかの200W級電源だったらイカれてる可能性もある
2025/02/15(土) 14:38:08.90ID:rzl9P+D1r
AM5でメモリトレーニング中に動かねーって電源切ってるだけに一票
2025/02/15(土) 14:41:40.06ID:LYY/1G6U0
>>26
i5 10400F(4年目)→i5 10400(中古)
電源コルセア CX450M(4年目)
メモリ SP DDR4 2666 16GB(4年目)
BD対応光学ドライブ二機(4年目)
MSI GTX1650 VENTUS XS 4G(外しました)
マザボはH470PLUSからH510M-Aへ変更。
電源がいきなり落ちて、起動しなくなり、ファンすら回らない為マザボを交換、映像が移らずCPUを交換し、ビデオカードを外しました。
オンボードに変えたが、ビデオカード経由で出力していた頃のマザボとは別物であり、一度、現在のマザボでもビデオカードを使って起動しましたが現在同様映像が移らず、アクセルランプの点灯はありませんでした。
i5 10400F(4年目)→i5 10400(中古)
電源コルセア CX450M(4年目)
メモリ SP DDR4 2666 16GB(4年目)
BD対応光学ドライブ二機(4年目)
MSI GTX1650 VENTUS XS 4G(外しました)
マザボはH470PLUSからH510M-Aへ変更。
電源がいきなり落ちて、起動しなくなり、ファンすら回らない為マザボを交換、映像が移らずCPUを交換し、ビデオカードを外しました。
オンボードに変えたが、ビデオカード経由で出力していた頃のマザボとは別物であり、一度、現在のマザボでもビデオカードを使って起動しましたが現在同様映像が移らず、アクセルランプの点灯はありませんでした。
2025/02/15(土) 14:42:21.55ID:LYY/1G6U0
>>27
LGA1200です。
LGA1200です。
2025/02/15(土) 14:44:11.02ID:kLtiwvES0
電源不良もだがコンデンサがパンクという可能性もあるんじゃね?
自前で交換できるなら安上がりなんだけどね
自前で交換できるなら安上がりなんだけどね
31Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 1af0-WFrT)
2025/02/15(土) 14:46:15.75ID:3oWoWXnJ0 Core Ultra 5 225 の内蔵グラフィックは8K@60HzがMAXだと思うんですが、これは4K120Hz出力が可能ですか?
また、中古グラフィックカードでコスパよく4K120Hz出力ができるのはどのメーカーのどの型番を狙うのがいいでしょうか?
用途は株のスキャルピングです
また、中古グラフィックカードでコスパよく4K120Hz出力ができるのはどのメーカーのどの型番を狙うのがいいでしょうか?
用途は株のスキャルピングです
2025/02/15(土) 14:51:03.05ID:LYY/1G6U0
2025/02/15(土) 15:13:24.77ID:k/0sPz7V0
PCとモニタ両方共放電
ケーブルを他の物に変える
できれば今までHDMIだったならDPにも変えたい
ケーブルを他の物に変える
できれば今までHDMIだったならDPにも変えたい
2025/02/15(土) 15:27:00.45ID:LYY/1G6U0
35Socket774 警備員[Lv.48] (ワッチョイ 8358-XAIF)
2025/02/15(土) 16:21:50.27ID:t7FZTQiA0 何故最初に電源ユニットを替えない?
2025/02/15(土) 16:57:32.61ID:LYY/1G6U0
2025/02/15(土) 19:05:49.01ID:kIpXmrDHH
電源の保護回路が発動しているのを解除してもダメなら電源交換やな
1) 電源ユニット背面にスイッチがある場合、オフにしてからコンセントを抜く
2) PCの電源スイッチを何回か押し電源ユニット内の電気を無くす
3) 電源ユニットからマザボ、グラボにささっているケーブルを全て抜く
4) 1-6時間ほど放置して完全放電させる(可能であれば放置時間は長いほどよい)
保護回路が作動した場合、作動した保護を解除する方法を教えてください
//www.enermaxjapan.com/support%20question/power-supply_faq.html
・・・(´・ω・`) 一昔前の850-1000Wくらいの電源で今どきのハイエンド~エクストリームグラボを使こうとるとよう保護回路が入るで
1) 電源ユニット背面にスイッチがある場合、オフにしてからコンセントを抜く
2) PCの電源スイッチを何回か押し電源ユニット内の電気を無くす
3) 電源ユニットからマザボ、グラボにささっているケーブルを全て抜く
4) 1-6時間ほど放置して完全放電させる(可能であれば放置時間は長いほどよい)
保護回路が作動した場合、作動した保護を解除する方法を教えてください
//www.enermaxjapan.com/support%20question/power-supply_faq.html
・・・(´・ω・`) 一昔前の850-1000Wくらいの電源で今どきのハイエンド~エクストリームグラボを使こうとるとよう保護回路が入るで
2025/02/16(日) 02:59:11.48ID:p8UL9J4y0
biosが飛んだかもな
USB挿して更新できるならしてみたら?
USB挿して更新できるならしてみたら?
2025/02/16(日) 15:24:29.42ID:Lit9/dW20
Define 7ケースにマザボ(x870 tomahawk wifi)を付けると起動が上手くいかなくなるのですが、この場合って別ケース買うしか無いのでしょうか…
スペーサーも確認しているのですが、問題なさそうで…
スペーサーも確認しているのですが、問題なさそうで…
2025/02/16(日) 15:30:47.82ID:GjN0bUYf0
マザボか電源が変形してるんだと思うぞ
fractalケースの品質だけは保証できる
fractalケースの品質だけは保証できる
2025/02/16(日) 15:55:32.48ID:CeAh/UAUr
ケースファンを外して起動テストしてみたら
どれかのファンが壊れてショートしてたら起動しないだろうし
どれかのファンが壊れてショートしてたら起動しないだろうし
2025/02/16(日) 16:56:09.78ID:TCytcXu80
底面のフローについての質問
Antecのflux proを使って自作しました
底面フロー用のフィルターついてるんでせっかくなので電源ファンを底面に向けたいと思うんですが、ラック等で浮かせて空間を作らなきゃ必要なフローを作れない、ということはないのでしょうか
そのまま机にべたっと乗せててよいのでしょうか
Antecのflux proを使って自作しました
底面フロー用のフィルターついてるんでせっかくなので電源ファンを底面に向けたいと思うんですが、ラック等で浮かせて空間を作らなきゃ必要なフローを作れない、ということはないのでしょうか
そのまま机にべたっと乗せててよいのでしょうか
2025/02/16(日) 16:59:31.52ID:ohk7kUmJ0
最低でも空気が流れるスペースは必要
PCケースに標準の足を付ける位はやっておく
PCケースに標準の足を付ける位はやっておく
2025/02/16(日) 17:01:35.50ID:GjN0bUYf0
底面に穴があればいけるのでは?
2025/02/16(日) 17:21:42.86ID:sdGBQW3m0
普通に問題なくらいの脚付いてるじゃん
かさ上げすると流速下がるので埃の吸い込みを軽減できるというだけ
かさ上げすると流速下がるので埃の吸い込みを軽減できるというだけ
2025/02/16(日) 17:43:08.16ID:KWgSxxpw0
>>42
しっかりした足付きケースだしそのままで平気と思うが
色々試せて面白そうなケースやね
最終的には下は吸気になっちゃうんだけどね
>>39
>起動が上手くいかない
ここをもう少し詳しくw
マザーにエラー用のLEDついてると思うから何処で止まるか
適当に可能性ありそうなこと書いてみる
・サイドパネルが12VHPWRケーブルを押してコネクタ部分センサーピンが刺さってない判定
・スペーサーの長さが微妙に合わずリアでグラボがほんの少し浮いた状態になる
(Define7はあまり考えられないが安いケースだと稀に起こる)
・余計なスペーサーが刺さってることも稀にある
あるいはファンすら回らないとかならマザーのピンを直接ショートで起動とか
しっかりした足付きケースだしそのままで平気と思うが
色々試せて面白そうなケースやね
最終的には下は吸気になっちゃうんだけどね
>>39
>起動が上手くいかない
ここをもう少し詳しくw
マザーにエラー用のLEDついてると思うから何処で止まるか
適当に可能性ありそうなこと書いてみる
・サイドパネルが12VHPWRケーブルを押してコネクタ部分センサーピンが刺さってない判定
・スペーサーの長さが微妙に合わずリアでグラボがほんの少し浮いた状態になる
(Define7はあまり考えられないが安いケースだと稀に起こる)
・余計なスペーサーが刺さってることも稀にある
あるいはファンすら回らないとかならマザーのピンを直接ショートで起動とか
2025/02/16(日) 18:04:30.80ID:rwTC9JYI0
>>43
すのこ置くのが簡単でおすすめ
すのこ置くのが簡単でおすすめ
48Socket774 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 4be2-3xrs)
2025/02/16(日) 22:51:02.62ID:7QHEhw9u0 10400の中古、10400fのリテールクーラーで冷やしたんだが熱暴走しやがるので仕方がなく別売りの3千円くらいのを引き出しから引っ張り出してきたら普通に動きやがる。
リテールクーラーってやっぱ駄目なのかね?
大したことしなきゃいけるだろと思ってたが、ドライバインストールで熱暴走してbiosに戻される有様。
そういうもんですか?
リテールクーラーってやっぱ駄目なのかね?
大したことしなきゃいけるだろと思ってたが、ドライバインストールで熱暴走してbiosに戻される有様。
そういうもんですか?
2025/02/16(日) 22:53:41.93ID:GjN0bUYf0
OCするならダブルタワーのクーラー買わないと
2025/02/16(日) 22:59:06.55ID:ohk7kUmJ0
>>48
IntelのCPUに付属しているリテーククーラーは総じてゴミの様なもの
AMDも昔は似た様なモノだったけどもRyzenになってからはリテールクーラーでもそこそこ冷やす様にはなった
ちゃんと冷却したいのなら力不足だけどな
IntelのCPUに付属しているリテーククーラーは総じてゴミの様なもの
AMDも昔は似た様なモノだったけどもRyzenになってからはリテールクーラーでもそこそこ冷やす様にはなった
ちゃんと冷却したいのなら力不足だけどな
51Socket774 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 4be2-3xrs)
2025/02/16(日) 23:16:36.31ID:7QHEhw9u0 >>49
OCなんてしないぞ。メールとビデオとエロゲと同人誌のの管理にしか使わないからな。
OCなんてしないぞ。メールとビデオとエロゲと同人誌のの管理にしか使わないからな。
52Socket774 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 4be2-3xrs)
2025/02/16(日) 23:17:19.40ID:7QHEhw9u0 >>50
よほどなソフトを動かすわけでもなく、
よほどなソフトを動かすわけでもなく、
53Socket774 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 4be2-3xrs)
2025/02/16(日) 23:18:05.77ID:7QHEhw9u0 >>50
よほどなソフトを動かすわけでもなく、OSの再インストールとドライバのインストールすらできないとか、もう付属すんなよ。無駄なコスト
よほどなソフトを動かすわけでもなく、OSの再インストールとドライバのインストールすらできないとか、もう付属すんなよ。無駄なコスト
54Socket774 警備員[Lv.123][苗] (ワッチョイ 9573-v+F2)
2025/02/16(日) 23:32:01.92ID:2PCy0Ae+0 >>39
グラボが重くて(立てると)接触不良してるとか
グラボが重くて(立てると)接触不良してるとか
55Socket774 警備員[Lv.123][苗] (ワッチョイ 9573-v+F2)
2025/02/16(日) 23:35:33.49ID:2PCy0Ae+0 リテールクーラーは動作確認用です
向こうでは付けてないと付けなくていいんだと思う人がCPU壊して訴訟を起こすんだろう
向こうでは付けてないと付けなくていいんだと思う人がCPU壊して訴訟を起こすんだろう
2025/02/17(月) 00:02:08.47ID:swUOtXpB0
aio pumpに水冷の4pin pwm刺してもcpu fan errorと表示されるのは使用ですか?
m/b:asus proart b650
aio:lian li hydroshift lcd 360sにuni fan sl wireless lcd 120
m/b:asus proart b650
aio:lian li hydroshift lcd 360sにuni fan sl wireless lcd 120
57 警備員[Lv.148][木] (ワッチョイ abe1-ICqw)
2025/02/17(月) 00:18:22.08ID:hcVn2k880 >>56
まず簡易水冷純正のファンでやってみては
まず簡易水冷純正のファンでやってみては
2025/02/17(月) 00:31:39.37ID:asl1ivKk0
マザー側AIO Pump -- クーラー側水冷ヘッドから出てるPump
マザー側CPU Fan -- ラジエーターのとこについてるファン
マザー側CPU Fan -- ラジエーターのとこについてるファン
2025/02/17(月) 01:06:03.47ID:TLjzmjFmr
中古だから劣化してたとか変形してたとかじゃないかな
表面若干曲がってて標準量のグリスだと隙間空いてたとかさ
リテールはクソ五月蝿くても熱暴走することなんてまずないよ
表面若干曲がってて標準量のグリスだと隙間空いてたとかさ
リテールはクソ五月蝿くても熱暴走することなんてまずないよ
2025/02/17(月) 03:34:22.04ID:Ta9aK3hAd
2025/02/17(月) 06:26:12.74ID:dLubHzWf0
温度情報なし
2025/02/17(月) 08:27:52.36ID:bkw51J1U0
ありがとうございます!簡易水冷は初めてで勝手がよくわかりませんね…
純正ファンは戻しても同様でした。
純正ファンは戻しても同様でした。
2025/02/17(月) 08:30:47.03ID:bkw51J1U0
64Socket774 警備員[Lv.123][苗] (ワッチョイ 9573-v+F2)
2025/02/17(月) 09:22:47.86ID:qPto06fB0 >>63
マザボのCPUファン端子に何か繋がないと出るエラーってだけじゃね
マザボじゃなくてUSBとか簡易水冷の方でファン制御してるタイプなら CPU ファンに繋がなかったりするからね
そういう場合は、ポンプのコネクタはCPUファンにつないでて OK。ポンプ端子に繋いでも BIOS 設定変えればいけた気もするが忘れた
マザボのCPUファン端子に何か繋がないと出るエラーってだけじゃね
マザボじゃなくてUSBとか簡易水冷の方でファン制御してるタイプなら CPU ファンに繋がなかったりするからね
そういう場合は、ポンプのコネクタはCPUファンにつないでて OK。ポンプ端子に繋いでも BIOS 設定変えればいけた気もするが忘れた
65Socket774 警備員[Lv.123][苗] (ワッチョイ 9573-v+F2)
2025/02/17(月) 09:23:49.39ID:qPto06fB0 △ マザボじゃなくてUSBとか簡易水冷の方でファン制御してるタイプなら CPU ファンに繋がなかったりするからね
○ マザボじゃなくてUSBとか簡易水冷の方でファン制御してるタイプなら(CPU ファン からマザボ上の)CPU ファン端子にに繋がなかったりするからね
○ マザボじゃなくてUSBとか簡易水冷の方でファン制御してるタイプなら(CPU ファン からマザボ上の)CPU ファン端子にに繋がなかったりするからね
2025/02/17(月) 09:25:31.37
2025/02/17(月) 09:27:56.55
ポスト時にBIOSが英文のメッセージ上げてきてるはず
ちゃんと読めば↑やれとか書いてある
いずれにしても勿論AIO PUMPをCPU FANに付けても何も問題は無い(自分でどこに何をつけたか管理できていればいいだけの事)
ちゃんと読めば↑やれとか書いてある
いずれにしても勿論AIO PUMPをCPU FANに付けても何も問題は無い(自分でどこに何をつけたか管理できていればいいだけの事)
2025/02/17(月) 13:39:11.92ID:wuxgGADU0
2025/02/17(月) 14:09:00.60ID:asl1ivKk0
ちゃんと把握できてるならいいけど
予想では「負荷かけたらポンプがすごい勢いで回ってます」
って言ってきそうな気がしてるw
BIOSでCPU_Fanの検知無効とか無視できないんかな?
他の制御でラジのFan回ってるの自分で確認してるならその辺切っちゃってもいいよね
もしくは適当なファン買ってきて繋いでM.2でも冷やしとくとか
予想では「負荷かけたらポンプがすごい勢いで回ってます」
って言ってきそうな気がしてるw
BIOSでCPU_Fanの検知無効とか無視できないんかな?
他の制御でラジのFan回ってるの自分で確認してるならその辺切っちゃってもいいよね
もしくは適当なファン買ってきて繋いでM.2でも冷やしとくとか
2025/02/17(月) 15:22:03.81ID:CD3CbR0u0
一般的にCPU Fan端子を使う前提で既定ではCPU Fan端子だけは回転数警告有効、それ以外のFan端子は警告なしに設定されてるだけ
CPU Fan端子使わないならCPU Fan Speed Low LimitをIngoreにすればいい
CPU Fan端子使わないならCPU Fan Speed Low LimitをIngoreにすればいい
2025/02/17(月) 18:38:55.88ID:xvylhjCp0
今までsata接続してwindows11を利用していたSSDがありました。
この度、m.2NVMeのSSDを購入して余計な接続はなるべく省いてこのSSDにosを入れて通常利用も可能になりました。
以前使っていたssdをsata接続するとosの起動がしません。BIOSで優先順位をm.2にしたり、直接m.2からブートをしたり、インストールメディアから起動しようとしても「asus in search of incredible」の画面が先に進みません。
sataを抜くと普通に起動させることは出来ます。
恐らくosが複数あるからなのかなと思うのですが、どうすれば良いでしょうか。
sata接続の方は全て消して利用したいと考えてます。
この度、m.2NVMeのSSDを購入して余計な接続はなるべく省いてこのSSDにosを入れて通常利用も可能になりました。
以前使っていたssdをsata接続するとosの起動がしません。BIOSで優先順位をm.2にしたり、直接m.2からブートをしたり、インストールメディアから起動しようとしても「asus in search of incredible」の画面が先に進みません。
sataを抜くと普通に起動させることは出来ます。
恐らくosが複数あるからなのかなと思うのですが、どうすれば良いでしょうか。
sata接続の方は全て消して利用したいと考えてます。
2025/02/17(月) 18:41:33.98
>>71
Windowsが起動完了してからSATA接続する
Windowsが起動完了してからSATA接続する
2025/02/17(月) 18:56:03.91ID:2bdYozwq0
2025/02/17(月) 18:56:36.35ID:2bdYozwq0
すみません。
安価がひとつづつズレてしまいました。
安価がひとつづつズレてしまいました。
2025/02/17(月) 18:59:01.55
2025/02/17(月) 19:00:44.64ID:asl1ivKk0
2025/02/17(月) 19:54:00.62ID:Df8vCt+qH
2025/02/17(月) 20:53:08.36ID:asl1ivKk0
>>73を見て他の方法Ubuntuとかもだめかもしれんと思って消した
2025/02/17(月) 21:19:44.65ID:2bdYozwq0
遅くなりました。>>71です
・M.2抜いた状態(SATAだけ繋ぐ)でBIOS立ち上げてSecure Erase
これで解決しました。本当に助かりました。
他の方も色々助言してくださってありがとうございました。
・M.2抜いた状態(SATAだけ繋ぐ)でBIOS立ち上げてSecure Erase
これで解決しました。本当に助かりました。
他の方も色々助言してくださってありがとうございました。
80Socket774 警備員[Lv.123][苗] (ワッチョイ 9573-v+F2)
2025/02/17(月) 22:02:13.43ID:qPto06fB0 データ消してよかったんだw
2025/02/18(火) 12:47:47.35ID:q3KG0mPH0
ハードディスクのお宝動画が勝手に消えるのは何でなんですか?
フォルダーに入れてたのに無くなってます そんなフォルダーがいくつもあります ハードディスクの寿命?
フォルダーに入れてたのに無くなってます そんなフォルダーがいくつもあります ハードディスクの寿命?
2025/02/18(火) 13:05:54.74ID:5tFsQgLu0
質問です。
昨日まで使えていたSATA接続HDD2台が認識しなくなりました(エクスプローラーから見えない)
WDC WD60EFRX(Dドライブ)とWDC WD80EFPX(Eドライブ)です
デバイスマネージャーでは認識しています cristal disk infoでも正常です(物理障害ではない?)
ディスクの管理を立ち上げたら下記メッセージが出てしまいましたorz
「論理ディスクマネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります」
HDD 論理障害 修復 だと思って調べてみましたが、有料ツールやHDD修復業者の宣伝が出てきて進みません
良さそうなツールはありますか?(MiniToolPowerDataRecovery無料版を試しにやっていますが全く進みません)
他に何とか治す方法はないでしょうか?
昨日まで使えていたSATA接続HDD2台が認識しなくなりました(エクスプローラーから見えない)
WDC WD60EFRX(Dドライブ)とWDC WD80EFPX(Eドライブ)です
デバイスマネージャーでは認識しています cristal disk infoでも正常です(物理障害ではない?)
ディスクの管理を立ち上げたら下記メッセージが出てしまいましたorz
「論理ディスクマネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります」
HDD 論理障害 修復 だと思って調べてみましたが、有料ツールやHDD修復業者の宣伝が出てきて進みません
良さそうなツールはありますか?(MiniToolPowerDataRecovery無料版を試しにやっていますが全く進みません)
他に何とか治す方法はないでしょうか?
2025/02/18(火) 13:08:24.71
試用できるツールある
もっと調べて
もっと調べて
2025/02/18(火) 13:50:39.80ID:fmmA4NlZ0
数年前ならレガシーバイオスをUEFIにしたとかを疑うけど
そういう事はしてないんよね?
あるいは暗号化関係の問題かなぁとも思うが
そういう事はしてないんよね?
あるいは暗号化関係の問題かなぁとも思うが
2025/02/18(火) 13:55:25.15
全然関係ないけど
地下深くの施設に隠されている世界暗号の基礎にしてる素数は米国は把握してるから無効なんだよねw
地下深くの施設に隠されている世界暗号の基礎にしてる素数は米国は把握してるから無効なんだよねw
2025/02/18(火) 14:23:08.79ID:EI7IsRlw0
>>82
自分がする場合
データ重要なら他のHDDにクローン
クローンしたHDDをTestDiskでパーティションの修復
修復失敗したら復元ソフト使用
データ復元ソフト 15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1711293617/
自分がする場合
データ重要なら他のHDDにクローン
クローンしたHDDをTestDiskでパーティションの修復
修復失敗したら復元ソフト使用
データ復元ソフト 15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1711293617/
2025/02/18(火) 17:52:53.18
88Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ 9573-v+F2)
2025/02/18(火) 18:01:48.84ID:mlJgSZVh0 >>82
マザボのSATAが異常な可能性もあるから、USB のHDDケースかお立ち台買って付けてみたら?
マザボのSATAが異常な可能性もあるから、USB のHDDケースかお立ち台買って付けてみたら?
2025/02/18(火) 18:45:28.03ID:fmmA4NlZ0
何をするにしてももう一台HDD(SSD)買ってからだね
2025/02/18(火) 20:04:25.14ID:BzCyR3xR0
2025/02/18(火) 21:39:56.37ID:Cjo7eb/m0
HDDは単純だからな
ディスクがどんな状態なのかCDIとかで見てみたのか?
ディスクがどんな状態なのかCDIとかで見てみたのか?
2025/02/18(火) 21:54:17.01ID:5tFsQgLu0
2025/02/18(火) 21:55:52.65
2025/02/19(水) 10:19:44.34ID:WKTrPhkQ0
>>90
サルページが完ぺきでないという話なら
まずHDDでも100%拾える事の方が珍しい
サルページしたのに消えたという事なら
・バックアップソフトの設定間違ってる
・セキュリティソフトが危険な物を勝手に消してる
・バックアップのつもりでレイド組んじゃってる
・管理者が検閲している
・管理者が定期的にある日時の状態に復元するように設定している
サルページが完ぺきでないという話なら
まずHDDでも100%拾える事の方が珍しい
サルページしたのに消えたという事なら
・バックアップソフトの設定間違ってる
・セキュリティソフトが危険な物を勝手に消してる
・バックアップのつもりでレイド組んじゃってる
・管理者が検閲している
・管理者が定期的にある日時の状態に復元するように設定している
2025/02/19(水) 14:00:11.45ID:zTV8oqJN0
salvage サルベージ
96Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 83a7-ot0k)
2025/02/19(水) 16:41:46.50ID:18ilebT40 古参機のスイッチどころかオンボードLEDも光らなくなりました
手持ちの機材が乏しいので予備HDDのSATAの電源ソケット(L字)と繋いで電源ボックス側をonにしてみたけど動きません、電源の死亡判定として正しいですか?
電源 SPGRN500、マザー P8Z68-V PRO/GEN3、CPU i7-3770K、OS Windows10
手持ちの機材が乏しいので予備HDDのSATAの電源ソケット(L字)と繋いで電源ボックス側をonにしてみたけど動きません、電源の死亡判定として正しいですか?
電源 SPGRN500、マザー P8Z68-V PRO/GEN3、CPU i7-3770K、OS Windows10
97Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ 9573-v+F2)
2025/02/19(水) 17:16:07.03ID:BxYmLIUx0 >予備HDDのSATAの電源ソケット(L字)と繋いで電源ボックス側をonにしてみたけど動きません
ちょっと何言ってるかわからないけど、
とりま電源ユニット買って試して、それでも動かなかったらマザボ疑い、でいいんじゃね
ちょっと何言ってるかわからないけど、
とりま電源ユニット買って試して、それでも動かなかったらマザボ疑い、でいいんじゃね
2025/02/19(水) 17:18:38.70ID:XkOg1ePB0
5Vスタンバイの電圧が出てないなら起動する訳無い
2025/02/19(水) 17:30:00.67ID:WKTrPhkQ0
2025/02/19(水) 19:39:46.27ID:uNgc54mM0
その構成だと玄関に置い土地手も誰も持って行かない件
2025/02/19(水) 20:23:55.86ID:DFq9urZN0
俺なんかA8-3850現役バリバリだけどなぁ
エースは2400G
低電圧化とか殻割りとかいじると愛着でて先進めなくなる
エースは2400G
低電圧化とか殻割りとかいじると愛着でて先進めなくなる
2025/02/20(木) 14:19:34.58ID:oV1JJtHu0
ジャンク電源買ってきても起動せず、普通の中古でも起動せずでマジかよ?とSATAデータ端子もマザーに繋いだら動きました
103Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ 9573-v+F2)
2025/02/20(木) 14:24:52.07ID:xgzxmecT0 よくわからんがよかったね
誰か翻訳頼む
誰か翻訳頼む
2025/02/20(木) 15:56:40.64ID:ALyqGKhK0
>>102
Junkの電源をいきなりマザボに繋ぐなよー。
Junkの電源をいきなりマザボに繋ぐなよー。
2025/02/20(木) 16:47:05.93ID:q6IRSLMG0
今SSDで容量あたり一番安いのは何テラバイトですか?
2025/02/20(木) 17:00:31.24ID:tnianRL10
>>105
kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_so=Unit301_a
kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_so=Unit301_a
2025/02/20(木) 19:11:11.75ID:UPe/IMF90
ASUSマザーB365で第八世代i3ですがオーバークロックメモリ4800MHzを使用できますか夢ありますか
2025/02/20(木) 20:10:27.53ID:IXXVV3my0
SATAデータってなんだろ?
俺も電源買わないとな
20101225に買ったクロシコの560wだったかな
俺も電源買わないとな
20101225に買ったクロシコの560wだったかな
2025/02/21(金) 06:30:15.66ID:GOwuaGrL0
>>107
B365はメモリOC非対応
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1234824.html
s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23149188/
B365はメモリOC非対応
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1234824.html
s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23149188/
110Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ edd5-JFGK)
2025/02/21(金) 13:10:41.52ID:5NUBpxLJ0 PCIEの仕組みと帯域共有のついてよくわかってないので質問させてください…
使用しているマザボがMAG B650 TOMAHAWK WIFIになります(説明書はれず)
ここのPCIEの2スロット目とM.2の3スロット目でよくわかっておらず…
1
PCIEの2スロット目は16レーンあるのですが仕様書を見るとx2対応と書いてあります
これは何レーンのものを指してもx2でしか動作しないで合ってますか?
2
M.2の3スロット目と共有した場合、PCIEの2スロット目はx2で動くと記載があります
1が正だとした場合、これはpcie側には何も影響がないで合ってますか?
3
こういったチップの帯域を共有して動く場合、同時に使用をすると
上記のように使用レーンが制限される以外で悪影響があるなどありますでしょうか?
(pcie側が動作中、M.2側がx2の速度すらでない等)
使用しているマザボがMAG B650 TOMAHAWK WIFIになります(説明書はれず)
ここのPCIEの2スロット目とM.2の3スロット目でよくわかっておらず…
1
PCIEの2スロット目は16レーンあるのですが仕様書を見るとx2対応と書いてあります
これは何レーンのものを指してもx2でしか動作しないで合ってますか?
2
M.2の3スロット目と共有した場合、PCIEの2スロット目はx2で動くと記載があります
1が正だとした場合、これはpcie側には何も影響がないで合ってますか?
3
こういったチップの帯域を共有して動く場合、同時に使用をすると
上記のように使用レーンが制限される以外で悪影響があるなどありますでしょうか?
(pcie側が動作中、M.2側がx2の速度すらでない等)
111Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ a3ad-2NqA)
2025/02/21(金) 13:21:19.87ID:A4mbfezZ0 >>110
CPUによって使えない
CPUによって使えない
112Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ edd5-JFGK)
2025/02/21(金) 13:23:14.34ID:5NUBpxLJ02025/02/21(金) 13:23:32.97ID:tlebXJzAd
接続したものの要求帯域に見合ったx?接続になると思う
cpuレーン数限界以下で
cpuレーン数限界以下で
114Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ a3ad-2NqA)
2025/02/21(金) 13:25:05.00ID:A4mbfezZ0 両方使うとx2の速度になる
かけ4のスロットがかけ2のスロットとSSDになるってことで
かけ4のスロットがかけ2のスロットとSSDになるってことで
115Socket774 警備員[Lv.6] (ワッチョイ a3ad-2NqA)
2025/02/21(金) 13:29:23.82ID:A4mbfezZ02025/02/21(金) 13:31:05.41ID:tuD1EZJU0
** M2_3 & PCI_E2 share the bandwidth. M2_3 will run at x2 speed and PCI_E2 will run at x2 speed when installing devices in both slots.
** M2_3 と PCI_E2 は帯域幅を共有します。両方のスロットにデバイスをインストールすると、M2_3 は x2 の速度で動作し、PCI_E2 は x2 の速度で動作します。
翻訳ぶっこむぐらいせぇ
** M2_3 と PCI_E2 は帯域幅を共有します。両方のスロットにデバイスをインストールすると、M2_3 は x2 の速度で動作し、PCI_E2 は x2 の速度で動作します。
翻訳ぶっこむぐらいせぇ
117 警備員[Lv.18] (ワッチョイ c53e-MHHu)
2025/02/21(金) 13:37:43.33ID:qckEuVj20 >>110
帯域共有関係はMBに依って仕様違うから買う前に確認しないとしたい事液ない場合が有るのが面倒だね
サーバーグレードじゃない一般的なMBはx16スロットが複数あっても16レーンフルで来てるのはCPU接続されてる1スロットだけが基本
MAG B650 TOMAHAWK WIFIはE2はchipset接続でGEN4 x2でM.2_3と帯域を共有してるが
影響を受けるのはM.2の方でPCIe_E2を使ってなければGEN4 x4接続出来るがPCIe_E2にカードを挿すと
M.2_3がGEN4 x2に帯域制限される仕様
帯域共有関係はMBに依って仕様違うから買う前に確認しないとしたい事液ない場合が有るのが面倒だね
サーバーグレードじゃない一般的なMBはx16スロットが複数あっても16レーンフルで来てるのはCPU接続されてる1スロットだけが基本
MAG B650 TOMAHAWK WIFIはE2はchipset接続でGEN4 x2でM.2_3と帯域を共有してるが
影響を受けるのはM.2の方でPCIe_E2を使ってなければGEN4 x4接続出来るがPCIe_E2にカードを挿すと
M.2_3がGEN4 x2に帯域制限される仕様
118Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ edd5-JFGK)
2025/02/21(金) 13:37:53.88ID:5NUBpxLJ0 みなさんありがとうございます
PCIEの2スロット目にネットワークカード(Gen3 x2)を挿していて、M.2の3スロット目に挿した時の影響を不安視していたのですが特に影響はなさそうですね
まだM.2の3スロット目は使う予定がないのですが安心できました
ちなみにGen4 x2だと32gbps(=4000MB/s)ですが、Gen4x4で書き込み読み込みが4000MB/s以下なら速度にも影響はない感じなんですかね?
>>116
すみません説明書に日本語(223)もあるのですがその上で理解ができず質問しました…
PCIEの2スロット目はx2の速度で動作すると記載があるのに、M.2の3スロット目挿入時はPCIEがx2の速度で動作すると書いてあったので何が違うんだ…と
PCIEの2スロット目にネットワークカード(Gen3 x2)を挿していて、M.2の3スロット目に挿した時の影響を不安視していたのですが特に影響はなさそうですね
まだM.2の3スロット目は使う予定がないのですが安心できました
ちなみにGen4 x2だと32gbps(=4000MB/s)ですが、Gen4x4で書き込み読み込みが4000MB/s以下なら速度にも影響はない感じなんですかね?
>>116
すみません説明書に日本語(223)もあるのですがその上で理解ができず質問しました…
PCIEの2スロット目はx2の速度で動作すると記載があるのに、M.2の3スロット目挿入時はPCIEがx2の速度で動作すると書いてあったので何が違うんだ…と
119Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ edd5-JFGK)
2025/02/21(金) 13:39:40.80ID:5NUBpxLJ0120Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 45b1-OgsN)
2025/02/21(金) 13:44:40.02ID:/trpamAL0 9800X3Dで自作する予定ですが、
このCPUはメモリ4枚挿ししても速度低下とやらは起きないのでしょうか?
このCPUはメモリ4枚挿ししても速度低下とやらは起きないのでしょうか?
121 警備員[Lv.18] (ワッチョイ c53e-MHHu)
2025/02/21(金) 13:48:50.28ID:qckEuVj202025/02/21(金) 13:54:32.98
>>120
そもそもなぜ4枚も刺そうとするんだよw
そもそもなぜ4枚も刺そうとするんだよw
123Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 45b1-OgsN)
2025/02/21(金) 13:57:11.68ID:/trpamAL0 >>121
そうなのですね、ありがとうございました
そうなのですね、ありがとうございました
2025/02/21(金) 14:05:00.71ID:Ek8StkNJ0
1月頃から自作需要からの高騰を懸念して最安を狙ってパーツを集めてきたのですが、
グラボの入手が困難で保証が心配になってきました
ショップの保証、メーカー保証はそれぞれどの程度まで賄ってくれるのでしょうか
ショップの保証書は2週間の返品、交換対応期間が終了したら効力を失いゴミになるのでしょうか
また5090、5080のコネクタ融解問題等もメーカー保証期間なら交換対応可能なのでしょうか
グラボの入手が困難で保証が心配になってきました
ショップの保証、メーカー保証はそれぞれどの程度まで賄ってくれるのでしょうか
ショップの保証書は2週間の返品、交換対応期間が終了したら効力を失いゴミになるのでしょうか
また5090、5080のコネクタ融解問題等もメーカー保証期間なら交換対応可能なのでしょうか
125 警備員[Lv.18] (ワッチョイ c53e-MHHu)
2025/02/21(金) 14:12:48.38ID:qckEuVj20 >>124
一般論的には保証期間と謳ってる訳だから期間過ぎれば特に何もないよ
一応販売店を通してメーカー修理等に送ったりは対応してくれると思うけどショップやメーカー次第
融解とか物損は一般的には保証対象外(メーカーの対応次第とは思うけど)
一般論的には保証期間と謳ってる訳だから期間過ぎれば特に何もないよ
一応販売店を通してメーカー修理等に送ったりは対応してくれると思うけどショップやメーカー次第
融解とか物損は一般的には保証対象外(メーカーの対応次第とは思うけど)
2025/02/21(金) 14:18:16.52ID:C8HSwgfy0
>>118
挿すSSD次第、まれにx4とx1しか対応してないのがあってそういうのはx1になってしまう
挿すSSD次第、まれにx4とx1しか対応してないのがあってそういうのはx1になってしまう
2025/02/21(金) 14:29:54.85ID:Ek8StkNJ0
>>125
ありがとうございます
パーツメーカーの長期保証は相性問題や初期不良等物損の絡まないものは交換対応してくれるのでしょうか
またグラボメーカーが保証期間目当てで選ばれる理由としてはどういう時の対応が目当てなのでしょうか
ありがとうございます
パーツメーカーの長期保証は相性問題や初期不良等物損の絡まないものは交換対応してくれるのでしょうか
またグラボメーカーが保証期間目当てで選ばれる理由としてはどういう時の対応が目当てなのでしょうか
128 警備員[Lv.18] (ワッチョイ c53e-MHHu)
2025/02/21(金) 14:39:23.36ID:qckEuVj20 >>127
一応言っておくと必ずしも交換対応(同製品新品)にはならない
保証期間中の対応は基本修理対応
実際のところは基板実装パーツを交換して云々みたいな修理はほぼ行われていないので交換になるケースが多いとは思うが
新品になるかはタイミング次第(発売から間が無いとか)、長期保証の場合同クラスの後継製品交換ならいい方で
交換用ストックのリファービッシュ品交換も結構ある
保証期間が長ければ最悪不動品を動作品に交換して貰えて、それは中古で売ってしまって新しめの製品乗り換えしたりも選択肢に出来る事はある
1年保証は大体問題なしで保証期間が過ぎる前提で最悪1年未満という短い期間で壊れてもメーカー対応が期待できるってだけだね
個人的には壊れたらダウンタイム考えると保証が有っても無くてもすぐに代替品買う事になるので保証は初期不良対応だけあればいいかな
一応言っておくと必ずしも交換対応(同製品新品)にはならない
保証期間中の対応は基本修理対応
実際のところは基板実装パーツを交換して云々みたいな修理はほぼ行われていないので交換になるケースが多いとは思うが
新品になるかはタイミング次第(発売から間が無いとか)、長期保証の場合同クラスの後継製品交換ならいい方で
交換用ストックのリファービッシュ品交換も結構ある
保証期間が長ければ最悪不動品を動作品に交換して貰えて、それは中古で売ってしまって新しめの製品乗り換えしたりも選択肢に出来る事はある
1年保証は大体問題なしで保証期間が過ぎる前提で最悪1年未満という短い期間で壊れてもメーカー対応が期待できるってだけだね
個人的には壊れたらダウンタイム考えると保証が有っても無くてもすぐに代替品買う事になるので保証は初期不良対応だけあればいいかな
2025/02/21(金) 14:49:01.80ID:Ek8StkNJ0
130Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ edd5-JFGK)
2025/02/21(金) 14:53:49.10ID:5NUBpxLJ02025/02/21(金) 16:27:23.43ID:YobECVTG0
安いマザーだとM.2関連は排他仕様とかよくあるから買う際はその辺チェックだね
2025/02/21(金) 16:59:53.04ID:zCBYIclQ0
まぁたぶんx4を両方挿して両方x2になるよーなら分かるけど
PCIeスロットの方はどっちでもx2で
M.2の方だけx4→x2
というのがなんでだろう?ってなったんだと思う
あと今回関係ないけど一応
PCIe2のスロットはx16形状を挿せるx2のスロット
x1のカードならx1でそれ以上は全部x2になるよと
>>127
どんなパーツを買い集めたか分からないけど
ひとまず動作チェックだけしておきたい
>>120
一応4枚挿しで6000動作だぜーという人も中にはいるけど
マザーから色々下調べが必要
その人と全く同じパーツを集めても動くとは限らない
根気と経済力が必要なので5600x2や6000x2を推奨
容量が必要なら32GBx2や48GBx2という選択肢もある
PCIeスロットの方はどっちでもx2で
M.2の方だけx4→x2
というのがなんでだろう?ってなったんだと思う
あと今回関係ないけど一応
PCIe2のスロットはx16形状を挿せるx2のスロット
x1のカードならx1でそれ以上は全部x2になるよと
>>127
どんなパーツを買い集めたか分からないけど
ひとまず動作チェックだけしておきたい
>>120
一応4枚挿しで6000動作だぜーという人も中にはいるけど
マザーから色々下調べが必要
その人と全く同じパーツを集めても動くとは限らない
根気と経済力が必要なので5600x2や6000x2を推奨
容量が必要なら32GBx2や48GBx2という選択肢もある
2025/02/21(金) 17:08:08.30ID:eZrZ9aoqr
ショップの初期不良期間→店頭在庫の同品と交換
メーカーおよび代理店保証期間→メーカーおよび代理店に返送し、代品が返送(購入店または購入者へ直送)されてくる
メーカーおよび代理店保証期間→メーカーおよび代理店に返送し、代品が返送(購入店または購入者へ直送)されてくる
134Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ b52c-OgsN)
2025/02/21(金) 17:21:06.99ID:O+WGu2lG0 DDR5の5600と6000って結構な価格差があるけども
その価値ってありますか?
その価値ってありますか?
2025/02/21(金) 17:27:07.57ID:eZrZ9aoqr
構成と用途によるとしか
X3Dでゲーム用途なら性能差を感じることは少ないと思う
X3Dでゲーム用途なら性能差を感じることは少ないと思う
2025/02/21(金) 17:32:41.97ID:n1FEAQ6o0
オーディオ用途で遅延が最大の敵ですが、メモリの36-36-36-92←この96はレイテンシの何を示す数字なのでしょうか?
2025/02/21(金) 17:36:34.94ID:zCBYIclQ0
>>134
基本的には自己満足の世界
ベンチ回せば差があるのは間違いないが
それより価格差が大きいというのが気になる
昇圧してヒートシンク被せて無理やりOCしてるようなのを選ぼうとしてるなら
ネイティブ5600やネイティブ6000にしとき
基本的には自己満足の世界
ベンチ回せば差があるのは間違いないが
それより価格差が大きいというのが気になる
昇圧してヒートシンク被せて無理やりOCしてるようなのを選ぼうとしてるなら
ネイティブ5600やネイティブ6000にしとき
2025/02/21(金) 17:38:23.69ID:7pLgh1dR0
もう金かけるとこがない人が手を出すのがメモリ
2025/02/21(金) 17:47:23.16ID:zCBYIclQ0
>>136
引用
RAS サイクルタイム (tRAS): RASサイクルタイムは
次のメモリ・アクセスの要求が開始できるまでメモリが待機しなければならない時間を表します。
色々調べたいなら「メモリ レイテンシ」で検索
個人的には最初のCASレイテンシだけ気にすればいいと思うが
引用
RAS サイクルタイム (tRAS): RASサイクルタイムは
次のメモリ・アクセスの要求が開始できるまでメモリが待機しなければならない時間を表します。
色々調べたいなら「メモリ レイテンシ」で検索
個人的には最初のCASレイテンシだけ気にすればいいと思うが
2025/02/21(金) 18:11:28.09ID:GOwuaGrL0
141Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ b52c-OgsN)
2025/02/21(金) 18:16:04.83ID:O+WGu2lG0 メモリの件、皆様アドバイスありがとうございました。
大人しくネイティブ5600にしとこうと思います
大人しくネイティブ5600にしとこうと思います
2025/02/21(金) 18:40:35.99ID:n1FEAQ6o0
2025/02/21(金) 21:46:43.45ID:zCBYIclQ0
>>142
DDR5は初回起動時にトレーニングする必要があるくらいシビアなので
クロック変動させるのはあまり考えられないが
EXPOなどのOCプロファイルの事を言ってるんだろうか?
あと7200はなかなか通るメモリを見つけるのは大変だよ、と
万一そこまで上げられるメモリあったとしたら
6000に落としてCL削った方が良い事が多い
DDR5は初回起動時にトレーニングする必要があるくらいシビアなので
クロック変動させるのはあまり考えられないが
EXPOなどのOCプロファイルの事を言ってるんだろうか?
あと7200はなかなか通るメモリを見つけるのは大変だよ、と
万一そこまで上げられるメモリあったとしたら
6000に落としてCL削った方が良い事が多い
2025/02/21(金) 22:22:18.69ID:to9d/iLr0
なんかこれからグラボはGDDR7に変わっていくみたいけど
これからPC組むならそれ待つのがいい感じ?
これからPC組むならそれ待つのがいい感じ?
2025/02/22(土) 03:16:51.00ID:uX7hWQkI0
自分でメモリ交換できる物でもないし(一般的には)
全く気にする必要ないよ
メインメモリはDDR5にしといた方が後々良いとは思うけど
全く気にする必要ないよ
メインメモリはDDR5にしといた方が後々良いとは思うけど
2025/02/22(土) 08:14:11.44ID:vzKravbB0
GDDR7は朝鮮サムが案の定やらかして速度糞な失敗作扱いだぞ現状
革ジャンがキレ散らかしてる
革ジャンがキレ散らかしてる
2025/02/22(土) 11:31:55.47ID:wbWDoR/X0
そうなんだ
規格としてGDDR6が18年に出たみたいだし
世代交代近いんだろうと思ったけどまだ先の話になるかな
規格としてGDDR6が18年に出たみたいだし
世代交代近いんだろうと思ったけどまだ先の話になるかな
2025/02/22(土) 15:32:07.87ID:14pMvZOs0
いえだから7200が常時か高負荷時のみかを伺いたいのですが
6000のメモリでもメーカーHP詳細ではベース4800Mhzと記載ありましたので
6000のメモリでもメーカーHP詳細ではベース4800Mhzと記載ありましたので
2025/02/22(土) 15:35:22.28ID:14pMvZOs0
あと、CL上げてRAS下げた方が好結果得られました
ありがとうございます
ありがとうございます
150 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c520-MHHu)
2025/02/22(土) 15:39:16.18ID:f9jSfBO/02025/02/22(土) 16:46:31.17ID:wSyBWGLlH
メモリの速度可変はIntel Xe(モバイル iGPU)とかAMD APU iGPUのグラフィックスメモリの方やから・・・
・・・(´・ω・`) 音質がメモリタイミングで変わるいう客観データが提示できたら革命やな
・・・(´・ω・`) 音質がメモリタイミングで変わるいう客観データが提示できたら革命やな
152Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ e547-g9RN)
2025/02/22(土) 17:46:36.20ID:P8Ts6kk60 グラボを交換したのですが(2080Ti→5070Ti)、グラボが起動しません。(ライティングはつく、FAN回らない、画面つかない)
補助電源が12v-2×6ってやつで、8pin変換ケーブルが8pinを3つ要求するんですが、
今利用してる電源700WがPCI-Eが2つしかないので、一旦2つ繋げたんですがダメでした。
300Wは供給出来てるはずなんですが、やっぱり電源変えないとダメですかね。
電源買うのは良いんですが、実は電源のせいじゃなかったとか嫌なので、他に切り分けるところがあったら教えて下さい。
補助電源無しでライティングはつくので、PCIスロットの方は正常に刺さっていると思います。
補助電源が12v-2×6ってやつで、8pin変換ケーブルが8pinを3つ要求するんですが、
今利用してる電源700WがPCI-Eが2つしかないので、一旦2つ繋げたんですがダメでした。
300Wは供給出来てるはずなんですが、やっぱり電源変えないとダメですかね。
電源買うのは良いんですが、実は電源のせいじゃなかったとか嫌なので、他に切り分けるところがあったら教えて下さい。
補助電源無しでライティングはつくので、PCIスロットの方は正常に刺さっていると思います。
153 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c520-MHHu)
2025/02/22(土) 17:57:16.14ID:f9jSfBO/0 >>152
変換ケーブルは全ての端子を埋めないと基本使えないよ
3 in 1なら8pin x3接続は必要で、出来れば3本で接続するのを推奨
最悪1本の二股で2個ともう1本で合計3口埋めてもいける場合もあるけど電源メーカーによっては非推奨です
出来れば850w以上の電源に買い替えかな(850wクラスなら補助電源3本ついてるモデル多い為)
変換ケーブルは全ての端子を埋めないと基本使えないよ
3 in 1なら8pin x3接続は必要で、出来れば3本で接続するのを推奨
最悪1本の二股で2個ともう1本で合計3口埋めてもいける場合もあるけど電源メーカーによっては非推奨です
出来れば850w以上の電源に買い替えかな(850wクラスなら補助電源3本ついてるモデル多い為)
2025/02/22(土) 18:01:26.88ID:T/310KzF0
これを買うしかなさそうだけど
もし非対応だったら新しい電源買うしかないね
www.yodobashi.com/product/100000001007516242/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=5671040828482965792&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAiOa9BhBqEiwABCdG85uGu83z5LrPFiyROpBljMedWKAZBxuQMpQ6uIxNzP96RyA3ZdSCRxoCOuMQAvD_BwE&xfr=pla
もし非対応だったら新しい電源買うしかないね
www.yodobashi.com/product/100000001007516242/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=5671040828482965792&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAiOa9BhBqEiwABCdG85uGu83z5LrPFiyROpBljMedWKAZBxuQMpQ6uIxNzP96RyA3ZdSCRxoCOuMQAvD_BwE&xfr=pla
155 警備員[Lv.19] (ワッチョイ c520-MHHu)
2025/02/22(土) 18:04:47.66ID:f9jSfBO/02025/02/22(土) 18:14:27.62ID:VuklA/3Mr
PCI-Ex3からの変換なら各コネクタから2本づつ接続されてて、
2コネクタのみ使用の場合は未接続のラインが2箇所でてしまって動かないんだろうね
PCI-Ex2からの汎用変換ケーブル使えば5070Tiなら動くかもしれないけど
2コネクタのみ使用の場合は未接続のラインが2箇所でてしまって動かないんだろうね
PCI-Ex2からの汎用変換ケーブル使えば5070Tiなら動くかもしれないけど
2025/02/22(土) 18:38:07.17ID:P8Ts6kk60
※153 ※154 ※155 ※156
回答ありがとうございます。
変換ケーブルは調べてみてそれっぽいものはありましたが、安定しないというような報告も多数あるので、
腹くくってATX3.1電源で直で12V-2×6ケーブル出せる電源買います。
ありがとうございました!
回答ありがとうございます。
変換ケーブルは調べてみてそれっぽいものはありましたが、安定しないというような報告も多数あるので、
腹くくってATX3.1電源で直で12V-2×6ケーブル出せる電源買います。
ありがとうございました!
158Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1518-JFGK)
2025/02/22(土) 18:39:54.24ID:urUQcYbF0 上とも被りますがグラボ補助電源について相談したく…
サーマルテークの850W(TOUGHPOWER GT 850)を使用していて、グラボに7900xtxを購入しました
このグラボが8ピン×3必要なのですが
電源側…8ピンコネクタが4(内2つはCPU)、12ピンは1つ
付属ケーブル…8ピンの二股ケーブル×2
で電源のコネクタも足りなければケーブルも足りておらず…
この場合、1つは二股で1つの電源から2箇所に挿しても大丈夫なのでしょうか?
それとも電源買い直しでしょうか…
サーマルテークの850W(TOUGHPOWER GT 850)を使用していて、グラボに7900xtxを購入しました
このグラボが8ピン×3必要なのですが
電源側…8ピンコネクタが4(内2つはCPU)、12ピンは1つ
付属ケーブル…8ピンの二股ケーブル×2
で電源のコネクタも足りなければケーブルも足りておらず…
この場合、1つは二股で1つの電源から2箇所に挿しても大丈夫なのでしょうか?
それとも電源買い直しでしょうか…
2025/02/22(土) 18:58:18.03ID:VuklA/3Mr
楽なのはSATA電源コネクタ(又はペリフェラル4ピン)×2からPCIE8ピンコネクタへの変換ケーブル使うことかな
2025/02/22(土) 19:00:33.08ID:Tw5YQS7E0
>>158
電源側の付属ケーブルに2分岐付いてる場合、ケーブルもコネクタも300W分の想定してるから1本で2箇所挿しても大丈夫だと思うよ
電源側の付属ケーブルに2分岐付いてる場合、ケーブルもコネクタも300W分の想定してるから1本で2箇所挿しても大丈夫だと思うよ
161Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1518-JFGK)
2025/02/22(土) 19:15:58.15ID:urUQcYbF0 電源側…8ピンが2個しか余っていない
ケーブル…8ピン電源→PCIE×2 が2本
グラボ…8ピン3つ
になります…
8ピン×3→12ピンにする際に2本で片側を2股にしてしまうのはNGと聞いたのですが
この場合も一緒なのか?と…
ケーブル…8ピン電源→PCIE×2 が2本
グラボ…8ピン3つ
になります…
8ピン×3→12ピンにする際に2本で片側を2股にしてしまうのはNGと聞いたのですが
この場合も一緒なのか?と…
2025/02/22(土) 19:18:34.38ID:L12PkVgC0
sata電源コネクタから大電流を取り出そうとすると燃えるからペリフェラル4ピンからの変換を勧める
2025/02/22(土) 19:19:10.86ID:VuklA/3Mr
心配なら3個のうち1個は>159に書いた変換使えばいいだろ
2025/02/22(土) 19:23:56.69ID:Uw/GcfeB0
Ryzen 5700xなどでwithout coolerというバージョンが販売されているのを見たのですが、そもそも5700xはwithout coolerが標準だと思います
何か別の意味なんでしょうか?
何か別の意味なんでしょうか?
165Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 1518-JFGK)
2025/02/22(土) 19:28:13.25ID:urUQcYbF02025/02/22(土) 19:28:25.35ID:KRp+SFN00
クーラー入ってると勘違いする人がいるから親切心で表記してあるだけでは
2025/02/22(土) 19:29:46.83ID:uX7hWQkI0
>>158
PCIeスロット 75W
8pinx2 150Wx2
350Wくらいのグラボなら片方分岐しても普通は平気
これが8pin一本で300W以上となると
太いケーブル使った電源でないとまずいので念のため
PCIeスロット 75W
8pinx2 150Wx2
350Wくらいのグラボなら片方分岐しても普通は平気
これが8pin一本で300W以上となると
太いケーブル使った電源でないとまずいので念のため
168Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 1518-JFGK)
2025/02/22(土) 19:43:23.57ID:urUQcYbF0 >>167
ありがとうございます、参考になります
今回の場合だと12ピンではないのですがこれと同じ繋ぎ方になるので二股を使っても大丈夫なのか?となってました
i.imgur.com/Giu5LBR.jpeg
一旦は変換ケーブルでお茶を濁すつもりなので大丈夫なのですがこれだけは知っておきたく…
ありがとうございます、参考になります
今回の場合だと12ピンではないのですがこれと同じ繋ぎ方になるので二股を使っても大丈夫なのか?となってました
i.imgur.com/Giu5LBR.jpeg
一旦は変換ケーブルでお茶を濁すつもりなので大丈夫なのですがこれだけは知っておきたく…
169Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 3d46-xt5A)
2025/02/22(土) 20:36:42.93ID:HA+GcbeI0 cpu+メモリ+MBで起動してファンが回るがbios出ない時って何疑えばいいんだっけ?
押しっぱなしで電源切っても何故かまた電源入る
電源不足?
押しっぱなしで電源切っても何故かまた電源入る
電源不足?
170Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 35a4-RUFm)
2025/02/22(土) 20:44:18.26ID:JfjqHo7r02025/02/22(土) 20:49:13.80ID:uX7hWQkI0
>>168
その絵の通りなので推奨はできないけど
あくまで今回のケースだと
分岐の先でもざっくり70~80W程度のはずで
元の8pinで考えると1本多くても160W(分岐ない方は80W)
くらいにしかならないので
当然8pin分岐なしの方が安全なので可能ならその方が良いし
電源メーカーで注意書きあるようならやめた方がいい
4090くらい消費するグラボだと分岐先で120W以上
負担大きい分岐ある方は240W以上いく可能性あるので
太いケーブル使ってるCorsairなんかでもぎりぎりになってくる
その絵の通りなので推奨はできないけど
あくまで今回のケースだと
分岐の先でもざっくり70~80W程度のはずで
元の8pinで考えると1本多くても160W(分岐ない方は80W)
くらいにしかならないので
当然8pin分岐なしの方が安全なので可能ならその方が良いし
電源メーカーで注意書きあるようならやめた方がいい
4090くらい消費するグラボだと分岐先で120W以上
負担大きい分岐ある方は240W以上いく可能性あるので
太いケーブル使ってるCorsairなんかでもぎりぎりになってくる
2025/02/22(土) 20:49:29.91ID:VuklA/3Mr
CPUにGPU内蔵されてないことを疑う
2025/02/22(土) 20:54:18.54ID:vnc8u2x70
オレ 自作始めて失敗したこと無いからトラブルシューティング苦手なんだよな
174Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 35a4-RUFm)
2025/02/22(土) 20:57:39.77ID:JfjqHo7r0 >>168
車と一緒
動けばいいと安全に走るは別。
グラボに配線が複数あるのは、電力が必要あることとそれを判定するための信号線がある。
電源側の本数が足りない理由で分岐させて繋いば場合判定を騙すことはできる。
起動はするが安全生はどうなの?っていう話
車と一緒
動けばいいと安全に走るは別。
グラボに配線が複数あるのは、電力が必要あることとそれを判定するための信号線がある。
電源側の本数が足りない理由で分岐させて繋いば場合判定を騙すことはできる。
起動はするが安全生はどうなの?っていう話
2025/02/22(土) 21:01:07.89ID:uX7hWQkI0
176Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 35a4-RUFm)
2025/02/22(土) 21:03:14.22ID:JfjqHo7r0 グラボは見た目でわかる。
ちっちゃいのは電力が使わない。
普通のちょっと大きめは300Wいかない
でかいなと思うのは300W超える
90っていうやつはメーカーの仕様限界Wを超えてくる
事故っても文句言えない仕様
BTOで販売でも保証つけるのは難しいと思うぞ
ちっちゃいのは電力が使わない。
普通のちょっと大きめは300Wいかない
でかいなと思うのは300W超える
90っていうやつはメーカーの仕様限界Wを超えてくる
事故っても文句言えない仕様
BTOで販売でも保証つけるのは難しいと思うぞ
177Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 35a4-RUFm)
2025/02/22(土) 21:08:05.38ID:JfjqHo7r0 176は一般的なやつの見た目判断方法
90のEFわかりづらいが日本で売ってないから大丈夫
90のEFわかりづらいが日本で売ってないから大丈夫
178Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 1536-JFGK)
2025/02/22(土) 21:39:02.82ID:urUQcYbF0 >>171>>174
やっぱ問題ないわけではないんですよね
改めて納得できました
しばらくはこの電源+変換ケーブルで戦いますが1000w電源への交換も検討します
なんかGPUの最大使用電力550Wとかいう目を疑う値が出てるので…
やっぱ問題ないわけではないんですよね
改めて納得できました
しばらくはこの電源+変換ケーブルで戦いますが1000w電源への交換も検討します
なんかGPUの最大使用電力550Wとかいう目を疑う値が出てるので…
2025/02/23(日) 00:35:35.05ID:nm2s4nsa0
rtx 5000シリーズが入手困難だけどradeonで組んでも問題ない?
2025/02/23(日) 02:26:48.27
>>179
なんの問題なのか書けよw
なんの問題なのか書けよw
2025/02/23(日) 04:01:43.77ID:wbvCipLg0
4060Tiと5700Xというよくある構成なのですが、合わせる電源の端子は8ピンがそれぞれ2つのものという条件で探せば良いでしょうか?
2025/02/23(日) 04:20:46.33ID:XkeNf1Wc0
>>179
問題ない
問題ない
2025/02/23(日) 09:10:05.74ID:L+ED6UcT0
>>179
自分なら相当切羽詰まらない限りそう言う目論見は変えない
自分の場合は実際RADEONで以前トラブったことあるんで何か別要因でトラブってもRADEONのせいにして(なんならトラブらなくても)GeForce買いなおす将来しか見えん
自分の例が全てに当てはまるとは言わないけどそう言う意味で言うなら一番問題があるのはユーザーかも
自分なら相当切羽詰まらない限りそう言う目論見は変えない
自分の場合は実際RADEONで以前トラブったことあるんで何か別要因でトラブってもRADEONのせいにして(なんならトラブらなくても)GeForce買いなおす将来しか見えん
自分の例が全てに当てはまるとは言わないけどそう言う意味で言うなら一番問題があるのはユーザーかも
184Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ e9f5-D2xv)
2025/02/23(日) 09:23:39.69ID:+feAlXo/0 >>175
構成はこんな感じです
MB: asus max gaming wifi7
cpu: core ultra 265T
クーラー: deepcool ak400
m2_1: sumsung 980
メモリ: CP2K32G56C46U5(crucial)
電源: superflower LEADEXⅢ GOLD 550W
グラボ: GeForce RTX™ 3050 StormX 6GB
症状
電源入れるとファンしか回らない
qledつかない(ランプ自体はつくの確認した)
電源の都合上cpu12v端子二つあるが片方のみ挿している←怪しい
電源交換かなあ12v二つもいらない😭
構成はこんな感じです
MB: asus max gaming wifi7
cpu: core ultra 265T
クーラー: deepcool ak400
m2_1: sumsung 980
メモリ: CP2K32G56C46U5(crucial)
電源: superflower LEADEXⅢ GOLD 550W
グラボ: GeForce RTX™ 3050 StormX 6GB
症状
電源入れるとファンしか回らない
qledつかない(ランプ自体はつくの確認した)
電源の都合上cpu12v端子二つあるが片方のみ挿している←怪しい
電源交換かなあ12v二つもいらない😭
2025/02/23(日) 10:23:02.19ID:sHeJLOKS0
>>184
電源入れる→Q-LEDが順に点灯→全部消えた
だと正常に起動しててモニタ関連になるんだけど
最初から全くLED点かないのは起動できてないかもね
普通は補助電源1か所挿せば起動くらいはできるけど
過去に65WのCPUでも補助電源両方挿さないとダメなマザーはあった
電源入れる→Q-LEDが順に点灯→全部消えた
だと正常に起動しててモニタ関連になるんだけど
最初から全くLED点かないのは起動できてないかもね
普通は補助電源1か所挿せば起動くらいはできるけど
過去に65WのCPUでも補助電源両方挿さないとダメなマザーはあった
2025/02/23(日) 10:34:08.02ID:JUnyIHa/0
ファン回るの異常だな
異常あったらすぐ止まるよ
異常あったらすぐ止まるよ
2025/02/23(日) 10:47:43.08ID:xtBoH9+Z0
188Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/23(日) 10:54:20.19ID:EEjkYV1g0189Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 317c-pshR)
2025/02/23(日) 11:22:10.88ID:pGBt9F0L0 最近の内蔵グラフィックありマザボに古いUEFI非対応グラボを挿すとcsm、セキュアブートの有効、無効の組み合わせで映像出力が内蔵になったりグラボになったりしたが、どうしたんだったかな
2025/02/23(日) 11:42:25.87ID:qwRAbGLm0
現行製品のCPU内蔵グラフィックはUEFI専用でcsm有効で無効になる
2025/02/23(日) 11:50:14.11ID:JUnyIHa/0
CPUなんか捨て値になった10世代くらいで十分に思える
2025/02/23(日) 11:54:43.36ID:FHwtHJqu0
kp41になりました。
構成
CPU:i7-13700k
CPUクーラー:CPS DS360
マザー:MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
メモリ:corsair CMN32GX4M2Z3600C16 16GB×2
電源:FSP HYDRO GPRO ATX3.0 1000W
ビデオカード:ASUS TUF Gaming GeForce RTX 4070Ti 12GB OC(最小構成にするため取り外し)
症状は以下の通りです
・たまにモニターが消灯、点灯
・再起動
・ブルースクリーン後に再起動
試したこと
・CMOSクリア
・BIOS更新
・ドライバの削除・更新
・memtest、chkdsk
・モニター&DPケーブルの変更(電源ケーブルは予備が無いので差し直しのみです)
・cドライブフォーマット
・win11クリーンインストール
win11のクリアーインストール時に落ちて、延々とループ状態です。
CPUか電源が原因かなと思ってます。
どうかお知恵を貸してください。
構成
CPU:i7-13700k
CPUクーラー:CPS DS360
マザー:MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
メモリ:corsair CMN32GX4M2Z3600C16 16GB×2
電源:FSP HYDRO GPRO ATX3.0 1000W
ビデオカード:ASUS TUF Gaming GeForce RTX 4070Ti 12GB OC(最小構成にするため取り外し)
症状は以下の通りです
・たまにモニターが消灯、点灯
・再起動
・ブルースクリーン後に再起動
試したこと
・CMOSクリア
・BIOS更新
・ドライバの削除・更新
・memtest、chkdsk
・モニター&DPケーブルの変更(電源ケーブルは予備が無いので差し直しのみです)
・cドライブフォーマット
・win11クリーンインストール
win11のクリアーインストール時に落ちて、延々とループ状態です。
CPUか電源が原因かなと思ってます。
どうかお知恵を貸してください。
193Socket774 警備員[Lv.8][苗] (ワッチョイ 3dd4-Dxo+)
2025/02/23(日) 11:58:21.38ID:Ie/OlUmM0194Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 0981-O5ZF)
2025/02/23(日) 11:59:45.38ID:wjuRqwKL0 >>191
10世代はWin11のサポート切られたから今からだと微妙じゃない?
10世代はWin11のサポート切られたから今からだと微妙じゃない?
195Socket774 警備員[Lv.8][苗] (ワッチョイ 3dd4-Dxo+)
2025/02/23(日) 12:00:41.31ID:Ie/OlUmM0196Socket774 警備員[Lv.8][苗] (ワッチョイ 3dd4-Dxo+)
2025/02/23(日) 12:01:32.17ID:Ie/OlUmM0 自動再起動は切りましょう。
その場合はブルスクで止まっているので解決のヒントになるでしょう
その場合はブルスクで止まっているので解決のヒントになるでしょう
2025/02/23(日) 12:08:02.83ID:xtBoH9+Z0
>>192
CPU劣化不具合か確認して
不具合ならIntelで交換か返品返金
マザーボードBIOSを最新にアップデートし、CPUのプロファイルを『Intel Default Settings』に変更する
*この手順を踏まないと正常なCPUに不具合を発生させてしまう可能性があります。
NVIDIA GeForceドライバーを最大10回インストール。インストールはエクスプレスインストールで問題なし。
*通常は5回、心配なら10回ほどインストールを繰り返すと確実のようです。
インストールに失敗した場合、CPUに不具合が発生している可能性が高いです。
CPU劣化不具合か確認して
不具合ならIntelで交換か返品返金
マザーボードBIOSを最新にアップデートし、CPUのプロファイルを『Intel Default Settings』に変更する
*この手順を踏まないと正常なCPUに不具合を発生させてしまう可能性があります。
NVIDIA GeForceドライバーを最大10回インストール。インストールはエクスプレスインストールで問題なし。
*通常は5回、心配なら10回ほどインストールを繰り返すと確実のようです。
インストールに失敗した場合、CPUに不具合が発生している可能性が高いです。
198Socket774 警備員[Lv.8][苗] (ワッチョイ 3dd4-Dxo+)
2025/02/23(日) 12:08:07.24ID:Ie/OlUmM0 >>192
まずはグラボなしで運用することだね
まずはグラボなしで運用することだね
2025/02/23(日) 12:17:54.17ID:LRHwV3dS0
>>192
まずOCメモリのOC動作をやめる
まずOCメモリのOC動作をやめる
2025/02/23(日) 12:21:48.49ID:FHwtHJqu0
2025/02/23(日) 12:24:44.83ID:FHwtHJqu0
2025/02/23(日) 12:24:55.21ID:JUnyIHa/0
俺も13世代持ってるけど替えの12400kは用意している
インテルを過信してはいけない
インテルを過信してはいけない
2025/02/23(日) 12:26:20.98ID:9ZC+YflUr
昇圧OCメモリは経年劣化でエラー吐くようになることある
XMP動作やめてSPDの1.2v DDR4-3200以下設定を試してみよう
XMP動作やめてSPDの1.2v DDR4-3200以下設定を試してみよう
2025/02/23(日) 12:33:24.47ID:LRHwV3dS0
メモリクロック下げたら安定するようなら、標準取付時の反りによる接触不良の可能性もあったけど、
メモリクロック下げても問題出るようなら例のCPUの劣化っぽいな
メモリクロック下げても問題出るようなら例のCPUの劣化っぽいな
2025/02/23(日) 14:06:16.99ID:FHwtHJqu0
みなさまありがとうございました。
書き込み以降アドバイスいただいたことを全て行いましたが、症状変わらずでした。
現在Intelのサポートに問い合わせ中です。
書き込み以降アドバイスいただいたことを全て行いましたが、症状変わらずでした。
現在Intelのサポートに問い合わせ中です。
2025/02/23(日) 16:23:02.79ID:WBQYtPZQ0
Ryzen5 5500GT
asus prime B550M
DDR4 32GB
Japannext 4Kモニタ
Win11
の組み合わせで4K表示で使用していますが、firefoxウィンドウ内で動画作動中やMPC-BEで小窓再生中に、
フリーズ数秒後、ブラックアウト>再表示>サンドストーム>ブラックアウト>再表示>サンドストーム
で画像表示が死にます。(解像度切り替わりやディスレイセレクタで切り替えしたような感じの画面映り替わり後に砂嵐に)
この時、HDMI抜き挿し又はディスプレイの電源OFF-ONで回復します。
ケーブルは1.5mHDMI4K対応のもので普通に使えている。PCは横蓋開放、室温10度以下(未暖房)、クロックアップ無し
頻度は多くないが、発生しだすと数分以内に頻発するレベルです。
動画の再生内容や動画ファイルの不良や再生個所をも試したが、同状況の再現度が無いです。
これの原因の究明方法、又は検索キーワードをご教授いただけると幸いです。
外付けグラボを付けたほうが良さ気なのか、またはちょっとAMD系に安定度が無さ気??な気もしますし。
ちなみに、firefoxは動作不対応な動画サイトがあるのも承知の上です。
asus prime B550M
DDR4 32GB
Japannext 4Kモニタ
Win11
の組み合わせで4K表示で使用していますが、firefoxウィンドウ内で動画作動中やMPC-BEで小窓再生中に、
フリーズ数秒後、ブラックアウト>再表示>サンドストーム>ブラックアウト>再表示>サンドストーム
で画像表示が死にます。(解像度切り替わりやディスレイセレクタで切り替えしたような感じの画面映り替わり後に砂嵐に)
この時、HDMI抜き挿し又はディスプレイの電源OFF-ONで回復します。
ケーブルは1.5mHDMI4K対応のもので普通に使えている。PCは横蓋開放、室温10度以下(未暖房)、クロックアップ無し
頻度は多くないが、発生しだすと数分以内に頻発するレベルです。
動画の再生内容や動画ファイルの不良や再生個所をも試したが、同状況の再現度が無いです。
これの原因の究明方法、又は検索キーワードをご教授いただけると幸いです。
外付けグラボを付けたほうが良さ気なのか、またはちょっとAMD系に安定度が無さ気??な気もしますし。
ちなみに、firefoxは動作不対応な動画サイトがあるのも承知の上です。
2025/02/23(日) 16:30:36.61ID:XiCD4s5Y0
12345
678910
13579
246810
ピンアサインの順番はどちらが一般的なんでしょか
678910
13579
246810
ピンアサインの順番はどちらが一般的なんでしょか
2025/02/23(日) 16:31:37.69ID:3XOodd2s0
ブラックアウトと復帰は典型的なHDMIっぽい
経験的にケーブル変えると直る可能性
余裕のある8kにしてみたら?某100均の600円くらいだったかな?の8k良かったよ
経験的にケーブル変えると直る可能性
余裕のある8kにしてみたら?某100均の600円くらいだったかな?の8k良かったよ
2025/02/23(日) 16:32:00.22ID:WBQYtPZQ0
追記
firefox 2ウインドウ、共に動画画面
あるいは、firefox複数タブで動画再生サイト1窓表示とmpc-beの再生窓
つまり4K画面に2つ以上の動画画面がある時に発生します。
これは古い2012年製THINKPADなどでも1画面動画再生中にサンドストームになることがあったので、グラフィック表示のコントロール不具合で、ディスプレイ出力で同期の不整合が発生しているのではないかな?と、”技術的には素人”な考えがあります。
firefox 2ウインドウ、共に動画画面
あるいは、firefox複数タブで動画再生サイト1窓表示とmpc-beの再生窓
つまり4K画面に2つ以上の動画画面がある時に発生します。
これは古い2012年製THINKPADなどでも1画面動画再生中にサンドストームになることがあったので、グラフィック表示のコントロール不具合で、ディスプレイ出力で同期の不整合が発生しているのではないかな?と、”技術的には素人”な考えがあります。
2025/02/23(日) 16:38:55.21ID:oFb04LpZ0
砂嵐はHDCP関係かな
端子掃除、ケーブル交換、ドライバ別バージョンにしてみるあたりか
端子掃除、ケーブル交換、ドライバ別バージョンにしてみるあたりか
2025/02/23(日) 17:47:27.61ID:vlaWLLyB0
2025/02/23(日) 17:56:05.40ID:zlw+/Cq+0
すまんドケチ相談お願い
2400MhzでCL12のRAS28まで詰めた手持ちメモリと最新7200メモリ比較計算するとCLもRASも同じですが
これメモリ速度に限れば14世代総買い換えの意味あるのでしょうか?
2400MhzでCL12のRAS28まで詰めた手持ちメモリと最新7200メモリ比較計算するとCLもRASも同じですが
これメモリ速度に限れば14世代総買い換えの意味あるのでしょうか?
2025/02/23(日) 18:36:51.03ID:3XOodd2s0
その考えなら3200CL16CL14あたりでサブまで詰めるのが一般的
チップと電圧にもよる
PCを総合的に考えたらそりゃ新しいのとは差がある
ケチなら不要
用途による
チップと電圧にもよる
PCを総合的に考えたらそりゃ新しいのとは差がある
ケチなら不要
用途による
214Socket774 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 8d80-O5ZF)
2025/02/23(日) 20:45:08.59ID:P3RaIJDL02025/02/23(日) 21:01:51.10ID:vlaWLLyB0
軽く調べたがtoughpower-gt-850wならPCIe(6+2Pin)X 4ついてるから変換いらなくねぇか
https://jp.thermaltake.com/toughpower-gt-850w-atx-3-1-jp.html
これだよね
https://jp.thermaltake.com/toughpower-gt-850w-atx-3-1-jp.html
これだよね
216Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 8d80-O5ZF)
2025/02/23(日) 21:08:02.08ID:P3RaIJDL0 >>215
合ってます
が、最初の相談時点で書き忘れてました…
PCIEコネクタがついたケーブルが4本ではなく、PCIEコネクタが4個って意味みたいでして
1つのケーブルに2個しかついてないのでケーブル2本しかないんですよね…
それに加えて電源側も8ピンが4個でCPUで2個使うので空きがなく…
合ってます
が、最初の相談時点で書き忘れてました…
PCIEコネクタがついたケーブルが4本ではなく、PCIEコネクタが4個って意味みたいでして
1つのケーブルに2個しかついてないのでケーブル2本しかないんですよね…
それに加えて電源側も8ピンが4個でCPUで2個使うので空きがなく…
2025/02/23(日) 21:16:22.83ID:vlaWLLyB0
んん!?
刺し方間違ってないか?
CPUのとgpuのは別だぞ
4+4のがx2でcpuで
gpuのは6+2のだぞこれが4つついてて全部gpuのだぞ
刺し方間違ってないか?
CPUのとgpuのは別だぞ
4+4のがx2でcpuで
gpuのは6+2のだぞこれが4つついてて全部gpuのだぞ
218Socket774 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ 3d3b-Dxo+)
2025/02/23(日) 21:18:14.20ID:Ie/OlUmM0 基本的に刺さらんぞ
2025/02/23(日) 21:18:53.42ID:sHeJLOKS0
220Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/23(日) 21:29:04.78ID:EEjkYV1g0 >>192
クリーンインストールが成功してないってことだよね。インストールメディアも最新かい?
ブルスクになったらそのメッセージ撮っておこう
あとメモリの1枚差しも試してみ。memtest でエラー出なくてもブルスクメモリエラーになるときは稀によくある
クリーンインストールが成功してないってことだよね。インストールメディアも最新かい?
ブルスクになったらそのメッセージ撮っておこう
あとメモリの1枚差しも試してみ。memtest でエラー出なくてもブルスクメモリエラーになるときは稀によくある
221Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 8d80-O5ZF)
2025/02/23(日) 21:31:51.79ID:P3RaIJDL02025/02/23(日) 21:34:50.87ID:vlaWLLyB0
あーはいはい
1対1で刺したいのね
無理だね
1対1で刺したいのね
無理だね
223Socket774 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ 3d3b-Dxo+)
2025/02/23(日) 21:36:54.29ID:Ie/OlUmM0224Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/23(日) 21:37:33.82ID:EEjkYV1g0225Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 8d80-O5ZF)
2025/02/23(日) 21:42:01.43ID:P3RaIJDL0226Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/23(日) 21:43:35.23ID:EEjkYV1g0 >>206
外付けグラボってなんや
まずは問題の切り分けじゃね
解像度変えたらどうなるか、他のモニタや TV があったらそっちにつけてみる、別の HDMI ケーブルがあったらそっち使ってみる、設定のハードウェアアクセラレーション機能の使用を切り替えてみる、など
外付けグラボってなんや
まずは問題の切り分けじゃね
解像度変えたらどうなるか、他のモニタや TV があったらそっちにつけてみる、別の HDMI ケーブルがあったらそっち使ってみる、設定のハードウェアアクセラレーション機能の使用を切り替えてみる、など
2025/02/23(日) 21:57:53.92ID:vlaWLLyB0
228Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウー Sa39-aJ/T)
2025/02/23(日) 22:06:44.40ID:g7L++Y6Ja2025/02/23(日) 22:08:40.54ID:Ai3G39XL0
ライザーケーブル絡みかもしれん
2025/02/23(日) 22:14:11.98ID:Q5fEKefy0
Win7からWin11の自作PCに乗り換えたのでかなりの違いで困惑しているので教えてください。
Win7の頃と比較してWin11のレジストリ関連はかなり情報の書き換えが多く、自分みたいな潔癖症だと迂闊にソフトをインストールできない状態に陥っています
例えばXP→7と乗り換えてきた頃からレジストリ関連を気にしてインストール不要のアプリに拘ってきたのですが
11にした途端、exeファイルを少し動かすだけで信じられないほどレジストリ関連が書き換えられます
これは仕様だとは思うんですが、特定のアプリの比較動作検証等を行うにあたって精神衛生上極めて不快で困っています
Win7時代だとインストールしないアプリはレジストリの書き換えも最低限だったと思うんですが、この手のレジストリをどうにかする方法ってあるんでしょうか
Win7の頃と比較してWin11のレジストリ関連はかなり情報の書き換えが多く、自分みたいな潔癖症だと迂闊にソフトをインストールできない状態に陥っています
例えばXP→7と乗り換えてきた頃からレジストリ関連を気にしてインストール不要のアプリに拘ってきたのですが
11にした途端、exeファイルを少し動かすだけで信じられないほどレジストリ関連が書き換えられます
これは仕様だとは思うんですが、特定のアプリの比較動作検証等を行うにあたって精神衛生上極めて不快で困っています
Win7時代だとインストールしないアプリはレジストリの書き換えも最低限だったと思うんですが、この手のレジストリをどうにかする方法ってあるんでしょうか
2025/02/23(日) 22:14:47.50ID:sHeJLOKS0
どうしても不安なら分岐使った状態で思いっきり負荷かけて
ケーブルやコネクタ手で触ってみたらいい
たぶん温くもなってないんじゃなかろうか
ケーブルやコネクタ手で触ってみたらいい
たぶん温くもなってないんじゃなかろうか
232 ハンター[Lv.842][木]
2025/02/23(日) 22:23:45.46 >>230
心療内科/精神科を受診するのが最適解
心療内科/精神科を受診するのが最適解
2025/02/23(日) 22:31:37.87ID:qKJ1rlar0
ウィンドウズ質問スレへ
2025/02/23(日) 22:45:54.26ID:nm2s4nsa0
>>230
新たなレジェンドに認定
新たなレジェンドに認定
2025/02/23(日) 22:58:42.27ID:Q5fEKefy0
>>232
レジストリ関連はXPで散々泣かされたんでなぜそう言い切れるのか逆に聞きたいんですが
レジストリ関連はXPで散々泣かされたんでなぜそう言い切れるのか逆に聞きたいんですが
2025/02/23(日) 23:15:19.27ID:AUiTj8SC0
>>230
アプリ試用は仮想PC、Sandboxie、Windowsサンドボックス等使えば?
アプリ試用は仮想PC、Sandboxie、Windowsサンドボックス等使えば?
2025/02/23(日) 23:19:31.29
レジストリはそもそも一般ユーザーが弄るものではないよ
存在自体を頭から消し去るのがよい
存在自体を頭から消し去るのがよい
2025/02/23(日) 23:21:48.28ID:X/bjxsDo0
自作関係なくて草
239 ハンター[Lv.843][木]
2025/02/23(日) 23:23:35.96 >>235
■案1
検証は仮想マシンで
・VMware Workstation 17 Pro(ユニティモードはなくなりました)
・VirtualBox(シームレスモードを使うとより良い)
■案2
再起動するだけで起動時の状態に復元するソフトを使う
・HD革命/WinProtector
■案3
気にしないようにする
・心療内科/精神科を受診する
■案1
検証は仮想マシンで
・VMware Workstation 17 Pro(ユニティモードはなくなりました)
・VirtualBox(シームレスモードを使うとより良い)
■案2
再起動するだけで起動時の状態に復元するソフトを使う
・HD革命/WinProtector
■案3
気にしないようにする
・心療内科/精神科を受診する
2025/02/23(日) 23:27:33.01ID:LRHwV3dS0
4
なにも入れないPCを精神安定用に用意する
なにも入れないPCを精神安定用に用意する
2025/02/23(日) 23:41:54.57ID:vlaWLLyB0
レジストリクリーナなんぼでもあるだろ
2025/02/24(月) 00:14:54.04ID:ili9f1mE0
>>220
ありがとうございます。
知人のPCでMSのツールからWin11のインストールメディア作りましたが、バージョンが24H2になってるのが気がかりです。
前バージョンのDLリンクも探してみましたががわかりませんでした。
インストール後直ぐに23Hのパッチ当てようと思います。
アドバイスみて1枚差しチャレンジしましたが駄目でした。
ありがとうございます。
知人のPCでMSのツールからWin11のインストールメディア作りましたが、バージョンが24H2になってるのが気がかりです。
前バージョンのDLリンクも探してみましたががわかりませんでした。
インストール後直ぐに23Hのパッチ当てようと思います。
アドバイスみて1枚差しチャレンジしましたが駄目でした。
243 ハンター[Lv.843][木]
2025/02/24(月) 00:17:26.64244Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 31be-D2xv)
2025/02/24(月) 01:39:40.46ID:lNSifAak0 >185
>187
>188
>193
回答ありです
教えていただいた内容を試しましたが起動せず
色々考えた結果z890m aorus masterを買ってきて載せ替えたら問題なく起動しました
やはり>>184のマザボは12vのCPUピンを両挿ししないとダメっぽい
高い勉強代になりましたがありがとうございました
>187
>188
>193
回答ありです
教えていただいた内容を試しましたが起動せず
色々考えた結果z890m aorus masterを買ってきて載せ替えたら問題なく起動しました
やはり>>184のマザボは12vのCPUピンを両挿ししないとダメっぽい
高い勉強代になりましたがありがとうございました
245Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/24(月) 02:28:01.77ID:8RimFRHy0 >>244
本当に CPU補助電源1つで動かない、なら、もう初期不良返品でいいんじゃね? 2本挿しが必要とも書いてないんだし
いまつけたら付いたりしてな。CPU差すときにほこりとか噛んでる場合やクーラーしめつけすぎとかもたまにあるんよな…
本当に CPU補助電源1つで動かない、なら、もう初期不良返品でいいんじゃね? 2本挿しが必要とも書いてないんだし
いまつけたら付いたりしてな。CPU差すときにほこりとか噛んでる場合やクーラーしめつけすぎとかもたまにあるんよな…
2025/02/24(月) 06:17:40.47ID:j4inlf3E0
あまりにもタイムリーで>>225さんとかぶっちゃうんですけど、
850W電源でPCIe兼CPU補助電源ソケットが4個あり、
CPU補助電源×2(CPUは9600x)、GPUの補助電源×2(GPUはASROCK B580SL)、icueLinkファンのコントローラー×1
の合計5本使うのですが、そもそもCPU補助電源を1つにするか、GPUを二股で埋めるか、電源を買いなおすかみなさんならどうするかご意見聞きたいです。
現状はGPUの方を二股で埋めて起動はできてます(動画視聴くらいしかしていません)
構成に対して850wは余裕あると思うのですがCPUとGPUでPCIeが結構カツカツな状況でみなさんどうされてるのかも聞けたら嬉しいです。
高性能CPUとGPUが3本挿しだったりするとそれだけでアウトだと思うのですが。
850W電源でPCIe兼CPU補助電源ソケットが4個あり、
CPU補助電源×2(CPUは9600x)、GPUの補助電源×2(GPUはASROCK B580SL)、icueLinkファンのコントローラー×1
の合計5本使うのですが、そもそもCPU補助電源を1つにするか、GPUを二股で埋めるか、電源を買いなおすかみなさんならどうするかご意見聞きたいです。
現状はGPUの方を二股で埋めて起動はできてます(動画視聴くらいしかしていません)
構成に対して850wは余裕あると思うのですがCPUとGPUでPCIeが結構カツカツな状況でみなさんどうされてるのかも聞けたら嬉しいです。
高性能CPUとGPUが3本挿しだったりするとそれだけでアウトだと思うのですが。
2025/02/24(月) 06:20:01.86ID:DaSR3qubd
俺なら電源変えるな
マザボ買いなおすとはなかなかリッチだ
マザボ買いなおすとはなかなかリッチだ
2025/02/24(月) 08:28:24.52ID:RG2j5ZEf0
CPUの補助電源なんて2つあっても1つだけ刺しときゃ基本大丈夫だし問題なく動く。
GPUは全部刺さないとダメ。
GPUは全部刺さないとダメ。
2025/02/24(月) 08:44:51.16ID:Av7Td4yc0
9600Xとか1CCDの6コア65WだしCPU用は8pin×1個で十分足りるよね
2025/02/24(月) 08:55:44.83ID:j4inlf3E0
>>248-249
ありがとうございます。
追加で申し訳ないのですが、そうなるとPCIeの8ピン→6+2ピンコネクタが一本不足します。
ネット等でみていると電源本体と差し込み部分の太さなどが異なる場合があり
加工しないと入らなかったというような書き込みがちらほらあります。
自分の電源と適合するか見分ける方法などあるのでしょうか?
電源はMSI MAG A850 GL PCIE5です。
重ね重ねで申し訳ありません。
ありがとうございます。
追加で申し訳ないのですが、そうなるとPCIeの8ピン→6+2ピンコネクタが一本不足します。
ネット等でみていると電源本体と差し込み部分の太さなどが異なる場合があり
加工しないと入らなかったというような書き込みがちらほらあります。
自分の電源と適合するか見分ける方法などあるのでしょうか?
電源はMSI MAG A850 GL PCIE5です。
重ね重ねで申し訳ありません。
2025/02/24(月) 08:56:57.35ID:j4inlf3E0
言葉足らずで申し訳ありません。
>>250はケーブルを購入する場合ということです。
>>250はケーブルを購入する場合ということです。
2025/02/24(月) 08:57:21.58
2025/02/24(月) 09:20:45.19ID:Av7Td4yc0
>>250
電源本体のプラグイン端子←→PCIE8ピン のケーブルは電源のメーカー・型番によってそれぞれ異なるピンアサインなので、メーカー純正の付属品およびオプション品以外を使うと最悪壊れる
サードパーティのケーブルを買う場合は、ケーブルの説明に対応電源として明記されてる物、レビューで使用電源での動作報告のあるものを買わないと駄目
CPU用のケーブルが余ってるならCPU用8ピンからPCIE8ピン(6+2)の変換ケーブル使うのも手
電源本体のプラグイン端子←→PCIE8ピン のケーブルは電源のメーカー・型番によってそれぞれ異なるピンアサインなので、メーカー純正の付属品およびオプション品以外を使うと最悪壊れる
サードパーティのケーブルを買う場合は、ケーブルの説明に対応電源として明記されてる物、レビューで使用電源での動作報告のあるものを買わないと駄目
CPU用のケーブルが余ってるならCPU用8ピンからPCIE8ピン(6+2)の変換ケーブル使うのも手
254Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/24(月) 09:21:25.93ID:8RimFRHy0 >>250
? 電源に CPU/PCIe端子が4つあるから CPU 1本なら足りんじゃないの?
? 電源に CPU/PCIe端子が4つあるから CPU 1本なら足りんじゃないの?
2025/02/24(月) 09:30:00.74ID:OBbTvKaXr
12VHPWRコネクタケーブルが標準搭載されてる電源は、PCIE8pinケーブルの付属本数が少ないみたいだね
2025/02/24(月) 09:42:00.22ID:j4inlf3E0
257Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/24(月) 09:49:31.10ID:8RimFRHy0 なるほど
貴重なPCIeケーブルを使うicueLinkファンとやらがだるいな・・・
貴重なPCIeケーブルを使うicueLinkファンとやらがだるいな・・・
2025/02/24(月) 09:53:45.57ID:Av7Td4yc0
コネクタ数ケーブル数を事前に調べて足りる電源を買う
今後のハイエンドグラボは12VHPWRだか12Vx6だかのコネクタ使うから、メーカー的には問題ないと思ってるのか、
RADEONユーザーには面倒な時期になったのかも
今後のハイエンドグラボは12VHPWRだか12Vx6だかのコネクタ使うから、メーカー的には問題ないと思ってるのか、
RADEONユーザーには面倒な時期になったのかも
2025/02/24(月) 09:53:49.09ID:DaSR3qubd
出始めの新規格満載構成は怖いな
260Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (アウアウウー Sa39-aJ/T)
2025/02/24(月) 10:34:03.71ID:dZA+29SHa >>256
ファンの方を分岐でいいんじゃね
ファンの方を分岐でいいんじゃね
2025/02/24(月) 10:48:50.14ID:yO0L8zzW0
RMxなんかはCPUx2 PCIex3なんだけどな
なんなら750Wでもx2x2残ってるし
けど2024は分岐ケーブルじゃなくなったな
うっかり5090とかで分岐使っちゃう人が万一にもでないようにか
>>256
まぁ解決済みだけど
CPUx1 PCIex2にしたいね
なんなら750Wでもx2x2残ってるし
けど2024は分岐ケーブルじゃなくなったな
うっかり5090とかで分岐使っちゃう人が万一にもでないようにか
>>256
まぁ解決済みだけど
CPUx1 PCIex2にしたいね
262Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 0ac9-D2xv)
2025/02/24(月) 12:18:48.76ID:s6WRByk20 半年前にクリーンインストールして快適に動いてたんだけど
暫くして急に重くなって、特にTwitterや Youtubeで極端に遅くなりました
クリーンインストール前に、ビデオカードを1650から3050に変えてるんですけど
1650を使ってる時のようなもっさり感です
ただ、ベンチマークスコアはCPUもGPUもスペック通り出てました
考えられる原因てなんでしょうか
暫くして急に重くなって、特にTwitterや Youtubeで極端に遅くなりました
クリーンインストール前に、ビデオカードを1650から3050に変えてるんですけど
1650を使ってる時のようなもっさり感です
ただ、ベンチマークスコアはCPUもGPUもスペック通り出てました
考えられる原因てなんでしょうか
2025/02/24(月) 12:22:34.13ID:DaSR3qubd
ルーター周りじゃないん?
そこで頭打ちしてないか
そこで頭打ちしてないか
264Socket774 ころころ (ワッチョイ 3d3b-Dxo+)
2025/02/24(月) 12:26:25.02ID:XsQ09IGg0265Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 3d3b-Dxo+)
2025/02/24(月) 12:28:21.25ID:XsQ09IGg0 作りが洗練されてないので
・同じ処理が重なると2倍遅くる
ウィンドウズアップデートとストアアプリなどの更新
ストアアプリの更新を無効設定
OneDriveを保存できないように設定する
こんなんばっかりを行え
・同じ処理が重なると2倍遅くる
ウィンドウズアップデートとストアアプリなどの更新
ストアアプリの更新を無効設定
OneDriveを保存できないように設定する
こんなんばっかりを行え
266Socket774 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ 3d3b-Dxo+)
2025/02/24(月) 12:29:04.36ID:XsQ09IGg0 マイクロソフトエッジも迷惑ソフトだから設定が必要
267Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ 3d3b-Dxo+)
2025/02/24(月) 12:31:05.27ID:XsQ09IGg0 望んでなものが動いてることが遅くなる原因ですから
それは自分で調べましょう
それは自分で調べましょう
268Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (JP 0H49-8jxH)
2025/02/24(月) 13:41:02.13ID:vLgNnjFuH2025/02/24(月) 13:47:23.34ID:yO0L8zzW0
270Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ 3d3b-Dxo+)
2025/02/24(月) 13:49:41.41ID:XsQ09IGg0 WindowsってOSが弱いのでなんでもさせちゃいけないね。
70%普通に動くそれ以上になると応答なしでパフォーマンスが落ちるのがWindowsだからね
電源管理でパランス以外ないからな、パフォーマンスは間違い
本体が弱いとそれ以上なんともんよね
70%普通に動くそれ以上になると応答なしでパフォーマンスが落ちるのがWindowsだからね
電源管理でパランス以外ないからな、パフォーマンスは間違い
本体が弱いとそれ以上なんともんよね
271Socket774 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ 3d3b-Dxo+)
2025/02/24(月) 13:52:15.29ID:XsQ09IGg0 画面のスクロールでメモリで増えるなら動的だし
もしかてスケーリングなら100%以外使っちゃいけない
スケーリングのような機能が正常に使えるのはマックくらいだから
真似しちゃダメよ。
もしかてスケーリングなら100%以外使っちゃいけない
スケーリングのような機能が正常に使えるのはマックくらいだから
真似しちゃダメよ。
2025/02/24(月) 13:53:09.91ID:8jRxXzR00
NG
2025/02/24(月) 13:54:17.91ID:Av7Td4yc0
274Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (JP 0H49-8jxH)
2025/02/24(月) 14:11:01.16ID:vLgNnjFuH2025/02/24(月) 14:18:40.71ID:OBbTvKaXr
なんだか嫌な予感がするぞ…
べつに隠す必要もないだろうし、CPUマザーボード電源の型番書いてみて
べつに隠す必要もないだろうし、CPUマザーボード電源の型番書いてみて
2025/02/24(月) 14:23:13.80ID:CYw3HG+90
グラボ変えてなんかおかしい時はCMOSクリアしてみる
277Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (JP 0H49-8jxH)
2025/02/24(月) 14:50:32.92ID:vLgNnjFuH CPU 12400
マザー ASUS PRIME H670-PLUS D4
電源 コルセア RM550x
です
マザー ASUS PRIME H670-PLUS D4
電源 コルセア RM550x
です
2025/02/24(月) 14:52:35.21ID:Vb7nwxcfd
cpu反ってるか
279 警備員[Lv.151][木] (ワッチョイ b55e-R1UQ)
2025/02/24(月) 14:59:24.02ID:Dt9k5mo10 >>277
イーサネットのドライバ最新にしてみた?
イーサネットのドライバ最新にしてみた?
2025/02/24(月) 15:08:42.23ID:OBbTvKaXr
CPUクーラーはサイドフローか簡易水冷使ってたりするのかな?
281Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (JP 0H49-8jxH)
2025/02/24(月) 15:38:06.39ID:vLgNnjFuH2025/02/24(月) 15:52:47.78ID:OBbTvKaXr
煩いだろうけど、一度CPUクーラーをCPU付属のリテールクーラー(トップフロー)に変更してテストしてみて
マザーボードのVRM部の劣化なら、それで症状は若干改善すると思う
それで改善するようであれば、CPUソケット上側のFETにヒートシンク取り付けて、
軽く風が当たるようにファンを設置すれば当分症状は治まるはず
マザーボードのVRM部の劣化なら、それで症状は若干改善すると思う
それで改善するようであれば、CPUソケット上側のFETにヒートシンク取り付けて、
軽く風が当たるようにファンを設置すれば当分症状は治まるはず
2025/02/24(月) 16:47:36.56ID:2TBlq0Eh0
だいぶ前に組んで時間がなくようやく再開しようと思ったんだが、このOSタイプはデフォルトで非UEFI?
調べるとUEFIモードじゃないといけなさそうだがそんなの基本的に書いてないし
https://i.imgur.com/F6hpPPF.jpeg
一応
OS>Windows 11 HOME
CPU>Intel Core i3 12100 BOX
MB>ASUS PRIME B660-PLUS D4 (B660 1700 ATX)
SSD>KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK500N3G2/J (M.2 2280 500GB)
調べるとUEFIモードじゃないといけなさそうだがそんなの基本的に書いてないし
https://i.imgur.com/F6hpPPF.jpeg
一応
OS>Windows 11 HOME
CPU>Intel Core i3 12100 BOX
MB>ASUS PRIME B660-PLUS D4 (B660 1700 ATX)
SSD>KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK500N3G2/J (M.2 2280 500GB)
2025/02/24(月) 17:10:20.45ID:j4inlf3E0
>>257
高いし電源も必要なんですけど、ファンコネクタとアドレサブルコネクタを使用しないでいい、基本対応ききはデイジーチェーンでOKなのは
初心者にとっては難易度的にも美的にも非常に魅力的でした、だけどこんな落とし穴があるとは。
>>258
せめてケーブルだけでも売ってくれればいいのですが
CPU補助電源からの変換をすすめていただいた理由は基本変換であれば、直接接続のケーブルとは異なり
サードパーティー製であってもピンアサインは変える事はないからという理解でよいでしょうか?
また変換もそんなに数が出ておらずMSI対応を明言しているものを私では見つけられませんでしたが
つけても問題ないのでしょうか?
高いし電源も必要なんですけど、ファンコネクタとアドレサブルコネクタを使用しないでいい、基本対応ききはデイジーチェーンでOKなのは
初心者にとっては難易度的にも美的にも非常に魅力的でした、だけどこんな落とし穴があるとは。
>>258
せめてケーブルだけでも売ってくれればいいのですが
CPU補助電源からの変換をすすめていただいた理由は基本変換であれば、直接接続のケーブルとは異なり
サードパーティー製であってもピンアサインは変える事はないからという理解でよいでしょうか?
また変換もそんなに数が出ておらずMSI対応を明言しているものを私では見つけられませんでしたが
つけても問題ないのでしょうか?
2025/02/24(月) 17:26:53.31ID:Av7Td4yc0
2025/02/24(月) 17:40:12.08ID:j4inlf3E0
>>285
何度も丁寧にありがとうございます。
考えてみればGPU側、マザボ側は当然統一規格であくまで電源側が独自なので統一規格に合わせるために各社配線を入れ替えるなりしてるわけですね。
初心者すぎて目からうろこでした、終日時間を割いていただいてありがとうございました。
何度も丁寧にありがとうございます。
考えてみればGPU側、マザボ側は当然統一規格であくまで電源側が独自なので統一規格に合わせるために各社配線を入れ替えるなりしてるわけですね。
初心者すぎて目からうろこでした、終日時間を割いていただいてありがとうございました。
287Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (アウアウウー Sa39-aJ/T)
2025/02/24(月) 21:33:45.88ID:rDWUYgFma >>268
無駄にウィルス対策ソフトを入れてるとか
無駄にウィルス対策ソフトを入れてるとか
2025/02/24(月) 22:48:29.61ID:D2jkrU7g0
2025/02/25(火) 02:21:36.95ID:ujuUaVBU0
だれかこれを頼む>>283
検索しても全く分からない
検索しても全く分からない
2025/02/25(火) 03:18:05.59ID:FY08WBwI0
何もわからないくせに
わかったような口調で書くから
何がやりたいのか
何がわからないのか誰にもわからんよ
再開するなら続きをやればいい
わかったような口調で書くから
何がやりたいのか
何がわからないのか誰にもわからんよ
再開するなら続きをやればいい
291 ハンター[Lv.845][木]
2025/02/25(火) 03:20:52.48 >>289
UEFIモードでOKだよ
UEFIモードでOKだよ
292Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/25(火) 05:37:46.62ID:Jd3SE5Va0 「UEFI」って、脳内で うえふぃー と読む人と うえふぁい と読む人で分かれてそう
293Socket774 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ 3dca-Dxo+)
2025/02/25(火) 06:28:31.62ID:9GlFdaDS0 非対応の古いパソコンを11で使うより中古の法人機を買え
その方が楽だ
その方が楽だ
2025/02/25(火) 11:07:02.14ID:gbd0apQ/F
2025/02/25(火) 11:11:06.82ID:xkSMolpH0
すまねえお前ら、ちょっくら教えて欲しい
p9x79 proの改造BIOSをダウンロードして、
m.2をブートストレージにするのは成功したんだが
今度はp9x79 leにも導入したくて
バイナリエディタで純正BIOSと、改造BIOSを比較し
本来何も無いとこにコードの相違点を特定したんだけと
ソレをそのままleのBIOSにコピーして
成功する可能性ってあるかな?
leのBIOSの方もそこには何も無くて
従来のコードを書き換えるものでは無く、
あくまでも追加の記述になる
オラ、馬鹿だからコードなんて全く読めないから
不安なのだよ、助けてくれい
p9x79 proの改造BIOSをダウンロードして、
m.2をブートストレージにするのは成功したんだが
今度はp9x79 leにも導入したくて
バイナリエディタで純正BIOSと、改造BIOSを比較し
本来何も無いとこにコードの相違点を特定したんだけと
ソレをそのままleのBIOSにコピーして
成功する可能性ってあるかな?
leのBIOSの方もそこには何も無くて
従来のコードを書き換えるものでは無く、
あくまでも追加の記述になる
オラ、馬鹿だからコードなんて全く読めないから
不安なのだよ、助けてくれい
2025/02/25(火) 11:26:59.03ID:xkSMolpH0
そこまでやったんなら
男は度胸!やっちまえよ!と言うレスが5以上付いたら決断しよう
かな.......
男は度胸!やっちまえよ!と言うレスが5以上付いたら決断しよう
かな.......
2025/02/25(火) 12:03:34.69ID:z0znNnGe0
>>295
起動不可になっても知らないがこれ焼いたら?
winraid.level1techs.com/t/asus-p9x79le-updated-bios-with-nvme-support/31945
昔P67のBIOS改造してNVMeで起動出来るようにしたがコード読むより簡単
www.perplexity.ai/search/p9x79-lenobiosmodwositem-2-nvm-lUWFB5bNQcW5GK6cClAFQg
起動不可になっても知らないがこれ焼いたら?
winraid.level1techs.com/t/asus-p9x79le-updated-bios-with-nvme-support/31945
昔P67のBIOS改造してNVMeで起動出来るようにしたがコード読むより簡単
www.perplexity.ai/search/p9x79-lenobiosmodwositem-2-nvm-lUWFB5bNQcW5GK6cClAFQg
2025/02/25(火) 12:09:20.40ID:fayrOqQX0
>>294
相変わらず要領を得ない
今までレガシーBIOSで使ってたSSDやHDDはデータ退避させておけ
そんなの全くなくて新規にクリーンインストールしたいんだってなら何も考えずUEFIで桶
あと直接関係ないけどIntelはIRSTドライバ必要だったとか
VMD切らないとダメだったとか引っかかるとこはこの後だから
相変わらず要領を得ない
今までレガシーBIOSで使ってたSSDやHDDはデータ退避させておけ
そんなの全くなくて新規にクリーンインストールしたいんだってなら何も考えずUEFIで桶
あと直接関係ないけどIntelはIRSTドライバ必要だったとか
VMD切らないとダメだったとか引っかかるとこはこの後だから
2025/02/25(火) 12:50:18.47ID:xkSMolpH0
>>297
おお、ありがとう、コレを探していたんです
Pro様は割と簡単に入手できたんですが
LE用が見つからなくて、自作に踏み切ったんです
ダウンロードして、差分を比較してみます
本当にありがとう!
おお、ありがとう、コレを探していたんです
Pro様は割と簡単に入手できたんですが
LE用が見つからなくて、自作に踏み切ったんです
ダウンロードして、差分を比較してみます
本当にありがとう!
2025/02/25(火) 13:17:30.68ID:gbd0apQ/F
>>298
日本語不得意ですまない
ありがとう。人生二度目の自作
新規。モヤモヤするからなんで手順に書いてないのか知ってたら答えを教えてほしい
ただマザボが古い?から?
クリーンインストール後に引っかかる可能性あるならまた質問するときはよろしくお願いします
日本語不得意ですまない
ありがとう。人生二度目の自作
新規。モヤモヤするからなんで手順に書いてないのか知ってたら答えを教えてほしい
ただマザボが古い?から?
クリーンインストール後に引っかかる可能性あるならまた質問するときはよろしくお願いします
2025/02/25(火) 13:54:10.56ID:fayrOqQX0
>>300
ここ数年のマザーだとUEFIが普通で
何も弄らず立ち上げればUEFIなので
わざわざそっちにしろとは書かれない
事情があってレガシーBIOSにしたい人の為にそっちの手順だけは書いてあるという感じだと思う
最初に立ち上げた時レガシーBIOSだったというのは分からんが
どこかのタイミングでBIOSアップデートでもしてくれてたとかじゃないかな?
14世代CPUと組み合わせる人の方が多かったはずだし
ここ数年のマザーだとUEFIが普通で
何も弄らず立ち上げればUEFIなので
わざわざそっちにしろとは書かれない
事情があってレガシーBIOSにしたい人の為にそっちの手順だけは書いてあるという感じだと思う
最初に立ち上げた時レガシーBIOSだったというのは分からんが
どこかのタイミングでBIOSアップデートでもしてくれてたとかじゃないかな?
14世代CPUと組み合わせる人の方が多かったはずだし
2025/02/25(火) 14:08:50.09ID:O/iOmWTl0
>>301
ありがとう。
BIOS、UEFIてのは分かるが調べるとそれだけの意味でなさそうなのでよく分からなかった
とりあえず設定は信じる。
>最初に立ち上げた時レガシーBIOSだったというのは分からんが
ごめん。そもそもレガシーBIOS、UEFIどちらで立ち上がってるのかも分かってない。確認方法が分からない
ありがとう。
BIOS、UEFIてのは分かるが調べるとそれだけの意味でなさそうなのでよく分からなかった
とりあえず設定は信じる。
>最初に立ち上げた時レガシーBIOSだったというのは分からんが
ごめん。そもそもレガシーBIOS、UEFIどちらで立ち上がってるのかも分かってない。確認方法が分からない
2025/02/25(火) 14:43:30.02ID:xkSMolpH0
いやあ、下手な海外フォーラムよりここは助かるなあ
ダウンロードできたLE用改造BIOSと、
Pro用の改造BIOSの差分を比較したところ、
肝心なM.2をブートストレージにできる部分のコードが一致し
何の問題も無いことが分かったので
近日実装してみますね、ありがとうございます
LEとProでは何か他にもコードを変えないとダメなのでは?との疑念があったので
ダウンロードできたLE用改造BIOSと、
Pro用の改造BIOSの差分を比較したところ、
肝心なM.2をブートストレージにできる部分のコードが一致し
何の問題も無いことが分かったので
近日実装してみますね、ありがとうございます
LEとProでは何か他にもコードを変えないとダメなのでは?との疑念があったので
2025/02/25(火) 17:13:04.74ID:u+TnmNLL0
>>302 なんかグダグダやな
283で「基本的に書いてないし」と言って自分で貼った画像にちゃんと書いてあるやろ?
https://i.imgur.com/IJUrHU3.jpeg
[UEFI] はセキュアブート対応OSと対応ハードウェアのインストール時
[非UFEI] はセキュアブート非対応OSまたは非対応ハードウェアインストール時
それぞれ「自分の環境に合わせて選択」するものでデフォルト設定が [非UEFI] なのはユーザーがどのOS/ハードウェアで組んでも作動出来るようにするため
PCで動く(インストールできる)OSはWindows(セキュアブート対応)だけじゃなくLinux(非対応)とかもあるやろ
UEFIモードはセキュアブート対応 / 非UEFIモードはセキュアブート非対応
Windows10,11はセキュアブート対応OS / Windows11のインストール条件はセキュアブート機能付きハードウェア
ならWindows11&セキュアブート有効なら[UEFI]を選ぶやろ?ってこと
283で「基本的に書いてないし」と言って自分で貼った画像にちゃんと書いてあるやろ?
https://i.imgur.com/IJUrHU3.jpeg
[UEFI] はセキュアブート対応OSと対応ハードウェアのインストール時
[非UFEI] はセキュアブート非対応OSまたは非対応ハードウェアインストール時
それぞれ「自分の環境に合わせて選択」するものでデフォルト設定が [非UEFI] なのはユーザーがどのOS/ハードウェアで組んでも作動出来るようにするため
PCで動く(インストールできる)OSはWindows(セキュアブート対応)だけじゃなくLinux(非対応)とかもあるやろ
UEFIモードはセキュアブート対応 / 非UEFIモードはセキュアブート非対応
Windows10,11はセキュアブート対応OS / Windows11のインストール条件はセキュアブート機能付きハードウェア
ならWindows11&セキュアブート有効なら[UEFI]を選ぶやろ?ってこと
2025/02/25(火) 17:22:24.30ID:u+TnmNLL0
セキュアブートやUEFIモード/レガシーBIOSの説明(マイクロソフト)
読めばそのモヤモヤ(思い込み)も少しは晴れるかもね
・Windows 11 とセキュア ブート
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88-a8ff1202-c0d9-42f5-940f-843abef64fad
・UEFI モードまたはレガシ BIOS モードでのブート
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/boot-to-uefi-mode-or-legacy-bios-mode?view=windows-11
読めばそのモヤモヤ(思い込み)も少しは晴れるかもね
・Windows 11 とセキュア ブート
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88-a8ff1202-c0d9-42f5-940f-843abef64fad
・UEFI モードまたはレガシ BIOS モードでのブート
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/boot-to-uefi-mode-or-legacy-bios-mode?view=windows-11
2025/02/25(火) 17:48:07.31ID:ujuUaVBU0
>>304
基本的に書いていないとは本やネットの手順
んーどう説明したらいいか分からないなぁ情報単体で思い込まず裏取りみたいな事をしないと気が済まないからさ
セキュアブートを調べてもその説明単体では判断がつかない。それに情報が複雑
なので分からない部分は手順通りにしたいわけだが、それがはっきりしないので
とりあえずそこはこれまでのレス信じて次進む
そして新しい問題。CSMは無効でいいのね?
基本的に書いていないとは本やネットの手順
んーどう説明したらいいか分からないなぁ情報単体で思い込まず裏取りみたいな事をしないと気が済まないからさ
セキュアブートを調べてもその説明単体では判断がつかない。それに情報が複雑
なので分からない部分は手順通りにしたいわけだが、それがはっきりしないので
とりあえずそこはこれまでのレス信じて次進む
そして新しい問題。CSMは無効でいいのね?
307Socket774 ハンター[Lv.847][UR武+55][UR防+55][木] (ワッチョイ 766e-Q6cA)
2025/02/25(火) 17:52:51.54ID:YZlI3NSK0 触らぬ○ミに祟りなし
308 警備員[Lv.152][木] (ワッチョイ 46e1-R1UQ)
2025/02/25(火) 19:49:31.30ID:F4PosCDX0 DDR4メモリ32GBから64GBに倍増だぁ!!って中古のメモリ買って刺して普通に動いたんだけど
外したメモリもったいないと思って残りにぶっ刺して96GBで認識はされた
だがしかし、1と3のスロットがデュアルじゃなくシングルで動いてました(2と4はデュアル)
設定でデュアルに出来るもんですか?
外したメモリもったいないと思って残りにぶっ刺して96GBで認識はされた
だがしかし、1と3のスロットがデュアルじゃなくシングルで動いてました(2と4はデュアル)
設定でデュアルに出来るもんですか?
2025/02/25(火) 23:53:06.38ID:W3UaHnuJ0
CPU core i5 14400F
マザボ H610M-HVS asrock
メモリ CFD DDR4 8GBx2
グラボ RTX4060
m.2 CFD-M2B5GPG3NF2
この構成でWindows11クリーンインストールしようとするとドライバがないよ的な画面で進まない
色々調べてVMDとやらをオフにしたら良いみたいだと思うんだけどマザボがRaid対応してないせいかBIOS2時間ぐらい見たけどVMDの設定項目がない
Windows10なら行けるという書き込みもあったから10のインストールUSBメモリも作ってみたけど同じ
VMDのドライバも試してみたけどあたらない
お手上げですマジで助けてください
マザボ H610M-HVS asrock
メモリ CFD DDR4 8GBx2
グラボ RTX4060
m.2 CFD-M2B5GPG3NF2
この構成でWindows11クリーンインストールしようとするとドライバがないよ的な画面で進まない
色々調べてVMDとやらをオフにしたら良いみたいだと思うんだけどマザボがRaid対応してないせいかBIOS2時間ぐらい見たけどVMDの設定項目がない
Windows10なら行けるという書き込みもあったから10のインストールUSBメモリも作ってみたけど同じ
VMDのドライバも試してみたけどあたらない
お手上げですマジで助けてください
2025/02/26(水) 00:14:42.35ID:a7XWb4Q+0
ドライバインストール用のメディア作って試して駄目だった?
「インテル VMDドライバーをインストールする方法」でググれば出てくるけど、
RSTドライバのインストール用メディア作らないと駄目って面倒くさいけど
「インテル VMDドライバーをインストールする方法」でググれば出てくるけど、
RSTドライバのインストール用メディア作らないと駄目って面倒くさいけど
2025/02/26(水) 00:18:55.59ID:qYCZC9zCH
>>309
BIOS の Advanced → Storage Configuration → Hybrid Storage Detection and Configuration Mode の中に
VMDの設定があるみたいやで
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=513
Hybrid Storage Detection and Configuration Mode をDisabledにするだけでええんちゃう?
・・・(´・ω・`) わかりにくいよなー
BIOS の Advanced → Storage Configuration → Hybrid Storage Detection and Configuration Mode の中に
VMDの設定があるみたいやで
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=513
Hybrid Storage Detection and Configuration Mode をDisabledにするだけでええんちゃう?
・・・(´・ω・`) わかりにくいよなー
2025/02/26(水) 00:20:06.09ID:W3UaHnuJ0
>>310
はいその方法でいれようとしたけどダメでした
はいその方法でいれようとしたけどダメでした
2025/02/26(水) 00:24:19.49ID:W3UaHnuJ0
2025/02/26(水) 00:27:53.21ID:RJLle+Q8r
BIOS上ではSSDは認識してる?
2025/02/26(水) 00:29:22.18ID:W3UaHnuJ0
>>314
しております
しております
2025/02/26(水) 00:31:58.93ID:mli7lnD20
2025/02/26(水) 00:34:29.36ID:qYCZC9zCH
>>313
グローバルサイトにあるH610M-HVSの英語マニュアルP66に書いてあるんやけれどー
https://download.asrock.com/Manual/H610M-HVS.pdf
・・・(´・ω・`) CMOS Clearしてみるとか?
グローバルサイトにあるH610M-HVSの英語マニュアルP66に書いてあるんやけれどー
https://download.asrock.com/Manual/H610M-HVS.pdf
・・・(´・ω・`) CMOS Clearしてみるとか?
2025/02/26(水) 00:34:58.63ID:W3UaHnuJ0
2025/02/26(水) 00:59:56.60ID:W3UaHnuJ0
2025/02/26(水) 01:07:30.26ID:qYCZC9zCH
>>319
H610M-HVSやなくM.2スロット持ったH610M-HVS/M.2 R2.0なん?
H610M-HVS/M.2 R2.0なら英語マニュアルのP68にあるけれど
https://download.asrock.com/Manual/H610M-HVSM.2%20R2.0.pdf
・・・(´・ω・`) まー最新BIOSなら項目なくなっとるかもしれんがOSインストールで躓くこともないやろ
H610M-HVSやなくM.2スロット持ったH610M-HVS/M.2 R2.0なん?
H610M-HVS/M.2 R2.0なら英語マニュアルのP68にあるけれど
https://download.asrock.com/Manual/H610M-HVSM.2%20R2.0.pdf
・・・(´・ω・`) まー最新BIOSなら項目なくなっとるかもしれんがOSインストールで躓くこともないやろ
2025/02/26(水) 01:12:55.76ID:a7XWb4Q+0
H610M-HVS/M.2 R2.0 に H610M-HVS のBIOSを書き込んでいる可能性
2025/02/26(水) 01:46:25.67ID:fayrOqQX0
ちょっと上でも触れられてるけどIntel RSTドライバ入れよ
2025/02/26(水) 01:49:00.77ID:W3UaHnuJ0
2025/02/26(水) 02:06:42.93ID:W3UaHnuJ0
ダメですrufusで作ったインストールメディアでも同じです!
cmosクリアもしてみましたがだめ
intelRSTもググってやってるけどあたらない
cmosクリアもしてみましたがだめ
intelRSTもググってやってるけどあたらない
2025/02/26(水) 02:10:10.21ID:a7XWb4Q+0
H610M-HVS → M.2スロット無し
H610M-HVS/M.2 R2.0 → M.2スロット付き
なのにM.2スロット無しの H610M-HVS にM.2 SSD付けてインストールしようと出来ているのが謎
H610M-HVS/M.2 R2.0 → M.2スロット付き
なのにM.2スロット無しの H610M-HVS にM.2 SSD付けてインストールしようと出来ているのが謎
2025/02/26(水) 02:14:55.33ID:DwVNxPKm0
すいませんマザボらH610M-HVS/M.2 R2.0でした
BIOSではm.2のSSDもSATAのSSDもHDDも認識するんだけどなあ…
BIOSではm.2のSSDもSATAのSSDもHDDも認識するんだけどなあ…
2025/02/26(水) 02:33:15.50ID:fayrOqQX0
セキュアブートのオンオフかなぁ
CSM無効とか
CSM無効とか
2025/02/26(水) 04:19:50.70ID:W3UaHnuJ0
やりました
24H2のインストールファイルがおかしいという情報があったので23H2でUSB作ったら普通にいけた…
半日返してくれやマイクロソフトさん
寝ないで仕事やん
お騒がせしましたがこの情報が誰かの役に立てばいいな…
24H2のインストールファイルがおかしいという情報があったので23H2でUSB作ったら普通にいけた…
半日返してくれやマイクロソフトさん
寝ないで仕事やん
お騒がせしましたがこの情報が誰かの役に立てばいいな…
2025/02/26(水) 09:37:52.41ID:fayrOqQX0
>>328
おめでとう折角なのでインストールできた状態をまとめておこう
・windows11 23H2
・CSM ?
・セキュアブート?
・Intel RST?
・rufusで作ったディスク?
・VMD オフ or ドライバ充てる?
おめでとう折角なのでインストールできた状態をまとめておこう
・windows11 23H2
・CSM ?
・セキュアブート?
・Intel RST?
・rufusで作ったディスク?
・VMD オフ or ドライバ充てる?
2025/02/26(水) 14:56:40.11ID:ieyny9GY0
700チップセットのマザボ購入で電源回路強く評判のいいモデルどれですか
ASUS TUFと他メーカーラインナップの比較選択肢を教えて下さい
ASUS TUFと他メーカーラインナップの比較選択肢を教えて下さい
2025/02/27(木) 01:37:53.25ID:uMH7gcQn0
購入したPCケースのねじを取り外す際に楽したいので手ネジに変えたいのですが何かリスクとかありますか?また各ネジの長さが微妙に違っているのですが規格などありましたらご教示ください
332Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/27(木) 07:03:11.98ID:ogJu0rR40 サイドパネルのことなら、特に無い
2025/02/27(木) 07:15:36.06ID:0pWOGvpo0
>>331
締付けトルクが足りなくて緩むとか?(経験ないけど)
うちで使ってる例だけで言うと案外渋くて自分の期待するところまで締付けられず結局ドライバーで締めてる
この辺りは利用者のゴリラパワーで解決できるだろうけど...
締付けトルクが足りなくて緩むとか?(経験ないけど)
うちで使ってる例だけで言うと案外渋くて自分の期待するところまで締付けられず結局ドライバーで締めてる
この辺りは利用者のゴリラパワーで解決できるだろうけど...
2025/02/27(木) 09:09:28.63ID:hXLD43ZL0
マザー: MPG B650I EDGE WIFI
CPU: Ryzen7 9800X3D
GPU: SAPPHIRE PULSE RX7900 XTX
SSD: Lexar NM790
RAM: Crucial PRO 16GB×2 DDR5-6000
上記構成で電源を入れてみても、電源は入るものの画面に何も表示されない状態になります。(HDMI接続にて、GPU/iGPUどちらの端子も同じ結果でした)
マザボの導通チェック機能(EZ Debug LED)を確認するとCPU及びRAMが認識不能であることまでは把握出来たのですが、原因が分からない状態です。
CPU/RAMの物理的な接続状態(挿入方向等)に関しては問題なさそうなのですが、その他にこれ確認しとけ的な内容はあるでしょうか?
CPU: Ryzen7 9800X3D
GPU: SAPPHIRE PULSE RX7900 XTX
SSD: Lexar NM790
RAM: Crucial PRO 16GB×2 DDR5-6000
上記構成で電源を入れてみても、電源は入るものの画面に何も表示されない状態になります。(HDMI接続にて、GPU/iGPUどちらの端子も同じ結果でした)
マザボの導通チェック機能(EZ Debug LED)を確認するとCPU及びRAMが認識不能であることまでは把握出来たのですが、原因が分からない状態です。
CPU/RAMの物理的な接続状態(挿入方向等)に関しては問題なさそうなのですが、その他にこれ確認しとけ的な内容はあるでしょうか?
335Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/27(木) 09:21:01.72ID:ogJu0rR40 メモリ半差しかの確認と、
Ryzen なら最初だけ、メモリトレーニングのせいで初回起動がかなり遅いので数分待つ必要があるけど、それは大丈夫(その間は CPU と RAM の QLED が点灯したりする)
Ryzen なら最初だけ、メモリトレーニングのせいで初回起動がかなり遅いので数分待つ必要があるけど、それは大丈夫(その間は CPU と RAM の QLED が点灯したりする)
2025/02/27(木) 09:27:27.19ID:GPfY+ntXF
基本だけどとりあえずメモリを差すスロットを変えてみる
あと2本差しなら1本だけにしてみるとか
マザボの特定のスロットだけが壊れているってこともあるよ
あと2本差しなら1本だけにしてみるとか
マザボの特定のスロットだけが壊れているってこともあるよ
337Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 1aad-AQuL)
2025/02/27(木) 09:32:51.05ID:Lg885skn0338Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 1aad-AQuL)
2025/02/27(木) 09:34:22.40ID:Lg885skn0 遅くなっても構わらないのであれば増設は内側がセカンドメモリ
信号が反射するとアイパターン読めなくなるために動かなくなる
信号が反射するとアイパターン読めなくなるために動かなくなる
339Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 1aad-AQuL)
2025/02/27(木) 09:36:15.99ID:Lg885skn0 DDR5が2枚しか使えない理由はそういうこと。
じゃ増設できたやつはインピーダンス的なものある意味運のめぐりあわせ
オシロスコープで微調整すれ安定して4枚刺しできるかもしれないが
じゃ増設できたやつはインピーダンス的なものある意味運のめぐりあわせ
オシロスコープで微調整すれ安定して4枚刺しできるかもしれないが
2025/02/27(木) 11:41:22.20ID:hXLD43ZL0
2025/02/27(木) 11:57:55.81ID:CLHFtzhM0
amdのマザボのbiosバージョンに規則性はあるのでしょうか
ベータバージョンなどあるなら知っておきたいのですが
ベータバージョンなどあるなら知っておきたいのですが
2025/02/27(木) 12:16:36.39
メモリトレーニング
体感的にはやり終えるまで20sかかるかどうかだな
体感的にはやり終えるまで20sかかるかどうかだな
343 警備員[Lv.42][R武][R防] (ワッチョイ d5ba-1YEc)
2025/02/27(木) 12:48:45.34ID:NG7/1gQq0 >>334
一応確認だけどBIOSはアップデートしてあるんだよね?(9800X3Dは7D73v1G以降が必要)
一応確認だけどBIOSはアップデートしてあるんだよね?(9800X3Dは7D73v1G以降が必要)
2025/02/27(木) 12:56:34.96ID:6lWoPefl0
BIOSあげてない予感
2025/02/27(木) 13:29:58.28ID:q3Iegfw/0
メモリにて36-36-36-78と28-45-45-107にてCLで比較の意味や高額な意味ありますか?騙しなのですかコレ
346Socket774 警備員[Lv.124][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/27(木) 15:18:04.93ID:ogJu0rR40 >>340
不可解なレスは気にしなくていいよ。回答者側にもいろんな人がいるからね
不可解なレスは気にしなくていいよ。回答者側にもいろんな人がいるからね
2025/02/27(木) 16:26:30.26ID:SPVGgRFs0
Always insert memory modules in the DIMMB1 slot first.
公式情報に従え
公式情報に従え
2025/02/27(木) 18:12:14.25ID:hXLD43ZL0
349 警備員[Lv.43][R武][R防] (ワッチョイ d5ba-1YEc)
2025/02/27(木) 18:21:53.64ID:NG7/1gQq0 >>348
90シリーズの初期リリースは7D73v1Cで対応なのでAMD Ryzen 9000 DESKTOP READYが貼って有ればこの辺りは問題無いが
x3Dは段階的に出荷開始してるので対応BIOSバージョンが異なる
9950x3Dなんかだと最新の7D73v1H1で対応で昨日付けの日付で公開されてる
90シリーズの初期リリースは7D73v1Cで対応なのでAMD Ryzen 9000 DESKTOP READYが貼って有ればこの辺りは問題無いが
x3Dは段階的に出荷開始してるので対応BIOSバージョンが異なる
9950x3Dなんかだと最新の7D73v1H1で対応で昨日付けの日付で公開されてる
2025/02/27(木) 19:46:24.84ID:oGruFUpU0
BIOSなんて1番最初に確認する項目やんけ
2025/02/27(木) 19:49:57.71ID:CqtpaY0+0
7000の時もX3D対応BIOSは後から出てたし、9000対応も多少時期ズレてるね
9000対応→7D73v1C、9000X3D対応→7D73v1G
9000対応→7D73v1C、9000X3D対応→7D73v1G
352Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ d584-gjr8)
2025/02/27(木) 20:00:45.84ID:59tYCC8o0 ガチ初心者でなにもわからないので素っ頓狂なことを言ってると思いますが質問です
今rtx50シリーズの情報を調べていたのですがこの50シリーズは過去の40シリーズなとではサポートされていた物理演算エンジンphysXがサポートされておらず少し古いゲームでphysXをオンにしようものならGPU側で物理演算ができずにcpuの負荷が強くなりまともに遊べないとでてきました。これはまず本当なのか?ということと、これが本当なら50シリーズを買う人は10年前のゲームとか一切やらないのでしょうか?
今rtx50シリーズの情報を調べていたのですがこの50シリーズは過去の40シリーズなとではサポートされていた物理演算エンジンphysXがサポートされておらず少し古いゲームでphysXをオンにしようものならGPU側で物理演算ができずにcpuの負荷が強くなりまともに遊べないとでてきました。これはまず本当なのか?ということと、これが本当なら50シリーズを買う人は10年前のゲームとか一切やらないのでしょうか?
2025/02/27(木) 20:42:39.60ID:oGruFUpU0
はい
2025/02/28(金) 14:30:51.68ID:TjtBKsJc0
>>352
現在進行形でそういうゲームしてる人じゃなければ
それ自体はあまり気にする事はないと思うけどなこれから使うとこもないだろうし
ただそれ以外の問題が大きすぎて5000はしばらくやめておけと言わざるを得ない
現在進行形でそういうゲームしてる人じゃなければ
それ自体はあまり気にする事はないと思うけどなこれから使うとこもないだろうし
ただそれ以外の問題が大きすぎて5000はしばらくやめておけと言わざるを得ない
2025/02/28(金) 15:42:50.49ID:ay/VzT/P0
緊急で助けて欲しい
グラボアップデートしたら画面が全く映らなくなった
バイオスの起動画面?が見えたと思ったら暗転してそのまま
osの再インストールしたいんだけどそこにすらたどり着けない
どうしたらいい?
グラボアップデートしたら画面が全く映らなくなった
バイオスの起動画面?が見えたと思ったら暗転してそのまま
osの再インストールしたいんだけどそこにすらたどり着けない
どうしたらいい?
2025/02/28(金) 15:52:49.25ID:TqzL6Kgy0
構成くらい書かないと
357 警備員[Lv.152][木] (ワッチョイ b55e-R1UQ)
2025/02/28(金) 15:56:27.60ID:u5Sp337Y0 >>355
まずはグラボ外してオンボで映したら?
まずはグラボ外してオンボで映したら?
2025/02/28(金) 16:03:26.34ID:qHOMkihx0
>>349
MBに9000番台対応ラベルがあることを確認した上で、改めてBIOS最新化を行ってみましたが症状改善しませんでした。。。
せめてCPUかMBの予備があれば原因の切り分けができるんですがアキバかどこかで安く試せないかな…
MBに9000番台対応ラベルがあることを確認した上で、改めてBIOS最新化を行ってみましたが症状改善しませんでした。。。
せめてCPUかMBの予備があれば原因の切り分けができるんですがアキバかどこかで安く試せないかな…
2025/02/28(金) 16:11:51.72ID:ay/VzT/P0
360 警備員[Lv.152][木] (ワッチョイ b55e-R1UQ)
2025/02/28(金) 16:12:29.93ID:u5Sp337Y0 >>359
じゃあディスプレイじゃね
じゃあディスプレイじゃね
361 警備員[Lv.152][木] (ワッチョイ b55e-R1UQ)
2025/02/28(金) 16:13:08.81ID:u5Sp337Y0 あ 別のディスプレイも駄目だったって話か
2025/02/28(金) 16:13:19.56ID:ay/VzT/P0
363 警備員[Lv.152][木] (ワッチョイ b55e-R1UQ)
2025/02/28(金) 16:14:02.60ID:u5Sp337Y0 >>362
床下のご遺体を供養しましょう
床下のご遺体を供養しましょう
2025/02/28(金) 16:17:59.97ID:TjtBKsJc0
2025/02/28(金) 16:19:27.31ID:Iawac87V0
>>359
そこまで行くとケーブル死んだんじゃね?
そこまで行くとケーブル死んだんじゃね?
366Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 85da-nO3j)
2025/02/28(金) 16:24:38.50ID:uoQk9X/X02025/02/28(金) 16:27:07.02ID:TjtBKsJc0
>>359
たぶんグラボから信号は出てて
BIOSでグラボ優先な状態かな
グラボ抜いてCMOSクリア→オンボードだと映像でると思う
モニタの方の放電後グラボ挿してそっちで繋いでみてどうか
ケーブルは必ず1本だけにすること(映像でるようになるまで)
たぶんグラボから信号は出てて
BIOSでグラボ優先な状態かな
グラボ抜いてCMOSクリア→オンボードだと映像でると思う
モニタの方の放電後グラボ挿してそっちで繋いでみてどうか
ケーブルは必ず1本だけにすること(映像でるようになるまで)
2025/02/28(金) 16:57:03.28ID:ay/VzT/P0
放電したらモニターは映った
1回パスワード打つ前の画面まではいけた
でも急に消えて次起動してみたら真っ暗の中にマウスカーソル
ずっとぐるぐるしてる
でもBIOSは起動したっぽいからOS再インストールはできるかも
1回パスワード打つ前の画面まではいけた
でも急に消えて次起動してみたら真っ暗の中にマウスカーソル
ずっとぐるぐるしてる
でもBIOSは起動したっぽいからOS再インストールはできるかも
2025/02/28(金) 17:04:29.58ID:JjRrJw/Z0
たこ足配線とかしてねーか
2025/02/28(金) 17:18:14.86ID:ay/VzT/P0
タコ足ってほどはしてない
普通に分配してる
普通に分配してる
2025/02/28(金) 17:29:07.29ID:ay/VzT/P0
BIOSの設定画面行けねえ
BIOS表示されてf2連打してもぽぽんぽんって起動音なって真っ暗の中にマウスカーソルがポツン
BIOS表示されてf2連打してもぽぽんぽんって起動音なって真っ暗の中にマウスカーソルがポツン
2025/02/28(金) 17:31:07.74ID:ay/VzT/P0
セーフモードもだめだった
多分高橋名人超えの連打したけど真っ暗
多分高橋名人超えの連打したけど真っ暗
373Socket774 警備員[Lv.125][苗] (ワッチョイ cd73-gfH/)
2025/02/28(金) 17:48:41.72ID:KildfswA0 CMOSクリアして、FASTBOOT 無効にしとけば
2025/02/28(金) 17:49:57.89ID:Iawac87V0
グラボ死亡とか電源劣化で負荷変動時に電圧低下して動作不良おこしてるとかだろうか
型番含めたパーツ構成や各パーツの使用期間書く気もないなら、
回答するほうで予想する原因の範囲が広くなりすぎて命中率の低い下手な鉄砲撃つしかないので
山ほど原因候補出てきて原因調べるの面倒くさいと思うけど
型番含めたパーツ構成や各パーツの使用期間書く気もないなら、
回答するほうで予想する原因の範囲が広くなりすぎて命中率の低い下手な鉄砲撃つしかないので
山ほど原因候補出てきて原因調べるの面倒くさいと思うけど
2025/02/28(金) 18:03:41.97ID:TjtBKsJc0
>>371
たぶんモニタの方で調整する時間が必要なので
無理に表示させようとしないで
起動して1分放置を何度か繰り返すと映るようになったりする事もある
BIOS画面でるようになったらファストブートは切った方がいいのは間違いない
たぶんモニタの方で調整する時間が必要なので
無理に表示させようとしないで
起動して1分放置を何度か繰り返すと映るようになったりする事もある
BIOS画面でるようになったらファストブートは切った方がいいのは間違いない
2025/02/28(金) 18:04:31.15ID:rd5Wa34o0
とりあえず全部構成書いたほうがいいのでは
2025/02/28(金) 19:50:17.43ID:40yhqeh60
すいません、BIOSでIntelコアを8→4で現在使用してますがキャシュも半分の16Mから8Mなるのでしょうか?
2025/02/28(金) 20:10:51.28ID:JjRrJw/Z0
L3はされないがL1L2キャッシュは無効化されるかも
いずれも世代と構造次第のはず
いずれも世代と構造次第のはず
2025/02/28(金) 20:12:55.36ID:Iawac87V0
仮想コアのOFFでコア数減らしたって言ってるならキャッシュ量は変わらんと思う
380Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 7681-WNII)
2025/02/28(金) 21:23:20.74ID:SPSIvB1N0 WESTERN DIGITAL WD60EZAXってプラッタ数は何枚?
2025/02/28(金) 21:44:53.76ID:JjRrJw/Z0
2Tの3プラッタちゃうか
ひと昔smr使わんとできんかったが最近cmrで行けようなったてsmrの瓦は終了したはず
ひと昔smr使わんとできんかったが最近cmrで行けようなったてsmrの瓦は終了したはず
2025/02/28(金) 21:50:05.75ID:SPSIvB1N0
2025/03/01(土) 23:26:38.79ID:ZIGK9nsQ0
7600XとRTX2060でCPU統合のGPUはBIOSで無効にしてLossless Scalingを使ってげーむをしていますが、他スレで
内蔵GPU持ちはアヒルLossless ScalingでデュアルGPUできる
最高のマルチフレーム生成環境」
というのを見て私もやってみたくなったのですが調べでいまいちわからなくてどなたかやり方教えていただけると助かります
内蔵GPU持ちはアヒルLossless ScalingでデュアルGPUできる
最高のマルチフレーム生成環境」
というのを見て私もやってみたくなったのですが調べでいまいちわからなくてどなたかやり方教えていただけると助かります
2025/03/01(土) 23:57:27.96ID:VTl8TZlX0
am5のigpuは映ればいい程度のもの
スチムレビューで書かれてるのはapuだから行けるかはわからんぞ
https://store.steampowered.com/app/993090/Lossless_Scaling/
https://ja.namu.wiki/w/Lossless%20Scaling
デュアルGPUは、以下を検討した後に考慮する必要があります。
レンダリングGPUは、PCI-E 3.0 4x以上でPCI-E 3.0 8x以上をサポートし、同時にフレーム補間GPUをサポートする必要があります。
上記の条件を確認した後、マザーボードに2枚のグラフィックスカードを接続できるスペースが必要です。
デュアルモニターを書く場合は、最低モニターのリフレッシュレートに応じて最大フレームが制限されていることに注意してください。
適切なパフォーマンスを確認するには、ディスプレイをフレーム補間GPUに直接接続する必要があります。したがって、グラフィックカードのパフォーマンスが低すぎる場合、適切なフレーム生成ではなくフレームが制限されているため、構成に注意する必要があります。 。
スチムレビューで書かれてるのはapuだから行けるかはわからんぞ
https://store.steampowered.com/app/993090/Lossless_Scaling/
https://ja.namu.wiki/w/Lossless%20Scaling
デュアルGPUは、以下を検討した後に考慮する必要があります。
レンダリングGPUは、PCI-E 3.0 4x以上でPCI-E 3.0 8x以上をサポートし、同時にフレーム補間GPUをサポートする必要があります。
上記の条件を確認した後、マザーボードに2枚のグラフィックスカードを接続できるスペースが必要です。
デュアルモニターを書く場合は、最低モニターのリフレッシュレートに応じて最大フレームが制限されていることに注意してください。
適切なパフォーマンスを確認するには、ディスプレイをフレーム補間GPUに直接接続する必要があります。したがって、グラフィックカードのパフォーマンスが低すぎる場合、適切なフレーム生成ではなくフレームが制限されているため、構成に注意する必要があります。 。
2025/03/01(土) 23:57:51.71ID:KIhQ1ZYh0
2025/03/02(日) 00:43:34.97ID:G4+Ye3Cg0
ありがとうございます
私と同じ(7600X)ようなCPUのi gpu使っててやってる人いないかなぁ・・・
私と同じ(7600X)ようなCPUのi gpu使っててやってる人いないかなぁ・・・
387Socket774 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 01fe-PCPn)
2025/03/02(日) 01:14:23.61ID:h0TNoYOP0 その動画ちゃんと見れば内臓GPU使ってどれだけ出るかとか検証されてるし
やり方わからないならその人の別の動画に設定方法の解説してるものもあるじゃん
やり方わからないならその人の別の動画に設定方法の解説してるものもあるじゃん
2025/03/02(日) 07:02:16.10ID:F5XjIagu0
グラボが2.5スロット使っていて
PCIe3.0x1スロットが裏に隠れてしまったのですが
ADT-LinkライザーカードPCI Express PCIe 3.0 x 1
B07T9F1Q5Q
こういうので救出出来るのでしょうか
PCIe3.0x1スロットが裏に隠れてしまったのですが
ADT-LinkライザーカードPCI Express PCIe 3.0 x 1
B07T9F1Q5Q
こういうので救出出来るのでしょうか
2025/03/02(日) 07:21:14.66ID:bpJXTVCA0
ライザーケーブル使うとか
2025/03/02(日) 10:23:39.56ID:ZF/VjNMT0
core i5 14400FでCPUに負荷をかけても3.9GHzまでしかあがりません
最大4.7GHzだと思ってたのですがなにか設定がいるのでしょうか
最大4.7GHzだと思ってたのですがなにか設定がいるのでしょうか
2025/03/02(日) 10:46:08.79ID:F5XjIagu0
2025/03/02(日) 10:46:44.96ID:RmxcdDO+0
2025/03/02(日) 10:49:57.26ID:6QKOn5t+0
14世代は壊れるからOC禁止になったんだろ
そう納得している
そう納得している
2025/03/02(日) 11:36:47.41ID:ZF/VjNMT0
インテルの公式にターボブースト最大4.7GHzって書いてあるのにOC扱いになるんですか?
p-core最大4.7でe-core最大3.5とも書いてあったから平均して3.9なのかと思ったけどそういうわけでもないのか…
温度は最大でも70℃程度なので冷却は足りてるかと
p-core最大4.7でe-core最大3.5とも書いてあったから平均して3.9なのかと思ったけどそういうわけでもないのか…
温度は最大でも70℃程度なので冷却は足りてるかと
2025/03/02(日) 12:05:20.98ID:A89NAK7T0
自動車だって高速で100kmまでしか出せないのに180kmまで出せるようになってるだろ
パワーがあるかどうかと実際に使えるかどうかは別問題よ
パワーがあるかどうかと実際に使えるかどうかは別問題よ
396Socket774 ハンター[Lv.858][UR武+55][UR防+55][木] (ワッチョイ e94a-okKy)
2025/03/02(日) 12:11:30.82ID:OIF/UxOt0397Socket774 警備員[Lv.25][苗] (ワッチョイ 69d8-hqVp)
2025/03/02(日) 12:17:58.92ID:QbtmoPzT0 ブースとは普通の機能OCはない。
インテルのブースとは持続時間の設定が一部間違っていた問題
電源オプションを「バランス」しか設定しないことです。
インテルのブースとは持続時間の設定が一部間違っていた問題
電源オプションを「バランス」しか設定しないことです。
2025/03/02(日) 12:18:01.52ID:OvV70XNK0
>>394
4.7GHzはシングルコア最大クロック
Cinebench R23等でシングルベンチ時のクロック確認
R23のマルチでベンチ低い場合BIOS更新と設定変更
Intel Core i5-14400Fのフルコア(全コア)最大クロックについて、具体的な情報は以下の通りです:
Pコア(Performance cores)のフルコア最大クロックは4.1 GHzです
Eコア(Efficiency cores)のフルコア最大クロックは3.5 GHzです
4.7GHzはシングルコア最大クロック
Cinebench R23等でシングルベンチ時のクロック確認
R23のマルチでベンチ低い場合BIOS更新と設定変更
Intel Core i5-14400Fのフルコア(全コア)最大クロックについて、具体的な情報は以下の通りです:
Pコア(Performance cores)のフルコア最大クロックは4.1 GHzです
Eコア(Efficiency cores)のフルコア最大クロックは3.5 GHzです
2025/03/02(日) 12:19:08.62ID:RmxcdDO+0
>>394
1 元々はIntel Default Settingsなんてなくて
そのターボ4.7GHzで性能稼いでそれを売りにしていた
2 その状態で使ってるとだんだん性能が落ちるという問題が報告された
3 IntelはそれはOCだから自己責任と言い出して
マザーメーカーとユーザーに責任を押し付け1を導入させた
(ちなみにこれで解決ではなく症状がでるまでの期間を長くしただけの処置)
という流れがあって発売当初の比較動画とかは全くあてにならない状態に
この辺の対応も反り問題の時の対応もかなり信用を失う結果になったと思う
なので自分はこれから買うという人にはLGA1700は勧めないようにしていた
3,4年で買い替えるつもりならOC設定にして使うか
実害は小さいと諦めて今のまま使うか
そこはほんとに自己責任で選ぶしかないと思う
1 元々はIntel Default Settingsなんてなくて
そのターボ4.7GHzで性能稼いでそれを売りにしていた
2 その状態で使ってるとだんだん性能が落ちるという問題が報告された
3 IntelはそれはOCだから自己責任と言い出して
マザーメーカーとユーザーに責任を押し付け1を導入させた
(ちなみにこれで解決ではなく症状がでるまでの期間を長くしただけの処置)
という流れがあって発売当初の比較動画とかは全くあてにならない状態に
この辺の対応も反り問題の時の対応もかなり信用を失う結果になったと思う
なので自分はこれから買うという人にはLGA1700は勧めないようにしていた
3,4年で買い替えるつもりならOC設定にして使うか
実害は小さいと諦めて今のまま使うか
そこはほんとに自己責任で選ぶしかないと思う
400Socket774 警備員[Lv.25][苗] (ワッチョイ 69d8-hqVp)
2025/03/02(日) 12:24:07.46ID:QbtmoPzT0 最大クロック数はベストエフォート
2025/03/02(日) 14:59:50.06ID:rGxkG5LD0
どうせIntel default settingsでも1コア瞬間値は4.7に達してるんだろ?
見てるソフトの問題だろう
見てるソフトの問題だろう
2025/03/02(日) 15:25:36.23ID:vjNDEX/9H
タスマネでは最大ブーストわからひんからHWiNFOのポータブルでも使って確認しとけ
・・・(´・ω・`) わしはLibreHardwareMonitor v0.9.4のガジェット常駐
・・・(´・ω・`) わしはLibreHardwareMonitor v0.9.4のガジェット常駐
403 ハンター[Lv.858][木]
2025/03/02(日) 15:32:31.72 らんらんは出荷
404Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 8b6e-QUDD)
2025/03/02(日) 18:08:29.01ID:zm9TTZuZ0 5070Tiが250Wまでしか使わないんだけどなんで?
MSIのゲーミングトリオで最大300Wのはずなんだけど
モンハン4Kウルトラでぶん回して負荷はかかってるはずなのに
MSIのゲーミングトリオで最大300Wのはずなんだけど
モンハン4Kウルトラでぶん回して負荷はかかってるはずなのに
2025/03/02(日) 18:15:38.93ID:uIambdx+0
>>404
CPUが能力足りてなくて、GPUフルパワー使えないか
モンハンが4Kだとフルパワー描画するのに、SSDからの読み込みとGPUへのデータ転送が間に合わないか、その場合、SSDがトロいか、PCIExpress帯域がチップセットで足りてないか
普通はタスクマネージャから見て確認する
あとHD解像度でどうなのか?、GPUストレステストで100%にしてどうなのか?
CPUが能力足りてなくて、GPUフルパワー使えないか
モンハンが4Kだとフルパワー描画するのに、SSDからの読み込みとGPUへのデータ転送が間に合わないか、その場合、SSDがトロいか、PCIExpress帯域がチップセットで足りてないか
普通はタスクマネージャから見て確認する
あとHD解像度でどうなのか?、GPUストレステストで100%にしてどうなのか?
2025/03/02(日) 19:38:21.01ID:Jo73+MXbH
>>404
GPU-Zの最新版2.64.0落としてベンチ計測中と並行して稼働させて
SensorsタブのBoard Power DrawとPower Comsumption(%)をヲチしてみればええんやない?
計測中の平均値や最高値等がわかるで
・・・(´・ω・`) Board Power Draw最高値250WでPower Comsumption(%)最高値83%なら300W言うことになるな
GPU-Zの最新版2.64.0落としてベンチ計測中と並行して稼働させて
SensorsタブのBoard Power DrawとPower Comsumption(%)をヲチしてみればええんやない?
計測中の平均値や最高値等がわかるで
・・・(´・ω・`) Board Power Draw最高値250WでPower Comsumption(%)最高値83%なら300W言うことになるな
407Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 8b6e-QUDD)
2025/03/02(日) 19:44:52.50ID:zm9TTZuZ0 >>405
ありがとう
OOCTでGPUストレステストしたら300ワットまで行った
マザボ Asrock B650livemixier
CPU Ryzen9700X
SSD Seagate FireCuda 530ZP1000GM30013
テスト結果はランダムリード75MB/s
あるとすればCPUボトルネック?
でもHWMonitorでみてると毎回ピタリと250W位で止まるんだよね
なんか電力制限がかかってるみたいに
ありがとう
OOCTでGPUストレステストしたら300ワットまで行った
マザボ Asrock B650livemixier
CPU Ryzen9700X
SSD Seagate FireCuda 530ZP1000GM30013
テスト結果はランダムリード75MB/s
あるとすればCPUボトルネック?
でもHWMonitorでみてると毎回ピタリと250W位で止まるんだよね
なんか電力制限がかかってるみたいに
2025/03/02(日) 20:28:09.33ID:RmxcdDO+0
単にゲーム側の最適化不足かなぁ
過去にもCPU,GPU両方共使ってくれないっていうのはあったし
或いは4kではVRAM不足でそれ以上コアを働かせる事ができないか
QHDで色んな設定で試してみたい
過去にもCPU,GPU両方共使ってくれないっていうのはあったし
或いは4kではVRAM不足でそれ以上コアを働かせる事ができないか
QHDで色んな設定で試してみたい
409Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 8b6e-QUDD)
2025/03/02(日) 20:58:07.56ID:zm9TTZuZ0 >>406
今ゲームで負荷かけて確かめたら
board power drawが242.9
power comsumptionが82.1まで行った
てっきり250Wくらいしか使ってないと思ったけどこれほぼ300Wいってるってこと?
今ゲームで負荷かけて確かめたら
board power drawが242.9
power comsumptionが82.1まで行った
てっきり250Wくらいしか使ってないと思ったけどこれほぼ300Wいってるってこと?
2025/03/02(日) 21:09:05.06ID:Jo73+MXbH
>>409
242.9÷82.1×100が296やから上限300でええんやない?
RTX5070Tiええな無茶な負荷かけるのは自重しといた方がええで
・・・(´・ω・`) 気持ちはようわかるけれどなー
242.9÷82.1×100が296やから上限300でええんやない?
RTX5070Tiええな無茶な負荷かけるのは自重しといた方がええで
・・・(´・ω・`) 気持ちはようわかるけれどなー
2025/03/02(日) 21:16:41.42ID:+NdzIJ970
電源ボタン連打しても起動しないのに、挿さってるUSB抜き差ししたら起動するの、何でですかね…USB(カードリーダー)が
相性悪いとかそんなん?起動後はカードリーダーは普通に使えてはいますが…
相性悪いとかそんなん?起動後はカードリーダーは普通に使えてはいますが…
412 ハンター[Lv.859][木]
2025/03/02(日) 21:21:28.00 UEFIでUSB Power ON系を無効にしてみれば
電源ボタン連打しても起動しないのは電源ボタンの故障とかコンデンサが抜けてるとかFastBootの類が有効になってるとか
知らんけど
電源ボタン連打しても起動しないのは電源ボタンの故障とかコンデンサが抜けてるとかFastBootの類が有効になってるとか
知らんけど
2025/03/02(日) 21:43:03.40ID:Jo73+MXbH
>>411
ドスパラBTOケース付属のカードリーダー(Alcor Micro製)をASRockのZ170やASUSのB450の内部USB2.0で使こうとった時、そんな感じやったな
カードリーダーの新ファームウェアが見つからなかったさかい内部<->外部USB Aケーブルで背面ポートにつないで抜き挿し運用したったわ
今、そのケースにGIGABYTEのB550入れてカードリーダーを内部USB2.0ポートにつないどるけれどそれでは問題なしやわ
・・・(´・ω・`) BIOS更新してみたりCSM有効なら無効にしてみたりとかで直るかもなー
ドスパラBTOケース付属のカードリーダー(Alcor Micro製)をASRockのZ170やASUSのB450の内部USB2.0で使こうとった時、そんな感じやったな
カードリーダーの新ファームウェアが見つからなかったさかい内部<->外部USB Aケーブルで背面ポートにつないで抜き挿し運用したったわ
今、そのケースにGIGABYTEのB550入れてカードリーダーを内部USB2.0ポートにつないどるけれどそれでは問題なしやわ
・・・(´・ω・`) BIOS更新してみたりCSM有効なら無効にしてみたりとかで直るかもなー
2025/03/02(日) 21:54:41.00ID:2+q+dDn80
自作じゃないけど、ケース開けるのも初めてのド素人がBTOの中身全部をfractalのnorthに移植してみたら半日かかった
youtubeで予習してたけどケーブルやらコネクタやら分岐してたりして混乱してきて途中スマホで調べながら時間かかったけど一発で起動できた
...と思いきやケース付属のフロントファン2機繋いでなくて、慌てて繋いだら回転がうるさいので制御アプリ調べてインストール...したらリアの3ピンをマザボの4ピンに、フロントの4ピンをマザボの3ピンに繋いでたのでまた慌てて繋ぎ直して...ようやく完成した
ピンが足りないのでリアファンの制御は諦めたり(BTO時代も多分制御されてなかったからまあ)、フロントのgen2コネクタがマザボに無くて機能してないとかあるけどなんだかんだ初心者にはいい経験で楽しかった
今後gen2への変換コネクタやらその他パーツ交換やら試していきたいなぁ
youtubeで予習してたけどケーブルやらコネクタやら分岐してたりして混乱してきて途中スマホで調べながら時間かかったけど一発で起動できた
...と思いきやケース付属のフロントファン2機繋いでなくて、慌てて繋いだら回転がうるさいので制御アプリ調べてインストール...したらリアの3ピンをマザボの4ピンに、フロントの4ピンをマザボの3ピンに繋いでたのでまた慌てて繋ぎ直して...ようやく完成した
ピンが足りないのでリアファンの制御は諦めたり(BTO時代も多分制御されてなかったからまあ)、フロントのgen2コネクタがマザボに無くて機能してないとかあるけどなんだかんだ初心者にはいい経験で楽しかった
今後gen2への変換コネクタやらその他パーツ交換やら試していきたいなぁ
2025/03/02(日) 22:28:20.19
ここはお前の…
2025/03/02(日) 23:28:02.14ID:Uba4nto40
Pcie4.0のM2端子が2つあるASRockのB760マザーで、サイドフローのファンを取り付けるときに愚かにも電ドラ使ってバックパネル受け穴の横にネジ山を滑らせてガリッ、基板表面のパターンを削ってしまいました。
結果、下側のM2はGen4で動作するものの上のメイン端子が「Pcie1/Pcie4×4」と表示されて速度が出ません。
これってやはり「ガリッ」のせいなのかしら?
このまま――下側にだけSSDを挿した状態で――使いつづけても大丈夫?
「導電性接着剤」みたいなもので補修できますか?
結果、下側のM2はGen4で動作するものの上のメイン端子が「Pcie1/Pcie4×4」と表示されて速度が出ません。
これってやはり「ガリッ」のせいなのかしら?
このまま――下側にだけSSDを挿した状態で――使いつづけても大丈夫?
「導電性接着剤」みたいなもので補修できますか?
2025/03/02(日) 23:59:10.05ID:pBtxGMVJ0
使わなくなったノートにwin10のOSが入ったSSDがあって、今使ってるwin11パソコンにSSD持ってこようと思っています
異なるOSが入ってる事で不具合とかおきますか?
異なるOSが入ってる事で不具合とかおきますか?
2025/03/03(月) 00:38:48.32ID:9MyEQ2Kb0
2025/03/03(月) 00:47:30.23ID:wQ+hnPqs0
>>416
素直にマザー買い直したほうが良いんじゃない?
素直にマザー買い直したほうが良いんじゃない?
2025/03/03(月) 01:00:40.09ID:tG31Nodr0
>>418
ショートの危険があるんですね。
ショートの危険があるんですね。
2025/03/03(月) 01:01:24.09ID:tG31Nodr0
422Socket774 警備員[Lv.125][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/03(月) 09:16:33.41ID:MonoJdVf0 1台なら電動ドライバー用意する方が面倒だと思うんだけどな・・・
2025/03/03(月) 12:03:21.95ID:j+Fj+EfDd
電動工具は危険だから使わないな
誰かがクーラーのネジ穴バカバカにしてたが
壊す要因だわ
誰かがクーラーのネジ穴バカバカにしてたが
壊す要因だわ
2025/03/03(月) 13:37:10.27ID:fy6qzzRb0
俺のイメージ
安物ケース使ってるとそこら中ねじ止めなので
面倒で電動ドライバ使ってしまう
ちょっと良いケースだとドライバーが必要なネジ少ないので電動いらねってなる
安物ケース使ってるとそこら中ねじ止めなので
面倒で電動ドライバ使ってしまう
ちょっと良いケースだとドライバーが必要なネジ少ないので電動いらねってなる
2025/03/03(月) 14:12:45.54ID:cr971uGX0
PC壊れたのでPC組んだらwin10の認証で躓いた
7のプロダクトキー入れてもダメでどうすりゃいいの?
10が終了らしいし12が出そうなのでそれまで持てばと思ってたのに
7のプロダクトキー入れてもダメでどうすりゃいいの?
10が終了らしいし12が出そうなのでそれまで持てばと思ってたのに
2025/03/03(月) 14:18:55.37ID:fy6qzzRb0
>>425
マイクロソフトアカウントで紐づけしてあると楽だったんだけどな
マイクロソフトアカウントで紐づけしてあると楽だったんだけどな
427 ハンター[Lv.860][木]
2025/03/03(月) 14:42:37.39 >>425
10か11を買う
10か11を買う
2025/03/03(月) 15:38:54.93ID:cr971uGX0
2025/03/03(月) 15:59:00.37
2025/03/03(月) 16:22:10.15ID:x+kYKJwU0
自作じゃないけど7からの10終わりっていつの話題だよ
2025/03/03(月) 16:23:16.55ID:x+kYKJwU0
あら、頭にいらんものついた
2025/03/03(月) 16:40:54.04ID:fy6qzzRb0
もう随分前にサポート終了したプロダクトで
今のwindows使えるというのがマイクロソフトのお情けだからな
今のwindows使えるというのがマイクロソフトのお情けだからな
2025/03/03(月) 16:51:51.47ID:x+kYKJwU0
2025/03/03(月) 19:08:06.01ID:jYex56150
>>425
板違いですいどうしてください
板違いですいどうしてください
2025/03/03(月) 20:39:03.24ID:BLW91c+U0
水道しましょうね
2025/03/03(月) 21:44:55.22ID:ZpryItYl0
192です。
PCが謎のシャットダウンを繰り返す現象を相談させていただいてましたがCPUの不具合が確認されIntelより良品(i7-13700k)が返送されることとなりました。
ご助言いただいた皆さまありがとうございました。
また現象報告の際に書き忘れていたことがありましたので追記します。
現象
・CPU温度が時折90度を超え100度近くなる 。
上記に対してはCPUクーラーの交換も行いましたが無意味でした。
今後トラブルが発生した方の参考になればと思います。
PCが謎のシャットダウンを繰り返す現象を相談させていただいてましたがCPUの不具合が確認されIntelより良品(i7-13700k)が返送されることとなりました。
ご助言いただいた皆さまありがとうございました。
また現象報告の際に書き忘れていたことがありましたので追記します。
現象
・CPU温度が時折90度を超え100度近くなる 。
上記に対してはCPUクーラーの交換も行いましたが無意味でした。
今後トラブルが発生した方の参考になればと思います。
2025/03/03(月) 21:48:01.56ID:wQ+hnPqs0
2025/03/03(月) 23:26:25.27ID:e4c8TxRJ0
無線について
マザーボード内蔵
マザーボードのm.2.に増設
USBに接続
のような方法が考えられると思うのですが性能の違いとかコスパとか有意にありますでしょうか。
マザーボード内蔵
マザーボードのm.2.に増設
USBに接続
のような方法が考えられると思うのですが性能の違いとかコスパとか有意にありますでしょうか。
2025/03/03(月) 23:46:32.86ID:fy6qzzRb0
2025/03/04(火) 02:30:52.54ID:Xmc/OdJN0
2025/03/04(火) 06:23:39.33ID:8y9RZDEr0
2025/03/04(火) 08:56:11.67ID:TzUope9D0
>>441
これは酷い…
これは酷い…
2025/03/04(火) 09:22:19.06ID:qbKWaXo90
WiFi用もあるよね
2025/03/04(火) 09:22:21.09ID:b3qEnpsU0
恥かかないためにもまずは調べようね
2025/03/04(火) 09:54:55.79ID:w4OHNyr70
>>438
USB
・手軽に抜き差しできる(他のPCでも利用できる)
・ほんのちょっとCPU負荷
・誤差レベルでping大の可能性
M.2
・すっきり
・誤差レベルで応答良い可能性
・アンテナ等少し手間
自作PCなら有線推奨だが
これからパーツ買うなら最初からついてるマザーが良いかも
USB
・手軽に抜き差しできる(他のPCでも利用できる)
・ほんのちょっとCPU負荷
・誤差レベルでping大の可能性
M.2
・すっきり
・誤差レベルで応答良い可能性
・アンテナ等少し手間
自作PCなら有線推奨だが
これからパーツ買うなら最初からついてるマザーが良いかも
446Socket774 警備員[Lv.125][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/04(火) 10:12:43.64ID:Forqygrw0 m.2 は m.2 だけど、SSD 用の m.2 に Wi-Fi カードは付けれんからまあ
2025/03/04(火) 11:07:49.02ID:O3tOyXp1H
こんにちは。質問お願いします。
マザーボードを最小構成で起動確認だけしたいです。使用マザボはZ170aです。
このマザボはcpu補助電源が8pinなのですが現在使用していないケース付き電源のcpu補助電源ケーブルが4pinでした。
常時使用するわけでなくBIOS立ち上がるかだけの確認ならマザボのCPU補助8pinに4pinケーブル差して起動確認してみても大丈夫でしょうか?
マザーボードを最小構成で起動確認だけしたいです。使用マザボはZ170aです。
このマザボはcpu補助電源が8pinなのですが現在使用していないケース付き電源のcpu補助電源ケーブルが4pinでした。
常時使用するわけでなくBIOS立ち上がるかだけの確認ならマザボのCPU補助8pinに4pinケーブル差して起動確認してみても大丈夫でしょうか?
448Socket774 警備員[Lv.125][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/04(火) 11:23:35.78ID:Forqygrw0449Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 93ad-7Nk8)
2025/03/04(火) 11:43:53.38ID:SBrQVKVm0 >>438
上記2つまったくは一緒です。
上記2つまったくは一緒です。
450Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 93ad-7Nk8)
2025/03/04(火) 11:47:28.27ID:SBrQVKVm0 高いマザーは内臓でバックパネルが固定でそこに端子とアンテナがついてくる
中身は一緒なので分解すれば交換可能
前提条件が高いルータ持ってるかでしょうね。6や7は高くないと対応してないし
Wi-Fiだけなら安いが使えるところがない。
中身は一緒なので分解すれば交換可能
前提条件が高いルータ持ってるかでしょうね。6や7は高くないと対応してないし
Wi-Fiだけなら安いが使えるところがない。
2025/03/04(火) 11:49:05.04ID:FH+Wt+xEd
LANとwifiはpcieカード使ったほうがいい
モデルチェンジ早すぎ
モデルチェンジ早すぎ
452Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 93ad-7Nk8)
2025/03/04(火) 11:49:05.65ID:SBrQVKVm0 Wi-Fi用のm.2はUSBが含まれるのでBTも込みの構成である
453Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 93ad-7Nk8)
2025/03/04(火) 11:53:04.87ID:SBrQVKVm0 メモリー側のM.2には10GLANが刺さる
454Socket774 警備員[Lv.125][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/04(火) 12:00:16.32ID:Forqygrw0 m.2 わかりづれーかもだけど Key M / Key E をよく見てね
2025/03/04(火) 12:48:31.27
asus 870e
igpuだかを無効にしておくbiosメニュー至急教えろ
igpuだかを無効にしておくbiosメニュー至急教えろ
2025/03/04(火) 16:07:11.18ID:2Q7QgsOK0
>>455
グラボ刺せば勝手に無効になる
グラボ刺せば勝手に無効になる
2025/03/04(火) 16:45:11.24ID:03UreA3c0
自作板で使われてる
PCショップの神ってどこのサイト?
PCショップの神ってどこのサイト?
2025/03/04(火) 16:50:50.21
>>456
ありがとう
ありがとう
2025/03/04(火) 16:53:15.00ID:w4OHNyr70
>>457
たぶんJoshin
たぶんJoshin
2025/03/04(火) 16:59:59.77ID:03UreA3c0
>>459
ありがとう
ありがとう
2025/03/04(火) 17:16:02.88ID:3z9vMq2y0
2025/03/04(火) 18:26:30.66ID:FkdDeIob0
ヤフ神→"ヤフ"ーショッピング ジョー"シン"の略称 ということが知りたかったんだろう
出物情報見ても略称わからないと見つけられないだろうし
出物情報見ても略称わからないと見つけられないだろうし
2025/03/04(火) 20:44:48.65ID:JAePMHQ0H
>>448
回答ありがとうございます。助かりましたやってみます。
回答ありがとうございます。助かりましたやってみます。
2025/03/04(火) 20:54:14.31ID:H9bhHXmw0
ケースファンだけ届くのが遅れるという憂き目にあっているんですが、暖房ついていない部屋で初期設定するだけなら起動してもcpu,gpu熱くならないですかね?
2025/03/04(火) 20:54:57.01ID:8IM+/IJ20
ドスパラはもう店舗じゃ高くて買えないな
店舗なたツクモいく
店舗なたツクモいく
2025/03/04(火) 20:55:16.33ID:3z9vMq2y0
>>464
ケースのサイドパネルを開けとけば良いんじゃない?
ケースのサイドパネルを開けとけば良いんじゃない?
2025/03/04(火) 21:40:42.82ID:9zziM+sV0
昔BTOチックなHTT前のペン4マシン手に入れた時に排熱不良の爆熱産廃状態ですぐ壊れたw
BIOSで制御、リアファン、CPUクーラーがまともならケースが窒息でなければ「増設する分のメッシュケース」とかなら中の空気が外に逃げる
うちはぶん回してるからゲーム中制御の中間くらいのファン全部動作でブーンっていうが、グラボよりCPU排熱が温い
BIOSで制御、リアファン、CPUクーラーがまともならケースが窒息でなければ「増設する分のメッシュケース」とかなら中の空気が外に逃げる
うちはぶん回してるからゲーム中制御の中間くらいのファン全部動作でブーンっていうが、グラボよりCPU排熱が温い
468Socket774 警備員[Lv.125][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/04(火) 21:52:02.48ID:Forqygrw0 >>464
っ 扇風機
っ 扇風機
469Socket774 警備員[Lv.182] (ワッチョイ 13ad-ZBUP)
2025/03/05(水) 01:12:40.96ID:45BnTruu0 初の自作しようと現在以下のパーツを買い揃えました
Ryzen 7 9700X
ASRock B650M Pro RS WiFi
D5D4800-16G2A
グラボはRTX 5070 か RX 9070シリーズを検討中です
ファン、電源、ケースなど他のパーツでおすすめの構成を教えてください
ケースはミドルタワー程度の大きさ、CPUファンは空冷がいいかなと考えてはいますが、こだわりはないためなるべく初心者が取り回しやすいと助かります。
Ryzen 7 9700X
ASRock B650M Pro RS WiFi
D5D4800-16G2A
グラボはRTX 5070 か RX 9070シリーズを検討中です
ファン、電源、ケースなど他のパーツでおすすめの構成を教えてください
ケースはミドルタワー程度の大きさ、CPUファンは空冷がいいかなと考えてはいますが、こだわりはないためなるべく初心者が取り回しやすいと助かります。
2025/03/05(水) 02:53:47.02ID:tGSTLAX8M
空冷ならThermalrightのPS120SEまだ安かったっけ?
電源はCorsair RMX、ADATA Core Reactor Ⅱ
ファンはファンスレ行ってお手頃価格でそこそこ優秀な評価の物いくつか教えて貰うと
電源はCorsair RMX、ADATA Core Reactor Ⅱ
ファンはファンスレ行ってお手頃価格でそこそこ優秀な評価の物いくつか教えて貰うと
471Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1174-WfZj)
2025/03/05(水) 04:50:20.32ID:lhk1IEKI0 紫蘇の代替が見つからず11年物と化した電源、コルセアにしようと思ったんだが毎年-モデルと出てはすぐ欠品する感じ
何なの?
何なの?
472Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1174-WfZj)
2025/03/05(水) 04:51:38.03ID:lhk1IEKI0 取りあえず、RMeが台湾コンデンサで7年保証多めの23と25、筐体が短め
RMxが日本コンデンサ率高くて10年保証かつ21年と24年、24年はFAN回転数を摘みで調整可能、俺も常時回したい派
CXとFX?はガチ支那工場かつ発火報告やリコールもざらなんで絶対に嫌
こんな感じかな?
エナーマックス→紫蘇民としては昨今の電源に悩ましくて敵わんちんやで
RMxが日本コンデンサ率高くて10年保証かつ21年と24年、24年はFAN回転数を摘みで調整可能、俺も常時回したい派
CXとFX?はガチ支那工場かつ発火報告やリコールもざらなんで絶対に嫌
こんな感じかな?
エナーマックス→紫蘇民としては昨今の電源に悩ましくて敵わんちんやで
2025/03/05(水) 05:36:51.25ID:XctDBqtA0
ノート用にSATA250GBのTLC探してるけど表記無しばかりだがTLC死滅したん?
2025/03/05(水) 06:26:57.76ID:rz51mgIL0
dp/B07TF9DW53
dp/B0B5288VXD
2.5satatlcは絶滅危惧種
怪しい中華でtlc表記あるが本当かは知らん
dp/B0B5288VXD
2.5satatlcは絶滅危惧種
怪しい中華でtlc表記あるが本当かは知らん
475Socket774 ころころ (ワッチョイ 1174-WfZj)
2025/03/05(水) 06:55:59.57ID:lhk1IEKI0 mx500は相当なゴミだったが、その上を行くbx500で今の市場は埋まっているんだな
プラ筐体の時点で話にならんし性能表記も3DNANDとしかメーカーは書かない始末
TLCは2DNAND、そして時代が3DNANDへ移行している以上マケプレや詐欺通販などの在庫くらいでしか得る機会はないだろう
今発熱上等でbx500(笑)を買うとしたら、3D TLC NANDだと思えるし、大容量なら3D QLC NANDである場合もあるみたい
時代が2DNANDの頃はメーカーもQLCと余裕で記載していたんで、現在売られている同価格帯はそれ相応だと思える
プラ筐体の時点で話にならんし性能表記も3DNANDとしかメーカーは書かない始末
TLCは2DNAND、そして時代が3DNANDへ移行している以上マケプレや詐欺通販などの在庫くらいでしか得る機会はないだろう
今発熱上等でbx500(笑)を買うとしたら、3D TLC NANDだと思えるし、大容量なら3D QLC NANDである場合もあるみたい
時代が2DNANDの頃はメーカーもQLCと余裕で記載していたんで、現在売られている同価格帯はそれ相応だと思える
476Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1174-WfZj)
2025/03/05(水) 07:04:23.48ID:lhk1IEKI0 俺はM.2に移行し、物もP5とP5プラスを選んでいる
そしてP5プラスの後継品がT500で、これはTLC NANDの5年保証とのこと(明記はないが3D TLC NANDだろう)
24時間365日起動させるP5が4年半で健康状態95%
P5プラスが1年半で100%、MX500のゴミが5年半で67%(笑)、MX300が8年ちょいで93%かつ他より10℃低い
MX300が神SSDだった
M.2とほぼ同じ温度を出すMX500の失望がががが、技術革新の踏み台だったんだろうな
そしてP5プラスの後継品がT500で、これはTLC NANDの5年保証とのこと(明記はないが3D TLC NANDだろう)
24時間365日起動させるP5が4年半で健康状態95%
P5プラスが1年半で100%、MX500のゴミが5年半で67%(笑)、MX300が8年ちょいで93%かつ他より10℃低い
MX300が神SSDだった
M.2とほぼ同じ温度を出すMX500の失望がががが、技術革新の踏み台だったんだろうな
477Socket774 警備員[Lv.28][苗] (ワッチョイ 6967-hqVp)
2025/03/05(水) 07:32:49.45ID:kD0M3woI0 バス速度は一緒ですか?
478Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 0bde-AVUh)
2025/03/05(水) 08:40:18.74ID:Y3i62mKW0 質問失礼します
CPU:9800X3D
GPU:RTX4070TiS(Palit)
MEM: DDR5-5600 32GB Crucial CP2K16G56C46U5
マザーボード: ASRock B650M Pro RS (BIOS Ver3.10)
電源:Antec NeoECO GOLD NE750GOLD
OS:Windows11 24H2
上記の構成で以下の2点の症状が見られるのですが、ハードウェア的な問題の可能性が高いでしょうか?
・OS起動してすぐの低負荷時に急にディスプレイに何も映らなくなりファン(怖くてすぐに電源を切るので場所は特定できていません)が轟音で唸る
・そもそもBIOSすら起動しない
1点目はそこそこの頻度で発生するのですが、2点目はたまにしか発生しません
かなり困ってるので少しでもアドバイスを頂けたらとても助かります
CPU:9800X3D
GPU:RTX4070TiS(Palit)
MEM: DDR5-5600 32GB Crucial CP2K16G56C46U5
マザーボード: ASRock B650M Pro RS (BIOS Ver3.10)
電源:Antec NeoECO GOLD NE750GOLD
OS:Windows11 24H2
上記の構成で以下の2点の症状が見られるのですが、ハードウェア的な問題の可能性が高いでしょうか?
・OS起動してすぐの低負荷時に急にディスプレイに何も映らなくなりファン(怖くてすぐに電源を切るので場所は特定できていません)が轟音で唸る
・そもそもBIOSすら起動しない
1点目はそこそこの頻度で発生するのですが、2点目はたまにしか発生しません
かなり困ってるので少しでもアドバイスを頂けたらとても助かります
2025/03/05(水) 08:44:07.47
2025/03/05(水) 08:46:32.39
>>478
マザーボード捨てて違うのにしよう
マザーボード捨てて違うのにしよう
2025/03/05(水) 08:55:59.86ID:rz51mgIL0
win11 24H2バグだらけだぞ
482Socket774 警備員[Lv.125][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/05(水) 09:28:49.95ID:A19G5jch02025/03/05(水) 09:59:31.12ID:XctDBqtA0
2025/03/05(水) 10:04:49.41ID:5Am6I0tX0
接続が何か分からんけど、ブラックスクリーンはNvidia driverのせいでない?
うちは4090でディスプレイポートがブラックスクリーンになってPCフリーズする
うちは4090でディスプレイポートがブラックスクリーンになってPCフリーズする
2025/03/05(水) 10:15:33.24ID:/S7zygTX0
>>478
・ファストブートの類をOFF
・ドライバのver.を変えてみる(自分は551.86)
・念のため12VHPWRコネクタ確認
あと3.10は問題ないはずだけど最近BIOS関係で問題あったはずなので
最近のβバージョンにはあげない方が良いかも
電源は比較的最近かった物だろうか?
・ファストブートの類をOFF
・ドライバのver.を変えてみる(自分は551.86)
・念のため12VHPWRコネクタ確認
あと3.10は問題ないはずだけど最近BIOS関係で問題あったはずなので
最近のβバージョンにはあげない方が良いかも
電源は比較的最近かった物だろうか?
486Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 1174-WfZj)
2025/03/05(水) 10:34:12.49ID:lhk1IEKI0 AMD+カエル+アスロック+アンテック電源
AMDから始まって見事にゴミ構成だなw
よく半嵌合や異物噛みこみ通電で発火させ、それをレビューやSNSにUPして初期不良のせいでPCがおじゃんになった!と喚くカスの典型例
メーカーの善し悪しを何一つ理解せぬまま色が黒いからとか他より1-2割安いからなどで選ぶ池沼臭
致命的不具合を余裕で放置するアフターケアぶっぱのギガバイトや、ゾタックなどのウルトラガチ支那ゴミGPU、最近だとMAXSUNなんかを選んでいないだけ救いか
DRAMはマイクロンで悪かねーけど・・・選ぶ利点があるわけでもない
だったらPatriot Memoryなどで安く手軽に入手しても必要十分&ポスト投函+不具合無し+選択肢が多い
478はドスパラ辺りに掴まされたんじゃねーの?w
AMDから始まって見事にゴミ構成だなw
よく半嵌合や異物噛みこみ通電で発火させ、それをレビューやSNSにUPして初期不良のせいでPCがおじゃんになった!と喚くカスの典型例
メーカーの善し悪しを何一つ理解せぬまま色が黒いからとか他より1-2割安いからなどで選ぶ池沼臭
致命的不具合を余裕で放置するアフターケアぶっぱのギガバイトや、ゾタックなどのウルトラガチ支那ゴミGPU、最近だとMAXSUNなんかを選んでいないだけ救いか
DRAMはマイクロンで悪かねーけど・・・選ぶ利点があるわけでもない
だったらPatriot Memoryなどで安く手軽に入手しても必要十分&ポスト投函+不具合無し+選択肢が多い
478はドスパラ辺りに掴まされたんじゃねーの?w
487Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (オッペケ Sr45-AVUh)
2025/03/05(水) 11:43:27.86ID:NHT9YHB3r 皆さん丁寧に返信ありがとうございます
接続はDPとHDMIでデュアルモニターに出力しています
電源は2,3年前に購入しましたが1日2時間程度の使用です
切り分けしてまずはグラボのドライバとファストブートOFFを試してみます
接続はDPとHDMIでデュアルモニターに出力しています
電源は2,3年前に購入しましたが1日2時間程度の使用です
切り分けしてまずはグラボのドライバとファストブートOFFを試してみます
488Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (オッペケ Sr45-AVUh)
2025/03/05(水) 11:49:42.27ID:NHT9YHB3r 追加でもう一点質問させてください
自分はパソコンをゲーム用途にしか使わないのですが、現在使っているチップセットがB650で、それより上位のチップセットにするメリットってどんな点なのでしょうか?またそのメリットのコスパはどうですか?
自分はパソコンをゲーム用途にしか使わないのですが、現在使っているチップセットがB650で、それより上位のチップセットにするメリットってどんな点なのでしょうか?またそのメリットのコスパはどうですか?
489Socket774 警備員[Lv.125][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/05(水) 11:56:13.69ID:A19G5jch0 今後 PCIe 5.0 対応のグラボを買うかどうかくらいかね
2025/03/05(水) 13:18:17.60ID:Hf00bAkd0
amdだからなぁ
2025/03/05(水) 13:19:03.96ID:vZCpnHr00
4K環境でMMOを遊ぶ場合、9700Xと9800X3Dで考えたら9700Xにして浮いた費用をグラボに追加した方が幸せですか?
2025/03/05(水) 13:25:44.00ID:SCV0eW/a0
4KだとCPUが弱いと足引っ張るから
GPUと一緒に一番良いのつけましょ
GPUと一緒に一番良いのつけましょ
2025/03/05(水) 14:08:03.30ID:staee7FQ0
>>491
下記の組み合わせで4kなら9700Xの方がFPS高い事多い
9700XはメモリOC効果的だから6000 CL30ぐらいのメモリ使用
アリエク9700X + RTX5080
newegg9800X3D + RTX5070ti
下記の組み合わせで4kなら9700Xの方がFPS高い事多い
9700XはメモリOC効果的だから6000 CL30ぐらいのメモリ使用
アリエク9700X + RTX5080
newegg9800X3D + RTX5070ti
2025/03/05(水) 14:20:03.81
比較できないよそれ
495Socket774 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 1174-WfZj)
2025/03/05(水) 14:23:29.39ID:lhk1IEKI0 AMDは昔からステマ厨が根強く存在するものの、基本ゴミCPUだからな・・・
特にM/Bが安価でチープなやつしか提供されないのが俺は論外
AMDの強みは大手intelがカバーしきれない法人向け大量ロットをさばいてゴッツァンすることだった
それがちょっとばかし資金を得てCPU性能も高めなものを作っちゃったもんだから勘違いしているふしがある
winと同じでCPUに関連する全ての民間向けサプライヤーがintelとnvidiaに与している以上、そしてゲームデベロッパーなどの最適化さえも常にそっち優先だからこそ、AMDはゴミのまま
ぶっちゃけCPU自体も俺は熱処理仕様の観点から欠陥だと思っている
熱は本来波打つのが当たり前なのに、AMDのCPUは上限擦れ擦れを常に張り付くわけ、マジで論外だわ
大きな更新を必要としない売り切り型の法人向けCPUを作りながらコバンザメする、そんな器がAMDには最適解だったハ
特にM/Bが安価でチープなやつしか提供されないのが俺は論外
AMDの強みは大手intelがカバーしきれない法人向け大量ロットをさばいてゴッツァンすることだった
それがちょっとばかし資金を得てCPU性能も高めなものを作っちゃったもんだから勘違いしているふしがある
winと同じでCPUに関連する全ての民間向けサプライヤーがintelとnvidiaに与している以上、そしてゲームデベロッパーなどの最適化さえも常にそっち優先だからこそ、AMDはゴミのまま
ぶっちゃけCPU自体も俺は熱処理仕様の観点から欠陥だと思っている
熱は本来波打つのが当たり前なのに、AMDのCPUは上限擦れ擦れを常に張り付くわけ、マジで論外だわ
大きな更新を必要としない売り切り型の法人向けCPUを作りながらコバンザメする、そんな器がAMDには最適解だったハ
496Socket774 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 1174-WfZj)
2025/03/05(水) 14:23:38.83ID:lhk1IEKI0 健全な市場成立のために、競合他社として影響力を増すのは利点もあったがな・・・
多少は期待されたが結局ゴミ作って馬鹿を騙して茶を濁す程度じゃ話にならんわ
中途半端にintelを損させたせいで、intelの阿呆は支那マネーに走っちまったしよ
で、民間なのにAMD買うやつは全員池沼だぜ
メリットだのコスパだのちゃんちゃらおかしいよw
多少は期待されたが結局ゴミ作って馬鹿を騙して茶を濁す程度じゃ話にならんわ
中途半端にintelを損させたせいで、intelの阿呆は支那マネーに走っちまったしよ
で、民間なのにAMD買うやつは全員池沼だぜ
メリットだのコスパだのちゃんちゃらおかしいよw
2025/03/05(水) 14:50:23.53ID:Om+2o+Ft0
このスレは老害が自説を開陳する場所ではない
2025/03/05(水) 15:01:31.81ID:taqBT5y90
・レビューサイトステマ&リベートにより市場独占を進めようとするも、公正取引委員会による強制捜査が入り、独占禁止法違反の裏付けが取れたため排除勧告が出される
・既存32bit命令と非互換の完全新規64bit命令セットを作るも、ソフトウェアメーカーの対応が進まず消滅、競合他社の既存32bit命令との互換性の高いAMD64命令に主流を奪われる
・競合他社がメモコン搭載CPU(Athlon64)を発売するも、開発をしていなかったため数年遅れで発売(Core i)
・競合他社がデュアルコアCPU(Athlon64X2)を発売するも、開発が遅れていたためシングルコアを2個CPUパッケージに纏めただけの物をデュアルコアCPUとして先行発売(PentiumD)→熱と根本設計の問題で性能発揮できず
・競合他社がクアッドコアCPU(PhenomX4)を発売するも、開発が遅れていたためデュアルコアを2個CPUパッケージに纏めただけの物をクアッドコアCPUとして先行発売(Core2Quad)
・キャッシュメモリ利用で分岐予測に使われていたアルゴリズムに欠陥が発見され、研究者から指摘されるも1年以上放置、無視された研究者により欠陥内容が公表され(Spectre/Meltdown)ソフトウェアによる対応を余儀なくされる
こちらの欠陥はソフトウェアでは完全には修正出来ないため、新たに悪用される手段が発見されるたびに悪用手段を防ぐための修正パッチを提供する必要がある。このためソフトウェアサポートが終了したあと時間経過とともに欠陥を悪用される確率が増加していく
なおこの後も現在までこの欠陥を内包した製品しか出ていない
・競合他社が複数コアを専用高速バスで接続し1個のCPUパッケージに纏めて他コアCPU(Ryzen)として発売するも、MCM用設計の研究が進んでいなかったため、数年遅れでデスクトップ用コアにモバイル用コアを足したキメラCPU(AlderLake)を発売
・競合他社がCPUコア内に別製造した大容量キャッシュをくっつけて搭載するCPU(X3D)を発売しゲーミング性能を発揮するも、開発が進んでいなかったため既存CPUを過剰にクロックアップして新製品として発売→電圧クロックの設定がコアの耐久性を越えていたため故障が多発
Intelさいこうです
・既存32bit命令と非互換の完全新規64bit命令セットを作るも、ソフトウェアメーカーの対応が進まず消滅、競合他社の既存32bit命令との互換性の高いAMD64命令に主流を奪われる
・競合他社がメモコン搭載CPU(Athlon64)を発売するも、開発をしていなかったため数年遅れで発売(Core i)
・競合他社がデュアルコアCPU(Athlon64X2)を発売するも、開発が遅れていたためシングルコアを2個CPUパッケージに纏めただけの物をデュアルコアCPUとして先行発売(PentiumD)→熱と根本設計の問題で性能発揮できず
・競合他社がクアッドコアCPU(PhenomX4)を発売するも、開発が遅れていたためデュアルコアを2個CPUパッケージに纏めただけの物をクアッドコアCPUとして先行発売(Core2Quad)
・キャッシュメモリ利用で分岐予測に使われていたアルゴリズムに欠陥が発見され、研究者から指摘されるも1年以上放置、無視された研究者により欠陥内容が公表され(Spectre/Meltdown)ソフトウェアによる対応を余儀なくされる
こちらの欠陥はソフトウェアでは完全には修正出来ないため、新たに悪用される手段が発見されるたびに悪用手段を防ぐための修正パッチを提供する必要がある。このためソフトウェアサポートが終了したあと時間経過とともに欠陥を悪用される確率が増加していく
なおこの後も現在までこの欠陥を内包した製品しか出ていない
・競合他社が複数コアを専用高速バスで接続し1個のCPUパッケージに纏めて他コアCPU(Ryzen)として発売するも、MCM用設計の研究が進んでいなかったため、数年遅れでデスクトップ用コアにモバイル用コアを足したキメラCPU(AlderLake)を発売
・競合他社がCPUコア内に別製造した大容量キャッシュをくっつけて搭載するCPU(X3D)を発売しゲーミング性能を発揮するも、開発が進んでいなかったため既存CPUを過剰にクロックアップして新製品として発売→電圧クロックの設定がコアの耐久性を越えていたため故障が多発
Intelさいこうです
2025/03/05(水) 15:10:25.83ID:zDYpHQ5S0
とりあえず曲がるソケットに関してが抜けてる気がする
2025/03/05(水) 15:29:22.45ID:wd4zx3MQ0
3200通常メモリをXMP使用不可で16-16-34安定使用してますが、OCメモリ6400などはBIOS設定次第で2割アップ狙えるでしょうか
マザボ交換含めお高ク決断揺らぐ
マザボ交換含めお高ク決断揺らぐ
2025/03/05(水) 15:56:23.54ID:/S7zygTX0
ブル時代はこんな人結構いたなぁ・・・
>>500
DDR4の話なのかDDR5の話なのか
ひとまずDDR4-3200ならそのままでいいと思う
3600にすれば解析ソフト24時間走らせるような人だと効果ある
でもそれならとっととAM5にしてCPUから変えた方が良い
>>500
DDR4の話なのかDDR5の話なのか
ひとまずDDR4-3200ならそのままでいいと思う
3600にすれば解析ソフト24時間走らせるような人だと効果ある
でもそれならとっととAM5にしてCPUから変えた方が良い
2025/03/05(水) 16:20:40.82ID:j0aW/tG8r
おそらく今DDR4-3200をタイミング詰めて性能up状態で使ってて、
構成変えてDDR5-6400を使う場合にタイミング詰めて高性能狙えるか?
ってこと聞きたいんだと思うけど
ネイティブDDR4-2666時代に、2133チップを活入れOCしてたOC3200メモリのタイミング詰めて安定させられる?
今の6400メモリって、4800チップを活入れOCして6400として売ってるものだよ
構成変えてDDR5-6400を使う場合にタイミング詰めて高性能狙えるか?
ってこと聞きたいんだと思うけど
ネイティブDDR4-2666時代に、2133チップを活入れOCしてたOC3200メモリのタイミング詰めて安定させられる?
今の6400メモリって、4800チップを活入れOCして6400として売ってるものだよ
2025/03/05(水) 16:42:08.00ID:wd4zx3MQ0
>>502
Zチップで8世代が現在です、AMDに変更予定ですが敢えてOC使わなくてもNativeで2割アップ狙えると言う事でしょうか?チップセットは?
Zチップで8世代が現在です、AMDに変更予定ですが敢えてOC使わなくてもNativeで2割アップ狙えると言う事でしょうか?チップセットは?
2025/03/05(水) 17:03:21.87ID:pLDS9Gin0
>>500
メモリ全般よくわかってないんだろうな
メモリはタイミング(サブ)まで踏み込むと一気に簡単ではなくなる
XMP使用不可ってのも単に手動設定したってことなんだろう
2割アップって何の基準かどんな価値かも自分でもわかってないだろうし
チップも電圧もモジュール型番も触れてもいないし
本来メモリスレの話題だがこれじゃ相手にもされない
本気で知りたいとか教えてもらいたい気があるなら最低限これらの情報を書きなよ
詰めるなら20~30項目くらいを関連性全部把握して試行錯誤しながらのハードな世界
先人たちが作り上げた確固たる世界がちゃんと存在するんだから自分で調べて自分で勉強して自分で試せばいいと最後には言われる
メモリ全般よくわかってないんだろうな
メモリはタイミング(サブ)まで踏み込むと一気に簡単ではなくなる
XMP使用不可ってのも単に手動設定したってことなんだろう
2割アップって何の基準かどんな価値かも自分でもわかってないだろうし
チップも電圧もモジュール型番も触れてもいないし
本来メモリスレの話題だがこれじゃ相手にもされない
本気で知りたいとか教えてもらいたい気があるなら最低限これらの情報を書きなよ
詰めるなら20~30項目くらいを関連性全部把握して試行錯誤しながらのハードな世界
先人たちが作り上げた確固たる世界がちゃんと存在するんだから自分で調べて自分で勉強して自分で試せばいいと最後には言われる
2025/03/05(水) 17:12:45.33ID:zDYpHQ5S0
こんなスレに質問する人がメモリ手動に手を出すもんじゃない
初心者とトラブル面倒くさい、メモリに投資したくない勢はチップメーカーのネイティブメモリにしてそのまま使う
金出しても良いなら高額のOCメモリ設定読み込みでもいい
間違えてもネイティブとあまり変わらない価格で初心者に餞別落ち押し付ける為に売られてる低価格OCメモリには手を出さない
初心者とトラブル面倒くさい、メモリに投資したくない勢はチップメーカーのネイティブメモリにしてそのまま使う
金出しても良いなら高額のOCメモリ設定読み込みでもいい
間違えてもネイティブとあまり変わらない価格で初心者に餞別落ち押し付ける為に売られてる低価格OCメモリには手を出さない
2025/03/05(水) 17:16:59.74ID:taqBT5y90
全体的なPC性能の向上ならネイティブDDR5-5600でも構成を乗り換えるだけで実感するレベルで変わるだろう
Intel 12世代との競合がAM4 Zen3世代コアのRyzen5000番台で、AM5はZen4世代コアの7000番台とZen5世代コアの9000番台があるからな
またAM5では最上位性能CPUがメモリ速度の影響が少ないX3Dになる上に、チップセットはB650マザーでもX870Eマザーでもチップ自体はPROM21で同じため大きくは変わらず、
違うのは殆ど拡張性だけなので必要なだけの拡張性持っているB650を処分価格で買っておけばいい
Intel 12世代との競合がAM4 Zen3世代コアのRyzen5000番台で、AM5はZen4世代コアの7000番台とZen5世代コアの9000番台があるからな
またAM5では最上位性能CPUがメモリ速度の影響が少ないX3Dになる上に、チップセットはB650マザーでもX870Eマザーでもチップ自体はPROM21で同じため大きくは変わらず、
違うのは殆ど拡張性だけなので必要なだけの拡張性持っているB650を処分価格で買っておけばいい
2025/03/05(水) 17:17:45.40ID:staee7FQ0
>>503
8世代OCメモリからZen5ネイティブメモリにしたらCPUで2割以上性能アップ
AMD Zen 5によるDDR5メモリパフォーマンスのスケーリング
www.techpowerup.com/review/ddr5-memory-performance-scaling-with-amd-zen-5/
8世代OCメモリからZen5ネイティブメモリにしたらCPUで2割以上性能アップ
AMD Zen 5によるDDR5メモリパフォーマンスのスケーリング
www.techpowerup.com/review/ddr5-memory-performance-scaling-with-amd-zen-5/
2025/03/05(水) 17:40:32.49ID:pLDS9Gin0
メモリっていうのは電圧と設定によって既定の2割アップ?とかに変えられてウマーなんだ。DDR5でもできるん?
単にそういう質問なのかもな
それなら答えは単純にYES(自己責任とケースバイケース)
単にそういう質問なのかもな
それなら答えは単純にYES(自己責任とケースバイケース)
2025/03/05(水) 19:04:14.19ID:/S7zygTX0
510Socket774 警備員[Lv.125][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/05(水) 19:11:04.05ID:A19G5jch0 いまの DDR5 はナイーブすぎてな・・・
2025/03/05(水) 19:24:57.31ID:2ffUlki30
X870E aorus proのrev1.0と1.1の違いって何ですか?
Eliteの方はrev1.0と1.1でwifiモジュールのチップが違うみたいですがこちらは調べても違いが分からず…
Eliteの方はrev1.0と1.1でwifiモジュールのチップが違うみたいですがこちらは調べても違いが分からず…
2025/03/05(水) 20:06:04.48ID:rz51mgIL0
デバッグとマイナー部品変更とかじゃね
2025/03/05(水) 22:02:27.81ID:giL71u7V0
>始まったばかりのDDR5が
もう終息に向かいそうなのに
もう終息に向かいそうなのに
2025/03/05(水) 22:32:04.22ID:EEL+NN2Y0
チップセットB650とX670でメモリOC変わんないってマ?
2025/03/05(水) 22:47:19.22ID:j0aW/tG8r
チップじゃなく板の設計で決まるし
516Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 79bc-ZVKi)
2025/03/05(水) 23:10:47.37ID:cBOXKUb60 CPUとメモリについて質問です。
ryzen7 7700xの対応メモリはDDR5-5200ですが
DDR5-5600のメモリでも大丈夫ですか
それとも普通にDDR5-5200を買ったほうが良いですか
ryzen7 7700xの対応メモリはDDR5-5200ですが
DDR5-5600のメモリでも大丈夫ですか
それとも普通にDDR5-5200を買ったほうが良いですか
2025/03/05(水) 23:22:40.20ID:taqBT5y90
DDR5-5200動作用のSPDプロファイルが入っているネイティブDDR5-5600メモリもあるよ
PCショップARKの商品販売ページには、そのメモリに入ってる定格以外のプロファイルも書いてくれてたりする
PCショップARKの商品販売ページには、そのメモリに入ってる定格以外のプロファイルも書いてくれてたりする
518 警備員[Lv.154][木] (ワッチョイ 2be1-MySq)
2025/03/05(水) 23:32:40.43ID:tHsgN2Tm0519519 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 79bc-ZVKi)
2025/03/06(木) 00:14:42.17ID:+TtE4Zd90 ご回答ありがとうございます
申し訳ありません。現在メモリ購入検討中でして
5200と5600という規格の違いが目に入ったので質問させていただきました
今年70になりますが昔使ったパソコンとは大きく変わっていて驚きました
いまはどちらも所有しておりませんが、DDR5-5600のほうが安価でしたので
どのようにしたらよいかわからず聞かせてもらった限りでございます。
掲示板の使い方も勉強中ですが
また質問させていただいてもよろしいでしょうか
申し訳ありません。現在メモリ購入検討中でして
5200と5600という規格の違いが目に入ったので質問させていただきました
今年70になりますが昔使ったパソコンとは大きく変わっていて驚きました
いまはどちらも所有しておりませんが、DDR5-5600のほうが安価でしたので
どのようにしたらよいかわからず聞かせてもらった限りでございます。
掲示板の使い方も勉強中ですが
また質問させていただいてもよろしいでしょうか
2025/03/06(木) 00:41:03.89ID:0aNF1gzm0
521Socket774 警備員[Lv.126][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/06(木) 00:45:58.84ID:FnJVQhMd0 >>519
PCと共に長生きしてね
>>1 にあるけど、購入相談は専用スレがあるから、もしかしたらそっちのが詳しく教えてくれるかもしれない
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【77列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1741062335/
テンプレに沿って予算や型番とか書くと、このメーカーはヤベエからこっちにしとけ、とか教えてくれる……かもね
まあほかのひとも言ってるようなの買っておけば基本は OK
PCと共に長生きしてね
>>1 にあるけど、購入相談は専用スレがあるから、もしかしたらそっちのが詳しく教えてくれるかもしれない
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【77列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1741062335/
テンプレに沿って予算や型番とか書くと、このメーカーはヤベエからこっちにしとけ、とか教えてくれる……かもね
まあほかのひとも言ってるようなの買っておけば基本は OK
2025/03/06(木) 07:41:47.80ID:8NLpWXtk0
8TBのWDのHDDを使ってます
CドライブからHDDへファイルを移す際、HDDが回転しだすのか待ち時間が発生してしまいエクスプローラーが少しの時間固まるのですが、これを防ぐ方法はありますか
それともHDDだからしょうがないのでしょうか
CドライブからHDDへファイルを移す際、HDDが回転しだすのか待ち時間が発生してしまいエクスプローラーが少しの時間固まるのですが、これを防ぐ方法はありますか
それともHDDだからしょうがないのでしょうか
2025/03/06(木) 07:51:36.43ID:KNUcgdiF0
>>522
IntelliPark無効にする
無効に出来ないHDDはソフトで定期的にアクセス
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710895774/250
IntelliPark無効にする
無効に出来ないHDDはソフトで定期的にアクセス
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710895774/250
524 ハンター[Lv.868][木]
2025/03/06(木) 08:04:04.80 >>522
機能 → 上級者向け機能 → AAM/APM 設定 → APM(下段)の無効ボタンを押す
機能 → 上級者向け機能 → AAM/APM 設定 → APM(下段)の無効ボタンを押す
525 ハンター[Lv.868][木]
2025/03/06(木) 08:04:32.242025/03/06(木) 09:25:43.30ID:rr0mSLQBM
527Socket774 警備員[Lv.9][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 17:58:49.99ID:8lzSXINzr 先月組んだ初めての自作PCなのですが、ゲーム(FF14、モンハンワイルズ)を数時間プレイしていると突然PCがクラッシュし勝手に再起動されてしまう時があります
今まで5回ほど起きています
再起動するとWindowsのログイン画面まで進んだところでフリーズしてしまいます
フリーズしているのにグラボのファンが回り続けるためグラボに異常があるのかと思い、モニターをマザーボードに繋げるとPCは稼働しており、ChromeでYoutubeを見る事などもできました
この状態でAMD Softwareを確認すると、グラボのファンはずっと回っているのですがグラボが認識されていませんでした
電源を落として1時間ほど待つとまたグラボが認識された状態で問題なく起動します
何が原因でしょうか?
最初にこの現象が起きた時からずっとCPU・GPUの温度を見ながらゲームをしているのですが、ワイルズではCPU50℃・GPU60℃程度
ワットチェッカーでゲーム中の消費電力を調べましたが、最大423Wでした
構成は
マザボ:B650 steel legend
CPU:AMD7700
グラボ:7800XT steel legend
電源:SL-750G
Windows11、マザボのBIOS、CPUグラボのチップセットドライバは最新のものです
今まで5回ほど起きています
再起動するとWindowsのログイン画面まで進んだところでフリーズしてしまいます
フリーズしているのにグラボのファンが回り続けるためグラボに異常があるのかと思い、モニターをマザーボードに繋げるとPCは稼働しており、ChromeでYoutubeを見る事などもできました
この状態でAMD Softwareを確認すると、グラボのファンはずっと回っているのですがグラボが認識されていませんでした
電源を落として1時間ほど待つとまたグラボが認識された状態で問題なく起動します
何が原因でしょうか?
最初にこの現象が起きた時からずっとCPU・GPUの温度を見ながらゲームをしているのですが、ワイルズではCPU50℃・GPU60℃程度
ワットチェッカーでゲーム中の消費電力を調べましたが、最大423Wでした
構成は
マザボ:B650 steel legend
CPU:AMD7700
グラボ:7800XT steel legend
電源:SL-750G
Windows11、マザボのBIOS、CPUグラボのチップセットドライバは最新のものです
2025/03/06(木) 18:07:40.65ID:Fqz3hfD10
型番書かれてないけど過電圧OCメモリ(1.3V等)を使ってるならSPD定格のDDR5-4800(1.1V)動作に落としてみるとか
529Socket774 警備員[Lv.126][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/06(木) 18:10:45.80ID:FnJVQhMd0 >突然PCがクラッシュし勝手に再起動されてしまう
ブルスクになるの? それともブラックアウトするの?
ブルスクならメモリかとも思うけど、症状を読むと明らかなグラボ異常っぽいかも…
グラボの接触不良とかGPUは冷えても基板熱すぎとかかねえ。PC 横置きにしつつサイドパネル空けて様子みてみるのはどう?
まあグラボの保証期間内だろうから交換でもいいかもね
ブルスクになるの? それともブラックアウトするの?
ブルスクならメモリかとも思うけど、症状を読むと明らかなグラボ異常っぽいかも…
グラボの接触不良とかGPUは冷えても基板熱すぎとかかねえ。PC 横置きにしつつサイドパネル空けて様子みてみるのはどう?
まあグラボの保証期間内だろうから交換でもいいかもね
530Socket774 警備員[Lv.9][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 18:14:31.07ID:8lzSXINzr >>528
ありがとうございます
メモリはCP2K16G60C36U5Wで、確かにOCモデルです
BIOSでOC動作するようにこちらで指示をしない限りは定格で動くものだと認識していましたが、そうではないという事でしょうか?
また色々と調べてみるとAMD masterやadrenaline EditionでCPU・電圧の調整などで解決している方もいましたが、その辺りをいじろうとすると「保証外になるぞ」と警告が出るのでビビってまだ触っていません
この辺りも手を付けるべきでしょうか
ありがとうございます
メモリはCP2K16G60C36U5Wで、確かにOCモデルです
BIOSでOC動作するようにこちらで指示をしない限りは定格で動くものだと認識していましたが、そうではないという事でしょうか?
また色々と調べてみるとAMD masterやadrenaline EditionでCPU・電圧の調整などで解決している方もいましたが、その辺りをいじろうとすると「保証外になるぞ」と警告が出るのでビビってまだ触っていません
この辺りも手を付けるべきでしょうか
2025/03/06(木) 18:16:23.18ID:vu9RrjRJ0
マザーの態勢がないなら当然そうなるわな
2025/03/06(木) 18:16:53.73ID:2UOHNa7vr
グラボ支えるステーとかつっかえ棒とか使ってる?
使ってないなら割り箸加工したのでもいいので、グラボが曲がらないよう、背面パネルと反対側の端を支えるようにしてみて
使ってないなら割り箸加工したのでもいいので、グラボが曲がらないよう、背面パネルと反対側の端を支えるようにしてみて
533Socket774 警備員[Lv.9][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 18:18:00.13ID:8lzSXINzr >>529
デュアルモニターにしているのですが、メインモニターはブラックアウト
サブモニターは一瞬だけグリーンスクリーンが出ます
エラーメッセージ等は表示されず、すぐに自動で再起動されます
グラボの接触不良は思い付いたので一度抜いてしっかりと差し込み直したのですが、改善されませんでした
保証での交換を視野に入れるなら、やはり電圧の調整などはしないでいた方が良いでしょうか?
デュアルモニターにしているのですが、メインモニターはブラックアウト
サブモニターは一瞬だけグリーンスクリーンが出ます
エラーメッセージ等は表示されず、すぐに自動で再起動されます
グラボの接触不良は思い付いたので一度抜いてしっかりと差し込み直したのですが、改善されませんでした
保証での交換を視野に入れるなら、やはり電圧の調整などはしないでいた方が良いでしょうか?
534Socket774 警備員[Lv.9][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 18:19:50.65ID:8lzSXINzr535Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 11f7-fNkc)
2025/03/06(木) 18:26:50.19ID:Pq9Idbkc02025/03/06(木) 18:27:34.42ID:Fqz3hfD10
CP2K16G60C36U5W調べてきたけど、公式ページ見るとDDR5-5200用のプロファイルはおろかDDR5-4800用のプロファイルも入ってないのか…
>default(jedec) DDR5-6000 36-38-38-80
>Expo profile 1 DDR5-6000 36-38-38-80
>Expo profile 2 DDR5-5600 36-38-38-80
アークの情報ではDDR5-5600のSPD設定あるみたいだけど、5200以下はないのな
>SPD:DDR5-5600 CL46-45-45@1.1Volt
7700はDDR5-5200までの対応だから、手動でDDR5-5200または4800のSPD設定入力してやらないと、
CPU側のメモコンがOC状態になってて正常に動かない可能性あるのでは
>default(jedec) DDR5-6000 36-38-38-80
>Expo profile 1 DDR5-6000 36-38-38-80
>Expo profile 2 DDR5-5600 36-38-38-80
アークの情報ではDDR5-5600のSPD設定あるみたいだけど、5200以下はないのな
>SPD:DDR5-5600 CL46-45-45@1.1Volt
7700はDDR5-5200までの対応だから、手動でDDR5-5200または4800のSPD設定入力してやらないと、
CPU側のメモコンがOC状態になってて正常に動かない可能性あるのでは
537Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 11f7-fNkc)
2025/03/06(木) 18:31:50.62ID:Pq9Idbkc0 あとメモリ挿してるスロット、a2とb2になってる?
とりま1枚だけ刺してみるとか
とりま1枚だけ刺してみるとか
2025/03/06(木) 18:33:13.40ID:Fqz3hfD10
>SPD DDR5-4800 CL40-39-39-77 1.1V
>SPD DDR5-5200 CL42-42-42-84 1.1V
>SPD DDR5-5200 CL42-42-42-84 1.1V
539Socket774 警備員[Lv.10][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 18:41:28.64ID:8lzSXINzr >>535
念の為今確認しましたが、CPU用ケーブル2本をマザーボードに、PCIeの2本をグラボに繋げています
グラボ用のケーブルは1本二股に分かれているのがありますが、二股のうち片方は使わない、であってますでしょうか?
念の為今確認しましたが、CPU用ケーブル2本をマザーボードに、PCIeの2本をグラボに繋げています
グラボ用のケーブルは1本二股に分かれているのがありますが、二股のうち片方は使わない、であってますでしょうか?
540Socket774 警備員[Lv.10][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 18:43:28.02ID:8lzSXINzr541Socket774 警備員[Lv.10][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 18:47:59.02ID:8lzSXINzr2025/03/06(木) 19:07:56.04ID:Fqz3hfD10
グラボのOCモデルはファームウェアに動作クロック等の設定が書き込まれてて、外部から弄るのは改造になるからどうしようもない気がする
問題がグラボの不動作不良と判断出来たら初期不良交換か修理に出すくらいかな
どうしても気になるなら常駐系のOCツールつかって動作クロックとチップ/メモリの定格クロックに設定しなおすくらいしかできない
僅かな性能アップと引き換えの寿命短縮が気になるのでOCモデルは買わなくなったけど
問題がグラボの不動作不良と判断出来たら初期不良交換か修理に出すくらいかな
どうしても気になるなら常駐系のOCツールつかって動作クロックとチップ/メモリの定格クロックに設定しなおすくらいしかできない
僅かな性能アップと引き換えの寿命短縮が気になるのでOCモデルは買わなくなったけど
543Socket774 警備員[Lv.29][苗] (ワッチョイ 6939-hqVp)
2025/03/06(木) 19:14:58.10ID:yAZAF9330 DDR5-6800 40-40-40-77 1.1V
544Socket774 警備員[Lv.10][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 19:19:36.22ID:8lzSXINzr >>542
わかりました、グラボ側は弄らないでおきます
DRAM 周波数を4800にしました
電圧はVDDIO・VDD・VDDQが1.1v、VPPのみ1.8vになっています
また数時間ゲームしてPCが落ちないか確認してきます
わかりました、グラボ側は弄らないでおきます
DRAM 周波数を4800にしました
電圧はVDDIO・VDD・VDDQが1.1v、VPPのみ1.8vになっています
また数時間ゲームしてPCが落ちないか確認してきます
2025/03/06(木) 19:21:18.93ID:0aNF1gzm0
>>527
つい最近新しいβBIOSだと不具合があると騒ぎになっていた
正式ver.だろうか?3.2はβで3.15や3.16が正式なやつ
ただCPUがx3Dの話だった気もするので関係ないかもしれないが
つい最近新しいβBIOSだと不具合があると騒ぎになっていた
正式ver.だろうか?3.2はβで3.15や3.16が正式なやつ
ただCPUがx3Dの話だった気もするので関係ないかもしれないが
2025/03/06(木) 19:26:53.40ID:c5meBiakH
>>544
画面ブラックアウトグラボのファン全開はグラボがセーフモードに入っているいうことやから
原因は熱か電源の供給能力不足、グラボへの入力電力のキャパオーバー等
今回のは熱か電源の供給能力やないかな?7800XT SL OC の推奨PSUは800Wやし
1) ケースのサイドパネルを開けサーキュレーターか扇風機で強め風を導入 → 解決したらケース内のエアフロー見直し(そのままでもいいんやけれど見た目がなー)
2) 1) でもダメならRadeon Softwareかmsi AfterBurnerなどでGPUの最大周波数を150-200MHz下げ、電力を-10%にして下げる → 解決したら将来的に電源の買い換えやな
・・・(´・ω・`) セーフモードは電源ユニット背面のスイッチOFFかコンセント抜き3分放置でリセット出きるんやない?がんばりやー
画面ブラックアウトグラボのファン全開はグラボがセーフモードに入っているいうことやから
原因は熱か電源の供給能力不足、グラボへの入力電力のキャパオーバー等
今回のは熱か電源の供給能力やないかな?7800XT SL OC の推奨PSUは800Wやし
1) ケースのサイドパネルを開けサーキュレーターか扇風機で強め風を導入 → 解決したらケース内のエアフロー見直し(そのままでもいいんやけれど見た目がなー)
2) 1) でもダメならRadeon Softwareかmsi AfterBurnerなどでGPUの最大周波数を150-200MHz下げ、電力を-10%にして下げる → 解決したら将来的に電源の買い換えやな
・・・(´・ω・`) セーフモードは電源ユニット背面のスイッチOFFかコンセント抜き3分放置でリセット出きるんやない?がんばりやー
547Socket774 警備員[Lv.10][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 19:29:20.31ID:8lzSXINzr548Socket774 警備員[Lv.10][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 19:35:32.38ID:8lzSXINzr >>546
ありがとうございます、言われた通りにしてみます
温度はAMD softwareで60℃ちょいだったので大丈夫だと思ったんですが、あまり信用できないでしょうか?
あとファンは水冷含め9機付けている(底面とサイドが吸気、背面と上部水冷が排気)のですが怪しいでしょうか…
ケースはAntec C8を使用しています
ありがとうございます、言われた通りにしてみます
温度はAMD softwareで60℃ちょいだったので大丈夫だと思ったんですが、あまり信用できないでしょうか?
あとファンは水冷含め9機付けている(底面とサイドが吸気、背面と上部水冷が排気)のですが怪しいでしょうか…
ケースはAntec C8を使用しています
549Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1311-fNkc)
2025/03/06(木) 19:43:35.90ID:hQuEEzqj02025/03/06(木) 19:43:58.67ID:c5meBiakH
>>547
3.15、3.16で問題が起きとるから上げたらあかん
7700やから大丈夫思うけれど戻すならRedditで安牌いわれとる AGESA PI 1.2.0.2a の3.10にしとき
・・・(´・ω・`) ASRock 日本の推奨は3.20βなー
3.15、3.16で問題が起きとるから上げたらあかん
7700やから大丈夫思うけれど戻すならRedditで安牌いわれとる AGESA PI 1.2.0.2a の3.10にしとき
・・・(´・ω・`) ASRock 日本の推奨は3.20βなー
2025/03/06(木) 19:49:28.86ID:c5meBiakH
>>548
C8かー白揃えやもんなー
問題はグラボのVRMが冷えとるかどうかやけどよう冷えとるんなら電源ユニットがカツカツなんが原因かもしれへんなー
・・・(´・ω・`) グラボの電気をしぼれば明確になるやろ
C8かー白揃えやもんなー
問題はグラボのVRMが冷えとるかどうかやけどよう冷えとるんなら電源ユニットがカツカツなんが原因かもしれへんなー
・・・(´・ω・`) グラボの電気をしぼれば明確になるやろ
2025/03/06(木) 19:56:12.97ID:2UOHNa7vr
GPUのクロックと消費電力抑えて安定した場合、グラボか電源出力かの二択まで絞り込めるけど、そこからの判断がムズいな
553Socket774 警備員[Lv.10][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 19:59:08.45ID:8lzSXINzr2025/03/06(木) 20:00:56.94ID:fgbvE/EU0
時間が経ったら再認識もグラボのメモリが熱暴走してたのが冷めたからとかじゃ
2025/03/06(木) 20:01:45.57ID:vu9RrjRJ0
556Socket774 警備員[Lv.10][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 20:05:46.03ID:8lzSXINzr >>554
それが一番最初に思い浮かんだんですが、かと言ってケースに9個のファンがついててグラボのファンもちゃんと回っているなら、これ以上どうすりゃいいんだと思いまして…
GPU最大クロックを-200MHz・電力制限を-10%(205Wにした)かけたので、また数時間ワイルズやってみます
皆さんありがとうございました
それが一番最初に思い浮かんだんですが、かと言ってケースに9個のファンがついててグラボのファンもちゃんと回っているなら、これ以上どうすりゃいいんだと思いまして…
GPU最大クロックを-200MHz・電力制限を-10%(205Wにした)かけたので、また数時間ワイルズやってみます
皆さんありがとうございました
2025/03/06(木) 21:16:06.84ID:2UOHNa7vr
症状収まったら1つづつ戻して原因特定だな
面倒だろうけどグラボの不良だったら保証期間切れから即死亡もあるから、可能性あるなら店舗持ち込み診断とかでグラボじゃないことだけでも確定させた方がいいと思う
面倒だろうけどグラボの不良だったら保証期間切れから即死亡もあるから、可能性あるなら店舗持ち込み診断とかでグラボじゃないことだけでも確定させた方がいいと思う
558Socket774 警備員[Lv.11][芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/06(木) 21:24:17.63ID:8lzSXINzr2025/03/06(木) 21:28:58.41ID:yb9DeWNH0
i7 9700、DDR4 32GB、グラボはGTX1060 6GB、Win10の構成で使ってます
最近ChromeでYoutube見ながらブラウジングもして、みたいな使い方でとても重いです
Chromeはメモリを食うとか昔から色々言われますしこのスペックもかなり古くはありますが、
この用途で重いというのは異常かなと疑ってます
いかがでしょうか
Youtubeとは言うものの1080p程度ですし、思いと感じた時に確認しても、メモリ使用量やCPU使用率は高くても8割くらいです
ディスプレイはグラボに挿してます
最近ChromeでYoutube見ながらブラウジングもして、みたいな使い方でとても重いです
Chromeはメモリを食うとか昔から色々言われますしこのスペックもかなり古くはありますが、
この用途で重いというのは異常かなと疑ってます
いかがでしょうか
Youtubeとは言うものの1080p程度ですし、思いと感じた時に確認しても、メモリ使用量やCPU使用率は高くても8割くらいです
ディスプレイはグラボに挿してます
2025/03/06(木) 21:36:59.11ID:fgbvE/EU0
まずはクリーンインストール
561Socket774 警備員[Lv.126][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/06(木) 21:42:06.27ID:FnJVQhMd0 >>559
>高くても8割くらい
そら重いやろw
タブ何十個も開いたり、常駐アプリケーションもわんさか、とかではない? あとは動画再生にあんまGPU使われてないとか
自分も数年前に 9700K で重くて 13700K に変えたけど、快適さは段違いになったよ
>高くても8割くらい
そら重いやろw
タブ何十個も開いたり、常駐アプリケーションもわんさか、とかではない? あとは動画再生にあんまGPU使われてないとか
自分も数年前に 9700K で重くて 13700K に変えたけど、快適さは段違いになったよ
2025/03/06(木) 21:42:12.75ID:0aNF1gzm0
2025/03/06(木) 21:47:12.66ID:Fqz3hfD10
・タスクマネージャー→パフォーマンス→GPU→専用GPU使用量 でVRAMの6GB越えてたら重くなる可能性
・電源劣化してきていて、負荷の変動時に偶に電圧低下起こしている可能性
・冷却機構が劣化(CPUクーラーの取付部、水冷クーラーの経年劣化、冷却ファンの停止、M/Bチップセットヒートシンクが外れる等)してきていて、サーマルスロットリングが発生し速度低下している可能性
・グラフィックボードの劣化による故障(VRM部の劣化による安定した電力供給出来なくなる、接触部サーマルパッド等の劣化で高熱化、チップ自体の劣化)の可能性
ハードウェア側の劣化から見たらこんなもんか
GTX1060とかもう数年前のだし、使い続けてたらそろそろ壊れててもおかしくないと思う
・電源劣化してきていて、負荷の変動時に偶に電圧低下起こしている可能性
・冷却機構が劣化(CPUクーラーの取付部、水冷クーラーの経年劣化、冷却ファンの停止、M/Bチップセットヒートシンクが外れる等)してきていて、サーマルスロットリングが発生し速度低下している可能性
・グラフィックボードの劣化による故障(VRM部の劣化による安定した電力供給出来なくなる、接触部サーマルパッド等の劣化で高熱化、チップ自体の劣化)の可能性
ハードウェア側の劣化から見たらこんなもんか
GTX1060とかもう数年前のだし、使い続けてたらそろそろ壊れててもおかしくないと思う
2025/03/06(木) 22:02:38.02ID:HpvYMAiE0
8コア32GBもあるのに異常
回線重いかストレージか余計なソフトの挙動か
自作ならある程度把握できるはずだが
それともキャッシュも消さないレベルか
回線重いかストレージか余計なソフトの挙動か
自作ならある程度把握できるはずだが
それともキャッシュも消さないレベルか
2025/03/06(木) 22:03:09.96ID:DCv/JtDi0
> GTX1060とかもう数年前のだし、使い続けてたらそろそろ壊れててもおかしくないと思う
これ定期清掃してるようでもこれだけ年数を経過してると結構ファンとか基板のチップホコリが付着してる場合もあり
グラボを1度マザーから外して汚れ具合を見て確かめてみるといいかもしれない
ファン外してパーツ分解して要清掃で具合良くなることもあるよ
これ定期清掃してるようでもこれだけ年数を経過してると結構ファンとか基板のチップホコリが付着してる場合もあり
グラボを1度マザーから外して汚れ具合を見て確かめてみるといいかもしれない
ファン外してパーツ分解して要清掃で具合良くなることもあるよ
2025/03/06(木) 22:10:34.41ID:BFwXgu2g0
120mmファンが異音出るため買い替えようと思うんだが
アマゾンで3個セットとかで売られてるのと
店頭で1個単位で売られてるのとだと性能的に違うの?光る光らないは別として
アマゾンで3個セットとかで売られてるのと
店頭で1個単位で売られてるのとだと性能的に違うの?光る光らないは別として
567Socket774 警備員[Lv.126][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/06(木) 22:18:25.51ID:FnJVQhMd0 まあ、空いてるSSDにクリーンインスコして改善されるなら使い方のせい、改善されないならハードのせい、で切り分けしてみれば
2025/03/06(木) 22:23:29.48ID:2UOHNa7vr
メーカー型番が同じなら同じ
メーカーと型番で仕様は異なるので用途に合ったものを選ぶだけ
PWM制御対応の4ピンコネクタと、電圧制御のみの3ピンコネクタがある
軸受タイプは静音な流体軸受、長寿命温度耐性高めなボールベアリング、安価なスリーブベアリングがある
回転数や風量も様々な製品がある
メーカーと型番で仕様は異なるので用途に合ったものを選ぶだけ
PWM制御対応の4ピンコネクタと、電圧制御のみの3ピンコネクタがある
軸受タイプは静音な流体軸受、長寿命温度耐性高めなボールベアリング、安価なスリーブベアリングがある
回転数や風量も様々な製品がある
2025/03/06(木) 22:26:50.81ID:2UOHNa7vr
ファンは割と長期間モデル変更せずに売られてること多いから、製品の品質は尼のレビュー見れば大体分かると思う
2025/03/06(木) 22:38:56.57ID:oa6iplF/0
サーマルライトの3個1800円のやつ
PWM制御で七色に光って静かで満足して使ってる
PWM制御で七色に光って静かで満足して使ってる
2025/03/06(木) 22:58:28.62ID:DCv/JtDi0
10年数年前のファンと今のファンとでは静音性に雲泥の差があるね
新しいの買った方が絶対有益だと思う。今のは光るしねw
新しいの買った方が絶対有益だと思う。今のは光るしねw
2025/03/07(金) 00:42:11.66ID:MQVkmzHM0
rtx3050なんですが高性能なのに換装するとして
電源はどう計算して決めればいいんでしょう
単純にグラボの消費電力の差だけ大きいものにすればいいですか
電源はどう計算して決めればいいんでしょう
単純にグラボの消費電力の差だけ大きいものにすればいいですか
2025/03/07(金) 00:45:30.16ID:OUctvBtu0
推奨ワット数買っとけば良いんじゃない?
574Socket774 警備員[Lv.126][苗] (ワッチョイ 8973-bSvP)
2025/03/07(金) 00:53:25.41ID:HjjqMNwa0 CPU と GPU の最大消費電力の合計 + 150W 以上、とかで買っておけばいいんじゃね
2025/03/07(金) 07:45:52.19ID:MQVkmzHM0
なるほど、ありがとうございます
2025/03/07(金) 12:37:06.91ID:4CTNf4+G0
Asrockの1900ITXのマザーを録画サーバーにしようと思い
Windows10を入れPCIe2.0に刺して現状一番新しいドライバーを入れるも
デバイスマネージャー上では認識してるものの動作せず
試しにマザーのPcleにライザーを刺しPT3を外付けにしてみると動作する
どこに原因があるのか分かる人お願い致します
BIOSでPCIe速度をAutoからGen1、Gen2の切り替え、
古いドライバーを入れてみるは試しました
Windows10を入れPCIe2.0に刺して現状一番新しいドライバーを入れるも
デバイスマネージャー上では認識してるものの動作せず
試しにマザーのPcleにライザーを刺しPT3を外付けにしてみると動作する
どこに原因があるのか分かる人お願い致します
BIOSでPCIe速度をAutoからGen1、Gen2の切り替え、
古いドライバーを入れてみるは試しました
2025/03/07(金) 12:47:52.41ID:EJWR6c7A0
電源回路の品質はASUS TUFよりMSIかな?ASRockのMOS?
電源由来のジッタやノイズを最重要視してマザボ選び
電源由来のジッタやノイズを最重要視してマザボ選び
2025/03/07(金) 23:13:17.30ID:8IelsNxd0
2025/03/08(土) 01:51:30.70ID:6T7BIhWr0
HDDぶっ壊れて起動できなくなったから線ぶち抜いて起動できるようになったんだけど、なにかとDドライブが利用できませんみたいな注意が出てきて鬱陶しいのどうにかなりませんか
2025/03/08(土) 07:30:42.65ID:2slqjMpG0
S.M.A.R.T.値モニタbiosから切れば警告は無くなるはず
581Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 7382-phFF)
2025/03/08(土) 10:39:19.34ID:kF+aFJ3z0 最新世代の低価格帯CPUで内蔵GPUが一番つよいのはどれですか
582Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/08(土) 11:14:54.59ID:0EbZp40vr 先日相談致しました>>527です
結果報告なのですが、ダメでした
皆さんから教えて頂いた事を試してみたのですが、相変わらずワイルズをプレイ中に強制再起動がかかりました
スペックや症状は>>527と変わりありません
前回行ったこと
・メモリを定格4800(1.1v)に変えた
・ASRock TweakでGPU最大クロックを200MHz下げ、電力制限-10%をかけた
・グラボのファン回転数を調整し、ワイルズプレイ中1500〜2000rpmで回してGPU温度を50℃(ホットスポット60℃)に抑えた
負荷を少なくするため60fpsでプレイしていたのですが、関係なく再起動されました
少し気になるのは、強制再起動がかかると下げたはずのGPU最大クロックが元の値に戻っていた事です
やはりグラボに何か異常があるのでしょうか?
結果報告なのですが、ダメでした
皆さんから教えて頂いた事を試してみたのですが、相変わらずワイルズをプレイ中に強制再起動がかかりました
スペックや症状は>>527と変わりありません
前回行ったこと
・メモリを定格4800(1.1v)に変えた
・ASRock TweakでGPU最大クロックを200MHz下げ、電力制限-10%をかけた
・グラボのファン回転数を調整し、ワイルズプレイ中1500〜2000rpmで回してGPU温度を50℃(ホットスポット60℃)に抑えた
負荷を少なくするため60fpsでプレイしていたのですが、関係なく再起動されました
少し気になるのは、強制再起動がかかると下げたはずのGPU最大クロックが元の値に戻っていた事です
やはりグラボに何か異常があるのでしょうか?
2025/03/08(土) 12:08:32.71ID:2slqjMpG0
584527 警備員[Lv.4][新芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/08(土) 12:48:45.10ID:0EbZp40vr >>583
警告
アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID
{2593F8B9-4EAF-457C-B68A-50F6B8EA6B54}
および APPID
{15C20B67-12E7-4BB6-92BB-7AFF07997402}
の COM サーバー アプリケーションに対するローカルアクティブ化のアクセス許可を、アプリケーション コンテナー MicrosoftWindows.Client.WebExperience_525.1301.30.0_x64__cw5n1h2txyewy SID (利用不可) で実行中のアドレス LocalHost (LRPC 使用) のユーザー Ko-N\sect5 SID (S-1-5-21-2786158934-1277129704-3302491659-1001) に与えることはできません。このセキュリティ アクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。
エラー
セキュア ブートの更新でセキュア ブート変数を更新できませんでした。エラーは このコンピューターでセキュア ブートが有効になっていません。
重大
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
グラボのドライバを調べてみると、一昨日アップデートがあったようなので今更新しています
警告
アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID
{2593F8B9-4EAF-457C-B68A-50F6B8EA6B54}
および APPID
{15C20B67-12E7-4BB6-92BB-7AFF07997402}
の COM サーバー アプリケーションに対するローカルアクティブ化のアクセス許可を、アプリケーション コンテナー MicrosoftWindows.Client.WebExperience_525.1301.30.0_x64__cw5n1h2txyewy SID (利用不可) で実行中のアドレス LocalHost (LRPC 使用) のユーザー Ko-N\sect5 SID (S-1-5-21-2786158934-1277129704-3302491659-1001) に与えることはできません。このセキュリティ アクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。
エラー
セキュア ブートの更新でセキュア ブート変数を更新できませんでした。エラーは このコンピューターでセキュア ブートが有効になっていません。
重大
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
グラボのドライバを調べてみると、一昨日アップデートがあったようなので今更新しています
2025/03/08(土) 12:56:03.24ID:Cf2lwH+Lr
・BIOS ver 3.15-3.18は問題発生しているため、3.10まで下げるか、3.20まで上げるかのどちらかにすること
・ドライババージョンの再確認
AMD Chipset Driver 7.02.13.148、AMD Software: Adrenalin Edition 25.3.1(WHQL)
(「最新」は相談者と回答者の確認時間次第で食い違いが発生する場合があるため、なるべく使わない)
・ドライバを入れ直す際は事前に AMD Cleanup Utility かDDUでドライバを完全消去すること推奨
・ASRockTweak等のOC設定ソフトウェアは、ソフトの起動時のみ設定したクロック等に変更される。
正常終了せずに異常強制再起動した場合は、変更した設定値もソフトの設定ファイルに保存されていないので標準状態に戻るのは当たり前。
・ドライババージョンの再確認
AMD Chipset Driver 7.02.13.148、AMD Software: Adrenalin Edition 25.3.1(WHQL)
(「最新」は相談者と回答者の確認時間次第で食い違いが発生する場合があるため、なるべく使わない)
・ドライバを入れ直す際は事前に AMD Cleanup Utility かDDUでドライバを完全消去すること推奨
・ASRockTweak等のOC設定ソフトウェアは、ソフトの起動時のみ設定したクロック等に変更される。
正常終了せずに異常強制再起動した場合は、変更した設定値もソフトの設定ファイルに保存されていないので標準状態に戻るのは当たり前。
2025/03/08(土) 13:04:08.97ID:gvdN5C9a0
>>582
それは下げた状態になってない可能性がある
マザーメーカーの奴はトラブルの元なので消すこと
Adrenalinで下げた状態のプロファイルを保存してそのプロファイルを読み込む事で機能する
ちょっとだけ分かりにくいUIだが
それは下げた状態になってない可能性がある
マザーメーカーの奴はトラブルの元なので消すこと
Adrenalinで下げた状態のプロファイルを保存してそのプロファイルを読み込む事で機能する
ちょっとだけ分かりにくいUIだが
587Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/08(土) 13:13:33.70ID:0EbZp40vr2025/03/08(土) 13:19:35.32ID:gvdN5C9a0
589Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/08(土) 13:29:55.80ID:0EbZp40vr >>588
afterburnerは使っていません
一旦adrenalineで上記同様の電力制限とクロック低下を設定してみました
ありがとうございます
これで解決したかどうか調べるにはまた数時間ゲームをしないとわからないのが不安です
afterburnerは使っていません
一旦adrenalineで上記同様の電力制限とクロック低下を設定してみました
ありがとうございます
これで解決したかどうか調べるにはまた数時間ゲームをしないとわからないのが不安です
590Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/08(土) 13:39:32.27ID:0EbZp40vr すみません、追加の質問なのですが、調べていると
「最大周波数と電圧のバランスが崩れるとマズい」という話が出てきました
今回最大周波数を-200MHzに設定しているのですが、電圧の方は弄らなくても問題ないでしょうか?
「最大周波数と電圧のバランスが崩れるとマズい」という話が出てきました
今回最大周波数を-200MHzに設定しているのですが、電圧の方は弄らなくても問題ないでしょうか?
2025/03/08(土) 13:49:25.74ID:rLKP4nV90
amdだからな
2025/03/08(土) 13:50:22.69ID:gvdN5C9a0
>>590
7000は電圧あまり下げる余裕ないのでそっちは弄らない方がいいかもね
温度が高くて落ちてるという風でもないし
おまじないみたいなもんだけど
最大クロックと最小クロックを近づけると安定というゲームも過去にはあった
プロファイルは保存して読み込む、を忘れないように
7000は電圧あまり下げる余裕ないのでそっちは弄らない方がいいかもね
温度が高くて落ちてるという風でもないし
おまじないみたいなもんだけど
最大クロックと最小クロックを近づけると安定というゲームも過去にはあった
プロファイルは保存して読み込む、を忘れないように
593Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/08(土) 14:13:01.36ID:0EbZp40vr >>592
プロファイルをエクスポート、からインポートしました
次の休みにぶっ通しでゲームして動作確認してみます
ありがとうございます
それにしても、クラッシュ直前でもPC全体で最大378Wしか使っていないのに750W電源で動作が安定しないものなのでしょうか?
事前に推定TDPが400Wない程度だったので750あれば十分だろうと思ってこの電源にしたのですが…
プロファイルをエクスポート、からインポートしました
次の休みにぶっ通しでゲームして動作確認してみます
ありがとうございます
それにしても、クラッシュ直前でもPC全体で最大378Wしか使っていないのに750W電源で動作が安定しないものなのでしょうか?
事前に推定TDPが400Wない程度だったので750あれば十分だろうと思ってこの電源にしたのですが…
594Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 79ca-ILs+)
2025/03/08(土) 14:35:14.14ID:eOvXDYAR0 >>585
申し訳ありません、こちらのレスを見逃していました
BIOSは3.18なので、この後3.20に更新します
3.20βで合ってますよね?
グラボのドライバーも先ほど更新しましたが、念のため完全消去してから入れ直してみます
ありがとうございます
申し訳ありません、こちらのレスを見逃していました
BIOSは3.18なので、この後3.20に更新します
3.20βで合ってますよね?
グラボのドライバーも先ほど更新しましたが、念のため完全消去してから入れ直してみます
ありがとうございます
2025/03/08(土) 14:38:05.59ID:taM2ykHp0
750Wで足りないことはまず無いとは思う
OCCTでCPUとかGPUを個別でストレステストできるからやってみたらどうだろうか
GPUテスト中にエラーログが出たり落ちたら原因だろうし切り分けはしやすいと思う
OCCTでCPUとかGPUを個別でストレステストできるからやってみたらどうだろうか
GPUテスト中にエラーログが出たり落ちたら原因だろうし切り分けはしやすいと思う
2025/03/08(土) 14:40:07.92ID:Cf2lwH+Lr
SL-750Gの製造元HECは不安定で問題多発していた時代のマウスコンピューターの電源を製造していたメーカー
RX7800XT STEEL LEGEND の推奨電源が800Wと考えると出力不足に陥ってる可能性はある
最近の電源で出力不足に陥るのは最大負荷時ではなく、負荷の瞬間的な変動が大きかった時
300W→400W→500W→600W をゆっくりと変動する場合より、50W→400Wを一瞬で変動した時の方が出力不足による電圧降下は起きやすい
RX7800XT STEEL LEGEND の推奨電源が800Wと考えると出力不足に陥ってる可能性はある
最近の電源で出力不足に陥るのは最大負荷時ではなく、負荷の瞬間的な変動が大きかった時
300W→400W→500W→600W をゆっくりと変動する場合より、50W→400Wを一瞬で変動した時の方が出力不足による電圧降下は起きやすい
2025/03/08(土) 14:46:06.62ID:Y/nN8RsJ0
>>593
7800XTはスパイクでも318Wで電源容量は足りてる
tpucdn.com/review/amd-radeon-rx-7800-xt/images/power-spikes.png
再起動してもグラボ認識してないのはハードウェア不具合を疑う
自分なら電源交換して改善しない場合グラボ修理
7800XTはスパイクでも318Wで電源容量は足りてる
tpucdn.com/review/amd-radeon-rx-7800-xt/images/power-spikes.png
再起動してもグラボ認識してないのはハードウェア不具合を疑う
自分なら電源交換して改善しない場合グラボ修理
2025/03/08(土) 14:46:53.17ID:Y/nN8RsJ0
電源交換は他のメーカーにする
2025/03/08(土) 14:48:19.59ID:Lp3bz/Zt0
昔話だとか言われるが相性ってまだまだ全然あるよな
2025/03/08(土) 16:47:53.40ID:2slqjMpG0
ぶっちゃけワイルズのみだとしたらワイルズがまだ最適化されてないだけかもよ
601Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/08(土) 16:52:58.72ID:0EbZp40vr 相性というものがあると知っていたからこそASRockのsteel legendで統一したのに、それが裏目に出てしまっているのでしょうか
電源の候補は他にAntecもあったのですが(ケースがAntecなので)どこのメーカーがいいとかありますでしょうか?
>>595
adrenalineでGPUストレステストがあったので、デフォルトの60sだけ回したのですが、特にエラーは出ませんでした
もっと長くやるべきなのかもしれませんがなんか怖くて…
>>596
クラッシュが起きているのはゲーム起動時ではなく、何時間もプレイしている時なので、大きな電力変化は起きていないと思うのですが、そういうわけでもないという事でしょうか?
>>600
同様のクラッシュがFF14でも起きているので、ワイルズのせいというわけでもなさそうです
前回から「そもそもグラボが壊れてるんじゃ」という意見は頂いているので、これでダメならドスパラ
電源の候補は他にAntecもあったのですが(ケースがAntecなので)どこのメーカーがいいとかありますでしょうか?
>>595
adrenalineでGPUストレステストがあったので、デフォルトの60sだけ回したのですが、特にエラーは出ませんでした
もっと長くやるべきなのかもしれませんがなんか怖くて…
>>596
クラッシュが起きているのはゲーム起動時ではなく、何時間もプレイしている時なので、大きな電力変化は起きていないと思うのですが、そういうわけでもないという事でしょうか?
>>600
同様のクラッシュがFF14でも起きているので、ワイルズのせいというわけでもなさそうです
前回から「そもそもグラボが壊れてるんじゃ」という意見は頂いているので、これでダメならドスパラ
602Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/08(土) 16:54:13.38ID:0EbZp40vr 途中送信してしまいました
これでダメならドスパラの修理相談窓口に連絡してみます
グラボも電源も買ったのがドスパラなので
これでダメならドスパラの修理相談窓口に連絡してみます
グラボも電源も買ったのがドスパラなので
2025/03/08(土) 17:01:10.04ID:cgsPoAGY0
ファンコン付きのケースを使って自作しようと思ってるんですが、簡易水冷のラジエーターファンはマザボのCPU_FANと繋げるのか、ファンコンに繋げるのかどっちが良いですか?
あとポンプ用の4ピンはマザボのCPU_OPTに接続で大丈夫でしょうか?
マザボはGIGABYTEのx870 aorus eliteでケースはMONTECH KING 95 PROです
あとポンプ用の4ピンはマザボのCPU_OPTに接続で大丈夫でしょうか?
マザボはGIGABYTEのx870 aorus eliteでケースはMONTECH KING 95 PROです
2025/03/08(土) 17:18:58.02ID:taM2ykHp0
流石に60秒じゃ意味ないよ
症状見る限りグラボの可能性が一番高そうだけど
マザボの下側のスロットに差してみると発生しなくなって実はマザボでしたみたいな可能性もゼロではなさそう
時間あったら試してみても良いかもね
症状見る限りグラボの可能性が一番高そうだけど
マザボの下側のスロットに差してみると発生しなくなって実はマザボでしたみたいな可能性もゼロではなさそう
時間あったら試してみても良いかもね
605Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/08(土) 17:47:34.10ID:0EbZp40vr2025/03/08(土) 17:52:12.70
なんか可愛そうになってきた
マザボ丸ごと変えれば直ぐに何もかも治る気がするw
マザボ丸ごと変えれば直ぐに何もかも治る気がするw
2025/03/08(土) 18:12:54.96ID:taM2ykHp0
やるなら短くても10分はやるべきだと思う
OCCTのデフォが1時間だからちゃんと安定性見るならそれぐらい必要なんでないかな
OCCTのデフォが1時間だからちゃんと安定性見るならそれぐらい必要なんでないかな
2025/03/08(土) 18:25:31.08ID:2slqjMpG0
609Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (オッペケ Sr45-ILs+)
2025/03/08(土) 19:01:36.67ID:0EbZp40vr2025/03/08(土) 19:17:16.28ID:6SxsS7EI0
RX9070XTの購入を検討していて今この電源
www.corsair.com/jp/ja/p/psu/cp-9020263-jp/rme-series-rm850e-fully-modular-low-noise-atx-power-supply-cp-9020263-jp
を使っているんですけど9070XTの8ピンx3コネクタモデルでも問題なく行けますか
www.corsair.com/jp/ja/p/psu/cp-9020263-jp/rme-series-rm850e-fully-modular-low-noise-atx-power-supply-cp-9020263-jp
を使っているんですけど9070XTの8ピンx3コネクタモデルでも問題なく行けますか
2025/03/08(土) 19:40:00.70ID:sPsYcx4B0
2025/03/08(土) 20:28:56.17ID:6SxsS7EI0
2025/03/08(土) 20:48:27.97ID:dcDm5Hmz0
保守用のPCIEコネクタケーブル買うか、EPS-PCIE変換ケーブル使ってPCIEコネクタケーブル1本増やせばいいのでは
2025/03/08(土) 21:53:38.78ID:gvdN5C9a0
>>610
Corsairはケーブルケチらず太いの使ってるから
1本に280Wくらいは想定内というのをどっかで書いていた
350W程度のグラボなら2本挿して片方分岐でも平気なはず
スロット75Wだから補助電源全部で多くても280Wくらい
その2/3で200W以下にしかならないと思う
もちろん心配ならPCIeが3以上ある電源にしたり
他の選択もあるとは思うが12VHPWRのコネクタは今一つ信用できない
Corsairはケーブルケチらず太いの使ってるから
1本に280Wくらいは想定内というのをどっかで書いていた
350W程度のグラボなら2本挿して片方分岐でも平気なはず
スロット75Wだから補助電源全部で多くても280Wくらい
その2/3で200W以下にしかならないと思う
もちろん心配ならPCIeが3以上ある電源にしたり
他の選択もあるとは思うが12VHPWRのコネクタは今一つ信用できない
2025/03/09(日) 02:54:55.80ID:4c3qHnc00
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-platinum-860w/black/
上の方と似たような質問なのですが、こちらの電源を使っていてPcie8ピンが足りず、画像下部の6ピンを使えないかと考えています
https://i.imgur.com/rGEAWYJ.jpeg
グラボに挿す8ピンに変換するケーブルはあるのでしょうか
また、あったとして電力供給は問題なく行われるのでしょうか
pcie6ピンは75w,8ピンは150wということは調べて出てきたのですが、この6ピンに関しては分からず質問に至りました
上の方と似たような質問なのですが、こちらの電源を使っていてPcie8ピンが足りず、画像下部の6ピンを使えないかと考えています
https://i.imgur.com/rGEAWYJ.jpeg
グラボに挿す8ピンに変換するケーブルはあるのでしょうか
また、あったとして電力供給は問題なく行われるのでしょうか
pcie6ピンは75w,8ピンは150wということは調べて出てきたのですが、この6ピンに関しては分からず質問に至りました
616 警備員[Lv.43][R武][R防] (ワッチョイ 2543-+kbl)
2025/03/09(日) 03:07:25.42ID:R3Y0RVX10 >>615
サプライでペリフェラルからPCIe 8pin変換とかは普通に売ってるよ
電力特性の違うケーブル混ぜて使うのはお勧めしないけどね
その電源の仕様でPCIe 6+2 pin x6って書いてあるから二股ケーブル3本入ってる筈だから8pin x3までならそのまま使える筈だけ
8pin x4から12VHpwer変換とかなんだったらペリフェラル変換とかは非推奨で電源交換を勧める
サプライでペリフェラルからPCIe 8pin変換とかは普通に売ってるよ
電力特性の違うケーブル混ぜて使うのはお勧めしないけどね
その電源の仕様でPCIe 6+2 pin x6って書いてあるから二股ケーブル3本入ってる筈だから8pin x3までならそのまま使える筈だけ
8pin x4から12VHpwer変換とかなんだったらペリフェラル変換とかは非推奨で電源交換を勧める
2025/03/09(日) 03:33:41.10ID:h1WnN5Gt0
私も上記質問と似ているのですが、pcie&cpuと書いてある8ピンの場所が電源側に4つあります。
rx9070xtを使うと補助電源8ピン×3箇所なので3つ埋まりますよね
グラボとは別にマザーボード側にcpuの補助電源が8ピン+4ピン必要で
電源側は残りpcie&cpu8ピンが一箇所しかありませんから
残り4ピンのcpu補助電源はどうしたらよいのでしょうか
rx9070xtを使うと補助電源8ピン×3箇所なので3つ埋まりますよね
グラボとは別にマザーボード側にcpuの補助電源が8ピン+4ピン必要で
電源側は残りpcie&cpu8ピンが一箇所しかありませんから
残り4ピンのcpu補助電源はどうしたらよいのでしょうか
618 警備員[Lv.43][R武][R防] (ワッチョイ 2543-+kbl)
2025/03/09(日) 03:39:42.88ID:R3Y0RVX10 >>617
MBとCPUに依るけど基本CPU補助電源は8pin繋がってれば起動はする筈
上位CPUとかOCするとかなら全部埋めた方がいいけど8+4pinなんて仕様のMBだと元々ミドル以下の製品だしハードな使用は考慮してないと思うよ
上記と一緒でペリフェラル変換もパーツ屋や通販で売ってるのでどうしても埋めたいならそういうもの使うか電源交換だね
今使ってる電源が5年以上使ってるなら電源交換を勧める
MBとCPUに依るけど基本CPU補助電源は8pin繋がってれば起動はする筈
上位CPUとかOCするとかなら全部埋めた方がいいけど8+4pinなんて仕様のMBだと元々ミドル以下の製品だしハードな使用は考慮してないと思うよ
上記と一緒でペリフェラル変換もパーツ屋や通販で売ってるのでどうしても埋めたいならそういうもの使うか電源交換だね
今使ってる電源が5年以上使ってるなら電源交換を勧める
2025/03/09(日) 03:40:24.20ID:rwONOqZg0
2025/03/09(日) 03:45:45.93ID:4c3qHnc00
621 警備員[Lv.43][R武][R防] (ワッチョイ 2543-+kbl)
2025/03/09(日) 03:51:36.70ID:R3Y0RVX102025/03/09(日) 03:54:02.04ID:rwONOqZg0
2025/03/09(日) 04:09:03.92ID:IhCOo26J0
コネクタが無いっちゅー事はそれがその電源のキャパよ
無理させると死ぬぞグラボ巻き込んで
無理させると死ぬぞグラボ巻き込んで
2025/03/09(日) 04:31:08.40ID:4c3qHnc00
2025/03/09(日) 05:18:13.25ID:rwONOqZg0
>>624
実際の消費電力が300W程度で
分岐ケーブル付いてるなら片方分岐で十分だね
PCIeケーブルの太さとかが書いてないので
万一細いケーブルだと場合によっては400W以上消費すると危険、というくらい
このクラスの電源だと細いの使ってるの見たことないし
400W消費するという事もないだろうと思う
実際の消費電力が300W程度で
分岐ケーブル付いてるなら片方分岐で十分だね
PCIeケーブルの太さとかが書いてないので
万一細いケーブルだと場合によっては400W以上消費すると危険、というくらい
このクラスの電源だと細いの使ってるの見たことないし
400W消費するという事もないだろうと思う
2025/03/09(日) 06:42:07.15ID:4c3qHnc00
2025/03/09(日) 08:51:49.65ID:Ae4pDdgA0
システムSSD1TBを2TBに換装するためクローン作ろうと思ってるんですけどオススメのソフトありますか?パーティションは後でなおします
2025/03/09(日) 09:21:47.62ID:AyuMA2aZ0
>>626
そんなに気になるならさっさとクーラーの電源ペリフェラルから取ってこい
そんなに気になるならさっさとクーラーの電源ペリフェラルから取ってこい
2025/03/09(日) 09:36:32.27ID:GAC/XXQO0
2025/03/09(日) 11:42:46.26ID:IhCOo26J0
631 ハンター[Lv.873][木]
2025/03/09(日) 11:48:47.902025/03/09(日) 12:02:31.31ID:4c3qHnc00
ありがとうございます
通常1本と2分岐1本でやってみます
ちなみに16-18AWGというのはどこを見れば分かるのでしょうか
公式だと記載がなくこのような規格があるのを初めて知りました…
通常1本と2分岐1本でやってみます
ちなみに16-18AWGというのはどこを見れば分かるのでしょうか
公式だと記載がなくこのような規格があるのを初めて知りました…
2025/03/09(日) 12:23:52.88ID:vbi1IVavr
簡易水冷クーラーの締め付け具合ってどれくらいが正解ですか?
バネがついてる2点止めなんですが普通の力で回して止まるところまでですか?
バネがついてる2点止めなんですが普通の力で回して止まるところまでですか?
2025/03/09(日) 12:24:15.87ID:W+Jdyf/70
>>632
電源メーカーがケーブルも製造することはあまりなく、ケーブル製造元がケーブル自体にシルク印刷していることが多い
スリーブで纏められてるケーブルはめくって確認しなきゃ見えないこともあるので、メーカーサイトに記載なければtomshardwareみたいなレビューサイトで調べる
電源メーカーがケーブルも製造することはあまりなく、ケーブル製造元がケーブル自体にシルク印刷していることが多い
スリーブで纏められてるケーブルはめくって確認しなきゃ見えないこともあるので、メーカーサイトに記載なければtomshardwareみたいなレビューサイトで調べる
2025/03/09(日) 12:25:36.43ID:5F5MmGlA0
2025/03/09(日) 13:53:35.25
>>633
はい
はい
2025/03/09(日) 14:01:21.83ID:4c3qHnc00
2025/03/09(日) 14:11:55.00ID:rwONOqZg0
16-18て事は分岐前22A 264Wまで
分岐後 16A 192W
まぁ計算するまでもなく300Wグラボなら余裕だね
良い電源買っておいてよかったな
あんまり関係ないけど0.08mmの導線て
220本くらい使ってるのか
ケーブルにもお金かけてるねこれ
分岐後 16A 192W
まぁ計算するまでもなく300Wグラボなら余裕だね
良い電源買っておいてよかったな
あんまり関係ないけど0.08mmの導線て
220本くらい使ってるのか
ケーブルにもお金かけてるねこれ
2025/03/09(日) 14:31:18.63ID:FFbFKNWu0
>>627
Macrium Reflect 試用版でクローン出来る
Macrium Reflect 試用版でクローン出来る
2025/03/09(日) 16:10:01.93ID:4c3qHnc00
>>638
なるほど
分岐すれば18awgにひっぱられて?過電流防止?で192wになると
分岐+無分岐で192w+150w+75wになって十分賄えるてことでしょうか
購入当時だとかなり品質良い商品だった気がします
張り込んでよかったかもしれません
なるほど
分岐すれば18awgにひっぱられて?過電流防止?で192wになると
分岐+無分岐で192w+150w+75wになって十分賄えるてことでしょうか
購入当時だとかなり品質良い商品だった気がします
張り込んでよかったかもしれません
2025/03/09(日) 16:52:12.56ID:/NweuiVKr
どんな思考したのかわからん
AWGはケーブル規格、AWG16なら22A、AWG18なら16Aがケーブル1本あたりの許容電流
+12Vが流れてるんだから、192WがAWG18ケーブル1本で供給可能な電力
PCIE8ピンのうち+12Vが流れるのは3本だから、AWG18の2分岐PCIE8ピンケーブルでも合計384Wまでは許容範囲
元々PCIE8ピンケーブルは150W用の規格なので、2分岐ケーブルを最大出力で使っても2割以上マージンはある
AWGはケーブル規格、AWG16なら22A、AWG18なら16Aがケーブル1本あたりの許容電流
+12Vが流れてるんだから、192WがAWG18ケーブル1本で供給可能な電力
PCIE8ピンのうち+12Vが流れるのは3本だから、AWG18の2分岐PCIE8ピンケーブルでも合計384Wまでは許容範囲
元々PCIE8ピンケーブルは150W用の規格なので、2分岐ケーブルを最大出力で使っても2割以上マージンはある
2025/03/09(日) 16:56:16.59ID:/NweuiVKr
ごめん↑は消して修正してる途中で投稿ボタンおしたクソミス内容なので全部無視して
2025/03/09(日) 16:58:21.47ID:/NweuiVKr
2025/03/09(日) 16:58:58.30ID:/NweuiVKr
moudamepo
645 ハンター[Lv.874][木]
2025/03/09(日) 19:21:07.372025/03/09(日) 20:38:54.03ID:rwONOqZg0
>>640
余計な事を書いて混乱させたかもしれん
あくまでこれだけの電流は耐えられますよというケーブルの限界
なので運用するにはそれ以上流さないようにしましょうというもの
グラボから電源に何Wくれと要求がくると
電源はそれに応えて電流流す
要求が大きくてケーブルの許容量以上の電流を流すことになると燃えるよという話
分岐+不分岐で3か所繋ぐ時上の数字で一番狭い場所は
分岐ケーブルの分岐前の264W(マージンや外皮は割愛)
同じ電圧で並列に3か所繋ぐので3か所は1:1:1つまり
分岐ケーブルと不分岐ケーブルに流れる電流は2:1になる
なので補助電源で賄えるのは264+264/2=396Wまで
それ以上流したら燃えちゃうぞっと
あくまでその電源のそのケーブルだと
396+75で471Wまでなら安全に使えるでしょう
4090は平気だけど5090でその使い方すると燃えますねという感じ
余計な事を書いて混乱させたかもしれん
あくまでこれだけの電流は耐えられますよというケーブルの限界
なので運用するにはそれ以上流さないようにしましょうというもの
グラボから電源に何Wくれと要求がくると
電源はそれに応えて電流流す
要求が大きくてケーブルの許容量以上の電流を流すことになると燃えるよという話
分岐+不分岐で3か所繋ぐ時上の数字で一番狭い場所は
分岐ケーブルの分岐前の264W(マージンや外皮は割愛)
同じ電圧で並列に3か所繋ぐので3か所は1:1:1つまり
分岐ケーブルと不分岐ケーブルに流れる電流は2:1になる
なので補助電源で賄えるのは264+264/2=396Wまで
それ以上流したら燃えちゃうぞっと
あくまでその電源のそのケーブルだと
396+75で471Wまでなら安全に使えるでしょう
4090は平気だけど5090でその使い方すると燃えますねという感じ
2025/03/09(日) 21:04:56.13ID:Ae4pDdgA0
2025/03/09(日) 23:37:13.21ID:RrEdddED0
誰か助けてください
メモリの変更とssd m.2を取り付けたら
電源はつくけどディスプレイがつかなくなりました。
変えるまでは問題なかったので故障では無いと思いますが原因を教えてください
メモリの変更とssd m.2を取り付けたら
電源はつくけどディスプレイがつかなくなりました。
変えるまでは問題なかったので故障では無いと思いますが原因を教えてください
2025/03/10(月) 00:01:48.99ID:MMBtTH+E0
m.2取り付ける際にグラボ外して再装着の際に補助電源繋ぎ忘れてるとか
2025/03/10(月) 02:22:11.08ID:mHyfKmbl0
>>649
特につけ忘れはないですね
特につけ忘れはないですね
2025/03/10(月) 02:24:52.30ID:bGBl+W190
・同じ規格でも微妙に浮くとかあるのでちゃんと奥まで挿してるか確認
(スロットに髪の毛等挟まってないかも目視)
・メモリを変えるとトレーニングから始まり起動まで時間がかかる(場合によっては30分)
マザーについてるエラーチェック用のLEDはどこで止まってどういう状態か
・しばらく待ってダメなら元のメモリにしてみる
(スロットに髪の毛等挟まってないかも目視)
・メモリを変えるとトレーニングから始まり起動まで時間がかかる(場合によっては30分)
マザーについてるエラーチェック用のLEDはどこで止まってどういう状態か
・しばらく待ってダメなら元のメモリにしてみる
2025/03/10(月) 02:38:07.45ID:mHyfKmbl0
2025/03/10(月) 02:51:30.63ID:bGBl+W190
2025/03/10(月) 03:42:44.30ID:mHyfKmbl0
>>653
エラーチェックのLEDの状態
⇒光って無いです…
ビープスピーカーあればエラー音
⇒無いです…
パーツ構成
電源
玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
マザーボード
ASRock Intel Z370 チップセット搭載 ATX マザーボード Z370
メモリ
シリコンパワー デスクトップPC用 メモリ DDR4 3200 PC4-25600 16GB x 2枚 (32GB) 288Pin 1.2V CL22 SP032GBLFU320F22
ssd
Hanye SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 ヒートシンク搭載
エラーチェックのLEDの状態
⇒光って無いです…
ビープスピーカーあればエラー音
⇒無いです…
パーツ構成
電源
玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
マザーボード
ASRock Intel Z370 チップセット搭載 ATX マザーボード Z370
メモリ
シリコンパワー デスクトップPC用 メモリ DDR4 3200 PC4-25600 16GB x 2枚 (32GB) 288Pin 1.2V CL22 SP032GBLFU320F22
ssd
Hanye SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 ヒートシンク搭載
2025/03/10(月) 03:59:17.59ID:bGBl+W190
>>654
ファンも回らないならどっかケーブル抜けてるor抜けかかってる
もしくは最初からその電源使ってたなら死にかけてたのが死んだのかもしれん
電源生きてたらケーブル確認後元のメモリを一枚だけ挿してCMOSクリア→起動
ファンも回らないならどっかケーブル抜けてるor抜けかかってる
もしくは最初からその電源使ってたなら死にかけてたのが死んだのかもしれん
電源生きてたらケーブル確認後元のメモリを一枚だけ挿してCMOSクリア→起動
2025/03/10(月) 04:04:19.82ID:mHyfKmbl0
2025/03/10(月) 07:15:01.73ID:CHZ1h0Jpd
スト6遊ぶ用に5500と4060で1台拵えたのですがモニタにまで資金が回りませんでした
今あるモニタにHDMIセレクタを噛ませてPCではスト6 PS5ではアケアカを切替ながらって楽しむ予定でいます
ただ表示遅延が気になっていて1フレとか増えちゃうものでしょうか?
スト6のより良い環境を求めてPCを導入したのですが無意味になるようならこの方法は採れないなと
今あるモニタにHDMIセレクタを噛ませてPCではスト6 PS5ではアケアカを切替ながらって楽しむ予定でいます
ただ表示遅延が気になっていて1フレとか増えちゃうものでしょうか?
スト6のより良い環境を求めてPCを導入したのですが無意味になるようならこの方法は採れないなと
2025/03/10(月) 07:32:27.18ID:NRRuDJC60
ならない
659Socket774 警備員[Lv.126][苗] (ワッチョイ 9d73-g0U5)
2025/03/10(月) 08:07:38.32ID:JCXYFD/r0 低遅延モード、とかあるから少なからず遅延は起こるんだろうな。どれくらいかはわからんが
2025/03/10(月) 12:07:54.96ID:51/K0VTg0
2025/03/10(月) 15:02:05.21ID:AQuToXHW0
・AWGは導電ケーブルの寸法規格 ケーブルの直系が決まっており、それに伴い耐電流も決まっている
・AWG16で22A、AWG18で16Aまでの電流を流しても大丈夫になっている
・PC電源からPCI-EやEPSに流れる電圧は12V
・安全に送電可能な電力は、AWG16ケーブル1本で 22A×12V=264W、AWG18ケーブル1本で 16A×12V=192W
・AWG16で22A、AWG18で16Aまでの電流を流しても大丈夫になっている
・PC電源からPCI-EやEPSに流れる電圧は12V
・安全に送電可能な電力は、AWG16ケーブル1本で 22A×12V=264W、AWG18ケーブル1本で 16A×12V=192W
2025/03/11(火) 00:38:58.93ID:vsyD51g20
2025/03/11(火) 02:58:49.11ID:iUVybZU3r
Asus Proart X670E,B650 creatorですが、8000シリーズをのせるとpciex16_2スロットは無効になると考えていいのでしょうか?X870E creatorのサイトにははっきり無効と書いてあるのですが…
664 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 2591-fTyL)
2025/03/11(火) 05:07:54.72ID:SfNllSA80 >>663
Ryzen 8000シリーズは上位モデルでも8レーン下位モデルは4レーンしかGPUへの割り振りが無いですし
CPU bifurcationをサポートしないので仕様的には利用出来ないと考える方が自然です
Ryzen 8000シリーズは上位モデルでも8レーン下位モデルは4レーンしかGPUへの割り振りが無いですし
CPU bifurcationをサポートしないので仕様的には利用出来ないと考える方が自然です
665Socket774 警備員[Lv.5][苗] (ワッチョイ 0d3f-Srsd)
2025/03/11(火) 05:44:55.83ID:vNrdzEVj0 安い電源は無理すると壊れる
許容限界を超えた使い方は安全装置が働いて電源落ちる。
使う以前に動作不良が起こるだけ
許容限界を超えた使い方は安全装置が働いて電源落ちる。
使う以前に動作不良が起こるだけ
666Socket774 警備員[Lv.5][苗] (ワッチョイ 0d3f-Srsd)
2025/03/11(火) 05:45:43.12ID:vNrdzEVj0 余裕がない使い方は発熱が起こるので寿命が短くなる。
2025/03/11(火) 06:04:23.72ID:LyoVE+dEr
>>664
どうもありがとうございます。
どうもありがとうございます。
2025/03/11(火) 14:58:18.76ID:8ORkt0sD0
特殊な使い方について質問お願い、U-NEXTやアマプラで映像はグラボ、音声はUSB
この様な使い方でU-NEXTやアマプラは、Linux使用やもしくは高音質化高画質化ディストリ存在するのでしょうか?
この様な使い方でU-NEXTやアマプラは、Linux使用やもしくは高音質化高画質化ディストリ存在するのでしょうか?
2025/03/11(火) 15:02:52.32
ジャパニーズの正常なセンテンスにして書いて
2025/03/12(水) 00:42:40.33ID:BRDnPUh80
ファンをライティング仕様で組んだのですが気分でアプリからライティングオフにしたあと電源を再度オフ→オンにすると電源がつく瞬間だけピカッと光るんですけど完全に光らないようにする方法ってありますか?
MSIマザーボードにMSI mystic lightを使用してます
MSIマザーボードにMSI mystic lightを使用してます
2025/03/12(水) 06:20:42.23ID:FnlBgZE00
2025/03/12(水) 06:59:52.93ID:CJ4rW+3I0
>電源がつく瞬間だけピカッと光る
ライティングの通電を確認する機能でもあるからね
しかしそれが気になる人っていうのもいるんだねぇ
いっその事LEDの組まれていないファンに交換したほうがいいね
多分キミの場合、作業中ライティングしているとどうしても気がかりになるタチなんだろう
ライティングの通電を確認する機能でもあるからね
しかしそれが気になる人っていうのもいるんだねぇ
いっその事LEDの組まれていないファンに交換したほうがいいね
多分キミの場合、作業中ライティングしているとどうしても気がかりになるタチなんだろう
2025/03/12(水) 08:29:15.10ID:R8NxM5sH0
2025/03/12(水) 09:00:36.58ID:TX0Ty4br0
先々5090のようなハイエンドグラボを積むことを考えた
電源選びって容量1000WでPCIの線が単独で4本出てればおkですかね?
ATX3.0とか3.1は気にした方が良いのかな
電源選びって容量1000WでPCIの線が単独で4本出てればおkですかね?
ATX3.0とか3.1は気にした方が良いのかな
675Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 79a0-qmof)
2025/03/12(水) 11:20:56.22ID:Wog7DLSt0 RTX3060から買い替えたいんですがRTXの在庫が軒並みないのでこれを機にRX7800にしようと思うのですが大丈夫でしょうか
2025/03/12(水) 11:23:26.01ID:KWT8aA0p0
>>674 電源スレを流し読みして欲しい
それだけの条件で2万円未満の奴を買うと「失敗」しそうでハラハラする
それだけの条件で2万円未満の奴を買うと「失敗」しそうでハラハラする
2025/03/12(水) 11:27:30.56ID:KWT8aA0p0
>>675 用途次第としか・・・
買い換えるほど困る事を言ってくれないと
ゲームで設定:高を求めなければ3060は現役で十分使えるカードだし
Topaz Video AIなどの処理は「待ってりゃ終わる」しVGAだけでは解決しないし
ゲームも設定:中・低なら遊べるからね
買い換えるほど困る事を言ってくれないと
ゲームで設定:高を求めなければ3060は現役で十分使えるカードだし
Topaz Video AIなどの処理は「待ってりゃ終わる」しVGAだけでは解決しないし
ゲームも設定:中・低なら遊べるからね
2025/03/12(水) 12:04:46.74ID:FLVzrru/0
5090と9950x3DでPCを組む事を考えていて
X870EのマザーProArtかAORUS MASTERで悩んでいるのですがレビューが極端に少なく困っています
ProArtはデザインが好みなのですがQ-Release Slimのグラボ端子破損問題があり、
ヒートシンクもハイエンドには小さいように感じて冷却が少し不安です
AORUSはGIGAマザボ自体人気無い事と価格コムでの売り上げが下から数えた方が早いくらいな所が気になります
MSIはドラゴンがダサく、ASRockも直近で問題を起こした為考慮外です
用途はVRをやるのでUSB4は確定で欲しく、オーディオにも少し興味があります(予算15万くらい)、
動画配信をしてみたいです(PC2台の方が安定するからProArtの目玉機能はいらない?)
正直マザボの機能的なもの、特にPCIEでの拡張性に関してどのような商品に繋がるか等分からない事がかなり多いです
よろしくおねがいします
X870EのマザーProArtかAORUS MASTERで悩んでいるのですがレビューが極端に少なく困っています
ProArtはデザインが好みなのですがQ-Release Slimのグラボ端子破損問題があり、
ヒートシンクもハイエンドには小さいように感じて冷却が少し不安です
AORUSはGIGAマザボ自体人気無い事と価格コムでの売り上げが下から数えた方が早いくらいな所が気になります
MSIはドラゴンがダサく、ASRockも直近で問題を起こした為考慮外です
用途はVRをやるのでUSB4は確定で欲しく、オーディオにも少し興味があります(予算15万くらい)、
動画配信をしてみたいです(PC2台の方が安定するからProArtの目玉機能はいらない?)
正直マザボの機能的なもの、特にPCIEでの拡張性に関してどのような商品に繋がるか等分からない事がかなり多いです
よろしくおねがいします
2025/03/12(水) 12:46:45.26ID:PSszjPWr0
>>671
やはりそこですね、4Kムリか非圧縮音源ムリか、出できたとしてもサブスク使用できて高画質化高音質化を併せ持つディストリない
やはりそこですね、4Kムリか非圧縮音源ムリか、出できたとしてもサブスク使用できて高画質化高音質化を併せ持つディストリない
2025/03/12(水) 13:13:40.84ID:SYpQiM4Y0
>>675
その不安要素がなんなのかだけど
一般的なゲーム用途ならRadeで困ったという事はないな
AI絵とかはそれなりに調べる必要があるし
エンコ中心の人も使い勝手は変わる
ゲームでもレイトレ必須と思うならnVidiaの方が良いだろう
ドライバが~とかは今は昔だなnVidiaより全然安定してる
その不安要素がなんなのかだけど
一般的なゲーム用途ならRadeで困ったという事はないな
AI絵とかはそれなりに調べる必要があるし
エンコ中心の人も使い勝手は変わる
ゲームでもレイトレ必須と思うならnVidiaの方が良いだろう
ドライバが~とかは今は昔だなnVidiaより全然安定してる
2025/03/12(水) 13:52:06.00ID:cOb4Qau10
>>678
なにがよろしくお願いしますなのかエスパーじゃない俺には全くわからんな。
文面からはAORUS買うのが確定にしか見えない。
5090も9950X3Dも国内適正(転売ではないという意味の)価格で手に入れられるとも思えんが。
全部ショップ店員に聞けばいいんじゃない?
なにがよろしくお願いしますなのかエスパーじゃない俺には全くわからんな。
文面からはAORUS買うのが確定にしか見えない。
5090も9950X3Dも国内適正(転売ではないという意味の)価格で手に入れられるとも思えんが。
全部ショップ店員に聞けばいいんじゃない?
2025/03/12(水) 14:04:18.02ID:KWT8aA0p0
>>681 音楽パーツだけで15万って意味だと思った
2025/03/12(水) 14:32:46.13ID:FLVzrru/0
684Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 9d73-fTyL)
2025/03/12(水) 14:35:11.53ID:YC2yX7F/0 >>1 に書いてるが、パーツ購入相談スレというのがあってだな・・・
2025/03/12(水) 14:38:11.00ID:FLVzrru/0
すいませんそちらに行ってきます
686Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 79a0-qmof)
2025/03/12(水) 15:37:30.25ID:Wog7DLSt02025/03/12(水) 16:21:17.48ID:SYpQiM4Y0
2025/03/12(水) 16:43:39.67ID:KWT8aA0p0
>>686 安定求めるならnVidiaかな
モンハンのPCスレにはいくつか解決策も書いてあるけど
1.SSDにインストール
2.仮想スワップ0
3.アンチウイルスは除外フォルダ
4.VRAMをVGAメモリ-20%ぐらいまでに抑える設定にする
5.モニタの実解像度に関係なくHD
6.高テクスチャ・公式MODは入れない(当然SteamMODも)
7.複数モニタならゲームじゃない方を電源OFF
とかして改善するか確認して 1つづつ元に戻して原因特定
ただ3060でも十分遊べるよ? DPSがfpsに左右されるっぽいので良いグラボ積んでいても設定落とす人も居るし
モンハンのPCスレにはいくつか解決策も書いてあるけど
1.SSDにインストール
2.仮想スワップ0
3.アンチウイルスは除外フォルダ
4.VRAMをVGAメモリ-20%ぐらいまでに抑える設定にする
5.モニタの実解像度に関係なくHD
6.高テクスチャ・公式MODは入れない(当然SteamMODも)
7.複数モニタならゲームじゃない方を電源OFF
とかして改善するか確認して 1つづつ元に戻して原因特定
ただ3060でも十分遊べるよ? DPSがfpsに左右されるっぽいので良いグラボ積んでいても設定落とす人も居るし
2025/03/12(水) 17:21:30.36ID:CXrW7+rG0
ASRockなんて、メモリ刺すソケットすらCPUによって違ったりする変態ゴミ
取柄は安いだけのゴミを好むの
取柄は安いだけのゴミを好むの
690Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 79cd-GUFg)
2025/03/12(水) 18:35:57.22ID:LGvPQTJY0 >>686
3060だと動作困難ってわけでもないので今から買うならもう少し時期を置いてからRX9070買う方がオススメ
今は価格差3万くらいになってるけどもう少し経ったら価格も落ち着くだろうし、性能はマシンスペックはもちろんソフト側も全然違うし
3060→7800って実質2年で型落ちから型落ちに買い換えなので
3060だと動作困難ってわけでもないので今から買うならもう少し時期を置いてからRX9070買う方がオススメ
今は価格差3万くらいになってるけどもう少し経ったら価格も落ち着くだろうし、性能はマシンスペックはもちろんソフト側も全然違うし
3060→7800って実質2年で型落ちから型落ちに買い換えなので
691 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 4e2c-48p6)
2025/03/12(水) 20:15:07.35ID:zqCmTWqL0 俺も9070に一票
692Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1ad2-qmof)
2025/03/12(水) 20:18:57.89ID:tvvMJwAD0 ありがとうございます
しばらく待ってRX9070にしようと思います
しばらく待ってRX9070にしようと思います
2025/03/12(水) 21:05:28.05ID:SYpQiM4Y0
70無印はTSMCの歩留まり良いお陰で出荷台数極端に少ない
8万まで下がるのは少し時間がかかるかもしれん
時間が経てば最初から無印用に499ドルで作るかもしれんけど
8万まで下がるのは少し時間がかかるかもしれん
時間が経てば最初から無印用に499ドルで作るかもしれんけど
694Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ d66e-fTyL)
2025/03/13(木) 01:03:07.18ID:a3tkWL8U0 9070 XTでVRAMのクロック上限張り付きについてアドバイスもらいたいです
張り付く条件を調べました
1WQHDモニターでリフレッシュレート180以上だと張り付く
2youtube,mp4再生,動画系などをモニターの画面に表示させると張り付く(60hlzでも張り付く)
3HDMI&DPケーブル関係なく張り付く
4解像度を1980x1080pにしても上記の条件で張り付く
張り付かない
1 FHD 144hlzなどフルHQ環境では張り付かない
2youtubeなど動画を再生してるブラウザにフォルダのウィンドウ等を動画再生プレイヤーの上に重ねて隠すと最低までダウンクロック
(裏で再生し続けてもVRAMのクロックは上がらない)
3ゲームなどベンチマークでは張り付かない
何かアドバイスなんかあればお願いします
張り付く条件を調べました
1WQHDモニターでリフレッシュレート180以上だと張り付く
2youtube,mp4再生,動画系などをモニターの画面に表示させると張り付く(60hlzでも張り付く)
3HDMI&DPケーブル関係なく張り付く
4解像度を1980x1080pにしても上記の条件で張り付く
張り付かない
1 FHD 144hlzなどフルHQ環境では張り付かない
2youtubeなど動画を再生してるブラウザにフォルダのウィンドウ等を動画再生プレイヤーの上に重ねて隠すと最低までダウンクロック
(裏で再生し続けてもVRAMのクロックは上がらない)
3ゲームなどベンチマークでは張り付かない
何かアドバイスなんかあればお願いします
695Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ d66e-fTyL)
2025/03/13(木) 01:05:20.42ID:a3tkWL8U0 修正
1 FHD 144hlzなどフルHQ環境では張り付かない
↓
1 フルHDモニターなら張り付かない
が正しいです。
1 FHD 144hlzなどフルHQ環境では張り付かない
↓
1 フルHDモニターなら張り付かない
が正しいです。
2025/03/13(木) 01:35:44.25ID:CvFzYxR40
張り付かせたいなら、
張り付かせればいいし、
張り付かせたくないなら
その条件を避ければいいと思う。
張り付かせればいいし、
張り付かせたくないなら
その条件を避ければいいと思う。
2025/03/13(木) 01:43:21.27ID:Y9AhG9c80
>>694
9070は持ってないけど
デュアルモニタでメモリ張り付いた時は
リフレッシュレート180だったら179にするとかで改善してた
こっちのが知ってる人多いかもしれない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1741687730/
改善しなかったら行ってみて
9070は持ってないけど
デュアルモニタでメモリ張り付いた時は
リフレッシュレート180だったら179にするとかで改善してた
こっちのが知ってる人多いかもしれない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1741687730/
改善しなかったら行ってみて
2025/03/13(木) 08:18:13.20ID:ZUHZa43O0
Ryzen7 7800X3Dにグリスを塗る際、はみ出すかもしれないのでサーマルペーストガードを買いたいと思っています
調べたところいくつかの商品があり
・ポリカーボネート製
・シリコン製
・銅製
などが見つかりました
それぞれメリットデメリットがあるのか?分からないので教えて欲しいです
使用する予定のグリスはThermalright FrozenEdge240についてきたTF8というグリスです
調べたところいくつかの商品があり
・ポリカーボネート製
・シリコン製
・銅製
などが見つかりました
それぞれメリットデメリットがあるのか?分からないので教えて欲しいです
使用する予定のグリスはThermalright FrozenEdge240についてきたTF8というグリスです
2025/03/13(木) 09:50:12.33ID:lkbg+osg0
銅は多少温度下がるから理由ない限り銅でいいんじゃないかな
伸縮性がないので付けにくかったりはするけど
伸縮性がないので付けにくかったりはするけど
700Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ d66e-fTyL)
2025/03/13(木) 10:43:00.00ID:a3tkWL8U02025/03/13(木) 13:44:00.64ID:6Ub6eAXZ0
2025/03/13(木) 14:16:46.82ID:7i4gjjO20
マスキングカード塗りすればはみ出さないよ
2025/03/13(木) 14:30:25.04ID:N8pKdlpFM
はみ出してもグリスで通電するわけでもないんだから問題ないだろ
2025/03/13(木) 15:22:47.03ID:vcqzeCrv0
>>703
一部のグリスは通電するからキヲツケロ!!!
一部のグリスは通電するからキヲツケロ!!!
2025/03/13(木) 17:51:19.56ID:ZUHZa43O0
いるいらないではなくメリットデメリットを聞いたつもりでしたが書き方が悪くすみません
銅製で温度低下が期待できるなら銅を検討しようと思います
ありがとうございました
銅製で温度低下が期待できるなら銅を検討しようと思います
ありがとうございました
706Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 9d73-fTyL)
2025/03/13(木) 17:55:38.45ID:0JDtdXxd0 いや下がらんやろ。どういう理屈じゃ
2025/03/13(木) 18:31:46.44ID:lkbg+osg0
擬似的にヒートスプレッダ部分が広がるからじゃない?
レビューとか動画でも下がったって報告も多数あるし
実際使ってるけど2度弱下がったから多少の効果はあると思う
アイネックスが出してる製品紹介に発熱の改善が期待できるって記載もあるし
レビューとか動画でも下がったって報告も多数あるし
実際使ってるけど2度弱下がったから多少の効果はあると思う
アイネックスが出してる製品紹介に発熱の改善が期待できるって記載もあるし
708Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 9d73-fTyL)
2025/03/13(木) 18:47:12.65ID:0JDtdXxd0 なるほど、まあクーラーとの接触面積が広がるなら効果の可能性はあるか
2025/03/13(木) 19:12:46.25ID:6szBDmNW0
>>704
具体的にどのグリス?
具体的にどのグリス?
2025/03/13(木) 19:20:18.28ID:lwTgwL4Z0
同一メモリでB365で2400Mhz、Z390では3600Mhzまで伸びた
初AMDですがそういう事起こり得るのか
メモリ神ならどのチップ選ぶべき?
初AMDですがそういう事起こり得るのか
メモリ神ならどのチップ選ぶべき?
2025/03/13(木) 19:39:07.98ID:greyupqg0
マザボ(素性・BIOS) CPU:MEMの設定 1:1時のCPUメモコン耐性
MEM電圧(設定・実電圧) MEMタイミング(設定・実動作)
メモコンやiGPUの電圧
チップ(メーカー・タイプ・選別度・信頼度・タイミング特性・ネイティブか高電圧かの好み)
そういう基本的なこと押さえてから質問してよん
MEM電圧(設定・実電圧) MEMタイミング(設定・実動作)
メモコンやiGPUの電圧
チップ(メーカー・タイプ・選別度・信頼度・タイミング特性・ネイティブか高電圧かの好み)
そういう基本的なこと押さえてから質問してよん
2025/03/13(木) 19:46:15.37ID:lwTgwL4Z0
質問変えます、AM5世代ではどのチップセットがOC得意ですか?
2025/03/13(木) 19:54:24.01ID:9zHpAWIN0
B365・Z390の時もそうだけど、既にメモリコントローラはCPUに内蔵されているので、
チップセット自体の違いよりもマザーボード自体の設計によって差が出るようになっている
おまけ、AM5の構成チップ
X870/B850/B650E/B650→PROM21、X870E/X670E/X670→PROM21×2個、B840→PROM19
チップセット自体の違いよりもマザーボード自体の設計によって差が出るようになっている
おまけ、AM5の構成チップ
X870/B850/B650E/B650→PROM21、X870E/X670E/X670→PROM21×2個、B840→PROM19
2025/03/13(木) 19:59:37.34ID:greyupqg0
OCっていってもお手頃価格なメモリで伸び代あったらいいのかとにかく高クロックが稼げればいいのか電圧ガンガン盛っていいのかよくわからん
OCっていってもちょいちょいの設定なのか厳密な検証重ねて詰める修行するのかわからん
チップセットは最新で高いのが高クロック扱える可能性高いがマザボとBIOSにもよるだろうしCPUとの組み合わせもあるしMEMチップとの相性もある
OCっていってもちょいちょいの設定なのか厳密な検証重ねて詰める修行するのかわからん
チップセットは最新で高いのが高クロック扱える可能性高いがマザボとBIOSにもよるだろうしCPUとの組み合わせもあるしMEMチップとの相性もある
2025/03/13(木) 21:20:33.76ID:fpjIW5lz0
AM4、B550、APUで生まれて初めてAMDるんやけどIntelとココが違うから気ー付けな死ぬぞゆーとこ教えてくれや
2025/03/13(木) 21:25:30.94ID:E6r9cT9B0
ダメ元で聞きたいのですが
PC起動時にBIOS画面に行く為にはUSBキーボードは必須でしょうか?
Windows/Linuxの起動する為にBIOS画面に行ってboot選択したいのですが
キーボードがBluetoothキーボードなのでBIOSに遷移出来ない(マウスはUSB)
PC起動時にBIOS画面に行く為にはUSBキーボードは必須でしょうか?
Windows/Linuxの起動する為にBIOS画面に行ってboot選択したいのですが
キーボードがBluetoothキーボードなのでBIOSに遷移出来ない(マウスはUSB)
2025/03/13(木) 21:28:33.90ID:E6r9cT9B0
マザーボードはASRock B550M-HDVです
2025/03/13(木) 21:30:48.14ID:KPGfpg7n0
2025/03/13(木) 21:46:44.55ID:+Eroq3cK0
>>715
レガシーだと性能劣化する
レガシーだと性能劣化する
2025/03/13(木) 21:57:56.05ID:7Px7l7E90
更新セキュリティ、回復、PC の起動を‥、今すぐ再起動、トラブルシューティング、詳細オプション、UEFI 、再起動
2025/03/13(木) 22:51:08.79ID:+nGYwRubr
2025/03/13(木) 23:19:02.36ID:Y9AhG9c80
2025/03/14(金) 01:08:24.75ID:Uu1bJwhd0
すみません、質問です。
PCを組み直したんですが前のパーツがもったいないと思いメモリを4枚差しにしようと思うのですが、
速度がちがうものでも問題ありませんか?
16GB×2が2セットです。
メーカーはどちらもコルセアで
CORSAIR DDR5-5200MHz VENGEANCE DDR5
CMK32GX5M2B6400C36 VENGEANCE DDR5シリーズ OCメモリー
です。
CPUは7800X3Dになります。
PCを組み直したんですが前のパーツがもったいないと思いメモリを4枚差しにしようと思うのですが、
速度がちがうものでも問題ありませんか?
16GB×2が2セットです。
メーカーはどちらもコルセアで
CORSAIR DDR5-5200MHz VENGEANCE DDR5
CMK32GX5M2B6400C36 VENGEANCE DDR5シリーズ OCメモリー
です。
CPUは7800X3Dになります。
724 ころころ (ワッチョイ 2569-fTyL)
2025/03/14(金) 03:02:06.08ID:AMRHmJiK0 >>723
手元にあるんだからやればいいだけでは?
基本はOCメモリの型式違いやメーカー違い混載は非推奨
ちゃんと動けばもうけもん位でやってみてダメなら外せばいいと思うが一々先にこんなとこで質問する意味は何よ?
手元にあるんだからやればいいだけでは?
基本はOCメモリの型式違いやメーカー違い混載は非推奨
ちゃんと動けばもうけもん位でやってみてダメなら外せばいいと思うが一々先にこんなとこで質問する意味は何よ?
2025/03/14(金) 03:08:22.23ID:7c1Slm4p0
動くには動くだろうけど速度激落ちでOCメモリの意味は無くなるやろな
2025/03/14(金) 03:52:13.30ID:7vvCSg1o0
5200/1.25V
6400/1.4V
SPDのタイミングは同じでもチップリビジョンや特性は違ってそう
手動で低いほうに合わせるか高いほうに合わせてさらに電圧盛ってタイミングも調整するか
その前に4枚差しがCPUとマザーにとってどのへんのクロックまでいける状況なんか知らんけど
ここで聞いてるくらいじゃ苦戦するんじゃないか
6400/1.4V
SPDのタイミングは同じでもチップリビジョンや特性は違ってそう
手動で低いほうに合わせるか高いほうに合わせてさらに電圧盛ってタイミングも調整するか
その前に4枚差しがCPUとマザーにとってどのへんのクロックまでいける状況なんか知らんけど
ここで聞いてるくらいじゃ苦戦するんじゃないか
2025/03/14(金) 06:46:59.84ID:YECsu9Oa0
2025/03/14(金) 06:58:31.37ID:vfdAL21v0
↓ 似た値段なら速い方がいいやん、OCメモリにしとこ
↓ さらに速いOCメモリが安く売ってるやん、これも買っとこ
↓ 混在しても高クロックで動くよな? ←今ココ
↓ 混ぜて使ってたらSPDの一番遅い速度で動いてたわ…
↓ 4枚差しで安定動作するOC設定面倒だな、売って倍の容量のメモリ買っときゃ良かった
↓ 手動でクロック設定するならOCメモリじゃなくて良かったのでは…
↓ 滅茶不安定だと思ったらメモリエラー出てたわ…、OCメモリってこんな早く故障すんのか…
↓ さらに速いOCメモリが安く売ってるやん、これも買っとこ
↓ 混在しても高クロックで動くよな? ←今ココ
↓ 混ぜて使ってたらSPDの一番遅い速度で動いてたわ…
↓ 4枚差しで安定動作するOC設定面倒だな、売って倍の容量のメモリ買っときゃ良かった
↓ 手動でクロック設定するならOCメモリじゃなくて良かったのでは…
↓ 滅茶不安定だと思ったらメモリエラー出てたわ…、OCメモリってこんな早く故障すんのか…
2025/03/14(金) 10:20:20.24ID:bj8LGpkG0
2025/03/14(金) 14:06:15.81ID:nCk6Gq520
自作する時CPUだけ届くまで時間かかりそうだから他のパーツだけ組み立てようと思うけど、なんかリスクある?
2025/03/14(金) 14:22:17.67ID:Ue04hXhD0
2025/03/14(金) 14:26:10.97ID:d+9dgRYVr
CPUとメモリはマザボをケースに取りつける前、板だけの状態で取り付けた方が安全に付けられるくらい
2025/03/14(金) 15:12:32.02
>>730
はい
はい
2025/03/14(金) 16:06:17.87ID:ZihFRH5Fd
>>730
動作確認ができずに初期不良交換期間を過ぎると結構大変な思いをすると思う
動作確認ができずに初期不良交換期間を過ぎると結構大変な思いをすると思う
2025/03/14(金) 17:03:02.88ID:foPu5snN0
>>730
・CPUクーラーメモリSSDの取り付けはケース外の方が楽
(Intel系だとそもそもバックプレート交換ほぼ必須なのでケースの外に出す必要がある)
・トラブれば結局もう一度出す事になる
一般的な手順はマザーにCPU、クーラー、メモリ、SSDを取り付け
電源を仮繋ぎ起動確認
電源ケーブル抜いてケースにマザーと電源を組み込み
再びケーブル繋いで・・・
な感じをお勧めする
・CPUクーラーメモリSSDの取り付けはケース外の方が楽
(Intel系だとそもそもバックプレート交換ほぼ必須なのでケースの外に出す必要がある)
・トラブれば結局もう一度出す事になる
一般的な手順はマザーにCPU、クーラー、メモリ、SSDを取り付け
電源を仮繋ぎ起動確認
電源ケーブル抜いてケースにマザーと電源を組み込み
再びケーブル繋いで・・・
な感じをお勧めする
2025/03/14(金) 17:36:58.78ID:1C7iQJ/70
グラボのPCIeに関して質問したいです
電源がMsi MAG A1000GLとマザボがMAG X870E TOMAHAWK を使用しているのですが
この組み合わせでもマザボ下部の Supplemental PCIe Power て所を使えば3x8pinのグラボも使えるようになるのでしょうか
当初は12V-2x6対応のグラボを購入予定(9070xt)だったのですが買えなさすぎて選択肢が広がればいいなと思いまして…
電源がMsi MAG A1000GLとマザボがMAG X870E TOMAHAWK を使用しているのですが
この組み合わせでもマザボ下部の Supplemental PCIe Power て所を使えば3x8pinのグラボも使えるようになるのでしょうか
当初は12V-2x6対応のグラボを購入予定(9070xt)だったのですが買えなさすぎて選択肢が広がればいいなと思いまして…
2025/03/14(金) 17:42:29.01ID:bj8LGpkG0
>>736 大丈夫
2025/03/14(金) 18:50:04.82ID:kF68/e4q0
739 警備員[Lv.44][SR武][R防] (ワッチョイ 25a3-fTyL)
2025/03/15(土) 00:25:29.67ID:Yn9KLQq60 >>736
その端子はMB側の電源供給を安定させる為の追加入力で
使う・使わないに関わらずGPUがPCIe 8pin x3が必要ならそれは挿さないといけないよ?(都合PCIe 8pin x4必要になるだけ)
MAG A1000GLの仕様的にはPCIe 8pin x3必要なGPUを使う場合補助電源ケーブル1本は二股になってるコネクタ両方使う感じになると思うよ
その端子はMB側の電源供給を安定させる為の追加入力で
使う・使わないに関わらずGPUがPCIe 8pin x3が必要ならそれは挿さないといけないよ?(都合PCIe 8pin x4必要になるだけ)
MAG A1000GLの仕様的にはPCIe 8pin x3必要なGPUを使う場合補助電源ケーブル1本は二股になってるコネクタ両方使う感じになると思うよ
2025/03/15(土) 08:20:33.55ID:KukYkgYT0
2025/03/15(土) 10:20:57.59ID:bmCMNoUY0
win11もあるから今年中にpc作りたい
gpuも値上がりしてるし今は時期が悪いとのことですが
いつぐらいが良い時期になる予想ですかね?
gpuも値上がりしてるし今は時期が悪いとのことですが
いつぐらいが良い時期になる予想ですかね?
2025/03/15(土) 10:57:00.17ID:tfN2Evet0
4月2日に相互関税導入らしいんでそれ見て上げ下げ判断して
2025/03/15(土) 11:02:35.58ID:DJXrmo6v0
>>741
1年前と比べると今は時期が悪いが、今後関税などでさらに時期が悪くなりそうなので早い方がいいと思われる
定価でいいなら今すぐ買うべきだけどもっと安値目指すならモンハン需要落ち着いた一瞬の隙にどうなるか見てもいいかもね
1年前と比べると今は時期が悪いが、今後関税などでさらに時期が悪くなりそうなので早い方がいいと思われる
定価でいいなら今すぐ買うべきだけどもっと安値目指すならモンハン需要落ち着いた一瞬の隙にどうなるか見てもいいかもね
2025/03/15(土) 14:40:49.75ID:zMmMa29G0
https://uploader.purinka.work/src/51134.jpg
https://uploader.purinka.work/src/51135.jpg
マザボの選び方での質問です
Ryzenスレでこの様なレスを見かけ、価格comの簡易的なスペック表からは読み取れない仕様がある事を知りました
(M.2ソケット分全部刺せると思っていた)
素人なので公式スペック表で読み取るのは難しい為、説明書を見て何となく理解は出来ましたが、
x8、x4接続でのGPUの性能低下やボード毎の帯域共有仕様を考えると更に混乱してきました
このレス主の言う通り870はかなり嫌遠されているシリーズでTaichiやTomaは傑作のボードなのでしょうか
直近で9800x3dで問題を起こしているシリーズ群なので不安なのですが
https://uploader.purinka.work/src/51135.jpg
マザボの選び方での質問です
Ryzenスレでこの様なレスを見かけ、価格comの簡易的なスペック表からは読み取れない仕様がある事を知りました
(M.2ソケット分全部刺せると思っていた)
素人なので公式スペック表で読み取るのは難しい為、説明書を見て何となく理解は出来ましたが、
x8、x4接続でのGPUの性能低下やボード毎の帯域共有仕様を考えると更に混乱してきました
このレス主の言う通り870はかなり嫌遠されているシリーズでTaichiやTomaは傑作のボードなのでしょうか
直近で9800x3dで問題を起こしているシリーズ群なので不安なのですが
2025/03/15(土) 15:02:33.71ID:tfN2Evet0
排他はマザボで千差万別なので公式情報ガン見してきて その情報見る限り二番目のpcie16スロ使わなきゃm2スロ使えると書いてる
ただ無理やりgen5で使おうとするボードだねこれ gen4でもいい場合他にも選択肢あるんじゃないかな
cpuから出るものgen5やチップセットから出るgen4とか色々な配線バリエーションあるからよく調べてね
ただ無理やりgen5で使おうとするボードだねこれ gen4でもいい場合他にも選択肢あるんじゃないかな
cpuから出るものgen5やチップセットから出るgen4とか色々な配線バリエーションあるからよく調べてね
2025/03/15(土) 15:11:19.37ID:3Nt04Pjv0
どのチップセットでも近年は帯域共有は当然のことでベテランでも誰でも混乱して面倒くさい
そのぶん店やライターや先人がネットに整理した表等を載せてるからそれらを頼りに自身の脳を鍛えるしかない
よほど何でもかんでも増設する人でもなきゃ普通の人には足りるようにできてるから自身の使い方の特殊性はどこにあるのかから考える
9800x3dの問題はこれとは全く関係ない違う次元の話
普通の人にとってはどのメーカーでもCPUでも起こりえる"たまたま"当たる話であり情報に注意してればあんま影響ないことであり困ってから考えればよい
そのぶん店やライターや先人がネットに整理した表等を載せてるからそれらを頼りに自身の脳を鍛えるしかない
よほど何でもかんでも増設する人でもなきゃ普通の人には足りるようにできてるから自身の使い方の特殊性はどこにあるのかから考える
9800x3dの問題はこれとは全く関係ない違う次元の話
普通の人にとってはどのメーカーでもCPUでも起こりえる"たまたま"当たる話であり情報に注意してればあんま影響ないことであり困ってから考えればよい
2025/03/15(土) 15:13:26.65ID:xxInfJ0D0
仕様は公開されてる
それを使い切るつもりのUEFI設定がわからない初心者
それを使い切るつもりのUEFI設定がわからない初心者
2025/03/15(土) 15:17:55.73ID:E4udG/Rg0
>>741
米の関税関係のニュースを見てねー。
米の関税関係のニュースを見てねー。
2025/03/15(土) 15:21:28.61ID:zMmMa29G0
>>746
ではグラボのx16接続が絶対というのもベンチの浪漫スコア勢ばかりで
ほとんどの人がx8やx4で妥協して動作させているのでしょうか
x16接続に拘るとストレージがほとんどSATAになりますよね
ここら辺の話自作系Youtuberでもほぼ触れていないので記事を読み漁るしかなさそうですね
ではグラボのx16接続が絶対というのもベンチの浪漫スコア勢ばかりで
ほとんどの人がx8やx4で妥協して動作させているのでしょうか
x16接続に拘るとストレージがほとんどSATAになりますよね
ここら辺の話自作系Youtuberでもほぼ触れていないので記事を読み漁るしかなさそうですね
2025/03/15(土) 15:24:39.98ID:j4uWk6Di0
まぁ買ってから困るより先に調べるのは良い心がけ
ただ気にしすぎて動けなくなるといつまでも組めないぞ
大抵の人はそこまで増設なんてしないから
M.2x3+SATAx4もあったら使いきれんから
ファイル鯖建てるとかじゃなきゃあんま気にすんな
ただPCIe5のために変な仕様になってるマザーもよく見かけるのは確か
ただ気にしすぎて動けなくなるといつまでも組めないぞ
大抵の人はそこまで増設なんてしないから
M.2x3+SATAx4もあったら使いきれんから
ファイル鯖建てるとかじゃなきゃあんま気にすんな
ただPCIe5のために変な仕様になってるマザーもよく見かけるのは確か
2025/03/15(土) 15:25:22.58ID:0TwKZY2Z0
大半のデータは今でもSATAでしょう
m.2はまだシステムドライブの延長くらいでしかない
m.2はまだシステムドライブの延長くらいでしかない
2025/03/15(土) 15:33:41.70ID:+Et0hObMd
RTX5090の帯域による性能変化の例
youtu.be/L1NPFFRTzLo
Gen5x16がGen5x8になるのはあんまり気にしなくていいかもしれない
youtu.be/L1NPFFRTzLo
Gen5x16がGen5x8になるのはあんまり気にしなくていいかもしれない
2025/03/15(土) 15:34:14.41ID:xxInfJ0D0
>>749
PCIe 3.0 x16はPCIe 4.0 x8と同じ帯域
その帯域で性能低下を招くからと困るのは、RTX5090手に入れMSFSを4Kで常に60fpsの必要があるとか
相当特殊な場合に特化して、究極求める場合に限られる
PCIe 3.0 x16はPCIe 4.0 x8と同じ帯域
その帯域で性能低下を招くからと困るのは、RTX5090手に入れMSFSを4Kで常に60fpsの必要があるとか
相当特殊な場合に特化して、究極求める場合に限られる
2025/03/15(土) 15:41:43.69ID:zMmMa29G0
90は導入予定ですが限界まで酷使する使い方はしないのでx16に拘らなくて大丈夫そうですね
M.2の立位置も何となくわかりました
皆さんありがとうございます
M.2の立位置も何となくわかりました
皆さんありがとうございます
2025/03/15(土) 17:54:27.34ID:R6nYnAbP0
今の電源が
Corsair RM750e PC電源ユニット 750W 80PLUS Gold認証 フルモジュラー CP-9020262-JP
なんですけどこれで8pin3個の9070xt使うのは危険ですか?
8pinの一部が分岐ケーブルになってしまうと思うのですが
cpuは9700xなので容量は余裕あると思うんですけど
Corsair RM750e PC電源ユニット 750W 80PLUS Gold認証 フルモジュラー CP-9020262-JP
なんですけどこれで8pin3個の9070xt使うのは危険ですか?
8pinの一部が分岐ケーブルになってしまうと思うのですが
cpuは9700xなので容量は余裕あると思うんですけど
2025/03/15(土) 17:58:35.87ID:zbkAE6pGr
大丈夫だとは思うけど、何らかのトラブルで電流が1本に偏ると溶ける可能性もある
心配ならCPU8ピンの片方をPCIE8ピンに変換するケーブル買って使えば良いかと
心配ならCPU8ピンの片方をPCIE8ピンに変換するケーブル買って使えば良いかと
2025/03/15(土) 18:30:08.04ID:K4dSRs3r0
ASRockAMDマザボ記載のグラフィック機能付きって一体どういう意味?
グラフィックない8400F でグラボ不要ですか?
ギガビットのサーバーボードはXEONでそうだった
グラフィックない8400F でグラボ不要ですか?
ギガビットのサーバーボードはXEONでそうだった
2025/03/15(土) 18:57:58.29ID:R6nYnAbP0
>>756
今のマザボが870Tomahawkでcpupinが2個使っている場合安全を考えるなら諦めたほうが良いってことになりますかね
今のマザボが870Tomahawkでcpupinが2個使っている場合安全を考えるなら諦めたほうが良いってことになりますかね
2025/03/15(土) 19:17:52.77ID:63LxuUEg0
AM5の1CCD CPUで定格運用だとCPU用電源は8ピン×1で十分足りるので、
マザボに繋ぐCPU用電源ケーブルを1個にして、残り3系統をグラボに回す、という意味で書きました
規格上CPU用のEPS12V 8ピンケーブルで送電可能な電力は384W、
AM5 CPUは2CCDの9950X3Dでも170W、9700Xは65W なので1本でも十分に余裕があります
マザボに繋ぐCPU用電源ケーブルを1個にして、残り3系統をグラボに回す、という意味で書きました
規格上CPU用のEPS12V 8ピンケーブルで送電可能な電力は384W、
AM5 CPUは2CCDの9950X3Dでも170W、9700Xは65W なので1本でも十分に余裕があります
2025/03/15(土) 19:19:51.18ID:kQ8UgKR60
2025/03/15(土) 19:19:54.73ID:FSpwRjYVr
2025/03/15(土) 19:20:19.14ID:kQ8UgKR60
被ったか、すまん
2025/03/15(土) 19:45:16.97ID:j4uWk6Di0
2025/03/15(土) 20:08:48.69ID:R6nYnAbP0
cpu9700xの定格運用なのでcpuピンは1個でも大丈夫ってことですかね
2個刺すところあったので2個刺さなきゃいけないと思っていました
この余ったcpuピンをpcieに変換するコルセア用ケーブル買えば安全って事ですかね
そして9070xtは8pIn3個の奴でも電力大した事ないから最悪マザボがcpuピン1個では起動しなかったとしても分岐ケーブル使って平気ということですかね
ありがとうございます
2個刺すところあったので2個刺さなきゃいけないと思っていました
この余ったcpuピンをpcieに変換するコルセア用ケーブル買えば安全って事ですかね
そして9070xtは8pIn3個の奴でも電力大した事ないから最悪マザボがcpuピン1個では起動しなかったとしても分岐ケーブル使って平気ということですかね
ありがとうございます
2025/03/15(土) 20:57:40.81ID:ZY0i5+sf0
いまやっと組み終わって起動することも確認できたのはいいんだけどusb3の20pin?の端子がいくら引っ張っても抜けない…あれどうしたら良いのほんと
抜くコツとかある?結構な力で引っ張っても抜けないからやばい
抜くコツとかある?結構な力で引っ張っても抜けないからやばい
2025/03/15(土) 21:36:12.99ID:xTTGdi8G0
>>765
力技で抜くしかないよ
力技で抜くしかないよ
2025/03/15(土) 21:45:42.49ID:ZY0i5+sf0
2025/03/15(土) 21:50:43.77ID:63LxuUEg0
長辺側に2箇所づつ返しが付いてるからやや斜めにして片面づつ返しを外す感じじゃなかった?
769Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 16b6-3WDN)
2025/03/15(土) 21:54:43.39ID:oubt2xlJ0 うちも抜けにくくて無理やり抜いたらソケットカバーごと取れてきたな
2025/03/15(土) 21:57:11.13ID:15z3U2IQ0
昔はむしろ緩すぎるの割とあったせいなのか最近のは固いよなぁ
2025/03/15(土) 21:58:47.05ID:63LxuUEg0
確かにソケットカバー後で外して挿しなおしたことはあった
772Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 16b6-3WDN)
2025/03/15(土) 22:00:53.97ID:oubt2xlJ0 ソケットの片側のツメのある位置辺り(2箇所)に、精密ドライバーとかの細くて硬いのを差し込んで拡げてやればいいらしい。へー
i.imgur.com/nyniBnD.jpeg
i.imgur.com/nyniBnD.jpeg
2025/03/15(土) 22:01:48.78ID:ZY0i5+sf0
2025/03/15(土) 22:03:40.57ID:63LxuUEg0
うん、まっすぐ引き抜けばピンはマザボに起立したままソケットのプラ部分だけケーブルと一緒に抜けてた
775Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 16b6-3WDN)
2025/03/15(土) 22:05:50.42ID:oubt2xlJ0 まっすぐ無理やりならいいけど、ぐにぐにやりながら無理やり取ると割とピン曲がる。Ryzen スッポン!(・∀・)みたいなもんかな。まあこっちはラジオペンチとかで簡単に戻せたけど
2025/03/15(土) 22:09:23.54ID:ZY0i5+sf0
2025/03/16(日) 00:23:02.10ID:GMHe9W8B0
ラジオペンチお勧め
778Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ f3b2-6+v9)
2025/03/16(日) 08:46:23.67ID:gsy8cKpj0 中古のNVIDIA T400 T600 T1000とかって電気代抑えてときおり映像編集やるんだったら最適ですかね
2025/03/16(日) 13:32:34.06ID:0p9OY20F0
780Socket774 警備員[Lv.84][SR武][SR防] (ワッチョイ 1bd3-/VgS)
2025/03/16(日) 15:47:04.03ID:63vZE3Yg0 中古の相談は帰れ
すべて自己責任
すべて自己責任
2025/03/16(日) 15:47:40.57ID:S3n8OUQo0
>>778
質問内容や電気代とかいう時点で映像編集のベテランとかじゃないよね
これからやってみたいとかの初心者にはグラボなんていらないし性能高めのAPUで十分できるんじゃないか
ゲームとは違う
ああでも中古で買ったビジネス機とか古いBTOとかのベースならきついかもしれんけど
質問内容や電気代とかいう時点で映像編集のベテランとかじゃないよね
これからやってみたいとかの初心者にはグラボなんていらないし性能高めのAPUで十分できるんじゃないか
ゲームとは違う
ああでも中古で買ったビジネス機とか古いBTOとかのベースならきついかもしれんけど
2025/03/16(日) 17:43:15.56ID:SPN4ALYU0
電気代考えるならお高いやつ買ったほうが安くなる
2025/03/16(日) 17:56:30.83ID:JgtN+zPm0
今だとCPUってAMD選ぶのがベターなのかね?
2025/03/16(日) 17:58:55.33ID:cI8MXs+i0
ウルトラはまだ検証段階でしょ
12世代でもいい?
AMDしかないでしょう
12世代でもいい?
AMDしかないでしょう
785Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ e9f5-avMV)
2025/03/16(日) 22:40:54.58ID:8C2OcvEc0 PCIスロット全てにボードを挿しているので、グラフィックボードの片方のファンを塞いでしまうのですがこれって大丈夫なのでしょうか?
必須のものを外してでもファンを塞がないようにグラボの下のPCIスロットは開けるべきなのでしょうか?
これってPCIスロット使う人なら起こりえそうなことなのですが・・・。みなさんどうしてるのでしょうか
必須のものを外してでもファンを塞がないようにグラボの下のPCIスロットは開けるべきなのでしょうか?
これってPCIスロット使う人なら起こりえそうなことなのですが・・・。みなさんどうしてるのでしょうか
786 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 911e-avMV)
2025/03/16(日) 22:53:52.34ID:vdusXF6/02025/03/16(日) 22:56:23.33ID:/DYNHYAb0
>>785
そんな心配ならライザーケーブルでも使ったら?
そんな心配ならライザーケーブルでも使ったら?
2025/03/16(日) 22:57:46.23ID:KPilqfbe0
>>785
必須のPCIカードって何だ?
必須のPCIカードって何だ?
2025/03/17(月) 00:09:49.27ID:EFqPegAW0
>>785
気にするなら温度見てみればいい
気にするなら温度見てみればいい
790Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ e9f5-avMV)
2025/03/17(月) 02:35:31.89ID:j/dS4Pu502025/03/17(月) 02:57:03.41ID:IhyA+aVp0
音楽用途でUSB使用の際、低ノイズ低レイテンシ目的なら、バックパネルとマザボ基盤上のどちらを使えば有利なのでしょうか?
2025/03/17(月) 03:03:05.53ID:wJWtMllb0
>>790
メインPCにHDD大量はエアフロー悪いのとうるさいからやめてPC2台に分けてる
ライザー対応ケースなら背面からUSBケーブル出せる
自分ならeWeLinkをUSBタイプに買い換えるかライザー使う
メインPCにHDD大量はエアフロー悪いのとうるさいからやめてPC2台に分けてる
ライザー対応ケースなら背面からUSBケーブル出せる
自分ならeWeLinkをUSBタイプに買い換えるかライザー使う
2025/03/17(月) 04:35:32.02ID:/fvTojwA0
3月になってもパソコンのパーツが安くなってるように見えないのですが買い時ですか?
2025/03/17(月) 04:47:57.56ID:TX+Wfqnj0
>>793
今日の16時からアリで大バーゲンセールある
今日の16時からアリで大バーゲンセールある
2025/03/17(月) 05:23:55.70ID:2b8RL8aM0
質問です
性能ではなくシステムの安定性・耐久性を求めてるため
赤より青の方がスタンダードで良いと認識してたのですが
13世代以降は赤の選択肢の方が安定してると言えるのでしょうか?
性能ではなくシステムの安定性・耐久性を求めてるため
赤より青の方がスタンダードで良いと認識してたのですが
13世代以降は赤の選択肢の方が安定してると言えるのでしょうか?
2025/03/17(月) 06:41:04.74ID:wJWtMllb0
2025/03/17(月) 06:43:16.61ID:6oLY6HXg0
質問です。コルセアの4000d frameのケースにグラボ縦置きしたいのです。エアフローが心配なのでサイドファンを追加したいのですが、この場合グラボ排熱用に排気方向で問題ないでしょうか?
現在フロント吸気、トップ排気(簡易水冷)、リア排気です。フロントと喧嘩しないでしょうか?
現在フロント吸気、トップ排気(簡易水冷)、リア排気です。フロントと喧嘩しないでしょうか?
2025/03/17(月) 07:03:35.94ID:8ZhflEPlM
そもそも追加いる?
2025/03/17(月) 07:16:42.47ID:q5cajr590
排気2つあってまだ排気って
そんな心配ならグラボに風当てとけよ
そんな心配ならグラボに風当てとけよ
2025/03/17(月) 07:33:03.33ID:aiTUqMwcd
2025/03/17(月) 08:01:30.10ID:/nsxa7yr0
クソみたいな質問ではないと思う
802Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/17(月) 08:57:01.88ID:6e4EZFso0 まあ現在(縦置き前)でも冷やしきれてない、なら追加もありなんじゃね。排気でいいと思う。埃とかは度外視で
2025/03/17(月) 10:10:23.96ID:aiTUqMwcd
804 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 6ba0-pKjK)
2025/03/17(月) 13:46:17.39ID:d1eQsR9y0 質問失礼します。
最小構成で起動しようとしたところファンすら回らなかったです。この場合はどこのパーツがダメかってわかりますか?
構成はRyzen 5 のgつきモデルとMSIのA520 メモリはCFDの16Gbに電源はThermaltakeの安いやつです。どれも新品で購入しました。
最小構成で起動しようとしたところファンすら回らなかったです。この場合はどこのパーツがダメかってわかりますか?
構成はRyzen 5 のgつきモデルとMSIのA520 メモリはCFDの16Gbに電源はThermaltakeの安いやつです。どれも新品で購入しました。
2025/03/17(月) 13:54:49.39ID:I8xUZuLU0
>>804
最も可能性が高いのは結線ミスじゃないかな?
最も可能性が高いのは結線ミスじゃないかな?
2025/03/17(月) 13:58:46.05ID:wJWtMllb0
2025/03/17(月) 14:01:22.64ID:L9MZDEjv0
ケースのスイッチの線を間違えてるとか
808Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 93ad-D2PX)
2025/03/17(月) 14:11:56.29ID:XY8brZ9O0 電源ケーブルをしっかり差し込んでない。
809 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 6b15-pKjK)
2025/03/17(月) 15:09:21.40ID:d1eQsR9y0 お返事ありがとうございます。
上のやつを試してみます。cpuファンをきちんと差し込んでいなかったのも原因かもしれません(どこかのサイトでcpuファンコネクタをささないと起動しないという文言を見たので)
上のやつを試してみます。cpuファンをきちんと差し込んでいなかったのも原因かもしれません(どこかのサイトでcpuファンコネクタをささないと起動しないという文言を見たので)
810Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 93ad-D2PX)
2025/03/17(月) 15:28:02.50ID:XY8brZ9O0 もしや補助電源か?
2025/03/17(月) 17:07:53.66ID:z7CKaWQw0
Bluetoothが繋がりません
www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B650M-PLUS-WIFI
これ買ってアンテナ付けたけど繋がらない時ってどういう原因が考えられますか?Windowsとbiosは両方ともオン・有効になってました
ドライバも最新です
www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B650M-PLUS-WIFI
これ買ってアンテナ付けたけど繋がらない時ってどういう原因が考えられますか?Windowsとbiosは両方ともオン・有効になってました
ドライバも最新です
2025/03/17(月) 17:42:36.06ID:CsMe20/r0
2025/03/17(月) 17:50:38.58ID:z7CKaWQw0
>>812
Windows側でそもそも検出できません
Windows側でそもそも検出できません
814Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 9bb8-HYGE)
2025/03/17(月) 17:54:31.88ID:jdQBCrrg0 ケースファンの制御方法に関して質問です。
昨日BeQuite!のケースLIGHT BASE 600 DX を購入しました。ファンをたくさんつけてと考えているのですが、
そのままつけると爆音となりファンの回転速度を落としたいのですがやり方がわかりません。
マザーボードにつなげれば、マザーボードのソフトで制御できたのですが、ケースについている端子につなげた際の
ファン制御どうやったらよいのか教えてください。
昨日BeQuite!のケースLIGHT BASE 600 DX を購入しました。ファンをたくさんつけてと考えているのですが、
そのままつけると爆音となりファンの回転速度を落としたいのですがやり方がわかりません。
マザーボードにつなげれば、マザーボードのソフトで制御できたのですが、ケースについている端子につなげた際の
ファン制御どうやったらよいのか教えてください。
2025/03/17(月) 18:08:09.82ID:CsMe20/r0
>>813
スタート→設定→Bluetoothとデバイス→デバイス
デバイスの詳細設定→Bluetoothデバイスの検出→詳細設定
見えるようになればそのまま作業
見えなければ高速スタートアップ無効にして再起動
windowsのバージョンによっては多少メニュー部分は変わるけど
スタート→設定→Bluetoothとデバイス→デバイス
デバイスの詳細設定→Bluetoothデバイスの検出→詳細設定
見えるようになればそのまま作業
見えなければ高速スタートアップ無効にして再起動
windowsのバージョンによっては多少メニュー部分は変わるけど
2025/03/17(月) 18:13:57.85ID:mXLCQ+rD0
817Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 9bb8-HYGE)
2025/03/17(月) 19:49:24.32ID:jdQBCrrg02025/03/17(月) 19:56:55.28ID:4XBchYpN0
>>811
ASUSのArmoury Crateだっけ?マザボのインストールソフト使ってBTのドライバ入れた?
サポートのページMediaTekとRealtekのやつ2つあって、マザボの時期のver違いなのかわからんけど
それ間違えて入れてるんだと思うわ。Armoury Crate使えば正解選んでくれると思うけど俺は使わん
ASUSのArmoury Crateだっけ?マザボのインストールソフト使ってBTのドライバ入れた?
サポートのページMediaTekとRealtekのやつ2つあって、マザボの時期のver違いなのかわからんけど
それ間違えて入れてるんだと思うわ。Armoury Crate使えば正解選んでくれると思うけど俺は使わん
819 警備員[Lv.157][木] (ワッチョイ 0be1-fyfm)
2025/03/17(月) 20:06:52.85ID:mdPVnXJ/02025/03/17(月) 20:46:50.04ID:mXLCQ+rD0
>>817
基盤が俺にはよくわからん
①電源直取り(SATAやペリフェラル)ハブだがマザボに繋げてのコントロール機能なし
②マザボ4ピンの単純なスプリッター
③電源直取りハブでさらにマザボのPWM4ピンに繋げてマザボからコントロールや回転数表示可能
どのタイプか俺にはわからん
④電源直取りで基盤上でコントロールが完結。操作は基盤上あるいはパネルのつまみから
マザーに負担かけるの嫌だったら最悪はそういうファンコンを新たに買うしかない
基盤両端に線がいっぱいあるけど、どこにどう繋がってるのか
(①+LEDコントロールのみのタイプかもしれんし、その先をマザボ4ピンに繋げられるタイプなのか)
前者のような感じもする
(LEDのコントロールは前面パネルのボタンでパターン切り替えするらしい)
誰か教えてあげて
基盤が俺にはよくわからん
①電源直取り(SATAやペリフェラル)ハブだがマザボに繋げてのコントロール機能なし
②マザボ4ピンの単純なスプリッター
③電源直取りハブでさらにマザボのPWM4ピンに繋げてマザボからコントロールや回転数表示可能
どのタイプか俺にはわからん
④電源直取りで基盤上でコントロールが完結。操作は基盤上あるいはパネルのつまみから
マザーに負担かけるの嫌だったら最悪はそういうファンコンを新たに買うしかない
基盤両端に線がいっぱいあるけど、どこにどう繋がってるのか
(①+LEDコントロールのみのタイプかもしれんし、その先をマザボ4ピンに繋げられるタイプなのか)
前者のような感じもする
(LEDのコントロールは前面パネルのボタンでパターン切り替えするらしい)
誰か教えてあげて
2025/03/17(月) 21:13:39.35ID:z7CKaWQw0
822Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 9bb8-HYGE)
2025/03/17(月) 21:17:27.66ID:jdQBCrrg0 皆さん、コメントありがとうございます。
木曜日の祝日、購入したとこ(Tsukumo)いって聞いてみます。
一筋縄ではだめそうなので。
ちなみに電源も同時購入して、エッジゴールド Lian LiのL字のやつでこっちにもファン端子+USB(MBへのUSB接続か端子から普通のUSB A接続)ついていて、
ファンつけるのですが、こっちもファンコントロールまくいかずで・・・
どっちかでいいじゃんという突っ込みはなしで(自分も組み立てている最中に思った)
ケースのファン基盤はSATAの端子で電源接続して、ケースのLEDが光るのでそれの制御も兼ねているようです。
ps://imgur.com/a/8QKbNO2
静かに光らせるのがこんないろいろ大変だとは思わなかった。
最近の流行で、静穏重視の構成からびかびか目指そうと思ったけど一筋縄ではいかないですね。
木曜日の祝日、購入したとこ(Tsukumo)いって聞いてみます。
一筋縄ではだめそうなので。
ちなみに電源も同時購入して、エッジゴールド Lian LiのL字のやつでこっちにもファン端子+USB(MBへのUSB接続か端子から普通のUSB A接続)ついていて、
ファンつけるのですが、こっちもファンコントロールまくいかずで・・・
どっちかでいいじゃんという突っ込みはなしで(自分も組み立てている最中に思った)
ケースのファン基盤はSATAの端子で電源接続して、ケースのLEDが光るのでそれの制御も兼ねているようです。
ps://imgur.com/a/8QKbNO2
静かに光らせるのがこんないろいろ大変だとは思わなかった。
最近の流行で、静穏重視の構成からびかびか目指そうと思ったけど一筋縄ではいかないですね。
2025/03/17(月) 21:33:18.74ID:mXLCQ+rD0
基盤両側の線たどった先にファン4pinのコネクタが無ければマザーと繋げられないから無理
まあツクモ行けるなら一番簡単確実
最悪、③か④のファンコン(基盤)買えばよい。高くはない
そのケースは別名「夜の繁華街」と呼ばれてるそう
まあツクモ行けるなら一番簡単確実
最悪、③か④のファンコン(基盤)買えばよい。高くはない
そのケースは別名「夜の繁華街」と呼ばれてるそう
824 警備員[Lv.44][SR武][R防] (ワッチョイ 9123-avMV)
2025/03/17(月) 22:04:52.56ID:RpHTOE5U0 >>822
マニュアル見る限りごく一般的にARGB LED/FAN hubだと思うよ
ARGBケーブルと4pinFANケーブルをMBの端子と接続して、電源はSATA用を電源から取る感じだと思う
ARGBやFAN設定はMBの各コントロール設定で行うがPWM信号は1系統しか引っ張れないからFANを個別設定は不可
マニュアル見る限りごく一般的にARGB LED/FAN hubだと思うよ
ARGBケーブルと4pinFANケーブルをMBの端子と接続して、電源はSATA用を電源から取る感じだと思う
ARGBやFAN設定はMBの各コントロール設定で行うがPWM信号は1系統しか引っ張れないからFANを個別設定は不可
2025/03/17(月) 22:10:09.10ID:0AV9Ex0N0
826 ハンター[Lv.893][木]
2025/03/17(月) 22:13:57.77 現行のIntelとAMDのCPUで拡張命令の違いってありますか?
2025/03/17(月) 23:13:36.59ID:gzLPxhQP0
avx512とかで何かしら差があった気がする
828Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ d994-HYGE)
2025/03/18(火) 02:12:28.58ID:9I7nwA4w0 VRAM16Gのグラボ接続してるんだけど
PCの詳細だと
専用ビデオメモリ 15742MBって表示されてるんだけどこれって正常ですか?
変換すると15742MB→15.3GBで16G認識してないような気がするんだけど何か設定とかあるんですかね?
PCの詳細だと
専用ビデオメモリ 15742MBって表示されてるんだけどこれって正常ですか?
変換すると15742MB→15.3GBで16G認識してないような気がするんだけど何か設定とかあるんですかね?
829 警備員[Lv.44][SR武][R防] (ワッチョイ 9123-avMV)
2025/03/18(火) 02:48:31.71ID:dLAw9Hyb0 >>828
GPUは何使ってて確認にどのソフト使ってるかわからんので一般論的にはちょっと少なくね?とは思う
例えばGPU-Zでなら16384MB表記(1024x 16)が一般的だし、ディスプレイアダプタのプロパティだと
16000MB(1000 x16多少ぶれあり)辺りの表記になるかなと思う
特にVRAM周りで設定云々は無いし可能性的にはそのハードの仕様か
場合によっては故障等の不具合辺りは考えられるけど気になるならメーカーか買った店に相談してみては?
GPUは何使ってて確認にどのソフト使ってるかわからんので一般論的にはちょっと少なくね?とは思う
例えばGPU-Zでなら16384MB表記(1024x 16)が一般的だし、ディスプレイアダプタのプロパティだと
16000MB(1000 x16多少ぶれあり)辺りの表記になるかなと思う
特にVRAM周りで設定云々は無いし可能性的にはそのハードの仕様か
場合によっては故障等の不具合辺りは考えられるけど気になるならメーカーか買った店に相談してみては?
830Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ d9e0-HYGE)
2025/03/18(火) 03:04:35.10ID:9I7nwA4w0 >>829
GPUは9070XTで確認はdxdiagの診断ツールと
win11のシステム>ディスプレイのアダプタープロパティで確認しました
専用ビデオメモリ15742ってなってました
GPUZを今落として試したらMemory Size 16384MBになってました
これは診断ツールとアダプターのプロパティに表示されてる容量が間違ってて
GPUZが正しいって事でいいのかな?
GPUは9070XTで確認はdxdiagの診断ツールと
win11のシステム>ディスプレイのアダプタープロパティで確認しました
専用ビデオメモリ15742ってなってました
GPUZを今落として試したらMemory Size 16384MBになってました
これは診断ツールとアダプターのプロパティに表示されてる容量が間違ってて
GPUZが正しいって事でいいのかな?
831 警備員[Lv.44][SR武][R防] (ワッチョイ 9123-avMV)
2025/03/18(火) 03:22:42.51ID:dLAw9Hyb0 >>830
ソフトで多少揺れはあるかなプロパティとかは上記したように揺れが大きいと思う
最悪16000MB ÷ 1024MB = 15.625GBみたいなカバイ計算してる場合もあるので
例えばモンハンワイルズ ベンチマークとかでソフト側からちゃんと見えてれば大丈夫じゃないかと思うけど
上でも書いたけど納得できないならメーカーサポートなりに相談して下さい
ソフトで多少揺れはあるかなプロパティとかは上記したように揺れが大きいと思う
最悪16000MB ÷ 1024MB = 15.625GBみたいなカバイ計算してる場合もあるので
例えばモンハンワイルズ ベンチマークとかでソフト側からちゃんと見えてれば大丈夫じゃないかと思うけど
上でも書いたけど納得できないならメーカーサポートなりに相談して下さい
832Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ d9e0-HYGE)
2025/03/18(火) 03:32:38.93ID:9I7nwA4w0833 警備員[Lv.44][SR武][R防] (ワッチョイ 9123-avMV)
2025/03/18(火) 03:38:16.49ID:dLAw9Hyb02025/03/18(火) 04:43:17.20ID:z8cEirFx0
1MB=1,000,000Byte or 1,048,576Byte のどっち選ぶかで変わる表記なだけでは
2025/03/18(火) 05:06:21.68ID:R1kAJcQw0
15.37G x1024=
15,738.88M x1024=
16,116,613k x1024=
16,503,・・・
ソフトによってどこを基準にしてるかで表記変わるだけだと思う
あんま気にすんなw
15,738.88M x1024=
16,116,613k x1024=
16,503,・・・
ソフトによってどこを基準にしてるかで表記変わるだけだと思う
あんま気にすんなw
836Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 1be7-/v1u)
2025/03/18(火) 06:10:44.33ID:UyGb13OV0 頭じゃわかってるけど見る度に損した気分になるわ
837Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/18(火) 08:39:26.20ID:pImwK7IW0 MiB とか GiB とか全然流行らないね
2025/03/18(火) 10:08:12.74ID:HLKeyax/0
2019年末に組んだPCのグラボを2080Tiから5090に交換しようと思ってるんだが、それに伴って交換が必要なパーツとか注意点あれば教えてほしい
電源は流石に変えないとと思って、軽く調べた感じATX 3.1対応12V-2x6ケーブルで1200Wのを買う予定
電源は流石に変えないとと思って、軽く調べた感じATX 3.1対応12V-2x6ケーブルで1200Wのを買う予定
2025/03/18(火) 10:48:17.72ID:OOqfajuN0
2025/03/18(火) 11:38:07.99ID:p0pkHsrA0
そもそも入手出来るのか?
841Socket774 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ c155-eM9o)
2025/03/18(火) 12:30:01.31ID:mDRN+onR0 >>838
マザボがPCIE5.0非対応だったら交換
マザボがPCIE5.0非対応だったら交換
842 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 71fe-pKjK)
2025/03/18(火) 12:36:33.00ID:17kLVv1U0 4.0でもあんま性能変わらんのじゃなかったか?
どうせなら5.0にしたい所ではあるけどな
どうせなら5.0にしたい所ではあるけどな
2025/03/18(火) 12:43:32.51ID:Oc6NjzzA0
アニバーサリーセールは高値付けてるのだけクーポン使えて普段と価格何も変わらん
こんなもんですか?
こんなもんですか?
2025/03/18(火) 12:50:12.43ID:3E1RGzQId
X870 RS PROに7900XT差して使ってるんですが、VGA取り外す時に押すラッチ?みたいなのが折れたのか取れてきました。現状問題なく使えてるけど、もしかしてVGA取れなくなったりするのでしょうか?
2025/03/18(火) 13:44:22.71ID:PEgS2Esv0
>>844
大丈夫だけど、動作中にビデオカードが抜けない様にキヲツケロ!!!
大丈夫だけど、動作中にビデオカードが抜けない様にキヲツケロ!!!
2025/03/18(火) 14:58:01.04ID:cjhOZudH0
●問題の症状
フロントファンが2個回らない
●マザーボードの状況
電源ボタンを押すと、CPUが一瞬光ります
でもすぐに光らなくなり、今度はVGAが長時間光ります
VGAが光らなくなるとbootが一瞬光り、PCのホーム画面に行きます
●質問
解決策はあるでしょうか?
今まで動作出来ていたPCから、電源ユニットとグラフィックボードを交換しました
ただ、グラフィックボードを交換したことは何度かありスキルもあった為問題ではないと思います
電源ユニットの配線だと思うのですがわかりませんか?
よろしくお願いします
フロントファンが2個回らない
●マザーボードの状況
電源ボタンを押すと、CPUが一瞬光ります
でもすぐに光らなくなり、今度はVGAが長時間光ります
VGAが光らなくなるとbootが一瞬光り、PCのホーム画面に行きます
●質問
解決策はあるでしょうか?
今まで動作出来ていたPCから、電源ユニットとグラフィックボードを交換しました
ただ、グラフィックボードを交換したことは何度かありスキルもあった為問題ではないと思います
電源ユニットの配線だと思うのですがわかりませんか?
よろしくお願いします
2025/03/18(火) 15:03:33.46ID:PEgS2Esv0
2025/03/18(火) 15:06:14.95ID:3E1RGzQId
>>845
ありがとう。とりあえずケースを横置きにして使ってみます!。
ありがとう。とりあえずケースを横置きにして使ってみます!。
2025/03/18(火) 15:07:10.99ID:cjhOZudH0
いや、ちゃんとファイアフォックスなどのアプリがある画面やライブラリまで行けます
ファン回らないことだけが不具合です
ファン回らないことだけが不具合です
2025/03/18(火) 15:25:12.44
>>846
ツクモに本体持っていって見てもらえ
ツクモに本体持っていって見てもらえ
2025/03/18(火) 15:28:30.97ID:QIoDSs0E0
ファンがマザボに繋がってないんだろ
2025/03/18(火) 15:37:19.04ID:cjhOZudH0
ありがとうございます
確認しましたが繋がっています
初心者の為詳細の名称はわかりませんが、マザーボード右下にあるLEDなどのピンが並んだところの上に刺さっていました
なおフロントファンは2つのコードですが刺さるピンが無いため2つをハブのようなものに刺しています
確認しましたが繋がっています
初心者の為詳細の名称はわかりませんが、マザーボード右下にあるLEDなどのピンが並んだところの上に刺さっていました
なおフロントファンは2つのコードですが刺さるピンが無いため2つをハブのようなものに刺しています
2025/03/18(火) 15:38:04.11ID:cjhOZudH0
最悪ドスパラに持っていきますがやる事があるならやりたいです
2025/03/18(火) 15:42:45.74ID:pRh54GVG0
リテールOSのプロダクトキーって新しく全組み直ししたPCで認証できるんだっけ?
2025/03/18(火) 15:53:19.02ID:8R5t9pPe0
2025/03/18(火) 15:58:24.59ID:PEgS2Esv0
2025/03/18(火) 16:00:42.22ID:FJToSvZx0
>>852
とりあえずレスの頭にアンカーつけよう
とりあえずレスの頭にアンカーつけよう
2025/03/18(火) 16:06:01.09ID:pRh54GVG0
2025/03/18(火) 16:07:13.98ID:8R5t9pPe0
2025/03/18(火) 16:07:32.38ID:PEgS2Esv0
861Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/18(火) 16:40:25.11ID:pImwK7IW02025/03/18(火) 16:42:06.58ID:cjhOZudH0
863Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/18(火) 16:48:45.99ID:pImwK7IW0 解決してないような気がするが、まあいいならいいか
2025/03/18(火) 16:50:09.80ID:cjhOZudH0
ぼくも正直お手上げです
ファンは回りますが、結局CPUやらVGAは点灯したままです
不具合出ませんが、これ以上は分かりませんよね
ファンは回りますが、結局CPUやらVGAは点灯したままです
不具合出ませんが、これ以上は分かりませんよね
865Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/18(火) 16:59:42.88ID:pImwK7IW0 CPU は点灯せんやろ~。光ったら怖いわ~
グラボやCPUクーラーのファンやヘッダの LED とかは普通はマザボ付属のライティングソフトなんかで制御できれば制御する
グラボやCPUクーラーのファンやヘッダの LED とかは普通はマザボ付属のライティングソフトなんかで制御できれば制御する
2025/03/18(火) 17:05:20.92ID:cr6lwh6c0
エラーLEDの事では
2025/03/18(火) 17:08:34.49ID:cjhOZudH0
一体これから先いつぶっ壊れるんだろうか😫
868Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/18(火) 17:15:58.73ID:pImwK7IW0 >>866
あぁ、Q-LED とかのことか。特に問題なさそうだな
あぁ、Q-LED とかのことか。特に問題なさそうだな
2025/03/18(火) 17:20:51.95ID:gjNPZOFr0
>>858
使わない側のOS削除しないとダメ
使わない側のOS削除しないとダメ
870 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 71fe-pKjK)
2025/03/18(火) 17:59:17.65ID:17kLVv1U0 言い回しからBTOのパーツ交換して失敗した人だと見た
2025/03/18(火) 20:06:37.71ID:pRh54GVG0
>>869
削除ってssdフォーマットって事?
削除ってssdフォーマットって事?
2025/03/18(火) 20:50:31.61ID:HLKeyax/0
2025/03/18(火) 20:54:26.64ID:KcVqd6Q/d
質問なんですが、rtx3090を高負荷かけると80度前後まで行きます
ファンがとてつもなくうるさいです
調べたのですが、80度まで行くのは普通なようです
ただ音が、THE電力使いまくってますよ、という感じがしてストレスで耐えられません
これならrtx3060で時間かけてでもゆっくり作ってたほうがまだマシに感じます
①rtx3060のときは、温度が80度まで上がるなんてことは無く無音だったのですが、それでも1つの成果物を比較すると後継機のほうが省電力になっているのでしょうか?
速さと性能だけを求めた結果、むしろ電力はマイナスになっていることはありませんか?
②クーラーやヒートシンクなど、あらゆる方法でこの問題を防ぐ方法があれば教えてもらいたいですがありませんか?
ファンがとてつもなくうるさいです
調べたのですが、80度まで行くのは普通なようです
ただ音が、THE電力使いまくってますよ、という感じがしてストレスで耐えられません
これならrtx3060で時間かけてでもゆっくり作ってたほうがまだマシに感じます
①rtx3060のときは、温度が80度まで上がるなんてことは無く無音だったのですが、それでも1つの成果物を比較すると後継機のほうが省電力になっているのでしょうか?
速さと性能だけを求めた結果、むしろ電力はマイナスになっていることはありませんか?
②クーラーやヒートシンクなど、あらゆる方法でこの問題を防ぐ方法があれば教えてもらいたいですがありませんか?
2025/03/18(火) 21:07:47.54ID:WPX8H67/0
クロックやファンの調整は出来るが究極的にはpcケース離して置いてね
875Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 41de-sGnO)
2025/03/18(火) 21:32:26.91ID:7qbv9/Oj0 >>873
基本的に性能を上げるために必要なのは電力でその電力も消費が増えると熱になって失う量も多いから
同じ会社の同一世代のエントリーモデルとハイエンドで後者の方が電力効率いいなんてないよ
ベンチマーク信用していいのかわからんけど3060→3090でスコアは55%増えるけど電力消費は2倍だし
基本的に性能を上げるために必要なのは電力でその電力も消費が増えると熱になって失う量も多いから
同じ会社の同一世代のエントリーモデルとハイエンドで後者の方が電力効率いいなんてないよ
ベンチマーク信用していいのかわからんけど3060→3090でスコアは55%増えるけど電力消費は2倍だし
876Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/18(火) 21:35:40.23ID:pImwK7IW0 >>873
単に電力制限かクロック制限かければよくね?
単に電力制限かクロック制限かければよくね?
2025/03/18(火) 22:27:01.70ID:8R5t9pPe0
2025/03/19(水) 00:38:37.97ID:QD4eWdPW0
>>873
80度の時ファン回転数が2000前後なら仕様
www.techpowerup.com/review/msi-geforce-rtx-3090-suprim-x/31.html
3000越えてたらGPUダイのグリスがポンプアウトしてる
分解してポンプアウトしない相変化パッド使用
サーマルパッド再利用失敗したらノギスで厚み調べて購入
80度の時ファン回転数が2000前後なら仕様
www.techpowerup.com/review/msi-geforce-rtx-3090-suprim-x/31.html
3000越えてたらGPUダイのグリスがポンプアウトしてる
分解してポンプアウトしない相変化パッド使用
サーマルパッド再利用失敗したらノギスで厚み調べて購入
2025/03/19(水) 01:04:58.93ID:/lygayNe0
B09FL8KHJV
Inateck PCIe-USB 3.2 Gen 2拡張カード、3つのUSB Type-Aポートと2つのUSB Type-Cポート、8 Gbps、KU5211E
PCIe3.0 x1用のUSB 3.2GEN2用の拡張カード買ったのだけどUSB3.2に近い性能出す為には4ポートのうち1ポートしか使っちゃいけないのでしょうか?
3.0 x1用でかつライザーケーブル使っているので性能的に厳しいのは承知なのですが
Inateck PCIe-USB 3.2 Gen 2拡張カード、3つのUSB Type-Aポートと2つのUSB Type-Cポート、8 Gbps、KU5211E
PCIe3.0 x1用のUSB 3.2GEN2用の拡張カード買ったのだけどUSB3.2に近い性能出す為には4ポートのうち1ポートしか使っちゃいけないのでしょうか?
3.0 x1用でかつライザーケーブル使っているので性能的に厳しいのは承知なのですが
2025/03/19(水) 01:35:58.24ID:sSq0HUGY0
4ポート全部にUSB機器を接続してても、データ転送に1ポートだけ使用してる時は上限(8Gbps)に近い数値出ると思うよ
2025/03/19(水) 01:38:47.24ID:IFIZbdIa0
10Gbpsなら1ポートで使い切るね
882Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ e945-sGnO)
2025/03/19(水) 07:38:00.23ID:URo3CN7t0 >>879
あってる
PCIe3.0は規格上8Gbpsでこのパーツは1レーンだからそのまま最大速度8Gbps
なので商品ページにもあるけど2本以上繋いだ場合は合計8Gbpsになっちゃう
ただ、当たり前だけど挿しておくだけなら通信はしないので8Gbps出したくなったら抜かないといけないわけでもないよ
あとはマウスキーボードみたいな通信量がすごく少ない機器も無視していいだろうし(最大速度で通信中に動かなくなるかもだけど)
あってる
PCIe3.0は規格上8Gbpsでこのパーツは1レーンだからそのまま最大速度8Gbps
なので商品ページにもあるけど2本以上繋いだ場合は合計8Gbpsになっちゃう
ただ、当たり前だけど挿しておくだけなら通信はしないので8Gbps出したくなったら抜かないといけないわけでもないよ
あとはマウスキーボードみたいな通信量がすごく少ない機器も無視していいだろうし(最大速度で通信中に動かなくなるかもだけど)
2025/03/19(水) 08:41:45.10ID:UaRXGA7x0
2025/03/19(水) 08:46:06.28
2025/03/19(水) 09:12:24.10ID:UaRXGA7x0
なにを伝えたいのか簡潔に教えてくれると助かります
一応有名大学出てますが初心者だし地頭はアホすぎて理解できません
75度付近でRPM3000超えてたのでサーマルパッドとグリスを購入しました
これをやって解決しないという事ですか?
一応有名大学出てますが初心者だし地頭はアホすぎて理解できません
75度付近でRPM3000超えてたのでサーマルパッドとグリスを購入しました
これをやって解決しないという事ですか?
2025/03/19(水) 09:21:23.40ID:WwboSFWwd
ファンレス窒息ケースでも80いかないが
887Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 09:38:33.55ID:VfCROle/0 グラボの冷却効果なんて個々の製品次第だし、ケースのエアフローにもよるし、
グラボのファンの回転数も制御ソフトにもよるから一概に一般論では言えなくね?
>言われてた 65度に 電力制限しましたが
それは電力制限なのか? 温度制限? 電力制限は 上限何W にするとか、上限クロックいくつにするとかの話なんだが
グラボのファンの回転数も制御ソフトにもよるから一概に一般論では言えなくね?
>言われてた 65度に 電力制限しましたが
それは電力制限なのか? 温度制限? 電力制限は 上限何W にするとか、上限クロックいくつにするとかの話なんだが
888 警備員[Lv.158][木] (ワッチョイ 515e-fyfm)
2025/03/19(水) 09:39:27.58ID:sPWQRkpT0 まず何に悩んでるのかも分からん
889Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 09:42:39.38ID:VfCROle/0 グラボうるせえ! らしい
2025/03/19(水) 09:50:39.49ID:UaRXGA7x0
>>887
80%とかいう数字有りましたが、350wだとどの%でうるさくないか分からなかったんですよね
結論から言うとファンの回り過ぎが原因であるのは間違いなく、とするとサーマルパッドとグリスの問題であることは間違いないですよね?
だとすると電力制限が根本解決ではない気がしますがどうでしょうか?
80%とかいう数字有りましたが、350wだとどの%でうるさくないか分からなかったんですよね
結論から言うとファンの回り過ぎが原因であるのは間違いなく、とするとサーマルパッドとグリスの問題であることは間違いないですよね?
だとすると電力制限が根本解決ではない気がしますがどうでしょうか?
2025/03/19(水) 09:52:49.13ID:UaRXGA7x0
ああなるほど、回転数はグラボの製品による、って事か
こうやって答えが割れるとぼくはいったいどうすれば良いのやら
でもありがとうございます
こうやって答えが割れるとぼくはいったいどうすれば良いのやら
でもありがとうございます
2025/03/19(水) 10:04:19.27ID:UaRXGA7x0
イメージしやすいよう情報出しておくと、80度というのはグラボの上に手を乗せると、アッツ!!となって手を引っ込めるレベルです
でも検索するとこれは想定した動作のようなのですが、個人的感想ではこれは異常ですので、グリスとサーマルパッド変えるべきだと思います
そもそも論、電力制限というのは100%の性能出せていないので3090を使う必要がないし、性能下げるなら3060のままで良い、というのがぼくの意見ですがどうでしょうか?
恐らく>>873の②の正解は2つあり、お答えの通りで選択は個人の価値観次第、というところですよね
では②の答えが終わったところで、①の解答がもしもあればそれも頂きたいです
でも検索するとこれは想定した動作のようなのですが、個人的感想ではこれは異常ですので、グリスとサーマルパッド変えるべきだと思います
そもそも論、電力制限というのは100%の性能出せていないので3090を使う必要がないし、性能下げるなら3060のままで良い、というのがぼくの意見ですがどうでしょうか?
恐らく>>873の②の正解は2つあり、お答えの通りで選択は個人の価値観次第、というところですよね
では②の答えが終わったところで、①の解答がもしもあればそれも頂きたいです
893 警備員[Lv.158][木] (ワッチョイ cb03-fyfm)
2025/03/19(水) 10:05:30.54ID:jQCHwEYO0 グラボ開くのはやめとけ
2025/03/19(水) 10:05:52.42ID:AIkHrlA/0
「あらゆる方法でこの問題を防ぐ方法があれば~」
って聞いておきながら「答えが割れると~」って文句言うのは意味不明なのよ
って聞いておきながら「答えが割れると~」って文句言うのは意味不明なのよ
2025/03/19(水) 10:08:00.29ID:QD4eWdPW0
896Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 10:11:36.45ID:VfCROle/0 >サーマルパッドとグリスの問題であることは間違いないですよね?
なんでその結論になったのかわからんが、(その製品の仕様だったらしょうがないし、常駐アプリで制御してるのかも他の人にはわからん)
根本的に解決したいなら、メーカーサポートに連絡するなり返品するなりじゃね。まだ切り分けとかもできてない気がするけど
あとグリスとかサーマルパッドとか書いてるけど、分解した時点でメーカー保証切れるけどええんか?
俺なら電力制限したりクロック制限したりファン制御ソフトで回転数コントロールしたりエアフロー見直したりして対応するな
煩くなるよりだったら時間かかった方がマシ、なら 60% なり 50% なりに下げていけばいいんじゃね
消費電力と性能は正比例ではなく対数曲線みたいになるから、そこまでは性能落ちないはず
※「グラボ 電力制限 静音化」でぐぐって出てきた表: https://i.imgur.com/FnUcIef.jpeg
なんでその結論になったのかわからんが、(その製品の仕様だったらしょうがないし、常駐アプリで制御してるのかも他の人にはわからん)
根本的に解決したいなら、メーカーサポートに連絡するなり返品するなりじゃね。まだ切り分けとかもできてない気がするけど
あとグリスとかサーマルパッドとか書いてるけど、分解した時点でメーカー保証切れるけどええんか?
俺なら電力制限したりクロック制限したりファン制御ソフトで回転数コントロールしたりエアフロー見直したりして対応するな
煩くなるよりだったら時間かかった方がマシ、なら 60% なり 50% なりに下げていけばいいんじゃね
消費電力と性能は正比例ではなく対数曲線みたいになるから、そこまでは性能落ちないはず
※「グラボ 電力制限 静音化」でぐぐって出てきた表: https://i.imgur.com/FnUcIef.jpeg
2025/03/19(水) 10:48:45.62ID:sXXuFeNP0
3090ならもう保証もないやろ
イジっていけ
イジっていけ
2025/03/19(水) 11:01:00.71ID:UaRXGA7x0
いや②の答えには2つあり、ファンを静かにさせるというゴールはどちらも同じ
違いはメリットとデメリットの違いだけなんですよ
●サーマルパッドやらグリスを使うこと
メリットは性能を高く使える
デメリットは静かになる保証はない上に金もかかるということ、あと素人がいじることによる故障や保証を受けられないことなど
●電力制限
メリットは費用と時間をかけないこと
デメリットは性能が落ちること
こんな感じです
これに関して、前者を選んだ理由はグラボを3090にしている意味がないからということです
違いはメリットとデメリットの違いだけなんですよ
●サーマルパッドやらグリスを使うこと
メリットは性能を高く使える
デメリットは静かになる保証はない上に金もかかるということ、あと素人がいじることによる故障や保証を受けられないことなど
●電力制限
メリットは費用と時間をかけないこと
デメリットは性能が落ちること
こんな感じです
これに関して、前者を選んだ理由はグラボを3090にしている意味がないからということです
899Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 11:04:48.80ID:VfCROle/0 うん、じゃあまあやってみればいいんじゃね
背中押してほしいだけみたいだし。自作のいいところは自分のやりたいようにできることだしな。自己責任だけど
背中押してほしいだけみたいだし。自作のいいところは自分のやりたいようにできることだしな。自己責任だけど
900 警備員[Lv.158][木] (ワッチョイ 515e-fyfm)
2025/03/19(水) 11:12:46.32ID:sPWQRkpT0 4070TiSだけど設定落としてゲームしてるわ
意味がないとは思わない
意味がないとは思わない
2025/03/19(水) 12:07:14.89ID:UaRXGA7x0
ありがとうございます
ちなみにそれってなにか具体的な根拠はありますかね?
付け加えると、RTX4070の無印でも中古だと11万くらいしますよね?
性能下げて良いならRTX4060でよくありません??
RTX4060って5万出せばいっぱい出ますよね
ちなみにそれってなにか具体的な根拠はありますかね?
付け加えると、RTX4070の無印でも中古だと11万くらいしますよね?
性能下げて良いならRTX4060でよくありません??
RTX4060って5万出せばいっぱい出ますよね
902Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 12:23:12.12ID:VfCROle/0 電力制限かけたときのワットパフォーマンスは CPU/GPU 性能が高い方が高くなりがち
例えば省電力 PC なら celeron や i3 を使うより i7 や i9 を使った方が 同W なら処理性能は高く発熱も低い、みたいな。なおコスパは悪い
例えば省電力 PC なら celeron や i3 を使うより i7 や i9 を使った方が 同W なら処理性能は高く発熱も低い、みたいな。なおコスパは悪い
903 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1376-pKjK)
2025/03/19(水) 12:26:45.90ID:CdEx+HQa0 こんな文章書くようなやつにまともに回答してて偉いな
2025/03/19(水) 12:30:41.11ID:IFIZbdIa0
低スペの100%動作とハイスペの50%動作
後者のメリットは消音性
後者のメリットは消音性
2025/03/19(水) 12:56:08.09ID:lQTXyHB+0
グラボ買って前のグラボを売る時は途切れないのがベストですけど色んな事情で先に旧グラボ手放してちゃんとしたグラボがない期間がでるときってオンボで繋ぐんじゃなくて(もちろんゲームしないけど)なんかしら挿しておきたいみたいな感覚に包まれるときに使うべきビデオカードとはなんですか
2025/03/19(水) 13:01:44.96
>>905
980
980
2025/03/19(水) 13:04:20.04ID:UaRXGA7x0
ワットパフォーマンスは良いけど、コスパは悪い、なら駄目じゃないですか
だからこっちは、3090でやる意味がない、と言っているんだが?
なんなら3060は100%で動作させようが消音性はかなり強い
だからこっちは、3090でやる意味がない、と言っているんだが?
なんなら3060は100%で動作させようが消音性はかなり強い
908Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 13:07:53.93ID:VfCROle/0 お前がそう思うんならそうなんだろう
2025/03/19(水) 13:08:16.18ID:eiFHAtAR0
>>907
それはお前の好みと判断だろ
それはお前の好みと判断だろ
910Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 41b1-HYGE)
2025/03/19(水) 13:25:28.65ID:tVj163it0 5080使ってる人電源は何Wの使ってる?
3080Tiとカタログスペック上のTDPって10W前後しか変わんないのに750Wだと起動もおぼつかないレベルなんだけど
ちな3080Tiは8x2で問題なかったのに5080だとそれじゃ起動すらしないし8x3でも電力不足でガックガクで使い物にならないんだよね
3080Tiとカタログスペック上のTDPって10W前後しか変わんないのに750Wだと起動もおぼつかないレベルなんだけど
ちな3080Tiは8x2で問題なかったのに5080だとそれじゃ起動すらしないし8x3でも電力不足でガックガクで使い物にならないんだよね
911Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 13:28:20.70ID:VfCROle/0 起動もおぼつかない、なら単に電源がへたってるんじゃね
912Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 41b1-HYGE)
2025/03/19(水) 13:35:54.09ID:tVj163it0 corsairの旧SF750で、2年前後しか使ってないからヘタりは考えにくいんだよ
実際3080Tiに戻すとフルロードでも全然問題なくて、5080は起動画面からずっとフレームレート1,2しか出てない感じ
TDPも350と360だし電力周りの仕様が何かしら変わったんかなーと思ってるんやけど
実際3080Tiに戻すとフルロードでも全然問題なくて、5080は起動画面からずっとフレームレート1,2しか出てない感じ
TDPも350と360だし電力周りの仕様が何かしら変わったんかなーと思ってるんやけど
2025/03/19(水) 13:39:10.52ID:sXXuFeNP0
初期不良やろ
2025/03/19(水) 13:42:01.39ID:hr4I6rbu0
>>908
ベストアンサー
ベストアンサー
915Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 41b1-HYGE)
2025/03/19(水) 13:44:21.91ID:tVj163it0 予備のATX規格の1200Wに交換したら普通に使えるから初期不良もないんですよ
SFXで容量足りるの買いたいから参考にしようと思いまして
SFXで容量足りるの買いたいから参考にしようと思いまして
2025/03/19(水) 13:46:07.02ID:H4RTkZw60
情報の後出しするなバカ
917Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 13:46:38.27ID:VfCROle/0 "SF750" "RTX 5080" で Youtube 検索すると同じ組み合わせで動いてる人いるから、他の要因ありそう
918Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 41b1-HYGE)
2025/03/19(水) 13:55:54.25ID:tVj163it02025/03/19(水) 13:56:27.39ID:QD4eWdPW0
920Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 41b1-HYGE)
2025/03/19(水) 14:10:26.97ID:tVj163it0921Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 14:15:28.34ID:VfCROle/02025/03/19(水) 14:25:20.01ID:JDvfAMGr0
ずーっと後出し
転載ようかな?
転載ようかな?
923Socket774 警備員[Lv.10] (ワッチョイ e945-sGnO)
2025/03/19(水) 16:25:03.64ID:URo3CN7t0 茶化すような話になるけど今3090を選ぶのってなのでが理由なんだろ
単純な性能なら4070にすら負けてない?
VRAM目当てで買う人間が3060とのワッパ比べる理由もわからないし
単純な性能なら4070にすら負けてない?
VRAM目当てで買う人間が3060とのワッパ比べる理由もわからないし
924Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 16:32:16.48ID:VfCROle/0 ヤフオクとかの中古かもね。コスパが良かったんだろう
2025/03/19(水) 16:32:44.66ID:uaozd2ZF0
電源入れる度にリスタートしてデフォBIOSにされ、モニター繋ぎセーブしてあるBIOSに戻すの毎回繰り返し
立ち上げスルーズにするにはどうしたらいい?
立ち上げスルーズにするにはどうしたらいい?
2025/03/19(水) 16:44:14.81ID:H4RTkZw60
買い換え
927Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 17:05:14.37ID:VfCROle/0 >「スルーズ」は、北欧神話の登場人物であり、その名は「強き者」を意味する。トールとシヴの娘として知られ・・・
(´・ω・)?
(´・ω・)?
2025/03/19(水) 17:52:03.57ID:qqyqT0Sw0
マザボの電池切れか?
2025/03/19(水) 17:55:55.60ID:nV2EG1wz0
情報がなにもない
拾ってきたゴミかもしれんし
拾ってきたゴミかもしれんし
930 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1376-pKjK)
2025/03/19(水) 18:06:55.65ID:CdEx+HQa0 3090君見てて思ったけどさ
質問する立場の人間なのに何でキレ気味なのさ
人のアドバイスくらい素直に受け取れよ
質問する立場の人間なのに何でキレ気味なのさ
人のアドバイスくらい素直に受け取れよ
931Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 9122-avMV)
2025/03/19(水) 18:19:10.42ID:S/Jlt8tl0 グラボを4070に載せ替えたので電源を変える必要にせまりました
750Wか850Wでおすすめな電源って下記の二個いがいにありますか?
予算は2万が上限です
攻勢
CPU RADEOM 3500
マザボ A520MA-PRO
グバボ RTX4070
メモリ 8Gx2
候補
MSI MAG A850GL PCIE5
玄人志向 80Plus GOLD 850W KRPW-GA850W/90+
750Wか850Wでおすすめな電源って下記の二個いがいにありますか?
予算は2万が上限です
攻勢
CPU RADEOM 3500
マザボ A520MA-PRO
グバボ RTX4070
メモリ 8Gx2
候補
MSI MAG A850GL PCIE5
玄人志向 80Plus GOLD 850W KRPW-GA850W/90+
2025/03/19(水) 18:25:23.87ID:sSq0HUGY0
どこの世界から来たんだ
933 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 9b10-pKjK)
2025/03/19(水) 18:32:13.10ID:NJJcMitW0 グバボッ!!
934Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/19(水) 18:35:50.97ID:VfCROle/0935Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 9122-avMV)
2025/03/19(水) 18:39:49.85ID:S/Jlt8tl0 ありがとうございます
こあログをよんでみます
こあログをよんでみます
2025/03/19(水) 18:54:36.94ID:sXXuFeNP0
そんなに電源いらないし他に変えるものあるやろの構成
937Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 6bbf-avMV)
2025/03/19(水) 18:58:06.72ID:UkB8P5hV0 BIOSに入るのにUSBで繋いだキーボードでファンクションキーを押しますが
BIOSに入ってしまえばマウスで作業できます メーカーによるがF2を押すだけのためにUSBキーボードは無駄が多すぎます 何か名案ありますか?あくまでWINDOWS立ち上がる前です わからないなら返事いらないです
BIOSに入ってしまえばマウスで作業できます メーカーによるがF2を押すだけのためにUSBキーボードは無駄が多すぎます 何か名案ありますか?あくまでWINDOWS立ち上がる前です わからないなら返事いらないです
938Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 9122-avMV)
2025/03/19(水) 19:04:09.40ID:S/Jlt8tl0 電源は命の県もうで助言をもらいました
939 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ 9b10-pKjK)
2025/03/19(水) 19:11:54.23ID:NJJcMitW0 なにこれ?
宇宙人がレスしてんのか?
宇宙人がレスしてんのか?
2025/03/19(水) 19:12:42.15ID:jbp1dUlNr
RADEOMとか怖過ぎやろ
今どき8GBx2とかちょっとwebブラウザ開きながら別の事やるだけで足らんだろ
今どき8GBx2とかちょっとwebブラウザ開きながら別の事やるだけで足らんだろ
2025/03/19(水) 19:13:12.55ID:6eVF770v0
650Wでも多分足りる、不安なら750積む
2025/03/19(水) 19:18:18.18ID:7kpSxMhk0
まあエスパースレだから色々察してあげて
2025/03/19(水) 19:46:32.61ID:IFIZbdIa0
bios入りは沢山選択あるぞ
Shiftを押しながら再起動でトラブルシューティング経由
ターミナルからshutdown /r /o /f /t 00」または「shutdown /r /o」
ショートカットにこのコマンド入れるだけでも楽だぞ
すべて通常winからの再起動だぞ
Shiftを押しながら再起動でトラブルシューティング経由
ターミナルからshutdown /r /o /f /t 00」または「shutdown /r /o」
ショートカットにこのコマンド入れるだけでも楽だぞ
すべて通常winからの再起動だぞ
2025/03/19(水) 19:57:54.50ID:25BKqXZF0
>>931
RM750xにしとき
RM750xにしとき
945Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 9122-avMV)
2025/03/19(水) 20:58:18.03ID:S/Jlt8tl0 ありがとうございます
コサイアにしました2万ぎりぎりなのでおkです
コサイアにしました2万ぎりぎりなのでおkです
2025/03/19(水) 21:07:07.92ID:/lygayNe0
2025/03/19(水) 21:23:36.74ID:sSq0HUGY0
ほんと一体どこの世界から書込んでるんだろう・・・
948 警備員[Lv.158][木] (ワッチョイ 0be1-fyfm)
2025/03/19(水) 21:30:38.52ID:Cy+DsuMP0 >>947
「裏」の世界でしょう
「裏」の世界でしょう
2025/03/19(水) 21:36:42.86ID:sSq0HUGY0
>>946
[PCマザーボード]--(PCIe 3.0 x1/8Gbps)--[USB 3.2 Gen 2拡張カード]--(USB3.2Gen2/10Gbps)--[USB3ハブ]--(USB3ハブの速度)--[各種USBデバイス]
USBデバイスに速度速いのを何個も繋いでも、『PCから[USB 3.2 Gen 2拡張カード]に繋がっている物全部』の速度を合わせて8Gbpsを越えられない
[PCマザーボード]--(PCIe 3.0 x1/8Gbps)--[USB 3.2 Gen 2拡張カード]--(USB3.2Gen2/10Gbps)--[USB3ハブ]--(USB3ハブの速度)--[各種USBデバイス]
USBデバイスに速度速いのを何個も繋いでも、『PCから[USB 3.2 Gen 2拡張カード]に繋がっている物全部』の速度を合わせて8Gbpsを越えられない
2025/03/19(水) 22:32:37.79ID:C9BZVD7g0
951Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 4132-sGnO)
2025/03/19(水) 22:38:57.67ID:DzqrNdDg02025/03/19(水) 22:43:15.72ID:UaRXGA7x0
4070よりも3090を選んだ理由は、純粋にDFL出身だからです
ほかにもいくつか色々なAIを使っていて結論に至ったのは、グラボの性能は時間さえかければ同じ結果を生むということです
40番台だろうが30番だろうが性能が良くても時間さえ待てば変わらない
ではなにが重要かというと、高負荷で動作するかしないかです
恐らく世代を経るにつれて、学習などが速くなる、というのは事実ですが2倍になるわけもなくせいぜい1.2倍程度です
ほかにもいくつか色々なAIを使っていて結論に至ったのは、グラボの性能は時間さえかければ同じ結果を生むということです
40番台だろうが30番だろうが性能が良くても時間さえ待てば変わらない
ではなにが重要かというと、高負荷で動作するかしないかです
恐らく世代を経るにつれて、学習などが速くなる、というのは事実ですが2倍になるわけもなくせいぜい1.2倍程度です
2025/03/19(水) 22:43:16.37ID:i7O3jQzN0
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
954Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 6bbf-avMV)
2025/03/19(水) 22:49:39.23ID:UkB8P5hV0955Socket774 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 9bac-avMV)
2025/03/19(水) 23:08:04.90ID:NJJcMitW0 NG入れて終了だなこれは
真面目に答える必要ないよ
真面目に答える必要ないよ
2025/03/19(水) 23:09:31.03ID:C9BZVD7g0
3090君はあくまでも買ってしまった3090にこだわって地団駄踏んでるわけか
現状でコアにグリス塗られて製品となってるんだからそれより高性能なグリスなんてないし塗り直しても変わらんよ
中古で分解放置されてたり余程酷い製品で最初から塗布に不具合でもあったりしない限りは
設定落とすのも不満ならばあとは液体金属でも煩い時間が減るだけだから水冷しか道はない
それも嫌ならあとは捨てるしか
>>937
ああBluetoothのしかなくWindowsも立ち上げず入りたいわけか?
ストレージ全部外せば入れるんじゃないか
現状でコアにグリス塗られて製品となってるんだからそれより高性能なグリスなんてないし塗り直しても変わらんよ
中古で分解放置されてたり余程酷い製品で最初から塗布に不具合でもあったりしない限りは
設定落とすのも不満ならばあとは液体金属でも煩い時間が減るだけだから水冷しか道はない
それも嫌ならあとは捨てるしか
>>937
ああBluetoothのしかなくWindowsも立ち上げず入りたいわけか?
ストレージ全部外せば入れるんじゃないか
2025/03/19(水) 23:15:08.04ID:0B5ViKE3r
俺様の質問に回答させてやるから有難く存在しない回答を探してこい
だからレス無し放置が正解
だからレス無し放置が正解
958Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 4132-sGnO)
2025/03/19(水) 23:35:46.83ID:DzqrNdDg0 本人の中で3060の方がいいって結論出てるんだしこっちとしては何も言いようがないんだよなあ
2025/03/20(木) 00:05:18.44ID:mWaxo0tt0
しばらくbiosの話はしないでおくよ
2025/03/20(木) 00:27:03.64ID:VplM6IXm0
なんだかおかしいのが連続で湧くな
2025/03/20(木) 00:45:06.22ID:IG5LbKSU0
春の訪れ
2025/03/20(木) 01:26:00.77ID:p4uQM1oM0
やりたいゲームが軽かったんで、敢えて3050を選んだ
今までcpu内蔵だったから快適になった
もしそのゲームが将来重くなったら考えたい
今までcpu内蔵だったから快適になった
もしそのゲームが将来重くなったら考えたい
2025/03/20(木) 01:50:35.44ID:32S5pY5Z0
電源が一回では入らないけど時間を空けて何度かチャレンジすると起動します
一旦起動すると後は問題なく動きます
スイッチ連打は効果無しです
スイッチ押して起動しない時でもUSB接続してるオーディオインターフェースのパイロットランプは点こうと努力してる感じですが点滅し力尽きます
電源は玄人志向で5年以上使ってる
マザーボードのボタン電池は交換してます
この場合、電源が原因でしょうか?
一旦起動すると後は問題なく動きます
スイッチ連打は効果無しです
スイッチ押して起動しない時でもUSB接続してるオーディオインターフェースのパイロットランプは点こうと努力してる感じですが点滅し力尽きます
電源は玄人志向で5年以上使ってる
マザーボードのボタン電池は交換してます
この場合、電源が原因でしょうか?
964Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 9bac-avMV)
2025/03/20(木) 01:54:54.77ID:uHC+sVkU0 帯電してんじゃないの
2025/03/20(木) 02:06:49.13ID:hUTxrjBp0
2025/03/20(木) 02:33:16.89ID:JQq21Csa0
>>963
間違いなく電源というか電源の中のコンデンサーの劣化でしょうね
電源のものだけでなくマザー物も一緒に劣化してそうだけど。。。
電源で使われてるコンデンサーは液性が殆ど(10年保障とかは固体コンのもあるけど)なので、冬場に液が固まって電解しにくくなって、そういう症状がでるのは典型的です。
液コンは電解液が漏れたり揮発したりして、量が減ってくるから電解パワーも減少して起動しにくくなる。
夏場は電解液が減った分、空き部分の気体が膨張して破裂する。
その際に、異常電圧が発生して、パーツ道連れ心中を起こす場合も(怖)
https://i.imgur.com/pK05Sc8.jpeg
液コンが膨張することを昔は妊娠と呼んでいた。
妊娠して無いか分解して確かめてみれば?
間違いなく電源というか電源の中のコンデンサーの劣化でしょうね
電源のものだけでなくマザー物も一緒に劣化してそうだけど。。。
電源で使われてるコンデンサーは液性が殆ど(10年保障とかは固体コンのもあるけど)なので、冬場に液が固まって電解しにくくなって、そういう症状がでるのは典型的です。
液コンは電解液が漏れたり揮発したりして、量が減ってくるから電解パワーも減少して起動しにくくなる。
夏場は電解液が減った分、空き部分の気体が膨張して破裂する。
その際に、異常電圧が発生して、パーツ道連れ心中を起こす場合も(怖)
https://i.imgur.com/pK05Sc8.jpeg
液コンが膨張することを昔は妊娠と呼んでいた。
妊娠して無いか分解して確かめてみれば?
967Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 6b7c-avMV)
2025/03/20(木) 08:00:51.94ID:NIxlCtt/02025/03/20(木) 08:45:00.73ID:68YE3k9u0
>>962
やりたいゲームが軽いなら、そういう選び方で何の問題もないな
やりたいゲームが軽いなら、そういう選び方で何の問題もないな
2025/03/20(木) 10:03:01.43ID:32S5pY5Z0
2025/03/20(木) 12:28:14.98ID:sFt1d1PF0
へぶん
2025/03/20(木) 15:19:17.06ID:dL4IHQCL0
性懲りも無く発達が出てきたぞ
NG
6b7c-avMV
NG
6b7c-avMV
2025/03/20(木) 16:02:05.56ID:FWAyIEQP0
はじめまして、いまa520m pro4というマザーボードを使用しているのですが、2個目のM.2を探しています。こちらのマザーは2個目のM.2が速度制限になると聞いており、低速で耐久性のある2tbの製品を探しております。おすすめなどございましたら御教授願えませんでしょうか?
2025/03/20(木) 16:03:16.41ID:18y+CAfV0
わからないなら定番メーカーの予算内の買っとけ
速くても別にいいんだよ
速くても別にいいんだよ
2025/03/20(木) 16:05:04.99ID:nc65DGp00
>>972
WD Black
WD Black
2025/03/20(木) 16:09:49.81ID:7gYH3WTC0
初心者って予算とか言わないよね
具体的なのは2TBだけ
人間としても未熟なのかね?
具体的なのは2TBだけ
人間としても未熟なのかね?
976Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/20(木) 16:15:48.80ID:ThTJcuS10 SSD の速度差なんてよっぽどハードに使う人じゃないと体感できんやろ
977 警備員[Lv.158][木] (ワッチョイ 515e-fyfm)
2025/03/20(木) 16:21:22.67ID:UJb0KG5k0 >>975
まあ予算決めてるならその金額の物買えばいいしな
まあ予算決めてるならその金額の物買えばいいしな
2025/03/20(木) 16:23:34.45ID:jxUMpauh0
cpuをintelからryzenに変えます
cpuとマザボとメモリを変更するときにマザボ側biosがryzen9にアプデで対応なのでbios flashbackを使って更新する予定です
他に何かしないといけないことってあるでしょうか
cpuとマザボとメモリを変更するときにマザボ側biosがryzen9にアプデで対応なのでbios flashbackを使って更新する予定です
他に何かしないといけないことってあるでしょうか
2025/03/20(木) 16:23:53.61ID:GHnrFQyP0
2025/03/20(木) 16:25:21.59ID:nc65DGp00
2025/03/20(木) 16:29:08.70ID:IH00sDa00
2025/03/20(木) 16:30:39.75ID:dL4IHQCL0
983Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ c173-avMV)
2025/03/20(木) 16:35:05.19ID:ThTJcuS102025/03/20(木) 16:36:07.61ID:kPN5sX500
人間初心者のスレだったのねw
思ってたのと違ったわ
思ってたのと違ったわ
2025/03/20(木) 16:36:11.63ID:TD+u7nME0
すみません、御気分害されたみたいで申し訳ありません。予算は一万から二万五千位を想定しています。
2025/03/20(木) 16:38:50.73ID:TD+u7nME0
板違いなようなのでそちらに移ります、お目汚し失礼致しました。
2025/03/20(木) 16:43:04.13ID:2auISXpK0
いや、俺も悪かったよ
てか答えてくれてる人もいるじゃん
てか答えてくれてる人もいるじゃん
2025/03/20(木) 16:48:03.77ID:Kg8PrQRB0
荒らし目的で購入相談してるのかテンプレ読んでなくて購入相談してるのか判断出来ないからしゃーない
989Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (アウアウウー Sa95-Odw0)
2025/03/20(木) 16:48:31.69ID:NcFysjSga イキりに来てる人も多いからね
人間として未熟?なのはどちらなのかわからん。たいてい俺も未熟だけども
人間として未熟?なのはどちらなのかわからん。たいてい俺も未熟だけども
2025/03/20(木) 16:49:53.06ID:wVNgPuMt0
てか聞き方がヘタクソだとは思うわ
丁寧ならいいと思ってるとかね
まあ丁寧なだけマシではあるし、答えてくれる人もいるからいいんだけどさ
丁寧ならいいと思ってるとかね
まあ丁寧なだけマシではあるし、答えてくれる人もいるからいいんだけどさ
2025/03/20(木) 16:54:10.72ID:TD+u7nME0
相談に乗って頂いた方有難う御座います、候補に入れさせて頂きます、重ねてありがとうございました。
2025/03/20(木) 16:58:46.99ID:rPGAIYGw0
まあ挙がってたのも含め良いの買えよ
2025/03/20(木) 16:59:16.05ID:Dx7mnN2n0
エスパーできない奴が悪い
2025/03/20(木) 17:00:24.87ID:Gjq3EOpX0
それを言われると辛いわ
2025/03/20(木) 17:07:27.03ID:S0bYW50Q0
違いなんてわかりそうもないから秋葉で売ってるのでなんでもいいんじゃね
熟知してなきゃ尼の中華はやめとけ
P3はTLCっぽいからいいんじゃないか
それも確実じゃないけど
熟知してなきゃ尼の中華はやめとけ
P3はTLCっぽいからいいんじゃないか
それも確実じゃないけど
2025/03/20(木) 17:08:34.70ID:Sjr67IN00
>>995
初心者相手に初心者が答えるなよw
初心者相手に初心者が答えるなよw
2025/03/20(木) 19:09:48.71ID:cbj+Sv330
2025/03/20(木) 19:15:09.64ID:68YE3k9u0
PCバーツというニッチな範囲内でも、数多く売れてるものはコスパいい事が多い
あと価格はほぼ性能や信頼性に比例してる
同じ規格のものでも5割安ければなにかあると思う程度は、もはや社会常識
あと価格はほぼ性能や信頼性に比例してる
同じ規格のものでも5割安ければなにかあると思う程度は、もはや社会常識
2025/03/20(木) 21:30:02.43ID:zTp1HUmV0
>>993
それ正解
それ正解
2025/03/20(木) 21:59:43.88ID:uneErJgg0
次スレ立てた?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 0時間 28分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 0時間 28分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ついに!大谷翔平2戦連発12号でMLBトップタイ浮上 直近5戦4発と量産モード [首都圏の虎★]
- 【インセル】小学生の列に車で突っ込み、電車内で包丁を振り回す…世界中で増えている 「非モテの独身男」による凶悪犯罪 [煮卵★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめ聞いたことない」★2 [ぐれ★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 ★2 [ぐれ★]
- 消えゆくセーラー服 性の多様性に配慮でブレザー変更加速 島根県内の女子中学生制服 [首都圏の虎★]
- 【芸能】永野芽郁 主演映画の舞台挨拶に待ち受ける“地獄の空気” 前日に文春が第三弾の可能性も [冬月記者★]
- ジャップの自転車専用道路、あまりにも酷いと話題にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 大阪万博スレ名物の擁護マン、『学徒動員』をNGワードに設定していることが判明 [931948549]
- 👧とっとこ🐹メグ太郎の🏡
- 【悲報】チャリモメン、完全に逝く。スマホ運転1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円 [476167917]
- 【画像】日本の橋、ガチでヤバい 天国の安倍晋三が飛び起きるレベル [175344491]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5