X



【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ300

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 警備員[Lv.112][苗] (ワッチョイ 3373-JTKW)
垢版 |
2024/11/29(金) 23:11:25.89ID:x62WD+zh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し、どんぐりLV1以上 ※5分程度)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【76列目】
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1724246010
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ183
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1729000143

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1920
medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1730901378
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ221
mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1584414537/

□前スレ
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ299
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1729258713/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3: EXT was configured
2Socket774 警備員[Lv.151][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 7758-9gKl)
垢版 |
2024/11/30(土) 01:40:23.57ID:bHPVo8090
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、まずはケースから出して"最小構成"で動作チェック。
※最小構成:マザボ・CPU・メモリ・電源・GPU (CPU内蔵グラフィック、なければグラボ)

よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
メモリやグラボやSSDがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

マザボの自己診断用 Q-LED や EZ Debug LED などが点灯してないか確認したり、
ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。

メモリの相性の場合もあるので、1枚差しや、スロット替えて起動を交互に試してみて。
前のPCがあるなら、パーツを交換して切り分けできる場合もあります。(電源やメモリなど)

(参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

(参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
https://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。他のケーブルを使う。
それでも映らない場合は聞いて。
3Socket774 警備員[Lv.151][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 7758-9gKl)
垢版 |
2024/11/30(土) 01:40:49.40ID:bHPVo8090
■よくある質問(続き)
Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
 もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。

Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
 マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。

Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるなら基本的にそのままでおk
 例えば、13世代の CPU を 12世代のマザボで使う、ような場合は対応済バージョンにする

Q. Windows 10/11 をインストールする際に NVMe SSDが出てこない
A. BIOS で VMDモードを無効にするか、IRSTのドライバーを読み込ませてみて
 ダメなら CPU 側の m.2 スロットだけでなく、他の m.2 スロットに差したりしてみて

Q. 新しい Ryzen で組み立てたところ、起動はするが画面が映らない
A. AM5 マザーボードは、初回起動時に時間がかかる場合もある。数分放置して待ってみて

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOS から CSM 起動を外す事で回避できる
 (例):MSI B450 Gaming Max
 BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
 ※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
 →BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
4Socket774 警備員[Lv.151][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 7758-9gKl)
垢版 |
2024/11/30(土) 01:41:16.78ID:bHPVo8090
■よくある質問(続き2)
Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
 ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
 特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
 商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。

■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
 (メーカーPCやBTOはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)

Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
 自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
 それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
 情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。

 特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
 そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
 あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。

Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
 疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)

■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
5Socket774 警備員[Lv.151][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 7758-9gKl)
垢版 |
2024/11/30(土) 01:41:38.83ID:bHPVo8090
多分ここまでテンプレ
6Socket774 警備員[Lv.151][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 7758-9gKl)
垢版 |
2024/11/30(土) 01:51:53.44ID:bHPVo8090
押し入れ野郎です
SMT無効、ssd隣のレーンに移動、MX-4はみ出しまくってたので拭き取って米粒大1滴で試したらまた起動時にファンが数回停止して遅く起動するようになってしまいました

Win11起動直後でこの状態です
https://i.imgur.com/gTzB07x.jpeg
8GB ramdiskにしてるのでメモリー使用量多いは多いです
CCD#0の温度が38℃前後と60℃をウロウロしてます
CPU vddも1.04Vと1.48Vをウロウロしてます

もう電源変えた方がいいでしょうか?それとも他の原因ですか?
重い処理をしても数日は落ちないとかさっぱり原因分からないです
2024/11/30(土) 02:01:21.76ID:W+EJN/uV0
RamdiskってCPU使うんじゃないの?
常に4%前後CPUリソース使用してるからPBOとCPBで半端にブーストしてる状態じゃないかな
BIOS設定でコア電圧落とせば多少は温度下がると思うけど
8Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ f758-6m00)
垢版 |
2024/11/30(土) 02:14:12.91ID:Fm+4ye6H0
SATA SSD(4年目のSanDisk)の不具合について教えてほしいのですが
古いファイルだけが異様にリードが遅いんです。10MB/sくらいになります。

CrystalDiskMarkでは公称値の500MBくらいちゃんと出て、
最近新しく生成したファイルもちゃんとそのくらいで読み出せて
ただ古いファイルだけが遅いのですが原因とか事例ご存じな方みえますか?

トリム、SATAケーブル付け替え、
WindowsのエラーチェックやAS SSDチェックで問題なし、
タスクマネージャ以外にHWMonitorでリードの速度チェックなどしたのですが

NTFSの総書き込み17TBくらいのものです。
2024/11/30(土) 02:42:52.38ID:8VO2KzVZM
一定年数以上経過したデータは全て遅いって事でいいのかね?
その場合、遅いデータを一旦別ストレージに引越しさせて書き直すと速くなるならNANDがデータを保持しきれなくなってるんじゃないかな
同じNANDを使用するSDカードは5年でデータ書き直さないとバグっても知りませんよとは言われてるし
SSDは基本的には対策されてて通電させていればもっと長い期間データ保持出来るように作られてるけど、物によってはそうでは無い製品もあるのかもしれない
10Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ ff2c-ovm3)
垢版 |
2024/11/30(土) 03:21:53.18ID:le1U58Ze0
な、NANDだってー!Ω
2024/11/30(土) 03:28:45.43ID:fQdN0JkW0
スチームで軽いゲーム目的で1台欲しいけど
ライゼン5のGTでグラボ無し5万で組めるのっていい時期なん?
やっぱりまだ時期じゃないオジサン湧いちゃう?
2024/11/30(土) 04:40:08.84ID:Kz5aHRfH0
MSI B650M GAMING PLUS WIFIに4070sを付ける予定なのですがグラボを支えるサポートステイって必要でしょうか?Amazonで売ってる800円くらいの棒でも良いのでしょうか?
2024/11/30(土) 04:41:08.95ID:Kz5aHRfH0
また、前スレで質問させていただきました
ケースファンを140mmをフロント2、上1、120を背面につける予定になりました
その際に回転数の違う物をつける時はハブを分けるという話があったのですがYahoo知恵袋を眺めているとこのマザーボードには
4ピンCPUコネクター x1
∙4ピンウォーターポンプコネクター x1
∙4ピンシステムコネクター x3

があるという事なのですが、この場合140mmをシステムファンコネクタ3に差し、空冷予定なので余るポンコネクタに120を差すイメージで良いのでしょうか?質問が多くて申し訳ないです
2024/11/30(土) 04:42:53.10ID:Kz5aHRfH0
>12-13
https://i.imgur.com/cnV2WKa.jpeg
https://i.imgur.com/VtLvQe0.jpeg

レス小分けで申し訳ない
何かがNGワードだったので
15Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (アウアウウー Sa5b-E5eS)
垢版 |
2024/11/30(土) 08:00:00.60ID:U8Lyr0PMa
>>11
思い立ったら吉日円安が続く限りPCパーツの価格は上がっていくしな
SSDと電源は一年前に比べても値上がりが酷い待てば海路の日和ありはもう通用しないな?
2024/11/30(土) 08:20:39.16ID:7KKmxqRM0
>>11
君はネットで買えと言えば買い、時期じゃないと言われれば買えと言われるまで待ち続けるのかね?
自分の、そのゲームマシンで遊びたい気持ちの強さ次第で、買うか買わないか決められないのかね?
2024/11/30(土) 08:26:55.82ID:4mbOWBeV0
>>11 今のご時勢 軽い気持ち(軽い用途)なら自作する必要ない
中古品をオクとかで探したほうが良い

自作はコスパ最悪なので「本気」じゃないなら自作の選択肢はない
2024/11/30(土) 08:28:23.02ID:/B3f6GIXd
初心者であるほど安く作れないようになってる
2024/11/30(土) 11:11:46.91ID:jqges8XN0
中古パソコンはあんまり良くないと思うけどなぁ
マザボとストレージは言うほど寿命が長くなく前触れなく即死するタイプの壊れ方するから高くつく可能性がある
安く自作をするつもりなら一部新品一部中古みたいにミックスするのがいいのではないか?
2024/11/30(土) 11:22:06.67ID:c89hOEBu0
ここの人は中古パーツを売るときフリマ派?ショップ派?
正解はないけど参考に聞きたい
2024/11/30(土) 11:22:29.26ID:4mbOWBeV0
>>19 本気なら全部新品パーツ、ミドルなら一部新品(ストレージとか)
でも軽い(ライト)用途なら TPM2.0対応の中古完動品で十分かと
パーツ交換は壊れてから考えればいいんじゃないな

軽いゲームならGTX1060級でHDなら十分動くし
GTX1060+8世代以上+Win11 だと中古で3万〜4万だからね
新品自作じゃ太刀打ちできないよ
2024/11/30(土) 11:51:44.13ID:fQdN0JkW0
>>19
スカイレークで組んだのが2回マザボがイカれたから中古はマイナスイメージしかないわ
グラボもオーブン焼きで誤魔化しで使ってたけど完全に壊れたな
まあパソコンの部品なんて全部消耗品なんだろうけど
23Socket774 警備員[Lv.112][苗] (ワッチョイ 5773-JTKW)
垢版 |
2024/11/30(土) 11:55:51.45ID:O5LSTAiw0
>>2
テンプレありがとね
24Socket774 警備員[Lv.112][苗] (ワッチョイ 5773-JTKW)
垢版 |
2024/11/30(土) 12:53:12.05ID:O5LSTAiw0
>>6
>・起動時にファンが数回停止して遅く起動する
>・CPU温度が38℃前後と60℃ (1.04Vと1.48V)をウロウロ

電源換えたとしても、上は直る可能性はあるが、下の件は直らんと思う
下の件はCPUの使用率が少ないのに関わらず各コアの電圧は上がりっぱなしになってるから、WindowsかRyzenMasterかBIOSの設定が問題な気がする

大雑把な切り分けとしては、空いてるSSDやHDDにWindowsをクリーンインストールして試せばそれが直るなら、ハードウェアやBIOSの問題ではないことはわかる
25Socket774 警備員[Lv.112][苗] (ワッチョイ 5773-JTKW)
垢版 |
2024/11/30(土) 12:59:18.79ID:O5LSTAiw0
>>20
場合によりけり。CPUとか高く売れるならショップだけど、
お店だと売るのに時間や手間もかかるし、売っても二束三文のパーツもあるから、それなら捨てるかニッチな需要みこしてフリマ行きになったり
26Socket774 警備員[Lv.112][苗] (ワッチョイ 5773-JTKW)
垢版 |
2024/11/30(土) 13:07:15.23ID:O5LSTAiw0
>>12
必須ではないが、付けた方が安心、って感じ
そのままだと経年で歪むと思うけど、問題が起きない場合もあれば、接触不良になったり中古査定が安くなったりの懸念はある

>>13
ポンプのファン端子も使えるけど、BIOS設定で常時 100%になってる場合もあるから注意
同じところに複数の同じファンを付ける場合、普通は分岐ケーブルやハブででまとめて使う。ケーブルもごちゃごちゃにならないし
27Socket774 警備員[Lv.152][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 7758-9gKl)
垢版 |
2024/11/30(土) 13:20:25.94ID:bHPVo8090
>>24
ssd入れ替えた時にbios自動で初期化されました
16TB hdd追加予定だったのでそれにOS入れてみます
ってAmazon糞梱包で秋葉原全滅みたいですが...
28Socket774 警備員[Lv.152][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 7758-9gKl)
垢版 |
2024/11/30(土) 13:26:05.56ID:bHPVo8090
あとRyzenMasterは更新失敗してるので完全削除なんとかしてみます
29Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 57b1-6m00)
垢版 |
2024/11/30(土) 13:29:12.49ID:jwUXMD/e0
>>9
レスありがとうございます!

おっしゃる通り、一定時期より前のデータほぼすべてが
各種ソフトで読み出すのも、エクスプローラーでの移動も同じように遅い感じになります。

さらに
問題のSATA SSDから別のM.2へ、読み出しの遅かったデータを移動してみて
・M.2での読み出し速度はしっかり速く、データ破損もない
・M.2から再度問題のSATA SSDへデータを移動して新規にデータを作成したら、元の状態より何倍も読み出しが早くなる

というまさにおっしゃっている状況になっています。

ファームは最新、メーカーの診断ツールでも問題なし判定なのですが
一応フォーマットかけてみます。

NANDにまったく詳しくないのですが、フォーマットで速度が治ったとしても
このNANDがデータ保持できなくなっている場合は故障と判断して買い替えすべきでしょうか?

一定期間で書き換えていけば問題ないならまだ使いたくはあるのですが・・・
2024/11/30(土) 13:57:58.97ID:0XEPmwTBM
設計上のもんだなのか個体不良なのかは同じ製品を使い倒してる人の上方漁らないと分からないので判断出来ませんね
バックアップ取るなら一年以上は早いままなら騙し騙し使うのは有と思いますが
2024/11/30(土) 14:34:15.22ID:50S6ECNG0
>>29
FW不具合で古いファイルのリード遅くなる事はある
CrystalDiskInfoでシリアル隠して画像上げたら故障か書くけどたぶん壊れてない
フォーマットよりセキュアイレースの方がいい
community.wd.com/t/wd-ssd-1tb-sata-low-speed-with-old-files/284712/2
32Socket774 警備員[Lv.112][苗] (ワッチョイ 5773-JTKW)
垢版 |
2024/11/30(土) 14:35:32.01ID:O5LSTAiw0
>>27
>ssd入れ替えた時にbios自動で初期化されました

いやされんやろ・・・自動でされたら怖いわ・・・
33Socket774 警備員[Lv.112][苗] (ワッチョイ 5773-JTKW)
垢版 |
2024/11/30(土) 14:36:20.35ID:O5LSTAiw0
あ、SSD 入れ替えるときに BIOSアップデートしたってことか
2024/11/30(土) 16:07:54.38ID:EgVUv5jd0
>>26
サンキュー!
サポートステイ買っておきます
分岐ケーブルも買っておくか・・・
2024/11/30(土) 16:12:51.99ID:AaMLbyzmH
windows11にする為BTOPCから自作します。
以前にも構成変えてます。
今回はマザーボートmsi A520M-A pro
メモリENVINDA ddr4 16GB 3200MHZ
CPU ryzen5 5600
ファン AMDの純正
電源は以前替えた慶安KT-450PS
これにグラボが必要なのは分かっていますがコスパが良いグラボを教えてください。
マザー以外アリエクで購入したのですがもうお金ありません。
よろしくお願いします
36Socket774 警備員[Lv.112][苗] (ワッチョイ 5773-JTKW)
垢版 |
2024/11/30(土) 16:25:09.96ID:O5LSTAiw0
>>35
> 慶 安 KT-450PS
捨てろw

>>1 にあるけど、
□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【76列目】
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1724246010

「お金ありません」じゃあ買えないじゃん、ってなるから、書くときはテンプレに沿って予算も書くのよ
2024/11/30(土) 16:41:11.66ID:AaMLbyzmH
わかりました
38Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウー Sa5b-E5eS)
垢版 |
2024/11/30(土) 17:42:43.89ID:BMaHI6dca
>>26
傷が無くても傷が有りますね!
汚れが無くても汚れが有りますね!
と下取り査定で必ず言ってくる某PC専門店
39Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ d7ca-WuBr)
垢版 |
2024/11/30(土) 18:37:55.62ID:NaNgZCtj0
遅くなる類のSSDの使い方
ドライブの容量を60GB程度ファイルサイズを縮小させてください
60G程度未使用します。
そこがキャッシュ領域になります
250Gなら実際は190GのSSDとして使うイメージになります。
40Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ f721-6m00)
垢版 |
2024/11/30(土) 19:12:55.20ID:Fm+4ye6H0
SATA SSD不具合の件、皆さんアドバイスありがとうございます!
セキュアイレース知りませんでした。そちらまずやってみようと思います

CrystalDiskInfoやってみましたが、ドングリで画像貼れなかったです・・・
主にどこ見ればいいとかありますでしょうか?

一応こちらリンクにならないような画像URLです
imgur.com/a/whj8WC3
2024/11/30(土) 19:34:39.78ID:/qHAMVXB0
516GのHDから480GのSSDにクローンできましゅか?
42Socket774 警備員[Lv.112][苗] (ワッチョイ 5773-JTKW)
垢版 |
2024/11/30(土) 19:42:37.91ID:O5LSTAiw0
クローン専用ソフト使えばできる……ものもある
2024/11/30(土) 19:58:49.85ID:50S6ECNG0
>>40
メディア消耗指数が1なのは問題無い
他の数値も問題無し
壊れてないが2万時間越えだと自分は買い替え検討する

www.computerbase.de/forum/threads/sandisk-ssd-wird-von-crystaldiskinfo-8-17-0-nur-noch-1-lebensdauer-bescheinigt.2089643/
44Socket774 警備員[Lv.152][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 7758-9gKl)
垢版 |
2024/11/30(土) 21:26:52.27ID:bHPVo8090
>>32
なんか刺さってるとこ違うからF2押してbios初期化してーって出てきました

RAMdisk無効化変わらずでした
水枕、電源、格安動作テスト用ssd&usb買ってきたので今晩にでもまずは水冷化と電源交換やってみます
2024/12/01(日) 04:26:16.52ID:T09Q7hgAH
前スレで4GB以下はゴミって書いてあったけどMSI GeForce GT710買わない方がいいですかね?
今Amazonブラックフライデーで3980円で安いみたいなんだけど
2024/12/01(日) 05:11:28.10ID:XyISl9Ic0
それは用途に適してるかどうかだろ
2024/12/01(日) 05:41:08.91ID:T09Q7hgAH
>>46
なぜゴミと言われるのかしりたい
48Socket774 警備員[Lv.152][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 2458-7BV6)
垢版 |
2024/12/01(日) 06:12:33.86ID:O3qvVdV/0
押入れ野郎です
水冷システムと新電源組みましたが温度やvddのパラパラまだあります
何かいいベンチマークアプリありましたら教えてくださいの
2024/12/01(日) 07:57:40.59ID:yJcvrbTL0
GTシリーズは内蔵グラフィックが無い場合に使う程度の能力しかないから。極稀に映像端子のないマザーもあるからそれ目当てもあるにはある
intelならGTグラボを買う金でグラフィック内蔵CPUが買えたりする

ASUSのGT730にはHDMI端子×4のものがあるからゲームではなく株とかの使用用途でモニター出力枚数を増やす必要がある場合には安価な選択肢としてはあり
2024/12/01(日) 11:21:48.05ID:9sow52kg0
出来るクローンソフト探さな
51Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (アウアウウー Sa83-0063)
垢版 |
2024/12/01(日) 13:18:49.86ID:9cFLc7WLa
>>49
親切な人も世の中に居るんだな!
自分で調べる最低限の努力を放棄している相手に丁寧に教えている聖人君子だな!
2024/12/01(日) 13:34:41.70ID:YwIFzZhT0
>>51
それを言ったらこのスレの存在意義がなくなる
53Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 7d91-Dj8N)
垢版 |
2024/12/01(日) 14:44:43.90ID:O3UBFUlt0
>>43
情報ありがとうございます!
確かに進歩数年ですごいし買い替えていいかもですね・・・

Redditでこの問題と同じ内容のスレ見つけたんですが
数年で読み出しが遅くなる問題、メーカー問わず起きたりするようで
みんなだいたい10-50MB/sとかになると

フォーマットなどで治ったり、
ちゃんと対策してあるものは電源入れておけばコントローラーがやってくれるみたいな
それで結局こうなったら買い替えるか
ダメもとで電荷をリフレッシュする必要があるみたいな認識になりました

勉強になりました
54Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (アウアウウー Sa3a-gm9B)
垢版 |
2024/12/01(日) 16:16:41.68ID:07n9MEIea
安いグラボだとハードウェアエンコード出来なかったりするけど、そういう細かい違いの情報って初心者だと気づきにくいしな
55Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (アウアウウー Sa3a-gm9B)
垢版 |
2024/12/01(日) 16:20:13.19ID:07n9MEIea
>>40
ちなみに現在の空き容量とかは何GBくらいなん?
56Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 7d91-Dj8N)
垢版 |
2024/12/01(日) 18:18:48.44ID:O3UBFUlt0
>>55
問題を発見したときが1.6TB/2TBくらいで
チェックのために1.2TBくらいにして状況変わらず
今バックアップしつつ調べるためにデータ消していってるんですが
現状1TBで状況変わらずです

4,3,2年前くらいまでに置いたデータがアクティブ100%でも15MB/sで遅く
最近になるほどリード速いです
仕事で使うライブラリ置いててほぼリードだけで使ってたんですが
リード専用だとしても特有の問題有るみたいな記事も見て、難しいなと・・・
57Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (アウアウウー Sa3a-gm9B)
垢版 |
2024/12/01(日) 18:30:13.09ID:07n9MEIea
>>56
なるほどねえ…

まあHDDに一回全部移して、SSD消してから移し直せば問題解決するならまだいいな
壊れる前にバックアップの機会になってよかったのでは
58Socket774 警備員[Lv.153][UR武+26][SSR防+28][木] (スップ Sd02-7BV6)
垢版 |
2024/12/01(日) 19:54:14.44ID:zhGEO3Bhd
押入れ野郎です
水冷EKWB CR360、電源FSP850wに換装しました
CPU温度は下がったみたいですが電圧はやはり1.0から1.48Vをフラフラしてます
https://i.imgur.com/8Rx6y5l.png
これでも落ちたら、SSD入れ替えクリーンインストールして電圧影響無かったらソフトウェアor SSDが原因、あったらマザーボード交換しかないですよね?

あといくつか教えてください
1 ラジエーターが写真で右寄せだとフロントベイケースに干渉し、左寄せだとマザボコネクターに干渉するから斜めにしたんですが問題ないですよね?
https://i.imgur.com/IcI9gMR.jpeg

2 ラジエーターファンとHDDの間に2cmぐらい、グラボの後ろとHDDの間も1cmぐらいしか隙間ないのですが問題ないですか?
グラボのフィルム剥がしてなくてすいません
https://i.imgur.com/6hhKA0T.jpeg
https://i.imgur.com/BteOjWX.jpeg
2024/12/01(日) 19:58:43.61ID:Dsp1p2Ix0
HDD詰め詰めでビビった
エアフローはできないし発熱するし原因はこれだろう
あと押し入れから出そう
出して落ちないなら押し入れのせい
60Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (アウアウウー Sa3a-gm9B)
垢版 |
2024/12/01(日) 20:14:23.16ID:07n9MEIea
>>58
まあそこはハードウェアの問題じゃないだろうと上で言ってたしな
続きはSSD/HDD届いたらお試しクリーンインストールで切り分けしてからで

ちなみに再起動時に複数回ファンが全力回転する、のは電源交換で直ったってことでいいの?
61Socket774 警備員[Lv.153][UR武+26][SSR防+28][木] (スップ Sd02-7BV6)
垢版 |
2024/12/01(日) 20:16:54.19ID:zhGEO3Bhd
>>59
押し入れ言っても開けっ放しで真冬に半分してるぐらいで残りの時期はフルオープンのパソコンパーツ置き場です

サイドパネルフルオープンでも落ちるのでエアフロー詰まりではないと思ってます
62Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (アウアウウー Sa3a-gm9B)
垢版 |
2024/12/01(日) 20:18:09.81ID:07n9MEIea
隙間は風の流れがあれば問題ないかと
hwmonitor?とかでHDD温度も見れるからそれ見てみ。40℃50℃超えてたら改善考えたいけど
2024/12/01(日) 20:18:19.18ID:HVDvj50m0
>>58
今どきのcpuって1秒に100回とかクロックや電圧が状況にあわせて変化してるんだぜ
当然温度も瞬間的に20度とか変化してる
ソフト見てたらわかるように
64Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 3094-5pT2)
垢版 |
2024/12/01(日) 20:20:59.58ID:G2AjsZQn0
>>58
それは仕様
1、2それで影響はでない
65Socket774 警備員[Lv.153][UR武+26][SSR防+28][木] (スップ Sd02-7BV6)
垢版 |
2024/12/01(日) 20:26:01.35ID:zhGEO3Bhd
>>60
なおりました
最初知らずにマザボのポンプ端子にポンプ繋いだら動かずにCPU over heat!の警告出て落ちて冷や汗かきましたがシステムファンに繋いだら問題無しです
2024/12/01(日) 20:37:05.52ID:Uahw0qIL0
>>58
BIOSでCPB(コアパフォーマンスブースト)を無効にしてみ?
クロックが定格以上上がらなくなるけどコア電圧の上昇も抑えられるから温度上昇も抑えられるよ
それかコア電圧設定を-0.1V~-0.2Vぐらいのオフセットしてみたら?
1.5Vは高すぎる気がする
67Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (アウアウウー Sa3a-gm9B)
垢版 |
2024/12/01(日) 20:38:54.35ID:07n9MEIea
>>65
ポンプ端子でポンプ動かないの意味わからんなw bios設定かなんかかな?
ポンプのファンコントロールはファンより高めにするんだぞ。使い方次第では常にmaxでもいいくらい
68Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (アウアウウー Sa3a-gm9B)
垢版 |
2024/12/01(日) 20:41:37.84ID:07n9MEIea
>>66
BIOSのCPUコントロールの設定をWindows上のryzenmasterか何かが上書きしてるような動きな気がするんだよな…
69Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 3094-5pT2)
垢版 |
2024/12/01(日) 20:50:15.09ID:G2AjsZQn0
>>65
4pinファンを3pinに繋いだためでしょう
PWM制御できないので最低で回ればオーバーヒートになるのは想定できる。
PWM制御されない場合は回転数は40%程度になると思われる。
2024/12/01(日) 21:02:25.87ID:Cas2TMvj0
デフォだと必要なくとも1コアは目一で最高クロック最高電圧まで酷使する
サマスロもあるから平気
シネベン全コアでどんな感じになるかだね
2024/12/01(日) 21:12:29.76ID:Ca1yxf4d0
Crystal Disk Markについて質問
全く同じ設定で二個のSSDの計測をしたのですが
ベンチマーク後の総書き込み数と総読み込み数の増加量に違いが出ました

キオクシア2T 読み込み 170増
         書き込み 173増

acer4T     読み込み 349増
         書き込み 263増

SSDの容量によってテストデータのサイズは変わるのでしょうか?
よろしくお願いします。
72Socket774 警備員[Lv.153][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 2458-7BV6)
垢版 |
2024/12/01(日) 21:15:48.76ID:O3qvVdV/0
個別レスうざいと思うのでまとめて失礼します

>>63
前スレでアイドルなのにここまでフラフラするのはおかしいってところからスタートしてSMT切ったりramdisk無くしたり教えていただいたアドバイス試行錯誤しました

>>62
一番高いのでMax38℃でした
残りは35℃以下です

>>66
今試せないのであとでやってみます

>>68
フォルダー丸ごと消したんですけど何かツール使ってレジストリやシステムフォルダーの残骸も消さないと駄目ですかね?

>>67
マニュアル読んだのですがCPUとPump端子はbiosでPWM制御できると書いてあるのでさっぱり...
もし今回の症状治ったらあとでPump端子問題追い込みます

>>69
こちらのPump fan4pinに繋ぎました
https://i.imgur.com/43tR6ib.jpeg
2024/12/01(日) 21:31:31.23ID:Cas2TMvj0
>>72
アイドルったってマウス動かしただけで瞬間的に1コアは最高まで跳ね上がってるしなにもしなくとも監視ソフトそのものや無数のwindowsバックグラウンドでなにか動いただけで反応してるよ
それも1/100秒単位でね
ほんとの完全停止完全アイドルなんてない
74Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ caed-Dj8N)
垢版 |
2024/12/01(日) 22:05:22.98ID:MKzPTxGU0
10年ぶりくらいにパソコン組み立てたんだけど、電源のCPU/PCIe補助電源コネクタが足りなくて詰んだ・・・
電源側はCPU/PCIeで合わせて4口あるんだけど、
マザーボードがCPU2本、PCIe1本、グラボがPCIe2本で合計5本必要だった。
昔の感覚で容量だけ気にしてたら痛い目見たよ・・・
コレどっか刺さなくても大丈夫かな?
2024/12/01(日) 22:19:44.53ID:XyISl9Ic0
マザーにPCIe1本?EPS12V4+4pinとATX24pin以外に挿す必要あるコネクタなんて標準搭載されるようになってたっけ?
型番も出してなければ一般向けとも言ってないから鯖やWS用の可能性もあるか
2024/12/01(日) 22:20:55.89ID:3xoVTB9z0
>>74
マザボのPCIeはOC用で無しでも動作する事が多い
詳細知りないなら型番
2024/12/01(日) 22:30:51.36ID:Uahw0qIL0
>>74
CPUは電力馬鹿食いしないなら1つで平気よ
2024/12/01(日) 22:32:26.80ID:1jGCCOQY0
>>74 全然詰んでないよ
各出力の容量が足りてる限り
専用端子なんか無視して分岐で増やしまくってOK

CPU次第でマザボは1本でも良いし
分岐ケーブルで1→2でも良い

もっと言えば容量が足りてるならSATAの無い時代の4Pしかない
時代の電源でも変換さえあれば何の問題も無く正常に動く

電源自体の口数は多くてそれぞれの口毎に上限があると受け取る人も居るけど
ほとんどの電源は5Vも12Vも1系統で中でタコ足配線して口を増やしてるだけ
79Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (アウアウウー Sa83-0063)
垢版 |
2024/12/01(日) 22:43:34.41ID:n6C7lFowa
>>74
使用している電源もかなり古そうな感じだけど何年間使用しているの?
2024/12/01(日) 23:00:15.48ID:krh+q+aE0
>>72
ググると5900XでさえCPBオンで問題発生のケースもあるみたいだね
やはりCPBオフとオンで違いの様子を見たほうがいいみたい
オフだと全部のコアのMax電圧がまるで違うから温度はかなり下がる
本当はCPBオンがCPUの定格であり、多くのコアが90℃に張り付くような状態でもなきゃ正常に動くようにできてるはずなんだけどね
オンで落ちるならCPUかマザボかBIOSの問題ということになる
切り分けのため落ち着いたら、メモリーはクロックを2段くらい落として定格との違いが出るかもテストしたほうがいいかも
81Socket774 警備員[Lv.153][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ ae78-7BV6)
垢版 |
2024/12/02(月) 06:29:12.90ID:V3l3Z/Cj0
cinebench試しましたが問題無しです
テスト中のは電圧ふらつきがほとんど無くなり1.12V前後にいます
1枚目は結果の画面です
https://i.imgur.com/CF97eua.png
こちらはcinebench中ですが、cpu vddがあまり動いてません
重い処理中なのでもっとvdd上がるはずですが下がるのが分からない
https://i.imgur.com/jPsVtPS.png
82Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1b17-ZfKc)
垢版 |
2024/12/02(月) 08:52:22.47ID:gT5kWFNg0
>>76
マザボはPRO X870-P WIFI
電源はCORSAIR RM850e
2024/12/02(月) 09:03:20.51ID:mDISClGh0
>>82
RTX5090なら刺した方がいいと思うが
300W以下のグラボなら不要

MSI は、X870(E) シリーズ マザーボードに画期的な機能を導入できることを嬉しく思っています。この革新的な機能はゲーマーやプロフェッショナルを念頭に置いて設計されており、AI コンピューティングや GPU を多用するアプリケーションに必要な追加の電力を提供します。統合された 8 ピン PCIe 電源コネクタを備えた補助 PCIe 電源機能は、より高いワット数を要求する GPU に追加の電力を供給し、最高のパフォーマンスを実現できるようにします。最大 2.5 倍の電力変動に対応して信頼性を高め、電力供給を改善する ATX 3.1 電源規格と組み合わせることで、この機能は高負荷時でも安定した効率的で持続的なパフォーマンスを保証します。

www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/1h0fen6/do_i_need_to_plug_in_pcie_pwr1_or_is_it_optional/
2024/12/02(月) 09:25:33.84ID:mDISClGh0
>>82
サポートの回答

このポートはどこまで進んでいるのでしょうか? ほとんどの人は必要ないと考えているようです。MSI はサポート チケットを通じて、私には必要ないと言ってきました。
私が持っているのは、MSI mpg x870E Carbon の 4080 と 3/4 m.2 ドライブだけです。
2024/12/02(月) 09:45:30.33ID:s2xY7s/q0
Ryzen 5 8600GでcTDP45WとThermal Point 65を設定したら、ブルスク連発してWin修復、今朝も起動時にブルスク1回

先生、俺なんか悪いことしましたか
爆熱ライゼンの発熱を抑えて使おう系の記事を参考に、ドツボりそうな電圧を弄らない部分だけ試したらドツボりました
マザーはmsi B650M-A WIFI、他はファン出力の調整ぐらいしか設定を変えてません
2024/12/02(月) 09:53:49.68ID:mDISClGh0
>>85
CMOSクリアで改善しなかったら
BIOSバージョン変更
2024/12/02(月) 10:00:25.22ID:G7cbzw2b0
>>85 Thermal Pointだけでやればいいんじゃね
というか、Thermal Pointってそういう機能じゃなかったか?
2024/12/02(月) 11:40:13.21ID:s2xY7s/q0
Σ

併用しちゃダメな設定だった!?
ドツボる予感しかないカーブオプティマイザー使わずにって考えたのがマズかったのか

あとでcTDPの設定を外します
CMOSクリアしてから全て再設定の方がいいのかな

お二方、レスありがとう
89Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (オッペケ Srea-Dngz)
垢版 |
2024/12/02(月) 12:25:28.79ID:W0xLEu05r
ここでいいのか分からないけどわかる人いたら教えてください。
BIOS修復したく、フロンティア製のノートPCをCH341aでチップ(QH32-104HIP)書き換えを考えてるんだけど、ノートPCのBIOSデータって入手できるもんなんですか?マザーの基盤番号でググったりしてもわからんし、チップの品番でググってもわからんし、読み込めたはいいけど、書き込むデータがない…。
2024/12/02(月) 12:39:08.22ID:VjWlcKI+0
>>81
CPUの動きと電圧/温度に関してはきわめて正常な動きで十分に冷えているんじゃないか
電圧ふらつきは考え方のほうが間違ってるような
ソフトは現在値であっても16コアのうちの最大コア部分の瞬間値を示しているよう
5950XのVID(MAX)のところの+を開いてみれば(電圧指令値ではあるが)各コアの状況がわかりやすくなる
cinebench中はコアが16コもあるんだから全体制御として最高に働くコアでも4.5G程度が限界なんだろう
そして4.5Gなら1V程度で動く
アイドル中は暇なコアの1つは全体の余裕があるから最高まで無駄に頑張る
PackageやCCDの温度が高いのはコアが多いから仕方ないのかもしれない
類似ソフトのHWINFOのほうはValue-Min-Maxに加えて平均値もでるから瞬間値に惑わされず解りやすいかも

落ちるならCPBオフも試したほうがいい
温度というより急激な瞬間変化に追いついてない可能性もある
CPBオフで落ちるならCPU以外の問題かも
2024/12/02(月) 12:45:58.21ID:G7cbzw2b0
>>89 そらそうでしょ、個人でCH341a使う人は
A.クローンで使う(正常なものから抜き出して、別のチップに書き込む)
B.自分でコード変更して書き戻す
の2パターンしかないんだから、DL可能なBIOSなんかネットで手に入るわけないじゃん
92Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (オッペケ Srea-Dngz)
垢版 |
2024/12/02(月) 13:30:36.22ID:W0xLEu05r
>>91
いや!マザボメーカーのホームページからBIOSデータは普通に流れてるからそっからDLすればいいんですけど…。BTOメーカーでかつ、基盤の品番しかわからない(tmt 4a 1a E114139)状態から、焼けそうなデータって拾えるのかな…という質問です。
どっちにしろ無さそうですね〜。
2024/12/02(月) 13:38:29.77
>>92
ここ自作板なのでBTOメーカーのノートPCはスレ違いです
2024/12/02(月) 13:41:13.45
いや!板違いです
2024/12/02(月) 13:49:23.60ID:G7cbzw2b0
>>92 CH341a使う前提のPCメーカーがあるわけないだろって意味だよ
ズレてる自覚はあるんだろ?

貴方の話聞いて「フロンティアはサービス悪い」と思うやつはまずいないぞ?
判ってて言ってるんだと思うけど

自作つうかPC使い的に
・フロンティアの同機種を買ってCH341aで動くBIOS抜いて、壊れたチップに書き戻す
が唯一の対策であって、フロンティアは正常なQH32-104HIPのBIOS提供しろ!
と騒ぐのはクレーマーではなく狂人の発想です

普通さ、CH341aを買うような人が質問する話じゃないぐらい判らないのか?
自己完結できないならCH341aなんか手を出すなよ、普段の使い方に徹しろよ
ロボコンとか出てる高専の連中が部で買うようなパーツだろ?
自分でコード組めない奴には手を出す資格がないものだ

それとも「俺CH341a持ってるんだよねうちに来ない」とでもナンパに使ってんのかw
2024/12/02(月) 13:53:00.71
>>95
君も自演か?そいつノートPC板で暴れてる奴だよ
97Socket774 ころころ (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 13:59:19.16ID:x+malCvT0
初心者 とは・・・
2024/12/02(月) 14:01:28.98ID:+mg+2NEc0
今度M.2スロット用のSSDを購入しようと思っているのですが、
ヒートシンクがグラボに干渉しそうでどれくらいの厚みのが付けれるのか不安です。

M.2スロットがグラボに干渉するような場所にあるマザボはいくつかあると思いますが、
参考までに同じような状況で何mmまで付けれるとかの情報があれば教えて頂きたいです。

なお当方のマザボはAsrock B650 PG Lightningです。
99Socket774 ころころ (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 14:09:10.44ID:x+malCvT0
>>98
・干渉しなそうな上や下の位置にはつけられないの?
・グラボ次第なところもあるので、グラボの端子からクーラー/ファンまでの余裕を測れば分かるのでは?
2024/12/02(月) 14:18:32.20ID:+mg+2NEc0
>>99
上には既に1本刺さってまして、差す場所はグラボ直下しかありません。
(厳密にはもう1本あるんですがPCIe3なのでとりあえず無しとしています)

グラボはPNYの4070tisuperなのですが、訳あって手元にマザボが無いので測れないのです。
戻ってきてから測れと言われればそれまでなのですが。
2024/12/02(月) 14:23:54.44ID:mTa6yd6U0
>>92
ノートでもBTOでもBIOSいじくる前には今のBIOSのバックアップは採っとこうなー
それともジャンクなんやろか?

一昔前のClevoやmsiのOEMやったら外見や構成で調べて同じベースモデルのBIOSが使えたりしよったで
今時のはようわからんけれども

・・・(´・ω・`) ノートのOEMメーカーは限られるさかい見つけるのはそれほど難しくはないやろ
2024/12/02(月) 14:29:30.53ID:G7cbzw2b0
>>98 まぁPCI Expressスロットの深さは8.4mmっていう規格があるので
物理的なスロットの高さはおおむね1cmなんですが
両面対応のM.2スロットの高さが3-4mmぐらいありチップの高さもあるので
2mmならまず干渉しない3mmもほぼOK でも4mmからはリスキー
5mm/6mmはまず無理って感じです(多分5mm以上のはロングというカテゴリーになる)

なので、VGA下のM.2クーラーはM/B付属の物がデフォ
M/Bに装備されてないならM.2設置後に計測してから買う事になります

正直今のM.2は規格対応ありきで廃熱が無視されてる部分があり
廃熱スペースに余裕のある外側のM.2はGen3/4対応でVGA直下がGen5対応とか
廃熱に余裕のある方が規格が古いパターンが多くうまく冷やせる構造になってません

まぁチップとの距離とかもあるんでしょうが、
・Gen5フルスピードを長時間維持したい
というのは諦めて、Gen3/4のほどほどのDRAM付きを外側に配置して
熱が高いならロングのシンクで、VGAに近い方のスロットを使わない選択もありじゃないと思います
2024/12/02(月) 14:33:52.16ID:zj8RXzRRH
>>98
どのグラボを使うんか知らんけれども今売ってるグラボはほとんどがバックプレート付やから
当然マザボ側でもスペースに余裕があるよう設計されとるさかい干渉することはないんやで

・・・(´・ω・`) BIOSTARのITXには干渉するのがあってなー
104Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (オッペケ Srea-Dngz)
垢版 |
2024/12/02(月) 14:47:35.60ID:W0xLEu05r
>>95
顔真っ赤じゃんww間違い指摘されてそんな怒っちゃってどうしたのwwwwブヒブヒww

>>102
ありがとう!!勉強なりました!
とりあえずもう少し探してきます!

そもそもスレチでした退散しますすいません。
2024/12/02(月) 14:48:16.39ID:+mg+2NEc0
>>102,103
とりあえずマザボが戻ってきてからちゃんと測って検討してみることにします。
ありがとうございました。
2024/12/02(月) 15:00:01.95ID:zj8RXzRRH
>>105
測るよりも マザボ名 グラボ 干渉 でネット検索すれば問題のあるマザボならいくつか事例がヒットしますやろ
RTX4090載せたエクストリームモデルでエクストリームなバックプレートが付いとるグラボとかではない限り大丈夫や思いますけどな

・・・(´・ω・`) バックプレートなしグラボは数えるほどしかないからなー(玄人志向とかBTO向けしかあらへん)
2024/12/02(月) 15:11:37.71ID:YsPkGB/U0
【症状】
デュアル~トリプルディスプレイで不定期にグラボの出力?が途切れて「信号無し(ブラックアウト)」になる

【知りたいこと】
グラボ故障なのか、電源劣化(電力不足)なのか、マザボ故障なのか、又は他の理由なら何なのか知りたいです

【環境】
B360M-ITX/ac、win11home、i7-8700、32gb、gtx1070ti、500W(bronze)
USBはハブを使って合計10口使っています(USBカメラ2台+USBキャプボ含)

【状況】
トリプル時は軽い負荷でもディスプレイ1~3の3(DP)が信号無しでブラックアウト(nvidiaコンパネからディスプレイを認識していない状態)になり、
デュアル時ではゲーム等で負荷をかけるとディスプレイ1(HDMI)がブラックアウトして信号なしになります(2は生きている)
信号無しは特定のゲーム等で起こるのではなく、負荷のかかるゲームやベンチを回した時に発生します
信号なしになるとグラボ側のケーブルを抜いて再接続してもWindows上でディスプレイを認識しなくなりますが、PC再起動で認識します
各ディスプレイは他の用途でも使用していますが問題が出たことはありません

【試した事】
・接続各ケーブルを新品と交換
・ディスプレイドライバのバージョンを変える
・グラボの電力・温度制限等を見直す(色んなパターンを試しても改善せず)
・信号無しが出た直後にイベントビューア等を確認するも何も記録されておらず
2024/12/02(月) 15:22:36.73ID:zj8RXzRRH
>>107
1) GTX 1070にはDisplayPortのファームウェアがきとるから適用おすすめ
https://www.nvidia.com/en-us/drivers/nv-uefi-update-x64/

2) HDMI切替器を使っとるなら外してみる /外すの無理ならグラボの設定でYCbCr 4:2:2(限定カラー)に落として帯域に余裕をもたせる
3) ケーブルをHDMI1.4以上、DP1.2以上の規格のものに交換

・・・(´・ω・`) こんなところでっしゃろか
109Socket774 警備員[Lv.112][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 15:28:21.74ID:x+malCvT0
>>107
追加で試してみてほしい事

・マウス・キーボ以外の USB をすべて外しても現象は変わらない?
・信号無しになったとき、グラフィックドライバのリセットのショートカットキー( Windows + Ctrl + Shift + B )押したらどうなる? 変わらない?
・CPU(マザボ)側に1つ繋いでトリプルにしたら、トリプルと同じ現象になる? デュアルと同じになる?
・デュアル時 1-2 以外の組み合わせではどうなる?
2024/12/02(月) 15:41:59.80ID:YsPkGB/U0
>>108
>>1) 症状がが改善したら考えてみます
>>2) HDMI切り替え機は使ってません
>>3) ケーブルは新品交換時にHDMI1.4以上、DP1.2以上の物になっています

>>109
>>マウス・キーボ以外の USB をすべて外しても現象は変わらない?
>>信号無しになったとき、グラフィックドライバのリセットのショートカットキー( Windows + Ctrl + Shift + B )押したらどうなる? 変わらない?
>>CPU(マザボ)側に1つ繋いでトリプルにしたら、トリプルと同じ現象になる? デュアルと同じになる?
これらは試したことが無かったので次に症状が出たら試してみます

>>・デュアル時 1-2 以外の組み合わせではどうなる?
1-3でも2-3でも負荷をかけると信号無しになります(ゲーム画面を描写しているディプレイの信号が落ちます)
2024/12/02(月) 15:55:01.54ID:AwSS2+ryH
>>110
あと500Wのブロンズ電源の+12Vがどの程度の出力か知らんけれども
GTX1070Tiに500Wやとゲームで負荷かけるとギリギリやろ
だいぶ前に落ちまくるいうとったGTX1070載せたPCの電源をThermaltake 500WからSeasonic 850Wに交換したら無問題になったりとかあったな

・・・(´・ω・`)
112Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 5683-4FAg)
垢版 |
2024/12/02(月) 16:10:39.31ID:fDYGb/fn0
お世話になります。この度はじめてCPUの交換に取り組みたいと考えています。
ただOSがまだWin10で、2700XはBIOSからTPMを2.0に上げられるということだけは把握したのですが
現行CPUでWindows11に上げてからCPUを変更した方がいいのか、それともCPU交換後にWindows11に上げた方がいいのか、
またはどちらでもいいのか見当がつきません。
自作初心者にとってリスクの少ない方法はいずれになりますでしょうか。

【OS】Windows10 PRO 64bit
【マザボ】MSI X470 GAMING PRO
【CPU現在】AMD Ryzen 7 2700X PinnacleRidge [3.7GHz/8Core/TDP105W] 搭載モデル
【CPU候補】Ryzen 5700X
113Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ a675-ZfKc)
垢版 |
2024/12/02(月) 16:13:29.10ID:yANf9N6D0
assassin3のam5用リテンションキット余ってて、売ってくれる方いませんか?
2024/12/02(月) 16:15:12.33ID:iSWuKgJf0
現在3端子あるビデオカードで3画面のマルチディスプレイ環境です
4台目にUSB-C接続のモバイルディスプレイを購入予定ですが、
CPUにグラフィック機能がないのですがUSB-C接続で画面は映りますでしょうか?
2024/12/02(月) 16:24:36.36ID:pXp7O6TI0
>>112
CPU交換予定あるなら交換してから上げればよくね?
CPU交換くらいで認証問題も出ないし
TPMはBIOSから有効に変更するだけのことか?
たしか2000番台は2.0にしても引っかかるんじゃなかったっけ?(うろ覚え)
現状だとTPMで引っかかるのを裏技で上げる方法もあるが非常に面倒臭さそう
2024/12/02(月) 16:35:18.19ID:pXp7O6TI0
(追加)
2700Xは11に対応してるじゃん
好きにすればいい
BTOだったか?
2024/12/02(月) 16:39:10.67ID:ioClZS9EH
>>114
無理やさかいUSB3.0接続HDMI(DP)端子のディスプレイアダプターの追加が必要ですな(USB-C端子のは無い感じ)
バスパワーでモバイルモニターを駆動できんのでモバイルモニターへACアダプターの接続が必要
この手の製品はHDCPに対応しとらんモノばかりなので必要なら要確認(あってもクッソ高い)
安定性やドライバの入手のし易さ的にDisplayLinkチップ採用のものが無難

・・・(´・ω・`) まちがえて変換アダプタ買うたらあかん♪コスパ最悪グッとがまん♪
118Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 16:39:35.03ID:x+malCvT0
>>110
>次に症状が出たら試してみます
リセット以外は問題の切り分けが目的だから、症状が出たあとに試しても意味ねえw

ベンチかけると高確率で現象が起きる、ってわけではないのかな?
119Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 16:44:40.70ID:x+malCvT0
>>112
OSアップデートは気が向いたときでいいんじゃね
俺は Win11 が使いにくいから Win12 をギリギリまで待ってみるつもり。ハードウェア要件とかまた変わりそうだけど
2024/12/02(月) 16:45:11.64ID:fDYGb/fn0
>>115.116.119
ご助言いただきありがとうございます。
どちらでも問題なさそうとのお言葉を聞き安心しました。CPUの変更を優先しようと思います。
PCはBTO製(サイコム)になります。
121 警備員[Lv.115][木] (ワッチョイ ff5e-hRmR)
垢版 |
2024/12/02(月) 16:49:19.19ID:OEMaqfJB0
自作じゃないじゃん
122Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 16:49:45.41ID:x+malCvT0
BTOは板違いなので、まあ……

↓スッポンしたらこのスレに記念カキコしてね

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 42匹目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701581100/
2024/12/02(月) 16:59:14.41ID:fDYGb/fn0
スレ違いとは気付かず・・・大変失礼いたしました。
>>122様含めご助言いただいた皆様ありがとうございました。
2024/12/02(月) 18:17:32.96
Windows11でマウスのクリック反応が悪い件、誰か解決した人いませんか?

・Windows11をクリーンインストール → ダメ
・挿すUSBポートを変更 → ダメ
・新品の無線マウス(USBドングル接続)に変更 → ダメ
・新品の無線マウス(Bluetooth接続)に変更 → ダメ
・新品の有線マウスに変更 → ダメ
・既存の無線マウス(USBドングル接続)に変更 → ダメ
・既存の無線マウス(Bluetooth接続)に変更 → ダメ
・既存の有線マウスに変更 → ダメ
・Windows10をクリーンインストール → 解決
2024/12/02(月) 18:18:57.43
・別のPCからリモートデスクトップ → 解決

Windows11のまま解決したいのですが、お手上げです
126Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウー Sa3a-0063)
垢版 |
2024/12/02(月) 18:39:08.37ID:iBvQDvuqa
>>111
質問者のPCに電源を交換しても今流行りのゲームを遊ぶのは無理過ぎるけど・・・
CPUとグラボも交換が大事と思うが?
127Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 18:44:28.66ID:x+malCvT0
>>124
>Windows11をクリーンインストール → ダメ
これは、Windows Update とマザボのドライバ以外の、他のアプリやドライバなんかを入れていないまっさらな状態で、ってこと?

単にそのマウスメーカーのアプリやドライバが悪さしてるんじゃないかって切り分けだけど
そのマウスが有名なとこのやつならハードウェア板に専用スレがあったりするから、そこで同じ現象が起きてるか聞いてみてもいいかもしれない。起きてないならおま環になるし
2024/12/02(月) 18:48:41.96
>>127
レスありがとうございます
そうです、クリーンインストール直後の状態です
マウスのアプリやドライバも入れていない状態です
マウスはM650MOWだったりBUFFALOのシンプルな有線マウスなど何を使ってもダメでした
2024/12/02(月) 18:55:11.48
他に試したことです

・USBのセレクティブサスペンドの設定OFF → ダメ
・電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにするOFF → ダメ
・このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにするOFF → ダメ
・電源プランを高パフォーマンスへ変更 → ダメ
2024/12/02(月) 19:11:54.57ID:ioClZS9EH
>>129
複数のPCで試したんやろか?
マザボとCPUの組み合わせを書いてみたら捗るんちゃう?
ゲームだけやなくデスクトップ操作やOfficeなどでも発生でええのかな?

・・・(´・ω・`) わし環境ではWin10と比べて変わった感じはしないけれどな*.infや*.sys書くんはカンベンやけど
2024/12/02(月) 19:15:03.96
>>130
レスありがとうございます
複数のPCで試しまして同じ症状でした・・・
自作PC → ダメ
BTOPC → ダメ
ゲームはやらないので、デスクトップ操作やOfficeやChromeなどです
2024/12/02(月) 19:27:48.19ID:ioClZS9EH
11対応PCかそうでないかが大事やない?
ここは自作板やからマザボとCPUの組み合わせを書けば知見もっとる人が解決策書いてくれるかも知れへんで

・・・(´・ω・`) わしは非対応PCで11使うた事ないしマウスの反応で苦労した事もないからなー
133Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ ac80-Dj8N)
垢版 |
2024/12/02(月) 19:35:00.60ID:rG81GwZ+0
>>128
特に Windows 11 (を使うすべてのユーザー)でマウスのクリック反応が悪い、という話は聞かないし自分の環境でもならないから、基本的におま環なんだろうけどなあ

マザボの CMOS クリアしてみるとか、BIOS アップデートしてみるとか、マザボ交換してみるとか? うーん
でも他の PC でもダメとかがよくわからんのよな

ちなみに左クリックだけじゃなく、右クリックとかサイドボタンでも反応は悪いの? カーソルの反応は悪くないんよね?

あとは…… 「グラフィックの設定」にある「〜 GPU スケジューリング」をオフにしてみるとか。既になってるかもだけど
2024/12/02(月) 19:46:15.75
>>133
レスありがとうございます
海外だと沢山話題になっていたんですけど、日本だとそこまで検索で出てこないんですよね・・・

試してみました
・マザボのCMOSクリア → ダメ
・BIOSアップデート → ダメ

・右も左も反応が悪いです
・サイドボタンは反応悪くなさそうです
・カーソルは問題ないです

・GPUスケジューリングはOFFでした
2024/12/02(月) 19:47:42.73
>>132
・11対応PCです
 CPUは11700、M/BはB560M-HDVです
・11非対応自作PCでも同じ症状でした
2024/12/02(月) 19:55:17.08
度々すみません
反応が悪いというのは、マウスボタンを押してから離すまでの時間が短いとクリック扱いされないという症状です

マウスボタンを押す → 1秒位待つ → マウスボタンを離す とすれば反応します
137Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 3092-5pT2)
垢版 |
2024/12/02(月) 19:58:01.72ID:p9lb4NsJ0
2台パソコンがあるならリンクケーブルで操作
2024/12/02(月) 19:59:31.82ID:ioClZS9EH
11世代かーSerial IOドライバは当てているんかな?

・・・(´・ω・`) わしのところの11世代は問題起きとらんけれどなー
139Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 3092-5pT2)
垢版 |
2024/12/02(月) 19:59:36.50ID:p9lb4NsJ0
古いパソコンは11では使えない。
設定でブラウザの制限からサービスの無効まで必要でしょう
140Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 3092-5pT2)
垢版 |
2024/12/02(月) 20:02:10.51ID:p9lb4NsJ0
タスクマネージャーで全てのリソースが40%以下であることが条件
タスクマネージャー表示に80%は100%を意味する。
80%を超えると不具合が出る。
141Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 3092-5pT2)
垢版 |
2024/12/02(月) 20:06:25.72ID:p9lb4NsJ0
高速スタートアップは基本無効にしてください。
有効だと設定がまともに反映されません
142Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 20:09:45.12ID:x+malCvT0
わかんねえな。サイドボタンは反応悪くないのがさらにわかんねえw
マウスのデバイスのアプリで、サイドボタンを左クリックに割り当てたら反応よくなるかもしれないのか・・・

>>136
うーん? 押したとき(mousedown)が遅延するってことかな?
例えば↓のページの「左ボタンのテスト」とかでテストすると、押して1回は遅延するけど、離して1回のときは遅延しない、押して離して1回 は早すぎるとカウントされない、みたいな?
https://anysweb.co.jp/mousecheck/#:~:text=1

もはや自作は関係なさそうだが該当するスレもわかんねえw
2024/12/02(月) 22:19:44.26
>>138
Serial IOドライバってなんでしょうか?
>>142
そうなんです、原因不明で
しかも突然直ったり再発したりするんです
144Socket774 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7a6e-WJ95)
垢版 |
2024/12/02(月) 22:28:51.98ID:Ep/C7b9T0
>>143
効いたり効かなかったりってチャタリングじゃねえの?
ハードウェア板にマウススレあるっけ?
2024/12/02(月) 22:31:54.32
>>144
チャタついてはいません
新品で買ったマウス3つとも偶然初期不良で
既存のマウスも3つ偶然故障の可能性はゼロとは言い切れませんが・・・
2024/12/02(月) 22:37:08.14ID:N+qCMKX10
ほかのUSB機器をぜんぶ外すとか
ボタンの割り当てを変えてなんか起動するものに変えて試してみるとか
電池抜いて1日放置するとか
147Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 22:37:36.28ID:x+malCvT0
マウスの問題なら、「Win10 やリモートデスクトップなら起きない」に反するしなあ
148Socket774 警備員[Lv.132][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ 2473-fFIY)
垢版 |
2024/12/02(月) 22:47:27.92ID:15z1Nz/o0
昨日自作PCが完成した
SSDはM.2の1TBを2枚差した
ただしPCのローカルディスクは1枚分しか反映されておらず、プロパティも約1TB分(1枚分)
例えばsteamの保存先を選ぶ際には1枚目のみ表示されて2枚目が出てこない状況
なお、デバイスマネージャを確認したところきちんと2枚認識されて正常に動いてると出る

どういうことなんだ俺の2枚目のSSDはどこいったんだ

https://i.imgur.com/GIgTtju.jpeg
https://i.imgur.com/U8t7ACj.jpeg
2024/12/02(月) 22:52:19.63ID:iSWuKgJf0
>>117
ありがとうございます・・・3000円の違いでGなしCPU選んだばっかりに( ノД`)
間違えて即メール送ったのに変更できませんっていわれたド〇パラ通販許さん(;^ω^)
2024/12/02(月) 22:52:21.60
>>146
レスありがとうございます
試してみます!

>>147
マウスじゃなくてUSBが変なんですかね・・・
2024/12/02(月) 22:54:44.53
>>148
「ディスクの管理」うp希望!
152Socket774 警備員[Lv.132][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ 2473-fFIY)
垢版 |
2024/12/02(月) 22:54:53.56ID:15z1Nz/o0
>>148
自決した
フォーマットどうこうしないと駄目なのね
153Socket774 警備員[Lv.132][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ 2473-fFIY)
垢版 |
2024/12/02(月) 22:55:08.85ID:15z1Nz/o0
>>151
自決しました
お騒がせして申し訳ない
2024/12/02(月) 23:05:54.65ID:lXIMJpZV0
11でもVer.24H2はIntel環境とシステムが衝突する様な不具合が出ているからな

>>146
取り合えずイベントビューアでWindowsログを確認してみ、USB用のドライバはMSの汎用ドライバ
だから、システム的に不具合が出ているなら警告かエラー表示が出ている

一応同コントローラ下の内部HUBに同じ通信方向の機器があるとバッティングして遅延が発生す
るErrataの可能性はあるが、他の機器を同時に挿して無いよな?


物理的問題を考えると、電源が劣化して5Vが出ていませんでしたとか、メモリとかの接続に問題が
とかあるけど、10なら問題ないなら関係ないしな

一度MSにパーツ構成とOSのバージョンと症状を連絡した方が良いんじゃないかね
155Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 23:07:33.21ID:x+malCvT0
>>152
成仏してや・・・
2024/12/02(月) 23:15:11.34
>>154
接続はこんな感じです
キーボードとマウスとカメラだけです
(Ethernetアダプタは普段外してます)
https://i.imgur.com/giZTr93.png
2024/12/02(月) 23:25:05.06ID:/PmJzPWt0
マザーボード
MSI B450M PRO-VDH MAX/A
グラボ
gigabyte GV-N4070WF3OC-12GD

これらの構成で
Thermaltake Versa H17っていうケースに組み込みたいんですが

これにGPUサポートステイを取り付ける場合どの程度の高さ調整幅を持つ製品を買えばいいでしょうか?
158Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/02(月) 23:30:15.79ID:x+malCvT0
>>135
ぐぐると、マウスのクリック遅延については見つけられなかったが、カクつきとか無反応については、
電源ケーブルを変えたら直ったとか、モニタを変えたら起きたとか、モニタのケーブルだとか、
USB2.0 端子や USB2.0 のハブに挿したら直ったとか、ウェブカメラ外したら直ったとか、意味わからんの結構あるな

サブPC の電源ケーブルと交換したり、モニタでなく TVに繋げたり、100均とかの USB2.0 延長ケーブルに繋げたりして試してみる? でもリアにUSB2あるしダメだったんよな…w
2024/12/02(月) 23:40:42.27
>>158
カメラ外してみます!
一応、英語でググると結構出てきました
Windows11 mouse click response delayなどなど
160Socket774 警備員[Lv.132][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ 2473-fFIY)
垢版 |
2024/12/02(月) 23:56:46.31ID:15z1Nz/o0
ところでTower300ってケースで自作したんだけどもケース付属のUSB3.0(二口)の内片方しか反応しないんだけどこれ初期不良?
マザボには1本の端子で接続する形になってるから差し忘れってことは無いと思う(配線の確認もした)
2024/12/03(火) 00:03:59.81ID:mdDd9+rm0
初自作でCPUはRyzen 9700xを選んだんですけどメモリにDDR5-6000のものを使用しても問題ありませんか?
調べたらDDR5-5600までと記載あるのですが
マザボはASUS TUF GAMING B650M-E WIFIです
2024/12/03(火) 00:18:36.75ID:Uk/GbexJ0
>>161

搭載してもデフォルトでは5600でしか動かんだけだから使えはする

Native 6000のメモリはcrucialとTeamしか出してないから注意な、後
は全部OCメモリだ
2024/12/03(火) 00:25:31.30ID:mdDd9+rm0
>>162
すでに購入してしまったあとで調べたら対応してなくて不安だったんですが不具合なく動くなら良かったです安心しました
OCさえしなければ問題ないということですよね
2024/12/03(火) 00:56:17.58ID:KlKdD5Nu0
ネイティブのDDR5は5600までだから、それ以上の速度謳ってるDDR5メモリ自体がOC品
SPD設定の定格動作させるとDDR5-4800だったりして、DDR5-5600設定でもOC扱いってのはよくある
2024/12/03(火) 01:21:55.45ID:mdDd9+rm0
>>164
購入したのを調べてみたら4800が基本になるみたいです
自分には4800と5600の違いはおそらくわからないと思うので動けばおkってことにしておきます
ありがとうございます
2024/12/03(火) 03:11:11.50ID:4QGle5GkM
最近ネイティブ6000のDDR5出たと見かけた記憶あるが、気のせいか?
2024/12/03(火) 06:46:25.93ID:HEkDbqtG0
10数年使用してるBTO PCにガタがきてるので、やってみたかった自作PCに挑戦しようと思ってます。
主な使用用途はゲーム(FF14やSteam、モンハン新作はやりません)、動画編集。VRchatや生成AIも少し触ってみたいので以下の構成で考えています。

【CPU】Ryzen7 7700 or Ryzen5 9600X
【クーラー】DEEPCOOL AK400
【マザボ】Asrock B650M pro rs WiFi(購入済み
【メモリ】Curcial DDR5-5600 16GB x 2
【SSD】HP FX700 2TB NVMe2.0 M.2
【グラボ】Palit RTX4070Ti SUPER
【ケース】MONTECH XR(購入済み
【電源】750w or 850w GOLD(悩み中)

電源のw数で悩んでて今のPCのように長く使えたらと思っていて、長い目で見たら850のほうがいいのでしょうか?また各パーツの相性で悪い部分があれば教えていただきたいです。
2024/12/03(火) 07:21:50.33ID:TjOZy0bG0
4070Tisの推奨電源は600 W
もっと小さくてもかまわんから質の高い電源を 10年保証のとかね
2024/12/03(火) 07:23:38.42ID:VL09kjhaM
だからドスパラはやめとけって
2024/12/03(火) 07:24:32.20ID:VL09kjhaM
>>167
ファンくらいつけようぜ
2024/12/03(火) 07:25:14.32ID:bLhdXhwMM
長期間使うのが分かってるなら9700xにしろ
2024/12/03(火) 07:25:25.89ID:95EqH7qJ0
>>167
90番台グラボを使わなきゃ750Wで十分
値段差がほぼ無いなら850Wを買うのもあり、ファンの回転数とか静音面に出てくる

CPUクーラーはK4-BKの方が安くて冷えるよ
2024/12/03(火) 07:44:11.65ID:0ITjq09nr
SSDはNANDメモリ自社生産してるメーカーのTLC品推奨しとく
一応>1の通り、おすすめパーツや構成相談は専用スレがあります
2024/12/03(火) 08:15:49.56ID:HEkDbqtG0
おー750wを質と保証面で探してみます!
ファンはケースファンのことですかね、ケースに3つ付属してるんですがそれで物足りなかったら別途考えてみます!K4BK良さそう!SSDも調べてみます!
次回から専用スレ使います!失礼しました
みなさんありがとう
2024/12/03(火) 08:17:13.98ID:HEkDbqtG0
CPUも財布と相談して9700x検討してみまふ!
2024/12/03(火) 09:31:29.44ID:74t8v+qS0
・タスクマネージャ読みでどのスレッドも天井にぶつからない
・グラボ使用率20%
・メモリ使用率25%
・フレームレートは20程度

この様なゲームがある場合、ボトルネックになってるのはメモリ速度と思っていいですかね
2024/12/03(火) 09:43:40.56ID:0QjC3Zkod
サーマルスロットリングで処理止められてるかもしれない
経路の帯域足りてなくて詰まってるかもしれない
ゲーム側の作りが悪いかもしれない
2024/12/03(火) 09:48:04.65
>>176
CPUのシングルコア性能とか
2024/12/03(火) 09:52:24.36ID:2VfODVxc0
自決したって言われると毎回ドキッとするわ
2024/12/03(火) 13:59:29.11ID:tZT2wSoG0
自決って書く人多くなったね 自分で決めたという意味があるみたいだけど
181Socket774 警備員[Lv.153][UR武+26][SSR防+28][木] (スップ Sd9e-7BV6)
垢版 |
2024/12/03(火) 14:31:16.47ID:jProHUuUd
押し入れ野郎です

また落ちてしまいました
起動時にファン1回フルパワーもありました
最初に水枕組んだ時はフル回転せず、それ以前は3回でした
押し入れから出し、サイドパネルは開けたままです

X570の新しいドライバあったのでそれまずあてて、CPBオフとメモリーを定格から一段遅くして試します
あとUSBにマイク、NAS、UPS、プリンターとか9本繋いでますが平気ですよね?充電系はありません
182Socket774 警備員[Lv.133][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ 2473-fFIY)
垢版 |
2024/12/03(火) 14:42:26.18ID:9zBr4fM10
>>180
自力で解決
略して自決
183Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/03(火) 15:12:45.77ID:sBD/bp/f0
もともと「自己解決」の略だし、「ご冥福をお祈りします」と返してあげるまでがテンプレよ
184Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/03(火) 15:19:43.62ID:sBD/bp/f0
>>181
PCに UPS 繋いでるの? だったらそれが要因として怪しいんだけどもw
2024/12/03(火) 15:21:19.14ID:0ITjq09nr
USBの電力を電源のどの系統から取ってるかはマザボ次第なんだけど、
+5VSBから利用してるコネクタにバスパワー動作デバイス接続多いと、
電源によっては不安定になるまでの期間が短くなる

+12V系とか平滑用コンデンサモリモリで系統が不安定になるまでの劣化は遅いけど、+5VSB系は小容量の中国製コンデンサ1個だけで劣化が早いような電源は結構ある
2024/12/03(火) 16:17:56.42ID:74t8v+qS0
ノンモジュラー電源のケーブルって使わない奴はペンチで切断しても大丈夫ですか?(端部の養生もやります)
あとペリフェラル端子なんて今どき使う機器ないですよね?
2024/12/03(火) 16:25:46.28ID:clzXp5kd0
>>186 今どきと思うならそもその電源を使うのをやめることを考えるべきじゃないの?
2024/12/03(火) 16:34:48.07ID:kJL90mObH
>>186
養生するならいいんでない
ペリフェラルは多分使わん
2024/12/03(火) 16:49:39.80ID:xtGbPYbG0
>>186
大丈夫だよー。
190Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/03(火) 16:52:36.82ID:sBD/bp/f0
ファンハブとかでたまに使うかなってくらい
2024/12/03(火) 17:04:18.06ID:74t8v+qS0
>>187
それは無理です
国内にあるもので代用できる製品がないので(現行銀石FlexATX 新品)
>>188
>>189
サンクス
バッサリいきますわ
2024/12/03(火) 17:14:20.14
>>191
電源の型番詳しく
2024/12/03(火) 17:20:41.33ID:74t8v+qS0
>>192
これです
://www.silverstonetek.com/jp/product/info/power-supplies/FX600Platinum/
2024/12/03(火) 17:24:20.34ID:YYFfGKye0
使わないケーブル切らなきゃならないほど狭いケースってなんなんだ?
195Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/03(火) 17:25:44.00ID:sBD/bp/f0
FlexATX とか初耳だったわ。価格コム見るにマザボも選択肢なさそう……
2024/12/03(火) 17:46:14.10ID:giOTxVCW0
ほんとにエスパー任せで悪いんだけどWindows11をクリーンインストールしようとしたらディスクチェックの時に予期せぬエラーで止まっちゃうのどう対処すればいいかわかる人いませんか
エラーコードは0x4002fがでてるんだけど
2024/12/03(火) 18:29:47.57ID:9U1onwfgd
>>196
そのエラーコードでググってみれば良い
2024/12/03(火) 20:48:31.94ID:DNyqF3Ht0
>>181
落ちるときの様子を詳しく書いたほうがいい
ブルスクやブラックアウト等発生するのか突然即落ちなのか
その後は勝手に再起動するのか再起動中に何かの画面で止まるのか
いつも同じ落ち方するのか落ちる直前の状況に傾向あるのかランダムなのか

PBOも切れてるよね?
あとここまで来たらCPU-MEM系の可能性を潰すためにメモリの型番も書いておこう
CPB・PBOオフ・メモリ緩めまでやって落ちるならCPU-MEM系以外の可能性高い
199Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 6258-V211)
垢版 |
2024/12/03(火) 20:53:29.84ID:lKxNq4780
手元にサムスンの980PROと990PROの2TBが存在します。
こういう時高い方安い方どっちをシステム用にした方が良いんでしょうか?
2024/12/03(火) 21:22:45.96ID:WeOheIu20
使途による
2024/12/03(火) 21:23:05.80ID:DNyqF3Ht0
最高速以外はよく似た性格だから990をシステムにしたら?
データ用に巨大ファイルを置いてちょくちょく移動したりするならそっちかな
2024/12/03(火) 21:24:29.64ID:j96bP6bn0
>>181
USB機器9個とか+5Vが瞬間的に電力不足になったり埃で瞬間的にショート状態になったりで
PC電源落ちてるとかない?
一度マザボの埃を除去したりUSBにキーボードマウスのみにしてみたりしない?
2024/12/03(火) 21:51:21.91ID:giOTxVCW0
>>196
これの人です、なんとかインストールまではいけたのですが何故かWindowsブートマネージャが生成されず(?)Windowsが起動できません
この問題わかる方居ませんか
2024/12/03(火) 22:18:15.43ID:yvg/dfJY0
グラボ無しで使っていたPCにグラボを取り付けた場合、CPUの使用率はグラフィック処理の分軽減されるのですか?
あと、グラボのあるなしは動画編集作業に影響しますか?
2024/12/03(火) 22:34:39.45ID:DNyqF3Ht0
CPUの使用率判定は計算コア部分だけでグラフィック専用コア部分とを分けてるから変わらない
いや総合的には計算コア部分にも影響なくはないから多少変わるかもしれんが

ふつうは内蔵よりグラボのが性能良いから動画編集作業に大きく影響する
2024/12/03(火) 22:37:21.80ID:DNyqF3Ht0
>>181
前スレ画像で多くのコアが8G以上までぶん回ってたけどソフトはHWiNFOにしたほうがいいかもしれない
マザボのBIOSがどうなってんのか知らんけどCPB以外にPB2等自動有効になってなく現在は一時的に全コア3.4G以下で動いてるかな?
207Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 1ecb-NZVv)
垢版 |
2024/12/03(火) 22:48:01.69ID:gIK9ztsd0
初自作ですけど最初の画面のBIOSを見るとSSDが認識されない…
OSもダウンロードできない
壊れてるのか自分の組み立てが悪いのかわからない

シリコンパワー SSD M.2 1TB 2280 SATA III
SP001TBSS3A55M28

SSD本体の右下の端の2つのランプが起動時に上赤く点灯下赤く点滅
BIOS画面になる頃には2つとも赤く点灯

クリップを回して固定してるししっかり刺さってると思うけどなにが悪いのかわからない

https://i.imgur.com/LpfNcOx.jpeg
https://i.imgur.com/wmUw28m.jpeg
https://i.imgur.com/YXgciT9.jpeg
2024/12/03(火) 22:53:20.65ID:DNyqF3Ht0
それ違うやつだぞ
挿しちゃいけない
切り欠きが違う
209Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 1ecb-NZVv)
垢版 |
2024/12/03(火) 22:58:38.34ID:gIK9ztsd0
マザーボードはMSI B650M GAMING PLUS WIFIなんですけど使えないやつなんですか…?
よく分からなすぎる
2024/12/03(火) 23:05:51.91ID:h+RAxcZf0
SSDを購入したのですが同製品のネットのレビューと比べてランダムアクセスがことごとく半分以下なのです
これは私のパソコンに原因があるのでしょうか?そうだとしたら改善ポイントがあったら教えてもらえますか
よろしくお願いします。ランダムライトが特に低いで。
2024/12/03(火) 23:06:16.73ID:PAAeTxrb0
>>209
CPUに近い方はSATA非対応
M.2_2なら認識する

2x M.2 (Qty)
M.2_1 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260 devices

M.2_2 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260 devices
4x SATA 6G (Qty)
212 警備員[Lv.33] (ワッチョイ d19e-NijZ)
垢版 |
2024/12/03(火) 23:10:56.23ID:CN1y1hpd0
>>211
それスペック表の見方間違ってる
M.2はSATA非対応で普通のSATAポートが4つあるっていう表記
2024/12/03(火) 23:15:10.16ID:BEjDOt4lH
今は両対応とかないのか
2024/12/03(火) 23:15:14.50ID:PAAeTxrb0
>>210
ASUSマザボ付属ソフト等で速度低下
Windowsの電源設定
CPU性能
intelかAMD
CPU接続かチップセット接続で速度変わる

>>212
指摘ありがとうマニュアル見たら自分が間違ってた
M.2 SATAは動作しない
2024/12/03(火) 23:18:31.35ID:DNyqF3Ht0
ハチロクだと思ったらハチゴーだったみたいなやつ
2024/12/03(火) 23:20:00.36ID:pynDByo+0
2024年の今に何でSATAのM.2なのか
非対応で使用不可だからNVMeのM.2 SSDに買い替えだな
217 警備員[Lv.33] (ワッチョイ d19e-NijZ)
垢版 |
2024/12/03(火) 23:20:04.23ID:CN1y1hpd0
>>213
チップセット側にぶら下ってるスロットなら両対応は有ると思うよ(SATAポートとの排他とかも多い)
CPU直結スロットでSATAは普通対応してない
218Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 1ecb-NZVv)
垢版 |
2024/12/03(火) 23:23:57.48ID:gIK9ztsd0
とりあえずNVMeのSSD買い換えます

ありがとうございました!!!!!
2024/12/03(火) 23:27:04.39ID:BEjDOt4lH
>>217
そうなのか
勉強になる
2024/12/03(火) 23:27:46.98ID:REAH3V4z0
というか燃えなくてよかった
221Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 2458-7BV6)
垢版 |
2024/12/04(水) 02:59:28.03ID:NAPG85j/0
押し入れ野郎です

CPB無効、PBO無効にしました
dramはG.skill F4-3200C16-32GVKを2666設定で使っていましたが2400まで落としました
UPSにログありませんでしたが念の為商用電源直結して試します

起動時はファン全開一発でコケずに起動しました
2024/12/04(水) 03:37:04.54ID:nUO6ktsb0
>>213
ノートPCだと両対応が多い

そもそも燃えたり機器を破壊する可能性があるなら物理的に刺さらない様にしてる
2024/12/04(水) 04:04:59.79ID:Zj06cF+W0
>>216
SATAのM.2は見た目がほぼ同じだから買い間違いで済むけど
初自作でintel ARCは挑戦的だなと思う
224Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ ac38-an4G)
垢版 |
2024/12/04(水) 04:45:06.93ID:PPWynQiT0
>>203
どこのことかよくわかんない。スマホで写真とか撮って貼れない?
BIOS画面だとは思うけど
2024/12/04(水) 07:03:34.50ID:iSuCh8v00
24H2だとインストール失敗する場合があるようだ
どこかで23H2入手できればな
2024/12/04(水) 07:55:06.51ID:k4oC6WTT0
>>223
下調べとかちゃんとしてなさそうだし、
単に「安いから」で選んだのでわ
227Socket774 警備員[Lv.9][芽] (アウアウウー Sa3a-0063)
垢版 |
2024/12/04(水) 08:00:22.76ID:8TRZ6gf9a
>>223
せめてラデオンでも買えば良かったのにな・・・
2024/12/04(水) 08:20:31.20ID:4VhWnH2g0
ミドルタワーパソコンをネットで売りたいのですが、丁度いいサイズのダンボールがホムセンにありません
幅60 高さ60 奥行き30センチくらいのダンボールってどこで買えますか?
2024/12/04(水) 08:27:56.40ID:G9h072yM0
マルチですね
230Socket774 警備員[Lv.64] (ワッチョイ 965c-fW9x)
垢版 |
2024/12/04(水) 08:29:58.96ID:zyH+KQp/0
ドラッグストアとかで紙パンツとかの大きいダンボールゲットして工作すればタダ
2024/12/04(水) 08:30:05.97ID:4VhWnH2g0
2024年の今に何でいちいちマルチ指摘するのか
老害ジジイかな
2024/12/04(水) 08:30:53.02ID:HrG83XZM0
>>228
ホチキス止めとかしたいが60×60×nの段ボール2つ買ってくっつける
80×50とかのサイズでも切って折り目を変えればいける
2024/12/04(水) 08:41:22.76ID:fvpRQ1SU0
そもそも自作関係ないじゃん…
2024/12/04(水) 09:27:30.73ID:4VhWnH2g0
出たよスレ違い認定野郎
俺がこのスレでチヤホヤされるのがよっぽど妬ましかったんだろうな
小さい人間だなお前
2024/12/04(水) 09:40:40.71ID:G9h072yM0
クズきたー
2024/12/04(水) 09:49:34.01ID:SHextoqq0
境界知能なんだろうな
カスハラするやつと似てるわ
2024/12/04(水) 10:30:03.27
>>234
ネットで売ってるよ
238Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ ac38-an4G)
垢版 |
2024/12/04(水) 11:01:43.73ID:PPWynQiT0
NGNGっと…
2024/12/04(水) 11:08:51.91ID:hqnD3brWd
てすと
2024/12/04(水) 11:12:11.47ID:hqnD3brWd
メモリお勧めがあればご教授頂きたいです。
構成:cpu7800x3d mb:tuf gaming plus wifi
16*2枚又は32*2まあ予定です。宜しくお願いします。
2024/12/04(水) 11:13:58.53ID:hqnD3brWd
mb b650になります
2024/12/04(水) 11:19:01.04ID:6fdKXVdM0
CPUやメモリのオーバークロックはターボブーストの上限が一時的ほんの数秒あがるだけなのかな?
2024/12/04(水) 11:21:17.55ID:Jxik/Nxm0
>>240
Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 64GB (2x 32GB) CL30
2週間使用したがB650SLとEXPOで安定動作してる

ネイティブメモリ買う場合Crucialは不良ロット回収無しで販売してるからおすすめしない
2024/12/04(水) 11:49:31.29ID:U6TuaCOC0
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
売り逃げする支那朝鮮と違って回収してんぞ
ロット管理すらできんのはさすがにショップの責任
2024/12/04(水) 11:49:55.05ID:hqnD3brWd
acerのメモリで行ってみようと思います!
有り難うございました!
2024/12/04(水) 11:57:52.41ID:V5qPpIfx0
ぎりぎり回収ロットじゃないっぽいCrucialメモリ、msi B650M-A WIFIだとEXPO読ませると起動すらしないしねぇ

100%適合って表示されたんやけど?ってCrucialにクレーム入れても良いんだろうか
2024/12/04(水) 12:43:34.62ID:6fdKXVdM0
Crucialの不良品って何年発売?のどれ
2024/12/04(水) 13:03:06.19ID:U6TuaCOC0
調べりゃいくらでも出てくるぞ
23年の6月から9月 週表記で22から35
確認はHWiNFOなりcpuzなり 年月日表記がアメリカ式なのを注意
2024/12/04(水) 13:06:01.78ID:35vJIYAA0
>>228
佐川やヤマトでダンボール売ってるんじゃない
聞いてみれば
2024/12/04(水) 13:49:32.76ID:4VhWnH2g0
>>247
解答者側を装って質問側に回るクズきたー
ちょっと調べりゃわかるのにどんだけ頭悪いんだお前
まあお察しだが
2024/12/04(水) 13:51:28.79ID:4VhWnH2g0
てかジサカー()って安物好きだな
252Socket774 警備員[Lv.134][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ 2473-fFIY)
垢版 |
2024/12/04(水) 14:17:55.90ID:rA9EF4+b0
そら金に糸目をつけないならBTOのボッタクリで良いわけで
できるだけ自分の理想に近づけつつ安く済ませるのが矜持よ
2024/12/04(水) 14:22:28.86ID:gkFEwseMM
>>252
金に糸目つけないならフルオーダーでやればいいじゃない。それこそ要件とこだわりだけ伝えれば組み立ててくれるよ。
254Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/04(水) 14:23:26.40ID:gumiznTc0
一番売れるのは性能でも製品でもミドルクラスだけどね
2024/12/04(水) 14:24:04.01ID:SHextoqq0
書けば書くほどボロ出る境界知能
256Socket774 ハンター[Lv.690][UR武+26][SSR防+28][木] (スップ Sd9e-7BV6)
垢版 |
2024/12/04(水) 14:33:17.51ID:tDI3P4l7d
押し入れからいつでも撃てます
2024/12/04(水) 14:51:04.13
ばきゅーん!
2024/12/04(水) 15:19:27.92ID:6fdKXVdM0
>>250
段ボール捨て子だったか
2024/12/04(水) 19:38:11.76ID:2S8GYJGd0
>>205
ありがとうございます。
やはりグラボがあった方が動画編集作業には有利なんですね。ゲーム用のイメージがあったので・・・
安いグラボでもいいから付けてみようかな。
2024/12/04(水) 20:05:05.63ID:xsSPF3C10
動画編集アプリがグラボのAPIを使ってなければ銭ドブ
2024/12/04(水) 20:07:40.97ID:Dgh8+xeKM
最近はAIだからグラボあったほうがいい
2024/12/04(水) 21:15:56.08ID:r/k8Kjzp0
>>259
いややっぱ質問内容とその感じでは安いグラボなんかいらないかも
現在のPCがどの程度が知らんが、換えるならば最新の内蔵型CPU(APU)を検討したほうが幸せになれそう
作業やファイルの扱いが遅いと感じるならCPUの多コア化と高速M.2およびそれらが使える環境
2024/12/04(水) 21:17:25.05ID:dESsD4sQ0
SSDについてですがPCIe4.0x4はランダムアクセスでもPCIe3.0x4より高速ですか?
2024/12/04(水) 21:25:52.16ID:pKn2jtou0
物による
2024/12/04(水) 21:28:30.51ID:dESsD4sQ0
それでは質問を変えます
同一SSDをPCIe4.0x4接続したときとPCIe3.0x4接続したときではランダムアクセスに大きな差が出ますか?
2024/12/04(水) 21:29:52.35ID:Jxik/Nxm0
>>263
PCIe4.0x4対応SSDをPCIe3.0x4で使用するとランダムアクセス速度低下する
pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1492/812/html/g01.png.html
2024/12/04(水) 21:29:58.30ID:qYQ33T2Br
接続バスの世代間性能差よりコントローラとNANDの性能のほうが大きく出るんじゃないかな?
Gen5なSSDよりGen3なOptane 905pのほうがランダムについては高スコア出るみたいだし
2024/12/04(水) 22:59:33.06ID:rcyK8dPP0
>>266
そのテストCPUもメモリも違うから比較になってなくない?
8600Kと13900Kなら後者の方がランダム強く出るのは当たり前だと思うんだが
2024/12/04(水) 23:29:23.88ID:d0FzXB2b0
16GBのOptaneメモリーで記憶領域が13.3GBしかないのは偽装の可能性高いですか?
14.9GBぐらいはあると思ったのですが13.3GBって少なくないですか?
2024/12/05(木) 01:21:51.55ID:WMetHIXp0
ホコリ対策としてPCをアクリルケースで囲っても問題ない?
空気の循環はアクリルケース内から出られないけど断熱性もそんな高くないし冷却には問題なさそうだと思うんだけど
271Socket774 警備員[Lv.113][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/05(木) 01:35:22.74ID:I9sQBOQZ0
>>270
試しに布団でもかけてみ
2024/12/05(木) 06:08:15.82ID:2Wvh9kb/0
>>266
一番下の3.0x4にしか対応していないも製品もランダムアクセスだけは大幅に伸びてるということは
CPU性能だけでこれだけの違いが出てるという事でしょうかね?
2024/12/05(木) 06:56:10.75ID:ptJcWLSz0
>>270
そういう発想が出てくること自体恐ろしい
もし全く空気の取入れ、取り出しが必要ないのならそういう完全密封のケースが一般的なはず
そうじゃないということは完全密閉ケースはありえないということ
274Socket774 警備員[Lv.46] (ワッチョイ fcdf-zF9U)
垢版 |
2024/12/05(木) 06:58:26.57ID:6FDlNExa0
ホコリ対策は完全ファンレスがいいよ
2024/12/05(木) 07:13:55.40ID:d2o1165L0
何回も言うようだけど、よくサイトにBTOの写真があるけど、モニタの横に置いてあるでしょ
少なくとも床面に置くより机の上に置いたほうが埃の吸入量はかなり低く抑える事ができる(あくまで個人の実感です)
PCのセットアップはPCやモニタの調達だけでなく、横幅150cmは確保できるデスクの導入も検討されたい
276Socket774 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ acd0-an4G)
垢版 |
2024/12/05(木) 07:35:11.64ID:ZtrI85bY0
近くに置いたら五月蝿いだろ

メタルラックかコの字型のサイドテーブルに乗っけて部屋の隅とかの遠いところに置くのおすすめ。PCの下も簡単に掃除機かけれる
277Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 3000-5pT2)
垢版 |
2024/12/05(木) 07:40:08.42ID:wJFZcfuX0
ファンレスでもダメです。
荷電粒子があるので無理
ファンレスで密閉でケースがヒートシンクの構造しかないかな
Windowsやめてmac mini買った方がましでしょ
ファンついてるけど
278Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 3000-5pT2)
垢版 |
2024/12/05(木) 07:43:12.24ID:wJFZcfuX0
目障りだから気になるのであって
煙突型の全面メッシュの筐体を床下に置く
視線PCが入らないので気にならない。
これで解決します。
279Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 3000-5pT2)
垢版 |
2024/12/05(木) 07:48:41.00ID:wJFZcfuX0
机の下だな
机の上にフィギアをクリアケース入れて飾っておけばよい
2024/12/05(木) 08:57:43.96ID:Qrst6DTj0
埃対策したいならアクリルケースにペルチェクーラー取り付けて内部の熱を強制的に外に逃がすといい
2024/12/05(木) 09:17:07.96ID:JFLYslcx0
すのこ敷いてホコリとりフィルター貼っとけば大して吸い込まんよ

底面は貼っといても見えないから気にならんだろ
2024/12/05(木) 09:49:46.87ID:fWh/HHmi0
エアフローについて質問です
現在CPU水冷上部排気、前面GPU水冷排気
後部ケースファン吸気となってます
これってやっぱり保証切れるの覚悟でGPU水冷を吸気に変えて後部ファンを排気にしたほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いします
283Socket774 警備員[Lv.8][芽] (アウアウウー Sa3a-an4G)
垢版 |
2024/12/05(木) 09:55:11.47ID:yOt/stgza
埃くらいしか変えるメリットなくね?
2024/12/05(木) 09:57:13.12ID:f5ygRDJ30
スレタイも>>も1読もうとしない馬鹿は書き込むな
2024/12/05(木) 10:04:38.57ID:Qrst6DTj0
仮に360ラジ2本ならボトム120~140x2吸気フロント排気、リア120~140吸気トップ排気、それと吸VGA周辺に空気の流れ作るのと吸気不足を補う為にサイドの適当な位置に120x4でいいんじゃないの?
サイドに吸気ファン取り付け穴無いならドリル出加工すればいい
サイドがガラスだから穴開けれません?
そんなのゴミに出して金属板に替えれば良い
2024/12/05(木) 10:12:27.89ID:1hGmTQf+r
何個かSSDあるけどランダムアクセス性能はどれも似たり寄ったりだわ
2024/12/05(木) 10:56:47.69ID:HFEVShxF0
>>285
ありがとうです
ガラスパネルなので投げ捨てるところから始めたいと思います!
288 警備員[Lv.117][木] (ワッチョイ 7e03-hRmR)
垢版 |
2024/12/05(木) 10:58:10.30ID:MsSFo5yj0
>>282
BTOですか?
2024/12/05(木) 11:03:59.70ID:JOFPpMFj0
>>271
布団じゃ断熱性が高いだろうから話にならない

>>273
完全密閉のケースだと空気の容量か少なすぎる
例として900x900x900mmの密閉アクリルケースの中にPCを入れれば部屋の空気で冷やされるんじゃないかと思ってね
アクリルは厚さ小さい方が良いと思うんで2mmで
脱酸素剤入れれば酸化も防げるかもしれない
290 警備員[Lv.117][木] (ワッチョイ ff5e-hRmR)
垢版 |
2024/12/05(木) 11:09:52.79ID:r0iyK8mv0
>>289
お前は一体何を言ってるんだ
2024/12/05(木) 11:11:22.49ID:5SMUMFye0
どうぞお試しになって
2024/12/05(木) 11:17:54.47ID:0eYoL4mo0
>>289 動いてるPCの消費電力を測ってみれば? その熱量次第かな
非VGAなら90cmの立方ぐらいでも数時間は持つかもしれんけど
今どきのVGA積んだPCでその程度の空間容積ではあっという間に温度上昇して冷却不能になるかと

水冷で水が暖かくなるまでしか持たないのと同じで
基本、囲う系の対策は「容積・容量不足」で短時間しか持たんよ

あとモニター・キーボード・マウスといったものは囲えないわけで
PCだけ囲う対策もなんというか「見掛け倒し」な気もする
2024/12/05(木) 11:24:47.67ID:BR26V1wD0
>>288
そうです
サイコムのデュアル水冷のGPUを外して買ったGPUを付けたら排気になってたのでどうしようかと
どちらも3連ファンですね
294 警備員[Lv.117][木] (ワッチョイ ff5e-hRmR)
垢版 |
2024/12/05(木) 11:31:10.60ID:r0iyK8mv0
>>293
じゃあ板違いですね
まあ給排気は温度を監視できる自分にしか分からない事なので何とも
俺個人はフロント簡易水冷吸気3個 上面とリアに排気一個ずつでやってる
2024/12/05(木) 11:31:19.94ID:0eYoL4mo0
>>293 今の状態でなにか困ってるのか、弄ってみたいだけなのかがよくわからないので・・・
最終的にどうしたいの?
2024/12/05(木) 11:39:24.21ID:BR26V1wD0
板違いでしたかすみません
電源も変えたら直ぐにファンが回って煩くなるのでエアフローが悪いのか変えた電源が余り良くないのか疑問だったのです

失礼しました
2024/12/05(木) 12:45:21.55ID:U+HLQwL40
IntelG7400購入予定ですが、DDR5は2枚しか挿せないようです、質問ですがDDR4の3200を4枚とDDR5の4800が2枚なら速さどちらでしょうか?
グラフィック性能は問いません
2024/12/05(木) 13:19:45.00ID:2sM48c1F0
>>297
速さにも帯域とかレイテンシーとかアプリやゲームの実測とかいろいろあるからな
4枚でも大して変わらんしDDR5はレイテンシー遅いし結局あんま変わらないんじゃないか
2024/12/05(木) 13:39:47.49ID:3dvSlODH0
>>297
CPUはあと2500円位足してi3-12100にした方がいいよ
G7400じゃ遅くてストレスたまって後悔するよ
2024/12/05(木) 13:48:18.03ID:Qrst6DTj0
DDR4を4chのシステムに4枚挿すのならDDR4でしょう
2chのシステムに4枚挿すならなんで4枚の速さを尋ねたのかという説明から頼む
2024/12/05(木) 13:49:38.22ID:btl5hNwU0
>>297
>DDR5は2枚しか挿せない
それはマザーボードのスロットが2個なだけでPentium Gold G7400でもメモリー4枚挿せる
>DR4の3200を4枚とDDR5の4800が2枚なら速さどちら
一般論では4枚より2枚の方が速い 数ミリ秒とかだから体感はできない
今から買うならDDR5で良いけどアプリによってはDDR4の方が速い
つまり気にするだけ無駄 CPUを速いものに変えた方が良い
302Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (スフッ Sd94-L7nL)
垢版 |
2024/12/05(木) 14:21:56.28ID:RBcUQjmgd
ゲームしかやらないなら7800xtが安くて良さそうだけどもうちょっと出して4070s買ったほうが幸せか?
303 警備員[Lv.117][木] (ワッチョイ ff5e-hRmR)
垢版 |
2024/12/05(木) 14:39:43.82ID:r0iyK8mv0
>>302
どっちか悩んだものはどっちも買わなくていい
どっち買ってもモヤモヤする これで正解だったって無理やり納得はすると思うけど
これが欲しい って思えるのを待って買え
304Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 4d05-lGm7)
垢版 |
2024/12/05(木) 14:40:18.42ID:7La/7gFx0
>>302
モニターによる
FHDなら3070、4060tiでも余裕で140fpsでる
2024/12/05(木) 14:45:14.78ID:U+HLQwL40
>>300
G7400は確定でマザー選びでDDR4か5を決めるためです、またメモリはCLの低いメモリが見つかればそれに応じマザーも変更します
メモリ速さなんです選ぶ主流は
2024/12/05(木) 14:47:28.93ID:U+HLQwL40
>>301
シングルコアてG7400より速いCPUは見つかりませんでした、processor300
2024/12/05(木) 14:50:02.60ID:U+HLQwL40
メモリ4枚より2枚のが速い理由お願いします、単処理に使います
2024/12/05(木) 15:06:00.24ID:f5ygRDJ30
俺様は自力で情報収集したくないからお前らが俺様にとって耳触りの良い回答をしろ?
2024/12/05(木) 15:26:03.30ID:0eYoL4mo0
>>307 伝送距離が延びるから
2024/12/05(木) 15:26:10.53ID:3dvSlODH0
日本語が不自由というか、外国語を日本語へ自動翻訳してレスしてるような
2024/12/05(木) 15:29:27.55ID:0eYoL4mo0
>>302 その2つで7800XT選ぶ奴は居ないだろ4070Sにしとけ
2024/12/05(木) 15:32:57.80ID:U+HLQwL40
>>310
当初からメモリの質問
2024/12/05(木) 15:35:15.52ID:U+HLQwL40
>>309
試してませんがDDR5を4枚刺すと遅くなると遅くなると見ました
2024/12/05(木) 15:38:22.47ID:U+HLQwL40
総合するとDDR4を4枚より2位のかはやい
2024/12/05(木) 15:40:47.89ID:WP2dK6V50
年齢と国籍とIQが心配になる
2024/12/05(木) 15:43:36.11ID:0eYoL4mo0
まぁ、2枚セットじゃなく4枚セットなのにXMPが解除され定格になるのは
ちょっとズルい気はするけどな
2024/12/05(木) 16:01:22.45ID:U+HLQwL40
いつもBIOSで無効にしてたのでその辺の経験がわかりません
2024/12/05(木) 16:03:29.32ID:U+HLQwL40
CL9のDDR3のが速いんじゃないかとさえ思っちゃう、実際速く感じた
2024/12/05(木) 16:04:11.84ID:rumWuBJ80
>>317
その辺を試行錯誤するのも、自作PCの楽しい所だよー。
2024/12/05(木) 16:19:08.81ID:U+HLQwL40
楽しくない新しくても効果ない、ここ10年マルチ処理をオプションで上げてるだけ、その分のCPUノイズ増が悩みのタネ
2024/12/05(木) 16:37:02.40ID:3IOsN/hi0
CPUとしてG7400は4chには対応してない2chじゃん
いわゆる4倍帯域としてのメリットは皆無
同じ2chで2枚か4枚かなら速さは全く同じであとは配線長による誤差のみ、4枚はクロック制限や安定性やOCのしやすさでなにかと不利なことくらい漠然とわかるだろう
同じ2hでDDR4-3200-CL22とDDR5-4800-CL40なら同等
322Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (スフッ Sd70-L7nL)
垢版 |
2024/12/05(木) 16:43:41.58ID:3WwO8yBtd
>>311
2~3万差があるから悩むんだよねぇ
噂がマジなら来年まで待って8800xt買うんだけど
323 警備員[Lv.117][木] (ワッチョイ ff5e-hRmR)
垢版 |
2024/12/05(木) 16:52:48.89ID:r0iyK8mv0
XMPオンにするとゲーム落ちるからオフにしてるけど自分で電圧とかタイミングとかイヂれるような人は落ちないように設定できるのかな?
実際オンとオフで性能差なんて感じないんだけどせっかくのOCメモリを使いこなしたい
設定方法を学べるサイトとかあったら教えて下さい
2024/12/05(木) 17:09:31.96ID:2sM48c1F0
何のためにgoogleがー ってのは置いといて
普通の人は電圧の強め設定するだけだよ
メモリ型番書いてみ
サブタイミングまでマスターするのはかなりの興味と意欲と根性いる
2024/12/05(木) 17:14:17.57ID:U+HLQwL40
>>321
クロック固定でメモリ並列処理分速いよ
2024/12/05(木) 17:18:36.97ID:U+HLQwL40
配線長による誤差ない
ジグザグに刺すじゃん
2024/12/05(木) 17:21:12.13ID:U+HLQwL40
2枚か4枚を聞いてるのに四倍帯域って関係あるの?
2024/12/05(木) 17:25:30.25ID:0eYoL4mo0
>>322 パフォーマンス差と価格だけじゃなく、発熱面でも7800XTは良い所ないんだよね
価格しかオススメのポイントが無いのであまりお勧めしたくないというかんじ

2〜3万に重きを置くなら季節は冬だし暖房機代わりに7800でも良いとは思う
まぁあとは4Kなのか1440Pなのかとか遊ぶゲームやモニタ次第になってくるかと
2024/12/05(木) 17:26:59.08ID:0eYoL4mo0
>>327 XMP無視してクロック落とされちゃうのはそういう相性・不都合があるからでしょ
問題ないならどのM/BもちゃんとXMP通りのクロックにしてるよ
2024/12/05(木) 17:36:01.97ID:UV+8zoNLr
DDR4でもDDR5でもメモリチャネル2本のCPUが同時に並列アクセスできるのはメモリ2系統だけ
4枚差すと1系統に2枚ぶら下げることになり、容量は増えるが速度は2枚のときと変わらん

メモリチャネル4本のCPUとマザー使えば並列アクセス可能数増えるが、LGA1700のシステムには存在しない
2024/12/05(木) 17:51:40.44ID:2sM48c1F0
>>330
そういうこと
四倍帯域ってのは当初の質問でクアッドチャンネルとして帯域が広がるような捉え方してるように見えただけ
途中で純粋に2枚4枚の話に移行してる
細かい話ならバンクのこともある
ベンチしてみたところで誤差に埋まるような差を追求することに意味あるのか
2コアのCPUなのに話がバラバラ
2024/12/05(木) 17:54:58.62
お前らさんは何でそんなに詳しいの?
仕事?趣味?
2024/12/05(木) 18:37:22.91ID:U+HLQwL40
いや過去に8枚使ってるからそれは今関係ない、単にDDR5は4枚挿せない不具合あるらしいから判断に迷い質問した、DDR5でCL低いの探すのがお利口さんか?何かアドバイスあれば頂戴
2024/12/05(木) 18:38:39.17ID:U+HLQwL40
仕事でこんな煩わしい事ゴメンだ
2024/12/05(木) 18:41:11.69ID:U+HLQwL40
それともDDR4枚挿してOCか
あぁ煩わしい
2024/12/05(木) 18:42:06.58ID:U+HLQwL40
DDR4を4枚
337Socket774 警備員[Lv.12][芽] (アウアウウー Sa3a-an4G)
垢版 |
2024/12/05(木) 18:48:28.03ID:t0wQ2y64a
ピカピカメモリなら4枚の方がかっくいい
2024/12/05(木) 18:52:41.84ID:U+HLQwL40
最新データ上はDDR3が一番速いんだよね、それは実感してる、近年は知らないんだ
2024/12/05(木) 19:21:51.16ID:pTa+vKb00
先週末に初めて自作PC組んだんですが
スト6をやってると一瞬固まったり音が途切れたりが頻発します
YouTubeの音や映像も頻繁に途切れます

Windowsのアップデート、サウンドドライバとNVIDIAのドライバの再インストール、Windowsメモリ診断ツール、DisplayPortケーブルの挿すポートを変える、電源設定を高パフォーマンスにする
などは試しましたがあまり改善しませんでした

他に何か考えられることはありますでしょうか…?

MSI PRO B650-S
Ryzen7 9700X
グラボは玄人志向のRTX3070ti(BTOからの付け替え)
メモリはCP2K16G60C36U5B 2枚です
2024/12/05(木) 19:37:41.96ID:UV+8zoNLr
>>339
・システムドライブは他PCからの流用ドライブのOSでなく、クリーンインストール(組んでからインストール)したか?
・電源は数年使った中古品流用したり低出力の安物使ったりしていないか?
・メモリはOC設定のEXPO DDR5-6000
2024/12/05(木) 19:39:49.35ID:UV+8zoNLr
・メモリはOC設定のEXPO DDR5-6000ではなく、JEDEC DDR5-5600設定にしているか?
2024/12/05(木) 19:47:04.81ID:r/n+6wOI0
CPUクーラーとPCケース、ケースファンはどんなの使ってんだろう
窒息ケースに簡易水冷でCPU周辺の冷却無しで使ってて、VRM部が高熱で短時間シャットダウン繰り返してCPUへの電力供給が安定してなかった奴と似た症状だな
343Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (アウアウウー Sa83-0063)
垢版 |
2024/12/05(木) 19:53:40.62ID:ij2LqOEea
>>339
ケースは新規で購入?それともBTOのケースの流用とか?
グラボ以外にもBTOのPCパーツを流用しているとか?
2024/12/05(木) 19:55:18.07ID:/VNiO0rk0
とりあえず各種温度はモニタしときたいね
後は糞ssdがプチフリしとるとか
2024/12/05(木) 20:00:28.20ID:pcp0Ge8m0
>>340
>>341
・Windowsは新しく買ってインストールしました
・電源も新しくMAG A850GL PCIE5を買いました
この電源は24ピンを挿すところが上下に分かれていて、コードの分割もよくわからなかったので、無理やりグネって挿したのが少々不安です

・メモリはEXPO DDR5-6000にしていました!
変えて試してみます!
2024/12/05(木) 20:03:20.18ID:pcp0Ge8m0
皆さんありがとうございます!
>>342
>>343
流用しているのはグラボとケースファンのみです
ケースはNZXTのH7flow、クーラーもKRAKEN280です
ファンが足りないので底面は3連ファンではなく120mm1つのみにしてます
347Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 3000-5pT2)
垢版 |
2024/12/05(木) 20:22:35.78ID:wJFZcfuX0
くらげさんはポンプがボス、接続仕方がわかってる?
マザボからUSB接続のみ。電源はSATA、ファンは付属専用線分岐
348Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 3000-5pT2)
垢版 |
2024/12/05(木) 20:26:29.60ID:wJFZcfuX0
CPUファンへの返し
2つファンがあるわけだ
CPUとラジエータな
CPUファンはポンプ
ラジエータはUSBでコントロール
設定はソフト
2024/12/05(木) 20:42:45.14ID:pcp0Ge8m0
>>344
温度も見てみます!
SSDはCrucialのP3plusですが、他もないのでどうしようもなくなったら他の買ってみます
>>347
説明書熟読したのでおっしゃる通りに繋いだはずではあるんですが…
2024/12/05(木) 20:59:39.91ID:/VNiO0rk0
CrucialのP3plusなら問題ないで
351Socket774 警備員[Lv.135][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ 8109-fFIY)
垢版 |
2024/12/05(木) 21:38:20.09ID:E6LBcVEj0
自作PCやるに当たってふと思ったんだけど今どきのパソコンってウイルスバスター別に入れないのな
結局自分も自作したPCにウイルスバスター入れなかったし

そもそもブログとかYouTubeで自作の流れ調べてもだーれもウイルスバスター入れてないし
2024/12/05(木) 21:41:42.22ID:D8Mv7Jrjr
Win10も11もOSに同様機能のソフトが標準搭載されてるから要らないんだよな
以前WindowsDefenderって言ってたヤツ
2024/12/05(木) 21:57:39.79
MicrosoftDefenderだとちょっと不安だからNorton360入れてる
中身Avast化してるらしいけど・・・
354Socket774 警備員[Lv.12][芽] (アウアウウー Sa3a-an4G)
垢版 |
2024/12/05(木) 22:03:08.81ID:t0wQ2y64a
>>339
回線は大丈夫なん?
355Socket774 警備員[Lv.12][芽] (アウアウウー Sa3a-an4G)
垢版 |
2024/12/05(木) 22:04:07.09ID:t0wQ2y64a
昔のdefenderはダメ子ちゃんだったけど、今は優秀よ
2024/12/05(木) 22:05:10.40ID:A2eV+QHw0
>>260-262
レスありがとうございます。
現在CPUは13500、SSDもM.2です。
使ってみた動画編集ソフトはaviutlというやつです。
フルHDの画像に音楽付けて再生しただけで40%程CPU使用率が上がったのでビックリでした。
2024/12/05(木) 22:32:16.25ID:Eeb8Pa1a0
CPU使用率が跳ね上がるのはLANアダプタの所為とエスパーします
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/pro-b650m-a-wifi-realtek-ethernet-controller-and-other-onboard-devices-randomly-malfunction.396071/

蟹LANチップがCPUの使用率を上げるので一時はゲーマーに蛇蝎のごとく嫌われていました
現在はコア数が増えて殆ど問題にならないと思っていたのですが
上記のフォーラムを見ると潜在的にいまだ発生しているようですね

予算があるならIntel製チップのLANカードを乗せてみましょう
https://review.kakaku.com/review/K0001425866/#tab
2024/12/05(木) 22:55:56.08ID:pcp0Ge8m0
メモリのOCをやめて、YouTube裏で流しながらスト6のコンボ練習してみたらなんとなく安定した気がします
ありがとうございます!

ただ、一番この症状がひどいのが帰宅してPC起動した直後なので
また明日帰ってきたら試してみます
2024/12/05(木) 23:14:11.02ID:pcp0Ge8m0
>>354
回線は前使ってたのBTOPCでもまあまあ良い方だったので
おそらく問題ないと思います!
360Socket774 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ acb1-an4G)
垢版 |
2024/12/05(木) 23:48:10.69ID:ZtrI85bY0
スト6は前もメモリでエラー云々あったな
2024/12/06(金) 01:57:33.76ID:rdYsdJFrM
2.5GbLANチップまともに作れないIntelをわざわざ積めと…10Gb環境前提で答えてるのだろうか
2024/12/06(金) 05:34:54.82ID:I1HR95zZ0
https://i.imgur.com/VPsyaQr.png
リードとライトのスコアがかなり違います。不良品でしょうか?
2024/12/06(金) 05:38:24.55ID:I1HR95zZ0
もう一つのSSDはこんな感じでだいたい同じスコアです
https://i.imgur.com/cD0eDzn.png
2024/12/06(金) 05:41:40.30ID:rwyGf0nb0
何を言ってるんだお前は
書込みに掛かる時間と読込みに掛かる時間が同じなわけないだろ
2024/12/06(金) 05:53:26.00ID:I1HR95zZ0
2テラと4テラの違いはあるがレビューサイトのスコアと比べてライトが非常に悪いです。
https://i.imgur.com/rI389Fc.png
https://i.imgur.com/LlVWn8Q.jpg
2024/12/06(金) 06:08:58.39ID:tNkhHqN+r
Predator GM7 4TBのメーカー公称スペックは
リード 7400MB/s,ライト 6500MB/s なので画像のスコアは順当

むしろ公称スペック リード5000MB/s,ライト3900MB/s な EXCERIA PLUS G3 がライト2820MB/s しか出てない方が逆におかしいくらい
2024/12/06(金) 06:12:21.25ID:I1HR95zZ0
EXCERIA PLUS G3はPCIe3.0接続なので仕方ないです
2024/12/06(金) 06:33:15.23ID:tNkhHqN+r
DRAM搭載SSDはSSD上のDRAMメモリにアドレス変換テーブルを展開して利用してるが、SSD容量1TBに対して1GB程度のDRAMが搭載されている
2TBモデルだと2GBくらい

一方でDRAMレスのSSDはアドレス変換テーブルをメインメモリ上に展開して利用してるんだけど、こちらは一度に64MB程度しか使えない
ランダムライトで書き換えられる変換テーブルが64MBを越えると、随時SSD上のアドレス変換テーブル記憶領域と入れ替えていく
データ量はほぼ無く処理は即終わるが、作業中の割り込みが発生するので処理速度は下がる

つまりDRAMレスSSDは容量が大きくなればなるほどランダム性能は遅くなる、という感じ
SN770も1TBと2TBで似た傾向だった
2024/12/06(金) 06:52:37.03ID:I1HR95zZ0
マジですか。それなら仕方ないのかもしれないですね。ありがとうございました。
2024/12/06(金) 07:25:41.30ID:dsq18o9CM
ドラムレス買うとか情弱すぎ
2024/12/06(金) 08:42:26.10ID:rdYsdJFrM
縦型がええんや
2024/12/06(金) 17:28:09.17ID:Hnczj+Un0
不具合について相談です

Intelの第11世代のPCをWindows 11 Pro 24H2で使っています

内蔵グラフィックのドライバをIntelからダウンロードしてインストールしても、
いつの間にかWindowsのインボックスドライバにロールバックしています

対策などありますか?
2024/12/06(金) 17:29:46.59ID:w19ZqoQp0
MSIのB550 GAMING PLUS、5700X3D、4070tiSを使っています。
よく遊ぶゲームがCPU比重が大きいとの事でOCをしてみたいのですがさっぱりです。
BIOSにあるGAMING BOOSTの項目はグレーアウトしていてさわれないようでした。
2024/12/06(金) 17:51:18.63ID:Hnczj+Un0
Show or hide updatesで解決しました
2024/12/06(金) 18:56:41.70ID:ElOBWQz50
>>373
5700x3dはOC出来ない
9800x3dをどうぞ
2024/12/06(金) 19:05:02.38ID:rwyGf0nb0
5*00X3DはCPUコアの上にキャッシュメモリが載ってる構造のためOCに向かないな
5800X3DでOCして壊したとかいう人は当時結構居た気がする
2024/12/06(金) 19:08:13.96ID:2msBUDb20
>>373
デフォ+自体がOCみたいなもんじゃないか
CPBはともかくPBO等々の意味全部わかってて有効にしたのか
それ以上は総合的で多岐にわたる知識ベースが必要
ここで聞いてる時点で危うい
2024/12/06(金) 19:42:50.02ID:JewzDVmT0
初自作なんですが、CX200Mみたいな小さいケースにケースファン3つだと熱を持ちすぎちゃうんでしょうか。
RYZEN5 9600Xと8800XT?を使って4Kゲーミングをしたいんですが
379Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/06(金) 20:10:10.50ID:HVyd1rCL0
>>378
排気3本ならまあなんとか。トップは 140 x2 にしたいし、大きいケース買っとけとは思うけど
2024/12/06(金) 20:23:16.21ID:UfSM5VeH0
廃熱自体はまぁ平気だと思うけど
スペック表では見えないデメリット制約もあるので
初自作なら素直に普通のミドルをお勧めしたい
Type-Cもそろそろ必要な場面多くなってないだろうか?
381Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (アウアウウー Sa83-0063)
垢版 |
2024/12/06(金) 20:35:58.57ID:I7nMFBuRa
>>378
そのCPUと来年発売?のグラボでは4K設定は無理ですがFHDなら問題無いが
CPUを9800X3Dにしてもグラボがな・・・
2024/12/06(金) 20:43:41.53ID:CigPWCaE0
年代わりに予定されてるRadeon RX 8800 XTの事なら現在想定されてるスペックは17.42 TFLOPSとの事
これは前世代のRX 7600の21.75 TFLOPSよりナーフ食らってる
4kに必要とされるのが40TFLOPS用意しろ言われてます
383Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/06(金) 20:53:51.51ID:HVyd1rCL0
まあやるゲームによるでしょ
2024/12/06(金) 21:00:06.57ID:xEQYj5zL0
8800XTで小型ケースはなあ
動作はするけどあっという間に寿命が
2024/12/06(金) 22:43:00.91ID:8VUeOTeL0
素朴な質問で申し訳ないのですが今時の補助電源が16ピン×1のグラフィックボードって一昔前の6+2ピンx2しかない電源では基本的に付けることは不可能なのでしょうか
それとも変換ケーブルなどで付けてる人はいるんでしょうか
386Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ 9073-TqGB)
垢版 |
2024/12/06(金) 22:44:20.72ID:HVyd1rCL0
グラボに代替の変換ケーブルがだいたい付いてる
2024/12/06(金) 22:45:03.03ID:703fZdRp0
>>385
16ピンのグラボはどれも変換ケーブル付いてくるようになってるしショップ行けば社外製のも売ってる
2024/12/06(金) 22:55:27.79ID:8VUeOTeL0
古い電源でもグラボに付属してて変換して利用したりするんですね
ありがとうございます
素朴な疑問がはれました
2024/12/07(土) 09:46:42.48ID:mCtX9yY10
ここでする質問なのか分からないんですが最新のパーツ注文を狙う時はどこのサイトを使いますか?
Amazonドスパラしか使った事無くて他にあれば知りたいです
2024/12/07(土) 10:59:46.03ID:82PGcUsC0
ドスパラ以外ではツクモワンズアーク工房祖父 くらいか

尼は梱包不足とか返品分そのまま再販(結果中古品つかまされたり抜き取られてたり)とかあるから、
パーツメーカー/代理店の直販出品以外での高額パーツ購入には使わないな
2024/12/07(土) 13:10:14.79ID:GySgVq7X0
arkは支払いにペイジー使えて楽だからここ使ってる
2024/12/07(土) 16:18:16.56ID:mCtX9yY10
ありがとうございます!
393Socket774 警備員[Lv.156][UR武+26][SSR防+28][木] (スップ Sd9e-7BV6)
垢版 |
2024/12/07(土) 19:38:53.54ID:A0pFOl4jd
Amazonは梱包糞過ぎて今は使えない
ドスパラは保証糞過ぎてとっくに使えない

3950xで組む時にarkでメモリー相性とか丁寧に教えていただいたから他社より10%しか高くなかったらarkでいつも買ってる
2024/12/07(土) 19:40:40.08
arkいいよな
ヤマト運輸発送だし
2024/12/07(土) 20:51:51.00ID:RGPeCkFs0
DDR4の16GBメモリを4133MHzで運用してて基本8GBは遊んでる感じだけど
32GBで3200MHzにに換装したら幸せになれるかな?
2024/12/07(土) 23:17:02.32ID:ILD2c6ud0
メモリのクロックの違いなんて体感出来るわけないからね
問題は容量だよ
2024/12/07(土) 23:24:01.58ID:RGPeCkFs0
分かってないんだけど32GBにしても24GB遊ぶだけなのでは?
2024/12/07(土) 23:26:18.78
幸せになれない
24GB遊ぶだけ
399Socket774 警備員[Lv.156][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 2458-7BV6)
垢版 |
2024/12/07(土) 23:49:15.24ID:Mon/KFS80
>>396
定格運用だと36時間で丸ごと落ちるんで、ここでメモリー1段階落とせ言われてテスト中だけどメッチャ体感できるぞ?

ちな64GB
2024/12/08(日) 00:16:08.17
体感する方法はある(体感することはできる)
が、日常使いで体感できるかどうかは、その人の使い方によるとしか
2024/12/08(日) 18:22:42.87ID:H3O21qMa0
ゲームするぐらいなら32GBから64GBに換えても体感変わらないかな?
2024/12/08(日) 18:36:51.35ID:drbNMF6er
ゲームと多少のブラウザ同時起動くらいなら変わらないと思う
いっぱいメモリ使ってるな、と思う時にタスクマネージャーでメモリ使用量見て32GB超えてるかどうか確認してみたら
2024/12/08(日) 18:54:50.68ID:H3O21qMa0
>>402
サンキュー確認してみる
と言いながらもう既に32GB×2のメモリ買っちゃったけど
まあ自己満足の世界だね
2024/12/08(日) 18:56:37.74ID:/TzUKTCI0
ddr5なら16gx2の編成が一番安くて最速でお得
2024/12/08(日) 19:53:41.05ID:WWbKvMPr0
>>396
君は気にしても無駄って事だな
安いの使っておけばOK
2024/12/08(日) 23:45:08.73ID:GnVy3TY50
メモリーってゲームやっても16GBで足りるのに
32GBとか恩恵実感できるんか?
2024/12/08(日) 23:52:37.38ID:vD7J0qqT0
ゲームする時に他のアプリ全部落としてシングルタスクで動かすなら16GBで足りない場面はほぼ無いよ
俺は足りないから32GBにするけど
2024/12/09(月) 00:07:18.17ID:dR3xY7Fj0
>>339ですが
次の日に症状が再発したので、高速スタートアップ無効にして、BIOSもアップデートしたら今のところ症状が収まりました
よくわかりませんが良かったです(また再発する可能性もありますが)
皆さんありがとうございました!
409Socket774 警備員[Lv.137][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ df6e-tRz2)
垢版 |
2024/12/09(月) 00:54:56.60ID:Hf7bxoZw0
なんかあったらだいたいBIOSが悪い
2024/12/09(月) 01:02:06.80ID:cyJbVps40
ずっと電源切らずにスタンバイで使ってたら、ある日電源が落ちてた
電源ボタンを1分くらい押さないと上がってこない
電源入ってもWin11が起動しなかった
これの原因は電源?マザボ?BIOS画面には到達できる
6年前に組んだRyzen2600 + GTX1080です
コマンドプロンプトでSSDはDirとれるんだけどね
どれが悪さしてるのかわからないよ
RTX4070+5700Xで組み直そうと思ってるんだけど
9000シリーズに行くべきか?20万超えそう
411Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 01:17:07.79ID:u8GA3ld50
とりあえず電源
買い替えるにしても電源買い替えするだとうから無駄にはならんし
2024/12/09(月) 01:21:58.08ID:bNzeVZSh0
使ってるのがクロシコ電源6年物ならまずはそこからだねぇ
10年保証の電源にしとこ
2024/12/09(月) 02:02:54.55ID:wKEHkjwq0
>>406
ホグワーツみたいに立ち上げるだけで19Gくらい食うゲームは恩恵あるよ
414Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 02:20:06.83ID:u8GA3ld50
ドラクエ3の1万個分かー
2024/12/09(月) 02:28:37.89ID:rZrW/AJg0
主な+12Vラインはきっちり作ってても+5VSBラインはスカスカな電源は結構あるから
スタンバイ休止の動作辺りから不具合出てくる話は割と聞くね

丁度5700XはB550板のセットで特価でてるな
2024/12/09(月) 09:05:14.34ID:X3PvXhyh0
オーバークロックできるメーカー沢山あるけどDDR4の安くて速いブランドシリーズ教えて
2024/12/09(月) 10:06:16.41ID:IHQYIRfm0
>>416 今更何言ってんだよDDR5に買い換えろ
2024/12/09(月) 10:55:09.88ID:uffmOi+80
メモリなんて設定弄れるマザー使えばどれでもOCに挑戦は出来るだろ
2024/12/09(月) 11:27:26.96ID:NkgCT6RZM
メモリのOCとかやるやつまだいるのかよW
2024/12/09(月) 15:10:04.14ID:GMyGOvWo0
ピラーレスケース買おうか迷ってるんですが底面ファン必須ですかね?
無くてもいいけど熱結構こもる感じですか
2024/12/09(月) 15:15:04.66ID:+ppqXS7P0
全然必要ないが見栄えでつけてると感じる
過剰なくらい換気できてると思うわ
2024/12/09(月) 15:19:05.60ID:gdAd6iFS0
一番の発熱源であるビデオカードを直接冷やせるんだから付けない理由がないと思ってる
でも実際どうなのかはわからない
423Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 15:42:02.28ID:u8GA3ld50
置き方によっては掃除機になる場合もあるからな

サイドとトップにファン付いてるなら普通のケースとそんなに変わらないけど
ただ、製品のイメージ写真だとファンの向きは全部排気方向についてるから見映えいいけど、吸気で付けると見た目変わるから注意な
424Socket774 警備員[Lv.157][UR武+26][SSR防+28][木] (スップ Sdff-cpLB)
垢版 |
2024/12/09(月) 15:47:06.11ID:WRhEFdVsd
押し入れ野郎です

>>221やりましたが、今朝落ちてBIOS画面なってました
起動時にはいつもより長く数回ファンが全開繰り返しててBIOSロゴ出るまで1分以上かかりました

次はマザボでしょうか?
2024/12/09(月) 15:53:11.53
押し入れ君
2024/12/09(月) 16:02:43.10ID:rZrW/AJg0
>>424
F4-3200C16-32GVKって定格SPDはDDR4-2133 1.2Vなんだから
2400でもOC状態で使ってることになるんじゃね?

テスト用にネイティブ動作の非OCモデルDDR4メモリ持っておけば?
427Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 16:14:38.68ID:u8GA3ld50
んじゃまあマザボで
428Socket774 警備員[Lv.157][UR武+26][SSR防+28][木] (スップ Sdff-cpLB)
垢版 |
2024/12/09(月) 16:19:24.53ID:WRhEFdVsd
>>426
やらかしました...
2133まで落とします
2024/12/09(月) 16:22:33.75ID:XAdZVEVd0
>>428
DDR4だからSocを固定値にすれば安定すると思いますよ
430Socket774 警備員[Lv.157][UR武+26][SSR防+28][木] (スップ Sdff-cpLB)
垢版 |
2024/12/09(月) 16:33:22.43ID:WRhEFdVsd
>>429
これは高め低めどちらで固定がいいですか?

売れ筋ランキング高いメモリー3万しないから買うか悩む
2024/12/09(月) 17:11:12.99ID:Hg+X5aA20
>>428
F4-3200C16D-32GVKでもなくF4-3200C16S-32GVKでもなくF4-3200C16-32GVK ?
どっちみち1.35V 3200のやつだろ
1.2V で2666
タイミングが早くけっこう良いメモリで寒Bか灰CDあたりだろう
1.2V 2400まで落とせば十分に安全圏
メモリの可能性は極めて低い
落ちたということはCPUやメモリ周りではない
押し入れ君は金に余裕ありそうだし、もういい加減疲れてきたら違うメーカーのマザボに変えてみるのもいい
それで落ちたらまた原因は絞られるし勉強だと思えばいい
そういえばUSBセレクティブサスペンドは当然無効だよね
2024/12/09(月) 17:13:26.18ID:+ppqXS7P0
最小構成ってやった?
問題切り分けても原因不明ならマザーしかない
2024/12/09(月) 17:27:53.34ID:rZrW/AJg0
そのメモリもう8~10年前のモデルでしょ?
ずっとOC状態で使ってきたなら駄目になってる個体も出てくる時期だよ
2024/12/09(月) 17:34:32.33ID:Hg+X5aA20
メモリなんて余程酷いもんじゃなきゃ駄目になるもんじゃないぞ
1.5Vならともかく1.35Vなんて大したもんじゃない
2024/12/09(月) 17:37:00.87ID:+ppqXS7P0
機器の故障より多いのがwindowsの不具合
余ったssdにクリーンインストールするとか
436Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 17:39:54.35ID:u8GA3ld50
メモリエラーでブルスクならわかるけどシャットダウン(自動再起動でもない)はなー
2024/12/09(月) 17:40:29.19ID:uffmOi+80
DDR3の頃から数年でおかしくなるOCメモリあるから
438Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 17:42:28.94ID:u8GA3ld50
猫が電源ケーブルや延長コードかじって断線気味なのかもしれない
2024/12/09(月) 17:55:28.29ID:Nz8VEu/r0
押入れにしまってあったDELL INSPIRON 530 Core2Duo E8600
ようやく解体して捨てたよ
440Socket774 ころころ (スップ Sdff-cpLB)
垢版 |
2024/12/09(月) 18:04:02.30ID:WRhEFdVsd
>>431
コロナ直後にarkでG-Skill F4-3200C16D-64GVK 32GB*2買ってました
die分からないです
金はあんま無いけどクリスマスまでにド安定最優先なので

マザボ別メーカーに変えるとポン付け無理で再インストールやり直しですよね?
今から環境構築やり直し一番キツいっす

>>435
それだとイベントビューアにログ残りませんか?

>>433
OCしてた頃もデフォルトOC設定でやってましたが4年で死にますかね
441Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 18:21:19.91ID:u8GA3ld50
型番は正確に書かんとね。1文字違いで違うの出るし。でも URL 貼れないから面倒いな
2024/12/09(月) 18:28:27.52ID:XAdZVEVd0
>>430
クロック的に1.05Vあたりで十分かと
2024/12/09(月) 19:09:35.77ID:wAQcZUK00
>>424
電源SWが不良の場合もあるから
立ち上げた後にマザボから電源SW用コネクタ外して様子見
2024/12/09(月) 19:22:05.66ID:whrlICYIr
メモリチップ製造メーカーが、殆どの個体が規格の寿命終えるまで故障せずに使える、と判断してるのはあくまでチップ自体の定格

OCメモリモジュール製造メーカーが自社基準でチップを選別し、規格外の電圧やクロックを設定して、これなら故障せずに使えるだろう、と販売してるのがOCメモリ

G.Skillのような複数のグレード同時販売してるモジュールメーカーだと最上位モデルは高耐久ロットの選別チップでで固めて、それより下位のグレードは選別落ちロット使ったりする
コロナ後となるとDDR4-3600とか4000とかの上位グレード販売してる時期だろうから、3200モデルにそこまで高耐久のチップ使われてるとは思えない

それなりに品質にバラツキのあるロットのチップ使われてたら、数年で故障し始める個体もあるだろう

メモリにしろCPUにしろOC運用するなら、不具合発生時に問題切り分け出来るように予備持っておいた方がいいと思う
2024/12/09(月) 19:23:26.03ID:cgiw5Qa/0
初心者で今現在PC作ってる所なのですが、ケースファン(Thermalright TL-B14w 140mm cpuクーラーファン)についている短いネジが全く入らないというか、ファンのネジ穴にネジにハマりそうなねじれがないんですけど
こういうのは無理やりねじれ作って使うものでしょうか
2024/12/09(月) 19:28:31.66ID:whrlICYIr
>>445
その通りです
樹脂製のファン穴にねじ込むことで溝を刻んで固定するのが主流になってます
447Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 19:39:22.76ID:u8GA3ld50
>>445
https://i.imgur.com/jQkBKWJ.jpeg

ファンのネジ穴は穴空いてるけどネジを通すだけで、ネジの固定はケースとするんだよ。要はケースとネジでファンを挟む
画像で言えば、普通は長いねじだけで足りるはず
オプションで、使い方によっては短いねじを使う。例えば簡易水冷とラジエーターの間につけるときとか? 青いやつと組み合わせるんじゃないかな。しらんけど説明書に書いてるやろたぶん
448Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 19:42:15.24ID:u8GA3ld50
ごめんケースによるわw
2024/12/09(月) 19:49:43.21ID:rZrW/AJg0
>>440
OCメモリは固体差大きいから1年で壊れる個体もあるしなんとも言えないね
壊れ始めはMemtest86起動して一晩放置してもエラー出ず、ゲームやってる時だけエラーで落ちることが増えるとかそんな感じで発覚しづらい
定格のSPD設定で動作させてるとド安定みたいな状態が多かったから定格のSPD設定(DDR4-2133 CL15-15-15-36 1.20V)で試せるなら試してみたら

永久保証だろうしメモリのOC設定が原因だったら無償で修理交換してもらえるでしょ
2024/12/09(月) 19:57:22.37ID:cgiw5Qa/0
>>446
>447
なるほど!
そしてそのゴムは防振のゴムなんですねまじでいざ作ってみるとよく作られてるなって思ってしまいます
2024/12/09(月) 20:16:33.90ID:1Gd+tutS0
>>430
メモリは買う必要ない
たぶん灰Cだから1.35V 3600 19-19-19-39-74でいけるたぶん
寒Bなら1.4Vかけてもっと上狙える
2024/12/09(月) 21:26:34.94ID:whrlICYIr
>>424
>数回ファンが全開繰り返して
これってBIOSに保存された設定で起動しようとして失敗して 、設定落として再起動して…
っていう動作に似てるな

マザボのボタン電池新品に変えてからデフォルト設定ロードしてから設定弄って保存し直してみた?
2024/12/09(月) 21:48:56.35ID:bNzeVZSh0
>>押入れの人
ちょっとログを辿れなくなってきたから
構成とやったことをまとめてくれるとありがたい(アンカーでも)
UPS含め電源回りがおかしかった感じかね
コンセント直にしたらその後CMOSクリアはした方が良いかも
SSDやソフト関係な可能性もあるしなぁ
454Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 21:59:44.74ID:u8GA3ld50
SSD変えてBIOS設定リセットもクリーンインストールもしてたような
残ってるの CPU/マザボ交換くらいな気がす
455Socket774 警備員[Lv.157][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ c758-cpLB)
垢版 |
2024/12/09(月) 22:08:02.27ID:YUfWc3+m0
押し入れ野郎です

メモリー2133へSoC1.05V変更しました
電源プラン、ハイパフォーマンスモードにしてたのですが何故かRyzen BalancedになっててUSB selective suspend有効なってたのでまたハイパフォーマンスモードで無効にしました
電源ボタンは以前引っかかったことがあるので抜きたかったのですが、グラボ抜かないと隙間から手が入らないので外付けスイッチ買って試します
あと電池交換も

長々続いてるので次コケたらやったことまとめます
ウザくてすみません
456Socket774 警備員[Lv.157][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ c758-cpLB)
垢版 |
2024/12/09(月) 22:10:39.91ID:YUfWc3+m0
>>454
格安ssd買って用意しましたが色々提案されてる他のことやっててまだssd交換はやってません
設定で1週間潰れるのはどうにか避けたくて別が原因であって欲しいと願ってます
457Socket774 警備員[Lv.114][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 22:19:34.88ID:u8GA3ld50
SSD交換する場合はクローンしてもいいんじゃね? クリーンインストールでもう一度試したいとかならアレだけど
2024/12/09(月) 22:47:34.25ID:cgiw5Qa/0
実際に作ってみると難しすぎるなあ
cpuのケーブル緩くて全然繋がらん
2024/12/09(月) 22:52:50.90ID:bNzeVZSh0
>CPUのケーブル緩くて
なんか使うケーブル間違ってないか?
爪があるはずだから緩くなることなんてないと思うが
ちゃんと電源付属のケーブル使って向き確かめて
460Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 22:58:09.53ID:u8GA3ld50
逆向きや端子違いだとそもそもはまらないし想像できねーw

CPUクーラーのファンケーブルのことかな・・・
2024/12/09(月) 23:02:47.43ID:cgiw5Qa/0
電源▶CPUパワーに至るケーブルなんだけど先にcpuクーラー付けたのもあって手作業できるスペースがなくて頑張って押し込んでるけどすぐ外れちゃう
462Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/09(月) 23:28:32.10ID:u8GA3ld50
>>461
いまさらかもだけど、
ケースに入れる前に、最小構成で接続して動作確認しような
2024/12/09(月) 23:39:41.14ID:cgiw5Qa/0
>>462
ありがとうございます
既に完成目前です🥲︎
464Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/10(火) 01:08:35.20ID:Ju8p4KYR0
すんなり動くときは効率いいんだが、トラブル起きると逆に切り分けに面倒なんだよな、ケース組み

ケース内で手の届かないところを作業するなら、ラジオペンチとかマイナスドライバーとかピンセットとか、道具使うといいぞ。押し込めれば何とかなる
2024/12/10(火) 02:18:35.04ID:r+K4sXT+0
案の定上手く起動しませんでした・・・
2024/12/10(火) 02:20:53.83ID:u4UNS1Tu0
ケース外で最小構成で動かせても、一度ばらしてケース内に組み込んだら接触悪くて動かないなんてことも
2024/12/10(火) 03:38:02.07ID:t7H4AUtv0
仮組で起動確認しろはテンプレ入れてもいいな
>>465
エラーチェックのLEDはどうなってる?
スピーカー付けてるならビープ音とかも
2024/12/10(火) 07:10:35.44ID:r+K4sXT+0
>>467
赤と黄色でした

メモリが1枚ちゃんと刺さってなかったので差したのですがそれでも赤と黄色でした・・・ファンが周り出してしばらくするとビープ音なってます
今日はメモリ1枚で試したり、接触の抜け等々確認しようかと思います
2024/12/10(火) 07:15:48.07ID:r+K4sXT+0
自作は難しいなあw
2024/12/10(火) 07:20:30.90ID:tHPdJ1GId
ジャンクで組んだか
2024/12/10(火) 07:23:41.60ID:ZZIvXuIY0
ビープ音が1回ピッって鳴るのは正常でちゃんと起動してる
鳴り方によってエラーの内容は変わる
472Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/10(火) 07:36:34.85ID:Ju8p4KYR0
「(デバッグ LED の色が)赤と黄色」だけでエラー内容わかるんか? マザボによらんの・・・?
2024/12/10(火) 07:38:04.56ID:r+K4sXT+0
>>470
新品です
2024/12/10(火) 08:00:28.03ID:t7H4AUtv0
色で答えられたのはちょっと新しいw
>>468
その赤と黄色の横にはCPUとかRAMとか書いてあるはずでそっちを
ビープ音は短音何回に長音何回とか

ピッっと一回だけ鳴ったのなら正常起動中
DDR5構成だと最初メモリトレーニングに入るので時間がかかる
2024/12/10(火) 08:28:12.45ID:r+K4sXT+0
>>474
MSI B650M GAMING PLUS WIFIを使ってるので説明書によると
赤、CPU検出せず、または認識失敗
黄、DRAM検出せず、または認識失敗
みたいです

ビープ音は
ピーッピーッピーッです
2024/12/10(火) 08:32:34.68ID:AALQXi5Jd
>>469
そんなこと無いぞ
自分は先週の金曜日に1台組んだけどOSのインストールまではすんなりだったよ
Windows11にするのがイヤでUbuntu入れたんだけどなかなかアプリが思うように動いてくれなくて苦労してる
2024/12/10(火) 08:34:12.54ID:r+K4sXT+0
メモリを1枚抜いてみたらビープ音も赤も黄色消えましたが画面は映りません・・・
2024/12/10(火) 08:37:10.98ID:r+K4sXT+0
緑色 ブートデバイスが検出されません
2024/12/10(火) 08:45:28.08ID:ZZIvXuIY0
根本的なところでそのマザーに購入CPUは対応してるのかどうか
9000シリーズ+CPU発売前からの店頭在庫マザーの場合はUSBメモリ使ってのBIOSアップデートが必要になるし
2024/12/10(火) 08:45:48.61ID:r+K4sXT+0
グラボの電源を抜きマザーに直ぶっ刺しで画面が出ました
481 ハンター[Lv.567][木]
垢版 |
2024/12/10(火) 08:46:46.98
うーん
2024/12/10(火) 08:52:58.27ID:r+K4sXT+0
皆様のおかげで何とか起動することが出来そうです
483Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/10(火) 08:53:36.62ID:Ju8p4KYR0
>>475
CPU やグラボとかの構成も書いて
最近の Ryzen なら初回起動時に時間がかかってるだけかもしれんし。とりあえずはテンプレにある通りだけど

モニタのケーブル指すとこ間違ってるとかかもしれんし……ってそれだったかw
484Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/10(火) 08:55:18.89ID:Ju8p4KYR0
グラボの電源を抜き、ってのがよくわからんが

まあなんかあったら PC の写真でもうpして
2024/12/10(火) 09:02:17.78ID:qnW8Ub0g0
グラボを取ったのか?それとも補助電源だけを抜いたのか?謎だな。
2024/12/10(火) 09:15:54.78ID:r+K4sXT+0
構成は
【Memory】ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」
288pin DDR5-5600 CL46-45-45 32GB(16GBx2枚組)
【SSD】crucial  M.2 SSD T500 CT2000T500SSD8JP 2TB
【VGA】Palit GeForce RTX 4070 SUPER
【M/B】MSI B650M GAMING PLUS W
【電源】DeepcoolPX850G

です


時系列として
①最初にCPU、DRAMの異常ランプと、ピーッピーッピーッのブザー音があり
②メモリを1枚差しにしたところ異常ランプとブザー音なしだがモニターに出力されず
③グラボの12VHPWRを抜きマザーボードに直接HDMIを差したところ出力あり
④グラボの12VHPWRをしっかりと差したところモニター出力確認
⑤メモリ自体が問題なのか、マザーボードのスロットの問題なのか差し込みの甘さが問題なのかのチェックしたところ、メモリ自体には問題ないことが確認されました(2スロットと4スロットを差し替えて問題ないことを確認)


あとは、差し込みなのかマザーボードのスロットの問題なのかというところです
2024/12/10(火) 09:31:50.00ID:r+K4sXT+0
マザーボードの4スロット目の下半分がやけに固く押した際に浮き上がってるような感じがします
恐らくここで接触不良を起こしていそうな気がしています
2024/12/10(火) 09:33:41.68ID:RY2Ky8eL0
>>487 メモリの話?
489Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/10(火) 09:45:07.68ID:Ju8p4KYR0
ラッチが普通に閉まれば基本的には差し込みに問題なさそうだけどねえ

まあ相性とかもあるし、4スロット単独に挿しても動かないとかだったらそうかもしれんし、
ケースにマザボを取り付ける際にたわんだ、とかもあるかもしれないけど、今からネジ外してチェックするのもあれだしな・・・わからん
2024/12/10(火) 09:45:32.79ID:r+K4sXT+0
皆様のおかげで何とか完成しました
自作がこんなに大変だとは思いませんでした
いい経験でした
本当にありがとうございました


>>488
そうです
2スロットと比較して半分が異様に硬いというか端にまで入らない感覚がありましたのでマザーボードがミシミシ行ってましたが無理やり入れたところ認識したようでした
2024/12/10(火) 09:47:20.33ID:r+K4sXT+0
>>489
端の方まで刺さってない感覚があるんですよね
無理やり差しましたが時間経過や地震などで外れそうな気がしてます・・・
今も実際に問題なく起動したので少し移動させたらその振動でメモリがまた認識されなくなってました
2024/12/10(火) 09:53:27.51ID:RY2Ky8eL0
>>491 今どき珍しい欠陥だけど、絶対にないとは言えないなぁ
購入店に持っていったら?
店員の前で外れやすいのみせれば無償交換してくれるんじゃね

ただ、今までの流れの中で自爆行為(逆差しとか)が有るなら
それは正直に伝えるべきだと思う
493Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/10(火) 10:12:46.60ID:Ju8p4KYR0
>少し移動させたらその振動でメモリがまた認識されなくなった

それじゃダメじゃんwww
2024/12/10(火) 11:11:47.23ID:r+K4sXT+0
>>492
逆差しはないです
慎重派で差し込みが甘いことはあっても向きなどアホのように確認して時間かけてやってるので・・・
まだ保証期間あるので少し様子みてまともに使えないようであれば問い合わせてみます

とは言え、皆様が親切に対応して貰って初自作何とか出来上がって嬉しいです
>493
繊細なPCです
2024/12/10(火) 11:20:13.13ID:RY2Ky8eL0
>>494 まぁ一応言っておくと
メモリスロットの圧の強さはある程度の差があり
・やったら固い 折れるんじゃね? と感じるぐらい強い圧でハマる
のもある

実際やりすぎて壊れる可能性もあるが、マジに硬いのもある

正直その辺は購入者しかわからん感覚なのでなんとも言えんけど
2024/12/10(火) 11:36:47.02ID:t7H4AUtv0
床に直置きでマザーたわまないようにしないと
しっかり奥まで刺さらないって感じのもあるね
2024/12/10(火) 12:30:21.13ID:yqa0ic2p0
ディストリ再インストしたらBIOSいじってるせいで映像早期停止
ヒントおくれ
2024/12/10(火) 12:31:33.40ID:yqa0ic2p0
IPアドレス表示前に画面停止するからアクセスできん
499 ハンター[Lv.567][木]
垢版 |
2024/12/10(火) 12:51:59.06
>>497-498
ちょっと何言ってるか分からない
2024/12/10(火) 13:01:27.71ID:AALQXi5Jd
>>497
BIOS設定が原因だとわかっているならC-MOSクリアでも初期値ロードでも好きな方法で戻せば良いじゃん
2024/12/10(火) 13:11:08.84ID:yqa0ic2p0
それがレイテンシー目的負荷軽減目的で多数変更してる、クリアすると元に戻せない、そも内部USB認識しなくなり、ディストリ再インストでこのザマ、終わった…
502 ハンター[Lv.567][木]
垢版 |
2024/12/10(火) 13:11:59.82
ディストリ言いたいだけ定期
503Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/10(火) 13:15:28.43ID:Ju8p4KYR0
BIOS設定変更は写真なりなんなりでメモっとけ
2024/12/10(火) 13:18:58.95ID:yqa0ic2p0
前はそうしてたが日記つけるくらいでないと意味ない常にトライ&エラーで変更してるから
2024/12/10(火) 13:22:52.28ID:yqa0ic2p0
メモリのタイミング変更しようとして内部USB認識負荷だしなそれでいてブースト時は認識してる
道は困難だ
2024/12/10(火) 13:24:40.58ID:fc44XnSA0
ここで聞いたって戻せないだろその状況だと
2024/12/10(火) 13:30:27.27ID:yqa0ic2p0
だよね~
508 ハンター[Lv.568][木]
垢版 |
2024/12/10(火) 13:31:47.16
荒らしは止めてください
2024/12/10(火) 13:32:49.41ID:yqa0ic2p0
やパアホだなここ
510 ハンター[Lv.568][木]
垢版 |
2024/12/10(火) 13:37:11.88
ディストリ君は他スレでどうぞ
2024/12/10(火) 13:46:34.51ID:CBleSkOc0
>503
メモるの面倒でスマホで撮ってるわ
2024/12/10(火) 13:49:34.97ID:HcdvU77s0
>>491
片ラッチあるあるw
2024/12/10(火) 13:57:14.10ID:+rSJhvkG0
FHD60fpsでゲームするならryzen7700と9600xどっちがいいんでしょうか。
グラボは7800xtです
2024/12/10(火) 14:00:56.83ID:fc44XnSA0
>>512
そういえば一時期片ラッチ流行ったけど
今のマザーには全然ないのね
やはり差し込み不良が多かったんだろうか
2024/12/10(火) 14:06:30.26ID:HcdvU77s0
>>514
片ラッチだと、ちょっとした振動や衝撃ですぐにメモリ認識しなくなるからねー。
片ラッチ大嫌い。
2024/12/10(火) 14:53:13.92ID:RY2Ky8eL0
>>514 AIOが普及したので両ラッチ有りでも楽になったからかね?
AIOが高嶺の花というか空冷2Fanの大型化が酷くなったときは
両ラッチだと片側操作できないぐらいだったからね

今はCPUに合わせてほどほどの2Fan空冷でそれ以上はAIOって感じなので
昔ほど片ラッチじゃなくてもいいのかも
517Socket774 警備員[Lv.138][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ df6e-tRz2)
垢版 |
2024/12/10(火) 15:09:07.73ID:t+3WbCsI0
質問
この度光回線を10GBの方で契約するんだけどこれを有線LANケーブルで繋ぐ場合マザーボードは10GB有線じゃないと駄目って認識でよろしい?

加えてもし駄目なら拡張カードを追加で載っければok?
2024/12/10(火) 15:14:21.44ID:MCHDWerU0
>>517
1Gでも2.5Gでも5Gでも繋がるけど、10GのNICと繋げないとフルスピードは出ないんらー。
519Socket774 警備員[Lv.138][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ df6e-tRz2)
垢版 |
2024/12/10(火) 15:18:09.56ID:t+3WbCsI0
>>518
サンクス
まずは普通に指してみて結果次第でカード買いますわ
バッファローが安定?
2024/12/10(火) 15:27:19.56ID:RY2Ky8eL0
>>519 メタルと光(SFP+)があって、メタルはファンレスではCPUやVGAと同じで
サーマルスロットリング機能で低速化されやすい

とくにメタル用のハブの10Gは5ポートでも8ポートでも奇数ポートだけ使い
隣接ポート熱を受けないように使うとか殻割り(ケースを外して)して
扇風機で強制冷却とか現役ネタだったりする

まともに静穏で使えるのは2.5Gとも言われてる
それもあって最近は光SFP+付きのルーターもチラホラ見かける
521Socket774 警備員[Lv.138][UR武][UR防][苗] (ワッチョイ df6e-tRz2)
垢版 |
2024/12/10(火) 15:34:29.15ID:t+3WbCsI0
>>520
ほんっとうに申し訳ない
マザーボード確認したらそもそも10Gのカード追加できる4xのPcieスロット無かったですはい
結果的にだけど有線は大人しく2.5Gで楽しみます

ありがとう
522Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ dfad-tB0+)
垢版 |
2024/12/10(火) 15:38:41.23ID:Y27IPAnX0
入れ知恵すると NVMe用のM.2に10GLANが付けられる
2024/12/10(火) 15:46:20.83ID:MCHDWerU0
>>522
変換アダプターあるねー。
引っ張り出すのちょっと面倒だけどw
2024/12/10(火) 17:32:44.54ID:QiN5j0NO0
ベストエフォード(笑)で10Gフルで出る環境は稀だから2.5Gとかでもいいよ 混雑時はガタガタやで
525 ハンター[Lv.568][木]
垢版 |
2024/12/10(火) 18:51:02.13
いい加減、ベストエフォートも規制して欲しいわ
2024/12/10(火) 19:15:27.82ID:vtg2wJoP0
それやったら回線の値段10倍じゃきかなくなる
2024/12/10(火) 19:21:18.37ID:Vx6zsv2d0
10GbEは外付けもあるね
528 ハンター[Lv.568][木]
垢版 |
2024/12/10(火) 19:22:43.15
>>526
んなこたぁない
2024/12/10(火) 19:29:26.77ID:Z2tUsNHk0
ギャランティ型の費用とんでもないからな
2024/12/10(火) 22:21:57.52ID:VwAe02der
ビープ音が長音1短音3回で画面が映りません
マザボがprime a520m-eでグラボがrtx4060tiです
今まで、上記のビープ音が鳴りながらも画面が映り起動して、ゲーム等も不自由なくできていたんですが、cpuを交換するにあたってbiosへ行けないことに気づき、グラボを指し直したらビープ音が消えbiosへ行けたので安堵してcpuを換装して起動してみると長音1短音3がまた鳴り今度は画面が映らずどうしたら良いかわからず仕舞いでどうかご教示ください
換装したcpuはryzen5 4500からryzen7 5700x3dで、biosのバージョンは対応しているのを確認済みです
グラボのファンは回っています
cmosクリア、メモリ指し直しはやってみました
電源は650wです
グラボを指し直してもだめで、外して起動そてみても同じビープ音が鳴ります
2024/12/10(火) 22:31:40.22ID:oRHKCZNL0
>>530 VGAカードに電源差してる?
2024/12/10(火) 22:36:01.34ID:VwAe02der
>>531
指してます
2024/12/10(火) 22:43:07.72ID:VwAe02der
ケーブルもグラボ側に差してます
5700x3dだと内蔵グラフィックが無いのでグラボを外してマザボへhdmiケーブルを差しても映らないですよね?
調べるとasusのマザボで長音1短音3はグラボの不具合とのことですが、何故グラボを外しても同じ音が鳴るのでしょうか?、、、
連レスすいません
2024/12/10(火) 23:01:13.12ID:QiN5j0NO0
刺しなおしで復活してんだからどっか接触不良ちゃうか
2024/12/10(火) 23:09:29.33ID:oRHKCZNL0
>>533 Beep音を信じる限りVGAに原因があるんですよ

多いのは接触不良で
ケースの精度が低くケースのスロットが干渉して
M/BにVGAカードがきっちり刺さらないという不具合です

イメージ的にはケースが原因でVGAカードが浮いてる感じになります

この確認のために一旦ケースからM/Bを外して絶縁材の上にM/Bを置き
最小構成で動かしてみる といった確認を行います

わりとよくある不具合なので確認してみてください
2024/12/10(火) 23:32:43.91ID:t7H4AUtv0
ちゃんと刺さりきってないのが本命かな
背高のSSDヒートシンクが干渉とか
PCIeスロットに髪の毛入ってたり
今はないと思うけど近くのコンデンサが干渉なんかも昔はあった

あとは補助電源刺してないとか
古い電源だと死にかけの可能性も0ではないが
2024/12/10(火) 23:36:10.84ID:VwAe02der
>>535
スロットにエアダスター吹きかけて
グラボをケースにネジ止めせずに起動してみたら映りました!こんなことあるんですね
微妙にpcケースのネジ穴とグラボのネジ穴がズレているのでこれが原因だったのでしょうか
この場合ケースとの相性が原因ならネジの固定は弱くしておくのが無難ですかね?

みなさんレスありがとうございました
一人では絶対に解決できなかったと思うので助かりました
2024/12/10(火) 23:58:40.17ID:t7H4AUtv0
>>537
今時そんな精度のケースあるのか
できればケースの型番をかいておいて欲しい

ネジの固定せずにケース立てるとグラボの重さで負荷がかかるので
ちゃんと固定できるようにした方が良い
ケース寝かせたまま使うなら平気かもしれないが
2024/12/11(水) 00:03:16.23ID:4XTLx9gkd
重さの負荷はサポートステイ用意すればいいけど
ファンの振動で端子の接触がおかしくなるからやっぱり固定は何とかした方が良い
540Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/11(水) 00:14:01.75ID:f1BTHCrb0
単にマザボの取り付けがずれてるのかもしれんしな。バックパネル一体型じゃない安物だと割とずれやすかったりする
2024/12/11(水) 00:20:09.71ID:VrJfqFCyr
私の取り付けが悪いだけかもしれないので、型番晒すのはやめておきます
一応ネジを斜めに入れて最後まで締めずにして様子見してみます
2024/12/11(水) 00:24:28.32ID:Eqao+gGk0
マザーとケースの間にちゃんとスペーサー付けてるか不安になった
2024/12/11(水) 01:25:02.63ID:Eo7DHaXQ0
安物の中華ケース使うとネジ穴ズレてて
グラボのブラケットのネジ穴と合わないモノあるな
544Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ a787-N88W)
垢版 |
2024/12/11(水) 01:35:53.05ID:Eo7DHaXQ0
pci-e3なのに?wwwww
2024/12/11(水) 08:21:12.52ID:9+6e4CZvM
パソコン買ってから三年くらい経って、SSDとか光学ドライブとかメモリとか色々増設してるんだけど、立ち上がらない時があって(時間かかってるだけかも)調子が悪いです。マザボの電池は交換したんだけど、電源が足りてるか調べる方法はありますか?
546 ハンター[Lv.571][木]
垢版 |
2024/12/11(水) 08:24:12.89
>>545
・三年くらい経ってから発生したってことでOK?
>立ち上がらない時があって(時間かかってるだけかも)調子が悪いです。

・CPUはIntel系?AMD系?

・BIOS/UEFIとOSの高速起動系オプションは無効にしてある?
2024/12/11(水) 09:47:34.93ID:Jm44TOXQ0
新しくPCをイチから組み直して初めての簡易水冷に挑戦してみました
360mmの大きい奴を買ったので前面にしかラジエーターを取り付けられなかったのですがケースの前面には既に140mmのファンが二枚内蔵されてます
このままだと前面でファンが二重に吸気してることになるんですけどケースのファンは外すなり止めておくなりしておいた方がいいんどしょうか
2024/12/11(水) 09:54:25.31ID:Zz/9SdcJM
ファンがケース外ならそのまま
ケース内なら外せばいいんじゃないかね
2024/12/11(水) 09:58:04.91ID:Jm44TOXQ0
早いお返事ありがとう
外しときます
2024/12/11(水) 10:11:14.46ID:Az3WbfItM
自作PCの停電対策用にUPSがほしいです
電源ユニットが850Wなのですが、UPSも850VAのもの選ばないとダメでしょうか
結構音が張るので困ります
551Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/11(水) 10:14:58.96ID:f1BTHCrb0
>>545
冬場だと寒いときは古い電源も低血圧になるからすぐに立ち上がらないことは出てくるよ。部屋温めつつ何回かチャレンジ
552Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/11(水) 10:16:08.69ID:f1BTHCrb0
>>550
停電中にゲームとかやらんだろうし、そのときはネットも繋がってないんだからいらんやろ
2024/12/11(水) 10:29:17.39ID:Az3WbfItM
>>552
今日急に一分くらい停電したので怖いです
落雷もないのに
故障や進行中のデータ飛んだら嫌なので、何かしら対策しておきたいです
最近のPCは停電しても壊れないですかね?
554Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/11(水) 10:47:19.36ID:f1BTHCrb0
>>553
いや、いらんというのは 「(UPS)いらん」じゃなくて 「(そんなに電力)いらん」って意味だったw

ただの停電なら、コンセント抜いたとか電源長押しとかでシャットダウンしたときと同じだから、パーツが破損ということは稀だけど、
急なシャットダウンでシステム障害が起こるとか、作業してたファイルが未保存でモチベが死ぬとかはある。
ただ雷が落ちたり過電流で停電とともにパーツが壊れたりは稀によくある

UPS はそういうのを万一でも起こしたくない時に使うんじゃないかな
2024/12/11(水) 10:55:36.76ID:KdUx46Vo0
>>553 UPSには基本3種類あり自宅の場合は基本中間の
・常時商用給電(オフライン)方式
になります
また、PCの場合は「正弦波」確定の機種の方が良いので

・常時商用給電(オフライン)方式+正弦波

のタイプがお勧めです、850Wの電源ならモニタとかも考えて1200W級を選んでください

あと、最近のPCだろうとなんだろうと 停電は壊れる原因になりますよ
停電で壊れ難いのはACアダプター経由のノートPC本体ですが
ACアダプターが壊れる可能性があるので「それ壊れるのと同じ」という見方もあります

あとまぁ、自宅の原因不明の停電・瞬電は「災害の危険信号・予兆」なので
あんまり悠長に楽観視しない方が良いと思いますけどね

ビルなら法定検査がありますが、普通の家ではそういうのやらないので配線劣化とか
抵抗不足とか放置して痛い目にあわないように注意してください
2024/12/11(水) 11:18:22.07ID:Az3WbfItM
>>554,555
ありがとうございます
検討いたします
停電の理由わからなくて怖いので注意します
557 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ a730-pQ4B)
垢版 |
2024/12/11(水) 11:20:31.16ID:0dGv+3pi0
>>550
自作PC全く関係ない質問なので自作PC運用してる視点で一意見としては
UPSは消耗品です、本体もバッテリーも寿命があります(本体5~10年・バッテリー2~5年程度)
ランニングコストを考えると壊れたらそれを機にパーツ交換なり一式買い替えなり検討した方が安く済むと思う
PCにしろUPSにしろ壊れる時は壊れるのでPC守る為にUPS使うのは基本ナンセンスだとは思うけど
2024/12/11(水) 11:33:42.12ID:9+6e4CZvM
>>546
3年くらい経った先月くらいから発生している事象です。BIOSも立ち上がらないので、パーツの故障か電源周りが足りてないとかかなって想像してます。

CPUはI7-107000。高速起動は覚えないので帰ったら確認してみます。

>>551
やっぱり電源の劣化が怪しいですかね。あと、最近4Kテレビにつなげるようになったから、電源足りなくなったんじゃないかと思ってます。
2024/12/11(水) 11:39:40.06ID:Xa7NfGuXd
>>545
HDD外したら直ったことあるな
フォーマットしたら直った
560Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/11(水) 11:42:04.45ID:f1BTHCrb0
>4Kテレビにつなげるようになったから、電源足りなくなった

それはない。HWmonitorとかHWinfoとかでアイドル時の GPU の電力みてみ
2024/12/11(水) 11:45:17.13ID:9+6e4CZvM
>>560
確かに言われてみると電力消費が高いのはテレビ側でパソコン側は影響少なそうですね。

電源は奮発してシーソニックの750Wにひたんですけど、解消しないようであれば交換した方がいいですかね。
2024/12/11(水) 11:52:47.01ID:KdUx46Vo0
>>561 まずやるのは電源よりは後付けパーツを外してOSクリーンインストールするだな
それで起動障害・起動遅延が解消するなら後付けパーツ or OS・アプリのゴミ が原因 だよ

このスレでも「なにもしてないのに」と言いつつ案外色々やってる質問者が多くて
アップデートはするしパーツは増やすし 原因はキッチリあるのに
・原因理由から除外してしまう

でもえてして、起動を阻害・遅延の理由になることを散々やってるんだよ
563Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/11(水) 11:54:42.93ID:f1BTHCrb0
Seasonicなら保証期間内だから交換できるな

まあ電源とは限らないけど
「立ち上がらない時がある」も、BIOSが立ち上がらないか Windowsが立ち上がらいかにもよるしな
2024/12/11(水) 11:56:03.85ID:paOchacG0
バイオス起動まで不安定とさ。マザボめもりCPU電源。
さぁどーれだ!
565Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/11(水) 11:58:12.39ID:f1BTHCrb0
(例えば俺は BIOS が立ち上がらない、と思ってるけど、 562 は Windows が立ち上がらないと思ってる)
566Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ a7b1-pQ4B)
垢版 |
2024/12/11(水) 12:14:37.32ID:JnxO78iH0
ssd増設したけどディスクの管理に表示されないのでフォーマットできない
構成は 12600k
prime h670 plus d4
rtx4070ti
メモリ 16gb x4
sn570 1tb x2 (M.2_1,2)
MS950G70PCIe4HSE-02TB (M.2_3)←増設したやつ
sata hdd x2 ssd x2
ソケット差し替えでとsata抜いたけどダメ、list diskに出てこない。ディスクマネージャは認識してるがcrystaldiskinfoで「MS950G70PCIe4HSE-02TB 不明」てなってる
だれか助けてください
567Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ a7b1-pQ4B)
垢版 |
2024/12/11(水) 12:25:06.84ID:JnxO78iH0
連投すみません
ディスクマネージャでなくデバイスマネージャでした。
biosは認識していました。
568Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/11(水) 12:25:47.99ID:f1BTHCrb0
>>566
とりま他の m2 スロットに挿して、認識するか動作するかの切り分け試したら
569Socket774 警備員[Lv.115][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/11(水) 12:26:30.45ID:f1BTHCrb0
間違ってたんかい
570Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ a7b1-pQ4B)
垢版 |
2024/12/11(水) 12:28:06.78ID:JnxO78iH0
>>568
わかりづらくてすみませんが試したけど同じでした。
2024/12/11(水) 12:29:32.31ID:l7aLGRHJ0
diskpartでフォーマットできるかもしれない
間違って使ってるドライブ消すと大ダメージだから調べて慎重にね
572Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ a7b1-pQ4B)
垢版 |
2024/12/11(水) 12:39:32.41ID:JnxO78iH0
diskpart list diskでもでてこないのでドライブ指定できなかったです...
2024/12/11(水) 13:03:49.95ID:l7aLGRHJ0
そろそろ初期不良を疑っていい段階かも
別のPCかUSB SSD変換器あたりでの動作確認もしたいとこだけど
574Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ a7b1-pQ4B)
垢版 |
2024/12/11(水) 13:25:12.20ID:JnxO78iH0
変換器買ってみてだめなら交換か返金手続きしようと思います。
本当にありがとうございました。
575Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ dfad-tB0+)
垢版 |
2024/12/11(水) 13:46:33.01ID:H3WjQEup0
つ IRST
576 ハンター[Lv.572][木]
垢版 |
2024/12/11(水) 14:05:03.07
>>558
同じ症状でFastBootをDisableにしたら完全に直ったよ
2024/12/11(水) 18:28:10.79ID:H9FeZv760
SSD500Gが起動不能になりアルバム300枚再リッピングするんだけど
最高音質の構成何だろ
2024/12/11(水) 20:08:45.68ID:Eqao+gGk0
>>566
デバイスマネージャで認識してるなら
右クリックでハードウェア更新やドライバの更新
ディスクの管理で見えるようになったらフォーマット
文面から今まではSATAだけ使ってて初めてM.2を使おうとしてる、という感じなので
あとはIntelはBIOSでVMD無効にするかWindowsでVMDドライバ手動で入れるか
579Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ a7b1-pQ4B)
垢版 |
2024/12/11(水) 21:25:12.26ID:JnxO78iH0
>>578
気にしてくれてありがとう
去年組んだ時にosとゲーム用の2枚はm.2nvmeで1スロ余っててそこに追加
更新もしてるけど変化なしなのでusb変換器待ちです。
580 ハンター[Lv.574][木]
垢版 |
2024/12/11(水) 22:48:30.05
第11世代の11700なんですけど、
HTコアってCPU0-CPU15のうちどれか分かりますか?
2024/12/11(水) 23:18:45.19ID:hQOTR2gp0
0を含む場合
0 2 4 6 と以下偶数

0を含まない場合
1 3 5 7と以下奇数

が実コアの可能性が高いです

そこから優秀なコアと言う概念もあるのでモニタツールで見といて下さい
HWiNFOで言うとコアパフォーマンスオーダーてのです1/1表記が優秀
注意点として0から始まるのか否かです
582 ハンター[Lv.574][木]
垢版 |
2024/12/11(水) 23:20:04.06
>>581
これをもっと詳しくお願いします!
>そこから優秀なコアと言う概念もあるのでモニタツールで見といて下さい
>HWiNFOで言うとコアパフォーマンスオーダーてのです1/1表記が優秀
>注意点として0から始まるのか否かです
583 ハンター[Lv.574][木]
垢版 |
2024/12/11(水) 23:23:07.50
>>581
あと、これも詳しくお願いします!
11700は物理8コアです
>0を含む場合
>0 2 4 6 と以下偶数
>
>0を含まない場合
>1 3 5 7と以下奇数
2024/12/12(木) 00:22:35.89ID:E7ArskhD0
物理8だから
0から表記タイプだと
1 3 5 7 9 11 13 15
がHTTスッドレ

優秀なコア順はインテルさんはやってないかも
585 ハンター[Lv.574][木]
垢版 |
2024/12/12(木) 00:23:49.27
>>584
いつもの知ったかさんですよね・・・
2024/12/12(木) 00:36:26.16ID:E7ArskhD0
関わって損したわ
何で生きてるんですか?
587 ハンター[Lv.574][木]
垢版 |
2024/12/12(木) 00:47:38.54
>>586
ちなみに>>584のソースありますか?
2024/12/12(木) 00:52:34.49ID:E7ArskhD0
ハナっから可能性が高いです というてるだろ
589 ハンター[Lv.574][木]
垢版 |
2024/12/12(木) 00:53:40.03
>>588
推測でしか判断できない・・・ということですね
ありがとうございました
2024/12/12(木) 00:57:41.03ID:E7ArskhD0
まず基礎が理解して無さそうだな
とりあえずhttps://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/process-explorer
process-explorer落としてきてデフォのより見やすいから
システムインフォで2個一セット表記なっとるから見やすいぞ
2024/12/12(木) 00:59:58.43ID:E7ArskhD0
奇数偶数でどう動くかは固定されてへんはず
592 ハンター[Lv.574][木]
垢版 |
2024/12/12(木) 01:04:03.23
>>590-591
夜遅くに超ありがとうございました!感謝
2024/12/12(木) 01:10:02.54ID:E7ArskhD0
吊られクマー
594 ハンター[Lv.574][木]
垢版 |
2024/12/12(木) 01:16:18.72
>>593
釣りではないです
まじ質問です
仮想マシンのアフィニティマスク設定したくて質問でした

知ったかさんとか言ってすみませんでした
生まれてきて息していてごめんなさい
重ねてありがとうございました!
2024/12/12(木) 01:29:45.18ID:E7ArskhD0
ああ仮想マシン向けなら奇数偶数で分散しとけばおっけーよ
596Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウー Sa6b-Mb5H)
垢版 |
2024/12/12(木) 02:01:16.31ID:UWOleGbla
>>577
リッピングというかエンコードは可逆圧縮で、音声出力は光デジタルにして外部のオーディオアンプやDACに接続でよかろ
2024/12/12(木) 08:10:43.96ID:BCNqAUT10
メモリってDDR xの部分さえあってたらなんでもいい感じでしょうか?他の部分での見るべき善し悪しってあるんですか?
2024/12/12(木) 08:13:42.83ID:BCNqAUT10
>597
増設する時の話です
別の型でも問題ないのかという意味も含めての質問です
599 ハンター[Lv.576][木]
垢版 |
2024/12/12(木) 08:21:30.31
>>597-598
・使っているマザーボードのスペック欄に書いてある対応しているメモリじゃないとダメ
 対応しているDDRx-xxxxもしくはPCx-xxxxxが書いてある
・あとはECCの有無に注意
 特にDDR5の場合
2024/12/12(木) 08:21:58.37ID:LLKihKgh0
>>597
SO-DIMM ノートPC等
Registered サーバーPC等
ECC 非対応PC有

増設より交換の方が不具合少ない
601 ハンター[Lv.576][木]
垢版 |
2024/12/12(木) 08:24:02.26
>>597-598
あとは>>600氏も書いてる通り、デスクトップ用orノート用の違い(物理サイズ)
2024/12/12(木) 09:16:02.84ID:BCNqAUT10
>599-601
今は288pinのDDR5-5600のnonECC、SKhynix Editionを使用しております
マザーボードにも対応しておるようです
この場合メーカー違いにはなりますが

シリコンパワー DDR5 32GB (2x16GB) 5600MHz (PC5-44800) 288ピン CL46 1.1V UDIMM Non-ECC デスクトップ RAM

これを買えば問題ないですかね?まじで素人質問で申し訳ないです
2024/12/12(木) 09:17:00.60ID:BCNqAUT10
今現在PCには16×2が載っていて2スロ空きがあります
604 警備員[Lv.121][木] (ワッチョイ a75e-sPxG)
垢版 |
2024/12/12(木) 09:38:04.15ID:kix6R7xB0
>>602
俺なら交換する
なんとなく4スロットは使いたくない
605 警備員[Lv.121][木] (ワッチョイ a75e-sPxG)
垢版 |
2024/12/12(木) 09:38:46.89ID:kix6R7xB0
動くのか動かないのかって話なら動くとは思う
2024/12/12(木) 09:48:18.93ID:6s53Bqghd
DDR5で4スロはうまく動かないことが割とあるからオススメはしないが規格上動くことにはなってる
2024/12/12(木) 10:04:23.92ID:y5XFXh8m0
Ryzen環境だったら立ち上がらない事も多い
チップを揃えると起動確率は上がるが
その場合でもCPUの仕様上はDDR5-3600
マザーの対応表ではOKでも運が良くないと5600は通らない

容量がなぜ必要なのか分からないけど
増やしたいなら32GBx2や48GBx2に買い替えが無難
2024/12/12(木) 10:09:44.12ID:BCNqAUT10
4枚差しがそんなにシビアなんて思いもしませんでした
重いものを複数起動させたりするので昨日RAM使用率を見ていたら95%超えてたので増設したくなった次第です
CPUやGPU使用率は20%くらいではあったのですが
2024/12/12(木) 10:17:59.82ID:SNRnxU4+0
4カ所スロットが有るんだから普通刺してみようと思うよなぁ。
だってメーカーが4カ所用意してあるんだからw刺すだけ刺してダメなら返品という荒業でチャレンジ!
2024/12/12(木) 10:21:40.14ID:Hko7BR9a0
DDR5くらい高クロックになってくると安定性に問題出てくるのか、Intel/AMD問わず4スロ動作時は定格クロックが下がるね
なのでDDR5-5600で動かしたいなら大容量2枚にしておくほうが良いね
2024/12/12(木) 12:16:13.67ID:o7Axv2U10
DDR4は4枚でもそんなにシビアではない
16GBの4枚で64GBにしとるよ
2024/12/12(木) 12:26:45.01ID:V0sdzu0m0
そらまぁ2枚状態に2枚追加したらXMP解除され定格になるM/B多いからな
そこに気が付いて再設定し始めるとハマる人が多いってだけ
613Socket774 警備員[Lv.116][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/12(木) 13:00:48.07ID:ECIMAnsX0
32GB メモリ足りなくなるって何が食ってるんだろうな
2024/12/12(木) 13:07:15.72ID:V0sdzu0m0
>>613 微妙だね、二極化してるんで
メモリ食う系は128GB程度は雑魚扱いでWSモデルで256GB以上が最低ラインになってくる

なのでほとんどの4枚利用者は「スロットが空いてるので埋めたい欲求を満たすため」
使い道も無いのに小金で追加できるのでやってみた
目的が無いと恥ずかしいので適当に重いアプリとか言ってるだけ

というのがエスパー目線の見解になる
615 ハンター[Lv.577][木]
垢版 |
2024/12/12(木) 14:31:08.85
>>608
そういことなら、クワッドチャネルでも無い限り2枚挿しがいいと思う
616 ハンター[Lv.577][木]
垢版 |
2024/12/12(木) 14:32:57.22
DDR5か・・・>>615のクワッドチャネル云々は取り消す
2024/12/12(木) 14:41:56.02ID:9LAxRrgzM
870は4枚差しで5600で回ったみたいなTwitterの書き込みはあるけどね
2024/12/12(木) 14:48:02.30ID:E7ArskhD0
DDR5も片面4枚ならそこそこ動くよクロック落とせばね
鍵は両面か片面かのランクよ
2024/12/12(木) 16:29:48.04ID:BCNqAUT10
>>613
ゲームの多重起動が大きな原因です
オートで狩りして素材やレベリングをするゲームの場合操作介入はしなくて良いので別のゲームをしたり、映像編集したり
そういう感じで使っていくとメモリ食いまくりでした・・・
2024/12/12(木) 16:30:30.26ID:9wjW05PHd
動画編集もやるならそら足りんわ
2024/12/12(木) 19:04:59.54ID:qEZzfMHA0
もういいよ
既設のはもったいないし増設で尼で安いの買いたいってことなんだからそうすればいい
増設して困ってからここ来たらいい
最悪でもクロック落とせば使える
納得しないなら素直に32×2を買えばいいこと
622Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 7fd8-N88W)
垢版 |
2024/12/12(木) 19:22:41.92ID:Bmo/Pkne0
>>619
なるほどね
それだと 16x4 の 64GB でも足りるか分からんから、32x2 の 64GB にして増やせる余裕残しておこうぜ

まあ素の状態からそれぞれの実行中にどんだけメモリ使用量が増えたかの差分を足し算すれば最大値は分かるかもだが
2024/12/12(木) 20:02:58.65ID:0VbHz7Ut0
インターリーブ効くからそこまでクロック気にしてもとは思うが
2024/12/13(金) 03:20:18.95ID:AWUKqrOg0
・16GBx2を買う
最悪 立ち上がらない 全くのムダ金に
良   起動はするが3600 もやもやが残る
最良 5600で無事起動

・32GBx2を買う
最悪 16GBx2+32GBx2で起動しない
良   仕方ないので32x2の5600で使う
最良 1R2R混合でも5600起動成功

hynixAダイなら一応どちらも最良の可能性はあるかもしれない
自分的には混合をチャレンジ報告してもらいたいw
2024/12/13(金) 03:24:14.87ID:eGCPWaWr0
32GBx2購入を勧めてる奴は32GBx2だけで使うこと(16GBx2は売るなり放置するなり2台目生やすなり)を勧めてるぞ
わざわざ2R確定の32GBを追加で購入して4枚差し5600動作に挑戦しようとか言ってるおかしな奴なんておらんだろ
2024/12/13(金) 03:33:20.95ID:AWUKqrOg0
いや買ったらチャレンジはするでしょ
2024/12/13(金) 08:33:13.76ID:O/jYnox40
そういえばそもそも、5600の2枚挿しなのに5200しか出てない事に気づいてしまいました

それとcoretempで見るとCPU4%前後なのにHwinfoで見るとコアひとつ100%超えてます、どちらが正しいんですかね
2024/12/13(金) 08:36:09.65ID:wxVFW0hu0
つべにしても5ぢやんにしてもゲーム基準で評価したりアドバイスしたり強要して叩いてくるから現実とズレてる
629 ハンター[Lv.579][木]
垢版 |
2024/12/13(金) 09:14:38.51
>>627
「LibreHardwareMonitor」のスクリーンショットを見せてほしい
630 ハンター[Lv.579][木]
垢版 |
2024/12/13(金) 09:21:00.52
>>627
ちなみにこれは、何で確認したの?UEFI?HWiNFO?
>そういえばそもそも、5600の2枚挿しなのに5200しか出てない事に気づいてしまいました
念のためCPU-Zのメモリ画面のスクリーンショットも見せてほしい
2024/12/13(金) 09:28:18.54ID:5raU62pL0
Adie?クロック?ランク?電圧?BIOS?ターボ?状態だから何言ってもしょうがない
対応レスポンスも遅くいまだにどうしたいのかもはっきりせず
関わっても疲れるだけ
2024/12/13(金) 09:32:15.61ID:AWUKqrOg0
>>627
予想では7900を使っているのではないか?

zen4の仕様はDDR5-5200
5600で使いたいならBIOSからExpoや手動で試行錯誤
24スレッドのうち一つが100%だとおよそ4%
633 ハンター[Lv.579][木]
垢版 |
2024/12/13(金) 09:32:26.42
つまり、かまちょってこと?
2024/12/13(金) 11:29:08.49ID:jLQYjShJ0
イライラする奴はこんなスレいない方がいいやろ
暇人が暇つぶしにエスパーするだけやぞ
2024/12/13(金) 11:35:18.84ID:O/jYnox40
LibreHM
https://i.imgur.com/zkBFuQ1.jpeg
https://i.imgur.com/yeId4dp.jpeg
https://i.imgur.com/5sr0ARa.jpeg
https://i.imgur.com/O8fKgs2.jpeg

CPUZ
https://i.imgur.com/d7YFiaz.jpeg
https://i.imgur.com/RB33fZs.jpeg
https://i.imgur.com/Dvxa7sm.jpeg

coretemp
https://i.imgur.com/aaYTRMo.jpeg

Hwinfo

https://i.imgur.com/HEo45xL.jpeg
2024/12/13(金) 11:36:18.84ID:O/jYnox40
いかがでしょうか?

>>630
uefiで5200表記でした
2024/12/13(金) 13:15:51.71ID:kalPO/000
bios古くね
半年以上前やん
2024/12/13(金) 13:47:43.29ID:YX8BZSU90
>>627
coretempはインテル環境だけにしとき
AMD環境だとバージョンによってたまにOkっってレベル
2024/12/13(金) 14:49:52.97ID:NFfG8ItP0
>>637
数日前に自作完成して更新忘れてました💦
>638
アンスコしておきます!
2024/12/13(金) 15:07:08.57ID:NFfG8ItP0
>635的にメモリ刷新した方が良さそうでしょうか?それともそもそもメモリ以外もカツカツに見えるデータでしょうか?
2024/12/13(金) 15:19:27.44ID:eGCPWaWr0
Ryzen 7000シリーズのメモリ2枚差し時の定格動作はDDR5-5200、4枚差し時の定格動作はDDR5-3600
性能下げずに定格動作でメモリ容量増やしたいなら、ネイティブ動作(JEDEC SPD)のDDR5-5600 32GBx2を買って差し替えるのが確実
2024/12/13(金) 16:22:33.75ID:NFfG8ItP0
>>641
大人しく32で我慢か32×2にします
ありがとうございます
2024/12/13(金) 17:01:13.99ID:5PH3ki3t0
DDR5-5600 32GB×2入れた
DTMサクサクになった
2024/12/13(金) 17:03:31.77ID:OTz1chZo0
メモリにそんなお金使えるのすごい
優先度最後だわ
2024/12/13(金) 17:12:57.12ID:MLk3sV8gd
メモリは足りないと操作感最悪になるから足りてない場合の優先度は最高クラスじゃね?
CPUやグラボと違って定量的に必要だから買うタイプのパーツでしょ
2024/12/13(金) 17:18:11.55ID:5PH3ki3t0
うちは今年の冬ボのタイミングで自作デスクトップ2台、ノートPCの合計3台をメモリ64GBに増強した
2024/12/13(金) 17:21:32.61ID:AWUKqrOg0
SSDが主流になってから始めた人だと気付かない人もいるらしい
2024/12/13(金) 17:48:53.61ID:eGCPWaWr0
いまOSも賢くなってて、メモリ足りない時に流動的に使用頻度低いデータを優先的に仮想メモリ(ストレージ)に移すようになってきたからね
2024/12/13(金) 19:45:12.28ID:Jxj+4x+V0
言われてみれば確かにNVMeの爆速ストレージだと作業やデータによってはページング発生しても気づかない可能性があるのか……
2024/12/13(金) 20:15:18.81ID:8rrU6fWL0
AMD初自作です
7900無印リテールクーラーで組んだのですが
アイドルでパッケージ温度55℃もあります
CPU-Zのベンチだと78℃ぐらいで最高温度は高くないです
サブ機にしたIntel、9900Kだと35℃ぐらいです

AMDのアイドル温度ってこの位の温度は普通なのでしょうか?
2024/12/13(金) 20:19:49.60ID:CPm0s+Cb0
>>650 普通
2024/12/13(金) 20:24:16.68ID:8rrU6fWL0
>>651
ありがとう御座います
さっき組み終えたばかりでクーラー付け直そうか悩んでたので助かります
653Socket774 警備員[Lv.116][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/13(金) 21:16:33.54ID:9x8c8JlN0
冬だからアイドル時でもあったかくなってよかったね
2024/12/13(金) 21:21:05.06ID:YX8BZSU90
>>650
比較するものの世代が違いすぎて笑える
2024/12/13(金) 22:51:40.43ID:CKNXaBwK0
>>650
手動切り替えになるけど
コントロールパネルの電源管理で省電力モードにして更に詳細設定で
プロセッサの最大値を99%にすることでターボコアをオフにできる
するとアイドル温度が下がるよ
電源管理はデスクトップにショートカット作っといてゲームとかの重負荷の時だけバランスモードに戻す
2024/12/13(金) 23:37:40.90ID:ZSsiKI7q0
今まで使っていたメモリでBIOSまで上がらなくなったので何か思い当たることがあったら教えてほしい
マザーボードはASUS PRIME X870-P-CSM
上がらないメモリはG.Skill F5-6000J3648D16GX2-RM5NRW
刺しているスロットはA2 B2
今までは上記構成で問題なく使えていた

32×2のメモリG.Skill F5-6000J3238G32GX2-TZ5NRをA2 B2にさしてmemtest86+でテストしてPASSしたのでメモリを16×2に戻すとBIOSまで上がらず電源が落ちる
32×2にするとBIOSまで上がる
CMOSクリアしても変わらず。32×2でBIOSはいって初期設定で16×2に戻しても上がらず
16Gのメモリを1枚づつにしても上がらず
A2 B2に32×2を刺してA1 B1に16×2で4枚構成だと立ち上がる
立ち上がったときのBIOS上ではメモリの認識はされている
そのまま4枚でmemtest86+をかけるとmemtest86+上でメモリ情報は見えている。PASSまで通るが16×2のみにするとBIOSまで上がらない

現状他に打てる対策あるかな?
2024/12/14(土) 00:04:44.18ID:pcrHd5mR0
一枚刺しはどーなんよ
一枚で起動するならクロック落としに行くとか
メモリもへたるからね
658Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 7fea-Mb5H)
垢版 |
2024/12/14(土) 00:26:20.34ID:To/IKjIR0
わかりにくいけど1枚刺しでもダメだったって書いてるで
2024/12/14(土) 00:32:56.05ID:pcrHd5mR0
32のも?
2024/12/14(土) 00:34:47.53ID:fAb6NCT+0
上でも書いてるけど16Gを1枚づつをすべてのスロットで試したけど上がらないな

書き忘れてたので追記の情報として
今まではOCせずデフォルト設定で運用していた
OCはmemtesとベンチ時のみ使用してその後戻していた
今までBIOSまで上がらないことはなかった
メモリを変更する前はBIOSのメモリの値はどちらもデフォルトの設定にしてメモリを変えていた

なーんか16GのメモリのSPDを読み込めてない感じがするんだよね
A2 B2に32Gのメモリ2枚指した4枚構成だと立ち上がるし
2024/12/14(土) 00:40:07.74ID:pcrHd5mR0
自動じゃなく指定すれば行けそうな匂いもすんね
2024/12/14(土) 00:48:49.31ID:fAb6NCT+0
>>659
32G×2の方は1枚でも2枚でも立ち上がるね
スロットは1枚ならA2に差した
2024/12/14(土) 00:51:33.88ID:fAb6NCT+0
あー
自動じゃなく指定か確かにありえるな
ありがとうございます

とりあえず時間が時間なので明日起きたらチェックしてみる
眠い時にやらかしたら洒落にならねえ
2024/12/14(土) 00:58:16.41ID:KlAvd1Mt0
>>655
ありがとう
昔やってたの思い出しました
やって見ます
2024/12/14(土) 01:19:05.21ID:pcrHd5mR0
amdcpuで熱気になるならbiosでPBO切ってきて
2024/12/14(土) 01:42:14.59ID:d8VSdZDp0
BIOSでファンカーブ弄るとか
個人的にはまともなクーラー買ってあげるのが一番だけど
2024/12/14(土) 04:09:32.28ID:bcS9klWL0
ガレリアのSKケースATXで古いPCで使ってたストレージ3個以上付けたい
電源と配線は余りまくりなんだけど、内臓SSD固定する場所が無くて困ってる
適当に転がす?オプションのベイケース探してみる?余ってるM.2 NVMeに付けるやつ買い直す?
動画で2TBとかSteamの100GB級ゲームのせいなんだけど
おすすめの方法ある?
668Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 7fe8-Mb5H)
垢版 |
2024/12/14(土) 04:57:54.64ID:To/IKjIR0
2.5インチssdなら、適当に転がす
邪魔にならんようマスキングテープとか結束バンドとかでどっかに固定しとけば充分
2024/12/14(土) 05:31:24.70ID:NeI8b+6uM
2 5インチSSDの付け外しが何度かある見込みならマジックテープで固定でも良い
2024/12/14(土) 05:38:09.07ID:1nXOqwyn0
HDDと違って物理的な動きないから固定なんて適当でいいしなぁ
地震や物ぶつけた程度の衝撃でショートしない程度にケース底面にマスキングテープ固定でもいいし、
固定が気になるならホムセンて適当なネジ穴あき金属レール2本買ってきてネジ固定してからHDDケージにネジorタイラップ止めでぶら下げるとか、
穴あき金属板/プラ板適当に加工してHDDケージにぶら下げるとか
2024/12/14(土) 05:42:35.10ID:bcS9klWL0
適当でよさそうね
ホムセン行って部品買って加工してみる
2024/12/14(土) 06:43:43.54ID:sP4rOX7D0
昔一定間隔にスリットがあるアルミ板と高さを稼ぐネジを使って2.5HDDを4台固定して
本来は3.5HDD1台しか固定できないミニケースに入れてた事があったなあ
2024/12/14(土) 07:09:31.81ID:pcrHd5mR0
2.5ストレージが低発熱なモデルなら好きにしていいが
ひと昔の発熱するのなら底辺面をエアフローあるようにしないと寿命削りかねないよ
2024/12/14(土) 07:16:11.98ID:sP4rOX7D0
エアフロー考えて設置したのは当然よ
熱が籠るとあっという間に不具合発生するからね
675Socket774 警備員[Lv.116][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/14(土) 07:24:54.93ID:xrg8h5YA0
PCケースに2.5インチSSDをぺたっと貼り付けるなら、それ自体がバカでかいヒートシンクになるからエアフローとかどうでもいいよ
2024/12/14(土) 07:32:15.46ID:1nXOqwyn0
2.5インチSATA SSDの設置の話なら、昔の低容量モデルに載ってた爆熱コントローラ以外は気にしなくてもよさそうだけどね

一番発熱するコントローラもNVMe Gen3 SSDの1/4以下の処理速度に応じた発熱になってるし、
そもそもコントローラの放熱考えられてない樹脂製パッケージのSSDとかもあるくらいだからね

2.5インチPCIe Gen4 SSDなら気にしたほうが良いかもしれない
677Socket774 警備員[Lv.116][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/14(土) 07:42:04.20ID:xrg8h5YA0
>2.5インチ PCIe Gen4 SSD

そんなのあるんだ? どうやって接続して設置するのかも想像できねえw
2024/12/14(土) 15:24:38.53ID:dAaL047g0
PCのUSBポート11個全部使うのとセルフパワーのUSBハブを使ってポート3つ(接続は11)使うメリットって何かある?
ハブがセルフパワーだからPC電源への負荷は下がるのは解るんだけど、それ以外で何かメリットある?
2024/12/14(土) 15:33:52.89ID:rnXr9w4t0
バスパワー動作の機器を11個も繋いだらヒューズが焼けるな
2024/12/14(土) 15:35:57.55ID:pcrHd5mR0
オンボusbは内部的にハブでぶら下がってるパターンもあるよ
cpu出やチプセ出で相性もあったりの対策とか
あとは2.4G帯のノイズ干渉から遠ざける事もメリットちゃメリット
681Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 7fe8-Mb5H)
垢版 |
2024/12/14(土) 16:18:16.67ID:To/IKjIR0
PCがハリネズミみたいになってる…
2024/12/14(土) 17:48:17.93ID:0rqE53JW0
最近フリーズが頻発、ついに起動しなくなった
とりあえずwin10のusb挿して修復出来ないか試したら途中から進まん
osの問題じゃなさそう?
BIOS画面は普通に開けます
2024/12/14(土) 17:59:38.53ID:d8VSdZDp0
>>682
経験上寒くなったら起動しなくなった
は90%電源関係
型番と使用年数を
2024/12/14(土) 18:05:45.82ID:0rqE53JW0
>>683
RM850で4年くらいかな
前から頻繁にフリーズして最近は再起動すると再起動中にも100パーフリーズするようになった
ゲーム起動中とか動画再生中はフリーズしない
極稀に画面が乱れることあった
685Socket774 警備員[Lv.116][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/14(土) 18:06:29.80ID:xrg8h5YA0
>>682
それだけじゃなんとも
Windowsの修復 はシステムの異常で失敗することも多いし、その Win10のUSB のバージョンにもよるかもしれない

最小構成での起動も試してみたら?(メモリも1枚、失敗したら交互に、クロックも定格に下げて)
空いてる SSD/HDD あるなら、クリーンインストールで試すのが早い。SSD の寿命とかもありそうだし
686Socket774 警備員[Lv.116][苗] (ワッチョイ e773-59R8)
垢版 |
2024/12/14(土) 18:08:50.36ID:xrg8h5YA0
ブルスクにもならずに画面が固まるのか。CPUに内蔵グラ付いてるならグラボ外して試してみたいところだが・・・
2024/12/14(土) 18:14:11.48ID:0rqE53JW0
>>685
cpuは内蔵グラないですね、余ってるグラボあるから色々試してみます。
OS修復で直るだろと思って放置してたけど、早く対処しとけばよかった
経験上壊れやすいのはマザボと思ってるけど、今回の症状は色々可能性あってどこが怪しいかわかんないや
2024/12/14(土) 18:16:36.32ID:ivjfWrKA0
>>684
以前親のPCが似たような状態で、中見たら埃だらけで
掃除したら復活したなんてのもあったなあ

まあそうじゃないなら>>685と同意見で、
まずは今使ってるシステム用とは違うドライブあるならそれにOSクリーンインストールかな
689Socket774 警備員[Lv.66] (ワッチョイ 6615-c+O/)
垢版 |
2024/12/15(日) 08:32:51.62ID:SdjK3QRl0
経験上壊れやすいのはマザボと
自作4回の永遠の初級者だがマザボが壊れた経験1回もないな
690Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ ead0-i4ry)
垢版 |
2024/12/15(日) 09:54:59.62ID:24HtIug60
h17にk4-bkは入りますでしょうか?
155mmに対して156mmなので微妙そうで
サイドパネルにあたってしまうでしょうか?
2024/12/15(日) 10:03:19.16ID:L103Rp3r0
俺155mmケースに157クーラー入れたわ
2mmくらいなら削ってでも入れる覚悟だったから普通に入ってワロタ
2024/12/15(日) 10:05:53.43ID:+1vSAY060
二号機から自作で以来20年自作で乗り継いでるけど
マザボよりHDDで酷い目に有ったかな。

今来夏のサーピス終了に向けて、5号機の仕様検討中

ポン付けしたいからマザボとSSDがネック
新規格でボトムアップが期待できるのは嬉しいけど
今作るならSSDなんかな 
2024/12/15(日) 10:16:52.97ID:I9wiBJHm0
>>690
最低3mmは余裕が欲しい
仮にサイドパネル押し付ける状態だと
CPUマザーにも負荷かかるし共振して響く
>>691のような例もあるので削る覚悟があるなら

>>689
自分も妊娠期間を除いてマザーが壊れた事一度もないな
壊した事はあるがw(AGP時代の爪)
マザーやCPU壊れるって人は電源に起因する事が多そう
2024/12/15(日) 10:40:10.32ID:/ahdEVGq0
素朴な疑問何だけど何で最近のPCケースって電源スイッチ上面に配置してんの?
床置き想定なら中身透けさせる意味ないし使いにくいだけでは?
2024/12/15(日) 10:42:37.55ID:Z/vULfHw0
>>689
自分は20年以上自作やってて使ったマザーは両手両足たしても足りないけど壊したのは3枚かな
1枚は基板上にドライバー落として表面実装部品を飛ばしたパターン
一枚はUSB3.?GEN1コネクタにピンがきちんと刺さっていないのに無理やり押し込んでピンを折ったパターン
最後に電源ユニット故障に巻き込まれて壊れたパターン
2024/12/15(日) 11:54:49.83ID:zMlWIdYe0
昔は不安定な電源使って高リプルでマザボのVRMコンデンサが逝ってたようなジャンクマザー多かったな
2024/12/15(日) 11:59:05.34ID:hqqmXyp9M
これが4万円だと安い?
Ryzen7 3800XT|16GB|M.2 SSD 500GB|GeForce GTX1660SUPER|B450 MORTAR MAX|Windows10Home
698Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ ead0-i4ry)
垢版 |
2024/12/15(日) 11:59:46.61ID:24HtIug60
>>693
ありがとうございます
rt400にします
2024/12/15(日) 12:03:51.68ID:TsuVdCvLd
マザーが壊れるのって初期不良除けば安物コンデンサが寿命で死ぬくらいな気が
廉価マザボだと元の寿命短い上に適正温度も低いからケース内温度によっては倍どころじゃない速度で寿命削れてくし
2024/12/15(日) 12:07:36.10ID:L103Rp3r0
>>699
作業ミスで壊したのがほとんど
CPUの向き間違いとか通電中脱着とか
踏んだりとか
2024/12/15(日) 12:15:31.18ID:MpuOyF4Wd
ああすまん壊れる話じゃなく壊す話だったのか
粗雑に扱うならマザーが一番壊しやすいのは確かにそうかも
2024/12/15(日) 12:59:24.01ID:zEvYCbAa0
PCIEスロットにボードを差す時にブラケットをマザーにぶつけてチップを飛ばしたりなんかありそう
2024/12/15(日) 13:03:50.57ID:6gDzKgCc0
各コネクタスロット類は力の加減とか方向とか無頓着な人間ならあっさり壊せるな
ウソかホントか知らないが電動ドライバで締付して割った奴が居るとか…14V以上のガン型でも使ったのかよ
2024/12/15(日) 13:29:51.30ID:fe1kGatP0
中古マザボなんて微細なチップの2個や3個飛ばしててもわかんないだろ
よくフリマなんかで買えるわな
買い取り店なんかはどう判断してんだろ
705Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 2e7f-SaU4)
垢版 |
2024/12/15(日) 15:56:42.37ID:de88VNL60
冬は静電気が酷いから夏に組み立てした方かいいぞ
706 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ b738-TBFI)
垢版 |
2024/12/15(日) 16:05:58.35ID:w3RE4sTK0
>>694
それを言うなら、どこに置こうと中身透けさせる意味無いよね?
見せる相手も居ないのに。
707Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウー Sa9f-7kQZ)
垢版 |
2024/12/15(日) 16:14:35.33ID:JS4rYgcia
人に見せるためにインテリアしたりはしないなぁ。自分の気分が上がるかどうかだわ
2024/12/15(日) 21:10:05.84ID:0mUJZvUy0
まあそれは人それぞれでしょうね
社交的な人は色々大変よ
2024/12/15(日) 21:19:40.68ID:HJM1lV5c0
掃除時発見にどうぞ
2024/12/16(月) 08:10:16.00ID:ZcZOv1af0
内蔵GPUが搭載されたCPUとグラボの構成で、BIOSで内蔵グラフィックを無効化した場合、グラボを取り外した場合はBIOSで内蔵グラフィックを有効化しないと画面に何も映らないってことですか?
2024/12/16(月) 08:39:17.08ID:BvB+Br3dd
内蔵無効にはしないよな
2024/12/16(月) 08:52:27.18ID:+AWWaPBN0
>>711
グラボ挿してても内蔵Gpu OFFにしたらマズイの?
BIOSで切ってるけど有効にしたら何かメリットある?
2024/12/16(月) 09:09:29.97ID:YZ8UTrZq0
>>712
dGPUが死んだ時にiGPUが無効化されていると何も表示できないってことを言っているんだと思う
個人的には最悪でもC-MOSクリアすれば良いだけだと思っているので自分もiGPUは無効にしてる
2024/12/16(月) 09:19:28.88ID:dC/pdtmEd
内蔵GPU有効だと処理回してなくても常時CPUとメモリの一部を占有するから対処わかってるなら切っといた方が良い
715 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1741-TBFI)
垢版 |
2024/12/16(月) 09:25:21.35ID:JYgdHm/i0
内蔵GPU有効にしてたら、dGPUと処理分散してくれたり、負荷に応じて電力効率良い方使ってくれたり、しないのかな?
2024/12/16(月) 10:14:27.14ID:ZcZOv1af0
BIOS覗いてみたら、モードが「PEG」だったので、PCI-Eのグラボを使用するモードということで、BIOS設定は特に触らず、後はWindows上のデバイスマネージャーで無効にしたら完全に内蔵グラフィックを無効化できるということでよろしいでしょうか。
2024/12/16(月) 10:29:29.05ID:NhoxI+sv0
>>715
ユーザー側で設定しないとほとんどそうならない。Windowsのグラフィック設定からアプリごとに省電力にするとiGPU処理になる。
あとマルチモニターでサブをiGPU出力にすると若干グラボよ負荷分散できたりシステム電力節約できたりする。
まったく使わないなら無効が無難
2024/12/16(月) 19:29:18.58ID:Pv9QYxmG0
オンボ設定は無効つーか優先設定のはずだから普通に起動してくるはず
デバマネで切ってる場合はどうなるかわかんね

biosからの切り方は最近のRyzenマザボは面倒だったはずインテルは知らん
2024/12/16(月) 22:37:06.02ID:SSG15AtD0
>>410 です
電源ボタンの押し方を工夫したら入るようになりました(汗
まぁでもなんかおかしいのですが
Win11再インストールして使えてます(環境復元しんどいですねEmacs至上主義なので)
5700Xと4070とグリス注文しましたわ虎徹なら問題ないやろ10万で幸せになれる
PCから書き込めない
720Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ ffee-wAQj)
垢版 |
2024/12/17(火) 00:09:40.17ID:TQq1eQK10
古い自作PCやパーツを捨てる時はどうしてますか?
PC丸ごとならリネットジャパン安定?
721 ハンター[Lv.592][木警]
垢版 |
2024/12/17(火) 00:23:08.24
不燃ゴミかハードオフ
2024/12/17(火) 02:38:19.79ID:E/75gldL0
>>719
ケーススイッチ(ケーブル)の問題か?
マザーのピンショートで一発で起動するかは確認しておきたい
723Socket774 警備員[Lv.117][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/17(火) 03:41:59.37ID:tnY9Hnhw0
>>719
>環境復元しんどい
正常な時にバックアップかクローンでとっときな!

電源ボタンのゴムかなんかが死んで、ボタンが押しっぱなしになってるとかじゃね? 代わりに外付けの電源ボタン使うしか
2024/12/17(火) 05:36:14.95ID:9QJNymnw0
質問させてください
マザーボードにあるtype-eピンヘッダにはそのままUSB2.0を挿して使えますか?
kye-aとかなんとかで何を挿せばいいのかよくわかりません
2024/12/17(火) 06:00:01.12ID:GqI+AxT/0
『Type-Eピンヘッダー』=『Key-A 20ピンヘッダー』=『フロントUSB Type-Cヘッダー』なのね
PCケースの「フロント USB Type-C コネクタ」用の内部コネクタになるので、他のケーブルは刺さらないと思う
726Socket774 警備員[Lv.117][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/17(火) 06:08:17.68ID:tnY9Hnhw0
無理に必要もないもの刺そうとすんなw
2024/12/17(火) 06:32:03.52ID:9QJNymnw0
ありがとうございます
助かりました!
728Socket774 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 33b6-DDWy)
垢版 |
2024/12/17(火) 08:07:52.00ID:r6IMXBe60
デスクトップコンピュータマザーボード用の拡張ケーブルアダプター,USB 3.1のフロントパネルヘッダー,タイプe-usbタイプc,拡張アダプター,コネクタ
というアダプタなら3.1になるのでUSB2.0を挿して使える
2024/12/17(火) 10:48:57.74ID:k///loOS0
HDD電源端子の端の凸部分が欠けてL字がI字になっちゃったんですけど、現在外付けケースでは認識して正常に稼働してます
そこで内蔵でも試したいんですけど、SATA - SASコネクタというパーツをHDDの欠けたSATA端子に被せてSATA端子として使用したいんですけど
SATAHDDとして認識してくれますかね?
https://imgur.com/a/3GTlXG9
2024/12/17(火) 10:53:14.79ID:GqI+AxT/0
いや別に内蔵でもそのままI字の状態で繋げばいいだろ
端子の接点部分壊れてなければ普通に動くだろうし、壊れてたら変換噛ましても動かないでしょ
731Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (スッップ Sd8a-yQvM)
垢版 |
2024/12/17(火) 11:01:59.73ID:zwIctsPpd
組んだPCから油が揮発しているような匂いがしているのですが、
有識者の方で原因はわかりますでしょうか
2024/12/17(火) 11:03:19.98ID:k///loOS0
>>730
一体型のコネクタ使ったほうがズレなくていいかなと思ったのですが
たしかにおっしゃる通りですね
2024/12/17(火) 12:22:24.28ID:4mYSNK290
>>731
新品ならなんか危ねーな
くんくんして発生源を特定したほうがいいぞ
電源部
グラボ
ケース・CPU・グラボのファン
変なCPUグリス使ってるとか
あとはマザボ周り全般だから判りにくいな
接触不良やケーブル類の異常発熱
コンデンサやチップの異常発熱
電力喰う構成は危ない
ちなみにCPUとグラボと電源の型番は?
2024/12/17(火) 12:22:27.70ID:GqI+AxT/0
新品パーツは洗浄液の残留物が残ってたりで暫く匂いがするかもしれない
735Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 6658-yQvM)
垢版 |
2024/12/17(火) 13:24:52.50ID:c/YJ/EGN0
>>733
反応ありがとうございます。
先週日曜日に組んだPCです。

CPU 9800X3D
CPUファン nocutua NH-D15S グリスは付属品使用
グラボ Sapphire 7900XTX NITRO+
電源 NZXT C1200 GOLD
PCケース Define7のガラスパネルじゃないもの
736Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 6658-yQvM)
垢版 |
2024/12/17(火) 13:34:52.95ID:c/YJ/EGN0
>>735
すみません情報抜けてました。

マザボ MSI X670E GamingPlusWifi
ケースファン 店員におすすめされたもので、ケース付属品を前面2個、背面1個変更してます。
2024/12/17(火) 13:45:47.02ID:O6q2l2+60
>>735
MSIはベタベタ報告多い
多分洗浄液の匂い

ASK
マザーボードの表面がベタベタするのは仕様でございます。

基盤を洗浄した際の跡になりますので、程度の差はありますが必ずべた付きはございます。

こちらは仕様となりますのでそのままご使用ください。
738Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 6658-yQvM)
垢版 |
2024/12/17(火) 14:31:15.60ID:c/YJ/EGN0
>>737
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

改めて匂いの元を突き詰めるのはやろうかと思いますが、
マザボに目安を着けて確認してみます。
2024/12/17(火) 14:42:56.45ID:a4UHA01L0
>>731
ケミカル臭だろうね。
多分電源から出てる臭い。
暫く使ってるとその内に臭わなくなるよー。
2024/12/17(火) 15:02:40.39ID:E/75gldL0
質問とは関係ないけどマザーの表面べた付くってよく気付いたなw
表面なんてほとんど触る機会ないと思うけど
2024/12/17(火) 15:21:06.56ID:eQ5DZsuA0
>>740 数年使ってればホコリが付着し綺麗に落とそうと思ったときに気が付くんじゃね?
742Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 6658-yQvM)
垢版 |
2024/12/17(火) 15:30:28.97ID:c/YJ/EGN0
皆さん、ありがとうございます。
燃えることが無さそうであれば安心して使えます。
ひとまず匂いの発生源を特定させ、その後匂いを飛ばそうかと思います。
2024/12/17(火) 16:47:16.81ID:RtBq8Pfk0
自作PCが壊れたので助けてください
症状としては電源は入るのですが画面が写らなくなりました
電源を入れてもHDDランプも点滅せずBIOSやOSも起動してないようです
CPUファンや他のファンやSSDやHDDの電源は入ってるようです

構成を変えてもビープ音もならないので原因特定に困っています
グラボを外してCPUと電源とメモリ一枚にしてもビープ音はなりませんでした
8ピンのCPU電源に規格が違う4ピンの別PCの電源ユニットを刺してみましたがBIOSが起動する気配はありませんでした
それと何故かボタン電池がガッチリ嵌まっていて取れなくなってるためCMOSクリアができませんorz

マザボはb550m pro-vdh WIFI
CPUはRyzen 5 3600
電源は8ピンのantec ne550c
別の4ピンCPU電源はkt-420rsです

7月頃にマザボが壊れて買い換えたのでマザボなのかな?っと思っているんですが
2024/12/17(火) 17:16:00.26ID:D9DpKCTqd
>>743
C-MOSクリア後最小構成で動作確認(ケースからは必ず出すこと)
普通ボタン電池なんぞ外さなくてもC-MOSクリアはできる
2024/12/17(火) 17:16:06.89ID:9/ukBLua0
電源が10年以上前の製品のようだから寿命だろう
2024/12/17(火) 17:22:05.03ID:4mYSNK290
>>743
CMOSクリアを勘違いしてない?
ピンをジャンパピンかドライバーでショートさせるんだよ
まず組んだ時のようにCPUとメモリの嵌め直しから最小構成で試していくしかないね
2024/12/17(火) 17:54:54.19ID:GqI+AxT/0
KT-420RSとか元々最近の構成では辛い+12V低出力なのに加えて、保護回路も微妙で粗悪コンデンサ満載な上に10年以上前の電源でしょ?
「動かない時に予備動作テスト用として繋いだために逆にマザボ壊した」ことになりかねないので捨てたほうが良いと思うよ

NE550Cも同レベルで古い世代だし、壊れた電源が次々とマザボ壊してんじゃないの?
2024/12/17(火) 19:26:37.56ID:4mYSNK290
ああそっか、CMOSクリアとか知らないでyoutubeかなんか見てCMOSクリアとは電池を外して放置することになってるのか
昔みたいに自作PCの作り方の本買うとかサイトで何度も勉強するとかのベース全然無しで作ってる時代なんだな
恐ろしいなぁ
そんでグリスなしのCPUが発生するわけか
2024/12/17(火) 20:15:41.53ID:vxwSE5CA0
VGAないんだから映像出るわけがないが
2024/12/17(火) 20:22:44.69ID:DzQ9GmvS0
>>749
グラボ書いてないからこれ説あるな
751Socket774 警備員[Lv.117][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/17(火) 20:25:33.44ID:tnY9Hnhw0
>>743
EZ Debug LED あるみたいだけど、それも点いてないの?

>8ピンのCPU電源に規格が違う4ピンの別PCの電源ユニットを刺してみましたが
(CPU 補助電源だけ他の電源からつないだ、ってわけじゃないよね。マザボとかも全部繋ぎ直したんだよね…?)
752Socket774 警備員[Lv.117][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/17(火) 20:28:29.81ID:tnY9Hnhw0
>グラボを外してCPUと電源とメモリ一枚にしてもビープ音はなりませんでした

って書いてるからグラボはついてるぞ。3行以上読めないひとおるなw
753Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ bf2d-3k2I)
垢版 |
2024/12/17(火) 20:29:27.96ID:9J4gFT+y0
MSIのB650 Tomahawkのマザーボードを使っています。CPUはひとつしか置けない設計なのになぜこのマザーボードにはCPU電源が2つあるのですか。Ryzen 7700を使っていますが、高級品ってもしかしてCPU電源を2個使いますか?
2024/12/17(火) 20:41:16.78ID:/B4r2VAF0
>>753
そう2個目は高級CPU用
低級CPUは1個で可
7700なら1個でいいんじゃないか
2024/12/17(火) 20:44:28.48ID:GqI+AxT/0
CPUを定格で使う場合、現在発売されているCPUは(16コアモデルも含めて)どれでも1個で大丈夫
16コアの上位CPUを限界OCして使う場合などは2個使うのが安定する、ってくらい
756Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ bf2d-3k2I)
垢版 |
2024/12/17(火) 20:59:10.71ID:9J4gFT+y0
>>754
ありがとうございます。知らなかった。
757Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ bf2d-3k2I)
垢版 |
2024/12/17(火) 21:00:06.87ID:9J4gFT+y0
>>755
ありがとうございます。私は知識がなさすぎですね。助かります。
2024/12/17(火) 21:03:32.49ID:4mYSNK290
念のためだが高級CPUでも電源ユニットは2個使わず1個の電源ユニットでケーブル2本使うようになってる
低級は冗談だが7700はTDP65Wだからそれくらいなら1個で平気でしょうということ
2024/12/17(火) 21:48:17.43ID:RtBq8Pfk0
>>744-748
父親に自作PC教わった時にCMOSクリアは電池抜くように教わったのと
ネットで検索するとCMOSクリアはボタン電池を外すって書かれていたので
ボタン電池有りでもクリア出来るのは知りませんでした
そしてCMOSクリアしてもBIOSも映らなかったです・・・

kt-420rsの電源ユニットはサブPCで今も使ってまして
前にマザボが壊れた時に原因特定するのに一役買ったので同じ方法で試してみたんです
ne550cは3年ほど前の物で保証期間が切れていてマザボは今年の7月に購入して2年保証なので
マザボか電源ユニットか特定が難しいならコジマネットの3000円の回収お届けサービスでマザボを送ってみるつもりです

>>749>>750
グラボはGeforce GTX1650です
今回は関係無いと分かっていたので説明省いてすみません

>>751
EZ debug LEDを確認した結果
CPUと電源とメモリ一枚の最小限の段階ではVGAで点灯したままでした
グラボを乗せて再度行うと順番に点灯してbootの所で白く点灯したままですね
電源ユニットはちゃんと乗せ替えました
760Socket774 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 33b6-DDWy)
垢版 |
2024/12/17(火) 21:55:44.92ID:r6IMXBe60
ビープをつけろ
状況はCPUが動いてない。
2024/12/17(火) 22:01:46.82ID:O6q2l2+60
>>759
boot点灯は正常動作
BIOS画面出ないのはモニタ故障、ケーブル断線、ケーブル接触不良等

引用
BOOTのLEDが点灯する場合は、起動はできているがOSが入ってないという解釈
2024/12/17(火) 22:11:14.56ID:E/75gldL0
>>743
ひとまず電源買い替え
今あれやこれややってもパーツを痛めるだけ
10年保証あるまともな物を買いましょう
2024/12/17(火) 22:19:37.99ID:4mYSNK290
じゃあSSDつなげば順番にLEDが消えて全部正常に動いてるってことか
あとはモニタ信号以降の問題だということに
2024/12/17(火) 22:24:06.47ID:RtBq8Pfk0
>>760-763
親にビープスピーカーを借りたところ何故かBIOSが復活しました・・・何故に?
本当に意味が分からない・・・接触不良だったのかな?
お騒がせしてすみませんでしたorz
皆さん有り難う御座いました
とりあえず様子見してみます
765Socket774 警備員[Lv.117][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/17(火) 22:47:57.33ID:tnY9Hnhw0
>>764
Debug LED は正常に動作してるのに、ブザーユニット鳴らない、とかおかしなことになってたから、ブザーユニットがうんこしてたのかもな

ようわからんがまあ直って良かったな、PCは何もしてないのに壊れることもあれば何もしてないのに直ることもあるからな。乙w
766Socket774 警備員[Lv.117][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/17(火) 22:50:04.54ID:tnY9Hnhw0
ブザーユニットだけに頼るのも良くないという教訓を得られた
2024/12/17(火) 23:04:29.70ID:GqI+AxT/0
明日にまた動かなくなりましたって来そう
2024/12/18(水) 01:08:25.67ID:s9xUCcUp0
明日か明後日か分からんけど来る気がするなw
そもそも夏にマザー壊れたっていうのが電源起因ではないのか?と
2024/12/18(水) 01:25:03.20ID:kP4sFZMl0
エフェクトの関係で頻繁に負荷が急変化してグラボの消費電力もそれに伴って通常プレイ時から110wくらい上がっては下がりを繰り返すゲームやってるんだけど、こういうのって電源とかグラボにダメージあったりするのかな
もちろん最大消費電力だろうが温度さえ大丈夫なら問題ない作りなんだろうけど、あまりに頻繁に高低繰り返すから気になっちゃって
2024/12/18(水) 01:47:45.90ID:XB2j9B31r
負荷変動激しいと電源系の劣化が動作不良という形で発覚しやすいな
安定負荷動作では発覚しないレベルの劣化が症状として現れてしまう

既に劣化してるから不具合発生してるんだけど、他の高負荷で安定してるゲームだと症状出ないからダメージ大きいと思ってしまう
2024/12/18(水) 03:09:05.24ID:efWvP0SV0
BTOはコスパ良いという風潮あるけどなんなの?
同じパーツで自作した場合を検証したのか?
特にグラボなんか型番指定ないからファンの数も分からんし、アホかと
772Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 7ece-7kQZ)
垢版 |
2024/12/18(水) 04:57:10.41ID:1n/nVH1A0
実際平均的なBTOは格安パーツ使ってるから、
ミドルクラスのメーカーと性能のパーツを揃えがちな平均的な自作よりコスパはいいぞ
2024/12/18(水) 05:28:08.93ID:u09djEqXM
BTOが安いとか言ってるのは耐久性も拡張性も加味しない初起動時のコストだけ比較してるからな
起動したら次新調するまで弄らないし稼働時間も短いライトユーザーならそれでいいけど、そういう人は昔から自作とかしたがりもしなければメリットも無いから比較する意味もない
774Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 33b6-DDWy)
垢版 |
2024/12/18(水) 06:31:37.93ID:qKGOA53r0
ケーブルの差し込みが甘い、CPUに電源も行かず動かない音もならない分けだ
775Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 33b6-DDWy)
垢版 |
2024/12/18(水) 06:33:37.38ID:qKGOA53r0
自作はコスパが悪いは基本。BTOは仕入れコストが低。組み立てコスト高、送料低い
組み立て設定を自分で行う部分と送料部分個々にかかるし自分の時間あたりのコストは抜きなのかい?
776Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 33b6-DDWy)
垢版 |
2024/12/18(水) 06:35:58.79ID:qKGOA53r0
BTOは諦めがつくから自作沼はまらないことだな
あれがきにいらないこれがきにいらないになるとコスパなんて二の次
2024/12/18(水) 07:55:53.74ID:ZgwMXsiB0
>>770
なるほど、ありがとう
本末転倒だけど通常時の負荷上げて変化幅減らすとかした方が良いのかなぁ
778 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ b738-TBFI)
垢版 |
2024/12/18(水) 07:57:55.70ID:La5h6Fjx0
ここで言ってるのはショップ系のBTOだと思うけど…
BTO自体に対する"安い"イメージは、昔のメーカーPC全盛期にBTO始めたDELLとかGatewayの影響じゃないかな。
779Socket774 警備員[Lv.117][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/18(水) 08:14:34.61ID:ZV6QCuA10
DELLとかGatewayはメーカーPCのカテゴリーではないんか
2024/12/18(水) 09:28:14.03ID:lUW0RwGy0
デュアルファンのグラボ買うよりOC版トリプルファンのを買ってアフターバーナーとかで
ベースクロックをOC前の状態にいじればデュアルファンより静音運用できたりしますか?
781Socket774 警備員[Lv.117][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/18(水) 09:33:02.82ID:ZV6QCuA10
OC 戻すのは関係ないけど、トリプルファン&アフターバーナーでファンコントロールするのは効果あると思うよ
2024/12/18(水) 10:09:53.39ID:yNBSFlH60
>>773
自作できる知識があればわざわざBTO買わんでしょ
2024/12/18(水) 10:10:43.89ID:yNBSFlH60
>>771でした
2024/12/18(水) 10:14:02.75ID:CMPVBhNX0
>>780 VGAだけで制御するのはどうかと思うけど3ファンの方が静穏化効果はある
当然放熱しきれないリスクはあるし、スペックを活かしきれないワケで
目標とする静穏値があるなら「静穏値に合わせた消費電力量のパーツ」にする方が良い
ハイエンドパーツ買って「煩い」ってのはどうかと・・・
785Socket774 警備員[Lv.117][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/18(水) 10:19:42.94ID:ZV6QCuA10
まあ CPU もそうだけど、ハイエンド買って電力制限した方が、同スペックのものよりも発熱や消費電力は抑えられて静音化はするんだよな
つまり、だいたいはお金の力で解決する
2024/12/18(水) 10:30:37.28ID:a9VBK7D20
>>782
普通に自作機使っていたけど仕事が忙しくて作るのが面倒になった時に1度だけBTO買ったことあるよ
購入したのが311と重なって(3/4に購入)納期が数日遅れたのとSSDの容量が足りなくなって交換したけどそれ以外のトラブルはなかったよ(5年ほど使ったけど)
2024/12/18(水) 11:55:35.97ID:CMPVBhNX0
>>782 新品だとそうかもねぇ
中古だとHPのZ2 Miniとか中身WSなのでWindowsServerがすんなり入るので重宝する
自作だと小型のWSグレードは難しい
2024/12/18(水) 13:01:25.07ID:mCwFMQkA0
GPUは特に演算ユニット数が桁違いに膨大なので上位チップになるほど電力制限の割合に対して効果がデカくなるのに性能低下は小さく抑えられるんで特に有効ね
2024/12/18(水) 16:08:28.86ID:FhqbKgCS0
BTOはCPU,GPUとメモリSSD電源容量くらいしかわからないのがほとんどで安いパーツ使って一見安く見えるだけ
パーツ選べるBTOで同じ部品を価格コムあたりの最安で買えば組立費が無い分自作のが大抵安い
2024/12/18(水) 16:37:04.12ID:cE8OZhDi0
タイミング悪いと粗悪品で組み上げてる場合があるから不具合発生率高くなる場合があるんだよね
ドスパラや工房は何度も粗悪品使ってた時期あって店舗サポートも大変そうだったけど
791Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 23f3-1gKG)
垢版 |
2024/12/18(水) 21:13:44.77ID:7tEgI3IU0
こんばんは、初めてお邪魔する超初心者です。
ジャンクワールドでNEC mate ML-3というスリムPCが激安だったので買いました。
外装に少し傷がめだつものの、値段は1万円ポッキリ。
CPUはcore i-5 8400で、HDDは1TB、メモリスロットが2個あったので、1枚刺さってた8GBから16GB×2枚に増設しました。
ここから皆さんならグラボやSSDを積んだりするのでしょうが、正直よくわかりません。
出来ればネトゲぐらいはやってみたいのですが、手軽かつ安価に性能強化するとしたら
皆さんはどんな手を加えますか?ご教示よろしくお願いします。
2024/12/18(水) 21:25:08.65ID:Lmjot+cE0
まずHDDをSSD化だな ってそれ自作PCじゃねーだろw
793791 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 23f3-1gKG)
垢版 |
2024/12/18(水) 21:28:53.42ID:7tEgI3IU0
>>792 レスありがとうございます。かつすみませんでした。板違いという奴ですね?初心者丸出しでお恥ずかしいです。
えーっと、だとするとPC改造とかPC強化でスレ検索でもしたほうがいいですかね?おすすめのスレとかあれば教えてください
2024/12/18(水) 21:35:58.44ID:GtHlpRjr0
>>793
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914★本物
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1702907514/
795 ハンター[Lv.600][木]
垢版 |
2024/12/18(水) 21:37:01.71
>>793
パソコン一般板のNEC Mateシリーズスレでいいのでは?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1471577370/

あと、やりたいネトゲの名前を書いておいた方がいいよ
796Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 23f3-1gKG)
垢版 |
2024/12/18(水) 21:40:18.59ID:7tEgI3IU0
お二方とも素早い反応ありがとうございました。さすがエスパーさん達ですね。さっそく上記のスレに飛んできます。
今後も初心者への助力をよろしくお願いします。
2024/12/18(水) 21:51:21.85ID:mh5T5BxP0
自作板なのに荒らしすぎだわな
798Socket774 警備員[Lv.117][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/18(水) 21:55:51.01ID:ZV6QCuA10
待て待て Mate!
799Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 4aed-1vfR)
垢版 |
2024/12/18(水) 22:38:27.42ID:okf8NLz50
どなたかお助けをお願いします。
B550と5700x環境から、B650と9700x環境に移行したら
プロダクトキーが見つからないと出てWindows11認証が通らなくなってしまいました。
トラブルシューティングしてみましたが無意味な状態です。使用していたWindowsは7通常版から10→11に移行してきました。
今までは7通常版のプロダクトキーを入力して通っていましたが、今回は使用できませんと出て弾かれている状態です。
藁をもすがる思いでクリーンインストールしてみましたがやはり通りません。
どのように対処すると良いのでしょうか…。
800 ハンター[Lv.601][木]
垢版 |
2024/12/18(水) 22:42:23.99
どんぐりLv1で句点でsageない質問者が偶然連続
そして>>796は別板スレでのレスはしていない
妙だな・・・
801 ハンター[Lv.601][木]
垢版 |
2024/12/18(水) 22:48:25.78
>>799
このスクリーンショットをUPできる?
>今回は使用できませんと出て弾かれている状態

URLは先頭のhttps://を抜いて貼ればOK
2024/12/18(水) 23:04:40.63ID:vGm+WMui0
>>799
諦めて新しいOSを買うしかない

2023/9/10にプロダクトキーで生成されるIDの管理方式が変わって、7や8から無償アップ
グレードしたOSは構成を変えると弾かれる様になっている

直接MSにライセンスの使用要件(4譲渡の項目)を提示しながら聞いたが、元が使い回せる
パッケージだろうがバンドル+のDSP版だろうが関係無く無償アップグレードの場合は移行
できないと返答されたからな
803 ハンター[Lv.601][木]
垢版 |
2024/12/18(水) 23:06:26.71
やはりか
2024/12/18(水) 23:09:16.81ID:okf8NLz50
>>802
そうなんですか…。
Windows10までは問題なかったのですが、そのような罠があるんですね。
本当に損しました。
2024/12/18(水) 23:37:24.91ID:HuwNXsNj0
電話認証で通ったけどな
2024/12/18(水) 23:38:49.16ID:eIrGLt7E0
>>782
組むのめんどくさいからドスパラBTO1回買いました、Win7時代ですね
それ以来1度組んで今2度目のパーツ注文してます
高額商品なのでやっぱりドキドキしますよ
昔は会社でも自宅でも平気で組んでたんですけどね
VoodooとかGeForeceとかキャッシュレスセレロンとか楽しみしか無かったです
OSも1年に1度は再インストールしてたのに
もう億劫になりましたよ
2024/12/19(木) 00:08:42.06ID:D3iAglMG0
今知ったんですが、ローカルアカウントで使用していたらこのようなハマりにあうみたいですね。
要するにマイクロソフトアカウントと紐付けができていなかったパターン。
>>805
電話認証で通るのならいいのですが。
しかしその連絡先がどこにも表示されていないんですが大丈夫でしょうか。
808 ハンター[Lv.601][木]
垢版 |
2024/12/19(木) 00:10:23.16
無視しなければ認証手順を教えてあげたのになぁ
2024/12/19(木) 01:24:47.39ID:aHY4unok0
ASRockのB650 Steel Legend Wifiなのですが、
メモリスロットのA2 or B2に刺した時は起動する(BIOS, Windows11共に)のですが、
A1 or B1に刺すと起動できないでいます
(CPU点灯、DRAM点滅のまま進まない)

ちょっとググるとBIOSの設定で認識しない設定になってたりするものもあると出てくるのですが、
このマザーボードも同じような設定があったりするのでしょうか?

都合上A1かB1のスロットを使いたいです
2024/12/19(木) 02:44:57.29ID:UAncnpem0
>>799
期限切れだろ何言っるの
通る分けないじゃん
2024/12/19(木) 03:10:15.52ID:tQ262enzM
OS買えと回答貰ってるのにそれは都合よく無視して試さんのか?
2024/12/19(木) 03:11:05.30ID:LfInIAYT0
Ryzen5 7600 + RTX4070super

Ryzen7 9700X+4060ti8
どちらもマザーはASRock B650 Pro RSとして

将来性もふくめてどっちがいいと思いますか?
用途はゲーム中心で、AI生成とかもやってみたい
予算は25万↓
2024/12/19(木) 03:20:11.43ID:tQ262enzM
マザーはモデル指定なのにVGAは何故モデル指定じゃないのかね
やり直し、と言いたいとこだがそれ以前にASRock B650 Pro RSの時点でどちらも無しだな
仮に別マザーだったとしてもこれから先のゲーム考えると7600はコア数少なくて無しだし、生成AIでVRAM8GBも無しだからやっぱりどちらも無しだな
2024/12/19(木) 07:14:51.83ID:QQjJF8Mu0
初心者の人はあまり気づかない、気にしないポイントになるんだけど老婆心ながら教えたい
BTOにおいて、よくゲームタイトル推奨という釣り文句を前面に押したマシンがある
確かに対象とするゲームのスペックは満たしている事は間違いない
だけど使っているパーツのメーカーが実に不透明
殆どがコストダウンしたオリヂナルマザーボードやグラフィックカードを使用しているんだよね
いや、構成しているパーツのほとんどだろうね
だから値段だけ見てコスパがいいという評判が立つ、でもね
だけどPCパーツそれぞれの単品が高いのにはそれなりに理由がある
回路基板の設計から小さな電子部品一つに至るまで品質が違う
これは負荷の大きくかかるゲームなどで使用していくと、その経年によって耐久性に差が出てくるんだ
だから短いスパンで買い替えるつもりならBTOでもいい、しかし負荷の大きいゲームを長時間使用し続けるというのなら耐久性の高いしっかりとしたパーツを選ぶ事が重要
その為にはBTOでもマザボ、電源、メモリ、そしてグラボなどひとつひとつメーカー、機種指定出来るBTOメーカーを選ぶといい
具体的な会社名は伏せておく、これはライバル会社が多数存在するこの業界だから、当然アンチも多いからね
2024/12/19(木) 07:28:35.64ID:zeWk9pue0
当然アンチも多いからねまで読んだ
2024/12/19(木) 07:40:44.16ID:mU5xMHKG0
>>812
特殊なゲームや環境を考慮しなくていいなら
一般的には上の方がゲームも生成AIも快適だろね
2024/12/19(木) 10:02:58.50ID:UAncnpem0
4行目まで読んで閉じた
2024/12/19(木) 10:08:11.19ID:j6JLAi3t0
今から買うなら絶対5000シリーズ待った方がええわ
2024/12/19(木) 10:15:28.64ID:rJUlMofW0
>>809
DDR5はA1B1で起動しない事が多い
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001607553/SortID=25949879/
2024/12/19(木) 10:22:04.69ID:zkXxxY490
>>807
ストレージやメモリ等の重要度の低いパーツだと認証される可能性はあるが、CPUや
MBの様な主要パーツを交換したら無理だからな

MSアカウントなんぞ関係ない、プロダクトキーで初認証時に作られるIDにMSアカウン
トが紐づけされるのであって、MSアカウントに使用権なんぞ付与されんから、紐づけ
したら無条件で認証が通るとかないからな

元が移行できなくなっている時点でCPUやMBを変えたらMSアカウントを紐づけしてい
ても認証は電話でも通らん
821Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/19(木) 10:24:46.03ID:HY8LNMDs0
DDR4 が優秀だったから忘れてけど、もともとメモリって結構相性シビアだったよね・・・
2024/12/19(木) 10:35:50.85ID:AZ/Cbo1l0
DDR5調子悪かったから買い替えたんだけど
メーカー違うメモリ4枚挿すとマズい?
82355歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.37][苗] (ワッチョイ ea04-N2O4)
垢版 |
2024/12/19(木) 10:37:19.89ID:UpqvX65G0
基本同じ規格同じメーカーがいいけど 動いたなら知れでいい 気にすんな 禿げるぞ
82455歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.37][苗] (ワッチョイ ea04-N2O4)
垢版 |
2024/12/19(木) 10:38:05.48ID:UpqvX65G0
動いたなら知れでいい →  動いたならそれでいい 
2024/12/19(木) 10:40:40.82ID:AZ/Cbo1l0
あざす
不具合出るまではメモリの事は忘れるようにします
826 警備員[Lv.124][木] (ワッチョイ 9b5e-g1Q9)
垢版 |
2024/12/19(木) 10:40:44.90ID:p0Xow+y30
vistaくらいにの時に買ったDELLでも別メーカーで2枚ささってた
2024/12/19(木) 10:43:00.11ID:Sx0ipasY0
win10でゲームしてる時にタスクマネージャーを見るとGPUの3Dの所が常に最大まで張り付いてます
これはグラボがボトルネックって事ですよね?
グラボを替えればかなり良くなりますよね
2024/12/19(木) 10:47:34.22ID:O8Jhsrl/0
・DDR5な時点で4枚挿したら定格クロック自体が下がるのでメモリクロックで動かそうとするとOC扱いになる
 板のメモリ周りの品質等によって安定動作する範囲は異なる

・XMPやEXPOといったOC設定の場合は、同一動作クロックであってもメーカーや型番によってタイミングや電圧の設定が異なるため、表記通りのXMP/EXPO設定で動かせないことがある
 その場合はクロックが低く共通の設定になっているSPD設定での動作になる
2024/12/19(木) 11:05:48.13ID:N92bfQ3e0
良くなるの意味が分からないけどフレームレートならCPUの処理に余力があれば上がる
画質が良くなるかって意味なら何も変わらない
830Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/19(木) 11:09:52.37ID:HY8LNMDs0
>>827
「ボトルネック」の使い方合ってるのか?

まあグラボの性能が足りないのは確かだろうから、ベンチサイトとか参考にしながら性能いいのに変えとけばいいよ
2024/12/19(木) 12:13:23.55ID:aWtu7pwJ0
>>827
グラボって単語をご存知なので自作大丈夫だと思いますが
CPU、現在のグラフィックボード、やってるゲームの情報を書き込むと良いと思いますよ
2024/12/19(木) 13:14:00.03ID:XggsGTRo0
音楽用にしてた自作PCをネトフリ用にする時、windowsとか入れるのヤダからアベマやネトフリ用ディストリってありますか?
2024/12/19(木) 13:18:54.08ID:O8Jhsrl/0
ゲーム中にカクツクとかなら別の要因の可能性もあるけどな

たとえばシングルスレッド重視で4スレッドしか使わないようなゲームで、CPUの性能足りてなくて1スレッドだけ入れ替わりながら100%張り付いてても
トータルのCPU使用率は4コア8スレッドCPUでも50%行かないし、8コア16スレッドCPUだと25%も行かない
2024/12/19(木) 13:57:37.73ID:rJUlMofW0
>>832
Linuxでkodiのabemaプラグイン不具合有
Android TV x86も不具合多い

LinuxのChromeで見るか、Fire TV Stick等を買うのが無難
2024/12/19(木) 14:04:44.66ID:Sx0ipasY0
>>831
お前この俺を初心者扱いしてるようだが
少なくともお前みたいなヒヨッコよりキャリアは上だぞ?
いちいち情報教えなきゃ何もできないのかコイツは

教える側がこの程度か
2024/12/19(木) 14:06:01.25ID:Sx0ipasY0
「グラボ」って単語を知ってるだけでパソコンのプロ()気取り
ほんとしねよって言いたい
2024/12/19(木) 14:07:39.97ID:Sx0ipasY0
>>832
今時テレビにネトフリとか付いてるだろ
それで見るのはだめなのか?
いちいちパソコンデスクに座って映画とか見るのか?
頭悪そうだなお前
2024/12/19(木) 14:20:48.09ID:aWtu7pwJ0
>>835
いいえ、適切な情報を提供するためにも
もう少しこちら側にも詳しい情報が欲しいのですが
私の書き込みが不快だったのならごめんなさい
839Socket774 警備員[Lv.66] (ワッチョイ 6618-c+O/)
垢版 |
2024/12/19(木) 14:23:00.49ID:/T6dEOPa0
的確な答えが欲しければ情報書いた方がいいと思うが今もwin10てことはちょっと古くて恥ずかしい構成なのかなw
2024/12/19(木) 14:23:02.52ID:Cf91IHmO0
そもそも「グラボ」(グラフィックボード)ってAscii辺りの造語でIBMのPC/AT規格ではビデオカードと言ったと記憶しているんだが
2024/12/19(木) 14:25:31.32ID:4S0Rh0Ea0
前スレにも湧いてきた境界知能のカスハラ野郎だよ
こんなの触らない方いいぞ
2024/12/19(木) 14:25:50.98ID:Sx0ipasY0
>>839
でたーwin11使ってる馬鹿
失笑されてるのに気づいてなさそう
服のセンスもダサそうだなお前
>>840
んなもんどうでもいいんだよ
唐突に謎の昔話始めるジジイっているよね
2024/12/19(木) 14:26:03.80ID:kryv4qZT0
今の人ビデオカードって言っても知らないでしょ
2024/12/19(木) 14:30:20.37ID:aWtu7pwJ0
CPUはずっとCPUなのに
グラフィックボードはグラボとかビデオカードとかVGAとか色々あるよねw
ドスパラとPC工房はグラフィックボード表記
価格コムはグラフィックボード・ビデオカードの併記やな
845 警備員[Lv.125][木] (ワッチョイ 9b5e-g1Q9)
垢版 |
2024/12/19(木) 14:32:49.80ID:p0Xow+y30
分厚くなってきた時点でカードじゃないだろって言われまくってたのは知ってる
その辺が分岐点だったんだろうか
2024/12/19(木) 14:46:56.09ID:01l23eFh0
>>844
通じれば何でも良いよー。
2024/12/19(木) 15:09:49.88ID:Cf91IHmO0
そうそう
通じれば何でも良いと自分も思うよ
2024/12/19(木) 15:21:11.94ID:+/sZIfJu0
拡張カードなんだからビデオカードかグラフィックカードだろ
849Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/19(木) 15:21:49.81ID:HY8LNMDs0
誰をNGにすればいいんです?
2024/12/19(木) 15:41:18.74ID:aWtu7pwJ0
電源、KRPW-AK650W/88+ 10,480円 買ったんやけど玄人志向
www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-ak650w-88-.html
これでいいよね?
2024/12/19(木) 15:52:32.47ID:01l23eFh0
>>850
どんな構成での利用を想定してるのかが分からないよー。
2024/12/19(木) 15:56:31.25ID:aWtu7pwJ0
>>851
ごめんなさい、ここで玄人志向の電源が不評だったので気になって書き込みました
Ryzen5700XとRTX4070(無印)を注文しました
電源ってパーツとしていい値段しますよね、ここで妥協です
2024/12/19(木) 16:05:33.09ID:j6JLAi3t0
クロシコか…
2024/12/19(木) 16:07:19.67ID:Sx0ipasY0
意味不明
なんで買ってから購入相談するの?
2024/12/19(木) 16:19:56.12ID:tIumeEH10
無印なら大丈夫?かも
2024/12/19(木) 16:31:43.65ID:MRG2QN6N0
かつてカノープスという国内最強のメーカーがあったんだよね
2024/12/19(木) 16:42:23.35ID:01l23eFh0
>>852
背中を押して欲しいんだねー。
電源は人体で言う所の心臓だから、一番妥協しちゃいけないパーツだよー。
2024/12/19(木) 17:03:39.80ID:gihIk37G0
心臓なんて動けば良いだろ
2024/12/19(木) 17:13:42.01ID:XggsGTRo0
>>837
答えもせず誹謗中傷するために初心者スレに住居するとか嫌な奴
2024/12/19(木) 17:15:10.27ID:XggsGTRo0
>>834
クロムOS使えば音声だけタブレット端末からPCに飛ばせるの?
861Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (スップ Sd8a-0RRk)
垢版 |
2024/12/19(木) 17:42:21.53ID:3tZ5nrJld
asus2070sのグラボのピカピカデコレーション消す方法ありませんか?
マニュアルに載ってないです

あと次スレ建てときます?
テンプレ貼れます
2024/12/19(木) 17:49:33.44ID:aWtu7pwJ0
>>857
でも2万は出せないよ
2024/12/19(木) 17:49:35.42ID:j6JLAi3t0
ASUSは基本AURAをDLしてそこからちゃうの
2024/12/19(木) 17:58:35.48ID:hyRNK73H0
>>860
ChromeOS使った事無いから知らない

>>861
LED ON/OFF SWがあるかも
グラボ付属ソフトでは消せない報告多い
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001119383/SortID=23378566/
2024/12/19(木) 18:01:32.99ID:Sx0ipasY0
ID:aWtu7pwJ0
なんだこのレス乞食
866Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/19(木) 18:05:33.94ID:HY8LNMDs0
NGNG っと・・・
2024/12/19(木) 19:12:40.90ID:+KGP+24p0
>>861
ソフトウェア制御か、マザーボードからの制御か
それでも無理ならLED電源を引っこ抜いてください
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/e5qcde/any_way_to_turn_off_led_on_graphics_card_asus/
背面の奥側に黒いプラグが白いジャックに刺さって赤黒の2本で給電されているそうです
2024/12/19(木) 19:29:03.94ID:D3iAglMG0
すみません、お騒がせしました。
Windows11を諦めて購入してきました。ありがとうございました。
2024/12/19(木) 19:41:42.03ID:gpRefCwh0
ああ、前スレ>323のシリコンパワーとゴミマザーが好きな人か
メモリ緩める検証が理解できない超初心者さんだったな
BIOSも触れないのかもしれない
2024/12/19(木) 19:42:56.03ID:QUqdRQa80
粘着お疲れ
871Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 7b11-aNNs)
垢版 |
2024/12/19(木) 22:52:07.80ID:9J9/48/G0
一旦グラボ抜いてインテルオンボでウインドウズ起動後にまたグラボ刺したら
グラボファンが常に全力で回るようになったんだが治す方法ある?
ドライバクリーンインストールしても治らなかったし、バックアップソフトで過去の環境に戻しても治らなかった
グラボはRTX2060、CPUは12600Kです
87255歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.38][苗] (ワッチョイ eae4-N2O4)
垢版 |
2024/12/19(木) 22:58:05.58ID:UpqvX65G0
nvdiaのツールでファン回転制御できない?
873Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (アウアウウー Sa9f-7kQZ)
垢版 |
2024/12/19(木) 23:15:01.62ID:0D3M7NnDa
Windows起動中にグラボ差すとか怖いことすんな
874Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 7b11-aNNs)
垢版 |
2024/12/19(木) 23:21:55.36ID:9J9/48/G0
nvdiaアプリではファン速度0rpmと表示されて調整できないっぽい

>>873
もちろん電源切ってから刺した
87555歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.38][苗] (ワッチョイ eae4-N2O4)
垢版 |
2024/12/19(木) 23:23:33.13ID:UpqvX65G0
ファン全開だからドライバ・ハードの制御が効いてない気もするが OSのクリンインスコが一番確実な気がするが
マンドイなら

①BIOSでPCI-Eを明示的に優先設定
②一回NVIDIAのドライバを消してドライバ再インスコ
③NVIDIAのツールを入れてファン回転数変更

これでもダメならOSのクリンインスコだな
876Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 7b11-aNNs)
垢版 |
2024/12/19(木) 23:38:32.89ID:9J9/48/G0
なぜかグラボを別のスロットに刺したら治った
ありがとう55歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
87755歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.38][苗] (ワッチョイ eae4-N2O4)
垢版 |
2024/12/19(木) 23:40:46.57ID:UpqvX65G0
もしCPUから一番近いPCI-Eスロットに刺してなかった?? 取り合えずおめ
878Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (アウアウウー Sa9f-7kQZ)
垢版 |
2024/12/19(木) 23:41:35.55ID:0D3M7NnDa
それでいいならいいか
2024/12/19(木) 23:46:52.16ID:9J9/48/G0
>>877
そう一番近いスロットだった
なんか駄目なの?
88055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.38][苗] (ワッチョイ eae4-N2O4)
垢版 |
2024/12/20(金) 00:05:34.71ID:WOi43rIw0
いやCPUに一番近いスロットに刺すのがセオリーなんだが 刺していたなら別にいい
881Socket774 警備員[Lv.13][新芽] (ワッチョイ 1f58-0RRk)
垢版 |
2024/12/20(金) 01:14:35.97ID:YWUsxiSe0
>>864
消えました
ありがと
867さんもありがとう
882Socket774 警備員[Lv.161][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 1f58-0RRk)
垢版 |
2024/12/20(金) 01:20:47.65ID:YWUsxiSe0
次スレ建てときました
保守必要ならお願いします

【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ301
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1734624998/
883Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/20(金) 01:31:07.89ID:8ArfKXBG0
>>882
なんで100レスも早く建てるのかわからんけど、乙w

うっかり立たないときあるから助かるのは確かだけど。埋まったら使わせてもらうよ
884Socket774 警備員[Lv.161][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 1f58-0RRk)
垢版 |
2024/12/20(金) 02:18:40.72ID:YWUsxiSe0
>>883
前スレテンプレ貼れるハンターいなくて埋まってたんで早めに建てといた
885 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 17d2-12JT)
垢版 |
2024/12/20(金) 10:18:58.15ID:hdgkr9bb0
スレ埋まるかは冬休みのキッズたちに期待するしかねえな
2024/12/20(金) 10:24:48.47ID:or+VKDNR0
>>884 乙 だけど・・・
あんま義務感は感じない方が良いぞ
こんな糞スレ無きゃ無いでどうにでもなる ぐらいの気持ちで
2024/12/20(金) 12:05:09.05ID:TKTyWcJA0
すみません質問させてください
asusのマザーボードB650M-EのBIOSを2613から最新の3067に更新したら
DRAM橙色点灯
CPU赤色点灯
グラボ白色点灯
boot緑色点灯
からWindowsを立ち上げるようになり2613の頃より立ち上げが遅くなってしまいました
ただDRAM橙色点灯の時間はかなり短くなったのでそのうち認識して元に戻るようなものでしょうか?

というか、もしかして最初からこれは順番についてから立ち上がるものなのでしょうか
BIOS更新前をよく覚えていなくて…お願いします
2024/12/20(金) 12:15:50.38ID:ub/BwokN0
>>887
大サービスで解決策を授けよう
BIOSを3067から前の2613に更新すればいい
そしてよく観察していろいろ考えてみよう
2024/12/20(金) 12:34:42.69ID:TKTyWcJA0
やっぱり戻すべきですか…ありがとうございます
2024/12/20(金) 12:57:57.60ID:5zPmuWCx0
ヒント:メモリ調教師ってのが中に住んでる
2024/12/20(金) 13:25:54.94ID:8FgY3AHR0
gtx世代の古いマザーボードにrtx4060を載せようと思うんですが、
pcie3.0のマザーボードにpcie4.0のグラボは物理的に刺さりますか?(ちゃんと動作しますか?)
2024/12/20(金) 13:47:32.18ID:wE3fFghL0
刺さりはするけど新しく組んだ方がええやろ
2024/12/20(金) 13:52:21.40ID:yindOGZ30
>>891
BIOSのUEFI対応に不具合ある古いマザボは起動しない事もある
faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1264

IntelはZ97以降
AMDはAM4以降なら動作する
2024/12/20(金) 14:13:50.38ID:8FgY3AHR0
>>892
刺さる(動作する)なら買って大丈夫ですかね
新しく組む金がないのでグラボだけでも換装して延命しようかと思いまして
今現在はgtx1060を積んでます

>>893
z97以降なので大丈夫そうですね
2024/12/20(金) 14:24:06.21ID:Tfw/3lA00
背面にあるusbポートってどう活用するのが正解なんですかね
壁付近に置いてるからちょっと使いづらいしBluetooth接続もあるからマウスキーボード指す訳でもないし宝の持ち腐れ感がある
2024/12/20(金) 14:35:42.13ID:wQzAmIya0
USAが制裁したdeepcool製品の入手性って相変わらずダメ?
2024/12/20(金) 18:05:40.09ID:GRLLc7Mt0
>>895
キーボードやマウスは見栄えからいって裏からとるよ
あとガードリーダー用
2024/12/20(金) 18:06:15.72ID:xujr0yb70
看板製品のAK400は普通にドスパラとか行けばあるしグリスガードもツクモにはちょくちょく入荷してるよ
電源は終売かな
899Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 53da-wAQj)
垢版 |
2024/12/21(土) 00:45:52.03ID:7OLiyXH/0
お助けください
ASUSのマザボ
tuf gaming b650-plus wifiについて
CPUブラケットのネジは仕様的に外せないのでしょうか

試行錯誤したがこれ以上やるとネジが舐めそうで躊躇してます
仕様なら諦めがつくのですが外せるのかどうかご存じであればご教示いただけないでしょうか

外せる場合はコツも教えていただければと思います
900Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/21(土) 01:12:53.26ID:jZeN5mqv0
>>899
外せないことは無いが、壊す前に諦めた方がいいとは思う

ヤフオクからジャンク買って動かないからソケット交換したい、とかならわかるけど
2024/12/21(土) 01:17:06.54ID:Z3mcoJrZ0
>>899
ソケットカバー開いてネジ緩める
youtu.be/a3spzaSjSKY?si=IgizxpAvZFNq32-d
902Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 53da-wAQj)
垢版 |
2024/12/21(土) 01:25:00.92ID:7OLiyXH/0
>>900、901
外せはするんですね
ありがとうございます
なんとかしてみます
903Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ e373-Yxbv)
垢版 |
2024/12/21(土) 01:56:31.19ID:jZeN5mqv0
専用のドライバーはもってるんやろか
904Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ be58-1gKG)
垢版 |
2024/12/21(土) 08:31:52.26ID:olo7IFVy0
超初心者です
ゲーム利用でグラボは装着予定です。まだSATA拡張のために別途拡張カードをつけようと思うのですが、そうするとグラボの冷却性能に影響はでてしまうのでしょうか?
2024/12/21(土) 09:15:05.27ID:ssHwR4Y70
エアフローが変わるのは間違いない
冷却にどのくらい影響でるかはカード次第
マザー、グラボ、拡張カードの大きさ調べれば
どのくらい間隔空くかで予想はできると思う

まぁその辺は買ってからいくらでも調整できるので
どちらかというと拡張刺した時の他のPCIeレーンとの関係を調べてからがいい
マザーによってはM.2_3と排他、とか両方x2になるとか色々あるので
2024/12/21(土) 09:27:40.57ID:7bin8LUw0
まずSATAを拡張する必要あるだろうか?
そのコネクタが足りないなんて、普通はないんだけど
2024/12/21(土) 11:16:35.68ID:9FDNdiDd0
エアフローについて聞きたいんだが
CPUクラーはCPU温度をソースにして制御してるのは当然だが
ケースファンはどこをソースにして制御させるのが正解なんだろう。

MSI Centerでファンコントロールさせるのに システム温度 MOS温度 チップセット温度
の三通り選択できるが いまいち最適解かわからない。 まぁ気にすんなといわれえればそれまでだが。
2024/12/21(土) 11:18:00.77ID:0TQWZZ6v0
>>906
俺ならusbでsata端末を外に追い出すわ
2024/12/21(土) 11:44:00.14ID:+v3YPOOj0
最初に組んだ6年前から聞く度にメモリなんかでゲームfpsは変わらないと言われてきたのですが、今回メモリを増やそうとメモリ速度を4400から3200に合わせたらゲームのfpsが25%ほど低下しました
今から上に合わせたDDR4のメモリを25000かけて増設するのは意義がありますか?
使用期間は1年程度になる予定です
2024/12/21(土) 11:56:22.00ID:qnmwq0+P0
メモリはゲームのタイトルによって変わるから自分だったら気にしないで容量重視
容量不足で困ってるなら増やしたらいいし
1年程度で次はAM5でも組むつもりなら次は48GBx2でもしたら良いのではないかな
2024/12/21(土) 12:22:11.63ID:86cJ5nvc0
>>909
自分の場合
AMDならCPUをメモリクロック影響少ないX3Dに変更
Intelは我慢するかAM5に買い換える
2024/12/21(土) 12:32:48.01ID:a24E5TCRr
4枚でDDR4-4400動作させるのはかなり辛いから、4枚への増設は諦めたほうがいいと思う
2024/12/21(土) 12:49:00.31ID:VW3lHAbk0
ddr4なんか16gあれば十分
2024/12/21(土) 12:52:34.39ID:+v3YPOOj0
ありがとうございます
とりあえずこの状態でワイルドまで様子を見てみようと思います
915Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ fae2-3k2I)
垢版 |
2024/12/21(土) 13:12:51.40ID:a4i0Pd9T0
>>908 ってどんなイメージでしょうか?参考にしたいのですがイメージ湧かず..
2024/12/21(土) 13:28:22.93ID:0TQWZZ6v0
センチュリーのスカイタワーとか
2024/12/21(土) 13:37:00.39ID:xy/YHFaC0
常時アクセス可能にしなきゃいけないHDDが大量にあるならまず全部PCケースに入れる必要があるのか考えるべきよね
NASとか多段HDDケースとか方法は色々あるんだし
2024/12/21(土) 14:12:42.77ID:ssHwR4Y70
>>907
CPUかGPU上がりやすい方に合わせればいいんじゃないか?
ソフトによってはどちらか一方がみたいな条件でできるかもしれんけど
あと念のためケースファンについては
セミファンレスとかしないで常に最低限は回しておいて方が良いのは言うまでもないか
919Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 8fe8-b9aH)
垢版 |
2024/12/21(土) 14:20:55.24ID:R9BsmKpF0
付属の部品で付く
それが答え
2024/12/21(土) 19:45:07.73ID:8nIWQfP6M
>>895
延長ケーブルで前に持ってきたら
2024/12/21(土) 19:49:44.49ID:8nIWQfP6M
>>909
レイテンシを落とせば4400で動作するかもよ
2024/12/21(土) 20:22:30.49ID:MDfLnajo0
4070tisを補助電源忘れたまま起動してしまいました
起動時間は5分ほどでCPUファンは回っていましたが画面が映りませんでした
QLEDが白点灯しているのに気づき電源ボタン長押しで落としたんですが、それからグラボに補助電源つけて起動を試みるもマザーボードの照明が点灯せず、認識しなくなってしまったようです

マザーボードが逝ったくさいと考えているのですがやっぱり数分でも致命的だったんでしょうか…
それ以外に考えられる対処法や切り分けありましたら教えてください
923 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ fbe4-SaU4)
垢版 |
2024/12/21(土) 20:36:33.80ID:oXaw33oY0
>>922
電源とか補助電源ケーブルの接続の仕方とか(12Vhpwer変換使ってる場合)詳細がわからないのであれだけど
GPUの補助電源未接続で電源入れてMBがそれが原因で故障する事はほぼ有り得ない
一旦CMOSクリア等してiGPU搭載CPUならdGPUなしの最小構成で起動チェックかな
2024/12/21(土) 20:54:43.75ID:vzk4CL5n0
ケーブルをマザボに繋いでましたのオチか
2024/12/21(土) 20:57:25.71ID:THFnPeVM0
旧PCから移植したケースファンがカリカリいいだしたので替えたいのですが
Thermalright TL-C12C-S CPUファン 120mm ARGBケースクーラーファン、4ピンPWM静音コンピュータファン、S-FDB
ってどんなものでしょうか?
マザーはTUF GAMING X670E ケースはADATA XPG VALOR AIR JP2 です
2024/12/21(土) 21:02:35.52ID:9FDNdiDd0
>>918
指南ありがとうございます。デフォルトではケースファンの動きはCPUソースなんですが
CPUコアの温度でケースファンまで連動させると背面のしょぼい80mmファンが唸るのでいかがなのもかと思い
よくよく考えるとケース内の温度もしくはマザボの温度に連動させてエアフローの流量をコントロールさせるほうが
理にかなってるかと思い皆さんはどういう設定なのかと疑問に思いました。
ファンが五月蝿いというパターンは連動する設定を見直せばある程度改善できるのでしょうね。
2024/12/21(土) 22:40:48.50ID:a24E5TCRr
>>925
カリカリ言うのはファンにケーブルか何かが当たってる音だから、
買い換える前に取り付け方法見直さないと買い換えても治らないと思う
2024/12/21(土) 22:44:37.21ID:MDfLnajo0
>>923
回答ありがとうございます、解決しました
原因は恥ずかしすぎて言いたくない程ですが…言わずに去るのは不義理なので言います
原因は「電源ケーブルの緩み」でした
画像のようなケースを使用していて背面パネル側の接続は確認していましたが電源ユニット側が緩んでいました
https://i.imgur.com/BW8g0Wh.jpeg

諸事情で電源ユニットネジ止めしていなかったのでGPU補助電源配線中にケース傾けたりして緩んだんだと思います

しょうもない原因でしたがマザボ死んだと萎えて無気力状態だったのに今日中に解決することができたのは「それで故障することはほぼない」と教えてくださったおかげです
ありがとうございました

終わってみれば>>924よりひどいオチでしたね…
2024/12/21(土) 23:14:49.57ID:mdLp5VmK0
SSDのプチフリ対策
「LPM」で検索してください
最新のWin11インストールしたら出会いました
NG登録されたみたいなので通りすがります
930 警備員[Lv.37][R武][R防] (ワッチョイ fbe4-SaU4)
垢版 |
2024/12/21(土) 23:29:23.39ID:oXaw33oY0
>>928
解決してなにより
個人的にはこういうチェックミスも含めて最低限ケース組込前にバラックで仮組してOSインストールチェック迄やってしまう
MB不良がケース組込後発覚すると一番面倒臭いし、起動しない等ならわかりやすいけどOSインストール後ドライバ入らない系のトラブルは無駄骨感が半端ないから
2024/12/22(日) 01:49:20.26ID:hfzmGfWi0
ssdやメモリの外箱って取っておくべきなんでしょうか?
どちらもクルーシャルなんですが、代理店のシールに外箱が補償に必要と書いてありまして
2024/12/22(日) 03:02:36.81ID:QA/KpYDP0
>>930
その後の話ですが、結局マザー不良のような症状出て泣きそうです
しかも付属品のダサステッカー捨てちゃったんで保証受けられない…かも…

https://zentalk.asus.com/t5/motherboards/i-can-t-get-lan-working-on-my-tuf-b650-plus-wifi/td-p/396046
2024/12/22(日) 04:03:40.92ID:wlI5ilQ20
>>931
外箱のシールに代理店のシリアルナンバーがあるからそれが保証になる
保証が必要なら捨てないでとっておこう
934 警備員[Lv.37][R武][R防] (ワッチョイ ed98-q1xP)
垢版 |
2024/12/22(日) 05:29:46.52ID:yhSVNMXz0
>>932
初期不良交換期間なら購入店に素直に話してサポート受けた方がいいと思うよ
店や担当に依りけりだけど初期不良交換なんかは店の裁量で行うので最悪付属品欠品でも
交換品から欠品パーツを引き上げて交換対応する場合もある
外箱無しとか製品そのものに物損とかがなければ
2024/12/22(日) 07:08:30.37ID:bAa4vJ5hd
マザー不良ってそんなあるか?
ジャンクの捨て値マザーですら適当に繋げば動くのに
2024/12/22(日) 08:30:42.89ID:Q5bnDqaj0
大昔にギガバイトのマザーで、何年か使った後に壊れたことある。
壊れるようなもんじゃないと思ってたので驚いた。それ以来ギガバイトは避けてる
93755歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.40][苗] (ワッチョイ 9b26-yL8W)
垢版 |
2024/12/22(日) 08:35:11.72ID:dBUw9Yai0
世の中に壊れない電気製品なんてない

私見だが一時期ASROCKの1150マザーが良く
物故割れてた記憶ある
2024/12/22(日) 09:56:27.62ID:bdr3LzBF0
Windows11
マザーボード b550m pro4
cpu Ryzen7 5700X3D
メモリ ddr4-3200 32gb(16の2枚差し)
グラボ RTX3080 zotac
電源 1000w corsair

ほぼ中古品(メモリ、CPUは未開封品)で作ってみたんですが、電源が初回のオンではメーカーロゴも出ずマザーボードのledはdramとcpuが赤点灯して止まってしまいます。ファンやファンのledは動作してます。

長押しで落として電源再度オンするとロゴ→Windowsログイン画面に普通に遷移して、使用中に強めの負荷(ベンチマークやオープンワールドのゲームなど)をかけても特に落ちたりはしないです。

電源が最初700wだったのとこれも中古だったので、そのせいかと思って1000w(これも中古)に変えた経緯があります。

何もわからないのでグラボを外して起動してランプがどうなるかと試したら、何故かファンも回らなくなりました(電源ボタン無反応)。グラボを付け直すとまた同じ(初回はWindows起動できない)に戻ります。

「グラボをつけたら起動出来ない」はわかるんですが外したら、というのは何なんでしょう…。というのとマザーボードを変えようと思ってますが、的外れではないか有識者のお知恵を拝借したいです。
2024/12/22(日) 09:59:32.80ID:bdr3LzBF0
連投すみません。biosはマザーボードのメーカーのページで5700x3dのところに書いてあったバージョンに更新しています。
2024/12/22(日) 10:32:40.03ID:BwFzdjLLr
使ってるパーツ書いて詳細な回答ほしいなら、メーカー名だけでなく製品を特定出来る型番を書こう

DDR4-3200は規格名と速度、32GBは容量、
RTX3080は使われてるGPUチップ名、ZOTACはメーカー名、
1000Wは電源容量、Corsairは何十種類ものモデルを発売してる電源メーカー

これらそれぞれ同条件満たすパーツは山ほどあるので、せっかく書いても正しく伝わらないため回答が的外れになるかもしれない

初回起動しない、というのは電源(内部の電解コンデンサ)の劣化による、電源投入直後の出力変動時の不安定さから来ることが多いけど、10年前のHXや数年前のRMeなら劣化してるかもしれない
941Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ d773-qlmJ)
垢版 |
2024/12/22(日) 10:49:10.48ID:TdoFr7Ts0
>>938
・電源の 容量 は立ち上げ時には関係しないので無関係 (両方の電源に問題ないと確定したわけではない)
・CPU に内蔵グラフィックがついてないので、グラボ外すと起動もしないのはおそらく正常。Debug 用 LED で GPU が点灯しているはず

マザボの故障(コンデンサーかなんかかな)とは思うけど、念のため、CMOS クリアとか BIOS アップデートとかメモリ1枚差しとかも試してみたら
中古店舗買いで初期不良返品とかできればいいけど、ヤフオクとかかから買って安物買いの・・・にならないようにしような
94255歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.40][苗] (ワッチョイ 9b26-yL8W)
垢版 |
2024/12/22(日) 11:06:13.12ID:dBUw9Yai0
>>938

CMOSクリアして、メモリ一枚で起動 これで安定して起動するならメモリだな
2024/12/22(日) 11:18:46.01ID:RDSOMq/v0
マザーの電池が弱ってて毎回CMOSクリア状態で始まってる、とか
944Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ d773-qlmJ)
垢版 |
2024/12/22(日) 11:23:42.76ID:TdoFr7Ts0
あぁ、電池交換も試して、ってのも書く前は覚えてたのに書いてたら忘れてた。そうそうないけど中古だしな・・・
2024/12/22(日) 11:34:51.79ID:BEraYB5H0
BIOSの1stブートを変えてもいつの間にか変わってて
再起動立ち上がらない不思議だと思ってたらCMOSの電池死んでやんの。放置マザボあるある。
946Socket774 警備員[Lv.162][UR武+26][SSR防+28][木] (ワッチョイ 8f58-OTj3)
垢版 |
2024/12/22(日) 13:26:01.93ID:4opc0OGG0
押し入れ野郎です
通常運用だと全く落ちなかったのですが、年末恒例のバックアップワーク始めたらhyper-vの仮想マシンをCドライブにエクスポートしようとしたら確実に落ちるみたいです
hddドライブへのエクスポートだと何も問題ありません

これssdが原因かメモリに負担行ったのが原因か切り分ける方法ありませんか?
crystaldiskmarkでは落ちません

今は990pro使ってますが丁度iPhoneバックアップ用にノーパソのDドライブ用にarkで990evo買いに行くとこだったんでどうにかそれ短期間流用できれば試せるのですがbitlockerで暗号化したCドライブフルコピーとかさっぱり分からん
2024/12/22(日) 13:29:47.48ID:bYUclQg30
>>938
しかし大ベテランでもやらん難関コースよくやるわな
信用できるパーツが一つもない
メモリ型番不明 CPUもオクフリマだろう
CMOSクリアやBIOSの設定、最小構成からの検証や試行錯誤くらいは手馴れてるのか本人のスキルも不明
まずは>940のいうように全部の型番と購入先、何をやったか開示して自ら誠実に流れ作っていかないとな
逆キレ暴言野郎みたいなのもいるし
2024/12/22(日) 13:40:14.06ID:+RiznRl60
最近うちのPCが使用中に突然落ちてリブートかかるんですが
その時のブルースクリーンの表示が毎回おかしいんです
解読できる方おられますか?
imgur.com/68HvNzO.jpeg
949Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ d773-qlmJ)
垢版 |
2024/12/22(日) 13:45:41.39ID:TdoFr7Ts0
>>948
設定からブルスクのときに自動的に再起動かけるスイッチ切って、慌てずにもうちょっとちゃんと撮影してw
2024/12/22(日) 13:47:10.12ID:h0ysx6340
>>948
解読出来ないがグラボ原因の可能性高い
x.com/abbbbww/status/1287032202463567873
2024/12/22(日) 13:47:18.64ID:bYUclQg30
>>946
押入れ君かー
まだ落ちてるんなら絞られてきてるはず
CPUは最高3.4Gで使ってるはずでしょ
戻してたら4.9Gの限界超えて無茶してる可能性あるから怪しくなるよ
メモリクロックも落としてるはずだし灰Cあたりなら頼れるdieだから可能性ほとんどない
不安ならprime95の究極設定やdram calculator for ryzenでテストすればいい(ググって調べてね)
990proだって信頼性は最強クラス
あとはマザーかごちゃごちゃしたUSB周りじゃないか
952Socket774 警備員[Lv.118][苗] (ワッチョイ d773-qlmJ)
垢版 |
2024/12/22(日) 13:55:37.43ID:TdoFr7Ts0
>hyper-vの仮想マシンをCドライブにエクスポートしようとしたら確実に落ちる

なんでこれをやる必要があるのかそもそもわからないけど、Dドライブとかは大丈夫ならそれでいいじゃんね。ドライブ暗号化してるとか特殊環境だし
2024/12/22(日) 14:09:32.40ID:k+p8dPMN0
ビットロッカーは解除できるだろうに
954Socket774 警備員[Lv.163][UR武+26][SSR防+28][木] (スップ Sd03-OTj3)
垢版 |
2024/12/22(日) 14:15:23.71ID:IZbPfvQ1d
>>951
電源をUPS経由に戻した以外、何一つ戻してません

>>952
バックアップしとかないとssd飛んだら人生終わる

>>953
ぐぐってやってみます
師走にssdに10万も出費痛い...
2024/12/22(日) 14:24:49.77ID:joVukcae0
>>949
何枚か撮りましたが、なぜか表示される文章がにじんでるのでこれが画質の限界でした

>>950
ありがとうございます
情報さらに掘ってみます
2024/12/22(日) 14:46:49.35ID:frb0WRg80
Cドライブに置いたらバックアップにならんだろ
2024/12/22(日) 14:49:56.42ID:RDSOMq/v0
>>955
使っているグラボとドライババージョンを
2024/12/22(日) 15:04:17.30ID:bYUclQg30
>>954
prime95 カスタム設定でググれ 2048-4096-2000-60 の設定で10分通ればOK
dram calculator for ryzenは MEMbenchタブでmodeをMemtest Task scope100 Stop on errorはチェック んでRun 100%まで終わればOK
この2つ通れば鉄板
通ればもうCPBオンで4.9Gまで使ってもいいんじゃないか冷えてるし
PBOも大丈夫だろう
メモリも1.35V 3200は余裕のはず
あとついでにThaiphoon Burnerもいれてdieなにか教えて
95955歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.40][苗] (ワッチョイ 9b26-yL8W)
垢版 |
2024/12/22(日) 15:04:51.31ID:dBUw9Yai0
>>948
コードが正確に判らないんでこれではなんとも

>>946
HDDに退避できるならそれでいいんじゃね? SSDにしたいならドライブ替えてみて
2024/12/22(日) 18:21:20.62ID:CrV/QQmt0
>>948
原因調査の役に立つかは分からないけど、コードは
ATTEMPTED_WRITE_TO_READONLY_MEMORY
に見える
961Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 0900-f8RK)
垢版 |
2024/12/22(日) 19:29:32.13ID:I95RtHE00
すみません、前スレ埋まってないの確認せずに次スレに質問投下してしまいました。
マルチポストはよくないので、ご教示のお願いだけさせてください。
次スレの12,13です
2024/12/22(日) 19:56:43.57ID:pb5T3F1v0
>>961
差し替えで同じならメモリ臭せ
あとはドライバくらいか
1枚にしてスロット差し直してクロック落とせ
CPUとメモリの型番くらい書け
ストレージも
96355歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.40][苗] (ワッチョイ 9b26-yL8W)
垢版 |
2024/12/22(日) 19:57:50.09ID:dBUw9Yai0
>>961
冷たいようだが色が変わる程度で問題ないなら、そのまま使えとしかいえん

あとはHDMIケーブル自体を替えてみるとかだな
2024/12/22(日) 20:07:50.57ID:cyrJb7Yc0
>>961
この問題を解決するには、グラフィック カードで YPbPr 形式ではなく RGB ピクセル形式を使用するように指示する必要があります。
www.reddit.com/r/AMDHelp/comments/163vf15/on_new_pc_bios_screen_turns_green_with_pink_text/
2024/12/22(日) 20:13:07.76ID:pb5T3F1v0
あ、BIOS画面だけだからドライバ関係ないな
BIOSそのものかモニター出力以降か
2024/12/22(日) 20:25:29.23ID:RDSOMq/v0
>>961
たぶん7700ならBIOS verは関係なさそうだしなぁ
もしグラボ使ってるならCPUの方で出力してみて
2024/12/22(日) 20:44:36.14ID:Ys66/FWS0
>>961
Linuxの場合

私も同じ問題を抱えていましたが、Arch Linux を使用しているため、Windows 用の修正は機能しませんでした。ChatGPT の助けにより、モニターの OSD に入り、入力タイプを YPrBr から RGB に変更することでうまくいきました。OS 内でそれを実行すると画面の色がおかしくなりましたが、GRUB メニュー内で実行したところ、色が修正されました。そこから UEFI ブート オプションに移動すると、色も正しくなりました。
2024/12/22(日) 21:27:15.61ID:tvugnB0y0
>>961
テレビに繋ぐとBIOS表示だけ乱れるっていう相性なのか不具合なのかを見たこと有るからそれかもね
PCモニター有るなら試しにそっちに繋いでみたら治るかもね
969Socket774 警備員[Lv.119][苗] (ワッチョイ d773-qlmJ)
垢版 |
2024/12/22(日) 22:28:34.27ID:TdoFr7Ts0
>>954
バックアップするななんて言ってないんだがなぁ・・・まあいいか
97055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.41][苗] (ワッチョイ 9b26-yL8W)
垢版 |
2024/12/22(日) 22:36:53.40ID:dBUw9Yai0
>>968
VGAとか微妙な解像度だと追随出来ない事あるみたいだな 俺は15.75KHzサポートしてるTVが知りたい
971Socket774 警備員[Lv.119][苗] (ワッチョイ d773-qlmJ)
垢版 |
2024/12/22(日) 22:37:30.65ID:TdoFr7Ts0
>>961
最初からそうなんじゃなくて、「何回か再起動していたら起こった」ってのがようわからんよね
2024/12/22(日) 23:38:26.48ID:I95RtHE00
HDMIケーブル変えてみて
念のためモニタもHDMI2のほうに刺したら表示が戻りました。
皆様のアドバイス、感謝です

あと、「画面状況張ってます」といった説明が不足していたのは申し訳なかったですけど
画像見ればわかるCPUやメモリの情報要求されたり、
画面の表示色パターンの話と混同されたのはしんどかったです。
もうちょいキッチリ見てほしいもんです
973 ハンター[Lv.616][木]
垢版 |
2024/12/22(日) 23:45:14.53
Lv1で句点を含む質問者はクセ強い定期
974Socket774 警備員[Lv.119][苗] (ワッチョイ d773-qlmJ)
垢版 |
2024/12/23(月) 00:16:17.29ID:DiZKuw/V0
>>972
>もうちょいキッチリ見てほしいもんです

それはそう

回答者側もいろんな人がいるのよね
97555歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 警備員[Lv.41][苗] (ワッチョイ 9b36-yL8W)
垢版 |
2024/12/23(月) 03:59:52.10ID:G0lSWjGG0
真のエスパーは俺だけ
976 ハンター[Lv.617][木]
垢版 |
2024/12/23(月) 05:14:21.05
自演でエスパーを装ってるだけ!?
2024/12/23(月) 11:25:40.29ID:0ZxPii1p0
i.imgur.com/B0Fdn20.jpg
↑のスリムケースのグラボを換装して側面に120mmケースファンを2基搭載しようと考えているんですが、
グラボは内排気と外排気でどちらを選ぶのがエアフロー的に望ましいでしょうか?
※逆側には吸排気口はありません → i.imgur.com/fgXYNZG.jpg

i.imgur.com/bSBRSR1.jpg
背面は↑のようになっていて赤丸部分がグラボスペースであり、背面側にケースファンはありません
ただ、緑線を境にグラボとマザボの搭載スペースが区切られている(グラボ空間が独立しているデュアルコンパートメントケース)の為、
グラボの排気熱が緑線の下側(マザボ側)へ行きにくい構造になっています
2024/12/23(月) 11:33:42.55ID:htbtNZ1S0
>>977 こんだけ狭いケースでVGAファンがケースにすごく近いので
外部ファンは有っても無くても関係ないというか(エアフローを阻害しないぐらい近い

この構成で廃熱不足になるなら、ファン追加ではなくケース交換が先だよ
2024/12/23(月) 11:54:35.31ID:AYsSB8Pc0
グラボファンに合わせて入る方でよくない
980Socket774 警備員[Lv.119][苗] (ワッチョイ d773-qlmJ)
垢版 |
2024/12/23(月) 12:00:52.11ID:DiZKuw/V0
>>977
スリムケースなら空気の行き場がないからケース外に排気する方向でつけるべきだけど、
どのくらいの性能のグラボつけるのかにもよるよね。やっぱ風量限られてるから冷えにくいし
2024/12/23(月) 12:16:25.51ID:0ZxPii1p0
>>978
ケース交換は考えていないんですが、このケースの場合ファン付けても効果薄いんですかね...

>>980
グラボはGIGABYTEのRTX4060ロープロファイルモデル(2スロットで厚みも薄くケースファンも付けやすい)か、
同じくRTX4060でシングル~デュアルファンモデル(外排気)を考えてます
2024/12/23(月) 12:29:38.83ID:AYsSB8Pc0
ケースに入る方のエアフローも同等に無いと窒息パターンなんぞ
2024/12/23(月) 12:50:07.17ID:b2Sqpdo+d
スリムに入れるのは無茶だよね
2024/12/23(月) 13:13:38.86ID:rtZSgqcQ0
不思議すぎる
こんな複雑で面倒臭そうなことやろうとしてるなら工作なんかや考えることも好きなはずで他人に聞くより実際にやるだけだと思うんだが
そもそもこれ自作か?ケース名とマザー(ITX?)はどうなってんの?ライザー方式?
ファンだって薄型しか使えなさそうだから高回転で煩くなる
何種類もファン買って向きひっくり返したり回転数制御して試行錯誤したりと静音冷却マニアの趣味の話だよ
他人に聞くなら実際に完成させてファン制御もいろいろやってみてそれからの話じゃね?
985Socket774 警備員[Lv.119][苗] (ワッチョイ d773-qlmJ)
垢版 |
2024/12/23(月) 13:30:30.91ID:DiZKuw/V0
>>981
中どうなってるか分からないけど、
ケースファンは薄いのもあるし、ケースの外にもつけられたりするぞ。というか外に付けるんかと思ってた
986 警備員[Lv.126][木] (ワッチョイ e15e-Jpmb)
垢版 |
2024/12/23(月) 13:34:18.87ID:1u29jcDp0
>>984
俺もそう思う
他にやってる人が居るとも思えないしまずは自力で試行錯誤が先だし、それが楽しいのにな
2024/12/23(月) 13:40:10.02ID:htbtNZ1S0
>>981 そら薄いよ外気との接面が少ないんだし
換気可能な孔が少ないのでどうにもならない

そのケースでどうにかするのは無意味・無駄・効率が悪すぎる

まぁ、
・ケース外して扇風機で直風
・ホコリとか騒音無視して5000rpm超えのファン
とか、とても素人さんに勧められる方法じゃない

無理なもんは無理 それだけの話
2024/12/23(月) 13:40:55.95ID:e7sUBsJ30
SilverStoneのRVZ01-Eを使ったBTOだな
そんな骨董品は窓から投げ捨てて新しいのを買え
2024/12/23(月) 13:50:11.83ID:rtZSgqcQ0
あったあった
SST-ML07B かSST-FTZ01Bだな
ようやくイメージできたわ
グラボ自体はエアフローもクソもない
全体的にも窒息だから強制的に120x2で最大限空気ぶち込むしかないな
てかまだ何も買ってなくて何もやってなくて僅かな失敗や損が嫌だから他人に構ってちゃんしてるだけだろ
2024/12/23(月) 13:51:08.94ID:rThq0cB00
Ravenシリーズかぁ
構造がはっきり分からんけど
ケースファンがグラボのファンと重なる位置にくるんだよねきっと
それだと喧嘩しないようにするにはケースファンも吸気しかないように思う
排気にしちゃうとその位置で空気の取り合いになってどっちも満足に仕事できん
あとはどっかから空気が出て行ってくれるのを祈るしかないw
2024/12/23(月) 13:52:05.23ID:rtZSgqcQ0
>>989
ごめん、画像あるんだから買ってるわな
2024/12/23(月) 13:53:52.38ID:IXC4q28n0
一番良いのはケースの蓋しない
2024/12/23(月) 13:53:57.11ID:rtZSgqcQ0
Youtubeにもわかりやすいのあったわ
2024/12/23(月) 14:32:37.58ID:rtZSgqcQ0
まあほんとの初心者さんなんだろうな
内排気と外排気かで尋ねてるんだから理論上だけならケースファンで空気流入になるだろうから若干外排気のが有利というのが答え
実際はグラボファンの冷却能力のが重要そう
結局なんでもいいし最悪でも壊れはしない
2024/12/23(月) 14:35:31.45ID:sZtySARZ0
i7-4790と
i7-11700の消費電力差って大体何Wくらいでしょうか?
2024/12/23(月) 14:50:36.15ID:htbtNZ1S0
>>995 4790:84W/11700:125W

質問の目的が判らないけど
必要な冷却能力に関するのが目的なら
・過去のCPUとか、他のモデルを気にしてもしょうがない
 →経験則は当てにならない
  →これから使うCPUのみ頭に置いて考えればいい
です

普通に考えるなら i7 級なんだから可能な限り冷却能力を盛るべきです
2024/12/23(月) 14:57:22.85ID:sZtySARZ0
>>996
新しくしたんですが、どれくらい省電力になったかなーと
2024/12/23(月) 15:07:40.93ID:voV7Cm6V0
現物を所持していて検証方法も知ってるなら自分で試せば良いだけでは?
パソコンの使用方法なんて人によるんだから他人の情報は頼りにならないでしょ
999Socket774 ころころ (ワッチョイ 3f76-XWhp)
垢版 |
2024/12/23(月) 15:15:51.81ID:E5yd0bzf0
11700はPL制限解除しなければ気にするほどでもないけど
現行i5のほうが幸せになるんでね
2024/12/23(月) 15:22:28.15ID:IXC4q28n0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 16時間 11分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況