X



CPUクーラー総合 vol.408

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/10/17(木) 21:12:13.36
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

CPUクーラーに関する総合スレです
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事

前スレ
CPUクーラー総合 vol.407
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1725841166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/10/17(木) 21:12:27.12
関連スレ

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 42匹目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701581100/

買い! なシリコングリスはどれだ? 33mg
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1711203462/

空冷以外はこちら

液体冷却【水冷】クーラー -141kW目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1711150386/

ケースファンは以下のスレで

ファン総合スレ Part138
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1721148982/
2024/10/17(木) 21:16:43.83ID:h9ZNILdH0
>>1
スレ立ておつ
2024/10/17(木) 21:38:49.45ID:2ul1D2c90
┌─────┐
│いちもっこり│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
2024/10/19(土) 00:52:40.28ID:XIRZRwVi0
もっこりできなくなったハゲがいることにはいりょしてください
2024/10/19(土) 01:16:10.77ID:UVhUsmTi0
イチオツ
2024/10/19(土) 02:12:33.15ID:NYt+EgNO0
でっかいイチモツ
2024/10/19(土) 03:23:04.90ID:3Ib9EAdw0
剥きたてのイチモツを眺めてほっこり
9Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 2b71-F6D9)
垢版 |
2024/10/19(土) 04:46:23.28ID:3mCR5aY30
BA120EVO4500円で無印BA120が2700円
これEVO買うやついるか?
2024/10/19(土) 06:29:48.64ID:Z2DIJTWI0
前スレFV140よさげね。日本ではいつ買えるんやろか
2024/10/19(土) 07:59:03.53ID:5xM+PeVE0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1632747.html
ダイレクトタッチで8000円は草
2024/10/19(土) 09:01:20.81ID:Hmgs8lb30
DeepCool製品は取扱停止は終了して普通に買えるようになってるの?
2024/10/19(土) 09:21:32.84ID:5xM+PeVE0
Amazonとヨドバシ他大手からは買えない、ドスパラ、ツクモ等PCショップでは買えるけど割高
2024/10/19(土) 09:30:59.99ID:TDGEhUST0
制裁の影響で値上がりしてる
信者でもない限りは別のメーカーを選んだ方が良い
amazonで買いたい人は涙を流しても無理なのだが……
2024/10/19(土) 10:40:11.33ID:l1SOKmKm0
巡り巡って子供の耳を切り落とすための金になるかもとか嫌だわ
2024/10/19(土) 10:54:07.43ID:XmiiNzsNd
どゆこと?
2024/10/19(土) 11:04:46.75ID:UVhUsmTi0
PA140EVOとか出ないかな!
2024/10/19(土) 11:41:47.64ID:f98oXjc70
>>11
AK620 PROは一応冷えるようなレビューは出てたな
価格的にはあれだけど
2024/10/19(土) 12:11:22.69ID:3DwyqoNF0
サーマルはレビューが低いからね
いまいち関心がわかない
2024/10/19(土) 12:19:14.76ID:gXyyvvi10
グラボの排熱をヒートシンクに当てないようにするこういうパーツないかな
https://i.imgur.com/vfty8Ta.png
2024/10/19(土) 12:28:07.88ID:b4yBDHWh0
水冷にしようか
2024/10/19(土) 13:19:33.33ID:TFfCeiF90
グラボが長くなってCPUクーラーの吸気側からも排熱するようになってきたけど一番排熱多いのはスロット付近だから吸気側で既に熱風になってるって事例は余程の高出力グラボぐらい
2024/10/19(土) 13:49:00.00ID:whANuuKt0
風を通す基盤ならな そーかもな
2024/10/19(土) 13:52:13.07ID:07Ifsw250
https://i.imgur.com/rGrIVGn.png
2024/10/19(土) 14:03:00.03ID:RS1odFjw0
フロントファン強けりゃ影響少なそうだけどケースが大きいと不利かもね
2024/10/19(土) 16:00:42.58ID:O4z4cPJq0
PCIeスロットにつけるファンとかあるよね
グラボの爆熱化が進んで何十年も経つのにまだ背面1基がメインなんだよね
2024/10/19(土) 16:31:22.87ID:5ktLjfpGr
背面がどうしようもないから上面に排気したりしてる
グラボとかもあるしATX規格自体をどうにかしないと
2024/10/19(土) 16:34:37.14ID:XUXSqfUk0
グラボ水冷化すればそれ系の問題は解決する
2024/10/19(土) 18:58:40.63ID:SyIQZK9+0
BTX……
2024/10/19(土) 19:31:00.57ID:iTx/kkQJd
ケースレイアウトでどうとでもなってるよね
2024/10/19(土) 21:39:17.98ID:BEtqlKO7M
最近のサイドパネルは透明でファン付かないからグラボの熱だけ吸い出すとか出来ないんだよな
2024/10/19(土) 22:13:29.88ID:vTyWTQVd0
ケース交換したらよいだけだと思う
2024/10/19(土) 23:58:36.84ID:TFfCeiF90
ProArtのケースだとグラボ下部(吸気側)が空いてるんだっけグラボ上部(排気側)があいてるんだっけ
2024/10/21(月) 17:05:52.50ID:eaXwZjV60
>>20
天面に3個ファンつけれるケースの場合最前は吸気真ん中と背面は排気
みたいなのがCPU冷えるらしいがGPUはどうなんだろか
CPUクーラーが中型ならどっちにもいい影響でそう
2024/10/21(月) 20:04:56.21ID:R0kjpfzh0
トップの真ん中は要らんでしょ
2024/10/21(月) 20:41:40.36ID:XTEdTXsc0
>>34
天面前吸気やってるけど、実際止めたり排気にするより冷えてる。両方試した
2024/10/22(火) 00:46:50.23ID:LbWCQfuc0
>>20
はいよ
www・sekaimon・com/itemdetail/285241802202/?srsltid=AfmBOopFO7MK_f8hUN2jd8sZRJ85nR4_LbIe0-khPGs7rEPcKdOI1dPV
もしくはgpu cooling fan shroudで検索
2024/10/22(火) 13:08:17.42ID:9o6GLXR3M
>>34
そもそも天面前吸気で冷える理由って何だろ?吸気で取り込んだ空気を天面後ろの排気で出ていく気流がクーラーこすって冷えるとか?試してるけど寒くなってきてるのもあってこのお陰で冷えてるのか謎
2024/10/22(火) 13:34:46.51ID:V7p4ySxf0
前面から吸気されたものを天面前ファンはそのまま排気する感じになるからじゃないかな
2024/10/22(火) 15:41:19.47ID:/LmkUQkR0
>>38
サイドフローの例だから、上部前方から冷たい空気いれると効果あるってだけだとおもう
2024/10/22(火) 17:25:24.67ID:KcTsqv7T0
>>40
ありがと、そうなると天面後ろの排気を天面前のファンは吸い込まないほうがいい感じなるかなぁ
2024/10/22(火) 17:45:06.35ID:hcO112P90
おしゃれなPC組み立て後風の流れドライアイスで確認する動画とかあるから
見てみれば?サイドフローで上は全部排気が多いけどイメージしやすくなるんでない?
2024/10/22(火) 18:33:53.75ID:/LmkUQkR0
>>41
これでしよ

s3-eu-central-1.amazonaws.com/euc-cdn.freshdesk.com/data/helpdesk/attachments/production/101181918958/original/CkC2OcoZUS2jQ_AOY-g_TYN1VvlTNWHn_A.png

faqs.noctua.at/en/support/solutions/articles/101000530852-airflow-guide-next-steps
2024/10/22(火) 18:38:04.67ID:TSLifliQM
この例だと上部前のファン無くても良さそう
45Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 7e66-6/Jd)
垢版 |
2024/10/22(火) 18:38:57.82ID:N+3uLm9J0
空冷ならこの方が冷えるのはわかるけど埃吸いそうで嫌だな
2024/10/22(火) 18:45:58.95ID:i5JG+vUN0
上部後のファン無くても良い、位置も悪い
これダメな例しょ
2024/10/22(火) 18:55:39.91ID:YzYlJ96Q0
上の吸ってる方のファン取り外して穴だけ開けておいたら吸うのか吐くのか
2024/10/22(火) 19:00:32.80ID:Zx0jp2R40
穴は基本ふさぎたい件
2024/10/22(火) 19:16:48.91ID:jzzYTCZq0
吸気3、排気2なら普通に考えれば正圧だから一応吐き出すんじゃない?
50Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 2e24-f5bJ)
垢版 |
2024/10/22(火) 19:25:58.06ID:uaQYsHfY0
ウチはPS120だけど天面吸気した風もフィンに当たって天面排気より冷えてる
2024/10/22(火) 19:29:06.23ID:bjfbN1/M0
匿名掲示板でこの配置ダメーってレスよりもNoctuaのデータのが信憑性あるわ
2024/10/22(火) 19:48:21.69ID:2lPSkqnp0
Noctuaの何万倍の企業(ト◯タ)でもデータの改竄や虚偽の検査をするんやで
53 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ c601-fs0/)
垢版 |
2024/10/22(火) 19:51:33.82ID:qzow1Skn0
自分が人柱になればいいだけじゃん この前のnoctuaのやつの事なら実際に試してみたけど確かに効果あったぞ 埃の問題はあるけど机の下なら少しは防げた
2024/10/22(火) 20:44:55.21ID:dWQnIsW40
冷えに関しては疑ってない
ただホコリ入るデメリット無視してやることか
2024/10/22(火) 21:06:54.40ID:xmVlZnAO0
前面底面だけでもフィルター掃除面倒なのに天面まで外すのは嫌じゃ・・
そういや天面全排気なのに今メッシュ付いてるわ外すか
2024/10/22(火) 21:14:42.06ID:Vntuc8weH
そのへんは環境次第
2024/10/22(火) 21:52:04.10ID:WnW8GiJF0
上どうやっても埃積もってくから吸気にしたら容赦なく吸い込むわな
2024/10/22(火) 22:00:57.43ID:bjfbN1/M0
天板フィルターが一番メンテ楽やろ
59Socket774 警備員[Lv.1][警] (ワッチョイ c6dc-MMaT)
垢版 |
2024/10/22(火) 22:01:22.95ID:qzow1Skn0
掃除すりゃええやん
2024/10/22(火) 22:33:19.41ID:6kSWm8qI0
フィルターあっても埃溜まるよな
2024/10/22(火) 22:55:15.60ID:DmmwoOWi0
ケースの純正フィルターにレンジフィルター折り曲げて三重フィルター状態だけどほぼホコリ入らん
窒息気味になるかなと思ったけど無しと温度ほぼ変わらない
見た目気にするような人には無理だろうけど
2024/10/23(水) 04:59:41.12ID:ckLeLRxd0
家屋によってもハウスダストの多い少ないには差があるからな
2024/10/23(水) 08:39:10.00ID:ggADvbN/0
猫がいると容赦なく毛玉が溜まっていくから部屋全体をまめに掃除するようになったな
人だけでなくPCにも優しいとかやはり神の生き物だったか
2024/10/23(水) 08:52:52.59ID:wwrXLZhn0
犬が何かの電気製品のコード噛んだのが原因で火災になったニュースあるし
室内で動物放し飼いは怖い
2024/10/23(水) 08:58:36.77ID:bQFBr0eV0
室内飼いするような小イヌカスは脳みそが弱いので
2024/10/23(水) 09:20:26.39ID:c9yPhxAo0
あれは中華のバッテリーやろ
2024/10/23(水) 09:36:01.32ID:zHBoBwWF0
使い方次第だろ
「チュウゴクガー」ワンパ過ぎる
2024/10/23(水) 09:57:28.19ID:IT692/ve0
にゃんこに光回線かじられて1万飛んでった思ひ出
2024/10/23(水) 10:56:19.89ID:7P8ho5ii0
配線保護ケチるなよっていう教訓
結局性格によるからなぁ 歯が生え変わる時期は犬も猫も要注意
2024/10/23(水) 18:17:36.59ID:D3eBMe+00
犬も猫ちゃんも噛んだらひっぱたくから
直ぐ噛まなくなる
71Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 39ed-6Oo2)
垢版 |
2024/10/23(水) 20:50:06.64ID:NsTiPLYE0
トップフローかつ普通に流通しているもののなかでおすすめはないでしょうか?
2024/10/23(水) 20:56:26.44ID:+msPSTsU0
ないです
2024/10/23(水) 21:01:22.67ID:4ZYjWmpQ0
ITX縛りでダメポ
2024/10/23(水) 21:16:27.73ID:eaIv/Evg0
超ローハイトならNoctuaのl9
一番普通の無難なやつはAXP-120
2024/10/23(水) 21:22:12.47ID:uNHoT9310
>>70
クソ野郎がいるぞ
ちょっと表でようや
76Socket774 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 2ef0-f5bJ)
垢版 |
2024/10/23(水) 21:30:37.40ID:Frj0ZE590
>>60,61
自分のPCの埃の溜まり具合からの勝手な推測だけど
フィルターに埃がある程度溜まると、目詰まりする直前って埃でできたかなり細かいフィルターになってて
窒息状態になると圧が戻るまでの分の埃はケース内に入り込むけど
吸気してるファンのブレードにくっついて、一部は排気ファンで外部に排出されるっていう平衡状態になってないかな

どう?
2024/10/27(日) 10:27:16.50ID:rxCcI/3Y0
ちょっと知恵借りたいんだけど、92mmファン用くらいの大きさでフィンピッチが2.5mmより大きいサイドフローのクーラーって現行である?
(2.5mmのならthermaltakeのcontac 9があった)

今オンボCPUにThermalrightのHR-05くっつけてファンレス(ケースファンの風は当たる)で使ってるけど、クロック押さえても温度上がり気味なんでもう少しフィン面積の大きなのを使いたい。
なのでcontac 9以外でなんかよさそうなのがあったら教えてほしい。
2024/10/27(日) 11:12:26.10ID:0N1S6BVY0
macho90とかあったけど今ほとんど見かけないしな
2024/10/27(日) 11:55:18.87ID:rxCcI/3Y0
>>78
thx. こんなのあったのな。
これで奥行き半分くらいなら本当に希望通りだった。
2024/10/27(日) 12:28:11.69ID:U4AX6xNX0
安物クーラーのフィンを外してスペーサーかましながらはめ直す
2024/10/27(日) 16:01:06.10ID:rxCcI/3Y0
>>80
超不器用&短気なんで勘弁w
ていうか、ヒートパイプとフィンてろうづけでなくはめてあるだけ?
2024/10/27(日) 17:01:48.32ID:l6u6wMdT0
嵌めまくってるのんか
2024/10/27(日) 17:13:32.42ID:mk31Iisc0
圧着で済ませてるクーラーも珍しくない
サイズのクーラーは特にそう
2024/10/27(日) 19:11:52.19ID:rxCcI/3Y0
>>83
まじか熱伝導とか大丈夫なんか
ちょっとの隙間でもグリスで埋めろとか言われてんのに
2024/10/28(月) 03:54:45.30ID:Y+kafheD0
ヒートスプレッダとベース(ヒートパイプ)の隙間は可能な限り埋めろってのはあるけど
その先は昔から圧着でもロウ付けでもご自由に、それなりに冷えるから圧着でも問題ない
2024/10/29(火) 09:57:50.97ID:/F0NM7d80
簡易水冷逝かれたっぽいんでこれを機に空冷に乗り換えたいんだけどryzen7 5800x冷やせる空冷ならnoctuaとかしかないよね?ケースはnzxtのh510使ってる
2024/10/29(火) 10:13:05.33ID:lFRs8Iay0
>>86
>>9これで十分だよ
2024/10/29(火) 10:32:08.39ID:N40/2Q6H0
5800Xの発熱量自体は大したことない
2024/10/29(火) 10:42:03.80ID:yL7uMJMUM
まぁ5800Xは熱いけどね
2024/10/29(火) 10:51:48.62ID:9rwmopqq0
空冷だと大したことある
2024/10/29(火) 12:58:25.90ID:XstefNE/0
PA120SEで十分冷えてるけど
2024/10/29(火) 13:37:24.60ID:/F0NM7d80
>>87
ありがとう一応evoの方から見てみるわ
>>91
絶世の刺客とか言うやつ?詳しく見てみる
ケースが思いっきり窒息ケースだから怖くてさ
2024/10/29(火) 13:47:37.06ID:Goo8auEh0
PA120系ってなぜか今はちょい高いから上位版のPS120系のどれかでいいと思うよ
2024/10/29(火) 13:50:13.39ID:TT60duus0
簡易水冷って寿命短いから空冷より冷える期間すごい短いんじゃ
ベンチだけ良くても意味ないな
2024/10/29(火) 13:50:21.92ID:dzpmNtf0a
アマのドリスが出してるの買えばいいんかな
2024/10/29(火) 15:31:14.88ID:rP9mLhC70
>>95
それです!
2024/10/29(火) 18:34:29.50ID:fjPQZ5Jb0
アマから
Thermalright Phantom Spirit 120 EVO買えってメール来てワロタ
20,736
2024/10/29(火) 22:10:31.53ID:FRKvMIxj0
ソケットコロコロ変えるインテルなら簡易水冷で2年ごとにcpuごと交換でいいんだろうけど
ryzenは三世代=6年近くクーラーは同じの使うのもありえるもんなあ
2024/10/29(火) 22:58:48.78ID:hJWlvu110
PS120とTL-K12を2枚買ったわ
7700円でEVOとおまけファンが貰えてお得!!!?
2024/10/30(水) 00:58:28.58ID:JaSgpbsxM
AM4初期モデルに買ったクーラーをAM5の最後のモデルに使い回して使えば15年弱行ける!
なんならAMDがAM6もクーラーに互換性をもたせる可能性だって
2024/10/30(水) 01:53:45.48ID:oEPBjNJZ0
流石に10年前後も経てば空冷でも劣化してるんじゃないの?
2024/10/30(水) 02:12:35.27ID:jQF6KcF30
ATX規格も別のになるやろう
2024/10/30(水) 02:19:42.16ID:v87yo5o80
流石に10年はヒートパイプの劣化で使えたもんじゃないんじゃね?
2024/10/30(水) 02:26:52.54ID:Zwll0cpCM
ThermalrightのSilver Arrowが2011年
DeepcoolのAssassinが2012年
うちではIntel11世代でまだ現役よ
この2つ以外はAMDもIntelもドリスのThermalrightになってるけど性能が落ちたとかは感じたことない
2024/10/30(水) 02:47:47.64ID:Z54qiuixM
>>100
確かAndy使えるから20年オーバー…
2024/10/30(水) 02:51:12.76ID:Z54qiuixM
10年というか数年?のヒートパイプの劣化というのはデータ見たことない
売り手が買い換えて欲しいからデタラメ書き込んでるだけ
2024/10/30(水) 03:06:50.59ID:Ph1SOOTv0
想像で語るけど、ヒートパイプは完全に密封できていたら寿命は無いが実際は製造後の検査では分からないような微細な穴がある個体があってそいつは数年で劣化するってことじゃないか?
108Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 812a-hZLL)
垢版 |
2024/10/30(水) 03:08:38.15ID:n2tLCZb80
何らかの理由でパイプ中の水が無くなると機能しなくなるんだとさ
使用環境や密閉状態が良好なら10年以上もっても不思議じゃないらしいけど
性能維持を考えるなら5年前後で交換するのがベターとか何とか
2024/10/30(水) 03:28:52.53ID:VSRWxXLSM
ダイソンがLEDライトの冷却にヒートパイプ使うの宣伝してて40年くらいいけるって言ってた気がする
2024/10/30(水) 03:35:20.94ID:Y56cit/E0
聞いたことない。
のはただの勉強不足
2024/10/30(水) 03:36:14.07ID:GQcEhQKTM
ダイソンのヒートパイプLED
2015年のは1日12時間使用で37年って言ってたのが今は1日8時間で60年に変わってるわ…
2024/10/30(水) 04:01:26.63ID:ee9PvDJq0
ふと思ったんだけどintelも115xの間ずっとソケット変更しなかったからクーラー変えなくていい期間そこそこ長くね?
1700も1851とクーラーの要件変えてないし
ただK8(754とか)でクリップを使ってるクーラーはAM5でも使えるから本当に20年近く使えちゃうけど…
2024/10/30(水) 04:02:18.91ID:ee9PvDJq0
ソケットじゃねえわ
誤:ソケット変更しなかったから
正:クーラーの寸法を変更しなかったから
2024/10/30(水) 08:25:06.98ID:sQHYh3zI0
空冷で急に冷えなくなったなんて報告聞いたことが無い

>>107
内部で気化するのにそんなガバ精度で動作するわけ無いだろ
2024/10/30(水) 08:47:24.23ID:vnJ2RSzg0
3年前に12700Kに銅しげる(2008年製)を付けてみたことあったけど、普通に使えたぞ
あとこないだHR-02(2010年製)をゲームでアツアツになってるスマホに当ててみたら冷えた
2024/10/30(水) 09:14:23.91ID:5fQ8Vvna0
サブSandy2600k機NINJA3だが組んだ当時からずっとOC4.6Ghzでいまだに冷えてる
2024/10/30(水) 10:45:11.03ID:UaQ+c4Qq0
>>108
空冷の劣化は主にFINの汚れだよ
タバコなんか吸う人は大変
2024/10/30(水) 11:16:32.05ID:/kM9otP00
海外のレビュー動画撮ってるじいさんで比較対象のd15が冷えなくて
新品に交換したら性能全然違ったってあったよな
2024/10/30(水) 12:19:35.77ID:ezsJ9lMF0
ヒートパイプの接合部が経年劣化で微細な穴が空くんじゃないの
はんだだってクラックするし
圧着にコストをかけてないと劣化しやすい説
2024/10/30(水) 14:09:43.84ID:oN9bnAMHM
ヒートパイプに穴が空くような環境なら先にマザーのほうがイカれるわ
今のヒートパイプはメッキされてるし
2024/10/30(水) 14:59:55.08ID:9vDcEzas0
あと、冷媒と管が反応して非凝縮性ガス(動作温度において液化できない気体)が発生するとかもあるらしい。

ヒートパイプ - JP5622449B2
patents.google.com/patent/JP5622449B2/ja

新しく作ったPCのオンボCPU冷やすのに年代物のヒートパイプつきノースブリッジクーラー使ってるんで、寿命あるとか知って鬱…
2024/10/30(水) 15:04:39.80ID:kGzYsIz+a
水冷やるなら簡易じゃなくて本格的♂のほうがいいのかな
2024/10/30(水) 15:50:51.06ID:lXm1QDsW0
>>121
『諸行無常』という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 簡単にいうと『形ある物はいつか壊れる』という意味があります。 枕やガラスといったものだけではなく、私たち自身、住んでいる環境、動物、草木など、この世のすべてのものにもこの言葉があてはまります。 あらゆるものは生じて、滅するのです。
2024/10/30(水) 16:24:47.25ID:kJsjPXPD0
諸行無常と塞翁が馬で人生を終わらせる所存です
2024/10/30(水) 17:24:05.96ID:XK1MP+5w0
圧着だと膨張率の違いから経年で密着率が悪くなって性能低下するってのはどっかで見た
2024/10/30(水) 18:25:47.83ID:UEQZkVSo0
>>122
出来る腕とメンテの煩わしさが許せるならそりゃ本格水冷のがいいだろうけど
2024/10/30(水) 18:36:15.99ID:N9aLhHaT0
私のハートにダイレクトタッチしてほしいの
2024/10/30(水) 19:50:24.04ID:X7J1bpq/0
当時のヒートパイプは当然抜けますわな
2024/10/30(水) 19:58:53.40ID:FzexWOxE0
ヒートパイプにも穴はあるんだよな...
2024/10/30(水) 21:45:21.03ID:9O0dsqWT0
>>122
構造上、簡易水冷は結局サイドフロークーラーとやってることあんまかわらんみたいな研究見たことあるな。
>>129
やめるのだ!そこはウンチを出し入れする穴なのだ!
2024/10/30(水) 22:07:20.19ID:rUlWmLMq0
簡易空冷というのもあるみたいです
2024/10/30(水) 22:16:49.62ID:6KIbSeTkM
ウンチを入れる穴とな?
2024/10/30(水) 23:23:38.71ID:VKS5UUyD0
ヒートパイプで抜くな
2024/10/31(木) 00:26:37.56ID:A79CPhYG0
簡易水冷
本格水冷
簡易空冷
本格空冷
135Socket774 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 81ee-hZLL)
垢版 |
2024/10/31(木) 04:59:37.27ID:R/9WHdAR0
手間と金をかけられるYouTuberですら
本格水冷は止めとけって言うレベルだしな
2024/10/31(木) 09:29:55.43ID:Py9ORlPa0
あれはロマンだ
人に勧めるものじゃない
2024/10/31(木) 11:03:14.05ID:CpWvuULG0
>>117
なんだかんだで使い込んだCPUクーラーのホコリすごいからなあo(^-^)o

>>134
吸排気エアフロー考えて風防施工したり使うファン変えたりすれば本格空冷なのかなあo(^-^)o
138Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 1381-8acW)
垢版 |
2024/10/31(木) 16:32:30.95ID:VmjgTZeP0
扇風機直当てで本格空冷や!
2024/10/31(木) 16:36:03.60ID:AuMn4h9+0
スポットクーラーをケース正面から入れてCPUクーラーに直接送り込め
2024/10/31(木) 16:54:53.57ID:ZaSN98AP0
>>138
力こそパワー的な言い回しだなあo(^-^)o

>>139
そんな結露で大丈夫かなあo(^-^)o
2024/11/01(金) 07:13:40.81ID:BFZbDXmu0
そのうちコンセント付いた大型ブロアファン出てきそう
2024/11/01(金) 14:24:27.28ID:4KGBpYu+0
AMDに移行した友人が14700Kを安く譲ってくれるというので買おうと思っているのですがお勧めのクーラーってありますか?

ちなみに5年以上は使う気なので万一を考えて空冷にしようと思ってます
一応、自分で調べた内の候補だとコスパ重視でThermalright Phantom Spiritか
ちょっと高価だけど性能と価格のバランスが良さげなCORSAIR A115辺りがいいかなあと思ってますが他に良いやつはありますか?
2024/11/01(金) 14:28:25.43ID:iXvbr7oK0
PS120でいいとおもうけどその14700は劣化してないかの方が気になる
2024/11/01(金) 14:44:18.00ID:Ies58MrV0
長く使いたいならそのCPUはやめとけ
145Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 2b8b-hZLL)
垢版 |
2024/11/01(金) 14:45:38.56ID:92Uoqcd30
時限劣化問題で荒れてるCPUだから壊れる前に売るか返してRYZENにしよう
2024/11/01(金) 14:49:52.10ID:5ndh3Vxk0
水冷前提の爆熱ハイエンドなんだから諦めて360mm買え
147Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 99ca-1Wnr)
垢版 |
2024/11/01(金) 14:58:46.44ID:4KGBpYu+0
CPUは箱レシート付きなので例のアレが起こったら友人がRMAしてやると言ってくれてます
あと何故自分もAMDにしないかはマザーとメモリ(DDR4)の流用ができて安く済むからです
金があれば当然、9800x3dとかににしたいですw
2024/11/01(金) 15:36:03.92ID:LBJqy7gC0
水冷は絶対に嫌でござる
水冷に甘えたIntelは爆熱性能ドーピングでダメになった
水冷がインテルをころした
2024/11/01(金) 18:37:45.60ID:E48ZGTFo0
>>147
グレーな事をしようとしなさんな
2024/11/01(金) 18:50:04.22ID:aOC7HGkBM
>>147
空冷でいくなら253wPL制限でもアサシンⅣクラスで90℃(シネベンチ)くらいになって無駄に終わるので水冷推奨、125wまで落としてAK620で85℃くらいになるからまぁいいんじゃね?(その場合14600kに毛が生えた程度のスコアになるが)
2024/11/01(金) 18:50:24.88ID:qy4GCepg0
>>148
それなら現在発売されている空冷ハイエンドクーラーを何も考えずに買うと良いのでは
noctua NH-D15 G2
PCCOOLER CPS RZ820-BK
be quiet! DARK ROCK ELITE BK037
Thermalright Ultra 120 EX REV.4 WHITE
まあこの4つの中から好きなのを買えばよいだろう
それでもインテルを冷やし切れるわけではないのだが電流制限でもすれば問題はない
2024/11/01(金) 22:38:15.67ID:xhdZwygjM
年数を決めず、いつ壊れても対応する心づもりだけはしておけ
2024/11/01(金) 23:00:37.40ID:bmTq7WDT0
>>150
無限6で使ってるけど200Wくらいまでなら85度くらいに収まってるよ。シネベンチでマルチスコア31000くらい
2024/11/01(金) 23:07:57.98ID:kAwS3YsuM
うちは安かった時にもうPC全部ドリスでいいやと思ってPA120SEとPS120SEで計10個ある
>>104が壊れたら交換するだろうけどいつになるやら
これどのクーラーの部品だっけ?みたいなのがなくなったのは地味にデカかった
2024/11/02(土) 01:04:51.74ID:xqyaUeme0
>>135
有馬かなは本格水冷で組んでた気がする
2024/11/02(土) 04:12:18.35ID:4s9kpeTs0
>>155
それはマンガ/アニメの劇中ネタだからさ
2024/11/02(土) 04:43:27.77ID:decH5aR/M
水槽をリザーバーに水冷組むのは面白いだろうけど手間がね…
2024/11/02(土) 05:20:06.57ID:FIKQsHT30
>>157
昔PCの水冷使って熱帯魚の水槽の温度管理してるとかいうアタオカ見たことある
2024/11/02(土) 05:27:26.26ID:V7fjwYtD0
ラジエーター沈めるだけでいいのでは
2024/11/02(土) 08:27:30.40ID:L1BrIxEI0
>>159
それだと水温が上がりすぎて魚が死んじゃうだろ
2024/11/02(土) 09:11:12.55ID:rLwNhG8/0
某Youtuberがバスタブで実験したら40度近くまで上がったらしいぞo(^-^)o
そんな水温に耐えれるお魚さんがいるといいなあo(^-^)o
2024/11/02(土) 09:13:18.80ID:+l74uA3y0
>>161
構成わからんのでなんとも言えんがグラボも冷却するとなると40度くらいまで上がっても不思議じゃない
2024/11/02(土) 09:56:15.97ID:e4HOXoGg0
>>161
サイズにもよるが160Lはあると思うけど
それでもそんな上がるのか
2024/11/02(土) 10:00:10.44ID:+l74uA3y0
>>163
大量の水に熱を溜め込むだけで放熱があんまり良くないからね
2024/11/02(土) 10:02:16.16ID:e4HOXoGg0
>>164
元々保温できる作りだし上からの放熱だけじゃ足りないのか
166Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 2b55-TzxD)
垢版 |
2024/11/02(土) 10:45:49.99ID:5mLzuBjL0
冷却最強はペルチェ素子を多段構造にしたやつ?
コストがかかるのか検索して出てこない
実用化はまだまだなのかな
2024/11/02(土) 10:49:48.70ID:PVflTRN20
ペルチェは効率低いせいで発熱がデカすぎるので発熱側を水冷で対処しないといけないからキツい 大昔にはPC用の製品あったらしいけど
制御はヒートポンプ類と比べてかなりしやすいし冷却も過熱もできるから恒温槽的なのを自作してる人はよく使ってるけどね
2024/11/02(土) 12:07:19.30ID:JeOOO8c50
>>162
ぼくもうろ覚えでCPUだったかGPUだったか忘れたぞo(^-^)o
履歴調べたら うどんの機材部屋 バスタブ 水冷 あたりをキーワードにして検索したら出てきたぞo(^-^)o
ラジエーターくんとお風呂プレイしたいぼくたちは見るといいんじゃないかなあo(^-^)o
2024/11/02(土) 17:41:22.95ID:6xSP/JCk0
142だけどやっぱりi7以上は水冷推奨かあ
簡易水冷ってメーカ問わず仕組み的にどれだけ大事に使っても大体、5年位で中の水が無くなるんですよね?

まあ5年動けば問題ないからそこはいいとして、簡易水冷するならどこのやつがお薦めですか?
2024/11/02(土) 18:10:37.63ID:rOx9fARr0
簡易水冷は保証が5年なだけで使い方次第で寿命2年とかでしょ
2024/11/02(土) 18:54:01.14ID:sILYn0fA0
簡易水冷は交換前提なので面倒ですね
2024/11/02(土) 19:01:31.33ID:cPoKkrd10
>>170
なわけねーよ
2024/11/02(土) 19:06:22.87ID:p6WNbHUmH
2018年にCorsairのH80i V2買うて3900X → 5900Xと使うてますけれど
冷却液の自然蒸発がほとんどなく冷却性能に変化はありませんな

・・・(´・ω・`) 後継にAG620用意しとるんやけど出番なしですわー
174Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 1399-TzxD)
垢版 |
2024/11/02(土) 19:13:45.28ID:YW+XJlxB0
簡易水冷買うくらいなら noctua NH-D15 G2で良くないか?
メンテ不要で簡易水冷並に冷えるし何よりめちゃくちゃ静か
ゲームする程度ならこれで十分
2024/11/02(土) 19:15:38.16ID:xIX7/DBI0
2016年に買ったH100i GTXも元気に稼働中~
今月のBFで一式買い替えようかと今回は空冷でNH-U12Aを検討中
176Socket774 警備員[Lv.35] (ワッチョイ e916-+HZE)
垢版 |
2024/11/02(土) 19:37:04.05ID:I+HuNaf10
簡易水冷買うくらいなら簡易水冷買った方がいい
簡易水冷のメリットは筐体内に熱が拡散しない。
フロントファン無駄なファンがいらない。
全体数ファンを大幅に減らす効果が高い。
2024/11/02(土) 19:38:22.02ID:V6M6Xw4J0
禅問答かな
2024/11/02(土) 19:39:34.85ID:e4HOXoGg0
やっぱ簡易水冷より簡易水冷のほうがいいよなー
2024/11/02(土) 19:47:11.08ID:sILYn0fA0
D15も初期物はもう
2024/11/02(土) 20:05:34.13ID:t6gh5EloM
>>164
溜め込むなんてことはない
ファンを回しとけば気化熱で下がるから簡易水冷なんかよりは下げやすい
2024/11/02(土) 20:07:46.07ID:V7fjwYtD0
be quiet!のLight Loopが簡単にクーラント補充できるらしいぞ
182Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 8986-kvRr)
垢版 |
2024/11/02(土) 20:50:04.38ID:fo94DhSb0
>>169
どれだけ持つかは知らんがAmazonのThermalrightの簡易水冷240mmで6-7千円、360mmで7-8千円ぐらいの
安物からあるし、人気のLiquid Freezer IIIでもいいんじゃない?コスパは抜群だと思う(笑)>>174さんの言ってる
NH-D15 G2って最安で2万5千円よ?空冷でその価格はない。あと他の人は知らんが一度簡易水冷使ってしまうと
次もそうしてしまう、フル稼働の時は煩くなるが、普通は凄く静かでいいよ。今までに8個ぐらい購入したが壊れたのは
MSIのぐらいかな?欠陥はケースに入るかどうかぐらいじゃない?
2024/11/02(土) 21:03:10.60ID:6I1GQQFC0
>>182
>フル稼働の時は煩くなるが、普通は凄く静かでいいよ。

それうちの空冷やん
通常時は無音だよ
2024/11/02(土) 21:03:11.11ID:57BTSLOnM
NH-D15の上に薄いファン乗せて回してる。
効果があるのかどうかは分からない。
2024/11/02(土) 21:19:01.99ID:xOw2NUUk0
空冷低速ファンで余裕になるよう電力制限掛けるぞ
最近の水冷必須な設計はだいぶ狂ってると思う
2024/11/02(土) 21:51:38.79ID:6xSP/JCk0
>>174
うーん、ものはすごくいいんだろうけど流石に2万↑は厳しいです

>>182
詳しくありがとうございます
ちょっと自分でも調べてみます
あとケースは一目ぼれで購入したクーラーマスターのクソデカいやつなんで空冷、水冷問わず入らないやつは多分ないかと

>>181
おっ!と思ったけどさすがに3万↑は出せません(笑)
187Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 132b-TzxD)
垢版 |
2024/11/02(土) 22:00:27.10ID:YW+XJlxB0
>>182
まあ確かに高いけど、それに見合う性能だと思うぞ
めちゃくちゃ静かなのに水冷に迫る冷却性能とメンテナンスのいらないお手軽さの両立はこのクーラーにしか無理だと思う
これ以上静かなのが欲しいなら冷却性能を犠牲にするしかないし、これ以上冷やすなら本格水冷しかない

結局良いものを買って長く使うのが結果的に安上がりだったりするのよ
2024/11/02(土) 22:20:14.45ID:6xSP/JCk0
あー、言われてみれば確かにその辺は納得できますね
5年以上のメンテフリー効果にプラス1万円と考えたら満足は決して低くなさそうだ
2024/11/02(土) 22:24:00.67ID:cPoKkrd10
nh-d15 g2に夢見すぎだろ
所詮は空冷
2024/11/02(土) 22:29:48.63ID:FIKQsHT30
それでも自分は空冷好きなんで空冷で遊びます🙄
2024/11/02(土) 22:45:02.50ID:x67F3kJh0
信者の勧誘みたいだな
2024/11/02(土) 23:08:19.34ID:cjt03LvUM
信者ではなく代理店の仕込みってやつだ

5年メンテフリーが出来る前提ならその間は埃とかファン故障も気にしなくていい事になる
その場合は当然ポンプ寿命も気にしなくていいだろう、触らないなら余程の欠陥品でなければ簡易水冷の水漏れ心配も無い

簡易水冷が嫌われるのはポンプ音、予期せ故障でポンプだけを交換する事が不可能、他パーツ故障による組み直しが発生して触る際に水漏れさせる事
特にポンプ音以外の2つは致命的な問題だが、5年触らない運用が可能なら簡易水冷より高い空冷の存在価値は無くなる

そもそも空冷ならPS120EVO勧めるだろ
馬鹿みたいな価格設定しか特徴のないクーラーを持ち出す時点で宣伝
193Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 2bab-hZLL)
垢版 |
2024/11/02(土) 23:47:24.93ID:CrFmcp6G0
空冷クーラーはどうせ壊れないから高くても好きなの使った方が満足度高い
一度買えばソケットに互換無くなるまでずっと使えるからな
2024/11/03(日) 00:16:04.23ID:qmOsTfigM
他人が無駄に高い物を説明無く勧める話とは関係ない事だよねそれ
2024/11/03(日) 00:20:33.42ID:G8IHsNox0
そもそも好きなパーツで組まないんだったら自作する意味がない
196Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 0186-4b4N)
垢版 |
2024/11/03(日) 00:29:07.15ID:ZdoBK5jX0
>>189
だよな。一応NH-D15は2個もってるが12700Kや13700Kを持ってる俺からすると14700Kを空冷で冷やせるの?
あっという間に100℃だったよ。今は去勢BIOSなので空冷は可能かもしれないけどさ。

>>186
NH-D15 G2もかなり良くなってはいるんだろうけどさ。空冷CPUクーラーに2.5~3万も出せる人限られてるだろと思うよ。
メンテナンスフリーって事はないよどうしても埃等あるしね。今だと去勢BIOSが浸透してると思われるので>>192さんの言うように
ThermalrightのPS 120 EVO(7千前後?)や同メーカーのだとAmazonでツインタワー4-5千円ぐらいからあるし。空冷でも簡易水冷でも
自分の予算内の好きなのを買っていいと思う。価格.com等見ると分かるけどIntel12世代以降のおかげか空冷よりも簡易水冷の方が
ここ数年で圧倒的に増えてるんだよね。
2024/11/03(日) 00:36:09.49ID:G8IHsNox0
ラプターの14700以上に本気出させたらフルタワーに420厚ラジで水冷組んでも冷やせません
2024/11/03(日) 00:37:23.72ID:bDjurkJ80
インテル使わないから空冷でOK
2024/11/03(日) 00:53:00.78ID:98RXylO90
PS120族と比べて冷却性能が別格って訳でもないしなNH-D15g2
ヒートパイプによる熱分散がボトルネックなのか14cmの恩恵がさほど大きくない
2024/11/03(日) 01:21:56.58ID:LOZ1F+/I0
好きなの使えや
2024/11/03(日) 02:19:44.27ID:mKuE6jT80
インテルは爆熱だもの みつを
2024/11/03(日) 04:03:54.08ID:RGanU1l90
Thermalrightてレビュー低いよな
いまいち信用できん
2024/11/03(日) 05:39:48.24ID:qtFwyCd50
Thermalrightはevoとかはいいんじゃない?
試しに買った簡易水冷のcoreMatrixは初期不良で速攻返品したけど
2024/11/03(日) 06:38:54.27ID:giTjrFkyM
多品種生産して中華公式では細かく選べるのだが、日本では尼に中華代理店が出品して広告費も出す一方で、日本の正規代理店は…

尼のマーケットプレイス保証くらいしか効かない現状、事あるごとに買い換えるならいいけど長く使いたいってニーズには合わない
2024/11/03(日) 06:44:32.74ID:WyF76H42a
ドリスが初期不良で返品されたのをそのまま在庫に戻してるとかウワサが
2024/11/03(日) 06:47:55.66ID:qmOsTfigM
んな必死にLv1に成ってまでTR避ける人多く見せかけて叩いたとこで必死だなとしか言えん
空冷は初期不良で交換くらいしか対応してもらう事無いからなんの問題もない、保証をあて出来ないから初心者は購入するなと言われまくりのドスパラですら気にせず買える
水冷は故障が心配なら保証より水漏れ巻き込みの心配が先に来るだろ
207Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 0191-4b4N)
垢版 |
2024/11/03(日) 09:08:00.18ID:ZdoBK5jX0
簡易水冷で液漏れってあるの?今まで8個ほど買った事あるが経験した事ないので
2024/11/03(日) 09:12:41.55ID:98RXylO90
thermalright製品には真贋判定シール付いてるし スクラッチ済の初期不良品なんてどこにも戻せんだろ
209Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 2574-guIA)
垢版 |
2024/11/03(日) 09:14:17.94ID:fi1oOxzc0
液漏れや電源死からの全損とかネットで探せば有るんだろうけど都市伝説級だと思う
2024/11/03(日) 09:23:31.98ID:oylM9qxK0
液漏れでリコールした簡易水冷あったやん
211Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 9ee1-CyeO)
垢版 |
2024/11/03(日) 10:18:45.49ID:rzdgIhUc0
>>205
そもそも検査してない説あるけどね
youtubeとかでCPUクーラー工場の最終工程見ればわかると思うが
CPUと接触部分する部分が完成すると、そこに傷が付くとお釈迦になるので
目視検査もシール貼りもそうだが手動工程になっている
よってレビューの写真にあるような
接触面が機械か何かに当たって凹んでるのにシールが付いてるような製品が消費者のところに届くことはない
普通なら最終工程に届く前、性能検査で接触面に熱を加えて温度を測定しているはずなので
凹んで曲がってソケットに取り付けできないような製品がそこをパスすることは無いだろう
他のメーカーで見たこと無いし
2024/11/03(日) 10:19:58.89ID:s4cX3U2m0
また
213Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 0191-4b4N)
垢版 |
2024/11/03(日) 10:26:53.84ID:ZdoBK5jX0
>>209
だよな~まあ俺は静かで冷える簡易水冷でいいかなと小さいPC等は空冷使ってるけどさ

ここからは俺の戯言だけどNoctuaはいがいと好きでU12だっけ?3個ほどとNH-D15×2持ってるが
NH-D15 G2はエルミタあたりの記事でNH-D15から10年をかけて世代交代したってのがあったが
10年かけてヒートパイプ2本増やしてベースプレート大きくした、まあファンも進化したんだろうが
こんな年月かけてこれだけ?他社はヒートパイプ7、8本にしたしベースプレートも大きくなってるし
ヒートパイプの粒粒を隠すカバーつけたり、液晶つけたりと数年であっという間に様変わりしたのに
Noctuaは10年かけてこの程度の進化で2.5倍の価格ってもう俺にはついていけないと思ったよ
2024/11/03(日) 11:15:19.38ID:K9oiv9qK0
液晶つけるのは進化なのか?
2024/11/03(日) 11:22:49.09ID:xhMvI6EJ0
ASSASSINも3が一番冷えるし今の技術で空冷の限界が近いだけ
値段もG1の時からの現地の物価推移と為替考えたら妥当だと思う
2024/11/03(日) 11:36:37.22ID:K9oiv9qK0
そろそろ技術革新欲しいところだけども簡易水冷一択になってきてるしそんな研究開発費かけれんやろね
2024/11/03(日) 12:23:26.51ID:ZS1fmx2a0
ただ単にネタがなくてほかに付加価値を付けるものがないからでしょう>液晶
残念ながら空冷はもう頭打ち。物理の法則を無視しない限りは今以上に冷えることはないだろう
2024/11/03(日) 17:36:27.10ID:PTH5bbyF0
物理限界突破した爆熱CPUが燃えてなくなるから空冷使えるじゃんね
2024/11/03(日) 20:30:13.68ID:gy4bpFJlM
>>215
1はドスパラで買えたけどassassin2って日本で持ってる人いるだろうか?
2024/11/03(日) 23:22:07.28ID:Fh6Vf0Akd
>>215
アサシン4より冷えるんか
2024/11/04(月) 00:35:13.91ID:vcOtHd/P0
assassin4とas500の頃はデザインはクセがあったけど安くて冷えるで好評だったね
すぐに勘違いしたけど
2024/11/04(月) 00:36:08.69ID:nAGPeshQd
どゆことや
2024/11/04(月) 07:54:44.31ID:qj64MfaW0
アサシン3とak400の間違いじゃなかろか
2024/11/04(月) 11:33:12.70ID:fi6os+i40
NH-D15からG2 -LBCに変えてみたので温度計ってみた
G2 -LBCでかなり下がったというよりNH-D15が結構劣化してるような気がしないでもない
3900Xと一緒に買ったからもう5年以上前になるんだよなあ
cinebenchのスコアは少し上がった
imgur.com/F87xbKT.png
imgur.com/D7qFfh7.png
2024/11/04(月) 12:58:42.21ID:D7+BPiZx0
本格水冷でも無理とか、もうCRAY2(例えが爺)みたいな液浸しかないんじゃないか
226Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 716b-XYkR)
垢版 |
2024/11/04(月) 15:08:20.24ID:TimQbW+Z0
9950xも空冷行けるのか
凄いな
2024/11/04(月) 16:48:25.16ID:KEev6ixt0
>>226
PPT200Wっていうのが結構ポイント
2024/11/04(月) 17:05:17.42ID:2PDlx40x0
9950xクラスを使いたいなら何も考えずにハイエンドクーラー一択
5000円程度のものを探すなどと考えてはいけない
2024/11/04(月) 19:29:13.41ID:egCJaSvc0
液に浸すのは部品交換がほぼ不可だし衛生面で問題が多すぎて無理やろな
230Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ d976-0JhN)
垢版 |
2024/11/04(月) 19:46:28.07ID:M1xkqHL+0
簡易水冷で良くね
2024/11/04(月) 19:51:54.79ID:7sfgNG+H0
水冷は絶対に嫌でござる
2024/11/04(月) 21:26:55.07ID:UaDGDRep0
清流で常に新鮮な水でも引くか
2024/11/04(月) 22:02:40.73ID:7EkGmZi+0
ついでにタービンも設置して電力もまかなう
2024/11/04(月) 22:31:32.31ID:6bh/k9SB0
ハイエンドは冷却施設にお金必要よ
こればかりはしょうがない
2024/11/04(月) 22:54:40.27ID:2PDlx40x0
そういうことだね
性能が多少犠牲になるけど電力制限すりゃ済む話
2024/11/05(火) 07:34:05.06ID:MYphfws50
あの太いホースの存在感が気になるから空冷派
配線を隠す流れのなかであのホースだけ免除されてる
cpu全体を覆い隠して背面に取り出し持っていければなぁ
2024/11/05(火) 09:27:07.32ID:taV/rnBI0
空冷はGPUの影響減らすならdGPUが3スロ目に挿せるマザーがよさげだが数は少ない
AM5だとE-ATXのX670E/X870EのTAICHI系かATXのX670E CARBONくらい?
2024/11/05(火) 10:16:01.28ID:yo/k9qQ30
FC140買えなくなってるな
2024/11/05(火) 10:26:59.46ID:TJPJGXUE0
>>237
その辺のマザー、下側のgen5スロに挿すとx8に倍率落ちるけどな
多少なりとも性能落ちるの気にしないのであればまぁいいんじゃね
2024/11/05(火) 10:41:45.63ID:x3cKXtgr0
>>239
落ちねえよ
X670E Carbon WIFIは一番上のスロットが3段目なんだよ
調べてから書け
2024/11/05(火) 10:46:50.44ID:TJPJGXUE0
あー、すまん
上から3段目って意味ね
上のpcIEスロから3段離れてるのと勘違いした
242Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 82c6-Du01)
垢版 |
2024/11/05(火) 13:02:55.50ID:rt/DKocf0
GPUの影響を減らすのに1番上が良いの?
それに1番上を3段目って言うのはなかなか珍しいと思うし勘違いするのは仕方ない
2024/11/05(火) 14:01:55.92ID:taV/rnBI0
>>242
ケースの背面にスロットカバーあるっしょ
ATXなら7つ分あって一番上を開けるとか二番目を開けるとか空冷なら干渉もあるから確認する
具体的にマザー名も上げてるが気にしてないとx16がやや下に付いてると気づかんかもしれない
ヒートシンクとグラボの間が2スロ分まるまる空いてるとかなり開いてて排熱も後ろに流れやすそうに思えた
2024/11/05(火) 15:30:46.80ID:Zlj5CQZr0
うちの13600KがPL1:230W,PL2:253WでもAK500で使えてるんだから普通に使う分にはまだまだ空冷でもいけるだろ
高負荷時でもできるだけ静かにしたいならそりゃ水冷の方がいいけどさ
245Socket774 警備員[Lv.47] (ワッチョイ a256-4b4N)
垢版 |
2024/11/05(火) 16:04:29.16ID:QVlEeuhn0
>>244
去勢BIOSが出まわってからは酷い熱さにはなりにくくなってないか?
2024/11/05(火) 16:32:57.90ID:Zlj5CQZr0
>>245
分からんけどシネベンR23は上記PL設定で23796だったし13600Kに関しては0x12B後もそこまで性能低下してないと思う
まあ温度は高くて最大94℃行くけど230Wのシネベンという非現実的負荷でスロットリング出なきゃ十分でしょ
流石にエアフローは工夫しなきゃいけないし窒息ケースでAK500じゃ100℃行くとは思うけどね

とりあえず空冷が現状のCPUに対して冷却能力不足ってことは無いと思う
247Socket774 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 09a1-IJDj)
垢版 |
2024/11/05(火) 17:30:14.04ID:limtJQEy0
よほどCPUに負荷かけることしてなけりゃ空冷で十分
最近はグラボSSDメモリと冷やす対象は増えてるんだから、熱い空気をマザボに入れる水冷はPC全体の冷却に向いてない感じだわ
2024/11/05(火) 17:38:42.90ID:Zlj5CQZr0
まあ自分は背面から吸気してケース内にCPUの排熱してるんですけどね
でも丁度グラボとCPUの排熱が合流する箇所からサイドファンと天面ファンで排気してるから大丈夫
最近のケースはサイドにファン付かないせいで全然ケース変えられんのよねサイドファンで直に排熱吸い出せるとめっちゃ冷えるのに
2024/11/05(火) 17:38:51.29ID:mpupryW7F
フロント吸気に使えばそりゃね
トップにつけりゃええやん
知らんけど
2024/11/05(火) 18:33:51.02ID:3NMK2Iap0
>>248
天面にファンないの?
2024/11/05(火) 18:35:05.97ID:3NMK2Iap0
あ、ごめん、天面てかいたあったわ
責任取ってCPUクーラーに指入れてきます
2024/11/05(火) 19:49:13.51ID:i7mibPvA0
人生初めて水冷でマシン組んだよ!
簡易水冷だけどな!
253Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 1248-Du01)
垢版 |
2024/11/05(火) 21:21:23.37ID:l5GUS9+y0
>>246
自分も14600KFをNH-D15 G2で冷やしてるけど定格だとcinebenchでも85℃いくことはないな
普通の使い方なら空冷で十分だと思うわ
ベンチマーク以外で水冷が必要なほど負荷のかかる場面が思い浮かばないや
2024/11/05(火) 21:27:12.69ID:9NfkfQEm0
13600KがT8で冷やしてそのくらいだったな、あの時はまだ無制限だったけど
14700以上になるともう空冷じゃどうにもならなくなる
2024/11/05(火) 21:39:11.23ID:83hiKOh00
初簡易水冷なんだがcpu80℃でもラジエーターから外に出てくる風が結構涼しいんだけど
合ってるのか?
2024/11/05(火) 21:49:29.68ID:OgMYifvw0
それはあなたの環境特有だと思いますよ
2024/11/05(火) 21:52:22.88ID:9NfkfQEm0
今日結構寒いからね
2024/11/05(火) 23:53:45.19ID:GBkP/94U0
グリス塗る前にちゃんとフィルム剥がしたか?
2024/11/06(水) 00:00:56.08ID:FDivdWTn0
AIOは最初からサーマルペースト付いてんじゃね
2024/11/06(水) 04:35:32.57ID:qMD8IjfMH
ヒートパイプ使った『空冷』って正確な分類は作動流体に純水を使った『液冷』らしいな…
水冷絶対嫌でござるマンとして少なからずショックを受けています
2024/11/06(水) 05:30:51.92ID:7w4bZ+Ml0
ヒートパイプは穴が空いて液体が漏れたりはしないからなー
でも劣化はするらしいな
2024/11/06(水) 05:59:26.76ID:GL9V2Ynm0
結局は空冷も水冷もファンでヒートシンク冷やしてヒートシンクが作動液冷やして作動液がCPU冷やすって原理は同じだからな
でもそうなると簡易水冷が空冷に大きく冷却効率で勝るのはどこで差が付いてるんだろう
ポンプの有無かファンを並列に並べられる効果かどっちかがデカいのかな
2024/11/06(水) 06:25:57.12ID:vhgmNnHi0
空冷で作動液が熱奪うのはパッシブだけど水冷はポンプで無理やり循環させてそこまでお熱になってない時でもアクティブに奪ってく
このように水冷は男性的で嫌いである
あと単に水冷のラジエーターの表面積がデカいのとそれに見合ったファン回してるってのもありそう
2024/11/06(水) 06:37:12.57ID:zISLdiDp0
冷媒の量がぜんぜん違うな
2024/11/06(水) 06:46:28.72ID:UKrYTjRZ0
このクーラーは何ていう機種ですか?
https://i.imgur.com/t9C96mp.jpeg
2024/11/06(水) 06:53:35.27ID:rmbHWjlN0
>>262
冷却水が蓄熱するからだよ
温まると240だと大差無い
360だと表面積で稼げるけど冷却水も多いからね
ベンチ程度だと蓄熱で終わる
2024/11/06(水) 07:10:56.17ID:FNVOCcuv0
>>258
流石に剥がしたよ
何度か付け直して変わらんわ
ちな9600Xで、ベンチ中に最大5.4GHzのところ5.2~5.3GHz
2024/11/06(水) 07:16:01.26ID:iQkVYgdk0
>>254
無限6で使ってるよ。実験したけど220wくらいまでなら95度内に収まってた。今は200wで使ってるけどシネベンチ80度代で12900k以上のスコア出てるからまぁ充分かなぁと
2024/11/06(水) 08:23:41.23ID:nvWEHoBw0
空冷は駆動に熱勾配と重力しか使えないけど 水冷は電動ポンプ使うから大量の冷却水に熱を吸わせられる
熱が飽和したら結局フィン面積と風速の問題になる
2024/11/06(水) 09:25:39.38ID:V02TJEp0d
>>269
空冷との比較で水冷が優れているのは熱輸送効率と熱輸送距離
特に熱輸送距離の差は絶大
空冷に使われるヒートパイプの熱輸送距離は最大30cmしかも吸熱部がヒートパイプの中心で放熱部を両端に配置するものがほとんどのため実質15cm
水冷なら1mどころか10mだって可能
熱輸送距離の増大にメリットは2つ
・放熱部の拡張
・放熱部をPCケース外、別室、屋外に設置可能ということ
特に放熱部をPCケース外に配置できることはトータルの冷却効率を考える上で非常に有効

一方でこれら水冷の特性を活かした簡易水冷製品は皆無
水冷なのに空冷と変わらない放熱部しか持たずPCケース内に放熱部を設置するとか愚の骨頂
内燃機関自動車のマフラーをホースで伸ばして口で咥えて排気ガス吸ってるレベル
水冷ならせめてPCケース外に出して換気扇レベルのファンとそれに準ずる放熱部を有するべき

それが無理なら水冷止めるべき
2024/11/06(水) 09:32:16.18ID:ASmmbcZs0
>>270
呼んだ?
https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/l/o/g/logblog/RESERATOR1DVC00027.jpg
2024/11/06(水) 09:36:58.61ID:y0wJq1zz0
懐かすぃ
2024/11/06(水) 09:53:11.77ID:9jbYbOA40
昔のケースは水冷ホース穴とかが普通に付いてたけどデメリットのが大きくなるから廃れてユニットを今のケース内部に留める形になったんよね
2024/11/06(水) 10:22:31.53ID:on3PRcG10
ノートPCなんかはよくできてるんだよな、ヒートパイプ伸ばして熱い空気を直接外に出すようになっている
2024/11/06(水) 12:02:04.74ID:/3eG+fOg0
>>270
つーても水冷のラジエーターをケース外に配置するのはメンテナンス性が激悪になるから...
屋外に出すならラジエーターの作動温度範囲や素材の耐候性の制約もつくから、商流に載せられるような値段じゃなくなるだろうよ
2024/11/06(水) 12:09:20.19ID:YqTp4z2f0
ラジエターを屋外とか無理だから結局部屋ごと冷やせエアコンでおkってなるわな
2024/11/06(水) 13:50:33.28ID:V02TJEp0d
>>271
なつかしw
ただそれは簡易水冷ではない

>>275
クルマのラジエーターがあるんだから耐候性は問題ない
冷却液も不凍液使えば良い
100年前に解決した問題
2024/11/06(水) 14:07:05.53ID:on3PRcG10
>>277
パソコンをちょっと移動させるだけで液抜いてホース外すのはめんどくさい…
不凍液の処分もめんどくさい。
2024/11/06(水) 14:21:57.74ID:XUKLX8qLM
熱帯魚用品を流用してた時代はエーハイムのダブルタップとかバルブを使えば
液を抜くなんてしなくても好きに切り離せたんだが
2024/11/06(水) 14:31:29.73ID:YqTp4z2f0
技術的な話じゃねーだろ
じゃあお前壁にPCのために穴あけて設置すんのか?って話だろうに
2024/11/06(水) 15:04:18.80ID:szuZNs/C0
パタリロによると、不凍液は酒に混ぜて飲めるらしいぞ
2024/11/06(水) 15:07:20.93ID:F6sv5JzQ0
車は屋外にあるからクーラントも凍らないようになってるけど、pc用のクーラントも不凍仕様になってんの?意味なくね?
2024/11/06(水) 15:08:09.51ID:DrCqBHcN0
やろうと思えばエアコンの配管用の穴に通すとかやりようはあるけど、外に出せないなら水冷止めるべきはアホちゃうかと
2024/11/06(水) 15:08:11.41ID:yBxJdXQMa
旦那が殺されそう
2024/11/06(水) 15:39:51.69ID:ASmmbcZs0
>>282
クーラントには不凍の他に防錆、消泡などの機能もあるのだよ
2024/11/06(水) 16:09:04.55ID:QKOlhfhad
>>280
お前の部屋エアコン穴なさそうだもんな
一般人の部屋にはエアコン穴あるんやで
会社ならそもそも部屋の外に置かなくても高効率エアコンあるからPCケースの外で十分

まあバカは簡易水冷使えばいいのよ
自己満足を否定するつもりはない
「オレ水冷使っててスゲー」でいいじゃん
ただ分かってる人はバカだと思ってるってだけ
2024/11/06(水) 16:17:51.61ID:tX7CyUBV0
夏は外の方が熱く更に冷やす方法が必要。
冬は室温より不凍液の温度が低くなりすぎて枕が結露で水浸しになるぞ。
2024/11/06(水) 16:24:20.31ID:tX7CyUBV0
言葉が足りてないな。

夏は室内より室外の方が温度が高いから、室内より冷却が落ちるので更に冷却する方法が必要。

こっちだな。
2024/11/06(水) 16:29:58.22ID:QvDKxjanM
表面を防錆防腐処理して地面に埋めろ
2024/11/06(水) 16:43:48.97ID:DrCqBHcN0
冷却だけを考えるなら室内に放熱してエアコンに吸わせるのが一番なんだろうけど
電気代を節約する観点で見るなら多少水温が上がるのは妥協してラジエーター外置きはありな気がする
2024/11/06(水) 17:15:31.06ID:/3eG+fOg0
>>277
クルマのラジエーターが実現している耐候性を持つCPU水冷に使うとして、そんなモノが採算ラインにのる価格で作れると本気で思ってるのか?
技術的には可能でも市販されていないモノってのは、大抵の場合「採算が合わないから」が理由なんだ

採算度外視でやりたいなら中古車のラジエーターを入手して好きにやればいいと思うけど
2024/11/06(水) 17:38:17.32ID:YqTp4z2f0
エアコンで冷やせばおkって言ってるのにエアコン穴ないとか頭わるすぎるレスしてくる奴ってやばすぎない?
ほんと夏とかどうするつもりなんだかな
2024/11/06(水) 17:48:10.37ID:IChD8aVqM
エアコン穴にpc用の冷却ホース伸ばすとか滑稽すぎる
ぜひ製品化してくれ
爆笑するから
マジレスすると換気機能ありのエアコンとかだとギチギチで他の通す余裕ないよ
2024/11/06(水) 17:53:14.67ID:gcgqTkax0
いつの間にかケース外が屋外になっててどういうことってなってる
誰か話を整理してくれ
2024/11/06(水) 18:51:54.91ID:VZW/N+51H
誰か説明してくれよぉ!
2024/11/06(水) 19:22:12.80ID:vbBvwlPAH
屋外に設置したダンプ用ラジエターと付属巨大電動ファンで冷却した一次冷却水を
屋内夏場クーラー18℃の別室設置軽自動車用ラジエターと付属電動ファンで二次冷却すればいいんじゃね?

・・・(´・ω・`) めっちゃ冷えそうやん
2024/11/06(水) 20:11:26.57ID:tX7CyUBV0
そこまでするならPC入る密閉可能な箱にエアコンつけた方が安いし手軽で冷えるぞ。
2024/11/06(水) 20:12:48.21ID:y0wJq1zz0
まずPCを止めます(´・ω・`)
2024/11/06(水) 20:25:10.69ID:JXWdxdHH0
>>296
一次冷却水をチラーで冷却し、2次をクーリングタワーなら産業用でよくある方式。

問題は一次冷却水を室温より低くすると結論することなんだよな
2024/11/06(水) 21:00:00.13ID:xWyH7GLf0
スイカみたいにラジエーターを清流に流すだけや
2024/11/06(水) 21:36:19.67ID:GL9V2Ynm0
多分業務用のスポットクーラー買ってダクト伸ばしてケースにぶっ挿すのが一番お手軽で全部のパーツがめっちゃ冷えるよ
安いやつなら5万以下で買えるし本格水冷やるよりも安いだろうし音が気になるなら隣の部屋に置いてダクトだけ伸ばせばいい
まあ多分冷えすぎてクーラー切ると速攻結露して壊れるけどね
2024/11/06(水) 21:46:56.87ID:JXWdxdHH0
昔、真冬にダクトで外気直導入やった事があるが

足元冷えて辛いのでボツw
2024/11/06(水) 21:47:46.94ID:bk2NChEu0
(普通にケースの吸気口にスポットクーラー当てるだけでいいのでは?)
304Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 0d02-T3LP)
垢版 |
2024/11/06(水) 23:42:06.74ID:XWcGe3Nf0
ASRockの広報は紐でマザボをクーラーの下に吊るしたんだっけか?
2024/11/07(木) 00:03:02.62ID:aFZafpfu0
>>303
>>301
2024/11/07(木) 07:16:53.39ID:PiwN7KAL0
>>305
いや、ぶっ刺すからそうなるんでしょ。吸気口に当てるだけならほどよく冷えた空気送り込めるんちゃうの?
2024/11/07(木) 13:11:35.84ID:oAdUeYI80
まあ多少はマシになるだろうけど業務用スポットクーラーはマジで冷えるから結露は避けられんと思う
温度調節機能付きの買えばいいけど高くなる
308Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ f61e-T3LP)
垢版 |
2024/11/07(木) 13:16:19.60ID:1PRJXczW0
普通にクーラーで部屋冷やしてSPOT(SidePanel-Open-Technology)じゃダメなん?
2024/11/07(木) 13:27:35.16ID:oAdUeYI80
多分部屋を冷やすだけだとサイド開けても結局グラボやCPUの高負荷時はファンをそこそこ回さなきゃ冷えない
スポットクーラーにしろ何にせよ直接冷気をケースにぶち込めるとCPUもグラボもファンレスでも十分冷える
いや冷えすぎるんだけどね
2024/11/07(木) 16:00:10.55ID:DqGZLwa80
部屋全体15度にするのとケース吸気15度にするのはどちらも同じ
基準の環境温度25度からはどちらも10度下げられるだけでしかない
2024/11/07(木) 16:02:31.09ID:oAdUeYI80
部屋15度は現実的ではないんじゃないかな
2024/11/07(木) 16:04:04.65ID:AdIS85xc0
自力で実行しようとしない極論バカの相手はするな
2024/11/07(木) 16:28:59.36ID:wBPo92KrM
数日前から、持ち出してくる道具や想定がいちいち大がかりな人おるね
2024/11/07(木) 16:35:24.14ID:jys5Tm7h0
自動車のーとか、屋外でーとかボクの考えた最強のクーラー発表とか恥ずかしくないのがすごい
2024/11/07(木) 16:37:47.19ID:oAdUeYI80
自動車とか屋外はともかくスポットクーラーはコスパ的にも手間的にも十分現実的だと思うんだけど
別に業務用じゃない安いやつなら結露するほどは冷えないだろうし
要するによく言われるサイドパネル開けて扇風機の上位互換みたいなもん
2024/11/07(木) 16:49:06.99ID:/ehhjle+d
CPS DS360ってどんな感じ?結構冷える?使ってる人いたら教えて欲しい……
9950Xにつけて運用しようかなと思ってるんだが……
2024/11/07(木) 17:30:36.23ID:DqGZLwa80
スポットクーラーはペルチェと似たような話だな
ペルチェでケース内に熱撒き散らそうとケースファン回転数倍に増速させてガンガン回してエア入れ替えれば問題なかろう、騒音増?室内温度上昇?そんなもん知らん
というお話
2024/11/07(木) 17:35:38.33ID:5TxJ+hst0
>>306
室温より低い空気を導入する限り内部結露のリスクからは逃れられない
2024/11/07(木) 17:40:40.13ID:2yhlJ3Ev0
スポットクーラーは結露もヤバいし音も大きすぎるやろ
2024/11/07(木) 17:52:53.08ID:X2/qUw+3H
スポックーラーが現実的だと思うならぜひやってみてほしい
2024/11/07(木) 18:25:59.99ID:oAdUeYI80
室内温度は室内スポットクーラーはダクトパネルで窓から室外に排熱する前提だからいいけど騒音はぶっちゃけ隣の部屋に置いてからダクト伸ばしてくるくらいしか方法がない
次マザボとCPU乗り換える時になったらサブPCでCPUのPL1上げてファンレスで実験してみようかなと真面目に考えてる
322Socket774 警備員[Lv.10] (スップ Sdb2-Du01)
垢版 |
2024/11/07(木) 18:27:03.91ID:dPiYoejgd
扇風機とかサーキュレーターじゃダメなの?
2024/11/07(木) 18:36:54.01ID:fc2+8Cph0
ヒートパイプでケースに熱移動させて全体から放熱だ
2024/11/07(木) 18:42:31.35ID:oAdUeYI80
>>322
普通に使う分には間違いなくそれで十分だけど扇風機はケースファンと同じでケース内の空気を室温にするだけだからね
冷気を直接送り込む方式なら室温以下まで下げられるから非現実的負荷でも冷却できるしファンレス化も出来る
クーラー隣の部屋に置けば高負荷でもファンレスで静音にできるかもってロマンよ
まあ冷却性能求めると結露が恐いからそこは工夫が必要だけど
2024/11/07(木) 18:53:51.76ID:2yhlJ3Ev0
断熱材で囲った箱にPC入れて箱にダクト繋ぐか?w
2024/11/07(木) 19:06:10.70ID:DqGZLwa80
なんでクーラーだけ部屋外に置いてPCは手元に置くなんて発想に至るのか理解に苦しむ
そこまでやるならPCも外に置いた方が良いとは考えないのだろうか
2024/11/07(木) 19:41:58.32ID:oAdUeYI80
別にそれでもいいしPC隣の部屋に置くのは実際やってる人いるらしいけどDPケーブル推奨が1.8mらしいからあんま伸ばしたくはないかな
あくまで高負荷ファンレス静音を如何に低コストで実現するかってロマンの話なんで
2024/11/07(木) 19:43:30.43ID:gwPEHiap0
ママー あの家の外で光っている箱は何?
さあねえ…クリスマスの飾りじゃないかしら…
2024/11/07(木) 19:49:10.61ID:f1GJwJV50
スポットじゃない場合が多いがクーラーで冷やすPCは昔から自作してる人いるし普通にできるでしょう
少し前にAsrock日本公式もクーラーの冷風でラジエーターを冷やすとかいうのやってたよ
game.watch.impress.co.jp/docs/news/1422643.html
これも結局冷やそうとすると家庭用クーラーを限界まで回すから静音にはならないだろうが
2024/11/07(木) 19:51:13.59ID:JfBvbfws0
FF式ストーブ用の壁穴を利用したFF式PC出ないかな?
www corona co jp
/heating/images/other_products/totalheating/img_spec01.jpg
2024/11/07(木) 20:09:06.51ID:f1GJwJV50
冷やすのに排気はともかく吸気も外気でする意味あるの?
2024/11/07(木) 21:21:33.08ID:bcS5yisQ0
冬は外気のほうが冷たいだろ
夏は…
2024/11/07(木) 21:32:47.45ID:DqGZLwa80
ファンレスに拘るのに形状が違うファンでしかないスポットクーラー導入は考えたらダメだろ…
2024/11/07(木) 22:01:34.29ID:+FDOPYpN0
>>318
そうなんか。結露にわかやったわ、すまんな。教えてくれてありがとう
2024/11/07(木) 22:09:41.12ID:oAdUeYI80
ファンレスのためにケース内を室温以下に冷やしたいって前提な以上は結局どっかで排熱にファンは必要だよ
隣の部屋でファンを回すのも禁止となると外だししたラジエーターに水道水流し続けて冷やすとかしか手は無い気がする
2024/11/07(木) 22:14:51.11ID:f1GJwJV50
厳密には結露するかは湿度と温度差で変わる
例えば除湿機を使用したり冷房温度の調節で温度差を抑えれば結露は生じない
あるいは使用後はクーラー落として放置じゃなく暫く送風や暖房を行うなんかでも対策はできるだろう
2024/11/07(木) 23:43:48.14ID:9mblh3d20
やっぱりシンプルな気化熱が一番だよな
霧吹きでシュッシュすれば冷え冷えよ
2024/11/07(木) 23:51:20.35ID:oAdUeYI80
ちゃんと錆び対策してる前提だけどラジエーターだけケース内とは独立した流路を用意してそこにウォータースプレーは有りかもしれんね
339Socket774 警備員[Lv.61][苗] (ワッチョイ 59fa-KlRY)
垢版 |
2024/11/07(木) 23:51:54.83ID:ToMK47Dr0
エアコン自体がカビ発生機でしかない時点で
結露から逃げれる選択肢はないw
色んなお掃除機能もなんの意味もなしてないのがその証拠
2024/11/07(木) 23:59:41.50ID:2yhlJ3Ev0
水槽という名のクソデカリザーバータンクで放熱
2024/11/08(金) 00:11:17.40ID:a3aswinO0
サーバールームなんかも結局キンキンに部屋冷やすところから始めるし結局エアコン温度下げれば済むよね
夏でもモコモコダウン着とけ
2024/11/08(金) 01:20:34.26ID:A3r77LKY0
>>336
厳密に言えば確かにその通りだが、それはPCを使用していないときにも常時乾燥した空気を筐体内が正圧になるように維持し続ける必要がある
理屈はともかく現実的ではないかな
2024/11/08(金) 03:05:50.88ID:Wji9aIPl0
油冷(ドボンっとね)
2024/11/08(金) 05:24:28.09ID:lhPfvfoy0
エアコンで結露するからこそ湿度の低い風になる
2024/11/08(金) 07:21:34.15ID:umz891KQ0
>>336
なんかもうPC冷やすために業務用発電機みたいなことになってないか☺
2024/11/08(金) 09:59:04.95ID:3HRLcKMS0
>>342
別にそんな大層な話でもなくないか
エアコンをケースに直結してる時点でエアコン使用時はケース内は正圧でしょ
PC電源落とした後暖房に切り替えて30分程度運転した後エアコン切るだけ
別に常時である必要はないし
2024/11/08(金) 10:05:28.46ID:nHJ25FZ80
多分、ケース直だとケース外側が結露すると想う。
全面背面のコネクタが濡れてショートするような。
2024/11/08(金) 10:11:06.44ID:Lnv7K5fO0
>>346
電源を入れる直前の筐体内には水分を含んだ室温の空気で満たされているんだ
そこに冷やした空気を送り込んだら中の回路が結露一直線だろうが
電源を落とした後より入れる前のほうが問題なんだよ
2024/11/08(金) 10:38:31.45ID:tlOndrj70
>>338
Wet Surface Air Coolers (WASC) ってのがデータセンターの冷却に使われてるね
超巨大システムだけどデータセンターに使われてるくらいだから高価絶大なんだ
PCに応用しよう
2024/11/08(金) 10:41:50.80ID:Ba14Y29l0
>>348
自分がよく分かってないだけなら申し訳ないんだが
結露は固体が空気より低音の時に固体近傍で冷やされた空気の飽和水蒸気量が下がって溢れた水蒸気が固体表面に凝結して起こるわけだよな
ケース内が最初室温なら当然ケース内のパーツも室温なわけでパーツは冷房でケース内気温が低下して初めて冷えるわけだろ
冷却過程はパーツ温度>ケース内気温となるから結論は起こらないと思うんだが
2024/11/08(金) 10:46:45.42ID:avC2VWo+0
日本語でおk
2024/11/08(金) 10:56:59.38ID:Ba14Y29l0
>>351
つまり
結露は温度がパーツ<空気の場合に起こるもので
>>348の言うような冷やし始めは温度がパーツ>空気になるから結露しない気がする
という話
2024/11/08(金) 11:04:06.13ID:8pLvjzU80
>>349
手間とコストを掛けずにという趣旨からは外れるけど仕組みは単純だし自作でもできそう
でも排水の手間が有るからPC用に市販されることはないだろうなぁ
2024/11/08(金) 11:50:08.90ID:SslWYBN80
そんなことより節電したいわ
2024/11/08(金) 11:56:38.87ID:TAo7vv1y0
cryolig生きていたのか
monster xxとかいう新型発表したのな
2024/11/08(金) 12:23:29.21ID:8pLvjzU80
>>355
見たけど空冷でTDP300Wって本当にそんなに冷えるんだろうか
スペック上はTDP280WのAssassin IVだって実際にはPL1 265Wとかの時点で100℃いくし
2024/11/08(金) 12:39:31.76ID:TAo7vv1y0
多分机上の空論
ヒートシンクとして高い放熱能力はあっても、それを十全に活かせるほどCPUから熱を吸い上げてヒートパイプに渡せるかは別

だからこそD14G2は複数verリリースしたのだし
2024/11/08(金) 12:46:48.25ID:Ba14Y29l0
空冷に限らずCPUクーラーのTDPはどんや基準で計測されてるか分からんよな
カタログ上のTDPが250〜280Wとかでも実際には全部PL250Wのシネベンで100℃行かないクーラーとか存在しないし
2024/11/08(金) 13:09:36.31ID:QUnz2fQBd
>>358
intelのTDPはもちろん純正CPUクーラーを基準としております
もちろん純正CPUクーラーで100%の性能を発揮し壊れないことを確認しております
どうかご安心ください

なお室温はマイナス50℃での測定になります
2024/11/08(金) 14:46:58.22ID:7gopn10O0
マイナス50℃とか冗談にしても頭が悪い
2024/11/08(金) 14:58:49.23ID:8pLvjzU80
まあマイナスとはいかなくても室温15℃でケースから出してブロワーで送風し続ければ300W冷やせますとかでも驚かないよ
2024/11/08(金) 14:59:16.58ID:u2I+DwY00
マイナス50℃ではバナナで釘が撃てます(´・ω・`)
2024/11/08(金) 15:05:29.68ID:umz891KQ0
>>362
懐かしいな
2024/11/08(金) 15:26:29.32ID:EwE5MNET0
とりあえず値段は置いといて、空冷ならD15G2が一番冷却と静音のバランスが高いのか?
2024/11/08(金) 17:08:44.40ID:avC2VWo+0
値段置いとくなら付属のファンなんて交換してヒートシンクだけの差で考えるだろ
PS120やFC140と同じファン、同じ回転数、異径の場合同じ騒音値、で揃えた時にD15Gen2のシンクがより静かでより冷えるなら別だが誤差じゃないかね
2024/11/08(金) 17:17:08.74ID:rvmtEzXW0
ここはドリス以外の話題禁止やから
2024/11/08(金) 18:31:53.31ID:SslWYBN80
インテル最高!やったら簡易水冷にしとけってなもんや
2024/11/08(金) 20:38:06.20ID:S8EHW5gE0
>>362
-40℃な
2024/11/08(金) 20:47:43.03ID:u2I+DwY00
撃てます←ここ突っ込んで欲しかったのだが(´・ω・`)
2024/11/08(金) 23:43:19.28ID:wF/qIDFc0
検証環境を細かく書いてない時点でグリスと同じ
盛れる数字は盛っておけ
2024/11/09(土) 01:33:18.37ID:ym3LKQ110
>>369
なんだよその顔
2024/11/09(土) 01:59:58.24ID:riy+5y8u0
>>370
セコイ話だね市販品で適当に構成して室温一定で条件揃えて比較なんてそう難しくも無いだろうに
多少値が小さくなってもいいから実機でどれだけ冷えるかデータ出してくれた方が自分は信頼出来ていいけどな
ついでに他社製品との比較データもあるとなお良い
373Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 9ee1-CyeO)
垢版 |
2024/11/09(土) 08:36:32.64ID:EMsiVrGh0
>>365
CPUダイの大きさによってヒートスプレッダの熱範囲が違うし
各種CPUクーラーでヒートパイプの配置幅も微妙に違う
13600とか13900とかダイの大きさを変えて、CPU消費電力を変化させ
高熱範囲、熱範囲を変え、上手くヒートパイプに当たるように調整すれば
そのCPUクーラーが一番冷えることになるんじゃないの
374Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 9ee1-CyeO)
垢版 |
2024/11/09(土) 08:44:32.58ID:EMsiVrGh0
ヒートパイプ数が多くて、配置幅の広いハイエンドは熱範囲が小さくなると致命的にまずくて
intel11世代から12に変わってダイが4mm近く小さくなるとハイエンド両端のヒートパイプが機能しないのか
各メーカー、ハイエンドとローエンドの冷却性が逆になる現象が発生していたけどね
最適化した状態からズレるとそうなるんだろう
375Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 71e5-ayPD)
垢版 |
2024/11/09(土) 08:50:03.01ID:jvuvZ1OX0
そんな問題より空冷は縦置き横置きを製品ごとに行う必要ががある
重力の影響を受けるかはテストしないとわからない。
2024/11/09(土) 09:04:19.84ID:BL5arRdf0
>>373
調整したCPUクーラーが1番冷える理論はそれが1モデルのみであれば通用するが、10モデル調整された場合は1割しか1番を獲れない事になる
2024/11/09(土) 11:25:30.52ID:33PAxMyd0
ああまたいつものか
2024/11/09(土) 21:20:36.41ID:vuDzvwAR0
aliでice200proってクーラーが810円だったから買ってみた
am4の光らない薄い方のリテールと比べてみるよ
379Socket774 警備員[Lv.37][苗] (ワッチョイ 2b8a-QT1F)
垢版 |
2024/11/10(日) 01:33:17.05ID:sVN1LXJz0
俺の頭頂部は薄いけど光る
2024/11/10(日) 02:04:47.70ID:i1fNkd360
目がぁ、目がぁ〜〜あああああああ〜〜〜
381 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ cbe1-2uFP)
垢版 |
2024/11/10(日) 07:54:08.07ID:e9ARGzDO0
>>376
実際、同じヒートパイプ使って同じような風量で冷やしてりゃ
そうなるんじゃないの
製品紹介で13900Kを13600Kに変更したり、微妙にOC掛けたり、切りの悪いパッケージ消費電力で測定してるところがあるでしょ?
ベンチソフトをデフォルトから少し変えてたりして
あれは特定の製品が有利になるよう合わせ込んどるんだろう
2024/11/10(日) 09:59:04.31ID:NacdD2CL0
今時Intelでテストしてもただの特定製品売るための宣伝としか思われないよ
ここ数年の酷い出来のIntelCPUはクーラー性能気にするくらいに慣れてる層はそもそも買わんのだからテスト環境として選択するのおかしいだろって突っ込み入る
2024/11/10(日) 13:45:43.47ID:s7DzLc9P0
やらかしてるおかげで安くなってるからゲーミングなら0x12B適用後のIntel 13,14世代もコスパ的には有りな気はする
コスパ気にしなきゃX3D買っとけばいいけど
2024/11/10(日) 13:58:37.78ID:3yC7zSHz0
14900Kなんて14900無印よりかなり安くなってるからねぇ
無印モデルはより安全かもしれないとはいえコスパとしては微妙になっちゃってる
2024/11/10(日) 14:30:02.60ID:rok0rQxkd
>>382
intelのCPUは優秀だよCPUクーラーの性能評価するには欠かせない
AMD?あれはダメだな
どんなクソCPUでもヒエヒエなんだから
2024/11/10(日) 14:36:26.86ID:ohFGMCnd0
イソテルの社員は逃げ出してるよ。
2024/11/10(日) 14:41:05.30ID:lditLePRM
zen4って消費電力の割に熱かったような
2024/11/10(日) 14:43:32.37ID:+kVwJPb/0
ハイエンドに向かってRyzenも別にひえひえではないけどな
全く信者ってやつは、、、
2024/11/10(日) 14:52:53.58ID:3yC7zSHz0
>>387
メモリクロック上げると爆熱よ、一瞬で95℃到達する
2024/11/10(日) 15:08:02.95ID:NV4abTzD0
>>384
i9無印はおもしろクーラーが付属する
でもAMDのWraithPrismみたいなちゃんと冷やせるクーラーにしてほしいせめてヒートパイプ使え
2024/11/10(日) 15:35:31.79ID:3yC7zSHz0
>>390
14900使ってるから知ってる、あれただのリテールクーラーであっておもしろ味も何もないぞ
2024/11/10(日) 15:44:45.35ID:NV4abTzD0
>>391
なんか光るし中央のロゴ回転せずに止まってるのは割とすごいと思う UNIFAN TL LCDとかと同じ原理だと思うけど
2024/11/11(月) 00:46:57.91ID:Wvx/kc7g0
ps120se500円くらい高くなったな
2024/11/11(月) 03:14:14.15ID:/7I/49B10
rp130もfv140seもぼちぼちレビュー出てきたけど期待ほどじゃなさそうだな
2024/11/11(月) 07:27:02.09ID:X4fZtVxi0
>>394
fv140はちょっと興味あるので早く日本でも取り扱ってほしい
2024/11/11(月) 07:44:32.31ID:c6HiACDo0
ポテンシャルに差はあっても実効性能では現在のCPUだとどれも違いが出てないのね
2024/11/11(月) 12:49:35.36ID:ettXAtLz0
14cmファン付いた良い空冷クーラーないかね
2024/11/11(月) 14:32:14.26ID:/49tCwjGM
>>397
これつければおけ

第2世代に移行した140mmファン、Noctua「NF-A14x25 G2」をどこよりも詳しく解説する
//www.gdm.or.jp/review/2024/1111/559528/4
2024/11/11(月) 19:59:16.00ID:JVyZ/guM0
茶色いフレームひん曲がってね?
https://www.gdm.or.jp/nf-a14x25_23
2024/11/11(月) 20:01:52.84ID:onYJGCrZa
i5 11400をリテールクーラーで使ってますが
ゲーム等で高負荷時にHWiNFO上で100℃超えます

ファンがうるさいくらいで問題なく動作はしているようには見えますが、
リテールクーラーはやめた方がいいでしょうか?
それともCPU買い換えた方がいいでしょうか?
2024/11/11(月) 20:04:25.90ID:thjQLmn20
>>399
それシリコンゴム製のガスケットだよ
NF-A12×25付属と同じならかなりふにゃふにゃ
ここの防振ゴム/ガスケットはいろんなメーカーのファン含めてもかなり柔らかいほう
2024/11/11(月) 20:04:57.18ID:4iA2iMss0
>>399
エアプだろお前
茶色はゴムパッキンだ
撮影時にちゃんと付けていない馬鹿メディア
2024/11/11(月) 20:05:33.47ID:ifj7veH40
信者脳はやべえな、クーラー求めてるのにふぁんのみで良いとか
2024/11/11(月) 20:15:17.39ID:D+1b3+XT0
ファンの羽がガラス繊維強化っぽい見た目してるけどそんなに強度必要なんか?(笑)
2024/11/11(月) 20:30:41.73ID:P+dRe3tE0
はぁーん
2024/11/11(月) 20:42:44.81ID:EoXwBhJ00
>>400
安いサイドフローのクーラー買えばいいよ
2024/11/11(月) 20:42:48.02ID:PGtog0KS0
強度は必要かと
だからリング形式がもてはやされるわけで
408Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 23c1-QT1F)
垢版 |
2024/11/11(月) 21:00:30.73ID:C07ghtKQ0
>>402
これガスケットだよ
ゴムパッキンとは別にスクエアタイプのガスケットが付属するのよ
もともと着いてるゴムを外してから装着するんだけど、ちゃんと嵌めてないから浮いちゃってる
2024/11/11(月) 21:23:05.41ID:lhBnf3jW0
>>408
G2はガスケットがあらかじめ装着してある
2024/11/11(月) 22:20:14.64ID:jLQmsGlEM
>>400
リテールクーラーは気休めの冷却力だから、2000~3000円のサイドフロー空冷クーラーに惨敗する程度の性能しかない

11400程度なら3000円以下の安いクーラーでしっかり冷えると思う
2024/11/11(月) 22:42:11.25ID:hhZHhhT7M
Thermalrightはなんか全体的に値上がり気味だが
今コスパでCPUクーラー買うならAS120 PLUSくらいかなぁ
シングルファンで使ってもう一個のファンはケースリアにできるんでちょい得
あとあとのファン交換を考えないならJF100-RSは小型で良さそう
2024/11/11(月) 23:10:24.51ID:nDrOJdfL0
PL上げてよっぽど負荷のかかる使い方でもしなきゃパンピーに必要なクーラーの性能上限はMUGEN6とかAK500辺りでそれ以上は趣味のレベル
2024/11/12(火) 11:19:29.94ID:UZDQHOETa
ありがとうございます
恥ずかしながらPLの存在を知らず、PL2を確認してみるとAutoになってました
上限95Wにすると100℃超えしなくなったのでひとまず安心です

薄型で58mmくらいの高さまでしか入らないケースなので、
トップフロー型のおすすめはないでしょうか?
2024/11/12(火) 16:48:48.45ID:014rPov60
市販のCPUグリスより圧倒的に冷える素材が開発される、液体金属とセラミックス粉末の配合が決め手 - GigaZine
2024/11/12(火) 17:11:32.96ID:qjdRQw2p0
導電性のやつは万一ミスると恐い
2024/11/12(火) 17:13:48.16ID:AL98nkY+0
導電性グリスとかAM5じゃ絶対使えんよな
2024/11/12(火) 17:15:01.05ID:gVt6IAKK0
昔からある金属粒子入りのは問題ないですよね
2024/11/12(火) 17:18:49.24ID:m7EFJbFn0
ヒートスプレッダの印字が消える
2024/11/12(火) 17:44:45.38ID:RESlUUny0
印字消えると壊れてもIntelは交換してくれないとか
2024/11/12(火) 19:18:46.42ID:HA7rG8Kf0
液体金属使ったやつは交換してもらえなかった思い出
2024/11/12(火) 19:56:07.45ID:EseErBSe0
Noctua NT-H2
2024/11/12(火) 21:55:24.90ID:79A++/nbM
>>413
その条件だと迷わずThermalright AXP 90 X 47 Whiteだわ
423 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ e3ef-2qlH)
垢版 |
2024/11/13(水) 02:43:37.70ID:cdNL2B2x0
俺ならx53fullblackだわ
2024/11/13(水) 04:12:49.82ID:5m461CN80
高さ58しか入らないならギリギリのやつ入れてもファンが吸気できなくて効率落ちるでしょ
2024/11/13(水) 04:26:58.22ID:SEgTexzZM
吸気に10mmは隙間確保したい
昔のコンパクトケースみたいな電源廃棄ファンの真隣にトップフローファンが来る構造だともっと隙間欲しい
2024/11/13(水) 04:54:52.82ID:5m461CN80
>>413
自分ならAXP90 X47かそのFullか
>>425が言うようなケースなら更に薄くする必要があるし手裏剣3かな

Noctuaは性能いいけど11400程度に使うには価格がな
2024/11/13(水) 06:22:36.34ID:5LgHtRGT0
まあ正直ファンが煩いとかサーマルスロットリングのせいで性能足りず重いとかじゃないならCPU温度は別に気にしなくてもいいんだけどな

CPUは基本PCパーツの中でもかなり丈夫だしサーマルスロットリングも強制シャットダウンの温度より30℃は下で余裕ある
別に高負荷時100℃張り付きでもCPUが壊れるなんて事はまずない(Intel13,14世代は熱とはまた別の問題)
Mac bookとか静音のために極力ファン回さない設計思想でちょっと負荷掛けただけで90〜100℃行くけど別に寿命短いとかないしな
2024/11/13(水) 07:59:45.53ID:kWEFKF3L0
マザーの寿命ゴリゴリ削るからある程度までで済ませたい
2024/11/13(水) 08:45:22.71ID:ugk2VVAw0
今時のCPUって温度見てブースト加減変えるから、
高性能なクーラーの方が性能引き出せるし、逆に静音にも振れる
430Socket774 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 2b2f-/Xjz)
垢版 |
2024/11/13(水) 08:50:53.83ID:NnhZdk6c0
マザボだってCPUと同等に壊れないだろ
仮にCPUの熱が原因で寿命縮んでるとしてもエスパーにしか分からない
431Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 2394-QT1F)
垢版 |
2024/11/13(水) 08:58:51.65ID:ZctS7xN50
高さがきついなら水冷って手もあるけど値段と手間が少しネックか
良いクーラーならCPUを買い替えてもそのまま使えるし選択肢として考えても良いかもね
2024/11/13(水) 09:17:06.14ID:pADXlsM/0
9950X3D興味あるんだけど横並びCCDが空冷ツインタワーのヒートパイプ配置と死ぬほど相性悪そうで困る
ハイエンドCPUなら大人しく水冷行けって話なんだろうか
2024/11/13(水) 09:49:39.86ID:ugk2VVAw0
noctuaみたいにオフセット選べるクーラーならいくらかマシ
2024/11/13(水) 09:55:29.04ID:zlzROtFU0
>>432
arrowですら冷えるんだから気にしなくてもいいと思うがオフセットあれば有利か
Zen5のダイの位置的にThermalrightのFVが面白そうだが9000使ったレビュー出てんのかな
2024/11/13(水) 10:05:38.80ID:5m461CN80
今持ってるクーラーで冷やせる最高性能を求めてるなら購入悩むのも分かるけど
ハイエンドCPUが必要って話なら9950X3Dの上や対抗なんて暫く無いんだし取り敢えず買って試して今のクーラーで駄目なら後から水冷買えばいい
2024/11/13(水) 10:46:27.35ID:CSRD3bSLa
アドバイスありがとうございます
noctuaとかthermalrightは少々お高いですね。。

id-cooling is-55とかのシリーズはどうでしょうか
2024/11/13(水) 11:35:13.48ID:hcUZnWoO0
尼価格だとis-55 4900円、axp-90 3100円
なんだが…
2024/11/13(水) 11:47:59.34ID:2G0YZss3H
俺はIS-55買ったよ
12cmファンで最悪25mmに交換できそうだし高さもちょうどよかった
2024/11/13(水) 11:48:20.59ID:kWEFKF3L0
CPUと比べると(一部の欠陥品は別として)マザーは容易に壊れる
電源からの貰い故障でマザー逝っても新しいマザーと電源に交換してCPU使い回しで何の問題もない
2024/11/13(水) 12:32:13.03ID:ugk2VVAw0
自作歴15年くらいだけど、初期不良以外でマザボ壊れたこと無いわ
壊れる前に新しくしたくなって買い替えてるからだろうけど
2024/11/13(水) 12:36:35.26ID:kWEFKF3L0
液コン時代なら早いと2年で妊娠するママンも珍しくなかった
2024/11/13(水) 12:39:05.61ID:1ChgVtl20
775のIntelマザーは10年使ったぞ。DG965whってやつ。BIOS最終までアプデしたらQ6700まで載ったからwin10まで使った
2024/11/13(水) 12:40:43.22ID:CSRD3bSLa
>>437
ありがとうございます
価格ドットコム見てました
尼だと半値ですね。thermalrightとid-coolingを候補に検討したいと思います
2024/11/13(水) 12:40:52.37ID:5LgHtRGT0
固体コンデンサのマザボが壊れたことないな
10年以上前のやつ入ってるサブPCまだ問題なく動くわ
マザボ起因の不良かなと思ったやつはボタン電池変えたら直った
2024/11/13(水) 12:48:15.16ID:5m461CN80
いや58mmしか空間無いなら高さ55mmのIS-55はあかんでしょ性能落ちるよ
2024/11/13(水) 12:50:00.02ID:hq6ITpJi0
H81itxマザーは3年ぐらいでぶっ壊れたなぁ
2024/11/13(水) 13:04:52.05ID:5LgHtRGT0
高さギリギリのクーラー使いたいならいっそクーラー直上のサイドパネルにドリルで穴開ければよく冷えるんじゃないか
音はうるさくなるだろうが
2024/11/13(水) 15:14:07.58ID:CSRD3bSLa
>>445
ファン直上はメッシュになっているので大丈夫ですね
2024/11/13(水) 15:20:33.39ID:Fmk7CTWMH
高さ68mmまでやとそれなりに選択肢はあるんやけれど
58mmやと厳しいよなーわずかな性能差のために値段が高いのイクしかないからなー

・・・(´・ω・`) 小型/スリムケースは沼過ぎる地獄だぜー
2024/11/13(水) 15:22:49.31ID:SDY6aXmL0
だから小型で高性能を目指すのはかなり厳しいんよ
アチチにならない低性能CPUで組むのがマスト
451Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 23fd-QT1F)
垢版 |
2024/11/13(水) 15:23:23.60ID:Qt9X5rz20
>>448
水冷は選択肢にない感じ?
少ないスペースでしっかり冷やすなら水冷以外だと厳しい気がする
少し値は張るけど長く付き合っていくなら投資して良いと思うぞ
2024/11/13(水) 15:31:25.70ID:P4QTFJnS0
水冷自体長持ちしないが
2024/11/13(水) 15:49:23.68ID:kWEFKF3L0
一度に全部がダメになる訳でもないからパーツ単位で交換して延々と付き合える
2024/11/13(水) 16:30:54.01ID:Fmk7CTWMH
電力リミットを低めに設定すると冷却は楽になるで
当然性能とのトレードオフになるけれども

・・・(´・ω・`) いいぞ ベイべー!フゥハハハーハァー
2024/11/13(水) 16:34:32.82ID:b6UzwgW8M
水冷こそスペース必要じゃね
2024/11/13(水) 17:40:54.47ID:G5Ubckp40
パーツ交換って簡易じゃなくて本格水冷の話か?
2024/11/13(水) 18:12:18.21ID:l+it07df0
>>442
うちはサブのデスクトップとして未だ現役
マザーはASUSのP5K-E
BIOS更新して今はオクで2000円ちょっとで購入しQ9650乗せてる
ネットやらYouTube4k視聴くらいなら全然現役で使える
2024/11/13(水) 19:26:35.93ID:6/2LRCE30
thermaltakeのcontac9 se持ってる人がいたら教えてほしいんだけど、固定金具てクーラー本体から取り外せる?
オンボcpuの冷却に使いたいんだけど、そうなるとあの金具は不用なわけで、簡単に外せるか知りたい。
459Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ cb5f-z+jD)
垢版 |
2024/11/13(水) 20:58:09.86ID:9wC1KgUJ0
冷却系スレで特に断りなく「水冷」って言ったら、だいたい本格水冷じゃね?
2024/11/13(水) 20:58:38.15ID:F9CCXjZx0
P4P800Deluxeは発売直後に買って3年前まで使ってたけど、ボタン電池変えても何しても起動しなくなって引退したわ
2024/11/13(水) 21:21:25.10ID:m54d/n5S0
>>458
見た感じマイナスドライバー突っ込んでこじればいけそう
それか何度も折り曲げて金属疲労で折る
2024/11/14(木) 04:55:51.11ID:8uo+wTe40
>>461
レスthx.
代理店にもきいたけど似たような答えだった。
それでいければいいけど、失敗したら売りにも出せないガラクタが残るだけだしなあ。
2024/11/14(木) 07:08:57.44ID:eimiqm960
あんなもん売るの
元値いくらだよ
2024/11/14(木) 08:14:48.03ID:cx028wkE0
売らなきゃやってけないくらい金がなくて悩むくらいなら背伸びして自作なんて金かかる事せずに格安ノートやミニPCでやれる事だけやってればいい
2024/11/14(木) 10:20:31.86ID:xeZB5ElOa
9800X3Dがハイエンド空冷で何処までやれるか検証比較してくれる所ないかなぁRZ820とかAssassinⅣならイケる?
2024/11/14(木) 10:23:14.09ID:ChszApCh0
普通に空冷だと頭打ちになるだろう
467Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 459c-2uFP)
垢版 |
2024/11/14(木) 10:50:40.91ID:v0wqrqK10
7800X3Dなら空冷余裕だけどね。
2024/11/14(木) 10:56:38.63ID:ChszApCh0
7800X3Dも水冷にすればスコア伸びね?
469Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 2b56-/Xjz)
垢版 |
2024/11/14(木) 11:05:13.62ID:tYwvG1b40
>>459
いや本格水冷は本格水冷と書くだろ常識的に考えて
2024/11/14(木) 11:23:26.90ID:PfIswMl/0
DIY(本格)水冷はいつの時代もマイナー
一方でAIO(簡易)水冷はもはやメジャーな冷却方式のひとつになった

ただ水冷と書いたら簡易水冷のことだと思うわ
2024/11/14(木) 12:04:40.88ID:e5IjiLRx0
冷やせるの基準が過度なスロットリングでパフォーマンス落ちなきゃどれだけ熱くてもうるさくてもいいのか
高負荷時の静音性も求めるレベルで冷やしたいのかで話が変わる

前者なら9800X3Dも空冷で行けるしなんならハイエンドでなくてもいい
後者なら素直に水冷にしといた方が無難
2024/11/14(木) 22:50:55.00ID:cx028wkE0
水冷との区別でAIO水冷や簡易水冷と呼ばれてるだろ何のために別単語が造られたのか少し考えろ
2024/11/14(木) 22:52:50.48ID:BT4xb1j20
少なくとも11400冷やしたいって人に本格水冷進めるのはちょっとおかしいと思う
2024/11/14(木) 23:01:39.25ID:MA4TdSoB0
両方とも水冷だよ、違いはカスタムかAIOかってだけで
2024/11/14(木) 23:02:08.91ID:cx028wkE0
簡易水冷を水冷という既に使われてる単語に略すなという話で関係ない事言い出すのはなんなの?
2024/11/14(木) 23:02:14.20ID:BvA1iyFdd
簡易水冷のほうがメジャーな水冷だと思う
2024/11/14(木) 23:02:32.79ID:MA4TdSoB0
だから水冷だけだとどちらともとれるってだけの話
478Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 2b30-/Xjz)
垢版 |
2024/11/14(木) 23:22:33.69ID:tYwvG1b40
今は水冷というと簡易水冷の事を指してる人が大半だろ
本格水冷とかいう化石みたいなの誰も覚えてないんだよ
2024/11/14(木) 23:26:28.78ID:BT4xb1j20
本格水冷使ってる人ってどのタイミングで水冷パーツ交換してるの?
どっか水漏れしてるって気付いたタイミングで交換なんてやってたら下手したらその度にどっかのパーツ壊すよね
壊れる前に定期的に交換してるの?
2024/11/15(金) 00:05:21.71ID:XHy4tf1G0
そもそも本格も簡易も水冷は熱容量分短期の負荷に強いだけでフィン表面積とファンが同じなら長期での冷却性能は空冷と大差ないからな
結局は空気で冷やしてるわけで

はっきり言って手間とリスクとコスパ考えたら本格水冷は論外
簡易水冷も短期負荷に強くて静音化見込めるだけで寿命と価格考えると空冷よりおすすめできるか微妙
ただハイエンド簡易水冷は空冷と比べてコンパクトだから他パーツの整備性が上がるのは明確な利点
2024/11/15(金) 00:14:56.18ID:qTROznRdd
>>480
本格水冷にコスパ求めてる時点で話が合わなさそう
本格水冷はコスパ捨てて絶対性能(普段使いで)を追求するもの
絶対性能で簡易水冷や上位空冷を上回る限り存在意義は確実に存在する
もちろんコスパを否定するつもりはない
コスパを求めるなら本格水冷はやめればいいだけ

人それぞれ価値観が異なり重視するパラメーターや妥協できる点は違うのだからそれぞれ自分に合うものを選べばよい
コスパが悪く性能が低い簡易水冷であっても自己満足のために買う価値観を重視するなら最適解になり得る
2024/11/15(金) 00:19:14.79ID:XHy4tf1G0
まあそうね当人が重視するものを満たせてるかが価値の本質だからね
2024/11/15(金) 00:33:46.20ID:wbCqVsja0
>>479
当たり前だがCPU交換する時だけだぞ
事故はまた別問題であって
2024/11/15(金) 00:44:44.74ID:dLKEy3Xy0
>>483
CPU変える時に一回ばらすから交換するのは分かるんだけど
その時に全パーツ一新するのか一部パーツだけ交換して他は再利用するのかなとかその基準は何なのかなとか
水が漏れてるとかじゃなきゃ本格水冷パーツの劣化をどこで判断してるのかイメージ付かなくて
2024/11/15(金) 00:51:35.66ID:AsxLQe0Kd
まあ本格水冷はビジュアル重視で組み換えには向かないからな
486Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ cbe1-DOBF)
垢版 |
2024/11/15(金) 01:15:14.30ID:r0DwHXcP0
冷却頑張ったところで、20℃冷えようが30℃冷えようがサマスロに到達してなきゃ
広義の意味でゲームのフレームレートなんかは変わらんからな
他のソフトもそうだが
狭義の意味で言うと別に温度が高いからフレームレート出ないと言うことでは無く
水冷とツインタワーと純正較べると、温度の高い純正が一番フレームレート出てたりするんだな
差は微妙だが
ツインタワーよりシングルタワーの方がフレームレート出てたりとか
487Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ cd2b-/Xjz)
垢版 |
2024/11/15(金) 02:33:53.53ID:ChZbChrE0
初めてAM5のCPUクーラー付けたんだけど、(240Lってやつ)
これってINTELのマウントみたいに、ドライバーでネジ止めとかいらないの?
手でくるくる回せば終わり?
2024/11/15(金) 02:47:57.47ID:tgEKxuBiM
説明書読めよ
489Socket774 警備員[Lv.38][苗] (ワッチョイ 1b9c-YU65)
垢版 |
2024/11/15(金) 03:07:07.21ID:T/4GyTtE0
水冷のことをひやって言うのやめろ
490Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 9b1e-z+jD)
垢版 |
2024/11/15(金) 10:27:53.59ID:qDSQaJQY0
>>480
本田宗一郎乙
2024/11/15(金) 12:07:52.71ID:+LyprWmwM
簡易水冷に対して、本格水冷ってなんか言い方がダサい
本格って。頭悪そう
2024/11/15(金) 12:15:33.81ID:B3dChtbl0
>>490
副社長にマジ説教されるまで空冷にこだわるのはNG🙄
2024/11/15(金) 12:58:56.29ID:cnY/41Qg0
>>491
「簡易」水冷ってちょっとバカにした言い方だよな
オールインワン水冷、一体型水冷、パーフェクト水冷、全中一水冷、皆は一人のために水冷と呼ぼう
2024/11/15(金) 13:04:34.14ID:yJA/h6TE0
>「簡易」水冷ってちょっとバカにした言い方だよな
日本人的にはそんな風に思わない件
2024/11/15(金) 13:15:05.46ID:ASK4GpPH0
全中一、パーフェクトイミフ
2024/11/15(金) 13:15:51.57ID:yGt7ysT00
ライトユーザーにとっちゃ簡易水冷のほうが本格水冷よりずっと良いもんだよ、メンテとか設置だけで5倍くらい手間暇かかる、拘ったら沼にはまる
2024/11/15(金) 13:18:44.78ID:ASK4GpPH0
ここはそもそも水冷にしたい層向けのスレではないし、どっちが良いとかどうでもいいな
BTOで十分だろって層はAIO水冷でもポン付けしとけばいい
498Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 2b5b-/Xjz)
垢版 |
2024/11/15(金) 13:36:32.35ID:1ZaO6I390
簡易がライトなら本格水冷がヘビー級かというとそうでなくただの変態だよ
499Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 1b98-Hy2o)
垢版 |
2024/11/15(金) 13:40:46.24ID:l278L8YV0
>>494
むしろ褒め言葉に感じる
2024/11/15(金) 13:46:38.16ID:naLFhjNW0
>>494
簡易トイレみたいなもんだよ
2024/11/15(金) 14:16:13.97ID:iHrJHMgS0
じゃあポン付け水冷で
2024/11/15(金) 15:02:11.54ID:fjbfhkPN0
インスタント水冷で
2024/11/15(金) 15:28:40.02ID:6OUG7+dW0
本音を言えば空気でラジエーター冷やしてるうちは水冷を名乗らないで欲しい
水の相変化で冷やすようになってはじめて水冷だと思う
2024/11/15(金) 15:29:37.89ID:lNkKbRkq0
オレオレ定義はいいから
2024/11/15(金) 15:38:09.33ID:EmFJs6CZ0
しげるが俄かに話題になってる
506Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 2326-QT1F)
垢版 |
2024/11/15(金) 16:38:23.84ID:R+2KwoUg0
>>503
水冷エンジン…
2024/11/15(金) 18:20:41.70ID:QUuwC+Wz0
中国語だと一体水冷/分体水冷だね
2024/11/15(金) 18:46:44.60ID:dLKEy3Xy0
でも本質的には水冷も空冷だとしても
空冷クーラーで120mmファン3つも4つもつけるの現実的に厳しいし実用上は冷却能力の上限は水冷の方が高いんだよね?
2024/11/15(金) 19:03:17.96ID:6OUG7+dW0
フルタワーだとしてもケースに収めようと思ったら空冷で付けられるのは140mm2個とかが限界だろうからな
2024/11/15(金) 20:27:38.12ID:yJA/h6TE0
例が中国人とか
意味が分かりません
2024/11/15(金) 21:16:42.10ID:lNkKbRkq0
西洋の言葉を漢字で表すのは日本より上手いぞ
電子計算機と電脳みたいにな
2024/11/15(金) 21:36:19.58ID:L3vslaUC0
aliでice200pro買って薄い光らないリテールと比較したんで需要ないと思うけど一応報告しますね
結果から言うと、今セール中で1000円しないし、リテールから乗り換えるのも有りかなと思ったよ 光るしね

環境はオープンケースRyzen7 5700X3D
cinebench r23で比較
マルチスコアは1周のみの数値

リテール マルチスコア12791
数十秒で90度上限、クロックも3.5GHz位まで落ち10分完走

ice200pro マルチスコア13211
一周目は87度で完走、その後2分半位で90度上限に張り付くが3.85GHz位をキープしつつ10分完走
2024/11/15(金) 22:20:28.48ID:9BPV0Mnr0
AliといえばVisaで$10オフキャンペーンやってたから1商品Visaクレカ決済して、他はpaypal登録のMaster使ったんだけど、レートが4円近くMasterが安くてびっくりしたよ…
2024/11/16(土) 01:53:05.56ID:Vo+4YevA0
デカケース買ったから初のツインタワー買いたいわ
ドリスもAmazonブラックフライデーで安くなるのかな
2024/11/16(土) 02:43:27.58ID:PhEXCkabM
同ランク品の中で安いんだしセールで僅かな値引きが起きる可能性はあっても在庫切れになる可能性もある事考えるとサクッと買う方がいいんじゃないかね
2024/11/16(土) 02:55:56.17ID:hp8CB0fmM
keepa使えば良いのでは?
2024/11/16(土) 03:04:21.54ID:oaAkTRAuM
履歴見たら去年はドリスでARGBファン3個1000円っての買ってるわ
2024/11/16(土) 03:06:47.82ID:Kxob2p6p0
ペルチェ多段で本格水冷、常にcpuは高負荷時でもマイナス起動にしてる。結露対策は完璧に施工してるから、これといって今まで問題は起きてないな。。マイナス移動だから調子が悪いとかなんたらは、全くと言ってないな。4年使い続けてるが無問題。
 
完全コーティングしてるから使い捨てになるけどね

ただ素人にはオススメしない。
とにかく自分で試行錯誤して熱心な人間でないと全てが無駄になる笑

最近、巷で評判高いパーフルオロカーボン魅力的だけど、一日で一万円の出費がかかるかし、あんまり冷えないからやめた。

たけど冷やすのはロマンだね~
2024/11/16(土) 03:41:23.21ID:7VQ+uawA0
香しいな
2024/11/16(土) 07:22:23.13ID:Rmg1yIXfd
>>518
パーフルオロカーボンってフロンの事で一般的なエアコンや冷蔵庫の冷媒やぞ
1日1万円かかるとかどんな運用だよ
大気中に垂れ流ししてじゃねーぞ
温室効果係数はCO2の7000倍あるんだぞ
お前みたいな素人見ると腹が立つ
2024/11/16(土) 08:16:38.17ID:Kxob2p6p0
>>520
クライアントPCで液浸冷却を使用
一般的な空冷に比べて冷却効率が高く、静音性にも優れることからデータセンターなどで導入例が 増えている液浸冷却。これをクライアントPCで使用したデモがThermaltakeとASRockブースで行われていた。
防水加工を施した水槽風の専用PCケースには、「Noar 3000」と呼ばれる絶縁性に優れる特殊な冷却液で満たされており、各パーツを浸した状態でもショートすることなく動作させることができるというもの3

メニュー
トップ > エルミタ取材班 > 展示会

COMPUTEX:ThermaltakeとASRock、デュアルGPUとXeon w9搭載の液浸冷却PCの実働デモ実施
2024.06.08 16:21 更新2024.06.08 配信
#ASRock #COMPUTEX TAIPEI 2024 #Thermaltake
COMPUTEX:ThermaltakeとASRock、デュアルGPUとXeon w9搭載の液浸冷却PCの実働デモ実施

COMPUTEX:ThermaltakeとASRock、デュアルGPUとXeon w9搭載の液浸冷却PCの実働デモ実施
クライアントPCで液浸冷却を使用
一般的な空冷に比べて冷却効率が高く、静音性にも優れることからデータセンターなどで導入例が増えている液浸冷却。これをクライアントPCで使用したデモがThermaltakeとASRockブースで行われていた。

Immersion Cooling
防水加工を施した水槽風の専用PCケースには、「Noar 3000」と呼ばれる絶縁性に優れる特殊な冷却液で満たされており、各パーツを浸した状態でもショートすることなく動作させることができるというもの。
CPUは56コア/112スレッドのXeon w9-3495X(PBP350W/TBP42W)、マザーボードはASRock「W790 WS」、グラフィックスカードはデュアル構成(ThermaltakeはGeForce RTX 4090×2/ASRockはRadeon RX 7800XT×2)で、ケースの背面には420mmラジエーターを2基搭載する。

ちなみにASRockブースでのデモ機を確認したところ、すべてのコアに負荷が掛かる状態でもCPUの温度は53℃、パッケージ温度も59℃


ただし、液浸に使用する冷却液は1リットルで10,000円前後、今回のPCでは約40リットル必要なため、初期投資だけで約400,000円が必要になる。さらにCPUに負荷をかけた状態だと1日に約1リットルも蒸発するため、メンテナンスにもコストが掛かる。今後実用化するには冷却液に掛かるコストをどう抑えるかが課題だろう。


はい! ごめんなさいは?
2024/11/16(土) 08:39:44.45ID:LfdtfJOn0
冗談ですやんw
2024/11/16(土) 08:50:24.74ID:Rmg1yIXfd
>>521
だから大気中に放出するなって言ってんだよ
誰も製品が無いとは言ってない
バカも大概にしろ
それに昨今のフロンはオゾン層破壊を防ぐために塩素を抜いて水素を付与したおかげで燃焼性がある
爆発力は少ないだろうが燃焼ガスは毒性を含み火事の原因になるのは明白
お前が死ぬだけならいいが周囲を巻き込むなよ
2024/11/16(土) 08:57:11.00ID:Kxob2p6p0
>>523
まずは、自分のミスを認めろよ。
俺は撒き散らしてもないぞ笑

拗らせてるようだけど、そんなに自然を大切にしたいならThermaltakeとASRockに問い合わせしろよ
2024/11/16(土) 09:06:22.59ID:Rmg1yIXfd
>>524
>さらにCPUに負荷をかけた状態だと1日に約1リットルも蒸発するため、メンテナンスにもコストが掛かる。


自分がコピペした内容も把握してないのか
2024/11/16(土) 09:10:46.37ID:Kxob2p6p0
>>525
コピペの何が悪い笑
ありがとうだろ?恩知らずが

まずは、ごめんなさいだろを言いなさい

許してやる
2024/11/16(土) 09:12:15.26ID:Rmg1yIXfd
>>526
お前が間違ってんだよ
2024/11/16(土) 09:13:49.21ID:Kxob2p6p0
やべ、変な奴に絡まれてる
2024/11/16(土) 09:30:55.75ID:N6x+033y0
>>528
お前も変なやつだから2人共消えろよ
2024/11/16(土) 09:39:45.57ID:Kxob2p6p0
id変えてまで面倒くさ
お前の好きにやればいいよ

マイナスの状況下で冷やす目的で試行錯誤して今があるだけだからな 

色んな方法があるし、人よって結果が変わる、取り扱いが難しいモジュールでやったけの話
2024/11/16(土) 09:41:39.06ID:N6x+033y0
ガイジが批判されるとすぐ自演を疑うのはどこも同じだな
2024/11/16(土) 09:45:36.88ID:Kxob2p6p0
なんでもいいよ
2024/11/16(土) 09:56:23.12ID:9nbrFrFL0
ここは取り扱いが難しいぼくたちのインターネットかなあo(^-^)o
2024/11/16(土) 10:32:21.89ID:b9wEeNxI0
確かにPFASは最近巷の人口に膾炙してるよな
2024/11/16(土) 10:33:19.25ID:cl7/bAWg0
富士山の山頂だと水の沸点が87℃になるらしいからここなら水でも沸騰冷却できるのでは?と考えてしまう
そもそも富士山山頂で電気と水を湯水のごとく使うことが許される気はしない
2024/11/16(土) 10:54:50.50ID:BKAyaYMa0
ケースを真空チャンバーにして減圧すればおけ
2024/11/16(土) 12:10:49.00ID:5+y39zLk0
昔オリオでフロリナートの液浸PC売ってたね
パーフルオロカーボンと言って良いのか知らんけどさ
2024/11/16(土) 12:13:40.23ID:fc0Z5wpg0
あるいはあえて排熱をポンプで圧縮して100℃以上にして水で冷やした後減圧すれば沸騰にも使えると思う
無駄に大掛かりになるけどね
2024/11/16(土) 12:16:08.50ID:BKAyaYMa0
それなんてヒートポンプ?
2024/11/16(土) 12:18:20.08ID:8MkjexiF0
MUGEN6BE気付いたら6000円まで下がってるのか
数ヶ月前に無印MIGEN6を6000円で買った俺涙目
2024/11/16(土) 12:49:56.64ID:nv4FoF/a0
俺も発売当時に無印6買ったがもう売ってないのな
542Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 6d74-/Xjz)
垢版 |
2024/11/16(土) 12:57:57.21ID:CwuXU0EZ0
ちっぽけな価格差で妥協すんなという教訓になったじゃないか
ってキッズかよ
543Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 2326-QT1F)
垢版 |
2024/11/16(土) 14:36:40.34ID:KrQUxl2E0
>>521
あー、このデモの動画見たが誰も止める奴いなかったのかと思ったよ。少しの知識が有れば眉を顰める行為と分かりそうなモノだが
2024/11/16(土) 14:54:22.67ID:fc0Z5wpg0
フロン関係は法律厳しいからうちの会社だと導入も排気も色々手続き必要で情物一致してないと怒られるし
フロン使用機器は定期的に液漏れ無いかチェック義務付けられてるけどそういうのちゃんとやったのかな…
2024/11/16(土) 15:40:37.60ID:5+y39zLk0
ASRockだからヨシ
2024/11/16(土) 15:47:41.40ID:y5j7hgRv0
ThermalrightのPA120SE てどんな評判?
2024/11/16(土) 20:17:08.58ID:6gXg+GV/M
>>546
前は3800円とかだったからコスパ最強だったけど最近の値上がりはなんだかなぁ
548Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 1b58-gC8q)
垢版 |
2024/11/16(土) 21:36:33.34ID:beAoyPWS0
コイン割りで3600円くらい
ag400は2000円
2024/11/16(土) 22:13:59.06ID:TOJvHLw90
>>546
1年?2年前だっけ?はほぼ最安の6mm6本ツインタワーで最も冷えるクーラーではないものの最お買い得なクーラーの1つという扱い
今は上位互換のPS120SEが出てそっちに取って代わられたのと値上がりもした、現状買うのを止めるような事は無いけど特にお勧めする理由も無い製品と化してる
550Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ cdbd-2Qlp)
垢版 |
2024/11/16(土) 22:24:38.47ID:9WfPByo30
いまって虎徹Uはおわこんなの?

DEEPCOOL AK400
うれてるのはこれ
551 警備員[Lv.64] (ワッチョイ 75b1-qtpv)
垢版 |
2024/11/16(土) 23:13:36.45ID:U544N/gR0
虎徹 3 は売ってるけど 2 はもう売ってないでしょ
2024/11/16(土) 23:31:26.09ID:r1P2W+II0
TDP100Wでギリ
2024/11/17(日) 00:22:27.61ID:5GW+QKR00
とっくの昔に性能微妙に上げた後継モデル出てるのになんで2が終わってない可能性があると思ったのか疑問なんだが
2024/11/17(日) 00:59:19.75ID:4hoTBm4+0
AS120EVO、EVO WHITEは3600,3400円なのにEVO DARKは2560円でお買い得感がある
低発熱チップならこれで充分そうだよね?

2000円台帯ライバル多いし抜きん出てるってこともなさそうだが
2024/11/17(日) 03:53:31.03ID:lMVQbK+L0
Thermalrightてレビュー良く無いよな
乞食専用メーカーぽい
2024/11/17(日) 04:06:22.30ID:3MAPGynv0
海外レビューぐらい見てから書き込めよ
2024/11/17(日) 04:29:20.27ID:8+SJc7RM0
どこでそういうレビューがあるかを出さずにいきなり良くないとか言い出す人は見ろと言っても見ないんじゃないかな
市に虎ありって言うだろ
2024/11/17(日) 04:59:12.10ID:5GW+QKR00
どうせドリス経由が売れたら自分とこが扱う商品売れずに困る国内代理店のステマ
2024/11/17(日) 05:01:05.22ID:8+SJc7RM0
たぶんそれステマじゃなくてネガキャンってやつだと思う
2024/11/17(日) 05:27:02.72ID:vSZU1v7z0
空冷とかファンは良かったよThermalright
水冷は買ったらゴミだったけど
2024/11/17(日) 05:43:58.97ID:zDLi2fA90
5500rpmでぶん回す設定でそりゃ水冷五月蝿いわなってなったな
制限入れたら値段分働いてくれる
2024/11/17(日) 08:03:13.56ID:RtW7g5ul0
ようちゅっぱとかでもなんか異常に取り扱わないメーカーあるよな
2024/11/17(日) 09:32:23.74ID:ooiNkx6r0
aliで見つけたCOOLLEO B40S DIG ARGBってやつ、見た目良さげで気になってる
あんまレビューない気がするけど
2024/11/17(日) 09:49:39.21ID:iFd6fLa+M
今でもたまに白の空冷クーラー探して見るけどアサシンⅣとAK620の間くらいで手頃なのが見つからんわ、Thermalrightはいろいろいるけど安かろう悪かろうでラインナップも格付けがヨクワカンネ
2024/11/17(日) 09:53:10.59ID:KMG257Zw0
サマライが苦手ならG6 WHあたり
2024/11/17(日) 09:57:42.88ID:wU31Ceep0
国内代理店扱いなんか高かろう悪かろうしかねえじゃん
2024/11/17(日) 11:53:28.60ID:RgGxg4liM
GPUクーラーのサイドフロー化?してほしい
うるせえわ現状のアレ
まあ簡易水冷化しろってことなんだろうけど
2024/11/17(日) 12:05:42.09ID:r43l1rJB0
>>567
現状でも4スロとか食ってるのに、拡張スロ全部潰したいのか?
2024/11/17(日) 12:10:19.77ID:C7q7zDxNd
>>567
ファンの高さが出しにくいから、サイドフローだとスロット減るわファン小さくなるわでいいこと無いんじゃないの?
あと長いから、正面から後ろじゃなくてケース側面から風当てる感じにしたいの?

やりたい具体的な形がわからないんだけど
2024/11/17(日) 12:49:42.59ID:zDLi2fA90
歴史的に知らんから適当抜かすが正方形4ファンはありだと個人的には思ってるぜ
2024/11/17(日) 12:55:47.49ID:e5tJnFOi0
そもそもPCIカードを無理矢理巨大化させた今の構造が限界
2024/11/17(日) 13:02:55.94ID:OcGQA5uh0
>>547,549
遅くなったけど、ありがとう。
2024/11/17(日) 13:14:25.86ID:I+11n3OU0
ヤフショでウンコG2買っちゃった
2024/11/17(日) 13:52:20.36ID:RgGxg4liM
縦複数スロット使えばCPUクーラーと同じ向きで12cmファン入らん?と思うけど、既に簡易水冷で解決されてると言えば解決されてるなと
今の2スロで小さいファン2-3個付いてるアレがとにかくうるさい
2024/11/17(日) 14:28:12.58ID:uRZGFJqZ0
もうファンこの向きにしたらダメなんかな
https://i.imgur.com/jIFx8Yo.png
2024/11/17(日) 14:52:47.29ID:ioS16Gzv0
冷えなさそう
2024/11/17(日) 15:04:52.91ID:f4Xda/RZ0
天才現る
2024/11/17(日) 15:19:26.26ID:uN5QyRuY0
>>574
グラボのファンがうるさいのは物によるだろ・・・
ウンコ4080とか買えば
2024/11/17(日) 15:45:22.72ID:UPiu0EU20
少し前にファン総合スレでも議論されてたけどオリファンがどうしてもうるさいなら外してケースファンに交換すれば静音化できるよ
スペース喰うし見た目部格好だし大半のグラボで保証切れるけどね
2024/11/17(日) 16:33:48.43ID:DlnmUvhl0
ドリスのThermalrightは随分と値上がりしたね。
Thermalrightは付属ファンがイマイチな事が多いから、この価格なら他社の製品買うなあ(今も使ってるけど全部ファン交換した)。
2024/11/17(日) 16:43:38.45ID:r6jwFBeZM
Thermalrightは値段なりの代物でしかないし
値上がりしたんなら買う価値無いね
2024/11/17(日) 17:00:52.88ID:5GW+QKR00
値上がりしてもまだ他所よりお買い得という現実
583Socket774 警備員[Lv.45] (ワッチョイ 36c0-yj3j)
垢版 |
2024/11/17(日) 17:03:40.72ID:oAlCRzs90
mugen6BE以下の価格ならコスパ最強は揺るぎない
2024/11/17(日) 17:58:05.02ID:Uq6Oci/P0
変な質問させてくれ

ベースブロックって分割してヒートパイプを挟むタイプとヒートパイプの径の穴をあけて差し込んでロウ付けしているタイプがあるけど
熱伝導的には穴の方がいいのかな?
2024/11/17(日) 18:11:39.02ID:HHSWMSzb0
>>582
それな
またかなり割安
2024/11/17(日) 19:15:03.83ID:5GW+QKR00
どのクーラーが穴あけ?
2024/11/17(日) 19:15:18.24ID:9YUFdi9C0
値上がりしたevoが7000円くらいか
空冷最強クラスとしてはまだ破格
2024/11/17(日) 21:03:27.05ID:RtW7g5ul0
>>568
現状ですでにグラボ以外させないケースも多い気がする
>>567
ケース背面に強制排気できるようになるのは案外魅力的かもね
2024/11/17(日) 21:09:40.04ID:Uq6Oci/P0
>>586
いや自作でCPUクーラー作ろうと思って
2024/11/17(日) 21:17:35.52ID:DOjajGN80
煙突吊り下げてでも良いんだぞ
thermal takeはやる気満々だ
2024/11/17(日) 21:23:12.11ID:A4lOUT9ed
>>575
効率はいいけどただでさえカード長が長くて問題になってるのに収まるケースがないんじゃないかな
それにケースファンもその延長上にないと意味がなくなる
結構制約が大きいと思う
ケース含めて設計できるメーカーPCならあり
2024/11/17(日) 21:47:46.83ID:wU31Ceep0
pci-eも裏に生やせないの
サンドイッチを標準化
2024/11/17(日) 23:53:50.76ID:SZy4Fd0H0
>>584
たぶん、ベースプレート式と
ダイレクトタッチ式な

一応前者の方が高価格高性能ということになっている。ただ、すべての製品がそうかといわれると前者なのにゴミみたいなクーラーもあるから信仰の領域もある
2024/11/18(月) 00:07:23.75ID:yL07Ng5a0
>>593
ありがとう ダイレクトタッチは考えてなくて
画像わかりにくくてすまんがベースプレートが分かれてる場合と別れてない場合どちらが冷えるかなと思って
2024/11/18(月) 00:45:00.13ID:TfWbbDvt0
分割型だろうが一体型だろうが基本的に全部ロウ付けしてるんじゃないの?
ヒートパイプとの間に隙間があったら熱伝導率下がりそうだし
2024/11/18(月) 00:57:52.36ID:kWjGwyWJ0
接合部が皆無の銅ブロック削り出しCPUクーラー
2024/11/18(月) 02:16:59.18ID:4ZKvsuPp0
アリエクコロナ禍で初めて以来久しぶりに使ったけど平常時だとこんなに早いんか
コロナの時なんか3ヶ月かかったからな
2024/11/18(月) 08:37:18.94ID:o6HMkJJVM
出品者によるやろ
2024/11/18(月) 09:18:56.91ID:aYncwlSYd
>>597
コロナ禍の途中から先進国になって郵便条約から外れた
600Socket774 警備員[Lv.40][苗] (ワッチョイ 8e04-mywx)
垢版 |
2024/11/18(月) 22:18:00.10ID:Yvariw3a0
無限6BEこうてんけど外れやったんか
2024/11/18(月) 22:45:18.62ID:u3d+Bt5B0
別にそういうわけではないと思う
2024/11/18(月) 23:10:40.33ID:3lj9ybg70
シングルタワーでは上位クラス
2024/11/18(月) 23:21:12.69ID:FuBrx4yx0
まあスペース気にしないならもう少し安いツインタワーの方が安くて冷えない?っては気はする
2024/11/18(月) 23:42:16.22ID:FuBrx4yx0
https://www.tomshardware.com/pc-components/air-cooling/scythe-mugen-6-and-mugen-6-black-edition-review/2
調べたらPhantom Spirit 120の方が安くて冷える
ただ同ノイズレベルだとほんの少しだけMUGEN6BEの方が冷える
まあスペースとノイズで好みで選べばってレベル
2024/11/19(火) 00:00:35.54ID:fs2Fp4wK0
外見をどう考えるかだよな
俺はあんまツインタワー好きじゃないから無限6の方がほしい
2024/11/19(火) 00:20:12.72ID:hpCg/zhM0
G6買って高負荷時の煩さにガッカリしてunkにしてすっきりした
2024/11/19(火) 00:23:52.37ID:JI+sj/KS0
メモリに被らないでそれなりに冷えるのってMUGEN6ぐらい?
608Socket774 警備員[Lv.48] (ワッチョイ 622b-QTHJ)
垢版 |
2024/11/19(火) 01:48:59.84ID:Ai+50zwL0
MUGEN6はVRMヒートシンクに被さるようにファンがあるから
CPUを冷やせてもVRMがあっちっちになりそうなのがな
2024/11/19(火) 01:53:55.63ID:igmdYAzB0
>>607
おそらく
2024/11/19(火) 03:08:02.06ID:doal5q9TM
変なメモリ選ぶからメモリ干渉するんだし、その手のメモリ選んでるなら大人しくAIO水冷にするといい
2024/11/19(火) 03:22:29.68ID:R5MQVtyY0
>>608
メモリ側のファンをできるだけ下げて取り付け、ヒートシンクの下とベースプレートの間から風を送るぐらいかな
2024/11/19(火) 04:04:06.94ID:pUi6BHzh0
RK120は試したい
2024/11/19(火) 07:37:01.42ID:eaXGEy4G0
>>600
うちは14700kの200wシネベンチを80度代に抑えとる。別に外れではない
2024/11/19(火) 07:38:10.26ID:eaXGEy4G0
>>612
わいはFV140が気になってる
2024/11/19(火) 08:07:03.84ID:kTQMhDTZM
しげるはいいぞ
2024/11/19(火) 08:13:16.63ID:q8Trx7Ji0
しげるrev4って初代~rev.cより強いの?
2024/11/19(火) 08:24:36.39ID:LaVgc7NS0
>>608
その程度で冷えないなら簡易水冷なんて使えないじゃない
2024/11/19(火) 08:35:00.22ID:R5MQVtyY0
ウォーターブロック部に小さなFANが付いてるやつがあるね
2024/11/19(火) 09:31:10.22ID:Qko7Bnfu0
無限6BEのファン交換した方いたら、どんな感じか教えて欲しい
無限6BEは割ときちんとした作りっぽいので
(製品ページによれば、CPUクーラー特化で静圧重視という触れ込み)

ちなみに交換候補はArctic P12MAXで、最大回転数はこっちの方が多い
付属ファン2000rpm→Arctic P12MAX 3300rpm
音に関してはあまり気にしないので、とにかく冷やしたい
2024/11/19(火) 10:41:51.88ID:bsJtuyo00
どっちがおすすめ?
NeoECO Gold NE850G M
SilverStone SST-DA850-G
2024/11/19(火) 12:20:12.22ID:mnrIO3CX0
>>604
これはIntelでの結果なんだからそりゃそうよ
Intel向けであるツインタワーがAMDでも冷えるのかっていう話
2024/11/19(火) 12:22:02.55ID:bsJtuyo00
間違えた…。
2024/11/19(火) 12:30:39.76ID:LO+HvGlv0
ちょっと工夫してやれば空冷でも13900K
余裕
youtu.be/cehXZftIYok
i.imgur.com/0V7Huvf.jpeg
2024/11/19(火) 14:10:22.68ID:oaARDk5e0
Yahooニュース
世界最速スパコンはAMD CPU+APU搭載の「El Capitan」

インテル何なら勝てるの😭
2024/11/19(火) 14:30:19.15ID:qxgfvbu60
しげるしげるっていうから日経スレかと思った
いや、なんでもない
2024/11/19(火) 14:34:17.23ID:9RnOvyYZ0
昔しげらないとか流行ったなw
2024/11/19(火) 15:51:50.48ID:SJ7qCWK40
銅しげる出た時はこんなんマザーもげるで言われたけど
今だとファン付きで1kg1.5kgは当たり前なの草も生えない
2024/11/19(火) 15:52:30.84ID:ThlZyCFd0
しげるとかしげらないとか懐かしいじゃねぇか
2024/11/19(火) 15:54:43.53ID:9RnOvyYZ0
銅しげる 結局買えなかったなぁ
2024/11/19(火) 16:06:31.63ID:q8Trx7Ji0
>>627
でも銅しげるはファン無しで1.8kgだからやはり格が違う
2024/11/19(火) 17:04:18.07ID:fsPpLiyL0
銅の奴はしげらないしかなかった件
2024/11/19(火) 17:05:45.54ID:q8Trx7Ji0
銅だから時間経過で黒ずんでくるしOK
2024/11/19(火) 17:58:22.35ID:Cgolr6PR0
怒るでしかし!
2024/11/19(火) 21:16:01.23ID:uQha8I3eM
3位のIntel AuroraはIntelが違約金を払って大赤字だからな…
2024/11/19(火) 22:45:33.36ID:WNxp8pim0
無限六 雪彩雙風版
www.scythe.com.tw/mugen6dwr
2024/11/19(火) 23:47:45.49ID:ZRNXcT0oM
懐かしいとかいうなよrev4でたのまだ2年前だぞ
2024/11/19(火) 23:56:01.14ID:+2fPyfEB0
白フレームのARGB版WONDERTORNADOも出るのか
それはそうと白いヒートシンクって熱抵抗どうなんだろうか
熱伝導塗料だしノーカン?
2024/11/20(水) 02:32:36.66ID:/3KXnoEcd
>>630
実測1.9kgぐらいだったんで驚いたぜあれ
639Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ efdc-TaOI)
垢版 |
2024/11/20(水) 06:02:09.86ID:7rjki2oE0
サイズの新型の手裏剣3薄型買ったけどベースプレートが結構な曲面だな
これ系で本当の平面の奴出してくれないだろうか
まあ今はAM5もちょっと曲面じゃないとフィットしないらしいが
2024/11/20(水) 13:39:10.61ID:spxOUAr00
phantom spirit 120とpeerless assassin 120って何が違うの?
2024/11/20(水) 13:52:42.58ID:Or8OWbfrr
銅しげるってなんでそう呼ばれてるの?
当時を知らんしググっても由来が出てこない
2024/11/20(水) 14:03:35.46ID:gOOn5Psb0
黒のクロームメッキされた奴がしげるって言われてたな
2024/11/20(水) 14:06:56.43ID:NVMVXnGB0
まずUltra-120 eXtreamってクーラーがあって、
当時のクーラーでは最高峰の性能と、高品質な造りで人気のハイエンドクーラーだった
その後TRUE Blackという黒色のバリエーションモデルが出たが、
黒いクーラーってのも当時は珍しく、肌が黒い松崎しげるをあやかってしげるという愛称で呼ばれるようになった
昔の自作板はパーツ名やコードネームに愛称やあだ名を付ける風潮もあったからね

逆に銀色のベースモデルは黒くないからしげらないと呼ばれるようになった
その流れで後に出た限定モデルで全銅ヒートシンクのTRUE Coperは銅しげると呼ばれた
2024/11/20(水) 14:19:57.14ID:Or8OWbfrr
>>642
>>643
なるほど
詳しい解説ありがとう
2024/11/20(水) 14:22:32.35ID:Y8ob7pS+0
全銅ヒートシンクて意味あるの?
熱伝導性は高いんだろうけど自己放熱性はアルミに負けるんでしょ?
2024/11/20(水) 14:47:16.94ID:NVMVXnGB0
騒音を無視して高速ファンをぶん回すんなら銅なんだろうけどね
結局重いし素材価格は高いし、普通に使う分には特別冷えるわけでもないから、
ベースとヒートパイプだけ銅であとはアルミのヒートシンクが主流
自作用で銅のクーラーは一部トップフローで少し残ってるくらい

でも銅の輝きは美しいよ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1121/515255
2024/11/20(水) 14:52:36.69ID:gOOn5Psb0
cpuクーラー収集家には堪らん逸品やろね
2024/11/20(水) 15:25:04.77ID:dJof84If0
全銅ヒートシンクとか遊園地放熱フィンとかあの頃はロマンがあった
昨今のピカピカPCブームはちょっとね
2024/11/20(水) 16:24:00.22ID:VJ2M2LFI0
Tシューターは逸品である
2024/11/20(水) 16:40:02.16ID:ojdkjx2M0
遊園地は見てて面白かった
2024/11/20(水) 16:55:41.48ID:y08SmdowH
昔OROCHIをネタにした漫画?が2chに貼られてて大好きだったな
あの大きさはもう出てこないだろうなと思ってたけど
NH-P1あるな…
2024/11/20(水) 17:05:40.97ID:LPG8DbNY0
ザルマンの笊タワーとかケースそのものがCPUクーラーとかあったな
2024/11/20(水) 17:06:58.14ID:NVMVXnGB0
>>651
https://i.imgur.com/DdcGH1k.jpeg
2024/11/20(水) 17:19:23.65ID:heHF+f5+H
>>653
そうそうこれこれw
懐かしい
2024/11/20(水) 17:36:33.47ID:hKpNBaDZ0
>>640
ヒートパイプが7本か6本か
2024/11/20(水) 17:41:52.29ID:olG7Dihu0
ケースがThermaltakeだから簡易水冷も同社に決めたんだが、値段だけで買ったら結局ファン付け替えになったので
こんなことなら高いモデルにしとけばよかった。
まあ単にファンを裏返しで使いたくなかっただけなんだがね
2024/11/20(水) 17:46:46.80ID:ojdkjx2M0
>>653
スサノヲ版も欲しいね
2024/11/20(水) 17:52:47.07ID:LPG8DbNY0
オロチとスサノヲがあったけどやっぱオロチが人気だったよね
オロチで沢山組んだわ
https://i.imgur.com/MCCLfZ6.jpeg
2024/11/20(水) 17:59:02.46ID:2kr5wtJS0
>>653
実際人肌程度の熱でちゃんと機能するのかな?
2024/11/20(水) 18:02:45.98ID:olG7Dihu0
>>659
持ったヒートパイプを氷に当てるとめっちゃ溶けるみたいな動画あるから機能すんじゃね。
2024/11/20(水) 18:11:28.96ID:iVRblXxf0
28mm厚140mmファンを搭載するツインタワー型サイドフロー、Thermalright「Frost Vortex 140 SE」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/1120/564151
2024/11/20(水) 19:49:25.04ID:a+C5RUTV0
懐かしいやり方だね 
時代は繰り返す
2024/11/20(水) 19:51:57.96ID:RU8xUbmZ0
逆にいえばこれ以上の進化はしようがないとも言える
2024/11/20(水) 19:52:36.54ID:1zoqfl2V0
>>661
何の意味があるんやこれ
2024/11/20(水) 19:55:07.86ID:LPG8DbNY0
熱の移動って単純なことだからせいぜいソケット形式が変わるだけだよね
2024/11/20(水) 19:55:13.29ID:fqyYsy8l0
はみ出た14cmファンの風がVRMヒートシンクに当たって冷える

かもしれない
2024/11/20(水) 20:10:08.08ID:u0Cfh9ls0
前のフィンで放出した熱を後ろのフィンで回収
2024/11/20(水) 20:27:45.02ID:spxOUAr00
実際低発熱の時のツインタワーってそうなるのかな
669Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ c311-54pM)
垢版 |
2024/11/20(水) 20:43:33.53ID:k1oA5Hos0
>>661
これTR最強なん?
2024/11/20(水) 20:45:03.85ID:CbaGfVec0
おう
2024/11/20(水) 20:46:25.75ID:vG28vfa40
俺は忍者四を使い続けるけどね
2024/11/20(水) 20:59:58.10ID:4BdEN7hH0
シングルタワーで14cmファン2個で良くね
2024/11/20(水) 21:44:34.94ID:spxOUAr00
大抵ツインタワーの方がシングルタワーより冷えてる気jがするけどどういう理屈なのか教えてエロい人
2024/11/20(水) 21:45:55.26ID:spxOUAr00
>>673
あ、シングルタワーもファン2個の想定の話です
2024/11/20(水) 21:55:55.32ID:13WgGS730
冷えてる気j
2024/11/20(水) 22:26:10.52ID:IaEAWplA0
ヒートパイプの両端がひとつのフィンにまとまるよりも、別々のフィンに分散した方が冷えるやろ
2024/11/20(水) 22:46:12.34ID:RYfTyVsS0
>>673
昔、峰ってクーラーがあったんだけど、開発者によると真ん中にファン入れるとなんだか冷えたらしいよ
2024/11/20(水) 22:52:57.23ID:OIlFYUXQ0
本当にツインタワーの方が冷えるのか自体不明瞭な気がするわ
ヒートパイプから体積表面積まで完全に合わせて比較できるシングルとツインがないと検証出来ないしメーカーしかデータ持ってないだろ
2024/11/20(水) 22:56:22.82ID:hK0tX6sAd
>>678
まあデカいシンクだと空気抜けないか、結局途中であったまった空気が通過するんじゃね
メーカーも試作して試してると思う
流体のエンジニアいちおういるんじゃねーかな
素人だから知らんけど
2024/11/20(水) 23:05:08.57ID:rgOzrTAa0
ツインタワーは共振がおきるっっぽいのが気になる
まあファンがほぼ同じ回転数かつヒートシンクが前後対称で支える点がパイプだけできれいに一直線に整列してるタイプだとそこが起点になって揺れやすいのはわかるんだけど
2000RPMぐらいの回転数じゃないと気にする必要ない感じ?
2024/11/20(水) 23:09:50.24ID:X6w08Ad8d
12cmで2000rpmってけっこううるさそう
だから心配なのか
前と後ろ違うファンにすると共振しにくそうだな
2024/11/20(水) 23:14:44.59ID:39WcbA97M
放熱は表面積でほぼぜんぶ決まるから騒音無視するならとにかくヒートシンクをでかく、ファンの静圧をでかく、が最強だろ
2024/11/20(水) 23:30:33.38ID:LTEFzI3A0
この手の議論になる度に冷房ガンガンに効かせるのが手っ取り早いと思ってしまう
まあやっと冬になったからしばらくは何をやっても冷える
2024/11/20(水) 23:42:43.33ID:Ih1+JnoNM
FV140SEはトップ部が歴代SEと違ってパイプ突き抜けてないのか
そうなると無印版は見た目の違い特に無く付属バックプレートとファンだけの差だろうか
2024/11/20(水) 23:45:12.26ID:oC+d6buo0
158mmか
ギリギリケースに入らない高さだなあ
AX120RSEで十分冷えてるから変える理由もないんだけどね
2024/11/21(木) 00:06:02.85ID:0n3sFaNa0
リアタワーの下部に突入する空気ってファンでかき混ぜられて多少冷めるのかな?
なんならフロントタワーだけフィン斜めにしたらリアタワー下部に多少冷たい風入るんだろうか
2024/11/21(木) 00:07:00.52ID:ST2a2m71M
>>678
データ持ってるであろうメーカーがツインタワーばかり出してるのが答えだろう
2024/11/21(木) 01:32:02.13ID:VVZ0D4UY0
ファンの共振は±25rpmすればいいって💩が言ってた
2024/11/21(木) 01:44:50.84ID:8CPpIMzr0
>>673
シングルタワーよりヒートパイプに近いフィン部分を冷やせるからじゃ?無限みたいなのは塊体積分、初動だけ熱吸収出来て優秀に見えるだけで継続的に冷やすならツインのほうが冷却力はある場合がありそう、オフセットだとパイプを曲げ加工してるのも影響あるかも?
2024/11/21(木) 05:24:22.01ID:FSh/C3Wl0
>>681
無限6使ってるけどやっぱフル回転なるとウうるさいよ。ならなきゃほぼ無音だけど
2024/11/21(木) 09:12:48.15ID:vqzP5nA0M
PAL8045というクーラーから変えるとしたらどれが良いでしょうか?
CPUは7600Xです、できればそのまま使いたいですがネジ止めできるキットとかありますか?
2024/11/21(木) 09:28:34.35ID:Hn9HXcc90
28mm厚140mmファンを搭載するツインタワー型サイドフロー、Thermalright「Frost Vortex 140 SE」 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/1120/564151

シングルファン運用行けるのかな
2024/11/21(木) 11:13:23.91ID:/7Sywd68d
>>691
ホントに使ってるの?
ID付きて写真とか見たいわw
それくらい本気なら相手してもらえるんじゃね
2024/11/21(木) 11:16:12.08ID:DUNZFIjt0
9700x空冷だとどのファンオススメ?
マザーはB650 LiveMixerでケースはツクモのG-GEARのミドルケースです。
前の3700xの時は虎徹マークⅡ使ってたんだけど、虎徹マークⅢでも良いのかな?
2024/11/21(木) 11:40:53.97ID:vqzP5nA0M
わかりました、帰ったら写真を撮ります
2024/11/21(木) 11:52:53.26ID:yEdHFIPY0
PAL8045ってネタじゃないんかいw
Socket A以外にも付くんか?
2024/11/21(木) 13:00:03.11ID:tvUTZtVhd
サーマルコンポーネントはAMDブラケットに付けてるの見たことある
コルクで高さ調節してた
2024/11/21(木) 13:10:59.04ID:vqzP5nA0M
AthlonXPにLinuxを入れて使っていました、簡単なインターネットと文書作業なので足りていました、
Windowsが必要の仕事が出てきたのでRyzenを買いました
2024/11/21(木) 13:18:42.39ID:eMibS3zCd
ネタとしても物持ちいいねw
ALPHAは退役でいいじゃん
クーラーだけそこまでこだわる理由もないと思う
2024/11/21(木) 13:28:52.62ID:kj4Um7t0M
さすがにあの時代のマザーはオール液コンだしコンデンサ交換しないと安定動作しない気はするが
2024/11/21(木) 13:33:54.85ID:0Y38KFdD0
LGA775のクーラーまだ使ってる俺もいますよ
2024/11/21(木) 14:22:57.28ID:rW42uQZg0
まだグラ鎌クロスは持ってる
2024/11/21(木) 15:14:08.73ID:n5rTQr8g0
>>691
向こうのスレでPS120買っとけと書いたやろ
マルチポストやめろ
2024/11/21(木) 15:20:30.25ID:5n6Z++Nr0
ギガバイトのクジラとか鎌クロスや天使とかスピンQ?だったっけ色物空冷はもう出ないのかなあ
2024/11/21(木) 15:29:56.70ID:o00W1cY00
そろそろevo安くなってるかと思ったら逆に定着してた
発売後5kでセールでもっと安くなるからの7k推移か…
読めなかったわ
2024/11/21(木) 18:46:16.81ID:u0sQ6E4w0
すでに虎徹MarkⅡを持っているならそれを付けたら?
不満があったら新しいクーラーを探そう
2024/11/21(木) 22:41:18.57ID:4pY0xzFJ0
今の虎徹はMark3なんだが古いMark2はマウントが合うのか?
RevBならLGA1700対応だけど古いのは別途リテンションキットが必要
708Socket774 警備員[Lv.54] (ワッチョイ c2c8-kIwZ)
垢版 |
2024/11/21(木) 22:56:22.55ID:H2wwIZxF0
4000円で買えたFC140がコスパ最強だった
3300円くらいで買えたFS140も良かった
2024/11/22(金) 01:34:47.03ID:N/0QB55QM
>708
4千円程度で買えたスサノヲ並に良コスパだった
2024/11/22(金) 02:29:51.06ID:t1MB586xd
そういやFS140とFC140は新ロットで改良されてベース上に有ったネジが平たくなったぞ
実は旧ロットで14cmファン付けると158mmの高さにならなかったんだが
下に押し込めるようになったからヒートシンクとツライチにできるようになったわけさ
ただFV140SEはネジがデカイやつしかまだみたことないから買いたいやつは注意な
2024/11/22(金) 07:00:28.27ID:duOHClJUM
>>708
ドリスに割引クーポンあった頃はそれよりもうちょっと安かったと思う
FS140はLGA1700未対応だったからか投げ売り気味だったな
2024/11/22(金) 07:50:47.47ID:odrjflXr0
セール前値上げとかある時期だから値札はよく見て買おうな
2024/11/22(金) 08:07:26.25ID:eBozhzJI0
>>707
虎徹mark2をAM5(ASRock B650 Steel Legend WiFi)に付けてるけど問題なくつくよ
2024/11/22(金) 09:06:00.68ID:gQqjeD2F0
Freezer36って海外だと白のARGB版もあるんだな
どこかから注文できないだろうか
715Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ c6f5-yj3j)
垢版 |
2024/11/22(金) 14:28:00.43ID:/3DF9Kt50
5700X3DにつけるクーラーでAK400と虎徹MARK3とK4だったらどれがいいでしょうか?
2024/11/22(金) 14:49:27.53ID:+s3yUobnd
FC140は針金がクソ付けにくかった
性能はよかったけどうちにはオーバースペックで、デカすぎた
2024/11/22(金) 15:58:46.07ID:d98l5qhR0
>>715
中川「全部同じじゃないですか!?」
2024/11/22(金) 16:15:59.97ID:qHxOPLtZ0
>>715
その中だったらどれでも、
見た目で選んでもいいし気にしないなら安いの買っとけばいいと思う
強いて言うならAK400は異音報告があるから安いK4かな
719Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ c6f5-yj3j)
垢版 |
2024/11/22(金) 16:46:13.26ID:/3DF9Kt50
あんまり変わらない感じなんですね
もう少しお金出して5000円前後のクーラーにしたら温度って10℃ぐらい変わってくるんでしょうか
その場合PS120SEというのがいいですか?
2024/11/22(金) 16:46:43.95ID:Gr7GYCQz0
ダイレクトタッチ式は うーん ?だね
2024/11/22(金) 16:57:41.37ID:XnnVX07A0
>>715
うちの5700XはAK400だわ。別に異音はしない。
722Socket774 警備員[Lv.49] (ワッチョイ 36aa-yj3j)
垢版 |
2024/11/22(金) 17:08:34.51ID:wDmFp3qM0
個体差あるからな
過去レス見りゃわかるけどAK400のファンは異音する個体が多いんだわ
2024/11/22(金) 17:09:50.73ID:Jlus/Wbf0
5700X(定格)に無限6付けようと思ってるんだけど、オーバースペック?
2024/11/22(金) 18:15:51.31ID:cVWYujPg0
冬場ならちょうどよい感じかな?
725Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ c65a-9rht)
垢版 |
2024/11/22(金) 18:16:20.68ID:sG+3LbJ10
5600Gに忍者4revB付けてるよ
型落ち1800円くらいで売ってたから
2024/11/22(金) 18:38:54.98ID:Vc5bFou20
冷やせるに越したことはないから別にオーバースペックではない
2024/11/22(金) 18:39:38.53ID:XmB2fRN6M
昔買った安物の140mmシングルから120mmツインのFUMA3に変えたけど冷えにくくなっちゃった

今まで使ってたやつよりもヒートパイプもフィンも多いんだけどなぁ
2024/11/22(金) 19:11:18.16ID:dXLwpb/y0
14cmクーラーて良いのないよな
2024/11/22(金) 19:30:17.46ID:cVWYujPg0
>>727
ファン絞ってるのでは?
2024/11/22(金) 20:00:31.42ID:Gr7GYCQz0
ファンの厚み15mmがアレじゃねーの
2024/11/22(金) 20:11:58.94ID:0zvzLZNf0
風魔3は凸型形状だからAMD環境だとちょっと冷えにくいって話もある あとファンが風圧型じゃなくて風量型だから合ってないのもある
今度出る新型はその辺改良されてるらしいがカバーがへっ込んでるのがきになる とある小型ケース用らしいが

流石にないと思うけど保護シールはがし忘れだったりして
2024/11/22(金) 20:32:04.16ID:F4kfJqfy0
>>729,730
言われて気づいたけど異様に薄いファン使ってるんだな
これじゃブン回さないと冷えないな
ちょっと換装してみるわ

>>731
さすがにシールは大丈夫だったw AMDだから冷えにくいのかな
2024/11/22(金) 21:02:36.68ID:2jdQRr4C0
>>568
M.2スロットは大型のヒートシンクでも使わなければ干渉しないだろうし
その辺の拡張スロット使わないって人も結構いそうだしアリといえばアリな気もする
2024/11/22(金) 21:09:37.03ID:66AXKixE0
>>728
fc140はかなりいいって聞くけど
2024/11/22(金) 21:42:46.91ID:BIHrVrR3d
>>734
旬は過ぎたぞ
2024/11/22(金) 21:47:50.23ID:66AXKixE0
>>735
そうなんか。ほなFV140に期待するわ
2024/11/22(金) 22:01:56.11ID:B6dzDneB0
最近値上げしてるから最初からそれなりの価格で出してきそうね
2024/11/22(金) 22:07:45.29ID:LFIrsLJF0
>>715
うちは5700X3DにAK400付けてるよ
cinebench r23で10分回すと82度まで上がる

ケースが小さいNR200でファン無しにしてるから一般的なケースより温度は高めだとは思うけどね
739Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 23fb-DTC5)
垢版 |
2024/11/22(金) 22:34:05.43ID:iCGymUu10
>>738
5700Xより温度高くなるという話を調べてるうちに低価格クーラーで冷やせるのか気になってきてたけど行けるものなんですね
助かります
2024/11/22(金) 22:35:18.64ID:iQZYtfnC0
>>715
俺だったらNH-U14Sだけどなあ
741Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c6e1-hB9O)
垢版 |
2024/11/23(土) 00:52:47.13ID:ACgnqee70
>>727
あるだろうな
ryzenのCPUダイが横長なので
シングルタワーのヒートパイプ向きの方が熱源の大きさによっては良かったりするだろう
今のベースプレートは凸ってるしね
昔の方が冷えるというのはあるだろうな

本来、intelのCPUクーラーとryzenのCPUクーラーは別々に作った方がいいのだろうが
現状、基本intel寄りのCPUクーラーになっているのでryzenは最適化されてない
昔の方が冷えたり、安い方が冷えたりという現象は起きるだろうな
2024/11/23(土) 00:58:59.13ID:Xuu3GZ2x0
>>741
Ryzenの熱源は下のほうにあるから
パイプの向きが横方向になってるFUMA3は合わないのかも
2024/11/23(土) 02:24:29.04ID:+b82jYOy0
次世代になりそうな新製品も当分なさそうだし、ブラックフライデーで120evo安くなったら5k買い逃し組は買っとけよ
744Socket774 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 9781-wxQF)
垢版 |
2024/11/23(土) 21:37:56.56ID:u+y8gpzs0
12年ぶりぐらいに自作PC板に来ました。
もう使ってないしげるがあるのだけど、メルカリとかに出したら売れるかな?
2024/11/23(土) 21:39:57.60ID:JC0Jhaf+0
茂もしげらないもセブンで捨てた記憶
2024/11/23(土) 21:48:21.46ID:pAmO31ul0
Thermalrightは大型セールでも値下げしてこない気がする
747Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ c659-yj3j)
垢版 |
2024/11/23(土) 21:53:37.86ID:bRS3wwvd0
>>715ですがK4にして組んだ結果しっかり冷えてくれて音も問題ありません
ありがとうございました
2024/11/23(土) 22:18:50.27ID:4IRp1mNGM
>>746
2年前はドリスのクーポンとかあったんだが最近は値上げばっかで期待できんね
2024/11/23(土) 22:22:10.73ID:k8wEkztc0
>>745
最悪かよwwww

オロチとか押し入れ入れたままだわ
750Socket774 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ c65a-9rht)
垢版 |
2024/11/23(土) 22:56:26.84ID:2TRE0I490
ドリスはもう終わったんだ
2024/11/23(土) 23:07:16.84ID:6X8CeQuU0
DPよりはマシかと
2024/11/23(土) 23:08:10.72ID:6X8CeQuU0
DCだわw
2024/11/24(日) 00:09:42.55ID:CIe9WyWA0
deec pool
2024/11/24(日) 00:38:51.81ID:ZvTeH+K70
X3Dなんて攻めてるの買ったならNH-D15買った方がいいんでないの?
2024/11/24(日) 00:41:12.45ID:+weGXbnp0
120EVO買っとけば全て解決
2024/11/24(日) 01:01:23.37ID:ficgOOQu0
D15G2で9950X3D冷やせるかのぅ
2024/11/24(日) 03:05:20.89ID:c83+e7wm0
20cmファンとかあるんだし
D20とかだせばいいのにな
2024/11/24(日) 03:53:09.93ID:rWb3O2780
120EVOってコスパにて最強じゃないの? 実際そこまで冷える? 
2024/11/24(日) 03:58:32.76ID:Hfkht2ED0
冷えるんだろうけど安っぽいのに金出したくない
2024/11/24(日) 06:05:30.68ID:FBe79JDG0
安っぽいというかこれ使うの14100とかだろ
2024/11/24(日) 06:14:03.29ID:rRjtc5FW0
200Wも発熱するCPUってどこかのキチガイ発熱CPUしかないんで大丈夫です
762Socket774 警備員[Lv.49] (ワッチョイ 7f56-lJYL)
垢版 |
2024/11/24(日) 06:22:03.58ID:qJXxh2zT0
今はEVOよりPS120かSEの方がコスパ良い
2024/11/24(日) 15:14:05.49ID:ddQlCvT/d
せっかくintelが爆熱CPU開発してくれたのにCPUクーラーは進歩せんのう
2024/11/24(日) 15:28:51.65ID:gfZ3pRJN0
もう頭打ちでしょ
物理の法則を無視しない限り現状のままあまり変わらない
2024/11/24(日) 15:39:36.67ID:Nzw1I+cs0
ええーーい ! 須佐之男WZはまだかぁーーー ! !
2024/11/24(日) 16:43:57.20ID:rWb3O2780
>>763
簡易水冷にトレンドうつったのは進化じゃないか。まぁ違うか
2024/11/24(日) 16:54:01.33ID:lQ1aGU7L0
むしろAIO水冷なんてものができちゃったから空冷の進歩を止める要因になってるのかもね
2024/11/24(日) 16:58:10.74ID:Ou/BI6m60
noctuaが研究中のポンプ無し簡易水冷というか相変化利用クーラーはあれ空冷の扱いでいいのかな
ヒートパイプと同じ原理だし
2024/11/24(日) 17:02:19.61ID:PevAxlc80
逆で、ヒートパイプ付きのいわゆる空冷は純水を作動流体とする液冷だよ分類上
2024/11/24(日) 17:22:03.85ID:rWb3O2780
まぁでも無限6使ってる限り前使ってた虎徹よりちゃんと冷えてるし、PS120はもっとスゴイんやろ? この上1万以上するようなハイエンドとかもあるんやから空冷も進化してると思うけどなぁ
771Socket774 警備員[Lv.35] (ワッチョイ bf58-PgDP)
垢版 |
2024/11/24(日) 17:29:58.15ID:8N2det9T0
コイン割りでag400が1800円
2024/11/24(日) 17:53:04.35ID:B8s6SdWd0
ケースに収まる最大サイズで出せる限りの値段の高い奴にしとけば後悔しない
2024/11/24(日) 18:52:26.56ID:ZvTeH+K70
>>755
65WのCPUなのにモンハンベータの時ずっと回転数全開だったは
ああいうゲーム長時間する時は140mmファンの方が苦しくなさそうって思った
普通はあそこまでいかんだろうけども80-100%だったなぁCPU使用率
2024/11/24(日) 19:08:25.63ID:CIe9WyWA0
cpuもファン設定も分からんのにずっと全開だっただけ言われましてもね
775Socket774 警備員[Lv.34][苗] (ワッチョイ 9783-zwOW)
垢版 |
2024/11/24(日) 19:11:26.10ID:g2G3lwNi0
モンハンはあれバグだと思うよ
2024/11/24(日) 19:11:40.28ID:ZvTeH+K70
>>774
ゲームの仕様だったかな?周波数固定に下げても80-100%推移してたし

逆にファンカーブなんか冷やすために回すんだから100の時は
100でいいかなぁ
2024/11/24(日) 23:37:30.27ID:Qb0VKDNp0
えう゛ぉ 
汚い響きじゃの
ぼったくりに転換したドリスやサーマル
おまえらはグッバイ





これからはID-COOLINGのお世界ざます
2024/11/25(月) 00:41:50.01ID:o2n0EGTBd
>>777
ぼったくりって笑
え、お前の収入低すぎ!?
779Socket774 警備員[Lv.51] (ワッチョイ 7f56-lJYL)
垢版 |
2024/11/25(月) 02:09:30.15ID:mUlvOvCh0
mugen6BEが6000円だからEVOの7000円は性能考えると妥当だと思うぞ
2024/11/25(月) 02:19:11.33ID:rTem2m4d0
大きめの空冷派だけどCPUクーラー外さないとメモリ取り外し出来なくなる系って不便じゃない?
mugen6とか一部を除くでかい空冷付けてるの皆すごいと思うわ
2024/11/25(月) 02:20:11.31ID:5j9PnXaa0
メモリそんな外さんしなぁ
782Socket774 警備員[Lv.51] (ワッチョイ 7f56-lJYL)
垢版 |
2024/11/25(月) 02:28:56.32ID:mUlvOvCh0
前のファン外すだけでメモリ触れるだろ
よっぽど不器用でなければ
2024/11/25(月) 08:08:41.52ID:a9UmeK7F0
意味ないけどメモリオフセットCPUクーラーとメモリクーラー付けてるわ
2024/11/25(月) 08:16:42.52ID:+Cc6rBG80
トップ光らせる空冷もっと出てくれないかなあ
785Socket774 ハンター[Lv.87] (ワッチョイ b7c0-nn7U)
垢版 |
2024/11/25(月) 10:06:05.50ID:Gkt4WzTD0
虎徹<<AK400<<MUGEN6の順で冷える?
ryzen9900xって無限で冷えるかなあ
2024/11/25(月) 10:13:46.72ID:5j9PnXaa0
スサノヲをAM5に乗せれば無問題!
787Socket774 ハンター[Lv.88] (ワッチョイ b7c0-nn7U)
垢版 |
2024/11/25(月) 10:32:47.45ID:Gkt4WzTD0
PA120SEっていう選択肢もあるのかあ
流石に9900xは冷えないかなあ?
2024/11/25(月) 11:34:15.63ID:ztxcGon90
>>785
虎徹とAKは誤差、無限6はアサシン4Sと同じくらい
789Socket774 ハンター[Lv.89] (ワッチョイ b7c0-nn7U)
垢版 |
2024/11/25(月) 12:23:12.54ID:Gkt4WzTD0
>>788
ありがとうございます
PA120SEはどうですかね?
2024/11/25(月) 12:37:44.54ID:59+pB8Om0
めくそはなくそ
2024/11/25(月) 16:38:27.25ID:60UrRX9D0
>>789
無限6とおんなじくらい
2024/11/25(月) 17:39:59.54ID:0TXnjhtf0
AK400(DEEPCOOL)は市場から締め出されたんじゃないの?
未だにkakaku1位なんか
2024/11/25(月) 17:44:50.76ID:j4KRcgMF0
amazonとかでは販売できないけどドスパラではまだ扱ってる
2024/11/25(月) 18:32:23.11ID:qLuWjr3U0
新品レビューといいながら購入したわけじゃなくて公式のデータ並べてうんたらかんたら話して終わるやつ
動作音が聞きたいのにマイクオフでずっとBGMズンチャカしてるやつ
やめてくれ
795Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 9fff-zwOW)
垢版 |
2024/11/25(月) 19:05:27.67ID:rjkcZNJB0
>>794
データで語れる部分なんてたかが知れてるし大事なのは使った感想なのよね
騒音値に出ないノイズや動作音を知りたいから動画で見てるのに当たり障りない事言って終わるのは少しさみしいね

個人的に思うのは測定値じゃなく実際のうるささと冷え方の相関をグラフにして欲しい、主観でも良いから
2024/11/25(月) 19:20:32.46ID:tjsTPqmv0
>>791
嘘が過ぎる
2024/11/25(月) 19:21:24.18ID:mJAOfYQw0
音の比較はしてほしいね
CPUファンと猫のゴロゴロ音とか
2024/11/25(月) 21:02:31.34ID:0wMHQILE0
この猫のゴロゴロ音はG6と同等

なるほど?
799Socket774 警備員[Lv.52] (ワッチョイ 7f30-lJYL)
垢版 |
2024/11/25(月) 21:07:49.74ID:mUlvOvCh0
個猫差あるからわからん
2024/11/25(月) 22:12:19.80ID:2zoCi2e00
分解調査はやめとけよ
2024/11/25(月) 22:54:30.76ID:kKoC0ZITM
>>792
全く日本に来ない訳ではないみたいだ
新製品入荷の宣伝もしてるし(Amazon以外)
802Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ ffe1-6m00)
垢版 |
2024/11/26(火) 01:21:40.98ID:5KM9UVUt0
中国の動画でやってたがハイエンドすらバラツキが5℃ぐらいあるので
レビューしてるのがMAX値で最悪そこから5℃ぐらい落ちるぐらいに思った方がいいだろう
あの糞高いあれですら、レビュー無しで測定値だけ掲載してるケースとかで、性能出て無かったりするので
2024/11/26(火) 01:24:54.20ID:P5RNbN2u0
ヒートパイプの関係で横向き縦向きでも数度変わるしね
804 警備員[Lv.27] (ワッチョイ ffe1-6m00)
垢版 |
2024/11/26(火) 01:30:09.70ID:5KM9UVUt0
音は微妙だからな
フォーンとかボォーンとかって共鳴?共振も適当に掃除したりネジ取って微妙位置ズラしたらなおるときあるしな
CPUファンの最大風量に合わせて、最大に冷やせるよう吸気と排気を調整すればCPUファンよりそっちの方がウルサクなるし
吸気と排気の回転数変えると音が鳴らなくなったり
805Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ ffe1-6m00)
垢版 |
2024/11/26(火) 01:40:31.26ID:5KM9UVUt0
500円台で買えたTL-C12をフロントの吸気として使ってたが
11ヶ月で音が鳴り始めて
フィルタ掃除して外から棒で突きまわすと音が小さくなったので放置しとくと音がならなくなった
大体このケースはしばらくして再び音が鳴り始めるのだが、結構もってる
わからんもんだよね
2024/11/26(火) 14:49:33.38ID:HBgs/ULN0
Ryzen5 5600にK4-BKを考えてます
K4にIFE2は取り付け可能ですか?
2024/11/26(火) 22:25:19.96ID:keOh9LDE0
ジャンクのヒートパイプ有のリテールでいいんじゃ?
2024/11/27(水) 12:02:25.93ID:nPRJ6g/Y0
15年使えても15年使うほどストイックじゃないかな。
マザボCPU入れ替えたらクーラーも新しくしたい気持ちになる。
まぁ1回ぐらいは使い回すかもしれないけど、3回も4回も使い回すのは無いかなぁ。
2024/11/27(水) 12:52:27.48ID:CqaKJede0
15年以上前に発売されたLGA775世代のバックプレート式クーラーがAM4、5でも使いまわせるなら今でも使いたかった
2024/11/27(水) 12:54:11.29ID:HNDTDLlj0
939や754のフック式のは使えるからそれでなんとかしてくれ
2024/11/27(水) 12:55:27.17ID:9E30XzvJ0
>>809
うち、775に使ってた虎徹去年くらいまで現役やった
2024/11/27(水) 15:24:16.25ID:GsBxRsfX0
ヒートパイプて劣化するのかな
転がってたアンディのベースを熱して見たけどイマイチフィンが熱くなりきらない
2024/11/27(水) 16:03:17.13ID:pxAmv3KAd
先に確認すりゃ良かったけどもしかしてリテンションキットて機種別じゃなくてメーカー別だったりする?
assassinⅢのLGA1700キット手に入らなくてps120se買ったけどdeepcoolの最安クーラー買っとけば良かったのかな
2024/11/27(水) 16:03:30.93ID:e5SKumRg0
ヒートパイプの加工の隙間から水分子が逃げていって枯れて使えなくなる
2024/11/27(水) 16:13:38.10ID:BTwJVACb0
製品ごとに設計が違うのにリテンションキットが共通なわけないだろ
未だにDEEPCOOLなんか選ぶ情弱はこれだから
2024/11/27(水) 16:21:52.20ID:cnGjtm0I0
>>815
共通にできるところは共通にするんじゃない?
その方が開発コスト、在庫コストへらせるでしょ
2024/11/27(水) 16:58:25.12ID:BTwJVACb0
そこまで言うならお前がメーカーに呼びかけてみろよ
2024/11/27(水) 17:00:10.24ID:UlCovOPN0
Socket 754/939/940/LGA775のCPUクーラーがまだ現役です
2024/11/27(水) 17:04:57.84ID:YL7sASLT0
家にある刀2が775対応
後期モデルは115xにも対応してるらしいからそっちの方が良かったかなまあいいけど
2024/11/27(水) 17:17:55.90ID:VDg58bQC0
Noctuaなんかはある程度統一してるし交換用の部品も売ってるけど他所は知らん
自己責任でどうぞ
2024/11/27(水) 18:04:09.97ID:/K9PfMZC0
Deep coolは空冷でいまでも3本の指には入ると思ってるんだけど情強の人の推しはなんだろうか?
2024/11/27(水) 19:15:55.29ID:0O1E1zs70
最近はRZ620がなかなか良い
RZ820はネタ枠
2024/11/27(水) 20:28:43.50ID:CqaKJede0
うんこ、蔵升、TRだろ、DCなんて良いとこ全くない
2024/11/27(水) 20:36:43.12ID:17W17ksw0
DCはビジュアル系ハイブランドって感じになっちまった
2024/11/27(水) 20:47:58.06ID:nvgtPR1D0
alseye いつまでたっても垢抜けない
deepcool ざまあ
id-cooling 地味
pccooler=cps 最近うざい
uphere, novonest, asianhorse 令和最新版
2024/11/27(水) 20:53:54.88ID:cUR4rbyX0
Cryorigから出たヒートパイプ10本のやつどうなんだろね
2024/11/27(水) 21:12:06.80ID:FtvFMurt0
アマゾンでセールしてたAssassin Spirit 120 V2こうた
AMD純正の代わりに使うが安物でも純正よりマシだろう
2024/11/27(水) 21:20:25.79ID:8pAWRMPU0
安物ならAssassinSpirit120 EVO DARK ¥2559 これでも良かったんやないんけ?
てっぺん飾り板付いててカッコエエで?
2024/11/27(水) 21:22:40.95ID:FtvFMurt0
アマゾンで2043円やったんやAssassin Spirit 120 V2
2024/11/27(水) 21:23:51.05ID:8pAWRMPU0
そっかー
2024/11/27(水) 21:29:15.74ID:wrT8GLGr0
criorigはR1とかH5とかだっけ?

そこら辺出してた全盛期の頃はビジュアル重視だったような気がする

今見たらアレだけど
2024/11/27(水) 21:35:52.25ID:P1EyDW8bM
>>818
こないだ5600G→5700X3Dに換装したけどうちのzipangもまだ現役
ファンはかなり前にNF-A14に換装済みで動作に不満は無いけど最近x25r G2の存在を知って気になってる
2024/11/27(水) 22:14:05.22ID:EYcOwNB2H
DeepCoolはAmazonからは消えたけれどツクモとかSofmapあたりの通販なら買えるんやな・・・高額やけど
アスクとかアユートのは扱いOKなん?

・・・(´・ω・`) 清水はんも大変やなー
2024/11/27(水) 22:14:36.00ID:tJtaWS9B0
TA120 EX V2
www.thermalright.com/product/ta120-ex-v2/

Burst Assassin 120 Vision
www.thermalright.com/product/burst-assassin-120-vision-white/
www.thermalright.com/product/burst-assassin-120-vision-black/

Assassin X 120 R Digital BLACK
www.thermalright.com/product/assassin-x-120-r-digital-black/
www.thermalright.com/product/assassin-x-120-r-digital-black-argb/
2024/11/27(水) 22:15:43.13ID:FWbFpbnq0
ヨドバシからも消えてるよ
2024/11/28(木) 08:19:00.08ID:7gwWk/4M0
https://www.gdm.or.jp/review/2024/1127/564159
こんなんでも結構冷やせるんだな
9センチファンとはいえ2800RPMだから騒音は凄そうだが
2024/11/28(木) 10:47:08.00ID:sGwscir90
G6買ったけどこれ異様に冷えるな
もっと早くに買っておけば良かった
組み立てがちょっと面倒だったけど
2024/11/28(木) 11:23:51.31ID:BvO0XHZt0
ほぼIntelの銅芯リテール
そして昔から相変わらずで全然冷やせてるとは言えない
2024/11/28(木) 13:04:37.15ID:AGTzCCiQH
もう冷えなくてもいい季節
2024/11/28(木) 13:26:33.40ID:mNE9AFpp0
うちのG6も部屋に暖房器具無いせいか、めっちゃ冷えるわ(´・ω・`)
2024/11/28(木) 13:29:24.25ID:0eLO6wQf0
うちのG6は北海道のせいかよく冷えるわ
2024/11/28(木) 18:28:52.45ID:BmA5Ipf60
うちにはG6は無くK6しかないが積んでいる

AK400より冷えるんかな(ファンを共通させた条件で)
2024/11/28(木) 19:21:57.32ID:EHuzAnd80
deepcoolのVC VISIONのレビューが出てる
2024/11/28(木) 19:46:09.79ID:EHuzAnd80
LANCOOL207だと172mmの高さでも余裕だわ
上のディスプレイパネルつけなきゃもっと高さ下がるようだが必須じゃないよな
マザー立てた方が冷えるようなCPUクーラーもあるから参考にするならベンチ台以外のレビューかな
2024/11/28(木) 22:03:17.31ID:7GDA+Fge0
LCDディスプレイとか付ける意味が分からない
無駄すぎる
2024/11/28(木) 22:10:10.79ID:mCUqKtfE0
CPUの熱を電力に変換してディスプレイつくなら許す
847Socket774 警備員[Lv.8] (ワッチョイ f76c-zwOW)
垢版 |
2024/11/28(木) 23:55:07.09ID:txEBBJ8a0
PCの発熱を利用して冷蔵庫とか作れない?
2024/11/29(金) 03:36:27.59ID:sdJc/+Fw0
>>844
LANCOOL 207すごくすごく楽しみにしてたのに付属のファン高回転時うるさいだけじゃなく不快なノイズも出るらしくガッカリ
ファンを別に買って交換することを勧められてた
多少高くなってもまともなファン付けるか、
いっそのことファン付けないでその分安くしてくれれば良かったのに
今のままでは外した産廃ファン使い所なくてただただムダ。資源と金のムダ
2024/11/29(金) 04:08:03.95ID:RJTV/yKx0
ディスプレイがあればDOOMを走らせることができるから
2024/11/29(金) 07:21:49.80ID:NqRlWxlRM
誇大広告の安物しか使わないから知らなかったんだけどグリスの熱伝導率って今はまともな所は書かないんだな
工業製品にも使うようなもんだから試験規格みたいなのがあるんだと思ってた
2024/11/29(金) 07:24:24.22ID:W2Qgnyby0
>>850
たぶん同じ動画見てそう
852Socket774 警備員[Lv.55] (ワッチョイ 9fc8-EPH/)
垢版 |
2024/11/29(金) 07:29:04.79ID:BpvW4Hh70
あれってどっかの国でCPUグリスに限らず不正確なこと書くなってなんか決まりができただけじゃね
2024/11/29(金) 07:37:21.62ID:kxo8VUED0
熱伝導率
TDP
ノイズレベル

クーラー周りは嘘ばかり
2024/11/29(金) 07:46:34.45ID:vZaUHeQC0
>>838
冷やす用じゃなくて、プッシュピンのネジ化が面倒な人用だからね。
2024/11/29(金) 07:50:39.47ID:juRztJ520
Luminar RH1カッコイイけど冷却性能ダメだな
856Socket774 警備員[Lv.67] (ワッチョイ 9f11-n0Sb)
垢版 |
2024/11/29(金) 08:12:44.66ID:fI4kKp4+0
まあ支那製は熱伝導率に限らず最初からすべて信用してないがな
とはいえ、参考になるようななんらかの比較実験はして欲しいところ
2024/11/29(金) 08:26:16.04ID:VhcExK9h0
えすとりーむぐりすは製品ごとの違いさっぱり分からんかったけど、
公式の比較表見たら分かりやすかった
https://i.imgur.com/Yirrokb.jpeg
2024/11/29(金) 08:27:18.29ID:3+EjEs3+0
参考データ
www.igorslab.de/en/the-worlds-first-interactive-thermal-paste-database-real-measurement-data-material-analysis-and-objective-fact-check/
検証方法についてはこんなの
ASTM D5470-17
www.igorslab.de/en/thermal-grizzly-kryonaut-vs-paste-x-pre-series-in-the-thermal-paste-test-wax-ablation-still-10-years/2/
2024/11/29(金) 08:40:11.62ID:yzqXQgMl0
どれも大して変わらんならやっぱマザボがひん曲がるまで圧着させるゴリラ締めが正義か
2024/11/29(金) 08:47:30.41ID:3+EjEs3+0
金具の人の動画なら大したもんでもなかったが
2024/11/29(金) 09:04:27.32ID:NFDztEkA0
>>856
それも意味無いよ
何故なら乾く製品が多過ぎる
乾いたら空気入って性能ガタ落ちになる

乾かないグリス使った方が良いよ
10年経っても性能が落ちない
2024/11/29(金) 09:19:25.08ID:IKrCJB8d0
ブラックフライデーでも120EVOは安くならんな
もう値下がりすることはないのか
863Socket774 ころころ (ワッチョイ 9f11-n0Sb)
垢版 |
2024/11/29(金) 09:40:16.06ID:fI4kKp4+0
>>861
だから、そういうことも含めて比較実験が必要なんだよ
2024/11/29(金) 10:26:45.01ID:NFDztEkA0
>>863
10年の比較実験誰がするのかな?
2024/11/29(金) 10:58:21.66ID:BH5Vblukd
ドライアップで何℃変わるんだろうな
定番かつ同じグリスで、経年でどれだけかわるかわかればいいね

俺はそもそも発熱を減らすほうがいいと思うのでそれほど機にしないけど
866Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 9f26-zwOW)
垢版 |
2024/11/29(金) 11:51:43.77ID:qsEWcoHy0
>>865
産業用のは時間経過、ヒートサイクルによる熱抵抗の推移グラフがあるね
https://www.silicone.jp/products/notice/142/index2.shtml

乾くのは初期性能を良く見せるため溶剤を入れすぎて無い?どうなんだろ
2024/11/29(金) 13:16:44.17ID:ReyYNF5G0
>>863
言い出しっぺの君がやって報告したらよい
2024/11/29(金) 13:17:44.12ID:kgr7GpA80
>>863
じゃあ10年後またな!w
2024/11/29(金) 22:39:46.25ID:KFEjsSSc0
たけーグリスは意味がないいうても
RTX4000のローからミドルにかけてグリス代ケチってカピカピグリス祭りやらかしたし
世の中には使わんほうがいいやつはあるのも事実
2024/11/29(金) 22:53:33.36ID:UZCJ5dBf0
極論を持ち出してこんな問題があると言う論法はマジ意味不明
馬鹿な日本人にはそういう論法有効なのかね?
871Socket774 警備員[Lv.68] (ワッチョイ 9f11-n0Sb)
垢版 |
2024/11/29(金) 22:54:25.33ID:fI4kKp4+0
>>864
気圧や温度で経年変化のシミュレートとかできるだろ
2024/11/29(金) 23:04:18.59ID:yzqXQgMl0
もう液体金属でいいだろ
プレステに負けてんぞ
2024/11/29(金) 23:16:02.37ID:NFDztEkA0
>>871
まさか気圧上げて100度以上に上げるとか?
それでカピカピに乾いてなんの意味があるのかな?

例えば水は100度で気体になります
温度条件は、非常に大事なのですよ
むやみに変えると何の意味も無くなります
874Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ 9f26-zwOW)
垢版 |
2024/11/30(土) 00:26:27.17ID:PGxwwaz00
>>873
加速試験とはそうやるものじゃね?100度と言ってもグリスに水分があるわけで無し
2024/11/30(土) 00:32:46.11ID:yjSkNPkK0
食品の加速試験とはまた違うのかもよ
良く知らんけど
2024/11/30(土) 00:38:22.55ID:lDRczqoU0
加速劣化試験の基本は温度
材質試験も同じ
2024/11/30(土) 00:39:01.77ID:WjFtPznE0
圧着してるクーラーのグリスに空気入り込むってよくわからんのよな
2024/11/30(土) 00:44:05.62ID:yjSkNPkK0
とはいえ俺の熊グリスPCもう7年間もグリス交換してないがアイドル40度
多分カピカピだが抜けてる水分部分に孔ができてるわけじゃないのか孔はあるけど熱伝導はちゃんとしてるんだろう
加速試験というか実地試験だなwww
2024/11/30(土) 01:54:54.14ID:HHp9vsol0
後方研究
2024/11/30(土) 03:49:04.20ID:2c3M41uW0
>>878
熊って乾くので有名だよね
それ、塗り直したら温度下がるよ
空気の熱伝導率もの凄く悪いので当然なんだけどね
2024/11/30(土) 07:09:36.34ID:yjSkNPkK0
>>880
実際組んだ時と変わってないのよ
グリスの水分って熱伝導に寄与してないんじゃないのかな?っていう想像なんだけどさ
2024/11/30(土) 07:20:02.50ID:VRihd8W60
クーラーとCPUが乾いたグリスで強固にくっついて取れなくなったのはあるな
エタノール流し込んでヤットとれたわ
883Socket774 警備員[Lv.55] (ワッチョイ 9fc8-EPH/)
垢版 |
2024/11/30(土) 07:43:20.88ID:FLDTJ8+Y0
圧力高めのCPUクーラーならあんまり関係ないんじゃない
プッシュピンのやつとかグラボのクーラーくらいだと振動で割れて隙間できることもなくはなさそう
2024/11/30(土) 07:45:12.54ID:yjSkNPkK0
カピカピ温度上がる問題ってクリアランスがある程度あったんじゃないかなって思う
2024/11/30(土) 07:54:36.55ID:NnCZt8un0
男は黙ってMX-4
886Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ f758-fTgC)
垢版 |
2024/11/30(土) 08:12:44.35ID:4NC7UjfZ0
>>880
熊乾くの早いよ
半年程度で乾いてた覚え
それ以来買ってない
2024/11/30(土) 08:24:21.23ID:WjFtPznE0
>>881
ただの溶剤だし
2024/11/30(土) 10:19:10.51ID:2c3M41uW0
>>884
クリアランスとか余り関係無いよ
乾いたらnanoレベルで必ず空気が入る

ダウンジャケットみたいなもんだよ
あれ空気層があるから断熱保温効果あるんだからね
2024/11/30(土) 10:39:25.15ID:xt15Q1Ptd
そうなの?
2024/11/30(土) 11:11:58.41ID:YlJmtfc60
水分抜けて固まるってことはその部分に空気が入ってるんじゃないのか?
工業用の熱伝導グリースは長期使っても固まらないって聞いたぞ
2024/11/30(土) 11:18:02.63ID:YlJmtfc60
このへんに詳しいのだ
https://souzouno-yakata.com/2017/02/11/20341/
2024/11/30(土) 12:55:17.52ID:KiRDkjyR0
白の空冷でデザイン良くて安めでミドルクラス冷やせるくらいやつなんかないアフィ?
2024/11/30(土) 12:58:30.23ID:wvceg0RU0
>>892
無限6の白出るらしいぞ
2024/11/30(土) 13:30:18.02ID:sDqraXbt0
グリスは信越だけ使っていればいいんだ
2024/11/30(土) 13:44:56.33ID:KiRDkjyR0
>>893
こんなデカくなくていいなあ
AK400くらいのサイズ感がいい
2024/11/30(土) 13:59:12.68ID:Xbb6PoFf0
>>895
K6 WHあたりか
2024/11/30(土) 14:04:56.51ID:3KXEw9/s0
グリスは100℃近くになるような使い方しなければ無交換で問題無しと思ってる
2024/11/30(土) 14:08:50.13ID:RExIGils0
とりあえずなんか付いてりゃいいんだろって感じでキニシナイ、宗教だと思ってる
2024/11/30(土) 14:11:01.12ID:toOUpm4M0
ryzen7700で95度で1時間ぶん回したけど交換した方がいい?
2024/11/30(土) 14:30:58.57ID:Wd/Xg+/1d
ドライアップは言うほど影響ないんでしょ
2024/11/30(土) 14:32:45.21ID:i/asai1e0
尼のブラックフライデーでUE2K6って売ってるんだけど、9700x大丈夫?
2024/11/30(土) 14:51:33.43ID:bnvimb9y0
>>901
俺の勝手な予想だと
熱源の位置の関係から
UE2K6のようなヒートパイプが横向きになるやつは
Ryzenと相性悪いと思う
パイプが縦になるやつのほうがいい
あくまでも俺の考え
2024/11/30(土) 14:57:04.53ID:KLySfDII0
>>902
適当なこと書くなよ
2024/11/30(土) 14:58:51.54ID:ISZgW4730
>>893
ソース知りたい
無限6購入考えてたから白出るんだったら待つわ
2024/11/30(土) 15:00:34.73ID:RExIGils0
なぜ現スレさえ見ないのか
2024/11/30(土) 15:04:33.69ID:bnvimb9y0
>>903
だから俺の意見だって言ってるだろ
Ryzenは熱源が下のほうになる
パイプが横だとパイプ全体が十分に機能しない
FUMA3が機体以下だったという書き込みからの予想
2024/11/30(土) 15:05:10.49ID:bnvimb9y0
ダイレクトタッチだとより顕著になると思う
2024/11/30(土) 15:08:45.24ID:bnvimb9y0
オフセット取付で温度が下がることからしても間違いないと思ってる
まあどの程度かはわからないけど
2024/11/30(土) 15:14:30.08ID:i/asai1e0
>>902
ヒートパイプの縦横は余り気にしなかったので一理有るかもね。
3700xの時は虎徹mkⅡ使ってたんだけど、話聞いたら虎徹mkⅢでも良い様な気がして来た。
ケースがツクモのG-GEARで虎徹マークⅡで結構ギリギリだったから、余り背の高いファン付けられ無いんだよね。
2024/11/30(土) 15:42:20.72ID:bnvimb9y0
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0625/493772
この検証でもパイプが横向きのNH-D15はオフセットの効果が大きいが
縦向きのNH-U12Aはほとんど効果がない
2024/11/30(土) 15:52:20.34ID:VmSIin710
>>904
サイズの台湾のサイトにページができてるから
https://www.scythe.com.tw/mugen6dwr
基本的に日本での発売日までサイズの日本公式サイトは更新されないので情報最速は台湾サイト
こっちだと表記違う商品あるからそこはまあ頑張って
2024/11/30(土) 16:41:33.27ID:HN3/QAfJ0
どーせならWONDER TORNADO でなくGRAND TORNADO にして欲しかった
2024/11/30(土) 16:47:19.39ID:ISZgW4730
わざわざありがとうございますm(_ _)m
2024/11/30(土) 17:06:34.24ID:VmSIin710
>>912
まあGRANDはARGBないし黒というよりダークグレーなんだよな
静音性や寿命はこっちのほうが上だからこっち使ってるけど
2024/11/30(土) 17:32:20.32ID:9MyWfmTE0
NH-D15 G2がギリ入らないのでNH-U12AにD15 G2のファン
(NF-A14x25r G2 PWM Sx2-PP)取り付けてみた

残念ながら音量も温度もあんまり変わらなかった
ヒートシンクがボトルネックなのかな
916 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 57b1-k1na)
垢版 |
2024/11/30(土) 17:51:10.84ID:px9pTxUU0
12cm 用のヒートシンクに 14cm のファン付けてもファンがはみ出てるから風が全部当たらないでしょ
2024/11/30(土) 17:54:32.85ID:9MyWfmTE0
確かに上下のファンはみ出しは純正より大きいのでガムテープで塞いでみるかw

://imgur.com/a/qUJMZbu
2024/11/30(土) 18:00:51.13ID:KLySfDII0
元々名機といわれる12x25と差し替えてもそりゃ変わらんでしょとしか言えんわ
919Socket774 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ f7f7-fTgC)
垢版 |
2024/11/30(土) 18:11:01.16ID:4NC7UjfZ0
5インチベイある
ケース古そう
2024/11/30(土) 18:18:40.05ID:ASjhDb9S0
ヒートシンク汚いな
手跡で白く腐食してるじゃん
2024/11/30(土) 18:21:58.75ID:yjSkNPkK0
お前らは何かしらマウントとらないと死ぬのか?
2024/11/30(土) 18:45:48.55ID:JLTewZn40
実用してるってのは良いことだよ
道具として健全
実家にあるでかいケースで組みたくなるわ
2024/11/30(土) 18:46:23.10ID:azeTggMg0
A12X25なら旧世代の14cmと性能差はそんなにない
ヒートシンクからはみ出てる分もあるだろうけど
でも代わりにVRMやメモリ回りは冷えてるんじゃないか?
2024/11/30(土) 18:47:42.13ID:azeTggMg0
あ、NF-A14x25rと入れ替えたのか、じゃあやっぱヒートシンクからはみ出てる分じゃね?
925Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 9f7e-zwOW)
垢版 |
2024/11/30(土) 18:55:53.43ID:/6QZanYO0
>>915
ギリ入らないってNH-D15 G2の1番高くなる部分はファンだよ
今のクーラーにA14×25r g2付けられるならNH-D15 G2も入ると思うぞ
2024/11/30(土) 18:57:50.03ID:9MyWfmTE0
とりあえず無駄にエアが漏れる?上だけガムテープで塞いで確認したが全く改善しなかった
ベタベタしそうだし外すかな

://imgur.com/a/CKHgkdB
上面は脱脂のため拭いたよw
2024/11/30(土) 19:00:13.90ID:yjSkNPkK0
FANのはみ出しってよく話題に出るけど気にしない方が良いよ
2024/11/30(土) 19:24:18.48ID:Mghcppgd0
U12AにT30付けてみたことあるけどやっぱりヒートシンクだと思った
2024/11/30(土) 20:04:14.53ID:91djS2a90
>>926
アホすぎ
ファン回転の抵抗作ってどうすんだよw
2024/11/30(土) 20:21:09.53ID:Rn35ARLA0
>>926
塞いでるってどういう事なのw
2024/11/30(土) 20:33:03.34ID:VmSIin710
NH-U14Sにつけるならまだしも…って思ってしまったがまあ別途購入するのも手間か
背も高いタイプのクーラーだし
2024/11/30(土) 20:54:39.37ID:c6DH4A2k0
ふさぐのは逆効果じゃないかな?
2024/11/30(土) 21:05:38.74ID:CSLpowgs0
はみ出た風でVRM上のヒートシンクを冷やそう
2024/11/30(土) 21:08:39.91ID:POfYfJT4d
実際に効果が出るかどうかだね
2024/11/30(土) 21:19:04.60ID:yjSkNPkK0
上でも言われてるけどクーラー変えた方が効果がでかいと思うよ
クーラーそのままなら塞がなくても良い むしろファン減らしても温度落ちなさそう
2024/11/30(土) 21:29:55.53ID:NnCZt8un0
ガイジ
2024/12/01(日) 00:12:32.16ID:A2bu96CEH
ITXやとマザボに載ってケース上はOKでも左右アウトとかあるからなー
わしもASUS 違法建築 X670E-I 用にしぶしぶU12Aを買うたったわ

・・・(´・ω・`) アリエク8700Gが問題なく動いたさかい5700Gさよならかなー
2024/12/01(日) 00:16:22.77ID:iXq+rF7L0
日曜日だ 消さなきゃ
2024/12/01(日) 00:47:28.23ID:5dkghNjn0
Ryzen5 7500FにAK400でアイドル時45℃っておかしいかな?
2024/12/01(日) 01:29:41.63ID:HhsUGpyH0
AKB48 アイドル
2024/12/01(日) 08:04:18.68ID:WnnupUxr0
AKってライフルみたい
2024/12/01(日) 08:48:24.36ID:lIVHhiwQ0
ヒートシンクに風当てたいのにその前の隙間から風が逃げてしまっては効果が薄れるって理由で
テープで塞ぐのは間違ってないんじゃないか
>>926の場合は吸気側だけで十分だけど
2024/12/01(日) 10:00:33.46ID:2TMkIV880
>>939
アイドル時の発熱は高めだしおかしくは無いな
2024/12/01(日) 10:16:05.03ID:xJM3UT0w0
>>925
クラマスsilencio s600ガラスだがクーラー高さは公称166mm
u12A 158mm
D15G2 168mm でNoc互換性はX

隙間風?を利用するためu12A上に高さ11mmのヒートシンクを追加したけど残り隙間は1mm無かったのでケース高さは実測170mm弱か

現状u12Aだと14cm前ファン下面がベースへの取りつけネジと干渉することもあってファン上クリアランスは3mm以下
D15G2だとDRAM位置に前ファン下面がくる場合、ネジより高さあるのでファンを上オフセット出来る余裕がないと厳しいかな
2024/12/01(日) 11:23:25.39ID:dHJGyKJMM
実際うちではNoctuaのページでNGのDefine7miniにG2が干渉なく入ってる。Noctua側もケース側もクリアランスんの表記に結構マージンを取ってるはずなので、2mmの差なら意外と入るかもしれない。
946Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ a64e-Dngz)
垢版 |
2024/12/01(日) 13:41:32.96ID:5s9QCH2J0
>>944
細かい事はわからんけど余程背の低いメモリ使ってない限りヒートシンクよりファンの高さの方が高くなる
今メモリの上にa14×25r g2付けてケースに収まるなら普通に入ると思うぞ
2024/12/01(日) 14:47:03.77ID:2uu6fsAM0
確かにヒートシンクなしのメモリでもファンが高くなってるかも
背の低いといえばCAMM2ならファンはヒートシンクの高さまで下げられるか
メモリ干渉の件もあってVC Visionが気になってるが引っかかるのがshopeeとかオーストラリアっていう
2024/12/01(日) 17:36:50.00ID:1ilZ7VQi0
>>926
クリアファイルをちょきちょきして風洞作って横に抜けないようにしてやると良さげ
2024/12/01(日) 21:00:44.67ID:XDpECxoB0
NH-D15の前側は上にひょっこり出るよな大きいケースでもなんか
触りそうな錯覚するが案外クリアランスはあるけど
12cmファンに変えてる人もいるよな今時だといい120mmファンあるし
2024/12/02(月) 12:00:16.32ID:iTZ2FF0Tr
U14S Gen2出ないかな
2024/12/02(月) 14:47:48.13ID:CtKWj4YS0
データセンターから適用されてくだろうけどコンシューマーに応用されるのが待ち遠しいな↓

米テキサス大学は2024年10月22日、同大学らの研究チームが、高出力電子機器から熱を自然に除去し、大規模な冷却装置が不要となる可能性のある新しい熱伝導材料を開発したと発表した。この熱インターフェース材料は、現在市販されているものよりも優れた熱伝導性を持つ。新材料は電子機器の温度管理方法を一変させる可能性があり、極小の半導体から大規模データセンターに至るまで幅広い応用が見込まれる。
(中略)
研究チームは、メカノケミストリーと呼ばれる特殊なプロセスを用いた新材料によって、このギャップを埋めることに成功した。このプロセスでは、液体金属と窒化アルミニウムが精密に混合され、温度勾配を形成し、熱が効率的に移動する。この材料は、16cm2という小さな面積で2760Wの熱を除去でき、電子機器の冷却で重要な役割を持つ冷却ポンプのエネルギー消費量を65%削減できる。
952Socket774 警備員[Lv.10][芽] (スプッッ Sd9e-L7nL)
垢版 |
2024/12/02(月) 16:11:06.29ID:sfTkRQ7Jd
ak400とps120ならどっちがええんや?
2024/12/02(月) 16:40:29.18ID:xktocGXI0
冷却力は微妙な性能なのにファンは外れ個体率高いし製品価格はかなら割高と評される製品と今最も良い物の1つと評される製品を比較に持ち出してわざわざ聞く?
DCの現行品はどれもこれも商品力ゴミだよ
954Socket774 警備員[Lv.11][芽] (スプッッ Sd9e-L7nL)
垢版 |
2024/12/02(月) 16:57:51.37ID:sfTkRQ7Jd
まじ?
dcのcpuクーラーの評価はかなり見るんだけどpa120とかps120とかthermalrightのやつの評価してるサイトとかYouTubeってほとんど見ないのよね
2024/12/02(月) 17:06:41.94ID:xktocGXI0
そりゃ日本のTR代理店はやる気ないもの
日本で売れてるTR製品は中華圏代理店がAmazonのマケプレ使って直接販売してる分
宣伝費貰って広告主に都合良い動画や記事を作るただの宣伝マンでしかない自称自作PC系YouTuber、ブロガーは案件貰えないから仕事としてのテスト結果は見かけない
完全に趣味でやってる物くらいだから件数少なくなる
956Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ a675-ZfKc)
垢版 |
2024/12/02(月) 17:11:54.32ID:yANf9N6D0
assassin3用のam5リテンションキットが余っていて売ってくれる方いませんか?
2024/12/02(月) 17:13:40.74ID:xktocGXI0
620や暗殺者4とPS120で聞くならまだしもなんで軽量少パイプシングルタワーの400と重量級多パイプツインタワーのPS120で聞くのか逆に疑問なんだが
2024/12/02(月) 17:15:47.64ID:arDbATLH0
>>954
thermalrightは基本それほど冷えない
正確に言うと値段なりの冷却能力しかない

見た目は悪くないし作りもいいけど何故か全ての製品でそんなに冷えない
不思議なメーカーだよ
まあ120Wぐらいなら問題はない
2024/12/02(月) 17:18:35.34ID:iPm8mh0P0
値段なりで上位に来るのすげーなー
他のやつコスパ悪すぎでしょ
2024/12/02(月) 17:23:12.03ID:Mlg+P8ut0
DEEPCOOLのカラバリモデルや温度計付きなんかはコスパ最悪
2024/12/02(月) 17:25:05.26ID:iPm8mh0P0
さも中立みたいな感じでTRを過小評価するおじさんを散見するようになりました
2024/12/02(月) 17:27:08.84ID:xktocGXI0
>958が値段なりの冷却能力のないDCを評価したらどう表現するのか気になるな
3から大幅値上げしてるのに性能で劣る後継品よ4や、海外のレビューでPA120や風魔2という競合より数段高い価格なのに最もヒートシンク性能が低いと検証されてしまった620とか
果ては無駄の極みの液晶搭載でぼったくり値上げして宣伝でゴリ押しするDigitalとか
2024/12/02(月) 17:33:24.71ID:arDbATLH0
>>962
DeepCoolは買ったことがないから判らない
thermalrightは過去に3つほど買って3つとも微妙だったからね
2024/12/02(月) 17:41:23.99ID:xktocGXI0
具体的に何を使って何と比べて微妙なのか言わないとな
印象工作のステマなら具体的な話は出来ないだろうけど
2024/12/02(月) 17:44:05.71ID:arDbATLH0
答えられるけどレス乞食は相手しない主義ですので
2024/12/02(月) 17:53:09.13ID:ampiMkmU0
個人的には、NH-D15・ASSASSIN 4あたりと同程度の性能じゃないと検討候補にもならないんだけど、
サイズが同程度の製品出してくるのはまだなの?
2024/12/02(月) 17:53:47.91ID:9zj+svWu0
TRは宣伝しないから安いし案件投げないから見かけないそれだけの話
968Socket774 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ a972-zF9U)
垢版 |
2024/12/02(月) 17:59:37.34ID:Mvp5GrQ+0
>>962
それはほらDeepCool、MSI、あとはNZXT、AntecあたりはYoutuberに提供動画作らさせて素人ホイホイメーカーじゃん
DeepCool前はツインタワーでも4千円前後で安かったが、最近は凄く上がってて驚いたよ。Noctuaは5個ほどと
Thermalrightも5個ほど買った感じCPUクーラー自体の差というよりもNoctuaのファンがいいんだと思う。
Thermalrightのファンはもうね酷い時がある。NoctuaのNH-D15 G2は冗談かなと思うぐらい価格が高くて驚いたな
NH-D15は2個持ってるが1万ぐらいだったんで2.5倍の2.5万っていくら何でもと思ったな
2024/12/02(月) 18:34:42.27ID:/neBTvoS0
忍者6まだ?
2024/12/02(月) 18:37:19.04ID:Ben1R7aU0
ベースが凸と平面の2種類を売ってるやつ何だっけ?
2024/12/02(月) 18:38:36.59ID:aQbM53DU0
thermalrightは安いのが尼のマケプレのみで普通のPCショップだと同じ値段で買えないから
2024/12/02(月) 18:39:10.42ID:uWqN0w2f0
強いてEVOの不満点を言うならファンがデイジーチェーン仕様じゃない所
2024/12/02(月) 18:41:18.46ID:mBlPpaHa0
そんな不満を持つ奴なんてメーカーも想定しないから
2024/12/02(月) 18:54:38.46ID:iPm8mh0P0
ノクチュアのファンってそれだけで四千円とかするからなあ
それで騒音と性能のバランス悪かったらどうしようもないぞ
2024/12/02(月) 19:26:14.10ID:mBlPpaHa0
高級品は高いという事自体に価値がある
2024/12/02(月) 20:08:09.24ID:P61NT2gj0
うんこというプレミア感
2024/12/02(月) 23:52:40.21ID:swsWaaq00
言うてうんこファンってx25はともかく、旧D15とかに付いてる旧世代ファンは特別高性能ではない
978 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 96e1-Dj8N)
垢版 |
2024/12/03(火) 02:27:24.51ID:VgNfd/ik0
TRは台湾設計だった頃から仕入れて売ってるとこは
日本に限らずどこも高いので中国設計になってから、
新しくどこかの中国工場で製品を作らせていて
旧流通システムに商品を流して無いんじゃないの
本社のある台湾の代理店ですら中国設計の製品持って無いからな
2024/12/03(火) 02:54:32.23ID:ZZ7Ku7WK0
>>977
丈夫なのよ
980 警備員[Lv.91][R武][SR防][林]
垢版 |
2024/12/03(火) 12:32:10.23
次スレ

CPUクーラー総合 vol.409
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1733196690/
2024/12/03(火) 12:44:13.99ID:WeOheIu20
>>971
それ他の製品も一緒
店頭はもう値段高くて何も買えない
982Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ a9b1-zF9U)
垢版 |
2024/12/03(火) 12:51:44.00ID:Odri+vpx0
>>981
大正解だな。俺が店頭で買おうかなと思えるのは〇〇特価の時ぐらいかな(笑)
2024/12/03(火) 12:53:13.87ID:eLCbCxRQd
その場合、安くなったものしか買えないってのがね
価格で買ったものは無駄になったりするし
2024/12/03(火) 20:18:19.69ID:hmD4qWNg0
NH-D15 G2 LBC
欲しいな
今後 5~6年はAMDで行くからなあ
2024/12/03(火) 20:22:55.03ID:LdPicJlFM
大昔に2個5000円台で買ったA12×25どこまで値上がってるんだ
2024/12/03(火) 20:31:52.85ID:EYdGA/fZ0
うんことか自己満だけの無意味に高いのってほんと必要なん?
2024/12/03(火) 20:33:01.44ID:te718rgr0
忍者5<無限5<無限6って認識あってます?
2024/12/03(火) 20:39:48.75ID:KjCL4aDe0
少なくともうんこ5個買ったら2個ぶっ壊れてたとかは聞かないよ
2024/12/03(火) 21:08:24.43ID:3bgMnyXu0
無7はまだで無いのかね
2024/12/03(火) 21:24:44.22ID:yMO72iTW0
>>989
今年6出たばっかじゃね?
2024/12/03(火) 21:40:40.24ID:EYdGA/fZ0
>>988
普通の安いファンでも聞かないだろ
2024/12/03(火) 22:58:52.12ID:88nH2EC/0
なんだVC VISIONは12/5発売だったのか
2024/12/03(火) 23:06:07.27ID:aaYUCnZg0
500円の安ファン10個買っても2年以内に壊れたの0だな
994Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ d080-Q86W)
垢版 |
2024/12/04(水) 00:17:10.76ID:qfKYf+sZ0
ファンの寿命は普段の回転数によるところが大きい
ゆるゆる回してれば安物でも10以上持つ
昔ほぼ全開で回してた頃は1年でカラカラ鳴きだしてた
2024/12/04(水) 00:20:48.29ID:zuuahL+t0
3年以内に壊れたファンって昔のグラボについてたようなやつだけだなぁ
あれはマジで不快な音になる(シュシュシュシュシュシュみたいに擦るような音
2024/12/04(水) 02:17:38.13ID:ajd0/R720
ファンに定期的に注油するって話全く聞かないけどなんでなんやろな

回転する機械には注油しろってのが常識なのに
2024/12/04(水) 02:28:12.30ID:Vb3WULOL0
宇目
2024/12/04(水) 02:28:21.20ID:Vb3WULOL0
殺陣
2024/12/04(水) 02:28:30.06ID:Vb3WULOL0
満寿
2024/12/04(水) 02:28:43.57ID:Vb3WULOL0


CPUクーラー総合 vol.409
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1733196690/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 5時間 16分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況