X

【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ293

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 警備員[Lv.1][警] (ワッチョイ 1373-hUz8)
垢版 |
2024/05/22(水) 21:32:46.95ID:SSlFujIi0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/3
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/3
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し、どんぐりLV2以上 ※18分程度)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【75列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1711381472/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ182
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1711236882/

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1701153356/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ221
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1584414537/

□前スレ
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1713537967/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured
2024/05/22(水) 21:40:04.12ID:HPY9DNBV0
https://pbs.twimg.com/media/CABKFXkVAAAT1X8.jpg
🐈 ,,, ,,,
3Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ cb73-hUz8)
垢版 |
2024/05/23(木) 03:54:45.65ID:+21yabhE0
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、まずはケースから出して"最小構成"で動作チェック。
 ※最小構成:マザボ・CPU・メモリ・電源・GPU (CPU内蔵グラフィック、なければグラボ)
 
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボやSSDがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
 ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
 電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
 マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

 マザボの自己診断用 Q-LED や EZ Debug LED などが点灯してないか確認したり、
 ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
 マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
 マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。

 メモリの相性の場合もあるので、1枚差しや、スロット替えて起動を交互に試してみて。
 前のPCがあるなら、パーツを交換して切り分けできる場合もあります。(電源やメモリなど)

 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

 (参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
 blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
 元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
 ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。他のケーブルを使う。
 それでも映らない場合は聞いて。
4Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ cb73-hUz8)
垢版 |
2024/05/23(木) 03:56:06.91ID:+21yabhE0
■よくある質問(続き)
Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
 もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。

Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
 マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。

Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるなら基本的にそのままでおk
 例えば、13世代の CPU を 12世代のマザボで使う、ような場合は対応済バージョンにする

Q. Windows 10/11 をインストールする際に NVMe SSDが出てこない
A. BIOS で VMDモードを無効にするか、IRSTのドライバーを読み込ませてみて
 ダメなら CPU 側の m.2 スロットだけでなく、他の m.2 スロットに差したりしてみて

Q. 新しい Ryzen で組み立てたところ、起動はするが画面が映らない
A. AM5 マザーボードは、初回起動時に時間がかかる場合もある。数分放置して待ってみて

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOS から CSM 起動を外す事で回避できる
 (例):MSI B450 Gaming Max
 BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
 ※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
 →BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
5Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ cb73-hUz8)
垢版 |
2024/05/23(木) 03:56:22.11ID:+21yabhE0
■よくある質問(続き2)
Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
 ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
 特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
 商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。

■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
 (メーカーPCやBTOはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)

Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
 自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
 それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
 情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。

 特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
 そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
 あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。

Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
 疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)

■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
6Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ cb73-hUz8)
垢版 |
2024/05/23(木) 03:57:42.57ID:+21yabhE0
――テンプレここまで――

http 付きの URL や画像が貼れなくなったようなので、抜いて置きました。それでも専ブラならリンク貼られる……はず?
7Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 9b21-ssqg)
垢版 |
2024/05/23(木) 05:57:08.50ID:EOKI27De0
2行で書くと枯れるのに1行で書くと書ける。この掲示板が既に機能してない。
8Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 9b21-ssqg)
垢版 |
2024/05/23(木) 06:01:27.18ID:EOKI27De0
複雑な操作の過程を書かなければならない掲示板で短文だけ書いてく構造では最早掲示板としては利用不可という判断です。
9Socket774 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 9b21-ssqg)
垢版 |
2024/05/23(木) 06:03:18.70ID:EOKI27De0
ヤフーやFacebookでグーループで質問を行う方が便利でしょうね。マクロソフトのサイトは有効な回答は得られませんので外してあります。
2024/05/23(木) 21:41:26.42ID:lnT9lsLS0
前スレゲーム実況にはインテルが向いてると聞いたことがあるけどなんで?って質問に答えてくれてありがとう
2024/05/24(金) 01:31:08.63ID:tLL/MnqV0
>>1
2024/05/24(金) 13:40:50.94ID:8UXkq7A+0
>>1
otu
2024/05/24(金) 14:42:57.94ID:OIYTkISZ0
>>10
逆にその説をどこで聞いたのかを聞きたいわw
2024/05/24(金) 16:40:33.55ID:PsnVmjC40
ビープ音5回でメモリ悪いみたいで適当に2つメモリとりのぞいたらなんとかBIOS出てきた
でもデバイスに問題あるからってWindows を立ち上げたあとからブルースクリーンになって再起動する
その後はしばらく普通に使える
マザーボード壊れたんだと思うけど何が原因だろうね?
2024/05/24(金) 17:10:44.39ID:CVYFpqSV0
残りのメモリ
2024/05/24(金) 17:13:29.80ID:NxWrdXoA0
とりあえず、その段階だとまだイベントログ見てMemtest86+走らせてみてからじゃないとマザボが悪いとは断言は難しいかもな
メモリスロットの接触不良でもそうなる時あるっぽい(自分は掃除してMemtest86+完走したな。その前は特定スロットのメモリ差すとと起動しなかった
17Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (スップ Sdba-ghyY)
垢版 |
2024/05/24(金) 18:03:19.04ID:hGbKPzeFd
OSクリーンインストールしたいのだけど、
まず繋いでるドライブ外してM.2のみにして、
BIOS起動してUSBwin11から起動設定して起動すればいいんですよね?
2024/05/24(金) 18:24:59.53ID:NxWrdXoA0
誤爆しないようドライブ外しておくってのはあるある。自分もやる

綺麗にしたいM.2にOSがすでに入っている状態だったのをクリーン化したいならwin上で初期化再起動ってのはあるからそっち経由だと楽
OS入ってない状態ならbiosからUSB選択してBOOTすればおk(正解)
19Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ aab7-lnWP)
垢版 |
2024/05/24(金) 18:43:17.87ID:vgFyah5u0
電源選びについてすみません教えてください。
プラグ式のATX電源で、SATAの電源プラグポートが8つかそれ以上のものを探しているのですが見つかりませんので、もしあれば型番等を教えていただけますでしょうか。
1200ワット級の電源でも、SATAのポートは6つまでのものばかりです。
2台連動という手もありますが、できれば一台のほうがいいので探しています。
2024/05/24(金) 18:52:03.36ID:NxWrdXoA0
特別な配線回りを意識してるわけでないなら、分配させるだけでいいのでは?
たこ足すぎても困るけど、容量大きければ平気っしょ(その辺は仕様みてからで)
2024/05/24(金) 18:53:39.26ID:AFnGH02i0
SATA電源分岐、で検索!
https://www.sanwa.co.jp/group_search/group_list?code=TK-PWSATA10-02
2024/05/24(金) 18:59:24.81ID:NxWrdXoA0
最近のPCケースだと、この手の(上下に4台)ケーブルってかえって取り回し難しいよな
2台品買うと横横で付けたい場合は届かないから4分配の必要になったりするし

ストレート化して横2〜3台にしたいって人が今は多いと思うんだけどストレートケーブルの多品が日本ではでないよなぁ
結果ali探すしかないという
23Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 2341-MEqr)
垢版 |
2024/05/24(金) 19:04:53.72ID:RbC9t9sJ0
>>19
CORSAIRのHX1000i ATX 3.0とかでも4口コネクタケーブル2本とか入ってるけど
それ以上となれば一部分配とかになるかな
SSDならそんなに問題にならないだろうけどHDDとかならあんまり台数繋ぐとそれはそれで
トラブルの元になりそう
24Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (スップ Sdba-ghyY)
垢版 |
2024/05/24(金) 19:07:08.74ID:hGbKPzeFd
>>18
OS入ってます、user内のフォルダ名とか変えたいのでクリーンしたいのですが、簡単な方法あるのですか?
2024/05/24(金) 19:11:35.95ID:NxWrdXoA0
>>24
OS 初期化で検索すればわかりやすく解説されてるが
Win10 11とかは再起動時にこのPCを初期化するって画面を出す事が出来るんで
そこから個人用ファイルを削除する云々とかすべて削除するとか選択肢がある

詳しくはここで聞くより OS 初期化 で検索すればめっちゃ詳しく書いてるので自分の好みにあった方でやればよいんじゃないかな
途中でシリアルとか聞かれるかは状況(アカウントでの紐付け)次第
26Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 2341-MEqr)
垢版 |
2024/05/24(金) 19:25:50.75ID:RbC9t9sJ0
>>24
USB起動でインストールするならインストールドライブとかを選択するところでフォーマットするなり
全領域解放するなりするだけだよ
27Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 5aad-y+EG)
垢版 |
2024/05/24(金) 19:51:27.77ID:QB3bxmx+0
>>24新しくユーザを作るシステムの詳細から該当ユーザーを消す。
2024/05/24(金) 19:53:17.38ID:GLRfiXdr0
>>16
ありがと
どうもスロットのほうがひとつ壊れてるのかもしれない
メモリひとつにしてみたらいまのところは一時間ブルースクリーン出てない
2024/05/24(金) 20:10:31.49ID:CVYFpqSV0
>>17
ちゃんとBOOT項目でUSBメモリが認識されてるの確認してね
2024/05/24(金) 20:14:03.20ID:CVYFpqSV0
>>19
ペリフェラルコネクタがあればSATA電源変換コネクタを?ませればいい

12Vに余裕があるのを選ぼう
31Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ aab7-lnWP)
垢版 |
2024/05/24(金) 20:52:36.91ID:vgFyah5u0
アンカが打てないので、レス番20〜30について

アドバイスありがとうございます。
分岐ケーブルでやってみようとおもいます。
手持ちのはコルセアの1000ワット電源なので、12Vにも余裕はあると思います。
2024/05/25(土) 06:18:27.41ID:s/s5H5mUM
>>27
これ
クリーンインストールする手間が省ける
2024/05/25(土) 06:28:00.02ID:s/s5H5mUM
HDDとか繋いだ状態でM.2にOSクリーンインストールすると
ブートローダーがHDDに書き込まれてM.2単体だと起動できなくなるよね
抜くしかないのかな
3424 警備員[Lv.6][新芽] (JP 0H3a-ghyY)
垢版 |
2024/05/25(土) 06:59:15.26ID:R0ZLXjwgH
[Windows 11] ユーザー用のフォルダー名の変更

これがやりたいことでした!
なんで初めにメールアドレス5文字がフォルダ名になるのですか?OSインスト時にこの名前を希望するユーザー名にできればこんな苦労しなくていいのに
3524 警備員[Lv.6][新芽] (JP 0H3a-ghyY)
垢版 |
2024/05/25(土) 07:02:51.66ID:R0ZLXjwgH
あ、それからインストール時に「ネットに繋いでください」のところで、毎回「みつかりません」?になり強制シャットダウンし、起動して先にすすめるようになる。どうしたらクリーンにインストールできるんだろ…すでに2回同じことしてる
36Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 232f-ZWkU)
垢版 |
2024/05/25(土) 07:12:37.15ID:1rzs7LjH0
>>34
昔はローカルだけでインストール自体は完結してたのでアカウント名等も適切に設定できたんだけどね
11は一応インストール時にオンラインでマイクロソフトアカウントが必要というどうでもいい縛りがあるので
デフォではそのアカウント名でフォルダ作成される仕様だね
必要であればその検索で出たページに手順で変更するしかないかな
ユーザーフォルダ名は過去のOSでも変更不可だったので変更したい場合の手間は変わってないかな
3724 警備員[Lv.7][新芽] (JP 0H3a-ghyY)
垢版 |
2024/05/25(土) 07:22:24.53ID:R0ZLXjwgH
>>36
なるほど「仕様」でしたか
10数年も前に組んだきりで当時のような感じでいました。もちろんそのままのフォルダ名でもいいのですが、なんとなく中途半端な5文字が気持ち悪くて…これからやってみます
2024/05/25(土) 08:01:46.06ID:WUyOjLbn0
そのへんスキップってできなかったっけ? ネットつないでなくてもwinデスクトップまでは行けるはずなんだし
2024/05/25(土) 08:06:41.95ID:uawYudIU0
>>38
10はスキップ、ネットにつながないでいけたが、11はPRO以外は必須のはず HOMEでも対策はあるが
MSアカウントといい うざくてかなわん
2024/05/25(土) 08:55:03.61ID:vpTMibXK0
>>38
その辺りは対策はあるけれど細かなバージョンで方法は異なるみたいだしMicrosoftも都度対策してるみたいなんでWindows使いたいなら諦めた方が良いと思う
自分は本気で次機からLinux系に移行しようかと考えている
2024/05/25(土) 09:02:04.69ID:jZd6gCiL0
>>34
新規になっていいならBypassNROを使ってローカルアカウントでセットアップしてください
そうするとローカルアカウントの名前が反映されます
ローカルアカウントの名前は勿論アルファベットか数字のみでどうぞ
詳細はググればすぐ出る
23H2でもまだ使えるらしい
2024/05/25(土) 09:35:50.56ID:WUyOjLbn0
11でもネット接続云々言われてつながってないから云々の後に左下にスキップって項目が出てこなかったっけかな?
やっぱVerによるんかなぁ。アカウント強制は面倒くさいね
2024/05/25(土) 09:40:59.58ID:jfCyybwI0
BypassNROは塞がれたと以前聞いたけどまだ生きていたのか
PCによってはクリーンイントールでWifi用のドライバーが入らないのがあるから
MSはインストール時でのMS垢紐づけは辞めてほしいけどな。まぁ有線にすればいいんだが
44Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 178f-ORK7)
垢版 |
2024/05/25(土) 09:47:01.93ID:nhIDFGb80
リフレッシュレートがよくわからん
これってグラボとモニタの問題でソフトは関係ない?ソフトも対応必要?
45Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 9b37-ssqg)
垢版 |
2024/05/25(土) 10:16:35.82ID:wc/wvNtT0
知らなくていいと思うよ。
2024/05/25(土) 10:30:23.17ID:a0oG0UFZ0
すみません以前ここでファンのベアリングからオイル漏れを報告した者です
株式会社アユートという所に問い合わせて1ヶ月経ったのですが一切音沙汰がありません
3回問い合わせを送りましたが全て無視されています、迷惑メールフォルダも確認済みです
こういった場合皆さんはどうしていますか?若干スレチで申し訳ありません
47Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 236f-ZWkU)
垢版 |
2024/05/25(土) 11:00:23.58ID:1rzs7LjH0
>>46
問い合わせフォームから送って自動返信すら来てないなら受付未完了
それは来てるけどその後の返信等が無いなら待つかメーカー直で問い合わせかな
アユートは所謂代理店なのでそんなにフットワークは軽くないとは思う
後は購入店経由で問い合わせ入れる方が確実性は上がるかな
ぶっちゃけ数千円にそこまで労力掛けたくは無いので自分ならゴミは捨てて別の製品を買います
2024/05/25(土) 11:02:07.35ID:WUyOjLbn0
俺も無視はあったなー。価格comにやりとり書いてこんな糞会社のサポセンだったよって書いたら次の日にはメール来て対応してくれたわ
送ったメール内容そのままの状態でkakakuに書き込んだからすぐ見つけてきたんだろうなw

中には製造が他国で販売が一時的な代理店だとエスカレーションされずストップしたままとかもあるね。特にPCパーツはそう
2024/05/25(土) 11:12:34.51ID:WUyOjLbn0
諦めるにしても、泣き寝入りが悔しいっていうのなら
一番ダメージあるのは状況のビデオ撮ってyoutubeにアップロードするのがいい
これ製造メーカーにとって一番やべーからすぐ対応されるじゃないかなー

俺はけっこう初期不良遭遇率高くて不良内容を動画撮って共有してサポセンに見せてるんだけど、不良認めなかった会社(ali含めて)なんて存在しなかったよ
2024/05/25(土) 11:14:01.83ID:MzPLZmLx0
ファンごときで目鯨たてなくてもw
あたりはずれ有るんだし
新しいのさっさと買おう
2024/05/25(土) 11:51:22.92ID:jfCyybwI0
アマゾンで買って初期不良、欠陥商品、検品ミスや中古が送られてきたとかをレビューに書いたら速攻でサポートからメールが来るよな
個人から単に製造元や販売店にメールを送っても無視されることがあるけど(単純に向こうの大量のメールに埋もれているケースが多いんだろうが)
対応が本当に欲しいのならSNSとか他人の目につくところに投稿するのがいいね
2024/05/25(土) 11:55:31.60ID:yKrhj7ko0
HDDを継ぎ足して永遠と拡張できるストレージ代わりのPCを作りたいのですが、なにか初心者でもとっつきやすい方法はありますか?
自分で調べた限りで初心者でもできそうだったwindowsのプール機能だと速度が遅くなりすぎて実用性的に厳しかったので検索ワードのヒントだけでも教えてくださいorz
NASだと無駄に高スペックで高価格になってしまうので、HDDの耐久テストも兼ねて楽しみながら精進していきたい所存です。
2024/05/25(土) 11:57:16.99ID:yKrhj7ko0
あ、すみません。付け足しで
RAID5相当の環境が作りたいです。
2024/05/25(土) 12:13:57.79ID:jZd6gCiL0
元の話知らないからわからないけれど
ファンのベアリングから漏れたオイルがマザーにかかってショート……ってなら怒る気持ちはわかるな
2024/05/25(土) 12:17:54.49ID:jZd6gCiL0
>>52
よくわからないけれどLinuxのmdadmでも使ったらどう
2024/05/25(土) 12:19:32.22ID:WUyOjLbn0
nas以外だとして、、どういった構成でファイル鯖作るか何を求めてるのか
速度ならネットワークのつなげ方もどうなのかもわからんし、ルーター経由なのかでも違うし
PC-PCつないでで2.5なのか10でつなぐのかで速度変わるし

ただのファイル鯖なら4台NASにしてルーター(ONU)の隣に置いて速度30MB出てれば十分だと個人的には思うけど。ルーターもたいてい1Gなんだろうし
2024/05/25(土) 12:21:48.42ID:We43w9wy0
nas特化osでもつこたらいい
XigmaNAS
TrueNAS
openmediavault
2024/05/25(土) 12:26:33.86ID:WUyOjLbn0
XigmaNASええよね。情弱時代にsmbで出ないなぜだーってなった記憶がよみがえるがWinのせいだったという
2024/05/25(土) 12:39:35.82ID:yKrhj7ko0
>>55
Linuxには手を出したこともないので、そこまで詳しいことができる自信がないですがちょっと勉強してみます。そういうの検索してもなかなか出てこないので助かります。

>>55
SDカードから80MBくらいの速度で写真データをバックアップするストレージ代わりに使いたいだけなのでネットワーク接続とかはできなくても大丈夫です。他にメインNASとそのバックアップもあるのでその余った細々したHDDたちを壊れるまで使い切りたいです。
構成というほどではないですが、ひたすらPCにいろんな容量のHDDを繋げてRAID5相当の環境が作りたいです。SynologyのSHRを少しでも安く再現したい感じですね。

windowsサーバーとかwindows proとかだとhomeにできないことがいろいろできるんですよね?そこらへんの違いもわかりません。検索しても明らかに自分より何ステップも上の情報しか出てこず2年近く躓いています…
2024/05/25(土) 12:51:22.81ID:jZd6gCiL0
>>59
mdadmはRAID機能提供する仕組みの名前
上にあるようなUNIX・Linux専用OS使うと、このmdadmとかファイルシステムをある程度よしなにやってくれるはずで、話が早いのでおすすめ
ノウハウもネットに散在しているし
逆にWindowsServerとかでやろうとするとお金とスペックかかった上でわけわからん、ってなると思う
2024/05/25(土) 12:53:03.34ID:WUyOjLbn0
windowsserver触ってみたいって事?
すでにNASある状況下ぽいのに、やりたい事がよくわからんな。所持してるHDDを1PCに納めて延々と使い続けたいって事なんかな
フルタワーケースなり買って OS買ってとそれなりに金かかりそうだし、中古HDD大切にするより全部バックアップだと思って所持しつつ、新規HDD二個かってメインPCでのRAID1運用のほうが安くすむようなきがするけど

電気代も高くなるしwinも買う必要あるだろうし、延々とHDD増えてくという予想がつくって事なんかな (PT3などでの録画鯖なら理解はできるが)
2024/05/25(土) 12:54:54.87ID:yKrhj7ko0
>>57
自作PC最初の一歩としてこんなのを作ろうと思っているのでwindows以外のOSに触れたことがなく、windowsでなんとかできないかなと思っていましたがやはりそちらがいいですかね?TrueNASはいろいろ調べて挫折してました…
「NAS OS」で検索する頭がなかったのでしばらく調べてみます。

>>58
参考にします。

それととりあえず10台くらいHDDをパソコンに繋げる場合はどんな方法がいいのでしょうか?マザボ・拡張カード・HDDケースまで調べて、とりあえず1ベイHDDケースをThinkCentre M75q-1 TinyにUSBで刺しまくったらパソコンが重すぎてマウスカーソルがまともに動かなくなりました…5ベイを2台とかにすれば重くてなったりしませんかね?一応スペックはRyzen 5 Pro 3400GE メモリ32GBでした。
2024/05/25(土) 13:00:54.77ID:We43w9wy0
最近裸族シリーズだとかて元気してんのやろか
hddガン差し企業
2024/05/25(土) 13:04:53.18ID:yKrhj7ko0
>>60
ありがとうございます。まだ完璧に自分の欲しいものが作れなくても、とりあえずLinux弄って知識広げるのがいいかもしれませんね。
素人なので今の時代とりあえずブランド力のありそうなやつに手を出せば便利にできるだろうと思っていたので助かります。

>>60
homeのプール機能が遅すぎて改善策を調べていたら、よくwindows鯖の階層化記憶域っていうのが出てきてたので気になっていました。でも皆さんのレスを見ている感じ、やはり私のような初心者が初めの一歩で手を出していいものではないような気がします…
2024/05/25(土) 13:06:03.83ID:WUyOjLbn0
俺、ケースのcosmos1と2持っててHDD全盛期ではフルに積んでた事あるけど、こういったフルタワーケースでシャドウベイたくさんあるのって今はかなり限られてそう(少なくとも店じゃ売れないからか置いてなかったな)

たいてい今のケースってHDDのせされるシャドウベイが1〜3個しかないから、ファイル鯖ケース買わないと駄目だな、それか外に5台とかの外付け棚タイプでもよさそう
でもHDDに直でファン当てないと温度やばくなるから注意 あと縦並びで共振する場合もあるからうるさくもなる

最初からSATAたくさんついてる特殊マザボ買わないと今のマザボは標準でSATA4くらいだし、拡張カード もしくはRAIDカード買う必要あるだろうけど、一般人がそこまでする事かなぁって気も
けっこう高くつくよ。素直に容量多いHDDで少ない数で4台運用してくのが一番楽だと思うけど
2024/05/25(土) 13:22:17.30ID:yKrhj7ko0
>>61
途中送信スマソ
今のNASがDS220+(2ベイ)で32TB使ってるので4ベイ行くか迷っていたのですが、現状既にオーバースペックなのに容量増やしたいだけで無駄に高スペック高価格になってしまうのでせっかくなので楽しみながら自作サーバーの勉強がてら実験してみたいという感じです。

将来的にはコスパの良い8TBHDDやSSDを継ぎ足しながらサーバーみたいなの作ってのんびりバックアップしてきたいという感じです。
将来性考えたらNAS買うにも少なくとも20万以上使いそうですし、自分もいろいろ考えた上でこっちを選ぼうと思いました。耐久テストをしたいのとバックアップの時しか使わないので電気代は気にしないです。

みんなSeagateが〜Western Digitalが〜とか騒いでるのにHDD壊れたことなくてつまらないな〜と思ってます…
2024/05/25(土) 13:33:08.32ID:yKrhj7ko0
>>65
ケースは自作しようと思ってます。外装フィン付きの金属板にして無駄に放熱性拘ったりしたいです笑。なんか回転するものってロマン感じませんか?スポーツカーみたいな無駄を楽しみたいです。
洗濯機や掃除機を2台ずつ持つくらい無駄なことはしているつもりですが、やっぱり素直に22TB×4ベイにしたほうがいいんですかねぇ…
2024/05/25(土) 13:53:46.19ID:vpTMibXK0
HDD積むだけなら裸族のスカイタワーなんてのがあったなぁ
ディスクアレイ機能は無かったと思うけど

ディスクアレイを安価に使いたいならNASの方が良いんじゃないかな?
冗長性重視だとホットスワップは無視できないけどコレができるケースは意外と少ない上に最近のケースでは搭載できるベイもない
まとも(パリティ演算なんかも独立して行う)なコントローラーカードも買えばソコソコするしね
2024/05/25(土) 13:55:06.66ID:jZd6gCiL0
うーん……私もちゃんとやったことはないけれどRAIDとか耐障害性持たせた上でストレージのスケーラビリティを持たせるのは割と難しいと思うけれど
HDD追加する度にHDDに負荷かける(≒壊れやすい)リビルドかけることになるし
仮想的に1ストレージに集約するんじゃなくて単純にバラバラのディスクとして共有したほうが良さそう
そして常時起動じゃないならRAIDの意味薄そうに思う
二重バックアップすればいい
2024/05/25(土) 14:03:30.77ID:WUyOjLbn0
一度、ラズパイ鯖で遊んで見てから構築するか決めてみるとか
会社規模でもないかぎりNASが圧倒的に楽でコスパ良すぎてなぁ(俺には8TB*4で十分だしってのもある

>>68
あったなー。これ無駄にたかすぎーって思ったわ

俺はどこのメーカー品か忘れたけどPC用電源差し込むやつのタイプ買ったっけな。裸でマウント縦列6か8台くらい置ける台で全部突っ込むと重さで横倒れしそうでやべーやつだった
2024/05/25(土) 15:34:18.43ID:vpTMibXK0
そう言やウチではRadpberryPi4でNAS組んでるケドディスクアレイは外任せ(USBのHDDケースにRAID1の機能がついてる)だなぁ
5だとPCI-Eも付いてるらしいからもっとマシなことできるのかなぁ?
とは言え高くなりすぎたからもう選択肢にはないけど
2024/05/25(土) 15:43:05.74ID:OGaXlA8c0
>>67
ファイルサーバの初心者向け構成
ケースはTwelve Hundredを中古5000円以下で買うHDD18-20台まで
リムーバブルケース高価な場合は市販マウンタ

Windows + DrivePool(有料)
RAID5相当のパリティ非対応
2024/05/25(土) 16:30:32.63ID:f+YmCsHq0
マザボにRaid機能ついててそれを使えばコントローラに繋がってるSATAコネクタ台数分は使えるでしょ
Raid5ならHDD最小容量*2台分の容量しか使用できないのでやりたいことはできないだろうけど
2024/05/25(土) 17:43:49.36ID:a0oG0UFZ0
>>47--51
ありがとうございます
人生初の自作で絶対に嫌な思いで終わらせたくないので全部試そうと思います
2024/05/25(土) 17:47:23.83ID:795FrFP60
MSFSとかの大容量ゲームのロード時間ってSSDをGen3からGen4に変えると体感でわかるくらい速くなりますか?
コスパに目が眩んでGen3を使ってるのですがロードの長さがだんだん辛くなってきまして…
76Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 9716-+Aqc)
垢版 |
2024/05/25(土) 17:56:28.60ID:QW7MZHQt0
メモリ足りてますか?
2024/05/25(土) 18:04:31.01ID:uawYudIU0
>>46

金かかかってもいいなら、電凸した方が速い
2024/05/25(土) 18:07:45.32ID:uawYudIU0
>>75
NVMEなんだよね? ベンチでは差が出るけど体感はほぼ変わらんと思える
2024/05/25(土) 18:34:38.37ID:jZd6gCiL0
増設で済んで予算が許すなら、試すのも全然ありとは思うが
OSディスクを載せ替えるつもりなら労力に見合わないだろうとは思う
2024/05/25(土) 19:01:36.69ID:qmA/kuEx0
>>78
ありがとうございます
WDのSN570ってやつみたいです
2024/05/25(土) 19:15:00.63ID:uawYudIU0
一応3500MB/秒出るじゃん 最近の中では遅いが これで遅く感じるとか

データが細切れなのか???
2024/05/25(土) 19:20:36.36ID:zyxNMxd60
>>80
その辺からだとたぶん体感できる差はないんじゃないかな
ちゃんと計測なりすれば何秒短縮とかできるだろうけど
MSFSでどのくら効果あるか分からないけど
RAMディスクにしてPCの電源落とさないとか
2024/05/25(土) 20:00:50.74ID:7wHuArmJ0
自作3回目に挑戦しようと思っている者です
今使ってるa300のベアボーンを使って組み立てたPCにブルスクが多発しているため、今度はベアボーンに頼らずに組みたいと思っています
用途は「なるべく安く」「動画を見たりWEBブラウジングをするくらいだが、AI画像生成もやれたらいいな」で、下記構成で組むつもりですが突っ込みどころや改善案はありますか?

ケース XPG VALOR AIR JP2 6773円
電源  KRPW-BK550W    7980円
M/B  B550M Pro4      10980円
CPU  Ryzen 7 5700X     22309円
GPU  GV-N3060WF2OC-12GD 42620円
SSD  PHD-ISM2G4-2T    16500円
メモリ W4U3200CS-16G     8690円
OS  Windows 11       14676円
84Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 9716-+Aqc)
垢版 |
2024/05/25(土) 20:03:16.13ID:QW7MZHQt0
>>83
CPUクーラーは付属しません
2024/05/25(土) 20:12:10.73ID:+EoyPlJ40
>>1
2024/05/25(土) 20:19:52.55ID:vpTMibXK0
>>83
個人的に作るのにどうこうは無いんだけれどベアボーンのブルースクリーンが気になるね
スレチどころかイタチかもしれんけどコレの対応が一番スキルアップにつながると思う
2024/05/25(土) 20:49:24.15ID:NjFyk+Hr0
>>83
そのグラボでAI画像生成するなら最低でもメモリは32gb必要
高解像度目指すなら尚更メモリは64gb必要
2024/05/25(土) 21:10:48.35ID:lrEa6CpX0
イチから組むのに今更AM4にせんでも感
2024/05/25(土) 21:11:18.30ID:WUyOjLbn0
この価格ならたぶん16GBx2セット品だと思うで、型番からじゃ1枚か2枚かわかりにくいよな

突っ込みどころというかこうした方がよいんじゃないか的なものはないなー。それぞれ現状でのコスパ良いの選んでいると思う
今の為替相場で改めて高くなったなーって感じ 年始くらいに3060(12)とかセール時もう一万は安かったのあったけど、もうそういったセールないんだよなぁ

CPUクーラーが最後まで迷っているって感じなのかな? たしかファンついてないはず(インテル派なので間違ってたらごめん)
2024/05/25(土) 21:12:14.77ID:+EoyPlJ40
グラムビット
2024/05/25(土) 22:06:27.15ID:jZd6gCiL0
X付きだからCPUクーラーはないな
MUGEN6辺り買えばまあ困ることはないだろう
メモリはCFDのよりはCrucialのを買ったほうがいいような

ただ今AM4は流石に性能的寿命が短くなりそうな
AM5で7600X辺りにしておけば次世代は確実に、もしかしたら次次世代でもマザー流用できる可能性がある
2024/05/26(日) 00:52:44.24ID:8+BIRDcr0
>>90
自作板とかPC関係のスレで書かれると見ていて恥ずかしいんよな
Gはひとまずおいといてbは1/8 Bというのを知ってたら気を付けるようになるんだけど
そしてその辺気にするようになるとGもちゃんと大文字で書くようになる
2024/05/26(日) 02:33:49.15ID:e/vbtofE0
リテールクーラーがある7600で様子見か、7500Fみたいな特殊なの狙うとか
高くならない保証もないが、価格重視は何かのセールとかCPUマザボセットの安売り狙いたいかな
構成変えなくても用途は足るが未来の拡張や組み換えの余地がほぼないのはある意味割高
2024/05/26(日) 02:52:46.14ID:u6pLXGX00
CPUにクーラーが付属してないことに気づいていませんでした
エスパーして指摘してくださった方、またその他のアドバイスをくださった方々、本当にありがとうございました
AM5は高すぎて手が出ないと思っていましたが、画像生成用のGPUを後回しにすれば買えそうだと気づきました
下記構成で突っ込みどころや改善案などあれば教えてくだされば助かります!

ケース XPG VALOR AIR JP2   6773円
電源    KRPW-GK750W/90+   9980円
M/B    B650M Pro RS WiFi   21980円
CPU    Ryzen 5 7600X      32580円
クーラー DeepCool AK400   2844円(グリスは5年前の自作の余りを使用)
SSD    PHD-ISM2G4-2T   16500円
メモリ   W5U4800CS-16G ×2  11879円
GPU    CPU内蔵利用。期を見て4070とかを…
2024/05/26(日) 03:51:36.34ID:28m0LG0R0
電源はパソコン工房で在庫処分価格のNZXT C750 Gold PA-7G1BB-JPにしよう
CWT製CSZだからGoldでこれ以上の物は殆ど無い性能と品質で10年保証で9980円だぞ
先月ツクモで8980円だったけどな
マザボは似た様なのでもっと安いのある気がするけどね
2024/05/26(日) 05:09:57.21ID:8+BIRDcr0
ほんとにケチった83構成だったら言わなかったけど
>>94の構成ならやっぱり電源はある程度の物選びたいね
>>95のC-GoldでもいいしIONやPQ-M辺りでもクロシコより全然良い
・メモリ 大した違いはないけどネイティブ5600の物にしても良いかも
・CPU 自分なら無印にする足らないと感じたら次世代65Wやx3Dへ
今の用途だと足らなくなる事が考えられないけど
・ケース Type-Cなくて平気か?
2024/05/26(日) 07:16:40.11ID:tkgCT4wb0
こうやって、どんどん最初の予定の物より金がかかっていくようになる。自作あるあるwww
俺も最初は旧パーツからの使い回しで10万未満で予定組んでたら、将来的に考えてとなって、最終的にはいろいろVerうpして普通のミドル機になってたなぁ

予算きつくて最安ってわけじゃなくある程度動かせるのならCPUはこっちのほうがええと思う
しいていえば、DeepCool AK400 でほんまええのか?ってくらいかな。これコスパ良いけどそのへんのCPU狙うのならもうちょい上の付けたほうがええぞ。まじで
後はケースな、正面にtypeCあると便利ではある。マザボにフロント用の3.2 Gen1のコネクタついてるの買うみたいだし。最初にケースこだわってお気に入りの買ってから中身って考え方もある
メインで長く使うつもりならケース妥協しない方が愛着わくぞ。※今のケースはシャドウベイとか少ないのにで注意 特に裏電源になる場合
2024/05/26(日) 07:31:45.64ID:S2qd6sl70
12400f+RTX4070 tufgaming b760plus DDR4-3200 8gb×2 デュアル
解像度FHDでオブジェクトが大量に出る場面だけFPSが40ぐらいまで下がりカクつきも出るのですが
CPU使用率が最大でも30%程度まであがらずGPU使用率が99%になっています
タスクマネージャーから確認でメモリ7gb使用VRAM4gb使用
この状態でもCPUやメモリがボトルネックになってる可能性ってあるんでしょうか?
素人目にはGPUの能力不足だと思うのですが、他スレではFHDで4070でそこまで FPSさがったりカクつくのは他に原因があるのでは?と言われています
2024/05/26(日) 07:35:18.59ID:n7ifqPiC0
どんなパーツでも最低ランクを選んで格安にしても自分的には
最低でも中級レベル(値段的にも)を選んでおいたほうが将来的には結果的に出費は
安く収められると思っていつもPC以外の物でも買っている 
2024/05/26(日) 07:38:06.53ID:PBlT3dtJ0
>>98
なんのゲームかぐらい書けば?
2024/05/26(日) 08:24:05.21ID:kJD8cF0W0
>>100
すみません
dirtrally2.0 1080pでプリセットのウルトラ設定
特にひどいのはESTERINGというコースです
起きてる現象だけ見るとgpuの能力不足なので4070sやtiへの換装もしくはCPUが原因であれば14600kf等への換装を考えています
2024/05/26(日) 08:39:23.92ID:S2qd6sl70
黄金のレガシーベンチマークでFHD高品質21490でした
103Socket774 警備員[Lv.8] (ワッチョイ d916-tZvk)
垢版 |
2024/05/26(日) 08:47:00.68ID:1+P3lKIn0
旧GPUドライバのゴミが残ってる
104Socket774 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 936e-GaOn)
垢版 |
2024/05/26(日) 08:52:36.46ID:HfEgzxef0
設定下げてFPS上がるとか試したよな?
もうGPU買い替えじゃね
2024/05/26(日) 09:01:30.90ID:WkjyhIWad
>>94
ヤフショでプレミアム会員なら
b650m RS WIFI 20880(2285円還元)
7600x 36540(5632円還元)
AMDのキャンペーンでまだやってれば7600xなら2000円ギフトカードもらえるから忘れずに応募するのがいいかと
2024/05/26(日) 09:04:27.79ID:S2qd6sl70
>>103
約一カ月前に新品ssdにwin11homeをインストール後NVIDIAのグラボのみ使ってます

>>104
設定を下げれば極端なfps低下やカクつきは無くなります
やっぱりGPUですよね
107Socket774 警備員[Lv.8] (ワッチョイ d916-tZvk)
垢版 |
2024/05/26(日) 09:15:33.92ID:1+P3lKIn0
>>106
同社のF1 23より古くて要求スペックは低いはずだから何かにパフォーマンス制限されてると考える
2024/05/26(日) 12:03:28.06ID:8+BIRDcr0
>>101
ゲーム中のメインメモリどのくらい余裕ある?
コミット済みの方見ると16GB一杯近くなってるんじゃないかな?
2024/05/26(日) 12:26:46.99ID:kJD8cF0W0
>>107
自前のゲームエンジンみたいなので、最適化不足で特定の場面で画面に見合わない程負荷が増えてるみたいなのはありそうな気はします

>>108
ゲーム中コミット済みが15gbぐらいになってます
一度ページファイル無しも試してみたのですが、同じ現象を起こしながら普通に動いていたので恐らくメモリではないのかなと思ってはいます
110Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 4b88-1h+q)
垢版 |
2024/05/26(日) 13:22:05.03ID:N/LL26/S0
Core i5 12600KF
PRIME B760M-K D4-CSM (パソコン工房限定モデル)
高性能CPUとVRMが貧弱なマザボを組み合わせると問題が出るらしいですが
OCなし運用でこのマザボで大丈夫ですかね?
2024/05/26(日) 14:27:48.74ID:ZYp/MCmS0
オリジナルと何が違うのがよくわからんが,ASUSだから大丈夫じゃね?

こんな事は問題起きてから考えよう
2024/05/26(日) 14:45:39.39ID:dM88NvVlr
wifiの外部アンテナがダサいんですがどうにかならんでしょうか?
何でパソコンになると急にあんなデカいアンテナが要るんだろう?
2024/05/26(日) 14:54:59.15ID:/Va01xLF0
パソコンがノイズ発生源だから
2024/05/26(日) 15:13:16.40ID:S2qd6sl70
中古屋で4070売り飛ばして4070S買ってきました
結論としてはゲームの最適化がイカれてる
ということになりました
一番重くなる場面では結局CPUは20%程度gpuは99%張り付き
FPS40台まで落ちる事はなくなりましたが50ぐらいまでの落ち込みは見られカクつき健在
どう考えてもゲームがおかしいんでこれ以上考えるのはやめにします
ありがとうございました
2024/05/26(日) 15:14:44.20ID:up1MWzJG0
限定モデルて何かしら機能がカットされてるイメージだけど
116Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 4b88-1h+q)
垢版 |
2024/05/26(日) 15:19:39.68ID:N/LL26/S0
ASUSのCPUサポートリストでPRIME B760M-Kを検索したら
12600Kはあったけど12900とか13900Kまで載っててなんか...
2024/05/26(日) 15:31:47.79ID:f3KI9WNp0
>>112 大抵のケースは金属製だから
2024/05/26(日) 16:01:14.77ID:hro8eaJk0
>>99
わかるよ
あとで足りない足りないってなるの嫌だしな
2024/05/26(日) 18:46:59.47ID:u6pLXGX00
再びの質問に答えてくださった方々ありがとうございました
突っ込みどころやアドバイスがなければ、下記構成で買うつもりです
パソコンを使うとき基本的にノイズキャンセリングイヤホンをしているので、静音性はあきらめました

ケース  COOLER MASTER Q300L V2    7980円
電源   R-PQ750M-FA0B-JP        11980円
M/B   B650M Pro RS WiFi        20880円
CPU   Ryzen 5 7600            30718円
クーラー リテール
SSD   PHD-ISM2G4-2T        16500円
メモリ  W5U4800CS-16G ×2        11879円
GPU   期を見て4070とかを…
120Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2b81-RNf/)
垢版 |
2024/05/26(日) 18:56:28.96ID:vVPrVk7o0
PC組んで6年目保守交換部品について
Noctua NF-P12 PWM MTTF:15万時間
Noctua NF-S12B MTTF:15万時間
1日10時間使用で全て低負荷な作業×1年=3650時間 3650時間×6年=21900時間
MTTF内なので保守交換はもったいない、あと6年同じペースで使っても問題ない
これであってる?
2024/05/26(日) 19:09:17.57ID:up1MWzJG0
>>119
マザボからWi-Fiカット、ssdを1tへ、メモリを下位モデルへ

俺ならそれで浮いた分でCPUクーラー買うな
2024/05/26(日) 19:18:34.90ID:f3KI9WNp0
>>120 そういう公表値を無視するのが自作のスタートラインかと・・・
2024/05/26(日) 19:52:22.04ID:rq4hbxSy0
あくまでも私見だけど
止めた回数でどんどん寿命って短くなると思ってます
2024/05/26(日) 21:04:24.20ID:ZYp/MCmS0
>>120
クッソ高いファンでしょこれ? ファンの寿命なんてMTTFなんかじゃ決まらない 安いファンで十分

ヤニカスか 部屋が綺麗か PCにフィルターつけてるか PC内部をこまめにそうじするか これらが要因だよ
2024/05/26(日) 21:36:57.39ID:duBif5Yy0
どこまでテストしてるかメーカーによるだろう
製品のバラつきも含めて品質安定させるなら値段高くなるがPCファンでそこまでやるのは一部か
2024/05/26(日) 21:50:35.32ID:19AMozpe0
>>122
MTBFからMTTFになって実用的な数字になった読んだことがあるけど、
実際は大して変わってなく、信じられない都合のいい条件で測定した数値なのかな?

>>123
確かに
HDDと同じで回しっぱなしが一番長寿命だから、自分もそう思う

>>124-125
うるさいの苦手なんで、一番静かなの選んで静音PC組んだ。
MTTF関係ないのか。
2024/05/26(日) 21:51:40.31ID:19AMozpe0
どんぐりで多くのスレに書き込みができない、礼が言えない時はすまん
2024/05/26(日) 21:59:30.01ID:xw+p+IrU0
15万時間=約17年
17年間もかけてテストなんてやってられないので実際の使用方法とは違う方法でMTTFを測ってるはず
だからMTTFは耐久性を知る大まかな目安としては使えるけど製品の交換時期の目安としては信用出来ない
2024/05/26(日) 22:27:11.56ID:8+BIRDcr0
>>119
静かさが欲しくなったら2万くらいのケースとクーラー買う感じか
まあいんじゃないかなーとは思う
クーラー最初から無限6やFuma3にしてもいいし
メモリも固く行くならCT2K~にしてもいいとは思う

自分は他のPCもあるので尼TEAMDDR5-6000にチャレンジしそう
まだまだこれから速いの沢山出てくるから
今は4800や5200辺り使ってそのうち買い替えて遊ぶというのもあり
2024/05/26(日) 22:34:24.87ID:f3KI9WNp0
>>126 実測値ではない仮説からくる数値なので眉唾でしかない
んで、個人的見解として予備は買わないが正しく壊れてから考えるのが正しいと思ってる
予防交換とか安いから買っとけなんてのは基本NGだと思うよ

下手に動くパーツが手元にあると使い道も無く2台目作り始めるからねw
2024/05/26(日) 22:41:30.95ID:ZYp/MCmS0
多分モーター会社から渡された仕様書とかできめてんだろう 実際作ってから
壊れるまでファン回して耐久性チェックする会社とか松下位なもんだろ
2024/05/26(日) 23:01:26.16ID:tkgCT4wb0
ファンって丈夫そうで壊れる時は壊れるんよなぁ。 クラマスのGTS V8が壊れた時は代えがないから無理矢理カバーはずしてヒートシンクにファンくっつけて運用したっけなぁ
2024/05/26(日) 23:15:59.54ID:19AMozpe0
>>128 >>130-132
そうだよな、落ち着いて考えれば15万時間って17年だな
MTBFみたいに100台を1時間動かしたら100時間ね、みたいなことやらないと実験は無理だよな
んで、なるべくなら予備のファンは置いておきたくない1つが5~6000円と高いからね
壊れたら交換することにするよ

Noctuaのファンは今まで8個ぐらい使ってきたけど、1つも変な軸音がするのとかなく、
品質はよさげ

レスくれたみんなありがとう!
2024/05/27(月) 05:56:27.02ID:P2fZWnzt0
今、RTX3060 12GBを8ピン(6pin+2pin)で接続しているのですが、他にも未接続の6ピンがあります。
これらの環境で4070 SUPERに変換等でつなげることはできるのでしょうか?
2024/05/27(月) 06:55:58.35ID:8DhgqeA/0
>>134
RTX3060に刺してるケーブルが途中から分岐して6+2PINが余っていてこれ使える?って意味かな
使えるには使えるけど非推奨。グラボ2枚刺しする用途が気になる…
2024/05/27(月) 07:00:27.96ID:P2fZWnzt0
>>135
いや2枚挿しではなく交換、アップグレードです。
今刺さっているのは分岐された8ピンで、分岐元には6ピンもあります。
6ピンを8ピンに変換して
4070Sに付属している8ピン×2変換アダプタに挿して使うことができるのかなと思いました
137Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ c195-O2Se)
垢版 |
2024/05/27(月) 07:17:34.75ID:ypt0eEal0
>>134
電源からPCIe補助電源が1本しか出てなくて先端が2分岐で8pin+6pinという事なら使えません
分岐ケーブルから変換ケーブルへの接続は非推奨
電源容量が小さくてケーブルが出てない等の場合は買い替え推奨です
2024/05/27(月) 07:47:01.28ID:P2fZWnzt0
>>137
今見たら、6ピンコネクタに入ってからそこから分岐して8ピンになっていました。
これではダメなんですね

500w電源でpowerLimit80%で使おうと思っていたのですが
電源の買い換えをします。
先走ってグラボ買わなくて良かったです
2024/05/27(月) 07:50:32.57ID:mDEBnYo10
火災起こす前に質問してよかったなマジで....
2024/05/27(月) 07:53:08.94ID:YSghPj1z0
電源交換する時はケーブルも全部交換だぞー
141Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ c195-O2Se)
垢版 |
2024/05/27(月) 07:54:49.45ID:ypt0eEal0
>>138
4070Sの推奨電源容量は650wですが安い電源だとPCIe補助電源が1本しか出てない場合もあるので
仕様をしっかり調べるか750w以上の製品(このクラスからはフルプラグインがメインになって来るのでお勧め)を選びましょう
142Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 7173-ddhQ)
垢版 |
2024/05/27(月) 08:32:11.99ID:WWpSprKR0
クロシコの L5 とかが 600W でもそうだった気がするな < PCIe が 8pin x1 と 6pin x1 しかない
2024/05/27(月) 08:40:15.86ID:KPpiCKtS0
漢は黙って1000W
2024/05/27(月) 09:00:36.69ID:1nhWSrcu0
いいの買えば10年とか使えるし、次にパーツをアップグレードしたときのために
電源の容量は850だの1000Wを買うようにいつもしている ただの気休め
2024/05/27(月) 09:44:18.22ID:4PfWgB6c0
たまにいるけど1000W品買っても常時1000W使うわけじゃないからな
電源は変換効率ランクと容量とファンの動きで選ぶ(温度で動き止めるセミファンレスとか)

ミドルクラスは750 買っときゃいいよ。通常ブラウザとか程度+4台HDDだと200W使わん
ハイクラスは妥協せず1000だな
2024/05/27(月) 09:45:22.83ID:8DhgqeA/0
基準にしていいのかわからんが、12VHPWR変換ケーブルを別途販売してくれたメーカーならまた新しい規格のケーブルが出ても変換コネクタを出してくれて今の電源がより長く使えるのではって勝手に思ってる
2024/05/27(月) 11:26:10.62ID:1+h4wBQW0
500WのTitanが欲しい
148Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 7173-ddhQ)
垢版 |
2024/05/27(月) 12:15:42.87ID:WWpSprKR0
変換効率が良くても、品質や寿命が比例するわけじゃないからなあ…
2024/05/27(月) 13:08:35.35ID:4PfWgB6c0
それはもう個体差と運だからどの製品にも言える事やろ
そんなの気にしたって購入者側からすればそこまで考えたら何も買えねーよ
100%壊れない製品なんてこの世にないんだからさー。とりあえず今の電源メーカーは5〜7年補償うたってるんだし、それだけ内部品質には自信があると思って買っときゃええねん
2024/05/27(月) 13:08:49.43ID:YSghPj1z0
尼でタイムセールやってるじゃん
RM750x 15280
RM850x 16574

ってこれ通常価格じゃないんかw
2024/05/27(月) 14:00:33.93ID:Q6fIFBc80
LGA775→LGA1155→LGA1151と来てLGA775が一番息が長かった、何故か無駄にP5Q-DELUXEが強かった
ただ、今年の6月からの爆上げ電気代のように電気代でサンディー現役で買える以上の金額を浪費してた・・・

今ならサンディマシン遊びで組んでて、AM4 AM5でメインサブ、14700Kとか消費電力制限して何故か我慢しなければならないという・・・
2024/05/28(火) 13:19:09.92ID:V3O3aiSEr
スチール製のPCケースって磁石くっつけても大丈夫?
ギチギチな小型のやつとか
2024/05/28(火) 13:35:20.92ID:eUTe9WSYp
某y製作所が磁石をマザボとかにくっつける実験やってた気がする
結果は忘れた
154Socket774 警備員[Lv.5][新] (オッペケ Sr8d-NZMb)
垢版 |
2024/05/28(火) 19:23:52.48ID:NZxb/g/Pr
よく「4kでゲームやるならCPUはi3でいいからグラボに金かけろ」って聞くけど何世代も前のCPUでも大丈夫?
2024/05/28(火) 19:30:52.61ID:Pebi+RMG0
>>154 どこまで確かか知らんが、CPUとGPUでボトルネックになってないかとか計算してくれるサイトがいくつかある
そこでどういう組み合わせなら大丈夫そうか、ってのを確認すればいいんじゃないか
これはどう?あれはどう?みたいなことを他人に聞くことなく自分でそれ見ながら選べると思う
2024/05/28(火) 19:42:17.53ID:TrSX9C3x0
>>154
そんなのはゲーム(タイトル)による
リアルタイムストラテジー何かでは現行CPUでもエントリークラスはお断り(に近い)物もあるだろうし
先ずは自分がプレイしたいタイトルの推奨環境を満たさせた上でそれぞれにどのくらいの余裕を見越すかってことだと思う
その辺りは自作PCの醍醐味ってヤツ何じゃないかな?
2024/05/28(火) 20:03:32.41ID:2iIwQZ5/0
>>154
i7-3770に4060組み合わせてac6動かしてみたらステージによってはFHDですら40fps程度で頭打ちになった
10100あたりだと同じ感じになるかもね
2024/05/28(火) 20:03:45.85ID:zaYoLeS00
子供騙しチャネルを何が何でも見ようとする限界知能ジサカーヤバいな。y動画スレから出てくんな。
磁界が鉄板通過するかどうかって小学生でも調べられる簡単な事もググらずにこどおじのお手軽動画で学んだ気になれるとか世も末w
2024/05/28(火) 20:07:12.89ID:2iIwQZ5/0
そもそもパーツ組み合わせてるだけで自作とか言っちゃう界隈ですから…一体何を自作してるんすかね
プラモデル組み立てるより簡単なのに
160Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ d916-tZvk)
垢版 |
2024/05/28(火) 20:24:30.30ID:rlwE0LC20
>>157
推奨:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 10/11
プロセッサー: Intel Core i7-7700 | Intel Core i5-10400 or AMD Ryzen 7 2700X | AMD Ryzen 5 3600
メモリー: 12 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1060, 6GB or AMD Radeon RX 590, 8GB or Intel Arc A750, 8GB
DirectX: Version 12
ストレージ: 60 GB の空き容量
サウンドカード: Windows Compatible Audio Device
2024/05/28(火) 20:26:56.30ID:72MijJtz0
>>154
タイトルによって違うという前提はあるけど
一般的にはグラボの性能で天井が決まる
で天井までfps稼ぐにはCPUが必要になる、という感じで捉えるのが良いと思う

4kはGPUだけでCPU関係ねーというのは2000時代の話
2080TiくらいでFHDがCPUも重要なのと全く同じで
今の4090使う人にとっては4kでもCPU重要になってくる
2024/05/28(火) 20:31:18.27ID:jc/1d2T6p
特定のゲームだけ遊べれば良いやでそのゲームの最低スペックだけ満たしたcpuで組んでも延々そのゲームだけ遊ぶわけじゃ無いから結局すぐ交換する羽目になる
2024/05/28(火) 20:35:34.60ID:pkEQseYe0
ゲームねえ
2024/05/28(火) 20:36:16.27ID:x/uqNBPZ0
あえてわざわざ何世代も前のCPUを買うなんて選択肢は基本的にないしな
あるとして今持ってるPCにグラボだけ乗せ換えて自分の用途で満足できるかでしょ
今のCPUがどれか次第
2024/05/28(火) 20:52:52.36ID:EGVsqjST0
なんぼなんでもi5位買えばと思うが
12400でも14100よかマシじゃない?
166Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 7173-ddhQ)
垢版 |
2024/05/28(火) 21:10:20.32ID:UpKqVCXI0
>154 は、「(i3でもいいって言うなら)今持ってる古いPCに最新グラボ付けても性能出る?」って聞きたいんやろけど

その前提の "i3" はだいたい最新の i3 のことだからね…w
2024/05/28(火) 21:37:52.48ID:mGXeycsC0
>>159
別に一般論として通じればそれで良んじゃね
もっと適切な用語があればそれに乗り換えたって困りゃしねーかと
グラフィックボード見てーなモンだよ
2024/05/28(火) 22:09:22.09ID:KjZJWUwe0
>>154
大丈夫。売って買い直すだけw
2024/05/28(火) 22:51:10.00ID:ULVQTyOjM
グラボをEVGA1070から玄人4060ショートに換装しますが、ゲフォ同士だから単に付け替えるだけで動きますよね?
170Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ c17d-O2Se)
垢版 |
2024/05/28(火) 22:55:59.49ID:4hUOHLK10
>>169
基本的には換装後の機種が対応するバージョンのドライバが入ってる環境なら問題ない筈だけど
自分も2070Sから4070にドライバとかそのままで入れ替えしたら何故かトラブったw(GPU周りは問題なかったがオンボードサウンドが死んだ)
みたいな意味わからん状況に陥る可能性が0ではないの気になるならドライバはアンインストールして入れ替えてから
再度入れなおす方が問題は少ないかなとは思う
171Socket774 警備員[Lv.19] (オイコラミネオ MM9d-Av8/)
垢版 |
2024/05/28(火) 23:09:18.58ID:ULVQTyOjM
>>170
回答ありがとうございます
ということは、iGPUを持たないCPUの場合
1070環境でドライバアンインストールしてそのまま電源OFF→グラボ換装→4060で起動、Windows標準ドライバで画面が表示される
その画面でGeforceドライバインストールして再起動という流れですよね?
172Socket774 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ c17d-O2Se)
垢版 |
2024/05/28(火) 23:17:56.43ID:4hUOHLK10
>>171
それで問題ないと思う
上記トラブった時もGPU・サウンドのドライバアンインストールして再起動
inboxドライバで正常動作確認してそれぞれのドライバ適用で問題は無くなったので
2024/05/28(火) 23:25:40.10ID:ULVQTyOjM
>>172
ありがとうございます
昔と違ってトラブル起こらないかと思いましたが質問して正解でした
やはりまだドライバ関係は鬼門ですね
2024/05/28(火) 23:26:52.94ID:21GT5UbZ0
>>169
今って再起動もせずにドライバ入れる時にクリーン設定でで入れられるから問題になった事はないな
サブPCでは動作検証でよく入れ替えてるけど問題出たことはないよ(クリーンじゃないとサウンドでは問題出るけど
2024/05/29(水) 00:35:34.68ID:QyeoZESo0
同じ4070sなのにファンが2連と3連あるのなんでですか
176Socket774 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ c17d-O2Se)
垢版 |
2024/05/29(水) 00:47:31.83ID:zWdCKDL00
>>175
冷却性能と搭載可能性のバリエーション
2連FANモデルは若干コンパクトなのでケースサイズ的に乗せられる幅が広くなる
3連FANモデルはヒートシンクサイズを大きくできかつ3連FANで風量も確保出来るので冷却力に優れる
基本性能は同じなので発熱量自体は変わらないけど同等負荷状態なら3連FANモデルの方が
より冷却を期待出来てFAN音も抑えられる可能性がある
どっちを選ぶかは、まあ好み
177Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 516e-Av8/)
垢版 |
2024/05/29(水) 01:22:45.82ID:zhER2I1i0
アマプラで映画見てたら数秒だけどブラウザ画面の一部あるいは全面が白く抜ける状態になった
白く抜けるだけでなく白地にドットが出る部分もある
巻き戻したりすればなくなったりする
こういう不具合の原因って何が考えられますか?
2024/05/29(水) 01:33:35.38ID:yCMUFq+n0
nVIDIAグラボなら大体はドライバが悪い
ブラウザでのハードウェアアクセラレーション(動画再生支援)に長らくバグがある
基本的にはハードウェアに問題があるわけではない
2024/05/29(水) 01:40:37.47ID:zhER2I1i0
ありがとうございます、nVIDIAグラボです
ドライバは多分自動で入るもののままです、ちゃんと不具合がないのを探していれてみます
2024/05/29(水) 01:40:50.67ID:xk5KCtHM0
グラボを取り付ける際ラッチを下げて取り付けたんだけど今度はグラボが邪魔でラッチをあげれなくなりました
ネジだけで固定してるけど大丈夫かな?
2024/05/29(水) 01:51:22.11ID:mGlbP8gW0
>>177
chromeブラウザのバグなんじゃね?
182Socket774 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ c17d-O2Se)
垢版 |
2024/05/29(水) 01:52:54.03ID:zWdCKDL00
>>180
仕様上は物理干渉しない設計をしてる筈だから上がらない事は無い筈なんだけど
半挿しになって浮いてるとかないかな
ケースによっては実はブラケット側が浮いてて全体が半挿しになってるみたいなパターンは偶に見るけど
2024/05/29(水) 01:57:31.29ID:zhER2I1i0
>>181
あーそういうのもあるんですね
ハードの初期不良や取り付けの失敗じゃないのなら少し安心です
2024/05/29(水) 03:13:54.74ID:GHD/EuBT0
最近のちょっといいマザーだと楽だな>ラッチ
2024/05/29(水) 05:18:42.30ID:7wSNParE0
>>155
4kはGPUに依存するからCPUが暇になるって聞いたから気になっただけなんです
2024/05/29(水) 05:19:41.74ID:7wSNParE0
>>156
>>161
なるほど
ありがとうございます
2024/05/29(水) 07:44:44.16ID:Lh9bjx6f0
>>159
4BIT CPUさえ造れない俺らだぜ・・・・・・・・・・
188Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (スップ Sdf3-+Suw)
垢版 |
2024/05/29(水) 08:27:24.68ID:yfWfS8dkd
新規で組んでタスクマネージャーでcpu温度みてると、ウイルスバスター内のplatinum host serviceが作動すると急激に温度が60度近くまで上がることに気がついたのですが、ウイルスバスターとか入れないほうがいいんでしょうか?ブラウジングしてる時の温度は45度ぐらいです
189Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 7173-ddhQ)
垢版 |
2024/05/29(水) 08:41:00.45ID:vxzKuth20
(普通の人は)Windows Defender で問題ないよ

短時間で 60℃ 程度なら気にすることもないとは思うけど、他のタスクに影響あるなら切りたいのは分かる
190Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (スップ Sdf3-+Suw)
垢版 |
2024/05/29(水) 09:28:41.93ID:yfWfS8dkd
>>189
特に作業しててもファンが高回転になりすぐに静かになるので問題ないのですが、単に数値見て驚いたので気になりました、ありがとうございます。
2024/05/29(水) 10:31:58.39ID:LDVDXOKUM
>>186
買い替えるなら4コアはナシだと思うけどね
2024/05/29(水) 10:44:39.40ID:6039PJcd0
どんな物でもある程度長く使いたいのなら中間、中級レベルの製品を買うほうが結局安くつく
2024/05/29(水) 12:38:20.66ID:zHg+wSAQ0
ウイルスバスターと言うウイルスを使ってる時点で、ジサカーじゃなくてメーカー製pcユーザーだろ。
2024/05/29(水) 12:48:08.65ID:mGlbP8gW0
俺はISP無料提供のマカフィー使ってるよ(nuro光戸建て)
サブPCはnuro光がどっかから提供されてるなんとかセーフ使ってるよ(カスペ →マカフィー → の後に契約した人は提供がこれっぽい)
ASUSルーターでのセキュリティもマカフィーのサービス動かしてるよ

特に困った事はない ぶっちゃけDefenderで十分だとは思ってるが無料だから入れてる
2024/05/29(水) 13:09:26.08ID:fWVkSY7q0
>>194
マカフィーは知らんけどウイルスバスターはCPUリソース全部食いつぶしてユーザーからは一切利用不可にするとか本当にマルウェアとしか思えない挙動をしたことがあるんだよ
実際そう言う被害にあっている人はウイルスバスターと言う名のウイルスは入れていないと思う
2024/05/29(水) 14:07:28.89ID:6039PJcd0
Nortonだの色々流行ったよね 今は面倒だからDefenderにしているな、自分も
197Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (エムゾネ FFb3-+Suw)
垢版 |
2024/05/29(水) 14:55:49.37ID:jGOGYQA4F
前使ってたのを入れただけなんやけど、
Defenderで事足りるのか
なんせ3770kから自作したのであまりの速さに驚いたわ
2024/05/29(水) 14:57:42.14ID:Znoqgon70
なんで自作PCだとUSB4サポートしているマザーが
8万くらいするような高級マザーくらいしかないんや?
そんなにライセンス料ふっかけられてるの?
2024/05/29(水) 15:14:31.12ID:unrpuBuBr
デスクトップにUSB4の需要ってある?
200Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ d916-tZvk)
垢版 |
2024/05/29(水) 15:24:11.96ID:mD/mLYjv0
サンダーボルト互換以外に利点が思い浮かばない
安定性ならOculinkの方がいいしデスクトップ用途では必要ない
2024/05/29(水) 15:51:12.52ID:zIMP5DzJ0
部品が高いから
2024/05/29(水) 17:17:11.75ID:Lh9bjx6f0
Thunderbolt 4ドッキングステーションだけでも3-6万するからな
2024/05/29(水) 17:29:03.11ID:mGlbP8gW0
デスクトップに必要ないよな。あそこの拡張端子部分なくしてUSB3.0追加のコネクタあったほうがええわ
高すぎんだよなー
2024/05/29(水) 17:56:38.24ID:6039PJcd0
TBの機器がドッキングステーションもエンクロージャーとかもすべてもっと今より安く出てきたら
デスクトップ使用者でも欲しいと思う人は増えるとは思うけど
今の時点では全て高価すぎる
2024/05/29(水) 20:01:45.55ID:zHg+wSAQ0
サンボルじゃなきゃ困るデバイスが一体幾つあんのかね。
寧ろウチではAIFを動かすのに1394使ってるから、マザボに1394を必須にして欲しい。
2024/05/29(水) 20:33:28.53ID:GHD/EuBT0
TBはどっちかというともうなくして欲しい
USBの種類が煩雑になりすぎている
そのせいでいらぬトラブルも増える
もうType-Cでいいじゃないかって思う
207 警備員[Lv.18] (ワッチョイ f123-4M/T)
垢版 |
2024/05/29(水) 20:42:24.82ID:ImF+zUdr0
Windows11のPCで、マザボとCPUを変えようと思ってます
その場合OSの起動は出来なくなってしまうのでしょうか?
2024/05/29(水) 20:46:10.16ID:dP/NRQbq0
OSがリテールなら気にする必要すらないです
2024/05/29(水) 21:39:48.34ID:mVz9cgcO0
amazonの安いリテールって本物のことあるんだろうかと思いながら1万5千円の買う俺
210 警備員[Lv.19] (ワッチョイ f123-4M/T)
垢版 |
2024/05/29(水) 22:26:48.14ID:ImF+zUdr0
OSはWindows10のリテール品です
リテールであれば特に問題無いんですね。
ありがとうございました。
2024/05/29(水) 22:29:33.70ID:mGlbP8gW0
もうほとんどの人はUSB3.2Gen1でいいよな
よく知らない人は3.0と3.2の違いというかGenとか知らないしw
統一名称とか規格印字とかまとめるの遅すぎた感があるよ
2024/05/30(木) 00:16:33.34ID:e6VCuJYdd
手持ちのノートPCが壊れたので急遽代わりが必要になったが持ち運ばないのでデスクトップにしたい
使用用途はネット閲覧やofficeが主なのでスペックは必要ないができればフォートナイトをプレイしたい
将来的にはRyzen 7とRTX 4070 SUPER以上で組みたいと思っているがそれには現状予算が足りない

上記の状況なのですがGPUは買わずにとりあえず内蔵グラフィックで運用するとして、
Ryzen 7とRTX 4070 SUPERが動かせる構成で組んでみようと思ってます
この場合、Ryzen 7 7700を買ってGPUを今後買い足すのとRyzen 8000Gシリーズの下位モデルを買ってCPUとGPU両方買い替えるのはどちらが良いでしょうか?
213Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ c19f-O2Se)
垢版 |
2024/05/30(木) 00:48:05.40ID:JlpoXaxa0
>>212
将来的にdGPU乗せて所謂ゲーミング用途中心で考えてるなら7000シリーズ一択で8000シリーズは論外
2024/05/30(木) 00:53:25.19ID:8pVEgSgB0
>>212
・予算
・仕様モニタ
・次にグラボ買えるのはいつなのか(それまでゲームなしでいいのか)
・他のゲームは考慮しなくていいのか

自分の感覚だと色んなゲームやるには8000Gはまだグラフィック性能足らない(1650くらい?)
FHDなら7600+4060(6650xt)くらいで組んじゃいそうだけど
まあフォートナイトだけなら8000Gでも十分という話はあるにはあるが・・・
2024/05/30(木) 01:44:02.42ID:e6VCuJYdd
>>213
7000シリーズと8000シリーズではそんなに差があるんですね

>>214
突然のことだったので予算は10万円ですが将来性のために数万円超える程度ならどうにかします
モニターは23.8インチFHDのものがあるのでそれを使うつもりです
グラボを買うまでにはWQHDのものを買い足してデュアルモニターにしたいです
特にやりたいゲームもなく、ゲームより生成AIが主目的ですがグラボを買うまで我慢できます
グラボは最低でも10万円を超えると思うので年内は無理で買えるのは1年後とかになると思います
2024/05/30(木) 02:03:56.06ID:pZYfHskh0
7800x3dが最高だがいいグラボ積んでゲームしてたら役に立つがそうでなければ7700x以下だしな
まあAIお絵描きも考慮したら4070sはいまのところ割がいい
あとから買うグラボやディスプレイといったものがPC予算より上だがバランス取れてるのかね
217Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c19f-O2Se)
垢版 |
2024/05/30(木) 02:10:43.30ID:JlpoXaxa0
>>215
8000Gシリーズ下位モデルはdGPUの接続はGEN4 x4、上位モデルでもx8接続です
取り合えず下位モデル買って後々7000+dGPUでもいいけどその分予算かかるだけだし
パフォーマンス的にはそこまで大幅に下がる訳ではないが明確にスペックが下で価格比較しても安いわけでもないので
個人的には8000シリーズ(最近出たFモデル含め)は埒外かなと
2024/05/30(木) 02:40:17.85ID:ghlKnaFkd
>>212
7700の内蔵GPUでゲームはほぼ無理なのでは
グラボ買うまでゲームしないなら7700でいいかもしれない
8700Gなら内蔵GPUでゲームもそこそこできるのでは(調べればどのくらいゲームできるか動画はあるはず)
2024/05/30(木) 02:41:10.62ID:8pVEgSgB0
もうすぐzen5もくるから
8000Gでフォートナイト遊んでおくのでもいいかもね
生成AIならCPU使わんだろうしグラボ買った後に
必要性を感じたらzen5へという流れでも
2024/05/30(木) 06:54:34.08ID:GJNRGhjl0
GPUホルダーはケース蓋側で支えるのとマザボのpcieレーン側で
支えるのどちらが良いのでしょうか
マザボ側直近で支えると前(蓋側)が垂れる気がします
2024/05/30(木) 07:15:42.55ID:EcVDa5H00
>>220
普通はケース蓋側
2024/05/30(木) 18:04:56.47ID:x+NpmJGG0
マザボに共じめタイプは評価高いけどやっぱ根元側
の方が良い気もするんよね
垂れたものを支えるか(蓋側)垂れないよう未然に押さえるか(マザボ側支柱やマザボ共締め)
2024/05/30(木) 18:47:35.90ID:VCJLKw7G0
マザーボード:B650 AORUS ELITE AX ICE
ケースファン:NZXT H6 FLOWに付属してる全面ファンx3
CPUクーラーファン:DEEPCOOL LS720 付属のファンx3

ケースファンはケースファン同士CPUクーラーファンはCPUクーラーファン同士でデイジーチェーンで接続していて
それぞれマザーのARGB_V2端子に接続しています都合マザーとの接続は2か所

この状態でopenRGBまたはギガバイトの管理アプリでファンのファンの発光制御をしようとしているんですが
なぜかケースファンしか色変更及びパターン変更が反映されず困っています
ギガバイトの管理アプリで設定時にGEN1とGEN2を混ぜて接続するなみたいな警告が出るんですが
デイジーチェーンで接続しているファン同士でGENの違いはないと思うのとネットで調べてもケースファンとLS720の付属ファンのGENが分からず…
224Socket774 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 7173-ddhQ)
垢版 |
2024/05/30(木) 19:22:45.45ID:nXexRDbs0
>>223
接続先のマザボ上の ARGB 端子を交換しても、ケースファンの方だけ変わるの?
2024/05/30(木) 19:25:26.24ID:GJNRGhjl0
他の消してDC専用のRGBアプリの方が良いんでないの
ギガのやつ入れると消すのも面倒なイメージだが
226Socket774 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 5bf4-bgFT)
垢版 |
2024/05/30(木) 21:29:17.56ID:bA/53B/Y0
>>215
生成AIが主目的ならグラボは安いRTX306012GBで十分じゃないの?
RTX306012GBでpixivにエロ画像を投稿している奴も居るけど4070S
を購入するのが賢い方法か?
227Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ d145-Fpni)
垢版 |
2024/05/30(木) 21:34:32.14ID:nCYziYhD0
一番賢いのは方向性が決まった後に買うこと。
それであれば後戻りはない。
ただし、インフレなのでその時買える保証はない。
228Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ d145-Fpni)
垢版 |
2024/05/30(木) 21:36:02.06ID:nCYziYhD0
ベストエフォートなら、予算+20%でワンランク上を買う。
それが賭け。当たりはないがハズレは回避できる。
2024/05/30(木) 22:15:49.09ID:VCJLKw7G0
>>224
色が変わらないLS720のARBG端子を現在マザボ上部の端子に刺してるんですけど
下部に刺すにはケーブルの長さが足りないんですよね
延長ケーブル買って試してみます

>>225
差し支えなければDC専用のRGBアプリでおすすめ教えていただけませんか
2024/05/30(木) 22:23:44.78ID:P/Tro0aAd
>>212
ゲームをしなくてもいいなら内蔵GPUでも大丈夫ではあるよ
いわゆるテレワークで使うビジネス用途ノートPCのイメージ
というか10万円でノートPC買えばいいのでは?w
2024/05/30(木) 22:31:40.63ID:GJNRGhjl0
すまん他社みたいに囲い込み専用アプリあるもんだと勘違いした
232Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 7173-ddhQ)
垢版 |
2024/05/30(木) 22:33:38.90ID:nXexRDbs0
>>229
>延長ケーブル買って・・・
いやファンひとつ外して繋げるかポンプ側に挿して試せばいいだけやんけw
2024/05/31(金) 01:56:15.34ID:y7efo7dE0
GIGABYTEのZ790マザーで自作中
PCIe5.0がM.2スロット一番目とグラボで共有する仕様なんだけど、それってM.2SSDとグラボ両方にGen5のやつを搭載した場合の話なのかな
両方Gen4のやつ積んだとしても同じように帯域取り合いになる?
まあ取り合いにならないM.2スロットも別であるんだけど、SSDクーラー付けるためにできることならプライマリのM.2スロットを使いたくて…
234Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ c11e-O2Se)
垢版 |
2024/05/31(金) 02:09:23.10ID:yEIzlaBC0
>>233
MBの仕様による
CPU的にはGEN5接続なら帯域共有、GEN4なら別でx4持ってる形だけど
MBの仕様上GEN5対応M.2にはGEN5のレーン割り当てしてる筈なので
GEN4やGEN3のSSD乗せてもそのスロット使う限りは帯域共有だと思われる
CPU直結のM.2はGEN5とGEN4用で分けてて物理的にどっちかかしか挿せないみたいな感じで排他にしてるMBもあるし
GIGAならZ790 AORUS XTREME Xみたいに両スロット併用可能みたいな仕様もあるし
2024/05/31(金) 03:39:05.68ID:4fHGDhKr0
両方に刺したら両方x8になるだろねGen4でもGen5でも
CPUが持てるレーン数は決まってるから
ただこんだけあったら速度に影響与えない気もするが
SSDも必要なのx4くらいだろうし
どうしても心配ならそれぞれでベンチとって比較
2024/05/31(金) 07:49:17.91ID:y7efo7dE0
>>234-235
Z790 AORUS PRO Xってマザーだけど、CPU側M.2スロットがGen5対応のやつとGen4まで対応のやつと二つあるから、共有させたくなければGen4スロットの方使えってことだよなあ
メーカーの説明見ても「Gen5の物を搭載した場合のみ共有」とは書いてないし
やっぱそうか、ありがとう
237Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ c11e-O2Se)
垢版 |
2024/05/31(金) 08:10:27.50ID:yEIzlaBC0
>>236
まあ、CPUの仕様的にしかたないとは思うけどわかりにくいね
GEN4世代までのCPUはGEN4 計20レーン出てたのでGPU x16/M.2 x4で全チップセットで運用出来たけど
GEN5対応CPUはGEN5 16レーン+GEN4 4レーンって仕様だから
M.2をGEN5で使いたかったらレーン分割出来るZチップセットでx8/x8にしてGEN4 x4はM.2の別スロに配線するしかないんよね
2024/05/31(金) 16:57:35.81ID:DqBO1e4c0
Zシリーズってレーンが自分で割り振れるのが売りって思ってたんだが
そうでもないのか??
2024/05/31(金) 21:05:02.20ID:y68kAe+B0
秋葉原スレから出てくんな激臭半可通
2024/06/01(土) 02:28:16.78ID:Dh2aL/Lf0
どうしても電源の8ピンから変更できない場合は
4070無印が一番性能良いの?
2024/06/01(土) 02:37:39.03ID:yeXMLggK0
>>240
8Pin何本あるかによる
7900XTXなら8Pinx2も存在する
NV限定なら4070だね
2024/06/01(土) 05:05:32.48ID:Dh2aL/Lf0
>>241
1本しかないです、2本なんてあるのですね。
4070で合ってて良かったです。
2024/06/01(土) 09:12:44.48ID:yeXMLggK0
>>242
4070にも12vhpwrのカードあるから買う前に確認
いつ頃から使ってる電源か分からないけど
クロシコ5年とかならグラボと一緒に買い替えという手もあるよね
補償3年くらいの物はそろそろトラブルおきてもおかしくない
2024/06/01(土) 09:19:50.52ID:PIj5Kd0BH
次世代CPU狙ってるんだけど発売間近?のZen5買うか
年末のArrowLakeまで待つか悩んでる
最上位モデルでのみ考えた場合
今のRyzen 9 7950X vs Core i9-14900KS
見たいに結局Intelのが早いと思いますか?
用途についてAIは考えてません
245Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 7173-ddhQ)
垢版 |
2024/06/01(土) 09:36:59.96ID:oy4oXYnI0
そら発売時期が遅い方が勝つんじゃね

年末まで待ったとき、さらに半年後にもっと上位のCPUが出る、と発表されたときはまた待つんか?
2024/06/01(土) 10:00:27.71ID:PIj5Kd0BH
それがDDR6環境で刷新されるとかだったら待つかも・・
でも確かにキリ無いですもんね
時間を買うと割り切って発売早いの買って
次出たのがそれなりに超えてくるなら
売却下取りが賢いかも知れませんね
とりあえず有難うございました
247Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 7173-ddhQ)
垢版 |
2024/06/01(土) 11:00:45.20ID:oy4oXYnI0
買いたいときが買い時、という先達の至言があるしの
2024/06/01(土) 11:04:08.61ID:09mwhOpw0
新型出現の情報で購買意欲が失せる場合
2024/06/01(土) 11:22:36.62ID:C9vWS5wN0
X1TURBOⅢを買ってZが出た時の絶望感
2024/06/01(土) 11:25:24.29ID:FwH/BBYK0
俺なんて昨年のブラックフライデーで4700Ti買って、ホクホクとしていたら
Superとか一か月か二か月で出たわ あれは衝撃だった まぁ情弱なだけなんだが
2024/06/01(土) 11:57:22.28ID:iDOCfb5I0
電源によってはヘンチクリンなもの使ってると「6ピングラボはOK、8ピンの物は見た目8ピン電源あっても物理的に刺さらないから4ピンのペリ2本から出してね」なんてのもあったな…
延長ケーブルやその他の類は良い思いした事ないので素直に電源直8ピンの電源に変えたが…ラデは8ピンデュアルとかあるのか、ちゅごい
2024/06/01(土) 11:58:41.11ID:iDOCfb5I0
>>250
そのレベルの体感差って感じるものなの?
2024/06/01(土) 12:22:57.04ID:9rFhKZKWr
基本型落ちを安く買うのに喜びを覚えるタイプなので新型がでるのはどうでもいいな
2024/06/01(土) 12:51:39.30ID:FwH/BBYK0
>>252
どちらかというとSuperよりTi Superが出たほうが悔しかった
Ti Superは16GB積んでいるし
2024/06/01(土) 13:07:36.57ID:iDOCfb5I0
>>254
ふむ
Tiの後にTi 「Super」かw それは嫌だなw

と、グラボのドライバ不具合と謎の挙動で3060で入れ直しの度にその上の4080Superと4070Superがドライバインストールで出てくるしねww

自分は追っかけだから>>253さんみたいに型落ちだ
2024/06/01(土) 23:06:30.13ID:yeXMLggK0
70TiSは形だけTiより高く設定したけど30ドルくらいしか変わらんし
70Sは160ドル安いしでその三つ性能あんま変わらんから
VRAM欲しい人は70TiSコスパ重視なら70S
って感じにはなってるね
2024/06/01(土) 23:12:53.61ID:mcTMs9/N0
フィモーラで4K動画の編集とyoutubeの4k60P倍速視聴、GH5で撮った4K60P動画の視聴用に【 MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC グラフィックスボード VD8560 】ってスペック足ります
2024/06/01(土) 23:17:12.53ID:DHmwkd0C0
>>256 鳴き易さはあるかもしれんけどな
低グレードの金電源でどっちが鳴き難いかとか
2024/06/01(土) 23:26:59.33ID:KUoM+0ZU0
コルセアの4000Dエアフローのケースで教えてください。

ATXサイズのマザボを取り付ける際に、ケース側のネジ(マウンタ?)を取り除く必要はありますか?
それとも何もせずにそのままマザボを載せて固定すればいいでしょうか?

教えてくださいm(_ _)m
2024/06/02(日) 00:03:51.25ID:Ookf/9bI0
>>257だけど、3060tiかうかな
2024/06/02(日) 00:12:47.34ID:8R3lXjK80
先週自作PCの構成を相談した者です、その節はアドバイスしてくださった方々ありがとうございました
COOLER MASTER Q300L V2のケースが売り切れでNX500M ARGBを購入したのですが
ケースファンがCPUファンより遙かにうるさく、さすがにケースファンだけでも音を抑えたいと思います
その為に付属のファンを切ってケース上部にARCTIC P14 × 2を取り付けようと考えていますが、適切でしょうか?
「言わんこっちゃない。最初から静音ケースを買っておけよ」なのは分かっていますが!


-構成-
ケース  NX500M ARGB
電源   C750 Gold(再販で運良く買えた。>>95多謝)
M/B   B650M Pro RS WiFi
CPU   Ryzen 5 7600
クーラー リテール
SSD   PHD-ISM2G4-2T
メモリ  Crucial 2x16GB DDR5-5200
GPU   いずれ4070とか買いたい
2024/06/02(日) 01:11:15.71ID:VNxo0z+80
最近のファンでそんなに音が大きくなるものだろうか
冷却出来ている前提でファンの設定を弄ってみるのが最初にすること
ファンの自動設定等できている?グラボの熱源もないしうるさくない程度までの回転数にしぼれそう

CPU温度の問題からくるのならツインタワークーラーくらいにするとか、
無印7600でそんなにアチアチはなさそうだと思うがPBOやCO弄って抑えめに使うとか
2024/06/02(日) 02:03:32.52ID:kMTz3viP0
考え方が根本的に脱線してることに気付くまで好きなだけファン交換したらよい
2024/06/02(日) 02:38:17.40ID:0oo3zBUO0
>>261
マザーのCHA_FANに繋げてるならBIOSで回転数下げよう
2024/06/02(日) 04:40:16.64ID:8R3lXjK80
>>262,264
ケースファンにCHA_FANに繋ぐケーブルがなく、常時全力で回転しているのを止める術がない(私が知らないだけかもしれない)のです
2024/06/02(日) 08:22:23.00ID:yUisHuEK0
>>259
4000D使っているけどそのままATXマザー乗せられたよ

>>265
4pinのケーブルがファンから生えてないって事?
F12 Racing ARGBのレビュー動画を見たら普通に生えてるけど…
2024/06/02(日) 11:10:07.17ID:DcSEbKfs0
CPU ryzen7 5700x
CPUクーラーak400
グラボ 4060ti
電源 玄人志向80PLUS GOLD取得 ATX電源 750W(プラグインタイプ)KRPW-GK750W/90+
ケース macube110
etc.で組んで暫く普通に起動してたのですが突然電源が落ちてしまい電源ボタンを再度推してもつかなくなりました

電源がついていたことからケーブル類が抜けたり端子に接続してないってことは考えられないので中の熱が原因でパーツが故障したのでしょうか?
ケースファンが1個しかなかったので(後で追加するつもりでした)
2024/06/02(日) 11:16:41.51ID:wBGHJxmGd
>>266
ありかとうございます!

つけた後に他のネジが当たってるんじゃないかと心配になりました
安心しました
2024/06/02(日) 12:57:00.64ID:uwXkglmJ0
>>267
まずは電源ユニットのスイッチをオフにしてコンセントから抜いて、電源ボタンを数回押してください
暫く無通電にするついでに各種内部配線がきちんと刺さっているか、接触してショートしていないか確認してください
10分~30分くらいしたらコンセント入れ直して電源入れてみてください
配線抜けがなくてこの手順で直ったら電源ユニットが悪いかも
270 警備員[Lv.16] (ワッチョイ d58d-HpFF)
垢版 |
2024/06/02(日) 14:11:12.95ID:8R3lXjK80
>>266
ケース付属ファンから伸びるケーブルの末端は4pinオスとシリアルATAに分岐していて(これは単体製品と仕様が異なるのかもしれない)、どちらもマザーボードのCHA_FANに繋がらないのです
2024/06/02(日) 14:19:05.65ID:SYoS3TEp0
>>267
マザーは何?
今のマザーはエラーチェックのLEDが付いてるのが多いから、まずここを見る
2024/06/02(日) 14:22:28.62ID:wAymUqUO0
>>267
①電源ケーブルを抜いて、十分後にケーブル刺して電源オン
②①でダメならCMOSクリアして電源オン

①②ダメならドライバーで直接電源オン

全部だめなら予備の電源ユニットに交換してみる
2024/06/02(日) 14:35:41.19ID:0oo3zBUO0
ファンコネクタ独自規格とかAntec何がしたいんだw
2024/06/02(日) 14:41:58.55ID:0rqcS2i0M
>>267
組んだばかりなら切り替えスイッチが海外仕様の220vになってるとか
275Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ a916-mNXG)
垢版 |
2024/06/02(日) 14:46:38.56ID:rurag79t0
>>274
読んでやれよ
2024/06/02(日) 14:55:10.51ID:vvqZv1s20
ありがとうございます
マザーボードはB550 PRO4です
LEDランプはつきませんでした
CMOSクリアは帰ってから試してみます
CMOSクリアすることでデータなどは消えないですよね?
277Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/02(日) 15:01:12.30ID:xg1mmjxk0
心配なら BIOS正常起動するまでストレージはずしとけばよかろ
278Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 15:08:26.45ID:SK3J9pYd0
先日初めて自作PCを組んだ者です
BIOSは開けるんですがWindows11(純正?売ってるやつ)のUSBをつけてインストールしようとするとモニターにマザボのメーカーの画面が表示された後、青い画面:)←こんなのが表示されて画面が再起動してケースのファンが止まってまたマザボのメーカーの画面が表示されて青い画面がでて再起動してファンが止まるの繰り返しです
あと画面がついた時ASUSのPower Settingってのがでます(これはBIOSでも)マウスもキーボードも反応しませんが時間が経つと消えます
どうすれば良いでしょうか

CPU AMD Ryzen9 7900
グラボ MSI RTX 4070TiSUPER ホワイト
マザボ GIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICE
電源 SUPERFLOWER ATX3.0電源 LEADEX VII GOLD 1000W WT フルモジュラー 80PLUS
CPUクーラー LS720SE WH
2024/06/02(日) 15:16:50.79ID:46FzXO3F0
その青い画面の時の左下の方にエラーの名称と番号(エラーコード)が書かれていない?
それを書いたほうが良いよ。 詳しい人が教えてくれる
280Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ade3-6Hk5)
垢版 |
2024/06/02(日) 15:23:37.72ID:Fk1ONCUN0
>>278
win11のインストールUSBが製品付属の物だった場合バージョンが古くて最近の新しい構成では問題が出るかも
MSのHPでインストールUSBを作成するツールがDL出来るので最新バージョンの物で試してください
281Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/02(日) 15:26:36.38ID:xg1mmjxk0
>>278
 >>4
2024/06/02(日) 15:27:16.40ID:SYoS3TEp0
>>276
CMOSクリアはBIOSの初期化だから大丈夫
HDDやSSDに影響しないから保存したデータは消えないよ
2024/06/02(日) 15:27:17.42ID:46FzXO3F0
モニターってAsus?
284Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 15:32:21.64ID:SK3J9pYd0
>>279

For more information about this issue and possible fixes, visit

https://www.windows.com/stopcode

If you call a support person, give them this info:

Stop code: PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA

What failed: WimFsf.sys
って表示されました
>>280
分かりました
USB買ってきてやってみます
>>281
すみません読んでなかっです
2024/06/02(日) 16:03:28.68ID:vuDiVEyR0
メモリやな
2024/06/02(日) 16:05:57.85ID:CgC9+ZXad
>>278
usbをboot設定で一番初めに起動するよう設定してる?
2024/06/02(日) 16:11:26.65ID:uwXkglmJ0
>>278
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
で軽く調べてnVIDIAドライバに原因ありとか見えたけれど
実際汎用ドライバが古くて4070TiSと噛み合いが悪いとかじゃない?
プロダクトだけ控えてインストールディスクは最新のイメージから作るといいかも

念の為だけどパーツショップとか家電量販店とかみかかとかで買ったWindowsだよね?
Amazon楽天ヤフー辺りは非正規品が多すぎて危ないから最初から避けるのが吉

あとはこれが上手くいくか否かにかかわらずメモリチェックはしたいね
2024/06/02(日) 16:26:20.13ID:uwXkglmJ0
すまん、WimFsf.sys ってのがWIMというインストールファイルを解凍する機能で、そこでページエラーが起きているからメモリ周りの問題か
メモリ挿し直しとmemtest86だな
2024/06/02(日) 16:30:40.95ID:CgC9+ZXad
>>278
最小構成で確認したほうがいいからグラボは取り外してwinのインストールできるかどうかまず確認すべきだとおもうな
biosでboot設定usb優先起動
マウスとキーボードはBluetooth接続ならbiosで操作はできないはず
2024/06/02(日) 16:31:53.58ID:SYoS3TEp0
>>278
メモリが原因っぽいが、メモリは何か書いてくれよ
普通に問題のないメモリだったらmemtest86でいいけど、
低品質バルクメモリとかだったら、買いなおした方がいいかもしれないからね
291Socket774 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 16:50:42.39ID:SK3J9pYd0
>>285
メモリ買い替えってことでしょうか
>>286
BIOSは何もいじってないです
調べてやってみます
>>287
パーツと一緒にAmazonで買いました、、、
292Socket774 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 16:50:53.66ID:SK3J9pYd0
>>288
>>290
メモリはCORSAIR DDR5-6000MHzです
>>289
USB挿してPCの電源入れたらキーボード反応しなくてBOOT開けません
キーボードは有線です
2024/06/02(日) 17:01:23.25ID:SYoS3TEp0
>>292
メモリの型番まで書かないと分からんよ
オーバークロックメモリーっぽいけど
んで、B650 AORUS ELITE AX ICEは定格で6000MHzの動作はできない
OCしてるとか、メモリの設定とかこの辺にも原因っぽいのがあるかもね
2024/06/02(日) 17:04:48.02ID:cpv5Cn7vH
背面のUSBポートに刺してみた?<キーボード

Corsairのメモリー、俺も一枚逝っている奴が届いたことがある
二枚同時に刺して起動するんじゃなくて1枚だけひとつづつ差込口を変えてから
それで起動させて試してごらん
295Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/02(日) 17:06:19.84ID:xg1mmjxk0
OCのクロック下げて試して見よ
296Socket774 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 17:06:21.01ID:SK3J9pYd0
>>293
CMH32GX5M2B6000C40W
です

BIOSはDEL連打したら開けました
297Socket774 警備員[Lv.24] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/02(日) 17:08:05.93ID:xg1mmjxk0
>USB挿してPCの電源入れたらキーボード反応しなくてBOOT開けません

>BIOSはDEL連打したら開けました

いったんもちつけw
2024/06/02(日) 17:10:11.41ID:Yxbjp1+F0
連打は必要ないんだが
2024/06/02(日) 17:15:39.36ID:wAymUqUO0
>>284
メモリ例外ぽいのでバグチェックコードも表示してると思うんだけどなぁ

IGPUあるんで4070外して最小構成でインスコして安定稼働するの確認してから
4070付けた方がいい気がする
2024/06/02(日) 17:27:16.04ID:CgC9+ZXad
bios起動したならメモリが認識されてるか確認して定格なら4800?
設定しないと6000にはならないと思うけど
bootでHDDが優先起動になってるはずだからUSBに設定を変える
再起動でwinインストール
だとおもうんだけどな
初めての自作なら初歩的なことでつまづいてるだけなんでは
2024/06/02(日) 17:32:57.20ID:uwXkglmJ0
Windowsの顔文字付き :( BSODが見えてるっぽいからUSBからブートするところは行けてるように思う
302Socket774 ころころ (ワッチョイ 7abb-4CLV)
垢版 |
2024/06/02(日) 17:34:02.15ID:a31fHUgQ0
始めまして、最近自作したのですがファンコントロールソフトのPCIe×1欄の温度表示
高くて不安なので見ていただきたいです。
https://imgur.com/a/YI8NSFn
2024/06/02(日) 17:34:44.65ID:MbkjoK6z0
>>CMH32GX5M2B6000C40W

Intelプラットフォーム向け(XMP3.0)のOCメモリだな
Corsairの製品ページに

> CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5 メモリは、Intel マザーボード用に最適化されていて、
> DDR5 のパフォーマンス、より高い周波数、より大きな容量を実現するとともに、
> ダイナミックで個別アドレス可能な 10 ゾーンの RGB ライティングによって PC をライトアップします。

って明記されとるし

SPDの1.1v 4800MHzでもメモリタイミングがOCの時と同じ40-40-40-77のままだから
ちゃんと動くかどうか怪しいところだけど・・・

出来る事ならメモリを変更した方が良いかと・・・AMDプラットフォーム向けのやつな
304Socket774 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 17:39:33.41ID:SK3J9pYd0
メモリは4800前後になってます
HDDからUSBに変えるのどこですか
https://tadaup.jp/818dd144.jpeg
305Socket774 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ e5b2-BqqD)
垢版 |
2024/06/02(日) 17:41:11.55ID:oKczPrzf0
グラボのOCモデルって何ですか?
4080のOCがあるんですがオーバークロックで4080並の性能があるってことですか?
それとも4080+オーバークロックも出来るって事ですか?
2024/06/02(日) 17:43:30.09ID:CgC9+ZXad
>>304
起動オプション#1 が現在の起動ドライブ
そこをクリックしたら選択肢がでてこないかな
307Socket774 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 17:46:40.60ID:SK3J9pYd0
無効しか出てこないです
2024/06/02(日) 17:47:11.15ID:CgC9+ZXad
>>304
cpuクロック
メモリ
温度
とくに異常はないとおもう
起動オプションのとこがusbではなさそうだからこれをusbにしてやると再起動でusbが起動すると思うけど
309Socket774 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 17:49:20.93ID:SK3J9pYd0
https://tadaup.jp/81a141e3.jpeg
2024/06/02(日) 17:53:45.72ID:CgC9+ZXad
>>309
俺も今同じ環境で試してみたけど
起動オプション#1で起動ドライブだけだったんだけど
winusbをさしてbiosひらいたら
起動オプション1の下に
起動オプション2が表示されてそれがusbだった
起動オプション1をusb
起動オプション2をhdd
に選択し直すのが正しいやりかた

USBさして起動オプション2が表示されてないやらUSBが認識されてないねそれ
2024/06/02(日) 17:55:40.07ID:CgC9+ZXad
>>309
USBはマザボにさしてる?
ケースにさしてるなら一応マザボのUSBにさしてみて
312Socket774 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 18:00:27.57ID:SK3J9pYd0
USBをさしてBIOS開いたら起動オプション#1が出ました
USBはマザボにさしてます
2024/06/02(日) 18:10:23.67ID:MbkjoK6z0
認識されているストレージがUSBメモリしかないっていうオチなんじゃね?
OSをインストールするハズのストレージ(SSDとか)が最初から接続されていないとか
314Socket774 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 18:12:13.78ID:SK3J9pYd0
BIOSの周辺機器ってところでM.2 1TBって出てるので接続はされてると思います
2024/06/02(日) 18:12:57.75ID:CgC9+ZXad
起動オプション1はHDDかとおもったけどプロダクトコードって書いてるからwinusbなのかも
HDDかSSDって接続してる?
316Socket774 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 18:14:36.20ID:SK3J9pYd0
M.2SSDマザボにつけてます
2024/06/02(日) 18:19:30.59ID:wAymUqUO0
>>312
BOOT項目クリックしたら刺してるUSB表示されない? そいつを一番上に持っていく
2024/06/02(日) 18:20:18.53ID:MbkjoK6z0
BIOS(UEFI)設定画面上でSSDが表示されているけれども優先起動順位に表示されていないって事は
そのSSDはGPTパーティション作成もフォーマットもされていない状態のままって事か

それじゃぁ起動順位は#1のUEFI:VendorCoProduct〜を選択してやれば良いだけじゃん
USBから起動しかしないんだから、最初はそれで構わん
2024/06/02(日) 18:27:06.08ID:CgC9+ZXad
SSDついてるなら
起動オプション1はUSBのような気がするのでそれで再起動するとインストール始まるはず
でも青い画面がでてインストールされないってことだよね?
純正買ってるならプロダクトコードは別途紙かなにかで手元にあるのかな?
320Socket774 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 18:31:13.89ID:SK3J9pYd0
再起動しても:)←これでした
プロダクトキーはついてきたので持ってます
321Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ a916-mNXG)
垢版 |
2024/06/02(日) 18:34:44.31ID:rurag79t0
画面直撮りでもいいから情報を出してくれないと意味わからん
2024/06/02(日) 18:36:49.75ID:CgC9+ZXad
プロダクトキーがあるなら
他の空のusbメモリ(8G)を用意してWin11インストールメディア作成して試してみるのがいいかも
他のpcで必要で作成することになるけど
2024/06/02(日) 18:37:52.79ID:CgC9+ZXad
>>322
訂正
他のpcでインストールメディア作成になるけど
2024/06/02(日) 18:44:22.54ID:CgC9+ZXad
画像から
bios表示
cpu3700クロック正常
メモリクロック4800
温度正常

boot設定
USBのみ認識されてるっぽい
m.2は表示されてない

起動すると青い画面ファン停止など
2024/06/02(日) 19:02:24.05ID:cpv5Cn7vH
別の板でも同じ質問していてここに誘導されたのは知っているけど
最初に試したインストールUSBの後にリテール版のWindowsのUSBを買って試すとか
別板で書いていたけど、今トライしているのはその新しく買ったWindows11のUSB?それとも
最初に自分で作ったインストールUSB?
326Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/02(日) 19:02:51.27ID:xg1mmjxk0
まあ新しい USB インストールメディア作ってからだな
327Socket774 警備員[Lv.12][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 19:06:58.52ID:SK3J9pYd0
>>321
どの画面うpればいいですか

買ったUSBしか試してないのでいまから空のUSB買ってきてWindowsインストールしよう思います
2024/06/02(日) 19:07:25.09ID:Yxbjp1+F0
この人復活したのかs
329Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ a916-mNXG)
垢版 |
2024/06/02(日) 19:08:32.61ID:rurag79t0
>青い画面:)
これがどのエラーなのか判らない
2024/06/02(日) 19:18:18.16ID:SYoS3TEp0
>>327
大変なことになってるね、早く問題解決するように祈ってるよ

USBメモリはSANDISKやキオクシアみたいなまともなメーカーのを買わないと、
USBメモリが不具合起こして原因の切り分けが難しくなるから、
調べてから買うようにしよう
2024/06/02(日) 19:28:45.04ID:Ookf/9bI0
14世代i7のパソコンを買ったけど、グラボがマイニング用RX580で4Kが出せなくて4Kモニターが本領を発揮できていなかった。
youtubeの4K視聴とちょっとした動画の編集(フィモーラ)用にRTX 3060 OC 12GBで足りますかね?
2024/06/02(日) 19:31:21.65ID:cpv5Cn7vH
>>331
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1717191009/
2024/06/02(日) 19:42:20.91ID:kMTz3viP0
マザがギガバイトでASUSて表示されるて…ネタかなんかか
2024/06/02(日) 19:46:45.57ID:MbkjoK6z0
>>333
多分、マザボがGIGABYTEでモニターがASUS
335Socket774 警備員[Lv.12][新] (ワッチョイ a5ed-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 19:47:11.95ID:h1xvN/eT0
>>329
https://tadaup.jp/82b712f4.jpeg
>>330
ありがとうございます!
336Socket774 警備員[Lv.12][新] (ワッチョイ a5ed-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 19:47:43.41ID:h1xvN/eT0
>>334
それです
337Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ ad09-6Hk5)
垢版 |
2024/06/02(日) 19:50:17.88ID:Fk1ONCUN0
>>335
Windowsインストール環境起動時のカーネルエラーなんで設定とかそういう話じゃないと思うよ
メモリ周りとかのトラブルの可能性は否定しないけどまずは最新のインストールUSB作ってそれを試してください
338Socket774 警備員[Lv.12][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 19:54:36.02ID:SK3J9pYd0
買ってきました
2024/06/02(日) 20:03:22.41ID:XEXyWdF00
一旦メモリとか電池とか外して放置後
インスコする以外のSSDやストレージは
全部外して1枚でやってみたら
2024/06/02(日) 20:05:39.10ID:MbkjoK6z0
USBインストールメディアを新しくしてもダメだったら、メモリが疑わしいかな
CorsairのOCメモリじゃなくって、CrucialのネイティブメモリのCT2K16G52C42U5(DDR5-5200)とかにしとく方が良いかもしれん

どうせRyzen 9 7900はデフォルトだとメモリがDDR5-5200までしか対応出来ないんだし
2024/06/02(日) 20:51:14.93ID:1s1JHE550
ケース背面に取り付けたARGBファンがすげーチラチラ点滅する
COOLER MASTERのSickleFlow120 ARGBってやつなんだけど、コネクタ挿す位置変えたりしても解決しなくて困ってる
ケースはNZXTのH6 Flow RGBで、前面に元々ついてるファンとかメモリヒートシンクのLEDとかは全く問題なし
初期不良かと思って交換してもらったけど全く変わらず…

レビュー見ても同じ不満言ってる人いないんだけど、こんな点滅しまくるのが通常の仕様ってことはないよな…?
2024/06/02(日) 20:57:09.82ID:1s1JHE550
連投ごめん
一応動画も撮ったから見てみてほしい
分かりやすくするために問題のファンはあえて回してないけど、こんな点滅しまくるのおかしいよね?前面ファンは全くしてないし
誰かアドバイスくれると助かります

https://i.imgur.com/oC9NOTH.gif
343Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ a916-mNXG)
垢版 |
2024/06/02(日) 20:59:43.60ID:rurag79t0
こんなの欲しがるとか家でディスコでも開催してるの?
344Socket774 警備員[Lv.13][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 21:13:24.28ID:SK3J9pYd0
多分USBにWindows11インストール出来ました!
2024/06/02(日) 21:26:33.49ID:ox4tXvp+0
>>342
同じ制御でその光なんだとしたらたしかにおかしく感じる
(PCケース付属 or クーラー付属)ハード制御とソフト制御ソフトの方で比べてみるとか(これで解消出来るのなら相性みたいなもんかもしれないし)

ソフト制御使ってるのならデバイス(サービス)の更新してLED制御のパフォーマンスあげる設定とかないか?
2024/06/02(日) 21:30:39.29ID:XEXyWdF00
フロントは裏から観てると滑らかでも表側から観て
みてもう一度比較してみたら?異常がなければそれがこのファンの
正常な挙動の場合もあるのかもなぁ
リアファンは表から観てるわけだし
347Socket774 警備員[Lv.13][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 21:37:08.54ID:SK3J9pYd0
https://tadaup.jp/83ee5e87.jpeg
きちゃー!!!!!
348Socket774 警備員[Lv.13][新] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/02(日) 21:40:56.75ID:SK3J9pYd0
ありがとうござました!!!!
2024/06/02(日) 21:52:38.12ID:46FzXO3F0
USBインストールディスクの作成ミスか、USBメモリー自体が不良品だったかってこと??
ブルースクリーンが出てインストールに失敗していたUSBメモリーって自分で作成した物?
2024/06/02(日) 21:55:22.28ID:DcSEbKfs0
ダメ元でマザボ側の電源端子を差し直したら起動しました
差し込みが甘かったんでしょうか
上述したように元々起動していて差し込みが緩くなるような衝撃を与えたわけでもないのですが、、お騒がせしました
351Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/02(日) 22:36:58.90ID:xg1mmjxk0
>>349
いや、>>4 そのまま。Windows買ったら付いてくる 古い USB インストールメディアだそうな
2024/06/02(日) 22:37:01.54ID:IcdeyrhI0
ホコリ掃除しないせいでブルースクリーンになることってありますか?
今日ブルースクリーンでunexpected store exceptionになって再起動したのですがBIOS画面から移らず焦りましたが、内部のホコリ掃除したら治りました
フィルター清掃だけでいいかと思ってたらきめ細かいホコリが内部に溜まって悪さをしていたようです(?)
すみません
353Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ a916-mNXG)
垢版 |
2024/06/02(日) 22:37:58.60ID:rurag79t0
PCに謝ってください
354Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/02(日) 22:38:18.43ID:xg1mmjxk0
>>350
接触不良は稀によくあるよ
刺さってたつもりでも、電源プラグ抜けかけてきたりとか
2024/06/02(日) 22:38:50.94ID:CgC9+ZXad
>>348
起動できてなによりです
OSインストールできた後
bios起動オプション1がssdになってるのを確認しといてください
usbのままならssdを起動オプション1に変更してください
356Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/02(日) 22:39:42.57ID:xg1mmjxk0
>>352
グラボとかメモリとか稀に
2024/06/02(日) 22:49:04.51ID:CgC9+ZXad
>>352
掃除は適度にするべきです
友達のpcが買ってから一度も掃除せず故障かもしれないからとみてあげたらcpuファンに埃がたまって止まって熱暴走してました
埃掃除したらまた元気に稼働しています
2024/06/02(日) 22:54:29.86ID:DcSEbKfs0
埃気になるけど床に直起きしていいものか
スペース的には直置きしたほうがいいんだよな
359Socket774 ころころ (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:01:21.05ID:xg1mmjxk0
メタルラックに載せると、省スペースになって床から割と離れるし掃除しやすいしで結構いいぞ
2024/06/02(日) 23:03:22.98ID:CgC9+ZXad
>>358
床は埃すっちゃうから少しでも上げて置くのがいいよね
2024/06/02(日) 23:07:34.74ID:IcdeyrhI0
ありがとうございます
定期的に掃除します
362Socket774 警備員[Lv.6][芽] (スププ Sdea-npfq)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:32:22.79ID:CgC9+ZXad
1年1回埃吹き飛ばすでいいとおもうけどね
もしくは半年1回とか
363Socket774 警備員[Lv.25] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/02(日) 23:41:19.42ID:xg1mmjxk0
毎日16時間くらい使って2年掃除してないけど、綺麗なもんだわ
364Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 9d74-TdDX)
垢版 |
2024/06/03(月) 00:33:21.99ID:5sLZVJ4o0
>>355
ありがとうございます
確認したらSSDになってました
2024/06/03(月) 02:29:01.37ID:6bvUiIMS0
エアコンフィルタや換気扇フィルタ
空気の入り口に貼っとくと半年に一回貼りかえるだけで済むのお勧め
2024/06/03(月) 05:52:29.31ID:HOFhbDVI0
どこかで不織布巻いとけってみたから家庭菜園で余った不織布を二重巻きしておいた
1年半ぶりにこの前開けたけど、それでもかすかに埃が入ってたな
不織布を外に持って行ってばっさばっさやったら、とんでもない埃だったから結果的には良だったな
2024/06/03(月) 06:31:20.23ID:Dc3jri4C0
ミスってCPUファンをケースファンのコネクタに付けちゃったけどBIOSでケースファンの設定を弄れるならあんま変わらない?
2024/06/03(月) 06:36:06.59ID:bqrDSqyZ0
繋ぎ直さない理由がわからない
369Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/03(月) 08:28:44.57ID:tlGOFcvs0
>>366
それ、フィルター強すぎてそこからは空気あんま入ってこなくなってしまって、他のとこから入ってくる量が多くなってしまうのもあるんじゃね?

フィルターとファンの風量バランスは難しいね
370Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/03(月) 08:31:04.81ID:tlGOFcvs0
>>367
自分がわかってるならどっちでもいいよ。自分ならあべこべになってるのをいつか忘れるから繋ぎ直すけど
2024/06/03(月) 08:44:29.82ID:1/X0AYNz0
エアコンフィルターみたいな通気性悪くて高いものわざわざ使うなんて金持ちだなと思いながら、自分はガーゼ貼り付けてる
2024/06/03(月) 08:57:10.15ID:xSW7PSW90
今でも大手完成メーカー品のケースなんてフィルターがついていない奴が多いしね
市販ケースはその点色々な面で金をかけられるせいもあるけど良い
2024/06/03(月) 09:20:01.02ID:6bvUiIMS0
>>371
うちは余ってるの使ってるけど
100円ショップのでいいと思うが
まあそれを高いと言われるとどうもならんけど

あとフィルターに空気ぶつけるイメージしてない?
圧力差で空気入ってくからたぶんガーゼでもエアコンフィルタでも一緒だと思うぞ
少なくともうちは普通に冷えてる
2024/06/03(月) 09:38:58.99ID:1/X0AYNz0
冷えないとは思ってないよ
ただ自分かケチなだけ
とだ通気性は違うよ
もちろん埃キャッチ性能も違う
375Socket774 警備員[Lv.26] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/03(月) 10:05:06.75ID:tlGOFcvs0
一緒なわけないわな

目の粗いザルと、めっちゃ目の細かいザルと、汚れで目が詰まったザルに、
それぞれ水を流したらどのくらい流れが変わるか想像したらわかりやすいと思う
376Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (オッペケ Sred-MA7f)
垢版 |
2024/06/03(月) 11:36:29.58ID:b2PzH+Sqr
自作はネジが多いからボッシュのIXO7とトルクアダプターを買いました
最弱にすればPC組立で使って大丈夫ですか?

https://i.imgur.com/ENsSs8h.jpeg
https://i.imgur.com/Qx3aEpD.jpeg
2024/06/03(月) 12:26:28.70ID:TduHHUHH0
>>376
好きにすれば?
オレなら使わないけど
2024/06/03(月) 12:46:15.30ID:PqRwpbYv0
ケースファンが五月蠅すぎると質問した者です
製造元に問い合わせて「ケースファンをCHA_FANに接続して速度調整することはできない」と公式の回答をいただきました
そこで

・ケースの背面ファンをARCTIC P12に換装
・ケースの前面ファンは取り外して無くす
・CPUファンをMUGEN6に換装

しようと考えていますが、下記構成に鑑みて廃熱は十分になりそうでしょうか?
あるいはもっと良い改善案があったら教えていただけますと助かります


-構成-
ケース  NX500M ARGB → 前面ファン取り外し、背面ファンをARCTIC P12に換装予定
電源   C750 Gold
M/B   B650M Pro RS WiFi
CPU   Ryzen 5 7600
クーラー リテール → MUGEN6に換装予定
SSD   PHD-ISM2G4-2T
メモリ  Crucial 2x16GB DDR5-5200
GPU   いずれ4070とか買いたい
2024/06/03(月) 13:05:13.27ID:nPzDNkUn0
壊れたHDDをフォーマットしたらつかえるようになりますか?
2024/06/03(月) 13:27:02.63ID:1/X0AYNz0
ファンコン
2024/06/03(月) 13:28:34.30ID:aTr7RfpI0
>>379
物理的に壊れてるなら無理
論理的に壊れてたなら復活の余地あり
2024/06/03(月) 13:38:58.21ID:nPzDNkUn0
ありがとうございます。
物理的に壊れているのか分かりません。
このHDDを付けて起動するとチェックディスクをスキップするには…のメッセージが出てきます。
スキップしてwindowsが起動するまでに5分くらいかかります。
ディスクは認識していてドライブ名だけ表示されてます。容量は表示されていません。
この状態でディスクの管理を選ぶと、仮想ディスクサービスに接続中となったまま表示されません。
これは物理的に壊れているになるのでしょうか。
2024/06/03(月) 13:44:41.77ID:PqRwpbYv0
>>380
ケーブル自体が独自規格なのでファンコンにも挿さりません
分解して半田付けするような作業をすればできるのかもしれませんが、手先の器用さが足りません
2024/06/03(月) 14:11:31.15ID:0l5OleKjd
>>378
ケースファンを制御可能なファンに交換ではダメなんですか?
全面にファンあったほうが熱的にはいいのでは
7600でリテールでは温度が気になるのですか?
無限6でもいいし
FUMA3やAK600ASSASSINとかほかにも選択肢は沢山あると思います
2024/06/03(月) 14:15:48.46ID:0l5OleKjd
>>384
訂正
前面です
2024/06/03(月) 14:36:14.44ID:YA3hQo7W0
>>376
30個程度のネジ締めでこんな高級なのかわん ナメルト嫌だし
2024/06/03(月) 14:47:07.93ID:6bvUiIMS0
>>378
みんな最初そうなりがちなんだけど
煩い→そうだファン減らそう×
ファン増やしてゆるゆる回そう→〇

この場合だと増やす必要ないけど
前面に静かなファンあった方がこれからの季節安心
ひとまず運用して温度見て後で追加でもいいけどね

あと問い合わせの時回転数制御する方法がないか聞いたのかな
これに刺せば制御できますって独自のファンコン買わせようとしてきたら嫌だなw
2024/06/03(月) 14:47:39.57ID:xSW7PSW90
尼で売っている安めの小さい電動ドライバーで充分。あれならトルクが低くてまず舐めない
2024/06/03(月) 15:00:00.68ID:Ly0hfAS30
>>382
本気で調べたいならメーカーが配布してるヘルスチェックを使え
少なくとも論理的には壊れてるから使うなら自己責任で
新規で使うならおすすめしない、バックアップとるなら早めにしろ
2024/06/03(月) 15:04:40.83ID:w441SF950
>>378
なんで背面に1個だけ?と不思議に思ったけど騒音の発生源の数を減らそうしてるのかな
それよりも前面に140mmファン付けて低い回転数で回した方が静かになるよ
391Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/03(月) 15:45:22.51ID:tlGOFcvs0
>>378
>ケースファンをCHA_FANに接続して速度調整することはできない
DC制御できないとか嘘だろ・・・と思ったら、SATA電源等から直接つなぐファンなのか。懐かしいわ。安かろうw

まあ皆さん言ってるように、ファン増やしてそれぞれの風量抑えた方が静かやね。密度というか
2024/06/03(月) 15:57:16.91ID:poSIcO4G0
>>378
売っているかどうかわからんが、変換ケーブルでいけなくもないかもね 厳密な制御はできないだろうが
最低限レビュー見ておけば避けられたこと
グラボもないのならケースファンレスでも通用しそうな中身ではある
ピラーレスケースとか見た目重視でたまにしてるのを見た覚えもある
2024/06/03(月) 16:02:16.12ID:poSIcO4G0
ケースファンは買うが、ケチるってのなら1個いくらじゃない、多数セットのファンで若干割安なものもあるくらいか
2024/06/03(月) 16:09:58.62ID:OyrPBUy1d
nvidiaのSFF readyに見慣れないケースがあったんですがこれがどこの製品かわかる方いませんか

https://i.imgur.com/tcSXk0z.png
2024/06/03(月) 16:17:49.60ID:N6X8+oyk0
安ケースファンが欲しいならAmazonでThermalrightの3個セットのでも買えばいいかな
4pin制御でオマケで光らせられる
2024/06/03(月) 16:52:30.03ID:nPzDNkUn0
>>389
チェックディスクをしてから起動しないとまともに動かないことが分かりました。
メーカーが出しているのですね。探してみようと思います。
ありがとうございました。
397Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/03(月) 16:55:10.30ID:tlGOFcvs0
まずは CrystalDiskInfo で SMART チェックするくらいでもいいぞ
2024/06/03(月) 17:27:37.98ID:ukYxTbFx0
>>394
下記のどれか
Manufacturer モデル グラフィックス カードのスペース (高さ x 長さ x 奥行き) (mm)
ASUS Prime AP201 170 x 338 x 80
ASUS ROG Z11 160 x 320 x 60
Cooler Master NCORE 100 MAX 180 x 337 x 60
Cooler Master MasterBox NR200P 156 x 330 x 60
Corsair 2000D 160 x 365 x 60
Fractal Design Era 2 158 x 325 x 58
Fractal Design Mood 155 X 326 x 62
Fractal Design Ridge 155 x 325 x 56
Fractal Design Terra 155 x 322 x 62
InWin A3 169 x 360 x 80
InWin F3 169 x 360 x 80
InWin POC ONE 170 x 335 x 65
KOLINK Rocket V2 160 x 330 x 58
Lian Li A4-H2O 155 x 322 x 60
MSI MEG TREBLE 175 x 340 x 50
NCASE M1 EVO (Vertical) 165 x 358 x 80
NZXT H1 V2 155 x 324 x 58
Phanteks Evolv Shift XT (Air boost) 160 x 324 x 60
SilverStone MILO 12 160 x 345 x 60
SilverStone SUGO 14 160 x 330 x 60
SilverStone SUGO 15 160 x 330 x 60
Sliger S620 168 x 323 x 60
Thermaltake The Tower 100 160 x 330 x 60
399Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/03(月) 17:40:48.95ID:tlGOFcvs0
>>394
画像でぐぐったらこういうのは出てきたけども
https://i.imgur.com/Nn1QjUR.jpeg
2024/06/03(月) 17:44:05.93ID:67V1X1f0d
>>399
サンクス
401Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ a543-TdDX)
垢版 |
2024/06/03(月) 17:46:56.66ID:vfv7ngAg0
VALORANTやろうと思ってインストして開いたらエラー起きて落ちたからシステム情報見てみたらセキュアブート無効になってた
だからBIOS開いて有効にしようとおもったら有効になってた
なんだこれ
https://tadaup.jp/bd21c18b.jpeg
https://tadaup.jp/bd21e0c3.jpeg
402Socket774 警備員[Lv.27] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/03(月) 18:27:06.98ID:tlGOFcvs0
TPM2.0 も有効になってるんだろか
2024/06/04(火) 02:32:10.77ID:uVNefPlh0
PCの起動が不安定なんですが、これは不具合を疑った方がいいでしょうか
一ヶ月前ほどに自作しましたが、時折スリープから復帰しなかったり起動しないことがあります。
起動しないときはUEFIも映らず、マザーボードの診断LEDがCPUは点灯、DRAMは点滅しています。
起動しないときにcmosクリアは試しましたが、起動はしないままで、しばらく強制再起動を繰り返すと起動しました。

CPU:Ryzen9 7900X3D
M/B:Asrock X670E SteelLegend
メモリ:Corsair CMH64GX5M2B6000C40W
SSD:Crucial T500 2TB
グラボ:PNY RTX4070 Ti Super
電源:Antec Neoeco gold NE850G M
全て同時期購入の新品
その他Lian Liのストライマープラスを使用
404Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ a916-mNXG)
垢版 |
2024/06/04(火) 02:54:58.39ID:SaR/S6Vo0
オーバークロックやめてみたら?
2024/06/04(火) 04:11:26.30ID:8K4S5QHC0
トラブルのもとなのでスリープは使わない
2024/06/04(火) 05:57:39.88ID:DI+6krVBd
ほんとスリープは問題多いよな
win7以降何度新規に組んでクリーンインストールしてもスリープするとゲーム起動時にVRAM不足警告で落ちるわ
407Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ adfa-6Hk5)
垢版 |
2024/06/04(火) 06:35:48.81ID:zt7ofnNS0
OCメモリそのものをダメというつもりは無いけど
トラブってる環境構成見ると大体OCメモリでメモリ周りが怪しい感じになってるのはよくあるなと感じる
>>403もメモリ型式見る限りIntel用XMPのOCメモリ(AMD環境で使えない訳では無いがAMD環境ならEXPO対応メモリを勧める)
スリープ復帰だけなら環境正常でも結構問題出る場合はあるから様子見だけど
コールドブートすら不安定ならその辺見直した方がいい気はするな
2024/06/04(火) 06:41:49.49ID:vVuaFNms0
初心者ほどocメモリ使いたがる謎w
2024/06/04(火) 06:49:54.01ID:M7moKD5V0
>>403
・memtestやってみる
・差し込みやどこか変なとこ接触してないか
・マザーとケースの間にちゃんとスペーサー付けてるか
・高速起動は切る
・memtestの結果次第だがDDR5-4800(メモリのネイティブ)にしてみる

>>408 それな
2024/06/04(火) 07:04:47.74ID:OEKnZ8hH0
>>408
白パーツで選んでるっぽいし白統一PCにしたかったんだろうね
光らせる時もだけどメモリの装飾だけは罠すぎる
2024/06/04(火) 07:31:34.18ID:e86M5tmRM
OCメモリってメモリはよくてもシステム全体が正常動作するかは保証されてないよね
412Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ adfa-6Hk5)
垢版 |
2024/06/04(火) 07:38:01.85ID:zt7ofnNS0
>>411
基本メモコンがOCになるので個体差の影響もそれなりに出るかもね
2024/06/04(火) 07:53:30.13ID:3t95gzwq0
まぁOCメモリーって(システムとして)動作を保証しているかと勘違いさせるような製品だから仕方がないね
まぁ自分も使ってる時点でデカいことは言えないんだが...
ちなみにウチでは正常動作しなかったんで電圧盛ってる
2024/06/04(火) 08:06:16.56ID:M7moKD5V0
zen5はDDR5-8000なんて話もあるから
OCメモリ周りのトラブルは増えそうな気がする
2024/06/04(火) 08:12:34.18ID:nacvwd1rd
イマドキのPCはOCしなくても充分に速いんだけどなぁ・・・。
2024/06/04(火) 10:11:55.11ID:Mo5QebDP0
そもそもの話としてメモリがボトルネックなのかね?
求められる、高負荷処理にメモリが原因で遅延・遅滞になってるのかな?
その手のはVGAに任されてベンチマーク以外でメモリ性能で体感できる差が生まれるものなのか?
今日の時点でさすがにDDR4を選択する選択肢はないけど、DDR5のOCって意味あるの?
417Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/04(火) 11:57:24.77ID:dgpw0d7L0
浪漫やで^^
418Socket774 警備員[Lv.41] (ワッチョイ d958-3WWZ)
垢版 |
2024/06/04(火) 12:15:10.45ID:gnBfEloO0
steamで1650が人気らしいけど、殆どの3Dゲーム遊べなくね?
しょぼいグラでもカクつくし遅延も大きくなるんだが
2024/06/04(火) 12:32:11.04ID:Mo5QebDP0
>>418 4Kヌルヌル120fps越え!!
とかじゃなければ十分遊べるだろ?
steamのゲームはドット絵のも人気あるし

ゲームの見栄えに金を掛けるって、電気の無駄でしかないし
煩い・熱いとハイエンドVGAってなんの意味が有るの?

仕事で必要ならしょうがないけど、私事ではまさに廃エンドでしょ
2024/06/04(火) 12:40:43.61ID:iTKCT72u0
>>418
多くの人が古いゲームをプレイし続けてる調査結果が出てるんで
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240404-288655/
2024/06/04(火) 12:42:41.44ID:yPz9svZ+0
>>407
>>409
ありがとうございます、試してみます。
>>410
正にその通りで、別にOCメモリにしたかった訳じゃ無いんですが、白でARGB対応メモリにしたらOCしかなかったって感じです
XMPとEXPOについては買ったあとに知りました…
2024/06/04(火) 12:59:00.04ID:3t95gzwq0
>>418
別にゲームで遊ぶのは最新ゲームである必要はないと思う
2024/06/04(火) 13:08:03.33ID:OEKnZ8hH0
>>421
OCメモリを避けたいなら装飾パーツを買うといいよ
AmazonのB093KMLBGZとか探せば出てくる
2024/06/04(火) 13:21:46.58ID:Tck+qDi70
所謂チップガチャのメモリモジュールは避けた方がいいよamdは
2024/06/04(火) 19:08:13.83ID:wYoocEYY0
expoとかのメーカーメモリOCはシステムの安定動作は保証されてると思うけど…
CPU等のハードウェアの保証じゃくてパソコンとして組み立てて動くという保証ね
2024/06/04(火) 20:00:04.43ID:wIO5Lf3L0
光るメモリを買ってる時点で問題児。

パチ屋みたいな装飾して喜んでるなら、そのうち本物に金注ぎ込むやろ。
2024/06/04(火) 20:34:53.30ID:H5fJguUd0
CPUへの8ピン端子が2個ある電源を買ったのですが
なんのために2個ついてるんでしょうか?
2024/06/04(火) 20:41:19.32ID:R2+NmjB90
>>427 2個必要なM/B用です
電力をかなり必要なCPU用のM/Bですね
IntelのZ790とか
2024/06/04(火) 20:43:45.72ID:H5fJguUd0
そんなんあるんですねー
サンクス
2024/06/05(水) 00:30:11.90ID:X3H32IEs0
メモリに被せるためのカバーとか後付けヒートシンクとかほんのちょっと見かけるけれど怪しいやつばかりだし
そういうのがメジャーメーカーから出れば見た目重視勢でも非OCメモリ買えるのかね
OCメモリ売れなくなるからやらないかw
2024/06/05(水) 02:31:46.49ID:zltHjXpM0
>>403 ですが、メモリのOC周りの設定を全部定格駆動にしたら問題無く起動するようになりました。ありがとうございます。
(cmosクリアした直後だけ起動したので、その間にやった)
2024/06/05(水) 06:42:08.84ID:owF7wlaJd
というかコルセアみたいにチップの選別すら怪しいところのOCメモリとか電圧モリモリでタイミングシビアなOCメモリが微妙なのは分かるけど
ちゃんとQVLみて選んでキット以外のメモリを混ぜなければまず不具合なんて起きなくないか
433Socket774 警備員[Lv.4][新] (ワッチョイ dd49-logM)
垢版 |
2024/06/05(水) 07:03:33.26ID:E2w4gvZX0
DDR5のgear1動作は可能なのでしょうか?可能ならどの周波数まで対応してるのでしょうか?
434Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ d523-YopW)
垢版 |
2024/06/05(水) 07:10:20.24ID:WslDrfA50
周波数はデーター送るためのタイミングの部分で、それが開始されるまでのウエイトが大きいのが欠点。メモリーはブロック単位でしか読み書きしてない。
435Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ d523-YopW)
垢版 |
2024/06/05(水) 07:14:56.28ID:WslDrfA50
DDR5はGear 2のみで半分のクロックで動作する。
436Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ d523-YopW)
垢版 |
2024/06/05(水) 07:18:46.26ID:WslDrfA50
DDR5は初めに構成を組んだ時点でメモリ変更しないことが前提で2枚のみだ。
4枚使えるって言う奴はいるが、たまたまでです。DDR5 1:2で動き4,800MHzって遅い奴なので、それだと4枚いけそうだよね。
437Socket774 警備員[Lv.5][新] (ササクッテロラ Sped-logM)
垢版 |
2024/06/05(水) 09:59:49.41ID:+q7NUZlCp
CPUの仕様にメモリーの仕様として
最大 DDR5 4800MT/s
最大 DDR4 3200MT/s
などの記載がありますが、これ以上のOCメモリを積んだら動作保証が無いというだけでメモリのOC速度で動かないわけでは無いのでしょうか?
それとも仕様で書かれている速度に落とされて稼働するのでしょうか?
2024/06/05(水) 12:12:47.23ID:qpSGPGhG0
>>437
基本はOC速度で動く
マザーメーカーで幾らまで対応て書いてある
このスレだけでもOCメモリが原因のトラブルは良く見るので
当たり引くまで何度も買い替えられるような人じゃないならお勧めはしない
JEDEC準拠のメモリがいいよ
2024/06/05(水) 17:08:17.49ID:atwkNXBg0
動画編集目的で組むんですがCPUとGPUどちらに力入れるべきですか?
ゲームは全くやらないです
440Socket774 警備員[Lv.9][新] (オッペケ Sred-BqqD)
垢版 |
2024/06/05(水) 17:14:50.24ID:DGFqTSxZr
動画編集ってどんな編集?
YouTubeに投稿するならCPUかな
441Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ ad9a-hMM5)
垢版 |
2024/06/05(水) 17:45:53.10ID:La5910BL0
ケースファンをつけようと思っているのですがアイネックスとか山洋電機ってどうなのでしょうか?
自分の求める仕様やスペックを探していたらこの2社製品の混載が適していそうだったのですが名前を聞いたことがありません。
2024/06/05(水) 17:49:27.55ID:den0ADfA0
大手2社
2024/06/05(水) 18:44:33.29ID:pa5eB8yi0
山洋のファンを2回買ったけど1回は保証される稼働時間の半分くらいで異音でたは
ファンなんてそんなもんだよね
444Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ ad9a-hMM5)
垢版 |
2024/06/05(水) 18:49:46.03ID:La5910BL0
>>443
2万時間ぐらいですか?
2024/06/05(水) 18:52:21.34ID:Sr+5kApwd
>>439
使用する動画編集ソフトにGPU利用のアクセラレーションみたいな機能ある?
無かったらグラボつけても意味ない
2024/06/05(水) 18:53:01.06ID:T8+muvtq0
三洋はリーまで普通に持つけどね
2024/06/05(水) 18:55:45.00ID:vbQ5MWHy0
>>441
山洋電気は耐久性や性能は高いけど、騒音に関してはかなり無頓着
PC以外のケースファンなら定番だけけど、PC分野ではイマイチに思える
なおアイネックスは販社であって自社で設計製造してない
2024/06/05(水) 19:29:29.72ID:rEnPvEh/d
とりあえず茶色のやつ買ってる
2024/06/05(水) 20:03:25.23ID:XYk0I+ZM0
アホ過ぎて草。山洋の製品カタログ絶対見た事無いだろ。お前さんらが買えるのはほんの一部の一部なのであり、静かなファンを買えないだけだぞ。

ジサカーの宜しくないところは、そう言う勘違いだな。部品メーカーは大口需要家のために部品を作っているのであって、お前らが買えるのは需要予測から漏れた余剰品なのだ。

カタログを見てわかる通り、山洋はまとまった金さえ出せば何とでもできる企業。一部を見て全体語るなやw
2024/06/05(水) 20:08:46.13ID:O9U/zl9Ur
自作PCに関係ない製品の質がよいことがなんか俺らに関係あんの?
2024/06/05(水) 20:13:44.90ID:5K9lCjwF0
無事組み立てが終わって今のところ問題なく動いてるんだけどPCパーツの箱って捨てても大丈夫?
452Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ a916-PDXS)
垢版 |
2024/06/05(水) 20:19:04.75ID:0a+UMnt20
更新して余り物を売らないなら捨てていい
2024/06/05(水) 20:38:11.67ID:qpSGPGhG0
結局PC関連ではいまいちというのを言い方変えただけだなw
>>451
たまに保証書が貼ってあったり
アスクシールが貼ってあったりする
2024/06/05(水) 20:43:23.06ID:4FwcMYQJ0
>>449
ジサカーに余剰品しか回ってこないのなら結局ジサカーにとって駄目な会社じゃねえか
2024/06/05(水) 20:44:58.42ID:den0ADfA0
箱が役に立つのは売る時と
予備パーツとして保管しておく時
↑これは忘れがち
2024/06/05(水) 21:09:44.90ID:x7DC+RHk0
>>451
マザボとか箱捨てたらやばいぞ? シールないと補償受けられないのあるし
俺はいつもマザボに一式あまりパーツと箱たたんでしまってる
2024/06/05(水) 21:41:32.60ID:RniPW2Jn0
箱をおいとくと嫁がキレる
458Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/05(水) 21:43:02.60ID:i2gjp/tz0
>>426,449
他人を否定することで安心や快感を得たい人なんだろうな
459Socket774 警備員[Lv.28] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/05(水) 21:44:40.14ID:i2gjp/tz0
32インチの曲面モニタの箱はさすがに邪魔になってきた
2024/06/05(水) 22:02:49.91ID:x7DC+RHk0
>>457
せめてマザボ程度の箱はベッド下とか押し入れに入れさせてもらえ

俺は押し入れの上段に家電箱は全部置いてある。補償切れの一年過ぎたら捨ててるがPS3や4の箱はまだ入ったままだな
代理店の場合はたしかマザボの箱に貼ってあるシール事保存しておかないと補償効かないんじゃなかったっけ

大型液晶で不良出た時は日本メーカー手配でTV家電修理収集で頼んだから箱取っておかなくてもよかったってのはあったな
2024/06/05(水) 22:03:52.89ID:x7DC+RHk0
↑ マザボをパッケージしてる透明袋に貼ってあるシールに訂正
2024/06/05(水) 22:05:49.76ID:rEnPvEh/d
電源の外フィルムに保証シール付いてるのを見逃すな
463Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ ad9a-hMM5)
垢版 |
2024/06/05(水) 22:15:47.58ID:La5910BL0
>>447
じゃあおすすめのメーカーや型番ってありますか?
最重要なのは耐久性が欲しいです。あとは4pinで12cm/25mm、静圧は求めていませんがCFMが高いモデル(少なくともP12MAX以上)を探しています。
静音性は・・・低回転領域で静音であればまあ・・・
464Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/05(水) 22:34:11.84ID:i2gjp/tz0
うんことかNZXTとかのファンでニヨニヨする
465Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 1aaf-3oOP)
垢版 |
2024/06/05(水) 23:15:02.73ID:Eh10z6e30
数年後にはPCの50%がARMになると言われてるのに、
自作界隈は相変わらずインテルAMD体制で行くのか?
466Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/05(水) 23:18:34.12ID:i2gjp/tz0
ゲーミングマシンに関係あるんかね
2024/06/05(水) 23:32:08.59ID:x7DC+RHk0
普通の仕事だけならarmで問題ない状況でコスパ優先となったらたしかにarm版ばかりになりそうだなぁとは思う
ハイスペってなるとCPUが一気に高すぎんだよな

カルテルされない程度の三国志状況はうぇるかむ 競い合って値段下げてくれ。部品資材も日本経済にそこまで影響でないやろうし
468Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ a916-PDXS)
垢版 |
2024/06/05(水) 23:35:51.04ID:0a+UMnt20
AMDはZen2系を安価なサムスンで製造するみたいだからN100系の様に安く売ってARMに対抗するのでは
2024/06/05(水) 23:59:30.17ID:aPvbUiRi0
>>463
P12MAX以上の風量が欲しくて25mmに限定するならPC向けは諦めて山洋の9RA辺りで良いんじゃね
あと思いつくのはGT3000とかGT5400とかだろうけどこいつらはほぼ中古しか出回ってないから微妙なところ
2024/06/06(木) 00:07:51.96ID:zEl2jykW0
30年前にガソリン車はほとんど姿消す
みたいな予想よくみたけど未だにガソリン車メインだしなぁ
ARMもどうなってるかわからんな
471Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 1aaf-3oOP)
垢版 |
2024/06/06(木) 00:23:10.79ID:55AIGGOQ0
Win98の時代は、いずれUNIX機が安くなって
みんなWindowsじゃなくてUNIXを使うようになると思ってたが、
現実はWindowsがUNIXを駆逐した。
472Socket774 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 1aaf-3oOP)
垢版 |
2024/06/06(木) 01:07:34.45ID:55AIGGOQ0
株板では

218 名前:山師さん 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 73b1-CQLO [2400:2200:4a4:131d:*])[] 投稿日:2024/06/06(木) 01:00:42.48 ID:8H3BLISu0
>>201
3年以内にx86消えて
x86市場の6割がクアルコム、4割をゲーミングGPU搭載のMVDAのARMになるって分析あるから
恐らく今年後半に業界が一斉にx86捨てますってやるのが決まってるんだと思う

て息巻いてるんだが・・・・
2024/06/06(木) 01:21:55.35ID:zEl2jykW0
ただの4桁問題y2kでさえあれだけ世界を揺るがしたのに
x86一斉に捨てるのか、そうかぁ
474Socket774 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ ad17-qVXI)
垢版 |
2024/06/06(木) 01:35:44.15ID:vk9XaOiB0
>>469
https://s.kakaku.com/item/K0000006275/
これはどうなのでしょうか?
2024/06/06(木) 02:38:07.64ID:YyglNoKD0
>>474
DBBだし耐久性はあると思うが静かではないと思うよ
あとカタログスペックで7CFMしか違わないからこれで良いならP12MAXで良いんじゃね感
ただP12MAXは最近の奴はライフルベアリングだから耐久性がちょっと劣ると思うが
476Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/06(木) 07:51:07.14ID:quf6m3aW0
スペック良くても 羽小さいのとコードの色で選べないw
2024/06/06(木) 07:59:45.15ID:djqgXrvp0
ARMだとマザー直付けでしょ?
パーツとしてマザーがそれなりに流通するまでは手が出せないっしょ
実はノートPCが替え時なんで買おうかと思ってちょっと調べたら1ドル200円くらいのレートだったんで馬鹿馬鹿しくてやめた
2024/06/06(木) 08:52:47.43ID:tGaB+9+e0
>>454 プロの為のメーカーだし。
何度言っても、絶対カタログを見ないから成長しないんだわ。お前にファンを選定する能力は無いぞ。
俺は山洋の営業から開発中のcpuファン差し上げますよ、って言われたことがある。インテルからの依頼で作ったのだと。
部品メーカーはインテルなど大需要家の為に作りはするが、民生品として作ってる訳がないのだから、良いグレードの製品が単品の民生品として回ってくる訳がない。
2024/06/06(木) 09:04:37.59ID:djqgXrvp0
つまり山洋電気のファンは自作ユーザーが使うべきではないってことだね
480Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/06(木) 09:52:02.02ID:quf6m3aW0
「プロ用」と言えば聞こえはいいけど、
「業務用」と言うと、ディスカウントな「業務用スーパー」みたいでたいしたことなさそう、と思ってしまう
2024/06/06(木) 12:07:32.50ID:6rc6ycUM0
ケチ付けたいだけにしか見えん
自作PC界隈からすれば微妙なメーカーとしかいいようがねえだろソレ

乗用車買う時にトラック製造能力を考慮してメーカーを評価しろと言ってるようなもんだぞ?
2024/06/06(木) 12:09:35.41ID:M4NbfIOtd
>>478
なんかコネクションや製品・企業に対する知識を誇りたいのはわかるけどそのレスが>>454に対するなんの反論にもなってないことに気付いてないならお前相当ヤバいよ
反論のつもりがないレスならそれはそれでヤバイよ
2024/06/06(木) 12:23:47.91ID:djqgXrvp0
>>482
一応は反論になってるだろ?
>>482が「ダメ会社」って言ってるのに対して>>478が「お前レベルにはそうだろうが俺レベルになると違うんだ」って返してるんだから反論になってるちオレは思うがね
ただ自作ユーザーにとって>>478みたいなヤツは特殊すぎて自分自慢にしかなっていない
2024/06/06(木) 12:26:53.37ID:djqgXrvp0
うわ
アンカ間違えた
2番目の
>>482>>454の間違い
2024/06/06(木) 13:30:36.67ID:tGaB+9+e0
どんな部品メーカーなのか良く知りもしないし、ラインナップを確認すらしないのはジサカー以前のタワケだぞ。
自らをタワケと認めたくないから、そんなの反論じゃないとかゴネてるだけで。

昔ひろゆきは論破されたら教えてくれてありがとうと言っていたようだが、論破王とか持ち上げられるようになって往生際が悪くなった。
昨今のジサカーは評価試験などした経験も無く、糞ブログと糞チューバが情報源とか、知見が無さすぎるのに口答えばっか。
2024/06/06(木) 13:56:48.70ID:QGcQYxyl0
いや明らかにあんたがいちゃもん付けてるだけだよ
2024/06/06(木) 14:06:15.50ID:x8cbj0U30
>>485
いつまでも往生際悪くゴネてないで、早く >>441 にジサカーが入手可能な山洋電機の良質なケースファンの製品名を答えてあげなよ
それともスレタイが読めないくらい頭の悪いタワケなの?
488Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/06(木) 14:29:57.52ID:quf6m3aW0
そういうのはできないと思うよ。他人を貶すためには自分は匿名かつ安全圏にいないといけないからね
2024/06/06(木) 15:07:16.24ID:gEuID9AR0
あーなるほど
「山洋電気ってどうなのでしょうか?」っていう文章を

「山洋電気(のケースファン)ってどうなのでしょうか?」
「山洋電気(という会社)ってどうなのでしょうか?」

それぞれの解釈で話進めてるからレスバに発展してるのね
違う解釈してたらいちゃもん付けてるように見えるわ
2024/06/06(木) 15:15:43.27ID:DxPAki1q0
まずスレタイを見てから話をできないならレス付けるべきではないね
2024/06/06(木) 15:24:39.53ID:MeD8saSN0
ゴネは相手にするだけ時間の無駄どけどさ

ファンコントロールできてない僕にもオススメのファンとかもないんだわ
2024/06/06(木) 15:29:10.02ID:hbhKbSLpa
ファンならNidecでおk
493Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ d63c-lWp3)
垢版 |
2024/06/06(木) 15:56:48.91ID:BfBoPFSo0
IntelのCPU付属クーラーのプッシュピンが
3箇所は入ったのですが、残り1つがどうしても完全に入りません
マザーボードの裏を見ると1〜2ミリ凹んだ状態です
このまま使うのはやっぱり拙いでしょうか?
494Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 0aad-HpFF)
垢版 |
2024/06/06(木) 15:59:18.88ID:ODXdBR+70
3点止めでは冷却されない
2024/06/06(木) 16:17:54.99ID:hbhKbSLpa
>>493
ダメ。
496Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ a916-PDXS)
垢版 |
2024/06/06(木) 16:24:29.25ID:7wD2jrS70
その状態で初心者あるあるの謎のオーバークロックでしばき倒して欲しい
497Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 0aad-HpFF)
垢版 |
2024/06/06(木) 16:29:50.93ID:ODXdBR+70
リテールクーラーが付いてくるのは若葉マーク付きの安全商品です。
2024/06/06(木) 16:34:21.36ID:s65nOhKm0
リテールクーラーなんてつかなくていいから1000円安くしろ
って思いながら買ってる。もっと石だけ販売の幅を広めてほしいわ
2024/06/06(木) 16:48:34.06ID:okGqWFTS0
OCメモリとかタイミングとか分かってないずぶの素人なんですが、CrucialPRO CP2K32G4DFRA32Aは3200Mhzで安定して動作するって認識で合ってますか?
ASRock AB350M-HDV、Ryzen 2600です
2024/06/06(木) 16:58:03.52ID:hbhKbSLpa
>>499
「恐らく」問題無いよ。
501Socket774 警備員[Lv.30] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/06(木) 17:00:25.57ID:quf6m3aW0
>>493
対角線ではめていったり、
左右にまわしたりして入れていこ

>>498
リテールクーラー除いたとしても安くなるのは99円だぞ
502Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ ad88-6Hk5)
垢版 |
2024/06/06(木) 17:25:39.94ID:3NhcaMrk0
>>499
メモリは定格3200だから3200迄の動作が保証されてるけど
Ryzen 2600のメモリ定格は2933だからメモコン的にはOCって話だな
相性悪いと安定動作しない可能性は無くは無い位の感じじゃないかな
2024/06/06(木) 17:54:12.94ID:okGqWFTS0
>>500
>>502
ありがとうございます
上記製品購入して2933MHzで動かそうと思います
2024/06/06(木) 19:13:31.46ID:rKyNkYVX0
>>493 ロックを外して引っ張って飛び出てるピンを引っ込めましょう
505Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2962-hMM5)
垢版 |
2024/06/07(金) 13:13:51.85ID:5t1ybAVt0
BIOSループ始まりました\(^o^)/
OS(Win10)入れてるSSDが逝ったかもしれませんがUSBでWin10ブートさせた場合に
SSDや内蔵HDDのデータって回収できるんです?
2024/06/07(金) 13:27:29.55ID:G23HANrF0
壊れ方次第やな
やってみるしかない
507Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/07(金) 14:13:40.20ID:vt9Mn/WW0
どうせ壊れたなら新しい SSD 買って OS インスコしてそっちからブートすればええ

SSD の壊れ方にもいろいろあるけど、ときどき接続できる → 全く接続できなくなる ってこともあるから、あまり触らん方がええよ
2024/06/07(金) 19:24:37.59ID:f1jW2JAu0
最近10年ぶりに1台組み立てるんだけど、ケース、電源、マザボ、メモリー、ストレージとかのパーツとは別に、+ドライバー位しかいらないよね?AMDのファン月にしたけど、グリスとかいる?
509Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/07(金) 19:32:10.83ID:vt9Mn/WW0
>>508
グリスはいらないっちゃいらないけど、気を付けないと↓こうなるので数年後のためにブクマしといてね

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 42匹目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701581100/
2024/06/07(金) 19:47:40.21ID:9bG2EGl30
エスパーの皆様お願いします

CPU:LGA1150(SocketH3) i5-4590S(Haswell)
RAM:Corsair 8GBx2 16GB
マザー:ASUS H97-PRO
起動DISK:Crucial SSD 2000GB MX500
光学ドライブ:HL-DT-ST BD-RE BH14NS48 LG製
       Pionner BD-RW BDR-209MIO USB Devide★ファームアップデート済み
OS:Windows10Pro 22H2
------------------------------------------------------------
上記構成で、CSM無効/セキュアブート無効(OtherOS)で使っていましたが
イベントビュアーに下記のエラーが出るようになったため、セキュアブート有効
(UEFI Windows)に設定し、その再起動後より下記のエラーにて光学ドライブが
2個ともWindows上にて認識されなくなります。

------------------------------------------------------------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-TPM-WMI
日付: 2024/05/31 18:00:00
イベント ID: 1796
------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。
ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により
正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた
可能性があります。
また出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52)
------------------------------------------------------------
これはセキュアブートを無効にすると問題なく認識されます。

これは当該光学ドライブを新しいものに買い直せば解消されるのでしょうか?
Windows10上ではセキュアブートは無効にしているので
現状特に問題はないのですが、年末にWindows11に変更する際に
現在のマザー等一式刷新実施予定ですが、その際に光学ドライブも
新規に購入する必要があるのか否かについて教えて下さい。
2024/06/07(金) 19:53:54.33ID:9bG2EGl30
ドライバーは両方ともマイクロソフト標準ドライバー
日付:2006/06/21
バージョン:10.0.19041.4355
デジタル署名:Microsoft Windows となっています。

S-ATA接続のHL-DT-ST BD-RE BH14NS48は
WindowsPE起動DISKやセキュアブート対応のActiveImageProtectorの
起動DISKを挿入すると、UEFI上からも起動ドライブ扱いとなっており
ブートも可能です
2024/06/07(金) 20:13:06.36ID:7QY1aPzKd
>>508
AM4ならリテールクーラーの塗ってるグリスだとスッポンする可能性はあるから柔らかいグリス買って塗り直すのがいいかも
ケースファンは必要におおじて増やすくらい
2024/06/07(金) 20:39:18.70ID:BneWRWPx0
>>508
基本はドライバ一本だね
マザーによってはM.2締めるのに細いの使うかも?
自分はラジオペンチとかも使うけど慣れないと逆に危ないかもね
514Socket774 警備員[Lv.31] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/07(金) 20:47:10.88ID:vt9Mn/WW0
あ、結束バンドはいるかも。ケース買えばついてくるかもだけど
あとはUSBメモリか
2024/06/07(金) 20:58:33.96ID:xViKoo7K0
グリスは高いの塗っとけ派 まざぼが壊れないすっぽんなら経験ある
高いの塗ると保ちが違うよ。環境にもよるけど神経質な人以外は基本塗り直しいらんって思うもん
2024/06/07(金) 21:16:54.36ID:O7ErHf6j0
いいやつは3年くらいほったらかしでも乾いたりしてないもんな
2024/06/07(金) 21:30:14.28ID:qCxUvX2O0
マザボに刺した24pin電源プラグが硬すぎて抜くときに指先がつらいんだけどいいツールある?
518Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/07(金) 21:31:54.22ID:vt9Mn/WW0
>>510
デバイスマネージャーからドライブと USB のドライバ全部削除して → ケースの電源ボタンでシャットダウン → 再起動
してもダメなら俺なら諦める…

俺も BDR-209JBK(SATA)使ってるけど普通だわ、なんやろね
まあ新しいドライブならさすがに使えると思うよ
2024/06/07(金) 21:33:37.16ID:xViKoo7K0
RやL型になってる延長アダプタを付けるとか(aliで500円くらい
520Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/07(金) 21:36:25.37ID:vt9Mn/WW0
>>517
ペンチ(≒ラジオペンチ)で取るよ

直接やると傷が付くから、キッチンペーパーとか養生テープとか噛ませておくといいよ
521Socket774 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 7ad7-6Hk5)
垢版 |
2024/06/07(金) 21:36:44.14ID:VGEsms/d0
電源のファンがうるさくなってきた
ファンって交換できる?
高電圧周りいじるようの絶縁ドライバーとか手袋とか買ったほうがいい?
2024/06/07(金) 21:49:03.36ID:qCxUvX2O0
>>519 そんなのあるんだ・・・

>>520 養生気をつけてしてやってみるわ

両氏ありがとう
523Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/07(金) 21:57:42.89ID:vt9Mn/WW0
>>521
無理やろ・・・
2024/06/07(金) 21:59:04.03ID:xwunz8jV0
PCのパーツを初めて触るんですが静電気防止グッズはいりますか?
2024/06/07(金) 22:02:46.46ID:xDjmPtE50
>>524 基本要らない
冬にセーターとか来てるならまぁ・・・
526Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/07(金) 22:04:31.61ID:vt9Mn/WW0
>>524
いらん。パーツ触る前に、その辺の金属触って静電気逃がしとけばOK。ドアノブとかメタルラックとか

最小構成で仮組み・動作確認するときはマザボはダンボールの上で
2024/06/07(金) 22:11:12.83ID:xwunz8jV0
>>525
>>526
なるほど、ありがとうございます
素手で触ることに抵抗があったんですがやってみます
2024/06/07(金) 22:17:43.87ID:xViKoo7K0
俺はつける派 俺の部屋着T ぬぐといつもバチバチってなるねん

でも、基板触る前に静電気逃がすようになにかに触ればよいし、仮組みで箱上で組んで起動チェックしてからケースに入れるので
その際にマザボ側面触って入れるから気をつければ基板触らないと思う
2024/06/07(金) 22:23:09.78ID:xDjmPtE50
道具からそろえるなら、
・回転台(厚さ2㎝程度のターンテーブル) 小さいと不安定なので大きいほうが良い
・長いロッド(20cm以上)の+ドライバー、普通のと精密それぞれ1本
はあると良いかもね
2024/06/07(金) 22:24:50.48ID:BneWRWPx0
>>521
どんだけ使った電源か分からんけど
ファンがおかしくなるくらいだともう寿命なんじゃないのか?

>>527
手袋は危険トラブルの元
手タレとかやってるんでなければ素手が良い
慣れないとちょっとしたケガはあるかもだが
2024/06/07(金) 22:47:04.44ID:YQRL7Frb0
rtx3090を2枚とP40の搭載を想定しているのですが、
ミドルタワーであるDefine7に詰め込むのは無謀でしょうか
ワット制限をかけつつ空冷での冷却となります
フルタワーのDefineR5とデザインを天秤にかけて悩んでます…
2024/06/07(金) 23:13:52.74ID:zFDxMItD0
電源ファンなんて電源いれた時くらいしか回らんだろ普通
2024/06/07(金) 23:18:51.61ID:xDjmPtE50
>>531 PC置く場所の部屋の温度次第だけど冷房設定22度とかじゃないと熱死するんじゃね
6畳部屋で約2馬力級(16~26畳畳用)のエアコンが必要
つまり普通の部屋では絶対に冷却不足で死ぬ
2024/06/07(金) 23:25:53.82ID:BneWRWPx0
>>531
どんなマザーでの運用か
熱以前に物理的に大型グラボ3枚はきつい気がする
2024/06/07(金) 23:39:11.80ID:YQRL7Frb0
>>533
>>534
ありがとうございます!
どうにもケース以前の問題っぽいですね
マザーはROG RTRIX X570−Eです
P40をライザーケーブルでフロント側のファン前に固定しようと思ってました
考え直します…
536Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/07(金) 23:57:39.66ID:vt9Mn/WW0
>>531
Define R5 にフルタワーバージョンなんてあったっけ? Define 7 XL ならわかるが・・・
フラクタ空冷なら Torrent にしようぜ
537Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/07(金) 23:59:44.54ID:vt9Mn/WW0
ライザーでグラボ2枚 SLI ? ってリスク高そうw
2024/06/08(土) 00:15:45.77ID:wC5Hy3db0
>>536
こんなケースあるんですね!?
静音性捨ててこれにします
LLM用なのでSLIはしないです!
539Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ e573-Pd86)
垢版 |
2024/06/08(土) 00:44:08.27ID:w++85Mf60
気に入ったならよかった。サイズとかは計算してね
2024/06/08(土) 02:06:37.21ID:K20yMgq40
>>538
純粋な好奇心からなんだけど
4090x2構成の方が計算速いってことはないの?
電源的にも体積体積的にも有利な気がしちゃうけど
2024/06/08(土) 07:21:51.72ID:peZfadM50
今更にはなるんですが、一応前スレ951で相談したPCIeがx4になる問題について解決したので報告します
どうやらRyzenマザーの一部のBIOSバージョンでRTX4070シリーズのグラボを使用した場合に発生するみたいで、BIOSを2.10に下げることで正常に動作するようになりました
結構同じような人いそうなもんですがあまり話題にはなっていないですよね

https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/185lp19/gpu_pcie_link_state_x1_40_on_cold_boot_and_resume/
2024/06/08(土) 07:37:23.23ID:WO1vV0ri0
>>518
ありがとうございます。
来週再起動時に試してみます。

どちらにせよマザー含めて刷新予定なので、最悪でも現行のドライブを購入すれば
問題ないことがわかったので非常に助かりました。
2024/06/08(土) 15:56:34.90ID:+uTgnng/0
asusのp5b DELUXEという古いマザーボードのパソコンなのですが最小構成で電源を入れると
ビープ音の短音が一度だけ鳴ってから電源が切れてしまいます。
どういったことが原因の可能性があるのでしょうか
2024/06/08(土) 16:00:42.55ID:+uTgnng/0
すいません、メモリスロット変えたら起動しました。失礼
2024/06/08(土) 16:55:56.09ID:wC5Hy3db0
>>540
P40を刺さない事でRAMに溢れた部分がどの程度影響を及ぼすか次第ですね
これによる遅延を3090との性能差で補える場合はありそうです
ただお金が…
2024/06/08(土) 17:19:39.92ID:/JXjhh5C0
>517
手袋はめて、ロック部分を強く持って左右に揺らしながら引き抜く

マザーはケースにネジでちゃんと固定しておくこと
2024/06/08(土) 18:50:57.23ID:K20yMgq40
>>545
やっぱりVRAM溢れちゃうんだね
勉強になったありがとう
548Socket774 警備員[Lv.49] (ワッチョイ d68d-g8DE)
垢版 |
2024/06/08(土) 21:09:32.96ID:S7fgCLAS0
Zen5のUSB4にモニターって繋げるんですか?
GPUに4つ挿して、USB4にも1つ挿して合計5画面とか。
549Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ a916-mNXG)
垢版 |
2024/06/08(土) 21:48:20.05ID:hbt0LfVk0
Zen5はまだ発売してない
550Socket774 警備員[Lv.19] (ワッチョイ adfc-6Hk5)
垢版 |
2024/06/08(土) 22:37:47.11ID:axacxrj90
>>548
Zen5対応プラットフォーム製品が未発売なので実際にどういう実装になるかは今の段階では不明だが
USB4ホストが仕様通りに実装されればDisplayPort Alternate Modeはサポート必須の筈なので
そういう使い方も出来る可能性はあるかな
COMPUTEXで発表されてたX870シリーズはUSB4サポートにはなってたから詳細仕様出ればわかるかな
2024/06/08(土) 22:55:16.73ID:n8B3Rf+b0
test
2024/06/08(土) 23:51:34.54ID:A+69CEuN0
dGPU差してもiGPUは無効にならないからね
ケーブルの選択には注意
2024/06/09(日) 02:13:38.08ID:VXGUz4QP0
今までの混乱状態から一本化するのはありがたい
けどケースのType-Cケーブル交換厳しそうだなぁ
POPシリーズなんかはケーブル別売りだったのが功を奏したな
2024/06/09(日) 08:03:27.85ID:WwIJbCM20
>>508 だよ
その他のみんなトンクス
いやー自作なんて久しぶりだったんで面白かった

・追加で買ったもの
グリス

・買ったけど使わなかった物
自作ネジセット

・持ってたもの
ドライバー #1#2
ニッパー
カッター
シュリンクタイ
パーツクリーナー

ネジセットまぢ要らんかった
2024/06/09(日) 08:08:30.62ID:d+evn7q50
バジルも結構虫に食われるわ、どこが虫よけやねんいうくらいボロボロになる
2024/06/09(日) 08:08:50.85ID:d+evn7q50
盛大な誤爆スマン
2024/06/09(日) 11:27:11.26ID:VXGUz4QP0
>>554
おつかれさん
トラブルなく終わって良かったね
ネジはどんどん余って溜まる一方だわw
2024/06/09(日) 15:25:56.23ID:WwIJbCM20
>>557
それがハマたんよ
まずは、バックパネルにマゾボが上手くハマらない、asusまぢ糞だわ。10数年前から変わってない。

その後、Win11のインストール時のリブートでブラックアウト
CMOSリセットやらパーツの抜き差し、結局繋げてたTVとの相性と気付くのに3時間
モバイルモニターに繋げたら普通に動いてた
559Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/09(日) 16:19:23.94ID:q3SrxXAM0
>バックパネルにマゾボが上手くハマらない

安物ケースなんて買うから……。しらんけど
2024/06/09(日) 17:19:07.94ID:8yqP4MZL0
同意
2024/06/09(日) 17:30:32.26ID:kr5VYv/J0
どのくらいのグレードからマザボのバックパネルって一体化してるもんなの
2024/06/09(日) 23:13:02.12ID:WwIJbCM20
一番安いのパーツと店をリストアップしたのバレてる
でもasusのバックパネル(i/oパネル)がペラッペラでへんな爪配置なのは昔から
HDMIが刺さらなくて良く見たら爪が乗っかってなかった、鳴きながら直したよ

https://i.imgur.com/eCnhmrX.png
2024/06/09(日) 23:54:30.27ID:VXGUz4QP0
>>558
あーバックパネルはあるあるだなw
>>561
一番安いのは付いてないけど
ASUSならTUF Gaimingでも
MSIならTomahawkクラスかな
価格で条件絞れるから最近は調べるの楽よな
2024/06/10(月) 02:07:24.01ID:JOhURN+M0
一体化してたら良いことなんてたいしてないぞ
565Socket774 警備員[Lv.33] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/10(月) 08:33:08.63ID:azrFBqQA0
バックパネルがペラッペラじゃない安物マザボなんてあるんか?
2024/06/10(月) 08:40:29.14ID:MlGvHsq70
安いのを買って文句をつける意味がわからない
色々なところを削って廉価にしているのに
それならケチらずにTUFあたりを買っておけばいいのに
2024/06/10(月) 12:25:37.35ID:PU51Kmbn0
>>566 初心者は公表スペックをある程度読めるようなったあたりで
書いてない仕様をスルーする癖がつくからな

そんなの書いてない、僕は悪くない!

と意地になった初心者は救えない
2024/06/10(月) 14:48:15.00ID:4hX2Xra6d
TUFは安物じゃない判定にホッとした…
2024/06/10(月) 16:43:19.58ID:TzQTR4YU0
トリプルモニターで運用してるんだがそのうちの一つがTVです
それでTVに繋ぐ、TVに繋いだまま起動するとパソコンが5秒ほど操作を受け付けません。
TVに繋いでなければ特に問題はないです。
またDDUでドライバーをアンインストールした際は操作を受け付けないことはありませんでした。
グラボはRTX4070tisですがいくつかのドライバーをインストールでみましたが同様に発生しました
前使っていたRTX2070,RX6750xtではこのような問題は発生しませんでした。

原因は何ですか?
解決策として
・TVに繋がない
・5秒待つ以外
・グラフィックドライバーを使わない
上記以外方策を知りたいです。

構成は以下です
5700x
470x
32GB
win10Pro
2024/06/10(月) 17:09:04.78ID:t1Mbd6Rd0
テレビの解像度設定をチェック
2024/06/10(月) 17:53:36.64ID:PU51Kmbn0
>>569 HDCP あたりは大丈夫?
572Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/10(月) 17:56:49.67ID:azrFBqQA0
5秒程度なら別にいいじゃんw
2024/06/10(月) 18:02:54.50ID:55YE2zLe0
ケースのフローをチェックするのに線香みたいな煙を使いたいけど
何か付着物とかつかなさそうなオススメある?線香は無いです
574Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/10(月) 18:03:13.24ID:azrFBqQA0
>>569
TVだけ繋いだときどうなるとか、別の HDMIケーブル(新し目のやつ)に変えたときにどうなる、とか、
HDMI端子2つあるなら、TVとモニタで端子変えたときにどうなるか、とかも検証事項かしら
2024/06/10(月) 18:19:57.49ID:TzQTR4YU0
>>571
>>574
確認してみる!
576Socket774 警備員[Lv.11] (ワッチョイ f33f-owHh)
垢版 |
2024/06/10(月) 18:53:47.15ID:VbyMplRS0
>>573
FLIRでも熱電対でも好きなの使え。

しかしその前に、熱設計の本ぐらい読め。
学ぶ努力もしないで何とかなったりする訳がない。
2024/06/10(月) 19:10:08.90ID:sfB4hC0O0
TVを買う
それでいいじゃん
2024/06/10(月) 19:17:45.58ID:N7V1ff2Yd
ドライアイスとか?
2024/06/10(月) 19:52:15.50ID:VbyMplRS0
製品設計時に、煙でエアフロー見ようとかいうアホはいない。愚かなジサカーがいるだけ。

そのうちドライヤーのあったかい空気を当てて冷やそうとするだろな。
2024/06/10(月) 19:53:34.08ID:xJQzyjqV0
3700Xちゃんがすっぽんしました😭
ここからどうすれば助かりますか
ドライヤーで温めたりドライバーで押したりしても取れません…
https://i.imgur.com/jp1m6SN.jpeg
581Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/10(月) 19:56:45.10ID:azrFBqQA0
>579
いつものやつか。NGNGっと……
582Socket774 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 2301-qUdF)
垢版 |
2024/06/10(月) 20:00:09.50ID:rCXJikVS0
>>580
そこまでいったら精密ドライバーのマイナスをベースプレートとヒートスプレッダの間に捻じ込んで剝がすしかない
すっぽんしてる時点でピンとCPU内部側配線の断線等でダメージ食らってる可能性はあるけど
583Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/10(月) 20:03:40.55ID:azrFBqQA0
>>580
まずは↓このスレに記念カキコします

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 42匹目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701581100/

ドライヤーはクーラーのフィン(羽根)に当ててる?
逆さにしてお湯で温めていいけど、スッポン からの ポッチャン もありえるからなー
2024/06/10(月) 20:10:21.08ID:xJQzyjqV0
>>582
>>583
やっぱり温めるなりねじ込むなりして頑張るしかないですよね
フィンを風呂に入れる発想は無かったのでちょっと浸けてきます
すっぽんスレなんて有るんですね…
2024/06/10(月) 20:11:07.22ID:XUaajjrw0
こういうのはねじるだけで簡単に取れますよ
2024/06/10(月) 20:14:26.37ID:xJQzyjqV0
>>585
ありがとうございます!
救われました😭
https://i.imgur.com/xPvBb0r.jpeg
587Socket774 警備員[Lv.34] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/10(月) 20:37:34.79ID:azrFBqQA0
>>586
CPU取るの下手かもだけど写真撮るのは上手いなw
2024/06/10(月) 21:23:04.46ID:kUTKf+700
>>569
なんとかSyncとかの同期関係も
>>573
イオンでアイス買ってドライアイス貰うのが美味しい
2024/06/10(月) 22:06:47.74ID:rV6Seis90
綺麗な(CPUの)死体だな
2024/06/10(月) 22:31:43.84ID:MgqZSM8h0
これはさすがに生きてるだろ(と思いたい
ナイスすっぽん
2024/06/10(月) 23:17:53.79ID:6ZR5+sOwa
>>589
キレイな顔、してるだろ
ウソみたいだろ
2024/06/11(火) 12:18:22.12ID:fgmo4Z6V0
>>591 あぁ、サイコ野郎に首をもがれて死んだんだぜ・・・
593Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ f3b6-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 12:50:51.35ID:ZA+j7RsT0
ファンのライティングが色相環でいうと紫〜黄色の範囲が真っ赤に光ってしまい困っています。
今まで問題なく光っていたのですが、色味を少し変えようとArmouryCrateを触っていたところ突然色がおかしくなってしまいました。
ArmouryCrateのアンインストール、再インストール、PCの再起動、CMOSクリアを試してみましたが変わらず、ARGBピンを別ピンに差し替えると問題なく光ります。
ライティングは全てマザーボード依存で、マザボ、メモリ、グラボ、延長ケーブルは問題なく光っています。

構成
Ryzen9 7950X
G.SKILL Trident Z5 Neo DDR5 6400 24GB×2
ROG RYUJINV 360
ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI
ROG STRIX RTX4090 O24GB
Crucial T700 4TB×2
WesternDigital SN850X 4TB×2
Seasonic PRIME TX-1600 ATX3.0
594Socket774 警備員[Lv.35] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:06:11.78ID:d+ZGhXE+0
ASUS の RGB 制御は Aura とかいうアプリでやるんじゃないのかね?
595Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f3b6-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:54:00.92ID:ZA+j7RsT0
>>594
今ArmouryCrateにまとめられてるみたいで、AuraSyncもそうみたいです
596Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f3b6-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 14:06:11.70ID:ZA+j7RsT0
>>594
ソースリンクがエラーで貼れなかったので画像で失礼します
file:///C:/Users/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3PC/Pictures/Screenshots/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202024-06-11%20013704.png
2024/06/11(火) 14:17:26.05ID:nap6SXz/0
>>596
岸部PC乙
598Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ f3b6-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 14:32:00.75ID:ZA+j7RsT0
リンク間違えましたすみません
https://imgur.com/a/ap8HlYM
599Socket774 警備員[Lv.35] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/11(火) 14:58:17.63ID:d+ZGhXE+0
なるほろ。ArmouryCrate は以前から面倒だから残念ね・・・

とりあえずその、ファンのライティングがどうこうなら、ファンの型番書いた方がいいんじゃないか >593
600Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ f348-u5ZD)
垢版 |
2024/06/11(火) 15:26:42.40ID:ZA+j7RsT0
>>599
あああすみません書いたつもりが忘れてました
ファン型番
Thermaltake SWAFAN EX12 ARGB です
2024/06/11(火) 18:08:00.73ID:+rGHsZtn0
光物の制御はPCのパフォーマンス落ちるので
私は使いませんね
602Socket774 警備員[Lv.35] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/11(火) 19:39:06.76ID:d+ZGhXE+0
>>600
↓こんな感じ? になるなら電力不足かも、とは書いてるな
https://www.reddit.com/r/thermaltake/comments/1chmann/issue_with_swafan_ex_argb_fans/

もし電力不足なら、ファン1つだけにしたらどうなるんだろう?
603Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ f374-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 02:24:43.48ID:PNjuFiYi0
>>601
そうなんですよね、、、光るのが好きなので兼ね合いがむずかしいです(泣)
604Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ f330-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 02:33:45.18ID:PNjuFiYi0
>>602
ありがとうございます!!!!なおりました!!!!
リンク先の写真のファンのスイカのようなカラーが、まさにARGBをレインボー効果で光らせた時の光り方に類似していたので、アドバイスいただいたようにピン1つに対してファン1つにしてみたところ正常に点灯!!
SATA補助電源の拡張ARGBピンで3.3.3.1のファンの割合でつないでみたところ、すべての色が復活しました!
本当にありがとうございます!
605Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ f330-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 02:35:22.38ID:PNjuFiYi0
お知恵をお貸しいただいた皆様ありがとうございました!!
実は今日誕生日だったので最高の誕生日になりました!!
お世話になりましたm(__)m
2024/06/12(水) 06:32:54.01ID:JN1uiz2+0
誕生日おめ
2024/06/12(水) 08:21:57.75ID:F/gIgbng0
ケースを変えた事でエアフローが悪くなり、電源ファンを内向きにした方が良いのか外向きにした方が良いのかアドバイス下さい
ケースの幅が100mm無くファンを付ける所もありません(もちろん背面も)
CPUクーラーもサイドフローは付けられないのでトップフロー
パーツ以外にほぼ無駄なスペース無し
今までは電源ファンは下に向けて底面の穴から入れたエアーをそのまま背面に出してたのですが、内向きにしてケース内の熱気を外に吸い出す方が良いのではないかと
一応ケースにパンチング穴は上、下、左、前の下半分などに空いています
前面裏の空いてるスペースに80mmとかのファン置いて(取付穴が無いので。 パンチング穴は小さい)少しでも風流すとかしないとダメでしょうか?
サイドパネル開けた状態で1分未満の動画編集したらCPU100度超えて慌ててCPUクーラー注文、到着待ち(CPU i5 13500 そのうち買おうと思ってたので付属のCPUクーラー使用。 動画編集時以外は40~70度)
購入した物(AXP 120-X67)が届けば100度になる事は無くなると思いますが、狭いケースでエアフロー悪い事は変わらないのでアドバイスお願いします
長文失礼しました
2024/06/12(水) 08:32:16.06ID:zOTeVSOa0
どれだけ変わるか実際に試してみたら良いんじゃないか?と思う
2024/06/12(水) 08:32:42.53ID:RBfSeALA0
まともなケース買いなさい
分かってて質問するんでねーよ
2024/06/12(水) 08:34:11.99ID:zOTeVSOa0
どちらにせよ新クーラーが届いたら取り換える為にケースを開けるんだし
ITXケースなのかな?ばらすのが面倒なのはわかる
2024/06/12(水) 09:05:29.01ID:F/gIgbng0
レスありがとうございます
>>608
届く前にやる事固めておいた方が良いなと思いまして
>>609
無駄なスペース嫌いなのでどんどん小さくして行った結果なんです
>>610
ITXに近いmATXです
261x302x92mm

書き忘れ
グラボ無しです
2024/06/12(水) 09:08:16.97ID:zOTeVSOa0
ケースの商品名とかわかったら書いてみたら?
極小ケース好きな人見ているかもしれないし
2024/06/12(水) 09:18:43.43ID:/a/FWUyn0
無駄に足掻く奴いるよね
ケースから買い始めるならケースに合わせたパーツを選択するのが最善
大きなケースから中身変えずに小さいケースに変更なんてたんなる愚行
2024/06/12(水) 09:54:53.85ID:lusuqj8w0
>>607
古いユーザーはケース内の空気を電源ユニットに吸わせるのは良しとしない人が多いと思う
昔はケースファンなんてろくになくて当たり前のように電源ユニットから排気していたんだけど
電源ユニットを温めることが寿命を縮める行為だと言うことと電源源ユニットの故障は別部品を巻き込むことが多々ある(自分の例ではマザーボードをまきこんだ)ことから電源ユニットは下配置でフレッシュエアを取り込むようになったと聞いている
615Socket774 警備員[Lv.5] (ワッチョイ 23b1-7AaF)
垢版 |
2024/06/12(水) 10:16:14.43ID:B0dzc9lA0
【AMDは来月から本気出す】ずんだもん・めたん
今もしばらくもAMDを選んでおく理由が解る動画【intelは来年から本気だす】
//www.youtube.com/watch?v=NeDnGrBMQbo
2024/06/12(水) 10:59:39.16ID:ipszUt000
エアフローもクソもない小型筐体をああでもないこうでもないと弄るのは楽しいけどね

deskmeetとかケース設計でもうちょっとどうにかなりそうなモンだけどずっとアレで売ってるということはあの構造が正解なのか…?
2024/06/12(水) 11:03:03.77ID:kQFHCBbN0
>>605
おめ
618Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 11:54:29.84ID:CwYqDUxE0
>>604
おー、おめでとう! 誕生日も

よくわからないながらもぐぐってみてよかったよw
619Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 12:03:12.52ID:CwYqDUxE0
>>607
スリムタワーならしょうがない。エアフローのために電源内向きにするのはよくある

穴空いてるなら、外側にファンを置くって手もあるけどねw

あと、動画編集に多少時間かかってもいいなら、BIOSでCPUに電力制限かけとくといいよ。100% 近辺はコスパ悪いので、80% 程度でも十分速度出るし
2024/06/12(水) 12:12:51.22ID:kZ4LmgDh0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1718075720/

上のスレの488に画像があります
すれ違いだったためこちらにレスさせてもらいます
マウスで買ったPCなんですがHDD交換の際に開けてからわかったことですがヒートシンクを外さなくてはならずAMDの知識はなくスッポンという知識がないままやってしまいました

ryzen3700xスッポンしてヒートシンクからCPUから外れません
ドライヤーとかで温めると取れやすいんでしょうか?
絶望的のようですが取れたらCPUのピンを直すのを試みます
2024/06/12(水) 12:17:18.21ID:cw0EvLhk0
>>614
たし🦀
2024/06/12(水) 12:32:43.86ID:kZ4LmgDh0
マイナスドライバーで取れました
2024/06/12(水) 12:41:58.55ID:zOTeVSOa0
>>620
BTOは自作PCじゃないので
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1717191009/
2024/06/12(水) 12:46:49.53ID:noTMFke00
>>622
取れたのは良かったけど
ピンの曲がり方が厳しめだなぁ
自分はシャーペンで直せる程度だったけど
ttps://youtu.be/aEJebXGW7NU
参考に動画おいとく頑張れ
2024/06/12(水) 13:21:30.80ID:4CL2PTtj0
>>605
完治&誕生日おめ!
>>602 ナイスー!

>>607
「ケースを変えた事でエアフローが悪くなり」ってレベルじゃ無ぇ
電源ファン内向き+CPUクーラー交換しても風量が 電源ファン>CPUファン でないと排熱はケース内を循環しつづけケース内温度&CPU温度は上昇しつづける
自分が無駄だと思って削ったスペースはPC的には必要だったって話で、現ケースに合わせるならCPUのPL制限/アンダーボルト/クロックダウン等性能(発熱)ダウンが必要
現性能を維持させたいなら発熱に合わせたケース(ファン含)とCPUクーラーの交換 ってところじゃないの
それとケースに密着させないファンをケース内に設置してもほぼケース内エアを撹拌するだけになるよ
2024/06/12(水) 13:41:32.83ID:zOTeVSOa0
ケースに穴を開けてそこにケース外にファンをねじ止めとかしてやるのもいいんじゃない?
ドリルと金切りハサミがあればできる
627Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 13:55:18.02ID:CwYqDUxE0
一応既に空いてはいるらしい

>一応ケースにパンチング穴は 上、下、左、前 の下半分などに空いています

できれば CPUクーラーのファン(トップフロー)の向かい側に空けたいけどね
2024/06/12(水) 14:04:57.75ID:26Y+pE7d0
やはりサイド開けてサーキュレーターがいいのでは
2024/06/12(水) 14:30:22.68ID:kZ4LmgDh0
>>624
https://imgur.com/a/bd7CAdi

頑張りましたが一本取れていました
この状態だと無理でしょうか?
無理ならCPUの修理業者に頼もうかと思いましたがそれなりに費用がかかるため
新品のryzen5700xが互換性ありそうなのでそれを買うのが最良かと考えています
2024/06/12(水) 14:40:22.19ID:e0dy6bp0H
>>629
BTOは自作PCじゃないので
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1717191009/
631Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 3358-lf36)
垢版 |
2024/06/12(水) 14:47:08.19ID:DcD6u4rR0
続けるかどうかもわからない画像生成やるのに4070sか4070tisが欲しいんですけど
すぐ飽きたら無駄になります
ちなみに絵を描いたことは有りません
絶対すぐ止めると思うんですけど、物欲だけあります
どうしたらいいですか
2024/06/12(水) 14:52:06.81ID:ZGMBCODb0
https://i.imgur.com/Ket9xU7.jpeg
Windowsの録画ソフトなんですが名前わかる方いますか?
633Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 14:57:43.14ID:CwYqDUxE0
>>629
BIOS アプデしてるなら対応してるだろうけど、買ったときのまま、なら 5700x 買ってもそのままじゃ動かないんじゃね
サポート窓口に行った方がいいかも

この機会にマザボとCPU交換して、自作PC道に足を突っ込むのなら歓迎するけど…

スッポン! スレに記念カキコしてきてね(・∀・)
634Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 14:58:57.49ID:CwYqDUxE0
>>631
買って遊んで飽きたら売る
635Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 15:02:49.55ID:CwYqDUxE0
>>632
自作PC関係ねえw

>>1 の他スレいきつつ、右クリックしてプロパティ見てアドレス辿るかスクショ貼るといい
2024/06/12(水) 15:06:52.77ID:JN1uiz2+0
>>607
ジャンクのでっかいケースでも買ってきて組みなおした方が早そうだが

暖かい空気は上に登っていくと考えれば、答えは見えてくる
2024/06/12(水) 15:08:07.86ID:ZGMBCODb0
>>635
申し訳ありません
pc関係なら良いかと思いました

本気で探した所あっさりわかりました

OBS studio
2024/06/12(水) 16:22:00.39ID:kZ4LmgDh0
>>633
アプデは一度したことあるんですが
いつか覚えてないです
2024/06/12(水) 16:52:57.56ID:Vo126/HV0
OBSは5700Xで3060 4kがコマ落ちになったり5700Xに型落ちNVEncじゃ非力だわ、何故かエミュゲーのGT5は4Kフル解像度出来たけど
2024/06/12(水) 17:29:16.51ID:kZ4LmgDh0
ピン欠けCPUで起動試してみましたが駄目でした
せめてBIOSアップデートまでやりたかったけど
2024/06/12(水) 18:22:07.58ID:qIQvTKfS0
うわああピン折れはグロいよお
642Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ f316-NeRG)
垢版 |
2024/06/12(水) 18:35:13.41ID:VhlaAAgT0
まだ3700Xだから諦めは付くけどこれが5950Xだと泣ける
2024/06/12(水) 19:45:20.35ID:kZ4LmgDh0
さっきも新しいグリス塗ったけどスッポンしたからCPU触るの怖くなった
やはりまたピンは曲がってました
ASUS B450M-AなんですけどBIOSアップデートしてない状態でryzen5700を取り付けるのは無理なんでしょうか?
マウスで問い合わせたけどマザーボードの熱耐性のテストはしてないから対応外と言われました
644Socket774 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 2386-qUdF)
垢版 |
2024/06/12(水) 20:00:00.17ID:EthLLkSh0
>>643
BTOは板違い
まずまともにBIOSアップデート出来るか不明だし、仮に出来たとしても今度はOSライセンスが死ぬぞ
2024/06/12(水) 20:12:52.10ID:kZ4LmgDh0
マウスで推奨されてたのでBIOSは一度アップデートしてるんです
USBメモリー使って何かやった記憶はあるけどいつやったか覚えていません
特に問題はありませんでした
板違いすいません
646Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ f316-NeRG)
垢版 |
2024/06/12(水) 20:15:58.55ID:VhlaAAgT0
>>645
アップデートしたBIOSバージョンが判れば履歴で判断出来るのでは
2024/06/12(水) 20:17:38.61ID:mXGTqRET0
BTOは板違いだよ
もう移動して
2024/06/12(水) 20:36:38.79ID:Ilvd824Sd
>>643
エンコかベンチ回してからクーラーはずしてる?
あたためてからだと失敗したことないんだけど
2024/06/12(水) 20:48:31.59ID:kZ4LmgDh0
>>646
どのバージョンかも覚えてないです

>>648
PCが起動出来たら今度からそうしてみます
AMDの自作の情報集めておくべきでした
ryzen5700乗せれたらもうあそこは可能な限り触りたくないです
怖すぎます
2024/06/12(水) 20:55:04.20ID:Ilvd824Sd
>>649
スッポン怖いならいっそのことAM5に更新するのもありかもね
AM5はスッポン気にしなくていいから
2024/06/12(水) 21:05:58.53ID:kZ4LmgDh0
>>650
自作するならそうします
現時点で何がベストかまだ答え出てませんが
2024/06/12(水) 21:23:56.50ID:PcBjNQQa0
BTOの部品1個でも外したら自作の仲間入り
2024/06/12(水) 21:31:44.69ID:F/gIgbng0
皆さんレスありがとうございます
>>612
SKTC A10というケースです
アリエクとかでしか見かけないかと
>>614
電源はひっそり自分の仕事だけしてもらうのが一番ですね
>>619
外側にファン置いてもパンチング穴に半分以上邪魔されそう…って思いましたが中に置いても入る時同じだから外でも良いかもですね
1~2分のでも10分以上とかかかってるのであまり制限とかはしたくないですが時間とか確認しながら少しはやっておいた方が良いかもと思いました
>>625
電源ファンが良いのか悪いのか自動制御の準ファンレス
やっぱり制限なんですね
置くだけだと撹拌するだけですか、排気も無いとダメですよね
2024/06/12(水) 21:32:18.48ID:F/gIgbng0
>>626
穴をねじのサイズまで広げると可能ですね(道具は無いので購入)
>>627
CPUクーラーの上(ケース左)は空いてるので取り込んではくれそうです
>>628
夏場だけそうした方が無難ですかね
>>636
大きいの嫌で小さくして行った結果なので
上部に排気ファン付けられれば
655Socket774 警備員[Lv.12] (スププ Sd1f-mf1w)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:53:37.60ID:Ilvd824Sd
>>643
ショップとかに持ち込めばbiosアップデートしてくれるサービスあるんじゃないかな
有料だとおもうけど
ただBTOパソコンだとcpu変えるとOS認証できない可能性あるよね
656Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:56:31.01ID:CwYqDUxE0
>>654
ケースの蓋にファン付けるのなんて結束バンドとかでもいいけどね
2024/06/12(水) 22:34:30.29ID:zOTeVSOa0
>>648
スレ違いにレス入れるからいつまでも続くんだから自重してほしい
2024/06/12(水) 22:38:04.91ID:zOTeVSOa0
>>654
パンチング穴の上にファンをつけるんじゃなくて、12㎝のファンなら
そのファン用に丸い穴をケースに開けるってこと。自分も昔メーカー製のケースで
やっていた
2024/06/12(水) 23:06:59.82ID:kZ4LmgDh0
>>655
OSの話は知らなかったです
そうなったら厳しいな
ryzen3700xでも仕方ないと思って金額調べたらryzen5700xより高い
気持ち的に誰かに任せたい
金額次第だけど
2024/06/12(水) 23:14:38.67ID:DTffJ1Va0
オープンフレームって普段遣いするべきじゃない?あくまでテスト起動用?
ケースに付いてる大量のファンの騒音と直ぐ埃詰まるフィルター清掃が面倒になって
いっその事オープンフレーム化してしまえとファンとフィルターを外しまくった
661Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ f316-NeRG)
垢版 |
2024/06/12(水) 23:16:57.53ID:VhlaAAgT0
普通にパソコン工房店舗に持ち込めばやってくれるよ
他社製や自作品問わずにお金を払えばやってくれる
もう店舗でCPUも買って全部やってもらえばいい
662Socket774 警備員[Lv.37] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 23:48:50.03ID:CwYqDUxE0
>>660
物が落ちたり虫が入ったりにゃんこが入ったりしないならいいかと
2024/06/12(水) 23:49:21.85ID:wQYVbdpbH
>>659
しつこい スレ違いだって言われているだろ
664Socket774 警備員[Lv.37] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 23:56:48.05ID:CwYqDUxE0
レス見たくもないならNGしとけばええ
2024/06/13(木) 00:09:05.75ID:bFbhe+g10
>>661
自作したことない自分がいうのもあれだけど
初めて業者に頼みたくなりました
パソコン工房は有名だし頼ってみたい
ちょっと調べてみます
2024/06/13(木) 00:11:10.73ID:ODqfqPIW0
>>662
上だけ蓋して側面は剥き出しにした状態だね
マメにエアブローすればいいかなって
虫は堂々と入ってくるw
667Socket774 警備員[Lv.12] (スププ Sd1f-mf1w)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:34:15.73ID:tjAniRIfd
>>665
グリスぬったりスッポンしたり
cpu変えようとしたり
すでに自作してるようなもんだよなw
これを気に本格的に自作デビューでいいんでは
668Socket774 警備員[Lv.37] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/13(木) 01:32:26.14ID:pULjr/qA0
まあ無知のためにPCぶっ壊して自作道に入るのはあるある

俺も大学の頃に親に買ってもらったパソコン壊して泣く泣くだった。あのときはスッポンどころかソケットごと抜けてきて頭もはげたわ……
2024/06/13(木) 01:42:04.32ID:tZdGbLrX0
CPUのピン曲げ直しとか
下手な自作erより濃い所を経験したとは言えるなw
BTOのこと良く知らんけどマウスは改造マザーじゃないのかな?

もう10万かけてzen4で一台組んじまえと思っちゃうけどな
2024/06/13(木) 01:44:13.40ID:wsTtwDY10
Raptor Lakeで組もうぜ!
2024/06/13(木) 02:24:42.15ID:tZdGbLrX0
>>629
ちょっと画像から判断できなかったけど
ttps://en.wikichip.org/w/images/f/f8/OPGA-1331_pinmap.svg
どこのピンかわかる?VSSだったらラッキーだったのにね
メモリのとこだったら13に刺さってるのを24に刺して起動してみるとか
672Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ f33f-owHh)
垢版 |
2024/06/13(木) 07:21:19.05ID:9lFLlcdR0
>>660
良い訳ないだろ。コンピュータはノイズの発信源の最たるもの。メーカー製pcが須らくVCCI class Bなのは周囲への影響が大きいから厳しく規制されてる。ジサカーは野放しだから迷惑なのだ。

考えてみ? お前さんの隣人の自作PCが放つノイズでお前さん家の電子機器が誤動作し、発火して家や家族が焼けたら笑って許せるか?
なんで厳しい規制があるのか気にして貰いたいわ。
2024/06/13(木) 09:54:46.13ID:bFbhe+g10
>>668-670
BTOの改造は自作以上に煩わしい部分があるので完全自作の方がいいような気がします
自作するにしてもスッポンはもう嫌なので次はそういう心配のないマザーボード買ってやると思います
でも今回はもうプロに頼む予定です
2024/06/13(木) 10:01:31.63ID:bFbhe+g10
>>671
画像の一番左下の部分です
ピン直す作業とスッポン二回ずつ経験して次はやる気が起きません
ちょっと休憩します
675Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ f303-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:44:34.25ID:xPB0hhq50
>>674
スッポンはあむだーなら免れんじゃろ
俺もジャンクで売ってたAMDPCを分解したときに引っかかったことある
一応対策としてはCPUに負荷を掛けて温めてから外すとかあるけどな
676Socket774 警備員[Lv.37] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:49:23.59ID:pULjr/qA0
スッポンもういや → インテル、になるな・・・
677Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ f303-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:51:12.15ID:xPB0hhq50
まずい あおがわ が ふえてしまう
678Socket774 警備員[Lv.16] (ワッチョイ f303-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:54:29.94ID:xPB0hhq50
AMDのウリは安めに売ってる事だろうから一応利点はあるけど、PCを買う人って普通にお金を持ってる人だからintelシェアが
多いと言うかべきか、そもそもBTOでもAMD採用は少ないしな
2024/06/13(木) 11:00:37.67ID:YCQNtcOld
>>672
EMIで隣の家が発火した事例のソースよろ

そんな事件聞いたことないが
2024/06/13(木) 11:13:37.27ID:cfbGzbR40
>>673 スッポンが嫌ならM/BとCPUとCPUクーラーは心中するつもりで買えば良いだけ
(勘違い・誤解)交換しなければいけないという思い込み →ニワカ自作人の愚行
ってだけじゃね?

仕様としてファンの故障・交換はしょうがないけど、それでスッポンする事はないんだし
原因から排除してフールプルーフな状況にするべき

なんで交換しようなんて考えた? 誰に植え付けられた偽情報なのか考えたほうが良い
2024/06/13(木) 11:15:58.81ID:Z2fpz1RoM
>>631
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!258IYH
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1710932441/
2024/06/13(木) 11:37:48.18ID:tZdGbLrX0
>>674
そこはダメなやつだねぇ
お疲れさん
AM5ならスッポンないから気が向いたらこっちへおいでw
2024/06/13(木) 12:37:46.51ID:6iaIKo9K0
スッポンガード買って付けろで終わりだろこんな話
2024/06/13(木) 13:00:43.06ID:kkemLldi0
パワー系キチガイだとバキメリがあるしなぁ・・・・・・・・
2024/06/13(木) 13:05:19.84ID:0RCYtWFl0
前にCPU付けようとしてソケットそのもの破壊したやついたよな
2024/06/13(木) 13:08:13.75ID:9lFLlcdR0
>>679
いいや、そんな例を聞いた事が無いのではなく、お前が学ぶ努力をした事がない半可通なだけ。
VCCIのセミナー受けに行けば必ず聞かされる内容なのに、知ったかでEMIとか糞笑う。
たったこれだけの会話、つか余計な正義を振り翳すから、お前さんが何も知らない事がバレてしまうw
押し入れにしまわれていたラジコン自動車が、隣家から発せられた無線周波数帯のノイズでモーターが回転し、発熱から布団に火がついて火事になったと説明される。
2024/06/13(木) 14:05:46.40ID:YCQNtcOld
>>686
いやお前の感想はいいからソース出せよ
その教習の事例も嘘くさいわ

はよ出して?
2024/06/13(木) 14:07:33.89ID:YCQNtcOld
パソコンの事例持ってこいよ?
関係ないモーターとかの事例は要らんからな?
2024/06/13(木) 14:11:56.91ID:tjAniRIfd
pcはシャットダウンかコンセントぬいてたらノイズで動くことはないんちゃうの
690Socket774 警備員[Lv.38] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:25:42.18ID:pULjr/qA0
(レス番飛んでる…)
2024/06/13(木) 14:34:48.72ID:p31jbEr70
荒らしが暴れてるからね
2024/06/13(木) 15:09:17.51ID:vZ0pqvo40
かまってちゃん襲来
2024/06/13(木) 19:03:44.19ID:g3HeOYvh0
ガキの頃、童夢0のラジコンが勝手に動き出して泣きそうになる位ビビったことあった・・・・・・・・
混線か新幹線の高架があったんでノイズだと思う

まぁ、実生活で生活に困るほどのノイズとかそうそう体験しない
2024/06/13(木) 19:44:53.15ID:GND2wR8l0
その時代ならトラックの違法CB無線でしょ
当時は1KWとかそれ以上の真空管アンプを搭載していたトラックが多かったらしいし
2024/06/13(木) 20:22:16.89ID:9lFLlcdR0
>>687 間抜けで草。どのみち、お前は言い訳するか逃走するしかない。
電話でも、メールでも答えてくれるぞ。
実務は知らない、自助努力もしない癖にかまちょばっか。
俺は展示会で技術部長に直談判した事があったが、お前にはそんな行動力はない。

何で教育も実務も知らない奴ばっか吠えてんの?
何で秋葉原の階段にVCCIの広告があると思う?

お前らジサカーがあまりにEMCに無関心だからだ。
2024/06/13(木) 21:14:01.05ID:y7sMeXsi0
ケース外したパソコンごときでそんな大惨事になるなら方々で事件がおきてそうなもんだがなぁ
昔病院でスマホ使わないようにとか言われてた程度の話じゃねえの
2024/06/13(木) 21:24:32.36ID:tZdGbLrX0
>>694
大昔のハムとかな
PCのノイズで同じ影響あると思っちゃうのは電波君だわな
698Socket774 警備員[Lv.38] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/13(木) 21:25:01.94ID:pULjr/qA0
BTOユーザーには辛辣だけどこういうスレチというか荒らしには寛容なのな
2024/06/13(木) 21:43:01.37ID:HnP+nqXG0
BTOも今回のも一部のキチが反応してるだけで、普通の住民はスルー
2024/06/13(木) 21:53:37.46ID:y7sMeXsi0
BTOどれがいいとか言われたら困るけどBTOの中身弄るなら自作PC超初心者として間違ってはいない気はする
2024/06/13(木) 22:32:02.31ID:/AW27a9x0
>>700
だからBTOにはBTO固有の事情なんかもあるから自作と一括りにはできねーって言ってんのにわかんない人だねぇ
実際例のRyzenBTOの5000番代対応BIOSあるって言い切れる?
彼はBIOSのアップデートをしたことはあるって情報は出したけどソレが5000番代に対応してるとも5000番代に対応したBIOSが存在するとも言ってないよ
2024/06/13(木) 22:39:50.53ID:2yx57Wc4r
別に特殊事情で解決できなかったらできなかったでよくねえ?
相性問題とか証明も解決もできんことなんぞよくあるやろ
2024/06/13(木) 22:40:02.58ID:3FUWaXns0
何にキレてるんだ
2024/06/13(木) 22:52:05.14ID:e+nJ6tbCd
サムのM.2 SSDのBTO向けはファームウェアだけ別物でそこにバグがあって問題あったやつあったよな
2024/06/13(木) 23:20:51.48ID:5/KfPPOR0
BTOは板違いだからもういい加減にして
2024/06/14(金) 07:44:10.73ID:Ttb3EpMK0
遅くなりましたがレスありがとうございました
>>656
ああ、サイドパネルのCPUクーラーの真上(横)にファン付けるのも良さそうですね
>>658
幅92mmなので付けるとしても80mmまでですが、ねじ穴を広げるのでは無くて大きくごそっと開けると
それなら大きく吸い込みますね

皆さんありがとうございました
2024/06/14(金) 09:16:07.63ID:KRVZf4hwM
>>700
BTOとかサポートを受けた時にメモリを差しなおしてとか普通に指示されるし中身をいじるだけではね
2024/06/14(金) 11:05:12.22ID:2+jK7CCKd
最近10年振りくらいにPC組んだんだけど、Youtubeとかの自作PC組み立ての動画見てると、マザボをケースに組み込んでから種々のケーブルを差し込むって説明してある動画がほとんどやけど、無理だよね 本当に自作してるんかこいつら

ケースの隙間が狭くて手が入らんし、ちゃんと根元まで差し込めたんか横から確認出来ないしおかしいわ
先にケーブル類全部ぶっ刺してからケースに組み込みやろ
2024/06/14(金) 11:06:44.23ID:S+8cr6XKr
miniITXとかの小型ケースは電源差してからマザボ取り付ける方が無理やと思うよ
2024/06/14(金) 11:09:38.45ID:cqFJG/0Q0
巨体なんだろうなぁ
2024/06/14(金) 11:25:10.84ID:7dtGJD6bd
>>708
裏配線するならあとからのほうがやりやすいとは思うな
2024/06/14(金) 11:36:05.62ID:RdqLkafl0
RMxみたいな硬いケーブルだとマザーに刺してからケースに入れるし普通はこっちだよね

セミモジューラー電源だとそうはいかないからケースに入れてから配線にしてるのかもしれんが
2024/06/14(金) 12:25:45.35ID:8tStyOLd0
>>712
自分の感覚だと電源のケーブルって1回挿すとかなり緩くなるんで一度ケース外で動作確認後バラして再度ケース内で組むときはそんなにキツいイメージないね
自分はもう10年近くCORSAIR電源は使っていないけど(ほとんど紫蘇)
714Socket774 警備員[Lv.38] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/14(金) 13:16:30.35ID:hkfoi49s0
動作確認後にケース内に入れるとき、マザボの方を抜くか電源ユニットの方を抜くか、で難易度結構違うくなるよね

もうプラグイン電源以外には戻れない
2024/06/14(金) 13:19:41.82ID:DcRmvlde0
小さいケースだと組み込み途中のこのタイミングで刺さないと
その前も後も刺せなくなるとかはあったなw
自分はそれより仮組しない人ばかりなのが信じられない
2024/06/14(金) 13:38:06.68ID:aCrY7RQ40
>>708
なに?寝言か
マザボをケースに組み込んでからケーブルを差し込むのは当たり前だろ
2024/06/14(金) 13:45:08.27ID:2+jK7CCKd
>>716
後刺しはなんの利点も無いからねえ
同意出来ませんねぇ
2024/06/14(金) 13:52:00.06ID:bIbkdft70
大型のタワー型cpuクーラー使うと設置後配線が大変やね
ネジ締め一つ苦労してロングドライバーと8ピンcpu電源はラジペンでなんとかなった記憶
2024/06/14(金) 13:52:49.76ID:S+8cr6XKr
velka3とまでいわんでもサンドイッチ系は全般的に先刺しするのむずくない?
2024/06/14(金) 14:30:06.89ID:aCrY7RQ40
>>717
電源ボックスじゃあるまえし
先刺しなんてなんの利点もないわw

幼児の貯金箱みたいなケースでも使ってるのか、そんなみっともないケース使ったことないからなw
2024/06/14(金) 14:33:06.62ID:aCrY7RQ40
今どきラジペン必要なケースてうけるわw
浦島太郎かいな
722Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/14(金) 14:36:53.92ID:hkfoi49s0
釣れますか?
2024/06/14(金) 15:14:27.30ID:Ll4O46L80
組みやすいように組めばいい それだけだろ
2024/06/14(金) 15:42:36.79ID:vNvC2ClE0
昔は先につけた方がやり易かったけど
今は裏配線になってるから先に配線なんて出来ないやろ
今って裏配線になって無いケース有るん?
2024/06/14(金) 15:48:39.97ID:2+jK7CCKd
今のケースは裏配線も通しやすくなってるやろ

4000Dは横から通せるようになっておる
2024/06/14(金) 16:50:28.48ID:bIbkdft70
ラックマウントケースとか知らなそうやな
2024/06/15(土) 08:30:41.36ID:outG+hgW0
SSD EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/N
MB MPG B550 GAMING PLUS/A ATX
SSDは両面実装タイプです

教えていただきたいことがあります
両面実装のSSDですと両面用のSSDヒートシンクを使った方が良いのでしょうか?
それともMB付属の片側ヒートシンクで十分なのでしょうか?
エアーフローはケース前面に120mm低速ファン3つ背面に強力なファン1つあります
2024/06/15(土) 09:02:19.94ID:k9iwCUin0
>>727
両面実装?片面と記憶してるけども
2024/06/15(土) 09:16:29.49ID:k9iwCUin0
すまん両面みたいだね・・・
下面も冷やせるなら冷やした方がいいね
ただマザーで使えるかどうかたしかめないといけないけど
2024/06/15(土) 12:59:53.28ID:OVWZIGXL0
dp/B0C4P71Q5R
下方向からも引き込むのあるで
2024/06/15(土) 14:36:53.55ID:hgUOlpCN0
自作パソコンを作ったんですがwindows11ならマザーボードやCPUやなんらやらの
デバイスドライバーを一切ダウンロードして入れなくても勝手にwindows11が処理してくれる
って聞いたんですが本当ですか?ならwindows11をインストールして何回再起動とかしていってたら
勝手に良い感じに仕上がってくれるってことですか?
732Socket774 警備員[Lv.39] (ワッチョイ c373-xdwu)
垢版 |
2024/06/15(土) 14:47:00.64ID:kIB9GKF70
最低限いい感じには動くよ。最良で最新で最適のものが入るとは限らないが
2024/06/15(土) 14:47:15.56ID:LnsbwGXba
>>731
概ねそうだけど、NICが自動認識されればね。
2024/06/15(土) 14:53:13.66ID:8NgS+m2p0
「何回か再起動すると仕上がってくれる」というわけではなく、ドライバはWindowsUpdate経由で配信されるので、まずはWindowsUpdateを実行しよう

グラフィックスドライバとかの一部のドライバはネットに接続した瞬間に最優先でインストールされるけどね
2024/06/15(土) 15:09:36.03ID:k9iwCUin0
>>731
基本的にはそれでも平気
他の人も言ってるように最低限なので
例えば最近自分が経験した例を書くと・・・

youtubeとか見てると音量が馬鹿でかかったり
小さくて聞こえなかったりっていうのがあって
どんなページ開いても音量を一定にする機能がwindowsにはあるんだけど
そのための最新サウンドドライバを別途ダウンロードした
(興味があればラウドネスイコライゼーションでググって)
あとは良くあるのはビデオカードのドライバも”安定”バージョンにするとか
2024/06/15(土) 15:35:51.71ID:OVWZIGXL0
最近はWHQL(Windows Hardware Quality Labs)ドライバが落ちてくるはず
737Socket774 警備員[Lv.32] (ワッチョイ 8358-7AaF)
垢版 |
2024/06/15(土) 17:34:34.61ID:2xT6XzOJ0
14900KFとz790マザーつかってて5月末の最新BIOSあてたけど、
また問題が発覚したらしくて新しいBIOSが7月の今頃までに出るらしいけど
それまでどうしたらいいのおおおお
いつになったら安定するのおお
2024/06/15(土) 17:39:51.81ID:yUz5Y2Ve0
>>737
具体的にはどこがどう悪いん?
739Socket774 警備員[Lv.17] (ワッチョイ f386-BMe4)
垢版 |
2024/06/15(土) 18:35:44.10ID:Jr28k66e0?2BP(0)

>>737
windowsアップデートでダウンロードエラー起きた時並みに面倒くさそう
初期化しないと治らんやつ3回くらい掛かったことあるわ
2024/06/15(土) 20:43:42.13ID:outG+hgW0
>>729
ありがとうございます
ちなみに両面ヒートシンクは使えませんでした
確認大事ですね
2024/06/15(土) 21:49:17.11ID:roVuHGuL0
>>740 大事・重要なのは
・パフォーマンスと熱(電力)は正比例し、目的とするのパフォーマンスが必要なのか?
 また、パフォーマンスに制限を付けることで熱・電力を抑えられるのではないか?
を考えることだよ

必要十分 という言葉の意味をよく考えたほうが良い
2024/06/15(土) 22:03:35.43ID:dzg2XQv80
windowsupdate何回かやって様子見ていきます
教えてくれた方がたありがとうございます
2024/06/16(日) 04:44:52.95ID:50cG/O5O0
>>740
下に厚みがあると嵌められない感じになる?
まぁExceriaくらいならなくても平気かもしれんけど
自分だったら気休めに風が当たるようにファン設置して
ユルユル回しておくかな
2024/06/16(日) 12:29:08.44ID:Nb67A24n0
>>743
簡単にいうとそうですね
ASROCKのマザーボードは厚みあっても止められるスタッドでしたがMSIのはダメでした

ただヒートシンクデカくてSSDの温度は40℃以下で推移してて満足ですが
2024/06/16(日) 14:20:23.46ID:McmvsmD00
経験と理論的に、両面実装SSDに片面冷却なヒートシンクしか付けないことによるリスクはあまりないと思うな
直接冷やせるメモリチップは片面に限られるけれど、反対側のチップも基盤に熱が伝導するから間接的に冷やせるし
殆どの場合一番の発熱源になるコントローラは、余程変な製品じゃない限りヒートシンク側に来るからな
無理にヒートシンク付けようとしてSSD基盤が曲がる方が怖い
746Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ a35c-47YO)
垢版 |
2024/06/16(日) 20:33:13.45ID:ic64a2me0
>>475
実際に購入したが、カカクコムに掲載されているCFMとパッケージのCFMが違いましたことをお伝えします。
パッケージでは98CFMが吟われていました。
2024/06/16(日) 21:06:48.29ID:CnWYIxE50
サンヨウの38mmケースファン付けてるけど
うるさ過ぎて草って感じ
748Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/16(日) 21:49:57.14ID:o25EloR40
4cmファンとか飛行場かってくらいの音してそう
2024/06/16(日) 21:58:38.79ID:50cG/O5O0
昔のマザーはチップセットにそういう小さいファンがついてたな
みんな外してザル化してた
2024/06/16(日) 23:59:07.17ID:S00nEBx60
4cmってラックサーバー用かなにか?
2024/06/17(月) 00:20:45.62ID:xV784Cj90
1U用のファンには2重反転ファンも有ったりしたな
掃除機レベルの音だったわ
752Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/17(月) 00:23:58.39ID:48iBDaBN0
システム会社のサーバー室に入ったらパチンコ屋よりもうるさくて自分には無理だと思ったわ
753Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (JP 0H8f-Bbfj)
垢版 |
2024/06/17(月) 05:40:07.68ID:ad2zTyNvH
マザーボードBIOSのアップデートについて質問です
現在のBIOSから最新のBIOSの間に複数のバージョンがあるのですが、この場合は間のバージョンを飛ばして最新のものを入れて良いのでしょうか?
2024/06/17(月) 06:10:03.47ID:4Zene64rd
>>737
「安定しない状況」を楽しむのも自作PCの楽しみ方だよw
2024/06/17(月) 08:11:32.03ID:tQDaHSA60
>>737
その思想だと国内メーカー製PCへ替えたほうが良いよ
海外メーカーは(公言しないけど)「9割9部動けばOK 後はパッチなり更新でなんとでもなる」の精神で作ってるからね
「考える限り100%にしないと発売しません」の国内メーカーじゃ付いて行くことは難しいけど
2024/06/17(月) 08:12:37.59ID:9kke16VF0
今更12700Kから12900Kに乗り換えるのはアリだと思いますか?
2024/06/17(月) 08:29:28.87ID:02xAXwO50
あるよ、めっちゃあるから、今すぐポチろう
2024/06/17(月) 08:31:52.01ID:6N2zTHu90
>>753
間のは飛ばすね
ただ最新=最善とも限らないので
情報は収集した方がいいけど
>>756
マルチが足らないと感じてるなら
ただ一般用途だと13700kの方がって本来は言う所なんだけどね
例の問題片付かなそうだしなぁ
はっきりした必要性がないならzen5で遊ぶ方に回したくはある
759Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/17(月) 10:11:21.69ID:48iBDaBN0
>>753
ごくまれに、場合によっては「このバージョンに上げる前にこのバージョンに上げて」とか「このバージョン以降にアップしたら戻せなくなる」とかあるから、BIOS一覧はよく見よう
760Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/17(月) 10:12:21.69ID:48iBDaBN0
>>756
ナシよりのアリ
2024/06/17(月) 10:27:30.72ID:AWzxDyf50
>>747 38mmは静穏性求めるもんじゃないからな
まぁPWMじゃない固定の14cmには2250prmのも有ってそんなに煩くは無いと思うけど
安くは無いからな
2024/06/17(月) 11:52:10.10ID:HfWgyxnJ0
新しいPCを組むにあたってAM4かAM5かで悩んでます
用途はゲーム(特に最新とか重いものではない)、AI生成(趣味+α程度)、ブラウジングや動画視聴等でこれらの幾つかを並行する前提、PC前に居なくても24時間つけっぱなしにすることが多いです
壊れさえしなければ、定期的に部品をアップグレードするというつもりはあまりなく、5年くらい持ってくれれば5年後くらいにまた一括で新しく組もうかなくらいのつもりなのですが、この場合どちらが適しているでしょうか?
今現在の予算の都合上、何も問題無さそうならAM4にしたいのですが、私の用途でも今からAM4にするのは辞めた方が良いでしょうか?
構成は何れもmATXケースでそれぞれ以下の予定です

・AM4の場合
【マザーボード】TUF GAMING B550M-PLUS
【CPU 】Ryzen 7 5700X
【グラボ】4060ti

・AM5の場合
【マザーボード】TUF GAMING B650M-E WIFI
【CPU 】Ryzen 7 7700
【グラボ】4060ti
2024/06/17(月) 11:59:49.43ID:02xAXwO50
5年アプデ無しならAM5で
グラボ無しでいいんじゃ
764Socket774 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:09:23.24ID:48iBDaBN0
>>762
> >1 「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
ので、そっちに書いた方がいいかも

予算があって、AM4 選んだ場合グラボが1グレードアップする、とかならAM4 だけど、
予算関係なくその2つの中から選ぶなら AM5 一択じゃん、と思ってしまうw
2024/06/17(月) 12:22:36.53ID:W/tjaHC2r
AM4だと更新時に流用できるパーツほとんどないからなあ
5年もてばいいけど
2024/06/17(月) 12:26:12.61ID:AWzxDyf50
>>762 そのVGAでその用途(24時間)で小さいケースはお勧めしない
2024/06/17(月) 12:35:50.58ID:10ve4A3l0
その用途ならLenovoとかの小型PCでいいのでは
2024/06/17(月) 12:44:02.58ID:HfWgyxnJ0
やっぱり今からだとAM5が圧倒的に優位みたいですね…これだけ満場一致でしたら7700の方向でがんばってみようと思います
グラボなしで動かすのは頭になかったです、とりあえずグラボ入れずに組んでみて問題なさそうならそのままって選択肢も確かにアリですね

>>767
今現在使ってるのが丁度LenovoのミニPCなのですが、5年くらい前のThinkCenterとはいえゲームによっては大分カクついたり、ちょっとでも重めの作業するとファンが爆音で回って非常にストレスなので、やっぱりグラボ等込みでそれなりのもの組んだ方が良いかなと思って自作を考えるに至った次第なんですよね
769Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 1a7a-Emw5)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:48:31.71ID:zu+aC32F0
GIGABYTE AX370 Gaming5のBIOSアップデートの件なのですがF31(ノートにF40以降にする場合このバージョンを挟めと書いてあった)にアップデート後@BIOS Q-FLASH共にこれ以降のBIOSファイルを読み込むと非対応ですと出るようになってしまいました。
CPUはRyzen5 1600X 更新後はRyzen7 5800X3Dに変更する予定です。
解決方法を教えていただける方居ればご教授いただきたいです。よろしくお願いいたします。
2024/06/17(月) 12:52:19.06ID:AWzxDyf50
どうしても小型ケースでやりたいなら、4060ti → 4060 かな
2024/06/17(月) 13:00:32.97ID:HfWgyxnJ0
>>770
サイズ感や発熱の問題?もいまひとつイメージできてないところなので助かります
机の上に置きたいのでできれば小さいケースが良くて、Define 7 miniを考えてる感じです
自分の運用だとtiの有無で体感が変わるようなことは恐らくなさそうですし、最初グラボなしにして、必要性を感じたらアドバイス通り4060を入れてみようと思います
2024/06/17(月) 13:08:32.82ID:6N2zTHu90
>>769
EC FW更新ツールというのは?

>>768
比較が5700x3Dと7600
と言われてもzen4にしときたいくらい
一応そろそろzen5もでるよ、と一応書いておく
まあ性能的にはzen4で余裕だけど情報として
773Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 1a7a-Emw5)
垢版 |
2024/06/17(月) 13:15:08.70ID:zu+aC32F0
>>772
実行済みです
AMDチップセットドライバーも更新しました
2024/06/17(月) 13:18:03.07ID:6N2zTHu90
>>771
Define7ならあんまりminiじゃないから
普通にグラボ刺せそうだけどね
2024/06/17(月) 13:29:06.38ID:Z2F9ll01d
毎日誰かしら怒ってるね
生きてて楽しくなさそう
776Socket774 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/17(月) 13:38:26.20ID:48iBDaBN0
>>768
これの内容次第でしょ >AI生成(趣味+α程度)
2024/06/17(月) 13:39:04.42ID:6N2zTHu90
>>773
ギガバイトならデュアルバイオスあるんじゃないかな?
自分は使ったことないけど
バックアップバイオスあるはずで
そっちをアップデートしようとして怒られた、とか
若しくはf31やf40は飛ばしてf50番台をいれないといけないのか

ちょっとBIOS関係は怖いね
サポートにメールで相談してもいいかも
待てばギガマザー詳しい人くるかもだけど
メール出すだけならそんな手間でもないでしょ
2024/06/17(月) 15:37:49.06ID:onctC0oH0
GIGABYTE AX370 Gaming5はメモリ周りに不具合持ってて1枚刺し以外スネルとかあったはず 何枚刺してるん
あとAPP Centerに邪魔されたり@BIOSに邪魔されたりあるかも ついでにチプセドライバ新しすぎてもあかんかも
2024/06/17(月) 16:57:16.49ID:6o/eV+gtr
1日2~3時間起動してゲームする位なら小型ケースでも全然イケるけど24時間起動は余裕のあるケースの方がいいわな
780Socket774 警備員[Lv.41] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/17(月) 17:58:14.17ID:48iBDaBN0
PC 24時間起動いってもCPU/GPU使用率とかによるけど、どうなんだろね
2024/06/18(火) 04:01:21.56ID:azfTFfWR0
こっち現行スレなの気づかずに別の方に書き込んでました、以下コピペですお願いします

6年使って1年寝かせた電源コルセアSF450なんですけど、
冬(多分室温0〜10度)だと昔から起動時に落ちる事があって保証修理に出してるんだけども、在庫がないから返金てことになるらしいんですよ
ヘビーに使ってなかったので冬だけ室温に気使えばまだ使えると思ってるんですけど、返金じゃなく返却してもらった方がいい場合とかありますかね?SFX電源ってあんまり選択肢ない印象なので
もしくは実はいい電源なのでとっておいた方がいいとか
2024/06/18(火) 04:33:34.50ID:4GDQbvdH0
>>781
コンデンサは劣化していくので寿命がある
特に冬起動しないとかは代表的な寿命のサイン
新しく買った方が良い
あと無通電で長期間放置も容量抜けする

電源を飾っておきたいとかじゃなければ
自分で捨てるか向こうで捨ててもらうかの違いだと思う
2024/06/18(火) 04:56:18.14ID:B4ZQVJIxM
SF450ってリコール出てなかったっけ
交換した記憶あるけど
2024/06/18(火) 05:41:51.43ID:ym6jNAGx0
Escape from Tarkovを最低画質でいいので快適に遊べるPC(モニターなど周辺機器なし)には何万円かかるでしょうか
Streets of Tarkovマップは特に重いのでそこを基軸に
仮想メモリOnでOKとして
2024/06/18(火) 05:57:14.05ID:azfTFfWR0
>>782
丁寧に使って保管していたつもりなのでもったいない気もしますが、7年物ですしね…
やっぱ余計な欲出さずに返金してもらう方がいいですかね、ありがとうございます

>>783
仰る通り当時リコール出てたんですけど俺が使ってたロットは対象じゃなかったみたいですね
2024/06/18(火) 07:47:33.44ID:4GDQbvdH0
>>784
使うモニタがFHDと4kでは全く変わる
FHD144だと仮定して
最低ライン
5700x3D+4060構成で12~3万
タルコフ以外も色々遊べるようになら
7800x3D+4060Ti構成で17~8万
当たり前だけど下の方が快適だしお勧めしとく

あとモニタがQHDなら4070とか
グラボの価格が跳ね上がっていく
2024/06/18(火) 10:33:19.05ID:sxof/UFo0
しかし当たり前の話だけど、ゲーム公式での推奨はすげえ低いのに実際プレイするとなると
そんなスペックじゃまともにプレイなんて出来やしないのな
何故にどこのメーカーも推奨をもっときちんと記さないんだろうかね??
2024/06/18(火) 11:25:26.10ID:ALQgK65y0
きちんと記すと「推奨スペックを満たしてないから買うのをやめよう」
と考える人が増えてゲームの売上が減ってしまうから
2024/06/18(火) 11:37:50.83ID:sxof/UFo0
>>788
まぁそういう理由からでしょうね
でも実際鵜呑みにしちゃって、うごかねえぞ@@とか外国人はならんのかな?
2024/06/18(火) 12:33:16.80ID:UChnwoeH0
Steamやepicだと返金するから売上変わらんでしょ
レビューには動きませんとかでBADになるかもしれんけど
791Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1bed-Emw5)
垢版 |
2024/06/18(火) 18:29:37.39ID:oZKEF0vA0
>>778
1枚です
ソフトはインスコアンインスコ繰り返して試してますがダメです。
チップセットドライバーは試しに他メーカーのサイトに乗っていた過去バージョンを試しましたがダメでした…

ついでにメールはかれこれ一週間お返事無しだったのでこちらを頼った次第です…
2024/06/18(火) 19:21:25.56ID:4GDQbvdH0
>>791
ググってみた
ttps://youtu.be/zDF64LOixxE
この手順で最初のBIOSにいけるはず、というのを前提に

・初期状態からいきなりF50番台は駄目か
・F31のあとF40番台を挟んでF50番台に行けないか
(注意書きあるところを全部踏む)

自分の感覚だと50番台は注意書きないので
初期状態からなら行けるんじゃないかと思える
793Socket774 警備員[Lv.47] (ワッチョイ a758-kFeD)
垢版 |
2024/06/18(火) 22:22:23.91ID:m11VsO+/0
2K、60hzのモバイルモニタ①、②をデュアルで使っていて、片方を2K、144hzのモバイルモニタ③に
変えました
144モニタを繋いで動作確認したあと、60hzの今まで使っていたモニタ①を繋いだら
両方の画面が点滅して映らなくなりました
144hzのモニタ③を外してモニタ①だけで繋いでも映りません
再起動してみましたが症状変わらず
電力不足かと思って、USB給電を1本増やしてみたんですが症状変わらずです

スペックが
10400
3050 8GB
メモリ8GBx2
モニタ1 2K 60hz 13.3インチ
モニタ2 2K 60hz 13.3インチ
モニタ3 2K 144hz 18インチ
です

考えられる原因て何でしょうか
2024/06/18(火) 23:00:38.36ID:Tu3cXDVw0
マザーボードに2つのM2.SSDが装着されていて、それぞれCドライブ(OS)、Dドライブと使い分けていました。

マザーボードを交換して、当然SSDも新しいマザーボードに指し直したのですが、OSが起動しない。
たまたまwindowsのインストールUSBを持っていたので、そこからブートしてdiskpartで色々確認したのですが
元々CドライブだったシステムSSDがDドライブとして認識されていて、元DドライブがCドライブとして認識されていました。
ドライブレターを元に戻しても再起動すると元に戻ってしまう。
実はこの現象以前にも経験したことがあって というかマザーボード交換する時に毎回Cドライブがおかしくなって結局OSを再インストールしています。

これって何かやり方が間違っているのでしょうか?
マザーボードの入れ替えは普通の人はしないというのはあると思いますが、
流石にその度にdiskpartやbootrecなどでブートセクタを再構築するのが当然 という事は無いと思うのですが
どのような手順を踏めばこのような事を回避できるのでしょうか。

windowsというよりBIOSとかそっち系の問題だと思ったのでこちらで失礼します。
2024/06/19(水) 00:10:52.54ID:oan35qHJM
SSDが2個あったとしてもそんなトラブったらまずOS入ってるSSDの1個だけ繋ぐやろ
普通は
2024/06/19(水) 02:24:41.80ID:J13jyJLf0
なるほど。まずは最小構成で起動確認というのは当然ですね・・・。
慌てて全部繋いで早くやろうとする事が問題って事か
2024/06/19(水) 05:00:01.16ID:oB78UzTV0
この前の日曜日にbtoでグラボとos以外の組付けされたものを購入し、と届いたものにosとグラボを入れて起動したのですが1日1回くらい「デバイスに問題が発生したため再起動する必要があります」とブルースクリーンがでて勝手に再起動されてしまいます。
グラボは新古品で安く購入したものですが、グラボは描写を行うだけだと思うんですがグラボが原因の可能性は低いでしょうか?
2024/06/19(水) 05:14:31.71ID:7JIvb4/Vd
>>797
BTOは「他作」。
どっか池。
2024/06/19(水) 06:34:57.74ID:vIbmKiDB0
ベアボーンは一応自作の分類でいいよな?
ケースとマザボ(+電源)がセットになってるだけだし
2024/06/19(水) 06:41:00.25ID:SbvjJZDT0
パーツを1個でも交換したら自作
2024/06/19(水) 06:44:33.29ID:tZSpuxU00
パソコン一般に該当スレがあるんだからそっちに誘導すればいいだけじゃん
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1717191009/
2024/06/19(水) 07:14:34.97ID:WTpWgakN0
本人も困ってるから書き込んでる訳でスレチ指摘するなら誘導くらいしてあげた方がいいよね
2024/06/19(水) 07:40:41.12ID:tZSpuxU00
あとこちら
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1702907514/
2024/06/19(水) 08:07:23.24ID:VDxpokWYd
>>802
そう思うんなら変な指摘をしてないでお前が誘導すれば良い
2024/06/19(水) 08:37:06.75ID:WTpWgakN0
まあ次から気を付けてくださいな
2024/06/19(水) 12:51:15.43ID:h+L3wYtA0
次なんて無いけどな(´・ω・`)
807Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1bed-Emw5)
垢版 |
2024/06/19(水) 14:11:28.37ID:4hCmcBEn0
>>792
初期から50もだめ、もともとF5から順番に踏んでいって詰んだので後者もダメでした(再試行はしてみましたが)
2024/06/19(水) 20:32:00.58ID:GnvERyJ00
何故サポートに投げないのか疑問
2024/06/19(水) 21:34:15.11ID:zpzLPK290
>>808
サポートからは音沙汰なしらしい

>>807
初期からも駄目か
動画の人もf31で起動しなくなったって言ってるしなぁ
たぶん試してそうだけどf31からf40飛ばしてf41やf51も駄目ってことだよね
あとはお勧めできないけどROM焼きくらいかな
バックアップバイオスに戻せるの確認してチャレンジするか
サポートにしつこく連絡入れるか
どっかの店頭で買ったのならショップの人なら何かしら情報持ってるかもしれない
2024/06/19(水) 22:33:46.39ID:+KcxraRc0
BTOは専スレ行った方が解決早いから誘導するって言えばいいじゃん朝から喧嘩するなよ…
2024/06/20(木) 02:55:29.00ID:hcT6jBBr0
>>781
暖房つければ解決しない?
2024/06/20(木) 07:41:34.50ID:2IQxKv1x0
>>781
冬にコールドスタート失敗するのコンデンサや部品の劣化が多いんで返金 + 追金で
新品買った方が無難

俺なら起動時にコケル奴は廃棄だね
813Socket774 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 1bed-Emw5)
垢版 |
2024/06/20(木) 07:45:28.35ID:iKuA4fSG0
>>809
そうですね…f31に1度上げてしまうと動画の強制書き込みしか出来ないですね…

サポートは三度返信先変えて問い合わせても音沙汰無いですね
814Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/20(木) 08:28:21.30ID:evTQY6em0
実は返信が迷惑メールの方にいってるのかもしれない
815Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 976f-q/hZ)
垢版 |
2024/06/20(木) 08:34:10.24ID:g1HWOsdE0?2BP(0)

GTX285に第2世代くらいの古いi3かamdを合わせてサブのLinuxマシンを作ろうと思ってる。
主な用途はサーフィンだけど、軽量ディストなら動作するかな?
2024/06/20(木) 08:55:36.52ID:CrhaAHZw0
Intel、第13〜14世代CPUが不安定になる不具合について公式声明を発表。しかし
nichepcgamer.com/archives/intel-official-statement-on-13th-and-14th-gen-cpu-defects-june-2024.html

しかしってなんねw.
2024/06/20(木) 08:55:54.43ID:FJjvH7ZG0
サーフィンとかディストとか厨二病みたいなカッコつけた言い回しするならそのくらいの判断は自分でして欲しいもんだ

で、そんなゴミパーツでLinux動かしたところでCUI運用でなくGUI運用なら我慢すれば使えはする程度
今時レベルの動画再生支援ないから動画視聴は厳しいだろう
金ないにしたってn100搭載のミニPCに何もかも劣る無駄な電気喰い騒音マシンにしかならんよ
2024/06/20(木) 09:27:20.98ID:2IQxKv1x0
>>815
GTX285はワッパ悪すぎるんでGTX750とかの方がいんじゃね?
あとディストとか略称で書かれてもこっちは判らんので、正式名称で頼む

>>816
ホント、責任取らない企業多いよな 金>>>>>信頼
なんだろうな
819Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 976f-q/hZ)
垢版 |
2024/06/20(木) 10:12:37.54ID:g1HWOsdE0?2BP(0)

>>817
ここはレスバ会場かな?ネットサーフィンとディストリビューションって書くと長くて見づらいと思ったから略しただけなのに、
厨二認定されるのは草だわ。このパーツで動作するかを質問したのに、余計な情報を前述して書いた方が厨二に近いのでは?
略して分からんかった人はスマン。750ありがとう!
2024/06/20(木) 10:48:25.33ID:uQXiceUL0
ディストリビューションは複合語じゃないからなぁ
2024/06/20(木) 10:57:53.68ID:d0i5NIB/0
俺はディストって言われるまでわからなかった
多分知らないのは俺だけなんだろうと恥かきたくないから黙っていたわ
822Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/20(木) 11:05:17.79ID:evTQY6em0
サーフィンとかディスコとか昭和のリア充かよー
2024/06/20(木) 11:07:57.40ID:DXozOvMe0
>>820
初めて聞いた時苦痛苦難の反対で快楽かな?とか当たりを付けたら全然違ったなw
824Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 976f-q/hZ)
垢版 |
2024/06/20(木) 11:08:50.30ID:g1HWOsdE0?2BP(0)

>>820 >>821 仕事中だから貼り付けてなくてすまん。俺もどう略すかで5分くらい悩んでたけど、多分linuxやってる人でもディストって言って
伝わる人半分いるかいないかだと思う。少なくとも今は2人が分からんって言ったしなw
2024/06/20(木) 11:39:04.73ID:Ob/Asp0t0
ネットサーフィンはネットとだけ言えば通じるしディストリビューションはパッケージ(パケ)なり正式名で言わないと一般的な略が無いのは通じないかもね
2024/06/20(木) 11:46:48.21ID:mZgmt2ZZd
>>819
> 長くて見づらいと思ったから略した
いらない気遣いでしたね
実際自分もわからなかった
827Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 976f-q/hZ)
垢版 |
2024/06/20(木) 12:01:48.85ID:g1HWOsdE0?2BP(0)

>>825 略に気付いてない人結構いて痛感したわ。自分もlinuxは詳しいわけじゃないから一まとめにして怒られるみたいなのが
怖くて言わんかったけど、ディストリビューションはちゃんと言った方が良いね。
2024/06/20(木) 12:21:32.86ID:KNxmfwxNM
>>827
ネットだしディストリだろ
変に略すからー
829Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 976f-q/hZ)
垢版 |
2024/06/20(木) 12:36:32.99ID:g1HWOsdE0?2BP(0)

>>828 ディストリって言い方すんのか。詳しくないから知らんかったけど、ネットはサーフィンでも伝わるくね?
てかもう質問じゃないから話引っ張るの止めようぜ。板違いで叱られる
2024/06/20(木) 12:44:40.18ID:V7zXLhmM0
wikipediaをwikiと略すな
携帯電話を携帯と略すな
ネットサーフィンをサーフィンと略すな

ディストリビューションの略称は伝統的にディストロだ
2024/06/20(木) 13:37:36.67ID:vZ3xh2d90
>>736
これ知らんかった。助かるありがとう。
わいフルHDなのになんでWQHDのドライバしか無いんや!ってなってたわw紛らわしい。
2024/06/20(木) 16:58:03.70ID:fYQkD6yOd
PCシャットダウン後に小一時間ほど、PCからパキパキとした音が聞こえることがあります
タイミングは不定期でどのパーツからの音かは分かりませんが熱伸縮したヒートシンク等が冷えて元に戻ろうとする音なのでしょうか
他の方はこの様な事象がありますか?
2024/06/20(木) 17:05:54.75ID:Rnj4o3bk0
>>832
熱伸縮したヒートシンク等が冷えて元に戻ろうとする音です
834Socket774 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/20(木) 17:30:26.23ID:evTQY6em0
起きたことないなw
2024/06/20(木) 19:58:21.52ID:rALPxfMc0
シャットダウンしたPCの前で1時間待機する機会があまりない
2024/06/20(木) 20:03:58.23ID:2IQxKv1x0
>>832
ヒートシンクじゃなくて、プラとかが冷えて音出してるんじゃなかろうか?

気になるならカバー開けて、どこから音が出てるか確認すればいい
2024/06/20(木) 20:06:13.11ID:bGz/uUbm0
>>832
何か憑いてます
2024/06/20(木) 20:18:45.75ID:fYQkD6yOd
同じ部屋にいるだけでもパキって聞こえる
言われてみれば金属と言うよりプラスチックっぽい音かも
何か憑いてるならそれはそれでオトク
2024/06/20(木) 20:47:48.54ID:Ej9Px5M10
PS5とかエアコンとかはプラ部分めっちゃパキパキ言うし
ケースの素材確認した方が良さそう
2024/06/20(木) 20:58:47.75ID:hoeMLBVn0
ケースは金属製だけどマザボと簡易水冷にはLCD付いてるからプラならそこかも
2024/06/21(金) 03:16:58.00ID:JO/8muP30
>>769
NVMeのSSDを抜いてやってみたら進めたという人がいた
842Socket774 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ a3da-Emw5)
垢版 |
2024/06/21(金) 12:58:20.24ID:kulILDbx0
>>841
ありがとうございます。u.2とsata使ってたので適当なsataのみに差し替えてみましたがダメでした…
迷惑メールは勿論確認済みです。
843Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/21(金) 13:06:45.86ID:RmgDgMmz0
BIOSアプデ、最小構成(ストレージつけない)+ USBメモリ のみでやってるわけじゃないのか…
2024/06/21(金) 16:28:29.86ID:JO/8muP30
ttps://youtu.be/dQ805fhuTXo
すごくスムーズにアップデートできてる人もいるんよな
なんかが対応してませんって出るのは・・・
USBメモリをFAT32でフォーマットしてないってことはないんだよね?
8GBとかの小さい容量のじゃないとダメな事も昔あったけど
SSD全部取っ払う、メモリ1枚で刺す場所変える、ももう試してる感じか
2024/06/21(金) 16:33:46.59ID:rd+pxWb70
>>769
リヴィジョン違うとか
2024/06/21(金) 17:41:21.74ID:qd4hXoes0
>>769

ロールバックで古いバージョンには戻せないの??
2024/06/21(金) 22:26:34.90ID:a2KltDRO0
現在マザボがAsrock のZ690 PG velocitaでCPUが Core i7 13700Kで
「使用中は特段クラッシュしないが、長時間放置(例:仕事や睡眠)していると
application popupからのKP41で再起動→2~3時間後にまたKP41で再起動 を繰り返していました

で、BiosでCPU周りの設定をみていると、定格が3.4GHzなのにデフォルトで5.4GHz狙いに設定されておりました。
で、質問というのは
1、Core i7 13700KがOC設定を何もしていないときに、タスクマネージャーで見たら速度5.4GHz近くでているのは正常なのか
2、BIOSが工場出荷状態でOC設定になっているとしたら、ASROCK製マザボで定格動作に戻すオプションはどれか
3、そもそも「使用中はゲームしようが何しようがブルスクはでないのに、「長時間放置でイベントログを見ると数時間に1回はKP41エラーを吐いては再起動を繰り返す」なんてことはよくある不具合なのか

すみません、よろしくお願いします。
2024/06/21(金) 22:35:36.22ID:a2KltDRO0
>>847
すみません、質問1、2は自己解決しました、別にこれで正常だったようです。
3の方が メモリー診断・SFC/SCANNOWどちらもエラーなしかつ「一番激しく動かしているときはブルースクリーンも出ない」ので不気味に思っております。
関係あるかは不明ですが、いじったはずのUEFI設定が再起動のたびに元に戻っており、マザボの電池切れが疑われております。
マザボの電池切れでKP41病というのもググった限りでは見当たらないのでそこら中が不具合まみれな様子です
849Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/22(土) 00:37:11.54ID:pvOqICQ+0
>>847
>よくある不具合なのか
よくはないんじゃない

ブルスクじゃなくていつのまにか再起動、なんだよね
スリープや休止入ろうとして失敗してるってことはないんかね
KP41 って「よくわからないけど電源落ちた」の総称のようなもんだから、それでぐぐったところで問題解決しないことが多いな

>UEFI設定が再起動のたびに元に戻っており
まず電池とっかえてから様子見たら・・・。まだしてないならBIOSアプデとかも

マザボ電池切れかけてから何かしら不具合が出る、は割とあるよ
2024/06/22(土) 00:53:02.81ID:qnR5OZci0
>>849
厳密には「外出中(仕事中)で目を離している隙に起きているから、ブルースクリーンを吐いたかどうかもわからない」です。
イベントログの内訳は概ね 
「ハイパーバイザーは仮想マシンのサイド チャネルの脆弱性の軽減策を有効にしませんでした。仮想マシンの軽減策を有効にするには、ハイパースレッディングを無効にします。」
→Application Popup→KP41 って流れです。

マザボの電池は明日取り替えてみます。
851Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/22(土) 01:20:46.72ID:pvOqICQ+0
>>850
>ハイパーバイザーは・・・云々
ようわからんが、そう書いてるなら、一時的に無効にしてみては?
この辺? https://i.imgur.com/LUaUCP3.jpeg

あとはぐぐると仮想メモリ云々とかもでてくるから、
設定 > システムの詳細設定 > パフォーマンス > 詳細設定 > 仮想メモリ > ページングファイルなし にしてみるとか
852Socket774 ころころ (ワッチョイ 9753-Emw5)
垢版 |
2024/06/22(土) 06:02:39.61ID:Zt2D1FfC0
>>843,>>844
Q-Flash時は最小構成(メモリ1枚、グラボ、8GUSB1本)でやってます。
@BiosだとOS立ち上げないといけないのでストレージも追加してます。
これでダメだと何が行けないのか…
>>845
1.0確認済みです
>>846
戻して上げ直しを何度も繰り返していますが出来ませんでした。
853Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 9766-qZa+)
垢版 |
2024/06/22(土) 10:14:54.25ID:0XmMQ53c0
友人がhp compaq elite 8300が搭載されたPCに自分で買った大型グラボを着けてたんだけど、壊したかもしれんから見て欲しいって丸投げしてきた。まず電源容量が足りてないのは理解できた。ペリフェラル変換ケーブル使って6ピン*2を賄ってたけど、そこが原因だと思ったから別の850w電源からPCIeの電力分を割いて動かそうとしたんだけど、ファンすら回らなかった。グラボの端子に挿すとモニター反応するけどファンは回らないし映像は映らない。これ壊れてる?それとも俺のやり方が間違ってる?
2024/06/22(土) 10:24:07.35ID:lCXDp1Ga0
>>853
大型グラボだけじゃ分からん、型番が必要
新しいPCに古いグラボ取り付けても動かないことはたまにある
その上メーカーPCだとメーカーが独自にいじってる部分があるので、普通の自作PCとは違う
だからHPのスレで聞いたほうがいい
2024/06/22(土) 10:38:46.68ID:lCXDp1Ga0
>>852
Q-Flash時はPCをモニターに繋げる必要はないんだから、グラボは不要だよ
それとUSBメモリはどこのメーカー?
サンディスクとかならいいけど、アマゾンでわけ分からん激安物買って使うと、
USBメモリが不具合の原因になるよ
856Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 97cd-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:01:24.03ID:0XmMQ53c0
>>854
gtx560tiって型番なってる。hp板覗いてきたけど新板すら立てられてないくらい過疎ってるし、 >>853 が普通の自作PCでやる検証方法として正解なのかだけ教えて欲しい
2024/06/22(土) 11:07:45.52ID:F/8Sstij0
>>853
メーカー品なんでパソコン一般に逝けってところだが、こいつのマザーは電源端子が4.ピン+6ピン+制御ピンの変態電源コネクタのはず
ノーマルATX電源からHP用電源に変換するアダプタ使ってる?

>>852
EUFI-BIOSだけで出来ないの?











+
858Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 97cd-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:17:59.31ID:0XmMQ53c0
>>857 俺も最初はそう思ってたんだけど、渡されたの開けたらメーカー製の電源をそのまま流用してた。マザボと電源はそのまま流用
859Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:25:26.46ID:pvOqICQ+0
>>853
新しいグラボを購入したけど映らない、なら相談もわかるけど、
連絡来るまで同じ環境(そのグラボつけてた環境)で普通に動いてたなら、単に故障したのでは
860Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 97cd-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:27:54.90ID:0XmMQ53c0
>>853 補足失礼。別850w電源からグラボに補助電源供給したけど反応が無かったって話ね。マザボはCPUクーラーが回ってたから通電してると思うんだけど
861Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:29:10.06ID:pvOqICQ+0
>gtx560ti 、 hp compaq elite 8300
いずれも 10年以上前の PC だし、自作でもないし、もう買い替えろw
862Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 97cd-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:29:31.55ID:0XmMQ53c0
>>859
俺も200か300くらいの電源でペリフェラル変換してたんだから故障してもおかしくないよなって思ってたけど、多分原因はそこしかないんだよな
2024/06/22(土) 11:29:32.49ID:J8MK1T3V0
GTX 560 Tiて発売2011年だぞ
最近のマザボで動くか怪しい
864Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 97cd-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:30:55.93ID:0XmMQ53c0
>>863 intel第3世代のマザボだけど、友人は普通にそれでゲームしてたよ
2024/06/22(土) 11:31:08.41ID:gDf/VPvb0
>>853
電源連動してるのかという疑問
タイミング合わないと起動しないよね
866Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 97cd-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:32:45.83ID:0XmMQ53c0
>>861
多分もう探し始めてるね。俺が原因よく分からんって言ったら新しいPC見つけるわって言ってたし
867Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 97cd-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:33:30.28ID:0XmMQ53c0
>>865
連動してないね。これ原因?
868Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 97cd-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:34:42.87ID:0XmMQ53c0
一応電源を単体で起動させるチェッカーみたいなのは持ってるから、それと同じタイミングで起動させるようにはしていたんだけど
2024/06/22(土) 11:37:39.87ID:gDf/VPvb0
マザーの方もその850Wから給電するか
連動させないと起動でコケると思う
2024/06/22(土) 11:39:24.71ID:J8MK1T3V0
重要なのは動作テストに使うマザボの型番だぞ
871Socket774 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 97cd-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:40:28.80ID:0XmMQ53c0
>>869
やっぱそこも起動しない原因か。Amazonかどこかで電源連動だかhp電源変換買うけど、もう新しいPC買うって言ってたしな…w 何にせよ解決?したわありがとう
872Socket774 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 4b73-sXjk)
垢版 |
2024/06/22(土) 12:19:25.26ID:pvOqICQ+0
1つのPCに別々の電源2つ繋げてテストするとは想像できなかったわ
873Socket774 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ cfcd-iNSb)
垢版 |
2024/06/22(土) 13:16:50.03ID:shwXb5d40
2019年末に自作PCを組みましたが昨日からトラブルが起きるようになりました

直前に行った事
 Windows パッチ更新 KB5039211 ※直前に行ったというだけでこれが今回のトラブルに関係あるかどうかはまったく不明

トラブル内容
 PC起動時のBIOSロゴ画面〜Windows起動後(2分〜6分前後)で完全に画面が固まって停止してマウスカーソルも動かなくなる
 このため強制電源停止しかない

確認内容
 起動して画面が固まるまでの2分〜6分前後までの間にイベントビューアを確認すると重大:Karnel Power 41 タスク(6)が決まって表示されている
 これを調べるとKP41問題という記事が様々ヒット。ハードウェアが怪しいとの事ですがソフトも怪しいとの事で、結局原因不明

構成
 CPU:AMD Ryzen 5900X
 マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO (rev1.0)
 SSD:Samsung 980 pro ※2024年1月頃購入して使用
 GPU:RTX 4070 Ti Super :ドライバVer 551:86
 メモリ:G.SKill 16G*2
 電源:Corsair AX850W
 OS:Windows Pro 10 64bit

やったこと
 ・Windows修復の再構成「アプリと個人データは残す」を行っても事象は解決しない
 ・BIOS更新「F36(2022-12-26)」に更新後、CMOSクリアをしても事象は解決しない
 ・電源が怪しいと思い電源「Corsair RM850x」を購入して差し替えるも事象は解決しない
 ・2枚刺しで使用しているメモリを片側1枚づつで起動確認しても事象は解決しない
 ・Nvidiaのドライバ(551.86)をクリーンインストールでインストしなおすも事象は解決しない
 ・採取していた最終リカバリポイントに戻しても事象は解決しない
 ・観念してWindows再インストール実施するもその画面ですら途中でフリーズする事がわかりました

これって何が怪しいんでしょうか?

なにせBiosロゴ画面を突破してWindowsが起動しても数分で完全フリーズしてしまいろくな調査ができてません
正直お手上げ状態になっています、皆さんならどう対応してデータやアプリを救いますでしょうか?
2024/06/22(土) 13:25:48.94ID:kamJhiTb0
メモリをOCメモリじゃないネイティブメモリに交換するかなぁ
G.SKillはOCメモリしか出していないから、Crucialの2枚組のに変更するのが確実か
メモリの交換をした直後にはCMOSクリアは必ず実施して、BIOSの設定をやり直す事になるけどね
2024/06/22(土) 13:29:12.64ID:gDf/VPvb0
>>873
980のファームアップデート
2024/06/22(土) 13:29:36.60ID:9ukEi2HM0
OS入れ直しをかたくなにしない 定番のクイズ質問
877Socket774 警備員[Lv.22] (ワッチョイ a397-JKwZ)
垢版 |
2024/06/22(土) 13:36:38.71ID:IqKEzVKV0
>>873
POSTは一応通ってるのか、取り合えず1個ずつチェックするしかないかな
最小構成でストレージ類は全部取っ払ってメモリテスト辺りからかな
後、組んでから結構経ってるのでMBのバックアップ電池(ボタン電池)も交換しとく方がいいかな
UEFIに入ってる状態やメモリテスト中に再起動するとか止まるとかなら結構重症かもしれない
2024/06/22(土) 13:38:11.13ID:/fkXH+cS0
電源ユニットって経年劣化で電圧下がっていくの?
今朝、急にPC落ちたので内部掃除してから最小限の構成からスタートして
やっと補助電源付きグラボだけ外して不安定ながら起動したけど電源って5年で壊れるの?
2024/06/22(土) 13:54:00.53ID:gDf/VPvb0
>>878
3年補償のクロシコ電源とかなら
5年使えたらいい方
他のパーツ壊して回る前にちょっとだけ良い電源を買う事を勧める
2024/06/22(土) 13:58:10.24ID:ezjlK9j10
>>873
最初に疑うのはメモリかな 次点でSSD
881Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ cfcd-iNSb)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:06:34.41ID:shwXb5d40
>>875,877,880
頂いたヒントで今できる事をやってみました

やったこと
 ・メモリ交換(ちょうど余っていたのを持っていた)後にCMOSクリアを行うも事業は解決しない
 ・使用していないSSD(Crusial SATA 128GB)があったのでそれ1台のみを接続してWindowsインストールメディア(USB)からインストールをしましたが
  「Windowsをインストールしています」Windowsnoファイルコピー中に画面が完全停止

こういう状況が起こっているところまでわかりましたが犯人のパーツがいまだわかりません
882Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ cfcd-iNSb)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:07:48.21ID:shwXb5d40
>>881
「事業は解決しない」ではなく「事象は解決しない」です すみません
2024/06/22(土) 14:09:30.95ID:WZ46Er7i0
3回PC新規組みしてるけどOS入れ毎回失敗しててトラウマ
2024/06/22(土) 14:18:31.93ID:kamJhiTb0
>>881

「ちょうど余っていたメモリ」も1.35V動作のOCメモリだったとかいうオチなんて事はないよな?
インストールメディアのUSBメモリも、別の新しいUSBメモリに替えて新しく作成したモノで試したか?
885Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:21:36.34ID:5Fr/0iEd0
PCケースのフロントUSBが片方認識しません。
マザーボード側のUSBピンがちゃんと刺さっていないのかな?と抜き差ししたら左だけ認識したり、右だけ認識したりです。
これはマザーボード側のフロントUSBコネクタを刺す部分のUSBピンヘッダーが故障していると言うことでしょうか?
886Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ cfcd-iNSb)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:25:16.11ID:shwXb5d40
>>884
交換に使用したのは現在使用しているメモリに感想するまで使っていた非OCメモリです
インストールメディアのUSBメモリは昨晩画面が固まるまでに十何回目かでようやく作りきれたできたてのものです
(画面が固まるのは毎回時間がランダム)


>使用していないSSD(Crusial SATA 128GB)があったのでそれ1台のみを接続してWindowsインストールメディア(USB)からインストールをしましたが
  「Windowsをインストールしています」Windowsnoファイルコピー中に画面が完全停止

今これを何回もやってるんですが何回やっても画面が固まってしまいますね(固まる時間はランダム)
再インストール作業すらも画面が固まります
2024/06/22(土) 14:29:19.63ID:GPMPRHYP0
別なストレージ付けてwin新規インスコしてどうなるか試してみな
2024/06/22(土) 14:31:04.49ID:qnR5OZci0
>>849
で、マザボの電池を外して残量を確認したところ空っぽでした
新品に交換してあれこれ不具合が直ることを期待します
889Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ cfcd-iNSb)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:33:18.54ID:shwXb5d40
>>886
https://i.imgur.com/bSzCzOR.jpg
この画面の途中もしくはこの画面の前の画面あたりの時間タイミングで固まります
今6回施行して6回とも固まっています

>>887
使ってないCrucial 512GBのSSD(SATA)があるのでそちらでも試してみます
2024/06/22(土) 14:35:29.51ID:GPMPRHYP0
まっさらな新品のストレージないの
891Socket774 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:37:04.83ID:5Fr/0iEd0
組み終わってOSインストールして今まっさらな状態なのですが、これやっといたほうがいいみたいなことありますか?
2024/06/22(土) 14:41:05.41ID:4s3FSsXk0
お祓い
2024/06/22(土) 14:52:23.16ID:qnR5OZci0
もう一つお知恵をお借りしたいことが
別の自作PCにて
OSドライブとアプリドライブを物理的に分けている構成で
アプリドライブの方が故障したのでこいつだけ取り替えたところ
インストールされているアプリの一覧に「実体がないのにリストにだけは存在する、アンインストールもできないアプリ」ができてしまったのですが
OS再インストール以外でこの「実体のないアプリ群」を整理することってできますか?
894Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:52:54.87ID:5Fr/0iEd0
>>892
ありがとうございます。
ケースの上にお清めの盛り塩をしました。
2024/06/22(土) 15:07:39.98ID:lCXDp1Ga0
>>891
多すぎて書ききれない

1、OSのバックアップ
2、高速スタートアップを無効にする、ドライバの自動更新を無効にする
Windows Updateを手動に変更、msconfigでスタートアップを外す、など
3、上記が全部終わると再度OSのバックアップをとっておくと再設定の手間が省ける
2024/06/22(土) 15:10:18.49ID:gDf/VPvb0
>>893
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall

に残ったのを消す
レジストリ弄るので当然だけどバックアップ必須
897Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 15:12:41.09ID:5Fr/0iEd0
>>895
ありがとうございます。
とりあえずグーグル検索して調べてみます。
2024/06/22(土) 16:32:07.04ID:qnR5OZci0
>>896
ありがとうございます
899Socket774 警備員[Lv.11][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 16:37:24.57ID:5Fr/0iEd0
>>895
OSのバックアップってonedrive同期が必要なんですね・・・
2024/06/22(土) 16:39:53.06ID:F/8Sstij0
>>873
電源の予備があるなら電源かえる
これでも再現するならOS再インスコ

再インスコが嫌なら電源オプションの設定を省電力をハイパフォーマンスに変えてみる
2024/06/22(土) 16:42:04.78ID:lCXDp1Ga0
>>899
それは不要だよ
俺はAcronis True Image WD Editionを使ってる
説明書読まなくても直感で操作できるから簡単だよ
WDかSanDiskの製品を使ってたら無料だし
持ってなければUSBメモリでも買ったらいいよ
2024/06/22(土) 16:45:36.51ID:lCXDp1Ga0
>>895の一部修正
×:ドライバの自動更新を無効にする
〇:グラフィックドライバの自動更新を無効にする
903Socket774 警備員[Lv.11][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 16:55:35.53ID:5Fr/0iEd0
>>901
なるほど
WDの製品は使ってますが、何が初心者には楽で安全でいいんですかね
2024/06/22(土) 16:59:48.42ID:lCXDp1Ga0
>>903
だからAcronis True Image WD Editionが初心者には楽で安全だって
ただ一つだけ注意することは、バージョンが新しいとM.2 NVMeを読み込めない環境の人がいる
この場合はバージョンを下げたら解決する
905Socket774 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 7fb9-Emw5)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:03:32.19ID:DBxd+ORL0
>>857
>>855
あくまでQ-FlashなのでBios上から立ち上げるものなのですが...今流行りのマザーにボタンがついててそのまま更新できるって代物ではないのでグラボ無しだとそもそもその画面まで到達できないです。
USBはサンディスクのものです。

@biosはQ-Flashで出来なかったので念のためやっただけです。
2024/06/22(土) 17:13:52.89ID:9P6KOUsx0
ff14をウルトラワイドモニターでプレイしてて買い替え検討中

今は8086 rtx2070 16gb
次は7800x3d rtx4070s 32gb
の予定
GPUを4070tisにするか4070sかで悩んでるので意見欲しいです
907Socket774 警備員[Lv.11][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:18:15.14ID:5Fr/0iEd0
>>904
ありがとうございます
とりあえず調べてみます
908Socket774 警備員[Lv.11][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:20:47.44ID:5Fr/0iEd0
AOMEI Backupper Standardってのも出てきましたがこっちよりいいですか?
2024/06/22(土) 17:29:42.61ID:gDf/VPvb0
>>906
あくまで自分だったらだけど4070Sにする
その上は4080にしないとほとんど差がでないと思う
TiSはキャッシュ削らなければ80に近い性能でもおかしくなかったのに残念
910Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ a359-kvsZ)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:41:26.83ID:IGCeav4l0
テスト
911Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ a359-kvsZ)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:44:07.55ID:IGCeav4l0
どんぐりレベルが足りなくて、構成と見積もりのスレに書き込めない(泣)
2024/06/22(土) 17:53:08.07ID:hXSspld60
私もです、あと何故かエラー54がでます
2024/06/22(土) 17:53:56.57ID:ezjlK9j10
>>889
メモリもSSDも違ったか
SATAで試すのは良いね M.2コネクタ異常かは切り分けできる

お古グラボがあれば交換してどうか
それでダメなら残りはCPUかマザボになるけどSATAで動くならチップセット側にSSD繋いで動けばCPU側M.2異常でCPUの可能性も上がるかな
2024/06/22(土) 17:56:54.61ID:J8MK1T3V0
AOMEIは中華だぞ
2024/06/22(土) 18:06:59.52ID:gDf/VPvb0
>>889
仮に今回の件が無関係だったとしても
SSDのファームウェア確認、更新は必須だと思っておいた方が良い
ttps://youtu.be/-f33DiIPMP8?t=44

まあ今年に入って買ったのならファームウェアも最新かもしれん
916Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ a359-kvsZ)
垢版 |
2024/06/22(土) 18:09:16.17ID:IGCeav4l0
セカンドドライブもSSD(2tb)にする場合、内蔵型と外付け型どっちでも良いですかね?システムバックアップとマイドキュメントなどを保存する予定です。
2024/06/22(土) 18:39:31.01ID:lCXDp1Ga0
>>916
個人的にはバックアップは内蔵型にする。NVMeがいいね。
バックアップのバックアップはリムーバブルケースでHDDをPCから切り離してる。
918Socket774 警備員[Lv.36] (ワッチョイ a3b8-kvsZ)
垢版 |
2024/06/22(土) 18:42:17.13ID:IGCeav4l0
>>917
とても参考になりました。ありがとうございます。_(._.)_
919Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ cfcd-iNSb)
垢版 |
2024/06/22(土) 18:42:40.29ID:shwXb5d40
>>913 915
Samsung Magicianを入れて確認しましたが980 Proのファームウェアは最新でした
あれからSATA SSDのみをつなげて確認しましたがやはり問題の事象が変わらずに発生しつづけています
こちらはOSのインストールの時間が長い事もありインストールが完了するよりも前に画面が完全フリーズしてしまいます

マザボの代わりがないのでこれ以上の調査ができずに詰んでます・・
2024/06/22(土) 19:05:49.89ID:ELgJOpbz0
>>889
セキュアブートを無効にしてみては?
2024/06/22(土) 19:08:47.49ID:gDf/VPvb0
>>919
メジャーなところを一個一個潰すしかないかな
・Super Fetchを切る
・ページングファイルの削除

まだ色々あった気がするけど忘れたw
2024/06/22(土) 21:37:36.95ID:aPpmQNku0
asus特有の、ヘッドレスだとP-.P.P.P.Pってやつ止められないの?
923Socket774 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 21:46:17.57ID:5Fr/0iEd0
あの…そろそろだれか…何卒
2024/06/22(土) 21:52:50.14ID:kamJhiTb0
>>923

>>908へのレスは>>914でちゃんとされてる
ちゃんと確認しような
925Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 22:13:45.54ID:5Fr/0iEd0
>>924
すみません・・・>>885こっちのほうです・・・
2024/06/22(土) 22:18:28.96ID:kamJhiTb0
>>925

マザボに実装されているコネクタ側の不良(ハンダ割れとかパターン剥離とか)もあり得るし
ケーブルの半断線もあり得るしPCケース側のUSBポート基板がおかしいとかもあり得るので何とも言えんかのぉ・・・
2024/06/22(土) 22:21:59.82ID:lCXDp1Ga0
>>925 >>885
USBポートはすぐ不安定になったり、死んだりしやすい
まあ、そんなもん
2024/06/22(土) 22:27:59.88ID:5w8VyvNG0
安い背面用のUSBブラケットでも買って今ついているやつのところに
刺してみて、そちらがちゃんと機能するとしたらケース側の方に問題があるってわかる
それでも動かないのならマザー側
929Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 22:30:32.47ID:5Fr/0iEd0
ありがとうございます。
やはりそんな感じですか・・・
マザーボード側のUSBコネクタか、PCのフロントポート基盤かケーブルか
PCケース側のUSBポートは使えたり使えなくなったりするので、マザーのUSBコネクタかケースのケーブルかって感じですかね?
組み終えて凄く満足していましたが最後の最後で肩透かしを食らった感じで残念です・・・
まぁ一応それ以外は不具合な使えているのでまぁいいかなという感じですが・・・
930Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 22:33:33.53ID:5Fr/0iEd0
>>927
新品なのに・・・高かったのに・・・ショックすぎます
>>928
なるほど!マザーにブラケット直差しで確認する手段がありましたか!
でもどちら側には問題あるんですよね・・・
高かったのに・・・・
ありがとうございました
931Socket774 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 22:46:18.40ID:5Fr/0iEd0
ちなみにこういうのってメーカー保証効くんですか?
2024/06/22(土) 22:49:43.82ID:ezjlK9j10
どの部品が不良か特定できて保証期間内なら大抵のショップは交換または修理してくれる
933Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 22:51:14.31ID:5Fr/0iEd0
>>932
Amazon(;^ω^)・・・
2024/06/22(土) 22:56:02.10ID:5w8VyvNG0
>>933
返品がチョー楽だから俺はいつも尼で買っている
935Socket774 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ e3b1-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 23:13:52.33ID:5Fr/0iEd0
>>934
1か月の返品過ぎてる(;^ω^)・・・
2024/06/22(土) 23:41:30.91ID:JjgwCbBv0
pcieに刺すssd変換アダプターって速度はどれくらい違うんですか?
2024/06/22(土) 23:50:06.31ID:L7IOx2bG0
x4でGen3なら気にならない
Gen4~5使うつもりなら半分以下で勿体ない
後はマザボによっては排他になってるので要確認
2024/06/23(日) 00:23:53.19ID:jT+a1am30
>>935
一か月の猶予あったのに・・・
兎に角ブラケットでも買ってどこがおかしいのかを見極めないと
ケースなら最悪その背面ブラケットで代用するっていうのもアリ
ケースによってはUSBの延長ケーブルが必要になるかもしれない
2024/06/23(日) 00:35:45.61ID:okqSALHj0
>>885
フロントUSBが外せるタイプなら新品と交換したら?
俺ならマンドくさいんでリアUSBからUSBハブ延長させるけど
940Socket774 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 0fb1-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 00:54:37.08ID:3JD9fZAd0
>>938
ですね、ブラケットでどちらか確定させたいと思います。
2年とかのメーカー保証って効くんですかね?
リアパネルのUSBを使っていて困ってないので代用することはないですね。
>>939
自分もめんどくさいんでリアUSB使ってます
フロント使うのあまり好きじゃないんですよね、USBメモリーくらいなら気にならないですけれど。
見た目、汚いじゃないですか。
部屋で使うんだからそんなの別にいいって人もたくさんいると思いますけれども。
なぜちゃんとしたのを用意したいかというと、もし5年後とかにPCケースを新調入れ替えたいとなったとき、
一部壊れていたらヤフオクやメルカリでかなり売れにくくなるってのが気がかりなのです
941Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 8f73-cHeX)
垢版 |
2024/06/23(日) 01:24:02.00ID:AX+9k1860
>>919
メモリとかグラボの PCIe 接触不良とか、電源の各端子の接触不良とか、コンセントから電源ケーブル・延長ケーブルの劣化とかもあるから、
いったん外してフーフーしてから挿し直してみるとか
942Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 8f73-cHeX)
垢版 |
2024/06/23(日) 01:32:31.97ID:AX+9k1860
5年間使い古したPCケースなんて売ってもどうせ二束三文なのでは・・・
Define R6 で 5000円くらいか
2024/06/23(日) 03:58:42.63ID:cTkUVc5Y0
>>873
12vhpwrが奥まで刺してるのに半刺し状態になる、とかが一番怖いね
Corsairならそっちのケーブル買って試すとか
>>921はちょっと疲れてるなw無視してくれ・・・
944Socket774 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 0f2a-u269)
垢版 |
2024/06/23(日) 05:10:26.75ID:NRf4SGvC0
自作経験ないです。HDDやメモリの換装やBIOSの設定は出来る程度です。
でも挑戦してみたいです。自分で納得したパーツでPCを組みたいからです。
こういう場合同一ショップで全てのパーツを揃えたほうが良いでしょうか?
2024/06/23(日) 05:23:31.89ID:yn9r1U86H
値段も大事だけど不具合があった時のために返品や交換他が簡単にできるところで買うのがベスト
俺は去年年末に今のPC組んだけど、マザボのメモリースロットが一本死亡、メモリーも一本死亡していたけど
尼で買っていたから返品するのが凄く楽だった
2024/06/23(日) 05:58:21.44ID:cTkUVc5Y0
実店舗に行ける環境なら
最初の一台はそこでまとめて買うのが良い気がする
トラブった時相談しやすいでしょう
特に予備パーツない状態で初期不良を疑う時
持ってけばすぐ確認してもらえるし
2024/06/23(日) 06:15:26.41ID:v9LJZ3MQ0
>>937
ありがとうございます
2024/06/23(日) 06:45:32.99ID:p5jINU900
何がNGワードか分からんぞ
2024/06/23(日) 07:45:34.08ID:NRf4SGvC0
>>946
そうですね。実店舗にはいけますが、実は内臓疾患があって、歩くのがきついです。(泣)
構成と見積もりの相談すれに投稿しましたが合計22万円になってしまった(泣)
2024/06/23(日) 07:53:22.35ID:okqSALHj0
最近のPCは高いねぇ NVIDIAは粗利益率7割超えてるらしいが
もう言い値だよね

トヨタとか2割だぞ.W
2024/06/23(日) 08:11:51.68ID:mSkifF7X0
>>949
引きこもり貧乏人なら最初から言えや
あらゆる通販サイト巡って各パーツ最安値で買っとけよ
2024/06/23(日) 08:15:58.88ID:okqSALHj0
>>951
引きこもりじゃなくて、体が悪いんだ 上からの強い言い方は
あまり良くないぞ
2024/06/23(日) 08:20:41.88ID:cTkUVc5Y0
>>949
ちょこっと見てきたけど
高くなったのほぼグラボだねw
4070Sが必要なのかどうか
マザーはドスパラセレクトやめて一般的な物にした方が良い
BIOSアップデートもメーカーから出して貰えるかわからないし
見えないとこで何を削ってるのか分からん
こういうとこでの質問も答えるのが難しくなる
2024/06/23(日) 08:23:32.43ID:mSkifF7X0
>>952
お前誰だよ?
回線使い分けてるなら書き込むときに確認するようにしような
955Socket774 警備員[Lv.9][芽] (JP 0H43-r+zs)
垢版 |
2024/06/23(日) 08:39:53.95ID:px+XmjerH
病気じゃねえのお前
2024/06/23(日) 08:53:32.68ID:6Yw+p4h40
>>944
自作するんならそれぞれ1番安いショプで買うのがセオリー
パーツの不具合なんてカラスに糞かけられるくらいの確率しかないからね
2024/06/23(日) 08:55:45.05ID:579ojMOtd
>>956

※但し確率はゼロでは無い
2024/06/23(日) 08:59:11.03ID:jT+a1am30
一回に二つのパーツが不良品だった俺は飛行機事故にあうぐらいの確立を引いたってことか
2024/06/23(日) 09:00:57.87ID:NRf4SGvC0
>>953
アドバイスありがとうございます。
マザーは変えますね。
グラボも見直したいと思います。
今までハイエンドPCの必要性がなかったので、お手軽価格なPCで足りてました。
プロスピAやりたいけど、4Kは諦めたほうが良いかもですね。
2024/06/23(日) 09:03:12.62ID:NRf4SGvC0
>>956
アドバイスありがとうございます。
セオリーに従って構成考え直します。
961Socket774 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 8fc1-ujpN)
垢版 |
2024/06/23(日) 09:11:05.31ID:nBJN12jZ0
どれだけお金に余裕があるのかわからんが、
迷っているならWindowsのパッケージ版を買いなさい。
ライセンスの移行ができるのでマザボが嫌なら途中で変えられる。
その時の損出はマザボの価格だけで済む。
2024/06/23(日) 09:14:11.38ID:579ojMOtd
>>958
確立は引けねーよw
2024/06/23(日) 09:22:03.19ID:NRf4SGvC0
構成やり直したので、よければ見てください。
よろしくお願いします。
2024/06/23(日) 09:23:04.92ID:NRf4SGvC0
>>961
はい。それは間違いなくそうします。電源システムは良いものを買います。
2024/06/23(日) 09:31:45.57ID:okqSALHj0
WIN12は今年でるんかなぁ
2024/06/23(日) 10:29:17.51ID:NRf4SGvC0
将来性を考えるとRyzen 7 5700X よりも Ryzen 5 7600を選択したほうがよいですか?
2024/06/23(日) 11:47:26.82ID:mI3cdVki0
コスパ良くに済ませたいなら7500Fだけどアリエクで買うことになるからなあ
2024/06/23(日) 11:55:37.40ID:CB3X1yiAd
>>966
5700xを更新せず長くつかうならありだけど
更新も含めた将来性ではAM5がいいだろうね
969Socket774 ころころ (ワッチョイ 0fb1-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 12:10:04.69ID:3JD9fZAd0
ブラケットの者です
ためしにフロントポート用USBケーブルをマザーボードの違うUSBコネクタに差し込んだら両方認識しました
これはマザーボードのUSBコネクタの一部が故障しているで確定でしょうか?
ちなみ、片方しか認識しない方はマザーピンが4個で今両方認識している方はマザーピン9個です
2024/06/23(日) 12:18:03.66ID:VVGau4Pk0
>>969

そりゃ・・・USBポート1個分の信号pinしか存在していないんじゃ、そーなるわな
「故障」じゃないよ「仕様」だよ!
971Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8fc1-ujpN)
垢版 |
2024/06/23(日) 12:20:54.56ID:nBJN12jZ0
>>969
安いグレードあるある。
1つUSBに2つとか
PCIeを使うとSSDが使えないとか割り込みが足りんマザーではよくあること。
もっといいのを買いましょう。
マニアルがあるなら買いてあるはずだぞ
972Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8fc1-ujpN)
垢版 |
2024/06/23(日) 12:23:17.34ID:nBJN12jZ0
排他:自分(の仲間)以外のものを排斥すること。
一方を使うと一方が使えなくなる。
見た目パソコンってこと。
見えたポートは幻想である。実際はもっと少ない。
973Socket774 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8fc1-ujpN)
垢版 |
2024/06/23(日) 12:29:03.67ID:nBJN12jZ0
マニュアルがない場合は
チップセットを調べて
マザボメーカで同様の製品をマニュアルを参考にすると
同類の問題点がわかる。

それは仕様です。
2024/06/23(日) 12:49:10.99ID:TUcAQQqw0
フロントUSBの件は構成書けばすぐ判った話じゃね?
2024/06/23(日) 12:54:55.73ID:NRf4SGvC0
>>968
そうですか。ありがとうございます。
976Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 0fb1-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 12:56:02.00ID:3JD9fZAd0
>>970
うーん。。。でもフロントポートケーブルに近い、マザーの右側(前面)にフロントポートケーブル差してね、といわんばかりに
フロント用USB3.2、フロントUSB2.0のヘッダーが3つ並んでるんです・・・
ここに差すのが配線のスムーズ度、綺麗度的にここが正解だと思うので故障なんじゃないかと
ほかにここが正常か、故障か、試すケーブルってありますか?
2024/06/23(日) 12:59:57.79ID:VVGau4Pk0
>>976
それは貴方の「思い込み」でしかない

マザーボードのメーカーと正しい型名は判る?
詳細な仕様やメーカーが公式サイトで公開している取扱説明書を見れば、仕様なのか故障なのかハッキリするし
978Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 0fb1-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 13:03:17.91ID:3JD9fZAd0
>>974
もう1つのマザーUSBヘッダーはフロントから一番遠いとこにあるんです
普通に考えてこんなマザー設計しないだろうし、やはり故障なんじゃないかと考えまして
979Socket774 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 0fb1-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 13:11:16.03ID:3JD9fZAd0
>>977
z790 steel legend wifiですね
2024/06/23(日) 13:29:22.08ID:VVGau4Pk0
>>979
ASRockのZ790 Steel Legend WiFiですか・・・
取扱説明書であるユーザーマニュアルのP.7とP.8を見ただけで「仕様」だって判ります

フロントから近いとか遠いとかいうのは、組み付けるPCケースによって違うんですよ
「こういうのが普通」という考え方はしない方が良いかな

「USB 2.0 ヘッダー (USB_3)」は明らかにUSBポートが1個分しかないので
「USBポートが1つしか存在していない所と接続させるためのヘッダ」という事

PCIeコネクタ側にある「USB 2.0 ヘッダー (USB_1_2)」に接続するのが正解って事になるかな
まぁ、PCケースのUSBポートがUSB2.0用だというのが前提だけどね
USB3.0(USB3.2 Gen1)用なのだとしたら、ATXコネクタ付近の「USB 3.2 Gen1 ヘッダー (USB32_12_13)」か
PCIeコネクタ側の「USB 3.2 Gen1 ヘッダー (USB32_10_11)」に接続する事になると思うんだけど
981Socket774 警備員[Lv.11][新芽] (ワッチョイ 0fb1-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 14:00:59.88ID:3JD9fZAd0
>>980
ご丁寧に調べてくださり、ありがとうございます。勉強になります。
USB3.0用のフロントポートは問題なく認識しております。
故障ではなく、ほっとしました・・・
982Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 8f73-cHeX)
垢版 |
2024/06/23(日) 14:13:34.85ID:AX+9k1860
やっぱ最初から型番書いてもらうのが一番早いな
2024/06/23(日) 14:15:58.60ID:NRf4SGvC0
また構成のスレに書き込めない。参ったな。
2024/06/23(日) 14:39:54.89ID:+2QvR7NI0
ASUSマザーは2.0ヘッダー二個あるけどいつもマザー下部だなぁ
3.0ヘッダは確かにフロントに近いATX24PINの下にある…
メーカー次第かなぁ
2024/06/23(日) 15:33:00.58ID:qMuSwFx30
そもそも今年は価格的に買い時ではない感じはあるわ
去年はINTEL罠はあったけど
売れてないとか新型が出たあとの旧型とか時期を待つと変わるかも
986 警備員[Lv.6][新芽] (スフッ Sd5f-Tayp)
垢版 |
2024/06/23(日) 15:41:47.53ID:W2MDfQ9Qd
m.2SSDってひとつしか刺せないんだけど使う用途とするならばやっぱりOSにするのがいいんですかね?
ゲーム用にするか悩んでます。
2024/06/23(日) 15:59:58.16ID:3JBRb0OD0
次スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1719125973/
2024/06/23(日) 16:12:50.45ID:okqSALHj0
>>986
OSがいいと思う ゲームのロードが遅く感じたらPCI-E M.2変換器買えば?
2024/06/23(日) 16:14:07.81ID:p5jINU900
>>986
これを使えばM.2 NVMeが2つ使えるよ
マザーの方はOSに、NVMeを増やしタイ CIF-M2NVをゲーム用にしたらいい

センチュリー century
NVMeを増やしタイ CIF-M2NV
https://www.yodobashi.com/product/100000001005966262/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=16111705332441007237&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIwsXBiJbxhgMV4gt7Bx3wdAFjEAQYAiABEgJx3_D_BwE&xfr=pla
990 警備員[Lv.7][新芽] (スフッ Sd5f-Tayp)
垢版 |
2024/06/23(日) 16:36:30.81ID:W2MDfQ9Qd
>>988
ありがとうございます。とりあえずOSにします。

>>989
こういうのもあるんですね知らなかった。
変換器って速度とかは特に落ちないんですかね?
991Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 8f73-cHeX)
垢版 |
2024/06/23(日) 16:40:25.86ID:AX+9k1860
OS用なんてSATAでいいくらいよ
2024/06/23(日) 16:43:32.92ID:VVGau4Pk0
SSDで、NVMeとSATAで体感がどれくらい違うのか・・・がベンチマーク抜きで本当に判別できる人ってどれくらい居るんだろ?
2024/06/23(日) 16:57:17.84ID:okqSALHj0
俺のは古いのでNVMEは3500MBしかでないがSATAとは約6倍違う

体感はほとんど変わらん
2024/06/23(日) 17:01:16.60ID:NRf4SGvC0
USB4.0の普及って、まだまだ先になりますか?
995 警備員[Lv.7][新芽] (スフッ Sd5f-Tayp)
垢版 |
2024/06/23(日) 17:01:54.09ID:W2MDfQ9Qd
やっぱ体感できないですよな
SALEで1TB7000円ぐらいで売ってたので勢いで買いましたけど要らなかったかなぁ
2024/06/23(日) 17:07:26.59ID:NRf4SGvC0
USB4対応マザボは安くて55000円するんですね。
2024/06/23(日) 17:08:40.00ID:p5jINU900
>>995
M.2 MVNeに小さいファイルを10万個以上入れていて検索すると、
速くて良かったと思えるよ。
998Socket774 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 8f73-cHeX)
垢版 |
2024/06/23(日) 18:05:54.18ID:AX+9k1860
それはそう

だからCドラじゃなくてデータ用とか作業用にするわな
999Socket774 警備員[Lv.15] (ワッチョイ cfcd-nnAC)
垢版 |
2024/06/23(日) 18:33:53.15ID:/w0xzDor0
>>995
4kテクスチャレベルのアセット読み込みまくる頻度が高いようなゲームでようやくロード時間で体感できると思う
これからのA級タイトルでは当たりまえになってくだろうけどね
1000 警備員[Lv.9][新芽] (スフッ Sd5f-Tayp)
垢版 |
2024/06/23(日) 18:37:51.73ID:W2MDfQ9Qd
>>997
なるほど検索か⋯使う時は使いますね

>>999基本FHDおじさんなのでより要らないかもですね


あっ質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 21時間 5分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況