X



SSDの価格変動に右往左往するスレ202台

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/02/14(水) 09:45:16.42ID:k8BdRw+S0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい

201 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1706791539/
181-200の過去スレ一覧
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1706791539/2
1-180の過去スレ一覧
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1687945943/3-9

関連スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part73
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1705925554/
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 7【MAXIO】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1704804784/
【Flash】SSD Part206【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701673624/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/14(水) 11:05:39.89ID:eqB4PVNE0
(´・ω・`)ぬるぽ
2024/02/14(水) 11:57:42.21ID:Ep54GXEXd
>>2
ガッ!
2024/02/14(水) 14:12:58.02ID:v/rgE5d30
おちんちんランド閉園
SSDスレは岸田コインの無価値とNANDの高騰により終了しました。
2024/02/14(水) 15:09:56.89ID:WFHSa5gp0
ヤフショのジョーシンのシリコンパワーのSP001TBP34A80M28の値段あがってた。
1カ月待ちだが買っといてよかった。
2024/02/14(水) 16:01:48.23ID:obnoeIj1M
シコシコしてよかった
気持ちよかった
2024/02/14(水) 17:31:52.68ID:SIMFMglf0
>>2
ブサイクなラン豚やな
2024/02/14(水) 21:03:45.97ID:5JsdhV3J0
前スレの話だけど
外付けでこそDRAMキャッシュレスとQLCは選びたくないなぁ
HMBの恩恵を受けられない、使い終わったら外す外付けでSLCキャッシュ回復の時間を設けなければならない
自分だけの話だけど差分バックアップで細かいファイルが多いから外付け用もピーク性能こそ妥協すれどそこそこのにしてる
9Socket774 (ワッチョイ 9206-XyAm)
垢版 |
2024/02/14(水) 21:09:14.30ID:ZgJoZdEy0
SSDの値段に絶望するスレ
2024/02/14(水) 21:27:38.14ID:v/rgE5d30
DRAM有りの4TBなんて中華以外はクソ高井んじゃないか
11Socket774 (ワッチョイ 9758-Wfyb)
垢版 |
2024/02/14(水) 21:36:11.89ID:rin0qNQB0
前スレでも出てたけどこのMOVESPEEDのSSDってどうなん?
https://www.aliprice.com/s?id=1005005908751440_18&u=&c=63VJ3OFmfFCmiRHaFBuBKF0FFp&mv=3
2024/02/14(水) 21:49:24.76ID:dJiydgZ50
中華スレで報告上がっているけど夢遊病は容量偽装が無かったみたいです。
今ならまだ、64,120,128,256GB絶賛発売中。960GB,1TBは配送できなくなってます。
13Socket774 (ワッチョイ 9758-Wfyb)
垢版 |
2024/02/14(水) 21:52:43.99ID:rin0qNQB0
ありがとう。
思えば本スレで聞くべきだった。ご親切にどうも。
2024/02/14(水) 22:58:33.96ID:KMsNKrZp0
xでcrucial P3 Plusが176層QLCから232層TLCになったって報告あるがまじか
2024/02/14(水) 23:00:03.11ID:jOajh2p/0
>>14
らしいね、なんかでそういうの見たわ
2024/02/14(水) 23:06:02.15ID:v/rgE5d30
もしそんなパワーアップしててもおみくじすぎるだろ
2024/02/14(水) 23:08:03.21ID:8aDdjVIy0
外れたときのダメージが大きすぎる
2024/02/14(水) 23:12:32.57ID:o0UViu/n0
crucial P3 Plus 4TBが232層TLCなら買いじゃん!
って思ってレビュー漁ったけど地雷上等人柱な御仁の1TBレビューしかないんだよね
おれはヒトバシラーには成れないよ…
2024/02/14(水) 23:13:56.95ID:3F3KiY3N0
正直TLC232LになってもコントローラがE21Tだと、アンバランスというか勿体ないというか
2024/02/14(水) 23:14:45.71ID:jADOW5a+0
在庫の旧版が届く可能性のほうが高そう
ってか中身変わるなら商品名変えろと
なんでこれが許されるのかほんと謎
2024/02/14(水) 23:15:08.95ID:B8wQPlxu0
SSDのメモリの構造を判別する方法ってあるの?
22Socket774 (ワッチョイ 9206-XyAm)
垢版 |
2024/02/14(水) 23:15:54.75ID:ZgJoZdEy0
SATA時代から860EVO64Lが知らん間に96Lになってたりしたからな・・・
2024/02/14(水) 23:17:39.35ID:cT0M7P7d0
QLCよりYMTC232Lのほうが仕入れ値安かったんだろうなあ
優良誤認の逆はなんていうの?
2024/02/14(水) 23:17:41.67ID:CtabR98B0
古いTLCとのおみくじならまだしも9割QLC引く博打はちょっと
2024/02/14(水) 23:18:28.95ID:ydz27KuL0
TLCでもピンキリだからね。

某ADATAのTLCなSSDは、pSLCキャッシュ外れで
2桁MB/s迄落ちるし。

旧い話だとMX300がTLCなのに、BX300がMLCだった。
2024/02/14(水) 23:20:34.37ID:2gGHMmSI0
MicronブランドのOEM向け2550 NVMeが同じ仕様(E21T+232層TLC)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463293.html
27Socket774 (ワッチョイ 9315-u0R8)
垢版 |
2024/02/14(水) 23:52:35.50ID:1Sp2EGxm0
もはや右往左往できないからスレ沈没
2024/02/14(水) 23:58:07.02ID:jOajh2p/0
また何年かほぼ動きなしになったら嫌だね
2024/02/15(木) 00:14:59.33ID:IM+DDfmj0
HynixのP41だけど
今まさにCDI健康度 100→99%に落ちたわ

 SHPP41-2000GM 2000.3 GB
 総読込 10,501 GB
 総書込 13,930 GB
 使用時間 6540 時間
2024/02/15(木) 00:34:35.09ID:jfbAI7/e0
4400 TBWと数字は立派なTranscend 220Sは72TB読22TB書、1000時間使用で99%
970EVO Plusは73TB読み込み、34TB書き込み、3000時間使用で99%と意外に踏ん張ってる
どっちも2TB
2024/02/15(木) 00:51:17.56ID:C10H/LGL0
円安でさらに上がるんじゃね
32Socket774 (ワッチョイ b71d-xrLT)
垢版 |
2024/02/15(木) 01:08:13.56ID:Mg9CUTyW0
>>30
4400TBWまで保証あるのいいね
2024/02/15(木) 01:39:35.43ID:puOl6a4u0
さほど予算もないから512GB 4,480円を二本買って終わり。
普通の代理店で5年保証320TBWならまあいいか。
34Socket774 (ワッチョイ 92e4-Wfyb)
垢版 |
2024/02/15(木) 02:11:23.02ID:Kwxpgk0b0
終わったよ。もう値下がり要因はゼロだ(´・ω・`)
4Tが18Kで2Tは11Kなんて遠い昔の話のようだね
この流れだと4月までに倍の価格まで上がるんじゃなかろうか
35Socket774 (ワッチョイ d636-2i5g)
垢版 |
2024/02/15(木) 07:45:07.87ID:2CWOfmEc0
アリエク使ったことなくてわからないんだが前スレにでてたmovespeedのssd一万切るって紹介されてたけどどうやったら1万きるの?
https://www.aliprice...mirhafbubkf0ffp&mv=3/
2024/02/15(木) 07:51:04.78ID:XTPkx5UVH
円高になれば切れるよ!
2024/02/15(木) 07:59:59.24ID:YsU7081m0
>>35
ドル決済にしてクーポンとコインで9500円
クレカ前提
38Socket774 (ワッチョイ 92e4-Wfyb)
垢版 |
2024/02/15(木) 08:49:53.05ID:Kwxpgk0b0
食がファーストフードからスローフードに回帰したように
我々もM.2からHDDに戻ろうという流れがきたということさ
39Socket774 (ワッチョイ a381-dm05)
垢版 |
2024/02/15(木) 08:55:06.10ID:+00OOI/G0
SSDもTWBの半分くらい書き込むまで健康度100%表示でいいんじゃないかね?
まぁどの程度消耗すると100%の性能出せなくなるか知らんけど
メーカーならいい塩梅分かるだろう
そのくらいまで100%表示でいてくれた方が気分的に楽
アマのレビューなんかでおかしい奴が
「ちょっとしか使ってないの99%に。返品します」とか言ってるしな
SSD新調すると気分的に100%維持したくて、使うに使えんって時期が結構長いw
2024/02/15(木) 09:15:11.78ID:GcJXWYyBd
TBW時点でもう書き換えは基本禁止だからな
かけるけどデータが一年保たない
41Socket774 (ワッチョイ 4776-uLm/)
垢版 |
2024/02/15(木) 09:20:25.00ID:NbZQBobX0
>>30
使用量が少ないね
まあCDIなんて信用ならないからな
2024/02/15(木) 09:40:43.68ID:l9GJ1kFP0
>>30
220S 1TB 2200TBWは400TB書き込みで0%になる不当表示品
TBW盛るならFWカスタマイズしてから販売しろと
https://s.kakaku.com/review/K0001125540/ReviewCD=1447921/
2024/02/15(木) 12:17:24.48ID:AJGunnFfM
>>42
途中から部品変えてるっぽくて、その頃から高TBWになってるらしいからそれは前期品かも
44Socket774 (ワッチョイ d6fb-YMri)
垢版 |
2024/02/15(木) 12:41:01.80ID:SFOaAYc40
そもそもCrystalDiakInfoはどの数値を読み取って寿命として表示してるのか
2024/02/15(木) 12:50:05.21ID:tJGZjFpM0
>>44
NVMeの場合健康状態はSMART項目のPercentage Usedをそのまま表示してるだけだからメーカーがここの算出に係るパラメータをどう定義しているか次第
よく減りが早いと言われるKioxiaのExceriaシリーズはNANDのP/EサイクルがTLCとしては異様に低く設定されてるのが主因と思われる
2024/02/15(木) 12:56:54.87ID:F7DIBvUU0
繋ぎっぱなしで一時ファイル置き場にして酷使してる古いSSDなんか、10%切ってるけど何の問題もないな
2024/02/15(木) 13:31:59.90ID:182EtXnD0
まあCDIの健康状態なんて目安だし、青でも別に故障しないわけじゃないからなぁ
2024/02/15(木) 13:45:56.68ID:hXdJUN0AM
>>5
梱包はどんな感じだった?
封筒でぽいが怖い
2024/02/15(木) 13:59:39.49ID:eVZQfzfb0
ファームウェアで寿命の減り方がおかしかってアップデートしても健康状態戻ってないよなサムスンとか

つまりそのバグで寿命が本当にすり減ってる可能性もあるんじゃ
2024/02/15(木) 14:02:24.05ID:eVZQfzfb0
見た目の数字だけなのか確かめるには耐久テストしてみるしかないよな
2024/02/15(木) 14:09:11.15ID:8o8vKqmHM
耐久テストもJEDEC準拠でやらんと意味ないよ
単に読み書きできるだけじゃなくて保持できるかも測定基準に入ってる
2024/02/15(木) 15:28:22.57ID:eVZQfzfb0
てか偽装16TBもCrystalDiskinfoじゃ全く分からないんだよな。
あくまで大手メーカーが不正してない良心を信じて表示してるわけだ
53Socket774 (ワッチョイ d6ab-2i5g)
垢版 |
2024/02/15(木) 15:44:06.91ID:2CWOfmEc0
>>37
ありがとう。クーポンは使えなそうだがそれでも安いから買ってみるわ
2024/02/15(木) 16:56:58.41ID:31xUuGvVM
>>52
そもそもNVMeで定められてるデータを読んでるだけだから
DiskInfoが悪いんじゃなくて規格を悪用する方が悪い
全てを疑うなら全領域ライト/ベリファイしないといけない
2024/02/15(木) 18:10:20.35ID:YsU7081m0
>>53
クーポンは24AE08ね
2024/02/15(木) 20:29:25.03ID:fpNNHdMb0
エヴァヒートシンクほんとにガッチリくっついてるな
ぶっ壊しそうで剥がせないわ…
2024/02/15(木) 21:11:07.30ID:6DLDP8QZ0
ドライヤーとかで温めてゆっくりこじる様にすれば取れるよ
2024/02/15(木) 21:57:17.69ID:eVZQfzfb0
ありゃエヴァも剥がせないのか。HE70も硬すぎて諦めた
チップ剥がれるでしょ下手に触ると。
2024/02/15(木) 21:58:30.75ID:eVZQfzfb0
しっかりネジで固定してるから柔らかいサーマルパッドでいいだろうに
2024/02/15(木) 22:11:57.03ID:0cu1Pwdlr
呪いのエヴァシンク
2024/02/15(木) 22:13:56.99ID:hucE4bjy0
前スレのムーブシードssd 2TB 11,831円だけど、コメント見るとPCIe 3.0x4で3500メガバイト/秒と書いてある。
Cutesliving Storeのムーブシードssd 2TB13,525円だけど、5000メガバイト/秒でたと書いてある。
悩ましい。
2024/02/15(木) 22:31:58.50ID:hlbCDT5f0
ヒトシ蝉は経年劣化とかで粘着力落ちないのかな
2024/02/15(木) 23:02:35.81ID:8/39IDOj0
マザボのヒートシンク無い部分に旧M.2を付けるために ヒートシンク付きを買ってスライド入れ替えしようと思ってたが
ヒートシンク付きで売ってるM.2はヒートシンクが外れるかどうかはギャンブルなんかな
2024/02/16(金) 01:01:26.42ID:6ZFIU/+q0
いくら固いと言っても接着剤ではないだろうし、少しずつ力加えるか温めて緩くすれば割と取れるんじゃないかな
基板の曲がりや表面のパーツが道連れにならない様注意ね
2024/02/16(金) 01:33:43.74ID:daMK9pXn0
ゴリラだとあっさりチップ剥がれるから
2024/02/16(金) 01:36:30.32ID:mRzd5t0f0
スッポンより酷ぇーな
2024/02/16(金) 01:41:02.56ID:C+yN6my40
若干目をつけてたKingfast 2TBが売り切れてた
2024/02/16(金) 01:44:24.26ID:p9/bIE/C0
はるか昔のサウンドブラスターX-Fiのヒートシンクを取り外そうとしてバキメリを思い出した
2024/02/16(金) 07:49:32.22ID:gLXjgwXBr
剥がすときのダメージもあるだろうしな
ヒートシンクに価値があるとか言ってたやついたけど、息してるんだろうか
2024/02/16(金) 07:57:55.32ID:cSJ9GWoC0
DDR3のころ結構いいOCメモリ買ったからヒートシンクもいいのつけてやろ思って純正のしょぼいヒートシンク剥がしたらチップ4つくらいそのまま取れてテンション上がったわ
ハンダって結構強いもんだと勝手に思ってた
2024/02/16(金) 08:04:26.98ID:iKvPbiYtr
当然だが、ハンダは引っ張りゃ断線するかもだしな
72Socket774 (JP 0H8b-63aC)
垢版 |
2024/02/16(金) 08:38:27.00ID:nq7RjBi6H
M.2スロット2つがグラボに被る場合ってヒートシンクなしでSSD使うしかないの?
asrockのX670E PG Lightningっていうマザボに4090のVETROをPCIe5に着けてて990proかSN850Xを4090で被る部分に着けたいんだけどヒートシンク付きモデルは高さが出るから辞めた方が良い?
2024/02/16(金) 09:04:27.31ID:RtW0QK16d
>>59
安物の圧力計算なしネジ止めと安いテープ式伝導シートでは
2024/02/16(金) 09:06:21.21ID:gmu+8qNHd
>>72
マザボに初めから付いてるようなペラいヒートシンクなら付くと思うけど
人柱になる覚悟無いならやめた方がいいかも
2024/02/16(金) 09:06:22.44ID:ZGR2Nd/Lr
まあ余計なもん着けるなってことよな
2024/02/16(金) 09:10:03.69ID:RtW0QK16d
>>75
中国ではついてるものが多いほどいいものという認識だろう
食事も
2024/02/16(金) 09:15:55.27ID:gNh93iF3r
>>76
文化の問題なんだね
それに騙されてる人たちもいるようだ
2024/02/16(金) 09:33:20.71ID:GPDGtKwq0
>>72
TLETのM7Aを4070tisともろ被りで使ってる。ヒートシンク同士が完全に接触してるけど、ちゃんと差し込めてるよ
M7Aの温度も心配していたほどではなく、RE4のデータ倉庫にして6時間プレイして最高で43℃だった
2024/02/16(金) 09:36:14.01ID:pCWMpXbo0
>>76
あれはね、偽チップの印刷や流用がバレるのを防ぐ為なんだよ
2024/02/16(金) 09:39:57.05ID:B2bojVfk0
>>72
M.2の延長ケーブルみたいなのがあるから
それ使って別の場所に置くという手はある
2024/02/16(金) 12:31:45.96ID:BUPtz6710
去年は8980円だった奴がセールでこれとか値上げやばい

CFDのSATA SSD 2TB版が3,420円引きで最安値1万2,380円 (2024年2月16日 10:36)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1569246.html
2024/02/16(金) 12:34:29.42ID:+Fimgg4Lr
>>72
俺も3080に被ってるとこでSN770にぺらぺらのヒートシンクつけて使ってるけど、最大で69度とかだな
2024/02/16(金) 12:57:26.28ID:dBZidboY0
高さ10mmぐらいのヒートシンクならグラボも大丈夫なんじゃないの?
その上でトップフローのファンで冷却すればいいんじゃないかな
2024/02/16(金) 13:02:46.63ID:DrtUsriC0
>>70 半田の接合の問題では無くチップがBGAだから起きる典型的なコールドソルダリングの例。
3D x線撮像装置を持たずにBGAチップを実装するのは不良品を量産してるのと等しいが、メーカーは素人には分からんやろ、と思ってる。
2024/02/16(金) 13:27:48.02ID:BLJtRISY0
ホンマにたこーなったなー
サブPCの2.5インチ128GBがアップデートで容量不足警告出てできなかったのでNVMeの安いのに交換と思ったけどモノがなさ過ぎ。
蝉2TB買った時はもっと安くなると思って保留したのが間違いだった
今回は尼のG2 4,980円でしのぐしかないか
2024/02/16(金) 13:34:13.68ID:sGP0ep110
>>85
高くなったのは事実だが
そのへんは悩むような金額じゃ無いだろ
2024/02/16(金) 13:35:57.05ID:XvhqSd8j0
ばかかよ
グラボ削ればいんじゃね?
2024/02/16(金) 13:41:31.15ID:djBD2JOpM
年内に安くなりそう?
2024/02/16(金) 13:47:16.60ID:pjff4CpH0
さあな
NANDの在庫過多が解消されつつある今、期待できる要素は円高くらいしかないぞ
長期的に見ると技術が進めば容量単価はどんどん落ちそうだが
2024/02/16(金) 13:47:30.04ID:ZwEsu+uT0
高くなる
か価格維持
安くなるはおそらくない
2024/02/16(金) 14:00:24.79ID:RtW0QK16d
>>89
8年後くらいに
2024/02/16(金) 14:01:31.20ID:152J7C880
概ね高騰幅をかなりの精度で当ててきたTrendForceによる予測

1Q24、3月終わりまでに4Q23(2023年9~12月)と比較して18~23%の価格上昇
2Q24、6月終わりまでに更に3~8%の価格上昇
3Q24、9月終わりまでに更に8~13%の価格上昇
4Q24、12月終わりまでに0~5%の価格上昇
2024/02/16(金) 14:02:53.18ID:152J7C880
書き忘れ、フラッシュメモリ価格の予想なので、SSD価格へこの割合で反映される訳ではない
2024/02/16(金) 14:09:41.57ID:RtW0QK16d
結局これでプロセス上価格的に下限では
層を増やせばループ増えて価格上昇するよね
将来下がるというのはコストダウン余地のある時の話
2024/02/16(金) 14:14:20.74ID:7vJgT+Dnd
もうだめだーおしまいだー
2024/02/16(金) 14:22:30.96ID:pMkOWTlj0
層が増えたらウエハー分は下げられるけど露光や洗浄工程が追加されるから劇的にはもう安くならないかと
2024/02/16(金) 14:30:25.37ID:BLJtRISY0
>>86
4TBがもうちょい安くなったらメインの2TBを交換してサブに回すつもりだったんだよ
価格と容量比較するとどれにするか決められない状態になったから500GBの一番安いのにしたんだ
春か夏あたりのセールで出物が有ったら買い替える
2024/02/16(金) 14:37:31.26ID:ujpM+pXn0
今回の上昇は結構前から言われてたし猶予はだいぶあったから買い溜めはできただろう
最近検討し始めた人はかわいそうだが
2024/02/16(金) 14:59:54.61ID:152J7C880
コスト解決の切り札ともいえる、ナノインプリント・リソグラフィーも
1年毎に導入だの生産開始予定だの言いながら
結局ズルズル10年近く量産ラインに採用されていないのも要因

現行のArF-MPリソグラフィーに対するメリット
・消費電力が桁違いに低い、工程数を減らせるため、製造ラインもコンパクトになる
 (概ね1/10程度の消費電力)

デメリット
・パターン転写に使われるテンプレートの寿命が有限で、主流の大径8インチウェハだとコストが高い
 (特に3D NANDの様に何度も層を形成する場合、テンプレートの使用回数がネック)
・位置合わせがシビアで時間が掛かる、位置合わせをミスるとその時点でウェハ全体が使い物にならなくなる
 (光学露光は補正が容易だが、NIテンプレートは一発勝負)
・積層数によってはパターン倒壊、テンプレートへの造成材の残存によるコンタミや不良パターン化
 (こちらは余り情報が出ていないので、どの程度解決しているかは不明)

キヤノンはASML EUVに大して、ナノインプリントを2nmでも使えると売り込んでるが…果たして
2024/02/16(金) 16:02:51.86ID:pMkOWTlj0
買いだめする

積むぐらいならとあちこちにぶっさす

予備がなくなり追加を検討するが急激な値上げ

うまくいかんな
2024/02/16(金) 16:55:36.72ID:yLRbBlkR0
中華は岸田コインの影響をあまり受けてなかったんだろうな。アメリカが本社だともろに影響を受ける
2024/02/16(金) 16:59:27.12ID:yLRbBlkR0
>>81
それってDRAMレスの地雷だよな。SATAはDRAM必須だし
sataだとMX500の4TB1.7万が一番最強だったか
2024/02/16(金) 17:04:10.49ID:p9/bIE/C0
少し前ならサブ用にもってこいの256GBクラスが2500円で売っていた。
WDとサムスンのoEM供給用モデルだけど。
2024/02/16(金) 17:17:38.25ID:SOVDzXCA0
しかし高くなったなぁ。。。2tで18000円くらいとか
105Socket774 (ワッチョイ 6216-xrLT)
垢版 |
2024/02/16(金) 17:54:51.71ID:AG6xumxw0
>>81
DRAMレスSATAは読み込みだけ早くて書き込みはキャッシュ切れると2.5インチHDDもくしは3.5インチHDD並みに遅くなるからその速度に耐えられる猛者ならいいと思う
106Socket774 (ワッチョイ 53db-/AiU)
垢版 |
2024/02/16(金) 18:05:00.09ID:z3gVJXqy0
マザボとヒートシンク干渉とかマザボの設計が中卒すぎるんだよなぁ
グラボがでかくなりすぎってのもあるけど
2024/02/16(金) 18:42:25.24ID:C+yN6my40
YATXとかおかしなもんがスタンダードになりかねんわな
gen5の大型ヒートシンクありきで設計したらそんな形もありえるが今度はケースも変わっていくか?
2024/02/16(金) 19:00:59.53ID:G1ssnl/p0
円安進んで自作PCは冬の時代やな
ただでさえ下火になってきてるのに益々市場縮小しそうね

まぁ安倍岸田自民の責任やわな
2024/02/16(金) 19:29:12.83ID:KnL5Qba5H
秋に2個買っときゃよかったな
2024/02/16(金) 19:45:16.95ID:152J7C880
工房週末特価、Team Z44A5 2TB(Maxio MAP1602&YMTC 128L TLC) \11,480

movespeedの例のGen.3より高いけど
こちらは1世代レベルの速度ながらGen.4対応してるし
国内サポや保証の面等は、こちらの方が良い
2024/02/16(金) 20:13:05.26ID:RghtA4/70
工房、SSDだけWebに出さないの汚いなw
わざわざ店まで買いに行くのダルいし
2024/02/16(金) 20:16:13.00ID:SOVDzXCA0
たかーい。。
しゃーない尼のG2でも買うか。USB用に
2024/02/16(金) 20:32:12.16ID:A72+7s9uM
ここでLYPプレミアム知ってクーポン貰ったから
3月の超paypay祭で990proの4T買うんだけど
ヒートシンク付きの方が7000円も高いとか嫌がらせかw
980proの時はヒートシンク付きの方が1000円高かったのに
買う気減退するわ
2024/02/16(金) 20:32:24.36ID:/MtlCOO90
gen3で素人ガンスルーされてるせいか
plus g2,gold p31がそんなに値上がってないであるな
2024/02/16(金) 20:33:05.30ID:C+yN6my40
シーケンシャルリード5000 MB/s
シーケンシャルライト4500 MB/s
このレベルはどうなんかな?体感変わる?
価格は7000MB/sと比べて3000くらい落ちるけども
116Socket774 (ベーイモ MM6e-Ve1Q)
垢版 |
2024/02/16(金) 20:38:24.65ID:A72+7s9uM
>>115
youtubeで差し替えて検証してる動画あったけど
起動速度は割と差はあったで
同じ速度でもメーカー違いで差もあるし
調べてみるのも面白いよ
117Socket774 (ワッチョイ a7b1-9hwO)
垢版 |
2024/02/16(金) 21:08:10.04ID:Njl5gBBH0
>>110
Teamは大丈夫なん?
2024/02/16(金) 21:11:37.40ID:ZmSEap/+0
>>111
土曜になってないのに終末特価出てなくて汚いとかちょっと早漏すぎやしませんかね

>>115
タブをたくさん開いてるjaneを起動させて、ブラウザのタブを複数開いたり
ゲーム立ち上げたりとか複数のこと一度にしてると、
最初に立ち上げたjaneが立ち上がり切ってなかったのが立ち上がり終わってる、位の些細な変化はあった
2024/02/16(金) 22:18:35.11ID:Ahyi2DMA0
lineヤフーはまた個人情報お漏らししたからな
2024/02/16(金) 22:23:36.25ID:152J7C880
>>117
Teamのサポートは悪くない、DDR3メモリ永久保証を申請したことあるが
かなり型落ちだったので、上位スペック品を提示され
すみませんが、動作環境が問題なければこちらでどうでしょう?みたいな事があった

SSDに関しても、同品交換にはならないかもしれないが
同容量の同等かそれ以上の物が交換されるとは思う
2024/02/16(金) 22:29:35.36ID:ebjBfZxv0
わらしべ長者か
2024/02/16(金) 22:29:49.61ID:paxb2PDjd
>>102
>>105
消費電力低めでデータ向き
50台くらいつなげてもたいしたことない
これがNVMeだとピーク400Wとか必要になる
123Socket774 (オイコラミネオ MM0f-xCY4)
垢版 |
2024/02/16(金) 22:35:43.23ID:5oSHKPKvM
https://www.asubic.com/item/MMC-1TM310/4582480062328/000000000995

これってDRAMレスかな
古いノートPC用に買おうか迷ってる
初期は3D TLC micronだったらしいが今は3D micronとQLCっぽい
2024/02/16(金) 22:36:59.60ID:152J7C880
>>122
CFDのMGAX(CSSD-S6L2TMGAX等)は
キャッシュ切れで40~60MB/s程度まで落ちるとレビューが出てるから
そこは一応気にした方が良いところではある
2024/02/16(金) 22:55:22.27ID:UVXqaBuY0
>>123
レビューのFWバージョンで検索するとSE900と同じFWでDRAMレス
中古約500GBでSamsung、Crucial等の方がまし
126Socket774 (オイコラミネオ MM0f-xCY4)
垢版 |
2024/02/16(金) 23:35:08.84ID:5oSHKPKvM
>>125
ありがとう
サンイーストより価格は安いけどあれと同等品なら避けた方が良さそうね
新品で唯一まともなトランセンドの512GBは割高だし中古も検討してみる
2024/02/16(金) 23:36:28.22ID:ebfbYlwT0
QLCとDRAM無しのSSDとSMRのHDDは地上から消え去ってくれ
128Socket774 (JP 0H8b-63aC)
垢版 |
2024/02/16(金) 23:41:31.90ID:JeNoQ2JaH
gen5の4TBを今買うのって死を意味する?
2024/02/16(金) 23:46:57.00ID:vd2hVLV90
価格破壊 4TBx3
https://i.imgur.com/Ejp7rk9.png
2024/02/17(土) 00:24:15.49ID:ZyN5F0jv0
>>117
ddr4メモリで悪いが、初期不良での交換はさっくりしてくれたな
SSDは流石に怖くて買ってないから知らんが
131Socket774 (ワッチョイ dfb1-Wfyb)
垢版 |
2024/02/17(土) 00:32:10.58ID:ONpTs0rw0
>>129
型番が980PROだから9を10に変えただけやね
132Socket774 (ワッチョイ 6f34-+162)
垢版 |
2024/02/17(土) 01:18:12.71ID:xgur+oaZ0
前スレで報告があったReletech P400EVOコイン込みで11500と微妙な値段だけどまた値上がりしそうだから買ってみた
4日で届いてこっちもちゃんと232層だったわただ冷静に考えて国内で保証有り買った方が明らかに良かったけど
133Socket774 (アウアウアー Sa6e-u0R8)
垢版 |
2024/02/17(土) 07:48:37.41ID:0pYahwLJa
>>129
アリ使った事ないんだけどこれ4テラ3枚とかありえるん?
2024/02/17(土) 08:28:46.33ID:1S/4nh+ea
>>133
壺とか買わされないように気をつけてね
135Socket774 (ワッチョイ 53db-/AiU)
垢版 |
2024/02/17(土) 08:38:15.67ID:rhEZWgB+0
>>129
怪しすぎるだろ
2024/02/17(土) 08:51:04.25ID:7KH0IEkE0
>>129
1080か新種だな笑

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1121778380
>980 EVOにもご注意ください
>870 EVOの新種が確認されました
2024/02/17(土) 09:00:51.48ID:KvkRR2tv0
WDもウェスタンオイジタルとかウェスタンオリジナルとかのパチモン出回ってるよな
2024/02/17(土) 09:22:53.45ID:/rip9pgC0
>>120
>>130
よくわからんが壊れる前提で買う感じなのかいw
2024/02/17(土) 09:23:36.27ID:/rip9pgC0
Hanye
読み方は「ハンイエ」「ハニエ」
怪しい
2024/02/17(土) 09:29:47.26ID:xTQ5KE9h0
ウェスタンオリジナルみたいな名前の飴あったよね
2024/02/17(土) 09:35:11.63ID:/rip9pgC0
ヴェルタースオリジナルだね
2024/02/17(土) 11:08:39.37ID:gwHz44Xw0
>>118
結局SSDはwebに載っけなかったわ
秋葉原は改装中だしな何かm2gen4特価くれ
2024/02/17(土) 11:25:38.51ID:wlofv1rT0
急げ!
https://pbs.twimg.com/media/GGgQ_KWbEAAlX6m.jpg
2024/02/17(土) 11:27:10.16ID:/rip9pgC0
SATAの特価もオナシャス
2024/02/17(土) 11:42:50.11ID:wlofv1rT0
過去に戻れ
https://pbs.twimg.com/media/GE5N68DbwAAI7Qz.jpg
2024/02/17(土) 11:44:23.75ID:cgBWOm3e0
DRAMの有無ってどこで見分けるの?
2024/02/17(土) 11:44:51.57ID:jAVUSpDb0
2.5インチはさらに高いねぇ
2024/02/17(土) 11:50:32.58ID:h+QKNhuv0
>>146
メーカーサイトにDRAM表記無かったら調べる
SATAセール品の大半はDRAMレス
2024/02/17(土) 12:27:26.93ID:dPEogC940
最近高い!しか書いてないw
2024/02/17(土) 12:32:14.32ID:MlGaCniZ0
>>142
一応工房のwabページに商品は載ってるけど、値段が13,981円でセール品になってないな
2024/02/17(土) 13:15:20.36ID:jAVUSpDb0
そろそろ、お金の使い方が間違っていたことに気付こうか
2024/02/17(土) 13:24:26.41ID:ZWyqFeAwM
パソコン工房は遠いんだよなー
ツクモ辺りで特価頼む
2024/02/17(土) 13:45:02.06ID:/rip9pgC0
>>145
もう一回来ないかなぁ
今週のチラシ22日までじゃない
23日の祝日からなんか目玉商品あるんだろうけど
2024/02/17(土) 13:56:23.43ID:GIpSkAY8d
>>151
むしろSSDは値上がりして資産価値が上がったような
2024/02/17(土) 14:10:04.56ID:09tT/3aT0
ツクモは全然特価やらんしビッカメ、ソフマップの方がまだ期待できる
2024/02/17(土) 14:35:31.45ID:qz+XDC8Zr
>>111
行かずに文句言うほうが汚い
2024/02/17(土) 14:46:26.87ID:/ABwhi7m0
M2SSDってコントローラーの味付けの部分SLCキャッシュはテストしないと分からんけど
NANDの積層数×NAND枚数で性能イメージ出来る感じよね
2024/02/17(土) 14:59:26.06ID:/xBQc6F60
>>138
Teamは高電圧OCメモリが多いから、常時起動機で動かしてる人だと壊れることもあるだろう
レイテンシ10-12-12-31で、1.65Vとなかなかの高電圧メモリだったしね
2024/02/17(土) 15:42:49.86ID:/rip9pgC0
なぜそんなメモリを使うんだい。。。
2024/02/17(土) 17:26:54.47ID:KWJqzpXu0
TEAMのメモリは普通に品質微妙らしくて経年で壊れるよ
DDR3だと5年で2セット逝った
サポートに関しては 故障した連絡&保証書等をメール→着払い送付→すぐに交換品が届く と国内最速だけど
2024/02/17(土) 17:44:31.61ID:XWfs0ARq0
1TBでキャッシュ切れが500MB/s程度と情報のあったSN570 2TBを買ったら倍にならず500MB/sのままだったでござるの巻
悔しい

>>158
DDR5で1.4Vの奴買おうとしたら店員に「1.4Vはシバきまくってるからお勧め出来ない」って引き止め食らったの思い出した
古いDDR4の方が電圧耐性は高そうだけどそれでも1.65Vって数字はかなり怖いな
2024/02/17(土) 17:45:51.95ID:9NgyGvrT0
2016年に買ったTEAMのDDR4-2400を2933にしてるけどチップはMicronだったよ
2024/02/17(土) 17:47:32.46ID:elTGHS1f0
1.65Vなんてオーバークロッカーが使う電圧のイメージしかない
2024/02/17(土) 18:41:35.55ID:lYxjlbbq0
>>160
五年前の奴交換で届くのって
スペック同じ奴?(現行で新品DDR3あるのか分からんけど)同程度の現行品?
2024/02/17(土) 19:11:35.78ID:yTR1Vg940
>>161
そもそもだけど、定格で選別落ちしたメモリを安く買い叩いてOCして売ってるのが「OCメモリ」だよ
166Socket774 (ワッチョイ 92cc-Wfyb)
垢版 |
2024/02/17(土) 19:13:52.14ID:NLgUOEoN0
日経でソニーが20TBのHDDに着手(企業向け)と一面記事で見たがSSDに進出せえよと心の中で呟いた
2024/02/17(土) 19:28:04.01ID:XWfs0ARq0
>>165
自分が買ったのはDDR5出始めの6000MHzで、購入当時そもそも定格や軽いOCで回る奴が無かった
しかも1枚あたり32GB(2Rankメモリ)だからかなりシバかないと回らない条件
今だと1.3Vとかでレイテンシも短いのが出てるかもしれない
2024/02/17(土) 20:09:01.70ID:GIpSkAY8d
信頼性テスト結果は数百年単位だった気もするが配線や界面の発熱で一気に減るからOCしたら使い捨てくらいのつもりで
2024/02/17(土) 20:21:03.24ID:/xBQc6F60
>>166
Seagateと協業のHAMRの事だろうけど、そんな見出しだと日経の記者は…
ちなみにSSDには一度参入したが撤退済み

一部部門をスピンアウトさせてNextorageでSSDを取り扱っている、中身はPhisonコントローラ品の量産型
2024/02/18(日) 05:50:27.84ID:Vrhkz4yCd
>>157
言いたい事は理解出来るがそんな単純な話では無いと思うぞ 232層だから速い訳では無い。コントローラーのチャンネル数も関係してくる
大体片面にNAND1~2個より片面4個や両面8とかのが
書込み速いことは多いけど
2024/02/18(日) 08:29:38.94ID:HgVwzvmg0
SSD、高騰が続くし値下がる気配もないので
ChromeとYouTubeとNASの動画再生程度しか使っていない
サブマシンのNUCに無駄に挿してたPlatinum P41 2TBを
積みEXCERIA PRO 1TBへケチくさい換装した。

世知辛い。
172Socket774 (アウアウアー Saff-ucLq)
垢版 |
2024/02/18(日) 08:38:13.82ID:atXg9gE9a
蝉系列の4Tをヤフで妥協するか
2024/02/18(日) 10:49:59.07ID:gSBEYhFn0
みなさん4テラも何に使ってるんですか?
2024/02/18(日) 11:08:24.25ID:lRMLErzz0
録画鯖に2枚ほど積んでる
175Socket774 (アウアウアー Saff-ucLq)
垢版 |
2024/02/18(日) 11:32:41.55ID:atXg9gE9a
>>173
steamとepicのゲーム入れてる
2024/02/18(日) 12:18:40.24ID:o4xqbpOr0
仮想マシン入れてる
2024/02/18(日) 13:48:09.72ID:wdszvTrJM
決算セールでやすくならんのかな
2024/02/18(日) 13:56:01.83ID:Vb4dI5v90
外付けバックアップ用
HDDと比べて差分取るのが早くて助かってる
2024/02/18(日) 14:17:44.34ID:pGHHXc+p0
全然使い道なくてルーターに外付け挿して使ってみたら熱が凄くてやっぱり死蔵
180Socket774 (ワッチョイ a3e1-DpTM)
垢版 |
2024/02/18(日) 14:48:09.21ID:bzSvsZ7T0
990pro4Tがヤフショで4万切り
ポイント詐欺じゃない直接値引きだぞ
2024/02/18(日) 15:41:46.02ID:PKfiumUH0
https://ja.a;liexpress.com/item/1005005967230101.html

これ届いたけど普通にgen4で認識されたよ
レビュワーの環境がgen3だった説
182Socket774 (ワッチョイ e3a3-YGpO)
垢版 |
2024/02/18(日) 16:58:36.40ID:3G7u9uJL0
このスレでmovespeedを買う人いたんだ…
2024/02/18(日) 17:02:15.87ID:PKfiumUH0
4TBでなければYMTCだからね
184Socket774 (アウアウアー Saff-ucLq)
垢版 |
2024/02/18(日) 17:02:32.40ID:atXg9gE9a
一時期中華蝉スレになってたろw
2024/02/18(日) 17:04:01.64ID:JQJLbsuWd
232L以外はゴミなんじゃないの
186Socket774 (アウアウアー Saff-ucLq)
垢版 |
2024/02/18(日) 17:32:57.41ID:atXg9gE9a
ヒートシンク付きなら4T実質安いね
2024/02/18(日) 18:10:46.34ID:lRMLErzz0
>>185
一応最新の128Lなら蝉と同レベル(旧128Lはゴミ)
4TBは無理だが
188Socket774 (ワッチョイ 6f20-3q3Q)
垢版 |
2024/02/18(日) 18:21:24.26ID:RZV/vB7Z0
>>187
それよく言われるけど、3dv3の旧128Lも最新のより熱いくらいで性能的には変わらないね
2024/02/18(日) 18:46:32.96ID:fLCVSPST0
3dv4の128Lじゃないの?
2024/02/18(日) 19:01:11.57ID:M/Czl86F0
QLCよりはマシかと
2024/02/18(日) 19:06:43.12ID:row5re9qd
>>190
作るのに手間なので価値あるとメーカーは思ってるが自社の社員への評価法と違ってて笑うなQLC
手間かかってもパフォーマンス低いんだから評価額も低いのに
2024/02/18(日) 19:14:28.14ID:E6juqiUn0
>>189
よくあるIG5236と3dv3 128Lの組み合わせ(DRAMキャッシュ付き)で232L同等の速度は出てる
2024/02/18(日) 19:18:21.90ID:VIBARugfM
でも両面実装で爆熱仕様じゃん
2024/02/18(日) 19:41:36.73ID:E6juqiUn0
その分DRAM付きで安いからトレードオフさね
嫌ならNANDメーカー品買ってください
2024/02/18(日) 19:46:24.45ID:Eecj5G8W0
232LでDRAMキャッシュ付きは無いからなぁ
DRAMキャッシュ付きで安いの探すとIG5236+おみくじNANDしかない
メーカー品はかなり高くなったし
2024/02/18(日) 19:53:02.02ID:7XHNxFP10
同じ値段でDRAM付き232Lが買えるなら128Lはハズレと言えるが
今のとこそんなのないからな
2024/02/18(日) 20:11:57.26ID:WEIhPhU60
低容量でcドライブ OS向けってどういうのを選んだらいいもの?
2024/02/18(日) 20:25:34.57ID:1VTB3cyQ0
>>197
110GB以下はP1600X
容量不足なら約500GBでDRAM搭載
2024/02/18(日) 20:36:12.61ID:LOP+ZY1y0
キオクシアは大丈夫なのかい?
2024/02/18(日) 20:56:49.26ID:1VTB3cyQ0
Kioxia EXCERIA G2の欠点
CDIで健康状態減るの早い
RyzenノートPC等で再起動時に認識しない事がある
G3の動作は不明
2024/02/18(日) 21:00:52.74ID:LOP+ZY1y0
あかんやんw
2024/02/18(日) 21:25:39.91ID:Zme2zUjY0
ノートPCのCドライブにG2使ってるけどIntelだからセーフ…だよな……
2024/02/18(日) 21:28:00.00ID:zz58B7YA0
HPのノートはPHISON系コントローラーと相性悪い
うちのOMEN16は駄目だった
2024/02/18(日) 21:36:39.62ID:Zme2zUjY0
なるほど…
うちのはDELLのInspironだったからなんとかなったみたいだ
ノートのSSD交換って結構博打なんだな
2024/02/18(日) 21:56:34.19ID:58e2QD8x0
プレクのSSDのFirm履歴に、DELLやAcer取り付けで出る
不具合を直した記載を、以前は良く見かけた。

ノートPC等のMBは、自作向けMBと違って純正パーツ
前提だから、汎用性に難が有るのだと思う。
2024/02/18(日) 22:13:35.25ID:4/1fj5b5d
消費電力抑えないといけないからな
2024/02/19(月) 00:41:48.17ID:Ud2+zVUR0
春節おわって今日からまた無駄にスレが伸びるんだろうなあ
2024/02/19(月) 01:12:01.50ID:yk5dw/LYd
値下がりないのにか
209Socket774 (ワッチョイ ff8f-3q3Q)
垢版 |
2024/02/19(月) 02:44:02.44ID:xRe+Gg8r0
伸びるといいね…
210Socket774 (ワッチョイ cf86-UA7B)
垢版 |
2024/02/19(月) 02:48:44.13ID:2k6/VtST0
次はロジックICの値下がりするターンだよ
2024/02/19(月) 05:32:19.16ID:hk7xyzYhM
G2ツクモでゲリラ的に小出しで売り出してるけど
まだ生産自体してるのかな
2024/02/19(月) 05:37:44.60ID:whZZ65yh0
尼の方は手頃な500の在庫がついたり消えたり
2024/02/19(月) 05:38:09.14ID:GkoFGvp50
G2はPLUSの方(青)はバッファローの製品ページで販売終了扱い
無印(オレンジ)は特に変わりがないので現行品と思われ
2024/02/19(月) 05:47:20.26ID:whZZ65yh0
やっぱり両面実装なのが不人気だったんだろうか
2024/02/19(月) 06:55:01.54ID:JfWnlHje0
KIOXIA EXCERIA G2 1TB 7280円
ドスパラ
2024/02/19(月) 07:47:53.41ID:6wPRO6By0
PLUS G3昨日届いたがRYZENマザーで相性でませんように南無ぅ…
2024/02/19(月) 08:29:44.07ID:qLFsxgTc0
>>215
TSUKUMO 6,480円 給料日前に下がる法則かな
2024/02/19(月) 08:51:57.17ID:N2gTZnF40
>>217
出遅れた
その値段なら3個くらい欲しかったわ
2024/02/19(月) 09:10:19.14ID:whZZ65yh0
NANDメーカーじゃないけど保証が長くて大手だから変な部品を使ってはいないだろうと期待して
HPブランドのDRAMつき1TBを7000円で買った。
2024/02/19(月) 09:16:29.62ID:p/qmh7zOH
>>219
hpは中身はBIWINって中華SSDだったはず
本家のhpと殆ど関係無い
2024/02/19(月) 09:18:35.76ID:li97KFS20
kioxiaさんメーカPC向けのNVMeでいろいろ不具合あったんだな

>システム起動時、SSDが応答しなくなり、システムで検出できなくなる問題を修正
>システムをシャットダウンしようとしたときに、Windowsのエラー メッセージが表示される問題を修正
>バッテリー モードで音楽またはビデオを再生中、AMDシステムで音声に不具合が生じる問題を修正
222Socket774 (JP 0Hdf-sdjv)
垢版 |
2024/02/19(月) 09:34:33.99ID:hnA7bncYH
4TB買うならどれが良い?
2024/02/19(月) 10:00:13.26ID:whZZ65yh0
>>220
NANDメーカー謹製以外のSSDって基本そうでしょ。時々台湾が交じるだけで。
SuperTalentはもしかしたらアメリカ製かもしれないけど。
2024/02/19(月) 11:53:28.66ID:HldC4D+G0
G2はCPU直結じゃなくて速度でないところに差す用として便利
2024/02/19(月) 11:54:39.14ID:62DDn+EDH
>>223
原産国云々じゃなくてhpは本当に所謂中華SSDって奴なんよ
後工程まで出来るメーカーだから一応大手だけどhpはロゴ使わせてるだけで設計も販売もサポートも何も関わってない
2024/02/19(月) 12:46:52.03ID:6Rh8NdC80
「hpだから」←でも代理店はプリンストンだし、過度の信頼は禁物というよく分からん立ち位置のSSD。
https://www.princeton.co.jp/product/storage/hpnvmem2ssd.html
2024/02/19(月) 13:25:21.49ID:1mzmEhfA0
>>120
設計や姿勢が悪い
2024/02/19(月) 13:38:40.49ID:Cd5QpETCM
キオクシアはノーパソでなければ使って大丈夫かな
2024/02/19(月) 13:44:43.07ID:LUTSBShQ0
120GB-2TBで、システムでも使えるような手ごろなの無いかな
2024/02/19(月) 13:45:50.19ID:LUTSBShQ0
120GB~2TBで、システムに使えるようなお買い得は、今何かある?

少し待つとセールでも良いのだけど
2024/02/19(月) 13:48:42.42ID:UbbrJ/bGr
セミ
2024/02/19(月) 13:50:29.12ID:Gfa5Q2EJ0
>>228
ASRockの非対応リストに無ければオッケーよ
ノートもレノボ系だとキオクシアでも鉄板レベルに安定して動く
2024/02/19(月) 13:50:45.29ID:1j0fNU6CH
NVMe M.2 SSDを直挿しで使えるUSBアダプタ、PS5で動作確認済み
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1569469.html

これ先端の端子部分の負荷がすごそうだが、平気なんだろうか。
2024/02/19(月) 14:33:45.40ID:9UfIjIZt0
>>228
ASRockが悪いのであってキオクシアは問題あるんかね?
自分はキオクシアばっかり使ってるけど今まで問題起きたことないわ。
2024/02/19(月) 14:42:09.11ID:6wPRO6By0
PLUS G3無事OSのクローン成功した、X470でおk
Gen3だから温度もベンチ中49度(室温26℃)でまずまず
2024/02/19(月) 14:45:33.31ID:juumyTtS0
>ただし、M.2 SSDを基板のまま、むき出して利用する仕様のため、常用する場合は設置場所を含めて十分な対策が必要だと思われる。

↑わざわざこう書いてるし見た目特別なロック保護機構があるようにも見えないな
バキらないように利用者が十分気をつけるしかないのかねw
2024/02/19(月) 14:50:08.90ID:nsnOw1U/0
G2とか2TBまでしかないからなああ
2024/02/19(月) 14:51:37.30ID:nsnOw1U/0
何度も差し替える前提なら少し高くても裸族の頭の方が安全だろうしなあ
2024/02/19(月) 15:31:21.06ID:o44pIRt/0
>233
怖すぎる ちょっと外れかけただけであぼーんするやろ
2024/02/19(月) 15:35:22.32ID:Wunc0Nm7M
4TBで3万未満のNVMeがかなり減ってきた
蝉にこだわりが無いのならVi7000G(IG5236)やSFT6000e(RTS5772)があるけど、どっちも爆熱or低性能と曰く付きなのが…

>>233
縦型のM.2クレードルが山程あるのにわざわざ横設置のこれを買う理由が見当たらない
色んなニュースやスレで話題になってたけどステマかと思ったわ
2024/02/19(月) 15:46:25.84ID:ZaJU+uGt0
尼のG2キャンセルになったからまた探さなきゃ
マザーがGen3だから熱いと言われてるGen4用でもいいんだが手頃なのないもんだろうか
2024/02/19(月) 16:06:25.92ID:zWK0I8Bf0
>>241
Solidigm P41 Plus SSDPFKNU010TZX1がやたら冷えてる
ファンを700rpm程度で回す静音PCでもアイドルで室温+14℃
ノートパソコンに組み込めると言われてるだけはある
問題は以下で大丈夫かどうか、速度落ちはG2より大きい

P41 Plus 1TBの使用容量に対するキャッシュと書込速度
・使用容量が25%まではSLCキャッシュが250GB程度あり、キャッシュ切れになると書込速度は300MB/sに低下します。
・使用容量が50%ではSLCキャッシュが200GB程度に減り、キャッシュ切れになると書込速度は250MB/sに低下します。
・使用容量が75%になるとSLCキャッシュが100GB程度に減り、キャッシュ切れになると書込速度が200MB/sに低下します。
2024/02/19(月) 16:17:18.65ID:nsnOw1U/0
i5-12400Fは冬場になると室温より低いアイドル時 まあベンチしても45℃しかいかないが
センサーなんてええ加減なんもんや
2024/02/19(月) 16:49:01.61ID:WqnPDfmh0
>>240
IG5236だけは絶対嫌だからCFDの蟹コンで妥協しようと思ってるけど
SSDの蟹コンで致命的な不具合例あったっけ?
2024/02/19(月) 16:49:36.31ID:WqnPDfmh0
個人的にはあの蟹さんマーク結構好き
2024/02/19(月) 16:50:25.76ID:IdNTkVThr
>>243
ソフトも疑ってみてよ
2024/02/19(月) 17:08:46.58ID:n2SF1gnv0
>>244
熱いって話以外には悪い話聞いたことないよ
248Socket774 (ワッチョイ 6f72-3q3Q)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:09:09.64ID:tRK1C4tD0
https://www.mikantabenagara.com/entry/Hanye_HE70_PCIe4_SSD_2TB
IG5236+YMTC128Lでこれだけ性能出るなら悪くは無いと思うけどね
249Socket774 (ワッチョイ 6f72-3q3Q)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:15:31.71ID:tRK1C4tD0
>>240
つか、その2つだとVi7000Gは蝉と変わらん性能出てるけどSFT6000eは明らかに遅いじゃん
2024/02/19(月) 17:38:28.27ID:xgF5m8lL0
カニのはDRAMキャッシュレスだし
わざわざ低性能で高いの選ぶとか変わってるな
2024/02/19(月) 17:50:15.19ID:9AoB/do70
同じ製品名で別のものをしれっと販売するのが慣れないわ
2024/02/19(月) 17:52:18.43ID:hpIhW6U60
DRAMレスというかHMBはbitlockerとの相性悪いって聞いてos用はDRAM付にしてる
2024/02/19(月) 17:52:48.81ID:Q9XyBZ3U0
IG5236はMN-5236病が怖い
テンポラリドライブとして使うんならいいんだろうけど
2024/02/19(月) 17:53:10.39ID:s0BDswfQr
名前が同じなら中身も同じってのも固定観念
お前だって日々変わってるだろ
2024/02/19(月) 18:00:30.65ID:eTARXojEM
IG5236+YMTCはレビュアーがブチ切れてた組合せだから少しでも気にするなら避けた方が…
2024/02/19(月) 18:02:02.58ID:McTKTgZ70
>>221
KIOXIA系NVMe SSDは、ファーム文字列がPhison純正の書式だが
Phison自体が結構バグ持ちだったりするっぽいな
2024/02/19(月) 18:12:18.45ID:5GzdJQgka
>>255
どうブチ切れてたの?
ベンチ見る限り熱いくらいで性能はよさそうだが
258Socket774 (アウアウクー MM07-I13V)
垢版 |
2024/02/19(月) 19:41:58.56ID:2WfQB0tyM
なんだかんだで退役なかなかできないプレクの512gb
そろそろ替え時かな
2024/02/19(月) 19:51:08.92ID:WqnPDfmh0
DRAM搭載品の信者だったけど瞬断でデータ消えるって実証実験見てから
DRAM非搭載教に改宗しちゃったわ
260Socket774 (アウアウクー MM07-I13V)
垢版 |
2024/02/19(月) 20:11:32.63ID:Hpu+STJJM
正月にadataのm2 2tbをツクモで一万で買った覚えあるんだが
もしかして無茶苦茶上がってる…?
2024/02/19(月) 20:11:35.74ID:+0cKO0yv0
シリコンパワーはどうですか
2024/02/19(月) 20:22:25.03ID:yRzItpjW0
かにはMAXIO以下のコントローラ性能や
2024/02/19(月) 20:27:37.65ID:WqnPDfmh0
性能なんてもう十分なんだから低発熱で語ろう
2024/02/19(月) 20:38:40.35ID:n2SF1gnv0
>>259
スーパーキャパシタ載せてる中華変換カードあるよ
あれ電源切れても数分動作するっぽいから余裕よ
2024/02/19(月) 20:42:26.88ID:6wPRO6By0
カニ以前にCFDのSSDそのものが信用ならん
ドラゴン1Tが1年積んで、いざ使おうとしたら即死したし

一方4年積んでいたWDの500Gは今年から使い始めて問題ナシよ
2024/02/19(月) 20:50:56.76ID:+0cKO0yv0
やっぱWD買うのが一番か
2024/02/19(月) 21:04:50.40ID:E7eqyV1D0
CFDのドラゴンPG3VNF、17000時間で50TB書き込んで健康状態94%で何も問題ない
2024/02/19(月) 21:05:19.02ID:dmGCgru6M
瞬断でデータ消えるってそりゃそうとしか
DRAMレスでもコントローラー内に少量のRAMあるし、最近はHMBもあるからねぇ
瞬断する様な環境で使うなとしか
269Socket774 (ワッチョイ 6f16-3q3Q)
垢版 |
2024/02/19(月) 21:08:03.13ID:tRK1C4tD0
>>268
頭悪い人は極論を普遍化しちゃうからね
関わらないようにするしかない
2024/02/19(月) 21:16:50.76ID:TcBdr/QY0
近所のリサイクルショップで990proヒートシンク付き4TBが22000円
1ヶ月の返金保証のみだけど中古とか買っちゃって良い物か
271Socket774 (ワッチョイ 3f33-6O15)
垢版 |
2024/02/19(月) 21:21:13.19ID:9I4+zr590
まだ買っていないのならとっとと買いに逝け
2024/02/19(月) 21:29:17.09ID:6wPRO6By0
中古で注意しないといけないのは箱とヒートシンクは製品なんだが
中身が中華の怪しい4Tてのがある、売る側が汚い人間の場合簡単にダマせるんだよ
必ず買う前に店でCDIなんかで稼働時間や製品の真贋見極めないと返品不可になるよ
2024/02/19(月) 21:31:26.21ID:UWm5ckX3M
>>233
これの縦刺しタイプがもうある
2024/02/19(月) 21:41:53.98ID:TcBdr/QY0
>>271ー272
悩んだあげく一端スルーした後の書込みだったんよね
閉店ギリギリまで悩んでたから明日朝一で行けばあると思うけど逝った方が良いレベル?
外付けHDDと違ってCDIの確認は無理かも知れないけど返品は問題無いと思う

https://jp.mercari.com/item/m33898622353
偽物ってコレ?
CDIの製品名まで偽装してる物もあるのかな
2024/02/19(月) 21:47:59.33ID:txja8NSZ0
その値段なら、店員に返金保証はどのラインから出来るか言質取って買えば?
自分でCDIなど取ってもいいならノートPCとエンクロージャー持っていってやれば?
2024/02/19(月) 21:55:42.48ID:Ta0xgKS7d
>>173
仮想PC
2024/02/19(月) 21:56:49.42ID:IxBTzPu30
リネーム商法あ
2024/02/19(月) 21:57:05.86ID:Ta0xgKS7d
>>181
肝心の信頼性は?
2024/02/19(月) 22:04:46.78ID:TXRtypEL0
NANDって高層化されるとどんなメリットあるの?
2024/02/19(月) 22:28:57.38ID:PtxEC0TT0
>>265
ワロタ
2024/02/19(月) 22:43:45.46ID:Usich9Bw0
大容量化する
2024/02/19(月) 22:59:32.02ID:UWm5ckX3M
自作系のスレでたまにある
数万円で買ったパーツを何年も詰む
ってやつらのこと信じられないし
どうしてそんなことするのか意味わからんのだけど
実際俺も体験中だから信じるしか無いよな
2024/02/19(月) 23:05:42.73ID:qn7bg/u30
理屈じゃないんよ
いわゆる買物依存症とかの病気だから
2024/02/19(月) 23:13:32.56ID:HyEsKgS70
買って楽しい自作パーツ
285Socket774 (オイコラミネオ MM47-VEqy)
垢版 |
2024/02/19(月) 23:41:05.26ID:FfLRIUBKM
CFD云々と言うよりphison自体が信用出来ない
バグ多すぎなんだよあそこ
2024/02/19(月) 23:56:02.63ID:WqnPDfmh0
そこまで言ったらもう信用できるコントローラなくね?
一昔前はSamsungとSandiskの自社製コントローラが信頼性あったけど
最近の不祥事で地に落ちたからな
2024/02/20(火) 00:23:17.92ID:9Vv0mF19M
Phison毛嫌いしてたけど安定の高性能じゃない?Firecuda等で採用してるだけある
Samsungは初物でファームバグやらかすイメージ(様子見してから買う)
好きなのはSiliconMotionだが性能がパッとしない
288Socket774 (ワッチョイ 1382-UA7B)
垢版 |
2024/02/20(火) 00:47:26.43ID:eRSYYzoj0
>>282
買うのはクリックするだけで簡単だけど
使えるようにセッティングするのは面倒なんだよ
2024/02/20(火) 01:03:08.12ID:8PDWZZa40
>>287
Phisonは最初だけなんだよ、だから騙される人が多い
買ってすぐ頻繁にベンチしてもそこそこ高性能で数値も良い
Phisonは安定の高性能!ってなるんだけど・・
1ヶ月後に久々にベンチやるとなんじゃこりゃーってなるわけ
そーいえば最近なんかモッサリしてたような気が・・って予兆もあったはず
2024/02/20(火) 02:01:59.83ID:TbjnZ0AK0
大手も普通にやらかしてるしもう単純に1番安い奴でいいんじゃね
2024/02/20(火) 02:08:45.36ID:jhVFmHMS0
KingstoneとかシリコンパワーとかTransendとかSDカードでは安物イメージだったけどSSDではどうなんかな
SSDでSandiskがあまり人気になってないように思えるので、SDとSSDはあまり関係ないのかな
2024/02/20(火) 02:34:54.70ID:r4/dC5pN0
>>282-284
買物依存症は分からないでもないが、後で売るとかするなら、最低限の動作確認位しろよと思うこともある
2024/02/20(火) 04:30:40.97ID:w+InM84ad
>>248
中華とかだろ

そんなの使えないわ

それみたいな消えても止まっても良いパソコンでは無い
2024/02/20(火) 04:38:12.86ID:w5+oQ9i1d
>>292
高く売れると思って買っといたけど、不具合情報掴んだから手放すんだよ
2024/02/20(火) 04:54:24.79ID:spzfu9JSM
>>291
Transcendはたまに買う
産業用の特別仕様があったりおみくじ率が低いのも好印象
自前でコンポーネント作ってる訳じゃないので超一流にはなれないが
SanDiskはWDに買収されて以来同社製として売ってないだけで、今もコントローラーやNANDにしっかり名前は刻まれてる
2024/02/20(火) 06:36:09.79ID:Dt0IWvQ/0
色々悩んだ末に買う過程が一番楽しくて、買ったあと冷めるってのはまぁわからなくもない
2024/02/20(火) 07:34:49.15ID:9Y3s5aeTM
2個以上壊れて信用しないってのはわかるけど
1個は運ゲーでしか無いだろ
2024/02/20(火) 07:50:21.79ID:Z5jYGaEp0
>>297
普通はその容量の幾つも買わないし、それで壊れてるのは割合が高過ぎ。普通に考えると
2024/02/20(火) 07:52:59.50ID:Z5jYGaEp0
1か2TBあれば普段使いでは十分かな。あとOSは小さいので良い
保管は大容量HDDだ
2024/02/20(火) 08:13:37.67ID:1irpoGli0
俺の普段使いは4TB必須だわ
2024/02/20(火) 08:14:41.74ID:k2KDwffuM
4TBもちょっと少ないもんな
2024/02/20(火) 08:22:17.14ID:3Av6ZRIW0
デスクトップ3台 システム250GB~1TB、データ1~2TB
ノート2台    システム250~500GB、データ0~1TB

これにSynologyのNASがぶら下がってる
複数PCある人はNASあると便利だよー
2024/02/20(火) 08:51:14.63ID:9Y3s5aeTM
>>298
いや同容量っていうかメーカーの話だ
サムソンのhddなんかはガチで壊れたから信頼度0だったな
2024/02/20(火) 09:11:16.29ID:1QraWKxL0
>>291
kingstonってSDはいいイメージ強いけどな
昔と変わって無ければSDの中身は殆ど東芝系だった記憶
2024/02/20(火) 09:19:47.57ID:vRFrP4fV0
今まで30個はSSD買ってるけど唯一壊れたのがkingston
半年でシーケンシャルリードが5MB/sくらいになった
HDDは15台くらいだけど東芝が唯一壊れた
ゴリゴリ音がカリカリ音になったと思ったら認識しなくなった
2024/02/20(火) 09:27:03.50ID:1QraWKxL0
>>303
SAMSUNGは電源弱いとすぐ壊れたんだよな
Maxtorもそうだけど
外付けHDDで壊れたやつ開けたら大体SAMSUNGだった
2024/02/20(火) 09:34:11.53ID:vRFrP4fV0
昔はしょっちゅうPCパーツが壊れて大変だったんだな
電源は高級品にしとけおじさんがまだたくさん残ってるのもそのせいか
2024/02/20(火) 09:39:57.94ID:j1eSgGAm0
そういや何か致命的な不具合だっけ?そんなんでSAMSUNGのHDD全滅して
こんなクソメーカー二度と買わねえとか当時思ったのに今SAMSUNGのSSDだらけだ…
2024/02/20(火) 09:48:01.39ID:Bfn9tJhk0
今はどうか知らんがやばい電源だと周り巻き込むからな
2024/02/20(火) 09:57:12.07ID:w8H14X6m0
名前にイーグルとかクーガーとか付いてる電源がオススメ!
2024/02/20(火) 10:10:49.27ID:M3Q5AerQd
>>307
HDDすぐ死ぬ
何台死んだかわからん
312Socket774 (ワッチョイ 8387-fqz4)
垢版 |
2024/02/20(火) 10:21:18.72ID:1v6v/zCq0
>>292
それもそうだけど、
封がある奴だと未開封だと価値上がるのも多いからね。
散々使っておいて動作確認しただけですみたいなのもいるし。
2024/02/20(火) 10:24:25.64ID:HkhFtMS/M
SSDもHDDもストレージではあるが毛色が違うので…
尚Seagateに買収された模様
2024/02/20(火) 10:43:45.32ID:020UjUV1d
>>311
まあ俺も5台ほど壊したが保存用としてはいいぞ
10~20年前の320GB~1TBの2.5インチ50台がまだ動くし4~16TB20台が3~10年近く残ってる
2024/02/20(火) 11:20:59.13ID:0+hJWVBZ0
ps5と自宅デスクトップ用に1Tくらいで読み書き速いの探してるんだけど
https://i.imgur.com/2EDP6uQ.jpg
これどうかな?
このクラスでもうちょっと値段安いのないですよね?
2024/02/20(火) 11:33:32.08ID:0+hJWVBZ0
結構話題に上がるモンスターストレージの同レベル品よりちょい安くらいだけど
耐久度が気になる
( `・ω・) ウーム…
2024/02/20(火) 11:36:16.31ID:Z2axypbp0
吉田製作所、むりやりSSDからヒートシング剥がして壊すネタしてたら本人の椎間板が剥がれてかわいそす
2024/02/20(火) 11:40:33.88ID:JAz7EMR90
315>>
これの2TB買ったけどいい感じよちもろぐでもおすすめになってただろ
2024/02/20(火) 11:41:27.61ID:JAz7EMR90
>>315
2024/02/20(火) 12:02:33.16ID:2Otww7Sh0
>>291
Transcendのメモリモジュールはライフタイムサポートなので昔購入したDDR3メモリも良品返送してくれたので割と保証面では信頼してる。
SSDは保証5年間だけどmSATAやM.2 2242といったニッチな製品も提供していてとても有難い。
2024/02/20(火) 12:04:19.44ID:0+hJWVBZ0
>>318
なるほど
ちもろぐってサイト知らないから全然気付かなかった
信頼度あるみたいだしこれ買ってみるよ
ありがとうございます
2024/02/20(火) 12:07:15.07ID:2Otww7Sh0
>>295
トランセンドジャパンの旧Twitter公式アカウント、オススメのSDカードを聞かれて「サンディスクですね!」といつも回答しててほんとすこ。
https://i.imgur.com/cEYR1l6.jpeg
2024/02/20(火) 12:40:22.40ID:mcj4hFck0
>>317
あれ見てからヒートシンク付きは買わなくなったな
2024/02/20(火) 12:43:38.48ID:x/WhCGNod
>>279
大容量が可能になりシーケンシャルリードやレイテンシも反応が速くなる。ただチップ辺り高密度化するとSLCキャッシュが切れた素の書き込み性能が下がる方向
どうやら市場には100層越えは2種類タイプが有る模様
1024gb128GBと512gb64GB

96層モデルまでは512gb64GBしか無いので
USBメモリ的な使い方をする人には、今もG2やPlusG2が人気
容量一杯まで書き込んでも速度が落ちないので
2024/02/20(火) 13:22:38.84ID:EAWOYj9y0
>>324
970EVOPlusやP31 Goldも積層数少ない=沢山のNANDを束ねてる効果で、キャッシュ切れ無視してガリガリ書かせると上位モデル上回るくらい書き込めるからねぇ
326Socket774 (ワッチョイ 6f58-ewg4)
垢版 |
2024/02/20(火) 13:25:53.70ID:XIJxo5Vz0
外付け用途で買おうかと思ってるんだけどケースがPCIe Gen3までの対応なのでキオクシアG2でも十分だよね?
2024/02/20(火) 13:31:02.57ID:Y4t/Vl2O0
>>322
虎のSDって中身おみくじだけど前虎の16GBの買ったらSandisk製だった
2024/02/20(火) 14:32:39.35ID:k2KDwffuM
>>311
HGSTにしなよ
突然死はどうしょうもないけど
不良セクタだとなかなかしなない
2024/02/20(火) 14:49:22.05ID:qW7v35mF0
ヒートシンク付きはサーマルパッド挟んでくれればいいのに粘着テープで貼り付けてやがるからな
2024/02/20(火) 14:50:09.33ID:qW7v35mF0
HDDは何回も壊れてるし遅いし五月蝿いからもういらねー
だからSSDの8TBを2万とかでいつか出しておくれよ
2024/02/20(火) 15:04:02.72ID:6Hgp4Kf90
10年ぐらい前はHDDは完全に廃れてしまうものだと思ったけど
なんだかんだしぶとく残ってるんだよな
さすがにあと10年もしたら見かけなくなるのかな
2024/02/20(火) 15:05:59.01ID:c08bnkHb0
さすがに3.5は残ると思う。
2024/02/20(火) 15:24:27.67ID:HUw5/wvjr
値段次第かな
2024/02/20(火) 15:27:48.15ID:06+uha/80
SSDの多層化もソロソロ頭打ちだし、HDDは熱アシストな
SMRなら、DC用にSSDとTapeドライブの中間で使えそう
だから、当面無くならないだろうね。

SSDがNANDフラッシュから別の新素材(例:SOT-MRAM)
に移行出来れば別だろうけど、既にストレージ性能&耐久性
では十分なので、新素材がコストダウンで対抗出来るのは、
かなり先になりそうだ。
2024/02/20(火) 15:55:35.17ID:aACwPHkaa
暖かくなったからPCを掃除しようと開けたら、蝉に付けてたシール貼り付けタイプのヒートシンクが脱落して別基盤の上に鎮座してたわ
ショートしてなくて助かった...🥺
2024/02/20(火) 16:04:01.18ID:Me9BzmpH0
Wi-Fiカードに正方形のヒートシンクを粘着テープ剥がしてカプトンテープで巻いてる
アリエクで買ったから本物のテープか怪しいけど
2024/02/20(火) 16:37:46.99ID:MVJtSWU80
>>335
脱皮くらい想定しとけよ
2024/02/20(火) 16:42:52.08ID:TBechmVe0
>>325
なのにどっちももう買えなくなったね。
dramありで外付けに入れるには4.0は持て余すからいいと思ってたんだが、
339Socket774 (オイコラミネオ MM47-VEqy)
垢版 |
2024/02/20(火) 17:22:51.22ID:urLRgKhpM
>>328
WDはHGSTをもう無くしたぞ
2024/02/20(火) 17:31:14.85ID:vb54z+GS0
今一番売れてるWD8TBのやつは中身がHGSTなんだよね
2024/02/20(火) 17:48:48.34ID:EAWOYj9y0
3-2-1ルールを遵守して2種以上のメディアにバックアップする時、SSD+HDDという選択肢になりがち
光学メディアは遅いし容量小さい、クラウドはコストが重い、テープは敷居が高い

>>340
ガワはHGST系だが生産工場や中身はWDの廉価グレードかもという情報をどこかで見た
基本的にはPurple辺りの選別落ち品なんだろうけど
2024/02/20(火) 18:02:33.18ID:N+qVRdgh0
>>341
わざわざガワだけHGSTのものにする合理的理由がないからガワがHGST系譜だったら普通に中身もそうだと思うけどね。
2024/02/20(火) 18:19:52.51ID:06+uha/80
>>335
接着剤のみで良く運用してたよなあ。

屋外用結束バンドなら耐熱85℃なので、結構使えるぞ。
昨今の高温化気候だと更に高い耐熱温度品が有るかも。
2024/02/20(火) 18:25:12.43ID:mcj4hFck0
>>335
あのシリコンバンドすぐ切れるからネジ止め式以外信用できない
345Socket774 (ワッチョイ 83bc-gfBf)
垢版 |
2024/02/20(火) 18:35:34.32ID:EAWOYj9y0
>>342
それはそう
上位モデル廉価版、あるいは規定の検査を満たせず青として売ってる…という認識で間違いないと思う
2024/02/20(火) 22:10:24.71ID:jhVFmHMS0
思ったほど悪くない印象みたいなんで、今度TransendのSSDも検討候補に入れてみるわ
ヒートシンク付きで500GBくらいの余ったM.2のSSDの使い道って意外とないんだよね
遅くても良いからSATAポートに直挿しできるM.2→SATA変換コネクタが欲しい
2024/02/20(火) 22:50:00.53ID:9MvrZHsY0
Predator GM7 2TB 買ってみたんだけど、flash_id はどれを使ったらいいの?
いくつかチャレンジしてみたけど、Error open disk で見れない
2024/02/20(火) 22:53:18.93ID:z+Qu1ZVm0
>>347
エラー出る時はセーフモードで実行
http://vlo.name:3000/tmph/maxio_nvme_fid.rar
2024/02/20(火) 23:08:32.58ID:Bfn9tJhk0
マザーのM.2端子に差してる?
350Socket774 (ワッチョイ fff4-X6hX)
垢版 |
2024/02/20(火) 23:13:07.32ID:cwsvOU360
尼のHanye 2TB が1万5000円台をキープできなくなった時が真の値上げターン
国内はここが最終砦だと覚えておいてほしい
2024/02/20(火) 23:15:50.21ID:9MvrZHsY0
>>348
ありがとうできた

v0.34a
OS: 10.0 build 22631
Drive : 2(NVME)
Scsi : 2
Driver : W10
Model : Predator SSD GM7 M.2 2TB
Fw : SN10191
HMB : 32768 - 32768 KB (Enabled, 32 M)
Size : 1953514 MB [2048.4 GB]
LBA Size: 512
AdminCmd: 0x00 0x01 0x02 0x04 0x05 0x06 0x08 0x09 0x0A 0x0C 0x10 0x11 0x14 0x80 0x81 0x82 0x84 0xC1 0xC2
I/O Cmd : 0x00 0x01 0x02 0x04 0x05 0x08 0x09
Firmware id string[0C0] : MKSSD_100000000101913100,Mar 22 2023,16:22:01,MAP1602,1R8HBB5C
Project id string[080] : r:/Code/1602/DVT/X3-9060/SVN10191
Controller : MAP1602
NAND string : CYAxxTE1B1xC3B
List may not be complete
Ch0CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die
Ch1CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die
Ch2CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die
Ch3CE0: 0x9b,0xc5,0x29,0x49,0x30,0x0,0x0 - YMTC 3dv4 TLC 16k 1024Gb/CE 512Gb/die 4Plane/die
2024/02/20(火) 23:35:30.47ID:3RHbWN060
>>345
7200rpmだと検査通らなかったものだよね、アレ
2024/02/20(火) 23:59:08.59ID:qW7v35mF0
B660のMATXはGEN5非対応だからいいけどMATXで対応だとパーツ干渉やばそうだよな

グラボとかファン付き設置無理や
354Socket774 (ワッチョイ 6f6b-3q3Q)
垢版 |
2024/02/21(水) 00:25:23.75ID:80ipAPgZ0
>>351
GM7はやっぱり3dv4の128Lが4枚か
2024/02/21(水) 00:51:53.18ID:gzUEI6Cz0
>>346
絶対的な速度は無いけど大きなハズレ商品もないから全然いいと思う(QLC等除けば)
M.2だけだとSATAとNVMe両方含むので注意
前者ならM.2(SATA)→2.5インチという下駄があるんだが…
2024/02/21(水) 00:55:22.41ID:aTVQhwLR0
言葉足らずだったけど、ここでのM.2はNVMeね
余生も考えたらSATAのM.2の方が使い勝手良いのかも
NVMeも大容量のデータ書き込んだらすぐ遅くなるし
500GBという中途半端さも倉庫としては物足りないし
357Socket774 (ワッチョイ 33db-t2o1)
垢版 |
2024/02/21(水) 01:57:14.49ID:Lloz9yzT0
QLCでも特に問題なく使ってるが
2024/02/21(水) 02:06:08.60ID:CzRYzIaN0
実際大きなデータ扱うとSATAは外付けNVMeよりだいぶ遅い10Gbps接続
2024/02/21(水) 02:42:17.44ID:2OqSiPUb0
YMTCの3dv4 って232L じゃなくて?
2024/02/21(水) 03:13:38.98ID:pu7LAXaN0
>>359
・第3世代 3dv3 128L TLC: 型落ち品、いわゆるハズレ
・第4世代 3dv4 232L TLC: 蝉
・第4世代 3dv4 128L TLC: 蝉の128層版で最大容量以外で蝉の性能に迫る、いわゆる準蝉
2024/02/21(水) 06:45:51.63ID:gzUEI6Cz0
>>357
TranscendのQLC使いとか天然記念物級だぞ
普通に使う分には全く問題ないとは思うよ
2024/02/21(水) 06:52:05.04ID:rQzgoyVa0
用途に困る小容量でもフリマで安く売れば誰か喜ぶさ
2024/02/21(水) 07:39:03.51ID:avZB/0540
虎はTBWが適当な印象
364Socket774 (JP 0Hdf-sdjv)
垢版 |
2024/02/21(水) 07:59:20.01ID:HxUPyH+/H
4090使ってたらマザボにいくらスロットあってもM.2SSD2つくらいしか着けれなくない?
グラボの真下に置くと熱が怖すぎて最低限被ってないところにあるスロットしか使えない
2024/02/21(水) 08:02:49.19ID:RLBICiCC0
atxで4つ以上あるのだったら
CPU脇、pcie3番目ぐらい、下部に2つパターンが多いから3つは使える
366Socket774 (JP 0Hdf-sdjv)
垢版 |
2024/02/21(水) 08:06:01.88ID:2IhNDuFAH
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X670E%20PG%20Lightning/index.jp.asp
このマザボ使ってるけどCPUに近いスロットと一番下のスロットしか使えないわ
真ん中はもろに4090に被る
2024/02/21(水) 08:19:25.68ID:WqWImNlh0
>>366
これは……。M.2スロットの配置が悪い気がするw
うちのASUS安マザボのB760 ATXはM.2スロットCPU直下と
グラボPCIe5.0から離れた場所にM.2スロットx2だわ。
https://i.imgur.com/dnlkauU.jpeg
2024/02/21(水) 09:02:40.88ID:qKd+3SlW0
GPUのファンを低速で良いから常時回しとけ
369Socket774 (ワッチョイ 43d5-3q3Q)
垢版 |
2024/02/21(水) 09:20:11.44ID:/u+eJu8D0
グラボ外さないといけないからつけるのめんどい
2024/02/21(水) 09:48:55.74ID:Y5BtrEyn0
>>364
CPU直結スロットが4090の真下だから渋々挿してるが60度行かない
グラボの排熱を滞留させなければ良いのでエアフローさえ確保してれば平気かと
2024/02/21(水) 10:59:13.48ID:mjo878by0
ASROCKは全部とは言わないけどM.2とかチップセットとかの配置が悪いイメージがある
2024/02/21(水) 11:07:11.95ID:hlIjnrge0
ハイエンドなフルアーマー仕様は最悪だ
2024/02/21(水) 11:13:27.16ID:m7EUNiBud
グラボの下敷きになっててもヒートシンクが付けれるなら大丈夫でしょ
GEN4までだろうし
2024/02/21(水) 11:22:20.34ID:vl3hZYD10
M.2が4枚刺さるマザボだけど、4090に負荷かけても4090の真裏にある2枚は温度変わらないな
GPUにPL70%かけてるから、そこまで熱くならないヒートシンクを通った風が当たってるせいか
上と下にある2枚は温度上がるわ
2024/02/21(水) 11:23:29.69ID:5rgcvHRo0
マザボつーかメーカー次第でM.2のネジに互換性がないのも地味に嫌だね
小さいネジやめろっつーの
2024/02/21(水) 12:03:57.16ID:Y5BtrEyn0
そこでツールフリー機構ですよ
2024/02/21(水) 13:39:28.83ID:qzJpww/u0
ホゾンハHDD一択だろ…
2024/02/21(水) 13:41:47.64ID:qzJpww/u0
>>332
サーバとかHDD以外は雑魚しこないからね
なくなるなんて無い
2024/02/21(水) 13:42:05.28ID:g5NU4cWTr
頭がハードなディスクだねw
380Socket774 (ワッチョイ 737f-3q3Q)
垢版 |
2024/02/21(水) 14:04:23.31ID:oxXnv0L70
HDDは故障の前兆がSSDよりわかりやすいのがよい
381Socket774 (オイコラミネオ MM47-VEqy)
垢版 |
2024/02/21(水) 14:20:00.29ID:0BW/LvalM
SSDは電荷抜けの問題があるから通電まったくしない倉庫には向かないとは思う
2024/02/21(水) 14:23:31.90ID:d+mNd/nqd
それを踏まえて常時通電のデータ用途にした
ケースとかケーブルとかハブだけでSSD4TB何台も買えるくらいかかったが
2024/02/21(水) 14:45:15.53ID:MR4RKgQd0
HDDも長期で放置するとヘッドが固着するから通電前におまじないの軽いノックは必要
2024/02/21(水) 14:55:08.84ID:lHfgc+I50
普通のSSDだと自動で電荷抜け対策はしてくれないはず
トリガーになるのは読み込んで閾値を超えてた時
確実なのは定期的に書き直すこと
自分は同じデータを複数に保存してたまにハッシュ計算してる
2024/02/21(水) 14:59:55.95ID:d+mNd/nqd
読んだとき電圧チェックして再プログラムしてると思うが全域はやってないだろうね
386Socket774 (オイコラミネオ MM47-VEqy)
垢版 |
2024/02/21(水) 15:19:01.19ID:0BW/LvalM
定期的に新しいSSD購入してバックアップし直すのが一番良いんだろうけどね
問題はデータ容量が増えれば増えるほどコストが嵩む事
こういった倉庫運用ならまだHDDのが安上がりではある
2024/02/21(水) 15:23:22.81ID:lHfgc+I50
3-2-1バックアップルールという通り、SSDに統一せず2種以上の媒体は持ってた方がいい
388Socket774 (ワッチョイ 6f8c-YGpO)
垢版 |
2024/02/21(水) 15:23:56.96ID:N71LuXaG0
HDDは基板が突然壊れることがある
まあ直せる可能性も高いけど
2024/02/21(水) 15:30:11.04ID:BfSBk5qPd
>>367
aのは多くない?
2024/02/21(水) 15:31:08.13ID:ORnIqlOd0
>>381
使えないよね
2024/02/21(水) 15:31:31.90ID:ORnIqlOd0
>>383
それは無かったな
2024/02/21(水) 15:32:13.15ID:ORnIqlOd0
>>388
それはSamsungかな
393Socket774 (ワッチョイ 6f8c-YGpO)
垢版 |
2024/02/21(水) 15:33:01.10ID:N71LuXaG0
>>392
違ったな
2024/02/21(水) 16:27:16.95ID:FM672lfD0
>>381
1年位だっけかブログかネットニュースかなんかで見たわ
395Socket774 (ワッチョイ 737f-3q3Q)
垢版 |
2024/02/21(水) 16:57:42.53ID:oxXnv0L70
やはり大容量バックアップはDATしかない
金融機関で利用される信頼と実績
2024/02/21(水) 17:16:21.18ID:JI/rv7F0r
SSDでRAID組んでたらデータ化けてもエラー吐かずそのまま稼働し続けてたみたいな話なかったむけ
2024/02/21(水) 17:35:18.17ID:oyOmVoRQ0
>>396
RAIDに対する無知から来る話だろ
RAID0,1はともかく6ならパリティチェックしてるのだからデータ化けしてそのままなんてまず無い
398Socket774 (JP 0Hdf-sdjv)
垢版 |
2024/02/21(水) 18:02:54.80ID:6Pbql3RPH
1つのファイルだけ異様に読み込み速度が遅くて開くのに1分くらいかかるんだけど該当する部分のセルだけ壊れてる?
そのファイルが入ってるフォルダを開くのにも同様にめちゃくちゃ時間がかかってたのがそのファイルを削除したら他のフォルダ展開速度と変わらなくなった
セル逝かれてたら普通治らないよね?
なにが原因だったんだろ
2024/02/21(水) 18:07:05.60ID:d+mNd/nqd
DRAMレスでいくつもの層やチップにまたがってるなら遅いかもね
2024/02/21(水) 18:24:28.79ID:M3+qW9W+0
>>396-397
Silent Data CorruptionといってRAID1/5/6では起こりうる。
対策はRAIDZを使うかファイルシステムでカバーするか。
2024/02/21(水) 18:24:47.12ID:Tdo/FWQp0
>>398
そういうのは該当のファイルをコピーして様子見れば、原因切り分けできたんだろうけどね

WD系の全てのSSDが、古いデータを読み込む際に極端に遅くなる問題があるが、WDやSanDisk系ドライブかな
402Socket774 (JP 0Hdf-sdjv)
垢版 |
2024/02/21(水) 18:26:50.85ID:Ib0Kwc7BH
>>401
インテルのD3-S4610 1.92TBっていうデーターセンター向けのSSD
2024/02/21(水) 18:35:37.98ID:MxXQuE/50
Firmは最新かな?

https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/backup-and-storage/intel-ssd-d3-s4510-s4610-series-1-dot-92-3-dot-84-tb-drives-unresponsive
404Socket774 (JP 0Hdf-sdjv)
垢版 |
2024/02/21(水) 18:45:41.19ID:Ib0Kwc7BH
>>403
ファームウェアは買った時に更新した
2024/02/21(水) 18:50:48.40ID:5PVDjBg5d
コマンド入れないと再プログラムされないとか
長期保持はもともと考えてないやつだよね
406Socket774 (オイコラミネオ MM47-VEqy)
垢版 |
2024/02/21(水) 18:51:34.15ID:l2J6dwKHM
>>402
電解コンデンサ多めに積んでたり、外付けとして使うには不安定だったりで使う用途を選ぶSSDと言った印象
常時通電してるサーバーやPC向けだね
407Socket774 (JP 0Hdf-sdjv)
垢版 |
2024/02/21(水) 18:52:56.48ID:NM3L0+1lH
>>406
今どきSATAなんて不便だし売りたいんだけどイレース、ゼロフィルさえすれば復元されない?
408Socket774 (オイコラミネオ MM47-VEqy)
垢版 |
2024/02/21(水) 19:07:09.33ID:l2J6dwKHM
>>406
一回消したぐらいだと磁気が残存する事はある
ソフトウエア的にゼロフィルしても予備領域のデータ残存を否定できない
ゼロフィル3回やれば復元は難しくなる
409Socket774 (オイコラミネオ MM47-VEqy)
垢版 |
2024/02/21(水) 19:07:45.22ID:l2J6dwKHM
>>407
410Socket774 (JP 0Hdf-sdjv)
垢版 |
2024/02/21(水) 19:09:58.58ID:VGZoJ/lqH
>>408
DC向けSSDでもそこは変わらん?
2024/02/21(水) 19:16:21.68ID:yjY6nlgEd
データセンター向けドライブなら自己暗号化されてるはずだから暗号キーをリセットすれば読めなくなるんじゃない
2024/02/21(水) 19:51:58.09ID:5PVDjBg5d
>>408
垂直磁気になったからそれはもうないでしょ
変調されてるから強弱ないし、SNどっちか
2024/02/21(水) 20:11:56.58ID:VLSGhpd00
>>400
>>396の話が起点だろがハゲ。データコピーに起因しないデータ化けはRAIDやパリティチェックの範囲じゃねーよバカなのか
2024/02/21(水) 20:25:19.44ID:M3+qW9W+0
>>413
ファイルシステムによってカバーできうるのは変わらんだろw
2024/02/21(水) 22:25:49.11ID:YDO3QO2Bd
そういえば昔はSSD買ったら
3時間はパソコンに繋いどいてと言われた事があるな
2024/02/21(水) 22:33:24.77ID:4qf+cWd80
え?
2024/02/21(水) 23:20:14.33ID:CzRYzIaN0
年1回しか起動しないHDDが壊れてたからHDDも繋げっぱのがいいんだろ
2024/02/21(水) 23:30:33.68ID:NZud7owj0
ああ製品登録しとかんと
2024/02/22(木) 01:02:43.99ID:kGCmCL3k0
ヤフオクで100円以上70%オフ3000円クーポンあったから
PS使用っぽい使用時間長いけど書き込み量少ないのポチっちゃった
2024/02/22(木) 01:35:03.45ID:gvZ5ZcN0M
T500って使ってる人いないのかなそこそこ安くなってきた
2024/02/22(木) 08:01:53.27ID:ImuBQdTL0
クローンって何使ってますか?
2024/02/22(木) 09:04:37.22ID:bFsti85f0
WDとシゲにAcronis True Imageあんだろ
何度もカキコされてんだから学習しろよ
2024/02/22(木) 09:40:32.03ID:jDehCCrR0
Macrium Reflect Freeのほうが好きだな
2024/02/22(木) 10:08:51.66ID:qjlUq7Zwd
安定のHD革命
2024/02/22(木) 10:15:13.58ID:xDwWaM++0
新参くんは過去ログを読むのが苦手なんだ
怒らず生暖かい目で見守ろう
2024/02/22(木) 10:22:06.77ID:SlBI2UKod
>>334
SMRは自動書き直し時にとんでもない轟音出すからなあ
サーバーならともかく個人では使えない
2024/02/22(木) 11:32:34.22ID:xDwWaM++0
>>426
外付けHDDの中身は海門のSMRばっかりだよ
2024/02/22(木) 12:14:16.10ID:Q9r7kSEu0
Hasleo Backup Suite
429Socket774 (ワッチョイ 73f6-3q3Q)
垢版 |
2024/02/22(木) 14:27:23.32ID:Q7R/wvWP0
体験版とか条件なしで気楽に使えるHasleo Backupが今は一番いいんじゃない?
2024/02/22(木) 14:32:57.02ID:iRH6tOi10
俺はこのスレを見てHD革命がついてるロジテックのケース買ったな
431Socket774 (ワッチョイ 6fa2-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 14:41:25.28ID:eF1YGXvm0
SSDを選ぶ基準は、OSとして丁度いい容量512GBの書き込み性能が優れている物。キャッシュ速度だけでなくキャッシュ切れ速度を重要視しよう。
ノートPCやミニPCでは、512GB或いは1TBのSSD一つで、システム・データドライブを兼用することが多い。コピー&ペーストでデータ転送する用途が多い。
同じSSD内でコピー ペーストの書き込み転送速度が優れていなければならない。しかもOSで1/4~1/2も容量が埋まった状態で安定した速度を出せるものでなければならない。
そうなると、低性能高容量のSSDを選ぶよりも、同値段・同値段以下で高性能低容量のSSDを選ぶ方がいい。
例えば、P2やSN570の1TBを選ぶよりも、P44Proの512GBを選んだ方がいい。
2024/02/22(木) 14:44:08.51ID:9it0ZZqO0
hasleo中華やん
433Socket774 (ワッチョイ 6fa2-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 15:03:23.65ID:eF1YGXvm0
SSDの容量を皆はどれだけ使っている?
性能に騙されて必要以上の高容量を買わせられてはいないか?(高容量ビジネス)
低容量でも優れたSSDは存在するということだ。
自分にとって必要なSSD環境は、高性能低容量>>>>>低性能高容量であることを確認しよう。2倍の高容量になればローエンドとハイエンドの価格が逆転することも頭に入れておこう。
2024/02/22(木) 15:08:59.67ID:xDwWaM++0
価格は上がりっぱなしだし教えて君ばかりだし、遂にキツいの湧き始めたしもう終わりだよこのスレ
2024/02/22(木) 15:09:52.89ID:jipgrv8q0
流石に今P41とP44proは無いわ
436Socket774 (ワッチョイ 6fa2-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 15:13:59.71ID:eF1YGXvm0
SSDの鉄板商品は、今でも買いだよ。
トレンドとしては、高性能低容量を選べば、価格高騰の嵐は避けれるのだ。
価格高騰の今こそ、基本に帰って高性能のものを選ぼう。このインフレの流れの中でも価値が見出せる商品こそ買いだ。
本当のSSDの実力が試される時期になったということ。2024年 2025年はメーカーの実力と共に購買者の真の実力が試される年だ。
2024/02/22(木) 15:14:16.14ID:y8GmLBkjd
>>434
まあ自作界隈で売れなくてもメーカーへダメージないだろうしな
2024/02/22(木) 15:24:35.72ID:bFsti85f0
>>434
この程度で落胆するとはとんだ雑魚ですね
もう来なくていいよ
2024/02/22(木) 15:38:00.82ID:xDwWaM++0
>>438
自称古参くんは他人を煽るしか能が無いんか…
2024/02/22(木) 16:14:57.89ID:AA77MiHo0
高性能低容量の最低限は905Pって論語にも書いてある。
2024/02/22(木) 16:19:50.45ID:OUQccOoZM
>>436
どの製品ですか
2024/02/22(木) 17:57:33.08ID:GcYH9mRH0
>>395
LTOとかだよ
2024/02/22(木) 17:57:56.38ID:GcYH9mRH0
>>402
ちいさっ
2024/02/22(木) 17:58:29.72ID:GcYH9mRH0
DCはHDDだよ
中の人
2024/02/22(木) 18:16:28.48ID:C744dn9A0
>>420
まだ割安な感じ迄下がってないし、pSLCキャッシュ外の
書込み性能&動作に問題があるからね。

T705が出たら多少更に下がるかも?

そういやT700は12nmコンで爆熱(他のGen5も)だが、
T705は7nmコンに進化したのかなあ。
2024/02/22(木) 18:49:37.52ID:C744dn9A0
元旦の地震で防災用品を物色してるが、かなり売れてる様なのに
値引きも結構見かける。

それでニッパチという言葉を思い出したが、SSDに関しては
値上げが大きくて隠れてるが、果たして年度末のセールに
期待出来るのか心配になってきた。
2024/02/22(木) 18:51:25.30ID:Q9r7kSEu0
>>432
蝉族にふさわしいソフトだろが
2024/02/22(木) 18:52:31.97ID:Q9r7kSEu0
NANDメーカーが減産したから仕方がない。
防災用品なんて寡占じゃないでしょ多分
2024/02/22(木) 18:58:00.92ID:pPUiYOz+0
携帯太陽電池パネルとポータブル電源は買っといた方が良いね
2024/02/22(木) 18:58:46.65ID:9it0ZZqO0
パクられるで
2024/02/22(木) 20:18:36.48ID:tDet44kTM
>>432
はずれろ?(難聴)
2024/02/22(木) 20:48:13.30ID:4Qw8fH740
安売り情報はよ
2024/02/22(木) 20:49:53.01ID:4Qw8fH740
キオクシア買ってしまいそう。。。
2024/02/22(木) 20:53:31.51ID:C744dn9A0
>>448
確かに~。

鉄板ブランドが見当たらない(分からない)上に、
新規参入が増えたせいか、群雄割拠の状態だよね。

>>449
一部の割安大容量品で、少し値上げが有った(人気に便乗?)
ので、今後の見通しが不透明だね。

ただBEVバブルが終わって、バッテリ余りが起こってる
様なので、今後も値引きは期待出来そうかな?
2024/02/22(木) 21:15:58.16ID:4Qw8fH740
サムスンの1TB 2.5インチ価格コムでやたら順位低いんだが売れない理由があるのかい?
WDより2000円安いんだがなんかやらかしたとか
2024/02/22(木) 21:56:46.74ID:Oy6Qj9Wi0
QLCじゃねーの?
2024/02/22(木) 22:24:37.50ID:4Qw8fH740
なるほど。。。
2024/02/22(木) 22:29:18.94ID:4Qw8fH740
TLCなら買っても大丈夫だろうか
459Socket774 (ワッチョイ 831d-7C83)
垢版 |
2024/02/22(木) 22:37:33.14ID:h1C2uK2V0
>>455
QVOならQLC、EVOならTLC
460Socket774 (JP 0Hdf-sdjv)
垢版 |
2024/02/22(木) 22:40:24.13ID:lAh5yvF/H
CPUに近いスロットにOS入れたSSD置いた方が起動速度速くなるとかある?
2024/02/22(木) 23:23:13.77ID:bywahMq20
>>445
T705もPhison E26だよ
https://www.tweaktown.com/reviews/10673/crucial-t705-2tb-ssd-full-speed-ahead/index.html
https://www.tomshardware.com/pc-components/ssds/crucial-t705-2tb-ssd-review
462Socket774 (ワッチョイ a309-DpTM)
垢版 |
2024/02/22(木) 23:52:27.80ID:yCjBxyZe0
誤差レベルだけどある
CPUの近くというかCPU直結のm.2スロットが理屈上は最速
まあ数秒差が出るかどうかだから気にするほどじゃないよ
2024/02/22(木) 23:56:34.70ID:vGE88leB0
ベンチだとそれなりに数字変わるらしいけど体感はない
2024/02/23(金) 00:15:19.83ID:tJZo/bhR0
体感で言うならNVMeとSATAでも大差ない
2024/02/23(金) 00:17:11.90ID:HLvL7b8Q0
>>461
サンクス!

未だ発売前なのにレビューが早いなあ。サスガCrucial
2024/02/23(金) 02:17:48.65ID:IiNyx1Uj0
>>452
ツクモ秋葉原のセールを見たら2TBが12800円だっけだから自分で見てくれ
2024/02/23(金) 05:10:43.55ID:nQVCGUsm0
工房の再編セールもクソだな
あんな極狭店にパーツ寄せるとかDOSパーツは終焉や
2024/02/23(金) 05:14:11.35ID:cBCHW7zt0
>>303
ん?わからんがサムのは壊れる
基盤かな
2024/02/23(金) 05:15:07.68ID:cBCHW7zt0
>>306
電源ではなかったよ
2024/02/23(金) 09:56:23.54ID:tkaKBwNNM
TLCより上は一般的ではない?
471Socket774 (ワッチョイ ff03-XKUa)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:59:18.52ID:ErxjwJKR0
クソデカヒートシンクのHR-09 2280 PRO BLACKがアマゾンで1219円と結構安い
到着は4/30っぽいのでだいぶ先だが
発送元はアマゾンで出品のドリス電子科学技術有限会社は中国の正規代理店だそうで問題無さそう
2024/02/23(金) 10:33:20.50ID:qIJ2FeFa0
アマのドリス安いよな
2024/02/23(金) 10:34:32.16ID:TZvDqYXu0
>>464
起動速度は流石に今時のNVMeとSATAでは違いがわかるよ
すぐ速いほうに慣れるけど

CPU直結とチップセットではさすがにトップスピードでのベンチの
違いでしかわからないんじゃないかな
2024/02/23(金) 12:20:29.90ID:89Xx8n210
チップセットにぶら下がってるSSD同士で転送する場合はCPU-チップセット間の帯域が影響して露骨に速度落ちそう
ただしIntel環境ならPCIe4.0x8の太さがあるし、AMDは4.0x4な代わりにCPU直結スロットが2個だから大した影響は無さそうだが
2024/02/23(金) 15:47:39.69ID:B98JT4Ar0
そもそも何個も全力出してたらCPUパワー使ってしまうやろー
2024/02/23(金) 16:04:13.23ID:iZOMqwXZ0
ツクモ日本橋安いな
2024/02/23(金) 16:15:38.35ID:KW3d1UewM
店舗の方が通販より安いとかよくあるの?
2024/02/23(金) 16:25:19.17ID:YWF9szzr0
4TBが2万・・・?
売ってねぇってんだよ!!
2024/02/23(金) 16:30:54.87ID:xCa/79zW0
>>477
むしろ超特価は店頭のほうがあるイメージ
客寄せしないといけないから
2024/02/23(金) 16:44:39.31ID:odmxqgxM0
交通費やら時間やら考えると多少高くても通販でいいかなーとなる
昔みたいにパーツ屋が多ければ色々見て回るから目的の一つとして店舗特価狙いもあったけど
2024/02/23(金) 16:51:43.95ID:YFN23J7IH
>>478
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1760543229207052288/pu/vid/hevc/592x1280/ChY69wSbyOH5fx_A.mp4?tag=15
2024/02/23(金) 19:39:14.77ID:bA8QAziy0
>>477
別の業種だったけど自分が働いてた県内に複数店舗あったとこは、特価とかセールはその店舗の店長の裁量に任されてたから
安くして数をさばくのか売れた数は少ないけどその分、利益で稼ぐスタイルで変わるのかもね
実店舗だと売り上げのノルマがオンライン販売よりも厳しそうだし、色々と試行錯誤も多そうだし
2024/02/23(金) 20:52:07.69ID:ecTADdEP0
>>477
店舗販売は店舗のコストがかかるが通販関連のコストがかからない、というあたりまえ体操。
店によって重みが変わるんだろうな。
2024/02/23(金) 22:27:41.34ID:Xl6lrn+Gd
それだと何が当たり前なのかわからんな
485Socket774 (オイコラミネオ MM47-VEqy)
垢版 |
2024/02/24(土) 00:38:44.26ID:2+4QQq5qM
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-23/S9A6QNT0G1KW00

キオクシアとWDの経営統合交渉、4月に再開
WDとの合併はやめて欲しいわ
信頼性が高かったHGSTはブランド廃止、同じく信頼性が高かったSandiskも品質低下と良い事がない
2024/02/24(土) 00:53:28.31ID:d3+m7iWH0
中華SSDに押されているから仕方ない
2024/02/24(土) 01:03:34.44ID:0AcMRbQ9p
Eastern Digital爆誕
2024/02/24(土) 01:22:21.07ID:rabpToKU0
蝉族 また値下げせーや
後最近ヤフーショッピングが全然割引されねーなPCパーツ系
489Socket774 (ワッチョイ 3f33-6O15)
垢版 |
2024/02/24(土) 06:58:36.35ID:iICKH5mc0
既に2/4TBが積まれるぐらい余り切っているので低めの見物
数年このままでもあっそうで終わり
490Socket774 (ワッチョイ 9376-1u9Q)
垢版 |
2024/02/24(土) 08:17:21.12ID:AW/sFAX20
水牛外付け1TB、ばらして中身使うのはどうかな
中身は何かな
今一万円以下のusb3.いくつだかの
2024/02/24(土) 08:20:35.64ID:ObTnf4rs0
さらに減産?! さらに値上げ?

サムスン、SSDの需要がなかなか回復しないためもっと価格を吊り上げるため減産を継続
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1708693886/

https://www.chosun.com/english/companies-en/2024/02/22/BNAQX7KSPVFSHGXEB4UMQPXDF4/
>業界関係者によると、2月22日Samsung Electronicsは
>NANDフラッシュの生産能力を50%削減しました
>SK Hynixも同様の削減を行っていると報告されています
>主要メーカーによる積極的な削減により、NANDフラッシュ価格は着実に上昇しています。
2024/02/24(土) 08:36:27.46ID:2AuczTGg0
サムスンは高級品すぎて無理
3個買ったけど今は中華を買っている
2024/02/24(土) 08:58:08.66ID:1S0zDfHJ0
中華だけど、今度のやつはセンサーを信じるなら温度も低いな。HDD+5℃くらい。
性能も低いけど。
2024/02/24(土) 09:23:55.11ID:/NZgKLYp0
>>490
2.5なら中身SATAのDRAMレスローエンドだよ
完全に倉庫用
2024/02/24(土) 09:33:21.70ID:YUQwb1DV0
今でもSamsungは新しい順に、970 PRO、PM863、845DC PROが現役ド安定ちゃん
時々NTT-Xがサーバ系SATA系の安売してたけど、最近は全然見なくなったな
2024/02/24(土) 09:53:51.91ID:BWRIiuHxM
サムスンが高くて売れないだけでは
2024/02/24(土) 10:10:01.53ID:+gTP3JSKa
蝉系4TBの温度③だけど、使ってるとまともに働く様になるな
2024/02/24(土) 10:13:08.04ID:22sScZ+70
売り切れだったZ445Aの2TB再入荷してるな
ちょっと遠いけどpc工房行ってみるか
2024/02/24(土) 10:21:26.99ID:jP88uvby0
工房は毎週末特売品用意してるけど2個とかだから朝早くから並ぶ専門の人に買われてるみたいだな
500Socket774 (アウアウアー Saff-ucLq)
垢版 |
2024/02/24(土) 10:24:07.10ID:YZZPLS3Ea
steam用に4TB欲しいが
安い時期知ってるからポチれない罠
2024/02/24(土) 10:26:14.32ID:jP88uvby0
安くなるのは3年以上後なんでしょ
買った方がいい
キオクシアを
2024/02/24(土) 10:52:31.99ID:j59fTL8O0
サスソンは減産を加速させさらなる値上げを画策してるらしいが、そんだけ減収減益がヤバイんだよなぁ
今ならKIOXIAが妥当、ワイもG3買ったし
2024/02/24(土) 11:02:24.38ID:jP88uvby0
工房のすぐ近くのドスパラが特売品やらないのが謎
ドスパラてどこもそんな感じなのかな
504Socket774 (ワッチョイ ff6d-YGpO)
垢版 |
2024/02/24(土) 11:24:24.73ID:oTKwrAQP0
ドスパラは先月セールしたばっかりだしな。
秋葉原はポイント5%還元だけだね
2024/02/24(土) 11:34:19.15ID:J2dKmhqS0
起動起動って付けっぱなしだし実感がないわ
それよかAIの何万ファイルとある学習データ弄る時がNVMeの実感あるね
2024/02/24(土) 11:43:45.10ID:YUQwb1DV0
>>502
キオクシア Q2~Q4の9ヵ月決算、2540億円の赤字
WD 24Q2の3ヵ月決算、400億円の赤字
2024/02/24(土) 11:46:03.06ID:j59fTL8O0
>>506
また統合の話が出てるのもその(赤字の)せいか・・
2024/02/24(土) 11:54:04.91ID:QHQx/13C0
ピッコロじゃねぇんだからさぁ
2024/02/24(土) 11:58:02.87ID:ff6f7MUZd
>>507
Sandiskの例に習うなら劣化して余計にシェアを失うかもね
SATAは青すらあやしい
510Socket774 (ワッチョイ ff81-YGpO)
垢版 |
2024/02/24(土) 13:00:38.33ID:wRLbzPbC0
結局去年みたいなSSDの価格ではSSDの生産コストはを賄えないってことだね
無茶な価格破壊が起きてただけでまだSSDはそんなに安くなかった
2024/02/24(土) 13:08:26.84ID:D8TAzXgS0
>>505
それoptaneの方がもっと速いだろ
2024/02/24(土) 13:23:41.99ID:VwF74PCy0
婆さんや…下痢4TBはまだかね…
2024/02/24(土) 13:31:36.10ID:f3X6nq3fd
>>510
HDDを超えられないのがわかったな
積層増やしても今後はコストアップになるだけだろうし
514Socket774 (ワッチョイ ff40-3q3Q)
垢版 |
2024/02/24(土) 13:57:43.63ID:qk/FGpvD0
なんかHDDも調子こいて高騰しとるんだが?だが?
2024/02/24(土) 13:59:22.26ID:f3X6nq3fd
8TBは2万弱のような
CMR青が特殊だったのでは
2024/02/24(土) 14:03:23.00ID:GujDaz3w0
キオクシアがこっち向けにも自社製コントローラ製品出してくれればそれでいいんだけどなあ
2024/02/24(土) 14:17:50.91ID:UaqnzWCB0
悪貨は良貨を駆逐す

まさに中国が元凶なんやで
2024/02/24(土) 14:26:42.67ID:/40WwNjw0
細切れファイルはoptaneがつよつよすぎる
519Socket774 (アウアウクー MM07-I13V)
垢版 |
2024/02/24(土) 14:49:47.85ID:Ki7ETNVPM
去年クソ高えと思いながら26kでWDredの10T買ったんだがまさか下限とは思わなかった
SSDも4T帯は同じ思いする人が出る悪寒がする
2024/02/24(土) 15:09:39.25ID:B5TzHXjtM
キオクシアなんてWDに買収される寸前なんだろう?
それを許さないSKが文句つけてる
2024/02/24(土) 15:12:03.93ID:eifZ/7eea
HDD SSDに負けるし減産
SSD 馬鹿みたいに作っても利益出ないから減産
ストレージ冬の時代
2024/02/24(土) 15:25:33.94ID:f3X6nq3fd
>>521
日本ではもっと減るな
そろそろ終活する層が増えていく
世界ではどうだろ
2024/02/24(土) 15:41:35.28ID:UaqnzWCB0
メモリ半導体だけが過剰生産してただけ
2024/02/24(土) 16:04:49.37ID:j59fTL8O0
567の終わりごろはまだまだ足りないNANDとか言われてたんだぜ
あの頃は半導体不足がまだ尾を引いていたしでさ
2024/02/24(土) 16:27:52.73ID:f3X6nq3fd
消費が急に減ったという感じだろうな
日本以外は裕福なはずでiPhone毎回買い替え勢だったのにな
2024/02/24(土) 17:09:43.74ID:ZcFudkkY0
NAND(SSD)はともかく、DRAM(DIMM)はあまり
値上がりしてない感じが駿河。
2024/02/24(土) 17:12:04.80ID:L1vaOv6O0
メモリは一瞬跳ね上がって爆上げ来るかと思ったけどそこから横ばいだな
2024/02/24(土) 18:55:26.26ID:yBJv6om/H
>>490
外付けはBUFFALOもIOも中身はゴミ
中身SATAの奴はPHISON系のQLCの奴だったりADATAのローエンドモデルだったりが使われてる
2024/02/24(土) 19:28:24.48ID:mn3w+YpU0
駅プロと同じ値段にしろ😡
2024/02/24(土) 21:08:03.96ID:9xwB8yG7M
>>525
日本のインフレ率は世界とくらべても相当抑えられてるから目茶苦茶有利だぞ、欧米南米東南アジアのインフレ率調べてみろよ
2024/02/24(土) 21:38:39.77ID:ZcFudkkY0
ノロマ犬の遠吠え
2024/02/24(土) 21:40:47.70ID:L7s4DAQc0
>>525
型落ち、SE、androidめちゃくちゃ増えたな
外人観光客は3眼iphone
533Socket774 (ワッチョイ 6f25-3q3Q)
垢版 |
2024/02/24(土) 21:45:56.58ID:+o/60uUC0
蝉が数か月にまた突発セールやる可能性があるからそれに賭けた方がいいな
2024/02/24(土) 21:50:54.89ID:sXzzYhjI0
>>532
そうか?日本人も三眼多いと思うけど。
おいらは三眼だけど12pro(´・ω・`)
2024/02/24(土) 22:30:09.23ID:l7WmYB/70
>>515
NASクラスCMRの東芝HDD 8TB 2本セットが39,800円ぐらいだったのが4.8万前後に値上がりしててツラい。
2024/02/24(土) 22:31:52.00ID:lmQZFjvsr
ま必要じゃないから悩むんだろ
2024/02/24(土) 22:50:30.57ID:88HcGfQo0
調子悪いSSDをクローンしようと思ってデュプリケーター使ったら
途中で進まなくなって電源抜いてオリジナル確認したらBIOSでも認識しなくなってたわ
なんとかひっぱりたいデータまでは終わってて回収できたけど何でしぬのかよくわからん
538Socket774 (ワッチョイ ff40-3q3Q)
垢版 |
2024/02/24(土) 22:54:29.19ID:qk/FGpvD0
サムスンのSSD解体動画見てたら給電周りだかなんだかのチップが昇天してたりしてたな
2024/02/24(土) 23:12:59.04ID:K4NHf2hna
トラブルおきてから、バックアップ・クローンするオジサン
2024/02/24(土) 23:15:46.71ID:zf7by3+f0
>>474
計測してから数値入れて書けよ
2024/02/25(日) 00:31:31.63ID:vHZbtyqi0
工房でsn770買ってきたわ当分これでいいわ
542Socket774 (ワッチョイ ca03-y1pc)
垢版 |
2024/02/25(日) 01:44:12.93ID:av0yyNew0
SN770いいよね
543Socket774 (ワッチョイ 8b36-nqG4)
垢版 |
2024/02/25(日) 01:51:57.27ID:QPSZEjm30
DRAMなんて要らんかったんやを体現する770くん好き
2024/02/25(日) 03:03:46.79ID:qBRoxKK+d
ASPM効かず最低1Wだったような
2024/02/25(日) 04:15:28.13ID:OWPBl8cK0
hanyeの蝉をUSB接続でFastCopy使って大きなファイルを移動すると250GBまでは1GB/s
そこから最低450MB/sになってしまうな。USBだとHMB効かないんだろうね。
2024/02/25(日) 04:17:00.49ID:OWPBl8cK0
実際にはワットモニタでシステム全体でASPM効かないとガッツリ増えてたよ。2w違う。
ASPM効いてるとDドライブみたいにアクセスしないとすぐ下がる。

HE70とHIKSEMIの比較。
2024/02/25(日) 05:19:49.09ID:qBRoxKK+d
まあつけっぱなしでも年間400円くらいだけども
2024/02/25(日) 08:07:30.59ID:G33ptPnJ0
>>544
2Tをシステムに使ってるけどL1 Entry出てるよ
HWiNFOではデバイス名がSandiskとか出てるw
だからコントローラーが優秀なのかね
2024/02/25(日) 09:54:54.91ID:Ue0L3ET9r
>>546,547
実用上、デスクトップなら差は出なくて気分の問題、ただこだわるなら気分はでかいな
ノートなら影響大きいかもね
2024/02/25(日) 10:02:29.20ID:EzANuuftr
>>532
外人旅行客って、少なくともそこそこ裕福だろうからね
2024/02/25(日) 10:29:15.68ID:t1J79+xm0
>>550
旅費を出して海外回るってことだからな
2024/02/25(日) 11:45:24.05ID:EWQ0lNye0
小電力設定など真っ先に切る
2024/02/25(日) 14:18:40.79ID:s76VOgoS0
事故だコロナだ言ったところで
実のところ値上げに理由なんて要らんのよね
2024/02/25(日) 14:29:59.03ID:CwasWmZ80
ほしいものだけは売ってくれなくて!
ほしくないものだけ売る!!
まあ世の中そういう風になってるか
大丈夫だうーん全然大丈夫
2024/02/25(日) 15:39:39.91ID:HQ2Rr36r0
欲しい理由が値段ならやめとけ
2024/02/25(日) 16:25:27.77ID:c6/G9OU6d
エヴァ蝉みたいなヒートシンク付きってノートPCには入らないと見ていいの?
2024/02/25(日) 16:56:17.43ID:l7UfubCj0
基本最近のノートPCって光ディスクドライブも内蔵しないし
2.5インチも搭載しないからグラフェンやサーマルパッドを
貼るぐらいのスペースしかないんじゃないのかな
2024/02/25(日) 16:56:33.91ID:CErNd/zx0
安かったらとりあえず買え
もっと安くなったら買い増せ

早くしろ!!!!
間にあわなくなってもしらんぞーーーっ!!!
2024/02/25(日) 16:57:12.20ID:OWPBl8cK0
ヒートシンク付きが多い理由ってPS5需要っぽいんだよな
ノートは一切考えてなさそう
2024/02/25(日) 16:58:06.67ID:OWPBl8cK0
ノートはバッテリーの持ちに直結するからね。効かないと痛い
2024/02/25(日) 17:11:38.88ID:4AHhjoJm0
ノートPCのSSDにつけれるヒートシンクなんて1mmか2mmの薄いアルミや銅くらいじゃない
2024/02/25(日) 17:20:32.31ID:OWPBl8cK0
楽天のNM790 2TBはそれほど高くないな。でもおみくじだよな。232層確実なら欲しいけど
2024/02/25(日) 17:58:43.36ID:TLysQrFF0
お金に余裕ができたからバックアップ用に2TBを買おうかとKeepaを見てみたけど今値上がり傾向だった…悲しい
2024/02/25(日) 18:01:24.50ID:tD7NetvN0
SSD売ろうと思ったら容器がない
2024/02/25(日) 18:02:31.24ID:TLysQrFF0
質問させて下さい

M2って8年程前の出始めの頃は
・SATAに比べて高い割にゲームロード時間にほとんど差が出ないのでベンチマークが好きな人向け
・発熱に不安あり
っていう評価が多かったから避けたんけど、最近はSATAとM2どっちが主流なんでしょうか
566Socket774 (ワッチョイ 4a90-r8/V)
垢版 |
2024/02/25(日) 18:11:29.95ID:a5JNGbym0
SATAの新モデルが出なくなってNVMeのが安くなったあたりでみんなNVMeばっか買ってる
2024/02/25(日) 18:17:42.74ID:L4pB4VUZ0
マザーに格納できるから圧倒的にM.2SSDじゃね

俺はこんなイメージ
NVMe OS(要ランダム性能) ゲーム 動画編集 PCIe4から要熱対策 主流
SATA 一時保管庫 OS(ゲームしない…できるが) 前世代
HDD  大容量長期保管庫 要冷却(空冷) レガシー
2024/02/25(日) 18:22:17.65ID:z2kWqnn60
>>565
PCは普及したのと低価格化でM.2が主流
SATAはDRAM搭載機種少ない、DRAM搭載は高価格
M.2に対応してないNAS等はSATA
2024/02/25(日) 18:32:28.04ID:awRUUtSL0
もうお値段、製品数、性能でNVMeが主流だね
配線ないし取り付けも楽だし

でも自分はまだOS用、データ保存倉庫でsata使ってるけどね
2024/02/25(日) 18:49:23.22ID:TLysQrFF0
>>566-569
ありがとうございます、もはやSATAをOSに使うのはゲーム向け構成ではないんですね
とはいえ新しく購入するNVMeにOSを入れ替えるのは億劫だし、できれば倉庫として使いたいなあ

いろいろ調べてたらWDやCrucialが高くなってる代わりにキオクシアという日本のメーカーが安くて評判もそこそこみたいなのでセールが来ないかしばらく様子を見てみようと思います
2024/02/25(日) 18:52:24.88ID:GxCy4nLc0
キオクシア日本製w
中身は海外の部品を使ってるやろ
572Socket774 (ワッチョイ c658-U9dJ)
垢版 |
2024/02/25(日) 18:56:35.70ID:dGYWFN8S0
NVMeとSATAの違いって速度くらいかと思って外付けデータ保存用にNVMeの方買っちゃったんだけどSATAの方が良いのか
何でSATAの方が良いの?
2024/02/25(日) 18:58:13.11ID:TwzG2NOM0
文盲っていうのか馬鹿が定期的に現れる
2024/02/25(日) 19:00:07.23ID:s76VOgoS0
キオクシアは日本メーカーでいいだろ
もうすぐWDになっちゃうかもしれないけど
2024/02/25(日) 19:03:01.13ID:awRUUtSL0
>>570
尼でキオクシアplusG2の2Tが15kでまだ残ってるからgen3でもいいならお薦め

>>572
単に速度や今後の使い勝手ならNVMeでいいよ
エンクロージャーでNVMe外付け化ももちろん持ってる
自分は古い奴への下位互換のためにまだsataも使ってるってだけだから
576Socket774 (ワッチョイ 4a90-r8/V)
垢版 |
2024/02/25(日) 19:03:50.91ID:a5JNGbym0
WDになってもBiCSは国産なんちゃうんか?
2024/02/25(日) 19:14:12.29ID:jCAwmHUl0
>>571
たとえば中身どのパーツにどこ製の部品使ってる感じなん?
2024/02/25(日) 19:15:17.57ID:X2dIzVYwM
>>571
逆に中のNANDが日本製でパッケージや基板実装は海外な気が
2024/02/25(日) 19:21:07.01ID:f1Wvpk4K0
今の時代製品として完成するまでに色んな国を行ったり来たりしてるから気にしてもしょうがない
580Socket774 (ワッチョイ 4621-r8/V)
垢版 |
2024/02/25(日) 20:33:03.23ID:8JcTjEY30
キオクシアはコントローラーはPhison
NANDは自社製だけどそこにこだわる意味あるかな
積層数なんかも周回遅れだし
581Socket774 (ワッチョイ c658-U9dJ)
垢版 |
2024/02/25(日) 20:45:34.39ID:dGYWFN8S0
>>575
ありがとう
先週買ったばかりだから安心した
2024/02/25(日) 20:48:49.42ID:sWJa0QqL0
地味にSSDも進化が止まってきた感がある
583Socket774 (ワッチョイ 4a90-r8/V)
垢版 |
2024/02/25(日) 20:51:47.34ID:a5JNGbym0
容量比で製造コストがどんどこ下がらんと進化できへんな
2024/02/25(日) 21:06:11.71ID:hChxafDYa
今のnandより早くて耐久性あるの欲しい!
2024/02/25(日) 21:59:16.16ID:hoixCt/t0
gen3の最速タイプからgen4の7000クラスに交換したけども大した体感差はないのな
ケチって5000クラスにしておけばよかったかも
HDDを外したことでのHDD動作音が消えたのが一番の体感した部分
2024/02/25(日) 22:06:40.22ID:fzqGz89l0
どっちも速くて鈍い人間には分からない
2024/02/25(日) 22:17:25.89ID:CErNd/zx0
gen3の最速レベルってオプタン905pとか?
2024/02/25(日) 23:17:57.56ID:x9I94OUI0
明確にシーケンシャルを頻繁に使うのでもなけりゃ体感に効いてるのはランダムだからな

SATAとPCIe gen3ぐらいなら1.5倍は違うんで体感出来るがgen4,gen5なんてgen3とほぼ変わらんし
589Socket774 (ワッチョイ 2a19-lPtc)
垢版 |
2024/02/26(月) 00:08:17.80ID:SCbfn7Ul0
SSDが進化するとすればランダムアクセス機能を強化実装してRAMメモリを消し去ることかな
俺の予想だとRAMメモリは10年後にはないと思う
2024/02/26(月) 00:11:04.51ID:UG6Vo+7Ha
ランダムが早く、耐久性もある・・・
何か記憶が・・・
2024/02/26(月) 00:12:53.31ID:sIt8zFRw0
おぷたんはいるよ ここにいるよ
2024/02/26(月) 00:18:20.15ID:WZRwg2Og0
3D XPoint終了時に、Micronが初めて特性を公表したが
データ保持期間は40℃で7年、フラッシュメモリの85℃で10年より短く
セル自体の書き換えサイクル寿命や消費電力の特性は公表されなかった
2024/02/26(月) 00:19:46.30ID:ws0O+8XW0
NAS作りたいけど入れるものが無い
2024/02/26(月) 00:20:37.02ID:sIt8zFRw0
まあ今の電荷的なメモリでなく量子的なメモリに移行する可能性はあると思うけど量子コンピュータと共に一般用途で使うようになるのはまだまだ先だろうなぁ
2024/02/26(月) 00:22:40.28ID:zF9VOlOk0
電気代がやばいからな
596Socket774 (ワッチョイ 4ec1-r8/V)
垢版 |
2024/02/26(月) 00:28:49.77ID:WxqeGiUE0
サブPCの2014年製SSDが正常11%だわ
120GBとかいつ捨てても良いけどOS移動するのが面倒
Window10のサポート切れで買い替えるし
2024/02/26(月) 00:28:50.30ID:WZRwg2Og0
あと次世代SCメモリは、各社開発は進んでいる模様、SOMと呼ばれるセレクタ型

□メリット
・書き込みレイテンシはOptane比で1/5と、非常に低い
・書き換え寿命はOptane比で10倍で、耐久性も高い
・書き込み時のエネルギーはOptane比で、30%程度で済む
・記録部分に熱干渉が発生しない
・Optaneは最大4デッキまでで、容量を稼げなかったが、4デッキ以上積層が可能

□デメリット
・読み出し時にセレクタが劣化する
・書き込み、読み込みともにVth制御がシビア

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1564067.html
2024/02/26(月) 00:59:44.28ID:kGUClZ870
IoT機器では消費電力低減でこれから統合されると思うわ
現に性能ではNVMeキャッシュでも足りるから
599Socket774 (ワッチョイ 2a19-lPtc)
垢版 |
2024/02/26(月) 01:19:12.46ID:SCbfn7Ul0
NVMeは物凄くブレイクスルーしたのにRAMは基本変わってないからな
仮想メモリ自体が古代のWindowsからあるんだからそろそろRAMを消し去る技術ができてもいい頃
2024/02/26(月) 03:02:25.96ID:GjE8M1Sv0
SSD 最初にパッケージ開ける時にゴリラだからビリビリにしちゃった
売りにくいね
2024/02/26(月) 03:05:29.76ID:GjE8M1Sv0
そういえば送電部分の値上げで4月から基本料金が高くなるな電気
うちは電気あまり使わないから完全に値上げだ
2024/02/26(月) 03:43:36.27ID:ZNvXrAQ50
SSDってHDDよりデータ消える可能性高いのか
使わなくなったHDD売っちゃおうかと思ってたけど音楽データとか画像データ保存して残しておくかな
2024/02/26(月) 07:03:29.35ID:/NTxTfO10
HDDは物理的なヘタレなら予兆あって修理できるけど
SSDは突然死する
どっちが壊れやすいとかは無い気がする
運だよ
2024/02/26(月) 07:20:51.16ID:jw6k4yKK0
運だけど壊れやすい型番とかはある
SSDの故障率をまとめた統計データ「メーカー・モデル別統計データ2022年版」をBackBlazeが公開
ってギガジンの記事がある
2024/02/26(月) 07:26:29.76ID:3f6EEniY0
>>604
ギガジンwwwwww
2024/02/26(月) 07:28:52.37ID:/wsiNrpUa
非通電ならどちらも壊れる予兆はないし、次に確認するまで壊れてることにも気付けない
通電ならGoogleがHDDの突然死は予兆はないと言ってる

壊れた際に金かけてデータ取り出せる可能性は、(調べてないけど)HDDのが高そうだけど
2024/02/26(月) 07:34:02.33ID:GwD5QiUYM
そら突然死の予兆あるわけ無いやろ
2024/02/26(月) 07:44:08.45ID:FIwggP5X0
人間が突然死したと思ってるだけで、色々なデータを沢山取れば、突然死に予兆が見つかる可能性もあったよ
予兆見つからなかったという
2024/02/26(月) 11:36:30.47ID:XSjK/Pad0
SSDはわからんね
HDDはわかる
Dataには使うねえ
2024/02/26(月) 11:38:03.29ID:9D/fAMNRa
予兆があるなら突然死ではないだろ
2024/02/26(月) 11:41:01.22ID:SQSOk/lW0
あきらめてGスト4TB買い増し
2024/02/26(月) 12:19:23.18ID:Ve3SBhUj0
必要だけど待てるからAliアニ待ち
2月のchoiceデーに移速蝉4tb22000くらいで買えたけど同じくらいで買えたら良いな
2024/02/26(月) 12:22:34.29ID:HIKQQOnJd
>>609
認識しないやつはコントローラか電源チップだしそこはHDDも同じかな
614Socket774 (ワッチョイ 2a19-lPtc)
垢版 |
2024/02/26(月) 12:47:36.53ID:SCbfn7Ul0
データの復旧ならHDDの方が遥かに簡単だよ
2024/02/26(月) 12:59:31.82ID:nOefsT/N0
この10年でSSDは落としてチップ抵抗もげて壊れた事はあるけどそれ以外は無いな
HDDは大体2年以内に不良セクタとか出始めて4台ぐらい壊れた
サーバー用のHDDならもっと長持ちするんだろうけど
616Socket774 (ワッチョイ 2a19-lPtc)
垢版 |
2024/02/26(月) 13:03:13.35ID:SCbfn7Ul0
オンラインストレージが最強だからな
2024/02/26(月) 14:18:05.33ID:jr5OJ+E2M
>>616
オンラインストレージはサ終があるのがな
2024/02/26(月) 15:02:05.85ID:4DFsj0qa0
>>「無制限のストレージ」を約束するGoogle Workspaceのプランを契約していたハズなのに「データを保存しすぎているので解約する」とエクスポート不可能な期限を伝えられたジャーナリストの話――GIGAZINE

237.22TBはでかすぎた気もするけどまあ
コインロッカーに全財産を置きたくはないかな
2024/02/26(月) 15:36:19.57ID:1GkehcNJ0
HDDに予兆なんてないし普通に壊れたけどなw
SSDは一度も壊れたことがない。
サルベージうんぬんは50万とか払う価値のあるデータだけの話で無意味よ
2024/02/26(月) 15:37:03.46ID:1GkehcNJ0
しかし高すぎてなーんもみるもんねーな サムはもっと減産して高くするぞって言ってるし

潰れろ
2024/02/26(月) 15:41:23.17ID:Z4pRXMoT0
グーグルフォトが容量無制限だった時代にアップロードしまくった動画が数テラあると思う
トランスコーディングされてるけどgoogleだから絶対ソース動画をどこかに隠してるだろうな
2024/02/26(月) 15:48:34.09ID:yYTTDPgN0
アマゾンフォトにお世話になってる
でかいデータは3TBのHDDが大量にあるんでこれにつっこんでるけど一つにまとめたい
2024/02/26(月) 16:00:37.25ID:UqTJfn0u0
外付けHDDは地震で机から落ちて1台逝った
落ちなくても何の前触れもなくカコンカコンいい始めて壊れた中身ST3000とかもダメルコ

内蔵はHOTプラグで勢いよく取り出して逝ったのもあった
電源コネクタの補強部品がノート用で清掃等でスライドレールを動かすタイミングでもげて
嵌めてもやがて端子が溶けたり折れてアクセス不能も2台(TOSHIBAお前のことだぞ)

HDDは天災やコストカットされるとヤバイ
2024/02/26(月) 16:10:53.20ID:KjkBGC8X0
倉庫8TにRAID1 + 外付け定期バックアップの体制でやってるが
SSDで同じ体制作ると3-4倍は費用がかかる
HDDはこういう用途向けなら使えるかな
単体ならSSDのほうが使いやすい
2024/02/26(月) 17:06:07.02ID:SR8N7HFiH
本当に大事なデータは世に公開するべき
有用なら永遠に残せる
2024/02/26(月) 17:11:55.75ID:1GkehcNJ0
安くするどころか生産調整しまくって高騰してるから10年ぐらいは大容量の普及に時間かかりそうだな
2024/02/26(月) 17:19:32.15ID:HIKQQOnJd
量売らなくても利益が出るからな
必要なとこはフラッシュなくせない
2024/02/26(月) 18:09:05.27ID:F66B32Kq0
SSDはデータ蒸発が怖いからバックアップにはHDD一択だわ
2024/02/26(月) 18:09:46.31ID:ZDMtcZnNr
オプタンとかに保存すればマシじゃね
2024/02/26(月) 18:17:30.73ID:466lM0An0
どっちか1つじゃなくて両方使うといいよ
容量単価の差があるので日常的なバックアップをSSD、不定期でHDDにバックアップ
差分がかなり容量食うからそのタイミングでSSDを整理してる
2024/02/26(月) 18:20:22.80ID:wqhLh6k+0
何もかもがサムチョンが悪い
2024/02/26(月) 18:29:48.52ID:KjkBGC8X0
SSDのデータ蒸発は未知数だからちょっと怖いよな
HDDも10年で磁力がとは言われるが、2005年頃のHDDもまだ読める
とりあえずは5-6年を目安に式年遷宮していくしかない
5年後には16Tが安くなってるだろうし
2024/02/26(月) 18:31:01.84ID:SR8N7HFiH
HDD者とSSD者だと、バックアップとはなにかから擦り合わせたほうが良いぞ
おそらくバックアップにたいする認識が違う
2024/02/26(月) 18:43:27.12ID:gVJhh1NL0
HDDは半年に一回全セクタ読み込みをやったら磁気が弱ることないんじゃないの?
FromHDDtoSSDで3~4台まとめてやってる
2024/02/26(月) 18:43:47.49ID:iR4+yVeDa
>>629
あれって書換耐久性が高いだけで、非通電でのデータ保持は特にアピールされてなかったような
636Socket774 (アウアウクー MM43-s6au)
垢版 |
2024/02/26(月) 19:09:17.84ID:6JARbYfaM
C m2 ssd システム兼速度重視アプリ用
D 2.5 SSD バックアップしたいアプリ、仮想OS
E HDD データストレージ専用
番外 usb ssd Cのミラー

一応こんな構成だがどっち者に入るんだろう
2024/02/26(月) 19:27:05.71ID:Ulm98Vjq0
SSDも電荷抜けていくから定期的にリフレッシュしないとな
2024/02/26(月) 19:27:54.59ID:Ulm98Vjq0
コントローラーがやってくれてると思ってたけど結構サボってるだよなあいつ
2024/02/26(月) 19:33:31.32ID:R6DbQGwbr
>>635
SLCみたいなもんだからマシかなっていう感想のレベルだったわw
2024/02/26(月) 19:35:26.84ID:E8qZhDxGd
>>628
バックアップはHDDでメインはSSDでいいよね
2024/02/26(月) 19:43:26.32ID:E8qZhDxGd
>>638
普通に考えると全データスキャンしないといけないし大雑把にブロックに分けてタイマー制御だろうな
タイマーカウント失敗して全セル不可フラグ立てたSSDもあるが
2024/02/26(月) 21:12:48.17ID:SzrIpqZu0
2011年発売のSSDを「早く壊れろよ」って思いながらホームサーバーで使ってるわ
2024/02/26(月) 21:26:59.82ID:DepPx7Mh0
うちのメインssdは突然Rawになったぞ チェックディスクしても治らん
2024/02/26(月) 21:29:38.10ID:nWFDSPVs0
chiaやってるけど半減期来るんでやめえるつもり
50TBもHDD余るんでプライベートクラウドみたいのできないか模索中
2024/02/26(月) 22:00:15.20ID:fyCZS1s/0
今HDD高いから使わないなら売ってしまうのもアリじゃね
2024/02/26(月) 22:04:15.90ID:0dOi7p/C0
地震とかの天災は不満のぶつけようもないけど、過積載ややたらぶっ飛ばす糞トラックのせいで揺れるのには殺意わく
でもしょうがないから倉庫用までSSDに変えてHDDなくしたわ・・・M2は埋まってるからSATAで
2024/02/26(月) 23:30:21.47ID:ZNvXrAQ50
結局プレデター1TB買ってPCのシステムに500GBとストレージ用に500GBで分割して使ってみたけどいい感じ

あとはPS5用にもう1つ何を買おうか迷ってるけどPS5はgen5のもいけるらしいけど
gen5の10000mb超えのやつとgen4のプレデタークラスのやつで体感で結構差が出ますかね?
使ってる人いたら教えていただきたい
2024/02/26(月) 23:45:15.38ID:sj2naW/Z0
>>647
PS5はGen5非対応
PS5でGen5 SSD速度測定するとGen4以下
体感速度重視ならDRAM搭載Gen4
2024/02/27(火) 00:15:26.61ID:ZDJrQy5i0
>>648
あ、Gen4までなのか勘違いしてた
サンクス~
2024/02/27(火) 00:16:12.27ID:G2Xq81Ft0
とりまKIOXIAのG3買っとけ
Gen3,4で使えて値段もそれなりD-RAM無しで発熱控えめ
SLCキャッシュ切れると遅いが普段使いでそんな場面になることはまずない

これの前は970evoPlus推しだが、終売でバカ高い
発熱もそれなりにあるし後継の990evoが終わってる
(14k代で買った人、おめでとう)
2024/02/27(火) 00:20:31.93ID:JxwjC3+q0
獲得ポイントすぐ利用できるから今日はそこそこ安いなYahoo
652Socket774 (ワッチョイ 4ac1-r8/V)
垢版 |
2024/02/27(火) 00:27:12.41ID:brwkZmFr0
獲得ポイント即はトータル高いだろ?
2024/02/27(火) 00:30:50.80ID:ZDJrQy5i0
Acclamator 1TB PCIe Gen4x4 NVMe PS5 SSD 読取7300 MB/s M.2 2280 内蔵SSD 搭載 キャッシュ DDR4(PS5専用設計のヒートシンク付属) N70

これとかどうだろ?

>>650
ググってみた
読み取り5000~で9000円台 悪くなさそう

プレステ5買うのは3月入ってからだからもうちょい色々探してみる
2024/02/27(火) 00:37:11.07ID:ZDJrQy5i0
>>651
3/1から超PayPay祭だからそっちで買った方がいいかも
2024/02/27(火) 01:46:18.98ID:jT7C8Wwjd
コントローラや電源関連の故障考えたら
TWBとかMTBFとか、どうでも良くなるな
毎日100G書き込んでも10数年もつような数値だと
他が壊れるし
2024/02/27(火) 01:49:42.16ID:UX59VtINd
信頼性テストで問題になるのはやっぱり熱だけどね
原子が移動してボイドができたり界面が崩れたり
2024/02/27(火) 07:13:31.46ID:BRbqpur/H
SSDもそこまで速くないけど
HDDはデータを保存している待機時間が長すぎるんだよ
658Socket774 (ワッチョイ 4330-KPVc)
垢版 |
2024/02/27(火) 10:39:35.23ID:+/qWtOBz0
>>606
某データセンターで働く監視オペのワイ
jp1で嫌になる程HDDからのエラーメッセージを検知したあと、
やっと壊れる感じだぞ
突然死するとしたらRAIDコントローラーの方だ。
659Socket774 (ワッチョイ 068c-EVRh)
垢版 |
2024/02/27(火) 15:12:30.37ID:HuZZYSb60
GEN4のssdをPCIe2.0×4環境で使うのが正解。
どんな高熱SSDでもスピードが出なければ発熱は抑えられる。
10Gbpsのケースに開けた状態で挿しても高熱にならない。

そもそもCPUからマザーボードまでGEN4環境を整えるのは低額では難しいのだから、環境はPCIe2.0かPCIe3.0の時代はまだ終わっていない。
熱対策に神経を取られるよりも、安くなってきたGEN4のSSDを低速環境で使うのがいい。
GEN3もGEN4も価格差は殆どないので、SSDはGEN4でもいい。まともな物なら10年は持つから。
660Socket774 (JP 0H82-8IcE)
垢版 |
2024/02/27(火) 15:58:57.04ID:y79uK40/H
gen3をヒートシンクなしで使ってゲームしたり動画編集したりフルで使いまくってたけど1年弱で壊れたな
2024/02/27(火) 16:43:56.44ID:Duu7IDfj0
Joshinの970 EVO/1TBが、強気の9,980円を何時値下げ
するのかチェックしてたら、10,380 円に値上がってた。orz

3月下旬の年度末セールは、期待出来そうに無いな。
2024/02/27(火) 16:49:39.17ID:Duu7IDfj0
870evo/2TB(EC)が、尼直で¥25,114 なのに、マケプレの
発売元: Samsung SSD ストア(国内正規代理店)
だと、¥25,580になってるのも、値下げの期待が薄れるな。
2024/02/27(火) 17:17:34.93ID:Duu7IDfj0
>>597
>・書き込み、読み込みともにVth制御がシビア

QLCの電圧制御技術が有れば、何とかなりそうな気が。
2024/02/27(火) 17:26:15.40ID:ivP2+Jcc0
>>662
そいつ去年の秋頃は1万2千円だったんだぜ
665Socket774 (ワッチョイ 4edd-r8/V)
垢版 |
2024/02/27(火) 17:39:00.62ID:4b424NrR0
容量単価低下の法則が働いてまた元の値段に戻るから
2024/02/27(火) 17:44:16.92ID:Duu7IDfj0
>>639
3D Xpointは40℃で7年らしいので、純SLCの10年よりは
短いが、pSLCよりはマシなのかも。
(ましてやMLCやTLCをや。)
2024/02/27(火) 17:47:15.57ID:F3/G0lIe0
>>660
Gen3ヒートシンク無しでちょうど1年ぐらい使ってんだけどそろそろ逝くのか
2024/02/27(火) 18:01:17.20ID:fV21mGdod
>>662
結局不良ビットが出る問題はどうなったんやろ
2024/02/27(火) 18:02:20.21ID:Duu7IDfj0
>>660
aho
2024/02/27(火) 18:19:28.10ID:F2adQFgZ0
Gen3にしろ4にしろ、NANDよりもピンポイントでコントローラ冷やすのが主目的なんだから
常時100℃サーマルスロット~みたいな環境なら短命も当然だわな
2024/02/27(火) 18:53:33.53ID:FW2qZ0wq0
SSDの値上がりが厳しい中逆らうような疑問だけど
蝉族って8TBって出さないのかな

裏面使ったらいけるよね?
2024/02/27(火) 19:01:34.01ID:rWbHrBLJ0
>>671
コントローラーが8TB非対応
2024/02/27(火) 21:39:50.15ID:1WtPhZ9i0
BGA実装部品が温度変化で剥離したり単純な電源回路(5vから3.3vへの降圧?)が壊れたと聞くと不安になる

遅レスだけど、単純に「SSDとHDDどっちが壊れやすいか」というのは難しいね
人によって故障の範囲がふわっとしてて
HDDの代替処理済みセクタ数が1増えただけで故障扱いする人が居れば
NVMeSSDがクリティカルワーニング(温度異常など一時的なものを除く)を吐いてても
まだ書き込めるから壊れていないと思う人も居る

…そう言えば「通電中のSSDを引っこ抜くと書き込み終わったはずのデータがロストする」現象の真相って誰か知ってる?
一説にはVolatileWriteCacheが怪しいらしいけど 500MB-2GB程度なら一瞬で書き込めるから関係なさげ
(以前読んだギガジンの引用元の投稿でもDRAMの有無は関係無かったけど、彼の続報はまだだろうか?)
674Socket774 (ワッチョイ 4ac1-r8/V)
垢版 |
2024/02/27(火) 21:45:03.06ID:brwkZmFr0
>>660
HSなしでもそんな熱くならんけどな
2024/02/27(火) 22:12:19.25ID:PX5T1OzJd
>>673
内部的に終わってるか不明かもしれん
周辺回路が半分ずつ電圧に近づけて行くから
DRAMとちがって同じとこは書き込まない
書き込む予定のデータはレジスタにあるとかだと書き込み中でも読めるし
2024/02/27(火) 22:27:40.64ID:X80tHjImr
>>666
すまんな

あと純SLCより買いやすい印象
2024/02/28(水) 00:38:12.78ID:Ve7c9ISM0
まあ今時、純SLCなんてDC専用な XL-FLASH か Z-NAND
位しかないからなあ。

尚、もしかしたらpSLCかもしれんが、Solidigm D7-P5810
も 3D SLC を謳ってる。
2024/02/28(水) 02:02:44.51ID:Ve7c9ISM0
mouser日本で、D7-P5810/800GB が入荷待ちで売ってた。

\95,572

オプタンの2倍くらいだな。
でもランダム速度はpSLC並なので、自作erへの恩恵は
ほぼナッシングか。
2024/02/28(水) 02:35:21.93ID:VYyLKba40
https://www.tomshardware.com/pc-components/ssds/sabrents-rocket-fast-rocket-5-ssds-are-available-for-pre-order-starting-at-dollar190
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/mne4LpfXdith3M6g8LdBCR-650-80.jpg
.webp

PCIe 5.0 x4 interface and boast a sequential read speed of up to 14 GB/s,Phison PS5026-E26 controller as well as Micron's 3D TLC NAND

超高速SSDが190ドルで登場
680Socket774 (JP 0H82-8IcE)
垢版 |
2024/02/28(水) 02:47:02.54ID:Mt7FxKYGH
>>678
そんなに速いの?
起動速度gen5より速くなる?
2024/02/28(水) 05:01:13.71ID:QPZfxZai0
990 proって純正のヒートシンク付きモデルそのままでも冷却は十分?
2024/02/28(水) 06:24:17.22ID:b3wmzn5Zd
>>613
アホか認識しないとかそんなLevelの話ではない
2024/02/28(水) 06:25:07.38ID:b3wmzn5Zd
>>610
Hardはほぼ予兆がある
自動でやる所あるしね
2024/02/28(水) 06:27:44.08ID:b3wmzn5Zd
Hard Driveは、鯖なら寿命で選択しない他の速さや信頼性
落とすとかバカだろそんな事は一度もない
2024/02/28(水) 06:28:17.58ID:b3wmzn5Zd
>>616
GoogleDriveか?
2024/02/28(水) 06:29:40.89ID:b3wmzn5Zd
>>612
どの蝉?
2024/02/28(水) 07:42:07.14ID:AbaR9YIMM
HDDでバックアップ保存は固着して使えなくなった思い出があるから気が進まない
ヘリウム封入世代は大丈夫なんかね
2024/02/28(水) 07:48:24.11ID:oIEdS45Nr
ただ安くて速いだけはじゅうぶん買い尽くしたから、
そろそろM.2の3D SLCがほしい
689Socket774 (オイコラミネオ MMeb-mY4F)
垢版 |
2024/02/28(水) 08:17:50.64ID:xO+aUj+MM
HDDが固着って相当長期間通電無しじゃないとならないでしょ
SSDも電荷抜けするから通電無しのバックアップには向かないよ
一見まともに見えるデータも一部壊れたりする
通電してても熱や劣化で徐々に電荷抜けしていくしエラー訂正能力も落ちていく
2024/02/28(水) 08:26:09.18ID:4apRZuLMr
結局のところ、長期間保存するのは難易度が高いんだよ
その落とし所が問題

俺はなんとなくoptaneにしてるけど
手動だし必要なデータ容量も少ないし、速く保存できたほうがバックアップ頻度上がるからね
2024/02/28(水) 08:26:24.06ID:4apRZuLMr
結局のところ、長期間保存するのは難易度が高いんだよ
その落とし所が問題

俺はなんとなくoptaneにしてるけど
手動だし必要なデータ容量も少ないし、速く保存できたほうがバックアップ頻度上げられるからね
2024/02/28(水) 08:27:00.41ID:D0T7keer0
そもそも何年も放っておくようなデータなんて最初から消えても問題ないデータだろ
2024/02/28(水) 08:28:39.88ID:Gj77flvHr
そこまで決断するより、取っておくほうが心理的に楽でしょ
2024/02/28(水) 09:46:41.56ID:x1iXz/sQd
>>682
そんなレベルの話してないでしょ
2024/02/28(水) 10:49:41.86ID:4T/UVw2zM
なんで、こんなに値上げしまくってるんですか??
2024/02/28(水) 11:03:03.58ID:1edsUvFxd
在庫がダブつきすぎたので1年かけて調整をして元の値段を回復しつつあるだけ
2024/02/28(水) 11:15:42.45ID:x1iXz/sQd
>>691
USBで全部つないだ
ハブとケーブルだけでSSD4TBが3本くらい買えそうだが
698Socket774 (ワッチョイ 2a19-lPtc)
垢版 |
2024/02/28(水) 13:01:27.94ID:IsxKOE8U0
大事なデータはグーグルドライブとMicrosoftクラウドだろ
両方が同時に終わるなんてインターネットが終わるレベル
2024/02/28(水) 13:04:51.00ID:ED6yt4MW0
昔の500GBとか300GBのHDDにデータが散在しているからどでかHDDかって集約しておくかな
10年に一度入れ替えるくらいでいいんだろ
2024/02/28(水) 13:09:44.46ID:xKq07kryd
geocitiesが終了してすでに大半の知識は失われた
701Socket774 (アウアウアー Sa56-zfzk)
垢版 |
2024/02/29(木) 07:24:31.25ID:0oEqX7lba
スレ死んだな
2024/02/29(木) 07:27:43.19ID:Ma6ASHmK0
尼の先行セールにお得そうなSSDが無い
1.5万ぐらいの適当な2TB蝉買うしかなさそう
2024/02/29(木) 07:50:25.72ID:0/5DDEF10
Nextorage、ゲーミングSSDに8TBの高容量モデル「NEM-PA8TB」「NE1N8TB」を追加
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=138608/
>>Amazon Nextorageダイレクトの販売価格は、「NE1N8TB」が136,000円、「NEM-PA8TB」が138,000円。
704Socket774 (アウアウアー Sa56-zfzk)
垢版 |
2024/02/29(木) 08:03:04.84ID:0oEqX7lba
高くてワラタ
705Socket774 (JP 0H82-8IcE)
垢版 |
2024/02/29(木) 08:04:54.37ID:EKm3sYMkH
8TBは8万円なら買うけどそれより上は買う気にならん
2024/02/29(木) 08:12:06.10ID:2uzj4Efy0
ゲーミングとつければ高くても馬鹿に売れるだろ作戦にしても高すぎる
2024/02/29(木) 08:33:30.45ID:tWK0M53k0
まじかよ、こんな値段で売り切れるのかよ。
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0CTGTNSDX
708Socket774 (アウアウアー Sa56-zfzk)
垢版 |
2024/02/29(木) 08:39:45.75ID:0oEqX7lba
SATAのQLCが正月5万迄下がったからな
709Socket774 (ワッチョイ b3b1-o+si)
垢版 |
2024/02/29(木) 10:31:40.14ID:sr43GW650
WDの2.5インチ価格コムのレビューで評価良くないけどあてにならん?
キオクシアよりはいいのかな
2024/02/29(木) 10:36:24.47ID:MsO8gG+g0
SA510は買う意味なし
キオクシアは特化でならあり
2024/02/29(木) 10:37:03.44ID:mzO7I8qp0
>>709
SA510ならコストダウンしまくったDRAMレス品で
品質もイマイチというか尼でもダメダメ評価

過去にはデータロスト重大バグすら抱えていた
2024/02/29(木) 10:43:29.16ID:sr43GW650
まじか聞いといてよかった
キオクシアはDRAMあるのかい?
2024/02/29(木) 10:43:52.37ID:sr43GW650
ググっても出てこないが。。
2024/02/29(木) 10:45:20.97ID:y9PDETTMd
これって安いでしょうか?
https://i.imgur.com/WymhbiU.jpg
2024/02/29(木) 10:45:55.62ID:e0wj3Hrn0
DRAM有ならMX500か970EVOの2択しか・・・
2024/02/29(木) 10:46:41.85ID:YbWm68q80
蝉買っても外付け運用
コスパ最高が悪いんや
2024/02/29(木) 10:49:32.24ID:AWNvmFxN0
1TBでも持て余してるのに4TBとか8TBとか何に使ってるんだ
2024/02/29(木) 10:50:02.96ID:sr43GW650
>>715
サンクスcrucialのだね
レビューと口コミ数が桁違いだわこれにしようと思います
2024/02/29(木) 10:51:27.92ID:kwnIoEJS0
970EVOも不良ブロック問題でやらかしてるし2.5インチDRAM有りはMX500一択
2024/02/29(木) 10:51:40.00ID:UHfh62oh0
>>714
828 Socket774 (スッップ Sdea-ahnO) sage 2024/02/25(日) 15:06:56.74 ID:no5293t8d
これって安いでしょうか??
https://i.imgur.com/WymhbiU.jpg
2024/02/29(木) 10:52:28.36ID:sr43GW650
OS用にMX500
データやアプリ置くのにキオクシアの1TBでいこうと思う
722Socket774 (オイコラミネオ MMeb-mY4F)
垢版 |
2024/02/29(木) 10:55:53.11ID:d8ky8cDXM
DRAM有りと言ってもMX500はDRAMの量少ないのがね
1TBも4TBも同じになってたし
2024/02/29(木) 10:56:46.41ID:sr43GW650
MX500は耐久性の評価よかったからいいかなって
2024/02/29(木) 11:13:11.79ID:AWNvmFxN0
2TBならこれ安くない?

https://i.imgur.com/YStRLMd.png
725Socket774 (オイコラミネオ MMeb-mY4F)
垢版 |
2024/02/29(木) 11:13:25.00ID:d8ky8cDXM
MX500も色々過去にやらかしてるSSDではあるよ

https://forum.proxmox.com/threads/mx500-ssd-smart-errors.53779/
MX500には時々、SMART値の保留中のセクターが1と表示される固有の問題があるけど
この問題とWAF問題が相関しているとは言われてた
クルーシャルのサポートはこの問題をファームウェアのバグではないと言っていたようだけどハードウェアの設計に原因がある可能性を指摘してる人もいた
2024/02/29(木) 11:15:14.05ID:y9PDETTMd
>>724
2.5インチで安いの無いでしょうか?
727Socket774 (オイコラミネオ MMeb-mY4F)
垢版 |
2024/02/29(木) 11:15:14.16ID:d8ky8cDXM
https://theoverclockingpage.com/2022/07/27/review-crucial-mx500-1tb-um-dos-melhores-ssds-satas-do-aliexpress-com-dram-cache/
あとDRAM量をサイレントで512MB固定にした時のようにサイレントQLC化してるかもみたいな話も
2024/02/29(木) 11:20:35.14ID:AWNvmFxN0
>>726
ヤフショだとこれが1番安かった
https://i.imgur.com/zYCRWi9.png

ジャンクの6000円のは怖くて買えないな
2024/02/29(木) 11:24:00.96ID:y9PDETTMd
>>728
ありがとうございます
2024/02/29(木) 11:29:10.87ID:sr43GW650
>>725
買うもんなくなるわw
2024/02/29(木) 11:37:00.99ID:dcnrva0Q0
DRAMはきっちり1/1000載ってるのが欲しいわ
上の8TBは2GBしかないし
2024/02/29(木) 11:40:18.28ID:gSF/0SUj0
2.5インチSSD自体下火なんだから選択肢がロクにないのは諦めろとしか
M.2タイプのを変換して2.5インチにする荒業もある
2024/02/29(木) 11:41:29.56ID:dcnrva0Q0
M.2のSATAこそ下火も良いところでは?
2024/02/29(木) 11:57:44.92ID:r+/MJVhh0
まあSATASSDそのものが下火っていうかもう各メーカー力入れてないわな
2024/02/29(木) 12:25:59.00ID:OIuL6BlG0
最近良く見かけるのだが、日尼でマケプレ品なのに、
カスタマーサービスが日尼になってる製品が有る。

これは日尼がサポートしてくれるから、販売や配送が
非日尼でも、保守は安心して購入してオケ?
2024/02/29(木) 13:19:46.95ID:761OhiOyH
いいえ
2024/02/29(木) 14:09:13.20ID:OIuL6BlG0
そなの?

じゃあ日尼のカスタマーサービスって
何をしてくれるサービスなのかな?
2024/02/29(木) 14:09:44.53ID:mU6/asfGd
>>733
ケースで2.5にもUSBにもできるしよかったんだが
739Socket774 (ワッチョイ 33cd-OMj5)
垢版 |
2024/02/29(木) 14:21:19.86ID:lG9/3r4B0
>>722
512MBしかないんだっけ?
2024/02/29(木) 14:26:04.50ID:DhA/pPS+0
>>703
8TBを心待ちにしていた人にとっては安いでしょうよ
741Socket774 (ワッチョイ df0b-r8/V)
垢版 |
2024/02/29(木) 15:53:34.03ID:Ma6ASHmK0
m.2が付けられるグラボ増やしてくれ
2024/02/29(木) 15:56:26.62ID:GtofLyN60
現行のSATA(500GB以上)で1/1000のDRAM付きは870 EVO/QVO位しかない
SAMSUNG以外のDRAM付きは容量に関係なくほぼ512MB固定
2024/02/29(木) 16:50:46.45ID:sr43GW650
保証内に壊れたら交換してるのかい
データ見られるみたいな心配した方がいいの?
2024/02/29(木) 16:58:57.96ID:GfCJed/I0
男は黙って泣き寝入り
2024/02/29(木) 18:11:32.71ID:yybqhJ2q0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1572478.html

きたんか
746Socket774 (ワッチョイ 06df-o+si)
垢版 |
2024/02/29(木) 18:33:22.37ID:SeBOOusi0
ゲームだけじゃなくてAIもやっていくとクライアント複数インストするようになってきてAIだけでも1TB使ってるからやっぱ4TB以上はいるなぁ
747Socket774 (JP 0H82-8IcE)
垢版 |
2024/02/29(木) 18:37:43.63ID:gfK8mfdVH
4090にもスロット入れてくれ
熱で溶けても構わん
2024/02/29(木) 18:56:56.15ID:9fSOYGAa0
4090はPCI Express x16フルレーン
2024/02/29(木) 19:03:12.61ID:p/faKTBpM
SATA下火なのは仕方ないけどM.2 Nvmeが2.5インチにサクッと変換できれば不満もないんだけどなあ 汎用性が少なくなったM.2 SATA買う気にもならないし高いし
2024/02/29(木) 19:23:10.60ID:y6F6Xp3j0
>>731
PLPの兼ね合いだろな
RAMが増えれば保持電力も増やさなきゃならんし
2024/02/29(木) 19:50:47.91ID:RiK8Hhc90
4TBと8TBで全然値段違うよなあ
エヴァ蝉基準で4TB 2万 8TB 4万みたいになってくれればいいのに
2024/02/29(木) 19:52:24.42ID:RiK8Hhc90
>>745
ぼったくりすぎだろ。4070無印の値段に近い
6万切らないとなあ
753Socket774 (ワッチョイ 8ba9-mIA+)
垢版 |
2024/02/29(木) 19:55:05.33ID:fAryYDsp0
SD expressのmicroSDカード発表されたけど、どうなのかね?
800MB/sなので、内部USB3ポートにアダプタ経由で挿せば内蔵もいけるかな・・と妄想
あとは価格と容量だけど

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1572690.html
2024/02/29(木) 20:01:33.05ID:WVRHR2u30
>>751
瞬間的な最安値を基準にしたらもう2度とSSD買えないぞ
2024/02/29(木) 20:05:50.59ID:RiK8Hhc90
そもそも俺の激安マザーにはレーン分割機能がないのな…
更にMATXは2本とかしか乗ってないからクソやな
756Socket774 (ワッチョイ 462f-r8/V)
垢版 |
2024/02/29(木) 20:06:18.40ID:3why+2/K0
>>753
これって産業用とかプロユースにしか当面出回らないんじゃないかなぁ
2024/02/29(木) 21:00:26.84ID:OIuL6BlG0
>>755
レーン分割については、ASUSサイトを見ても情報が無かった。

対応MBのリンクを辿ると、何か変な頁に飛ぶし。
2024/02/29(木) 21:20:50.10ID:CO4s8kz20
わざわざPCでSDカード使う利点がない
759Socket774 (オイコラミネオ MMeb-mY4F)
垢版 |
2024/02/29(木) 23:29:15.40ID:d8ky8cDXM
micro SDのサイズで800MB/sって発熱ヤバ過ぎでしょ
ガジェットにも熱でダメージ与えそうだし
物によっては一時期のSDのように溶けるか、熱で電荷抜けが早まるんじゃない?
もし常時そのスピードなら放熱するのにsd expressの御披露目に使ってたようなヒートシンクが必要になるわ
どうせ最高速度が一時的にそれぐらいになるだけであとはサーマルスロットリングで速度が激落ちってパターンだろうけども
2024/02/29(木) 23:35:46.60ID:CwzXwQ6v0
デカイヒートシンク付けると小型の利便性も落ちるしで誰得な高速SD
SSD外付けでええやろ感
761Socket774 (オイコラミネオ MMeb-mY4F)
垢版 |
2024/02/29(木) 23:46:16.34ID:d8ky8cDXM
SSDなら筐体のサイズも大きいから放熱しやすいしね
2024/03/01(金) 00:32:26.46ID:jEtJqOtR0
レーン分割intelなら基本Z790とかじゃないと駄目な予感
2024/03/01(金) 00:34:35.65ID:VTRTk1ib0
2月末のSSD関連のクレジット支払い額をみたら、
960GB品が2個だった。

905P(U2)   = 5万円弱
Exceria(SATA) = 5千円弱

ほぼ10倍=桁違いの値段差だったよ。
2024/03/01(金) 00:35:34.06ID:jEtJqOtR0
ヒートシンク付き蝉族をINTERCOOLER 3に入れてる。
ゴツいから熱問題とは無縁だわ。
2024/03/01(金) 01:11:31.37ID:3E8dBJWyd
>>759
フラッシュチップだけだよね
2024/03/01(金) 01:38:08.12ID:jPQ8FoXB0
みんなAmazonでは買わないのかい?
2024/03/01(金) 02:26:30.06ID:E5Rf9Xbp0
今日からpaypay祭か
なんか安くなってないかな
2024/03/01(金) 05:07:34.91ID:fg+BjL/Y0
>>658

おれはそれを作る側
そんな感じだなHDD
2024/03/01(金) 05:56:23.25ID:CtPQmSOId
>>690
Tape使えよ
安いぞ
2024/03/01(金) 05:57:05.96ID:CtPQmSOId
>>697
USBだとか関係無しアホか
2024/03/01(金) 05:58:25.28ID:CtPQmSOId
>>700
スレ板違いだが、Yahoo!JapanSoftBankが悪いんだよね

日本の貴重なInternet財産が失われた
2024/03/01(金) 05:58:53.94ID:CtPQmSOId
>>699
楽勝
固着や消えた事なんてゼロだな
2024/03/01(金) 06:05:19.27ID:CtPQmSOId
DM for Archiveでも良い
2024/03/01(金) 09:32:13.94ID:z5FZb/w6d
>>770
え、何がアホなん
非通電をできるだけなくすという意味合いだよ
最も常時使用を兼ねてるので俺はこの構成だけど
2024/03/01(金) 09:43:21.24ID:+Cs47rON0
Amazon新生活セール、とりあえず私の琴線に触れるような特価品はなかったよ……。去年末の平時より高い値段でタイムセール!と言われましても~🫠
2024/03/01(金) 09:47:57.70ID:7h86hh8M0
高木さや「タイマセール!?」
777Socket774 (ワッチョイ df4d-r8/V)
垢版 |
2024/03/01(金) 09:50:23.74ID:4onNbusc0
尼セール見てるけど
サブPC用にNM790(蝉)2tb、GM7(蝉)2TB、TLET1tbぐらいかなぁ
2024/03/01(金) 09:53:28.03ID:VXitgVCa0
>>745
グラボの帯域余ってるんだよね
2024/03/01(金) 10:09:29.31ID:++R84O2f0
先週買った蚊取りが600円高くなって特選タイムセール!はワラタ
2024/03/01(金) 10:09:41.27ID:dN7uY80Nr
どうせならM.2スロットを複数つければとか思っちゃう。
今回のが受け入れられればそういうのも出てくるかな?
2024/03/01(金) 10:27:48.19ID:isJNo+8W0
MX500はずっと4500円で停滞してたのに今は1.5倍くらいになったからな
さすがにこの価格だと買わない
2024/03/01(金) 10:39:26.71ID:a5uZiiky0
PCI分割機能を使うから、元がx8のグラボでないと映像の方も制限されちまうしな
M.2が1つなのも最近のIntelがx8/x8にしか分割できないのが理由なんじゃね?
せめてx8/x4/x4くらい対応してくれよとは思う
2024/03/01(金) 10:53:06.15ID:MDdETEPj0
>>780
4060ti8Gであの値段じゃ売れないだろ
784Socket774 (ワッチョイ df4d-r8/V)
垢版 |
2024/03/01(金) 11:07:26.89ID:4onNbusc0
正直もう8GBモデルは買わないな
最低12GB
2024/03/01(金) 11:48:01.33ID:wZZp4k1xH
アマゾンのSSD
1月のセールと比べると2TBで1000円
4TBで2000円の値上がりだった
2024/03/01(金) 11:55:09.95ID:5GWtEtyN0
MX500の4TBが25000円のセール来たら起こしてくれ
2024/03/01(金) 12:22:16.05ID:71tk/u8w0
永遠の眠りにつくのだな
2024/03/01(金) 12:43:19.41ID:dN7uY80Nr
永遠の眠りはよくあることなので。
2024/03/01(金) 14:13:33.48ID:IJbeJhPMM
>>785
それぞれ、幾らで買えますか?
2024/03/01(金) 16:01:14.52ID:8AnvEO1B0
新生活セール関係なく、CFD蟹のSFT6000e 4TBが
28,900円の1,500円offクーポンで4TBはこれが最安?
dp/B0CF1ZKJXC
791Socket774 (ワッチョイ 5a33-ar/H)
垢版 |
2024/03/01(金) 16:17:25.36ID:lswS0AC10
全然
2024/03/01(金) 16:17:53.12ID:71tk/u8w0
そのクーポン込みより980円高いだけのこっち選ぶだろ。CFDはあかん
dp/B0C8RYZMJH/
2024/03/01(金) 16:20:53.82ID:U6c673CT0
尼のAAXKとかいうメーカーの外付けSSD 4TBが1万円くらいだけど偽装SDカードでも入ってるのかな
見た目はM.2っぽいけど
2024/03/01(金) 16:23:21.29ID:dtfOGk9V0
ヨンテラ1諭吉でかえるのはいつごろになりそうですか?
2024/03/01(金) 16:33:32.72ID:b+6KzFGir
来年にはそうなると良いね。
何なら今年でも良い。
2024/03/01(金) 16:36:59.79ID:YB15yBZtH
HDDもそうだが、一般向けに大容量が出て上から価格を圧迫しないと無理よ。
2024/03/01(金) 16:38:20.75ID:CSJJA4io0
スタービーチシリーズが消えた
2024/03/01(金) 18:21:36.01ID:cCm/3YGG0
>>792
CFDの何があかんなわけ?
御神籤中華SSDは人に勧めるもんじゃないぞ
2024/03/01(金) 18:44:48.34ID:qmN/K+pOM
何がって蟹くんのコントローラの性能がかな
将来的に中身のNAND変えるわって公式に宣言されてるのはある意味おみくじだし
安いっちゃ安いから割り切れるなら
2024/03/01(金) 19:05:02.65ID:9E/74TB60
>>785
昨年春ごろから2TB 2.5の数機種価格を追ってるけど
最安値ぐらいから約1万円ほど値上がりしてるし
セールの割引に掛からなくなったわー
2024/03/01(金) 19:53:43.76ID:HHFckWuHM
792のおすすめのhanye4Tって片面ですか?
2024/03/01(金) 19:59:58.60ID:AqjWFoHM0
>>801
DRAMレス片面YMTC232層
コントローラー初期はTC2201、最近はMAP1602
2024/03/01(金) 20:25:02.80ID:+9G9hhCG0
>>799
> 将来的に中身のNAND変えるわって公式に宣言されてる
どこで読めるのそれ
2024/03/01(金) 20:26:16.58ID:AqjWFoHM0
>>803
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0806/494925/3
2024/03/01(金) 20:28:36.63ID:fqI0Zf2vr
B58RもTLCでなにより
2024/03/01(金) 20:34:45.30ID:cCm/3YGG0
>>804
ちなNAND切り替えの時は型番も変えるからサイレント仕様変更はしないとも明言されてるぞ
2024/03/01(金) 20:36:49.83ID:wUG0vnX3r
>>804
これに変えるかもっていう明言は、どちらかといえば安心材料だろ
2024/03/01(金) 21:09:13.58ID:jdKVp/EB0
pnyのcs2140がd払いアプリからコジマネットで購入したら、初めての場合だったら40パーセント、それ以外だったら30パーセントポイントがついて、7980円 キャンペーンにエントリーしないといけないですが
2024/03/01(金) 21:26:07.00ID:R6xlaQmqM
キオクシアG3買ったけどまあまあ満足してる
2024/03/01(金) 21:37:40.83ID:Jc6AqEEO0
サーバーみたいに狂ったアクセスしなければDRAMキャッシュ無しでも問題ないんだよな
970evoとG3使ってるけどベンチ取らなければ差なんか体感できんし

尚P41と850Xは積んでいる模様
2024/03/01(金) 21:44:06.07ID:jPQ8FoXB0
EXCERIA SATA SSD-CK480S/J
これはどうですか
812Socket774 (ワッチョイ 8b8b-r8/V)
垢版 |
2024/03/01(金) 21:51:38.30ID:oD3svbdE0
キオクシアがSKと協業して増産だってさ
2024/03/01(金) 22:01:29.33ID:AqjWFoHM0
>>811
DRAMレスでOSは不向き
ゲーム等リードメインなら許容範囲
2024/03/01(金) 22:12:07.49ID:jPQ8FoXB0
>>813
動画編集はDRAMつきがいいのですか
2024/03/01(金) 22:12:31.74ID:Jc6AqEEO0
nvmeとSATAの違いは2~3秒前後なんだから好きなの買えよ
2024/03/01(金) 22:19:15.97ID:AqjWFoHM0
>>814
SATAはDRAM搭載の方がいい
817Socket774 (ワッチョイ 4ac3-r8/V)
垢版 |
2024/03/01(金) 22:21:49.73ID:Ar4Cz8xm0
キオクシア緑は1Tくらいファイル移動させるとキャッシュすぐ切れてHDD並みの移動速度になるな
まあ録画用にしてるから静かで省電力でいいんだが
818Socket774 (JP 0H82-8IcE)
垢版 |
2024/03/01(金) 22:28:03.01ID:CPAIL7VIH
メガ割ゴミ過ぎワロタ
819Socket774 (ワッチョイ 5a33-ar/H)
垢版 |
2024/03/01(金) 22:30:37.36ID:lswS0AC10
メール削除
820Socket774 (ワッチョイ 4ac3-r8/V)
垢版 |
2024/03/01(金) 22:33:58.08ID:Ar4Cz8xm0
1Tというかパンパンにしてから900Gくらいか
2024/03/01(金) 23:05:07.86ID:Wjvx+ZkQd
みんな書き込み重視なんだな
シークさえ速ければいいので容量重視で安くて大容量がほしい
2024/03/01(金) 23:14:37.76ID:zeDZ2J140
ランダムシークが速ければそれだけで体感速度が大違い
823Socket774 (ワッチョイ 2ac8-YHKl)
垢版 |
2024/03/02(土) 00:08:38.40ID:tp6ojSMh0
信頼性高いやつが良いな
速度は3000MB/s以上なら何でもいい
2024/03/02(土) 01:36:03.37ID:WJ4KPUgb0
HMBがあるならゲームでも全然差が出ない。
大容量ファイルの移動だけがDRAMレスに影響が出る。
825Socket774 (ワッチョイ 2a19-lPtc)
垢版 |
2024/03/02(土) 06:23:34.12ID:3pDNlpI60
信頼性ならSATAだし体感速度も殆ど変わらんよ
というより、もうRAMとROMを一体化したSSDが出てきてもいい頃
インテルのアレとかDDR3くらいの性能出てるし
2024/03/02(土) 08:34:57.56ID:fxbmvbb+0
ROMの意味知ってる?
2024/03/02(土) 08:51:41.19ID:RDvBbb1A0
>>816
なるほど
ただ、高いなぁ
DRAMなし2つ買える勢い
2024/03/02(土) 09:22:25.78ID:r46+pE8I0
>>798
CFDはおみくじ
2024/03/02(土) 09:32:16.81ID:WuaS4fC8M
DRAMレスは連続での速度低下がおきやすく、また寿命が相対的に短いらしい
速度低下するような連続書込みはあまりしなかったり、するときは待てたり、速度低下の重み付けが低いならOK
相対的に寿命が短いけど、そもそも3DTLCの耐久性は高いのでこれも用途、人によっては軽んじれる
2024/03/02(土) 09:50:29.50ID:fR6zgKIra
スマホ界隈のROM表記は嫌い
2024/03/02(土) 09:51:57.33ID:9dsXi0be0
>>740
4T5万だから安くはない
しかも知らないメーカーともなると暫く様子見ですさ
2024/03/02(土) 10:29:39.61ID:Gc5hldv70
信頼性ならSATAってなにを根拠に?
2024/03/02(土) 10:54:27.16ID:+l6CIEEzr
>>825
SATAには信頼に値する機種がないでしょ
何いってんの
834Socket774 (ワッチョイ df97-EVRh)
垢版 |
2024/03/02(土) 11:18:33.56ID:1GYI+EpB0
870 EVOくらいかな
8Tで8万円なのでまあ買ってもいいかって感じだし
835Socket774 (ワッチョイ df97-EVRh)
垢版 |
2024/03/02(土) 11:20:12.47ID:1GYI+EpB0
あ、ごめん8TはQVOか
2024/03/02(土) 11:20:15.08ID:t4b0YUa+r
SATAの中では870EVOが現実的に一番マシだろうね
M.2のほうが信頼性上のいくらでもあるのは前提として
2024/03/02(土) 11:29:28.42ID:Lp+Q/flG0
しいていえばSATAは遅いから熱によるリスクは低いってくらいかな
熱気にするならNVMEでもサーマルスロットリングが優秀なの選べばいいが
2024/03/02(土) 11:31:01.18ID:j00aHzxAr
たぶん>>825はそのことだけを言ったんだろうね
でもリスクは温度だけじゃないから的外れなんだけどね
839Socket774 (ワッチョイ df97-EVRh)
垢版 |
2024/03/02(土) 11:31:34.35ID:1GYI+EpB0
基板をケースに入れてケーブルでMBに繋ぐより
MBのスロットに直接刺したほうが余計なものがないぶん信頼性高いよね
2024/03/02(土) 11:33:49.35ID:03jQYloha
SATAの話は2.5インチなのかM.2も含めた話かよく混乱する
2024/03/02(土) 11:39:23.82ID:PzBfAvVUr
混乱はしないな
大多数で考えれば、2.5SATAとNVMe M.2の比較の話だから
2024/03/02(土) 11:50:00.18ID:9HmPXGgkM
混乱するけど
2024/03/02(土) 11:52:50.29ID:WuPPIE7p0
M.2のSATAは車でいうとNAの180SXみたいなもの
2024/03/02(土) 11:53:10.12ID:Yb0SKryxr
区別は曖昧だと思うけど、混乱まではしないでしょ
くだらないことで大暴れしてそうw
2024/03/02(土) 11:55:55.68ID:82eU/Ol9r
>>840,843
てか混乱なんかしないんだよ、結論変わらないんだからw

SATAの2.5とM.2と、M.2のNVMeとSATAの集団を比べた場合、
はるかに後者のほうが選択肢あるんだからw
2024/03/02(土) 12:08:23.06ID:V/aiD7dcr
843じゃなくて>>842だったわ
すまんな
847Socket774 (ワッチョイ 9bbd-WyjO)
垢版 |
2024/03/02(土) 12:09:50.74ID:MvA8k+j30
M.2SATAあえて使ってる奴なんてほとんどいないやろ
2024/03/02(土) 12:10:49.85ID:2Z8eNBRRr
その通り、その一言で片付く
M.2SATAを含めたところで、結論変わらない
849Socket774 (ワッチョイ df97-EVRh)
垢版 |
2024/03/02(土) 12:11:36.65ID:1GYI+EpB0
というかスロットのあるMBが売ってない
2024/03/02(土) 12:13:56.78ID:5MjP/oolr
ん?M.2SATAはM.2スロットで割と普通に動くけど
2024/03/02(土) 12:15:20.75ID:6kld954f0
中古で買ったレッツがm.2sataで容量アップしたいけど乗せ換えどうかなぁって
少し調べたら品数少ないし割高ですぐそっ閉じした^^
2024/03/02(土) 12:15:41.34ID:WuPPIE7p0
自作機は多分その辺は大丈夫でしょ。
853Socket774 (ワッチョイ df97-EVRh)
垢版 |
2024/03/02(土) 12:16:28.43ID:1GYI+EpB0
そうだけどあえて刺さんでしょ
SATA専用スロットってことね
2024/03/02(土) 12:18:13.90ID:wOjVn2Wlr
>>853
ん?ますますよくわからん
M.2SATA専用スロットがあるかどうかって、なんか大事な話なのって疑問
何気なく思いついたこと書いちゃっただけならスルーするけど
やや紛らわしいな
855Socket774 (ワッチョイ df97-EVRh)
垢版 |
2024/03/02(土) 12:21:59.36ID:1GYI+EpB0
スルーしてください
856Socket774 (ワッチョイ 2a19-lPtc)
垢版 |
2024/03/02(土) 12:26:24.39ID:3pDNlpI60
M.2にSATAとNVMeを2枚刺すと認識しない問題があった気がするASUSのマザボかなんかで
2024/03/02(土) 12:51:10.75ID:1MwFMk+Q0
そのSSDの信頼性なんて最早宗教の話なのに議論する意味もない
ただ仕様をサイレント変更するメーカーはカルト教なので駄目です
2024/03/02(土) 13:29:57.25ID:7Jx0RPbD0
>>856
それポートの排他やろ、MBの取説読んで被らないようにしぃーや
859Socket774 (アウアウクー MM43-zfzk)
垢版 |
2024/03/02(土) 13:37:21.60ID:1o4VmuUmM
タイミング悪いがsteam用に4TB買うか
2024/03/02(土) 14:48:02.00ID:cjysgeQ3d
>>847
ノート用に確保したわ
2024/03/02(土) 14:50:41.58ID:cjysgeQ3d
>>845
製造側もDRAMレスのほうがいいからNVMe重視なんだろうな
2024/03/02(土) 15:02:13.16ID:Stqvq21w0
現状は値上げしまくって高くて遅いsataは買う価値ないだろ
863Socket774 (ワッチョイ 4ac3-r8/V)
垢版 |
2024/03/02(土) 16:59:47.01ID:oKbtGa1F0
高騰前から値段は逆転してる傾向があるからな
性能低くて高いわけだけどNVMeはスロットやレーン数問題があるから
SATAポートの活かし方を考えたい
というか内部結線USB増える未来はあるの?
864Socket774 (ワッチョイ 9b16-5Qex)
垢版 |
2024/03/02(土) 17:01:31.49ID:MvA8k+j30
個人で買う分の耐久性なんてメーカーの品質管理より運の影響の方が格段に大きい
2024/03/02(土) 17:20:49.86ID:cjysgeQ3d
本数揃えて同時使用してるからそのうちわかるだろう
SSDが本当に優れているならほぼ一生もつはず
データ漏れ対策に年一回の総更新でも数百年もつ
2024/03/02(土) 17:42:52.20ID:6zUhqT3B0
PCの買い換え時にSSDもついでに買うぐらいか
2024/03/02(土) 17:45:07.53ID:N4nGgV9ia
今は期待できないけど
長期的にはストレージの容量当たりの価格やその他スペックは向上すると期待できる
今のは5年、長くても10年も持てば大正義で
数百年の寿命とかは別に
2024/03/02(土) 17:47:36.49ID:x/VZTCz60
H170とかの時代はM.2ポート2つあるマザーで片方SATA専用のとかあったな
ノートパソコンとかでM.2がSATA専用だとガッカリする
2024/03/02(土) 17:49:15.21ID:cjysgeQ3d
逆にNVMe専用もあるし両方とも余ったの使いたくても使えないことが増えた
2024/03/02(土) 18:14:21.32ID:MAG7e5pEM
価格とバランスでG3がいいと思ってる
2024/03/02(土) 18:18:17.80ID:mqBoWXyx0
ふとヤフショのエヴァ蝉を見たら36,750円て
どんだけ高くなってんだよ
2024/03/02(土) 18:41:46.30ID:hfN8TVo80
ムラウチのあれ届いてたわ
2月中の納期は守ってくれた模様
2024/03/02(土) 18:46:17.75ID:sRyPrpLR0
もうSSDは買う時代じゃないよ
いまのを使って壊して保証を受ける時代よ
多分当時の購入金額返金されて買えずに終わるパターンかな
マイニングのときのGPUがそうだった
2024/03/02(土) 18:51:12.01ID:6kld954f0
そんなに酷使するのかよw
2024/03/02(土) 18:59:04.27ID:Y8P8qoB50
極論、保証切れ後に駄目になるより、保証内で駄目になって新品と交換のが、まぁ・・・
876Socket774 (ワッチョイ 4320-d8Bj)
垢版 |
2024/03/02(土) 19:21:49.18ID:PZCd8phz0
2.5インチSSDもMLCもWindows10も過去のものになっていくな...
877Socket774 (ワッチョイ 8730-mkoM)
垢版 |
2024/03/02(土) 20:28:17.58ID:74b89gZu0
>>876
そうでもない
2024/03/02(土) 20:31:21.95ID:0ulYBzndd
それだと2.5はHDDに逆戻りするな
2024/03/02(土) 20:37:27.61ID:RDvBbb1A0
OS用のドライブにアプリ入れてるの?
OSドライブを長持ちさせるために別のディスクにアプリ入れてるんだが、DRAM付きのをアプリ用にしたらいいか
2024/03/02(土) 20:38:05.19ID:RDvBbb1A0
OSだけ入れてるのは別にDRAMいらないのかな?
読み込みだけだよね
2024/03/02(土) 20:43:43.51ID:ZsBg+YfLa
まだやってたのかよコイツ
2024/03/02(土) 20:44:07.78ID:RDvBbb1A0
そういうでない
2024/03/02(土) 20:44:17.62ID:Po3RlfKjr
>>879
そういう面倒な使い方のほうが余計面倒ごと増えてそう
2024/03/02(土) 20:44:46.23ID:8bG2vzu10
2.5SATA 4TB(MX500、870EVO)は
M.2 4TBの同期先として優秀だわ
HDDだと遅すぎて話にならんから助かってる
2024/03/02(土) 20:47:16.50ID:nyXFASJrr
M.2の4TBを同期先にすればよくね
2024/03/02(土) 20:47:46.04ID:9J49jA7M0
ドライブ長持ちさせるためっていう理由は初めて見たな
OS頻繁に入れ直してた頃だとかフリーソフトバンバン入れてた頃の名残でなんとなく分けてるけど
2024/03/02(土) 20:51:38.14ID:iNC/By0F0
アプリはRAMDISKに入れたほうが良くないか?
2024/03/02(土) 20:54:18.80ID:7Jx0RPbD0
それなら余った240GのSSDとか活用したほうがええやろ
2,3台転がっとるやろ?
2024/03/02(土) 20:58:01.95ID:XQPd7XYl0
>>876
は?
2.5SSD最近買ったけど
2024/03/02(土) 21:03:11.94ID:Stqvq21w0
SATAも4倍ぐらい早くなればな。
今の速度だとUSB3.2 Gen2よりかなり遅いし
2024/03/02(土) 21:04:41.10ID:Stqvq21w0
>>871
正月も特価以外は3万超えてたから6kしか変わらんよ
問題は通常蝉が5万行ってるところ
2024/03/02(土) 21:21:35.30ID:iNjULwMd0
>>889
シェアの話でしょ
2024/03/02(土) 22:02:25.33ID:di/B70UU0
夢遊病2TBが5000円台前半以下
894Socket774 (ワッチョイ aa42-bF7M)
垢版 |
2024/03/02(土) 22:05:33.91ID:f6+6B2uJ0
そういうのは買ってはいけない
2024/03/02(土) 22:17:03.51ID:l9CD1zzQ0
遅い大容量USBメモリのような使い方なら悪くはない
消えても問題ないデータの読み込み主体に使うなら、PC用途でもまぁ使える
2024/03/02(土) 22:38:26.77ID:1OVn65XB0
買えるうちに4TB蝉を買えるだけ買う。
897Socket774 (ワッチョイ 4ac3-r8/V)
垢版 |
2024/03/02(土) 22:38:41.03ID:oKbtGa1F0
インストールしなおしとかクローンのサイズの理由で分ける癖はある
今はもうインストールしなおしもないが
2024/03/02(土) 22:48:32.46ID:0ulYBzndd
OSがわざと複雑なブートにしてるからな
仮想ディスクファイルからも起動できるから設定はめんどいがバックアップやコピーが簡単にはできる
2024/03/02(土) 23:02:40.63ID:wX4JqvpZ0
昔の俺 SSDを長持ちさせるため分けてる
今の俺 サッサと低容量を壊すために低容量に負荷をなるべく集めてる

寿命気にして大切にして、かつSSDを買い足すと扱いに困る低容量が出てくるんだ
2024/03/02(土) 23:26:33.50ID:RDvBbb1A0
しかしOSのドライブは壊しに行けんじゃない
901Socket774
垢版 |
2024/03/02(土) 23:35:53.26
SATA 8TB、できれば5万以下で欲しいんやが、今は高いんやね
2024/03/02(土) 23:45:46.07ID:GdCkX8IA0
1980年代の動画を見ると昔は無数の若者がバイクに乗って峠を走っていた
あんな光景は今では考えられないくらいだ
もしあの時代にPCXがあったらどうなってたんだろう
2024/03/02(土) 23:46:07.17ID:GdCkX8IA0
思いっきり誤爆…すまん
2024/03/03(日) 00:06:12.66ID:Pr+B5Tx50
SATAのSSDに集めてからエンコードして4TBに最終的に移動してる。
でも作業はメモリ使ってそうだからエンコードしたファイルの描きだししか書き込み量に差が出てない気がする。
2024/03/03(日) 07:54:51.80ID:HLExSRhBa
>>900
壊れてる間に別のパソコン、タブ、スマホで色々作業できて、バックアップも取ってれば問題ないでしょ
2024/03/03(日) 08:41:44.45ID:h76SSWx/0
蟻のクーポンで蝉公式ショップの蝉の4TBが3万弱
買おうか迷う
2024/03/03(日) 08:54:20.44ID:KNoOeaLI0
ヤフショのモンスト7450も2.8万で買えるけどな
2024/03/03(日) 09:13:25.29ID:h76SSWx/0
>>907
pt今すぐ利用で26000円だったわ
買うならこっちのがいいか
2024/03/03(日) 10:01:32.60ID:53MVsZOq0
NVMe SSDをSATAに変換するコントローラは出ないんかね?
USB程じゃないが需要はあると思うんだが
2024/03/03(日) 10:18:07.91ID:1+2gnQ770
Gストのnv470の方が安いかも
2024/03/03(日) 10:27:27.99ID:i/JemDXwd
2tのsata2.5インチで一番安いのは、どれになりますか?
2024/03/03(日) 11:06:38.92ID:MHdlctM1d
>>911

>>893
2024/03/03(日) 11:18:04.57ID:i/JemDXwd
>>912
夢遊病とはなんでしょうか?
2024/03/03(日) 11:28:15.00ID:XKjayJP30
独身の日にもっと買っておけばよかった
2024/03/03(日) 11:36:51.71ID:uJsgvm+h0
>>893のってアリエク?
もう配送不可だったりする?
2024/03/03(日) 12:16:43.98ID:MHdlctM1d
>>913
英語に翻訳しましょう
2024/03/03(日) 12:18:52.79ID:MHdlctM1d
>>915
まだ行けるけど
クーポンコードが使えなくなったから5千円台後半です
2024/03/03(日) 12:57:22.60ID:cja8YfmE0
>>910
2.6万切ってたのでぽちってみた
2024/03/03(日) 13:43:10.86ID:j6VoDo+wM
>>917
ありがとう
2024/03/03(日) 16:48:36.45ID:KglQ3cEgM
ここで教えて貰ったアリエクスプレスの2T5800円やっと見つけて買ったみたいんですが、
容量詐欺でしょうかね??
2024/03/03(日) 16:53:42.64ID:M0gOlJzg0
そういうの発火したりしないのかな
922Socket774 (ワッチョイ eb58-zqCT)
垢版 |
2024/03/03(日) 16:54:26.01ID:3om+OttE0
詐欺なら詐欺で返金でもしてもらえばよいのでは
2024/03/03(日) 17:34:34.51ID:QT1CD0Xs0
中華のDRAM付でよく使われてる聞いたことないコントローラって性能どうなの?
2024/03/03(日) 17:51:32.95ID:KQ2QdzN4M
スレ別れてるんだから中華SSDの話はスレ 違いだろ
2024/03/03(日) 17:57:04.48ID:cadqpxY0d
ここ一年の過去ログ読んでも同じこといえんの?
2024/03/03(日) 18:03:52.83ID:YjM8sNzZ0
珍カス優勝セールで870QVOを2台買ったのは正解だったか
倉庫としては必要にして十分
2024/03/03(日) 18:08:20.58ID:rbNp2CVH0
>>910
ヤフショの3,000円クーポンを使えるからええな
2024/03/03(日) 18:45:20.36ID:mGkWSyX90
SATAとはいえ2TBで6000円未満なのは安いが、使い道に困るな
USB外付けケースに入れてる1TB・512GBが手元にあるからなおのこと困る

4TBならNAS用にいいかもしれない
2024/03/03(日) 18:47:08.19ID:KCUsU9Ced
>>920
マルチしてんじゃねーよカス
2024/03/03(日) 19:29:01.35ID:M0gOlJzg0
マルチでもいいから情報あったほうがいいな
2024/03/03(日) 19:30:23.61ID:i/JemDXwd
買いましたので、10に届いたらレポします
2024/03/03(日) 19:32:54.89ID:M0gOlJzg0
おお、
2024/03/03(日) 20:23:15.88ID:LZVWgSbe0
夢遊病、最近のは不良報告めっちや増えてるから届いたらフルテスト必須
2024/03/03(日) 20:49:32.49ID:qgISSyXm0
安い時知ってるから今はなかなか買えないな
935Socket774 (ワッチョイ 3b63-JCcX)
垢版 |
2024/03/03(日) 20:59:16.06ID:zgPHOMKe0
>>933
ワシも買ったけど、どうテストするのがベスト?
2024/03/03(日) 21:07:50.14ID:lhHmakoS0
いつから初心者スレになったんだここは
937Socket774 (ワッチョイ ef79-Y1S9)
垢版 |
2024/03/03(日) 21:43:37.09ID:xYCONsFI0
SATAも筐体が金属のほうがヒートシンクできていいか
2024/03/03(日) 21:47:42.17ID:YvrrKNxyd
M.2SATAでもそれなりに発熱するし2.5でも同じだよね
2024/03/03(日) 21:49:43.28ID:2duTyR2W0
あえてUSBケースで運用すると速度低下で発熱しなくなるよ
2024/03/03(日) 22:33:28.43ID:LZVWgSbe0
蝉はUSB3.0の速度でも連続書き込みの時の発熱大きめだったな
2024/03/03(日) 22:45:17.67ID:f6K3O95+0
吸気ファンの前にぶら下げておけば冷えるんじゃね
2024/03/03(日) 23:07:54.60ID:2duTyR2W0
>>941
貴様わいのPCに不正アクセスしてカメラからの覗いてんな
やめてよ
2024/03/03(日) 23:29:28.97ID:IJxllPaBd
ファンの隙間からシャイニングのように
944Socket774 (ワッチョイ 9fc3-uB8S)
垢版 |
2024/03/04(月) 00:17:40.05ID:3LJKqxgi0
いつもみてるぞ
2024/03/04(月) 02:48:59.28ID:Nd0C8rim0
社会的責任を果たすということは、
2024/03/04(月) 06:26:10.12ID:QVNn3qfRd
うちのWDとSandisk2,5SATAは外付けプラケースに入れるとかじゃなきゃ温度気にする必要ないけどな。ケース裏の窒息スペースに付けてても常に50℃以下で安定してる
ADATAも使ってるがこちらは書き込みするとすぐ70℃とかいくからファン前に置いてる
2024/03/04(月) 08:22:32.29ID:Yf5kyIrad
大昔に比べ日本人は敗戦によってズルが得意でドケチで独り占め大好き みたいなのばかりが生き残ったからな
後世の政治や大企業見てればよくわかるだろ
誇り高い人らはみんな戦争で戦死か自決しちゃったんだから血が残ってないか現代では少数派
2024/03/04(月) 08:28:09.28ID:/Thy8X3o0
>>940
INTERCOOLER 3にヒートシンク付きの蝉族は全然熱くなってないな。
あのケースはヒートシンク付きが余裕で入るから良かったんだけどもう生産停止なのかな
949Socket774 (ワッチョイ 1f6e-06Ha)
垢版 |
2024/03/04(月) 09:05:17.26ID:m2PvC0vW0
次スレのご案内

SSDの価格変動に右往左往するスレ203台
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1709510676/
2024/03/04(月) 12:03:55.80ID:UN2v+Dhkd
なんか尼マケプレでsn850x4tbが39000円で売ってたから即買いしたわ
並行輸入品かは分からんがお得だったな
2024/03/04(月) 12:11:45.82ID:B7IzFRSgM
>>950
やっす
2024/03/04(月) 12:25:00.64ID:rffkG4340
>>950
いいな
keepaでみたが今朝7時からあったのか
2024/03/04(月) 12:30:06.03ID:vZZ2MUWir
いくら安くてもマケプレで買いたくないな
信用できる店舗ならいいけど
2024/03/04(月) 12:36:46.29ID:UN2v+Dhkd
72000件レビューあるまともそうなストアだから買ったんよ
流石に怪しいところだったら買ってない
2024/03/04(月) 12:38:17.05ID:UN2v+Dhkd
47000件だったわ
2024/03/04(月) 12:40:05.92ID:qCHs8Cut0
楽天でもレビュー数多いところ架空の住所だったりするからな
2024/03/04(月) 12:55:56.19ID:B7IzFRSgM
これって怪しいでしょうか?
https://i.imgur.com/5OsznLn.jpg
2024/03/04(月) 13:00:16.03ID:m7cSD8zg0
買いません。
2024/03/04(月) 13:02:56.53ID:BXQ7zhyRd
そんなの聞くようなレベルの頭じゃ何買ったって同じだから好きなの買え
2024/03/04(月) 13:06:25.56ID:04SVWApU0
裏面にUSB メモリー接続してそう
2024/03/04(月) 13:06:31.17ID:b9zZkdLT0
>>957
怪しすぎて絶対買わないな
2024/03/04(月) 13:10:32.76ID:y7ww2c46M
最近このスレで見た8Tは13万8千円だったぞ
あとは分かりますね
963Socket774 (ワッチョイ 1f12-zqCT)
垢版 |
2024/03/04(月) 13:12:37.80ID:8ndyZtq+0
>>957
怪しいが勇者は必要
2024/03/04(月) 13:32:10.76ID:AWnUsnof0
8TBが一万円で買えるのは何年後か・・・
2024/03/04(月) 13:32:19.80ID:jGj5kiNp0
リスクを取れる者だけが得をする
966Socket774 (ワッチョイ 9fdb-r/lT)
垢版 |
2024/03/04(月) 13:40:41.76ID:uLjF7UCC0
>>957
怪しすぎ草
2024/03/04(月) 13:59:29.99ID:JrR96txS0
怪しい通り越してるだろ
2024/03/04(月) 14:03:20.59ID:DNCyGzKh0
まあピンキリとはいえ最近のはもうちょっとそれっぽい偽装してないか?
2024/03/04(月) 14:32:25.90ID:TDicy5870
一応Kingston消して透かしモドキ入れてるし…
2024/03/04(月) 14:45:07.80ID:7aVndP8k0
あからさまな詐欺貼ってる奴って中国人?
こんなん聞かなくてもわかるだろ
971Socket774 (ワッチョイ 9b97-uB8S)
垢版 |
2024/03/04(月) 16:15:10.82ID:UEYaLFL20
https://item.rakuten.co.jp/yorozuyanet-77/o-yoruaxl31zc5w/
500GBも4TBも同じ価格...どういうこと?
2024/03/04(月) 16:21:30.42ID:YSro1CgJ0
こういうあからさまなのはもう恩恵を得られる可能性があまりにも低すぎてね
2024/03/04(月) 16:27:36.17ID:Wyh5e++v0
>>971
5評価連中の名前が…
2024/03/04(月) 20:32:37.41ID:A2bYp40M0
>>909 「NVMe SSDをSATAに変換」エンクロージャ
俺も出て欲しいと待ってる
できればSATA-3 & USB-C コネクタ付き2.5変換エンクロージャ
2024/03/04(月) 20:40:12.60ID:u7oRRGbZ0
規格と信号的に、NVMeからSATA変換は難しいかと
NVMeからコマンド変換と、PCIeから信号変換行う必要があるので
作れたとしてもコストは高く、普通にSATA使った方がマシという感じになるかと

素直にPCIeカード型に変換や、PCIe分割対応のマザーなら、複数挿しできる変換カードを使うのが最善
2024/03/04(月) 20:54:27.35ID:OT8j6hJg0
ワテのSUPERMICRO XEONマザー40レーンでx16スロット余ってるんだけど分割出来ないか思案してたら
BIOS改造したら好きなように設定出来るらしい
これは良い
977Socket774 (ワッチョイ 5ff5-uB8S)
垢版 |
2024/03/04(月) 23:54:11.83ID:XgzdjUMh0
>>971
激安SSD wish とか AliExpress
で検索すれば正解がわかります
2024/03/05(火) 09:14:23.98ID:jByRujqd0
今日は5のつく日だけど日曜日の方が安いね
979Socket774 (ワッチョイ cbb1-WwTI)
垢版 |
2024/03/05(火) 11:20:42.93ID:cFbseQxr0
大差無い
2024/03/05(火) 11:55:29.45ID:sXU/EBTP0
yahooの4TB7450届いた
今日の値段は実質24825円
2024/03/05(火) 12:13:00.35ID:WN2NCI7A0
>>975 「NVMeからSATA変換は難しいかと」
そうとも思わない
理由としては
・M.2 NVMe ←→ USB 3.x 変換は製品として存在する
・SATA ←→ USB 3.x 変換は製品として存在する
つまりUSB 3.x 信号変換レベルでは共通した部分が既に存在してるから

M.2 NVMe ←→ SATA 直変換よりも

USB 3.x
↑↑2.5ケース
↓└→ SATA
M.2 NVMe
こういうブリッジ構成でもいいから出してほしいと思ってる。
小型機とかノートとか内蔵用SATA2.5でないと困るというニーズもあるのよ。
SATA2.5の新製品も減ってNVMeの方が安い現実や
USBでつないでいると
スリープ復帰でマウントしないときがある問題とか
スリープ、シャットダウンでも充電用に電源供給が続く問題(一部のパソでBIOSからも切れないのがある)とか
2024/03/05(火) 12:20:36.62ID:rGm8xzsu0
SATAポートにわざわざNVME M.2のSSDを取り付けるなんて需要が少ないから製品が出ないだけだろ
983Socket774 (ワッチョイ 3ba7-fVSZ)
垢版 |
2024/03/05(火) 12:24:51.67ID:L4XWhmKY0
>>976
●使ってるくらいならBIOS改造も余裕でできるスキルあるん?
2024/03/05(火) 12:26:33.80ID:pRnxt5yg0
外付けケースですでに世の中回ってる
内蔵で変換するのなんて規格の過渡期にキワモノが出てくる程度でその時期の製品を探すか
マザー変えるほうがよほど手っ取り早い
2024/03/05(火) 12:34:37.91ID:naXEuE+N0
>>981
1ポートの変換カードが4000~5000円でも買いますか?という話
2024/03/05(火) 12:35:12.99ID:/+PahyW3a
2.5SATAしか無理→2.5SATA使えばいい
割高→っても変換ケースもあってもコストかかるぞ?
USBだと不安定→どんまい

手持ちのNVMEが勿体ないならスロットを増設すればいいし
2024/03/05(火) 12:38:09.73ID:1oaQdFXFM
>>981
USBの事を何も解っていない無能ってこういう事考えるんだな
2024/03/05(火) 13:00:34.41ID:KFaN45FCd
>>981
SATAとUSB間は両矢印じゃないと思うんだが
USBにSATAストレージぶら下げる方法はあっても本体SATAにUSB機器ぶら下げる方法は無いでしょ
俺が知らんだけでそういう変態IC使った基板が存在するならすまんが
2024/03/05(火) 13:09:53.73ID:RbdNnIMj0
>USB 3.x 信号変換レベルでは共通した部分が既に存在してるから
>NVMe-SATA変換は難しいとは思わない

都合の良い所だけしか見てないからこんな理屈を展開できるのだろうけど
現実的には変換Chipが対応してるから使えるだけ
相互変換じゃないから矢印も間違ってるし
2024/03/05(火) 13:12:07.85ID:DhnU0Ebsa
NVMEが安いのは2.5インチやM.2SATAとかより需要あって量産してるからだろ
その恩恵を享受しておいて、需要ない特殊なの欲しいっても・・・
2024/03/05(火) 13:14:08.52ID:4l2/GCEyd
多分データもコマンドもキャッシュメモリが必要かもね
SATA互換のデータコマンドがあればいいが
USB変換とは違いそう
2024/03/05(火) 13:14:45.18ID:jY3n5Mis0
>>983
大抵の事は出来るよ
BIOS改造ツールが沢山あるので
2024/03/05(火) 13:55:34.53ID:JUgNuLAv0
お前らこんな高い時期によく買えるな、、、
2024/03/05(火) 14:59:19.71ID:SC3XtoeA0
パソコン売れてないのにずいぶん高くなってるね
2024/03/05(火) 14:59:44.27ID:/GoPfc3m0
クーポンあったから中古の256GBと1TB買っちまったぜ
1TBはともかく、256GBはどうしよ・・・
2024/03/05(火) 15:07:13.09ID:/GoPfc3m0
むしろパソコン売れてないからじゃね
生産絞ってって方針だし
このスレ民や俺みたいなのはともかく、ストレージってそんなに買うものでもないし
上の話ともちょい絡むが、多数派のM.2NVMeも複数は扱い難いものだし
2024/03/05(火) 15:08:26.22ID:AIw9bB9/M
>>993
高い時期も何も今後年単位で右肩上がりでしょ
2024/03/05(火) 15:15:31.34ID:fmu43DmAd
散々値上がりするってかなり前から教えて貰ってたのに買っておかないのが悪い
ちなみにまだ値上がりの途中なんで安くなってから買うとか言ってるやつは永眠してろ
2024/03/05(火) 15:21:29.30ID:ncjydZec0
>>918
蝉だった
2024/03/05(火) 15:23:26.68ID:gF+83S0z0
>>993
売れないから在庫ダブついて安ぅ~い~!!!とか浮かれていたらその後に何が起きるかってのを今見てるんだよ・・・いやこれからもっと現実を見ることになると
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 5時間 38分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況