Intelの次世代製品や、それに関連する技術についてのスレッドです。
次世代コンピューティングに向けた技術イノベーションの 6 Pillars
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/silicon-innovations/silicon-innovations-technology.html
※前スレ
Intelの次世代技術について語ろう 115
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1691851144/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Intelの次世代技術について語ろう 116
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
2023/08/28(月) 18:34:55.842Socket774
2023/08/28(月) 18:35:30.92 Intel、新ブランド「Core Ultra」発表。
“i”表記は廃止
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1508871.html
米Intelは15日(現地時間)、同社のコンシューマ向けCPUブランド「Core」のリブランドを行なう。
新しいブランドは次世代のMeteor Lakeより適用される。
これはCoreブランドが登場より15周年経過したことに加え、Meteor Lakeではクライアント向けプロセッサとしては初めてIntel 4プロセスを採用し、Foverosといった3Dパッケージング技術も同時に投入され、電力効率やGPU性能が向上し、さらにIntel AI BoostというAIエンジンも導入されるため。
“i”表記は廃止
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1508871.html
米Intelは15日(現地時間)、同社のコンシューマ向けCPUブランド「Core」のリブランドを行なう。
新しいブランドは次世代のMeteor Lakeより適用される。
これはCoreブランドが登場より15周年経過したことに加え、Meteor Lakeではクライアント向けプロセッサとしては初めてIntel 4プロセスを採用し、Foverosといった3Dパッケージング技術も同時に投入され、電力効率やGPU性能が向上し、さらにIntel AI BoostというAIエンジンも導入されるため。
3Socket774
2023/08/28(月) 18:38:06.354Socket774 (スプープ Sdca-Dz3X)
2023/08/28(月) 18:49:11.55ID:qmB6bnQOd Intel Arrow Lakeではハイパースレッドが廃止に。それでも性能はRaptor Lakeを40%上回る見込み
https://gazlog.com/entry/intel-arrowlake-no-ht/
https://gazlog.com/entry/intel-arrowlake-no-ht/
5Socket774 (スプープ Sdca-Dz3X)
2023/08/28(月) 18:51:09.32ID:qmB6bnQOd Intel Arrow Lake、Panther Lakeの性能・発売時期がリーク!シングル特化のBeast Lakeも計画
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-arrow-lake-panther-lake-beast-lake-early-leak.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-arrow-lake-panther-lake-beast-lake-early-leak.html
6Socket774 (ワッチョイ 2d73-nK9z)
2023/08/28(月) 19:21:13.07ID:8qSINY890 【悲報】13世代をOCしただけの爆熱14世代、現地で15%も値上げされてしまうwww
https://wccftech.com/intel-14th-gen-raptor-lake-cpu-prices-15-percent-hike-over-13th-gen-cpus/
・価格上昇率 15% (日本は30%?)
・電力上昇率 15%
・性能上昇率 3% www
. . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : :::::::::::::::::::::::: .: : : ::: : :: ::::::: ::
Λ_Λ. .: : : .: : : ::: : :: ::::::: ::::: : :: ::::::: ::. .... ..: : :: :: ::: :
/:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::::::: :: :::: . .: : : ::: : :: ::::
./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::: :::::○__○:::::::: ..::::::,、_,、::: ::::: :::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . /~)(~ヽミ 、::::./~)(~ヽ,)、. . .: /ヨミ゙ヽ)-、. :: ::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ__,ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄ ̄(ノ ̄ヽ.ソ ̄ ̄
Raptor Lake Meteor Lake Arrow Lake Lunar Lake
https://wccftech.com/intel-14th-gen-raptor-lake-cpu-prices-15-percent-hike-over-13th-gen-cpus/
・価格上昇率 15% (日本は30%?)
・電力上昇率 15%
・性能上昇率 3% www
. . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : :::::::::::::::::::::::: .: : : ::: : :: ::::::: ::
Λ_Λ. .: : : .: : : ::: : :: ::::::: ::::: : :: ::::::: ::. .... ..: : :: :: ::: :
/:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::::::: :: :::: . .: : : ::: : :: ::::
./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::: :::::○__○:::::::: ..::::::,、_,、::: ::::: :::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . /~)(~ヽミ 、::::./~)(~ヽ,)、. . .: /ヨミ゙ヽ)-、. :: ::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ__,ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄ ̄(ノ ̄ヽ.ソ ̄ ̄
Raptor Lake Meteor Lake Arrow Lake Lunar Lake
7Socket774 (ベーイモ MMce-nJhJ)
2023/08/29(火) 06:09:45.11ID:YtP1DN4jM >>6
嫌なら買うな
嫌なら買うな
8Socket774 (アウアウウー Sa11-bBzv)
2023/08/29(火) 06:13:28.81ID:QxVeIMkpa >>1
新スレおつ
新スレおつ
9Socket774 (ワッチョイ 4d9c-Dz3X)
2023/08/29(火) 06:21:09.05ID:4XujR/X+0 Intel 14th Gen “Meteor Lake” 4nm Node Allegedly on Par with TSMC’s 3nm Process
https://www.hardwaretimes.com/intel-14th-gen-meteor-lake-4nm-node-allegedly-on-par-with-tsmcs-3nm-process/
https://www.hardwaretimes.com/intel-14th-gen-meteor-lake-4nm-node-allegedly-on-par-with-tsmcs-3nm-process/
10Socket774 (ワッチョイ c16e-a2zR)
2023/08/29(火) 06:27:37.28ID:I072/0kd011Socket774 (ワッチョイ 4d9c-Dz3X)
2023/08/29(火) 06:28:30.50ID:4XujR/X+0 Introducing Intel® Advanced Performance Extensions (Intel® APX)
https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/technical/advanced-performance-extensions-apx.html
The Converged Vector ISA: Intel® Advanced Vector Extensions 10
https://cdrdv2-public.intel.com/784343/356368-intel-avx10-tech-paper.pdf
https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/technical/advanced-performance-extensions-apx.html
The Converged Vector ISA: Intel® Advanced Vector Extensions 10
https://cdrdv2-public.intel.com/784343/356368-intel-avx10-tech-paper.pdf
12Socket774 (ワッチョイ 4d4e-j22L)
2023/08/29(火) 06:46:02.88ID:76g3jYNP0 >>1
スレ立て乙
スレ立て乙
13Socket774 (ワッチョイ 4d9c-Dz3X)
2023/08/29(火) 06:51:09.96ID:4XujR/X+0 Intel Details Next-Gen Xeon CPUs For 2024: Granite Rapids With Redwood Cove P-Cores & Sierra Forest With Sierra Glen E-Cores
https://wccftech.com/intel-next-gen-xeon-cpus-2024-granite-rapids-redwood-cove-p-cores-sierra-forest-sierra-glen-e-cores/
https://wccftech.com/intel-next-gen-xeon-cpus-2024-granite-rapids-redwood-cove-p-cores-sierra-forest-sierra-glen-e-cores/
14Socket774 (ワッチョイ 5d76-RFvy)
2023/08/29(火) 06:51:52.65ID:vj+Jt3Rq0 こっちや
15Socket774 (ワッチョイ 4d9c-Dz3X)
2023/08/29(火) 06:55:37.65ID:4XujR/X+0 AVX-1024 ?
16Socket774 (オッペケ Sred-mJV9)
2023/08/29(火) 11:23:30.26ID:vt05dAO0r ●●● 低スぺ爆熱INTEL プギャー m9(^д^) ●●●
370W(笑) 常識外れの消費電力
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/054.png
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/055.png
電力を3倍食っても遅いまま Cyberpunk 2077
https://i.imgur.com/oWzRu75.jpg
ひん曲がってグリスも付かない反ルダーレイク
https://i.imgur.com/Vo2l9sy.png
高負荷ベンチは爆熱過ぎて低スぺ退化のリフレッシュ
https://wccftech.com/intel-core-i9-14900k-core-i7-14700k-raptor-lake-refresh-cpu-benchmarks-leak-out/
Zen5はIPCで25%の大アップ、R23で50,000ポイントを記録する初の16コアCPU
https://wccftech.com/jim-keller-creator-of-zen-architecture-and-an-rgt-leak-agree-amd-zen-5-cpu-will-be-a-monster/
低スぺ爆熱のゴミだったEコアHTなしのCPU,N100,N305
https://i.imgur.com/IO2rOHc.jpg
◆数世代遅れで低スぺ爆熱、インテル製の極太糞プロセス
◆数世代遅れでAVX-512命令にも落ちこぼれベンチも爆死
◆1Ghz古atomを4Ghzで無理に回した爆熱版低スぺのEコア
◆ゲーム系も邪魔なだけ、迷惑な低スぺ爆熱ゴミのEコア
◆爆熱なのに時間経過で曲がって冷えない欠陥ソケット
◆毎度のように意味が不明な短命嫌がらせのソケット変更
◆ナンチャッテ半速のGEAR2で高額高性能なDDR5も台無しに
◆遅いのにライバルの鼻糞程度しかない貧相なキャッシュ量
◆低スペ爆熱兄弟のサーバー系も大爆死、史上最大の大赤字
◆多額開発費投入Arcも大爆死で無料配布、CPU開発費も枯渇
◆無茶なOCで450W!,凄まじい大爆熱になったリフレッシュ
◆高負荷ベンチではサマスロを連発、性能退化のリフレッシュ
◆性能対策は低スぺ爆熱のEコアを増やすだけ、無能な技術陣
◆アローレイクは低スぺ爆熱ゴミのEコアが32個のお笑い構成
◆6-11世代は脆弱性対応で50%も性能が低下、Sandy未満に
◆Zen5はR23で50,000ポイントを記録する初の16コアCPUに
◆450Wの爆熱リフレッシュ,170Wで3nmのZen5に性能も惨敗
◆低スぺ爆熱のゴミと評判のEコアHTなしのCPU,N100,N305
◆Intel4も大遅延,最多売上期間に販売不能のMeteorノート
◆OCしただけ手抜き爆熱リフレッシュ,現地で15%大幅値上げ
370W(笑) 常識外れの消費電力
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/054.png
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/055.png
電力を3倍食っても遅いまま Cyberpunk 2077
https://i.imgur.com/oWzRu75.jpg
ひん曲がってグリスも付かない反ルダーレイク
https://i.imgur.com/Vo2l9sy.png
高負荷ベンチは爆熱過ぎて低スぺ退化のリフレッシュ
https://wccftech.com/intel-core-i9-14900k-core-i7-14700k-raptor-lake-refresh-cpu-benchmarks-leak-out/
Zen5はIPCで25%の大アップ、R23で50,000ポイントを記録する初の16コアCPU
https://wccftech.com/jim-keller-creator-of-zen-architecture-and-an-rgt-leak-agree-amd-zen-5-cpu-will-be-a-monster/
低スぺ爆熱のゴミだったEコアHTなしのCPU,N100,N305
https://i.imgur.com/IO2rOHc.jpg
◆数世代遅れで低スぺ爆熱、インテル製の極太糞プロセス
◆数世代遅れでAVX-512命令にも落ちこぼれベンチも爆死
◆1Ghz古atomを4Ghzで無理に回した爆熱版低スぺのEコア
◆ゲーム系も邪魔なだけ、迷惑な低スぺ爆熱ゴミのEコア
◆爆熱なのに時間経過で曲がって冷えない欠陥ソケット
◆毎度のように意味が不明な短命嫌がらせのソケット変更
◆ナンチャッテ半速のGEAR2で高額高性能なDDR5も台無しに
◆遅いのにライバルの鼻糞程度しかない貧相なキャッシュ量
◆低スペ爆熱兄弟のサーバー系も大爆死、史上最大の大赤字
◆多額開発費投入Arcも大爆死で無料配布、CPU開発費も枯渇
◆無茶なOCで450W!,凄まじい大爆熱になったリフレッシュ
◆高負荷ベンチではサマスロを連発、性能退化のリフレッシュ
◆性能対策は低スぺ爆熱のEコアを増やすだけ、無能な技術陣
◆アローレイクは低スぺ爆熱ゴミのEコアが32個のお笑い構成
◆6-11世代は脆弱性対応で50%も性能が低下、Sandy未満に
◆Zen5はR23で50,000ポイントを記録する初の16コアCPUに
◆450Wの爆熱リフレッシュ,170Wで3nmのZen5に性能も惨敗
◆低スぺ爆熱のゴミと評判のEコアHTなしのCPU,N100,N305
◆Intel4も大遅延,最多売上期間に販売不能のMeteorノート
◆OCしただけ手抜き爆熱リフレッシュ,現地で15%大幅値上げ
17Socket774 (アウアウウー Sa11-xo/U)
2023/08/29(火) 11:41:28.76ID:zqDJHB1Ua 現行モデルのスレでどうぞ
18Socket774 (ワッチョイ 06cd-g38+)
2023/08/29(火) 19:25:08.19ID:MBL8c5Bg0 見えてきた次々世代Xeon。チップレット進化でAMD/Armに対抗
笠原 一輝2023年8月29日 09:40
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1526950.html
笠原 一輝2023年8月29日 09:40
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1526950.html
19Socket774 (アウアウウー Sa11-bBzv)
2023/08/29(火) 19:53:53.88ID:aHisdXG4a ワ無しスレはIntel糾弾スレと化したな
20Socket774 (ワッチョイ 0ac8-xo/U)
2023/08/29(火) 20:22:04.52ID:IhEQs4WN0 >>18
EコアXeon出るのか。知らなかった。ややどっち付かずな印象だけど、人気出るのかな?
EコアXeon出るのか。知らなかった。ややどっち付かずな印象だけど、人気出るのかな?
21Socket774 (ワッチョイ 4dfc-FmU/)
2023/08/29(火) 21:15:44.25ID:qsPmlO3k0 https://www.pcworld.com/article/2044484/intel-will-use-ai-to-control-power-in-meteor-lake.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
Metoer lakeの電源管理の詳細
ユーザーの行動をAI学習して電力を制御するが,個人の行動は学習されることはない。
他のいろいろ重要な部分があるが理解が深まらないので日本語記事を頼みたい
&https://wccftech.com/intel-already-has-next-gen-battlemage-bmg-g10-arc-gaming-gpus-in-the-labs/
BTMの話題
Metoer lakeの電源管理の詳細
ユーザーの行動をAI学習して電力を制御するが,個人の行動は学習されることはない。
他のいろいろ重要な部分があるが理解が深まらないので日本語記事を頼みたい
&https://wccftech.com/intel-already-has-next-gen-battlemage-bmg-g10-arc-gaming-gpus-in-the-labs/
BTMの話題
22Socket774 (ワッチョイ ca1f-nAIh)
2023/08/29(火) 21:41:56.64ID:p4T40r140 >>21
違う
既に学習済みのモデルを持っていてワークロードを正確に推論する
やってることは本質的にThread Directorと同じだけど、それをハイブリッドのコアの割り当てではなく電源の管理に応用する
従来のやり方ではクロック=電圧を不必要に上げてしまっていた時間を減らすことで消費電力を下げる
AIの応用でユーザーに「PCが遅い(=クロックが低すぎる)な」と感じさせることなく電力の浪費を抑えることができる
違う
既に学習済みのモデルを持っていてワークロードを正確に推論する
やってることは本質的にThread Directorと同じだけど、それをハイブリッドのコアの割り当てではなく電源の管理に応用する
従来のやり方ではクロック=電圧を不必要に上げてしまっていた時間を減らすことで消費電力を下げる
AIの応用でユーザーに「PCが遅い(=クロックが低すぎる)な」と感じさせることなく電力の浪費を抑えることができる
23Socket774 (ワッチョイ ca1f-nAIh)
2023/08/29(火) 22:06:31.42ID:p4T40r140 実装は大変だったと思うが微細化もせずたったこれだけの工夫でバッテリーライフが最大20%も伸びるのは驚異的
設計製造が大変だった10nmからIntel 4に移行もするしクルザニッチの負の遺産をやっと償却し終えたな
Centrinoの再来ていうゲルシンガーの発言は誇大広告じゃねーわ
設計製造が大変だった10nmからIntel 4に移行もするしクルザニッチの負の遺産をやっと償却し終えたな
Centrinoの再来ていうゲルシンガーの発言は誇大広告じゃねーわ
24Socket774 (ワッチョイ 4dfc-FmU/)
2023/08/29(火) 23:58:07.89ID:qsPmlO3k0 じゃあ低中程度の負荷時の電圧制御機構ことDLVRは考慮されてるのかははっきりしてないけど,一応公式Meteor lakeの模式図みるとちゃんと
実装されてるのよね fig.9
https://patents.google.com/patent/US20210081538A1/en
実装されてるのよね fig.9
https://patents.google.com/patent/US20210081538A1/en
25Socket774 (オッペケ Sred-8dEo)
2023/08/30(水) 08:03:22.53ID:YzPP+kZ4r26Socket774 (ワッチョイ 4d9c-Dz3X)
2023/08/30(水) 08:20:00.72ID:/zF6ojGx0 >>25
普通のマルチベンチは各スレッドに適切に処理を割り振るから
Rentable Unitsはマルチのベンチ結果とは関係ないだろ
逆にHTTが無い分遅くなるはずなのに40%って
すごいよな
HTTが復活したらさらに速くなる
普通のマルチベンチは各スレッドに適切に処理を割り振るから
Rentable Unitsはマルチのベンチ結果とは関係ないだろ
逆にHTTが無い分遅くなるはずなのに40%って
すごいよな
HTTが復活したらさらに速くなる
28Socket774 (ワッチョイ 7915-RVTD)
2023/08/30(水) 08:37:15.36ID:9y4I7vuX0 RUって昔言われてたinverse HTみたいなことはできるのか?
29Socket774 (ワッチョイ 8653-54h9)
2023/08/30(水) 09:14:53.06ID:b4NMeFRw0 分岐予測で機械学習利用するのは結構昔からやってたはず
30Socket774 (ワッチョイ cab1-dlFE)
2023/08/30(水) 11:58:05.81ID:ePr79p7p0 >>24
>Early platform hardening technology for slimmer and faster boot
パッと見、CPU模式図と関係ないように思った
どっちにしてもfig9 a-c見てもさっぱり理解できないからいいんだけど
>Early platform hardening technology for slimmer and faster boot
パッと見、CPU模式図と関係ないように思った
どっちにしてもfig9 a-c見てもさっぱり理解できないからいいんだけど
31Socket774 (ワッチョイ cab1-dlFE)
2023/08/30(水) 11:59:40.23ID:ePr79p7p0 DLVRはCPUコアへの電源接続数を動的に変えるのね
そんなん昔からやってると思ったので意外
そんなん昔からやってると思ったので意外
32Socket774 (オッペケ Sred-HJLN)
2023/08/30(水) 12:36:40.47ID:e/D5HYZnr33Socket774 (ワッチョイ a111-gjMu)
2023/08/30(水) 13:22:15.64ID:sOiF8aag0 RU40%って正直ブルの二の舞な気配がするのだが、MSにまたIntel専用windows作らせるのかなあ
34Socket774 (アウアウウー Sa11-sDeV)
2023/08/30(水) 14:26:59.88ID:pmmVFoJJa Intel 4 があれだと Intel 3 は...
35Socket774 (ワッチョイ 6db1-lN7b)
2023/08/30(水) 15:11:51.56ID:KDkg3LI40 それより14世代の値上げヤバくね?
54 Socket774 08/29(火) 19:37:53.83 ID:vA0bdTjh
こういうのIntel技術のスレでやる話題じゃねーかも知らんが
Refreshの価格改定で、性能、価格、電力の全部で勝負がついちまったじゃねーか
7800X3Dと同価格なのが14600KFだから映像系編集もグラボ支援ありなんだろ?
Core i5-14600KFでも6万円ぐらいに?
https://pbs.twimg.com/media/F4ifSH1aIAA9qIz?format=png
Ryzen 7 7800X3D BOX
\60,833
https://kakaku.com/item/K0001507444/
電力を3倍食っても遅いまま Cyberpunk 2077
https://i.imgur.com/oWzRu75.png
66 Socket774 08/30(水) 06:30:06.50 ID:TCflqYrV
>>54
残念ながらぐうの音も出ない
14600Kは13600Kよりさらにクロックが無茶上げされてるみたいで、設定を下げない限りはとても空冷で使える代物じゃなくなった
空冷で使える7800X3Dとは初期コストから対等には程遠い
LGA1700の将来性や性能や電気代の差は考えないで唯一安いDDR4が使えるって小さなメリットも、値上げで吹き飛んだ
54 Socket774 08/29(火) 19:37:53.83 ID:vA0bdTjh
こういうのIntel技術のスレでやる話題じゃねーかも知らんが
Refreshの価格改定で、性能、価格、電力の全部で勝負がついちまったじゃねーか
7800X3Dと同価格なのが14600KFだから映像系編集もグラボ支援ありなんだろ?
Core i5-14600KFでも6万円ぐらいに?
https://pbs.twimg.com/media/F4ifSH1aIAA9qIz?format=png
Ryzen 7 7800X3D BOX
\60,833
https://kakaku.com/item/K0001507444/
電力を3倍食っても遅いまま Cyberpunk 2077
https://i.imgur.com/oWzRu75.png
66 Socket774 08/30(水) 06:30:06.50 ID:TCflqYrV
>>54
残念ながらぐうの音も出ない
14600Kは13600Kよりさらにクロックが無茶上げされてるみたいで、設定を下げない限りはとても空冷で使える代物じゃなくなった
空冷で使える7800X3Dとは初期コストから対等には程遠い
LGA1700の将来性や性能や電気代の差は考えないで唯一安いDDR4が使えるって小さなメリットも、値上げで吹き飛んだ
36Socket774 (ワッチョイ cab1-dlFE)
2023/08/30(水) 15:25:10.23ID:ePr79p7p0 Ryzen7000シリーズで2.5万までの価格の製品はいつ頃出るのでしょうか?
DDR5-5600前後の定格メモリの価格が下がってきたので需要はあると思うのですが
DDR5-5600前後の定格メモリの価格が下がってきたので需要はあると思うのですが
37Socket774 (ワッチョイ 6db1-lN7b)
2023/08/30(水) 15:40:38.16ID:KDkg3LI40 >>36
チップの歩留まりが高いTSMCはCCD中半分以上のコアが不良品みたいなの少ないんじゃね?
Zen2の終盤に出した4コアの3300Xみたく、Zen4ディスコン前になったら集めた不良チップの再利用で
数量限定の安い4コアや6コアが出るかも知れんね
チップの歩留まりが高いTSMCはCCD中半分以上のコアが不良品みたいなの少ないんじゃね?
Zen2の終盤に出した4コアの3300Xみたく、Zen4ディスコン前になったら集めた不良チップの再利用で
数量限定の安い4コアや6コアが出るかも知れんね
38Socket774 (スッププ Sdea-Dz3X)
2023/08/30(水) 15:57:11.84ID:sBtTYxfTd 何でこのスレに書く?
かまってちゃん?
かまってちゃん?
39Socket774 (スッププ Sdea-Dz3X)
2023/08/30(水) 16:02:25.13ID:sBtTYxfTd40Socket774 (ワッチョイ cab1-dlFE)
2023/08/30(水) 16:26:54.01ID:ePr79p7p041Socket774 (ワッチョイ 6db1-lN7b)
2023/08/30(水) 18:48:14.90ID:KDkg3LI40 >>40
多分4コアのZen4期待してるんかも知れんけど一世代前のZen3の4コアは確かまだ出てないんよな
4コアを出したZen2と出してないZen3の違いは4コアセットのCCXが1単位なのと、Zen3は8コアセットのCCDが1単位
4コア出さないのは多分Zen3からのCCDは8のうち4まで不良コアってのが少ないからじゃね?
低電圧でクロックが上がるかどうかの電気特性はまた別で特性が悪いのは低クロックの安いモデル行きよな
インテルは多分いまもP2E0のG6900でもP8E8の12世代i9フルセットのチップを共通で使ってるはずよね
大体いまどき9000円もする2C2TのセレロンG6900みたいなのを出して誰得なのか訳がわからんよな
もし歩留まりが良ければAMDみたくもっと付加価値がつく例えばP6E4以上を大量に安く売れば儲かるのにそうはしないんよな
インテルの販売方針が不思議チャンなのか、本当にP2のセレロンでしか売れない不良チップが大量にできてるのか、どっちかじゃね?
知ってたら教えてインテルの技術に詳しいエロい人
多分4コアのZen4期待してるんかも知れんけど一世代前のZen3の4コアは確かまだ出てないんよな
4コアを出したZen2と出してないZen3の違いは4コアセットのCCXが1単位なのと、Zen3は8コアセットのCCDが1単位
4コア出さないのは多分Zen3からのCCDは8のうち4まで不良コアってのが少ないからじゃね?
低電圧でクロックが上がるかどうかの電気特性はまた別で特性が悪いのは低クロックの安いモデル行きよな
インテルは多分いまもP2E0のG6900でもP8E8の12世代i9フルセットのチップを共通で使ってるはずよね
大体いまどき9000円もする2C2TのセレロンG6900みたいなのを出して誰得なのか訳がわからんよな
もし歩留まりが良ければAMDみたくもっと付加価値がつく例えばP6E4以上を大量に安く売れば儲かるのにそうはしないんよな
インテルの販売方針が不思議チャンなのか、本当にP2のセレロンでしか売れない不良チップが大量にできてるのか、どっちかじゃね?
知ってたら教えてインテルの技術に詳しいエロい人
42Socket774 (ワッチョイ 3558-rksU)
2023/08/30(水) 19:05:22.25ID:Bm7gmUds0 高クロックは回らなくても低電圧特性良好なブツもEPYC下位モデル逝き(白目
43Socket774 (ワッチョイ 8653-54h9)
2023/08/30(水) 19:18:59.77ID:b4NMeFRw0 >>41
インテル12世代デスクトップは8P8eと6Pのみの二種類作り分けしてる
ノート用含めると全5種類の作り分け
12600k以上と12600以下で石自体違う
ただ売れ線になる12400だけ二種混在してる
セレロンにi9の選別落ちなんてのは無い
インテル12世代デスクトップは8P8eと6Pのみの二種類作り分けしてる
ノート用含めると全5種類の作り分け
12600k以上と12600以下で石自体違う
ただ売れ線になる12400だけ二種混在してる
セレロンにi9の選別落ちなんてのは無い
44Socket774 (ワッチョイ ca1f-nAIh)
2023/08/30(水) 20:26:15.95ID:igEQWAy00 物事を無駄に複雑に考えるバカはテスコでオッカムの剃刀買ってこい
TSMCにマージンを払わなければならないAMDにとって単価の低い製品は出す意義が薄い
それだけ
TSMCにマージンを払わなければならないAMDにとって単価の低い製品は出す意義が薄い
それだけ
45Socket774 (ワッチョイ 6db1-lN7b)
2023/08/30(水) 21:13:10.00ID:KDkg3LI40 >>43
情報ども
てっきりまだ丸ごと1チップの非効率な製造工程だとばっかり思ってたインテルがまさか2分割もしていたとはびっくりだよね
知らない間に進歩したなと感動したかも
>セレロンにi9の選別落ちなんてのは無い(キリッ
って言われてもニーズもないのに6Pで2Pしか動かないレロンやペンティアムをどの店でも余る程ゾロゾロ作ってるんだよね?
あの1円でも儲けたいがめついインテルの販売方針が不思議チャンになる訳もなくて、単なる不良チップだよねそれって
Fab関係からもっと品質上げてがんばらないとヤバくね?
情報ども
てっきりまだ丸ごと1チップの非効率な製造工程だとばっかり思ってたインテルがまさか2分割もしていたとはびっくりだよね
知らない間に進歩したなと感動したかも
>セレロンにi9の選別落ちなんてのは無い(キリッ
って言われてもニーズもないのに6Pで2Pしか動かないレロンやペンティアムをどの店でも余る程ゾロゾロ作ってるんだよね?
あの1円でも儲けたいがめついインテルの販売方針が不思議チャンになる訳もなくて、単なる不良チップだよねそれって
Fab関係からもっと品質上げてがんばらないとヤバくね?
46Socket774 (ワッチョイ fe0c-dlFE)
2023/08/30(水) 21:38:34.41ID:RdUk+BZo047Socket774 (ワッチョイ d673-lN7b)
2023/08/30(水) 23:22:00.99ID:7pozQ/bu0 そんなことはない
48Socket774 (ワッチョイ da0c-dlFE)
2023/08/31(木) 05:31:35.15ID:2TBB7rxM0 企業系はワッパが8から9割だろ 優先順位
49Socket774 (ワッチョイ 4d9c-Dz3X)
2023/08/31(木) 07:28:25.33ID:CqWKr6s70 まさか
50sage (ワッチョイ 866e-TDjq)
2023/08/31(木) 08:15:11.73ID:OgarZNGB0 Windows12をサポートするマザーボードは
代14世代からでほぼ決定みたいだな
13世代買ってしまった連中乙俺も買いかけたけど11だから12について調べまくってたわ
代14世代からでほぼ決定みたいだな
13世代買ってしまった連中乙俺も買いかけたけど11だから12について調べまくってたわ
51Socket774 (ワッチョイ 0ac8-xo/U)
2023/08/31(木) 08:34:44.84ID:Xd+MeWM20 一応Windowsもデュアルブートに入れてるんだけど、そこまでハードの制約付くと(8から無料でアップデート繰り返してきたとはいえ)面倒くさいなぁ。
Steamのお陰でLinuxでも問題なくゲーム動くようになったし、もうWindows飼っとくの止めよかな……。
Steamのお陰でLinuxでも問題なくゲーム動くようになったし、もうWindows飼っとくの止めよかな……。
52Socket774 (ワッチョイ 4d9c-Dz3X)
2023/08/31(木) 08:34:56.70ID:CqWKr6s70 買い替える理由が出来ていいね
54Socket774 (ワッチョイ 4a76-CsQB)
2023/08/31(木) 09:06:54.99ID:n0T01AYI055Socket774 (アウアウクー MMad-rksU)
2023/08/31(木) 09:12:11.05ID:4qCiBikLM 何の情報集めてんだよ。。
57Socket774 (オッペケ Sred-8dEo)
2023/08/31(木) 15:27:40.42ID:Zfrzz4Rir58Socket774 (オッペケ Sred-8dEo)
2023/08/31(木) 19:52:40.47ID:ITkN8v3Cr プレゼンくんがまたAMDに負けて悔しがってる
59Socket774 (オッペケ Sred-8dEo)
2023/08/31(木) 20:33:11.47ID:brUipUH6r60Socket774 (ワッチョイ ca1f-nAIh)
2023/08/31(木) 23:03:37.44ID:JdC0XaJj0 >>3
https://news.mynavi.jp/techplus/article/techtourmy-3/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/techtourmy-3/images/011l.jpg
> High Volume Manufacturing Start Up
ってハッキリとプレゼンしてたんじゃねーか草
中の人もアホな記者から言葉尻に噛みつかれて困惑しただろうなカワイソ
ジャーナリストとしてのクオリティは服部>大原であることが明るみに出てしまったな
https://news.mynavi.jp/techplus/article/techtourmy-3/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/techtourmy-3/images/011l.jpg
> High Volume Manufacturing Start Up
ってハッキリとプレゼンしてたんじゃねーか草
中の人もアホな記者から言葉尻に噛みつかれて困惑しただろうなカワイソ
ジャーナリストとしてのクオリティは服部>大原であることが明るみに出てしまったな
61Socket774 (ブーイモ MMea-sDeV)
2023/08/31(木) 23:25:43.84ID:6BmtW9foM 読み比べて見たけど両者の内容に矛盾はないじゃん。
「これはD1C/D1D/D1Xのすべてを含んでおり、トータルで月に4万枚が製造されている」って書いてある分、大原氏の方が詳しいし
「これはD1C/D1D/D1Xのすべてを含んでおり、トータルで月に4万枚が製造されている」って書いてある分、大原氏の方が詳しいし
62Socket774 (アウアウウー Sa11-sDeV)
2023/08/31(木) 23:26:18.39ID:1iW/y28Za 中国、5nm半導体の製造に成功か [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1693398672/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1693398672/
63Socket774 (ワッチョイ ca1f-nAIh)
2023/08/31(木) 23:36:09.96ID:JdC0XaJj0 >>61
無能ニワカ乙
たったのウェハ月1000枚でIntelがHVMという言葉を使うことは無えんだよなぁ
Ice Lakeの時もHVMの前に20万個ハイパースケーラへ売ってたけどHVMとは言ってなかった
無能ニワカ乙
たったのウェハ月1000枚でIntelがHVMという言葉を使うことは無えんだよなぁ
Ice Lakeの時もHVMの前に20万個ハイパースケーラへ売ってたけどHVMとは言ってなかった
64Socket774 (アウアウウー Sa11-xo/U)
2023/08/31(木) 23:44:33.50ID:DrDaRbZda 次世代CPU「Meteor Lake」を量産中!
IntelのCPU製造を担うマレーシアの拠点はこうなっていた
https://www.4gamer.net/games/716/G071675/20230830060/
IntelのCPU製造を担うマレーシアの拠点はこうなっていた
https://www.4gamer.net/games/716/G071675/20230830060/
65Socket774
2023/09/01(金) 01:21:47.99 Intelが「8コア528スレッド」のプロセッサを設計していることを明らかに
https://gigazine.net/news/20230831-intel-8-core-528-thread-processor/
高性能プロセッサの最新技術が発表される国際カンファレンスの「Hot Chips 2023」で、Intelが1コアあたり66スレッドの8コアプロセッサを設計していることが明らかになったと、ハードウェア系メディアのServeTheHomeが報じています。
Intel Shows 8 Core 528 Thread Processor with Silicon Photonics
https://www.servethehome.com/intel-shows-8-core-528-thread-processor-with-silicon-photonics/
https://gigazine.net/news/20230831-intel-8-core-528-thread-processor/
高性能プロセッサの最新技術が発表される国際カンファレンスの「Hot Chips 2023」で、Intelが1コアあたり66スレッドの8コアプロセッサを設計していることが明らかになったと、ハードウェア系メディアのServeTheHomeが報じています。
Intel Shows 8 Core 528 Thread Processor with Silicon Photonics
https://www.servethehome.com/intel-shows-8-core-528-thread-processor-with-silicon-photonics/
66Socket774 (オッペケ Sred-mJV9)
2023/09/01(金) 06:09:02.28ID:pWzxbdPEr TSMC 3nmで製造されるArrow Lake向けGPUダイ。製造開始が2024年末以降に延期された模様
実際にIntelが開示しているロードマップでもMeteor LakeとArrow Lakeは2024年までに登場し、CPU側については
Intel 20Aプロセスを採用するとまで記載されていますが、DigitimesによるとIntelはTSMC 3nmの発注を2024年
第4四半期まで遅らせているとのことです。
もしこの報道が正しければArrow Lakに関しては2025年の第1四半期ごろまで登場が遅れる可能性が出ているようです。
Arrow Lakeに関してはIntel 20Aと言うTSMC 3nm相当の製造プロセスが採用されると見られていますが、その前段階の
Intel 4(7nm相当)を採用するMeteor Lakeについてはデスクトップ向けが開発中止された可能性が出るなど開発が
順調には進んでいない事を伺わせるリークが何度も登場しています。
Arrow LakeについてはMeteor Lakeで開発された一部設計を流用する可能性も高くMeteor Lakeの遅れはそのまま
Arrow Lakeの遅れにもつながるためDigitmesの報道の通りArrow Lakeに関しては少なくとも2025年まで登場が遅れる
かもしれません。
Intelでは近年新製品の遅延は恒例の様になっており、Alder LakeとArc Alchemist GPU、そしてSapphire Rapids
などIntelの収益を支える主力製品が遅延する例が相次いでいます、Meteor LakeのみならずArrow Lakeまでも予定通り
に出せないとなるとIntelのマネージメントに対して疑念が向けられるのは不可避です。
実際にIntelが開示しているロードマップでもMeteor LakeとArrow Lakeは2024年までに登場し、CPU側については
Intel 20Aプロセスを採用するとまで記載されていますが、DigitimesによるとIntelはTSMC 3nmの発注を2024年
第4四半期まで遅らせているとのことです。
もしこの報道が正しければArrow Lakに関しては2025年の第1四半期ごろまで登場が遅れる可能性が出ているようです。
Arrow Lakeに関してはIntel 20Aと言うTSMC 3nm相当の製造プロセスが採用されると見られていますが、その前段階の
Intel 4(7nm相当)を採用するMeteor Lakeについてはデスクトップ向けが開発中止された可能性が出るなど開発が
順調には進んでいない事を伺わせるリークが何度も登場しています。
Arrow LakeについてはMeteor Lakeで開発された一部設計を流用する可能性も高くMeteor Lakeの遅れはそのまま
Arrow Lakeの遅れにもつながるためDigitmesの報道の通りArrow Lakeに関しては少なくとも2025年まで登場が遅れる
かもしれません。
Intelでは近年新製品の遅延は恒例の様になっており、Alder LakeとArc Alchemist GPU、そしてSapphire Rapids
などIntelの収益を支える主力製品が遅延する例が相次いでいます、Meteor LakeのみならずArrow Lakeまでも予定通り
に出せないとなるとIntelのマネージメントに対して疑念が向けられるのは不可避です。
67Socket774 (スッップ Sdea-xHWG)
2023/09/01(金) 07:04:06.69ID:M92cbXfPd もともとMeteorlakeの時点で
GPUタイルはTSMC3nmの予定だったんだよ
遅れてるのはTSMCでしょ
GPUタイルはTSMC3nmの予定だったんだよ
遅れてるのはTSMCでしょ
68Socket774 (アウアウウー Sa11-uDP6)
2023/09/01(金) 07:17:06.29ID:mz2nuClka69Socket774 (アウアウウー Sa11-uDP6)
2023/09/01(金) 07:21:38.66ID:mz2nuClka70Socket774 (ワッチョイ 690c-dlFE)
2023/09/01(金) 07:44:19.18ID:WH0o9JdL0 数年後には利益だけでなく売り上げでもAMDに逆転されそうだな
72Socket774 (スフッ Sdea-54h9)
2023/09/01(金) 08:58:10.89ID:Iyi5I4pKd ハイスペCPUの主な購買層はゲーマーだからそれでいいぞ
73Socket774 (ワッチョイ ca1f-nAIh)
2023/09/01(金) 09:01:04.15ID:blr1nn4q0 >>67
これ
歩留まりが悪すぎて今でもAppleですら難渋してるという有様
この状態でドケチのIntel様がiGPUに採用する可能性はゼロよ
おそらく来年TSMCのN3でIntel製品が出るとしたらGaudi3が最初だろ
Gaudi3がN3製かは知らんしH100の利益率1000%報道を信じればだが
これ
歩留まりが悪すぎて今でもAppleですら難渋してるという有様
この状態でドケチのIntel様がiGPUに採用する可能性はゼロよ
おそらく来年TSMCのN3でIntel製品が出るとしたらGaudi3が最初だろ
Gaudi3がN3製かは知らんしH100の利益率1000%報道を信じればだが
74Socket774 (ワッチョイ d673-lN7b)
2023/09/01(金) 09:10:36.44ID:mgoDnOxo0 飛ばしで有名なDigitmes、ただFinFETのintel4 inteli3と違ってGAAの構造のRibbonFET20Aは敷居が高いよな
75Socket774 (ワッチョイ ca1f-nAIh)
2023/09/01(金) 09:19:12.88ID:blr1nn4q0 TSMCが大失敗したN3伝説
2020年 N3を22年の上半期に量産し同年のiPhoneに全面採用して他社をぶっちぎるぜ! TSMC史強!Intelざまぁ!!←創業者が2021年に本当にこんな感じの発言をした
2021年 なんかN3が遅延とかネガキャンされてるけど遅れたのはたったの3ヶ月だけだから来年余裕で量産して見せるから Apple様には巨額の機会損失を負わせたけど許し亭
2022年 9月に量産開始って言ったけど年末までずれ込んじゃった、ひっそりとだけど正直にアナウンスしたからいいよな? なお顧客からの注文は今のところゼロです
2023年 歩留まりが上がらないけどApple様にウェハを買ってもらうから無問題デース Intelからの注文?そこにないならないですね…… Apple様からも見込み数量の半分もキャンセルされちゃったけど来年のN3Eがあるから(震え声)
某Intelの10nmみたいな軌跡で大草原
Intelがこの時期に「他社とは違ってうちのIntel 4は順調です」ってアトモスフィアのイベント開催しちゃった理由がわかる
来月のIntel Innovationもさぞ盛り上がることでしょう
2020年 N3を22年の上半期に量産し同年のiPhoneに全面採用して他社をぶっちぎるぜ! TSMC史強!Intelざまぁ!!←創業者が2021年に本当にこんな感じの発言をした
2021年 なんかN3が遅延とかネガキャンされてるけど遅れたのはたったの3ヶ月だけだから来年余裕で量産して見せるから Apple様には巨額の機会損失を負わせたけど許し亭
2022年 9月に量産開始って言ったけど年末までずれ込んじゃった、ひっそりとだけど正直にアナウンスしたからいいよな? なお顧客からの注文は今のところゼロです
2023年 歩留まりが上がらないけどApple様にウェハを買ってもらうから無問題デース Intelからの注文?そこにないならないですね…… Apple様からも見込み数量の半分もキャンセルされちゃったけど来年のN3Eがあるから(震え声)
某Intelの10nmみたいな軌跡で大草原
Intelがこの時期に「他社とは違ってうちのIntel 4は順調です」ってアトモスフィアのイベント開催しちゃった理由がわかる
来月のIntel Innovationもさぞ盛り上がることでしょう
76Socket774 (ワッチョイ 7915-RVTD)
2023/09/01(金) 09:19:59.59ID:Jc0YLL+r0 SF3でなんか作っとけばGAAの練習台になる
77Socket774 (ワッチョイ ca1f-nAIh)
2023/09/01(金) 09:22:12.85ID:blr1nn4q0 >>74
Digitimesの報道よりも悪い軌跡を辿り続けてるのが生まれつき心臓に障害を抱えたN3ちゃんなんだよなぁ
現地メディアの提灯記事だと補正をかけて読んでやっとN3ちゃんの虚弱さを正しく理解できるレベル
Digitimesの報道よりも悪い軌跡を辿り続けてるのが生まれつき心臓に障害を抱えたN3ちゃんなんだよなぁ
現地メディアの提灯記事だと補正をかけて読んでやっとN3ちゃんの虚弱さを正しく理解できるレベル
78Socket774 (ワッチョイ 4dfc-FmU/)
2023/09/01(金) 12:15:01.76ID:WLod+GG40 いや別に最悪Arrow lakeが大部分Intel3 or 一部20Aでもいいんだよ,ただIntel3にすると設計変更が多かれ少なかれ発生するし,サーバでかなり手いっぱい
てのが懸念
それとN3EってPと違ってクロックマジで上がらんのだろ?しかもAppleがN3Eの供給量100%を確保した!ってmediaが担いでるけどそれスマホチップレベルで
こんなに苦戦してるなら利益的にTSMCにとっちゃおいしい話でもないだろ
てのが懸念
それとN3EってPと違ってクロックマジで上がらんのだろ?しかもAppleがN3Eの供給量100%を確保した!ってmediaが担いでるけどそれスマホチップレベルで
こんなに苦戦してるなら利益的にTSMCにとっちゃおいしい話でもないだろ
79Socket774 (ワッチョイ d673-lN7b)
2023/09/01(金) 12:33:48.87ID:mgoDnOxo0 Gaudi3はTSMC 5nm、Gaudiはこれを最後にFalcon Shoresに置き換わる?
Naveen→Habana→Falcon Shoresか、Habana LabsのEitan Medina氏はお払い箱になるのかな?NervanaのNaveen Rao氏みたいに
Naveen→Habana→Falcon Shoresか、Habana LabsのEitan Medina氏はお払い箱になるのかな?NervanaのNaveen Rao氏みたいに
80Socket774 (スプープ Sdca-Dz3X)
2023/09/01(金) 14:02:13.67ID:j+pM+qZud81Socket774 (スプープ Sdca-Dz3X)
2023/09/01(金) 14:07:13.65ID:j+pM+qZud 20A, Arrowは順調
82Socket774 (ブーイモ MM2e-uU4Q)
2023/09/01(金) 14:34:15.78ID:uBYPkxnWM スペック厨の俺はコア数に拘る派
3950Xが出たときは即買ったがそこから増えない
Intelがコア数超えてきてわっっとなったがEコア水増しでスンッってなった
どうせワッパで勝てないならPコア24で出してくれ
もちろんコンシューマ向けでな
3950Xが出たときは即買ったがそこから増えない
Intelがコア数超えてきてわっっとなったがEコア水増しでスンッってなった
どうせワッパで勝てないならPコア24で出してくれ
もちろんコンシューマ向けでな
83Socket774 (スフッ Sdea-54h9)
2023/09/01(金) 15:00:49.71ID:Iyi5I4pKd 24Pも何に使うつもりなんだ?
コンシューマとか言ってないで素直にXeonとかepic買えばいいじゃん
コンシューマとか言ってないで素直にXeonとかepic買えばいいじゃん
84Socket774 (ワッチョイ 4dfc-EjTh)
2023/09/01(金) 18:04:13.78ID:WLod+GG40 https://gazlog.com/entry/tsmc3nm-only-for-apple-untill2024/
ここのブログとそのコメント欄前から違和感しかないんだけど,なかなか見ないレベルの面白い文章だよ
ソース無いのに加えて,「Intel側が3nmで製造するチップの設計が遅延した事により生産計画に狂いが生じてしまったようです。
その結果、TSMC 3nmの生産量は当初計画されていた2023年第四四半期の生産量は月間80,000~100,000ユニットから50,000~60,000
ユニットに削減されてしまったとのことです。TSMCとしては3nmの生産量拡大については2024年頃から開始するため、結果的に上述の通
りApple以外の顧客からの注文はすべて断っている状態になっています。」
この文だけでおかしいと気付かないのか
ここのブログとそのコメント欄前から違和感しかないんだけど,なかなか見ないレベルの面白い文章だよ
ソース無いのに加えて,「Intel側が3nmで製造するチップの設計が遅延した事により生産計画に狂いが生じてしまったようです。
その結果、TSMC 3nmの生産量は当初計画されていた2023年第四四半期の生産量は月間80,000~100,000ユニットから50,000~60,000
ユニットに削減されてしまったとのことです。TSMCとしては3nmの生産量拡大については2024年頃から開始するため、結果的に上述の通
りApple以外の顧客からの注文はすべて断っている状態になっています。」
この文だけでおかしいと気付かないのか
85Socket774 (ワッチョイ cab1-dlFE)
2023/09/01(金) 19:09:51.25ID:oRtCGfIG0 >>84
この記事の主意は サムソン3nmへの発注が増えそう
その理由が TMSC3nmの受注枠が埋まっているから なら理解できるけど
Intelが発注延期したのでTMSC3nmの受注枠が40,000ユニット空いたから だと意味が通らない
空いた40,000ユニットの受注枠をIntel以外の他社へ割り当てられるから、サムソン3nmへの受注は減るはず
>TSMC 3nmについては当初は生産枠の内の90%はAppleが利用し、残りの10%をIntelに割り当てる予定
Intelからの受注予定が40,000ユニットで、総生産予定が100,000ユニットだからIntelへの割り当て予定は40%
Intelへの割当量が間違っているので、この記事の信憑性はさらに低い
この記事の主意は サムソン3nmへの発注が増えそう
その理由が TMSC3nmの受注枠が埋まっているから なら理解できるけど
Intelが発注延期したのでTMSC3nmの受注枠が40,000ユニット空いたから だと意味が通らない
空いた40,000ユニットの受注枠をIntel以外の他社へ割り当てられるから、サムソン3nmへの受注は減るはず
>TSMC 3nmについては当初は生産枠の内の90%はAppleが利用し、残りの10%をIntelに割り当てる予定
Intelからの受注予定が40,000ユニットで、総生産予定が100,000ユニットだからIntelへの割り当て予定は40%
Intelへの割当量が間違っているので、この記事の信憑性はさらに低い
86Socket774 (オッペケ Sred-HJLN)
2023/09/01(金) 19:10:53.47ID:wzoLGnU+r 単にTSMCのn3が遅れただけだろうね
87Socket774 (ワッチョイ 06cd-g38+)
2023/09/01(金) 19:42:14.83ID:TAjqZLDP0 19日、20日のIntel InnovationでArrow Lake-Sのデモンストレーション?
https://technewsspace.com/intel-will-introduce-an-arrow-lake-processor-with-intel-20a-technology-fairly-soon/
https://technewsspace.com/intel-will-introduce-an-arrow-lake-processor-with-intel-20a-technology-fairly-soon/
88Socket774 (ワッチョイ 7915-RVTD)
2023/09/01(金) 19:48:24.28ID:Jc0YLL+r0 Appleだって幾らでもチップが欲しいのにIntelの分が空いたのに放置とか有り得んでしょ
89Socket774 (ワッチョイ 690c-dlFE)
2023/09/01(金) 19:53:53.80ID:WH0o9JdL090Socket774 (オッペケ Sred-HJLN)
2023/09/01(金) 20:03:12.91ID:wzoLGnU+r arrowがデモとは
順調そうでなにより
順調そうでなにより
91Socket774 (ワッチョイ cab1-dlFE)
2023/09/01(金) 20:19:01.30ID:oRtCGfIG0 >>88
私もその憶測はしましたが、それは記事に書かれなけれていて憶測でなくなっていなければなりません
そう憶測されることを期待してこの記事が書かれたのなら、記事を書いた人の国語力が低いということです
私もその憶測はしましたが、それは記事に書かれなけれていて憶測でなくなっていなければなりません
そう憶測されることを期待してこの記事が書かれたのなら、記事を書いた人の国語力が低いということです
92Socket774 (ワッチョイ ca1f-nAIh)
2023/09/01(金) 20:25:45.07ID:blr1nn4q0 IntelがN3に歩留まりが改善するまで買うわけねーだろとサヨナラしたの去年の話だからな
今になって売り上げ見込みが10万から5万へ半減と言われるのはAppleが見捨てたから
現地メディアはちゃんとそう言ってる
ゴミブログがなぜかIntelのせいにしてるだけ……
今になって売り上げ見込みが10万から5万へ半減と言われるのはAppleが見捨てたから
現地メディアはちゃんとそう言ってる
ゴミブログがなぜかIntelのせいにしてるだけ……
93Socket774 (ワッチョイ 4d9c-Dz3X)
2023/09/01(金) 20:30:00.03ID:M6R6Xr5p0 ArrowのtGPUはN5流用かな?
まさかGF?
使わないから性能はどうでもいいけど
まさかGF?
使わないから性能はどうでもいいけど
94Socket774 (オッペケ Sred-HJLN)
2023/09/01(金) 20:48:38.31ID:wzoLGnU+r GPUの使用プロセスとかもIntel Innovationで語られるかもね
95Socket774 (ワッチョイ 936e-rBUp)
2023/09/02(土) 11:38:11.00ID:iyVxAsis0 >>89
そこはアムダーに乗っ取られたインテル叩きスレだボケ
そこはアムダーに乗っ取られたインテル叩きスレだボケ
96Socket774 (ワッチョイ ffb1-g4sH)
2023/09/02(土) 12:06:58.36ID:GfGVyDFp0 アフィリエイトブログが大嫌いな人は↓を開かないで、英語の元記事を探してください
Arrow LakeもRyzen 8000シリーズも現行世代より低クロックになる?
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/arrow-lake-and-zen5-ryzen-8000-series-clock-speeds-bad-news.html
Arrow LakeもRyzen 8000シリーズも現行世代より低クロックになる?
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/arrow-lake-and-zen5-ryzen-8000-series-clock-speeds-bad-news.html
97Socket774 (ワッチョイ cf62-/8lv)
2023/09/02(土) 13:43:40.95ID:aqivruSh0 性能的に不足ないから低クロックでもいい別にいいけどな
ワッパがあがるのなら
ワッパがあがるのなら
98Socket774 (ワッチョイ 3315-fPXT)
2023/09/02(土) 18:22:26.48ID:HXWpyDSe0 Zen 5は4nmだしクロック上昇の余地が小さいと思う
Arrow Lakeはプロセスの成熟を待たずにさっさと新しいのを出してIce Lakeの愚を繰り返さないということだろう
Arrow Lakeはプロセスの成熟を待たずにさっさと新しいのを出してIce Lakeの愚を繰り返さないということだろう
99Socket774 (ワッチョイ 8f73-+GqY)
2023/09/02(土) 18:52:09.46ID:sKZY/1+e0 10nmはCannon Lake,Ice Lakeでかなりの時間と手間を費やしたからなCannon Lake死産だしIce Lakeは垂線を設計し直すという難産で生まれてきたが
それでもそれなりに今でも生産されていて苦しいながらも10nmで一番活用されたのかな?
それでもそれなりに今でも生産されていて苦しいながらも10nmで一番活用されたのかな?
100Socket774 (テテンテンテン MM7f-23iW)
2023/09/02(土) 20:38:28.58ID:X1DaTRpMM 10nmの主力ってAlderlakeだろうに
断末魔のリフレッシュまで続いてるし
断末魔のリフレッシュまで続いてるし
101Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/02(土) 20:48:57.65ID:yfBrhJds0 10nm〜Intel 7 Ultraの全世代で一番有能だったのはTiger Lakeだなこの世代でFInFETの性能が大幅に伸びた
Intel 4のMeteor Lakeが最初から5GHzを超えてくるのもIntel 3の性能がTSMC N3Eをぶっちぎってると言われてるのも10nm SFで起きたブレイクスルーのおかげ
Intel 4のMeteor Lakeが最初から5GHzを超えてくるのもIntel 3の性能がTSMC N3Eをぶっちぎってると言われてるのも10nm SFで起きたブレイクスルーのおかげ
102Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/02(土) 21:01:20.01ID:yfBrhJds0 >>96
ほい
https://www.youtube.com/watch?v=bYpj-wH4vMY
Battlemageこれ動画で言われてるスペックが正しいならN3じゃね
Xeコア56/3GHz/TDP225W未満
BattlemageのXeコアはAlchemist換算で112コアだべ? N6のA770が32コアで採算ギリギリなのにN4でこれは無理ぽ
ほい
https://www.youtube.com/watch?v=bYpj-wH4vMY
Battlemageこれ動画で言われてるスペックが正しいならN3じゃね
Xeコア56/3GHz/TDP225W未満
BattlemageのXeコアはAlchemist換算で112コアだべ? N6のA770が32コアで採算ギリギリなのにN4でこれは無理ぽ
103Socket774 (テテンテンテン MM7f-23iW)
2023/09/02(土) 21:10:35.56ID:X1DaTRpMM TigerlakeってノートのZen3にボロ負けしたやつだろ。
104Socket774 (オッペケ Sr07-lK6V)
2023/09/03(日) 00:31:17.45ID:hJ/X+N+Ur インテル、TSMCへ「アウトソーシング」拡大を計画、受注額は190億ドルを超える
https://wccftech.com/intel-plans-on-ramping-up-outsourcing-to-tsmc-orders-exceeding-19-billion/
インテルのファウンドリは "自信 "のある段階には程遠く、TSMCの助けを借りる計画
インテルにとっては、「自給自足」という目標から外れることになるため、どのような意味でも良いニュースではない。
我々は最近、ウェハーの生産量とそれに対応するCPUタイルサイズへの懸念から、同社のMeteor Lakeの生産量が削減されたことを報告した。
ChipzillaはIntel 4プロセスに「自信あり」の姿勢を示しているが、このプロセスにまつわる報道を見る限り、期待に応えられないことは確かだ。
https://wccftech.com/intel-plans-on-ramping-up-outsourcing-to-tsmc-orders-exceeding-19-billion/
インテルのファウンドリは "自信 "のある段階には程遠く、TSMCの助けを借りる計画
インテルにとっては、「自給自足」という目標から外れることになるため、どのような意味でも良いニュースではない。
我々は最近、ウェハーの生産量とそれに対応するCPUタイルサイズへの懸念から、同社のMeteor Lakeの生産量が削減されたことを報告した。
ChipzillaはIntel 4プロセスに「自信あり」の姿勢を示しているが、このプロセスにまつわる報道を見る限り、期待に応えられないことは確かだ。
105Socket774 (アウアウウー Sae7-pR+H)
2023/09/03(日) 08:25:31.07ID:SAY2EVJ0a106Socket774 (アウアウウー Sae7-pR+H)
2023/09/03(日) 08:26:23.60ID:SAY2EVJ0a Xe2に期待してるから頼むぜ🥺
107Socket774 (オッペケ Sr07-lK6V)
2023/09/03(日) 08:57:09.33ID:Thif7jKVr 【悲報】Intel 謎のバグにより、一部 Sapphire Rapids Xeon の出荷が停止
https://www.theregister.com/2023/06/30/buggy_sapphire_rapids_xeons/
インテルの第 4 世代 Xeon スケーラブルプロセッサー、開発コード名「Sapphire Rapids」は、
コンポーネントの欠陥のため、そのファミリーの一部のチップの出荷を一時停止している。
IntelはThe Registerへの声明で、この問題は特に8コアから32コアの中規模コア数(MCC)SKUに影響し、
「特定の条件下でシステム動作が中断される」可能性があると述べた。
Xeon Scalableバグのニュースは、過去数年間、Sapphire Rapids がインテルにどれほど多くの頭痛の種を
もたらしてきたかを考えると驚くべきことではない。このチップは2021年にリリースされる予定だったが
Intelが設計の欠陥を解決し、Intel 7(10nm)プロセスノードの歩留まりの悪さを克服する必要があった
ため、度重なる挫折に直面した。
このチップは最終的に市場に投入されたが、そのコア数ですら、AMD、Amazon、Ampereに劣っていた。
https://www.theregister.com/2023/06/30/buggy_sapphire_rapids_xeons/
インテルの第 4 世代 Xeon スケーラブルプロセッサー、開発コード名「Sapphire Rapids」は、
コンポーネントの欠陥のため、そのファミリーの一部のチップの出荷を一時停止している。
IntelはThe Registerへの声明で、この問題は特に8コアから32コアの中規模コア数(MCC)SKUに影響し、
「特定の条件下でシステム動作が中断される」可能性があると述べた。
Xeon Scalableバグのニュースは、過去数年間、Sapphire Rapids がインテルにどれほど多くの頭痛の種を
もたらしてきたかを考えると驚くべきことではない。このチップは2021年にリリースされる予定だったが
Intelが設計の欠陥を解決し、Intel 7(10nm)プロセスノードの歩留まりの悪さを克服する必要があった
ため、度重なる挫折に直面した。
このチップは最終的に市場に投入されたが、そのコア数ですら、AMD、Amazon、Ampereに劣っていた。
108Socket774 (ワッチョイ b358-zmav)
2023/09/03(日) 10:01:11.88ID:caIKfOIQ0 スターフィールドのCPUベンチマーク
https://i.imgur.com/WCgvl4g.png
https://i.imgur.com/WCgvl4g.png
110Socket774 (スッップ Sd1f-F0BE)
2023/09/03(日) 10:17:40.84ID:LaW+NnErd >>107
Intel、バグのあるSapphire Rapids Xeonにパッチを適用し、出荷を再開https://www.theregister.com/2023/07/10/intel_sapphire_rapids_patch/
Intel、バグのあるSapphire Rapids Xeonにパッチを適用し、出荷を再開https://www.theregister.com/2023/07/10/intel_sapphire_rapids_patch/
111Socket774 (スッップ Sd1f-8APc)
2023/09/03(日) 12:54:31.40ID:YBeMQS/bd 株価暴騰してる
112Socket774 (オッペケ Sr07-mimm)
2023/09/03(日) 13:06:27.07ID:aY0Hlm9Or113Socket774 (オッペケ Sr07-mimm)
2023/09/03(日) 19:33:33.74ID:42zkTkO0r114Socket774 (スッププ Sd1f-BDBD)
2023/09/03(日) 19:39:59.55ID:c+QVbGvDd Eコアのクロックは?
115Socket774 (ワッチョイ 3315-fPXT)
2023/09/03(日) 19:45:37.27ID:uGR7GICa0 最高クロックをタッチするんじゃなくて維持しやすくなったとかじゃない?
116Socket774 (スッププ Sd1f-BDBD)
2023/09/03(日) 19:48:42.24ID:c+QVbGvDd シングル10%アップ
キャッシュ改善とか?
キャッシュ改善とか?
117Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/03(日) 19:54:33.52ID:F1OrV+rq0118Socket774 (スッププ Sd1f-BDBD)
2023/09/03(日) 19:55:30.90ID:c+QVbGvDd もちつけ
119Socket774 (スッププ Sd1f-BDBD)
2023/09/03(日) 19:59:44.52ID:c+QVbGvDd 7950X 15663/787
14900K 18118/978
大差だね
14900K 18118/978
大差だね
120Socket774 (ワッチョイ ffc8-C7Rm)
2023/09/03(日) 20:26:45.47ID:dEVkNpeU0 高クロックを維持できるということは消費電力もエグかったりして……
121Socket774 (スッププ Sd1f-BDBD)
2023/09/03(日) 20:36:19.75ID:c+QVbGvDd MTP 253W
124Socket774 (オッペケ Sr07-mimm)
2023/09/04(月) 04:20:19.48ID:lYiA2nRGr ゲームじゃないわ
アホぽん
アホぽん
125Socket774 (スプープ Sd1f-BDBD)
2023/09/04(月) 12:21:30.48ID:ERJi73RMd なにその言い訳
126Socket774 (ササクッテロラ Sp07-/JH9)
2023/09/04(月) 12:29:41.47ID:c2AM9pNxp ベンチマークのスコアだけ良くても仕方ない
128Socket774 (ワッチョイ 9382-ODsM)
2023/09/04(月) 12:35:01.74ID:8Nla/BOv0 顔真っ赤でわろた
129Socket774 (ワッチョイ 0358-Zk3w)
2023/09/04(月) 12:47:25.08ID:Ly5dc3uA0 競合の過去の製品にベンチマークのスコアで勝つのは当たり前だよね
それを消費電力よりも優先して仕様を決めてるんだろうし
そもそも最近のIntel製品はベンチマーク最適化仕様だし
それを消費電力よりも優先して仕様を決めてるんだろうし
そもそも最近のIntel製品はベンチマーク最適化仕様だし
130Socket774 (スププ Sd1f-v+H1)
2023/09/04(月) 13:27:59.37ID:eRYLpvIsd RYZENの命日も近そうだなこれは
131Socket774 (ワッチョイ ffb1-g4sH)
2023/09/04(月) 13:46:00.97ID:H27JkmDC0 IntelとAMD,どちらかが一人勝ちすると損するのは消費者だから、どちらの敗北も望まないほうがいい
132Socket774 (スッップ Sd1f-8APc)
2023/09/04(月) 13:49:06.33ID:fV5F5a+Kd インテルになら金つかってもいいよ
133Socket774 (ワッチョイ ffb1-g4sH)
2023/09/04(月) 13:53:48.33ID:H27JkmDC0 自分は嫌だ。Intelは一人勝ちすると価格釣りあげていく実績がある
AMDだって一人勝ちしたら価格釣りあげていくだろうし
AMDだって一人勝ちしたら価格釣りあげていくだろうし
134Socket774 (スッップ Sd1f-8APc)
2023/09/04(月) 14:07:55.19ID:gwM2Ce6Ed >>133
正直その思い込み間違ってるよ
一昔前のCoppermineやC2Dは確かに戦略的に安かったかもしれない。しかし記憶に新しいところでも、既に勝敗が決してたSandyが高かったか?
インテルはぼったくりするタイプの企業じゃないんだよ。コア数ケチってた実績はあるけどね
正直その思い込み間違ってるよ
一昔前のCoppermineやC2Dは確かに戦略的に安かったかもしれない。しかし記憶に新しいところでも、既に勝敗が決してたSandyが高かったか?
インテルはぼったくりするタイプの企業じゃないんだよ。コア数ケチってた実績はあるけどね
135Socket774 (ワッチョイ 6fe4-vfiw)
2023/09/04(月) 14:26:29.01ID:owGfsdC50 その時のCEOの方針によっていくらでも変わるでしょマージンの話は
Intelが独占した時に技術革新が鈍化しない保証も値上げされない保証も誰にも出来ないぞ
一般的に市場が独占よりも競争状態にある方が最も消費者にとってメリットが多い
Intelが独占した時に技術革新が鈍化しない保証も値上げされない保証も誰にも出来ないぞ
一般的に市場が独占よりも競争状態にある方が最も消費者にとってメリットが多い
136Socket774 (ワッチョイ ffb1-g4sH)
2023/09/04(月) 14:28:47.21ID:H27JkmDC0137Socket774 (アウアウクー MM07-74YQ)
2023/09/04(月) 14:31:23.88ID:Cnh/UxIoM よく飼い慣らされてんのか。
138Socket774 (ワッチョイ 730c-g4sH)
2023/09/04(月) 15:01:54.28ID:UKyOHS3s0139Socket774 (ワッチョイ 730c-g4sH)
2023/09/04(月) 15:05:52.09ID:UKyOHS3s0 今や株価もAMDの1/3 ($35 vs $105)
時価総額も当然負けている
時価総額も当然負けている
140Socket774 (ワッチョイ 23fc-y9kC)
2023/09/04(月) 17:26:27.51ID:7UREmU3U0 https://ascii.jp/elem/000/004/153/4153922/
""タイトルが「Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個」となっているので、「Intel 4の歩留まりは50%らしい」
と誤解されている読者がおられるようだが、筆者はあくまで「例えば歩留まりが50%だとしても」と書いているだけで、
まだ歩留まりがどの程度かは明らかになっていない。もっともインテルにとってこれは最初のEUV(極端紫外線)を利用し
たプロセスなので、高い歩留まりが実現できるのか? というと「?」ではあるのだが""
あのさぁ....
確か大原氏ってIntel GraphicのX垢にブロックされてるって言ってたけどさ自負なのか愚痴なのか知らないけど,
この調子ならそりゃ至極全うな反応なのでは
で本題の「Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり」
""インテルの主張は「パフォーマンスはユーザーの要求にどれだけ応えられるかの指標であり、一方で消費電力(エネルギー消費量)は1日
を通しての数字を使うべきであり、これを同時に計算すべきではない」""
その主張の結論が
””要するに「TDPの数字ほど消費電力は多くない」らしい。それは当たり前で、終日重い処理でもしていない限りは30%未満に収まるのも
不思議ではない。だからといって「稼働中のCPUの消費電力を測っても意味がない」というのはさすがに無理があると思うのだが、いかがだろう?””
これが実際に手元にある状態で検証して主張と照らし合わせて書いてあるならともかく,こんなことをその主張の内容で書いていい話ではないでしょ
しかも懲りずにまた記事の見出しに使うという,,なんか本当にどうしたんだ??https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1498583.html
の記事でintel4についての憶測が無かったことにされてるけどさ
""タイトルが「Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個」となっているので、「Intel 4の歩留まりは50%らしい」
と誤解されている読者がおられるようだが、筆者はあくまで「例えば歩留まりが50%だとしても」と書いているだけで、
まだ歩留まりがどの程度かは明らかになっていない。もっともインテルにとってこれは最初のEUV(極端紫外線)を利用し
たプロセスなので、高い歩留まりが実現できるのか? というと「?」ではあるのだが""
あのさぁ....
確か大原氏ってIntel GraphicのX垢にブロックされてるって言ってたけどさ自負なのか愚痴なのか知らないけど,
この調子ならそりゃ至極全うな反応なのでは
で本題の「Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり」
""インテルの主張は「パフォーマンスはユーザーの要求にどれだけ応えられるかの指標であり、一方で消費電力(エネルギー消費量)は1日
を通しての数字を使うべきであり、これを同時に計算すべきではない」""
その主張の結論が
””要するに「TDPの数字ほど消費電力は多くない」らしい。それは当たり前で、終日重い処理でもしていない限りは30%未満に収まるのも
不思議ではない。だからといって「稼働中のCPUの消費電力を測っても意味がない」というのはさすがに無理があると思うのだが、いかがだろう?””
これが実際に手元にある状態で検証して主張と照らし合わせて書いてあるならともかく,こんなことをその主張の内容で書いていい話ではないでしょ
しかも懲りずにまた記事の見出しに使うという,,なんか本当にどうしたんだ??https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1498583.html
の記事でintel4についての憶測が無かったことにされてるけどさ
141Socket774 (ワッチョイ ffb1-g4sH)
2023/09/04(月) 19:36:47.85ID:H27JkmDC0 Intelがおかしなことを言い出した。↓のリンク参照
「ワッパの指標として 平均ワッパ=一日の処理量/一日の消費電力量/稼働時間 を使うべきだ」みたいなことを言ってる
一日を通してPCをどう使うかの規格次第で平均ワッパは激変するから甚だ無意味な指標だと思う
使う人によって一日の処理量がまるで違うのに、PCの使い方を規格化することなどできるわけがないから
特に 1重処理を小さい消費電力量で行えることを最重要視する 場合に全く役に立たない
Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ 3ページ目
ttps://ascii.jp/elem/000/004/153/4153922/3/
最初の図の左下のグラフは、PコアとEコアの x軸:消費電力 y軸:ワッパ のグラフ
これによるとPコアもEコアも最高処理能力の45/95=47%ぐらいの消費電力の時にワッパのピークがあるのがわかる
つまりPコアもEコアも最高クロックの1/2で動作させるのがいちばんワッパがいいということになる
「ワッパの指標として 平均ワッパ=一日の処理量/一日の消費電力量/稼働時間 を使うべきだ」みたいなことを言ってる
一日を通してPCをどう使うかの規格次第で平均ワッパは激変するから甚だ無意味な指標だと思う
使う人によって一日の処理量がまるで違うのに、PCの使い方を規格化することなどできるわけがないから
特に 1重処理を小さい消費電力量で行えることを最重要視する 場合に全く役に立たない
Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ 3ページ目
ttps://ascii.jp/elem/000/004/153/4153922/3/
最初の図の左下のグラフは、PコアとEコアの x軸:消費電力 y軸:ワッパ のグラフ
これによるとPコアもEコアも最高処理能力の45/95=47%ぐらいの消費電力の時にワッパのピークがあるのがわかる
つまりPコアもEコアも最高クロックの1/2で動作させるのがいちばんワッパがいいということになる
142Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/04(月) 20:18:33.65ID:TqeHMsEu0 >>140
記者が足で情報を稼ぐ時代は終わったツイッターで主要なアカウントをフォローしておけば情報は勝手に降ってくるみたいな趣旨のことを
大原クンはツイッター草分けの時代に呟いてたからな大好きなツイッターで大きなメシの種のIntelにブロックされたらそら恨みに思うわな
しかし連載企画でFUDを垂れ流しまくるプロ失格の男になってしまったのは擁護できないので信頼して連載を任せてくれたアスキーの編集部には今すぐ土下座すべきそうすべき
記者が足で情報を稼ぐ時代は終わったツイッターで主要なアカウントをフォローしておけば情報は勝手に降ってくるみたいな趣旨のことを
大原クンはツイッター草分けの時代に呟いてたからな大好きなツイッターで大きなメシの種のIntelにブロックされたらそら恨みに思うわな
しかし連載企画でFUDを垂れ流しまくるプロ失格の男になってしまったのは擁護できないので信頼して連載を任せてくれたアスキーの編集部には今すぐ土下座すべきそうすべき
143Socket774 (ワッチョイ cfc0-y9kC)
2023/09/04(月) 20:49:47.13ID:GTSjMjn10 やはり後藤ちゃんが記事を書かなくなったのは痛い
Alderlake、PS5のAPU、AppleのM1くらいまでは頑張って欲しかった
KTUはPC止まり
善司はGPUよくてゲーム機のAPU止まり
笠原はIntel中心でさらっと概要を把握する程度
大原先生はARMまで扱ってくれるのはありがたいが精度がなあ
Alderlake、PS5のAPU、AppleのM1くらいまでは頑張って欲しかった
KTUはPC止まり
善司はGPUよくてゲーム機のAPU止まり
笠原はIntel中心でさらっと概要を把握する程度
大原先生はARMまで扱ってくれるのはありがたいが精度がなあ
144Socket774 (ワッチョイ 3315-fPXT)
2023/09/05(火) 00:07:42.58ID:yakVpfEH0 取材能力が無い記者とか嘘リークで盛り上がってる一般人と大差ないやんけ
145Socket774 (ワッチョイ ffb1-g4sH)
2023/09/05(火) 02:15:52.18ID:v82LV4HK0 ヒートシンクがなくてもなんとかCPUが動いてた頃から大原さんの記事読んでるけど
大原さんは今でも良い意味で自作PC小僧のままなんじゃないかな
好き勝手書いても大人たちが容赦してくれた立場のまま今に至るという感じ
人を信じさせるには100%嘘ではダメで真実を少し混ぜるべきだけど、
最初からホラになる可能性があるとわかってる大原さんの記事なら、少々真実を混ぜても簡単には信じないので何も問題ない
少なくとも自分は大原さんの言うことが憶測90%でも楽しく読み流せるけどね
大原さんは今でも良い意味で自作PC小僧のままなんじゃないかな
好き勝手書いても大人たちが容赦してくれた立場のまま今に至るという感じ
人を信じさせるには100%嘘ではダメで真実を少し混ぜるべきだけど、
最初からホラになる可能性があるとわかってる大原さんの記事なら、少々真実を混ぜても簡単には信じないので何も問題ない
少なくとも自分は大原さんの言うことが憶測90%でも楽しく読み流せるけどね
146Socket774 (ワッチョイ ffc8-C7Rm)
2023/09/05(火) 06:24:26.85ID:O8M7k1MT0 読み応えのあるホラ吹きとかもはや小説家じゃん
147Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/05(火) 06:40:02.94ID:pmawprK60 教科書に載せられるダメフォローだぬ
148Socket774 (アウアウウー Sae7-fsxF)
2023/09/05(火) 10:06:25.47ID:YqVThfOIa 後藤さんは文系だけど娘ちゃんを立派な理系脳に育てたね。大原さんは元H立のエンジニアだけど、元エンジニアで的外れのこと書き散らす人多いからね。
149Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/05(火) 10:10:20.29ID:pmawprK60 文系理系論議からの理系ageはクサすぎるな
知能指数の低い人間は一生教育へ関心なんか示さず血液型占いで盛り上がっていて欲しい
知能指数の低い人間は一生教育へ関心なんか示さず血液型占いで盛り上がっていて欲しい
151Socket774 (ワッチョイ 13f4-lK6V)
2023/09/05(火) 10:56:12.14ID:hm6uAS2V0 AMDのモバイルZen4はサーバーチップからの移入でもう4nmプロセスのCCDになっちゃってる
TDPは35〜54W、R23でも全電力90Wもいかないしモバイル用のUSB-C充電器でも動いちゃう
反りとは無縁の液体金属封入冷却で手のひらサイズのフルパワーでも熱が抜けて静かなもの
性能は実測の消費電力が30W以上も高い13700Hをぶっちぎりで撃破しちゃう
グラフィック性能なんか差が開き開きすぎちゃってもう目も当てられない
あっちっちーで大柄の自作機なのにR23やPCMarkでもミニPCに負けちゃってるそこのあんた!
時代は変わってるよーん
■最強ミニPC「MINISFORUM UM790 Pro」7940HS搭載でゲームも遊べる高性能!
■第13世代Core機NPB7との比較も!!(ApexもFHD/60FPS超え)
https://www.youtube.com/watch?v=XP5jrIijXtY
TDPは35〜54W、R23でも全電力90Wもいかないしモバイル用のUSB-C充電器でも動いちゃう
反りとは無縁の液体金属封入冷却で手のひらサイズのフルパワーでも熱が抜けて静かなもの
性能は実測の消費電力が30W以上も高い13700Hをぶっちぎりで撃破しちゃう
グラフィック性能なんか差が開き開きすぎちゃってもう目も当てられない
あっちっちーで大柄の自作機なのにR23やPCMarkでもミニPCに負けちゃってるそこのあんた!
時代は変わってるよーん
■最強ミニPC「MINISFORUM UM790 Pro」7940HS搭載でゲームも遊べる高性能!
■第13世代Core機NPB7との比較も!!(ApexもFHD/60FPS超え)
https://www.youtube.com/watch?v=XP5jrIijXtY
152Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/05(火) 17:07:53.74ID:29OEUdQK0153Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/05(火) 17:20:13.52ID:29OEUdQK0154Socket774 (ワッチョイ 8f73-+GqY)
2023/09/05(火) 18:44:23.50ID:xFkH/gaW0 TSMCのN7+時代だとEUV露光装置を工場の設置台に据えてから初期調整に6か月、量産調整に9か月と言われていた、
今とは違うのだろうがFab 34は量産調整に9か月来年の4~6月ごろにフル操業ができるわけだが、
おそらく年内に量産開始宣言をして少量出荷ができる体制になると思う(勝手な想像
今とは違うのだろうがFab 34は量産調整に9か月来年の4~6月ごろにフル操業ができるわけだが、
おそらく年内に量産開始宣言をして少量出荷ができる体制になると思う(勝手な想像
155Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/05(火) 19:22:50.85ID:29OEUdQK0 ...そのFab 34に関してテストチップでの検証が完了し、量産を開始できる状況になったことが8月22日に発表になった。
156Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/05(火) 20:44:49.74ID:pmawprK60 14900KがGB6のST最高記録を更新
メモリDDR5-4800 電力プランバランスのハンデ付き
https://wccftech.com/intel-core-i9-14900k-cpu-benchmarks-leak-achieves-highest-single-core-performance/
メモリDDR5-4800 電力プランバランスのハンデ付き
https://wccftech.com/intel-core-i9-14900k-cpu-benchmarks-leak-achieves-highest-single-core-performance/
157Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/05(火) 20:57:25.43ID:29OEUdQK0 GB6 ST
14900K 3140
13900KS 3089
13900K 2960
7950X 2905
7950X3D 2899
14900K 3140
13900KS 3089
13900K 2960
7950X 2905
7950X3D 2899
158Socket774 (ワッチョイ cf62-/8lv)
2023/09/05(火) 21:02:51.77ID:ly3K5Z340 14900Kと13900KSを比べると
シングルで勝ってるのにマルチで負けてるの何故だろう
Geekbenchってメモリ速度で結構変わるんだっけ?
シングルで勝ってるのにマルチで負けてるの何故だろう
Geekbenchってメモリ速度で結構変わるんだっけ?
159Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/05(火) 21:11:15.76ID:29OEUdQK0 マルチの方が電力プランやメモリ速度の影響が大きいのでは?
160Socket774 (ワッチョイ cf53-0rN/)
2023/09/05(火) 23:36:49.88ID:mRHBxwug0 なんかコア部分で多少マイナーチェンジされてるのか?妙に速いな
161Socket774 (アウアウウー Sae7-pR+H)
2023/09/06(水) 07:36:00.84ID:EIhLaS0Ka 廃人が買い替えるには十分やな🥺
162Socket774 (オッペケ Sr07-cZ7z)
2023/09/06(水) 08:34:27.76ID:9MwG6ud7r この用途だけ速くてもな…
164Socket774 (ワッチョイ a3b1-ATpV)
2023/09/06(水) 09:22:57.95ID:Zs9oideQ0165Socket774 (スププ Sd1f-0rN/)
2023/09/06(水) 11:27:48.75ID:7GJNo2Qtd166Socket774 (スップ Sd1f-BDBD)
2023/09/06(水) 17:33:10.17ID:iZatBQmxd167Socket774 (スップ Sd1f-BDBD)
2023/09/06(水) 17:38:26.20ID:iZatBQmxd168Socket774 (ワッチョイ a3b1-ATpV)
2023/09/06(水) 17:58:32.98ID:Zs9oideQ0 もしも予定通りに Granite Rapids を出せてもEPYCの現行モデルと比べた時点で
もう壮絶に爆死する未来しか見えないかな
AMD EPYC™ 9754
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-epyc-9754
CPUコア数 128 スレッド数 256 最大ブースト・クロック 3.1GHz
全コア起動速度 3.1GHz 基本クロック 2.25GHz
デフォルトTDP/TDP 360W TDP (cTDP) 320-400W
もう壮絶に爆死する未来しか見えないかな
AMD EPYC™ 9754
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-epyc-9754
CPUコア数 128 スレッド数 256 最大ブースト・クロック 3.1GHz
全コア起動速度 3.1GHz 基本クロック 2.25GHz
デフォルトTDP/TDP 360W TDP (cTDP) 320-400W
169Socket774 (ブーイモ MM7f-m25F)
2023/09/06(水) 18:13:35.77ID:aHWy+nvyM 昔、サーバの消費電力すげぇって思ってたんだけど、今はもうデスクトップと消費電力が追いついちゃって、360W程度で128コアも稼働するとかすげぇって思った
170Socket774 (オッペケ Sr07-U8vN)
2023/09/06(水) 19:47:01.18ID:6vcAEJPFr171Socket774 (ワッチョイ 3398-3gmj)
2023/09/06(水) 19:57:01.04ID:CAVDxpBD0 やはりintel4は5G行かないのか
172Socket774 (ワッチョイ 23fc-y9kC)
2023/09/06(水) 21:06:19.02ID:aY/ur9oc0 超えてるじゃん
173Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/06(水) 21:07:43.42ID:Q0SmW/QG0 5.1GHz
174Socket774 (オッペケ Sr07-U8vN)
2023/09/06(水) 21:24:11.02ID:6vcAEJPFr https://wccftech.com/intel-1st-gen-core-ultra-meteor-lake-cpu-specs-leak-core-ultra-9-185h-up-to-5-1-ghz/
確かに超えてるね
155Hとか185HってTDP何なんだろう
確かに超えてるね
155Hとか185HってTDP何なんだろう
175Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/06(水) 21:31:14.72ID:Q0SmW/QG0 15〜28W と書いてある
176Socket774 (アウアウウー Sae7-Ev+P)
2023/09/06(水) 21:38:52.02ID:Ux7+dWhpa EUV初適用Intel 4、競合他社の3nmプロセスに匹敵と自信
https://reameizu.com/first-euv-application-intel-4-confident-that-it-is-comparable-to-competitors-3nm-process/
https://reameizu.com/first-euv-application-intel-4-confident-that-it-is-comparable-to-competitors-3nm-process/
177Socket774 (ワッチョイ 3315-fPXT)
2023/09/06(水) 22:05:28.52ID:N4uUEQWm0 Geekbenchってスコアが安定しないからもっと色々な結果が欲しいな
178Socket774 (ワッチョイ 23fc-y9kC)
2023/09/06(水) 22:07:07.35ID:aY/ur9oc0 なんかintelが公式でそう発言した感じに書いてるけどそれ第三者機関の発現では
それともう学習能力のないのは分かったから「Intel 3 (7nmプロセス相当)にもEUV技術を積極的に活用し…」
の部分そろそろ複数社のプロセス比較するときにnm相当表記やめろ
それともう学習能力のないのは分かったから「Intel 3 (7nmプロセス相当)にもEUV技術を積極的に活用し…」
の部分そろそろ複数社のプロセス比較するときにnm相当表記やめろ
179Socket774 (ワッチョイ 239c-A0va)
2023/09/06(水) 22:36:33.96ID:COwsKGaF0 N3は真の3nmプロセスでIntel 4は7nmをごまかしてるってのが世間の認識だから
結局世の中マーケティング
結局世の中マーケティング
180Socket774 (ワッチョイ 0358-fsxF)
2023/09/06(水) 23:14:36.11ID:gWdUru4s0 モバイルで30W超えなんてフォームファクタが限られるワケですよ。ましてや液体金属なんて、コストとメンテ性を犠牲にしてて汎用性ないよね。
181Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/07(木) 00:04:13.97ID:uxbu4nWE0 >>179
TSMCは2022年の末にN3量産開始ってアナウンスしてたが歩留まりはN5よりも20%以上低いボロボロで始めたと口で言ってただけ
っで今もボコボコの歩留まりでAppleにも見放されかけてるというね
TSMC N3 = Intel 10nm Intel 4 = TSMC N7 ・・・という昔とは真逆の構図なんだけど
今でもTSMCを盲信してるバカは大原みたいに自称プロ連中にもいるから情報弱者ってどこにでもいるなとwww
TSMCは2022年の末にN3量産開始ってアナウンスしてたが歩留まりはN5よりも20%以上低いボロボロで始めたと口で言ってただけ
っで今もボコボコの歩留まりでAppleにも見放されかけてるというね
TSMC N3 = Intel 10nm Intel 4 = TSMC N7 ・・・という昔とは真逆の構図なんだけど
今でもTSMCを盲信してるバカは大原みたいに自称プロ連中にもいるから情報弱者ってどこにでもいるなとwww
182Socket774 (ワッチョイ 6f0c-g4sH)
2023/09/07(木) 02:43:16.27ID:H+LswnmO0 >>181
そのtsmcに2兆5000億円も貢いで自社では生産出来ない石造ってもらうんでしょw
そのtsmcに2兆5000億円も貢いで自社では生産出来ない石造ってもらうんでしょw
183Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/07(木) 02:52:23.12ID:uxbu4nWE0 IDM2.0はそういう戦略だって2年半も前から既知だったが
このように情報弱者は自分が情弱だと気付かない生き物なのだね
このように情報弱者は自分が情弱だと気付かない生き物なのだね
184Socket774
2023/09/07(木) 05:10:49.98 Intel Core UltraシリーズMeteor Lakeのラインナップがリーク。
Core Ultra 9 185H、Core Ultra 7 165Hなど
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-meteor-lake-1xxh-series-leak.html
Intel Core UltraシリーズCPU (コードネーム: Meteor Lake)のラインナップがリークされました。
海外メディアのVideoCardzが報じました。
Core Ultra 9 185H、Core Ultra 7 165Hなど
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-meteor-lake-1xxh-series-leak.html
Intel Core UltraシリーズCPU (コードネーム: Meteor Lake)のラインナップがリークされました。
海外メディアのVideoCardzが報じました。
185Socket774 (オッペケ Sr07-lK6V)
2023/09/07(木) 07:41:16.21ID:+9E09lker Intel 4採用のMeteo Lakeのベンチ結果がリーク、Zen4に比べて圧倒的なパフォーマンス!
https://videocardz.com/newz/intel-core-ultra-7-155h-processor-spotted-with-16-cores-and-4-8-ghz-clock
出ませんでした
Core Ultra 7 155H
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2512770
7940HS
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2503398
https://videocardz.com/newz/intel-core-ultra-7-155h-processor-spotted-with-16-cores-and-4-8-ghz-clock
出ませんでした
Core Ultra 7 155H
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2512770
7940HS
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2503398
186Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/07(木) 07:43:45.51ID:yaS2rYrQ0 GB 6 MT
185H ?
155H 12853
13900H 12800
7940HS 12500
順調に伸びてるね
185H ?
155H 12853
13900H 12800
7940HS 12500
順調に伸びてるね
187Socket774 (ワッチョイ a3b1-ATpV)
2023/09/07(木) 07:58:18.75ID:LlLEYk0d0 リークのスコアを見る限りCORE ULTRAは期待外れなのかな
モバイルZen5を前にしてちょっとまずいかも
LENOVO 82WM
AMD Ryzen 9 7945HX
2958/18534
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2407363
モバイルZen5を前にしてちょっとまずいかも
LENOVO 82WM
AMD Ryzen 9 7945HX
2958/18534
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2407363
188Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/07(木) 08:42:52.75ID:yaS2rYrQ0189Socket774 (ワッチョイ 23fc-y9kC)
2023/09/07(木) 09:21:25.68ID:9e61SVi30 デスクトップDie搭載の重量ゲーミングノートPCと2in1ノートに入ってるCPUを比べててるのか…
190Socket774 (ワッチョイ 6f09-pB5J)
2023/09/07(木) 09:46:53.86ID:a/9W/0900 前半 歩留まりの話だっけ?
後半 誰がその構図を書いているの??
後半 誰がその構図を書いているの??
191Socket774 (テテンテンテン MM7f-Tm0s)
2023/09/07(木) 10:03:11.17ID:tdQdSHQaM 7945X3Dとかいうバケモノと比較とか出きるわけがないだろつ。
192Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/07(木) 11:16:21.40ID:uxbu4nWE0 https://corp.mediatek.com/news-events/press-releases/mediatek-successfully-develops-first-chip-using-tsmcs-3nm-process-set-for-volume-production-in-2024
MediaTekは歩留まりとコストに優れるN3Eで来年量産をアナウンス
コストが高く歩留まりも低いN3とかいう巨大なゴミの山に投資してしまったAppleさん・・・
N3とN3Eじゃ設計の流用も難しいから大変だねwww
MediaTekは歩留まりとコストに優れるN3Eで来年量産をアナウンス
コストが高く歩留まりも低いN3とかいう巨大なゴミの山に投資してしまったAppleさん・・・
N3とN3Eじゃ設計の流用も難しいから大変だねwww
193Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/07(木) 11:18:13.22ID:uxbu4nWE0 歩留まり的にはリスク生産段階なのに量産開始ってことにしてたのがN3の真実だったわけよ
まともに量産開始と言える歩留まりに達するのは今年の年末で同じく大量生産は来年つまりN3は当初の計画から丸々2年遅れたってこと
Intel 4と比較しても半年から9ヶ月遅れのゴミプロセスなのがN3そりゃIntel 20Aにぶち抜かれる罠
何なら自社のコスパ優等生N3Eにもタイムスケジュールで追いつかれちゃったオワコンN3www
Intel 18AでAppleのチップを製造する未来割とマジであると思います
まともに量産開始と言える歩留まりに達するのは今年の年末で同じく大量生産は来年つまりN3は当初の計画から丸々2年遅れたってこと
Intel 4と比較しても半年から9ヶ月遅れのゴミプロセスなのがN3そりゃIntel 20Aにぶち抜かれる罠
何なら自社のコスパ優等生N3Eにもタイムスケジュールで追いつかれちゃったオワコンN3www
Intel 18AでAppleのチップを製造する未来割とマジであると思います
194Socket774 (ワッチョイ cf62-/8lv)
2023/09/07(木) 12:05:22.73ID:qlE/ni4m0 https://wccftech.com/intel-shows-close-ups-of-next-gen-granite-rapids-xeon-meteor-lake-client-cpus-advanced-packaging-tech/
Granite RapidsとMeteor Lakeのパッケージ写真
Granite RapidsとMeteor Lakeのパッケージ写真
195Socket774 (テテンテンテン MM7f-MsMG)
2023/09/07(木) 12:40:38.20ID:mzlwdEqXM だったらArcもIntelで作ったらマジ
196Socket774 (スプープ Sd1f-BDBD)
2023/09/07(木) 13:10:27.52ID:dVZRyDUyd197Socket774 (スフッ Sd1f-0rN/)
2023/09/07(木) 13:29:03.37ID:kv2VnqMnd arcは生産量の都合とポンテなんとかの余りなんだから内製はあり得ないだろ
自社タイルアーキに他社チップ混ぜる技術試験の目的もある製品だし
自社タイルアーキに他社チップ混ぜる技術試験の目的もある製品だし
198Socket774 (ワッチョイ 8f73-+GqY)
2023/09/07(木) 15:43:15.22ID:Gy3JLhj00 現行のarcはintelの中の人がTSMCで製造した方が安いからと口をすべらしてしまった
199Socket774 (オッペケ Sr07-E0y0)
2023/09/07(木) 16:03:02.22ID:Ug/48mLpr Intel信者がTSMCについて言ってるようなことをIntelが言ったら今後の取引を断られるところだぞ
200Socket774 (ワッチョイ ffc8-m25F)
2023/09/07(木) 16:31:17.85ID:qzoxjgaG0 Intel4(旧7nm)って他社に合わせたネーミングたったはずなのにいつの間にか他社の3(nm)相当とか言ってるの良くわかんねえ。そんなに自信あるならIntel3に改名しろって思うし、遅れ気味だからってふかしてるだけに見えちゃう。
201Socket774 (ワッチョイ ffc8-m25F)
2023/09/07(木) 16:32:59.92ID:qzoxjgaG0 名前変えるとブランディング的に混乱するというのはわかるけども
202Socket774 (スッププ Sd1f-BDBD)
2023/09/07(木) 16:36:26.45ID:r4Qeuwdbd インテルが言ってるわけじゃないし
203Socket774 (ワッチョイ ffb1-g4sH)
2023/09/07(木) 18:30:43.34ID:ljmaXHJi0 20Å(=2nm)
2nmだとは言ってない
2nmだとは言ってない
204Socket774 (スフッ Sd1f-0rN/)
2023/09/07(木) 18:45:24.86ID:6qOwNZVyd そもそも3だの4nmだの言ってもそんな寸法の部分はCPUのどこにもない
205Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/07(木) 18:50:14.66ID:yaS2rYrQ0 Intel Meteor Lake世代『Core Ultra 7 155H』のベンチマークが登場。性能はデスクトップ向けCore i9-12900並み。
https://gazlog.com/entry/corei7-155h-benchmark-close-to-desktop/
https://gazlog.com/entry/corei7-155h-benchmark-close-to-desktop/
207Socket774 (スフッ Sd1f-0rN/)
2023/09/07(木) 19:11:06.47ID:r9/EKKdkd Hということは35W TDP製品でしかもP6e8で12900倒せるのか
結構なもんだな
結構なもんだな
208Socket774 (ブーイモ MMe7-m25F)
2023/09/07(木) 19:17:45.11ID:rvUDqYE+M Eコアが伸びたんやなぁ(なおPコア)
209Socket774 (オッペケ Sr07-U8vN)
2023/09/07(木) 19:52:39.50ID:hg7YdNTkr シネベンチはどんなもんかな
210Socket774 (ワッチョイ 33d9-rt7a)
2023/09/07(木) 20:24:03.22ID:ffwogYe00 市場投入、はよはよ
211Socket774 (トンモー MM67-y9kC)
2023/09/07(木) 20:42:42.13ID:+6CSZcLSM https://www.tomshardware.com/news/intel-demos-meteor-lake-cpu-with-on-package-lpddr5x
まんまSoCとして搭載してくれればメーカーはタブレットクラスはMTLでほぼ刷新してくるんじゃないかな
まんまSoCとして搭載してくれればメーカーはタブレットクラスはMTLでほぼ刷新してくるんじゃないかな
212Socket774 (ワッチョイ ffc8-m25F)
2023/09/07(木) 21:01:02.05ID:qzoxjgaG0 >>211
この120GB/sの帯域を十分に活用できるだけのGPUも乗っけてくれれば魅力的だな
この120GB/sの帯域を十分に活用できるだけのGPUも乗っけてくれれば魅力的だな
213Socket774 (ワッチョイ cf0c-g4sH)
2023/09/07(木) 21:24:38.60ID:fDaHp3gX0 Core i7-13700H 2317-13149
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2517317
Core Ultra 7 155H 2226-12595
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2513683
7940HS 2645-13576
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2503398
7945HX 2958-18534
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2407363
残念でしたw
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2517317
Core Ultra 7 155H 2226-12595
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2513683
7940HS 2645-13576
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2503398
7945HX 2958-18534
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2407363
残念でしたw
214Socket774 (ワッチョイ cf53-0rN/)
2023/09/07(木) 21:28:09.09ID:4QxmMwfR0 >>212
こういうとこにオンパッケージするのってHBMかGDDRだと思ってたけどDDR載せてくるとは
書いてないからわからんけどGPU専用メモリになるなら速さは期待できそうだがCPU共用だったらちょい速い程度で終わりそう
こういうとこにオンパッケージするのってHBMかGDDRだと思ってたけどDDR載せてくるとは
書いてないからわからんけどGPU専用メモリになるなら速さは期待できそうだがCPU共用だったらちょい速い程度で終わりそう
215Socket774 (アウアウウー Sae7-pR+H)
2023/09/07(木) 21:31:59.66ID:NdnsKGIUa >>213
でも、SoC E-coreの活用でぶっちぎりのアイドルマスターになるから!!!😭
でも、SoC E-coreの活用でぶっちぎりのアイドルマスターになるから!!!😭
216Socket774 (アウアウウー Sae7-pR+H)
2023/09/07(木) 21:36:45.55ID:NdnsKGIUa217Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/07(木) 22:30:14.54ID:uxbu4nWE0 >>214
HBMはコストが論外だしGDDRにしてもノートPCのメインメモリにするには消費電力や速度のバランスがとれてないわな
そしてどのメモリチップを選ぶにしても拡張性や柔軟性を捨てるオンパッケージメモリって発想がPCには諸刃の剣だからな
ここがスマホとはちゃうねんな
っでIntelが真面目に検討してるンならLenovoかhpあたりの大手がGT3+ADM+LPDDR5XでMacを倒したいと思ったか
あとは薄型のゲーミングノートがトレンドになりそうと読んでるとかそんなんだろ
HBMはコストが論外だしGDDRにしてもノートPCのメインメモリにするには消費電力や速度のバランスがとれてないわな
そしてどのメモリチップを選ぶにしても拡張性や柔軟性を捨てるオンパッケージメモリって発想がPCには諸刃の剣だからな
ここがスマホとはちゃうねんな
っでIntelが真面目に検討してるンならLenovoかhpあたりの大手がGT3+ADM+LPDDR5XでMacを倒したいと思ったか
あとは薄型のゲーミングノートがトレンドになりそうと読んでるとかそんなんだろ
218Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/07(木) 22:33:41.33ID:uxbu4nWE0 Samsungのメモリを混載して売っても大してIntelが儲かるわけじゃないからな少しはマージン乗せるかもだが
CAMMが普及してくれる方が圧倒的にありがたいだろ
CAMMが普及してくれる方が圧倒的にありがたいだろ
219Socket774 (ワッチョイ a3b1-03Zv)
2023/09/07(木) 23:13:08.22ID:/amla2OP0 Crystalwellの再来か
あれからちょうど10年になるな
あれからちょうど10年になるな
220Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/07(木) 23:24:52.10ID:yaS2rYrQ0221Socket774 (ワッチョイ 3315-fPXT)
2023/09/08(金) 00:35:52.00ID:KLBX5vb/0 N3Eは同一電力でN5に対して周波数18%向上って渋いな
前工程の進歩はますます遅くなるからモノリシックは門前払いやね
前工程の進歩はますます遅くなるからモノリシックは門前払いやね
222Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/08(金) 01:27:03.43ID:ka5Ybw8l0 18%が渋いだって?10%強しか伸びないN3とそんなゴミを採用したAppleの悪口はやめるんだ
226Socket774 (ワッチョイ 13f4-lK6V)
2023/09/08(金) 12:10:20.45ID:SfDe+qWe0 ゲーマーには今更だわな、エミュ使いはAVX512必須、CPUはZen4一択ってのは一般常識
っ
AVX-512対応のZen4搭載のASUS ROG Allyでは各エミュレーターが快適動作
https://gazlog.com/entry/avx-512-rog-ally/
Nintendo WiiやゲームキューブをエミュレーションするDolphinエミュレーターでは9WのTDP
モードで準備ができ、すべてのタイトルで1080p@60 FPSでの動作が可能とのことです。
PS2をエミュレーションするPCSX2エミュレータも同様ですが、一部タイトルでは1080p@60FPS
で動作するにはTDPを15Wに引き上げる必要があるとのことです。
また、PSPエミュレーターでは、God of War Chains of Olympusなどの互換性のあるタイトルを
7W TDPで1080p@60 FPSで実行できます。TDPが7W程度で動作が可能であるため、
これらのエミュレーションについては非常に長いバッテリー持続時間が実現できるとのことです。
っ
AVX-512対応のZen4搭載のASUS ROG Allyでは各エミュレーターが快適動作
https://gazlog.com/entry/avx-512-rog-ally/
Nintendo WiiやゲームキューブをエミュレーションするDolphinエミュレーターでは9WのTDP
モードで準備ができ、すべてのタイトルで1080p@60 FPSでの動作が可能とのことです。
PS2をエミュレーションするPCSX2エミュレータも同様ですが、一部タイトルでは1080p@60FPS
で動作するにはTDPを15Wに引き上げる必要があるとのことです。
また、PSPエミュレーターでは、God of War Chains of Olympusなどの互換性のあるタイトルを
7W TDPで1080p@60 FPSで実行できます。TDPが7W程度で動作が可能であるため、
これらのエミュレーションについては非常に長いバッテリー持続時間が実現できるとのことです。
227Socket774 (ワッチョイ ffb1-g4sH)
2023/09/08(金) 13:37:27.42ID:aHv2O1bC0 AVX512必須のエンジンが載ってるゲームで遊びたいなどAVX512以降が必要になったら対応CPUに買い替えるけど
必要になってからでいいや
必要になってからでいいや
228Socket774 (ワッチョイ ff1f-ODsM)
2023/09/08(金) 13:39:11.94ID:ka5Ybw8l0 AVXへの夢を持ってた勢はとっくの昔にSkylakeで現実見たからな
229Socket774 (ワッチョイ 3315-fPXT)
2023/09/08(金) 15:53:41.96ID:KLBX5vb/0 AVX-512の拡張命令のナローバージョン(256bit以下)にZenは対応してないから向こうが対応する前に使うアプリを大量に作らせるか…
230Socket774 (ワッチョイ 736e-cpeD)
2023/09/08(金) 15:57:43.94ID:XLcCvs7M0 いや普通に256bitサイズでも使えるよ現状
rocketlakeなんかももちろんね
rocketlakeなんかももちろんね
231Socket774 (スッププ Sd1f-BDBD)
2023/09/08(金) 17:18:52.84ID:uCJpAOTjd 現状だと256bitには制約がある
(組込み丸めなど)
詳細は未発表
(組込み丸めなど)
詳細は未発表
232Socket774 (スッププ Sd1f-BDBD)
2023/09/08(金) 17:36:11.10ID:c50yZfdcd >>229
256bitと512bit
RocketやZen4だと大して速度は変わらんし
256bitの方が速い場合まである
将来的には
AVX10.2-256 + APX
のコードが多く使われるようになるよ
256bitと512bit
RocketやZen4だと大して速度は変わらんし
256bitの方が速い場合まである
将来的には
AVX10.2-256 + APX
のコードが多く使われるようになるよ
233Socket774 (スッププ Sd1f-BDBD)
2023/09/08(金) 17:44:44.06ID:c50yZfdcd 個人的には
AVX, AVX2, FMA3, AVX512は十分遊んだ
今はAVX10.2-256を先取りして
AVX512-256で組んだりしてる
AVX, AVX2, FMA3, AVX512は十分遊んだ
今はAVX10.2-256を先取りして
AVX512-256で組んだりしてる
234Socket774 (ワッチョイ b358-hXvZ)
2023/09/08(金) 18:18:22.11ID:ylVaf6EQ0 すごくわかりやすい。
https://twitter.com/Johoshushupopo/status/1657900957391540224?t=QFgAxVQYAr_qP1jypQ2fFA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Johoshushupopo/status/1657900957391540224?t=QFgAxVQYAr_qP1jypQ2fFA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
235Socket774 (オッペケ Sr07-U8vN)
2023/09/08(金) 18:53:29.06ID:nOnMc7Dfr meteorのリークどんどん出てるな
ミニPCが楽しみ
ミニPCが楽しみ
236Socket774 (スッププ Sd1f-BDBD)
2023/09/08(金) 19:11:03.41ID:2QieDLixd237Socket774 (ワッチョイ ff83-ASnt)
2023/09/08(金) 20:09:07.83ID:lW+gUTDH0238Socket774 (ワッチョイ ff83-ASnt)
2023/09/08(金) 20:11:47.92ID:lW+gUTDH0 普通のオフィス使う用のPCはCPUもGPUもメモリもストレージも一体化したのばっかりになるんだろうな
239Socket774 (ワッチョイ 239c-BDBD)
2023/09/08(金) 20:12:36.89ID:FGs0MeZk0 GPUみたいな構成になると思ってたら
オンパッケージか
オンパッケージか
240Socket774 (ワッチョイ 3315-fPXT)
2023/09/08(金) 20:13:23.16ID:KLBX5vb/0 オンパッケージメモリはLakefieldで既にやったけど色々あって遅れてしまった
241Socket774 (ワッチョイ 1302-W1f/)
2023/09/08(金) 21:04:06.45ID:ZdJog3wq0 無知で申し訳ないがx86sで32bit非対応なるの?
Aviutlとかも?
Aviutlとかも?
242Socket774 (ワッチョイ 73de-L/JZ)
2023/09/08(金) 21:11:03.55ID:9rGFxjAF0243Socket774 (ワッチョイ 1302-W1f/)
2023/09/08(金) 21:16:15.24ID:ZdJog3wq0 >>242
アザス
アザス
244Socket774 (ワッチョイ a3b1-03Zv)
2023/09/08(金) 21:44:26.42ID:C8iaorYN0 CrystalwellやLakefieldでオンパッケージメモリの実績あるのにappleのパクリみたいな書き方されててかわいそう🥺
245Socket774 (ワッチョイ ffc8-m25F)
2023/09/08(金) 22:00:43.64ID:ppJOev770 メモリオンボで差し替えれないノートとか今多いし、この流れはある意味自然というか止まらんだろうなぁ。
デスクトップはサーバのおこぼれだからモジュール形式は続くかな?
デスクトップはサーバのおこぼれだからモジュール形式は続くかな?
246Socket774 (ワッチョイ cf53-0rN/)
2023/09/08(金) 22:02:49.90ID:htu9ImsK0 まあ今どき32bitOSなんてあり得ないからなくなるのもしゃーなしというか
247Socket774 (ワッチョイ cf53-0rN/)
2023/09/08(金) 22:07:56.08ID:htu9ImsK0 このパターンの実装の場合メモリいっぱいいる人はどうすりゃいいんです?
あとメーカー的にはノートメーカーに同じi9でもメモリオンパケ有無で作り分けて納品してノートメーカーはSODIMMスロットのあるマザーとないマザーで作り分けするんかね
あとメーカー的にはノートメーカーに同じi9でもメモリオンパケ有無で作り分けて納品してノートメーカーはSODIMMスロットのあるマザーとないマザーで作り分けするんかね
248Socket774 (ワッチョイ ffc8-m25F)
2023/09/08(金) 22:11:40.55ID:ppJOev770 Appleはメモリいっぱいいる人を切り捨てた模様
249Socket774 (ワッチョイ 3315-fPXT)
2023/09/08(金) 22:13:32.06ID:KLBX5vb/0 ゲーミングじゃないスリムノートは全部こういうパッケージになっても不思議じゃない
メモリケチるのに使えるし
メモリケチるのに使えるし
250Socket774 (ブーイモ MM7f-VVzl)
2023/09/08(金) 22:20:50.81ID:biIXCFElM 自分はノートPC買うときはSO-DIMMモデルを探して買ってるので
こういうモデルは絶対買わないな。
まあ少数派なんだろうけど。
当然、載せられる最大容量のメモリーに入れ替えてる
こういうモデルは絶対買わないな。
まあ少数派なんだろうけど。
当然、載せられる最大容量のメモリーに入れ替えてる
251Socket774 (オッペケ Sr07-cZ7z)
2023/09/08(金) 23:08:02.44ID:JD1Xivwnr 追加できるようにできないの?
オンボメモリでそういうノートもあったし
オンボメモリでそういうノートもあったし
252Socket774 (ワッチョイ bf09-Egre)
2023/09/08(金) 23:41:31.66ID:9qo8+xNi0 同じメモリ空間で別種のメモリを混載できるとは思えないしLPDDRじゃ拡張は無理だろね
253Socket774 (ワッチョイ e30c-SjEv)
2023/09/09(土) 01:39:18.33ID:51TjqupS0 Core i7-13700H 2317-13149
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2517317
Core Ultra 7 155H 2226-12595
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2513683
7940HS 2645-13576
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2503398
7945HX 2958-18534
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2407363
だってw
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2517317
Core Ultra 7 155H 2226-12595
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2513683
7940HS 2645-13576
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2503398
7945HX 2958-18534
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2407363
だってw
254Socket774 (ワッチョイ fa5a-pmoe)
2023/09/09(土) 01:43:23.43ID:wySwXJmF0 メテオIPC変わらんかったな
いっぱいキャッシュ載せたモデルがでるかぐらいだな楽しみ
いっぱいキャッシュ載せたモデルがでるかぐらいだな楽しみ
255Socket774 (ワッチョイ fa5a-pmoe)
2023/09/09(土) 01:45:47.70ID:wySwXJmF0 >>232
Phoronixのベンチマーク結果見るとzen4のAVX512実装は成功に見えるけど違うんか?
Phoronixのベンチマーク結果見るとzen4のAVX512実装は成功に見えるけど違うんか?
256Socket774 (オッペケ Sr3b-nLnv)
2023/09/09(土) 01:47:35.43ID:v3xbH+a2r257Socket774 (ワッチョイ 0e62-rV4O)
2023/09/09(土) 02:17:34.76ID:F3Sx3T300 geekbenchはryzenが高く出る傾向あるし
7945HXとかジャンルが違うものを比較してる時点でね・・・
7945HXとかジャンルが違うものを比較してる時点でね・・・
258Socket774 (ワッチョイ 839c-1UeE)
2023/09/09(土) 06:01:41.40ID:wyykDMti0 >>255
AVX512の256bitと512bitの話
512bitで大幅に高速化する処理は非常に限られる
特に、ただ命令が動けば良いという消極的採用の現在のCPUのAVX512の512bitの恩恵はほとんどない
ほとんどはSIMD長増加ではなく新命令新機能による恩恵
AVX512の256bitと512bitの話
512bitで大幅に高速化する処理は非常に限られる
特に、ただ命令が動けば良いという消極的採用の現在のCPUのAVX512の512bitの恩恵はほとんどない
ほとんどはSIMD長増加ではなく新命令新機能による恩恵
259Socket774 (ワッチョイ 839c-1UeE)
2023/09/09(土) 06:14:08.29ID:wyykDMti0 一方Eコアは
CPUコア律速のマルチスレッド分割可能な処理の全てで効果がある
基本的にはコードもそのまま使える
https://youtu.be/na2D2eZQz8w?si=SSFOXnHjVDLu7NmK
https://youtu.be/G9sQJKWtIyY?si=x07Luv05fvxSm2k5
CPUコア律速のマルチスレッド分割可能な処理の全てで効果がある
基本的にはコードもそのまま使える
https://youtu.be/na2D2eZQz8w?si=SSFOXnHjVDLu7NmK
https://youtu.be/G9sQJKWtIyY?si=x07Luv05fvxSm2k5
260Socket774 (ワッチョイ 839c-1UeE)
2023/09/09(土) 06:16:21.40ID:wyykDMti0261Socket774 (オッペケ Sr3b-GVSc)
2023/09/09(土) 06:18:38.31ID:3bXvh+5wr >>259
並列化のオーバーヘッドを無視できることも条件に加えとけ
並列化のオーバーヘッドを無視できることも条件に加えとけ
262Socket774 (ワッチョイ 3b58-QENg)
2023/09/09(土) 06:23:48.48ID:af25n3kq0 さすがにメモリの交換増設すら許さないってのは酷過ぎるだろApple
自作界には受け入れられない
自作界には受け入れられない
263Socket774 (ワッチョイ 839c-1UeE)
2023/09/09(土) 06:26:38.09ID:wyykDMti0 ベクトルコンピュータが廃れた理由
を考えてみようか
を考えてみようか
264Socket774 (ワッチョイ 839c-1UeE)
2023/09/09(土) 06:35:23.50ID:wyykDMti0 Zen4もGolden Coveも256bit x2の実装なのが現実
ARMのSVE2は128bit
スケーラビリティ?なにそれ
な感じ
ARMのSVE2は128bit
スケーラビリティ?なにそれ
な感じ
265Socket774 (オッペケ Sr3b-YZ67)
2023/09/09(土) 06:36:20.11ID:l2Nhl8Per 【悲報】Windowsのブルースクリーン問題はIntel CPUの不具合
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230908-2766915/
Bleeping Computerは9月6日(米国時間)、「MSI BIOS updates fix Windows unsupported processor BSOD bug」において、
MicroStar International (MSI)はMicrosoft Windowsの更新プログラム(KB5029351)を適用した後Blue Screen of Death)が
発生する深刻な問題を修正するためのBIOSアップデートをリリースしたと報じた。
発表によると、ブルースクリーンの根本的な原因はIntel Hybrid Architectureのファームウェア設定にあるとされ、Intelの
第13世代Core i9プロセッサと、以下のバージョンのWindowsの組み合わせで問題が起きるとしている。
Windows11 22H2 (OS Build 2221.2215) - 該当更新プログラム: KB5029351
Windows11 22H1 (OS Build 22000.2360) - 該当更新プログラム: KB5029332
Windows10 22H2 (OS Build 19045.3393) - 該当更新プログラム: KB5029331
なお、この対応によるCPUの速度低下などへの影響、他社の対応状況については不明である。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230908-2766915/
Bleeping Computerは9月6日(米国時間)、「MSI BIOS updates fix Windows unsupported processor BSOD bug」において、
MicroStar International (MSI)はMicrosoft Windowsの更新プログラム(KB5029351)を適用した後Blue Screen of Death)が
発生する深刻な問題を修正するためのBIOSアップデートをリリースしたと報じた。
発表によると、ブルースクリーンの根本的な原因はIntel Hybrid Architectureのファームウェア設定にあるとされ、Intelの
第13世代Core i9プロセッサと、以下のバージョンのWindowsの組み合わせで問題が起きるとしている。
Windows11 22H2 (OS Build 2221.2215) - 該当更新プログラム: KB5029351
Windows11 22H1 (OS Build 22000.2360) - 該当更新プログラム: KB5029332
Windows10 22H2 (OS Build 19045.3393) - 該当更新プログラム: KB5029331
なお、この対応によるCPUの速度低下などへの影響、他社の対応状況については不明である。
266Socket774 (ワッチョイ 5ac8-AD4a)
2023/09/09(土) 08:49:46.13ID:C1Rur6UY0 EコアのSIMDユニットも128bit幅だっけ?
267Socket774 (ワッチョイ 1a11-AxLp)
2023/09/09(土) 09:09:53.02ID:2zd67KDX0 一昔前は半導体業界ではダントツトップだったのに落ちぶれたもんだな
268Socket774 (ワッチョイ 1a0c-SjEv)
2023/09/09(土) 09:10:12.88ID:LVI9NTW20 Eコアは産廃
技術の退化
技術の退化
269MACオタ>239 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/09(土) 10:57:46.44ID:DTqzgrAE0 >>239
>GPUみたいな構成になると思ってたらオンパッケージか
それ Slot 2 の Pentium II 時代に通り過ぎた道でわ?
PCの進化わ大体において、
周辺機器 → マザーボード搭載 → チップ内蔵
だった訳で、DRAMも例外でわ無かったという話かと。
ただ SSD がロジックボード直付けでストレージの拡張性まで失われた新型 Mac book で、USB3/Thunderbolt 接続の SSD が人気なのを見ると、SCSI の時代への回帰を感じて複雑な気分す
ケーブルの互換性絡みの悪夢まで再来してるのを見ると特に(笑)
>GPUみたいな構成になると思ってたらオンパッケージか
それ Slot 2 の Pentium II 時代に通り過ぎた道でわ?
PCの進化わ大体において、
周辺機器 → マザーボード搭載 → チップ内蔵
だった訳で、DRAMも例外でわ無かったという話かと。
ただ SSD がロジックボード直付けでストレージの拡張性まで失われた新型 Mac book で、USB3/Thunderbolt 接続の SSD が人気なのを見ると、SCSI の時代への回帰を感じて複雑な気分す
ケーブルの互換性絡みの悪夢まで再来してるのを見ると特に(笑)
270MACオタ>262 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/09(土) 11:05:51.85ID:DTqzgrAE0 >>262
いずれ拡張性を担うのわ別の階層になるすよ
すでにサーバー方面でわ PCIe の拡張規格である CXL が次世代外部メモリ接続バスとして有力視されているす
https://www.micron.com/solutions/server/cxl
いずれ拡張性を担うのわ別の階層になるすよ
すでにサーバー方面でわ PCIe の拡張規格である CXL が次世代外部メモリ接続バスとして有力視されているす
https://www.micron.com/solutions/server/cxl
271Socket774 (アウアウエー Sa52-9BsN)
2023/09/09(土) 13:58:03.47ID:oKfA++Oga CXLの実装コスト高いじゃん電力面でもIP面でもクライアントに降りてくると思えない
てかIntelくんシリアルメモリの夢を諦めなさすぎで大草原なんだ
DCでDIMMスロットの実装と電力のコストが疑問視されるようになってきてやっとだね
RIMMとかFB-DIMMとかHMCとか他にやってたっけ? 25年越しの夢実現だろ
てかIntelくんシリアルメモリの夢を諦めなさすぎで大草原なんだ
DCでDIMMスロットの実装と電力のコストが疑問視されるようになってきてやっとだね
RIMMとかFB-DIMMとかHMCとか他にやってたっけ? 25年越しの夢実現だろ
272Socket774 (アウアウエー Sa52-9BsN)
2023/09/09(土) 14:03:04.64ID:oKfA++Oga 結局AppleのPC市場のシェアはほぼ10%のままで地位は変わらずってのが答えよなM1の性能だけはショッキングだったけどAppleの野望を叶えたかと言えば疑問だな
メモリやストレージの容量難民を生んで信者もイライラしてるし商業的にはこの路線はだいぶ失敗したんじゃね?
特に外付けのSSDとかオサレポイント低すぎてマカーの流儀には反しすぎてるだろ外付けSSDぶら下げたMacの万倍はVAIOのほうがクールなんだわ
メモリやストレージの容量難民を生んで信者もイライラしてるし商業的にはこの路線はだいぶ失敗したんじゃね?
特に外付けのSSDとかオサレポイント低すぎてマカーの流儀には反しすぎてるだろ外付けSSDぶら下げたMacの万倍はVAIOのほうがクールなんだわ
273Socket774 (ブーイモ MMb6-C+22)
2023/09/09(土) 14:42:03.74ID:5DFXOrBaM >>264
え、SVE2は最小128bit、最大2048bitでは?
え、SVE2は最小128bit、最大2048bitでは?
274Socket774 (ブーイモ MMb6-C+22)
2023/09/09(土) 14:50:48.16ID:5DFXOrBaM CXLって、価格・電力の点で直付けよりも劣るのは当然としてレイテンシも悪化するよね。
直付け70nsぐらいなのがCXLだと250nsくらいになるっぽいから3.5倍遅い計算
直付け70nsぐらいなのがCXLだと250nsくらいになるっぽいから3.5倍遅い計算
275Socket774 (ワッチョイ 3e73-6jLp)
2023/09/09(土) 14:59:27.75ID:LxMTlTla0 NEONは128bit幅で、SVE/SVE2は最小128bitから2048bit幅までのスケーラブル・ベクトル拡張(SVE)
276Socket774 (ワッチョイ 83fc-rlb/)
2023/09/09(土) 15:17:50.02ID:koNJn2H70 https://www.tomshardware.com/news/asml-to-ship-first-high-na-euv-tool-this-year-dollar300-million-per-scanner
ASML Twinscan EXE:5000マシンを今年一社に向けて発送予定
18AはHigh-NA EUVを使わずマルチパターニングだったはずだが,2025年以降の稼働だから18A以降に使用するのかな,それと数年前の試算では$450 億だった覚えがあるけど$300 億
で済むらしい
ASML Twinscan EXE:5000マシンを今年一社に向けて発送予定
18AはHigh-NA EUVを使わずマルチパターニングだったはずだが,2025年以降の稼働だから18A以降に使用するのかな,それと数年前の試算では$450 億だった覚えがあるけど$300 億
で済むらしい
277Socket774 (スッププ Sdba-1UeE)
2023/09/09(土) 15:26:45.92ID:uvZPdTypd278Socket774 (アウアウエー Sa52-9BsN)
2023/09/09(土) 15:29:42.55ID:g0zqO9sra 試作型のEXE:5000が納入されるのはimecでIntelが手に入れるのは商用の5200だったはず
顧客としてN3にアクセスしていたIntelはTSMCがドツボにハマってリスク生産が立ち上がらなかったのを2021年の前半の時点で知ってる
そのあとにゲルシンガーが立ち上げた18Aは当然マルチパターニングじゃないと思われPowerVIAでメタルピッチが緩和するしな
顧客としてN3にアクセスしていたIntelはTSMCがドツボにハマってリスク生産が立ち上がらなかったのを2021年の前半の時点で知ってる
そのあとにゲルシンガーが立ち上げた18Aは当然マルチパターニングじゃないと思われPowerVIAでメタルピッチが緩和するしな
279Socket774 (ワッチョイ 3e73-6jLp)
2023/09/09(土) 15:53:05.45ID:LxMTlTla0 プロトタイプのTWINSCAN EXE:5000は4台の注文があって、とうぜんimecにも納入されているだろうがintelも注文したという記事を見たことがあり、
のこりはTSMCとsamsungだと思われる。
のこりはTSMCとsamsungだと思われる。
280Socket774 (アウアウエー Sa52-9BsN)
2023/09/09(土) 16:27:43.51ID:g0zqO9sra あーじゃあmynaviかどっかで見た記事が間違ってたんだなサンキュー
281MACオタ>274 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/09(土) 17:55:34.12ID:DTqzgrAE0 >>274
>直付け70nsぐらいなのがCXLだと250nsくらいになるっぽいから3.5倍遅い計算
速くて近くて占有的に使えるメモリと遅いけど共有的に使うメモリの階層に分けられるというだけの話かと。
すでにキャッシュの追加/実装で経験済みす。
プロセッサコア自体役割の異なるハイブリッド構成になっているのにメモリがユニファイドな構造の方がいびつとわ思わないすか?
>直付け70nsぐらいなのがCXLだと250nsくらいになるっぽいから3.5倍遅い計算
速くて近くて占有的に使えるメモリと遅いけど共有的に使うメモリの階層に分けられるというだけの話かと。
すでにキャッシュの追加/実装で経験済みす。
プロセッサコア自体役割の異なるハイブリッド構成になっているのにメモリがユニファイドな構造の方がいびつとわ思わないすか?
282MACオタ>272 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/09(土) 18:00:34.87ID:DTqzgrAE0 >>272
>特に外付けのSSDとかオサレポイント低すぎてマカーの流儀には反しすぎてるだろ
Mac SE 筐体の下に外付HDDを2段くらい積んで、SCSIをデイジーチェーン接続して使っていた世代の私にわ全然違和感無いす(笑)
流行が回帰したのが笑えるだけで
>特に外付けのSSDとかオサレポイント低すぎてマカーの流儀には反しすぎてるだろ
Mac SE 筐体の下に外付HDDを2段くらい積んで、SCSIをデイジーチェーン接続して使っていた世代の私にわ全然違和感無いす(笑)
流行が回帰したのが笑えるだけで
283Socket774 (ワッチョイ a758-YjRU)
2023/09/09(土) 18:15:08.03ID:l2Mflti10284Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/09(土) 18:33:25.13ID:3JxB6w1m0 >>281
LPDRR5XをオンパケにしてもSO-DIMMとレイテンシは大して変わらんしバンド幅も微妙だろ
大体クライアントではそんなにバンド幅の需要ないし嬉しいのは極論iGPUだけていうね
アイディアそのものも昔からあるけどさ低コスト版のHBM3が頓挫した時に死んでるんだよね逆方向のストレージクラスメモリの構想もOptaneと一緒にry
Intelの場合ADMで復活させるぽなeDRAMをどれだけ頑張るかだろ直近のトレンドでは
LPDRR5XをオンパケにしてもSO-DIMMとレイテンシは大して変わらんしバンド幅も微妙だろ
大体クライアントではそんなにバンド幅の需要ないし嬉しいのは極論iGPUだけていうね
アイディアそのものも昔からあるけどさ低コスト版のHBM3が頓挫した時に死んでるんだよね逆方向のストレージクラスメモリの構想もOptaneと一緒にry
Intelの場合ADMで復活させるぽなeDRAMをどれだけ頑張るかだろ直近のトレンドでは
285Socket774 (ワッチョイ 4e53-gFeG)
2023/09/09(土) 19:00:15.35ID:mtO4Ca570 オンパケメモリが内蔵グラ専用でCPUは通常のデュアルチャネルですよとかなら強そうなんだけどね
286MACオタ>284 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/09(土) 19:13:33.29ID:DTqzgrAE0 >>284
>LPDRR5XをオンパケにしてもSO-DIMMとレイテンシは大して変わらんしバンド幅も微妙だろ
デジタル回路においても信号伝播はアナログ回路理論に従うす。
高周波信号における配線長短縮の効果やコネクタ/ソケットによる信号反射の知識があれば色々自明な話すけど。。。
工業製品において、設計の容易さ、安定性・歩留まりなどはとっても大切す
唯一、外付けの利点であった電源供給の問題も "PowerVia" 等の裏面電源配線技術によってシリコンレベルで解消しそうだし
>LPDRR5XをオンパケにしてもSO-DIMMとレイテンシは大して変わらんしバンド幅も微妙だろ
デジタル回路においても信号伝播はアナログ回路理論に従うす。
高周波信号における配線長短縮の効果やコネクタ/ソケットによる信号反射の知識があれば色々自明な話すけど。。。
工業製品において、設計の容易さ、安定性・歩留まりなどはとっても大切す
唯一、外付けの利点であった電源供給の問題も "PowerVia" 等の裏面電源配線技術によってシリコンレベルで解消しそうだし
287Socket774 (ワッチョイ 5ac8-AD4a)
2023/09/09(土) 19:26:20.15ID:C1Rur6UY0 >>269
Pentium2のL2とDRAMを混同するとは、流石技術音痴レイシストらしさに溢れてるな
Pentium2のL2とDRAMを混同するとは、流石技術音痴レイシストらしさに溢れてるな
288Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/09(土) 19:26:49.16ID:UAINa08x0 メモリ空間が分かれてたら単体GPUだしSoCダイが丸ごと別物になるからあり得ないと思う
289Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/09(土) 19:39:24.47ID:3JxB6w1m0 >>286
そんなん知ってるしリアルにドリルダウンしての話だからな例えばCXLが遅いのはSerDesとかあとは光電変換のオーバーヘッドが大半なわけ
ボードからボードとかの伝送そのものは光だからそんなに遅くない
スイッチかますと遅くなるのもスイッチングそのものよりホップ数が増えて上記のオーバーヘッドが増えるせい
LPDDR5Xをオンパケにしても早くならないのはDRAMだからメモリアクセスそのものよりアクセスしてからが遅い
実際にHBMなXeon MAXも改善したのはレイテンシではなくバンド幅
IntelのeDRAMがバンド幅レイテンシ共に高速なのは超多バンク構成にしてるからその代わり容量が犠牲になってる
外付けの利点は拡張性と製品の柔軟性だろ電源供給とかそんな作る側の論理じゃねーよ
i5買ったら自動的にメモリ8GBでi7買ったらメモリが16GBとかそんな風に確定する世界に誰が暮らしたいんだ?て話よ
そんなん知ってるしリアルにドリルダウンしての話だからな例えばCXLが遅いのはSerDesとかあとは光電変換のオーバーヘッドが大半なわけ
ボードからボードとかの伝送そのものは光だからそんなに遅くない
スイッチかますと遅くなるのもスイッチングそのものよりホップ数が増えて上記のオーバーヘッドが増えるせい
LPDDR5Xをオンパケにしても早くならないのはDRAMだからメモリアクセスそのものよりアクセスしてからが遅い
実際にHBMなXeon MAXも改善したのはレイテンシではなくバンド幅
IntelのeDRAMがバンド幅レイテンシ共に高速なのは超多バンク構成にしてるからその代わり容量が犠牲になってる
外付けの利点は拡張性と製品の柔軟性だろ電源供給とかそんな作る側の論理じゃねーよ
i5買ったら自動的にメモリ8GBでi7買ったらメモリが16GBとかそんな風に確定する世界に誰が暮らしたいんだ?て話よ
290Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/09(土) 19:43:45.45ID:3JxB6w1m0 M1 Maxのランダムメモリアクセスのレイテンシは111.1nsだったXeon MaxもSN4にしないとこんなもんかこれより遅いだろな
https://www.anandtech.com/show/17024/apple-m1-max-performance-review/2
遅くするのは簡単だが高速化はかくも難しく色々なトレードオフがあるオンパケすれば解決すンならどこもとっくの昔にやってるわ
https://www.anandtech.com/show/17024/apple-m1-max-performance-review/2
遅くするのは簡単だが高速化はかくも難しく色々なトレードオフがあるオンパケすれば解決すンならどこもとっくの昔にやってるわ
291Socket774 (オイコラミネオ MM63-8TZE)
2023/09/09(土) 20:09:09.59ID:cH5duwMNM インテルの新技術IZT(INTEL Zeijakusei Technology)
数年事にCPUの脆弱性を発見する事で商品を強制的に定期購入させる技術。
数年事にCPUの脆弱性を発見する事で商品を強制的に定期購入させる技術。
292Socket774 (ブーイモ MMb6-C+22)
2023/09/09(土) 20:53:51.05ID:JAth4ECCM >>277
民生用なんて限定つけなければ512bitのSVE実装だってあるじゃん。
いま128bitがほとんどなのはスマホ用だからで
もしも仮にARM PC市場が本格的に立ち上がるなら
256bit実装も出るだろうよ
民生用なんて限定つけなければ512bitのSVE実装だってあるじゃん。
いま128bitがほとんどなのはスマホ用だからで
もしも仮にARM PC市場が本格的に立ち上がるなら
256bit実装も出るだろうよ
293MACオタ>289 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/09(土) 21:09:30.34ID:DTqzgrAE0 >>289
>ボードからボードとかの伝送そのものは光だからそんなに遅くない
何処でそんなポンコツな知識を仕入れたのか知らないすけど、CXL (Compute Express Link)は光伝送限定の規格でわ無いす(笑)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1417214.html
>ボードからボードとかの伝送そのものは光だからそんなに遅くない
何処でそんなポンコツな知識を仕入れたのか知らないすけど、CXL (Compute Express Link)は光伝送限定の規格でわ無いす(笑)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1417214.html
294Socket774 (ワッチョイ a758-YjRU)
2023/09/09(土) 21:10:20.33ID:l2Mflti10 シリアル高速転送は実用化しないのか。
そもそもDRAMセルがコンデンサだから
応答速度に限界があるのが問題だよな。
SRAMにすると単価6倍だし。
そもそもDRAMセルがコンデンサだから
応答速度に限界があるのが問題だよな。
SRAMにすると単価6倍だし。
295Socket774 (ブーイモ MMb6-C+22)
2023/09/09(土) 21:14:38.85ID:JAth4ECCM どっちにせよノートPCにCXLが載るなんてのは
トンチンカンな意見であることに変わりはないっしょ。
MACオタはいつまでたっても成長しないなあ
トンチンカンな意見であることに変わりはないっしょ。
MACオタはいつまでたっても成長しないなあ
296MACオタ>290 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/09(土) 21:17:01.94ID:DTqzgrAE0 >>290
>M1 Maxのランダムメモリアクセスのレイテンシは111.1ns
DRAMのレイテンシの主要因わアドレスを指定するのに行データと列データの2回に分けて送信する必要があることなので、今回の話題とわ少し趣旨が異なるす。
実際、記憶素子として DRAM 技術を利用しても、SRAM と同じくアドレスを1発で指定できるから eDRAM が持て囃される訳で。。。
>M1 Maxのランダムメモリアクセスのレイテンシは111.1ns
DRAMのレイテンシの主要因わアドレスを指定するのに行データと列データの2回に分けて送信する必要があることなので、今回の話題とわ少し趣旨が異なるす。
実際、記憶素子として DRAM 技術を利用しても、SRAM と同じくアドレスを1発で指定できるから eDRAM が持て囃される訳で。。。
297MACオタ>290 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/09(土) 21:26:10.97ID:DTqzgrAE0 >>290
補足す。
>オンパケすれば解決すンならどこもとっくの昔にやってるわ
実際に昔の ATI のモバイル向け GPU ではしばしば採用されていたす。問題わメモリ容量だけだった訳で。。。
https://www.pc-erfahrung.de/fileadmin/Grafikchips/radeon_x600_mobility_01.jpg
補足す。
>オンパケすれば解決すンならどこもとっくの昔にやってるわ
実際に昔の ATI のモバイル向け GPU ではしばしば採用されていたす。問題わメモリ容量だけだった訳で。。。
https://www.pc-erfahrung.de/fileadmin/Grafikchips/radeon_x600_mobility_01.jpg
298Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/09(土) 21:29:08.89ID:3JxB6w1m0299Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/09(土) 21:32:25.17ID:3JxB6w1m0300Socket774 (ブーイモ MMb6-C+22)
2023/09/09(土) 21:32:25.38ID:JAth4ECCM301MACオタ>298 さん (スーップ Sdba-V2OJ)
2023/09/09(土) 21:38:14.65ID:BRze5ceQd302Socket774 (ワッチョイ a758-YjRU)
2023/09/09(土) 21:41:54.25ID:l2Mflti10 オンパッケージでRAMまで混載するのは
つまるところ拡張性を捨てるていうこと
だからな。チップコストも跳ね上がるし
そのコストを許容できる市場にしか売る
ことはできない。
性能はともかく、民生用コンピュータの
戦略としては自滅的と言わざるを得ない。
つまるところ拡張性を捨てるていうこと
だからな。チップコストも跳ね上がるし
そのコストを許容できる市場にしか売る
ことはできない。
性能はともかく、民生用コンピュータの
戦略としては自滅的と言わざるを得ない。
303Socket774 (ブーイモ MMb6-C+22)
2023/09/09(土) 21:46:49.42ID:JAth4ECCM M1がああいうRAM構成とったのは
iPhone や iPadと設計を共通化したかったからだし
それ以上の理由はたぶんないでしょ
(もし仮にあるとしたらLPDDR載せたマザー設計能力がAppleにないとかぐらいか?)
RAM拡張能力がまったくないのがPCとしては致命的
iPhone や iPadと設計を共通化したかったからだし
それ以上の理由はたぶんないでしょ
(もし仮にあるとしたらLPDDR載せたマザー設計能力がAppleにないとかぐらいか?)
RAM拡張能力がまったくないのがPCとしては致命的
304MACオタ>302,303 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/09(土) 21:51:19.47ID:DTqzgrAE0305Socket774 (ワッチョイ a758-YjRU)
2023/09/09(土) 22:09:24.26ID:l2Mflti10 >>304
いやそういうのいいから。
どこであろうとオンパッケージでDRAM
乗せるのは、少なくとも現在の時点では
コスト割れというか、そういうニッチな
市場向けだって話。
金に糸目をつけないで性能を求める顧客
なんて民生用じゃ商売にならんよ。
いやそういうのいいから。
どこであろうとオンパッケージでDRAM
乗せるのは、少なくとも現在の時点では
コスト割れというか、そういうニッチな
市場向けだって話。
金に糸目をつけないで性能を求める顧客
なんて民生用じゃ商売にならんよ。
306Socket774 (ワッチョイ 5ac8-AD4a)
2023/09/10(日) 06:31:15.39ID:kfLt6sba0 >>304
レイテンシの話は一つも出てなくて帯域幅がちょっと伸びたってだけの記事じゃん。英語の記事なら煙に巻けるみたいなジジイの発想はいい加減止めろ。
どうせならクアッドチャネルで帯域倍みたいなわかりやすいメリット持ってこいよ、デメリットがコストと拡張性なのは変わらないけどな。
レイテンシの話は一つも出てなくて帯域幅がちょっと伸びたってだけの記事じゃん。英語の記事なら煙に巻けるみたいなジジイの発想はいい加減止めろ。
どうせならクアッドチャネルで帯域倍みたいなわかりやすいメリット持ってこいよ、デメリットがコストと拡張性なのは変わらないけどな。
307Socket774 (ワッチョイ 839c-1UeE)
2023/09/10(日) 06:34:48.64ID:mLB/x7cq0308Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/10(日) 06:53:12.57ID:9MHhhje80 100nsもあったら電気信号は30m移動できるのにどこにオンパッケージの恩恵が出てるんだ?
309Socket774 (アウアウウー Sa47-LpGj)
2023/09/10(日) 07:01:49.27ID:s25hMSv8a311Socket774 (ワッチョイ 3b58-Ihq0)
2023/09/10(日) 09:37:23.37ID:FNV3V/Yw0 GDDRがオンパッケージな理由
312Socket774 (ワッチョイ a758-YjRU)
2023/09/10(日) 10:03:02.74ID:MWMQOYkl0313Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/10(日) 10:04:53.47ID:9MHhhje80 GDDRのような形式はオンボードって言うんですよ
あとX3DはSRAMなんでDRAMよりレイテンシに敏感で帯域幅が大きいからあれこそパフォーマンスのためのパッケージングだわな
あとX3DはSRAMなんでDRAMよりレイテンシに敏感で帯域幅が大きいからあれこそパフォーマンスのためのパッケージングだわな
314Socket774 (ワッチョイ 5ac8-AD4a)
2023/09/10(日) 10:44:46.38ID:kfLt6sba0 改めて読み直すと
>>281
> 速くて近くて占有的に使えるメモリと遅いけど共有的に使うメモリの階層に分けられるというだけの話かと。
> すでにキャッシュの追加/実装で経験済みす。
があまりにもアホ
キャッシュとメインメモリを混同してるし、帯域はともかくレイテンシの違うメインメモリなんて激烈使いにくい。
例えばアドレスAまではレイテンシが低いメモリがあったとして、OSがMMCと協調して稼働中のプロセスをアドレスAより前に持ってくるとしても稼働中かつアドレスAからはみ出した部分はどうすんだよ。
それに移動時のメモリコンパクション要求が爆発するぞ、たかだか1Mにも満たないCPUのコンテキストスイッチとはレベルが違う。CPUのプリフェッチ周りの最適化も異様に難しくなる。
非対称デュアルチャネルでも違うのは帯域だけでレイテンシは同一なのに。
>>281
> 速くて近くて占有的に使えるメモリと遅いけど共有的に使うメモリの階層に分けられるというだけの話かと。
> すでにキャッシュの追加/実装で経験済みす。
があまりにもアホ
キャッシュとメインメモリを混同してるし、帯域はともかくレイテンシの違うメインメモリなんて激烈使いにくい。
例えばアドレスAまではレイテンシが低いメモリがあったとして、OSがMMCと協調して稼働中のプロセスをアドレスAより前に持ってくるとしても稼働中かつアドレスAからはみ出した部分はどうすんだよ。
それに移動時のメモリコンパクション要求が爆発するぞ、たかだか1Mにも満たないCPUのコンテキストスイッチとはレベルが違う。CPUのプリフェッチ周りの最適化も異様に難しくなる。
非対称デュアルチャネルでも違うのは帯域だけでレイテンシは同一なのに。
315Socket774 (ワッチョイ 5ac8-AD4a)
2023/09/10(日) 10:52:46.58ID:kfLt6sba0 すまんCPUのコンテキストスイッチは1MBも無いな。
316MACオタ>308 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 10:59:59.39ID:qabExhJF0 >>308
>100nsもあったら電気信号は30m移動できるのにどこにオンパッケージの恩恵が出てるんだ?
デジタルしか理解できない脳味噌の様で(笑)
アナログ特性が問題になるのわメモリクロックの方なので、DDR5でわ 3GHz (0.33nsec)とかになるす。>>236記事中の LPDDR5-7500 だと 3.75GHz (0.27nsec) すか。
波長短縮率(光速との比) 0.5 として試算すると波長相当の配線長わ 4mm。丁度マザーボードまで配線を伸ばすか、パッケージ内で済むかで特性が大きく異なるのが判るかと思うす
これが更に配線長が数十分の一で済む3D実装とかになれば高周波伝送線路を気にする必要すらなくなるす。
>100nsもあったら電気信号は30m移動できるのにどこにオンパッケージの恩恵が出てるんだ?
デジタルしか理解できない脳味噌の様で(笑)
アナログ特性が問題になるのわメモリクロックの方なので、DDR5でわ 3GHz (0.33nsec)とかになるす。>>236記事中の LPDDR5-7500 だと 3.75GHz (0.27nsec) すか。
波長短縮率(光速との比) 0.5 として試算すると波長相当の配線長わ 4mm。丁度マザーボードまで配線を伸ばすか、パッケージ内で済むかで特性が大きく異なるのが判るかと思うす
これが更に配線長が数十分の一で済む3D実装とかになれば高周波伝送線路を気にする必要すらなくなるす。
317MACオタ>314 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 11:05:41.42ID:qabExhJF0318Socket774 (ワッチョイ 5ac8-AD4a)
2023/09/10(日) 11:11:06.63ID:kfLt6sba0319Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/10(日) 11:48:14.65ID:9MHhhje80 アナログ信号のレベルでは配線が短い方がシンプルになるのは誰も否定してねえよ
レイテンシの話はどうした
レイテンシの話はどうした
320Socket774 (ワッチョイ 0e62-rV4O)
2023/09/10(日) 11:48:54.87ID:kyDThHjx0 >>307
以前からIntel Foundry ServicesとArmは協力するって話は言われてが
armが実際にintelプロセス採用するのかは不透明だったけど
これでArmからintel18A採用が出るのはほぼ確定かな
以前からIntel Foundry ServicesとArmは協力するって話は言われてが
armが実際にintelプロセス採用するのかは不透明だったけど
これでArmからintel18A採用が出るのはほぼ確定かな
321MACオタ>318 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 11:53:01.65ID:qabExhJF0 >>318
>キャッシュとメインメモリを混同するなっつてんだろ。キャッシュならタグはどうすんだよ。
若い頃に仕入れた古い知識で御託を並べてるだけの様な。。。
ホントに現役で自作やってるすか?
キャッシュタグ探索の話をすると、古めの Xeon デュアルMBでも BIOS 設定の段階で
・Home Snoop
・Early Snoop
・Cluster on Die
なんて選択があって、性能を発揮するためにユーザーは用途に応じて選択を迫られるす。もう自動でなんでも OK なフリーランチわ無いす
ここからわ予想が入るすけど、DRAMの階層化にわハイブリット・コア同様に thread director 類似の OS レベルのサポートが入ると思われるす。具体的にはプロセスの優先度の考慮に加えて、
1. シングルプロセスか否か、
2. 割り当てられたコアが同じダイ/パッケージ内か?
3. 他のデバイスからの DMA があるか
等の情報を元に OS が割り当てるメモリデバイスを選択するという様な。。。
>キャッシュとメインメモリを混同するなっつてんだろ。キャッシュならタグはどうすんだよ。
若い頃に仕入れた古い知識で御託を並べてるだけの様な。。。
ホントに現役で自作やってるすか?
キャッシュタグ探索の話をすると、古めの Xeon デュアルMBでも BIOS 設定の段階で
・Home Snoop
・Early Snoop
・Cluster on Die
なんて選択があって、性能を発揮するためにユーザーは用途に応じて選択を迫られるす。もう自動でなんでも OK なフリーランチわ無いす
ここからわ予想が入るすけど、DRAMの階層化にわハイブリット・コア同様に thread director 類似の OS レベルのサポートが入ると思われるす。具体的にはプロセスの優先度の考慮に加えて、
1. シングルプロセスか否か、
2. 割り当てられたコアが同じダイ/パッケージ内か?
3. 他のデバイスからの DMA があるか
等の情報を元に OS が割り当てるメモリデバイスを選択するという様な。。。
322Socket774 (テテンテンテン MMb6-q07L)
2023/09/10(日) 11:53:43.69ID:6rWYJP30M 今はキャシュを速度で階層化しない。
キャシュは基本オンチップSRAMだけでスコープで階層化している。
L1 コード、データ別、コア別
L2 コード、データ共有、コア別
L3 複数コア共有
L4 複数チップ(GPUを含む)共有
スコープを狭くすると複数のドメインで同時並列アクセス可能になるから合計の帯域は広くなる。
キャシュは基本オンチップSRAMだけでスコープで階層化している。
L1 コード、データ別、コア別
L2 コード、データ共有、コア別
L3 複数コア共有
L4 複数チップ(GPUを含む)共有
スコープを狭くすると複数のドメインで同時並列アクセス可能になるから合計の帯域は広くなる。
323MACオタ>318 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 11:54:45.43ID:qabExhJF0324Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/10(日) 12:01:52.40ID:9MHhhje80 >>323
ああごめんオンパッケージはレイテンシ短縮にならないってご自分で言ってたね勘違いしてた
ああごめんオンパッケージはレイテンシ短縮にならないってご自分で言ってたね勘違いしてた
325MACオタ>322 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 12:14:01.86ID:qabExhJF0 >>322
>今はキャシュを速度で階層化しない。
質問すけど、そのココロわ?LLC以外わ全部ライトスルー/インクルーシブになったという話すか??
実装としてL1〜L4わバス幅もポート数もコアからの配線長も異なるす。ポート数くらいしかスコープと直結する話わ無いかと
>今はキャシュを速度で階層化しない。
質問すけど、そのココロわ?LLC以外わ全部ライトスルー/インクルーシブになったという話すか??
実装としてL1〜L4わバス幅もポート数もコアからの配線長も異なるす。ポート数くらいしかスコープと直結する話わ無いかと
326Socket774 (テテンテンテン MMb6-q07L)
2023/09/10(日) 12:25:48.45ID:6rWYJP30M >>325
バス幅、ポート数、タグ階層数などで帯域、レイテンシに違いは出るがメモリそのものは同じ。
局所的なランダムアクセスはある程度の容量のL1で吸収されL2以降はミスヒット時のバーストアクセスによるキャシュ更新が中心なのでレイテンシ削減はL1では必死になるがL2以降は以前よりもルーズだったりする。
レイテンシを犠牲にして実質的なキャシュ容量を増加させるexclusiveキャシュが使われるようになったのもそのため。
バス幅、ポート数、タグ階層数などで帯域、レイテンシに違いは出るがメモリそのものは同じ。
局所的なランダムアクセスはある程度の容量のL1で吸収されL2以降はミスヒット時のバーストアクセスによるキャシュ更新が中心なのでレイテンシ削減はL1では必死になるがL2以降は以前よりもルーズだったりする。
レイテンシを犠牲にして実質的なキャシュ容量を増加させるexclusiveキャシュが使われるようになったのもそのため。
327Socket774 (ワッチョイ 5ac8-AD4a)
2023/09/10(日) 12:50:47.31ID:kfLt6sba0 >>321
むしろ最近の自作ユーザーはマルチソケット構成なんて触らないんだよなあ。まぁ良いけど。
NUMA用のOS機能を使い回せば確かにレイテンシが違っても最適化は現行でも可能だろう。そこは確かに考慮が足らんかったな。すまん。
でもメモリは動かすと電気食うぞ。鯖とかマルチソケットのワークステーションなら大した問題じゃないけどモバイルでは大きいな。その辺はCPUのスケジュールとは違う。
むしろ最近の自作ユーザーはマルチソケット構成なんて触らないんだよなあ。まぁ良いけど。
NUMA用のOS機能を使い回せば確かにレイテンシが違っても最適化は現行でも可能だろう。そこは確かに考慮が足らんかったな。すまん。
でもメモリは動かすと電気食うぞ。鯖とかマルチソケットのワークステーションなら大した問題じゃないけどモバイルでは大きいな。その辺はCPUのスケジュールとは違う。
328MACオタ>326 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 12:54:12.28ID:qabExhJF0 >>326
>メモリそのものは同じ。
素子が標準ロジックプロセスで構成された SRAM 回路だ。。。という趣旨すか。ありがとうございます。
ロジックプロセスの進歩と共に確実に性能向上できる利点がある以上、プロセス技術が天井に突き当たるまでわ変わりそうに無いというのわ同意するす
>メモリそのものは同じ。
素子が標準ロジックプロセスで構成された SRAM 回路だ。。。という趣旨すか。ありがとうございます。
ロジックプロセスの進歩と共に確実に性能向上できる利点がある以上、プロセス技術が天井に突き当たるまでわ変わりそうに無いというのわ同意するす
329Socket774 (ワッチョイ a758-YjRU)
2023/09/10(日) 13:00:54.17ID:MWMQOYkl0 単価6倍でおさまるならSRAMメインメモリ
でもありかと思うが一向にその気配はない。
でもありかと思うが一向にその気配はない。
330MACオタ>327 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 13:06:53.34ID:qabExhJF0 >>327
>でもメモリは動かすと電気食うぞ。
既に DIMM スロットに挿入する不揮発メモリ NVDIMM なんてのがあるので、HDDをスリープするごとく自動で内容を退避して電源切って省電力モードに入れるのでわ?
将来のメモリモジュールわ ECC DIMM が9つ目のチップを搭載する様に、フラッシュとかの高密度不揮発メモリチップを一つ余計に搭載するのかもしれないす
>でもメモリは動かすと電気食うぞ。
既に DIMM スロットに挿入する不揮発メモリ NVDIMM なんてのがあるので、HDDをスリープするごとく自動で内容を退避して電源切って省電力モードに入れるのでわ?
将来のメモリモジュールわ ECC DIMM が9つ目のチップを搭載する様に、フラッシュとかの高密度不揮発メモリチップを一つ余計に搭載するのかもしれないす
332MACオタ>327 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 13:17:26.81ID:qabExhJF0 >>331
失礼したす。リフレッシュがあるので DRAM わ MB に搭載するだけでアクセスしなくても電力を喰うと言う話と勘違いしたす
失礼したす。リフレッシュがあるので DRAM わ MB に搭載するだけでアクセスしなくても電力を喰うと言う話と勘違いしたす
333Socket774 (ワッチョイ b322-C+22)
2023/09/10(日) 14:47:52.60ID:H2pWSQ6t0 価格: 激増
電力: 増加
レイテンシ: 3.5倍
なわけで、
ノートにCXLなんてありえないっていう話に対する反論にまったくなってなくてワロタ
SO-DIMMとオンボメモリの混在という今でも存在する方式で
普通に解決する話をいつまで抗弁してるんだか
電力: 増加
レイテンシ: 3.5倍
なわけで、
ノートにCXLなんてありえないっていう話に対する反論にまったくなってなくてワロタ
SO-DIMMとオンボメモリの混在という今でも存在する方式で
普通に解決する話をいつまで抗弁してるんだか
334MACオタ>333 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 15:17:40.65ID:qabExhJF0 >>333
>SO-DIMMとオンボメモリの混在という今でも存在する方式で
議論に混ぜて欲しいなら、LPDDR 用のソケットなりメモリモジュールなりの規格を見つけてきてから出直すことをお勧めするす。
そのの過程で学べるコトも多いかと
>SO-DIMMとオンボメモリの混在という今でも存在する方式で
議論に混ぜて欲しいなら、LPDDR 用のソケットなりメモリモジュールなりの規格を見つけてきてから出直すことをお勧めするす。
そのの過程で学べるコトも多いかと
335Socket774 (ワッチョイ b322-C+22)
2023/09/10(日) 15:33:57.43ID:H2pWSQ6t0336MACオタ>335 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 16:01:24.96ID:qabExhJF0337Socket774 (ワッチョイ b322-C+22)
2023/09/10(日) 16:19:15.39ID:H2pWSQ6t0 >>336
ホントに分かってないんだな。
メモリインターフェースとしてDDRとLPDDRの両方を持つCPUが沢山あるのに
その2つの混載が現実にはサポートされてない理由の一つが
そういう構成にするとNUNA対応が必要になるから。
でもあんたの主張するCXLによるメモリ拡張のためにはどうせNUNA対応が必要なんだから
だったらCXLなんかで拡張せずにDDRで拡張すればいいって話をしてるんだよ。
まさか逐一説明しないと分からないとは、ホントに理解力がないんだな。
ホントに分かってないんだな。
メモリインターフェースとしてDDRとLPDDRの両方を持つCPUが沢山あるのに
その2つの混載が現実にはサポートされてない理由の一つが
そういう構成にするとNUNA対応が必要になるから。
でもあんたの主張するCXLによるメモリ拡張のためにはどうせNUNA対応が必要なんだから
だったらCXLなんかで拡張せずにDDRで拡張すればいいって話をしてるんだよ。
まさか逐一説明しないと分からないとは、ホントに理解力がないんだな。
338Socket774 (ワッチョイ b322-C+22)
2023/09/10(日) 16:20:03.76ID:H2pWSQ6t0 あ、NUNAじゃなくてNUMAね
339MACオタ>337 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 16:56:24.66ID:qabExhJF0 >>337
>その2つの混載が現実にはサポートされてない理由
電力効率の問題でわ?
あと複数のメモリコントローラがあるとわ言え、各メモリコントローラ内部でわ混在が許されないため、わざわざ両方埋めないと性能半分になるす
https://edc.intel.com/content/www/us/en/design/products/platforms/details/raptor-lake-s/13th-generation-core-processors-datasheet-volume-1-of-2/003/003/003/memory-controller-mc/
ーーー
Both MC support only one technology in a system, DDR4 or DDR5 or LPDDR4X, or LPDDR5. Mix of technologies in one system is not allowed.
ーーー
>だったらCXLなんかで拡張せずに
そっちわデータセンター用途での例を挙げただけで、一般向けに CXL or 派生品が来るかどうかわ謎す。
それでも大型システムの構成が半導体のプロセス縮小と共に一般向けにも適用されると言うのは、もう何十年も繰り返されてきたサイクルなので簡単な予想だと思うす
>その2つの混載が現実にはサポートされてない理由
電力効率の問題でわ?
あと複数のメモリコントローラがあるとわ言え、各メモリコントローラ内部でわ混在が許されないため、わざわざ両方埋めないと性能半分になるす
https://edc.intel.com/content/www/us/en/design/products/platforms/details/raptor-lake-s/13th-generation-core-processors-datasheet-volume-1-of-2/003/003/003/memory-controller-mc/
ーーー
Both MC support only one technology in a system, DDR4 or DDR5 or LPDDR4X, or LPDDR5. Mix of technologies in one system is not allowed.
ーーー
>だったらCXLなんかで拡張せずに
そっちわデータセンター用途での例を挙げただけで、一般向けに CXL or 派生品が来るかどうかわ謎す。
それでも大型システムの構成が半導体のプロセス縮小と共に一般向けにも適用されると言うのは、もう何十年も繰り返されてきたサイクルなので簡単な予想だと思うす
340Socket774 (ワッチョイ ff24-4gFD)
2023/09/10(日) 17:07:16.77ID:TsmG0FD80 なんか面倒くさくなってきたからサメの話しようぜ
341MACオタ@補足 (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 17:07:43.37ID:qabExhJF0342Socket774 (テテンテンテン MMb6-q07L)
2023/09/10(日) 17:20:01.10ID:NbSqnNPAM CPUのメインメモリとしてはコストが重視され、ある程度の容量が必要かつ複数容量バリエーションや稼働後の容量増も求められるためミニPCからサーバまで幅広バスでDRAMセルのメモリチップを複数実装したDIMMをソケット経由で実装する形に落ち着いている。
基本的にこの構成が変わるようなブレイクスルーは長い間発生していない。
携帯機器では容量条件が緩い一方で電力条件が厳しいためソケットなしで低電圧版が利用され、場合によってはワンパッケージに実装されるが本質的な違いはない。近距離のポイントtoポイント接続になるためソケット経由より動作クロックを上げられるがその場合消費電力低減効果は落ちる。
グラフィックデバイス専用メモリは容量や消費電力より帯域が重視されるためソケットなしで専用品が使用されるがこれも本質的な違いはない。
より高性能なメモリはいくつか存在するがコスト面での不利により主流になれていない。
基本的にこの構成が変わるようなブレイクスルーは長い間発生していない。
携帯機器では容量条件が緩い一方で電力条件が厳しいためソケットなしで低電圧版が利用され、場合によってはワンパッケージに実装されるが本質的な違いはない。近距離のポイントtoポイント接続になるためソケット経由より動作クロックを上げられるがその場合消費電力低減効果は落ちる。
グラフィックデバイス専用メモリは容量や消費電力より帯域が重視されるためソケットなしで専用品が使用されるがこれも本質的な違いはない。
より高性能なメモリはいくつか存在するがコスト面での不利により主流になれていない。
343Socket774 (テテンテンテン MMb6-q07L)
2023/09/10(日) 17:40:07.10ID:NbSqnNPAM 幅広バスに速度や容量や電圧の異なる異種メモリを接続することも可能になっているがおそらくキャシュ制御の都合により2系統のメモリが並存する構成は取れないようである。
速度が異なるメモリを共存させる場合遅い方に合わせて両方を同時に利用した方が片方ずつ最適速度で利用するより高速になるということもある。
グラフィック内蔵CPUにおいてはメモリバスの一部または全部をグラフィック専用に割り当てGDDR系メモリを実装するとグラフィック性能に効果的であるが、おそらくそれに必要なコストとの兼ね合いでゲームコンソール以外では実用化されていない。
速度が異なるメモリを共存させる場合遅い方に合わせて両方を同時に利用した方が片方ずつ最適速度で利用するより高速になるということもある。
グラフィック内蔵CPUにおいてはメモリバスの一部または全部をグラフィック専用に割り当てGDDR系メモリを実装するとグラフィック性能に効果的であるが、おそらくそれに必要なコストとの兼ね合いでゲームコンソール以外では実用化されていない。
344MACオタ>342 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 18:10:25.01ID:qabExhJF0 >>342-343
入出力バッファの回路が p-to-p とバスは異なる(バスではon/offだけでなくハイインピーダン状態を加えた 3-state ロジックが必要)ので、混在についての記述は問題があるす。
あと信号電圧が異なるデバイスわ同じバスに繋ぐと、動かないどころか壊れると思った方が良いす。
入出力バッファの回路が p-to-p とバスは異なる(バスではon/offだけでなくハイインピーダン状態を加えた 3-state ロジックが必要)ので、混在についての記述は問題があるす。
あと信号電圧が異なるデバイスわ同じバスに繋ぐと、動かないどころか壊れると思った方が良いす。
345Socket774 (ワッチョイ b322-C+22)
2023/09/10(日) 19:55:53.30ID:H2pWSQ6t0 同一メモリチャンネルに複数のメモリー規格を混在できないのは当たり前だが
物理的にメモリーチャンネルが別れていればそういう問題は原理的にはない。
現にSapphire RapidsにはHBM2eとDDR5-4800の両方を同時に繋いで使えるモデルがある。
ノートPC用CPUではそもそもDDRとLPDDRの同時接続を想定してないから駄目だろうが。
元の話に戻るとMACオタがSO-DIMM接続の問題として上げてるような話は
CXLにも存在してしかもCXLの方がはるかに悪い。
価格も電力効率もレイテンシも全てCXLの方がダメ。
結局MACオタの話は支離滅裂なんよ。
物理的にメモリーチャンネルが別れていればそういう問題は原理的にはない。
現にSapphire RapidsにはHBM2eとDDR5-4800の両方を同時に繋いで使えるモデルがある。
ノートPC用CPUではそもそもDDRとLPDDRの同時接続を想定してないから駄目だろうが。
元の話に戻るとMACオタがSO-DIMM接続の問題として上げてるような話は
CXLにも存在してしかもCXLの方がはるかに悪い。
価格も電力効率もレイテンシも全てCXLの方がダメ。
結局MACオタの話は支離滅裂なんよ。
346Socket774 (ワッチョイ 5ac8-AD4a)
2023/09/10(日) 20:20:08.18ID:kfLt6sba0 >>314
何故かこのときの俺はプロセス単位って書いたけど、NUMA構成の場合OSはページ単位でメモリを動かすぜ。swapと同じだな。
何故かこのときの俺はプロセス単位って書いたけど、NUMA構成の場合OSはページ単位でメモリを動かすぜ。swapと同じだな。
347MACオタ>345 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 20:57:36.62ID:qabExhJF0 >>345
異種メモリモジュールを許容する実例なら AMD の方が適切かと思うす。信号レベルが互換でもこのくらいわ制限があるというコトで
https://www.amd.com/content/dam/amd/en/documents/epyc-technical-docs/other/56873_0_80_PUB.pdf
ーーー
‒ RDIMM, LRDIMM, 3DS, and NVDIMM-N DIMM types can coexist in the system with restrictions.
‒ DIMMs within the same channel must be of the same base DIMM module type (all RDIMM, LRDIMM, or 3DS). NVDIMM-N can be mixed with RDIMM
‒ DIMMs within the same channel must be of the same DRAM width. No mixing DIMMs with x4 and x8 DIMMs on a channel.
‒ DIMMs within the same channel are recommended to be of the same DRAM density. Platform developers are expected to validate configurations that mix DIMMs with 8Gbit and 16Gbit DRAMs on a channel.
‒ While DIMMs with different manufacturers can be populated on the same channel, platform developers are expected to validate these configurations.
‒ All memory channels operate at the same frequency. The system will use the highest common supported frequency when populated with different speed DIMMs. The highest common supported speed is the rated speed of the slowest DIMM in the system while also applying the population speed limits for the configuration (1 of 1, 1 of 2, 2 of 2).
ーーー
あと CXL わ PCIe の拡張規格なので、メモリコントローラやバスを時に追加しなくても良い例す。性能の議論わ場違いかと
異種メモリモジュールを許容する実例なら AMD の方が適切かと思うす。信号レベルが互換でもこのくらいわ制限があるというコトで
https://www.amd.com/content/dam/amd/en/documents/epyc-technical-docs/other/56873_0_80_PUB.pdf
ーーー
‒ RDIMM, LRDIMM, 3DS, and NVDIMM-N DIMM types can coexist in the system with restrictions.
‒ DIMMs within the same channel must be of the same base DIMM module type (all RDIMM, LRDIMM, or 3DS). NVDIMM-N can be mixed with RDIMM
‒ DIMMs within the same channel must be of the same DRAM width. No mixing DIMMs with x4 and x8 DIMMs on a channel.
‒ DIMMs within the same channel are recommended to be of the same DRAM density. Platform developers are expected to validate configurations that mix DIMMs with 8Gbit and 16Gbit DRAMs on a channel.
‒ While DIMMs with different manufacturers can be populated on the same channel, platform developers are expected to validate these configurations.
‒ All memory channels operate at the same frequency. The system will use the highest common supported frequency when populated with different speed DIMMs. The highest common supported speed is the rated speed of the slowest DIMM in the system while also applying the population speed limits for the configuration (1 of 1, 1 of 2, 2 of 2).
ーーー
あと CXL わ PCIe の拡張規格なので、メモリコントローラやバスを時に追加しなくても良い例す。性能の議論わ場違いかと
348MACオタ@補足 (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/10(日) 21:23:02.86ID:qabExhJF0 >>347
なお SPR の HBM サポートについてわ、Techpowerup の記事によると、
https://www.techpowerup.com/285763/intel-xeon-sapphire-rapids-memory-detailed-resembles-amd-1st-gen-epyc-decentralized-8-channel-ddr5
ーーー
With "Sapphire Rapids," Intel is taking a largely similar approach—it has four compute tiles (dies) instead of a monolithic die, which Intel says helps with scalability in both directions; and each of the four compute tiles has a 2-channel DDR5 or 1024-bit HBM memory interface, which add up to the processor's 8-channel DDR5 total I/O.
ーーー
つまり真の混在でなく、 HBM を接続できるのわメモリコントローラを HBM モードに切り替えた特定のタイルだけの様で。。。
なお SPR の HBM サポートについてわ、Techpowerup の記事によると、
https://www.techpowerup.com/285763/intel-xeon-sapphire-rapids-memory-detailed-resembles-amd-1st-gen-epyc-decentralized-8-channel-ddr5
ーーー
With "Sapphire Rapids," Intel is taking a largely similar approach—it has four compute tiles (dies) instead of a monolithic die, which Intel says helps with scalability in both directions; and each of the four compute tiles has a 2-channel DDR5 or 1024-bit HBM memory interface, which add up to the processor's 8-channel DDR5 total I/O.
ーーー
つまり真の混在でなく、 HBM を接続できるのわメモリコントローラを HBM モードに切り替えた特定のタイルだけの様で。。。
349Socket774 (ワッチョイ e3b1-A1Ux)
2023/09/11(月) 03:55:48.01ID:bMUVpqCh0 EDODRAMとSDRAM併用とかはWindows95時代は出来たねそれ以前は汎用バスにもメモリを…
350Socket774 (ワッチョイ 839c-pkPT)
2023/09/11(月) 08:40:53.38ID:Fi0UTYzA0351Socket774 (アウアウウー Sa47-tBSY)
2023/09/11(月) 09:03:42.59ID:w7UGLs2Na 128GBあたりまで対応出来ればPC需要の99%以上は満たせるわけだから、PCも今後は1番需要が多いLPDDRxになるんじゃないの?
スマホは64bit、pcは128bit、ハイエンドは256bitみたいな。m1ultraのような1024bit変態もやろうと思えばやれるしな。
スマホは64bit、pcは128bit、ハイエンドは256bitみたいな。m1ultraのような1024bit変態もやろうと思えばやれるしな。
352Socket774 (スフッ Sdba-gFeG)
2023/09/11(月) 09:11:32.94ID:63M+lAEWd パソコンの範疇でいる間は128bitだけでいくんじゃないかな
4チャネル接続用に作ったらパッケージのピン数増えすぎるわ
dGPU使ってCPUだけ動かすなら帯域足りないってのはまあ無いし
geforceのチップ内蔵してますとかにならない限りいらないはず
4チャネル接続用に作ったらパッケージのピン数増えすぎるわ
dGPU使ってCPUだけ動かすなら帯域足りないってのはまあ無いし
geforceのチップ内蔵してますとかにならない限りいらないはず
353Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/11(月) 10:24:27.22ID:uhrI1EIt0 そのメモリが容量増えないから意味のない議論だな
SRAMもそうといえばそうだがDRAMはロジックより遥かに微細化の壁が高いしかもコストの要求が最強レベルに厳しいという矛盾
クライアントでメモリ128GBが基本的人権()になるの何時だよ予想してみ? お?
SRAMもそうといえばそうだがDRAMはロジックより遥かに微細化の壁が高いしかもコストの要求が最強レベルに厳しいという矛盾
クライアントでメモリ128GBが基本的人権()になるの何時だよ予想してみ? お?
354Socket774 (ブーイモ MMb6-AD4a)
2023/09/11(月) 10:39:38.75ID:DwYi6Ux4M 128GBのメモリが安価なモジュール上に乗ってりゃ良いけど当然そうじゃないわけで。Appleのノートとか見てみ、やたらメモリが高い上に上限低いぞ
355Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/11(月) 10:44:46.44ID:gkm0ZZPn0 CPUのメモリは民生レベルでは滅茶苦茶なスピードは必要ないから無理してハンダ付けしない方が客にはメリット多いね
356Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/11(月) 10:46:05.63ID:uhrI1EIt0 ナントカの一つ覚えみたいにオンパケにこだわらずCAMMにすればメモリの容量は増やせる物理的にメモリチップたくさん積めるからな
まあチップ数分のコストはかかるが1チップに積層するよりはマシだろパッケージ技術で微細化の限界を打ち破るってこういうことだよな
だから正統派の路線はCAMM空気と時流の読めないクサレ林檎使いとそれに騙されるアホがオンパケを崇めてるのが現実
まあチップ数分のコストはかかるが1チップに積層するよりはマシだろパッケージ技術で微細化の限界を打ち破るってこういうことだよな
だから正統派の路線はCAMM空気と時流の読めないクサレ林檎使いとそれに騙されるアホがオンパケを崇めてるのが現実
357Socket774 (ブーイモ MMb6-AD4a)
2023/09/11(月) 10:57:58.05ID:0uESDcLfM それはそうだが(主にノートで)APUがメモリ帯域で性能の頭打ちしてるのも事実。
256bitとかGDDRとかしないと焼け石に水だけど
256bitとかGDDRとかしないと焼け石に水だけど
358Socket774 (スフッ Sdba-gFeG)
2023/09/11(月) 11:08:45.15ID:mLkjJ6abd GDDRをiGPUのすぐ隣にオンパケしてGDDR128bit メインメモリ128bitの製品ならすぐにだせそうだが
359Socket774 (オッペケ Sr3b-GVSc)
2023/09/11(月) 11:59:54.66ID:0RqDNDdgr AMDならゲーム機向けAPUで実績があるけどIntelのCPUのメモリコントローラはGDDRに対応した実績がないからすぐに出せるとまではいかないのでは
360MACオタ>353 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/11(月) 12:02:29.69ID:MUDaRH7R0 >>353
>クライアントでメモリ128GBが基本的人権()になるの何時だよ予想してみ? お?
基本的人権って何すか?検索するとスマホゲームに大枚課金するアレな人たちの用語みたいすけど(笑)
そもそも一般ユーザー(1σとして68%くらい?)が 128GB あれば足りないと感じるコトわ無い。。。 という話題に「最低でも 128GB なければならない時代は何時か?」なんて詰めるのわ会話能力に欠けると思うす
>クライアントでメモリ128GBが基本的人権()になるの何時だよ予想してみ? お?
基本的人権って何すか?検索するとスマホゲームに大枚課金するアレな人たちの用語みたいすけど(笑)
そもそも一般ユーザー(1σとして68%くらい?)が 128GB あれば足りないと感じるコトわ無い。。。 という話題に「最低でも 128GB なければならない時代は何時か?」なんて詰めるのわ会話能力に欠けると思うす
361MACオタ>353 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/11(月) 12:05:54.75ID:MUDaRH7R0362Socket774 (ブーイモ MMba-A1Ux)
2023/09/11(月) 12:33:28.17ID:k3tLhNBBM >>357
APUだと容量違いの変則的なデュアルチャネルでも前半から優先割当なのか1ランク速度が落ちる程度で済むね
だから16GB+8GB 2GBVRAM割当とかならちゃんと使える
ただUMAが512MB固定で共有システムメモリに溢れてたりIntelみたいにそもそも共有システムメモリからDVMTで動的割当だと全域早くないとボトルネックになる
APUだと容量違いの変則的なデュアルチャネルでも前半から優先割当なのか1ランク速度が落ちる程度で済むね
だから16GB+8GB 2GBVRAM割当とかならちゃんと使える
ただUMAが512MB固定で共有システムメモリに溢れてたりIntelみたいにそもそも共有システムメモリからDVMTで動的割当だと全域早くないとボトルネックになる
363Socket774 (スッププ Sdba-pkPT)
2023/09/11(月) 12:40:25.53ID:1weQYbxVd デスクトップのメモリ容量の標準は16GBで
8GBと32GBが同数くらい
8GBと32GBが同数くらい
364Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/11(月) 12:40:48.16ID:uhrI1EIt0 スマホゲー()
唐突に山田のポエムをぶっこんだ俺も底意地が悪いがそれにしても検索すらまともにできないMacオタの無能さよ
唐突に山田のポエムをぶっこんだ俺も底意地が悪いがそれにしても検索すらまともにできないMacオタの無能さよ
365Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/11(月) 12:43:05.74ID:gkm0ZZPn0 平均値付近じゃ足りないユーザーのための高付加価値製品はMacはやめちゃったからな
366Socket774 (ブーイモ MMba-A1Ux)
2023/09/11(月) 12:47:06.17ID:k3tLhNBBM >>360
不揮発性メモリとか未来のシステムならストレージと実行用に128GBは欲しいかも
メモリ4GBだとSSDでも応答停止頻繁
8GB+SSDか16GB+HDDならとりあえずは使える
これ以上はCPUが早い方が重要
不揮発性メモリとか未来のシステムならストレージと実行用に128GBは欲しいかも
メモリ4GBだとSSDでも応答停止頻繁
8GB+SSDか16GB+HDDならとりあえずは使える
これ以上はCPUが早い方が重要
367Socket774 (ブーイモ MMff-6Jhy)
2023/09/11(月) 12:48:01.90ID:gPXIMmwAM 現状でも既にノート32GBデスク64GBあたりが主流だろ
5年もすれば128GB時代は来ると思うがね
5年もすれば128GB時代は来ると思うがね
368Socket774 (ブーイモ MMba-A1Ux)
2023/09/11(月) 12:53:23.31ID:k3tLhNBBM DDR3の化石システムだと64GB積むのは
SandyBridge-EかIvyBridge-Eが必要
一応Unbufferdで16GBのモジュールもあるけどほぼ流通してないし
AMDはPhenomII IntelはSkylake以降しか対応してないから2chだと殆ど意味ない
DDR4 Skylake KabyLakeでも32GBのモジュール対応がアレだからH110やモバイルだと32GBまでしか積めないAMDはAM4ならBristolRidgeでも128GBまで認識する
SandyBridge-EかIvyBridge-Eが必要
一応Unbufferdで16GBのモジュールもあるけどほぼ流通してないし
AMDはPhenomII IntelはSkylake以降しか対応してないから2chだと殆ど意味ない
DDR4 Skylake KabyLakeでも32GBのモジュール対応がアレだからH110やモバイルだと32GBまでしか積めないAMDはAM4ならBristolRidgeでも128GBまで認識する
369Socket774 (ワッチョイ 5ac8-AD4a)
2023/09/11(月) 12:55:11.60ID:pg4dmj8m0 >>365
現状で32GB積んでてもアマチュア創作作業で足んないなって事あるのに、Proが192GBで足りるのかよ、みたいな事はよく思う。
現状で32GB積んでてもアマチュア創作作業で足んないなって事あるのに、Proが192GBで足りるのかよ、みたいな事はよく思う。
370Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/11(月) 12:59:47.33ID:uhrI1EIt0 >>369
TB単位で足りねえからx86買いますってMac Pro発表時に海外クリエイターが切れてる動画は見たな俺は制作しないから実情は知らんが
TB単位で足りねえからx86買いますってMac Pro発表時に海外クリエイターが切れてる動画は見たな俺は制作しないから実情は知らんが
372MACオタ>356 さん (スップー Sd5a-V2OJ)
2023/09/11(月) 18:54:58.53ID:jTngtWSdd >>356
>だから正統派の路線はCAMM
CAMM わコレすよね?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1471219.html
発表からもう3年の Apple M1 のメモリ構成をまだ規格化もされてない代物と比べて『現実』と曰う精神にわ敬服するす(笑)
でも CAMM ってメモリの増設はできなくて交換するだけなので、製造技術の弱いベンダーやショップブランドが簡単にラインナップを増やすためのモノに過ぎないと思うす。
配線長わ長くなるし、コネクタわ避けられないし。。。
>だから正統派の路線はCAMM
CAMM わコレすよね?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1471219.html
発表からもう3年の Apple M1 のメモリ構成をまだ規格化もされてない代物と比べて『現実』と曰う精神にわ敬服するす(笑)
でも CAMM ってメモリの増設はできなくて交換するだけなので、製造技術の弱いベンダーやショップブランドが簡単にラインナップを増やすためのモノに過ぎないと思うす。
配線長わ長くなるし、コネクタわ避けられないし。。。
373Socket774 (スフッ Sdba-gFeG)
2023/09/11(月) 19:31:50.00ID:XRPY9hNEd そろそろガイジくっさい文体やめたら?
374Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/11(月) 20:07:35.68ID:uhrI1EIt0 M1からのオンパケメモリが商業的に失敗だったねて話から次世代はCAMMが有望という話になってるのがわからんのか相変わらずヤベー奴だな
375MACオタ>374 さん (スップー Sd5a-V2OJ)
2023/09/11(月) 20:12:24.34ID:ojync8cgd376Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/11(月) 20:20:23.29ID:uhrI1EIt0 ツッコミを弁解と解釈するafoへ謙虚にマジレスをする聖人がここにいるとでも? お? MACオタは頭冷やして出直すべきそうすべき
377Socket774 (ワッチョイ 3b58-K/Hu)
2023/09/11(月) 20:30:21.07ID:d7kSjOLb0 むかしからこんな風なんで。
時折微妙な噛み合わなさからもしかして良くできたbotじゃないかと。
時折微妙な噛み合わなさからもしかして良くできたbotじゃないかと。
378Socket774 (ワッチョイ 17de-T5rn)
2023/09/11(月) 20:35:29.45ID:gTOEgABT0 よく分かってないんだけど大量にメモリが必要な作業をノートPCでやる必要ってあるの?
デスクトップじゃ駄目?
デスクトップじゃ駄目?
379Socket774 (ワッチョイ 4e53-gFeG)
2023/09/11(月) 20:46:27.84ID:uho2mvKk0 とにかく大量にメモリが必要な作業というと市民に汚水を飲ませるときとか
380Socket774 (ブーイモ MMb6-AD4a)
2023/09/11(月) 21:59:13.80ID:JGojUMmeM >>378
そのモバイル用の機構をデスクトップどころかワークステーションに持ち込んで革新的なメモリ不足と革命的なコスパ悪化を果たしたアホがおってな……
そのモバイル用の機構をデスクトップどころかワークステーションに持ち込んで革新的なメモリ不足と革命的なコスパ悪化を果たしたアホがおってな……
381Socket774 (アウアウウー Sa47-C+22)
2023/09/11(月) 22:17:17.10ID:7XtigkvWa 箱がカッコよくて仕事出来そうに演出できるのがワークステーションの定義じゃね?
382Socket774 (ワッチョイ 17de-T5rn)
2023/09/11(月) 22:43:27.26ID:gTOEgABT0 Mac Proの最大メモリ容量が192GBで不満が出るのは分かる
(それ以外にもMac Proは問題だらけだが)
MacBook Proの最大96GBが足りないってのはよく分からない
(それ以外にもMac Proは問題だらけだが)
MacBook Proの最大96GBが足りないってのはよく分からない
383MACオタ>376 さん (ワッチョイ b33d-V2OJ)
2023/09/11(月) 23:12:07.42ID:MUDaRH7R0 >>376
>謙虚にマジレスをする聖人
いえいえ、隙あらば嬉々としてツッコミを入れにくる優しさわ承知しているす(笑)
とわ言え、道理にかなった推測でも規格化のアナウンス時に何かサプライズがあるかもしれないす。発表(あるいは消滅)を待つと言うコトで。。。
>謙虚にマジレスをする聖人
いえいえ、隙あらば嬉々としてツッコミを入れにくる優しさわ承知しているす(笑)
とわ言え、道理にかなった推測でも規格化のアナウンス時に何かサプライズがあるかもしれないす。発表(あるいは消滅)を待つと言うコトで。。。
384Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/12(火) 00:13:23.09ID:NjF6IiUm0 感情豊かにすらすらと嘘をつくのがイマドキのAIみたいなんやな
385Socket774 (オッペケ Sr3b-nLnv)
2023/09/12(火) 00:15:43.12ID:mgvzDqcor386Socket774 (オッペケ Sr3b-YZ67)
2023/09/12(火) 07:03:29.77ID:LMzLDWv8r 【悲報】 AppleのM3シリーズ、Raptor Lakeを大幅に上回る高性能モンスターだったと判明!
https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2023-08-13/apple-event-september-12-2023-apple-watch-series-9-ultra-2-watch-x-later-ll9geb3n
M3:
Specifications: 8 CPU cores (4 performance and 4 efficiency) and 10 GPU cores.
M3 Pro:
Base configuration: 12 CPU cores (6 performance and 6 efficiency) and 18 GPU cores.
Top configuration: 14 CPU cores (8 performance and 6 efficiency) and 20 GPU cores.
M3 Max:
Base configuration: 16 CPU cores (12 performance and 4 efficiency) and 32 GPU cores.
Top configuration: 16 CPU cores (12 performance and 4 efficiency) and 40 GPU cores.
M3 Ultra:
Base configuration: 32 CPU cores (24 performance and 8 efficiency) and 64 GPU cores.
Top configuration: 32 CPU cores (24 performance and 8 efficiency) and 80 GPU cores.
https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2023-08-13/apple-event-september-12-2023-apple-watch-series-9-ultra-2-watch-x-later-ll9geb3n
M3:
Specifications: 8 CPU cores (4 performance and 4 efficiency) and 10 GPU cores.
M3 Pro:
Base configuration: 12 CPU cores (6 performance and 6 efficiency) and 18 GPU cores.
Top configuration: 14 CPU cores (8 performance and 6 efficiency) and 20 GPU cores.
M3 Max:
Base configuration: 16 CPU cores (12 performance and 4 efficiency) and 32 GPU cores.
Top configuration: 16 CPU cores (12 performance and 4 efficiency) and 40 GPU cores.
M3 Ultra:
Base configuration: 32 CPU cores (24 performance and 8 efficiency) and 64 GPU cores.
Top configuration: 32 CPU cores (24 performance and 8 efficiency) and 80 GPU cores.
387MACオタ>386 さん (スップー Sd5a-V2OJ)
2023/09/12(火) 19:11:28.42ID:/Zh1loKVd >>386
以前の噂からもPコア数=Eコア数でわ無いと伝えられているすけど、コレPコアのクラスタとEコアのクラスタわ別のチップレットなんすかね?
以前の噂からもPコア数=Eコア数でわ無いと伝えられているすけど、コレPコアのクラスタとEコアのクラスタわ別のチップレットなんすかね?
388Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/12(火) 20:56:09.51ID:0e1fpKvc0 https://wccftech.com/nvidia-big-ai-numbers-mlperf-inference-v3-1-benchmarks-hopper-h100-gh200-superchips-l4-gpus/
GH200のパフォーマンスブースト最大17%らしいぞ塩っぱいな24コアGenoaより高性能なNeoverse V2とニコイチでコノザマMI300は産廃の予感しかしないだろ
もうこれ来年のGaudi 3とBlackwellまでは性能のH100コスパのGaudi 2でほぼ結論出たな
GH200のパフォーマンスブースト最大17%らしいぞ塩っぱいな24コアGenoaより高性能なNeoverse V2とニコイチでコノザマMI300は産廃の予感しかしないだろ
もうこれ来年のGaudi 3とBlackwellまでは性能のH100コスパのGaudi 2でほぼ結論出たな
389Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/12(火) 21:13:09.47ID:0e1fpKvc0390Socket774 (オッペケ Sr3b-YZ67)
2023/09/12(火) 21:14:35.45ID:APne+F+qr 【悲報】最高6GHzを誇る400W級Intel製ハイエンド13900KS
100W級のApple M3よりモッサリ動作だと判明!
M3 SoC
https://gazlog.com/entry/apple-m3-soc-performance-leak/
電力 60-120W
Single-core: 3,472
Multi-core: 13,676
13900KS
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/055.png
13900K電力370W→400W
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2564674
Single-core: 3,109
Multi-core: 22,136
100W級のApple M3よりモッサリ動作だと判明!
M3 SoC
https://gazlog.com/entry/apple-m3-soc-performance-leak/
電力 60-120W
Single-core: 3,472
Multi-core: 13,676
13900KS
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/055.png
13900K電力370W→400W
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2564674
Single-core: 3,109
Multi-core: 22,136
391Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/12(火) 21:52:50.34ID:0e1fpKvc0392Socket774 (ワッチョイ 3b58-QENg)
2023/09/13(水) 00:59:56.78ID:1o9eWqYO0 一気にM1の20倍の性能かよ
393Socket774 (ワッチョイ 9ab1-SjEv)
2023/09/13(水) 01:20:29.80ID:j96//jE/0 M?がどれだけ性能良くなっても、それでIntelやAMDの尻に火がついて良いcpuの開発が必要になるわけじゃないからなあ
競合しない市場と比較してもそれぞれのユーザーに何のメリットも生まれない
競合しない市場と比較してもそれぞれのユーザーに何のメリットも生まれない
394Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/13(水) 01:46:28.26ID:CzeJtGhU0 >>393
まるでM1がIntelに危機感を与えてなかったみたいに記憶を改ざんするなよ
https://wccftech.com/intel-arrow-lake-cpus-to-tackle-apple-macbook-laptops-huge-320-eu-arc-battlemage-gpu-on-tsmc-3nm-process-node/
まるでM1がIntelに危機感を与えてなかったみたいに記憶を改ざんするなよ
https://wccftech.com/intel-arrow-lake-cpus-to-tackle-apple-macbook-laptops-huge-320-eu-arc-battlemage-gpu-on-tsmc-3nm-process-node/
395Socket774 (ワッチョイ 9ab1-SjEv)
2023/09/13(水) 01:50:08.23ID:j96//jE/0396Socket774 (ワッチョイ 3b58-QENg)
2023/09/13(水) 02:33:44.57ID:1o9eWqYO0 むしろ新型iPhoneがMacPro相当の性能でMacが売れなく未来が現実のものに
397Socket774 (オッペケ Sr3b-YZ67)
2023/09/13(水) 07:02:13.77ID:txqMNRZar 【悲報】NVIDIA、最新AIベンチでインテルの3.6倍のスコアを達成。5時間の処理が約11分に短縮!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1511988.html
NVIDIAのサルバトール氏は
「我々のGPUはスケールアウトしても性能の低下は少なく、インテルのHabana Gaudi2では5時間
かかるような処理がNVIDIAのスケールアップ/スケールアウト環境で実行すれば約11分で終わる。
それにより消費電力を節約し、TCOを削減できる」
と述べる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1511988.html
NVIDIAのサルバトール氏は
「我々のGPUはスケールアウトしても性能の低下は少なく、インテルのHabana Gaudi2では5時間
かかるような処理がNVIDIAのスケールアップ/スケールアウト環境で実行すれば約11分で終わる。
それにより消費電力を節約し、TCOを削減できる」
と述べる。
398Socket774 (ワッチョイ 83fc-Y3OL)
2023/09/13(水) 09:21:14.14ID:AQa9a7VN0 Appleさん世界初の3nmを使ってなんと一部モデルに10%もの性能向上を果たし、そしてバッテリー稼働時間据え置き!!
何だこれ
何だこれ
399Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/13(水) 12:35:28.34ID:+xPZ61N/0 N3Bらしいからはっきりしたことは言えないがN3Eも似たようなもんならN5の1.5倍の料金を請求するのは不可能じゃね?
400Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/13(水) 13:18:08.48ID:CzeJtGhU0 ウェハ価格が1.5倍になるのはN2なN3は1.2倍くらいN3Eは密度が少し落ちるかわりにウェハが安くなって性能が上がる
Intelが契約をどうしたか不明なので今のところN3地雷を踏んだことが確定してるのはAppleだけ
Intelが契約をどうしたか不明なので今のところN3地雷を踏んだことが確定してるのはAppleだけ
401Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/13(水) 13:22:31.93ID:CzeJtGhU0 Intelが10nmでやらかした密度最優先の設計を10nmSFで見直してまともに製品が出るようになったのと同じ失敗をTSMCは3nm世代でやらかしたってわけ
IP非互換という核地雷仕様のせいでAppleは涙目でN3Eに移行を計画中って噂だが最初からターゲットをN3Eに合わせてたMediaTekに負けるだろうな
IP非互換という核地雷仕様のせいでAppleは涙目でN3Eに移行を計画中って噂だが最初からターゲットをN3Eに合わせてたMediaTekに負けるだろうな
402Socket774 (スフッ Sdba-gFeG)
2023/09/13(水) 13:36:00.59ID:uYM92QBDd >>400
インテルは3nmで普通に地雷踏み抜いて5nmで手打ちにしてる
インテルは3nmで普通に地雷踏み抜いて5nmで手打ちにしてる
403Socket774 (スーップ Sdba-mUvt)
2023/09/13(水) 13:47:39.67ID:7o1TojeHd TSMC N3がだめなんだろ
404Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/13(水) 13:48:51.61ID:CzeJtGhU0 >>402
踏んでないぞN3を使うMeteor LakeのtGPUは2021年にキャンセルされてるからなこの年にリスク生産が始まらなかった時点でIntelがN3を使うというプランは大幅に後退している
踏んでないぞN3を使うMeteor LakeのtGPUは2021年にキャンセルされてるからなこの年にリスク生産が始まらなかった時点でIntelがN3を使うというプランは大幅に後退している
405Socket774 (ワッチョイ 3b58-QENg)
2023/09/13(水) 14:00:11.47ID:1o9eWqYO0 Apple GPUを引っさげてグラボ市場でNVとガチンコ対決という噂が
406Socket774 (オッペケ Sr3b-wImT)
2023/09/13(水) 14:59:06.92ID:8uD5FF5Jr 良いねえ
407Socket774 (オッペケ Sr3b-GVSc)
2023/09/13(水) 15:07:30.01ID:BZKGxDkfr408Socket774 (ワッチョイ 9ab1-SjEv)
2023/09/13(水) 15:11:17.71ID:j96//jE/0 >>397
スケールアウト(計算機を複数台使って分散処理するクラスタ化)しても性能低下が少ないのか
深層学習アクセラレーターでnVidiaがIntelを大きく突き離したということね
事前学習には膨大な計算が必要だから、複数台の計算機で 効率を維持したまま 分散処理できればコストも所要時間も下がるね
googleがサーチエンジンで勝利した要素技術の一つは大きな総処理能力。それを実現したのが安価PCを多数台使った超分散処理
スケールアウト(計算機を複数台使って分散処理するクラスタ化)しても性能低下が少ないのか
深層学習アクセラレーターでnVidiaがIntelを大きく突き離したということね
事前学習には膨大な計算が必要だから、複数台の計算機で 効率を維持したまま 分散処理できればコストも所要時間も下がるね
googleがサーチエンジンで勝利した要素技術の一つは大きな総処理能力。それを実現したのが安価PCを多数台使った超分散処理
409Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/13(水) 16:10:39.73ID:CzeJtGhU0 >>407
モデムでもQualcommに連敗中だがiPhoneの売り上げが横ばいか右肩下がりと言われてるのでまあAppleも必死なわけだ
モデムでもQualcommに連敗中だがiPhoneの売り上げが横ばいか右肩下がりと言われてるのでまあAppleも必死なわけだ
411Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/13(水) 17:27:34.41ID:CzeJtGhU0 オマエ頭も弱い情報弱者だなウェハコストの支払いはチップをTSMCから受け取った時にするIntelはチップを受け取ってないからN3には1ドルも支払ってない
今年も来年もマージンの大きい自社ファブのウェハを最大限に活用し都合のいいところだけTSMCを利用する計画N3に賭けてしまってN3Eに乗り遅れそうなAppleとは違う
今年も来年もマージンの大きい自社ファブのウェハを最大限に活用し都合のいいところだけTSMCを利用する計画N3に賭けてしまってN3Eに乗り遅れそうなAppleとは違う
412MACオタ>411 さん (スップー Sd5a-V2OJ)
2023/09/13(水) 18:06:46.69ID:6eHKLL8/d >>411
先端プロセスのキャパわ限られているので前払いが普通でわ?
そもそも当の intel が、よりスケジュールの怪しい 18A で顧客には前払いを求めているというニュースが出たばかりす
https://seekingalpha.com/article/4633190-intel-massive-18a-foundry-prepayment
業界事情を知らないにも程があるかと
先端プロセスのキャパわ限られているので前払いが普通でわ?
そもそも当の intel が、よりスケジュールの怪しい 18A で顧客には前払いを求めているというニュースが出たばかりす
https://seekingalpha.com/article/4633190-intel-massive-18a-foundry-prepayment
業界事情を知らないにも程があるかと
413Socket774 (スフッ Sdba-gFeG)
2023/09/13(水) 18:12:30.68ID:/2tDI3jOd 3nm使う計画が後退した時点でダメージ受けてるな
地雷踏み抜いてもHPが高かったので死ななかっただけ
地雷踏み抜いてもHPが高かったので死ななかっただけ
414Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/13(水) 18:25:36.43ID:CzeJtGhU0 Intelに限らずNVIDIAもQualcommもAMDもMediaTekもN3にサンプルチップを流してを評価しこりゃダメだと逃げ出したわけでその理論だと顧客候補の企業は全員ダメージ受けたことになる
まあIntelは自社ファブの価値が相対的に高まったので明らかにトータルでは得したな
>>412
Macオタも情弱かよファブ建設のコストを一部負担するだけでウェハコストの支払いじゃないってCFOから補足説明あっただろが
まあIntelは自社ファブの価値が相対的に高まったので明らかにトータルでは得したな
>>412
Macオタも情弱かよファブ建設のコストを一部負担するだけでウェハコストの支払いじゃないってCFOから補足説明あっただろが
415Socket774 (ワッチョイ 5ac8-AD4a)
2023/09/13(水) 18:34:03.66ID:YO52Y3O00 >>405
高い高いと言われているNVIDIAよりさらにコスパが悪い上にハイエンドゲームも機械学習関係も充実してないAppleじゃお話にならないよ
高い高いと言われているNVIDIAよりさらにコスパが悪い上にハイエンドゲームも機械学習関係も充実してないAppleじゃお話にならないよ
416MACオタ>414 さん (スップー Sd5a-V2OJ)
2023/09/13(水) 18:39:20.65ID:CqocE3ivd417Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/13(水) 18:47:59.77ID:CzeJtGhU0 そもそもTSMCの決算にN3ウェハの売り上げが記録されたこと過去に一度もない理由はファウンドリがプロセスの立ち上げ前に求めるのは厳密には前払いじゃなくて保証金だからだ
100パーセント顧客都合のキャンセルでないかぎり返還されるかウェハコストの支払いに振り替えられる性質の金
仮にIntelがN3の計画を全部キャンセルするとして原因はTSMCのプロセス開発の失敗だから預けた金がどうなるかは不透明だな少なくとも大半は返ってくると思うがな俺が言った契約がどうなるかわからんってのはそういうこと
まあ20Aに社運を全て賭けるとは思えないし昨年の契約更改時にマスクコストとかでIntelに有利な条件でN3Eに移行したと予想するがな
>>416
そもそも現代ではファブ建設の費用なんて相対的にはタダみたいなもんだから顧客にしても別に返ってこなくてもいいほど少額の支払いだってわかる
くっそ高いEUVやらプロセスの開発やランニングのコストは全てウェハコストに乗ってるわけだからIntelが受け取ったのがウェハコストかそうでないかは決定的に重要
100パーセント顧客都合のキャンセルでないかぎり返還されるかウェハコストの支払いに振り替えられる性質の金
仮にIntelがN3の計画を全部キャンセルするとして原因はTSMCのプロセス開発の失敗だから預けた金がどうなるかは不透明だな少なくとも大半は返ってくると思うがな俺が言った契約がどうなるかわからんってのはそういうこと
まあ20Aに社運を全て賭けるとは思えないし昨年の契約更改時にマスクコストとかでIntelに有利な条件でN3Eに移行したと予想するがな
>>416
そもそも現代ではファブ建設の費用なんて相対的にはタダみたいなもんだから顧客にしても別に返ってこなくてもいいほど少額の支払いだってわかる
くっそ高いEUVやらプロセスの開発やランニングのコストは全てウェハコストに乗ってるわけだからIntelが受け取ったのがウェハコストかそうでないかは決定的に重要
418MACオタ>414 さん (スップー Sd5a-V2OJ)
2023/09/13(水) 18:54:18.31ID:CqocE3ivd419Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/13(水) 19:00:24.86ID:CzeJtGhU0 >>418
ツールと建屋の区別がつかないの草って思ったけど多分オマエその補足説明を聞いてないだろ聞いてこいよ
ツールと建屋の区別がつかないの草って思ったけど多分オマエその補足説明を聞いてないだろ聞いてこいよ
420MACオタ>414 さん (スップー Sd5a-V2OJ)
2023/09/13(水) 19:03:03.46ID:CqocE3ivd 補足す
>>417
私にわ書込みの内容が脳内妄想全開にしか思えないすけど、ソースなり解説記事なりがあるなら紹介お願いするす。
半導体業界がビッグビジネスとし注目を浴びてる昨今なので、ホントなら何か見つかるかと
>>417
私にわ書込みの内容が脳内妄想全開にしか思えないすけど、ソースなり解説記事なりがあるなら紹介お願いするす。
半導体業界がビッグビジネスとし注目を浴びてる昨今なので、ホントなら何か見つかるかと
421Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/13(水) 19:07:05.88ID:CzeJtGhU0422Socket774 (ワッチョイ 4e6e-QcK9)
2023/09/13(水) 19:44:51.08ID:BP1qw07R0 素人同士が玄人気取りで議論する場はここですか?
423Socket774 (テテンテンテン MMb6-q07L)
2023/09/13(水) 19:50:04.62ID:12fwCqZXM インテル終ワッテル
424Socket774 (ワッチョイ a758-YjRU)
2023/09/13(水) 20:16:00.44ID:pdZXHaVV0 ウェハの製造は前払いだよ。
焼くだけ焼いて支払い0なんてあるわけない。
歩留まりリスクは依頼者が負うんだよ。
焼くだけ焼いて支払い0なんてあるわけない。
歩留まりリスクは依頼者が負うんだよ。
425Socket774 (ワッチョイ 839c-1UeE)
2023/09/13(水) 20:23:25.87ID:HkBnIo6N0 N3は違うみたいだよ
426Socket774 (ワッチョイ 17de-T5rn)
2023/09/13(水) 20:37:48.58ID:9PfkWCkY0 本当に失敗した分を支払う必要が無いのならほぼノーリスクで大型チップを作れるな
427Socket774 (ブーイモ MM67-pmoe)
2023/09/13(水) 20:42:28.47ID:PJyYI9qYM Arrowデスクトップ向けはTSMCってリークでは言われてたけど大丈夫かなこれ
428Socket774 (ワッチョイ 4798-N9ji)
2023/09/13(水) 21:36:41.76ID:DbWRf0SE0 過去にN10も一世代のみで互換がなくアップルしか顧客がいない状態があった
N3もその時と同じ状況ってだけでは?
アップルはプロセス移行コストを他の会社ほど重くみてないんだろう
N3Eもアップルが優先で使うだろうし
N3もその時と同じ状況ってだけでは?
アップルはプロセス移行コストを他の会社ほど重くみてないんだろう
N3Eもアップルが優先で使うだろうし
429Socket774 (ワッチョイ 4e53-gFeG)
2023/09/13(水) 22:07:13.24ID:I5GAzaWN0 ファブレス向けの微細化ってここまでカネかけて躍起になってする必要があるのかと思う
枯れたプロセスで大きめのダイを安く作って低周波数低電圧でゆるく回すじゃ駄目なんか
枯れたプロセスで大きめのダイを安く作って低周波数低電圧でゆるく回すじゃ駄目なんか
430Socket774 (ワッチョイ 9a1f-9BsN)
2023/09/14(木) 00:29:49.71ID:KBeXtwA30 N10がゴミでAppleしか買わない=N3がゴミでAppleしか買わない
普通ファウンドリのプロセスはある程度枯れたプロセスになってからが利益を上げる本番なのにAppleの需要が消えた後の顧客がゼロで不毛の地
N16N7N5みんなそうして利益に貢献してるのにこれが失敗プロセスじゃないならこの世に失敗プロセスは存在しない
普通ファウンドリのプロセスはある程度枯れたプロセスになってからが利益を上げる本番なのにAppleの需要が消えた後の顧客がゼロで不毛の地
N16N7N5みんなそうして利益に貢献してるのにこれが失敗プロセスじゃないならこの世に失敗プロセスは存在しない
431Socket774 (ワッチョイ 4e6e-QcK9)
2023/09/14(木) 06:31:12.17ID:DXWvMZLt0 素人が玄人気取りで得意げに語るスレはここですか?
432Socket774 (ワッチョイ cecd-0zhN)
2023/09/14(木) 09:31:03.72ID:3iMwxiLr0 Intel Meteor Lake Core Ultra 7 155HがGeekbenchに掲載。
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-7-155h-mobile-cpu-geekbench-score.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-7-155h-mobile-cpu-geekbench-score.html
433Socket774 (ワッチョイ 3b58-QENg)
2023/09/14(木) 14:57:35.44ID:sa9i895x0 Appleの資金力ならNVIDIAとTSMCを丸ごと買収してもおつりが来るんだよな
カネの力は偉大だ
カネさえあれば物理法則すら覆せる
カネの力は偉大だ
カネさえあれば物理法則すら覆せる
434Socket774 (オッペケ Sr3b-wImT)
2023/09/14(木) 15:35:21.85ID:CEZDmk87r 物理法則は無理かな
435Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/14(木) 16:08:51.87ID:hAj7LTIy0 物理法則の限界があるから3nmでfinfetは難しかったかもしれない
437Socket774 (ワッチョイ a758-YjRU)
2023/09/14(木) 17:43:09.19ID:ahAuHwB00 FINFETは垂直方向へのゲートの伸長が
物理的に難しいから、FINを90度倒すか
GAAって話だったような。
物理的に難しいから、FINを90度倒すか
GAAって話だったような。
438Socket774 (オッペケ Sr3b-YZ67)
2023/09/14(木) 18:04:23.82ID:oi62OSLvr 【悲報】新世代Core(TM) Ultra 7 155H、同構成の旧世代i7に劣る性能と判明!
Core(TM) Ultra 7 155H 2346-12853
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2513347
Intel Core i7-13700H 2628-14076
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2580793
Core(TM) Ultra 7 155H 2346-12853
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2513347
Intel Core i7-13700H 2628-14076
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2580793
439Socket774 (オッペケ Sr3b-YZ67)
2023/09/14(木) 18:22:16.80ID:JAp2AHi4r シネベン2024でラプターが低スペ爆熱産廃だったのがモロバレwww
見放されてグラボも動かないインテルにはダブルコンボ炸裂www
見放されてグラボも動かないインテルにはダブルコンボ炸裂www
440Socket774 (ワッチョイ 839c-1UeE)
2023/09/14(木) 18:28:25.23ID:iGYh1Rvc0 6.1と6.2を比べるアホ
441Socket774 (ワッチョイ 9a1f-Y8ri)
2023/09/14(木) 18:36:03.29ID:KBeXtwA30 >>437
実際のフィン高はどんどん伸びてるけどなフィンの性能が上がってもリーク電流の問題は解決しないから
実際のフィン高はどんどん伸びてるけどなフィンの性能が上がってもリーク電流の問題は解決しないから
442Socket774 (オイコラミネオ MM63-tBSY)
2023/09/14(木) 18:50:24.51ID:9aDJsw3hM meteor
モバイルでこれくらいのスコアならかなりいいのでは?
コアウルトラ9ならまだいいのでは
モバイルでこれくらいのスコアならかなりいいのでは?
コアウルトラ9ならまだいいのでは
443Socket774 (テテンテンテン MMb6-q07L)
2023/09/14(木) 19:10:16.82ID:y2gwa5gYM モバイルで爆熱
444Socket774 (ワッチョイ 83a1-Dmgj)
2023/09/14(木) 20:35:37.35ID:SlA6NsDG0 え?1002HってPシリーズじゃなかったっけ?初めてCore Ultraの名前がベンチサイトに載った時の構成の説明にPモデルと書いていた覚えがあるが
445Socket774 (ワッチョイ 5762-rV4O)
2023/09/14(木) 21:03:36.82ID:C8T8/07p0 https://videocardz.com/newz/another-intel-meteor-lake-p-cpu-spotted-core-ultra-7-1002h-features-16-cores-and-22-threads
確かに以前のリークだと1002HはMTL-Pっぽい
Hが付いてるから紛らわしい
確かに以前のリークだと1002HはMTL-Pっぽい
Hが付いてるから紛らわしい
446Socket774 (ワッチョイ 9a1f-Y8ri)
2023/09/14(木) 21:20:29.04ID:KBeXtwA30 確かUltraブランドの説明の時に言われてたぞ1360'P'のような型番はなくなるって
Hモデルが16W以上45W以下、Uモデルが7W以上15以下
で例外的にUltra 9だけは45W確定と
Hモデルが16W以上45W以下、Uモデルが7W以上15以下
で例外的にUltra 9だけは45W確定と
448Socket774 (ワッチョイ b376-Dmgj)
2023/09/15(金) 08:28:29.90ID:4YrtypGM0 うっ・・・・無理やり新型CPUの新機能を思いつこうとあがいてみる。
(何か思いつかないと世の中先に進まない気がするから)
ざっと思い付いたのは、カメラ映像の粒度が5パターンほどあるVRAM面を
瞬時に用意出来る機能かなw画像認識によって動いてる物体認識を高速化する技術?
あとはカメラ<->CPU間をなんとか無理やり10万ビットライン引く案w
出来るかっつーのw
あとは・・・一度に1KバイトぐらいRAMから1~2次キャッシュに放り込み、その中を
全域同時データビット一致検索する機能とか・・・いらねーよなぁ・・・。
一番必要そうなのはバス速度を上げる・・・ったって、こんなんデゥアルポートRAMに
してCPU4つ8つで処理した方が絶対早い気もするし・・・。
えっとあとはx86命令ぜんぶ削って64ビット単位でしかアクセスできない、
新しいオペコードマップをおこすとか・・・互換性ねーじゃねーか!!
.Netframeworkのライブラリのコード80%をハードウェアマクロ実装を目指すとか・・・出来るかっつーの。
やっぱ本丸は他機種実行バイナリをMSILコンバート・・・いらんなこんなの。
ブラウザが快適に動けばほとんどは問題ないし。・・・100Kバイト以上のWebページは
自動遮断する機能と、CPU間で勝手にWiFi広域リンクネットワーク作る機能とかw
でっかい無線機背負ってどこからでもインターネット出来る旧日本兵通信兵モードとかw
1タスクあたりの実行時間を10msとか固定にして、あらゆるプログラムを10ms単位の細かいタスクに
自動分割する機能とかどうでしょうかw強制スケジューリングプログラムをプログラマーに課すw
他人が一切改変・逆コンパイルできない秘匿コード用モード・・・・は、
改造出来ないと使い勝手上がらないしコード亡くなった時タイヘンだから奥の手に用意したいけど
勝手にあれこれ改造されても・・・
構造がそっくりの模造オープンソース発ソフトを自動検出とかw
いらねー。なんも思いつかねーーーー。
(何か思いつかないと世の中先に進まない気がするから)
ざっと思い付いたのは、カメラ映像の粒度が5パターンほどあるVRAM面を
瞬時に用意出来る機能かなw画像認識によって動いてる物体認識を高速化する技術?
あとはカメラ<->CPU間をなんとか無理やり10万ビットライン引く案w
出来るかっつーのw
あとは・・・一度に1KバイトぐらいRAMから1~2次キャッシュに放り込み、その中を
全域同時データビット一致検索する機能とか・・・いらねーよなぁ・・・。
一番必要そうなのはバス速度を上げる・・・ったって、こんなんデゥアルポートRAMに
してCPU4つ8つで処理した方が絶対早い気もするし・・・。
えっとあとはx86命令ぜんぶ削って64ビット単位でしかアクセスできない、
新しいオペコードマップをおこすとか・・・互換性ねーじゃねーか!!
.Netframeworkのライブラリのコード80%をハードウェアマクロ実装を目指すとか・・・出来るかっつーの。
やっぱ本丸は他機種実行バイナリをMSILコンバート・・・いらんなこんなの。
ブラウザが快適に動けばほとんどは問題ないし。・・・100Kバイト以上のWebページは
自動遮断する機能と、CPU間で勝手にWiFi広域リンクネットワーク作る機能とかw
でっかい無線機背負ってどこからでもインターネット出来る旧日本兵通信兵モードとかw
1タスクあたりの実行時間を10msとか固定にして、あらゆるプログラムを10ms単位の細かいタスクに
自動分割する機能とかどうでしょうかw強制スケジューリングプログラムをプログラマーに課すw
他人が一切改変・逆コンパイルできない秘匿コード用モード・・・・は、
改造出来ないと使い勝手上がらないしコード亡くなった時タイヘンだから奥の手に用意したいけど
勝手にあれこれ改造されても・・・
構造がそっくりの模造オープンソース発ソフトを自動検出とかw
いらねー。なんも思いつかねーーーー。
449Socket774 (アウアウウー Sa47-bY2z)
2023/09/15(金) 11:25:35.85ID:neyTMR8Da これまではウエーハ買いが当たり前だったけど、TSMCがウエーハ相乗りサービス始めたおかげで、ビジネスモデルが変わりつつある。
450Socket774 (ワッチョイ 8715-blgs)
2023/09/15(金) 15:30:28.74ID:qwaXHDpc0451Socket774 (オッペケ Sr3b-VRM1)
2023/09/15(金) 20:01:32.90ID:yxrM+SCZr452Socket774 (オッペケ Sr3b-YZ67)
2023/09/15(金) 20:26:53.70ID:xWK4R+uer 【悲報】AIDA64 早々にZen5 Ryzen 8000シリーズへ対応を完了
AIDA64 v6.92
New features & improvements
https://videocardz.com/newz/aida64-gets-improved-support-for-amd-ryzen-8000-zen5-cpus-and-pcie-gen6-devices
AIDA64 開発チームは、特にAMDが開発した Zen5アーキテクチャをターゲットとして、
マルチスレッドAVX-512およびAVX2ベンチマークの 64ビットサポートを更新しました。
Zen5アーキテクチャはまだ正式にリリースされていませんが、多くのエンジニアリング
サンプルがこのソフトウェアに大きく依存しているため、AIDA64 は広範なサポートを
提供することで時代の先を行き続けています。
さらに、ソフトウェアは更新され、AMD の統合メモリ コントローラーに関するより
包括的なチップセット情報が含まれています。AVX-512 ベンチマーク アップデートは、
Intelの今後のSapphire RapidsおよびEmerald Rapids CPU にも影響を及ぼします。
AIDA64 v6.92
New features & improvements
https://videocardz.com/newz/aida64-gets-improved-support-for-amd-ryzen-8000-zen5-cpus-and-pcie-gen6-devices
AIDA64 開発チームは、特にAMDが開発した Zen5アーキテクチャをターゲットとして、
マルチスレッドAVX-512およびAVX2ベンチマークの 64ビットサポートを更新しました。
Zen5アーキテクチャはまだ正式にリリースされていませんが、多くのエンジニアリング
サンプルがこのソフトウェアに大きく依存しているため、AIDA64 は広範なサポートを
提供することで時代の先を行き続けています。
さらに、ソフトウェアは更新され、AMD の統合メモリ コントローラーに関するより
包括的なチップセット情報が含まれています。AVX-512 ベンチマーク アップデートは、
Intelの今後のSapphire RapidsおよびEmerald Rapids CPU にも影響を及ぼします。
453Socket774 (ワッチョイ 9a1f-Y8ri)
2023/09/15(金) 21:10:20.60ID:stdltQxq0 >>451
13600K比で電圧とクロックが高いのに謎に消費電力が低いな計測ミスでないならIntel 7 Ultraではない新プロセスと思われ
13600K比で電圧とクロックが高いのに謎に消費電力が低いな計測ミスでないならIntel 7 Ultraではない新プロセスと思われ
454Socket774 (ワッチョイ 0f58-HrGy)
2023/09/16(土) 00:48:43.50ID:Wo17G1Qp0 power viaじゃないか?
Intel20A?
Intel20A?
455Socket774 (ワッチョイ 3f5a-ieJ7)
2023/09/16(土) 01:34:25.89ID:jWxuQDV30 AIDA64でFPUだけ測定って消費電力どうなん
456Socket774 (ワッチョイ 3f5a-ieJ7)
2023/09/16(土) 01:48:55.39ID:jWxuQDV30 intel7にまた改良重ねた可能性は普通にある
20Aは新技術は事前発表するintelが何も言ってないからないだろ
20Aは新技術は事前発表するintelが何も言ってないからないだろ
457Socket774 (オッペケ Sr23-LPay)
2023/09/16(土) 06:05:19.15ID:bFhFx42wr intel7ultra max??
458Socket774 (ワッチョイ 8fb1-bn2o)
2023/09/17(日) 11:47:48.50ID:p2zF6a4z0 【悲報】Zen5、 Ryzen 8000系、X3D他、のパフォーマンスがリーク!
インテル第14世代では太刀打ちできない性能と判明!
Ryzen 8000 Series performance
https://i.imgur.com/ujqs5Ih.png
インテル第14世代では太刀打ちできない性能と判明!
Ryzen 8000 Series performance
https://i.imgur.com/ujqs5Ih.png
459Socket774 (ワッチョイ cf62-+u/d)
2023/09/17(日) 11:56:28.70ID:W8DFWdKn0 ベンチ結果がこんなキリのいい数値になるなんてすごいな〜(棒)
460Socket774 (ワッチョイ 7fb3-c8S4)
2023/09/17(日) 13:19:57.91ID:30xB4yw70 画像はjpegで
461Socket774 (アウアウウー Sa53-NtPI)
2023/09/17(日) 13:51:44.40ID:lJXgB2Pla >>458
これが本当ならシングル伸びて嬉しい😊
これが本当ならシングル伸びて嬉しい😊
462Socket774 (スッップ Sd5f-pDfb)
2023/09/17(日) 15:17:24.27ID:nAQ7RuRud しょぼw
463Socket774 (ワッチョイ 0f58-xyPe)
2023/09/17(日) 19:16:34.09ID:S82rfaws0 うそくさ
465Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/17(日) 20:59:27.13ID:ej5VBs3O0 >>463
現時点でまともなベンチスコアを出せるサンプルがあるわけないのでジムケラーの予想から妄想しただけだろな
その肝心のジムケラーの予想もZen4比でIPC上昇、クロック微増、消費電力は微減という明らかにTSMCが3nm世代で成功する前提の予想だから既に破綻してる
現時点でまともなベンチスコアを出せるサンプルがあるわけないのでジムケラーの予想から妄想しただけだろな
その肝心のジムケラーの予想もZen4比でIPC上昇、クロック微増、消費電力は微減という明らかにTSMCが3nm世代で成功する前提の予想だから既に破綻してる
466Socket774 (ワッチョイ 0f78-ieJ7)
2023/09/17(日) 21:02:27.25ID:zCVi84dl0 zen5 EPYCはもうシネベンチリークされてたような
467Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/17(日) 21:09:39.85ID:ej5VBs3O0 https://wccftech.com/jim-keller-creator-of-zen-architecture-and-an-rgt-leak-agree-amd-zen-5-cpu-will-be-a-monster/
> this information can be thought of as pretty much derivative of the confirmed Jim Keller presentation
かくして情報を咀嚼する能力がないバカが惑わされるなおバカにバカの自覚はないもよう
どうせバカはすぐ忘れるんだろうけどまともなベンチスコアを出せるサンプルってQSのことだからな
Zen5のQSが出てるかもうすぐ出る段階なら決算でリサスーがハッキリそう言うから
> this information can be thought of as pretty much derivative of the confirmed Jim Keller presentation
かくして情報を咀嚼する能力がないバカが惑わされるなおバカにバカの自覚はないもよう
どうせバカはすぐ忘れるんだろうけどまともなベンチスコアを出せるサンプルってQSのことだからな
Zen5のQSが出てるかもうすぐ出る段階なら決算でリサスーがハッキリそう言うから
468Socket774 (ワッチョイ 8f9c-79ia)
2023/09/17(日) 21:44:07.76ID:se0zkzwH0 N4で49000が本当に出るなら
消費者としては大歓迎
頑張ってねwww
インテルも同コア比+40%というリークだから
どちらも正しいとするとインテルの勝ち
消費者としては大歓迎
頑張ってねwww
インテルも同コア比+40%というリークだから
どちらも正しいとするとインテルの勝ち
469Socket774 (ワッチョイ 8f9c-79ia)
2023/09/17(日) 21:45:21.85ID:se0zkzwH0 コア数増加味では55%〜75%
470Socket774 (ワッチョイ 8f9c-79ia)
2023/09/17(日) 21:45:49.88ID:se0zkzwH0 CPUの進化は大歓迎
471Socket774 (ワッチョイ 8f9c-7CbB)
2023/09/17(日) 22:19:40.48ID:Qk+UK4sw0 2年で30%じゃ年間15%ぐらいだからあんまり大したことないな
472Socket774 (ワッチョイ 0f78-ieJ7)
2023/09/17(日) 22:26:43.60ID:zCVi84dl0 20AだろうがTSMC3nmだろうかわからんが今の超改良intel7nm並のクロックがArrowで出るかね
474Socket774 (オッペケ Sr23-X9vb)
2023/09/17(日) 22:45:56.88ID:55VvzFlBr475Socket774 (オッペケ Sr23-X9vb)
2023/09/17(日) 22:58:06.39ID:8psY3ViXr やっぱりプレゼン君だった
589 Socket774 (ワッチョイ 8f9c-79ia) sage 2023/09/17(日) 22:55:30.59 ID:se0zkzwH0
>>587
プログラミングをしてるならEコアの意味くらいわかるだろ
589 Socket774 (ワッチョイ 8f9c-79ia) sage 2023/09/17(日) 22:55:30.59 ID:se0zkzwH0
>>587
プログラミングをしてるならEコアの意味くらいわかるだろ
476Socket774 (スップ Sd5f-79ia)
2023/09/18(月) 07:37:07.78ID:wC8JoxHfd AVX10命令セットがGNUアセンブラでサポート
https://wccftech.com/intel-next-gen-avx10-instruction-set-finally-receives-support-at-gnu-assembler/
https://wccftech.com/intel-next-gen-avx10-instruction-set-finally-receives-support-at-gnu-assembler/
477Socket774 (オッペケ Sr23-X9vb)
2023/09/18(月) 08:30:04.41ID:KtplNmper >>476
プレゼンブロガーくんがEコア大好きなのはわかったよ
Pコアの効率の悪さがわかってるならそっち無効化しろよw
685 Socket774 (ワッチョイ 8f9c-79ia) sage 2023/09/18(月) 04:04:48.14 ID:+znPrd0J0
数値の精度を高めても結論は同じ
Eコアの効果は大きい (性能&効率)
Zen4cはイマイチ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683452410/685
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230918/K3puUHJkMEow.html
プレゼンブロガーくんがEコア大好きなのはわかったよ
Pコアの効率の悪さがわかってるならそっち無効化しろよw
685 Socket774 (ワッチョイ 8f9c-79ia) sage 2023/09/18(月) 04:04:48.14 ID:+znPrd0J0
数値の精度を高めても結論は同じ
Eコアの効果は大きい (性能&効率)
Zen4cはイマイチ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683452410/685
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230918/K3puUHJkMEow.html
478Socket774 (オッペケ Sr23-X9vb)
2023/09/18(月) 08:31:11.66ID:KtplNmper >>476
大好きだったAVX512はどうした?
ロケットが熱すぎて捨てた?
825 Socket774 (ワッチョイ c5da-rfBc) sage 2022/01/31(月) 22:53:21.90 ID:nOOPC8ZZ0
>>822
私はプログラミングが趣味でね
AVX512を生かして高速なコードを書いて
その検証や測定に使うのが目的
コードの中身は
数値演算や音声処理など
実用性があるのもないのも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643341055/825
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220131/bk9PUEM4Wlow.html
601 Socket774 (ワッチョイ 8f9c-79ia) sage 2023/09/17(日) 23:19:13.55 ID:se0zkzwH0
>>599
何が大問題?
AVX512対応に時間をかけて梯子を外された側?
そのうちAPXやAVX10.2対応があるから
頑張ってね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683452410/601
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230917/c2Uwemt6d0gw.html
大好きだったAVX512はどうした?
ロケットが熱すぎて捨てた?
825 Socket774 (ワッチョイ c5da-rfBc) sage 2022/01/31(月) 22:53:21.90 ID:nOOPC8ZZ0
>>822
私はプログラミングが趣味でね
AVX512を生かして高速なコードを書いて
その検証や測定に使うのが目的
コードの中身は
数値演算や音声処理など
実用性があるのもないのも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643341055/825
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220131/bk9PUEM4Wlow.html
601 Socket774 (ワッチョイ 8f9c-79ia) sage 2023/09/17(日) 23:19:13.55 ID:se0zkzwH0
>>599
何が大問題?
AVX512対応に時間をかけて梯子を外された側?
そのうちAPXやAVX10.2対応があるから
頑張ってね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683452410/601
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230917/c2Uwemt6d0gw.html
479Socket774 (エムゾネ FF5f-SdSZ)
2023/09/18(月) 09:50:26.66ID:/lOrlpieF あちゃあ
イン社の復活は当分なさそうだね
イン社の復活は当分なさそうだね
480Socket774 (スップ Sd5f-79ia)
2023/09/18(月) 10:27:36.50ID:wC8JoxHfd Intel 第14世代CPU Meteor Lakeの性能はRaptor Lakeの1.5倍。iGPU性能は2倍に
https://gazlog.com/entry/intel-meteorlake-performance-double/
https://gazlog.com/entry/intel-meteorlake-performance-double/
481Socket774 (ワイーワ2 FFbf-bn2o)
2023/09/18(月) 10:44:01.52ID:cXZr+Nb3F 嘘はいかんな
Core i7-13700H 2317-13149
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2517317
Core Ultra 7 155H 2226-12595
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2513683
Core i7-13700H 2317-13149
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2517317
Core Ultra 7 155H 2226-12595
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2513683
482Socket774 (スップー Sddf-2pJB)
2023/09/18(月) 12:01:33.60ID:bdjcb0Kzd ありゃあ
もうイン社ダメだこりゃ
もうイン社ダメだこりゃ
484Socket774 (ワッチョイ cf62-+u/d)
2023/09/18(月) 16:30:16.53ID:hmI9q6fA0 いよいよ19日からIntel Innovationですよ
日本時間だと実質20日からだけど
日本時間だと実質20日からだけど
485Socket774 (ワイーワ2 FFbf-POt3)
2023/09/18(月) 17:31:00.83ID:Rmq+qCWZF Alder Lake
-> Raptor Lake (Alder Lake refresh)
-> Raptor Lake refresh (Alder Lake refresh refresh)
Meteor Lake 責任重大
-> Raptor Lake (Alder Lake refresh)
-> Raptor Lake refresh (Alder Lake refresh refresh)
Meteor Lake 責任重大
486Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/18(月) 23:05:03.76ID:Pbt3HCR10 「ムーアの法則」をさらに加速! Intelが2020年代後半に「ガラス基板」のCPUを実用化
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2309/18/news050.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2309/18/news050.html
487Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/18(月) 23:17:03.10ID:Pbt3HCR10 今見えてる範囲でもオーガニックパッケージの1.5倍のダイを積めるレチクルの8倍サイズのパッケージが実現できそうだってさゲルシンガーが半分冗談みたいに言ってたスーパームーアの法則が本気で実現するかもな
488Socket774 (JP 0Hcf-POt3)
2023/09/18(月) 23:23:13.77ID:KUEqKAn/H489Socket774 (ワッチョイ 0f86-hK2s)
2023/09/19(火) 03:32:28.09ID:9ktHy4Gz0490Socket774 (JP 0Hbf-oxu0)
2023/09/19(火) 10:39:02.06ID:Btpn0llAH 前工程の進歩が鈍化した影響でレガシーパッケージングだけだと安い製品しか作れなくなってしまったからねえ
その癖ウエハのコストはしっかり上昇するから高性能なパッケージング技術が無いと最先端プロセスは割に合わない
その癖ウエハのコストはしっかり上昇するから高性能なパッケージング技術が無いと最先端プロセスは割に合わない
491Socket774 (ワッチョイ 4f0d-+Ap0)
2023/09/19(火) 13:50:38.66ID:pYYaM49d0 ガラス基板ていうことは、ガラスの上にシリコンを
エピタキシャル成長させるつもりなのかね。
微細化が進んでるからエピタキシャル(蒸着)
でも膜圧は足りそうな気はするし、リーク電流も
劇的に減らせるけど、大電流を流すには厳しい
気がするんだよね。
エピタキシャル成長させるつもりなのかね。
微細化が進んでるからエピタキシャル(蒸着)
でも膜圧は足りそうな気はするし、リーク電流も
劇的に減らせるけど、大電流を流すには厳しい
気がするんだよね。
492Socket774 (ワッチョイ ff11-oxu0)
2023/09/19(火) 13:59:34.61ID:Btpn0llA0 >>491
訳語が「基板」になってるけど大元の英語ではパッケージサブストレートのことを指してるよ
訳語が「基板」になってるけど大元の英語ではパッケージサブストレートのことを指してるよ
493Socket774 (アウアウウー Sa53-POt3)
2023/09/19(火) 14:11:51.19ID:MRe9PUjda シリコーンの原料はケイ素、ガラスの原料もケイ素
似たようなものだったか
似たようなものだったか
494Socket774 (ワッチョイ 4f0d-+Ap0)
2023/09/19(火) 14:23:21.41ID:pYYaM49d0 同じケイ素でも電気抵抗は雲泥の差でしょ。
495Socket774 (ワッチョイ 3fb5-9C00)
2023/09/19(火) 15:46:43.35ID:WDxYcL2z0 この話題は正しくIntelの次世代技術だね
496Socket774 (ワッチョイ 4f1d-Gn2P)
2023/09/19(火) 16:00:10.22ID:IkoLSmiu0 同じ「チップレット」でも、明暗が分かれたIntelとAMD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1531382.html
当然「明」がAMDで「暗」がIntelね(笑)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1531382.html
当然「明」がAMDで「暗」がIntelね(笑)
497Socket774 (ワッチョイ 7fd6-3DZ2)
2023/09/19(火) 16:08:49.58ID:qf1NQ9bU0 2030年までには実用化してるかな
Nova Lakeの次の次くらい
Nova Lakeの次の次くらい
498Socket774 (ブーイモ MM4f-a2H7)
2023/09/19(火) 17:43:07.40ID:YIbUiVNZM もう片方の次世代スレはレスバガイジの隔離所になってて草
499Socket774 (スッップ Sd5f-pDfb)
2023/09/19(火) 19:11:19.67ID:uKIJbGxxd 相変わらずインテルは将来の大躍進の為の土台作りに余念がないね
500Socket774 (ワッチョイ 0f7e-79ia)
2023/09/19(火) 20:18:21.94ID:Wl4jU2wB0501Socket774 (アウアウクー MM23-BrAq)
2023/09/19(火) 20:46:46.56ID:57sheioYM とにもかくにもAMDはうまくやりやがった。
502Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/19(火) 20:58:40.23ID:X7wAMpuB0 Intel 4の妄想ネガキャン記事でさんざん叩かれた大原の断末魔(笑)
Sapphire Rapidsを例にチップレット=正義という偏見を正当化しようとしてるがAI向けの製品で現在進行系で売れてるH100、Gaudi2ともにモノリシックのビッグダイ
反例が見つかったので秒で論破完了だろ
Sapphire Rapidsを例にチップレット=正義という偏見を正当化しようとしてるがAI向けの製品で現在進行系で売れてるH100、Gaudi2ともにモノリシックのビッグダイ
反例が見つかったので秒で論破完了だろ
503Socket774 (ワッチョイ 0f7e-79ia)
2023/09/19(火) 21:07:45.34ID:Wl4jU2wB0 最近の大原はヤバすぎる
もちろん悪い意味で
もちろん悪い意味で
504Socket774 (ワッチョイ 7fcf-949J)
2023/09/19(火) 22:03:12.23ID:XPxzUdIk0 Intelもファブ売って、tsmcに注文すればいいのに
505Socket774 (ワッチョイ 0f58-xyPe)
2023/09/19(火) 23:19:31.83ID:a4ap2OWK0 >>502
次世代blackwellか次次世代にはチップレット化されるんだから意味のない反論だよ
次世代blackwellか次次世代にはチップレット化されるんだから意味のない反論だよ
506Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/19(火) 23:32:16.64ID:X7wAMpuB0 Blackwellを持ち出すとかオマエ頭悪いなまずそれ自体がまだ噂レベルの情報だしMCMでもMI250みたいなビッグダイの可能性もあるというツッコミどころ満載のレス
だいたい現行世代でモノリシックに未だ競争力があるのでXeon SPとEPYCを対比させチップレット論議に持ち込む大原のアイディアが破綻してるって話なのでね
Intel 4もそうだがこいつは結論ありきで記事を書いてるからめちゃくちゃ低劣なコンテンツになる三流ライターを通り越して小説家の仕事ナンだわ
だいたい現行世代でモノリシックに未だ競争力があるのでXeon SPとEPYCを対比させチップレット論議に持ち込む大原のアイディアが破綻してるって話なのでね
Intel 4もそうだがこいつは結論ありきで記事を書いてるからめちゃくちゃ低劣なコンテンツになる三流ライターを通り越して小説家の仕事ナンだわ
507Socket774 (ワッチョイ 3f5a-ieJ7)
2023/09/19(火) 23:38:45.80ID:TE+li1P00 メテオのリーク的にintel4って褒められたものか?
508Socket774 (ワッチョイ 0f7e-79ia)
2023/09/19(火) 23:38:55.55ID:Wl4jU2wB0509Socket774 (ワッチョイ cf62-+u/d)
2023/09/20(水) 00:47:22.20ID:pL+YDK7a0510Socket774 (ワッチョイ ff8e-oxu0)
2023/09/20(水) 00:59:30.19ID:NnoGj0lP0 リークはその段階では嘘でなくとも後から状況は幾らでも変化し得るんでな
511Socket774 (ワッチョイ 3f5a-ieJ7)
2023/09/20(水) 01:10:37.77ID:l6HUtmXP0 まずギークベンチマークのスコアはRaptorと何らIPC変わらんMeteor
5.1Ghz最大がマジなら情けないわ
嘘リークで頼む
5.1Ghz最大がマジなら情けないわ
嘘リークで頼む
512Socket774 (ワッチョイ ffe4-AH0o)
2023/09/20(水) 01:16:36.75ID:uuxx5Ufi0 10万前のノートに780MクラスのiGPUが普及しないかな
Meteorlakeに期待してるのはそこです
Meteorlakeに期待してるのはそこです
513Socket774 (ワッチョイ 7fc0-vkn4)
2023/09/20(水) 01:24:25.88ID:TH1fsg1S0 Sierra Forest は288コアか
514Socket774 (ワッチョイ ff8e-oxu0)
2023/09/20(水) 01:27:21.25ID:NnoGj0lP0 Geekbenchってx86のMLアクセラレータに対応してないよな
対応してればCPUが進歩しなくてもスコアは伸びるはず
対応してればCPUが進歩しなくてもスコアは伸びるはず
515Socket774 (ワッチョイ cf62-+u/d)
2023/09/20(水) 01:35:27.52ID:pL+YDK7a0 https://www.tomshardware.com/news/intel-details-core-ultra-meteor-lake-architecture-launches-december-14
https://www.tomshardware.com/news/intel-displays-arrow-lake-wafer-with-20a-process-node-chips-arrive-in-2024
https://www.tomshardware.com/news/live/intel-innovation-2023-liveblog-meteor-lake-ai-and-a-whole-lotta-wafers
情報が多すぎる!
https://www.tomshardware.com/news/intel-displays-arrow-lake-wafer-with-20a-process-node-chips-arrive-in-2024
https://www.tomshardware.com/news/live/intel-innovation-2023-liveblog-meteor-lake-ai-and-a-whole-lotta-wafers
情報が多すぎる!
516Socket774 (ワッチョイ 0f58-2hHm)
2023/09/20(水) 01:58:26.77ID:O5rzebZT0 クックが「我々は各世代ごとに5倍ずつシングルスレッド性能を引き上げる」とぶち上げて、
それを現実に実行してみせたからな
インテルが対抗心燃やすのも分かる
というかM3はNVIDIAのハイエンドGPUを超えたな
それを現実に実行してみせたからな
インテルが対抗心燃やすのも分かる
というかM3はNVIDIAのハイエンドGPUを超えたな
517Socket774 (ワッチョイ cf62-+u/d)
2023/09/20(水) 02:05:19.81ID:pL+YDK7a0 Arrow Lakeはやっぱりintel20Aじゃん
だれだよTSMCになるとか適当言ったやつ
だれだよTSMCになるとか適当言ったやつ
518Socket774 (ワッチョイ 3f11-wiVR)
2023/09/20(水) 02:31:44.80ID:oobLrv+b0 半導体の製造プロセス技術は中華無双だな
どうしてこうなった?
どうしてこうなった?
519Socket774 (ワッチョイ 3f86-hK2s)
2023/09/20(水) 03:26:52.12ID:UFzrJgu+0521Socket774 (ワッチョイ 0f7e-79ia)
2023/09/20(水) 06:21:28.38ID:FybV1MWX0522Socket774 (オッペケ Sr23-X9vb)
2023/09/20(水) 06:23:26.32ID:QhQyj3QNr コンシューマでAVX512はもう完全にやめるのかね
Eコアが邪魔してるだけかもだがw
Eコアが邪魔してるだけかもだがw
523Socket774 (ワッチョイ 0f7e-79ia)
2023/09/20(水) 06:25:25.65ID:FybV1MWX0 >>515
CrestmontがAVX10に対応って書いてあるけど本当かな?
CrestmontがAVX10に対応って書いてあるけど本当かな?
525Socket774 (ワッチョイ 0f7e-79ia)
2023/09/20(水) 06:38:03.05ID:FybV1MWX0 The Crestmont cores do not support AMX or AVX-512, but they do support AVX10. As such, the chip has symmetric ISA support, meaning that both types of cores will enumerate their ISA support level to the host. Intel hasn’t revealed the full details yet, but we do know that the Crestmont architecture supports the first revision of AVX10. In the end, this could allow Intel to add support for AVX-512 back to its P-cores now that a system exists that will allow those instructions to be steered only to the P-cores. We’ll have to wait to learn if Intel chooses to fully embrace that approach. Crestmont also supports BF16, FP16, AVX-IFMA, and AVX-DOT-PROD-INT8.
526Socket774 (オッペケ Sr23-X9vb)
2023/09/20(水) 06:42:03.94ID:/lAbBdaor >>525
825 Socket774 (ワッチョイ c5da-rfBc) sage 2022/01/31(月) 22:53:21.90 ID:nOOPC8ZZ0
>>822
私はプログラミングが趣味でね
AVX512を生かして高速なコードを書いて
その検証や測定に使うのが目的
コードの中身は
数値演算や音声処理など
実用性があるのもないのも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643341055/825
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220131/bk9PUEM4Wlow.html
825 Socket774 (ワッチョイ c5da-rfBc) sage 2022/01/31(月) 22:53:21.90 ID:nOOPC8ZZ0
>>822
私はプログラミングが趣味でね
AVX512を生かして高速なコードを書いて
その検証や測定に使うのが目的
コードの中身は
数値演算や音声処理など
実用性があるのもないのも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643341055/825
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220131/bk9PUEM4Wlow.html
527Socket774 (ワッチョイ 3f5a-ieJ7)
2023/09/20(水) 07:06:14.86ID:l6HUtmXP0 >>517
生産量足りないからTSMC3使うんじゃねって話なだけ
生産量足りないからTSMC3使うんじゃねって話なだけ
528Socket774 (ワッチョイ cf7f-SdSZ)
2023/09/20(水) 07:12:58.70ID:sVKtyjhO0 イン社は所詮互換CPUメーカーだからなあ
オリジナルのA社製には敵わないね
オリジナルのA社製には敵わないね
529Socket774 (ワッチョイ 3f5a-ieJ7)
2023/09/20(水) 07:32:30.01ID:l6HUtmXP0 メテオ基本的にEコア優先か
効率考えるとそりゃそうなんだがブラウザベンチマークとか遅そう
効率考えるとそりゃそうなんだがブラウザベンチマークとか遅そう
530Socket774 (スッップ Sd5f-v+/d)
2023/09/20(水) 08:27:24.37ID:C7BKL7B/d 2024 arrow
2025 panther
これか確定したってことでいいの?
2025 panther
これか確定したってことでいいの?
531Socket774 (ワッチョイ 0f4e-mbMR)
2023/09/20(水) 08:51:27.67ID:jrNcgxv80 SEFは遅延のせいで144コアに減った Arrow Lakeは20Aが遅れたからすべての製品をN3にした PTLはキャンセルされた
なんかリークって誰でも作れるしアクセス稼ぎたいならIntelならなんでも言っていいんでしょうな
そしてO氏
""ただこれを「EUVを使いこなした」と言えるのかはやや疑問である。Intel 3はおそらくIntel 4の延長にあるので、
確かにこれなら量産に入ることは難しくないだろう。ただその先のIntel 20Aや18Aも同じ様にSAQPをメインにして
ピンポイントでEUVという使い方で量産ができるのか、ちょっとハードルは残るのかもしれない。""
https://news.mynavi.jp/article/20230920-2774916/
さらに某ブログ主
””ん?2024年はデスクトップは2世代、モバイルは3世代を一気に出すということ?意味が解らない
ついにIntelご乱心ですかね。
Arrow、Lunar、Pantherについて情報が錯綜していると思ったのですが、どうもそうではなく、来年全て一気に出すという予定のようです。
私がこの話を聞いて一番に思ったのは「なんで?」でした。""
ついに得意の機械翻訳すらできなくなってしまったようだ
なんかリークって誰でも作れるしアクセス稼ぎたいならIntelならなんでも言っていいんでしょうな
そしてO氏
""ただこれを「EUVを使いこなした」と言えるのかはやや疑問である。Intel 3はおそらくIntel 4の延長にあるので、
確かにこれなら量産に入ることは難しくないだろう。ただその先のIntel 20Aや18Aも同じ様にSAQPをメインにして
ピンポイントでEUVという使い方で量産ができるのか、ちょっとハードルは残るのかもしれない。""
https://news.mynavi.jp/article/20230920-2774916/
さらに某ブログ主
””ん?2024年はデスクトップは2世代、モバイルは3世代を一気に出すということ?意味が解らない
ついにIntelご乱心ですかね。
Arrow、Lunar、Pantherについて情報が錯綜していると思ったのですが、どうもそうではなく、来年全て一気に出すという予定のようです。
私がこの話を聞いて一番に思ったのは「なんで?」でした。""
ついに得意の機械翻訳すらできなくなってしまったようだ
532Socket774 (ワッチョイ 0f4e-mbMR)
2023/09/20(水) 08:59:21.77ID:jrNcgxv80 あ,出典はれてなかったよ
https://g-pc.info/archives/33378/
そしてこれらすべてのリークの元凶MLIDさん自分のリークが正しかったと言い張る模様
https://twitter.com/mooreslawisdead/status/1704271332874059893
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://g-pc.info/archives/33378/
そしてこれらすべてのリークの元凶MLIDさん自分のリークが正しかったと言い張る模様
https://twitter.com/mooreslawisdead/status/1704271332874059893
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
533Socket774 (スッップ Sd5f-pDfb)
2023/09/20(水) 09:09:55.94ID:G5yyeHk2d AMDがゼロ戦でがんばってるところに
インテルはF-22やF-35とその派生を一気に投入するようなものか
インテルはF-22やF-35とその派生を一気に投入するようなものか
535Socket774 (ワッチョイ 7fcd-muUa)
2023/09/20(水) 10:14:19.73ID:AUgly4Sf0 PC Watch Meteor Lakeの技術概要を公開。「低電力Eコア」搭載でさらなる省電力化
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1532356.html
PC Watch なぜMeteor Lakeでは2種類のEコアがあるのか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1532473.html
PC Watch Meteor Lakeの内蔵GPUは3世代ぶりのアーキテクチャ更新
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1532207.html
ITmedia PC USER 「Meteor Lake」はCPUコアが3種類!? Intelが次世代CPUの詳細を発表(前編)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2309/20/news063.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1532356.html
PC Watch なぜMeteor Lakeでは2種類のEコアがあるのか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1532473.html
PC Watch Meteor Lakeの内蔵GPUは3世代ぶりのアーキテクチャ更新
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1532207.html
ITmedia PC USER 「Meteor Lake」はCPUコアが3種類!? Intelが次世代CPUの詳細を発表(前編)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2309/20/news063.html
536Socket774 (ワッチョイ 7fcd-muUa)
2023/09/20(水) 10:18:27.28ID:AUgly4Sf0 PC Watch Intel、2024年登場予定のLunar Lakeを実動デモ。2025年のCPU計画も公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1532614.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1532614.html
537Socket774 (スッップ Sd5f-8eMJ)
2023/09/20(水) 10:41:18.34ID:QyKcVNbxd >>535
なるほど、やっとまともにARMのヘテロの仕組みをコピー出来たって事か
今のintelのラインナップはノート向けだと結構酷いもんな・・・
けど部品点数が多くてかえってコスト高くないか?
まあ10万円とかのノート用だからいいのか
なるほど、やっとまともにARMのヘテロの仕組みをコピー出来たって事か
今のintelのラインナップはノート向けだと結構酷いもんな・・・
けど部品点数が多くてかえってコスト高くないか?
まあ10万円とかのノート用だからいいのか
538Socket774 (ワッチョイ 8fb1-bn2o)
2023/09/20(水) 10:45:14.07ID:EYCFTxix0 【悲報】2023年のインテルCPU、壊滅的な売れ行きだと判明!
ttps://i.imgur.com/8eYXueo.pnhttps://twitter.com/TechEpiphany/status/1703093815983149340
2023 年第 37 週の CPU 小売売上高 (MF)
Ryzen7 5800X3D 3.40Ghz 740
Ryzen7 7800X3D 4.20Ghz 720
Ryzen7 5700X 3.40Ghz 330
Ryzen5 7600X 4.70Ghz 320
Ryzen5 5600 3.50Ghz 260
Core i7 13700kK 3.40Ghz 210 ←★
Ryzen5 7600 3.80Ghz 210
Ryzen5 5600x 3.70Ghz 210
Ryzen7 7700X 4.50Ghz 190
Ryzen7 5800X 3.80Ghz 160
Ryzen9 5900X 3.70Ghz 150
Ryzen5 5600G 3.90Ghz 130
Core i9 13900K 3.00Ghz 100 ←★
Ryzen9 7950X 4.50Ghz 100
Core i5 13600KF 3.50Ghz 90 ←★
Ryzen9 7950X3D 4.20Ghz 80
Ryzen9 7900X3D 4.40Ghz 70
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://i.imgur.com/8eYXueo.pnhttps://twitter.com/TechEpiphany/status/1703093815983149340
2023 年第 37 週の CPU 小売売上高 (MF)
Ryzen7 5800X3D 3.40Ghz 740
Ryzen7 7800X3D 4.20Ghz 720
Ryzen7 5700X 3.40Ghz 330
Ryzen5 7600X 4.70Ghz 320
Ryzen5 5600 3.50Ghz 260
Core i7 13700kK 3.40Ghz 210 ←★
Ryzen5 7600 3.80Ghz 210
Ryzen5 5600x 3.70Ghz 210
Ryzen7 7700X 4.50Ghz 190
Ryzen7 5800X 3.80Ghz 160
Ryzen9 5900X 3.70Ghz 150
Ryzen5 5600G 3.90Ghz 130
Core i9 13900K 3.00Ghz 100 ←★
Ryzen9 7950X 4.50Ghz 100
Core i5 13600KF 3.50Ghz 90 ←★
Ryzen9 7950X3D 4.20Ghz 80
Ryzen9 7900X3D 4.40Ghz 70
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
539Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/20(水) 10:51:57.51ID:Xxjkyl+b0 >>531
https://www.realworldtech.com/intel-4/5/
大原がきちんと取材のできないクズライターだから勝手に衝撃を受けてるだけでM0はSAQPて話1年以上前に既出なんだよなあ
それにEUVの具体的な用法なんて答えられるわけないし質問するとしたら何でSAQPを引っ張ったの?だろ>>60に引き続きバカに絡まれた中の人は大変だわ
てかまだIntel 4の歩留まりが悪いって言い張ってて草ド3流ゴミライターの鑑
Intel 4の100mm^2当たりの歩留まりって書いてあるじゃんしかもこれって業界標準のモデルなんだが?何年この世界で働いてるんだよ無能
https://www.realworldtech.com/intel-4/5/
大原がきちんと取材のできないクズライターだから勝手に衝撃を受けてるだけでM0はSAQPて話1年以上前に既出なんだよなあ
それにEUVの具体的な用法なんて答えられるわけないし質問するとしたら何でSAQPを引っ張ったの?だろ>>60に引き続きバカに絡まれた中の人は大変だわ
てかまだIntel 4の歩留まりが悪いって言い張ってて草ド3流ゴミライターの鑑
Intel 4の100mm^2当たりの歩留まりって書いてあるじゃんしかもこれって業界標準のモデルなんだが?何年この世界で働いてるんだよ無能
540Socket774 (ワッチョイ 4f21-bn2o)
2023/09/20(水) 10:54:56.63ID:pg2wLq540 ゴミクズはインテルやん(笑)
542Socket774 (アウアウウー Sa53-NtPI)
2023/09/20(水) 11:24:25.98ID:xO1hNcFMa543Socket774 (スッップ Sd5f-8eMJ)
2023/09/20(水) 11:47:46.51ID:QyKcVNbxd544Socket774 (ワッチョイ 3f0c-NfV8)
2023/09/20(水) 12:59:40.76ID:kxFCeXu30 【悲報】2023年のインテルCPU、壊滅的な売れ行きと判明!
ttps://twitter.com/TechEpiphany/status/1703093815983149340
2023 年第 37 週の CPU 小売売上高 (MF)
ttps://pbs.twimg.com/media/F6KZq-lW0AAwbwO?format=png&name=large
Ryzen7 5800X3D 3.40Ghz 740
Ryzen7 7800X3D 4.20Ghz 720
Ryzen7 5700X 3.40Ghz 330
Ryzen5 7600X 4.70Ghz 320
Ryzen5 5600 3.50Ghz 260
Core i7 13700kK 3.40Ghz 210 ←★
Ryzen5 7600 3.80Ghz 210
Ryzen5 5600x 3.70Ghz 210
Ryzen7 7700X 4.50Ghz 190
Ryzen7 5800X 3.80Ghz 160
Ryzen9 5900X 3.70Ghz 150
Ryzen5 5600G 3.90Ghz 130
Core i9 13900K 3.00Ghz 100 ←★
Ryzen9 7950X 4.50Ghz 100
Core i5 13600KF 3.50Ghz 90 ←★
Ryzen9 7950X3D 4.20Ghz 80
Ryzen9 7900X3D 4.40Ghz 70
だってw
https://twitter.com/thejimwatkins
ttps://twitter.com/TechEpiphany/status/1703093815983149340
2023 年第 37 週の CPU 小売売上高 (MF)
ttps://pbs.twimg.com/media/F6KZq-lW0AAwbwO?format=png&name=large
Ryzen7 5800X3D 3.40Ghz 740
Ryzen7 7800X3D 4.20Ghz 720
Ryzen7 5700X 3.40Ghz 330
Ryzen5 7600X 4.70Ghz 320
Ryzen5 5600 3.50Ghz 260
Core i7 13700kK 3.40Ghz 210 ←★
Ryzen5 7600 3.80Ghz 210
Ryzen5 5600x 3.70Ghz 210
Ryzen7 7700X 4.50Ghz 190
Ryzen7 5800X 3.80Ghz 160
Ryzen9 5900X 3.70Ghz 150
Ryzen5 5600G 3.90Ghz 130
Core i9 13900K 3.00Ghz 100 ←★
Ryzen9 7950X 4.50Ghz 100
Core i5 13600KF 3.50Ghz 90 ←★
Ryzen9 7950X3D 4.20Ghz 80
Ryzen9 7900X3D 4.40Ghz 70
だってw
https://twitter.com/thejimwatkins
545Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/20(水) 13:00:20.40ID:Xxjkyl+b0 https://wccftech.com/iphone-15-pro-max-with-a17-pro-thermal-throttles-under-load/
iPhone 15 Pro Maxに載ってるA17 Proは外付けファンで強制空冷しないとAppleが宣伝するA16 Bionicより高い性能を達成するのが難しいってさ
やっぱりTSMCのN3は誇大広告のゴミだったな同一消費電力で10%以上の性能向上とは何だったのか
iPhone 15 Pro Maxに載ってるA17 Proは外付けファンで強制空冷しないとAppleが宣伝するA16 Bionicより高い性能を達成するのが難しいってさ
やっぱりTSMCのN3は誇大広告のゴミだったな同一消費電力で10%以上の性能向上とは何だったのか
546Socket774 (ワッチョイ 3f0c-NfV8)
2023/09/20(水) 13:07:53.66ID:kxFCeXu30 X3Dにして大正解だったお!(^_^)v
29800円 VS 57360円
https://i.imgur.com/biyY9oy.jpeg
Ryzen 8000 Series performance
https://i.imgur.com/ujqs5Ih.jpeg
Lies of P
https://i.imgur.com/UcSH88N.jpeg
だってw
29800円 VS 57360円
https://i.imgur.com/biyY9oy.jpeg
Ryzen 8000 Series performance
https://i.imgur.com/ujqs5Ih.jpeg
Lies of P
https://i.imgur.com/UcSH88N.jpeg
だってw
547Socket774 (ワッチョイ cfff-NfV8)
2023/09/20(水) 15:35:42.71ID:PuZt4rUv0 大原氏の記事はIntelAMD関係なく的外れな妄想記事が多すぎる
548Socket774 (ワッチョイ cfff-NfV8)
2023/09/20(水) 15:51:18.31ID:PuZt4rUv0 SOCタイルとはいえTSMC6nmでIntelのCPUが2コア入ってるのは時代が変わったなー
クルザニッチ暗黒時代の影響25~26年あたりで払しょくできるか?
クルザニッチ暗黒時代の影響25~26年あたりで払しょくできるか?
549Socket774 (テテンテンテン MM4f-RFCU)
2023/09/20(水) 16:26:45.02ID:MufDivRwM 3種類コアってクアルコムの8genが爆熱で性能も上がらずコスト上昇してる印象しかない
550Socket774 (ワッチョイ 3fb4-tirg)
2023/09/20(水) 17:33:23.17ID:aOEqUK8q0 2種類のEコアって、イヤな予感しかしないのはワイだけじゃないよね?
551Socket774 (スップ Sddf-79ia)
2023/09/20(水) 17:55:52.64ID:HhF8j9UYd 印象とか予感とかwww
552Socket774 (ワッチョイ cfd7-bn2o)
2023/09/20(水) 18:07:28.66ID:H+LnNe0s0 【悲報】AMD Zen5搭載のRyzen 8000シリーズAPU、Strix HaloやStrix Pointなどの情報登場
Strix HaloはRTX 4060並の性能に!
https://www.youtube.com/watch?v=-pQEdpMCrdU
AMDでは2024年にZen5アーキテクチャーを搭載したRyzen 8000シリーズやEPYC Turinなどを投入予定
としていますが、今回この中でノートPCなどへの搭載を想定したAPUに関するリーク情報が登場しました
AMDでは近年は好調な売上高と収益を背景に、サーバー・データセンター向け製品以外にも研究開発費を
割ける状態になっており、その成果が2024年に続々と投入が予定されてるZen5搭載のAPUとなるようです
Strix HaloはRTX 4060並の性能に!
https://www.youtube.com/watch?v=-pQEdpMCrdU
AMDでは2024年にZen5アーキテクチャーを搭載したRyzen 8000シリーズやEPYC Turinなどを投入予定
としていますが、今回この中でノートPCなどへの搭載を想定したAPUに関するリーク情報が登場しました
AMDでは近年は好調な売上高と収益を背景に、サーバー・データセンター向け製品以外にも研究開発費を
割ける状態になっており、その成果が2024年に続々と投入が予定されてるZen5搭載のAPUとなるようです
553Socket774 (ブーイモ MM4f-ieJ7)
2023/09/20(水) 18:11:46.31ID:8nh6vQu7M First Intel Meteor Lake Laptops To Be Very Expensive, Expected To Cost Around $1500 US
https://wccftech.com/first-intel-meteor-lake-laptops-very-expensive-expected-cost-around-1500-usd/
https://wccftech.com/first-intel-meteor-lake-laptops-very-expensive-expected-cost-around-1500-usd/
554Socket774 (ワッチョイ 0f85-79ia)
2023/09/20(水) 19:16:33.75ID:FybV1MWX0 SDEの中にarlやlnlのcpuidがある
555Socket774 (ワッチョイ ff8e-oxu0)
2023/09/20(水) 19:26:45.39ID:NnoGj0lP0 x86-SってAMDと足並み揃えてさっさと出した方が良いと思うんだがなんかそういう努力してるんだろうか
556Socket774 (ワッチョイ 0f85-79ia)
2023/09/20(水) 19:47:58.84ID:FybV1MWX0 別に急がなくてもいいじゃん
557Socket774 (オッペケ Sr23-LPay)
2023/09/20(水) 20:23:32.29ID:Bg4LPqbMr ルナ動作デモしたっってことは18Aは順調なのか?
558Socket774 (ワッチョイ 3f40-NfV8)
2023/09/20(水) 23:24:52.43ID:NU7duAcg0 Intel Adopting 3D-Stacked Cache for CPUs, Challenging AMD's 3D V-Cache
https://www.tomshardware.com/news/intel-will-adopt-3d-stacked-cache-for-cpus-says-ceo-pat-gelsinger
2025年くらいから鯖向けにでてくるのかな?
https://www.tomshardware.com/news/intel-will-adopt-3d-stacked-cache-for-cpus-says-ceo-pat-gelsinger
2025年くらいから鯖向けにでてくるのかな?
559Socket774 (ワッチョイ 3f86-8eMJ)
2023/09/21(木) 00:04:35.49ID:37qk9A1T0560Socket774 (ワッチョイ 3f1b-9C00)
2023/09/21(木) 00:22:39.61ID:zHzvHShh0 古いintelの産業用のモデルはそのそのまま生産続行でしょ
561Socket774 (ワッチョイ 3f1b-9C00)
2023/09/21(木) 00:32:56.32ID:zHzvHShh0 >>0557
Lunar Lakeのプロセスノードについては何も発表されていません。外部ノードを使用する可能性もあります。
Lunar Lakeのプロセスノードについては何も発表されていません。外部ノードを使用する可能性もあります。
562Socket774 (ワッチョイ 0f85-79ia)
2023/09/21(木) 06:18:51.09ID:HjuCiYvo0563Socket774 (オッペケ Sr23-LPay)
2023/09/21(木) 06:43:40.00ID:8uVJnQB9r564Socket774 (スフッ Sd5f-5w5J)
2023/09/21(木) 07:55:12.13ID:8+/3ty5kd メテオのL4キャッシュ(アダマンチンキャッシュ?)の話は結局のところどうなってんだ?
最近の記事に何もその辺書いてない……
最近の記事に何もその辺書いてない……
565Socket774 (ワッチョイ 3fc8-Nyr1)
2023/09/21(木) 08:06:49.41ID:bJ60wyXC0 CPUクラスタが増えるとカーネルの対応が……Linux対応はThread Directorの時みたいに遅れるんですかねぇ……やだなぁ
566Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/21(木) 09:01:44.60ID:SPOEGFqQ0 https://www.tomshardware.com/news/rumors-suggest-tsmc-2nm-mass-production-may-be-delayed-to-2026
TSMCのN2が2026年に遅延するかもだってさGAAに手こずってるぽいぞ
TSMCのN2が2026年に遅延するかもだってさGAAに手こずってるぽいぞ
567Socket774 (ワイーワ2 FFbf-bn2o)
2023/09/21(木) 09:48:36.28ID:/ABd5lYtF インテルにしなくて大正解だったお!(^^)v
Eコアだけで3770より遅いSandyおじさん..orz
R15 マルチ Win10 615CB
https://i.imgur.com/yfkMEjc.jpg
バトロワ対戦中
https://i.imgur.com/8eYXueo.png
Eコアだけで3770より遅いSandyおじさん..orz
R15 マルチ Win10 615CB
https://i.imgur.com/yfkMEjc.jpg
バトロワ対戦中
https://i.imgur.com/8eYXueo.png
569Socket774 (ワッチョイ 0f58-2hHm)
2023/09/21(木) 14:25:56.71ID:s6AhVAti0 有機ELやLEDもAppleが製造すれば、明るさ同じで消費電力を1/10とか1/100に低減できる
571Socket774 (ワッチョイ cf58-MND+)
2023/09/21(木) 16:20:46.69ID:mnnbus070 しかも今どきR15とか
572Socket774 (スププ Sd5f-5w5J)
2023/09/21(木) 16:21:54.74ID:dThQm7ced 頭のおかしいマルチポストにレスアンカとな!?
573Socket774 (ブーイモ MM5f-ieJ7)
2023/09/21(木) 16:24:21.47ID:dsihauZAM575Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/21(木) 18:29:36.88ID:SPOEGFqQ0 https://wccftech.com/apple-in-house-5g-prototypes-slow-and-prone-to-overheating-claims-report/
Appleの5GモデムはQualcommより3年遅れてるとか言われてて草
当然2025年にも内製モデムへの移行は不可能だろうってさ
Appleの5GモデムはQualcommより3年遅れてるとか言われてて草
当然2025年にも内製モデムへの移行は不可能だろうってさ
576Socket774 (ワッチョイ 3fc8-Nyr1)
2023/09/21(木) 18:36:15.52ID:bJ60wyXC0 Appleが遅れているというよりはこの分野でQualcommが強すぎる
577Socket774 (ワッチョイ 3fc6-9C00)
2023/09/21(木) 19:04:48.31ID:zHzvHShh0 モデムのQualcommの技術力は凄いからなAppleじゃ5Gモデム開発は無理かもしれない、5Gモデムの開発技術者なんてそこら辺に転がってないし、
ましてやRFトランジスターの技術者は地から沸くか天から降るかしないと確保できないよ
しかし、中華と朝鮮はそれを難なく手に入れてしまったんだよなこれまた凄いsamsungはQualcommの技術なのそれとも独自開発?
ましてやRFトランジスターの技術者は地から沸くか天から降るかしないと確保できないよ
しかし、中華と朝鮮はそれを難なく手に入れてしまったんだよなこれまた凄いsamsungはQualcommの技術なのそれとも独自開発?
578Socket774 (ワッチョイ 3fc6-9C00)
2023/09/21(木) 19:09:10.81ID:zHzvHShh0 昔Nvidiaも4Gモデム開発したけどその技術者はまだ社内にいるのかな
579Socket774 (ワッチョイ cf15-/qI8)
2023/09/21(木) 20:13:39.81ID:DtSw5YYM0 モデムって特許でガチガチに固められてるからしょうがないよ
580Socket774 (ワッチョイ cf98-K9f3)
2023/09/21(木) 20:19:50.33ID:FTamyc170 インテルもモデム作ってなかったっけ
581Socket774 (テテンテンテン MM4f-RFCU)
2023/09/22(金) 10:07:43.62ID:TKFL6XFJM 技術までメディアテックに譲渡して完全撤退したぞモデム
582Socket774 (ワッチョイ 3f01-9C00)
2023/09/22(金) 12:22:49.22ID:X/bI7MPn0 携帯電話用通信半導体事業の壮烈なババ抜き
AT&T→Lucent Technologies→Agere Systems→LSI Logic→Infineon Technologies→intel→apple⇐今ここ
intelは通信半導体のど素人、appleは半導体のど素人
AT&T→Lucent Technologies→Agere Systems→LSI Logic→Infineon Technologies→intel→apple⇐今ここ
intelは通信半導体のど素人、appleは半導体のど素人
583Socket774 (スップ Sddf-79ia)
2023/09/22(金) 13:55:49.19ID:GInl0iq7d585Socket774 (スップ Sddf-79ia)
2023/09/22(金) 15:12:17.23ID:GInl0iq7d586Socket774 (オッペケ Sr23-/i60)
2023/09/22(金) 15:36:46.96ID:K80CiD+Tr 288コアプロセッサ Xeon Sierra Forest
587Socket774 (ワッチョイ 3f86-hK2s)
2023/09/22(金) 15:43:28.43ID:9SsDbvVr0588Socket774 (オッペケ Sr23-/i60)
2023/09/22(金) 16:04:18.85ID:K80CiD+Tr あまりそういう感じのライセンス料がかからないソフトウェア製品をつかう、とかね。CPUソケットライセンスが好まれるとか。
589Socket774 (ワッチョイ 3f86-hK2s)
2023/09/22(金) 16:10:14.12ID:9SsDbvVr0 ZEN4CとEコアの性能差を考えると
288コアあってもZEN4Cの128コアより1割速ければ御の字では?
ZEN5Cとぶつかった場合にはちょっと分が悪いよね?
288コアあってもZEN4Cの128コアより1割速ければ御の字では?
ZEN5Cとぶつかった場合にはちょっと分が悪いよね?
590Socket774 (オッペケ Sr23-/i60)
2023/09/22(金) 16:31:33.88ID:K80CiD+Tr 価格と発熱、消費電力次第かな。
集積密度が行けるなら詰め込みサーバー用に使われたりして。
集積密度が行けるなら詰め込みサーバー用に使われたりして。
591Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/22(金) 16:31:51.28ID:RonX2t3U0 >>588
そこは素直にGranite Rapidsをチョイスすれば良い・・というか昔からPコアの製品が尊ばれてきたのってそれが大きな要因としてはある
そこは素直にGranite Rapidsをチョイスすれば良い・・というか昔からPコアの製品が尊ばれてきたのってそれが大きな要因としてはある
592Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/22(金) 16:48:41.52ID:RonX2t3U0 https://wccftech.com/intel-5th-gen-xeon-platinum-8580-emerald-rapids-cpu-leak-60-cores-420-mb-cache-350w/
Emerald RapidsのリークSPECintで17%性能アップもそうだがこの前ゲルシンガーがAIでは最大40%性能アップとか言ってるんだよなァ
コアちょっと増やしてキャッシュ盛ってメモリ速くしたくらいで伸びすぎな気がするがまあRaptor LakeもAlderからの伸びがすごかったしな
Emerald RapidsのリークSPECintで17%性能アップもそうだがこの前ゲルシンガーがAIでは最大40%性能アップとか言ってるんだよなァ
コアちょっと増やしてキャッシュ盛ってメモリ速くしたくらいで伸びすぎな気がするがまあRaptor LakeもAlderからの伸びがすごかったしな
593Socket774 (ワッチョイ ffc6-oxu0)
2023/09/22(金) 17:23:22.71ID:WqW6G0KO0 Eコアオンリーは用途を選べば勝ち目がある感じやな
595Socket774 (ワッチョイ ffc6-oxu0)
2023/09/22(金) 18:52:07.92ID:WqW6G0KO0 AIはまだ手法が完成されてないから半導体そのものの性能向上より高速化することは普通にあり得る
596Socket774 (ワッチョイ 0f66-79ia)
2023/09/22(金) 19:38:34.64ID:qg2DZyHP0 普通に
特定の命令のスループットを増やしただけ
じゃないの?
特定の命令のスループットを増やしただけ
じゃないの?
597Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/22(金) 19:42:21.14ID:RonX2t3U0 Intel 7 UltraだからAMX叩いてる時のターボクロックも馬鹿にならんくらい上がってるだろうなこの辺全部合わせ技
598Socket774 (ワッチョイ 0f66-79ia)
2023/09/22(金) 19:44:32.38ID:qg2DZyHP0 シングル最強のPコアと
マルチに特化したEコア
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_2024_single_core
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_single_core
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-geekbench_5_64bit_single_core
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-geekbench_6_single_core
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r20_single_core
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cpu_z_benchmark_17_single_core
AlderLake Eコアの能力 (同面積Pコア比率)
性能 / 電力 / 効率 (処理)
100% / 27% / 321% (h264)
139% / 50% / 273% (h264)
150% / 67% / 223% (h264)
155% / 77.5% / 200% (h264)
167% / 100% / 167% (h264)
141% / 79% / 178% (R23)
マルチに特化したEコア
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_2024_single_core
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_single_core
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-geekbench_5_64bit_single_core
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-geekbench_6_single_core
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r20_single_core
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cpu_z_benchmark_17_single_core
AlderLake Eコアの能力 (同面積Pコア比率)
性能 / 電力 / 効率 (処理)
100% / 27% / 321% (h264)
139% / 50% / 273% (h264)
150% / 67% / 223% (h264)
155% / 77.5% / 200% (h264)
167% / 100% / 167% (h264)
141% / 79% / 178% (R23)
599Socket774 (ワッチョイ 0fa3-YA0J)
2023/09/22(金) 19:50:23.18ID:03+04P9f0 H264ってデコーダーが処理してるだけなんじゃ
600Socket774 (スププ Sd5f-5w5J)
2023/09/22(金) 19:50:39.60ID:D+cAQXKod キャッシュ盛ったらRAMの見かけ帯域増えるからかなりの高速化になるはず
AIみたいにメモリ酷使する用途ならなおさら
AIみたいにメモリ酷使する用途ならなおさら
601Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8)
2023/09/22(金) 19:53:38.32ID:b6G22QIo0 N200の拡張でTDP12Wの8C版、18Wの12C版出すとそれなりに売れそうではある
N200自体は馬鹿みたいに安いし
N200自体は馬鹿みたいに安いし
602Socket774 (スププ Sd5f-5w5J)
2023/09/22(金) 19:55:00.26ID:D+cAQXKod Nシリーズは8コア程度に抑えてigpuつよつよ版出てくればもっと人気出そうではある
603Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/22(金) 19:57:40.74ID:RonX2t3U0 >>593
噂が正しければ来年は
Granite Rapids-AP 132コア@500W v. Turin 128コア@500W
Granite Rapids-SP 88コア@350W v. Turin 96コア @360W
Sierra Forest-AP 288コア@500W v. Turin Dense 192コア@500W
Sierra Forest-SP 144コア@205W v. Sorano 64コア@225W
TSMCのN3が爆死してくれたおかげでここ数年では最も楽な戦いになってる
噂が正しければ来年は
Granite Rapids-AP 132コア@500W v. Turin 128コア@500W
Granite Rapids-SP 88コア@350W v. Turin 96コア @360W
Sierra Forest-AP 288コア@500W v. Turin Dense 192コア@500W
Sierra Forest-SP 144コア@205W v. Sorano 64コア@225W
TSMCのN3が爆死してくれたおかげでここ数年では最も楽な戦いになってる
604Socket774 (ドコグロ MM8f-J4rN)
2023/09/22(金) 20:02:46.00ID:wkKHTKUXM 次世代Xeonはベースクロックが高いかall core boostのクロックをちゃんと公開してきたら自信有りと見て良いだろう
そこが変わらなきゃSPRみたいな見かけ倒し路線継続
そこが変わらなきゃSPRみたいな見かけ倒し路線継続
605Socket774 (ワッチョイ 0fd3-JHER)
2023/09/22(金) 20:03:18.60ID:Ei77ICgv0 来月に14世代発売して12月に次世代CPUが発売らしいけど
どっち買ったほうがいいの?
どっち買ったほうがいいの?
606Socket774 (ワッチョイ 0faa-xbk3)
2023/09/22(金) 20:30:59.66ID:zMGF3QJJ0 AM5にしてて大正解だったお!(^^)v
【悲報】Zen5、 Ryzen 8000、X3D他のパフォーマンスがリーク、インテル第14世代では太刀打ちできない性能と判明!
Ryzen 8000 Series performance
https://i.imgur.com/ujqs5Ih.png
【悲報】Zen5、 Ryzen 8000、X3D他のパフォーマンスがリーク、インテル第14世代では太刀打ちできない性能と判明!
Ryzen 8000 Series performance
https://i.imgur.com/ujqs5Ih.png
607Socket774 (ワッチョイ 0f66-79ia)
2023/09/22(金) 20:43:44.92ID:qg2DZyHP0 Arrowと比べないの?
608Socket774 (ワッチョイ 0f66-79ia)
2023/09/22(金) 20:48:12.14ID:qg2DZyHP0609Socket774 (スッップ Sd5f-8eMJ)
2023/09/22(金) 20:58:21.70ID:nnv/xvDnd610Socket774 (ワッチョイ 7f53-5w5J)
2023/09/22(金) 21:00:17.58ID:RN53XEGE0 面積効率はハード屋の視点でしょ
単なるベンチで自己採点みたいなもんでどこで処理するとか関係ない
ところでワ無しスレからトンズラしてきた敗残兵がいると聞いて
単なるベンチで自己採点みたいなもんでどこで処理するとか関係ない
ところでワ無しスレからトンズラしてきた敗残兵がいると聞いて
611Socket774 (スッップ Sd5f-8eMJ)
2023/09/22(金) 21:00:53.21ID:nnv/xvDnd >>607
Arrowとの比較はZEN5となるだろ
販売スケジュールくらい把握しておけよ
Arrowはそもそもノートが先でデスクトップは半年近く遅れるが
ZEN5はデスクトップと並行するからノートArrowとZEN5の比較になるぞ?
Arrowとの比較はZEN5となるだろ
販売スケジュールくらい把握しておけよ
Arrowはそもそもノートが先でデスクトップは半年近く遅れるが
ZEN5はデスクトップと並行するからノートArrowとZEN5の比較になるぞ?
612Socket774 (ワッチョイ 0faa-A5lE)
2023/09/22(金) 21:04:04.17ID:zMGF3QJJ0 インテルにしなくて大正解だったお!(^^)v
【悲報】AMD Zen5搭載のRyzen 8000シリーズAPU、Strix HaloやStrix Pointなどの情報登場
Strix HaloはRTX 4060並の性能に!
https://www.youtube.com/watch?v=-pQEdpMCrdU
AMDでは2024年にZen5アーキテクチャーを搭載したRyzen 8000シリーズやEPYC Turinなどを投入予定
としていますが、今回この中でノートPCなどへの搭載を想定したAPUに関するリーク情報が登場しました
AMDでは近年は好調な売上高と収益を背景に、サーバー・データセンター向け製品以外にも研究開発費を
割ける状態になっており、その成果が2024年に続々と投入が予定されてるZen5搭載のAPUとなるようです
【悲報】AMD Zen5搭載のRyzen 8000シリーズAPU、Strix HaloやStrix Pointなどの情報登場
Strix HaloはRTX 4060並の性能に!
https://www.youtube.com/watch?v=-pQEdpMCrdU
AMDでは2024年にZen5アーキテクチャーを搭載したRyzen 8000シリーズやEPYC Turinなどを投入予定
としていますが、今回この中でノートPCなどへの搭載を想定したAPUに関するリーク情報が登場しました
AMDでは近年は好調な売上高と収益を背景に、サーバー・データセンター向け製品以外にも研究開発費を
割ける状態になっており、その成果が2024年に続々と投入が予定されてるZen5搭載のAPUとなるようです
613Socket774 (ワッチョイ ff98-YZsW)
2023/09/22(金) 21:04:29.32ID:zcaczPNI0 消費者としては、その分安くなきゃ面積効率なんて意味ないわな。
614Socket774 (ワッチョイ 0f66-79ia)
2023/09/22(金) 21:05:05.85ID:qg2DZyHP0 えっ?
616Socket774 (ワッチョイ 0f66-79ia)
2023/09/22(金) 21:09:05.69ID:qg2DZyHP0 Zen5 49000
Arrow 8p16e 56000
Arrow 8p32e 80000
Arrow 8p16e 56000
Arrow 8p32e 80000
617Socket774 (スッップ Sd5f-8eMJ)
2023/09/22(金) 21:10:03.78ID:nnv/xvDnd618Socket774 (ワッチョイ 0f66-79ia)
2023/09/22(金) 21:11:30.78ID:qg2DZyHP0 原価知ってるんだ〜
619Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8)
2023/09/22(金) 21:11:37.81ID:b6G22QIo0 問題はCPUの実消費電力180Wの時にどれだけ性能あるか
300Wで180Wの石より高性能です、とか言われても笑えないし冷房コストまで考えると使いたくは無いし
300Wで180Wの石より高性能です、とか言われても笑えないし冷房コストまで考えると使いたくは無いし
620Socket774 (スッップ Sd5f-8eMJ)
2023/09/22(金) 21:12:32.74ID:nnv/xvDnd621Socket774 (ワッチョイ 0f66-79ia)
2023/09/22(金) 21:13:54.92ID:qg2DZyHP0 リーク
622Socket774 (スッップ Sd5f-8eMJ)
2023/09/22(金) 21:14:42.71ID:nnv/xvDnd624Socket774 (ワッチョイ 0faa-A5lE)
2023/09/22(金) 21:15:23.97ID:zMGF3QJJ0 壊滅的なインテルにしなくて大正解だったお!(^^)v
【悲報】2023年のインテルCPU、壊滅的な売れ行きと判明!
ttps://twitter.com/TechEpiphany/status/1703093815983149340
2023 年第 37 週の CPU 小売売上高 (MF)
ttps://pbs.twimg.com/media/F6KZq-lW0AAwbwO?format=png&name=large
Ryzen7 5800X3D 3.40Ghz 740
Ryzen7 7800X3D 4.20Ghz 720
Ryzen7 5700X 3.40Ghz 330
Ryzen5 7600X 4.70Ghz 320
Ryzen5 5600 3.50Ghz 260
Core i7 13700K 3.40Ghz 210 ←★
Ryzen5 7600 3.80Ghz 210
Ryzen5 5600x 3.70Ghz 210
Ryzen7 7700X 4.50Ghz 190
Ryzen7 5800X 3.80Ghz 160
Ryzen9 5900X 3.70Ghz 150
Ryzen5 5600G 3.90Ghz 130
Core i9 13900K 3.00Ghz 100 ←★
Ryzen9 7950X 4.50Ghz 100
Core i5 13600KF 3.50Ghz 90 ←★
Ryzen9 7950X3D 4.20Ghz 80
Ryzen9 7900X3D 4.40Ghz 70
https://twitter.com/thejimwatkins
【悲報】2023年のインテルCPU、壊滅的な売れ行きと判明!
ttps://twitter.com/TechEpiphany/status/1703093815983149340
2023 年第 37 週の CPU 小売売上高 (MF)
ttps://pbs.twimg.com/media/F6KZq-lW0AAwbwO?format=png&name=large
Ryzen7 5800X3D 3.40Ghz 740
Ryzen7 7800X3D 4.20Ghz 720
Ryzen7 5700X 3.40Ghz 330
Ryzen5 7600X 4.70Ghz 320
Ryzen5 5600 3.50Ghz 260
Core i7 13700K 3.40Ghz 210 ←★
Ryzen5 7600 3.80Ghz 210
Ryzen5 5600x 3.70Ghz 210
Ryzen7 7700X 4.50Ghz 190
Ryzen7 5800X 3.80Ghz 160
Ryzen9 5900X 3.70Ghz 150
Ryzen5 5600G 3.90Ghz 130
Core i9 13900K 3.00Ghz 100 ←★
Ryzen9 7950X 4.50Ghz 100
Core i5 13600KF 3.50Ghz 90 ←★
Ryzen9 7950X3D 4.20Ghz 80
Ryzen9 7900X3D 4.40Ghz 70
https://twitter.com/thejimwatkins
626Socket774 (ワッチョイ 3f86-8eMJ)
2023/09/22(金) 21:19:03.75ID:9SsDbvVr0 >>623
AMDスレで相手にされなくなったからintelスレに来たのか
そもそもあっちのスレだとスリッパがあんのにEコアを誇るとか貧乏臭いという評価だっただろ
スリッパ64コアと同等の消費電力で16コアにやっと勝ってると触れ回ってる痛い子扱いだっただろ
AMDスレで相手にされなくなったからintelスレに来たのか
そもそもあっちのスレだとスリッパがあんのにEコアを誇るとか貧乏臭いという評価だっただろ
スリッパ64コアと同等の消費電力で16コアにやっと勝ってると触れ回ってる痛い子扱いだっただろ
627Socket774 (ワッチョイ 7f53-5w5J)
2023/09/22(金) 21:21:49.67ID:RN53XEGE0 Zenは当然CCDだけじゃ動かないんだからその辺のコストも入れとけよ
628Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/22(金) 21:24:28.87ID:RonX2t3U0 Intelの社内プロセスの原価知ってる凄いやつ来てて草ガチならクビになるぞ〜
629Socket774 (ワッチョイ 0f58-2hHm)
2023/09/22(金) 22:05:31.01ID:OySe26Lv0 EU、米インテルに制裁金 独占的地位の乱用で600億円
共同通信 / 2023年9月22日 21時35分
スマートフォンに表示された米インテルのロゴ(ロイター=共同
【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)欧州委員会は22日、世界的な半導体メーカーの米インテルが独占的地位を乱用しEU競争法(日本の独占禁止法に
相当)に違反したとして、3億7636万ユーロ(約600億円)の制裁金を科すと発表した。
共同通信 / 2023年9月22日 21時35分
スマートフォンに表示された米インテルのロゴ(ロイター=共同
【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)欧州委員会は22日、世界的な半導体メーカーの米インテルが独占的地位を乱用しEU競争法(日本の独占禁止法に
相当)に違反したとして、3億7636万ユーロ(約600億円)の制裁金を科すと発表した。
630Socket774 (ワッチョイ 4f55-GI5Z)
2023/09/22(金) 22:38:44.73ID:MqOqeWE90 AMDはドレスデン(ドイツ)のFabをGFに売却したのに
まだEUは反IntelのAMD推しなのか
まだEUは反IntelのAMD推しなのか
631Socket774 (ワッチョイ 8f86-8eMJ)
2023/09/22(金) 22:55:30.22ID:dQZioo4u0 >>627
スレの流れ的に気になって調べてみたが
ZEN4 CCD1枚 約17ドル
IOダイ 約21ドル
パッケージ化に約30ドル
7950Xでも諸経費込みで100ドル行くかどうかか?
輸送費考えても160ドル超えないだろ
そりゃAMDの決済が大幅黒字になるわな
intelの原価は公表されていないけど製品間の価格差で推測は出来る
N100単体の価格はおよそ50ドル
N305単体の価格はおよそ120ドル
原価が50%と高めだとするとEコア4つの部分は低くても5ドルになろうか?
確かに16コア分のEコアならZEN4のCCXより高めになるんじゃないか?
とする意見もわからなくはない
スレの流れ的に気になって調べてみたが
ZEN4 CCD1枚 約17ドル
IOダイ 約21ドル
パッケージ化に約30ドル
7950Xでも諸経費込みで100ドル行くかどうかか?
輸送費考えても160ドル超えないだろ
そりゃAMDの決済が大幅黒字になるわな
intelの原価は公表されていないけど製品間の価格差で推測は出来る
N100単体の価格はおよそ50ドル
N305単体の価格はおよそ120ドル
原価が50%と高めだとするとEコア4つの部分は低くても5ドルになろうか?
確かに16コア分のEコアならZEN4のCCXより高めになるんじゃないか?
とする意見もわからなくはない
632Socket774 (ワッチョイ cf15-/qI8)
2023/09/22(金) 23:02:41.98ID:WlgMhjto0 2009年のモノが裁判を経て減額されたのが今発表されただけみたいだぞ
633Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/22(金) 23:12:42.24ID:RonX2t3U0 >>631
コスト50パーセントは普通にMG&AやR&D込みだろ製品のみのコストで半分もあったら粗利は25パーセント前後になる
実際はIntel史上で最低レベルに非効率な製造してる現時点で粗利が大体40パーセントくらいあるからな
コスト50パーセントは普通にMG&AやR&D込みだろ製品のみのコストで半分もあったら粗利は25パーセント前後になる
実際はIntel史上で最低レベルに非効率な製造してる現時点で粗利が大体40パーセントくらいあるからな
635Socket774 (ワッチョイ 8f86-8eMJ)
2023/09/22(金) 23:30:21.55ID:dQZioo4u0 >>633
コレが問題で、決済のは平均の値だからなんですよね
原価率がもっと高い下位製品の特に100ドルを下回ると原価率が7割とか普通に考えないといけなくなって
本当はN100の原価率って8割くらいなんじゃ?って邪推してる
コレが問題で、決済のは平均の値だからなんですよね
原価率がもっと高い下位製品の特に100ドルを下回ると原価率が7割とか普通に考えないといけなくなって
本当はN100の原価率って8割くらいなんじゃ?って邪推してる
636Socket774 (ワッチョイ 3f1f-shxo)
2023/09/22(金) 23:41:51.52ID:RonX2t3U0 >原価率がもっと高い下位製品の
昔のAtomは単価が滅茶低いけど逆に利益率はCoreより高いとかあったからなあ
で、今一番稼げてないのは一番単価の高いXeon SP
昔のAtomは単価が滅茶低いけど逆に利益率はCoreより高いとかあったからなあ
で、今一番稼げてないのは一番単価の高いXeon SP
637Socket774 (ワッチョイ 8f86-8eMJ)
2023/09/22(金) 23:52:16.40ID:dQZioo4u0 >>636
あの頃はまだ100万円どころか30cmウェハ1枚で20万とかだったし
原価率の比重が今とは比べものにならないもんね~
AMDですら10ドル台のCPUを出せた頃だしな~
今はそもそもN100が載ったマザーが160ドルだから
ローエンドはマジで高くなったと思う
あの頃はまだ100万円どころか30cmウェハ1枚で20万とかだったし
原価率の比重が今とは比べものにならないもんね~
AMDですら10ドル台のCPUを出せた頃だしな~
今はそもそもN100が載ったマザーが160ドルだから
ローエンドはマジで高くなったと思う
638Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/23(土) 00:00:37.49ID:EDVo9Xqj0 それにしてもウェハだけじゃなくてマザー本体も高くなってるから結局のとこ部品単位で検証しないと意味ないだろ
コストの一次近似はダイ面積でいいけど実際の歩留まりは設計ごとに違ってくるし
Intel 7は高クロックを狙った変態デザインルールが歩留まり下げる要因の一つになってるらしいが逆にEコアだけの製品なら歩留まりを上げやすい
コストの一次近似はダイ面積でいいけど実際の歩留まりは設計ごとに違ってくるし
Intel 7は高クロックを狙った変態デザインルールが歩留まり下げる要因の一つになってるらしいが逆にEコアだけの製品なら歩留まりを上げやすい
639Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/23(土) 00:11:10.37ID:IpNxx6m60 >>638
ソレを考慮しても13900kは面積と歩留まり込みで120ドル~200ドルがいい線かな?
確かにこの辺の面積でモノリシックというなら案外13600からの利益率は高いか
AMDが安売り仕掛けて来なくてラッキー!
って感じの値ではあるが
妄想が捗る題材だな
ソレを考慮しても13900kは面積と歩留まり込みで120ドル~200ドルがいい線かな?
確かにこの辺の面積でモノリシックというなら案外13600からの利益率は高いか
AMDが安売り仕掛けて来なくてラッキー!
って感じの値ではあるが
妄想が捗る題材だな
640Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/23(土) 00:12:18.05ID:IpNxx6m60 逆にこの値が正しかったらRaptorが下位製品に来ないのも納得になってしまうのが悲しいな
違っていて欲しい
違っていて欲しい
641Socket774 (ワッチョイ 4669-DJUq)
2023/09/23(土) 08:04:55.10ID:BPCUuZV30 Golden Coveも理論上は高性能な筈だったがいざ動作させてみると熱くて碌にクロックが上がらずZen 3と良い勝負してしまっていた
なので次のCPUも実際に出てくるまで信用しない
なので次のCPUも実際に出てくるまで信用しない
642Socket774 (ワッチョイ e366-e2p4)
2023/09/23(土) 08:15:16.17ID:4GgiYlfH0 良い勝負?
ご冗談を
CB2024 ST
12900K 126
5950X 95
CB R23 ST
12900K 1997
5950X 1664
GB5 ST
12900K 1990
5950X 1759
GB6 ST
12900K 2560
5950X 2215
CPUZ ST
12900K 817
5950X 671
ご冗談を
CB2024 ST
12900K 126
5950X 95
CB R23 ST
12900K 1997
5950X 1664
GB5 ST
12900K 1990
5950X 1759
GB6 ST
12900K 2560
5950X 2215
CPUZ ST
12900K 817
5950X 671
643Socket774 (ワッチョイ 0a39-Feim)
2023/09/23(土) 08:42:13.45ID:CdJseGzI0 X3Dにして大正解だったお!、(^_^)v
7600 29800円 VS 12900K 61980円
https://i.imgur.com/biyY9oy.png
Ryzen 8000 Series performance
https://i.imgur.com/ujqs5Ih.png
Lies of P
https://i.imgur.com/UcSH88N.png
7600 29800円 VS 12900K 61980円
https://i.imgur.com/biyY9oy.png
Ryzen 8000 Series performance
https://i.imgur.com/ujqs5Ih.png
Lies of P
https://i.imgur.com/UcSH88N.png
644Socket774 (ワッチョイ 468c-sZxR)
2023/09/23(土) 09:19:07.55ID:TanbiENG0 基本的にオリジナルのA社製の方が進歩が早いからイン社製の互換品との差は広がるばかり
645Socket774 (ワッチョイ 466f-DJUq)
2023/09/23(土) 09:56:59.30ID:BPCUuZV30646Socket774 (ワッチョイ e366-e2p4)
2023/09/23(土) 09:59:47.39ID:4GgiYlfH0 なんで鯖
648Socket774 (ワッチョイ 6b86-Qlu3)
2023/09/23(土) 14:48:21.72ID:IpNxx6m60 >>642
4デコーダーなZEN3に対して
6デコーダーなAlderが16%~30%しか上回ってない
しかもこれは半分以上がクロック上昇分の差
規模が6割程度のコアに対してこれではダイ効率が悪いんでは?
ZEN3とAlderで消費電力に倍ほどの差があるから
同じ実消費電力でぶつかり合うとZEN3の方が倍のコアを乗せられちゃうよ
4デコーダーなZEN3に対して
6デコーダーなAlderが16%~30%しか上回ってない
しかもこれは半分以上がクロック上昇分の差
規模が6割程度のコアに対してこれではダイ効率が悪いんでは?
ZEN3とAlderで消費電力に倍ほどの差があるから
同じ実消費電力でぶつかり合うとZEN3の方が倍のコアを乗せられちゃうよ
649Socket774 (ワッチョイ 6a41-mf2v)
2023/09/23(土) 15:20:33.37ID:xD5/tPuQ0 だからAMDは上手くやれ過ぎてんだよな。
650Socket774 (ワッチョイ e3f1-zG+p)
2023/09/23(土) 16:05:26.82ID:luKG4uIV0 >>639
プロセスも設計も全く異なる製品同士のコストを比較するには精巧なモデルを作らないといけないけどパラメーターが足りないから何も言えないねって話
端的に言うとオマエの書き込みは全て根拠が不足した妄想に過ぎないってこと
現代数学だって集合論のない世界では成り立たないだろ演繹に必要なパラメーターが足りないってのはそういうこと
プロセスも設計も全く異なる製品同士のコストを比較するには精巧なモデルを作らないといけないけどパラメーターが足りないから何も言えないねって話
端的に言うとオマエの書き込みは全て根拠が不足した妄想に過ぎないってこと
現代数学だって集合論のない世界では成り立たないだろ演繹に必要なパラメーターが足りないってのはそういうこと
651Socket774 (ワッチョイ e3f1-zG+p)
2023/09/23(土) 16:19:32.05ID:luKG4uIV0 >>648
Cortex X1からX4までの軌跡を追って見ろ特にX3からX4ではデコーダが6から10に増加してるのにIPCはどうなったか
issue-widthが増えるほどIPCの向上が渋くなることは30年も前からわかっていただから当時Itaniumみたいなアイディアが生まれたんだぞ
Cortex X1からX4までの軌跡を追って見ろ特にX3からX4ではデコーダが6から10に増加してるのにIPCはどうなったか
issue-widthが増えるほどIPCの向上が渋くなることは30年も前からわかっていただから当時Itaniumみたいなアイディアが生まれたんだぞ
652Socket774 (ワッチョイ 86d3-cYjW)
2023/09/23(土) 16:36:54.82ID:suup5n+10 L0があるからL1の帯域はあまり重要でない。Zen3は内部的にメモリオペランドの演算命令x3とループ分岐命令x1を効率良く実行することを想定してまとめているからワッパも高い。
それ以上の性能を目指せば当然非効率になるのは避けられない。2chMate 0.8.10.171/OPPO/CPH2013/11/LR
それ以上の性能を目指せば当然非効率になるのは避けられない。2chMate 0.8.10.171/OPPO/CPH2013/11/LR
653Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/23(土) 16:41:29.88ID:IpNxx6m60654Socket774 (スップ Sdaa-e2p4)
2023/09/23(土) 17:44:31.23ID:gnRe2KFrd お前の感覚とかどうでもいい
データを出せ
データを出せ
655Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/23(土) 18:38:11.77ID:IpNxx6m60 >>654
おいおい、あんまりカリカリすんなよ
そもそも5chなんて嘘か本当か解らないリークで一喜一憂するもんだろ
まあintelのノードの価格が安くはない事は周知の事実になってるね
今回の発表でも20Aや18Aの開発の段階で株主向けのメッセージが無かったし
ファン向けに「この開発で我々は勝つ」と宣ってるけどさ・・・
そもそもintelのウェハ価格が発表されてないのが株価低下の一因なってる
数字を出せ!は我々がintelに問いたいところだよ
性能がこうでコストがこうで広告がこうでとやっていって
そうして数字で信頼が得られるわけで
おいおい、あんまりカリカリすんなよ
そもそも5chなんて嘘か本当か解らないリークで一喜一憂するもんだろ
まあintelのノードの価格が安くはない事は周知の事実になってるね
今回の発表でも20Aや18Aの開発の段階で株主向けのメッセージが無かったし
ファン向けに「この開発で我々は勝つ」と宣ってるけどさ・・・
そもそもintelのウェハ価格が発表されてないのが株価低下の一因なってる
数字を出せ!は我々がintelに問いたいところだよ
性能がこうでコストがこうで広告がこうでとやっていって
そうして数字で信頼が得られるわけで
656Socket774 (ワッチョイ 6a3e-PB4I)
2023/09/23(土) 19:27:40.08ID:eizu+nFe0 TSMCと違ってIntelはウェハ価格を開示する必要はないでしょが(今のところは)
っていうか自前の機械で自前の製品を製造しているのにウェハ価格の設定がTSMC(顧客向けウェハ価格)と同じではおかしいのでは?
っていうか自前の機械で自前の製品を製造しているのにウェハ価格の設定がTSMC(顧客向けウェハ価格)と同じではおかしいのでは?
657Socket774 (ワッチョイ 1e53-+QPw)
2023/09/23(土) 19:42:56.99ID:3R5yicE50 インテルもIDMやってるんだからそっちの数字を出せばいいだけでは
658Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/23(土) 19:43:14.69ID:IpNxx6m60659Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/23(土) 20:37:46.07ID:EDVo9Xqj0 >>655
20Aや18Aの株主向けのメッセージって具体的にどんなのを言えばオマエは満足するの?
そもそもIntel innovationはIDFの後継のイベントだからIntel Developer Forumつまり主にエンジニアを対象としたイベント
おわかり?
20Aや18Aの株主向けのメッセージって具体的にどんなのを言えばオマエは満足するの?
そもそもIntel innovationはIDFの後継のイベントだからIntel Developer Forumつまり主にエンジニアを対象としたイベント
おわかり?
660Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/23(土) 22:36:12.89ID:IpNxx6m60 >>659
技術者向けにしても、もう少し情報欲しいわ
試作品があります!動いてます!ってだけじゃまだ不足
ライバルと比べてどう優れてるのかクロックは上がるのかとか知りたいこと多かったわ
具体的な事言わないから、あ察しってされてもおかしくない
株に関してはこのイベントでゲルシンガーが1つミスした感じ
EUの制裁金の結審が近いのに細かい内容はリリース予定時期だけでお花畑にも思える内容だったからね
技術者向けにしても、もう少し情報欲しいわ
試作品があります!動いてます!ってだけじゃまだ不足
ライバルと比べてどう優れてるのかクロックは上がるのかとか知りたいこと多かったわ
具体的な事言わないから、あ察しってされてもおかしくない
株に関してはこのイベントでゲルシンガーが1つミスした感じ
EUの制裁金の結審が近いのに細かい内容はリリース予定時期だけでお花畑にも思える内容だったからね
662Socket774 (ワッチョイ 0358-5LH0)
2023/09/23(土) 23:18:44.36ID:Xk/UrP5V0 intelも3dキャッシュ採用するみたいだな
どんどんキャッチアップされるAMD
メテオの次くらいでまた追い越せるな
どんどんキャッチアップされるAMD
メテオの次くらいでまた追い越せるな
663Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn)
2023/09/23(土) 23:25:49.90ID:lKXSdpXO0 微細化が順調に行って追い抜いてくれるならそれはそれで構わんのだがね
665Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/23(土) 23:30:23.97ID:IpNxx6m60 両方がまともに進化していくなら良いんだよ
intelは詐欺広告多いのと独禁法に引っかかりすぎだわ
技術で勝負しろよ・・・
intelは詐欺広告多いのと独禁法に引っかかりすぎだわ
技術で勝負しろよ・・・
667Socket774 (ワッチョイ 1f0c-WMZf)
2023/09/23(土) 23:40:13.27ID:hdmO+VzD0668Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn)
2023/09/23(土) 23:50:52.00ID:lKXSdpXO0 性能面で互角な時期でも売り方が下手でシェア伸ばす所か苦戦するのがAMDの特徴だったしな
むしろそんな営業、広報下手がお家芸のシェア1/3~1/2程度のライバル会社に株価抜かれたりする事がやばい
むしろそんな営業、広報下手がお家芸のシェア1/3~1/2程度のライバル会社に株価抜かれたりする事がやばい
669Socket774 (ワッチョイ d3bb-44ew)
2023/09/24(日) 01:37:47.06ID:AUyEI4id0 壊滅的なインテルにしなくて大正解だったお!、(^^)v
【悲報】2023年のインテルCPU、壊滅的な売れ行きと判明!
ttps://twitter.com/TechEpiphany/status/1703093815983149340
2023 年第 37 週の CPU 小売売上高 (MF)
ttps://pbs.twimg.com/media/F6KZq-lW0AAwbwO?format=png&name=large
Ryzen7 5800X3D 3.40Ghz 740
Ryzen7 7800X3D 4.20Ghz 720
Ryzen7 5700X 3.40Ghz 330
Ryzen5 7600X 4.70Ghz 320
Ryzen5 5600 3.50Ghz 260
Core i7 13700K 3.40Ghz 210 ←★
Ryzen5 7600 3.80Ghz 210
Ryzen5 5600x 3.70Ghz 210
Ryzen7 7700X 4.50Ghz 190
Ryzen7 5800X 3.80Ghz 160
Ryzen9 5900X 3.70Ghz 150
Ryzen5 5600G 3.90Ghz 130
Core i9 13900K 3.00Ghz 100 ←★
Ryzen9 7950X 4.50Ghz 100
Core i5 13600KF 3.50Ghz 90 ←★
Ryzen9 7950X3D 4.20Ghz 80
Ryzen9 7900X3D 4.40Ghz 70
https://twitter.com/thejimwatkins
【悲報】2023年のインテルCPU、壊滅的な売れ行きと判明!
ttps://twitter.com/TechEpiphany/status/1703093815983149340
2023 年第 37 週の CPU 小売売上高 (MF)
ttps://pbs.twimg.com/media/F6KZq-lW0AAwbwO?format=png&name=large
Ryzen7 5800X3D 3.40Ghz 740
Ryzen7 7800X3D 4.20Ghz 720
Ryzen7 5700X 3.40Ghz 330
Ryzen5 7600X 4.70Ghz 320
Ryzen5 5600 3.50Ghz 260
Core i7 13700K 3.40Ghz 210 ←★
Ryzen5 7600 3.80Ghz 210
Ryzen5 5600x 3.70Ghz 210
Ryzen7 7700X 4.50Ghz 190
Ryzen7 5800X 3.80Ghz 160
Ryzen9 5900X 3.70Ghz 150
Ryzen5 5600G 3.90Ghz 130
Core i9 13900K 3.00Ghz 100 ←★
Ryzen9 7950X 4.50Ghz 100
Core i5 13600KF 3.50Ghz 90 ←★
Ryzen9 7950X3D 4.20Ghz 80
Ryzen9 7900X3D 4.40Ghz 70
https://twitter.com/thejimwatkins
670Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn)
2023/09/24(日) 01:44:39.07ID:fyfYMbwi0 そりゃ情弱以外はIntelが他より優れてた理由が他社と逆転になったら手を出さないからなあ
671Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/24(日) 03:05:43.45ID:OQLvtMmk0 >>660
2009年からのぐだぐだ法廷バトル結末が今更株価に何の影響を与えると思ってるの?まあデイトレーダーには関心事だったかもしれないがそれにしてもお花畑ってオマエのことじゃね?
プロセス技術に関する発表の場はIEDMやVLSIなど他に相応しい場があるし今年もVLSIでPowerVIAの発表してるじゃん全体的に無能なニワカ丸出し
2009年からのぐだぐだ法廷バトル結末が今更株価に何の影響を与えると思ってるの?まあデイトレーダーには関心事だったかもしれないがそれにしてもお花畑ってオマエのことじゃね?
プロセス技術に関する発表の場はIEDMやVLSIなど他に相応しい場があるし今年もVLSIでPowerVIAの発表してるじゃん全体的に無能なニワカ丸出し
672Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/24(日) 03:16:16.21ID:OQLvtMmk0 https://www.tomshardware.com/news/eu-re-imposes-dollar400-million-fine-on-intel
てか2002年から2006年の商行為が違法かどうかの法廷バトルをしたら2009年にうっかりIntelが勝ってしまったから今度こそ欧州の規制委が面子を潰されないよう綿密な調査と検討をして罰金を課し直しましたって話か
法廷バトルですらなかったわ何か色々とツッコミどころあって草
てか2002年から2006年の商行為が違法かどうかの法廷バトルをしたら2009年にうっかりIntelが勝ってしまったから今度こそ欧州の規制委が面子を潰されないよう綿密な調査と検討をして罰金を課し直しましたって話か
法廷バトルですらなかったわ何か色々とツッコミどころあって草
673Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/24(日) 04:43:11.22ID:xLRF+ck/0 >>671
そんなファンの方向しか向いてないフワフワな発表でも満足ならいいんじゃない?
そんなファンの方向しか向いてないフワフワな発表でも満足ならいいんじゃない?
674Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/24(日) 05:08:47.55ID:OQLvtMmk0 AMDのZen5デスクトップ向けが来年の2Q早くて1Qだってさサーバー向けは数ヶ月から半年遅れるからほぼGranite Rapidsと同時期だなこれ
675Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/24(日) 05:20:48.65ID:xLRF+ck/0 ZEN5の最初のリークがQ4だったからだいぶ順調なんじゃない?
Arrowも順調らしいし夏に衝突が見られそうね
Arrowも順調らしいし夏に衝突が見られそうね
676Socket774 (ワッチョイ 0bfc-17yL)
2023/09/24(日) 08:57:23.98ID:+HZRv0Zc0 >>655
そもそもintelのウェハ価格が発表されてないのが株価低下の一因なってる
数字を出せ!は我々がintelに問いたいところだよ
じゃあ某ライターみたいに現地に行って聞きに行けばよかったじゃん?
Intel Innovationって直後に発売される製品の紹介に焦点を当てるものだし,その中で将来のロードマップを少し拝見できる程度なものなのに
それともアレか,記事の見出しに「Intelの次世代プロセスは価格が高い」的な記事を待ってるだけか
そもそもintelのウェハ価格が発表されてないのが株価低下の一因なってる
数字を出せ!は我々がintelに問いたいところだよ
じゃあ某ライターみたいに現地に行って聞きに行けばよかったじゃん?
Intel Innovationって直後に発売される製品の紹介に焦点を当てるものだし,その中で将来のロードマップを少し拝見できる程度なものなのに
それともアレか,記事の見出しに「Intelの次世代プロセスは価格が高い」的な記事を待ってるだけか
677Socket774 (ワッチョイ ffb3-cYjW)
2023/09/24(日) 09:02:49.11ID:Wvo3jVEC0 伝統的にIntelのプロセスは性能優先でコストが高い。
678Socket774 (ワッチョイ 6a41-mf2v)
2023/09/24(日) 09:23:37.72ID:yPI7s2oW0 フロムスクラッチはしたのかいな?
伝統のタレを越えられないから?
伝統のタレを越えられないから?
679Socket774 (ワッチョイ 0799-+Dtq)
2023/09/24(日) 09:59:35.78ID:fsBs0wdx0 cpuはメモリと違って在庫が余ってるからという理由で
簡単に出荷を遅らせることはできないから次々と出てしまうな
市場は旧世代だらけだ
簡単に出荷を遅らせることはできないから次々と出てしまうな
市場は旧世代だらけだ
680Socket774 (ワッチョイ 6bb1-Feim)
2023/09/24(日) 10:20:55.12ID:cPrM1kuo0 焼け焦げ爆熱ラプターにしなくて大正解だったお!(^_^)v
おいおい…
冗談はやめてくれよ
EPS12Vの電源側のコネクターが融解したよ…
なんか焦げ臭いと思ったら…
13700Kに電源壊されたわ…
https://imgur.com/a/miZ7Sp7
おいおい…
冗談はやめてくれよ
EPS12Vの電源側のコネクターが融解したよ…
なんか焦げ臭いと思ったら…
13700Kに電源壊されたわ…
https://imgur.com/a/miZ7Sp7
681Socket774 (ワッチョイ bf62-rGu+)
2023/09/24(日) 13:15:07.82ID:TxC0oMeZ0 https://wccftech.com/intel-confirms-meteor-lake-cpus-are-coming-to-desktop-pcs-in-2024/
デスクトップにmeteor来るってよ
胡散臭いリークじゃなくてintelの中の人が明言してるからほぼ確定
デスクトップにmeteor来るってよ
胡散臭いリークじゃなくてintelの中の人が明言してるからほぼ確定
682Socket774 (ワッチョイ 8b6b-zgip)
2023/09/24(日) 13:21:19.14ID:jFh1RgA80683Socket774 (ワッチョイ 0bfc-YVwM)
2023/09/24(日) 13:44:50.31ID:+HZRv0Zc0 sierra forestといいpanther lakeといいリーク対策についに乗り気になったんかな,まあRaichuは最近288コアリークしてたけど,今後は
出る情報も少なくなるか,でっち上げレベルのしか流れなくなりそう
出る情報も少なくなるか,でっち上げレベルのしか流れなくなりそう
684Socket774 (ワッチョイ 6b86-Qlu3)
2023/09/24(日) 15:42:57.56ID:xLRF+ck/0685Socket774 (ワッチョイ 6b86-Qlu3)
2023/09/24(日) 15:52:16.80ID:xLRF+ck/0686Socket774 (ワッチョイ 6b86-Qlu3)
2023/09/24(日) 15:58:03.12ID:xLRF+ck/0687Socket774 (ブーイモ MMc6-I9jE)
2023/09/24(日) 17:10:06.68ID:ioroxrz4M Arrowデスクトップ2025年に回すのかな?
688Socket774 (ワッチョイ 8702-g34M)
2023/09/24(日) 18:05:48.03ID:j6rd+lCU0 どうせまたミニPCじゃね
689Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/24(日) 18:09:42.80ID:OQLvtMmk0690Socket774 (ワッチョイ 06e4-22yo)
2023/09/24(日) 18:48:46.88ID:fS+BeVDq0 10月 Raptor Refresh
12月 Meteor-P
2024年前半 Meteor-S
2024年後半 Arrow
2025年中にPanther
こうなるの?
無理じゃね???
12月 Meteor-P
2024年前半 Meteor-S
2024年後半 Arrow
2025年中にPanther
こうなるの?
無理じゃね???
691Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/24(日) 18:57:37.92ID:OQLvtMmk0 そう言えば今年の7月には信頼のおける()有名リーカー()がIntel 20AのArrow Lakeはキャンセルされて全部TSMCになるとか言って赤っ恥かいてたな
今のN3の有様を見ると普通にキャンセルされるのはN3の方でモバイル20AデスクトップIntel3て感じになるじゃね?
今のN3の有様を見ると普通にキャンセルされるのはN3の方でモバイル20AデスクトップIntel3て感じになるじゃね?
692Socket774 (ワッチョイ 8660-/va4)
2023/09/24(日) 19:07:59.11ID:oGQXZLh30 Meteor-SはArrow遅延の埋め合わせ臭いな。
693Socket774 (ブーイモ MMc6-I9jE)
2023/09/24(日) 19:12:19.84ID:/QJqDg5ZM >>690
Arrowは上位だけMeteorは下位だけって分けるとかじゃね
Arrowは上位だけMeteorは下位だけって分けるとかじゃね
694Socket774 (ブーイモ MMc6-I9jE)
2023/09/24(日) 19:15:42.63ID:/QJqDg5ZM IPCがRaptorとMeteor変わらんからなぁ
695Socket774 (ワッチョイ 06e4-22yo)
2023/09/24(日) 19:16:56.26ID:fS+BeVDq0696Socket774 (ワッチョイ 469f-DJUq)
2023/09/24(日) 19:20:29.18ID:Ubp0LKqx0 MTL-Sって結局出るの?
699Socket774 (ワッチョイ 0b9c-ClgD)
2023/09/24(日) 19:48:16.33ID:m/jF0K430 >>681で書かれてるとおりArrow Lake-Sが2024中に出たら普通にTSMCぶっちぎってるな
N2は2026とか言ってるし
N2は2026とか言ってるし
700Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/24(日) 19:50:15.38ID:xLRF+ck/0 現金キャッシュが足りるか?という気もするが
黒字倒産になったら目も当てられん
黒字倒産になったら目も当てられん
702Socket774 (ワッチョイ 2fde-XYgb)
2023/09/24(日) 20:00:19.92ID:zrpR2k9y0 Intelもここ最近下がってるのは何故?
703Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/24(日) 20:09:43.18ID:xLRF+ck/0704Socket774 (ワッチョイ d3cc-h2iX)
2023/09/24(日) 20:43:53.26ID:KQ/QHyL60 2024年にMeteor出せるなら、今 Raptor Refresh を出す意味が分からない。
クロックでパフォーマンス上げたふりしても熱くて連続ではパフォーマンス出にくいイメージしかないんだが。
クロックでパフォーマンス上げたふりしても熱くて連続ではパフォーマンス出にくいイメージしかないんだが。
705Socket774 (ワッチョイ 1e53-+QPw)
2023/09/24(日) 20:45:36.58ID:WNS8y2+y0 ラプターリフレ(要するに在庫処分)とメテオの混合になるんじゃね
706Socket774 (ワッチョイ 0bfc-YVwM)
2023/09/24(日) 20:59:53.58ID:+HZRv0Zc0 いうてRPL refreshはKつきi5以上が目玉でしょ,なら下位はどうせADLなんだから24年にMTLでi5以下出せばようやく世代が変わる
公式で現在20Aで8+16,8+8,6+8を作ってると言ってたから上位はARLというのは変わらないが,20AがいくらPowervia搭載しても
初期から5Ghz以上だせるか微妙,なんならUltra5〜Ultra9まであまりクロックが変わらないとかありそう
>>691
RaichuのことならArrow Lakeが20AかN3どちらになるかはタイミングの問題と言ってた,24年に20Aが間に合わなかったらN3にするかも
という話
公式で現在20Aで8+16,8+8,6+8を作ってると言ってたから上位はARLというのは変わらないが,20AがいくらPowervia搭載しても
初期から5Ghz以上だせるか微妙,なんならUltra5〜Ultra9まであまりクロックが変わらないとかありそう
>>691
RaichuのことならArrow Lakeが20AかN3どちらになるかはタイミングの問題と言ってた,24年に20Aが間に合わなかったらN3にするかも
という話
707Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/24(日) 21:03:03.02ID:OQLvtMmk0 そもそも4年で5つのプロセスって時点でクレイジーな計画とは言われてたからな疑われてたのはIntelが本気かだったが本気だったってだけ
708Socket774 (ワッチョイ 3af4-JHG3)
2023/09/25(月) 00:35:30.98ID:MnVgdF790 メテオが出るのかぁ
709Socket774 (ワッチョイ 3af4-JHG3)
2023/09/25(月) 00:37:22.01ID:MnVgdF790 おそらく20Aが遅れるんじゃないか?そうとしか思えないが
710Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/25(月) 00:37:28.35ID:OvQYa/dU0 ノート向けはともかくデスクトップ向けは選別大変そうだね
果たして6GHz回るのか
果たして6GHz回るのか
711Socket774 (ワッチョイ 3af4-JHG3)
2023/09/25(月) 00:43:42.16ID:MnVgdF790 というか8仕様があるのかどうかだよ
一応あるらしいが8コアじゃないと厳しい
一応あるらしいが8コアじゃないと厳しい
712Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/25(月) 06:03:07.36ID:Quk5m/0x0 >>706
リーカーはGolden Pigのこと
8+16を作ってるンならIntel 20Aは高クロックで回るんだろうもともとGAAはハイパフォーマンスライブラリでもトランジスタの密度ほぼ下がらなくて余裕があるからな
逆に初期から6GHzで来ると楽観的に予想するわ
リーカーはGolden Pigのこと
8+16を作ってるンならIntel 20Aは高クロックで回るんだろうもともとGAAはハイパフォーマンスライブラリでもトランジスタの密度ほぼ下がらなくて余裕があるからな
逆に初期から6GHzで来ると楽観的に予想するわ
713Socket774 (スププ Sdaa-sZxR)
2023/09/25(月) 07:40:55.90ID:gp9OKK1+d 大電力消費してるんだから回って当たり前
褒められたもんじゃないね
こんなんじゃあ次世代を行くA社の技術には追いつけないね
褒められたもんじゃないね
こんなんじゃあ次世代を行くA社の技術には追いつけないね
714Socket774 (ワッチョイ 2b74-OeeM)
2023/09/25(月) 09:26:18.58ID:a0f65pOM0 もうAMDと同じくらいの消費電力で動くやつで妥協すればいいのに🥺
ぶっ壊れ電力消費して性能微増とかもう誰も望まないんだよ😭
ぶっ壊れ電力消費して性能微増とかもう誰も望まないんだよ😭
715Socket774 (オッペケ Sr23-r0OW)
2023/09/25(月) 09:32:44.70ID:yk8CNJ6yr まあ電源コネクタ溶かすようなことにはならない範囲にしていただきたいw(文系)
716Socket774 (ブーイモ MMaa-VM86)
2023/09/25(月) 12:32:33.64ID:ayxC5CjoM 14900KFのマルチ性能が13900KSより低いのなんで?
717Socket774 (ワッチョイ 8e14-9Zzn)
2023/09/25(月) 13:40:35.21ID:nQinWBzB0 とりあえず
i3はEコア8、Pコア2のモデルも出せば良いのにな
i5にEコア16、Pコア4のモデル追加も
思ってるほどPコア要らんのよ、シングルタスク脳の人は別として
i3はEコア8、Pコア2のモデルも出せば良いのにな
i5にEコア16、Pコア4のモデル追加も
思ってるほどPコア要らんのよ、シングルタスク脳の人は別として
723Socket774 (ワッチョイ 8ab1-WMZf)
2023/09/25(月) 16:24:48.45ID:FGmjAvKx0 1. シングルスレッド処理能力重視CPU
2. マルチスレッド総処理能力重視CPU
同価格帯CPUにこの2種類があれば無駄な論争がなくて済むのに
1種類で万能なCPUがあるなら それ使え で話は終了。論争が起こる余地がない
2. マルチスレッド総処理能力重視CPU
同価格帯CPUにこの2種類があれば無駄な論争がなくて済むのに
1種類で万能なCPUがあるなら それ使え で話は終了。論争が起こる余地がない
724Socket774 (オッペケ Sr23-r0OW)
2023/09/25(月) 16:26:18.79ID:6AE04wcKr どっちも大多数にはいりません
マイノリティはお金出せば買えるので買ってね
これが結論
マイノリティはお金出せば買えるので買ってね
これが結論
725Socket774 (ワッチョイ ffb3-cYjW)
2023/09/25(月) 16:32:36.61ID:U7b667uX0 Ryzen3が2Zen4+4Zen4cになるのにi3で2P8Eとかだと完敗してしまう。
最低でも4P+8Eだ。
最低でも4P+8Eだ。
726Socket774 (ワッチョイ 8e14-9Zzn)
2023/09/25(月) 16:43:52.18ID:nQinWBzB0 販売価格維持したまま最大消費電力も増やさずにEコア追加して売り出せるならそれが1番ではあるが
727Socket774 (ワッチョイ 6b86-Qlu3)
2023/09/25(月) 16:49:52.44ID:OvQYa/dU0 ZEN3もZEN4もぶん回すと熱いだけで省エネ寄りの設計だもんな
低クロック域での戦いだとZEN4の効率がすごいし
低クロック域での戦いだとZEN4の効率がすごいし
728Socket774 (ワッチョイ 6a47-h2iX)
2023/09/25(月) 16:59:44.41ID:Ck4bUTWA0 熱くなると速度落ちるけど、13世代でCPUパワーがいる処理は常用して満足できるものだったの?
729Socket774 (ワッチョイ 6a02-e2p4)
2023/09/25(月) 17:00:23.20ID:FuC78E680 用途が特定してるサーバー用はホモジニアス
用途が特定していないクライアント用は
それぞれに最適化したヘテロジニアス
用途が特定していないクライアント用は
それぞれに最適化したヘテロジニアス
730Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/25(月) 17:00:31.85ID:Quk5m/0x0 >>724
Intelがクライアント市場でAMDボコってるのってRaptorじゃなくてN100のおかげって言われてるからなAIブームで業界内はボルテージ上げてるが消費性向は何だかんだウクライナが重く響いてる
どうせ来年になってもMeteorもZen5もArrowも自作板の住民が思うほどには売れないだろ
Intelがクライアント市場でAMDボコってるのってRaptorじゃなくてN100のおかげって言われてるからなAIブームで業界内はボルテージ上げてるが消費性向は何だかんだウクライナが重く響いてる
どうせ来年になってもMeteorもZen5もArrowも自作板の住民が思うほどには売れないだろ
731Socket774 (ワッチョイ 6a02-e2p4)
2023/09/25(月) 17:02:09.98ID:FuC78E680 中途半端なコアだけだと
シングルもマルチも負ける
シングルもマルチも負ける
732Socket774 (ワッチョイ 8ab1-WMZf)
2023/09/25(月) 17:05:34.94ID:FGmjAvKx0 Eコアは最高ワッパの消費電力(最高動作クロックの1/2あたり)で使わないと存在意義がないよな
ベンチマークもEコアの動作クロックを制限してスコアを取ればいいのに
ベンチマークもEコアの動作クロックを制限してスコアを取ればいいのに
733Socket774 (ワッチョイ 6a02-e2p4)
2023/09/25(月) 17:13:53.63ID:FuC78E680 何でそう思った?
734Socket774 (ササクッテロラ Sp23-WR24)
2023/09/25(月) 17:15:18.88ID:f/EyuS1Cp Pコアの高クロックとEコアの多コアを抱き合わせにして一方しか要らない人に両方を備えたCPUを売りつけるのは勘弁してほしいよな
735Socket774 (ワッチョイ 6a02-e2p4)
2023/09/25(月) 17:18:29.67ID:FuC78E680 全組合せを作るのは不可能
736Socket774 (オッペケ Sr23-kOz5)
2023/09/25(月) 17:27:05.31ID:P1QHDto1r ユーザーが構成可能な製品が出来るといいかもね?ダイ面積が4単位でPコア一つ、1単位でEコア一つ使えるとかで、24単位のミドルクラス製品は6コアのPコア構成も取れるし、24コアのEコア、という構成も取れる、
なんて夢が広がる。
なんて夢が広がる。
737Socket774 (ワッチョイ 8ab1-WMZf)
2023/09/25(月) 17:58:19.51ID:FGmjAvKx0 >>733
>何でそう思った?
Eコア(効率的なコア)に非効率な動作をさせたら名実が伴わなくなって存在意義が無くなるから
ベンチマークもEコアにとって最高効率の動作状態で取るべきだと考えた
面積効率が良くても電力効率が大して良くないコアをEコアと呼ぶならそんなEコアは不要
>何でそう思った?
Eコア(効率的なコア)に非効率な動作をさせたら名実が伴わなくなって存在意義が無くなるから
ベンチマークもEコアにとって最高効率の動作状態で取るべきだと考えた
面積効率が良くても電力効率が大して良くないコアをEコアと呼ぶならそんなEコアは不要
738Socket774 (ワッチョイ e305-qc/4)
2023/09/25(月) 18:54:19.44ID:ooVWgxSW0740Socket774 (ササクッテロラ Sp23-WR24)
2023/09/25(月) 19:18:53.82ID:cdpznUqPp せっかくの効率がPコアとの抱き合わせのせいで台無しだよね
741Socket774 (スッップ Sdaa-e2p4)
2023/09/25(月) 19:26:04.83ID:7lWfB20dd Eコアが十分多ければ
高効率な領域で使えるし
Pコアを止めても良い
Eコアは多ければ多いほどいい
高効率な領域で使えるし
Pコアを止めても良い
Eコアは多ければ多いほどいい
742Socket774 (ワッチョイ 3af4-JHG3)
2023/09/25(月) 19:26:44.59ID:MnVgdF790 でメテオレイク出るのか?
743Socket774 (スッップ Sdaa-e2p4)
2023/09/25(月) 19:27:30.07ID:7lWfB20dd 電力効率が良い ==> パフォーマンスがいい (@同一電力)
744Socket774 (ワッチョイ 0bfc-YVwM)
2023/09/25(月) 19:33:33.17ID:veUbb1hS0 つかRaichu鍵かけてるけど普通にツイート見れるんだが,これはフォローしてれば誰でも見れるんでないの
745Socket774 (ワッチョイ 2fde-XYgb)
2023/09/25(月) 19:43:02.78ID:XHWC9wlU0746Socket774 (ワッチョイ 8662-VHkJ)
2023/09/25(月) 19:54:58.64ID:e+o+seuE0 DDR5メモリ256GB載せられるインテルCPUのまともなマシン組めるの楽しみにしてます
747Socket774 (ワッチョイ 860d-Feim)
2023/09/25(月) 20:02:18.14ID:Pdj7wweX0 Eコア無しのAMDで大正解だったお!(^_^)v
これではムカつきますね・・💢😠💢
Eコアだけで3770より遅いSandyおじさん..orz
R15 マルチ Win10 615CB
https://i.imgur.com/yfkMEjc.png
バトロワ対戦中
https://i.imgur.com/8eYXueo.jpg
これではムカつきますね・・💢😠💢
Eコアだけで3770より遅いSandyおじさん..orz
R15 マルチ Win10 615CB
https://i.imgur.com/yfkMEjc.png
バトロワ対戦中
https://i.imgur.com/8eYXueo.jpg
748Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/25(月) 20:28:50.59ID:OvQYa/dU0749Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/25(月) 20:34:13.65ID:OvQYa/dU0 今のintelのP/Eハイブリッドはカツカレーみたいなもん
一般人の日常でそんなにガツンと行きたい日は稀で
普段はカツかカレーのどっちかで良いからコストだけ増加という
Eコア.カレーだけで充分
Pコア.カツはゲーマートッピングだ
一般人の日常でそんなにガツンと行きたい日は稀で
普段はカツかカレーのどっちかで良いからコストだけ増加という
Eコア.カレーだけで充分
Pコア.カツはゲーマートッピングだ
750Socket774 (ワッチョイ 3af4-JHG3)
2023/09/25(月) 20:45:32.11ID:MnVgdF790 メテオレイクどうすんだろな
2024の初頭なら確かに需要はあるのだろうが
2024の初頭なら確かに需要はあるのだろうが
753Socket774 (ワッチョイ 46bc-DJUq)
2023/09/25(月) 21:36:52.93ID:jDYuMCYl0 Foverosの2.5D実装ってX3Dみたいに積層の接点が高温に弱くなったりしないのかな?
こればかりは実物が出てこないと分からんが
こればかりは実物が出てこないと分からんが
754Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/25(月) 21:41:46.64ID:OvQYa/dU0 カレーかカツだけ欲しいのにカツカレーのサイズ違いだけあっても訴求力ないよね
755Socket774 (スププ Sdaa-sZxR)
2023/09/25(月) 23:12:18.27ID:gp9OKK1+d 14900KFのマルチ性能が13900KSより低いのなんでwww
756Socket774 (ワッチョイ e35e-e2p4)
2023/09/26(火) 08:14:01.75ID:ChP76dXH0 設定
757Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/26(火) 11:43:26.01ID:Ztio0kxH0 https://www.tomshardware.com/news/samsung-unveils-lpcamm-up-to-128gb-of-ddr5-in-60-less-space
CAMMキターSO-DIMMより50%高速!60%フットプリント減!メモリー容量マックス128GB!
何十年も真剣にPCに取り組んできたDellとIntelはやはりメモリを安易にオンパッケージにしてしまうAppleとは格が違いすぎた
CAMMキターSO-DIMMより50%高速!60%フットプリント減!メモリー容量マックス128GB!
何十年も真剣にPCに取り組んできたDellとIntelはやはりメモリを安易にオンパッケージにしてしまうAppleとは格が違いすぎた
758Socket774 (ワッチョイ 4ac8-bAB2)
2023/09/26(火) 12:42:17.07ID:ekZwohO70 これで何でもかんでもオンボードな方向性が見直されるといいな
759Socket774 (スップ Sdaa-U+KC)
2023/09/26(火) 13:04:33.73ID:VaF/32/Ed サウンドカードはクリエイティブよりYAMAHAチップ派です
760Socket774 (ワッチョイ 3bae-cYjW)
2023/09/26(火) 13:34:41.46ID:so1cNKFe0 サンディーオーブラスター
サウンドブラスター
サウンドブラスター
761Socket774 (ワッチョイ 1e6e-ClgD)
2023/09/26(火) 14:58:34.85ID:yOSRK4nZ0 eコアがクソじゃなくてP+eの混載がクソなんだよね
eコアだけの安いローエンドCPUとか人気でそう
eコアだけの安いローエンドCPUとか人気でそう
762Socket774 (ブーイモ MMb6-3RTs)
2023/09/26(火) 15:04:37.68ID:jJunyS96M メモリを潤沢にジャブジャブ使える環境が快適じゃない訳がないが
プログラムの世界は劣化しそうだな
プログラムの世界は劣化しそうだな
763Socket774 (ワッチョイ 2b02-cYjW)
2023/09/26(火) 15:06:12.45ID:pcAw4fO/0 Ex4で1マソのローエンドCPUでどうだ。
764Socket774 (スフッ Sdaa-44ew)
2023/09/26(火) 15:23:56.88ID:pma/EkU0d そんなのAtomじゃん
765Socket774 (オッペケ Sr23-a0VD)
2023/09/26(火) 15:52:48.68ID:a/38qI12r 今はintel processerなんやで
766Socket774 (スプッッ Sd4a-qCIf)
2023/09/26(火) 18:22:55.08ID:soldvEPSd とりあえずarrowとzen5見比べていい方を買うよ
767Socket774 (ワッチョイ e3d0-e2p4)
2023/09/26(火) 18:29:47.13ID:ChP76dXH0 Arrowの8P16EがCU7になるかCU9になるかで
8P32Eが出るかどうかがわかる
8P32Eが出るかどうかがわかる
768Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/26(火) 18:51:49.39ID:Ztio0kxH0 シレっとCore Xブランドが生き残ってるから何とも言えない
769Socket774 (ワッチョイ e3d0-e2p4)
2023/09/26(火) 18:54:45.64ID:ChP76dXH0 XはP8E16を複数搭載するくらいじゃないと
770Socket774 (ワッチョイ 2711-QGoW)
2023/09/26(火) 18:58:25.81ID:yYZEEIlu0 12+4で
771Socket774 (ワッチョイ e3d0-e2p4)
2023/09/26(火) 19:08:40.72ID:ChP76dXH0 「Gelsinger氏は、2024年第1四半期に、Intelの製造施設(ファブ)でPanther Lakeの製造を始める予定だと明らかにした。」
パンサーまで待つという解もありそうな雰囲気
パンサーまで待つという解もありそうな雰囲気
772Socket774 (ワッチョイ ff8a-I9jE)
2023/09/26(火) 19:17:13.71ID:9P6JWiNK0 Panther Lakeそんな早いならArrowキャンセルで良くね
773Socket774 (ワッチョイ e3d0-e2p4)
2023/09/26(火) 19:19:38.23ID:ChP76dXH0774Socket774 (ワッチョイ 2711-QGoW)
2023/09/26(火) 19:24:26.13ID:yYZEEIlu0 どの程度製造できるとは言っていない。株価対策なのかも知れんがシーズンごとにCPUがモデルチェンジするようなカオスな状況
775Socket774 (ワッチョイ 1e53-+QPw)
2023/09/26(火) 19:49:04.14ID:JS5btRfS0 AMDがzen2(4000系)と3と4を併売してるのと同じようにインテルも上下でアーキテクチャまで違うものを併売していくようになるんじゃないのかな
776Socket774 (ワッチョイ bf62-rGu+)
2023/09/26(火) 20:14:35.48ID:98hMOO3E0 https://videocardz.com/newz/intel-core-7-165h-meteor-lake-cpu-debuts-on-geekbench-with-over-2-5k-score
geekbenchよりcinebenchの方が知りたい
geekbenchよりcinebenchの方が知りたい
777Socket774 (ワッチョイ a34f-hZtc)
2023/09/26(火) 20:19:42.59ID:SUaXJXSi0 3nmのA17Proがゴミすぎて一気に冷めた
778Socket774 (ワッチョイ e3d0-e2p4)
2023/09/26(火) 20:28:59.48ID:ChP76dXH0 >>774
モデルチェンジ大歓迎
モデルチェンジ大歓迎
779Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/26(火) 20:31:15.81ID:Ztio0kxH0 >>771
どこのゴミブログがソースか知らんけどゲルシンガーはそんなこと言ってないPTLの物理設計が終わって1Q24にテープインするって話
ARLのテープインも今年の始めだから普通に製品化はARLのぴったり1年後
どこのゴミブログがソースか知らんけどゲルシンガーはそんなこと言ってないPTLの物理設計が終わって1Q24にテープインするって話
ARLのテープインも今年の始めだから普通に製品化はARLのぴったり1年後
780Socket774 (ワッチョイ bf62-rGu+)
2023/09/26(火) 20:31:23.42ID:98hMOO3E0 >>771
来年のQ1に製造つってもラボ内のテストチップだろう
meteorは2022年6月の時点でラボで動作してダイショットも明らかになってるけどpantherは具体的な情報が何もない
タイル化導入の手間がない分いくらか短くなってもpantherは25年のQ1が限界じゃないか
来年のQ1に製造つってもラボ内のテストチップだろう
meteorは2022年6月の時点でラボで動作してダイショットも明らかになってるけどpantherは具体的な情報が何もない
タイル化導入の手間がない分いくらか短くなってもpantherは25年のQ1が限界じゃないか
781Socket774 (ワッチョイ e3ac-e2p4)
2023/09/26(火) 20:47:09.87ID:ChP76dXH0 Intel has officially announced that Panther Lake is slated for production in Intel fabs as soon as the first quarter of 2024.
782Socket774 (ワッチョイ e3ac-e2p4)
2023/09/26(火) 21:04:42.26ID:ChP76dXH0 Fabrication of Intel's Panther Lake CPUs should begin in early 2024, with retail availability coming by 2025.
Pivoting to the Panther Lake, Intel, via CEO Pat Gelsinger during Intel Innovation 2023, said that it's on track for release in 2025; we also know that Intel is sending it to fabs in Q1 of 2024.
Gelsinger acknowledged the existence of Panther Lake, confirming earlier speculations. With significant development advancements, preliminary production of Panther Lake is slated for Q1 2024, with an official launch in 2025.
Pivoting to the Panther Lake, Intel, via CEO Pat Gelsinger during Intel Innovation 2023, said that it's on track for release in 2025; we also know that Intel is sending it to fabs in Q1 of 2024.
Gelsinger acknowledged the existence of Panther Lake, confirming earlier speculations. With significant development advancements, preliminary production of Panther Lake is slated for Q1 2024, with an official launch in 2025.
783Socket774 (ワッチョイ bf62-rGu+)
2023/09/26(火) 21:38:26.77ID:98hMOO3E0 coming by 2025
release in 2025
launch in 2025
ソースが何なのか知らんが思いっきり2025年発売って書いてるじゃん
25年ならいつも通りのペースなわけで
release in 2025
launch in 2025
ソースが何なのか知らんが思いっきり2025年発売って書いてるじゃん
25年ならいつも通りのペースなわけで
784Socket774 (ワッチョイ 8af4-JHG3)
2023/09/26(火) 21:40:54.16ID:6hh0Jex90 というか
アローが遅れると予想する
だからメテオが出る
アローが遅れると予想する
だからメテオが出る
785Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/26(火) 21:52:32.15ID:EyTyFK5y0786Socket774 (ワッチョイ 8af4-JHG3)
2023/09/26(火) 22:01:07.23ID:6hh0Jex90 2024末まで引っ張るとzen5出てるし割と積んでるもんな
787Socket774 (ワッチョイ decf-WR24)
2023/09/26(火) 22:05:01.40ID:lTumBqkT0 AMDだけで需要を満たすなんて不可能なんだからいつどんな物を出そうが詰むなんてことはないよ
788Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/26(火) 22:28:33.55ID:Ztio0kxH0 つーかAMDは現在最も重要なAI市場へ完全に乗り遅れて既に三番手まで落ちてるからな
AIブームでGaudi2は言うに及ばずSapphire Rapidsまで売れ行き好調で2Qにはサーバー市場でシェアの向上すら見られたというね
AIブームでGaudi2は言うに及ばずSapphire Rapidsまで売れ行き好調で2Qにはサーバー市場でシェアの向上すら見られたというね
789Socket774 (ワッチョイ 2fde-XYgb)
2023/09/26(火) 23:04:17.96ID:n0roTsI/0 Gaudi2って売れてるの?
790Socket774 (ワッチョイ 0bfc-YVwM)
2023/09/26(火) 23:57:27.55ID:QYcTPjpX0 https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2772108
マザーボード MTL-P
まさかCore Ultra 3桁ってPシリーズの後継なのか??
155HがHPの2in1 Laptopに搭載されてるのは明らかだったけど,
となるとUltra5 125H
Ultra7 155H
Ultra7 165H
Ultra7 185H
Ultra9 195H ?とはならなくてPシリーズはi9モデルはないからHシリーズはまた別の名前か
マザーボード MTL-P
まさかCore Ultra 3桁ってPシリーズの後継なのか??
155HがHPの2in1 Laptopに搭載されてるのは明らかだったけど,
となるとUltra5 125H
Ultra7 155H
Ultra7 165H
Ultra7 185H
Ultra9 195H ?とはならなくてPシリーズはi9モデルはないからHシリーズはまた別の名前か
791Socket774 (ワッチョイ 0bfc-YVwM)
2023/09/27(水) 00:43:06.34ID:J17ndzUX0 https://twitter.com/xinoassassin1
見れないだろうから
ES1 Arrow Lake-S 8+16 Client Product Family
(Meteor Lake-S 6+8 Early Enabling Vehicle) -32A-Dear Customer Letter
Intelは3月のロードマップに2024年にi5をMTL-S i7,i9をARL-SとしていたがMTL-Sモデルをキャンセルした。
現在 Sample MTL-S 6+8をテストしているがこれはLGA 1851を開発するためである。
MTL-SのSoCにはLP-eコアは含まれない
MTLは2019H2〜2020H2にかけてデザインされその間Jim Kellerが設計に影響を与えた可能性が大きい
https://twitter.com/thejimwatkins
見れないだろうから
ES1 Arrow Lake-S 8+16 Client Product Family
(Meteor Lake-S 6+8 Early Enabling Vehicle) -32A-Dear Customer Letter
Intelは3月のロードマップに2024年にi5をMTL-S i7,i9をARL-SとしていたがMTL-Sモデルをキャンセルした。
現在 Sample MTL-S 6+8をテストしているがこれはLGA 1851を開発するためである。
MTL-SのSoCにはLP-eコアは含まれない
MTLは2019H2〜2020H2にかけてデザインされその間Jim Kellerが設計に影響を与えた可能性が大きい
https://twitter.com/thejimwatkins
792Socket774 (ワッチョイ bf62-rGu+)
2023/09/27(水) 00:54:12.08ID:uYfTgn3L0 MTL-Pなら末尾にHって紛らわしいな
Pじゃ何がダメだったんだろう
Pじゃ何がダメだったんだろう
793Socket774 (ワッチョイ 0bfc-YVwM)
2023/09/27(水) 00:54:38.07ID:J17ndzUX0 https://x.com/SteakandChickn/status/1704908539058389024?s=20
IntelはSRFとGNRをTSMCプロセス上で予備作業を行ったあと内製化に戻した
これどっかの記事のIntelがTSMCにN3の大量発注とアウトソーシングの話とN3のキャンセルの話に繋がるんじゃねww
IntelはSRFとGNRをTSMCプロセス上で予備作業を行ったあと内製化に戻した
これどっかの記事のIntelがTSMCにN3の大量発注とアウトソーシングの話とN3のキャンセルの話に繋がるんじゃねww
794Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/27(水) 06:18:21.08ID:OlRwoRPB0795Socket774 (ワッチョイ e3f2-e2p4)
2023/09/27(水) 08:00:02.37ID:fFExD+AN0 Appleがババを引いた
と言われてる
と言われてる
796Socket774 (ワッチョイ 4609-DJUq)
2023/09/27(水) 08:28:40.27ID:6cXp1g3u0 AppleはTSMCに一番投資してるから最速で新プロセス使えるがTSMCがダメだった時のダメージも一番大きい
797Socket774 (ワッチョイ 0a11-BwcW)
2023/09/27(水) 08:30:57.54ID:wZcelj6v0 (メ▼(エ)▼)y─┛~~
798Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/27(水) 08:36:48.63ID:AovzZjES0 結局Intel 3で追いついちゃったなこれも全てTSMCの自爆のおかげ
799Socket774 (ワッチョイ 1e41-Feim)
2023/09/27(水) 08:52:11.09ID:SJYcXIEn0 AM5に行って大正解だったお!、(^_^)v
7600 29700円 VS 12900K 61980円
https://i.imgur.com/biyY9oy.png
Ryzen 8000 Series performance
https://i.imgur.com/ujqs5Ih.png
Lies of P
https://i.imgur.com/UcSH88N.png
7600 29700円 VS 12900K 61980円
https://i.imgur.com/biyY9oy.png
Ryzen 8000 Series performance
https://i.imgur.com/ujqs5Ih.png
Lies of P
https://i.imgur.com/UcSH88N.png
800Socket774 (ワッチョイ 1e6e-ClgD)
2023/09/27(水) 09:52:00.95ID:5SlHvcUn0 >>788
AI市場はXilinxのAIコアをCPU/GPU/APU/FPGA/ゲーム機の全部に搭載して来年位から大攻勢するから楽勝だろう
ソフト環境はMSが気合入れてやるらしいからそれに乗っかればいいだけだし
AI市場はXilinxのAIコアをCPU/GPU/APU/FPGA/ゲーム機の全部に搭載して来年位から大攻勢するから楽勝だろう
ソフト環境はMSが気合入れてやるらしいからそれに乗っかればいいだけだし
801Socket774 (スップ Sdaa-U+KC)
2023/09/27(水) 10:28:21.83ID:wMtn2zZEd 猫科の猛獣を投入するときは
インテルの自信作
インテルの自信作
802Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/27(水) 11:05:12.98ID:AovzZjES0 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1534297.html
ゲルシンガーIntelってグローブの哲学入ってるよなって思ってたがやっぱり入ってたらしい
ゲルシンガーIntelってグローブの哲学入ってるよなって思ってたがやっぱり入ってたらしい
803Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/27(水) 11:14:45.13ID:AovzZjES0 > オープンな戦略をとることで、プロプライエタリな技術に対応という戦略は実現可能なのかな、とは感じた。
>
> というのも、歴史を振り返れば、PCでのx86プロセッサ、データセンターでのx86プロセッサ、スマートフォンでのArm、そしてAI学習でのCUDAと、いずれも勝者はプロプライエタリな技術で、オープンを謳ったチャレンジャーは軒並み勝てなかったからだ。
笠原はパラノイアだけが生き残るの内容を忘れてしまったのか何なら読んでないのかも知らんが
プロプライエタリにオープンアーキが勝った例としてグローブはまさにPCが汎用コンピュータやワークステーションに勝った例を挙げているだろう
>
> というのも、歴史を振り返れば、PCでのx86プロセッサ、データセンターでのx86プロセッサ、スマートフォンでのArm、そしてAI学習でのCUDAと、いずれも勝者はプロプライエタリな技術で、オープンを謳ったチャレンジャーは軒並み勝てなかったからだ。
笠原はパラノイアだけが生き残るの内容を忘れてしまったのか何なら読んでないのかも知らんが
プロプライエタリにオープンアーキが勝った例としてグローブはまさにPCが汎用コンピュータやワークステーションに勝った例を挙げているだろう
804Socket774 (ワッチョイ 2711-QGoW)
2023/09/27(水) 15:31:26.29ID:WkVKcEc+0 まあ笠原だからしゃーない
805Socket774 (ワッチョイ 2fde-XYgb)
2023/09/27(水) 16:32:04.03ID:HDup21VF0 Intel clarifies upcoming 'desktop' Meteor Lake are actually for All-in-One PCs - VideoCardz.com
https://videocardz.com/newz/intel-clarifies-upcoming-desktop-meteor-lake-are-actually-for-all-in-one-pcs
はい
https://videocardz.com/newz/intel-clarifies-upcoming-desktop-meteor-lake-are-actually-for-all-in-one-pcs
はい
806Socket774 (ワッチョイ 8702-g34M)
2023/09/27(水) 17:03:12.59ID:vvw/xez30807Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/27(水) 17:11:30.97ID:AovzZjES0 近年でもComet Lake Rocket Lake Alder Lakeの例があるが来年MTL-SでもRaptorがリフレッシュな分2020-21年の方が過密でさえある
808Socket774 (ワッチョイ 0a09-Wj0n)
2023/09/27(水) 17:21:51.94ID:MCe93zMd0 lunarも来年だしな
810Socket774 (ワッチョイ e3bf-e2p4)
2023/09/27(水) 17:44:01.14ID:fFExD+AN0 2024 Arrow
2025 Panther
2026 Nova?
2025 Panther
2026 Nova?
811Socket774 (ワッチョイ 8af4-JHG3)
2023/09/27(水) 19:14:23.73ID:gwGYw3rj0 結局ふかしだったのか
ラプターリフレが想像以上にゴミなのはきつい
ラプターリフレが想像以上にゴミなのはきつい
812Socket774 (ワッチョイ 8af4-JHG3)
2023/09/27(水) 19:15:56.48ID:gwGYw3rj0 DVLRがどうなってるかいまだにわからないのはどういうことなのか
あとは曲がり対策があるかどうかだな
あとは曲がり対策があるかどうかだな
813Socket774 (ワッチョイ 6b86-2uyk)
2023/09/27(水) 19:49:31.39ID:OlRwoRPB0 そりゃもともと詐欺スレスレ広告の会社ですし
企業の体質はそうそう変わらないわけで
企業の体質はそうそう変わらないわけで
814Socket774 (ワッチョイ 8649-/va4)
2023/09/27(水) 19:55:20.84ID:UVCL3iPu0 Meteorも微妙だな……。
Arrowが最後の希望か。
Arrowが最後の希望か。
815Socket774 (ワッチョイ 46ce-DJUq)
2023/09/27(水) 20:07:05.55ID:6cXp1g3u0 MinisforumとかのミニPCとかで出たら良いなレベルかあ…
816Socket774 (ワッチョイ 1e53-+QPw)
2023/09/27(水) 20:16:28.94ID:cdipWPD50 ああいうベアボーンは絶対出るだろうし
ジサカー向けならNUCもあるやろ
ジサカー向けならNUCもあるやろ
818Socket774 (ワッチョイ 0358-BHvs)
2023/09/27(水) 21:22:20.09ID:ZG+nGgIN0819Socket774 (ワッチョイ ff2e-VHkJ)
2023/09/27(水) 21:46:44.98ID:UbA9WbUd0 インテルのCPUで組みたくてずっと待ってるが
まともなCPU出なくてもう8年前から待ってるが
これで10年待つこと確定した
Novaがダメそうならさらに待つことになる
まともなCPU出なくてもう8年前から待ってるが
これで10年待つこと確定した
Novaがダメそうならさらに待つことになる
820Socket774 (ワントンキン MMfa-rL94)
2023/09/27(水) 22:25:06.24ID:IMKhYksqM アイドル時の消費電力重視の場合、Rapter lake Refreshで買い替えるのは止めたほうがいいですよね?
Meteor lakeは出ないとするとArrow lakeを待つことになるのか
Meteor lakeは出ないとするとArrow lakeを待つことになるのか
821Socket774 (ワントンキン MMfa-rL94)
2023/09/27(水) 22:25:34.94ID:IMKhYksqM LP-Eコアの効果に期待
822Socket774 (ワッチョイ 8af4-JHG3)
2023/09/27(水) 23:04:49.31ID:gwGYw3rj0 >>820
モノシリックとチップレットではモノシリックのほうがアイドル消費電力は低い
モノシリックとチップレットではモノシリックのほうがアイドル消費電力は低い
824Socket774 (ワッチョイ e3bf-e2p4)
2023/09/28(木) 06:37:13.32ID:lPc0eTxn0 物知りっく
825Socket774 (ワッチョイ e3d3-e2p4)
2023/09/28(木) 07:01:22.48ID:lPc0eTxn0 >>819
一生待ってろ
一生待ってろ
826Socket774 (ワッチョイ e3d3-e2p4)
2023/09/28(木) 07:33:22.30ID:lPc0eTxn0827Socket774 (ワッチョイ a75d-VHkJ)
2023/09/28(木) 08:29:28.13ID:7nQEwEEn0828Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn)
2023/09/28(木) 08:53:20.29ID:hTD5c4Vt0 20年くらい待てばどうにかなるかもしれんな
829Socket774 (ワッチョイ 9ecd-Ffzs)
2023/09/28(木) 12:48:44.24ID:LubiFmve0 不満がないなら待つ必要もない
830MACオタ>757 さん (ワッチョイ 0a45-MhVI)
2023/09/28(木) 18:01:16.65ID:rMXph9n30831Socket774 (ワッチョイ e3a1-Jm1e)
2023/09/28(木) 18:40:30.45ID:ArFrqu5c0 インテル、アイルランドで EUV の大量生産を開始、インテル 4 ノードが量産開始
https://www.techpowerup.com/314179/intel-to-start-high-volume-euv-production-in-ireland-intel-4-node-enters-mass-production
https://www.techpowerup.com/314179/intel-to-start-high-volume-euv-production-in-ireland-intel-4-node-enters-mass-production
832Socket774 (ワッチョイ 8e19-h2iX)
2023/09/28(木) 19:04:36.28ID:Z02NozE60 おめでとう7nm
833Socket774 (ワッチョイ e31d-e2p4)
2023/09/28(木) 19:12:54.50ID:lPc0eTxn0834Socket774 (ワッチョイ 6a07-Feim)
2023/09/28(木) 20:51:39.23ID:Sbyh3NWU0 【悲報】intel 14採用の新型Meteor Lake、クロック上がらずPhoenixより低性能と判明!
Intel(R) Core(TM) Ultra 7 165H
Maximum Frequency 4987 MHz
2502-12545
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2772108
AMD Ryzen 7940HS
2738-13502
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2794815
Intel(R) Core(TM) Ultra 7 165H
Maximum Frequency 4987 MHz
2502-12545
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2772108
AMD Ryzen 7940HS
2738-13502
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2794815
835Socket774 (ワッチョイ 4683-RPiJ)
2023/09/28(木) 21:31:37.22ID:O4O6TDMe0 DDRのCAMMは別にあるのに何言ってんだコイツ
やっぱ最近の事情に疎いな
やっぱ最近の事情に疎いな
836Socket774 (ワッチョイ 8af4-JHG3)
2023/09/28(木) 21:44:14.09ID:2Iu9UZ4o0 というよりラプターリフレってまじで
DVLR無し?
それだと利点が何もないんだが?
DVLR無し?
それだと利点が何もないんだが?
837Socket774 (ワッチョイ bf62-rGu+)
2023/09/28(木) 21:54:22.10ID:/4ho9F3E0838Socket774 (ワッチョイ decf-WQTr)
2023/09/28(木) 22:02:18.98ID:Ew+aoXlU0 intelは安価以外何もメリットない
839Socket774 (ワッチョイ 0bfc-rUBp)
2023/09/28(木) 22:11:34.71ID:Jxbk0p4z0 DLVRはMTLを買うしかない
それはそうとFab34稼働したからIntel3はどこの生産ライン使うの?今のIntel4をそのまま転換させてオレゴン?
それはそうとFab34稼働したからIntel3はどこの生産ライン使うの?今のIntel4をそのまま転換させてオレゴン?
840Socket774 (ワッチョイ 8af4-JHG3)
2023/09/28(木) 22:22:07.07ID:2Iu9UZ4o0842Socket774 (ワッチョイ bf62-rGu+)
2023/09/28(木) 22:40:20.34ID:/4ho9F3E0 結局製品版を実測せんとわからんのよね
843Socket774 (ワッチョイ 2b8e-Feim)
2023/09/28(木) 23:04:39.22ID:MgnnO0Gb0 【悲報】Zen5はとんでもないパフォーマンスを備えたモンスターと判明!
Zen 5's HISTORIC Performance Gains | BIG SPEC & Performance Update
https://www.youtube.com/embed/fnVIqIO9jPk
・IPCは20〜30%向上。情報筋によるともっと高くなる可能性もあるといわれている。
・1CCDはこれまでと同様に8コア
・SMT-2
・AM5プラットフォーム
・Zen 4と同じIOD
・メモリ速度は若干の向上に留まる
・Zen 5はGranite Ridge用(Ryzen 8000シリーズ)、Zen 5cはAPUとサーバー用
・より多くのデコーダーへの対応
・ロード/ストア帯域幅の増加
・ロジックユニットの改善
・FP16 AVX512を含む新しいCPU命令への対応
・L1キャッシュの拡大
・L2キャッシュ = 1MB
・L3キャッシュも変更の可能性あり
・Granite Ridge (Ryzen 8000シリーズ)のプロセスはTSMCの4nm
・Ryzen 8000シリーズの発売時期は2024年第2四半期(4〜6月)。
3D V-Cacheを搭載したX3Dモデルは2024年第4四半期(10〜12月)後半。
Zen 5's HISTORIC Performance Gains | BIG SPEC & Performance Update
https://www.youtube.com/embed/fnVIqIO9jPk
・IPCは20〜30%向上。情報筋によるともっと高くなる可能性もあるといわれている。
・1CCDはこれまでと同様に8コア
・SMT-2
・AM5プラットフォーム
・Zen 4と同じIOD
・メモリ速度は若干の向上に留まる
・Zen 5はGranite Ridge用(Ryzen 8000シリーズ)、Zen 5cはAPUとサーバー用
・より多くのデコーダーへの対応
・ロード/ストア帯域幅の増加
・ロジックユニットの改善
・FP16 AVX512を含む新しいCPU命令への対応
・L1キャッシュの拡大
・L2キャッシュ = 1MB
・L3キャッシュも変更の可能性あり
・Granite Ridge (Ryzen 8000シリーズ)のプロセスはTSMCの4nm
・Ryzen 8000シリーズの発売時期は2024年第2四半期(4〜6月)。
3D V-Cacheを搭載したX3Dモデルは2024年第4四半期(10〜12月)後半。
844Socket774 (ワッチョイ e31d-e2p4)
2023/09/29(金) 00:13:49.07ID:uVn08SRZ0 ・1CCDはこれまでと同様に8コア
・Zen 4と同じIOD
・メモリ速度は若干の向上に留まる
・Granite Ridge (Ryzen 8000シリーズ)のプロセスはTSMCの4nm
ダメじゃん
・Zen 4と同じIOD
・メモリ速度は若干の向上に留まる
・Granite Ridge (Ryzen 8000シリーズ)のプロセスはTSMCの4nm
ダメじゃん
845Socket774 (ワッチョイ d344-44ew)
2023/09/29(金) 00:30:27.08ID:pgykapwL0846Socket774 (ワッチョイ bf5a-I9jE)
2023/09/29(金) 00:35:16.60ID:9F2ZU1sD0 zen4からzen5の進化はzen2からzen3の進化と同じでしょ
ダイサイズは増えるけどIPCが上がるような感じ
ダイサイズは増えるけどIPCが上がるような感じ
848Socket774 (ワッチョイ 0a11-r4yf)
2023/09/29(金) 00:59:57.19ID:e15VUH4I0 消費電力増し増しで性能誇るような競争はもう止めてほしいのだが
849Socket774 (ワッチョイ 4a86-2uyk)
2023/09/29(金) 01:00:51.81ID:S1X67svy0 >>846
プロセスは5N→4Nだから1.4倍も詰め込める
特に今のチップレットでも充分に小さいから
原価アップは無視してもいいくらいしか上がらんだろうね
そもそもIFのコネクタが大きいからサイズを小さく出来ないが
プロセスは5N→4Nだから1.4倍も詰め込める
特に今のチップレットでも充分に小さいから
原価アップは無視してもいいくらいしか上がらんだろうね
そもそもIFのコネクタが大きいからサイズを小さく出来ないが
850Socket774 (ワッチョイ d344-44ew)
2023/09/29(金) 01:07:16.07ID:pgykapwL0851Socket774 (ワッチョイ 53b1-jswk)
2023/09/29(金) 01:09:22.59ID:/ecF16Ip0 170wとか要求してる時点で同じ穴の狢
852Socket774 (ワッチョイ de97-Feim)
2023/09/29(金) 01:18:34.05ID:Al5b481y0 エコなハイスペX3Dにしてて大正解だったお!(^^)v
High End CPUs - Intel vs AMD
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
Cinebench 2024 (Multi-Core)
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_2024_multi_core
370W(笑) 常識外れの消費電力
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/055.png
AI処理もAVX512
https://i.imgur.com/naWgPQp.jpg
電力を3倍食っても遅いまま Cyberpunk 2077
https://i.imgur.com/oWzRu75.jpg
爆熱サマスロ失速番長14900K
https://i.imgur.com/LOVo26c.png
High End CPUs - Intel vs AMD
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
Cinebench 2024 (Multi-Core)
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_2024_multi_core
370W(笑) 常識外れの消費電力
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/055.png
AI処理もAVX512
https://i.imgur.com/naWgPQp.jpg
電力を3倍食っても遅いまま Cyberpunk 2077
https://i.imgur.com/oWzRu75.jpg
爆熱サマスロ失速番長14900K
https://i.imgur.com/LOVo26c.png
853Socket774 (ワッチョイ 6bb1-sj2L)
2023/09/29(金) 01:26:37.88ID:gWYqLoP60854Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/29(金) 01:55:28.28ID:ubo328hX0 >>831
もうこれ大原は次の連載で謝罪しなかったらブラックリストでテンプレ入りでいいよね
もうこれ大原は次の連載で謝罪しなかったらブラックリストでテンプレ入りでいいよね
855Socket774 (ワッチョイ 8af4-JHG3)
2023/09/29(金) 02:27:17.52ID:EAn4xPNh0 N4とN5はほとんど変わってないんだけど知らないやつ多いんだな
856Socket774 (ワッチョイ 46e9-RPiJ)
2023/09/29(金) 02:44:02.17ID:SBnEpC4A0 N4無印とN4Xはあんまり情報が出てないから特に注釈無しで4nmと言われてたらN4Pの可能性が高い
857Socket774 (ワッチョイ 4a86-2uyk)
2023/09/29(金) 03:27:13.55ID:S1X67svy0858Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn)
2023/09/29(金) 04:43:27.26ID:/7W/WT1P0 未だにスマホ除いたCPU向けで見ても1段階以上遅れてるしなあ、Intelのプロセスは
仮に新プロセス開発期間がTSMCと比較して3割減のペースで進み続けたとしても並べるのは4年、5年後とかで、プロセス面での不利無くして戦えるの早くて30年辺りじゃないのかね
自前の資金だけで好決算で資金面で有利な他社より優れた開発環境を用意出来るならそもそもこんな事にはなってないだろうけど
仮に新プロセス開発期間がTSMCと比較して3割減のペースで進み続けたとしても並べるのは4年、5年後とかで、プロセス面での不利無くして戦えるの早くて30年辺りじゃないのかね
自前の資金だけで好決算で資金面で有利な他社より優れた開発環境を用意出来るならそもそもこんな事にはなってないだろうけど
860Socket774 (ワッチョイ e31d-e2p4)
2023/09/29(金) 07:13:02.68ID:uVn08SRZ0861Socket774 (ササクッテロラ Sp23-WR24)
2023/09/29(金) 07:17:38.48ID:kaasVFQ6p 4を謳ってるのに競合他社の5より密度が低いなら一体何を基準にした数字なの?
862Socket774 (ワッチョイ e31d-e2p4)
2023/09/29(金) 07:23:30.54ID:uVn08SRZ0 Ryzen 9がCore i7より性能が低いなら一体何を基準にした数字なの?
863Socket774 (ワッチョイ 86e9-Feim)
2023/09/29(金) 07:40:46.04ID:2aAgmMbx0 エコで速いX3Dにして大正解だったお!(^^)v
High End CPUs - Intel vs AMD
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
Cinebench 2024 (Multi-Core)
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_2024_multi_core
370W(笑) 常識外れの消費電力
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/055.png
AI処理もAVX512
https://i.imgur.com/naWgPQp.jpg
電力を3倍食っても遅いまま Cyberpunk 2077
https://i.imgur.com/oWzRu75.jpg
爆熱サマスロ失速番長14900K
https://i.imgur.com/LOVo26c.png
High End CPUs - Intel vs AMD
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
Cinebench 2024 (Multi-Core)
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_2024_multi_core
370W(笑) 常識外れの消費電力
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/055.png
AI処理もAVX512
https://i.imgur.com/naWgPQp.jpg
電力を3倍食っても遅いまま Cyberpunk 2077
https://i.imgur.com/oWzRu75.jpg
爆熱サマスロ失速番長14900K
https://i.imgur.com/LOVo26c.png
864Socket774 (ワッチョイ bf62-rGu+)
2023/09/29(金) 08:58:55.29ID:rG2e9md40 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1498583.html
>これが事実ならもうとっくにIntel 4ベースの製品が(発売とまでは言わないが評価用チップの類は)出てきてもおかしくないのだが、ご存じの通りそんなものは皆無である。
→O原が知らんだけw
https://ascii.jp/elem/000/004/153/4153922/
>タイトルが「Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個」となっているので、「Intel 4の歩留まりは50%らしい」と誤解されている読者がおられるようだが、筆者はあくまで「例えば歩留まりが50%だとしても」と書いているだけで、まだ歩留まりがどの程度かは明らかになっていない。
→詐欺タイトルで釣っといて誤解したら読者のせいらしいぞ
海外でもintel4の歩留まりは50%って記事になってて日本ITメディアの恥さらしてるし
>これが事実ならもうとっくにIntel 4ベースの製品が(発売とまでは言わないが評価用チップの類は)出てきてもおかしくないのだが、ご存じの通りそんなものは皆無である。
→O原が知らんだけw
https://ascii.jp/elem/000/004/153/4153922/
>タイトルが「Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個」となっているので、「Intel 4の歩留まりは50%らしい」と誤解されている読者がおられるようだが、筆者はあくまで「例えば歩留まりが50%だとしても」と書いているだけで、まだ歩留まりがどの程度かは明らかになっていない。
→詐欺タイトルで釣っといて誤解したら読者のせいらしいぞ
海外でもintel4の歩留まりは50%って記事になってて日本ITメディアの恥さらしてるし
865Socket774 (オッペケ Sr23-a0VD)
2023/09/29(金) 09:18:39.44ID:vEC0BrG7r この人のプロセスの話はね…
866Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/29(金) 10:21:11.93ID:ubo328hX0 実際のIntel 4は歩留まり50%どころかパーフェクトイールドだったもんなあ
867Socket774 (ワッチョイ 2bae-WR24)
2023/09/29(金) 10:31:38.20ID:GnGaexm+0868Socket774 (スップ Sdaa-U+KC)
2023/09/29(金) 10:38:49.08ID:iY/FTVGdd ZEN4のときもRDNA3のときもAMDのふかしが酷すぎて現物の落胆は酷かった
871Socket774 (ワッチョイ 0abd-e2p4)
2023/09/29(金) 12:03:19.78ID:E7y0mSyt0873Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/29(金) 12:08:05.61ID:ubo328hX0 >>867
既出の情報も得られない無能に成り下がるのは大原の記事なんか読んでるリテラシーの低さのせいなんだよなあ無能の自覚すらなくてカワイソ
既出の情報も得られない無能に成り下がるのは大原の記事なんか読んでるリテラシーの低さのせいなんだよなあ無能の自覚すらなくてカワイソ
874Socket774 (ワッチョイ 1a41-2uyk)
2023/09/29(金) 12:42:50.37ID:XkUvFJhQ0875Socket774 (ワッチョイ 464c-e2p4)
2023/09/29(金) 12:50:12.15ID:BuHFxeIT0 発売後2年しないと性能が出ないって
ヤバくない?
ヤバくない?
876Socket774 (ワッチョイ 4a86-Qlu3)
2023/09/29(金) 13:44:47.79ID:S1X67svy0 発売3年で性能が落ちるどっかのCPUよりマシだろ?
877Socket774 (オッペケ Sr23-a0VD)
2023/09/29(金) 13:58:42.77ID:VORkdgGCr その話はお互いにブーメランになるからやめとけよ
878Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/29(金) 14:12:49.24ID:ubo328hX0 Zen4とか1年しないうちに性能下がったもんな
880Socket774 (スップ Sd4a-e2p4)
2023/09/29(金) 17:35:27.04ID:tSJdvcKpd 日本?
881Socket774 (ワッチョイ 46f1-sZxR)
2023/09/29(金) 19:42:06.82ID:PTUzpGax0 でもさ
他社の互換品よりもオリジナルのA社製の方が安心
他社の互換品よりもオリジナルのA社製の方が安心
882Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/29(金) 20:36:51.35ID:ubo328hX0 https://www.tomshardware.com/news/nvidias-blackwell-gpus-rumored-to-feature-up-to-33-more-cores-512-bit-bus
N3地雷のおかげでBlackwellのスペックが普通にショボい件ワンチャンGaudi3が絶対性能でも上回るなこれ
N3地雷のおかげでBlackwellのスペックが普通にショボい件ワンチャンGaudi3が絶対性能でも上回るなこれ
883Socket774 (ワッチョイ bf62-rGu+)
2023/09/29(金) 21:09:50.78ID:rG2e9md40 1.33倍にしかならんのか、GA102→AD102で1.7倍以上なのにな
性能2倍無理っぽいな
性能2倍無理っぽいな
884Socket774 (ワッチョイ 8a1f-zG+p)
2023/09/29(金) 21:28:27.41ID:ubo328hX0 >>883
ダイ2枚使うんじゃないかって書いてあるその場合は2.66倍になるがGaudi3は4倍だから追いつくか追い抜く
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/new-fab-ireland-high-volume-production-intel-4-technology.html
アイルランドのFab34ではIntel 3のXeonも生産
ダイ2枚使うんじゃないかって書いてあるその場合は2.66倍になるがGaudi3は4倍だから追いつくか追い抜く
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/new-fab-ireland-high-volume-production-intel-4-technology.html
アイルランドのFab34ではIntel 3のXeonも生産
886Socket774 (ワッチョイ 1bb7-IWDn)
2023/09/30(土) 00:01:57.50ID:8THHtbwn0 GB100ってMI300Xフルのちょうど半分しかないのか
887Socket774 (ワッチョイ 75e5-5jXW)
2023/09/30(土) 03:38:52.26ID:Q7RwoVxy0 MLIDによる性能予測
Zen5 : +14〜+26%
Arrow : MT +40% @同コア数、ST 30%〜40%
Zen5 : +14〜+26%
Arrow : MT +40% @同コア数、ST 30%〜40%
888Socket774 (オイコラミネオ MMd1-cxSw)
2023/09/30(土) 04:52:35.49ID:j8jXW388M Intelさんそんなに上げたらホットケーキ焼けそう…
891Socket774 (ワッチョイ a3c8-05IX)
2023/09/30(土) 06:26:27.82ID:QVxcXnkH0 以前はmeteorで4割アップ!とか息巻いてた気がするけど順調に遅延してない?
892Socket774 (ワッチョイ a386-tIE4)
2023/09/30(土) 06:58:45.99ID:Cq9Qft3V0 そりゃIntelは昔から最大でって話だからな
新命令を使わないとスピード出ません!とか何度もやってるし
AMDのは毎回のごとく平均で~って発表だし
新命令を使わないとスピード出ません!とか何度もやってるし
AMDのは毎回のごとく平均で~って発表だし
893Socket774 (ワッチョイ 4b6d-s7v3)
2023/09/30(土) 09:39:02.64ID:NDiPfKQL0 ごく限られた条件での上昇率なんてほぼ意味ないのにな
894Socket774 (ワッチョイ cb6e-nRlb)
2023/09/30(土) 10:01:25.44ID:zJtw1qWx0 AMDはFSR3でDLSS3に追いついたけどIntelはXeSS3とか出さないのかな
895Socket774 (ワッチョイ 4d58-uiD0)
2023/09/30(土) 10:38:59.68ID:wmD1h4Ie0 FSRは画質が悪すぎる
896Socket774 (ワッチョイ cb53-i4pV)
2023/09/30(土) 12:14:43.63ID:yhYW4Xo20 言うほど追いついてるか?
897Socket774 (ワッチョイ ad62-RIL7)
2023/09/30(土) 13:58:51.89ID:GWEemQ4K0 Zen5のIPCは10-15%しか上がらないのか・・・
arrowはraptor比40%向上とすると
Zen5はクロック上げないときついかもね
arrowはraptor比40%向上とすると
Zen5はクロック上げないときついかもね
898Socket774 (テテンテンテン MMcb-Oha/)
2023/09/30(土) 14:17:33.11ID:woLbtO8fM そろそろ定格でステーキ焼けそう
899Socket774 (ワッチョイ a386-tIE4)
2023/09/30(土) 14:21:44.91ID:Cq9Qft3V0 直近でもRaptor Lake Refreshでかなりぶっ飛んだリークで騒いでたからな
こういう系の話は話半分に聞いておかないと
いや話9割願望と言うべきか
こういう系の話は話半分に聞いておかないと
いや話9割願望と言うべきか
900Socket774 (ワッチョイ 231f-voBv)
2023/09/30(土) 14:39:31.82ID:css7oi9P0 常識的に考えれば一世代でIPCが40%も上がるわけがないMLIDがインサイダーに近いソースを持ってるのは確からしいが例えばROBが40%増強みたいな話をIPCに置き換えてると思われる
ちなみにSunny CoveからGolden Coveへの移行では実際にROBを45%増やすなどしてIPCを20%向上させた
ちなみにSunny CoveからGolden Coveへの移行では実際にROBを45%増やすなどしてIPCを20%向上させた
901Socket774 (ワッチョイ a386-tIE4)
2023/09/30(土) 14:42:26.23ID:Cq9Qft3V0 理論値と実際の平均は違うってはっきりわかんだね
903Socket774 (ワッチョイ b558-yZYe)
2023/09/30(土) 16:23:22.66ID:MqeTfTfj0 アメリカだと消費電力をまったく気にしなくてもいい理由がこれ
さすが大陸、土地がまったくないのに人口過剰な日本では無理だ
1kW - 製品情報 - 風力発電事業|大誠テクノ株式会社 - taisei techno
https://www.taiseix.net/windpower/product/1kw/
さすが大陸、土地がまったくないのに人口過剰な日本では無理だ
1kW - 製品情報 - 風力発電事業|大誠テクノ株式会社 - taisei techno
https://www.taiseix.net/windpower/product/1kw/
904Socket774 (ワッチョイ 7d0e-4zuU)
2023/09/30(土) 16:57:20.74ID:nUOYu6AX0 X3Dにしてて大正解だったお!(^_^)v
まあ小学生程度の知能があれば、こういう数字を見てIntel選ぶような馬鹿は居ないってことだな
特に高速なGPUへの処理移行でCPUのマルチ性能が不要になりつつある今は特になw
【消費電力】
https://www.guru3d.com/data/publish/221/166fa88377404a21f3cd4fcb5d348d0168dcde/untitled-3.png
【ゲーミング性能】Average FPS
https://www.guru3d.com/data/publish/221/166fa88377404a21f3cd4fcb5d348d0168dcde/87136_untitled-1.png
【ブラウジング速度】
JetStream2
https://www.guru3d.com/data/publish/221/166fa88377404a21f3cd4fcb5d348d0168dcde/untitled-7.png
Kraken
https://www.guru3d.com/data/publish/221/166fa88377404a21f3cd4fcb5d348d0168dcde/untitled-6.png
クッソ遅い爆熱CPUで電気の無駄使いは止めましょう
Cinebench2024 GTX1660Ti 3309
https://i.imgur.com/ZDTAzlk.png
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_2024_multi_core
まあ小学生程度の知能があれば、こういう数字を見てIntel選ぶような馬鹿は居ないってことだな
特に高速なGPUへの処理移行でCPUのマルチ性能が不要になりつつある今は特になw
【消費電力】
https://www.guru3d.com/data/publish/221/166fa88377404a21f3cd4fcb5d348d0168dcde/untitled-3.png
【ゲーミング性能】Average FPS
https://www.guru3d.com/data/publish/221/166fa88377404a21f3cd4fcb5d348d0168dcde/87136_untitled-1.png
【ブラウジング速度】
JetStream2
https://www.guru3d.com/data/publish/221/166fa88377404a21f3cd4fcb5d348d0168dcde/untitled-7.png
Kraken
https://www.guru3d.com/data/publish/221/166fa88377404a21f3cd4fcb5d348d0168dcde/untitled-6.png
クッソ遅い爆熱CPUで電気の無駄使いは止めましょう
Cinebench2024 GTX1660Ti 3309
https://i.imgur.com/ZDTAzlk.png
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_2024_multi_core
906Socket774 (ワッチョイ abdb-cxSw)
2023/09/30(土) 19:32:28.97ID:D1gY3jY40 IPCと言いながら定格クロックでの性能40%増(定格の消費電力枠を上げて実現します)とかだったりして
907Socket774 (ワッチョイ 1bb8-IWDn)
2023/10/01(日) 06:23:12.66ID:PLbTzjo60 バッテリーライフ40%増とかの方が嬉しい
909Socket774 (ワッチョイ abdb-cxSw)
2023/10/01(日) 06:51:32.52ID:dEWx1bt20 見ても見なくても物が出たら大違いだから…
910Socket774 (ワッチョイ 75c6-5jXW)
2023/10/01(日) 07:06:22.46ID:T3Zd5GKm0 何でアホと言われてるかわからないアホ
911Socket774 (ワッチョイ abdb-cxSw)
2023/10/01(日) 07:36:39.08ID:dEWx1bt20 5ch初めてか?
肩の力抜けよ
肩の力抜けよ
912Socket774 (ワッチョイ cb6e-nRlb)
2023/10/01(日) 10:11:46.41ID:Frq5vQIp0 X3Dの利点は100W位でのゲーム性能がクソ高いことだからね
Intelみたいに200Wや300Wとか水冷とかあほらしくなってくる
Intelみたいに200Wや300Wとか水冷とかあほらしくなってくる
913Socket774 (オッペケ Sr21-JYDu)
2023/10/01(日) 11:10:26.11ID:j9mgFOwar 今買い替えるのは時期が悪いか
914Socket774 (ワッチョイ e34b-8T7W)
2023/10/02(月) 08:58:37.64ID:Hf6uE3kk0 そもそも時期が良かったのがSandyの時だけだろ
915Socket774 (ワッチョイ 9b58-6pph)
2023/10/03(火) 01:48:38.14ID:2Opml1gu0 ryzen2
916Socket774 (オイコラミネオ MMd1-rcC6)
2023/10/03(火) 10:10:29.18ID:KjtncKr7M Intel派なら14nmから10nmになった直後のAlderlake(あるいはIcelake)が買い時だった
14nmで苦戦していたくらいだし10nmも当分長く続くだろうと言われていたし
14nmで苦戦していたくらいだし10nmも当分長く続くだろうと言われていたし
917Socket774 (オッペケ Sr21-dTZs)
2023/10/03(火) 15:37:32.09ID:g/9Nll1Xr 次の勝ち組はarrowかな?
918Socket774 (ワッチョイ 231f-voBv)
2023/10/03(火) 21:10:45.56ID:EiTkVzMS0 https://wccftech.com/snapdragon-8-gen-4-power-consumption-issues-qualcomm-resolving/
N3に続くN3Eも爆熱化の問題を解決できず今度はSnapdragon 8 Gen4が苦しんでるってさ
どうやらIntelが24年にプロセスリーダーになるって2年前の予想が正しかったようだな
N3に続くN3Eも爆熱化の問題を解決できず今度はSnapdragon 8 Gen4が苦しんでるってさ
どうやらIntelが24年にプロセスリーダーになるって2年前の予想が正しかったようだな
919Socket774 (ワッチョイ 0d15-kCoY)
2023/10/03(火) 22:31:05.26ID:j1ntGcMp0 クアルコムはサムスンで苦しんでTSMCに移ったらそこでも苦しむとか
こいつが疫病神だろ
こいつが疫病神だろ
920Socket774 (オッペケ Sr21-dTZs)
2023/10/03(火) 23:13:00.76ID:g/9Nll1Xr こりゃN3Eのイールドも悪いかもな
921Socket774 (ワッチョイ ab2d-5jXW)
2023/10/04(水) 16:53:40.30ID:s6icvwwd0922Socket774 (ワッチョイ 1b28-IWDn)
2023/10/04(水) 17:38:44.33ID:ZulMDVdp0 3nmクラスのFinFETはピーク性能をあまり上げられないっぽいが今のところIntel 4(Intel 3のHSライブラリのみ)も当てはまるようだな
923Socket774 (ワッチョイ 75fb-5jXW)
2023/10/04(水) 19:16:09.62ID:hThnA5ew0924Socket774 (ワッチョイ 231f-voBv)
2023/10/05(木) 03:42:21.18ID:c3/Yu8GV0 https://wccftech.com/samsung-3nm-gaa-yields-70-percent-to-get-qualcomm-orders/
Samsungの3GAPは歩留まりが今でも50パーセントしかないのかよ昨年末の40パーセントから10ポイントしか上がってないのやべーな
マジIntelの一人勝ちじゃん
Samsungの3GAPは歩留まりが今でも50パーセントしかないのかよ昨年末の40パーセントから10ポイントしか上がってないのやべーな
マジIntelの一人勝ちじゃん
925Socket774 (ワッチョイ f586-7pfh)
2023/10/05(木) 06:28:56.88ID:AM7TnqZR0 intelが歩留まりが高いという前提なのは草
926Socket774 (ワッチョイ 1b8a-IWDn)
2023/10/05(木) 07:11:27.64ID:DTLHDcpz0 ファウンドリで提供する筈のIntel 3や18Aは噂すら出てこないけどどうなってるんだろうか
927Socket774 (ワッチョイ 7549-5jXW)
2023/10/05(木) 07:35:14.95ID:FlAvPVmt0928Socket774 (ワッチョイ 7549-5jXW)
2023/10/05(木) 07:53:02.00ID:FlAvPVmt0 meteor lake の立ち上げの成功と、intel 4 の驚異的な歩留まりは、intel の大きな進歩を示しています。
929Socket774 (ワッチョイ 7549-5jXW)
2023/10/05(木) 08:01:39.98ID:FlAvPVmt0 現在Intel 7はすでに量産中。Intel 4も製造工場を増やして(年末に製品発表)、次世代のXeonプロセッサで利用予定のIntel 3も製造準備を完了しており、順調であることをアピールしました。
その先のIntel 20Aは今年後半に製造を開始する予定。Intel 18Aも来年後半には製造開始を予定するとともに、外部のユーザーが利用できるようにするためのツール(PDK)も予定しているといいます。さらに「その次の3つのプロセス」も見込みがついた
その先のIntel 20Aは今年後半に製造を開始する予定。Intel 18Aも来年後半には製造開始を予定するとともに、外部のユーザーが利用できるようにするためのツール(PDK)も予定しているといいます。さらに「その次の3つのプロセス」も見込みがついた
930Socket774 (ワッチョイ 7549-5jXW)
2023/10/05(木) 08:04:31.98ID:FlAvPVmt0 Intel、2024年登場予定のLunar Lakeを実動デモ。
931Socket774 (ワッチョイ 231f-voBv)
2023/10/05(木) 11:00:27.83ID:c3/Yu8GV0 >>926
結局Intel 3は社内の製品グループがウェハをほぼ全て買い占めてしまうという話だからな
18Aは25年のプロセスでファーストシリコンが来年前半だからどっちもIFSの顧客経由で噂が出る余地がない
結局Intel 3は社内の製品グループがウェハをほぼ全て買い占めてしまうという話だからな
18Aは25年のプロセスでファーストシリコンが来年前半だからどっちもIFSの顧客経由で噂が出る余地がない
932Socket774 (ワンミングク MMa3-8T7W)
2023/10/05(木) 11:27:31.00ID:J0GXiJ0nM ITは見切り発車だし未来の事なんて予想不可能なのに断定してる馬鹿
未来は決まってるという運命論者のせいでもあるけど未来は予測不能というのはカオス理論で常に判明してる
現にコロナウイルスを予測した奴は1人も居なかったしな
未来は決まってるという運命論者のせいでもあるけど未来は予測不能というのはカオス理論で常に判明してる
現にコロナウイルスを予測した奴は1人も居なかったしな
933Socket774 (ワッチョイ 558a-AvD6)
2023/10/05(木) 13:06:09.66ID:57+GBbyB0 【悲報】Intel 4採用の新型Meteor Lake、クロック上がらずPhoenixより低性能と判明!
Intel(R) Core(TM) Ultra 7 165H
Maximum Frequency 4987 MHz
2502-12545
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2772108
AMD Ryzen 7940HS
2738-13502
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2794815
Intel(R) Core(TM) Ultra 7 165H
Maximum Frequency 4987 MHz
2502-12545
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2772108
AMD Ryzen 7940HS
2738-13502
https://browser.geekbench.com/v6/cpu/2794815
934Socket774 (ワッチョイ eb03-5C2y)
2023/10/05(木) 14:29:41.42ID:a9FN0+j+0 FPGA辞めるのかい
935Socket774 (ワッチョイ 25f1-nRlb)
2023/10/05(木) 15:51:56.04ID:BMUrCrao0 >>924
サムスンの歩留まりが高く見えるのは中国のマイニング向けの簡単なチップだからだってあったよ
実際そのソースにもSRAM未搭載てあるな
一つのチップが複雑になって大きくなれば歩留まりはもっと下がってまうはず
サムスンの歩留まりが高く見えるのは中国のマイニング向けの簡単なチップだからだってあったよ
実際そのソースにもSRAM未搭載てあるな
一つのチップが複雑になって大きくなれば歩留まりはもっと下がってまうはず
936Socket774 (ワッチョイ 2ddb-5jXW)
2023/10/05(木) 18:01:05.93ID:j5J1nNG20 Intelの18Aプロセスに謎の企業が巨額投資〜正体はApple?との噂も
https://iphone-mania.jp/news-551916/
Intelが18Aプロセスで初の大口受注を獲得。相手はアメリカ国防総省
https://gazlog.com/entry/intel-18a-pentagon/
Intel 18AでArmベースSoCを製造可能に、両社が協業
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2304/14/news067.html
https://iphone-mania.jp/news-551916/
Intelが18Aプロセスで初の大口受注を獲得。相手はアメリカ国防総省
https://gazlog.com/entry/intel-18a-pentagon/
Intel 18AでArmベースSoCを製造可能に、両社が協業
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2304/14/news067.html
937MACオタ>918 さん (ワッチョイ 0531-bGh6)
2023/10/05(木) 18:08:52.53ID:B5BmZgvr0 >>918
どうせ TSMC のプロセスの出来とか関係なくて、Nuvia 製コアが不必要なまでにリッチな造りだと言うオチでわなかろうかと。なにせモバイルプロセッサの開発経験しか無いスタッフを集めて ARM サーバーを売りだそうとした会社すから。。。
https://www.nextplatform.com/2021/01/13/qualcomm-probably-not-pursuing-arm-servers-with-nuvia-purchase/
創立者も Apple の社内メールを使って技術者の引き抜き工作して訴えられてるという空気の読めなさぷりだし(笑)
どうせ TSMC のプロセスの出来とか関係なくて、Nuvia 製コアが不必要なまでにリッチな造りだと言うオチでわなかろうかと。なにせモバイルプロセッサの開発経験しか無いスタッフを集めて ARM サーバーを売りだそうとした会社すから。。。
https://www.nextplatform.com/2021/01/13/qualcomm-probably-not-pursuing-arm-servers-with-nuvia-purchase/
創立者も Apple の社内メールを使って技術者の引き抜き工作して訴えられてるという空気の読めなさぷりだし(笑)
938Socket774 (オッペケ Sr21-dTZs)
2023/10/05(木) 20:44:35.17ID:bJQskIYPr940Socket774 (ワッチョイ 231f-voBv)
2023/10/05(木) 21:25:16.67ID:c3/Yu8GV0 だってIntel 4が立ち上がった時点で10nmは過去の話になったからな
失敗が過去になったのがIntel現在進行系で失敗してるのがTSMC
失敗が過去になったのがIntel現在進行系で失敗してるのがTSMC
941Socket774 (ワッチョイ 2de8-DVFL)
2023/10/06(金) 00:46:15.05ID:zGWmexPM0 10nmとかTSMCはとうに過去にしてる件
943MACオタ>942 さん (ワッチョイ 253d-bGh6)
2023/10/06(金) 07:07:25.95ID:VP9N9NwD0 >>942
Apple のモバイル向け SoC わここ二世代ほどプロセッサコアの増強を止めて GPU あたりにリソースを注ぎ込んでいるすけど、どの辺が当てはまるすか?
同じアーキテクチャを共有せざるを得ない Mac ユーザーから見ると進歩が遅くて不満が溜まる展開でわあるすけど。。。
Apple のモバイル向け SoC わここ二世代ほどプロセッサコアの増強を止めて GPU あたりにリソースを注ぎ込んでいるすけど、どの辺が当てはまるすか?
同じアーキテクチャを共有せざるを得ない Mac ユーザーから見ると進歩が遅くて不満が溜まる展開でわあるすけど。。。
944Socket774 (ワッチョイ 1bad-rsv8)
2023/10/06(金) 08:16:53.60ID:FBLjybSW0 腐れ林檎が世界中で礼賛されてないと死ぬのかコイツは
945Socket774 (ワッチョイ 4b2a-Ge89)
2023/10/06(金) 08:21:01.53ID:UJ8wG+Qy0 >>943
無駄にリッチな周波数にして発熱に苦しんでるのもアーキテクチャリッチにして発熱に苦しんでるのも50歩100歩って意味だよ
無駄にリッチな周波数にして発熱に苦しんでるのもアーキテクチャリッチにして発熱に苦しんでるのも50歩100歩って意味だよ
946Socket774 (ワッチョイ 231f-voBv)
2023/10/06(金) 08:43:19.62ID:gl9PaWQM0 どっちにしてもN3が事前の公約を裏切るオソマツな出来だから発生する事象なんだよなあ
947Socket774 (ワッチョイ 231f-voBv)
2023/10/06(金) 08:46:49.63ID:gl9PaWQM0 てかApple敗走してて草
AppleがQualcommに買収された半導体開発企業・Nuviaを立ち上げた元従業員への訴訟を取り下げる
https://gigazine.net/news/20230430-apple-drops-suit-ex-chip-exec-nuvia/
AppleがQualcommに買収された半導体開発企業・Nuviaを立ち上げた元従業員への訴訟を取り下げる
https://gigazine.net/news/20230430-apple-drops-suit-ex-chip-exec-nuvia/
948Socket774 (スフッ Sd43-i4pV)
2023/10/06(金) 09:48:20.21ID:rEz+GgeVd インテルが勝つというより米帝が味方してる方が勝ついつもの展開だな
949Socket774 (ワッチョイ 2329-gGK8)
2023/10/06(金) 09:58:38.35ID:oah4IKk60 CPUだけで4060クラス性能を作ればグラボは必要ない
スマホと同じでワンチップ
スマホと同じでワンチップ
950Socket774 (ワッチョイ 23b6-4zuU)
2023/10/06(金) 11:15:18.78ID:zRGLtyED0 【悲報】AMD Zen5搭載のRyzen 8000シリーズAPU、Strix HaloやStrix Pointなどの情報登場、
Strix HaloはRTX 4060並の性能に!
https://www.youtube.com/watch?v=-pQEdpMCrdU
AMDでは2024年にZen5アーキテクチャーを搭載したRyzen 8000シリーズやEPYC Turinなどを投入予定
としていますが、今回この中でノートPCなどへの搭載を想定したAPUに関するリーク情報が登場しました
AMDでは近年は好調な売上高と収益を背景に、サーバー・データセンター向け製品以外にも研究開発費を
割ける状態になっており、その成果が2024年に続々と投入が予定されてるZen5搭載のAPUとなるようです
Strix HaloはRTX 4060並の性能に!
https://www.youtube.com/watch?v=-pQEdpMCrdU
AMDでは2024年にZen5アーキテクチャーを搭載したRyzen 8000シリーズやEPYC Turinなどを投入予定
としていますが、今回この中でノートPCなどへの搭載を想定したAPUに関するリーク情報が登場しました
AMDでは近年は好調な売上高と収益を背景に、サーバー・データセンター向け製品以外にも研究開発費を
割ける状態になっており、その成果が2024年に続々と投入が予定されてるZen5搭載のAPUとなるようです
951Socket774 (スフッ Sd43-i4pV)
2023/10/06(金) 12:04:33.20ID:rEz+GgeVd952Socket774 (ワッチョイ a3c8-Ge89)
2023/10/06(金) 12:31:35.80ID:rf8c4E2n0 もしくはキャッシュを盛るか
953Socket774 (ワッチョイ 231f-voBv)
2023/10/06(金) 13:07:56.60ID:gl9PaWQM0 からのコストが〜拡張性が〜ループが発動してdGPUに落ち着くいつもの流れ
林檎のような圧制下になく自由なPCの世界ではPCIeで色々ぶら下げる方式が合っている
林檎のような圧制下になく自由なPCの世界ではPCIeで色々ぶら下げる方式が合っている
954Socket774 (ワッチョイ c5fc-9eEK)
2023/10/06(金) 13:09:59.65ID:PIunLEj80 https://wccftech.com/intel-next-gen-lunar-lake-cpu-spotted-8-cores-3-9-ghz-clocks-16-mb-cache/
https://ranker.sisoftware.co.uk/show_run.php?q=c2ffc8ee8feed3e6d3ebdeebdafc8eb383a5c0a598a88efdc0f8&l=en
かなり初期のLunar Lakeがベンチマークに登場 4+4 boost周波数 3.9GHz 17w 20コアについてはソフトがまだ正しく
読み取れていない,周波数も怪しい
https://www.tomshardware.com/news/intel-and-tsmc-to-report-on-next-gen-cfet-transistor-progress
Intel CFETトランジスタについての論文をIDEM2023で発表
https://ranker.sisoftware.co.uk/show_run.php?q=c2ffc8ee8feed3e6d3ebdeebdafc8eb383a5c0a598a88efdc0f8&l=en
かなり初期のLunar Lakeがベンチマークに登場 4+4 boost周波数 3.9GHz 17w 20コアについてはソフトがまだ正しく
読み取れていない,周波数も怪しい
https://www.tomshardware.com/news/intel-and-tsmc-to-report-on-next-gen-cfet-transistor-progress
Intel CFETトランジスタについての論文をIDEM2023で発表
955Socket774 (ワッチョイ 231f-voBv)
2023/10/06(金) 13:51:11.69ID:gl9PaWQM0956Socket774 (ワッチョイ 85b1-zhxJ)
2023/10/06(金) 23:05:02.34ID:fGQHBBfm0 正直PCIeももっと進化してほしいとは思う
帯域だけじゃなくて、GH200みたいに独立したCPUとGPUがお互いのメモリアドレス空間を共有してユニファイドメモリ的な振る舞いをする仕組みとか導入してほしい
VRAMとの速度差が大きいとはいえ、今の仕組みよりかはVRAMから溢れたときの速度低下は最小限に抑えられると思うんだ
知らんけど
帯域だけじゃなくて、GH200みたいに独立したCPUとGPUがお互いのメモリアドレス空間を共有してユニファイドメモリ的な振る舞いをする仕組みとか導入してほしい
VRAMとの速度差が大きいとはいえ、今の仕組みよりかはVRAMから溢れたときの速度低下は最小限に抑えられると思うんだ
知らんけど
957Socket774 (ワッチョイ 9d58-rB7K)
2023/10/07(土) 01:44:24.89ID:QdjMPciU0 今はプロセサのアーキテクチャーに関係なくDRAMが足を引っ張る時代
だから専用のApple メモリを登載したM1は糞速い
だから専用のApple メモリを登載したM1は糞速い
958Socket774 (ワッチョイ ae52-z6tH)
2023/10/07(土) 02:40:28.30ID:2uTEJG0Y0959Socket774 (ワッチョイ ae52-z6tH)
2023/10/07(土) 02:46:10.69ID:2uTEJG0Y0 M1はLPDDRだからDDR系メモリを使ったPCより遅延が大きい
961Socket774 (ワッチョイ ae1a-z6tH)
2023/10/07(土) 17:52:44.67ID:2uTEJG0Y0962Socket774 (スプッッ Sdda-Ei8a)
2023/10/07(土) 18:53:01.06ID:hdzbZTOcd AMDのついでにTSMCを滅ぼしちゃったインテル
罪深いね
罪深いね
963Socket774 (ワッチョイ 95b1-kM6A)
2023/10/07(土) 20:07:18.89ID:jW7OXORs0 LPDDR4X-4266のM1が96ns
LPDDR5-6400のM1 Maxが111ns
LPDDR5-6400のryzen 7 6850uが126ns(参考値)
DDR5-6400 CL40が92ns
DDR5-6400 CL32が63ns
技術的な事は分からんが、LPDDRの方がレイテンシが悪いという解説は見かけるし実際遅いと思う
LPDDR5-6400のM1 Maxが111ns
LPDDR5-6400のryzen 7 6850uが126ns(参考値)
DDR5-6400 CL40が92ns
DDR5-6400 CL32が63ns
技術的な事は分からんが、LPDDRの方がレイテンシが悪いという解説は見かけるし実際遅いと思う
964Socket774 (ワッチョイ da1f-76L3)
2023/10/07(土) 20:29:01.37ID:qLn5h1S30 LPDDR5は消費電力を減らすためにリフレッシュを頻繁にしないしスリープするしでDDR5よりレスポンスが悪いのは当たり前
こんなのをノートやましてやワークステーションに全面採用してるAppleが頭オカシーだけ
こんなのをノートやましてやワークステーションに全面採用してるAppleが頭オカシーだけ
965Socket774 (ワッチョイ 7162-fgkO)
2023/10/07(土) 20:38:17.43ID:KIcoxxo90 https://wccftech.com/intel-arrow-lake-s-power-limits-125w-pl1-177w-pl2-333w-pl4-24-core-unlocked-cpu/
ArrowのPL1・PL2はRaptorよりも大幅に低くなる可能性?
ArrowのPL1・PL2はRaptorよりも大幅に低くなる可能性?
966Socket774 (ワッチョイ 7dc5-OOOs)
2023/10/07(土) 22:37:34.11ID:Ct83vIxL0 デスクトップ
2023 Raptor Lake Refresh
2024 Allow Lake
2025 Allow Lake Refresh
2026 Nova Lake
モバイル
2023 Meteor Lake
2024 Lunar Lake
2025 Panther Lake
2023 Raptor Lake Refresh
2024 Allow Lake
2025 Allow Lake Refresh
2026 Nova Lake
モバイル
2023 Meteor Lake
2024 Lunar Lake
2025 Panther Lake
968Socket774 (ワッチョイ 0ac7-6KIV)
2023/10/08(日) 08:35:30.23ID:YyodoJJ50 Zen4にして大正解だったお!、(^_^)v
27480円 VS 61970円
https://i.imgur.com/biyY9oy.jpg
High End CPUs - Intel vs AMD
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
Cinebench 2024 (Multi-Core)
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_2024_multi_core
370W(笑) 常識外れの消費電力
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/055.png
AI処理もAVX512
https://i.imgur.com/naWgPQp.jpg
電力を3倍食っても遅いまま Cyberpunk 2077
https://i.imgur.com/oWzRu75.jpg
爆熱サマスロ失速番長14900K
https://i.imgur.com/LOVo26c.png
AM5のZen5は高性能モンスターCPU
https://www.youtube.com/embed/fnVIqIO9jPk
27480円 VS 61970円
https://i.imgur.com/biyY9oy.jpg
High End CPUs - Intel vs AMD
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
Cinebench 2024 (Multi-Core)
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_2024_multi_core
370W(笑) 常識外れの消費電力
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230221040/TN/055.png
AI処理もAVX512
https://i.imgur.com/naWgPQp.jpg
電力を3倍食っても遅いまま Cyberpunk 2077
https://i.imgur.com/oWzRu75.jpg
爆熱サマスロ失速番長14900K
https://i.imgur.com/LOVo26c.png
AM5のZen5は高性能モンスターCPU
https://www.youtube.com/embed/fnVIqIO9jPk
969Socket774 (ワッチョイ ae59-z6tH)
2023/10/08(日) 09:51:08.02ID:QB8u6Vqs0 Meteor Lakeって当初の予定だとAlder Lakeの次の年には出したかった感じか?
970Socket774 (オイコラミネオ MMad-f8CN)
2023/10/08(日) 11:04:36.42ID:/1uZiozLM 当初の予定だとIce lake(10nm+)の次の年に出したかったって感じ
971Socket774 (ワッチョイ 41de-wqEK)
2023/10/08(日) 11:29:27.22ID:rTcOkr0P0 >>964
ノートPC向けでLPDDRに対応してるIntelやAMDは…?
ノートPC向けでLPDDRに対応してるIntelやAMDは…?
972Socket774 (ワッチョイ 766e-Hwqz)
2023/10/09(月) 16:30:57.29ID:V3CnKzyk0 バッテリー駆動対策で省電力なLPDDRを使うのは当たり前だろ
974MACオタ>964 さん (ワッチョイ d568-U/Zn)
2023/10/11(水) 12:34:58.03ID:f8ychI/Y0 >>964
>こんなのをノートやましてやワークステーションに全面採用してるAppleが頭オカシーだけ
しがらみの少ない Apple の選択わ大体において技術的に正しいす。大手ベンダーの新型モバイルワークステーションがこぞって LPDDR5 を採用しているコトからも明らかでわ?
https://news.mynavi.jp/article/20230519-2683179/
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-p-series/thinkpad-p16s-(16-inch-amd)/len101t0038#tech_specs
>こんなのをノートやましてやワークステーションに全面採用してるAppleが頭オカシーだけ
しがらみの少ない Apple の選択わ大体において技術的に正しいす。大手ベンダーの新型モバイルワークステーションがこぞって LPDDR5 を採用しているコトからも明らかでわ?
https://news.mynavi.jp/article/20230519-2683179/
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-p-series/thinkpad-p16s-(16-inch-amd)/len101t0038#tech_specs
975Socket774 (ワッチョイ 0a9a-6fv9)
2023/10/11(水) 15:09:34.31ID:s934d1Bd0 LPDDRは仕様上モジュール化し難いのが欠点。ユーザーが増設できないのぅ。
976Socket774 (ワッチョイ ae8e-t1Zf)
2023/10/11(水) 16:26:59.53ID:Z/spCEKm0 >>974
HX型番じゃないからWSとしては最高級品より下のモデルやね
HX型番じゃないからWSとしては最高級品より下のモデルやね
977Socket774 (ワッチョイ 3dad-K3Hn)
2023/10/11(水) 18:23:44.08ID:Se4vR73Y0 増設諦めてでも性能を上げる時期に来てるんじゃ?
978Socket774 (ワッチョイ 4667-vQFs)
2023/10/11(水) 18:30:24.39ID:kc23kwB50 ノートPCでメモリ増設とか要らんわ
そんな事iGPU限界まで伸ばせ
そんな事iGPU限界まで伸ばせ
979Socket774 (ワッチョイ 4667-vQFs)
2023/10/11(水) 18:30:34.43ID:kc23kwB50 ノートPCでメモリ増設とか要らんわ
そんな事よりiGPU限界まで伸ばせ
そんな事よりiGPU限界まで伸ばせ
980MACオタ>975 さん (ワッチョイ 5abc-2xVM)
2023/10/11(水) 19:22:10.66ID:dIr4hOw80 >>975
流石に Apple と違って、レッドオーシャンで足掻く PC ベンダーわ低コストで製品ラインナップを展開する必要があるす。
で、こんな規格を策定中
『Samsung、SO-DIMMの半分以下の大きさのメモリ「LPCAMM」を製品化』
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1534668.html
元のメモリチップの規格がコネクタ接続を前提としていないので、バリデーションは大変そうすけど。。。
流石に Apple と違って、レッドオーシャンで足掻く PC ベンダーわ低コストで製品ラインナップを展開する必要があるす。
で、こんな規格を策定中
『Samsung、SO-DIMMの半分以下の大きさのメモリ「LPCAMM」を製品化』
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1534668.html
元のメモリチップの規格がコネクタ接続を前提としていないので、バリデーションは大変そうすけど。。。
981Socket774 (ワッチョイ 46ba-JtrS)
2023/10/11(水) 21:03:44.80ID:VTfoIICX0 林檎は情弱が良いと錯覚する技術を採用して金儲けが得意なだけなのにな
汎用品だと競合して価格下落するが囲い込みすれば単価維持出来るし
汎用品だと競合して価格下落するが囲い込みすれば単価維持出来るし
982Socket774 (ワッチョイ ae0f-t1Zf)
2023/10/11(水) 21:13:55.52ID:Z/spCEKm0 自分が知らないものは他人も知らないとでも思ってるのかな
983Socket774 (ワッチョイ ae0f-t1Zf)
2023/10/11(水) 21:38:32.96ID:Z/spCEKm0 ハイエンドMacはオンパッケージのメリットが薄いので結局LPCAMMになるもベンダーロックのせいで全ユーザー舌打ちと予想
984Socket774 (オッペケ Sr75-gDV3)
2023/10/11(水) 22:25:51.41ID:R/wihw50r985MACオタ>981 さん (ワッチョイ 5abc-2xVM)
2023/10/12(木) 12:39:56.73ID:tIHixKvz0 >>981
もう50年近くの間、パソコン、GUI、Plug&Play周辺機器、スマホと Apple 発の概念や製品に世話になっていると言うのに、恩知らずなコトす。。。
もう50年近くの間、パソコン、GUI、Plug&Play周辺機器、スマホと Apple 発の概念や製品に世話になっていると言うのに、恩知らずなコトす。。。
986Socket774 (ワッチョイ 46ba-JtrS)
2023/10/12(木) 12:49:59.90ID:JXQarIZo0 電話機能追加した時にスマートフォンに改名しただけでPDAとしてとっくの昔に世に出てただろ
987Socket774 (ワッチョイ 092b-lW++)
2023/10/12(木) 15:54:43.86ID:8xWh/JKQ0 ArrowLakeは最短2024年末
https://i.imgur.com/r9bfPEy.jpg
https://i.imgur.com/r9bfPEy.jpg
988Socket774 (ワッチョイ ae3c-t1Zf)
2023/10/12(木) 16:06:48.23ID:8qBxnIDz0 パイオニアよりも最初に流行させた奴が偉いと言ったと思ったら起源主張…これは恥ずかしい
989MACオタ>986 さん (ワッチョイ 5abc-2xVM)
2023/10/12(木) 18:24:36.46ID:tIHixKvz0 >>986
>PDAとしてとっくの昔に世に出てただろ
いや、その「PDA」という名前自体が Apple 発なんすけど(笑)
https://www.britannica.com/technology/PDA
ーーー
In 1993 Apple Inc. released the Newton MessagePad, for which John Sculley, then Apple’s chief executive officer, coined the term PDA.
ーーー
>PDAとしてとっくの昔に世に出てただろ
いや、その「PDA」という名前自体が Apple 発なんすけど(笑)
https://www.britannica.com/technology/PDA
ーーー
In 1993 Apple Inc. released the Newton MessagePad, for which John Sculley, then Apple’s chief executive officer, coined the term PDA.
ーーー
990Socket774 (ワッチョイ 95b1-kM6A)
2023/10/12(木) 19:42:45.58ID:Yrk0UYXk0 PDAの名前を付けたのはappleだけど、携帯情報端末そのものはappleの発明じゃないじゃん
パソコンも普通にappleの発明じゃないし
なんですぐにバレる嘘をつくんだろうね
万物の起源はappleじゃないと気が済まない人なの?
パソコンも普通にappleの発明じゃないし
なんですぐにバレる嘘をつくんだろうね
万物の起源はappleじゃないと気が済まない人なの?
991Socket774 (ワッチョイ 46ba-JtrS)
2023/10/12(木) 19:48:54.18ID:JXQarIZo0 >>989
PDAを発明していないとは言っていないんだが?
PDAやノートPCは発明と呼べても
スマホやタブレットPCは開発と派生だろ
パソコンに関しては林檎誕生以前から存在したマイコンの改名でしかない
飛行機を発明したとは呼べても戦闘機を発明したと呼ばないのと同じ様な話
PDAを発明していないとは言っていないんだが?
PDAやノートPCは発明と呼べても
スマホやタブレットPCは開発と派生だろ
パソコンに関しては林檎誕生以前から存在したマイコンの改名でしかない
飛行機を発明したとは呼べても戦闘機を発明したと呼ばないのと同じ様な話
992Socket774 (ワッチョイ 8516-prbP)
2023/10/13(金) 00:40:57.45ID:cRIEhn8E0 >>947
QualcommがPC向けチップ「Snapdragon X」を開発中、CPU・GPU・NPU内蔵で生成AIの新時代に対応
https://gigazine.net/news/20231012-qualcomm-snapdragon-x/
QualcommがPC向けチップ「Snapdragon X」を開発中、CPU・GPU・NPU内蔵で生成AIの新時代に対応
https://gigazine.net/news/20231012-qualcomm-snapdragon-x/
993Socket774 (ワッチョイ da1f-76L3)
2023/10/13(金) 17:13:43.59ID:XdjjoqQK0 とっくに論破された話題で腐れマカーが暴れてて草
認知症かよ
認知症かよ
994Socket774 (JP 0H42-ei9T)
2023/10/13(金) 18:14:22.53ID:r3mkofcsH AppleのMチップがぶるーおー
995Socket774 (ワッチョイ 1ac8-kybG)
2023/10/13(金) 18:36:14.80ID:+zED2L940 MACオタがいくら擁護してもMacProがx86に対してクソ見劣りする事実は変わらない……
996MACオタ>955 さん (ワッチョイ 5a9e-XT/G)
2023/10/13(金) 18:57:13.74ID:RvZSD1CZ0 >>995
まぁ正直言って私もメモリ最大 192 GB、外部 GPU 無しの構成にわビックリすけど、気に入らなければ買わなければ良い話す。
むしろ Apple Silicon Mac Pro がそんなに気に入らないなら、計算ノード筐体あたり 32GB しか搭載できない富岳でも叩いてわ?こちらわあなたの税金が費やされているす(笑)
まぁ正直言って私もメモリ最大 192 GB、外部 GPU 無しの構成にわビックリすけど、気に入らなければ買わなければ良い話す。
むしろ Apple Silicon Mac Pro がそんなに気に入らないなら、計算ノード筐体あたり 32GB しか搭載できない富岳でも叩いてわ?こちらわあなたの税金が費やされているす(笑)
997Socket774 (ワッチョイ 3d6c-AlWi)
2023/10/13(金) 18:57:40.09ID:4I+42cRa0 この人の言う事が現実だったら今でもMacはPPC使ってるはずなんだが…
999Socket774 (ブーイモ MM99-lW++)
2023/10/13(金) 19:23:13.22ID:x2ce9CorM1000Socket774 (ワッチョイ 3133-KnhK)
2023/10/13(金) 20:30:31.84ID:9yF5vwnZ0 Apple信者は何故起源を主張したがるのか
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 1時間 55分 39秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 1時間 55分 39秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 秋田の海洋高実習船「ナマハゲ」が航行不能に [蚤の市★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★4 [お断り★]
- ▶ぺこらんど
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]
- 【石破速報】『ToHeart』リメイク、まるで別ゲーになるwwwww [705549419]
- "筑備"とかいうありそうでなさそうな地名