X



【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/07/17(月) 07:25:50.58ID:DD9Ncgb/0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、上記の文字列を3行にして下さい

AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen

※前スレ
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1684147683/
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part21
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1685786111/
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1688376714/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/17(月) 07:26:19.20ID:DD9Ncgb/0
■ Ryzen 7000シリーズ Processor(Raphael / 5nm / Socket AM5)※PCIe Gen5対応、通称ZEN4
             コア/スレッド 定格/TC    L3   TDP  クーラー                  日本発売日
  Ryzen 9 7950X3D 16/32  4.2/5.7GHz. 128MB  120W  無  $649 11万1,800円(税込). 2023/03/03
  Ryzen 9 7950X  16/32  4.5/5.7GHz  64MB  170W  無  $649 11万7,800円(税込). 2022/09/30
  Ryzen 9 7900X3D 12/24  4.2/5.6GHz. 128MB  120W  無  $599  9万5,800円(税込) 2023/03/03
  Ryzen 9 7900X  12/24  4.7/5.6GHz  64MB  170W  無  $549  9万2,500円(税込) 2022/09/30
  Ryzen 9 7900   12/24  3.7/5.4GHz  64MB  65W  付⑤. $429  6万9,800円(税込) 2023/01/13
  Ryzen 7 7800X3D 8/16  4.2/5.0GHz  96MB  120W  無  $449  7万1,800円(税込) 2023/04/14
  Ryzen 7 7700X   8/16 . 4.5/5.4GHz  32MB  105W  無  $399  6万6,800円(税込) 2022/09/30
  Ryzen 7 7700    8/16 . 3.8/5.3GHz  32MB  65W  付⑤. $329  5万3,800円(税込) 2023/01/13
  Ryzen 5 7600X   6/12 . 4.7/5.3GHz  32MB  105W  無  $299  4万9,900円(税込) 2022/09/30
  Ryzen 5 7600    6/12 . 3.8/5.1GHz  32MB  65W  付①. $229  3万7,500円(税込) 2023/01/13

  ・1CCXあたり最大8コア
  ・1CCD = 1CCX
  ・7950X3D、7950Xは2CCX 16コア(8+8)構成
  ・7900X3D、7900X、7900は2CCX 12コア(6+6)構成
  ・7800X3D、7700X、7700は1CCX 8コア構成
  ・7600X、7600は1CCX 6コア構成
  ・L2cacheはZEN3の2倍
  ・RDNA2 128SP 2200MHz 内蔵
2023/07/17(月) 07:29:18.85ID:aovF4Tqv0
test
4Socket774 (ワッチョイ 2f73-/jfo)
垢版 |
2023/07/17(月) 10:25:19.36ID:heLT2i7I0
Razer、Ryzen 9 7940HS搭載で描画性能33%向上の「Blade 14」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1516437.html
2023/07/17(月) 10:27:34.77ID:NkH8wMuba
SMT無効するとスリープ出来なくなる仕様ってAM5でも残ってますか?
2023/07/17(月) 12:27:54.21ID:ojC+NoW+M
そういやスリープ機能10年くらい使ってないな
まだ残ってるの?
7Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/17(月) 12:29:29.55ID:AVpUy3Tq0
残ってるね。
OSもファームウェアも10年ぐらいだとそんなに変わってないしね。
8Socket774 (ワッチョイ 2f73-/jfo)
垢版 |
2023/07/17(月) 12:51:37.59ID:heLT2i7I0
Ryzenが全体的に値上がりで最大2万円の急騰、ただし特価販売による値下がりも [相場調査 7月第3週号]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1515735.html

Ryzenが全体的に値上がりで最大2万円の急騰、ただし特価販売による値下がりも [相場
2023/07/17(月) 13:37:02.61ID:NkH8wMuba
SMT無効でスリープ不可は健在か
古いゲームとかでSMT無効の方が速いやつがあるんだけど、スリープ不可がウザくてなぁ
改善されてるならAM5へ積極移行したんだが、うむむ…
2023/07/17(月) 13:40:41.57ID:101hNT3D0
>>9
物理的に無効にするんじゃなくてアプリをコア指定で起動してSMTに振らないようにすれば?
そしたらCPUそのものはSMT有効のままだからスリープもできるだろう
2023/07/17(月) 14:04:03.04ID:NkH8wMuba
アフィニティマスクで指定して、ってことですよね?
昔試したら SMT無効 > SMT有効でマスクで理論コアに振らない&コア跨がないように設定 > SMT有効でコア跨ぎ無し > SMT有効でOS任せ って順番でしたね(5950X)
12Socket774 (ワッチョイ 147b-2eqx)
垢版 |
2023/07/17(月) 15:51:25.88ID:U1FN0NEQ0
>>8
7600Xとか米尼で199ドルなのに何でこんなに高くなってるんだ?
スターフィールドバンドルも日本だけ没収されてるしASKふざけすぎだろ
13Socket774 (アウアウウー Sab5-lY0y)
垢版 |
2023/07/17(月) 16:35:31.31ID:sXk5NyhGa
199$x140円=27860円
電子機器の輸送代とか考えたらこんなもんじゃない?
どうしてもその価格で欲しいなら個人輸入すればいい
2023/07/17(月) 17:02:39.40ID:I/w0cdt6r
>>12
いま調べたけど、あっちは7600でもStarfieldもらえるんか…
酷いのう
2023/07/17(月) 18:10:25.72ID:YpgHRfjV0
アスク滅びろ
2023/07/17(月) 18:47:08.39ID:yNUIwcQ40
滅びるとなんか良いことあるの?
代わりにあなたが輸入代理店を立ち上げて赤字垂れ流しながら良心経営()するでもないと
同じような代理店が出てくるか代理店不在になるだけだと思うよ
気に食わないなら勝手に個人輸入すればいいという極めて単純で簡単な話で
よその国でも代理店はアスクみたいに文句言われて、それが嫌な人は個人輸入してるだけ
2023/07/17(月) 19:50:15.73ID:yklSZNrs0
まあいい思いはしたことがない
18Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/17(月) 20:32:46.60ID:AVpUy3Tq0
滅びろといって滅びたら留飲が下がるという人もいるだろうから、そういう面で良いことはあるのかもね。
2023/07/17(月) 20:53:08.49ID:UNTrY3ht0
必死に擁護していくらもらってんの?
2023/07/17(月) 20:57:09.24ID:0JZuxU1T0
正直6コア以下のCPUは見下してるおじさん「正直6コア以下のCPUは見下してる」
21Socket774 (スーップ Sd70-apHp)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:09:11.49ID:RbRox8ZEd
コア数ってさ
インテルの方が遥かに多いけど何で?
7950の倍くらいあるやん
2023/07/17(月) 21:15:41.96ID:/lib7/CL0
電気バカ食いのPコアと省電力のEコアを載せてるからじゃないの知らんけど
23Socket774 (ワッチョイ 2fd4-/jfo)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:18:43.42ID:m4MpsE6T0
>>16
まあ正論としか
2023/07/17(月) 21:19:58.05ID:yNUIwcQ40
>>21
7950とインテルの何を比べて倍とか言ってるの?
25Socket774 (スーップ Sd70-apHp)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:20:05.50ID:r8UZ5g3Md
>>22
なるほど
あっちは使い分けてるのか
26Socket774 (スーップ Sd70-apHp)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:21:08.36ID:r8UZ5g3Md
>>24
え?コア数だけど…
モジモジ…
2023/07/17(月) 21:21:47.66ID:CwzMFr/70
例えばi9-13900だと「24コア」とか表記しつつも実際は(Pコア)8+(Eコア)16=24コアという状態。
ま、コア数だけ見れば多いよね。
2023/07/17(月) 21:22:21.15ID:Q14C6nQ00
>>21
24コアあってもその割に遅いからねアレ
消費電力を揃えるとZEN4の16コアに負けるから
無理して24コアに増やして体裁だけ守った
2023/07/17(月) 21:23:25.19ID:0x7QhpLL0
core-iのどれと比べて倍なのか?という問のはずだが、通じてないらしい...
2023/07/17(月) 21:26:58.14ID:yNUIwcQ40
通じなかったか
intel coreだと一番コア数が多くて24コア、7950は16コア
16と24という数字を比べて「倍くらい」と表現するもんかね
31Socket774 (ワッチョイ fb15-Go9G)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:35:25.59ID:Ou0jb4oe0
1.5が抜けてたんだろ
2023/07/17(月) 21:39:06.75ID:yklSZNrs0
Intelは力持ちな奴が8人おってそうでもない奴が16人おる
33Socket774 (スーップ Sd70-apHp)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:43:33.25ID:rbbEC4M5d
24やったか32のイメージやったわ
すまんすまんw

わぞわざ詳しい説明ありがたい
勉強になります
34Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/17(月) 21:49:36.21ID:AVpUy3Tq0
長屋の粗忽者だね。
2023/07/17(月) 22:13:11.60ID:101hNT3D0
シネベンチ以外の実アプリでのマルチタスクは7950Xと13900Kは完全に同等だし
エンコは7950Xがほとんどのケースで明確に勝っているので注意
コア数だけで判断はできない
2023/07/17(月) 22:28:04.63ID:MOlJLOOq0
>>35
そういう嘘は止めような、通常時Eコアには一定以下の負荷の処理しか割り振ってないだろうが

あくまで主処理をPの8コアでやってサブ処理をEコアに割り振りしかしてないから、実ソフトでは
どうやっても8コア+α程度のマルチ性能しかない

全コア同列で処理が出来るRyzenの12コア以上と実ソフトでマルチタスクが同等になる訳ない
だろ

殆どの実ソフトはシネベンチの様にEコアにまでPと同じ処理を叩き込むとかやってないからな
37Socket774 (ワッチョイ 2fd4-/jfo)
垢版 |
2023/07/17(月) 22:33:24.60ID:m4MpsE6T0
7950xはAVX512使えるからね
エンコに強いのは当たり前
38Socket774 (スーップ Sd70-apHp)
垢版 |
2023/07/17(月) 22:34:07.16ID:xiBW8TkEd
つまりAMDが最強ってことですか
買ってよかっなあ
39Socket774 (ワッチョイ 2fd4-/jfo)
垢版 |
2023/07/17(月) 22:42:58.78ID:m4MpsE6T0
いや、エンコならIntelのSapphire Rapidsが最強だと思う
ラプターと違って全部Pコアで当然AVX512も完備、まあAMDもzen4スリッパですぐ追いつくはず
ただもうその頃にはzen5スリッパになりそうだけど
2023/07/17(月) 22:44:08.65ID:V7s7LkSlr
サフィールラビットってGenoa-Xと同等のやつか
2023/07/17(月) 22:44:51.46ID:101hNT3D0
>>36
嘘ではない 13900Kと7950Xのベンチ調べてみ?
13900Kが勝っているものも普通にあるぞ
向こうは高負荷で420mm簡易水冷でもサーマルスロットリングになるぐらい電力ぶちこんでるんだから
消費電力の暴力でなんとか追いついているわけ
2023/07/17(月) 22:44:53.62ID:oK0loVcZd
x265とかAVX512による伸びは少ないようだが
2023/07/17(月) 22:45:29.83ID:oK0loVcZd
7000の話ね
44Socket774 (ワッチョイ 2fd4-/jfo)
垢版 |
2023/07/17(月) 23:02:32.98ID:m4MpsE6T0
HEVCもAV1もAVX512有効にすると体感で明らかにわかるほどエンコ速度は伸びる
ただ単純なAVX512による伸び率は7950xより10980xeの方が上だからその辺はやっぱりIntelが得意なんだろうな
当然エンコ速度自体は7950xの方が速い、根本的に性能が違う
45Socket774 (ワッチョイ 5cb1-2eqx)
垢版 |
2023/07/18(火) 01:13:13.39ID:PK+BG/Rx0
>>21
途中でうまい表現してるのが多いじゃん
13900k→大人8人、中学生16人だな、Alderは小学生かな?
7950X→大人16人って感じじゃねーんの?
Intel12-13世代3台使用してるが、個人的に7950X3Dほしい。
Zen4ももちろん2台ほど使ってるが今はこちらがメインになってる。
46Socket774 (ワッチョイ 966e-39eQ)
垢版 |
2023/07/18(火) 05:44:46.09ID:Ed2feltg0
>>44
Zen4のAVX512は演算ユニットは256bitのままの仮対応だからね。
いつかはZen+→Zen2みたいに、普及度合いを見て費用対効果を考えて本対応させるんだろうけど。
2023/07/18(火) 09:20:22.28ID:wUIjYNzdM
AMD式AVX512の実装でいいよ
下手にネイティブ512bitで爆熱化するより
2023/07/18(火) 13:43:05.35ID:8GSs4oihd
>>45
大人だけどちょっと低学歴
2023/07/18(火) 19:11:50.98ID:zJbfSDLtr
>>45
大人だけど大飯食らいのデブ
50Socket774 (ワッチョイ 2f73-/jfo)
垢版 |
2023/07/18(火) 22:01:57.33ID:EVQaBwpS0
【価格調査】Ryzen 7000/5000の一部が再び下落、7950Xが7万9800円、5950Xが6万5800円など

https://ascii.jp/elem/000/004/145/4145707/
2023/07/18(火) 22:06:33.15ID:1j6dOmvXr
7600Xもヤフショとか安く入荷してるね
2023/07/18(火) 23:45:18.57ID:JLEqidzv0
7950X3Dは後悔してないが7950Xは後悔してる
ろくに性能発揮できない爆熱クソゴミはイランな
2023/07/18(火) 23:59:24.41ID:63B61vNa0
そこでCO調整だよ
エラーチェック100周しろ

ぼくの7950X3DはやっとCO調整おわった
結局三週間もかかったよ
見つけにくい電圧ハネのクラッシュはFF15ベンチが効くね
初手のロードでしっかりKP41出してくれやがる
エラーログすら出ないから半泣きで調整し続けたわ
54Socket774 (ワッチョイ 2fd4-/jfo)
垢版 |
2023/07/19(水) 00:07:46.23ID:w88PebIg0
まあ7950xの性能発揮しようとしたら最低水冷でメモリクロック6000以上は必要だし
今の時期はクーラー必須だわ
2023/07/19(水) 07:23:51.54ID:W91DeyNk0
BIOS更新でTaichがDDR5 7200Mhzまで対応か
マザーボード選び慎重にならんとな
56Socket774 (ワッチョイ 2f73-/jfo)
垢版 |
2023/07/19(水) 08:04:38.47ID:ARf836230
AMD Ryzen 5 7600X CPUが199ドルで入手可能、Starfieldバンドル付きの最も手頃な価格のAM5チップ
https://wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-5-7600x-cpu-available-199-us-most-affordable-am5-chip-starfield-bundle/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
2023/07/19(水) 09:00:46.70ID:O/lkCbrZ0
よしそろそろ考えてやってもいい
2023/07/19(水) 09:25:13.48ID:H/duCwUR0
日本はバンドル分値上げしてるけどな
59Socket774 (ワッチョイ a458-lY0y)
垢版 |
2023/07/19(水) 12:17:12.49ID:I7aQQdgH0
日本はそもそも9 7900、9 7950x、9 7950X3Dにしかバンドルされてない
2023/07/19(水) 12:31:01.44ID:C8WtqvW30
一台Ryzenで組みたいけどCPUがお値打ちになっても、AM4マザーとの価格差がこなれてこないとまだそこで悩む

より上の性能と将来性をとるか、実用上困らない性能とコスパか
61Socket774 (ワッチョイ 5edc-/HMz)
垢版 |
2023/07/19(水) 12:34:36.45ID:FDz+Ihe60
>>60
実用至上主義の俺からすれば後者一択だわ
困らない性能より上を求める理由がわからない
62Socket774 (スップー Sd62-apHp)
垢版 |
2023/07/19(水) 12:47:29.90ID:VlVYv4Jpd
アイドルの消費電力がちょっと気になる
2023/07/19(水) 12:56:51.03ID:9wznqsr6a
Ryzen8000シリーズもフラグシップモデルは熱々らしいね
2023/07/19(水) 13:22:56.10ID:FDz+Ihe60
向こうが450Wとかいう暴挙に出てるんだからこっちもそれにある程度付き合わされるのは必然
業界がワッパではなく最高性能を一番重視する風潮である以上仕方ない
65Socket774 (ワッチョイ d86e-H1pC)
垢版 |
2023/07/19(水) 13:57:19.09ID:69IvbRhP0
450WってOCしたThreadripperかよ
66Socket774 (ワッチョイ fb15-NBo5)
垢版 |
2023/07/19(水) 14:00:46.90ID:XGIjubly0
外為:1ドル139円27銭前後と大幅なドル高・円安で推移
2023/07/19(水) 14:32:06.79ID:YDW2t++fd
昔みたいにコンシューマ向けづあるCPUマザー出ないかのう
2023/07/19(水) 14:59:26.86ID:j5w7IWy+0
7900x3dは7800x3dよりゲーム性能少し下って情報を見たけど本当?
2023/07/19(水) 15:59:04.60ID:YDW2t++fd
>>68
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2304/05/news181_3.html
2023/07/19(水) 16:06:59.43ID:zuU5qXxe0
>>68
7900X3Dのほうが1コア辺りのキャッシュ量が多い影響で、MSFSの場合平均FPS上田と何処かで見た
最低FPSは7800X3Dと同じだった
タイトルによる
2023/07/19(水) 16:31:33.88ID:V3sAiyjsd
マルチスレッド対応が6以内で収まっててかつ1コア辺りのキャッシュ量と僅かな最大クロック差が効くタイトルなら微妙に7900X3Dが勝つ
8コア最適化タイトルだと負けることもある
微妙な差
2023/07/19(水) 16:47:10.32ID:W+k1dpGHd
>>55
ネイティブの6400も出るしAGESAの方で1:2モードの調整入ったのかな
2023/07/19(水) 17:02:16.41ID:W+k1dpGHd
1:2モードのデモ自体は新しくないからね
2023/07/19(水) 17:13:37.45ID:USnuYJBiM
1:2で8000Mhzにしたときのゲーム性能は気になる
2023/07/19(水) 17:46:18.60ID:T8qam/u40
>>60
他スレで貼ったやつだけどグラボ抜きの値段

【CPU】 AMD Ryzen 5 5600X \20,980 vs 7600X \32,232
【CPU-FAN】 DEEPCOOL AK400 \3,199
【Memory】 CFD W4U3200CS-16G [16GB 2枚組 計32GB] \6,880 vs DDR5 4800 \11,860
【M/B】 ASRock B550M-HDV \10,979 vs B650最安CP込 \14,229
【VGA】 流用
【SSD】  [Hanye HE70] [Lexar LNM790] [Monster Storage MS950] 等 \12,980
蝉系の2TB Gen4 NVMeモデル、amazon値引きとヒートシンク有無で適当に
【HDD】 無し
【電源】  玄人志向 KRPW-BK650W/85+ \7,880
【ケース】 Thermaltake Versa H18 \3,700
【その他のPCパーツ】なし \66,598 vs \86,080

DDR5メモリはCrucial CT2K16G48C40U DDR5-4800 16GB*2で妥協
CFD W5U5600CS-16G [DDR5-5600 16GB*2 \14,430 がJEDEC準拠最安かつ64GB版もアリでおすすめ

MSI PRO B650M-A WIFI \18,229-4000(MSIのキャンペーン) \14,229

まぁAM4は安いよね、ちょい前は同じくらいの値段で5700Xも積めた
76Socket774 (ワッチョイ 2fd4-/jfo)
垢版 |
2023/07/19(水) 17:52:51.40ID:w88PebIg0
まあせっかくzen4使うならメモリクロック6000以上にはしたいな
2023/07/19(水) 18:00:02.45ID:T8qam/u40
DDR4-2133MHz 最初期
DDR4-3200MHz 終売付近

DDR5-4800 最初期 ←いまここ
DDR5-5600 現状コスパやや良 ←ここに入りつつある
DDR5-7200 DDR4と同じ伸び率ならこの付近
2023/07/19(水) 18:06:19.56ID:JI3qybwWr
JEDECは6400で終わりやぞ
79Socket774 (ワッチョイ bf82-zzlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 18:26:18.81ID:QJT0ew5N0
7200なんて嫌でもsoc電圧上げないと動かないんじゃないの?
大丈夫なん?
2023/07/19(水) 18:53:38.74ID:C8WtqvW30
>>75
おーありがと、でもAM5マザー14000と考えるのはちょっとイレギュラー過ぎる気もする
メモリは自分が見た限りでは、妥協てほど性能変わらないらしいけど、一応これからの規格だし割高なのもまだ許せる
2023/07/19(水) 19:00:19.20ID:5TUJ0UsmM
>>79
Soc1.2Vで動く
直近で出たBIOSなら
https://wccftech.com/asrock-rolls-out-agesa-1-0-0-7-bios-x670e-taichi-ddr5-7200-memory-1-2v-soc/
2023/07/19(水) 19:55:21.99ID:u/JgIbhJ0
他のメーカーはどうなるんだろうね
2023/07/19(水) 20:05:28.62ID:d06NjO2Vd
AGESA1007bによるものみたいだがその7200は1:1じゃないからどこまで参考になるか分からん
2023/07/19(水) 20:26:09.45ID:mvtCvh/Ld
XMP以外にEXPO-7200もおそらく1:2でプロファイルサポートするようだが画像見てもreddit見てもテストしてんのはXMP-7200のメモリなのにいつものHassan適当
2023/07/19(水) 20:39:43.71ID:z6fpNQHn0
>>82
1007bのテストBIOS出てるASUS見ると同じようだ
www.overclock.net/threads/asus-rog-crosshair-x670e-overclocking-discussion-thread.1799959/page-299
Nitroモードのオプション増えてて1:2で高クロックメモリが起動しやすくなるとか
2023/07/19(水) 20:41:26.27ID:z6fpNQHn0
>>82
1007bのテストBIOS出てるASUS見ると同じみたい
Nitroモードのオプション増えてて1:2で高クロックメモリが起動しやすくなるとか
2023/07/19(水) 20:42:29.98ID:pGEICK4y0
DDR5-6400で終わりとなるとなんかDDR6まで近い感じがしなくもない

DDR4で言うともう2133→2666まで出てるようなもん
2023/07/19(水) 20:43:31.01ID:z6fpNQHn0
あらエラー画面出たの書けてたのか
2023/07/19(水) 20:47:26.47ID:YHg6FhIV0
そうじゃないよ7800X3Dが全部3Dコアだから3Dじゃないコアも混じってる7950X3Dとかよりゲームが高スコアになる場合もある、だ
2023/07/19(水) 20:49:21.09ID:pGEICK4y0
まあどっちかというとDDR5-5200を採用したZen4はともかくとして、
AlderではDDR5-4800だったのにRaptorは5200を飛び越えて早々と5600に対応しちゃったから時期尚早なのに普及しちゃったという・・・

結果的にメモリメーカーみんな追いついてなかった・・・
2023/07/19(水) 20:50:32.34ID:JI3qybwWr
7840とかは定格5600じゃなかった毛
2023/07/19(水) 20:50:39.10ID:7t2jCvhp0
これゲームだよと分かったらちゃんと使ってくれるんだ
2023/07/19(水) 20:58:33.56ID:pGEICK4y0
んーまあ確かに7840HSとかはDDR5-5600に対応してるんだが、それもRaptor発売後に発表されたAPUだし、対抗で5600対抗させたんじゃないかと・・・
2023/07/19(水) 21:23:58.15ID:SPBigxu+0
>>32
パウワ系ガイジ8人と
認知症老人16人やで
2023/07/19(水) 21:37:11.85ID:96tSeFnJ0
7700X買ってきた
Web上で高くても店頭だと安くなってるとこがあるな
マップがWebショップで\55350だけど店頭だと\43270
ツクモも数量限定で安くしてんな
2023/07/20(木) 00:31:03.41ID:ZnOYmnXJ0
バカバイト乙
2023/07/20(木) 00:32:46.28ID:0Yllhl5t0
もはや化石レベルの4590Sなんだけど遂に召されてしまった
中古で同じ石買ってもいいけどあんまりに古いから
久々AMDで組み直そう思うんだけど全然分からん過ぎる
ゲームせんから内蔵グラで問題ないと思うけど4100買って適当なグラボ付けるのが安上がりかな?
98Socket774 (ブーイモ MM5e-apHp)
垢版 |
2023/07/20(木) 00:37:32.75ID:jA7JXTkqM
>>97
分からなすぎるにも程がある
AM4とAM5の違いぐらい理解できてから該当スレに書き込めよ
99Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/20(木) 00:39:50.00ID:AI6Ua/aZ0
>>97
何かの偶然の縁なので、7600Xとかどう?内蔵グラフィックもあるよ?
100Socket774 (ワッチョイ 2fd4-/jfo)
垢版 |
2023/07/20(木) 00:44:29.15ID:pDEvRRg+0
>>97
とりあえず初心者スレへGO

【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ179
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1689429904/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【69列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1686447169/
2023/07/20(木) 00:45:16.89ID:RhXGX7f4d
ソフマップは撤退してしまったからなぁ
2023/07/20(木) 00:46:24.14ID:ag0xU6lS0
AM5マザーのスレでいうのもあれだけど、AM4の5600Gならグラボも要らないしクーラーも付いてくるし安上がりかも
103Socket774 (ワッチョイ a458-lY0y)
垢版 |
2023/07/20(木) 01:37:00.68ID:M68ztQvd0
7600無印もリテールクーラーついてくるよ
Intelのとほぼ同じなので冷えないしうるさいけど
価格も3万ちょいでAM5としては発熱抑えられる方なのでオススメ
2023/07/20(木) 09:40:06.59ID:IqWRZ9zj0
7600Xお安いのに、なんで積んでるPCくそ高いモデルばかりなん?
グラボとか激安品でいいから、メモリ16G,SSD128G、10万くらいで売ってほしい
105Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/20(木) 10:11:29.35ID:AI6Ua/aZ0
それこそ自分で組めば良いんじゃね。
なんなら最初は内蔵グラフィックでもいいわけだし。
2023/07/20(木) 10:21:16.01ID:LSdTFZnAd
7600X3D出せば貧乏人に爆売れしそう
2023/07/20(木) 11:27:50.02ID:/7+7+E55M
5600X3Dのベンチマーク見れば6コアで充分なんだよなゲームなんて
2023/07/20(木) 11:29:57.36ID:/7+7+E55M
Strix Pointもうサンプル稼働してるのか
zen5の発売はやそうだな
2023/07/20(木) 13:34:11.49ID:D5j7BTf10
Zen5は本来ならまたZen3みたいに対抗を2世代後までぶち殺す素質があると思ってる
ただまあ実際は無理だろうな なんでかって向こうは450Wとかいう消費電力の暴力かましてくるからな
Zen5に勝てなきゃそれこそ600Wとかやってきそうだし、さすがにそれに技術だけで対抗するのは難しいだろう
110Socket774 (ワッチョイ 6e0c-s0Uy)
垢版 |
2023/07/20(木) 13:35:20.11ID:Cnu63k5Z0
7600より上位モデルの7600xの方が4千円安いのなんで?
2023/07/20(木) 13:39:55.11ID:ag0xU6lS0
>>109
個人的には、消費電力度外視で最高性能求める層より、消費電力維持しつつより高い性能求める層の方が多いと思うんだけどな

7600xが安いのも、案外105wが扱いづらいと思う人が多いのかなって
112Socket774 (ワッチョイ 6e0c-s0Uy)
垢版 |
2023/07/20(木) 13:42:33.84ID:Cnu63k5Z0
>>111
電力制限すればいいだけなのに🥺
2023/07/20(木) 13:44:19.92ID:D5j7BTf10
>>111
俺は所謂エンスーに入るほうなのでワッパは割とどうでもいい派閥「だった」
けど今のintelみたいに簡易水冷とはいえ420mmですらサーマルスロットリング起きるってなると話は変わるね
さすがにそこまでされるのは望んでない

でもこの業界はまだまだワッパより最高性能を重視する風潮だから爆消費電力戦法はこれからも続くと思ってる
2023/07/20(木) 13:50:15.30ID:wb/6X4fhd
AMDはCS向けも手広く契約してるから小型化低消費電力化かつ高性能の研究を辞めることは10年は無いしな
一方、競合はNUC事業を売った
115Socket774 (アウアウウー Sab5-lY0y)
垢版 |
2023/07/20(木) 13:57:22.05ID:5pm2OTATa
>>110
電力制限はみんながみんなできるわけじゃない
細かいこと考えずに爆熱回避しやすいから無印が売れてる
116Socket774 (ワッチョイ 6e0c-s0Uy)
垢版 |
2023/07/20(木) 14:16:23.21ID:Cnu63k5Z0
>>115
はぇー
まあなんだかんだ有り難いな
2023/07/20(木) 14:40:23.57ID:SgjeHZx60
雑魚コア強制抱き合わせ商法のIntelが元凶だしほんとどうしようも無いな
2023/07/20(木) 14:48:56.54ID:BtMZiBWNM
>>115
CPUクーラー付きだからじゃないの?
119Socket774 (スップー Sd62-apHp)
垢版 |
2023/07/20(木) 15:14:32.19ID:ta5vZ/osd
>>112
電力制御ってどうやるのが定番なの?
AMD初めてだからアイドル電力にはちょっと驚いてる
負荷かけたときのワッパに不満はないけど
120Socket774 (ワッチョイ d056-39eQ)
垢版 |
2023/07/20(木) 15:23:34.36ID:ZmXyCAlM0
CPUの性能競争で両者がいいとこ争ってると、最後のひと押しのために爆熱競争に手を染める傾向があると思う
ぶっちぎりで勝ってるときは省電力志向で舐めプしがち
121Socket774 (アウアウウー Sab5-lY0y)
垢版 |
2023/07/20(木) 15:33:06.88ID:i9NVzcJKa
>>118
一応アメリカで発売価格は無印もxも$299価格差はない

>>119
BIOSから設定する、定番は「AMD eco mode」
マザボメーカーで設定方法変わるから説明書よむかググって
122Socket774 (ワッチョイ 6e0c-s0Uy)
垢版 |
2023/07/20(木) 15:44:13.21ID:Cnu63k5Z0
Zen5もラプターリフレの年始以降か
年末年始くっそ時期悪くなりそうだし出血大セール頼むわ
123Socket774 (ワッチョイ 6e0c-s0Uy)
垢版 |
2023/07/20(木) 15:46:20.12ID:Cnu63k5Z0
の→も
2023/07/20(木) 15:48:46.79ID:vMseUUQor
スター何とかのバンドルが終了するまで、庶民用CPUはキャンペーン無しで行くんかね
日本での売り上げ大丈夫なんか
2023/07/20(木) 16:48:49.50ID:Zjuwyy7wr
>>119
BIOSからPPTを65とか82にするだけ
拘りたいならHYDRAで詰める
2023/07/20(木) 16:53:56.72ID:D5j7BTf10
記事きてたわ
8050は4 Zen5 + 8 Zen5cか8 Zen5 + 4 Zen5cとのこと
Zen5cって高密度コアってなってるけどこれってより微細化されたプロセス使ってるってことでいいのかな?

A 12-core AMD Ryzen 8050 Zen5 “Strix Point” APU has been spotted
https://videocardz.com/newz/a-12-core-amd-ryzen-8050-zen5-strix-point-apu-has-been-spotted
127Socket774 (ワッチョイ bf82-zzlG)
垢版 |
2023/07/20(木) 18:47:32.54ID:4Gs2TZHP0
おまいら7月から電気代爆上りだから気をつけれ

あ、援崇の方はどうぞそのままw
2023/07/21(金) 00:40:20.23ID:jKXgYv1E0
>>46
そう言えば初代ZenのAVXとAVX2もそうだったな
こっちは逆に効率悪くなって遅くなる場面もあったが
129Socket774 (スププ Sd70-apHp)
垢版 |
2023/07/21(金) 13:44:32.04ID:fHd+RlbXd
>>121
>>125
ありがとう
色々試して見たけどアイドルはそんな変わるもんでもないんだね
2023/07/21(金) 15:33:07.80ID:ir/QC666a
インテルに比べてアイドル高めなのは昔っからだからまあ。
ただアイドル状態で使う(?)時間なんてどれだけあるのかと言ったら……
2023/07/21(金) 15:37:58.25ID:0HJTajE70
めっちゃアイドルやがな
今こうしてスレ読み書きしてる間もな
2023/07/21(金) 15:46:46.81ID:cTkGhcLi0
たまに瞬間的に5ch見るくらいなら問題ないやろw
5chだけ見るためにPCで何時間も待機してるなら違うけど
2023/07/21(金) 15:49:37.10ID:o1Kvb36E0
そもそもAMDのアイドルの消費電力ってintelと違ってチップセットだのなんだのの電力も込み込みの値だから高いみたいな話なかったっけ?

まあそれが間違いだとしても高負荷時にサーマルスロットリングになるような爆消費電力になるよりアイドル時がちょっと高いほうが100倍マシだけど
2023/07/21(金) 15:55:30.86ID:WEUt52+L0
むしろここ何年も、PCで5chを見たことがない
2023/07/21(金) 16:31:06.04ID:AsEWR2aAd
620マザーに7600に定格メモリ2枚にm.2 SSDがos用に1個でグラボもミドル以下にしてcpuエコモードにして
winデスクトップ表示以外何もしないのがアイドルなら
コンセントのワットチェッカー読みで30Wとかに出来そうな気がする
B650にして+10W、グラボがハイクラスになって+20W、ocメモリになって+5W、7800X3Dデフォルトで+10W、ファンやAIOラジポンプやUSBに色々刺さって+5Wでうちは80W台
でもブラウザ広げるだけで90〜100Wになる
2023/07/21(金) 16:47:54.37ID:LFKleAwwa
内蔵GPUが使ってなくても20Wくらい消費するのをアドレナリンのドライバー当てると軽減出来るとかなんとか
137Socket774 (ワッチョイ 6e0c-s0Uy)
垢版 |
2023/07/21(金) 18:06:31.83ID:/qwarwY80
>>134
普通5chってmateで見るよな
2023/07/21(金) 18:58:24.43ID:WtMifyGy0
android端末だけは無理
2023/07/21(金) 19:06:48.95ID:Ca69qwh60
昔のカクカクの泥端末で頭止まってるんですかおじいちゃん
2023/07/21(金) 20:06:52.22ID:1bQQi0nRM
メインiPhoneサブというか5ch用Android
2023/07/21(金) 20:11:59.88ID:3VL/jlk7r
>>133
ないよ
その話このスレでしか聞いたことないし元レスもソースなし
2023/07/21(金) 20:16:24.08ID:IVEfi6pj0
PCからITに入った世代としては、Androidの方が肌に合うんだよね。
一時期ハマってた音ゲー用にiPad買ったりもしたけど、メインのスマホはずっとAndroidだわ。
2023/07/21(金) 20:27:46.79ID:o1Kvb36E0
>>141
なんか極力構成合わせてワットチェッカー読みで比較したら同じだったみたいなレスも見たことあるわ
まあ書いた通り間違いでもいいんだがな 高負荷でサマスロ確定を取る理由にはならんからね
2023/07/21(金) 20:53:17.48ID:ubuVuXa+0
モバイル用に作ってるAPUならIntelよりも少し高い感じになる
145Socket774 (ワッチョイ f66e-QiM8)
垢版 |
2023/07/21(金) 21:24:20.66ID:WtMifyGy0
おじいちゃんで老眼気味だから
スマホほとんど触らんのよ
iPadでほとんどすましとる
スマホはiPhonse SE2で最低限のことしか使わん

android にろくなタブレット無いのも理由の一つ
2023/07/22(土) 06:00:57.95ID:Gd0I8Ha10
>>135
うちはX670Eだけどメモリ設定でそこそこ変わるよね
VGA外した状態だけど
4800 1.10Vで60W
5600 1.10Vで66W
6000 1.17Vで69W
6000で1.35Vとか1.40V、さらにSoC盛り盛りとかだと、どんだけアイドル消費電力上昇するんだろ?
147Socket774 (ワッチョイ 6773-pcwf)
垢版 |
2023/07/22(土) 06:32:33.00ID:CJij0vu40
オーバークロッカーは、新しいファームウェアを使用して AMD AM5 プラットフォーム上の DDR5-9058 メモリ OC をヒットします
https://videocardz-com.translate.goog/newz/overclocker-hits-ddr5-9058-memory-oc-on-amd-am5-platform-with-new-firmware?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
2023/07/22(土) 08:56:17.81ID:ERwWWYGh0
>>135
Global C-StateとErPを有効にしてOSの電源管理のところでPCIeを最大限の省電力にしるとアイドル電力カクっと落ちるよ
ウチのは7700X+MSI PRO B650-P WiFi+RX6650XTで37.5W
VGAなしだと29.5Wだよ
モニタONしてKBMS操作可だと+2Wぐらい
2023/07/22(土) 09:48:14.77ID:JcQlN76o0
うちはX670EにCO弄った7950X3D、
DDR5-6000 1.4V、SoC 1.2V
7900XTX+iGPUオン、
NVMe3枚ファン6台に10GbE NIC挿して
Steamやら常駐を一通りセットアップ後で
ワットチェッカー読みアイドル95~112Wを推移するね
平均100Wはギリギリ切ってる感じ
2023/07/22(土) 11:26:57.00ID:UM/Y3iMF0
>>149
soc1.1vで動かないの?
2023/07/22(土) 12:48:24.92ID:bMRxT7Oq0
>>148
もっと色々下げればそりゃもっと削れるけど
ocメモリにgen5ssdまで使ってて快適だから
いまんとこうちのマシンには満足してる
2023/07/22(土) 14:23:51.76ID:FabmEF/z0
電源で最大CPUの値下げるとクロックダウンするのに何でアイドル時クロックダウンしないんだろ
低倍率コントロール自体は出来てるのに
2023/07/22(土) 14:56:19.10ID:s59UD4YrM
>>152
お休みのステートはいると500MhzになるけどWindowsからは認識出来ないからだったはず
2023/07/22(土) 15:23:02.66ID:oY02d5Xld
7800X3D先週から1万くらい安くなってんな
ワロタw
67800→76800円→65980円だったわ
155Socket774 (ワッチョイ 87db-G3Df)
垢版 |
2023/07/22(土) 15:36:48.83ID:GEASzC1h0
B650M Pro Wifi と 7950X 、 128GBメモリ、Intel 670p NVMe 2TB SSD でアイドル18Wぐらいになるから、
まあいろいろ追い込んだらアイドル15W程度は行くかなー
どうかな。
2023/07/22(土) 17:24:46.77ID:tv6j7joA0
価格コム見たけど変わらんくね?
2023/07/22(土) 17:30:45.50ID:abwboRqiM
ゲームで DDR5-7400 メモリを使用すると AMD Ryzen 7000/7000X3D CPU が遅くなる
https://www.hardwaretimes.com/amd-ryzen-7000-7000x3d-cpus-are-slower-with-ddr5-7400-memory-in-gaming/
158Socket774 (ワッチョイ 87db-G3Df)
垢版 |
2023/07/22(土) 17:31:32.63ID:GEASzC1h0
MSI pro B650M-A WIFI / 7800X3D /128GB DDR5 / 970Evo Plus 2TB だった。
そしてアイドル17wぐらいだった。
2023/07/22(土) 17:36:46.75ID:FabmEF/z0
>>153
最大プロセッサの状態のほうで20%とかにすればタスクマネージャーで低クロック表示認識出来るのに謎だね
2023/07/22(土) 18:35:32.11ID:tAUCOF1Ad
>>156
そりゃネット価格な
店頭価格は安くなってるよ
2023/07/22(土) 18:47:00.87ID:JcQlN76o0
>>150
1.1vだとエラー出た
1.15vはいけたから多分VRM Switching Frequencyを弄ればいけるだろうけど
あんまり板に無理させたくないなって
2023/07/22(土) 19:02:41.94ID:YSVH6hJY0
7800x3d注文したからこれからよろしく
安い店頭とか行けないしスタフィー付きの高いの買ったわ
今はグリスガード買うか悩んでる所
2023/07/22(土) 19:34:48.11ID:tv6j7joA0
>>160
日本橋安くなってるか?
2023/07/22(土) 19:50:06.11ID:tAUCOF1Ad
>>163
金曜夜の時点のアキバは確認した
日本橋は他の人頼む
2023/07/22(土) 20:21:23.03ID:Vj3oWS1TM
>>159
グローバルCステート無効CPPC無効までやったらベースクロック以下見れるよ
2023/07/22(土) 20:24:12.08ID:Vj3oWS1TM
>>165
これはzen3時代だった
zen4からCPPC完全に無効にできないんだった
2023/07/22(土) 20:56:52.07ID:zqnBoYWY0
AM5では代わりにPPTが1w以下でも反映されるようになった
2023/07/22(土) 22:54:20.54ID:tv6j7joA0
5の日と日本橋探しのどっちが7800x3dを買うのにベストか
2023/07/22(土) 23:13:20.77ID:Fx9sGmT+0
じゃんぱら未使用品で十分
2023/07/22(土) 23:19:49.86ID:B2QM0BwD0
それな
2023/07/23(日) 01:06:01.26ID:KxPvMzfh0
7700だけど、ブースト切ってクロック5G Mhzに固定したら
シネベンマルチ25905シングル2414出て鼻水吹いたw

どういう理屈なんだろう…
2023/07/23(日) 01:21:57.60ID:LlgQzhi5M
日本橋はカードショップあまくだりに長蛇の列だから
173Socket774 (ワッチョイ 67d4-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 01:31:40.16ID:hr3Iiwfi0
カードって今凄い流行ってるんだろうか
都市圏のPCショップ行くと近場で結構集まって対戦やっててうざいんだが
174Socket774 (ワッチョイ 6773-7F+n)
垢版 |
2023/07/23(日) 06:10:18.07ID:jwvlKk/+0
AMD最新鋭「Ryzen 9 7940HS」の性能は、デスクトップCPUにどこまで迫れる?

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1517646.html
175Socket774 (ワッチョイ 7f6e-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 07:10:08.27ID:7YGeiHfa0
>>159
HWによるスリープも含む高速制御をこまごまOSとやり取りしたら、それ自体が負荷になって意味がないからでは?
OSからどう見えようと、状況に応じてEffective Clockが下がっていれば問題ないかと。
176Socket774 (ササクッテロラ Spdb-qfnR)
垢版 |
2023/07/23(日) 09:50:06.65ID:6vG0U3+cp
zen5大勝利!
2023/07/23(日) 09:52:51.53ID:BswN+D4Kr
>>173
秋葉の一階テナントに空き出ると札屋しか入らん。
家賃払える程なんで素人でも簡単に儲かる
2023/07/23(日) 09:54:17.87ID:YDe0M3inr
レベルの高い素人だな
2023/07/23(日) 10:11:00.79ID:TuuZl7/+0
>>174
FFXIV
Radeon 780M 対 GeForce RTX 4070 Laptop GPU
FHD 36.3fps 148.4fps
WQXGA 20.1fps 106.5fps

ノート用ゲフォってこんなに強かったんか
2023/07/23(日) 10:31:01.92ID:s+xgOxhQ0
演算回路が6倍の単体ボードのRTX4070 Mobileが内蔵GPUの780Mと差があるのは
当たり前だろ
181Socket774 (ワッチョイ 2758-yEOG)
垢版 |
2023/07/23(日) 11:15:55.12ID:YtYJwMd20
>>173
臭かった?
2023/07/23(日) 12:54:30.64ID:Au2GLAkja
>>177
素人が店だしても闇バイトや詐欺万引きから身を守れないだろ
183Socket774 (ワッチョイ 67d4-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 13:10:54.91ID:hr3Iiwfi0
>>181
いや、ただ人がたくさんいて当然場所も取ってて、その内PCパーツ売り場も浸食してくるんじゃないかと不安になった
184Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG)
垢版 |
2023/07/23(日) 14:02:22.98ID:CyjL98Cz0
>>183
そこらへんは店が対処してくれるやろ
185Socket774 (ワッチョイ 4753-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 14:21:27.85ID:P3Xrc/5N0
うむ

AMD Genoa-X CPU が Intel の Sapphire Rapids HBM を粉砕: 同じ電力でほぼ 90% 高速化
https://www.hardwaretimes.com/amd-genoa-x-cpus-crush-intels-sapphire-rapids-hbm-nearly-90-faster-at-the-same-power/

AMDのEpyc Genoa-Xプロセッサーの数値が発表され、判決は明らかだ。
この3D V-Cacheチップは、HBMの有無にかかわらず、インテルXeonのライバルを完全に圧倒している。
1GBの3DスタックドL3キャッシュと最大96個のコアが連動して動作するおかげで、Zen 4 3Dチップはより低い消費電力で最大85%の性能向上を実現している。
Phoronixが実施したテストでは、Epyc 9684Xチップのペアが、Intel Sapphire Rapidsのライバルを大きく引き離しています。

Epyc 9684Xデュオは、一連のベンチマークにおいて、Xeon Platinum 8490Hペアよりも平均85%も高速です。
オンダイHBMを搭載したXeon Max 9480ペアでさえ、Epyc Genoa-Xフラッグシップに太刀打ちできず、ほぼ半分のポイントにとどまりました。
186Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG)
垢版 |
2023/07/23(日) 14:26:02.92ID:CyjL98Cz0
>>185
マルチポスト
通報しとくね
2023/07/23(日) 14:27:27.12ID:tYHjPwWd0
188Socket774 (ワッチョイ 4753-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 14:32:36.56ID:P3Xrc/5N0
>>186
RyzenスレでRyzenの情報貼ってるだけなのに馬鹿じゃね

Intel Core i9-13900K と AMD Ryzen 9 7950X3D: どちらが優れていますか?
https://www.hardwaretimes.com/intel-core-i9-13900k-vs-amd-ryzen-9-7950x3d-which-is-better/
2023/07/23(日) 14:47:01.72ID:g2DlfHchM
リンクコピペって意味あるの?布教活動みたいなもんか?
190Socket774 (ワッチョイ 4753-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 14:50:57.22ID:P3Xrc/5N0
ソース元となる記事元のリンクも貼らずにどうやって情報を共有するんだ?
それとも誰かさんの思い込みやステマまがいの書き込みみて各人が判断するのけw
191Socket774 (ワッチョイ 67d4-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 14:59:00.45ID:hr3Iiwfi0
そもそもどういう情報をどう判断しようが各人の勝手だろ
192Socket774 (ワッチョイ 67d4-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 14:59:53.02ID:hr3Iiwfi0
何が正しくて何が間違ってるかなんて誰にもわかるわけねぇよ、何でもな
193Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG)
垢版 |
2023/07/23(日) 15:50:08.75ID:CyjL98Cz0
>>188
君Intelスレでもそれ貼ってたよね
立派な信者(笑)として立派なご活動を為されているんですね
2023/07/23(日) 16:50:45.48ID:HRYsZZo3a
>>192
ガイジは親からの遺伝?
195Socket774 (ワッチョイ 6773-7F+n)
垢版 |
2023/07/23(日) 19:18:08.04ID:jwvlKk/+0
AMD Ryzen 5 7500F Desktop CPU Launches Globally For $179 US, Budget 6 Core Without iGPU
https://wccftech.com/amd-ryzen-5-7500f-desktop-cpu-launches-globally-179-us-budget-6-core-chip/
196Socket774 (スーップ Sdff-NlyP)
垢版 |
2023/07/23(日) 20:28:47.32ID:tQK/24DBd
デバイスマネージャーのディスプレイアダプターのところに
グラボとMicrosoft基本ディスプレイアダプターってのが表示されてるんだが
この基本ディスプレイアダプターが何が誰がエスパーしてくれ
びっくりマーク出ててドライバ入れられてないっぽい
2023/07/23(日) 20:35:16.36ID:FvGhk8zY0
内蔵gpuかいな
biosで無効にしなよ
2023/07/23(日) 20:36:59.37ID:iVWcyDmr0
>>195
13500までのミドル~ロー全部潰したなこれ
199Socket774 (ワッチョイ 2758-Lpsr)
垢版 |
2023/07/23(日) 20:37:31.04ID:cxYNfw+30
Radeonでなった時はアドレナリンいれたら普通にドライバー入ったよアドレナリンpro(青いアイコンの方)だとドライバー入れても基本ディスプレイドライバーだった
geforceだとわからん、GPUスレで聞いた方がいい
2023/07/23(日) 20:39:17.81ID:tYHjPwWd0
7500F,Wraith Stealthで冷やし切れるのか?
2023/07/23(日) 20:54:26.96ID:/J7NfCh60
冷やしきれるとかいう感覚がもう古いんだと思うよ
温度制御の技術が向上したことで
クロック上限でそれ以上性能上がらないように、電力上限でそれ以上性能上がらないように、温度も同じ扱いになっている
何を基準にしてるのか知らんけど80℃だ90℃だと騒ぐ方がおかしい
2023/07/23(日) 20:56:42.41ID:wzNVkw++0
んなこたぁない
203Socket774 (ワッチョイ 67d4-onGn)
垢版 |
2023/07/23(日) 21:21:41.23ID:hr3Iiwfi0
冷やし切れるかとか質問してる時点で自作したことないんだろう
2023/07/23(日) 21:27:13.19ID:vk9r6ubia
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/07/23(日) 21:41:11.78ID:DTTBdySX0
7800X3Dってそういや内臓GPUあったっけって思って、
BIOSで意図的に有効にしてRTX3090からHDMI2.1出して並列で使う設定にしてみたんだが
アカンこれなんかたまにカクつく、ドライバか何かの熟成不足なんだろうか

そっとBIOSでまた無効にして見なかったことにした
2023/07/23(日) 21:42:57.51ID:1QPnUEDK0
ryzenもグラフィック機能無いCPUの方がベンチマークスコアいいんですかね?
207Socket774 (ワッチョイ df76-pcwf)
垢版 |
2023/07/23(日) 23:21:51.80ID:wUxft1f10
BIOSで内蔵グラボ無効にして
PCIeのグラボが壊れたらどうなるの?
BIOS画面にもたどり着けない?
2023/07/23(日) 23:22:24.01ID:5U0sjcrS0
おまえバカなの?
2023/07/23(日) 23:26:17.63ID:DTTBdySX0
>>207
コンセント抜いて電源ボタン長押しでBIOS設定クリアすりゃいい
2023/07/24(月) 00:17:14.59ID:M4DwweTn0
なんなんだ
211Socket774 (ワッチョイ 67d4-onGn)
垢版 |
2023/07/24(月) 00:19:08.43ID:fUy4jN3x0
え?
糞したい?
2023/07/24(月) 00:19:47.55ID:bnraB4xMa
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
ブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
213Socket774 (スーップ Sdff-NlyP)
垢版 |
2023/07/24(月) 01:47:56.45ID:2SWipLesd
>>197
>>199
CPUは7950X3Dでグラボは4090なんだけど
内蔵GPUって別途ドライバインストール必要だったりする?
グラボの方はエクスペリエンスで全部入れたけど変化無しだった

↓ディスプレイアダプター
→ Microsoft基本ディスプレイアダプター(!)
→ NVIDIA GeForce RTX 4090

デバイスマネージャーの並びはこんな感じになってる
214Socket774 (ワッチョイ 2758-Lpsr)
垢版 |
2023/07/24(月) 01:52:21.64ID:MOV9YhJo0
>>213
AMDのサポートページからチップセットドライバーいれた?
ttps://www.amd.com/ja/support
215Socket774 (スーップ Sdff-NlyP)
垢版 |
2023/07/24(月) 01:58:54.09ID:iRjF9mXEd
>>214
あ、よく見たら普通にオンボードVGAドライバの項目あったわ
たぶんこれだわサンクスコ
2023/07/24(月) 03:18:44.20ID:0ryafxlk0
>>215
うーん、なんか俺はMSIのオートアップデートツールで勝手に入った感があるが
一回メーカーのアプデキット走らせたほうがいいんじゃない、細かいチップセットドライバ入れ忘れてる気がする
217Socket774 (ワッチョイ df76-WkJq)
垢版 |
2023/07/24(月) 05:30:52.16ID:WTSen2gi0
>>209
なるほど
218Socket774 (ワッチョイ 6773-7F+n)
垢版 |
2023/07/24(月) 10:34:41.40ID:ECUYltmC0
>>213
BIOSでIGPUを有効→ドライバー入れる
BIOSでIGPUを無効→ドライバー不要
219Socket774 (スップー Sd7f-NlyP)
垢版 |
2023/07/24(月) 11:29:52.81ID:4+Yhmc/4d
>>216
>>218
サンクス
ドライバ入れると強制的にAMD Softwareも付いてくるのが嫌で結局無効にした
流石にゲフォのエクスペリエンスと似たようなものを何個も常駐させたくなかった
2023/07/24(月) 13:06:45.86ID:OmbMWcAz0
ドライバのみ入れるオプションもあるよ
221Socket774 (スップー Sd7f-NlyP)
垢版 |
2023/07/24(月) 14:01:48.57ID:NH9cxDetd
ほんまや
MSI center経由だと全部勝手に入ったけど個別にやったら選べた
すっきりした感謝
2023/07/24(月) 16:07:32.24ID:Q6xUKqRc0
7500F国内発売発表はよ
2023/07/24(月) 17:49:06.05ID:inyXER9P0
MSI center使ったけどAMDソフトウェア入って来なかったんだが俺なんかやらかしたのか
224Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG)
垢版 |
2023/07/24(月) 18:07:41.11ID:kmVVDHFB0
7500F&RX7600→8800x3d&RTX5070で行くか
グラボCPU以外は多分流用できるし
クーラーは空冷でええよね?
225Socket774 (スップー Sd7f-NlyP)
垢版 |
2023/07/24(月) 18:10:02.74ID:UGDHU/EGd
タスクマネージャーにないだけで裏で動いてるとかない?
226Socket774 (ササクッテロル Spdb-qfnR)
垢版 |
2023/07/24(月) 19:07:13.22ID:1gXlCS43p
>>223
BIOSでIGPU切ってないか?
2023/07/24(月) 21:01:43.85ID:2C/d/3F00
5600g a520m セットで2万切ってるな
2023/07/24(月) 21:57:42.77ID:urZLC5hu0
ゴミは要らん
2023/07/24(月) 22:03:15.09ID:4etOjTtx0
ここはAM5スレだし
2023/07/24(月) 22:05:50.94ID:tDr4o+9G0
7500Fかなりアリな気がする
231Socket774 (アウアウウー Sa2b-Lpsr)
垢版 |
2023/07/24(月) 22:52:30.49ID:kCbiTg2ua
>>200
7600無印についてるWraith Stealthでベンチマークは途中から95度張り付き
あとトップフローの関係でメモリに熱が移ってた
虎徹にしたら80度くらいに下がったし、メモリの発熱も減ってスコアも上がった
7500FでもWraith Stealthは避けた方がいい
2023/07/24(月) 22:53:06.27ID:eHAD2+mdr
なんとなく買ってしまった実質12,000円のMSI PRO B650Mの相棒に
俺も7500F欲しいかも
233Socket774 (ワッチョイ df11-xRlo)
垢版 |
2023/07/24(月) 23:16:03.63ID:18071OfT0
5500みたいなもんか
2023/07/24(月) 23:21:28.45ID:Q6xUKqRc0
7500fの国内発表してくれねーかな
キャンペーン乗り遅れるわ
2023/07/24(月) 23:22:57.60ID:urZLC5hu0
わいは52000円で買ってきた7800X3Dを
この前工房セールやってた29800円のB650Eにのせて
1000W電源で360簡易水冷と4090搭載可能なITXサイズPC作ったわw
まー今は他PCで3スロサイズ4090使ってるからマイニング上がり3090で
仮組して大きさ見てるとこやがw

https://i.imgur.com/f7WOrBU.jpg
2023/07/24(月) 23:23:46.09ID:UBfWh/5n0
>>235
そんな激安7800x3dをどこで買ってきたんだよ
2023/07/24(月) 23:24:48.38ID:urZLC5hu0
ここやでw

https://i.imgur.com/Rxg3Bsg.jpg
2023/07/24(月) 23:29:45.23ID:UBfWh/5n0
>>237
いつや
2023/07/24(月) 23:31:30.65ID:urZLC5hu0
7月15日や
2023/07/24(月) 23:44:22.18ID:kAzJp6e50
さすがに関西弁を使ってると知能が低く見えるな
2023/07/24(月) 23:49:37.44ID:O4PVcdfoM
昔、本名がプリントされたレシートを貼った身バレ荒らしがいたよね
242Socket774 (スップー Sd7f-NlyP)
垢版 |
2023/07/25(火) 00:18:25.15ID:1NygaJSAd
>>235
堅実にパーツ集めてるな
俺なんて適当に組んだら70万掛かって流石に自分で引いたわ
243Socket774 (ワッチョイ 7f62-IgyT)
垢版 |
2023/07/25(火) 00:30:33.43ID:mFD23OP/0
>>235
そのかっこいいフレームどこのやつ?
2023/07/25(火) 00:38:41.64ID:JguXmZOd0
>>243
これやで
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=835428
2023/07/25(火) 00:51:05.87ID:JguXmZOd0
>>242
わいも去年組んだ時は5-60万13900K+4090で飛んだわ
今年入って3月にも7950X3D+4090でそのくらいつこたw
これは5個めのAM5になるかなw
7950X→7700X→7950X3D→7800X3D→7800X3D
2023/07/25(火) 00:56:37.10ID:UHIC88ul0
ええな
ワイはその倍は余裕で使ったけどそこそこ満足しとるわ
247Socket774 (ワッチョイ 4753-onGn)
垢版 |
2023/07/25(火) 07:07:27.87ID:ipzcrVyg0
ノート向けにも3Dモデル投入か

AMD Ryzen 9 7945HX3D CPU Spotted: Zen 4 Cores & 128 MB 3D V-Cache For Enthusiast Laptops
https://wccftech.com/amd-ryzen-9-7945hx3d-cpu-spotted-zen-4-cores-128-mb-3d-v-cache-enthusiast-laptops/
2023/07/25(火) 10:18:20.88ID:QOM8JQ+F0
zen5はモバイル3Dまで待つかな
2023/07/25(火) 12:32:34.72ID:RbK5NTEAM
1800Xの6万5千を考えれば凄いインフレだが
お前ら値上げ値上げしか言わんよな
250Socket774 (ワッチョイ 6773-7F+n)
垢版 |
2023/07/25(火) 12:51:06.23ID:x56JZ2mj0
AMDの3D Vキャッシュがラップトップに登場:Ryzen 9 7945HX3D CPUがリストに掲載
https://www-tomshardware-com.translate.goog/news/amds-3d-v-cache-comes-to-laptops-ryzen-9-7945hx3d-cpu-listed?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
2023/07/25(火) 13:22:46.25ID:fYiHIu3w0
7500fのベンチみたけど13400,14400は完全に食われたな
値段次第じゃ13500も食われそう
252Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG)
垢版 |
2023/07/25(火) 13:39:35.59ID:wFSTtj5X0
Radeonはやめとけ
Ryzenはやめとけ

どっちのほうがやめとけ度合いって高いん?
2023/07/25(火) 13:42:32.54ID:fYiHIu3w0
radeon
254Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG)
垢版 |
2023/07/25(火) 13:45:33.24ID:wFSTtj5X0
>>253
ありがとう
Ryzen買うわ
2023/07/25(火) 13:54:55.23ID:Lssp6ZWq0
IntelのCPUはスコアこそRyzenとタメ張るけど
性能をフルに使う場合は簡易水冷360mm必須になりつつあるのがツラい
2023/07/25(火) 15:02:34.07ID:hqizS4BB0
>>235
なんで光ってるの
257Socket774 (ワッチョイ 8715-UQg9)
垢版 |
2023/07/25(火) 15:59:33.21ID:GS8LBy8t0
ツイートの新しい呼び方はセクロス
2023/07/25(火) 16:10:43.92ID:hiRT1sMd0
7500Fオーバークロックも相当イケるっぽいなw
2023/07/25(火) 17:45:59.18ID:6xEWh6OUa
7500fはコスパがかなり良さそうだな
2023/07/25(火) 19:34:52.64ID:ZtrLt7ZTd
29000もすんのに?w
7700Xを39800円でメモリー付き+ゲーム貰えたほうがええわ
261Socket774 (ワッチョイ 2758-Lpsr)
垢版 |
2023/07/25(火) 20:50:18.51ID:jsD5V9OR0
7600無印は悲しいことになったな
7500F優秀すぎるでしょ
強いて7600がいいのはグラフィックがあることくらいか
2023/07/25(火) 20:52:35.39ID:P6vWrktL0
fで29000円とか高杉晋作
2023/07/25(火) 21:16:54.14ID:BuGxkosI0
>>260
そうさせるための投入だろ
2023/07/25(火) 21:35:00.14ID:OOr20VeQ0
>>260
そのセットどこで買えるん?
2023/07/25(火) 21:52:51.90ID:fYiHIu3w0
7500Fなら19800になりそうやな
2023/07/25(火) 22:15:38.27ID:JguXmZOd0
アプライドで春頃話題になってた有名なセール品しらんの?
もしかして買えなかった人
2023/07/25(火) 22:22:37.86ID:WhIUiNAe0
また頭おかしな人きたで
2023/07/25(火) 22:27:12.93ID:OOr20VeQ0
春の話を今されてもなぁ
典型的なコミュ障オタクかな
2023/07/25(火) 22:29:12.83ID:RJygfmXe0
おじいちゃんアプライドのメモリセットは数ヵ月前に売りきれたでしょ?
あれが買えたからってスターフィールドが貰える訳じゃないのよ
2023/07/25(火) 22:37:29.73ID:fYiHIu3w0
3950Xとメモリ16GBのセットが3万8000円だったのに
2023/07/25(火) 22:59:38.71ID:Z6qorcRS0
joshinで7800x3dを実質62000円で買ったけど値上げ前だったらもっと安かったのかな
272Socket774 (スップ Sd7f-DyKG)
垢版 |
2023/07/25(火) 23:07:17.31ID:z9B26CeQd
>>271
実質59,000円から選べるペイ5千円貰ったから実質54000円だったわ
2023/07/25(火) 23:15:27.28ID:5aQfnl77M
また自演自慢が始まるで!
2023/07/25(火) 23:22:31.50ID:s3sjnTkl0
来年末にはマザボとセットで5万以下だよ
2023/07/25(火) 23:41:04.65ID:Z6qorcRS0
>>272
何それ?そんなのどうやったら貰えるんだよ
2023/07/25(火) 23:42:17.67ID:s3sjnTkl0
AMDのキャンピーンやっとるやろ
2023/07/25(火) 23:52:32.08ID:Z6qorcRS0
調べたら1日までのやつか
6月中に買いたかった
スターフィールド貰えるらしいけど要らねぇ純粋に安くしてくれ
278Socket774 (スップ Sd7f-DyKG)
垢版 |
2023/07/25(火) 23:59:55.84ID:z9B26CeQd
>>275
5月に買ってるからとっくに終わってんで
2023/07/26(水) 09:00:50.60ID:C6Q9VCjH0
1.0.0.7b、まじでメモリ回るようになったな
SamsungのDDR5-4800CL40-39-39-77 1.35Vでいままで6000MHzまでしか回らなかったのが
いま7000MHzまでエラーなしで回るわ(7200は起動しなかった)
2023/07/26(水) 11:23:58.60ID:QgqX+1YD0
ずっと待ってるけど、Ryzen7000Gシリーズは出ないのかなぁ…
281Socket774 (オッペケ Srdb-KT5e)
垢版 |
2023/07/26(水) 12:14:10.10ID:H1SAb982r
年末か来年だろうって去年からずっと言われてるね
2023/07/26(水) 12:22:38.58ID:6BiJso7td
X3Dの準備もあったしiGPUが標準で一応着いてるから生産優先度は低いだろう
Gの遅れはしょうがない
2023/07/26(水) 12:23:24.32ID:aj8vTrYO0
>>280
Agesa1.0.0.8が出てから2ヶ月後じゃない?
今までの対応を見るにRaptor-refreshに省エネでぶつけてきそう
2023/07/26(水) 12:24:22.25ID:s3ajO65fr
企業用デスクトッポならIrisXeとか載ってないし貧弱iGPUでもいいしな
285Socket774 (ワッチョイ 8715-UQg9)
垢版 |
2023/07/26(水) 12:34:08.52ID:+e8XGV5B0
1.35V 危険
2023/07/26(水) 12:36:22.72ID:VaI70OMIa
>>279
クロックだけあげるんか?
2023/07/26(水) 14:02:22.02ID:ZhTeBK0m0
モバイルに劣るデスクトップCPUとか要らんやろ
2023/07/26(水) 20:25:30.38ID:iFHNZ9FK0
モバイルなんでryzen master使えないんだろ
電源設定からCPU最大値99%にしないと小型ファンが全力で回って耳障り
289Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/26(水) 20:43:17.92ID:qG2WuKi60
Ryzenは不安定!マザーボードもUSB使えなかったりする!ってよく言われるけどこれ現時点でもそうなん?
安定性の面が心配でRyzenに踏み出せない
290Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/26(水) 20:45:18.56ID:qG2WuKi60
マザーボードというかチップセットの不具合か
2023/07/26(水) 20:56:39.87ID:tjIDRGfn0
使うデバイスの動作情報集めるのすらめんどくさいならIntelから変えなくていいだろ
2023/07/26(水) 20:59:44.85ID:ZujRxMX+0
3950Xからずっと使い続けてきてるけどなんにも不安定だったことない
今はどこ探しても確実に売ってないようなクソ古いハード(しかもHDDとかのメジャーな記憶媒体ではなく、オーディオ関係とかそういう方面)は怪しいとは聞くが、それも最近は一切報告がないな
まあ20年以上前とかのそういう機器を確実に使いたいならintelにしておけば?
293Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:12:43.83ID:qG2WuKi60
>>291
まだ組んだことないんですが
2023/07/26(水) 21:29:17.65ID:b92CR4Ix0
雑音必死だな
2023/07/26(水) 21:29:51.54ID:neVNE50u0
>>293
だったらまずintelで組んでみたら?
あなたの知識や経験の不足からくる不都合も全部Ryzenのせいにされてもしょうがないし
296Socket774 (ワッチョイ df6e-uDtA)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:31:30.80ID:xjyFH+eq0
別にIntelでもAMDでも時勢でよさげな方使うだけだしなぁ

Intelだと脆弱性によるスペックダウンとソケット非互換がネック
AMDだと若干最適化されていないゲームやアプリがある、マザー起因のUSB3.0のノイズ混入による誤動作くらいか
2023/07/26(水) 21:35:24.56ID:FaMMaoWMM
>>289
どこから情報拾ってきたのか知らんけど、そんな周回遅れの話しか探せないならIntelから出てこなくていいだろ
2023/07/26(水) 21:39:04.25ID:0i2G/lJK0
ひょっとしてITハンドブックにでも引っかかったのかしら?
2023/07/26(水) 21:39:30.82ID:tjIDRGfn0
>>293
組む前からネガティブイメージ付いてるならRYZEN選ぶのは止めとけ
自分は初代からRYZEN使ってるけど、キーボードマウスUSBメモリUSB HDD使う程度なんでRYZENが原因で不安定と感じたことはない
300Socket774 (ワッチョイ 2758-Lpsr)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:45:52.88ID:Bha3kuLk0
Intelよりは不安定なのは認めるけど
USBが使えなくなったちはしないよ、配線ミスってたらしらんけど
ryzenの方が母数少ないのに自作派多いし、それで出回った噂じゃない?
ryzenが不安定ってのはあくまでソフトレベルで最適化されてないのがあるってだけだよ
2023/07/26(水) 21:46:11.87ID:r8aUeH2Q0
あのサイトまだ生きてるのか
2023/07/26(水) 21:48:40.19ID:CApIDfs40
5600Xで初めてAMDで組んだけど不具合全く出てないな
Intelの爆熱路線にうんざりして仕方なくAMDにしたけど
トラブルは起きてないから満足してる
303Socket774 (アウアウアー Sa4f-IgyT)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:50:35.25ID:y4NmF1zda
自分も5700Xで初自作したけどこれと言ってトラブルは起きてない
2023/07/26(水) 22:01:16.09ID:FaMMaoWMM
>>293
もう終わり?その程度なら最初から来なければいい
305Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/26(水) 22:25:14.92ID:qG2WuKi60
>>298
いやなんでも実況Gとか嫌儲とかVIP
306Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/26(水) 22:26:57.24ID:qG2WuKi60
>>304
排他意識強すぎない?
2023/07/26(水) 22:31:22.56ID:KHFOfj2pM
>>300
fTPMのスタッター問題なんかもあったからじゃない?
自作マザーだともうあんまり気にならないが
ドスパラBTOのAsRockマザーなんか対策UEFIにアップデートしても問題起こってたから
2023/07/26(水) 22:54:03.12ID:Ps0qQE0z0
>>305
一般人は5年に1回とかでしか組まんから知識のアップデートが無いのよ
だから電源だけは一番いいのを買えとか容量は2倍にしろとかCPUクーラーは虎徹一択みたいなちょっと前のセオリーを脳死で繰り返してる
309Socket774 (スップー Sd7f-NlyP)
垢版 |
2023/07/26(水) 23:51:37.97ID:slQEHsV4d
今まで使ってたIntelの方が安心感あるけど
色んな比較データ見るとAMDの方が明らかに秀でてる…どうしよう…と思うのは誰もが通る道だろうな
俺はこの前のプライムセールで悩み抜いてAMDの7950X3D買ったけど何のトラブルもなく使えて満足してる
あとソケット切り替わったタイミングってのも良いよな
2023/07/26(水) 23:53:14.25ID:wOXov5EV0
自分は逆にintelを選ぶ人の理由が分からん
別に嫌いではないけど
311Socket774 (スップー Sd7f-NlyP)
垢版 |
2023/07/26(水) 23:58:48.90ID:dpFBY84Ed
俺みたいに10年ぶりくらいに組むとかならCPUはIntel一択という固定観念に囚われてるかもしれない
2023/07/27(木) 00:15:27.07ID:k1tTQ4Zja
Adobe製品使っていてつまんねートラブルで時間つぶしたくないとかな
2023/07/27(木) 00:17:41.06ID:xP2JLKztr
むしろ最近はIntelの方が異種コア混合構成のせいでトラブルが多いだろ
2023/07/27(木) 00:37:05.31ID:Swq3WbWG0
クリエイターもどきのことを一切やってないからか、AMDのトラブルと言うほどの
色々言われてる独自のトラブルは経験がないなぁ

旧Athlon時代から使ってるが、AMDは好きだよ
理由は自分でもよく知らんけどw
315Socket774 (ワッチョイ 7f6e-nVDU)
垢版 |
2023/07/27(木) 00:43:55.07ID:m5kHSaMg0
どっちの信者でもないけどインテルの消費電力の高さについていけん
主な目的がゲームだから客観的にみても今世代は3Dの圧勝だと思うよ
2023/07/27(木) 00:44:16.27ID:Swq3WbWG0
あと自作ならIntel・AMD問わず
組んでからのトラブルはどこかで必ず出るはず

それがイヤならサポート付きのBTOを買ったほうがいい
些細なトラブルも許せないのなら絶対ね
2023/07/27(木) 00:44:50.00ID:JOXIyFRUa
K6の頃に比べたら全然マシにはなっとるけど
圧倒的な性能差なければintelでええわになる
グラボも赤はこりた
318Socket774 (ワッチョイ 7f6e-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 01:13:25.94ID:VrLF6+G10
自分はSuper7の頃から大体AMD、偶にintelで組み続けてるけど、
VIAチップセットのM/Bを買ってしまったとき以外
やっぱりintelが良かった、なんてほとんど感じたことないなぁ。
特に、AMD純正メインになったAM2+以降は、全くと言っていいほど感じてない。
2023/07/27(木) 01:40:16.62ID:Swq3WbWG0
グラボも6800XT使ってるけど、その前はずっとnvidiaだったよ

赤に変えたのはTU104の
「リフレッシュレートを上げてるとマルチディスプレイ環境でクロック下がらない」が
解決できないと公式から匙を投げられたため

たまたまネットで情報見るまで気が付かなかったけど、確かに2070Sだと
下がらなかったが、1050tiにすると即下がって普通になった
2023/07/27(木) 02:52:43.65ID:f0hZZ2Ov0
なんかcpu値上がりしてない?
2023/07/27(木) 03:17:48.94ID:+8wQppI00
>>308
・最近間違ってると思うこと
電源は二倍用意しろ
CPUクーラーは簡易水冷一択
クロシコは買うな
日本製のコンデンサー積んでるマザーにしろ
ゲームするならIntel一択
SSDはSamsungかWD

・なんGとかと認識が一致するところ
ゲーミングノートはクソやで
安定動作目指すならRadeonは微妙ニキー
2023/07/27(木) 03:21:30.95ID:+8wQppI00
>>318
信じられないかもしれないが、i7 4790KとRyzen5 5900Xで同じグラボでFF15ベンチしたら
前者のほうが誤差レベルじゃないくらいスコアが上だったこと

ただRyzenの名誉のために言っておくが、裏でchrome動かしただけで前者は一気にカクついてスコア下がったけど
後者はまったくスコアは微動だにせず、むしろ誤差レベルでスコアがあがった

まぁこれは和ゲーの最適化の最たる例だけどさ
2023/07/27(木) 03:36:36.54ID:635ZQQIl0
7800x3dってak400で冷やしきれる?
何か人によって冷やせる冷やせないって意見があって分からん
2023/07/27(木) 03:38:01.94ID:635ZQQIl0
>>320
7800x3d今見たらツクモは66000円まで下がってるよ
2023/07/27(木) 04:00:53.61ID:+8wQppI00
>>323
これ見る限り無理だわ
Core i5-13600KでNH-U12Aで86度って書いてあるけど、ほぼ同条件でフタ外して7800X3Dで87度やったからね
https://ascii.jp/elem/000/004/115/4115081/3/

AK400だと95度まで上がるらしいが、
同条件だとオープンケースで97~98度くらいになって、蓋閉めたら熱籠ってガックガクになる
326Socket774 (アウアウウー Sa2b-Lpsr)
垢版 |
2023/07/27(木) 06:59:32.31ID:kqDlppYHa
>>323
95℃張り付きはベンチマークによるんじゃない?
シネベンチなんかで張り付きそうだけど、FFベンチとゲーム系なら90度手前っぽいが
ケースファンにもよるんだろうけど
2023/07/27(木) 07:05:33.70ID:mwHqBmyzd
ちなみに7800X3DのデフォTjMaxは89℃で
クロックにちょっとだけ抑制掛かる第一段階は84℃からだから
普通に冷えては無い
2023/07/27(木) 07:06:10.09ID:FOOktoUA0
haswellまでインテル使ってたけどまあいいcpuだったなぁと
インテルにも頑張ってもらわんとね
329Socket774 (スップ Sd7f-DyKG)
垢版 |
2023/07/27(木) 07:26:59.12ID:B0MgpzAhd
7800X3D一気に下がったから買いしらんけど
2023/07/27(木) 07:50:55.61ID:zg+N20pOM
>>322
OS側の省電力設定でなんか余計なことしてない?
331Socket774 (ワッチョイ 6773-7F+n)
垢版 |
2023/07/27(木) 07:57:01.11ID:8PjmDekC0
Ryzen 7 7840U搭載の7型クラムシェル「GPD WIN Mini」。WIN 2比で性能は6倍に!

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1518978.html
2023/07/27(木) 08:38:48.99ID:PvzUqR1u0
Ryzen買うなら今!!Ryzenが最大30%近い急落に、7950Xが7.5万円など複数製品が過去最安に
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1690413932/

とんできますた
333Socket774 (オッペケ Srdb-KT5e)
垢版 |
2023/07/27(木) 08:40:23.56ID:PPoWlgc5r
>>322
FF15ベンチだと極端にCPUの負荷が軽いシーンがあって
CPUのクロックが落ちちゃって、そのまま後半の重いシーンでもクロックが上がらずにフレームレート出ない状態になったりする
おかしいと思ったらベンチ中のクロックとか電力とか温度とかは最低限確認してみるべき
4790Kより遅くて当然何もおかしくないと思ってるなら良いけどさ
334Socket774 (ワッチョイ 7f6e-xklo)
垢版 |
2023/07/27(木) 13:24:47.15ID:xRZlVAW60
>>313
> むしろ最近はIntelの方が異種コア混合構成のせいでトラブルが多いだろ

ほんとこれ
2023/07/27(木) 13:37:52.18ID:ONRSmwwH0
>>334
NICのドライバでトラブル出るのマジやめてほしい
336Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/27(木) 13:38:57.17ID:NUUSwrVq0
>>321
電源は紫蘇にしろとかも言ってくる
調べたらくっそ高くて草
2023/07/27(木) 13:41:18.33ID:bFz6Yjxt0
今どき紫蘇より安くて良い電源いくらでもあるだろ
338Socket774 (ワッチョイ 7f6e-nVDU)
垢版 |
2023/07/27(木) 15:06:26.62ID:m5kHSaMg0
3Dは冷やしきるとか考えないでクロックの自動調整に任せるのが楽よ
ゲームだと大差ない
それでも嫌なら低電圧にチャレンジだ
2023/07/27(木) 15:07:45.75ID:YwJrWYQQr
3Dはコア電圧ロックでマニュアル調整出来んかってん
2023/07/27(木) 15:11:35.07ID:PkzXUOH6d
自動で調整してくれるとは言うものの
ベンチみた限りAK400ではケースファン2個程度だとゲーム時ですら制御入りそうではある
2023/07/27(木) 15:13:59.79ID:BuqNWkJZd
そりゃ最低限のケースファンに低価格帯空冷とか無理
342Socket774 (ワッチョイ 8715-N9Pf)
垢版 |
2023/07/27(木) 16:42:17.82ID:kuXnz9X70
Ryzenが最大30%近い急落、7950Xが7.5万円など複数製品が過去最安に
 Ryzenが急騰から一転し、最大30%近い極端な急落。過去最安となった製品も多い。
2023/07/27(木) 16:50:02.48ID:9PUhsDBt0
相当売れてないんか14世代が怖いのか
344Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/27(木) 17:14:34.91ID:NUUSwrVq0
今のryzenってx3d以外は正直うんちよな
2023/07/27(木) 17:14:38.76ID:J3WzRpHu0
怖いのはZen5だろ
AMDにしちゃ相当早く出るし、早めにZen4売っときたいんでしょう
2023/07/27(木) 17:18:23.76ID:4j8gnGYp0
>>344
YES。値下がってもゴミ買う価値ない
まぁ後悔してないのは7700Xくらいかな
7900X以上は爆熱を高値で掴んだアホ大失敗
2023/07/27(木) 17:19:59.38ID:J3WzRpHu0
>>344
非3Dもワッパ・消費電力量重視やゲームは一切しない人なら普通におすすめだと思うけど
だってintelとマルチ同性能でまだ消費電力低いんだから 巷ではマルチはぼろ負けしてることにされてるけど実アプリは完全に同等だよ
348Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/27(木) 17:21:25.11ID:NUUSwrVq0
もうデフォで3D搭載&価格据え置きにしろよ
Intel駆逐できるやろ
2023/07/27(木) 17:24:51.35ID:5R/R6P/10
>>346
ZEN4よりゴミな14000系がかわいそうだろ!
2023/07/27(木) 17:27:04.75ID:J3WzRpHu0
ほんと驚いたもんだよ
グラボにかまけててCPUの情報一切見てなかったところに「ラプターがマルチでもZen4に圧勝!」って聞こえてきたからな
ゲームは非3Dでは無理だと思ってたけどマルチもかーintelもやるなぁと思って調べたら全然負けてねーのw
複数アプリで総合的に見れば完全に同等で、エンコなんかむしろZen4が明確に勝ってて、一体何があったんだっていうね
2023/07/27(木) 17:28:44.00ID:YwJrWYQQr
>>347
Eコアフル動員するマルチ処理なんか実際にはないもんなぁ。
でも8コア超の処理もゲフン
352Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/27(木) 17:30:43.91ID:NUUSwrVq0
結論周りに惑わされずに好きな方を買え
2023/07/27(木) 17:46:23.27ID:9KPWR5q5a
燃料ブッ込めばちょっとでも勝てる
2023/07/27(木) 17:47:46.35ID:t8ejZdoD0
俺はいつも惑わされ、だいたい両方買ってるわ
355Socket774 (ワッチョイ 7f6e-nVDU)
垢版 |
2023/07/27(木) 18:27:56.76ID:m5kHSaMg0
性能よけれりゃどっちでもいいんだよね
まぁAM5が継続していく以上はCPUだけ変えればいいことに甘えて個人的にはAMDになると思うけど
ArrowLakeからはインテルもなかなかいいんじゃないかとは思っている
356Socket774 (ワッチョイ 67d4-onGn)
垢版 |
2023/07/27(木) 18:31:38.56ID:qztqan5e0
>>350
エンコで勝てるのはAVX512のおかげじゃないかしら
AVX10なるAVX512と変わらんものが出るようだけど
2023/07/27(木) 18:36:05.60ID:FOOktoUA0
cpu買い替えのタイミングでしか情報探さないにわかなんだけどアローレイクが評判いいのってなんでなん?
358Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/27(木) 18:41:59.82ID:NUUSwrVq0
単純にraptorと比べてハイパースレッディングなしても50%くらい性能向上してるらしい
リークだから確定ではないが
あとハイパースレッディングやめてRentable Unitsてのを導入するらしい
2023/07/27(木) 19:03:14.47ID:J3WzRpHu0
>>356
何が要因であれRyzenが速いのは間違いないんだが、なにか問題でも?
別にコア数だろうがキャッシュだろうがAVX512だろうが理由なんてどうでもいいだろ
2023/07/27(木) 19:48:58.99ID:9PUhsDBt0
メモリとSSDだけ買って置いてarrowとzen5ガン待ちが正解だな急いでないなら
2023/07/27(木) 19:57:10.98ID:yGStbSy50
マジ7950X3D快適
13900Kみたいにゲーミング中爆熱でPCファン全体が唸らない
4090もめっちゃ静か
362Socket774 (スップ Sd7f-DyKG)
垢版 |
2023/07/27(木) 20:10:34.42ID:B0MgpzAhd
13900K使ってたけどオクで売って7800X3Dにしたけどめちゃくちゃ使いやすい
2023/07/27(木) 20:12:21.24ID:5R/R6P/10
エンコしない限り13900kなんて暖房でしかない
364Socket774 (スップー Sd7f-NlyP)
垢版 |
2023/07/27(木) 20:13:11.64ID:IPzlRQRWd
インテルの時代来たか
2023/07/27(木) 20:17:24.10ID:yGStbSy50
14900Kでたらまた興味本位で買って新たに作っちゃうかもしれないが
7950X3Dの省電力と全体熱の低さ知っちゃうと
たぶんメインに使う気ないな
2023/07/27(木) 21:04:44.87ID:Yywr8vyg0
どうせ次世代インテルも電力馬鹿喰いなんやろうから対象外や
367Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/27(木) 21:13:13.11ID:NUUSwrVq0
Arrowまでまてっつってるだろが
2023/07/27(木) 22:01:46.98ID:FOOktoUA0
クロック戦争でバチクソ熱くなり続けるcpuが辿り着く先はどこだ
369Socket774 (ワッチョイ df6e-uDtA)
垢版 |
2023/07/27(木) 22:03:58.82ID:+8wQppI00
そういえば、13600KFってバチクソ熱いよな
7800X3Dと同じファンなのに温度がやばい
2023/07/27(木) 22:04:00.61ID:8fhZqqFdM
サーバー向けだと省電力も重視されるからそんなならないのにね
2023/07/27(木) 22:21:33.37ID:f0hZZ2Ov0
7700xか7800x3dが本命だなぁ
8コアあれば十分
372Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/27(木) 22:25:14.98ID:NUUSwrVq0
>>369
ハァン...
ファンだけに
2023/07/27(木) 23:10:24.73ID:g8nBL7kH0
7700Xだけどシステム全体のアイドル60Wぐらいある
冬場は低いとき20W〜30Wとか見たけど夏になってからは見てない
エコモードも試したけど大した差はなく
むしろ消費電力増えた気がしたので現在はオフ
iGPUだとこれが限界なんかね?
2023/07/27(木) 23:12:22.05ID:0MMZsOpX0
なんてたってアイドル
2023/07/27(木) 23:26:07.25ID:VMuT9RzU0
どう計測してるのか知らんけど、本当にアイドル消費電力が倍以上になってるなら
CPUがC-stateに落ちてないとか、VRMがフルフェーズ動作固定になってるとか、GPUのクロックが下がらない状態になってるとか
なにかしら明らかに変化があるだろうなんてたってアイドル電力が倍以上だからね
2023/07/28(金) 03:17:54.30ID:N1XMlM8Lr
>>373
常駐プロセスがCPUを0.1%でも利用するものならPBOとCPBがOCしに行くからアイドルの電力がなかなか落ちないのよ
1度PBOとCPBを無効にしてみれば違いがよく分かる
2023/07/28(金) 06:20:27.30ID:WEvDxcMp0
まんさん
378Socket774 (ワッチョイ 7f6e-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 06:53:14.71ID:u9qXOpME0
モニタを増やしたり、解像度を上げたりしたとか……。
379Socket774 (スップー Sd7f-NlyP)
垢版 |
2023/07/28(金) 06:55:08.43ID:UlaBTPnsd
7950x3dに4090でアイドル100wなんだけど
わたしの消費電力高すぎ…?
2023/07/28(金) 07:26:30.57ID:x6BTsU4ld
まず君のアイドルとはどういう状態なのを語ってから話してくれ
381Socket774 (ワッチョイ 6773-7F+n)
垢版 |
2023/07/28(金) 07:34:00.53ID:bKfLZwhs0
Ryzenが最大30%近い急落に、7950Xが7.5万円など複数製品が過去最安に [相場調査 7月第5週号]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1519245.html
2023/07/28(金) 07:34:38.39ID:DZGvcSDk0
小泉今日子かなぁ
2023/07/28(金) 07:35:21.78ID:Y47auNUK0
じゃんぱらの未使用品はだいぶ前から6万円台で7950X売ってたぞ
384Socket774 (スププ Sdff-NlyP)
垢版 |
2023/07/28(金) 07:51:26.55ID:2/JjgX1Ud
>>380
起動したてホヤホヤ
これ以外ないやろ
2023/07/28(金) 07:52:38.88ID:7TG7Rat60
>>376
この説明よく分かるけど実際の挙動とちょっと違う
基本常に映像垂れ流してて普段と同じだけど
今見ると35W、空冷で温度が50度
60Wのときが65度ぐらい
CPU発熱が増えると消費電力が増加している気がする
夏場が冬場よりアイドルが高いのはこれが原因?

何をするとPBOがオンになるか分からんけど、一度なるとずっとアイドル高いままな気がする
7000シリーズが95度まではぶん回すのが基本なのがやはりアイドル高めになる要因なんかね
386Socket774 (スププ Sdff-NlyP)
垢版 |
2023/07/28(金) 07:54:10.18ID:2/JjgX1Ud
これだと色々立ち上がってる最中に云々とか言う話になるか
起動してしばらく何もしてない状態やな
いうて7950x3dと4090ならこんなもんよな?
2023/07/28(金) 07:55:25.75ID:Y47auNUK0
システム全体読みはマザーがX670だと高いんでしょ
B650の倍くらい喰うって聞いた
アイドル高めの原因CPUじゃなくてマザーだろ
388Socket774 (スププ Sdff-NlyP)
垢版 |
2023/07/28(金) 08:00:52.53ID:2/JjgX1Ud
>>387
いうて10が20になるくらいだろそれ
2023/07/28(金) 08:04:28.84ID:RMTeVL160
>>379
何処読みで100wなの?
MBやGPUのメーカーくらい書けよ
2023/07/28(金) 08:04:54.59ID:7TG7Rat60
マザーはB650
X670だとシステム全体のアイドル20W〜は流石に無理なんじゃないかな
2023/07/28(金) 08:05:09.65ID:N2+Ed7Fhd
>>386
うちでその条件だと
7800X3Dと7900XTXとB650でOCメモリ使ってて特に制限無しで80〜85行ったり来たりだから
そんなもんっちゃ
ちなみに色々制限して60W近辺まで下げれたがブラウジングと作業併用してる時に小さなカクツキにストレス感じたから最低限だけにして戻した
2023/07/28(金) 08:24:16.99ID:N2+Ed7Fhd
>>385
> CPU発熱が増えると消費電力が増加している気がする
そうだぞ
特に最近の自動ブーストデフォルトのCPUは顕著
だから冷却に気を使わなきゃいけないし
競合の動くから95〜100℃で問題無い!とかもってのほかなんだ…
ただただ電力効率下げてるだけや
393Socket774 (ワッチョイ 7f6e-nVDU)
垢版 |
2023/07/28(金) 09:02:10.34ID:PLbfbFjG0
4090積んだPCはゲームや重い作業用にして普段のブラウジングや軽作業はDeskmini使っているわ
アイドルが高い問題はPC使い分けが一番いいと判断した
静音性も高まって作業効率も上がってよし
2023/07/28(金) 09:06:57.23ID:Y47auNUK0
わいは7735HS搭載のミニPCがブラウジングと動画用や
395Socket774 (オッペケ Srdb-KT5e)
垢版 |
2023/07/28(金) 09:11:37.90ID:qIGd5FbFr
>>385
冬は30W今は60Wとか言ってたはずが
今も35-60Wに話がすり替わってるじゃん
話にならん
2023/07/28(金) 09:13:02.24ID:4bvq3Jbpd
x670は40Wは食うだろ
B650は20W位だった気がする
2023/07/28(金) 09:15:15.93ID:i92E2cII0
そんなには変わらんシネベン回し続けると10Wくらい変わる
2023/07/28(金) 09:19:03.33ID:Y47auNUK0
>>396
くうよなw
2023/07/28(金) 09:22:45.43ID:0jLizOG90
CPU性能もそれなりにあって、GPU性能もちょっとは欲しい
そんな夢を叶えてくれる7000Gや8000Gシリーズお待ちしています
5700GはVegaだからさすがにね…
2023/07/28(金) 09:34:59.11ID:AcblNoic0
うちはワットモニターでアイドル110wくらい
HWiNFOでCPUパッケージの消費電力31w強、GPU消費電力30w弱

X670E
7800x3D
RTX4090
M.2 MVNe x 2
SATA SSD x 2
画面出力 x 2
ファン CPUクーラー含めて4つ
USB複数
2023/07/28(金) 09:36:23.57ID:mteSIqA80
>>379
メモリOCをやめろ
2023/07/28(金) 09:38:15.65ID:4bvq3Jbpd
あと値段だが
マザー高い云々の一番の原因はgen5に対応するマザーだから
これはAMDもインテルも変わらん

安くなるまで買わないのは結構だがおそらく世代が変わっても似たような値段になるだろう

安マザーがmATXくらいしか無いのは
スロット減とマザーの面積省略でコストを下げてるから。
高周波数に対応するには基板の値段が馬鹿にならない

私は待ってもあまり意味がないと思ったので在庫調整のたたき売りを狙って買った
2023/07/28(金) 11:09:27.71ID:mMznsqn/0
起動したてのPCって全然アイドルじゃなくないか
2023/07/28(金) 11:49:09.66ID:erBYntSw0
>>310
DTV民とかDTM民とか使ってる機器によって渋々というのは良くある
405Socket774 (アークセー Sxdb-DyKG)
垢版 |
2023/07/28(金) 14:39:23.33ID:aIegsbKZx
>>244
売り切れとるやんけ
2023/07/28(金) 15:02:50.82ID:7DcLctFk0
UPSでみるとモニタ等全部込みでうちは最小150Wだな
先月全力でゲームやって74kW大体2千円程だし考えるのをやめた
407Socket774 (ワッチョイ 8715-UQg9)
垢版 |
2023/07/28(金) 15:13:50.30ID:SH63bJwb0
いまから7950Xだと\59800にしてくれんと買う気にならん
2023/07/28(金) 15:14:56.60ID:8qYO3Hfp0
59800円なら7800X3D選ぶわ
2023/07/28(金) 15:40:22.03ID:Nt2/6QbC0
>>408
今月頭くらいに7800X3Dが6万切った時に勢いで買ってしまったよ
どーしたもんかと思ってたらCFDのJedec準拠DDR5600の2枚64GBセットが安くなってて、27,000円台
MSIのキャンペーンでマザー4000円キャッシュバックで14,000円台でマザーまで生えてきた


5900XとDDR4環境売らなきゃ・・・
2023/07/28(金) 15:49:14.87ID:mteSIqA80
うちの7950X3Dはアイドル79wだな

X670Eだけどメモリ4枚挿しだからクロックも3600でアイドルも低め
RX6800にM.2x1枚とHDDが3台、あとはサウンドカードなんだけどな

電源が80plus goldだけど10%時の効率が良い当たり引いたかもね
411Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/28(金) 15:54:51.85ID:+PFe8enE0
>>408
7950x買うわ
コア数多くて死ねベンでホルホルできるし
2023/07/28(金) 16:00:44.53ID:8qYO3Hfp0
でも360水冷でも爆熱でクロック伸びなくて
下位の7700Xにすらゲーミングで負けるゴミやでw
2023/07/28(金) 16:04:22.10ID:Nt2/6QbC0
>>410
それ自動的に3600に下がるの?
ウチのB650環境だと5600二枚刺したら、そのまま5600で動いてる

なんなら1.1vのまま6000まで安定起動してる、それ以上はまだ試してない
2023/07/28(金) 16:10:33.90ID:mteSIqA80
>>413
メモリ4枚挿すと定格は3600まで下がるよ
4000まではOCいけたけど4枚じゃ4800すら無理だね

AM4でもZEN1の4枚は1866が定格だったね
ZEN3でも4枚は2666が定格だったし
メモコンに改善入らないと上がらないね
2023/07/28(金) 16:16:08.92ID:Nt2/6QbC0
>>414
定格の事は知ってる、先に言えば良かったわスマン

こっちは二枚環境5200定格で6000までは安定起動って感じ
AGESA 1007Bで結構動作クロック上がったらしいヨ
2023/07/28(金) 16:23:55.47ID:mteSIqA80
>>415
むしろ4600→4000に下がったんだよなぁ・・・
2023/07/28(金) 16:27:16.52ID:Uk4xbYqL0
スタフィーで値上がりしたけどしゃーないから7万ちょいの7800x3d買ったら値下がりしやがったw
くやちいw
2023/07/28(金) 16:35:32.40ID:Nt2/6QbC0
>>416
マジかよ、キッツ・・・

128GB使いでも無ければメモリ売ってまとめたら良いんじゃないか
2023/07/28(金) 16:37:04.03ID:mteSIqA80
>>418
128GBだから64GBモジュール待ちだな
2023/07/28(金) 16:37:35.07ID:sWsOZ63zd
これから先のことをおもうと64GBはメモリーほしいよな
今はいいが32GBじゃ不安を感じる
421Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD)
垢版 |
2023/07/28(金) 16:37:55.68ID:+PFe8enE0
伝説のスタフィー
2023/07/28(金) 17:30:17.99ID:Nt2/6QbC0
>>419
128GB用途なら速度は妥協しないとしゃーないか

良ければ後学の為にメモリの型番おせーて
423Socket774 (ワッチョイ bf73-DyKG)
垢版 |
2023/07/28(金) 17:49:20.96ID:vEUcE7fz0
7700xの39,800円特価復活まだですか?
2023/07/28(金) 17:54:09.74ID:K6sdDg8P0
2000円前後の誤差は待ち続けてもしょうもない
2023/07/28(金) 18:00:21.69ID:Y47auNUK0
単に39800円なだけじゃなかったんだなぁ。これがw
32GBのDDR5とゲームが無料でついてきたんだな
426Socket774 (ワッチョイ bf73-DyKG)
垢版 |
2023/07/28(金) 18:13:04.46ID:vEUcE7fz0
>>425
ジェダイいらないからメモリ付けてくれるだけでもいいのに😭
2023/07/28(金) 18:13:34.29ID:mteSIqA80
>>422
どうせ回らないからと思って
クルーシャルのCT32G48C40U5を4枚挿してる
zen5まで4枚挿しが4800で回らないだろうし正解だったな

もしくは64GBモジュールまでのつなぎか
428Socket774 (ワッチョイ 67d4-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 20:55:13.33ID:pdEitOKD0
決して褒めてるわけじゃないけど7950xは性能を発揮させたいなら確実に使い手を選ぶ
冷却に自信がないなら手を出すべきではない
そういう人は空冷でまだ何とかなるらしい3Dモデルにした方がいいと思う、特に今の夏は本当にきつい
メモリクロック上げるほど目に見えて性能上がるのは素晴らしいんだけど冷却できなかったら意味ないし
2023/07/28(金) 23:17:57.75ID:mteSIqA80
>>428
いうて7950XはAK620クラスあれば
あとはケースのエアフローとエアコンだな

TjMAXを85度にしたりTDPを130wに下げるのもアリだが
BIOSアップデート毎に設定するのが面倒
2023/07/28(金) 23:22:17.16ID:Y47auNUK0
全然ダメだな
真冬ならともかくこの季節で空冷なんてクソ
2023/07/28(金) 23:29:37.05ID:mteSIqA80
エアコンつけたら?
さすがにアサシン3とかで室温25度なら
R23で37000を割ることはないだろ
2023/07/28(金) 23:50:05.91ID:7+7O1uN40
>>430
この季節に下手に240mmの簡易水冷なぞ使おうものなら5分程度でクーラント茹で上がって空冷と逆転するぞ
433Socket774 (ワッチョイ 6790-Lpsr)
垢版 |
2023/07/28(金) 23:57:41.52ID:ptF1f0el0
エアコン25℃なんかでつけないが…リモコン設定で27℃だな
2023/07/28(金) 23:58:50.87ID:8qYO3Hfp0
さすがに240ラジで7950X冷やすバカはいねぇだろ
2023/07/29(土) 00:19:20.88ID:64spNxMB0
エアコンは24度が正義
436Socket774 (ワッチョイ d358-MkdW)
垢版 |
2023/07/29(土) 00:20:14.98ID:2pAhsGSZ0
>>432
エアプ
2023/07/29(土) 00:23:29.58ID:8yPZk/C10
>>435
俺も24℃設定だわw
438Socket774 (スップー Sd2a-99De)
垢版 |
2023/07/29(土) 00:32:04.00ID:XZFNX4K1d
X3Dってフルスク以外のゲームプレイでもしっかり動いてくれるの?
ソフトウェア制御って聞いたから挙動が不安なんだけど
2023/07/29(土) 00:33:35.67ID:5usyCrMs0
OK牧場
2023/07/29(土) 00:34:42.36ID:8yPZk/C10
動いてない感じしたら自分で割り振ればいいだろ
ゲームだけが目的なら手間のない7800X3Dで十分と思うがw
441Socket774 (スップー Sd2a-99De)
垢版 |
2023/07/29(土) 00:53:06.79ID:1LeF0mxHd
>>440
割り振るってなんだよ…
難易度高すぎるだろ!
2023/07/29(土) 01:20:21.08ID:D5cRdD030
>>438
単純にゲームかそれ以外かの判定しか無いよ
ゲームとして認識されたら3D載ってる側が優先
ゲームじゃないアプリもゲームとして設定すればゲーム扱い
2023/07/29(土) 01:21:27.47ID:dj952JYd0
>>438
ONにしてやってみたけど謎のFPS低下が起きたから使わないようにしたゾ
2023/07/29(土) 02:43:53.81ID:o0Gi5cCe0
>>429
殻割ったらええやん
冷えるか知らんけど
2023/07/29(土) 11:20:14.09ID:D5cRdD030
>>444
AM4もAM5も割るのはあんまし意味ない
AM5ならヒートスプレッダーを1mm削る方が効果的
2023/07/29(土) 11:27:56.94ID:o0Gi5cCe0
>>445
そうなんかと検索したらダイ直ならめっちゃ冷えるみたいやね
なかなかハードル高いな
2023/07/29(土) 11:54:39.83ID:D5cRdD030
>>446
でもX3Dだと間違えたら燃えるぞ
ヒートスプレッダーを削る方がいい
2023/07/29(土) 14:39:48.45ID:xo0fBhGsd
X3Dは普通に冷やせる範囲だから無駄に冷却力にこだわる必要ない
そもそも89度以上あがらんのやからw
Intelは平気で100℃超えてくるがwww
449Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 14:42:05.32ID:F5A90f770
7800x3dってAK500で全然行ける感じ?
2023/07/29(土) 14:45:58.68ID:xo0fBhGsd
冷やせるおもうがAK620とか余裕ある方がいいんじゃね
7950X3Dも7800X3DもTDPは120Wやしあんま変わらん。
ただしアイドリング温度はクーラー関係なく初めから高いとおもわれ
451Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 14:46:41.20ID:F5A90f770
>>450
AK620干渉しそうで怖いから結局水冷になっちゃいそう
しかも今の水冷360mmで1.2万とかあるし
2023/07/29(土) 14:48:13.79ID:bSHSLSbp0
7950X3Dだけど80℃超えることがほぼ全くと言っていいレベルでないわ
2023/07/29(土) 14:49:15.69ID:qXjCiU/e0
>>452
簡易水冷? うらやまけしからん
2023/07/29(土) 15:04:32.74ID:D5cRdD030
7950X3Dはハイエンド空冷でも76度とかだろ
よっぽどじゃないと80超えない
2023/07/29(土) 15:25:55.60ID:8XPeoBx4d
7950焼けた
しにたい
レシート無いけどネット購入、だけど会員登録してなかったから直接問い合わせするけど場合によってはしぬ
2023/07/29(土) 15:26:54.68ID:8XPeoBx4d
UEFI最新にしてたんだけど
メモリ交換した後に面倒で供給電力制限のセッティングしなかったからかな、しにたい
2023/07/29(土) 15:27:57.37ID:8XPeoBx4d
Chmateで見てるんだけど、一番下に表示されるおわりの三文字が鬱
2023/07/29(土) 15:29:18.78ID:tw7NRXVb0
どんまい
2023/07/29(土) 15:34:24.33ID:o4CgNPPs0
・・・
2023/07/29(土) 15:37:41.94ID:8XPeoBx4d
670Xタイチ糞が
ラグジュアリーじゃねーよ笑えん
OCによる焼損ではないけれど証明不可能な以上は保証を渋られる可能性もあるし、そのそもこのマザボそのまま使えるのかしぬ
十万円握ってボードも揃え直すか
2023/07/29(土) 15:39:56.24ID:8XPeoBx4d
不具合無くても発売初期から運用している人は例のSoC電圧バグの件でダメージ入ってるかもしれないから、そろそろ発売から一年、掃除がてらにCPU外して裏側見たほうがいいかもね
2023/07/29(土) 15:40:52.64ID:XAgXRHAMd
電圧降下でクロックも落ちるからX3Dはノーマル状態ではあまり温度上がらなかったりするが同じようなコア電力でもノーマルCCDより結構温度上がる
2023/07/29(土) 15:46:39.48ID:xo0fBhGsd
ご愁傷様としかいいようがないな
マルチで40xxスレにも同じようなこと書込するくらい
ショックだったのかえw
2023/07/29(土) 15:47:17.36ID:XAgXRHAMd
>>456
何か気になる事例だな
BIOSTARの人はAMDやBIOSTARといろいろやりとりしてたが面倒そうだ
2023/07/29(土) 15:48:48.15ID:8XPeoBx4d
>>463
うん
2023/07/29(土) 15:49:10.33ID:abvjbhoZd
又一人ダークサイドに
467Socket774 (アウアウウー Sa1f-v/H9)
垢版 |
2023/07/29(土) 15:49:42.08ID:iLT7SoB4a
地獄の業火にやられたようだ
2023/07/29(土) 15:49:43.44ID:xo0fBhGsd
カスロック使うとかないわなw
2023/07/29(土) 15:50:31.53ID:abvjbhoZd
でも貴重な例だな
実際に焼けた人ってあまり見ないし
2023/07/29(土) 15:52:37.56ID:xo0fBhGsd
焼けた写真とか投稿して炎上させたらタダで取り替えてくれんじゃね
2023/07/29(土) 15:52:54.76ID:D5cRdD030
>>470
コレだな
2023/07/29(土) 15:55:16.64ID:abvjbhoZd
まだAGESAって電圧バグ治ってないんだっけ?
473Socket774 (スップ Sd2a-rfqq)
垢版 |
2023/07/29(土) 15:55:46.65ID:DKixwr+ud
ま、アスロックなら仕方ないな
わざわざあんなとこ選ぶならトラブルを楽しむタイプなんだろうし
2023/07/29(土) 15:55:49.75ID:8XPeoBx4d
直近でやったのってOCメモリ交換した時にメモリの電圧が1.35→1.4になってメモリタイミングも変わったくらいだけれどCMOSクリアもした
熱制限を75度にして-20mv
電力制限は以前125Wにしていたけどこっちは面倒になって交換後外していた
2023/07/29(土) 15:56:24.07ID:qXjCiU/e0
みんなの好物の画像がないとかけしからん!
2023/07/29(土) 15:56:51.50ID:TXLDXh5I0
対策後に7950X3Dを買ったから良かったよ
2023/07/29(土) 15:59:05.20ID:8XPeoBx4d
うーん、炎上は一ユーザーとしてあくまでもかなり最悪な手段だと思ってるからそこは冷静に考えて使いたくはない、問題が解決したように見えて双方に一定以上のダメージもあると考えてるし
2023/07/29(土) 15:59:31.69ID:bSHSLSbp0
電圧とかそういう周りの設定って上げると危険な認識はみんなあるけど
じゃあ下げる分にはいくらでもいいかっていうとそんなことはなくて、それもそれで下手にやると危ないからな
ごちゃごちゃ弄って変に噛み合ってぶっ壊す可能性はもちろんある

だから極力デフォルトで使ってるわ
2023/07/29(土) 16:00:09.11ID:xo0fBhGsd
SOC電圧死が怖いからおれは必ずBIOS確認するわ
組み換えた後とか
てかBIOSアップデートするときOC外さないと書き換えできないっしょ
鋼伝説はそうなってたが
2023/07/29(土) 16:00:16.93ID:XAgXRHAMd
>>472
電圧バグというか安全機構が壊れるのを電圧とか抑えて防いでる状態なのを来月以降の1.0.0.9でなんとかすると思われる
2023/07/29(土) 16:00:30.65ID:8XPeoBx4d
https://i.imgur.com/mdQ1nbN.jpg
2023/07/29(土) 16:00:46.96ID:8XPeoBx4d
死んでるんだぜこれ
2023/07/29(土) 16:01:30.64ID:xo0fBhGsd
ガチやwww
これを自作日々や有名なブロガーに拡散させるんや
2023/07/29(土) 16:02:45.61ID:hoaRWTZ+0
こげぇ
2023/07/29(土) 16:03:25.00ID:abvjbhoZd
おう、見たことある焼け方や
ナムナム………
2023/07/29(土) 16:04:24.83ID:xo0fBhGsd
たぶん、まとめとかが拾って広げてくれるよ
構成や使ってた電源や書いてあげとけばw
2023/07/29(土) 16:04:25.16ID:qXjCiU/e0
素晴らしい心温まるいい画像だ
2023/07/29(土) 16:05:00.87ID:abvjbhoZd
サポート経由で事象発生サンプル提出要請がくるかもなあ
2023/07/29(土) 16:05:11.28ID:8XPeoBx4d
https://i.imgur.com/vHk7ZxF.jpg
2023/07/29(土) 16:05:35.24ID:8XPeoBx4d
7950Xご尊顔
2023/07/29(土) 16:06:25.03ID:bSHSLSbp0
ああ、非3Dなのね
非3Dで熱制限して電力制限しないって、素人考えだけど危なそうな設定に聞こえるわ
2023/07/29(土) 16:07:51.49ID:D5cRdD030
やっぱりメモリOCは博打なんだな・・・
2023/07/29(土) 16:09:29.13ID:bSHSLSbp0
>>492
そりゃ「オーバークロック」だからねえ
ASUSはXMP,EXPOも保証対象にするみたいな発表してたはずだけど他はそうじゃないでしょうね
2023/07/29(土) 16:09:37.13ID:8yPZk/C10
おい、原口みてるか
われとこの製品で7950X燃えたやつおんぞ
どない責任とんねん?
2023/07/29(土) 16:09:37.81ID:t+nvxERkd
>>489
yotuberが買い取ってくれそう
2023/07/29(土) 16:10:59.21ID:abvjbhoZd
きれいな顔だな
497Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 16:13:15.13ID:F5A90f770
7500Fバルクかよ
どうしてくれんのマジで
2023/07/29(土) 16:17:06.21ID:8XPeoBx4d
CPU 7950x
MB ASRock X670E taichi
RAM gskill F5-6000 j3238G32GX2
ROM CSSD-M2B5GPGVNF✕1
   EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N ×2
   Lexar 790 2TB×1
GPU 玄人志向4090
電源 Seasonic BIMG-XP01AW
499Socket774 (スップー Sd2a-99De)
垢版 |
2023/07/29(土) 16:17:58.64ID:WnsUDqvjd
7950X3DでマザボはMSIでUEFI最新だけど
何か追加で設定しといた方がいいの?焼け焦げないために
怖いよ
2023/07/29(土) 16:18:57.38ID:bSHSLSbp0
>>499
なんもしないのが一番いい
よくわからないのに下手に弄るのが一番ダメ
2023/07/29(土) 16:19:48.35ID:8XPeoBx4d
残念だがSNSやってないしやる気もないからひっそりサポートとやり取りしておわりだよ
まぁものいっそ珍しい事象だからここに上げたってのもあるね
2023/07/29(土) 16:20:26.88ID:nZhgoVg8a
1.0.0.9出るまでおとなしく定格で使っていればよかったのに・・・(´・ω・`)
ASRockって7700Xも焼けてたよね・・・
2023/07/29(土) 16:20:36.53ID:abvjbhoZd
OCメモリ使ってるならデフォルトの設定にする
プロファイルは読み込まない
ってのは絶対条件な希ガス
2023/07/29(土) 16:20:44.39ID:wuZP7tejd
貴重なサンプルだとおもう
偉いぞ!勇気だしてあげてくれて感謝
2023/07/29(土) 16:21:46.51ID:bSHSLSbp0
>>503
それBIOS弄らなきゃいいだけだからな
なにもしないのが一番
2023/07/29(土) 16:22:08.04ID:2m1TQZiq0
VSOCが何ボルトだったかって確認してる?
2023/07/29(土) 16:23:07.71ID:o0Gi5cCe0
>>474
ASRockのBIOSは発売当初の初期BIOSからずっと1.3v以上にならない仕様
1.35とか1.4って危険領域に手動で設定してたんじゃん
自分の過失で燃やして被害者ヅラって世界共通なんだな
2023/07/29(土) 16:23:49.53ID:ltyn4rfY0
Soc電圧抑える
1.3Vまで安全とAMDはしてるけどAM4と同じ1.2V以下にしたほうがいいよ
2023/07/29(土) 16:23:56.27ID:abvjbhoZd
貴重なレポとサンプルだった
感謝
2023/07/29(土) 16:26:21.84ID:D5cRdD030
>>498
1.4vのOCメモリかー・・・
やっぱり定格メモリ以外は危険度高いね
2023/07/29(土) 16:26:56.95ID:8XPeoBx4d
電力制限ってデフォルトで無制限になってるのをUEFI設定で125Wとか170Wに制限するMSIのプリセットにあるTDP制限みたいなのを手打ちでやってたのをデフォルトの何もせん状態でメモリOCやった状態って事
2023/07/29(土) 16:28:20.82ID:8XPeoBx4d
>>510
その前は1.35vのをでずっと使えてきたしやっぱめもりだったのかなぁ
ただメモリOCでCPU焼けるってあるのかね?
2023/07/29(土) 16:29:55.49ID:1FfRuav7d
これマザーボードにもダメージあるんじゃないの?
2023/07/29(土) 16:30:25.60ID:abvjbhoZd
>>512
メモリOC(というかプロファイル)が原因で焼けるってのが公式見解だったはず
2023/07/29(土) 16:30:43.33ID:2e1ZjRJId
だからメモリOCはやめろとあれほど
必死の忠告が届かなくて俺も辛いわ
2023/07/29(土) 16:30:53.46ID:wuZP7tejd
メモリーOCでSOCまで電圧あげちゃうってバグが原因になった破損サンプルやな
国内で初めてちゃうか
2023/07/29(土) 16:32:08.57ID:8XPeoBx4d
まじかぁ、まあサポートには正直に状況投げて審判を待つよ
保証外ってなったらiyhaa民になればいいしな
2023/07/29(土) 16:33:45.01ID:abvjbhoZd
なので何となく焼けることがある認識で運用してしまうのは仕方なく
AGESA対応するまでOC無効BIOSでも提供すれば良かったのにとも思う
2023/07/29(土) 16:33:59.66ID:2e1ZjRJId
メモリOCなんかしても大して体感差ないのに壊すリスクが上がるだけ
まあいい勉強になったな 他の奴らもこれを反面教師にしろよ
2023/07/29(土) 16:35:20.78ID:o0Gi5cCe0
>>512
焼損問題が発覚して対応BIOS出す流れになって大騒ぎだったの知らないのね
過去レス見てきてごらんよ
2023/07/29(土) 16:35:29.49ID:8XPeoBx4d
やっぱ聞いてみるもんだな、壊れた理由が理解できたわ!
2023/07/29(土) 16:35:33.14ID:abvjbhoZd
結果的に海外で起きていた事象の追試が国内でも出来てしまった訳だが
原因がメモリOCというのが強く認識出来た分有意義と思う
2023/07/29(土) 16:35:43.66ID:2e1ZjRJId
賢者は歴史に学ぶ バカは自ら体験しないとわからない
さあ、おまえらはどっちなんだろうな?
2023/07/29(土) 16:36:19.00ID:nZhgoVg8a
私も7800X3DにJEDEC 5200って書いたらなぜ6000のにしないとか煽られたっけ・・・(´・ω・`)
ヤベーって知らない人けっこういるのかもね
2023/07/29(土) 16:37:03.42ID:8XPeoBx4d
焼損自体はしってたけれどAGESA更新で対応するよってところまでは情報集めていたけどその後にUEFI更新して安心だと思ってたんだよなぁ
2023/07/29(土) 16:38:44.33ID:abvjbhoZd
>>525
身をもって体現してくれて
やっぱり焼けるんだなと知らしめることが出来たんだ
ドンマイ
2023/07/29(土) 16:39:39.38ID:o0Gi5cCe0
それオート設定なら安全って事なのよね
XMPなり手打ちで指定したら無意味だよ
2023/07/29(土) 16:40:17.46ID:8XPeoBx4d
まぁ情報収集不足ってのはあったけど少し弄ってたから「なんで」壊れたかわりとはっきり判って良かった
判らんが壊れたよりは良かった、死 亡 確 認
2023/07/29(土) 16:40:45.26ID:wuZP7tejd
ASUSも同じ様な現象抱えてたがいち早く対応乗り出して
今は1.25VまでしかOCメモリー読ませてもSOCあがらんな
2023/07/29(土) 16:43:20.28ID:xUJKf3J0d
まあ猫も杓子もOCメモリ勧めやがるおまえらも悪いけどな
リスクの割にリターンないのに平気で他人に勧めるやつばっかり
2023/07/29(土) 16:44:04.96ID:8XPeoBx4d
それでも選ぶのが自作erの性よ
スペックの数字が高いほど嬉しいのよねぇ
2023/07/29(土) 16:46:12.99ID:xUJKf3J0d
>>531
わかってて選ぶなら本人の勝手だけどな
何も知らずに勧められたからって使って、こういう犠牲者が出ることもあるわけだ
2023/07/29(土) 16:48:21.55ID:8XPeoBx4d
まとめ 
1.35VのOCメモリを使っていた、この時点でリスキーだったがさきっぽ理論でセーフだった()
運用で必要だったためにメモリを増やす必要があった、その際のメモリ電圧が1.4vという製品を選び、それがトドメとなり焼損
購入前に電圧が気になったがまぁ動かんならデフォで動かしたろと甘い考えが祟った
2023/07/29(土) 16:51:50.48ID:abvjbhoZd
>>531
わ か る
2023/07/29(土) 16:52:03.57ID:Svg2p/HRd
EXPOでSOC電圧上げるのは安定性のためであって別にバグじゃなかったと思うがASRockはSOC電圧を独自ではいじってなかったんじゃなかったか
>>481ではIODに損傷は無いようだし>>489のグリスの残り方を見ると報告されてたSOCの問題ではなくて
プレートの接触が偏ってて温度が上がってしまったとかそっちかもしれない
2023/07/29(土) 16:53:09.40ID:5usyCrMs0
カスロックこわ
2023/07/29(土) 16:53:13.57ID:ltyn4rfY0
EXPO設定すると勝手にCPUまで電圧突っ込まれるから気をつけろ
2023/07/29(土) 16:54:00.52ID:8XPeoBx4d
>>535
簡易水冷のやつそのままペタンコよ
2023/07/29(土) 16:56:41.70ID:sICoO9+ud
常用に付属のグリスそのまま使うやつっているんだな
まあたぶん問題ないんだろうけども
2023/07/29(土) 17:00:38.20ID:wegM1a6rd
>>538
持ってるAIOはリテンションキットの高さ調整の部品4個の内1個だけうまく締まらなかったりしたよ
不良品っぽかったけど気にせず締めちゃった
541Socket774 (スップ Sd2a-d9WR)
垢版 |
2023/07/29(土) 17:02:17.56ID:NnmxSbqYd
始まったなさすがやでw
2023/07/29(土) 17:02:54.63ID:wegM1a6rd
今は気まぐれで別の空冷CPUクーラーに交換してるが
2023/07/29(土) 17:10:21.66ID:vBJ8VQaAa
今アスロックのSoCは1.235までだろ?
どうしたのw
2023/07/29(土) 17:11:11.46ID:Fdl2dL+z0
焼けるのって3Dだけだと思ってたから7950X使ってる俺は問題無しって勝手に思ってたわ
545Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 17:11:35.20ID:F5A90f770
メモリOCでCPUが焼けるってどういうこと?メモリが焼けるんじゃなくて?
あと手動OCしてたの?EXPOとかXMP?
とにかくRyzen選ぼうかと思ってたけど7500F単品販売されないのも相まって買う気失せてきた
546Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 17:13:20.41ID:F5A90f770
調べたけどEXPOとSoCの電圧に以上があるのか
やっぱメモリOCじゃなくてJEDECで使ったほうがええな
2023/07/29(土) 17:14:15.99ID:8XPeoBx4d
>>543
XMP読み込んだからその限りじゃ無かったのかね
まあ判らんが故障時期考えるにOCメモリが怪しいねと言うのが今出せる結論じゃないか
後はマザボが乙って無いことを祈るが、うーん
2023/07/29(土) 17:22:49.21ID:RC7v0csyd
関係ないけど2230って結構古いというか発売日購入?
>>544
3D以前からコード00で壊れる報告はあったが裏どうなってたか
あとこんな動画も
youtu.be/arDqhxM8Wog
2023/07/29(土) 17:26:13.04ID:bSHSLSbp0
XMP読み込んだ???って思ったら確かにEXPOじゃなくてXMP対応メモリじゃねーか
Zen3までは確かにXMP使って大丈夫だったけど、EXPOが出た今でもXMP使っていいのか???
2023/07/29(土) 17:29:37.96ID:bSHSLSbp0
XMPとEXPOってプロファイルの全ての設定値が隅々まで同じなの?
でもそれだったらEXPO作る意味がないからたぶん違うよね?
そんなintel用のプロファイル充てたら壊れるのも当然な気がするんだけど違うのか?
2023/07/29(土) 17:29:51.16ID:qXjCiU/e0
うちの環境だとDOMINATOR使っててXMP切ると不安定になるから切れない
552Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 17:32:03.86ID:F5A90f770
>>550
マザーボードは基本EXPO XMP両対応だけどね
結論メインPCではCPUもメモリもオーバークロックなどせず定格で使えメモリはネイティブ5600mhzを買えってことでいい?
2023/07/29(土) 17:32:24.22ID:8XPeoBx4d
あー、AC6発売前に修理せんと、あとサイパンDLC
2023/07/29(土) 17:37:29.38ID:bSHSLSbp0
>>552
まあ確かにマザボが対応してるならいいのかねぇ?
二行目はOCは自己責任という常識にのっとって、自分のPCは自分で判断してくれ
俺が言えるのはそもそもメモリクロックなんて多少違っても体感差はほぼないということだ
2023/07/29(土) 17:38:09.64ID:LRbbnWWf0
4090使ってるようでそれなり金持ちそうだし
7950X3Dの一式揃うっしょ。
買替え口実できてラッキーくらいに思っとけばw
このスレに多数いるような4090すら買えない貧困層の連中なら
生活カツカツでそれどころじゃないんだろうけどw
2023/07/29(土) 17:51:28.78ID:8XPeoBx4d
3D買うなら7800のが良くねーか?
2023/07/29(土) 17:56:17.62ID:Sd/DOfQb0
アスロック…嘘だろ?
2023/07/29(土) 17:57:49.05ID:8XPeoBx4d
>>548
初物だよ!
559Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 17:57:59.12ID:F5A90f770
>>556
マルチ性能がね...
>>557
マザーボードって基本MSIかASUS(エイサス・アッサス・アッスス)の二択だからね
2023/07/29(土) 18:00:18.41ID:8XPeoBx4d
まだ動画は見てないけど、なんか起動するけど立ち上がらないし、長押ししても消えない、電源抜いても指しなおすと起動するが立ち上がらないし、ショートしてる!!?
慌ててエラーコード見たら00出ててCPU認識してない→あやば!ってなった
2023/07/29(土) 18:02:14.61ID:AkR+PA/zd
>>558
なるほど
うちにあったのが2231だったので
2023/07/29(土) 18:02:16.04ID:qXjCiU/e0
エイスースの歌をエンドレスで聞かせないとだめなようだね
2023/07/29(土) 18:04:17.50ID:Vtm4T93K0
スレめっちゃ伸びてるからまたスクリプトか?と思ったら…ご愁傷様です
564Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 18:15:41.59ID:F5A90f770
>>562
エイスースだけはない
歯切れ悪いしダサすぎる
公式のセンスが悪すぎる
2023/07/29(土) 18:33:28.72ID:2m1TQZiq0
>>552
ネイティブ5600は自動設定で5200で動作するけど、その状態だと何故かSoC電圧が盛られるから手動で5200に設定した方がいいよ
マザーにもよるかもしれないけど

SoC電圧が盛られるのはEXPOやXMPを適用した場合に限った話ではなく、ネイティブで高クロックのメモリを使った場合や、手動でクロックを上げた場合もなんだよね
566Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 18:37:48.07ID:F5A90f770
>>565
こわ
アムドはよなんとかせえや
567Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 18:40:21.64ID:F5A90f770
てかそれだと「現状5600mhzのネイティブメモリは5200mhz以下じゃないと動作は危険」てこと?
2023/07/29(土) 18:58:28.63ID:2m1TQZiq0
うちのCROSSHAIR X670E HERO (BIOS 1415)と7950X3Dに
SK hynixのネイティブ5600 32GB (HMCG88AGBUA081N)を2枚の構成で

自動設定だと5200MT/sで動作してSoC電圧は1.234V
手動で5600MT/sに設定するとSoC電圧は1.234V
手動で5200MT/sに設定するとSoC電圧は1.190V
手動で4800MT/sに設定するとSoC電圧は1.012V

なので、自動設定だと無駄にSoC電圧を盛ってる状態のように思う
1.234Vなので危険とは言えないとは思うが
2023/07/29(土) 19:01:29.94ID:di21euEkd
俺は6000だから大体1.25くらいだわ
570Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:04:52.87ID:F5A90f770
要はアスロック独自の不具合ってことか?
2023/07/29(土) 19:14:11.12ID:2m1TQZiq0
ID:8XPeoBx4dがSoC電圧がいくつの状態で動かしてたのかという情報が出てないからなあ
572Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:20:47.34ID:o9gfqvrc0
あーあ、やっぱり7950xは冷却自信ある人でなきゃ買っちゃダメだわw
2023/07/29(土) 19:23:42.11ID:D5cRdD030
>>572
過電圧だから冷却とは別だな
574Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:26:57.78ID:o9gfqvrc0
>>573
ここまでの流れで今回の原因は過電圧って証拠提示されてるレスある?
575Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:28:59.28ID:o9gfqvrc0
もちろん電圧は無関係じゃないがこの真夏にzen4でメモリオーバークロックしたらクーラー利かさないと
ほっとくだけでどんどん温度上昇してPC落ちるぞ
クーラー使わない時はメモリオーバークロックはやめとけ
2023/07/29(土) 19:31:11.54ID:8XPeoBx4d
バラして見たらマザボのピンが溶解していた致命傷だった
2023/07/29(土) 19:32:24.95ID:w++f7B8d0
>>574
そもそも>>572みたいな事言い切るような情報もないと思うが
2023/07/29(土) 19:34:17.08ID:8XPeoBx4d
>>574
既知の不具合でXMPとかで手打ちでメモリ電圧盛るとCPU焼損するってのが海外であって、今回も1.4Vのメモリ使ってたので同じだと思うぞ
高熱焼損って事例、過去にあった?
2023/07/29(土) 19:34:27.21ID:o0Gi5cCe0
>>570
過去レスちゃんと読んでこいよ
XMP適用してんだよ
で1.3を超えた電圧設定してたから燃えたってだけ
2023/07/29(土) 19:36:05.52ID:8XPeoBx4d
もうOCメモリはコリゴリだよ(;´д`)トホホ…
581Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:36:10.38ID:o9gfqvrc0
>XMPとかで手打ちでメモリ電圧盛る

この時点で何を言ってるのかわからん
何もわかってないだろ?
2023/07/29(土) 19:38:40.63ID:D5cRdD030
>>574
5月に話題になった不具合だぞ
メモリの電圧とSoC電圧が同期してしまう奴
1.4vのOCメモリを突っ込むと燃える危険がある
583Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:38:51.37ID:o9gfqvrc0
>>577
7950xはメモリクロック上げるほど素直に性能上がるからね、その分爆熱になるけど
2023/07/29(土) 19:39:57.17ID:8XPeoBx4d
>>581
「XMPとか手打ちで」ね、うち間違いだよ
2023/07/29(土) 19:40:09.53ID:2m1TQZiq0
とりあえず、CPU側に焼損痕が残ってる位置は春頃に海外で出てたSoC電圧の問題とされる複数の例とほぼ一致してるね
2023/07/29(土) 19:40:27.64ID:TXLDXh5I0
ASUSだけ対策後でもSoC電圧修正しきれてなかったとかあるから
まあ自分で電圧を確認しが良い
587Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:40:36.80ID:o9gfqvrc0
>>582
当然知ってるけど、で今回のケースでは電圧はいくつだったの?
数字は出てるの?
2023/07/29(土) 19:43:26.22ID:D5cRdD030
>>587
メモリの電圧が1.4vだったんだから
確率はそっちの方が高いだろう
元から1.35vのメモリを付けてたとなると
5月以前のダメージが蓄積してた線も濃厚かと
589Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:46:01.90ID:o9gfqvrc0
>>588
ありがとう
590Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 19:50:27.09ID:F5A90f770
>>579
お前原口?
2023/07/29(土) 19:51:59.15ID:4K7kunx2d
>>585
壊れた後に起動すると暴走してVDDCRのピンの所がやられるんだったかな
2023/07/29(土) 19:53:13.36ID:LRbbnWWf0
普段からつけっぱで不安になったからsoc電圧とか
異常ないか見直したが全然問題なかったわw
メモリー6000Mhz設定で余裕だな
2023/07/29(土) 19:59:15.94ID:30pRkOpl0
7950XをAsRockのマザーで使い
OCメモリXMP1.35〜1.4vでSoC確認せずに4090と合わせてて使ってて
気が付いたら燃えてたって事か…
ご愁傷様
2023/07/29(土) 20:08:11.95ID:IFq08vLO0
>>524
6000じゃないと不具合出ちゃう?
2023/07/29(土) 20:09:56.71ID:rpei7isp0
https://i.imgur.com/ygW7drc.png

燃えるかな?
メモリプロファイルはASUSプリセットのhynix 6400MHz 1.4Vのやつ
BIOS1516ベータはSoCオートだと1.3V弱になるから少し落としてるけど
2023/07/29(土) 20:13:24.84ID:abvjbhoZd
>>595
ギリギリ安全圏かもしれないけど
余裕0って感じ
597Socket774 (スップ Sd2a-d9WR)
垢版 |
2023/07/29(土) 20:14:15.29ID:NnmxSbqYd
>>590
まぁいてもおかしくはない
2023/07/29(土) 20:16:01.45ID:G4OW7BFNd
PROCHOT関連の修正が1.0.0.9なんだっけ
Taichiの当時出てたBIOSの調査はanandtechに出てたか
www.anandtech.com/show/18847/voltage-lockdown-investigating-amd-agesa-1007-on-x670e-taichi
599Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 20:24:56.64ID:F5A90f770
何v超えたら危険なんだ?
2023/07/29(土) 20:25:29.71ID:R5rT0FEg0
42Vは死にボルト
2023/07/29(土) 20:30:10.55ID:o0Gi5cCe0
>>590
そんなわけねーだろ
氏名問いただされるとか笑うw
602Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 20:35:10.53ID:F5A90f770
>>601
だってお前アスロックの擁護しかしてないよ
してないって言われてもそれは自覚がないとしか返せないから先に言っておくけど
603Socket774 (ワッチョイ d358-ANM7)
垢版 |
2023/07/29(土) 20:44:19.37ID:rtKrGzhv0
>>601
なんの話してるのか理解してなくて草
2023/07/29(土) 21:18:51.10ID:dj952JYd0
7800X3DとB650でCFDのW5U5600CS使ってるけど普通に1.1Vだぞ
BIOSは製品に回ってる最新のAGESA 1.0.0.7aベースだけど、7950Xとかだと勝手に盛られてしまうのか?
何か古いBIOSとかと組み合わせてる気がする
2023/07/29(土) 21:30:00.62ID:2m1TQZiq0
>>604
1.1Vだとメモリ電圧と間違えてそうに思ってしまうけど、SOC電圧だよね?
2023/07/29(土) 21:30:47.75ID:LRbbnWWf0
たぶん間違えてそうw
2023/07/29(土) 21:31:18.01ID:o0Gi5cCe0
もう好きにしたらいいよ原なんとかで良いよもう
iD辿ったらアムドとか言ってるヤベェやつじゃん
触らなければよかった
2023/07/29(土) 21:32:28.57ID:LRbbnWWf0
まぁうちも6000Mhzでメモリー1.2vでSOCが1.23とかやけどw
2023/07/29(土) 21:44:33.65ID:dj952JYd0
>>605
あぁーそっちか、なんでメモリクロックとSoCが連動するんだって謎はさておき、そういう仕様の可能性か

ちょっと俺の環境でも確認してこよう
2023/07/29(土) 21:58:55.49ID:dj952JYd0
メインPCに切り替えてシネベン何回か回してきてVcore取ったけど、MAX1.135Vだ
メモリのVDDはスロットで見ると1.095Vになってる

https://i.imgur.com/0ljq60r.jpg
https://i.imgur.com/74UjP0C.jpg

ほんとに連動するのかねぇ?
2023/07/29(土) 22:03:20.15ID:dj952JYd0
念のため言っておくけど、この検証は>>565説に対して(Jedec高クロック=電圧マシ説)であって

XMPのメモリの電圧とVcore等のSOC電圧が連動する説を否定する趣旨のものでは無いので注意されたし
612Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 22:11:15.21ID:F5A90f770
>>607
アムドは蔑称じゃなくて別称だろw
逃げてるようにしか見えんし確定だな
613Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 22:12:56.21ID:F5A90f770
>>565
これなに言ってるのか分からんかったけどRyzen 7000は全部DDR5-5200までしかサポートしないんだな
でもなぜか5600のメモリのほうが5200より安いし割り切って使うか対して体感も変わらんやろうしどうせ流用するし
2023/07/29(土) 22:24:47.88ID:dj952JYd0
連投失礼

個人的な結論、基本定格派なのと焼損報告も鑑みた上で、以下二点

・G-SkillのF6000みたいなEXPOでメモリ電圧1.4Vみたいなのはリスキーなのでお勧めしない
原口さん(と勝手に名付けて失礼だが)はもーちょいBIOS周りの情報を、ただUFEI最新って言ってるから私と状況は一緒なのか

・JEDEC準拠のメモリーに関してはBIOSを最新にして使えば問題なし、のはず
最新のBIOS(当方環境AGESA 1.0.0.7a以降)さえ当てておけば自動で5600MHz等で立ち上がって、電圧も盛られることはない

BIOSアプデ前の通電一発目では5200MHzで立ち上がってた事を覚えており、>>568と状況が被る気がする
しかしながら当時即BIOSをアプデしてしまったため、環境の再現が出来ない


その他
MSI環境での動作試験だったけど、ASUSやAsRockはまた違うかもしれないとツッコミはあるかも
メモリーの電圧増せる人柱はぜひメモリーの電圧とVcoreが連動するのかを検証してほしい
2023/07/29(土) 22:31:32.68ID:dj952JYd0
>>613
サポートしてないとは言え、普通に表記通りのクロックで立ち上がるからデメリットあるんかって思うね

デメリットをあえて挙げるならXMPメモリーはレイテンシが低い XMP5600MHz駆動はCL36~40付近
一方、JEDEC準拠の5600MHzは一律にCL46くらいだったはず

ただベンチ上やメモリーオタクが狂喜する違いなだけで、体感はそこまで違わないし
買い替えリセールの時に高い周波数をアピール出来る利点の方がでかそう
616Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/29(土) 22:33:05.46ID:F5A90f770
>>615
AGESAアプデで5600対応したのかな
ありがとう
2023/07/29(土) 22:43:38.04ID:LRbbnWWf0
>>610
うちのはこんな感じやな
代替さっき書いてたとおりだが

https://i.imgur.com/m9Cqk1t.jpg
618Socket774 (ワッチョイ fb73-0TAO)
垢版 |
2023/07/29(土) 22:49:15.41ID:5P87fTIm0
AMD、最速のゲーミングノート向けCPU「Ryzen 9 7945HX3D」。3D V-Cacheは低電力こそ活きる

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1519634.html
2023/07/29(土) 22:49:33.89ID:30pRkOpl0
GIGAはちゃとしとるんよな
https://i.gyazo.com/b8da927b41f9b642f018746758e3929c.png
2023/07/29(土) 22:50:03.00ID:dj952JYd0
>>617
サンキュー

X570時代にAORUS使ってた感じ、VCoreが盛られるのはXグレードチップのマザーの自動OCプロファイルが適用されてんのかとも思うね
本格水冷で冷え冷えにしてたらマザーの設定で思いのほか消費ワット数上がってて、結構回ったのを覚えてる
そういえば焼損報告もX670だったよなって、ふと思った
2023/07/29(土) 23:49:04.27ID:64spNxMB0
TaichiはそもそもSoC盛られない設定じゃなかったっけか?

見た目的にはX3D死亡と同じ位置が盛りあがってるんだよなぁ
(7700X死亡事例だともっとセンター)
622Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/29(土) 23:51:33.43ID:o9gfqvrc0
そういやあの時やたらASUSだけが悪いって方向に持ってく奴らいたけどアスロックにはみな優しいんだなw
まあ私は数年前からアスロックのマザボは二度と買わないと決めてるけども
2023/07/29(土) 23:53:13.93ID:64spNxMB0
>>620
SoC盛ると糞メモリでもエラーがめっちゃ減るらしいよ
なのでマザボメーカーが盛りがちという話
最初からお高いメモリだとSoC 1.1Vでもいけそうな気配ぜんぜんある
624Socket774 (ワッチョイ 6a6e-trYH)
垢版 |
2023/07/30(日) 00:05:45.18ID:XNhqkzz+0
AsRock今まで一度も買ったことねーや
最安付近なんだけど、毎回最安狙うとMSIかASUSかGigaのどれかが居る
2023/07/30(日) 00:15:51.35ID:nKkBBGAX0
アスロックはアスロックに優しいと言われても
2023/07/30(日) 00:17:14.53ID:hW+2ypZX0
うちの7800X3D /ASUS Strix B650-I Gaming WiFi (BIOS 1634β /1.0.0.7b.) /JEDEC 5200 (ADATA AD5U560016G-DT 16GB x2)
はこんな感じでそのままだとVSOCが1.24V・・・(´・ω・`)
https://i.imgur.com/u8Zx5WT.jpg

BIOS でVSOCを1.11に手動設定して1.1013V
https://i.imgur.com/2ZcCyUb.jpg
2023/07/30(日) 00:34:46.27ID:XNhqkzz+0
>>626
えぇ、なんでぇ・・・??
ワイのMSIとまったく正反対の結果に

って思ったけど、それCL46なのにCL42で認識してんね
なんかBIOSのデフォのオート設定どこかがカスタム値を算出するようになっていないか、PBO周りとか

わけのわからん現象だ
2023/07/30(日) 00:39:07.09ID:LzAsPA7Q0
死ぬのがメモリだけならちょっと弄ってみようかなって気になるけどCPUとマザボが死ぬからおいそれと冒険は出来んな
629Socket774 (ワッチョイ db82-KN61)
垢版 |
2023/07/30(日) 00:41:31.47ID:V+Iz7cNs0
なにまだ燃える問題引きずってるの?BIOS対応したんじゃなかったのか?
2023/07/30(日) 00:43:18.00ID:4smgOZ4h0
>>629
くそBIOS使ってた期間ダメージ入ってる可能性があるから安全BIOSでも安全とは限らん
631Socket774 (ワッチョイ db82-KN61)
垢版 |
2023/07/30(日) 00:54:24.20ID:V+Iz7cNs0
年末には8000シリーズ出初めるんだろ?ならそれまで待つのが吉か
2023/07/30(日) 00:59:43.44ID:flqC/XXYa
>>627
5600 → 5200だから CLが42になるのは別におかしくないし
WHEAエラーとかは特になし
2023/07/30(日) 01:03:24.46ID:Y16FteZN0
出るわけねーじゃんw
次は2024年末ってきいてるが
634Socket774 (ワッチョイ db82-KN61)
垢版 |
2023/07/30(日) 01:04:38.92ID:V+Iz7cNs0
なんだ来年か
2023/07/30(日) 01:11:24.98ID:68CyyVJmr
24年第1四半期って話だったと思うけど
2023/07/30(日) 01:11:25.88ID:oPifJ2sQd
>>631
お前はなにをいってるんだ?
637Socket774 (ワッチョイ d358-rfqq)
垢版 |
2023/07/30(日) 01:58:26.30ID:dUcS4gyn0
アスロックを10年くらい使ってたけど高いからAM5にする時にASUSに変わった
昔はアスロックの方が安かったのにな
BIOSの操作は全然アスロックの方がやりやすかった
電圧がどうとかは見たことなかった、動作安定してたし
どのみちオーバークロックは常に焼損と隣り合わせだから気をつけよ…
2023/07/30(日) 02:00:38.10ID:XNhqkzz+0
>>632
CPU-Zで見たらクロック下がるとレイテンシも下がるようになってるぽいね失礼
2023/07/30(日) 02:03:03.62ID:XNhqkzz+0
ちな、MSIのBIOS画面、JEDEC5600MHzメモリのポン付け動作なんだけど、
デフォで周波数がauto[自動]になってて、5600MHz認識で、OSの動作確認でも前出のスクショ通りほぼ1.1v均一
https://i.imgur.com/pklKJdH.jpg

これメーカーによって動作が違うの確定かいな
2023/07/30(日) 02:08:46.03ID:s4ksYNa60
メモリクロックに応じてSoCをどこまで盛るかはマザーメーカーの裁量
641Socket774 (ワッチョイ 736e-IPSQ)
垢版 |
2023/07/30(日) 02:31:06.18ID:FdaFWvvf0
VSOCもメモリークロックも個別に設定で良いじゃん

https://i.imgur.com/BfSBjrC.jpg
2023/07/30(日) 03:14:37.32ID:eLcBgpEv0
>>639 = >>610でいいんだよね?
610を見るとSoC電圧は1.3Vになってるけども
2023/07/30(日) 04:00:20.48ID:h3wr/xIN0
>>610
おいSoC電圧が1.3vだぞ危険域だからBIOS設定で落とせ
5600ならいいとこ1.21vいけるかどうかだけど
てか1.3vは7200くらいで回さないとあり得ない数値だが

もしかするとクソメモリ掴まされた可能性もある
2023/07/30(日) 04:13:21.82ID:XNhqkzz+0
>>642-643
おぉ、ありがとうVcoreばっか見ててVSoC見落としてた
ちょっと下げてくる
2023/07/30(日) 04:22:47.83ID:eLcBgpEv0
>>644
JEDEC準拠のDDR5-5600仕様のモジュールの自動設定でそれなんだよね?
手動で5200に設定したときのSoC電圧も確認してほしいところ
2023/07/30(日) 04:44:36.66ID:XNhqkzz+0
>>645
全部マニュアルで4800~5600まで

・4800
https://i.imgur.com/GavBeSE.jpg

・5200
https://i.imgur.com/YTXGHjy.jpg

・5600
https://i.imgur.com/ydcwAMf.jpg


ちな32GBモジュール二枚
2023/07/30(日) 04:46:57.25ID:XNhqkzz+0
ちなみにBIOS読むと、AMD OverclockingのVSoCのデフォの電圧が1.250Vってなってるんだよね
そもそもVSoCのデフォ高め説
2023/07/30(日) 04:57:34.77ID:eLcBgpEv0
1.25Vでも高めなのに5600で1.3Vに設定してしまうのか
しかも、JEDEC準拠の5600のモジュールでも自動設定では5200に落とさないということなので
安全に振るなら手動で5200に下げるのが推奨かな
649Socket774 (ワッチョイ 6a6e-trYH)
垢版 |
2023/07/30(日) 05:07:59.18ID:XNhqkzz+0
>>648
一応、当方はVSoC1.150Vで裏でシネベン10分クリアしたっぽいからそれで様子見るわ
それ以外はオートでVcoreやメモリーの電圧関係は1.1V台と悪くないので

キッチリ見るならPBOを全部オフにしてデフォの値を取るべきなんだろね
650Socket774 (オッペケ Sr33-tLB8)
垢版 |
2023/07/30(日) 06:36:54.23ID:YmFRBWjXr
メモリOC関係の話って手動でvsoc入れてクロックとタイミングを詰める、で結論出てたはずなんだが住人入れ替わってまた同じ話題がループしてるのか
シネベン回してメモリの安定性チェックとか言ってるのもいるしレベルの低下に歯止めがかからねー
2023/07/30(日) 06:55:56.82ID:pafjeFaia
メモリスレのカッソ過疎状態的にしょうがないんじゃね?・・・(´・ω・`)
排他的ないじわるじじい達を何とかしないと人戻ってきそうもないし
2023/07/30(日) 07:23:24.30ID:RLXXRrR10
>>650
昨夜画像付きで焼けた人が出たから再確認してるだけよ
653Socket774 (ワッチョイ be6e-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 07:25:38.57ID:+r45iEEp0
AGESAやBIOSがイマイチ信用できない現状だと、
JEDEC準拠5200のメモリを買って5200で使うシチュ以外要注意ってことか。
AM4初期を思い出すな。
2023/07/30(日) 07:32:59.69ID:OJRlMRiy0
AM4の時からメモリをXMPで読み込んだら他の電圧も盛ってくるから気を付けろとは言われていたな
自作板見て適当に下げて使ってるけどAM4だと別に盛られても何かが焼損するってことは無かったから気付かない人も多かった
2023/07/30(日) 07:36:55.73ID:RLXXRrR10
焼損まで行かなくても5800X3Dでメモコンの調子悪くなったとかはいたんで
やっぱオートだと無茶な電圧にするマザーが結構あったんだろう
656Socket774 (ワッチョイ 2ab1-jzPR)
垢版 |
2023/07/30(日) 08:17:27.46ID:mOhbtSS90
MPG B650I EDGE WI-FIだとJEDEC5600はデフォルト動作はUCLK=MCLKが1/2になってSoC電圧は0.95vになるんだよね
同じMSI系ボードでも挙動が全然違うね
UCLK=MCLKにすると電圧は自動で1.25v
2023/07/30(日) 08:28:02.13ID:eLcBgpEv0
EXPOじゃなければ大丈夫だと思ってる奴は今までも結構見かけたからなあ
JEDEC準拠の6000や6400が出たらどうなることやら
2023/07/30(日) 09:13:45.43ID:mItALUisa
EXPO設定でSoC1.235Vだけど
メーカーによって違うんだな
2023/07/30(日) 10:08:05.12ID:UGGloqbt0
>>658
1.235Vは電圧降下した数字で設定はたぶんAMD標準の1.25Vかな
2023/07/30(日) 10:12:45.85ID:5UrRyNlEM
SOC電圧1.25Vって安全マージンの上限値だよね?・・・(´・ω・`)
2023/07/30(日) 10:15:27.28ID:JyV3MJf50
また燃えたの?
2023/07/30(日) 10:20:09.59ID:P1t6mw8Od
>>641
kakakuの人7000はsbとか使ってない項目なのに重要とか書いちゃってたな
663Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 10:27:29.71ID:t9PhkIe40
>>660
1.28くらいまでじゃないかな、安全見越すなら
2023/07/30(日) 10:28:44.65ID:oir5LG4Hd
>>659
追記
上のGIGAのは降下して1.2Vくらいになるように調整入ってるぽいな
2023/07/30(日) 10:57:20.38ID:h3wr/xIN0
>>649
やるべきはmemtestかOCCT-メモリだぞ
666Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:24:56.17ID:WXz+pd0I0
>>657
JEDECでも燃える可能性あるの?
それもう完全にリコール問題じゃん
2023/07/30(日) 11:32:05.32ID:EHJHuFmga
もうすぐリリースされるAGESA 1.0.0.9ベースのBIOSでこの問題は解消されると言われているので
来てからメモリいじりすればいいんじゃね?
668Socket774 (ワッチョイ be6e-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:32:24.31ID:+r45iEEp0
公式対応の5200x2で燃えたらね。
JEDECだろうとなんだろうと、それ以上はOCで自己責任でしょ。
669Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:34:17.33ID:WXz+pd0I0
>>668
自己責任では無いでしょ
EXPOは自己責任だけどJEDECはポン付けで5600で動いちゃうのにこの情報知らなかったらどうしろと
逆に下手に電圧いじってクロック落とす方が保証切れそうだけど
2023/07/30(日) 11:41:25.36ID:gH95i2BYd
5600のが5600で起動するのはメーカーによるのかBIOSによるのかどうなんだろう?
MSIの独自機能なんだろうか
671Socket774 (ワッチョイ be6e-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:42:01.84ID:+r45iEEp0
>>669
まず公式対応が5200までだって情報を知らなきゃダメでしょ。
公式非対応のものを差したんだから自己責任だわ。
672Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:44:58.03ID:t9PhkIe40
>>667
同じことの繰り返しだな、もうzen5まで待つしかない気がする
AMDも馬鹿じゃないからzen5でこの問題解決してくれると思うし
673Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:45:19.23ID:WXz+pd0I0
>>671
それはユーザーに余りにも不親切すぎない?
5600対応メモリ刺したら5600で動いた!AGESAアプデで対応したのかな?やったー!
ってなる確率大でしょ
お前らみたいな玄人以外もRyzenで組んでる人いるんだよ
674Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:48:59.14ID:WXz+pd0I0
>>672
JEDECでも同じ不具合起こるのに来年まで放置は責任問題に発展するだろ
なんならzen5の発売遅らせてもこの問題解決しないとみんなIntelに流れるぞ
675Socket774 (ワッチョイ be6e-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:50:44.69ID:+r45iEEp0
>>673
もちろん安全装置があるに越したことはない。それは製品とメーカーの評価にもつながると思う。
でも、きちんと表示している以上突き詰めたら自己責任であることに変わりはない。リコールとかの話になると、そっちに寄るのは仕方ないね。
676Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:53:49.58ID:t9PhkIe40
>>674
biosで小手先の対応はしてるみたいだけどzen4の構造的欠陥みたいになってるからどうにもならないんじゃないの?
だから自信がない奴はメモリのオーバークロックやめるかzen5まで待った方がいい
2023/07/30(日) 11:54:24.55ID:YVyyFGZn0
一般ピーポーは燃えたって情報だけでintel行っちゃうからね
678Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:56:18.47ID:WXz+pd0I0
>>676
オーバークロックしなくてもJEDEC:DDR5-5600でもこの不具合起こる可能性あるらしいよ
流石に公式ページでは5200までしか対応してないって言われてもポン付けで動いちゃったらそのまま使っちゃうでしょ
679Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 11:59:18.11ID:t9PhkIe40
>>678
そら5600なら可能性あるだろうな

でも7950xはクロック上げれば目に見えて性能上がるから運用が面倒なんだよな
クーラー付けてる時だけ6000にしてるわ、真夏はそうでないともはや運用できない
680Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:02:09.49ID:WXz+pd0I0
>>679
オーバークロックしてないのに発火した!保証しろ!→自己責任ですw
対応方法もBIOSで電圧いじってクロック下げる
初心者はまず電圧どうやって下げれば良いのかも分からんだろ玄人向けすぎる
681Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:05:29.67ID:t9PhkIe40
>>680
だからzen4は使い手選ぶんだよ、私はこれ構造的欠陥くらいに思ってるから
今様子見てる奴はzen4買うな、zen5まで待てってこのスレで何度も言ってる
2023/07/30(日) 12:06:58.55ID:EHJHuFmga
いやそこまでしなくとも7950XはJEDEC 5200で十分性能高いんじゃね?
カリカリにメモリ詰めたりブーストカーブいじったりしたらエンコードやゲームで効果はバツグンだーとかでもない限り
2023/07/30(日) 12:12:08.13ID:v2x2bcuAd
メモリが律速な処理があるとメモリが速くなればCPUが忙しくなって温度も上がるだろう
エンコの人いつもZen4はって言ってるけれど
684Socket774 (ワッチョイ d358-rfqq)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:13:09.78ID:dUcS4gyn0
うあ、今確認したら7950じゃないけどSOC電圧1.28Vだった
ASUS TUF GAMING B660
メモリがDDR5-6000だったのでメモリOCしてた
EXPO切ったらSOC1.048V
不便はないしこのままにしとこ
2023/07/30(日) 12:13:45.31ID:GmjPkhdPr
>>684
LGA1700はスレチ
686Socket774 (ワッチョイ d358-rfqq)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:14:48.50ID:dUcS4gyn0
B660じゃない、B650
知り合いのIntel構成相談受けてたから間違えた
2023/07/30(日) 12:17:47.75ID:qA+cS6hJ0
ギガネイティブでも1.15なめとんか
2023/07/30(日) 12:21:31.46ID:Z2+C2sDK0
(ワッチョイ 730c-klXi)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230730/V1h6K3BkMEkw.html

便乗して不安を煽っているのかこの業者、他回線で自演もしている様だが


・Soc電圧を盛っているのはMBを作っているメーカーでしかないのに全体であるかの
様に書く

・Ryzen 7000シリーズの対応メモリはDDR5-5200までであり、5600はOver Clockで自
己責任でしかない上に、勝手に盛っているMSI

・Native5600をポン付けしてもデフォルトでは5200でしか動かない基本的な事が理解
できていない時点で自作PCを組んだことが無いのが丸わかり


また何かIntelに都合の悪い情報でも出回り始めたか?
689Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:22:10.27ID:t9PhkIe40
>>682
うん、そのエンコードで効果抜群なのよ
5950xはメモリクロック弄っても何も変化なかったけど
690Socket774 (ワッチョイ be6e-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:23:51.12ID:+r45iEEp0
>>680
まず公式サイトで対応メモリを確認して、JEDEC準拠5200を買えば何の問題もないわけで。
当たり前の行為でない? 対応してるかも分からないメモリを買って差しちゃうの?
2023/07/30(日) 12:24:15.52ID:EHJHuFmga
オナーラタムチンの別垢10-まだ活動してるんだ・・・(´・ω・`)
ハンドブック認定乱発はやめたんけ?
692Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:25:13.53ID:WXz+pd0I0
>>688
こいついっつも他人を業者扱いしてんなw
確かに自作したことはないよ
下調べで「Ryzenはこんな感じの不具合があるんでしょ?怖いなー」って言うことすら許されないん?
693Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:25:41.03ID:WXz+pd0I0
まあ単発のアフィカスに何レスしても無駄かw
2023/07/30(日) 12:27:10.67ID:EHJHuFmga
>>689
それならしょうがないね
なるべくご安全に・・・(´・ω・`)
695Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:27:52.86ID:WXz+pd0I0
>>690
5200より5600の方が安くて安い方買って刺すのも当たり前じゃない?どうせ5200で動くだろうしもしzen5が5600以上に対応した時のための事前投資とかすらダメなのか
696Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:27:58.74ID:t9PhkIe40
>>692
ここはAM5 Ryzenプロセッサのスレッドだからその話題なら何も問題ない
2023/07/30(日) 12:28:13.70ID:Sb6WktE5d
燃えるCPU
初心者はやめとけ
698Socket774 (ワッチョイ be6e-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:29:22.79ID:+r45iEEp0
>>695
まあ、それこそ初心者の行為じゃないのは確かだね。
699Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:30:27.58ID:WXz+pd0I0
>>696
だよなw
この手のアフィカスってこんなとこでも活動してるんだなw
2023/07/30(日) 12:30:36.30ID:327ea4lnd
まだこの話続いてるんだ、もう秋葉原でマザボとCPU買ってきて組み直しちゃったぞ
俺がおバカだったって話でもういいじゃないか…
701Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:31:41.23ID:WXz+pd0I0
>>698
まあ燃えるの嫌だしAM5が終わるまで5200ので我慢するわ
どうせメモリ速度でFPSもほぼ変わらんやろうし
2023/07/30(日) 12:35:07.32ID:DcsarWvkd
ASUSのマザーだけど5600の差しても5200で起動するのしか経験ない
AGESA1007bはまだ試してないが
703Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:45:25.46ID:t9PhkIe40
>>701
エンコードのfpsはメモリクロック上げれば目に見えて上がるぞ、ゲームのfpsは知らんけど
2023/07/30(日) 12:46:19.35ID:54RDFJJhd
>>700
自分はメモリやSOC電圧より上で書いたCPUクーラーの接触とPROCHOTの方が気になってる
705Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/30(日) 12:46:30.22ID:WXz+pd0I0
>>703
エンコードって何をエンコードするの
動画編集?
2023/07/30(日) 12:47:27.49ID:eLcBgpEv0
>>702
>>568に書いたけどASUSはJEDEC準拠の5600のモジュールを挿して自動設定にしたとき
転送レートは5200になるけどSoC電圧は手動で5600に設定した時と同じ値になるんだよね
MSIみたいな高い電圧ではないけど、無駄に盛られた状態ではあるので手動で5200にした方がいいと思う
AGESA 1.0.0.7bのベータ版BIOSでも変わらずだった
2023/07/30(日) 12:48:02.57ID:RLXXRrR10
チェックしてから使えってだけの話なんだけどな
2023/07/30(日) 12:57:41.69ID:Sb6WktE5d
チェックしてから出荷しろってだけの話なんだけどな

出火だけに
2023/07/30(日) 13:02:11.51ID:LW7qFFn8d
>>706
そういえばうちSRだわ
DRの定格っていくつだっけ?
2023/07/30(日) 13:03:26.06ID:Z2+C2sDK0
>>691
お前ワッチョイの前半の下2桁が同じだと同じ回線だと思ってんのか?

IPアドレスから抽出される下3桁以下の文字列がどれだけ被ると思ってんだ、日本に割り当て
られているIP4だけでも上2桁が変われば数百から数千以上被るからな


そもそも田村は初めの身バレして来なくなって以降そのキャラクターを悪用した業者が自演
の為に使っていたし、ITハンドブック認定なんぞしたことないが?

IP強制時代に田村を装う為に奈良にあるエオネットの複数の局を経由してホスト偽装していた
事がバレたからな、田村だ田村だと書いている回線も同様に偽装していたから、ネガキャンの
為に一般人のふりをする為のキャラクター付けでしか無かったわ
2023/07/30(日) 13:06:29.66ID:uXuKe3F/0
相変わらず変なとこに改行入ってるな
2023/07/30(日) 13:11:28.58ID:nUwLACdf0
アルミホイルか?
2023/07/30(日) 13:12:07.70ID:bS2eLYO1d
おっと公式見たらDRでも5200か
2023/07/30(日) 13:12:17.94ID:eLcBgpEv0
>>709
シングルランクもデュアルランクも2枚では5200、4枚では3600までが定格

ttps://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-9-7950x3d
2023/07/30(日) 13:16:34.87ID:YQ2Mfnsh0
>>700
AMDスレは何十年も粘着されてるからね
ネタがあれば永久に擦ってくるよ
2023/07/30(日) 13:21:52.42ID:EHJHuFmga
またタムチンが秘密の暴露してて草・・・(´・ω・`)
2023/07/30(日) 13:28:57.19ID:Z2+C2sDK0
>>711
お前の使っている端末の強制改行のせいだと何度言ったら理解出来るんだ?
2023/07/30(日) 13:51:05.39ID:+To1J7Rc0
変なとこで改行する気持ち悪い奴が居るな
こいつタムチンって言うのか
2023/07/30(日) 14:01:27.09ID:As+4b1UAd
>>710
正解!身バレしたやつの名前を騙って活動してたらしいな
田村仁寿なんて存在しない。トイレの花子さんや口裂け女みたいな自作スレの怪談やで
2023/07/30(日) 14:02:26.73ID:lqkB56cOd
>>714
挙動的には自動だと5600で起動してSOC電圧はそのままクロックとタイミングを5200に調整する感じか
2023/07/30(日) 14:03:45.40ID:As+4b1UAd
一時期はスレが荒れるたびにタムラガー、タムラガーっていっておいたら
そいつのせいになって都合が良かったわw
2023/07/30(日) 14:09:30.71ID:CGMtNjwPM
問うに落ちず語るに落ちたタムチンが必死に取り繕ってて草・・・(´・ω・`)
2023/07/30(日) 14:14:58.60ID:4smgOZ4h0
まとめサイトにまとめ終わったから荒らしも去るよ
2023/07/30(日) 14:23:52.40ID:Z2+C2sDK0
(アウアウクー MM73-XoqY)

お前の方が苦しいだろ、回線変えて単発で湧き出して内容と関係ない所を書き出している時点で
誤魔化す為のテンプレそのまんまの行動しかしてないからな

アフィカスも誤魔化す為のテンプレの一つだしな

つか田村スレなんてとっくに消えて、スレタイに混ぜているスレもほとんど動いていないのに突然
出してきている時点でバレバレだろ哀れだな
2023/07/30(日) 14:27:07.31ID:YqaClZZ40
スイートスポットは6000だっけ?
下記の構成で単純にJEDEC5600を6000に上げただけだとHWiNFOでちょっと電圧上がったぐらい

7800x3D
MSI X670E TOMAHAWK
Crucial CT16G56C46U5 x2

JEDEC5600
VDDCR_SOCは1.190v Vcoreは1.118v
6000※他は自動
VDDCR_SOCは1.295v Vcoreは1.130v

Remnant2のフレームレートは5ぐらい増えたが、あんまり意味はない気はする
2023/07/30(日) 14:30:37.57ID:GmjPkhdPr
起動しないとメモリOCがうんこ記事書かれるからSoC盛りすぎなんよな
6000なら1.2v以下で動くやろ
2023/07/30(日) 14:31:07.06ID:Jw1WNV27d
よかった。ビョーキの田村はいなかったんだ

ドスパラのこれ安くね
2万切りでWifiまでついてて買おうか悩みちゅう
https://i.imgur.com/Yaanzst.jpg
728Socket774 (ワッチョイ d358-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 14:40:47.46ID:5rqy+0nw0
>>727
tuf b650m plusの方がコスパ良くない?
でもこっちはwifi付きか
2023/07/30(日) 14:45:32.15ID:Jw1WNV27d
最近はグラボでかなりすぎて後からWifi追加しようにも
空きスロット挿せないしUSBドングルだと信用に欠けるからなぁ
2023/07/30(日) 14:53:59.86ID:NaZ11SYF0
>>725
メモリの場合はレイテンシの設定もセットで考察しないと
CL40超えとかだったらかなり遅い部類だし
2023/07/30(日) 14:55:55.70ID:QRUVn+j40
まとめ草
732Socket774 (ワッチョイ d358-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 15:05:17.70ID:5rqy+0nw0
まとめキッズjedecDDR5-5600の問題点には触れてないのな
733Socket774 (ワッチョイ d358-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 15:05:58.31ID:5rqy+0nw0
>>729
GIGABYTEって廉価モデル以外はデザインくっそカッコいいよな
2023/07/30(日) 15:16:41.00ID:Jw1WNV27d
ツクモきたらMSIのがWifi付きで安かったw

https://i.imgur.com/mf0eE6a.jpg
2023/07/30(日) 15:24:25.71ID:cI8whH5X0
10-でNG入れてたから気付かなかったわ
なんでもアンチ認定するキチガイまだいたのか
736Socket774 (ワッチョイ d358-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 15:36:56.45ID:5rqy+0nw0
>>734
これええやん
安定性のMSIやし
2023/07/30(日) 15:41:36.04ID:nKkBBGAX0
板御三家が1万値下がりか
鴇羽満太…
738Socket774 (ワッチョイ d358-rfqq)
垢版 |
2023/07/30(日) 15:42:49.27ID:dUcS4gyn0
>>734
VRMフェーズgigabyteが6+2+1、MSIが8+2+1
違いとしてはギガはUSBーCがバックパネルにあるが、MSIのほうがいいなぁ
2023/07/30(日) 15:53:07.09ID:Jw1WNV27d
なるほど。そういう差か
MSIにすっかTypeCは使おうと思ってたケースについてたし
2023/07/30(日) 15:59:46.29ID:VsDuJrXr0
>>734
これ買ったけどIOパネルが久しぶりでめんどくさかった
やっぱり一体型がいい
2023/07/30(日) 16:05:18.46ID:WEcoPVYm0
これのWi-Fi無し版が7900Xとメモリセットで74800円だったんだよなぁ
アプライド
2023/07/30(日) 16:11:46.59ID:Jw1WNV27d
ちなみにケースはこれの黒予定やわ
7800X3D+3090で後に4090想定

https://i.imgur.com/2hFDomz.jpg
2023/07/30(日) 16:18:38.14ID:XE9DCcnhd
ええやん
2023/07/30(日) 16:23:08.31ID:RLXXRrR10
4090想定ならもうちょいデカいケースの方が…
いや入りはするけどキツキツだぞ多分
2023/07/30(日) 16:25:30.09ID:uslQxxPJ0
>>742
これツクモ名古屋か?
2023/07/30(日) 16:26:09.40ID:Jw1WNV27d
忠告サンキュこれにゲイの4090組み込んでる奴いたから
たぶんイケルw
747Socket774 (アウアウウー Sa1f-rfqq)
垢版 |
2023/07/30(日) 16:31:00.57ID:fvxOS+dIa
それに4090入れてる写真みたら、まじでギリギリで笑った
CPU簡易水冷は諦めるレベルみたいね
2023/07/30(日) 16:36:35.44ID:YqaClZZ40
>>730
そうなんだね、ありがとう

ただBIOS設定でEXPO指定か周波数ぐらいしか変更できなくて、autoのみなのよ
ちなみにEXPO5200を指定したあとで6000に変えたら起動しなかったわw
2023/07/30(日) 16:41:44.32ID:YqaClZZ40
>>742
簡易水冷360イケるから迷ったやつだ
高さ低いけど、奥行きあるよね
動画レビュー見てたら、穴だらけだから静音性皆無って言ってた
750Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 16:55:17.01ID:WXz+pd0I0
>>742
ASUS(アッサス・アッスス・エイサス)のケースに戯画とかMSIのマザーボード入れるの精神衛生上良くないわ
まあそれはいいとしてこれ下面吸気上面排気っぽいけどAK620とかとは相性悪い感じか?
751Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 19:04:59.85ID:t9PhkIe40
>>748
そのAutoになってる項目に手動で好きな値入れるだけよ
Autoに戻したかったら同じく手動でAutoと打ち込んで入れればいい
2023/07/30(日) 19:16:57.17ID:y5UUUyTpa
aだけでもええんやで・・・(´・ω・`)
753Socket774 (アウアウウー Sa1f-2ThR)
垢版 |
2023/07/30(日) 19:23:39.54ID:0eeVJwbWa
>>742
エイスース派か
2023/07/30(日) 19:33:02.86ID:W9AgvkzM0
私はアサース派
2023/07/30(日) 19:33:59.94ID:Loh9VBd90
私はエイサス派
2023/07/30(日) 19:37:12.57ID:Gj8D5zaz0
アスース
2023/07/30(日) 19:39:03.50ID:CqGhtGwja
YouTubeのコメント欄みたいな事やめてくれ
2023/07/30(日) 20:00:02.26ID:YqaClZZ40
>>751
MSIってカーソル出ないのね
ASRockの時は選択したらカーソル出たから、てっきりできないのかと思ってたよ
ありがとう、色々イジってみる
2023/07/30(日) 21:01:48.89ID:b7nq4u6D0
>>746
それMicroATXスレで晒してるワシやな
全然いけるで
あと、静音性ガーとか言うてる奴おるが
こんだけメッシュで通気性あるからこそケース内に熱がこもらん
各パーツが熱くなりにくいのよ
つまりファンがうるさくなりにくい
ファン設定とか何もせずに全開ならそりゃうるさくなりますがなあ

ちょっぴり工夫するだけで全然OKなPCケース
思ったよりデカいけどな…
2023/07/30(日) 21:04:42.61ID:nKkBBGAX0
板メモリ安すぎてマウスが勝手にぽちりそうで怖い
ボスケテ
761Socket774 (ワッチョイ ea76-yh3V)
垢版 |
2023/07/30(日) 21:05:07.40ID:cL//u7dM0
答えは出てる
https://youtu.be/1d0IyLyXCag
762Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 21:14:15.88ID:WXz+pd0I0
7800x3d積むならマザーボーのVRM何フェーズくらいあったらええん?
763Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 21:16:34.01ID:WXz+pd0I0
ちなみに定格で使う
764Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 21:30:46.67ID:t9PhkIe40
>>762
6あれば十分
2023/07/30(日) 21:39:28.81ID:XNMSOZF0r
二つで十分ですよ
766Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 21:43:16.55ID:WXz+pd0I0
>>764
すごいなマジで
13700Kなら14フェーズくらいはいるのに
A620で良さそうだな
767Socket774 (ワッチョイ 5b90-rfqq)
垢版 |
2023/07/30(日) 21:51:50.77ID:n+3fZ1QQ0
10個でとりあえずいいんじゃないかな
大凡の目安だけど電源フェーズ1個で15w
7800X3Dが120wなので十分な数
多いとそれだけ細かい電圧調整してくれて発熱がしにくい
8個で最低数はあるんで削るならそこまで
768Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 21:52:35.41ID:WXz+pd0I0
>>767
6+2+1のときは9フェーズとして考えればいいん?
769Socket774 (ワッチョイ 5b90-rfqq)
垢版 |
2023/07/30(日) 22:05:52.42ID:n+3fZ1QQ0
>>768
これ正確なルールがどこにもないのよね
一応言われているのは左から
CPU用フェーズ数、メモリOC用フェーズ数、APU用フェーズ数
深く考えず合算していいと思う
より詳しいのそういう知識がある人に任せた
2023/07/30(日) 22:09:32.59ID:h3wr/xIN0
>>768
左からCPU、バス、SoCだっけか?
1番大きい数字がCPUに重要

7800X3Dなら6+2あれば足りる
771Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 22:15:30.24ID:WXz+pd0I0
>>770
ええやん
b650m gaming x axあたりで検討してみる
2023/07/30(日) 22:16:08.71ID:nKkBBGAX0
2フェース「うおおおおお!!!」
2023/07/30(日) 22:19:30.08ID:h3wr/xIN0
>>771
x670の莫大なVRMは280w出すためのものだから
7800X3Dのような120w(96w)なCPUには余る
2023/07/30(日) 22:22:37.48ID:Q5jmMvmQ0
A620いったれぇい
775Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 22:31:40.72ID:WXz+pd0I0
a620球数少なすぎて良さそうなのが全部高いしどうせ流用するしb650でええか...
2023/07/30(日) 22:44:56.48ID:/EK5U+460
流用を考えるならできるだけ上位のチップセットにしておいたほうが無難だとは言っておく
Zen3も下位のチップセットは公式では最初非対応の予定だったとかあったはず(結局後から対応してくれた記憶だけど)
777Socket774 (ワッチョイ be58-HFJU)
垢版 |
2023/07/30(日) 22:56:45.13ID:eT/D9VrU0
流用言っても価格差2倍あるのばっかだから
買い換えた方がマシ
778Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/30(日) 22:58:38.43ID:WXz+pd0I0
>>777
AMDの利点ってマザーボード使い回せることやん
そこ潰してどうすんの
779Socket774 (ワッチョイ 6a6e-trYH)
垢版 |
2023/07/30(日) 23:00:32.09ID:XNhqkzz+0
>>778
そうは言うが、後のほうが色々マザーに後発の付加機能ついてるしな
780Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 23:10:15.44ID:t9PhkIe40
>>779
後発付加機能って、具体的には?
781Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/30(日) 23:20:00.13ID:t9PhkIe40
更に言ってしまえば、マザボ、ケースの拡張性なんて無い今時の自作でそんなこと気にする意味あるの?
2023/07/30(日) 23:25:17.96ID:m/V92eLG0
次世代AM5でUSB4対応するかもって噂はあるよね
2023/07/30(日) 23:44:38.50ID:nKkBBGAX0
Gen5x4のM.2積んでればおk
2023/07/30(日) 23:47:10.10ID:PAsLYRyE0
Gen5使ってみたいがGen4が更に安くなった今では
コスパで魅力に欠けるからなぁ
まぁ時期尚早という感じは否めない
2023/07/30(日) 23:53:11.13ID:RLXXRrR10
T700つかってるべ
ま、体感はできん
2023/07/30(日) 23:55:00.77ID:PAsLYRyE0
もう何個も買ってるが今日も2TBで11780のGen4M.2で妥協しちゃったはw

https://i.imgur.com/nFDmFXq.jpg
2023/07/31(月) 01:57:31.10ID:f2V7XeL8M
2T7800円でこうたわ
2023/07/31(月) 01:59:19.76ID:drlp7i9d0
正直速さよりも発熱が怖くて使いたくないGen5/M.2
Gen4の時点で体感できないレベルみたいだし
789Socket774 (スップー Sd2a-DSZz)
垢版 |
2023/07/31(月) 03:35:20.78ID:IAKpdysod
ブループロトコルっていうゲームだけ起動時に温度跳ね上がるんだけど
おまいらも試してなにが起こってるのか解明して欲しい
790Socket774 (スップー Sd2a-DSZz)
垢版 |
2023/07/31(月) 03:53:17.31ID:iU5h9uafd
起動時というか起動した直後だけ90℃近くまで跳ね上がる
暫くしたら60℃くらいに落ち着く
フレームレートが安定しない負荷高い場所行っても60℃前後

サイパンとか重いと言われてる他ゲーでもここまで上がらない
起動直後でもゲーム中も60℃前後
本当にブループロトコルだけ跳ね上がる

ちなみに簡易空冷
低負荷時から100%ぶん回す設定にしながら起動しても90℃近くまで行くから怖くて起動できなくなってしまった
791Socket774 (ワッチョイ 5b90-rfqq)
垢版 |
2023/07/31(月) 03:55:43.04ID:0uIIpXXN0
普通に負荷じゃなくて?
とりあえず構成を教えて欲しいのと同じMMOのFF14を最高設定でベンチしてみて
ブループロトコルとは重さ違うけど最高設定ならかなり負荷かかるはずだから
一応ブループロトコル自体にもベンチマークあるからそっちもやるといいかも
792Socket774 (スップー Sd2a-DSZz)
垢版 |
2023/07/31(月) 04:18:45.03ID:hhGUUWzZd
>>791
MSI S360
7950X3D
4090
メモリ4800

FF14の4k最高品質のベンチやってみたけど温度は起動直後も暫くしてからも60℃弱安定
スコア30000弱くらい
サイパンの起動直後もオーバーロードでベンチ回しても60℃前後にしかならない
ブルプロも起動直後以外は60℃前後安定なんだけど
起動直後の温度の跳ね上がり方だけが怖い
90℃超えるの初めてなんだが

>>791
Twitter検索したらX3Dで同じこと言ってる人見かけた
君もインストールして試してみて
793Socket774 (ワッチョイ 5b90-rfqq)
垢版 |
2023/07/31(月) 04:23:08.35ID:0uIIpXXN0
>>792
遊びもしない40GBのゲームを入れるのは嫌なんで調べた
ブループロトコル起動時にメモリに読み込むデータ量が8GB以上
起動時のみなら大量にメモリにデータを書き込むためにCPU負荷がかかっていると思われる
794Socket774 (スップー Sd2a-DSZz)
垢版 |
2023/07/31(月) 04:27:25.40ID:2ozYcUudd
>>793
俺のために調べてきてくれてありがとう
サイパンよりは負荷かからないだろと思ってたんだけど
8GBって多い方なの?
795Socket774 (ワッチョイ 5b90-rfqq)
垢版 |
2023/07/31(月) 04:31:28.90ID:0uIIpXXN0
かなり多い、サイバーパンクがいくつ使っているか分からないけど
FF14なんか細かく読み書きするのでメモリ4GBくらいしか使わなかったはず
タクスマネージャーでメモリ使用率開いて確認してみたら?
2023/07/31(月) 04:41:58.94ID:cXffVOmRr
AM5マザーがちょっと安くなってきて欲しくなってくるじゃねーかンモー
797Socket774 (スップー Sd2a-DSZz)
垢版 |
2023/07/31(月) 04:44:50.94ID:3T2Q0mc9d
ID変わりまくってるのはiPhoneのせいだから許して欲しい
スリープに入ると変わるんだよな

>>795
なるほど感謝
何か裏で予期せぬ挙動してるのかと思ったけど
そういう仕様ならみんな同じだろうし気にしないことにするか
90℃ならまだ全然セーフだもんな
2023/07/31(月) 07:17:19.19ID:Ha+G8eDY0
>>780
USB4はX670Eに付いてるしそもそもデスクトップはPCIeスロットがあるからなあ
PCIeレーンもX670Eなら5.0で充分にあるし
1チップ化してアイドル電力下がるかな
それとメモリ回りやすくなるとかそんなもん
実際X370で5950X使ってもほぼ性能変わらないし
2023/07/31(月) 08:31:01.91ID:OGWQQMBEM
消耗考えたら買い替えた方がええ
2023/07/31(月) 08:39:06.06ID:Ha+G8eDY0
流石にX370でZen3使ってる人は少ないだろうけど
2023/07/31(月) 08:40:33.14ID:ZJMMfWbj0
X670E買うなら初めから10GBLAN付きじゃねーと買う気が起こらん。
後で増設してもいいんだが巨大グラボのせいで
スロットの余裕できるかどうかわからんしな。
2023/07/31(月) 09:45:27.28ID:CKwSin54d
簡易空冷ってなんじゃ
2023/07/31(月) 09:50:48.33ID:Sy/Sl0+u0
ZEN5っていつ出るの?
804Socket774 (スッップ Sd8a-d9WR)
垢版 |
2023/07/31(月) 09:58:30.29ID:3gMb7in4d
>>802
グリスだけ塗ってうちわで仰ぐんや
2023/07/31(月) 10:03:10.62ID:wZ5cp4Z80
>>804
グリス無い方が冷えそうw
806Socket774 (スッップ Sd8a-d9WR)
垢版 |
2023/07/31(月) 10:06:24.99ID:3gMb7in4d
>>805
日本庭園みたいにグリスギザギザにして空気との接触面積云々..
807Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/31(月) 10:20:08.69ID:6NkHPNQo0
B650M MORTARとか一万円近く値下がりしてんな
2023/07/31(月) 10:25:44.34ID:iKeYohJO0
これでAPUが出てくれれば「よっしゃ買おう」って思えるんだけどねぇ
申し訳程度の内蔵GPUでは性能が不足しすぎるし、dGPUはクッソ高いし
809Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/31(月) 10:32:07.09ID:6NkHPNQo0
>>808
ぶっちゃけ今のグラボそんな高くもないぞ
2023/07/31(月) 10:39:45.07ID:iKeYohJO0
>>809
中程度のコストで組もうとすればね
だけどPCでゲームするわけでもない、けどちょっとGPU使う時もあるくらいの人間にはローコストで組めるAPUは有り難いのよ
あと余計なパーツはなるべく少なくしたいってのもある
最近のdGPUはデカイのばっかなんだもん
補助電源コネクタがサイドに付いてる事が多いから、下手すると横蓋閉まらなくなるし
2023/07/31(月) 11:26:06.36ID:ZJMMfWbj0
他にグラボしかささないなら
M-ATXマザーは狙い目だと思うわホンマ安くなった
同じシリーズ物でもATXやITXは高いのにな
812Socket774 (ワッチョイ 730c-klXi)
垢版 |
2023/07/31(月) 12:41:52.17ID:6NkHPNQo0
>>810
今回のAPUそんな完成度高いんだ
2023/07/31(月) 12:43:11.40ID:s3vOuCDSr
ゲーミングガジェット?の評判良いからそういう面で安心というのはあるのかな。
814Socket774 (ワッチョイ 73cf-cK++)
垢版 |
2023/07/31(月) 13:16:57.64ID:/VUJs+Qr0
>>797
7950X3DってTjMAX89だからまずいんじゃないの?
知らんけど
2023/07/31(月) 13:50:15.84ID:iKeYohJO0
>>812
さぁ、現物出ないとなんともだけど期待はしてる
さすがにデスクトップ最新APUである5700Gは出てから2年経ってて古すぎるし、SocketAM5にしなきゃならん時期だしね
2023/07/31(月) 13:57:09.53ID:JsUBiuBed
TjMax越えが何時間も続くわけじゃないんだろ
ソフト起動時から数分だけならその間クロックが制限されるだけで影響はそこまででもない
817Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/31(月) 14:05:41.92ID:6NkHPNQo0
cpu使用率maxに貼り付いてサーマルスロットリング起こすのって死ねベンチくらいじゃない?
あと円弧とかありそうだけどみんな何をエンコードするん?動画編集の書き出しとはまた違うん?
2023/07/31(月) 14:18:20.14ID:BMsHl5fFd
コンパクトなのがよくてITXにしたけど、グラボが肥えて入らなくなったから結局M-ATXに戻ってきた…
2023/07/31(月) 14:29:47.56ID:uwa8jLds0
コンパクトでハイエンドは無理があるから仕方ないね
2023/07/31(月) 14:34:36.11ID:HLjr77PRM
25cm角のアルミキューブケースに7800X3D(クーラーAS500Plus)を押しこんどるワイ、
ASUSの200mm RTX3060Ti miniしか選択肢がなく煽られてしまう・・・(´・ω・`)
821Socket774 (アウアウウー Sa1f-rfqq)
垢版 |
2023/07/31(月) 15:03:15.64ID:xyvvvY2Ma
AS500ってかなり大きいけど入るんだ……
2023/07/31(月) 15:08:07.31ID:xnYAm25T0
MiniITXでもしっかりツボおさえて組めば4090でも搭載できるっしょ。
ケースに合わせるんじゃなく、構成に合わせてケースを選ぶんだよ
PCケースなんて盆栽の鉢だ
2023/07/31(月) 15:17:38.73ID:RNB3nXcbM
あるんやで
組み立て難易度高すぎで超めんどうな代物やけどな・・・(´・ω・`)チューカダシナー
https://i.imgur.com/TDiqdO0.jpg
2023/07/31(月) 15:44:48.25ID:NNQ5LGsSd
まぁ少ない容積に効果的に組み込むとなるとやっぱパズルになるしな
整備性高いほど筐体も大きくなるがまぁそこは
2023/07/31(月) 16:12:33.58ID:+FLTJe8Dd
家狭いの?
2023/07/31(月) 16:40:52.81ID:s3vOuCDSr
一般的にはそうかもね
2023/07/31(月) 16:45:53.76ID:pRSuoGLi0
ITXで組んだ事あるけどギチギチに組み込むの面倒になって結局ATXに戻ったわ
2023/07/31(月) 17:10:47.09ID:mDU1j8Ly0
外付けGPUボックス導入して分離してしまおう
2023/07/31(月) 17:26:52.99ID:cug04u/G0
外付けで転送レート出るのかな。
2023/07/31(月) 17:28:48.31ID:iKeYohJO0
>>827
スリムmATXくらいが余裕持って組める感じよな
SSDはM2あるからスペース要らないけど、HDDは入れたいしなー
831Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/31(月) 18:08:21.13ID:6NkHPNQo0
TUF B650M-Plus値上がり
死ねや
2023/07/31(月) 18:39:12.70ID:GoVjmEbwd
www.reddit.com/user/sampsonjackson/comments/
AGESA 1.0.0.8が来るのか
2023/07/31(月) 19:22:48.28ID:1CfN7SPnr
zen5cってなんだよ
2023/07/31(月) 20:16:11.53ID:dEir8A4y0
安くなったら起こして
2023/07/31(月) 20:24:12.56ID:7uu16yjo0
測定の森「10円安くなりました」
販売一丁目「5円安くなりました」
ノア商社「67円安くなりました」
XPRICE20「円安くなりました」
測定の森「10円安くなりました」
販売一丁目「5円安くなりました」
ノア商社「67円安くなりました」
XPRICE20「円安くなりました」
測定の森「10円安くなりました」
販売一丁目「5円安くなりました」
ノア商社「67円安くなりました」
XPRICE20「円安くなりました」
836Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/31(月) 20:46:12.41ID:6NkHPNQo0
>>835
誰もこんなとこから買わない定期
837Socket774 (ワッチョイ 6a6e-5O1D)
垢版 |
2023/07/31(月) 20:51:37.91ID:64oZFv+k0
価格comの一位と二位では売り上げが全然違うと昔どこかで聞いたけど
2023/07/31(月) 20:54:23.89ID:gtItpOOVr
シャンバラ未使用品の値下げ圧力にはなる
2023/07/31(月) 21:01:09.97ID:IbCErOHNa
XPRICEはDCMグループだから安けりゃ買うな
2023/07/31(月) 21:01:26.22ID:TbcxNChx0
>>835
先々週、販売一丁目から7800X3D買ったら6万少しだったのが、一気に6.7万まで上がったっけ
2023/07/31(月) 21:46:28.30ID:xnYAm25T0
2週間前は7.6万だったぞ

https://i.imgur.com/EjvpFY6.jpg
2023/07/31(月) 21:53:32.10ID:TbcxNChx0
>>839
あそこDCMグループだったのか、XPRICEなんて認知度低いんだから、
DCMネットショップとかにしたほうが良いだろうに

ちなみにXPRICEと販売一丁目は一回ずつ買ってるが未開封の国内正規品が来た
他の安いところだと新個品っぽい開封品が来るとか書いてあってこえぇ
2023/07/31(月) 22:16:48.28ID:h7Z30fWD0
>>792
さっき興味本意でブルプロ入れてチュートリアルやってみた
確かに起動直後にCPUが数十秒だけ熱くなるな
B650、7800X3D、7900XTXリファ、両方AIO水冷化CPUの方はGRATIFY AIO5+P28ファンx3に換装
メモリは6000にOCしてる
室温27℃で瞬間Max85℃出たは
シネべンR23を10分やっても84℃安定する冷却力のマシンだから
熱くなる仕様な感じがする
2023/07/31(月) 22:24:14.73ID:7uu16yjo0
虎徹2だとどうなっちまうんだ

核融合…!
845Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/07/31(月) 22:40:25.03ID:6NkHPNQo0
b650まだ高いな
最安が1.8万は😭
2023/07/31(月) 23:20:16.15ID:xnYAm25T0
1.8万で高いてどんな脳みそしてんだ
だいぶ安くなった。
ピンキリあるがB550レベルになってきてるだろ
2023/07/31(月) 23:28:47.85ID:7uu16yjo0
店長ストアに賭けるだ
2023/07/31(月) 23:29:17.69ID:NNQ5LGsSd
漢は黙ってX670E
2023/07/31(月) 23:29:55.17ID:gi+jLh2rr
>>798
すごい早口で言ってそうw
2023/07/31(月) 23:31:15.26ID:8/MPhO6B0
X3D、うちのはゲームのセーブ読み書きでデカいメモリアクセスあると
CPU負荷少な目でもサーマルスロットいくわ
仕様だろうね
ファン速度でセーブ読み書き終わりのタイミングが分かりやすくて良い
851Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/07/31(月) 23:35:48.02ID:Hc8Eat5j0
>>798
そのPCIeスロットがどんどん削られてるのが今の時代なわけで・・・
一昔前なら後発機能が出ても拡張カードで足せばいいって理屈も成り立ったんだけどね
2023/07/31(月) 23:40:06.27ID:TbcxNChx0
>>850
ここで散々煽られつつ、今更なV_SoCの調整をしているが
7800X3DとJEDEC5600MHzでOC無しのデフォ値の9.65vでも安定駆動してるよ

シネベンのスコアは18000から17400くらいまで下がったのと、
CPU_SoCの消費電力が17Wから7Wに下がったのでCPUのトータル消費電力も10W程度下がったくらい

ただCPUの温度的にはあんまし変わんなくて、0.5度下がった程度

割り当てられてるVRMのフェーズが2個(30Wくらいまで)程度だから本来余裕はあるはずなんだけどね
853Socket774 (スップー Sd2a-DSZz)
垢版 |
2023/08/01(火) 00:09:17.91ID:QaZ7DGaud
サーマルスロットで済んでるからセーフなんだろうけど
ここまで急激に上がると怖いよな
2023/08/01(火) 00:13:29.36ID:IU2gx1PD0
>>850
仕様ってことはないんじゃない?うちはゲームで80℃にすらいったことないぞ
だいぶ重めのゲームもやってるけど最高で77℃で大抵は70℃前半だわ
なんのゲームよ?もし持ってたら検証したいわ
2023/08/01(火) 00:19:04.40ID:Y6x6KH/3M
ブループロトコルのチュートリアル画面はベンチマークと同じ仕様で
ベンチマーク走ってる状態という噂があるけれどマジなん?・・・(´・ω・`)
2023/08/01(火) 00:20:36.48ID:8kTT3StW0
マイクラだとデータ保存時にCPU負荷も直接上がるんだよな
2023/08/01(火) 00:30:39.45ID:ZFub90Dj0
ブルプロX3D燃えてしまうん?
858Socket774 (スッップ Sd8a-d9WR)
垢版 |
2023/08/01(火) 00:30:50.88ID:JvJO96tjd
チョメは売るところであって買うところではない
859Socket774 (スップー Sd2a-DSZz)
垢版 |
2023/08/01(火) 00:32:10.56ID:uoaE30VQd
>>854
>>792これ見てブループロトコル試してみて
860Socket774 (ワッチョイ fbd4-CF7t)
垢版 |
2023/08/01(火) 00:35:47.95ID:4+9O2Mxg0
いくら3Dモデルとはいえ、メモリクロック4800のままで90℃いくって凄いな
2023/08/01(火) 00:45:11.04ID:3jbXeYId0
>>854
Satisfactory、700時間のワールドのセーブ読み書きで90度いくね
ベンチ除いて他で一切サーマルスロット起こらんから稀なケースだとは思う
2023/08/01(火) 00:52:50.49ID:0idqClaM0
shapezのクソデカMAPあるから試してみるか
というわけで誰か78X3Dを貸してぐで
863Socket774 (ワッチョイ d358-ANM7)
垢版 |
2023/08/01(火) 01:36:01.02ID:ovFxjPLf0
工場つくるヤツw
2023/08/01(火) 02:05:00.23ID:wFm0FHng0
デフォ設定で突発的に使用率と温度が上がるのは調整ミスなんじゃないかと疑う

電灯で例えたらスイッチオンで瞬時に明るくなるのはいいが、ピカッと光って定格の明るさに落ち着く感じ
だんだんふんわりと明るくなっていって定格になったらそのままのようなもどかしさはないが
即反応させるために過剰に電圧かけてる瞬間があるぽい
2023/08/01(火) 07:30:27.63ID:zoQJbzBmM
>>864
CPUに人間の求めてる動作なんて分からないからね。
気になるなら明示的にモード切り替えするしか無いんじゃない?
2023/08/01(火) 07:43:05.40ID:rFkmDOjHM
>>864
死ね
2023/08/01(火) 08:01:03.93ID:fV9p9hQT0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2023/08/01(火) 08:38:33.85ID:mj2yR6W3a
>>866
💩ぶりぶりのレスしてる奴と間違えたな
2023/08/01(火) 10:08:49.65ID:0idqClaM0
ヒートスプレッダーの厚さから来るんだろうか
まあずっと張り付く訳じゃないから良いんだが
2023/08/01(火) 11:09:40.82ID:/M73MDQr0
すまんお前ら、焼き鳥作ってしまった理由が判った
これDeepCoolのLS720が突然死していたみたいで今朝通電したらアツスギィって警告が出た
2023/08/01(火) 11:12:43.06ID:/M73MDQr0
組み上げた後にインストールのUSBない事に気づいて友人に焼いてもらい今しがたやったんだがこれはちょっと予想外というかこれも同時に買ったからまだ一年使ってないのよね
2023/08/01(火) 11:21:12.33ID:3SZqxWx5d
>>870
この前7950X燃えたって言ってた人?
2023/08/01(火) 11:27:58.06ID:0idqClaM0
耐用50,000時間とはいったい…
2023/08/01(火) 11:28:13.74ID:ls6yVZuDa
燃やした人はマザボとCPU買い直し組み上げて快適書いてから別人じゃね?・・・(´・ω・`)
2023/08/01(火) 11:58:17.30ID:awczemaPd
いまさらThunderbird使ってるやつが居たのか
2023/08/01(火) 12:06:55.60ID:uAcfPQ5+0
このスレにいるやつはAM4スレとちがって金持ち多いから
CPU幾焼けたところで7950Xくらい何個でも買える財力あるやろ。
当たり前のようにグラボは4090か7900XTX使ってる画像多い
2023/08/01(火) 12:29:40.00ID:lGh7oES6r
貧乏がバレませんように…
(7950X+RTX3080)
2023/08/01(火) 12:34:02.01ID:zQDPFERf0
ふぅ…(7700X+1070)
2023/08/01(火) 12:36:27.36ID:2SK+icjW0
お、おう...(3800X+1050)
2023/08/01(火) 12:38:20.25ID:8kTT3StW0
年金暮らしだけど
(7950X3D 128GB rx6800)
2023/08/01(火) 12:42:04.56ID:ls6yVZuDa
マイクラは起動時のCPU負荷高いよね
うちの7800X3D + AS500Plus(定格)はピーク78℃(室温27℃)・・・(´・ω・`)
2023/08/01(火) 12:43:44.94ID:Jr+RI8bQ0
ちょっとレイゼンにしてみよっかなと思って覗いたら燃えるのか
なら今まで通りインテルでええわ
2023/08/01(火) 12:48:30.56ID:8kTT3StW0
>>882
ZEN5が本命だから待ってな
2023/08/01(火) 12:57:06.36ID:ZuJzoodE0
Zen3の頃から燃えてますよ
2023/08/01(火) 13:00:56.16ID:uAcfPQ5+0
燃えてるのはほぼユーザーの責任
AMDに罪はない。
OCやマザボ設定が豊富なせいでこいつらみたいな知識もない
勘違い雑魚自作erが燃やしてるだけww
886Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/08/01(火) 13:03:30.90ID:mWAMJG5U0
>>846
intelと比べてよ
2023/08/01(火) 13:08:59.02ID:jQ9hX9XYr
まだ年金払う歳でもないけと
(1700X+1660ti)
888Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/08/01(火) 13:16:30.58ID:mWAMJG5U0
>>885
自分のが燃えたらなんて言い訳するんだこいつ
フラグ立て過ぎだよ
2023/08/01(火) 13:28:14.00ID:nrGh5Pj3M
>>886
B660もDDR5はまぁまぁ高くね
DDR5はコスト増の原因だと思ってるわ
890Socket774 (ワッチョイ d358-rfqq)
垢版 |
2023/08/01(火) 13:34:33.65ID:HI+gp1540
とりあえず熱暴走怖くて様子見な人(7600+6700XT)
2023/08/01(火) 13:40:42.70ID:VwMCm2yJd
なに自己紹介してんねん(7800X+7900XTX)
2023/08/01(火) 13:44:22.08ID:LQ19sV45r
zen5 3Dが出るまで待つわ(5800X+4090)
2023/08/01(火) 13:45:27.20ID:fV9p9hQT0
うちは(5600X+1660Ti)
894Socket774 (ワッチョイ bbb1-IPSQ)
垢版 |
2023/08/01(火) 13:47:47.62ID:thY1ODK70
4090も燃えるらしいけどな
2023/08/01(火) 14:16:32.02ID:Fc+uscCJa
最近日本で燃えたのは3060tiと3080という
2023/08/01(火) 14:22:37.70ID:ZuJzoodE0
で、intelは意図的に燃やせるんか?
897Socket774 (アウアウウー Sa1f-rfqq)
垢版 |
2023/08/01(火) 14:34:24.73ID:kwzWNq4ma
OCで無茶すればIntelでも余裕で燃えるよ
2023/08/01(火) 14:36:04.00ID:ZFub90Dj0
やっぱ俺が最つよか(7950X3D+4090HOF)
2023/08/01(火) 14:36:54.65ID:29gyUbut0
>>870
7950X燃やした原因は水冷故障だったって事?(7950X3Dと6950XT)
900Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/08/01(火) 14:39:03.66ID:mWAMJG5U0
やっぱ安い水冷は駄目だな
2023/08/01(火) 14:39:38.36ID:M7S92q5Hd
ちょっと通りますよ…(13900KFと4090)
2023/08/01(火) 14:51:01.83ID:ym4biBDF0
えぇっ、今日はPC自慢していいのか!(2400G)
2023/08/01(火) 14:51:18.41ID:O9UQgGOha
>>870 は燃えた原因を中華簡易水冷のせいにしたかった誰かの書き込みなんじゃね?・・・(´・ω・`)
焼き鳥書いてるの >>870 だけやし
2023/08/01(火) 14:57:05.40ID:ZuJzoodE0
intelで無茶して燃えたソースあるの?
2023/08/01(火) 15:07:36.99ID:2iOTc4uFd
2011年の記事だが、AMDには安全機構がないと言うことかな?https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/column/20110527/1032028/#:~:text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AECPU%E3%81%AF%E5%AE%89%E5%85%A8,%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2023/08/01(火) 15:15:12.05ID:Y1nMfeB0a
いつ地雷が爆発するのかわからなくてヒヤヒヤですよ髪(4070ti+7800x3d)
2023/08/01(火) 15:17:54.51ID:9UKVgbUO0
Bardに調べさせたらこんな結果が出てきた

はい、Intel CPUでオーバークロックによりCPUとマザーボードが発火した事例はいくつかあります。
2018年には、中国のユーザーがCore i7-7700Kをオーバークロックしたところ、CPUとマザーボードが過熱して発火しました。この事例では、ユーザーがCPUに過剰な電圧を供給したことが原因とされています。
2019年には、アメリカのユーザーがCore i9-9900Kをオーバークロックしたところ、CPUとマザーボードが過熱して発火しました。この事例では、ユーザーがCPUを冷却するために使用していた水冷クーラーに不良があったことが原因とされています。
オーバークロックは、CPUの性能を向上させるための方法ですが、リスクを伴います。CPUに過剰な電圧を供給したり、冷却が不十分な場合、CPUやマザーボードが過熱して発火することがあります。オーバークロックを行う場合は、十分な知識と注意が必要です。
2023/08/01(火) 15:32:34.32ID:P3lGys6V0
リミッター外して手動で無理な電圧に上げてりゃ焼けるだろと言う当たり前のことだが
普通に何件か出て来たな

https://www.anandtech.com/show/2859
https://www-techpowerup-com.translate.goog/forums/threads/burnt-cpu-pads-from-a-ga-p67a-ud5-mobo.144415/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
https://superuser.com/questions/1364127/is-it-normal-for-cpu-pins-and-motherboard-to-get-burnt-due-to-heavy-usage
https://forums.guru3d.com/threads/is-this-cpu-burnt-bent-3570k.395320/

公式でも「熱で損傷したプロセッサー」と例を出している
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007223/processors.html


>>905
問題が発生した時の記事を読み直してこい、SoC電圧を盛り過ぎて温度センサーが破壊された
場合に焼けると書いているだろ
2023/08/01(火) 16:17:41.04ID:sdYleoxKd
今のところFactorio専用機なので7950X3Dのオンボード
GPGPUに使いたい用事はあるのでそのうちCudaコア多くて安いグラボでも買いたいところだが
2023/08/01(火) 17:47:13.07ID:RsQYsz4g0
>>909
5600G以下だからファクトリオでもカクつくんじゃね
2023/08/01(火) 18:16:40.96ID:BaXhhszL0
>>870
ご愁傷様だわ
つーかLS720が突然死してるのも怖いな……
912Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/08/01(火) 18:23:19.24ID:mWAMJG5U0
>>901
K"F"ってとこがガチっぽい
何故数千円ケチらずに13900Kを買わなかったのか
2023/08/01(火) 18:23:20.78ID:ZFub90Dj0
簡易水冷のポンプ突然死はよくあること。
普通は温度やブルスク多発で壊れるまでに止まってすぐ気付くがな
AM4の3950Xでマイニングしてた時もいつの間にか落ちて原因が簡易水冷だったが
Ryzenマスター上のオート自動OC設定だったが別に燃えはしなかった。
過去何回も経験してるがw
2023/08/01(火) 18:28:38.67ID:3DQ2AW6/a
俺は突然シャットダウンしたわ
2023/08/01(火) 18:30:10.93ID:S9SZyQBc0
5700X、2万ちょいの時に買っときゃ良かった・・・;;
2023/08/01(火) 19:03:38.33ID:awczemaPd
>>899
燃えたのはThunderbirdだと判明
焼き鳥って書いてあるから
2023/08/01(火) 19:07:43.94ID:5AUet1FC0
壊れるにしても燃えるにしても結局は運要素があるってことか
2023/08/01(火) 19:09:02.34ID:ZFub90Dj0
>>916
トリニティだった可能性もビレゾン
2023/08/01(火) 19:11:16.14ID:RsQYsz4g0
結局は運だけど、安い簡易水冷を選択せずにNoctuaみたいな高価な空冷使ったり
ケースファンを通常の二倍搭載したり、XMP使わずJEDECメモリをチョイスしたりと確率を下げる事は出来るからね
2023/08/01(火) 19:17:25.27ID:rdLfN66fd
もっと安くなるだろうと呑気にしてたからだろ
嘆いても仕方があるまい
今でも十分安いのだから
2023/08/01(火) 19:18:01.33ID:rdLfN66fd
>>915についての話な
決断力の弱い人は今後も失敗していく
2023/08/01(火) 19:19:58.60ID:jOiHeTVs0
>>831
18,180円に戻ってるぞ、急げ
2023/08/01(火) 19:23:19.02ID:awczemaPd
しかし、用語もよく分からずに
焼き鳥やら簡易空冷やら
適当な事書くやつが多いな
2023/08/01(火) 19:33:09.19ID:FVc1EONEr
>>870
焼きも鳥もわかってないニワカアホらしい帰結
2023/08/01(火) 19:36:46.88ID:RsQYsz4g0
しかし焼き鳥なんてパロミノ以前の話だろたしか
そんな古参風吹かせてマウント取らんでも
2023/08/01(火) 19:38:07.59ID:puVtWznFr
>>925
わけもわかってないアホの肩持つ必要なんてないよ
2023/08/01(火) 19:38:46.04ID:O6DMiJOfd
壊れやすいから電圧抑えて緩和してる状態かな
Zen5ではIODも改良されてるだろう
2023/08/01(火) 19:42:52.11ID:15vcE0AS0
>>925
どんな世代のゲーム機もファミコンって呼ぶようなもんだからな
違和感はある
2023/08/01(火) 19:43:07.55ID:xcSzV/2Wa
破損はSoC電圧気をつけよう
2023/08/01(火) 19:43:40.83ID:awczemaPd
コアかけ防止プレート忘れて冷や汗かいた思い出
2023/08/01(火) 19:44:05.06ID:rtBMbM1zd
あるある
932Socket774 (ワッチョイ 7e62-MkdW)
垢版 |
2023/08/01(火) 19:44:22.63ID:Vykrwxqh0
aempでocしてたけど不安になってきたな
定格に戻すかjedec6000買ってくるか
2023/08/01(火) 19:45:52.22ID:rtBMbM1zd
昔のコアは今みたいにヒートスプレッダーなんてついてなくて
直接やってたよな。ガリっていったら終わる
2023/08/01(火) 19:52:23.58ID:RsQYsz4g0
>>933
socketAの金属の爪を外すのが微妙に面倒でなぁ
レバー式は画期的だったよね
935Socket774 (ワッチョイ d358-xj82)
垢版 |
2023/08/01(火) 20:04:37.12ID:ovFxjPLf0
>>912
貧乏人の嫉妬ほどみっともないものはない
2023/08/01(火) 20:05:56.98ID:awczemaPd
外すときもスゲー硬いから
グリグリしてしまったとき
結果を見るのが強かったな

スッポンの恐怖に近い
2023/08/01(火) 20:06:19.96ID:29gyUbut0
昔話はこの辺にして焼き鳥が本人かどうなのよ
2023/08/01(火) 20:06:24.75ID:awczemaPd
強かった→怖かった
939Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/08/01(火) 20:12:44.45ID:mWAMJG5U0
>>922
より不信感が増したわ
コロコロ値段かえんなやゴミ工房
940Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/08/01(火) 20:14:09.94ID:mWAMJG5U0
>>935
そうだね🙄
2023/08/01(火) 20:35:09.88ID:ZuJzoodE0
>>908
ありがとう、OCで燃えたと確実にいえるのは一番上だけか
2023/08/01(火) 20:44:06.81ID:0idqClaM0
タフゲ13.9Kになったら教えて
2023/08/02(水) 06:36:58.37ID:3byEs7NXM
>>438
PBO入れれば、ほとんどどんな場合でも3D使うよ。
944Socket774 (ワッチョイ fb73-0TAO)
垢版 |
2023/08/02(水) 07:16:23.49ID:RBGb0ZCn0
AMD Ryzen 8000「Strix Point」APUは、8xZen5cコアを備えた4xZen5、16xZen5を使用した「Strix Halo」を備えていると言われています
ttps://videocardz-com.translate.goog/newz/amd-ryzen-8000-strix-point-apu-said-to-feature-4xzen5-with-8xzen5c-cores-strix-halo-using-16xzen5?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
2023/08/02(水) 09:18:04.60ID:kGEEoQxQ0
>>944
なんでそんな変なURLなんだ?ブラウザからストップかかったぞ
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-8000-strix-point-apu-said-to-feature-4xzen5-with-8xzen5c-cores-strix-halo-using-16xzen5

ただまぁアメリカ語ワカランチンなので、日本語による解説ページなんぞ
広告読んでねーな!って怒られるけど知った事か
https://g-pc.info/archives/32651/
2023/08/02(水) 09:20:25.86ID:NuxgwwoC0
>>944
ノートパソコン用なんだよな
デスクトップ向けを出せよ禿げ
2023/08/02(水) 09:45:55.19ID:CQaZStaE0
ノートパソコン需要の方が高いからじゃね
2023/08/02(水) 09:52:14.58ID:Q5E2aW3oM
>>946
デスクトップのAPUなんかお前みたいなハゲしな買わんだろwww
2023/08/02(水) 09:53:37.75ID:Q5E2aW3oM
>>946
デスクトップのAPUなんかお前みたいなハゲしか買わんだろwww
2023/08/02(水) 10:04:25.13ID:kGEEoQxQ0
俺もデスクトップAPUが欲しいハゲなんだがスマン
2023/08/02(水) 10:06:50.66ID:/f+vcLBM0
俺もapuデスクトップ欲しい。5750geとか欲しかったけどロックが・・・
2023/08/02(水) 10:11:24.48ID:zFKsFHVsa
デスクトップでゲームやらないならZen4のiGPUでいいしゲームやるならグラボ挿す
需要がニッチ過ぎるからモバイルで出荷した方がマシ
2023/08/02(水) 10:16:40.16ID:CQaZStaE0
モバイルゲーミン需要はすごいと思うぜ
ASUSのやつ以降は次々とモバイルUMPCでてるだろ
今度クラファンで募集やるやつ欲しいな
2023/08/02(水) 10:18:31.56ID:/1qYUR2Y0
デスクトップ向けAPUってグラボほどの性能はいらないけどiGPUじゃ性能足りないみたいなことだよね?
それってどんな用途なの?純粋に気になるわ
2023/08/02(水) 10:24:42.15ID:vJZqMvlaa
超小型ケースでゲームもそれなりに動く的なやつじゃね?
自作マザボは中華Mini-PCと違いBIOSアップデート放置とかないし
2023/08/02(水) 10:26:40.72ID:CQaZStaE0
今度MinisforumからモバイルRyzen積んだITXマザーボードが出るらしい
好きなケースで組めるように
2023/08/02(水) 10:28:47.24ID:FJqVOZhAd
ぶっちゃけエロ動画見ながらエロブラウザソシャゲやるならGが最適
2023/08/02(水) 10:29:03.01ID:kGEEoQxQ0
>>954
dGPUを積みたくない場合も該当する
例えば電力の問題だったり、熱の問題だったり、サイズの問題だったり
リッチな環境でスペック要求の高いゲームばかりを求めるユーザーではなく、そこそこに動いてくれりゃいいって人もいる
軽いゲームを中心にやる人もいるしね
2023/08/02(水) 10:30:54.70ID:vJZqMvlaa
CPUクーラーが専用じゃなくそこらで売ってるのが取り付けられるのだったらいいね
960Socket774 (オッペケ Sr33-GpgC)
垢版 |
2023/08/02(水) 10:31:29.35ID:mTv1k9xfr
ハンドヘルドでAPUがウケまくるのはあの画面サイズなら解像度をかなり落とせるってのがある
1280x720とかならAPU程度でも結構いろんなゲームが実用的な速度で動くからね
2023/08/02(水) 10:37:59.14ID:CQaZStaE0
フルHD60Hz程度ならもうデスクトップ要らんしな
962Socket774 (アウアウウー Sa1f-rfqq)
垢版 |
2023/08/02(水) 10:46:45.68ID:juKz2iSXa
>>954
steamでリメイクゲーやるだけとかかな
iGPUだと60fpsにすら行かないことが多いから
安いGPU積めと言われるかもしれんが電力とかファン騒音とかがな
2023/08/02(水) 10:47:05.38ID:kGEEoQxQ0
だからノートでいいやろ、って言われるとちょっとね
排熱の問題もあるし
2023/08/02(水) 10:52:21.46ID:CQaZStaE0
デスクトップ版APUもそのうち設定されるかもしれないが
主力はモバイルRyzenの開発に割かれるだろうな
2023/08/02(水) 11:32:09.52ID:NuxgwwoC0
>>948
どうして禿げてるのがバレたんだ?

歳を取ると昔ほどゲームをしなくなるんよ
グラボを積まなくても
軽めのゲームが動いたら良いなって感じかな
FF14がフルHD60FPSでたらそれで良い
2023/08/02(水) 11:33:41.44ID:/1qYUR2Y0
なるほどな 確かにFHD60fpsとかならもうグラボいらないわな
2023/08/02(水) 12:21:24.52ID:UUW6U5Qqd
9割減益ってマジ?
Intel抜き去って絶好調って聞いてたんだけど
2023/08/02(水) 12:27:23.20ID:/1qYUR2Y0
コンピューター絡みは前年比なんて大体どこも大幅マイナスなんじゃね
むしろ昨年が異常だったわけで
2023/08/02(水) 12:32:10.02ID:pGwSCtoeM
>>967
Q1から業績良くないよ
2023/08/02(水) 12:45:00.02ID:jpRUOOegr
>>956
あれ積んだノートアイドル液晶込みで30W弱らしい
くっそほしいけどいくらすんだろ
2023/08/02(水) 12:51:57.46ID:cDWX7eIt0
売上は予想より少し上で利益は減少するもAI関連事業7倍、予想上回り株価上昇か
やっぱりAIつええな
2023/08/02(水) 13:48:05.99ID:svBLhGgX0
3xxxと5xxxってそんな違うん?
あっ、爆熱7xxxは要らないっす
973Socket774 (ワッチョイ fb73-0TAO)
垢版 |
2023/08/02(水) 13:51:44.87ID:RBGb0ZCn0
Intel・AMDとも扱いやすい65W版とスペシャルモデルをラインナップに追加

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1509869.html
2023/08/02(水) 13:52:13.74ID:nXgTK+Qhd
>>972
スレチ
975Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/08/02(水) 14:16:43.25ID:4lh3sZa/0
Ryzen 7000の内蔵グラフィックってどれくらい性能あるん?
動画まともに再生できたらいいんやが
2023/08/02(水) 14:40:29.78ID:U0xgxZ850
AMD 決算 9割減益 (2023年8月2日)
www.youtube.com/watch?v=MZ7ZvHj_Hdo

データセンター向け 11.1パーセント減
パソコン向け 53.6パーセント減
977Socket774 (ワッチョイ 5b90-rfqq)
垢版 |
2023/08/02(水) 15:06:56.67ID:GiaGqAIw0
>>975
4k Blu-rayでも大体再生できる
アニメは秒間24フレなので余裕、ドラマも24フレor30フレなのでいける
一部の60フレの映像(ネイチャー系とかである)は再生できるがコマ落ちがあるかもしれない
978Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/08/02(水) 15:16:43.77ID:4lh3sZa/0
>>977
YouTubeは大丈夫そうか
よかった
2023/08/02(水) 15:26:50.09ID:fofq+pV+M
7000シリーズのiGPUはAV1のデコードにも対応しているのでYouTubeにはフル対応(実質4Kまでで8Kは厳しい)
Bフレーム対応のGPUエンコードも可能らしいけれどどのアプリが対応してるかは知らない
3D性能は一昔前のA10並
2023/08/02(水) 15:30:07.38ID:Fn5PQ75wr
お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生
今も最新最前線で活躍するA-10を一昔と言ってる奴がいるようだな
2023/08/02(水) 15:35:47.69ID:fofq+pV+M
唯一無二で代替できず近代化で生き残っとるゆーてもイボイノシシの初飛行は1972年やぞ・・・(´・ω・`)
982Socket774 (ワッチョイ 2ab1-jzPR)
垢版 |
2023/08/02(水) 15:41:56.62ID:TZoKYnsI0
Ryzen iGPUはHEVCとAV1の4Kなら8bit=130fps、10bit=100fpsくらいまで行ける
残念ながら現行のドライバは処理能力足りてても音ズレする不具合があるもよう
983Socket774 (ワッチョイ 730c-LM7x)
垢版 |
2023/08/02(水) 15:50:37.77ID:4lh3sZa/0
Radeonほんまドライバうんち
2023/08/02(水) 15:52:19.11ID:ZiA4p1Yi0
GPUは緑色しか買う気しない
2023/08/02(水) 16:33:03.79ID:bxDuDNOw0
緑色と言えばカワサキ
986Socket774 (スップー Sd2a-DSZz)
垢版 |
2023/08/02(水) 16:38:03.94ID:MHhOh/Kod
ブルプロ起動するたびにサーマルスロット行きはヤダすぎるんだけど
何とかならんのこれ
仕様として諦めるしか無いか?
987Socket774 (ワッチョイ 5b90-rfqq)
垢版 |
2023/08/02(水) 16:39:47.43ID:GiaGqAIw0
BIOSでCOをマイナス10くらいにしてみたら?
それかどうせmaxパワーつかってサーマルスロットいやならecoモードで電力制限
2023/08/02(水) 16:47:32.96ID:/1qYUR2Y0
>>986
ブルプロ、アカウント作ったうえにランチャーも入れないといけないのが怠くて放置してたけど
今試してみるからちょっと待ってろ
989Socket774 (スップー Sd2a-DSZz)
垢版 |
2023/08/02(水) 16:50:39.24ID:MHhOh/Kod
>>987
試してみるか

>>988
タイミング的にはキャラ選択してロード終わった10秒後くらいな
990Socket774 (ワッチョイ 73dc-YxfT)
垢版 |
2023/08/02(水) 16:53:09.33ID:/1qYUR2Y0
おいこれ25GBもあるのかよ
リモートワークのPCも繋いでる無線だからダウンロードクソ時間かかるわ・・・
2023/08/02(水) 16:57:36.44ID:svBLhGgX0
わろたwwwwwwwwwww
スゲー減益かましてんじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
焦ってAIに注力か
2023/08/02(水) 16:58:06.72ID:Q1mLv6YHd
イーロンマスクCEO、この人です>>990
2023/08/02(水) 17:00:54.27ID:/1qYUR2Y0
あと20GB・・・心折れそう
これでクーラーのフィルムはがし忘れてたとかしょーもないオチだったらキレるぞw
994Socket774 (ワッチョイ 5b90-rfqq)
垢版 |
2023/08/02(水) 17:04:24.48ID:GiaGqAIw0
安心されよ、アップデート含むとその倍だ、がんばれ
2023/08/02(水) 17:06:53.93ID:/1qYUR2Y0
>>994
は?まじ?心折れそう・・・
全部終わるの2時間後とかじゃん・・・
996Socket774 (ワッチョイ d358-LM7x)
垢版 |
2023/08/02(水) 17:10:35.29ID:OWok6q4Y0
質問
997Socket774 (ワッチョイ d358-LM7x)
垢版 |
2023/08/02(水) 17:10:41.60ID:OWok6q4Y0
良い
2023/08/02(水) 17:10:47.18ID:gaMmOzltd
スレの上にもあるけど、実際7950x3d〜7800x3dの360mmラジAIO水冷正常動作で90〜85℃行くタイミングあるっぽいから
正直、気になるなら設定落とすか420mmラジとか最新の3万台手前の高風量ファン&高回転ポンプ水冷か
本格水冷使って
室温低めで管理しかない気ガス
999Socket774 (ワッチョイ d358-LM7x)
垢版 |
2023/08/02(水) 17:10:47.63ID:OWok6q4Y0
1000Socket774 (ワッチョイ d358-LM7x)
垢版 |
2023/08/02(水) 17:10:53.60ID:OWok6q4Y0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 9時間 45分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況