X

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part69

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/05/13(土) 17:14:04.18ID:xS4exRAW0
>>15
何が壊れた?
ハードオフは買取安いからじゃんばらに送った方が良さそう
2023/05/13(土) 17:21:14.10ID:DwV18i6r0
>>21
m.2
永久保証あるから交換はできる
2023/05/13(土) 17:23:12.97ID:bYeJOLmQ0
ワンズとかじゃんぱらとか買取金額公開してるから値段調べればいいやん
2023/05/13(土) 17:24:46.57ID:DwV18i6r0
>>23
知らんかった
ありがとう
2023/05/13(土) 17:57:26.10ID:7tINp8Om0
>>10
一回Thunderbirdのデータベースのスリム化し
2023/05/13(土) 18:21:42.97ID:6orYW0Bx0
>>25
それやったけど改善しないんだよなぁ
2023/05/13(土) 19:08:54.99ID:gNKWnUXGd
>>24
ショップに売っても二束三文だから交換品新品未開封ですってメルカリで売ればいいんじゃね
2023/05/13(土) 19:10:42.93ID:DwV18i6r0
>>27
買うやつおるかな?
2023/05/13(土) 19:55:03.21ID:2CllOJPg0
秘密のデータ入り、とか書けばいいんじゃね
30Socket774 (スッップ Sd1f-0idS)
垢版 |
2023/05/13(土) 20:24:48.00ID:nc/BjsaQd
>>12
持ってるけど、SSDの真上が空いてるかどうか
クーラー外さないとSSD変えれないなら無理
2023/05/14(日) 00:45:44.24ID:KpskiPZkd
メルカリは新品より安ければいい奴ばっかだから売れるよ
32Socket774 (オッペケ Sr87-/MSl)
垢版 |
2023/05/14(日) 00:49:41.44ID:qH+gzlmAr
DRAMキャッシュありの2TB で
安いおすすめのSSDを教えてください。
33Socket774 (オッペケ Sr87-/MSl)
垢版 |
2023/05/14(日) 00:51:25.67ID:qH+gzlmAr
gen3希望です。

自分で探した限りでは、

JNH SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 DRAM搭載
クーポン適用で14000円が最安かと。
2023/05/14(日) 01:25:35.49ID:SU4evxGW0
>>32
たった1000円で変なもん買うくらいならこれ買え
https://i.imgur.com/VkB2WLw.png
35Socket774 (オッペケ Sr87-/MSl)
垢版 |
2023/05/14(日) 04:25:16.23ID:qH+gzlmAr
>>34
韓国はイヤー!
36Socket774 (オッペケ Sr87-/MSl)
垢版 |
2023/05/14(日) 04:26:15.20ID:qH+gzlmAr
ノート用なんで、発熱が少しは少なそうなgen3がいいんですが。
37Socket774 (ワッチョイ cfac-o79R)
垢版 |
2023/05/14(日) 04:30:13.79ID:6zQ3xOmF0
>>36
JNH SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 DRAM搭載
クーポン適用で14000円マジおすすめ
2023/05/14(日) 04:30:20.24ID:pWKZiQuC0
TLCでDRAM付でまともなGen3って
KIOXIA EXCERIA G2(速度遅め)、EXCERIA PLUS/PLUS G2(両面実装)、Samsung 970 EVO PLUS(発熱高め)、SKHynix Gold P31(発熱低め) くらいしかないだろう
2023/05/14(日) 04:56:55.86ID:fwGSbPSy0
wdは?
2023/05/14(日) 05:07:16.52ID:pWKZiQuC0
WDとCrucialとSolidigmはDRAM付TLCがGen4しかない
2023/05/14(日) 06:59:08.25ID:gRYuU8Ih0
おすすめを聞かれたら中華品質のヤバそうなのはすすめにくいわな。
すぐ壊れたと逆恨みされても困るし。
特に自分で選べないようなレベルの人相手なら尚更だ。
なのでGold P31かEXCERIA。
2023/05/14(日) 07:24:32.87ID:5g0sDf2ya
自ら選定して経験を積むのも良い事だよ
2023/05/14(日) 07:28:30.90ID:EiYONtz6a
韓国も中国も嫌ならKIOXIA選べばいいんじゃない?
自分で調べる気もないような奴なら適当なやつでいいやろ
2023/05/14(日) 08:17:30.01ID:IPfMTJpC0
KIOXIAは中国製じゃね
2023/05/14(日) 08:33:50.06ID:pWKZiQuC0
KIOXIAは中国工場と台湾工場のガチャ
自分の手元ので言うとG2 2TBが台湾製でPLUS G2 1TBが中国工場製だな

まぁ自社工場製ではあるから中華メーカーの中華工場製よりはマシだが
2023/05/14(日) 10:36:22.24ID:Miz3Ssq50
うっす~いプライドやなぁ…
ネットのプチ右翼みたいのに影響されてんのか
文字打って叩いてる瞬間だけ、満たされるんやろな
2023/05/14(日) 10:48:03.68ID:qguIS6C00
MADE IN CHINAなんてそこら中にあるのに完全に排除して生活できてる奴なんて居るの?
2023/05/14(日) 10:48:06.42ID:ZST6z3ind
グローバル化のご時勢、最終組み立て工場の所在地だけ気にしてもしょうがない
49Socket774 (スッップ Sd1f-Nzv+)
垢版 |
2023/05/14(日) 10:48:31.96ID:2I6/8chKd
(・∀・)ニヤニヤ
2023/05/14(日) 10:59:21.83ID:wPngYn8j0
半導体が弱くて自動車がどうなったか
2023/05/14(日) 11:11:00.03ID:QyZRlVBE0
madr in cjona(中国での生産)が嫌って誰も言ってないよね?
低品質な中華企業は勧めにくいって言ってる人がいるだけのような
2023/05/14(日) 11:11:46.10ID:QyZRlVBE0
↑made in chinaな
何でこうなった…
53Socket774 (スッップ Sd1f-Nzv+)
垢版 |
2023/05/14(日) 11:15:34.99ID:2I6/8chKd
ヽ(^。^)ノ
2023/05/14(日) 11:27:09.27ID:xb7bxED10
選ぶ基準は品質管理の担保をどこが担うかだな
2023/05/14(日) 11:33:25.22ID:m0sn7nTt0
いきなりの質問厨には全員で怪しげなのを勧めるのが本来の5ch(2ch)仕草
いいのを勧めると住人から袋叩きよ
2023/05/14(日) 11:34:35.74ID:SU4evxGW0
JNHとかいう中華全開のやつが選択肢に入ってて韓国はイヤ!とか言われると思ってなかったわ
15000しか出せないならマジで他におすすめできるもんないぞ
2023/05/14(日) 11:40:25.04ID:mkqmWP3F0
中の人が中国人ならそう違和感も無い
2023/05/14(日) 12:10:07.23ID:WvKB59WP0
少しの期間使うだけなら中華でもね
服や衣類は中華製多いけどすぐにほつれてきたりそもそも最初から縫製が雑なのも気にしない人は気にしない
2023/05/14(日) 12:59:46.02ID:fRtOPpTz0
JNHってかなり前から尼のマケプレにいて偽SDカードとか売ってたとこだろ?
自社ブランドのSDカードやSSDを売るようになったんだな
2023/05/14(日) 13:02:12.70ID:Fl9lRq8r0
>>15
何て品番?俺もADATA使ってるから気になる
2023/05/14(日) 13:12:04.04ID:omQcLcM1r
中華のゴミ品質が値段下げてるだけなのに、中華値段基準でまともな品質のSSD買いたいって無茶振りすぎ
2023/05/14(日) 17:07:21.17ID:0TTE1IuYd
>>59
sandiskの偽物売るので注意喚起常連のショップやね
2023/05/14(日) 17:24:29.07ID:0WGEKIcH0
>>62
10年ほど前のバイヤーが無知だったのか、偽装品を掴まされていた
8年くらい前からはバイヤーが変わったのか、きちんと正規品を並行品として売ってるね
少なくともそれ以降は一度も偽物を買わされたことは無い
2023/05/14(日) 17:27:43.64ID:pWKZiQuC0
こんなに中華買い続けてるのか
壊れやすいんだな
65Socket774 (ワッチョイ bf7f-/MSl)
垢版 |
2023/05/14(日) 17:31:28.26ID:tXmaSXvg0
調べたところ、中華製SSDがいろいろ激ヤバであることがわかりました。
gen4もありにして、有名メーカーのものを買うことにしました。
皆様、ありがとうございました。
66Socket774 (ワッチョイ 3f33-KV5d)
垢版 |
2023/05/14(日) 19:49:43.62ID:nhJNAAFC0
俳句セミすごいな
最初から貼ってあるグラフェンヒートシンクの上から
さらにヒートシンクをつけるときに実装チップの高さの違いで隙間が
できないようサーマルパッドの切片を隙間ができないようにして
CDMをかけるとHWINFOのドライブ温度2で最高温度が43度にとど
まった(リードは7000)
デカいヒートシンクを使ってCPUクーラーのファンの風が当たるから
なのもあるんだがこれならマザー付属のヒートシンクでも
隙間ができないよう付ければCDM時で50度台ぐらいになりそう
2023/05/14(日) 19:57:50.69ID:pWKZiQuC0
Phisonが無駄に使い道殆どない高速IF用の高消費チップ作ってる間にMaxioが普及向けの低消費チップで勢力伸ばしてきてるの笑う
68Socket774 (ワッチョイ 3f33-KV5d)
垢版 |
2023/05/14(日) 20:03:59.80ID:nhJNAAFC0
CDIで表示されるの温度はドライブ温度なのでドライブ温度2は表示されない
HWINFOのセンサーは最初はドライブ温度とドライブ温度2が出るだけだが
CDMにかけてしばらくするとドライブ温度3が出る
ドライブ温度2が実際の温度に一番近いと思う
2023/05/14(日) 20:24:01.54ID:PD/Z4tesd
まあhanyeでもmonster storageでもsuneastでもkingstoneでもつこうたらええんちゃうか
ただ、だいたい公式があんねんから、あえて中間サプライヤーの物件を選ばんでもええやろ
公式在庫、アマゾン出荷くらいのやつから適当なもんをピックアップや
2023/05/14(日) 21:40:17.17ID:v+w3P9Lx0
>>67
純中華なこと除けばMaxioは普通に使えるからな
激安SSDだと怪しいリマークNANDと一緒に使われることが多くて不憫ではある
2023/05/14(日) 21:45:51.46ID:UsamJYfi0
>>68
ct300だがドライブ温度は3まである
3はまとも
2023/05/14(日) 21:48:52.85ID:UsamJYfi0
3はまともに機能はするが
実際よりはちょっと低めかな
2023/05/14(日) 22:26:00.39ID:bF2woOKU0
>>72
ct300の温度どれくらいになる?
74Socket774 (ワッチョイ ffc2-FtOu)
垢版 |
2023/05/15(月) 00:51:31.00ID:tZXy2BJM0
maxioチップの製品はどの製品も大体ケース内温度+5度くらい、ベンチ時でも+10度くらいと低温動作だね。
今の時期で35〜40度くらいよ。
75Socket774 (ワッチョイ ffc2-FtOu)
垢版 |
2023/05/15(月) 00:52:21.78ID:tZXy2BJM0
一応サーマルカメラ読み
2023/05/15(月) 01:36:43.71ID:iejFRm170
選別落ちNANDを使ってる奴はその信頼性が低いだけで
Maxioはまともと考えていいのだろうか
2023/05/15(月) 02:17:00.29ID:yRHUZksC0
温度なんてほとんどコントローラの製造プロセス依存だろ
かなり前にも話題になってたけどhynixみたいに低消費電力を謳いながら実際はSLCキャッシュをなかなか解放しない怠け者コントローラでしたーって事じゃねーの
2023/05/15(月) 03:03:50.92ID:oUMAiKm00
一昨日パソコン工房で聞いてきたけど
WDもKIOXIAもSamsungもCrucialも今は好みで買う人が多いって言ってた
2023/05/15(月) 05:43:07.70ID:ZiwlRFB50
そりゃどのメーカーでも売れればなんでもいいショップはそう言うだろ
2023/05/15(月) 05:56:18.10ID:oUMAiKm00
>>79
そんなわけ無いやん
2023/05/15(月) 06:01:38.75ID:oUMAiKm00
専門店の店員が「どれでも売れればいいやー」なんて接客してるわけないよな
そんなだったら潰れてるよ
2023/05/15(月) 06:04:32.68ID:ZiwlRFB50
自演ミスってんじゃない?w
2023/05/15(月) 06:05:03.86ID:NdjIsfxIa
P31 GoldはMini-PCだと密閉されてまったく空気が流れない構造だとアイドル温度58℃(室温26℃)と高め
それでもふつーに使ってて65℃超えることはないのですがー@Windows11 22H2

筐体の中を空気が流れる自作機なら冷え冷えでしょうけど
2023/05/15(月) 06:09:15.79ID:oUMAiKm00
>>82
経験者は語る?
2023/05/15(月) 06:35:29.53ID:ZiwlRFB50
幸い俺はそんな経験ないけど
そうやって巻き込み事故に持ってこうとしてる様子からして図星だったみたいだね
どんまい
2023/05/15(月) 06:39:59.58ID:oUMAiKm00
なんかいきなり図星とか言い出したけどこれは経験者は語るって奴?
饒舌になるっていうもんね
87Socket774 (ワッチョイ 630b-XaGP)
垢版 |
2023/05/15(月) 07:11:22.17ID:ieCVsU8C0
好みで買うとか当たり前の事言っても意味無い
2023/05/15(月) 07:30:04.06ID:/kcEHr4N0
最終的な選定を客にさせる戦略だろ
薦めたやつがA-DATAのみたいにまた何度も壊れて店のせいにされたら困るからな
2023/05/15(月) 08:02:07.46ID:EJz7xrwV0
>>79へのレスで>>80が書かれ、更に追記で>>81が書き込まれたんだろうけど、なんで自演という結論に到達するんだ?
2023/05/15(月) 08:11:51.49ID:rPw59Lnt0
>>73
IOmeterで15分間ストレステストを行っている状態で計測した実測値はこんな感じ
コントローラーが最大で76度ぐらい、NANDが57度ぐらい
2枚のうち画面右側のNANDの方が若干高いのは高温のコントローラーに近いせいかな
https://www.youtube.com/watch?v=UxL1FYO9Ww4

Review – SSD MiWhole CT300 1TB – O SSD que superou todas as expectativas!
https://theoverclockingpage.com/2023/05/03/review-ssd-miwhole-ct300-o-ssd-que-superou-todas-as-expectativas/
91Socket774 (ワッチョイ 3f33-KV5d)
垢版 |
2023/05/15(月) 10:28:30.68ID:FqmsoN+q0
俳句のHMBの容量を64Mにすることに成功せり
これでさらに性能向上すると見た
2023/05/15(月) 11:14:00.10ID:hPsmffoF0
>>91
もっと取れる仕様だと良かったのにな
2023/05/15(月) 11:34:51.31ID:iejFRm170
いきなりケチをつけたID:ZiwlRFB50が意味不明
大手メーカーの性能は好みで選べるぐらい拮抗してるのだから間違ってないだろ

それとも「販売店に課されるメーカーからのノルマ」みたいな話してんの?
94Socket774 (ワッチョイ 3f33-KV5d)
垢版 |
2023/05/15(月) 11:41:09.24ID:FqmsoN+q0
>>92
64Mが上限なのはOS側の制限
OSの更新でこの数値がもっと大きくなることに期待しよう
2023/05/15(月) 11:44:40.15ID:ktFV6WFN0
OSでHMBのメモリを確保しても使われなければ意味無いだろ
例えばFreeBSDだとHMBは物理メモリの5%がデフォルトだ
2023/05/15(月) 12:07:50.31ID:1aG9z76m0
>>78
実際この中ならどれ選んでも大差ないからな
97Socket774 (ブーイモ MM67-FtOu)
垢版 |
2023/05/15(月) 13:38:29.94ID:R3Kk4CnmM
HMBてファーム側にも設定あって上限あったと思う
2023/05/15(月) 13:56:20.00ID:IqWwagMy0
「おすすめメーカー」をパーツショップの店頭で聞いてきたドヤァみないなキッズおるんかwww
牧歌的で優しい世界…を装った阿呆の楽園って感じで微笑ましい
2023/05/15(月) 13:59:20.72ID:gSdLF7Cr0
えっ店員さんに聞かないの?
2023/05/15(月) 14:08:30.03ID:IqWwagMy0
どんどん聞いて、ありがたいお言葉通りに金落としていけ、疑うな、信じろ
後押しが必要なタイプの養分も店にとっては有意義
2023/05/15(月) 14:12:06.80ID:gSdLF7Cr0
R6買う時一応話聞いたら通販価格に合わせてくれて処分品として6k浮いた思い出
まあ買う気でお金持ってったのでそのまま買っても良かったんだけど…
2023/05/15(月) 16:01:10.47ID:EJz7xrwV0
コミュ障のネット弁慶来てんね
2023/05/15(月) 16:34:10.50ID:2rmssAWx0
SanDiskのExtreme Pro Portable V2 4TB、全データロスト問題について続報があった
ユーザー報告だが、ファームウェアに問題を抱えていた模様

WDが出展している展示会で、担当者にクレームを伝えたら
「問題については認識している、ファームウェアとリリースを1週間ほどで公開する」※という話から3週間以上経過

全データロストが起こる条件について…4時間問題とでもしようか

■WDの見解は、2023年1~3月に製造されたもの、かつMacで4時間以上使われていたもの
 ※Windows環境でも報告があるため、WD側の認識は違うと思う

まぁファーム更新があるみたいなので、のんびり待とうか、WDがハッキング問題でゴタゴタしてる時だし

https://www.reddit.com/r/editors/comments/10syawa/a_warning_about_sandisk_extreme_pro_ssds/
2023/05/15(月) 16:37:03.99ID:2rmssAWx0
にしても、コンスタントにものすごい勢いで、全データロスト報告で埋まってるな、スレが
10512 (ワッチョイ 7fd6-fUo2)
垢版 |
2023/05/15(月) 17:22:24.59ID:mUQ8nbrY0
>>13
Thermalrightの2種類のヒートシンクは
高さがありすぎて干渉するため
AmazonでGRAUGEAR M.2 2280 SSDヒートシンク
ってのを買ったらなんもつけない時と比べて15度だか下がりました。
2023/05/15(月) 22:23:45.27ID:uVg6Cmun0
>>90
ありがとう
参考になります
2023/05/16(火) 18:16:21.06ID:0pKuz8wWM
全データロストとか恐ろし過ぎる

HDDみたいにファイルテーブル再構築で復元出来ないんだろうか
2023/05/16(火) 18:26:24.73ID:+63qH9xh0
>>107
NANDセルの場合は物理位置に連続性がなさすぎて、
それがどのブロックに置かれてるかもわかんなくなっちゃうんだよ
2023/05/16(火) 18:52:23.89ID:Jbv9DT600
>>107
ファイルシステムの復元が出来るのはその媒体のブロックアドレスの連続性が保たれている前提なんだよなぁ。
SSDはインターフェースの向こう側でそれが保証されてないから内部クラッシュされると復元のしようが無いんだ。
HDDに例えるとヘッドクラッシュとかプラッタ粉砕レベルの損傷なんで。
2023/05/16(火) 18:58:55.26ID:s6dkDZCNp
全部同じ形の数十万ピースのジグソーパズルがバラバラになったみたいな状態よね
2023/05/16(火) 19:30:15.35ID:+63qH9xh0
超絶気合の入った本物のサルベージ屋さんに頼めば、コツコツ追いかけてツギハギしてもらえる場合もある
ただし百万↑は覚悟した方がいい
112Socket774 (ワッチョイ 3f33-KV5d)
垢版 |
2023/05/16(火) 19:51:07.47ID:PjZ8tenw0
俳句をPCIE拡張ボードに挿すとき固定部分の真鍮凹のくぼみ部分に
嵌まらない
他のSSDと見比べると基板の厚みが増している
これも俳句の高性能高耐久に繋がるんだろうか
2023/05/16(火) 19:57:42.66ID:Fqo+GXJya
俳句?
2023/05/16(火) 20:17:03.44ID:I5Ma0RWA0
閑かさや 岩にしみ入る コイル鳴きの声
2023/05/16(火) 20:35:01.41ID:xE6YHbHH0
蝉って略名を使う人は多いけど俳句って略は非常にアホっぽいって言われてたけど俺も同意だな。
2023/05/16(火) 20:39:19.72ID:FO01qXah0
俳句って略使うやつ例外なくステマくせえのなんなの
2023/05/16(火) 20:41:28.57ID:Zn7R+sMH0
初心者が喜びのあまり
書き込んでるようなのが多い
40度で冷え冷えとか
2023/05/16(火) 21:24:44.43ID:TM/LPCih0
容量1Tのをゲームドライブに増設したいのだけど
SPDって中身どこの奴なんでしょ
2023/05/16(火) 22:31:37.45ID:vYJFDivs0
SPDっていうパチモノメーカー
2023/05/16(火) 22:41:36.75ID:xE6YHbHH0
>>118
SPD=はにぇ=嘉年華
2023/05/17(水) 03:00:17.93ID:2XQzZ0SA0
firecuda 2tbが一年3ヶ月使用で健康状態99%になったんだけど不安
2023/05/17(水) 03:06:29.46ID:wqWNz7lJ0
書き込みで99%は仕様
データエラー回数増えたら故障
2023/05/17(水) 03:33:31.28ID:f9oQcimmp
>>121
単純計算であと124年しか寿命残ってないもんな
長生きしろよ
2023/05/17(水) 03:45:38.04ID:tOnrlMzZ0
チップが生きてればニコイチで復元できるらしいよ
修理屋がやってた
2023/05/17(水) 06:56:59.99ID:6vPfss3q0
124年もm.2規格が生きてるのかすげーな
2023/05/17(水) 11:55:46.52ID:ZVeSrTpPM
真空管「照れるぜ」
2023/05/17(水) 11:59:42.08ID:w/qVE+ll0
SSDのニコイチ修理の課題はドナーの確保に尽きる
動画じゃアッサリ確保して届いたところから見てるだろうけど大変
中身ロストでいいならハードルは1段下がるし、ロクにFirmも改修しない中華系ならもう1段下がるけど
2023/05/17(水) 12:21:29.40ID:EJC1Nmr40
中身ロストでいいなら新しいの買った方がよくね?ってツッコミは野暮だよね
2023/05/17(水) 17:25:39.30ID:GMeRcaZxM
ジャンク使えば買うより安いんじゃ?
趣味でやるなら人件費は0だし
2023/05/17(水) 19:28:03.45ID:ubMmwsd10
>>103の追記で

このYoutubeユーザーには、SanDiskから
「Extreme Pro Portable V2 4TBが故障しやすいという報告はない」
と断定したメールが届いたらしい、WD内部で統制取れてないのかな

ttps://www.youtube.com/watch?v=cwqg4Bu81S0
2023/05/18(木) 21:04:01.69ID:O6Lq0qaa0
>>115
セミコンの方を特定の名称にする方がアホぽいが
2023/05/18(木) 22:19:34.36ID:19CqCJd10
2日後にその程度のレスをするのは賢いのだろうか?
2023/05/19(金) 15:37:22.83ID:iFyWGkzCa
SSDからm.2のNVMeに引っ越しするのに簡単なやり方ありますか?
OSやアプリを入れ直すのが面倒なので

マザーとCPUを、skylakeからcoffeelakeにアップデートする予定
2023/05/19(金) 15:52:57.31ID:5T0x05gVM
>>133
マザー交換なら素直にクリーンインストールした方が面倒少ないと思うぞ
データのコピー自体は数多のクローンソフトで簡単にできるけど
2023/05/19(金) 15:59:18.15ID:iFyWGkzCa
ダメならクリーンインスコするけど
ダメ元でクローンやってみようかな、と

何かあってもなんとかなるようにコピー元は残しておくので
2023/05/19(金) 16:02:38.04ID:FKQ4ND5N0
今どきマザー交換なんて殆どの場合前環境ポン刺しで何の問題もないだろ
起動したら勝手にドライバほとんど当たって終わり
2023/05/19(金) 17:16:12.02ID:n7NrKLXRa
SSDの差し替えた時はSSDメーカーが自社製品専用版のクローンツールを無償提供してたからそれ使った
138Socket774 (スププ Sd1f-OBrA)
垢版 |
2023/05/19(金) 18:21:13.35ID:TRrYc9/Sd
M.2SSDでもLPM無効にするのは効果あるのかな?
2023/05/19(金) 19:39:46.00ID:mgQ38M2Ga
>>137
なるほど、サムソンの512GBのm.2らしいけど引っ越しソフトついてるかな
中古でパーツ一式買ってまだ受け取ってないんだよね
2023/05/19(金) 20:35:21.02ID:K1NegULV0
クローンで問題が出たら素直にクリーンインストールしろよ。
クリーンインストールもせずに中古パーツのせいにするのは下種の極みだからな。
2023/05/19(金) 22:33:54.65ID:0laAa/I8p
クローン後に一回セーフモードで起動しないとNVMeのドライバが読まれてなくてストレージ見失う事がある
それやってダメなら諦めろ
2023/05/20(土) 00:10:51.30ID:VLanTQqZ0
>マザーとCPUを、skylakeからcoffeelakeにアップデートする予定
今2023年だよね???
2023/05/20(土) 01:10:18.88ID:Mj1jXgy+a
>>140
動いてたパーツだからパーツのせいにはしないよ

>>141
ありがとう、昔IDEからAHCIに変えたような感じなんやね

>>142
余りもののパーツ一式を安く譲ってもらった
そうでもなければskylakeおじさんとしてあと10年は戦ってた
まあコーヒーおじさんになるだけや
144Socket774 (ワッチョイ db0b-q6hx)
垢版 |
2023/05/20(土) 03:58:47.19ID:5qL5z4Sh0
一旦新しい方にSSDとNVMe繋げてOS立ち上げてクローンソフトでSSDをMVMeに中身コピーしてやればNVMeドライバが入った状態になる筈だからSkylakeでクローンするより珈琲でクローンした方が良いよね
2023/05/20(土) 07:42:50.35ID:f2jjHKuHa
それをやると正常稼働してるSSDのデータが変わってskylake環境に戻せないリスクがあるのでデータコピーはskylake環境でやる予定
asusのz170aだからNVMeも動くでしょ
146Socket774 (ワッチョイ 1b7e-2V1x)
垢版 |
2023/05/20(土) 19:58:56.62ID:EoIsmJ+k0
>>135
面倒かもしれんが、ワイはこの方法でGPT起動ディスククローンした。

Macrium Reflectで、最初にクローンじゃなくイメージを作って別のssdかハードディスクに保存

Macriumレスキューメディア使って起動
このとき、ターゲットにしたいssdとイメージ格納したssdまたはHddをつないどく

イメージを復元して、おわったら、さらに
起動の問題を、えらんで修復してから電源切る

あとは外してターゲットディスクだけで起動。
面倒だが、一番確実だった

http://blog.livedoor.jp/faibunowa/archives/1078046500.html
2023/05/21(日) 04:39:16.50ID:0gsHm8Tc0
素人考えなんだけどどうしてm.2 SSDって基盤直付けの規格にしたんだろ?
フラットケーブルで自由配置させるだけで大分変わったとおもうんだけど
2023/05/21(日) 04:50:42.23ID:lK+OAAvK0
つ usbケーブル
2023/05/21(日) 04:50:53.54ID:lK+OAAvK0
理由はこれに近いかな
150Socket774 (ワッチョイ db0b-q6hx)
垢版 |
2023/05/21(日) 05:10:26.93ID:12c1qNDv0
PCIeの信号はノイズに弱い所もあるので基板上でのPCIeルートコンプレックスからの配線長を考慮して直付けにしたんじゃ無いの?
2023/05/21(日) 06:08:32.77ID:iX23x/XEr
>>147
予防線張るくらいなら黙ってたほうがいいぞ
2023/05/21(日) 07:26:16.84ID:fVBBUeJP0
鯖用規格色々あるじゃんと思ったが
アレ自作PC用途に変態ケーブル有るだけに近いのかな?
2023/05/21(日) 07:57:40.72ID:CLQsj32a0
>>147
U.2・U.3使えばいいじゃない
154Socket774 (ワッチョイ cac2-Me0k)
垢版 |
2023/05/21(日) 09:53:17.11ID:LlgMXkVb0
OCuLink、MCIO、SlimSAS、SFF-8643 いっぱいあるな
2023/05/21(日) 11:06:47.82ID:ScD/EAE9M
まぁ直差しが一番小さくなってノートに搭載するのにも都合がいいし製造コストも抑えられるからな…
2023/05/21(日) 11:09:02.84ID:GH6ug5T80
コネクターの口が割れたり端子もげたり接触不良したりケーブルはもうごめんだ
157Socket774 (ワッチョイ cac2-Me0k)
垢版 |
2023/05/21(日) 11:15:26.33ID:LlgMXkVb0
サーバーは前面に大量のFANあるとこにm.2に側つけて搭載できて活性交換するやつあるし、u.2も前面で抜き差しできるやつあるからそういうのむけだろうね。
サーバーは熱源近くに熱源配置しないだろうし。
2023/05/21(日) 12:46:49.74ID:Gx4WK7vY0
>>147
デバイス小型化に貢献してきた直付mSATAの後継として生を受けたのでそこはなんとも
159Socket774 (ワッチョイ 7a7f-6svB)
垢版 |
2023/05/21(日) 16:06:57.53ID:lRwEN+JX0
SSDクローンして、
Sドライブと名付けた新しいドライブに換装したら、
ブートメニューでSドライブ読み込みに設定せずともすぐに何の問題もなく、起動できた。

もっと手こずるかと思ってたよ
ママン
2023/05/21(日) 19:11:38.08ID:in6XUBfR0
Western Digital、ようやくSanDiskブランドのSSDのデータ喪失バグの欠陥を認める
ただし、2TBモデルでも影響がある模様だが、ファーム更新は4TBのみ

今まで数ヶ月近く、問題はないと主張していただけに、怒り心頭の人が多い様子
ブランド信仰というものは、実害が出ると怒りにしか変わらない諸刃だけに
対応の遅さは大きなマイナスになった

SanDiskに幸運を、さようなら、私は一生SanDiskと名の付くものを買わない
―Good luck to SanDisk, because this has put me off of buying anything with their name on it for life.

https://arstechnica.com/gadgets/2023/05/sandisk-extreme-ssds-keep-abruptly-failing-firmware-fix-for-only-some-promised/
2023/05/21(日) 20:46:33.56ID:rq1Vgo66d
基本的に欧米系の会社って謝ったら負けだから間違い認めないよなAMDとか
2023/05/21(日) 21:47:57.27ID:6Mu/M7Gf0
米国に展開してる時点で裁判からの手痛いリスク抱えてるからしょうがないんじゃないかなと
2023/05/21(日) 22:02:07.10ID:+yulNiLu0
つーか訴訟おきてるんじゃね?
2023/05/22(月) 00:36:23.45ID:1hLf6PDD0
SN850X 4Tは今日も元気です😠
2023/05/22(月) 06:46:58.27ID:/gAgPwy3a
>>161
なにかあったっけ?
インテルにも欠陥放置はあるだろうけど
2023/05/22(月) 08:49:00.36ID:eQe9YiO00
>>165
AMDアンチってだけだろ。
SSDスレなんだし配線ミスを認めないASRockとかの方が適切なのにあえてAMDをもってくるような人だし。
2023/05/22(月) 09:48:37.07ID:AQjLLmMkd
アンチ扱いするのは勝手だけどZen3のUSB相性とかZen4のMAXクロック個体差とか実際使って引いてるから言ってる
168Socket774 (ワッチョイ cac2-Me0k)
垢版 |
2023/05/22(月) 10:09:38.53ID:Nk4NescH0
>>166
nvmeの2スロ目にnvme挿しても認識しないのはマザボじゃなくてチップセットの方の問題もあったでしょ。
配線のもあるけど。
2023/05/22(月) 10:14:11.74ID:GD5TdWK+0
チップセットの問題は速度低下で、認識しないのはマザボだけでは?
2023/05/22(月) 11:57:07.20ID:bglteacK0
Bulldozerの話ですねわかります
2023/05/22(月) 12:24:40.48ID:nA3JSEKi0
くだらない疑問なんだけど
監視カメラの映像をこまめに消すならばHDDより(録画用HDDとか除く)SSDのほうが耐久力あると思うのだけどどうだろう?
しかし雷による瞬電でダメージでかいのはSSDよねやはり監視カメラ系にはSSD向かないのだろうか
2023/05/22(月) 12:35:28.68ID:8MAEWRWPr
HDDが雷によるダメージに強いって基板交換を前提にした話?
2023/05/22(月) 13:09:38.18ID:UfqeDujj0
常時稼働の監視カメラの映像ファイルを「こまめに消す」というのは特に意味がないと思うのだが
2023/05/22(月) 13:25:44.20ID:VwA3sSzyM
壊れた報告からすると
録画負荷低くい監視カメラ用途
常時接続が苦手なSSDが結構逝く事例が定期的にあるから

鯖用とまでいかなくても吟味して選んだ方が良さそうなんだよな
2023/05/22(月) 13:28:34.24ID:5/IBKSnr0
監視用途の機材にUPSを組み込まないアホがいると聞いて
2023/05/22(月) 23:38:58.41ID:/AIzgCQR0
kioxiaの次世代SSDが今年後半から登場
BiCS5の112層からBiCS6は162層に

https://www.anandtech.com/show/18867/kioxia-bg6-series-m2-2230-pcie-40-ssd-lineup-adds-bics6-to-the-mix
2023/05/22(月) 23:40:15.13ID:/AIzgCQR0
2230で2TBに。2280はもう2,3年後にはいらない子になるな
2023/05/22(月) 23:51:56.33ID:s12m5wTp0
2230って1チップだからシーケンシャル以外の性能はそこそこなんだよな
まあ2230と2280以外は絶滅するな もうしてるか
2023/05/22(月) 23:53:02.82ID:3WLY0qju0
コントローラー一体型NANDが強くなればそうなってもおかしくはないが現状そこまでではない
2023/05/23(火) 07:29:48.85ID:CbbZafDM0
2240はともかく2260は見たことない
2023/05/23(火) 11:20:41.80ID:3kqMFjja0
ジョーシン祭で買った960PROの2TBで何も困ってないけど
こんだけ安いと無駄に買い替えたくなるな
2023/05/23(火) 12:42:49.61ID:kH+RV+H7M
980evoが2TBで2万てマジか。
まぁ買わんけど
2023/05/23(火) 12:44:16.78ID:kH+RV+H7M
まちがえた、980PROや
@パソコン工房
2023/05/23(火) 12:47:58.78ID:kH+RV+H7M
結局熱持っちゃうから保管用だと2.5インチがいいんだよなぁ。
ゲーム用は拡張スロットに逃してるし。
マザボのヒートシンク信用してない勢
2023/05/23(火) 13:20:15.10ID:3kqMFjja0
保管はNASが基本じゃないの?
2023/05/23(火) 16:05:22.05ID:LWBAtylR0
980evoってヤフオクでたまに見るバッタもんか?
2023/05/23(火) 17:29:41.93ID:1VTiBngUa
Cドラ以外は全部iscsi
2023/05/23(火) 21:02:44.24ID:HAf1jlw40
Hanye SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 ヒートシンク搭載
って地雷ですかね?
HDDを保存用にしてたけどうるさ過ぎて...Dドライブで使う予定なんですが
2023/05/23(火) 21:10:33.86ID:L8LBigsI0
同メーカーの旧製品の評判調べようともせずに中華の安物に飛びつこうとするの何だろうな
尼で同じメーカーの製品のレビュー評判片っ端から見てけば買おうって気にならないと思うけど
2023/05/23(火) 21:12:02.07ID:8VBCiw5w0
Innogrit+DRAMはそれなりに発熱してmaxioキャッシュレスはあんまり発熱しない
はにゃはおみくじでどっち届くか運まかせな状態
NANDはほぼYMTCで統一、選別は未知だから将来どうなるかはわからん
2023/05/23(火) 21:16:37.08ID:HAf1jlw40
ふぁ...
じゃあお金貯めてWestern DigitalのBlackにしときます...
2023/05/23(火) 21:22:27.84ID:zAqA2Lci0
性能価格信頼性で選ぶとP44Proかな
配線問題あるマザボは980Pro
193Socket774 (オッペケ Sr03-6svB)
垢版 |
2023/05/23(火) 21:22:30.13ID:QQ7yiS+qr
>>189
尼では、結構レビュー書いてあるぢゃん
194Socket774 (オッペケ Sr03-6svB)
垢版 |
2023/05/23(火) 21:22:52.65ID:QQ7yiS+qr
>>189
尼では、結構良いというレビュー書いてあるぢゃん
2023/05/23(火) 21:25:48.87ID:ASh64MY80
>>194
これは中国人か相当な高齢者か
2023/05/23(火) 21:28:05.64ID:CbbZafDM0
なんかしらんけどユーチューバーがこぞって持ち上げてるからなHikisemiとはにゃえ
197Socket774 (オッペケ Sr03-6svB)
垢版 |
2023/05/23(火) 21:36:25.61ID:QQ7yiS+qr
adataのssd買ったら、
台湾Silicon Motionのコントローラに、
おそらくマイクロン製のNANDだった
2023/05/23(火) 21:46:39.59ID:bXOi1cBm0
星5:速くなりました。

こういうレビューって何の役にもたたないんだよね。
2023/05/23(火) 21:49:50.77ID:Uogmx0cN0
まだ届いていませんが、期待を込めて星五つです
200Socket774 (オッペケ Sr03-6svB)
垢版 |
2023/05/23(火) 21:51:39.59ID:QQ7yiS+qr
SSDって、
初期不良以外だとどんな問題があるんだろ?
特にシナ製は。
2023/05/23(火) 21:54:28.31ID:EMBkgOpYr
SSDやHDDって数年単位でデータ記録して使う製品だからな
新製品販売開始直後の評価は意味がない

SSDが購入した日に一度使ったら消滅して無くなる消耗品なら意味あるけど
202Socket774 (ワッチョイ db0b-q6hx)
垢版 |
2023/05/23(火) 21:55:01.07ID:yg/rw5+L0
段々と遅くなるとか
203Socket774 (オッペケ Sr03-6svB)
垢版 |
2023/05/23(火) 22:00:20.94ID:QQ7yiS+qr
>>201
確かにそりゃそうだね

シナ製は最初は安定してても、5年ほど使うと、ある日突然データが消えたりすんのかな?

書き込みが遅くなるはありそう

どういう弊害があるのかは、
チップメーカーの日々比較調査研究してる人じゃないと、ワシみたいなド素人にはわかりづらいんよ
2023/05/23(火) 22:15:44.62ID:QP4XrH09a
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 2【SpecTek】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1679995724/

中華SSDスレ見たらHikisemiってSUNEASTかよw
リマークで悪名高いColorful SL500と同じぐらい故障報告多かったな、数か月で壊れて交換品もまた壊れたとか
あとここ最近で故障報告やたら多かったのはADATAのS70か
2023/05/23(火) 22:25:58.43ID:bXOi1cBm0
>>204
自前の工場まで持っている大手と
日本でのみ活動している商社が同じとか頭大丈夫か?
2023/05/23(火) 22:36:08.34ID:EMBkgOpYr
まずだいたい故障率が高い
Hanyeとか半年前販売開始製品が800件以上評価付けられたうち、5%以上が★1付けられて、その内容が故障と動作不良によるものだったりする

WDとか販売から3年間1800件以上の評価で、★1が2%で、更にその1/4が尼の販売問題で、もう1/4がノートPCとの相性で、初期不良と故障報告は実質1%程度

1年で5%が故障するメーカーと、3年で1%が故障するメーカー
品質面ではこの程度の差がある
207Socket774 (オッペケ Sr03-6svB)
垢版 |
2023/05/23(火) 22:40:23.57ID:QQ7yiS+qr
>>206
初期不良じゃなくても、
1年以内に5%が壊れたりするんだ
そりゃ怖い
データのバックアップも面倒だしね
208Socket774 (オッペケ Sr03-6svB)
垢版 |
2023/05/23(火) 22:41:37.32ID:QQ7yiS+qr
初期不良含めて、1%、5%か
初期不良はまだしも、
途中で壊れてデータ消失は勘弁だな
2023/05/23(火) 22:53:50.63ID:QP4XrH09a
>>205
実際に異常なほど故障報告をよく見かけたからそれを書いただけだよ
商社(旭東)がSUNEASTブランドで売ってるものの中身がHikisemiならHikisemiも無条件で信用!とはならないだろ
何年も前のことでもないけど、どれがどの時期だったかとか中華メーカーの台頭と照らし合わせて明記しないとダメか?一々煽るなよ
2023/05/23(火) 22:58:42.18ID:yXPu0Qjm0
少々物事を人に伝えることが苦手なお子さんなんです
寛大な心で見守ってあげましょう
2023/05/24(水) 00:21:23.02ID:xdr2CJzq0
Hikesemiって中共にべったりでバックドア仕込んだカメラを格安で世界中にバラまいてるHikevisionの関連企業だろ?
スパイウェア仕込まれそうだからいくら安くても絶対買わない
2023/05/24(水) 00:29:40.21ID:EXrYZPa50
大損の掃除機ではどこの空気の状態がどうとかの情報を集めているんだってさ。
中共に限らないな。
2023/05/24(水) 01:04:03.35ID:HHqyTVkU0
じゃあどうしたらいいんだよ
2023/05/24(水) 01:14:17.88ID:xdr2CJzq0
ダイソンのアプリは任意で別途インストールだから全然違うだろ
あのアプリは利用者の利便性のためのものでむしろ売りにしてるから
そして例え外部に漏れたとしても誰も何も困らない

だけどHikeのスパイカメラは利用者への通知なしにバックドア仕込んでたから真っ黒なんよ
同列に扱うこと自体がおかしい
2023/05/24(水) 01:36:14.02ID:JGwvkNUN0
NVMe Gne4x4で個人向け最速並みの速度を出しながら、サーバー向け並みの品質と安定性を持っていて個人で入手可能な製品ありませんか?
自分が探した中では、安定性は分かりませんが5年保障&3年復旧&TBW 2,550のSeagate FireCuda 530 SSDが及第点になるかな?位しか見つかりませんでした

Seagte Nytroは個人入手出来ないし、Micron 9300 PRO NVMeはgen3x4でU2接続しか無かったです。
2023/05/24(水) 01:39:15.29ID:aE1fRaC50
P5800X買え
217Socket774 (ワッチョイ cac2-Me0k)
垢版 |
2023/05/24(水) 01:50:12.43ID:hES0pvR60
サーバー用途で生身のm.2見たことないけどあんの?
m.2なんて消耗品でしょ。
2023/05/24(水) 01:58:19.38ID:JGwvkNUN0
>>216
U.2端子がM/Bに無いので、NVMeとU.2変換基板挟めばいけますかね?
https://www.startech.com/ja-jp/hdd/m2e4sff8643
後は、P5800X1への供給電力って、この基板からの供給で足りのるのでしょうか?
2023/05/24(水) 02:02:47.07ID:4bYL+ls0a
そもそも中共は将来の覇権国家確定やから逃れる事は無理やで

日本は中共の一部になるか朝鮮半島を自国の領土とし大量の核配備をするしかない
220Socket774 (ワッチョイ cac2-Me0k)
垢版 |
2023/05/24(水) 02:05:36.92ID:hES0pvR60
u.2(8639)のケーブル側には電源端子が付いてる
2023/05/24(水) 02:11:35.23ID:uGlMeYUMa
中国に資金提供して育てた日本とアメリカが無能過ぎた
言う事聞く道具育ててたら制御不能の化け物誕生してやられかけてる悪役科学者みたいな事になってる
222Socket774 (ワッチョイ cac2-Me0k)
垢版 |
2023/05/24(水) 02:14:30.02ID:hES0pvR60
>>218
nvmeからSFF-8643に変換するのは特に問題ない。pcieからnvmeやらSFF-8643に変換すると問題があるnvmeやらu.2もある。
2023/05/24(水) 02:17:58.59ID:JGwvkNUN0
>>217
2.5inchは、Micron 5400 SSDが個人入手可能だったので直ぐ解決したのですが
システムドライブ用のNVMeでちょっと困ってます
>>218で挙げたNMVe U.2変換基板が使えるならU.2の高速NVMeが視野にはいるので、もう少し探せるかもしれません
2023/05/24(水) 02:25:04.24ID:aE1fRaC50
スロットが空いてるならM.2よりPCIe変換の方がケーブル生やさなくて済むよ
2023/05/24(水) 02:33:34.84ID:JGwvkNUN0
>>220
ケーブル見つけました
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000013042/92_642/page1/order/
なら、余っているSATA電源でいけそうです
>>222
情報有難う御座います

明日、起きてからPCケース付属のHDDやSSDの取付ブラケットの利用が可能か?確認してみます
2023/05/24(水) 03:10:51.09ID:QB6KgdJr0
>>225
そのケーブルってSFF-8643(Mini-SAS HD)じゃないから>>218の変換は使えないよ
M.2-U.2の変換はoculinkとかslimSASとか色々ある
2023/05/24(水) 04:01:00.81ID:JGwvkNUN0
>>225
U.2(8639)-SFF8643 MiniSAS HDだと
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000009083/ct1114/page1/order/
ですかね。少し長さが足りない可能性があるので、0.8m位の製品探してみます
2023/05/24(水) 04:31:18.65ID:0/LgjYbT0
自分じゃ買わない(買えない)けどこういうガチ勢見てると面白いなぁ
また導入したらレポよろ
229Socket774 (ブーイモ MM27-Me0k)
垢版 |
2023/05/24(水) 08:59:05.97ID:Y2DkuSapM
短いのないと思いますよ。
nvme簡単に交換するためにnvmeをu.2に変換するケースと一緒に使ってますけど短いの探した時なかった記憶があります。
サーバーのラックないで取り回す長さしか売ってないのかと思います。
2023/05/24(水) 10:31:08.22ID:JGwvkNUN0
>>229
LINKUP SATA電源付き、内部16G U.2ケーブル(85Ω 85 ohm PCIE 3.0 Mini SAS HD-U.2 / SFF-8643-SFF-8639ケーブル) - 0.6m、1.2m、1.5m
がAmazonにありました
>>218のNVMe U.2変換基板(CPU直結PCIe Gen 4.0 x 4対応M.2ポート)との併用でIntel Optane SSD P5800X (400GB版) でGen4x4速度出てるレビューもありました

ケーブルと基板が決まったので、後は取付位置とIntel Optane SSD P5800X/5810Xの入手がいつも利用している店舗で可能か?確認してみます

Intel Optane SSD P5800X/P5810Xの側面ねじ位置が、7mm厚SSDを同じか?知っている方いましたら教えてください
2023/05/24(水) 11:10:44.45ID:AHXAbMC70
>>147
SATA Expressが実質それだったがまるで人気が出なかったな
発熱問題の処理が楽になるので2ポートくらいあってデバイスが出てればとは思う
Z170マザーのポートは結局使わずじまい
2023/05/24(水) 11:29:38.24ID:wECAsj1/0
P5800Xは速度面では他を寄せ付けないけど日本での入手性悪い、Neweggとかから個人輸入するかオリオの高値で取り寄せするくらいしかないでしょ

国内販売店でサーバー向けはオリオかPC4UのSuperMicroくらいしか見なかったけど、PC4Uも扱わなくなってもうCD6Rしか商品ないしな
2023/05/24(水) 13:21:04.55ID:mxBkV/oh0
日本のDRAMが無駄な高品質と高歩留まりで韓国に負けたように
韓国のNANDも中国に高品質で負けたりするんだろうか?
千回も書き込めるというのはデーターセンターではいらないこともあるんだよな
2023/05/24(水) 14:07:51.71ID:EHV1aq4x0
少なくともエルピーダの時を考えると難しいんじゃね
韓国勢がDRAMでダンピング紛いな事をしても生き残れたのはフラッシュメモリが支えてくれたからだし
2023/05/24(水) 14:56:31.33ID:64zloYkh0
激安過ぎ…
https://i.imgur.com/r0vdkS9.jpg
2023/05/24(水) 14:57:01.13ID:64zloYkh0
と、思ったけど、価格コムがやらかしただけだよな
2023/05/24(水) 15:04:04.94ID:EXrYZPa50
MaicroSDカードのページに飛ばされる。
ソニーはクソだな。
2023/05/24(水) 15:13:49.45ID:EXrYZPa50
二重価格表示ってやつだな
2023/05/24(水) 18:05:32.07ID:toTdKUK2a
マジでこの値段ならみんな飛び付く
俺も飛び付く
2023/05/24(水) 21:05:45.07ID:eWlQ+u9Ir
>>237
乞食が発狂してるように見えるから落ち着け
2023/05/24(水) 21:16:17.85ID:EXrYZPa50
乞食ソニーはまだ直せないのか?
出来損ないだな。

PSNのメールアドレスが使用不能になっていたので変更しようとチャットで対応させたら
携帯番号の入力を要求してきて、
入力したら速攻でフィッシングSMSを送ってくるクソ企業だけどな。
2023/05/24(水) 21:16:58.44ID:+QqlT1GA0
やべえのきた
2023/05/24(水) 21:22:42.24ID:ZVKIaQRo0
KIOXIA EXCERIA PRO 2TB 22,980円 って話題になってないし、セールでもない
980PROがさらに10%安いからだと思うが、半年で下がるときは下がるんだなーって感じ
2023/05/24(水) 21:25:05.66ID:EXrYZPa50
ビデオデッキクレーマー事件を起こした東芝と一緒で、顧客からの信用を失うと株式時価総額が低迷する。
ソニーも危うい。
2023/05/24(水) 21:36:50.05ID:wECAsj1/0
>>243
ちょっと前はその値段がセールだったのにな
G2無印2TB 15980円もツクモ店頭で売れずに残り続けてたし
2023/05/24(水) 21:39:00.15ID:EXrYZPa50
NURO光のONU端末はファーウェイ製のものを送って来るらしいし。
チャット対応では人物名が出るんだが、怪しげな外国人名ばかり出る。

そろそろ中国あたりの国外に売り飛ばされる前段階かな?
2023/05/24(水) 21:46:47.31ID:fkcY3Cffr
>>241,244,246
この乞食、まだ根に持ってるって見えるだけだからやめとけw
2023/05/25(木) 04:07:27.21ID:X6zIBP6u0
暴れたいなら他のスレでやってくれ
色々な板に関連スレあるだろ
2023/05/25(木) 15:10:20.33ID:UbtJOyn40
ソニー社員の火消しうざいな
2023/05/25(木) 17:02:42.75ID:kVkvD+b+0
30年ものの熟成されたアンチソニーや嫌韓が集うスレ
2023/05/25(木) 17:04:11.78ID:KlPU+Je+0
>>246
それは禿バンクに言えアホ
2023/05/25(木) 17:43:18.69ID:OCA4rWaM0
当社は「キオクシア(KIOXIA)」ブランドのパーソナル向けSSDの新製品として現在開発中の、PCIe4.0インターフェースに対応したメインストリームモデル「EXCERIA PLUS G3シリーズ」を5月30日から6月2日まで台北で開催されるCOMPUTEX(台北国際コンピュータ見本市)に参考出展します。2023年第3四半期の販売を予定しています。

「EXCERIA PLUS G3シリーズ」の主な特長:
PCIe4.0とNVMe 1.4に準拠
最大シーケンシャルリード速度:約5,000MB/s(予定)
薄型軽量フォームファクターM.2 2280の片面実装タイプ
前世代製品「EXCERIA PLUS G2シリーズ」と比較して、最大シーケンシャルリード速度において最大約70%の電力効率の向上(予定)
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/news/2023/20230525-1.html
2023/05/25(木) 17:46:00.67ID:S/ujNUnG0
あとは値段だけ・・・
2023/05/25(木) 18:05:18.93ID:6zzB7Ocd0
今使っているシステムドライブ用のNVMeからクローンで新しいNVMeに移行したいのだけど
その際に使う、USB接続のNVMeケースでお勧めの物ってあります?

クローン作る以外に使用すること無いので、簡単に使える物があればとても助かります
2023/05/25(木) 18:17:06.17ID:0vfysm1H0
>>254
AOMEI Backupperで起動USBフラッシュ作って別のUSB HDDにディスクイメージ保存、SSD交換してリストア、とかどうだ
2023/05/25(木) 19:06:36.71ID:zI+SJhdoa
G3キャッシュメモリつくんかな
速度的にはキャッシュメモリレスっぽいが
2023/05/25(木) 19:15:50.95ID:6zzB7Ocd0
>>255
容量1TB→2TBへの変更もあるから、AcronisTrueImageWDで1回で終わりにしたいです

前スレとか見て、現在購入が簡単な物として
Satechi USB-C M.2 SSDケース 工具不要 (PCIE NVME/SATA 両対応) USB3.2 Gen 2, 10 Gbps, B+M Key SSD対応, UASP Trim (SSD 2242/2260/2280対応)
では、ダメですかね?
2023/05/25(木) 20:37:25.14ID:+yt4qZzW0
>>256
コントローラがはみ出てる銀色の部分だと思うので
E21のDRAMレスコントローラと思われる、最大Read5000MB/s、Write4500MB/s

E21のリファレンス設計で、G3はレイアウトがCorsair MP600 GSと酷似してるね

https://tpucdn.com/ssd-specs/images/d/1218-pcb-front.jpg
2023/05/25(木) 23:02:20.44ID:2DP0h2oD0
DRAMレスなら要らんな
2023/05/25(木) 23:09:32.61ID:S/ujNUnG0
なんということだ・・・orz
2023/05/25(木) 23:35:17.22ID:X6zIBP6u0
裏面に実装されている可能性は……と思ってサイトを見てみたが何も乗ってないのね
2023/05/26(金) 01:22:05.89ID:wvTyG+Mc0
>>252
まーーーーたPhisonか
自社コン載せない理由分からんな

今のG2もだけど国士様が「さすが国産です!星5つ」とか
脳死でブランドだけ見てレビューしてるの笑ってしまうw
2023/05/26(金) 01:36:52.39ID:0IBsi+jQ0
まあPhisonはキオクシアから取締役出向してるくらいには関係深いし
2023/05/26(金) 01:37:53.81ID:D9dkbjIF0
SATAの頃は自社コン使ってたよなキオクシア(東芝)
今でもサーバー向けは自社コンぽいけど
2023/05/26(金) 01:50:42.11ID:092qbqexa
>>258
レスかぁ…
レスでも目を瞑れるお値段でオナシャス
2023/05/26(金) 01:56:22.53ID:aR07gqRZ0
>>264
クライアント向けの自社コン製品もあるんだけど売ってくれないね…
https://www.kioxia.com/ja-jp/business/ssd/client-ssd/xg8.html
2023/05/26(金) 02:23:07.96ID:BQ4lrg2m0
>>264
黎明期のSATA SSDは東芝が鉄板の代名詞だった
今でも元気
2023/05/26(金) 07:12:52.67ID:p8D9UJUv0
俺も東芝の256が元気
流石に今じゃ容量不足で物置状態だけど
リードオンリーモードは見れるんだろうか(´・ω・`)
269Socket774 (スプッッ Sd8a-FEsq)
垢版 |
2023/05/26(金) 07:14:52.63ID:bVte2Uyad
東芝のSATA SSDはAsrockのZ690 Steel Legendで認識できませんでした
2023/05/26(金) 07:41:15.79ID:Ip6JYOvD0
旧世代東芝SATAが600世代以降のSATAで認識しないのはIntel チップセット側の問題なんだってね
2023/05/26(金) 08:04:27.25ID:WWW2UgYG0
東芝のSATAは256GBのを昔使ってたけど東芝製コントローラーとか言いつつMarvellのカスタムチップを使ってた。(型番は東芝っぽいけどMarvellの刻印入り)
2023/05/26(金) 08:27:14.80ID:uhY3yTwO0
東芝は今のSamsungぐらいにはなれる可能性あった気がするんだけどな
上にビジョンがなかったのかな
2023/05/26(金) 08:34:59.89ID:QKjTjC+N0
東芝のマベコン+東芝改ファームのHG5dは、5年を超える超長期スパンの使用では
当時にてほぼ解決され、発生する事自体が稀となったプチフリが起こったり
書き込み速度の大幅な低下も起こる、DRAMレス仕様なので仕方ない面もあるが

ttps://ryoelectric.桜.ne.jp/wp/ssd-replacement/
2023/05/26(金) 08:47:15.84ID:m9qrUBFkM
外部キャッシュも壊れる可能性あるんじゃね
2023/05/26(金) 09:15:41.61ID:R5fKWigRM
サムの850evo256GB使ってるけどプチフリなんて日常だぞ
アクセス過多が原因だってはっきりしてるけど、SATAだから仕方ないと割り切ってる
グラフィックドライバー不具合によるプチフリも昔はあった
2023/05/26(金) 09:58:27.26ID:t8pu+5Cd0
>>257
リストア時のパーテーション調整機能もあります
2023/05/26(金) 16:03:39.92ID:BQ4lrg2m0
>>272
samsungは政府肝いりの企業だし東芝とは比較にならんと思うぞ
日本はバブル崩壊の影響がずっと続いてて地力がない
2023/05/26(金) 16:52:03.35ID:l1An1TZv0
LexerのGen4 800使ってる人います?
来月790が出るので試そうかと思ってるんですが・・・
2023/05/26(金) 21:22:13.99ID:QV/iaw7S0
>>257
尼で売ってる999円のPCIeのM.2変換はどう?
x1のでフォルダミラーして半年使ってるが特に問題ないよ
2023/05/27(土) 12:09:42.01ID:omy19Zpe0
NextorageGシリーズの2TBってレビュー少ないけどSN850xくらいのポテンシャルありそうかな
2023/05/27(土) 12:52:51.04ID:XI93runB0
NextorageはPHISONリファレンス売ってるだけだよ
2023/05/27(土) 13:11:26.18ID:3kJ5Mzxt0
PHISONリファレンスだからといって
みんな同じというわけじゃないだろ
2023/05/27(土) 13:24:16.64ID:E9rX+tI50
コントローラーですべてが決まるわけじゃないからな
2023/05/27(土) 14:31:29.62ID:omy19Zpe0
WD信者だけどSN770より安いとなると試しみるかね
2023/05/27(土) 15:20:50.73ID:XI93runB0
>>282
簡単な自社SSDツールすら作れないNextorageが何か期待できる工夫がされてるとでも?
>>284
2TBだとHMBの利きがイマイチな770に比べたらDRAM積んでるNextorageの方が安定するかもね
2023/05/27(土) 15:37:38.38ID:MXR6iZsu0
ソニー系列ってだけで論外だろ
2023/05/27(土) 19:48:57.18ID:YpqSam11d
コントローラーとNANDとファームが同じだったらみんな同じだろ
むしろ何が違うんだよ
2023/05/27(土) 19:59:47.11ID:ipuGqUWV0
他の部品の製造メーカー・品質
基板製造の精度
製造機器の調整
製造工程における品質管理

コントローラメーカー リファレンス設計の中華安物メーカーに飛びついて散々な目に遭ってる奴いっぱい見てるだろうに
2023/05/27(土) 21:31:27.58ID:+8cNg5Cz0
>>287
昔そういって中華PHISONに突撃した人達は結構死んでたよ。
2023/05/27(土) 22:49:02.48ID:XIjV6jrh0
>>289
それはNANDが同じかもわかんないだろ
2023/05/27(土) 22:51:02.21ID:WRdo3SSaM
>>287
製造?
2023/05/27(土) 23:02:36.25ID:B1X3SGSg0
Phisonコントローラって10年以上前のSATAの時代に核地雷だった記憶があるんだが
今でも評価は変わらずなの?
2023/05/27(土) 23:52:57.21ID:E9rX+tI50
SATAの頃は地雷じゃなくてシーケンシャルだけ早いと言われてなかったか?
2023/05/27(土) 23:58:02.85ID:I75cTKFfr
CFDの中華製m.2とか故障報告多かったな
2023/05/28(日) 00:22:17.26ID:qLl4gf+t0
地雷といえばサンドフォース
2023/05/28(日) 00:36:34.59ID:38FmIq4k0
SandForce SF-2281(FW:01)+Micron MLCの、Solidata X8 240GBは
40000時間超えた今もピンピンで動いてるぞ

今は大きな負荷は掛かってないが、第一線の現役時代は
読込量1.07PiB、書き込み量8.9TiBの、Read-Intensive側の高負荷で使ってた
2023/05/28(日) 00:47:27.07ID://6ERgI10
地雷と言えばJMicron
2023/05/28(日) 00:52:26.64ID:F5MfVZeM0
>>277
ゾンビ企業まみれだからな
税金で大企業の無能の給料ささえてる
離脱したキオクシアの方が意気揚々というね
2023/05/28(日) 00:56:38.89ID:Z1gtaaK80
最後はカニが天下を取る
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
2023/05/28(日) 01:05:03.95ID:O/jSYaMk0
あの時代、中華メーカーとか仇尻とか次々と新コントローラに飛びついてたから、本当に地雷だったのかは謎のままだな
2023/05/28(日) 01:11:02.64ID:V7qvASxU0
砂は安定して評判悪かった記憶
302Socket774 (ワッチョイ 0b0b-nElt)
垢版 |
2023/05/28(日) 01:22:18.75ID:EdY/rcMI0
砂は圧縮して書き込んでたからベタで書き込むよりは書き込み量が少なく済んでたのかな
2023/05/28(日) 01:22:58.14ID:cGHtKSxRr
DRAMキャッシュレス多かったし糞だったわ
304Socket774 (ワッチョイ 9fc2-w2Co)
垢版 |
2023/05/28(日) 04:28:41.82ID:9yN4qv170
キャッシュがあっても熱だれするならキャッシュレスでいいわと思う。
sm2262enとか発熱高すぎ。
2023/05/28(日) 04:35:54.76ID:08TMPiZn0
SATAが低速大容量なHDDのリプレース方面で生き残るかと思ったらそのまま死滅しそうだな
停滞っぷりが酷い
2023/05/28(日) 04:39:46.33ID:qMNWCsNb0
SATAはSATA Expressへの移行に失敗したのが致命的だった
2023/05/28(日) 06:01:16.39ID:jjozuAXC0
極悪といえばASMedia
2023/05/28(日) 11:17:39.33ID:O/jSYaMk0
今もAMD環境で足引っ張ってっ瑠奈
2023/05/28(日) 12:16:21.24ID:3nfe9lKB0
10年前だとmarvellが鉄板だったくらい?
2023/05/28(日) 14:14:31.21ID:72HkHuM80
中高年の思い出話はこの辺でやめとこう
2023/05/28(日) 14:19:05.34ID:DSvEv7o1M
>>306
SATA Express への移行ってなんで失敗しちゃったんだろうね。
2023/05/28(日) 14:43:21.59ID:38FmIq4k0
・2D NANDでも集積度が上がり、3D NANDに世代が移行たので
 大容量でも2.5~3.5インチサイズのの筐体が必要なくなった
 スペース効率に優れているため、ノートはSATAeでなくM.2に完全移行してしまった
 それに伴い、コンシューマ用ではAiC型、M.2型の2択状態に

・SAS SSDの息が長く、U.2やM.2(NGFF)、NF1、性能が求められるものはAiC型が主流になってしまった

ぶっちゃけ民生用だとSATAレベルで充分だった、というのもあるかと
ソフトウェアでのストライピング(RAID-0)も、既に安定していたし
必要な人はSATA SSDで当時はヒャッホイしてた記憶
2023/05/28(日) 14:51:54.40ID:MxM0Fh9d0
ノートPCに入れてLPMがまともに動かない中華+MicronはNGってのはある。
結局サムスン、KIOXIA、WD/SanDISKしか勝たん
2023/05/28(日) 14:57:13.75ID:MxM0Fh9d0
>>306
SATA Expess策定の時点での移行の見通しが甘すぎた(ケーブルで行ける程度の帯域しかないと飴てた)
まさか策定後すぐ、PCI-Express x4直結で2GB/秒の世界が来るとは思ってなかった
この辺はIntelすら同じで、NVM Expressとかチップセット対応が後手後手になってしまった。
2023/05/28(日) 15:00:27.25ID:MxM0Fh9d0
実際サーバー向けに残ってるU.2のケーブルの値段見たら卒倒するね。
こんなのSSDの値段の50%の価格(5000~7000円)のケーブルなんてコスト的に許容されない
2023/05/28(日) 17:31:10.64ID:7a+CdpQRd
>>315
そもそもそんな安いSSDはu.2では無いし、
モノによってはm.2→u.2ケーブル入ってるし、
u.2→PCIeスロット(HHHL)変換カード使えばケーブル要らずになるから単体ケーブルを買う事態にならないんだよな
2023/05/28(日) 19:01:52.75ID:DF/aMhtr0
ゲームを入れてるGドライブのsn770が一カ月に一回くらいおかしくなります

ゲームが落ちたと思ったらWindows上からGドライブが消えたり、大きなデータをコピーさせたりすると操作不能になったりします(エラーチェックをすると「出来ません」)
Gから大きめのファイルをゴミ箱に移動してゴミ箱から削除→しばらくしてGドライブ操作不能→再起動すると削除したファイルが元のGにそのままある

などの意味不明なエラーが出ます、再起動すると直りますし一カ月に一回くらいです
何が悪いのでしょーか?
318Socket774 (ワッチョイ 9fc2-w2Co)
垢版 |
2023/05/28(日) 19:03:54.32ID:9yN4qv170
典型的な死にかけ
2023/05/28(日) 19:07:46.09ID:bBX5i55E0
早めに保障の連絡を入れた方がいいかも
2023/05/28(日) 19:17:44.69ID:uP4lkPXU0
SSDは死にかけたら一気のイメージある
何で接続してるのかわからないけど、マザボ側との接触不良、マザボの不具合
USB接続で外付けだったらUSBの性能限界だし、
PCIにアダプタで増設で安い中華アダプタならほぼそれが原因
2023/05/28(日) 19:22:47.57ID:38FmIq4k0
>>317
WDのSSDは独自コントローラ(一部Phison IP)になってから、マイナーバグが多い
SN770のファームウェアを更新してない様なら、WD Dashboardから更新してみては?

※非常に重要※
この前のWDに対してのハッキングで、電子証明が漏洩してるので、必ず公式からダウンロードする事

SN770に関しては、似たような症例が報告されているものの、解決策は無し
https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/12313vt/pc_freezing_after_ssd_installneed_help/

Disk Activitiesが100%近いのに、書き込み速度が1MB/s前後まで劣化する
https://linustechtips.com/topic/1462126-wd-black-sn770-1tb-ssd-not-working-correctly/
2023/05/28(日) 19:39:07.67ID:uzVDirZn0
>>317
一部マザボでSN770が旧FWだと認識しなくなる→再起動で直る事がある
最新FWで症状同じならPCIE変換カード試す
2023/05/28(日) 19:56:22.15ID:O/jSYaMk0
SN770はコントローラ位置がコネクタ根元付近にあって、マザボ付属のヒートシンクに貼られたサーマルパッドがちゃんと当たってないことある
その状態で使い続けるとヒートシンク付けずに使った時より高熱になりやすいから壊れやすいだろうな
2023/05/28(日) 20:58:23.31ID:DF/aMhtr0
参考になる意見ありがとうございます総合するに買い換えた方が良さそうですな
BIOSやWindowsの設定でどうにかなるようなものではなさそう
2023/05/29(月) 00:01:48.09ID:epL8jQMm0
Intel Optane SSD DC P5800X 400GBはオリオやebayで即入手可能だけど
Q4'22に発売されたP5810 400GBが欲しいので、いつもお世話になってる店舗に入手可能な代理店探して貰うことにした

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/compare.html?productIds=201861,229114
P5800に対して、P5810は書き込みが早くなってる

香港からの入手も可能らしいけど、通販サイトが分からない
誰か知ってる通販サイトありませんか?PayPal支払いが可能だと嬉しいです
2023/05/29(月) 01:25:25.05ID:Zc9O7gwbd
嬉しかったらどうだってんだ
2023/05/29(月) 01:38:02.60ID:COAF/xOz0
p5810xの400gbは消費電力犠牲にして書き込み速度出してるわけで
p5800xの800gb買った方がええよ
2023/05/29(月) 01:59:55.08ID:epL8jQMm0
>>326
PayPalなら買い手保護制度があるから、安心して取引出来る

>>327
P5800Xの800GBについても、確認お願いしてみる
2023/05/29(月) 06:42:11.04ID:tXVYIWZPd
>>324
おかしくなった時、イベントログにstornvmeというエラーでてないですか?
ウチはSN700ですが仮想鯖で月一くらいでそのエラーでて再起動する
Blueとかでも出てるみたいだけど、850xだけ対策FW出て他は放置という酷い状態
330Socket774 (ブーイモ MMbf-w2Co)
垢版 |
2023/05/29(月) 08:53:01.20ID:2G/ukw+sM
storenvmeでるならコントローラー(nvme上)の問題。
再起動で接触直るわけではないからファーム上げてダメならポイ。
2023/05/29(月) 09:52:42.17ID:+YRvnTp5a
ストール
ストアー
2023/05/29(月) 18:35:21.27ID:Szr5rWHU0
WDやべーな……解消されるか無視されるか見極めが必要そうだ
2023/05/29(月) 19:05:55.05ID:9c1+uD9B0
公式フォーラムで、SN850では修正された大幅な書込速度の低下(PCIe Payload Size値)の問題も
SN750は2年近く放置されている、もう少し騒ぐ声が大きくないとやる気にならないのか
そもそもが治す気が無いのか、それとも治せないのか

SN850や850Xに関しても、コールドブート時にドライブを認識しない問題の報告が上がってから
3年近く放置されたまま、ユーザーから重大な欠陥があるから返却しろ、とも書かれてる始末

ともかくWDサポートは解決できそうな問題は、個別にサポートに連絡しろと返信したりしてるが
上記のSN750、SN850、SN850X問題の報告については、一度も返信せずスルーしているのが何とも
2023/05/29(月) 19:17:41.54ID:9c1+uD9B0
>>333ごめん、一部ミス

コールドブート時にドライブを認識しない問題、SN770、SN750、SN550も報告にあるのと
WDは一度だけサポートに連絡するよう返信を書き込んでいた

ちなみに昔使ってた、Z390マザー&SN500では自分はコールドブートの問題は起きなかった
2023/05/29(月) 19:26:39.80ID:Szr5rWHU0
>>333
えー……
こんなストレージとして致命的な不具合を2~3年放置(継続中)はひどいな、ありえない

書き込み速度大幅低下にしろドライブ認識問題にしろ
解決したって情報が流れてこないうちはWD製品(SanDiskも)は候補から外しておこう…
2023/05/29(月) 19:44:20.34ID:/y9a6WHzd
SN750から850も850Xも使ってるけどコールドブートでの認識失敗とか一度もないけどな
またASRockのおま環とかじゃないの
2023/05/29(月) 19:47:55.13ID:/y9a6WHzd
>>333 ワッチョイ 6b58-S+HU
>>335 ワッチョイ ebe3-S+HU
もうちょっと自演隠す努力しろ
2023/05/29(月) 20:00:42.82ID:ee0Ou/Hv0
SSD ヒートシンク適当に付けるだけで放熱してくれる?
もしくはマザボに付いてるヒートシンクだけで十分放熱してくれるん?
2023/05/29(月) 20:03:19.15ID:OzkZS2EM0
FireCuda530 4TB安くなったなー
プライムデーで5万円台になったら買うか
2023/05/29(月) 20:07:52.80ID:AC4Rp8zu0
6月は四半期決算で安くならないかなー
7月は夏休みで安くならないかなー
8月はお盆で安くならないかなー
2023/05/29(月) 20:28:13.35ID:+1z1idoB0
>>338
何のヒートシンク使う場合でも「NANDとSSDコントローラの高さの差」と「サーマルパッドの厚み」には注意が必要

SSDコントローラの背が低いSSDに、1種類の厚みのサーマルパッドだけを使うヒートシンクを組み合わせた場合、
NANDにはサーマルパッド当たってるのに、コントローラ部分にはサーマルパッドが接触してなくて冷やせてない場合がある

マザボ付属ヒートシンクに貼られてるサーマルパッドは、貼られてる位置が駄目な場合もある
ウチのB550 GAMING PLUSとSN770の組み合わせの場合は、こんな感じでパッド貼り付け位置の移動と厚みの調整が必要だった(コントローラ部分に1mmパッド盛った)
     .______________________
     |______________________|     ←付属ヒートシンク
      |  |  _└───────┬──┬─┘  | |   ←付属サーマルパッド
      |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    . | |  ←SN770SSD基板
      |  |  ↑コントローラ        ↑   ||    . | |
       ↑                   NAND      ↑HS固定ナット
  m.2コネクタ兼HS固定台
2023/05/29(月) 20:36:21.23ID:ee0Ou/Hv0
今のマザボは安いからヒートシンクがついてなかったから外部で買ってM.2に付けた

でも今後は良いマザボ買うハズだから
M.2もヒートシンク無しでも良いのかなぁ って思った。
M.2も高さが色々あるから大丈夫とは一概に言えないのか
2023/05/29(月) 21:14:19.31ID:+1z1idoB0
今後もSSD増えそうだと思って この調整するときに1.0mm厚120mm角の低オイルブリード謳うサーマルパッド(尼のドリスで800円位)を買って 必要なサイズだけ切り取って使うようにしたよ
厚みが足りない部分は二重三重にするようにした、今SSD3枚に使ったけどまだ5枚以上に使えそう
2023/05/29(月) 21:44:17.92ID:Z4YW5Toh0
SN850Xはシステムドライブにしたから不具合出たらWin起動しなくなるだろ
今の所全然問題なし
2023/05/29(月) 21:48:47.53ID:q7C/+LZ80
870EVO PLUSの発熱の衝撃から全体的に温度下がってきてはいるな
ヒートシンクも大事だけど、使う目的と設置場所も大事だわ
SSDだけのベンチじゃ使用時の実際の温度とは違うし
グラボの下はエアフロー悪いからゲームとかグラボ使う時に使うドライブはできるだけ置かない方がいいし
基本的なCドライブの配置場所になるとこはCPUとグラボの熱源に挟まれるから
SSDの発熱より周囲の熱で温度上がる
2023/05/29(月) 21:50:19.15ID:epL8jQMm0
WDって対応が遅いのが普通だと思ってたけど、WD Blue SA510 SATA SSDsだけ、なんでこんなに対応早いだろう
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/50237/

他の情報見ると2022/08~2022/12月迄が対応製品になるみたい
https://www.tegara-support.com/knowledge-base/2023/01/2953/
2023/05/29(月) 22:05:44.52ID:TV5QId/10
>>346
それは再起動で直る状態ではなく使用不可になる
交換依頼が大量に来たから対応早い?
2023/05/29(月) 22:51:34.03ID:iKCS2jIzd
>>336
asrockのやらかし多いんだよな
2023/05/29(月) 22:58:20.14ID:MaLC/itPr
コールドブートで認識しない問題のフォーラムみたけど、板メーカーも環境も一定してないんだよな
i7+Z690もあったしZen2+B450もあったしZen3+X570もあった
ただ、他の部分の環境書いてないのが多くて、WDも原因特定できてない気はするな

あと気になったのがメモリ型番まで晒してる人のメモリが全部OCメモリってことだな
2023/05/29(月) 23:21:19.02ID:KATL4izI0
うちのSN850Xは何の問題も無く動いてるので(゚ε゚)キニシナイ!!
2023/05/29(月) 23:27:32.33ID:9c1+uD9B0
>>337
何をもって自演と判断したの?
ワッチョイ後半は同じUAやブラウザなら同じになるハズ、詳しい仕様は知らんけど
2023/05/29(月) 23:42:28.97ID:W9HnuJjY0
SSDに限った話じゃないけどOC状態で不安定になった!って言ってる奴はまずOCやめろよとおもう
2023/05/29(月) 23:44:44.63ID:9c1+uD9B0
ざっと見た感じ、SN850、SN770、SN750、SN550がコールドブート失敗という例は、Ryzen環境が多い

ASUS TUF Gaming X570 Pro
ASUS ROG Strix X570 E-Gaming
ASUS TRX40 HEDT
ASUS B550-E Strix
ASUS B550-E Gaming
ASUS ROG Strix B550-I
ASUS ROG Strix B550-F
ASUS B550 Series
ASUS TUF X570 Pro WiFi
ASUS TUF Gaming B550M-Plus
ASUS ProArt Z690-Creator Wifi
ASUS X670e-i
ASRock Steel Series Z580
ASRock X570 Pro4
ASRock B660 Pro RS
Gigabyte Z590 Vision G
Gigabyte GA-H110-D3A
MSI B450 Tomahawk
MSI B450 Tomahawk Max II
MSI MEG X570 Unify
MSI MPG X570 Gaming
MSI X570 Creation
MSI X570 Gaming Plus
MSI X570 Gaming Edge
MSI X570 Gaming Edge WiFi
MSI B550-A Pro
MSI Z690-A Pro
MSI B550 Gaming Plus
MSI X470 Series

N/A B550M ITX
Intel B365

ラップトップ環境も
Asus ROG Zeyphrus S17
Prestige 14 EVO A11M-220
Lenovo Legion 5

https://community.wd.com/t/wd-black-sn850-not-detected-by-bios-on-bootup-from-power-off/259168
2023/05/29(月) 23:45:22.65ID:9c1+uD9B0
ああ…整理しようとしてEnter押してしまった
2023/05/29(月) 23:53:07.79ID:ee0Ou/Hv0
客多い方を優先的にチェックしたりするのは当然だからな
仕方ナース
2023/05/30(火) 00:46:43.12ID:ZGMRULAb0
HDDはコールドブート失敗1発で壊れたし仮に立ち上がってもどこかしらにダメージ行ってそう
2023/05/30(火) 01:01:14.63ID:oQ1hYoOAr
>>353
2台つけるとコールドブートで片方のSSDを見失うとかが多いな
そしてCPU直結スロットにつけると見失う人と、チップセット接続スロットで見失う人がいたりして本当にカオス
2023/05/30(火) 05:03:59.74ID:ShpkyI1N0
WDってそんなに不具合多かったんやな
SN770システム含め2枚。運用してるけど一切問題ない
AM5だから問題ないのか?

>>353
ASUS多すぎ、AM5はASUS2枚、GIGA1枚使ったけど
ASUSは別の不具合で返品したわ
2023/05/30(火) 05:22:42.97ID:/6IoXIFyd
電源入れる
メーカーロゴ出る
Windows10起動しているくるくる出ないとコールドブート失敗か?
まあリセットボタン押せば次は問題なく起動する
SSDはP5 PlusをCPU直結とマザボはB550SL
2023/05/30(火) 05:43:41.73ID:UycZKF/70
WDはRedHatのフォーラムでも問題報告されてるから
何が原因かまったく分からんけど問題起きたらドンマイって感じだ
2023/05/30(火) 05:44:47.32ID:GBIiyxoH0
WDの570持ってるんだが上の話関係ないよな?
2023/05/30(火) 07:59:49.35ID:eFxOTAT40
>>323
あの配置なんだろうな、SN570も他のSSDよりコネクタ寄りなんだよね
Acidalieとか一部のヒートシンクは接触面足りなくて、コントローラはみ出て冷やせないし
2023/05/30(火) 08:53:24.81ID:9SLMkgyv0
>>359
SN850X、SN850、SN770、SN750、SN550等の場合は、UEFIからも認識してないので
Boot device not detect系のエラーが出ると思う、15分以上粘れば起動する事もあるという報告もある
Windows環境でFastBootを無効で解決したという報告も1件あるが、他はダメみたいね
また発生するのは導入して時間が経ってから、という場合もあるのでトラブルシューティングを困難にしている

SN850XのBSODやフリーズ、シャットダウン、再起動が発生する、stornvmeエラーのバグは
Firmware:620331WDで解決されているけど、コールドブート問題は放置されたままになってる様子

MSIの一部マザーでは、SN850の既知の問題として、特定のAGESAで修正ファームが出ているという情報もあるので
困ってる人はMSIに聞いてみたらいいかも、公式のリリースノートには載ってないのと
AGESAバージョンが古くなるので、SSD以外の他の問題が出てくる可能性もあるので自己責任で
2023/05/30(火) 09:04:13.12ID:b0pbfI/M0
速度より温度で選んで正解だったか
2023/05/30(火) 09:11:52.33ID:zT0MLlGM0
ASUS B550-Eと850の1TBだけど今のところなったことないな
運がいいだけなのかなんなのかよくわからんけど

あ、でも一時期謎の再起動が3~4日に1回くらいの割合で発生してたな
2023/05/30(火) 09:15:54.12ID:ENJsEfWCa
>>353
MSIとASUSが同数か
売れてるメーカーで使用者の母数が大きいって事なのかな
2023/05/30(火) 10:06:56.44ID:i8s14rdJd
WD自体も売れてるからおま環なのか製品固有の問題なのかわからんな
Z690 Unifyの初期BIOSでNVMeを7台載せるとコールドブートで1~2台見失うとか
B760I EdgeでBIOSアプデ後にCMOSクリアしないで使ってたらUSBキーボードがランダムで認識されなくなるとかはあった
あとはB450M TUFと古い電源で特定のm.2 SSDが認識したりしなかったりとか
2023/05/30(火) 11:28:43.29ID:BgFvXCWb0
m.2って大体3.3Vで動いてると思うけど、いまの電源の3.3Vラインって+12Vラインから生成してて、平滑用コンデンサ1個載ってるだけなのが多いから、
マザボが電源の+3.3Vラインをそのままm.2に供給してると、劣化した電源で複数台動作させようとするとコールドブート時に電力の供給が間に合わないんじゃなかろうか
2023/05/30(火) 13:13:07.15ID:djyrlfyyp
つーても10Wとしても2枚で6Aだろ?
足りなくなるかね?
2023/05/30(火) 14:06:20.82ID:UycZKF/70
その程度で足りなくなってたら他のPCIeデバイスはどうなってんだという
2023/05/30(火) 14:29:44.11ID:i8s14rdJd
単に低い電圧への耐性がないんじゃね
電源から供給される電圧がマザー経由するうちに3.3v大きく下回ってるとかそういう状態
2023/05/30(火) 15:56:20.22ID:aMRqxcfm0
うちの省電力PC+650W電源だとコールドブートで時々見失ってこけるよ
波形までみて安定した電源かどうかなんてよほど高額電源じゃないと無理じゃなかろうか
2023/05/30(火) 16:08:24.42ID:A9lpkl6p0
最近のCPUやグラボは消費電力高いのだから、1000W以上かつ80+PLUTINUM以上の電源使うだろ
12Vの供給不足や3.3V生成不足はあまり無いのでは?
2023/05/30(火) 16:26:44.74ID:djyrlfyyp
>>372
それ症状出てんじゃね?
2023/05/30(火) 17:28:05.21ID:BgFvXCWb0
平常時の供給不足とかは考えてないよ、実際通常動作中に見失うとかいうわけでもないし

コールドブート見失い直後のリセットで認識するんだし、コンデンサに電荷溜まってないコールドブート時に、一瞬かそこらの間電力安定してなくて、
SN850X上のチップの要求がシビア過ぎてイニシャライズが遅れて、BIOSが認識するタイミング中に準備終わってないのでは?って思っただけの話
2023/05/30(火) 17:53:40.47ID:A9lpkl6p0
コールドブートって電源自体のスイッチOFFからの起動ってこと?
普通にWindowsシャットダウンはするけど、わざわざPC背面の電源スイッチをOFFにしたことないよ
パーツ交換とかなら電源コードも抜くのであるけど、普段使いでコールドブートするのってどんな時?

以前書いたIntel Optane SSD DC P5800X 400GB/P5810X 400GBの日本正規代理店品が入手可能&発注からの納期と値段が分かった
両方共に同じ値段でオリオより少し安かった
Intel Optane SSD DC P5800X 800GBを追加で調べて貰ってる
2023/05/30(火) 18:06:40.67ID:BgFvXCWb0
ごめんソフトOFF時は+3.3Vも通電してるんだっけ?
+12VSBくらいしか電気流れてないものだと思ってた
2023/05/30(火) 18:11:58.23ID:A9lpkl6p0
ソフトOFF時に+3.3Vが通電しているか?については自分は分からないけど
電源のコンデンサに電荷が溜まっていないとは思えない
379Socket774 (ブーイモ MM7f-w2Co)
垢版 |
2023/05/30(火) 18:43:20.01ID:5VQh3lVKM
コンセント抜かなきゃマザボには通電してるでしょ。
コールドブートなら電源のスイッチか電源ケーブル抜かなきゃ。
IPMIとかついてるマザーボードなら電源切ってても電圧見えるし、通電してなきゃCMOSの電池すぐ切れるでしょうに。
380Socket774 (ワッチョイ 2b55-HzZj)
垢版 |
2023/05/31(水) 00:44:27.75ID:lseKtlpF0
システムの他にも隣にもう一枚挿せるスロットがあって、だけどHDDが元々搭載してあるスペースもある。
その二つのスペースをSSDにすると何か問題あったりしないかな?
381Socket774 (ワッチョイ 9fc2-w2Co)
垢版 |
2023/05/31(水) 01:12:53.93ID:hFO+xLMa0
スレタイ読め
2023/05/31(水) 10:19:34.33ID:ob0VdVdv0
スレタイがマルタイに空見した昨日のホームランのせいだ
2023/05/31(水) 17:51:59.21ID:bQVCpFIp0
更新:NextorageのPCIe 5.0対応SSD「NE5N」シリーズが発売、リード最大10,000MB/s
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1504906.html #自作PC #Nextorage #SSD
http://pbs.twimg.com/media/FxcEwY4acAAg2R5.jpg:orig
http://pbs.twimg.com/media/FxcEwwWaAAA4aHv.jpg:orig
http://pbs.twimg.com/media/FxcExGxaUAAbzan.jpg:orig
2023/05/31(水) 18:10:07.53ID:T31mAkvc0
PCIe5.0のNVMeってどれも巨大なヒートシンク付きに思えるのだけど
これってM/Bに搭載した時、CPUクーラーやグラボと干渉したりしないの?

PCIe5.0 NVMeって店舗に入荷しても直ぐに完売するから実物見たこと無いから
写真と違って実物のヒートシンクは小さいの?
385Socket774 (ブーイモ MM8f-w2Co)
垢版 |
2023/05/31(水) 18:25:22.10ID:et8WDhftM
マザボとかCPUクーラーとか考えてない(考えると冷やせないから熱で低速化するしGen5の意味がない)だけでしょ。
熱出るならU.2で出して欲しい。
386Socket774 (ブーイモ MM8f-w2Co)
垢版 |
2023/05/31(水) 18:29:07.90ID:et8WDhftM
コントローラだけヒートシンク分離するくらい発熱ひどいってことだろうし既存のヒートシンクでは冷やせない気がする
2023/05/31(水) 19:02:43.67ID:TiYjLa7O0
デカすぎワロタ

COMPUTEX:驚速14GB/sのPCIe 5.0 SSD「SPATIUM M570 PRO」登場。巨大ヒートシンクは最大30℃冷える?
https://www.gdm.or.jp/crew/2023/0531/491090
2023/05/31(水) 19:20:28.31ID:YqnkgFBJ0
>>387
いやここまでやるならおとなしくPCIEボード型にしちゃえよとw
2023/05/31(水) 19:52:23.24ID:/6p1I/Hnd
>>384
そういうの気にする層はターゲットにしていない
2023/05/31(水) 20:45:32.68ID:4aKiXJfK0
タワー型ヒートシンクきたかー
391Socket774 (ワッチョイ 9fc2-w2Co)
垢版 |
2023/05/31(水) 20:50:06.37ID:hFO+xLMa0
ランダムが80/284ならGen3でも4でも冷える方でいいわ。
2023/05/31(水) 20:50:25.66ID:kaDA78Ye0
CPUクーラーだけど、サイズの兜とか鎌クロスとか好きだった人に刺さりそう
393Socket774 (ワッチョイ 9fc2-w2Co)
垢版 |
2023/05/31(水) 20:51:54.51ID:hFO+xLMa0
Q64T32の値はいいけど
2023/05/31(水) 20:54:48.59ID:J1vfXo0K0
>>388
ボード型あるやん
と思って最後まで記事を読んだら製品化の予定なしか
2023/05/31(水) 20:57:54.92ID:qYjGz0250
M.2端子の強度とか考えたこと無かったけど、軽いカード挿す前提の端子やネジは耐えられるの…?
2023/05/31(水) 21:25:20.56ID:J1vfXo0K0
ネジとねじ穴が破損することは考えにくいので大丈夫じゃないかな
端子部にもそんなに遊びとかないだろうし
2023/05/31(水) 22:05:01.75ID:bQVCpFIp0
>>388
こうなるがよろしいか?
http://pbs.twimg.com/media/Fxb9Z0DaQAAk16U.jpg
2023/05/31(水) 22:10:04.95ID:y0xJ+kMB0
こんなんマジで必要なんか…?
昔の無駄にどんどんゴツくなってくチップセットヒートシンク思い出すな
2023/05/31(水) 22:12:40.86ID:CON8Oim30
変にファンレスにするよりファンつけたほうが省スペースになりそうだ
2023/05/31(水) 22:14:26.66ID:Qn1oHHifd
>>387
一時見かけたノースブリッジ用ヒートシンク思い出すなぁw
結構ヒートパイプ付きのも出てた
2023/05/31(水) 22:20:11.93ID:Qn1oHHifd
>>398
被ったw
やっぱ思い出すよな

Kyro m.2 evoあるけど使うとやっぱPCIe3になるんかな
特にブリッジとか中間チップは挟まれてないが
2023/05/31(水) 22:31:26.51ID:Cx6V9wND0
時代に逆行してるけどサードパーティ製ヒートシンクまた流行らんかな
放熱関連に関して、前はアキバでよくわからん小物買ってきて弄る楽しさがあった
最近はなんでもかんでも吊るしの状態で使えてつまらん
2023/05/31(水) 22:32:28.92ID:GTlb57RX0
そのうち新規格でケーブル接続になって配置の自由度上がるんじゃないかな
2023/05/31(水) 23:23:07.60ID:TiYjLa7O0
なるほどMSI遊園地の血か…
2023/05/31(水) 23:27:05.58ID:ZBPs7bwa0
>>403
むしろ逆行してる…
もっと大きな容量のSSDが必要になったので3.5インチドライブになったりするんだよね…
2023/05/31(水) 23:33:31.73ID:n49+t5DO0
フィンの形みるとHR-09 PROのが冷えそうだな
SSDのベンチだけでそんなに熱くなると実利用じゃ使い物にならないな
CドライブはCPUとGPUに挟まれてる位置だから負荷かかると無理だろ

マザー裏に取付して逆側にサイドファン取り付けとか、少し離れたメモリ側に移すとか
マザーの基本配置から変えないと
今でもグラボ直下のSSDは使ってないのにグラボフルに使うとそっちに引っ張られて50度近くまで上がる状況で嫌なのに
2023/05/31(水) 23:42:43.23ID:nd4TzQz90
M.2とかマザボに対して垂直に刺さるように設計してまとめてファンで冷やすような感じにできないかね
2023/05/31(水) 23:44:12.67ID:3/dOWiDQ0
もうマザー裏にスロット付けて、ヒートシンクとサーマルパッドでマザボ取付板に熱逃がして、取付板全体を放熱板にするしかないのでは
Zalmanはそういう考え方得意そうだったのだが・・・
2023/05/31(水) 23:52:50.70ID:o2pR3jqx0
どうかね
3.5インチベイが無いケースも増えてきたからな
5インチベイが絶滅危惧種になったのと同じように消えていくかも
2023/06/01(木) 00:01:25.67ID:5jC+rwbb0
アルファのヒートシンクを買って付け替えるの楽しかったぜ。
2023/06/01(木) 00:08:48.39ID:XGBiHmoga
300AMHzとかでお世話になったなアルファ
2023/06/01(木) 00:36:59.63ID:T3u9n2NVM
>>404
懐かしいね

https://ascii.jp/img/2008/04/08/775855/original/eaf5a5fd35f0f9ef.jpg
2023/06/01(木) 01:43:00.24ID:f/LalB3x0
こんなくだらないことに力使ってないで
シンプルに容量上げろよコスト下げろよ
2023/06/01(木) 04:46:24.34ID:qaiJ2Ks10
技術ってのはそういうところから産まれる
415Socket774 (ワッチョイ 0b0b-nElt)
垢版 |
2023/06/01(木) 05:00:03.60ID:B9kypZbx0
NVMeでも遊園地になるのか…
2023/06/01(木) 08:55:45.86ID:zVwirszI0
Maxio、PCIe5.0 DRAMレスコントローラでも、かなりシェアを獲りそうな予感
サードパーティコントローラ界隈では、SMIが失速
高性能製品はPhison、コスパに優れる製品はMaxio、Realtek、Innogritが多いな

プロトタイプの参考展示品は、PCIe4.0世代のMAP1602Aだが
5.0に対応できる余力を残している、もしくはイメージ品
MAP1602A自体が省電力なので、1.5倍程度の性能なら実現できる可能性もある

製品化には1年程掛かる見込み、Innogritが2.1G化などファームバグを抱える製品があるので
Maxioの躍進は続きそう、元々JMicronなのでファームの安定性には定評がある

https://www.tomshardware.com/news/patriot-teases-dramless-ssd
417Socket774 (スップ Sdbf-HzZj)
垢版 |
2023/06/01(木) 09:58:46.42ID:9ruJSOLxd
>>394
なんだよ
期待してたのにタダのオナニーやんけ…
418Socket774 (ワッチョイ ef76-e7CW)
垢版 |
2023/06/01(木) 12:17:58.81ID:6l4V98pZ0
m.2SSDのネジ穴がネジ折れて埋まってる状態になってるのですが、ネジなし取り付けはマズいですか?テープとかで代用してもいいのでしょうか?スレチだったらごめんなさい
2023/06/01(木) 12:48:20.29ID:AkZ/PLzF0
>>418
台座部分ならマザーから外して付替できると思うけど
420Socket774 (ワッチョイ ef76-e7CW)
垢版 |
2023/06/01(木) 12:59:48.61ID:6l4V98pZ0
>>419
付け方を間違えて台座なしでマザボにネジつけようとして折れて、マザボのネジ穴の中に折れた部分が入ってしまいました。
421Socket774 (ワッチョイ ef76-e7CW)
垢版 |
2023/06/01(木) 13:24:53.41ID:6l4V98pZ0
>>420
間違えました。m.2台座のネジをマザボのネジ穴の中で折ってしまいました。ネジの頭が出てないの状態で折れてしまっています
2023/06/01(木) 13:33:04.32ID:XQHJX4P50
マザボ-[ネジ折れ]-台座ナット-(SSD)-SSD取付ネジ ってことか
流石にマザボ付属ヒートシンクとかで押さえつけてないと自然とコネクタから抜けてしまうだろ
2023/06/01(木) 13:37:36.79ID:cKnOK1m5M
ネジ止め剤使ってなければ
マザボ下ろして針用意してくるくる回せば取れるかと
2023/06/01(木) 16:40:11.69ID:flr3rMzq0
ASUSはネジじゃなくてワンタッチで止めるようなマザボ出してるし、横にして倒れなきゃなんでもいい
2023/06/01(木) 16:55:36.81ID:5eQ59q1U0
Phison Unveils PS5031-E31T SSD Platform For Lower-Power Mainstream PCIe 5 SSDs
https://www.anandtech.com/show/18879/phison-unveils-ps5031e31t-ssd-platform-for-lower-power-mainstream-pcie-5-ssds

廉価版のほうが先に7nm使うんかい
2023/06/01(木) 17:47:25.41ID:39ILBYhn0
やっと通常ヒートシンクのGen5 SSDが出るのか
2023/06/01(木) 20:08:37.02ID:CNqg2BU9p
Gen5のリード10000の奴をGen4で使うとどうなるんだろ
8000行く?
428Socket774 (ワッチョイ 9fc2-w2Co)
垢版 |
2023/06/01(木) 20:14:17.75ID:ikjRqtgw0
7800がpcie gen4 x4の最大だから8000はいかない
2023/06/01(木) 23:02:55.04ID:V1CVb2NXM
sn770めっちゃ安くなってるのにここ情報遅いな
2023/06/01(木) 23:28:37.89ID:3/BcEKn90
2万切ったわけでもないし、めっちゃと言われても
2023/06/01(木) 23:36:27.02ID:XQHJX4P50
2TBモデルは1TBモデルより遅くなるという結果が出てて人気ないから仕方ないかと
2023/06/02(金) 00:15:51.75ID:2a2sWeGP0
SN770ならamazon.comのほうが安くね
2023/06/02(金) 00:27:36.32ID:oZENgTJP0
sn770はもう旬がね
2023/06/02(金) 01:10:09.81ID:I54PDC7Q0
SN770X待ち。出るか知らんけど
2023/06/02(金) 01:44:26.51ID:03ziGYY30
全体的に安くなってるのに特定の製品だけ持ち上げてスレをdisるあたりが
2023/06/02(金) 02:11:51.70ID:J8O/+jrT0
PCIE4.0x4をM2 PCIE3.0x4 2スロットとかに分岐する超絶ニッチ製品とか無いのかな
4.0x2でも良いけれど
2023/06/02(金) 02:32:29.26ID:ex/G1hXI0
PCIE3.0x4を PCIE3.0x4 2スロットとか4スロットにするやつはあるよ
aliで探してみ
ちゃんと動くかどうかは知らないけど
2023/06/02(金) 02:33:39.23ID:ex/G1hXI0
でもPCIE4.0にこだわってるわけか
2023/06/02(金) 07:23:04.05ID:QoSW6t+l0
WDは要注意メーカーだから今はいらないかな
2023/06/02(金) 09:54:48.77ID:+PDmug43d
>>439
asrock+AMDは鬼門だな
2023/06/02(金) 10:18:06.78ID:8eMO/ck90
Intel Optane SSD DC P5800X 800GBは、入手出来ないと連絡きた
P5800X 400GBかP5810X 400GBの二択

現在のCドライブ使用量は、必要なソフトを全てインストールした状態で80GB程度、今後大きく増える予定無し
フリーソフトやWindowsのダウンロードやドキュメント等フォルダは、全てDドライブで運用してる
今使ってるPCケースは、M/B背面に2.5inch SSD設置なので、FANによる冷却は期待出来ない

CSSD-M2B1TPG3VNFがいきなり壊れて、FireCuda530 2TBを暫定で導入したら、体感出来る程の速度差があったけど
Intel Optane SSD DC P5800X 400GBかP5810X 400GBの書き込み性能の差
書き込み速度:4,800MB/sと6,000MB/s、ランダム・ライト:1,150,000 IOPSと1,380,000 IOPSって、体感出来るレベル?
442Socket774 (オッペケ Srcf-mkYd)
垢版 |
2023/06/02(金) 10:28:29.42ID:HvSnxVxgr
>>421
先の尖ってる箸の先端に両面テープを巻き付けたもので頑張れば、取れると思うけどね
2023/06/02(金) 11:03:52.99ID:Fl45zAu20
>>441
体感は無理じゃね?
2023/06/02(金) 11:06:35.90ID:Z99yJEXH0
PCを更新してストレージをSSDにしたのですが、初期不良チェック方法で困っています。
HDD時代だとWDのDataLifeGuardDiagnosticを使用してチェックしていました。SSDだとどのようなツールを用いるべきかご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
445Socket774 (アウアウウー Sa8f-/RYi)
垢版 |
2023/06/02(金) 11:15:11.17ID:80+RHSF2a
M.2の8TBってあるにはあるみたいだけど17万円もするのでまだ一般的じゃないですよね
1TBあたり1万円くらいになる時代ってまだまだ先でしょうか?
2023/06/02(金) 11:40:03.34ID:6OKf2P490
もうなってね?
2023/06/02(金) 11:57:01.58ID:S3Yfr8kZ0
中華ならいつでも余裕
まともなメーカー品で型落ちの特売価格なら余裕
まともなメーカー品の現行品なら特売でもしんどい

じゃない?
2023/06/02(金) 12:10:16.45ID:qaEqlP2w0
8TBでってなると暫くないんじゃないか
SSDの容量増加も足踏みしてるしな
449Socket774 (ワッチョイ 0b0b-nElt)
垢版 |
2023/06/02(金) 12:49:46.76ID:KdGxBpJ10
俺は4D NANDが出るのを待つぜ!
2023/06/02(金) 12:50:56.87ID:mDpbmnIK0
ソリダイムP41 2TBとSN770 1TB
完全なゲーム用ならP41でもいいんか?
2023/06/02(金) 16:09:14.08ID:idmgLC8Ua
確認だけど、動画編集用とか容量ギリギリまで使うなら、
DRAM付きのTLCセルのものだよね?
2023/06/02(金) 16:32:26.80ID:zxbjJypf0
ガチなギリギリだとどれも変わらないかと
例外があるならオプタンくらい
2023/06/02(金) 16:40:18.71ID:idmgLC8Ua
>>437
帯域的には4が良いと思ってさ
3.0も考えてみる、ありがとう
2023/06/02(金) 18:50:34.61ID:99Acbzrn0
DRAMのある無しよりキャッシュ溢れした後の動作次第じゃね?
SLCキャッシュ速度に全力注ぎすぎて溢れた瞬間燃え尽きたように速度落ちるやつ結構あるし
ハイエンドはDRAM積んでるから結果的にDRAMある方がいいってことになるけど見るとこそこじゃない気はする
2023/06/02(金) 19:16:29.77ID:rTJg9TzKM
>>454
そもそも、実使用で溢れるシチュエーションあるの?
456Socket774 (ワッチョイ 9fc2-w2Co)
垢版 |
2023/06/02(金) 19:57:13.92ID:2/hxzysc0
動画編集っていってるし、動画ファイルをいろんなpcから書き込むNASとかなら。
空き容量無くなったらSLCキャッシュしないFWならしないだろうし。
SLCキャッシュとか6割くらいで止める人用と思ってる。
2023/06/02(金) 21:52:41.61ID:ekvPvT200
980pro、p5plus、sn770あたりのど定番2TBが2万切ってるし今が買いだな
2023/06/02(金) 22:21:24.79ID:VfrpMHnq0
前2つはともかく770っていうほど定番か?
2023/06/02(金) 23:06:14.16ID:YMG1vzNv0
>>458
SN850Xが安くなるまではそこそこ売れてたはず
かなり短い期間だったが
2023/06/02(金) 23:14:29.98ID:PelSgu8nr
>>458
そのマイクロンより定番やろ
461Socket774 (ワッチョイ 2bb1-w75Y)
垢版 |
2023/06/02(金) 23:28:34.40ID:yr58KYTi0
今のPCで配信しながらゲームやるのキツいのでSSDを取り付けようと思うのですが効果ありますか?
マザボはZ170-01Sを使ってます
新しいPCを秋頃に新調するのでそれまでの繋ぎでおすすめのSSDはありますか??
2023/06/02(金) 23:33:00.53ID:C4dpXwuFd
どこのサイトみても770が980proより売れてるよ
2023/06/02(金) 23:39:26.73ID:8Z6qQmBur
板名読めない奴は平気で板違いのスレにマルチポストして目的達しようとするから嫌われる
2023/06/03(土) 00:01:44.82ID:C9+1j1eY0
770と980Proはどっちが良いんだろ
お好みですかね?
2023/06/03(土) 00:06:11.32ID:vw6hD4MQ0
ゲームやるなら980Proのほうが安定すると思う
Qoo10のJoshinで特売中らしいが
2023/06/03(土) 00:45:54.08ID:C9+1j1eY0
>>465
ありがとう
前に使ってたSamsungの970だったか忘れたけど2年以上使ってて寿命が半分以下になってたので心配だったんだよね
今はもう大丈夫そうだね
2023/06/03(土) 01:03:46.90ID:vw6hD4MQ0
低容量なら寿命減るの早いだろ
500GBクラスを容量8割埋めて使用とかなら2年半で寿命半分以下も妥当
2023/06/03(土) 08:45:16.02ID:uR5VhmCS0
>>465
Qoo10知らなかったけどこれやばい安さだな
逆にすげー怪しい
469Socket774 (ワッチョイ 85af-rp6m)
垢版 |
2023/06/03(土) 08:57:46.07ID:+xyttCH80
>>465
貯め込んだポイントで買えた。感謝。5%還元中なのも地味に大きい
470Socket774 (ワッチョイ f233-gcAC)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:14:02.10ID:jnLZfthZ0
すっかりヌルーされているドスパラ扱い670P 2TB哀れ
販売を一週間以上引っ込めて飢餓誘因をもくろんだが失敗したか
前回より1000円値引きされているから一応最安更新
QLCだけどDRAMのっけているからDRAM信者には悪くないと思うけど
2023/06/03(土) 09:55:25.16ID:cGQRuepx0
qoo10て韓国の通販サイトだろ
472Socket774 (スッップ Sda2-wQm5)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:07:02.67ID:cSpFvDT3d
eBayって出てきた
2023/06/03(土) 10:12:28.44ID:GApqjNCP0
こんなに使いにくい通販サイトなんて楽天以来だ。
しかも、qooとか覚えにくいし、やるきあんお?
2023/06/03(土) 12:26:41.96ID:w2ACXSEYM
メガ割時14,784円って書いてあるけどクーポン使っても全然そんな値段にならない
みんなは何円で買えたんだ?
475Socket774 (ワッチョイ 85ef-rp6m)
垢版 |
2023/06/03(土) 13:16:56.70ID:MRLFR4X40
>>474
カートに入れる前にクーポン適応
2023/06/03(土) 13:45:59.52ID:w2ACXSEYM
>>475
教えてくれてありがとう
2023/06/03(土) 15:29:49.60ID:ywbaSzaOd
適用だよな
2023/06/03(土) 21:44:38.13ID:UuNd7nou0
しまった、qoo10は楽天リーベイツ噛ますの忘れてた。
2023/06/04(日) 03:27:59.34ID:R6TJDsrp0
くそ、ペイペイジャンボ外れたわ
480Socket774 (ワッチョイ 06a4-CMZ9)
垢版 |
2023/06/04(日) 21:09:12.10ID:a9cE8uDn0
14,784円ってもう終わったんか?メガ割で16,464円としか表示されない
481Socket774 (スプッッ Sd02-wQm5)
垢版 |
2023/06/04(日) 21:18:08.47ID:PHAxtUwmd
値引き前の値段を値上げしている
482Socket774 (ワッチョイ 06a4-CMZ9)
垢版 |
2023/06/04(日) 21:20:52.33ID:a9cE8uDn0
本家は18,480円だから、もとはその価格だったってことか
さすがに安すぎるのに気づいたか残念
2023/06/04(日) 21:20:57.09ID:UXmFi8Ih0
>>469
ポイントを使って分もちゃんと還元されるんだっけ?
2023/06/04(日) 21:23:39.17ID:Q3sImlPVM
正直もう1個買っといても良かったな
悩んだけどよくわからんサイトっていうことにビビって1個しか買わなかった
485Socket774 (ワッチョイ 06a4-CMZ9)
垢版 |
2023/06/04(日) 21:25:14.15ID:a9cE8uDn0
まいいや16464円でも安いしわりとすぐ必要だから買うか
2023/06/04(日) 21:28:24.54ID:BGu5pLyl0
970 EVO PLUSの11,584はまだ値段そのままなんだな
487Socket774 (ワッチョイ f233-gcAC)
垢版 |
2023/06/04(日) 21:31:36.11ID:7SPaUhqs0
実は980PROより970EVOPLUSの方がおいしいんだよな
どうせ繋ぎにしかならないんだから好きなだけ掴みまくるのが賢いわな
2023/06/04(日) 21:38:57.77ID:Q3sImlPVM
今更gen3はいらんなー
2023/06/04(日) 23:02:15.51ID:kGjxsbTP0
繋にしかならないから今は買わないのが正解
2023/06/05(月) 00:35:05.81ID:eXKoZM3S0
既に2TBx4で埋まりきってるから次は4TBほしい
2023/06/05(月) 00:39:01.97ID:4/CgJsNwr
Qoo10のJoshinにP3 4TBが25.6k+リーベイツ8%還元あるぞ
2023/06/05(月) 00:50:51.18ID:9UrCWUfK0
結局P3は叩き売りか
専用のNVMeドライバをインストールすればまともに動くことが判明したけど普通のユーザーはあんなん気付かないよな
2023/06/05(月) 00:51:35.63ID:hUnUFngtM
俺が今見た限り4TBはないね
2023/06/05(月) 01:07:36.99ID:7CSce/iR0
完売になってるな
2023/06/05(月) 07:43:24.84ID:UUzAt3Te0
P3迷ったけどQLCでキャッシュレスだからスルーした
2023/06/05(月) 07:51:26.33ID:eXKoZM3S0
それにGen3だしな
もう5000円安かったら惹かれたかも
2023/06/05(月) 07:56:34.73ID:IFjN+pUOd
>>495
金がないということか?
2023/06/05(月) 08:30:30.51ID:UUzAt3Te0
>>497
4Tのm.2を5枚載せてて更にデータの退避先として外付け用の素材を探してたん
結局870Evoの4T買った
2023/06/05(月) 09:25:24.66ID:K3qnzSlar
割安だとは思うけど4TBって使わないからな
ゲームマニアとかが買うんかね?
知識と金があるならQLCなんて買わないだろうし
2023/06/05(月) 09:26:14.83ID:8cpbVU8a0
>>498
外付け用こそP3でも良い部分と思うけどな~
俺はP3クソと思いながら値段にひかれてついつい買ってしまってるけど、外付けにするとそんなストレス無いわ
内蔵だとgen3のQLCを今更使うのはスロットの無駄に感じるけど
USB4と3.2gen2x2のケースの中身にしてるけど、どっちも特にP3のデメリットは出ない感じ
2023/06/05(月) 09:53:20.31ID:UUzAt3Te0
>>500
E18+B47Rの組み合わせで長期でデータの読み込み速度落ちるの体験してるからMicronのNANDあんまり信用してないってのもあった
しかもQLCとか尚更揮発しそうだし
2023/06/05(月) 12:51:36.00ID:xmODkeWP0
>>500
扱うファイルが小さいなら問題ないとは言え
外付けでガンガンデータを書き込むのにキャッシュレス・QLC・書き込みが遅いP3はないだろ
キャッシュレスならSN770クラスじゃないと……
2023/06/05(月) 13:04:00.59ID:8cpbVU8a0
>>502
じゃあSN850xとかを外付けにして、内蔵をP3にした方が良いとでも?w
俺はSN850xが内蔵メインドライブだし、他の内蔵もGEN4で、外付けがP3の今の形が一番P3の低性能が出ないのは間違いないと思ってるけどな、実際に使ってて

USB4で使っててそれだから、それ以下のUSBの外付けなら尚更だぞ
キャッシュ尽きてQLCの能力出てしまう局面なんて4TBのうちの後半一部の話だし、SN850xを外付けに入れた所で大部分ではP3と同じ2100での書き込みしかできないのに良いSSDが無駄じゃない?
P3でも730GBのフォルダーコピーに6分しか掛からない、ここに高級SSD使っても同じ
時間ありゃーキャッシュはある程度復活するし、遅い速度で書き込む局面なんて少ないぞ
2023/06/05(月) 13:08:31.86ID:Wjib2nTG0
DRAMレスのを外付けにするとHMBが使えないのが
2023/06/05(月) 13:08:48.79ID:8cpbVU8a0
大体SN770の4TBとか売ってるの見た事ないし、何円で買えるのかとw
P3の4TBがそれよりもクッソ安く買えたら、それを3TBくらいまでしか使わずに常に高速で使うのもありだろ
2023/06/05(月) 13:18:59.22ID:h5Emd49Oa
データの退避先にSSD選ぶ人って退避期間短期なの?
データ飛びそうでどうしてもHDDにしてしまう
2023/06/05(月) 13:22:48.69ID:twYQvgb70
1年くらい前に外したままにしてたSSDは中身読めたけど
5年とか10年放置してる人があんまりいないから実際のところどんな感じになるかよくわからない
2023/06/05(月) 13:24:10.00ID:hUnUFngtM
俺もそうだな
データ置き場はHDD8TBを複数使ってる
2023/06/05(月) 13:27:03.23ID:H/HENOHX0
SSDに入ってるはフリーソフトで毎日HDDにバックアップしてある
510Socket774 (ブーイモ MM8d-Wt+J)
垢版 |
2023/06/05(月) 13:27:36.67ID:sXeR1k2tM
セルの消耗度合いと保管場所の温度で保持期間変わるっぽいから保存用にはしてないけど人それぞれかな。
2023/06/05(月) 13:46:01.04ID:6c9R1Obc0
電源入れないと系はだいたい信じてない
2023/06/05(月) 13:51:54.85ID:h/7/vopi0
さすがに年一で電源入れないと
補正できるうちに書き換え出来なくなるぞ
補正できなくなってからじゃ遅い
2023/06/05(月) 14:18:45.25ID:UUzAt3Te0
前々スレかなんかに書いたけど電源入れっぱでも古いファイルの読み込みが20MB/s以下まで落ちたよ
前に症状が出たAdlinkとFC530はデータ書き直して解消しちゃったけどこれは今育ててるやつ
7割埋めて1年位でだいぶ不安定になってる
https://i.imgur.com/IIMsQ3H.png

関連情報
・WD系全般(SN550、SN750など)
https://linustechtips.com/topic/1275489-western-digital-ssds-experiencing-read-performance-degradation/
・MP510
https://www.overclock.net/threads/corsair-mp510-980gb-slooooooooow-with-older-files-like-7-10mb-s-read-speed-slow.1801829/
・かつての840EVO
https://www.overclock.net/threads/read-speeds-dropping-dramatically-on-older-files-benchmarks-needed-to-confirm-affected-ssds.1512915/
2023/06/05(月) 15:08:56.98ID:UUzAt3Te0
こっちはDiskFreshでセクタ書き直したあとの同モデル
書き直しても読み込みガタガタしてるけどミニマム100MB/s切るみたいなのはなくなった
https://i.imgur.com/3JRpOdb.png

半年前購入のSN850X
https://i.imgur.com/TgDskvz.png
安定してる
2023/06/05(月) 17:52:01.94ID:Z836LiFF0
見た目上生きてるように見えても中身ぶっ壊れてたりする事もあるしな
2023/06/05(月) 18:12:20.97ID:hUnUFngtM
qoo10で買ったもう発送された?
俺まだなんだけど
2023/06/05(月) 18:14:34.40ID:hUnUFngtM
qoo10で買った人、だった
2023/06/05(月) 18:22:56.69ID:7CSce/iR0
金曜深夜に買って日曜に届いたよ
2023/06/05(月) 18:24:10.37ID:7CSce/iR0
Qoo10はただのショッピングモールだから、出店してる人次第
Joshinから買ったからいつも通りだった
2023/06/05(月) 19:30:34.67ID:bmUD6PVY0
SK P41/ Soli P44 Pro 超えるの出てきた?
990Proが書き込み少し早いんだっけか 
2023/06/05(月) 20:02:01.12ID:gbkNjKRur
>>520
冷え冷えで早いけどお高いのよね
2023/06/05(月) 20:04:47.57ID:wbnPt2nj0
>>516
昨日の20時に注文して、さっき発送メールきてた
523Socket774 (オッペケ Sr91-WqOs)
垢版 |
2023/06/05(月) 20:38:43.59ID:KmouXkY1r
>>515
システムドライブとして使うと駄目で、データドライブとして使うとOKなやつを持ってるな
OSを入れるとしばらくは使えるんだけど、ブラウザが立ち上がらなくなったり、設定を開けなくなったりして
しばらくすると、起動時にブルースクリーンになる
外付けで使ってる分にはなんとも無いんだけどな
2023/06/05(月) 22:19:42.13ID:1lXk24LB0
>>513
WD系全般とかいてあるけど、全製品ダメってこと?
WD SA500 SSD 2TB 2台をデータ専用ディスクとして使ってるけど、これも古いデータは危なくなるってこと?
2023/06/06(火) 01:21:24.09ID:Q2sjTEO80
>>524
SSDの性質なんでどこの商品でも駄目やぞ
2023/06/06(火) 01:56:44.29ID:NNCUKgra0
>>515
それはNTFSが悪いよ
他のファイルシステムなら問題ない
2023/06/06(火) 06:48:24.09ID:9/Ly1kzJ0
>>524
NANDと設計思想の問題だから年式が近かったらダメじゃね?
REDのファームが自動的にセクタリフレッシュする機能とかあれば別だが
2023/06/06(火) 07:56:25.65ID:iM9XqGwv0
>>526
NTFSじゃなければファイルが壊れることがないの?
529Socket774 (ブーイモ MMa5-X5Fa)
垢版 |
2023/06/06(火) 08:41:24.69ID:VXacHDVlM
どんなファイルシステムもサイレントクラッシュする
2023/06/06(火) 09:20:55.87ID:vgYHVc5e0
寿命が91パーとかなんだけど大丈夫なんかこれ
どれくらいまで寿命きたらm.2 変えたほうがいい?
531Socket774 (ワッチョイ 82c2-X5Fa)
垢版 |
2023/06/06(火) 09:53:25.72ID:2uFVCyx30
しばくなら5くらい。昔のは謎寿命だけど最近見るのはTBWで割った数値とかだから書き込みすれば書き込みするほど減るのは仕様。
2023/06/06(火) 10:02:31.24ID:PHVOZMUY0
>>530 突然死の寿命とはあんまり関係ないんだよね
気持ちの問題というか・・・
一桁%までは気にしなくても良いかと

物が悪いと90%以上でも死ぬしね
533Socket774 (ワッチョイ 82c2-X5Fa)
垢版 |
2023/06/06(火) 10:19:05.50ID:2uFVCyx30
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dell-pwredge-ef-np-ssd-adptr/nvmepciessdaic_ug/技術仕様?guid=guid-d3b1dd4c-001e-46bc-a8c8-44f954116aba
書き込みの合計バイトが 100% に到達してから最長 3 ヶ月
と書いてあるSSDもあるけど3ヶ月持つのはこのSSDがエンプラ向けだからであって一般向けだともっと短いかな。

https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf
書き換えできなくなる前でもデータ消えるリスクは徐々に上がる。
2023/06/06(火) 10:24:27.86ID:NNCUKgra0
>>528
壊れてるのに生きてるように見えるって状況はなくなる
RAIDしてたら壊れても勝手に修復してくれる
2023/06/06(火) 10:36:52.37ID:PHVOZMUY0
ビット腐敗(bit rot)は一時期ネタになって放射脳レベルに危険視されたけど
実害として報告されたことはほとんどないけどな・・・
2023/06/06(火) 10:56:15.31ID:y6XksJutM
>>535
実害出る環境なら当たり前にRAID使われてるし
出ない環境なら壊れても気づかれない
実験では結構よく起きることが分かっている
2023/06/06(火) 11:14:33.16ID:PHVOZMUY0
>>536 そうでもないだろ?
そもそもSSDのRAID構成が一般的ではないしな

そうやって恐怖心を煽るrot厨(放射脳)がややこしくしてるダケ
2023/06/06(火) 11:25:01.68ID:2Win1UHk0
Silent Data Corruptionはその辺の普通のRAIDじゃ対策無理よ
ZFS.RSFS.BtrFS
みたいな整合性を見てるファイルシステムじゃないと

宇宙線や放射線よかデータコピー失敗がはるかに多い気がする
2023/06/06(火) 11:25:41.87ID:twZKdisR0
昔のプロセスが荒いUSBメモリみたいなNANDフラッシュならいざ知らず今のフラッシュなら仕様としてあり得るから
無知から来る放射脳とかと比べるのはあまりに論点がずれている
540Socket774 (ブーイモ MM8d-XcAj)
垢版 |
2023/06/06(火) 11:29:49.28ID:2Jdh5+QFM
高温に弱いというのは何となく分かるな
特に半導体の場合はあるところから急に性能が劣化するし
2023/06/06(火) 11:30:40.53ID:j59HFo0gd
>>539
実際報告それなりにあるからなビット腐敗と思しき現象
E18+B47Rで1年以上前に買った人は一回HDTuneのリードテスト回してみて欲しい
FC530、MP600ProXT、KC3000,PG4VNZ、etc
2023/06/06(火) 11:52:57.13ID:dH2JuhebM
未使用のHDDやSSDをf3readで年一回チェックしてるけど
ビット化け起きないわ
2023/06/06(火) 12:02:17.61ID:j59HFo0gd
コントローラーがエラー訂正頑張ってくれてるからビット単位で腐敗しても読めなくなるとこまで行くことは滅多に無いけど>>513 みたいに読込速度が極端に低下することはある
これはまだ育てきってないけど1年半以上育てたFC530は20MB/s未満まで低下した
2023/06/06(火) 12:03:37.62ID:jiYKTCrf0
その育てたって表記はなんだよ
2023/06/06(火) 12:19:39.31ID:MtzntmVo0
全数で速度低下なんて起きてたらリコールや訴訟で大変な事になってんじゃね?
俺は発売してすぐに高値で掴んだFC530を使用中だけど何の問題も起きてない。
心配して全域チェックしたけど騙された気分。
2023/06/06(火) 12:23:30.11ID:FLL1PNMqd
>>544
20MB/sまで低下した最初のやつはデータ書き直して復活したり保証交換しちゃったりしたから同じ症状が出るまで育ててる
2023/06/06(火) 12:24:50.86ID:FLL1PNMqd
>>545
持ってるの全部4Tモデルだから4T特有なんかな
スタックしすぎとか?
2023/06/06(火) 12:44:31.17ID:MtzntmVo0
>>547
うちのFC530は1TBでシステムドライブで使用中。
よく考えてみれば月一で取ってるバックアップも爆速という時点で問題無しだった。
FC530データ復旧サービスまで付いてるんだから余ってるなら安心して育てればいいさ。
2023/06/06(火) 12:47:18.68ID:0RNFMKD5a
悪貨は良貨を駆逐するんだよな
プロ向けの高い信頼性の製品より、ニワカに人気な安くて大容量が売れる
2023/06/06(火) 12:47:57.60ID:29yyvKEo0
定期的にRead噛ますと、その際にリフレッシュが掛かるので速度低下し辛い
問題はほとんどファイル操作もなく、軽負荷やあまり起動しないPC
書き込んだまま放置している外付けSSD等で問題になる
551Socket774 (ワッチョイ 82c2-X5Fa)
垢版 |
2023/06/06(火) 13:08:49.24ID:2uFVCyx30
読み取りで電荷かかるとか聞いたことないけどどこのメーカーが書いてる情報なの?
2023/06/06(火) 13:09:14.11ID:2Win1UHk0
昔のSIMMメモリとかまともに動くのほとんどないっしょ
お察しじゃねーの
2023/06/06(火) 13:14:11.68ID:jiYKTCrf0
どこかのメーカーの独自規格でSSD用のRAIDとかなかったっけ?
554Socket774 (ワッチョイ 82c2-X5Fa)
垢版 |
2023/06/06(火) 13:15:00.64ID:2uFVCyx30
なんでNandとSRAM/DRAMが同じ扱いになるん?
2023/06/06(火) 13:24:47.49ID:29yyvKEo0
>>551
少々何を言ってるのか判らない節もあるが

読み込み時に電圧しきい値が想定以上に変化していた場合
モディファイライト等のリフレッシュが行われる訳で
しきい値変動は、NAND Flashメモリでは当たり前に起こること
Read処理でも微細な電圧調整を行い、エラーが起き辛くする処理もある
556Socket774 (ブーイモ MMa5-X5Fa)
垢版 |
2023/06/06(火) 13:31:21.77ID:3Bw/czCVM
どこ情報?
2023/06/06(火) 13:31:23.70ID:TLf+rxB5d
>>555
そう思って最初chkdskかけたけど速度回復しなかったんだよな
今育ててる個体もたまに全域リードしてるけど特に速度は回復しない
書き直したときだけ回復する
大体本当にセルリフレッシュしてたらTBW減るのでは?
558Socket774 (ブーイモ MMa5-X5Fa)
垢版 |
2023/06/06(火) 13:32:59.76ID:3Bw/czCVM
セルに電荷かけたらTBW減るだろうね。
2023/06/06(火) 13:37:47.52ID:29yyvKEo0
>>557
マージンを広くとっているのか、積極的にモディファイライトを行わないSSDもあるんだろう
MX500等は逆にWAF(書き込み増幅ファクタ)が多いが、速度低下はあまり聞かないね
2023/06/06(火) 13:55:09.18ID:Wv4FKIFU0
サイレントクラッシュってデーター復旧会社でお修復出来ない?
後、5年単位でSSDは交換するつもりだけど、5年でもサイレントクラッシュは避けられない?
2023/06/06(火) 13:56:54.61ID:4VyqnXCJ0
>>557
速度回復って工場出荷時に戻す以外でするの?
2023/06/06(火) 14:07:21.78ID:TLf+rxB5d
>>561
ベンチマークの速度ではなく既に書き込んで時間が経ったファイルの読取速度
書き込みたてホヤホヤのときは2GB/sとか出るけど俺の持ってるE18+B47Rの4T品だと1年半くらいでそれか20MB/sくらいに落ちていた
chkdskやHDTuneでのエラーチェックでもその速度だったからセクタレベルで速度が落ちている
ファイル一度消して書き直したりDiskfreshてソフトでセクタ単位でデータ書き直すと回復する
2023/06/06(火) 15:09:44.06ID:+9INA6Qk0
読むときリフレッシュかけるとかどこ情報なの?
2023/06/06(火) 20:01:13.23ID:29yyvKEo0
>>563
常識なので、コントローラベンダは何処も説明なんてしていないかと
と思ったが、参考になるページがあった
https://www.sanei-j.com/html/column_ssdnand34.html

速度が低下する原因は、セルのVthが変動しているため
何度もRead Retryを繰り返していたり、ECCで頑張って訂正しているため
2023/06/06(火) 20:47:01.44ID:SL2ZOG/cd
>>564
自動リフレッシュは古い常識であって今は勝手にTBW減ると怒るユーザーいるからやってないとかじゃないの?
840EVOなんかはユーザーからクレームついて定期的にリフレッシュするファーム提供した(=それまではリフレッシュしない仕様だった)らしいが今のモデルにも受け継がれてるかはわからん

https://www.sanei-j.com/html/column_ssdnand35.html
これ見ると俺の環境だと常に40℃超えてたからそれで速度低下早いんかな
4T両面で裏側から放熱できないのもありそう
2023/06/06(火) 20:54:47.75ID:/lRw7HZO0
数ヶ月放置時の動作なんてレビュー記事のベンチマークにゃ影響出ないし
対策したらカタログスペックに影響出るし
データ破損までのマージンがまだ残ってるなら対策する理由がないよね
2023/06/07(水) 00:25:41.75ID:5iRhHTOpM
LDPCは繰り返し復号。
エラーが少なければ1回で復号完了。
エラーが多いと50回くらい繰り返す。
2023/06/08(木) 18:05:35.66ID:9BSJiTBpM
昔だとゲームはHDDが常識だったけど今はSSDとかNVMeにインストールが常識になったの?
2023/06/08(木) 18:08:11.42ID:ZhuPvTYj0
もう5年くらい前から基本SSDだぞ
2023/06/08(木) 18:17:59.16ID:wRs/Yg+w0
データ保存ようならHDD使ってるな
でもうるさいから変えたい
571Socket774 (ワッチョイ 7955-i2v1)
垢版 |
2023/06/08(木) 18:33:11.26ID:LJRiBqk70
ゲーミングノートなんすけど、素人は980買っとけばいいんㇲかね?
2023/06/08(木) 18:42:06.97ID:KZDqH/opr
>>568
昔っていつ?
今は少し調べれば分かる通りSSDが常識だけど
2023/06/08(木) 19:05:42.21ID:CYGTbqalr
今はデータ保存用すらSSD
バックアップでHDDよ
574Socket774 (スプッッ Sd02-wQm5)
垢版 |
2023/06/08(木) 19:39:19.21ID:Av2lDBssd
バックアップもSSDでしょ
SSDの速度をどこで活かすのさ
2023/06/08(木) 19:41:47.60ID:ELzYAdCF0
日本みたいに地震の多い国はSSDの方が安心なんよ
落ちたり転倒したりの衝撃対策ができててもあんな大きな揺れじゃなぁ…
2023/06/08(木) 20:38:16.94ID:WI4RGK8Aa
震災でもHDD余裕で生きてたぞ
2023/06/08(木) 20:45:20.01ID:MVkbxs7J0
電源断でSSDが壊れる確率のほうが多分ずっと高いコンデンサの電荷はそれくらいショボい
2023/06/08(木) 21:04:33.44ID:fr2949oP0
>>574
同じメディアでバックアップはとりたくないなあ
2023/06/08(木) 21:13:52.74ID:wz9H0jQX0
先日アマゾンで買った980Proは2023年4月製だった
結構回転いいのね
2023/06/08(木) 23:21:08.50ID:mT0ac7350
>>577
???「それってあなたの感想ですよね?なんかそういうデータあるんですか?」
2023/06/08(木) 23:44:56.58ID:wFmIidTB0
災害の心配するならバックアップはクラウドにしろと
2023/06/08(木) 23:45:39.31ID:MVkbxs7J0
電圧高いのは一瞬、それでほんとに十分なら良いんだけどね
2023/06/09(金) 00:02:54.89ID:gMRuGA5FM
高級SSDのキャパシタはデカいぞ

https://i.imgur.com/7ZWWTwL.jpg
https://i.imgur.com/LQPq2gv.jpg
2023/06/09(金) 00:05:31.35ID:fc++FS/80
バックアップ用のリチウムイオン電池までついてんのか
2023/06/09(金) 00:06:39.25ID:usM/3amN0
最初の一瞬以外低いだけでなく不安定な電圧なんだなーそんなんで書き込み処理するのー
2023/06/09(金) 00:07:24.88ID:C40aAqB+0
どっちもスーパーキャパシター
リチウムイオンバッテリーではないよ
2023/06/09(金) 00:11:43.05ID:fc++FS/80
温度監視タブついてるスーパーキャパシタがあるのか
2023/06/09(金) 00:18:39.02ID:C40aAqB+0
>>587
電解二重層コンデンサ
https://i.imgur.com/6yMkQ4s.png
2023/06/09(金) 00:24:21.47ID:V9mwIK790
>>581
東日本大震災の時、PCのシステムドライブはSSDでPC内のバックアップはHDD、メイン鯖とバックアップ鯖はHDD、関東であったがSSDもHDDも問題無かった
PC、メイン鯖、バックアップ鯖全て、停電はUPSの自動シャットダウン、電力復旧後はUPSの自動起動、計画停電もUPSで問題無し
もしSSDやHDDの不具合が発生しても、AOSの復旧サービスに入っているので、復旧費用は無料で復旧完了した返送用メディア代だけしか掛からない
福島や宮城で上記構成であった場合は、地震の振動でHDD耐えられたかは未体験だが、可能な限りに対策をしていれば、容量の問題があるクラウドは不要と考える
AOSのデータ復旧サービスが最大5年、メーカのSSDとHDDの保障期間が5年なので、5年毎にリプレースを続ける必要があることが、唯一の欠点と言えるけど

>>577
電源断が発生しても、UPSのバッテリーが安定して電力供給するので、「何の高いコンデンサの電荷はそれぐらいショボい」のか不明だが
バッテリー残量と使用負荷を閾値を元に、UPSで正しくPCを通常のシャットダウンをするので問題無いともうけど
2023/06/09(金) 00:32:21.88ID:G52BYbr+0
東 だけ読んだ
2023/06/09(金) 00:37:46.14ID:1BnovADS0
なげーなげー
2023/06/09(金) 03:03:18.61ID:ns0lycp70
さっさと取りたいバックアップはSSDでいいよ
消えたら困る大事なデータはHDDにも保存しとけ
2023/06/09(金) 03:44:41.37ID:HcoMzu6dM
そんな揺れの弱い地域でたった2~3台のマシンは大丈夫だったみたいな全く価値がない話をよく延々とドヤ顔で語れるなぁ
震度7になると大型テレビや家具が吹っ飛ぶような揺れだしマシンを床や棚にガッチリ固定でもしてない限り転倒落下ケーブル破断、他の物がぶつかり破損まであることを想像できないのか
UPS付けてるから問題なし!なんて幻想はUPS-PC間の電源ケーブルやPC本体への会心の一撃で早々に終わる
2023/06/09(金) 10:31:13.17ID:XhDO+QEMp
>>589
計画停電って結構な時間止まらなかったっけ?
upsっていい奴は何時間も持つの?
2023/06/09(金) 10:54:23.18ID:5M/pTbRTM
>>594
UPSの機能で自動シャットダウンする程度の規模なんだろう

今なら家庭用蓄電池も視野じゃないかな
2023/06/09(金) 13:32:34.52ID:V9mwIK790
>>594
当時は、現行のAPC UPS Smart-UPS SMTシリーズの1個前のシリーズ

Power Chuteで十分な充電が残っている内に、各鯖やPCを制御してシャットダウン、その後にAPC UPSも電力復帰確認以外の機能は全て停止
電力復帰するとAPCが起動、その後に各鯖やPCに電力供給と自動起動

計画停電中にAPCが完全放電して各鯖やPCが落ちる訳では無いので
次の電力復旧迄にAPCが完全放電していて、電力復帰を確認出来ずに再起動出来なかったことは無い
2023/06/09(金) 13:38:39.71ID:APl3v9dhM
シャットダウン時間を稼ぐだけのためにある。
シャットダウン中くらいはもつ。
商用電源から電源供給なくなるとシャットダウンをUSBやらシリアルやらLANから命令する

SSDのキャパシタもついてるやつならコントローラからNandに書き込んでる最中の書き込み完了するくらいはもつ。そうじゃなきゃつけない。
2023/06/09(金) 14:00:00.51ID:M+j9rnjN0
DRAMキャッシュだって、大半は変換テーブルだから停電時に焦って書き出す必要がない。
2023/06/09(金) 14:02:27.71ID:V9mwIK790
>>597
まるで、UPSからシリアル、USBやLAN通信してシャットダウンするような書き込みだな
UPSからスタートするシャットダウン制御なんて無いよ、それはUPS完全放電によるPC等の強制遮断になるよ

Power Cute等の管理ソフトがPCや鯖に常駐していて、USBやシリアルでUPSの動作を確認している
UPSの電力遮断をUSB等でPCが側確認すると、設定条件に沿って管理ソフトがPCで稼働しているソフトを停止してPCをシャットダウンすると共に、
シャットダウンが完全に終える時間分の余裕を持ってUPSからのバッテリー供給を停止&UPSの電力復旧確認以外の機能を停止する

LAN接続につても、メインになる機器に管理ソフトが入っていて、その機器に接続しているUPSの電力遮断を確認した後、
自身の機器をシャットダウン前にLAN接続しているUPSの電力供給を遮断する
スイッチ等のネットワーク機器はUPS制御出来ないので、この方式を取っている
2023/06/09(金) 14:18:26.75ID:RCh0E4QL0
よくそんな大嘘書けるな
2023/06/09(金) 14:28:13.77ID:ns0lycp70
UPSが通知を出す→PCで動いてるソフトが受け取る→シャットダウン
ではないのか?
2023/06/09(金) 15:11:34.54ID:2ibYhLRXr
USB接続のUPSって大抵HIDとして認識するからUPS側を起点に情報を送ってるよね
2023/06/09(金) 15:18:14.53ID:V9mwIK790
>>600
どかが嘘か?書けよ
2023/06/09(金) 15:27:06.54ID:fc++FS/80
USB接続のUPSはHID UPS バッテリやね
バッテリ動作になると通知が出るぐらいでは
2023/06/09(金) 16:04:51.46ID:v+YmKalN0
>>599
SNMPのLAN接続UPSだとUPS側からシャットダウン信号出してたんじゃなかったっけ?
2023/06/09(金) 17:29:30.15ID:JmPEJ0r60
ここが何のスレだかを理解してないような連中ばかりだけど過疎るよりはマシなのか
2023/06/09(金) 17:45:59.31ID:42CK/rTG0
UPSの話をしたいなら余所でやれ
2023/06/09(金) 17:48:58.66ID:fc++FS/80
>>607
そうだぞ、話の流れでたまたま派生した話題に下らん自治する暇があったら自分からスレタイ通りの話を振れ
2023/06/09(金) 17:50:18.46ID:42CK/rTG0
>>608
頭悪いレスつけるぐらいなら自分からネタ振れや
2023/06/09(金) 17:53:13.20ID:fc++FS/80
別に俺は今の流れに不満はないんで変えたきゃ自分でやれ自治厨
2023/06/09(金) 18:11:33.95ID:KtQNOKRe0
>>608
死ね
2023/06/09(金) 18:23:01.41ID:FGfMFT3C0
アユートが代理店撤退のニュース見た少し後にM10PGNがエラー吐き出して笑えない
2023/06/09(金) 19:10:52.13ID:h3RussAv0
UPSキッカケじゃないとシャットダウンされてるPCが起動したりしないんじゃ?
2023/06/09(金) 19:34:22.17ID:/1ed32hR0
>>612
サポートは継続するみたいだが
2023/06/09(金) 20:07:24.50ID:VxRz8Gc80
裏側にあるDRAM冷やしたいんだけど、良いアイテムない?
2023/06/09(金) 20:11:35.41ID:fc++FS/80
直接風を当てるのが一番
最近のPCI周り全部覆うマザボの場合は知らん
2023/06/09(金) 20:47:34.24ID:wO1wsMDG0
マザボ付属SSDヒートシンクを外してサンドイッチネジ止めタイプのSSDヒートシンク取り付ける
2023/06/09(金) 20:55:21.85ID:V9mwIK790
>>601,602,604
そうだね、UPSが電源喪失をPower Chuteに送るのが起点で合ってます
只、その条件はPower Chuteで設定している。瞬電の時にシャットダウンしても困るので、5分連続電源喪失でシャットダウンシーケンスがスタートする設定にしている

>>605
PowerChute Network Shutdownを、テクニカルサポートを受けて強制的にLAN機器の電源OFFに利用しているので、SNMP対応してません
また、NETGEARの1Gスマートスイッチは、SNMP対応スイッチは全ポートOFFは出来るけど、スイッチ自体の電源OFFコマンドが見つからなかった
メインで使ってるマルチギガ10Gスイッチは、そもそもSNMPに対応している機器が無いので、強制切断しか方法が無い
ルーター、ONUやISDN機器等もあるので、自分の所は、LAN関係は強制切断

>>613
Power ChuteのUPS設定で、電源復旧後5分待ってから、UPS接続機器への電源供給等を設定しており
その後の鯖やPCの電源ONは、BIOSでRestore after AC Power LossをPower Onにすることで、自動起動させます

この話は、これ以上しません。NVMe M.2/U.2/PCIeAICのSSDの話に戻ります
2023/06/09(金) 21:34:34.68ID:RcYBnRkW0
初めてディスクの空き容量不足になった
別ディスク空きがあったから良いけど、これは増設か容量大きいのに換装するか考えないとなぁ…
620Socket774 (ワイーワ2 FFca-i2v1)
垢版 |
2023/06/09(金) 22:13:49.72ID:95PjQGkyF
>>593
大事なデーターは外付けHDDで、緩衝材でグルグル巻きにしてジップロックに入れて金庫にしまっておきゃ何の事もないよ
621Socket774 (ワッチョイ 910b-PIob)
垢版 |
2023/06/09(金) 22:19:54.03ID:uk2k9qOQ0
最近の台風で浸水とか有るから金庫に入れておいても安心出来なさそう
東日本震災で自分のPCを流された人が残骸を発見して泥だらけのSSDを洗って新しいPCに繋いだらデータを取り出せたって何処かで見た事が有るからHDDとSSD両方に保管が良いかもね
2023/06/09(金) 22:57:38.65ID:pMwloL7H0
海外にバックアップが安全だよ
2023/06/09(金) 23:05:16.07ID:V9mwIK790
速度は普通のSATA3か少し下回ってもかまわないので
24H365日稼働を想定した2.5inch SSDで8TBが安くなるのに後何年かかるのかな?
Micron 5400 PRO 2.5inh SSD 7.98TB 25万もするから手も足も出ない

後、よく理解が出来ていないのだけどU.2/U.3対応のSSDのコネクタってSFF-8639だけど
SASとして接続することって無理なの?
2023/06/09(金) 23:07:42.91ID:wO1wsMDG0
コネクタ同じでも規格違うと互換性ないのは当たり前だよ
2023/06/09(金) 23:21:53.04ID:LzuF96uq0
そらSATAはあくまでATAであって、SCSIを話すわけじゃないしなあ。
シリアルATA、とシリアル(アタッチド)SCSIだからね。
似て非なるものってやつだ。

USB-Cと各種オルタもそうだが、同じコネクタってのも良いやら悪いやら。

ただまあ結局はどういう実装されてるか次第で、SASコントローラはだいたいSATAも喋るマルチリンガル。
でもコストの都合もありチップセット内蔵のSATAコントローラは普通はSATAのみ。

最近はちょい高級なのだとSASRAIDカードがNVMe通せるようになってたりするから余計ややこしいよね。
そういうやつならSASHDD/SSD、SATAHDD/SSD、NVMeSSDと5通りのストレージが接続可能だね。
2023/06/09(金) 23:25:12.31ID:LzuF96uq0
U.2/U.3のNVMeSSDは乱暴な言い方するとPCIeをケーブル接続させただけのものなんで、NVMeドライバを持ってないSASコントローラに繋いでもダメっす。
2023/06/09(金) 23:28:48.01ID:VxRz8Gc80
>>617
X570 Steel Legendなんや…
2023/06/09(金) 23:46:39.12ID:V9mwIK790
>>648-626
有難う
2023/06/09(金) 23:52:42.45ID:FuCuD/YFr
1mm厚2cm角の銅板を熱伝導両面テープで貼るか、適当な厚みのサーマルパッド重ねてマザボに放熱するかくらいしかなくね
2023/06/10(土) 01:24:08.52ID:XyYc1YBAM
T700、今日発売?
2023/06/10(土) 02:02:13.58ID:JQwvBLmY0
>>630
そう

最大12,400MB/sの「Crucial T700 PCIe Gen5 SSD」が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1505866.html
2023/06/10(土) 02:59:56.01ID:F8aEGtql0
m.2規格作成の時点で片面実装のみにするべきだったな
表裏で熱での劣化速度違ってくる

USBは最初から両面差し込みにすべきだし規格決めてる奴らは
使い勝手考えてない感じがする
2023/06/10(土) 04:35:39.90ID:CLEmMorD0
ユーザビリティの配慮よりコストでは?
前から独自に両面対応にしてる製品とかあったけど、結局接点増える分金もかかっただろうし90年代当時にそれをやるのはなかなか酷だろ

あとそもそもあの頃ってそんなに頻繁に抜き差しする端子ないよね
メモリスロットやSATAポートの抜き差し耐性みたいな話と同様で一日何回も差し直すように作ってないでしょアレ
2023/06/10(土) 06:48:38.58ID:AhM5WiCg0
マザボメーカーがM.2を垂直に刺せるようにしてくれればいいのに。
そうすれば冷却面ではかなり余裕g出る。
2023/06/10(土) 07:23:45.62ID:Xs98MrZrM
m.2付け外しするときグラボが邪魔過ぎてグラボ外してからじゃないとできないのがクソ
2023/06/10(土) 07:47:51.89ID:gEWVYvsw0
CPUクーラーでかいと外さないと駄目だしな
ケーブルなくて楽とかよく聞くけど理解できねえわ
637Socket774 (オッペケ Sr05-vpMT)
垢版 |
2023/06/10(土) 08:34:19.66ID:Y+xwUAGNr
>>632
USBに関してはちゃんと向きが決まってたんだけどね
あまり知られてないから間違う人が続出、結局タイプCで両刺しになっちゃったな
2023/06/10(土) 09:06:05.91ID:zXwGZgfDa
むしろ、当時はUSBなんてパラレルやシリアルと違って、足引っ掛けて抜けちゃうダメな規格だと叩かれたんだけどな
2023/06/10(土) 09:20:04.37ID:onpIOtMRM
TypeCにも一応上下あるけどな
2023/06/10(土) 10:08:57.31ID:1LDKnBn/0
M.2に限らずコネクターの抜挿回数の耐久性はあまりないぞ
端子の極薄金メッキが剥がれればその内接触不良起こしてストレージ認識しなくなるしホコリを咬み込むリスクもあがるよ
2023/06/10(土) 10:41:35.58ID:vJRQFb7O0
m2は将来的に2230だけになるだろし、マザボに垂直にぶっ挿せるようにならんのか
2023/06/10(土) 10:49:40.99ID:U4Z+T4/10
>>635
本格水冷でグラボも冷却すれば1スロになるから、M.2の取り外し楽だよ

USBとSFF-8639の変換ケーブル(補助電源供給有りでもOK)の変換ケーブルってありませんか?
現在使用中のFire Cuda 530からoptaneにクローンでデータ移してシステムドライブ交換したい
2023/06/10(土) 10:50:14.01ID:Vrh9wJ+2M
>>641
2230 Wi-Fiは垂直に刺さってるのもあるしできない事はないだろうけど2280 SSDが主流のうちは破損のリスク回避でやらないんじゃないか
2023/06/10(土) 11:15:03.68ID:wlEUSFuT0
>>642
自分ならバックアップとリカバリにするけど

INDMEM USB3.1 Gen2 2.5インチ Type-C U.2スタンド U.2(SFF-8639)
5999円
2023/06/10(土) 11:37:22.96ID:U4Z+T4/10
>>644
有難うございます
バックアップとリカバリーのやり方としては、一度クリーンインストールしてからリカバリーで、現状復帰させる感じですか?

https://www.icydock.com/japan/goods.php?id=320
規格表記にSFF-8639が無いのですが、日本代理店に確認した所大丈夫そうです
ICY DOCK製なので品質とサポートは問題無いのですが、22,000は高いですかね?
2023/06/10(土) 11:51:56.00ID:wlEUSFuT0
>>645
システムドライブ交換のみに使うなら高い

Fire Cuda 530をSSD、HDD等にイメージバックアップ
USBメモリでバックアップソフト起動出来るようにする
optaneを接続してUSBメモリで起動してリカバリ

他にストレージ無いならFire Cuda 530をUSB変換ケースに入れて
USBメモリ起動でクローン
2023/06/10(土) 11:57:16.72ID:wlEUSFuT0
>>646
訂正
他にストレージ無いならFire Cuda 530とoptane接続
USBメモリ起動でクローン
クローン終わったらFire Cuda 530取り外し
2023/06/10(土) 12:39:44.10ID:fpDExRb1a
>>645
バックアップに使えるストレージがなくて、安く済ませたいならU.2->PCIe変換アダプタを使えばよいのでは
アマゾン/dp/B098R766G6/
2023/06/10(土) 12:49:30.13ID:U4Z+T4/10
>>646,647
詳細有難う御座います。

WesternDigital用のAcronisTrueImageでクローン元とクローン先を同時接続時は、サイズ違いに対応するのは実際にやったことがあるので知っていますが
ブータブルメディアを作ってFire Cuda 530 2TBからOptane SSD DC P5800X 400GBへ縮小クローンが可能か?
につては、少し調べてみます

現在の使用容量は80GB弱なので、400GBで十分に足りるとは思ってます
650Socket774 (アウアウウー Sadd-DJxh)
垢版 |
2023/06/10(土) 15:55:34.24ID:JnwH/DT5a
autoで行けるやろ
651Socket774 (ワッチョイ 4955-ztO6)
垢版 |
2023/06/10(土) 20:23:32.40ID:qw/FLCgJ0
>>634
UD-M2STじゃあアカンの?
2023/06/10(土) 22:41:39.71ID:AhM5WiCg0
>>651
外付けじゃあアカンのです。内蔵で垂直に刺せるのが理想。
端子部分だけで保持すると重量級ヒートシンクが使えないので左右をガイドで保持するような仕組みが望ましいとです。
2023/06/10(土) 22:44:42.55ID:AhM5WiCg0
昔は変態で名を馳せたASRockが実装してくれれば今まで避けててごめんなさいと謝罪した上で改宗するのも吝かでない。
2023/06/10(土) 22:54:17.64ID:J4jMrSXy0
M.2SSD垂直に立てるマザボは一時期ASUSで見たな
655Socket774 (ワッチョイ 4955-ztO6)
垢版 |
2023/06/10(土) 23:01:35.31ID:qw/FLCgJ0
>>652
箱の中なんかより外付けのほうがよっぽど冷却効くと思うけど?
2023/06/10(土) 23:03:40.42ID:U4Z+T4/10
>>651
これってヒートシンク無し刺しても、自然対流で冷却問題ないの?
2023/06/10(土) 23:23:44.66ID:Z+aNlCDw0
>>655
初めからマザボ搭載の話してるんだから、冷却以外全部捨てた外付けを無理に推しても意味ないでしょうw
2023/06/11(日) 01:45:45.45ID:FzGF80Rj0
ノートとかの兼ね合いなんだろうがM.2失敗規格だな 
2023/06/11(日) 01:50:49.58ID:fuWXSXTWr
>>658
そうは思わないけど
少なくともSATA2.5なんかよりずっと便利
2023/06/11(日) 03:29:34.11ID:U4WmrmIAd
SATAケーブルはすげえ邪魔だけど、交換するときはめちゃくちゃ楽
余程のことじゃないと新しく付けようとは思わんが
2023/06/11(日) 03:43:33.67ID:XFYUJmIX0
熱で劣化ってオカルトだろ?
はっきり断定出来るデータあるならくれ
2023/06/11(日) 03:46:23.89ID:2350dNRq0
オカルトかなあ
対策なしだと100度越えるからなあ
663Socket774 (ワッチョイ 1311-sbS6)
垢版 |
2023/06/11(日) 04:08:12.27ID:rjpFqs0f0
次のメインストレージp44 proか960 legend maxで迷ってるいんですが、同じ容量で同じ値段と仮定して皆さんならどちら選びますか?二つともいい製品みたいで長期間使いたいので普段使いの速度信頼性劣化の遅さの比較で決めかねてます。。
2023/06/11(日) 04:34:06.69ID:6AbipK4C0
ADATA製()
665Socket774 (ワッチョイ e958-sbS6)
垢版 |
2023/06/11(日) 04:40:55.29ID:a74Q4aAZ0
>>664
やっぱりみなさんそこを懸念するみたいですね。。自分はADATA製使ったことがないのでネガティブなイメージは全くないのですが。。
2023/06/11(日) 04:46:12.58ID:LPTVkGkyr
A、元古参NAND製造メーカー(高評価)で、同じ大手古参NAND製造メーカーに買収されたメーカーの最新モデル
B、古参SSD製造メーカー(低評価)の最新モデル

考えるまでもないだろう
2023/06/11(日) 04:50:51.65ID:x8os7fRs0
>>663
legend maxとlegendは同等品
信頼性と性能はp44proの方がいい
M.2 NVMeは8枚ぐらい買ったが壊れたのADATA 8200Proだけ

https://www.tomshardware.com/reviews/adata-legend-960-ssd-review/2
Adata Legend 960 は、平均的なパフォーマンスと平均を下回る電力効率を備えた平凡な PCIe 4.0 NVMe SSD です。
2023/06/11(日) 04:52:55.40ID:6AbipK4C0
同じ会社の3~5年前に発売した製品を尼で探して評価見てみれば違いはわかる
古参NANDメーカー製造品は問題ある・高発熱と騒がれてるモデルですら低評価5%越えないし、低評価の理由が故障なのも少ない

ADATAの古いモデルとか低評価は軽く5%越えて10%越えるモデルもあるし、低評価理由に故障が多いからな
2023/06/11(日) 04:52:55.45ID:hgQDSnYR0
adataで最近死んだのが通るよ
670Socket774 (ワッチョイ e958-sbS6)
垢版 |
2023/06/11(日) 04:56:32.27ID:a74Q4aAZ0
なるほど。みなさんの意見でおとなしくp44にします!
2023/06/11(日) 11:27:14.51ID:OH7NjvEr0
>>568
東日本震災前からシステムドライブのSSD化は既に一般的になってた
自分が2009年までプレイしてたネトゲでは、
ロビー→クエストでリーダーの移動開始から5秒以内で出てこれない奴らは蹴られてた

>>569
5年流石に移行遅すぎ
10年前でも当たり前
自分はほぼ15年使ってる
2023/06/11(日) 11:28:00.93ID:OH7NjvEr0
リロードしてなかったせいでかなり前のレスなったわ
2023/06/11(日) 11:28:58.96ID:c9lSmgA60
イキリキッズ臭え
2023/06/11(日) 11:39:57.95ID:MBzmsE4P0
>>671
あくまでゲームの話な
10年前でも128GBで1万弱だし乗ってないPCは多かったぞ
1番遊ぶゲーム1本くらいはSSDだったかもしれんがSSDが基本なんてことは無かった
2016~2017年あたりで500GBが1万ちょいで買えるようになってSSD使うのが当たり前になった
675Socket774 (スプッッ Sd73-3aDG)
垢版 |
2023/06/11(日) 11:45:59.35ID:7k6f6wcvd
ジサカーなら10年前でもSSDが当たり前だろ
10年前は2013年だぜ
2023/06/11(日) 11:49:43.38ID:5M2nhqYZ0
ALIENWARE
2023/06/11(日) 11:50:10.85ID:Lj2m075z0
自作って目的が人それぞれだから一括りにされても困る
俺が本格的に導入したのは5年前だし
2023/06/11(日) 11:54:54.05ID:qqlJgSlY0
2013年のスレ
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1360311880/
2023/06/11(日) 11:56:38.32ID:czXTCydj0
2008年から導入してたわ
IntelのX25-M
680Socket774 (スプッッ Sd73-3aDG)
垢版 |
2023/06/11(日) 11:58:35.78ID:7k6f6wcvd
かわいそうな奴らwww
2023/06/11(日) 12:15:59.91ID:fzclrPVW0
>>679
今でもサブPCで現役だよそれ
2023/06/11(日) 12:18:26.73ID:QAUXZW000
SSDの進化は早いな
その3年後にはSSD当たり前になってたし
2023/06/11(日) 12:28:14.90ID:6Pc6MOsTd
俺もX25-MからSSDだわ
ビジネスPCまでSSDが当たり前になったのはこの5年だとは思う
自作民で5年前からはちょっと遅い
2023/06/11(日) 12:31:46.68ID:wm+zLjxzd
東芝がSATA3速度で安い120GBの出してから使ってるかな
2013年辺りだったと思う
2023/06/11(日) 12:33:23.74ID:6Pc6MOsTd
自作的には5年前だとSATAはとっくに普及してm.2が当たり前になり始めたくらいじゃね
2023/06/11(日) 12:53:53.62ID:u5tOPNQQ0
2013/1/13 サムSSD840 120GB 8204円 全然覚えてなかったけどama検索便利だな
2023/06/11(日) 14:07:33.24ID:2xJwcPuF0
常時起動で特に必要と思わなかったから大分導入遅かったな
plextorのm2pが初ssdだったと思う
2023/06/11(日) 14:26:52.30ID:2350dNRq0
32GBとか64GBだった頃は容量が少なすぎてノートPC用って感じだった
衝撃に強いから雑に扱えるようになって素晴らしかったよ
2023/06/11(日) 14:39:36.72ID:c9lSmgA60
アマゾンにてSSDN-3T480Bを2012年12月20日に¥29,799で買ってるな
690Socket774 (ブーイモ MM35-+FM0)
垢版 |
2023/06/11(日) 14:46:39.41ID:Baj2326GM
最初の方は容量以前にコントローラーの詰めが甘く
プチフリ続出だったからな
一瞬とはいえ動きが止まるのでストレスが半端なかった
2023/06/11(日) 14:48:22.28ID:easYz1VM0
初期では磁気研究所からNVMeのSSD出てたよね
全く聞かない名前のメーカーでこえーから興味もなかったな
調べたらHIDISCだったのね
金ないからSamsungのオプションROM載ってないSM961とか買ってたなあ
昔のSSDなんて今のメインメモリと容量変わらんのが進化を感じる
初めて買った東芝の64GBなんてメイン機のメモリの半分しかねえ
2023/06/11(日) 14:59:03.37ID:6AbipK4C0
小容量の頃はOS入れるかゲーム入れるか、って感じだったな
搭載してたメインメモリも少なかったので、何度も細かなファイル大量に読み込み繰り返すゲーム突っ込むとロード時間激減して世界が変わってた
2023/06/11(日) 15:03:53.23ID:wm+zLjxzd
Fallout3とかSkyrimとかな
2023/06/11(日) 16:04:12.23ID:XFYUJmIX0
>>665
安いの買ってゴミ箱変わりに使うといい
3,000円もしないぞ

エクスプローラーで確かに表示されるのに
一切ファイルも開けずコピー退避も出来ない恐怖は自作erとして良い経験になる

しかもそういうファイルがどんどん増えていく
データエラーが1でも起きたら癌細胞のように増えていくんだ
悪質なのは"しばらくは"ちゃんと動くというところ
CrystalDiskInfo毎日チェックしないと気が付けない
2023/06/11(日) 17:06:10.85ID:flypVSya0
プレクの128GB品は流行ったよな
intelの32GB品の頃、遅くとも64gbの頃にはハイエンドジサカーなら入れてたろう
>>687
696Socket774 (ワッチョイ e958-sbS6)
垢版 |
2023/06/11(日) 17:08:30.43ID:a74Q4aAZ0
>>694
マジか。。
2023/06/11(日) 17:14:45.99ID:2350dNRq0
プレクは評判が高かったけどサイレントナーフして急に信頼を失ってた記憶がある
思えばあれがSSDにおけるサイレント仕様変更のはしりだった気がする
(合ってる?)
2023/06/11(日) 17:36:22.44ID:6AbipK4C0
Kingstonとプレクの東芝NANDの変更によるスペックダウンが最初だな
でもあれは同じMLCの後継モデルをスペックダウンさせた東芝のせいだけどな・・・

今のTLC→QLC化とは違う気がする
2023/06/11(日) 17:37:46.67ID:XFYUJmIX0
>>696
しばらくはちゃんと動くから
安心して使ってくれていいんだぜ

暫くは
2023/06/11(日) 17:51:10.26ID:bncbFLQI0
今に比べれば昔のNAND変更なんか良心的な部類だったな
2023/06/11(日) 19:31:08.68ID:g4o6c/uI0
昔は平面微細化で容量増やしてたし容量増やすとスペック落ちるのは当たり前っちゃ当たり前なんだよな
2023/06/11(日) 19:48:27.04ID:TX4eE7ax0
>>697
でもうちではM5Pの512GBは不良ブロック出して保証期間内にお亡くなりになったんだよね…
それの交換補償で来た劣化版と当時言われてたM5Pro 512GBはいまだにサブ機で現役
2023/06/11(日) 21:55:20.66ID:Ts46hSDL0
Monster Storageの4TBが予約出来る状態だな
3万だけど2万にならんかなあw
2023/06/11(日) 22:06:56.57ID:ceDqUf0r0
サンイーストのNVME外付けケースにSSDをゴムピンで取り付けるのが出来なかったので、
ヒートシンクだけ別に買ったのを取り付けて、結束バンドでしばって使用してるが

外側のアルミケースを捨てるのがもったいないので。
2.5GLAN HUBで有効利用やで

https://i.imgur.com/BfZ1dFh.jpg
705Socket774 (ワッチョイ 0176-RZnJ)
垢版 |
2023/06/11(日) 23:27:38.98ID:r3siT83V0
Minecraftっぽい
2023/06/12(月) 00:44:06.57ID:iAHZYGAD0
イキり認定されてるが、イキりどころか10年前で使ってないのは新しい物に手を出せないヘタレかただの乗り遅れだろ

>>679>>683
俺はX25-E32GB買い半年後に64GB買ってがっつり運用してたわ
ナーフ前のM5P買ったり、SATA名機の駅プロ960GBはPS3内で元気に稼働中だわ

>>697
あれだけ騒がれた騒動が10年前なのに5年前はねぇよなw

ゲーム機だってHDDしか使えなかった箱が論外なだけで、
PS4は買った時点で即SSD化してたわ
2023/06/12(月) 01:00:01.41ID:4/Mprhr90
>>703
Allied Telesis AT-XS910/8を買えばマルチギガ10GHUBでファンレス&低発熱
ごてごてヒートシンクつける必要ないよ
2023/06/12(月) 01:18:41.25ID:5Zj6ovxL0
>>706
いきりって言うか自分と同じ使い方しか想定できないバカかと思うよ?
昔の俺は容量を最優先にしてたし速度はあまり必要なかったんだわ
2023/06/12(月) 01:22:57.46ID:SWHlC3nC0
スレチの昔話でケンカ始めるのは馬鹿だなと思います
2023/06/12(月) 01:55:12.67ID:Ed5G3YT20
Windows10出た2015年の時点でSSD使ってなかったのは割と遅れてるほうだと思うよ
2023/06/12(月) 02:00:58.28ID:oCz1x0LD0
>>630
これってPhisonE26コントローラーのらしいけど、他の大手が作り出したら欲しいな。もう少し低発熱で高性能なのが
発売されそう。


前まではGen3と初期ごろのGen4と差がないじゃんと思っていたが、最近はGen4のSSDが速い気がするんだよな
って事はGen5もこなれてきたら体感も速くなるんじゃないかなと思ってるんだよな。そうなるとAM5系はさらに
速くなりそうではあるな。
2023/06/12(月) 06:56:43.95ID:VmxrIpsgd
>>706
自作やってて5年前ようやくSSDは俺も遅いなーとは思うけどヘタレとか強い言葉で否定すんのはイキリだと思うよ
713Socket774 (スプッッ Sd33-3aDG)
垢版 |
2023/06/12(月) 07:43:55.27ID:mHqGreh7d
🙄
2023/06/12(月) 08:00:23.47ID:G7tsFq0xM
なんだかんだで企業だとまだHDD機を入れるところも多い
お前の常識、世間の非常識ってのは常に心に持っとけ

特に趣味である自作PCなんざ目指すところが高性能とか低価格とも限らん
715Socket774 (スプッッ Sd73-3aDG)
垢版 |
2023/06/12(月) 08:02:27.11ID:w0TBYWhbd
ここ自作板なんでな
何が企業なんだろ
2023/06/12(月) 08:16:50.98ID:/To7DmnV0
スレ的に言えばその頃はまだPCIe系ではないだろと言うことになるのでは
2023/06/12(月) 08:35:01.49ID:U7QlsSrMa
企業もSSDだよ
普通に市販のノートPCかBTOだから普通に買えば普通にSSD
MacなんてHDDないし
2023/06/12(月) 10:48:33.85ID:c+LOEmWK0
むしろ企業系なんかだいぶ前からm.2じゃねノート多いから
うちが2018年に更改した業務用ノートm.2 SATAだわ
2023/06/12(月) 13:00:22.30ID:FpoaPhct0
その頃だと薄型化がトレンドになってたとかでベアボーン系BTOや特定用途向け上位クラスを除いたら2in1からベース
を流用する機種が多くなってその関係でSATAでも必然的にM.2SSDになってた感じかと。
あとは同じシリーズの下位機種=eMMC、上位機種はNVMeSSDっていう住み分けがM.2にしておくことで楽にできるっての
もあったと思う。
2023/06/12(月) 13:47:06.96ID:9Q+QrqV60
単に>>714の勤め先が貧乏中小ってだけなんだから言ってやるなよ可哀想だろ
2023/06/12(月) 14:55:40.47ID:hjBil5dH0
そういえば2.5インチHDD見なくなったなあ
2023/06/12(月) 15:46:13.49ID:IYV7j0I6d
c300まだ使ってるよ。
2023/06/12(月) 17:33:28.68ID:XYgAEIgx0
>>722
realSSDだっけ。5000時間超えると見えなくなるやつ
724Socket774 (ワッチョイ 4955-ztO6)
垢版 |
2023/06/12(月) 19:39:31.65ID:8/e3tw+u0
>>657
だから外付けにすればわざわざ箱の中に入れなくても良くなるやん
しかも冷房風の直下に置いときゃヒートシンクいらずだぞ
2023/06/12(月) 19:59:47.51ID:iAHZYGAD0
>>724
ケーブル化で端子増えることによる抵抗値上昇、ノイズ、接点の導通性能(抜き差し対策)
超えなきゃいかん課題だらけで実用性なさそうだなw
2023/06/12(月) 20:16:14.67ID:Yjp4Bl7K0
>>724
だからあんたが話してた相手は、冷却の為だけに外付けするなんて望んでないだろうが、日本語通じないのかよw
マザボ内蔵SSDを使いたいって結論あるからこそ、こんなのあったら良いな~って話をしてる
あんたが外付けの方が好きなのは構わないから、相手の日本語理解しようw
2023/06/12(月) 20:24:42.15ID:uGbnmjAl0
>>726
土曜の話を二日後にしてくるようなのを相手にしちゃダメ。
俺が話を振られた本人なんだが彼のガチなアスペっぷりにドン引きしてスルーしたんだわ。あれは相手にしない方がいい人物だよ。そもそも外付けを内蔵の代わりにしようという発想がおかしいし日本語以前に相手の意図が読めないっぽい。
2023/06/12(月) 20:50:44.79ID:x0+F8JYe0
ebayで905p 1.5tbの中古が安いやん
2023/06/12(月) 21:00:21.43ID:Yjp4Bl7K0
>>727
どうもです
俺も横から余計な話繰り返し過ぎましたw
通じない人にはこっちも絡み続けてもダメですねw
2023/06/12(月) 21:10:29.50ID:q5JarTouM
オプタンもう生産してないから現代のロストテクノロジーと言っても過言ではない
2023/06/12(月) 23:21:04.90ID:x0+F8JYe0
>>728
$450だったのが$500に値上りしててワロタ
やっぱりこういうのは確保してから書くもんだな
2023/06/13(火) 04:40:31.65ID:2FuupfDn0
SSD使ってるぐらいで威張れるとか幼児が1000円で大金持ちって言ってるようなもんよ
2023/06/13(火) 11:41:38.32ID:/GMJPriA0
アマゾン/s?k=gen4+2tb&rh=n%3A2151936051&__mk_ja_JP=カタカナ&ref=nb_sb_noss

どれも12,980円付近で横並びですね
SSD NVMe 2TB PCIe Gen4x4 M.2 2280 最安はAcclamator N70Eの11,999円のようだけど暮れに円高に振れていたものの徐々に円安も進んできているからこのあたりがピーク安になるのかどうなのか

いずれもNVMe挿すスロット埋まってるし買い替えるほど寿命が近いのは無いって人多い気がする(俺
2023/06/13(火) 12:06:35.76ID:oCdsen1n0
数千円安いだけでアホみたいなゴミ機種買うのは馬鹿げてる
2023/06/13(火) 12:14:43.58ID:9VFy9jsM0
買い物するのが目的なんだろ
736Socket774 (ワッチョイ b90b-vg6Q)
垢版 |
2023/06/13(火) 14:07:56.43ID:2WQ/6fZb0
IYHぉぉぉぅ!
2023/06/13(火) 17:23:18.15ID:OQDC6/600
Gen4のSSDをGen3のスロットで使ったら、シーケンシャルだけじゃなくてランダムも性能落ちたりする?
2023/06/13(火) 17:23:48.07ID:tPEgvEL/0
2tb(M.2farge)無料配布が20日まででだけど
アクチができないのがとどのつまり叙述で
カートにいれてるのに逆アセンブルでオーサライズできたが
美女木インターから這う這うの体で帰宅した
2023/06/13(火) 17:47:16.76ID:3J3/y04m0
(´・ω・`) ?
2023/06/13(火) 18:10:18.74ID:Vt2YBx/o0
2アカ美?
741Socket774 (ワッチョイ 4955-ztO6)
垢版 |
2023/06/14(水) 00:40:33.67ID:JB9AU9W40
>>727
チャットじゃあるまいしたかだか掲示板で二日後云々とかw
年がら年中貼り付いてるほど暇人じゃないンですわ(呆
2023/06/14(水) 00:44:49.80ID:+VN6nNFL0
会社で2台ノートPC使っているが2台ともSSDだな。
2023/06/14(水) 08:17:52.45ID:LoMuGvwhd
またそうやって2日前のレスに粘着してる
2023/06/14(水) 10:13:23.77ID:hvm1RZmJ0
>>737
ベンチ上は落ちてるな
2023/06/14(水) 20:26:18.48ID:AN4YBljMa
>>733
SSD関連のスレに居ると麻痺してくるけど十分安いと思う
ほんの1年くらい前?SUNEASTが日本で価格破壊するまで日本の市場では長い間1TB1万円の壁があった
メーカーも店も「この壁だけは死守しよう」みたいな空気があったんじゃないかと思う
2023/06/14(水) 20:29:51.64ID:xJYqrQdF0
年末には2TB1万円になっててほしい
2023/06/14(水) 20:33:21.98ID:Z4GiCcB80
8Tが早く7万くらいになんないかな
海外だと600ドルくらいまで落ちてるけど
2023/06/15(木) 00:19:31.53ID:I7ay/l4H0
ここではKingmaxって評価どうなの
刺さってたのはSan(SATA)だったので自宅用ノートにPX4480に入れ替え
749Socket774 (ワッチョイ 0176-RZnJ)
垢版 |
2023/06/15(木) 00:36:26.87ID:NUf1YECB0
王者の風だよ
2023/06/15(木) 00:53:27.66ID:6o26Ce7K0
ただの一般中華安物系の一つとしか
中華安物系は蝉が台頭したせいで死に体になってるね
2023/06/15(木) 01:00:42.68ID:XMoarsxL0
初心者ってなんでking系が好きなんだろうなw
2023/06/15(木) 01:51:48.10ID:t2CuPT8Kr
必殺技で倒すと服が破れて実は女だったという演出がありましてですね……
2023/06/15(木) 05:40:58.44ID:aS1llAIe0
こもるだけでは 何ができると
いじける俺に 教えてくれた
2023/06/15(木) 08:23:32.44ID:Q9xyn5380
3.0は970evoplus2tbがいいのか
19年に新調したときの660p500GBが残り60GB(主にvst ゲームは別SSD)
ヒートシンクはb450steellegendについてていま使ってるやつでいい?
2023/06/15(木) 09:00:15.03ID:kw8z/cXD0
全角半角大文字小文字
2023/06/15(木) 09:07:23.31ID:5BwqPXzC0
ASRockの一部AM4マザーは、ピン配列間違えてるのか意図的にか違うので
互換性のないSSDがある、熟読して選ぶ必要がある、B450 Steel Legendはビンゴ

https://www.asrock.com/support/qa/Limited%20Support%20SSD%20List.pdf
2023/06/15(木) 09:17:50.48ID:9JDwayn70
SSDが特殊なだけだぞw
2023/06/15(木) 09:55:38.09ID:I7ay/l4H0
特に良い点もないのね
不具合でなきゃいいや
中古で手に入れた激安ノート(1.5万)だし
2023/06/15(木) 23:11:57.45ID:nENjSUEW0
速度7000超えが普通に1万円であるのやばすぎアマゾン
2023/06/16(金) 01:49:16.70ID:o+ZIOgj60
980PRO2TBの尼レビューで最近のロットはスペック変更されたみたいなのがありますが
実際のところどうなんでしょうね…
2023/06/16(金) 04:58:34.51ID:W4QhRWCP0
450情弱伝説はかなり安売りしてたから売れてたんだよなあ
2023/06/16(金) 13:20:27.32ID:sBp85dk/M
>>756
ふむintelマザーもあるのか
盲点だった、古い世代だからいいが
2023/06/16(金) 15:03:58.73ID:QfP6B+dR0
>>728
届いたで
起動時間2700時間
書き込み25TB
読み込み8.5TB
電源投入回数29,000回
だった

なんかwindows入ってたけど怖いから起動せずに消しといたw
これが63,000円で送料無料(DHL発送)で買えたんだから良い買い物だった
もう1台買っといても良かったかなと思ったけど既に960GBのも持ってるから使い道無いよなとスルーした
2023/06/16(金) 15:16:09.10ID:qTytJ5fO0
データ入りの中古品怖すぎるだろw
2023/06/16(金) 16:32:04.58ID:lkENj8Tv0
1時間で10回以上onoffしてたのか
2023/06/16(金) 16:49:07.13ID:7yEcAi4K0
でもエッチな動画だけは探したんでしょう?
2023/06/16(金) 17:22:38.65ID:GXuXsmMY0
電源投入回数29,000回って地雷臭が凄いな
768Socket774 (ワッチョイ b90b-vg6Q)
垢版 |
2023/06/16(金) 17:28:17.87ID:JvVqd3UU0
1日1回の電源投入で約80年か…
2023/06/16(金) 18:54:00.65ID:qJQT24ddd
何かの耐久試験した後放流かな
2023/06/16(金) 19:03:49.30ID:SsEx3cQB0
裸族のカプセルホテルみたいなので
NVMeを挿すスロットが複数あってPCにつなげるやつ無いのかな
771Socket774 (ワッチョイ 13c2-kNhk)
垢版 |
2023/06/16(金) 19:20:38.83ID:9ukE390t0
pcie外だしするのが普通はないから変なメーカーじゃないと作らない。

外に出してもpciex16で4枚かそれ以上だとブリッジチップかまして増やすしかないから速度がでない。

pciex16をケーブルで外に出したらu.2の硬くて太いケーブル4本とか82本のケーブル(各ケーブルシールド必須)で繋ぐことになるので棒(みたいなケーブル)で繋ぐことになる。

ベット電源必要。

こんなん欲しいか?
2023/06/16(金) 19:25:36.70ID:ZedSNiFY0
>>770
お立ち台みたいなのなら2スロットものはあるし4スロットのもaliexpress辺りで見た気がする
2023/06/16(金) 19:33:11.66ID:9rLWzTbc0
>>771
裸族シリーズってたいていは大容量のクローン作るのに
使うんじゃ無いかな
HDDの裸族でも垂直に挿してるだけのやつを常用したく無いし
2023/06/16(金) 19:36:16.89ID:a6nAhVRf0
M.2専用NASはあるけど
LANの速度を出すため、冷却機構を強化するために無理やり感あふれる商品になってるな

ケースに入れてUSBハブに刺してプランプランさせておくのが現実的だろ
2023/06/16(金) 21:36:28.56ID:n64BQWyt0
FC530ほどの性能いらないんだけど4TBがYahooショッピング経由で実質5.3万だったので買ったけどTBWと性能比較したらSN850Xも980PROもP3でさえ割高に思えてしまって。。

みんな4TBだとどんなの使ってんの?
2023/06/16(金) 21:51:32.54ID:00FVbDSda
850x 4TB使ってる
2023/06/16(金) 22:03:07.53ID:7X2FHd7X0
SN850Xはここ数日結構安いから530買えるなら割高って事は全くないと思うけどな
安く買えたみたいだから別に良いんだろうけど
そんなに性能いらないと書きながら高いのいくのはよく分からんなw
850XのTBWなんかどうやっても使い切れないし、P3ですらTBWほぼ使い切れないし、使ったから壊れるってものでもない
俺はメインは850x4TBで倉庫等はP3も使ってる
2023/06/16(金) 22:09:32.52ID:29o6sDn+0
ここの奴らはFC530なんか買わねえだろ
2023/06/16(金) 22:32:35.69ID:eD2IRpY7d
44Pro 1TB安いよな
2023/06/16(金) 22:36:13.88ID:n64BQWyt0
>>777

そうなんだけどP3が6割の値段3万円程度だったけどTBWが5倍も違うなら高い方が良いのかというロジックに行ってしまった。。
2023/06/16(金) 22:47:54.77ID:7X2FHd7X0
>>780
TBWが何倍もあっても実際に自分が使う量とはかけ離れてるから、5倍あっても何の意味も無いんだわ
恐らくP3だけ断トツで低いけどそれですら使い切れなくて、使い切った所が壊れる地点って意味でもないし
だからFC530とSN850XなんかTBWの数字なんかどっちでも同じ

あと余計な話だけど、P3は他に挙げたのより性能が色々劣るから、TBWは別に良いけどかなり安くないとお勧めではないよ
一応狙ってたらヤフショ系で25000円以下では買える、俺は少し前に22600円くらいだった
2023/06/16(金) 23:04:45.96ID:Q2ct8x+A0
>>750
中華系のHIKSEMI だっけ?あの系列のSSDとほぼ一緒だと思うLexarのNM790が2TBで11,980円って衝撃だったんで
買ってしまったぜ。最近のSSDは安くていいな(笑)
2023/06/17(土) 00:17:50.41ID:hxvYLLcU0
4Tというのが後々効いてくるのだよ
ストレージはマザー、CPU、メモリ変えてもそのまま使うのだよ
2023/06/17(土) 01:27:02.36ID:AXgbkrZD0
>>783
でも実容量1TBで、古いのから消えているとかじゃないといいですが
2023/06/17(土) 06:20:45.53ID:lvfjT3BT0
そんなに良心的なのか?
4TBのSDカード()はだいたい32GBから64GBが多い筈だが
2023/06/17(土) 07:16:11.34ID:nc4fKEqv0
TBWは無価値だと何度も言われているな
TBWが低いSSDのほうが耐久あるなんてこともざらにある
2023/06/17(土) 07:34:23.07ID:69SXtftH0
保証短い中小メーカーでは利点はあまりないが
5年~保証の大手メーカーSSDだと、TBWに達するまでは万一壊れても保証が効くので大きい
特に今の相場なら、GB単価が同じペースで下落することは無いと思うので

保証期間中にTBW使い切らないような、一般用途なら意味は無いかもね
2023/06/17(土) 09:15:32.96ID:LhcPLrh40
そんなもん気にしてるのは限界まで無理やり書き込んだら限界を迎えましたとか言ってる
アクセス稼ぎのYouTuberくらいのもんだろ
2023/06/17(土) 09:21:29.31ID:By5QfctC0
無いよりあったほうが安心感はあるし大手Gen4↑はほぼ横並びになってきてるのになんでそんな否定したがるの?
TBWゴミのSSD在庫処分したいとか?
2023/06/17(土) 11:33:33.17ID:N5FRAabO0
QLCはTBW関係なしに遠慮しておきたい
2023/06/17(土) 12:08:41.63ID:Y0uAwvRx0
サイパンの推奨ハードウェアにSSDが必須になってて
今後出てくるゲームもそうなると思うけど
それでもgen5のSSD使ったところでfps値の向上やロード時間が短縮されることってないのかな?

それならgen4でいこうかなと思うけど。
2023/06/17(土) 12:13:56.57ID:BivZ9X3Md
ゲームはOptane使え
それ以外は妥協
2023/06/17(土) 12:56:58.98ID:BOFd0sad0
>>789
>>無いよりあったほうが

程度で気にしてる人に余計な事言うつもりはないけど、上の人はTBWが異常に高い商品と比べて他が全部割高に見えるって話だったからな
SN850Xや980PROなんかTBW低くて買えないような製品ではないのに、それらが安いとしてもTBWの一点だけで割高に見えるなら何か根本的に間違えてるよなと思って説明した

SSDの在庫処分とかアホな事を一々言い出さなくて良いぞw
794Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/17(土) 13:31:16.33ID:Y2l1Il2C0
たかいのつかってるからえらい!
795Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/17(土) 13:48:00.42ID:Y2l1Il2C0
冗談はさておきP/E無視した記載してる製品を作ってるメーカーが作ってる製品は全部ゴミだけど、P/Eで計算して記載してるメーカーの製品なら高いTBWが無駄ってこたないわな。
保証期間中に壊れないためにMTBF20000000時間(228年=223年は保証期間超えてる)とか謳ってるメーカーあんだし。
796Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/17(土) 13:49:44.02ID:Y2l1Il2C0
MTBF50000時間て書いてあって5年保証なら買うか?てのと同じでしょ。
2023/06/17(土) 14:00:36.62ID:I7anHmEq0
>>791
DirectStrageがうまく効けば高速なSSDの性能が生かされる可能性はあるが
実際に出てみないとわからない

クソゲーっぷりが注目されたせいで話題にならなかったが
Forspokenでは結構差が出てる

DirectStorage - M.2 SSD vs SATA SSD | Forspoken - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8taBd7EO2Dc
2023/06/17(土) 14:29:38.13ID:lPPsP9i+0
俺こんなに読み書きしてTBW使い切ってこれから保障使うぜ自慢はこれまで聞かない
ベンチ回し続けなきゃそもそも使いきれないしTBWあんまり気にすんなでしょ
消耗してるころはその物の性能が陳腐化してるから未来の新製品に交換だね(M.2消えてるかもよ
2023/06/17(土) 14:30:10.52ID:IN1q4Bgi0
TBW使い切ったら保証受けられないんですがそれは
2023/06/17(土) 14:34:03.58ID:j1vsEwPl0
>>756

増えたと言うかやっぱ同じ時期の300シリーズチップセットのMBも設計を使い回していたか
2023/06/17(土) 14:52:25.85ID:lPPsP9i+0
>>799
そうだったハハハ!

SATAが出始めの頃のMLCとSLCの似通った話を思い出したぞ
同じ様な話してるよ
2023/06/17(土) 15:06:07.84ID:BOFd0sad0
TBW心配してる人は自分が過去一か月とか二か月にドライブに何TB書き込んだか把握した上で心配や重要視したりしてるんだろうか?
俺の実際の使い方だとドライブ一個に一年に50TBも書き込まないから、TBW2000あった場合何年で使うのかってなる
ましてや保証の話だと期間の5年が絶対先に来るし
2023/06/17(土) 15:12:17.13ID:lPPsP9i+0
neweggでM.2 optane 2枚買ってRAID0するとか面白そうな
2023/06/17(土) 15:13:32.83ID:BivZ9X3Md
せっかくのランダム殺してどうすんだよ
2023/06/17(土) 15:18:00.57ID:lPPsP9i+0
M/BのハードウェアRAID使えてM.2のスロットoptaneで全部埋めて圧倒的なTBWを得て自己満足も得られるなんて素敵だろ
2023/06/17(土) 16:56:33.19ID:Y0uAwvRx0
>>797
Nvme同士の比較だと差がないんかな
gen5はゲーム用途だと買う意味は無さそうか
2023/06/17(土) 17:46:57.20ID:AKJSu+w3a
gen5はあのでかいヒートシンクやファンが
ついてくる時点で地雷臭がするな

今までは無縁だったクーラーと干渉しやすくなるし
板のコストも悪化させるだけでしかないだろ
2023/06/17(土) 20:48:07.33ID:wmcNUAOA0
>>802
私の(使っているSSDの)TBWは17.5PBWです
2023/06/17(土) 21:04:24.63ID:fjJbWt9L0
ワイのは9.9PBWや
810Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/17(土) 22:23:32.47ID:Y2l1Il2C0
キャッシュに使ってたら3.2tbで0.5dwpdくらい余裕でいるわ。
811Socket774 (ワッチョイ adba-l8k0)
垢版 |
2023/06/17(土) 23:06:38.91ID:1toROwDi0
オクやebayでエンプラ向けSSDそこそこ安く手に入るしなぁ
pm96(98)3やp36xx,p45xxとか、gen3はいろいろ買ったわ
2023/06/18(日) 11:09:02.01ID:X30KYRcf0
PS5用に遅くてもいいんで4TBを安く出してくれー
2023/06/18(日) 11:24:26.94ID:PZiLQUX30
PS5は最低速度あるでしょ
2023/06/18(日) 11:34:38.35ID:SgCRfBlQ0
>>812
SUNEASTでいいだろそんなん
2023/06/18(日) 12:04:14.22ID:X30KYRcf0
>>813
それは知ってるが最低速度切ってても警告出るだけで使えないという
話は聞かないな。
2023/06/18(日) 13:02:43.62ID:2gige0z30
Gen4接続だと認識されてれば速度はどうでも良いのか
817Socket774 (ワッチョイ 8233-0GLi)
垢版 |
2023/06/18(日) 13:05:55.53ID:Xnnc8FTQ0
とはいってもGen4対応SSDというだけで最遅なSSDでもRead4800は出る
推奨の5500に少し届かない程度だからGen4対応というだけで問題なく
使える
2023/06/18(日) 13:53:37.48ID:Vi99fYrjd
今更ながらP44pro買ってきた
テストサイズ8GiBにすると性能落ちやすいけどこの値段でこれならかなり良いね
2023/06/18(日) 16:27:06.49ID:J4GkobOg0
>>812
Monster Storageの4TBでいいじゃん。蝉らしい
2023/06/18(日) 20:02:28.13ID:CzGTXjiM0
この前amazonでダブルポイント込みで26800円くらいだったから、P3よりは速いしゲーム機に使うくらいの信頼度の要求なら丁度良かったね
2023/06/18(日) 21:45:15.81ID:jd/0Rq5o0
アマ見てたらPCIe x1にNVME SSD挿す機器売ってるけど
x1にGen4のSSD挿してGen4の速度出るんかな
2023/06/18(日) 21:48:17.80ID:jd/0Rq5o0
Gen3 hanyeかmonsterか迷った挙げ句hanyeの方ポチったがこれでよかったんやろうか?Gen4にすべきか迷ったけど
CPUが対応してないからGen3にした...
2023/06/18(日) 21:48:19.22ID:XZ22vPDE0
>>821
速度は出ない
x1に2枚挿せるのは分岐チップの関係からSATAより遅かった
2023/06/18(日) 21:53:01.65ID:YBAa7FUk0
gen3 x1なら800Mbps
gen4なら1600Mbpsくらいだろ
規格以上は出るわけない
2023/06/18(日) 23:20:24.10ID:X30KYRcf0
gen4X16のスロットにgen5のM.2を挿せるアダプタなら
このスレの住民にも需要あるんではなかろうか?
826Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/19(月) 00:32:24.06ID:We585zpp0
そういうチップがそもそも作られてない(Gen5のチップセット買えばいいだけ)から需要以前に出ることがないでしょ。
2023/06/19(月) 01:00:04.98ID:2U+qtVdG0
>>825
そう言うのは載せるスイッチチップが爆熱になるから要らんわ
2023/06/19(月) 01:11:45.74ID:qxqhotnL0
>>807
いまのと同じ程度の発熱に抑えるブレイクスルーが起こらんとGen5が普及することはないだろう
2023/06/19(月) 01:18:37.88ID:XG0kmOAk0
巨大なメディアデータはたいていGPUで処理されるんだから
糞デカグラボに統合してその冷却機構に寄生すればいいよ
830Socket774 (ワッチョイ 190b-D05m)
垢版 |
2023/06/19(月) 01:22:25.53ID:S89JR6i10
BroadcomのPEX89000系を使用したアダプタが出ればGen5のNVMeを挿してGen4マザーでも単体の速度は出せそう
2023/06/19(月) 02:46:23.16ID:nGI1YQs70
>>821
売れ筋の奴はページ内に丁寧に速度の解説乗っけてるだろ
よく読んで確認
2023/06/19(月) 08:42:58.20ID:K6waMGW60
Gen3 PCIex1接続でもUSBよりはるかに体感上
ランダムやレイテンシ良好
上りくだりが別だから同時処理で速度落ちない
2023/06/19(月) 12:22:06.14ID:PKjKtelqM
>>829
水冷必須になるから止めてクレヨン
834Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:24:48.43ID:We585zpp0
ただのRadeon Pro SSGだった
835Socket774 (ブーイモ MMb2-yLWt)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:51:12.14ID:E66GqoasM
ジョークグッズ的な感じでどこも追随しなかった昔のAsrockみたいな製品
2023/06/19(月) 14:56:55.70ID:RKK7sDlYp
nVIDIAのConnectX7にはGen5のスイッチ入ってるらしいから
あれ使えばx16の向こうにビデオカードと400GbEとSSDぶら下げられんじゃね?
2023/06/19(月) 20:01:00.40ID:uIwEf3U00
平成前半のノリならm.2端子のあるグラボとか変態パーツがあったかもな
今のご時世ではそんな超ニッチなパーツは販売される事はないだろうが
2023/06/19(月) 20:05:14.78ID:PRC0pnyU0
M.2を刺せるグラボがあったら迷わずそっちを買うけどな。
グラボなら5000円~10000円高くなっても誤差みたいなもんだし。
実際はどの位の価格アップになるか知らんけど。
2023/06/19(月) 20:09:27.16ID:s4JvhVWI0
リファレンス以外の基板作るのって10000ぐらいでは収まらないぐらいの出費になりそう
需要もニッチだし
2023/06/19(月) 20:15:39.79ID:nGI1YQs70
グラボにSSDを挿したらデータ転送はどこ経由でおこなうんだ?
PCIeスロットの帯域じゃ無理よね
2023/06/19(月) 20:23:25.98ID:SuvT+8q00
は?
2023/06/19(月) 20:23:38.12ID:RCbhYVAi0
Gen3とGen4で体感上の差はないからGen5も変わらんでしょ
2023/06/19(月) 20:24:02.99ID:PRC0pnyU0
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  , .
(;゚ Д゚) …!?
2023/06/19(月) 20:25:27.77ID:PRC0pnyU0
自分が驚いたのは>>840にであります。
しばしフリーズしてしまったのでレスが遅れました。
2023/06/19(月) 20:35:02.23ID:s4JvhVWI0
グラボの帯域はもう余ってるんだっけか
2023/06/19(月) 20:50:27.37ID:XG0kmOAk0
>>840
PC側のPCI-Eなんて経由せずにGPUがSSDから読みだして直接VRAMに展開するんだよ
DirectStorageの最終形態
型番はRTX7090-64GB-16TBみたいになる
2023/06/19(月) 20:56:33.61ID:DrusHi+I0
>>846
めんどくさい割にメリットねぇな
2023/06/19(月) 21:01:44.01ID:s4JvhVWI0
OS側からの管理が面倒くさくなりそうやな
2023/06/19(月) 21:14:41.94ID:nGI1YQs70
>>846
ほーそういう技術が出てくるのかサンクス
[GDC 2023]Windowsの新ファイルシステム「DirectStorage」でSSD時代のPCゲームローディングは爆速化する
って記事が4gamersにあったけどこういうのをGPU上でやる感じ?
2023/06/19(月) 21:20:00.72ID:DYr54mMI0
GPUのPCIe帯域は最新のx16に対して割と余ってるからこそのDirectStorageなのに
GPU側につけてそこまで効果あんのかね
2023/06/19(月) 21:31:16.94ID:MfjnyNNi0
>>834が言及してるradeon
2023/06/19(月) 21:34:05.92ID:GsSy1Sd+0
普段はいいだろうけど
グラボがそこそこ仕事してるときはグラボの発熱が追加されて
常時サーマルスロットリングで読み書きガックガクになりそう>M.2を刺せるグラボ
2023/06/19(月) 22:43:23.85ID:oDNFDz410
P44proなんだけどさ
アイドル58度、ARKのファイル移動で150GBくらい書いたら83度だった
同じようにやったSN850がアイドル43度、書き込み後58度だった
どうせ何かしら付けとけばいいだろと思ってHM-24て安物付けたのがダメだったのかね
2023/06/19(月) 22:58:21.83ID:q7Xn8nlb0
>>853
動作時の温度範囲0-70度だそうです
風当てましょう
855Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/20(火) 01:27:22.58ID:Pwug6/zY0
コントローラー次第だとおもうけど、ヒートシンクなしで売っててヒートシンクつけないと動作範囲に収まらない/つけるように記載もないのはどうかとは思うわ。
100GB転送中に動作温度の上限85度なのに100度越えでサーマルスロットリングなるやつもあるし。SM2262XTとか。
2023/06/20(火) 01:59:59.99ID:YQYr4ESU0
GPUのPCIe帯余ってるという人本当にいるんだ
ボトルネックになってんだよ

8Kサイズの動画 毎秒30-60枚を
32Gb/sしかないPCIe経由して演算してコピーして戻さないといけない
857Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/20(火) 02:04:35.07ID:Pwug6/zY0
どのグラボかによる。rtx3060程度ならx8で足りるはず。
2023/06/20(火) 02:05:13.62ID:SjdUxaIX0
その状況ってバス速度よりGPU自体の処理速度の方が問題になるケースでは
2023/06/20(火) 02:26:25.59ID:730GeF1zM
>>856
ずっとVRAMに置いておけよ。頻繁に戻す必要がない。
860Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/20(火) 02:33:26.46ID:Pwug6/zY0
確かに
861Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/20(火) 02:45:02.95ID:Pwug6/zY0
と言うかたかだか1秒35MBとかの少量のデータで32gb/s使い切るというのが理解できてないけど。
2023/06/20(火) 03:10:26.27ID:cE3q7U8wp
8k24bit60fpsで35MB/sだと7680x26とかいう恐ろしい解像度になるのでは
2023/06/20(火) 03:25:03.96ID:YQYr4ESU0
>>859
画像じゃなく動画の編集でずっと書き換え続けないといけない

>>861-862
レイテンシが発生する 

プレビューレンダリングとスクラブの関係がある

ゲームみたいにVRAMに流し込んでGPU間の高速通信と違う
864Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/20(火) 05:53:22.46ID:Pwug6/zY0
まあどうでもいいや。
スレチだからこれ以上ここで言うことでもないっしょ。
2023/06/20(火) 09:23:31.15ID:nqmDgXTNM
>>856
> GPUのPCIe帯余ってるという人本当にいるんだ

お前、社会で絶対浮いてるわ
2023/06/20(火) 09:37:34.93ID:j/6D851p0
>>853
アイドルでこれくらい発熱してるとASPM効いてない予感
BIOSとOSの電源オプション両方見直した方がいいんじゃね
2023/06/20(火) 12:38:51.43ID:wZMolced0
970 EVO Plus
14000
まだ下がる?
2023/06/20(火) 12:51:48.53ID:ACdmddoB0
Qoo10の値段をご存知でない?
2023/06/20(火) 12:52:45.38ID:qKQ5z7VS0
サムや代理店、販売店に聞くべきでは?
2023/06/20(火) 13:14:01.24ID:zKwVw6zl0
>>866
なんか分からんけど今日はアイドル50度以下になってる
その日暑かったからかも
2023/06/20(火) 13:18:53.96ID:w0iOw6I+0
NAND何度?と聞かれたら答えてあげるが世の情け
2023/06/20(火) 15:08:43.49ID:lDjvo2GA0
いや、NANDeもない
2023/06/20(火) 15:29:58.23ID:j/6D851p0
>>870
M/Bの温度と同じくらいまで下がるはずだよ
目論見通りに動いてるかはHWiNFOで確認できるしaspm hwinfoで検索すればより詳しく出てる
2023/06/20(火) 15:39:02.52ID:j/6D851p0
裸運用でもいいんじゃね
ベンチ回すのは卒業したし一回の書き込み数GBは一瞬で終わるしそんなの大した発熱しないから問題ない
BIOSやOSの電源管理がパフォーマンスよりでポン付けするとアチアチなのはヒートシンク売りつけるためかいな
ヒートシンクは特別な環境で使うためのもんで、設定すれば待機中はぬるいままだよ
2023/06/20(火) 16:39:25.95ID:INPUZlBJ0
そもそもGen4帯域のm.2をグラボの真下に付けるメーカー増えてきた時点でいろいろとお察しだわw
2023/06/20(火) 16:43:37.20ID:qKQ5z7VS0
メーカー各社「じゃあ今後のマザーは全部E-ATXな」
2023/06/20(火) 17:11:43.96ID:Oc+ovBMI0
SSDのベンチ中よりもゲームのベンチまわしてる時の方が熱くなるしな
2023/06/20(火) 17:37:32.92ID:xMufbd2E0
Gen4ほんと熱いんよ
アイドル時でも50度行くからファン一個増やして直接風当てようかな
879Socket774 (スップ Sdb2-NaOD)
垢版 |
2023/06/20(火) 18:00:12.53ID:2GuI0Ph6d
それはさすがにヒートシンクがうまくついてないのでは
アイドルなら気温+10℃くらいで収まると思うが
2023/06/20(火) 18:30:59.39ID:8QcHtkKb0
アイドルで50はケースの中がアチアチなのでは?
2023/06/20(火) 18:46:22.28ID:6ME1HUC50
>>844

裸でいるより扇風機で風当てた方が涼しいからな。
自分の体でどっちが良いかわかるっしょ
2023/06/20(火) 19:15:13.81ID:zKwVw6zl0
>>873
MBは元々高くてアイドルでも55度くらいなのよ
いくらか同じ製品のレビュー見てもこんなもんだった
2023/06/20(火) 20:08:24.18ID:yJoZqH6v0
>>878
gen4仕様をgen3で使ってるけど冷えるよ
グラボの下にPCIeライザーカードで1番冷える位置なのもあって37℃で安定してる
高負荷でも46℃前後
2023/06/20(火) 20:21:11.08ID:paT/DhZj0
HDDじゃあるまいし通電してるSSDならそんな温度気にせんでもよくね?不具合抱えてない限り勝手にスロットリングして温度調整するもんだし
VRMヒートシンクもついてないクソ板で一緒に暖まってるだけって落ちはないよな?
2023/06/20(火) 20:40:44.52ID:paT/DhZj0
クソ板じゃないな安板だな
用途間違えなきゃいいだけだし
2023/06/20(火) 22:17:12.03ID:zKwVw6zl0
安板だけどVRMヒートシンクは付いてる
Z690 TOMAHAWK Wifi DDR4ってやつ
まあアームでファン付けるの考えてみるよ
2023/06/20(火) 22:25:04.38ID:zKwVw6zl0
思い切り間違った
Z690 PRO Aだっま
2023/06/21(水) 11:58:16.84ID:m0aquj/jr
990proはアイドル36℃高負荷でも46,7℃で冷え冷え
マザーボードの標準ヒートシンク使用
2023/06/21(水) 17:14:18.78ID:OM8puJxc0
クーラーがアート作品みたいになってる
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0621/494108
2023/06/21(水) 17:26:53.85ID:0GRD6BwU0
ぶっちゃけ冷やしたい奴って
熱源の近くっつーか真下にあるか、
ケースが異様に小さいdeskmini級か、だから
こんなのでかい奴意味ないんだよね。
入んないんだよ。

グラボのCPU側にm.2あるタイプなら基本マザボのヒートシンクがあるし
熱源近くにないなら、1000円くらいの高さ1cmの上下両バサミのヒートシンクでまず十分だし。
2023/06/21(水) 17:34:59.71ID:Drx0V3HZ0
自閉症の脅迫概念を利用した商売だよ
2023/06/21(水) 18:32:42.65ID:8NNGYL4D0
カタツムリかな?
893Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/21(水) 18:35:10.27ID:dSshZeop0
ファンのサイズがほとんどでヒートシンク部分が少ないからファンなしヒートシンクの同じサイズのが冷えるでしょ。
HR-09でいいじゃん。てなる。
2023/06/21(水) 18:38:17.70ID:/GpaKYVn0
なんでここまで必死に冷却するんだろうか?
サーマルスロットリングが起きない温度なら何度でもいいんだよ。
2023/06/21(水) 19:01:04.13ID:HvcHLCFV0
PCを必死に光らせるのと同じだよ趣味だよ
2023/06/21(水) 19:12:27.32ID:NESx/8eg0
口径の小さいファンをつけるのは好かん うるさいしな
まずはファンレス前提でヒートシンクを限界まで巨大化させるのが
美しく正しい道だと言えよう。
2023/06/21(水) 19:20:30.60ID:0GRD6BwU0
水冷のやつが展示されてたから、NVMeもCPUどうよう
簡易水冷みたくなっていくんかねw
2023/06/21(水) 19:45:24.81ID:FaSJ/Mel0
クーラーくらい別にいいじゃね
気にしたメーカーから廃熱意識したモデルが出てくるだけだろうし
Gen4に次のWD Blue辺りなんか来るかな?
この辺りのモデルが面白い
2023/06/21(水) 19:51:58.92ID:6An0X+oR0
>>894
そりゃ寿命に直結するから
サーマルスロットリング起きる状態は温度限界越えるから起きてるわけで
性能は発揮できない、寿命が短くなって突然死のリスク上がる
表示温度も大事なコントローラーの温度で表示・管理してるのはキオクシアだけ
つまりサーマルスロットリング起きてる状態だとコントローラーは危険温度で動いてる
適当にssd温度で検索しても適正は50℃前後、60℃以上で故障リスクUPとか出てくるのに80℃でいいとかありえん
2023/06/21(水) 19:54:07.14ID:0GRD6BwU0
Gen4は232層で頭打ちでは?
232層かつDRAM付けたらGen4的に低発熱かつ帯域maxだし。
gen5はマザボに2箇所以上gen5のm.2が一般的になるのを
待たないと意味ないしなぁ。
(1枚だけではコピー先無いわけだからw)
2023/06/21(水) 20:06:55.99ID:FaSJ/Mel0
>>900
その辺りってSteamから100MB/sで降ってきて温度動いたか分かる?
2023/06/21(水) 20:12:38.81ID:0GRD6BwU0
100MB/sなんかで温度動かないでしょ?
それどころかGen3からGen4にコピーでも5度あがればいい方では?
2023/06/21(水) 20:14:43.15ID:FaSJ/Mel0
もうそういう世界なのか
よく……、というわけでもないけど、多分不足しない程度には分かったわ
なるほどなぁ
2023/06/21(水) 20:19:22.25ID:FaSJ/Mel0
にしても妙な流れでNTTの10Gbps試したくなったな
なまじ圏内でどうしよう、という
905Socket774 (ブーイモ MMd5-yLWt)
垢版 |
2023/06/21(水) 20:48:54.35ID:ulB0nWXhM
サーマルスロットリングなるようなnvmeには必要。
たかだか60度でつけるのは病気。
データ保持と温度が関係してるから冷やしすぎは逆効果。
nvmeの寿命よりかもっと大切なデータ失う。
906Socket774 (ワッチョイ 92c2-yLWt)
垢版 |
2023/06/21(水) 21:03:42.84ID:dSshZeop0
書き換え時は高温書き換えの方がデータ保持が良い、放置時は低温の方がデータ保持が良い。
だからわざわざ書き換え時60度程度で冷やす必要はない。
2023/06/21(水) 21:13:26.26ID:I9ZpVc300
データ保持だけの問題じゃないでしょ
部品の寿命は温度高いほど短いことくなるんだから
2023/06/21(水) 21:16:05.36ID:QWrR21TM0
基本的に熱容量も大事、小さいチップだけだと熱が急激に上がったり下がったりするから劣化する
ヒートシンクは放熱だけじゃなくて熱容量を増やして温度の急激な変化を緩和する役割もあるし
PHISONの初期やSK hynixのコントローラーチップがやたらデカいのも割と意味がある
まあ壊れる時は壊れるけど
2023/06/21(水) 21:49:33.73ID:6An0X+oR0
自分の使い方で60℃くらいまでで納まるのがベスト
SSDの位置によってはゲーム時の温度気にするのがいい
2023/06/21(水) 22:06:26.76ID:km1F/93Ar
>>896
本来は、ムダな性能のために無駄なヒートシンクを付けるのをやめるほうが美しいんだけどね
2023/06/21(水) 22:24:04.43ID:rY1IV/m/0
>>905
なんかすごい勘違いしてるな
2023/06/21(水) 23:10:05.65ID:NXRcB0290
書き込み時は温度高いほうがいい
保存時は温度低いほうが良い
2023/06/21(水) 23:14:27.72ID:4WXHiJUf0
コールドブート時のファンだけはかえって冷やす羽目になるのではと思ってる
2023/06/22(木) 00:56:42.70ID:bvpbjSCQp
つーても室温以下にはならんやろ
2023/06/22(木) 07:25:06.16ID:10gPNQUA0
>>897
グラボの下にPCIeでNVMe設置してるけど冷え冷えよ
グラボ吸気FANx3の威力最高

グラボの排熱が当たる位置に設置したら何しても駄目だよ
排熱が70℃超、HDDも51℃超えてヤバかったので前面ファンの当たる位置にしたらMAX45℃で安定した
2023/06/22(木) 08:19:13.26ID:zvxtDXBd0
他のスロット空いてるならまだしも、
そこしか空いてなかったら
そこに取り付けるしかないがなw

m.2が自由にスライドできるわけでも、
1つ2つしか付けないわけでもないんだから。
2023/06/22(木) 11:24:31.63ID:H8Ksc3Zw0
熱気にすぎだろ
BGAとか今時の半田付けはオーブンで加熱するんだぜ
2023/06/22(木) 14:20:21.81ID:RZwnj2dQ0
ロジック半導体は100度超えても余裕らしいからな
2023/06/22(木) 14:57:35.59ID:p598Y+NJ0
常時高熱にさらされるのと数秒フローで焼くのとでは訳が違うぞ
2023/06/22(木) 15:11:23.65ID:gby1Cdsv0
ついでに言うと半導体が熱で受けるダメージと熱サイクルで受ける半田ボールなどのストレスも別物
2023/06/22(木) 20:55:30.68ID:+lSiWaeD0
大して発熱しないチップセットにごついヒートシンク付けてた時代を思い出す
2023/06/22(木) 21:32:33.85ID:GUeK8Xx10
MSI遊園地をSSDに移植してやろうというのだ
2023/06/23(金) 02:16:26.13ID:U7681ZBld
SeagateもGen5出すのか
我らがWDはいつも通りやや後で出すのかね名前はSN980とか?
2023/06/23(金) 03:23:00.79ID:AD/otnL50
ウエスタンデジタルは、 ハードディスク事業後発メーカーであり、
SSD事業も後発

常に最後発で業界1位を獲得し、今までの事業は売却してきた
出発はハードディスクのコントローラーを作っていた半導体メーカーである
2023/06/23(金) 07:37:01.97ID:NwV1f2jj0
WDってサンディスク買収してそのサンディスクと組んでた東芝がキオクシアになって今どこで開発してんの?
サンディスク自体もカメラ、ビデオカメラの世界じゃcfexpressの開発では今ひとつだけど
2023/06/25(日) 12:50:08.70ID:dS+y3goU0
久しぶりにPC組もうかと思ってるんですけど最近のSSDはブラウザのキャッシュ置き場をSSDからHDDに変更するとかしなくても寿命には影響しなくなったのでしょうか
システム用SSDとキャッシュ置き場やデータ倉庫用のSSDを分けて組めば大容量データを扱うわけでも無ければHDDはもう必要無くなってしまったという事ですか?
2.5インチSSDが出たばかりくらいの時PC組んでからもう情報が入ってないので初心者な質問ですいません
927Socket774 (ワッチョイ 23c2-A1th)
垢版 |
2023/06/25(日) 13:09:03.70ID:DE/wnw660
書き込み上限はあるしTLC QLCと1セルに書く情報増えてるので消耗しやすいこと、扱うデータのサイズも以前より増えてるのでさらに消耗しやすいだろうけど、気にして使うより消耗品として割り切る人が多くなっただけでは?
2023/06/25(日) 13:55:13.58ID:pzG91eyb0
QLCの小容量だと数年でダメになりそうだけど
そうでなければ書き込み耐性が原因で壊れるよりも先に他の原因で壊れる可能性が高い
HDDをキャッシュにしたら快適性が落ちるしあまり気にしない方が良いと思う
2023/06/25(日) 15:36:25.87ID:gN+ZdSV30
>消耗品として割り切る人が多くなっただけでは?
このスレのハッタショ以外は一貫してそうだよ
大容量のSSDに買い変えたら従来のは書き込み頻度の低い用途にスライドしていくから
実質的な寿命は無限に延びるからな
128GBのSSDがまだぴんぴんしていて逆に困る
2023/06/25(日) 17:50:00.90ID:2OjgBi+g0
頻繁に買い換える人間だけじゃないって事も覚えような?
2023/06/25(日) 20:15:02.80ID:P9l41d7k0
周回遅れの考え方やでそれ
2023/06/25(日) 21:18:46.37ID:R+rNkj7np
数十年後に書き潰す恐怖に怯えるならSSD使うの避ければいいんじゃね?
HDDだともっと早く買い替えないと機械寿命来ると思うけど
933Socket774 (ワッチョイ 9558-XAcu)
垢版 |
2023/06/26(月) 04:54:21.66ID:W/L9ObMm0
SP700-2TNGH
ってスペックの割にかなり安いけどなんか裏があるんかな?
もしかして中華製?
2023/06/26(月) 08:36:50.90ID:fn9pg2/A0
逆に中華製じゃないと思うところを述べてほしいのだが
2023/06/26(月) 10:48:22.79ID:0fnNpcB/0
>>926ですが少し調べてみたんですけどメーカー公証値のTBWに行くまでは正常に動作するという事なのでしょうか
そしてそれはブラウザのキャッシュくらいでは到達しない値という事なんですかね
それとみなさんのレスを踏まえるとシステム用と作業用にSSD、バックアップ用にHDDという使い方で大丈夫な気がしてきました
レスをくれたみなさんどうもありがとうございました
936Socket774 (ワッチョイ 9558-XAcu)
垢版 |
2023/06/26(月) 11:40:51.73ID:W/L9ObMm0
>>934
まじか。。
2023/06/26(月) 12:10:00.30ID:2Pn7WqV60
普段パーツを調べていないユーザーに「安いから」という理由でお買い上げいただくスタイル
というのは正直あると思います
2023/06/26(月) 12:15:27.77ID:40oRoYOK0
GB単価でソートして買う、そういうユーザーも多いかと

以前フリマで、2年ほど使ったintel DC S3510 480GBを処分した際に
中古のBX500 480GBあたりの価格で交渉してきた人は居た
出品価格のまま、他の人が買ったけども
939Socket774 (ブーイモ MMd1-EOoO)
垢版 |
2023/06/26(月) 13:44:08.67ID:ng1Wfc59M
3510ていうほどHETじゃないから高耐久でもない気がする
940Socket774 (ブーイモ MMd1-EOoO)
垢版 |
2023/06/26(月) 13:45:19.51ID:ng1Wfc59M
いうほどっていらん文字入った
941Socket774 (ブーイモ MMd1-EOoO)
垢版 |
2023/06/26(月) 13:51:50.01ID:ng1Wfc59M
TBWは
https://i.imgur.com/f31HybE.jpg
の式だけどコントローラーの値がわからないからP/E Cycleだけで計算できないから言ってる値が正しいかわかんねんだよね。
942Socket774 (ブーイモ MMd1-EOoO)
垢版 |
2023/06/26(月) 13:54:05.13ID:ng1Wfc59M
IntelとかのデータシートでTBWやらDWPDが出てるようなのはちゃんと計算された値になってるはず。
2023/06/26(月) 14:17:31.14ID:6VGolL+L0
中華なんて全く同じ構成でファームウェアまで同一の商品でも販売元が違うだけでTBWまで違うとか意味わからん。逆におみくじ系は構成が違ってもTBWは同じというのも謎。
やっぱ信頼性なら大手だな。
2023/06/26(月) 15:11:03.57ID:oeiP+6k30
>>939
S3510は0.3DWPDだね
後継のS3520は1DWPDになった
2023/06/26(月) 15:15:52.79ID:UixYJIPqd
寒もやらかしたしどこも信じられん
2023/06/26(月) 15:27:08.04ID:2Pn7WqV60
ファームで治るだけまだマシ
取り返しがつかんダメージを食らったユーザーはご愁傷様だが……
2023/06/26(月) 15:58:15.76ID:WW4SO4h8F
全部optaneでええやん
2023/06/26(月) 16:58:32.84ID:cBEv82D2M
ご冗談をw
949Socket774 (ブーイモ MM4b-EOoO)
垢版 |
2023/06/26(月) 18:20:33.96ID:MMKgQV35M
>>943
2TBでP/E cycle 3000なら6PBだけどWAFやらウェアレベリングやらでここから下がる。
同じコントローラ同じファームならTBWは同じはずだけど中華はバラバラなのは計算してもいないんだろね。
950Socket774 (ブーイモ MM4b-EOoO)
垢版 |
2023/06/26(月) 18:21:45.21ID:MMKgQV35M
もしくは搭載する可能性のあるP/E cycleの最低のNANDの値で計算してるのかもしれないけど。
2023/06/26(月) 18:26:04.16ID:h0MNFiNp0
単に故障品の交換にかけられるコストが販売元によって違うだけやろ
952Socket774 (ワッチョイ 23c2-EOoO)
垢版 |
2023/06/26(月) 18:34:10.89ID:vXT5oBLg0
本来それをTBWで書かん。
953Socket774
垢版 |
2023/06/27(火) 08:28:21.77
次スレ

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1687822062/
2023/06/27(火) 14:21:09.35ID:nqaE+xA8r

2023/06/27(火) 19:20:02.10ID:N61AtC5T0
これどこのアフィ用のネタなんだろう
2023/06/27(火) 20:50:53.09ID:SM9/8bUL0
8台のPCIe 4.0 SSDを搭載できるRAIDカード、HighPoint「SSD7749」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0627/494894
2023/06/28(水) 20:36:45.55ID:c/G3Q70u0
これまた浪漫がキツイ製品出たな
ライザケーブルで5インチベイに付けてフロントからSSD抜き差しできたなら欲しかったかもしれない
まぁm2が続けばこんな感じのSSDNASが出るんだろな
2023/06/28(水) 20:51:48.57ID:mwHqYW7Ba
RAIDカードとご一緒にどうぞ
https://www.icydock.com/japan/goods.php?id=346
2023/06/28(水) 21:12:46.14ID:XoXKMYF00
ハイポンまだ生きてたのか……
2023/06/28(水) 21:48:26.00ID:IHd36FZId
8台ならPCle5.0カードで出してくれてりゃ帯域釣り合ったのに
2023/06/28(水) 23:09:25.17ID:aOzkZb7j0
EXCERIA PLUS G2の500GBをシステムドライブとして使ってるんだけど↓コレ普通?(CDI v9.0.1aで確認)
 総書込量:3600GB
 使用時間:5400時間
 残寿命:90%
このSSDは200TBWらしいんだが3.6TB書込で10%削られるっておかしくない?
2023/06/28(水) 23:22:35.07ID:r6OKPgmYa
>>961
EXCERIAは寿命減り早い報告多い
FWバグの可能性もあるが修正は無い

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1670238389/18-20
2023/06/28(水) 23:40:24.32ID:aOzkZb7j0
>>962
(´;ω;`)ウッ…
ギリ5年は持ちそうだから我慢する...
2023/06/29(木) 01:00:09.95ID:xJc7/X7W0
SSDって壊れるの?
もうすぐ10年くらいかなあ
これ
https://ascii.jp/elem/000/000/779/779947/
CrystalDiskInfo読みで47000時間越え、健康度が74%、総書込量は不明
Win7時代から不具合らしきものもないからね、安くなってきた今もう替えるかとは思ってる
2023/06/29(木) 01:33:22.21ID:/2ByUrER0
あの頃の東芝はMarvellカスタムの自社コントローラでMLCなのもあって過剰なくらい丈夫だったよな
2023/06/29(木) 01:44:46.05ID:nkEG2PXJ0
自社コントローラーの製品も同じ症状ならとんだゴミだな
他社コントローラーが悪さしてるかもな
もしそうだったら天下り先ダメじゃん
最近安いPLUS G2の2T買おうと思ってたけど他社のにした方が良さそうだな
2023/06/29(木) 16:43:06.16ID:b/Egl/470
SanDisk SDSSDXPS480G 10年保証のエキプロ

使用時間 : 55336 時間
総書込量 : 159543 GB
残寿命:76%
2023/06/29(木) 17:48:32.80ID:bT7Fh7H+0
Western Digital、最大4,150MB/s転送の高コスパSSD「WD Blue SN580 NVMe SSD」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0629/495268
2023/06/29(木) 18:25:25.08ID:mrYa02va0
SN570の後継?
2023/06/29(木) 19:02:16.66ID:/DCUxVZ9d
信頼重視ならいいんだろうけど蝉の味を知ってしまうとこの値段はなー
2023/06/29(木) 20:09:38.54ID:gSn3UpDF0
安いな
2023/06/29(木) 20:23:44.18ID:K1fSTkkLa
2TBが110ドルか、160円レートと仮定すると18000円くらいか
2023/06/29(木) 20:44:04.69ID:L2MuHCvv0
2TBでTBWが900TBとかQLC並みだがTLCらしい。
選別落ちNANDでも使ってるのか?
2023/06/29(木) 21:12:34.15ID:3m9JVD2e0
4Tも安くなってきたからいっそのこと4Tいっちゃいたいけど両面なのか
2023/06/29(木) 22:38:03.12ID:I4RL7by2d
TBW主義ではないけど妙に低いのは気になるな
2023/06/29(木) 23:28:42.76ID:4ziXbSwa0
青の大容量は赤黒との差別化?でTBW低い傾向
WD BLUE 3D SATA
2TB 500TBW
4TB 600TBW

SN570、SN580
2TB 900TBW
2023/06/30(金) 00:03:09.00ID:u/zE5TFRd
BLACKも元々値段の割には低めなんだよな
実用上変わらないけど
2023/06/30(金) 12:40:35.02ID:gU9LI3YZd
2230もくれ
979Socket774 (ワッチョイ 23c2-EOoO)
垢版 |
2023/06/30(金) 13:08:26.99ID:q7h9R9x+0
>>977
nandのP/E cycleが少ないだけじゃない?
2023/07/01(土) 22:10:50.40ID:FxzGtG1I0
ASUS、NVMe M.2 SSDを搭載できるGeForce RTX 4060 Tiを開発。グラボにM.2スロットがある変態カード

> GeForce RTX 4060 TiはPCIe 4.0 x8接続ですが、
> 多くの場合はマザーボードの一番上のPCIe 4.0 x16スロットにグラボを取り付けるでしょう。
> すると8レーン分が無駄になります。
> しかし、ASUSが開発したM.2スロット搭載GeForce RTX 4060 Tiを使用すれば、
> 余ったレーンをNVMe M.2 SSDへと割り当てることができます。
> まごうことなき変態カードではありますが、実に合理的と言わざるを得ません。
2023/07/01(土) 23:58:21.72ID:M5DgTEtBp
変態だー
2023/07/02(日) 00:26:49.21ID:DI38M4xS0
4060tiが微妙ってきくけどどうなんだろうね
2023/07/02(日) 11:54:55.93ID:+Rqoou2jM
微妙だよ
メモリバス幅128bitは伊達じゃない
2023/07/02(日) 22:52:33.14ID:EYrSVr3G0
このスレで話してたアホ話が実現されていた事に驚いたわ。
RX6600XTという微妙なのを使用中の俺にぴったりな変態グラボだ。
マジで欲しいんだけど実際に発売されるかは不明なのね。
2023/07/02(日) 23:11:00.05ID:EYrSVr3G0
RX6600XTも含めてメモリバス幅128bitはゲーマーにはクソ扱いされるし発売しても売れないだろうなあ。
それでも俺は買いたいけどただでさえコスパの悪い4060tiの割高版が人気になるわけないんだよなあ。
2023/07/03(月) 08:04:42.99ID:xilATTTd0
CPU/Memory/SSDが順調に性能アップ&低価格化しているのに
GPUだけがおかしい
2023/07/03(月) 08:35:42.69ID:2lJScX420
>>986
コロナ過でチップ不足になったのとコインマイナー特需があったのをいいことに
nVidiaがアホみたいに値上げしたからな
2023/07/03(月) 09:16:49.96ID:ksJg7Vejd
4070tiに256bit有りさえすれば…
2023/07/03(月) 10:00:16.04ID:A8CS4Eza0
CPUだってRyzen出るまで酷いもんだったぞ
AMDが本気出さないと成長が促進されないみたいだ
2023/07/03(月) 10:57:55.64ID:wQG6Zk8Cd
3060Tiからの乗り換え先はまーだかかりそうですかね?
2023/07/03(月) 11:58:31.30ID:h7e65+rV0
>>990
30xx売り切るまであと数年掛かるのでそれまで待ってね
2023/07/03(月) 12:27:07.05ID:zll40Uew0
AMDがGPUで優勢だったのって何年前だっけ
買収前か?
2023/07/03(月) 12:30:31.34ID:tuYOZ39yd
Mach64とかだから30年ぐらい前か
2023/07/03(月) 14:51:33.00ID:2dk+939G0
>>993
いくら何でもそれはない
2000年代初頭はRadeonの方がGeforceよりも性能が良かったはず
2023/07/03(月) 14:54:34.73ID:lvcJx+8/d
ATIとか知らんわ
2023/07/03(月) 15:30:43.55ID:tuYOZ39yd
ニワカか
2023/07/03(月) 15:38:29.85ID:q0j39ROZ0
>>994
性能的には一長一短な感じだったけどどっちもとにかく癖が強かったような。
2023/07/03(月) 16:26:56.18ID:+TeQjr0I0
次スレ

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1687822062/
2023/07/03(月) 16:51:21.87ID:3QtVexQO0
次スレ荒らされてるやん
2023/07/03(月) 16:58:26.94ID:xJDGCHhY0
             _i⌒r-.、    
           ,,-'´   ノ
          ./     .l
          /  ´・_・`  l     チ
   ((  ◯  .l        l     ン
      .ヽヽ、l  i      .l      ポ
       \ヽ l      l   ))  コ
      ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ  ノl      ポ
     .,'    .,'   ◯ニ.ンl      .ン
     i    i        .i
     ヽ、  丶      .ノ
      `'ー-.'´`'ー- ''´i .|
        凵      .凵
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 6時間 18分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況