X



(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 271台

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/03/21(火) 10:26:38.27ID:qVugsRK/0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい
立てると1行目の文字列でワッチョイ(IPなし)が有効化されます。そして1行目は消えます

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃世界中に数多くあるPCケース。        ┃
┃ケースで大切なのは機能性、静粛性です。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
これらを満たしたPCケースについて語るスレです。
「アルミ」“ペラペラ”“かっこいい”等は他のスレッドで。ネタケースも厳禁です。
>>950が次スレを立てるように。立てられなかったらレス番を指定して後続に依頼してください。
重複や乱立を避ける為、宣言した後立ててください。
特定のメーカー・ケースを叩く人がいますがNG、または無視で対応してください。
このスレは初心者を装って適当な質問をしてその回答をコピペして日銭を稼ぐアフィリエイトブロガーがすぐに湧いて来ます。初心者の質問には基本的に「自分で解決してください」と答えましょう

■PCケースWiki
http://www4.atwiki.jp/ksgeek2/

■ケース価格・スペック検索サイト
http://kakaku.com/specsearch/0580/
http://www.bestgate.net/pccase/

前スレ
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 268台
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1669495399/
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 269台
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1672978968/
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 270台
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1675323621/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/21(火) 10:50:38.68ID:OSUCEuX8r
Null Pointer
2023/03/21(火) 10:56:01.08ID:8A45m5I8d
Exception
2023/03/21(火) 10:59:36.50ID:qVugsRK/0
>>2
>>3
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
2023/03/21(火) 18:58:54.21ID:TNVD6kZJM
Northガラスにするかメッシュにするか藤原紀香
2023/03/21(火) 19:00:15.50ID:QeT2FmcE0
香木にしろよ
2023/03/21(火) 19:52:08.16ID:62SaGuLY0
蘭奢待?
2023/03/21(火) 20:01:33.51ID:vXfvXwr40
>>7
一応、有名所だが、入手できるものじゃないぞ
2023/03/21(火) 21:33:30.41ID:tKMYtRNA0
信長並みの功績を立てれば二回くらいは
2023/03/21(火) 21:45:22.60ID:kOUGxBxa0
>>9
巨大化して火を吐いて
空を飛んで世の中を魔界にして
体が真っ二つになってお茶を点てたり?
2023/03/22(水) 00:24:12.90ID:jOdSCxq00
>>9
フィギュアスケートで名を上げるのとは訳が違うぞw
12Socket774 (ワッチョイ e96e-53XG)
垢版 |
2023/03/22(水) 16:13:36.45ID:5d3Qa4cV0
おしえてください
AntecのP10Cを使って
Core i7 13700K、RTX3060の3連ファンモデル、空冷最強のASSASSINⅢ
空冷の二重反転ファンで組むのは無謀ですか?
何か適切なお薦めのケースはありますでしょうか?

P183の静音性が良かったのと、
ガラスで中が見えることや、LEDで光らせることに興味がないので、
P10Cにしようと思ったのですが、静音窒息ケースとの事で、
好きならよいが、他のにした方がよいのではないかとの指摘を構成スレで受けました

幾人かの店員に伺ったところ、Core i7 13700K、 3060なら大丈夫ではないかとの事でしたが

ちなみにP20Cを見たのですが、スチール製で、表も前面メッシュで、
スカスカで逆にエアフローが気になるのもあり、静音性と共に個人的にはあまり好きになれませんでした
2023/03/22(水) 16:20:26.11ID:IPb/s2Jd0
ケースは好きなの買えばよろし
後のことは組んでからでええ
2023/03/22(水) 16:31:11.17ID:lPri5vVy0
>>12
Define 7 Compact
2023/03/22(水) 16:57:54.83ID:O9BdZy5SM
今までAbeeのM4使ってたけどデカくて邪魔だし小せえの欲しいと思って調べてたらcomputer-1 aluminum買っちまった…
2023/03/22(水) 17:09:55.91ID:JI42FqWa0
個人的には冷却見るならフロントメッシュ以外は選択しない
2023/03/22(水) 17:20:45.72ID:ZzpWx5sm0
>>16
me too

あと静音性ってことで言うなら、ゲーム時は密閉型でも結局うるさいし、
メッシュ型でも軽負荷時はファンコントロール機能で静かにできる(パーツ次第だけど)

なのでP10Cみたいなタイプはもう時代遅れと言っていいんじゃないかなとはおもう
1812 (ワッチョイ e96e-53XG)
垢版 |
2023/03/22(水) 17:40:26.36ID:5d3Qa4cV0
皆さんありがとうございます

>>13
そう思っていたのですけどP10Cに傾きかけていたところで待ったがかかり…気になったもので

>>14
P10Cに似たような製品で他にもこのようなよさそうなのがあったのですね?

>>16-17
では,メッシュタイプでこの構成ならどのあたりがおすすめですか?
P20C等をおすすめになりますか?
19Socket774 (ワッチョイ 0b83-2eTn)
垢版 |
2023/03/22(水) 18:15:24.58ID:0bEuiZwd0
HDDをいっぱい使いたい
420mmラジエターを使いたい
そしてAntec P100からThermaltake Core P3 TG Proへ移行したらこうなった
https://i.imgur.com/SaZ6v4Y.jpg
ケースファンがなくなってすっきり
アイドル時の一番の騒音源はHDD。ただP100よりもファンが無くなった分トータルで静かになっている
https://i.imgur.com/ie6sIsN.png
負荷時でも水冷になった分だけ静かになって大満足
大きめの簡易水冷でゆるゆる回せる環境ならば多くのファンを回すよりファンが少ないオープンフレームケースもいい選択肢になると思う
ちなみにP100に比べて前面のHDDは温度が2度位、背面内部のHDDは5℃位上がった
HDDをポン置きできる裸族のビキニはどんなケースでもHDDユーザーの味方になりそう
2023/03/22(水) 18:40:58.57ID:2rSyB9N10
>>12
P10C使ってる感想 (5800X3D RX6800 AK620) これ買うと自作板で弱情レッテル貼られることは間違いないのは覚悟して
・ファン音は思ってたよりもある。騒音軽減ケースだと思え
・前面蓋があるので心配されるが吸気はまったく問題ない
・昔のANTECと比べて側面の剛性はない。防音シート張ってあるので振動や音漏れの分軽量化とも言える?
・夏を体験してないので(ry

まぁ次買うなら上がメッシュと蓋切り替えできるタイプ探すかな。前面に問題は感じてない
2023/03/22(水) 19:21:37.14ID:Y6Jd7fh30
個人的には見た目が気に入ったの選ぶ方が後悔が少ないと思う
(個人戦績失敗1満足5)
そんな俺はここの住人だと嫌いな人多そうだけどAntec Torque
2023/03/22(水) 19:26:40.30ID:qI1zgqFS0
ピラミッドの威容に平伏すべし
2023/03/22(水) 19:33:36.94ID:yyuvkV8x0
メッシュならH7 Flowおすすめ
ただし、ケーブルにコンデンサ入ってるタイプの電源使ってるとケーブルカバープレートが邪魔になるかも
刺せないことはないけど
2023/03/22(水) 20:05:42.22ID:NKElLr0k0
>>19
ええやん
マネしたくなってきた
2023/03/22(水) 20:42:06.21ID:HGCSluqc0
電源スイッチぶっ壊れたんだが
これもうケースの寿命かね
外付けスイッチで代用してるけどさ
2023/03/22(水) 20:50:06.27ID:xNW8DO9H0
>>19
「裸族のビキニ」は3パック持ってる(昔、フリーラックをPCケース代わりにしてた時に使ってた)、
昨今の3.5インチシャドーベイは削ったけど、大型グラボのために空間が十分あるPCケースで
使えそうですね。ケースの選択の幅が広がった(俺的にはAPUでお釣りが来るからグラボは要らないし)
2023/03/22(水) 21:45:24.13ID:rEmz0wUl0
Cool Force 2使ってるのわしだけか
2023/03/23(木) 07:30:11.76ID:BosIRpXRM
3.5はいろいろ工面できるが
俺にとっての大きな問題は5インチベイだ
2912 (ワッチョイ e96e-53XG)
垢版 |
2023/03/23(木) 08:16:40.13ID:SlPtApyW0
皆さんありがとうございます
やはり時代はメッシュタイプ、オープンタイプですか

>>19>>20
気になるといえば、ホコリ対策と、風の流量対策ですかね?
P183も上面の穴をふさいだ方が風が流れてよいのではないかという話になり、
あとからFANを撤去してふさいだことがあります

スカスカのケースだと、CPUやグラボ、マザー等風が流れて当たるかどうかが気になるところ
Thermaltake Core P3 TG ProになってHDDの温度が上がったということは、
ただのオープンだけでは風が流れず冷却性能に難ありというところですか

このあたり窒息ケースの方が、風の流量だけ確保できれば、
かえって効率的に冷やせる可能性がありそうですね
鉄道などの産業機械でも、オープンタイプの自然冷却に対して、
ファン等で風を当てる強制冷却の方が冷却効果としては高いとのことなので

簡易水冷も考えたのですが、一度組んだら多忙でしばらく使い続け、
壊れず使えれば10年越えの可能性もあるので、
長寿命化ということなら、簡易水冷は怪しいので空冷でとなりました

このあたり好みの問題もあるので、あとは気に入ったものを勢いで買ってもよいのかもしれませんね
2023/03/23(木) 10:21:25.06ID:JM5CYF1Ma
グラボ大型化が主流になると思って、E-ATX対応のケースにした
横いっぱいグラボスペースで、HDDは底部電源横に2個程度。5インチベイなし
もうDVD、HDDはUSB外付けに割り切った方が気楽よ
31Socket774 (ワッチョイ 0b83-2eTn)
垢版 |
2023/03/23(木) 10:32:09.37ID:9mIAFszq0
>>29
縦置きPCIブラケットを利用してMB用にCPU前にファンを付けようとしましたが不要でしたね
開封すら必要ありませんでした
https://i.imgur.com/raAWMeF.jpg

ラジエターファンを逆にしてHDDに風をあてようとしましたがこれも不要でした
それにファンが必要であればながHDDの前とか横にファンを付けることもできますが不要でした
https://i.imgur.com/LNXpD1G.png

ホコリ対策は未知数ですが時々エアダスターを吹けばいいと思っています
7年使用したAntecP100のときは吸気過多にして全てのホコリを前面フィルターで取るようにしていました
フィルター無しよりは遥かに少ないですが、それでも細かい小麦粉のようなホコリが内部にたまりました
そして自分の部屋にあるTVの上、棚の上等のホコリの掃除・状況を見て「時々エアダスターでOK」と判断しました
つまりホコリ対策を考慮した結果がオープンフレームケースの選択となりました

CPUクーラーは以前は空冷でしたが温度変化が激しくなりヒートパイプの寿命と判断しました
簡易水冷だと物によっては寿命が短いこともある様子で未知数
ASSASSIN3、次期モデルASSASSIN4、簡易水冷リキフリ、LS720、様々検討しました
結果メンテできるように自作簡易水冷を選択、作った結果が>>19の画像です
水の補充、交換、パーツ交換もできますが問題がない限りしない予定です
ちなみに大きいラジエターの静音化効果は絶大で大満足しています
2023/03/23(木) 11:36:59.52ID:+/0UBOVf0
フルタワー教に入信すれば何でもアリだぜ
2023/03/23(木) 11:43:21.71ID:X4zT+uPH0
レスを読む限り、どうしてもP10Cが気に入ったようだからそれでいいと思うよ
そのミドルレンジの構成なら大丈夫ではあろうし

全然だめなケースじゃないぞ、ただ今のトレンドにはまっちしてないってだけで
2023/03/23(木) 13:48:20.93ID:xR8HO2Kn0
きたゾ!
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0323/481487
2023/03/23(木) 13:52:58.54ID:6u7oJBHi0
これが噂のASUMOS
2023/03/23(木) 14:47:02.05ID:aDnUA6qQ0
うーん
ROGが全面に出過ぎだなぁ
2023/03/23(木) 18:23:30.50ID:X4zT+uPH0
>>34
重すぎるでしょw
2023/03/23(木) 18:33:57.04ID:JajO++OW0
>>34

人生最後のケースとしては良いかも
73,580円が高いのか安いのかw
2023/03/23(木) 18:39:06.35ID:IkcDU2/X0
変態仮面みたいなケースだな
2023/03/23(木) 18:40:32.82ID:IP19HMKda
もうそうとしか見えなくなっただろw
2023/03/23(木) 19:14:47.11ID:76AlAS2H0
出っ張ったX部分がおいなりさんか
2023/03/23(木) 19:16:41.38ID:mNzn3Wyv0
そこは私のおいなりさんだ
43Socket774 (スップ Sd33-RFcc)
垢版 |
2023/03/23(木) 19:48:22.46ID:vRzs6xgtd
WE are X!!
2023/03/23(木) 19:51:19.63ID:JajO++OW0
馴染みはないけど「ターンX」なイメージが湧いた
2023/03/23(木) 20:00:02.57ID:FKii3acl0
重機動メカ
2023/03/23(木) 20:02:05.51ID:8iSayRnN0
なんでわざわざこんなにダサくするんだろうなw
2023/03/23(木) 20:17:00.14ID:JajO++OW0
>>46

重量感と硬さをイメージしたと推察
2023/03/23(木) 20:21:28.63ID:0g/dZ33P0
だっせぇのがいいんだよ
クソださくないとやっぱゲーミングって感じしねぇもの
2023/03/23(木) 20:22:15.66ID:WG14HTar0
好きなやつは好きだろうな
それで終わりだな
2023/03/23(木) 20:35:44.31ID:kkTFetrM0
ケースのタイプCって何のために使うの?無いとダメとかいう人いるけどわからん
2023/03/23(木) 20:36:22.23ID:WG14HTar0
自分はいらんけど
想像力のない人ってヤバいよね・・・
2023/03/23(木) 21:05:08.90ID:jZzp58CO0
>>32
フルタワーは宗教ではなく王道だぞ
万人に勧められない何でもコンパクトでギュウギュウこそ宗教だ
2023/03/23(木) 21:22:58.43ID:MIa5xt8p0
君もITX教に入らないか?
2023/03/23(木) 21:29:39.99ID:eUUUy7qT0
15Kg以上のフルタワー使う奴は流石に脳みそ足りてない
55Socket774 (スップ Sd33-RFcc)
垢版 |
2023/03/23(木) 21:31:59.89ID:vRzs6xgtd
でかいは正義
2023/03/23(木) 21:43:49.61ID:8T432cyDd
ワークステーションをフルタワーヘ
サーバをミドルタワーへ
オーディオマシンをEIAJサイズのケースへ
ITXサブマシンをキューブへ

適材適所でしょ
2023/03/23(木) 21:45:57.55ID:JajO++OW0
>>55

大は小を兼ねる
2023/03/23(木) 21:55:34.81ID:F486X08ga
グラボ大型化してるから、そこで考えても良い
2023/03/23(木) 22:06:46.27ID:aDnUA6qQ0
>>50
無いとダメなタイプの人だけど、周辺機器類をタイプC化してるからだよ
2023/03/23(木) 22:46:44.76ID:LLPO8wSW0
P600Sという私の願望に合うケース発見
ソリッドパネルありでミドルタワー、完璧だと思ったが日本で販売ないのな
2023/03/23(木) 22:56:32.76ID:N5j4TUUy0
Amazonで扱ってるPhanteks (PH-EC600PSC_BK01) Eclipse P600Sはフルタワーの扱いになってるな
2023/03/23(木) 23:08:16.69ID:jv0U7raBa
フルタワーか否かより、E-ATXとグラボの幅で考えてる
ミドルでもグラボ幅が310mmだとこれからキツくなる
63Socket774 (ワッチョイ eb58-nPNj)
垢版 |
2023/03/23(木) 23:40:09.38ID:Hskm+DfP0
Northも無ければPOP XLもねぇ!
2023/03/23(木) 23:43:55.69ID:J/P7440t0
POPはXLでも大きいラジ入らんのな
65Socket774 (ササクッテロラ Sp9d-EOdi)
垢版 |
2023/03/24(金) 00:07:09.40ID:ASO/5qmrp
ケースのみの重量で15kg以上はキツいわー
2023/03/24(金) 00:09:08.72ID:i/S+zDx50
Fractal DesignのケースはXLじゃないとトップにラジエータきついんだよな
マザー上辺からケース上面までの幅が狭すぎる
ラジエータ+ファンになるとマザーボードに届いちゃってすげー面倒
2023/03/24(金) 07:23:47.24ID:+Z9G953+d
Fractalのケース全般他メーカーより一回り小さい気がする
フルタワー名乗っててもそこまで大きくない
68Socket774 (ワッチョイ 1bad-P9w5)
垢版 |
2023/03/24(金) 08:04:04.62ID:vGtn2Jnu0
nanoは逆にデカイと思う
2023/03/24(金) 12:29:36.26ID:oZouMSt1d
>>60
difineシリーズとモロ被りだからなぁ
2023/03/24(金) 17:10:01.52ID:q8xJYKj00
>>34
20kg超てお前www
5歳男児の平均体重あるやないかwww
2023/03/24(金) 17:14:55.18ID:VVQRdvlh0
米一袋よりは軽いぞい
2023/03/24(金) 17:35:20.95ID:6y19OpgSr
antecがtorrent系のケース出すらしい?
2023/03/24(金) 18:45:23.18ID:YUy4fuR40
中古のP100を奥で物色中
2023/03/24(金) 20:43:26.13ID:Uf0q+TfL0
ASUSのフルタワーPCケース「ROG HYPERION GR701」が発売、長さ460mmまでのグラボに対応
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1487977.html
75Socket774 (スップ Sd33-RFcc)
垢版 |
2023/03/24(金) 20:46:14.70ID:AFYFjBe2d
何回同じケースの記事貼ってるんだ?
宣伝か?
2023/03/24(金) 21:19:00.65ID:VO06x79H0
それに反応するとアフィブログが転載するよ
2023/03/24(金) 23:10:43.68ID:kSKgsTZRM
つまり「アフィリエイトクリックお願いします」ってレスつけて遊べばいいのか
2023/03/25(土) 01:49:00.41ID:grlQI/Cv0
このレスは七色
2023/03/25(土) 06:34:41.03ID:0OHQh3mp0
>>29

メッシュタイプ以外では、Alta F1とかの煙突タイプもありかも

今、12900にNH-P1 w/NF-A12x25 LS-PWMで使っていて、
底面ファンは、NF-S12A PWM chromaxに交換

用途上、discrete GPUは不要なので、iGPU使用

電源はファンレス電源のNJ700

ただ、このケースだと、GPUは縦になり、3090や6950XT等では
冷却性能が落ちたという報告はあります。ヒートパイプの形状に
よるらしいですが。

又、極端に静音性を追求しないなら、底面ファンをデフォルトのままに
して、回転数を余り制限しなければ、かなり冷えるということです。
煩いので、自分では、それは試したことはありませんが。
2023/03/25(土) 06:56:54.05ID:0OHQh3mp0
>>19, 31

Alta F2もO11D Evo XLも当分出そうもない感じなので、
Core P3 TG Proもいいかと思って、このスレを
覗いたところでして、大変参考になりました

radiatorをマザーボード横に縦置きできる点が、O11Dシリーズと
共通していて、この点でこのケースに目が止まりましたが、
AIO使用なら、これもなかなかいいですね
2023/03/25(土) 10:06:30.50ID:L/XRgruw0
O11 Evo XL
やはり今年後半か
2023/03/25(土) 10:14:17.77ID:0OHQh3mp0
6月のComputexで何らかの更新情報を出すというLianLiのTechsupportの
書き込みがRedditであったから、それ以降だろうね

https://www.reddit.com/r/lianli/comments/11vvon4/lian_li_o11_dynamic_evo_xl_dropping_next_month_in/
2023/03/25(土) 11:47:58.63ID:LSspiVKu0
3.5インチシャドウベイが5個も6個もあるようなミドルタワーはもうないんやね
2023/03/25(土) 13:07:07.53ID:RRh7R13X0
>>83
俺も6台ぐらい突っ込みたいんだが無いね。
五インチベイなんて、フルサイズ(8インチ)のフロッピィディスク状態ですよ。
#AERIAの「ファンコン+温度計用」に1つぐらい欲しいんですが。→五インチベイ
85Socket774 (テテンテンテン MM26-ZNbT)
垢版 |
2023/03/25(土) 13:32:16.95ID:/vqzixg8M
ROGの新ケース、ブサイクで重いけど持ち手があるのはいいね。なんかプラっぽく見えてしまうけど、あの価格だしフロントのインターフェース部分以外はアルミとスチール製なのかな?
2023/03/25(土) 13:52:33.14ID:Zthw1NJZ0
>>83
Difine 7じゃあかんの?
8712 (ワッチョイ ed6e-tU7T)
垢版 |
2023/03/25(土) 14:03:37.12ID:PeL503tN0
皆さんありがとうございます

>>31
>7年使用したAntecP100のときは吸気過多にして全てのホコリを前面フィルターで取るようにしていました
すごくよくわかります。寝室兼書斎のような自室で使っているのですが、寝室でもある以上どうしてもホコリが出ます
P183を運用していますが、前面のフィルターに定期的に掃除機をかけ、
内部はたまに歯ブラシや竹串等でCPUクーラーの熱交換器のフィンを、掃除機を回しながら掃除するだけです
掻き出してやるだけで掃除機がホコリを吸い取ってくれます
フロント側は2重反転ファン×2基+シングルファン1基で吸気が強力なのか、
空気清浄機並みに部屋中の誇りを吸い取ってくれている気がします

こちらは長寿命化対策で、ASSASSI3と二重反転ファンの構成で、あとはケース選びのみです
HDDに関してはメッシュタイプで温度が多少上がっても許容範囲とのことでしょうね
おそらくはマザボもほぼ同様
問題はCPUの排熱がどの方式が有利かで、こればかりは試してみるしかないかも
8812 (ワッチョイ ed6e-tU7T)
垢版 |
2023/03/25(土) 14:29:17.75ID:PeL503tN0
みなさんありがとうございます
>>33
背中を押してくれてありがとう
確かに、一度P10Cに決まりかけていたので、その傾向はありましたが、
合理的な選択ができるようにと心がけています

オープン/メッシュタイプにするか静音窒息タイプにするかは、
一定の風量がCPUクーラー等冷却が必要な部分に当たるかどうかが論点になりそうです
特に簡易水冷を使わない空冷の場合はこの必要性が高い

>>20
いわゆる静音タイプとされる、フロントにパネルがあるタイプは、
静音効果はあるが、側面パネル含めメッシュ式と比べて、窒息ケースとはいわれるが、
風の通り道を限定して、安定した量の風をCPUファン等に流し込める効果がある
と解釈した方がよいかもしれません
トップのファンの穴をふさいだ方が冷却効果が高いとされていたP183です
特に空冷で行く場合はここが重要な要素になりそう

その理論のままでいくのなら、P10C
トップのファンの有効性を認めるのならP20C/P20CE
どちらか有効な方を検証したり切り替え目的なら,交換可能な
Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C
Define 7 Solid FD-C-DEF7A
が選択肢に入ってきそうです

簡易水冷を使うのなら究極的にはラジエーターだけ局所的に冷やせばよいので、
Core P3 TG Pro 等のオープンタイプでも問題になりにくいというか十分
空冷でいくのなら検証が必要といったところでしょうか?
同様にH7 Flowや、P20C等メッシュタイプも簡易水冷向きなのかも

Alta F1とかマザーボードの配置までもろに煙突効果狙ったものですね
P20CやDefine7シリーズのようなものでも煙突効果があるでしょうから、
こちらとの兼ね合いで検証目的で入れてみるのも面白いかも

後日何台か入れることがありそうなので、その時含めて色々試してみるのもよさそうですね

とはいえ勢いで気に入ったものを買うのも間違いではないのかも
2023/03/25(土) 15:13:33.30ID:4OxZXp1X0
P180miniからP10Cとほぼ同じなP10FLUXに買い替えたけど
不満といえばサイドパネルが共振するからマスキングテープで止めてる
フロントフィルタの飛び出た溝が邪魔で掃除機で吸い込みにくい
内側の隅がきっちり塗装されてなくて錆みたいな色が残ってる個体を引いたくらいだな・・・シンプルで気に入ってるようん軽いの助かる
90Socket774 (ワッチョイ 3e83-fnHZ)
垢版 |
2023/03/25(土) 15:51:45.43ID:Sc27ImcK0
>>89
フィルタは交換してもいいかもしれない
https://i.imgur.com/rFXcNU8.png
https://i.imgur.com/esv1c5F.png
2023/03/26(日) 01:35:17.66ID:GdzMiiqQ0
>>88

フロントパネルありで防音シート使用のいわゆる窒息ケースは、
HDDや昔のGPUのような騒音源からの音を遮蔽するという発想
なんだろうけど、SSDが普及して、CPUやGPUの発熱が大きく増えた
現代には適していないと思われる

今のパーツのあり方からすると、静音追求でも、
メッシュケース等で空気の流通量を増やして、
他方、できるだけ各パーツの発熱を抑える方が合理的だと思われる

メッシュケースでも、通常のケースだと、水平方向の
空気の移動を生じさせるためにある程度強力なファンが必要だが、
煙突ケースだと、やや空気移動のためのファンの負荷が少なく
し得るのかもしれない

ボトム吸気とトップ排気だけのAlta F1に対して、
CESで発表されたThermaltakeのCTEシリーズは、
側面からの吸気も行って、煙突効果を支援するものらしい
静音的にはいまいちだが、冷却目的にはいいかもしれない
2023/03/26(日) 02:00:13.48ID:FY5STyWt0
でも科学的には煙突効果を得られるほどの高さはないんだし、メーカーのアピールだけだと思うんだけどなあ
2023/03/26(日) 02:44:00.66ID:GdzMiiqQ0
>>92

一般的に煙突効果と言われるもの程の
効果はないというのは正しいのだろうが、
原理的には、ゼロとも言えないだろう

誰も厳密な計算をした訳でもないが、
もっと巨大な対象での煙突効果と比べて、
無視できる程の差しかないと推定しているだけ
だと思うが(それはそれで正しいだろう)

確かに、メーカーが言うほどの効果は
ないとは思う
2023/03/26(日) 03:16:34.99ID:GdzMiiqQ0
>>88

メッシュでも、煙突でも、窒息でもないものとして、Lianliの
O11D EVOも御検討なさってもいいかと

空冷の場合、これを使って、GPUをマザーボード横に直立させれば
熱源が分散配置できてよいかと

AIOの場合は、AIOをマザーボード横に配置して、GPUは
通常の配置にすれば、やはり熱源を分散配置できる

それからいつ出るかわかりませんが、Alta F2も、やや異なっる形で
熱源分散配置が可能みたいです
2023/03/26(日) 03:19:57.45ID:GdzMiiqQ0
>>94

AIOを -> radiatorを 
2023/03/26(日) 06:39:13.25ID:e7yiUz91a
>>12からずっと引きずってんの?
変更する様子もないしさっさと購入してくれ
誰もお勧めしないp10cの無駄レスはサッサと終わらせてほしいわ
2023/03/26(日) 06:45:57.71ID:aksmygiM0
お前のスレでもないだろうに
いつもの自治厨君か?
2023/03/26(日) 06:47:06.34ID:Aby/6wPB0
自治厨は大体電話回線
2023/03/26(日) 06:47:33.19ID:iGfZLqgR0
inwin a5の高さをちょっと上げて一般的なHDDトレイに3.5インチ2つ付けられるようなケースでねえかなァ
2023/03/26(日) 07:16:42.52ID:b7wNCTpM0
自分がNGされるゴミなのを自覚してるから携帯回線で少しでもNG避けしてるんだろ 死ねばいいのに
2023/03/26(日) 08:23:57.27ID:iGfZLqgR0
core g3が復活すればなァ
p-atxは高いんだよなあ
2023/03/26(日) 12:06:43.94ID:BIyE3zUL0
裏コネクタマザーとかサイドプラグインの電源とかいろいろ面白いのが出そうだけど
ケース側からはなんかアプローチ無いのかね
とりあえずクリアパネル!とりあえずシュラウド!みたいのはちょっと飽きてきた
2023/03/26(日) 12:13:32.61ID:tNY0s+QG0
裏コネクタとサイドプラグインは対応ケース少なくて結局コケそうな予感
2023/03/26(日) 12:26:51.03ID:wuMdGes80
>>66
280mm420mm選ぶならdefineより
そういうの得意な箱や今時の上分解して取り付けられる
箱調べた方がいいかもな
2023/03/26(日) 12:31:32.79ID:nsKas0cxr
元からMODer向けだから
2023/03/26(日) 13:04:55.16ID:eZ0+mzlX0
>>34
中身がはいってなかったってクレームする奴いそう
2023/03/26(日) 15:55:29.65ID:zU+t1L3+0
裏コネクター対応ケースって、コネクターの位置に穴開けるだけ
マザボメーカー各社でコネクター位置を揃えればすぐ対応ケース出来そうな物なんだけどな
ASUS,MSI辺りはマザボもケースも両方出してるんで一歩踏み出してほしいな
2023/03/26(日) 15:59:34.95ID:865nyeaJ0
いったんマザーボードベースにマザボを取り付けてケースに組み込む構造にすれば
各マザーに合わせたベースを別売りすればいい感じ(メーカーの都合考えずw)
2023/03/26(日) 17:51:19.81ID:SewqN7zA0
>>107
裏側にコネクタやケーブル出っ張る分裏配線スペースの厚さ必要になるから、なんでも穴開ければ対応にはならんと思う
2023/03/26(日) 18:00:28.28ID:3BGC0JXud
裏コネクタマザーはケースまで合わせて使えるようにしても結局CPUクーラーやグラボから伸びるケーブルは隠せないのが勿体ないなって感じ
2023/03/26(日) 18:13:23.50ID:S1lPkE8e0
まあケーブルも光らせることはできるし
2023/03/26(日) 18:13:46.33ID:FY5STyWt0
店頭でGT502見たけど、電源の側面ケーブルとかマザーの裏面コネクタとかができるのは、
ああいうデュアルチャンバでマザーボード裏面のスペースが充実しているモデルだと思った
2023/03/27(月) 01:27:15.72ID:VXFFVxmI0
be quiet! SILENT BASE 802 Window
E-ATXにも対応らしいけど配置見ると
これ使うならATX規格マザーボードにしておいたほうが無難かなぁ
275までいけるからとE-ATXで作ると
ダメな気がしてきた広いから入れること自体は可能でも
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0105/418900/5
114Socket774 (ワッチョイ 4258-ZEVe)
垢版 |
2023/03/27(月) 14:30:17.89ID:kzNpwfr80
Northがどこにも売ってない問題
なんかどっかデザインパクってよ
2023/03/27(月) 14:59:59.89ID:V5pBl25G0
3月上旬に入荷したけどすぐ売れたんだよね
あの価格でこれだけ売れるということは
従来のデザインに飽き飽きしてる人って予想以上にいたんだね

IKEAもPCケースつくれば売れんじゃない?
つくらないだろうけど

IKEAのマウスバンジーは安くてシンプルなんで使ってるわ
https://www.ikea.com/jp/ja/p/lanespelare-mouse-bungee-black-40507827/
2023/03/27(月) 15:57:09.41ID:wpfHnbxn0
>>114
コルセアがパクってたな
尚こちらも在庫無しの模様
ttps://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Accessories-%7C-Parts/PC-Components/Cases/4000-Series-Wooden-PC-Case-Panel/p/CC-8900678
117Socket774 (ワッチョイ c6ad-9kpq)
垢版 |
2023/03/27(月) 17:04:09.67ID:GLZmpsyd0
northはminiかnanoが欲しい
2023/03/27(月) 17:59:35.92ID:2XV+s3no0
1月くらいにsandy自作PCケースをZALMAN T8に入れ替えたので
新期の自作するのに同じケースでいいやと思ったらドスパラで在庫なしで、
他のを探しているけど
今の主流はdvdドライブ用のスロットがないのが多いんだなと知る
2023/03/27(月) 18:50:08.13ID:RdAwSabcH
最近P20CEを買ったのですが、皆さんの評価をお伺いしたいです
2023/03/27(月) 18:55:20.01ID:FVjoeEok0
自分の好きな物で他人の評価気にしてどーすんだよ
良いねって言う人もいるしだせぇって言う人もいると思うから自分が好きだったらそれでいいと思うが
使いやすさを基準にするなら実際組んでみて自分が納得できる出来ならそれええやろ
2023/03/27(月) 19:03:05.78ID:ufip8wTn0
むしろ使ってるならレビューした方が有用じゃろw
122Socket774 (テテンテンテン MM26-ZNbT)
垢版 |
2023/03/27(月) 20:08:31.80ID:y/7ToG/pM
Lancool3RGBで組んだけど、サイドのガラスパネルを外しても結構重くて移動させるのは大変だね。
取手とか持つ所が無いから底から持ち上げないといけないですし。
フルタワーか迷っていたのですが、買わなくてよかったですわ。
2023/03/27(月) 22:41:36.45ID:JFS6GBGC0
>>119
さらっとネットで調べた感じ以下4点で好印象
・フロントに14cmファン3連で搭載できるミドルタワー
・E-ATXマザーにも対応
・トップに360ラジエター搭載可能
・ミドルタワーにしては重量軽め
2023/03/28(火) 06:41:13.78ID:jICpRv7F0
northもやっぱ質感微妙言われてんね
パネルがプラスチッキーなんよ
2023/03/28(火) 08:13:58.15ID:4YYaf6Ued
torrentとかが顕著だけど軽量化ために樹脂パーツ増やすとどうしてもね
そのかわりメッチャ軽いけど
2023/03/28(火) 09:31:31.68ID:jRR+nI8x0
重厚なケース買ってパネルを木材で自作しかねーなもう
127Socket774 (アウアウウー Saa5-jB0h)
垢版 |
2023/03/28(火) 11:10:45.11ID:tKt7iecea
コルセアのX5000 RGBのトップはガラスだと思うんだけど、14キロのサブウーハ載せても大丈夫そ?
実物見ればわかるけど教えてください

今NXZTのH700のトップにのっけて問題なし
後継のH7だと穴あきになってたわんでやばそうだからやめとこうとしてる

やめろという意見はなしで
2023/03/28(火) 12:17:07.34ID:JqY9RKMea
>>116
こっちの方が見た目は好きだわ
2023/03/28(火) 12:23:17.67ID:V2W+TtDYr
薄いガラスの上に14キロも載せるな
2023/03/28(火) 12:41:41.92ID:Vfnv3k1HM
さすがにスタック可能なケースにするか
ケースを格納するケースが必要では
2023/03/28(火) 13:16:19.59ID:FV4DPSRa0
今使ってるのがコルセアの550Dなんだけど
こんな感じでサイド、トップともに密閉が可能でフロントIOなミドルタワーって今はないのかな
どいつもこいつもスカスカの穴ぼこだらけの上にIOがトップなやつばっかりだ
2023/03/28(火) 14:19:40.68ID:b4kz82f80
>>127
ウーファーは床置きしろ
2023/03/28(火) 16:09:14.56ID:wVegIwbv0
RAIJINTEK、360mm水冷や最大365mmカードを搭載できるミドルタワー「ARCADIA III」
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0328/482130
134Socket774 (テテンテンテン MM26-ZNbT)
垢版 |
2023/03/28(火) 16:46:35.37ID:sq5LqVXSM
10年前と比べて、ミドルタワーと言われるものでも裏配線や簡易水冷用スペースで大型化、さらにサイドがガラスでかなり重くなってしまったなぁ。
しかし樹脂多用じゃ高級感に欠けるから、アルミ製シャーシのをもっとら出して欲しい。
2023/03/28(火) 16:52:17.97ID:eEyf80N10
7000xはガラスよりも圧倒的にスチールサイドパネルが重い…2.5mm厚
136Socket774 (テテンテンテン MM26-ZNbT)
垢版 |
2023/03/28(火) 17:26:02.90ID:sq5LqVXSM
>>135
え、そんなのあるんだ・・・
アルミでも1〜1.5mm厚が普通で、2.5あればかなり頑丈で高級感が出てくるけど、スチールだと思いっ切り蹴飛ばしてもびくともしないくらいになるし、潰して破棄することも出来なさそう。
2023/03/28(火) 17:37:30.31ID:EY7NLHSJM
ゴメン曲げのある箇所なので半分です。
2023/03/28(火) 17:44:25.47ID:EY7NLHSJM
ガラス3.1kgに対してスチール3.3kg(吸気口有り)
2023/03/28(火) 17:44:34.39ID:SUxIhW6g0
無駄に頑丈なSOLOでも1mm鋼板やぞ
2.5mmあったらバーベキューの鉄板に使えるわ
2023/03/28(火) 17:52:23.18ID:EY7NLHSJM
デジタルノギスの電池も切れて適当な参考画像だけど
https://i.imgur.com/hzFmPUO.jpg
2023/03/28(火) 18:44:54.07ID:+3XSc48j0
鉄板が厚いのがいいならInWinの327が1.2mmSECC
他の101以降のNumber Seriesも1.2mmだと思われる
103使ってるけど踏み台に出来そうなくらい頑丈
2023/03/28(火) 21:20:01.01ID:Y6Mzi59R0
各社からo11dインスパイアのケース出過ぎだな
2023/03/28(火) 23:07:05.99ID:KBxQZ4VS0
>>140
防弾に使えそう
2023/03/29(水) 00:03:52.28ID:KISsCbRH0
これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
ttps://www.gdm.or.jp/review/2023/0329/480142
2023/03/29(水) 22:45:27.63ID:uJGAZVH00
最近の電飾ブームでも、側面を前に向ける事を前提にしたケースは規格的に無いの?
側面にフロントIOが集中してる様なの

リアは規格的に横出しになるだろうけど、デザイン頑張ればMB90度回転させて底面に出来るのか?
2023/03/29(水) 22:55:31.42ID:6sk0vvcE0
そもそも本当に電飾ブームなの?
私は好きだけど
2023/03/29(水) 22:56:56.53ID:tQ+k6JIc0
規格としては存在しないが製品としてはある
2023/03/29(水) 23:08:09.24ID:02bftZx00
音沙汰ないけどギガのステルス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1411170.html

最近だとアスースも出したから流行る可能性は大いにある
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1485213.html
2023/03/30(木) 07:54:56.92ID:eUz2dAYb0
Q300Lとか側面にIOをかえられるみたいだけどそうじゃなくてかな

マザーボードが板の形してる以上立てて置くレイアウトは変わらんだろうね
2023/03/30(木) 08:35:36.67ID:3Xrh3X+5a
近いのはThermaltakeのThe Towerシリーズ位かなぁ
MB90度回転倒立ケースもあるけどIO面は上になるものが多い

PC横向きでなくても上面にIOが沢山あるとアクセスしやすくて便利だったりする
2023/03/30(木) 08:41:16.69ID:SVOWFLF/a
MSIのケースなのにファンとヒートシンクの距離近すぎて
マザボのドラゴンが半分隠れるケースになってて笑う
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1489007.html
2023/03/30(木) 11:41:21.64ID:N75TxlAZ0
N9シリーズが、天板のフロントポートを側面下部に移動できるようにしている
2023/03/30(木) 12:44:26.25ID:H2BtkLxtr
今週末のThermaltake発表会行く人おる?
CTEケース気になってるから見に行きたい
2023/03/30(木) 15:03:39.08ID:X0LJmp4B0
フロントIO交換可能になったら過去のケースの寿命が延びるのになァ
2023/03/30(木) 15:36:13.87ID:megcXLDU0
>>154
以前は5インチベイで凌ぐ事が出来たけど、今はそれも無いしな
2023/03/30(木) 15:54:56.54ID:megcXLDU0
フロントtypeC無いから、引き出す奴買おうかと尼見たらそれだけでケース本体と変わらない値段でそっ閉じ
157Socket774 (スップー Sdc2-7w6/)
垢版 |
2023/03/30(木) 16:53:38.14ID:BrmJKF2Gd
今週末のAmazonはケースもポイント12%なんかな
2023/03/30(木) 17:01:19.82ID:WTTtSLKw0
全部ってわけじゃないからなぁ
欲しいケースが対象になるのを祈るしかないね
2023/03/30(木) 18:12:58.95ID:MjZlTqsO0
アクセスランプの色が気に入らねえ……
写真じゃわからねえ盲点だったぜ
160Socket774 (ワッチョイ 416e-m5dC)
垢版 |
2023/03/30(木) 19:12:01.63ID:ITmFbWTJ0
2口あるうちの片方を強引にTypeA→TypeCに取り替え(Raijintek STYX)、こういうことができるキットみたいなのはあればいいな

https://i.imgur.com/MDaXq1l.jpg
https://i.imgur.com/6KPhb80.jpg
2023/03/30(木) 19:24:50.20ID:5Pe0Yvftd
PCIブラケット2本刺せる5インチベイのアダプタがあるので、1.5mmアルミ板を加工してUSB3.0と3.2を前出ししてるわ。
USBコネクタは尼で買える。
2023/03/30(木) 20:35:35.24ID:FENri23f0
>>83
Fractal Design「Define R6」っていうのを買いました
届くのがたのすし
2023/03/30(木) 20:49:37.83ID:JTCjouB6M
理想のスペックを並べてみたら案の定ぴったり嵌まらん時には
何を妥協するのが一番幸せなんやろ

電源を上にする
側面をスケスケにする
5インチベイを減らす
5インチベイを下にする
前面扉を付ける
顔が気に入らんけど我慢する
2023/03/30(木) 21:13:53.53ID:ucu+mxEJ0
そりゃ自分の優先順位で決まることだから人によりけりとしか
俺なんかはせっかくASUSの液晶付き電源買ったけど
O11Dにどうしてもしたかったから我慢して使ってる
165Socket774 (テテンテンテン MM26-ZNbT)
垢版 |
2023/03/30(木) 22:01:02.28ID:Ls0p9OXnM
>>164
それ液晶じゃなくて有機ELでしょ
二年くらいで暗くなって見えなくなるらしい
2023/03/30(木) 22:01:24.50ID:R1VXlkos0
Ceres 500は人気ないんか~なんかかっこよくて冷えそうだけど
2023/03/30(木) 22:07:47.66ID:N75TxlAZ0
電源が上にあるメリットってなんだ?
2023/03/30(木) 22:08:47.30ID:pBt0XnOj0
>>167
グラボの下に何も無くせる
2023/03/30(木) 23:10:50.38ID:R1VXlkos0
グラボの下にファン置けて冷え冷えにできるやん
実際効果無いらしいけど
2023/03/30(木) 23:33:50.50ID:N75TxlAZ0
ああそういう
171Socket774 (ワッチョイ 416e-ff/j)
垢版 |
2023/03/31(金) 01:33:35.55ID:U9kk6B8n0
core500が冷える?
メディアサーバーみたく使ってるのでTV裏に置いてるがITXケースのくせに割とスペースとるし、Ryzen5 3600(虎徹2)載せてるが負荷上がるとファンノイズが気になる…APUにすれば静かにできるのかも知れんけど

8kで買ったが、加工精度が5k並み以下で騙された印象しかない
172Socket774 (ワッチョイ 416e-ff/j)
垢版 |
2023/03/31(金) 01:45:56.97ID:U9kk6B8n0
あ、「Ceres 500」だったか…
変な思い込み入ってcoreに見えてた、スマンコ
2023/03/31(金) 02:26:25.13ID:2u8KT520M
俺も最初coreに見えたw
500まで被ってるから紛らわしいんだよなw
2023/03/31(金) 02:31:51.57ID:QJCduuxj0
>>171
オタク特有の早口やめて!
2023/03/31(金) 07:49:24.23ID:nmtp6XtJd
>>168,169
横からだけど
それなら上でなくてもO11Dみたいに横でも良いよね
2023/03/31(金) 08:00:21.01ID:PSvTnTIEa
>>175
横に太っちょケースにならない
2023/03/31(金) 10:59:57.97ID:XvFclMOz0
上配置自体がケース内の熱が今ほどなかった時代に電源のファンでまとめて排気してたなごりって聞いた
ソースは2ch

だからトレントが上配置なのがどういう思想のものかわからないんだよね
そこに突っ込んでるレビューとかある?
2023/03/31(金) 11:08:17.67ID:1M+dMUcs0
ceres 500気になったけど、サイドのガラスパネルの下部と本体の間に結構隙間があるように見えたんだよね
動画とかでそう見えただけなので実際は違うのかもしれないけど
あと横にボタンとかUSBつけるなら下のほうが良かったなぁと
今はトレントかlancool216で迷ってる
2023/03/31(金) 11:13:48.47ID:wvAO84L00
電源上にも下にも置きたくないから太っちょでいいや
2023/03/31(金) 11:59:33.86ID:QJCduuxj0
>>175
側面から吸気するゴミケース!
2023/03/31(金) 12:03:27.42ID:QJCduuxj0
>>177
グラボがアチアチだからじゃないの
実際一番冷えるケースみたいだし
182Socket774 (ササクッテロラ Spf1-Av8G)
垢版 |
2023/03/31(金) 12:10:58.53ID:pRXz4u0+p
ランクールⅢもいいぞ
2023/03/31(金) 12:26:39.45ID:tG5gr6f10
>>181
そのアチアチになったグラボを冷ました空気を電源に吸わせるの?って思っちゃうわけよ
まあ熱量だとか静圧だとか数字は全然わからん素人の疑問なんで詳しい人がいたら聞きたい程度よ
電源の配置に合理的な理由が無いなら無いでもいいし
2023/03/31(金) 14:14:06.46ID:K5liyLDx0
>>183
Torrentは前面のくそでかファンで空気を全部後ろに押し流す設計になってるからGPUの熱は電源まで行かない気がする
実際にサーモグラフで見たわけじゃないからわからんけど
2023/03/31(金) 14:42:07.88ID:1M+dMUcs0
公式のTorrent紹介動画の中でエアフローのイメージ映像がある
CPUクーラーは当然サイドフロー使って押し出してる
電源のとこに入っていくのはCPUの上のほうを流れてる風だからそこまで影響はないのでは
まぁイメージ映像なので現実とは違うと思うが
2023/03/31(金) 16:55:38.87ID:bGdlKqDO0
>>183
今時の電源の熱は気にしなくてもいいレベルなのでは
2023/03/31(金) 18:15:56.67ID:oBPVRZxz0
>>183
電源配置、単純にボトム吸気の面積稼ぐためって解釈してた
無印のボトム140mmx3で衝動買いしたんだよな
2023/03/31(金) 19:19:17.04ID:QJCduuxj0
フロントファン20x2と14x3

どっちが冷えるのか答え出てるの!?
2023/03/31(金) 19:22:10.52ID:/gIDSiLr0
torrentとかlancool的にデカいファンのほうがええんちゃうの
2023/03/31(金) 19:22:46.99ID:a1WUJHBl0
うーん、いっぱい空気送れるほう!w
2023/03/31(金) 19:28:12.73ID:/gIDSiLr0
ロン毛の動画見るたびに思うけどさ
SL600MのGPUの冷えっぷりどないなっとんねん
https://youtu.be/6_w0NbB84P0?t=1276
前電源なのが効いてるんかね
2023/03/31(金) 19:36:01.73ID:3qZyr22S0
エアフローが一直線でしっかりしてるからな
その分CPUは冷えないが個々の熱量考えたらこれでいいと思う
193Socket774 (ワッチョイ e17e-1gzc)
垢版 |
2023/03/31(金) 19:42:57.65ID:icTCqVlk0
祝 versa H17 在庫復活
2023/03/31(金) 19:43:56.86ID:tG5gr6f10
>>184
>>185
確かにサーモが見たいとこだな

>>186
そうなのか?
そうなると下配置も熱的にはあんまり意味なかったりするのか

>>187
多分底面の面積稼ぎであってるんだろうし電源はそれで問題ないってことなんだろうな
2023/03/31(金) 19:57:59.35ID:/gIDSiLr0
>>192
各所にファン付けたinwinの303とかこんだけ冷えるんか?って思ったりするな
2023/03/31(金) 20:24:25.15ID:FQ2yKThAd
Define 7 XL Black Solid FD-C-DEF7X-01
売ってないなー
2023/03/31(金) 20:36:14.09ID:3qZyr22S0
>>195
基本的に熱溜まりを作らなければ冷えるぞ
2023/03/31(金) 22:39:56.69ID:gJrQ732W0
これ使おうぜ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0314/154914

空冷でつかってるけど個人的にはいい感じ
2023/03/31(金) 23:00:38.09ID:nzTlfUKY0
>196
joshin で取り寄せ注文できるみたい。
2023/04/01(土) 00:45:49.67ID:cM8O/CWx0
側面スケスケじゃないケースほんと減ったなあ
2023/04/01(土) 01:09:48.84ID:+L/mJpX30
FractalやCoolerMasterやSilverstoneがソリッドパネル版も出してるしAntecもあるから選び放題だろ
2023/04/01(土) 01:49:35.98ID:Yk7vjTaJ0
4月バカネタだけど割と欲しい人いそう
https://twitter.com/SilverStoneJP/status/1641817673616216065
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
203Socket774 (ワッチョイ 7f0f-Kiox)
垢版 |
2023/04/01(土) 02:13:14.59ID:6scYOauM0
こういうのは出ればそれなりに売れるんだろな
2023/04/01(土) 02:18:16.82ID:RHgMnRha0
200台限定とかなら普通に売りきれると思う
2023/04/01(土) 09:49:25.20ID:Cnz5MF3u0
>>202
俺なんてこれ夜中にリプ欄見るまでワクワクしててむかついたわ
2023/04/01(土) 10:59:11.65ID:ODS4k9JRd
>>199
ありがとーう
2023/04/01(土) 11:59:51.06ID:mhi8hIfr0
>>202
ここ数年見たなかで一番欲しいケース
2023/04/01(土) 13:41:49.98ID:jcSaHZ4s0
PCケースの白い色は恋人の色
なつかしいPCケースは恋人の色
2023/04/01(土) 13:55:27.16ID:/Owch1cu0
o11miniが設置スペースにジャストなんだけど
ロン毛のレビューだとCPUはいいけどGPUが冷えてない
でもロン毛のはstock、つまりファンが無い状態での評価なんよな
ファン付けたらどんぐらい冷えるんだろう
2023/04/01(土) 14:13:43.13ID:ZFm14nGyM
気になってた娘が楽天上新で妙に安い上にポイントモリモリで堕ちそう
2023/04/01(土) 15:59:17.74ID:++4zXAUj0
Thermaltake H200を買ったんだけど(MATXだと思ってた)
ガラス窓クソ重いな
これアクリルに変えるだけで2kgぐらい減量できないか?
2023/04/01(土) 16:18:49.82ID:mP/Dbz8R0
アクリルは傷がな
2023/04/01(土) 16:19:17.89ID:dmlUzp3I0
そう思う
2023/04/01(土) 16:41:39.09ID:AkVrDOa+d
>>209
比較はまとめだから各ケースのレビュー動画にセッティングが出てるよ
2023/04/01(土) 17:05:22.98ID:/Owch1cu0
>>214
見たけどGPUは全然冷えとらんんな
良さげなのにな~リアファン一つじゃ排気がおっつかんのかな
2023/04/01(土) 17:26:17.36ID:1Uf7xgIS0
Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内市場では8日より販売開始
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0401/482797
2023/04/01(土) 17:28:32.32ID:A/CFrwjXd
だっっっさ
昔みたいにもっとミニマルモダンな感じで作れ
2023/04/01(土) 17:35:16.99ID:VZLYun1o0
そもそもフルタワーだし
2023/04/01(土) 17:45:55.06ID:/Owch1cu0
これはtorrentを意識して思い切り滑ったやつやな
2023/04/01(土) 17:46:24.36ID:KI3PaDQq0
これ横置きすると車のグリルにしか見えねぇwww
2023/04/01(土) 17:56:16.65ID:VZLYun1o0
デザインは好み分かれそうだけど、フロント厚さ30mmの140mmファン3連搭載、
温度等のディスプレイ機能、フルタワーにしては重量軽めって3点で割と印象いい
とくに厚さ30mmのファンは珍しいと思うし
2023/04/01(土) 17:57:30.53ID:/Owch1cu0
・・・torrentで・・・よくね・・・?
2023/04/01(土) 17:58:14.82ID:q8qtTZutM
>>215
O11 miniのDynamicなのかAirなのかわからんが
あんだけファン設置出来る箇所あるんだからどうにでもなるやろ
GPUにしても底面ファン設置できる分無いケースよりどう考えても有利
2023/04/01(土) 17:59:37.60ID:VZLYun1o0
Torrentは水冷不向きだし
2023/04/01(土) 18:00:36.36ID:XMGLRU32M
道端の排水溝みたいなtorrentとたいして変わらへんやん
この手のデザインでまともなの今のところnorthくらい
2023/04/01(土) 18:24:38.80ID:F5vFsExN0
cpuクーラークリアランス190mm以上にしてくれ
4090を余裕をもっていれてぇんだ
2023/04/01(土) 18:25:50.80ID:X3TRwU5ka
サイド透けてないクリエイターPC的なの欲しいならオススメ

SHARKOON、フロント全面メッシュのシンプル&高冷却なミドルタワー「M30」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0215/476986
2023/04/01(土) 18:41:19.12ID:RHgMnRha0
>>222
こっちのほうが水冷が使いやすいよ
2023/04/01(土) 18:41:44.27ID:RHgMnRha0
おれはなかなか面白いと思った
2023/04/01(土) 18:49:10.09ID:XJv0QNeN0
>>216
このサイズでフルタワーなのか
今使ってるミドルタワーより小さいんだが
2023/04/01(土) 18:55:06.49ID:hMOm2Roo0
アンテックさんだからトレントに比べて安いんだろう
2万前後だな
2023/04/01(土) 18:57:40.01ID:uPVDJxUb0
>>216
ボトムカバーの上にファン設置できるのは良いね
電源の下配置とGPUへの吸気を両立できるしついでにHDDの冷却もできる
だいぶ力技感あってレイアウトの妙とは言い難いけど
2023/04/01(土) 19:41:51.77ID:G64Nkbq9d
Thermaltakeのイベント行ってCTE見て来た
冷却面は置いておいて、ケーブルの取り回しはめんどそう
HDMIやらUSBやらのケーブルは左サイドの電源上の穴から入れて
裏配線スペース経由で上面のマザボバックパネルへ、というのが標準
だから設置場所で裏配線まで弄れる or
ケーブル挿したままある程度は移動できる環境が必要
まあC750は重いって言ってたし、
組んでから動かす事は想定してないのかな
C700でも420ラジ対応の点は褒めておく
2023/04/01(土) 19:59:34.38ID:GTkFrQTH0
これか
https://ascii.jp/elem/000/004/131/4131118/
2023/04/01(土) 20:00:45.24ID:lZDfR6m50
P600S送料二万以上したが、海外の評価通り文句ない仕上がりで買ってよかった。
このサイズで420mm、280mmラジエーター入るがなかなか無いんよな
2023/04/01(土) 20:07:08.22ID:uPVDJxUb0
横電源もっと流行れ
CTE面白そう
フロントとリアの3連ファンの中段を強くして上下は弱くってのはなんでだろ
下から上への流れを邪魔しないようにってことなんかな
2023/04/01(土) 21:13:20.45ID:6+bm5aYN0
>>216
垂直ブラケット不要で安けりゃよさそうだなこれ
2023/04/01(土) 21:44:18.84ID:JsgBY49Ed
>>216
ラックマウントしたい見た目してるがAntecの文字が逆になるしマザー逆さまになるな
2023/04/01(土) 22:10:22.78ID:aoUwhnev0
CTE良さそうだね、RAVEN03使ってた時もあったから倒立マザボには好感がある
電源を横にやった分ケースの長さは抑えられてるんかなこれは、前面や横面のパネルにバリエーションを増やしてくれたら買うかもしれん
2023/04/01(土) 23:05:18.31ID:JkMHmL3F0
横電源を出すならストレート排気の電源も出してくれないかな
2023/04/02(日) 02:46:12.60ID:mZRWMSGZ0
ファビオさんメーカーの前でいい所だけじゃなくダメところやケース関係ないパーツの注文までつけてた笑った
そっちの方が信頼できるわ
242Socket774 (ササクッテロラ Sp33-SFQX)
垢版 |
2023/04/02(日) 10:48:31.85ID:xxrN1M+Yp
ミドルタワーより小さいフルタワー…フルタワーの定義ってなんやろ、メーカーが言ってるだけ⁇
2023/04/02(日) 10:52:15.86ID:OYsW763H0
本来はE-ATXが積めるかどうかじゃね?
2023/04/02(日) 11:03:32.05ID:SRkJUwxfa
大昔は5インチベイが5段以上あればフルタワー、4段以下はミドルタワー
ちょっと前は搭載可能MB最大ATX以上がフルタワー、MicroATXがミドルタワー
最近はケースの高さが500mm以上がフルタワー、450mm未満はミドルタワーやミニタワー表記している事が多いな
245Socket774 (ワッチョイ ff6e-mstT)
垢版 |
2023/04/02(日) 11:42:02.99ID:JHdMCo1o0
TUF Gaming GT502を購入予定なのですがどうでしょうか。
7800x3d購入と同時にケース更新予定です。
分解しやすそうなデュアルチャンバーケースなのでいいかなとおもったのですが。
2023/04/02(日) 11:54:18.88ID:yu9jD5e50
良いケースだと思うよ、構造はO11 Dynamic EVOと似てると思う(多分)
あとはデザインとか細かい部品や付属品周りの仕様をしっかり確認して選んだらいいんじゃないかな
2023/04/02(日) 11:56:08.74ID:mc4yc4aI0
>>245
何がどうなのか知らないけどパーツ購入相談なら下記、質問スレに行ってください

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【67列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1679595427/
248Socket774 (ワッチョイ ff6e-mstT)
垢版 |
2023/04/02(日) 11:59:59.14ID:JHdMCo1o0
>>246
ありがとう。
O11 Dynamic EVOと迷ってたんだけど近くの店にtufしか置いてなかったので
実物確認できなくてこちらにしようと思ったんです。
2023/04/02(日) 12:33:17.86ID:DljZT3Uy0
店頭で見た限りではなかなか楽しそうで組みやすそうなケースだと思った
この発熱状況が続く限り、デュアルチャンバは今後の主流になるんじゃないかな
2023/04/02(日) 13:48:50.54ID:zxYmaIs00
デュアルチャンバーて言うほど冷えてない印象あるけどなァ
2023/04/02(日) 13:49:23.62ID:/KYRyRTPr
冷やすならトレントみたいな上電源も増えてくるかもしれんぞ
2023/04/02(日) 14:18:58.77ID:DljZT3Uy0
>>250
ファンの配置が工夫しやすいってのがあると思うのだ
2023/04/02(日) 14:22:47.95ID:yu9jD5e50
いっその事CPU・GPU・電源・マザボ等メモリ周りを全部チャンバー分けしちまおう
そんなケース昔にあったような気がしたんだが・・・
2023/04/02(日) 14:38:07.06ID:JwldXIRl0
あーDeepcoolのデンドロビウムの武器ユニットみたいなやつ?
てか、あれ昔ってか割と最近だったような
2023/04/02(日) 15:00:42.67ID:6DQ3tA/d0
QUADSTELLAR INFINITYか
アルビオンの整備兵の気持ちが味わえそう
256Socket774 (ワッチョイ ffad-B2B+)
垢版 |
2023/04/02(日) 15:03:31.09ID:SwhiCclF0
inwin n515がラジエーターが分かれてるんだっけ
2023/04/02(日) 16:11:43.49ID:5dy+DmkB0
ラジエーターと電源で分かれてるね
315も似た構造だけどラジ通した風を電源に吸わせてる気がするんだが気にしすぎかね
2023/04/02(日) 16:58:27.32ID:qnJt67ckd
>>254
今のは昔出たやつのマイナーチェンジ版だな
フロントパネルの自動開閉機能、内蔵3.5インチスロット12基、ケースのLED制御機能が削られてる
2023/04/02(日) 17:01:25.47ID:pYlF0o530
空冷構成でケース探してるけど評判だけ見るとやっぱりTorrentoに行き着くなあ
お値段も最高クラスだけど・・・
2023/04/02(日) 17:06:29.94ID:7F0zsbAR0
>>253
level10?
2023/04/02(日) 17:29:41.21ID:zxYmaIs00
>>252
工夫しても意味ないゾってtorrentとかlancoolとか普遍的な構造の名ケースが証明してるからな・・・
まあデュアルチャンバーなら全高下げられるのはいいのかもしれない
2023/04/02(日) 17:48:59.38ID:9HEC0UyJd
本格水冷でラジ外出しだと昔ながらの電源上部設置レイアウトが安心
2023/04/02(日) 18:03:10.11ID:yu9jD5e50
>>260
あーこれこれ、見た目が強烈だから画像見たらすぐ思い出したわ凄いなぁ
2023/04/02(日) 18:08:39.21ID:EPPC/DBH0
Torrentの分厚いファンすき
2023/04/02(日) 18:12:39.57ID:yu9jD5e50
QUADSTELLAR INFINITYも凄いな
ネタケースかと思ってたけど昨今の熱事情考えたら良さそう、デカすぎる上に奇抜すぎるけど好きだわ
もう下電源で目隠しつけてその上にマザボって形は見飽きてもうたわ
2023/04/02(日) 18:17:44.50ID:EidXm1Fb0
>>261
結局は十分な静圧と風量を確保した一直線のエアフローってことよね
まあ当たり前なんだけど
2023/04/02(日) 18:56:17.18ID:MMqWt9SvM
吸い放題メッシュケースって実際どうなん?とか思う
この手の動画眺めながら
https://youtube.com/playlist?list=PLp0wCFTz4jtK4aScsUjT7H79zXGUDA6Gz
268Socket774 (ワッチョイ ff83-pDKs)
垢版 |
2023/04/02(日) 19:54:11.31ID:Ui/xO4Yz0
>>267
吸い込みが悪くなったは間違いで、
吸い込みが分散されたが正解
2023/04/02(日) 20:20:56.70ID:5YxQl5nrd
今のケースに4090入らなくてcm694ポチったわ
クーラーマスターのデザインすこ
2023/04/02(日) 20:37:14.33ID:V0FJh8l30
>>268
そうすると都市部の気温と風速の論文でも実証されてる様に
分散してししまうという事は熱を移動させる風速が弱い事になり
冷却に関しては不利という事になる

>>267
トレントみたく吸い込みと排気が直列になっていれば問題ない気がする
排気のそばに無駄に穴を空けておくと分散して風速が落ちるのでやらない方がいいという感じではないのかと
2023/04/02(日) 20:49:53.60ID:6DQ3tA/d0
前にレスを見かけたがカタログ上は140mmが2つ載せられるけど配線の都合上1つにしてるとかの場合
ファンの外側の穴は塞いだ方がよかったりするんだろうか
2023/04/02(日) 21:27:52.29ID:8Jp6gruu0
>>245
youtubeで組み立て動画見て決めれば良いんじゃないか?
https://www.youtube.com/watch?v=eZpxtXIPYsQ
273Socket774 (ワッチョイ ff48-VGX7)
垢版 |
2023/04/02(日) 21:52:36.70ID:PoHisJVO0
CTEはMB通常配置にして前面200mm2発を吸気で生かしたほうがいいような気がする
274Socket774 (ワッチョイ ff83-pDKs)
垢版 |
2023/04/02(日) 22:21:31.53ID:Ui/xO4Yz0
>>270
それも間違い
分散されても排気から出る量(最大熱量)は変わらない
2023/04/02(日) 23:13:57.16ID:zxYmaIs00
ボトム200mm×2みたいな変態ケースないんか
グラボはライザーで立ててな
2023/04/02(日) 23:37:00.25ID:FVhqlb8bM
否定だけするマンは現実でも嫌われてそう
2023/04/02(日) 23:40:44.87ID:3OmbuTmi0
ここでtorrent人気あるけどTGは無し?
2023/04/03(月) 00:05:11.03ID:le5ONWtL0
TGかどうかはトレントの良さと関係ないし好きにすれば
2023/04/03(月) 01:04:38.44ID:hfrEIuzL0
>>273
それなんてview71
2023/04/03(月) 01:05:53.12ID:hfrEIuzL0
71じゃなくて51だった
2023/04/03(月) 21:46:03.39ID:oJ/st1X4d
今antec solo使っててPC新調しようと思ってるんだけど、流用するより新しいケース買ったほうがいい?
最近の自作事情わからないからアドバイス欲しいです
とりあえず13500買ってグラボは1060流用のつもり
2023/04/03(月) 21:49:46.25ID:sFpHtSdh0
>>281
使い回すよりも新しいケース購入を推奨する
2023/04/03(月) 21:54:35.40ID:R/9H6+5k0
13500円ってまた微妙に良いケースは買えなさそうな予算だな
2023/04/03(月) 21:57:42.58ID:iEK2Umcq0
>>281
ここは初心者アドバイススレじゃないんでそれ専用のスレ行ってください

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【67列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1679595427/
2023/04/03(月) 22:10:14.41ID:oJ/st1X4d
>>284
了解
2023/04/03(月) 22:11:22.54ID:oJ/st1X4d
>>284
なんかエラー出て書き込めないわ
久しぶりすぎてルールわからんわすまんな
2023/04/03(月) 22:24:58.88ID:+dgF0EuK0
P180の化石だが>>216の評判次第で糊替え予定
2023/04/03(月) 22:43:00.88ID:C9SfyB6m0
やっぱあっちエラー出て無理だからちょっとだけアドバイスお願い
買ったらすぐ消える
>>282
買い替えた方がいい理由教えて
排熱効率上がってるとか?
パーツは基本流用でCPUとマザボと電源だけ変えようと思っててケースだけ迷ってる
2023/04/03(月) 22:45:50.89ID:cFYQesmg0
排熱がうまくいかなくて別のケースが必要になった時に組み換えを面倒と思わないなら今のケース使えばいい
おそらくいらない
2023/04/03(月) 23:02:07.48ID:3hyj6FWI0
ケースなんぞ見た目拘ったりしないとか、あとフロントにUSB3.0欲しいとかでもなけりゃ新しいのじゃなくてもええやろ
2023/04/03(月) 23:02:23.96ID:lFUEJRhl0
>>288
HDD何台か積んで5インチも2,3個使ってるの?
CPUクーラー交換でマザボ取り外す必要あるし(プッシュピンなら不要)裏配線できないしHDDの搭載ベイ位置を考慮しても長いグラボ積めないしIEEE1394付いてるマザボなんてもう無いだろうしスイッチのボタン強度あまりないから壊れてからだと乗せ換え面倒だしとか問題ないならそのままで良い
2023/04/03(月) 23:05:28.21ID:MsP6CGDad
>>288
自分もsoloを使ってたからわかるけど交換パーツがそれだけならとりあえず今のケースを流用してみたら?
今のケースでもCPU温度が70度とかになったりするんでそこまで神経質になる必要はないと思う
そもそも60度を超えたところでぶっ壊れるほどやわじゃないからな。まーこんなもんかと頭を空っぽにしたほうがいい
2023/04/03(月) 23:06:52.25ID:MsP6CGDad
それともし買うなら5インチベイは諦めた方がいい。激減してる
時代は変わったのだと涙を流して
もう過去のものとして忘れることをオススメする
2023/04/03(月) 23:08:29.79ID:sFpHtSdh0
>>288
HDDたくさん積む必要ないだろ?
5インチベイもほぼ不要
最新のUSB使えないとか
2023/04/03(月) 23:30:53.28ID:F46v7bd50
光学ドライブと3.5インチHDDをどうしても引き継がなければならないってことならSOLO使ってもいいが、
そうでないならもう最新パーツの発熱に耐えられないだろう
2023/04/03(月) 23:36:47.88ID:DiKGhXOI0
13500 と 1060 を使うような人なら発熱なんて気にする必要なくね?
2023/04/03(月) 23:39:26.61ID:lJfd7cKA0
せやで
ゲームやるにしても1060がボトルネックになるしCPU自体はそこまで熱出ない
298Socket774 (ワッチョイ ff83-pDKs)
垢版 |
2023/04/03(月) 23:45:46.25ID:pcDEn3zq0
5インチベイなんて要らないよ?
https://i.imgur.com/2l66HGc.jpg
2023/04/03(月) 23:46:02.84ID:lsV8Voyf0
Corsairの5000D RGB Airflowについての質問です。
これの左サイドの強化ガラスはサンプル画像を見るとスモークガラスに見えますが結構スモークが強いガラスなのでしょうか?
2023/04/03(月) 23:53:11.65ID:dkzQaDRnd
別にいらんけど付いてるやつ選んじゃうなぁ
301Socket774 (ワッチョイ ff58-toRU)
垢版 |
2023/04/03(月) 23:57:43.12ID:YJGK+l5h0
POP買えばええねん
2023/04/04(火) 00:07:57.60ID:8Dwc2TNv0
みんなありがとう…優しい…

発熱は問題なさそうなのと5インチベイ無くなるっていうので迷ったけど、たしかにメンテナンス面倒くさいし、現行でsoloみたいな静音ケース探してみることにするわ

スレ検索したら色々言われてるみたいだけど同系統だとP10Cなのかなあ
2023/04/04(火) 01:30:42.74ID:VwCt6Nf50
Define6で良くないか 5インチ、3.5インチベイ要らなくなったらはずしてしまえば400mm~のグラボもいけるぞ
2023/04/04(火) 05:31:32.95ID:puyuD0ZMM
たまに自治厨湧くけどおすすめ話すとこだから相談込みだぞ
それ抜いたら単なる自己満独り言スレでしかなくなる
2023/04/04(火) 05:32:43.78ID:puyuD0ZMM
オススメありますか?→自作相談スレでどうぞ
多分なにか昔嫌なことでもあったんだろこんなこと言ってる奴は
2023/04/04(火) 06:49:23.26ID:jVah7XAZ0
相談→提案→追加条件→提案→追加条件→・・・
と条件を後出し小出しにしたり、デモデモダッテしたりで相談に乗りたくないのは分からなくもない
対話型で絞り込みたいなら実店舗で店員に聞くのが一番良い
条件と優先順位を整理して一番近い品を選べる
自力で条件整理できるならkakaku.comのスペック検索で選べる
ある程度絞り込んで得手不得手を聞くくらいが話しやすいと思う
2023/04/04(火) 06:53:46.93ID:jVah7XAZ0
単純に「オススメありますか」なら自分の回答は「一番安いやつ」
実際に使って不具合や不満を洗い出すのがいい
2023/04/04(火) 07:34:22.77ID:AeoEvrRxM
価格コムって条件で絞り込むと該当するはずの商品も除外されない?
2023/04/04(火) 07:46:06.07ID:rdC/EFtE0
>>299
スモークめっちゃ濃いよ
310Socket774 (ワッチョイ ff76-icd+)
垢版 |
2023/04/04(火) 07:57:00.03ID:/LV92t4w0
そろっと側面ガラスがだせえって時代がくる気がする
2023/04/04(火) 08:04:23.35ID:X0rU5cKwa
床置きだし側面ガラス選ばない
足結構当たるし
2023/04/04(火) 09:43:57.37ID:wWdc3p850
なぜそう思ったのか参考までに聞かせてくれ
2023/04/04(火) 09:52:18.93ID:HctUiAl80
>>309
ありがとうございます。
中がスッキリ見える方が好きなので
秋葉原辺りに展示機に見に行きつつ
popxlやH9 Flowと検討して見ようと思います。
2023/04/04(火) 10:44:33.48ID:Y6Qo+Zm80
>>306
誰にオススメするの?
ひとりよがり?
2023/04/04(火) 11:28:59.61ID:g2ivI30rd
>>314
横からだが不特定多数で良いのでは?
特定の誰かである必要はないしオススメして欲しい人がいるなら「スレを端から読め」で良いと思う
2023/04/04(火) 12:07:26.49ID:xt+KrnMK0
あんまりやりすぎるとここは何も話出来ない事になりそうだけどな
2023/04/04(火) 12:11:20.63ID:A8h8ZbE50
別に他人が決めたオレオレルールなんて無視すれば済む話なんで
2023/04/04(火) 12:13:11.85ID:+HXga4GT0
どうやっても書き込みは止められないからな
まあ荒らし続ければ人は居なくなるから結果的に止まるけど
2023/04/04(火) 12:18:54.86ID:Z6fxnNIAM
ここは質雑スレじゃないぞ
2023/04/04(火) 12:22:32.28ID:0n87kbXad
>>1に書いてある
すぐにアフィが湧くと
2023/04/04(火) 12:27:45.05ID:Z6fxnNIAM
そもそも買うパーツすら自分で決められないなら自作するな
とはいえ初心者用購入相談スレがあるんだしまずそこへ行けばいい
2023/04/04(火) 12:44:56.56ID:af4in3E30
質問はだいたいアフィだからな
2023/04/04(火) 12:48:35.09ID:4JtpIj/KM
>>308
そもそも登録されてるスペックとやらの概念がズレてる商品多すぎるんで
価格情報ありで絞ったらあとは目視とか自力で排除してくスタイルにせんとかんやつ
2023/04/04(火) 13:45:44.24ID:aA8dRwol0
虹色でお願いします!って書いてもやってくれないアフィ
2023/04/04(火) 13:49:49.97ID:ttRrO1mS0
>>302
板厚薄いので静音ではないが安さで5インチ2つならSharkoon VS7 3つならVS4とかね
去年5インチ2つ(DVD-R、HDDを停止する為SATA電源スイッチ)欲しかったのでSOLOから
VS7に変えたけど大きさ同程度で軽くなった分扱いは楽
VS7は5インチ2つ3.5インチ2つ2.5インチ右側(マザボ背面)2つグラボ最長400mmで
見た目気にしなければ機能的には困ってないし騒音は倉庫用なので気にしてないけど
一応左側長尾のパネルでファン穴ふさいでるので扇風機の方がうるさいかな
2023/04/04(火) 16:21:09.69ID:G9/ZJ5U+a
VS4よりサイズの旋風がいいよ
VS4買ったこと後悔するレベルであらゆる面を旋風が上回ってるから
2023/04/04(火) 16:50:33.96ID:QQo7CmDq0
>>298
メーカ名ぷりーず。「TT」ってロゴ、どっかで見たな?
2023/04/04(火) 16:53:52.49ID:QQo7CmDq0
>>298
ごめん。「サーマルテイク」だったね。
2023/04/04(火) 17:04:33.59ID:+wsxPRsWM
P101 Silent使ってるんだが
前面にUSB type-cがない以外は満足
HDD使わんからP10Cでもいいんだが
グラボの横幅が足りない気がしてる
ちょうどいいの知らない?
2023/04/04(火) 17:10:42.45ID:8Dwc2TNv0
>>325
ありがとう
結局defineシリーズに落ち着きそう
冷静に考えたら5インチ無くても困らないわ
2023/04/04(火) 20:33:21.09ID:IAJhbmVW0
>>310
6面メッシュがもっと増えそうな気はする
2023/04/04(火) 21:13:34.16ID:2qqC0xA6M
20年以上前のアルミ銀ケースに正面だけ色付きアクリルパネルの時代のもの使ってるけど
これまでにそれがダサい時代が来たとは認識してないから多分きっとおそらく大丈夫 

マザボ側のフロントオーディオのピン配置が違う(時代とともに変わった)問題は工作で解決してるし
USBの規格が古い以外の不満は特にない
2023/04/04(火) 21:15:00.23ID:xt+KrnMK0
正直全面メッシュでいいな
不要な部分塞いでいくスタイルでいいや
2023/04/04(火) 21:16:08.01ID:2OedPalUd
ミニ四駆みたいでカッコE
2023/04/04(火) 21:23:25.14ID:+HXga4GT0
グラボの縦置きを魅せ以外で活用したい
つまり左パネルに穴開けて吸ったらいいのにと思ってるので全面メッシュ流行れ
2023/04/04(火) 21:55:49.75ID:HbIEJ/8e0
せっかく吸った空気が当てたいとこに当てる前に抜けるだけじゃん、ふさぐのがめんどいだけ
2023/04/04(火) 23:00:35.64ID:TUXBelcX0
もうオープンケースに金網でよくね?
2023/04/04(火) 23:07:27.65ID:oB3YZrq20
>>337
実際にそれやってる?
2023/04/04(火) 23:16:25.79ID:QQo7CmDq0
マザボに脚(スペーサ)を着けてスチールラックにポン置きしてた事がある
2023/04/05(水) 01:05:11.76ID:we1Q6Mcd0
ケースってエアフローを作るためのものでもあるからオープンなら冷えるって訳じゃない
こもりにくくはなるけど
2023/04/05(水) 01:53:31.96ID:kNF4ZpA9a
>>340
オープンフレームより冷えるケースを教えてくれ
いっぱいあるなら例として型番を教えてくれ
2023/04/05(水) 02:06:28.69ID:HgrulUcd0
チップセットとかストレージとかスポットで見るとケースに入れた方が冷えるものもあるな
サイドフローのCPUクーラーなんかはむき出しの方が全然冷えるけど
343Socket774 (ワッチョイ 7f0f-Kiox)
垢版 |
2023/04/05(水) 02:10:23.27ID:yTcYnUBH0
まな板にエアコン+扇風機が最強
2023/04/05(水) 02:12:41.14ID:kARsp0nX0
オープンよりも箱に入れてファンの風を当てまくったほうが冷えるんじゃないの?
知らんけど
2023/04/05(水) 02:41:29.87ID:Pme5nTN/d
>>341
冷蔵庫
346Socket774 (ワッチョイ dfc4-Q1HG)
垢版 |
2023/04/05(水) 02:44:45.07ID:Jdgz/1p90
オープンフレーム使ったことないんだけどファンうるさくないん?
埃もやばそう
掃除しやすいから逆にたまらないのかな?
2023/04/05(水) 02:47:33.53ID:/zLgpU8/d
コーヒーこぼしそう。。
2023/04/05(水) 02:50:38.05ID:lgHcqnHIa
オープンでもファンは普通につけれるぞ
2023/04/05(水) 03:01:33.64ID:PsOf7OEVa
>>346
水冷ならファンが少ないオープンのほうが静か
負荷時でも熱風を吸わないし排熱も不要
MBが心配ならファンを増設してゆるゆるの風をあてればいいだけ
ただ、使えば分かるけど増設ファンはマジで不要だけどな
2023/04/05(水) 08:26:49.72ID:kq5FdUeQ0
ファンなんて増設せずにサーキュレーターで解決
2023/04/05(水) 10:58:21.25ID:qcoQuxCod
>>216
25000円か
2023/04/05(水) 11:40:10.61ID:jj9UDdbX0
>>341
猛暑に備えて超冷却。PCのファンを25cmの換気扇に換装する【前編】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1123774.html
猛暑に備えて超冷却。PCのファンを25cmの換気扇に換装する【後編】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1125290.html

問答無用でコレだろ
日本なら夏の屋外の気温でも何とかなるんじゃね
2023/04/05(水) 12:04:27.92ID:BnCksVS0a
>>352
それよりもオープンフレームに扇風機のほうが冷える
2023/04/05(水) 12:15:30.47ID:puQO0p4Ar
オープンフレームにサーキュレーターあてた方が冷えそうだけどケースに取り付けられるもの以外使って比較するもんじゃねぇだろ
2023/04/05(水) 12:30:42.62ID:Fz0iJ6Zda
>>354
ケースに換気扇をつける→OK
オープンフレームにサーキュレーターをつける→NG
なのか?
2023/04/05(水) 12:32:34.92ID:pEmuDr/R0
ホコリ
2023/04/05(水) 12:32:41.28ID:mKbV9zYq0
そんなことするくらいなら水冷にしてラジ外置きの方が冷えるし静か
2023/04/05(水) 12:38:18.93ID:MX9LcPlka
>>357
それをオープンフレームでやったほうが冷える
2023/04/05(水) 12:54:06.01ID:mKbV9zYq0
いいえ、変わりません
2023/04/05(水) 13:04:34.47ID:KMgdFmXra
>>359
ケースはどうしてもオープンに比べて熱がこもるから冷却に関しては不利になる
ケースはホコリ対策とHDD音対策できるのはいい
2023/04/05(水) 14:57:03.41ID:2tCsBkU30
どうせ
みんな
エアコンに負ける
2023/04/05(水) 16:17:01.80ID:XVbl8fb90
みんながPCケースに出せる金額ってどれくらい?
冷却性能、静音性、拡張性、見た目で予算が違ってくるのは前提として
広告クリックお願いします
俺は静音性以外を重視して2万までなんだがぶっちゃけどうなのか気になる
2023/04/05(水) 16:21:25.22ID:mKbV9zYq0
広告には協力出来んなあw
2023/04/05(水) 16:39:10.88ID:O8bXHrxQ0
1マリファナ円までだな
マリファナ超えると購買意欲が失せる
ヤフオクで3LSD円で買えた有名所のケースでやっていくわ
2023/04/05(水) 16:43:38.27ID:kukfo54bM
ケースは見た目だから値段は気にせんなってシャブっても三万超えたらうぇってマリファナ
2023/04/05(水) 16:49:36.03ID:ukMd5Gqp0
金出してもさほど良くもならないのが一番の問題
2023/04/05(水) 17:06:07.28ID:arqmNfQy0
>>361
なんでそんなことを書いた!?
言えっ!!
2023/04/05(水) 17:19:14.82ID:1v0MladZ0
すごい悩んで6万のケース買ったけど結局かなり満足してる
一番目に入るパーツだからお金かけて正解だった
2023/04/05(水) 18:49:34.45ID:iQEsV4UNM
なるほど
その手のくだらない質問はアフィか
2023/04/05(水) 19:08:18.38ID:FsIrZO8/0
https://www.tweaktown.com/reviews/10386/antec-performance-1-ft-case/index.html
Performance 99%
Quality 99%
Features 95%
Value 99%
Overall 98%

TweakTown's Rating: 98%

The Bottom Line
Antec's Performance 1 FT is a great case that offers excellent front airflow,
supports massive hardware, and has many options to mount just about any water cooling configuration possible.

Pros
+ Very stylish yet functional front panel with informational temperature display
+ 4x Storm T3 fans included and 30mm thick
+ Dual tempered glass panels and removable top section
+ Superb water cooling support, two 360mm radiators simultaneously
+ Cable management was a breeze with included panels, cable raceway, and tie downs, and rear cable management velcro straps

Cons
- No rear 140mm fan support
- Combo Headphone/Mic 3.5mm jack

Should you buy it?
BUY
2023/04/05(水) 19:10:09.70ID:r8PzACXr0
>>298
古い800mmラックにサーバ乗っけて
はみ出る部分にスペーサでカバー付けてるみたい
2023/04/05(水) 19:49:54.38ID:E17UWEVed
こういう百分率のレビューってなに基準なんだろう
2023/04/05(水) 20:44:17.35ID:XVbl8fb90
正直4000円くらいで買えるヤクがある中で言うて2万出すか?って自問して質問したけど割と1万以上の人多いな
一番長く使えるパーツなのが憎いわ
2023/04/05(水) 21:29:08.39ID:EDjsVOp7M
星野金属高いし買えんわとか思いながら買ったケースが電源無しだったので
電源代込同士だと実は星野より高かったのが今までの一番高いやつ

それ以降数台、特に値段気にしなくなった
やっぱり存在感大きいしデザインや使い勝手重要

最新ケースは4千円から2万円強の数点で真剣に仕様比較して1.6万で決着つけた
2023/04/05(水) 21:32:45.05ID:pf/R2Xzb0
4000円のケースって中身を覆ってるだけの本当に最低限のクオリティだから使い続けるの辛い
2023/04/05(水) 21:34:16.33ID:jj9UDdbX0
遠慮せず加工してええんやで
2023/04/05(水) 21:35:49.03ID:GWI6qy62a
Fractal Design Pop Air Black Solid
Antec P20CE
どちらにするか悩んでます。
こっちの方がオススメとかありますか?
2023/04/05(水) 21:58:20.06ID:cRLujy7/0
ケースは好みで選べ
以上
2023/04/05(水) 22:00:44.53ID:kukfo54bM
ケースバイケースバイケースバイケース
2023/04/05(水) 22:13:49.61ID:py4KvXiS0
>>377
大・麻付いてる方
2023/04/05(水) 22:56:27.43ID:EiUQ0O+o0
実はこういう流れすき
2023/04/05(水) 23:28:08.80ID:BAD3qzXP0
>>377
用途とか将来的な展望とかいろいろわかんねえとアドバイスのしようがねえ
2023/04/05(水) 23:41:05.68ID:oZsJmj2P0
ケースに流行りや見た目のこだわり無い人ほどオーバースペック気味の選んだ方がいいと思うな
長く使ったあとに次も使いまわそうとした時に微妙にスペック届かずこだわり無いのに買い直さないとダメになるとか避けられる
ただ、静音重視か冷却重視かだけの路線は決め打ちしか無いとは思うけど
2023/04/06(木) 00:35:22.43ID:oLoaS4UxM
Antecが4000D風とtorrent風作ってるのおもろい
どっちか買ってやろうかな
2023/04/06(木) 01:07:03.87ID:KYvIoinr0
RTX4070tiにTorrent Compactって過剰ですか?
2023/04/06(木) 02:00:21.90ID:0zWs7kz70
過剰ではないが、TorrentCompactはちょっと狭くて組みにくいのは事実
2023/04/06(木) 09:08:09.46ID:S3c6ZsWm0
>>383
中身入れ替えた時フロントにTypeC無いのがイヤで買い替えたりするからな
まぁフロントにTypeCあってもあんまり使うことないんだけど
2023/04/06(木) 09:31:32.18ID:8ulOzNAfa
WinのマザボのType-Cって殆ど映像出力対応してないからがっかり
対応してたらケーブル減らせたり安定したりするけど、サンボルの拡張買わないといけないのがな
2023/04/06(木) 09:35:15.69ID:RP3YNm9U0
Type-Cに映像出力まで持たせると内蔵GPU必要
TBだとグラボからの外部DP入力が必要
一部しか需要無いのに対応させるとコスト上がるだけ
2023/04/06(木) 09:43:18.57ID:J6tyPMz4a
Macは廉価モデルから映像出力対応してる完璧なType-Cって感じ
それを知ると、映像出力ないならもうType-C自体要らんなとなる
ディスプレイはHDMIやDVI使ってる
2023/04/06(木) 09:58:32.99ID:wAqdVUgK0
リファのグラボなら大体付いてるだろ
オリファンはどっちかというと付いてるモデルの方が少ないようだが
2023/04/06(木) 10:23:00.31ID:mz+fPxVT0
そもそもマザボの映像出力自体が緊急用にHDMI1本あればいい
2023/04/06(木) 10:35:14.19ID:fLdxKdhA0
ATX の場合 5万以上のマザーなら付いてる。
現行のグラボで付いてるのは Radeon の高いやつと Quadro くらい。
2023/04/06(木) 10:48:22.92ID:CDYy91FP0
未だにP193使ってまふ
2023/04/06(木) 11:01:08.54ID:ZdXccjBHa
周辺機器も結局口がUSB-Aタイプ選んでる
速度だけちゃんと確認して
Type-Cはまだまだフロント、リアに一個ずつみたいな気持ち程度が殆どだし
2023/04/06(木) 11:08:35.44ID:/OqnhHuBd
Type-Cもっと増やして欲しいわな
2023/04/06(木) 12:03:16.69ID:jZlRafvKM
Macはグラボ使えないから
それでいいならNUCでも買えばDP over Type-C使えるぞ
2023/04/06(木) 15:05:22.83ID:11UoYUzz0
Fe, fe, fi, fi, fo, fo, fum
2023/04/07(金) 03:26:00.30ID:PeJ/65b+0
究極の裏配線マザー『ASUS TUF GAMING B760M-BTF WIFI D4』が台湾で発売!かつてないスッキリっぷり
https://www.nichepcgamer.com/archives/asus-tuf-gaming-b760m-btf-wifi-d4-and-asus-case-a21-launched-in-taiwan.html
400Socket774 (ワッチョイ ff83-pDKs)
垢版 |
2023/04/07(金) 04:04:31.96ID:I1jDqbK20
>>399
おもしろい
こんなのどんどん出してほしい
2023/04/07(金) 04:13:53.02ID:hGmkWgZgr
ITXで裏にPCIeスロット生やしてくれると嬉しいな
2023/04/07(金) 07:26:03.84ID:qjB//ki8a
裏コネクタは何としても規格化して各メーカが勝手にやって勝手に絶滅するお決まりパターンにならないで欲しい
2023/04/07(金) 08:35:44.51ID:iUs9ljCyM
メモリも裏につけよう!
2023/04/07(金) 08:39:26.92ID:iipmxxXFa
これProject Stealthとは別物なのか
2023/04/07(金) 08:47:49.43ID:DPPW+2qfd
GPUのコネクタの位置も変えてくれ
2023/04/07(金) 08:52:43.26ID:GNqlkiBLM
ウラウラ ベッカンコー!
2023/04/07(金) 08:57:44.28ID:iUs9ljCyM
しかし相変わらずバカみてーにグラボでけーな
2023/04/07(金) 10:23:14.76ID:sZZSSAAe0
CPUソケットも裏に付けるべきじゃないか?(小並感
2023/04/07(金) 10:25:12.72ID:+50JzWSx0
>>403
冷却死ぬだろ
2023/04/07(金) 10:28:44.42ID:/eVWFNwd0
全部裏に付けたら最強
2023/04/07(金) 10:31:38.66ID:6fTmOSeE0
全部裏に付けて倒立ケースにすればいい
2023/04/07(金) 10:36:25.29ID:NTREQbHLr
全部裏にしたらそれは表なのでは?
2023/04/07(金) 10:44:27.95ID:f8Ncfy/jd
こういうことやるのって大体Asrockでひっそりと消えていくイメージだったけど
ASUSが牽引するなら対応するケースメーカーも出てくるんかなぁ
2023/04/07(金) 10:55:32.64ID:DPPW+2qfd
ギガとアスースは強いな
これにMSIも続いたら標準になりそう
2023/04/07(金) 11:13:44.92ID:xTvAnbLBd
そういえばCPUソケットが裏に付いてるマザボは昔なんかの記事で見たような
2023/04/07(金) 13:00:06.28ID:XUSbbOcMd
戯画(笑)
2023/04/07(金) 17:04:09.59ID:iSB8FLGIM
箱sXインスパイアケースまだかね?
2023/04/07(金) 17:40:26.51ID:0lXoKXOd0
>>417
なんとなく似てたからNZXT H1買ったけど、もっと似てるの有ったらほしいな
2023/04/07(金) 22:55:47.23ID:DW5nD9wZM
>>418
単純にminiITX倒立で360水冷縦に入るサイズにして
グラボ簡易水冷陽の穴開けてガチャーンと閉めて下に200mmファン付けさせてくれたら
30x30x50cmで行けそうなんだけどな
似たようなシステムのケースはあるけどあの質実剛健なフォルムはどこにも無い
H1はCPU冷却に何がありすぎてな…
2023/04/08(土) 02:11:06.30ID:EJd+BZ790
tower100ですらフットプリント260x260なのに360ラジとか200mmファンとか行けるか?
2023/04/08(土) 13:04:25.31ID:hMKUJBsz0
裏配線マザーは購入者側が簡単に対応ケース判別できるようにしてくれんと手出しにくいやろ
2023/04/08(土) 13:16:03.41ID:dvEIzN0Jd
>>421
大きいクラボ使うと周辺の端子使いにくくなるから対応ケースとマザー増えてほしいわ
アップライトは試したけどエアフロー的に微妙だったし
2023/04/08(土) 13:16:46.57ID:dvEIzN0Jd
あらグラボね
2023/04/08(土) 13:21:33.67ID:vZXG+pVa0
>>417
CS機の中身取り出して普通のPCに入れ替える動画を参考にだな……
流石に現役のCS機でやるのは何とも言えないけど
2023/04/08(土) 14:15:59.39ID:a62fluVe0
むしろグラボを裏に付けられるようにしてくれ
2023/04/08(土) 14:24:37.84ID:UNwc0n5d0
そろそろマザボもエアフロー考慮して一方からの流れ作れる設計に改めて欲しいよね
2023/04/08(土) 14:26:21.59ID:0GW1r0630
BTXがそんな思想で作られたものだったような
2023/04/08(土) 18:20:26.05ID:3as4QT5Qd
個人的にはM.2を1箇所にまとめてほしい
2023/04/08(土) 19:00:53.64ID:94nOC2cA0
回路設計者がハゲてしまう…
2023/04/08(土) 20:04:34.07ID:psw0hNWa0
下から上のエアフローだとm.2も大体冷えるんだよな
2023/04/08(土) 21:10:44.00ID:un4Z+6KOM
そうかグラボ外に出せばいいのか
ライザーで出すのかThunderboltで出すのか
2023/04/08(土) 21:12:45.56ID:un4Z+6KOM
グラボ外に出すよりラジエーター外に出した方が手っ取り早い
オープンフレームで解決
BLADE Xの時代くるか?
2023/04/08(土) 21:14:50.22ID:52ZRZucLM
それ言うたらPCごと外に出したほうがもっと手っ取り早い
2023/04/08(土) 21:19:04.15ID:0GW1r0630
ベランダ鯖とかあったな…
2023/04/08(土) 21:22:15.18ID:94nOC2cA0
天吊り室外機風か…
2023/04/08(土) 21:46:50.12ID:v99aDHdd0
ござる甘々かと思ったらきっちり労働力要求して草
2023/04/08(土) 21:47:02.71ID:v99aDHdd0
誤爆
2023/04/08(土) 21:48:55.09ID:Cx6HvXi60
Silverstone seta d1販売開始になってるけど値段が高くてな。
2023/04/08(土) 21:53:14.84ID:Q3ej+hjm0
>>438
気になってるんで人柱レビューオナシャス
2023/04/08(土) 21:55:28.24ID:wn9iqYVN0
>>399
これフォーミラかなんかの基板全体覆うカバーとグラボのケーブル何とかすりゃ最高やね
2023/04/09(日) 00:49:07.61ID:M9L+SyPP0
コルセアの4000Dエアフロー使ってるんだけど
えぐいくらい埃が…

どうしたらいいですかね…埃対策ってやはり無理?
2023/04/09(日) 00:53:36.07ID:pLOliDr10
沢山空気入れ替え出来てる通気性の良いケースって証拠だな
2023/04/09(日) 01:01:15.41ID:YtV4BuMO0
部屋の掃除しろ
2023/04/09(日) 01:06:13.63ID:NlvZu5o/0
7000D AIRFLOWに買い換えて付属フィルターで取れる範囲のほこり取り機としての能力を向上させる
端的に言えば、空気清浄機としての許容量をオーバーしてる状況なら更に上の性能を選べばいい
その部屋で発生するほこりの量がヤバいんならガンガン取るしかない
2023/04/09(日) 01:16:01.54ID:ilp/lXEE0
吸気ファン増やしてケース内の気圧上げてホコリぶちとばしていけ
2023/04/09(日) 01:19:47.78ID:UMWSgLcd0
俺の机上の理論では吸気が多すぎても内部で乱流が発生して埃が留まる
吸気と排気をバランスよくして入った埃をスムーズに抜けさせるのが一番だ
2023/04/09(日) 01:42:08.31ID:q28qhFnw0
>>446
なにいってんだかさっぱりわからんが(笑)、つまり防塵フィルタは使うなと言いたい訳か?
2023/04/09(日) 01:50:12.63ID:ilp/lXEE0
全てのパーツを水冷化してケースの前面を鉄板で隙間無く覆ったうえで水管だけ通る穴開けて外にラジエーター出せば埃なんて無関係だな!
それはそれとしてデュアルチャンバー型のケースの発表かなり多いな
2023/04/09(日) 01:57:44.52ID:q28qhFnw0
やー、GT502使ったけどなるほど合理的だと思ったわ
2023/04/09(日) 03:24:26.82ID:KD59Mg/N0
>>449
どんな感じにファン・ラジエーター付けてるか気になる
2023/04/09(日) 04:40:00.43ID:V3BGkMq90
>>441
フロントファンに不織布フィルターを貼り付けて正圧で使ってるが、
ファン3個では風量が非常に少なくなって大変
余計な穴は徹底的に塞いでCPUも水冷で排気
グラボ使いたいなら外排気じゃないと厳しいかな
その代わり24時間稼働で5年経ってもケース内部は驚くほど綺麗
ファン6個あればグラボも使えるかも

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1481850.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1481/850/002_o.jpg
2023/04/09(日) 05:00:05.21ID:affyup/q0
あと不織布ほどじゃないけど、
マイクロメッシュフィルター付けると埃はだいぶ減った
ケースとかに付属してる物より遥かに目が細かい
ただフィルターがすぐ詰まるので掃除が大変
(不織布は立体構造なので遥かに詰まりにくい)

https://www.ainex.jp/products/cff-140mgb/

ちなみにSilverStoneのよりAinexの方が目が細かった
453Socket774 (ワッチョイ 7e83-pNTl)
垢版 |
2023/04/09(日) 08:26:17.34ID:KBBkukF50
ケースは選ぶけど(白いケースやフロントパネル有りなら)ホコリ対策に不織布は良さそうだな
2023/04/09(日) 08:40:04.31ID:QkyUselOd
フィルターに風あてたら風量大きく落ちてたりするな
フィルターメーカーは目が詰まった状態も含めてスペック出してたりするがいろいろ試すしかないか
2023/04/09(日) 09:10:23.82ID:WC192JIfM
フィルタレットが亡くなったのがとても痛い
目の細かさ(通気性)選べるしまともな数字出してて安価だったのに
2023/04/09(日) 09:34:49.91ID:M9L+SyPP0
>>452
これが一番良さそうです
でもこれどこにつければいいですか?
吸気だけでいい?
2023/04/09(日) 10:38:48.22ID:232HPdA8p
>>456
吸気だけでいい、排気につけたら抵抗になるだけ
あと吸気の風量落ちて内部が負圧になると隙間から吸い込んで埃入ってくるので、
穴が空いてるスロットカバーとかを空いてないのに交換したり、天板のラジエーターが付いてない部分の穴とか排気ファンの余分な穴とかをマスキングテープで塞ぐ
吸気が出来るだけフィルターだけを通るように考える
2023/04/09(日) 12:13:08.90ID:jxxQod000
>>441
https://www.demcifilter.com/search?q=4000D
海外通販に抵抗なければDEMCiflexで買うことをお勧めする
2023/04/09(日) 13:34:30.79ID:dV0fnTAB0
エアフロー捨てて埃対策メインっぽい人よく現れるよな
4年間2回ぐらいしかエアダスターぶっ掛けてないしヤニカスだし床置きだけど埃なんて内部にそんなたまんないよ数日放置とかが頻繁にあれば厳しいかもだけど電源切る理由もないしな…
2023/04/09(日) 13:37:54.96ID:dV0fnTAB0
家とかもそうだけど動きある場所はホコリがたまらない
つまりそもそもホコリが溜まってる人はエアフローの改善をしないと熱の滞留域が存在するということになる
2023/04/09(日) 13:57:59.14ID:yiBEzpAV0
写真何枚かうpしてよ
2023/04/09(日) 14:43:57.49ID:gg4ILO5y0
空気清浄機と一体化したPCケースの発売がまたれるな
2023/04/09(日) 14:53:49.04ID:dV0fnTAB0
>>461
だるくて掃除してないからな
サイドパネル開けるのすらだるい
俺が今日布団から出る気が起きたら写真撮る
2023/04/09(日) 16:28:49.46ID:k7YZBIhN0
ケースを入れるケースの登場である
2023/04/09(日) 16:33:02.85ID:q28qhFnw0
ウエディングケース
2023/04/09(日) 16:38:08.98ID:q28qhFnw0
>>450
自分のじゃなくて依頼分だから細かくはつめてないが、天板に36cm水冷で排気、
底面に14cm×2と前面近くに12cm×3の吸気だったかな?

結構無茶なごっちゃり構成ではあるが、比較的コンパクトだし取り回しもしやすい。
裏面が広くてケーブル多くても整理しやすいし、デュアルチャンバっていいなと思ったわ。
個人的には側面出しの電源使ってみたかった。
2023/04/09(日) 16:44:03.57ID:ilp/lXEE0
そうかデュアルチャンバーケースで電源を別チャンバーに縦置きする場合だと側面出しの電源が有用なのか
といっても絶対数が少ないしまずは電源自体の質がどうかだな・・・構造も既存と違うだろうし
2023/04/09(日) 16:44:10.82ID:UMWSgLcd0
地球という巨大なケースを感じろ、一体になれ
2023/04/09(日) 16:47:58.42ID:BONcYlUYM
そのケースは埃が多すぎる
2023/04/09(日) 17:48:14.61ID:2WOgY5mi0
中国という汚物を地球上から消し去れば綺麗になる
2023/04/09(日) 17:56:22.23ID:nNF0BX390
中国消し飛んだらPCも作れなくなっちゃうな
2023/04/09(日) 17:57:00.45ID:lCbCWsqR0
むしろ中国だけなら作れるのにな
2023/04/09(日) 18:24:25.87ID:beTzTTB40
ネトウヨジジイってアホよな
2023/04/09(日) 18:28:48.60ID:7Em4sCHz0
側面出しの電源縦置きだとケーブル挿してないとこに埃入りそう
側面じゃなくても入ってるんだろうけど
2023/04/09(日) 18:31:31.13ID:eOAHiVqk0
年金から党費や赤旗代を捻出しないといかんからデフレは大歓迎だよな
2023/04/09(日) 18:43:29.11ID:q28qhFnw0
何度言われても分からないのだろうけど、相手が共産党員とか左派だから反感を買っているのではない
関係ない場所で底の浅い政治談義を繰り返すから辟易されてるのだ
2023/04/09(日) 20:11:18.80ID:GAdeWW7E0
現実問題として黄砂が来ると空気清浄機がLED真っ赤にして怒り始めるんで
2023/04/09(日) 20:23:48.00ID:7XZV0ndO0
Define7、なんで排気口の開口率こんな低くして窒息ケースにしちゃったんだ?
地雷やんけ…

Define 7
https://www.ask-corp.jp/products/images/fractal-design/define-7-tg_06.jpg

Define R6
https://www.ask-corp.jp/products/images/fractal-design/define-r6_05.jpg
2023/04/09(日) 20:25:21.40ID:ZLv30i7t0
上面排気は?
480Socket774 (ワッチョイ 7e83-pNTl)
垢版 |
2023/04/09(日) 20:27:50.77ID:KBBkukF50
>>478
静音性とトレードオフだよ
2023/04/09(日) 20:30:54.25ID:NlvZu5o/0
もしくは負圧に寄り易かった?
2023/04/09(日) 20:47:24.45ID:fMF9US9B0
せやね静音を望む人も居るから、、多分
2023/04/09(日) 22:24:41.91ID:zojjN/o80
SETA D1良さそうだなあ
Performance 1 FTが気になってたけど
これもいいかも
2023/04/09(日) 22:53:53.21ID:qdvo2V4TM
マザー横置きのMATX~ってTtの三角窓のやつぐらいしかない?
あの形地味に排熱効率良さそうなんだよね
簡易水冷がどこから漏れてもマザーが優しく受け止めてくれるからそこ以外はあの形がいいんじゃないかなって思えてきた
2023/04/09(日) 22:59:22.49ID:pLOliDr10
条件分からんけどM-ATXならHTPCケースのジャンルで沢山あるのでは
2023/04/09(日) 23:09:52.53ID:IKnFpTONp
>>478
いや静音は開口率高い方が良いんだぞ
低くなると風切り音が大きくなるし風が抜けにくい分ファンも回って余計うるさくなる

Corsairの電源も開口率が低くなって騒音が大きくなって話題になってる
最新の2021より前モデル2018の方が良いと
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/QRMLmj28quYaETeGk6aNSN.png
https://www.corsair.com/medias/sys_master/images/images/h74/h89/9112480448542/-CP-9020178-JP-Gallery-RM650x-PSU-04.png
https://www.corsair.com/medias/sys_master/images/images/h01/hdf/9112482873374/-CP-9020178-JP-Gallery-RM650x-PSU-05.png
https://www.corsair.com/ja/ja/medias/sys_master/images/images/h5d/h40/9760756858910/base-rmx-2021-config/Gallery/RM550x_17/-base-rmx-2021-config-Gallery-RM550x-17.png_1200Wx1200H
https://www.corsair.com/ja/ja/medias/sys_master/images/images/h37/h9d/9760776978462/base-rmx-2021-config/Gallery/RM550x_12/-base-rmx-2021-config-Gallery-RM550x-12.png_1200Wx1200H
2023/04/09(日) 23:24:31.25ID:0SUpEz6b0
>>478
ほとんどいっしょやん

フロントが不愛想すぎるからなんか光らせとけよと思う
2023/04/09(日) 23:32:08.35ID:YtV4BuMO0
いや結構違う
S12Aみたいな風量重視のファンだと効率かなり変わるんだよ
2023/04/10(月) 02:32:25.05ID:ecIKjCXfd
実は7の方が開いてるって話もあるみたい
2023/04/10(月) 02:36:28.26ID:7vJMyvtK0
どっちやねん…
2023/04/10(月) 02:50:43.72ID:tlEgr/Kq0
>>488
排気を静圧が弱くて風量重視のファンにするのはケース内の正圧&負圧に対応する為では?
2023/04/10(月) 03:07:30.64ID:lZ36VQhI0
SETA D1、5.25インチベイを4段搭載か
良かったじゃないの
2023/04/10(月) 03:12:17.18ID:lZ36VQhI0
SETA D1とか調べてて思ったけど
側面にファン付けれるケースってまだまだ普通に買えるのね
2023/04/10(月) 04:36:54.31ID:/6+UYOeC0
ガラス嫌いだから、intelのシール貼ってやった
AMD信者だけど・・
https://i.ebayimg.com/images/g/vwAAAOSwhXhbbBwV/s-l1600.jpg
2023/04/10(月) 11:37:11.18ID:zRDEVgit0
一時期mATXオワコンみたいな雰囲気だったのにケースもマザボも上から下までmATX以下3.5シャドウベイ二個以下みたいなのだらけになってんのな
2023/04/10(月) 11:53:19.27ID:CZBn8mxO0
SATAが死につつあるからねえ
2023/04/10(月) 11:59:25.63ID:/ewVBL12d
torrentデカいけど3.5のHDDは3台までよね
あと電源とHDDの温度が気になる
2023/04/10(月) 12:14:39.56ID:tlEgr/Kq0
SATAは代替先が見付からない限りRAID10が成立するポート四つで残り続けると思うけどな
2023/04/10(月) 12:45:10.32ID:nOcUKmfQM
ゲームやるだけならM.2が2枚も刺されば充分だし
動画編集とかAI絵生成とか手出してもHDD2個追加で充分だしね
とりあえずATXマザボにミドルタワーって時代じゃないんじゃない?
2023/04/10(月) 13:52:16.46ID:5Q8KK4AA0
RAID 10なんて普通使わないでしょ
501Socket774 (ワッチョイ 7e83-pNTl)
垢版 |
2023/04/10(月) 14:16:22.62ID:pRstnEoW0
個人的にはMBのサイズはどうでもいいんだけど、CPUとグラボを冷やすための大きいラジエターが入るのが前提になる
こうなるとATXケースになるし、大は小を兼ねるってことでATXのMBを選んでいる
502Socket774 (スッップ Sd22-cokS)
垢版 |
2023/04/10(月) 15:04:22.46ID:gSSUnT6Pd
versaH27はお前ら嫌いなの?
アクリルで軽いし安いしでナイスだと思う
2023/04/10(月) 16:37:55.75ID:rbw4CEM+M
>>502
オシャレさがない
2023/04/10(月) 17:41:42.69ID:ZRDxCQUGd
ケースにこだわりがない人が買うものだから
少なくともこのスレに来てまでケース情報集める人向けではない
俺も買ったけど1ヶ月でバラした
2023/04/10(月) 17:44:07.16ID:RuWN5QeN0
そもそも今売ってるのか?
2023/04/10(月) 17:46:17.68ID:ZC+z9MkZ0
h26ばっかひっかかって27は海外の販売サイトだらけ
2023/04/10(月) 17:48:38.51ID:HnnJzfhB0
グラボが310mmまでじゃ話にならない
2023/04/10(月) 18:13:40.09ID:aZ8w+jXya
E-ATX対応でグラボ幅380ぐらいないと長く使えない
2023/04/10(月) 18:32:05.00ID:rcK6w13e0
ケースもちょっと自由にしたいから自作始めたんで見たり選ぶの楽しいというか
こだわりなさげ無難ケースだとBTOで済むのではとか思ってしまう
2023/04/10(月) 19:54:24.14ID:bFA5VGt+0
一昔前みたいな自作にコスト面でのメリットが有るわけじゃないしな
強いて言うなら手持ちの余剰パーツで他人にPC組む時特に要望が無ければ「そういうケース」を買うことがある
2023/04/10(月) 21:06:09.07ID:5Q8KK4AA0
コスト面でメリットがあったのは20年以上前じゃないかなあ
2023/04/10(月) 21:09:24.20ID:NRz7zn/I0
欲しいパーツはタダみたいなもんやしコスパ最強(暴論)
2023/04/10(月) 21:26:32.37ID:as78tjGNM
世代の変わり目とかはコスト面でも結構なアドだけどな
さすがに価格が小慣れてきてからは然程差は無いけど

最近も品質重視で一式組んだけどそれでも同等スペックのBTOより安かったからな
構成練れてトラブルも自分で解決できる奴がBTOだので買うメリットは皆無だよ
2023/04/10(月) 22:12:27.26ID:lZ36VQhI0
>>513
安いってそれ、パーツ代金の合計金額が安いってだけの話でしょ?
組む時間、手間、トラブル対応、保証責任がコストに入ってない
2023/04/10(月) 22:18:46.79ID:qomI6al20
自作なんて趣味みたいなもんだし、組むのも楽しい。
トラブル対応はググればいい。一々問い合わせてPC送ったりする方が時間かかる
保証はパーツ単位で何も問題ない
2023/04/10(月) 22:27:09.21ID:as78tjGNM
>>514
たがら自己解決できる奴って言ってるけどな

いうて保証なんて各パーツ毎についててそれをBTOメーカーが有償化して代理してるだけやん
実際トラブったとしてもBTOメーカー通すより自己解決の方がよっぽど早く済む

それに金額についても多少だと思ってるかもしれんが
今くらいの時期だとワンランク上のパーツにできるくらいは差が出る
2023/04/10(月) 22:29:11.51ID:dh78GAPap
BTOはパソコン一式買い替えるタイプで、
自作はセールや気分でパーツ変えてくタイプ

ただパーツ変えると他も変えたくなって、
気付いたらほぼ全部変わってたりするけどw
2023/04/11(火) 00:11:41.70ID:XdWDt9RK0
余ってる部品流用できるから自作のほうが安い(遠い目)
2023/04/11(火) 00:43:38.94ID:8yCYdpAV0
買い替えサイクルまで言い出したら
結局壊れない限り何も買わずにそのPC使い続けることが一番安上がりってことになる
自作、BTO関係なく
2023/04/11(火) 02:22:40.20ID:zWRjeFak0
BTOは個別で売りにくいから価値が低い気がする
521Socket774 (ワッチョイ 7e83-pNTl)
垢版 |
2023/04/11(火) 02:28:34.49ID:VFJnLdC20
水冷のオレはBTOはないな
でもBTOを否定しているわけじゃない
必要としている人もいっぱいるからね
2023/04/11(火) 04:06:29.13ID:Qo/1/Y0dd
海外のカスタムBTOショップみたいに自由度が高ければいいけどな
たとえばxidax.comのXIDAX X-10など
これは10種類のケースから選べる
マザボもBTOオリジナルじゃなくて各メーカーから選べるし
水冷もフィッティングやクーラントの色とか選べる
これほど選択肢があるのは国内のショップではまず見ないね
2023/04/11(火) 06:45:24.32ID:sg0RpwXh0
ワンズのフルカスタマイズ
2023/04/11(火) 07:01:07.61ID:gQepWcGlM
>>522
一式買う前提ならドスパラでもツクモでもユニットコム系列店でもやってるけど
2023/04/11(火) 08:24:22.70ID:KfFdW8Kh0
>>522
DIY水冷のフルカスタマイズ注文ならオリオが前からやってるし、ツクモでも注文出来るようになってたぞ
526Socket774 (スッププ Sd22-e5pi)
垢版 |
2023/04/11(火) 08:34:03.72ID:TBNSoajod
BTOでi9-13900kに280mm簡易水冷の組み合わせ多いけど定格で冷やせるのかね
420mmで組んでたけど、結構熱いよ
2023/04/11(火) 10:36:59.94ID:Q/SDAqX7d
用途と設定によるとしか
無制限フルロードなら速攻で100℃行くだろうし
2023/04/11(火) 14:24:44.43ID:ehQycG100
対戦して面白いほどスキル使い分けるわけでもないし、駆け引きのあるアクションしてるわけでもないからな
飛び上がってドッカンやってるだけだったし
2023/04/11(火) 14:25:39.05ID:ehQycG100
おう…誤爆した。すいません
2023/04/11(火) 14:42:44.17ID:z8sf+QT60
通気性良くて埃全然入らないcaseないかな

NZXTの510Eは組み立てが辛かった
531Socket774 (ワッチョイ 2dc4-UBtV)
垢版 |
2023/04/11(火) 15:17:27.85ID:8Elel6j/0
部屋の環境見直した方が早いよ
・部屋の掃除を最低でも週1でやる
・布製品の近くにPCを置かない
・床から距離を離す
・タバコは部屋で吸わない
2023/04/11(火) 15:46:05.40ID:XdWDt9RK0
掃除すれば埃がゼロになるとでも思ってんの?
533Socket774 (ワッチョイ 4260-Rzwh)
垢版 |
2023/04/11(火) 15:55:23.61ID:pxRdrFrJ0
最強はエアコンのフィルター紙を吸気の所に貼る事だな
間違いなく内部温度はちょっと上がるけど
2023/04/11(火) 15:55:36.74ID:rE4fa0iK0
部屋をクリーンルームにしたらいいぞ
2023/04/11(火) 15:56:35.42ID:PmLldGqGa
dysonの緑のレーザーで埃を可視化する掃除機買ってから毎日掃除機かけしてるわ。
1日1回じゃ足りないわ
2023/04/11(火) 16:06:19.74ID:lhaVbPd50
>>530
クリーンルームを作ろう
2023/04/11(火) 16:16:34.85ID:WTTeVAfHd
人間がいれば埃出るからね
2023/04/11(火) 16:43:31.16ID:bJ3HGmaO0
週1は部屋の掃除ぐらいしろよ(´・ω・`)
2023/04/11(火) 17:24:23.77ID:couC3F0A0
はい、すみません(´・ω・ `)
2023/04/11(火) 17:48:08.05ID:Hy/TbpyW0
部屋掃除よか週一でケース内エアプローしたほうが楽師丸ひろ子
2023/04/11(火) 18:00:39.25ID:QWfVPG+EM
静電気対策もホコリ対策も全裸が有効か
542Socket774 (アウアウウー Sa05-9MoB)
垢版 |
2023/04/11(火) 18:23:56.95ID:guQ7aZsga
ケースの横にエアードック設置かな
2023/04/11(火) 19:24:30.90ID:wFRozC6S0
エアコンからダクト引っ張ってきて吸気口に直結したら冷えるし埃対策にもなって完璧じゃねえか?
2023/04/11(火) 21:18:16.26ID:XdWDt9RK0
空気清浄機のほうが集塵力高いし移動できるし風量多いぞ
2023/04/11(火) 22:18:34.09ID:bHR5sJsD0
埃なんて気にしてなら機械扱えないだろ笑
掃除機で吸う埃はPCに行く埃じゃないからな
換気してても外に出る途中でPCがキャッチする
PC下に溜まる埃はキャッチ出来ない埃
2023/04/11(火) 22:31:06.75ID:kzzR+LUSM
頑なに掃除したくない人いてワロチング
2023/04/11(火) 22:40:20.53ID:bHR5sJsD0
掃除は好きにすればいいけど掃除した所でPCがキャッチする埃は変わらんよって事だよ
548Socket774 (ワッチョイ f9b1-pfwd)
垢版 |
2023/04/12(水) 00:07:18.71ID:oBP9Rppj0
よく冷えるPCケース紹介してください。
2023/04/12(水) 00:25:32.25ID:kQb4WsUPM
週一掃除を習慣にしたらすべて解決しそうよね
まあ無理だから現状があるんだけどね…
2023/04/12(水) 02:12:24.40ID:vqW3xRMw0
掃除してもPCに埃が入るのは防げないって話を掃除したくないって話に勝手に脳内変換してる人の頭を掃除してあげたい
2023/04/12(水) 02:47:27.07ID:T9yMtz4f0
CMOSクリアしときますねー
2023/04/12(水) 04:52:00.41ID:vtVLJZKR0
フィルターの目より細かいホコリがめっちゃ入り込むからな~
2023/04/12(水) 04:54:46.21ID:fHeatM4D0
じゃけんブロワー買って吹き飛ばしましょうね~
2023/04/12(水) 05:03:37.50ID:YrN/cHwya
>>547
まっ!? 汚い部屋の方がたまりそうなものだけどそうでもないのね🥺
555Socket774 (ワッチョイ 22ad-izbf)
垢版 |
2023/04/12(水) 05:38:59.99ID:KHC75JdY0
>>553
ブロワじゃあ飛ばないよ。あれ、しつこいんだよね。確か垢か何かじゃなかったっけ?
2023/04/12(水) 06:38:01.96ID:PZN7Busn0
CPUクーラーのヒートシンクに付いたホコリは水洗いして落としたくなる
2023/04/12(水) 08:02:53.67ID:NNSxsgsAM
>>552
今は亡きフィルタレットの最強版ならそれすらほぼ無いよ
2023/04/12(水) 09:39:41.13ID:0L0Wtw8u0
>>555
ファンやらヒートシンクにつく細かい粒子のこと?
あれって垢なの?
2023/04/12(水) 09:45:43.63ID:vKIY2lel0
https://www.etsumi.co.jp/products/mainte/blower/detail/689
掃除機で吸引しながら、こういうブラシで埃を掃えばいい
2023/04/12(水) 14:53:37.33ID:L0m/XURk0
普通に水洗すればいいのでは?
2023/04/12(水) 15:11:22.36ID:GMNbmbM6M
PCの中身を丸ごと液体に沈めてしまえば埃の心配は無くなる
2023/04/12(水) 15:36:33.70ID:EaJbNsiUd
海に沈めたら貝類の付着が大変だったらしい
2023/04/12(水) 15:57:26.29ID:N/PTrUH30
フジツボPC
2023/04/12(水) 16:15:52.40ID:bvvN02MS0
トリトン、見つけた
565Socket774 (スププ Sd22-UBtV)
垢版 |
2023/04/12(水) 16:26:40.43ID:Y+1tT5uNd
PC専用デスクごとフィルターで余裕持って覆えばいいな
2023/04/12(水) 16:54:16.24ID:4hO9tpmC0
>>563
https://www.youtube.com/watch?v=VBfXrDiwLSQ

海に近い客先のサーバの中で蟹の抜け殻(脱皮)を見つけたことがある。
2023/04/12(水) 17:45:58.10ID:nqLxlAuv0
中身をまるごと絶縁性の高い油の中に沈めて油冷PCとか昔あったな
2023/04/12(水) 19:02:36.56ID:vja0y4wj0
CPUとグラボの周辺だけジュワジュワしそう
2023/04/12(水) 20:04:34.64ID:6SK7CDLJ0
ゲーミングからあげ……!
2023/04/12(水) 22:21:51.29ID:L0m/XURk0
油没も液浸も半田クラックが入りやすく半田の種類とか油の酸化具合コントロールとか大変らしいね
液浸ケースとかあんのかね、自作用の
2023/04/12(水) 23:02:12.55ID:6Ymi8tH3a
>>567
この辺かな。

全てが冷却液に没した「油没PC」の受注開始、OCモデルも / 23区内の限定販売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110827/etc_hardcore.html

最近データセンター向けにもやってるみたいだけどね。

KDDI、三菱重工、NECネッツエスアイの3社、サーバーの液浸冷却によるコンテナ型データセンターで消費電力43%減に成功 - クラウド Watch
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1398722.html
2023/04/12(水) 23:31:55.94ID:JM4kRLoi0
PC内部のホコリをブロワーで吹き飛ばすのってありですかね
もはや掃除なんて全くせず一年に一回これやれば楽な気がしました
2023/04/12(水) 23:33:31.80ID:sAJ/8e/T0
>>572
普通なんじゃないかと
私も年に一回か二回それで掃除してるし
2023/04/12(水) 23:35:33.73ID:Jpr9f/RNM
最近はサバ部屋ごと海に鎮めるんのもあるし
2023/04/12(水) 23:39:20.09ID:XuJAbWkB0
>>572
マキタとかのでもさぼって1年とか放置すると埃とはいえガンコで飛んでいかないからこまめにやらんとあかんぞ
2023/04/12(水) 23:46:49.77ID:I3252Wu20
たまに埃で静電気かなにかおきて強制再起動される時あるからな、掃除したらとたんに起きなくなるしほんと大事
2023/04/12(水) 23:47:34.15ID:sAJ/8e/T0
埃が酷い環境とかでもないかぎりそんなこまめにやらなくても大丈夫だと思うけどねぇ
2023/04/13(木) 00:45:13.98ID:OKNOr4hz0
部屋の中でブロワとかようやるわって思う
ホコリまうだけやん
2023/04/13(木) 00:49:42.73ID:TY5QUJ3Z0
え?
部屋の中でやる奴いるの?w
2023/04/13(木) 00:52:25.34ID:pEdA96y90
パーツつまんで外に向けてブロワはよくやる
2023/04/13(木) 01:19:13.96ID:fYjYwp8Xd
風のめっちゃ強い日にやるわ、今だと春一番とか夏だと台風とか
ついでに部屋中をブロワーで掃除する
2023/04/13(木) 02:20:39.55ID:hLP2MPOJ0
ダイソンで吸えよ
2023/04/13(木) 02:49:25.02ID:bcuv6rJp0
や~いお前んちTMレボリューション~www
2023/04/13(木) 03:39:09.68ID:yQPK63290
エアダスターは可燃性ガス使ってるから噴射しながら掃除機で吸うとモーターのブラシの放電で発火するしな
2023/04/13(木) 04:21:24.97ID:Vw5NVzsk0
PCに黄砂入りそう(過言)
2023/04/13(木) 04:41:10.87ID:d0gVCNUg0
>>570
4年スパンぐらいで組み替えてるけどブロワー無しで壊れたことないよ
2023/04/13(木) 04:42:54.90ID:d0gVCNUg0
全面フィルターを埃やばすぎwwwって思った時に吸ってる程度
唯一壊れたのは酒ぶっこぼした時ぐらいや
なんでそんなにみんな埃気にしてるの?
2023/04/13(木) 05:19:51.35ID:O3vw3Opea
>>578
🥺
2023/04/13(木) 05:22:05.68ID:O3vw3Opea
>>587
部屋の写真うpして🥺
2023/04/13(木) 07:28:13.72ID:fYjYwp8Xd
>>587
なんでそんなにみんなを気にしてるの?
2023/04/13(木) 08:44:39.89ID:2VGHlb3hr
CPUを交換してAS500 PLUS付けてみたけど
今まで埃とか付かなかったのがフロントカバーに結構付くようになったな
2023/04/13(木) 12:44:17.86ID:uBTrTr3vM
俺も埃を異常に気にする奴の気持ちがわからなかったりする
今のケースはフィルタ標準でついてると思うし、そんな短期間で埃つもるか?
2023/04/13(木) 12:54:00.47ID:qnCkHhiEd
負圧窒息ケース
2023/04/13(木) 12:58:30.80ID:D9Gc/21d0
やっぱ正圧よ数年かけてもホコリ溜まらないの快適
2023/04/13(木) 14:29:02.35ID:VvfQYKVk0
正圧ってほんとに効果あるんかなと疑問に思ってたけど
こないだ吸気ファンが一基死んでるのをひと月ぐらい気付かずに使ってて、交換の為にケース開けたら明らかに普段より埃が多いもんだから図らずもその効果を実感してしまった
2023/04/13(木) 15:11:03.85ID:d0gVCNUg0
正圧でホコリかき出してブロックしとくのが最強だからな
597Socket774 (オッペケ Srd1-MG9a)
垢版 |
2023/04/13(木) 15:16:46.39ID:mp/vURezr
2馬力のコンプレッサーを買ってエアダスター替わりにしている。
毎月2本のエアダスターを使ってたから2年位で元取れた
2023/04/13(木) 15:19:42.66ID:toZQ2bIJ0
かきだすというか入る所をフィルタのある場所に制限して他の穴からは入らないようにする
負圧だとフィルタを通さないところから吸いまくり
599Socket774 (ワッチョイ 7e83-pNTl)
垢版 |
2023/04/13(木) 20:32:07.18ID:QDgISJE40
ホコリを気にする人 → 存在する
ホコリを気にしない人 → 存在する
メッチャきれいにする人 → 存在する
自分が正しい、それ以外は間違いだと思っている人 → 存在する

レスした全員が間違っていない
2023/04/13(木) 20:44:49.56ID:MssivUWJ0
自作は自分のやり方に誇りを持ってこそだからな
ホコリだけに
2023/04/13(木) 20:47:36.24ID:hXEmx5sS0
あ?
2023/04/13(木) 21:19:37.70ID:QocsW3Y30
>>568

んなこたーない('A`)
2023/04/13(木) 22:13:44.90ID:QocsW3Y30
>>580

同じくつまんで外だわwwwww
2023/04/13(木) 22:14:36.05ID:QocsW3Y30
>>584

今どきのは交流モーターじゃない?
2023/04/13(木) 22:53:56.41ID:Qku5SZVYM
>>599
かしこい
2023/04/13(木) 23:01:48.54ID:7eQ9lLzt0
PCケースの中に埃がたまるかどうかの話であって、色んな人がいますって話をしてるわけじゃないけど
2023/04/14(金) 01:32:19.95ID:Q1mEqnq40
週一でフィルター掃除しても、気付いたらブロワーで飛ばせない位の細かいホコリが内部に積もってるんだよな
仕方がないから半年に一回の分解整備中に手で拭ってるわ
2023/04/14(金) 01:36:19.10ID:v3yb5BCop
付属のフィルターじゃ目が荒いからって話が散々出てるでしょ
2023/04/14(金) 01:54:16.99ID:KhYAWBtq0
私は付属フィルターしか使ったことないけど中に埃がたまったことなんてない
ファンはエンコでぶん回す時でも1000rpmちょっとくらいに抑えてるけど
2023/04/14(金) 03:54:34.96ID:R0Awi///d
MM01Bこそ最強
2023/04/14(金) 04:23:16.93ID:8VXIAyNO0
そんな埃ガバガバ通す付属の防塵フィルターは見た事ないかな
2023/04/14(金) 04:53:47.34ID:bnxnqAqta
PCケースの中にホコリがたまる → そんな構成もある
PCケースの中にホコリがたまらない → そんな構成もある
2023/04/14(金) 04:56:44.49ID:ermkOO7S0
構成より部屋の清潔度じゃないか?
2023/04/14(金) 05:11:25.30ID:Rs2ZJHsa0
といってもフィルターの目より細かい砂みたいなホコリをガバガバ通してるわ
ファンに砂みたいなホコリがついとる
2023/04/14(金) 05:24:01.28ID:J3hJItOq0
…砂?
ペロッ
「これは、青酸カリ!」
2023/04/14(金) 05:54:43.51ID:UcaR8lJ4d
この味はウソをついてる味だぜ
2023/04/14(金) 06:02:37.38ID:zLFK5xpgM
誇りをガバガバ通すんじゃなくて停滞してる埃をどうにかすればいいだけ
溜まってるのは殆どが窒息だろ
中にほこりなんかたまらないよ
2023/04/14(金) 06:06:00.16ID:zLFK5xpgM
どんな環境で埃が溜まるのか逆に知りたい
グラボ上に乗ってるチリを気にしてるだけなのか
毛埃がPC内に充満してるのかも違うしな
2023/04/14(金) 07:15:19.67ID:3s043ldyM
せめて埃談義よりフィルタ談義の方を見たい
2023/04/14(金) 07:49:17.18ID:B28vkrc90
三菱電機のパソコン。NECからhpになって、CPUクーラー周りの綿埃が随分減った。
吸気口のシェラウド(?)は凄いことになってるけど
621Socket774 (スププ Sd22-WASQ)
垢版 |
2023/04/14(金) 09:02:20.40ID:HunrIr93d
静電フィルター付けないと取れんやろね
622Socket774 (ササクッテロリ Spd1-1+Ni)
垢版 |
2023/04/14(金) 10:25:48.59ID:dUM1038lp
水冷ユニット型の高性能エアフィルターとかならすぐにでも商品化出来そうだな
2023/04/14(金) 13:26:57.46ID:PMC7PIDY0
できるだけ沢山ファン付けて吸気の方が確実に多く、尚且つ出来るだけゆっくり回る様にマザボかソフトで設定してたら
五年使ったヤツでも中には殆ど埃積もってなかったけどな~
どういう環境だとそこまで気にする状態になるんだろ?
ファンが大きいのとか沢山付けられるケースと小さいケースで大分話が変わるんかな
2023/04/14(金) 13:38:29.47ID:928nXEJT0
カーペットとか布団みたいな布製品が多い部屋に置いてるかどうかでもかなり違うと思う
2023/04/14(金) 14:23:04.21ID:GlxO8OQNd
埃めっちゃ気にしてる人って塵みたいなのも駄目で、PCの中が完全にクリーンじゃなきゃ嫌なんだろうか?
そこレベルもシャットアウトすると空気もほとんど通らなくなりそうだけど
個人的には詰まると掃除が大変な綿埃が入らなきゃ大丈夫だと思うけどな
綿埃ならケース付属のメッシュフィルターで十分防げる
2023/04/14(金) 15:03:57.76ID:+jeNmT5Ad
工場のクリーンルームを作ってそこで過ごしたらいいのでは
ちゃんと着替えて頭にキャップを被ったりするんだぞ
2023/04/14(金) 15:28:18.52ID:bObS2kDI0
プラスチックの中の青春
https://www.youtube.com/watch?v=lPEjOO9Kmls
2023/04/14(金) 16:45:11.32ID:DODneXd0M
サブ機(フルタワー)はGRONEとかいうクソフィルターだけど5年使って埃なんてほぼ無い
寝室兼ほぼそこで過ごしてるしなんなら床直置き
PC下は凄いことになっている
2023/04/14(金) 18:12:03.46ID:LCp8Nlf40
オープンフレームみたいなケースで数日に一回ダスターでホコリ吹き飛ばすのが総合的に楽な気がしてきた
当然吹き飛ばした後は部屋の掃除もする前提で
2023/04/14(金) 18:14:37.42ID:w7fL9fMod
猫飼ってるからオープンフレームは無理や
2023/04/14(金) 19:08:06.14ID:upGELuf+d
上の書き込みからすると換気量の低い環境だとゆるいフィルターでも埃が入りにくそうだ
2023/04/14(金) 19:16:26.31ID:jLa0uQH/0
埃がイヤなのでPCケースを囲うケースをDIYした
2023/04/14(金) 19:18:44.27ID:E88TGO6E0
後の冷蔵庫である
2023/04/14(金) 20:44:36.84ID:nra0mLDg0
P110 Luce ってどうですか?
本来欲しかったケースは同じメーカーの似た製品であったのですが、他のパーツ全部は揃っていたネット店舗にはなく、そのネット店舗にあった同じメーカーの似たようなのがP110 Luce だったので、これを買いました

しかし、未だにモヤモヤしています
P110 Luce を売るか捨てて、他のケースにするかどうかです
2023/04/14(金) 21:23:48.34ID:PMC7PIDY0
>>634
どうですか?ってどういう事だよw
それあんたが実際に買ったヤツだろ?
もう買ったんだろ?ダメだったら捨てれば良いし、ダメじゃ無ければ使えばいいやん
どうですか?じゃなくむしろ他の人に「ここがダメだったので捨てた」とかあんたが教えてくれよw
2023/04/14(金) 21:36:53.74ID:nra0mLDg0
なんかデコボコしてるんですよね
メッシュもあり、見た目も良いけど、変なところがでこぼこしてて気になりました

レビューとか見てみても特に悪い評価もなく、自分が気にし過ぎなのかなあと

理想を言えば、メッシュでホコリははいりにくく、組立てやすさがより良いケースで十年以上は使えるフルタワーが3万円以下であれば乗り換えたいなあと思いまして
2023/04/14(金) 22:52:15.42ID:PMC7PIDY0
>>636
そのでこぼこが貴方にとって許せなければ捨てて、許せるなら使えばいいって話で、それを他人に聞いても仕方ないでしょって事
買う前ですら、そのケースで良いかどうか決める適任は貴方だし、既に買ってるなら尚更貴方がどう思ったかだけで決めたらいいやん
ここで誰かが微妙って言ったから捨てて、ここで誰かが良いケースって言ったから使うとか変でしょ

多分他の人に聞くべきは買ったケースじゃなく、買う候補だったケースなのでは?
もしくは最後に聞いた様な良いケースありますか?だな

ちなみに俺が二年前から使ってるbe quietのSILENT BASE 802ってのがあって、ミドルとは書いてるけど実質フルタワーに近いし超絶お気に入りだわ
14センチのファンが沢山付けられてよく冷える上に静か、今の所埃も完全に防げてる気がする
今何円で売ってるか分からんけど、俺は発売直後で29000円くらいだった

扱いやすいで言えばクーガーのpanzerMAXとかとても良いけど、前面typeCが無い

でも10年も使おうとすると、前面サンダーボルトとか要るのではw
2023/04/15(土) 00:40:11.57ID:ncUnSkhaM
10年とかよっぽど気に入って環境に合ってないともたないわ
2023/04/15(土) 01:43:16.89ID:PLMzkXd90
わかるー
CoolerMaster CM690II Plusが最高過ぎて、もうこれで何十年もやれるわーと思ってたけれど、typecとgpuの大型化で遂にメインpcのケース変えてしまった
2023/04/15(土) 02:07:09.58ID:lqxEdpxEM
俺も俺も
長年使ってたTQ700が廃熱的にもう無理ってなって
今はAntec Solo初代使ってる
2023/04/15(土) 03:27:21.16ID:G5lDFq6h0
10年前だと俺i7-920が現役だったまであるわ
Foxconnマザボに積んで窒息ケース突っ込んでコンデンサ妊娠してた
今考えると当たり前なんだよな…
2023/04/15(土) 03:40:09.45ID:Jf6ltldwM
足折れて塗装剥げてるCM sniper現役
643Socket774 (ワッチョイ 872e-baic)
垢版 |
2023/04/15(土) 04:47:40.59ID:snrmajPP0
NZXT Phantomで一台組みたかった時代だな
俺もホコリ被った690IIが眠ってるわ
970Ti入ってるはず
2023/04/15(土) 09:51:35.06ID:UcR+2+doM
俺のメインPCのケースは20年以上経つけど超花201
中身は3代目

ケースとしてはメインとサブ入れ替えながらの移行してきたんだけど
交換先となるもう一台の方のケースはなぜか長続きしてない
2023/04/15(土) 11:51:02.48ID:9K1eyW6jd
【題目】ケースとCPUクーラー選び
【目的】ゲーム
【予算】合わせて25000円程度
【詳細】
CPU 13600k
マザボ tuf b660m
メモリ ddr4 3200 32g
ストレージ wd sn770 1t
グラボ msi 3060 12g
電源 corsair rm750x
環境 学生 ワンルーム

自作初心者、ケース選びに迷っています。候補はLancool216かNZXT H5のFlowかEliteです。
H5 FlowにサイズのKAZEファン14cm2つ足して14000円(ゴールデンウィークにNH-U12Aを12000で拾えれば…)
noctua14cmの場合なら18000とAK500
Lancool 216は16000とAK620
H5 Eliteはリアにファン足して20000とAK400

noctuaファンの価値と、ファンコンの価値が価格差の分あるのか判断がつかないので迷っています。
2023/04/15(土) 12:04:48.54ID:yTT/UVnx0
TJ08-EこそSilverStoneの最高傑作なんだよ
2023/04/15(土) 12:09:05.12ID:VOkmoxh+d
MM01Bだろ
2023/04/15(土) 12:35:35.92ID:SfR8QJwB0
古いケースは今となってはどうしても窒息に見える
もちろんフロントメッシュでなくともまかなえる構成のPCならいいけど
649Socket774 (ブーイモ MMcf-aIE2)
垢版 |
2023/04/15(土) 12:41:05.28ID:RK+1ADHtM
13600KなんてAS500で足りるんだが、13世代というだけで無駄に水冷だのウンコだのと無駄に金使おうとするのか…それと、ファンコントロールなんて板のUEFI制御では不満なのか
2023/04/15(土) 12:47:17.36ID:yTT/UVnx0
>ファンコントロールなんて板のUEFI制御では不満なのか

この板一応自作板だけど、言わないだけで自作してない人も多いと思う
そういう人たちにとってはUEFI制御のファンコントロールすら難しいんだろう
自作やってれば基本中の基本なんだけど
2023/04/15(土) 12:51:02.92ID:oqYGni3l0
大抵の自作用MBは簡単だがasrock rackの鯖板は設定めんどくせーんだこれが…
2023/04/15(土) 13:11:40.68ID:VOkmoxh+d
13600Kポン付けすると最悪で240W行くからな
電圧いじれないBマザーは止めといた方が良いと思う
2023/04/15(土) 13:15:39.08ID:iNmMbtXk0
>>645
上の人達が言ってる様にファンの設定はマザボもしくはasusのwin上でのソフトでやる(win上のソフトはトラブルの元になる事もある)ので、ケースのファンコンは要らない

サイズのKAZEファン14cmが光らないやつなら良いけど、ARGBのKAZEフレックスみたいな名前のは、特定回転数でとても不快な音を出す商品あるので、買おうとしてるファンのコメント欄チェックしたり止めとくのが無難
noctuaのファンはやっぱ最高だぞ、色違いのがもし安ければそれでも能力は同等だわ。付属品の豪華さが減るだけ
654Socket774 (ワッチョイ ff83-TT9C)
垢版 |
2023/04/15(土) 13:16:48.17ID:xaDsrZV/0
>>649
お金の問題じゃない
より冷えるほうがいいのよ
無駄に光らせるのと同じ
2023/04/15(土) 13:21:35.91ID:gxWCU/sl0
DEEPCOOLも特定の回転数で不快な唸り音を出すからアウトだな
2023/04/15(土) 13:35:30.31ID:iNmMbtXk0
>>655
マジで?
俺今から組む新パソコンでAK620にする予定なんだけど、あれに付いてるファンも異音あるんだろうか
2023/04/15(土) 13:39:15.18ID:yTT/UVnx0
そのメーカーのファン耳障りでうるさいって悪評クーラースレだと結構見る
2023/04/15(土) 13:40:41.81ID:YhLyTKe6p
>>652
いかねーよ
13600Kはポン付け無制限シネベンで180W前後だ
2023/04/15(土) 13:42:40.03ID:iNmMbtXk0
>>655>>657
そっかありがとう
それも含めてまたよく検討してみる
全く知らない話だったので調べるべき情報もらったのはとても有難いわ
2023/04/15(土) 13:51:36.05ID:3Y6so/ZPp
クーラーのファン交換するようだとコスパかなり悪くなるからね

DeepCoolの12cmは異音がするって話をよく見るので個体差とかじゃなくて仕様なんだろう

NoctuaのA12x25とS12Aは何個も持ってて異音しないけど、
A14は異音する動画で出たので同じメーカーでも製品によって異なるから厄介
2023/04/15(土) 13:53:34.84ID:yTT/UVnx0
そもそも異音がするファンなんて使ったことないけどねぇ
2023/04/15(土) 13:54:28.91ID:VOkmoxh+d
>>658
関連スレ最初から見てきた方がいいよ
2023/04/15(土) 14:03:57.26ID:YhLyTKe6p
>>662
スレ(笑)
こっちは実際に持ってて海外国内のレビュー確認してるわ
ああでもスレでMSIの欠陥マザボ使ってて200Wき超えてる奴はいたからMSIは注意した方がいいかもな
2023/04/15(土) 14:10:19.11ID:I7hjte260
ファンはT30が6個とD30のリバースが3個にS12Aが1個だな
D30は2000rpmだとやかましいけど800~1200くらいならかなり優秀だわ
リバースでもUNIFANよりめちゃくちゃ性能良い
2023/04/15(土) 15:09:47.77ID:MSo5vilSd
相談スレと間違って書き込んでたけど参考になりました。ありがとう。
2023/04/15(土) 17:38:07.42ID:UZxTEF7Gd
>>657
あそこは強烈なアンチがいるからなぁ…
2023/04/15(土) 17:51:42.45ID:ol78TN1Ed
thermaltake ceres 500 tg argbのロゴ部分のスキマってケース内部に繋がってますか?
実物が確認できないので知ってる方いたらお願いします
2023/04/15(土) 19:52:19.13ID:acGvIsIHd
defineR5買えばファンコン付いてくるぜ
これデカいけつね
2023/04/15(土) 20:12:53.08ID:iNmMbtXk0
>>660
スレ違いだけど、教えてくれた人たち本当にありがとう
俺は何故見逃してたのか不思議だけど、買ってたらかなり危なかったと思う。俺に耐えられない種類の可能性大きかったわ
大人しくNoctua NH-U12Aにします
2023/04/15(土) 22:44:34.85ID:Mu/J79s0M
>>669
ノクチュアにしたら二度とイカ釣り漁船作れなくなるから気をつけるんだぞ
2023/04/15(土) 22:46:20.33ID:PprNR5gM0
迷ったら茶色いの乗っけとけば間違いないとうちのばあちゃんもよく言ってたわ
2023/04/16(日) 01:25:23.36ID:dsZneWEt0
ttps://www.gdm.or.jp/review/2023/0415/482305/9

>まずは検証するにあたり、テーマのひとつとして“売価に見合った製品なのか”を挙げておきたい。

>さて、本稿のポイントに据えた「売価に見合った製品なのか」については、
>PCケースの出来映えや含まれるギミックに加え、「所有後の楽しさ」も考慮したい。

>それはMEG PROSPECT 700Rがトップ斜面に備える、4.3インチタッチパネルの存在。
>当初はビジュアル要素が大きいと見当を付けたが、結構面白いのではないかと思っている。
>良好な操作性は体感済みで、タブレット等を操る感覚。表示項目も多彩で、実用性もある。

>この手の付加価値は評価に加算すべきか否かは迷うところだが、
>4.3インチタッチパネル抜きでMEG PROSPECT 700Rは語れない。
>売価税込約6.5万円に合点が行くかは、実稼動後の「幸福度」に関わってくる。

意味わからん結論で草
6.5万の価値はないって言い切れよ
2023/04/16(日) 02:39:23.23ID:GVlp8HIK0
サーマルテイクのCTEに凄い期待してるんだけどどっかフラゲして温度測ったりとかしてる動画転がってないかな
公式サイト見る限りはケースのサイズも載ってないように見えるしもっと情報がほしいわ(一応他のサイトいけばサイズはわかる)
C750 Airはデカすぎるし個人的にはマザーボードサイドに冷却機構つけるつもりないからC700 Airが狙い目ではある
2023/04/16(日) 02:40:33.87ID:XLW/ynPG0
>>630
猫用の檻を買ってパソコンとお前が入っとけ
2023/04/16(日) 03:37:11.54ID:4SUX4mi0d
>>634
そのP110Luceを使ってるけど何か不満があって、もやもやしてるなら買い替えたほうが精神的にいいと思うけどな
2023/04/16(日) 08:05:16.13ID:Ywp4+Gst0
CH510の白買ったけどめちゃくちゃいいわこれ
トップに360mm入るしデカいグラボも入るしそれでいてそんなに大きくなくて軽め
グラボ支え棒ついてるのも地味に嬉しいし見た目も好み
それでいてそんなにお高くない
2023/04/16(日) 08:48:24.12ID:sq9hwZkN0
CTE気になるけど
前面と背面の3連ファンの内上下の2つは回転数制御した方が冷えるみたいなのはひっかかる
ケースの良し悪しじゃなくて空冷ってのがそういうものなんだとしたら考え方変わるわ
2023/04/16(日) 10:36:24.14ID:fwSVvhZ7d
>>677
サイドの下は底面の吸気に上は上面の排気に影響するから上下から離れてる中だけ強めにするとうまく下から上に流れるんじゃないかな
2023/04/16(日) 10:36:34.20ID:SErtZgyi0
>>676
安いしスペック的には凄く良いと思う

俺も買おうかと思ったけど前面がメッシュで無いのでヤメたけど前面パネル外して使おうかとも思ったくらい良さげだったw
2023/04/16(日) 10:51:16.15ID:GVlp8HIK0
>>677
3連ファンのクーラーついてるグラボとかで真ん中のファンだけ逆回転にすることで効率を上げてるとかある
そこから推測するに3連ファンって均等な速度で回すと真ん中のファンがあまり空気吸えないんじゃないかな
自分は力学に詳しいわけじゃないから知らんが
自分がやるなら14cmファン3つの部分を18cmファン2つとかにしたいな、できればだけど
2023/04/16(日) 11:27:08.82ID:VxdDmkVw0
グラボのファンは側面に仕切り壁が無かったりするし
ブレード同士の風切り音とか打ち消し合いとかあるからだと思う
2023/04/16(日) 12:28:32.81ID:AMaEtmJK0
CTEは気になるけどファン増設したらかなりの金額になるよな
2023/04/16(日) 12:42:25.97ID:bA8nGi210
P10FLUXと、SilencioS600で迷ってるんですけど、どっちがいいですかね?

HDDは沢山入れたいけど、S600の方は配線が結構厳しいというので、、、

詳しい人教えて下さい!
2023/04/16(日) 12:49:08.37ID:sq9hwZkN0
>>678
>>680
やっぱ隣接するファンに影響するってことだよな

全面メッシュにしてファン載せまくれば最強じゃねえかって思ってたけど
>>267の動画とかトレントとか見るに穴が開いてればいいみたいな単純な話ではないんだな
o11air niniを検討してるんだけどサイドのファンブラケット絶対もて余すよなって二の足踏んでる
2023/04/16(日) 13:32:37.00ID:bwOPYrpjM
根底にある思想は同じだと思う

側面開けて30cmファン(扇風機)が最強
ってのと
全面メッシュにしてファン載せまくれば最強
2023/04/16(日) 13:37:35.06ID:cOB2kHaw0
>>683
HDDを沢山入れたいのにケースがその二つというのは意味がわからないところがある
2023/04/16(日) 13:54:50.74ID:KR6TvcP6d
今のケースはHDDをたくさん積むのは想定してないからね
サーバー向けのフルタワーをどうぞ
2023/04/16(日) 14:09:19.60ID:oI6htgl30
リアンリーのO11 DYNAMIC XL買ってくればHDD4つは最低でも載せられるな
それ以上の数が必要でもその4つはドッキング仕様で入れ替えやすいのでお勧め
SSDならその4つに加えてもっと載る
2023/04/16(日) 14:17:26.72ID:VxdDmkVw0
コルセアのコネクタ側面の電源みたいなのが流行ればドライブベイはもう少し増えるかもね
2023/04/16(日) 20:22:53.87ID:34AJ7/TRa
外付けラジエーターのDIY構成を組みたいんですが、
最近のケースでこの画像みたいに外に水冷チューブ出すための穴空いているケースってありますか?

https://i.imgur.com/ARD9n2o.jpg
2023/04/16(日) 20:30:42.45ID:pslb59xN0
>>690
あるにはあるけど選択肢限られちゃうからPCIブラケットに取り付けるの使った方が良いよ
https://koolance.com/image/cache/data/products/bkt-pci-g_p1-700x700.jpg
2023/04/16(日) 20:32:33.08ID:CvUV12Ws0
ホールソーで穴空けた方が早い
2023/04/16(日) 20:53:58.73ID:FzhouvXja
>>691
なるほど、かなり少ないんですね
PCIに取り付けてチューブを出す用のブラケットは持ってはいるんですが、GPUより下のPCIスロットに取り付けるしかなく水路が複雑になっちゃうんですよね
PCIスロットが沢山あるケースとかってあるんでしょうか?

今は無理やり穴開けてブラケットを上に付けてます
https://i.imgur.com/CrfLjLB.jpg

>>692
新品のケースに穴は空けたくなくて・・・
2023/04/16(日) 20:55:54.69ID:JtICXR8d0
電源部分にカバーしてあって裏配線用みたいになってるケース多いけど
あのカバーって外せるものなのかな?メーカーとかにもよるだろうけど
メンテ製重視で裏配線したくないんで
2023/04/16(日) 21:05:24.46ID:gSghCS2oM
>>693
縦スロットついてるやつなら
実質スロット多めケースの分類だろうか

>>694
大抵外せる
2023/04/16(日) 21:06:04.23ID:jjhFyabZ0
溶接やリベット留めされてる
もし取り外せたとしてもケースの剛性がガタ落ちでフンフニャになると思う
2023/04/16(日) 21:06:23.55ID:pslb59xN0
>>693
上側にPCIスロットあるのは見た事ないかも

VGA縦置き用にPCIスロット2本くらい追加されてるケースなら増えてる
どう配管を考えてるのかわからないけど水冷部品の配置弄って配管見直せるんじゃない?
698Socket774 (ササクッテロル Spfb-bo7f)
垢版 |
2023/04/16(日) 21:07:56.50ID:cZ12BbI/p
>>690
ちょっと設計古いかもしれんがnanoxiaのdeep silesceとかどうかな?
2023/04/16(日) 21:09:01.46ID:CvUV12Ws0
リベットはドリル当てると割と簡単に外れるんだよな
後でまた固定したくなったら同じ穴径のビスとナット宛がっておけばいいし
2023/04/16(日) 21:12:22.25ID:oI6htgl30
>>694
メーカーによる、商品によるだな
全く外れないもの
骨格残ったまま蓋だけ外せるもの
全部取っ払えるもの、マジで千差万別だわ

>>690
クーガーのPANZER MAXはPCIスロット8段の横、垂直用に相当する場所に、穴開けるならここをどうぞみたいなスペースあるよw
何か一応貴方の画像みたいな円形は3つあるけど真ん中に小さい穴しかなくて、多分自分で開けないといけない
でも穴開けた用の円のゴムは3つ付いてるわ
2023/04/16(日) 21:34:19.30ID:cjdKGjlf0
皆さんいろいろありがとうございます
VGA縦置き用のPCIスロットがあるケースに
ブラケットを取り付けるのが最適解な気がしてきました 
この線でいろいろケース探してみます
2023/04/16(日) 23:01:05.33ID:r7dTxmxt0
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/5164c7fa8ffaa97a48ab4ea19210f203.jpg

これで十分
2023/04/16(日) 23:05:17.64ID:bBzx2uM80
MSI MEG PROSPECT 700Rはシュラウド部分のカバー着脱式だがとても高くて重いケース
2023/04/16(日) 23:24:20.61ID:0ZKy8nzB0
外ラジ本格水冷とかもうオープンフレームでよくない?
705Socket774 (ワッチョイ 5f0f-YY0P)
垢版 |
2023/04/17(月) 00:40:46.89ID:yO3hSlaJ0
HDD音とかコイル鳴き対策にケースは必要だわ
2023/04/17(月) 00:59:39.18ID:7yJxzrrMa
メチャカッコ悪いな
1990年代から全く進化してないのにドヤってる時点でオワコン
要するにこんなんでドヤってる時点でキモすぎる
2023/04/17(月) 01:22:21.64ID:JBqnuoBH0
>>684
Lian-Li の PC ケースを語るスレ 22台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1638325106/80
80 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:06:44.22 ID:vZTQ3rn0
o11airmini買いました。
12700k、assasin3。3070tiの構成。
前下に吸気140mmx2 上に排気120mmと140mm、後排気120mm

側面用あいてるのでファンつけよう
思うけど排気と吸気どちらがいいのでしょうか

85 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/03/20(日) 18:18:22.00 ID:25j3L3pv
80です。今日タフファン買ってきました。
サイド吸気 cpu50℃ gpu72℃
サイド排気 cpu52℃ gpu73.2℃
サイド停止 cpu49℃ gpu72.8℃
cpuid hwmonitorより。

前面から吸った空気がすぐ側面から排気されてるのかなぁ
買わなくてよかった結果に残念
2023/04/17(月) 01:24:03.39ID:Bvo50WiTM
じゃ~俺も俺も
古代エジプト時代のPCケース
ttps://walyou.com/blog/2009/06/09/egyptian-case-mod/
2023/04/17(月) 01:49:44.69ID:SSrXelFH0
Meshify 2 + 4070Tiに載せ替え完了したは
これであと5年戦う

しかし最近のケースはよくできてるな
2023/04/17(月) 03:34:53.50ID:pW2dk/3D0
最近のケースにはビープ用のスピーカーがついてないんだな
2023/04/17(月) 06:07:38.89ID:cRb/1rfS0
>>709
完了したHA
2023/04/17(月) 06:17:44.32ID:EexBM9Agd
最近…?
2023/04/17(月) 07:29:22.96ID:+9DKvAOt0
>>710
AthlonMP1.2が出た頃には既になかった記憶。
#K6-III~SlotA時代はケースを使ってなかった
2023/04/17(月) 07:41:26.33ID:LE5YJgmmp
RaijintekのMetisPlusやSTYXには付いてたぞ
2023/04/17(月) 07:45:51.23ID:Z9meASkWd
5インチベイスピーカを思い出したじゃないか
ビープ用なんてそれこそオンボードの圧電ブザーを覚えてる
2023/04/17(月) 07:54:47.42ID:f928BJrq0
>>707
専用スレがあるんだthx
717Socket774 (オッペケ Srfb-EFgu)
垢版 |
2023/04/17(月) 12:18:48.42ID:rtP7ieghr
https://imgur.com/gO8sJhn.png
2023/04/17(月) 22:21:38.68ID:WBohzkf/d
10年前のBTOのミドルケースに4070Ti突っ込んでるわ
2023/04/18(火) 02:44:34.38ID:Fm6+naxGd
気に入ったケースで長く使うのはいいことやん
よく妄想してるのは今年で15年のSoloを有効活用すること
2023/04/18(火) 02:52:32.47ID:CQsovvFoM
オープンフレームにしとけば制限が少なくて楽
bladexのビルドクオリティが高ければ即買いなんだけどな
2023/04/18(火) 03:28:06.92ID:+egITAn3r
自分の中で見た目が勝ってるケースと価格と性能が多分勝ってるケースで悩んでるんだけどこういう時どっち選ぶべきなんだろうね
2023/04/18(火) 03:40:17.25ID:GZ11eRi10
>>721
難しいなw
俺はエアフローとファンの数を頑張って、ゆっくり回す静音化を常に目指してるので、ファン関連の性能ダメだと選べないかな
見た目と性能が勝ってるなら、価格は自分が全力で努力するけどな
どれだけ金払ってもそれは一時の努力だけで何とかなって、カッコ良くて快適にずっと使えるなら最高だわ
723Socket774 (ワッチョイ ff83-TT9C)
垢版 |
2023/04/18(火) 03:48:00.37ID:GLSpFoZ90
散々吟味してケースを購入したときは「このケース最高だぜ!一生使えるぜ!」とか思う
けど数年すると違うケースが欲しくなる
2023/04/18(火) 03:48:37.43ID:CQsovvFoM
ケースの見た目なんて3日でどうでも良くなる
2023/04/18(火) 04:09:16.52ID:+egITAn3r
まあケースに限らず家具でも家電でも見た目なんて確かに3日で慣れて普段は気にしないんだけどふとした瞬間にコレなんかダサいよなぁ…ってちょっと気分が下がったりはしちゃう
普通に性能取るべきなんだろうけど
2023/04/18(火) 04:39:31.78ID:OgmjApE2d
ナインハンドレットツーを未だに使ってるけど不満はないなー
USBの認識が悪くなっても接点復活剤さすだけでゴキゲンになるし😎
2023/04/18(火) 04:50:18.64ID:QFNy8Dbf0
オンボロケース使ってる人は水冷どこに付けてんの?
2023/04/18(火) 05:59:19.86ID:x3FiXEN00
ケースはとりあえず大きくて作業するときに手が入るスペースがあるかが肝心 あとはエッジが
どれだけ綺麗に.処理されてるかだな

自分は電源ユニットのケーブルの長さの方が気になる 24ピン+8ピンは規格化して1mにしてほしい
こいつが.短い、長いで作業性が全然違う
2023/04/18(火) 06:28:07.12ID:gghOY7Dk0
>>726
上の排気が強くてサイド給気にしても間に合わなかった思い出
箱状のフロントユニットについてたファンコンつまみはすき
2023/04/18(火) 07:13:25.37ID:bW14Q21EM
>>727
耐久性に不安があるから
汎用ファンが付くサイドフローにしか興味ない
731Socket774 (ワッチョイ ff83-TT9C)
垢版 |
2023/04/18(火) 07:54:32.10ID:GLSpFoZ90
>>730
オレも前はその考えだった
しかしひょんなことから大型水冷にしたらCPU全開でもファン600rpmで回せてメッチャ静かなことを知った
もう空冷には戻れない
2023/04/18(火) 10:29:59.86ID:W1kpbm06d
オンボロケースで水冷?
たとえばSoloみたいな古いケースはラジエーターを付ける場所がない
せいぜいリアファンに120mm簡易を付けれるかどうか?
20年前の水冷みたいにリアパネルに穴開けてホースを外へ通して設置するしかなさそう
2023/04/18(火) 10:32:07.63ID:W1kpbm06d
ラジエーターが外側にあると移動とか大変だけど
ホースにクイックリリースコネクタを付けて水が漏れることなく継手を取り外すのは可能
2023/04/18(火) 11:19:15.92ID:x3FiXEN00
水漏れで死んでるマザーみたら、簡易だろうが本格だろうが水冷使う気になれんな

大型ファンでゆっくり回せばえーねん.
735Socket774 (ササクッテロラ Spfb-I2kt)
垢版 |
2023/04/18(火) 12:05:19.04ID:A8mP0zcJp
簡易水冷とかってそんな簡単に水漏れするもんなの?前簡易水冷使ってたけど水漏れする前に寿命きて交換になるから漏れの心配とか全然無かったけど
2023/04/18(火) 12:06:52.70ID:9wlLpqL5d
そもそも概ね2年という短すぎる寿命がな
2023/04/18(火) 12:07:45.94ID:ugSHVTso0
ラジ取付とか天板上に違法建築すれば良い
2023/04/18(火) 23:19:11.55ID:aYC72Qgdd
2年間も同じパーツ使えない
すぐ新しいもの使いたくなっちゃう
むしろ買い換える理由があると嬉しくなる
2023/04/19(水) 01:11:54.35ID:0i+7F+p20
>>736
いつの時代だよw

ASUS
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/cooling/tuf-gaming/tuf-gaming-lc-240-argb/techspec/
保証 6 years

CORSAIR
https://www.links.co.jp/item/h100x-rgb-elite/
保証期間 5年

DEEPCOOL
https://jp.deepcool.com/support/Base/index.shtml?id=Warranty
WARRANTY TERM 5 YEARS
2023/04/19(水) 06:06:03.23ID:BizeGQB8d
簡易水冷、手軽でいいのかも知れんが結局寿命が長くはないし効果は本格に比べて微妙だし
ビデオカードを筆頭に高値ばかりなんなのにそんな買い換え前提のスタンスでいいのか?
俺ならウンコ入れて使い続けるがな
741Socket774 (ワッチョイ ff83-TT9C)
垢版 |
2023/04/19(水) 06:50:13.37ID:07tBwEoC0
本格水冷をすると冷却液の交換や適期的な冷却液交換等のメンテナンスが発生する
パッキンの劣化もあるから結局部品交換も必要

簡易水冷なら性能がよくて人気のあるモデルでも2万円ちょっと
メンテナンスフリー
5年で必ず壊れるわけでもないし、壊れる前に買い替えてもコスパよし
2023/04/19(水) 06:55:48.80ID:89KOr8e10
もう空冷には戻れんな
2023/04/19(水) 06:56:05.79ID:TuH7lqMm0
10年近く使ってるけど漏れた気配がない
中見てもないけど
2023/04/19(水) 07:37:15.20ID:xOTLZ2J2p
空冷=ガラケー
水冷=スマホ

完全に一致
水冷に文句つけてる奴は食わず嫌いしてるだけ
ジカサーも今や高齢化して新しい物を取り入れるのが億劫になってるわけだ
2023/04/19(水) 07:48:08.97ID:dLnvMQxP0
リテールクーラーでも十分なくらいの低スペックですまない
2023/04/19(水) 07:56:54.05ID:sqIXF0mpd
>>743
実際に"漏れる"と言ってもホースが外れて冷却液が流れ出すような漏れは自分もあんまり聞いたことがない
実際にはホース結合部から滲み出すように徐々に漏れてその分気泡が入る
気泡が入れば冷却液の回りが悪くなって徐々に冷えなくなり気がついたときには冷却液は一切回らなくなってたなんて話はネットで見たね
あと漏れなくても冷却液自体が劣化するなんてこともあるみたいだよ
まぁその辺りが怖くて今でも空冷使ってるヤツ(オレ)の言うことじゃないかもしれんけどね
2023/04/19(水) 08:01:46.98ID:0i+7F+p2a
自作なんだから好きな考えで好きなパーツ使えば良い

ただ簡易水冷をスマホに例えるのは意外とあってるかも
初期が酷くて一気に改善されたのなんかまんま同じだし
2023/04/19(水) 08:07:58.61ID:M9H60dn70
>>744
FX8150の頃から簡易水冷だけど、ケースサイズ、ソケット周りの干渉の心配がない冷やせる空冷があるなら空冷に戻りたい。
2023/04/19(水) 08:34:33.35ID:48wKsKrRd
ツクモで一番安いやつ買ったけど無名の割に壊れないしめっちゃ冷えるようになって満足してる

https://i.imgur.com/sxi5RU4.jpg
2023/04/19(水) 08:52:55.85ID:TuH7lqMm0
火が無名っておま…
751Socket774 (ワッチョイ ff83-TT9C)
垢版 |
2023/04/19(水) 08:53:04.21ID:07tBwEoC0
>>749
そのメーカーは水冷では一番のメーカーだぞ
2023/04/19(水) 08:56:05.84ID:tVHaoIsFM
てか水冷って作ってるとこみんな同じじゃないの
2023/04/19(水) 09:04:26.19ID:d2PLD9NDa
なんかこの火横向いてんなって思ってた時期が私にも
2023/04/19(水) 09:29:29.75ID:dYuui3ar0
簡易水冷ってちゃんと調べたことないけどラジエターとかどうなってんの
2023/04/19(水) 09:30:23.92ID:b0PxNXUY0
どうなってるってのは?
2023/04/19(水) 09:40:37.79ID:O5eh/1EB0
>>751
一番メジャーではあるが性能や品質が最高かというとそうとも言い切れない
トップ集団なのは間違いないが
2023/04/19(水) 10:44:04.94ID:kHuycBjX0
>>748
それな
戻れるのであれば戻りたい
廃熱を液体に移動させてる以上、叶わぬ夢にも等しいのだが……
2023/04/19(水) 10:57:47.17ID:4XeLNfZY0
>>749
DIY水冷パーツじゃトップメーカー
それ高いモデルだったけど新型出たから投売り
2023/04/19(水) 10:57:58.44ID:9edVtMvo0
まあ、ここ数年の簡易水冷型CPUクーラーで「2年が寿命」なんて製品はほぼ存在しないから、
ああいうのは無視していい

保障期間てのは「壊れず使えることを保障する」というよりも「保守部品の保管期間」の範囲なので、
それが過ぎると壊れるというものではない。故障しても修理できなくなるということで、普通に使える。
2023/04/19(水) 12:10:54.10ID:phihcswE0
アルミラジでも長持ちするもんなんか?
761Socket774 (ワッチョイ ff83-TT9C)
垢版 |
2023/04/19(水) 13:06:57.12ID:07tBwEoC0
>>760
それを見越してクーラントが変更されていると思う
想像だが耐久年数を上げるために粘性を犠牲にしていると思われる
762Socket774 (スププ Sd7f-DTSt)
垢版 |
2023/04/19(水) 16:15:38.88ID:6j8NdHxtd
簡易水冷スレ開いたのかと思った草
2023/04/19(水) 16:30:12.54ID:ClhBBRrxM
ちょっと前は埃スレだったし
2023/04/19(水) 16:47:59.47ID:hw+QTJHf0
本格水冷じゃないとやっていけないかんきょうにまずならないからな…
ゲーム、配信、エンコ程度なら空冷で問題起きたことがないから簡易水冷すらほぼ使ったことない
2023/04/19(水) 17:00:56.04ID:O5eh/1EB0
フラッグシップ級のグラボにフル負荷掛けて静かかつ低温なのは水冷の特権よ
CPUは空冷のままGPUだけ水冷するまである
2023/04/19(水) 17:27:21.27ID:CQ9ydRs50
>>764
俺もそんな感じ
ケースとケースファンの事も全力で考えるから、空冷でもかなり静音で色々こなせる
10700kを4.9-5.0GHzにして全コア使用率100%+グラボも使ったエンコみたいなのでも、最大で回ってるCPUファンが680回転くらいなので、
まともなグリス使ったり良い空冷クーラー使ったらどこまでも行けそうなんだがw
767Socket774 (ワッチョイ 5f60-baic)
垢版 |
2023/04/19(水) 17:30:08.15ID:kryebHhv0
とはいえ15000円くらいの水冷だと1500~2000円くらいのファン3個ついてくるし
空冷ファン+ファン3個買うと思えばお得と言えばお得だよね
2023/04/19(水) 17:49:37.57ID:+5D7R6600
特殊な例になるけどエアコンがない部屋でも空冷で猛暑日に対応できるの?
なおサイドパネル外して扇風機で冷やすとかは反則扱いで
2023/04/19(水) 18:14:35.13ID:9Tn0kfS90
PCが壊れる前に人間が倒れる
2023/04/19(水) 18:19:37.93ID:WvjGaBvDM
水冷って空冷よりエアコン代は上がるんでしょ?
2023/04/19(水) 18:20:46.61ID:WEkQiRr+0
室温が上がった分、20度とか上にシフトするだけでね
2023/04/19(水) 18:32:48.08ID:kHuycBjX0
>>770
それは一体どういう解釈してるんだ……
2023/04/19(水) 18:33:13.45ID:PrIhINfqa
>>766
10700Kって今の基準では性能も発熱も弱すぎるからね
両方ともインフレがやばすぎ&ガラスパネルとイルミネーションの流行で簡易水冷が標準になった
2023/04/19(水) 18:44:21.90ID:sq/lsvKT0
>>768
エアコンぶっ壊れて猛暑日の時は自作PCは起動すらしなかった
扇風機全開でスマホとノートPC使ってた
2023/04/19(水) 19:27:59.66ID:4XeLNfZY0
簡易水冷の動作保証温度が気温35℃、水温60℃までとかだからエアコン無い部屋だと簡易水冷の方がやばそう
2023/04/19(水) 19:35:51.35ID:CQ9ydRs50
>>773
それでも最大時140wくらいにはなってるっぽいので、13700kを少し押さえて良いワッパで使った場合と次元が違う程ではないんですよ
その上現在のクーラーはピカピカLED重視で冷却最重視でもなくて、680回転程度までで使えてるので、13700kならまだそれなりに余裕ありそうなんですよね
その時のケースファンの最大のが600回転くらいなので、排熱量もまだまだ行けますし
今回新調する事にはなったので、諸事情で中途半端なCPUになりましたが、出せれば200wくらいを試してみて次回13900kレベル空冷行けるか考えてみたいと思ってますw
2023/04/19(水) 19:45:06.01ID:gzvt/nwA0
水冷だってファン回して冷ますんだから外気温が高い状況で比較することになんの意味が
2023/04/19(水) 20:05:27.94ID:7O5Ha6Ky0
そもそもエアコンない部屋でPC使うほうがやばいから
2023/04/19(水) 20:20:48.77ID:+5D7R6600
スマン、この夏だけの応援転勤でエアコンない部屋で猛暑日がありそうなので、何も考えずに質問してしまった

エアコンない部屋で猛暑日に作業するのは素直に諦めるよ

>>774
参考になった、ありがとう
2023/04/19(水) 20:23:57.24ID:hw+QTJHf0
>>768
室温が40℃まで上がったとして
水冷でも空冷でもそれ以下に下がることが無いしそれ以下の温度の風をPC内に入れることが不可
PCの温度上昇分を部屋外に出せれば大して変わらんずっと40℃の風を当てる
ずっと40℃のクーラントオイルを当てる+排気or吸気が増える
ゲーム程度ではそんな大差出ないよ
2023/04/19(水) 20:25:05.89ID:hw+QTJHf0
つまり空冷でキツイ部屋は水冷でもきつい
2023/04/19(水) 20:58:46.96ID:quhk/5+C0
でかいヒートシンク買うよりエアコン買えとはよく言ったもの
2023/04/19(水) 21:12:32.10ID:LeHAr+m20
放熱面積は正義
2023/04/19(水) 21:19:44.11ID:Z5m6cf/90
ケースはREV300で吸気H170iに5950xの常時130W位CPU電力のゲームを
室温38度で遊んでいたけど、水温45度位で飽和してCPU温度80度以下だったよ

CPU150W位までの発熱なら簡易水冷420mmなら室温40度に耐えられると思うw
2023/04/19(水) 21:46:57.13ID:sq/lsvKT0
エアコン買うのケチって熱中症で入院したら元も子もないという現実
2023/04/19(水) 21:54:09.26ID:+5D7R6600
この夏だけの予定なので自腹でエアコン設置&撤去するのは避けたい

後出でスマンがFARA311(120mm前面ファン1個追加済)、RYZEN5 5600Xリテールクーラー、RTX2060ダブルファン
スレチだけどCPUクーラーは安いシングル120mm空冷に交換する予定

>>780
了解
もし人間が室温とファンの騒音に耐えられれば・・・ですな
2023/04/19(水) 21:56:44.47ID:t++PEsnt0
PCより体の心配をした方がいいと思います
2023/04/19(水) 22:16:28.43ID:XXeAvmrfM
転勤先がエアコン無しとかそんな会社絶対働きたくないわ
2023/04/19(水) 22:23:55.04ID:cbL+0kh40
>>749
無知のフリして自慢しにきたのか?失せろ
2023/04/19(水) 22:26:41.67ID:+5D7R6600
総務には要請してみるけどケチな会社なんで無理だろうな
多分、嫌なら辞めろで終わる
こんな会社にしか入れなかった自分が悪いんだが…

気力が残ってたら猛暑日に試してレスできるかも
2023/04/19(水) 23:50:33.76ID:O5eh/1EB0
普通に辞めれば良いだろ
ついでに社名晒せ
2023/04/20(木) 00:43:08.35ID:MJ+zJFcb0
もし熱中症で入院になったら医療費と休職中に稼げたであろうお金でいいエアコンが買えるな
2023/04/20(木) 04:21:20.41ID:edk1GZAQ0
自腹でスポットクーラー買えばええんちゃう?
戻っても使えるで
2023/04/20(木) 05:06:32.56ID:j7tWSMpZ0
簡易クーラー買えよ一万もしないだろ
2023/04/20(木) 06:37:23.51ID:AqLmAeR80
転勤先がエアコン無くて熱中症になったら労災にならないの?
2023/04/20(木) 07:44:21.43ID:qAhjOJCV0
>>792
心筋梗塞で17日ほど入院(カテール手術込み)したら、入院給付金18万だったぞ。
2023/04/20(木) 09:12:35.83ID:3nLZio/jd
心筋梗塞ってやっぱり不摂生が原因?
2023/04/20(木) 10:33:36.50ID:XgRfoEiP0
>>795
それはそれで急に気になる話になるな
2023/04/20(木) 12:57:22.16ID:xfAyC5+f0
オフィスの温度は適温に保たないといけないというのが法律で決まってる
鉄工所みたいなところも涼しい場所での休憩が義務づけられてる
2023/04/20(木) 14:02:30.12ID:VTT6Luhwd
総務省だっけ
夏場はエアコンの設定を28度で推奨してるのは
実際に28度で何ら問題ないのだが
2023/04/20(木) 14:18:34.36ID:yDE/jhnNd
28度以下保管の商品多いから28度だと溶けるんだよなあ
2023/04/20(木) 14:22:10.58ID:ERNWpo/20
推奨されてるのは28度設定じゃなくて室温28度だけどな
2023/04/20(木) 14:31:33.31ID:h1r2nx3b0
28度なんてちょっと動いたら汗掻くんで実用的じゃない
デスクワークで26度、動き回る仕事ならもっと下げるべき
2023/04/20(木) 14:38:08.84ID:EmkPUkjl0
それ適当に決めたって前に白状してたじゃんw
2023/04/20(木) 14:43:17.78ID:azjb6ZAjd
朧気ながらに浮かんできたんですね
28と言う数字が
2023/04/20(木) 19:37:23.16ID:ahUYByhL0
28度でぼけーっとしてるんじゃないのにな
真面目に仕事してたら汗だくになるだろ
2023/04/20(木) 19:48:15.33ID:T6QZA1sb0
室温28度で頭使ったらまじで汗だくになる
2023/04/20(木) 21:33:44.07ID:ARs5xOALM
22~24ぐらいじゃないとやっていけない
2023/04/20(木) 21:51:40.66ID:18WEImX+0
今は30歳以下なら逆に高卒だと結構大手のグループ会社の工場の現場に入れたりするけどね
最悪期間工経由しても良いなら真面目にやってれば正社員として採用される事が多い
大卒だと給料上がるから現場に雇わないし大手の総合職は人余り
2023/04/21(金) 00:16:53.62ID:M6qclq2i0
熱交換器的なものをつけて直接冷風ぶっこむ的な発想のケースなり冷却装置なりは過去存在しなかったのか
2023/04/21(金) 00:39:18.62ID:LOQl9Qtc0
スポットクーラー並みの巨大ケースになりますがよろしいでしょうか?
2023/04/21(金) 00:40:32.12ID:QExHoxBFM
>>810
5インチベイに取り付けるペルチェ使ったエアコンと称する物はあったような…
2023/04/21(金) 00:42:11.49ID:DHlIYt6N0
>>810
結露するから...
2023/04/21(金) 01:05:36.38ID:EI/EQbzG0
ベルチェで水を冷やすサブゼロとかいう水冷があったけど
あれベルチェ機能使うと200W掛かるんだよな
2023/04/21(金) 01:13:52.36ID:nPzUHDsE0
>>810
ガス冷ケースならあったな
あとは今でもチラー接続の水冷がある
2023/04/21(金) 02:01:26.21ID:ehgHBUNb0
結露の心配がなければ吸気のとこに保冷剤でも置くんだがね
2023/04/21(金) 02:05:00.76ID:JPpsZQav0
むしろ保冷剤自体が結露を起こして空気中の水分を減らしてくれるのでは?
2023/04/21(金) 07:29:15.64ID:1MHykOKnM
保冷剤神では?
2023/04/21(金) 07:43:41.63ID:TGDMEDfMa
>>812
ttps://plaza.rakuten.co.jp/otaemshibrog/6007/
これか

当時はネタだったんだろうけどこんだけ熱源が強くなると真面目に再検討してもよさそう
2023/04/21(金) 21:41:22.79ID:47jSgMX+M
>>819
そりゃまあ当時は今よりずっと消費電力が低かったから

無効電力を計算に入れているのかいないのか知らんが
エアコンOffで670WのUPSの42%てことは約281Wしかない
今じゃビデオカード1枚だけで逝っちゃってもおかしくない数字

これより数倍大きくて重くてもいいのなら話は別だが
果たしてこういうのを今のPCに着けても役に立つのか微妙
2023/04/21(金) 22:04:19.06ID:zHdGppjN0
単純にnvidia切り捨てるだけで良いと思う
2023/04/21(金) 22:40:44.67ID:47jSgMX+M
消費電力を上げずに処理能力を上げるのは年々より難しくなっている
一般的な日本の壁面コンセント2口合計で1500Wだから
将来ハイエンドは1200Wまでは行くん
2023/04/21(金) 22:42:58.78ID:47jSgMX+M
ごめん途中送信しちゃった
無効電力のせいでピッタリ1500Wは無理でも
将来ハイエンドPCは1200Wまではいくんじゃないかな
2023/04/21(金) 22:45:11.92ID:JPpsZQav0
その点はリーク電流をどうにか出来りゃそれなりに変わるかも
まぁ出来るんだったらそういう系統の製品が出てそうな気もするけど
光回路は目にする事が出来るんだろうか
2023/04/22(土) 00:19:25.91ID:6KoHRFSr0
今は一般家庭でも三線引込みが当り前で200Vが取れるからハイエンドと言う用途に限定すれば100V15Aに拘らなくても良いのかもしれない
ウチでも1部屋のエアコンは200V使ってるしIHのコンロなんかも200V使ってる例は多いでしょ
2023/04/22(土) 00:38:46.29ID:4bKMFhhNM
借家だったらそういうの必ずしも簡単にいじれないし
2023/04/22(土) 01:28:31.57ID:8Vj9h0ai0
消費電力増加で1500Wで足りなくなるって言うと自分に一家言あるような気分になって気持ちいいよね
2023/04/22(土) 07:59:20.58ID:cTGa3ZPjM
>>819
の再検討ってのはこの製品について言ってるわけじゃないんだけどな
2023/04/22(土) 10:57:09.08ID:LCoqzPK/0
295X2のCFしてるコーナーあったけど2000Wとか使ってたな
830Socket774 (スプープ Sdea-SJFy)
垢版 |
2023/04/22(土) 15:06:59.50ID:bd1sPte3d
買ってしまった
2023/04/22(土) 21:09:04.31ID:q9+5fLE60
>>827

電子レンジかよ('A`)
2023/04/23(日) 01:45:40.46ID:riA31rIz0
zalman Z10 PLUS買った
フロントトップ360mmラジエーターOKと書いてあったのに付属の120mm3個ファンと干渉してつけられなかった
諦めて付属ファン2個にした
うんち
2023/04/23(日) 02:11:20.49ID:ERrp/+El0
             * 。+ ゚ + ・
        _, ,_  _.。   _、_ ゚ ・
       (;; ゚д゚)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 時代はフルタワー
       / 彡ミ゛ヽ .iー-、     .i ゚ + 140mm三連も飲み込みます
      /  / ヽ ヽ |  ゝ ,n _.i l    如何です?
 ̄ ̄ ̄(_,ノ >>832ヽ、ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
2023/04/23(日) 11:35:18.16ID:Qa2YljvnM
ドスパラ ガレリアのktケース買ったぜ
ファン鬼盛りで無茶してやるぜええ
2023/04/23(日) 11:48:13.86ID:HJXl9LlV0
>>832
ファンの付け方を間違えてるぞ
https://www.gdm.or.jp/review/2022/1030/456649/8
2023/04/23(日) 11:51:20.50ID:lsXiqhrE0
初めてデュアルチャンバーケース買ったけどこれは流行るの分かるわ
配線しやすすぎる、見た目もなかなかいいな
光ってるのマザー、簡易水冷ヘッド、メモリだけだけどw
2023/04/23(日) 11:54:09.52ID:FExLTnPc0
ファンとケーブルも光らせないと
2023/04/23(日) 12:40:46.14ID:9e66reYa0
今主流の下電源もデュアルチャンバーなんだけど近年で意味が変わってきてるよな
2023/04/23(日) 12:58:27.63ID:HJXl9LlV0
電源はファン上向きで使ってるわ
2023/04/23(日) 13:19:33.25ID:riA31rIz0
>>835
ほんとだフロントデフォルト付属ファンの配置ならトップにラジエーターつくんだ 1レイヤー内側につけてた
すみませんでした
でもフロントにラジエーターつけるとトップに付属ファンつけれなくなるので許しません
2023/04/23(日) 14:50:51.74ID:cr/eIs8Y0
どないやねん(´・ω・`)
2023/04/23(日) 17:13:21.39ID:HN3vVq/md
昔はハイブリッド車なんて車好きからはパワーが無いとかフィールが悪いとか電池の劣化とか難癖付けられてものだけど、
今じゃそんな事言ってる奴いないし、逆にHVじゃ無いと加速が鈍いまである。
未だに簡易水冷怖がってるジジイは時代について行けないだけ。
2023/04/23(日) 17:29:25.91ID:MPoJKwHB0
なんでわざわざくっそうるさい
簡易水冷なんていうゴミを使わないといけないん?
2023/04/23(日) 17:47:32.21ID:PgRortb00
焼き鳥時代に痛い思いをした
燃えたわけじゃ無いけど1週間で水が減って警告音でたたき起こされる
2023/04/23(日) 18:00:29.40ID:/KkARbQeM
一長一短あるから
2023/04/23(日) 18:32:26.48ID:t5oxbVPaa
簡易水冷が煩いってどういう意味なん?
2023/04/23(日) 18:34:07.58ID:FSEdhC+R0
本格水冷ならともかく簡易はなぁ
2023/04/23(日) 18:44:40.83ID:t5oxbVPaa
俺は所謂本格水冷組んでて、その前は簡易水冷使ってたんだけど煩いっていう意味がわからん
2023/04/23(日) 18:52:25.74ID:HJXl9LlV0
恐らくホース上とかポンプ上にしてしまってチョロチョロかエア噛みしてると思う
2023/04/23(日) 20:01:16.88ID:Vi+SjiEj0
星野金属工業のアルミケースまだ使ってるよ
2023/04/23(日) 20:25:21.09ID:7vyTO3eJ0
自作精神とは相容れない
852Socket774 (スップー Sdea-jAow)
垢版 |
2023/04/23(日) 21:26:47.42ID:BlZhnmDJd
簡易水冷より空冷クーラーファンの爆音のが圧倒的にうるさいわ
2023/04/23(日) 21:33:09.09ID:6eeRjsBd0
音なんて液晶のドット欠けと同じで気にするから気になるんですよ
2023/04/23(日) 21:35:14.23ID:CY099Iis0
簡易水冷のポンプ音がうるさいのは当たった事あるな
その後DIY水冷でD5ポンプ使って音しなくなったけど値段も全然違うしな
2023/04/23(日) 22:14:13.37ID:2vf1tzDI0
エア噛み以外ならポンプより下にラジエーター持っていっちゃってるとかじゃないんか

グラボもCPUみたいに簡易空冷が一般的になればいいのにな、今は本格水冷やってるけど銅管パイプで組んだからかリザーバーから見える水がきたねえぜ
2023/04/23(日) 22:27:02.05ID:TcxmAu2Nd
水が汚いって、それ電蝕起こしてるか藻が発生してるだろ
2023/04/23(日) 23:08:33.82ID:WU3uOnXR0
inwin A5で組んでみたがいいね。
ファン取付口以外に余計な穴があいてないのがイイ
858Socket774 (ワッチョイ 25be-irKW)
垢版 |
2023/04/24(月) 01:18:11.73ID:wG9P6VUk0
https://imgur.com/gO8sJhn.png
pcはチーター天国やぞ
2023/04/24(月) 04:04:20.67ID:PX+oRX6z0
空冷より水冷のほうが動作部品が多い以上アイドル時に動作音大きくなるのは仕方ないだろう
それと負荷抜けた後水温下がるのが遅くてうるさいままってのもあるな
スレチすまん
2023/04/24(月) 07:24:43.28ID:dGp41cqPM
幸せは歩いてこない
2023/04/24(月) 07:25:03.25ID:mM/gZVXxa
>>859
仕方ないとかそんな話じゃなくて
「簡易水冷は空冷よりも煩い」ということ?
2023/04/24(月) 07:42:08.74ID:JiOyeKpLd
簡易水冷=手抜き水冷でモドキ
2023/04/24(月) 07:57:15.47ID:NtlU4dpyd
>>861
簡易に限らず水冷一般で言えることだろ
条件を限定すれば水冷の方が煩くなることもあるってだけだと思うがね
それとも「簡易水冷は煩い」ってミスリードを狙ってる?
864Socket774 (ブーイモ MM8e-q671)
垢版 |
2023/04/24(月) 08:04:04.57ID:8hZxhx0jM
本田宗一郎なんだろう
2023/04/24(月) 08:04:15.59ID:nrA4JlP0a
>>836
ミスリードもなにも
>>843が明確に「簡易水冷は煩い」と書いていて、どういう理屈か知りたいなと思ってるだけなんだが

もしお前が「簡易水冷は空冷より煩い」という主張でないなら無視してくれ

あと、お前と>>843が同一人物であるとは思ってない
2023/04/24(月) 08:19:00.64ID:4m0zB1xpp
ちょうどアイドル時でも簡易水冷のポンプがうるさくて
空冷に変えたら静かになったという動画が出てた
https://youtu.be/DLwpJwcBKEw?t=78
2023/04/24(月) 08:24:23.29ID:MpbHdqW50
水冷といえど結局最後は空気で冷やすんだから
それなら最初から空冷でいいに決まっている
2023/04/24(月) 08:27:43.13ID:IboS82Wh0
空冷の構造で水冷と同サイズの放熱面積設けられるならそうだね
869Socket774 (ワッチョイ 3683-sjVX)
垢版 |
2023/04/24(月) 08:30:48.58ID:HG9P4MAy0
うるさい空冷もあるし、静かな空冷もある
うるさい簡易水冷もあるし、静かな簡易水冷もある
単に比較対象を間違えている頭の悪い動画だね
2023/04/24(月) 08:42:41.16ID:F4fitVfD0
>>869
それな
2023/04/24(月) 08:50:19.92ID:nrA4JlP0a
まあマジレスすると空冷簡易水冷本格水冷の比較において「煩い」という指標はない
冷却の効率が高いか低いかという指標がある

本格水冷でもポンプファンを100%で回せば煩いよそりゃ
2023/04/24(月) 08:56:09.99ID:ZmrBPTdV0
幸せは~歩いてこない
だ~から崖から飛び降りよ~♪
2023/04/24(月) 09:36:30.58ID:zEsWvh8v0
まぁ360mm以上のラジ付けられないとか正しく設置出来ないのなら空冷でいいよ

https://i.imgur.com/oQoAFhN.jpg
874Socket774 (ワッチョイ ea99-ZhEl)
垢版 |
2023/04/24(月) 10:08:26.40ID:7IZompT80
簡易水冷は単純にポンプのモーター音上乗せでうるさいわな
モーター絞ればいいというのはその通りだけど100%指定のものも多いし
875Socket774 (ワッチョイ 3683-sjVX)
垢版 |
2023/04/24(月) 10:15:19.18ID:HG9P4MAy0
>>874
静かな簡易水冷もいっぱいあるでしょ
Alphacoolのやつだと100%で10cmくらいまで近づかないとポンプ音が聞こえない
2023/04/24(月) 10:48:43.17ID:1zxbTQdxM
人間初めて触ったものが全てだと思い込むからな
うるさい簡易水冷しか知らないんだろう
2023/04/24(月) 10:55:00.89ID:Ny1bGtF40
確かにキュルキュルいうけど
あれって低負荷時に他のファンがあまり回ってない時にちょっと気になるって感じだな
ゲームとかやらないのにPC組むのは好きみたいなYoutube配信者に多いけどただのクレーマー
2023/04/24(月) 11:09:55.33ID:L93OW0MT0
未だにSSDは寿命ガーとか言ってそうだな
2023/04/24(月) 12:03:54.21ID:uQwL41bjd
音にデリケートすぎるんよ
穏やかな寝息にさえ神経回しそう
2023/04/24(月) 12:18:25.52ID:K35G3xS2M
自作したことないからファン、ポンプの制御方法知らないだけじゃね
2023/04/24(月) 12:19:33.44ID:ZmrBPTdV0
youtuberはネタ探しに苦心してるから針小棒大に語りがちなんだよなあ
2023/04/24(月) 12:22:58.21ID:fsgGIhALd
音を気にするようならハイエンドパーツ使ってないだろうし簡易水冷はオーバースペックかもな
グラボとか上に行くほどコイル鳴きに悩まされるし
2023/04/24(月) 12:27:09.19ID:JiOyeKpLd
インチキ水冷がオーバースペック(笑)
2023/04/24(月) 12:29:56.85ID:SlA4GYXNa
ハイエンドグラボ買ってコイル鳴きなかったのはホント嬉しい
これから先はわからんけど
2023/04/24(月) 12:33:29.16ID:Hb75nBZY0
だ、誰が短小包茎やねん!
2023/04/24(月) 12:34:04.86ID:UMwrNqFD0
Intel i9-13900K+LS 720[360mm水冷] と GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G
で組もうと思ってますが、この組み合わせでGPUを横差しで使えるミドルタワーケースって
何がありますか?

GPU本体:280 x 140 x 43 mm
ラジエター + ファン:274 x 121 x 55 mm

GPUから伸びている冷却水のホースが当たって、
サイドパネルを閉じられないとよく聞くので。
2023/04/24(月) 12:35:07.07ID:ARbKgzKPa
俺は本格水冷運用して5年ほど経つが簡易水冷をインチキだとは思わんけどね
当たり前に空冷よりも冷却性能高いと思うが
あまりにも事実とかけ離れる煽りはキチガイにしか見えんぞ
2023/04/24(月) 12:41:49.50ID:+Kjr57cv0
>>886
グラボのレビュー記事にPCIeブラケットから7cmってあるけど
2023/04/24(月) 12:52:31.45ID:UlhcDHYRd
負荷かけないときなら空冷のほうが静かだろうし
ぶん回すときなら簡易水冷のほうが静かなんじゃね?
簡易水冷のほうが高価だから価格帯を合わせる(空冷はいいやつ)という前提はつけるけど

使用条件で空冷水冷の静音性に差が出てくるから、自分の用途に合わせて静かな方を選んだってその動画でも言ってたけどな
あと可動部が多いからか2年?で劣化したFractalの簡易水冷はクソってのも暗に…
2023/04/24(月) 12:57:13.14ID:ARbKgzKPa
>>889
>~なんじゃね?

全然そんなことない
2023/04/24(月) 13:02:22.87ID:UlhcDHYRd
>>890
負荷かけるときは簡易水冷のほうが静かだろ?って言ってんだけど
言葉尻捉えようとしてんの?
2023/04/24(月) 13:12:54.23ID:ARbKgzKPa
>>891
ファンの回転数による
ファンの回転数が高いほうからファン由来のノイズが発生する

負荷うんぬんではなくまともな簡易水冷は>>875の通りポンプの音がそもそもほとんど聞こえない

>>889の文章は全て意味がない
2023/04/24(月) 13:16:15.82ID:ARbKgzKPa
ちなみに「ファンをぶん回したら」
空冷でも簡易水冷でも本格水冷でもファンからノイズが発生する
同型のファンで回転数が同じなら全て等しくノイズが発生する

こんな簡単な話を>889 のように複雑にする意味が全くない
2023/04/24(月) 13:25:55.95ID:UlhcDHYRd
>>893
何いってんだ?
負荷かけないときなんてファンの回転数とかたかがしれてるでしょ
その時ポンプ音が加わる水冷の方が煩くなるのは当然じゃん
負荷をかけるとどこかでファン騒音の影響が強くなるから、水冷の方が有利

使用条件で静音性の有利不利に差が出てくるよって話をしてんの

↑これ複雑な話か?
2023/04/24(月) 13:26:11.55ID:gY3KRiLQa
水冷だと2ファン+ポンプがスタートラインになるんで1ファンがスタートラインの空冷と比べたらそりゃあうるさくなるよ
例えば連続150Wくらいなら水冷は不要よ
1ファン空冷で足りる
2023/04/24(月) 13:27:39.16ID:ARbKgzKPa
>>894
病的なレベルなら知らんが
耳近づけても聞こえないポンプ音を加える意味は?
2023/04/24(月) 13:33:01.04ID:x7o/lCXud
使ってるケースとCPUクーラーと耳の位置関係によってはメッシュを通して音漏れてくるかも
2023/04/24(月) 13:35:53.23ID:UlhcDHYRd
>>896
それalphacoolとかいうやつを念頭に話をしてんの?
オレは一般的な話をしてるんだけど

低負荷時でもポンプ音ってのはよく聞く話だけどなぁ
2023/04/24(月) 13:38:06.48ID:Z7noQADwa
alphacoolとやらは知らんけどEK240のポンプは100%だと勘弁してほしい音になったな
80%以下くらいからまあってくらいでそれでもそれなりに音はする
エア噛みは明らかにエア噛みの音になるので正常動作での体感
2023/04/24(月) 13:40:43.81ID:UMwrNqFD0
>>888
たぶんそのレビュー見ました。
が、「PCIeブラケットから7cm」とは、ケース仕様のどの部分に当たりますか?

ここの写真を見るに、マザボから20cm位あればいいのかな?
https://jisakuhibi.jp/review/msi-geforce-rtx-4090-suprim-liquid-x-24g

でもその20cmがケース幅とイコールじゃないので少なくとも幅20cm以上はわかるけど
やっぱりどのケースがイケるのかいまいちよくわからないです。
2023/04/24(月) 13:55:11.77ID:ARbKgzKPa
>>898
なら一般的ってなに?
全メーカーの簡易水冷買って調べたの?
2023/04/24(月) 13:58:02.36ID:xd1/J33U0
高性能なPCなら負荷かけてる時にうるさいのは当たり前だし、無負荷時にうるさい方が気にならない?
2023/04/24(月) 14:00:46.22ID:UlhcDHYRd
>>901
なんだか子供みたいなこと言ってんなお前w
可動部の観点からポンプ部が増える簡易水冷は低負荷時に不利、一方で高負荷時に有利と言う話をしてんのにな

最初から変なイチャモンつけて来てるからそういう人なんでしょうね
2023/04/24(月) 14:10:04.59ID:ARbKgzKPa
>>903
まともな簡易水冷ならポンプから音がほぼしないから、そんな有利不利もないって話だからお前の書き込み全部意味ないよ

小さい小さい音を"足して"ほらこっちのが音大きいよ!って言う方がイチャモンだわ
2023/04/24(月) 14:14:01.56ID:fsgGIhALd
ツインタワー空冷ならクーラーにファン2個、天板にファン3個で合計5個
AIOならポンプ1個とラジエータにファン3個
ファンレスのCPUクーラーなら駆動部品が減るけど大して変わらなくない?
2023/04/24(月) 14:15:09.39ID:OPi+cIt3M
アホらし
>>895が真理だろ
2023/04/24(月) 14:16:38.50ID:1zxbTQdxM
こうなるはずなんだっていう検証もしてない妄想だけで話されても
908Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 14:18:16.93ID:Gvt4S/Lx0
>>903
NZXT KRAKEN使ってるがポンプの音しないね
俺も鳴ってもないノイズ足してこっちのが大きいとかなんとか比べる意味ないと思うけど
2023/04/24(月) 14:22:24.91ID:jqWSAHNkr
簡易水冷はうるさい
気にならないって言ってるのはモスキート音すら気づかない老人
2023/04/24(月) 14:23:02.70ID:UlhcDHYRd
>>904
顔真っ赤にしてそう
オレは可動部の観点から一般論で話をしてるんだけど、お前は一般的にポンプから音はしないと言い切れるだけ簡易水冷をチェックしたんだな。すげぇなw

他の人が音するポンプもあるよってレスしてた気がするし、低負荷時でもポンプ音って話はよく聞くけど
2023/04/24(月) 14:27:25.68ID:ARbKgzKPa
駆動部品の個数で比べるなら
うちのPCはD5ポンプに加えて 360mmラジ3にNF-A12x25 が9基回ってるから爆音PCって話になるな

足して大爆音wwww
実際には高負荷でもほぼ無音ですが
2023/04/24(月) 14:28:36.84ID:ARbKgzKPa
>>910
>レスしてた気がするし
>話はよく聞くけど

ん?せめてお前の経験談は?
2023/04/24(月) 14:30:50.74ID:z76R8Sr/r
このスレ
ジジイが多すぎる
914Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 14:31:03.04ID:Gvt4S/Lx0
>>910
まともな簡易水冷ならポンプから音しないって話は複数人から出てて
一般的という表現を持ち出したのはキミじゃん
すり替えんのは良くないねぇ
2023/04/24(月) 14:32:22.42ID:9X/N9ZGqa
>>910
なんで他の人のポンプから音は小さいよってレスは無視してるの?
2023/04/24(月) 14:32:28.68ID:UlhcDHYRd
>>912
可動部の観点で原理的なお話してるのに何で俺の経験談関係あるの?
本当にレスバのためだけの子供みたいな返ししか出来ないな
そんなのでマウント取って嬉しい?命かけてそうだなキミw
2023/04/24(月) 14:33:18.74ID:UlhcDHYRd
何か自演まで始めてそうw
2023/04/24(月) 14:33:25.17ID:z76R8Sr/r
死に損ないのジジイの意見ほど
参考にならないものは無い
2023/04/24(月) 14:35:36.58ID:9X/N9ZGqa
低負荷の駆動音気なるのはフルメッシュとかオープンな奴でも使ってるんかね
920Socket774 (ブーイモ MMc9-Jp0K)
垢版 |
2023/04/24(月) 14:37:22.94ID:YMFqkn0zM
平日の昼間から基地が沸いてて草
あ、平日の昼間だから沸くのかw
2023/04/24(月) 14:39:50.55ID:ARbKgzKPa
>>916
んで伝聞で一つの確認例もなく
>>889みたいな意味不明な事を思いついたんだ?

小さい小さい音を足してそれを比べても意味ない
>>892が圧倒的に正しいので
2023/04/24(月) 14:40:12.15ID:zEsWvh8v0
最初にハズレ引いたらアレルギーになるのかもな
2023/04/24(月) 14:42:11.59ID:ARbKgzKPa
こいつはハズレすら引いてなくて伝聞で知った話を原理的(笑)に考えて>>889を思いついたらしいぜ

空想ならなんとでも言えるすっねwwwww
2023/04/24(月) 14:42:54.73ID:p8haiK6Op
ケーススレなのに水冷の話ばかり、バカだろ
925Socket774 (ワッチョイ 3683-sjVX)
垢版 |
2023/04/24(月) 14:46:18.09ID:HG9P4MAy0
Alphacool Eisbaer Aurora HPE Edition 360 CPU AIO より静かな空冷CPUクーラーある?
上記のポンプ音は100%でもまず聞こえない
3連ファンは排気(フロントにつければ吸気)も兼ねているから合計ファン数は減る
もちろん負荷時でも冷える
これより静かな空冷CPUクーラーがあるなら教えてくれ
2023/04/24(月) 14:48:03.49ID:UlhcDHYRd
>>921
明確な確認例と言うならば客観的に誰でも見れるともヤシの動画が先ずあるし、そもそも機構的な話をしてるから俺の確認例なんてしても話が変わってくるのにな
意味不明なイチャモンつけてきてそれを人に押し付けようととするなんて、割と最底辺だよなwレスバ吹っかけて来る人の中でも

そしてek240の話は無視してて草
一般化できるくらい簡易水冷チェックしてるはずの人なのにな
2023/04/24(月) 14:49:29.29ID:UlhcDHYRd
>>923
本当にバカだな
伝聞で話をしてるんじゃなくて可動部からの一般論でお話してると何度も言ってるのに
2023/04/24(月) 14:50:40.66ID:ARbKgzKPa
はいはい
シッタカ君は消えろ
空想上の理論上の話は脳内だけでしてろ

お前みたいなのはPCケースの話でもまたシッタカしてありもしない話を空想で捏造するだろうからな
いらねーから消えろ邪魔だ
929Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 14:52:57.04ID:Gvt4S/Lx0
>>927
一般論を語るなら何台の簡易水冷を試した上で語ってるんだ?
俺は一台しか経験ないけどポンプ音なんかしないぞ
2023/04/24(月) 15:11:03.37ID:UlhcDHYRd
>>928
ぶっちゃけ原理的な話をしてるのに的外れなレスつけてきて経験談話せとか言ってきたり、ek240のレスあるよとか動画の実例あるよと精一杯譲歩して話に付き合ってあげればそれを無視する

思えば最初から言葉尻を捉えたイチャモン紛いのレスをつけて来てるもんな、キミ
キミが消えたらオレも君というバカを相手にすることはないから平和になるぞw
2023/04/24(月) 15:15:55.78ID:ARbKgzKPa
原理的に間違ってる
まともな簡易水冷はポンプ音がほとんどしないので

ek240は持ってないから知らんが買ってはいけない商品にリストアップされるか、もしくは個体差としてハズレ引いただけ

原理を語るほど例がないので889は空想で妄想でしかない
2023/04/24(月) 15:25:13.10ID:UlhcDHYRd
>>931
原理の話なのになw
自分で言ってて自分でおかしいと思わないの?

そしてポンプはノイズ源になり得ないと一般化できるほど簡易水冷を知り尽くしてるはずなのに、ek240とか動画の例(こちらは2年程使用したfractl)は見えない振りするんだな
レビューとか見てれば他にもたくさん低負荷時のポンプ音の話出てくるのにな
簡易水冷を知り尽くしてるはずなのに知らないキミwww
2023/04/24(月) 15:25:23.73ID:x7o/lCXud
自分の話もekのCRとFractalのMeshifyの組み合わせだから聞こえやすい環境か
934Socket774 (ワッチョイ 3683-sjVX)
垢版 |
2023/04/24(月) 15:36:15.87ID:HG9P4MAy0
>>932
なんでうるさい簡易水冷で比較するの?
2023/04/24(月) 15:36:58.90ID:ARbKgzKPa
>>889
俺は何も知り尽くしてないが
知らない事を知った風に語らないだけ
その中で知ってることだけを書く

お前は知ってもない事を原理的という屁理屈で空想だけで889を書いた
俺は889は間違いだと指摘した
たったそれだけの話
2023/04/24(月) 15:38:43.02ID:1zxbTQdxM
勉強できないタイプの馬鹿
937Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 15:41:04.55ID:Gvt4S/Lx0
>>932
ノイズ源にならない簡易水冷がありますって意見を無視する理由は?
2023/04/24(月) 15:43:18.74ID:L8qDwzko0
まだやってたのか
平行線が続く話を続けても終わらんぞ
2023/04/24(月) 15:44:09.33ID:RN4baEHA0
>>866
コイル鳴きとかどうせ電源やろ~って思ったけどマザボかぁ
マウスのセンサーに反応することとかあるんやなᴡ
勉強になったわ
2023/04/24(月) 15:45:17.51ID:UlhcDHYRd
>>935
可動部という機構の話をしてるのにそれが空想になるんだ?
簡易水冷は可動部(=ノイズ源)が増えるってのは事実ではなくて空想なんだな
大丈夫か?頭

そして人には語れるだけの実例を知ってるのか?と原理的な話とはまた違った方面でイチャモンつけて来るのが「キミ」

更に語れるだけの実例すら持たないキミが、人には実例しってんの?ってイチャモンつけて来る
もうめちゃくちゃだよ、キミw

キミのレスを文章にするとイミフになるくらいキミは意味不明w
2023/04/24(月) 15:48:58.54ID:ARbKgzKPa
俺は「まともな簡易水冷はポンプ音がしない」ので~と条件を限定して書いてる

このバカは889で条件を限定せずその後も「一般的な」など普遍的に簡易水冷がポンプ音がするという前提で書いてしまっている

俺は自分の知らんことは知らんので触れないし書かないので889は間違いであるとだけ書いている
他の例は知らんので

仮にポンプ音が煩い簡易水冷があったれば、その個体についてのみはとりあえず889は当てはまるだろう
だがそこで語るべきは簡易水冷一般の話ではなく、その不良品の商品名を公表しこれ以上被害者を出さないようにするか、またはサポートにメールして交換を要望することだろうね
942Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 15:50:24.16ID:Gvt4S/Lx0
>>940
だからポンプ音がしない簡易水冷を考慮に入れず比較する意味は?
2023/04/24(月) 15:51:47.98ID:UlhcDHYRd
>>942
誰がポンプ音のしない簡易水冷だけを取り上げて話をし始めたんだ?
本当に頭大丈夫か?
944Socket774 (ワッチョイ 151f-wZF6)
垢版 |
2023/04/24(月) 15:51:48.76ID:H5tXGcTO0
少なくとも925の様に静かな簡易水冷を出して話進めた方が良くないか?
ek240の例もあるので万能ではないのは確かだろうし
945Socket774 (ブーイモ MMc9-Jp0K)
垢版 |
2023/04/24(月) 15:56:29.65ID:YMFqkn0zM
水冷スレで語られてきたことを延々と…
真性のばかだろコイツら
946Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 15:56:46.53ID:Gvt4S/Lx0
>>942
両方取り上げて比較したらお前の原理とやらは破綻するがな
論文すら書いたことないんだな
2023/04/24(月) 16:06:31.84ID:UlhcDHYRd
>>946
安価先間違えてるけど
この突拍子もなく論文とか出してきてイチャモンつけてくる様見るとどうしても自演疑っちゃうな

さっきレスつける気なかったこの人にレスつけちゃったけど結果オーライだったかも
948Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 16:10:04.10ID:Gvt4S/Lx0
>>947
ポンプ音が大きい簡易水冷とほとんどしない簡易水冷の二種類両方が市場にあります
その両方を考慮してあなたの原理とやらは成り立ちますか?
誤魔化さずに答えてよ
2023/04/24(月) 16:13:42.40ID:irhJiyLQM
変な奴らガンバレ!!!
950Socket774 (スププ Sd0a-IYs0)
垢版 |
2023/04/24(月) 16:15:34.41ID:Ha9baZ2Ld
クーラーの話で熱くなってて草生える
2023/04/24(月) 16:15:34.51ID:WekOWC+80
まぁ俺様レベルになるとこのスレ見てても誰が誰と何の話で戦ってるのかすら分からんwww
2023/04/24(月) 16:18:54.85ID:RN4baEHA0
>>940
可動部、つまり何かが動いてるってことは音がする可能性がある
音がする可能性があるものがたくさんあればあるほど、ノイズは大きくなる傾向が強い

っていうことですかね

それに対して、最初から音が鳴らないとわかってるパーツを使えばいいじゃんって言われてるので平行線です(´・ω・ `)
2023/04/24(月) 16:19:22.69ID:UlhcDHYRd
>>948
先ずオレのレスを最初から読んでね
ノイズ源の観点から原理的に低負荷時は空冷有利、高負荷時は水冷有利という話をしてるの
バカが意味不明なレスつけて途中とっ散らかってるけど

バカにも分かるように皮肉だと前置きするけど、ポンプ音が大きい簡易水冷があるとキミが言うなら高負荷時にも空冷有利になっちゃうかもねw
2023/04/24(月) 16:20:47.54ID:UlhcDHYRd
>>952
それは話を取り違えてるね
可動部から一般化される話をしてるのに特例持ち出したら話がおかしくなるじゃん
955Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 16:20:59.11ID:Gvt4S/Lx0
>>953
読んだ上で聞いてる
>>948に答えてよ
956Socket774 (テテンテンテン MM3e-TfzL)
垢版 |
2023/04/24(月) 16:22:38.16ID:qSsvgzlBM
星野金属一強
2023/04/24(月) 16:22:52.16ID:ARbKgzKPa
低負荷時では同等(双方ファン回転数は最小付近でよいので)
高負荷時では簡易水冷有利(ファンの回転数が少なく済むので)
が正しいので
まともな簡易水冷では889は間違いです
2023/04/24(月) 16:24:01.69ID:UlhcDHYRd
>>955
読んだ上だと普通一般論に特例の話は持ち出さないんですわ

もう答えてるけど
2023/04/24(月) 16:25:41.48ID:IrLTmuyBp
外野やけど
>>896の耳近づけても聞こえない~
の文面には笑ったぞw

自分の聴力に絶対の自信を持ち過ぎやろ
あとは本格水冷やって5年なのに最近の簡易水冷に詳しいんだな
是非>>896の所持してたおすすめの簡易水冷を知りたいもんだ
2023/04/24(月) 16:26:07.00ID:RN4baEHA0
>>954
ね、特例持ち出されたら話が合わないのは当然
2023/04/24(月) 16:27:02.73ID:UlhcDHYRd
>>957
それ高負荷時は簡易水冷有利だと最初からオレが言ってることだよね?
キミは最初から文章も読まずにレスつけて来てたんだなぁ
てか889もう一回読めよ

ホント勘弁しろよwww
2023/04/24(月) 16:28:10.96ID:ARbKgzKPa
>>958
それを一般論として語るためには簡易水冷でノイズが大きいものが一般であるエビデンスを示す必要がある

俺はそんな一般化はとてもできないので経験からポンプ音がほとんどしない簡易水冷に限定して889が間違いであると書いている

さて一般論と言えるようなエビデンスだしてくれ
2023/04/24(月) 16:29:27.83ID:ARbKgzKPa
>>961
低負荷時は同等
964Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 16:31:12.14ID:Gvt4S/Lx0
ポンプ音が大きいのに限るのも特例じゃんw
2023/04/24(月) 16:31:18.54ID:IrLTmuyBp
>>962
おいおい
耳近づけても聞こえない~
から
ボンブ音がほとんどしないにランクダウンしてるぞ
2023/04/24(月) 16:32:32.77ID:UlhcDHYRd
>>963
高負荷時のとこキミ読んでなかったよね?
抜けもれなく全てをキチンと説明しないと分からない人?
全てを説明しなかったからキミのバカは見逃されると思ってる?

どうしようもないよ?キミ
2023/04/24(月) 16:34:14.14ID:RN4baEHA0
>>962
すみません自分外野ですが、
一般的に動いてるものから全く音が出ない可能性のほうが低いと思います!
2023/04/24(月) 16:36:50.72ID:ARbKgzKPa
>>966
読んでるしどうあれ889は間違ってる

一般化するためのエビデンスどうぞ
969Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 16:38:02.55ID:Gvt4S/Lx0
KRAKENは耳近づけてもポンプ音聞こえんすね
2023/04/24(月) 16:40:55.05ID:UlhcDHYRd
>>968
何でek240とかとモヤシとか様々な簡易水冷レビューを無視するの?

てか可動部の観点から一般的な話をオレはしてるので実例持ち出す必要すら本来オレにはないんだけどなぁ
そもそも実例から話をしてるキミがek240やとモヤシ動画他様々なレビューに反論する必要があるんだぞ?

子供なの?中卒なの?ニートなの?
脳みその回路正常に働いてる?
2023/04/24(月) 16:41:09.32ID:ARbKgzKPa
>>892の時点から「まともな簡易水冷は」「ポンプ音はほとんど聞こえない」という表現してますね
この件について俺が最初に書いたのはこれなんで俺は表現変えてない
972Socket774 (スププ Sd0a-IYs0)
垢版 |
2023/04/24(月) 16:42:34.48ID:Ha9baZ2Ld
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 272台
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1682322074/
次スレよー
2023/04/24(月) 16:42:47.37ID:ARbKgzKPa
>>970
889はek240とかとモヤシに限定すると付近してないしその後も原理的に~一般的に~という言葉を度々使ってるね君は

だからエビデンスだせよ
974Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 16:44:40.49ID:Gvt4S/Lx0
限定的な話するなら併せて書くべきだな
2023/04/24(月) 16:46:04.47ID:UlhcDHYRd
>>973
機構の話をしてるんだから理論的な話になるのは当然だろwwwアホか!

そして実例出せとキチガイが言うからしゃーないなって感じでek240とか出してんだけど
そして実例を一般化して話をしようとしてるキミが反例に対してはモノを言わなければならない
そんなに難しい話じゃないけどバカには無理かなぁ
2023/04/24(月) 16:51:52.38ID:GbPpnL5Ia
>>975
では889は間違いだね
これは一般論として条件を限定せず書いてあるから間違いなんだよ

5chでも間違ったことは書かない方がいい
今回みたいに恥かくからね

知らない事は書かない
書くとしても「かもしれない」とか「だろう」とか推量形で書く
または俺みたいに条件を限定して書く

勉強になってよかったね
2023/04/24(月) 16:53:25.48ID:IrLTmuyBp
>>971
そこは譲って認めるよ>>896は売り言葉に買い言葉的なやつね
あなたの経験上のまともなおすすめの簡易水冷の機種を教えて貰えると助かるぞ


>>972
スレ立て乙
2023/04/24(月) 16:55:43.23ID:RN4baEHA0
可動部なんだから音がする方が自然だと思うんだけどなぁ

ただそれだけの話だよね…?
2023/04/24(月) 16:57:26.73ID:UlhcDHYRd
>>976
では889は間違えだねって断定できる論拠がオレのさっきのレスのどこにあるんだよw
全くキチガイは油断すると訳分からん断定して話を変えようとするから質が悪いよなw

機構面から一般される話をオレはしてる
キミは実例を一般化して話をしてる
特定の簡易水冷とかが反例となり問題になってくるのはキミの方なんだよ

キチガイって恥かいてるのはキチガイの方なのに頭おかしいわ
俺の恥はキチガイに付き合って遊んでるってとこだけだぞw
2023/04/24(月) 17:00:12.82ID:GbPpnL5Ia
>>979
だったら一般化するためにエビデンスだせよ
2023/04/24(月) 17:05:46.90ID:UlhcDHYRd
>>980
話を全く聞けないキチガイ
文章が読めない文盲なのか散々言われ続けて引くに引けなくなってるのかw

機構面からノイズ源の話をしてるオレは実例要らないの(君への反例出してるけど)
実例から一般化してノイズの話をしてるキミがek240とかの反論しないといけないの


理解できますか?
2023/04/24(月) 17:13:06.91ID:GbPpnL5Ia
>>981
俺はまともな簡易水冷はほとんど音がしないから889は間違いだと書いている
ほとんど音がしない簡易水冷というものが一般的なものかは知らない

仮に条件を限定するなら、例えばek240とやらが煩いなら、ek240に限って889は限定的に正しい

しかしながらek240の例が一般的な簡易水冷であるのか、ほとんど音がしない簡易水冷が一般的なものなのかは双方エビデンスがない

889は条件を限定していない
だから889は間違い
2023/04/24(月) 17:14:55.88ID:ZAdWCr4G0
オレくレベルにもなると、このスレがなんのスレだったかもわからないからな!
2023/04/24(月) 17:17:32.64ID:JQF9rgRsp
スレタイ読めてない時点でどっちもゴミ
2023/04/24(月) 17:19:21.38ID:RN4baEHA0
常に動き続ける物体Oからノイズが発生する確率を求めるスレです
2023/04/24(月) 17:20:07.35ID:fXhBXeHi0
やけに伸びてるなと思ったら平行線バトルを延々続けてるだけだった
簡易水冷もDIY水冷も使ってるけどアイドル時はポンプ音気になる派です
987Socket774 (ワッチョイ 5ecf-1wti)
垢版 |
2023/04/24(月) 17:23:49.50ID:Gvt4S/Lx0
平行線だと思わない外野
どうあれ分からない事を断定的に語るのはアホ
知らんもんは知らん言うとけ知らんけどな精神
2023/04/24(月) 17:26:04.74ID:UlhcDHYRd
>>982
「まともな簡易水冷は音がしない、音がしない簡易水冷が一般的かは知らない」これって出だしから色々と破綻してませんかねぇ
機構面から一般的にノイズ源少ないよねって話のオレに、一般的かは知らない簡易水冷の話で反論してきてるんだキミ
おかしいと思わないの?

特定の簡易水冷といった限定的な条件に反論する必要があるのは、何度も言うけどキミだよ?

てか、キミのツギハギ取り繕いキチガイ理論にレスするのは中々難しいなw
元がキチガイだから説明の仕方が難しいw
2023/04/24(月) 17:29:50.17ID:zEsWvh8v0
まだやってんのかw
2023/04/24(月) 17:30:12.23ID:GbPpnL5Ia
>>988
一般的か知らない話を最初から俺はしてんだよ
自分の知りうる範囲だけで書いてる
俺は最初からずっと限定的な条件で話をしてるんだよ

もし特定の限定的な「ek240の場合」なら889の理屈は100%正しいから反論ないよ
限定すれば君が正しい

しかし889は限定せず書いてないよな?
2023/04/24(月) 17:30:30.44ID:UlhcDHYRd
ごめんなさい
レスバ楽しくなっちゃった
2023/04/24(月) 17:35:51.44ID:UlhcDHYRd
>>990
嘘つけw
簡易水冷は音しないとか言ってた癖になぁ
別の人なの?
レスの状況見るに最初からキチガイレスつけてきた人だと思うけど別の人ってことにしてあげよっか?w
2023/04/24(月) 17:38:30.30ID:GbPpnL5Ia
>>992
最初からずっとそう書いてるワッチョイで追えばいい

俺はek240やとモヤシの動画には触れてない
知らんから触れないし、煩い簡易水冷もそりゃ世の中にふつうにあるだろう

889は間違ってる
2023/04/24(月) 17:43:31.89ID:GbPpnL5Ia
極力丁寧にずっと「まともな簡易水冷ならほとんど音がしない」と書いてるからな

冗長になってしまうができるだけ
俺はずっと条件を限定して書いてて889は一切条件を書かずに書いてる
知らんのになにを断定的に書くのかと

ただの嘘つきじゃん
2023/04/24(月) 17:44:22.46ID:5N9GnIx3d
簡易水冷スレでやれ
2023/04/24(月) 17:44:49.78ID:UlhcDHYRd
>>993
実例でもって簡易水冷の話を吹っかけて来たキミが何を今更www
騒音源で一般的な話をしてるオレにキミは何を論拠に反論してきたんでしょうねぇ。今のキミは本当に反論できるの?
2023/04/24(月) 17:47:23.78ID:UlhcDHYRd
>>994
的外れなキチガイレスやオレから示された反例にずっと答えることが出来なかったキミなのになぁ

何度も言うけど特定の条件に反応しないといけないのは実例で話を吹っかけて来たキミ
ノイズ源という理論的な話の俺は限定条件なんて関係ないんだよね
2023/04/24(月) 17:47:54.45ID:GbPpnL5Ia
これは簡易水冷だけの話ではなくて
知らんのに知った風な口を聞く頭の悪い人が居ますよという指摘な

こいつはPCケースの話であっても同様に屁理屈こねて何も知らない癖にシャアシャアと空想で適当なことをそれらしく書くだろう
自作PCっていう抽象的な物事を扱う分野でもないのに空想や想像なんかいらん
知ってる人が知ってる範囲で書くだけでいいよ
2023/04/24(月) 17:49:53.30ID:UlhcDHYRd
>>998
簡易水冷知りませんって途中で白状してるのキミってこと気づいてる?
レス追ってみなよw

オレは謙虚だよw
キチンと論理的に反論してるだけ
2023/04/24(月) 17:50:49.00ID:UlhcDHYRd
ラスレス取るけどレスバ楽しかった
あんがと
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 7時間 24分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況