X



★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.79

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/21(土) 22:05:57.22ID:4gsk/JSd0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■ ASUS (エイスース) 公式
https://www.asus.com/jp/

https://www.asus.com/jp/About_ASUS/about_asus_history_name
2012年10月よりASUSは 「エイスース」 と発音が統一されました


■ ASUS (エイスース) マザーボード日本正規代理店
アスク
https://www.ask-corp.jp/
アユート
https://www.aiuto-jp.co.jp/
サンウェイテクノロジー
https://www.sunwaytech.co.jp/
テックウインド
https://www.tekwind.co.jp/

サポートのページで目立たないように保証は地域によって代理店によって異なると明記されており、
日本で購入した場合はTUFシリーズだろうが商品説明に日本語で5年と書いてあろうが代理店保証の1年のみです。
台湾本社に送るなどは無駄なので注意してください。
 
■ 前スレ
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.76
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656054753/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.77
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1664344698/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.78
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1670058656/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:09:20.47ID:EJylxYEK0
3Socket774 (ワッチョイ ffb1-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:44:09.81ID:RqtFckGp0
春節でセール中
4853 (アウアウクー MMc7-TPII)
垢版 |
2023/01/22(日) 09:29:13.33ID:rCqrDzhRM
前スレ>>997
Windows11新規インストールにLANドライバは必須なのよ
5Socket774 (ワッチョイ ff7d-ffW7)
垢版 |
2023/01/22(日) 10:22:30.24ID:l/8lz1lE0
最近Windows Updateをしたあとに
AsusFanControlService.FanControlManagerがエラーを吐き出すようになった

3 Fixes for AsusFanControlService.Fan Control Manager Error
https://windowsreport.com/server-execution-failed-asus-fan-control/

① AI Suiteを完全にアンイストールしたあと再インストールする
② レジストリを修正する
1. AsusFanControlServiceを停止
2. AsusFanControlServiceフォルダを削除
3. レジストリエントリを削除する
4. AI Suite または Fan Xpertを再度インストール
③ Windows Updateをアンインストール

面倒くさそう…
6Socket774 (ワッチョイ ff7d-ffW7)
垢版 |
2023/01/22(日) 10:27:13.27ID:l/8lz1lE0
Asus Fan Xpert Fix - AsusFanControlService.FanControlManager error
https://youtu.be/rjVZwNhE6h8

割と古くからやられてる方法なのか…やってみるか
2023/01/22(日) 16:09:21.76ID:iKZGL6Fr0
>>4
oobe¥bypassNRO.cmdでLANなしでインストールじゃだめなん?
8853 (ワッチョイ 63a2-TPII)
垢版 |
2023/01/22(日) 16:27:37.26ID:k+YRkjMP0
>>7
ネットワーク接続が必要ってこと
2023/01/22(日) 17:03:16.83ID:OgYSW9Eo0
Windows 11ネット接続なくてもインストール出来たのになと思ったら、
home版はダメみたいね。こちらはPro版なので要求されなかった。
2023/01/22(日) 17:04:54.10ID:Kmo29J8U0
>>8
ローカルアカウント設定出来るようにしたらネット接続不要
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2210/21/news023.html
2023/01/22(日) 17:07:18.17ID:OgYSW9Eo0
>>10
確かに最初はローカルアカウントの方良いよね。
MSアカウントに日本語等の全角文字入ってると不具合起きるソフトがあったりするし。
12853 (ワッチョイ 63a2-TPII)
垢版 |
2023/01/22(日) 17:31:10.31ID:k+YRkjMP0
>>10
ローカルアカウント設定も何も
インストール前に弾かれたんだが
13853 (ワッチョイ 63a2-TPII)
垢版 |
2023/01/22(日) 17:42:40.71ID:k+YRkjMP0
「Windows11の必要要件に合ってない」的なコーション出てそもそもインストール出来んかった

>初期設定画面の「国または地域はこれでよろしいですか?」画面が表示されたら、[Shift]+[F10]キーを押し、コマンドプロンプトを開く。

>開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行する。

(中略)

>有線LANに接続している場合は、この時点でLANケーブルを抜いてネットワーク接続を切断しておく。

ローカルアカウント設定以前に
ハード要件で弾かれる
2023/01/22(日) 17:47:57.92ID:tbU5ZUYi0
CSMとセキュアブート確認
とりあえずエスパースレ行け
15Socket774 (ワッチョイ 63a2-TPII)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:02:36.90ID:k+YRkjMP0
こういうこと

ネット接続必須なWindows 11のインストールで詰む話と解決方法
https://jisakuhibi.jp/review/windows11-install-network-driver-problem

ASUSのi226-V搭載マザボはこれに該当
2023/01/22(日) 18:06:27.88ID:Kmo29J8U0
ネットワークアダプタ削除した仮想PCで
Windows 11 home 22H2試したがBypassNRO.cmdでローカルアカウント設定出来たよ
システム要件満たしてないのは別の問題
17Socket774 (ワッチョイ 63a2-TPII)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:09:17.03ID:k+YRkjMP0
>>16
だから別問題なのよ
コマンド入れるまで行けないんだからどうにもならん
18Socket774 (ワッチョイ 63a2-TPII)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:12:37.34ID:k+YRkjMP0
ちなASRockだとゴニョゴニョしなくてもインスト可能でそれを「ウリ」にしてる
2023/01/22(日) 18:15:41.15ID:Kmo29J8U0
>>17
なるほど、長々とすまん
BIOSでLAN無効にしたら先にすすめたかも
2023/01/22(日) 18:16:37.64ID:wzVnQ2Q60
インスコ時にinf指定そんなめんどい?
なんかわくわくするから割と好きな作業
21Socket774 (ワッチョイ cf0c-DlHt)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:30:56.51ID:e+U4Uuzp0
F6でドライバーインストールとは懐かしいな
RAIDをブートドライブにする時によくやったな
22Socket774 (ワッチョイ 63a2-TPII)
垢版 |
2023/01/22(日) 18:33:10.79ID:k+YRkjMP0
>>19
そもそもproとhomeとの違いがあるからね
proの場合必須なんでUEFI上でLAN無効化したら弾かれると思われ
23Socket774 (ワッチョイ 63a2-TPII)
垢版 |
2023/01/22(日) 19:56:01.85ID:k+YRkjMP0
ところでそのi226-Vだが
今日いきなり通信出来なくなった
背面見たらLEDが消えてる
再起動で復活

回線接続がランダムに切断される不具合出てるみたいだけどこれとは違うっぽい

既出?
24Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH)
垢版 |
2023/01/22(日) 21:33:53.45ID:6K+2DXfp0
USB子機とかで行けそう
25Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH)
垢版 |
2023/01/22(日) 21:35:02.97ID:6K+2DXfp0
>>23
batファイル作って回避の方法どっかでみた
2023/01/22(日) 22:15:11.18ID:w0m0lqnE0
それはi225-Vの再起動やスリープ復帰時にLANチップの認識を見失う状
態から復旧させる為の方法

つかi226-Vも同じ様に認識飛ぶことあるんだな

下は復帰時に切れるタイミングで再認識させる事を目的としたバッチだから、
>23の状況によってはタスクスケジューラのトリガーを変えんと機能しないか
もしれん


238Socket7742022/12/07(水) 10:00:52.00ID:89ViG/Sx
せっかくだから対処法を書いておく。

まずバッチを作る
===================
powershell Restart-NetAdapter "<NICの名前>"
===================
バッチの中身はpowershell~の1行のみ
NICの名前は有効無効しているNICの名前
メモ帳で作成するときはテキストで保存するなよ
かならず拡張子がbatになっていることを確認しろ

次にタスクスケジューラにバッチを登録する

実行ユーザはSYSTEMにする

トリガーに以下を設定
タスクの開始:イベント時
ログ:システム
ソース:Power-Troubleshooter
イベントID:1

操作は以下を設定
操作:プログラムの開始
詳細:上記バッチを設定
27Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH)
垢版 |
2023/01/22(日) 22:21:38.86ID:6K+2DXfp0
スリープから復帰を常時使ってるからこれ作ったよ。
名前はつけれるから、いつも同じのにしたら楽見たい。

先人に感謝
28Socket774 (ワッチョイ 63a2-TPII)
垢版 |
2023/01/22(日) 22:39:39.48ID:k+YRkjMP0
>>25-27
少なくともi225-Vでは既出なんですね
何も情報ないのが一番厄介だから安心しました
ありがとー
2023/01/22(日) 23:01:25.15ID:yzLFQRkw0
そろそろNICスレにお引越ししようか
30Socket774 (ワッチョイ e37e-ffW7)
垢版 |
2023/01/22(日) 23:48:30.24ID:b95/FdG50
ダメだ
オンボはNICでは無いから
2023/01/23(月) 01:45:22.89ID:As5JHr/40
CPU直結のM.2_1スロットって基板上の配線距離あんまのばせないんかな
2023/01/23(月) 02:35:50.93ID:1+9NxnIbd
インテルはマジで駄目だな
10年前にこれから蟹が標準になると言っても誰も信じなかっただろうな
2023/01/23(月) 03:07:36.73ID:qLJ2NgTzM
インテルLAN駄目なのか
2023/01/23(月) 08:43:12.79ID:xBYNKcTF0
マザボ買おうとした矢先に不具合か・・・
i225-V i226-V使ってるマザボのリストとかあります?
LANがランダムに途切れるのちょっと自分の用途では許容出来ない不具合だなぁ
TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4 はアウト?
35Socket774 (アウアウアー Saff-TPII)
垢版 |
2023/01/23(月) 08:51:05.68ID:tvaKR9Mpa
>>34
ハードというよりソフトの不具合だろうから大して心配してないな
2023/01/23(月) 08:51:56.76ID:CEwkc6ik0
マザボのページ見ればアウトかどうかはすぐ分かるでしょ
37Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH)
垢版 |
2023/01/23(月) 10:29:02.55ID:+ZkyMMQ80
i225 rev3 は今んとこ途切れない、スリープからの復帰が微妙
2023/01/23(月) 10:36:07.04ID:4UDBLp2QM
IntelはI225-VもI211-ATも電源ON/OFF、再起動、スリープイン/アウトで
イベントビューアーに切断が記録されるがRealtekのは何も記録されない

ゲームやネット閲覧時などに何百件も記録され無ければ無問題。気にしすぎ
2023/01/23(月) 11:26:03.32ID:mwoVQAB+d
225がクソなのは常識だし226もそうなんだと言われればやっぱりとしか
2023/01/23(月) 11:40:59.51ID:ljKsF3BT0
つうかここまで問題視されてるのに未だ採用が続いてるのは安いからなのか現実的には許容範囲内と判断されてるのか
2023/01/23(月) 12:03:45.46ID:0vkJm/x50
Intelで採用されてるのは論理層がCPUに載ってるから
AMDで採用してるのは理解できん
2023/01/23(月) 12:13:29.39ID:4UDBLp2QM
特に問題ないから採用されてるんじゃね?
電源ON/OFF、再起動、スリープイン/アウトでイベントビューアーに切断が記録されるのが
Intelだけだからそれを通信時の切断現象とカンチガイしたアホなユーザーが拡散してるだけ

うちの(3)I225-Vもそうで通信時には問題起きてないし
Realtekの何もイベントビューアーに記述されないという仕様も比較対象としてあれだよね
2023/01/23(月) 12:31:25.80ID:6MICyH060
1Gbpsの回線使っていて問題ないもんとかの落ちだろうな、元記事を読んでないのが良くわかる
書き方だしな

火消しだったらLVが低すぎる
2023/01/23(月) 12:46:11.66ID:YARhKWdKd
>>43
日本語記事が間違ってるのかな?
1Gbpsで再現しないようなら、問題少なそう
2023/01/23(月) 12:49:57.15ID:O7dng/eFa
うちは1GbEだから(3)I225-Vで問題出てないんだー

でも2.5GbEでも通信中の切断は出てたり出なかったりするんだから環境書いてけばよくね?
使ってるスイッチやルーター、デバマネの詳細設定がデフォなのかそうでないかとかいろいろあるんだし
比較対象はイベントビューアーに何も記録されないRealtekではなく他の記録されるチップでよろ
2023/01/23(月) 12:51:07.60ID:YARhKWdKd
でも、元記事は1Gbpsで問題を修正できなかったみたいだし、ダメそう
2023/01/23(月) 14:25:01.78ID:3qYs9/UM0
説明:
ソース "e2fexpress" からのイベント ID 27 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。

イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。

イベントには次の情報が含まれています:

Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-V

メッセージ リソースは存在しますが、メッセージがメッセージ テーブルに見つかりませんでした。
2023/01/23(月) 14:31:37.79ID:3qYs9/UM0
>>34
タフb760は蟹
タフh760はインテル(型番不明)

b660はインテル225(3)

TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
b760+ddr4
ttps://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760-plus-wifi-d4/

Ethernet
1 x Realtek 2.5Gb Ethernet
TUF LANGuard

Memory
4 x DIMM, Max. 128GB, DDR4
2023/01/23(月) 17:30:13.09ID:07j2iMdG0
https://news.mynavi.jp/article/20230123-2572768/
H770/B760レビューしたら2000円もらえる
2023/01/23(月) 19:39:53.73ID:6MICyH060
>>46
2.5Gbps以上の固定回線 + I226-V(2.5Gbps) > 2.5Gbps以上の固定回線 + I226-V(1Gbps化)
> 1Gbps固定回線 + I226-V(1Gbps化)

問題の出やすさは↑になるから、TechPowerUpが完全に防ぐ事は出来なかったのは
チップを1Gbps化しても2.5Gbps以上の回線を繋げていたからだと思う

つか、I225-Vの時もそうだけど1Gbpsの回線+1Gbps化した時にも問題が出る事がある
原因を知りたい、最小パケット単位が8Byteで回路面でも問題無いはずだからな
2023/01/23(月) 20:49:10.92ID:WLrbcpq60
2.5Gbpsで繋いでるI225-Vの速度が波打つのは別問題か
ASUS XG-C100Cを2.5GbEに落として使ってた時は、289MB/sに張り付いて安定してた
近いうちにPCIeスロット空けて検証してみる予定だけど
52Socket774 (ワッチョイ e37e-ffW7)
垢版 |
2023/01/23(月) 21:44:07.86ID:E+UeyNX00
226って225のリネーム品って話が出てるもんな
2023/01/23(月) 22:03:41.02ID:s77vcjrRM
>>49
それらのマザボに載ってるクソインテル226対策に
まともなLANカード追加できるぐらいの3000円にしてくれ
2023/01/24(火) 10:07:50.38ID:JhtY8GNR0
Asrock X570 steel legend から TUF GAMING Z690-PLUS D4に替えて通信速度が400~500Mbps台から700~800Mbps台になって喜んでたらまさか不具合満載のLANモジュールだったとは!
2023/01/24(火) 13:47:53.33ID:YBT7BmR10
>>54
400Mbps以上出るならHWの不具合は関係ないだろ
HWの不具合で遅延とか発生したらとんでもけ遅くなるぞ
2023/01/24(火) 14:11:54.19ID:BNivYhyO0
>>48>>49
めっちゃありがてぇっす
蟹ってなんの事かすらわからかった自作初心者だから途方に暮れてた
realtekのイーサなら問題ないんやね
B760なら13世代のBIOSのバージョンかどうか気にする必要もないしそれでいいかぁ
クーポン込みで7000円アップならまぁ受け入れる
57Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH)
垢版 |
2023/01/24(火) 15:35:56.73ID:uArfIANy0
なんかチップセットドライバ復活してない?
58Socket774 (ワッチョイ c358-DRLa)
垢版 |
2023/01/24(火) 15:51:07.91ID:4xIfqe+F0
前にも書いたんだけどググってもヒットしなかったからここでもう一度質問するんだけど…
このnormalUseとheavyって何が違うのか教えてください。
特に何か変わったかわからないし…なんだろか

https://i.imgur.com/vIxDLsK.jpg
2023/01/24(火) 16:08:25.16ID:1DVwBiyXM
>>58
↓のP21に答えが書いてあるし
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_Intel_600_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf

通常時はNomal UseでPrime95 AVXのような高負荷をかける場合はHeavyにするんだって
あとHeavyだとAVXにOffsetが掛けられるみたいな感じ

Google検索のAsus AVX heavy(ツール → 完全一致)でヒット
2023/01/24(火) 17:11:13.85ID:JhtY8GNR0
>>55
不平不満があるわけじゃなくI225に不具合があった事知らなかったから「ちょwまじか」ってなっただけなんだよ
2023/01/24(火) 18:08:13.27ID:/e0dwzO9a
>>60
まず状況を整理しよう整理しましょう

Techpowerupが記事にして日本でもネットニュースやアンチや対立煽りやアフィがここやTwitter等で拡散している問題は
Intel 7xxマザボのI226-Vで数秒間隔で切断と接続が100回以上繰り返されゲームも動画視聴もネット会議も不可で
2.5Gでも1Gでも起きて再現性があり回避方法ないので他のLanポートやWiFiを使えという絶望的なやつ(しかし検証環境は未公開)

自分で書いてて笑ってしまうけれどこれと同じような状況に実使用やインベントビューアー上でなっていなければ油断はできないが概ね問題なし

I225-VやI211-ATなどPCI-E接続されているタイプのIntelチップは電源ON/OFFや再起動、スリープイン/アウト時にも
イベントビューアーに切断・接続が記録されるのでよく見も考えもせずに騒ぎに便乗してスクショを上げているマヌケもいるのだけど
それはまったく関係ない事なので気にしない
62Socket774 (ワッチョイ c358-DRLa)
垢版 |
2023/01/24(火) 18:48:19.90ID:4xIfqe+F0
>>59
サンクス!
2023/01/24(火) 22:49:43.33ID:DB9M4gfM0
>>61
わかりやすい解説乙です!
2023/01/25(水) 05:22:27.69ID:SR36GrbV0
b760のitxまだかの
2023/01/25(水) 20:03:57.30ID:I4XNjg/f0
I226-Vの不具合は省電力設定オフで対処できるって本当だろうか・・
2023/01/25(水) 22:27:42.54ID:LhQxu4Ny0
それで対処できたとは見てないな、↑のもNICスレで一緒くたにして言い訳にするにも苦しいと
一蹴された書き込みだしな
67Socket774 (ワッチョイ cf0c-DlHt)
垢版 |
2023/01/26(木) 07:31:28.49ID:cSein9QX0
Armoury Crate要らんから昔みたいに仕様に各チップの名前を明記して必要なドライバーを上げてほしい
要らん機能が統合されてるから結局ドライバーだけインストールした後アンインストールする人が多い
パソコンとしての純粋な性能としょーもないLEDとかは切り離して欲しい、車やバイクでいえば走りの性能を求めるレーサーと暴走族を一緒くたに扱ってるようなもんだ
2023/01/26(木) 08:52:43.06ID:cfaACwmI0
入れたのに消すって少数派だろ
そして消えないと叫ぶ
2023/01/26(木) 09:19:22.38ID:To8bXnp40
少数派ではないだろ多分…
2023/01/26(木) 09:25:57.80ID:wmiSjNwL0
自作歴長ければ必要なドライバぐらい分かるでしょ
GPU
チップセット
オンボサウンド
オンボLAN
Wi-Fi
Bluetooth

インテル限定で必要な物
ME
シリアルIO
2023/01/26(木) 10:37:54.67ID:NVJYtF1YM
ASUSに限らずマザボメーカーは公式サイトのサポートページに一律新しいドライバやユーティリティーを載せない
しかしArmoury Crateだと新しいドライバが載るから探す必要なく便利なのは確か

私は自分のPCにはArmoury不要なのでインストールしてない(AI Suite 3とAURAはインストールしてある)
なので時々新しいドライバ(特にメーカー縛りのUADオーディオ)とユーティリティーを他の製品のページで探したりする

msiは新しめの世代だと一律新しいのを置いている感じで好感を持ってる(だからといってそれだけで選ぶとは限らないけれど)
72Socket774 (ワッチョイ cf0c-DlHt)
垢版 |
2023/01/26(木) 10:57:08.68ID:cSein9QX0
>>70
例えば「z790 チップセット ドライバ」で検索してもすぐなは辿り着けないんだよ
asusのページにあるMEドライバ入れてもSMパスコントローラーやPCIデバイスの複数が?マークのまま
aquitionの10G LANのドライバもmarvellのサイトからは製品名を正確に入力しないと出てこない
2023/01/26(木) 11:20:27.63ID:NVJYtF1YM
>>72
モデル名で検索すればサポートページにすぐ辿り着けるじゃん

例えばProArt Z790-CREATOR WIFIのページにはMarvellドライバはあるしチップセットのもある
あるのがすべて最新とは限らないけれど全部当てればデバイスマネージャーは埋まる
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/proart/proart-z790-creator-wifi/helpdesk_download/?model2Name=ProArt-Z790-CREATOR-WIFI
74Socket774 (ワッチョイ cf0c-DlHt)
垢版 |
2023/01/26(木) 11:39:08.07ID:cSein9QX0
>>73
そこにあるバージョンのME入れてもデバイスマネージャーは埋まらなかったね
そのページにあるのはIntelのLANだけでmarvellのドライバなんてないように見えるが
2023/01/26(木) 11:41:37.14ID:NHA9Zxrk0
Armoury Crateは確かに便利。
しかし、なぜかうまくインストールできなくて、機能が使えないときがある。
うちではZ690 Extremeでファンコン機能がインストールできなかった。
Z790 Extremeは問題なく動作しているが、時々LED機能が停止したり、
設定ページが開かなかったりして、安定動作しているとは思えない状況。
あと、ドライバ類もサポートページのバージョンより古かったりする。
2023/01/26(木) 11:48:35.45ID:NVJYtF1YM
>>74
「全て表示する」をクリックするとMarvellドライバ出るし
たぶんその埋まらなかったドライバもある。MEではなくINFやSerialI/Oでしょうけれど
77Socket774 (ワッチョイ cf0c-DlHt)
垢版 |
2023/01/26(木) 11:49:46.86ID:cSein9QX0
>>76
INFやシリアルドライバーもそこにはないだろ
marvellは全て表示にしても出ない
2023/01/26(木) 12:11:10.14ID:NVJYtF1YM
>>77
ありますがー
https://i.imgur.com/I6Ui9hQ.jpg

ここまでしても理解できないのならビョーイン行った方がよくね?
EXPAND ALL +をクリックすれば全カテゴリ全表示される
2023/01/26(木) 12:13:54.33ID:YetLvkFi0
意見合わないのはOSが原因
Windows10はMarvell等無し
Windows11ならある
2023/01/26(木) 12:15:06.12ID:wmiSjNwL0
>>72
探し方が雑すぎる
2023/01/26(木) 12:20:50.20ID:AIj4OGNp0
>>74
折りたたまれてるので「すべてを表示」するをクリックしたらmarvellのドライバがw出てくると思うが。
2023/01/26(木) 12:21:17.00ID:NVJYtF1YM
あーWindows10 x64の方だったのか・・・確かにZ790のページにはないね
Windows10への対応が薄まってて泣ける

ProArtならばZ690やZ490の方にはWindows10のがあるからなければそちらからみたいな感じかな
Windows10/11両表記のは使える
83Socket774 (ワッチョイ cf0c-j5s0)
垢版 |
2023/01/26(木) 12:22:42.03ID:czs+Kbqt0
まだPC組んでなくてArmoury Crate入れるかどうか迷ってる俺にはタイムリーな話題
あんま入れたくないけどファン光らせるには入れないといけないっぽいな
Aura Syncが統合されますって書いてあったし
>>78煽りすぎぃ
84Socket774 (ワッチョイ cf0c-DlHt)
垢版 |
2023/01/26(木) 12:27:21.78ID:cSein9QX0
>>82
病院行かなくてもいい?
2023/01/26(木) 12:29:35.57ID:NVJYtF1YM
>>84
行かなくてオケ
失礼失礼
2023/01/26(木) 12:29:38.94ID:To8bXnp40
>>78が病院行くべきだな
2023/01/26(木) 12:45:24.56ID:rEELSw5gd
最近のArmoryは安定してると思うけど
マザボと環境次第ではダメなのかな
または過去に入れて印象悪かった人がずっとArmoryはいらんと言ってる場合も
少しでも入れたくないと思うなら入れないのが正解だとは思うけど俺は便利に使ってるよ
2023/01/26(木) 13:21:13.04ID:f9LnTX7m0
自分も使わないものは入れたくない派だけどWindows自体が要らないものでてんこもりな時代に気にしてもしょうがない気もする…
2023/01/26(木) 13:30:45.71ID:To8bXnp40
近々組む予定だけど既存のwindows持ち越す場合はarmoury crateどうなるの
というか新規インストールだと勝手にやってくれるってどういう仕組だ
2023/01/26(木) 13:52:33.10ID:Atfu76vV0
Armoryの機能がメインで使ってるソフトやBIOSと被りまくるんよな
Armoryってない方がソフト間の干渉しなくて性能出るとかあるんかな
2023/01/26(木) 15:05:17.68ID:nRdXM1zD0
昔みたいに窓の杜のドライバ更新情報チェックしてればいいってモンでもないの?
2023/01/26(木) 15:15:58.06ID:PWXMgGMhd
>>91
なんで窓の杜なの?
そんなんチェックしとるやつは今も昔もおらん
2023/01/26(木) 16:26:10.86ID:WWSV7XzKM
>>90
常駐ソフトは極力少ないほうがそりゃ性能出るよ
2023/01/26(木) 16:27:49.72ID:wmiSjNwL0
AI Suite入れたらCDMのベンチ結果落ちたという話もある
2023/01/26(木) 20:36:56.52ID:L3SIcKwl0
気が付いたら、ドライバ/BIOSページに更新日時が復活してた。
まあ、さすがに不評だったんだろうな
2023/01/26(木) 20:50:38.33ID:pFC5Djpx0
更新日時隠すメリットがなんかあったのだろうか?
あれみて更新するのチェックするのが萎えてた時期もあった。前のPCのX570ので
2023/01/27(金) 01:43:18.17ID:Z6ec4rg50
HP作ってる側が楽なんじゃね?
98Socket774 (ワッチョイ 336e-hCjO)
垢版 |
2023/01/27(金) 04:04:54.19ID:5Az8Vkhh0
今無印のCore i7 13700や Core i5 13600で組む場合、マザボってどれがいいだろうか?
VRMのフェーズ数が意外と少ないから、

13世代なら
TUF GAMING H770-PRO WIFI 34,837円 14+1 一択?
意外と大した価格差でもないから、
PRIME Z790-P-CSM 36,350円 14+1 何かでもよいか?
オーバークロックはしないけど、数が出るのなら情報も集まるし後々対応しやすい気もする

12世代でよいなら
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI 37,800円 なんかの方が狙い目? 16+1だし
メモリもDDR5が安くなったし、4800MHzで妥協できるのなら、
TUF GAMING、PRIME意外は12世代チップセットに13世代CPUでもマザボのBIOSアップデート出来て使えるとの事だけど
13世代ROG STRIXは6万円強もするし
2023/01/27(金) 04:37:47.61ID:/VCeTeep0
>>96
別に隠したつもりは無いんだと思うよ
レイアウトを変更してるうちに意図せず更新日を表示しなくなってただけでしょ
ASUSのサイトは割としょっちゅうデザイン変えるくせに、いつも変更後しばらくはいろんな表示が壊れる
2023/01/27(金) 06:03:28.13ID:htgyAzHn0
今は買わずに様子見がいいのかね。
ハード側の問題らしい。


https://gazlog.com/entry/intel700-chipset-no-connection-bug/
2023/01/27(金) 08:32:08.17ID:G7ciWebS0
>>98
12世代用のマザーボードで13世代使うにはBIOS Flashback付いててもまずはBIOS更新
次にWindows入れてIntel ME更新の二段構えが面倒
楽したいならH770かB760買っとく
2023/01/27(金) 09:11:45.70ID:v1YdYa0Ra
>>100
>>61
報告されるのは電源ON/OFFや再起動、スリープイン/アウト時のイベントログばかりで
元記事のような数秒置きに100件以上の切断・接続を繰り返し回避策は現状なしとか絶望的なのは今のところなし

ガセやフェイクとは言い切れないけれど特殊な一環境での出来事なんじゃね?
2023/01/27(金) 09:18:45.56ID:S3OAiVrHF
>>98
定格で使うなら別になんでも(安いの)いいんじゃね
ただ700番台じゃない場合は事前BIOSアップデートやってくれるショップで買った方がいいだろな
2023/01/27(金) 10:58:10.24ID:G7ciWebS0
そういえば13600は売ってないな
13600Kなら売ってる
2023/01/27(金) 12:07:59.13ID:QRT5H/C30
ようやくZ790のハイエンドが入荷されてきた
2023/01/27(金) 12:11:28.63ID:QRT5H/C30
>>102
同じく定期的にエラー出ることはないな
2023/01/27(金) 14:27:37.60ID:+Q1OR3Nfd
>>104
最新コアと陳腐化コアは全然違うから、Kなしは13500と書くべきだった
2023/01/27(金) 14:59:46.04ID:0BBnOhtV0
値上がりするだけならいいけど
値上がりするくせに部品もコストカットされてるのムカつくわ
2023/01/27(金) 15:12:36.27ID:nrbnWvdS0
>>102
固定回線が2.5Gbps以上の場合に出ると言う話だから、1Gbpsの回線では略出んぞ
2023/01/27(金) 15:38:33.74ID:ixx86CzI0
>>109
2.5Gbpsから1Gbpsへ速度を切り替えても不具合の解消にはつながらない事が明らかになっています。
2023/01/27(金) 16:36:04.79ID:nrbnWvdS0
>>110
それは2.5Gbps以上の固定回線に226(1Gbps化)を繋いだ時の話だから

回線も変えて1Gbpsの回線にしたとか書いて無かったろ
2023/01/27(金) 16:40:13.97ID:QCgLwxMur
2.5Gbpsで使用してるが問題ないな

forum見るとエラーありなし両方いるがなんか条件あるんかね?
2023/01/27(金) 16:42:08.39ID:4PXApSn3M
>>110
Techpowerupの元記事ではそうだけどその後、同様の報告はまったくといっていいほどなし
あるのは電源ON/OFFや再起動、スリープイン/アウト時のイベントログばかり(それもI225-Vのがほとんど)
再現性ありで回避不可なら連続100以上の切断・接続報告で溢れている溢れかえっているはずなのにね

Radeon騒動と同じ。客観的に見てTechpowerupのラボだけで起きたただのおま環
2023/01/27(金) 17:51:48.93ID:IpKhXTHZ0
>>99
単純に日本語担当者がいい加減なだけなんだよな。
PRIME H670-PLUS D4のUSB-Cの仕様、英語版やいろんなサイトを見る限り"10Gbps"なんだが、日本語版の製品ページだけ 2x2の"20Gpbs"になってる。

英語の方の間違いが延々と放置されているとは考えづらいので、多分10Gbpsが正解やろコレ。
2023/01/27(金) 17:59:49.25ID:kxOAmquD0
TUF GAMING H770-PRO WIFIが35000円くらい
ROG STRIX B760-F GAMING WIFIが45000円くらい
下位チップセットなのに高いROGはそんな良いのか?
2023/01/27(金) 18:47:54.53ID:s+3gJjMv0
>>110
LANの動作を弄っただけの話なら、2.5Gbpsのモードで動作させられる判定を何処かで取っちゃってるからでは?
2023/01/27(金) 23:45:03.42ID:vYnWrJ+G0
マザボの値段高すぎ
2023/01/28(土) 02:19:24.55ID:1TbfM6Nq0
今使ってるROG STRIXのB250は13000円だったというのに
2023/01/28(土) 08:20:09.97ID:Maxx+nJs0
俺なんかH87 PRO以来の自作だからマザーの値段に口あんぐりだった
2023/01/28(土) 09:03:56.11ID:z+wSL/+T0
B550で安く自作出来て良かった
グラボは高騰に巻き込まれたから高いの買えなかったけど
2023/01/28(土) 10:56:30.25ID:cl2juFrU0
マザボとか2-3年前くらいは5000-15000円だったと思うけどなぜここまで値段が上がってしまったのか
しかも25000円支払いtuf h670買っても地雷だったみたいでみんな各ベンチマークスコア低出てるしもうね…
2023/01/28(土) 11:10:23.05ID:+QAwJd720
パーツ高過ぎより諸外国より賃金の伸びがここ数十年殆どない方がおかしい
2023/01/28(土) 11:13:00.36ID:g0ft3Flv0
けどSSDは安い
みんなサンなんとかを目の敵にしてるけど、
そういうのが無くなってWDとかだけになったらマザボグラボみたいになるぞ
2023/01/28(土) 11:17:45.76ID:OdVUm7ed0
確かにあれが出てきてから安くなった印象はある
2023/01/28(土) 11:19:38.53ID:MDgxUGFA0
CPUの進化に対応したらそうせざるを得ないって感じだな
TDP90Wとかの時代と比べたら今は3倍くらいの電力使うか
https://twitter.com/AsrockJ/status/1612654340988362752
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/28(土) 11:29:45.95ID:bIVz8Q290
コロナとロシアによる世界情勢変化で色々と値上がり
下がったのは供給過剰なメモリとSSDだけ
2023/01/28(土) 11:48:20.96ID:IRAdKja70
>>125
でも600番台から700番台での値上がりは違うよねって感じが
2023/01/28(土) 11:56:14.72ID:z+wSL/+T0
CPUコア盛ったり円安もあるからな
2023/01/28(土) 12:47:25.38ID:CH7NCUnp0
マザーボードの価格は今後も下がることはないだろう
ハイエンドは10万越え、ミドル5万以上がスタンダードに。
2023/01/28(土) 12:51:55.32ID:fC4rLEw60
高いマザーボードって何がいいの
2023/01/28(土) 13:08:06.04ID:1fUzZb2m0
必要かは別として機能がモリモリ  あと各パーツが耐久性が高かったりするので安心感がある くらいかな?
OCしないで普通に使う分にはPrimeとかで必要十分よ
2023/01/28(土) 13:15:21.78ID:cl2juFrU0
マザボの金でグラボ買える時代
2023/01/28(土) 13:25:07.45ID:szGg92TuM
ocしないけどバックパネルは一体型がいいしflashbackもほしい
となると上位機種になるんだよな
2023/01/28(土) 13:26:24.49ID:KWzKEWkU0
光角形が付いてるってだけで上位を買わなきゃいけなくなる
2023/01/28(土) 14:26:13.81ID:fC4rLEw60
現行世代はDDR4と5が混ざってるせいで選択肢も減ってるのがやりづらさに拍車をかけるな
>>115の二択どうしようか迷ってる

>>134
それは外部の買えよ
2023/01/28(土) 14:34:55.87ID:z+wSL/+T0
二択っていうけど発売したばっかりで高いしな
600シリーズか待つという手もあるが
2023/01/28(土) 14:49:24.18ID:fC4rLEw60
確かに…ROG STRIX Z690-Fが欲しい機能満たしつつ値段も手頃だ
詳しくないから聞きたいんだけど、Z690-Fは4800より上はOCになってるけどB760-Fだと5600までOCじゃないのは何の違い?
OCは寿命縮めると言うけどこの場合両方5600で動かしたら差が出るのか?
138Socket774 (ワッチョイ a758-OrCr)
垢版 |
2023/01/28(土) 15:04:51.02ID:M31KDUh90
このまま価格高騰が続くと見た
2023/01/28(土) 15:12:00.74ID:rrFUj0gG0
Intel NIC<やぁ^^
2023/01/28(土) 15:41:59.85ID:cghkmk3J0
>>130
10GbEがついてる
2023/01/28(土) 15:43:55.80ID:NlpxVuzn0
>>137
600シリーズはAlder用の設計なのでAlderに合わせて4800が定格
700シリーズはRaptor用なので5600まで定格扱い
2023/01/29(日) 07:38:28.00ID:DpUg8dAcd
>>141
割高でも700系にしておいて良かった
2023/01/29(日) 08:45:18.28ID:8SwXuSFW0
まぁ7000↑で動かすんならともかく、5600程度なら600系でも全然問題ないんだがね
2023/01/29(日) 11:52:09.91ID:WXIGpoKr0
arcのadieいつの間にか完売してたんだな
良きメモリであった
2023/01/29(日) 12:25:55.56ID:PxahEO+a0
700シリーズってddr5専用だっけ
2023/01/29(日) 12:55:34.83ID:WXIGpoKr0
DDR4もあるよ
2023/01/29(日) 13:03:31.03ID:PxahEO+a0
ddr4もあるならワンチャンZチップ買い替えるか
ただ700シリーズなんか不具合出てたから600シリーズのがいいんかな
2023/01/29(日) 13:16:01.54ID:bCUzBful0
例の事を言ってるなら700自体に不具合なんてないぞ
搭載されてるIntelのi226の2.5G LANがゴミ
2023/01/29(日) 13:55:31.94ID:uGLlya2rM
それだとしたら、600の板にもIntel Ethernet載ってるヤツあるんだけどな

情弱収集がアレだと大変だな
2023/01/29(日) 14:40:19.96ID:nL1x71x40
よくわからんからTUF B660m買っといた
元々買おうとしてたのはATXの方だったがインテルLANだしm-ATXの方は蟹だからそっちにした
760も考えたけど殆どカタログスペック変わらんし、違いが初自作の自分にはわからん
2023/01/29(日) 14:44:51.54ID:6InoNIKO0
B760だと13世代使う時のBIOS更新不要だが値段高いだけ
2023/01/29(日) 15:08:01.64ID:nL1x71x40
そっか、なら良かった
一安心
2023/01/30(月) 09:43:54.40ID:tlpcCz3+0
TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4のx4形状x4スロット使わせる気がないだろ?
あの位置だとグラボで隠れる方が普通
x1 x1 x4配置なら何とか使えた

一番下にあるx16形状のx4スロットは普通に使える
2023/01/30(月) 10:01:55.15ID:oBrA521H0
tuf h670をデュアルモニタでベンチ取ると13700kが12900k、4090が4080と同じレベルの数値まで落ち込む
シングルモニタでもtimespy 3万いったらいいほう
地雷だから買わない方がいい
155Socket774 (ワッチョイ 2bc9-k2XF)
垢版 |
2023/01/30(月) 10:15:40.33ID:Qiuy6Pr10
>>153
グラボささない人もいる
2023/01/30(月) 13:53:02.40ID:Ci07GKzud
でもGamingの名前あるならグラボ差すのを前提に作って欲しいよね
2023/01/30(月) 13:55:28.70ID:Ci07GKzud
最近のグラボが厚すぎるてのも問題なんだろうけど
2023/01/30(月) 14:59:33.62ID:FKMGrpGWM
グラボでスロット潰れるの見越してるのかGIGABYTEのz790マザーは大体4スロ潰れても追加で2スロ以上挿せるようになってるから各社真似してほしい
ASUSだとAPEXとprimeのwifi無しくらい?
159Socket774 (ワッチョイ a758-OrCr)
垢版 |
2023/01/30(月) 15:29:04.25ID:+vxsODpN0
ズブっと挿して
2023/01/30(月) 16:00:21.83ID:HY6DRl520
グラボに干渉しないライザーケーブルとか出たらと思うが熱でやられるか
あとx1とか複数ラインアップ必要だし
2023/01/30(月) 16:00:37.66ID:Sc56cD5ad
Z790のチップセットで10G LANあるのってROG MAXIMUS EXTREMEだけだよね...?
16万はキッツイなぁ
2023/01/30(月) 16:04:51.26ID:tlpcCz3+0
どうしても10G欲しい人は自分で増設するでしょ?
スロット空いていればだけど
2023/01/30(月) 16:05:14.60ID:zKpJB0040
10GbLANカード増設すればいいじゃん
xg-c100c使ってるけど問題ないし
2023/01/30(月) 16:09:23.91ID:HNN+FYHT0
M.2にオンボードデバイスの接続含めたらレーン数上限に引っかかるので意図的に使いにくい配置にしてるんじゃないかなぁ?
2023/01/30(月) 16:46:24.45ID:nP5d6vmJM
>>161
ProArt Z790-CREATOR WIFI
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/proart/proart-z790-creator-wifi/techspec/

価格80,000円くらい
2023/01/30(月) 16:47:28.64ID:PRgrAXQCM
>>164
M.2スロット何個もあっても正直そんなに使わない気がするけど案外埋めてる人多いんだろうか
2023/01/30(月) 17:25:28.04ID:Hz9VVY3N0
ハイエンド板だとm.2つけるのに下半分のカバー丸ごと外す必要あったりするし、後からつけるとなると面倒なのもあって組むときに全埋めしてるな
168Socket774 (ワッチョイ 4e7d-kNEe)
垢版 |
2023/01/30(月) 17:25:55.80ID:QDiGV2OK0
俺用メモ
ホント地雷ツールやなAI Suite 3というのは

Fix Dipawaymode and AtkexCom.axdata Error in Windows 10
https://www.howto-connect.com/fix-dipawaymode-atkexcom-axdata-error-windows-10/
ASUS『AI Suite 3』を完全にアンインストールする【削除】※リンク切れ対応 | 音又空間 ver2.0
https://www.otomata01.com/asus-aisuite-uninstallclean/
Sutadio Zama: ASUS AI Suiteの削除
https://sutadiozama01.blogspot.com/2018/01/asusai-suite.html
2023/01/30(月) 17:27:17.54ID:HNN+FYHT0
>>166
Z790から出てるGen4が20レーンだからM.2が3スロットにx16型x4が1スロット、x4が1スロットなので丁度使い切る計算ではある
Biosでどちらを優先するとかレーン分割の設定があるのだろうけどM.2をCPU直結含め4スロット使い切るのは自分もイメージできないな
2023/01/30(月) 17:45:20.96ID:pORAJkD+d
>>165
EXTREME以外にもあるのね、サンクス
Thunderbolt4も付いてて同価格帯ならかなりお得に見えるけどクリエイター向けってのが気になる

ゲーム用途には向かないとかあるのかな
2023/01/30(月) 17:54:10.91ID:HY6DRl520
>>170
フェーズ数がROG系より少ないから電力マシマシとかしなけりゃ特に変わらんよ
2023/01/30(月) 18:06:31.02ID:nP5d6vmJM
>>170
VRMが24+1から16+1に落ちてるね
強烈なOCをしなければ大丈夫じゃね?
Strix Z790-E Gaming WIFIの18+1より少し下でZ790-F Gaming WIFI と同じ

あとはオーディオがUSBのALC4080からオーディオコーデックのALC1220Aになっていて
SS3(Nahimic)に非対応のシンプル版
2023/01/30(月) 19:46:14.15ID:MAV+par80
>>169
そのせいかは知らんがSATAを減らすのはやめて欲しいな、折角なんだし8個付けろよと。
M.2を1本減らせばUSBも増やせと思うしなー。
2023/01/30(月) 19:49:29.08ID:90IGXAYt0
SATAがたくさん欲しい人は自分が既に少数派なんだと自覚して何かしら対応しないと
2023/01/30(月) 20:01:22.35ID:Gra9TFMxM
いままでsata多めに必要だったひとはnasに移行してるのかな
2023/01/30(月) 20:10:01.51ID:JC20GpgT0
M.2はもっと増やして欲しいくらい
SATAのSSD全然安くならないからM.2のSSDソフトRAIDで束ねてデータ領域として使う
2023/01/30(月) 20:12:57.98ID:BnriMzUq0
高いマザボはメモリスロットの横にもスロットあるんだよな
あんだけあるとどこにつけるか迷いそう
2023/01/30(月) 20:29:05.39ID:UENclbwE0
自作情熱の度合いにもよるけど
一度組むとバラすや後からパーツ追加がメンドイ時代ではあるよな
俺なんかM.2のCPU直結使ってないわw
なんかあった時や容量増やしたい時の取り外しが面倒過ぎる
2023/01/30(月) 20:46:06.99ID:BnriMzUq0
今週か来週にでも組むつもりだけどOS載せるM.2は大容量のに換装予定だからCPU直結空けとくつもり
M.2複数枚を一つのヒートシンクってマザボ多いけどあれだとめんどくさそうだな サーマルパッドはそのまま使えるんだろうか
2023/01/30(月) 21:12:11.83ID:hwHoFJ7o0
>>178
そういう意味でも、
たとえ無償交換してくれるとしても初期不良はできる限り掴みたくないな
その他の手続きも面倒くさそうだし
2023/01/30(月) 22:28:24.73ID:oBrA521H0
マザボ交換はほぼ全組み直しだからめんどいね
182Socket774 (ワッチョイ 837e-kNEe)
垢版 |
2023/01/30(月) 23:24:24.38ID:saQKP7AA0
そういえば昔はSATAは8本オジサンやったわ ( ´ー`)y-~~
2023/01/30(月) 23:32:34.79ID:1yFH44zd0
>>179
H670で一年経ったけど、純正ヒートシンクのサーマルパッドからオイル出まくってたから3Mの非シリコーン系のやつに張り替えたよ
グラボは3060ti、CPUクーラーは空冷
2023/01/30(月) 23:50:21.85ID:BnriMzUq0
オイル出まくるとかやば…というかヒートシンクの下なのに気付くんだ
最初から別の買っといたほうがいいかな
2023/01/31(火) 00:43:07.03ID:pHsQdLX5d
Armory本体とデバイス/コンポネート ASUS framework service FanXpertの更新来た
先にデバイス/コンポネートの方(全て更新)更新しようとしたら待機中になってしばらく待っても動かず・・・。
一度Armory閉じて再び起動
Armory本体の更新→デバイス/コンポネート(全て更新)
で更新出来ました。
ファンの設定は初期化されたのでご注意
186Socket774 (ワッチョイ a758-OrCr)
垢版 |
2023/01/31(火) 03:09:11.66ID:ycKdZiUX0
スー族NG
2023/01/31(火) 10:30:05.80ID:GgJSEga80
ASUSの品質管理に最近疑問を感じる
2023/01/31(火) 10:55:46.80ID:IRmsFEpd0
>>185
普通にインストールできた
189Socket774 (ワッチョイ a758-OrCr)
垢版 |
2023/01/31(火) 23:09:39.16ID:XGtH6rYr0
Armoury Crate本体の更新で、成功するか自宅の全ROGで確認
Strix 390F 成功
Strix 490F 成功
Strix 590F 失敗 (サービスが起動してない -> アンインストール -> 再インストール)
Strix 690AD4 成功
Strix 690F 失敗 (サービスが起動してない -> アンインストール -> 再インストール)
Strix 790F 成功
尚、アンインストールして再インストール時、Virtual Petの項目が現れるよ
2023/02/01(水) 12:59:10.78ID:YWtFFr4s0
Armoury CrateでずっとROG LCの更新が着いたまま消えない…
2023/02/01(水) 20:36:38.26ID:2DXY5hJE0
うちのPrimeX299 Edition30はArmoury Crate本体の更新でずっとやってるけど
問題は起きた事ないよ
2023/02/01(水) 20:42:32.24ID:mwr/sfVb0
Armoury Crate更新したらユーティリティとかのリストが激減したな
2023/02/02(木) 09:19:11.84ID:c1U3DLh90
うちの環境、13900K+ROG Maximus Z790 Extremeなんだが、
Armoury CrateのアップデートでFan Expertがインストールできなくなり、
一旦アンインストールし、再起動後に再度インストールを実施。
すると今度はマザーボード種別?とか何とかいうのがインストールできなくなり、
Fax Expertも表れなくなってファンコントロールもLEDもAniMe Matrixも制御できなくなって
結局あきらめてアンインストールしたわ。
何かとコンフリクトしている可能性が高いが原因究明できていない。
先代のZ690 Extremeも同じ症状だった。

仕方がないのでファンはFanCtrl、ARGBはOpenRGBで制御しているが、
AniMe MatrixとOLEDの制御ができていない。
2023/02/02(木) 11:24:42.64ID:LMkmsOGW0
糞高いマザボなのに機能が十全に使えないのは困るね
2023/02/02(木) 19:52:13.71ID:dfJ8+Jvr0
なんかAura Wall Paper更新かかってからCPUの負荷がすごい上がった
2023/02/02(木) 22:53:14.91ID:49fUsFvsd
Armory更新する前は
PC立ち上げた後にArmoryがバックグラウンドで立ち上がった時にARGBが切り替わる時に一回点滅してたけど
更新してから一度点滅した後に間置いてもう一度点滅する様になった
2023/02/03(金) 01:16:21.25ID:Nl7+kE0A0
この不安定さASUSらしくない
2023/02/03(金) 11:38:36.29ID:B9H+Hkf1d
>>163
ただでさえ少ないメインストリームのスロット埋めたくないだろ
2023/02/03(金) 12:29:58.42ID:C8/XZmQV0
>>198
スロット多い機種選べばいいんじゃね?
自分も以前はサンボルや10G乗ってるマザボ買ってたけど最近は後乗せ選択してるわ
屋内LANをSFP+で構築したからオンボの10Gポートは無駄になるし全部のせマザーは昨今コスパ悪すぎるしね
2023/02/03(金) 13:12:46.04ID:rryY2IJud
Armory Crateが未だ嘗て安定してたことあったか?

PCIeが多い選択肢はもう…
x1スロットの下m.2スロにして空ける訳分からん配置で余計無駄にしがちだし
2023/02/03(金) 13:31:22.65ID:C8/XZmQV0
> PCIeが多い選択肢はもう…
> x1スロットの下m.2スロにして空ける訳分からん配置で余計無駄にしがちだし

確かに劇的に減ってるね
今回スロット数メインで探すのに結構苦労したけどPrimeのZ790Pがあったんでなんとかなったよ

PCIeスロットの減少はm.2の増加が原因だろうね
個人的には基板実装だと冷却も難しかったりするから4つとかあっても正直微妙なんだよね
あとZ790位はHYPER M.2 X16 GEN 4 CARD使えるようにPCIe16スロットの4分割には当たり前に対応してほしい
2023/02/03(金) 14:59:24.48ID:ONu8ktCC0
B760-Fで組んだけど、片面実装のM.2 SSDはゴムパッド貼ってくださいってやつ
SSD2枚あるのにゴムパッド一枚しか付属してなくて笑った
まぁ無くてもいけるっしょ
2023/02/03(金) 15:21:35.02ID:KBcbB0ju0
前のマザーの時にゴムパッド張るの忘れててずっと使ってたけど特に問題は起きなかったけど
マザー買い換えてゴムパッド付けずにm2スロットのSSDにヒートシンク乗せたらびっくりするくらいひん曲がっててゴムパッド付けたわ
2023/02/03(金) 15:53:12.43ID:ONu8ktCC0
マニュアル確認したらゴムパッド2パッケージ入ってるって書いてあったから探してみたら箱の折り目のところに一袋隠れてたわ…
疑ってすまねぇASUSさん
1枚入りの袋と2枚入りの袋の2つ入ってたけどこれで2パッケージってことなのかな
3スロットあるから3枚付属してるのは妥当か
2023/02/03(金) 16:19:45.00ID:EhYwKXG60
>>201
16レーンの4分割はRyzenだと対応してるが実際そこまでやる人がいない
2023/02/03(金) 16:52:53.07ID:ONu8ktCC0
POST失敗してセーフモードじゃないとBIOS行けない状態だったけど多分APE無効にしたら治ったわ
APE切り替えて現象確認しようと思ったら今度はBIOSの映像出力がされない状態になってて分からん
2023/02/03(金) 22:29:59.60ID:Nl7+kE0A0
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4尼で買いたいのにずっと品切れだな
他の店舗でも売ってるけど名前知らない販売サイトで買う気が失せる
2023/02/04(土) 03:41:40.03ID:V/X6/Zba0
それもう生産終了してるっぽいぞ
2023/02/04(土) 11:03:58.34ID:JOmdqPKb0
X3Dに合わせてX670 StrixとG.SKILLのEXPO6000ポチったわ
稼働1ヶ月後で初期不良見れないけどマザーメモリはいけるやろ
1.4Vが気にくわないけどTEAMとかうってねーし
DDで64GBってのがちょい不安だが…動くよな?
2.5Gイベントは出たらPCIex4に蟹買い増し予定
定格運用予定だし本当は下位マザーでいいんだがUSBの多さとSPDIFどっちも欲しいくてStrixになった

あと一ヶ月長いね
2023/02/04(土) 14:05:13.06ID:LMHKK7tr0
まだまだ売れるのに生産終了やめてほしいわ
ASUS ROG白系でまだまだ売れる要素しかないのに
色とコスパ的にz690 steele Legend wifiに浮気するかな
211Socket774 (アウアウウー Sa93-oPz3)
垢版 |
2023/02/04(土) 18:38:34.29ID:Kf3sFZTba
質問させて下さい
RTX4090をPCIe5.0スロットに挿してBIOSでx8動作に変更して使った場合、x16動作と比べて僅かでも性能低下しますか?
2023/02/04(土) 18:52:59.67ID:XE+l0mtL0
僅かでも性能低下…するに決まってんでしょ
体感出来るかは別として
2023/02/04(土) 18:56:10.53ID:RuqA1dp10
>>211
4090はPCIE5.0非対応
わずかに性能低下する

PCIE4.0 x8とPCIE3.0 x16が帯域同じ
https://www.paltek.co.jp/semiconductor/maker/diodes/pci/transfer/index.html

https://youtu.be/v2SuyiHs-O4
https://www.techpowerup.com/review/nvidia-geforce-rtx-4090-pci-express-scaling/28.html
214Socket774 (ワッチョイ cfcf-oPz3)
垢版 |
2023/02/04(土) 19:54:17.43ID:EJcplX3C0
ご回答ありがとうございます。

PCIe5.0x8とPCIe4.0x16の転送速度理論値が同じだったとしても、
x16をx8動作にするということは信号線を半分殺して使用するということであって、PCIe5.0非対応のRTX4090の場合PCIe4.0x8で運用することになる

以上のような考えであってますでしょうか?まだ頓珍漢なこと言ってたら御免なさい
2023/02/04(土) 20:12:06.36ID:RuqA1dp10
PCIe5.0x8とPCIe4.0x16の転送速度理論値が同じだったとしてもが不要

x16をx8動作にするということは信号線を半分殺して使用するということであって、PCIe5.0非対応のRTX4090の場合PCIe4.0x8で運用することになるは合ってる

PCIE4.0 x8とPCIE3.0 x16が帯域同じと書いたのはPCIE4.0 x16とPCIE3.0 x16の比較が参考になるから
2023/02/04(土) 20:18:19.76ID:SRo5AinG0
米アマでCPUやマザボ買ったら
何日ぐらいで届きますか?
217Socket774 (ワッチョイ cfcf-oPz3)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:32:40.60ID:EJcplX3C0
ありがとうございます。
グラボの性能を100%引き出そうとしてz690やz790のPCIe5.0スロットに挿してx16動作で使うとm.2の第1ソケットやPCIEx16長さの第2スロットが使えないのが多いですね

なまじ5.0にマザーのみ先行対応してしまったので運用が不便になってしまっているのか
2023/02/04(土) 21:00:13.84ID:LMHKK7tr0
tufとMSiの真っ黒がちょい地味だから光らせてほしい
映えない
2023/02/04(土) 21:02:40.72ID:ebsfdt840
>>217
仮に4090が5.0に対応してたとすると1%くらい今より性能上がるんじゃないかな
つまりPCIe5.0x8じゃ性能を100%発揮できないわけだ。
でもそれくらいだと誤差ともいえる
因みにPCIe4.0x16からPCIe4.0x8にしても1~3%程度しか性能劣化しない
残りのPCIe5.0x8もしくはPCIe4.0x8で100G NICとかNVMeを接続するのも一つの選択
2023/02/04(土) 21:11:50.43ID:xkG1CiK30
ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFIですが
PCは有線、無線でHMD接続はIntel I226-V NICの不具合で支障が出ますか?
221Socket774 (ワッチョイ cf7e-ISlp)
垢版 |
2023/02/04(土) 21:25:08.23ID:82h2BJIL0
MITが桁違いの高解像度を実現する「積層型マイクロLED」の製造に成功

これにより、画素密度が一桁高くなり、仮想現実を現実世界と視覚的に区別できないようにするディスプレイの開発に弾みが付く可能性が出てきたのだ。

キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
2023/02/05(日) 01:59:33.52ID:GoK9MHbG0
新PCにArmoury Crateをインストールしてファン制御とかしてたら問題なく設定できたのですが、OS再起動してアプリを起動をすると、CPUのいくつかのコアが最大負荷になって温度が80度近くになって困っています。
終了してもタスクマネージャからプログラムを消すしか方法がありません。

なにかのドライバが悪さしているのでしょうか?解決策を教えてください。
2023/02/05(日) 02:29:10.97ID:GoK9MHbG0
ArmouryCrate.UserSessionHelperってのがCPU負荷かけまくる正体。
競合しちゃってんのかな?
2023/02/05(日) 18:26:02.41ID:u4fuoN8d0
Z690 TUF+Raptor lake 13900K
LLC7 0.01 ohm の時にVFカーブで#7以下をマイナスオフセットにしても電圧が下がらないのはバグなのか仕様なのかどっちだろう?
2023/02/05(日) 19:14:52.57ID:EN276uXY0
z690 steel legend 22500円で買えた最高
https://i.imgur.com/X0lxDTm.jpg
226Socket774 (ワッチョイ 7f9a-Srvf)
垢版 |
2023/02/05(日) 19:37:36.53ID:57SzyZsQ0
>>225
スレチ
2023/02/05(日) 22:04:10.85ID:GYgJWBGz0
なぜかここにAsrockを書く奴いるね
ここにいたらなおさらAsrockは避けてる人多そうなのに
2023/02/05(日) 22:44:14.02ID:6lsDbQxK0
一時期太一を検討してたことがあったが
Asrockのは今時ハイエンドでもVRM周りだったり温度ロクに読めないと聞いてやめた
229Socket774 (ブーイモ MM0f-HtNR)
垢版 |
2023/02/05(日) 23:24:28.10ID:VVYaeY2TM
>>225
こんなこと平気で書き込むからカスロックとか言われるんだよ、何が面白いのやら
2023/02/05(日) 23:42:58.54ID:7JgvepD80
イーサネットぷつ切りバグはこれで回避できるからお試しあれ

https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-Communication-Intel-Ethernet-Controller-I226-Series-Random/m-p/1453177#M32084
2023/02/05(日) 23:44:46.13ID:7JgvepD80
ここにあるように俺とかUEFI設定は出荷時のままにしてるがゲームやるうえでも特に問題ないか
サイコムんとこの調整だし

https://www.sycom.co.jp/faq/fdtl.php?qno=702
232Socket774 (ワッチョイ 7f0c-F1up)
垢版 |
2023/02/06(月) 00:11:42.16ID:TQKNsjLD0
PL1を160Wにしている以外は普通だな
BTOで頼んだことないけど1台1台BIOS設定してから出荷しないといけないんだな
まあそりゃそうか
2023/02/06(月) 00:28:58.88ID:ra91uFnU0
>>228
X670E太一だけなぜかMOS温度読めるようになったが他の製品はZ790だろうがローエンドだろうが未だにCPUとマザーボード温度しか読めないゴミ
温度センサー手抜きは間違いないよ
ASUS以外の他社もローエンドでもVRM読める
2023/02/06(月) 02:28:57.74ID:hjNWyK5H0
TUF GAMING B660M-PLUS D4って
Z系ではないですが電力制限できますか?
2023/02/06(月) 02:32:53.07ID:aSUl9ola0
>>234
電力制限はCPU内蔵機能なので全てのマザボで出来る
仮にBIOSに無いマザボがあったとしてもWin上から出来る
ThrottleStop、IntelXTUなど
2023/02/06(月) 11:39:50.43ID:o2NM2rcwp
>>220
virtual DisktopをVRで使うなら支障出まくり、VDが頻繁に PCを見失ってsteam画面に戻されます。 数秒から数十秒待たされます。
アップデートなどの対策は今の所無いので物理的にクロシコのLANカードやUSBの LANを増設する事になります。
4090を考えている場合、Z790に付けるとPCIスロットが空き1つしかなくなり、LANカードを付けると使えるスロット全て埋まります。


私はクロシコのLANカードにしたらVDが見失う事無くなったし、見失う時間見て、エラーチェックしたら同じ時間にエラー27出てたので1226V問題はおま環では無いですね、確実に不具合だと思います。

治るのかコレ、治らないと将来、4090とか乗せられない。

ちなみにMBはROG Z790-F
2023/02/06(月) 11:45:07.80ID:o2NM2rcwp
>>230

あ、BIOS更新きてたのかぁ
情報ありがとうございます。
2023/02/06(月) 11:53:36.27ID:o2NM2rcwp
あ、BIOSじゃなくて設定いじるやつか、これあまり対策になってなかった…
2023/02/06(月) 11:57:05.02ID:IjfdSfcQd
>>236
了解です
色々やって駄目ならLANカード付けます
2023/02/06(月) 12:49:02.19ID:hjNWyK5H0
>>235
ありがとうございます安心して買えます
2023/02/06(月) 13:52:50.10ID:wJPGH9qhH
ROG Strix B760-FだけどType-C端子にAndroidデバイス繋いだら接続が不安定だ
ほっとくだけでよく切断再接続されるし、ファイル数多いフォルダ開くとほぼ確実に発生する
ケーブル二本試して両方発生、USBメモリでは発生しない Type-Aで繋ぐ場合は問題ない

せっかくちょうどいい長さのCtoCケーブル買ったのに無駄だったよ
2023/02/06(月) 14:10:58.73ID:XX6g4HZG0
……、長さ?
重要なのは其処じゃないと思うんだが……
現状、最速で仕事させる場合、該当のケーブルでも1mまでなわけで
ケースのフロントだと内部で使っちゃってるんで更に短く……
2023/02/06(月) 14:40:06.69ID:wJPGH9qhH
買ったのは1.5mだけど10cmのケーブルで試しても駄目だったよ
書いてなかったけどポートはバックパネルのね
2023/02/06(月) 19:13:51.47ID:l+q2Z8n00
>>230
問題解決できました、ありがとう
2023/02/06(月) 19:25:39.96ID:l+q2Z8n00
こちらも

Intel I226-Vコントローラの不具合を直す(応急処置の)方法
https://www.null3-blog.com/entry/I226-V_fix
2023/02/06(月) 22:02:25.80ID:fLc5oxFD0
EEEを切る設定はIntelも出しているから良いかもしれんが、Speed&Duplexを変更すると
ルーターやHUBが対応していない場合に通信不能になると思うが
2023/02/07(火) 00:40:27.37ID:RpEQEncUp
CPU無しでBIOSアプデできるからZ690で13世代すぐ使える

ハイエンドにしか付いてないので差額でアプデ用Celeron買ってもお釣りが来る

糞すぎワロタ
2023/02/07(火) 01:11:40.20ID:D+lByMDvd
今売ってるのはアプデしてるんじゃないの?
店頭で見たら箱に何かシール貼ってたぞ
俺は12世代から乗り換えたから関係なかったけど
2023/02/07(火) 06:45:02.25ID:NcLY5+CHa
>>245 もそうだけどトラブル起こしているやつってIntel 2.5GbEのせいだと決めつけて
自分のネットワーク環境をほとんど書かないんだよね・・・
Intel 2.5GbEのID27(切断)やID32(再接続)は電源ONOFFや再起動、スリープインアウトでも付くのでそもそもトラブルじゃない可能性もあるというのに

ケーブルの相性とか変なこと書くよりもケーブル破断の確認やトラブル起こしているスイッチやルーター、
可能であればファームウェアのバージョンを書いてほしいし
2023/02/07(火) 07:57:10.28ID:pIbIB9eO0
店頭なら確認は出来るだろうけどネット通販とかじゃガチャ状態じゃないの?
まぁそれも問い合わせれば分かるだろうけど
2023/02/07(火) 10:03:39.78ID:u9ZFqqAt0
最近ネット通販でz690 tuf買ったけど
13世代対応バージョンやった
回転率高いショップならワンチャン
2023/02/07(火) 19:37:23.60ID:G5J2A37Z0
どこのだよw
2023/02/07(火) 21:54:52.04ID:1K+azGMO0
ワンズとか購入時BIOSアプデしてくれるところあるしな
254Socket774 (ワッチョイ 7f9a-Srvf)
垢版 |
2023/02/07(火) 21:59:01.05ID:QXBuwiPV0
>>253
マザボ買うならワン図に限るな
2023/02/07(火) 22:00:29.30ID:au1a9gZf0
俺もワンズでBIOSアプデしてもらうわ
2023/02/07(火) 22:03:38.36ID:QSajl7OF0
ワンズ懐かしい
大阪勤務の頃にはお世話になった
秋葉原に進出してくれないかな
2023/02/07(火) 22:10:50.92ID:QSajl7OF0
初自作でAbitのVIA KT133AマザーとM.tecメモリを買った時に、店員さんから渋い顔をされた思い出
2023/02/07(火) 23:26:55.98ID:H4NjA2Pi0
変な質問ですみません。

USB、SATA、サウンド、LANなどでも
レーンを使用していますか?

そうでしたら其々何レーン消費しているかご教授ください。
2023/02/07(火) 23:55:40.45ID:vx4vAlyo0
サウンドはレーン使用無し専用IF接続
ALC4080だとUSBを1ポート使用
LANは有線で1レーン使用
Wi-Fi付いてるともう1レーン使用かつBluetoothでUSBを1ポート使用
USBとSATAはマザーボードの設計次第で変わる
追加チップでAsmediaのSATA付いてる場合は1レーン使用
残ったレーンを拡張スロットやM.2スロットにする
2023/02/08(水) 00:17:47.85ID:ecJLlMkN0
>>259
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2023/02/08(水) 00:49:55.98ID:nP1gkU0z0
どのくらいの消費電力ならどのくらいのフェーズ数があれば安心って基準あるんですかね
フェーズ数調べてもわからない機種もいくつかあるけど…
2023/02/08(水) 02:32:38.88ID:po9meP/p0
んなもん使う部品でフェーズあたりの電流は変わってくるし
そもそも許容電流が上がる以外にも、フェーズ数を増やすと負荷変動に対する電圧の追従性が上がるという効果も割と大事
263Socket774 (ワッチョイ cf73-ISlp)
垢版 |
2023/02/08(水) 07:29:15.26ID:I7kqdzN/0
世界中の誰よりきっと 熱い夢見てたから
目覚めてはじめて気づく つのる想いに
2023/02/08(水) 11:35:36.60ID:Bb8gQELGd
>>261
フェーズ数は何の判断基準にもなりません

使用されているMOSFETの仕様と数で判断してください
2023/02/08(水) 16:49:42.24ID:DXgl1DY+0
まず載っけるCPU決めてから
フェーズ数とか選ぶよな
2023/02/08(水) 17:53:40.23ID:9RViGuKb0
んでも13900Kだからってapexみたいな105A24フェーズいるか?ってなるのでどのラインなら十分かなって気になるな
2023/02/08(水) 18:03:34.06ID:ahnF9ygR0
そういうのが持ってる根底にあるモノは何があってもブレずに安定した供給
2023/02/08(水) 18:54:28.61ID:GsMgNddm0
オーバークロックしないならぶっちゃけなんでも大丈夫だろ
2023/02/08(水) 19:05:24.82ID:6kUhwz2x0
>>266
それ24フェーズじゃないでしょ
270Socket774 (ワッチョイ 7f12-rssl)
垢版 |
2023/02/08(水) 21:30:04.55ID:Gbrxo5Hp0
armoury最近不具合多いからアンスコしたらR23のスコアあがったわ
ファン調整くらいしか使ってないから無くても困らん
2023/02/08(水) 22:08:05.00ID:RWenQbcm0
別に統合しなくていいからAuraだけ単体で出してくれないかな
2023/02/08(水) 23:24:09.94ID:4UoCHRbz0
結構な数の人が「Auraだけ単体で欲しい」って言ってるよね
パッケージから選択式でインスコさせてくれればいいのに
2023/02/09(木) 00:37:48.91ID:xPYRB1ca0
なんか知らんけどwin10のアップデートきてたからやったら
おかしかったArmoury Crateも動かなかったFan Expert4も調子良くなった
なんだこれ、たまたま調子いいだけかな
2023/02/09(木) 00:42:09.74ID:kLeREbkvd
他メーカーのグラボのLEDもArmoryで制御出来るようになって欲しい
それ知らなくてMSIのグラボにしちゃったけどMSI Center入れるとArmoryと競合して不具合起きそうだから入れられない
2023/02/09(木) 07:03:33.56ID:i0tBuH+80
グラボってARGB端子無いのもあるのか
2023/02/09(木) 08:39:48.79ID:bYqSuNj20
グラボでミドル以下はRGB端子無いのが普通
2023/02/09(木) 08:40:58.71ID:yuw2lc5J0
アルナイヨ
2023/02/09(木) 09:25:48.22ID:Dmwv2uUA0
これがあるじゃろ
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/14Utilities/Lighting_Control_1.07.84_v2.zip
2023/02/09(木) 09:48:26.57ID:dZu/8Ieod
>>275
msi RTX3060Ti Gaming x にはLEDの外部端子見当たらない
2023/02/09(木) 12:04:05.87ID:9sNNKvGF0
13900K(SP102)をZ790 F Gamingで使ってるんやけど、AI OCすると毎回ブルスクになるわ。皆どない?教えろください
2023/02/09(木) 12:48:03.63ID:/GIojCqsp
>>280
メモリーが原因とかはないの?
定格で動いても相性の問題でOC対応のメモリでもブルスクになる事はあったと思う。 むかし、1度あったわ、メモリ変えたら普通にOC出来た。
2023/02/09(木) 13:30:26.09ID:/GJ873uW0
>>280
自動だとベースクロックも上げられてるとか無い?その辺は手動で戻した方か良いかも
2023/02/09(木) 16:34:05.24ID:iGVA7M6DM
13900kかZ790が方言に対応してないんじゃないかな
2023/02/09(木) 19:55:46.86ID:9sNNKvGF0
>>283
さすが!面白いですね!笑 中学校ではクラスの人気者ですか?
2023/02/09(木) 20:01:00.80ID:9sNNKvGF0
>>281 確かにメモリの相性は気になってる所です!8000mhzとか検討してて、併せてAI OCの問題も解決してくれたら!
>>282 ベースクロックは100のままでした!何故かAI OCしても倍率x58のまま変わらずブルスクになります・・・
2023/02/09(木) 20:24:09.34ID:1kHNM/cB0
ブルートゥースってWiFiのアンテナ付けないと使えないんだね...
2023/02/09(木) 21:02:23.52ID:qgE9HxW50
ケース内にチップがあるからかな
キーボードやらはUSBに差すレシーバーで動くしアンテナって程のものではないけど
2023/02/09(木) 21:06:06.82ID:S1YeYug+0
2800円の一番安物無線LANカード繋いだら認識しないでもしやと思って
みたら接続部に透明保護シール貼ってあった安物舐めてた
289Socket774 (ワッチョイ 4fc9-71/T)
垢版 |
2023/02/09(木) 22:25:14.41ID:dBX7cRWZ0
片方がwifiで片方がbtの端子じゃなかった?
2023/02/09(木) 22:34:38.22ID:Jx7Bb/eY0
C7HのBIOS 5003、これWDのM.2SSDを見失う不具合あるな・・・
壊れたかと思ってCMOSクリアしたら認識されたけど、アクセス集中すると急にOS起動中に認識されなくなるっぽい
2023/02/09(木) 23:06:47.44ID:VR4jOI5A0
TUF GAMING B550-PLUS のBIOSを最新のにしたんですけど、
電源を落としてもマザーのAURA LEDが光ったままになりました。
今までは電源落としたら消灯してたんですが。
電源オンの時だけ光らせておきたいのですが方法はありますか?
2023/02/09(木) 23:23:37.37ID:dZu/8Ieod
>>291
BIOSのadvanced→オンボードデバイス→LED lighting→システム停止中をAURAオフ または すべてオフ

Armory入れてるなら
デバイス→マザボ→シャットダウン時オフ
2023/02/10(金) 10:54:12.79ID:RJ7ds1ZMM
1.2.0.8数日使って安定してると思ったらSSD2台認識しなくなって戻したわ
SATAはいいけどM.2だけ認識しなくなる
2023/02/10(金) 11:05:11.56ID:VOvK+Gmm0
x570-fにも1.2.0.8きた
2023/02/10(金) 11:16:27.49ID:vs0WTFdW0
SSD認識しなくなるって欠陥ありすぎだろ
CPU側を認識しないとかは致命傷
2023/02/10(金) 11:55:18.06ID:S4Us5zS90
認識しなくなったのはBIOSのせいなのか単なる接触不良なのか
根本からボキっといきたくないからあんまりギッチリ止めなかったら接触不良起こしたことはある
あんまりキツく止めるとスペーサーがガッチリはまってマジでモゲそうになる、あのネジほんと曲者だわ
2023/02/10(金) 13:12:35.29ID:iGdzzbiW0
先行してリリースされたCrosshairやProの人からは報告無くね?
2023/02/10(金) 14:44:42.92ID:RUKN03fza
うちはM.2 NVMe WD Black 二代目 500GB(Gen3 SN700/FW 101110WD)なのだけど
5003で見失いは発生していない@B450-I Gaming /5700G /Win10Pro x64 22H2

ただLibreHardwareMonitor全バージョンでモニター出来ていたストレージの読み書き速度だけモニター不可になった
(HWiNFO64 v7.34だと読める不思議4901、4801に戻しても読めないまま)

先行でリリースされたPro WS X570-ACEの 4402(1.2.0.8)にはこの問題は出ていない(LibreHardwareMonitor v0.9.1)
SSD見失いもなし@5900X /Win11Pro 22H2 /NVMe SSD CFD PG3VNF 1TB(Gen4 Phison E16/FW 13.2)
299Socket774 (アウアウウー Sa93-71/T)
垢版 |
2023/02/10(金) 15:16:04.09ID:xsAQ3mfFa
また、当てない方が良いの?
2023/02/10(金) 16:15:22.02ID:t/ZPmJAd0
ROG B550-A使ってるけどASUSってLEDの色や発光パターンの変更をUEFI上では調整出来ないよね?
サブ機にアスロックで組んだらUEFIで光り方の調整出来たんで羨ましい・・
2023/02/10(金) 16:16:42.88ID:oryIdJWKa
まぁ非公式ツールでモニタできてないのは別段気にしなくていいんじゃない
302Socket774 (ワッチョイ 4f9e-F1up)
垢版 |
2023/02/10(金) 16:17:50.66ID:Ytb0OuYK0
Z790 CREATOR WIFI使ってる人いない?
13世代CPUに合わせてMSIのマザー買ったけどUSB切断されたりPCIの帯域足りなかったからZ790 CREATOR WIFI 買おうと思ってるんだけど、使ってる人いたら使用感教えて欲しい
2023/02/10(金) 16:34:13.26ID:S6QPBfAK0
>>302
そのMSIマザーは何?
304Socket774 (ワッチョイ 4f9e-F1up)
垢版 |
2023/02/10(金) 17:14:58.66ID:Ytb0OuYK0
>>303
z790 tomahawk WIFI DDR4です
2023/02/10(金) 20:30:42.07ID:GQtZed5l0
>>302
USB切断は最近の機器がLED消費多いから切れるんじゃないかな?
なので、セルフパワー等で補充しないとキツイよw
2023/02/10(金) 21:34:57.84ID:CO1tc4Vl0
なんかMEとBIOSのばーじょの絡みでM2認識されなくなるっての無かったっけ?
2023/02/10(金) 23:05:08.61ID:nLWChkfE0
C8DH だけど 4402 で何の問題もないよ
2023/02/11(土) 01:25:09.32ID:Bl8JYOzH0
DH4402来てたのか
入れてみるか…
309Socket774 (ワッチョイ 2b6e-fxpb)
垢版 |
2023/02/11(土) 03:55:57.53ID:JB5g0xSv0
おぉー、ROG STRIX X370-F GAMINGにもAGESA1.2.0.8(6061β)来てるな

久々に箱から引っ張り出して遊んでみるかな、でも容物(ケース)がないな困った…
2023/02/11(土) 07:27:39.20ID:R+wTVa1b0
今見たらC8E向けに2023/02/08付けで1.2.0.8(1002)の更新が来てたわ
1.2.0.8(0904)の旧バージョンが消えてる
βってわけでもなかったんだが
2023/02/11(土) 07:45:32.70ID:lq4JnDJc0
AGESA以外の追加の修正でもしたんじゃないかね
うちのマザボにも1208Betaで来たのでBeta明け待ち
312Socket774 (ワッチョイ 3b6e-6rCu)
垢版 |
2023/02/11(土) 17:40:08.08ID:aMmG2MnU0
b550-eのm.2の二本目にsn850x付けたんだけど認識しないから相性とかあるのかな
以前のsn550は問題なかった
usbで外付けにすると認識するから壊れては無さそうだけど😱
2023/02/11(土) 19:37:29.34ID:MQ33aGSX0
ASUSでDisplay Port Alternate modeに対応してる現行のマザーボードって無いですよね?
2023/02/11(土) 19:50:13.47ID:w7GS8gAC0
>>312
ファームが古いと認識しないとか不安定とかはある模様
しかし検証しようにもサブ機が無いと難しいな
2023/02/11(土) 20:06:32.62ID:w7GS8gAC0
>>312
面倒だがPCIe4.0に付け替えてBIOS上から認識できるか試してみてはどう?
それで認識できるなら故障の線は無し
後はPCIe3.0側に既存のSSD取り付けて起動しファームを上げるか
SN850Xに仮のOS入れてファームだけ上げる
その後入れ替えるかそのままの構成で使うか判断する
2023/02/11(土) 21:24:31.79ID:zFbMM4wHM
>>313
Strix Z690-I Gaming WiFiはTB4ポートで対応しているので
Strix Z790-I Gaming WiFiもイケるんじゃね?
2023/02/11(土) 21:36:18.94ID:MQ33aGSX0
>>316
ありがとうです
Thunderbolt4があるの忘れてました
2023/02/11(土) 22:56:18.88ID:49luHbwgd
>>310
ダケヘロの4304も消えてるわ
なんの説明もなしに消すのどういうことなんだぜ?
2023/02/11(土) 23:25:42.54ID:zFbMM4wHM
C8H系のv4201(1.2.0.7)とv4304(1.2.0.8)が抹消されv4402(1.2.0.8)に置き換え
C8E系のv801(1.2.0.7)とv0904(1.2.0.8)が抹消されv1002(1.2.0.8)に置き換え
ROG系X470、B450のv4901(1.2.0.7)も抹消されv5003(1.2.0.8)に置き換え
2023/02/12(日) 00:53:59.38ID:buYJyxvFd
こんな時間あったのにTUF GAMING B550-PLUSはβで1.2.0.8出てきたなぁ
2023/02/12(日) 11:22:54.09ID:ePkgPIkg0
特に意味はなさそうだからベータが嫌なら入れなくても良いと思うよ
こんなもん社のリソース使って更新しても検証しても1円も儲からないのに大変だわな
AM5マザーボードの値段も釣り上げてる要因のひとつだと思う
2023/02/12(日) 12:59:46.83ID:8hyKtcON0
値段上げてる要因は物価高やDDR5/PCIeの実装コスト増だよ
BIOSサポートも渋るならマザボメーカーやめたらって話
まぁ実際ASUSはそこんとこ他社より比較的手厚いから選んでるんだけど
2023/02/12(日) 13:04:10.54ID:mjn4J8cv0
今銅配線の材料費ですら1.5-2倍になってるからな
2023/02/12(日) 13:41:02.74ID:iXwxh75e0
そのDDR5やPCIeみたいに高速で動くモノの為に基板の層数が増えてる事だよな
2023/02/12(日) 14:03:27.37ID:pmcLyFlN0
昔みたいに緑か茶色の基板にアルミの剣山みたいなヒートシンク付けただけのマザーとか見なくなったしな
2023/02/12(日) 14:22:15.90ID:tA8OQWnu0
緑の基板ならCSMシリーズでまだ出てる
パソコン工房で売ってるPRO B660M-C D4-CSM
CPUクーラーやグラボが巨大化して剣山ヒートシンクは付けれなくなった
2023/02/13(月) 17:05:00.73ID:akoxs5Go0
Z790 PRIME検討中なのですが、4090積んでもTB4の拡張カード付きますか?
2023/02/13(月) 17:27:56.00ID:1Tp4jT77a
いやグラボのステー次第だろ
ステーで3スロ分PCIE潰したら付かんよ
2023/02/13(月) 17:48:56.89ID:Ppbn3fOu0
>>327
Z790 PRIME使ってるけどたぶん問題ないと思う
グラボの*16スロットを1番目として等間隔で数えると6スロット目がTB4カードで指定されてるから幅の面では大丈夫かと思うよ
2023/02/14(火) 02:19:55.58ID:/pkk6HSH0
2年ほど(2)I225-VのROG B550-A GAMING使っててネットは1G契約だから安定してるんだけど、
ホームネットワークでルーター介して別のパソコンと2.5Gbpsで共有ファイルのやり取りしたら例の不具合起こるんだろうか・・
331Socket774 (ブーイモ MM3b-fxpb)
垢版 |
2023/02/14(火) 03:00:13.40ID:PUxGj7coM
えっ…
2023/02/14(火) 10:12:32.07ID:mPhPGy6k0
インターネットの速度は関係なくてそのパソコンが何Gbpsでリンクアップしてるかじゃね?
いろんな所で結論出てるけど気にならないなら大丈夫だし気になるなら蟹チップの増設NICなりUSB LANなり買った方が精神的に良いよ
2023/02/14(火) 10:30:33.85ID:z0S1C04d0
最新の内蔵インテルNICだとどのリンク速度でも不具合出てるんじゃ無かったっけ?
2023/02/14(火) 15:35:35.97ID:QM5etY5Q0
蟹チップマザボ買うのが固くはある
2023/02/14(火) 16:01:44.99ID:lKoOzxUc0
直る見込あるのか知らんけどLANアダプタ付けるのも
スロット大抵空いてるし
2023/02/14(火) 16:29:41.49ID:rHQd+HQp0
インテルが駄目だから蟹に変えるとか、20年前と真逆か
どうしてこうなった
2023/02/14(火) 16:48:00.35ID:0WWXasZSd
Intelなにやってる
338Socket774 (オッペケ Sra3-xZ0p)
垢版 |
2023/02/14(火) 16:50:21.40ID:WVYT44rhr
最先端で開発し続けてるんだから金と人材があれば必ず上手く行くなんて簡単な話ではない
誰がどこで転ぶか誰がいきなり飛び出してくるか
2023/02/14(火) 17:35:11.05ID:ECiFmYpU0
今だにI226-Vの問題が起きてるのか起きてないのかよくわからない

普通に蟹のLANカード差してドライバー入れるだけで使えますか?
こういうのやったことないのです....
2023/02/14(火) 18:40:13.83ID:x5jleKaQ0
ツッコミ待ちかよ
何も問題が起きてるかすら把握できてないなら何もするなよ
2023/02/14(火) 18:44:14.62ID:TlALt6Nj0
昔は安物カニさんチップだからIntel LANカード挿してたものだが高いのに不具合とか
Intelがダメだけどカニさんタカアシガニくらいに成長したね
2023/02/14(火) 18:46:33.06ID:zi7he9sg0
インテル本当何やってんだ
Marvellの10g使えて助かった・・・
2023/02/14(火) 19:05:46.95ID:g9+h9h2Oa
人員削減しまくったから今後はもっと品質落ちていきそう
iGPUドライバも11月更新以降のWindows 10/11でエラー吐く問題出てるし
CPUもシェア維持のためにダンピング状態で儲けさっぱりみたいだしARCも足引っ張ってる
2023/02/14(火) 19:55:23.60ID:1pFRXGwY0
AMDのAM5マザボROGシリーズに搭載されてる
LANチップってインテル製だよね?

高級マザボに蟹より性能が劣るとされる
インテル製チップを採用してるのは何故?
2023/02/14(火) 19:57:06.20ID:1wP23UEu0
アサスに聞け
2023/02/14(火) 20:07:30.56ID:5WwHTB070
チップセットとLANとWi-Fiをセットにするとインテルから通常より安く仕入れられるんでしょ?
2023/02/14(火) 20:29:54.63ID:1pFRXGwY0
だからといって高級マザボに性能で劣るとされる
インテルチップを採用する理由がわからない
高級マザボなのにコスト削減?

逆に低価格マザボであるTUFでは蟹チップが採用されている
2023/02/14(火) 20:35:50.87ID:1pFRXGwY0
これを疑問に感じる人はいないのか?
2023/02/14(火) 20:42:15.68ID:SP43saeJ0
性能はIntelのLANのほうがじゃねーの。不具合が問題なだけで。
2023/02/14(火) 20:43:32.13ID:z0S1C04d0
不具合でポンコツの烙印押されてるけどカタログスペックはIntelの方がイイのでは?
2023/02/14(火) 21:13:07.23ID:SZsdDJz90
欠陥があるのと性能が高い低いはちょっとニュアンスが違うかな
2023/02/14(火) 21:18:41.90ID:U/oiCMK50
うーん
ゲーム落ちんこしちゃうなぁと思ってやすもんの蟹チップ買って使ってみたら…
全然落ちないねぇ
intelゥ
353Socket774 (ワッチョイ f3c9-zpWe)
垢版 |
2023/02/14(火) 21:31:17.73ID:H63AkD8d0
オクで1Gのサーバーアダプター買うんだ
2023/02/14(火) 21:36:36.71ID:n4vEmf5Ca
↓のスレを読めば理解できると思うのだけどTechpowerupで記事にされたI226-Vと同じ問題の発生報告はなく
似た問題の発生報告も軽微(上位のルーターやスイッチとの相性っぽいがサンプルが少なすぎ)
I225-Vのはまったくなし

NIC Part37
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656568892/311-

Intel公式の問題解決方法
https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-Communication-Intel-Ethernet-Controller-I226-Series-Random/m-p/1453177

海外ガー海外デワーのカニおじさん達の切り取り主張もむなしくRedditもIntelフォーラムもそれらをまとめて記事にしたらしい
Techpowerupでの掲示板への書き込みは少なく不具合報告はさらに少なく一体何だったの?と言うレベル
数字的根拠の少ない情報を思い込みで信じてマザボの選択肢狭めたり余計な追加コスト支払うとかアホらしくね?

Intelフォーラムに立っているI226-V関係のスレッドは5と少ないけれどトラブっているのはASUS Z790のが目立つので
気になる人はしばらく様子を見てもいいかもね(もう収束してしまっているようですがー)
https://community.intel.com/t5/forums/searchpage/tab/message?advanced=false&allow_punctuation=false&filter=location&location=forum-board:ethernet-products&q=I226-V
2023/02/14(火) 22:31:10.43ID:V1NC/BEid
>>347
TUFで蟹?と思ったらBとXは蟹なのね
ZとHはIntel
2023/02/14(火) 23:22:04.66ID:/AMMbjNi0
(アウアウアー Sa96-oltE)
こういう馬鹿な火消しが湧くから分かりやすいよな、契約しているIntelが問題を認識して
場当たり的でも対処法を出しているのに何で工作契約をしているお前が問題を否定して
いるんだ?

優良誤認で日本Intelと纏めて捕まりたいのか犯罪者
2023/02/14(火) 23:27:53.27ID:n4vEmf5Ca
数字を見ればわかることなのに何が火消しで何が優良誤認なんだか・・・
ネット記事丸呑みのカニ目カニみそ頭で思い込み拡散がよく言うし
2023/02/15(水) 01:15:45.10ID:l8oef08f0
無線でVRやれたからI226-Vの問題は解決した
かもしれない
https://www.null3-blog.com/entry/I226-V_fix

暇なったらLANカード差してパフォーマンスの比較してみますわ
2023/02/15(水) 07:10:24.02ID:muw+GJQ10
実際に各フォーラム見るとNICの問題についてのレスが殆どないのは事実だけどな
12VHPWRケーブルと時と同じにおい
2023/02/15(水) 07:24:46.50ID:NB5OTKQ2d
数年前から不具合見つかってたしわかってるやつは使ってないからな
2023/02/15(水) 08:04:23.25ID:iQD29dM7a
有線LANが重要な人は、前世代からトラブってたから、
すでに避けているのでは?
2023/02/15(水) 12:27:18.40ID:vPJ1r0kEp
VRでVD使っている場合はかなり、頻発して厄介だったな、瞬間的に切れてもVDが PC見失うしな。その時間見といてエラーチェックすると例の1226Vのエラーでてるし、解決してないだろ?
今月、蟹のLANカード差して使ってるがvrchatで通信が重くなった時しかVD見失わなくなって快適だ。ちなみにLAN変えたあとは5時間連続使用であるかないかのレベル 変える前は10回以上あった。
ちなみにMBはROG Z790-F
2023/02/15(水) 17:42:23.44ID:l8oef08f0
俺もZ790-Fだね
VDはまだ2時間ほど色んなゲームを試しただけだから気が付かなかったな
4080が思ったより頑張ってくれないからOculusLinkの有線が基本だ
2023/02/15(水) 18:52:10.00ID:9V/1Hcp0M
>>361
I225-V、I226-Vを載せたマザボがどれだけ出荷されているかを分母を考えたら
避ける人もいるでしょうけれどそれらはごく少数だってわからないのかな?

>>362
1) RTL8125Bでも出ているのなら省電力イーサネット周りか
2) PCI-Eの省電力周りなんじゃね?

1) に関してはデバイスマネージャーのネットワークアダプターの詳細設定タブでIntelは省電力イーサネットを無効に
Realtekはグリーンイーサネットと省電力型イーサネット(EEE)を無効にする

2) に関してはBIOSでAdvanced → Platform Misc Configuration → PCI-E Express Native Power ManagementをDisableにする
※これをするとPCI-Eの接続状態が変わってデバイスマネージャー上のPCI-E接続されているデバイスに#2が付くので注意
(#2 を取り除く方法あり)
2023/02/15(水) 19:19:40.82ID:n650SLUva
>>364
気にして避けている人は、少数で避けているから問題なし。
気にしない人は、本当に問題があっても無くても気にしていないから、問題なし。

だから報告もほとんど無いし、何も問題ないんじゃ無いの?
2023/02/15(水) 19:28:23.97ID:9V/1Hcp0M
>>365
本当にそう思えるならそれでいいんじゃね?
2023/02/15(水) 21:50:31.06ID:HIka7Gywr
>>365
ネット接続が定期的に切断されてたら、気にならない奴いないと思うで
2023/02/16(木) 00:54:02.47ID:sgMDNAv20
大して騒がれてないのが答えだろ
自作以外でも採用多数なのに
2023/02/16(木) 00:57:37.60ID:2fWuZPOR0
詳しいことはわがんねが
世界で一件だけと言われてる時からワッシャー挟んで歪みが軽減されたし
カニチップにしたらゲームが途切れんくなったからオラはそれでいいや
2023/02/16(木) 02:42:43.22ID:Ihqs50uC0
今回の不具合前から蟹チップのが安定しててintelチップは不安定だったらしいな
2023/02/16(木) 03:12:14.10ID:1eKxnWAid
ASUSマザー付属の水枕が腐食する不具合。最悪、他の水冷パーツが故障する恐れも。ROG MAXIMUS Z690 FORMULAで発生 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/asus-rog-maximus-z690-formula-vrm-water-block-corrosion-problem.html
2023/02/16(木) 07:57:36.15ID:dEptctnb0
回線の瞬断はネトゲやってる人には致命的な致命傷
やってない人は逆に気が付かないかも
てかメーカー製PCにはIntelチップ乗ってないんかな?
2023/02/16(木) 07:59:54.23ID:H3IspBAOp
>>372
今時はデスクトップも会社もWiFiだよ
2023/02/16(木) 08:12:18.30ID:fHze+M8Sd
>>372
メーカー製PCは1Gbpsまで対応が多いので影響はほぼ無い
2023/02/16(木) 08:13:58.41ID:5kqVMMqS0
格ゲーやってて全く分からんぞ
AM08:00に契約先なのかNTTの影響なのか分からんが接続切れるのを確認するくらいだ
2023/02/16(木) 08:55:57.74ID:840kuJHSd
俺も今の所大丈夫だ
I226-Vが無効になってるけど何これw
2023/02/16(木) 15:13:57.29ID:s+mTYBWH0
水冷ってホント碌なことにならねえな
2023/02/16(木) 15:16:52.91ID:840kuJHSd
俺のヂュアル水冷だからちょっと怖い
2023/02/16(木) 15:48:39.66ID:9rKJ1SOM0
というか単純にPCに水って組み合わせの時点で無理
性格的に水漏れだの気になって気が休まらんw
ただでさえPCなんて突然不具合に見舞われるなんてよくあるものだし
それに水の心配まで加わるとか
2023/02/16(木) 15:50:53.05ID:UrJ4Ku4T0
水冷は簡易水冷のみサポートで本格水冷はサポート外になる流れ?
簡易水冷しか使わないユーザーにとっては本格水冷対策されてマザーの価格が上がったら本末転倒
2023/02/16(木) 15:59:59.86ID:rXdH1kBZH
そもそもなんでアルミ採用してたんだよ
そこは絶対間違ってはだめなところだっただろ
ekwb側のミスか?
2023/02/16(木) 16:16:06.60ID:Y22+TcCJ0
Z690 HEROでコンデンサ逆に付けて燃えたりTUFもベンチマークが低く出るとかあるみたいだし品質に不安を感じる
383Socket774 (オッペケ Sra3-xZ0p)
垢版 |
2023/02/16(木) 17:03:59.56ID:Wj+EwReNr
アルミがって話じゃなくてニッケルメッキがちゃんとされてなくてアルミが露出したことが問題なんでしょ
2023/02/16(木) 17:19:38.88ID:2UQ9skzWd
電蝕問題に無頓着だけな気もするな
2023/02/16(木) 17:40:37.98ID:hOArrtz10
>>380
本格水冷なんて金持ちの道楽だから、コンポーネントが一つか2つ壊れても自己責任だろ
2023/02/16(木) 17:41:50.32ID:hOArrtz10
今のテクノロジーでも本格水冷ならPCIe5.0のSSDも静音にできる。もちろん保証は知るか
2023/02/16(木) 17:59:03.78ID:ZRd4joooM
冷蔵庫にPC入れたほうが早くね
388Socket774 (オッペケ Sra3-xZ0p)
垢版 |
2023/02/16(木) 18:06:35.49ID:YCiKAfYer
冷蔵庫は保温機能が優れているのであって冷却能力自体はあまりない
今まさに発熱し続けているものを冷却し続ける力はない
2023/02/16(木) 18:29:46.42ID:LwevmtP00
あとはもう液浸冷却だな
2023/02/16(木) 18:38:53.33ID:Ihqs50uC0
冷蔵庫に入れたら湿気でやられそう
391Socket774 (ワッチョイ 8a11-FKcW)
垢版 |
2023/02/16(木) 19:01:04.54ID:jzbWhHWD0
>>389
PCBがいるな
392Socket774 (オッペケ Sra3-xZ0p)
垢版 |
2023/02/16(木) 19:04:40.17ID:YCiKAfYer
>>389
冷蔵庫、ヒートポンプ、液浸のいつもの流れだけと
今どきのPCは不活性の冷媒にドボンではまったく冷やせないので大手がサーバーとかで採用してるのは
50℃とかで沸騰する高価で特殊な冷媒に沈めて全体を完全に密閉して蒸気として上がってきた冷媒を天井で捕まえて冷却するみたいなえらい大掛かりな物になってる
2023/02/16(木) 19:19:24.17ID:+8tu71ST0
>>392
冷却ついでにタービン回せば発電できそやなw
まあそこまで派手な蒸気は出んだろうけど
2023/02/16(木) 19:27:38.41ID:FWxz5sY60
>>392
単なるヒートパイプじゃねーかそれ
395Socket774 (オッペケ Sra3-xZ0p)
垢版 |
2023/02/16(木) 19:35:15.72ID:Bj2bDh7rr
液浸ならどこに何個の熱源があろうとその熱を奪って天井に上がってきてくれるから
その熱をまとめて効率よく冷却できるメリットがある
2023/02/16(木) 19:43:01.00ID:FWxz5sY60
仮に沸点50℃とすれば、無駄に50℃まで加熱される部位が出て来るな
2023/02/16(木) 19:48:58.39ID:tl1/N9ru0
5年ぶりのマザーなんだが、知らない間に最近はLEDやらなんやらゴテゴテのマザーばかりでおぇってしてたけど、
ProArt Creatorってマザーかっこいいし、ハイエンドな作りのわりにちょっと手頃で良いかも。
使ってる人います?
2023/02/16(木) 20:01:49.59ID:dixZQEsKa
あくまで個人的な意見だがメインストリームCPUに高いマザボ買うのは無意味と思ってる
差額でCPUなりグラボならSSDなりに回した方が遥かに満足度高いかと
TUF Z690 ヤフショ2.3万円で13900Kで十分使えてます
2023/02/16(木) 20:02:42.29ID:iVV89hIE0
>>396
みんな同じ温度に近づいてしまうてのが欠点だろうね
まあたかだか50℃やそこらですぐ壊れるような部品は使わないだろうから次の更新まで3年5年壊れなければ良いけども
逆にVRMとかはプロセッサなんかより遥かに耐熱温度高いのに過剰に冷却させる無駄が発生する
2023/02/17(金) 20:41:13.62ID:GOA2cbsR0
TUF GAMING X670E-PLUSにBDR-205でCD聞いたらプツプツノイズだらけになった
別のPCでは問題なかったから相性っぽいが
ドライバのアップデートで直るかなぁ
2023/02/17(金) 21:01:13.51ID:9JlmW8wo0
>>400
サウンド出力設定のbit数や周波数を変更した方がいいよ
2023/02/17(金) 21:21:12.23ID:GOA2cbsR0
>>401
それもやったけどダメというか
USBの
2023/02/17(金) 21:22:41.98ID:GOA2cbsR0
>>402途中になってすまん
USBのDVDプレーヤーだとまったく問題ないからたぶんSATA周辺の不具合だと思うんだよな
2023/02/17(金) 22:35:22.75ID:qgsKSOQH0
CDはリッピングしてwavやmp3等で聴いているってこと?
んでUSB接続の光メディアからならノイズ乗らないと?
2023/02/17(金) 23:12:53.25ID:85N/ZAdR0
>>400
SATAケーブル不良の疑いは?
2023/02/17(金) 23:13:15.11ID:GOA2cbsR0
>>404
音楽CDとしてそのままVLCmediaplayerとかMPCとかで再生してもノイズが乗るし
itunesやらで取り込んだファイルにもノイズが乗る
別のUSBタイプのポータブルDVDプレーヤーで再生すると問題がない

まだ可能性がありそうなのはSATAケーブル自体が傷んでるかもしれないのと
電源の不具合の可能性もあるからほかの電源で試してだめだったら
SATAのUSB変換買ってきて試すつもり
2023/02/17(金) 23:20:47.35ID:WJlq9DAu0
俺も最近プチプチノイズに悩まされてたけどサンプリング周波数が1カ所ずれてたのが原因だった
2023/02/17(金) 23:24:33.47ID:0uPIF5tW0
ALC4080だったらファームウェア更新で直る場合もある
それ以外はおま環
2023/02/17(金) 23:29:29.31ID:savxpQqq0
S1220Aがド安定
ALC4080は駄目やね
2023/02/18(土) 00:37:48.76ID:8WXWOHAX0
>>405
SATAケーブル動作品と交換したけどダメ
他のPCからSATA電源取って動作させてもダメだった

そんで外付けHDDケースあったから解体してSATAをUSBに変換してから動作させたらノイズなくなった
やっぱSATAかチップセットが原因っぽいなぁ
2023/02/18(土) 00:54:30.61ID:mew20TG20
>>410
CROSSHAIR X670E HERO
BDR-S13JX

出力は外部USB DACだけどfoobar2000で問題なく再生できてるな
BIOSでDF Cstateをdisableにしてみたらどう?
2023/02/18(土) 01:06:00.06ID:dSY/EJ8L0
>>406
昔にUSBマウスを動かすとノイズが乗るっていうマザボがあった
プチプチではなく高周波ノイズっぽいの
プチプチだと通信かデータ取り込みで遅延して再生に間に合っていないかも知れない
IRQ競合?
接続順か優先順位か
ケーブル不具合で治るといいけど
接触不具合だと結構はまる
なかなかやっかいな、周りからはおま環と言われて終わりそう
2023/02/18(土) 01:08:07.65ID:dSY/EJ8L0
>>406
取り込みしたファイルから再生でも不具合があるのならSATAの順番変えてどうか?
言い換えればHDDだろうが何かしら遅延がでているように見える
2023/02/18(土) 01:14:03.52ID:dSY/EJ8L0
接触不具合はやっかいで
ケーブルはまともなのに、その先の接続先=接触面がアカンのよな
ちょっと振動したら駄目になってしまったり
昔にメモリで発生した
増設メモリが安定しない
原因は長らく使っていなかったメモリ端子の酸化劣化
2023/02/18(土) 01:34:34.31ID:8WXWOHAX0
>>411
Cstateをdisableにしても変わらずでした
まぁ俺のは10年以上前のドライブだから買い替え時なのかもなぁ

>>412
マウス動かしたらノイズ発生っていうのは以前経験したことあるけど
今回のは曲の何度再生しても毎回同じところでノイズが入るからどうやら音楽データのエラーっぽいんだ

とりあえず次はSATA増設カード使ってそれでも再現するか試してダメならもうドライブ買い替えることにするよ
みんなありがとう
2023/02/18(土) 07:30:25.60ID:vMO2KBZO0
>>400
そのマザボに設定あったらBIOSで
つながっているSATAをHot Plug有効
にしてみよう、X570で不具合でてた。
417Socket774 (JP 0Hf9-U9wp)
垢版 |
2023/02/18(土) 18:33:58.86ID:Al4eF+2IH
690 F GAMINGマザーで ADATA S70 SSDを使用しているときに BIOSの設定メモリのXMP1を読み込ますと

Windows11のWindowsアップデートがクラッシュする不具合ある人いませんか

何日か空いてパソコンを起動すると SSDが認識しなかったりもあるんだけど

メモリ設定を自動にすると 不具合は起きなくなるんだけど

ADATA SSDの認識問題って これ系かな?
2023/02/18(土) 18:39:38.42ID:EwdNDIuy0
>>417
単純にメモリが原因だろ
2023/02/18(土) 18:45:09.42ID:OiBRVHSX0
ADATAが10の時アップデでクラッシュしたなぁ
2023/02/18(土) 18:51:34.60ID:aU/lgR8Q0
XMPじゃなくて定格(SPD)で使って不具合出るか
2023/02/18(土) 20:43:30.34ID:v1HUR4+E0
なんかまたHPのサポートタブ消えたな
2023/02/18(土) 21:53:29.67ID:rKNYpmz20
定期的におかしくなるな
423Socket774 (ワッチョイ cb12-TjYe)
垢版 |
2023/02/18(土) 23:32:20.77ID:lCyRbZSr0
ASUSどうしたんだろうね
グラボの方も評判良くないみたいだし
2023/02/19(日) 00:39:52.98ID:Y1jlJdON0
メモリの設定でSPD(自動)にするとMemtestでエラー吐きまくるって症状ならむかーし体験したなぁ
手動でSPDの値と同じにすると全くエラー吐かないからそれで使ってたけど
2023/02/19(日) 01:38:07.39ID:P1pvSMAs0
>>417
AIオーバークロックをオンにしてませんか?僕もずっとメモリだと思ってたのですが、AI OCでブルスクになってました。
426Socket774 (ワッチョイ 15b1-BTrK)
垢版 |
2023/02/19(日) 04:55:05.25ID:d0bAXWLE0
なんかネットの反応が悪くなるのでイベントビューア見てみたら、
I226-Vが何度もエラー27が発生して途切れてんぞ

糞すぎて使い物にならん
返金しろよマジで
どうしてくれるんだよこれ
427417 (JP 0Hf9-U9wp)
垢版 |
2023/02/19(日) 06:23:20.70ID:aY1P4w3jH
追記

メモリはteam6200MHz BIOSとMEは最新

XMP1は定格ではないんだけどね

そういえば 試しに 一度AI overclockを使って見てからのような気もする

メモリは自動でもいいんだけど メモリにお金をかけたので 何とかしたいな
2023/02/19(日) 06:34:57.56ID:tKHUzzIya
>>426
デバイスマネージャーのI226-Vの詳細設定タブの省電力イーサネットを無効に設定
(このスレで大人気のRTL8125Bは標準で無効)
2023/02/19(日) 07:49:09.84ID:Z10YSCqu0
俺も万全の対策をって思ってLANカード買ってるが使わなくて済んでる
2023/02/19(日) 08:43:39.98ID:kCZRJ0bR0
省電力、グリーンイーサネット、マジックパケットetc……
この類は昔からOFF安定。電気代や遠隔起動必要な人は悩ましいが
2023/02/19(日) 09:23:06.33ID:g9oltTPC0
CPUもメモリも全部定格にしてくれ
2023/02/19(日) 10:58:34.77ID:O7y43Ch7d
>>430
こっちはマジックパケット必須なので、わざわざ蟹を増設して対処してる。
2023/02/19(日) 13:04:08.33ID:tKHUzzIya
うちの(3)I225-VはWin11 22H2でマジックパケット使えてるけれども
ドライバはASUSのサポートサイトにあるI225-V/I226-V用の公式より新しいV2.1.2.3
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/04LAN/DRV_LAN_Intel_I226_Cx_TP_W11_64_V2123_20221219R.zip?model=ROG%20STRIX%20Z790-I%20GAMING%20WIFI
2023/02/19(日) 20:21:32.57ID:yVMbg6k50
2.1.2.3は去年の11月ころ知って
入れたまま安定路線です
2023/02/20(月) 18:08:35.23ID:wFwwVEOU0
>>415だけど
ASM1061のSATA増設カード取り付けてそこにドライブ挿したらノイズなくなったわ
やっぱ
2023/02/20(月) 18:12:12.69ID:wFwwVEOU0
>>435また途中送信してしまったすまん
やっぱTUF gaming X670e-plusのSATA周りに何かあるらしい
価格ドットコムのクチコミにも同じ症状の人いたらしいし
2023/02/20(月) 21:55:24.90ID:jf2AVouw0
ROG STRIX Z790-Fで、CPUとマザボとM.2SSDと対応表に載ってるメモリとだけ新しくして組んだんだけど、M.2にWinインスコまで無事終わってマザボのXMP2に切り替えて、古いM.2(Win11)にブートで切り替えて寝たんだけど、なぜかスリープとOSアプデ切ってたのに電源が切れてて、再起動しようとしてもBIOSすら立ち上がらず。最小構成で起動してもCPUのチェックが終わらずに電源オンから10秒くらいで再起動ループ。CMOSクリアとBIOSアプデもだめ。PCショップに持ち込んだら機能してたはずのメモリスロットが認識しなくなってCPUも破損とのこと。店のCPUと1つのメモリスロットだけなら起動してOSインスコまでできたみたい。マザボもCPUも新品交換になっけど、原因が全くわからんくて怖い。マザボの不良とかでここまでひどいことになる…?
2023/02/20(月) 22:10:31.20ID:mEMzOjlh0
メモリのOCって怖いな
439Socket774 (ワッチョイ 4b0c-z/cg)
垢版 |
2023/02/20(月) 22:12:47.14ID:1KSC0KbQ0
季節的に静電気じゃないの?
むしろ同じ店で買ってたから交換してもらえてラッキーだったんじゃ
2023/02/20(月) 22:30:12.22ID:bfQE1W090
>>437
DDR5メモリの抜き差しするときは電源ケーブル抜かないと駄目
電源ケーブル抜き忘れで壊した可能性も否定できない
メモリスロットまで5Vが来ていてメモリ上のPMICでメモリに必要な電圧に下げてる

DDR5 DIMMの独自の電気的構造により、取り外しまたは取り付け時にAC電源が適切に切断されていないと、メモリモジュールが損傷するリスクが高くなります。

他には反り防止金具使っててどこか駄目になったとか?
2023/02/20(月) 22:34:37.46ID:UoipdJVD0
電源オフにしただけではだめ
電流が残るから電源のコンセントも抜くのはジサカーの常識
2023/02/20(月) 22:37:36.14ID:Tnnr0evv0
電源ユニットのスイッチをパチンしてマザボのランプ消えるの確認してから作業してた
2023/02/20(月) 22:38:05.90ID:AXAs/f7e0
コンセント抜いてから電源のスイッチを押すと完全に抜けるって聞いたけど本当かな?
2023/02/20(月) 22:40:00.69ID:dlQD6nNy0
コンセントから抜いてから電源ボタン連打は基本のおまじないよ
2023/02/20(月) 22:43:13.69ID:bfQE1W090
マザーボード上でLEDピカピカしてるなら電源ケーブル抜いても数秒は光ったまま
2023/02/20(月) 22:45:33.40ID:jf2AVouw0
>>439
PCケース開ける時は風呂入ったあとに毎回やってたから静電気は無いと思う。それに壊れたタイミングは寝てるあいだで一切触ってない時間。
パーツは全部別々でCPUはIntelで交換してもらった。

>>440
初DDR5だったんだけどかなり危ない代物なんやね。多分でしか無いんだけど、古いM.2(Win11)でスリープとOSアプデでずっと旧PC付けっぱだったんだけど今まで付けっぱで電源切れてたってことなかったから、BIOS立ち上がらなくなってメモリとか抜く前から壊れてた。
反り防止とかは使わずに純正。
2023/02/20(月) 22:52:53.26ID:bfQE1W090
>>446
やっぱり静電気でやられたのかな
CPUやマザーボード壊れても電源は大丈夫だった?
2023/02/20(月) 23:02:45.40ID:ytgNcsRO0
>>446
この時期は静電気対策として
風呂に入って体を清めた後
全裸でパーツ組付けを行うのが常識
2023/02/20(月) 23:07:29.00ID:kbgRF8GK0
>>448
だよな
2023/02/20(月) 23:09:44.16ID:YZr53YQd0
素手でやるのはないわ
静電防止手袋必須
静電気対策以外にも金属部分に素手で触れるのも防げるし
2023/02/20(月) 23:20:25.49ID:jf2AVouw0
>>447
前の構成で一時的に組み直してるけど電源とHDD、SSD、GPUは全く問題なく動作してるんだよね…。

静電気って最後にPCパーツ触ってから5時間後とか10時間後とかにいきなりCPUとメモリスロット破壊してくるものなの??
2023/02/20(月) 23:34:53.14ID:mEMzOjlh0
いや、パーツ触らずBIOSでXMP(2)に切り替えただけなんじゃないの
それでメモリ周り死んでるんだから、とんでもないプロファイルでも読み込んだんじゃないか
2023/02/21(火) 00:01:24.12ID:0wdT/XVG0
>>452
パーツ触らずにXMP切り替えただけ(他のCPU周りのBIOS項目は一切触ってない)。そして安定起動してるから曲流しながら(意識失うまでちゃんと流れてた)寝たら、し、死んでる!!

メモリとマザボ両方の対応表に載ってるGskillのメモリだったんだけど、とんでもないプロファイル保存されてることあるんかな。メモリはかるーくPCショップで動作確認(XMPは未確認)してもらって大丈夫そうだったから交換はしてないんだけど、もしかしてまた起きる可能性あるんかな…
2023/02/21(火) 00:04:43.64ID:oD5r8XW5p
単に初期不良でしょう
PCショップ店員によると14nm以降くらいからCPUの初期不良がボチボチ出るようになったって
それまではCPUの初期不良は全くないレベルだったのて微細化の影響じゃないかとのこと
455Socket774 (ワッチョイ e5a9-w4yL)
垢版 |
2023/02/21(火) 02:12:48.96ID:G9yogzvm0
ROG 790-Fで初期不良多いんかな?
某価格にもXMPの問題書いてあったし(まあ不良っていうか半分キチ入ってる
RedditでもXMPでメモリだめで返品したって見た
2023/02/21(火) 05:45:19.71ID:k8c47fGi0
>>415
ノイズ周りは一体したオンボードなら起きても不思議はない
グランド共通だろうからそこにノイズのったらあちこちにノイズ撒き散らすのだろう
増設先でノイズ対策しっかりしていれば問題にならないのも同じ理由
高周波はデジタルだろうが結局アナログ回路の問題
パターンでL(コイル)成分実装とかやるくらい
そこに電源やら外部回路がドッキングして容量変化が加わったらパターン変更しなきゃいけないかも?な
そっちからノイズ来るかも知れんし難しいんだろうな
2023/02/21(火) 06:43:21.28ID:+LR6d7hK0
ソケット周りが反っちまったんだな!
2023/02/21(火) 10:06:09.16ID:gOsIn9DP0
>>454
Win3.1の頃からの自作おじさんだけど13900KFで初めて初期不良食らったわ
BIOSとME更新済みのZ690 GlacialでメモリA1B1認識せず
BIOS更新用の12100と買い直した13900Kでは普通に動く
Z690なんでマザーを疑っててCPUの初期不良とか夢にも思わんかったので店の交換期間終わっちゃったけど
インテルに返金してもらえたのでよかった
2023/02/21(火) 10:44:49.18ID:LcPpLUBV0
>>454
どうしても静電気の所為にしたい輩が多いけど俺も初期不良だと思う
たぶんマザボの電源周りだろうね
2023/02/21(火) 16:26:43.77ID:UdIalVA40
>>458
メモリは2枚組だとA2B2挿しなんだがそれは大丈夫でA1B1だと認識せず?
4枚挿しするとどうなっていたんだろう?
2023/02/21(火) 16:31:33.38ID:gOsIn9DP0
>>460
A1かB1に挿すとエラーが出るのでA1だけ、B1だけ、A2B2、A1B1はQ-Code55で止まる
B1だけ、B2だけ、B1B2だと起動した 当然B1B2だとクアッド(デュアル)チャネルにならない
2023/02/21(火) 16:34:37.47ID:gOsIn9DP0
>>460
ごめん、間違えた

A1かA2に挿すとエラーが出るのでA1だけ、A2だけ、A1B1、A2B2はQ-Code55で止まる
B1だけ、B2だけ、B1B2だと起動した 当然B1B2だとクアッド(デュアル)チャネルにならない
2023/02/21(火) 19:45:20.47ID:uMjMeTrG0
俺のROG Z790-Fもマザボの電源スイッチ押しても無反応でメーカーで交換したわ
初期ロットね
2023/02/21(火) 21:55:37.10ID:wxftUKA10
Z690Fで組み立てたわー
システムSSDがポン付け流用で起動しちゃうの凄いね
2023/02/22(水) 00:54:24.04ID:8GEJImDtd
クリーンインスコするわ
2023/02/22(水) 06:36:40.58ID:fEpLKK1kd
前の環境でWin11にアプデしてないから、これからアプデしてライセンス通してからクリーンインストールする予定
2023/02/22(水) 12:27:49.60ID:oc1KLFD30
>>460
a2b2挿しが基本だからそれでいいんだよ
4本スロットでの2本挿しは回路の終端にメモリを挿さないと性能がでないと思った
速度を落とせばA1B1でも認識すると思う
4本の場合は当然A2B2にメモリが挿さっているから問題ない
別で4本挿しの場合rank数制限で速度落とさないといけないケースもあるけど
2023/02/22(水) 13:53:17.58ID:5EVzzk2z0
SCSI世代なら無意識で理由が分かる奴だなw
ヤングにはスカ爺なんて見たこともないだろう
2023/02/22(水) 14:15:15.30ID:cUOVIQQT0
Z790チップセット自体買ってる人少ないはずなのに、Z790-Fは特に初期不良多いんかね。メモリの高クロック化が進んでパーツ価格と相性の悪さとか不良も爆増してるってPCショップの店員さん言ってたわ。

風呂入ってからゴム手袋して全部パーツとケーブルバラして、新品交換してもらったCPUとZ790-Fで組んでXMPにして1日付けっぱしてみたけど再起動とかもなくちゃんと動作してくれた。またいつ死ぬかわからん恐怖があるけどASUSを信じるわ。起きたら10年連れ添ったペットが死んでたくらいのショックとロスはもう味わいたくない。
2023/02/22(水) 15:21:54.14ID:V9tyahOh0
毛糸のセーター着てこたつでぬくぬくしながら素手で組んでるのは異端?
2023/02/22(水) 15:27:09.66ID:aGsr1NTw0
セーターの毛糸に何か引っかかって阿鼻叫喚まで読めた
2023/02/22(水) 18:13:40.55ID:oOoJS1AXd
静電気…
2023/02/22(水) 18:22:47.62ID:Nn8oqG8Y0
寒いからヒートテックとマイクロフリース着て
ちょっと暑いからフリース脱いで
でもやぱさむいからフリース着て
そのまま素手で組むのが正解
474Socket774 (アウアウウー Sa49-T/0H)
垢版 |
2023/02/22(水) 19:13:20.95ID:poCXItQRa
真っ裸で組まないと静電気ヤバいやろ
2023/02/22(水) 19:34:23.51ID:BWTZek89M
静電気防止手袋とリストバンドもあればなおいい
https://youtu.be/KXHjUViD6ZA?t=179
2023/02/22(水) 19:40:17.80ID:Rj29kim90
>>468
ターミネーターは映画のタイトルだけじゃないw
2023/02/22(水) 20:57:57.29ID:v3xC34kA0
自分は必ずリストバンドか、改修のときは電源をきるがケースや電源をアースに繋いだ状態で作業してる。
2023/02/22(水) 21:01:29.11ID:aB1Dv3Ab0
>>473
凄い摩擦静電気ですね!
479Socket774 (ワッチョイ cb6e-n9o1)
垢版 |
2023/02/22(水) 21:22:23.56ID:sX8HEn2C0
いつも素手だわ…
で組み終わったらなぜか血が出てる
2023/02/22(水) 21:26:39.14ID:AgvxBr3k0
アースバンドしてるけど少数派やろな
2023/02/22(水) 21:31:07.26ID:x/6015Cl0
なぜか血は出てるよね
I/Oシールドやどこかのヒートシンクで切れてるんだと思うが
客先で鯖のマザボ交換を数十台したことあるけど静電気防止は電源抜いて30秒くらい放置した後はケース触るくらいしかしたこと無いな
2023/02/22(水) 21:33:50.63ID:aGsr1NTw0
サイズのCPUクーラーは切れやすい
2023/02/22(水) 23:51:39.22ID:B5mEBfNw0
ROG STRIX B760-I GAMING WIFIでるようだね
2023/02/23(木) 00:40:55.22ID:WJ3QmxIa0
レビューキャンペーンの2000円いつ来るんや
485Socket774 (ワッチョイ e573-KThN)
垢版 |
2023/02/23(木) 08:16:22.48ID:1FTynkPz0
>>479
>>481
赤飯炊かなきゃな!
2023/02/23(木) 09:32:22.63ID:IGv7FLdl0
>>484
レビューキャンペーンの2000円分のQuoカードPayですが、申請して2か月弱ぐらいで
来ましたよ。12月初めに応募→1月中旬に応募完了のメール→1月下旬にメールで
送られてくる...といった感じでした。
2023/02/23(木) 09:36:18.47ID:WJ3QmxIa0
>>486
Z790のほうかな 結構時間かかるのね
うちは今やってるB760のだけどまだ先かな
2023/02/23(木) 10:40:59.12ID:Lk4haw4O0
血を吸ったPCは何か長持ちする…
2023/02/23(木) 12:26:18.93ID:TkF0seLP0
虎徹ってのはそういう血的なネーミングだったのか
2023/02/23(木) 14:36:39.22ID:IGv7FLdl0
>>487
はい。Z790の方です。間に年末年始を挟んでいたので、長めだったのかもしれません。
491Socket774 (アウアウウー Sa49-LRBB)
垢版 |
2023/02/24(金) 08:41:00.12ID:Se9gWBh3a
>>483
待ってたわ…

b660の方とメモリ規格違うけど1万程上乗せなのはアレだがな
2023/02/24(金) 16:29:23.09ID:ubBWwAxk0
C8Eに1.2.0.8(1101)の更新が2023/02/21に再び来てた
X570の他のCrosshairやPro系にも来てるかも
2023/02/24(金) 20:16:00.95ID:XnzXu14d0
760のitxDDR4版また出してくれねえのかよ。DDR5は660あるじゃん
494Socket774 (ワッチョイ e5a9-w4yL)
垢版 |
2023/02/24(金) 21:33:38.40ID:xliluSUr0
ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI使ってる人に聞きたいんですけど不具合とかってあります?
スロット数とか見てこれが欲しいんだけどレビューとか前スレ見てるとちょいちょいメモリとかLanとか不具合あるみたいで
まあLanはIntelの問題だと思うんですけど
たまたまハズレ個体引いた人がレビューとかしてるのかそれともこのマザボ自体がそんな感じなのか
ただ初期不良の確率が高いだけなのか気になりまして
XMPがダメだって書いてるの結構見るんですよ
2023/02/24(金) 21:35:42.42ID:8yLpf7Eb0
当たるも八卦当たらぬも八卦
2023/02/24(金) 21:43:16.27ID:Ry/7Lbzg0
>>494
I226-Vは無効にしてるので実質ないです
497Socket774 (ワッチョイ e5a9-w4yL)
垢版 |
2023/02/24(金) 22:06:34.35ID:xliluSUr0
>>495
この価格で博打したくないですw

>>496
あっはい
そこはLanカード挿す予定なので問題ないんですが他は安定してますか?
2023/02/24(金) 22:19:52.85ID:Ry/7Lbzg0
>>497
ごめんなさい
無効になってるのはwifi6eでした

これをやってます
https://www.null3-blog.com/entry/I226-V_fix

普通にVRやってても問題は有りませんね
その他も自分の環境じゃ問題が全く解らないです
後はパーツの相性問題くらいでしょうね
買ったLANカードが無駄になりました
499Socket774 (ワッチョイ e5a9-w4yL)
垢版 |
2023/02/24(金) 22:24:24.22ID:xliluSUr0
>>498
ありがとうございます
解決法があったんですね
口コミで不具合見るのXMP関係なんですよね
OCしなければ特に問題はないのかな
相性とかハズレ引いた人が書いてるんですかね
良いレビューも多いからたまたまハズレ引いたっぽいですね
2023/02/25(土) 03:50:24.42ID:+4A7XT56H
なぜか初期不良と分かっててわざわざレビューするやつもいるよなぁ
そんなもんTwitterにでも書いてさっさと交換しろよと
2023/02/25(土) 03:58:31.01ID:AddELO+a0
「ASUS ROG CROSSHAIR X670E HERO」をレビュー。ATXサイズの全部入りハイエンドモデルを徹底検証!
https://jisakuhibi.jp/review/asus-rog-crosshair-x670e-hero

レビュー依頼遅
売る気あるならもうちょい下げてほしいんだなぁ
自腹でレビューする人ほとんどいなかったし
2023/02/25(土) 12:35:16.98ID:lPC6zZMx0
某BTOで買ったPCが1年ちょっとでブルスク頻発するようになって
色々やってもだめだったので
起動しなくなってもいいやと思い
だめもとでBIOSアップデートしたら治ったんだけど
BIOSのバージョンが古いままだと
こういう事が結構あるんですかね
2023/02/25(土) 13:16:00.58ID:w+p8jPD30
自作板でそれを聞くのか?
504Socket774 (ブーイモ MM0e-1d8A)
垢版 |
2023/02/25(土) 14:02:07.78ID:tA4RM87sM
ASUSであるかも怪しいよな
2023/02/25(土) 14:15:19.99ID:oXsuWKqH0
やっと1.0.0.5きた
でもASUSとしては早いほうか?
2023/02/25(土) 14:41:10.75ID:Zg4JcJ4Hd
自作板に潜んでるBTOの人て何故かBTOをアピールして自爆していく
2023/02/25(土) 14:43:13.52ID:bnjVDnTH0
正直でよろしい
2023/02/25(土) 15:39:36.90ID:zJzEHqKH0
>>505
ホントだきてる
TUF GAMING X670E-PLUSに入れてみるかな
2023/02/25(土) 16:07:47.50ID:yOF7yBlW0
ROG CROSSHAIR X670E HERO BIOS 0922
バージョン 0922
9.22 MB 2023/02/24

"1. Update AGESA version to ComboAM5PI 1.0.0.5 patch C
2. Improve better performance for AMD new CPUs

3D対応だけか?
2023/02/25(土) 19:36:50.90ID:zJzEHqKH0
他にもTUF GAMING B650M-PLUSあるんで2枚とも上げてみた、不意にbeep音とともに再起動するのはやめて欲しい(心臓に悪い)…ROGリシーズにはまだ来てないみたいだな

https://i.imgur.com/NnfyXrH.jpg
https://i.imgur.com/13rUuIZ.jpg
2023/02/25(土) 19:50:24.09ID:2Gig1GBEd
3D発売に合わせてさすがに各社更新してるか
ASUSはROGとProArtが0922でPrimeとTUFは1222
2023/02/25(土) 20:55:03.05ID:zJzEHqKH0
アレコレいぢってるうちにROGにも1.0.0.5C(1222)降ってきたぞ

https://i.imgur.com/iL7iPLR.jpg

上げたTUF GAMING B650M-PLUSで動作チェックやってみた限り安定度が上がったかな…
CINEBENCH中のクロック変動が少なくなったし、今まで出せなかったスコアが出るようになった
2023/02/25(土) 21:02:12.26ID:RtGRBeM10
tuf650だけどメモリも良く回るようになったかな
2023/02/25(土) 21:43:25.36ID:tLHmriQVd
>>512
チップセットドライバどれ使ってます?
2023/02/25(土) 23:31:52.01ID:zJzEHqKH0
>>514
B650Mに入れてるバージョンということかな?
それなら、4.11.15.342
2023/02/25(土) 23:42:09.85ID:edGDARP5d
>>515
チップセットドライバがV4のと3D向けっぽいV5の01.03と01.29があってどうしようか迷ってたので聞いてみた
V5のは1CCDのにはあまり影響ないかもしれないけれど
517Socket774 (ワッチョイ b16e-SAq/)
垢版 |
2023/02/26(日) 08:17:18.34ID:wqS7Rqjt0
>>483>>491
760系列のROG STRIX B760-I GAMING WIFI
って狙って買う層ってどういう人?

Kモデルでない無印を買うのならってことかもしれないけど、
770系列ではROG STRIXは690系列を考えれば出ないかもしれないけど、
ラインナップ含めて狙いどころがいまいちよくわからん

あと、メジャーなボリュームゾーンはどのあたりだろうか?
マザーボードの数が大量に出るモデルの方があとから色々とユーザーの情報も出てきやすいし、
BIOS等各種ソフトの更新も後々まで確実に行われる可能性が高まると思うので、
マイナーなマザーボードよりはメジャーなマザーボードを買おうかとも思う。

Core i7 13700
Core i5 13500
あたりで組むとして、Kじゃないから770、760系列で良いと思うのだけれども、
例えば790でもPrimeの方がよく出るのなら、価格差が大したことないので、
TUF GAMING H770-PRO WIFI
ROG STRIX B760-F GAMING WIFI
ROG STRIX B660-F GAMING WIFI
を買うのなら
一見無駄なようでも790Primeにする価値があるかどうか等
2023/02/26(日) 08:33:47.40ID:92QGnrwoM
ITXとATXを値段で比べるなし・・・
2023/02/26(日) 09:47:48.57ID:J2rhDsk90
へっへっへ…
調子悪いUSBでbios更新してしまって
文鎮化してたTUF B560M 復活できたぜ…

ASUSはbinファイル中身編集しないといけなくて面倒だね(´・ω・`)
2023/02/26(日) 09:49:54.61ID:RfxprOGv0
ITXは小さいことに価値を見出せる人のためのもの
自分みたいに馬鹿でかいザ・PCを家に置きたくない人とか

でかいPCを置け
くことに抵抗ないならATXの方が圧倒的に安いしね
2023/02/26(日) 09:50:51.58ID:RfxprOGv0
ん、なんか変換が変だな
でかいPCを置くことに抵抗がない人、ね
2023/02/26(日) 11:52:01.04ID:bpHWFZYn0
B760IってB660IよりVRM強くなってんだな
2023/02/26(日) 12:59:00.22ID:Dam2V9j80
BIOSの書き換え失敗してもROM外してライター使えば大体直せるイメージ
2023/02/26(日) 16:26:34.57ID:6MmPMgF3M
>>523
洗濯バサミみたいなのでROM挟むやつ使えばROM外す必要すらない
2023/02/26(日) 17:08:35.39ID:bBEW4uwd0
>522
そうなんや。メモリ周りとWi-Fiだけやと思ってた
2023/02/26(日) 19:02:08.64ID:ayRVVSUPH
もういい加減CPUなしでBIOSアプデできる機能は全マザーにデフォでつけてくれよ令和にもなってって思うわ
他のメーカーにもいえるけどさ
消費者が一番求めてる要素だろこれ
2023/02/26(日) 19:04:29.27ID:5oL/yUD40
普通の消費者はそんなにコロコロCPUだけ買い換えるとかしないからね
毎回マザーボードとCPUがセットで交換になるから、そこまで重要な機能ではない
BIOS飛ばしすような無茶な設定で遊んだりする人もそう居ないだろう
2023/02/26(日) 19:16:49.36ID:sx2Ig+fo0
ドライバーやBIOSの更新を一括で行えるツールありますか?
今回、初めてASUSマザボ使います。ソケットはAM5です。
529Socket774 (ワッチョイ 556e-1d8A)
垢版 |
2023/02/26(日) 19:27:48.84ID:c+y78dox0
>>528
賛否色々あるが、Armoury Crate
自己責任で
2023/02/26(日) 19:28:01.27ID:p8pUDs3w0
>>528
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1012152/
2023/02/26(日) 19:42:25.28ID:5oL/yUD40
>>528
次から次へととっかえひっかえPC組み立てる人なんかは、そういうお手軽ツールは重宝するけどさ
個人でせいぜい数台を年単位で使うようなら、ツールに頼らずとも手動で入れても十分だと思うけどね
2023/02/26(日) 19:52:02.27ID:sx2Ig+fo0
>>529
>>530
ありがとうございます。
温度などのモニタリングもしたいので
AI suite 3使ってみます。
2023/02/26(日) 20:12:47.51ID:sx2Ig+fo0
AI suite 3入れたのですが
EZアップデートの起動方法が分かりません
ググってみたけど情報が古い様です
2023/02/26(日) 20:14:52.64ID:sx2Ig+fo0
左スミの3本線をクリックしたのですが
EZアップデートが表示されてない状態です
2023/02/26(日) 21:12:18.40ID:F0XuX9Ew0
なんでArmoury Crateを勧められたのにAI suiteを入れたん?
EZアップデートはBIOSだけだし、BIOSならUEFIからの更新をお勧めするぞ
2023/02/26(日) 21:55:17.64ID:I9adhmSe0
ai suiteなんて消してBIOS設定したほうがシステムは安定した
2023/02/26(日) 22:07:04.60ID:/F+aDE850
armouryってアンインストールしてもシステムのあちこちにゴミ残していってほんとどうしようもない
なんでこんなことになってるのか
2023/02/26(日) 22:25:56.56ID:C+U+6R8W0
ライティング制御の為にarmoury入れてるけど今のところ問題ないけどなぁ
2023/02/26(日) 22:27:09.74ID:sx2Ig+fo0
>>535
温度などのモニタリングしたいから
ていうかEZアップデートどこにもない

BIOSはUEFIから直接入れたほうがいいのですね
ありがとうございます
2023/02/26(日) 22:31:26.69ID:sx2Ig+fo0
>>531
そうですね
手動で入れたほうが早そうですよね

しかし、Bluetoothや無線のドライバ
サイレントで入れるのはやめて欲しい
何度もsetupクリックしたよ
2023/02/26(日) 22:55:32.29ID:c+y78dox0
人の話聞かない系はもう放置で
相手するだけスレの無駄
2023/02/26(日) 23:05:38.77ID:Bbaij3jC0
管理ソフトとかふつう消さないから問題ない
入れる前に考えろよ
2023/02/26(日) 23:12:28.60ID:sx2Ig+fo0
>>541
賛否色々とか言ってる時点で躊躇する
Armoury Crate選ばなかったからといって不機嫌にならないで
今週末に試すよ!
2023/02/27(月) 00:21:23.04ID:4goeg0QI0
>>428
ありがとうございます。
設定変更してから一度も切断発生しなくなりました。
突然キレてすみませんでした。
545Socket774 (アウアウウー Sa39-dn/J)
垢版 |
2023/02/27(月) 06:57:30.92ID:uOEAO6Pia
>>517
ddr5メモリ対応でmini-itxだとZマザーかasusのb760-iか前作のb660-i位しか選択肢がない
2023/02/28(火) 00:59:43.46ID:btG21eQ60
UEFIモードでBIOSをアップデートしたけど怖かった
更新の途中で再起動かかるのは心臓に悪いw
2023/02/28(火) 01:04:44.26ID:btG21eQ60
ファン回転数の制御ってBIOSからやってますか?
それともOS上からソフトウェアで制御してますか?
SpeedFan使ってる人はいますか?
2023/02/28(火) 01:16:38.57ID:QF+oCi6c0
>>547
speedfanはもう使っていないですね
昔はステート毎に電圧やクロック等も弄れるソフトウェアがあったけど
今はマザボかOS任せです
消費電力で制限かけてもいいけど、サーマル保護が効いていて
むしろ最高クロックが出ないこともあるようです
つまり温度が制限になったら勝手にクロックも制限されますね
クロック稼ぐ為にはなからファン全開にしたいとかでもなければお任せって感じです
2023/02/28(火) 01:21:29.75ID:77fJPzZPa
水冷Aqusuite
ヒステリシス制御は当たり前
ポンプやファン止まったり、異常温度検知で通知したりシャッダウン
ソースとしてHwInfoやAIDAのセンサー読み引っ張ってこれたり
オーバーレイのGPU負荷が鬼以外は文句なし

マザーのセンサーヘッダは使ったこと無いな
2023/02/28(火) 01:21:59.63ID:btG21eQ60
>>548
OS上だとどんなソフト使ってますか?
2023/02/28(火) 01:37:39.61ID:9qEdjlxK0
>>550
大半の人はBIOSで制御
OSからだとFanCtrlかFanControlが人気
https://softaro.net/category/hardware/motherboard/
2023/02/28(火) 03:26:51.94ID:lWWbVCTBp
CPUだけならマザボ一強なんだが、
GPUとケースファンを連動させようとかすると途端に無理になるからなあ
2023/02/28(火) 06:45:47.67ID:btG21eQ60
>>551
ありがとうございます。
試してみます、
2023/02/28(火) 07:50:33.43ID:xLG3yOX80
大半の人 = この板の古参住人
なので真に受けない方がいいんじゃね?
2023/02/28(火) 11:52:35.55ID:vfqDoiXh0
Armoryでファン設定しても適用されんとかあったからBIOS設定安定
2023/02/28(火) 11:52:56.44ID:r0tXhXTHd
大半の人 根拠無し
2023/02/28(火) 18:35:10.86ID:btG21eQ60
なぜBIOSで制御してもOSから制御できるの?
OS側の制御が優先される理由を知りたい
2023/02/28(火) 18:51:51.51ID:O4/AhLLG0
大半でも少数でもいいけどArmoury Crateを入れたくない。
2023/02/28(火) 20:25:43.53ID:QF+oCi6c0
BIOSはOSにAPIを提供している
OSはBIOSに聞きに行く
キーボードの何のボタン押されましたか?と
BIOSはこれだよ!と答える
BIOSはOSに制御される事を受け入れている
OSが電源切るよ!と言えば、わかった!任せとけ!と動く
機械 <-> BIOS <-> OS <-> ソフトウェア、な感じ
2023/02/28(火) 20:48:07.90ID:ocjVlmEW0
面倒だからBIOSでQ-FAN コントロール設定してそれっきり
2023/02/28(火) 21:41:22.04ID:PnyaGobn0
おさらい!

BIOS

Basic Input Output System

頭文字取って、BIOS
2023/02/28(火) 21:44:22.92ID:PnyaGobn0
おさらい2!

OS :オペレーションシステム

DOS:ディスクオペレーションシステム

よいこのみんな役割わかったかなぁ?
2023/02/28(火) 22:07:40.37ID:QF+oCi6c0
>>557
なので、マザボに任せたいのなら余計なソフトウェアは入れない
マザボに任せたいのなら制御じゃなく監視ソフトウェアを探してみては?
2023/02/28(火) 22:08:25.46ID:QF+oCi6c0
>>562
その通り
なぜOSを冠しているかって事だね
2023/02/28(火) 22:18:41.74ID:QiIyg70W0
前はFanControl入れて細かく設定してたけど今はBIOSでファンの学習させてそのままだわ
2023/02/28(火) 22:56:34.56ID:btG21eQ60
>>563
ありがとうございました
2023/02/28(火) 22:59:41.45ID:PnyaGobn0
んだんだw

BIOSは制御などしていない、上記の関係の橋渡しをしてるだけにすぎず「制御」してるのはアプリケーションソフトウェア。

アプリケーションソフトウェアを「OS」というアプリケーションソフトウェアで管理制御してるんだよーw

ハードウェアとソフトウェアの間にあるものだよー
2023/02/28(火) 23:57:58.17ID:QiIyg70W0
なんか一人はしゃいでる恥ずかしいのが居るな
2023/03/01(水) 01:02:31.42ID:ilLV4hPz0
素直になるほどと思った
2023/03/01(水) 03:36:31.76ID:fNKU3GlE0
BIOSの
571Socket774 (ワッチョイ 95b1-wWxq)
垢版 |
2023/03/01(水) 04:04:13.19ID:jCkp8MC00
BIOS Flashbackでアップデートしているのですが、LEDが2時間立っても消えません。
USB引っこ抜くのも怖く、さすがにこの状態で電源を抜くのも怖いです
ただ2時間待ってもランプが消えないのはさすがに異常と思います、なにか良い解決法ないでしょうか?
Z790-CREATOR WIFIです。
2023/03/01(水) 04:18:45.39ID:+C/NWhOv0
>>571
ファイル名合ってるか思い出してみたら?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001172553/SortID=22878998

怖くても今から出来る事はUSBメモリ抜いてしばらく待って
電源切れなかったら電源長押し強制シャットダウンぐらいしかない
2023/03/01(水) 09:15:02.83ID:AE1Q1j8Z0
逆によく2時間も待てたな
俺なら5分限界で電源落としたあとにすぐ引っこ抜いてファイル名確認するわ
2023/03/01(水) 09:53:21.46ID:+WsJAlw50
ASUSサイトのWinRARってASUSがライセンス払ってるの?
それともただの40日無料?
必須ではないんだけど極々まれにrar必要で困ったりするのでライセンス済みならいれよかなと
575Socket774 (JP 0Hf1-7DSA)
垢版 |
2023/03/01(水) 10:54:57.74ID:qCPCWXRQH
IRQとか知らんのか?
2023/03/01(水) 11:21:07.30ID:Lt/afbzy0
>>574
同じシェアウェア版
winrarって別に期限切れてもずっと使えるぞ。起動ごとに金払えやって出てくるだけ
2023/03/01(水) 12:15:13.98ID:y/N6iCfW0
>>562
オペレーティングシステムじゃなくて?
オペレーションじゃ情報処理国家試験でバツになりそう
2023/03/01(水) 13:55:59.09ID:+WsJAlw50
さんきゅ
必要になったときでいいわ
2023/03/01(水) 15:01:53.66ID:WRlboSLF0
BIOSのアップデートが簡単でGUIで出来るからずっとASUS
しかし今のPC10年目 そろそろやばい
買い替え候補のBTOにASUSのマザーがない
スレチだけどASUSみたいに簡単にアップデートできるほかの
メーカーあります?
2023/03/01(水) 15:04:34.58ID:GLGKPjBI0
>>579
スレチ
2023/03/01(水) 15:23:24.42ID:Gp5k5eCr0
>>579
スレ違
582Socket774 (ワッチョイ 6158-wPod)
垢版 |
2023/03/01(水) 16:01:30.03ID:tvH8EjHX0
ASRockはやめとけ、としか。
2023/03/01(水) 16:15:29.04ID:rUMECobn0
>>577
んだねwパソコン的にはティングが正しいねwなんせよっぱっぱ~で書いてるから
試験じゃないし気にしなーいきにしなーい♪

ディレクトリと呼ばれる方がしっくりくるフォルダー。
2023/03/01(水) 16:22:52.87ID:AE1Q1j8Z0
BIOSflashついてるメーカーならいいんじゃない
asrockは相性確認さえすれば最近のは問題ないし
msiが手堅いとは思うが
585Socket774 (スププ Sdfa-+7HM)
垢版 |
2023/03/01(水) 16:26:34.16ID:TCtaiTt0d
AMD用のマザーって7950X3Dそのまま認識するんかな?
2023/03/01(水) 17:15:30.75ID:cFHSb+X90
ASRockは10万のすらBIOSflashねえぞ。やめとけ
2023/03/01(水) 17:16:09.23ID:WRlboSLF0
>>584
どうもです
2023/03/01(水) 17:21:19.61ID:wUIltM370
>>586
700シリーズのマザーボードは全部BIOS Flashback省略だぜあそこ
2023/03/01(水) 17:55:23.10ID:JUunF309d
Intelでもバグ直せなくて放置してたろAsrock。ツイ垢もアレだしほんと害悪
2023/03/01(水) 17:58:17.40ID:Rtj127ye0
>>588
逆に600だとかなり載せてたはずなのにどうしたんだあそこ
2023/03/01(水) 18:24:41.94ID:dBTluyaL0
600番台に13世代を乗せるのにあればいいけど700番台に12世代を乗せるためにアップデートはしないからまぁ無くてもいいでしょ
14世代も同じソケットならご愁傷さまだけどそんな事はないし
2023/03/01(水) 18:25:49.39ID:M412wcDL0
>>590
RaptorでLGA1700終了すると予想して?BIOS Flashback無かった
Refresh発売時は在庫品回収してBIOS更新するかも
https://twitter.com/AsrockJ/status/1596827540135772160?t=VezN5VkLdPZyozj9g27rRA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/01(水) 18:30:22.43ID:cFHSb+X90
とりあえず、そのコストカット精神が駄目だろ。安くなってるわけでもねえし。
2023/03/01(水) 19:23:33.19ID:wUIltM370
>>592
在庫回収は多分アキバか都内だけだよ
地方の在庫回収したら輸送費が馬鹿にならん
2023/03/02(木) 00:59:54.21ID:GQX+x8iJ0
ワロタ
ギガバイトのほうがまだまともだな
そこコストカットしてドヤ顔はだめだろ
2023/03/02(木) 02:18:07.94ID:6e2Zas6p0
ROG STRIX B660Fにkraken x53買って付けようと思ったらリテンションキット付いてなくてゲンナリして部品取り寄せ中だけだもしかしてこのマザボ必要そんなものなくてもクーラーつけられるの?
2023/03/02(木) 02:19:41.87ID:6e2Zas6p0
眠い目擦って裏配線してたら誤字だらけになったすまん
598Socket774 (ワッチョイ 556e-1d8A)
垢版 |
2023/03/02(木) 03:18:34.53ID:W2Zpk/Gd0
ここっていつから日記帳になったんだ?
2023/03/02(木) 08:07:36.99ID:coJOMCqoM
>>596
2020年発売だから古いロットのには付いてない
付いてない場合は代理店に連絡だから連絡済みなら届くまで待ちだね
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1379.php
2023/03/02(木) 15:50:38.21ID:9jt+MtIz0
ASUSマザーならLGA1200/1700両サイズの取り付け穴あるやん
1700用リテンションがなくても1200対応クーラーの取付は可能
601Socket774 (ブーイモ MMfa-1d8A)
垢版 |
2023/03/02(木) 19:39:18.10ID:MFoLe3zvM
アレは物理的に取り付け可能というだけで、所定の性能が発揮される保証をメーカーはしてないから
2023/03/02(木) 19:48:31.61ID:2ST4IJ+Vd
ソケットの高さも違うしな
2023/03/02(木) 20:30:08.98ID:+Ke2Oh830
テストしてる人いたけど発熱が少なければ温度も変わらない、
12900Kとかレベルで90℃以上になると2-3℃変わるって感じだった
なのでクーラー流用するような人が使うCPUなら問題なさそう
(ハイエンドCPUで1200使うようなアフォは知らん)
2023/03/02(木) 20:55:40.86ID:X+Ma/ISG0
Z690-Iに12900KとLGA1200リテンションのRYUJIN240で使ってるけど問題なく冷えてる
2023/03/03(金) 04:14:05.13ID:nHyo/wrg0
なるほど 1200穴TUF Z690 12700K+Assassin3で冷却余裕 13900K+Assassin3シネベン開始即サーマルスロットリング
極端すぎて穴違い性能差は気にしてなかったわ
2023/03/03(金) 11:42:17.26ID:nyvMXUVd0
Armoury Crateが更新されたわ
2023/03/03(金) 13:53:51.69ID:PO0i1OOUd
ArmoryCrateで更新押しても降ってこなくて
ストアで更新取得したら降ってきたけど
そのまま更新したら更新失敗のエラー出た
2023/03/04(土) 02:45:38.73ID:/77aX3Bs0
なんか最近のASUSのBIOSボロボロだな
2023/03/04(土) 07:11:19.81ID:m//NOLL/d
グラボもコイル鳴きの報告が増えてきたな
2023/03/04(土) 07:11:49.90ID:c6RfRzB10
謎のfontがアプデで降ってきた
2023/03/04(土) 07:17:44.57ID:vKNjlVSV0
Pentium4時代の865PEとか875Pの頃のASUSマザーは
目立った不具合もなくめちゃくちゃ安定してたのになぁ
2023/03/04(土) 12:16:14.76ID:2GruojzH0
一番長く使ったのはP5B寺だった
2023/03/04(土) 14:41:58.41ID:mCDciJyx0
vaioのデスクトップに市販品と同等品積んでた時もあったなぁ
614Socket774 (ワッチョイ 1311-ji8x)
垢版 |
2023/03/05(日) 16:36:37.09ID:/kKQGF5N0
>>612
俺はATX版のT2P4だな。まだ電源入れられる。
2023/03/05(日) 17:02:35.24ID:cEyASWUK0
いつからかわからんけどAuraエフェクトからスマート消えてる・・・
2023/03/05(日) 17:05:02.07ID:3zgA7CpN0
どこかでQコネクタ売ってないですか?
2023/03/05(日) 17:10:46.40ID:7FEIfYS90
>>616
これじゃダメ?

https://www.ainex.jp/products/ex-004a/
2023/03/05(日) 17:11:19.98ID:inBGbQ380
>>616
代替
https://www.ainex.jp/products/ex-004a/
https://www.ainex.jp/products/ex-006a/
2023/03/05(日) 17:14:32.63ID:7FEIfYS90
そういやいつの間にか型番末尾にAが付いたんだな
モノは全く同じで単に値上げしただけっぽいが
2023/03/05(日) 17:31:51.79ID:l5KaenVnM
>>616
2年くらい前にアキバのツクモDOS/Vパソコン館の中古パーツ売り場で未開封のが大量に売ってるのを見たけど最近全く行ってないから今でも売ってるか不明。

もしくはeBayでbios-masterっていうオランダの出品者からも買える。
2023/03/05(日) 17:39:17.76ID:rsj+P/N20
千石でQi買って作る
昔のASUSと違うITXとかはコンパクトになってるし好みの作れるでしょ
2023/03/05(日) 17:39:19.31ID:3zgA7CpN0
さっそくのご回答ありかとうございます
ケーブルタイプならあるんですね

旧タイプだったらヤフオクで見かけるのですがw
最近のマザボにはついてないのか
2023/03/05(日) 17:49:38.68ID:MhhPNpAja
C6Hには小さいのが付いていたと思った
2023/03/05(日) 17:54:00.79ID:50mTLb7u0
まぁそりゃCrosshairやMaximusなら付属する
2023/03/05(日) 18:00:19.12ID:7FEIfYS90
むしろ初心者が買うミドル以下のマザーの方が必要だと思うが逆という
2023/03/05(日) 18:05:44.29ID:50mTLb7u0
コスト的には安いんだろうから全部の製品に付属させりゃいいのにね
最初にASUS触って他のメーカー触ったら……
なんてありがちなパターンでそれ以降はASUSと決めちゃうかもしれんのに
2023/03/05(日) 18:20:21.53ID:TVKUPqsV0
>>620
昔ツクモ12号店があったときに買ったのは横幅広いのが100円だった
先月ツクモリユース館行ったときは無かった
アイネックの互換品買うのが無難
628Socket774 (ワッチョイ 7158-Iau2)
垢版 |
2023/03/05(日) 21:33:06.69ID:oboP8aFe0
13900KのSP値が99だった
Z790Fではもったいないかな
2023/03/05(日) 23:01:37.18ID:fIbW2MOYd
まあ中の下かね
134とかあるみたい
2023/03/05(日) 23:21:37.19ID:WA9PExJN0
それの話題(SP)のある掲示板どこ?URLプリーズ
2023/03/05(日) 23:31:02.35ID:qepZ0q4hd
ASUSとGigabyteは、Intel I226-V NICの不具合に対処したドライバを公開しました。

かねてより、Z790やB760などの700シリーズマザーボードに搭載されているIntel Ethernet Controller I226-Vを使用すると、回線接続がランダムに切断されるという不具合が発生しており、Intelはこの不具合を認め、対処方法・緩和策を公開しました。

ソース元のニッチのURL貼ると怒られそうなので貼らない
2023/03/05(日) 23:31:37.23ID:AwM7HkXTd
225にも効果あったりする?
2023/03/05(日) 23:33:26.27ID:hNTICcV+0
ドライバレベルじゃどうにもならないとか聞いた気がするけど直るんか
2023/03/05(日) 23:35:23.64ID:qepZ0q4hd
>>632
『Energy Efficient Ethernet』をデフォルトで『Off』にしただけのドライバらしいから
225で何か不具合遭遇してるならオフにしてみると良いかも?
2023/03/05(日) 23:40:56.53ID:50mTLb7u0
>>634
ブレのある電源の影響受けそうな名称だな
2023/03/05(日) 23:50:28.49ID:YA7yPE3ud
>>634
さんくすー
2023/03/05(日) 23:56:17.85ID:qepZ0q4hd
うちのTUFz690の225Vは夏頃から度々ネット切断されて冬に突然全くネットに繋がらなくなり
原因究明したらアパートのMDF盤が不調だっただけと言う落ちだった
交換してもらってからは切断も無く好調
大元が不調の場合もあるからネット接続が不安定の場合はMDF盤も疑った方が良いよ
2023/03/06(月) 00:28:54.78ID:RmEmlxql0
225VはそもそもEEE無いよ
639Socket774 (ワッチョイ 597e-rQ/Z)
垢版 |
2023/03/06(月) 00:34:45.33ID:1+WReRv40
>225VはそもそもEEE無いよ

えええええええええ

EEEだけに
2023/03/06(月) 00:41:03.72ID:FilmLC73d
すまん無かったのね
「Energy Efficient Ethernet」がない場合は、「省電力イーサーネット」または「省エネルギー・イーサネット」をクリックしてオフまたは無効だそうです。
2023/03/06(月) 01:04:55.79ID:TT1NlXWD0
やっぱり名称だけだと維持するのに必要な電力が足りなった場合に発生しそうだわな
電力絞ったところにブレで更に落ち込んで接続切れるんじゃね
2023/03/06(月) 08:02:51.01ID:0Et00vSPM
省電力イーサネットは接続するスイッチとの相性が出た場合、断続的な通信切断が発生する
上位のスイッチがアンマネージドスイッチだとスイッチ側で無効にできないのでネットワークコントローラー側で無効にする
マネージドスイッチだとスイッチ側で大抵ポートごとに有効無効の設定が可能

*****
・RealtekのRTL8125は標準で省電力イーサネットが無効でグリーンイーサネットは有効
・RTL8111は標準で省電力イーサネット、グリーンイーサネットとも有効
・Intelは基本、省電力イーサネットが有効でグリーンイーサネットは項目なし

※ASUSマザボにI225-V/I226-V用ドライバv2.1.2.3、msiのところのv2.1.3.3を適用すると
省電力イーサネットの項目をなくす仕様みたい(別PCのI225-V/I226-Vに適用すると項目が出る)

*****
イベントビューアーのID27の警告はRealtekや物理層のみ(82579V~I219-V)のIntelコントローラーは一切記録されない
PCI-E接続のIntelコントローラーはVMwareの仮想マシンでエミュレートされてる82547L(≒9301CT)とか古いのでも付く
I225-V/I226-VはPCI-E接続

※ただしID27は電源オンオフ、再起動、スリープインアウト時にも記録されるので記録時間を見て通信エラー時のものと切り分ける必要あり
長期使用のPCだと大量に出てきてびっくりするが惑わされないように正しい知識で対処しようしましょう
2023/03/06(月) 10:28:13.82ID:FilmLC73d
>>640
朝にPC立ち上げて確認したらうちの225vは詳細に「省電力イーサーネット」または「省エネルギー・イーサネット」
も無かったわ
>>632
ろくに確認しないで書き込んですまん
2023/03/06(月) 16:34:15.97ID:KBiQ91ty0
グラボありでTUF GAMING B660M-PLUS D4にwifi追加したいんだけど、ioカバー外せばワイヤレスカード刺すスロットってあるかい?
645Socket774 (オッペケ Sr45-NAAu)
垢版 |
2023/03/06(月) 17:19:04.08ID:QLQJpkbrr
おそらくあるだろうけど
一体型のリアパネルにアンテナ穴開けるの?
2023/03/06(月) 18:10:53.42ID:sXpKbCq50
Wi-Fi用のパターンだけかもしれない
とりあえずバラしてみないと分からん
2023/03/06(月) 18:34:11.60ID:RnV9tMXD0
マザーボードを変えるのが早い気がする
2023/03/06(月) 18:44:52.58ID:sXpKbCq50
ASUS製の拡張スロット用Wi-Fi売ってる
2023/03/06(月) 19:34:58.54ID:iEs+fL/5d
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-e-d4/techspec/
wifiM.2のスロットあるならこれみたいにVerticalM.2ってのが表記される
b660m-plus tufはないのでおそらくは空きパターン
2023/03/06(月) 19:46:59.68ID:TOdtwaryd
普通に考えて無駄スロット付けるわけないやろ
2023/03/06(月) 20:17:48.11ID:RnV9tMXD0
B660,760なんて拡張スロットもろくにないだろ。なんで買ったの?
2023/03/06(月) 20:26:43.79ID:sXpKbCq50
>>650
垂直のWi-Fi専用スロットはBIOSTARのマザーボードに結構付いてる
ASUSはM.2 2230だったり垂直だったりとマザーボードによって異なる
2023/03/06(月) 20:34:56.68ID:92xbidnG0
>>652
そう、B650EGTQにはご丁寧にアンテナケーブルとバックパネルI/OにアンテナポートまでついてたのでWiFiカード追加してしまった
2023/03/06(月) 20:39:59.95ID:9xPPU3oL0
Asusの話しろよ
2023/03/06(月) 21:25:15.51ID:RnV9tMXD0
B760はASUS製品じゃなくてもASS
2023/03/06(月) 22:45:56.03ID:W7vDN0pX0
デスクトップにWi-Fiアンテナ付けるとか狂気の沙汰やん
2023/03/06(月) 23:46:47.85ID:C+JmJ2l80
P2B-FとP3C2000とP5Q-DXとP8Z77-Vが物置の奥から出てきた
2023/03/06(月) 23:46:52.45ID:4Eqyrg5+0
Wi-Fiは別にいらんけどBluetoothは欲しいんだよな
USBレシーバーはなんか信用ならんし
2023/03/06(月) 23:49:12.55ID:2bpuQ86m0
P8H77-Vだったらまだサブ機の中
2023/03/07(火) 06:27:44.85ID:Si2HJ77Xd
アンテナあればBluetooth接続が安定するから必須だわ
661Socket774 (ワッチョイ 7158-hz0h)
垢版 |
2023/03/07(火) 08:39:09.78ID:geHK3fll0
Z490-FとPT3で録画PC組んだけど、LANがいつのまにか切れていたのは225-Vのせいだったのね
2023/03/07(火) 08:54:57.60ID:+ZqCfNdR0
Asrockみたいに専用のE keyが無いなら無理だし、PCI-E変換基盤かM keyからの変換基盤で使えるやつもあるけどBluetooth使うには内部USB2.0のコネクタ接続が必要
後者の変換基盤ならアンテナはPCIスロットから出す感じかな
2023/03/07(火) 09:41:39.50ID:DuSuwmFQd
IntelのCNViだっけ?
とはまた別?
2023/03/07(火) 09:51:45.19ID:8z7/ebJCM
Bluetoothイヤホンが便所行くと切れるのWiFiアンテナ付いてないから???
それともアンテナだけ付けるとかできるん?
665Socket774 (ワッチョイ 7973-rQ/Z)
垢版 |
2023/03/07(火) 09:58:46.83ID:W0p/lyR40
>>664
切れるときはボラギノールおすすめ
2023/03/07(火) 10:03:29.51ID:10kM4Ac/d
>>662
基板ね
2023/03/07(火) 10:43:52.69ID:WPZTnEp+M
>>665
そっちちゃうw
切れたことあるけど
2023/03/07(火) 10:53:30.38ID:06hhdXuLM
おい、ヤメロ
2023/03/07(火) 15:00:45.55ID:+ZqCfNdR0
>>666
(・д・)チッ
2023/03/07(火) 15:11:19.01ID:PrDQK02S0
wifiとbtはアンテナは共用だって聞いて
BTのためだけにアンテナはいい位置においてる
2023/03/07(火) 16:36:08.24ID:dIMyS2g80
WiFi付きマザボ買ったけど全く使わないことに気付いて今はWiFi無し使ってるけど1ミリも困らん
2023/03/07(火) 16:39:26.89ID:jQWkKWNkp
BTはマザボ内蔵よりUSBの方が良かった
マザボ内蔵はゲームコントローラー接続すると遅延が多くてダメだった
USBなら問題無し
調べたら似たような事例が大量に出てきた
マザボ内蔵もBTはUSB接続のはずなので不思議
メーカーの違いなんだろうけど
2023/03/07(火) 16:40:25.09ID:jQWkKWNkp
USBはQualcomm(CSR)ね
基本的にUSBはだいたいこれだが
2023/03/07(火) 23:35:30.36ID:IlJNWNgL0
OCとかしないけど今後のthunderbolt4のためにZマザー買うみたいな人っておるんかな
2023/03/07(火) 23:48:02.46ID:X4vAAAdO0
BやHでもTB4ヘッダー付いてるマザーボードはある
2023/03/08(水) 00:02:58.54ID:a7rx/MSS0
そもそもTBでなきゃ!って周辺機器ある?
2023/03/08(水) 00:04:33.37ID:aPSY9qxC0
モバイルディスプレイあるから
dp alt mode付きのマザボ買えばよかった
2023/03/08(水) 00:52:51.01ID:DCyWd8aN0
箱コンとかその類いくらい?
2023/03/08(水) 00:54:11.57ID:DCyWd8aN0
>>678
TBとBT見間違えたorz
2023/03/08(水) 02:36:27.08ID:YwShcH/eM
TB4はベースが16Gbps → 32Gbpsに帯域拡げられているから複数のM.2 NVMe SSDを付けたり
eGPU付けたり時に有利(機材&ケーブルコストがハンパないけれど)最高速は400Mbpsで変わらず

USB4とTB3は400Mbps/ベース16Gbpsで同じなのだけどガチガチに厳しい規格のTB3の方がコストがかかる分、
速度と信頼性は担保される(USB4も映像出力に対応してる)
681Socket774 (ワッチョイ 8bdc-opT5)
垢版 |
2023/03/08(水) 02:47:55.72ID:Jf3IdAL40
>>657
2012年に買ったメインPCがP8Z77-V PROで今でも現役だわ…
メモリ32GB積んでるおかげか体感速度は今でも不満ないんだよな

とはいえ流石にそろそろ使い続けるのが怖くなってきたので今月新調予定
Z790の値段が当時の3倍以上と考えると精神的に辛いものがある
2023/03/08(水) 02:54:31.96ID:D0lX1jbT0
>>681
なんでZ77を今まで使ったのにZ790行くのか
コスパでZ690とDDR4で十分でしょ
683Socket774 (ワッチョイ 8bdc-opT5)
垢版 |
2023/03/08(水) 08:01:24.93ID:Jf3IdAL40
>>682
今回はゲーミングPC組む予定なので
ちょい高いけどDDR5で多少ランク上げて組もうかなと
2023/03/08(水) 11:12:22.47ID:QhzeNHoO0
スレ違いでしたらすみません
Z690-Fを使用しているのですが、みなさんALC4080の爆音ノイズ問題ってもう発生していませんか?
ALC4080/ALC4082 audio FW update tool releaseは入れてあるのですが、それでも発生する(しかも何故かS/PDIFではなく3.5mmから)ので今は仕方なく買ってきたXONAR XEから音声出しています
もし上記ファームウェア以外にも対応したことなどあればご教示くださると幸いです
2023/03/08(水) 12:21:36.87ID:uBy1P1CfM
>>684
Strix Z690-F Gaming WiFiユーザーだけど問題出てない@Windows11Pro 22H2

ALC4080のファームウェアは4.501.0000-0020.0000にツールでアップデート済
ドライバは9600.2342をAsusSetupでインストール(大量に色々入れるので終了まで5-6分かかる)
その後、Windowsストアから関連アプリの最新を落としSS3のエフェクトは全部無効にしてる

Strix Z690-I Gaming WiFiのALC4080も同じようにセットアップしてWindows11Pro 22H2で無問題
2023/03/08(水) 15:54:23.41ID:QhzeNHoO0
>>685
ありがとうございます
帰宅したら試してみます!
2023/03/08(水) 16:19:12.99ID:AFU9jKPa0
z790で高くなった分性能上がってないからコスパ悪いんよな
z690は生産終了の流れらしいし
2023/03/08(水) 16:22:50.83ID:hAu5AZSlp
Z690はまだ売ってるけど、
TUF B660のWiFi無しの安い奴が急速に在庫無くなってるな
WiFi有りは売ってるけど
2023/03/09(木) 01:40:45.78ID:+14qToFW0
RogStrixZ690-iGamingWiFiほしいけど前のZ690でも54000かぁ
もうitxやめたくなっちまうよ!
2023/03/09(木) 06:51:58.73ID:cdUe79NFp
>>689
それだけ高い金出してもATXのTUF Z690よりVRMフェーズ少ないし、
まあやめられるならやめた方がコスパは良いよ
2023/03/09(木) 10:40:33.12ID:oesiEnqC0
コネクタ類がマザボ裏にあるTUFが出たけどケースと干渉しないのかね
2023/03/09(木) 10:42:08.95ID:pfolBK740
ASUSかどこかが対応ケースも出さないと本末転倒
2023/03/09(木) 10:50:55.74ID:fjZBei1b0
B660は早くも製造停止とかちょっと前に噂出てたなぁ
2023/03/09(木) 10:58:37.57ID:vgLGnzbMd
裏コネクタ専用のケースてあるの?
2023/03/09(木) 12:51:26.87ID:WpxKJzPe0
90A19フェーズとか極冷でも使い切れないって液おじ言ってたからハイエンドグラボはオーバースペックなんよな
2023/03/09(木) 15:06:16.22ID:iULZvKemd
グラボ?
2023/03/09(木) 16:12:35.85ID:WpxKJzPe0
マザボの誤字
2023/03/09(木) 19:26:23.28ID:usFyf//S0
誤字ラ 燃すラ ラ鈍
2023/03/11(土) 08:35:40.90ID:io08n0Wl0
GOD BLESS JAPAN
2023/03/11(土) 10:36:22.07ID:l9lgac/j0
ROG Z790-Fで11年振りに戻ってきました、とりあえずよろしく
2023/03/11(土) 10:56:50.33ID:KAw/wLNhd
今回Z790-Hとか珍しくH復活してんだな
ほぼZ690-Fみたいな外観で笑ったけど
2023/03/11(土) 11:51:23.38ID:vFXOBcUSd
Hってどういう立ち位置なの?
2023/03/11(土) 12:19:32.03ID:HlEPqE++r
Strix系のアルファベットはMAXIMUSのがおおよそ当てはまる。
HならHERO,PならPLUS,FはFORMULA,AならAPEX
2023/03/11(土) 12:33:46.58ID:ZkQk/8x5d
>>691
ニッチから一部転用
注意点としては、このマザーボードに対応したPCケースでないと、配線が困難になる恐れがあります。現在、ASUSから対応するPCケースについてはアナウンスされておらず、使えるかどうかは自分で調べる必要があります。

ダメなら自分でどうにかしてと言う自作心くすぐるロマンマザボ
2023/03/11(土) 12:36:12.37ID:ZkQk/8x5d
×転用 ◯引用
706Socket774 (ワッチョイ d69a-mOdz)
垢版 |
2023/03/11(土) 21:37:28.84ID:HTorOniA0
>>702
まあ動いたらそれでええんちゃうって立ち位置
2023/03/11(土) 22:00:14.74ID:KAw/wLNhd
そういや少し前まで出てたCodeってどういう位置だったんだろうな
2023/03/12(日) 05:52:31.39ID:dlfbp4BYa
Strix Z690-F Gaming WiFiとかAI Suite 3でファンコントロールできないんだね
一番新しいv3.03.17でもファンコントロールはArmoury Crate使えとでるし・・・

シンプルにいこうとしたらやらかしちゃったし
結局、クリーンインストールをもう一周してやり直すことになりましたとさ
2023/03/12(日) 10:10:32.48ID:ZvNqjpCu0
つーかグラボの背面プレートがバックパネルに干渉するだろこれ
2023/03/12(日) 20:11:07.53ID:ZvNqjpCu0
>>691の事ね
2023/03/12(日) 22:07:02.10ID:A8KKHdw00
以前似たような配線隠せるコンセプトでギガバイトが発表した物はマザー、ケース、グラボを専用品揃えて使うような物だったな
2023/03/12(日) 23:20:53.55ID:mxYEXsAtd
だって都合よく裏面24pin出せるようにケースが切り抜かれている保証がない
2023/03/12(日) 23:54:00.01ID:Ay1XBGnId
切り抜けばいいだけのことよ
2023/03/13(月) 02:33:37.84ID:xuLk+wOl0
>>644
遅レスだがまず無さそう
https://twitter.com/hagechabinBAN/status/1558331140871966721
https://pbs.twimg.com/media/FaBN5RVaAAAgg5E.jpg
TUF GAMING Z690 PLUS D4にKey AかEのスロットが
てっきり付いているものだと勝手に思い込んで
ヒートシンクを外した際に何も無かった時の絶望感??←今ここ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
715Socket774 (ワッチョイ e511-lhUP)
垢版 |
2023/03/13(月) 08:16:27.13ID:rVSNINrx0
biosの設定を保存する方法ってない?
2023/03/13(月) 10:58:56.79ID:SBKIXihp0
USBに書き出せるだろ
717Socket774 (ワッチョイ 1999-S+nL)
垢版 |
2023/03/13(月) 11:30:10.95ID:DZWwM0Y+0
Tool のとこの ASUS User Profile でいけなかったっけ
718Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 21:26:05.20
ASUS、コネクタが裏で配線がほぼ見えないマザー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1485213.html

ASUSは、ケーブルがつながるようなコネクタをすべて背面に配置することで、ケースに組み込んだ際に配線をほぼ見えなくできるマザーボード「TUF GAMING B760M-BTF WIFI D4」の製品情報を公開した。

製品名にあるBTFは「Back To (the) Future」だと言い、ATX24ピンメインコネクタや12V補助電源コネクタ、SATAコネクタ、各種フロントインターフェイス類のコネクタをすべて背面に回すことで、ケースに組み込んだ際に表に見える配線類を最小限に抑えることができるとしている。

ただし、利用には対応ケースが必要になると思われ、現時点では対応ケースが公開されていない。
2023/03/13(月) 22:53:57.26ID:avVKWltBa
>>718
最後ww
2023/03/14(火) 00:54:25.96ID:vHFRrI8r0
>>718
逆にしただけかw
2023/03/14(火) 01:00:45.50ID:dw7a2+E/0
せっかくコンパクトなmATXなのにかなり厚みのあるPCになりそうだな
2023/03/14(火) 02:16:14.15ID:ToHAHO5HM
ハンダ丸見えて逆に格好悪く見える
2023/03/14(火) 02:23:22.19ID:9EDxbxOVd
最近はやりのSMTも電源みたいな太いピンだとむつかしいのね
2023/03/14(火) 14:36:56.25ID:cP1SG0HyM
CPUのはんだに触ったら感電するよね
725Socket774 (ワッチョイ 5573-BNp6)
垢版 |
2023/03/14(火) 15:06:00.95ID:rZJURCds0
なんだって?
2023/03/14(火) 15:06:57.20ID:l+2W+DiFd
自作ケースしかないな
727Socket774 (ワッチョイ 5573-BNp6)
垢版 |
2023/03/14(火) 15:50:41.18ID:rZJURCds0
自作自作ケースやね!
2023/03/14(火) 16:29:57.45ID:9Cu79rEA0
メモリとかVRMもマザボ裏側にすればCPUクーラーデカくできそう
2023/03/14(火) 19:01:46.73ID:44Zy7IKp0
でかい造形ができる3Dプリンター持ってる人向けか
2023/03/14(火) 20:08:17.59ID:RdyIUFdQd
基板の端を接点にすりゃ良いのに。
dellのwsとかそんなんになってる。
最早atxじゃ無いけど
2023/03/14(火) 21:42:08.37ID:BGCClNCad
ROGフォーラムでAM5マザーのテストBIOS更新されてる
new bioses updated on first page (also fixed the MCR)
new:
X3D OC Preset for those MB with asynch BCLK Support: (for simple slight perf boost for X3D)
DOCP/EXPO Tweaked: (for simple timings tightening)
2023/03/14(火) 21:50:59.69ID:RheAcRoS0
B550-F BIOS 3002来たよ
2023/03/14(火) 22:28:59.10ID:PXM2w+dQ0
>>732
ベータはよかったけど3002はビットロッカーオフオン関係なくストレージロックされるので
注意したほうがいい

人柱で大ダメージです
2023/03/14(火) 23:51:04.90ID:J2DyWUTE0
3002やばいのか
てかBIOSなんて今特に問題なくてCPU交換する予定もなければやらんほうがいいよな
2023/03/14(火) 23:55:59.44ID:HbqnJjbb0
ROG STRIX B650E-I GAMING WiFiのタイプC(ALTモード)で映像出力されないんだけど原因が分からん
ケーブルは映像出力をうたってるケーブルを3種類用意して試したけど3つとも駄目だった
モニターはMAG274QRF-QDでHDMIとtypeC以外のポートは未使用
2023/03/15(水) 01:02:34.09ID:u4Vqr0RMd
2個あるType-CのDP対応してない方のポートに繋いでるのでは?
2023/03/15(水) 01:03:06.57ID:XWH7jVEM0
>>735
背面のType-Cの片方は映像出力対応だったんだ~衝動買いした板だったんで気にかけてなかったわ

うちの構成は以下の通りなんだが、尼で買った安モバイルモニターと普段はMac mini出力に使用してる安4Kモニター(IPS28UHDRC65W)とそのケーブルで繋いだけど出力されてるの確認できたぞ、因みにケーブルは尼で買ったTB4対応と謳ってるヤツ

ROG STRIX B650E-I
Ryzen 7 7700X
16GB×2、M.2 500GB
SXP600W/90+

特に何か設定した訳でもないが、一1発目の起動ではモニターを認識できなかったようでビデオ出力エラーBeep音が鳴った、その通電状態で映像ケーブルを1度抜き差ししたらWindowsの「田」が10数秒表示された後↓の通り

https://i.imgur.com/O12LONY.jpg
https://i.imgur.com/KznreE3.jpg
https://i.imgur.com/h5Ysb0P.jpg
2023/03/15(水) 09:14:51.81ID:ENadj/Wc0
>>731
CROSSHAIR X670E HEROに入れてみたけどMCRは相変わらず起動中にBSOD
TB4などの項目増えたけどよくわからん

https://i.imgur.com/5r1MPkO.png
https://i.imgur.com/XZjdMLr.png
2023/03/15(水) 15:35:46.51ID:IwWrry7O0
>>737
ケースのタイヤっぽいのが気になる走り出しそう
2023/03/15(水) 18:44:14.91ID:Zj+GPFvZM
B550の各板にagesa1.2.0.8が来てんね
2023/03/15(水) 20:10:29.41ID:Awkq/TOY0
>>737
ありがとう
タイプC使えるの羨ましい
何でだろう…
bios見てもUSBは全部有効になってるし、デバイスマネージャーでもエラーは出てない
メーカーに修理依頼出すべきか
2023/03/15(水) 21:15:43.45ID:7oh16bFf0
ROG STRIX B650E-F、アイドル時に微かにコイル鳴きが聞こえる
足元に置いてるなら聞こえないレベルだけども
2023/03/15(水) 22:20:03.91ID:XWH7jVEM0
>>739
あ、これを気にする人が居たw

尼のdp/B082PSLFBJみたいなやつでオーディオ向けとして売られてるんだけど、PCケース付属のゴム足がショボイのでこういうヤツに取り替えたりしてる
https://i.imgur.com/rNqPv4T.jpg
https://i.imgur.com/bvsM89n.jpg

このケースはSOGO16なので底面に給排気口は無いので見た目重視だが、MetisPlusやSTYXみたいに底面給排気があるケースは付属のゴム足だと低くて給排気をスムーズにする効果も期待して使ってる、↓はSTYX
https://i.imgur.com/wwSNXyg.jpg

MetisPlus(俺は黒所有)なんかだとゴールドMetisに金足とか組み合わせてる人居そうw
2023/03/15(水) 22:22:42.86ID:XWH7jVEM0
>>741
Type-Cケーブルは当たりハズレありそう
自分も何本か無駄にした…尼とかだと映像対応と謳ってても使えないやつがあったし
2023/03/16(木) 00:12:33.54ID:gRdSax9W0
AMDのM/BだとBIOSのVer3000超え4000超えよくあるけど
intelの板だと2700ちょいぐらいまでしか見たことないな
命名規則の違いかなんかなん?
2023/03/16(木) 02:59:11.83ID:F5TfpCPHd
すぐにソケットの互換性無くなるからだろ
2023/03/16(木) 04:43:10.39ID:fqDCzOwz0
>>744
そんなことあるんだ…
あと1,2本試してみるか
今のところ試したのは
B09F2W1385
B0874HH4ZZ
上のは>>737で報告あるケーブルの網目と同じに見えるけど駄目なのがわからん
2023/03/16(木) 05:30:45.51ID:X22yVc8w0
>>747
自分のは「B09F2W1385」だわ…
なんとも言えないが、ASUSサポートに相談かな
2023/03/17(金) 16:56:23.62ID:stQe8KLwM
12700KとZ690-F Gaming WiFi使ってるのですが
第13世代のCPU乗せるのにZ790にしなくても
ベンチマークやゲームの性能に変わりって無いですか?
13世代CPU使うなら性能的にZ790に変えた方がいい的なことってあるんでしょうか
2023/03/17(金) 16:59:02.26ID:tD6dtSBpp
>>749
一切変わらない
メモリを極限までOCしたいならZ790の新しいマザボの方が良いってくらい
2023/03/17(金) 17:05:15.63ID:XSN2813ZM
>>750
ありがとうございます!
安心して組めます
2023/03/17(金) 18:58:22.58ID:TB5KW6VH0
>>749
ちなみにモニターはフルHDだよな?
4KだとCPU変えても差ないぞ
2023/03/17(金) 21:53:31.56ID:RZbUwqJp0
3月に出たb550の新bios入れたけど今のところ異常なし。
2023/03/18(土) 08:56:24.63ID:iF2hH5bR0
ROGのフォーラムに24/48GB対応のベータBIOS来てる。
2023/03/18(土) 10:14:07.98ID:+7YVJl5qd
>>754
AGESAは1.0.0.6のままか
X3D OC Presetに関する更新が気になるから後で試してみるか
BCLK2の104がCPUの品質と冷却によっては不安定だったのかな
ブーストリミットかかってるけど瞬間的には超えるみたいだしあれ
2023/03/18(土) 11:24:41.46ID:MWN2E8fB0
メモリをz690上限以上にocしないならコスパ的にz790はただ高いだけ
2023/03/18(土) 11:59:57.83ID:VtFN0L5R0
久しぶりにAmouryのツール>ユーティリティみたらがっつり減ってたんだけど
アレ期間限定とかだった?
2023/03/18(土) 19:18:55.02ID:eWBG0L2v0
ASUSのAM5・MBって、何で揃いも揃って光出力削ったんだ…
下位は全滅でバカ高いMBか、クリエーターしか付いてねえし

AM5向けは他社買うしかないのか…
2023/03/18(土) 19:22:47.15ID:HD08tPrL0
光出力の位置にBIOS FlashbackボタンやUSBType-Cとかふざけんなよ
2023/03/18(土) 20:23:14.79ID:C4fe+W6n0
>>758
時代はhdmi出力だから、じゃね?
761Socket774 (ブーイモ MM33-ymLC)
垢版 |
2023/03/18(土) 20:57:19.75ID:Z7YRhehKM
Thanderbolt良いわー
ケーブルの取り回しが一本で解決とか
2023/03/18(土) 21:04:38.68ID:mpJ7h9Uj0
AM5にゃTBないし・・・
2023/03/18(土) 21:11:55.61ID:luQnWJqU0
AM5でもExtremeならまた生えてるんじゃね
2023/03/19(日) 01:59:06.80ID:pssN0DGv0
マザボ上にSPDIF出力用のジャンパーもないの?
2023/03/19(日) 07:49:44.65ID:jobxwULK0
昔とは違って生えてないマザーボードも多い
766Socket774 (ワッチョイ 6b0c-ZiyO)
垢版 |
2023/03/19(日) 09:33:02.31ID:Yi5x0P/V0
オプティカルがバックパネルにあるのが普通だからね
もっと音に拘る人は外部デバイス使うのは昔も今も変わらないし
767Socket774 (ササクッテロラ Sp9d-eiSh)
垢版 |
2023/03/19(日) 12:35:54.38ID:TExjPlNop
パソコンの筐体内なんてノイズだらけだからな。
2023/03/19(日) 16:12:16.72ID:re0VSEMl0
>>762
AM5マザーのUSB4はスペック表にはThunderboltとは書かれてないけど
Thunderbolt コントロール・センターがインストールされるので
実質Thunderboltらしい
2023/03/19(日) 16:27:07.62ID:xd6oTMkM0
>>768
そうなの?
それなら色々と助かるんだがね
ありがたう
2023/03/19(日) 17:01:24.43ID:44dUFJNyM
USB4用にIntelのTBコントローラー載せているけれどTB4認定とってないとか?
2023/03/19(日) 17:09:30.82ID:jobxwULK0
TB4認証取るには時間と金がかかる
本来はTB4として使えるがあえてUSB4扱いにする

液晶モニタでもHDR取ると金かかるから意図的にHDR名乗らないことも
2023/03/19(日) 20:31:40.60ID:/fFzR+Wv0
Thunderbolt4はUSB-IFの策定したUSB4のオプション部分もIntelがMBメーカーに強制
フル実装させたUSB4をそう呼んでいるだけでしかない

現状のコントローラはJHL8440やJHL8540で同じだしな

独金法の関係で他社制向けまで機能実装と名称を強制できないだけだと思うがね

一般名称としては機能をフル実装したUSB4でしかないし
2023/03/21(火) 13:51:04.16ID:sAJiSp+L0
テックウインドとかいう会社やばすぎ
お問い合わせからシリアルナンバーとか指定の方法で連絡してるのに無視してる
10日ぐらいで念のために2通送ったけど返信なし
ASUSはここにぶん投げてるみたいだけど
この会社って現在運営されてる?
2023/03/21(火) 14:05:05.02ID:R/0qufiJ0
>>773
17日に返事来てる
迷惑メールフォルダ見てみたら?
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?fr=rts_bz_and_ibr&ei=UTF-8&po=1&p=%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89
2023/03/21(火) 14:23:13.36ID:sAJiSp+L0
もちろん迷惑フォルダ確認してるよ
正直もう諦めてる
AMD、MSi、各量販店とかは少なくとも2営業日以内で連絡くれるけど
こんな会社初めて
2023/03/21(火) 15:20:48.67ID:DwCoPr72M
まあ知識皆無の会社に丸投げするASUSも終焉に近づいてる感はある
2023/03/21(火) 15:27:54.69ID:t0A1LaWl0
俺もケースでパーツ発注依頼したら無視されたな
それまではちゃんとやりとりできていたのに
2023/03/21(火) 17:50:19.71ID:tYVnSIWvd
>>754
マザーのサポートが更新されてテストBIOSがベータBIOSに昇格された
TPMの更新も入ってるからか一通りのマザーで上がってる
2023/03/21(火) 18:41:18.82ID:uYgxXdOL0
B450にも来てくれたのか
2023/03/21(火) 19:22:07.30ID:v3RAd5TG0
これでマザー3台目だけど、270、370、790マザーでどれもXMP設定で使っていると、最初はド安定してるのに、
数カ月から数年で突然クラッシュしまくったり不安定になり、その後XMPを無効にするとまたド安定してずっと使えるようになる。
どうもXMPで使うとメモリとかメモリコントローラーの電圧上げたりするから寿命が縮まるのかも。
781Socket774 (ワッチョイ ebdc-hv+o)
垢版 |
2023/03/21(火) 19:49:30.20ID:Zpmtb6WM0
>>773
いっそのこと電話してみるか、電話も難しいなら代理店に無視されるってasusに直問い合わせした方がいいんじゃね
asusがこの代理店やばいって気づかないと一生改善しないし
2023/03/21(火) 19:53:18.41ID:4OKfe+7p0
今後購入前にアユートかどうか確認すりゃいいんじゃね
2023/03/21(火) 21:00:51.05ID:fVfPeSUv0
テックウィンドは一応インテル代理店だよな
後は某メーカーの社員が昔いた
2023/03/21(火) 21:14:09.11ID:BFyVNUyC0
ASUSの国内サポートって大昔からそんな感じだよね
ないに等しい
製品はそんなに悪くないのにね
2023/03/21(火) 21:16:17.66ID:fVfPeSUv0
シェアナンバーワンに慢心しているのかいまだにピン折れ保証無し
2023/03/21(火) 21:28:10.02ID:vBHIOIKo0
いやASUSのせいじゃなく代理店のせいでしょ?
なんでASUSが悪いことになってんのよ

国内の自作市場なんてメーカーが現法作るような規模じゃないし
代理店すら今はBTOの方向いてるし
2023/03/21(火) 21:33:14.90ID:lC479Pc00
マザボ初期不良でエゴサしてみた
上位10個ぐらいしか見てないけど、若干だけどASUS多めかな
端子類とか音質にちょっと気を使ってる部分とかは好きだけど品質安定してないんかな?
あとマザボはいい加減シュリンクしてくれ
今どきシュリンクないパーツマザボだけだ
2023/03/21(火) 21:38:14.18ID:T1dJ0/nG0
AGESA 1208のベータBIOSでSATA見失ったみたいな話見た気がしたけど
正式版は大丈夫になりましたか?
2023/03/21(火) 21:41:44.80ID:BXQ7iAGh0
売れてる数はASUSが圧倒的なのに初期不良の数が多めくらいなら
むしろ品質安定しまくってるという予測になると思うんだけど?
2023/03/21(火) 22:04:01.03ID:L+z6vvEY0
精密機器の部品の初期不良なんてあてにならない物は無いわ、買った奴の取り扱いが雑で壊したケースや運送時に破損とかもあるし
初期不良報告が1件と10件だけ見ると10倍悪く感じるけど分母で変動するから売れた数分からんと意味無いし
ちゃんと動いて数か月で壊れたとかの報告が沢山あればある程度参考にはなるけど
2023/03/21(火) 22:42:04.81ID:6g+suA9A0
>>787
新CPU対応の為に代理店が一旦回収してBIOSアプデすることもあるから、
メーカー出荷品をシュリンクしちゃうと上記の事をして販売店に戻した時に「シュリンクが無い!中古だろ!!」って言うやつが居るから無理
792Socket774 (ブーイモ MM33-ymLC)
垢版 |
2023/03/21(火) 22:45:04.15ID:xIWFmoVXM
>>788
気がした程度なら気のせいだろ、キニスンナ
2023/03/22(水) 00:51:56.67ID:Wx6qP5ja0
ヨーロッパの小売店が初期不良率だしてたけどasusは良かったはず
2023/03/22(水) 01:35:35.16ID:jEOWH7cx0
TUF GAMING X670E-PLUS WIFI BIOS 1410
"Beta BIOS
1. Update AGESA version to ComboAM5PI 1.0.0.6
2. Supports high density DDR5 module
3. TPM 2.0 security update
だってさ
2023/03/22(水) 03:51:31.31ID:M4pBpBmi0
x670eマザーでリブート時のみメモリで転けるわ
EXPO2しか入れてないんだがまだDDR5は早かったか
796Socket774 (ブーイモ MM8b-ymLC)
垢版 |
2023/03/22(水) 06:10:16.26ID:V/NYGFJlM
>>794
B650/Eとかにも1410来てるね
上げてみるかな
2023/03/22(水) 10:26:37.63ID:yLEmk/Tj0
PROARTも来てるな
入れてみるか
798Socket774 (アウアウウー Sa95-uSvA)
垢版 |
2023/03/22(水) 15:23:25.81ID:MBzSpqmPa
故障率とかの話したいならとりあえず確率統計の勉強とマザー10万枚購入するところから始めてくれ
ゼロが全然足りてない
2023/03/22(水) 19:30:31.83ID:zV9R0CiIF
3σがなにかを知ってれば10万枚とか必要無いけどな。上側確率5%ってのも理解してないだろ。

統計の話をしておきながら統計の事を知らないのが明らかで草
2023/03/22(水) 19:41:13.04ID:tzbQ6qt70
世界全体で年間4000万程度しかないのに統計取るのに10万もサンプル必要かね?
2023/03/23(木) 10:12:46.48ID:g/oOklNLa
あーはいはい味噌汁の味見の話ね
2023/03/23(木) 10:56:27.08ID:gVrjkA+h0
統計は数だよ兄貴!
2023/03/23(木) 21:03:54.34ID:0H1UzFw10
Z690に新BIOS来たね
2023/03/23(木) 21:05:24.65ID:tjY5K9Ts0
H670-PROにもBIOS2305来てた
13700Kで温度爆上がりするのちょっと改善された…ような気がするけど気のせいかも
805Socket774 (ワッチョイ f1cf-uSvA)
垢版 |
2023/03/23(木) 21:19:15.86ID:kz7PNSRN0
もうちょい出荷してると思ってたけど大分減ってきてるんだな
6000万枚くらい出荷してる次期もあった気もする

近年発売のバリバリ動いてそうなマザーボード適度に5億台として
そもそも発生確率が低い故障率をシェア数%のsupermicroとかカラフルとかも含めて高い精度で優劣判定しようと思うとそれなりのサンプルサイズが必要だと思ったんだけどね
まあ計算してないから知らん。10万はちと多いのかもしれん

賛成反対の世論意見みたいなのを95%信頼区間で調査とかなら数百人抽出みたいなのが多いけど求める精度や調査によっては億から10万抽出みたいな調査も割とある
2023/03/23(木) 22:36:47.95ID:HjflDel70
BIOSで質問なんですが
H670-PRO WIFI D4 用に 新BIOS 2305 が来たんですが
BitLockerに関する記述があるのが気になりました。

>“Please back up your Bitlocker recovery key and suspend Bitlocker encryption
>in the operating system before updating your BIOS or ME firmware.”

今までのBIOSにはこんな記述はなかったと思うんですが、
BitLockerをオフ(無効)にしているならとくに何もせずに更新しちゃって大丈夫ですよね?
(ここまでその状態で数回BIOSを更新してます)
2023/03/23(木) 22:43:15.99ID:qjRyooj/0
>>806
他のマザボは前からその表記あるよ
BitLocker使ってないなら問題ないけど、
TPMクリアされるとログインのPINが初期化されてパスワードが必要になるくらいかな
ただME更新しないとTPMクリアされないのでそのまま行ける場合がほとんどだけど
2023/03/23(木) 23:18:50.89ID:HjflDel70
>>807
どうもありがとうございます
安心しました
2023/03/23(木) 23:34:27.56ID:DRnA+QQb0
>>804
ASUSのマザボは冷えやすいからな
ソフトウェアはいらんけど
2023/03/24(金) 00:24:17.52ID:tLOTdOga0
お、うちの13600KFにやたら高電圧かけようとしてくる板にもBIOS更新くるんかな
2023/03/24(金) 09:38:07.53ID:XRcSHRgB0
人柱er頼んだぜ
2023/03/24(金) 16:56:05.50ID:pMeqsbCJ0
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4 & i9-12900K に BIOS2305
CPU周波数をコア毎に変更可能な画面にしてE-Coreの2番目の周波数数字を入力すると、
E-Core2番目から8番目の周波数が全てAutoに変わってしまう 3番目や4番目以降の入力でも同じ現象
E-Core1番目の入力数字のみ、その値を維持 バグかな?
なおP-Coreの周波数設定は正常に行える
2023/03/24(金) 22:38:34.82ID:yRfspiEl0
ROGフォーラムにAM5用ベータBIOS1004出ました。

fixed a hi dram v mode enabled bug + Fix Non-UEFI VGA card cannot display issue
*note :"pulled support of 24/48gb ram due to request to wait for official firmware release"
2023/03/24(金) 23:21:05.88ID:4ipz32MSd
>>813
高密度メモリの正式対応は前の情報にあった次のAGESAまでお預けなのか
815Socket774 (ワッチョイ 4d5a-343S)
垢版 |
2023/03/25(土) 14:57:02.01ID:UWbIdov/0
すみません
新規でPCを組もうと思っていて
Z790が高いのでZ690-F Gaming WiFiと13700Kで組みたいと思ってるのですが

マザーと電源だけケースにつけてBIOSをUSBで更新した後
他のパーツをつけてM.2SSDにWindowsインストールして
Win起動後にIntelMEをインストールするという手順って可能ですか?

lntelMEアプデしないとPCの調子が出ない的な事は見たのですが
自分なりにネットや動画で探してみても完全新規で組んでる人は見当たらなかったので…
2023/03/25(土) 15:31:03.07ID:7St59sI80
ME更新前だとCPU直結のM.2スロットが使えんだった記憶
他のスロット使ってインスコすりゃいいだけだけど空冷のデカいクーラーだったりすると
いちいち差し替えで外したりが面倒?
817Socket774 (ワッチョイ 4d5a-343S)
垢版 |
2023/03/25(土) 16:36:01.20ID:UWbIdov/0
>>816
ありがとうございます!
M.2のCPU直結じゃないスロットに刺して
OSインストールしてからIntelMEを〜という感じならOKなんですね
なんとかできそうな感じがしてきました
手間は安く仕上げるという事で納得します
ありがとうござました
2023/03/25(土) 16:38:30.89ID:I0U2hGcO0
ス、、エイスースー
2023/03/25(土) 17:44:56.64ID:bwnkl1H30
エイスースーのスーを差し上げます
2023/03/25(土) 18:37:03.73ID:pn/pA2ft0
VMD.VMD.VMD!
2023/03/25(土) 18:43:25.59ID:j1VOCFl20
HERO買ったけどもったいないからドラゴンのままだぜ
2023/03/25(土) 19:48:01.57ID:QRw1iBh10
HERO品薄なのか高くなってるな
2023/03/25(土) 21:19:09.88ID:srkrCwE40
TUF GAMING B550-PLUS BIOS 3002これ入れても大丈夫?
2023/03/25(土) 21:28:41.19ID:zXbee5cvM
大丈夫
825Socket774 (ブーイモ MM26-m5dC)
垢版 |
2023/03/25(土) 21:41:20.45ID:1djH7XtjM
事故責任としか
2023/03/25(土) 22:28:15.64ID:lahIvrqd0
>>823
出た直後に入れたけどとりあえずうちでは大丈夫
827Socket774 (ワッチョイ 920c-3uzD)
垢版 |
2023/03/26(日) 10:58:52.09ID:4z4dR0Cw0
俺のASUSスマホにえいすーすの歌が入っていて、
それがとっても心地良い歌なので次のマザボはASUSにしようと思っています。
2023/03/26(日) 20:43:43.19ID:CdnTcTyB0
マザー新品交換しても不具合出てるから技術的なアドバイスをASUSに問い合わせしたら
テックウインドに聞けと言われた
あなた方が作った製品なのにどゆこと?

ROGシリーズの5万ぐらいのマザーでこれはキツイわ
やっぱぼったくりだけど戯画が安定かもしれん
2023/03/26(日) 21:34:40.53ID:k2vtk6hZ0
そういうのは声をデカくしてSNSに拡散すればいい
2023/03/26(日) 22:25:05.77ID:45mWNIIT0
そのクラス買うやつならわかってるやつか丸投げ出来る金あるやつが大半だから中途半端な奴は知らねえよってことだろ
もっと詳しくなるか金出して他人に丸投げしろ
2023/03/27(月) 01:01:02.49ID:TQ9DyHlx0
ホームページの不具合伝えたかったのに同じこと言われたことあるな
2023/03/27(月) 01:48:36.72ID:QdNOPJ3za
prime z790-a wifi-csmっての買ったけどこれカッコイイね
2023/03/27(月) 01:58:24.57ID:VXFFVxmI0
ROG MAXIMUS Z790 HERO
ROG CROSSHAIR X670E HERO
値段はほぼ同じだけど
X670Eのほうが品薄なのはAMDだからなんかな
2023/03/27(月) 03:18:05.25ID:W7BYkeiR0
7950X3Dが出たからだろ
835Socket774 (ワッチョイ dd58-7w6/)
垢版 |
2023/03/27(月) 11:33:09.28ID:qJO4v7Z80
z690fの新BIOS2305で電源OFF時にAURAのステルスモードが効かないんだけど何か情報持ってる人います?
BIOSで設定変えて保存しても次回起動時にAURA ONになってるんですよ、COMSクリアしてもダメでした。
2204まではちゃんと設定できてたんですが。
836Socket774 (ワッチョイ dd58-7w6/)
垢版 |
2023/03/27(月) 12:17:06.42ID:qJO4v7Z80
>>835
ErPが無効になってました。お騒がせしました
837Socket774 (ワッチョイ dd58-7w6/)
垢版 |
2023/03/27(月) 12:33:02.04ID:qJO4v7Z80
>>836
連投すまん
auraの設定が保存されない問題は解決してないがサポートにはメール済み
でもErPをOnにすればmbのLEDも消えるので取り敢えず問題ないという意味です
2023/03/27(月) 19:38:02.12ID:htMtJQoy0
7950X3D搭載のBTOを買おうと思うのですがTUF GAMING X670E-PLUS WIFIってどうですか?
対抗はX670E Steel Legend です
839Socket774 (ブーイモ MM62-m5dC)
垢版 |
2023/03/27(月) 19:44:51.17ID:LFD874frM
>>838
ここは自作PC板なので、BTOとかメーカー製みたいな他作の話は↓↓↓でやってください

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 248
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1673433307/
2023/03/27(月) 19:47:59.18ID:U2LN1KEra
友達いなそう
841Socket774 (ワッチョイ ed0c-wSlO)
垢版 |
2023/03/27(月) 19:59:42.99ID:+6UoLR6h0
BIOS 2305のZ690AでもAuraの不具合あるな
スリープ中のメモリのLEDが何やっても消えん
電源落とせば消えるんだが
2023/03/27(月) 22:37:20.24ID:K42CJWir0
?Improve AURA SW experienceって書いてるのに不具合だしてるのか
まぁでも不具合がなかったことがないから平常運転だよね
2023/03/27(月) 23:25:07.62ID:aumHt1at0
>>838
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1678290165/130
2023/03/28(火) 04:42:11.39ID:11E3SIINr
>>838
B650EのROGでいいじゃん
670Eで何するの?
845Socket774 (ワッチョイ dd58-lkPc)
垢版 |
2023/03/28(火) 21:34:01.06ID:TaB0guNG0
新BIOSのAURA設定の件
ARMOURY CRATEのシャットダウン時設定がBIOSの設定を上書きする仕様が原因だった
2023/03/29(水) 00:45:46.03ID:4Q6LeE8b0
rog strix B760-itxの表のm.2SSDアイドリングで50度ちょいいくけど純正ヒートシンクってあんまよくないんかね他の人どうなんだろ
でかいCPUクーラーとグラボでまぁまぁ密になってるけど単にエアフローがうんちなだけかな、それでももうちょい低いかと期待していた
847Socket774 (ワッチョイ 2e12-Y17l)
垢版 |
2023/03/29(水) 01:29:01.39ID:feo5X0qQ0
マザー付属のシンクはパッドとSSD発熱部の高さが合わないこと多いね
密着しない&パッド厚すぎてm.2が反るとか
まぁエアフロー悪いだけなら別売りの両面タイプ装着してもアイドル50℃以上になるよ熱逃げないから
2023/03/29(水) 06:06:29.62ID:duJgIllQ0
M.2土台のヒートシンク下にチップセットあるからその影響もあるだろ
2023/03/30(木) 07:51:15.20ID:Yl/vlC6x0
m,2高さ合わせ用のゴムパッドってPRIME Z790-P-CSMには1枚しか付いてなかったけどSSD2つ以上積む場合は
自分でどっかからゴム板買って来て切って貼ってしなきゃいけないんかね
ヒートシンクも1枚だけなんで同じデザインのを欲しいんだがパーツ単位ではASUSに売ってなさそう
2023/03/30(木) 11:40:10.31ID:OnShb9eO0
ssdにも片面実装両面実装とあって厚さが微妙に違うから
マザーがどっちを前提に設計してるのか気になるな
片面前提で下側のヒートシンクが高めになってたりして両面装着したら反るとかはちょっと困る
2023/03/30(木) 12:17:24.32ID:xNH+fwF1r
片面のSSDをつける場合は裏面用のサーマルパッドの一部を剥がして
ゴム製のスペーサーを取り付けるようになってたりするけど

ttps://i.imgur.com/73tc3jg.png
2023/03/30(木) 23:38:43.92ID:XZXMt6oQ0
gen5ssdのヒートシンクデカすぎて互換性問題出てきそうだけど、見た目盛れそうでわくわくする
2023/03/31(金) 02:42:59.62ID:XNwAlM8Ud
ヒートシンクの重みでSSDの取り付け部がおかしくなりそうだけど平気なものなのかな
2023/03/31(金) 10:06:47.79ID:pUp9VT7TM
グラボもクソデカクソ重だし
そのうち平置きが推奨になりそう
2023/03/31(金) 10:11:31.44ID:Y6M8ZnVG0
ASUS TUF RADEON RX7900XTが既にやばい大きさのグラボでケース選ぶ
2023/03/31(金) 14:13:45.31ID:M9jdtD8EM
ASUSスレは相変わらず排他的で初心者お断りだなぁ
BTOだって組み立てたり部品交換するなら広義で自作に含まれるだろうし
いきなりマイルールかざして門前払いはどうかと思うぞ
2023/03/31(金) 14:14:38.57ID:leORbtwH0
PRIME B460M-AJ 使用者ですが、先日1年半振りにマザーのボタン電池を交換し、初期化された
設定をもとに戻し起動したら、PINでログインできなくなってた

一瞬焦ったが、TPM2.0が無効になっており、BIOSでファームウェアTPMに変更したらPINでログイン
できるのようなった 結構こういう細かい項目も把握してなきゃいけないので難しいな・・・
858Socket774 (スッップ Sd62-UXiy)
垢版 |
2023/03/31(金) 14:36:28.27ID:lf40HAQId
>>856
カスロックスレでも同様な扱いされてたやん
859Socket774 (ブーイモ MM6d-ff/j)
垢版 |
2023/03/31(金) 18:30:36.81ID:8UXlKpR6M
>>856
この板では大抵のスレで板違い扱いだが?
アンタがそうあるべきだと思うなら他のスレでも意見してまわれば?相手にされないと思うがな
2023/03/31(金) 18:51:45.38ID:unVx/UpA0
そもそもどうですか?なんて曖昧な質問にどうやって返せと
こちとらエスパーじゃねぇんだぞ
どっちも値段相応じゃね?くらいしか言えんわ
2023/03/31(金) 19:13:47.65ID:RxPlrRkb0
>>856
この板に長く居るなら何故BTOが一律お断りなのかわかるはずなんだがな
2023/03/31(金) 19:32:40.78ID:ixkv4PsF0
蒸し返してよっぽど悔しかったのかな?w
2023/03/31(金) 20:51:54.50ID:VkUmqYgn0
BTO専用のマザーボードが存在してBIOS更新すら自由に出来ないからBTOは板違いで扱われる
2023/03/31(金) 20:55:18.88ID:e9iZUn9F0
自作とは板が違うから板違い

お後がよろしいようで
2023/03/31(金) 21:49:01.53ID:QBWtIIkS0
>>857
前にここで見た「BIOSのデフォルト設定読み込んでセーブしようとすると変更点一覧が表示されるからそれをスマホで撮影しておく」って方法使ってるわ
2023/03/31(金) 22:09:06.80ID:q6A8qt1b0
>>865
スマホで撮らなくてもこれで良い
Tool→ASUS User Profile→Load/Save Profile from/to USB Drive
F2→バイナリ形式で保存(設定を読み込んで反映可能)
Ctrl+F2→テキスト形式で保存

ちなみにBIOSアプデ後はここからバイナリ形式で保存した設定をLoadすることで設定を復元できる
2023/04/01(土) 01:40:55.22ID:UsHJeKQHM
ほんと自作オタどもは排他的だよな
2023/04/01(土) 01:41:21.89ID:UsHJeKQHM
そりゃ新規が寄り付かなくて廃れるわ
2023/04/01(土) 02:23:25.58ID:iqCHii3sd
BTOくんが悔しくてたまらないらしい
870Socket774 (ワッチョイ 5f6e-i469)
垢版 |
2023/04/01(土) 02:28:07.12ID:NlH43bFr0
気になって仕方がなくて感が半端ないのは伝わってくる
2023/04/01(土) 03:08:00.42ID:Jx+Z5dV10
助けて
BIOS更新しようとしてDLした最新のCAPファイルを選択してYes押したら
その瞬間にこの状態でフリーズしてしまった
何の操作も受け付けない
電源切ったら終わりそうだしどうすればいいの?

https://i.imgur.com/8U6MiSs.jpg
872Socket774 (ワッチョイ 5f11-krPB)
垢版 |
2023/04/01(土) 03:08:43.42ID:Jx+Z5dV10
動悸がして胃が痛い
2023/04/01(土) 03:17:29.80ID:Jx+Z5dV10
ごめん心臓バクバクしながら電源切ったら普通に起動した
もう二度とBiosなんか触らないよ…
2023/04/01(土) 03:30:17.70ID:7yrUYuvp0
>>871
俺なら電源切る
2023/04/01(土) 04:37:22.19ID:XaMwavau0
読み込んで書き込む前っぽいから
自分なら電源切るかな
フリーズしちゃった時点でもう八方塞がりだし
2023/04/01(土) 05:10:05.05ID:0n8W0M6wp
BIOSはどんどん最新にしないと脆弱性とかも出てくるのでヤバい
しかしマザボメーカーはいい加減安心して更新出来るようにするべき
USBFlashback全モデルに付けろ
877Socket774 (ワッチョイ 5f73-1sX2)
垢版 |
2023/04/01(土) 08:02:09.43ID:mulc8V/d0
>>873
おう!また明日な!
2023/04/01(土) 12:23:22.90ID:YFhIp1wVa
WHEAエラーでブルスクしてイベント見たらWHEA17警告で溢れてた
それが原因か分からないけども
BIOS更新怖いのでPCI Express Native Power Management切って様子見

GIGABYTEはこれが原因でZ690の返金とかしてんだね

12700
4070ti
H670-PRO
2023/04/01(土) 16:01:57.58ID:jYSa8lGk0
心臓バクバクするほど高いマザボなんかと思ったらH610やんけ
2023/04/01(土) 16:15:03.42ID:PEevbhdS0
BIOS更新途中で再起動かかるのはやめて欲しい
2023/04/01(土) 17:57:51.20ID:YftNZ03Gd
またASUSスレは排他的マンが来るぞw
2023/04/01(土) 18:04:13.18ID:Dejcn8qa0
>>879
板換えた後の作業量を考えたら心臓パクパクしてもいいじゃん
883Socket774 (ワッチョイ 5fca-wML6)
垢版 |
2023/04/01(土) 18:08:48.72ID:RQn2+Me90
b660 rog ATXを検討してるけどIntelLANの不都合について進展ありました?
2023/04/01(土) 18:10:32.06ID:q9jjNfa80
確かに
自作って自分でパーツ選定して拘りの構成にするのは好きだけど、
個人的には組む作業自体は好きじゃないな
2023/04/01(土) 18:28:22.88ID:XaMwavau0
>>883
不具合を軽減させるドライバが出たと上の方か前スレ辺りであったような
2023/04/01(土) 21:01:34.41ID:jYSa8lGk0
>>882
CPUソケットのピン曲がったら心停止しそうだなw
2023/04/01(土) 21:12:27.87ID:rm4dvpzU0
自作あんま慣れてないとBIOS更新でサクっと終わらないとめっちゃ怖いと思うよ
対処できないだろうし
オレも数年前はそうだった
2023/04/02(日) 02:53:53.85ID:duiBQmmD0
組む作業は比較的好きだが配線はあんまやりたくない
2023/04/02(日) 02:57:48.33ID:03GaeZSZ0
ピン曲がりジャンクマザーを買ってピンを1本1本起こす作業はもう嫌だ(´;ω;`)
2023/04/02(日) 07:59:40.03ID:yJQFJVfod
>>889
なにその苦行
2023/04/02(日) 11:30:50.14ID:j2E91uSe0
折れてねぇだけ有難いと思え!!
2023/04/02(日) 11:38:49.69ID:ZMtEujgE0
LGAって起こせるのか
893Socket774 (アウアウウー Sa23-kkMs)
垢版 |
2023/04/02(日) 11:42:23.51ID:AZEOnFn/a
俺も昨日PrimePをうぷデした
cap押してからしばらく無反応だったけどほっといたらプログレスバー進んで一安心
所でBIOSアプデ後の再設定ってみんなどうやってるの??
設定項目多いし今回はウプデ前にUSBにプロファイル保存してアプデ後に書き戻したけど
本当はやらない方がいいんかな
894Socket774 (ササクッテロラ Sp33-krx3)
垢版 |
2023/04/02(日) 13:03:32.86ID:noPENgCsp
>>893
俺は忘れる事前提で細かく設定しないようにしてる。
2023/04/02(日) 14:57:37.57ID:W8JKe2X/0
BIOSフラッシュボタン付いてないマザーでもCrushFreeBIOS付いてたらBIOSアップデート失敗しても復旧できるんじゃないの?
2023/04/02(日) 22:36:55.23ID:YioI97z10
最近のマザーはWindows上で楽にBIOS更新できる、いい時代になりましたな・・・

昔はグラボを増設するにも、マザー上のジャンパピンを付け替えるとか、あらゆるものの増設の
ハードルが高かった
2023/04/02(日) 23:01:00.86ID:jQoOk/160
Windows上でBIOS更新は地雷だぞ
2023/04/02(日) 23:06:37.71ID:5dy+DmkB0
むしろWindows上で更新する方が危険なんじゃ・・・
2023/04/02(日) 23:37:28.53ID:vUN2gNE80
最近はBIOSからアップデートしても最初に再起動が入ったりするのにWindows上から更新できるものなの?
それとも、最初に指示だけWindows上で出して実際の更新は再起動後に行われる感じ?
2023/04/02(日) 23:50:08.16ID:z/xfpXKtM
昔からあるけど、トラップみたいなものだから使わないのがベター
cpu無くてもいいflashbackと違ってwindows起動できるなら普通にbiosからやれって感じ
2023/04/03(月) 00:09:37.92ID:8XTC/oH/0
経験上WindowsからBIOSファイル選んでの更新はほぼ問題ないけど、
最新BIOSをネットから落とすとこから自動でやるのは危険
15年前にギガマザーで起動しなくなってCMOSクリアする羽目になった
2023/04/03(月) 01:20:09.47ID:JUd494JOd
相談お願いします。。。
初のASUSマザボなんですが、windowsインストール後も、起動の度に下記メッセージが表示されてbios画面に強制突入します。
【New CPU installed,fTPM/PSP NV Corrupted or fTPM/PSP nv structure changed】→yかnを押してね。でn押す
2023/04/03(月) 01:21:46.64ID:JUd494JOd
マザボはx670e extremeでbiosは0705でした。
CPUは7600
2023/04/03(月) 01:27:35.51ID:JUd494JOd
bios入る前のエラー見たら、cpuファンエラーでした。
只、ファンは回ってるしbiosの後Windowsも入れてるし何だろこれ…
2023/04/03(月) 01:30:19.73ID:Gb3PpltL0
>>902
BIOSを1004にして動作変わるか確認
2023/04/03(月) 01:38:02.40ID:JUd494JOd
ファンエラーは、差し込むピン間違っていたのが原因でした…
相変わらず、新cpuの確認は出るのでbios上げてみます
>>905
2023/04/03(月) 01:39:00.60ID:PnANkdc20
新しいCPUがインストールされましたって出たんだからさっさとYを押しておくべきだったのでは
2023/04/03(月) 01:41:58.41ID:mA2972PEM
fTPM有効にするためにfTPMリセットするかどうか聞かれているだけなんで、新規インストールならリセットかければ出なくなるでしょ
CPU載せ替えでbitlockerとか使っている人がリセットとかだったらマズイことになったりもするが
2023/04/03(月) 12:02:19.99ID:JmDwkPTP0
自分で待ちきれずに電源切ったとか言うアホ以外失敗聞かないな
2023/04/03(月) 13:30:21.46ID:rIEILQ3/a
rog strix x570f gamingのBIOS最新にしたら
再起動時に一度電源切れてから再起動するようになったんだけど
再起動する時って電源切れないよね?
2023/04/03(月) 13:35:44.54ID:PCV4TCvJ0
>>910
しない
まずはメモリ設定をデフォルトにしてみろ
2023/04/03(月) 14:06:44.11ID:0nvfgtI0d
>>893
それリセットした意味なくなるぞ?
2023/04/03(月) 14:15:00.88ID:Jr2EqNWe0
Z790に新BIOS来てたからアプデしたけど違いがわからん
2023/04/03(月) 14:28:57.73ID:G4BOTn5J0
違いが分かるようなアップデートのうほうが極稀だろ
2023/04/03(月) 14:33:39.29ID:1uu4y75d0
主に1枚24gbとか48gbのメモリを使えるようになったっていうアプデでしょ?
そのメモリを使わない人にとってはそりゃなんの違いもないでしょ
2023/04/03(月) 14:50:32.13ID:ilCEEKmR0
>>910
なんか一つ、二つ前のバージョンからその挙動をするようになったな
2023/04/03(月) 19:35:21.92ID:Gbd5vPKma
>>911
>>916
ありがとう
原因分からなかったからBIOS4021まで戻したら直った
疲れたからこれでよしとする…
2023/04/04(火) 06:39:49.69ID:VR44Tx7ha
メモリ周波数autoだと変な起動になったりしたな
俺は3200だから3200で固定してあげると安定した
919Socket774 (ワッチョイ 7f11-krx3)
垢版 |
2023/04/04(火) 13:07:06.85ID:EhmUHyS/0
8年ぶりの自作の仮組みが終わった。
今はmemtest86待ち
2023/04/04(火) 17:44:18.49ID:drDfsDQMd
Twitterにでも書いてろ
921Socket774 (ワッチョイ 5f73-1sX2)
垢版 |
2023/04/04(火) 17:57:30.06ID:2qBA95nr0
>>919
どんな結果が出るんだろうね
ワクワクするわ!
922Socket774 (ワッチョイ 7f11-krx3)
垢版 |
2023/04/04(火) 20:01:55.48ID:EhmUHyS/0
>>921
あっさりPASS
これでHaswellおじさんもRaptor Lakeおじさんさ。
2023/04/04(火) 21:20:01.15ID:qC3+yPp50
3日間は回し続けないとmemtestおじさんに怒られるぞ
2023/04/04(火) 21:23:53.28ID:IHfysxqQ0
memtestを50周くらい回してメモリ死んだ人見たことある
2023/04/04(火) 21:47:05.99ID:zADlBBpW0
買ってきたばかりのメモリあるから今回してるけどエラーの数が1000越えてるよ
メモリ…お前死ぬのか…?
2023/04/04(火) 22:02:48.74ID:9Kh50u520
メモリーテスト時間食うし寿命短くなりそうで30分で終わらせてる
2023/04/04(火) 22:13:18.60ID:bbzUzZMP0
memtestのブルスクやwin98のデフラグのような淡々と何かが進んでるダイアログからしか得られない栄養がある
2023/04/04(火) 23:15:47.70ID:qC3+yPp50
SPDのオートじゃなくて手動でメモリの設定してやるとエラー出なくなる可能性あるよ
自分も経験あるし、ここでもたまに同じような報告を見るわ
2023/04/06(木) 09:34:47.26ID:YPb+aqZwF
>>927
最近のmemtestはグラフィカルになって味気ない
やっぱあの垢抜けないブルスクが一番よな
2023/04/06(木) 10:07:05.07ID:ZDOz6hM20
ブルセラと一緒やね
2023/04/09(日) 02:10:10.96ID:lhBbA6RN0
ProArt B650なら光付いてるし蟹やんけ
これにするわ
2023/04/09(日) 19:23:58.95ID:CiRB/1Wl0
>>913
AI OCしてもブルスク頻発しなくなりました!
2023/04/10(月) 11:04:26.70ID:0vV93QT1a
始めてASUSのマザーボードを使ったのですがアーマリークレイトってのが糞なんですがどうしたらいいですか?
2023/04/10(月) 11:17:17.80ID:c/22ob+J0
入れなければいいのでは?
ASUSに限らずこの手のやつはトラブルの原因にしかならんので自分は入れてない
2023/04/10(月) 14:04:14.25ID:SEcFGkVoD
Ryzen5 5600G購入と同じく安いマザボを探してツクモでA520M‐Eをポチった
問題はBIOSが対応してるかどうか不明で一か八かでの購入だったけど
届いた物のBIOSは「2816(2023/01/05)」で2番目に新しいBIOSだった
5600GやRyzen 7 5700G等とお手軽組み合わせをしたい人にはいいと思う
2023/04/11(火) 11:56:08.07ID:UKQkhNWz0
A520M-C II/CSMのサポートCPUに5600Gが載ってないけど動かないの?
前バージョンのA520M-C/CSMは5600Gに対応してるのにおかしくないか?
2023/04/11(火) 12:19:11.03ID:F02tIc0Qp
サポートに問い合わせたら?
2023/04/11(火) 18:21:15.80ID:IEXeMTKhM
ホント排他的だなこのスレ
質問すら許されないのかよ
2023/04/11(火) 18:26:33.32ID:sz6IXYFc0
なに排他的マンの自演だったの?
940Socket774 (ササクッテロラ Spd1-pH+W)
垢版 |
2023/04/11(火) 18:26:48.77ID:oCb3u6hNp
誰も質問だめなんて言ってないのにこの人こわい
2023/04/11(火) 19:53:44.06ID:/Cu1M03N0
名物になりそうだが排他的マンてゴロが悪いな
2023/04/11(火) 19:58:20.13ID:X44iV/tw0
てかその質問に対する答え持ってるのメーカーだけなんだからサポートに問い合わせれば?は正しい回答じゃね?
2023/04/11(火) 20:14:06.05ID:RGCp6NPf0
質問すら許されないのかよって意味が分からんな
誰も質問するなとは言ってないしかなり妥当な答えが返ってきてると思うんだが
2023/04/11(火) 21:19:59.20ID:sz6IXYFc0
自分は一切協力しないくせに他人の助言に対してはケチを付ける排他的マンが一番排他的なのは草
他の住人が嫌気を差して去っていくのを狙ってるのかな
945Socket774 (ブーイモ MMcd-II56)
垢版 |
2023/04/11(火) 21:28:33.64ID:Lr80JxCiM
質問?寝言の間違いだろ
2023/04/11(火) 21:57:01.24ID:LLdNNO06M
BTOや他作は板が他にあるから仕方ないよね
判明した時点でイタチ扱いせざるを得ないし

用語通じないのもいるしただただめんどうくさい
2023/04/11(火) 22:07:11.96ID:W+gtChEn0
回答しようが無い質問にも回答を強制されるとか怖いです
2023/04/11(火) 22:26:02.69ID:FezQethJd
散々やりとりしているのに質問が許されないって被害妄想はどこから出てきたの?
2023/04/12(水) 00:11:34.87ID:6EbIC7zP0
自分の欲しい回答が返ってこないから不満なんでしょ
950Socket774 (ワッチョイ 0211-Bi9X)
垢版 |
2023/04/12(水) 06:25:28.50ID:2W9X7gyJ0
板違いやマルチポストに答えろってクレーマーでしか無い。
951Socket774 (ワッチョイ 9173-izbf)
垢版 |
2023/04/12(水) 10:26:15.82ID:UhJkZyiN0
盛り上がってるなあ
2023/04/12(水) 20:00:14.07ID:7gQWGJaF0
自作オタが集まるとだいたいこうなる
2023/04/12(水) 20:27:56.66ID:Aba8r8sda
自作板だから当然じゃね?
BTO民は一般板があるからそこにいけばいいし
2023/04/12(水) 20:57:36.98ID:0usfaJvsd
AM5の一部マザー(1004の物)に新ベータBIOS来てた
バージョン 1101 ベータバージョン
9.43 MB 2023/04/11
Improve system performance and stabilize AMD Ryzen 7000 X3D series processors
2023/04/12(水) 21:35:32.74ID:nVTHEa9r0
ASUSのマザーにMSIのグラボ挿してるんだけどロゴとかが光り輝くのはAuraで制御できるの?
現状光りっ放しでそろそろ飽きて来た
2023/04/12(水) 21:50:00.75ID:EoJ1VChSd
>>955
残念ながら無理
OpenRGBかMSiセンター入れるよう
2023/04/12(水) 22:44:50.73ID:nVTHEa9r0
>>956
ああMSIのソフトはMSIのマザボ用だと思ってたけど入れても良かったのか
2023/04/12(水) 23:00:06.40ID:6mNL9IuD0
>>935
俺も少し前に尼でA520M‐E買ったけど製造が今年の2月で同じく2816だったわ
ryzen3 4100がアプデなしで普通に認識してよかった
M.2スロットの位置以外はこんなのでいいんだよ的な普通の安価マザー
2023/04/12(水) 23:09:35.75ID:IOFppyAwd
>>957
俺もMSiのグラボ使ってるけど
グラボのLEDの為だけに競合する可能性のあるもの入れてるのもアレなので俺はすぐにアンインストールしちゃって勝手に光らせてるよ
次はTUFのグラボにしようと決めてる
960Socket774 (スップ Sd82-A+A2)
垢版 |
2023/04/13(木) 01:02:00.60ID:p9w/YTTxd
nitro+やとsapphireのツールで外部ソースを選ぶとauraから制御できるで
2023/04/13(木) 02:03:47.50ID:Q56fMUX/0
PalitグラボでARGB端子が付いているのはThunderMaster(インストールサイズ小)で
ARGBに切り替えるとAURAから制御可能
2023/04/14(金) 07:29:04.79ID:RC52w1Xf0
>>957
以前使ってたがあの糞アプリ一定時間シャットダウンしてるとLED設定リセットされる糞仕様だし
ゴミアプリ入れてこれとかLED消すために入れてんのに意味ねーだろってなって結局アプリ消して放置したわ
今はよそのベンダーのGPUに変えた
2023/04/14(金) 13:01:53.31ID:RbAxzS7h0
久しぶりの自作で詰まってしまったんだが教えてくれるとありがたい
新pcに、古いpcからのHDD(Windows10 pro)を入れて起動しライセンス認証まで終わって普通に動いていた
Windows11にアップグレードしようと思ってusbの起動ディスクを作って別のM.2ドライブにインストールしようとしたんだがネットワーク接続ができなくて詰んでしまった
仕方ないので古いHDDからwindows10を起動して仕切りなおそうと思ったら、Windows11のインストール画面が出るばかりで起動しない
UEFIをみたらHDDを認識しているが起動ドライブに出てこない
マザボはROG STRIX X670E-F GAMING WIFI
CSMはDisabled
Secure bootのOSはWindows UEFI modeと Secure Boot ModeはStandard
誰かて助けてくれ
2023/04/14(金) 13:07:16.92ID:5m74lncV0
横着してストレージしかもHDDを使い回すな
SSDにクリーンインストールしろ
965Socket774 (ワッチョイ 9135-u+DM)
垢版 |
2023/04/14(金) 13:17:59.38ID:nTkjhQP50
ネットワークはインスコ時にドライバ追加すればいけるよ
asusのサイトに開設あったような
2023/04/14(金) 13:30:53.89ID:3xYXpKwXM
>>963
Shift+F10 → OOBE\BYPASSNROでネットワーク回避できるし
2023/04/14(金) 13:50:28.57ID:9Bzs2McTM
関係ないが。
今自作しようとしててOSのライセンス調べてたんだが
二、三代目作った時に毎度ライセンス移行できると思ってたんだけどそんな単純じゃないみたいで分けわからん。。
2023/04/14(金) 13:54:45.14ID:fGHDAH7yd
それかドライバレスで動く、ゲーム機とかでも使えるようなUSB接続のネットワークアダプター持ってるならそれ差して突破する方法もあるよ
2023/04/14(金) 14:21:22.97ID:J3hJItOq0
HDDの10のライセンスキー使ってM.2の先のストレージに11を入れた
10が入ってるHDDは繋げたままで……
で、いいのかな?
まぁ11触った事無いから分からん事だらけだが
2023/04/14(金) 14:26:33.78ID:YMxAPTAY0
>>963
俺もネットワーク繋がらない問題で困ったことあるけど
USBメモリー持ってるなら>>966の人が書いてる方法が一番楽
とりあえず初期設定終わってしまえば別PCで落としたドライバを入れて終わりだし
2023/04/14(金) 14:50:19.01ID:6m4B1tuC0
>>963
起動ドライブにHDD出したいならCSMは有効にする必要があるぞ
2023/04/14(金) 15:45:49.04ID:W3GkUBi5d
>>969
10の時にマイクロソフトアカウントと紐づけてないの?
紐づいてればマザーごと変えるような場合でも認証問題無いけどな
2023/04/14(金) 15:47:28.35ID:X0cTp3YO0
MSアカウントに紐付けてないライセンス認証は構成変わって弾かれると面倒くさい事になる
2023/04/14(金) 19:25:36.29ID:RbAxzS7h0
963です
みんな相談にのってくれてありがとう
Shift+F10 →oobe\BypassNRO.cmdの方法で、ローカルアカウントでとりあえずインストールは完了した
ライセンスキーは入れずに最後までやった
LANドライバを入れてネットワークにつないだら、windows11のライセンス認証もローカルアカウントのままでOKだった
>>972
ずっとローカルアカウントで認証していてmicrosoftアカウントと紐づけてなかったので困ったことになったと思ったんだ
2023/04/14(金) 23:28:54.25ID:kwiyLaxGM
解決おめでとう
初めてこのスレの重鎮の意見が役に立った!
2023/04/15(土) 04:31:53.68ID:zIQnA1eAd
解決してるか今更あれだろうけど
Windows11入れる時のネットワークの問題
スマホのUSB接続のテザリングでも多分行ける
2023/04/16(日) 19:28:10.13ID:kKJaha6zd
>>954
ベータ表記が取れたようだ
2023/04/19(水) 02:40:43.03ID:npYWlVBNd
TUF Z690だけどIntel MEのアップデートが4月18日に来てた
他の来てるかも?
2023/04/19(水) 08:08:15.87ID:L2EwU/6lM
>>978
h670だけど来てるね
2023/04/19(水) 08:44:35.23ID:Iy+iIvou0
>>978
バージョン変わってないやんけ

MEUpdateTool
バージョン 16.1.25.2020
2023/04/18

MEUpdateTool
バージョン 16.1.25.2020V2
2023/01/04
2023/04/19(水) 11:02:27.34ID:npYWlVBNd
>>980
日付けだけアップデートかよ
気がつかなかったすまんな
2023/04/19(水) 11:06:51.03ID:nx8Omfn30
ZEN4 マザボのBIOS1101って噂の起動が早くなる仕様盛り込まれてるの?
それとも次回に盛り込まれるのだっけ?
2023/04/19(水) 20:28:52.51ID:WKy1pQ5sd
AM5のROG系マザーのテストBIOS1202が上げられてるな
AGESA自体はまだ1.0.0.6とか
984Socket774 (ワッチョイ 7f6e-Yimp)
垢版 |
2023/04/19(水) 22:02:05.30ID:2inFcYIy0
急にX670EのExtremeがほしくなったんだけど先月にほしくなってれば随分安く買えたんだなあ…
2023/04/19(水) 22:15:12.48ID:CQ9ydRs50
>>984
あるタイミングでワンズで見つけてれば多分9万くらいで買えたと思う
俺の見間違いじゃなければ
2023/04/19(水) 22:39:51.67ID:doDfDL2o0
>>981
いえ、変な出し方したASUSが悪い
ドライバの方に新しいIntel Management Engine Interface V2251.4.2.0が来てるので、
MEもそのうち更新が来るとは思う
2023/04/19(水) 23:05:44.34ID:1uAkfBg00
AI suite3入れてゲームが重くなったんでアンインストールしてcmdでasComSvcとAsusCertServiceアンインストールしたんですが重いままです
OS再インストールするしかないですか?
2023/04/20(木) 00:01:49.07ID:ms4vJ1iA0
次スレ立てておいたノシ

★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.80
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1681916375/
2023/04/20(木) 00:03:11.12ID:Wvsbsq4y0
>>987
AI suite 3 cleanerは使った?
ちなみにarmoury crateのツール→個々のキットでダウンローで出来る
2023/04/20(木) 00:21:59.62ID:kZ2GX6X50
>>989
ありがとうございます!
それ使ってしばらく試してみましたが直ったみたいです
2023/04/20(木) 01:24:59.31ID:cENm3xpXd
>>988
スレ立て乙です
2023/04/20(木) 14:48:15.29ID:wscHLoBr0
ちょっと教えてくれ
最近のASUSさんはbiosROMんとこに128MBと64MBのROMが並列してるようだが
128はbiosとして64は何入れてんだ?
TPM関係か?
2023/04/20(木) 16:17:31.73ID:puJccf6dM
>>992
一部シリーズが128Mbit(16MB)+64Mbit(8MB)の変態構成だよね
SPIROMに繋がってるであろうピンヘッダーはあるけど、繋いだらどう認識するんだろうか
2023/04/20(木) 16:25:53.23ID:wscHLoBr0
>>993
そうなんだよ
intel 13th未対応のM/B来てしまったから外して書き換えしようと思ったら
何だこれはと困惑してしまた

俺が人柱になるしかないか・・・
995Socket774 (アウアウアー Sa4f-91nA)
垢版 |
2023/04/20(木) 17:10:06.75ID:8ZG309kya
>>994
光り物のファーム用なんじゃね
人柱はやめといた方がいいと思うけどなー
2023/04/20(木) 21:35:11.55ID:CP1SSx1z0
X670EのExtreme先月欲しくなってれば良かったって言った者だけど今が買うには一番時期悪いじゃねえか
もうちょっと待てば発売時くらいには下がるのかな…?
PC4Uさん小刻みに値上げするのやめてもらっていいですか…
2023/04/20(木) 22:49:29.42ID:daVhAOD00
>>996
もう少し待てば?これからX670Eの第二世代のマザーたくさん出るんじゃね?
高級品よりも今後出てくるだろう第二世代の方がチップのリビジョンも上がって
明らかによくなるでしょ(笑)X670EのUnifyあたりを待ってるがまだ出ない
2023/04/20(木) 23:11:34.32ID:CP1SSx1z0
>>997
次世代待ちだと少しどころか結構待つことになりそうだな…
もうマザボ以外揃ってる状態なんだよね
2023/04/21(金) 02:05:30.41ID:P36K6atR0
128Mbと64Mbが載る理由がわかったわ
そもそも今のbiosファイル容量が24MBに増えてるから64Mb追加したんやな
10th11thのbiosは16MBだ

つーことは両方外して
別々に書き込まんといかんのか・・・
2023/04/21(金) 02:11:20.44ID:JPpsZQav0
普通にBIOS更新するのはいいけど、ユーザーが外して突っ込むには……
まぁ自分はやらないから別にいいんだけど興味はある
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 89日 4時間 5分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況