X



【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part45

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
475Socket774
垢版 |
2023/01/28(土) 19:05:02.39ID:pNsPHxSP
Alphacoolは銅ラジエーター
476Socket774
垢版 |
2023/01/28(土) 19:31:34.51ID:Vue+mHgV
厚みの余裕仕様にはっきり書いてないことが多いからイメージとか見て探すしかないね
360mmが入るので余裕ありそうなの探したらYOGO K200とか言うのが出てきた
本体値段も高くはないが輸入すると送料が高い
477Socket774
垢版 |
2023/01/29(日) 04:14:19.23ID:0MUKg7Zn
>>475
今更アルミで出されても買う気になれないって具合の内容を最近書き込んだけどアルミラジ出してきてるよ
Alphacool Core Ocean T38 AIO
38mm厚で安価と言われましても……
ちなみに他メーカー同様中が見える窓が無くなっちゃってる
Alphacoolの銅ラジのモデルだと中が見える窓あるのもポイントだわな
見せられるよ!という自信
478Socket774
垢版 |
2023/01/29(日) 07:36:29.52ID:Qdo9UTXt
>>472

1500 x 600のデスクにMeshify 2 XL載せてるが物凄く目立ってイイ感じだよ
479Socket774
垢版 |
2023/01/29(日) 16:58:54.70ID:QAEVlMGv
T38 38mm厚の360mmモデルあるのかいいな
フロントでサンドイッチするよか冷えそう
ヘッドがシンプル過ぎてなんか物足りないのを除けば…
480361
垢版 |
2023/01/30(月) 00:05:47.02ID:JM03zeT4
NoctuaのNA-SFMA1ですが、結局手に入らなかったのでアメリカのAmazonで購入、到着しました。
リキフリ420をArctic P14 PWMで天面排気で使っていたのを、
間違って買ったPhanteksのT30とSilverstoneのFHP141V2.0でファンサンドイッチにし、
前面吸気としました。

CPU:Core i9 12900K
M/B:MSI MAG TOMAHAWK WIFI DDR4です。

結果定格でCinebenchR23が78℃→71℃と7℃下がりました。

自己満足ですがやってよかったです。
轟音→爆音でしたが。
481Socket774
垢版 |
2023/01/30(月) 00:07:16.26ID:JM03zeT4
ちなみに5.1GHz程度のOCでもサーマルスロットリングは発生しなくなりました。
そこも満足度高めなポイントです。
もっと設定詰めればまだ上げられそうです。
482Socket774
垢版 |
2023/01/30(月) 00:29:15.76ID:JM03zeT4
蛇足ですが、定格というのはM/Bの初期設定+XMPを有効にした状態です。
定格じゃねーじゃねーかという突っ込みは確かにその通りです。申し訳ないです。
483Socket774
垢版 |
2023/01/30(月) 08:09:09.48ID:O11WPYLD
リキフリ手に入れた
GamersNexusの動画がArctic リキフリ公式マニュアルサイトのトップにリンクされてる
あれ案件でもなんでもないんだろ?
484Socket774
垢版 |
2023/01/30(月) 20:04:03.35ID:mSKN77/0
現用のMSI core riquid 360R と リキフリ420では冷却性能が数度違うらしい
買い替えるかなぁ
485Socket774
垢版 |
2023/01/31(火) 10:39:09.61ID:SImBp/1m
360と420じゃそりゃ違うだろ
486Socket774
垢版 |
2023/01/31(火) 10:43:46.07ID:m6V+DdKU
厚さも全然違うからな
420入るケースならリキフリ余裕だろうけど俺のケースじゃリキフリ360は分厚すぎて無理だった
487Socket774
垢版 |
2023/01/31(火) 17:23:00.67ID:sNAX7781
リキフリ420導入への準備
ケーストップに420mm用のねじ穴があれば前後は大丈夫
ラジエーター厚みが支障になるならラジエーターをオフセットマウントすれば大丈夫
Lian Li RADIATOR OFFSET MOUNTING BRACKET RB-001X
488Socket774
垢版 |
2023/01/31(火) 22:55:43.51ID:1pihXL8d
ls720をトップに入れるにあたりオープンレイアウトに変えざるをえなくて、見た目がフロント側すっかすかになってしまった、、、

みなさんなら、この空間に何か置いたりしますか?


https://i.imgur.com/wic67Xl.jpg
489Socket774
垢版 |
2023/01/31(火) 23:11:36.04ID:RD1DiuMB
キハ40T車
490Socket774
垢版 |
2023/02/01(水) 01:48:36.82ID:4Dx8AyNd
GPU長いのに交換
491Socket774
垢版 |
2023/02/01(水) 04:32:47.52ID:8LKsv1Bl
エアフロー上何も置かないほうがいいだろ
492Socket774
垢版 |
2023/02/01(水) 05:34:42.55ID:WVSmTU/4
吸気2個に排気4個か
俺ならフロントに38mm厚の140mmファン3個つけて
スカスカ感の緩和と吸排気のバランスを調える
493Socket774
垢版 |
2023/02/01(水) 06:33:40.87ID:5pA+IXyr
どのケースもそこにスペースあるからなんかいい飾り欲しいな
494Socket774
垢版 |
2023/02/01(水) 09:08:45.23ID:2uWh/UyQ
みんなありがとう!
やっぱ、ここは空間できるパターンが多いみたいですね
参考にさせて頂いてどうするか考えます
495Socket774
垢版 |
2023/02/01(水) 10:37:00.24ID:297dqt1/
こ、光学ドライブ…(小声)
496Socket774
垢版 |
2023/02/01(水) 14:54:03.40ID:AqtFbOdd
埋めたい気持ちはわかるがエアフローの為に空けときな
奥の白いパネルに絵でも貼れば良い
497Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 17:49:11.06ID:q60px6up
10年ぶりに自作を使用かとこのスレに来ました

当時は簡易水冷に信用なくて5-6年で壊れるとか散々言われたけど
信頼性も上がったみたいですね

幸いIntel TS13X Liquid Cooling Solution (BXTS13X)はまだ健在だけど全取り換えしようと
このスレ見ると、流行はデカくてより派手になってるっぽくて困惑中

今のこのスレ簡易水冷の定番ってどこらへんですか?
498Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 18:21:27.47ID:M4B7ifMW
>>497
リキフリ
499Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 18:42:42.99ID:j49u9Isa
リキフリです
500Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 18:46:45.79ID:f7XAOVae
ASTEKとかいうのが鉄板
501Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 18:50:19.97ID:v/fVFby5
ケースに収まるならリキフリ
LT720も良さげ
502Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 18:52:01.43ID:LXMvpWIC
>>497
5〜6年持つならええやないですか
503Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 18:59:28.96ID:TN/0HboV
即答で草
504Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 19:25:10.51ID:vZSRUP2O
どさくさに紛れてdeepcoolなんか勧めるなよ
505Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 20:23:48.32ID:oaKZmZf/
静音重視ならリキフリ(420mm)で冷却重視ならまだ未発売だけどT30 GEN2あたりかなあ?
506Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 21:30:38.75ID:fd6a+88W
このスレで聞いてもリキフリしか答え帰ってこないよ
リキフリ以外は全部ボッタクリのゴミだしな
507Socket774
垢版 |
2023/02/03(金) 22:32:12.66ID:hIKckZNZ
>>504
LSの3連使ってるけど、あれだめなの?
508Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 01:01:50.61ID:YwiYolMe
>>507
lsかltなら実測値でけっこう冷えてるから、安く買えるならありだと思うよ
このスレはとにかくリキフリって人が多いだけ
509Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 01:27:13.64ID:ZRwDY0lu
リキフリってラジエータ厚が38mmあるし360mmでもいいのかな?
ケースの都合で420mmは入らないんだ
510Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 04:14:50.45
>>509
なんなら280でも良いよ
511Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 07:58:58.22ID:njMSh4rZ
>>509
CPUと用途次第
512Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 09:32:33.07ID:8eobyI9M
360mm以下なら選択肢多いから別にリキフリにこだわらんでも
性能的に抜けてるわけでもないし
>>508
GNあたりの影響大きいのかな
最近あんまりクーラーのテストしてないようだけど
513Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 09:59:49.53ID:7Z+YsfyW
なんでこのスレワッチョイつけないの?
514Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 10:24:00.69ID:47Uzt1d0
無条件で聞かれてリキフリが最初におすすめされるのは
安くてラジ厚くて付属ファンが良くてLEDがなくて制御ソフトも不要だから
LED欲しいとかケース的に厚ラジ入らないとか条件あるなら
聞く前にその条件で検索しろよって話だ
515Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 10:52:32.84ID:rT8S5EEA
リキフリは取り扱い店舗ほとんどない
つまり不人気
ドイツの会社だからなにかあっても応答性わるい
ドイツの会社って社で決めた規格内なら燃えててもOKみたいなところが多数
ドイツ人気質ってやつだな
ドイツ嫌い
ドイツ滅びろ
516Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 10:57:28.88ID:yNxjaeoj
マザボに接続するのが全部共通の1個だけ
この辺に最初不信感があるのに運用するとよく冷えて全く煩くなくてびっくりする
517Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 11:19:25.00ID:0wjIU0y8
>>515
スイスの会社だけど
518Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 17:09:12.56ID:gkFwnrW7
>>497
別に10年前と信頼性は大して変わってないと思うが。
液漏れがーなんて使った事ない奴の戯言だったし、ダメなヤツは今でもダメだぞ。
ただラジエーターの大型化で性能は格段に上がった。
519Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 20:10:00.69ID:rT8S5EEA
GAMERS nexsusのラジエーター取り付け間違ってないかのYouTube参考になった
520Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 22:18:13.10ID:NbRwITFu
安物のマザーボードのせいでCPUファン端子が1つしかないから必然的にリキフリが有力候補になってしまう
521Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 22:47:09.45ID:wotHRN13
>>520
ttps://www.ainex.jp/products/ca-864psa/
ttps://www.ainex.jp/products/ca-864sapsa/
522Socket774
垢版 |
2023/02/04(土) 23:22:31.66ID:qSDLi/zu
でもロン毛のおっさんの影響で底面ラジは何がなんでもダメと思い込む奴が多くてな
Lumenのようにラジ側にポンプが付いていれば底面設置可能だよ

TorrentにLumen v2を底面設置というのが超静音の鉄板構成になりそうなのに
Fractal Designにとっては災厄な動画だと思うw
523Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 01:06:14.25ID:PYTRky+r
torrent底面に簡易水冷付けたいけどlanカード挿したいからたぶん干渉しちゃう
524Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 01:52:53.98ID:8Z2td7eY
ロン毛の動画関係なく鉄板構成には絶対ならんと思うわ
ラジ側にポンプあれば大丈夫なんてど素人以外は考えればわかることだし
だとしてもボトム吸気でグラボにぬるい風当てたくないとか
ボトム排気にしてもグラボと風を食い合うのはよろしくないって
それこそ少し考えればわかることだから
525Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 03:30:35.72ID:oN4MKftS
澱のLumen V2の価格が360mmRGB以外全部同じなんだけど、設定ミスかいな
526Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 08:18:51.89ID:69lGGeDI
>>524
それこそが素人の思考だからね
ぬるい風があたると思ってしまうが現実の吸気ラジ(360mm)の排気温度は室温+2度程度だ

Torrentの気流を考えると熱だまりになる事なく吹き散らされていく
527Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 08:24:33.37ID:IqOfcIMe
>>522

ラジの排熱がグラボに直撃するのは、どうなのかね
528Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 08:33:35.67ID:MCk13fA1
まあ底面設置が理論上ベストとは言えなくても実際それで使ってる奴がいて、構成次第で十分実用になるからいいんじゃないか
机上の空論で自分の理想を押し付ける奴が多いけど、実際試行してる奴には敵わんよ
529Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 08:43:17.60ID:8Z2td7eY
>>526
ラジがなければその+2度もなくグラボに風あてられるじゃん
その上でラジも新鮮な吸気ができるケースあるし

>>528
実際にやってそれでいいって人は俺もそれでいいと思う
ただ「鉄板構成になりそう」とか言う人にはさすがにそこまでではないだろと思った
530Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 09:09:16.68ID:VxjyDnuX
先月fractalスレに貼った俺のtorrent compact
https://i.imgur.com/78O3D90.jpg
krakenのポンプはヘッドについてるのも承知してる
空冷のAK620の時よりGPU温度は少し上がったけど、カッコいいので満足してるよ
531Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 09:17:34.58ID:yJo5xvu0
Torrentのキモはフロントの180mm*2と傾斜したPSU搭載スペースで生み出される前後へのエアフローだからボトムファンを強くしすぎるとバランスが壊れる
532Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 11:22:24.55ID:69lGGeDI
>>529
メーカーとしては自社製品の組合せの鉄板構成として宣伝したかったのでは?という話
最近必須の簡易水冷をLumenにすることで人気のTorrentが更に売れそうなのに
ようつべにTorrentとLumen底面設置した動画がアップされているんだけど
コメント欄が素人提言だらけでこりゃ宣伝出来ないと考えるよ

自分は基本的にCPUの吸気ラジを通った空気のみで冷却されるPC構成だけど(鉄板構成とか嫌いですw)
https://i.imgur.com/pGjQnd2.jpeg
5950X + 3090で全力500W動作時も
https://i.imgur.com/F53kjOB.jpeg
4090に更新して全力600W動作になっても全く問題ない
吸気温度26度でPCの排気温度31度位です
533Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 11:51:07.96ID:PYTRky+r
>>530
マザーボードの下に干渉しない?やっぱ下のPCIスロットを塞いじゃう感じかな?フロント生かしたいからボトム良いなと思ってるんだけど下のPCI塞がれるとLANカードさせなくなるから無理なんよ
リキフリ360は確実に塞がっちゃいそうなんだよなぁ
534Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 11:57:02.53ID:t1R/0+Ec
リキフリ下設置?
ポンプがラジ側にあるヤツならともかく、下設置?
前提として悪手なんじゃね ま他人のやる事だからどうでもいいか
535Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 13:42:14.28ID:VxjyDnuX
>>531
Torrent Compactだと下のPCIスロットはつぶれてるね
Torrentならいけるんじゃない?
536Socket774
垢版 |
2023/02/05(日) 23:34:28.14ID:MqeA2ooQ
リキフリ下配置はメーカーが推奨してないからな
止めとけ止めとけ
537Socket774
垢版 |
2023/02/06(月) 08:48:36.75ID:ayPGgY9x
ラジエーター+配管+ヘッドの冷却水容積の10%とかは空気にしておかないとリザーバーのない簡易水冷では熱膨張したさいにパンクして液漏れの原因になるからラジエーターはトップ配置で吊り下げ金具で配管側が下がるように傾斜作って空気だまりがラジエーターの配管の反対側にできるようにしてラジエーターから配管ヘッドに空気だまりができないようにしている
538Socket774
垢版 |
2023/02/06(月) 14:12:18.58ID:fARwRVLU
実際ラジエーターに空気溜まりできるスペースってあるの?
空気も圧に押されてずっと循環してる気がしてるんだけど
539Socket774
垢版 |
2023/02/06(月) 14:29:09.57ID:ayPGgY9x
>>538
ラジエーターの端にはタンクのような空間があって片方はヘッドから、反対側はラジエーター放熱の管から運ばれた冷却液が溜まる構造になっている
この空間をうまく使ってやらないと温度上昇で膨張した空気が強い圧力を冷媒循環回路へかけてしまう
540Socket774
垢版 |
2023/02/06(月) 14:43:55.93ID:fARwRVLU
あ、そうなのね
ちょっとパイプ良く見て意識してネジ留め勾配もかけてみるか
541Socket774
垢版 |
2023/02/06(月) 18:05:50.91ID:ayPGgY9x
>>540
参考になれば良いが。
https://imgur.com/a/TUSqbe0
542Socket774
垢版 |
2023/02/06(月) 18:50:46.47ID:DhVhzq4i
>>537
素人が適当にホースバンドを締める本格水冷と混同していないか?
簡易水冷は多くても水容積の2%程度の空気しか封入されていないよ(安物は分からんが)

水の熱膨張や揮発で10%必要だなんて事になったら
長期保存の防災飲料水が真夏に爆発、10年経過したら爆発するじゃないかw
あれはキャップ一杯分位の空気しか封入されていないぞ
ペットボトルは10%も膨らまない
543Socket774
垢版 |
2023/02/06(月) 19:06:59.32ID:DhVhzq4i
詳細書くのを忘れたが簡易水冷もペットボトルと同じで
チューブから気体透過性という特性で長期的には蒸発していく
なので熱膨張に耐えれる位の少しの空気があれば良いのだ
544Socket774
垢版 |
2023/02/06(月) 22:44:47.63ID:IqWJnMwg
こんなん聞いてもしゃーないかもしれんけど、サーマルライトのTurbo Right 360Cを使っているのだけど
ポンプ部分にフローモニター的な飾りが付いてて
https://youtu.be/jsOOuz9kdIk
こんな感じで回ってるはずなんだけどケース開けて気付いたんだが全く回ってなくて、でもBIOS上とかモニタリングツール上でポンプ回転数は無問題で
CPUは5950XなんだけどPBO有効でOCCTとか負荷掛けても80度ちょいで問題なさげなんだがセンサーの回転数信じてええんだろか
こんなん固着して回らなくなるとかあり得る…?ラジエーター触ったら熱いしちゃんと循環してんだろか
でも見た感じどう見てもポンプ動いてるように見えねえ
545Socket774
垢版 |
2023/02/06(月) 23:39:31.65ID:YbNgEF+/
>>544
それ俺も使ってるけど、BIOSでポンプ回転数変えるとフローメーターの回転も変わる
フルで回すと高速にグルングルン回ってPWMコントロールだとゆるゆる回ってる
拾ってるセンサー違うんじゃない?or故障か
546497
垢版 |
2023/02/07(火) 11:38:18.38ID:+8y+WRJi
レスが遅くなってすいません
たくさんのレスありがとうございます

鉄板のリキフリ中心検討します!
547Socket774
垢版 |
2023/02/07(火) 14:14:04.91ID:PHbveh11
>>545
さんくす
どこのコネクタに差しても回転数はきちんと拾ってるしファンコンで弄っても回転数は変化するんだけど
フローモニタには全く変化ないし水の水面見ても何の変化もないんよね…コネクタ抜き差しするとモーターの駆動音っぽいのはするんだが
やっぱりフローセンサーは回らないし水の流れがあるようには見えん
けど温度には問題ないっぽいんだよなぁ…精神上なんか心配になるし新しくするか迷う
548Socket774
垢版 |
2023/02/07(火) 14:54:14.58ID:QhQaP9sG
その簡易水冷を使った経験ないから完全エアプの感想になるけど
本当にポンプが壊れて水流狂ってたらそもそもマトモに熱を送れず冷却自体が出来ないから
CPU側の加熱保護のセンサが高温検知して即PCが落ちると思うけど

ベンチで負荷かけても正常温度って事は単にフローモニタとやらの表示がおかしいだけで、ポンプ自体は普通に動いてるんじゃない?
とはいえ精神衛生上極めて宜しくないのも事実だし、新しく別のを買った方が良いとは思う
549Socket774
垢版 |
2023/02/08(水) 18:22:13.37ID:oXBPF56h
PhanteksのEnthProケースへRiquid Freezer420のラジエーターを天板から半出しでつけたい
ラジエーター取付面にラジエーターサイズの穴を開けなくてはいけないけどハンドニブラーじゃ切れないよな
ふだん箸より重いもの持ったことないから多分先に手が壊れる
550Socket774
垢版 |
2023/02/08(水) 20:13:14.03ID:evjlEL4R
LS720かリキフリ360か、いつも迷って結局買えずにいる
551Socket774
垢版 |
2023/02/08(水) 21:13:06.34ID:oTr0IBsN
ROG RYUO Ⅲ が発売されるよ
Asetek第8世代のポンプ使ってるよ
これから各社同じポンプ使った新型登場してくると思うから待てばよろし
552Socket774
垢版 |
2023/02/09(木) 12:09:38.22ID:t5F3g+f5
でも>>550の候補両方買ってもお釣りが来るくらいの価格しそう
553Socket774
垢版 |
2023/02/09(木) 12:10:52.65ID:QMxEGEaR
龍王というネーミング好き
554Socket774
垢版 |
2023/02/09(木) 17:58:48.93ID:92gErXJh
RYUOよりRYUJINの方が上位なのが納得いかない
555Socket774
垢版 |
2023/02/09(木) 18:03:28.31ID:t5F3g+f5
そりゃ王より神の方が強いやろ
556Socket774
垢版 |
2023/02/09(木) 18:25:17.68ID:7Lfuv1OX
八大龍王とかの龍王は龍神の中の王のことなので
557Socket774
垢版 |
2023/02/10(金) 12:05:05.24ID:oWz2L+ZQ
ユニファンのV2を付けたガラハドを待っているが音沙汰がないな
558Socket774
垢版 |
2023/02/10(金) 12:14:01.38ID:enBfmM2o
OROCHIとかSUSANOOを思い出すな
559Socket774
垢版 |
2023/02/10(金) 16:04:24.23ID:/EdIwa2s
リキフリ調べてたら360mmより240mmのほうがよと言うYou Tube多いけど?実際どちらがいいのだろ?
560Socket774
垢版 |
2023/02/10(金) 16:39:30.52ID:Oz4bBNUz
どういう点でいいよと言ってるのか知らんけど、
冷却性能では当然240が360に勝てるわけもなし
561Socket774
垢版 |
2023/02/10(金) 20:00:42.16ID:/EdIwa2s
Tech for Tecsが制作したYou Tubeのリキフリの動画で、12900kの冷却に使ったとき420と280以外はサーマルスロットリング発生で全部テスト完走しなかったと言う投稿があり、原因は420と280以外の360や240はポンプか劣るのではないかと推測していたのが気にかかります
562Socket774
垢版 |
2023/02/10(金) 20:36:28.19ID:GXe4HOeQ
ファンだって違うしなんとも
563Socket774
垢版 |
2023/02/10(金) 20:43:46.45ID:3r2IE+9J
その2つは14cmファンだからラジエーターを冷やしきれてるって事ではなくて? ポンプって全部一緒じゃないの
564Socket774
垢版 |
2023/02/10(金) 21:28:57.67ID:gfK3+qt5
ポンプは一緒のはず
他のAIOでも280が360に勝つこともたまにあるらしいから厚みがある分だけ
リキフリはその傾向がはっきりでたのかもしれん

あとは140幅だとラジの広さで放熱部の流路が1、2本多いだろうから
流れの抵抗が少ないのもポンプ同回転数での流量の違いになってる可能性もある

てか559と561で360mmの扱いが違うんだが
565Socket774
垢版 |
2023/02/11(土) 12:06:11.57ID:UCSRVeCj
LT720のデザインがすごい好みだから迷ったけどEKの新型を個人輸入することにした
高いけどEliteが壊れた時に返品不要で全額返金という神対応してくれて2年実質無料で使えたからいいや
566Socket774
垢版 |
2023/02/11(土) 20:16:45.86ID:gXplcw8A
なやみまくってリキフリ420あきらめて特価だったCorsair 420LCDにした
567Socket774
垢版 |
2023/02/11(土) 21:14:03.06ID:tvMKpIim
リキフリは保証期間が2年しかない
568Socket774
垢版 |
2023/02/11(土) 21:15:52.76ID:7GOi7OTB
それだいぶ昔の話で二年前に保証6年に伸びたけど…
569Socket774
垢版 |
2023/02/11(土) 21:38:41.30ID:tvMKpIim
代理店の保証は2年

ARCTIC製品 保証と規約
https://www.scythe.co.jp/support/guarantee/arctic

CPUクーラー・ケースファン:購入日から2年間
570Socket774
垢版 |
2023/02/11(土) 23:37:00.51
冷却液の補充って個人でもできるの?
571Socket774
垢版 |
2023/02/12(日) 00:26:24.10ID:qNxHmdVf
やろうと思えば

交換前提の設計になってる物なら比較的楽にはなってる
572Socket774
垢版 |
2023/02/12(日) 09:49:28.69ID:jFBXHZ/Z
Thermalright Turbo Right 360Cはクーラント補填可能なタイプ
補填用冷却水がデフォルトでついてくる
ラジエーター全銅だしこれは冷却水継ぎ足して延々使うやつ
573Socket774
垢版 |
2023/02/12(日) 11:35:12.51ID:zXhlItHA
ThermalrightのAIOも検討したけど420がないから落選した
420あるなかから選ぶと二社しかなかった
リキフリ420よかったけどケースのラジエター取付天板をラジエーターサイズぶちぬいて天板からラジエーター10mm出さないと取り付けできないので断念
574Socket774
垢版 |
2023/02/12(日) 18:42:52.08ID:LLXGOmIJ
>>572
240Cの方使ってるのだけど窓から見えるクーラントの量がかなり減ってるっぽいから補充したいと思ってんだけど
マニュアルとか公式見ても継ぎ足しのやり方が一切書いてないんよな…ググっても全く見当たらんしアホだからよく分からん
冷却液補充中にPCを稼働させずポンプだけを動作させる電源用ターミネーターも付属とあるけど具体的にどう使えば良いんだ
575Socket774
垢版 |
2023/02/12(日) 19:25:13.17ID:sKNfJniQ
>>574
接続できる端子に接続してみた?
576Socket774
垢版 |
2023/02/12(日) 19:57:35.39ID:zXhlItHA
電源からでた24ピンのマザーボードに挿すコネクターを抜いて付属の電源ターミネーターへ差し込んで電源ターミネーターから電源オンしてやるとマザーボードには給電されてないけどポンプにはSATA電源からポンプには給電できるのでポンプだけ稼働させられるってことだろ
577Socket774
垢版 |
2023/02/13(月) 00:12:53.02ID:4sk/ZQ7Y
24ピンとか抜くの面倒なのに不便な仕様だな
578Socket774
垢版 |
2023/02/13(月) 00:38:56.67ID:YPkuLTuS
さんくす、なるほど
車のクーラントと一緒でポンプ回しながら補充してエア抜きするって感じで良いんかな
579Socket774
垢版 |
2023/02/13(月) 00:52:21.49ID:Hk//f/Rt
そういう事
やるときはPCIe補助電源とかも全部外しておくんだぞ
580Socket774
垢版 |
2023/02/13(月) 07:11:32.97ID:pPvVsHDI
普通は余ってる電源を使う
余った電源が無いような人には向いてない
581Socket774
垢版 |
2023/02/13(月) 19:32:09.13ID:p1xCUqBj
24ピンやPCIe電源抜くのは面倒なので、
ペリフェラル4ピンの出力があるACアダプタを用意して、
必要に応じてSATA電源やファン電源(3ピンor4ピン)に
変換して使ってたな。
582Socket774
垢版 |
2023/02/13(月) 23:28:37.57ID:uLIm2TLh
iCUE H170i ELITE LCD 420mmAIO購入 取り付けました
前のMSI Core riquid 360R V2より13900Kで10℃下がり
Cinebench23しばらくやっても70℃台
普段は非常に静か
583Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 07:12:42.16ID:ucZEEJ9g
Fractal Design Celsius+ S28 Dynamic
これを先週の水曜日にTSUKUMOで買ったんだがいざ取り付けようとしたらLGA1700のリテンションが付属されてなかった
もうLGA1700になってから2年近くたつのに付属されてないとかあり得るのか
しかもASKにリテンション送ってくれって連絡したけどいまだ返信は来ない
584Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 09:12:39.87ID:nPTi/L8E
実際に無かったんだから有り得ることだと実証できたね
585Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 09:33:18.20ID:+JDfdp0T
ASKの返信が遅いのはいつものこと
586Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 10:35:35.26ID:eksIlUgm
長期在庫品なんだろ
587Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 14:53:42.50ID:BTHkCUGX
九十九で聞いておけば良かったのに。その場で開封もできたろうし。
588Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 16:43:53.90ID:EJK931dE
昨日Corsair iCUE H170i ELITE LCD 420mmAIO開封して取り付けたけどバックプレートとスタッドねじは前のMSI core riquid 360RV2のをそまま使った
589Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 17:45:39.21ID:iBWhxL7f
>>588
高さで設置圧変わるから流用しないほうがいいと思おけど?
590Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 18:44:42.33ID:0B2rHzY+
DEEPCOOLって駄目なの?
価格コムで売れ筋だからマトモな品質かと思った
591Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 18:52:13.97ID:2sOLbOfG
>>590
突然どうした?
ls720使ってるけど、どこも悪くないで
592Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 18:57:05.49ID:0B2rHzY+
なんかダメ出ししてる人いない?
根拠が分かんない
6年ぶりにPC新調するからクーラーこれにしようと思ってるのに
593Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 19:23:37.30ID:CVfEZTwc
なんの問題もない。
594Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 19:32:07.96ID:eksIlUgm
DPとズブズブ()な液おじが嫌いなのが居て、そいつが書き込んでるだけでしょ
595Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 19:36:28.05ID:aEDpR4Cb
昔は良くなかったからそのイメージ引きずってるのでは?
今はかなり良いよ
596Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 19:38:18.32ID:Ty29z0Cz
Deepcoolの一個前の世代の簡易水冷はちょっと安いだけでイマイチ冷えないって評判だった気はするからその辺の話なんじゃないの?
出してる情報がぼんやりしすぎていて何のこと言ってるのかわからんが
597Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 20:19:42.11ID:evWUkb12
やっぱ売れてるのには理由があるよね
598Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 20:30:35.50ID:QS5BPedq
LS720は液体窒素おじさんも言ってるけど、CPUにヘッドを固定するところをcorsairやnzxtみたいに外れないように工夫してくれるといいんだけどね。安物じゃないんだからいいものは取り入れて欲しい。
599Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 20:51:49.85ID:H2r6NOWe
そう。もっとも売れてるマクドナルドが世界で一番美味しいんだ
600Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 21:09:49.20ID:GRgGXog0
いくら影響が微々たるもんとはいえヘッド部にディスプレイやらピカピカ等モーター以外の発熱体があるのってなんかモヤっとする
601Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 21:11:51.38ID:evWUkb12
>>599
まじか
モス行ってくる
602Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 21:17:07.15ID:T7eCL06s
ROGの新しいやついつ出るのー
603Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 21:33:07.61ID:4BItGtex
deepcoolの水冷関係は過去に水漏れしたり産廃を何度も作ったり失敗続きだったのが最近ようやくマトモになっていった
その一方で品質面が改善されるにつれてステマ疑惑が浮上したり
空冷だけど、assassin3みたいな性能自体は普通に良いものの、ヒートパイプの仕様の虚偽表示&指摘されてもガン無視で物議を醸した事例もあり
過去のやらかしとそれに対するアフターサポートの無さや、中華企業なのも相まって信用出来ないという人が依然として多数居る

genome(水冷一体型のケース)→水漏れ関係の報告多数
maelstrom→確かdeepcoolの出した最初の簡易水冷、うるさくて冷えないゴミ
gammax系→genomeでやらかしたのがよっぽどトラウマだったのか、ここからanti leak云々とかで水漏れ対策に他メーカー以上に本気出し始めた、なお性能は…
castle ex→恐らくdeepcoolが始めて出した普通に使える水準のマトモな簡易水冷、とはいえ何か特筆する程高性能ではなく、他に様々な選択肢がある中でわざわざこれ選ぶか?という没個性さで埋もれた
lsシリーズ→ようやく性能面でも良い感じの物が出た、「空冷は良いけど簡易水冷は地雷」という近年の評判がこれでやっと覆る…かも?
604Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 21:40:54.59ID:SEEuefXI
>>590
カカクコムの売れ筋ランキングって実際に売れてる数のランキングでは無いから注意な
605Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 22:59:48.11ID:hyVTCEaT
>>604
クリック数だったっけ?
606Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 23:07:37.91ID:SEEuefXI
>>605
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています
607Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 23:28:28.77ID:V+bP8sBa
>>606
販売店へのリンク押した数なら、そこそこ信頼できるかもね
608Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 23:39:36.67ID:SEEuefXI
リンク押してサイト見ただけで買わなくてもカウント増えるからどうだろうね
609Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 23:50:21.87ID:Iggx5YZX
ランキング上位に来た商品がクリックされやすくなって更にランキング上がるけど誰も買ってない
って事も普通にありそうだな
610Socket774
垢版 |
2023/02/14(火) 23:56:04.66ID:QS5BPedq
GRAFITY AIO5ってどうなの?
611Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 00:09:49.60ID:FrdnU2FT
>>600
発熱よりもノイズ源なのが問題
612Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 07:05:25.68ID:8jgIjSoe
>>590
メーカー単位ではなく個別の製品単位で判断して
613Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 12:33:41.98ID:0ck/YAKR
製品ごとの是々非々で語れないのでブランド全体をふわっと持ち上げる
deepcoolのいつものやり口
614Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 14:49:00.15ID:YpnbB5op
AIOってケースファンとCPUヒートシンクがパイプで繋がったクーラーって認識でいいの?
615Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 15:03:32.90ID:YcSezgAM
厳密には違う。
熱源を水冷で冷やすめに必要なラジエーター、ファン、ポンプ、水枕、管がAll In Oneで揃うクーラーのことをいう。

ラジエーターとファンが実質的にケースファンを兼ねることもあるから間違ってはいないけど、
ケースファンとして使えるかはケース側の構造や対応による。
616Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 15:11:54.58ID:oL6GUUwp
ヘッドとラジエーターでは?
617Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 17:15:29.83ID:fLB0xsje
LS720ってどうして白のほうが高いんだろうね
618Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 19:29:23.29ID:nWOEZRel
白い方は白いから欲しい人向けなんで、少し高めでも買うやろの精神
619Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 21:21:36.95ID:l24WD47X
Define7にLS720組み込んでる人いる?
フロントまでケーブルが届くのかが知りたい
トップには付けたくない
620Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 22:16:14.95ID:MHesXg31
頭使え
なんでもいいからdefine7に360ラジをフロント設置してる画像探して
その画像のクーラーとls720のチューブの長さを調べればいけるかどうかわかるだろ
621Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 22:48:40.45ID:sGNySWPy
LS520をフロント取り付けしてるのなら速攻で見つかったな
622Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 22:53:24.99ID:oSD7vS1/
>>619
cpu側のホースでる場所ま変えられるし、define6なら届いたから多分大丈夫だどは思うけどな

ただ俺の環境トップ設置の方が冷えたがら、フロントはやめたわ
623Socket774
垢版 |
2023/02/15(水) 22:54:17.17ID:l24WD47X
>>620-621
サンキューLS520で見つけたわ
めっちゃ余裕ありそうだった
624Socket774
垢版 |
2023/02/16(木) 08:18:25.78ID:1P5aBHja
リアンリー欲しいけど高いなあ
625Socket774
垢版 |
2023/02/16(木) 08:19:46.13ID:vJUW4VgN
Core i5-13600K 無制限
グリス ARCTIC MX-6

NH-U12A(CPUファン全開)
https://i.imgur.com/E981yXN.png
https://i.imgur.com/RbTMA6B.jpg

Fractal Design Celsius+ S28 Dynamic(ファンとポンプ全開)
https://i.imgur.com/yIN3fSW.png
https://i.imgur.com/fanJMYe.jpg
https://i.imgur.com/FnHg3vx.jpg

やっぱ簡易水冷は絶大よ
626Socket774
垢版 |
2023/02/18(土) 11:52:18.46ID:MH+QqwF1
先日、Corsair iCUE H170i ELITE LCDをTSUKUMOで33000円ほどで購入
なんかやすいなぁと思いつつもクリック
なんのことはなかったCorsair iCUE H170i ELITE LCDは廃版でXTシリーズに置き換わった
627Socket774
垢版 |
2023/02/18(土) 14:09:56.92ID:YPKaxQSk
>>626
見たところ、LCDのほうは変更点はファンぐらいじゃないか?
カペリの方は、ヘッドの電触のデザインが変わってそうだけど。
628Socket774
垢版 |
2023/02/18(土) 14:46:57.45ID:At+c8Z72
中身は変わってないのかな?
どっかの海外サイトで数度下がったみたいなこと書いてあったけど
俺も買おうと思ってたけどとりあえず様子見してた
そしたらH100i lcd が5万弱で笑った
629Socket774
垢版 |
2023/02/18(土) 15:44:06.90ID:w4RbN+f+
>>626
数週間前、アマブレで二万四千弱の投げ売りだったよ
630Socket774
垢版 |
2023/02/18(土) 17:14:51.15ID:4BFo+nFC
5万はXTの方ね
あんま変わってないのに2倍はなぁ笑
と思って
631Socket774
垢版 |
2023/02/18(土) 17:15:59.42ID:4BFo+nFC
あ俺じゃないや
632Socket774
垢版 |
2023/02/19(日) 14:03:27.33ID:3xku/Pjf
Corsair iCUE H170i ELITE LCDを手に入れてケースにあてがってみて5インチベイがじゃやまして組み込めない
一、二分思案してケースのラジエータ取付天板外せるんじゃないか?
ケースのCM Youtubeを思い出し中国人のねぇさんが分解してたのを思い出し
ラジエター取付天板はずのに成功
とりあえず420mmの巨大なラジエター取付には成功した
続く
633Socket774
垢版 |
2023/02/19(日) 14:08:03.74ID:3xku/Pjf
次に同じくYoutubeのロン毛がいうにはAIO取付でこんなことしちゃけない動画を参考
つまり妙なところに空気溜まりできると冷媒の循環が滞るとかの動画
ラジエータに傾斜つけてホース反対側に集中して空気だまりができるようにした
これで完璧なはず

終わり
634Socket774
垢版 |
2023/02/19(日) 18:56:35.55ID:mOsn27kA
ラジエーターをフォンサンドしている方に聞きたいのですが、
側面吸気にラジエーターをファンサンドで付けていて、
PCケース外 から ①ファン吸気→ラジエーター→②ファン吸気 のとき、AIOのファンコネクタには①を接続して、②がケースファン接続が一般的ですかね?
635Socket774
垢版 |
2023/02/19(日) 19:30:56.67ID:oOaN7T7C
そんなのに一般的とかねえよ
ファンが回ればいいだけなんだから好きにつなげ
636Socket774
垢版 |
2023/02/19(日) 19:38:49.85ID:ZECpduDE
同じ空気の通り道のファン同士分岐ケーブルが良いのでは
637Socket774
垢版 |
2023/02/19(日) 19:47:08.03ID:XXzKq7Ho
まあ一番管理しやすい繋ぎ方すりゃいいよね
極論CPUファンコネクタに何も繋がなくたっていいし(UEFIで警告を無視できる)
638Socket774
垢版 |
2023/02/19(日) 20:58:13.99ID:3y+Mkwpm
一応供給電流上限とデフォルトのコントロール方の違いはあるがファン3、4本くらいならどこさしてもほぼ問題ない
ソフト使って制御するとき名前で管理しやすいだけ
639Socket774
垢版 |
2023/02/19(日) 22:03:53.02ID:oOsg63i7
私は全部ファンコンにつないでる。
サンドイッチの前も後ろも同じ回転数でいいからね。
640Socket774
垢版 |
2023/02/19(日) 22:24:59.52ID:0DDhm7d3
CPU_fanとCPU_optだろjk
641Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 00:01:58.95ID:CP7OgapK
>>634
DIY水冷だけどファン8個全部PWMハブでまとめてケースファンコネクタに入れてるぞ
642Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 08:13:18.97ID:Pa8+FbJG
プッシュプルのプル側は少し回転数を上げておきたいから分配を使って
プッシュ500-1800RPM、プル800-2000RPMの制御にしている
プル側を+200~300RPMしておくと風量と音圧(騒音)のバランスが一番良くなるよ
643634
垢版 |
2023/02/20(月) 09:23:48.45ID:A+w7KhIQ
>>635-641
すみません、ありがとうございます!

>>642
ありがとうございます!大変参考になります。

簡易水冷はz73 360mmでして、サンドイッチで120mmファンを6つ利用です。ファンコントロールはCAMで行います。
ポンプからファンコネクタが3本分岐で出ているのですが、残り3つのファンをこの3本分岐をさらに分岐させて6ファン全てcpu_fan接続でまとめた方がいいか(電圧は足りてます)、cpuoptがマザボになかったので、残り3つは分岐でまとめてpump_funに指すべきか迷っていました。

>>642さんのアドバイス踏まえ、プッシュとプルを別制御できる形でつなごうと思います。
644Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 09:40:22.38ID:qT8uxyNZ
設置スペースに制限ある時は25mm厚のファンでPushのみと15mm厚のファンでPush&Pullにするのどっちが良いんだろう
645Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 19:01:01.80ID:aNiRrpwZ
>>644
もちろんプッシュプルだけどファンの性能=羽根の面積だから
15mm厚ファンは羽根の総合面積が大きい物を購入してください
646Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 21:13:41.98ID:vWOSxF4d
簡易水冷童貞なんだけど水漏れで発火とか経験したり聞いたりしたことある人いる?
火事みたいなのだけが心配で
リキフリみたいな有名なのにしとけば心配ないかな?
647Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 21:20:51.71ID:LlMj7qeF
故障はあっても発火は聞いたこと無いな
そう高電圧扱ってるわけでも無いし、仮に電源に大量に掛かっても燃える前にヒューズが飛ぶ
それ以前に水漏れ自体が画像検索してもあんまり出ないくらいにはレアケースだから心配しなくてよろし

付け外しで強引にホース根本をグリグリしまくらなきゃ大丈夫
648Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 21:21:53.61ID:CP7OgapK
漏れても燃え広がることは無いだろうけど、可能性はゼロでは無いから心配ならやめといたら
649Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 21:48:33.62ID:a47VgbZs
上電源なら安心
650Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 22:46:06.55ID:vWOSxF4d
ありがとう
可能性は0では無いけど水漏れ事態の可能性が低くて発火の可能性はかなり低そうって感じですね
上電源のtorrentで空冷試して無理そうなら簡易水冷っていうのも良さそうですね
13900k考えてるんで最初から簡易水冷しといた方が良いかもっていうのはあるかもしれないけど
心配症で優柔不断だから全然決められないw
とにかくありがとうございました
651Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 22:48:40.10ID:ISSW+Nay
そんなに簡単に壊れるなら5年保証とか付けないし、もっと問題になってる
652Socket774
垢版 |
2023/02/20(月) 22:53:04.36ID:HzC84KBJ
ほんそれ
車とか持ってないんか?
653Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 00:13:49.86ID:fBTSLSDT
トレントはほぼ空冷専用ケースだから気軽に簡易水冷に変えられるとは思わない方がいいぞ
18cmファンを外して利点を殺すかラジエーターを何かで自立させてファンに密着させるとかしないといけない
654Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 01:34:55.79ID:lbGUxzp5
最近の不具合だとMSIのでクーラントが詰まりの冷却不足でリコールになったくらいしかないな

Fractal DesignのLumenも海外だとリコールらしいが国内代理店では何も出てないっぽくて、しれっとマイナーバージョンアップなV2が出てる…
655Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 03:12:58.70ID:ztpSTLo7
>>653
18cmを下につけるかもしくはサンドイッチでいいんじゃないの?
656Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 08:30:10.63ID:zfqL8VTS
フロントの180mmファン2個による横向き強烈エアフローが利点なんだぞ
それを消すのはもったいないと言うだけ
657Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 08:35:52.26ID:gfDduIfb
TorrentならAIOはケース下部に設置するのが正解じゃないのかな
658Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 08:48:27.51ID:87fF8Yxj
Torrentなら空冷のままでいいよ
659Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 09:49:57.23ID:pF3CKFN+
CPU負荷かかる作業を長時間するでもないなら空冷で十分よ
660Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 11:59:24.02ID:AOXw2Ka0
トwトwトwトレントで水冷!?wwwwwwwwwwww
とか言われてしまう覚悟があるのか!
661Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 12:19:06.35ID:+r04XueE
トレントで水冷はRedditで見たな。
ラジ外出しなら冷えまくる。
662Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 12:41:15.02ID:EfhgvEPb
>>657
下はポンプエア噛みするから駄目でしょ
663Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 12:42:38.40ID:vWRF7umH
180×360mmラジ使うならいいんでない?
664Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 12:47:19.46ID:OPReMVOv
Asetek第8世代の実力は如何に?
665Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 16:27:49.30ID:pF3CKFN+
>>663
ラジエーター設置する時点でエアフロー悪くなるだろ
666Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 16:34:46.98ID:JdkUNpRl
ラジエータフロント縦置き、配管上配置ではロン毛によればやってはいけない悪手
667Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 16:36:15.24ID:3Yq0rEZk
次組むのTorrentにリキフリ360+T30プッシュプルの予定なんだけど...?
668Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 16:36:56.84ID:5N/BbMQq
T30の360mm版そろそろ出るっぽいしそっちと悩むな
669Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 16:56:03.61ID:8whxyqML
このスレ定期的にフロント上配管絶対許さないマン現れるよな
670Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 17:02:26.25ID:sDO+VLLe
O11 AIR MINIみたいな感じで1万円以下で買えるのある?
671Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 17:06:55.82ID:JdkUNpRl
ラジエターフロント取付して配管上にしてもそれはあなたの自由です
ポンプにエアかませないが唯一のヒントです
さぁ考えてみましょう
672Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 17:08:35.05ID:87fF8Yxj
180mmファン外してT30に変えるならO11とか別のケース選んだほうがいいんでない?
673Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 17:17:35.74ID:8whxyqML
>>671
ヒントもなにもヘッドやラジのチャンバー構造でも変わるから、他人の意見だけ鵜呑みにせず実際やってみるってのが答え
674Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 18:39:38.64ID:9VswN17b
T30のやつ38mm厚ラジだったけどGEN2では30mm厚になるし
360も同じ30mmみたいだしAseのGEN8ポンプとT30は良いんだけど
性能面では思ったよりは平凡になりそうな予感がするんよねえ
675Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 18:43:52.09ID:luQqGTIF
ポンプ付きのラジエターにして下排気にするとどうなんだろうか
上部電源側への流量不足するかな
676Socket774
垢版 |
2023/02/21(火) 18:54:33.72ID:gfDduIfb
いまの高性能になってるポンプなら大丈夫だろう
677Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 00:02:09.85ID:8binQ0w+
重い腰上げてやっとこさクーラント補充してみた
https://i.imgur.com/Si0mmza.jpg
付属していた100mlのヤツが半分以上入ってビックリした…三年以上使ってると思うけどこんなに減るもんなんだな
アドバイスくれた人サンクス
678Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 00:03:13.31ID:8binQ0w+
すまん
>>574です
679Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 06:03:55.60ID:5HBhLrJ0
>>677
>三年以上使ってると
我が家のRL-N24M-24PK-J1。
ポチったのが2015年7月だから、7年以上は経ってるwww
夏までにはCPU(Ryzen2-2700)ともども交換したい
680Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 07:44:17.11ID:JNHQhqRF
そら7年も経ってたらクーラント液へるわな
基本的にAIOは保証が切れたら交換したほうがい
681Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 09:01:07.31ID:pUxMIKJw
流路も汚れてそうだがAIOでクーラント補充にどこまで意味があるのやら
682Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 09:48:22.76ID:7FXxAgYi
クーラント補充するならついでにヘッド分解して流路のフィン部分清掃したいな
683Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 09:51:44.48ID:6ixd0eHN
もう5年ごとに買い換えるのが一番良くないか
684Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 09:53:32.34ID:pYB7eJus
こういう手間を惜しまないならDIY水冷でええやんとは思う
685Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 09:59:27.43ID:R3jTrMyR
ラジも銅ならクーラント追加でほぼ終わりなんじゃね
686Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 10:02:42.77ID:+zgI+eMa
ホースもポンプのモーターも劣化するし、保証が切れたら買い換えたい
周辺パーツまで巻き込んで死なれたらエマージェンシー
687Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 11:28:28.37ID:s/HSb+kA
冷却パーツばっかり残ってる
空冷ファンなら古くなっても無料で差し上げる残骸で組み上げたPCに使えるが
水濡れ危険がある簡易水冷は捨てるしかない
現在R1,D15,2XCore riquid 360RV2の在庫がある
688Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 16:17:57.52ID:3QiW/hGh
いらないPCパーツはメルカリで売りさばいてるわ
689Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 16:31:04.34ID:s/HSb+kA
ジサカーは細かいことにうるさいからなぁ
690Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 16:32:32.26ID:AZhVJP2K
簡易水冷ってコスパ悪いんだな
知らんかった
691Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 16:34:22.25ID:hB+Bq8cM
コスパ求めるなら空冷一択だろ
692Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 16:57:51.03ID:s/HSb+kA
うちのLUXMANのFETをA級作動させるアナログアンプは既に20年は使ってるけど、それに使われてるヒートシンクの放熱はヒートパイプだけどまったく放熱性が衰えてないからそれくらいは使えるので空冷式CPUクーラー買うときはその時の最上位買うとずっと使えるかも
ただしリテンションやファン交換など自力でなんとかできないと無理だけど
693Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 17:04:45.08ID:LLMgr8hB
【PC自作の新常識】簡易水冷型CPUクーラー結局どこに付けるのが正解なの?
DOS/V POWER REPORT 2022年秋号の記事を丸ごと掲載!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1468728.html

まあ予想通り
694Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 17:27:41.65ID:eSIK4Csm
FD7LXは上?サイド?どっちが正解?
695Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 18:50:00.78ID:rZgAWpEZ
>>677
面積広くて薄いPETのペットボトル500mlが2年で10ml蒸発する(ガス透過性)とされているから
そのPVCのチューブが薄く柔らかく蒸発しやすいのか
アクリル?のポンプの中が見える部分から蒸発しやすいのかもね

ネットにある5年保証系のAIOの分解写真をみるとPVCチューブが固く分厚くて
ガス透過性比で単純計算すると普通はペットボトルの1/5~1/20の蒸発量なんだけどな
696Socket774
垢版 |
2023/02/22(水) 22:51:05.03ID:7FXxAgYi
パッキン接合部があったり常に流動してて温度高めだから、ペットボトルのケースとは色々と違いもあって分からんね
それこそ製品や品質ごとの差が大きそう
697Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 02:52:39.21ID:5ZBjWctw
cryorigの分厚ラジ7年経過しちゃったが
次回作どころかメーカー最近息してないような…
698Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 03:14:14.52ID:VguBAL7r
代理店は取扱い辞めてないし在庫も補充されてるから死んではいないよ
699Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 10:56:14.62ID:wGPTSvfR
液補充できる簡易水冷なんてあるの?

そりゃ分解すりゃ補充できるけど、ワンタッチでさ
700Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 11:08:28.33ID:HT9x93ND
>>699
このくらい交換が簡単で、クーラントの液量も見れるモデルって、この機種ぐらいだっけ?
https://ascii.jp/elem/000/000/961/961158/
701Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 11:43:54.65ID:Y2ZNI5KO
水漏れ代表格のRAIJINTEK様やん
702Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 12:22:04.14ID:pssKtD0m
国内ではあまり売ってるの見かけないけどAlphacoolのAIOもクーラント液補充できたはず
703Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 13:36:24.28ID:Wugj7FH4
話の始まりのThermalrightなんか補充液とポンプ回す用の電源ターミネーターまで付属してる
704Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 15:37:10.10ID:aXG2WCM1
リザーブタンク付AIOって素敵やん
705Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 18:02:21.44ID:i5cRaB7w
>>700
すげえ
今だったら3万円くらいしそう
706Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 19:26:04.49ID:O0ran6fq
LEPAとかいうゴミもあったなぁ
707Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 20:37:48.35ID:VguBAL7r
>>700
過去の製品も含めると色々あるよ
708Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 21:10:01.48ID:U4G+O4cv
クーラント継ぎ足しとかタンク付きとかまでくると
むしろ柔チューブで本格水冷組んじゃった方が汎用性高いぞ
ソケットかわっても水枕だけ新しくすればループとラジとファンはずっと使える
709Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 22:26:24.36ID:HT9x93ND
>>708
ラジエタの外出しもできるし、次はそっちも検討してる。
710Socket774
垢版 |
2023/02/23(木) 23:58:49.68ID:su3qs2vn
リキフリをLGA1700で使用中
ケースをMeshify2に替えたらメンテナンスホールが後方寄りでバックプレートが干渉してしまう…
今は新しいバックプレート(MPSAS00891B)が出ててこっちのが薄いってのは前スレで見たんだけど、干渉が解消するかわかる同環境の方いますか?
711Socket774
垢版 |
2023/02/24(金) 00:03:42.97ID:apRI3Zxg
Meshify 2 XLに買い替える
712Socket774
垢版 |
2023/02/24(金) 08:19:51.24ID:F82ECXpZ
>>710
新しいバックプレートで干渉するならバックプレート使う他のメーカーのも使えないよ
リキフリの新しいのとPA120とアサシン3とcastle 280exとサイズのバックプレートの取付厚みは大体同じ
713Socket774
垢版 |
2023/02/24(金) 09:01:11.88ID:o/1xexrP
干渉する部分をハンドニブラーとかディスクサンダーでカットするしかない
714Socket774
垢版 |
2023/02/24(金) 09:07:18.31ID:QDDDvYeX
まさしくLGA1700でMeshify2とリキフリ360 Rev6使ってるけど干渉っていうかマザー取り付け後には取り付けられないという感じでは?
715Socket774
垢版 |
2023/02/24(金) 09:48:15.76ID:qyr+cdKt
AIOは保証が切れるぐらいを目安に買い替えましょう
716Socket774
垢版 |
2023/02/24(金) 09:52:26.24ID:o/1xexrP
ttps://youtu.be/yZHza2yY-Io
ttps://forum.gamer.com.tw/C.php?bsn=60030&snA=613682
717Socket774
垢版 |
2023/02/24(金) 11:02:54.82ID:sFgxSl29
>>715
保証切れると何故かピタッと壊れるよなw
718Socket774
垢版 |
2023/02/24(金) 11:34:34.67ID:fiONW+Ho
10年持ちます!って言われても10年は使わんし、製造メーカーも過剰品質でコスト悪化してやり繰りが悪くなるだけだから
保障期間動いてくれたら十分だよ
719Socket774
垢版 |
2023/02/24(金) 11:38:14.51ID:A20k8lx8
5年も使ったら大体マウント変わったりで物理的に使えなくなったりはするね
自前修理したり創意工夫で長く使うDIY精神ってのもジサカーとしては嫌いじゃないけど
720Socket774
垢版 |
2023/02/24(金) 16:48:26.89ID:F+kM7Gn5
>>714
バックプレート薄いやつですか?
厚いのでも取り付けはできてるけどマザボの固定ネジを全部ちゃんと締めるとマザボが結構歪んで怖い

確かにバックプレートかケース側を削るのは考えた
721Socket774
垢版 |
2023/02/27(月) 01:27:24.46ID:jucS+mPq
Ryujin ⅱの360欲しいのに全然売ってねぇ…
AliExpressでは見るんだけど、AliExpress使ったことないから、コピー品の恐怖が…
722Socket774
垢版 |
2023/02/27(月) 01:34:40.87ID:JtR/uH+z
>>721
流石にもう終息だろう
723Socket774
垢版 |
2023/02/27(月) 02:03:07.71ID:JlsK3LMn
>>722
生産終わりつつあるってこと?
ⅲが来んのかな。
724Socket774
垢版 |
2023/02/27(月) 02:05:09.38ID:4cGOKXF8
前後に分散した500mn水冷が出る日も近いな
725Socket774
垢版 |
2023/02/27(月) 02:43:44.79ID:JtR/uH+z
>>723
終わりつつというかメーカーの生産は終わってて、市場の流通在庫のみって感じだと思うよ
726Socket774
垢版 |
2023/02/27(月) 03:12:04.18ID:McFFssq8
専門店以外のバッタ屋しか出てこなくなったらもう終売だよ
727Socket774
垢版 |
2023/02/27(月) 09:09:09.49ID:JlsK3LMn
納得。暫くはⅲが出るのを待つしかないか
728Socket774
垢版 |
2023/02/27(月) 10:04:47.03ID:U4+ZlBDd
kraken x73でF120RGBホワイトモデルって売ってない?
729Socket774
垢版 |
2023/03/01(水) 19:30:48.58ID:t/0icZGd
x63高くなってるから他の280の簡易水冷にしようと思ってたけど,280って少ないんだね…
使ってるケースが360つけられないし、他にいい280ないから240にするしかないかな?
730Socket774
垢版 |
2023/03/01(水) 19:41:49.60ID:WJu0Tb3F
>>729
今ドスパラで送料込み19800だぞ。
731Socket774
垢版 |
2023/03/01(水) 20:26:43.97ID:t/0icZGd
>>730
一時期15000円くらいで買えてたからなぁ…
732Socket774
垢版 |
2023/03/01(水) 20:31:08.28ID:WJu0Tb3F
>>731
一生買えないタイプ
733Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 06:58:46.68ID:5R5+2U0C
lt520ってアリですか?
734Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 07:42:52.51ID:0DK7OATH
お前にとっての有りか無しかをお前以外に誰がわかるの?
735Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 07:49:48.93ID:dWSXyFe7
性能以前にyoutubeで配りまくってるの見ると買う気失せる
736Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 11:37:50.24ID:jw1HXlqf
ls720 520にseなんてあるんだね。se の方がかなりかっこいいじゃん。
737Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 12:00:28.13ID:zuJDH1Lc
https://i.imgur.com/Sv1XB43.jpg
ryuo3
買いました。明日ryzen3d買えたら温度など報告します
738Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 12:04:38.77ID:7gKEckdB
うほぉ!楽しみ
竜王3よりカラーラのほうがワクワクする
739Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 13:07:52.62ID:B3hdnaw4
>>736
これSEの方って何が違うんだろ
公式見た感じではサイズは同じだけどポンプ性能がちょっと違う?
740Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 13:16:40.46ID:ckra7oua
>>739
AM4/5専用?
741Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 13:16:52.30ID:3e8RhuHP
ポンプか2mm低いように見えるけど
742Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 13:20:05.40ID:u97kqHyD
Asetekって第8世代まで来てるけどどこがどう変わったのかわからん
ポンプの回転数もそれほど上がってるわけでもなく流量が増えてるわけでもなく
743Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 13:22:48.64ID:atL5pd1i
>>739
ヘッドの見た目違うだけじゃないのか。
日本だとどこにも売ってない?
744Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 13:57:59.21ID:9V/pgwcN
Asetek毎年世代交代してない?って疑問だけある。
年次モデルを世代交代って言ってるだけなんじゃないの?
745Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 14:14:19.76ID:u97kqHyD
ポンプのMTBFが10万時間になる日は来ないのだろうか
746Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 14:41:07.14ID:B3hdnaw4
LS720検討してたから公式の表を見比べた見たけど
SEの方が若干省エネ(その分しょぼい?)でいいのかな
詳しい人教えて
https://i.imgur.com/8jdwLH1.png
747Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 14:51:18.41ID:S/ZD9apC
LS720は安すぎて不安しかない
ぴかぴか必須ならCorsairかぴかぴかなくていいならRiquid Freezerかな
748Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 15:03:45.73ID:ckra7oua
>>746
公式ページ見ると無印のファンは50000時間の表記あるけどSEは外されてるね。流体軸受から流体ベアリングになってるしFANをマイチェンしてコスト下げてる?
749Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 15:13:23.03ID:s5Noka81
消費電力はSEの方が少ない、ポンプのサイズが多少小さくなってるけどそれが実際どの程度性能に影響してくるかは謎
ファンの軸受は確実にSEで劣化してる、英語版の公式見ると通常版はFDB表記なのに対して
SEはHydro Bearingとか書いてあってようはスリーブベアリングの改良版の類
750Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 15:27:28.61ID:OIFmkuuH
見た目はSEの方が好みだが,みんなはそうでもない?
そもそも売ってるのを見つけられないわ。
751Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 15:53:17.13ID:6s6hHsTP
これがステマか
752Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 16:58:12.64ID:iC1JadMj
Asetek Gen8といえば360T30が大陸で先行販売してるな
753Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 18:36:28.19ID:SALKWXF0
LS720のポンプカバー、コンビニのレーザープリンターで透明シール作って付属の半透明カバーに貼って光らせたいと思ってるんだけど、似たようなことやってる人いますか?
754Socket774
垢版 |
2023/03/02(木) 19:51:23.57ID:S/ZD9apC
光らせるより金貼りしたほうがキレイ
755Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 07:37:42.33ID:m6UuZb2w
CORSAIR iCUE H115i RGB ELITEがAmazonセールしてるね。
756Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 11:31:56.48ID:pHpPUPYU
SIREN DUO360いいな
黒バージョンも出してくれ
757Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 11:50:13.07ID:xvvL8T+x
ここ見てリキフリ360で簡易水冷デビューしました。NH-D15からの変更で大満足です。LS720も気になってたけどリキフリの方が安かった。
758Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 15:00:26.93ID:7p+SgYtg
簡易水冷に移行しようと調べている初心者です
Alphacool Eisbaer Aurora HPE Edition 360 CPU AIOが機能だけはすごくよさそうに感じました
AIOだけど水補充や水入れ替えができる
水の量を確認できる窓がある
ヘッドブロックに小さなリザーバータンク機能がある?
ラジエターの連結ができる
一般的な水冷用のフィッティングに交換可能で本格水冷に移行できる
銅製ラジエター、30㎜厚、新型HPEラジエターで効率アップ?
あとは冷却能力が気になっています
使用している方がおりましたらご意見をお聞きしたいです
759Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 15:15:21.56ID:XB/Qfpeo
全面に14cmファン2つついてるケースのファン外して280mmの簡易水冷付けたいんだけどなんか気をつけることありますか?
760Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 15:19:52.14ID:nIkDir/t
>>758
AIOだけど水補充や水入れ替えができる
>不要
水の量を確認できる窓がある
>無駄
ヘッドブロックに小さなリザーバータンク機能がある?
>自己満足
ラジエターの連結ができる
>不要
一般的な水冷用のフィッティングに交換可能で本格水冷に移行できる
>不要、どうせ買いなおし
銅製ラジエター
>微差

結局だな・・・
・水量なんか無関係、熱移動するだけでヒートパイプと同じ
 水量が多ければ最初の数分だけ水温が低く保てるだけ
・冷却性能はFanの風量と正比例
・冷却不足ならまずFanを高速化(冷却足りて煩いならFanを低速化)
ってこと、銅製だの光るだの見えるだのジョイントできるといったのは
・高額化するためのネタ
でしかない

水抜けなんか簡易水冷で気にするな、空冷式のヒートパイプの液抜けを気にするか?
しないだろ?「最近冷えないなぁ」→「買いなおすか」 だろ?
簡易水冷も同じことだ、簡易冷却で冷却力落ちたら買い替え時ってこった

価格COMで同じ長さの上位の買って置けばいい
761Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 15:22:54.28ID:z5YlXTci
>>758
そいつの一つ前のモデル使ってるけど、ラジが銅の場合のポイントは電蝕で冷却効率が落ちない事だと思うよ
その代わりというわけじゃないけど基本的な冷却効率は僅かに劣る印象あるけど
762Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 15:24:04.67ID:nIkDir/t
>>759 パイプの接続部があるので、140+140 +20~30 必要なので
厳密に280しかスペースがないなら入らない

つまり300~310は余裕が無いと入らないので確認したほうがいい
763Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 15:27:01.73ID:iJzPN8oW
AIOは保証が切れる頃に買い替えましょう、で結論出ただろ
764Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 15:37:45.93ID:z5YlXTci
>水の量を確認できる窓がある

いや水量は確認出来ないからな?
あの小さな窓で減ってるの確認出来たら全体の水量がガッツリ減っててやべぇよ
765Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 15:47:54.52ID:z5YlXTci
そもそもAlphacoolでもお求めやすい製品として最近アルミラジの代物出したけどソレには窓は無い
他の製品にも言えるけど大抵は中身見せられない状況になるからだろ
通常の方で透過するパイプもある以上、感光は問題無いのに
766Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 16:32:37.46ID:2sYeaAXu
>>757
アイドルや負荷時で何度くらい差がついたか教えてほしい
767Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 16:36:07.83ID:oNk3BATH
>>757
偉い!
まあディープクールなんて買う価値無しやから正解やな
安くて高性能の力フリ買っとけば間違いない
768Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 16:40:15.35ID:j0q6iAk6
自分意外は否定する信者が気持ち悪い
769Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 17:23:07.25ID:nyvMXUVd
このスレ見てればリキフリ以外すべてゴミの認識になるからな
770Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 17:51:56.19ID:HlXpI5RI
AIOなんか仕組み上空冷以上にどれも大して差が出ないんだから、ラジサイズ同じなら見た目で好きなの買えば十分
見た目気にしないか側面鉄板勢はリキフリなり買っとけばよい
771Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 18:46:08.09ID:xvvL8T+x
>>766
7900Xでアイドル5度以上下がりました。元々DefineR5天板塞いでいてそこにリキフリ取り付けたのでクーラー差以外もありそうです。
高負荷時はきっちり95度行きますが、NH-D15がブオーくらいだったのが天板空いててもフォーになったので静音化の効果大でした。
772Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 19:33:30.53ID:5Rx26HvD
リキフリは接続が一本で十分冷えてうるさく無いので総合ランキングトップ
光らせたかったら、追加でLEDファンフレームをファンに載せればそれで終わり
773Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 19:40:41.88ID:HlXpI5RI
いくら光らせても本体がダサいと…
光ればいいってもんでもないだろ
774Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 20:19:52.33ID:bL1DTMzk
近所のツクモでコルセアのH170iが19800だったんだけど買い?
冷却性能はリキフリ420と変わらない?
775Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 21:16:46.30ID:fn6eRPVl
>>758
ラジエーターの連結は出来るけどポンプ自体があまり強力では無いから限度あるよ
MBのVRM水冷ブロックだけと同時冷却か、同社のGPU簡易水冷(ポンプ内蔵モデル)接続してデュアルポンプ状態で使うならあり
776Socket774
垢版 |
2023/03/03(金) 22:41:42.75ID:m6UuZb2w
水冷ヘッド小さいと冷えにくいイメージなんだけど合ってる?
777Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 03:25:10.24ID:iCvNa2kg
>>776
大して関係無い
デュアルチャンバーやらダフルポンブやら色々やってるメーカーもあるけど、小さい方が冷える場合もあるし
LED載せるようの装飾スペースがデカい場合も
778Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 06:45:52.09ID:oiTiELae
簡易水冷の寿命が3年とか逆に長く使えるとか言われたりするのってこんなのも関係ありそう
https://www.mikantabenagara.com/entry/PC-watercooling-guide3#%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF
引用
ラジエータは銅製や真鍮製、アルミ製があります。フラットチューブと放熱フィンで素材が別になっているものもあります。
結論から言うと最低でもクーラントが通るフラットチューブは銅製を選択するのが安全です。
冷却力の観点で銅がアルミよりも熱伝導率に優れているというのもありますが、それ以上に電蝕の抑制があります。
電蝕(電食)は異種金属間が導電性のある液体に浸されていると、プラス側となる金属(低電位な金属)がイオン化して腐蝕することです。
銅とアルミは電位差が大きく電蝕が発生しやすい組み合わせで、アルミ側が腐蝕します。腐蝕するとクーラントが汚れて、ゆくゆくはその汚れが水枕のフィンに詰まったり、最悪の場合は溶けて隙間ができ、クーラントがリークしたりします。
779Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 07:27:40.19ID:PnIlWKdg
電触の話は車弄りしてれば聞く話だけど、基本的に金属同士が電気的に導通してない限り気にしなくていい
CPUのヒートスプレッダは接地してないから、ヘッドのヒートプレートがマウントと導通状態の構造になってなければ大丈夫
(この場合もマウントに薄い紙スペーサーでも挟めば問題無いが)
780Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 08:30:30.48ID:VDUF7N8b
>>779
電蝕とは一般的な電気が流れる流れないの話じゃないですよ
781Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 08:44:58.72ID:V435X8FH
>>778 関係ないです
782Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 08:46:16.08ID:s+8Abj9I
イオン化がどうしようもない問題なんだよな
その辺りの為にクーラントに対して対策を施しても限界あるし
783Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 08:51:53.44ID:7MuhbvRC
物によってはホースのゴム自体が溶けてスラッジが詰まるとかもあるからな
784Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 10:43:20.34ID:a7UDzAnC
まぁその頃にはちょうど保証も切れるだろうし買い替えましょうってことだよ
785Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 11:10:57.73ID:fBvyUpIO
そこで保証云々の話になるのが理解出来んわ
水冷パーツ屋のAIOモデルから選ぼうって話ならまだしも……
箱詰め屋から買ってもオーダーという茶々が入ってたらその保証も台無しになる可能性孕んでるのに
786Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 11:19:01.11ID:PnIlWKdg
メーカーさん保証期間内に壊れる設計で販売してうっかりリコール大赤字ってそんな馬鹿な
787Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 11:24:45.75ID:nMPdmEpj
食べ物の消費期限とかも律儀に守ってそう
788Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 11:34:27.62ID:s+8Abj9I
箱詰め屋からオーダー受けた範囲での最適解を求めるような状況じゃトラブルが発生する確率は上がるのでは?
まぁリコールまでには至らないだろうけど
789Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 12:18:58.29ID:7MuhbvRC
賞味期限はともかく消費期限は守れ
790Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 12:37:58.89ID:eG6tgi/X
中国がきたちょんと一緒になって韓国が手先になって元寇の時のように攻めてきたら食べ物なんて消費期限とか賞味期限とか気にせず食べるだろうな
そんな時米国が余った小麦粉を恵んでくれるんだよ
791Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 12:39:49.89ID:eG6tgi/X
択捉からロシア軍がいかだに乗って攻めてくるのも忘れちゃいけないな
早く反撃用イプシロン改良型ミサイル配備せんといかんよ
792Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 13:55:46.15ID:WrNQ6csO
>>777
ごめん、水冷ヘッドというかベースプレート接触面が小さいとあまり良くないか、だね。
ちょっと前の水冷とかはlga1700に全部接触してないか、一部ネジ穴に被ってる気がするから。
793Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 14:22:15.17ID:LIXTncc9
コルセアの水冷でファンが壊れたからリンクスに連絡したらラジ含め全部新品にして貰った事がある
794Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 16:11:37.93ID:L7cnqf/U
proartistの新型買った
(見た目も)安い、冷える
文句はない
https://i.imgur.com/MxrWOY6.jpg
https://i.imgur.com/xXVd0XH.jpg
795Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 16:22:04.52ID:a7UDzAnC
安いAIOの定番はクラマスだろう
796Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 17:07:53.36ID:yV8meG64
>>794
素晴らしい 展示品みたい
797Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 17:14:58.53ID:gMxgXaCI
半導体工場みたいだな
798Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 19:32:45.35ID:eQ/lBJRs
>>774
Define7XL、Ryzen5900Xで、リキフリ420からH170i ELITE LCDに乗り換えたけど、
・ベンチなんかで100%負荷を掛け続けた場合の収束温度は大差無さそう。
・個体差かもしれないが、ポンプの音も自分は気にならなかった。

ただし、リキフリのP14に比べてH170iのML140はかなり五月蠅い。
体感ではあるが、俺の糞耳だと、P14は1100rpmぐらいまでは許容範囲だったが、ML140は1000rpm弱で音が耳に付くようになった。
そのくせ、同じ回転数で比較したとき、ラジエーターを通して出る風量は総じてH170iの方が少ないように感じられる。
また、両方ともポンプは全開、ファン回転数を1000rpm程度に揃えたとき、H170iの方がアイドル温度は2~3℃程度高くなった。
(正確には、H170iはiCueを通じてしかポンプ回転数を制御出来ないため、最速設定(約2700rpm)にしての温度)
アイドル温度はラジエーターの厚さの違いもあるかも知れないが、ML140の静圧が不足してるんじゃないかと思う。
総じて、リキフリの出来の良さを確認した形になってる。
799Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 19:34:13.77ID:eQ/lBJRs
以下、余談

じゃあなんで換えたかと言うと、リキフリでスリープからの復帰時に90度越えまで温度が上がることに気づいたため。
元々、リキフリのファンとポンプを分けて接続して、ポンプを全開にしてたんだが・・・・・・
スリープから復帰して少し、遅くとも数十秒後には40度まで下がるし、その後ベンチで負荷を掛けても60度程度までしか上がらなかったから、
ポンプが死んでるとか、液漏れで水がなくなってるとかでは無さそうだった。
ポンプ電源を分岐し、PWMファンを接続して回転数をモニターしてみても、ファンはちゃんと100%で回ってるから、MBの制御でも無さそうだった。
ついでに言うと、半年程度使用で、QCpassのステッカーもあったから例のリコール改善後の固体なのも間違いない。
また、H170iにしてから、この問題は解決したので、UEFIやドライバのバグで異常表示してたわけでは無いと思われる。

うちの個体が異常なのか、全個体がそうなのかは分からないが、どうも始動時のポンプ流量の立ち上がりが遅いんだと思われ、
これは試してないが、SATA電源を変換して直接ポンプを回してみたらどうなのか、試しておかなかったことが悔やまれる。

以上、長文スマソ
また、勘違いや確認不足、比較条件が揃ってない点などあると思うので、その点はご容赦願います。
800Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 19:38:01.26ID:7MuhbvRC
P14は140mmファンの中でもトップクラスの性能だからな
801Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 19:50:24.10ID:ppAaglG8
ラジエーターのファンをNoctuaのに変えるとさらに冷却良くなるぞ
802Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 19:50:37.73ID:lL0a6Krc
デフォルトで試した?
リキフリのポンプ・ファン一括接続が気になったようだけどあれは別に問題ないよ
803Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 20:14:07.12ID:1+kQU9oU
リキフリ280買ったでヤンス
804Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 20:26:34.36ID:Zswyi0vN
このままCPUの発熱が増えたらラジエーターの形状はどうなるだろう
ファンを2×2にしてケースの側面配置とか360+240のラジエーター2台とか
805Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 20:30:57.95ID:eQ/lBJRs
>>801
140mmの新作が出たら・・・・・・懐に余裕があれば試すよ。

>>802
分けてあるケーブルを2分岐ケーブルで束ねる形では試したよ。
残念ながら改善しなかった。

>リキフリのポンプ・ファン一括接続が気になったようだけどあれは別に問題ないよ
問題ないのはもとより承知してる。
ただ、PBOやCPBの影響なのは分かってるんだが、空冷の頃よりアイドル時の温度の変動が大きくなったのが気になって分岐してた。
ただ、こういうときに、ポンプ回転数を見る方法がなくてポンプの動作が正常かどうかが外部から一切見えないのは
リキフリの欠点だと思う。
まあ、回転数は正常でもインペラの破損で水が循環しないとか、考えられるトラブルは色々あるから、
欲を言えば冷却水温や流量も見たいところだけどね。
806Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 22:09:55.04ID:9l0cZAZP
初めてLS720導入したんだけどpc起動時に3秒くらい爆音になるんだけど仕様ですかね?
あとコイル鳴きしてますけどこれも仕様ですかね?
807Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 22:18:15.47ID:7MuhbvRC
コイル鳴きは不良だが起動時にファン100%で回るのはマザーの仕様だ
808Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 22:53:01.63ID:CYsVu8vC
リキフリで冷却重視な運用したい人向けに出したのがMaxなのかな
140mm版は出るのだろうか
809Socket774
垢版 |
2023/03/04(土) 23:20:19.05ID:iuf4Bu8x
>>806
コイル鳴きは程度によるからなんとも
810Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 00:08:52.65ID:MZcIyj0l
>>806
ポンプの回転数落とせばいいよ
80%で固定にしろ、音は消える
ちなみにファンとポンプは別々にファンコネクタに繋ぐといいよ
811Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 00:38:26.86ID:hBgPSYO+
>>810
まったく無知で申し訳ないんだが
ギガバイトのマザボ使ってるから、起動時bios画面に入っていじれるのかね?
812Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 00:48:22.49ID:MZcIyj0l
>>811
ギガバイトのマザー1回も使ったことないから知らん
それくらいは自分で調べてやれよ自作板だぞ
813Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 01:03:34.72ID:P0xoxyRC
>>806
ファンを確実に始動させるため、起動時に短時間だけ100%で回すようになってるんだと思うよ。
つまり、>>807の言うとおり、MBの仕様でほぼ確定。

>>810
3秒程度の間だけ爆音と>>806が言ってるんだから、BIOSで設定した回転数の問題じゃないのは分かるだろ。
ひょっとしたら、上記仕様をON/OFF出来るマザーもあるのかも知れんが、俺は見たことない。

>>ギガバイトのマザー1回も使ったことないから知らん
なら、当然>>806が使ってるマザーが該当するかどうかもわからんのに無責任な事抜かすなよ。
814Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 01:46:46.70ID:89ShoJuS
>>813
優しいね
815Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 01:53:46.22ID:MZcIyj0l
>>813
俺はコイル鳴き(ポンプの音だと思う)のことしか言ってねーよ
回転数の問題だよ、ポンプのな
ポンプじゃなかったら俺の完全な勘違いで悪いわ
そうだったら素直に謝るよ、申し訳ない
816Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 01:55:44.51ID:MZcIyj0l
ちなみに俺はLT720使ってるからポンプ90~100%で音が聞こえるのは分かってるからね
817Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 02:09:21.34ID:/48xs620
購入から一年も経たずして冷えなくなったLumenをアスクに新品に交換してもらったけどあれから半年も経たずしてまた冷えなくなった気がする
交換直後のTime Spyベンチと比較してGPUテストでは10度以上、CPUテストは20度以上高い
818Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 05:21:53.86ID:wKAnx8Ap
近頃はコイル鳴きって単語だけ有名になって、高めのノイズが鳴ればなんでもかんでもコイル鳴き声って言う人増えたな
819Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 05:53:41.63ID:xpm51+ar
Fractal Designの買うならCelsius+シリーズにしないと
Lumenは安価版で作りも甘いしラジエーターにポンプが付いてるのもかなりマイナス
820Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 08:38:01.86ID:pSL+c5NG
今どき簡易水冷を考慮してないマザーとかあるわけないだろ
821Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 10:48:08.47ID:sl6b7K4q
>>811
GIGAじゃなくてもメモリのトレーニング中はうるさいっぽい
Memory Context Restoreみたいな設定もどこかにあるはずだが少し不安定になるかも
822Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 10:49:30.58ID:sl6b7K4q
アンカーは>>806の方が良かったか
823Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 10:51:52.13ID:uytL5MkQ
歳を重ねると音なんて何も感じなくなるもんじゃ
え~何を連発するようになれば佳境
そのうちなにも感じなくなる
眼も緑内障進んで大きな文字しか認識できなくなる
ここまで来ると棺桶入りまでまもなくじゃ
824Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 11:50:10.43ID:1hVc1VV1
>>817
海外だとリコールになってたっぽいくて、今売ってるのはマイナーバージョンアップされてV2になってるな
MSIのMAG CORELIQUIDシリーズは日本でも回収とV2に交換されたけど、Lumenはしてないのか…
825Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 12:14:08.90ID:jCxlezhG
push-pullのファンって一般的に全部同じ製品を使うと思うけど、静圧がpush>pullや pull>pushになると性能やエアフローに悪影響あるの?
まぁラジエータに風が当たってる時点で同じファンで挟むと内部では多かれ少なかれpull>pushになってるとは思うけど…
826Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 12:16:11.54ID:hTvSMXOo
>>825
1度くらいの誤差はあるけど基本的に差はないみたいだよ
827Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 12:22:07.78ID:jCxlezhG
>>826
片側が別製品でも大差は出ないってことかー😳とりあえず充分な風が当たって流れていればいいのかな
828Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 12:31:39.43ID:x1nbHQjf
ファンサンドするより吸気側のファンをT30-120に変えたほうがいいよ
リテールのファンやNoctuaと比べても本当に全然違うから
829Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 12:38:09.76ID:jCxlezhG
なるほど強いファンでpushのみという話か
830Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 13:19:04.92ID:cVveBuy0
ファンはUNI FANで良いです
831Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 15:37:55.79ID:vG1P9odY
今aioにファン取り付ける途中だったけど、ふと思い立ってフィンの間覗いたけど流路っていうのが見当たらないけどこれ普通?

フィンの間にヒートパイプの様な丸いのがあるイメージ何だけど。
https://i.imgur.com/dny8l32.jpg
832Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 16:06:35.89ID:inBGbQ38
>>831
縦に走ってる柵みたいなのが全部流路や
833Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 16:50:39.26ID:SusAzBRc
>>831
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1473/246/html/a1.jpg.html
緑色の所が水路や
834Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 21:37:32.58ID:/48xs620
まじか
新しいせいかLumenの方が上位機種だと勘違いしてた
Celsiusにすればよかったなぁ
とはいえ保証で交換してもらった物がまた保証で交換してもらえるのなら無限ループになりそう、流石に無理か?
ただ今回はまだ前回ほどはぶっ壊れてないからもう少し様子を見るか
835Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 22:30:55.51ID:26slCAyA
bequietの新商品待ってるけど良くも悪くも慎重だな
無駄に乱発するよりはいいとは思うほうだけど
836Socket774
垢版 |
2023/03/05(日) 23:11:26.75ID:wKAnx8Ap
>>834
Celcius+付属ファンは上位のPrismaファンで、Lumen付属ファンは廉価なAspectって時点でつまりそういうことよ
837Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 10:15:54.70ID:rYpQWY51
>>834
だいたい最初の製品の保証期間まではサポートされるけど永久機関は無理
838Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 12:08:06.86ID:kVJ8FyuK
今更ながらリキフリにしたけど、冷やしたいならコレ一択だな
コルセアだとか何処のOEMだとか馬鹿らしいわ
839Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 13:58:22.27ID:HwSjyHOd
リキフリが冷えるのってクソ厚ラジエータのおかげ?
なら同じ厚みのphanteksも冷え冷えなんかな
輸入になるけどかっこええんや…
840Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 14:19:10.32ID:kVJ8FyuK
リキフリのがホース太くて VRM冷やすファンがある
あのファンネタかと思いきや環境によっては10℃くらい違うってレビューがあるな
841Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 14:24:28.92ID:cFea/1bX
Phanteksもファンがトップクラスだからあれはあれでかなり冷えると思う
842Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 15:02:45.51ID:h3aF0vLE
>>839
P12 or P14を標準装備の効果も思った以上に大きい。

>>840
リキフリもホース内径は6mm程度じゃなかったっけ?
見た目ほど太くないはず。
Phanteksの方のサイズは知らないけど。
843Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 15:07:24.13ID:16Lk5FnJ
Celsius+って国内はディスコンではないのかな?
オレは今世代の買い替えで+のS36 Dynamicを買ったけど、店頭はもちろん通販もかなり限られてたなぁ
今もAmazonにある妙に安いやつは店長詐欺ではないのだろうか
844Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 15:21:08.16ID:Z2uQ15jN
まあFractal Designのパーツは簡易水冷に限らずブランド価値が付いて他メーカーより
ちょっとお高いのばっかりだから、メーカーを揃えたいとかそういうこだわりのある人しか買わないから
そんな数が出回らない
845Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 15:24:29.62ID:cFea/1bX
フラクタルは静圧低いファン付いてなかったっけ?
いっそのこと180×360mmの簡易水冷出したいいのに
846Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 16:00:04.55ID:lY36v8b2
celsius系のファンは2.3mmH2Oだね
847Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 16:59:40.67ID:12yDoh/I
>>840
ホース経はボトルネックになるほどポンプ流量が多かったり、ラジやヘッド内の水路が同等以上に広くないと意味がない
848Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 18:16:55.20ID:120Q+C/n
>>839
ファンの特性のおかげで静音性が高いだけで同じ面積で比較すると特別冷えるわけではない感じ
ノイズ無視した100%性能が少し弱めなのでP12 Max出したのかもしれない
849Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 19:26:11.35ID:kVJ8FyuK
>>847
ポンプ吐出直後(つまり流体の圧力が高い時)の径と直進度が圧力損失に大きく関わる
フィンもラジエーターも同じ条件なら、配管径やエルボが無い製品のほうが全体の圧損低くて流速出て熱交換で優位なのは自明

ポンプ回転数を70%以上にすると温度変化が小さいけど、流速はリニアに変化してて
ラジエーターの性能や熱源が大きいほど流速による温度変化も大きくなる
高機能を狙うほど流速が必要でホースを太くする意味があるよ

まあ取り回しは死んでるけど
850Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 19:35:17.72ID:Z2uQ15jN
基本的に冷却液は熱しにくく冷めにくいって特性があるからポンプの流速・流量ふやせば
冷えるって単純なわけでもない
へたしたら高負荷の時にはポンプの回転数は落とした方が冷える可能性もある
851Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 19:44:07.49ID:kVJ8FyuK
>>850
流速を落とした方が冷える可能性があるというソースをくれ
ポンプが熱源とか言う話?
852Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 19:44:07.93ID:12yDoh/I
>>849
どんだけ高水圧、高水量で回ってる想定してるんだよw
ラジとヘッド内の抵抗の方が遙かにデカいから、ホース経が抵抗になるほど細くない限り数ミリデカくなったところでほとんど影響無いわ
853Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 19:51:41.17ID:Z2uQ15jN
>>851
いや、要するにポンプの回転数は本来は冷却水温によって管理すべきって話
AIOで水温でポンプ回転を調節できるモデルってあったかなーって
854Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 19:55:57.23ID:kVJ8FyuK
>>852
俺もお前も実際どの程度の影響があるか把握できてないけど、だからと言ってわざわざ細いホースを選ぶ理由は無いよね

ほとんど影響が無いからと言ってヘッドにLEDやらLCD付けてピカピカ光らせる製品と
VRM用のファンが付いてる製品があって、冷やしたいならどっち選ぶよという話
855Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 19:58:26.35ID:kVJ8FyuK
>>853
高負荷時に流量落とした方が増えると言う話にどう繋がるのか分からないけど、本来は水温で制御すべきと言うことは理解できる
856Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 19:59:28.70ID:12yDoh/I
>>851
フィンとラジで十分な熱交換が行われる前に流れてしまうと、冷え切る前に循環してしまい熱交換率が下がる
まあAIOのポンプは弱いからDIY水冷ほど気にしかなくても良いかもしれんが

>>854
ほどほど冷えてダサくない方w
857Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 20:04:59.25ID:12yDoh/I
ちなみにそんなに冷え方変わるなら大してコストアップしないんだからメーカーが既にやってる

リキフリが冷えるのは十中八九ラジの厚みで、これはどのメーカーもラジサイズの差で劇的に冷え方違う事からも判る
858Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 20:27:26.03ID:kVJ8FyuK
>>856
なんらかのソースある?
流速が上がるとラジエーターの熱交換効率も上がるからその論は成り立たないと思ってるのだけど

空気も水も速度をあげると熱交換が早くなるのは温度境界層が薄くなるという大前提があるんだが・・・
859Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 20:54:22.84ID:M0EnsxI/
ポンプについてはノイズ対策のために多少速度落としても温度には影響ないみたいなレビューは見るが逆に冷えるってのは見かけないがどうなんだろうな
860Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 20:59:38.97ID:TT1NlXWD
氷を水に落として、何もしないそのままの状態、かき混ぜた状態、どちらの方が熱交換は早い?
861Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 21:24:00.79ID:zt4AJCc2
なんとなくでLiquid Freezer II - 240使ってみようとか思ったら
Z690M AORUS ELITE DDR4だと干渉するんか…
862Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 22:40:37.55ID:XUM76o9s
>>861
ケース次第では、、、。
863Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 23:17:54.11ID:zt4AJCc2
>>862
HP見てたら干渉するマザー一覧にあったから調べてたら
干渉するならカバー外してつけろとTSUKUMOにかいてあったwあと

ARCTIC ? LIQUID FREEZER IIのロット不具合に関しまして
2021年5月から2022年3月に製造された個体にてロット不具合のアナウンスがございました。
不具合内容:特定のロットにおいて、ガスケットの加硫が不十分なため、銅製のコールドプレートとガスケットの間で化学反応が発生
この反応により、硫黄の残留物や銅板の沈着が発生する可能性があり、症状が発生した場合、冷却性能の低下や冷却液の損失が発生する可能性あり
ガスケットの化学反応と変性はゆっくりと進行するため、ARCTIC社の保証期間内に症状が発生する可能性がございます。
対策済みの製品にはラジエーター部に「QC Pass」のステッカーが貼られております。
これService Kit申請した人いる?
864Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 23:26:45.85ID:FY8Qtxbn
一番よいLCD搭載のモデルッて何がありますか?
2.4型IPS液晶搭載のMEG CORELIQUID S360は設計が古い?
動画とか流してみたくなりました
865Socket774
垢版 |
2023/03/06(月) 23:30:43.76ID:8pkglHZx
>>863
すぐ申請したよ。
届くまで少し時間かかっただけで、作業自体は簡単だった。
866Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 09:53:47.98ID:2a7uLYYH
今時の簡易水冷にもう設計が古いとかはない
特にAsetekのOEMならなおさら
必死にAsetek特許を回避しようとクラマスが独自で頑張ってるぐらいであとは似たようなもん
867Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 09:55:16.69ID:VM4GsO+z
deepcoolはasetekの特許どうやって回避してるんだろ。
868Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 10:09:16.29ID:786B9Qfc
クラマスのAM4取り付けブラケットはマジでゴミすぎて改善されるまで二度と買わないと思ったよ
きちんと付けるのにコツが多過ぎるわ
869Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 11:00:58.76ID:RGtyQ96s
>>867
支那メーカーだし 無視だろきっと
870Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 11:12:10.88ID:SN6xB5RD
ヘッド内を2つのチャンバーに分けてポンプ室を独立させたら特許は回避出来るらしい
871Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 11:26:00.71ID:q7FiAZFL
>>863
直近にアークで買った個体はQC PASSだったよ
872Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 17:11:40.59ID:6+rDAQBW
T30-120×3をAmazonから輸入中だけど届くの遅いわー
現用から流用するtoughfan12とpush-pullにする場合はケース内をT30にすべきなのかな?
873Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 17:22:21.18ID:oEAo0O8W
T30のスペックのどこかしらに惹かれたから買ったんだろ?
それを活かせる向きでつければええやん
874Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 18:28:28.83ID:O+16VOep
>>872
その組み合わせなら羽の形状と回転数からしてT30がPULL側だね
ケースの内側かは設置場所による
875Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 19:07:52.02ID:cFF58Z6h
>>874
おっと情報不足で申し訳ない
フロント吸気に設置予定だからpullをT30にしてみるよ
876Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 21:16:02.63ID:XiWNgdBa
>>867
クラマスみたいにパット見はポンプ一体型ブロックだけど中身の作りを少し変えて回避
みたいな事やってるんじゃね

DIY水冷屋のSwiftechが最初に出したAIOクーラーは訴えられたから米国だけ販売停止になってたな
877Socket774
垢版 |
2023/03/07(火) 21:19:37.83ID:xcDBqTMX
リキフリはどうなってたっけ?
878Socket774
垢版 |
2023/03/08(水) 03:17:30.25ID:uM5rrix8
MSIやASUSとか最近いろいろだしてるな
電源もだけど好調なんかな
879Socket774
垢版 |
2023/03/08(水) 03:47:23.83ID:yhDm0/uA
ライバルメーカーが出してるなら負けじと出さないといけないとか、ブランド戦略狙ってるのかも
中身の開発は他社に依頼したりOEMかもしれんが
880Socket774
垢版 |
2023/03/08(水) 03:49:53.11ID:2TuGS5jL
昔から空冷でもMBブランドの製品出てるからその流れよ
881Socket774
垢版 |
2023/03/08(水) 04:28:26.99ID:uM5rrix8
最新世代のAsetek第8世代ポンプはまだROG RYUO III 360 ARGBのみなんかな
高いけど
882Socket774
垢版 |
2023/03/08(水) 10:20:16.32ID:2TuGS5jL
>>881
Phanteks Glacier One T30 Gen 2
883Socket774
垢版 |
2023/03/08(水) 11:52:31.30ID:dPhBxxww
phanteksのgen2ってそういう事か
デザインは前モデルの方が好みだ
884Socket774
垢版 |
2023/03/08(水) 21:26:19.42ID:z6jSyG72
ラジエーターをケースの外に持ってきてる人いる?360mm入らないからやってみようかと思ってるけどやっぱ無謀かな。
885Socket774
垢版 |
2023/03/08(水) 21:52:10.60ID:T/c0pEmA
高くないケースでなら昔やったな
120mmで昔あったやたら肉厚のあるラジだけど
886Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 04:37:10.22ID:cCBBwMvf
やってる、超簡単
ヘッドが入る分だけハニカム切り取り
スペーサーで高さ稼いで被せるように取り付け
排気がラジに入らないように天板とラジをZに仕切ってる
https://i.imgur.com/ZjWxYuO.jpg
887Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 04:45:35.87ID:cCBBwMvf
あくまで俺のケースではこうだけどやり方はケース次第でいろいろ
むずくないから自分のケースにあったやり方さがせ
888Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 09:46:12.51ID:oBW97PWr
ありがとう,普通にできそうね。360mm買ってチャレンジしてみます。
889Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 13:03:15.31ID:dQj8BUXc
今一番能力高い簡易水冷はEK Nucleus AIO CR360 Luxかな
890Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 13:09:49.44ID:eL01jb6A
38mmラジのリキフリには同等以上の厚みじゃないと勝てない
891Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 13:10:31.16ID:cCBBwMvf
そうなの?
普通の27mmラジなのに
892Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 14:00:43.61ID:mTI37IJN
初AIOで試行錯誤中なんですが、コルセアのiCUEってまざーのファンやポンプコネクタを使わず、付属のUSB接続BOXに接続すべきなんでしょうか?
893Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 14:07:54.50ID:qDHMgrrZ
>>892
icueの機能(LEDや液晶)フルに使わなくていいよってことなら
LEDはマザーボードのLED端子へ、ファンもマザーボードのファン端子へ挿しても働くよ
それならこんな高いの買わなくていいんじゃない言うことに
894Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 14:10:36.38ID:qDHMgrrZ
420mmのラジエータで選ぶと少ないのだよな
CorsairかRiquid Freezer420か
Riquid Freezer420はラジエータ厚みが支障となった
895Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 14:26:19.77ID:j/buIVxb
>>893
やっぱりそういうことだよねー
iCUE自体は特売で安かったけど、マザーはASUSの最上位を使うのでマザーに任せた方が制御的に優れてるのかなと思った次第で。AIO以外のファンや光物もあるからどうやって同期させようかとか久々の自作なので悩むくり。
896Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 14:41:39.94ID:23GiOE1G
ポンプはマザーに繋いでもicueで制御出来る
ファンはコルセアのやつに繋げるとハブとファンコンを兼ねる
icueってモデルによるけどasusのマザーの光り物制御出来なかったっけ?
897Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 14:46:12.86ID:23GiOE1G
ファンの回転数制御するならコルセアのやつに繋いだ方が細かく制御出来ると思う
ファン毎に温度のターゲットを指定できる 
何枚目のメモリとかグラボの温度にも合わせる事も出来る
898Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 14:52:23.02ID:0VdhsWmC
コルセアはicueで制御する前提の作りだけど常駐するしハングするしで俺は投げ捨てた
モノの出来は良いけどね
899Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 14:57:48.01ID:5sAwFpUd
コルセアの簡易水冷は水温でちゃんと制御できるんだっけ?
900Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 16:55:53.53ID:wSqMHQqo
ファンは出来るけどポンプの回転数は無理な謎仕様
901Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 17:04:02.15ID:oBW97PWr
>>895
いくらで特売してたの?
902Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 17:36:13.16ID:s0aT+uKp
>>901
iCUE i170 Elite LCDが税込19800円
903Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 17:38:41.33ID:s0aT+uKp
H170iだった
904Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 17:42:04.64ID:SLDj7gIo
>>902
旧モデルになるからね
905Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 17:58:17.32ID:oBW97PWr
>>902
おおやすいねー、いいね。
906Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 18:19:39.22ID:nDlkGXb8
>>902
H170i Elite LCDは使ってるけど、ポンプ電源が専用の24Pinケーブルで、故に付属のCommanderCoreへの接続が必須。
iCueはポンプ回転数が「静か」「安定」「最速」「変速」の4種類からしか選べず、制御ソースもカスタムカーブすら設定できない糞仕様。
あと、おま環かもしれないが、うちではiCueが起動していると、HWiNFO他のiCue以外の諸々のユーティリティでマザーボードとCPUのセンサーが読み取れなくなる不具合あり。
907Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 18:26:12.30ID:SLDj7gIo
>>906
ん?
カーブ変えられるぞ?
908Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 18:49:22.67ID:nDlkGXb8
>>907
H170iか同系統の機種で?
うちの環境では、ファンの回転数はカスタムカーブを適用できるけど、
ポンプのドロップダウンリストには>>906の4種しか出てこないんだが。
909Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 19:07:09.94ID:vFP3pgXW
>>884 半分はやってたね
つまりファンだけ外に出してラジエーターは中に設置
ラジエーターの外出しは簡易だと物理的に困難(不可能)な場合が多いと思うよ
910Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 19:08:31.76ID:8x9Z4H3o
>>894
Alphacoolあるじゃん
911Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 21:02:29.56ID:nDlkGXb8
>>910
横レスだけど、入手性も情報量も難ありじゃない?
Eisbaer 420はオリオスペックすら品切れだし。
Eisbaer Pro Aurora 420の方はあまりにも高いし、
このスレでも購入した人あまり見かけない気がする。
912Socket774
垢版 |
2023/03/09(木) 21:50:27.31ID:8x9Z4H3o
>>911
各店の通販や尼出品で買えるし問題無いでしょ

オリオ
TechAce(Alphacoo国内;代理店)
Aquatuning Japan(メーカーのグループ企業からの出品)
913Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 11:09:59.82ID:fc5Dsm3M
リキフリ420をサンドイッチしたいんだけど前3個に後ろ2個って付け方はあり?
914Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 11:18:24.13ID:lY0DWprx
あるわけねぇだろ!
いい加減にしろ!!
915Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 11:23:09.86ID:LDBNUqC/
消臭リキなら三個とかつけたら消臭力あっぷするかも
916Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 11:23:32.12ID:3Xw76/Ar
いや別によくねーか?w
917Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 11:37:07.21ID:jxmbSRvf
以前、360mm ラジの AIO で後ろだけ 2 個とかやってたよ
特になにがどうとかなかったかな!
918Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 11:56:35.56ID:fc5Dsm3M
280水冷を4個サンドイッチと3個サンドイッチの比較をしてるブログがあってそこだと4個と3個は3°C変わるって買いてあったけど5個と6個は誤差レベルになるかなぁ
タフファン140の2個セットを買うか安いファン3つ買うかならどっちがいいかな
919Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 13:00:58.62ID:N+xNsOPy
下段が電源シュラウドにぶつかるとかはありそう
うちのケースはたぶん入らん
920Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 13:42:24.28ID:LDBNUqC/
>>918
ケースのすべてのカバーやフィルターを取り外すが最強である
921Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 14:11:51.35ID:kD3GKfpC
>>909
ホースの長さが足りないってこと?長くて40センチだしな…
922Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 14:38:04.51ID:LDBNUqC/
Phanteks Enth Proだとフロント、両サイド、トップのカバーを外すだけでCPU温度は5℃さがる
YoutubeでAIOの性能計ってるのたくさんあるがどれもこれもマザーボードをベンチ台に乗せたやつ
エアコンきかせりゃそりゃあ冷えますよ
ファンをたくさんつけるよりカバーを外すのが一番効果的
923Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 14:38:29.57ID:xgWwqhsZ
>>913
多分、やったことある人なんて居ないから、試した方が速い。
その上で、もし良かったら結果を報告してくれると有り難いです。

>>918
その2択なら豆腐かな。
状況が許すなら3個追加するし、
手に入るなら既設に揃えてP14にするけど、廃番だっけ?
924Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 14:48:05.91ID:AWGK8OlZ
>>918
そもそもサンドするしないで2度変わるかどうかの差しか無いのに、4個と3個で3度はありえんだろう
925Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 14:58:51.61ID:fc5Dsm3M
>>920
実はバラックなんだなぁ…

>>923
ありがとう
ちゃんとしたテストできる環境ではないし需要あるかわからないけど報告はする
P14はノクチュア買ってお釣りがくる値段でしか売ってなかった

>>924
まじか
まぁそこらへんも確かめてみる
926Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 15:59:09.81ID:Te8wB8Wx
サンドにしたら風切り音が煩くなるし言うほど効果がえるわけじゃないしでデメリットの方が大きいと思って辞めたことならあるな
927Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 16:16:15.43ID:LDBNUqC/
>>925
ならばサンヨーの扇風機の風をぶちかませ
サンヨーでないといかんよ
928Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 16:17:16.73ID:AWGK8OlZ
サンドは窒息ケースや静圧低いファン使うならある程度効果あるけど、その逆はほとんど効果無い
サンドせずほんの少し回転数上げたり、静圧稼げるようちゃんとラジとファンシーリングしたり工夫次第で同様の効果が得られる
929Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 16:24:30.55ID:lnSt0jiA
>>927
家の炊飯器と扇風機がサンヨーだな

掃除機は流石に壊れた
930Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 16:50:57.64ID:oBekH7xd
山洋って炊飯器とか出してんの?
931Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 16:53:52.82ID:9nbbil0u
>>918
SST-FHP141を2個を280mmの簡易水冷で使ってる
932Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 16:58:20.46ID:crVSJEE7
>>931
横からで悪いが厚さ38mmでもリキフリ付属のネジでファン止められてる?
420なんだけど最近気になってる
933Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 17:10:40.01ID:9nbbil0u
>>932
リキフリ420もSST-FHP141にしてるけどそのままでは使えない、付属のネジ使うならスリーブとスペーサー入れるか使わないならネジを買う
934Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 17:19:39.28ID:9nbbil0u
https://imgur.com/a/KSvIM42
付属ネジとスリーブでこんな感じ
935Socket774
垢版 |
2023/03/10(金) 18:53:06.54ID:crVSJEE7
>>934
おー詳しくありがとう
ひと手間必要みたいだけど夏に備えてp14から変えよかなー
936Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 00:49:21.10ID:4qBAgdA7
Cryorigの7年物(フロント設置)が冷やせてないのか
ゲームしてるとグラボが簡単に唸るようになっちゃたな…
そろそろ360にグレードアップかしら
937Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 01:46:34.40ID:h8MLCtYZ
それグラボの問題じゃねーの
グラボ分解してサーマルパッド張り替えとグリス塗りなおしすりゃいい
938Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 01:51:55.27ID:4zPoasCp
第8世代のAsetekポンプは冷却性能は高いけどかなり音が気になる感じらしいので
まだ様子見がいいか
939Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 02:36:08.00ID:ABLeACbL
>>936
冷やせてないならラジが温まらなくて逆にケース内の熱も上がらないでしょ
熱は消えるんじゃなくて移動するんだよ
940Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 08:29:43.66ID:4qBAgdA7
>>937
ありがとう原因それっぽい

>>939
仰る通りでした
941Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 08:30:20.20ID:l0u7aoq1
案外ラジが埃で目詰まりして窒息してるとか
942Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 08:31:15.78ID:HdwM8Lx8
まぁ7年ものなら買い換えろとは思うが
943Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 08:35:38.56ID:Q7fF1MBn
>>935
馬鹿野郎!P14の高品質・静音性・冷却性能に優れるファンを交換するなんてとんでもない!
そのまま使っとけ!
944Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 11:06:53.70ID:WCKxzCiO
>>736
amazonでls520 se販売開始してるね。
945Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 13:06:29.15ID:d+uyesdG
>>944
配送料8001円は草
946Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 13:09:36.69ID:BRyL9EGj
>>943
完全無音pcをコンセプトに組んでるんだが500rpm位で141回したら風量稼ぎながら静音両立出来るんじゃないかと企んでる
オープンフレームだし
947Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 13:32:17.62ID:egbRrK8K
>>945
deepcoolの公式で売ってるよ、見つけにくいけど。
948Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 13:37:08.60ID:xkOGyAWg
自分で高性能と言っちゃうDEEPCOOLは恥を知らない
949Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 13:47:14.32ID:8mziyy0I
>>946
完全無音ならファンレスなのでは?って突っ込んだらあかんやつか?
950Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 14:17:26.81ID:l0u7aoq1
>>946
低回転だと軸音出るぞ
951Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 14:18:24.15ID:BRyL9EGj
>>949
無音(ファンは動かすが聞こえない)をモットーにやってるw
fhp141ならp14より聞こえないの範囲が更に広くなるんじゃないかと
952Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 14:19:31.77ID:bxFGa/xi
PC隔離部屋が最強よ
953Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 14:22:47.21ID:BRyL9EGj
>>950
それ心配してたけどやっぱ出るか?
取り敢えず一個だけ買ってみて真ん中だけでも変えてみるわ
954Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 14:37:32.71ID:egbRrK8K
年度末だしなんか面白いセール品出ないかな。
955Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 15:19:45.36ID:8pogf4rq
訳あってXPGの弁当プロが3つ余ってしまった
まだ予定だがリキフリ360mmを買ってきてそれに付け替えるのはどうかね?
静圧はP14より優れてるように見えるが
956Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 15:20:20.94ID:/XFZ8c5Y
間違えたP12ね
957Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 15:28:52.48ID:HdwM8Lx8
AIOならエアフローも考えないといけないから静圧重視のP12やP14よりNoctuaのファンの方が良い気がするけど
本格水冷なら静圧だけ重視したらいいけど
958Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 15:36:29.58ID:xTtN0poe
noctuaを買うのは金かけすぎだから無いな
あくまで余った弁当プロを使いたいんだよ
959Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 15:39:24.61ID:3eYBUpta
因みに使ってるケースはO11D EVOでサイド配置
エアフローは問題ないと思う
マザーと石を一新する予定だからついでにAIOも買い替える
960Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 17:04:55.39ID:Dznzcx8b
Noctuaのファンは1個4000円とかそれ以上するからな
961Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 19:58:07.87ID:XXyxIfo/
>>957
ケースのレイアウトと、吸気か排気かにもよるんじゃないか?
後、財布の厚みにもw
962Socket774
垢版 |
2023/03/11(土) 20:17:19.21ID:1nYuEsze
T30いいぞ
963Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 11:56:08.07ID:+OYbWhfx
>>962
T2000は?
964Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 12:16:00.63ID:dmIIsA/c
>>962
そりゃ価格が価格だし
965Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 13:48:59.79ID:0WHOn+eC
Fractal Design Celsius+ S28 Prismaを買ってきて取り付けたんだが
AUTOにすればポンプを水温で制御できる仕様なのに水温をモニターできない謎仕様なんはなんなの
966Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 13:59:21.77ID:Mlo/oZkU
昨日ワンズチャンスの日で難あり(LGA1700用以外のリテンション金具と外箱とグリスが無い)な
リキフリⅡ280バルクを4650円でゲットしたんだが、
これは大儲けでいいんだよな?新品だし…
開店時間しばらく後に入店したんだが、並んでた人達は別の獲物狙いで
コレにはあんまり興味無かったのか特価品の棚の上で残ってたんで衝動的に保護したんだが…
967Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 14:27:45.32ID:8lMK8yTu
大阪の店には別に興味ないです
968Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 14:34:41.95ID:9TiZGiJY
ガスケット根元にQCシール貼ってるなら当たり
貼ってないならごみ
969Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 15:23:17.13ID:7u4FbiK1
QC無くてもarctic本家に連絡すりゃ対応品送ってくれるんじゃねーの
970Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 16:21:21.92ID:WgfDGCh0
>>965
簡易水冷で水温まで見られるヤツってUSB接続してアプリインストールするタイプのやつだけでしょ?
ポンプもファンも3or4ピン接続しか無いなら見られなくて当然では??
971Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 16:38:53.14ID:loWtqAQy
intelが14thでまたソケット変える
・1700用で流用可ならそのまま使える
・1700用は流用不可→対応キットをオリオと尼で売る1700の時の対応が繰り返されるの必至

つまりintel環境なら¥1000程度手出しがいるものの移行出来る可能性は大

AMDは多分AM6で仕様変えてもクーラー固定まわりは流用可能に拘るだろうから
AM4・5のキット無いならもうintel専用リキフリだな…
972Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 16:45:34.91ID:xSzWRINH
>>971
Z690環境で13900KあたりにすればIntel18Aが出回る2025年か26年くらいまではIntelCPUはろくなのでないから安心して高みの見物してられる
973Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 20:25:12.59ID:fb/ad9Z2
ちょっと前にryuo3買った報告したものです。
79503dX昨日届いて、設定失敗しているのか、ccd1側が5.7ghzとかでない。
全コア4.9くらいでcineベンチ359990一回のみ測定
部屋の温度22度くらいで コア77届かないくらいです。
ケースは011XLでファンもしっかり回している感じです。天面設置
i.imgur.com/gtZh1rN.jpg
974Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 20:53:51.60ID:1hIYUDR/
>>973
ベンチのマルチとかじゃ5.7とか出ないよ
というかベンチで測らないほうがいいよ
フルロードで5.7Ghzとか幻だよ
975Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 20:58:49.57ID:B1J04zqc
5950X使ってるけど7950で全コア5.7G出せるとかどんだけ技術革新したんだってビックリしたわ
976Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 21:30:06.78ID:fb/ad9Z2
いや1コアだけでも高いのかと思ってた。
977Socket774
垢版 |
2023/03/12(日) 22:23:20.36ID:1hIYUDR/
並列処理なのに1コアだけ高いとかあるわけないやろ!
爆発炎上するわ!
いい加減にしろ!!!!
978Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 02:49:03.22ID:8CsFr+CH
電圧上がらんから通常だとクロックも5.5GHzまでしか上がらんな
PBO(とCOも?)で+200MHzしてようやく5.7GHzって感じ
CPUの当たり外れと温度にも影響されるだろうけど
979Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 06:48:56.81ID:CEPEOW+b
AIOの水温って高負荷時はもっと熱くなると思ってたがちょっと熱いお風呂ぐらいまでにしかならないんだな
13700Kをシネベンチで30分ぐらい負荷かけたが水温は45℃ぐらいまでだったけどCPU温度は80℃ぐらいになってるのに
980Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 07:31:16.67ID:5aGoxKkF
冷却水が沸騰するまで熱くなるとでも思ってんのか
981Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 09:43:41.99ID:OQQOUsc7
冷媒が高温になったらフィッティングがガタガタになるしホース樹脂パーツの寿命がすぐなくなるぞ
982Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 10:34:36.15ID:FPSloZNw
オレもCPU温度くらいになるものだと思っていた
水冷パーツをみたら大体の部品が耐久温度60度とか
意外と熱くならないもんだなと思った
983Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 11:35:34.52ID:Cqo+yKJf
13900kでCinebench23やりまくって目指せ水温80℃台
984Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 11:38:56.60ID:kxBs3e5u
爆熱CPUでラジエーターが小さくてファンが無かったら飽和するかもね
985Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 11:45:33.13ID:ufLW0oHC
冷媒まで同じ温度になるのならそれはもはや実質空冷
986Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 12:19:21.40ID:UvoJzT8y
ttps://i.imgur.com/cjd52GE.jpg

簡易水冷使ってるとこの辺りにトップフローでファン置きたくなるけど良い方法が無いものか…

PCIスロット取付ステーはトップフローにならないやつばっかだし、長尾の排気ファンに取り付けるVRM用のステーは排気ファンもラジエーターも半分ぐらい塞ぐし…。
987Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 12:21:24.00ID:5aGoxKkF
クーラント液はそもそも比熱が高いので熱しにくく冷めにくい
もしも水温が50℃以上とかになってたらラジエーターがしょぼくてCPUの熱を放熱しきれてないとか、下手したらクーラント液が蒸発して減ってるとかそういう異常事態
988Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 12:26:46.38ID:A9XNB0iy
>>986
ファンを置くんじゃなくてやや太めの塩ビチューブでダクト引っ張ってくるとか
989Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 12:34:15.99ID:p9fSJlkI
>>986
Silverstone SST-AP181 180mm 700/1200rpm 徹甲弾ファンをトップフローにしてたわ

オススメ
990Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 12:56:26.27ID:kuin/kqq
体積も増えるから圧力調整弁の付いてないラジはすぐ逝きそう
991Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 13:54:21.05ID:5aGoxKkF
純水のぞけば冷却水にいちばん適してるのは原発とかで使われてて比熱が純水の4分の1以下のナトリウムや水銀だけど
猛毒だからな
992Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 15:26:31.17ID:uMaPUD3a
比熱が大きい方が冷却に適してるのだけど?

液体ナトリウムは中性子を減速させないから高速炉の冷却剤として使われてるだけで
熱伝導率が高いからというわけでは無い

融点無視して熱伝導率を優先するならば液化したアルミ、銅、銀のが適してる
993Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 15:42:32.65ID:yJheJNOu
>>986
この手のファンステイでその辺に貼り付けるのではいかんのか?
ttps://www.@mazon.co.jp/gp/product/B00Y2F10FS
994Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 16:10:20.03ID:UvoJzT8y
>>988
縁日のびよんびよんみたいなアレか。良いかも。ちょっと検討してみる

>>989
ケース側に加工したら着きそうだな。デカいけど

>>993
それだとグラボに干渉して上手く置けんのよ。
あとうちの環境だと磁石上手く付かないこと多くてな。
995Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 16:15:16.29ID:H9NWJyjG
>>989
Silverstoneの簡易水冷を買ったら取り付け中に水枕側のホースが裂けた思い出。
それに付いていた12cmファン2つは、P100のフロント吸気ファンとして元気です
996Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 16:30:51.05ID:vbU7aaJH
次スレ立てた
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part46
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1670889482/
997Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 16:41:21.23ID:0qhjTrn3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1678692395/
998Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 17:40:06.10ID:fVHvwJ8Z
>>994
ファン用のフレキシブルアームってのもあるな
AmazonにtmsDirectのネジ留め式のとアイネックスのマグネットベースのFST-MAG2が出てる
999Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 17:45:04.43ID:Cqo+yKJf
フロント200で吸気
トップに三基の140ファンでラジエータの熱源排気
後部に140のファンでVRMあたりを排気
これで十分エアーの流れあるやろ
1000Socket774
垢版 |
2023/03/13(月) 17:45:20.91ID:Cqo+yKJf
質問は寝て待て
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 90日 8時間 47分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況