X



★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.77

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/11/04(金) 16:32:04.00ID:NE6dSjKka
>>491
何のために?
2022/11/04(金) 18:12:48.61ID:aT/QxGDbd
もう諦めてASROCKのtaichi買っちゃったわ
495Socket774 (ササクッテロラ Spc5-f5rT)
垢版 |
2022/11/04(金) 20:06:46.79ID:4nkp/E6qp
ワイも待ちきれずにmsi Carbon ポチったわ
2022/11/04(金) 23:06:58.58ID:iQ/6Xu+l0
Z690の一個前のBIOS ver.2004の説明に
2. Update ME version to 16.1.25.1885v2
って書いてあるけど、これは2004にうpだてしたらMEファームウェアも同時に更新してくれるってことなの?
手元に試せる機材がまだ無いんや
2022/11/04(金) 23:20:05.46ID:EsGVa+Ek0
>>495
同じく
2022/11/05(土) 14:39:37.41ID:ereVGATI0
>>496
update 〜 toだから
そういう事かと
2022/11/05(土) 15:38:15.86ID:KQUSU1yT0
ME入れ忘れる人が多いからオマケしてくれたんじゃね?
2022/11/05(土) 15:49:09.83ID:FlLWn4mw0
というかRaptorでの不具合原因が
MEが古いだったんだし
今までみたいに別で入れろだったら意味ないでしょ
2022/11/05(土) 16:13:13.52ID:3o+ten1I0
>>496です。
新規でRaptorで組みたいけどZ790が高くてZ690TUFマザーにしたかったので助かりました!
最近のマザーはBIOS更新前に非対応CPU載せてもBIOSまでは行けるらしいのでこれで万事解決っす!
2022/11/05(土) 17:14:52.91ID:ACo46SxV0
ショップのbios更新サービスお願いするか、素直にbios flashback系の機能付きマザー買ったほうが良くね
もし動かなかったらどうすんの
2022/11/05(土) 17:18:12.01ID:oazKmw8s0
対応してる板と対応してない板があるのにな・・・
ASUSの場合はBIOS Flashback機能付いてなきゃ使えないから多分無理だろうけどどうすんだろうな
504Socket774 (ササクッテロル Sp79-Rfmm)
垢版 |
2022/11/05(土) 17:31:26.69ID:ytB7og/2p
B650M PLUSでASUS童貞卒業したんだけど、BIOSの更新はUSBメモリに更新BIOS入れてUEFIに入らないと出来ないんだな。
他社だとアプリから更新出来るとこ結構多いから意外だった。
2022/11/05(土) 17:31:51.97ID:DoalvtoVa
素直に店に頼むのが楽だと思うけどな
2022/11/05(土) 17:32:41.97ID:MYlIo/Q+0
>>501
非対応BIOSで起動しない報告あったよ
TUFだと起動しない時は対応CPUが必要
2022/11/05(土) 17:54:34.58ID:ijNxDM+sr
flashbackはメモリとCPUすら無くても出来る奴じゃないとw
2022/11/05(土) 17:59:45.40ID:oazKmw8s0
ASUSのBIOS Flashback機能はメモリとCPUなくてもBIOS更新できる機能のことです
2022/11/05(土) 18:52:59.55ID:fbDGIFIF0
BIOSTARの一部のマザーボードにもCPU無しで更新できるものがもありますのでよろしくお願いいたします。
2022/11/05(土) 19:03:38.61ID:HE/l3Nhod
>>501
ラプターに対応してないBIOSのバージョンでラプター入れたらどうなったか後で報告お待ちしてます。
2022/11/05(土) 21:11:23.53ID:V1jKUUq30
ツールインストールしてEZ Updateで出来るんじゃない?
2022/11/05(土) 21:12:12.66ID:V1jKUUq30
>>511
これ>>504へね
513Socket774 (ワッチョイ 9298-Rfmm)
垢版 |
2022/11/05(土) 21:27:19.31ID:L+HyGXhc0
>>512
マジで?
2022/11/05(土) 22:07:14.60ID:V1jKUUq30
>>513
ごめんTUFgamingB650Mのマニュアル見たら無いんだな
TUF B550にはあったし古くはivy Bridgeの頃にはすでにあったからあるものだと思ってた
2022/11/06(日) 06:49:01.50ID:uXZzadkV0
>>508
ふと思い出したけどなんかITXのマザー1つだけcpu必要なやつあったんだよな
ありゃなぜだったのやら
2022/11/06(日) 22:34:54.92ID:BNjEsDOU0
>>491
米尼にある物すら来ない始末でな
小馬鹿にした事やって離れたらもう戻ってこないだろう
2022/11/06(日) 22:40:00.93ID:X1VJs+mY0
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
13600KでM.2スロット1だけ認識しないんだが
SSD入れ替えたりしてSSD側は問題ないしスロット2-4は認識する
BIOSは2103
518Socket774 (ワッチョイ d211-VgqC)
垢版 |
2022/11/06(日) 22:44:52.75ID:8pjRosOg0
排他的なやつ?
持ってないから知らんけど
2022/11/06(日) 22:45:43.75ID:klwSX9KRd
MEアップデートしてないに一票
2022/11/06(日) 22:45:49.78ID:YzH5jCYR0
一般的に intel ME ファームウエアが古い場合認識しない場合もあるとか
2022/11/06(日) 22:59:42.07ID:dKpHxQsd0
ASUSの600シリーズで13世代使うときはBIOSとIntel MEの更新もセットでしないとトラブル発生
2022/11/06(日) 23:04:30.71ID:X1VJs+mY0
m.2SATAは使ってないしスロット的にも排他使用とかはないはず
スロット1にさす予定だったSSDにwindows11クリーンインストールしてからMEアップデートしようと思っててしてなかった
先にMEアップデートやってみる
2022/11/06(日) 23:05:14.09ID:YzH5jCYR0
GIGABYTE や BIOSTARのマザーボードって intel ME ファームウエアを更新するときは
EFI shell でコマンド入れたりするのだけど、ASUSの場合はWindows上から更新できるんです?
2022/11/06(日) 23:07:30.98ID:dKpHxQsd0
MSIとASRockはBIOS更新するとMEもセットで更新されてる
別々にしたASUSが悪い
2022/11/06(日) 23:08:14.23ID:ZDAaaKic0
「認識しない」ってのは、OS入ってない新SSD載せてもBIOS上で認識しないってこと?
「既存OS入ったSSDを特定スロットに付けた場合に起動しない」ってこと?
2022/11/06(日) 23:35:12.09ID:X1VJs+mY0
OS入っていない新SSDでもBIOS上で認識しないってことだった
MEアップデートしたらスロット1も認識するようになったありがとう
2022/11/06(日) 23:46:03.20ID:3im6ATo30
傍から見ててMEネタ多いな
2022/11/06(日) 23:46:53.50ID:ZDAaaKic0
ASUSのMEといい、ギガのEC FWといい、BIOSとは別にアプデ必要なタイプは本当に面倒だな
2022/11/07(月) 01:07:00.06ID:IWod2Uc1a
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
のCPUクーラーって何が定番?
簡易水冷のがいいのかな
2022/11/07(月) 01:30:50.69ID:JwC6XwJI0
>>529
U12Aはつかないしまともな大型空冷はpcieのオフセットを逆にしないとつかん
D15SとかFC140になるかな
2022/11/07(月) 01:58:34.96ID:K9qj/xLW0
個体差なのか取り付け時点で動かせる範囲で調整した結果なのかは定かではないけど
価格.comにAK620で何も問題ないというレビューと、ヒートパイプが接触するけどちゃんと冷えてるというクチコミがある
自分はSE-226使ってるけど普通に付けるだけなら何の問題も無い
2022/11/07(月) 10:07:13.51ID:Yy5jo+wZr
AS500はどうにも取り付け不可だった
AK620は向き変更かやや強引でなんとかって感じ
最近のASUSのヒートシンク無駄に占有しすぎなんだよな
仕様上のクリアランスはさすがにとってるんだろうけど、あとほんの数ミリでいいから落としてくれればってのがすげー多くなったわ
2022/11/07(月) 10:35:03.05ID:+TJH/FzJ0
簡易水冷使えという暗示
2022/11/07(月) 12:53:49.40ID:+jW01eDjd
質問です。
うちのPrime Z690-P D4なんですが、起動時にピーピッピッピと鳴って起動しなくなり、グラボを交換してもダメという状況です。
メモリを抜いても状況は変わらず(メモリが挿さってないので先にピーと鳴る)、あと挿さってるのは1394カードとconnectx-3なのですが、もうマザボの不良と確定しても良いでしょうか。
ちなみにグラボはrx6650xtとrx580, CPUは13400,にmicron 16Gx4になります。

最悪マザボをもう一枚買ってこようかと思ってますが、今までasusのマザボで数ヶ月と経たずに不具合を起こした事はなかったので、この製品自体やばいのかとも疑っています。
2022/11/07(月) 13:05:03.96ID:JJBhpqfY0
>>534
13400ってまだ売ってないよね?12400だと思うんだけどPrime Z690-P D4でBIOS画面まで行くのならBIOSを
新しいのに変えたほうがいいかも、俺はROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4の初期BIOSでBIOSまではOK
なんだが、ウィンドウズインストールで熱暴走、BIOSアップデートで90℃とかマジかよ?って感じでひどかった。
2022/11/07(月) 13:11:00.83ID:qJF/KgWP0
起動時のBEEP音について
ttps://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
537長渕 (ワッチョイ d973-8gy9)
垢版 |
2022/11/07(月) 15:39:36.07ID:+grSJuuI0
ろくなもんじゃね~
2022/11/07(月) 16:54:14.84ID:PvoJgvq90
前買ったママンにビープ用のスピーカー付いてなかったから汎用の買って付けた思い出
偶々だったのか元々入ってなかったかはもうわかんないな…
2022/11/07(月) 18:48:02.23ID:D6ekn7s30
安もんはついてないやろ
2022/11/07(月) 19:08:48.79ID:ozPUTtbB0
>>534
曲がるだー病では?
2022/11/07(月) 19:23:18.14ID:vfiy5oac0
メモリ4枚じゃなく1枚づつ、各スロットで試したの?
一部板ではCPUの曲がりが激しいらしいから、特定メモリスロットが使えない場合は反り防止フレームで改善するかもね
その場合、保証関連で反り防止フレーム使うの嫌だったら初期不良交換/返品で別のモデル買ったほうがいいと思うけど
2022/11/07(月) 19:34:39.66ID:TZ4O1kdsd
>>535 レスどもです。すみません。12400ですね。
起動しなくなったのは、pcを起動したまま数時間外出した後のことですが、もしかしたらcpuか周辺が熱で逝ったのかも知れません。

>>536それは真っ先に見てますが、前述の通りグラボ側の不良じゃ無いです。
2022/11/07(月) 19:38:14.59ID:TZ4O1kdsd
>>540 曲がっている可能性はありますが、メモリを全部抜いたらメモリがない旨のピーに続いてピーピッピッピと鳴っているので、一応は区別して鳴っているようです。
2022/11/07(月) 20:39:33.42ID:vfiy5oac0
初期不良じゃなくて経年劣化か
2022/11/07(月) 20:55:46.93ID:gtcPgz8cp
拡張カード類全部抜いて内蔵グラで出力もダメだったん?
546Socket774 (ワッチョイ 6558-8gy9)
垢版 |
2022/11/07(月) 21:08:45.11ID:RBMpH8R10
めんどくさいからバラして初期構成も試してないのだと思う
2022/11/07(月) 22:42:30.36ID:JJBhpqfY0
>>542
中古で買ったのでなければ保証があると思うのでPCショップと相談だね~頑張って
2022/11/07(月) 23:04:52.69ID:347bES4H0
Prime Z690-P D4ってCPU無しでUSBメモリからのBIOS更新って無いのね…
2022/11/08(火) 01:16:22.06ID:U4/ouS+L0
Prime Z690-P D4がピーピッピッピで起動しない件ですが、原因が判明しました。
実に単純ながらも今まで何枚もasusマザボを扱いながら見たことがない症状でした。

一つのモニタにmacも繋げているのですが、モニタ入力ソースをmacのためにhdmi接続にしていたから、とただそれだけです。
入力をdpにするとビープは鳴らずに普通に起動しました。やれやれ。
今までこんな事一度もなかったんですけど、外部の要因をマザボの問題のように音を鳴らすなよ。
cpuとssd, hdd以外全部取り外ししまいました。

今まで正常に起動しないと思って何度か電源を切った事が原因で修復モードに入りましたが、今完了してデスクトップ画面が出てます。
2022/11/08(火) 01:18:56.44ID:U4/ouS+L0
とまぁ、皆様お騒がせしました。また出費か、と大変焦りましたが安堵しています。
551Socket774 (ワッチョイ 6558-8gy9)
垢版 |
2022/11/08(火) 01:25:34.46ID:CnYZvpXV0
( ゚д゚)、ペッ
2022/11/08(火) 01:38:59.60ID:U4/ouS+L0
役立たずは後から文句垂れる卑劣漢な事を体現してて草ですわ。

俺は最初からそうだと思ってた、とか言いそう。
2022/11/08(火) 01:58:57.08ID:V9TGM4iS0
的外れなこといっててごめんな
まさかモニタ繋いでなかったとは思わなかった
2022/11/08(火) 02:02:35.97ID:C2NfTTZF0
>>552
HDMIは鬼門ですね~ Displayportじゃないと映らないとか、そんなのに遭遇しました

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656043175/189
2022/11/08(火) 04:51:37.05ID:nlSPxhnx0
>>548
おっす!工房の特価組?ウチもやでw
PRIMEにはFlashback無いので12th Celeron探すと、最安値で工房の7,980がヒットするw
有償BIOS更新サービス探すと、これまた工房の3,000円がヒットするw
なかなか商売うまいよな・・・
2022/11/08(火) 09:07:27.84ID:Xaa+BMASM
昔のasusはピンヘッダに刺すコネクタまとめる土台みたいなの付けてくれたけど、
最近のは付属品もかなり減ったね
エントリークラスじゃSATAケーブルくらいしかまともなオマケがない
2022/11/08(火) 09:14:35.28ID:JU/UOwha0
>>556
使ってるの下位モデルでは?
2022/11/08(火) 09:21:49.22ID:Iki5Brok0
ROGのマザボにはサーモセンサーを繋げれるヘッダーがあるようなんですが使ってる人はいますか?
話題の12VHPWRコネクタの温度モニターしたくって
設定温度以上検出でシャットダウンみたいな制御もできればいいのですが
2022/11/08(火) 09:43:02.88ID:A3m9Yxv50
>>549
久しぶりにASUSマザー(TUF B660-PLUS)利用して、そのビープ音で躓きました
このASUSマザーは、映像出力を出してから、モニター(PHILIPS 4K)が反応するまでの判定時間が短くVGAエラーで起動しませんでした
内蔵GPU、6800XT、RX480、とっかえひっかえしてどれもだめで、これに気付くのに2時間以上かかってしまった・・・
HDMI、DPどちらもNGでしたよ
スリープ復帰の遅いモニターは注意が必要みたいです
2022/11/08(火) 09:57:30.12ID:Fqtfj7D00
例えば鯖機としてセットアップ時はディスプレイ繋いで、その後はディスプレイ外して別PCから遠隔操作で運用する場合どうするんだろうね
2022/11/08(火) 10:10:29.42ID:DJSRjG5l0
>>549
治ってよかったねおめでと
2022/11/08(火) 10:19:15.02ID:CLrplyfP0
>>559
biosでGPUとかのチェックをしない、もしくは無視する、といった設定ない?
今時のマザーはGPU無しでも普通に起動するけどねぇ
昔(20年くらい前)と同じようにエラー発生時の挙動を設定しないと、になったのかもね
2022/11/08(火) 11:04:57.78ID:7dtU50+h0
>>552
正直そんな言い方するぐらいなら質問しない方がいいと思う
2022/11/08(火) 11:31:54.00ID:8QpCeRcI0
HDMIダミープラグとかいうのがある
リモートデスクトップとかで使うみたいだけど、故障の切り分けに持っておいてもいいかもね
2022/11/08(火) 12:39:26.87ID:Xaa+BMASM
TUFって下位モデル?
中くらいかと思ってたが
566Socket774 (アウアウウー Sacd-VgqC)
垢版 |
2022/11/08(火) 12:46:07.34ID:7vzk3cXva
TUF ローエンド
STRIX ミドルクラス
MAXIMUS ハイエンド
2022/11/08(火) 12:48:03.86ID:ot03qxyo0
ハイエンドもやれることは全く変わらんから
高いの安いので言ったら安いほう
2022/11/08(火) 12:48:27.10ID:ot03qxyo0
ローエンドはprimeシリーズでね?
569Socket774 (アウアウウー Sacd-VgqC)
垢版 |
2022/11/08(火) 12:50:34.61ID:8tdpZS5La
TUF及びprime ローエンド
2022/11/08(火) 12:53:53.88ID:dczaZS5Da
>>563
基地外に期待するだけ無駄
2022/11/08(火) 13:46:39.91ID:evcpocMj0
上から
MAXIMUS
STRIX
Pro Art
TUF/PRIME
くらいのイメージ。
ProArtの位置は人によるか
2022/11/08(火) 14:00:48.45ID:zV5OItYY0
過去を加味した俺のイメージだと
ROGの時点で別系統って感じだな
ゲーミングだのが別に売りになってなかった時代から
無駄に機能盛ったマザボシリーズ

TUFやprimeは普通の自作向けでTUFがその中で上位機種
今だと殆どにGamingが付いちゃって一緒くたになってるけど
2022/11/08(火) 14:03:32.89ID:Tcs5jqBjd
エクストリームもヒーロー12月中旬らしい
2022/11/08(火) 14:12:38.63ID:1KZZsxd80
13700K使うのに反り防止パーツつけるか迷う
保障効かなくなるとか
2022/11/08(火) 14:21:44.82ID:NflBWBVsd
>>565
深夜アニメの有能な妹的存在
2022/11/08(火) 14:32:32.55ID:JN30w0LYd
>>573
そこまで待てる人は真のasusマンやな
2022/11/08(火) 14:40:05.14ID:ot03qxyo0
flashback付いてる安いのでええやん
なんで高いのが必要なん?
2年もしたら陳腐化するのに
2022/11/08(火) 15:52:28.37ID:sJrAZVqu0
>>574
自分の覚悟次第。
一回最小構成で起動させてマザボに不良なければ付ければ良い。
2022/11/08(火) 16:32:52.43ID:ZakS0n8cd
>>574
反り防止フレーム付けた人が後悔したと言う書き込み見た事ない
付けてない人がいつまでもグダグダ言ってるのは良く見かける
それが答え
2022/11/08(火) 17:17:30.37ID:KbGd6Beq0
取り付ける時に大したトルク掛けてないのにメキメキ音がしたのが不安だった
一応動いてる
2022/11/08(火) 17:22:58.35ID:HyE33ifDa
こえー

まあ買っておくか
2022/11/08(火) 17:29:44.83ID:sJrAZVqu0
サーマルライトのつけたけどメキメキ音はしなかったよ
2022/11/08(火) 19:51:25.88ID:aeWLpFQWa
あんなネジ締めてるだけの構造で保証が~とかいちいち気になる不器用なやつは結局そのままでいいんじゃねーの
2022/11/08(火) 20:40:03.16ID:lxR5OfTF0
保証より腐食しないか気になる
2022/11/08(火) 20:43:00.40ID:OHJljy3Y0
自作パーツなんて初期不良以外NCNRのつもりで使ってる
2022/11/08(火) 22:24:55.59ID:UqW0MALG0
>>577
ASUSは安いのにflashback付いてないんすよ
2022/11/09(水) 00:00:41.26ID:QzUEHOOD0
>>586
TUFついてんだろ
2022/11/09(水) 00:02:25.19ID:MILbovBB0
>>587
AMDはFlashback付いてるのが多い
Intelは無い
2022/11/09(水) 00:04:58.36ID:LlrRoUk80
ROG STRIX B660-I GAMING WIFI買おうと思ったら売り切れてた
2022/11/09(水) 00:09:01.49ID:qGo5hoyG0
あら、そんな状況?
Flashbackはコストに響くのかセキュリティに響くのか、或いは他の何かか
なんだろうね
2022/11/09(水) 00:43:07.82ID:DpjA1Thc0
ギガはやっすいマザーでもQ-Flash付いてる
ただしボタンがBIOS ROMの傍
2022/11/09(水) 01:48:06.53ID:NqEjpOdB0
いつの間にか地図通販にZ790ROGのFとI、あとPrimeが並んでたけど予約でもやってたのかな
全部完売表示だからわからんが
2022/11/09(水) 02:26:11.72ID:GulGFAC40
BIOS難民用にCPUレンタルとかやれば、3泊2千円でもわりと引き合いがあったりして?
2022/11/09(水) 03:28:09.30ID:htSrdGSE0
普通にオクメルカリで安CPU買って更新したら即売るだけだろう
レシート付きで放流したら今もオクの海彷徨ってる3000GEとかあるで
2022/11/09(水) 07:40:45.03ID:QzUEHOOD0
>>588
ああ、それやな
2022/11/09(水) 13:50:58.62ID:HFgFNJ8v0
工房で一瞬Celeron G6900品切れしててワロタ
すぐに即納在庫復活したけど、どこから掻き集めてきたのかw
2022/11/10(木) 01:08:12.16ID:yLJEVMmgd
ArmoryCrateの FanXpert4の
•ASUSフレームワークーFXプラグイン
•HTML
•デバイスSDK
の更新来てたので更新したら
ダウンロードは完了するけどインストールがあと少しで完了しない不具合
何度か再起動して試してみてもダメだったのでMcAfeeのリアルタイムスキャン切って再トライしたら更新出来た。
そしてファンの設定は初期化されました。
いつもはMcAfee切らなくても更新出来るんだけどね。
※Z690 TUF Windows11
念の為ご報告
2022/11/10(木) 12:34:56.53ID:TQ6tsrjt0
>>597
https://i.imgur.com/vC5J5gK.png
アップデートしたらFanXpert開けなくなったわw
何回やっても再起動してもデバイスページエラーのまま
困ったもんだぜ
2022/11/10(木) 12:52:29.27ID:yLJEVMmgd
最近のArmoryのアプデは安定してたのに
今回はどうやらポンコツが発動してるみたいね
2022/11/10(木) 13:17:07.46ID:+7n+AkOe0
水臭いなお前ら
人柱なんていかした趣味二人だけで楽しむなんて
俺も混ぜろよ


FanXpart開かねぇええええええええええええ
2022/11/10(木) 18:13:33.20ID:TQ6tsrjt0
開けない仲間が増えて嬉しいです!
602Socket774 (ワッチョイ b19b-gQXg)
垢版 |
2022/11/10(木) 18:34:44.94ID:onEk1zEA0
ROG STRIX Z790-G GAMING WIFIって今のところラインナップにないからやはり出ないんだろうか
出るならZ690-G買わずに待ちたいんだけどね
12月になったら追加されたりするのかな?
603Socket774 (ワッチョイ 3653-Rwwq)
垢版 |
2022/11/10(木) 23:02:40.02ID:j5JAsoZ+0
ROG新作出てくれー

Mini-ITXで
2022/11/10(木) 23:21:33.10ID:+7n+AkOe0
三人一緒なら不具合もなんてことないもんな!
2022/11/11(金) 08:41:28.40ID:elM7mj1h0
自分もFanXpertではまってたけど、いつの間にかアップデート完了してたみたいで普通に起動した
日付は2022/11/10になってて設定もリセットされてた
606Socket774 (ワッチョイ 09f3-mIXX)
垢版 |
2022/11/11(金) 12:37:17.60ID:LouAgq9/0
未だにTUF プラスz390にi5 8600k にシロッコファンのrtx2080でタルコフやってるんだけど、そろそろアップグレードすべきかな?
2022/11/11(金) 14:24:10.53ID:LjRytMDy0
rog z790 f Amazonで販売あったのか
2022/11/11(金) 15:01:35.24ID:XbQVYcB60
PC起動しても設定が反映されないのは日常茶飯事
再設定しようとArmoryひらいたらデバイスが見つからないのは当たり前
やっとの思いで設定画面にたどり着いたらデバイスを更新してくださいの嵐
更新がないのに更新を確認すると設定が開けるように
そしてそのままグルグル考え込んでフリーズ

ほんとArmoryは地獄だぜ
609Socket774 (スップ Sdb2-mIXX)
垢版 |
2022/11/11(金) 17:12:17.22ID:Y124ePYQd
>>608
LEDならAURAが入ってる状態なら、コルセアのiQUEで操作できるんだけどね。ちな俺はarmoryは見捨てた
610Socket774 (スップ Sdb2-mIXX)
垢版 |
2022/11/11(金) 17:12:48.18ID:Y124ePYQd
>>609
統合で操作
2022/11/11(金) 19:51:28.98ID:qq2AJ360M
Z790-I Gaming Wi-Fiのところに新しいSS3対応Realtek USB Audioドライバ(v6.3.9600.2333/UAD)とThunderboltドライバ(v1.41.1335.0)が上がっていたので
Z690-I Gaming Wi-Fi /12600K(Win11)に入れたった

Z790-I Gaming Wi-Fiのところに新しいAI Suite 3(v3.03.12)単体がX570-E GAMING WIFI IIのところに新しいSS3対応Realtek Audioドライバ(v6.0.9411.1/UAD)が上がっていたので
B450-I Gaming /5700G(Win10)に入れたった

PRIME B660-PLUS D4のところに新しいノーマル版Realtek Audio ドライバ(v6.0.9381.1/UAD)が上がっていたので
Pro WS X570-ACE /5900X(Win11)に入れたった

とりあえず問題なく動作している様子。ASUSって新しいドライバ探すのが面倒だよね

*****
SS3対応Realtek Audioドライバ(USBのも)はサイズが巨大でいろいろインストールされるから古いドライバを削除後ネットを遮断してから再起動 →
新しいドライバを解凍フォルダにあるAsusSetupで入れてる(終了まで5分くらいかかるし)
2022/11/11(金) 20:44:04.31ID:291Y2vV9d
人に読ませる気のない文章やめろ
長文書くなら見やすく書けや
2022/11/11(金) 20:49:07.61ID:CHxFuNFp0
とりあえず、かかるしまで読んだ
2022/11/11(金) 20:57:02.54ID:j5Lvz15I0
全部読んだんかーい
615Socket774 (ワッチョイ a9b1-IBrl)
垢版 |
2022/11/11(金) 22:44:57.58ID:cjatgUbh0
チップセットのバージョンアップってどうすんの?
ダウンロードして解凍してexeファイルを実行しても 何も表示せんが、
どうしたらいいの?
2022/11/11(金) 22:53:00.44ID:qq2AJ360M
表示を視たいのならSetupChipsetの方をダブルクリックすればいいんじゃね?
2022/11/11(金) 23:50:45.29ID:cjatgUbh0
>616
そんなファイルは無いです
2022/11/11(金) 23:55:29.73ID:cjatgUbh0
すんません
マザボは TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
です。
2022/11/11(金) 23:57:29.41ID:L+sBy9aM0
まずそもそも「チップセットのバージョンアップ」が意味不明なんだが
ドライバのアップデートなのか、BIOSのアップデートなのか、MEのアップデートなのか
2022/11/11(金) 23:58:59.46ID:qq2AJ360M
>>617
Intelだよね?チップセットの「すべて表示する」をクリックして下の方にある
Intel Chipset Driver V10.1.19199.8340 for Windows 10/11 64-bitが最新

一番上にあるのはSirial IOドライバ。これも大事なものだけど
2022/11/12(土) 00:15:34.44ID:j2iLyOku0
無知で申し訳ない
サポートページのDRIVER&TOOLSって所に2022/11/10 ってのを見つけたんで
アップデートせねば って思った次第です。
2022/11/12(土) 00:17:51.68ID:A2COTg84M
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のChipsetの一番上はIntel GNAかー
顔認証なんかに使われたりするAIアクセラレーター

これってBIOSで有効にしないとデバイスマネージャーに出てこないやつ
BIOSで有効にしてAsusSetupすると何も表示されずデバマネが埋まるタイプのドライバ
2022/11/12(土) 00:24:07.93ID:j2iLyOku0
なるほど
じゃあ普通のデスクトップとして使うには必要ないんですね。
勉強になりました。感謝
2022/11/12(土) 01:26:30.88ID:/6SCsRqYd
ちょっと前だけどArmoryCrateのドライバの所に
Intel Chipset Driver V10.1.19199.8340 for Windows 10 64-bit and Windows 11 64-bit.
は降ってきたな
2022/11/12(土) 20:55:38.89ID:oIE9h3Oq0
rog maximus z790シリーズって11月4日に発売ってなってるが価格コムに情報が出ない
まだ売ってない感じ?
2022/11/12(土) 23:01:43.04ID:fotYwleh0
>>625
ビックカメラで検索するとEXTREMEとAPEXが乗っているけど「予約受付を終了しました」
となっていました。
2022/11/12(土) 23:02:44.86ID:BukIZXx6d
>>625
12月中旬だったと思う。
なんかゴタゴタしてるみたい。
2022/11/13(日) 00:44:28.56ID:OaQXN2GU0
B550 tuf plus×Win11だけどUSB調子悪いわ
ロクオン画面でキーマウ認識しなかったりオーディオインターフェース見失ったり
2022/11/13(日) 00:55:23.86ID:kyxX7poS0
似たような話聞いたけど、電源オプションの

USBのセレクティブサスペンドの設定

を弄ると改善する事があるらしい
USBの選択的サスペンドが機能してるんなら"まぁそりゃ……"って感じの話だわな
なお「改善する事があるらしい」という点に注意
2022/11/13(日) 01:11:08.23ID:xDzTctIzp
>>628
USB2.0に繋いでるよな?
2022/11/13(日) 05:32:23.19ID:AsXgCfM10
過去にはロジマウス繋いでると他デバイスを頻繁に見失うみたいな症状あったな
2022/11/13(日) 08:23:25.23ID:05vHFEqo0
TUFgamingB550plusで他PCとUSB切り替え機で繋いでるけどキーボードは問題ないがマウスが認識しなかった
背面のUSB2.0に変換ケーブル挿したまま切り替え機側のマウスケーブル抜き差ししたら認識したけど
2022/11/13(日) 08:45:04.57ID:7vnWnMfFp
キーボード・マウス・オーディオ…この辺でトラブりだくなかったら2.0に繋ぐのが鉄則

それで改善しなかってら諦めろ
2022/11/13(日) 11:05:13.67ID:AsXgCfM10
マウスにフェライトコア使うだけで改善した人もいたな
2022/11/13(日) 17:09:24.50ID:s2x2Rvjn0
ASUSて今も単体でサウンドカード出してる?
ROGだとあるんかな?
だから蟹897が多いのかな?
2022/11/13(日) 17:11:34.33ID:s2x2Rvjn0
調べたら最近はやっぱり出てないみたいだな
STRIX RAID PRO
これでも1220よりは上なんだろうか?
2022/11/13(日) 17:29:54.32ID:qElfy6CJ0
音にこだわる人はUSB DACかHDMIからサウンドバーだと思うけど
バックパネルのオーディオ端子でHDオーディオとか7.1chの人はどれくらいいるんだろな
2022/11/13(日) 17:59:30.03ID:F81v2+q50
俺は糞耳だからなぁ
安物USB DACとSPDIFを同じパワードスピーカーに接続して聞き比べて少しだけSPDIFの方がクリアに感じたからSPDIFで使ってる
音は拘り出したらキリが無いからある程度で妥協してる
2022/11/13(日) 18:09:41.60ID:zSHnrHcT0
USBの方が帯域多いんだっけか
前に光の方が音が良いってこのスレだかで言われてたけどUSBDAC関連のスレ見たらUSBでいいって書いてあったな
2022/11/13(日) 18:40:06.05ID:g1YfxFY10
PCオデオ10年やってるけど結局PCからのUSB信号はノイズやジッターまみれなんで直にDACだとなかなか良い音にはならんのよ
なんで間にDDC(+外部10MHz)を挟んでI2SでDACに繋いでる、これで数ランク良くなる
再生ソフトはRoonにHQPlayer連携でようやく思い描いてたレベルの音にぎり達したかと思ってたけど、、、
昔のπのSACDプレイヤーのが同じDSDデータ比較で音がいいw
PCでピュアやろうとすると難易度高いと思う
2022/11/13(日) 18:54:59.93ID:KUcxMt5e0
まぁたしかにピュア志向目指すとなると面倒なのはわかる
PCだからベース自体は一番便利なんだがな
2022/11/13(日) 19:17:38.12ID:kyxX7poS0
ヘッドホン向けでいいならコレが一応ある
https://rog.asus.com/headsets-audio/accessories/rog-clavis-model/
300Ωまでイケる
確か日本だと売ってなくてROG最上位マザーの付属品扱いだな
ROG最上位マザーのサウンドは可能な限り独立させてる印象があるけど現場までは分からん
2022/11/13(日) 19:29:26.58ID:AsXgCfM10
ノイズ載ってDACに影響出て困るのはUSBの電源ラインじゃないんか
2022/11/13(日) 19:32:30.09ID:Y7MoDVOG0
Z690-Fに13900Kだけど、ArmoryCrateにAI Suite 3の更新が来ていた
更新前はTPUに93%と表示されていたのでもやもやしていたけど、周波数の±表示に変わったのでほっとしたよ
2022/11/13(日) 19:35:35.08ID:ReyQE6rtM
GIGABYTEがPCオーディオ向けに給電ラインを廃した黄色のUSB-A端子が付いたマザボを
一定期間売っていたけれど支持されなかったみたいで消えてしまったよね
646Socket774 (ワッチョイ ed58-/i6p)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:35:39.03ID:rY28AVec0
分電盤にもこだわれ
2022/11/13(日) 20:41:58.64ID:D1UL1vNb0
やっぱり伊方原発の電気がいいんでしょ?
2022/11/13(日) 21:14:42.74ID:VWwtmLy70
>>647
水力発電が至高だよ
2022/11/13(日) 21:22:52.92ID:L2BVFI0n0
rog z790なかなか販売されないのって急に円高に振れたから値つけに困ってる?
米アマで見てみたけどTUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4だと送料入れても米アマの方が安い。
(今だと138円/$)
2022/11/13(日) 21:24:51.97ID:V4iXqz980
ArmouryCrate入れてみたけどいちいち読み込み中で待たされるし、FanExpertでオートチューニング押したら75%で止まってるしでアンインストールしちゃった。
2022/11/13(日) 21:38:06.20ID:nHzsR5A60
>>647
今の流行は自家風力発電でしょ
2022/11/13(日) 21:56:15.88ID:FQQ8hxAL0
ASUSは光デジタル端子の代わりにオーディオ用のUSB Type-Cコネクタ生やしたマザーボード出てたな
2022/11/13(日) 22:26:45.47ID:mxJdyYZO0
アナログのマルチオーディオ端子は最もお手軽にサラウンドを体験できる優れモノなんだけどね
ダイソーの300円スピーカーを買ってきてリア端子(黒)に繋いで後ろに置くだけで完了
たったこれだけでもゲームの臨場感が段違いだよ
2022/11/13(日) 22:39:03.86ID:aBwatdmG0
>>653
ちょっとした暇つぶしと思って試してみるか
下手なサラウンドヘッドフォンよりかは臨場感あるだろうな
2022/11/13(日) 23:03:58.80ID:KUcxMt5e0
あー昔同じことやったなそれ
よくあるようなバーチャルサラウンドなんかより全然リアルな音場になって感動したな
そしてハードオフで2,3千円くらいのブックシェルフとオクの古いアンプでしばらく遊んでた学生時代だったわ
2022/11/13(日) 23:14:10.55ID:9Zd/jmdt0
ROG STRIX B660-I GAMING WIFI、BIOS13世代対応済みで売ってほしい
ASUSさんお願いします
2022/11/14(月) 00:21:01.14ID:KXx7m3aj0
ROG STRIX X670E-Fと、
ROG STRIX X670E-Aとの違いがよくわからん…
2022/11/14(月) 01:45:01.55ID:5xNf58PN0
只の色違い
2022/11/14(月) 01:50:51.84ID:KXx7m3aj0
ありがとう、そうなんだ
ただの色違いなのならROG STRIX X670E-Fのほうが欲しいな
2022/11/14(月) 02:32:27.83ID:5xNf58PN0
ここ見るといいよ
X670 B650 B550 各マザーボード仕様表
https://docs.google.com/spreadsheets/d/16j2BUywsNFkIGyqNGiXspgCUN2JjRxzfY0v1ozVNcj4/edit#gid=1434394019
2022/11/14(月) 02:42:24.49ID:KXx7m3aj0
うお!これはまじサンクスです
分かりやすいね
2022/11/14(月) 04:06:21.39ID:p7RGzFI50
いや何でASUSサイトの方の製品比較使わないねん……
カタログスペック比較出来るやん
とりあえず
リアのUSBに違い
サウンドのシールドの仕様が違うかも
ってぐらいは確認出来たが
そんな事より三つ目のROG STRIX X670E-Eの存在に軽く驚いた
ASUSにコンセプトも一応聞いた方がいいんじゃね
A、E、F、これらは頭文字だろうし
2022/11/14(月) 04:10:29.43ID:uVXldObo0
OCできないマザボを買ってしまった。
その上でかいヒートシンクをのっけてしまった。
自分のミスだけども、シュン。
2022/11/14(月) 05:16:25.06ID:80IgJ0dIM
Strix EはなんちゃってExtreme、Strix FはなんちゃってFomura、Strix AはなんちゃってApex
ASUSの中だと Extreme > Fomura > Apex という位置づけ
2022/11/14(月) 06:36:03.59ID:kCBQ5QiC0
>>659
FとAではVRMの容量が違うよ
フェース数が一緒でもFのが容量大きい
2022/11/14(月) 07:51:58.53ID:e2bXX1H80
>>664
そうだったのか
これで大体分かりそう
2022/11/14(月) 09:28:34.16ID:cTbstrmF0
過去スレから引用しておく。
PRIMEのHx10番台にはだいたいEとAがあるけどAの方がグレード良さそうだしB560にはKがあってナンダコレ状態だけど

末尾のグレードで大体これで当てはまる
E > F > A > P
IはITX
MはMATX
PLUSはついているだけだから気にしなくていいw
TUFは二つあるけどベースは1種でWiFiあるかな いかだけだから実にシンプル
ROG Strix とPRIMEシリーズだけハイフンの後の文字でグレードが変わる
TUFとPRIMEが重なる部分が多々あったりROG STRIXのEとROG MAXIMUSの最下位が スペック的に重なったりしてASUS慣れてない人はまさにちんぷんかんぷん

まあちゃんと同梱物とかバックパネルとか製品マニュアルをダウンロードして見れば全然 違うのはわかるけど
668Socket774 (ワッチョイ 75b1-yRLi)
垢版 |
2022/11/14(月) 09:46:51.18ID:Tn31+VJH0
X570 PRO Artが欲しくて探してるんだがどこもぼったくり価格で草!
yahoo!ショッピングじゃ定価6万円台のマザーが10万超えて売られてる
2022/11/14(月) 11:11:38.78ID:5dh29HIK0
安いところは売り切れたんじゃね?
2022/11/14(月) 11:24:31.16ID:09wJ1w4j0
ヤフショって大体転売やん
2022/11/14(月) 12:34:28.49ID:N4Jwwpt/0
STRIXのモデル名は大体が下のやつの頭文字
Extreme
Fomura
Apex
GENE
Impact
2022/11/14(月) 13:24:05.55ID:xVFhzk2Sd
>>668 売れ筋じゃない製品はuefiのバグフィックスも後回しになりがちだが、それでもよければ、だな。
2022/11/14(月) 13:35:24.56ID:G+fJ+k11M
ProArt X570-Creator Wifi はBIOSバージョン的にROG Crosshair VIII Extreme の派生モデルだから
BIOSのリリース時期はそれほど遅れないし

っていうかAM4はよほどのことがない限り新しいBIOSはもう出ないんじゃね?
2022/11/14(月) 15:40:02.88ID:kO9KqkJl0
>>670
そうそう
いまや店の9割ぐらいが個人転売ショップなんだよなぁ

マザボだとかなり寝かせた旧BIOSのが届くリスクあるし、
代理店が正規ショップじゃないと保証受付しないから、
ジョーシン等の大手の出店以外は使わない方が良いかと
2022/11/14(月) 16:27:25.89ID:ucHzkNxh0
まあ世代交代が起きると大抵は保守パーツモードだからな
普通の店はわざわざ新規じゃ仕入れんし在庫捌くまで
2022/11/14(月) 17:22:27.80ID:gT90mjks0
Mini-ITXで新規13世代マシン組みたきゃ9万出してZ790マザー買えってかアススさん

そりゃないよぉ
どしてそんないじわるするの?🥺
2022/11/14(月) 17:28:18.98ID:hqigdzS50
Z690-I Gaming WiFiなら5万円台で買えるじゃん
BIOS Fkashbackも付いてるし
2022/11/14(月) 17:36:28.85ID:8/9zYIA4d
噂だと2023はラプターリフレッシュでしばらくはLGA1700の時代が続くらしい
2022/11/14(月) 17:46:28.73ID:gT90mjks0
>>677
そう言えばそれあったね
でも・・ごまんえんかあ。。。。
マザボって高くなったね
2022/11/14(月) 18:01:25.23ID:hqigdzS50
>>679
うちでも12600K /RTX3090 /Win11 22H2のが稼働しているけれど安定してるし
Armoury Crateも信頼性モニターでエラー吐かなくなったし
HDMIの他、TB端子 x2から映像出力が可能

今は種類なくて選べないから・・・
ZのITXでガチROG 6万円台、Strix 3万円台くらいであってほしいものだよ
2022/11/14(月) 19:07:54.64ID:5U++ElMe0
STRIXってE/F/A/G/Iと最近ないけどHあったな

>>680
いまのI strixってimpact出せる余地がないくらい詰め込んでるよな
もうVRM基板復活ぐらいしかねえんかね
2022/11/14(月) 19:20:47.67ID:e2bXX1H80
FormulaとExtremeしか無い時代でROGの知識止まってるから、
実はHeroとかImpactとかAPEXとかの後から出てきたグレードの位置づけいまいちよく分かってないw
2022/11/14(月) 20:25:57.41ID:jMG73Dxvd
>>649
Amazonだけ一回販売あったよ
2022/11/14(月) 20:57:15.92ID:h1nFaZUt0
B660-iなら在庫あるお店を価格コムで見た
28000円ほどで残り3個
2022/11/14(月) 21:17:52.94ID:fmpH0bo40
高すぎるだろw
2022/11/14(月) 23:33:06.48ID:PFVBJDLH0
>>683
あ、そうなんですね。asusの日本語サイト見ても商品サイトが無いので米アマから買おうかと思ってました
2022/11/15(火) 07:53:15.73ID:HKydjQX60
ROG Strix X570-F Gamingですがwin11のコア分離というのが対応していないと言われます
BIOSでセキュアブートだけではだめなのでしょうか?
もちろんUEFIモードでインストールしてあります。
2022/11/15(火) 08:03:13.69ID:u8BVj8PP0
>>687
互換性のないドライバが原因でしょ

https://i.imgur.com/TY5NPCX.png
2022/11/15(火) 08:08:39.88ID:HKydjQX60
>>688
確認してみます!
2022/11/15(火) 17:58:01.78ID:2FBqg/Bp0
5600Xから5700Xに換装したらSN550が認識しなくなってかなり焦った
調べたらSN550って相性問題あるのね
マザボはROG STRIX B550-A GAMINGだけど5600Xとの組み合わせでは問題なかったのに
SN550のファームウェアをアップデートしたら認識するようになったから解決でいいのかな
2022/11/15(火) 21:15:25.73ID:0Ot2zjfRa
>>668
あれもう在庫ないから価格上がってるんじゃない
ASUSが生産終了をほのめかしてるし
2022/11/16(水) 08:04:00.62ID:RGgWl0Hw0
>>688
確認しましたがその画面に辿り着けませんでした。

メッセージは、
標準ハードウェアセキュリティはサポートされていません
です。

ググってみると
1) マザーボードがTPM2.0に準拠したデバイスを搭載していますか?
してる

2) マザーボードがUEFI形式のファームウェアでセキュアブートを有効にしていますか?
してる

3) CPUのDEP機能を無効化していませんか?
これわかりません
どの項目のことでしょうか?
2022/11/16(水) 08:33:46.34ID:ad4a8Mzg0
コア分離って仮想化だからBIOSでVT切ってるんじゃない?
2022/11/16(水) 11:29:06.27ID:ztRpv82mM
ROGマザーのBIOSで確認できるCPU当たり判定のSP値って、
他のメーカーでも似たような機能あったりするの?
2022/11/16(水) 12:23:43.65ID:xtpXZ6Hn0
>>694
ASROCKはない
2022/11/16(水) 12:28:43.35ID:LzD8v+PU0
>>692
DEPなんてググりゃ何の略かすぐ分かるだろ
自分で解決できないならBIOSリセットしてデフォで使え
弄るな
697Socket774 (ワッチョイ 2398-g+SD)
垢版 |
2022/11/16(水) 13:05:49.82ID:2yH+ynjO0
AI Suite3あるとWindowsセキュリティのメモリ整合性オンにできないんだけれどおま環なんだろうか…
TUF B650Mに7700X載っけてる
2022/11/16(水) 13:20:10.11ID:mRPbHpWld
Windows11でコア分離ONにしてるとゲームでのパフォーマンスが下がるからOFFにしてる
強固なセキュリティにしたいならONにした方がいいんだろうけどね
2022/11/16(水) 13:29:33.89ID:mbs0If+W0
ああ、X570なら仮想化がデフォでオフじゃね
2022/11/16(水) 13:45:17.98ID:X0nOSq5i0
強固なセキュリティと言っても間抜けな自爆型には効果が無いからのぉ
(メールの添付クリックしちゃったとか)
2022/11/16(水) 14:17:19.12ID:JbP5cshKM
>>697
うちはZ790-I GAMING WiFiのところにある最新版の3.03.12を使っているけれど
メモリ整合性設定後再起動したらAI Suite 3のダイアログが出てダメ@Windows10 22H2

AI Sute 3アンインストール後、Armoury Crateを入れれば通るんじゃね?
上位互換みたいなものだから(サイズが巨大だけれど)
2022/11/16(水) 15:29:17.44ID:7XGsIVwX0
>>694
ASUS独自機能
703Socket774 (ササクッテロ Spc1-lgNN)
垢版 |
2022/11/16(水) 18:34:29.72ID:YNuGrjkyp
あのSP値って12世代マザーに13世代CPU載せると高くなるんかね?
ウチはこの組み合わせの13900Kが100になってるわ
2022/11/16(水) 18:46:58.51ID:wFonVgcu0
BIOS最新版STRIX B660-I出してくださいオナシャス 😡
2022/11/16(水) 20:12:31.35ID:Fu7IKSe00
>>703
13900kを最初乗せたとき124とかになってたけどBIOSとかMEアップデートし直したりしてたら99になったわ
2022/11/16(水) 21:57:22.25ID:FYrRxG3z0
B550-E GAMING使ってて2年ぶりくらいにBIOS更新したんだけど、BIOS更新したらスイッチ入れてもBIOSまで行かなくなっちゃった
電源長押しして切ってまたつけるか、リセットボタン押せばBIOSまで行くんだけど、これって設定の問題?
2022/11/16(水) 22:02:09.75ID:1AD9y3K00
自分はAだけど2423に戻したよ
2022/11/16(水) 22:34:35.27ID:FYrRxG3z0
>>707
2423にしたら普通に起動するようになりました
ありがとうございます
2022/11/16(水) 23:06:24.81ID:ETEj1G3Y0
>>706
windowsの設定アプリからuefiを次回起動指定すればいいだろ
2022/11/16(水) 23:23:16.17ID:NZQ3w08I0
rogのz790系ってなんで日本で発売されないの?
2022/11/16(水) 23:49:13.39ID:niqvm80F0
今週出るみたいな話聞いた
2022/11/17(木) 05:04:46.89ID:LgWysGTa0
今週出るんか
遅すぎて輸入したわ
713Socket774 (ワッチョイ 4573-/i6p)
垢版 |
2022/11/17(木) 05:08:17.64ID:aoTgzxF00
牛乳出るんか
遅すぎて授乳したわ
2022/11/17(木) 08:24:32.58ID:S6FLCdPI0
毎週今週いってないか
2022/11/17(木) 09:24:14.24ID:uBVC1PFj0
つべの配信でStrixは今週末って言ってたけどMaximusはまだな気がする
しらんけど
2022/11/17(木) 12:21:15.42ID:LZ27zdZ20
テックウインドさんちょっと消費者を舐め過ぎじゃないですかねぇ
2022/11/17(木) 12:51:10.19ID:WWLtKlPCa
問い合わせメール、追加情報送れと言うから送ったら無視する会社だし
2022/11/17(木) 13:39:32.35ID:qfusBuL+0
ASUS、ROG STRIXシリーズからSocket AM5対応ゲーミングマザーボード計3モデル発売
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1117/464690

スペック表でもLANチップ隠してるようだけど、ドライバでI225なのバレバレなんだよ!
2022/11/17(木) 13:49:54.47ID:QUJEJVxiM
ハイクラスマザボでRealtek 2.5GbEが載ったのはX570 DarkHeroくらいで
その後リリースされたX570は10GbE+I225Vだから隠すほどの事でもないんじゃね?IntelはずっとI225Vだし

うちもゲーム猿のがI225-Vだけど別に困ってないし
2022/11/17(木) 13:53:36.55ID:QUJEJVxiM
あー最新のはI226-Vもあるのかー
今回は225のマイナーチェンジっぽいから初期ロットで騒ぎにならなければいいね
2022/11/17(木) 14:13:40.22ID:So6dh4Ud0
部品の向き上下間違えちゃった!
2022/11/17(木) 14:17:23.15ID:XdSfAc2k0
蟹みたいなかっこいいロゴあれば、向きを間違えなかったのかもなw
723Socket774 (アウアウウー Saa9-g7OB)
垢版 |
2022/11/17(木) 14:41:30.90ID:B/4RjfKka
>>718
うおお!F欲しかったんだよな
724Socket774 (ワッチョイ cd6e-/i6p)
垢版 |
2022/11/17(木) 15:29:35.33ID:B/thevaD0
今Core i7 13700kで1台組もうと思ったら、
Z790系でDDR5メモリ対応のがもう少しで出てくる可能性を考えて
年末くらいにかけて待った方がよい?
今更Z690 で組むのはばからしいもん?

ガチでゲームやろうとしているわけではないので、
Z790 primeくらいでよいと思っているのだけど、
VRMがZ690 prime の16+1から14+1に下がったので、
TUF GAMINGが16+1なのでこちらの方がよいのかと思ったり
5万円台までならたいした価格差ではないのでROG STRIXが出てくるまで待ってもと思ったりもする
2022/11/17(木) 15:35:42.61ID:NqAJ/JgR0
マザーボードの予算、5万円?いいなぁお金持ちは。

年明けにK無しが発表されるはずだから、その前後に安いマザーボードも発表されるよね。
K無しはリネームとか言われているけど、型番新しいほうがいいしw
2022/11/17(木) 15:41:20.15ID:n0c8mRZe0
大差ないのに高いZ790で組む方がばからしい

GPUが3090、4080、4090等でFPS重視ならDDR5 6000以上
ガチじゃないならZ690 TUF DDR4でいいと思うけど
BIOSが13世代非対応の場合12世代CPU必要
2022/11/17(木) 15:45:29.59ID:47IvFEnNM
DDR5を7000↑でぶん回す予定あるなら790
ないなら690でいい
728Socket774 (ワッチョイ cd6e-/i6p)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:01:34.03ID:B/thevaD0
>>725
いやメインPCだけに実質ほとんど使わなくなると思うのだけど、
オーバークロックも多少はいじってみたいという程度なんだよね
K無しに割り切って770?とかに下げてもよい気もするのだけど

あと、割とまじな話で、PCって頻繁に買い換えないし、多忙で組むのにもエネルギーがいる
設定も面倒だし、性能劣っても基本使えていればそのまま使い続けるから、ある程度長寿命なものにしておきたいのよ
ゲーム重視でなくても、VRMを16+1とかにしておいた方が、
発熱対策、冷却性能重視になって長寿命化可能かなと思ったり

LGA1700のソケットは現行13世代で終わりの可能性が高いから、
あとから1700用のグラボもそこまで安くならないだろうし、まず買わないだろうし

ちなみに、うちにあるCore i 950のを置き換えようと思っているのだけど、
12年選手だけど冷却しっかりしているからまだ余裕で使えている
電源を一度いいものに載せ替えて、グラボも一度交換している

>>726
まあそうなんだよね
大差ないから、Z690 TUF DDR4でいいかなと思わなくもない
結局メモリーってクロック数ではなくて、容量の方が重要だし、
ガチゲーム勢でもなければクロック数の違いなんかに気が付かなそう
DDR4とDDR5の差はマザー含めてメモリー32GB×2でいく場合1万円程度の差だから、
まあDDR5にしておくかと思ってしまったりはする

マジでBIOSが13世代非対応のZ690系列ってあるの?
それはコスパが悪くなるよな
結局出回っているそれぞれの最新の世代のCore-i7で組むのが一番コスパ良い気がする
Core i7 12700Kって5万5千円程度するし、Core i7 13700Kが出ても、これより1万程度しか安くないし
これが3万とか違ってくれば考えるのだけど

Z690でも、TUF、PRIME、ROG 
729Socket774 (ワッチョイ cd6e-/i6p)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:05:20.16ID:B/thevaD0
失礼
Z690でも、TUF、PRIME、ROG  までなら大した値段変わらないし、せいぜいが1万円程度の話
コンデンサーが重要なのだろうけど、これくらいならまあ安心料と思ってと考えたりもする
これが ROG MATRIXになると急に数万跳ね上がるから躊躇する

マザーボードのZ690かZ790か、TUF~PRIME~ROGかで1万円
DDR4で行くかDDR5で行くかで1万円
CPUをi7の12世代にするか13世代にするかで1万円
ケチってもここで3万しか違わない
これを大きいと思うかどうか

まあこれくらいならという気も
2022/11/17(木) 16:05:54.56ID:So6dh4Ud0
ASUSの13世代対応BIOS更新めんどくさいんだよね
2022/11/17(木) 16:06:05.05ID:n0c8mRZe0
>>728
出荷時13世代非対応BIOSでもBIOS更新したら13700K使える
CPU無しでBIOS更新出来るマザボもあるがintel TUF、 Primeは非対応
2022/11/17(木) 16:06:43.72ID:F5MUeXEG0
>>728
i7-950からの新調なら12100でも産業革命おこるぞ
2022/11/17(木) 16:13:12.56ID:fw7hJw2+0
自分もcore2を10年ぐらい使ってたけど新しいPC組む時は事情変わってて苦労したな
安いパーツでも10年持ったしゲーム重視じゃないならそこまでこだわらなくてもいいのでは
次はもっと短いサイクルにする予定
めんどいならBTOでもいいかなとは思う
734Socket774 (ワッチョイ cd6e-/i6p)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:13:31.27ID:B/thevaD0
>>730-731
ASUSの12世代Z690の
2022/11/17(木) 16:17:14.83ID:+pJ1FEx50
長期運用するみたいだからOCメモリとか論外だろうね
ネイティブだとDDR4-3200とDDR5-4800の比較しても1.5万くらい差があるし、DDR5-5600と比較したら2.5万円くらいの差になるな
2022/11/17(木) 16:26:24.48ID:HLuXUhJT0
第8世代から更新するつもりだけど
13世代のご祝議価格とかエントリー、ミドルクラスのMBが出そろうまで様子見かなぁ
後円安どうにかして;;
737Socket774 (ワッチョイ cd6e-/i6p)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:33:16.48ID:B/thevaD0
失礼
>>730-731
ASUSの12世代Z690のBIOS更新は、CPUがないとできないって、
13世代のCore i7 13700K刺して組めば更新できるよね?
まさか12世代のCore i7 12700K刺してないと13世代向けに更新できないなんて事はないよね?

>>732
Core i7 950 から、Core i7 13700K でざっと15倍強のベンチマークの差だもんな
でも、結局はメモリーの総量がボトルネックで、SSDにしてるから十分使えたのよ
ガチゲーム勢ではなく、ちょっとやってみる程度なら
A列車で行こう9、シムシティ4、ドラクエ程度なら
FPSとかやりだせば限界感じたかもだけど

>>733
結局職場のPCや自宅のサブ機はそこまで性能いらないからとの事で
Core i5 3470と Core i3 3220をBTOで安く買ったのよ
CPU的にはCore i5 3470 と Core i7 950が同等程度の性能だけど、
搭載できるメモリー量が決め手になりCore i7 950の圧勝
で使い続けて困らなかった
今はVPNとかリモートデスクトップも実用的だし

ただ、さすがにロープロファイルマシンだと熱量とか、
色々いじれる範囲が限られるので、
今回からは横着をしないで3~4年程度で更新して、
自宅メイン→職場機→自宅サブと弾ついていこうと思う

そうなれば、自宅メインを超ハイスペックにする必要もないので、
3年後に更新することを見越してほどほどに安くあげてもよいと思ったりはする
でも、使えていれば使い続けるだろうし、
多忙で横着してBTOで職場機や自宅サブを直接置き換えたりする可能性も否定できず
また同じことになるかもなんて思うと、まあそこそこ性能出しておこうかななんて気もしたりね

そうなると特に自宅用はTDPが65WのCore i7 12700とか出たらCore i7 13700も?気になるのよね
目下重いゲームをどうしてもやり急ぐ予定はないけど、
どこかでGTA5、出たとしてGTA6等のFPS、フライトシミュレーターをやりたいかな程度だし
738Socket774 (ワッチョイ cd6e-/i6p)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:41:52.53ID:B/thevaD0
>>735
OCはCPUやメモリ含めて盛り上がって人並みにやってみたいかな程度
でも、Core i7 950の時もそうだけど、一通りやったら普段使いはそこまでいらないからと
元に戻して標準仕様でやるようになったんだよね
発熱量が半端ないので
ゲームがシミュレーション系だとそこまでシビアでもないので

確かにメモリはZ690のDDR5-4800→Z790のDDR5-5600で1万程度は上がってたね
ここは書き忘れました

>>736
極端な円安からアメリカの利上げ見通しが下がったから円高に急に振れたからか、
Core i7 13700Kの値段が1万円程度下がったよね
もちろんご祝儀相場もあったのだろうけど
2022/11/17(木) 16:45:26.32ID:n0c8mRZe0
>>737
13世代非対応BIOSで13700KはPC起動しない

intel TUF、 Primeは12世代CPUでBIOS更新が必要
大半のROGはBIOS FlashbackでCPU無しBIOS更新出来る
2022/11/17(木) 16:46:53.66ID:fw7hJw2+0
なんか知識が古臭いままって感じがする
i7にもこだわる必要ないんではと思うわ
2022/11/17(木) 17:12:39.17ID:47IvFEnNM
z790 extremeとhero明日から
https://www.4gamer.net/games/047/G004755/20221117054/
2022/11/17(木) 17:50:22.82ID:xOEw6xrJ0
最近第6世代のSkylakeから12世代のAlder Lakeにしたけど以前と比べて楽だったなー
PCの基本的な構成に変化が無くてストレージはM.2のみにしてすっきり出来た
インストールメディアは2.5インチのSSDをUSB接続で使えたから速かった
OSは進化も変化も無く成熟してるからドライバ関係のトラブルも無し
VMDは気になっていたけどデフォのEnableで問題無かったし
2022/11/17(木) 19:23:04.51ID:So6dh4Ud0
無理にi7買わなくてもi5-13600Kで足りる気がする

ASUSのZ690はBIOSと別途Intel MEファームウェアも更新しないと色々不具合ある
2022/11/17(木) 19:55:29.23ID:8Mj6tfGd0
そもそも13世代である必要性すら感じないし12400でも買ってどうしても我慢できなかったらそれでアプデして換えるくらいでも良さそうなレベル
2022/11/17(木) 20:08:04.51ID:OmvUG3Si0
とにかく新しい物を楽しむ人以外は11世代でも十分
2022/11/17(木) 20:08:42.08ID:ptcpXI4y0
rog z790 d4が欲しいのに結局まだ出ないのか。。
2022/11/17(木) 20:09:41.58ID:CqyDp6U80
proart z790いつ?
2022/11/17(木) 20:25:50.95ID:VCyvR+ud0
そもそもkつきである必要もない 無印待ってる奴のが多いだろ
Bマザーもでるし
2022/11/17(木) 20:28:01.22ID:2tYyZmOH0
>>746
tufが5万もすることを考えると日本だと6~7万くらいしそうだが、Z690 STRIX-Aじゃあかんのか?
2022/11/17(木) 23:06:33.10ID:ptcpXI4y0
>>749
ちょっと心が揺らいでる。諦めるか米アマで買うか。。
2022/11/18(金) 00:19:08.00ID:7XnButfm0
長く使うんだしどうせなら最新で良い物選んでおきたい気持ちはよくわかる
自分もそうだから

ああしとけば良かったって後悔するくらいなら妥協せず初志貫徹した方が良いと思う
後悔する期間も長くなるんだから

と気持ちを押し戻してみる俺は悪い人?
2022/11/18(金) 00:44:37.54ID:XDADRUmt0
SandybirdgeだのSkylakeで今までやってこれて、これから5年も10年も使おうってんなら大した用途でも無いんだろうし
ざわざわでかい箱で自作PC!とかやらなくてもノートやコンパクトPCも検討してみたら良いと思うけどな
2022/11/18(金) 04:41:49.72ID:kggexjv5a
何使ってんだか書いてないけど950なんて10年以上前のもんと組ませてたグラボに13700kなんざどう考えても見合わないでしょ……買い替えるつもりも無いようだし
割り箸割るのにチェーンソー持ち出そうとしてるぐらいのチグハグさを感じる
マザボだってz選ばなきゃいけないような使い方もしてないでしょこれ
2022/11/18(金) 05:04:01.17ID:0/WVimKIr
長く使いたいから上位クラスのCPUとZマザボを選ぶのはわからなくもないが最安値H610クラスでもなければ余裕だろうね
755Socket774 (ワッチョイ cd6e-/i6p)
垢版 |
2022/11/18(金) 06:21:31.00ID:TMi94G4Z0
とりあえず790、770、760、710等13世代対応マザーと、i5,i7含めて13世代無印発売まで様子見が妥当か?
12世代無印i5はさすがにコア数が少なすぎるし

148,366円 Core i5 12400F 6 12 TDP65W DDR4 3200MHz TUF GAMING B660M VRM10+1 GTX1650
Core i5 13600 14 20
174,035円 Core i7 12700 12 20 TDP65W DDR4 3200MHz TUF GAMING B660M VRM10+1 GTX1650
180,732円Core i7 12700 12 20 TDP65W DDR4 3200MHz TUF GAMING H670 VRM14+1 GTX1650
Core i7 13700 16 24
220,447 円 Core i5 13600K 14 20 TDP125W DDR4 3200MHz ROG STRIX Z690 VRM16+1 RTX3050
235,440 円 Core i7 13700K 16 24 TDP125W DDR4 3200MHz ROG STRIX Z690 VRM16+1 RTX3050
259,089円 Core i7 13700K 16 24 TDP125W DDR5 4800MHz ROG STRIX Z690 VRM16+1 RTX3050
270,381円 Core i7 13700K 16 24 TDP125W DDR5 5600MHz TUF GAMING Z790 VRM16+1 RTX3050
※FANとOS、オフィスソフトは価格に含まず

>>739,>>743
ありがとう、12世代TUF GAMING,PRIMEは12世代のCPUがないとBIOSアップデートできずに、13世代CPU対応不可か
危うく地雷を踏むところだった.これ地雷踏んでいる人多いんじゃないかな
756Socket774 (ワッチョイ cd6e-/i6p)
垢版 |
2022/11/18(金) 06:26:05.67ID:TMi94G4Z0
>>740>>743
i5で良い気もするけど、i7と価格差が微妙なんだよね
無印は価格下げ効果含めてどちらも可能性感じるけど

>>744
12世代はCore数含めて今更感があるし、13世代と比べて価格がほとんど安くないのが何とも
11世代とかソケットも違うし、性能的にはともかく費用対効果含めて割高になりそう
757Socket774 (ワッチョイ cd6e-/i6p)
垢版 |
2022/11/18(金) 06:45:41.57ID:TMi94G4Z0
皆さんありがとうございます
>>751-754
結局価格差が、15万で~27万の間と、節約した場合と汎用品での常識的なフルスペックの場合でそこまで大きくなく、
一度買ったらいろいろと設定して使い倒すから、機会費用の方が割高になるんだよな
さらに細かく見て行って、無印かKか、DDR4かDDR5か、12世代マザーか13世代マザーかで価格差が1万程度からと微妙
特にマザーボードの差なんて、PRIMEまでなら誤差みたいなところがあるし

安く買えるからとBTOとSSD化で、職場用Core i5 3470とサブ機Core i3 3220と妥協したけど、
何かもっさりした感じとか、いじり倒せないのでイライラするところはある

目下一番ネックになるのが、chromeのタブブラウザを同時にたくさん開いておくことなので、
メモリーの総量が決め手とは思うが、CPU性能にも依存しているのではないかとの話もあり、
このあたりi5,i3だと考えすぎかもしれないがいろいろと不満を感じてしまったりはした

それなら、その時代で常識的な最高グレードにしておいた方が諦めも尽くし精神衛生上良いかなという気がしないでもない
さすがに勢いで全部増し増しにするほどではないけれどもね

グラボはCore i7 950とGTS250を使っていたけど、ファンレス静穏にあこがれてGTS450にしたものの、
こちらが壊れたので元のGTS250に戻ってます
さすがに新規調達では買い換えて、直近で重いゲームをやる予定はないので、
安定の間に合わせ低価格50系戦略で、GTX1650かRTX3050にする予定
ただ、どうせなら重いゲームをやってみようとなる可能性もあるので、そのあたりで対応できるようにはしておきたいところ
マイニング上がりのリスクはあるかもしれないが、中古なら3080とかも6万円台で買えるし
動画エンコ等も定期的にフルでやりはしないが、たまにやったりはする

Core i7 950は
長く使おうと思っていたわけではなく、何とかなっていたからここまで来てしまったという感じなので、
置き換え用も、長く使うこと必須ではないけれども、まあ長く使えれば程度

他にもノートPCや、サーバー、家族や親戚の含め調達を定期的にしてきたので、
定期的にPC関係いじってきたけれども、デスクトップは後回しになっていたって感じです
2022/11/18(金) 07:30:49.38ID:ikeXK1ip0
グラボはケチらずにRTX3060買っとけ
RTX3050じゃ性能不足
2022/11/18(金) 07:39:33.90ID:TtS5jPk90
HERO尼で\116,141か
すぐ売り切れるんだろうな
2022/11/18(金) 07:49:34.77ID:XfXeB4F9a
クロームでタブ開きまくったら重いのはメモリやCPUで解決せんよ
大した用途じゃないならipadでも買っとけよ
2022/11/18(金) 08:35:59.53ID:OXddbhHL0
armoury crateがグラボ認識しないからledが同期しない
biosアップデートも無駄に終わった
2022/11/18(金) 08:41:03.14ID:dbKPbEY/0
今使ってるのがDDR3世代でメモリ少なそうだし、メモリ食いまくるChromeだとストレス溜まるだろうな
DDR4にしろDDR5にしろ32GBx2積めば快適になるんじゃないの
2022/11/18(金) 09:05:12.19ID:Yc/SuGuW0
>>761
グラボ側の設定でexternal sourceとかにしてないんじゃ?
そもそもグラボの認識なんか必要だっけあれ
2022/11/18(金) 09:46:28.06ID:OXddbhHL0
>>763
それだった
ありがとう
2022/11/18(金) 10:59:55.80ID:kggexjv5a
一度先入観捨てたらどうなの
13600kなんて調整すれば12900kすら食いかねない性能なのに
マイニング上がりも長く使いたいとか安く上げたい時に選ぶ択じゃない
はっきり言って今使ってるのなんて古代の遺物なんだから同じような使い方してたら現行世代なら全部ローエンドで組んだって持て余しそう
突っ込みどころ多すぎるしパーツ相談とか構成スレ行ってもっとビシバシ指導受けたほうがいいんじゃない
2022/11/18(金) 12:06:35.39ID:pJ0cFGVj0
古い知識の価値観のまま情報収取もせず長文書いてるからな
もっさりってそれ遺物だからでi3ですら性能かなり抜いてるし12世代無印i5はさすがにコア数が少なすぎるしとか何言ってるんだって感じ
2022/11/18(金) 12:28:30.20ID:p7Pp3xiE0
まあまあマッタリ行こうよ( ´ー`)y-~~(激古顔文字)
2022/11/18(金) 16:51:12.37ID:Tp59lqGm0
>>766
全部読んでるならお前さん優しいな
浦島はいいとして延々一人語りは読むのやめるわ
2022/11/18(金) 20:10:33.80ID:j+e+6Hvq0
教えてください。
ASUS Z690-PにWin10をインストールして、EDCBを使いTV録画パソコンとして使っています。
休止状態ではUSB機器のLEDライトを消灯させたいので、
ErP ReadyをONにしてUSB給電を停止させています。
ところが、ErP ReadyがOFFだと録画時間になると復帰してくれますが、
ErP ReadyがONだと復帰してくれません。

休止状態でUSB給電をオフにして、指定時間に復帰させるようするにはどう設定すればよろしいでしょうか?
2022/11/18(金) 20:31:37.47ID:MpAhwOnSd
つpc連動oaタップ
2022/11/18(金) 21:08:07.77ID:80vzvmWx0
タスクスケジューラー使って挙動がどうなるのかは試したんだろうか……
2022/11/19(土) 08:55:53.69ID:o7ZMAb7p0
昨日の夜ようやくx670eのextremeポチれた、いじり倒すのに今からムラムラ
2022/11/19(土) 09:01:22.63ID:LTbnQGsb0
10万以上するマザボがどんどん出て、それが売り切れって、どういうことよ
実は日本の景気悪くないんじゃね?
774Socket774 (アウアウウー Sa3b-I3D2)
垢版 |
2022/11/19(土) 09:11:47.24ID:vX6an6DTa
オタクは好きなものに幾らでも注ぎ込めるんだよ
2022/11/19(土) 09:14:42.95ID:izmb/hHp0
XやZマザボ買う層は物好きだからね
コスパ考えて作る人はBにするし
2022/11/19(土) 09:25:05.04ID:3gdHUih70
>>773
https://i.imgur.com/vobP1Vd.jpg
2022/11/19(土) 11:34:26.83ID:sSm17nitd
コスパ考えてるオレって超意識タケェ、とか思ってそう。

m.2 x3台、sata x2台、hdd, bdに、6650xt, 1394, connectx繋いでるから安いのを買う選択肢は最初から無い。
778Socket774 (ワッチョイ 0e6d-Md9S)
垢版 |
2022/11/19(土) 12:09:57.97ID:Lezsghm/0
M.2に関してはNVMeがUSB外付けと相性良いからメインの2枚以外のは外付けにしてるわ

https://i.imgur.com/xUcih3y.png
こんなのあるから2枚挿出来るし…
二枚並んでるだけで特にRAIDも出来ないし、USBポート二つ潰してるしサイズも外付け2.5インチHDDと変わらない事には目を瞑ってるがw
2022/11/19(土) 12:46:55.05ID:Tm3wTdQia
わいもようやくX670e hero買えた。

7950x買って到着待ちなんだけど、あれigpu使うとメインメモリをグラフィック用として使うんだよね?
ゲームやらない、メモリヘビーな仕事用だと適当なグラボさしといたほうがいいよねぇ?
780Socket774 (ササクッテロラ Spdf-Md9S)
垢版 |
2022/11/19(土) 12:52:46.07ID:/znlOnSlp
グラフィック用に500MB~2GB占有するし、処理に影響は多少あるだろうし適当なグラボ差した方が良い気はする
2022/11/19(土) 13:59:53.99ID:cxm+E+Ft0
物凄く阿呆な質問なんですけど
ふる~いh87 proの4ピンのケースファンコネクターに3ピンのケースファン繫げて回転数コントロール出来るソフト無いですか?
もう長くは使わないからpwmファンに買い替えるのは勿体無い
最近のマザーならDC制御で使えるのは承知してます
訳あってあと1年くらい使うのでソフト的にどうにかならないかなぁと
2022/11/19(土) 14:09:56.44ID:YYEmUhpK0
回転数制御できるソフトを適当に試してみればいいんじゃな
買い替えるのは勿体ないというけどどうせ1年後にはPC変えるんでしょ
なら買ったファンを新PCに移植すればいいだけでは
783Socket774 (ブーイモ MM13-I3D2)
垢版 |
2022/11/19(土) 14:15:15.83ID:1t47JIUtM
>>781
他に4pinファン持ってるなら分岐ケーブルの3pin側にその3pinファン、分岐ケーブルの4pin側に4pinファン繋げはいいんじゃないかな
2022/11/19(土) 14:16:22.35ID:v7mxleYD0
>>781
ふる~いH87なら
ふる~いSpeedFan試したら?
同じ事したが設定変更で使えたような
2022/11/19(土) 14:17:28.92ID:nYzbxTQ10
>>781
Speedfanは?対応してるか知らんけど
2022/11/19(土) 15:42:31.78ID:xQfVq665M
皆さんありがとうございます
speedfanですか
今出先で帰宅して組み換えたら試してみます
2022/11/19(土) 21:34:27.36ID:6WbOlQm20
ちょっと内野が手薄ですからね倉本は丁度いい
とか言い出しても驚かんよ
2022/11/20(日) 00:37:33.78ID:f4uNE8P90
FanCtrl使ってる
かなり具合良い
2022/11/20(日) 09:39:15.36ID:6kjGKkVS0
売れ残りのマザーボードってさ何年も通電してないから載ってる電解コンデンサー劣化してるよね
買わないほうがいいかな
2022/11/20(日) 09:45:07.47ID:9+Bev6qk0
b660で低電圧化ってできるんだろうか?
13600kに乗せ替えようかと思ってるんだけど
爆熱は嫌なので絞りたい
2022/11/20(日) 09:47:00.28ID:pOg4J0pJ0
ASUSの言う高品質固体コンデンサーとは何だったのか
2022/11/20(日) 10:12:13.22ID:KTaSUKF20
13600Kで遊ぶならZ690にしとけ
2022/11/20(日) 10:28:26.34ID:PopqiDI/0
PRIME B660M-K D4-CSMってどうなんだ?
CSMとかいまいちわからんのだが?
企業向けで民生用じゃないってこと?
2022/11/20(日) 11:00:13.89ID:KTaSUKF20
管理用ソフトを使わないならただのB660マザーボード
余計な管理用ソフト付いてて初心者だと入れそうだから避けるのもあり
2022/11/20(日) 11:47:15.45ID:F63JVHx/0
>>793
Corporate Stable Modelでググったらasciiのサイトで詳しい説明がされてた
2022/11/21(月) 00:55:03.87ID:GzHMJbzL0
FanCtrl入れたらCPUの最高温度が10℃ぐらい下がったんだが。BIOSのファンコンは駄目ってことか
2022/11/21(月) 06:28:07.40ID:9IMEJ0IKa
>>796
そりゃちゃんと設定しないとそうなるよな
2022/11/21(月) 07:14:54.26ID:knWXqBWCp
そりゃー、使ってるヤツがダメってことだろ
2022/11/23(水) 14:44:45.79ID:tD7RyC0p0
すいません、対処方法を教えて下さい。CPU-IDより、マザーH670-PLUS4 D4。win10 64,こちらである日から立ち上げると,
asus_framework.exe error
can't open aslo3.sys!!
failed with error code5; アクセスが拒否されました

と出ます。バックアップソフトで全体をバックアップする前にこれを消したいのですが、対処方法を教えて下さい。
2022/11/23(水) 14:57:25.05ID:Fox/QjYi0
別マシンから必要なデータ回収したら投げ捨てろ
2022/11/23(水) 15:07:45.22ID:Pwy2i0+00
スタートアップかタスクスケジューラーで起動するのを停止させればいいかも
その後該当のexeを手動で削除するとか
遠い昔にASUSのソフトウェア入れてそんな対処をした記憶はある…
2022/11/24(木) 07:49:00.19ID:l/RCZ8M50
>>799
AI Suiteを削除か再インストールしろ。
2022/11/24(木) 11:05:12.89ID:or8Wfg5K0
特に用がない場合にはai Suiteはアンインストールしとくに限るよ。
2022/11/24(木) 13:54:28.82ID:kLxa3mfO0
>>773
ユーチューバーも買うしね
2022/11/24(木) 14:50:17.45ID:2LHjksgja
ROG Strix X570-F
BIOSアップデートするとメモリ周りでブルスクになるなぁ
11だと3200を2800まで落とさないと落ちる
2つバージョン落とすと3200でも発生しない
そういうこともあるのかな
2022/11/24(木) 15:01:51.33ID:WbMlsA23M
bios更新すると、今までで動いていたメモリ設定が動かなくなる
そういうことはある

オート設定がおかしくなってて、手動で設定してやるとちゃんと動く場合もあるが、
どこ弄っても前より回らなくなる地雷biosもある
2022/11/24(木) 15:26:56.78ID:L8wNmEeX0
OCメモリの3200だろ、BIOS更新でタイミング変えないと動かないパターンはよくある
BIOSのデフォルト設定ロード後にXMP設定しなおすと問題なく動くユーザー側の不手際パターンも普通にある
2022/11/24(木) 16:19:29.63ID:MZUJEF9xa
メモリなんてオートしか触ったことないわ
タイミングとか初心者でわかるサイトないもんかね
煮詰めるとかしないレベルで
2022/11/24(木) 16:51:56.61ID:WbMlsA23M
煮詰めないなら別にオートでいいぞ
取り敢えずの解説ならcrucialのでも見とけ
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/what-are-memory-timings
2022/11/24(木) 17:09:05.60ID:L8wNmEeX0
XMPが元々Intel CPU用の最適設定だからな
Zen+でOCメモリ動かすときには苦労したしDRAM calculator for Ryzenにもお世話になった
2022/11/25(金) 04:50:43.33ID:HrVIggpV0
itxのB660のやつはまだ値下がり待っててええんかの
2022/11/25(金) 07:21:46.62ID:TOCBXuh/0
X570-EだけどやっぱりBIOS更新するたびにメモリの最高速度が上がったり下がったりで
面倒くさくなってあれこれいじるのやめた

あと2枚刺しだと挿すスロットで速度が全然違う
3600のメモリでマニュアル見ないでCPUから近い方がいいだろうって挿したら3200までしか起動しない
マニュアル通りCPUから遠い方から挿すと3800まで安定動作
もちろんデュアルチャンネルでの話
2022/11/25(金) 07:26:14.57ID:IfdNqxPa0
>>812
> あと2枚刺しだと挿すスロットで速度が全然違う

なにを当たり前のことを
2022/11/25(金) 07:27:28.48ID:LDqs68rR0
いや、そこはマニュアル見ろよ
2022/11/25(金) 09:11:14.22ID:TOCBXuh/0
最初に4枚で組んでて最近B550でもう一台組んだんでメモリを2枚引っ越しさせたら
そっちも回らないしんでえっ?ってなってマニュアル見たら間違いに気づいた
今までずっと4枚で組んでたんでデュアルチャンネルならどっちも変わらないと思ってた
2022/11/25(金) 11:08:17.33ID:JHBd9sic0
こんなレベルのやつがメモリ回る回らない語るなんて冗談だろw
2022/11/25(金) 11:37:53.30ID:/ntylVcMd
>>816
俺も思ったが、いちいち相手する事もなかろ
2022/11/25(金) 12:05:20.76ID:Px+5I0Dm0
メモリの刺す位置はcore2の時に経験したな
マニュアル読むの大事
B550で組んで動画再生したら画面ちらついてフリーズする現象あってググったら原因がPhysXの設定だったのはおいと思った
2022/11/25(金) 21:45:53.53ID:qtvWrTQG0
ROG STRIX Z690-I GAMING WIFIでおすすめサイドフロー空冷CPUファン教えて下さい
2022/11/26(土) 01:58:15.99ID:ZD94BYj60
マザーのスレでCPUクーラーを聞くとはなかなかの強者だな
2022/11/26(土) 02:04:27.00ID:omiac4L10
マザーボード上のパーツとの干渉を心配しているんでしょ
2022/11/26(土) 02:05:39.20ID:7wHxTzv6a
昔はマザーによってはCPUソケット周辺のコンデンサがクーラーと干渉して付けられないから
相性を確認するとかよくあったなぁ

今だとマザーで気にするのはM.2との位置関係で
SSDがクーラーの下に潜り込んでエアフローが悪くなったり
付け替えが面倒になるとかあるかな?
2022/11/26(土) 02:37:50.66ID:wg3JjfZM0
ROG Z690ってVRMヒートシンクがデカくて大型サイドフロークーラーのヒートパイプと干渉するというんで有名じゃん
2022/11/26(土) 02:54:38.32ID:Wu2g7V4W0
ASUS TUF GAMING Z690-PLUS D4 工房セール 22,980 円
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=856207
2022/11/26(土) 11:14:48.19ID:ocORDKPT0
いつものところにX570の一部に新しいBIOS来てるな
2022/11/26(土) 11:59:11.62ID:Wq3n4SeT0
B550系に2806来そうだね
今月中にお願いしたい
2022/11/26(土) 12:11:46.23ID:I32zMzDfd
asusのPRIME Z690-P D4 のメモリ互換性のリスト見てるんですが、OCであろうがなかろうがどれも1.2Vじゃなくて1.35Vになってるのは何か理由があるのでしょうか。


今はmicron のCT16G4DFRA32A x4枚を定格1.2V、3200で動かしてますが特段の問題はないです。
稀にグラボ側?でbsodが出るくらいです。

あと、micronがこのマザボでの互換性を保証しているメモリは全て1.2vになってます。
つか、asusの互換性リストには大手メーカーがなくて、team, kingstone, g.skillとかばっかりで、何か恣意的なものを感じます。
2022/11/26(土) 12:53:04.34ID:nlReb7NM0
1.35VのはどれもOCモデルです
DDR4-2666とか3200とかのJEDEC規格品が存在しない頃から、OCメモリメーカーはOCメモリを作っていただけです

メモリチップ製造メーカーはJEDEC規格通りの製品を出しているだけなので種類は少ないですし、JEDEC規格品なので互換性を保証するまでもなく動くだけです
2022/11/26(土) 14:00:56.36ID:brylNUjF0
全てのマザボかは知らないけどメモリ電圧オートだと1.2Vメモリでも1.35Vになる板(UEFI)があるだけかな
1.2V品なら手動で設定しておけば特に問題なし
2022/11/26(土) 19:59:45.39ID:DPmU3xMJd
>>819
AK500の実装例なかったっけ?
2022/11/26(土) 22:35:18.07ID:wg3JjfZM0
TUF GAMING X670E-PLUSにComboAM5PI 1.0.0.3 patch A+D(0821)来てたので上げてみたけど、何が変わったのかよく分からん

ちょっと様子見(´・_・`)
2022/11/26(土) 22:54:58.08ID:x9O9wEAQM
Strix Z790-I Gaming のところにSS3対応Realtek USB Audio 9600.2342(2022/11/10)が来てる
何が変わったのかわからないけれどStrix Z690-I Gamingで問題なく使えてる@Win11Pro 22H2

9600.2331 → .2333 → .2342 とか小刻みすぎー
2022/11/27(日) 06:03:05.26ID:nOHB+Xfad
長文失礼と先に言っておきます。
Win11 TUF Z690の環境
ArmoryCrateのドライバーの所にintel SIO V30.100.2221.20が降ってきたので更新してみたら、
突然ASUS Fast Charge Notificationという覚えの無い通知がいきなり来てナニコレ?とプログラムと機能を見たらasus notification.exeてのが勝手にインストールされたぽい
タスクに常駐して0.1%だけど常にディスクにアクセスするようになりました。
以前からこれが入っていたのかどうか分からなかったので、システムの復元してドライバー更新前に戻したら消えました。
その後、ASUSのマザボのページからチップセット→SIO V30.100.2221.20をDLして更新したら今のところASUS Fast Charge Notificationは勝手にインストールされてないです。
https://i.imgur.com/vnT1dkG.png
所でなんですかこれ?
2022/11/27(日) 06:53:17.11ID:PJ7HNtjH0
>>833
「ASUS Fast Charge Notification」でググってみた
ASUS製品でバッテリーを搭載しているデバイス(スマートフォンやノートPC)の為のバッテリー管理アプリみたいだな

こういう必要のないものまで勝手にインストールとかやめて欲しいもんだな
2022/11/27(日) 07:51:30.75ID:pTGZTaowM
マザボのUSB Type-CからのUSB Power Deliveryの状況をみるアプリじゃね?
なぜインストールされたのかはなぞ

Z690-I Gamingの新しいThunderboltのドライバーはArmoury Crateからアップデートしないとインストールされてないことになったりとか
未だ細かな問題があるよね
2022/11/27(日) 11:48:15.07ID:1lm3aZkTM
>>824
瞬殺だったから店舗まで走ったら3つも残ってたよ😅
2022/11/27(日) 11:51:47.61ID:vCG4o5MQ0
rog strix z790 d4はまだ日本で出てないの??
2022/11/27(日) 11:57:27.39ID:oavi+/bj0
マザボーメーカのアプリは基本的にはインストールしない方がよいと思う
インストールして良かったと思う事は自分の場合は皆無だ
2022/11/27(日) 12:16:59.54ID:ey5CcfSed
>>834
ありがとう
やっぱり必要ないものだね
Armory経由で勝手に同梱して入れるのはやめてもらいたいですね
今後はArmory経由でドライバのアプデはしないようにします。
2022/11/27(日) 12:26:59.87ID:ey5CcfSed
>>835
USB Type-Cから端末への急速充電的なアプリ?

何はともあれArmoryからのドライバアプデはお気をつけ下さい。
突然インストールされてディスクに常にアクセスしてるのは薄気味悪いです
2022/11/27(日) 14:20:06.65ID:aY+a66BT0
>>839
Armoury Crateインストールして失敗したなぁ。
あれ未だに専用アンインストールツール使ってもサービスに残骸残していきやがる。
2022/11/27(日) 14:29:06.43ID:pTGZTaowM
以前に比べたらArmoury Crateはだいぶマシになっていると思う
うちは大きな問題は出ていない

Z690-I Gamingはマザボが光らないのでAI Sute 3だけでもよさそうだけど
2022/11/27(日) 14:47:22.80ID:IN+d2QTfd
補足しておきます。
Armoryでドライバアプデの時に2回インストールの許可求められたので
1個目はドライバ 2個目がAsusFCNotification.exeだったのかも
ドライバ入れる時にAsusFCNotificationを入れるかどうかの選択チェックボックスは無かったです。
てっきりどちらもドライバのアプデに必要な物かと思ってYES押してしまいました。
2022/11/27(日) 15:28:03.66ID:D9ZCQIql0
SATAのインターフェースカードだけど、ASM1166チップが載ったのは12世代では動かないと言われてましたね。
さすがに今、流通してるカードはファームウエア書き換えてあると思いますが…

とりあえず、今のおすすめは JMB585チップの SATAインターフェースカードです。

詳しくは、↓をどうぞ

SATAカード増設 ポートマルチプライヤー(PMP) 2枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1657823516/
2022/11/27(日) 21:32:52.90ID:6Ff1Wz7Xd
先輩方に質問させてください
初自作にてB660のF-ゲーミングに簡易水冷(KRAKEN)を組込み予定です
ポンプタコメーターの配線先はCPU-FANとAIO-PUMPのどちらでも良いみたいですが何か差やオススメがある様でしたら教えていただけないでしょうか
2022/11/27(日) 21:35:35.91ID:oGPqQrqs0
CPUは何を使うんだ?
i5程度なら簡易水冷いらん
847Socket774 (ブーイモ MM8f-eYR2)
垢版 |
2022/11/27(日) 21:43:25.10ID:tWziCIczM
>>845
そんな基本的なことはAIOとM/Bの取説に書いてある、こんな所に書き込む暇あるならHPからpdf落として読め
2022/11/27(日) 22:06:14.30ID:NPTEiOQ00
>>845
ポンプだと初期設定で動作がMAXになってたと思うから
ポンプはポンプにした方が多分良い。
2022/11/28(月) 04:55:27.87ID:tHx/V+dC0
>>739
本当かな?
こちらのブログではTUFで13世代非対応BIOSでもBIOS画面までは行けるから12世代CPUを使わずに更新できたと書いてますが

https://techracho.bpsinc.jp/baba/2022_11_04/123528
>幸い最近のマザーボードは便利なもので、非対応CPU挿してる状態でもBIOSまでは行けるから、別のPCでUSBメモリに最新BIOSを入れておいてEZ Flash 3を使えば更新できました。CPU戻さなくていいし、起動用のフォーマットとかせずにFAT32のただのUSBメモリが使えるからとても楽ちん。
2022/11/28(月) 05:13:20.75ID:blm5gJBV0
その人元から12世代使ってたから、1~2個前の最低限13世代CPUが起動するBIOSまで更新してただけでしょう
それより前のBIOSじゃ起動しませんぜ
2022/11/28(月) 06:04:15.77ID:pVgAVCO20
BIOSのリリースノートとか無いん?
2022/11/28(月) 07:59:28.04ID:XL1RVrjD0
strix-aは購入時非対応biosが入ってたのか、raptor挿したらbios画面にすら辿り着かなかったからflashbackで更新したよ
2022/11/28(月) 11:25:03.13ID:bckzjF7M0
Z790-I、8万て・・・
2022/11/28(月) 18:24:18.50ID:H+oihwX80
正解を2つ選びなさい
アスース
アサス
エイスース
エイサス
アヌース
ファイヤーエンブレム
ファイアーエンブレム
ファイヤーエムブレム
ファイアーエムブレム
2022/11/28(月) 18:37:28.83ID:DF70DBGT0
SOLTEKとABIT
2022/11/28(月) 19:05:23.92ID:U61HKXfgd
>>828-829 レス有難うございます。

jedec準拠品は動くから互換性リストに載せるまでも無い、って事ですね。
以前使ってた270 prime-aの互換性リストにはcruicialもsamsungも載ってたので、今でも載ってるだろうと思ってました。
2022/11/28(月) 20:39:28.30ID:blm5gJBV0
ん?リストに載ってるだろ?
ベンダ選択して検索すると出てくるけど
2022/11/28(月) 21:58:57.38ID:SKk/yWK70
そりゃ1、2枚挿すのは有名どころで問題ないのよ。4枚で探すと出てこない。
2022/11/29(火) 07:11:31.01ID:bGaXLlZIa
M.2 SSDがたわまないようにするためのゴムパッドって外しちゃっても問題ない?両面実装用にヒートシンクをマザーボード側に噛ませようとすると干渉しそうなんだよね
2022/11/29(火) 09:11:05.38ID:SIt5Xlgg0
TUF B550は付属パッドがあったな
干渉するならパッド取り外して他のゴム板等で調整
パッド無しだとたわむから気になる

• 取り付ける M.2 SSD が部品を片
面のみに搭載する片面実装タイ
プの場合は、付属のゴムパッド
を貼り付けてからご使用くださ
い。
• 取り付ける M.2 SSD が部品を
両面に搭載する両面実装タイプ
の場合は、付属のゴムパッドを
貼り付けないようご注意くださ
い。
2022/11/29(火) 11:23:06.61ID:iZpn9eiT0
>>849
バージョン 1720
2022/08/16 9.19 MBytes
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4 BIOS 1720
"1. Improve system stability
2. Update Microcode for next generation Intel Processors."

この8月時点のBIOSで13世代対応開始でBIOS画面まではいけるけど、windowsとかはまともには動かない。
2022/11/29(火) 12:01:01.72ID:Q2ufEndFd
買うマザボのBIOS Ver.が分かれば良いのにね
2022/11/29(火) 12:07:36.03ID:Krx5ytD+0
ASUSはマザーボードに貼られてるシールのどこかにBIOSバージョン書いてある
2022/11/29(火) 12:21:15.40ID:ITbT8UUpp
外箱のシールにも書いてなかったっけ?
2022/11/29(火) 12:41:51.81ID:Q2ufEndFd
そこまで箱見てなかったわ
記載あるんだね
ショップの通販だと聞けば教えてくれるのかな
866Socket774 (ワッチョイ d76e-TMTI)
垢版 |
2022/11/29(火) 12:49:14.99ID:f3b0LD8t0
>>861
intel ME のファームウエアも更新しないと動かなかったんじゃなくて?
2022/11/29(火) 13:28:16.59ID:5RZyN+F+M
今からraptor載せるつもりで600マザー買うならの大人しくflashback機能あるやつ買っとけって
それが間違いない

まぁASUSはケチってるから安めのやつにその機能ないんだけど
2022/11/29(火) 14:52:04.20ID:X42B+qgha
>>860
裏面にヒートシンクつけるからたわまないかなと思ったんだけどあったほうがいいか
他のゴム板って売ってる?
2022/11/29(火) 15:07:11.12ID:zII2Q0Ezd
またFanXpert4の更新来たけど今回は問題なく更新完了
設定も初期化されなかった
2022/11/29(火) 15:28:10.70ID:SIt5Xlgg0
>>868
1mm重ねて厚かったらヤスリで削る
https://www.yodobashi.com/product/100000001005966028/
2022/11/29(火) 16:28:34.96ID:enPq3ysIa
ROG STRIX Z690-FとPRIME Z790-A WIFI-CSM今買うならどっちがいいんだろ
2022/11/29(火) 16:34:51.42ID:iZpn9eiT0
>>866
バージョン 1720 だろうが最新のBIOSにしても、
CPU側のM.2認識しなかったりするから、intel MEのファームウエアも更新しないと色々だめだよ。

バージョン 1720 より前だと、CPUが13世代だとBIOS画面までいけないってこと。
873Socket774 (ササクッテロレ Spcb-S9kO)
垢版 |
2022/11/29(火) 16:45:50.31ID:Ff1FrVoop
>>871

> ROG STRIX Z690-FとPRIME Z790-A WIFI-CSM今買うならどっちがいいんだろ

俺は某ショップでZ690-F 約37,000円税込だったので即買った。
取り寄せだけどこの値段で良いですよと言われたので
2022/11/29(火) 16:52:29.11ID:/hUHKYHma
>>873
そっちのほうがbiosやらMEやらアプデ必要でも1万円以上安いし機能もいいしやっぱそっちかあ
Z790にする意味って現状薄いのか?
2022/11/29(火) 17:04:49.01ID:SIt5Xlgg0
>>874
DDR5 7000以上使うならZ790
安いZ690でCPU、GPU等に金かけた方がコスパはいい
2022/11/29(火) 17:23:48.64ID:JzIPqzgK0
ASUSの最新βbiosにするとZ690でも7000いけるっぽいね
2022/11/29(火) 17:30:00.74ID:Ex3EPyXh0
z690どころかb660でもいけるぞ
b660-iに12400という一つ前の組み合わせだけど
hynix a-dieのネイティブ5600挿して7200まで余裕で回る
878Socket774 (ササクッテロレ Spcb-S9kO)
垢版 |
2022/11/29(火) 17:40:29.50ID:vVCc/vOZp
>>874

Z690-FにしてCPUはi7-13700kにしてRTX3080でパーツ発注した
まあ簡易水冷とかケース、メモリとか色々取り寄せになってしまって待ちなんだけど

6年使ったp8z77-v deluxe + i7-3770k GTX1070からの入れ替え
まぁ、普通に動画見たりVRしたり、まだ現役でバリバリ動く機体ではあるんだけどね
879Socket774 (ササクッテロレ Spcb-S9kO)
垢版 |
2022/11/29(火) 17:49:10.57ID:vVCc/vOZp
まぁピカピカ光るPC組みたくなったからなんだけど
組むの楽しみ
2022/11/29(火) 18:21:17.55ID:2O/iZa8ha
>>875
まあそらそうか

>>878
いいね
俺は1月入ってからパーツ注文かな~
グラボはとりあえず2070super使い回すけど今のpcがかなり調子悪くて辛いわ
2022/11/29(火) 18:36:24.37ID:IyK0UNne0
マザボのM.2ヒートシンクについてる白いサーマルパッドってSSD交換するときに流用していいやつ?
2022/11/29(火) 18:37:31.78ID:Qd9G0usca
>>870
ありがとう
参考にして色々探してみたら粘着シート付きのやつあったからそれ切って重ねてみる
2022/11/29(火) 18:47:24.37ID:Acw3Yg9r0
>>881
使用期間と交換前交換後のSSDの種類次第
短期間使用でまだ弾性が失われてなくて、交換前後のSSDの凹凸形状が同じなら、多少放熱性能は落ちてもまず問題は出ないだろうけど、
長期間使用で交換前背の高い部品が当たって大きく圧縮変形が固定された部分に、交換後背の低い発熱源コントローラが来るような場合は、流用すると悪影響しかない
2022/11/29(火) 19:59:31.55ID:dKu0BqYj0
今C8DHと5950XにRTX4090挿してるんだけど
13900KFにSTRIX Z690-AにDDR4-4266の流用か
Z690-FとDDR5-6000でも考えてます
ゲーム用途だとどちらが満足出来ますかね
自作系ユーチューバーの結論は前者でしたが
グラボがこれだとDDR5もありなのかどうか。
2022/11/29(火) 20:09:40.22ID:cVvOQqp60
レイトレゲーだとDDR5が効くらしい
普通のラスタゲーだと大体レイテンシが小さいDDR4の方が有利なことが多いかな

あとDDR5でヘタなOCメモリ買うくらいなら、Arkのhynixで現状最強のAダイ指名買いができるのでオススメ
2022/11/29(火) 20:36:22.87ID:JzIPqzgK0
>>885
今朝買ったばかり、海外なら即売れちゃいそうな値段よな
2022/11/29(火) 20:48:35.40ID:dKu0BqYj0
ありがとうございます
今ならRYZENと板がそこそこな値段で売れるし
金曜日ボーナス出たらアキバで悩みまくります
2022/11/29(火) 21:01:44.32ID:u2g7EkvnM
Strix Z690-I Gaming WiFi、イベントビューアーの警告にWHEA-Logger 17が少しずつ(再起動だけだと10-50増える)出ていて
BIOSでPCIe Native Power ManagementをDisったら消えた
新しいBIOSが来たら直るかな?それとも使用機器による相性みたいなもの?

エラーが出ていたのはM.2_1(Kingston KC3000/1TB Gen4固定)が接続されているPCI-E 464ポート

他にM2_2にADATA SX8100 1TB(Gen3固定)、グラボはRTX3090(Gen4固定 /Gen4ライザーケーブル使用)
CPU i5-12600K、DDR5-5600 16GB x2、電源はCoolerMaster SFX 850W Gold(NR200P Max 付属品)

BIOS /2103、ME /16.1.25.1885
Windows11 22H2(22621.819)
Intel INF /10.1.19199.8340
2022/11/29(火) 21:04:07.71ID:Ex3EPyXh0
とりあえずライザー外してから考えようぜ
2022/11/29(火) 21:12:12.69ID:u2g7EkvnM
ライザー必須のケースなので無理
海外のフォーラム見てもライザー関係ないみたいだし

M2_1をGen3にしたら動作がめっちゃ遅くなって再起動しただけでWHEA-Logger 17が1000以上付いたからSSDっぽい感じ
Gen4に戻して再起動しても直らないからシャットダウンしてコンセント抜いて3分放置したら戻った
尚、SSDのファームアップデートは存在せず
2022/11/29(火) 21:15:46.34ID:Krx5ytD+0
SSD変えたら?
ADATAなんかやめてNANDメーカー製にする
2022/11/29(火) 21:26:08.57ID:u2g7EkvnM
>>891
うーん、それするしかないのかな?
M2_2のAX8100は現在サブでB450でメインで使っていた時から無問題なんだよね(蟹ちゃんコントローラー)
M2_1のKC3000もよくあるPhison E18互換品だし(驚きの基板の薄さだけど・・・)

PCIe Native Power Management無効でとりあえず止まったから新しいBIOS来たらまた試してみる
2022/11/29(火) 21:34:41.74ID:Acw3Yg9r0
M2_1ってケーブル介して接続する特殊形式か
ケーブル端子回りにゴミ溜まってたりケーブル劣化してたりオイルブリードしてたりするのかもしれないな
2022/11/29(火) 21:42:05.97ID:u2g7EkvnM
Z690-I GamingのM.2 SSD設置は二階建て構造でケーブルは確かなかった気がするけれど
こんどメンテする時に階層接続部が緩んでないか確認してみる

BIOS 1720の時は出ていなかったんだよね・・・
接点の緩み以外で考えられるのはBIOSのアップデートかWin11が22H2になったからかくらい
895Socket774 (ワッチョイ 7758-TLRG)
垢版 |
2022/11/29(火) 22:00:44.28ID:RqpJAdWX0
X570-Fのbiosきてるね。
2022/11/29(火) 22:59:09.13ID:Acw3Yg9r0
2階(Gen4)部分への接続がケーブルでうわって思った記憶があるけど違ったか・・・
2022/11/29(火) 23:05:09.17ID:dtiA1FA10
>>895
TUF X570も来てた。まだ更新してくれるんだね
2022/11/29(火) 23:23:15.90ID:v+koMW6b0
>>861
ここに公式声明があるよ
https://www.asus.com/news/oujwh1old5n6oglf/

TUF GAMING Z690-PLUS WIFIは1601から
2022/11/30(水) 00:33:46.24ID:UPEwobaT0
ちょっと前に話題の出たCPU無しBIOSアップデート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1458969.html

失敗している所がちょっとネタくさい
2022/11/30(水) 03:14:40.11ID:KOAbykgh0
>>888
なぜかASUS公式の1885ってかなり古いのしか置いてない。
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?126385-FIRMWARE-Intel-ME-(H610-B660-H670-Z690-B760-H770-Z790)
ROGフォーラムで探して16.1.25.1917を入れて1885より安定してたけど、今探すと 16.1.25.2020が出てるみたい。
2022/11/30(水) 03:20:44.68ID:KOAbykgh0
そしてMSIやgigabyteが公式でも1885ではなく1917,だったはず。
2022/11/30(水) 07:26:18.83ID:hs6DQoQAH
ProArt X570 CREATER WI-FIのRealtekオーディオドライバーを入れようと思ってて解凍したらフォルダ直下とUWPっていうフォルダにAsusSetup.exeがあるんだけどこれはどっちを実行するのが正しいの?
自分で試してみたら前者だけどだとドライバーは入るけどRealtek Audio Consoleっていうアプリが入らない、後者を入れるとアプリもインストールされるって感じなんだけどどうするのが良いのかな?
2022/11/30(水) 08:42:29.53ID:Kn3vDuKh0
マイクロソフトストア経由で入らないか?
2022/11/30(水) 09:32:15.57ID:x/+a+RkH0
>>902
そのアプリがないとイコライザとかノーマライズとかの機能を有効化できないだけ
905Socket774 (アウアウウー Sa5b-B4YA)
垢版 |
2022/11/30(水) 09:57:03.82ID:p+zfDL1Oa
私は以前からFan Xpert4を愛用しています
最近AI Suite3は地雷と知って次のPCには入れたくないのですがその場合単独でFan Xpertをインストールする事は無理なのでしょうか
2022/11/30(水) 11:13:21.23ID:298KDWaZ0
AI Suite無しはいける
ArmouryCrateは必要

アプリの挙動気にするならUEFIで制御したほうが良いよ
2022/11/30(水) 14:49:09.65ID:hs6DQoQAH
>>903
前者でもほっとけば入るってこと?

>>904
アプリ必要ならどっちも実行しとけば良い?

こういうのはフォルダ直下のやつをインストールすればドライバーもソフトも勝手に入るイメージなんだけどな
2022/11/30(水) 15:15:14.58ID:Kn3vDuKh0
>>907
デバイスドライバ入れてサウンドデバイスが認識されると勝手にダウンロードしてくる
2022/11/30(水) 15:44:15.77ID:x/+a+RkH0
>>907
ASUS側からするとUWPフォルダ内のexeを直接実行するのは想定してないと思う
基本的に解凍後のフォルダ直下のexeを実行を想定してるはずで
そうなるとAsusSetup.exeとSetup.exeの2つになる訳だけど
Setup.exeはデジタル署名がRealtekになってることからRealtek提供のドライバ単体
AsusSetup.exeはデジタル署名がASUSなので、実行すると自動で上記のRealtekドライバをインストールしてから更に同時にアプリもインストールするはず
2022/11/30(水) 16:44:05.90ID:9nnAYhMe0
ASUSのマザー入れてるんだけど、なんかキーロガーみたいなの裏で動いてるのあるよね?
2022/11/30(水) 16:44:13.07ID:b7ENH3th0
ROG STRIX B550-F bios2806 公式に来た
2022/11/30(水) 19:44:10.09ID:sfak6wnq0
同じく、ROG STRIX B550-A GAMINGにも2806来てた
2022/11/30(水) 21:58:15.20ID:Y9ikTdQC0
この新BIOSは何が変わったのかどっかに書いてあるの?
2022/12/01(木) 00:34:08.68ID:x0wgr3ZQ0
>>913
"Improve system compatibility,
915Socket774 (ワッチョイ 1773-9ylf)
垢版 |
2022/12/01(木) 00:45:14.46ID:j5rdU5nK0
>>914
コンパへ行ってインポになった?
916Socket774 (ワッチョイ 9fed-9ylf)
垢版 |
2022/12/01(木) 02:02:42.39ID:KpjXV0MG0
ROG MAXIMUS Z790 HEROにSATAのインターフェースカード
SATA3-PCIE-I2を接続したらブルスクで動かなくなる
Z370チップのマザボでは普通に使えてたから相性問題みたい

SATAインターフェースの相性問題はZ690でも、出てるみたいだし
Z790も同じく相性なのかね

一応、Marvell 88SE9230のSATA3RI4-PCIEが動いたけど
心なしか軌道が遅くなった気がする

Z690だとJMB585チップがおすすめっぽいから
Z790でもこっちが良いのかね
2022/12/01(木) 02:25:42.00ID:ZhXrCXSC0
ワイが使ってるV6 NA SD-PE4SA-6LっていうASMedia製 ASM1166のチップセット使ってるSATAのインターフェースカードも
Z690以降で認識しないからってファームウェアアップデート来てた。
2022/12/01(木) 02:28:18.52ID:iq7Y4XEx0
>>908
>>909
Thunderboltの方は直下のAsusSetup.exeを実行後にすぐアプリがダウンロードされたんだけどRealtekの方は再起動とかちょっと待ってもダウンロード始まんなかったから何日か待ってみてどうしてもだめそうならUWPの方を直接実行しようかな
2022/12/01(木) 02:31:10.76ID:ZhXrCXSC0
>>916
いちおうASMedia ASM1061のSATA3-PCIE-I2もそのファームウエアでアップデートできるらしいよ。
まあスレ違いだけど、ASUSのマザーボードにポン付けで使えたSATAのインターフェースカードって事で。
2022/12/01(木) 06:27:05.98ID:RC0dC4A30
>>916
↓こちらにもぜひ報告お願いします

SATAカード増設 ポートマルチプライヤー(PMP) 2枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1657823516/
2022/12/01(木) 14:20:11.91ID:T/4bNjw+0
Z690-PLUS D4に12400を載せて組み、windows11をインストールしてあと再起動したら
Q-LEDのVGAエラー?で白く点滅し起動しなくなりました。
内蔵GPUですがVGAエラーとなっているのがわかりません。

放電、最小構成、メモリの指し直し、CMOSクリアをしてみましたが変わりません。
分かる方おられますでしょうか?
2022/12/01(木) 14:22:06.37ID:Wzzpd7IP0
CMSクリアしてどぞ
2022/12/01(木) 14:26:14.45ID:T/4bNjw+0
>>559
この方と同じ状態でした。失礼を致しました。
2022/12/01(木) 15:15:26.55ID:aawZW12P0
>>559
dellのぉモニターにしとけ
philipsって安いやつだろ
2022/12/01(木) 16:14:02.43ID:CqDglS3j0
今から自作なら13世代買えばいい?
2022/12/01(木) 17:46:21.15ID:N+A+NBMQ0
現時点で13世代はK付きとZ790しか出てねえぞ
予算次第では12世代とB660かZ690にする
2022/12/01(木) 17:55:57.94ID:zwX8Ruq00
Intel 12・13、AMD5000・7000、何選ぶにしても予算次第
ただしプラットフォーム最上位とAMD7000シリーズと13世代のZ790板はコスパ極端に悪くなる
2022/12/01(木) 23:27:54.96ID:RC0dC4A30
>>925
予算によるんだろうけど、1月には13世代のK無しCPUが発表されるし、
安いマザーボードも発売されると思うからもう少し様子を見ては。

予算が潤沢にあるのなら今でもいいと思うけど
2022/12/02(金) 04:35:34.21ID:SZLpn/H+a
どうして尼セール終わってから買うんです?
2022/12/02(金) 06:30:45.62ID:Am/9d5tsM
あと半年待ちますか
2022/12/02(金) 08:00:45.39ID:gqw3/87id
尼セール終了直前に13900Kと
STRIX Z690Aポチッと、お前らよろしく
2022/12/02(金) 08:11:15.11ID:pU4Bge9YM
z690 strix-a、通常1~2ヶ月って書いてるがいいのか?
俺はセール始まって速攻買ったわ

z690 tuf持っててそこまで困ってないのに急にデザイン的に欲しくなってしまった
2022/12/02(金) 09:05:02.83ID:h6v45XnOd
b660-iのoffset マイナスが上手く動かん
設定するとシネベンのスコア半分になる
いい加減直せよ…
2022/12/02(金) 13:15:01.51ID:3LKwvAged
それnon-Kのcpu?
2022/12/02(金) 13:48:25.99ID:irh+hYmM0
13700Kだよ
2022/12/02(金) 14:26:49.17ID:3LKwvAged
b660-iとnon-Kは電圧いじりがうまく行かなくてR23の性能が半減するって例はあったけどKではあんま聞いたことないな
2022/12/02(金) 14:42:31.56ID:irh+hYmM0
>>936
わざわざK付きでやる人が少ないだけじゃない?
reddit見てるといるよ
何もasusのフォーラムにリンク貼られてて、飛んでも we'll back soon 言われるけどね…
そもそもoffsetはKの有無関係ないと思う
2022/12/02(金) 15:12:05.39ID:82PyDazEM
ROG STRIX Z690-F使ってます
cpuの電圧下げるときってactual vrm voltageのオフセットモードでマイナスにするだけだよね?
global core svid voltageのアダプティブモードで下げないとソフト読みで下がってない気がするんだけど……
どうやるのが正解なの
2022/12/02(金) 19:37:16.25ID:1ZpR/OMO0
テックウインド扱いのマザーを販売店(実店舗)経由で修理に出したんだけどASUSの修理状況確認サイトでシリアル入れたら一応確認出来るんだな
販売店に渡して一週間でASUS受け取り・そっから二週間で完了予定でサポセン作業中にに今のところなってる
また一週間かかって返ってきてちょうど1ヶ月みたいな?
まあ伸びそうな気がぷんぷんするけど…
2022/12/03(土) 16:36:45.80ID:MxW6pQTjd
>>919
情報サンクス
ちょっと調べてみる

>>920
了解
そっちにも後で記載しとくね
2022/12/03(土) 18:09:18.47ID:hfx6A/ne0
久々の自作でASUSに帰ってきたんだがArmoury Createはインストールしといたほうがいいのかな
他社のマザーやグラボだとメーカー製ツール入れると不具合出る事もあるらしいし不要なら入れないんだけど
2022/12/03(土) 18:12:01.54ID:y/puUwVA0
次スレ建てておきますた

★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.78
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1670058656/
2022/12/03(土) 18:12:05.73ID:EZlmPAfi0
>>941
入れないって言ってる奴がスレで結構いたし心配なら入れなければいいんじゃない
自分は入れてしまったけど別にトラブルないからまあいっかって感じ
2022/12/03(土) 18:30:44.01ID:hfx6A/ne0
即レスありがとう、ドライバの一元管理できるっぽいのは便利だけど個別で落とせばいいし光り物パーツ使わないからとりあえずインストールせず使ってみるわ
2022/12/03(土) 18:55:38.30ID:FbWyjXki0
>>944
やめとけ
ゴミ残りまくる
2022/12/03(土) 19:30:45.24ID:hfx6A/ne0
>>945
ありがとうやめとくわ
947Socket774 (ワッチョイ f8fb-1Qdo)
垢版 |
2022/12/03(土) 22:12:04.81ID:4cSQJrZs0
ASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
2つ同時に手に入ったんだけどみんなだったらどっち使う?ちなみにCPUは13900k
2022/12/03(土) 22:14:25.05ID:D8vWC0Hx0
Z790strix D4早く日本に投入しろよ
もたもたしてると海外から買っちまうぞ
2022/12/03(土) 22:25:33.02ID:ThGioqE90
>>947
ここで聞くってことはもう心は決まってんだろう
ROGに参加せよ

あとROGだとCPUの当たり度合いをSPって数値で出してくれる機能があって、
海外フォーラムの報告と見比べて一喜一憂出来るぞw
950Socket774 (ワッチョイ f8fb-1Qdo)
垢版 |
2022/12/03(土) 22:37:45.02ID:4cSQJrZs0
>>949
やはりROGかサンクス
690と790だから悩んでた
2022/12/03(土) 22:39:53.85ID:ThGioqE90
実際に機能面なんて殆ど違いないんだから、白いのか黒いのどっちが好きかでいいんでねーの
2022/12/03(土) 22:48:28.99ID:TIClcz8E0
両方使うに決まってるだろハゲ
CPU買い足せ
2022/12/03(土) 22:58:35.97ID:9X171vGN0
>>947
俺ならVRMのデカい方選ぶ
954Socket774 (ワッチョイ f8fb-1Qdo)
垢版 |
2022/12/03(土) 23:10:07.85ID:4cSQJrZs0
ASUS z690 16+1 80A Dr. MOS
MSI z790 16+1+1 90A Smart Power Stage
VRMこんな感じあんまり変わんなさそう
2022/12/03(土) 23:15:04.36ID:D8vWC0Hx0
ワイならI225Vじゃない方を使う
2022/12/03(土) 23:27:29.68ID:9X171vGN0
>>954
MSIのデメリットがないので基本そちらで良いかと思います
あとは暇があるならメモリOCして相性いい方選ぶぐらい
2022/12/03(土) 23:53:35.14ID:n+cqbpTn0
どうせなら、両方でベンチマークとかして比較して楽しむのがよさそう。
2022/12/04(日) 00:45:43.28ID:j01CCya40
>>955
Z690系に載っているのは、リビジョン3みたいだけど不具合あるの?

Win11クリーンインストールしたら、インボックスドライバ無かったので
LANが使用できなかった…
2022/12/04(日) 02:26:43.53ID:9f7GE27n0
>>958
NICスレ見たらいいよ
あとは自分で使ってみて判断するしかない
個人的にはIntel nicは1Gまでかな、と。
2022/12/04(日) 02:55:16.52ID:NzfmwZYma
しかし最近発売のハイクラスマザボの2.5GbEはIntelばかりという現実
2022/12/04(日) 04:47:03.65ID:OdI3dBwF0
まぁハイクラスのメインはあくまでMarvellで、Intelは入ってるだけだし
2022/12/04(日) 07:26:01.93ID:qX0g1LJl0
うーん
-0.1v offsetするとR23スコアがアホみたいにさがる
これ他にどこさわれば良いの?
2022/12/04(日) 07:33:02.72ID:j01CCya40
>>959
どこのNICスレでしょうか?
2022/12/04(日) 07:35:36.67ID:j01CCya40
あった すみません
965Socket774 (ワッチョイ f8fb-1Qdo)
垢版 |
2022/12/04(日) 11:18:21.98ID:R6uru8hE0
みんなありがとう
両方使ってみます
2022/12/04(日) 11:20:56.28ID:Y/e4udHQa
最近のIntelは昔の蟹みたいなポジション
1Gbpsも3年前くらいよりも古いドライバで動くやつじゃないと糞
2022/12/04(日) 11:51:59.46ID:NzfmwZYma
ASUSはAMD X670もStrix以上はIntel 2.5GbE、廉価なTUF・PrimeがRealtek 2.5GbE
https://www.asus.com/jp/product-compare?ProductID=R_160183,R_159178,21102,20968&LevelId=motherboards-components-motherboards

5ちゃねるだと激しいIntel下げだけれど現実はこの通りなので
2022/12/04(日) 11:57:14.83ID:a54E+CdG0
Wi-Fiはどこのメーカーか書いてないがサポートのドライバDL先見ればバレる
2022/12/04(日) 12:20:00.03ID:9f7GE27n0
俺は光に移行したからintelだろうが蟹だろうが関係ないけどな
俺の中ではmellanoxが志向
2022/12/04(日) 12:37:33.00ID:9f7GE27n0
至高だったorz
971Socket774 (アウアウウー Sab5-oD9s)
垢版 |
2022/12/04(日) 15:10:53.34ID:qvhaGeVPa
俺様志向ってか
972Socket774 (ワッチョイ 4173-BV3Z)
垢版 |
2022/12/04(日) 16:05:57.20ID:Hz/aa4qJ0
なんだクロシコ製か
2022/12/04(日) 17:51:20.76ID:cCf+GohX0
https://i.imgur.com/if8qNbv.jpg
Z690-IにNoctureのファンレスクーラーNH-P1を取り付けてみようとしたけど
付属のM.2ヒートシンクがフィンの下部分とギリギリ接触してダメだった
Noctureのサイトのコンパチビリティ情報では大丈夫だって載ってんだけどなあ・・😓
でももうちょい薄いヒートシンク買ってきて調整すればいいける感じ
2022/12/04(日) 18:15:42.70ID:FIcMV7IF0
やっと1.2.0.8来そうだね
APU用SMUがアップしてるから早よほしい
2022/12/04(日) 18:17:18.26ID:VtgfWvIp0
同じ様な犠牲者を増やさないためにも代理店のサイズかNoctuaに直接コンタクト取れば互換性リストはたぶん修正される 
それはそれとして互換性リストにオッケーって載ってるけどダメでしたは返品案件では?
2022/12/04(日) 18:45:20.01ID:9f7GE27n0
1.2.0.8で何か良くなるんだっけ?
977Socket774 (ササクッテロレ Sp10-KE2N)
垢版 |
2022/12/04(日) 19:10:36.35ID:ufrKSWX8p
>>973
向き変えたら?
2022/12/04(日) 19:23:48.45ID:pblKvrCEd
Z790Iだとちゃっかりリアのヒートシンクと同じ高さに縮まってた
Asusもやり過ぎたとは思ってそう

>>975
割とあの互換性リストは後で更新されることあるからユーザー報告で変更されてたりしそうね
Z690はAsus板が「ひっくり返したらオフセットがあるヒートシンクはつく」追記がされることもあった
2022/12/04(日) 20:11:13.59ID:oS/td7yJ0
最近のM.2は温度そんなに熱くならないのも増えてきたから、
温度の状態見てヒートシンク無しでもいいんじゃない?
2022/12/04(日) 20:26:54.13ID:cCf+GohX0
>>975
まあその通りなんだけど・・・面倒くさいからいいや🥴
サイズさん見てたらNoctureに言っといてください
Z690-Iには付かないぞってw
>>977
向きはこれ以外は無理だったよ
>>979
確かに、でももうポチっちゃったw
2022/12/04(日) 22:27:10.67ID:c3DQIdae0
strix z790-A wifi d4出てこないから米アマで買ってしまった。
biosに wifi 6e japaneseってメニュウがあるけどこれ絡みで遅れてるんかな。
2022/12/04(日) 22:39:47.54ID:HjMpG34Vd
電波法違反をすんなよ。
軽く見てるんだろうが、窃盗罪と同じぐらい罪が重い。
2022/12/04(日) 23:00:01.78ID:AoNiK7EL0
Z790-FはWIFI 6E国内対応らしいな、遅れた理由はこれか?
2022/12/05(月) 05:07:48.03ID:LcNMyY000
ふと思ったんだが、国内に入る段階で中身を確認されたらどうなるんだろうな
商業関係なら一度は許可取ったから流通してるんどろうけど
面倒臭い事に新規で再取得の流れになったが
>>981の命運や如何に
2022/12/05(月) 06:14:26.40ID:RgztX/Rhp
そんなこと言ったら国内販売されてないスマートフォン(技適無し)なんて止められまくりだろ、アホらし
2022/12/05(月) 06:47:03.88ID:cwZmcYdK0
>>984
> ふと思ったんだが、国内に入る段階で中身を確認されたらどうなるんだろうな
どうにもならんだろ
電源入れなきゃなんの問題もないんだし
2022/12/05(月) 12:55:09.20ID:vC0CENBzd
無職の奴多いな。naccsとかhs code知らんだろ。

税務署は1年に1度ぐらいしかチェックしないが、税関は24時間365日チェックしている。
総務省はしっかりチェックしてるからな。
大手クーリエ使ってバレないと思ってるとか甘すぎ。
2022/12/05(月) 13:06:11.15ID:vC0CENBzd
以前、ファミマがアホみたいな出力でwifiサービスやってた時、総務省に、店の裏とか道路4車線分離れた場所まで電波届くのはやりすぎだろ指導しろ、って文句言ったら治った。

wifiブリッジの子機になれる製品は電波干渉のグラフ出せる物が多いのだから、バレないと思ってる方がおかしい。
2022/12/05(月) 14:10:18.82ID:w3NWDIvK0
言えばやるし言わなきゃやらない
2022/12/05(月) 14:17:49.32ID:20qXgOPhM
>>980
ググると付けてる画像出てくるけどな
リビジョンが違うとかあるんかね
2022/12/05(月) 14:35:56.32ID:1bZFkUYVd
https://www.reddit.com/r/sffpc/comments/uf2yw3/anyone_using_a_noctua_nhp1_with_an_asus_strix/
これだとP1はヒートシンク取らないとつかないとある
2022/12/05(月) 14:46:48.83ID:cwZmcYdK0
>>988
単なる輸入の話に実際に電波出してる話を出してくるのは何か頭に障害でもあるのか?
2022/12/05(月) 14:52:42.18ID:Efi3A8YmM
>>992
周囲のWi-Fi監視して総務省に通報しちゃう俺すげーアピール
ヤベー宇宙電波受信してんじゃね?
2022/12/05(月) 15:16:08.45ID:pr1b775f0
頭にアルミホイルまかなきゃ!
2022/12/05(月) 15:18:43.55ID:AzegmllBd
>>988
こういうヤバいクレーマーいるよね
邪険に扱ったりほっとくとキレるから対応するのが面倒
なおこういう奴は確実にブラック入りする
2022/12/05(月) 15:23:35.96ID:ZUzTLPxI0
>>981
なんでA? Fでいいんじゃね
DDR4使いたいんか
2022/12/05(月) 17:22:11.59ID:inp9/Gnfa
DDR1だよね普通
2022/12/05(月) 18:37:07.95ID:bMiMfmgx0
DDR1なんて書くと言うことは板違い
どこからこの板に紛れ込んだのやら
2022/12/05(月) 19:00:13.63ID:dDEg3Qgt0
999
2022/12/05(月) 19:00:37.65ID:SgSUpY9O0
ddr1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 4時間 2分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況