X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part63

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2022/08/17(水) 13:01:05.36
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

※前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part62
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656028767/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774
垢版 |
2022/08/17(水) 13:01:13.15
■関連スレ
【Flash】SSD Part205【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656421001/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
2022/08/17(水) 16:55:09.85ID:z73CGcVO0
(´・ω・`)ぬるぽ
2022/08/17(水) 17:32:18.06ID:oetuUXHJ0
>>3
ガッ
5Socket774 (ワッチョイ ed73-5Ix7)
垢版 |
2022/08/18(木) 14:41:34.22ID:a7pH3zQ10
おっつ
2022/08/18(木) 15:08:01.88ID:J/RpfHf70
>>1
イケメン乙
2022/08/18(木) 16:20:09.71ID:q//vDjkE0
>>1
前スレで言ってたSN770のセールっていつまでなんだろう
喫緊に欲しい、という訳ではないけど、安いんで気になる
情報とか出てるサイトありますか?
2022/08/18(木) 17:47:45.74ID:XNGXKOnbM
SN850次の型でるから下がるだろうと思っていたんだけど
セール常連のアマゾンはそのままだし、よく分からんよね
2022/08/18(木) 18:43:59.58ID:CNGywlZf0
Corsair NVMe M.2 SSD MP700発表
firecuda540出るまで待つぜ
2022/08/18(木) 19:58:48.62ID:n82CZrZB0
>>7
Tsukumo ex.のTwitter
2022/08/18(木) 20:00:41.51ID:Lns7vXG7p
残り寿命98%になった時点の書込量の差が大きいんだけど、
同じ機種を使ってる他の方はどうですか?

980PRO 1TB FW:5B
総書込量:6TB

SN850 1TB FW:6132
総書込量:22TB

どちらも空き容量50%くらい
予備領域100、データエラー0

誤差?にしては大きいと思う
層数少ない方が耐久性高いって聞いたけどそのせい?
BiCS5はどうなんだろ…
2022/08/18(木) 20:15:28.20ID:cKoTnN4+d
Gen5で10GB/sって遠からずPhisonE16みたいな悲しい存在になるの見えてるからスルーやな
2022/08/18(木) 20:16:35.73ID:WuvKdAs60
>>11
わいの980pro 2TB
総書き込み量4TBで100%のままです
2022/08/18(木) 20:21:55.96ID:cKoTnN4+d
>>11
ドライブの残り寿命を真面目に(TBW-書込量)/TBWで計算して出してるメーカーもあれば
そんなもんわざわざ出してなかったり出してたとしても自社用ソフトでしか出さないようにしてるメーカーもあるってだけ
2022/08/18(木) 20:23:43.06ID:QeVMIbHN0
SN850の容量か総書込量の数値間違ってないか?
同じ600TBWでも最初の100→99%にする閾値が0か6TBかで違うだけだと思うけど
2022/08/18(木) 20:38:53.60ID:XDTXUksFd
まぁ細かいファイルばかり書き込むのとシーケンシャルライトばかりとじゃ消耗も違ってくるし
2022/08/18(木) 20:53:15.49ID:CbmMXF/z0
NVMeは規格で統一されてるのでメーカーによって算出基準が違うってことは一切無い
#05使用率はNAND書き換え回数÷NAND書き換え回数上限×100で算出すると規格で決まってる
またあくまでNAND側なのでアクセスパターンやGCアルゴリズムなどによって同じホスト書き込み量でも差は出てくる
さすがに使用率2%で6TBと22TBは差が大きいとは思うが
18Socket774 (ワッチョイ 99b1-5Ix7)
垢版 |
2022/08/18(木) 20:59:28.23ID:CbmMXF/z0
ちなみにTBWはホスト、使用率はNANDだから
もし使用率が0%になった時にホスト書き込み量がTBW以内なら保証期間内であれば交換できる
もちろん保証期間過ぎていたら無理
2022/08/18(木) 21:00:07.89ID:CbmMXF/z0
使用率が0%→使用率が100%(残り寿命が0%)
2022/08/18(木) 21:25:56.47ID:QeVMIbHN0
容量の90%埋めた状態で1TB書き込むのと、容量20%しか使ってない状態で1TB書き込むのでも変わってくるかね
2022/08/18(木) 21:30:09.76ID:QeVMIbHN0
>#05使用率はNAND書き換え回数÷NAND書き換え回数上限×100で算出すると規格で決まってる

小数点以下の扱い(切上げ/四捨五入/切捨て etc.)まで決まってない気がするんだが、そこまできっちり決まってる?
購入時のテスト書込程度で+1されるのとされないのがあったと思うが・・・
2022/08/18(木) 21:37:32.79ID:/SY3GSdD0
規格で決まってても守らないことあるんじゃないの
そこ守んなくても動くし
2022/08/18(木) 21:47:59.93ID:CbmMXF/z0
>>21
そこまでは決まってないと思うけど、あくまで使用率だから
SATAだと残り寿命として未使用=100、少しでも使用したら99というのはあったが、
NVMeの使用率は少しでも使用したら1ってのは見たことないな
2022/08/18(木) 21:55:28.82ID:QeVMIbHN0
単に小数点含めた場合の数値の扱いの問題で、規格通りだと0.1~0.9%の量の書換が行われた時に、
1%って表示するか0%って表示するかは、メーカー型番設定によって変わってそうだから
同じ寿命98%って言っても、98.9%と98.0%で2倍弱の差はあるのではないだろうか、と
2022/08/18(木) 23:22:29.93ID:q//vDjkE0
>>10
ありがとう
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/1560096522645422081
これかあ。検討してたのは2TB品なんだけど、安い…悩む
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/18(木) 23:37:25.61ID:mYptpyM/0
うちの980Pro250GBは4TBで98%になった
1TB換算だと16TBくらい?
SN850の値から見てもこのくらいが普通で、
>>11の980Proは減り過ぎな気はする
2022/08/18(木) 23:39:35.35ID:NG4r3nKlM
>>25
Gen3で良ければSN770と同じNAND(BiCS5)のSN570が17980円で安いね
2022/08/19(金) 09:04:51.38ID:MvKRyuby0
>>17
NVMe基本仕様書にPercentage Usedにはvendor specific estimateを含むって書いてある
2022/08/19(金) 09:09:20.68ID:IKGgG+F50
>>27
どこで?
2022/08/19(金) 09:38:35.84ID:X+HuASpq0
前スレにあったノジマの奴は機能の午前中には終わってたよ
2022/08/19(金) 12:03:18.05ID:UN0S474i0
CORSAIR MP700 Gen5 PCIe x4 NVMe 2.0 M.2 SSD
sequential read 10,000MB/sec
sequential write 9,500MB/sec
https://www.corsair.com/us/en/am5-amd-cpu
2022/08/19(金) 12:27:36.56ID:jTQUoRNrH
SN570の2TB安かったのか、知ってたら買いたかったな…
2022/08/19(金) 12:28:51.46ID:6v89zjBH0
>>31
Gen4の時も最初は5000MB.sのやつが出てたね
その後7000MB/sが登場

今度は本命の14000MB/sが出るまで待つわ
2022/08/19(金) 15:07:07.45ID:0RQO37Y+0
ヒートシンクを両面テープのみで固定してる人いる?
熱で接着力が落ちて外れたりしない?
2022/08/19(金) 15:26:50.19ID:K3qZSp5F0
落ちる心配よりもそれって殆ど意味が無いことの心配をした方が良いけど。
熱伝導ほとんどしないだろ……
2022/08/19(金) 18:02:00.19ID:VSJcFcyG0
心配ならタイラップでもゴムでも巻いておけと
37Socket774 (ワッチョイ 2e6e-mhOm)
垢版 |
2022/08/19(金) 18:31:51.44ID:3XOHx4eS0
むしろそんな適当にするくらいならナシでいけとw
2022/08/19(金) 18:32:35.24ID:bTT8/zrl0
溶けるぞ
2022/08/19(金) 23:13:59.57ID:0RQO37Y+0
おータイラップなら耐熱ゴムリングと違って100均でも買えるからそれで行くわ
やっぱサーマルパッドも必要なのかね…
2022/08/19(金) 23:19:49.24ID:58JC3ifzd
サーマルパッド付けないならヒートシンク付けてないのと大して変わらんぞ
2022/08/19(金) 23:21:22.91ID:OIMb393K0
タイラップ温度変化激しい環境は割とすぐ劣化して切れるぞ
2022/08/19(金) 23:55:38.14ID:X+HuASpq0
耐熱タイラップならSSD交換する5年程度はまず大丈夫だと思う
250GBのSSDはコントローラ部との接触部分にグリス塗ってタイラップ固定して3年だがまだ特に問題は出てない
2022/08/20(土) 01:24:37.49ID:WWrvBzjJd
Gigbyteも5.0出すのな
E26っぽいけど
2022/08/20(土) 07:23:27.73ID:A3JOEHez0
来年はgen5中心になるのかな・・・
2022/08/20(土) 15:53:03.59ID:T1aTys6D0
Samsung 990 PRO M.2、今度は標準でLEDヒートシンクが付くみたい
シルエットしか見えないが、ベイパーチャンバーも使ってそうな雰囲気
or いつものヒートスプレッダ―ステッカーかもだけど

https://twitter.com/SamsungDSGlobal/status/1560174665456386048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/20(土) 19:01:29.66ID:7YfQv8hy0
3.0と4.0でも実際の起動速度に殆ど差が無いと聞くけど5.0なんてただ熱いだけにならないか?
2022/08/20(土) 19:12:14.96ID:EkMq87Aq0
つまり使えるエントリークラスが正解なんだよ

とりあえずそれは置いておくとして、判断は現物が出てからでいいんじゃね
2022/08/20(土) 19:29:12.06ID:vz6RXzaa0
今の自作の売れ筋はWDBlueNVMeやP2あたりだからハイエンドはあんまり売れてない
TLC主流になった後のMLCみたいな立ち位置になってきてる
今後は更に売れ行きに差が開いて行くだろうね
2022/08/20(土) 20:55:10.20ID:ENFwSPJl0
新しい物好きかハイエンド志向じゃなければ今どきPC自作する意味がない。
2022/08/20(土) 21:43:34.16ID:Z1LggXH00
>>46
OS用だとsata ssdとどれも変わらんよ
でかい動画とか編集する際に違ってくる程度だよ
あとは浪漫だな
2022/08/20(土) 21:51:01.86ID:mc60b8C70
P2みたいなQLCモデルはメリットなさ過ぎて避けたほうがいいが
2022/08/20(土) 22:33:56.96ID:FYzzEC0c0
俺は性能:配線が4:6で3.0×4の2Tを選んだ
53Socket774 (ワッチョイ 1fba-FEuW)
垢版 |
2022/08/20(土) 22:40:50.57ID:w4ta9M7B0
マザーボードの帯域が足りない
2022/08/21(日) 00:04:01.78ID:L53ajMCAp
Gen5はx2でGen4x4相当なので普及品はレーン減らせるというメリットもあるんだよな
2022/08/21(日) 01:14:42.99ID:/rTgMpda0
>>54
Gen4 x2の製品が無かった時点でお察し
2022/08/21(日) 03:09:25.15ID:FnAEz4sb0
2レーン毎に分割できるマザボ見たことない
2022/08/21(日) 03:10:19.56ID:UWw1HplG0
基板形状からしてもx4で作ればよくね?ってなりそう・
2022/08/21(日) 03:19:16.67ID:+1ePtRZp0
SN850X買おうかと思ったけどここまで来たらgen5のやつ待つほうがいいか
2022/08/21(日) 07:39:37.18ID:YX8+qCq80
Gen5の初期の変なの買うくらいならGen4最終形態の850Xのがいいと思うよ
どうせQD1のリードとか伸びてないのではGen5初期
2022/08/21(日) 07:42:09.43ID:YX8+qCq80
探したら出てきたわ
https://wccftech.com/aorus-glimpse-gen5-10000-m-2-nvme-ssd-rated-at-up-to-12-5-gbps-read-speeds/
https://i.imgur.com/7vYmph0.jpg

QD1のシーケンシャルリードはSN850やFC530あたりと同じだしランダムに至ってはそれより低い
PCで使うぶんには高くて発熱するだけのゴミですな
2022/08/21(日) 10:03:44.86ID:cKF81jN2d
ランダムおせえ
2022/08/21(日) 10:09:40.47ID:giFt9lHa0
ランダム100MBは最低限だろ
2022/08/21(日) 11:00:11.64ID:n+NgKhK/0
DDR5メモリと同じような扱い受けそう
2022/08/21(日) 13:11:35.24ID:+eIuwYEs0
2桁とか酷いな
使い込めばランダムアクセスがモノを言うのに
HDDより酷くね?
2022/08/21(日) 13:27:33.08ID:9p4upBRR0
う~ん、マンダム
2022/08/21(日) 13:57:15.59ID:NH1zJzem0
>>64
>>60とQD1が同等以上のHDD教えてくれ
2022/08/21(日) 18:26:02.73ID:1HbwkCUB0
ASRockマザーでSN770認識しないんだがもしかして外付け以外で対処法無い?
SN550はいけたんだが
2022/08/21(日) 18:28:21.13ID:/nAyqudkd
>>67
gen3になりそうだが
PCIE変換カードで認識する事もある
2022/08/21(日) 18:39:49.00ID:1HbwkCUB0
>>68
やっぱそれしかないか
PCI-Eスロット空いてないから諦めるわ
2022/08/21(日) 18:47:26.30ID:1HbwkCUB0
しっかしSN850がQVLに載っててもSN770が動かないなんてあるんだな
B450情弱伝説だけど
2022/08/21(日) 19:21:27.37ID:FnAEz4sb0
>>67
401 名前:Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz)[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 15:09:18.12 ID:3fxvVRFB0 [1/5]
https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf

>3 August 2022
>[Technical Notes]
>Due to the mismatch Pin define, the following M.2 SSDs are NOT compatible with AB350 Pro4 /
>AB350 Gaming K4 / B450 Pro4 / B450 Gaming K4

>M.2 SSD :
>Vendor  Model name  Interface Length
>Toshiba  RC500     PCIe3 x4 2280
>Kioxia   EXCERIA    PCIe3 x4 2280
>Kioxia   EXCERIA G2. PCIe3 x4 2280
>WD     SN750 SE .. PCIe4 x4 2280
>WD     SN770   .  PCIe4 x4 2280
>WD     SN850  .   PCIe4 x4 2280
>ZhiTai   TiPlus5000  PCIe3 x4 2280
>ADATA   Legend 750   PCIe3 x4 2280
2022/08/21(日) 19:48:36.67ID:aVTr3Vx10
Asrock的には、一般的なSSDとGNDの位置が異なっているため、らしい
2022/08/21(日) 20:08:53.24ID:hw5fcm8l0
deskminiを新しくしたいが
asrock仕様が怖すぎて買う勇気が湧かん
一社独占の規格は困るわ
2022/08/21(日) 20:12:36.95ID:1HbwkCUB0
>>71
AM4板のレスコピペだけされても困るんだが
マザー違うしSN850はQVLに載ってるからそれとはパターンが違うし
2022/08/21(日) 20:21:17.29ID:F9mZceNC0
ぶっちゃけ

またASRockかよ

というのがスレ住人の思うところでは
この様子じゃ今現在リリースされてる製品はもう買えないわな
製品数を考えると次の世代辺りまでは怪しい
2022/08/21(日) 20:57:40.76ID:kczUNd2j0
B450SLは特定SSDのが2スロット目でしか動かないみたいなのがあった
設定して駄目なら

そこのリストに載ってるEXCERIAの奴↓

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145647.html

>B450 Steel Legend  対応(最新BIOSへアップデートが必要です)  M.2_2のみ対応 BIOS設定が必要です(※1)

>※1.
>BIOS設定(Yesに変更します)
>Advanced\Storage Configuration\Force M2_2 to support PCIe type Device\Yes
2022/08/21(日) 20:59:24.28ID:1HbwkCUB0
>>76
thx
M2_2で動かなかったから後で設定変えて試してみる
2022/08/21(日) 20:59:51.69ID:za8fz9UA0
ASRock一時期人気だったのに完全に地雷メーカーになったね
2022/08/21(日) 21:00:52.70ID:kczUNd2j0
2スロット目でBIOS設定して駄目なら、ASRockの不具合対応が不十分でQVLに載ってても使えない、っていう大ポカになるだろうな
KIOXIA SSDの認識問題出てた時に検証しなかったのか、2スロット目でしか使えない等を追記しておかなかったのかは疑問
2022/08/21(日) 21:01:11.65ID:2Hm1ZntfM
そんなこと言ってると騎士団が出張ってくるぞ
2022/08/21(日) 21:02:30.22ID:/nAyqudkd
同じ組み合わせで動作不可報告

「ASRock B450 Steel Legend」と「Western Digital WD_BLACK SN770」の相性が悪いという話
https://note.com/pepepepepekoe/n/n8b09a9b09ebf
一応このBios設定をしてM.2_2に挿してみたけど無効
2022/08/21(日) 21:05:14.91ID:1HbwkCUB0
>>81
ありゃダメそうか
SN850はQVL載ってるのに770が動かない理由はなんだろ?
先の非対応リストはどっちも非対応だし
2022/08/21(日) 21:06:51.25ID:2Hm1ZntfM
850と770はNAND違うからじゃね
2022/08/21(日) 21:09:42.69ID:81Cikfjj0
そうNANDぁ
2022/08/21(日) 21:15:52.48ID:kczUNd2j0
1年半前はEXCERIA、ここ最近はEXCERIA G2とSN770が安く売られるようになったから、この問題に遭遇する人増えたんかな

1年半前の不具合発覚対応時に、不具合出てるM/Bはサポートページのトップ等にでかでかと明記しておけばよかったのに、
隠蔽しようとした結果既存ユーザーが対象SSD購入する度に不具合直撃して、自分で勝手に評判落としていってるな
B450Pro4もB450SLも廉価モデルで数出てたから、今後も結構な人が問題に遭遇して不信感持つようになるだろうな
2022/08/21(日) 21:42:17.07ID:1HbwkCUB0
M2_2の設定をYesにしたらPCIE4のグラボが認識しなかったので諦めます
ありがとうございました
2022/08/21(日) 21:46:02.16ID:kczUNd2j0
M2_2を使うとそっちのPCIE使えなくなる問題もあったな・・・ともあれお疲れさまでした
2022/08/21(日) 21:48:16.27ID:1HbwkCUB0
>>87
M2_1が排他なのでPCIE4との共存はM2_2だけしか使えないはずなんですけどね…
2022/08/21(日) 22:07:38.97ID:jM5QKGyn0
ASRockでWDとキオクシア避けとけば済む問題
CrucialかSamsung買っとけ
2022/08/21(日) 22:08:14.02ID:kczUNd2j0
コスパ悪いんでASRockを避けるだけになった
2022/08/21(日) 22:10:19.48ID:iLhXGabb0
>>89
CrucialやSamsungにSN770と同レベルにコスパ良い製品無いやんけ
2022/08/21(日) 22:20:42.31ID:744dPkIrM
SN770「1TB11800円だ!」
Crucial「うわああ」
Samsung「いやああ」
SN570「ぎょえええ」
SN850「ぐおおお」

SN770「あれ…」
2022/08/21(日) 22:27:14.42ID:2Hm1ZntfM
Asrock買うならそれくらい我慢しろ
2022/08/21(日) 22:28:21.53ID:qWzQFWz10
arsockまじか
後8年は使おうと思ってるのに
2022/08/21(日) 23:24:01.55ID:a/XrzbrJ0
>>92
SN570はノジマ2TBがあったからいいけどむしろSN770の2TBが高いわ
2022/08/22(月) 01:42:58.13ID:L+HKFEqE0
ASRockは信仰だから
騎士団に選ばれなかったSSDは使うなという神のお達し
2022/08/22(月) 02:04:11.69ID:HvaefAcp0
AsrockとSSDの相性出ちゃう組み合わせはホント・・・Intel環境でもすぐデバイスロストしたり、応答なくなったり・・・しかも使うほど悪化してく。

PhisonのE12コントローラのSSDは2つとも毎日のようにトラブル発生し、Samsung製品でも稀に見失ってた。

今はmsiのX570環境で同じSSDを平和に使っている。
2022/08/22(月) 02:08:33.09ID:Ga8btwOD0
表面化したのはB450だけど、他の板でも表面化してないだけで、また別の理由による問題が存在しているのかもね
2022/08/22(月) 02:28:14.56ID:sZSXOZ7H0
ASRockでM.2担当した人材が根本的な問題だと思ってるが
2022/08/22(月) 02:38:46.28ID:L+HKFEqE0
問題を認識していながら放置した組織構造の問題でしょ根本は
2022/08/22(月) 03:12:03.35ID:sZSXOZ7H0
そこまでオールラウンダーで製品見れる人居るのか?
2022/08/22(月) 05:21:04.18ID:aOFNyYSN0
Asrock Japan「なんの話ですか?」
https://twitter.com/AsrockJ/status/1558717595578400768
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
103Socket774 (ワッチョイ 1fba-FEuW)
垢版 |
2022/08/22(月) 13:56:49.08ID:qtzmqzVL0
そもそも原口が嫌いなのでアレ
2022/08/23(火) 03:54:39.71ID:4KdPXHP90
原口の謳い文句に躍らされた初心者や情弱がSSD問題にぶつかってアスロック離れしていってほしいな
2022/08/23(火) 09:12:07.36ID:SGC4HYwe0
原口の謳い文句に躍らされてないベテランだがアスロック離れしていってるぞ
持ってたやつも全部売り払った
2022/08/23(火) 10:11:14.40ID:9CAgxUbr0
ASRockもX299のTaichiあたりまではいいメーカーだった
SteelLegendとか出し始めてからダメ
2022/08/23(火) 12:07:01.50ID:RK6lxO2c0
ASRock買う方が悪いとか言われてもB450SL買ったの出だしだしなぁ
2022/08/23(火) 12:10:47.08ID:QBME6Rvd0
SteelLegendは原口が企画した
2022/08/23(火) 14:43:31.94ID:4KdPXHP90
>>105
俺がアスロック離れしたのはH87pro4が燃えたから
なんの前触れもなく使用中にいきなり焦げ臭くなってPC落ちてチェックしたら燃えてた
https://i.imgur.com/O9bJmtL.jpg
https://i.imgur.com/9YMHDdp.jpg
2022/08/23(火) 14:54:32.75ID:uoxAZch8d
一定数不良品はあるからなぁ
自分もASUSの液晶が買って当日電源入れたら中のコンデンサがパーーンしたことある
2022/08/23(火) 15:06:02.10ID:aaA5rklo0
質問
ファン無しのミニpcにおいてになるのですが
ssd M.2 nvmeはヒートシンク必須みたいですが
応答速度下がってもいいので設定で発熱抑える項目や方法ってあります?
2022/08/23(火) 15:15:00.51ID:/N3Vw2p90
M.2のPCIeリンク速度を下げられるなら、それやってみたら?
Gen1にでも落とせば温度は下がるでしょ
2022/08/23(火) 15:32:49.29ID:E3jzch+ud
自分もgigbyteのマザー買ったらgen4が使えなくてgen3にしないと使えなかったことあったなあ
2022/08/23(火) 15:41:47.00ID:9CAgxUbr0
>>111
SN570使っとけば自分でなんか設定するまでもなく発熱低い
2022/08/23(火) 15:56:14.49ID:klEh1biM0
サーバーに使って連続書込み10分も20分も続けてたりしない限り気にしなくていいと思うけどな
大抵の用途だとサーマルスロットリング発生する温度まで上がるのなんて殆どないし・・・
2022/08/23(火) 16:12:07.87ID:k9Iaddusd
バックアップ時の連続リードぐらいかなあ
ここの人たちみたいに動画編集をSSD上でやるような
ガチの使い方をしなければ
2022/08/23(火) 17:19:07.88ID:aaA5rklo0
常時発熱ではないのなら
ミニpcでも大丈夫そうです
熱ければいじってみます
ありがとうございます
2022/08/23(火) 18:45:36.65ID:0fkSZfVW0
>>111
NVMeのHost Controlled Thermal Managemen(HCTM)機能でサーマルスロットリングの温度変更できるよ
2022/08/23(火) 20:28:32.71ID:z6OkigsFF
>>118
https://qiita.com/ken-yossy/items/0b40dc87fc5ae6d6e53e
これです?
windowsからできたりしませんか?
120Socket774 (ワッチョイ 9fc9-44O8)
垢版 |
2022/08/24(水) 03:12:24.82ID:ZhgCHZcJ0
m.2 のgen4って何度くらいで運用してます?50度くらいで寿命を気になる。gen3のは10度低く40度前後、両方キオクシア
2022/08/24(水) 06:56:21.64ID:l0tgOqYx0
キオクシアプロやsn850、m10pgn、fc530なども使用してるけど室温+5℃まで位。一番低かったのはfc530で室温と同じ。
今まで一番爆熱は970evo2T。

因みにヒートシンクにファン当ててます。ヒートシンクも沢山試したが、今はアリエクで買ったCPUクーラーみたいなやつ。
2022/08/24(水) 08:01:23.71ID:/d2AVQCvd
SSDが返してる温度って結構適当だから当てにならないぞ
前もってた浮きドラゴンとか室温25℃で-19℃だったからな
2022/08/24(水) 08:17:17.22ID:mZp3rrXH0
ペルチェ素子使ってれば或いは……
2022/08/24(水) 09:49:51.64ID:Ga6gqwle0
ZFSのミラーにSpecial vdevでM.2 足してメタデータと
スモールブロックだけM.2に入れて
アレンジでSATA SSD x2ミラーのvdev引っ付けるとブーストされて
8T HDDミラーが三個+1 SSD ミラーのプールだけど
体感SATA SSDに迫る反応の良さになった

しかもアプリが使ってるデータベースだけSpecial vdevのレコードサイズ合わせて
コピーすればSpecial vdevのM.2に全データコピーされる

Special vdevは今の所
OptaneとかSSD混合環境だと読み取り優先とかまでしか順位つけれないらしい

SSD+HDDのミラーvdevでもSSD優先で読み取られるみたい
https://blog.mh3000.net/viewer/1i1n1D6xc29
2022/08/24(水) 13:19:36.26ID:YjKCXjJvd
>>124
気になってはいたが情報の少ない機能なんで助かる
2022/08/24(水) 18:30:40.42ID:Ga6gqwle0
ZFSは標準でレコードサイズ128kbおきに
ハッシュ取ってデータベースをメモリに蓄えて溢れたらHDDに記録してるんだけど
この機能のおかげでサイレントデータ破損を逃れる
ただし毎回HDDから小さなサイズのハッシュを計算するから遅いし重かった

Optane 16GBをSpecial vdevとして追加
スモールブロックを収録しないメタデータ記録専用にするだけでも高速だった
special_small_blocks=0とすればおk
Special vdevミラーさせれないと冗長性ないから危険 

SSDに入れたけでばレコードサイズと同じにすると全て入る
special_small_blocks=128kb
https://nofu.jp/wiki/blog/2022/2022-02-24

ZFSもっさりだなと思って辞めた人がもしいるなら
キャッシュやLog SSDの前にSpecial vdev追加が一番効果高い
2022/08/25(木) 02:14:05.14ID:Zp6ZFlfn0
Samsung 990 Pro
PCIe Gen 4.0 x4, NVMe 2.0
https://semiconductor.samsung.com/newsroom/news/samsung-electronics-unveils-high-performance-990-pro-ssd-optimized-for-gaming-and-creative-applications/

速度UP
980 PRO シーケンシャル読み取り7,000 MB/s、シーケンシャル/書き込み5,100 MB/s、ランダム読み取り/書き込み速度 (QD32)1,000K IOPS/最大 1,000K IOPS
990 PRO シーケンシャル読み取り7,450 MB/s、シーケンシャル/書き込み6,900 MB/s、ランダム読み取り/書き込み速度 (QD32)1,400K IOPS/最大 1,550K IOPS

容量UP
980 PRO 最大2TB
990 PRO 最大4TB(4TB版は来年)

電力効率UP
980 PRO シーケンシャル読み取り1,129MB/ワット、シーケンシャル/書き込み877 MB/ワット
990 PRO シーケンシャル読み取り1,380MB/ワット、シーケンシャル/書き込み1,319 MB/ワット
2022/08/25(木) 02:19:57.83ID:54lUzVENM
どう見ても980ProPlusです
本当に(ry
2022/08/25(木) 03:15:35.73ID:MZq6QPd+0
Latest V-NANDということは要するに第7世代か
PCIe SIGに5.0で登録されたがZen 4までは4.0に制限するのか?
2022/08/25(木) 03:38:37.96ID:MZq6QPd+0
シールに4.0って書いてあったわ
2022/08/25(木) 04:15:57.28ID:Xqve8Z680
1TB 179 × 137 × 1.1 = 26,975
2TB 309 × 137 × 1.1 = 46,566
糞高い
2022/08/25(木) 04:41:04.31ID:C0B1I/hH0
流石にそろそろ次のNAND出さないと厳しいんじゃね
133Socket774 (ワッチョイ ff6e-SiT/)
垢版 |
2022/08/25(木) 06:05:07.74ID:0yU/VY2E0
ちょっと前にp31が1万で売られてて今回770が11000ちょい
なんか持ち回りでメーカーがセールでもしてるのかw
2022/08/25(木) 06:52:46.97ID:011XAfrN0
980ProPlusじゃなくて敢えて10番上げたのなんか理由があるんかな
2022/08/25(木) 12:04:31.84ID:BEK/Ez/U0
JEYI Q80 Q150 使っている人居ますか?
https://aliexpress.com/item/1005003181026317.html
2022/08/25(木) 12:08:48.22ID:JYRy1VQPM
>>123
結露ぉ
2022/08/25(木) 12:29:07.16ID:D3Ps2VQf0
Gen.4のままでズコー
2022/08/25(木) 12:53:05.80ID:MZq6QPd+0
236層の第8世代V-NANDが近々大量生産に移るらしい
176層の第7世代はコンシューマ向けではスキップされるかもしれない
2022/08/25(木) 13:18:55.08ID:CDtnyEWx0
Samsungの場合V8はV7より遅くて低コスト仕様みたい
高性能モデルはV7のままじゃないのかな
2022/08/25(木) 13:41:45.81ID:eFw9jdcMp
990PROのランダムリード4KQ1T1は22000IOPSで980PROと全く変わらずか
ライトは60000から80000にアップしてるが
2022/08/25(木) 15:32:16.26ID:MZq6QPd+0
>>139
それソースあるかい?
2022/08/25(木) 15:34:44.87ID:jZslNrGPH
990 Pro発表されたけど
性能低くてびっくりした
サムソンどうしたんだ あんまり力いれてないのか
2022/08/25(木) 15:35:36.86ID:jZslNrGPH
あーPCIe 4.0なんだ 
980proのマイナーアップデートだな
2022/08/25(木) 16:28:10.66ID:j9KSgoBBH
980pro plusならみんな納得しただろうな
2022/08/25(木) 17:11:03.96ID:vN7bgN7dH
Gen5対応機種の型番を1000にしたいとかそういう理由の調整かも?
2022/08/25(木) 17:39:39.64ID:UhrgHnTdH
>>67
えっまじかよ
後もうちょっと早くに書き込んでくれてたら気づいたのに…
昨日届いたとこだわ
2022/08/25(木) 17:39:53.47ID:Xqve8Z68H
まあSN850Xもたいしたことないしな
2022/08/25(木) 17:48:26.61ID:Qb84xWDhH
久しぶりに来たけどplextorとhynixが最強なのは変わってないか?
2022/08/25(木) 17:53:02.46ID:zpLpYxR5H
W社「NANDのマイチェンだしX付ければいいか」

S社「思い切って990PROにして堂々発表しよう」

第一ラウンドマーケティングはS社の勝ち!
2022/08/25(木) 18:05:30.08ID:D3Ps2VQf0
>>142
究極とか煽っておいてGen.4はない
2022/08/25(木) 18:13:21.62ID:ByW8VEend
現状製品化されてるGen5がPhisonのいつものゴミだから無理に対抗しなくていいと思ったんじゃね
2022/08/25(木) 19:15:59.43ID:MVYhZR2AH
>>146
もうちょっと早くと言われても付けてすぐ書いたんだが…
153Socket774 (JP 0H8f-F84V)
垢版 |
2022/08/25(木) 19:17:55.55ID:H5SLFL3YH
990の次は型番どうすんだろ
1000とかダサいのになるのかな?
2022/08/25(木) 19:24:32.04ID:tFHFCRAd0
もちろん1080 Teneighty だろ
2022/08/25(木) 19:24:40.33ID:ByW8VEend
そもそもProをTLCにつけたりDRAMレス廉価版を980にしたりしたあたりから迷走しとる
2022/08/25(木) 20:03:40.39ID:vpw2Pwys0
>>153
Gen5.0世代で、新しい命名ルールにしたいのかもしれない
ExynosでいえばSSD 2100や2200、ただ頭文字が数字表記のランク分けなので
またはSSD 9 Pro/無印 Gen.1~、SSD 8 Pro/無印 Gen.1~とかもありそうだ
2022/08/25(木) 20:05:24.08ID:bCs7RsnD0
Intelみたいにxx5pにすりゃ良かったのにな
2022/08/26(金) 10:23:35.52ID:6zKcHQVDH
スマホみたいに980 Ultraとか
2022/08/26(金) 12:31:32.62ID:cMjzTwlsd
>>126
やはり小容量Optaneはそういう用途で光りそうだな
その分だと、OptaneはpL2ARCに割当てるよりそっちに使った方が良いかもしれない

>>150
(Gen4の)究極…かも
まぁ、実用性能的には、シーケンシャル1MQ1T1が7.5GB/s以上出るとかじゃなければ、無理にGen5にしても意味無さそうだし…
ランダムリード4kQ1T1が22000IOPSのままなのは、SLCキャッシュからの読出でもその程度の速度が限界だからと思われ
計算上90MB/s程度なので、あとはコントローラとDRAMでどれだけ頑張れるかみたいな
これ以上はZ-NANDやXL-FLASHの領域になると思われる
Gen5のZ-NAND出してくれないだろうか…まぁOptaneですらアレだから、採算取れないだろうけど

Gen3時代には「950PRO」「960PRO」「970PRO」と3世代あったのだから、Gen4で2世代くらいはあっても不思議ではない

個人的には、以下の性能満たすSSDの方が欲しい
実数値的には
・シーケンシャル…2.6GB/s
・ランダム4kQ1T1…40MB/s
くらいなので、Gen3のNANDSSDでも十分満たせそうだが、これを完全に満たせそうなSSDはP5800Xくらいしか知らない…
これが満たせるなら、正直Gen4もGen5も無くていいとすら思っている

キュー深さ1・ワーカースレッド1の条件下で、
512B・1KB・2KB・4KB・8KB・16KB・32KB・64KB・128KB・256KB
の10サイズにおいて、
・シーケンシャルリード100%
・シーケンシャルリード50%/ライト50%
・シーケンシャルライト100%
・ランダムリード100%
・ランダムリード50%/ライト50%
・ランダムライト100%
の6条件下、計60項目全てで、全記憶領域において常に1万IOPS以上(R50/W50の場合は合計値)の性能を有すること
また、キュー深さ・ワーカースレッド数を増やした場合に、キュー深さ1・ワーカースレッド1での結果よりIOPSが低下しないこと
2022/08/26(金) 12:45:43.71ID:8xWkqfSc0
PROじゃない990が妥当だった
161Socket774 (ワッチョイ 1fba-FEuW)
垢版 |
2022/08/26(金) 12:47:27.95ID:ARMEFQG/0
現980proを980evo
現990proを980evo plus
これが妥当
2022/08/26(金) 12:47:52.31ID:UVqjX6Oy0
Read4KQ1T1はTLCからの読み出しだが
キャッシュはデータの一部を一時的に留めておくだけだからそこからの読み出しがランダムになる訳ないじゃん
選択的読み出しとでも言うべき
2022/08/26(金) 14:34:06.64ID:b23XlKD90
990 Proは980Pro以降に出たSK hynixとかの対抗馬的な位置付けで
性能が同等でも値段が安ければ売れそうね
SATA時代にサムソンネームバリューはやはり強いし
2022/08/26(金) 18:32:32.45ID:7UQeLASs0
SN850Xや990Proが出てきたってことはしばらくGen4中心って感じなんだろうな
2022/08/27(土) 00:08:00.27ID:bXquXChB0
WDやSandiskのNVMe SSDのコントローラ、パッケージサイズはMarvellの88SS1322/1323と同じなんだけど
中身はこれかもね、IP使ってるかファーム変えたカスタムモデルか
2022/08/27(土) 01:43:06.09ID:8wXbp7VL0
ありとあらゆるPCパーツが爆熱化してる流れホント辞めて欲しい
2022/08/27(土) 01:49:51.25ID:f55gm1j1d
CPU……パソコンの頭脳に当たる部分、ここは爆熱でも仕方ない
メモリ……当たり外れの大きな部分、ここは爆熱を気にするな
マザボ……PCの基礎となる部分、ここは爆熱にかまけていられない
SSD……何より大事なデータが保存される部分、ここは爆熱である
グラボ……ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは爆熱を許すべき
電源……ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここの爆熱は必然である
ケース……一番長く使う。ここから爆熱が決まるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス……直接触れる部分、ここに爆熱をかけると幸せになれる
モニタ……これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いい爆熱パネルを買え
2022/08/27(土) 03:03:19.04ID:Udc5HCW00
もうパソコンのパーツにエアコンが含まれるまで持って数年
IBMメインフレームさえ空冷だからな
2022/08/27(土) 03:13:42.24ID:cp9q7a6c0
そのPC内蔵エアコンの排熱でさらに街が暑くなるな…
2022/08/27(土) 09:36:06.38ID:nVV+kjxpd
>>166
その場合はミドルローとか買えばいいんだよ
なぜそれを選べないのか
2022/08/27(土) 10:41:10.67ID:GATlIORL0
>>167
一行目でオチが見えるから、コピペで流行らすには不出来
2022/08/27(土) 11:35:17.55ID:wQfDOc3Aa
>>166
シリコンの半導体はもう限界に近いのかもな
2022/08/27(土) 11:37:36.67ID:EiPuEmL+0
「WD_BLACK SN850X NVMe SSD 1TB / 2TB」をレビュー。SN850よりも高速なのに低消費電力!
ttps://jisakuhibi.jp/review/wd_black-sn850x-nvme-ssd-1tb-and-2tb
2022/08/27(土) 11:41:19.87ID:lDVSj1X9d
きたか
田舎に来るのはいつかな
2022/08/27(土) 12:02:30.34ID:jeXcIQGs0
SN850XはP41以下の性能で価格高いと微妙だな
Gen5まで待つか

WD Black SN850X SSD Review
https://www.tomshardware.com/reviews/wd-black-sn850x-ssd-review-back-in-black
2022/08/27(土) 12:06:31.18ID:lDVSj1X9d
片面4TBが作れるようになったからTLCながら大容量化が期待出来るかな
2TB以上でランダム性能落ちないのは嬉しいところ
2022/08/27(土) 12:21:23.59ID:waUrYtVp0
4TBの実物が無いのに片面実装と断言してるけど専用ヒートシンクが2TBまでなのは把握してるんかね
2022/08/27(土) 12:53:45.49ID:dF9PGKn+0
どのブランドも4TB のモデルが普通に売られるようになって欲しい
2022/08/27(土) 12:54:10.77ID:T0xsDGht0
SSDの消費電力なんて気にしてる人はいないと思う
気にしてるのは発熱
2022/08/27(土) 13:12:57.37ID:4p3tB1x10
発熱と消費電力はほぼイコールだけど
2022/08/27(土) 13:29:08.88ID:KhLJznfp0
pSLCまだぁ?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン
2022/08/27(土) 14:51:35.80ID:quaQ9CBp0
990ProがP41抜いて更新した足しても
直後に各社がGen5出してきて話題わそっちに行くだろうな
183Socket774 (ワッチョイ 296e-gLHC)
垢版 |
2022/08/27(土) 15:16:55.39ID:HWoQXBRg0
>>181
何それおいしいの?チンチン
2022/08/27(土) 15:25:51.51ID:1qCbHwIr0
990 ProはPCI-SIGに最初PCI Express 5.0で登録されてたけどいまはPCI Express 4.0になってるね
https://pcisig.com/developers/integrators-list?field_il_comp_product_type_value=All&keys=samsung

登録日付も2022 年 8 月 5 日→2022 年 8 月 3 日に変わってる
単なる誤記だったのかな
2022/08/27(土) 15:39:12.17ID:T0xsDGht0
>>180
学校の勉強じゃなく温度のことを指してるのはわかるだろうに
2022/08/27(土) 16:42:46.22ID:OmbYzWpGd
>>185
消費電力≒発熱だから消費電力大きければ温度も大きくなるし
基本的にプロセスの微細化が進めば見た目の温度上昇は避けられないけどそんなの気にしてたら性能上がらないし
コントローラーの報告してる温度は実温度と異なるから結局のところサーモグラフィーで測るか消費電力を指標にするしかないわけだけど
学校の勉強もできないやつはこの程度のことも理解できない
2022/08/27(土) 16:57:15.04ID:TBnOUwuE0
冷やしにくい交換しにくい
こんな仕様にした奴に文句言え
2022/08/27(土) 17:30:30.74ID:0p47nMlG0
ノートPC用のパーツとしては冷やしやすいし交換もマシな方
2022/08/27(土) 17:44:31.00ID:XVvOJo8x0
>>183
全セルがSLC化するので
耐久性が上がるのにぃー
各社○ニータイマーつけたがるのかな
2022/08/27(土) 17:46:16.65ID:XVvOJo8x0
あれ?
ワッチョイ変わらないのにIDコロコロコミック
なして?
2022/08/27(土) 18:40:40.19ID:T0xsDGht0
>>186
長文お疲れっす
SSDの消費電力たかが数Wで製品によって気になるレベルで温度違うのに
2022/08/27(土) 18:48:59.35ID:Lexw4ind0
でも内蔵センサー任せで自分で測ったりしません!
2022/08/27(土) 18:55:13.89ID:FyoWOtoDp
数ワット分以上に発熱量違ったら宇宙の法則壊れてるぞ
パッケージの放熱性とかセンサーの位置とかでの違いは出るかもね
2022/08/27(土) 20:25:12.93ID:4p3tB1x10
>>191
内蔵センサーの温度だろ
うちの浮きドラゴンなんかマイナス19℃だけど熱をどこかに消し飛ばしてるのか?
2022/08/27(土) 22:03:42.10ID:waUrYtVp0
Gen5 M.2は普通のノートPCには搭載できないから生産量が少なくてメーカー的に旨味が無いのかな
2022/08/27(土) 23:05:07.70ID:T0xsDGht0
>>194
そんなクソSSD使ってるからだろw
2022/08/29(月) 11:27:16.24ID:P6I1CJ1B0
DRAMレス 770とか980
レイテンシが高くてワンテンポ遅れたり
OSだと引っ掛かりのようなもの感じる 
2022/08/29(月) 11:34:40.98ID:Y5w2XeOV0
内蔵センサーの数値でわかるのはSSDのどっかの部分がそのセンサーの基準で相対的に冷えてるかどうかぐらい
どこの部分かは機種によって違うし、実際の温度を測らずに発熱を語るのは片手落ち
2022/08/29(月) 12:44:10.29ID:a6lI5e6Fd
にしてもPcieの帯域、最近は本当進歩が早い
2022/08/29(月) 13:00:43.28ID:fqPyT5/J0
PCIe3.0時代10年くらいあったから4もそうだろと思ったら2~3年で5出てくるとは思わなかった
2022/08/29(月) 13:27:48.55ID:0FWGSFns0
>>197
その程度のユースケースなら気のせい
2022/08/29(月) 13:50:30.38ID:wlV/vxp/0
DRAMキャッシュ付のEXCERIA G2って低価格帯最強なのでは・・・?
2022/08/29(月) 14:19:34.08ID:fqPyT5/J0
>>202
そもそもPhisonE12だから低性能だしレイテンシもあんま良くなかった気はするがあの値段で買えるまともなメーカーの品って意味では破格
今タイムセールで1T9000円切ってるし
2022/08/29(月) 15:11:43.45ID:vS6cleFX0
G2オレンジは低価格・低性能といってもSATAより安くてはるかに速い
ほとんどの人には十分すぎる性能だよ
2022/08/29(月) 15:15:18.07ID:P6I1CJ1B0
>>201
https://www.storagereview.com/wp-content/uploads/2022/08/StorageReview-Solidigm-P41-Plus-QLC-SQL-Latency.png

俺は980にOSごとコピーしたから
体感ですぐわかったけどね 
2022/08/29(月) 15:57:16.49ID:0FWGSFns0
>>205
サーバーの高負荷なベンチ結果をもってOSで引っ掛かる根拠とするのが謎だな
文字が読めないなら仕方ないが
2022/08/29(月) 16:23:05.22ID:fqPyT5/J0
そのグラフを根拠にするにしてもP5PlusとP41のが悪い時点でDRAM有無は関係ないのでは
2022/08/29(月) 16:54:17.72ID:WLlJClNX0
ついでに言うとそのグラフで成績良いP3 plusもDRAMキャッシュなしだぞ
2022/08/29(月) 16:55:10.67ID:8rXLJz/B0
ですよね
2022/08/29(月) 17:06:26.09ID:0FWGSFns0
>>207
クソ紛らわしいけどグラフのP41 plusは現Hynix傘下の元インテルのSolidigmの製品で、本家HynixのP41とは別物
2022/08/29(月) 17:10:07.90ID:fqPyT5/J0
>>210
ほんとだソリダイムのやつだ
P5Plusはどうなってんだろこれ
2022/08/29(月) 17:44:45.52ID:Dy6NJ83Za
980の99msならリフレッシュレート60Hz時の6フレーム相当の遅延だからまだわからんでもないが
SN770の35ms(2フレーム相当)が他のSSDと違うと断言するのはちょっと...プロゲーマーの方ですか?
2022/08/29(月) 18:12:15.19ID:t1jYOxYQM
糞ソフトでOSコピーして不具合起こしているんじゃないのか
2022/08/29(月) 18:13:45.73ID:5fo+Lxxw0
確かにBlack2?から550に変えたらちょっと引っかかるようになったな
2022/08/29(月) 18:16:03.02ID:0FWGSFns0
>>212
サーバー用ベンチだからそもそも一般的な環境で体感する遅延の参考にはならんよ
2022/08/29(月) 19:22:24.49ID:P6I1CJ1B0
SQLサーバーだよ
普通に4Kランダムにレイテンシがあるのを体感で感じる

時間軸が鈍いんじゃないの?
optaneにアプリ入れると明らかに起動が早いし
それもわからない?
2022/08/29(月) 19:28:15.68ID:pA+1mfkxa
個人用途だと体感するほどデータ活用すること無さそう
2022/08/29(月) 19:30:40.30ID:heBAiICMM
ゲームのロード時間は数少ない性能体感の場
2022/08/29(月) 19:52:47.19ID:JR9pxcRj0
SQLサーバ用途なら、RAMバッファに余裕持たせると
Optaneより桁違いのパフォーマンスを示す
今後はCXLがその役目を果たすんだろうけど
2022/08/29(月) 19:59:21.48ID:8rXLJz/B0
>>216
>SQLサーバーだよ

その場合引っかかりを感じるのはサーバじゃなくてクライアント側では?
2022/08/29(月) 20:28:17.83ID:fqPyT5/J0
体感でわかるレベルでアプリ起動に差が出るならPCMarkとかもっとスコア落ちると思うんだが
222Socket774 (ワッチョイ 45ba-d0O3)
垢版 |
2022/08/29(月) 21:33:49.40ID:8CF9Fcn60
n倍の単価払って体感できないなんて悲しすぎるからやめろ
2022/08/29(月) 22:06:42.10ID:vstr5IJQd
某中華ゲーのマルチプレイしてるとエリア進入ロード時間の差異がよく分かる
Optaneで他の人より遅かったこと一度も無いわ
SN850 1TBは稀にある
224Socket774 (ワッチョイ 86cb-hpNd)
垢版 |
2022/08/30(火) 08:02:17.22ID:n4hpzYGo0
>>220
引っかかりを感じるのはクライアントだけど、感じさせてるのはサーバー側や
2022/08/30(火) 08:16:58.74ID:ce62+GZLM
Optaneは読み書き同時でも、空き容量が少なくても速度が速いから
読み書きを同時に行うようなマルチタスクしていれば体感でも分かるけどね

それを利用してOptaneを上位層にして階層化ストレージにすると簡単に数TBのドライブがOptaneのように使えるようになるよ
2022/08/30(火) 10:00:11.49ID:Da4kvTLra
AMDによると11月からPCIe5.0のSSDが売られるらしい
2022/08/30(火) 12:16:49.43ID:ywmB+jQrM
ボトルネック的にちょっと利点が分からない
特殊用途に当てはめるニッチな分野以外は暫く広まらないんじゃないかな?
228Socket774 (スププ Sd22-jOo1)
垢版 |
2022/08/30(火) 13:00:59.62ID:qiCvDuxTd
Gen3でもストレスないわ
2022/08/30(火) 13:01:50.69ID:z9L9i6Dld
PhisonE16のGen4と同じで「Gen5を出した」という事実が大事なんでしょ
他社は実効性能が上がらないこと知ってるしAMDから金も出ないから無理に合わせてこないだけ
230Socket774 (ワッチョイ 4573-yMkG)
垢版 |
2022/08/30(火) 18:01:31.98ID:gnXszzsh0
旭東エレクトロニクスのSE900ってどうなんだろう
ヤフショで新発売記念価格で2tbが16800なんだけど
2022/08/30(火) 18:05:30.97ID:lJgZvd+7r
ゴミと呼ばれるKing シリーズの傍系でよければ
2022/08/30(火) 18:15:22.24ID:eF357Wb80
こいつら宣伝だろ
2022/08/30(火) 19:08:17.17ID:c1VU+b83M
「新発売記念価格」というショップページにも載ってない宣伝文句
超マイナーブランドなのに速攻で高評価のレビューが連発
臭すぎてNGブランド確定だわ
2022/08/30(火) 19:15:39.73ID:z9L9i6Dld
アキバだと東映くらいしか売ってないのになサンイースト
見た目はまんまAliexpressとかの王族と一緒だしどんなNAND使ってるかわからん
2022/08/30(火) 19:24:42.56ID:z9L9i6Dld
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1105509963407880192
ワロス
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/30(火) 19:32:05.50ID:EZDLZXcF0
>>235
ひでーなこれw
2022/08/30(火) 19:53:59.53ID:4+6OHUM20
やっぱりゴミだった
2022/08/30(火) 20:06:16.57ID:efgiQUrwM
>>235
SMI Flash IDで調べるときちんとintelのフラッシュメモリだった
この人も後々MPToolでintel製であることを認めてるね
2022/08/30(火) 20:16:05.20ID:TTfQq/trd
別にダイがIntel製であることはチップがリマークであることの証明にはならんぞ
2022/08/30(火) 20:16:31.07ID:TTfQq/trd
まちがえた
リマークでないことの証明にはならない
2022/08/30(火) 21:03:20.17ID:70hF6V/U0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541267628/226
2022/08/30(火) 21:28:31.40ID:uk0EV6Al0
SSD系のスレで旭東の話題定期的に書き込まれてるよな
2022/08/30(火) 21:30:11.74ID:70hF6V/U0
なんでだろって思ったら他の中華粗悪品を取扱ってる店がなくなってて価格comの安物が旭東しかなかったわ
2022/08/30(火) 21:51:04.94ID:GwD11MJD0
4年前の時点では、「Intelブランドを名乗れる」IntelNANDは基本的に、(OEMを除き)他社には販売してなかったから、少なくともコンプライアンス的にはアウト、(IntelNAND採用を喧伝していた場合)景表法的にもアウト
まぁIntelも、リマーク・リユースが多過ぎて、一々追っ掛けたり訴訟起こすまではしてないんだろうけど
4年前の時も、Intelでは把握してなかったくらいだし

まぁ、IntelNANDはSolidigmになってしまったのだが
245Socket774 (スププ Sd22-2b4l)
垢版 |
2022/08/30(火) 22:14:51.96ID:6/sthwc2d
粗悪品の代表はpasoul 中古チップを使って新品で売ってる糞メーカー
2022/08/30(火) 22:31:25.69ID:lDw/vkBM0
自称HynixなNANDは見たことがないから元Intelの工場がHynix NANDの生産に転換したらこの手の怪しいNANDが無くなってくれるかな
2022/08/30(火) 23:02:04.81ID:9osvORG+0
Hynixのプロセスに移行したらIntel買った意味ないのでは
2022/08/30(火) 23:03:47.29ID:JCKsjz6g0
ソリダイムはデータセンター様に特化とか
2022/08/30(火) 23:09:08.54ID:Da4kvTLra
NICでもよく見るけどIntelってなんで粗悪品が普通に流れてくるんだ
2022/08/30(火) 23:35:18.30ID:tUR1MH7ld
ネームバリューとか
2022/08/30(火) 23:37:15.93ID:MrZaANEoa
>>235
SE900の分解はしないのかな
QLCだろうとは思うけど誰かはっきりさせてくれると嬉しい
2022/08/31(水) 00:01:27.83ID:NgHHRDVT0
修理廃人って今何やってんのかね
2022/08/31(水) 00:03:23.58ID:TAG5HdpO0
Intelは昔から中国工場あるからチップの横流しがされてたんだろう
昔のNICは特にIntel製品高かったから、見かけ上の選別不良増やしたりしてるんだろうとは言われてた
2022/08/31(水) 01:55:38.34ID:R0BFQtDL0
Intelの基準を満たさない廃棄処分品が流れているのだと思う

>>248
ソリダイムは一応670pの製造は継続しているようだし、144層の新製品として「P41Plus」も出すらしい

とはいえ、主戦場はエンプラ向けにはなりそう
ソリダイムブランドで出したP5520は、他社の似たようなPCIe4.0 NAND製品を上回る性能のようだし
https://www.storagereview.com/review/solidigm-p5520-maintains-lead-in-enterprise-workloads
まぁ、P5510の時点でも最速に近かったらしいけど
Optaneで無くとも、同じような土俵でも最速クラスとなっていた
知り合いの話では、昔からIntelDCSSDは頭一つ抜けた性能だったらしい
2022/08/31(水) 01:59:49.05ID:/q/HbkpYd
KIOXIAのDC向けはいまいち奮わないからなあ
XLFもOptane代替になるにはあまりにも性能の開きが
2022/08/31(水) 03:49:11.62ID:szbiJvXc0
尚、コスト
2022/08/31(水) 09:44:24.72ID:g4hIxAjtM
>>254
使用用途(グレード)が違うものを比較されてもなあ
発売時期も違うし
そして肝心の値段の比較は無いっていう
2022/08/31(水) 09:59:26.16ID:ogkEDPOb0
謎のNVMe SSD ORICO V600 2TB その後の追記が興味深い
2022/08/31(水) 10:31:02.73ID:s+JwT4OV0
相場より安く処分されるというのは何かが訳ありなんだよ
それが致命傷になると金ドブ
2022/08/31(水) 10:44:22.42ID:FZpJkCnJ0
>>258
これは公式サイトに載ってないから試作品だとか謎の考察してるけど普通にSamsung廃棄NAND使った中華品ですねという感想しか出てこなかった
Samsungは確か自社NAND余所に卸してないはず
2022/08/31(水) 10:59:59.26ID:MdD3FkdZr
産廃業者が横流ししたんだろ
2022/08/31(水) 12:40:02.63ID:szbiJvXc0
>258 のコメ欄より
>Intelは自社製品の品質基準に満たないチップは一部販売しているそうです。
>しかしIntel品質や性能を語る事は許可されてないとのことです。
https://mobile.twitter.com/pana_junk_pc/status/1050326607364149248
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/31(水) 13:18:22.80ID:2+bvFONsM
そうです。
とのことです。
264Socket774 (ワッチョイ 296e-yNcK)
垢版 |
2022/08/31(水) 13:44:36.36ID:kXUShLH40
サンイーストってモノタロウで売っていて気になってた
2022/08/31(水) 14:24:57.66ID:At3WN5DSd
>>263
リンクのTwitterくらいみろよハゲ
2022/08/31(水) 14:58:02.93ID:+SoXeRT90
>>265
自分が禿だからって(笑)
2022/08/31(水) 15:06:24.65ID:tZ2BKSTJM
勝手にメール内容を転載してる段階で略
2022/08/31(水) 19:13:56.68ID:LtuxbsxNd
大山さんキタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
2022/08/31(水) 22:58:50.49ID:5AmNIbkq0
片面実装の2230 SSDでオススメとかない?
2022/08/31(水) 23:01:20.57ID:y2xap6dc0
>>269
KIOXIA BG5
2022/08/31(水) 23:01:29.30ID:c4KKASNU0
2230のSSD自体が一般向けにほとんど売ってない
2022/08/31(水) 23:04:21.56ID:pejb48xPM
>>270
日本で買えんの?
2022/08/31(水) 23:04:52.14ID:pejb48xPM
>>271
言うてもノートで採用増えてない?
2022/08/31(水) 23:07:25.90ID:y2xap6dc0
>>272
組み込みのみでリテール売ってないから無理
中古屋、ヤフオク、ebayなどでPC換装品狙うしか

ノートやUMPCで増えてるんだから2230のリテール出してくれてもいいのにな
実はデスクトップにも結構増えてるけどデスクなら2280も付けられるので
2022/08/31(水) 23:08:27.00ID:c4KKASNU0
>>273
ノートならデルの安いモデルによくある
組み込み向けで市販ルートには流れてこない
2022/08/31(水) 23:09:19.95ID:c4KKASNU0
最近のマザーボードは2230と2242用の穴が開いて無くて普通
2022/08/31(水) 23:11:50.26ID:rMLNdnJad
SN850Xは普通のマイナーチェンジだな
流通を置き換える狙いか
2022/08/31(水) 23:12:19.64ID:pejb48xPM
>>274
某海外通販でKIOXIA BG5の512GBモデル見つけたわ
OS用だからこれ輸入するわサンクス
2022/08/31(水) 23:13:28.94ID:iHGBKPzPp
hpだったかな、デスクトップで2280と2230の穴だけ空いてたな
2260の製品既に無いのに未だに穴開けてる自作マザボは遅れてるわ
2022/08/31(水) 23:15:21.88ID:WxIlgvns0
M.2-U.2変換基板が2260なんで無くなると悲しい
2022/08/31(水) 23:17:02.82ID:c4KKASNU0
2230はコントローラとフラッシュメモリが一体型でどこか壊れたら丸ごと使えなくなる
2022/08/31(水) 23:21:24.86ID:y2xap6dc0
>>281
それはGen3までの古い製品だな
2022/08/31(水) 23:24:41.01ID:R0BFQtDL0
2242だったら、デュアルブートでLinuxやChromeOS Flexあたり突っ込むのにOptane M10 16GBはまずまず
ヤフオクで千円くらいで買えるし
2022/08/31(水) 23:27:26.08ID:c4KKASNU0
Steam DeckのSSDが2230だけど分解難しい
最初からSSDモデル買っとけと
2022/08/31(水) 23:38:08.47ID:5AmNIbkq0
KIOXIA BG5の512GBモデルポチったけどこれでパチモンだったら泣くわw
2022/09/01(木) 07:36:02.87ID:YsS3+w5u0
>>284
SD でもゲーム起動速度変わらんらしいから
64GB モデル買ってSD 突っ込むのが正解らしいよ
2022/09/01(木) 11:36:59.06ID:KXOlV2bX0
>>280
2260を2280にするアダプタ買えばいい
2022/09/01(木) 15:43:54.97ID:rfGWuk480
>>282
そういや2230物ってGen2に毛が生えたような速度しか出なくね?
XBOXに入ってるのめっちゃ遅くてびっくりしたわ
read2200MB/sすら出ねぇの
2022/09/01(木) 15:57:34.49ID:0xzRW4Lvd
Gen3x2接続なんじゃね
x4ないと足りない
2022/09/01(木) 16:21:31.74ID:Dev9Dyvqd
WDのSN530がSN550の同等品でちょうどそれくらいのスペックだな
BG5はカタログスペックでは通常のGen3ものと遜色ない
実際に使ってないから何とも言えんが
2022/09/01(木) 16:55:06.09ID:g4Y3YNj30
>>287
そんなモノがあるのか!
2022/09/01(木) 17:12:48.18ID:XIWNm8fv0
数百円で買えるエクステンダーって奴だな
短いサイズのM.2 SSDに付けて長いサイズに延ばせる奴
2022/09/01(木) 19:42:17.56ID:KXOlV2bX0
>>291
こういうやつ
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B084VLMQWC/
2022/09/01(木) 19:51:26.09ID:u45YkKng0
自作ではないがROG FlowXの2230SSD換装するとき本当に入手できなくて困った
SN530の1TB買ってきて植えたけど今んとこそれが最高性能っぽいな
BG5はまだ一般で入手できない
2022/09/01(木) 20:23:02.41ID:g4Y3YNj30
>>292,293
thx!
2260決め打ちって訳じゃ無いんだね
2022/09/02(金) 18:00:57.24ID:3zFJ3F8K0
ssdジワジワとやすくなってる気がするけど、今後どうなるん?円高でぼんと値上げしたりしない?
2022/09/02(金) 18:10:06.76ID:5IVT2eaea
NANDメモリは半導体にしては珍しく国内での製造が多いからなあ
円高での値上がりはないかもしれない
エネルギー価格の高騰で値上がりはありえるだろうけど
2022/09/02(金) 18:13:19.88ID:cq+3yv9L0
WDとKIOXIAのNANDは四日市生産も多いからな
そのあと台湾とかマレーシアでSSDに加工されて戻ってくるけど
2022/09/02(金) 18:16:16.15ID:mgLlV0ye0
普通に値上げすると思う
2022/09/02(金) 18:38:06.86ID:m61syWdP0
原料輸入してるから国内生産だろうが円安影響は受ける
2022/09/02(金) 18:52:01.26ID:9uEOOlMWa
円高で…値上げ……?
2022/09/02(金) 19:03:05.29ID:C2GNhubdp
言葉の意味を考えずに字面だけで覚えようとするとそういう間違いをするんだよな
2022/09/02(金) 21:24:25.22ID:5PrBEz9/a
地産地消や!
2022/09/03(土) 03:39:01.06ID:5NdbRSKR0
990Proまだレビュー出てないのか
305Socket774 (ワッチョイ 07c9-/3ci)
垢版 |
2022/09/03(土) 08:01:31.99ID:2jBdQLV20
gen4 どこのも発熱やばくない?サーマルパッドだけ変えようか迷ってるけどそれでも効果ある?マザー純正のヒートシンクは使いたい。
2022/09/03(土) 08:41:10.06ID:a/BLiuSUM
ファン付きのマザー買えばいいだろアホ
2022/09/03(土) 08:44:45.27ID:4LJnZ3KZ0
SSDに風当たるようなファン配置してれば問題ないだろ
当たってないとヤバいけど
2022/09/03(土) 08:50:27.70ID:jQ0To393M
gen4 2TBをITXの窒息ケースでエアコンかけないこの夏30℃オーバーで連続使用してたが特に異常なし
気にしすぎじゃね?
2022/09/03(土) 08:52:38.31ID:p+nKVxCiM
ノートPCに熱対策ほぼ無しで2230 SSDのgen4を組み込む予定なんだけど結構熱やばいかな
2230用のサーマルパッドって売ってんのか?
2022/09/03(土) 08:53:29.06ID:WvLFy9XS0
カッターナイフなら売ってるよ
311Socket774 (ワッチョイ 07c9-/3ci)
垢版 |
2022/09/03(土) 09:18:38.23ID:2jBdQLV20
目に見えて異常は無いけど40度〜50度だから耐久性が気になった。gen3は30度代
2022/09/03(土) 09:22:42.98ID:4LJnZ3KZ0
センサー読みで70℃越えたら心配しろ
センサー読み40~50℃とかコントローラ部もそこまで高くないだろうし余裕やん
2022/09/03(土) 09:32:24.27ID:PrynOdYA0
窒息ケースで35℃や50℃までなら問題ないやろ

http://imepic.jp/20220903/342510
2022/09/03(土) 12:31:06.82ID:jHb7YYsga
コントローラー自体は100度になっても問題ないからね
NANDは50度くらいまでであってほしいけど
2022/09/03(土) 12:42:08.69ID:Q2RygqqEM
>>313
キモオタ消えろやカス
2022/09/03(土) 12:49:21.42ID:CgtTBdSH0
しずく見てキレるおっさん久しぶりに見た
自作PC板にいる時点でキモイおっさんなんだから自覚して仲良くしろよ
317Socket774 (ワッチョイ 7fb5-XKc1)
垢版 |
2022/09/03(土) 12:52:31.72ID:wjFws8fM0
キモオタって言いたいだけのおじさん乙
2022/09/03(土) 12:57:02.10ID:HqBq+bJGd
つーかキモいスキンを好んで使う理由がよーわからん
2022/09/03(土) 13:03:06.54ID:CgtTBdSH0
道具におかしなこだわり持ってる自作PCも視点が変われば十分キモいぞ
変な差別意識を持つな
2022/09/03(土) 13:07:12.50ID:N6Rj0UAF0
道具にこだわりってなんだ?
2022/09/03(土) 13:11:29.39ID:Maby4fQBM
>>319
豚ちゃんブヒブヒしてて草
2022/09/03(土) 13:11:30.51ID:ddl6jtRpa
>>315
アレルギーカサカサおじさんキモいから死ねや
2022/09/03(土) 13:12:18.34ID:04AKkKCVM
>>322
豚ちゃん怒りすぎwwwww
2022/09/03(土) 13:50:38.03ID:CgtTBdSH0
そうか、お前は豚って言われると嫌なんだな
325Socket774 (ワッチョイ 7fb5-9TNW)
垢版 |
2022/09/03(土) 13:55:35.71ID:wjFws8fM0
だから>>315が一人で自演してるだけやろ?w
2022/09/03(土) 13:57:37.60ID:Oq8Kc8h5d
モバイル回線でしか煽れない小心物だらけだな
2022/09/03(土) 14:15:27.80ID:4J0IgLjf0
PCIe4.0接続のQLC採用SSDってありますのん?
シーケンシャル速くなってもランダムやキャッシュ切れ速度はあんま進歩してない感じ?
2022/09/03(土) 14:21:31.73ID:H+5it50VM
有りますん
2022/09/03(土) 16:33:23.87ID:oA5qphkE0
>>327
尼 B08TB1D2WC

みたいなのはあるけど性能は知らん
2022/09/03(土) 17:02:38.10ID:iJPkZh4m0
雫ちゃんよりプロ生ちゃんだよな!

>>327
E16採用のQLCみたいなんは結構ある
Teamとか出してたはず
2022/09/03(土) 17:23:39.14ID:J4iiLfLN0
NVMe内蔵PCはケースの外壁で今川焼きが出来てこそ一流品
2022/09/03(土) 17:46:19.92ID:Ig+kBSxd0
>>330
キモいよう豚
2022/09/03(土) 17:52:57.90ID:C0KYcb0s0
自己紹介は聞き飽きた
2022/09/03(土) 17:54:56.14ID:C0KYcb0s0
誤爆
2022/09/03(土) 18:51:34.54ID:W/IRotvrM
誤爆してるのはお前の頭や
2022/09/04(日) 13:51:37.08ID:FpgcHrDb0
SPD製S700-2TDってどうなの?
2022/09/04(日) 19:59:59.76ID:DFosI6uU0
NVME-USB変換したらiopsやレイテンシがどれくらい落ちるか測ってるブログある?
2022/09/04(日) 20:52:50.08ID:J7XfN9w30
ランダムは測ったけどレイテンシは測ったことないな
もっとも3kしないんだから買って試せばって感じだけど
2022/09/04(日) 21:15:52.76ID:ArjktI4U0
SK hynix PlatinumP41とソリダイムP41 Plus、ほぼ同じ製品かと思ってたら全然違ってたんやな
plusついてないP41のが性能いいとはややこしい
2022/09/04(日) 21:48:01.48ID:GcAQHo2k0
>>328-330
相変わらずTLCかQLCかは型番の微妙な差に気をつけないといかん感じなのね
ありがとう
2022/09/05(月) 20:00:54.91ID:eEZKSg8q0
ソリダイムのP41 Plusがキャンペーンで半額近く返ってくるから買おうと思ったらこいつQLCなのか…いらねえ……
2022/09/05(月) 20:40:12.98ID:x6HEcp790
ソリダイムP41Plusは、実質的にIntel 670pのPCIe4.0対応版という感じなのだろうか(144層だし)
2022/09/05(月) 21:00:44.57ID:YpImcwgk0
帰ってこないよ。単品だと3000円
2022/09/05(月) 22:29:24.77ID:MbHCdVGP0
特別キャンペーンを謳いながら実際は旧世代CPUとマザボの在庫処分ってとこか
そもそも全然安くないなQLCなのに
2022/09/05(月) 22:38:44.63ID:eEZKSg8q0
「お持ちの方は」だから今Intel11/12世代環境持ってて追加すれば3倍?4倍?になるんじゃないないの?
まあ実質2万でもQLCなんか要らんけど
2022/09/05(月) 22:44:09.80ID:eEZKSg8q0
しかもDRAMレスなんだなP41 Plus
670pの時点でIntelブランドじゃなかったら誰も買わないレベルのブツなのに
HynixのサブブランドでQLCでDRAMレスで他社DRAMありTLC並みの値段だとか何重苦だよ
2022/09/05(月) 22:44:26.22ID:xrrK+yiG0
P3といいP41+といいQLCで強気の値段出してくるなぁ・・・
2022/09/05(月) 22:55:43.35ID:wROZ63vwd
P3(Plus)なんか1TBあたりのTBWが220しかなくてP2より退化してるしな
2022/09/05(月) 23:36:17.19ID:MbHCdVGP0
DRAMレスのQLCでも読出しさえそこそこで安ければ需要はある
例えば片面4TBで4万以下なら十分魅力的なんだけどなあ
2022/09/07(水) 21:14:22.09ID:8A1x4iNb0
HBMとやらでDRAMの有無はもう問題にならないんじゃないの?
まだ性能差は歴然?
2022/09/07(水) 22:34:22.20ID:IRpcYx2wd
高負荷の応答性はだいぶ違うよ
2022/09/07(水) 22:37:01.23ID:nF8BmQ1p0
>>350
書き込みには効かないみたいだから読み書き同時アクセスとかすると如実にレイテンシ悪化する
QLCだとNAND自体のレイテンシも悪いから更に
2022/09/07(水) 23:09:50.17ID:ltC02VbT0
そろそろハイエンドはSLCやMLCに回帰して欲しい
2022/09/07(水) 23:11:44.80ID:/ckR57oWd
>>353
気持ちは察するけど無理でしょ
お金払わないんだから
2022/09/07(水) 23:29:50.61ID:Te1lD4kh0
マニアなら良いものなりの金は出す
大多数の一般人にはどうでもいいが正解
2022/09/07(水) 23:45:11.25ID:QqfYZZr50
M.2の4TBをMLC(2bit)で出すとおいくら万円?
20万で足りる?
2022/09/08(木) 03:24:22.82ID:8fwHM4pM0
>>353
わかる
すごいブレイクスルーでSLCやMLCで作っても安いとかなった将来ならワンチャンあるかも
2022/09/08(木) 03:54:24.44ID:wbH7e2yL0
Optaneってのがあったのに誰も買わなかったじゃん(笑)
2022/09/08(木) 04:12:09.75ID:K2lkL1+m0
ZFSのキャッシュに割り当ててデータベースのみを指定
DB置き場にしてる>Optane
流石に反応いいわ
2022/09/08(木) 07:06:08.31ID:5zr6LcDo0
>>357
TLCやQLCはもっと安くなるのでは?
ボブはいぶかしんだ。
2022/09/08(木) 16:27:35.75ID:6j1uR8km0
>>356
QLC8TBと同等じゃね?
2022/09/08(木) 17:16:50.84ID:QiaMcZKV0
XL-FLASHでさえMLCになりそうだからなぁ
まぁMLCになっても256Gbitなのだが…第2世代Optaneは大体そのくらいの容量で、性能は(多重並列書込を除き)遥かに上だったのだが

Optaneは細かいファイルなどの低QD同時大量アクセスに強い(特に読出)
なのでデータベースには最適のブロックストレージになると思う

M.2 MLCは片面4TBは厳しいと思われ
960PRO2TBが片面実装だったので、両面なら4TB行けるはず
いずれにしても、今の円安考えると20万では済まないだろう

特性の良いストレージには1TBあたり10万以上は必要で、そこまでして買う人は殆ど居ないのが現実
マニアの買い支えだけでは維持出来ない
2022/09/08(木) 18:00:47.85ID:cdWAIQ5Fa
どれだけ優れてようと商業的に失敗してるんだから未練タラタラやめろ
2022/09/08(木) 18:54:30.12ID:FfsRi57s0
コンシューマー向けのマニア向け商品買う人って本当にそのスペック必要な人そんなにいない気がする
俺も960Proとか買ってたけど今にして思えば別にMLCであることにこだわる使い方してなかったな
2022/09/08(木) 20:01:14.30ID:s60D0Dlc0
>>358
905P買ったよ!
2022/09/08(木) 20:14:35.14ID:M7KbUZTW0
900P買うたわ
367Socket774 (ワッチョイ 876e-yAFG)
垢版 |
2022/09/08(木) 20:17:19.89ID:GjcwORGS0
RealSSD C300 買った(昔)
2022/09/08(木) 21:07:44.56ID:QiaMcZKV0
>>358
M10 16GB(ヤフオク)
800P 58GB(正規ルート)
900P 280GB(正規ルート)
P5800X 400GB(eBay)

Optaneの売上には殆ど貢献出来てないな…DC向け以外はほぼ赤字だったというのに

Twitterに、P5800X 800GBを24台積んだ鯖買った人が居たが、あれくらいでないと「買い支え」ているとは言えないのだろうか

>>364
多分に自己満が含まれるから仕方無い
とはいえ、ブートストレージのSSDは事務用途でも多少は差が出て、普段使いへの影響も大きいので、少しは拘ってもいいと思う
あとはCPUのシングルスレッド性能と、GPUの動画再生支援機能あたりか…まぁこのへんは最新CPU選んでれば大体満たせるからマニア向けって程でもないか
2022/09/08(木) 21:15:45.19ID:FfsRi57s0
>>368
雑に使ってても一切遅くならないのはいいんだけどねOptane
280GB持ってるけどどうしてもOSはここに入れてしまう
2022/09/08(木) 21:25:39.63ID:DG6j2BJP0
PCIe Gen4とかGen5が出てきた今こそ対応モデル出せばいいのにって思ってしまう勿体ない製品だった
2022/09/08(木) 21:37:43.25ID:7gGPFpYk0
>>370
SLCと同じ運命だな
SATAしかないコンシューマ向けSLCSSD、
SDHighSpeed(25MB/s)しかないSLC白芝
I/Fが速くなって本領発揮できる頃には消えてる
2022/09/08(木) 21:38:02.64ID:QiaMcZKV0
>>369
むしろ、ブートドライブ・アプリ起動ドライブ以外で差が感じられるとしたらデータベースくらいなので、データドライブにするには勿体無い(データの保持性を最重視しない限り)
ブートドライブをOptane 905PからKioxiaのGen4に変えたら、ブート時のアプリ同時起動の時間が10倍近く遅くなったという人も居るらしいので、ブートドライブが280GBで足りているうちは変えない方が良いかもしれない
ブートドライブはGen4以上の速度よりは応答速度の方が重要そうな上、同時に複数の作業をさせるときにより差が出てくる

>>370
個人的には、OptaneはCXLでこそ光る技術だと考えていて、P6800Xは当然CXLで出るものだと考えていたのだが…
まさかP5800Xが最初で最後のGen4以上のOptaneになってしまうとは
2022/09/08(木) 22:43:04.93ID:jSUUoxCm0
amazonでsabrent ロケット4エクストリーム 2tbが24000円と安く購入を考えているのですが、sn770のほうが良いでしょうか?
2022/09/08(木) 22:50:00.06ID:FfsRi57s0
5000MB/sのだったらコントローラーが古いやつだからSN770のがじつようせいのうはうえ
2022/09/09(金) 02:18:43.89ID:UKpGfc1QM
Optane信者の見識が色々歪んでてキモいわ
2022/09/09(金) 07:24:57.29ID:wU39CLov0
>>372
起動で数秒節約しても5chで浪費してたら意味なくね?
今時いちいちPCスマホをシャットダウンなんてしないから起動時間の優位性なんて論外
起動の速さを考えるならオプタン使うよりスタンバイした方が圧倒的に速い。オプタンは消費電力高いから電気代考慮してもスタンバイの方が時間も費用も節約できる
逆にオプタンは本来の性能発揮するまでに3時間通電必須っていう完全に連続稼働向けでシャットダウンに向かない
それにエンプラ向け需要も今は低遅延高耐久より低価格大容量の方が圧倒的だよ
2022/09/09(金) 08:06:18.66ID:eEYD373Q0
それ最終的にHDDでよくなる奴
2022/09/09(金) 08:29:49.10ID:18DYD/l90
本人が満足してるならそれでヨロシ
2022/09/09(金) 10:54:41.09ID:OZYwKsDU0
HDDはないわ
380Socket774 (ワッチョイ 27ba-47ax)
垢版 |
2022/09/09(金) 11:02:12.84ID:EqNhvtdU0
ブート時に起動するアプリ最低限の物以外全部無効化してるわ
そんなに色々何入れてるんだ
381Socket774 (ワッチョイ 8711-EcqS)
垢版 |
2022/09/09(金) 18:49:35.53ID:sAqBK7ZQ0
HDDはマジ辞めとけ
俺はseagateのSMRHDDを買ったのだけど大変な目にあったよ

記事で「最近のSMRはOSも大丈夫!」なんて言ってた
その人はテストもしてたからちゃんとしてると信用して買ったのだが失敗
彼は自分ではSSDとCMRHDDを使ってるんだろう、SMRの欠点を分かってない

OSを入れたSMRHDDは最初のうちは快適に動いていたのだが、
一週間くらいすると、頻繁にプチふりを繰り返すようになった
ソフトをインストールするたびにだんだん遅くなり実用に耐えない
我慢できず120GBのSSDを買ってOS突っ込んでサブにした
サブならほぼ使ってないから勝手にデフラグされるようで断片化は0%で問題ない

OS HDDとして使う問題は、仮想メモリのせいでデフラグが出来ない事だよ
OSはSSDにすべきだね
トリムも一瞬で終わるから
2022/09/09(金) 20:22:51.24ID:2kHbIFBx0
縦読み?
2022/09/09(金) 20:37:36.45ID:vQ7/isWs0
ジサカーでしかもこのスレに来てる人で今更HDDをシステムに使ってる人いないと思う
2022/09/09(金) 20:43:04.28ID:CxADWj3Sa
HDDをシステムで使ってたらひっぱたくレベル
2022/09/09(金) 21:26:09.32ID:ZRkd/pDT0
自作板にいてわざわざ120GBのSSDを買っちゃうのなんて本当にいるの?w
2022/09/09(金) 21:27:16.67ID:eEYD373Q0
10年くらい前の話では?
2022/09/09(金) 21:27:56.39ID:18DYD/l90
自作するからいるんだろう
OSだけならxxGB で十分おじさんがいるからな
2022/09/09(金) 21:32:25.36ID:RbCh75qnM
まあネット閲覧ブラウザ動画鑑賞くらいしかしないなら充分ではある
今はそれだけならスマホがあるけど
2022/09/09(金) 21:37:03.00ID:GwxTo1Zkd
>>381 アホなん?

1) デフラグソフト買ってないからページファイルをデフラグ出来ないだけ。貧乏臭すぎ。
2) ページファイルを別のhddに振ることを知らないだけ。貧乏臭すぎ。
2022/09/09(金) 22:20:04.45ID:h1AoInQe0
相談です
OSのシステムドライブをSATA(MX300 500GB)からSN770 1TBに変えた
ベンチマークでは上がったけど体感速度は変わらなかった
MX300にOS戻してSN770はデータ用とかPS5用に流用するのがいいかな?
動画鑑賞くらいでゲームはしません
2022/09/09(金) 22:30:58.08ID:LUIcjI8s0
データはMX300で良さそう
動作問題無い可能性高いがPS5はHMB非対応
自分なら体感差無くてもシステムドライブで使う
2022/09/09(金) 22:43:28.01ID:r5bIbRBs0
2Tにしておけ
大容量は正義
393Socket774 (ワッチョイ 27ba-47ax)
垢版 |
2022/09/09(金) 22:48:18.20ID:EqNhvtdU0
ファイル鯖あるからそもそもメインPCにHDDをつけていない
今どき単体HDDなんぞ遅くて使えん
2022/09/09(金) 22:56:50.63ID:DF9xV4uN0
動画閲覧とかの軽い用途メインで体感差も感じられないのなら、システムはMX300に戻していいと思う
NVMeを流用可能な他の用途があるのなら余計に
2022/09/09(金) 23:25:20.59ID:h1AoInQe0
>>391-392,394
体感速度を再確認してから決めることにしました
一度MX300にOSを戻して遅くなったと感じたら再度OSをSN770へ
変わらなかったらSN770はPS5へ
ありがとう!
2022/09/10(土) 00:20:04.94ID:Y4PM/pgb0
SSDの電気代だの 起動ドライブが120GB デフラグ トリム ページファイルwww
アホしかいないよなココw
情弱ぶりがすごい
爆熱でベンチマーク(笑)にしか使えない「NVMe」なんて使ってるアホ連中だから仕方ないかw
2022/09/10(土) 00:33:27.25ID:1EfVdsQC0
6Wが爆熱とかCPUとかとても使えそうにない人ですね
2022/09/10(土) 00:34:40.54ID:zJ3N59Xf0
旭東のSSDがTLで激安と流れてきて飛びついてる結構いて微笑ましい
価格のクリックランキングでもトップだし自作してるのに安ければいい人って多いんやなぁ
2022/09/10(土) 00:39:57.69ID:tmCembaF0
コスパがいいってやつでしょ
費用対効果はさっぱりだけどな
2022/09/10(土) 01:13:44.81ID:1EfVdsQC0
どこのメーカーのHDDも滅多に壊れないからSSDも同じだと勘違いしてる層はそれなりにいる
2022/09/10(土) 01:17:38.98ID:fQYU9JYNH
HDDは統廃合が進んで大手3社だけになったからな
SSDと違ってある程度の品質は確保されてる
402Socket774 (ワッチョイ 7933-Mjbb)
垢版 |
2022/09/10(土) 08:02:30.50ID:vPiiAjz90
CrucialのP1とP2ならどっちがいいですか?
OSやゲームの起動はP1のが速いと聞きましたが
2022/09/10(土) 09:31:26.91ID:jPMMIKq70
>>402
両方QLCのダメSSDです
2022/09/10(土) 09:45:33.67ID:vPiiAjz90
>>403
ありがとうございます
検討した結果、価格も似たようなXIOXIA EXCERIA G2にしました
2022/09/10(土) 16:09:41.08ID:2zewoMYx0
最近はTBWなんて実用上どれほど意味があるんだろうって思うわ
特異な使い方しなけりゃだいたい死ぬ前に交換するし
2022/09/10(土) 16:30:58.25ID:jB+LeSZB0
>>404
良い選択だわ
耐久的には大抵の人にはQLCで十分だけど同じ値段ならTLC一択よ
っつーかG2オレンジが強すぎる
407Socket774 (ワッチョイ 8dc9-8XpX)
垢版 |
2022/09/10(土) 16:44:20.43ID:C+U7IqIO0
Asrock X570 Creatorというマザーボード使ってますが
これのM.2スロットやPCEe4.0はそんなに相性問題あるんでしょうか?
認識しないどころか、使ってるうちにSSD壊れるとかありますか?
2022/09/10(土) 16:51:05.02ID:1EfVdsQC0
板自体の使用者少なそうだから情報少ないけど、ASRockのM.2相性問題はB450以前の一部板でだけだと思うので無関係かと
PCIe4.0のSSDは発熱高めだから冷却対策してないと辛いかもね、程度
2022/09/10(土) 17:13:37.27ID:NdcHECpR0
>>407
キオクシアのSSDだけは注意
2022/09/10(土) 17:40:52.36ID:jB+LeSZB0
Asrockで相性問題が騒がれてたのはAB350とB450シリーズの機種
https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf

X570なら問題ないと思われ
411Socket774 (ワッチョイ 8dc9-8XpX)
垢版 |
2022/09/10(土) 17:56:23.70ID:C+U7IqIO0
>>408-410
ありがとうございます
2022/09/10(土) 19:48:37.42ID:1Vjqgljq0
>>407
元々X570のM.2スロットは、チップセット側接続のスロットが特殊なので
WDのSSDで速度が出ない問題があった、修正されたのかは不明なので調べてくれ
2022/09/11(日) 21:25:26.59ID:xVZpHbhc0
おぷたん使い涙目
2022/09/11(日) 23:40:20.80ID:+Wb4NXcp0
PNYのXLR8 CS3040ってどうですか?
2022/09/12(月) 00:02:55.16ID:+TIyjtLt0
https://gigazine.net/news/20140618-switch-cheaper-parts-after-good-review/

同じ型番のレビューあっても中身別物の可能性のあるメーカーだから基本スルー
一度失った信用は戻らない
416Socket774 (スプッッ Sdea-5Gse)
垢版 |
2022/09/12(月) 07:56:02.94ID:dS7Uyxbnd
全然書き込めない…
417Socket774 (スプッッ Sdea-5Gse)
垢版 |
2022/09/12(月) 07:57:27.44ID:dS7Uyxbnd
素のWin10で100GB弱消費するし、今SSDを買うならせめて256GBは欲しい
418Socket774 (スプッッ Sdea-5Gse)
垢版 |
2022/09/12(月) 08:37:32.36ID:dS7Uyxbnd
980proと970evoで不良ブロックによる故障率が高くなってるらしい
419Socket774 (スプッッ Sdea-5Gse)
垢版 |
2022/09/12(月) 08:39:16.50ID:dS7Uyxbnd
リンク貼れないから
Samsung 980 Pro users in China are observing high failure rates due to bad blocks
で検索して
2022/09/12(月) 09:29:04.20ID:39osBvuf0
サムスンの場合はなんか不具合があったら圧倒的にサンプル数が多いOEMの方で先に発見されてそうだけど
2022/09/12(月) 09:29:47.80ID:LGvEQ4dSM
OSは512GBが丁度いい
それ以上あっても逆に使い道に困る  
2022/09/12(月) 09:30:02.91ID:Yodk3V3f0
>>419
サンキュー
2022/09/12(月) 11:30:57.14ID:KdHB3l+t0
>>421
バックアップのためにクローン作るのも簡単だしね
2022/09/12(月) 11:40:32.51ID:PYjSpk1a0
まさか未使用領域まで丸ごとバックアップしてるのか?
2022/09/12(月) 12:33:50.16ID:ohCnGuOxM
>>418
情報源が中国ってのがね
YMTCが軌道に乗り始めたから締め出すのかな?
もう灰から技術もらえるから寒はいらないとか?
2022/09/12(月) 12:45:59.94ID:+TIyjtLt0
灰と寒が中国工場作ってしばらくしてからYMTCの出荷量上がったのは笑う
2022/09/12(月) 19:20:54.13ID:8RUwrbfN0
>>420
影響出てるみたいよ

the following are all affected:
980 Pro
PM9A1
970 Evo with the new controler/nand
(↑970EVOではなくて970EVOPlusの誤りかと)
2022/09/12(月) 19:25:47.75ID:8RUwrbfN0
ただこれって過去スレで出てたけどファームアップで解消したんじゃなかったけ
980Proで不良ブロックのレビューが結構出てる→ファームが頻繁に更新される
→改訂内容が不明だったが同時期にOEM版のPM9A1でデータ化け対策の緊急ファームが出て内容判明
みたいな流れだったと思う

まあTwitterとか見ても古いファームで気づかずに使ってる人が多い感じはするので、
中国もそうなのかなって気はするが
ツールを入れなくてもファーム更新できるような仕組みがほしいね
メーカーPCだとWindowsUpdateでBIOSとか自動更新されたりするけど
429Socket774 (スッップ Sd0a-Q9kG)
垢版 |
2022/09/12(月) 19:45:30.39ID:b5EaOFusd
あらためて尼のレビュー見ると980 proの障害報告多いね
6ヶ月-1年位でまともに読み書き出来なくなってサポートも最悪てのが結構上がってる

自分、丁度24時間稼働の自宅鯖にこれ使おうと思って既に手元にあるんだけど、止めた方がいいのだろうか・・

もう一台FireCudaあるけどこれもPhisonだしな・・
2022/09/12(月) 19:53:47.85ID:0lW+Oq/HM
980PRO使ってるけどデータエラーの話見てから毎月Magicianでフルスキャンしてるわ
今のところ問題は起きてないが次はSamsungは買わない
2022/09/12(月) 19:56:50.11ID:MSqkUOQZ0
980 Proを1年以上使ってるが全然問題ない
個体差でもあるんでしょ
2022/09/12(月) 20:01:08.58ID:MrZ/pKLed
サムスンはwaf, wafと煽るバカが居たからな。怪しいと思ったわ。
明らかにステマの一環だと思ってた。
奴らの論文つかパワポ資料きちんと読んでれば、wafを低減させる手段が禁じ手ばっかなのが分かったはず。
2022/09/12(月) 20:03:23.25ID:zohSbw770
サムスン選ぶやつってロリコンディスクマークの数字見て、速いとか
その程度で買ってそう
2022/09/12(月) 20:05:04.38ID:oLQdcAy7d
SATAの870EVOで同様の不良ブロック問題が報告された時は中国工場に問題があるっぽい感じだったが980PROとかも中国?
2022/09/12(月) 21:11:49.82ID:pOZBYyJp0
うちの980Pro2Tも発売日から使ってるけど問題起きてないな
ファームは常に最新にしてる
中国だし金盾に防がれてファーム当たらないとかじゃねえの?
2022/09/12(月) 21:13:17.19ID:MSqkUOQZ0
グローバルと中国国内専用で鯖分けてもいいのに
2022/09/12(月) 21:16:43.20ID:CpbGyj7Z0
ワッチョイ **b1-**** はサムスンスレで暴れてた奴だな
438Socket774 (ワッチョイ e6c0-Q9kG)
垢版 |
2022/09/12(月) 21:20:31.88ID:L2MTuR/e0
Magicianの個人向けって、Windows Serverで動きますか?
対応OSには入ってないけど
2022/09/12(月) 21:23:04.43ID:pOZBYyJp0
>>429
見てきたけど初期不良報告が5件でうち1件がフリマで並行輸入品買ったバカで1件がサポート期間中にラベル剥がしたバカで3件がサポセンに連絡してないか不明じゃん
2022/09/12(月) 21:23:52.78ID:MSqkUOQZ0
>>438
自分で試してみたら?
インストーラーの時点で弾かれるかもしれんけど
2022/09/12(月) 21:30:36.44ID:sl5flDhdp
>>438
ファームアップならUSBブートでも出来るぞ
2022/09/12(月) 21:33:20.13ID:sl5flDhdp
>>437
b1は固定回線でシェアトップのソフトバンクだぞ
このスレの書き込みにどれだけb1があるか調べてみろ
https://www.m2ri.jp/upload/news/537/aa1d6957ea1398296cf4db33a27e3e4a.png
2022/09/13(火) 01:54:38.77ID:ws69zvbR0
Reditだと熱で劣化してるんじゃないかって言われてるけど>sam980pro
その可能性高そうじゃない? NANDの熱収縮結構あると思うんだ
問題ない人はヒートシンクや風当たってるひと
ナーバスになって対処してるひとじゃないの?
444Socket774 (ワッチョイ 11ba-LwnC)
垢版 |
2022/09/13(火) 03:23:25.47ID:h/uNJIZS0
970evo plusをマザー附属ヒートシンク付けて2年くらいFW1回も上げずに使ってるけどなんも無いな
2022/09/13(火) 03:40:33.65ID:1fDuxvil0
厄介b1のレスはいつも同じ話題ばかりだったから他にb1が居ても判別に苦労しなかった
2022/09/13(火) 03:47:46.93ID:cZp/rMdq0
高発熱だからヒートシンク付けて風当てろってのは、Gen4はどれも似たような感じだしなぁ
447Socket774 (スッップ Sd0a-Q9kG)
垢版 |
2022/09/13(火) 06:39:10.90ID:1cKShYyYd
>>439
尼のグローバルレビューのことでした
2022/09/13(火) 13:11:12.34ID:zBxi16NKd
日本語の批判的なレビューにはそれなりの理由が書いてあるのに、全然妥当じゃないグローバルレビューに誘導する理由は何だ?

サムスン儲はそういう誘導するから嫌われるんだよ。
2022/09/13(火) 13:43:12.98ID:60tWRsgI0
990 Proはいつ出んの?
2022/09/13(火) 13:47:41.67ID:meWsDGrGM
サムスンは嫌われる理由いっぱいあるじゃん
2022/09/13(火) 13:57:38.54ID:uh87eYWU0
日本でサムソンの名前で売らないでブランド名でスマホを売っている理由とか
考えれば日本ではステマとかやらんと売れないからね
2022/09/13(火) 14:03:45.30ID:60tWRsgI0
Samsungはどうせ日本では無理なんだから組み込み向けでやっていく方がいいんじゃね
てかさ、990ProやらWDのやつが今の時期に出たのとGen5 Phisonのランダムがゴミだったのを見るに初期のGen5は地雷だろうな
2022/09/13(火) 21:01:19.91ID:7lbH/7uU0
自作は別にSamsung忌避とか無いぞ
980でコケただけで960は一強だったし970も売上上位だった
今はWDの時代が来てるってだけ
またそのうち次のメーカーが台頭してくるさ
2022/09/13(火) 22:25:47.78ID:QvPy+sLVd
次はキオクシアだな
2022/09/13(火) 22:36:26.82ID:wLjR4Odd0
部品としてのキオクシアのNANDは良いけど最終製品はどうも買う気にならんな
やたら安いのにTLCかつDRAM載ってたりしてコスパは良いんだけど
2022/09/13(火) 22:41:07.87ID:QOn+wC130
寒って未だにSSDシェア一位なんだな
そして最近NAND売出中の中国で不良報告多くて日本はそんなでもない…あっ…
2022/09/13(火) 22:47:52.46ID:mxBm0fou0
SSD全体でなら2.5の安い外付け256や512のとか大量だったしな
2022/09/13(火) 22:49:59.78ID:cZp/rMdq0
中国に工場作ったから、中国に組み立て工場のあるDELLやHPへの出荷も好調なのでは?
2022/09/13(火) 23:28:20.43ID:IKp6M9jK0
数年前会社で買ったFのサーバにサムスンのSM863a入ってたけどすぐ3~4台ぶっ壊れて焦ったわ
交換してもらってからは問題ないけどなんか怖い…
同時期に買ったintelのDC P4600は数百TB書き込んだ今も特に問題もなく調子良いね
2022/09/14(水) 00:47:47.26ID:M8yiAZQd0
クルーシャルで使えるMomentum Cacheどう?
記事とか見てるとものすごいベンチ数値出てるけど・・・
2022/09/14(水) 01:27:51.95ID:96Q1Ne8S0
リスク大きすぎてUPS非使用な環境では使う人少ないと思う
2022/09/14(水) 01:42:37.20ID:4gEhH2AlM
ただのRAMキャッシュで体感無いよ
2022/09/14(水) 02:05:07.71ID:M8yiAZQd0
>>461
UPSなしだと停電などで書き込み中のファイルだけが消えるというだけですよね?

>>462
そうですか、数値マジックなんですかね・・・SSDの寿命UPにもつながるらしいので気になってたのですが
2022/09/14(水) 02:25:57.91ID:kEana3s4M
サムスンでも同じモードあるけど全く意味ないよ
例えば大きいファイルをコピーしてみればいい
無駄に電力(バッテリー)消費して貧乏人がホルホルするためだけのベンチ不正モード
声高に宣伝しちゃうと訴訟案件でベンチ至上主義者ですらスルーする人多いから
2022/09/14(水) 02:33:16.52ID:7F9BiVYR0
うちの980PROは300TBほど書き込んでるがまったく問題起きる気配ないな
2022/09/14(水) 02:39:54.71ID:96Q1Ne8S0
>>463
下手するとドライブのファイル構造全部飛ぶ
2022/09/14(水) 02:43:49.53ID:uWXxndcDM
ここでは珍しいヒートシンク付きの980pro使ってるけど
気になるのは温度がアイドルで50°になることぐらいだな
SSDからベンチが10倍に跳ね上がったけど
動画や5chしてる分には体感は全くかわらんな
もうこれで満足だわ
2022/09/14(水) 02:48:58.06ID:OrJuwqgc0
もう見かけ上のスペック追い求めるのが目的化してるか特異な使い方してない限り、そのあたり拘る必要性は薄いやね
2022/09/14(水) 04:45:52.61ID:M8yiAZQd0
結構否定的な意見が多いのか、参考になりましたわ
2022/09/14(水) 07:31:32.47ID:0A3J+EWP0
書き込みキャッシュ自体は今はOS自体が自分でやってるのでそこに外部のツールを入れてもいいことがあんまりない
2022/09/14(水) 10:57:54.15ID:bLRmGsoF0
書き込みキャッシュ(SLCキャッシュ)を有効化するかどうかはOS側で操作できるけど処理自体はSSDのコントローラでやってるのでは
2022/09/14(水) 11:46:04.71ID:hKldzK2N0
そんなものOSで管理してるかよ、アホ
これだから「厚いだけで意味のないNVMe」なんて馬鹿にされるんだぞ
2022/09/14(水) 12:17:19.88ID:qxk6Q0GX0
[誰によって?]
474Socket774 (アウアウアー Sa2e-LwnC)
垢版 |
2022/09/14(水) 18:08:04.05ID:knBB3wtAa
情弱が喜ぶためだけのツールってイメージしかないわ
2022/09/14(水) 19:32:36.07ID:0A3J+EWP0
>>471
OSの書き込みキャッシュはメインメモリ上にあるものでSLCキャッシュとは別だよ
一旦メモリ上にデータを置いとくことで見かけの作業を早く完了させたり細かいファイルをまとめて書き込むことで高速化したりする
SamsungやCrucialのツールから使えるやつはこれの上にさらに似たようなキャッシュ作るやつだから屋上屋になるね
ちなみにSLCキャッシュのオンオフをユーザーから明示的に指定できるコンシューマ製品は今のところ知らない
2022/09/14(水) 19:52:27.29ID:wjx8Tzom0
馬鹿にされるんだぞとか言ってる方が馬鹿にされてるパターン?
2022/09/14(水) 21:29:20.95ID:96Q1Ne8S0
3mmが厚いとかヤバいな、SATAは0.5mm厚の世界
478Socket774 (ワッチョイ 11ba-LwnC)
垢版 |
2022/09/15(木) 07:54:33.98ID:4oApATvY0
髪は薄いのにね
479Socket774 (ワッチョイ a56e-bk2X)
垢版 |
2022/09/15(木) 09:48:35.36ID:76uQ1dZC0
>>478
ヤ、ヤメロ( ;∀;)
2022/09/15(木) 19:13:55.63ID:881Y9dxN0
suneast の安いけどだめなの?
2022/09/15(木) 19:18:56.43ID:49HVfmu10
NANDメーカー製以外は買うな
482Socket774 (ワッチョイ a56e-bk2X)
垢版 |
2022/09/15(木) 19:23:37.88ID:76uQ1dZC0
NANDaって!?
2022/09/15(木) 20:17:48.44ID:QhCHVpiP0
NANDoも言うよ
2022/09/15(木) 22:39:54.73ID:xesac9yLM
KIOXIA、Intel、Samsung、Sk Hynix、Sandisk、Western Digital、辺りかな?
2022/09/15(木) 22:45:49.98ID:7QibcXFId
たまにはcrucialも思い出してください
2022/09/15(木) 23:23:23.92ID:0v0ghqGB0
外付けにするとトラブル可能性あるけどそれ以外は不具合はほどんど聞かないね
それだけが取り柄のCrucial

安定重視の人以外は選択肢に入らないからこのスレでは話題にすらならない
俺はP5とP5 Plus両方とも使っているし今後新しいのでたらCurucial買うけど
ほかの人には勧めない ぼろくそ言われたら耐えられないw
2022/09/15(木) 23:30:54.95ID:tZebxx2W0
https://kakaku.com/item/K0001467996/
WD_Black SN850X NVMe SSD WDS400T2X0E
は2400 TBW
と寿命短いですが、
TLCじゃなくてQLC?とかいうのなんでしょうか?
2022/09/15(木) 23:32:44.64ID:Rt8XUk1m0
IntelはもうSSD出さないんだっけ?これからは全部Solidigm?
2022/09/15(木) 23:38:14.22ID:sm/wxzgH0
そそhynixな
2022/09/15(木) 23:43:22.48ID:QncqV42O0
>>487
1TBあたり600TBWだろ
TLCじゃ普通の数字
2022/09/16(金) 00:39:42.16ID:CekZqppG0
早く不揮発メモリ来てくれ!
2022/09/16(金) 00:41:40.64ID:zTHCT+Qa0
>>487
耐久低いって事はないわな
むしろ2400TBを5年間でどうやって使い切るのか聞きたいレベル
2022/09/16(金) 00:51:38.48ID:oD5eh4ri0
俺は聞きたくない
2022/09/16(金) 08:56:31.59ID:77g0FDNt0
どっかで見たデータで100TB異常書き込む人の割合がめちゃくちゃ低くて
一般人には100TBWですら到達できない
TBWで寿命がどうのの話題はもはやどうでもいいスルー案件だわ
2022/09/16(金) 09:02:41.02ID:aigNpJj40
OSで使っているだけの場合せいぜい1年で20TB
1TBで大体600TBWだから30年行けますよ
2022/09/16(金) 09:43:37.02ID:83lLrxprd
まさかデータセンター用と比べて
寿命短いとか言ってんじゃないだろうな?
2022/09/16(金) 10:01:16.94ID:QL8UnNs70
SuneastのM.2 2TB
価格書かれてるな
PCIe4が世に出る前、各社から色々出てきた
あの辺の時代のものだな



コントローラはSilicon Motionの「SM2262EN。
NANDメモリのメーカー刻印は消されていて、表裏2松ずつで合計4枚搭載されています。
型番は、うっすらと見えています。
そして、DRAMキャッシュメモリが2枚搭載されています。
刻印には「SEC」の文字が見えますので、SAMSUNG製のメモリの様です。
DRAM搭載には驚きましたが、保証は3年間です。
2022/09/16(金) 13:54:59.16ID:QNwh5U480
Samsungチップって外販してないはずだし
それの刻印消してるって…
2022/09/16(金) 15:36:01.74ID:fHR7ZjZzM
20年以上前の自作PC黎明期を思い出すな
昔は今思えば怪しいパーツ多すぎだった
今じゃ適当に組んでも普通に動くしつまんねえ時代だなw
2022/09/16(金) 15:50:15.90ID:KsxxxZsjM
何よりネットでモノがそろうから、少し安い物を探す電気街巡りもないしね

俺が自作とかジャンク修理とか飽きた要因

リフロとか実装部品載せ替えもおもろいっちゃおもろいけど修理してもスペック知れてるから手間にあわん
YouTube配信してる連中並みの道具は持ってるし実力もあるけどな
2022/09/16(金) 15:58:12.15ID:MBx7gRx60
                1TB NAND   SLCキャッシュ活用時    1TB SSD
    NAND書換回数   書込可能量    書込可能量         製品TBW
TLC  3000~5000   3000~5000TB   750~1250TB      600~1200TBW
QLC   300~1000   . 300~1000TB   . 60~ .200TB      100~. 370TBW

TLCは書込量を気にしなくていいと思うが、
QLCで表記容量ピッタリしか搭載せずにSLCキャッシュ使うような低価格モデルは少し気にする必要がある
2022/09/16(金) 16:04:32.70ID:ENVSnhZNd
Optane内蔵キャッシュのQLCはどうなん
2022/09/16(金) 16:32:23.60ID:TKZl1+xgd
>>502
Optane H10やH20は
・シングルコントローラ
・DRAM・SLCキャッシュレスでキャッシュは完全にOptaneのみ
・マザボ側での特別な対応不要
だったら良い技術だったと思うのだが…現実はそうではなかった
まぁ、Optaneも小容量だと特にシーケンシャルライトが顕著に低下し、SLCキャッシュレスによるQLCの圧倒的低速もあって、かりに出てたとしても、ベンチマークでの訴求力はマイナス振り切ってたと思うが、少なくともRAID崩壊で事故るようなことは無かったように思う

QLCじゃなくてTLCならなお良かったが、価格的に割に合わなくなっただろうな
504Socket774 (アウアウクー MM7d-LwnC)
垢版 |
2022/09/16(金) 17:17:10.17ID:corjqFWXM
zfsのl2arcとかにすればsmartでゴリゴリ読み書き増えてって楽しいよ
2022/09/16(金) 17:20:40.32ID:Ms3u6HfPM
>>498
DRAMはOCメモリ等で普通に外販してるでしょ
2022/09/16(金) 17:42:52.52ID:QNwh5U480
>>505
NANDの話だが
2022/09/16(金) 17:43:36.66ID:QNwh5U480
ごめんなさい私の読解力がありませんでした
DRAMがSamsungチップでした腹を切ってお詫び申し上げます
2022/09/16(金) 17:55:54.66ID:7BPS9F9Ba
そういやiPhoneやMacBook M1/M2、MacStudioも全部KioxiaのNANDで、
Samsumgは無いな
iPhoneの小容量モデルはHynixもあるみたいだが
2022/09/16(金) 23:33:09.98ID:GpP+Bp3LM
>>508
韓国メディアによればサムスンもハイニクスもYMTCもしっかり使われているらしい
真偽の程は知らん
2022/09/16(金) 23:49:15.81ID:mN/OSs7WH
iPhoneは出荷量多いから昔から複数の企業使ってたはず
511Socket774 (ワッチョイ d758-1pAb)
垢版 |
2022/09/17(土) 00:17:10.78ID:OHNAZJGH0
Macもだぞ
まぁシェア6%という巨大な出荷数なのは同じだが
全Ryzenより数が多いんだよな
2022/09/17(土) 07:53:20.48ID:l2UE06j50
>>438
2022に入れてるけど動作してるよ
ファームアップもやったよ
2022/09/18(日) 06:50:51.28ID:w/sCyQYV0
https://mobile.twitter.com/tomshardware/status/1571239269573824515
ちょっぴり動向が気になる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/18(日) 06:54:49.38ID:2TD5R34h0
TGS2022:Nextorage、最高10,000MB/secのPCIe 5.0対応フラッグシップSSD先行展示
https://www.gdm.or.jp/crew/2022/0916/456158
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2022/09/16/tgs_next_001_1024x768c-1024x768.jpg
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2022/09/16/tgs_next_001_1024x768e-1024x768.jpg
高速化に伴い発熱も増えており、冷却用のヒートシンクをどうするのか現在苦心しているとのこと。
実際、取材中に某マザーボードメーカーの担当者が偶然ブースに訪れた際には、冷却をどうするのか活発に意見交換をしていた。
2022/09/18(日) 07:00:02.83ID:L6RvyghH0
プロセスが12nmのままでGen4→Gen5って時点でそりゃ死ぬわ

CPUなら14nmのまま3GHz→6GHzとするようなもんだぞ
516Socket774 (スップ Sdbf-aYbn)
垢版 |
2022/09/18(日) 07:15:01.29ID:axMt+Uuxd
>>512
THX!
2022/09/18(日) 07:29:24.07ID:LrUFDsUe0
>>513,514
見た目がEXCERIA PROにそっくりだな
https://www.kioxia.com/content/dam/kioxia/shared/personal/ssd/img/exceria-pro_img_001.png
2022/09/18(日) 07:31:43.57ID:MW8pDKhN0
どちらもPhison製だろ
2022/09/18(日) 07:51:27.41ID:xCznPc3I0
>>514
こりゃSamsungもGen.4に留まりますわ

こんな馬鹿でかヒートシンクつけても
3割程度に違いじゃ割に合わん

サーバー向けソリューション
2022/09/18(日) 09:28:46.40ID:Mmn/NjezM
グラボみたいなファンがつくのも時間の問題だな
2022/09/18(日) 09:29:47.38ID:EANKOJAY0
もう速度はいいから容量当たりの値段下げる方向に行かんかな
2022/09/18(日) 11:31:16.13ID:Qr+rHC8M0
SSDも水冷の時代へ
2022/09/18(日) 13:02:51.09ID:dnrWLfbUd
WDとSamがGen5の噂すら無い時点でお察し
2022/09/18(日) 14:02:18.10ID:xu/RwlCE0
Gen5はPLEXTORに期待してるな
2022/09/18(日) 14:15:53.33ID:LN+kgtbh0
また半年~一年くらいはAMDがPhisonに無理言って作らせたクソ性能のやつしかないでしょGen5は
2022/09/18(日) 14:20:01.36ID:hgIUGHhZd
SN850X2TB以上はクソ高いな
マイナーチェンジだしSN770みたいにコスパ良くなる期待してたのに
2022/09/18(日) 14:50:14.42ID:MTj2uxmK0
>>525
だとしたらほぼ揃って出さないとダメだろ
ストレートな金か分からんが支援受けたんだから
2022/09/18(日) 14:58:56.86ID:/ILPKY5D0
ストレージは何かとボトルネックになりがちだけど
決して唯一のボトルネックってわけじゃないから
無駄に高性能化しても無駄になっちゃうんだよねぇ
2022/09/18(日) 15:53:40.84ID:LrUFDsUe0
>>497
怪しい怪しいSuneastの続報来てたよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001466134/SortID=24907461/
>コントローラはSilicon Motionの「SM2262EN。
>NANDメモリメーカーは、インテルの96層B27A(TLC)。
>DRAMメーカーは、マイクロン(2GB)と識別されました。

NANDはインテルの検査落ちみたいだね
2022/09/18(日) 15:55:10.17ID:hgIUGHhZd
DRAM2GBって驚きだな
NANDの品質隠すため乗せてるのかな
2022/09/18(日) 16:12:56.97ID:LrUFDsUe0
DRAMは刻印をサムスン製に偽装してて随分悪質だな
当然不良品だろうね
ってかMicronも検査落ち横流ししてるんだな
2022/09/18(日) 16:33:41.83ID:fmz6b/qp0
NAND1TB当たりにDRAMキャッシュ1GBは普通の割合
2022/09/18(日) 16:41:27.75ID:LN+kgtbh0
>>527

だから支援受けたPhisonがGen5のSSDをZen4にあわせて出すだろ
Gen4のときもZen2に合わせて出してたしそのときAMDが支援してるってオフィシャルで言ってる
2022/09/18(日) 16:57:41.03ID:KHkLmEHE0
4TBモデルはあんま出てませんね
Samsungは一般には4TBのは売らないんでしょうか?
2022/09/18(日) 17:04:52.69ID:MW8pDKhN0
990PROの4TBは来年発売予定だそうだが
2022/09/18(日) 17:42:31.52ID:/v8r1i/l0
ランダムが爆速になる革新的技術はよ
2022/09/18(日) 17:59:39.38ID:56K9wx//0
そろそろ9月下旬だし990 Proのレビューとか出ないかねえ
2TBでキャッシュ切れ後の読み書き混在時に早いのが欲しくて
Firecuda530かSN850Xか990 Proの三つに絞ったのはいいけど、990 Proが出ないから比較出来ない
エンプラ向けは高すぎて無理だし…
2022/09/18(日) 18:02:49.86ID:HtO20laM0
990PROが待ちきれなくて980PROの2TB買おうと思ったけど尼レビューのおかげで踏みとどまれた
ランダム1.4倍がマジか気になるしはやくレビューみたいね
2022/09/18(日) 19:21:02.12ID:ATTBdALEa
>>536
NANDやめたら爆速になるよ
2022/09/18(日) 20:38:04.61ID:t3yO1hCy0
革新的でもなかった3D Xpointが普及しなかった時点でね…
905Pでしばらく凌ぐわ
2022/09/18(日) 22:37:47.86ID:c+SeSiI70
>>514
どっかで見た記憶シアると持ったらE1.Sか
https://mms.businesswire.com/media/20201103005822/ja/835865/4/KIOXIA_SSD_XD6_201104.jpg
2022/09/18(日) 23:09:14.13ID:x11kl+4l0
>>541
端子の形がちゃいますやん
2022/09/19(月) 00:08:52.85ID:xVFl87Ga0
>>541
座布団1枚
544Socket774 (スフッ Sdbf-sFSl)
垢版 |
2022/09/19(月) 09:03:12.22ID:4DfIi86zd
DRAMキャッシュを1Tとか積んだらキャッシュ内でのやりくり爆速にできそう
2022/09/19(月) 09:50:25.90ID:7AIR0V160
>>544
お前頭悪いって言われてるだろ
2022/09/19(月) 09:55:40.34ID:jiVopZGr0
ネタにマジレスってやつ見るの久しぶりだなあ
2022/09/19(月) 10:08:38.75ID:jDSUJ16T0
メインストリームのメモリも8chにするんだよ!
言うて市販の128GBメモリが普通のPCで使えるのか知らんけど
2022/09/19(月) 10:37:57.65ID:FRsp3wfG0
DRAMはDDR5で1枚当たり最大512GBまで可能らしいね
量産出来たらCXLってもういらないよね
2022/09/19(月) 10:47:48.53ID:ut/Ayu5w0
いずれ、バッテリーバックアップで高速ストレージ構築可能を謳ったANS-9010のDDR5-PCIeGen5対応版みたいな製品がてくれることを期待している
550Socket774 (ワッチョイ d76e-lwQz)
垢版 |
2022/09/19(月) 10:58:51.85ID:voHKTBfD0
>>549
ANS-9010 なつかしい型番だ。あれ DDR2 だっけ…今は5インチベイもないケースも多いし
出るとすると巨大なビデオカードみたいになるのかなw
2022/09/19(月) 11:14:15.77ID:jDSUJ16T0
PCIeに刺すにしろレーン数足りないんだよなぁ
x16なんかグラボ用の1本分しかないし
HEDTはもう半分以上死んだ様なもんだし足回りも強化してほしい
2022/09/19(月) 11:56:07.92ID:SJOFGKIJ0
>>551
実際Z690とかX670Eとかの仕様見てるともうコンシューマ向けHEDT無理だからこっちでよろしくって感じに見える
2022/09/19(月) 11:57:51.82ID:5fYasjAM0
>>548
メモリ帯域とPCIe5.0の帯域を合算した、メモリ拡張的な面もCXLの利点
想定されている、PCIe5.0(CXL3.0では6.0)x32を利用した接続では
見た目のメモリ帯域は1.5倍(240→360GB/sec等)
※上記の例ではCXL3.0では2倍の480GB/sec
容量は512GiBのモジュールを4台(x8*4)使えば、2TBの拡張が可能
2022/09/19(月) 12:15:52.88ID:jDSUJ16T0
>>552
その割にしょぼいんだよなぁ
5万出すならTRX40が買えたし、10万出すならWRX80が買える
メインストリームで5万超えるようなマザーってどこにお金使ってんの?
2022/09/19(月) 12:54:05.97ID:WRsINmwK0
スリッパはマザーボード安くてもCPUが高いでしょ
2022/09/19(月) 13:27:48.64ID:jDSUJ16T0
多少は違うけどコア単価は対して変わらん
そもそもCPUとボードの値段は買う側の都合であって作る方は関係ないだろ
2022/09/19(月) 13:47:39.02ID:FRsp3wfG0
>>553
帯域の話は意味ないんじゃね?CXLに使う帯域をDRAMに回せばいいんだから
DRAMの欠点である容量不足とコストさえ解決すればCXLの出番はない
と言いたかったんだけど、そもそもCXLはクラウドコンピューティングを想定してるんだっけ
558Socket774 (スププ Sdbf-sFSl)
垢版 |
2022/09/19(月) 14:02:17.34ID:6IHOt9Mnd
昔なかったっけ?pcieにブッ刺してRAMディスク作れるってパーツ
2022/09/19(月) 14:11:26.74ID:f3hsJ396d
>>558
>>549
ちょっと上くらい見ろ
2022/09/19(月) 14:16:41.99ID:SJOFGKIJ0
>>554
単純にその値段で売れるから売ってるだけだと思うよ
あとハイエンドマザーって数出ないからそのぶん単価上がる
ASRockの水冷マザーとかいつも500枚限定とかで売りに出してるのにクソ余ってるしな
スリッパの安マザーはHEDT唯一の選択肢だからメインストリームのハイエンドより数出る
561Socket774 (スププ Sdbf-sFSl)
垢版 |
2022/09/19(月) 14:18:04.23ID:6IHOt9Mnd
>>559
製品名まで覚えて無いからなすまんの
2022/09/19(月) 14:37:03.36ID:jDSUJ16T0
>>560
まあそりゃわかってるよただの愚痴だし
OC用やら極冷用なんてHEDTよりニッチだろうし数なんて出るわけ無いよなぁ

別にやることやった上でニッチマザー出すのは良いけど
そんな事するくらいなら普通の多機能なハイエンドマザーが欲しいわ
CPUも安いのから揃ってるしHEDTより売れるでしょ
2022/09/19(月) 14:46:47.68ID:SJOFGKIJ0
>>562
普通のハイエンドマザーはニッチ需要複数取り込んでるから多機能でしょ
m.2が5レーンあるのMSIのUnify以上だからそれで仕方なく買ったし
他にもVRMだけ欲しいけど他にないから仕方なくハイエンド買うとかTB3だけほしいけどとかあると思う
2022/09/19(月) 14:50:20.02ID:5fYasjAM0
>>557
メモリコントローラ(DRAM)の負荷を、今以上に増やすと安定動作しなくなるかと
容量を稼ぐために速度を落として多チャンネルにすれば、DRAMのアドバンテージも減るし
intel、AMD、ARMやその他も、メモリコントローラを今以上に拡充させる方向では無いしね

CXLはメモリコントローラを、外部(モジュールごと)に持ち
語弊はあるが、PCIeバスはデータ転送の手段として使われるので
CPUアンコア側の負荷を増やすことなく、メモリを拡張できる
2022/09/19(月) 15:08:37.41ID:i5yz/0tO0
OSのディスクキャッシュにがっつり食わせればよくね?
そのためのサーバーマザボはメモリ多いんだけど 
2022/09/19(月) 15:56:28.37ID:jDSUJ16T0
>>563
だから4万もするマザーでその程度じゃ足りねーよって話だよ
2022/09/19(月) 16:18:25.24ID:FRsp3wfG0
>>564
メモリコントローラがボトルネックなら規格をバージョンアップして対応強化すればいいだけ。今まさにDDR5になったばかり
安定性の事ならCXL製品がまだまともに出てきてないから論外
多チャンネルの事言うならCXL使っても多チャンネルだしCXL使った方が遅延がひどくてパフォーマンスが落ちる
エンタープライズ目線だと設備が有効利用出来てメリットありそうだけど、遅延を考えると現状ではまだCXLの普及はまだ期待できない
いろいろインフラが整ってからだと思うね
2022/09/19(月) 16:33:38.84ID:SJOFGKIJ0
>>566
知らんよ物価も為替も昔と違うんだから
スリッパのマザーも出たときはエントリーで5万~だったろ
2022/09/19(月) 16:46:15.79ID:B5JZZhWP0
メインメモリはメモリ規格の枠組みを超えて帯域や容量を確保できない
規格のバージョンアップは数年に1回しかないので客の要求に対してノロマすぎる
そもそもCXLをまともに使えるGenoaのリリースはこれから
CXLホストが出揃ってないのに規格が先行しているのはCXLを有するSapphire Rapidsが当初は21年に出ている予定だったから
2022/09/19(月) 17:08:53.79ID:jDSUJ16T0
>>568
64コアも使えてレーン数も64本あってメモリも4ch8スロで5万からだな
32コアのTR4でよけりゃもっと安かったが

そもそもX570が出た頃なんか物価も為替も普通だったろ
571Socket774 (スフッ Sdbf-V2Hr)
垢版 |
2022/09/20(火) 12:33:42.10ID:QA17rFP3d
Gen3も4も体感かわらんな
無駄に1台増えたわ
2022/09/20(火) 12:38:43.38ID:oYHmkO53r
>>571
実体験として情報を得る事が出来たやんけ
2022/09/20(火) 18:55:24.90ID:/qV9brgT0
PCI3.0で安いキオクシアのG2の2TBにするか
PCI4.0で速くてそこそこ価格のCFD辺りにするかずっと迷ってるわ

PCI3.0の方が発熱少ないだろうし体感速度差もないだろうし
2022/09/20(火) 19:17:47.19ID:m8hw9t1Id
キオクシアの2230のBG5シリーズ届いたわ
日本で持ってるのは俺だけか?
2022/09/20(火) 19:21:04.42ID:Rl+rhyVy0
>>573
高い方買わない理由を探してる時点でもう決まってるようなもの
俺はマザーで使える速い方の規格しか買わないけどね
2022/09/20(火) 19:42:36.81ID:VLCEycx+0
>>574
デルノート買うと入ってることある
SSDは2230だがメーカーはおみくじ
2022/09/20(火) 19:47:04.71ID:VLCEycx+0
デルノートに入ってた例これだ
https://i.imgur.com/O95VXbZ.jpg
2022/09/20(火) 19:53:26.71ID:USgPJI/Ir
>>574
サーフェイスで使うんか?
Steam deck で使うんか?
2022/09/20(火) 19:54:18.07ID:dK8+razk0
会社で購入したノートはSN530入ってたわ
1年くらい前に自分で買ったノートはADATAのIM2P33F3ってやつが刺さってた
2022/09/20(火) 20:02:05.93ID:0kOBKSO00
DELLノートに刺さってるSSDのお御籤感はすごいな
Samsung、Hynix、WD、KIOXIA、ADATA、Kingston・・・大手は大体入ってる可能性あるとか
2022/09/20(火) 20:08:19.46ID:dK8+razk0
別に性能的にはそんなに変わらないと思うけどその中でADATA引いたらなんか損した気分だw
まあ最初から大容量に交換するつもりで買ったから何引いても変わらないんだけどね
2022/09/20(火) 20:46:24.80ID:gp9wMi8c0
>>580
HDD時代なんて当たり前だったろ
2022/09/20(火) 22:30:13.34ID:029tQgnn0
>>580
ランダムなの?w
久しくノートとか既製品買ってないが
2022/09/20(火) 23:23:25.43ID:h4/lUFC5r
SSDカードを分解した中身の基盤をm.2ソケットに差し込むことはできますか?
2022/09/20(火) 23:25:46.37ID:GhGTEdqI0
SDカード?出来ない
2022/09/20(火) 23:52:33.50ID:pXEHzz+D0
検索してみた所 micro sd カードを wi-fi 用のスロットで使うやつならあった。
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B07W5SH452
2022/09/21(水) 06:39:25.21ID:x+hRUN9E0
なんで出来る可能性が有ると思ったのか気になる
SDとSSDでひともじ違いだからとかだろうか?
2022/09/21(水) 07:50:09.08ID:OhwFtVSir
SDではなくSSDです
SSDのケースを外してM.2スロットに直挿しできたらSATAケーブルと電源コネクタケーブルが不要になるから出来たらいいなと思って
2022/09/21(水) 08:02:41.36ID:gpq6Afs5d
>>588
それもうあるよ
2.5インチのは当然無理だけど
2022/09/21(水) 08:07:46.29ID:9YkOxY6mM
2.5インチSATA SSDを分解しても中にM.2のがささってないから無理
2022/09/21(水) 08:08:48.62ID:xd9QrYwi0
>588
拡張カードならある。
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B017IBWBFK/

https://www.ama
zon.co.jp/dp/B07L5SPWNV/
2022/09/21(水) 08:12:42.45ID:snLyeaHW0
Mac用スティック型SSDを2.5インチに変換するのならあるけど、スティック型でSATAは2012年までしかない
2013年からPCIEに移行したから
2022/09/21(水) 09:17:45.66ID:nNdN6q8yM
>>588
良い発想からの疑問だったんだね
次回があれば疑問に思ったら取りあえず分解してみると良いよ
なんならジャンク買って分解整備とかも面白いぞ
2022/09/21(水) 09:27:18.08ID:5cZrIN4xM
自分でやらなくても"ssd sata 分解"で検索してみればすぐ分かる
2022/09/21(水) 11:44:19.63ID:ooPd32yY0
2TBのサンイースト返品完了した、全額返金された、良かった良かった。
ふと思い出すことがあって部屋の中調べたら
以前購入したEVO970 500GBがあったので
ノーパソの256GBと入れ替えてWIN11入れて無事復旧しました。

2TBの方がいいなーって思うんだけどねぇ
2TBもそのうちまた値崩れ起こしたら買えばいいかってことにしました。
アクションカムのSD、もうちょい増やすわ
2022/09/21(水) 11:57:03.84ID:nNdN6q8yM
お、そうだな
2022/09/21(水) 20:28:36.00ID:rPR9srqd0
wi-fi用のM.2 2230スロットにM.2 SSDを刺せる変換アダプタあったよね?
ST-M22280AKEYみたいなヤツ、まあ速度はx1になっちゃうけど
尼でも扱ってた筈なんだけど今捜したら見つからないわ
誰か知らない?
2022/09/21(水) 20:38:21.07ID:UkeKg+DY0
そのままType 2230 SSDの刺せばいいだけの話しなのに
2022/09/21(水) 21:06:58.02ID:q5de3mL9d
変なアダプタは大体蟻にある
2022/09/21(水) 21:10:02.62ID:rPR9srqd0
>>598
wi-fi用はA.E.キーだからType 2230 SSDでもMキーじゃ刺さらないんじゃ?

>>599
蟻にはありますね
でも尼でもあった筈なんですけどね
2022/09/21(水) 21:23:00.34ID:q5de3mL9d
怪しいアダプタは一期一会
昨日はあっても今日はなし
m.2 key e to mでそれっぽいの出たぞ
prime品はないから俺なら蟻で買うな
2022/09/21(水) 21:35:05.37ID:aDPgeQeH0
まあ尼で売ってるそれ系はアリエクの転売だしな
2022/09/21(水) 21:36:44.02ID:k/3CYaT90
尼って売れ筋じゃない奴は売り切れたら特に在庫補充しないからな
2022/09/21(水) 21:38:40.22ID:horEIccq0
言うてそういう系統はだいたいマケプレですやん
2022/09/21(水) 21:55:00.73ID:IzU06Mx/0
マケプレ転売でもAmazon発送なら返品効くし早く届くからいいけど
そうでないならdisputeできない尼で買う理由ないんだよな
606Socket774 (ワッチョイ 57c9-Qua6)
垢版 |
2022/09/22(木) 19:14:47.97ID:OqC9HWvS0
どうせあやしいの買うならアリエクで高評価買え、Amazonやり安い。
2022/09/22(木) 22:20:18.89ID:LqewT1eH0
製品ごとに違うんだろうけど温度ってどのくらいまで上がるとヤバイ?
ヒートシンク無しで負荷(CDM)かけた時60度前後ならヒートシンクいらないよね?
寿命縮む速度上がるかな
2022/09/22(木) 22:26:03.12ID:AhQHCKGz0
今のSSDの温度センサーってNAND側に付いてて温度上がらないパターンが多いんじゃなかったっけ?
NAND側60℃でもコントローラー側95℃越えてサーマルスロットリング発生してるとか普通にあるらしいからヒートシンクは付けてる
2022/09/22(木) 22:30:44.74ID:AhQHCKGz0
だいたいM.2が軽くて小さすぎるため、蓄熱量と放熱面積小さすぎてコントローラの発熱が温度に即反映されるんよな
1mmの銅板貼り付けるだけでも大きく変わってくるから何らかの放熱対策は取ったほうが性能面ではいいと思うけど
2022/09/22(木) 22:36:35.45ID:GnHZ35Hba
温度気にするべきなのはNANDくらいだからな
コントローラーは別に100℃超えても問題ない
2022/09/22(木) 22:49:01.88ID:iHst+Pe8d
CPUなんて115度だからな
2022/09/22(木) 22:57:26.90ID:SC2fHv740
まあ安いやつなら1000円程度で売ってるんだから不安ならつけておけばいいでしょ
2022/09/22(木) 23:01:04.75ID:iHst+Pe8d
ヒートシンク外す時にNANDも一緒に取れたのはトラウマ
2022/09/22(木) 23:16:53.42ID:LqewT1eH0
やっぱつけた方がいいのか・・・CPUみたいに最低限のシンクは標準装備して売ってほしいなぁ
2022/09/22(木) 23:23:01.07ID:1W0REcbI0
マザボについてるし
616Socket774 (ワッチョイ d76e-lwQz)
垢版 |
2022/09/22(木) 23:23:59.38ID:BJjSm1os0
>>613
NANDaって!?
2022/09/24(土) 09:36:36.04ID:EbGksMZs0
尼のタイムセールP31が今までの最安になってるな
2022/09/24(土) 09:38:58.79ID:Z/jewE2Q0
EXCERIA G2の2TBがまた2万きってるやん
2022/09/24(土) 11:13:03.83ID:H2a7dYs3d
尼セールでP41注文しちゃった…既に970evoPが余ってるのに…
2022/09/24(土) 11:17:19.88ID:oPMQiIlJd
それ普通やで
2022/09/24(土) 17:59:17.74ID:OF2U8Mnn0
P31は低消費電力なんだっけ?
ノートにはいいな
2022/09/24(土) 19:46:01.31ID:ZN83ez/F0
>>618
+9,800円でP41買えたからそっちにした。在庫あと残り3個。
2022/09/25(日) 01:04:14.10ID:o+FkXs3SM
ハイニクスのステマうざー
624Socket774 (スッップ Sd32-Izl9)
垢版 |
2022/09/25(日) 01:07:24.01ID:dQkY9hLrd
俺もP31は1TBを一枚買ったけど
2022/09/25(日) 01:53:22.91ID:5K25nbvPM
即レスでステマ釣れたの草だわ
これからどんどん値段下がるから今のうちに情弱から金集めんとな
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1441/068/photo007_l.jpg
626Socket774 (スッップ Sd32-Izl9)
垢版 |
2022/09/25(日) 01:56:40.13ID:dQkY9hLrd
SSDぐらいサクッと買いなよおじさん
値段が下がったら買い増しすればいいじゃん
おじさんはその程度の買い物すらできないで値下がりを待つわけ?w
惨めだねー\(^o^)/
2022/09/25(日) 02:10:43.96ID:MqernUV1M
>>626
金持ちぶってるくせにセール品買ってて貧乏晒してんの草止まらないwww
ステマの推しだけは絶対買わんわ
2022/09/25(日) 02:29:00.53ID:DjtMj1tI0
なら黙ってればいいのにいちいちレスするって病気やん
2022/09/25(日) 02:32:56.61ID:Larvrnsp0
思い込みの激しい性格なんだろう
2022/09/25(日) 04:27:07.34ID:Wt/BzmmeM
ヤフーショッピングくっそ安いな
先週980pro買ったの早まったわ
なぜ1週間待てなかったのか
631Socket774 (ワッチョイ 020c-uVeU)
垢版 |
2022/09/25(日) 07:48:46.31ID:jqBNhetx0
データ出ててハイニクスが良いって言ってるのはステマ関係ないやろ…
2022/09/25(日) 07:54:15.40ID:qCb9z4BQ0
ステマ臭く思うのもわかるが、単なるタイミングやな
そこそこ良い奴が特価品でた時はおススメしたくなるのは仕方ない
2022/09/25(日) 08:19:48.15ID:51mydc0z0
現行のSATA SSD 2Tが
新品の用に元気でNVMeにしたいのに…
2022/09/25(日) 08:20:56.73ID:qCb9z4BQ0
欲しくなった時が買い時
NVMe+SATAも結構使えるよ
2022/09/25(日) 09:41:49.14ID:I8lLCd5A0
でもP41ってFireCuda 530より耐久値半分しか持たないんでしょ?割高じゃね
2022/09/25(日) 10:19:01.03ID:51mydc0z0
>>634
3T4Tがお手頃なら躊躇しないんだが
そもそもラインナップが無いという
2022/09/25(日) 10:21:12.74ID:Xwh3YZ9Sd
AN1500 4TB未だに元気だけどPCIeスロットにあまり余裕が無いのがつらい
2022/09/25(日) 10:27:03.04ID:Larvrnsp0
>>635
俺がOSで使ってきたsandiskのsataのextremeというやつのTBWが80TBだけど、7年使ってもそこまで書き込まなかった
最近の1TBのSSDによくある600TBWとかはもう俺の用途では過剰すぎて次の製品で置き換えるまでにまず到達できん
俺はSSDのTBWは一定以上あればいいと思って買ってる

もし君が二つのSSDの価格差を見ても割高に感じて、頻繁に書き換えるような使い方をするつもりならFirecuda530を買えばいいと思うよ
俺も録画用ドライブをHDDからSSDにしなきゃいけなくなったらお守り程度にTBWの差を意識してWDREDとかFirecuda530にしてると思う
2022/09/25(日) 11:04:19.19ID:8DMXIYaZ0
>>635
ゲーム用途とかならTBWなんて1/100も使わずに一生終えるから関係ないぞ
2022/09/25(日) 11:08:48.80ID:8DMXIYaZ0
そもそもTBW=耐久性ではないからな
TBWはこんくらいまでは書き込んでも保証しますよっていう決まりごとでしかない
TBWの大小関係なくチップの当たり外れやハンダの質で死ぬときは死ぬ
2022/09/25(日) 11:11:19.70ID:qCb9z4BQ0
つかSeagateの表記TBWってちゃんと計算してんのかわからん
SLCキャッシュ使ってないとか表記の10倍の容量積んでるとかしてんのか?
2022/09/25(日) 11:11:50.90ID:gJpQE93v0
スペックとしてのTBWを気にするというか重視するのはそれぞれの勝手だし他人がどうこう言うことじゃないと思う

思うんだけどFireCuda530のTBW(18,800円で1275TBW)と比べて「おっこれは割安だな!」ってなるTBW/価格のGen4のSSDってPG3NF2以外に存在するの?
P41含め1万5000円±1000円のゾーンで売ってる600~700TBWのSSDがさらにもう5000円ぐらい割引された超絶特価じゃないと無理じゃね?
2022/09/25(日) 11:12:48.13ID:qCb9z4BQ0
NAND製造メーカーはNANDの耐久性とかSLCキャッシュとか考えてTBW算出してるなぁってわかるんだけど
2022/09/25(日) 11:14:45.06ID:kP6Y/sger
結局ダイマなんじゃね
2022/09/25(日) 11:16:57.63ID:8DMXIYaZ0
>>642
何を重視するかは人それぞれだけど「耐久性」とイコールで使ってるの見るとこいつわかってんのかなとは思う
2022/09/25(日) 11:20:12.73ID:Larvrnsp0
自分が気にすることだけならそれでいいが普遍的な話として扱うならまた別の話よ
TBWの数値にだけ注目してその数値の実際や意味について考えず割高というのは浅慮だと思う
2022/09/25(日) 11:30:29.15ID:Xwh3YZ9Sd
一般人ならTLCまでは何も気にしなくていいと思うわ
2022/09/25(日) 12:53:23.34ID:jtZ/+Wz40
TBWって面ではQLCでも大丈夫だと思ってるけどその他の面で気に入らないのでTBWがQLC検出器になってくれてるの助かる
2022/09/25(日) 13:02:13.89ID:5mMfC4ZF0
>>648
一昔前まではTLCはあり得ん言われてたからな
正直一般人なんてまともなメーカーさえ選べばなんでもいい
2022/09/25(日) 13:10:39.68ID:K7w0+x6E0
TBW気にするならコツコツMLCやOptaneを買い集めないと
俺はそうしてる
intel 900P 280GB, 750 800GB, S3610 800GB, S4610 1.9TB
Crucial M500 960GB
SanDisk Extreme Pro SATA 480GB
それでも全てカバー仕切れずに980やSN550も買ってるけどね
2022/09/25(日) 13:12:31.18ID:Q8HnzDEWd
>>649
いやQLCは選ばないほうがいいよ
出た頃のTLCもそうだったでしょ?
いまはQLCが最底辺なんだから
2022/09/25(日) 13:22:27.27ID:8DMXIYaZ0
3D TLCはいいものだけど2D TLCは今でもクソだと思ってるよ
QLCが四次元になったら掌クルーするけど
2022/09/25(日) 13:44:19.55ID:PppgMBvV0
「書き込まれて1年経ったので書き込まれる前に戻っときますね」
2022/09/25(日) 14:07:08.62ID:gJpQE93v0
TLCでよくなったのは素のTLCの性能向上に加えSLCキャッシュ技術が成熟されたからであって
出始めのTLCの性能そのままで受け入れられた訳じゃないと思うんだけど定期的に>>649みたいなの現れるNE!
655Socket774 (スッップ Sd32-Izl9)
垢版 |
2022/09/25(日) 14:57:22.40ID:ZFbmZYSMd
paypayモールでサクッとキオクシアのG2 2TBを買い増ししました(⌒▽⌒)
2022/09/25(日) 15:59:28.97ID:NUfTYDlu0
PLCとか正気か?と思ってる

最安しか見てない客とか壊れるまで使うイメージだし、TLC
のようにつられてハイエンドもQLCになると思うと・・・
657Socket774 (スププ Sd32-uVeU)
垢版 |
2022/09/25(日) 15:59:29.07ID:k1FMmQj9d
FC530の2T買って使ってるけど体感的な差はEVO970+からあんま感じられ無いわ…
2022/09/25(日) 16:09:41.57ID:m5Oo1wjP0
なぜ海門をそこまでブランド視できるのかがマジで理解できない
HDDの体たらくで品質おそ松くんって浸透しとるやろ
2022/09/25(日) 16:11:17.42ID:s0m/cJLX0
お前の頭がおそ松くん
2022/09/25(日) 16:12:07.42ID:FR45S+0pd
SeagateのSSDは良くも悪くもPhisonリファレンス品でしかないでしょ
2022/09/25(日) 16:13:44.52ID:rvXPCw0lM
直線番長好きな人いるじゃん
ベンチで悦に浸る用であって
実用速度は目に見ぬふりしなきゃ
2022/09/25(日) 16:16:09.38ID:n3pjcsSk0
WD&SanDisk
2022/09/25(日) 16:17:33.65ID:n3pjcsSk0
すまん

WD&SanDisk&KIOXIA連合
これはいいんだけどSeagateってどういう体制なのか知らなかったりする
2022/09/25(日) 16:30:45.91ID:RJbl6UVJ0
5のつく日曜日の還元率高かったから990PRO待てずにFirecuda530の2TBポチってしまったよ
2022/09/25(日) 16:43:07.08ID:8DMXIYaZ0
何も分からないで直線番長って単語使ってそう
2022/09/25(日) 17:32:06.54ID:51mydc0z0
今どきにしては広告まみれじゃない
サイトあった
ttps://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/201216-01
2022/09/25(日) 18:14:05.79ID:qCb9z4BQ0
SLCキャッシュ使ったQLC SSDに書き込むと、書き込んだ量の5倍のNAND書込が発生するからな
QLC NANDの書換耐性考えると結構ギリギリなTBW設定してるなってのが分かるよ
2022/09/25(日) 18:19:50.23ID:zb+VPy42H
TBWは壊れない容量ではなく保証をする容量だからな
TBWを高く設定して売り上げ上がるならたまに保証することになってもコスト大したことないからメーカーからすると上げ得
2022/09/25(日) 18:24:21.00ID:RDrwUBG+d
トランセンドの高TBW3年保証とかな
2022/09/25(日) 18:47:49.79ID:BOFpyQus0
>>667
どういう計算?
2022/09/25(日) 21:24:24.94ID:qCb9z4BQ0
TLCなら3bit・QLCなら4bit保存できる1セルに1bitだけ一時書き込みし、代わりに書き込み速度を上げるのがSLCキャッシュ。あとでTLC/QLCに書き直す。
1GBを書き込んだ場合、まず仮想SLCへ1GB分(TLC領域換算で3GB分・QLC領域換算で4GB分)の書き込みが発生する
その後、本来のTLC・QLC領域に1GB分発生するから、SLCキャッシュ使ったTLC SSDはNANDへの書き込み量が4倍(3+1)・QLC SSDはNANDへの書き込み量が5倍(4+1)になる
2022/09/25(日) 21:57:49.47ID:0j89u/I60
SLCとしての書き込み時のセルの消耗は10分の1とか100分の1のオーダーで小さくなって
TLC、QLCとしての書き込みに比べて無視できるんじゃない
2022/09/25(日) 22:04:43.93ID:qCb9z4BQ0
https://www.pasonisan.com/pc-storage/ssd-read-write.html
SLCキャッシュとして書き込もうと、TLC/QLCとして書き込もうと、消耗する部分は同じだから・・・
2022/09/25(日) 22:09:08.75ID:7M3WC89k0
>>671
間違いまくってるぞ
SLCでの書き換え回数の増加分>>>SLCで減少する容量
https://jp.transcend-info.com/embedded/technology/slc-mode
https://www.transcend-info.com/Embedded/images/51/SLCmode_JP_01.jpg
675Socket774 (ワッチョイ 376e-5jW3)
垢版 |
2022/09/25(日) 22:14:55.01ID:/NEods/40
>>671
>TLCなら3bit・QLCなら4bit保存できる1セルに1bitだけ一時書き込みし

なんかイメージが違うなぁ

QLCなら、一つのセルに16階調?の電荷(?)になっているということですよね。
SLCモードなら、電荷があるかないかで判断できるから速いってことですよね
2022/09/25(日) 22:21:12.82ID:0j89u/I60
>>673
>>674のリンクの一番下の図でもSLCモードのP/Eサイクル数はSLCと同程度になってる
https://www.transcend-info.com/Embedded/images/51/SLC%20mode_JP-05.jpg
2022/09/25(日) 22:28:09.13ID:GzYl0IGt0
書き込みはSLCキャッシュだろうがTLCだろうが同じ1回
データは最終的に全てTLCの電位として記録されるのでTLCの耐久性以上には書き込めない
ただしTLCの寿命が迫っている時でもSLCキャッシュの方がエラーに強いのでSLCキャッシュの読み書きは問題なくできる
という風に理解してる
2022/09/25(日) 22:29:11.15ID:k130SsEed
>>676
ちょっとややこしいけど、この図にあるSLCモードは動的なSLCキャッシュではなくTLCのチップをSLC固定で利用するもので
こんな感じの自社製品をアピールするための記事
https://jp.transcend-info.com/embedded/product/embedded-ssd-solutions/ssd530k
2022/09/25(日) 22:40:08.99ID:0j89u/I60
>>678
動的でも固定でもセルからみれば同じSLCとしての書き込みじゃないの?
2022/09/25(日) 23:00:04.18ID:GzYl0IGt0
>>679
トランセンドのSLCモードはデータの保管までSLCで行うからTLC/QLCとしてはアウトな書き込み量でも読み出しできる
一般のSSDはそうじゃないからSLCでの耐久性を考えるだけ無駄
2022/09/26(月) 01:32:21.33ID:K29Pd/340
P41の2Tいっぱい欲しいよー
2022/09/26(月) 10:04:29.09ID:hPublYPt0
そんなにやすかったの?
2022/09/26(月) 10:19:36.04ID:Pe4hyenM0
500Gが9,452円
1TBが14,918円
2TBが29,580円
2TBは昨日の時点で売り切れてたけど今朝見たら1TBも売り切れてるな
2022/09/26(月) 10:32:37.61ID:1a7pyV7ur
楽天のSPD S700が同価格ポイント付きで7400mbだしスペック上は勝ってるようの見える
2022/09/26(月) 10:59:19.64ID:lXh5Lf2f0
ミリビット
686Socket774 (ワッチョイ c7c9-rYdY)
垢版 |
2022/09/26(月) 11:12:15.02ID:3Rf1KofK0
SSDに手を出して8年まだ、壊れたの無いけど普通?
2022/09/26(月) 11:15:46.29ID:ev0w3lE70
intelがNVMeに参入した時に買った500GBの奴が死んだな
マザボの起動時エラー検出で引っかかって何が原因だかわからないまま
同時期に買った960はまだ動いてる
688Socket774 (ワッチョイ 166e-AIux)
垢版 |
2022/09/26(月) 11:20:26.52ID:TnSUcIdC0
たまにインテルなのかカスロックなのか知らないけど
M.2が下位PCIEだったら認識しない問題でるけど
普通は使えるからな3でも4でも
689Socket774 (オイコラミネオ MM8f-9R+O)
垢版 |
2022/09/26(月) 11:21:21.93ID:1HB6fpkQM
MacBook Air 2008のSSDがまだ生きてる
2022/09/26(月) 11:57:03.41ID:GfhiHDu/a
壊れる時は壊れるからなぁ
死んだSSDは
CFDのNJ2(半年)
寒の470(半年)
プレクのM5S(7年)
後はまあ、生きてる
2022/09/26(月) 12:55:08.71ID:R8IDUcQO0
うちは浮きドラゴンが3年で死んだわ
1年で初期不良生き延びたらあとは10年だろうが生きてるイメージあったからびっくりした
692Socket774 (ワッチョイ 166e-AIux)
垢版 |
2022/09/26(月) 13:42:54.28ID:TnSUcIdC0
m.2もsataSSDも一回も壊れた事ないけど
むしろいつになっても健康ツールで健康判定なんだが
完全にゲーム用とシステム用で分けてるから以外に使われてないし
HDDは2個壊れたな
2022/09/26(月) 13:56:02.73ID:K29Pd/340
NVMEは接続規格上
基盤がペらぺらだからハンダクラック起きそうだよな
2022/09/26(月) 14:32:45.14ID:HNLa5UVed
基盤警察が来るぞ!
2022/09/26(月) 14:37:51.99ID:srdyVAQw0
>>693
その理屈だとメインメモリとかも半田クラックしまくるのか?
2022/09/26(月) 14:46:35.67ID:amA4t4/Ba
基板です
2022/09/26(月) 16:13:49.01ID:R8IDUcQO0
メモリより基盤薄いでしょm.2
無理にヒートシンク押し付けたりすると結構反ってるから不安になる
2022/09/26(月) 16:22:42.67ID:YT/ALLJ00
M.2はノートPCとの共通化によるスケールメリットが強みだがGen5 SSDのノートへの採用が広まるかは未知数
もしかするとGen5 SSDはM.2にする意味が無いかもしれない
2022/09/26(月) 17:01:24.30ID:gGA/B5qv0
ヒートシンク押し付けたら反るってのがよくわからんな
チップ実装されてない場所が多いタイプに高さ調整せずに押し付けたとか?
2022/09/26(月) 17:09:04.91ID:DZWLvJOaa
MB付属ヒートシンク付ける時に
スペーサーが両面実装前提で
そのまま片面タイプのSSD付けると反るのはあったな
2022/09/26(月) 17:22:10.87ID:oE4YlQeT0
あれTLCとかQLCって1つのセルに複数回書き込んで目的の電荷作るんじゃなかったっけ?
目的の値作るために複数回書き込む必要があるからSLCに比べて1セルあたりの寿命が短くなるって認識だったんだけど違うのか?
きっちりした値を保持できなくなるのはSLCより当然早いだろうけどそれだけじゃないよな
702Socket774 (ワッチョイ c7c9-rYdY)
垢版 |
2022/09/26(月) 18:04:43.54ID:3Rf1KofK0
gen3とgen4の発熱比較したらgen5ぶんまわしたら、90°とかなりそうだな。
2022/09/26(月) 19:01:25.32ID:p+ggHDNv0
>>701
そうだよ
ざっと書いて(SLC)、もうちょっと細かく書いて(MLC)、
微調整して(TLC)、更に調整して(QLC)って何度も電子を打ち込む
単純に回数分劣化するわけじゃないので短時間に連続して打ち込むのは大ダメージ与えるんだろう
2022/09/26(月) 19:25:29.68ID:2u1EDvw00
>>701
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
3D NANDフラッシュではTLC方式でも電荷量のマージンが大きいので、書き込み手法を
変えることができた。プレーナ型NANDフラッシュで採用していた3回に分けて書き込む
手法ではなく、1回で3bitのデータをすべて、書き込めるようになった。
2022/09/26(月) 22:24:52.56ID:mHGTRDGI0
折れてるやんけw
2022/09/26(月) 22:58:06.24ID:R8IDUcQO0
>>699
マザー付属のヒートシンクとか横から見たらサーマルパッドが厚くて反ってること結構あるぜ
俺は付属のサーマルパッド剥がして適切な厚さのに貼り替えてる
2022/09/26(月) 23:12:29.78ID:y3SX4fP10
マザー付属のヒートシンクという名のSSDクラッシャーだよな
2022/09/26(月) 23:23:04.18ID:Sij1j13kM
>>682
買ったんじゃなかったの?>622
臭すぎて旭東SPDがかわいく思えるレベル
2022/09/26(月) 23:30:12.70ID:gGA/B5qv0
サーマルパッド厚すぎて反るとか、設定ミスしてるマザーもあるんだな・・・
市販シンクの挟んでネジ止めやクリップ固定する奴とか反る要素ないだろ
2022/09/26(月) 23:37:49.35ID:MENMM0lk0
うちの GIGABYTE の板に付いてるヒートシンクなんて
サーマルパッド付けても SSD と接触すらしないよ
2022/09/26(月) 23:44:18.65ID:R8IDUcQO0
>>709
設計ミスというかSSDの厚さチップによって結構マチマチだから余裕見てサーマルパッド厚くした結果反る感じ
裏に反り防止ゴムあるマザーもあるけどそれも両面実装向けだったりするから余ったゴム貼って高さ合わせてる
2022/09/26(月) 23:51:25.25ID:fR9nenOad
SN850使ってるけどデフォで付いてたヒートシンク何か隙間あったぞ
2022/09/26(月) 23:56:29.06ID:gGA/B5qv0
>>712
https://jisakuhibi.jp/review/wd_black-sn850-with-hs-test-thermalpad-issue
これだろ?
SN850は接触なくても裏側ヒートシンク経由で表側ヒートシンクに熱伝わるから、分厚いサーマルパッドは付けても温度変わらんらしい
サーマルパッドの代わりに銅板で隙間埋めたら少しは変わるかもしれないが、それでも大きくは変わらんだろうな
2022/09/26(月) 23:56:42.03ID:hPublYPt0
なんかキチガイに粘着されてるな
2022/09/27(火) 00:23:26.40ID:KBBoky9eM
>>714
ステマがバレてきちがい認定がやっとなん?w
2022/09/27(火) 01:16:10.67ID:mtuPZ5jg0
マザーのヒートシンク付けると認識しなくなるSSDあったな、別のスロットだと認識したし別のSSDにヒートシンク付けても認識してた。
サーマルパッドで反って動作が可怪しくなってたんだろな
2022/09/27(火) 01:18:46.89ID:vToQMhib0
SSD買い替えスレ
「今時マザボにヒートシンク付いてるから発熱は問題ないしシンク買う必要もない」

NVMeスレ
「マザボヒートシンクはSSD曲げて破壊する地雷」

どーすんのこれ…
2022/09/27(火) 01:24:04.42ID:iCrfgOF/0
>>717
自分でサーマルパッド張り替えたらええやん自作なんだし
ASUSのガムみたいなサーマルパッドがいい感じに潰せるからいいんだけど売ってないんだよな
3Mのハイパーソフトとかいいと思う
2022/09/27(火) 01:25:34.47ID:DVBEviT4p
>>520
マザボにSSD付けた状態で中央を軽く押してみ
押せるようだとヒートシンク付けると常に凹んで曲がってしまい危険
押せない(たわまない)ようなら大丈夫
2022/09/27(火) 01:28:28.50ID:DVBEviT4p
両方のスレにマルチされてるから混乱して間違えた
2022/09/27(火) 01:52:30.63ID:KU8M6imk0
そもそもm.2って長さもネジ穴の位置も規格化されてんだから、正常にとりつけてねじ止めしたら曲がりようがないんだが
M/B付属のSSDヒートシンクがm.2規格とは関係のない部分でのねじ止め固定するから、変な部分(両端)へ圧力掛かって曲がるんだろ?
2022/09/27(火) 01:53:51.74ID:wKAErVtf0
コントローラーとNANDチップの高さが揃ってなくてそのせいで曲がるんだと思ってた
2022/09/27(火) 01:58:21.05ID:KU8M6imk0
ええ・・・・高さ違うのにサーマルパッド加工等で調整もせずに押し付けて曲がるとか言ってたの?
724Socket774 (ワッチョイ 020c-uVeU)
垢版 |
2022/09/27(火) 03:07:17.52ID:R3ttOook0
またステマだなんだって言ってる
データで比較して悪くない製品を薦めたらステマになるのはやばいやろ
2022/09/27(火) 07:32:08.11ID:9gM5ad4b0
Sandisk(WD)は日本代理店が、第三者機関を装ったステマサイト立ち上げていた恥ずかしい過去がある
価格コムでも、そのサイトを使って工作していたのがバレてたというね
726Socket774 (ワッチョイ c7c9-rYdY)
垢版 |
2022/09/27(火) 08:56:05.79ID:hTkHInuO0
マザー付属は冷え悪い。デザイン重視だから。ASUSのパッドは良いね。1.25ミリ厚しかわからなかった。
2022/09/27(火) 09:05:48.72ID:GTWY+jNe0
実際のとこM.2ってヒートシンク付きのやつ
素のM.2にマザボヒートシンク
どっちが良いんだ?
エアフローちゃんとしてりゃ前者の方が良さそうな気もするけど
2022/09/27(火) 09:18:33.55ID:KU8M6imk0
物によるとしか

ヒートシンク付SSDの冷えなさそうな形状と、マザボ付属の高さ調節してきっちり接触するように取り付ける難易度の高さを考えると、
冷えそうな別売りヒートシンクをきっちり接触するように固定してからマザボに設置するのが一番安定する気はする
2022/09/27(火) 09:38:47.28ID:v5EQK17Z0
PCパーツの国内代理店ってろくなとこないよな
2022/09/27(火) 09:40:47.88ID:ZurQlh1W0
PCパーツに限らず
国内正規代理店なんてどこも似たようなもんだぞ
2022/09/27(火) 11:03:45.46ID:VDWn8W/J0
>>654
TLCの特性がよくなったのって3D NANDのおかげじゃないの?
2022/09/27(火) 11:08:51.83ID:DZMQgXhb0
>>729
ピンハネ大国ニッポン
733Socket774 (ワッチョイ 166e-AIux)
垢版 |
2022/09/27(火) 12:22:48.85ID:QZFnAsJr0
多分この値段以上これからも下がりそうにないから
p31サブのゲーム用に買ったw
9800は安いわw
2022/09/27(火) 12:33:44.21ID:kjKDaEIK0
9631じゃないか
この前買っちゃったよ
735Socket774 (ワッチョイ 166e-AIux)
垢版 |
2022/09/27(火) 19:21:28.24ID:QZFnAsJr0
アマゾンは何か狙ってやってるのか3カ月に一回くらいの頻度でM.2を狙い撃ちで安くしてるよねw
メーカーかえながらw
2022/09/29(木) 13:58:09.51ID:nQCsHxE3d
場所取らないし軽いし倉庫圧迫しないから管理コストは安そう、その割には良い値段で売れるし、自作には必須パーツの一つだから回転もいい方だろう
2022/09/30(金) 00:26:29.59ID:GWeGcKBV0
asusマザーのサーマルパッドは両面でも問題なく取り付けられた
738Socket774 (ワッチョイ 376e-5jW3)
垢版 |
2022/09/30(金) 00:50:51.92ID:mcblaT7M0
エイスッスー
739Socket774 (ワッチョイ d60c-x3WI)
垢版 |
2022/09/30(金) 07:04:10.29ID:cvcroR5g0
アザッスー
2022/09/30(金) 10:00:51.35ID:zQ4AdRAh0
M.2の規格ってマザーとSSDの隙間の幅も決まってるのかね?
チップ両面実装SSD用のヒートシンクは付けるとSSDが固定できなくなるなんてこと絶対ないよね?
2022/09/30(金) 10:16:11.01ID:D8VBPAKVd
>>740
決まってないしマザー上の部品と干渉して付けられないこともある
2022/10/02(日) 20:38:06.23ID:y3NqK1vR0
もったいないことした
拡張しようとgen4のm.2買ったけど、使ってるマザボだとgen4は一枚で残りはgen3だったわ
2022/10/02(日) 22:13:05.91ID:a1pfc9fB0
NVMeからPC生やせばええねん
2022/10/02(日) 22:24:08.46ID:phzCqoDQ0
ちょうどCPU直結でGen4/Gen5を2本生やせるマザボが発売されたところですね
745Socket774 (ワッチョイ cf6e-OAEy)
垢版 |
2022/10/03(月) 13:20:21.02ID:SGrEl3Kj0
>>742
別に問題ないと思うぞ
今なんか3と4の値段の差なんかないくらいなんだし
4買っとけばマザボかえた時に使えるし
むしろ今更3とか買う意味がないだろよほどの安い場合以外で
746Socket774 (ワッチョイ 03c9-kxt8)
垢版 |
2022/10/03(月) 13:47:19.59ID:4HX/vdcX0
OSはgen3が良いよ熱持つから。
747Socket774 (スフッ Sd1f-qPNL)
垢版 |
2022/10/03(月) 14:50:37.55ID:ZJq2j20vd
Gen3接続するならGen4でも発熱大したこと無いんじゃない?
748Socket774 (ワッチョイ cf6e-OAEy)
垢版 |
2022/10/03(月) 15:31:28.47ID:SGrEl3Kj0
うん下がるね
2022/10/03(月) 23:45:55.44ID:xQVeqLVLd
>>740
最近のは平らだけど、結局コネクタの厚み分しか無いからなぁ
昔あった、まず貼る一番ハード着けるくらいか?w
2022/10/03(月) 23:57:39.31ID:faqmRlgW0
まず貼る一番うってないんだよな・・・
ノートのSSDに少し弄って使いたかったんだけど
2022/10/04(火) 00:48:00.01ID:YWNnX//ed
>>750
サンハヤトの貼るヒートシンクはどうよ?
2022/10/04(火) 01:12:47.88ID:oEK/UAyH0
あれも熱を赤外線変換するタイプなのかな?
753Socket774 (ワッチョイ 03c9-kxt8)
垢版 |
2022/10/04(火) 01:34:51.20ID:YKwdyWeS0
10°違う
754Socket774 (アウアウウー Sa27-i+A0)
垢版 |
2022/10/06(木) 19:15:13.42ID:rrbTG5QEa
初心者です
WDのSN770とクルーシャルのP5plusだとどちらがおすすめですか?
用途は組み直したメインのストレージです
調べると読み込み速度は後者が上回る代わりに、ランダムアクセス速度は前者の方が高いと掲載されていて迷っています
2022/10/06(木) 19:41:40.64ID:fkAhKGwa0
P5plus
メインだとDRAMキャッシュあったほうがいいでしょ
2022/10/06(木) 19:46:32.54ID:B6s2+2Lt0
>>754
一応マザボの型番を書いておいた方がいいぞ
2022/10/06(木) 20:06:10.85ID:C7+scKT3a
>>755
ありがとうございます
そのようにしようかと思います

>>756
ありがとうございます、マザーはMSIのmag、tomahawkの b660チップセットです
SSDと関係しそうな仕様だとm.2ソケットが3個、メインに使うソケットがGPUより上に来る位置でヒートシンクが付いているスタンダードな物です
758Socket774 (ワッチョイ cf6e-OAEy)
垢版 |
2022/10/06(木) 21:48:06.69ID:e4tMVWpb0
キャッシュなしはゲーム用と割り切ってつかうものじゃないか
編集とかOS入れるならキャッシュありのがいいでしょ
その二つならプラスでいいと思うぞ
2022/10/06(木) 21:51:02.25ID:cqcE8ArW0
起動ドライブにSN570とか770あたりのやつも多いだろうに・・・
2022/10/06(木) 22:04:23.25ID:YI9pR7Yu0
M.2初めて手をだすけど今までで全然調べたりしてなかったからメーカー選びの段階で右往左往してるわ( ・ω・)
2022/10/06(木) 22:11:45.31ID:QJylmMmR0
SN550に入れてるWindows10でストレージ依存らしいイベントは特に無いな
仮想メモリもハイバネーションもデフォのまま弄ってない
SN550/1TB二枚とSN570/2TB一枚を挿してある
2022/10/06(木) 22:13:33.93ID:32HhqmqR0
NANDメーカー(Crucial、KIOXIA、SKHynix、Samsung、WD(Sandisk))製、TLC使用モデル、保証期間5年、PCIe Gen3x4/Gen4x4
で選べば大外れはないと思うから、あとは適当にその時の値段や好みで選べばいいんじゃね

ASRockのB450/B350板使ってる奴だけは注意な >>71
2022/10/06(木) 22:26:17.47ID:sENTFV6Ar
PCIe Gen 4.0接続を活かしたくてIntel 600p 256GBからKIOXIAのSSD-CK1.0N4Pに買い替えた。
他メーカーより円安の影響で相対的に値下がりしてたし、自己満足は満たせたから良いんだけど、
散々言われている通りOS起動とか通常操作は体感でほとんど変わらないな。
https://imgur.com/a/yhuqRmc

ベンチ環境は以下の通り、多少なりとも誰かの参考になれば。
OS:Windows 11 Pro
CPU:Ryzen 5600X
M/B:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
MEM:DDR4 3600 32GB
2022/10/06(木) 22:39:18.42ID:cDrkSFx0d
CDMのテストデータって1GiB5回でやるのが主流なのかね?
自分は昔どこかで聞いた話からいつも16GiB1回でやってるんだけど
2022/10/06(木) 23:47:34.61ID:YI9pR7Yu0
>>762
怪しい中華でも無い限りはまず使ってみるのが無難なのかな
とりあえずサブpcに有名メーカーの買って載せてみるよ、ありがと
766Socket774 (ワッチョイ 03c9-kxt8)
垢版 |
2022/10/07(金) 00:53:04.64ID:CKamTCXz0
みんなメーカーバラバラ?そろえてる。
2022/10/07(金) 00:56:38.38ID:+dKoH4Og0
特にそろえる必要ないと思ってるしバラバラかな
2022/10/07(金) 00:58:16.87ID:/ZVED0kQr
新品の未フォーマットSSDを増設してドライブ割当しようとしたらフォーマットに失敗しましたって出て再起動したらドライブ認識すらしなくなった アドバイス下さい…
2022/10/07(金) 01:02:05.24ID:1F+Ozm6Ua
biosからも見えないの?
それならもうどうしようもないな
2022/10/07(金) 01:27:22.14ID:+dKoH4Og0
マザーボードがASRockのB350/B450でSSDがNVMeの特定モデルじゃなきゃ初期不良の故障だろう
2022/10/07(金) 01:33:24.38ID:7Xfl31yE0
>>764
そういう話もあるのね、ありがとう。
自分は聞いたことなかったのでデフォルト設定の1GiB5回で単純にテストした感じ。
さっきアップロードした画像に一部誤りがあったので、16GiB1回版も含めて再テストしてみた。
https://imgur.com/a/y7148iy

キャッシュの影響やレイテンシも確認するならHD Tune Proや
AS SSD Benchmarkもやるべきなんだろうけど自己満だからいいかなと。
2022/10/07(金) 06:47:55.51ID:B60KszWHM
時分はADATAが意外とよかった。
GEN3で十分速い。
Gen4はCFDを買ったが、熱で度々認識しなくなってマウンタに逃がしてやったら安定した。
2022/10/07(金) 07:55:38.10ID:Er8iN5lQa
>>768
SSDの型番を書かないのは何でなんだろう?
最悪詐欺商品を掴んだ可能性もあるのに
2022/10/07(金) 09:34:31.60ID:SfJl6bbO0
>>768
アドバイスもなにも不良品だからショップなりサポートなりに連絡しろや
2022/10/07(金) 09:40:36.76ID:JsiP2s0C0
SSDのメーカーは揃えた方がユーティリティソフト入れるの一種類で済む
776Socket774 (アウアウクー MM47-PpPh)
垢版 |
2022/10/07(金) 09:41:21.79ID:gsF2in5TM
ユーティリティなんぞ入れない
777Socket774 (ワッチョイ 03c9-kxt8)
垢版 |
2022/10/07(金) 11:06:46.86ID:CKamTCXz0
私もバラバラだったけどキオクシア集め出した。
2022/10/07(金) 11:50:58.93ID:QjVb2rmEd
安くなきゃキオクシナなんて買わないよ
2022/10/07(金) 12:38:31.93ID:qtFP4B3fr
型式はCSSD-PG4NZLですね
レス見る感じ初期不良ぽいから交換になりそうですね なにか手順間違えたかと思って不安だっただけです
780Socket774 (ワッチョイ cf6e-OAEy)
垢版 |
2022/10/07(金) 13:23:47.20ID:nOHdpSd+0
上にも書いてるけど
アマゾンが数カ月に一回大安売りをm.2をしてるからP41を1.4万とか
p31が9630とか
770も1.1万とか
そういうの狙って買えばいいと思うけどねm.2は
明らかに安いしアマゾンが一番
2022/10/07(金) 21:12:03.41ID:0x/TNfJC0
M.2がなんか不安でPCIeAIC買った俺は少数派だと思う
2022/10/07(金) 22:16:47.16ID:YlFG02DX0
>>780
SN770の1TB Amazonで8,235円で売ってるが胡散臭くて怖いんだが
2022/10/07(金) 22:23:06.14ID:vcDLUWaS0
ヒントはきっと配送料
2022/10/07(金) 22:27:30.47ID:YlFG02DX0
>>783
ありがと、なるほどなー
レジにいれるのもなんかためらってたんだが、入れて納得したわ
2022/10/07(金) 22:35:40.16ID:N2wGgQNP0
980PRO、Firecuda530と買ったから次はSN850Xかな
786Socket774 (ワッチョイ cf6e-OAEy)
垢版 |
2022/10/07(金) 22:56:04.28ID:nOHdpSd+0
>>784
上のセールはアマゾンが販売発送してる奴な
間違ってもそれに合わせて詐欺してる個人の店で買うなよ
2022/10/07(金) 23:42:05.05ID:bh5O4Ro2a
>>782
不良品なら返品すればええやん
2022/10/07(金) 23:56:10.99ID:mch9bJu10
いやそもそも届かないって書き込んであったぞ
2022/10/08(土) 00:03:23.77ID:RsoRifTB0
未だに送料詐欺に騙されるやついるんだな
2022/10/08(土) 00:36:17.05ID:fyZ8IrcjM
Amazonは簡単に返品できるんだからとりあえず試せばいいのに
2022/10/08(土) 00:44:20.38ID:xtbpPw4K0
送料詐欺の送料分は返金されるのか?
2022/10/08(土) 00:46:24.07ID:H4ClqEyy0
返金すると詐欺が成立しなくなるんじゃね
2022/10/08(土) 02:06:47.10ID:Y5t+hT0F0
この前のamazonセールでhynixのP31とP41の2TB買ったんんだけど、代理店シールがないじゃないの
国内正規保証って書いてあるけど、どこが対応してくれるんだろ?
2022/10/08(土) 02:12:22.90ID:+nfB6LIe0
今のメインPCの2枚目としてWDのSN570買ってみたけど
やっぱヒートシンク無しでNASから数百GB転送とかすると60℃こえるんやね
結局ヒートシンクと熱伝導シートつけたわ
2022/10/08(土) 02:45:50.12ID:xtbpPw4K0
出荷元が尼なら尼経由でサポートする尼が代理店のようなものだろう
2022/10/08(土) 10:39:00.66ID:Jqxas6Brr
>>794
60℃少し超えるくらいで何が困るんだ
2022/10/08(土) 10:44:14.57ID:y/Fx22xM0
普通なら初期不良までは購入店(期間は販売店によって異なる)が対応で、
それ以降に保証の修理等は購入者がメーカー(代理店)と交渉だよ
2022/10/08(土) 12:43:44.22ID:PSWDq6Oqd
>>793
普通にHynixのお客様サポートでは
799Socket774 (ワッチョイ de6e-kEV8)
垢版 |
2022/10/08(土) 17:40:45.45ID:aK0VhmtF0
>>793
アマゾンに書いてる奴国内正規品認定されるのはアマゾンが販売発送をしてる奴で
その場合は不具合なりあればアマゾンが対応しますって書いてるやんw
2022/10/08(土) 18:01:03.49ID:G1LLly20M
SUNEASTの1TB買ってみたが、中身変わったのか?
尼レビューとかだとSM2263XT+intel落ち96層の組み合わせっぽかったのが、maxioMAP1202+YMTC128層?になっとる。

性能は良さそうだがYMTCか…
2022/10/08(土) 20:03:35.85ID:2AVoiklDd
>>800
あんなん最初からおみくじだってわかりきってるやろ
なお当たりがあるかは…
2022/10/08(土) 21:34:32.03ID:jHq0eC8R0
たくさんのサーマルパッドが必要なんでアマゾンで売ってる15枚\800のシリコンサーマルパッド
買おうか検討中なんだけどこれ絶対オイルブリード発生するよね?
それともシリコン素材は高い安い関係なく発生してしまうもの?
2022/10/08(土) 22:01:22.27ID:ZmUKYo6Bd
たくさん必要ならそういう会社で作ってる大判のシート買ったら?
2022/10/08(土) 23:19:07.65ID:RsoRifTB0
>>802
3mのハイパーソフトカットするのがいいぞ
2022/10/08(土) 23:33:43.65ID:d1QuS5L30
この熱の大問題、そろそろブレークスルーがほしいな。
パッドとシンクじゃもう無理~
2022/10/08(土) 23:43:05.67ID:ZmUKYo6Bd
M.2スロットを立ててまとめた区画作ってそこにデフォで薄いファン付けるくらいしかないよなあ
2022/10/08(土) 23:49:09.67ID:b4MUMd6Qd
Zx90でもPCIeを正式に分割させてSSDを使わせろ
2022/10/08(土) 23:50:17.59ID:WzSlRFGr0
マザーの値段は上がる一方...
そろそろコア数だけじゃなくてマザーの方も拡張してくれ
2022/10/09(日) 00:49:49.42ID:nBW+b0IO0
>>805
そもそもこんな速度あっても意味ないんだから
ベンチ追い求めるのをユーザーがやめればいい
2022/10/09(日) 00:50:52.05ID:+xesFTzfd
でもVHDXのコピーとか高速だし
2022/10/09(日) 01:04:27.50ID:KAHFQpOP0
>>804
非シリコンでよさそう
15枚\800と比べると若干高いけど6枚くらいは切り出せるかな?
探してみるか・・・
2022/10/09(日) 02:15:50.77ID:VMWUEuIj0
990予約してきた
レート155円扱いとかpaypal酷すぎる
2022/10/09(日) 02:25:33.39ID:Gz8ZWQT5d
155で買えるだけ有情だと思うけどな
200円超えるパーツもあるし
2022/10/09(日) 08:24:09.75ID:abP5zIeW0
>>809
正直SSDの速度で十分な気がする
m.2の形状のSSD接続の奴減っていってるんだよなあ
熱の問題がなくて最高なんだけど
2022/10/09(日) 08:55:28.84ID:nBW+b0IO0
そりゃSSDスレですし。。。
SATAのこと言ってるんだろうけども
2022/10/09(日) 09:26:25.42ID:abP5zIeW0
>>815
ワラタ
なんでこんな間違いを…
817Socket774 (ワッチョイ 036e-5Uf9)
垢版 |
2022/10/09(日) 09:29:12.89ID:WHshKPj20
>>816
お酒飲んで正気のSATAじゃなかったから?
2022/10/09(日) 09:47:10.85ID:n4cKtoqzM
最近のgen3接続のタイプは大分発熱少ない感じだけどな。

エントリー品と馬鹿にされるが実使用ではそんなに。
2022/10/09(日) 10:03:43.32ID:HOPzbSxg0
製品によるとしか言いようがないかも知れんが
Gen4のNVMeを下位互換で3.0接続する
Gen3のNVMeを3.0接続する
どっちが発熱少なくなるんだろ?
2022/10/09(日) 10:29:45.62ID:yxh3bDDc0
>>819
SSDも機種ごとに差がそれなりにあるから一般論としてその二つの項目を比べることはできない
2022/10/09(日) 10:46:16.82ID:q0UzJ2B+0
熱熱言ってる奴はSATA使いか?
もう2年使ってるけどMAX39℃までしか行った事ないぞ
http://imepic.jp/20221009/386020
2022/10/09(日) 10:48:53.79ID:BBZtoENua
>>819
Gen4対応コントローラーのほうがシュリンクが進んだチップが多いので前者かなー
2022/10/09(日) 10:49:59.21ID:yxh3bDDc0
SMART読みとかいう手抜きすんな!
測れ!
2022/10/09(日) 11:59:46.98ID:38reVHMOd
同じUSB3.1ケースに入れて手で持った発熱だとKIOXIAのG2 2TBよりPlextor M10p 2TBのが発熱小さい気がするけど何しろ比較が文字通り肌感覚だからなあ
消費電力計測するのが一番じゃね
2022/10/09(日) 12:05:33.12ID:6wiB5DTC0
SSDソフト読み用の温度センサー位置ってだいたいNAND部分だしなぁ
2022/10/09(日) 12:17:48.20ID:38reVHMOd
温度もコントローラー内部だったりNAND内部だったりして微細化による熱密度の影響受けるしね
消費電力≒発熱が10%下がってても密度が倍になってダイの大きさが半分になると温度は高くなる
2022/10/09(日) 12:25:54.46ID:E4BPESNM0
980Proと980は温度センサー2カ所あるがCDIでは一つだけ表示
HWINFO使えば両方読める
2022/10/09(日) 13:08:20.36ID:8sBtrJkN0
WDのはTemperature Sensor 1がコントローラー温度っぽくてDashboardのSMARTやsmartctlなら表示出来るがDiskInfoやHWiNFOは対応してないな
2022/10/09(日) 13:35:19.07ID:HOPzbSxg0
まあやっぱ明確な答えはないよね
俺も微細化の違いで新しい世代のが有利とかは思ったけど
2022/10/09(日) 14:54:46.29ID:38reVHMOd
あとなんでか知らんけどGen4で4Kランダム90MB/s出るFC530がGen3接続だと50MB/s以下に落ちて970Evo以下になったりしたので単純に帯域が減るだけではないっぽい
2022/10/09(日) 15:17:40.18ID:aDOKSLBl0
PCIeのデータレートとコントローラまたはNANDのクロックが連動でもしてるのか
2022/10/09(日) 18:45:53.13ID:KIdLWWwyp
SN770はGen3でもあまりランダム落ちないな
Gen3で使いたいならそういうのも調べないと駄目なのね
2022/10/09(日) 19:13:11.40ID:6wiB5DTC0
Gen3で使いたいなら最初からGen3のを買えばええんやで
2022/10/09(日) 22:15:31.36ID:nznvE36p0
SN770欲しいけど、DRAMなしって知って萎えた。HMBっていうのがどの程度効果があるのか知らんけど。
2022/10/09(日) 22:36:19.69ID:SNPSmV3l0
検索すら出来ないなら自作やめた方が良いぞ
2022/10/09(日) 22:40:05.46ID:p45R+nDYd
NVMeならDRAMに拘らなくてもいいとは思うけどね
今のSATAならDRAMレスは絶対に買わない
2022/10/09(日) 22:41:31.91ID:yxh3bDDc0
どこかで外付けで使う場面があるかもしれないならDRAMレスは避けたほうがいい
838Socket774 (ワッチョイ 8a11-SRe5)
垢版 |
2022/10/09(日) 23:08:17.17ID:RBO5aFjb0
DRAM付きの方が好みだけど休めって言われるとGen4はP41かP5Plusくらいじゃね?Gen3は安けりゃ正義でG2でいいと思うし。
839Socket774 (ワッチョイ de6e-kEV8)
垢版 |
2022/10/10(月) 11:37:30.11ID:pXmoOT0c0
マザーかえても使えるものなんだから
今更買うのにGEN3はねーなw
半額で買えるとかなら分かるけど
2022/10/10(月) 11:51:15.39ID:blcWJ3Ec0
gen3から完全に置き換わるくらい下がるになまだニ、三年かかるのかな
2022/10/10(月) 13:50:12.42ID:LP50qCzr0
>>838
980Proには勝てんよ
最高の安定性と信頼性
2022/10/10(月) 13:58:53.43ID:YpMWAddi0
fire cuda 530の圧倒的耐久スペックに引かれる。
値段下がってきたし買ってもええか?
2022/10/10(月) 14:27:23.95ID:tUkAZX3a0
>>842
土曜に買ったよ
このスペックの1/10も使える気がしないけど
2022/10/10(月) 14:52:23.55ID:9BaEwNec0
>>841
SM961、970pro、980pro、980を買ったが
980proは初期FWで速度低下したし
2TB以上はNAND不良?で故障多いから安定性と信頼性無い
SM961、970pro、980は安定してた

>>842
他のSSDで書き込み多くて保証期間内に保証切れるなら買い>>638>>640
2022/10/10(月) 20:07:54.82ID:HOoIKSox0
そこまで圧倒的なのかとfire cuda 530のスペック調べたら5100TBWか
現用のSSDのTBWの3分の1以下になっちゃう・・・
846Socket774 (ワッチョイ de6e-kEV8)
垢版 |
2022/10/10(月) 20:32:29.75ID:pXmoOT0c0
今でもやってる奴いるんだろうけど
定期的にM.2にOCクローンして予備で保存が当たり前になるかもな
ちょっと前のsatassdみたいに
2022/10/10(月) 22:27:35.93ID:6V0bM0Bad
>>845
ワイのシステムドライブ相手だと2桁足りんな
2022/10/10(月) 22:28:50.78ID:tUkAZX3a0
>>847
ピチャイ氏かな
2022/10/11(火) 07:18:03.91ID:LMmJhWy10
ワイのデータドライブは9.9 PBWだわ
2022/10/12(水) 19:52:16.60ID:4WA6wpLG0
「保守派はリベラル派より"脅威"に反応しやすい」:驚愕反射テストで判明
https://wired.jp/2008/09/24/%E3%80%8C%E4%BF%9D%E5%AE%88%E6%B4%BE%E3%81%AF%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E6%B4%BE%E3%82%88%E3%82%8A%E8%84%85%E5%A8%81%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84/
2022/10/12(水) 19:55:02.52ID:4WA6wpLG0
壊れる被害妄想か
バックアップして差分撮るなり
スナップショット撮っておけばいいだけだよな
2022/10/13(木) 12:58:48.07ID:tMnxJvH9d
サーマルスロットルが行われる温度が高めのm.2 SSDってありますか?
wdの緑m.2 ssdにsata SSDから1.6TB分転送したら、容量の1/3の転送速度が440MB/s前後で、後は160MB/s前後になっていました。
時々転送を中断すると、冷えたのか一瞬転送速度が改善します。

ファンで強制空冷すればもっと良いのかも知れません。
2022/10/13(木) 13:02:44.38ID:4ppw0u3q0
その速度だとサーマルスロットリングなのかSLCキャッシュが切れたのかわからんな
2022/10/13(木) 13:07:45.40ID:QYEw4MC+0
そもそもWD緑はQLCだからSLCキャッシュ切れ後の素の書込速度は遅くて当たり前だな
440MB/sはSATAの読込速度上限で160MB/sがSLCキャッシュ切れ後のWD緑の素の書込速度上限
2022/10/13(木) 13:12:29.78ID:8hvSdBCOd
キャッシュ切れだろ
冷やした所で多分変わらん
スロットリング温度にもなってなさそう
2022/10/13(木) 13:15:19.39ID:URbe4uYR0
QLCなんて買うから...
2022/10/13(木) 13:15:44.48ID:PD1mfpjQ0
キャッシュ切れやろなあ
2022/10/13(木) 13:19:26.30ID:4ppw0u3q0
前評判にしても値段にしてもSN350ってなかなかと選択肢に入りにくいと思うんだけどなんで買ったんだろうな
859Socket774 (オイコラミネオ MMeb-s4oB)
垢版 |
2022/10/13(木) 13:20:44.85ID:uYpW5pYaM
上位モデルの方が安いしな
2022/10/13(木) 13:25:53.90ID:EusBNET40
その転送速度ならほぼ間違いなく熱の問題ではないから、最初はSATA SSDの速度で転送できてたのがWD緑のキャッシュ切れで落ち込んだだけだろうね
2022/10/13(木) 13:54:47.93ID:0dlHRKmBM
サーマルスロット気にする人が
QLC緑買ってしまうとは
2022/10/13(木) 14:04:37.81ID:1O8i8YV80
QLCにしてはまだ早いけどSN350でも480GBとかじゃね?
TLCの960GBがキャッシュ切れ300MB/sくらいらしいから容量半分のキャッシュ切れ速度半分のパターン
2022/10/13(木) 20:33:18.76ID:X3spd9+a0
>>852
HHHLが最強だな
PX-2TM10PYなんかどう?ライザーカードに転用しても有用な予感
2022/10/13(木) 20:49:12.35ID:enhld2ph0
なんだこの温度は!?と思ったら
℃じゃなくKでした
というのを4~5回やったわ
2022/10/13(木) 22:11:45.89ID:iuZwarIp0
https://www.dospara.co.jp/5goods_parts/img/donya/item/2022-09/480677-1.jpg
2022/10/13(木) 22:14:58.20ID:QYEw4MC+0
普通に複数使いまわす外付用SSDの中身保管用にいいなこれ・・・
2022/10/13(木) 22:21:50.66ID:wBYQ3jjK0
長尾製作所のアイデアをインスパイアしたのか
868Socket774 (ワッチョイ 0fe9-ychg)
垢版 |
2022/10/13(木) 23:24:12.13ID:LhLRcC/h0
帯電防止処理をしておかないと静電気でお亡くなり
2022/10/13(木) 23:38:00.21ID:tMnxJvH9d
>>863 ありがとうございます。
hhhlは検討したことがありませんでした。調べてみます。

pcie用ssd x4枚カードはwsで運用してますが、普段使いのpcだとSSDを2枚までしか識別できませんので、残念ながら不可ですね。
2022/10/13(木) 23:38:27.30ID:5div5QRM0
3Dプリンタなら原価50円くらいか
2022/10/13(木) 23:43:27.68ID:ng3zDeJ5d
初期費用どうすんだ
2022/10/14(金) 00:18:35.27ID:UbbFpLQh0
アクリルってそれなりの値段するぞ
873Socket774 (ワッチョイ cbb1-ychg)
垢版 |
2022/10/14(金) 02:14:42.07ID:QpVFO9Ta0
フィギュアのケース用に特注で頼むと万単位の金額になって驚くよなアクリル
2022/10/14(金) 02:36:33.00ID:3W8m2sIe0
プラモ屋って表現でいいのか?
工作方面で竹ひごとかも置いてあったけど
置いてあったアクリル板はたいした値段じゃなかった
アクリルという素材そのものじゃなくて強度作ったりとか成形に金掛かるんじゃね
875Socket774 (ワッチョイ d3c9-lXgL)
垢版 |
2022/10/14(金) 04:11:49.21ID:N22868Sx0
アクリル水槽屋さんに頼むかベタ水槽
2022/10/14(金) 06:37:57.28ID:HsIqQlS0d
>>852
四の五の言わず筐体ヒートシンクになってるu.2モデル買おうぜw
M.2はPS5用だ
2022/10/14(金) 14:10:42.90ID:Jx8TxwVZ0
とりあえずWin10とWin11のデュアルブート用に980pro1TB2枚買ったけど
データドライブは980でサムスンの管理toolで纏めた方が楽かね?
データドライブを他メーカーにするより
2022/10/14(金) 15:20:45.19ID:66WORm0o0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1014/459910
Gen5最初だからそんなにスピード上がってないけどデフォのファン付きシンクが思った以上にごつい
2022/10/14(金) 15:26:39.07ID:afuz1o1z0
ガンプラみたいな箱やな
2022/10/14(金) 15:27:24.60ID:oOmvFw/I0
でっけぇな
あとサーマルパッドじゃなくてサーマルペースト採用ってもうCPUだなコレ…
2022/10/14(金) 16:00:37.48ID:t1GtbM1od
メモリクーラーみたいだな
2022/10/14(金) 16:12:50.57ID:QwLkYJ4F0
こうやって見るとでかく見えるけど実際の大きさは板ガムサイズだからな
883Socket774 (ワッチョイ de6e-kEV8)
垢版 |
2022/10/14(金) 16:26:44.98ID:4daHZeWk0
まぁヒートシンクも写真で見たら糞でかそうに思うけど
現物がきたら小いさってなったからなw
2022/10/14(金) 18:24:19.27ID:qAjFtuI3d
キャッシュ8GB…会社のノートPCと同じか
2022/10/14(金) 18:27:46.13ID:W0lCCdl8a
PCIe Gen5 SSDはノートPC並みのTDP14Wでアチアチだから
アクティブ冷却は必須よ
2022/10/14(金) 19:01:33.55ID:0vSgbYtD0
U.2とかAICなら15Wでパッシブ余裕なのにM.2がネックだわ
2022/10/14(金) 20:33:57.29ID:1M0Wd0nXa
もうSSD自体がコンピューターになりつつある
2022/10/14(金) 20:45:56.89ID:kqKI1E1H0
>>886
うちのP3700 2TBは25Wらしい
U.2は最高w
2022/10/15(土) 03:33:06.83ID:9WrNd3GQ0
風は自分であてるから口径のちっこいファンつけないでほしいなあ
2022/10/15(土) 05:38:35.16ID:ERwdUsSc0
しばらくしたらファン付きの低速ゴミとして叩き売られるでしょ
891Socket774 (ワッチョイ efcb-T3kM)
垢版 |
2022/10/15(土) 10:07:03.61ID:054fwd0p0
小さいファンってうるさいイメージあるし素直に12cmにしてほしかった
2022/10/15(土) 10:17:42.51ID:IeNWf50V0
12cmってPCI回り覆うぐらいやぞ
M2SSD持ってないんか
2022/10/15(土) 10:29:52.47ID:7F9KQ8/60
M.2 NVMe でSATA3.5インチのサイズにして安くしてほしいとか
M.2 NVMe で12cmファン付けてほしいとか

草しか生えんわ
2022/10/15(土) 10:39:05.16ID:IeNWf50V0
M2で主流の2280サイズって22mm x 80mmって意味だからな
写真見てるとメモリぐらいありそうな気迫はあるが
2022/10/15(土) 10:54:26.93ID:JXRspUXOd
2.5インチも箱開けると同じくらいの体積よね
2022/10/15(土) 10:57:25.65ID:XJGCtb1/d
2スロットのPCIe NVMe SSD登場かなぁ
2022/10/15(土) 11:35:19.70ID:KYhuZ5Ifa
Gen4 7.5GB/s 7W ファンなし

Gen5 10GB/s 14W ファン付き
2022/10/15(土) 11:37:20.49ID:AGHdQoqk0
gen3だとどうなるんや
2022/10/15(土) 11:44:27.82ID:hJSCnFWA0
あのサイズの基板で7Wも消費するから熱いのであってPCIeスロットなら仮に倍の15WになってもHHHLサイズでも十分ファンレスで冷えるんじゃ?
25WのGT730ぐらいまではファンレス1スロのグラボあったような
2022/10/15(土) 11:48:16.10ID:GBi9Wjxq0
固定できるヒートシンクのサイズが違うしな
2022/10/15(土) 12:26:06.69ID:AZQPkp530
>>899
HHHLやU.2なら余裕で冷えるよ
ただ、みんなが求めてるのはM.2なんだろうし
2022/10/15(土) 13:12:19.70ID:8Zd6zGmcd
面積取れるHHHLは冷却に有利だよな
PCIeスロット周りのM.2はGPUの影響も受けやすいしさすがにGen5はE-ATXでメモリの横に置けるマザーも増えた
2022/10/15(土) 13:59:12.60ID:phvGz0jn0
ASUSのDIMM.2…元をたどればX99-DELUXEに搭載されてたメモリ横垂直位置が冷却としては理想だよなあ
フロントファンからの吸気をいの一番の浴びる贅沢仕様だし
2022/10/15(土) 15:28:03.73ID:cUUyljGM0
もうGen5 SSDはPCIeカードでええやん
905Socket774 (ワッチョイ 5bba-Qi9c)
垢版 |
2022/10/15(土) 17:19:15.10ID:/FzPbbnD0
m.2のスロットそんなに要らないからその分pcieスロットで使える帯域増やしてくんねーかな
2022/10/15(土) 17:33:47.71ID:HZVlFDQC0
どのみち今のマザーはPCIeがたらん
4万5万出すならもうちょっとマトモに拡張性がほしい
2022/10/15(土) 17:38:18.61ID:zcLDcO/b0
M.2が安いのはノートPCのおかげだからGen5がノートにあまり採用されないようだとデスクトップでM.2に固執する意味が無くなる
2022/10/15(土) 18:18:38.51ID:694jfm5p0
もうSATAはいやじゃTypeCにしてくれ
2022/10/15(土) 18:29:33.40ID:1GZhml0i0
Type-C と言っても中身はいろいろあるぞ。
2022/10/15(土) 19:57:28.60ID:vfczObwb0
>>902
Intel750・Optane905PとHHHL使ったけど発熱で困った事は全くないな
2022/10/15(土) 20:22:07.43ID:xg3qkpXQ0
Type-C(USB2.0)
2022/10/15(土) 20:31:16.47ID:sAPv2wfP0
中川「全部同じじゃないですか」
2022/10/15(土) 21:02:05.51ID:K8g3cOScd
これだからしろうとは
2022/10/16(日) 16:49:03.19ID:ckjnpY9g0
TYPE-CというかUSBネイティブで高速なコントローラーって存在するの?
ある程度の規模というか速度になるとSATA(AHCI)やPCIe(NVME)からの変換にならない?
2022/10/16(日) 17:01:10.22ID:qrmpRcKT0
Thunderbolt の外付けケースは?
2022/10/16(日) 17:59:22.03ID:/nHu8PFWp
>>914
USBメモリはUSBネイティブのコントローラだね
でもせいぜいNANDI/F2chとかだから速いのは無い
2022/10/16(日) 18:03:28.47ID:fmhdkpY0p
SM2320ってのはUSBネイティブで2GB/sだからなかなか速いのあったわ
SATAは完全に超えてる
SMIはSSDだと元気ないけどUSBメモリはまだまだ頑張ってるな
2022/10/17(月) 22:57:38.84ID:M0aoIItSM
Kingston SSD KC3000 1tbがamazonで13690円
2022/10/18(火) 00:52:04.65ID:Wza7N4kg0
phisonはなあ
920Socket774 (ワッチョイ 0f0c-7iBv)
垢版 |
2022/10/18(火) 00:56:42.81ID:aHDAo68Q0
どこのメモコンならいいんだよ
921Socket774 (ワッチョイ 0f6e-y5HG)
垢版 |
2022/10/18(火) 05:35:14.95ID:s2u30C8D0
まじでm.2買うならアマゾンってマジでなってるなw
922Socket774 (ワッチョイ 5bba-Qi9c)
垢版 |
2022/10/18(火) 06:10:14.01ID:MFowjkjz0
マジで?
923Socket774 (ワッチョイ 2b6e-26DK)
垢版 |
2022/10/18(火) 06:16:33.29ID:LavEsZnp0
マゾで?
2022/10/18(火) 07:37:31.61ID:FipZ9VVG0
phisonがどうこうよりちょっとの仕様変更じゃ言い訳できない程度の事してる前科持ちモアイを買うのがギャンブル
925Socket774 (ワッチョイ 8bb1-Y2bR)
垢版 |
2022/10/18(火) 14:44:01.29ID:f408sVmv0
10年くらい自作から離れてて久しぶりに組もうかと思ってるんだけどM.2 SSDってgen3と4だったらそこまで差はないかな?
2022/10/18(火) 14:46:57.42ID:qkTomhZp0
実用上ではQLCとTLCの差のほうが大きい
2022/10/18(火) 20:33:33.75ID:RyTvbmmK0
経験者ならそれぐらい調べられるだろ
928Socket774 (オイコラミネオ MM8f-9qxS)
垢版 |
2022/10/18(火) 20:59:44.52ID:LfkgXxM5M
でも体感ではFXの方が速い
2022/10/18(火) 23:08:05.09ID:j1PrqfHUd
>>928
馬鹿なこと言ってんじゃねーよw
2022/10/19(水) 12:16:36.29ID:rV2PkbenM
TLCの4TBさっさと出ないかなぁ
2022/10/19(水) 13:25:02.80ID:VDJnx7My0
Solidigm、最大リード7GB/sで高性能かつ低消費電力なM.2 SSD - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1448732.html

読み書きもIOPSもTBWもスペックは完全にSK HynixのP41だけど
自社ブランドはやめてソリダイムブランド一本で食ってくのか?
圧倒的営業力の変わりに価格は吊り上がりそうだな
932Socket774
垢版 |
2022/10/19(水) 13:41:19.53ID:lT5LZjTk
990 Proのレビューが各サイトに上がってるな
2022/10/19(水) 13:43:30.64ID:SpzL9s9r0
パッケージ写真がガセじゃなければ基板のレイアウトが異なるので別物
2022/10/19(水) 14:03:46.54ID:SpzL9s9r0
990 pro with heatsinkのページに4TBの予定が書かれてるが、片面実装なのか両面用のヒートシンクが別にあるのかそれともただの書き間違いなのか…
2022/10/19(水) 14:05:45.27ID:sAbMbtdJ0
990 PROはランダムリードがとにかく速いみたいだね
久々にPCMarkでも2位以下を軽く突き放してトップへ

https://static.tweaktown.com/content/1/0/10226_38_samsung-990-pro-2tb-ssd-review-higher-level.png
2022/10/19(水) 14:21:56.55ID:d3sBGhYj0
>>935
いいねー
2022/10/19(水) 14:26:34.71ID:SpzL9s9r0
ヒートシンク形状はDC SSDみたいな雰囲気の先代の方が良かったなあ
2022/10/19(水) 14:30:05.49ID:FnwZ2OvY0
https://www.tweaktown.com/reviews/10226/samsung-990-pro-2tb-ssd-higher-level/index.html

やっぱ自社開発コントローラはいいな
計測結果で横並び同一スコアの同一コントローラ見てると特にそう思う
2022/10/19(水) 15:35:44.45ID:sAbMbtdJ0
テストされたのはヒートシンク無しのベア型だが、今回も消費電力に関してかなり力を入れている模様

>アイドル時は40℃前後(赤外線温度計で45℃、センサー値36℃ ※恐らくフラッシュ側の温度センサー)
>1.6TBの書き込みテスト時に、ドライブ温度は72℃でサーマルスロットリングを起こさなかった
>ベア型のWD SN850Xや、Solidigm Platinum P41よりも負荷時の温度が大幅に低い
>ヒートシンクを使うと、大幅に温度が低下する可能性がある。

https://www.tomshardware.com/reviews/samsung-990-pro-ssd-review/2
2022/10/19(水) 15:41:26.23ID:d3sBGhYj0
Pascalは8nmのままか

まだ次が期待できる
941Socket774
垢版 |
2022/10/19(水) 16:49:14.89ID:lT5LZjTk
DiskSpdでの連続書き込み耐久試験では表面温度90度いってたらしいけどね
https://www.notebookcheck.com/Samsung-990-Pro-SSD-im-Test-Schnell-schneller-Pro.662313.0.html

>赤外線温度計 (Ridgid micro IR-200) で確認したところ、予想通り、表面温度はほぼ 90 °C でした。
>一方、より現実的な書き込みとコピーのテストでは、60 °C を超えることはありませんでした。したがって、接着された小さなヒートシンクで十分のようです。
2022/10/19(水) 16:53:49.87ID:FnwZ2OvY0
小さなヒートシンクっつってもコントローラ本体の10倍以上の体積あるだろ
きっちり接触させてりゃ、単位体積あたりに溜まる熱量は1/10になるんだから普通に冷える
2022/10/19(水) 18:52:47.08ID:nOAcxDGY0
990Pro書き込みにクセがありそう
2022/10/19(水) 19:25:47.84ID:qPfYtGUma
samsungがやっと最前線に帰ってきたか
最近は微妙だったからなあ
2022/10/19(水) 19:31:56.47ID:AXATMXsYa
遂にNVMe 2.0が来るのか
ZNSでどれだけ変わるのかね
2022/10/19(水) 19:43:11.89ID:qPfYtGUma
ZNSはファイルシステムがサポートしないといけないからWindowsでは使えないのでは
使えるようになったとしてもNTFSではサポートされずReFSだけだったりしそう
2022/10/19(水) 19:46:20.02ID:BZYTYciHd
Intel VMD
2022/10/19(水) 21:09:01.80ID:eCYKygfM0
SLCキャッシュ枯渇後の速度は980PROより遅くなったのか
映像キャッシュ専用にするとかなら前モデルの方がいいんかな
2022/10/19(水) 21:23:35.13ID:sAbMbtdJ0
>>948
今もスペックを維持してるのかは不明だが、Kingston KC3000の2TBを
600GB程度のパーティションで、適度にワイプしつつ使うと、5.5GB/s程度のワークドライブとして適任
2022/10/20(木) 10:37:47.58ID:UI8gl8yKM
kc3000は1tbなら11893円になってるよ
2tbとなにか大きな違いでもあるのかな?
2022/10/20(木) 10:53:22.54ID:hvSuCpWd0
ケースに入れて倉庫に使おうと組み付けようとしたら
M KyeとかB KyeとSATAとかNVMeってなんだよ

違うの買ってたらハマんねぇ
2022/10/20(木) 10:55:18.23ID:JC6tr1jB0
>>950
動的SLCキャッシュの量が判らない点はある、2TBは650GB近くあるので
>>949はキャッシュ領域のみ、使う様な方法なんだけど
1TBは多くて300GB程度だと思われるが、情報が少ないのでわからない
2022/10/20(木) 11:01:33.45ID:JC6tr1jB0
連投失礼、1TBでもKC3000の仕様が変わっていなければ
概ね369GB程のSLCキャッシュサイズはある様だ

https://www.tomshardware.com/reviews/kingston-kc3000-m2-ssd-review/2
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Yb9VqTZXfS636SrUSemiej-970-80.png
2022/10/20(木) 11:31:54.12ID:9fsC/AjmM
そんな大量なSLCキャッシュ何に使うんだ
2022/10/20(木) 11:36:18.01ID:lUTOqa+n0
聞かない製品名だなと思ってたらKingstonかよ
その時点で問う必要は無いのか?
2022/10/20(木) 11:41:49.76ID:mgZgDdv60
kingstonなんか性能、寿命なんてどうでもいいやつしか買わないんで報告はいらない
2022/10/20(木) 12:04:06.98ID:z1A6JoUdd
P5800Xでよくね
958Socket774 (ワッチョイ 1ff1-h7FX)
垢版 |
2022/10/20(木) 12:09:26.88ID:f1175q4p0
king族と支那製品の報告は要らぬ
2022/10/20(木) 12:11:12.43ID:I5m9LEAZ0
こりゃSN850Xじゃなくて990PRO買い決定かなー
2022/10/20(木) 12:20:03.08ID:67kjxwW60
>>952 SLC部分が5.5GB/sか、なかなか中間ファイルの書き出しとしてはいいなぁ
2T2枚買って、RAID0組んだら10GB/sの1.2TBドライブと考えれば使い出があるわね
2022/10/20(木) 14:07:54.18ID:Qyfmtk5h0
>>953
空き容量全てをSLCキャッシュとして使いつつ、並行してTLC書き出ししてるだけだろ
2022/10/20(木) 15:39:29.71ID:GoZznAcO0
新規のイスタンブル発送の安いやつもあるけど詐欺だよな?
最近ヤフショといいこんなんばっかり
2022/10/20(木) 16:31:49.36ID:OjWDXjWO0
あのモアイのシールついてるんか?ならほしいんや
2022/10/20(木) 23:54:54.18ID:JC6tr1jB0
モアイシールは残念ながらついてないかと

>>960-961
ストライピングは負荷分散もできるので、悪くない方法だね

なるほど、その場合は素の速度から計算すると
2TBで450GBほど、1TBで250GBほどは動的キャッシュとして確保されてる事になるかと
965Socket774
垢版 |
2022/10/21(金) 02:09:50.27
次スレ

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part64
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1666285751/
2022/10/21(金) 02:45:37.13ID:YlTNfrqm0
>>964
1TBに連続書込みSLCキャッシュ6GB/sを60秒で360GB
その間にTLC書き出し1GB/sを60秒で60GB

60秒後には 使用SLCキャッシュ300GB(TLC領域換算900GB相当)+使用TLC領域60GB の約960GB使用
つまり1TBの容量全てを使い切ってSLCキャッシュが使えなくなってるだけ

空き容量を全てSLCキャッシュとして使えるだけだろ
2022/10/21(金) 08:45:04.89ID:rzKny8I+0
KC3000のレビュー見てるとSLCキャッシュ使いきった後の回復が30GB以降遅く再起動なりしないと完全に復活しないと書いてあるから
最大限使えるSLCキャッシュ分パーティション切って使ってても
キャッシュ使い切った二回目以降は再起動しない限りすぐにTLC直接書込速度になるんではと思うんだけど違うのかな
2022/10/21(金) 08:52:10.58ID:s+J1E9nn0
映像キャッシュに使うのはどんどん書き出して容量だいたい埋まった段階で書き込み終了
しばらくは読み込みだけ、終わった後にゴミ箱空にしてTrim発行で暫く放置という感じだな
2022/10/21(金) 16:19:14.94ID:YlTNfrqm0
>>967
>最大限使えるSLCキャッシュ分パーティション切って

SLCの仕組み理解してないと思う
2022/10/21(金) 16:19:25.34ID:YlTNfrqm0
SLCキャッシュの仕組み
971Socket774 (ワッチョイ 8bfa-26DK)
垢版 |
2022/10/21(金) 16:39:53.36ID:z62+DcaS0
もっとハードウェアに近い部分だから利用者からは何も制御できないってことですよね
2022/10/21(金) 20:26:21.83ID:etqHQQRg0
>>933
こっちがりSK HynixのPlatium P41
https://www.tomshardware.com/reviews/sk-hynix-platinum-p41-ssd-review
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/fiq4SpTZc9bmmxXjsTmHsT-970-80.jpg.webp

こっちがソリダイムのP44
https://www.techpowerup.com/review/solidigm-p44-pro-2-tb-1-tb/2.html
https://www.techpowerup.com/review/solidigm-p44-pro-2-tb-1-tb/images/pcb1.jpg

パッケはガセでやっぱりSK HynixのP41と同一っぽい
2022/10/21(金) 20:33:43.21ID:xdLUbtLS0
基板のレイアウトが微妙に違うけど似たような感じやね
2022/10/22(土) 05:13:23.67ID:E0o8u4j8H
ソリダイムの方のブランドを成長させたいのかね
2022/10/22(土) 08:26:14.22ID:DMQ30P2b0
P41と同じセール価格で出してくれるならP44試したい
2022/10/22(土) 08:34:37.30ID:BS/Azqnmd
P41がアマゾン限定で
P44が一般流通!?
2022/10/22(土) 08:48:10.10ID:Ul4lznKv0
>>972
ソリダイムに聞いたところ、ほぼ同一のハードウェアとファームウェアだそう
相違点は
P41はOP領域あり、P44はOP領域なしでユーザー容量が少し違う
P44はSolidigm Synergy softwareに付属する独自のNVMeドライバーが使えて
ランダムリードが最大12%、ランダムライトが最大26%上がる
らしい

Solidigm P44 Pro: Der Klon der schnellen SK Hynix Platinum P41
https://www.computerbase.de/2022-10/solidigm-p44-pro-der-klon-der-schnellen-sk-hynix-platinum-p41/
2022/10/22(土) 08:51:59.40ID:YaDJ7ct00
>>977
レビューのテストに違いがあるのはそういうわけか
ドライバで差別化って意味あるのかね
2022/10/22(土) 19:34:26.04ID:Pjlf1Dz30
差別化というかマイナーチェンジ+ブランド変更じゃないの
元々販路・ブランド力が弱いSK HynixブランドのSSDは終息でしょう
2022/10/22(土) 20:04:08.47ID:77MslSdx0
実質値上げになりそうで怖いな、、、w
2022/10/22(土) 20:50:10.19ID:QMx2pAQX0
770セールで1,1万か、丁度メインのCドライブ良い年数だったから助かる
2022/10/22(土) 21:59:00.68ID:Ip0HDfno0
850Xいってみようかなあ
2022/10/22(土) 22:05:56.44ID:PxCm8qEqM
性能的には850X買うなら990pro買った砲が良いんだけどな
宗教上の理由が
984Socket774 (ワッチョイ 21b1-KInj)
垢版 |
2022/10/23(日) 10:40:57.92ID:52HF9jcs0
PCIe5.0のSSDより、990 Pro行ったほうがいいんかな。悩む。
2022/10/23(日) 11:59:31.71ID:L9uigSgX0
ヒトバシラは誰でもwelcome
2022/10/23(日) 12:23:17.37ID:gk4csfQyp
NVMeはずっとSamsung使ってたけど980Proがボロボロだったので990Proはしばらく様子見するわ
2022/10/23(日) 12:37:44.07ID:eqD2mOjC0
すぐにPCIe5.0の時代になるしな
2022/10/23(日) 12:49:53.57ID:H8AY2N6td
すぐにはならんだろ
2022/10/23(日) 13:18:57.89ID:twbBMKkt0
発熱問題を解消できずに製品投入が遅れるとみた!
2022/10/23(日) 13:47:19.37ID:K3+v0NP60
Gen.5のコントローラーは低発熱化の余地がありそうだけど、NANDのほうは解決しそうに無い
991Socket774 (ワッチョイ 6dfa-ukNH)
垢版 |
2022/10/23(日) 16:15:20.86ID:zft/HzRF0
NANDaって!?
2022/10/24(月) 07:54:53.33ID:I0VhUWiG0
SolidigmのP44の2TB欲しいけど、これ国内だと実売どれ位の価格になるんだろう
エルミタだと市場想定売価234.99ドル、そのまま日本円に換算したら約35000円
4万越えると流石に辛いぞ
2022/10/24(月) 08:30:16.52ID:ah9SbLv+0
値段比べたらP41になってしまう
2022/10/24(月) 08:37:29.85ID:pR4eBjzAM
2022/10/24(月) 08:37:38.14ID:pR4eBjzAM
2022/10/24(月) 08:37:45.99ID:pR4eBjzAM
2022/10/24(月) 08:37:54.95ID:pR4eBjzAM
2022/10/24(月) 08:38:05.18ID:pR4eBjzAM
999Socket774 (ワッチョイ 024e-phBm)
垢版 |
2022/10/24(月) 08:39:15.29ID:VFRRmA3N0


【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part64
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1666285751/
1000Socket774 (ワッチョイ 024e-phBm)
垢版 |
2022/10/24(月) 08:39:22.31ID:VFRRmA3N0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 19時間 38分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況