X



NAS・自宅サーバを自作するスレ その8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/07/04(月) 18:10:43.38ID:H4SudDJMC

※前スレ
NAS・自宅サーバを自作するスレ その7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1646235764/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/04(月) 18:11:47.80ID:H4SudDJMC
NAS・自宅サーバを自作する為の情報スレです。
ガチでサーバー構築してる人も、緩くファイル鯖使ってる人も、まったり会話しましょう。
次スレは>>990を踏んだ者が建てて下さい。
建てられなかった場合は、報告する事。

■禁止事項
×会社で使う自作サーバネタ
×OS(WHS・UNIX)等の質問は該当スレへ逝け
×「牛NASってバルクHDD使えるの?」という感じの質問は牛NASスレ逝け
×マルチ投稿質問

■分からない尽くしの質問はこちらに
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1645963273/
2022/07/04(月) 18:12:20.04ID:H4SudDJMC
前スレがAIレスで潰れたので立てた
2022/07/06(水) 09:41:15.17ID:zevEjx2E0
乙乙

AIなんて良いもんじゃねーよ荒らしなんて
2022/07/11(月) 17:26:32.68ID:u0g/7RyvM
ラズパイだとUSB接続しかないの?
6Socket774 (ブーイモ MM4a-CglE [49.239.65.203])
垢版 |
2022/07/14(木) 18:26:26.11ID:4KkmNcXIM
2022/08/16(火) 21:29:02.41ID:VGccetiK0
通常のDDR5だけで運用してる人居ますか?
オンダイECCとサイドバンドECCの違いを感じますか?
2022/08/16(火) 23:09:11.21ID:JtQHhxHJ0
>>7
そもそもddr4のeccで安心感以外に違いを感じる?
2022/08/16(火) 23:52:22.05ID:Mwm9wkR10
そもそも自宅サーバーに何でDDR5がいるのか
2022/08/17(水) 00:55:03.15ID:kjOf02Gi0
>>8
一応ログには残るから安心感と言うわけでもない
2022/08/17(水) 05:22:34.11ID:f0TkYw390
>>10
ログに残るってECCが機能した、ってことだろ
そもそもECCが機能する状況ってかなり稀だろ

google先生によると3台に1台、1年に1回ECCが機能する、ってレベルじゃ感じようがない
https://japan.cnet.com/article/20401367/

しかもDCのサーバってことは13年前とはいえ、1TBとかメモリ積んでるんじゃないかな
個人使用の128GB程度のメモリじゃなかなかエラーは発生しないかと
2022/08/17(水) 09:21:09.87ID:Dj40RGQxp
オンダイECCはあれ信頼性上げる為じゃなくて低消費電力と高速化の為の仕様だぞ
結果的にデータが蒸発しやすくなった低信頼性メモリをどうにかDDR4並みの歩留まりにするための技術だからな
2022/08/17(水) 11:23:07.54ID:kjOf02Gi0
>>12
電圧低下よりメモリセルの縮小・高密度化の方が問題になるんでは?
2022/08/17(水) 13:19:37.03ID:Z1y4lSYup
電圧の話はしてないぞ
微細化による保持期間短縮が嫌ならリフレッシュ頻繁にやればいいだけだぞ
それはそれで電気食うしアクセスが致命的に遅くなるから嫌だからエラー上等のオンダイエラー訂正導入だ
2022/08/17(水) 17:31:59.71ID:kjOf02Gi0
>>14
それは粗造濫造のDDR3からの反省であって
DDR4の今でも結構怪しいよ
2022/08/17(水) 20:50:52.59ID:ra0J5hPAp
そういう話もしてないので……
2022/08/19(金) 18:17:55.50ID:8E+9uFwZM
自分の土俵で話をしたいだけだよな
18Socket774 (ワッチョイ a3a4-+YWO [115.177.98.70])
垢版 |
2022/08/27(土) 00:36:31.11ID:xTZanDOm0
アキバでHPのマイクロサーバが大量放出。
CPUメモリHDDなしだけど2k円から。
2022/08/27(土) 04:55:01.25ID:2ji2IKyKa
>>18
通信販売はなくて?
2022/08/27(土) 11:47:23.28ID:imJcmXMR0
>>18
CPUガチャで出た奴と合わせる奴いそう
2022/08/27(土) 11:53:14.43ID:egLUJp+Xd
型番かソケットがわかれば手持ちのCPUが使えるかわかるんだけどなぁ
エルミタの写真だけじゃ俺にはわからんわ
2022/08/28(日) 16:14:11.09ID:BIIo+aear
物によってはCPU用意出来ない可能性まである
2022/08/29(月) 07:44:39.09ID:v44axb8/d
HPのマイクロ鯖って、CPUはAMDじゃなかったっけ?
2022/08/29(月) 12:38:19.84ID:3Dch+QMY0
>>23
世代による
2022/08/30(火) 10:31:14.95ID:PgLuyWWG0
メーカーPCの空箱はM.2刺せないのが多いのと
DELLの場合、PCI-ExpressのM.2カードを認識しないのもあって
買ったはいいけど思ったようにNAS化できない場合がある
まぁ、ReadyNASやQNAPのHDDレスよりは安く構築できるけど
HPのマイクロはiLOが別途扱いなのでガッカリ感はある
2022/08/30(火) 18:33:48.49ID:WsfeqixBa
メーカー製 PC はゴミだわな
ごみだから安くってんだよ
2022/08/31(水) 02:01:35.08ID:M84Z6Ld40
ECCのメモリ訂正可能エラーと訂正不可能エラーの恩恵なんて
個人鯖規模では先ず感じない(判断できない)だろう。具体的には構成、用途、システムボードの仕様に大きく依存する。

例えばメモリモジュール24スロットのサーバを4台~8台構成でクラスタリングしてます(例:Nutanix)とかなら
恩恵も感じられる(特定のメモリで訂正可能エラー発生度が頻発してきたら訂正不可能エラー起こす前に予防交換する目安に出来る等)

クラスタリング停止して予防交換するか、無停止交換(DRS等で他のクラスタリングノードに移動させてから対象ノードを停止後メモリ予防交換等)

まぁ個人鯖規模では、そんな構成にしている事は逸般の誤家庭の中でも希だろうと言う個人的見解に基づいているのだけれど。
2022/08/31(水) 14:22:32.99ID:87LKl50G0
>>26 でもさ、iLOはメーカー製のサーバー機にしか用意されてないし
マイクロとか一部の廉価スペック機にはオプションだけど
ミドルクラス以上なら無料で使える(一部機能制限はあるけど)
んで、iLOはやっぱ便利だと思う
まぁ個人利用だと、常にコンソールの前に行けるので若干不要かもしれないけど
遠隔ででBIOSレベルのリモートコンソールが使えるメリットはかなり高い、
NASでも自作PCでもOSが生きてないと何もできんけどiLOなら
かなりの重度のOS落ちでも状態が確認できリセット・再起動もできる
2022/08/31(水) 15:13:49.30ID:/T7V9Em20
>>28

ipmiならsupermicroとかasrockrackとかあるぞ
iLOという名前に拘るなよ
2022/08/31(水) 15:34:53.64ID:2hs/O+X+a
>>28
そういうの付いてるのは効果でしょう
自宅でサーバーやるのにそんな高価なやつを使うかって話で
2022/08/31(水) 15:43:18.27ID:8nLdBduB0
BMC載ってないMBで鯖組もうとは思わないな
値段とか関係ない、必須
2022/08/31(水) 15:53:53.76ID:87LKl50G0
>>29 IPMIではOSインストールできないし、
iLOはブラウザで見れるのでNAS使いの人でも簡単に利用できるし
iLOとは比較にならないかと・・・

iLO搭載のPCの場合、iLOのIPが判れば後は全部リモートで行える
IPMIはそういう感じじゃなく、SNMPに近く遠隔管理ではあるけど
遠隔操作というにはしょぼいでしょ?
2022/08/31(水) 15:56:25.30ID:87LKl50G0
>>30 >18 から始まった流れ、
中古のサーバーの話なので高価ではなく安価じゃないかな・・・
2022/08/31(水) 17:03:29.26ID:/T7V9Em20
>>32
ipmi2.0とかの違いでできる範囲とか異なるのかな?
とりあえずasrockrackやsupermicroのipmi付ならNW経由でOSインストールできる
実際x470d4u持ってるが、NW経由でOSのisoファイルをマウント、インストールもできる
nw経由でのisoファイルマウントは非実用的な速度だったけど
2022/08/31(水) 17:05:31.37ID:/T7V9Em20
>>34
重要なことを忘れてた
supermicroとかasrockrackのipmi2.0は無償で画面アクセスできるぞ
2022/08/31(水) 17:26:55.11ID:87LKl50G0
>>34 そっか、そこまで進化したのか 情報不足で失礼した
自分がSupermicroで使ったときはCLIオンリーだったので
路線が違うなと感じてた
2022/08/31(水) 17:31:26.71ID:+xy5psOc0
FreeBSDでRAIDZ2で組んでたディスクがLinuxで普通にマウントできた
素敵すぎ
2022/08/31(水) 18:39:05.19ID:8nLdBduB0
むしろその程度のことがNW越しに出来ないなら業務用の鯖の管理なんて成立しないだろ
2022/08/31(水) 22:50:51.40ID:M84Z6Ld40
ipmi利用用途がコンソール画面から操作、遠隔上げ落とし程度だったら
ラズパイのKvm Over IP 無線版みたいなのがあるから、それ使えば便利ではないだろうか。
スマートコンセントも普及しているし。
iLOはライセンス料高いしね。

BMC使い倒す用途ならシステムボードからBMC単体で交換可能な製品にしておいたほうが無難。
同じベンダーの同世代製品でも型番によってBMCがシステムボード直付けタイプがあった。
BMCブリックさせてしまってファンが常にフル回転になった事あったわ。
2022/09/01(木) 00:47:20.17ID:AWsG3jFz0
IPMIモジュールはマザボベンダごとの専用品なんかな
ASUSのP10S-Iを使ってるけどマニュアルにはIPMI対応させるのにASUSの専用モジュールが必要と書いてある
高いから手が出ないんだよね
2022/09/01(木) 04:29:58.33ID:eplvPoHw0
リモートkvmって意味ならこれが汎用品として使えると期待
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B0B1V6ZXSY/

ip kvmとしては安すぎて返って怪しく見えるけど
2022/09/01(木) 12:47:51.75ID:M8BNzTee0
>>40
ASMBモジュールはASUS独自規格だし世代ごとに変わる。
P11C-I用に英尼でASMB9-IKVMを買ったけどこいつはP11世代のマザー専用。
P10S-I→ASMB8-iKVM
P11C-I→ASMB9-iKVM
モジュール自体にはBMCファームウェアが入ったチップが付いてるだけなのでモジュールの名前というよりは中身のソフトウェアのことを指してるっぽい。
P12R-IはASMB10-iKVMがオンボで搭載されてる。
2022/09/01(木) 20:34:54.33ID:PjZwS9rfd
>>25 つdell zoom card
まぁワークステーション用だし。うちの7920では当然動く。
asus のpcie m.2 ssd x4枚用ボードだって、m.2 ssdを4枚全て認識できるマザボはasus製であってもハイエンドばっか。

マザボの単価が安い製品に高機能を求めるのは無理っしょ。
2022/09/02(金) 23:54:36.75ID:tAb6SItQ0
>>42
ASUSは独自規格で世代ごとにチップも違うのか
不便だから使ってる人少ないのかね
2022/09/05(月) 10:24:25.55ID:2OUen9l00
一周して、iLO最強で良いんじゃね?
中古で出回りやすいNEC/HP/DELLが採用してるし
WEBサーバーGUIなのでクライアント選ばないし
2022/09/05(月) 12:38:59.71ID:mM/ewgg7p
iLOってHPの製品だと思ったけどDELLやNECが載せてるのはHPからのOEMなの?
あと、この板でそんなことを言うからには単品売りのマザーに搭載されてる/できる例はあるの?
2022/09/05(月) 16:49:53.62ID:q34eOvI00
ASRock RackのPaulカードが一見すると単品マザーに後付けできそうだったから去年試しに買ってみたけど
PCIeとUSBを繋げただけだとikvmは動いたものの電源ON/OFFとか他の機能は一切使えなかった。
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.asp?Model=PAUL
結局は専用コネクターで接続する必要があるらしくてBMCとして使うのは諦めた。
2022/09/12(月) 05:04:27.80ID:RRMd3zwN0
RAID Z2で4TBx4で組んだディスクが1台壊れたので交換してリビルドしたら丸2日かかって草
2022/09/12(月) 05:25:24.69ID:Kbfwnmcl0
他のHDDも調子悪くて読み込み遅くなってるんじゃ?
注意されたし
50Socket774 (ワッチョイ 7dba-gNQe [114.69.110.188])
垢版 |
2022/09/18(日) 07:26:47.18ID:3x6UWhzq0
SMRってオチ
2022/09/18(日) 23:34:10.13ID:e+0UKuCH0
東芝のNAS用HDDは全部CMRなんかな?
2022/09/18(日) 23:43:36.16ID:CdtzMcw00
4TBとか言ってる時点でネタだろ
2022/09/20(火) 23:53:55.16ID:8Nq3KRbKd
いや普通だろ。
ws上のmegaraid 9460でmg 2TB x4台分リビルドしたら1日掛かったし。
2022/09/21(水) 01:59:19.15ID:rCSzJq1+0
俺も 2TのHDDが飛んで データ復旧ソフトで吸出ししたら 8時間ぐらい掛かったな ('A`)
それからは でかい容量の 4Tとかで組むよりか
500GのHDDを数枚組んで RAIDにしたほうがいいと気付いた。

HGSTの 500GBのHDDとか 中古安いし カセット感覚でジャンル分けするの楽しい。
2022/09/21(水) 02:08:35.00ID:rCSzJq1+0
>>47
最初から IPMIに対応したサーバー用のマザー買えばいいんじゃね?BMCの載ってるやつ
2022/09/22(木) 08:02:02.43ID:kuH764Tz0
AMDのサイトを見てて気づいた
GIGABYTEもサーバ向けAM4マザーを出したんだね

ttps://www.gigabyte.com/jp/Enterprise/Server-Motherboard/MC12-LE0-rev-1x
2022/09/22(木) 12:45:35.95ID:6v/mQdSW0
GIGABYTEっつたら NECの Express5800/T110シリーズ (タワーPCのやつ)の
マザボを作ってたと思うが さすがに Express5800だけじゃ ヤバいと考えてるんかな?

サーバー向けとしては
SUPERMICRO 1択だと思うし、
Asrock好きが 流れで Asrock rackの製品買うとかだろうな
Asusのマザーも実質 Asrockが開発してるようなものだし

GIGABYTEは勝ち目ないんじゃね?
2022/09/22(木) 13:04:40.51ID:6v/mQdSW0
以前 ATXで デカいサーバー組みたいって言ってた者ですが、

LGA2011-3で マザーと CPU Xeonを調達、
あとは PCケースを買うだけなのですが
(今あるのも使えるけど どうせなら 新しく大型ケース買いたい…)

色々 情報見てたら、4ベイのサーバー 小型サーバーとか言うやつ?も
いいかなと思えてきた。

調べたら 4ベイのNASが強くて 主流ぽいから 避けてたんだけど、
4ベイの小型サーバーとか販売してた企業とか潰れまくってるねw
まぁ そうした訳で 企業向けのリース落ちで
ITXマザーで Supermicroや ASRock Rackのマザー積んでるやつもあるんだね。
スモールオフィス向けとか 企業のリース落ちが 1万ちょっとで流れてるから、
おもちゃを買う感覚で 4ベイの小型サーバーも買ってみようかなと思ってる。

小型サーバー買うよりか 自作で 小型の作ってるやつのが主流なんかな?
ITXマザーで組んだひとは 予算や ケース マザーとか教えて欲しい。
2022/09/22(木) 13:27:08.13ID:6v/mQdSW0
自分が 小型 小型サーバー避けてたのが、
QNQP4ベイのNASとか高いし CPUの素性が不明、
かと言って 自作で ITXや Mini-ITXのケースは
高価な割に HDDが載せられない 気軽なHDD交換が出来ない…と思って、
だったら 普通に ATXマザーで 普通のタワーPCケースで いいじゃん!
って思ってた。
(SSD積めば問題ないんだが、俺の用途とは違う… orz)
調べてたら 東芝の企業向けSSDのリース落ちも見付けたw なんてこった

まぁしかし、
現実には ATXのサーバー用マザーは高いし (目ん玉 飛び出るよ!)
前面での ハードディスク交換ベイの付いてるPCケースは 良いのがないし…で、
色々 やりたい事は有るが フルタワーPCで我慢する事にした。
この辺で 変に Server board(サーバー用マザー)の現実とか勉強してきて、
やっぱ Asrockか Supermicroだよなーとか思えてきたw

男だったら Asrock!cpuは AMD! グラボは radeon!
2022/09/22(木) 14:02:47.49ID:6v/mQdSW0
HP ProLiant MicroServer Gen8 が
中古も流れてて 提灯記事も多いので 検討してたら、
4ベイをフルに使って DVD用のSATAから SSDのブート出来ないんだね。
iLo4(Integrated Lights-Out 4) が標準装備なのが救いか…

で、調べたら

ASRock Rack E3C226D2I Intel C226 Mini-ITX が

中古もそんなに高くなく 6000円ぐらい、
SATAも 6個 備えてるし、
SSDでシステムドライブ 4ベイで データ用としてフルに使える!
ちょっと古いが なかなか いいじゃん!って思えてきた。
んで 調べてたら

Supermicro X11SSV-Q が 1万ぐらいで流れてる なかなか良い!

miniPCI-Expressが有るから NVMe SSDも可能?? ダメでも M.2が有る。

SATA3.0(6Gbps)×5(RAID 0 / 1 / 5 / 10対応)
M.2(32Gbps)×1
mSATA×1 (miniPCI-Expressと兼用 )


こういう事を調べてる時間が楽しい
2022/09/22(木) 20:14:22.69ID:7V5U8bML0
https://world.taobao.com/item/wap/659225337993.htm?spm=a21wu.23452756-new-tw.taglist-content.61.1fe029c4I3GzzK
こういうケースでいいじゃん
2022/09/22(木) 20:52:57.02ID:6v/mQdSW0
>>61
eBayと AliExpressは巡回してるけど、
淘宝(タオバオ)までは見てなかったわ ありがとう

しかし PCケースって輸入の送料が掛かりそうだな…怖い
63Socket774 (ワッチョイ 7dba-gNQe [114.69.110.188])
垢版 |
2022/09/23(金) 03:56:10.45ID:ZKhExV6M0
てか気軽なHDD交換って何がしたいの?その度にraidリビルドするの?
64Socket774 (ワッチョイ 7dba-gNQe [114.69.110.188])
垢版 |
2022/09/23(金) 04:00:48.56ID:ZKhExV6M0
そもそもml110gen9とからへんの鯖適当に買えば底値で2011-3にipmiとホットスワップベイついてるだろ
2022/09/23(金) 07:58:36.63ID:/Jubsfn40
HDDはめったに交換しないけど内部の配線の取り回しのためにホットスワップドライブ積んでるわ
HDD12台積んでるけどSASホットスワップベイにしないとケース内が電源とSAS線で酷いことになる
2022/09/23(金) 09:07:41.31ID:h3VfhWfa0
>>65
どんな悪いことしてるんだよ
2022/09/24(土) 14:29:46.02ID:G3asl7ljr
>>60
できるぞ
証拠はおれがやってる
68Socket774 (ササクッテロラ Spbf-aghN [126.166.13.169])
垢版 |
2022/09/24(土) 16:23:25.42ID:4dj3ZhORp
itxで10g2スロット搭載だと10万オーバーしかないん?
2022/09/24(土) 16:27:43.13ID:lnFvcsfG0
ITXに2スロット求めてる時点で選択肢が限られる
2022/09/24(土) 16:36:24.44ID:9LV9jTvDa
ATXまでで安牌なマザボ、SATAは6ポート欲しい
2022/09/24(土) 16:39:48.89ID:lnFvcsfG0
M.2をSATAに変換するだけで5ポート稼げる
2022/09/24(土) 16:50:40.32ID:leTj8T+D0
3.5インチベイがたっぷりあって空間にも余裕があるフルタワーケースが一番楽だわ
2022/09/24(土) 20:52:32.23ID:Gvlj5GRT0
>>68
2port NIC挿せば解決
2022/09/25(日) 01:22:27.00ID:AB3FtU+i0
>>67
調べたら、
通常は アレイコントローラの入ってるHDD SATAの方を先に読み込むので、
ファームを更新して UEFIで ブート設定を
通常sata(光学の方のsata)の読み込み優先にしないと ブート失敗するみたいね。

光学ドライブのSATA外したら 光学ドライブ読めなくなる訳で…
だったら 普通に sataが6つあるマザーがいいかなと思った訳で
2022/09/26(月) 21:13:58.88ID:2yHtcAZ70
自作鯖でsupermicroって選択肢は無いな。

asus純正のwsはcpuつかヒートシンクにダクト付けてるけど、supermicroは自作丸出しのヒートシンク直付けファン。
何故メーカ製鯖やwsがダクト付けてるのか学ぼうとしないんだよな。

第3世代xeonはともかく、2世代xeon用マザボはメモリスロットが8か16本でしかない。
本来ならば12とその倍数が正式なんだけど。

どうみてもsupermicroはオタ向け製品でしかない。
2022/09/26(月) 21:21:00.91ID:UhEojeqB0
>>75はサーバという物を見たことがないらしい
2022/09/26(月) 22:21:32.03ID:E8GzouWa0
あくまで自作の鯖と言う範疇では俺もSuperMicroはあまり選定しないね。
用途目的次第だけど。
基本的に鯖は保守切れの中古サーバ購入して弄くる事が殆どなので、
自作は殆どしないってのが前提にあるけれど。

時々、いわゆるATX~XL-ATX程度の古タワーケース使って
自作鯖作る事はあるけれど。変な興味本位とかで。
数年前に当時FreeNAS(現TureNAS)自作鯖を作った際はSuperMicroを選定した。
PC3だとLRDIMM使えるからCPU1基あたり最大512GBメモリ搭載出来たからね。

鯖にかかわらず、自作にSuperMicro選定するのは確かにオタ向けかもしれないね。
俺もBiosまでmodしてたし。

因みに今はどうかわからないけど、3年ほど前までNutanixの物理サーバは
SuperMicroのセミオーダー製品だったよ。

当時、BMCコンソール画面のSuperMicroロゴの部分が、まんまNutanixロゴに置換されてて面食らったw

いずれにせよオタ向けだと思うけど、タワーケースではなく、1U~4U程度のラックサーバを
自作するならアリエクスプレス等海外通販でSuperMicroのパクリ筐体が売ってる。
しかも本家より安いし取り回しや互換性の点で優れててビックリ。
実物扱った事ないので筐体の品質は不明だけどRedditとかで酷評されてる書き込みは
見かけないな。単に俺が見かけたことないだけかもしらん。
2022/09/26(月) 23:42:55.64ID:JZ5+7d46d
>>76 俺は基本価格が200万からする鯖でシステム組んで売ってたけど何か?
それにうちのwsは自作ではないが、普通のフルタワーサイズに2cpu, 24本のメモリスロット、7本のpcie, 10台のHDDを詰め込んでるが、これはsupermicroみたいな汎用品では無理。

supermicro は他のメーカーにoemで卸してる!とか本気で思ってんだろうなぁw
dellもhpもsupermicroなんぞ使わんぞ。
ただhpがt2p4をエントリサーバに使ってたのは見たがな。
2022/09/26(月) 23:57:51.38ID:CY1tswX90
Dellとかhpの規模だと
自社設計のマザーじゃないのん?
2022/09/27(火) 01:56:12.10ID:3I8yRlV10
自作板のハードウェア保守まで含めて自分でやる前提の自作鯖スレで
メーカー品のメリットを語られたところでって感じではある
2022/09/27(火) 09:03:08.31ID:HB9MmWwe0
自宅に常時掃除機級の音がする機械なんて置くわけないからな
2022/09/27(火) 11:30:02.71ID:Lp7cXJpv0
RAID ZはECCメモリ推奨なのね
IntelはあれだからRyzenで組むか
2022/09/27(火) 11:42:05.05ID:o+9SiiMv0
でもそのECCが10年無停止状態でも使われることは限りなく0だぜ?
ここ自宅向けだろ? ECCなんて頭の片隅にも置いておく必要ないと思うぞ
2022/09/27(火) 12:13:04.44ID:bLfp1Wu0p
エラーが発生するモジュールを絶対に引かない自信があるならそうすれば?
memtestでは全然問題ないのに運用中に時々同じアドレスで訂正が働くモジュールを引いたことがあるのでサーバはECC対応のをつけてる
85Socket774 (アウアウクー MMff-nMTc [36.11.224.77])
垢版 |
2022/09/27(火) 16:42:11.02ID:z+cpGxTNM
TrueNAS関連のドキュメントに「ECCが理想だけどnon ECCで多くのシステムが動いてるのも事実」
みたいに書いてあるだろ
不要とは言わないが必須でもないと思うよ
2022/09/27(火) 16:50:47.78ID:HB9MmWwe0
メモリの不具合によってソフト上で何が起きるか予期できないという性質を鑑みて俺はECCにしてる
2022/09/27(火) 19:22:45.55ID:TbvZfnVo0
まあどっちにこだわるのも
自作の良いところでしょう
2022/09/28(水) 00:13:57.31ID:QAbclqI70
>>78
普通に超微でも24本や48本スロットのマザーあるけど
2022/09/30(金) 12:28:50.76ID:uD3GmBZGa
初めてラックサーバーを買ってみた
週末が楽しみ
2022/09/30(金) 17:07:25.61ID:zVISUiijd
電源入れたらファンの爆音にブチ切れると思う。
静音ラック買うまでがセットやねん。
2022/09/30(金) 18:28:08.94ID:RcAaGJv50
GIGABYTEのサーバ向けAM5マザー
Ryzenスレで見かけたので

AMDが小規模サーバも通常のRyzenでカバーする方針をAM5でも継続するなら
今後も余ったCPUを流用できるということなのでとても助かる

ttps://www.gigabyte.com/Press/News/2026
2022/09/30(金) 21:23:23.04ID:9AE15y5ga
>>90
爆音はもちろん心得ておる。
離陸出来そうな音を聞くのが今から楽しみw
2022/10/01(土) 16:55:26.25ID:AybBNLKu0
お前は耐えられてもお前の近所は耐えられるかは別問題
94Socket774 (ワッチョイ 83ba-PpPh [114.69.110.188])
垢版 |
2022/10/02(日) 18:51:29.11ID:1mmBzOQO0
NECのxeon2機積んだ2Uラック鯖使ってたことあるけどなかなか爆音だったな
ファン独自端子だったから対策できなかったし
2022/10/04(火) 08:21:05.96ID:FVurTSt+0
1.
ヤフオク! - Saxa SB2100Std Pentium G3420 @3 2GHz 4GB HDD...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1063154519

2.
ヤフオク! - 美品 SUPERMICRO X11SSV-Q ITXマザーボード 第...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1061315203
悩んでます

1.マザーボードが SUPERMICRO X10SLL-F
ケースがゴミだから(HDDが4つしか載らないの…)
自分の好きな ATXミドルタワーのケースに載せ替える
拡張スロットが 3つ有るのも魅力

2.マザーボードが SUPERMICRO X11SSV-Q ITX
なかなか出物がないが 夢のITX ミニマム スタイル!
マザーボードが SUPERMICRO
たまに ヤフオクに出てくる 待つ必要有り
でも ITX筐体で 4ベイのケースを探す手間が要る
僕の考えた 4ベイ ITX が出来る!かも…

1.と2.
どっちを選んだ方がいいと思う。
優しい意見 よろしくお願いします
96Socket774 (アウアウクー MM77-PpPh [36.11.225.91])
垢版 |
2022/10/04(火) 08:43:23.34ID:DeYtU/TqM
両者共に追加投資無限大で後者は動くかもわからん

tx1320 m2/3とかでよくね
大体の出品がxeonとraidカード載ったままだしiloついててeccも使える
金無さそうだし用途不明だしHDDガン積みしたい訳でもなさそうだし
2022/10/04(火) 14:42:28.35ID:pM76dpFy0
なんで選んだのがこの2つなのかわからん
HDD4台で良ければA2SDi-4C-HLN4FとかのAtomオンボードマザー程度で十分じゃね?
2022/10/04(火) 16:42:56.06ID:3EP6KIor0
どうせならHPE Microserver gen10plusでいいだろ
コンパクトさとか他では実現できないレベルにあるから
2022/10/04(火) 16:59:38.66ID:dJmr7yIhr
既製品は板違い
2022/10/04(火) 19:37:18.44ID:fF/3mP8FM
べつに自宅でもサーバールーム化できる部屋があるならいいんじゃね爆音でも。ワンルームは無理だが
2022/10/05(水) 13:15:18.29ID:MQesXdBu0
>>100
木造の壁ぐらい余裕で音は乗り越えてくるぞ
2022/10/05(水) 19:52:19.40ID:NBAhCMR5d
毛布のカーテンとかで
103Socket774 (ワッチョイ 73b1-IuJ4 [126.114.119.193])
垢版 |
2022/10/07(金) 00:29:09.02ID:UP+gDC8n0
メタルラックにマシン置いてるけど、吸音パネルでもぶら下げてみようと思ってる。
2022/10/07(金) 00:34:17.13ID:CGa3CE5Q0
庭があるなら物置買ってそこに設置する案もある
日当たりのいい場所だと夏は熱くて使い物にならんだろうけど
2022/10/07(金) 10:08:21.52ID:CP/CcNPXa
恥ずかしながら自宅サーバー歴6年、LPIC3なのにwebminを初めて知った。
webmin凄すぎる。
もう全部これでええやん…で感じで悲しくもある
2022/10/07(金) 12:06:19.84ID:z7biHA2p0
>>105 カジュアルならともかく、重要な常用サーバーだと使わんけどな
何のかんのと自製のスクリプトに落ち着くし
シェルやawk使った細かすぎる出力結果に落ち着いてしまう

LPICと同じく「広く浅すぎる」って感じで
狭く深く管理してるとwebmin重くて使えねぇと感じるようになると思う
107Socket774 (ワッチョイ 23f0-iGfx [118.238.220.142])
垢版 |
2022/10/08(土) 11:00:25.75ID:hqWNH9iX0
業務でサーバー監視に自作スクリプト(笑)監視なら素直にツールなり金払えw
2022/10/08(土) 11:41:24.66ID:B42EIWiC0
サポート料さえケチるのにそんなところに金払うわけ無いじゃん
109Socket774 (ササクッテロラ Speb-HxhN [126.157.50.84])
垢版 |
2022/10/08(土) 13:46:55.10ID:K0DJtTbxp
NASとかファイルサーバってDDR4か5で差って出るのかな?
2022/10/08(土) 13:54:32.82ID:f9pP1o6t0
>>109
でないよ
ただメモリ容量に差をつけることができるな
2022/10/08(土) 15:24:16.17ID:SsLL2Sou0
>>107 ツールの出力が自分の会社に合ってない場合は
自作整形するしかないだろうに・・・

そんな汎用な結果だけで上手く回るなら、そもそも情シス
なんかいらんだろ

ああ言えばこう言うで、システム化できないの体質が悪い
とか水掛け論なのは結構
出来ないものは出来ない、外に出せない泥臭い部分は
どんな会社にも少なからずある

少なくてもF/N/P 外資にも必ずあり そこは自作スクリプト
の博覧会だよ
2022/10/08(土) 15:51:27.38ID:HjFqhf6F0
>>109
NICが高速(QSFP28以上)でキャッシュ内のファイルやり取りが多いときには差が出る
2022/10/08(土) 16:25:13.92ID:qrPgW1wv0
> システム化できないの体質が悪い
> とか水掛け論なのは結構
それは水掛け論ではなく真理なのでは…
2022/10/13(木) 13:14:23.18ID:tMnxJvH9d
転送速度は、メモリ>pcie バス>nic>記憶デバイスなのだから、メモリの変更ではどうにもならない。
ちなみにうちのhw raid+HDD x4台なら、ファイルがon cacheの場合にsfp+の通信で640MB/s出る。

しかしアンチウイルスの活動で幾らでも遅くなるから、リアルタイム性能を追求する業務でも無い限り、部品の差を気にするのは無駄。
115Socket774 (ワッチョイ fbb1-HxhN [126.114.119.193])
垢版 |
2022/10/13(木) 18:25:58.64ID:iPqNEG2k0
結局はメモリとPCIの帯域の差があるからそこまで影響しないのね。
2022/10/13(木) 22:46:04.17ID:HhNfsC3W0
一人暮らしで
家にいるとき母艦は常に起動してて
外から自宅の母艦にアクセスするようなことはほとんどない(ahamo 20GBにする予定だからギガ余れば見に行くことはあるかも)
しかしPCやスマホはたくさんあるのでデータは1箇所にあつめたい

これ常時起動の自宅マシンいらなくない?
ふつうに母艦WindowsにHDDアレイでええか...
2022/10/13(木) 23:20:11.64ID:tMnxJvH9d
icloudでいいやん。

個人的にはnasよりもvpnから家のfirewallを使ってネットアクセスしたいとは思う。
民生用ルータじゃないから、数千のポリシー組んでガチガチにできる。
2022/10/13(木) 23:26:47.67ID:HhNfsC3W0
iCloudって8TBくらい載せられるの?
2022/10/14(金) 00:13:03.64ID:xWjClxjB0
正直、外からアクセスする必要なければ10gbeとかじゃなくてinfinibandとかのほうが速いし安く済みそうだな。
2022/10/14(金) 00:19:46.73ID:hpxqA+XE0
2TBまでだな。
8TBだとOneDriveの無制限(法人plan2 1090x5人)とかかな
2022/10/14(金) 00:26:22.98ID:hpxqA+XE0
>>119
infinibandもnetworkもrdma使うなら大差なく両方とも速いだろ
infinibandは直結したくてもconnectx4以降はopensmがないからできないのが悲しいところ
linuxの仮想マシンにconnextxを見せてopensm導入すれば…と思いつ気力がなくて実行に移せてない
2022/10/14(金) 02:13:44.47ID:KNlROlsZ0
てかちゃんとしたNASってたけーじゃん、、そんな値段出してまで活用する??っていうとNoなんだよなぁ。その差額が埋まるほどの電気代の差じゃないし、それほど長時間稼働して待機させるわけでもないし。
2022/10/14(金) 12:42:21.87ID:5PL8wrQUM
クラウドストレージの情報漏洩も、cryptomator かrcloneの暗号化でずいぶん改善するしな。

あとトラブルになるのは編集の競合くらいだけど、個人なら注意して使えば大丈夫か。
124Socket774 (ワッチョイ b7ba-Qi9c [114.69.110.188])
垢版 |
2022/10/15(土) 08:01:30.80ID:/FzPbbnD0
実際中古connectX使ってるやつなんて腐るほどいるだろ
125Socket774 (ワッチョイ bfcb-T3kM [207.65.185.56])
垢版 |
2022/10/15(土) 10:05:25.30ID:054fwd0p0
HStorageなら勝手に暗号化してくれるけど、アプリとかないからちょい不便
2022/10/15(土) 18:42:01.59ID:odnNPjXH0
オンラインストレージサービスとか絶対使えないわ
Microsoftとか前科があるからな
2022/10/15(土) 20:04:12.22ID:DR4LAcpO0
大手のクラウドストレージとか暗号化したファイルを置いておくと怪しいファイルとか言って勝手に消すんだろ
2022/10/15(土) 20:06:45.32ID:O8Eru08Yr
前科だらけだから、こんなスレ出来るんだわ
2022/10/15(土) 21:23:24.58ID:ZdZTUQuz0
ストレージのやらかしってdropboxのイメージあるけどonedriveも何かやらかしたっけ?

OneDriveは複数のマシンから同期するときおかしくなるとか、へんな仕様のせいとか一時期話題になったの聞いた気がするけどそれ?
2022/10/16(日) 00:08:05.30ID:s2Fj0i7f0
自分の場合GoogleDriveで同期フォルダ置いてたドライブが故障したときにクライアントが変な動作して
クラウド上のデータもわけわからんことになったことがあるから自動同期系はあんまり信用できん…
131Socket774 (ワッチョイ b7ba-Qi9c [114.69.110.188])
垢版 |
2022/10/16(日) 08:19:20.81ID:Itwptzbn0
結局自分で鯖立てて自分で管理するのがいちばん安心できるんだよね
バックアップ置き場としてならリスク転嫁として企業サービスいいかもしれないけど
2022/10/16(日) 15:22:42.84ID:0dq/CIQ70
>>129
ttps://www.bbc.com/news/technology-28682686
2022/10/16(日) 16:48:20.44ID:vgAPFZwc0
>>132

画像スキャンするのは技術的やらかしでなくアメリカ政府の意向に沿ってるだけの政治の話しやな。べつにどんな会社でもアメリカで商売するうえではやってるわけでしょ。

同期がおかしいとかファイル壊れた情報漏洩とかの純粋な技術の問題とはまた別問題。

そういやこんな話もあったわね
Google フォト、古い写真が破損していたとの報告が相次ぐ
https://it.srad.jp/story/22/09/28/1140257/
2022/10/16(日) 18:19:55.13ID:j29ClArQ0
>>133
だからオンラインストレージなんて全く使えないわけだが
2022/10/16(日) 18:28:01.26ID:p80jJ5L90
クラウドを使うにしてもデータの原本は別で管理しないとな
2022/10/16(日) 19:46:04.67ID:zntTtvSa0
外国の法律なんぞより自分の都合が優先するのは当たり前だしな
137Socket774 (ワッチョイ 57b1-5NP4 [126.114.119.193])
垢版 |
2022/10/17(月) 01:25:05.38ID:KYp36MtN0
音楽とか比較的少なめのデータは定期的にS3にバックアップしてる。100GBいかないで毎月30円くらい。リストアが金かかるけど
2022/10/17(月) 01:26:43.66ID:HOf4BQUB0
S3っってそんな安いんか
大容量だとwasabiのが安そうだけど小容量ならS3でいいな
139Socket774 (ワッチョイ ed6d-3Yqz [150.31.59.35])
垢版 |
2022/10/23(日) 21:23:48.98ID:x3cg1hJw0
S3とかか書かれるとビデオカード思い出すな。
2022/10/24(月) 11:34:37.84ID:HEYyo/Ifa
メールサーバを作って、jenkinsサーバやGitlabサーバがメールを送れるようになった。
楽しい。
ただメールアドレスがgmailになってしまうのが本当に悲しい。
thunerbird を使う場合もgmailのsmtpサーバを設定しないといけないし、送信者全員同じになるし、何とかならねーのかこれ
2022/10/24(月) 12:20:44.15ID:HCUi2iirr
送信専用にしてGMailに送ってるの?
外部からDNSで名前解決できるようにすればそのドメインでメールの送受信もできるけど
2022/10/24(月) 12:58:58.96ID:2wD8XsiV0
>>141
mydnsには登録してるけどそんなことできるっけ?初耳
2022/10/24(月) 17:17:48.66ID:2wD8XsiV0
できたわ
roundcubeも動いたし最高や
2022/11/02(水) 12:47:00.37ID:+SkyLGqVa
最近、BIOS画面をリモート操作できないか調べてるんだけど
トラブル多発ですんなり行かない。
別の方法として、HDMI出力をUSB入力に変換するのは簡単なので
キーボードの信号をUSB経由で送れれば解決するんだけど方法がなさげ。
kvm over IPとかいう商品もあるけど高杉
2022/11/02(水) 20:41:24.67ID:uLcU8DAtp
そこそこ手軽となるとラズパイ使ったPiKVMくらい?
去年なら安かったんだけどな
2022/11/02(水) 20:50:43.38ID:17QJHfVJ0
>>144
これ面白いな
2022/11/02(水) 23:48:12.54ID:ypkxuovya
ラズパイ高いね~
あと、ノートパソコンをremote kvm化するアダプタとかあったけど5万円以上するわヒィ
148Socket774 (アウアウクー MM67-h/GD [36.11.228.209])
垢版 |
2022/11/04(金) 09:44:13.19ID:a1LOGvDNM
中古富士通鯖でビデオリダイレクションのライセンスついてたから使ってるけどbiosから何から全部リモートできるよ
自作じゃないのでスレチと言われればそうだが
2022/11/04(金) 11:48:41.96ID:9WefJxqBr
てかBMC後付できるカードなかったっけ
2022/11/04(金) 12:18:25.02ID:1dlG5BuWM
ラズパイZeroもUSB OTGついてるので、GadgetでUSB HID keyboardにできるんじゃない?
それをなんかWiFiからSSHで入って適当にrubyかpythonでリモートからいじくるとか
2022/11/04(金) 15:48:58.67ID:ypP0np6d0
いやBIOS画面いじりたいから遠隔で映像を見ながらHID入力したいという話じゃない?
2022/11/04(金) 17:38:15.46ID:MLpL0ERod
>>149
後付できるカード前提のマザーじゃないとまともに動かない
2022/11/04(金) 17:50:14.96ID:eh8LXuZMM
映像も出したいならコレ真似すればええんとちゃう?

リモートKVMをラズパイで実現する「PiKVM」を試した
2021-12-19
https://remoteroom.jp/diary/2021-12-19/


あと操作対象PCの素性は知らんけど、PCの作りによっては何故かDVI to HDMIケーブルだとWindows画面は出るのにBIOS画面が出なかったりする罠あるんで気をつけてな...(アナログなら出る)
2022/11/04(金) 18:13:28.99ID:vjh/TLQUa
vproやintel atmに対応していると仕様表に書かれてるパソコンが対応してなかったり
蓋開けたら「ME disabled」と書かれたシールが貼られてたり
「remote kvm」のボタン押しても反応しなかったりで難易度高い。

サーバまで歩いて1m、モニター、キーマウ接続済みだけどそれでもリモートでやりたいw
2022/11/04(金) 18:17:52.53ID:1kxUtWKKr
COMポートを搭載してるマザーのBIOSはConsole Redirectionくらい対応してくれてもいいのにねぇ
2022/11/04(金) 18:27:31.15ID:BnKYF4jW0
>>154
だったらipmi付きのマザーで組むしか無い。
それが一番簡単、●とかなら普通に買えるっしょ。
2022/11/04(金) 18:35:48.89ID:1kxUtWKKr
SGABIOSというのを思い出したけど、これをビデオカードのROMに書き込んでシリアルポートから操作するのって
最近のUEFIベースのPCでもできるのかな?

ttps://code.google.com/archive/p/sgabios/
ttps://www.flashrom.org/User:GNUtoo/Howto_flash_sgabios_on_an_Nvidia_video_card
2022/11/04(金) 19:55:14.17ID:173L9oglp
>>153
https://wiki.geekworm.com/PiKVM
PiKVMならこういうキットが日尼で9000円くらいなのよ
159Socket774 (スッププ Sd9f-93PE [49.105.74.126])
垢版 |
2022/11/05(土) 11:05:59.91ID:W3Z+8JByd
自宅鯖用にSupermicro X12SDV-8C-SPT8Fを5月に海外サイトでポチった
9月に到着したが、初期不良で起動せず
良品先出センドバックがある筈なのに、在庫がないとかでようやく代品届いたのが今週月曜

今製造・検品中と言ってたが、代品はヒートシンクに指紋ベッタリのどう見てもリファービッシュ品
動作は問題ないけど、サイトにある最新ドライバ全部入れても不明なデバイスだらけ
テクニカルサポートに問い合わせしたら、現象が確認できた!Intelに問い合わせ中!
という回答・・

この製品未だに製品情報ページでComing Soonになってるし、マニュアルすらアップされてない
これって本当に売り物なのか・・
2022/11/05(土) 23:51:59.60ID:ofu0IknUd
5月に発注して11月というのも凄いな
丸半年じゃないか
2022/11/06(日) 00:05:24.08ID:EoS9j+cQ0
うちの社内サーバーのリプレイスで発注した某社のサーバーも納品は来年とか言われたしな
半導体不足の影響が続いてるんかね
2022/11/06(日) 00:39:47.65ID:EoS9j+cQ0
ちなみに発注したの7月ね
2022/11/07(月) 07:30:28.98ID:AQcOaPTnd
Supermicroに問い合わせしたその日のうちに新しいIntel INFがアップされ、それをインストールしたら不明なデバイスが一掃された

迅速な対応だったと言えばそうだけど、Supermicroは検証してるのか、自分以外に使ってる人が居るのか心配になる
マニュアルは相変わらずアップされてないし、これってまだES品のレベルなのではなかろうか?
2022/11/07(月) 17:26:13.57ID:t/hXDLvs0
>>154
vPro対応のマザー使ったらどうかな?
うちはAsusのQ470マザーとIntelのMnageabilityCommanderっての使ってる。
BIOSの設定からCDドライブの共有までリモートで出来るよ。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/68862
ちなみにESXi7.5を使ってる
2022/11/07(月) 17:28:37.71ID:t/hXDLvs0
>>164
7.5じゃない、7.01だったw
2022/11/10(木) 15:49:05.75ID:KD9p42tZM
ホームサーバーのストレージに個人向けのSSDを使うのってあり?
今は2.5インチを使ってて5万時間位でお亡くなりになって、予想よりもずっと長生きだったから次をどうしようか考え中
総書き込み量は気にしてないんだけど、ずっと通電させっぱなしってのは特に問題なし?
2022/11/10(木) 16:53:20.91ID:COyN54ic0
>>166
ホームサーバーならあり
業務用なら無し

まあ個人的見解ですが
168Socket774 (ワッチョイ dfba-cyHY [114.69.110.188])
垢版 |
2022/11/11(金) 01:08:04.48ID:RTcdbRej0
wd redでオールフラッシュやってるようなのもいるしホームユースなら全然ありでしょ
2022/11/11(金) 10:03:56.03ID:KN236GvEM
ミドルタワーで作ったNASがデカくて邪魔だからケース探してるんだけど
アリエクのINNOVISIONってとこかIPCRYM StoreのNASケース使ってる人いない?
結構安くて良さそうだけどレビューが見当たらないから踏ん切りがつかないわ
多分モノはおんなじっぽいけど具合知ってる人いたら教えて
2022/11/11(金) 13:18:02.73ID:gEoQ8lgCd
フルタワーで2cpu xeon、hw raid5 hddx4にWindows10 for workstationsのwsを共有フォルダがわりにしてるが、ミドルタワーごときで音を上げるとか覚悟が足らんのではないか。
かつてのdellのミニタワー型エントリ鯖の12cm角高速ファンの爆音を聴かせてやりたい。
2022/11/11(金) 13:28:38.41ID:VMejjDuq0
うちはSilverstoneのDS380だしなあ
日本で普通に手に入る安価な多連装ケースならほぼあれしか無いだろ
2022/11/11(金) 17:11:43.75ID:6mXn2QhB0
小型PCケースとか NASケースとかによくある openドライブベイみたいなのって どうなの??
側板開かなくても ドライブベイが交換可能になってるのはロマンだけど、
HDDの冷却が ほぼ考えられてないのがほとんど だよね?小型だと特に。

SilverstoneのDS380 だと サイドに 120mmファンx2 装備か…

SilverstoneのDS380 って 使いやすい?
2022/11/11(金) 17:15:12.28ID:ZtTWqD2b0
以前はサーバー向けの小型ケースがいくつかあったんだけどな
DS380はデカ過ぎるし、8台もホットスワップベイは要らん
2022/11/11(金) 17:16:52.50ID:6mXn2QhB0
>>169
Shenzhen Innovision Technology: SAD-4UC の ケースなら
twitterに ちょこっと 書き込みが有ったで
工作精度が悪そうだが

https://twitter.com/gorry5/status/1497480848538763267
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
175Socket774 (ブーイモ MM8e-Bfxl [133.159.151.171])
垢版 |
2022/11/12(土) 12:14:01.26ID:j9MXrBdxM
>>172
組むのは面倒くさかった工作精度は値段なりかな
マザーの上にベイが被さるので配線面倒
電源はsilverstone純正にしたけどこれは正解だった
電源ケーブルのコネクタ位置がベイに最適化されてるのでほほ余分がでない
運用は楽でいいよHDD差し替え簡単だしベイの余裕有るし
HPmicroserverの時は4台全部埋まってたから新しいのを刺してからHDDデータ移動とかくっそ面倒だったからなあ
2022/11/13(日) 00:16:49.83ID:ZFo9rIGn0
色々とケースを渡り歩いてきたけど結局4Uのショートラックケースに行き着いた
177Socket774 (ワッチョイ 4db1-Ghq4 [126.227.219.68])
垢版 |
2022/11/13(日) 23:07:10.47ID:cs0HchCi0
10gのNIC買ってファイルサーバと直結してるが全然速度出ない、なんでだろ?ジャンボパケット弄っただけだとだめなんか?
2022/11/13(日) 23:22:34.70ID:sKQXMGWa0
>>177
ネットワーク以外の部分がボトルネックならネットワーク側をいくらいじったところで意味ないがそれは確認したのか?
2022/11/14(月) 01:47:30.36ID:okkzdoDk0
>>177
速度はどの程度?
因みにjumboフレームは10Gレベルだとcpu負荷が減る程度の誤差レベルだから別に原因があるかな、と
2022/11/14(月) 03:53:39.15ID:F89A9gl80
>>177
ファイルサーバそのものの速度が遅いだけじゃないの?
181Socket774 (ワッチョイ c9ba-OeMR [114.69.110.188])
垢版 |
2022/11/14(月) 06:11:17.81ID:pSYrrRIa0
ファイル鯖の構成とnicの名前とどうやって速度測ったかくらい書こう
2022/11/14(月) 06:23:26.26ID:RvoK/pxk0
鯖が対応してない
ハブが対応してない
ケーブルが対応してない
...and more!
2022/11/14(月) 07:43:01.95ID:xFJg+x230
>>177です。みんなありがとう、ホント感謝です。
詳細はこんなところです。

速度について
・速度はFireFileCopy使って大体50~60MB/s出てる。
・エクスプローラだと、最初だけ数秒だけ500MB/sとか出て、あとは上と同じくらいに落ちる(たまに0B/sまで下がってる)
(どちらも1ファイル大きいやつを移動してる数GBくらい)

構成
・ファイルサーバはi5-12400、DDR5、Z690の構成。
・直結してるマシンはi7-4790k、DDR3、Z97。
・NICはどっちも中古のX520-DA2を利用。
・ケーブルはSFP+のDAC使ってる。
184Socket774 (ワッチョイ 45f0-yupF [118.238.220.142])
垢版 |
2022/11/14(月) 07:55:45.65ID:gZUN7VFj0
>>183
補足です。ちなみにストレージはHDDです。
185Socket774 (ワッチョイ c9ba-OeMR [114.69.110.188])
垢版 |
2022/11/14(月) 07:58:20.80ID:pSYrrRIa0
そもそもファイル鯖が遅いんじゃないの
ディスクは何を何本積んでてraidの種類は?
2022/11/14(月) 07:59:04.58ID:VCsN1YHG0
まずはiperfでネットワーク経路の速度測ってみたら?
2022/11/14(月) 09:55:49.18ID:leMOw39B0
システムにSSD位搭載してるのであればSSD同士でやり取りしてみたら
それで速度が出るかチェック
2022/11/14(月) 11:58:40.39ID:9dgTeaQk0
>>179
速度低下に悩んでたんだけどjumboフレーム使用で2Gbps→9.8Gbps(iperf計測)まで速度改善したよ
構成は
PC(12900K) Connect-X3 ダイレクトアタッチケーブル
HUB XS505M
NAS(Xeon 2530Lv2) intel X550-T2 CAT7ケーブル
だから直結ではないけどこういう事例もあるってことで
2022/11/14(月) 17:48:38.72ID:Wdn6XEcL0
>>183
X520-DA1でベンチ測ったら
iSCSIで1000MB/s、SMBで800MB/sだった
ZFSなのでキャッシュが効いてるだけだと思うので
NASのキャッシュが切れてるんじゃないの?
ちな鯖のスペックは第4世代i5に32GBメモリ
2022/11/15(火) 12:43:16.02ID:Tgkkpl/6d
connectxはwindows 10/11 for workstationsかenterprizeで使う物。
でないとRDMAを殺すだけになるし。
2022/11/15(火) 19:42:57.76ID:+guHIKLD0
ファイルサーバーが SSD だったというオチでは
2022/11/15(火) 20:01:25.92ID:sHCnnhX50
ファイルサーバにSSD以外を使うケースがあるのか?
2022/11/15(火) 22:11:38.71ID:1ZJBEUOj0
普通にHDD使うだろ
2022/11/15(火) 22:32:17.19ID:XcCT/dK+0
この度Truenasというものに初めて触れてみて素晴らしいものに感動したのですがいかんせんサーバー周りの知識がないため十二分に使いこなせてなく宝の持ち腐れ状態になっております。
これから色々学習していくに当たってみなさんが最初の一冊これだけは最低限読めやと思われる書籍を紹介していただけませんか?よろしくお願いします。
2022/11/16(水) 06:54:59.14ID:lPJATbH1a
sasドライブ5本だな
196Socket774 (ワッチョイ c9ba-OeMR [114.69.110.188])
垢版 |
2022/11/16(水) 07:26:51.64ID:Vp+axc2j0
帯域目的で自作NASとPCをConnect X3で直結してる
rdma不使用だけどシーケンシャルはsfp+なんかより全然早いから満足してるわ
dacとhca2枚で6kとかだったし
2022/11/16(水) 17:48:21.21ID:TtccdpdT0
SSD だと600 MBS しか出ないだろう?
2022/11/16(水) 17:54:23.85ID:euwduiN/r
PCIe接続でNVMeプロトコルのSSDをSSDではない何かだと思ってる人って時々見かけるけど
何故そのような思い込みに至るんだろう?
2022/11/16(水) 18:10:45.45ID:TtccdpdT0
>>198
それならそう書くだろうに
2022/11/16(水) 18:10:50.79ID:gQ89NDWQ0
SSDは規格も言ってもらわないと困るよな
SATAとNVMeじゃ天地の差だし
2022/11/16(水) 18:28:58.15ID:TtccdpdT0
>>200
そういうこと
SSD をただの SSD なのか
nvme のやつなのか
知らん人もいるだろうし
勘違いしてる人もいるかもしれない
だから上のような SSD だのに
スピードでねーとかっていう人も出てくる
2022/11/16(水) 18:34:57.39ID:ETEj1G3Y0
sata ssdでも50~60MB/sは遅いけどな
まあ>>183はsata hddを使ってるんじゃないかとエスパーしてみる
2022/11/16(水) 18:44:14.38ID:hIUZLgRD0
SAS SSDの特売を引けたから使ってるけど特にそういう事情がなければ今はNVMeが標準だねえ
2022/11/16(水) 18:48:38.16ID:fqw//N6Jr
そう、「ただのSSD」じゃオッサンと若者で示す物が違う
SATA SSDって表記も誤解を招きかねない
2022/11/16(水) 19:11:32.77ID:1ZiYwYFb0
>>194
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1645948219/
2022/11/17(木) 10:56:43.91ID:kYjhGI7H0
スピードが出ないって
ディスク
インターフェースカード
アプリケーション
ケーブル
他に何かある?
2022/11/17(木) 11:08:27.47ID:2DeMdlCz0
パケット制御
2022/11/17(木) 11:35:44.63ID:Z/MfDFHZ0
>>206
ドライバとファームウェア
特にmellanoxのドライバはサポートするファームウェアが指定されていたりするから要注意
2022/11/17(木) 13:42:53.92ID:dwOpqD9YM
>>206
メインメモリ不足
2022/11/17(木) 15:14:51.46ID:QJK20Z8Dd
>>206
意外とCPU食う場合があるから
4コアくらい欲しいね
2022/11/17(木) 19:42:50.35ID:st6hVlDzd
connectx-3は3枚ほど持ってるが、いずれも新品だしファームウェアも最新で当てる必要がなかった。
なんで、ドライバは選ぶ必要もなかった。

中古品はファームウェアを当てないとダメかもしれんけど。
あとはinfiniband版やwinOF2ドライバ使うような物好きな人はファームウェアを気にするかもしれん。
212Socket774 (ワッチョイ c9ba-OeMR [114.69.110.188])
垢版 |
2022/11/17(木) 20:06:16.03ID:a7J0VHE10
中古で3-4枚買ってるけど全部自分でファーム上げたよ
何も大変なことは無い
2022/11/17(木) 23:29:05.01ID:Z/MfDFHZ0
>>177
>>185にHDDって書いてあるの見過ごしてたorz
HDDなら遅めではあるが普通の範囲
途中で転送速度が0MB/sに落ちるのは書込側のキャッシュが埋まって空くのを待つため
タスクマネージャーで書込み側と読み込み側のディスク負荷を見てみるといいよ
俺的にはファイルサーバ側にメモリを積んでPrimoCacheで大容量キャッシュを設定するのがお勧め
ファイルサーバに対する書込時の他、一度読み込んだファイルに対しての読込はたぶんワイヤーレートでるとおもう
2022/11/18(金) 19:40:54.45ID:jfYA3F5GM
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1118/464926
2022/11/19(土) 11:47:32.86ID:sSm17nitd
転送速度が極端に落ちるのはnvmeがサーマルスロットル起こしてるんだろ。
キャッシュどうこうで0mb/sはあり得ない。
あとアンチウイルスが動いてると時間かかる。
2022/11/19(土) 12:38:40.71ID:ULvKIhfP0
>>215
HDDのNAS相手だと0Mbpsに陥ることはよくあるけどな
>>183はHDDだね。
まあNVNeやsata ssdなら0Mbpsになることは10Gレベルならないだろうね
217Socket774 (ワッチョイ dfba-b+Jn [114.69.110.188])
垢版 |
2022/11/19(土) 14:13:27.60ID:d9kTDQCi0
安HDDで組んだNASだと全然あるよ
実際にHDDプールとSSDプールで比べたことある
2022/11/19(土) 16:37:45.22ID:DtC1/0F+0
>>214
このケースええな。日本発売せんのかな。
2022/11/19(土) 17:49:24.67ID:RNgxZaUA0
HDD5台は次組むときには許容範囲だけど
ITXだとメモリがなぁ
4枚挿せるITXマザーてあったっけ?出来ればインテル系で
2022/11/19(土) 17:58:46.16ID:zqN64yI90
結構あるだろう
2022/11/19(土) 23:39:17.92ID:MB8Wh5FF0
あるか?
2022/11/20(日) 00:59:37.48ID:59JIrGU30
>>221
supermicroやasrockrackを見るとそこそこヒットするね
入手性や値段に問題ありなものばかりだけど
microatxの方が安く済むね
因みに鯖用途なのにintelがいい、って業務用?
2022/11/20(日) 08:00:06.33ID:y6GQX3in0
>>222
単なる好み
「できれば」レベルなので優先度は低い
2022/11/20(日) 11:19:10.47ID:i2OSLvkA0
>>222
そのへん選べばSATAのポート数も十分だけど、自作で組むメリットがほとんど無くなるw
昔はintelのE3用のマザーが安く買えたんだけどね
2022/11/20(日) 11:30:29.28ID:8IybeEDcd
Aliで見るとsataが6つLANが4つ載ってるmitxマザーあるね
2022/11/20(日) 11:43:21.28ID:uTQkwJpL0
aliexpだとmini-itxでsata12個とか2.5GbEが6個とかあって中国すごいわw
ちゃんと動くのかな?
2022/11/20(日) 15:20:44.57ID:SD+6Y4uC0
>>226
動かないと日本の十倍の人口に殴られるんやぞそら動くわ
2022/11/20(日) 18:13:44.71ID:ymB26/kM0
日本のAmazonと比べたらaliは不良品少ないぞ
2022/11/21(月) 12:50:56.83ID:n3YVmNN9d
>>227 10億総詐欺師の国がそんな対応する訳ないだろjk
USBメモリの詐欺とかコンデンサの詐欺とか見なかった事にしてんのか。

五毛がこんなとこにまで出張してて草
2022/11/21(月) 12:54:03.84ID:x6luec3c0
>>228 それは10桁TB級のUSBメモリとかにも言えるのか?
2022/11/21(月) 15:43:07.34ID:MTK9tNwRd
X570D4I-2Tの予備買っとけば良かったなあ
2022/11/24(木) 12:25:00.02ID:anlMIRLI0
https://www.mi-d.cn/3036
中華でNAS用変態板作ってるな
ちょっと気になる
2022/11/24(木) 12:46:55.35ID:VUjl55Nz0
>>232
スペック的にはx570d4uにnvme1個追加した感じだな
ECCメモリ必須に見えるけどどうなんだろ?
変態加減がイマイチわからんな。
2022/11/24(木) 13:08:23.04ID:anlMIRLI0
>>233
わかりにくいけどM.2/U.2は専用ライザーで8枚使える
2022/11/24(木) 16:58:03.22ID:Nj9XP9w10
>>232
日本円で2万円ちょっとか
236Socket774 (アウアウアー Sa06-b+Jn [27.85.205.222])
垢版 |
2022/11/24(木) 18:45:53.15ID:H+rYhVvVa
nvme1本あれば十分と思ってたからこれならメインPCで使いたいわ
matxでpcieスロットマシマシの板少なすぎるんよ
2022/11/24(木) 18:51:26.03ID:tjX0hlvH0
>>232
いいねこれ
W680はNASの要件にピッタリなんだけど全然売られてないんだよな
2022/11/24(木) 19:25:19.81ID:hoZVlVPzM
NVMeを90度にしてPCIeに刺すやつ、既製品あるんだよね。ファミコンカセットみたいな

Sabrent NVMe M.2 SSDからPCIe X16/X8/X4変換アダプタカード アルミニウムヒートシンク付 (EC-PCIE)

EZDIY-FAB NVME PCIeアダプタ+ ヒートシンク付きM.2 NVME SSD - PCI Expressアダプタ,PCIe x16スロットのみをサポート,M.2 SSD 2230 2242 2260 2280をサポート
2022/11/25(金) 10:13:07.52ID:urVB4yfN0
>>238
ファミコン?
2022/11/28(月) 07:19:23.95ID:0LFDQwhm0
使ってるPCケースのおすすめ教えて

ミドルタワーとか 小型ケースとかメリット教えてくれるとありがたい。

サーバー向けのマザーだと ぶち高いから 買えそうな価格帯のサイズだと
micro-ATXとかのマザーが選択肢 多いけど
小型サーバー向け PCケースだと よさそうなケースがないんだよなぁ…
このジレンマに迷ってる;;;

普通の自作PC手順だと ATXマザーに ミドルタワーケースで安定なんだが、
サーバー向けのマザーって 高いよね…迷ってしまう
2022/11/28(月) 07:37:59.69ID:gDZ+hrfcd
>>240
ストレージを何発積みたいのかに依るんじゃない?
当方は、DiracのHDD Master Miniを使ってるよ。
242Socket774 (ワッチョイ 59ba-ZacD [114.69.110.188])
垢版 |
2022/11/28(月) 07:42:25.39ID:sEApXExo0
君定期的に来る何が必要なのかよくわからん鯖立てようとしてる子でしょ

HDDいっぱい積みたいわけでも無いみたいだし適当な安物ミドルタワーで事足りるよ
2022/11/28(月) 09:42:17.79ID:kqEfVhGp0
クラウドの方が安上がりな要求もあるしな
わざわざオンプレミスでサーバー作るなら
もちっと土台(要求)を固めて質問しろ
2022/11/28(月) 22:02:31.40ID:r8gORlpo0
Asrock Rackはまたいいの出して来たな
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1128/466367
2022/11/28(月) 22:29:43.76ID:S5Q5ZNe50
>>244
高そうだな
2022/11/28(月) 23:51:28.79ID:p/uhJjZi0
>>240
Aliで2Uとか3U買え
俺は2UでATX電源使えるやつがあるからそれ使ってる
2022/11/29(火) 08:48:37.73ID:H96MT/OCM
ほそながいmini-ITXとか初めてみた
2022/11/29(火) 14:04:11.91ID:G7Bvzniz0
もうストレージのインターフェイスはOCuLinkでまとまってくれたのかな
249Socket774 (ワッチョイ c1b1-Xxi8 [126.74.131.252])
垢版 |
2022/11/30(水) 01:50:21.19ID:tCb46TsT0
asrock rackのマザボは心くすぐられるが入手難易度が高い
2022/11/30(水) 05:11:36.76ID:wXp2gGVq0
>>247
Deep Mini-ITXと言うらしいな
2022/12/02(金) 07:15:37.02ID:cgRNOdb7M
みんな用途はエロなの?
2022/12/02(金) 07:20:15.61ID:F4DU8jTg0
>>251
サーバーにファイル蓄えてAirVideoServerでローカル配信してるから確かにエロだな
メインPCOFFでiPadにファイル無い状態でも動画閲覧できるから便利なのよ
2022/12/13(火) 13:11:02.78ID:b5kvKrIfM
Intel 12世代 Celeron or i3
Windows10 or 11
記憶域プールを使う。ハードのRAIDは使わない
HDD 6TB CMR x3台 パリティ(RAID5てきなやつ)
NVMe SSD Gen3 256~512GBくらい。安いやつ、Read2000MB/s台のやつ x2台 ミラー(RAID1てきなやつ)

この計5台の構成でスループットどれくらい出ると思う?2.5GbE x1つだとLANがネックで宝の持ち腐れになり得るだろうか?
2022/12/13(火) 13:22:24.97ID:xhPhikWo0
記憶域プールは遅いから、Windows使うならIRST使った方が良いよ
WSSE2012R2EのNAS持ってるけど、LinuxのソフトRAID5に変えたらネット越しの書き込み速度が桁で変わってビックリしたわ
2022/12/13(火) 13:26:05.60ID:b5kvKrIfM
遅いのかー。やぱ。うーむ。
CPUで殴れば多少はやくなるんかなあ。でもそれもなんか違うなあ予算的にも。再検討か
2022/12/13(火) 13:36:01.63ID:7LLXLn0G0
CPUあっても気休め程度。
でもどのPCにも移住が容易というメリットも有る
2022/12/13(火) 13:41:10.44ID:nCM1yA8hd
あいつは基本球数で速度稼ぐ機構なので、家庭レベルの規模だとSSD使ったキャッシュ・階層化以外で速度稼ぐの大変。
と言うかほぼ不可能、速度求めないなら無視できるけど。
2022/12/13(火) 16:06:52.61ID:Enbq2ZfG0
>>253
記憶域のssdを使った階層化はよく使うファイルがある程度決まってるなら効果あるけどそうじゃないならやめた方がいい
ssdが埋まるまでは早いけどキャッシュじゃないからssdからデータが簡単には移らない
よく使うファイルを1日1回精査してssd/hddでデータを入れ替えるし、基本的にssd優先にファイルが置かれるから新しいファイルはHDDに書かれることになる
個人で使うならprimocacheとかの方がいいよ
fusedriveもキャッシュになったんだっけ?
2022/12/13(火) 17:04:53.33ID:ZU5TDgWq0
>>253
XeonE5-2630v2+10GbitイーサーをFREENAS11.2+ZFSで使ってるけどsmbdが100%になってSambaだと書き込み500MB/sぐらいしか出ないがその構成だと2.5Gイーサーなら十分じゃね?
2022/12/14(水) 08:26:46.48ID:Z/7e3kjDM
そりやあZFSみたいなCPUヘビーなファイルシステムならそうなのでは
2022/12/14(水) 08:45:29.57ID:Z/7e3kjDM
もう5年くらいAMDだったのでIntelエアプになってるけど、Intel win11 HDDアレイ+SSDキャッシュのNAS作りたいな思ってて、

調べてるとIRSTのSSDキャッシュ機能(SRT)はOptaneに移行したのね。しかしOptaneはアレイに対するキャッシュできない。デグレードしとるやんけ。しかもそのOptaneも終了してしまった。オワタ。

AMD StoreMIのIntel版(FuzeDrive)も以前はライセンス購入できたのに、いまなぜか購入ページがなくて買えない。
となるとPrimoCacheしか無さげ。
Windows記憶域は遅いらしいから微妙
WindowsServerにするほどのやる気はない。
LinuxならSSDキャッシュする手段たくさんあるしそれ応用したのがQNAPやSynologyなのはわかる
2022/12/14(水) 09:20:03.39ID:P/DAHXCM0
>>261
俺は記憶域にPrimoCache被せてる
書込み遅いのはそれでカバー
因みにキャッシュにはメモリ80GBでssdの割り当ては無しにしている。
2022/12/14(水) 09:30:11.28ID:P/DAHXCM0
>>261
> WindowsServerにするほどのやる気はない。

確かに評価版の取得、半年に1回のライセンス更新、3年半での再インストールはやる気が必要かもな
でもいいようによっては再インストールの度にOSを最新化できる、とも言える
いまのところ3年でバージョンが更新されてるからな
2022/12/14(水) 09:30:48.78ID:dfLKOAZS0
ZFSってディスクがぶっ飛んだ時のレスキューがしんどそうでマシンパワーばっか食ってホームユースで使う分にはメリットがあまり見いだせないんよね
NTFSでええやんってなる
2022/12/14(水) 09:50:56.46ID:a4BPlge30
ホームユースで複雑なシステムとか無駄だよ
好き者だけがやるのさ
2022/12/14(水) 10:23:34.80ID:lOKISB0r0
>>264
ソフトウェアraid使うならZFSはライトホール問題が回避できるので利点はあると思うけど
今まで全部raidz2で組んでるわ
2022/12/14(水) 19:26:28.78ID:fs52Z5SG0
ディスクがぶっ飛んだ時のレスキューてバックアップからリカバリするだけだから別にしんどくなくね?
2022/12/14(水) 20:13:35.79ID:/5jUWnFX0
リカバリーはテストが難しいから難易度高いぞ
2022/12/14(水) 20:59:21.56ID:xnDbW+D+H
>>267
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/473203.html
こういうことを想定してるんだろうか?
でもこんなになったらUFSだろうがNTFSだろうがReFSだろうが素人なら復旧無理だと思う
てかFreeNASってUFSのサポートがなくなってたんだな
2022/12/16(金) 01:17:38.71ID:L1gEPMu80
なんかもうMicrosoftはPrimoCacheを買収してさ、Microsoft Storeで販売してくれ。てかSSD屋だって製品が売れて活用されてほしいのだから、PrimoCacheみたいなやつにもっとコミットしてほしいな。
むかしあったけどcrucial adrenalineとか
2022/12/16(金) 07:09:10.97ID:WmqaYK5j0
>>270
intelがいいならcasがあるだろ
2年くらい前はintel製ssd/nvmeがあれば無償で使えたけど今はどうなんだろ?
2022/12/16(金) 07:10:54.50ID:WmqaYK5j0
microsoftか、なぜintelと思ったんだろ?
ま、intel casも試してみれば、ということで
2022/12/16(金) 09:21:23.24ID:bOCY8vTB0
うちは原則intelフリー環境なので選択肢ではないな
2022/12/16(金) 17:03:21.64ID:gR2DVNkX0
intel casはintelではなくても使える
linux版は数年前にOSS化された
2022/12/17(土) 05:02:08.93ID:GYTOCoAQM
btrfsのRAID5がようやく使えるようになってきたらしい
RAID6はもうちょい修正が必要みたいだが
2022/12/17(土) 05:21:49.01ID:ARHTlef/0
zfsでええやん
2022/12/17(土) 06:41:42.62ID:fgeczBL00
ZFSは重い
2022/12/17(土) 08:25:57.04ID:fWxcqpU9d
btrfsはデバイス管理がとても柔軟だからHDDを頻繁に足したり抜いたりする自分にとってはありがたい
2022/12/17(土) 20:28:17.00ID:09gmEdBV0
zfsは常にデータのチェックサムを取るからな
信頼性を高めサイレントデータ化けを
検出できたりすることとトレードオフ
2022/12/17(土) 21:04:17.77ID:09gmEdBV0
zpool scrubを実行すると全てのデータが読み取れるか検査され
チェックサムを確認し可能なら修復する
データが重要でないならチェックサムを取らないようにすれば
少しは軽くなるかも
2022/12/17(土) 22:20:43.67ID:WdktabIA0
それはbtrfsもやってるけど…
2022/12/17(土) 22:59:46.99ID:IBea6MZud
やってても壊れたのがbtrfsだから。
まぁ書いたデータが化けると言うより、FS自体がぶっ壊れる事の方が多かった気がするが。
出始めの頃は明らかにストレージ機能としての信頼性が駄目すぎた。
と言うか、よやく5とか6はまだとか。。。いつになったら完成するんだ奴は。
2022/12/18(日) 06:59:33.46ID:FoRiDiHM0
メインPCつけっぱなしなんだけど、これをNAS代わりにしたらダメなんかな。
RAIDはないことになってしまうけど。
セキュリティリスク(スマホで外からアクセス)以外のデメリット教えてくださいませ、
2022/12/18(日) 07:06:44.77ID:FoRiDiHM0
よく考えるとメインpcをファイルサーバー化するとトラブルがあったときにファイルサーバーの設定もふっとんで大変そうなイメージがわいてきた。
2022/12/18(日) 07:10:10.05ID:CPqrZpBF0
別にバックアップちゃんとしていたらPCをそのまま共有でも良いと思うけどね
最近はDropbox backupなんてのも出てきたし
ただでかいCPUやGPUをのせてるPCを24時間付けておくと消費電力がえぐい
2022/12/18(日) 07:39:26.75ID:CPqrZpBF0
>>282
https://chienomi.org/articles/linux/202203-btrfs.html
ここによるとぶっ壊れやすいわけではないと言ってるけどやっぱbtrfsは壊れるの?
2022/12/18(日) 08:00:35.22ID:3ZqKX72E0
>>283
スマホでのアクセスもvpn経由ならnasと同様だよ
消費電力は今時のものなら割と低いけどワットチェッカーなどで確認した方がいいね
2022/12/18(日) 08:56:19.40ID:aPcP0y1h0
>>283
たんなる共有ストレージとしての使い方ならお手軽で良いと思うけどね
というか初めは常用PCか以前使ってたPCを倉庫代わりにして段々NASに移行していったパターンの人いると思うんだけどな
俺だけど

メインPCが何かわからんけどデスクトップならRAID化は不可能では無いし
なんならノートPCでもRAID箱外付けでRAID化も可能だし
取り敢えず始めて見るならメインPCNAS化はアリだと思う
2022/12/18(日) 08:59:04.45ID:CPqrZpBF0
>>286
昔は壊れた
今は問題ない
すごい速度で改善されてるのに昔の話をする人が多い気がする
それとも昔のカーネルを今も使っているのか
2022/12/18(日) 09:00:18.18ID:CPqrZpBF0
>>286
そしてなぜおまえはID被りしているのか
2022/12/18(日) 11:13:43.61ID:hASisLUo0
Mac/Windows, desk/noteどれでもいいけど、Thunderbolt Networking有識者おる?

あれって見た目上は10Gbpsリンクらしいけど、TB自体のデータ帯域は32Gbpsくらいあるはず(8Gは映像)なので、10Gbps超えられるのかどうかが気になる
2022/12/18(日) 12:40:05.96ID:SFa6nMDd0
リンク速度が10Gbpsだからどう頑張っても無理
できたとて送受信を行うPC側が10GbEとして認識する仕様なのでやっぱ無理
2022/12/18(日) 20:23:53.17ID:CPqrZpBF0
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592027147/
FSスレあるのな
ここ読んでたけどbtrfs相当良くなってるみたいだね
15年ぐらいZFS使い続けてきたけど今EPYCで組んでるNASはbtrfsにしてみようかな
2022/12/18(日) 22:50:34.91ID:hASisLUo0
>292 なんで帯域全部つかわんのかのう

H670 Z690 Z790のマザーは、SATAが6や8portあるけど、IRSTってHDD6台や8台のアレイも組めるん?6台や8台のRAID10もできるんかな
2022/12/19(月) 00:00:28.43ID:u/4w1JBx0
返信ありがとうございます
とりあえずwindows10proで共有フォルダつくってvpn設定がんばってみます。

使用しているのがデスクトップなので確かにRAID化できますね
グーグルドライブがもういっぱいでどうにか課金せずにやりすごそうとおもった結果NASにいきつきました。
2022/12/19(月) 02:24:04.71ID:0H2HPA3EM
IRSTて数年前に開発終了してるだろ
2022/12/19(月) 13:31:01.92ID:Tknwq+GV0
F-15に改修で追加されたんだったかな<IRST
2022/12/21(水) 21:26:33.18ID:U+zpqxv6d
アイリスオーヤマのロゴだろ
2022/12/21(水) 22:41:29.17ID:uXXN8eyB0
BuffaloのNAS使ってンだけど温度とかを計測するソフトってない?
2022/12/28(水) 08:53:39.86ID:GkkHMZj30
自作NASベンチとインプレスSSDNASベンチとの比較

https://i.imgur.com/h2aqT69.png
OS:TrueNAS-13.0-U2
CPU:INTEL 2600K
MEM:16GB
DISK:4TB×4 ZFS1
NIC:AREA SD-PE25GLAN-1L(Realtek RTL8125)
BENCH:KDISKNARK(kubuntu 22.10)

SSDNASって要らないんじゃないかな
2022/12/28(水) 09:30:18.84ID:prsB695k0
デスクトップフォルダにNASを指定できた時はSSDNAS便利だったな
2022/12/28(水) 10:35:51.45ID:mgExSRD30
SMBがボトルネックになってるわ
iscsiやSMB direct使えばSSDの効果出てくると思う
2022/12/28(水) 10:57:54.58ID:WF7/XVTj0
>>299 自作?
2022/12/28(水) 12:56:17.10ID:zQaCEcGH0
TrueNASならL2ARC用のSSD積むのは当たり前みたいになってるし
消費電力と無音化以外にはあまりフルSSD化のメリットないよね
メモリ有効に使えませんキャッシュドライブ載せられませんみたいな古い設計のNASなら
フルSSD化でもしないと速度稼げないのかもしれないけど
2022/12/28(水) 12:57:30.94ID:rAgDXs3K0
>>302
smbdirectはハードルが高いといえば高い
でもやろうと思えばそれ程ハードルは高くない
NASはwindows serverの評価版使うとしてクライアントはwindows pro workstationを買うかライセンス版windowsを買うか、だな。
因みに50Gカードでsmbdirect on/offやってみたので貼ってみる

https://i.imgur.com/az7udSz.jpg
https://i.imgur.com/SzFjhMk.jpg

NASはwindows server2022にprimocache導入してるんでNICのフル性能を計測した感じになってる
2022/12/28(水) 12:58:37.33ID:4FlB0LJ80
単純に今までSSDだったからこれからもSSD使うだけ
2022/12/28(水) 13:06:00.09ID:mgExSRD30
>>305
サーバーはLinux使えば良くないか
評価版なんて定期的にライセンス更新や再インストールしないとだめだろう
2022/12/28(水) 13:16:38.34ID:bts/krhYd
L2ARCってそこまで優秀かな?
どっちにしろ、まずメモリをマザボが許す限り詰みまくるのが先ではあるけど
2022/12/28(水) 13:34:32.77ID:rAgDXs3K0
>>307
windows serverの評価版は180日だが6回延長できる
つまり3年半弱使える
有効期間過ぎて延長する際にOS再起動必要だが個人用途なら許容できるんじゃない?
人によるだろうけど
因みに2012→2012R2→2016→2019→2022と全て3年半以内にリリースされてるから常に最新版windows serverを評価できるぞ
あとサーバはwindows serverじゃないとsmbdirect使えないのが残念なところ
2022/12/28(水) 13:42:19.91ID:4FlB0LJ80
RHELなら制限なしで恒久的に使えるんで
2022/12/28(水) 13:50:37.87ID:9TsiWuRD0
SMBがボトルネックになってるわ
iscsiやSMB direct使えばSSDの効果出てくると思う

NASはwindows serverの評価版使うとしてクライアントはwindows pro workstationを買うかライセンス版windowsを買うか、だな。

サーバーはLinux使えば良くないか
評価版なんて定期的にライセンス更新や再インストールしないとだめだろう

windows serverの評価版は180日だが6回延長できる

RHELなら制限なしで恒久的に使えるんで

ボトルネックの話はどこいった
312Socket774 (ドコグロ MMd4-yVeh [125.196.15.159])
垢版 |
2022/12/28(水) 13:54:18.57ID:KtMA7I90M
>>311
最初にボトルネックは解決してるじゃん
何の話をしてほしいの?
2022/12/28(水) 14:13:33.26ID:rAgDXs3K0
因みにRHELだとボトルネックの話がぶり返される
NFSサーバ/iSCSIターゲットにしてクライアントもLINUXにするならrdma使えるけど
2022/12/28(水) 14:43:58.93ID:ZPFwHIobd
>>304
キャッシュにSSD積んでないよ
メモリ16GBだから
2022/12/28(水) 14:46:25.55ID:ZPFwHIobd
>>302
一回iScsiで設定試したけれど、
大して速度変わらなったな
2022/12/28(水) 15:32:46.98ID:mgExSRD30
Windows server調べたけど階層化がSSD3台とか必要で大変みたいで躊躇するわ
ZFSみたいにL2ARC一台でかんたんに高速化できないものか
2022/12/28(水) 15:59:07.42ID:rAgDXs3K0
>>316
記憶域で階層化使うとなるとシステムディスク以外にSSD2台+HDD2台以上だな
ただ、階層化ってよく使うファイルがssdに乗る、ってだけなんで個人用途だと役に立たないことの方が多いような気がする
ファイルの配置見直しも1日1回だからよく使っても反映されるのは翌日以降で結構いらつくんだよね
PrimoCacheみたいにメモリとssdをキャッシュに使うやつの方が個人用途はいい感じだと思うよ
2022/12/28(水) 16:00:50.59ID:geo3NpZ70
>>316
最新の記憶域バスキャッシュならSSD3台だけど昔からある記憶域スペースで
冗長性皆無でいいのならSSD1発入れるだけで高速化は出来なくも無い
まあコマンドライン叩かないと階層化構築できないのがネックだけど

https://www.vwnet.jp/windows/WS16TP4/201511201/StrageTier.htm
2022/12/28(水) 16:37:13.22ID:mgExSRD30
>>317-318
Windowsの階層化はSSD階層にのみしかないデータもある認識であってる?
だとするとハードに書き込まれるSSDの冗長化なしは怖いんだけど
ZFSだとL2ARCのSSDがぶっ壊れても所詮キャッシュだからプールからL2ARC抜けばデータ問題ないし
2022/12/28(水) 18:39:33.33ID:rAgDXs3K0
>>319
基本は>>317に書いた通り冗長構成取れるよ
>>318も冗長構成無しでいいならと書いてある
で、階層化はやめた方がいい。
理由は>>317の通り、キャッシュじゃないから
新規作成ファイルはssdが埋まるとHDDでの操作になる。
翌日以降ssd領域にファイルが移るかもしれないが当日はHDD作業となりかなり気が滅入るんだよね。

有償だがPrimoCacheとか導入した方が幸せになれる(たぶん)
321雀の涙 (ワッチョイ 3c58-9rZT [14.9.130.160 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/28(水) 19:07:56.31ID:GkkHMZj30
windows severは駄目だな
金かけて高度なことやってそうで全然だね
2022/12/28(水) 20:03:12.88ID:geo3NpZ70
まあキャッシュに関しては記憶域スペースダイレクトでサポートだからそっち使ってくれって事だな
こっちだとPmem/NVMe/SSD/HDDの4階層で最高階層はキャッシュ動作になるから
なんならNVDIMMとかOptaneを不揮発メモリとしてキャッシュに出来る

https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure-stack/hci/concepts/cache
323Socket774 (ワッチョイ b538-tPBE [218.110.206.192])
垢版 |
2022/12/28(水) 20:06:50.81ID:PxZ+pqhH0
おぷたん…安らかに
2022/12/28(水) 22:26:17.23ID:rn4XaTJJ0
休み中にNASを自作で作ってみようと考えてるんですけど、どんな構成がいいか相談させてください。
今の環境だとWindows11PCのHDDにアクセスすると、ファイル名やサイズでソートとか、検索窓の検索にもたつくのが気になるので、NASへのアクセス時は改善したいと考えてます。
データを全部SSDに格納するのは値段的に無理なんですが、OS・ファイルシステム・キャッシュ構成のお勧めはありますか? 試しに余ってるRyzen 3700X+(NVMEのSSD、8TBのHDD3個)の環境に入れる予定です。
NASの要件としてはファイル共有以外はDLNAを使いたいです。
2022/12/28(水) 22:57:08.43ID:rAgDXs3K0
>>324
今のNASはwindows11ってこと?
NAS PCにprimocache体験版入れてみたら?
windows 10/11で使うなら4000円前後だよ

今NASを使ってなくてPCのフォルダアクセスが遅い、って話ならNAS導入前にやることがあるな
2022/12/28(水) 23:30:11.70ID:rn4XaTJJ0
>>325
Windows11はゲーム&メインPCです。これはIdle消費電力が80W程で24H稼働させると電気代が嵩むので、Idle消費電力が低い構成のNASを別途作ろうと考えています。
キャッシュ系はStoreMIがイマイチでしたけど、PrimoCacheがオススメでしたら試しにメインPCにも入れてみます。
2022/12/29(木) 02:38:34.49ID:NfSgyXPX0
>>324
試しに使う予定のpcのメモリは何GBあるの?
あと場合によってメモリを買い足すのは許容範囲?
マザーの許容する最大メモリサイズは?
2022/12/29(木) 10:02:16.52ID:cjr7XcUjd
Primoは良さそうだったけど中華なのよな
RAMdiskは代替品があったけど、キャッシュは似たようなのないものか
2022/12/29(木) 11:21:18.85ID:hPkJyrEj0
>>327
手持ちは16GB*2=32GBあります。+32GB足して64GBまではいけます。 マザーは最大128GBですが、買い直しに4万円ほどかかりそう。そんなにメモリ買うより、ストレージ増強すると思う。
2022/12/29(木) 11:45:09.78ID:I0BzGqb10
>>328
intel casがあるよ
今は調べてないからわからんけどintel ssdがあれば無償で使えるエディションもある
マザーの機能で作成したraidボリュームをキャッシュにするとか、特定のフォルダのみキャッシュを割り当てるとかできたな。
明示的なメモリキャッシュの指定は出来なかった記憶があってPrimoCacheに切り替えたような気がする
2022/12/29(木) 12:40:25.39ID:mY5hCHgJd
>>330
そんなのあるんだ
ちょうど余ったOptane SSDサーバーの方に差してるから使ってみようかな
2022/12/29(木) 13:58:13.82ID:u2e1Ee2Cd
windows serverが無能である宣伝終わったかな?

肝心のwidowsクライアントからの
NASからの接続すごく遅い点
特にNAS内ファイルのサムネイル表示を
待ってるとカップ麺三杯食べても
表示されないロースペックOS WINDOWSが
改善したら、せんでんしていいよ

WINDOWSとWINDOWS SERVERクソすぎ
2022/12/29(木) 14:02:30.15ID:tktngHZl0
日本語としておかしい
2022/12/29(木) 14:14:27.15ID:I0BzGqb10
>>331
ダウンロードはここからどうぞ
https://www.xlsoft.com/jp/products/intel/cas/download.html

無償版はエントリーエディションでした
金だせば複数キャッシュ対応とかあるかも
2022/12/29(木) 14:26:18.50ID:NO4+WzFTd
>>332
ATOM CeleronのWindows NASだけどそんなひどくないけどな。
2022/12/29(木) 16:46:07.96ID:Z/WUZQ1Ed
>>334
ありがとう
とりあえず無償版使ってみる
linux版はオープンソースになってるのね
2022/12/29(木) 19:17:58.50ID:neFpCS5r0
うーん色々考えるとファイルサーバーはFreeBSDでZFSっていう結論になるなあ
338雀の涙 (ワッチョイ 3c58-9rZT [14.9.130.160 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/30(金) 00:29:28.17ID:bdZxXBGn0
普通に考えたらNASや自宅サーバーにWINDOWS使うメリットなんてまったくないよ
>>300でアップした画像の通りでWINDOWSなんてひでぇもんよ
HDDのみのNASがALLSSDなNASと遜色なく動いてるよ

> https://i.imgur.com/h2aqT69.png
> OS:TrueNAS-13.0-U2
> CPU:INTEL 2600K
> MEM:16GB
> DISK:4TB×4 ZFS1
> NIC:AREA SD-PE25GLAN-1L(Realtek RTL8125)
> BENCH:KDISKNARK(kubuntu 22.10)

WINDOWS SERVER使う理由は技術力のない(日本)企業がマイクロソフトのサポートに丸投げして
責任転嫁できる仕組みがあるから使われてる。なんかあったら稟議通りやすいでしょっていう話…
そういう技術力のない有名企業に一時期勤務してたからそんな程度ですよ>>マイクロソフト製品
OSSなんて怖い/gitって何?って会社多すぎ。 
せいぜい独自開発のコードに絡まって会社ごと沈没してください

ところでUBUNTU版のTruenasもあるみたいでそっちどうなんだろうね
2022/12/30(金) 02:05:13.57ID:of8nVk9O0
でびあん、な?
2022/12/30(金) 10:29:20.60ID:wDNrQL1M0
>>338
Windowsもメリットがないわけじゃない
SMBdirectを使うならWimdows serverがいい
最近はLinuxでも使えるらしいがまだ不安定みたいだし
2022/12/30(金) 12:00:20.91ID:bdZxXBGn0
>>340
そのために最悪NIC交換するの?
2022/12/30(金) 12:03:02.16ID:dbCDGK5W0
どうせ10Gが必要だし、LoMでSFP+が付いてるMBは見たことないし
2022/12/30(金) 12:15:40.05ID:/yyMRXyDM
windowsを使うメリットは自身でも書いてるとおり学習コストの低さで十分ではないだろうか
2022/12/30(金) 12:55:45.13ID:WCOpzA1kd
マンションが10Gになったんでハブも注文したか、そろそろSSD導入したいな
SMB directだと内臓ディスク扱いできるんだっけ?
2022/12/30(金) 13:00:03.06ID:D18Tb9XI0
>>344
smbdirectはNAS扱いのままだよ
カーネルすっ飛ばすから遅延が内蔵並みに小さい、ってだけ
因みにwin10/11のhomeやproじゃ使えない
2022/12/30(金) 13:02:15.78ID:UHmKcw29d
>>345
なるほど
ノートがPro for Workstationsだから大丈夫
デスクトップは容量いくらでも追加できるし
2022/12/30(金) 13:10:56.31ID:D18Tb9XI0
>>346
ノートでrdma対応nicってあるの?
まあいろいろチャレンジしてみてくれ
因みにsmbdirectが有効になるとnasアクセスでもタスクマネージャーのネットワークにその数値が反映されない
カーネルをすっ飛ばすからなんだけど、うまくできたかどうかはそこで判別できる
2022/12/30(金) 13:23:38.37ID:wDNrQL1M0
>>341
うちはサーバーからクライアントまで全部MellanoxのQSFP28(無線だけ2.5Gbase-T)だから交換という概念がなかったわ
2022/12/30(金) 14:46:03.92ID:e92U/Rj6d
>>347
NICはどっちにしろ10g対応させなきゃいかんので
どうせTB経由だしなんとでもなるかなと
2022/12/30(金) 15:35:45.95ID:5Zlw5SCud
>>338
共有できたらいいだけなんだしWindowsのやり方で楽ができるからいいんだよ。
2022/12/30(金) 17:02:43.91ID:D18Tb9XI0
>>349
10G対応NIC全てがrdma対応してるわけではないからな
たぶんだけどthnderbolt対応NICでrdma対応しているやつはないっぽい
まあrdma(smbdirect)なくても10Gくらいならそれ程差はないから気にする必要はないかもね。
差が出てくるのは仮想マシンでの利用が絡む時とかだから
2022/12/30(金) 17:33:06.24ID:tTuf6bPTd
msは頻繁に認証プロトコルを弄ってlinuxによる/linuxへの接続を妨害しようとするから、業務的にはwinで固めないと面倒。
家でnasを導入するなら関係はないだろうが、認証の強度を落とさないと接続できない事がしばしばある。
2022/12/30(金) 18:31:25.14ID:bdZxXBGn0
APPLEもそういうところあるよね

あとmacOSってスリープ明けにNASと接続切れててダイアログで
きいてくるからすごいめんどい
2022/12/30(金) 18:41:55.56ID:bdZxXBGn0
>>343
> windowsを使うメリットは自身でも書いてるとおり学習コストの低さで十分ではないだろうか
そういう触れ込みだけど、実際めんどくさい。INTELあたり抱きこんで糞ハードウェア抱き合わせ販売で
コスト低いのは本当なんだろうか。

月間脆弱性のINTELが法人向けproシリーズ売ってるのみると反吐が出る

一般の自作PCユーザーでもgit hubとかで適当に探してインストールして
問題があればissue書いて報告すれば改善してもらえる。
2022/12/31(土) 09:19:01.86ID:HGhrjHRQd
ossを使うのが技術のある会社ばかりと限らない。機能と値段しか眼中にないアホも普通に使う。
ossの厄介さは脆弱性への対処。
mac osなんかが最たるもので、カーネル以外をossで固めているから、oss側が直さないと数年放置されてるバグも普通にある。

あとあんまり関係はないがvlcのヤバさは異常。よくこんなソフトを勧めるアホが多いのか謎すぎる。
今まで散々脆弱性を指摘されてるのに、絶対ヌル終端文字列操作関数を使うのを止めない。
フランス政府は悪用することを目的に配布してるとしか思えない。
2022/12/31(土) 12:03:42.60ID:HjTIDgvId
リリースされて結構たつがそれで騒ぎなったの見たことないんだけど。
2022/12/31(土) 13:59:53.66ID:oiaT3C7e0
>>355
だったらissue書いて報告すれば?
2022/12/31(土) 16:16:38.48ID:HGhrjHRQd
ソースコードは読まない、脆弱性をググリもしないでissueガーとか言うなや。
数十回脆弱性を報告されても根本を改めないのだからやる気が無いのだ。

firefoxが特定条件でハングする件はフォーラムで報告したら、結構あっさり直った。
やる気がある所とそうでない所は大きく違う。
2022/12/31(土) 20:15:39.87ID:r6Eq22vW0
それくらいにしたらどうですか?
スレとは関係ない知識をひけらかすだけの痛い人になってますよ
360Socket774 (ワッチョイ 93ba-Y/Bq [114.69.110.188])
垢版 |
2023/01/01(日) 01:27:08.59ID:5Lbg+ZNV0
rdma使わなくても>>305程度の速度出るんだよな
2023/01/01(日) 01:52:08.49ID:BhvrmdCO0
RDMAてそんな特殊なことになっとんだ?
するとWireSharkでキャプチャできなさそう?とか、ファイアウォールで調べたりできない?
Thunderboltみたいな脆弱性あったりしないんだろうか?とか思えるけど。
Thunderspy, Thuderclap
2023/01/01(日) 08:10:34.01ID:D+gDuU2pd
>359 正月から卑劣乙
電車の中で騒ぐ奴に注意をせず、むしろ注意した奴に文句を言う卑劣漢がいるが、それがお前。
文句は雀に言え。
2023/01/01(日) 08:28:50.09ID:X0UXjA9P0
スルーもできない馬鹿
2023/01/01(日) 08:54:22.03ID:aizYb/ZGM
>>362
どっちが雀かどうでもいいがお前が一番うざかっただけだ
気にするな
365Socket774 (ワッチョイ 4226-WXZo [139.101.216.172])
垢版 |
2023/01/01(日) 10:05:04.50ID:ONKg7fvZ0
macOSのdarwin-xnuカーネルはオープンソースじゃなかった?前のレスではカーネル以外をossで固めていると言ってたが
2023/01/01(日) 10:41:40.46ID:ZMOFICpg0
>>360
Xeon 2630v2だとRDMA使わないと4Gbpsぐらいで頭打ちになるわ
2023/01/01(日) 12:22:43.36ID:fPAK7CaNr
>>362
騒ぐ奴より注意する奴の方が煩いケースですね
2023/01/01(日) 14:50:37.30ID:ptuKmIsc0
>>362
理性的に反論しないと誰にも耳傾けて貰えなくなっちゃいますよー
2023/01/01(日) 18:39:07.59ID:6vRrRf/J0
>>360
smbdirectなくてもいいということ?

なくていいんならばinprresのALLSSDNASはもともと
出来の悪いライターがwindowsを陥れるために
ご主人様に歯向かってあんなことしたのか・・・うーん
2023/01/01(日) 19:12:02.92ID:n80bIe/c0
>>369
smbdirectがなければ普通、ってだけ
動かないわけではない
smbdirect有効だとNASアクセス時のレイテンシが小さくなるからランダムアクセスで有利になる
371Socket774 (アウアウアー Safe-Y/Bq [27.85.207.233])
垢版 |
2023/01/03(火) 02:04:13.46ID:nJxeV752a
自作のTrueNAS
大きい単一ファイルの転送で連続書き込みすると
書き込み量4GB超えた時点でキャッシュ効かなくなってHDD1本分の速度になるんだけど、この4GBがどこ起因かわかる人いない?

6600kにメモリ64GB積んでHDD3本のraid z1を窓のメインマシンと40GbEで繋いでる
プール使用率は現状6割
2023/01/03(火) 02:09:53.91ID:oVcLccivd
32bit
2023/01/03(火) 06:41:55.02ID:aEjfk6nb0
どんな書き込みしてるのか書いてないけど
非同期ライトか同期ライトかで変わってくる
2023/01/03(火) 07:34:02.80ID:6F7Iw4Vd0
>>371
raid z1なのにHDD×3構成だからじゃないの?
375Socket774 (アウアウクー MM8f-Y/Bq [36.11.228.167])
垢版 |
2023/01/03(火) 09:09:57.35ID:MD3Kwz6GM
sync変えても傾向変わらん

>>374
やっぱり本数的な問題なのかな?ZFSの仕組みとか大して理解しないで使ってるから…
2023/01/03(火) 09:22:42.80ID:IglJtAR+M
ネットワーク越しの書き込みなのか?
ローカルでもそうなるのかね
2023/01/03(火) 09:51:31.23ID:6F7Iw4Vd0
>>375
ZFS的にはraid z1は最低4ドライブからと認識してる

Truenasへ43GBの録画ファイルをDolphin使って移動@Kubuntu 22.10
https://i.imgur.com/c2tp1Tn.png
↑転送180MB/s程度は出てる
378Socket774 (アウアウアー Safe-Y/Bq [27.85.206.17])
垢版 |
2023/01/03(火) 09:58:26.20ID:RwgYeTY+a
直結してるメインPCからNASへファイル転送した時の値
共有プロトコルで差は生まれないし
SSDのみの別プールでも同じなんだよね

CPUのボトルネックとか有り得るのかな?それともどこかの設定?
379Socket774 (アウアウアー Safe-Y/Bq [27.85.206.17])
垢版 |
2023/01/03(火) 10:05:51.75ID:RwgYeTY+a
>>377
raid5相当ってことで3本でもいいのかと思ってた
ウチはキャッシュ効いてる4GBまでは2GB/s、切れたら180mb/sくらい

ひとつのファイルがARCに占める容量の上限とか設定あるのかな?
誰か1GB/s↑でTrueNas使ってる人いたら正常かどうかわかると思ったんだけど
2023/01/03(火) 10:29:56.70ID:sCg3msQ/r
SMB経由じゃなくてローカルで書き込んでも同じ?
2023/01/03(火) 10:33:22.38ID:QR6WEFUB0
>>379
↓この辺見てみたら?
https://people.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/sato-FBSDS20161129-zfs-profiling.pdf

l2arc組むと結構メモリを消費するってあるけどそれじゃない?
382Socket774 (アウアウクー MM8f-Y/Bq [36.11.225.222])
垢版 |
2023/01/03(火) 21:50:51.61ID:qCujDHg5M
亀レス申し訳ない

結局>>381のpdfがめちゃめちゃ参考になった
vfs.zfs.dirty_data_maxの値がまさに4GB程度だった

色々知れたし本当に助かりました
2023/01/05(木) 11:56:13.70ID:LK3JWkrXM
そういえばいつのまにかCore 13世代CPUの追加ラインナップが発表即新発売してたのね。
Tつきモデルって、普通のやつをBIOS設定とかでクロック下げるのと何が違うんや?

噂されてたAlder lake-Nも実際に出てきてこれがJasper lakeの後継的なポジションなので、NASとかNUCの次世代はこいつが搭載されるだろうな。i3-N300 とかいうネーミングがまた細分化されたな....
2023/01/06(金) 19:38:10.00ID:tHR/XfAaa
内蔵ドライブをパーティション分けて一部をWindows共有、一部をテレビの録画用外付けハードディスクとしてUSBオスオスでPCとテレビを直結って事をやってみたいんですが、そもそもこんなことって出来るのでしょうか?
2023/01/06(金) 20:13:54.51ID:3FuDvUE30
>>384
無理
386Socket774 (アウアウクー MM8f-Y/Bq [36.11.229.125])
垢版 |
2023/01/06(金) 21:50:27.25ID:JzMjYyD1M
わざわざusb経由にしなくても切ったパーティションをsmbすればいいんじゃないの
2023/01/06(金) 22:44:50.72ID:mlPK8uJw0
ubuntu とか知らんのやろな…
2023/01/06(金) 22:50:16.98ID:bQVvltoxM
>>384
やる利点がないやろそんなの
2023/01/06(金) 23:13:30.56ID:tHR/XfAaa
>>385
無理なんですね……

>>386
テレビはWindows共有に録画できないらしく

>>388
8TBディスクを2TBずつ使おうとしてて、共用できるなら余ってる領域を使いたいと思ってまして
2023/01/06(金) 23:23:15.64ID:JfvIBuH/M
>>389
テレビは別個にした方がええやろ少なくとも
どうやってディスクにアクセスするか分からんのに
PCで録画してんならまだしも
2023/01/06(金) 23:34:33.35ID:NCiokf3x0
Linuxのusb gadgetのmass storaga deviceでいけるきがする

https://docs.kernel.org/usb/mass-storage.html

ラズパイ4ならたぶん所望のことができる
2023/01/06(金) 23:38:52.22ID:NCiokf3x0
ラズパイ4にUSB HDDつないでパーティション切って、一部をsmb共有して有線or無線LAN接続。
一部にファイル置いてそいつをバックエンドとしてusb mass storage gadgetとして動作させてUSB-Cポートからそのテレビへ接続してHDDとして認識させて録画させる。
2023/01/06(金) 23:40:29.30ID:JfvIBuH/M
>>392
どう見てもテレビだけ別にドライブ買ったほうが楽で安いな
2023/01/06(金) 23:44:14.01ID:tHR/XfAaa
>>390
>どうやってディスクにアクセスするか分からんのに
これはどういう意味でしょうか?
プロトコル的な話、それともseq/randの話でしょうか?

>>391
linuxはできるんですね、ありがとうございます
できればOS入れ替えはしたくないんですが、システムドライブは別なので調べてみてやれそうなら試してみようかと思います
395Socket774 (ワッチョイ b7ba-N0t1 [114.69.110.188])
垢版 |
2023/01/07(土) 02:33:50.03ID:pnfHhpU60
悪いこと言わないから素直にusb hdd買っときな
どう考えても頓挫する未来しか見えないし、手間もコストだよ
2023/01/07(土) 08:58:23.12ID:yaQuX1mH0
何に使うのか、有効性は知らんけど、技術的にはおそらく可能です。といった回答になるな
2023/01/07(土) 09:08:44.86ID:yaQuX1mH0
普通のWindowsパソコンに刺さる、LinuxのUSB gadgetが動かせるハードウェアって販売してるのかは知らん。
基本的にはラズパイみたいな組み込み向けSoCしかない。

所望のことにかなり近いことやってる記事あった
□OrangePiを、USB-OTGを使って、T〇SHIBAのRE〇ZAのUSB接続機器にする
https://linux.yebisu.jp/memo/1160
2023/01/07(土) 11:09:06.08ID:jIAGgCLE0
ワケも分からずラズパイ買うより
ハードディスク買ったほうが安いしね
2023/01/09(月) 19:33:02.06ID:t6iHRbFEM
流石にスレで1から聞くのは何か間違ってるわ
400Socket774 (ワッチョイ da0c-pVwG [101.143.91.243])
垢版 |
2023/01/12(木) 19:20:43.88ID:/h7Wn9Ya0
新しい録画サーバー用に13900Tポチった
4750GEさようなら
AMDの割には安定してたよ
2023/01/12(木) 20:27:07.47ID:Vn5kIAUm0
>>400
T ついてたって爆熱だというのに
402Socket774 (ワッチョイ da0c-pVwG [101.143.91.243])
垢版 |
2023/01/12(木) 20:51:04.13ID:/h7Wn9Ya0
>>401
大したことないよ
空冷クーラー付きの無印13900よりさらに低い
とにかくMinITXに入れるから小さめの空冷クーラー使えないと
2023/01/12(木) 21:34:13.08ID:CXnSS8iFd
pfsense用に13900Tか13700TあたりでPコア最小限でeコア運用考えてたけど、13700ならN305でいい気がしてきた
1GならAtomコアで充分だったみたいけど今度10GbEになるんでVPNスループットがどうなるかだが、Nならマザー含めて安そうだし不満あったら13900T買うくらいでいいかね
2023/01/12(木) 21:35:08.72ID:CXnSS8iFd
>>403
△Atomコア
○Atom 4コア
2023/01/13(金) 00:56:00.57ID:5e7jnD1E0
俺はそういう変なの使わず無難に3700Xで構築中
2023/01/13(金) 09:36:37.27ID:9OoPRe2n0
負荷時はintel爆熱だけどアイドル時はintelとAMDで全然違うからな
EPYC 7302で組んだけどアイドル消費電力がめっちゃ高い
2023/01/13(金) 10:24:40.69ID:IycTeTao0
IntelのEコアにRyzenつけてクレメンス
2023/01/13(金) 10:25:55.46ID:5e7jnD1E0
最初からRyzenだけで良いだろ
というかEPYCになってから省電力帯の鯖石がなくなったの困る
3280の単純置き換えに当たる石がない
2023/01/13(金) 10:33:56.66ID:0OnNjo7br
Ryzenをサーバ向けとしても売ってるからそれでいいでしょ

ttps://www.amd.com/ja/solutions/hosting
2023/01/13(金) 11:31:51.40ID:9OoPRe2n0
>>409
サーバー向けとしてはPCIのレーン数が足りない
2023/01/13(金) 11:46:52.79ID:eXnxaksyM
アイドル優秀なCPUってどれよ?
2023/01/13(金) 11:51:21.55ID:KnEnazga0
intelならどれもほとんど変わらん
RyzenもAPUならそこそこ優秀
IOdieが別れてるやつはアイドル微妙
2023/01/13(金) 11:53:49.06ID:5e7jnD1E0
>>409
そういうもんかね
asrockばかり並んでるのはちょっと微妙な気持ちになるがEPYCより儲からないのは事実だろうな…
(うちのMBもasrock rack)
2023/01/13(金) 14:21:26.71ID:g3voMVz50
>>411
AMD の APU しかないだろ
2023/01/13(金) 18:03:54.73ID:HERano01M
なるほどIO die別れてるほうがメリットばかりだと思ってたがそうでもないんなー。
RTX4000番台 vs RX7000番台をみても、RTXのがエコなのもそういうことか
2023/01/13(金) 20:36:15.42ID:ycjqASmMp
PCIExpress見りゃ分かるけど高速な通信経路を起きっぱなしにしてるとそれだけで派手に電気食うのよね
IOdが3Dスタック実装されたりしたらその辺も変わるんだろうけど
2023/01/13(金) 22:23:03.34ID:n17kjcBv0
>>416
いっそのこと低速コアを2C4T~4C8TほどIODieに実装するのも手かもな
低負荷時はそっちメインに使えばComputeDieまるごとスリープに出来る
2023/01/13(金) 22:25:48.58ID:5e7jnD1E0
余計なことしなくて良いよ、このままで
2023/01/16(月) 22:14:55.08ID:e0PfkS910
自作NASを作ろうと考えてるんだが
SST-CS01B-HSみたいなNAS用ケース(HDDが簡単に取り外せるやつ)って他にないかな?
2023/01/16(月) 22:37:56.12ID:/G6MZODO0
そもそも一度取り付けたら故障しない限りは年単位でそもままなのに簡単に取り外せる意味あんの?
2023/01/16(月) 22:48:50.96ID:I+gfRS1K0
RAIDカードの情報って検索しても
あんまり出て来ないんだけど
ソフトウェアRAIDが主流なんですかね?
2023/01/17(火) 02:35:52.49ID:9Rw1oO6z0
>>421
主流というかもうSSDで十分速いから一般向けで出てこないんだよな
SASRAIDとかになっちゃう

今どんなのがあるか調べたいのなら、オリオスペックでトップ-ストレージ-インターフェースカード
で調べてみるといい
2023/01/17(火) 03:02:29.10ID:QioMvx8w0
Jonsbo N1とかN2とか形状が合理的でミニマムで良いなーとおもうわ。
ただmini-ITXではSATAポートが足らんからM.2で増やすか、USB-SATAで妥協するとか必要になるけど。単純に空きスロットにするか
424Socket774 (ワッチョイ 3f0c-fMmP [101.143.91.243])
垢版 |
2023/01/17(火) 08:52:17.48ID:0/d++j1O0
>>421
オレ組んでるの1台あるよ
LSIの安いカードだけどSASだけじゃなくSATA SSDも使えて便利
5インチベイに2.5インチを8台格納できるモジュールケース使って格納してる
SATA SSDでも8台でRAID5組めば相当速いよ
それとソフトウェアRAIDはOSの機能であって起動ドライブに出来ない

コメ主が言ってるのはIntelやAMDのチップセットに統合されたRAIDじゃないの?
あれもハードウェアRAIDだよ

オレが感じるRAIDカードの一番の利点はOSやマザーボード変える時もカードとSSDを移動させればそのまま使えるところ
Windows→Linux,Intel→AMDはソフトウェアRAIDやマザーのチップセットRAIDだと移行が難しいからね
2023/01/17(火) 11:18:13.97ID:Cu3PYR790
>>421
NASとかだとzfsとかあるからじゃないか
dRAIDとかあるし
ブートにソフトウエアRAIDが使えないというのは
ちょっと意外、Windowsだとそうなのか
2023/01/17(火) 11:31:40.07ID:4f6vcRIQ0
>>425
ブートできるかどうかはソフトウェアRAID次第だな
因みに>>424がいうチップセットの機能で構成するRAIDはソフトウェアRAIDな
それも含めて大抵のソフトウェアRAIDはブート可能
ブートできないのはWindows標準のダイナミックディスクとか極一部だけだな
2023/01/17(火) 11:33:17.66ID:dXr35hzq0
>>422
ありがとうございます
オリオスペック見てみます
2023/01/17(火) 11:40:12.34ID:dXr35hzq0
>>424
単に余ったPCでデータ保存用として
NAS的なマシン組もうかと思っただけなんですよ
OSはSSDに入れてRAIDカードにHDD2台ぶら下げて
RAID1でええかなと考えて調べてみたのですが
RAIDカードとかで検索してもあんまり出てこなくて
主流じゃないのかな?と…
2023/01/17(火) 11:46:53.87ID:Cu3PYR790
カードのスペアを持たないようなライトユーザーだとRAIDカードが壊れた時に
同じのを調達するのはコストがーとか直ぐに入手できるのかとか
色々考えると面倒臭くなってくる
430Socket774 (ワッチョイ e358-JOUC [14.8.114.64])
垢版 |
2023/01/17(火) 12:15:15.21ID:vkHBubzy0
>>428
そういうのはもうOSのソフトウェアraidでやるのがおすすめ
マザー搭載のraid機能もおすすめしない壊れたとき色々面倒だから
2023/01/17(火) 12:26:53.63ID:ZyLGn9q5r
RAIDカードを使いたいのはパリティの演算を専用プロセッサにやらせたいRAID5とかの場合だね
ミラーリングならソフトで十分な性能が出るしOSやファイルシステムの機能でやった方が柔軟性が高くて便利
432Socket774 (ワッチョイ f3ba-Y7M4 [114.69.110.188])
垢版 |
2023/01/17(火) 12:53:34.02ID:rHkPLeNP0
TrueNasでいいんじゃないかな
raidカードが必要な要件では無いね
2023/01/17(火) 13:13:17.11ID:3qZ0BVfm0
NVMeの時代になってRAID機能が無いHBAカードが増えてきたとは思う
2023/01/17(火) 13:31:53.95ID:dXr35hzq0
>>430-432
なるほどありがとうございます
TrueNasとかOpenMediaVaultとかで運用すりゃ
ええんですね
2023/01/17(火) 21:36:14.68ID:0/d++j1O0
>>426
最近は後付けしないという点だけ見てソフトウェアRAIDと言う人もいるのかもしれないけど
チップセットのRAIDは独自にコントローラーを持ってるハードウェアRAIDでしょ
実際ハードウェアとOSの架け橋であるドライバー無しでは動かない
ソフトウェアRAIDは文字通りソフトウェアだけで構築できる
OSがインストールが動いている環境があればハードウェアに依存せずにRAIDを構築できる
ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDは根本的に異なる根本的に
チップがRAID機能を実装していなければIRSTも機能しない
インストールするときにいまだにドライバー先に入れないと構築できない
IRSTとかRAIDExpertとかはあくまでもそれぞれののハードウェア依存のソフトウェアでしかない
2023/01/17(火) 21:40:47.45ID:0/d++j1O0
まぁ検索で上のほうに出てくるこのあたりのサイトちゃんと読めば分かるよ
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2011/20/news002.html
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20060712/243118/
437Socket774 (ワッチョイ 5338-YX+C [218.110.206.192])
垢版 |
2023/01/17(火) 21:43:14.55ID:WazLjdpb0
ハードウェアRAIDってコントローラがXOR演算出来る物を言うんじゃ無いの?
2023/01/17(火) 21:57:12.74ID:odFr17eR0
>>422

確かにSSDで十分速いなw
2023/01/17(火) 22:42:14.44ID:4f6vcRIQ0
>>435
下の日経の記事にある通りだな
ーーーーーーーーー
一方のハードウエアRAIDは,システムからは単体のディスクにしか見えません。
ーーーーーーーーー
チップセットのRAIDはドライバ未適用だと個々のディスクに見える
その後ドライバを入れれば単体のディスクに見える、とはいえ、そのドライバはOSに入れるわけで、OSの内部的には個々のディスクが見えているわけだ
懐かしの3wareとかのraidカードなんかだとraidカードにアクセスすれば個々のディスクがみえるがOSからは単体のディスクでしか見えない
この辺が大きく違う
2023/01/17(火) 22:50:21.42ID:4f6vcRIQ0
>>437
CPUとは別にカード内にプロセッサをもつやつだな
プロセッサだからxor演算もできる
よくintel i960をコントローラにしたものが出回ってたな
https://ascii.jp/elem/000/000/631/631450/3/

因みにエンタープライズストレージ3parのコントローラにp4が使われてたこともあった、と昔聞いたな
2023/01/18(水) 09:31:44.71ID:ScSuFwTPr
チップセットのRAID機能はFake RAIDと呼ばれるものだよ
BIOSやドライバでRAIDを実現しててOSからはハードウェアRAIDと同じように見えるけど
CPUが処理することになるから性能面でのメリットは無い
2023/01/18(水) 09:41:50.74ID:z6WptDAg0
> それとソフトウェアRAIDはOSの機能であって起動ドライブに出来ない
これだけで知識が偏ってるのは分かる
2023/01/18(水) 09:53:12.61ID:fB8hLGxOd
こまけーこたぁいいんだよ
俺はいざと言うときに他のPCにそのまま繋げて使えるから記憶域スペースでミラーリング&スプライシングしてる
2023/01/18(水) 12:10:34.59ID:95hiH081M
ハードウェアRAIDだと壊れたときの予備が無いと復旧出来ないらしいな
2023/01/18(水) 12:14:58.02ID:95hiH081M
NAS専用機本体が壊れると
機種によっては他のOSでは読めないのかもしかして
2023/01/18(水) 12:32:50.56ID:g1oDQSG60
ソフトウェアRAIDなら別のマシンでもOS合わせれば基本的に見れるよな
2023/01/18(水) 13:05:04.11ID:AiOG5Xh80
RAIDコントローラーがバグってたけどbtrfs使ってたおかげでそれを検知できたって話があったな
最初はbtrfsのバグを疑われてたけど
ext4やxfsだとデータがRAIDコントローラーに書き換えられても検知できない
2023/01/21(土) 00:26:17.72ID:k36EnQq1M
ハードウェアがバグってるとマジで原因分かりづらいんだよな
2023/01/21(土) 10:25:13.61ID:I5BDTsY10
交換できないハードウェアだとさらに困る
2023/01/21(土) 11:40:28.80ID:gCPJ7h2v0
牛NASの動作が遅過ぎて
予算15kで5kで中古PC、10kでHDD
TrueNASで初めてNASを組んでみようと思うのですがアドバイス貰えますか?
2023/01/21(土) 11:43:03.90ID:27cWrcOG0
その予算ならUSBケースとHDDにしとけ
2023/01/21(土) 11:55:07.59ID:QbpHtgKoM
予算が一桁間違ってるぞ
453Socket774 (ワッチョイ c358-u6V9 [14.8.114.64])
垢版 |
2023/01/21(土) 11:56:04.96ID:aGGaFUUA0
自分ならその予算ならUSB外付けドライブ買ってルーターにつけるかなあ
ルーターに簡易NAS機能有るから
2023/01/21(土) 12:09:23.02ID:gCPJ7h2v0
ありがとうございます!
2023/01/21(土) 12:37:22.30ID:QbpHtgKoM
今持ってる牛NASにTrueNASをSSDに入れたら早くなるんじゃない?
2023/01/21(土) 22:44:03.64ID:SmwMMRbS0
初めてNAS自作を試みてる初心者ですが、
TrueNAS Core、XigmaNASどちらもUSBからインストール始まった途端に画面が乱れ、
ウェイザードが解読不可能でインストールできませんでした。
一方、TrueNAS Scale、OpenMediaVault、Ubuntu22.04は問題なくインストールできたので、
FreeBSD系と相性だと思いますが、解決策わかる方いますかね?

環境は
・INTEL Celeron G6900(13世代)
・BIOSTAR B660T-SILVER
・32GB RAM
・内臓グラフィック→HDMI経由でWQHDディスプレイ
・システムはSSD SATA256GB
です。

ちなみに最終的にWordpressとか開発用にWEBサーバー立てて、
共有ディレクトリを参照してWindowsから直接ファイル弄ったり、
外部から動画をストリーミングしたりするのが目標です。

ScaleでもRAIDZ構築やSMBはできたし、ストリーミングもアプリのNextCloud使えばできそうでしたが、
LAMP環境の構築や、NextCloudでストレージ全体を共有する方法で躓いている段階です。

サーバーに関してはVirtual MachinesにUbuntu入れて、LAMP環境構築するのかなと考えていますが、
ここから先はScaleは初心者向けの解説記事が少なく、止まっています。

Coreのほうが情報が多いことや、XigmaNASはWEBサーバー立てやすいと聞き、
手探りでやるよりは情報が多いOSを入れなおすほうが早かと思い、最初の質問に至りました。

もし、どれでやってもWebサーバー立てるまでの難易度に差が無ければ、
このままScaleで頑張ってみようと思うんですが、
完全に手探りなので判断の助けになるアドバイス頂きたいです。

まとまりが無くてすみません。
2023/01/21(土) 23:50:30.52ID:/F8nitke0
FreeBSDは新しいハードウェアで動くことを期待するな
13世代は新しすぎる
2023/01/21(土) 23:51:55.20ID:HKEZo+4X0
FreeBSDってまだあるんやな
2023/01/22(日) 00:05:08.68ID:+VPHfDr10
PS4/5に載ってるからな
盤石
2023/01/22(日) 00:05:44.44ID:26e4cdNM0
Linuxと違ってライセンス的にも使いやすいからな
2023/01/22(日) 00:24:33.94ID:pnapPUqkr
ウェイザードがパリピ感あって草なんだ
13th言うてもPコアのみ2C2Tの枯れ構成
偏見だけどBIOSTARが怪しい臭い希がす
2023/01/22(日) 00:27:07.03ID:7/TXNaPu0
余ってるマシンに入れてみるか
20年ぐらい使ってなかったけど
463456 (アウアウウー Saa7-LR58 [106.146.54.100])
垢版 |
2023/01/22(日) 09:11:25.91ID:0zgezzJSa
>>457
>>461

そんな気がしてました
参考になります

先にJONSBOのNASケース買ったのでITX縛りなんですが、いざ探すと古いITXマザー選択肢少なくて、13世代のBIOSTARのが2.5GbEもついてて安かったんすよねえ

買い換えるのは最後の手段にしたいので、このままTrueNAS ScaleでWEBサーバー構築やってみようと思います

今更だけどNICかHBAどっちかしか刺せないし、無駄に高いし、無難にmatxにしとけば良かった・・・
2023/01/22(日) 09:25:32.45ID:BgHYF/1Nr
画面が乱れるならビデオカードを挿してみては?
465456 (アウアウウー Saa7-LR58 [106.146.52.67])
垢版 |
2023/01/22(日) 12:01:08.30ID:ZuFxBymVa
>>464
確かに!
PCI-eがHBAカードで埋まってたせいで、グラボ使う発想全く出なかった
追加ドライバ組み込みとか難しい方向で考えてました
インストールだけ古いグラボ挿したら行けそうな気がします
2023/01/22(日) 12:22:33.78ID:wyYMQpXF0
そう。わいもJONSBOに惚れてmini-ITXを検討したが、拡張性よくばりセットを考えてmicroATXに変えた。サイズは犠牲になったのだ....

microATXには、JONSBOほどのギチギチの空間効率が高くHDDたくさん乗るようなケースがないんだよなあ。そういうのほしい。
クソデカGPU載せることはしっかりしてるけど
2023/01/22(日) 12:38:56.54ID:3x5apIsY0
>>466
JONSBO N1ほどギチギチじゃ無いがSilverStoneのCS351とかは?
468Socket774 (ワッチョイ 5306-AXZE [114.151.166.13])
垢版 |
2023/01/22(日) 13:08:39.93ID:VKVtJ0kM0
jonsbo N1 N2とかカッコええもんなぁ
2023/01/22(日) 13:46:31.58ID:ILdGLQFK0
NASからHDD廃止して全部SSDにしても良さそうな価格になってきたな
2023/01/22(日) 13:55:05.50ID:yzbfhOfY0
大事なデータをSSDに保管とか怖くてできないわ
2023/01/22(日) 14:26:30.92ID:SwVAsJQed
Xeon-D2700系列の石使ったマザボが出たらSASとエキスパンダ挿して鯖組みたいんだが、中々出ませんな。
2023/01/22(日) 14:46:53.55ID:rKWrhyuA0
>>466
https://post.m.smzdm.com/p/am8nz3ek/
MATXがいいならこれとかだめなん?
自分はATXがいいのとSFXが嫌なので買わなかったけど
473Socket774 (ワッチョイ 53ba-/inl [114.69.110.188])
垢版 |
2023/01/22(日) 15:29:49.71ID:vo1qhwhY0
hbaから生やしたhddでraid zって試したことないんだけどなんか不都合あったりする?
hba死んだらどうこうとか以外に
2023/01/22(日) 15:44:15.71ID:aNygyU+V0
>>465
それなら適当なPCでブートメディア作成して
新しいPCでブートして設定開始じゃだめなん?
うちはそれで作成してたけど
2023/01/22(日) 22:57:36.36ID:QJmOemnf0
別にRAIDしなければ普通のAHCIと変わらんよ
476Socket774
垢版 |
2023/01/24(火) 04:26:21.59
ちょっと質問します
2023/01/24(火) 11:47:37.01ID:K1VUdwDfd
>>471
前にも書き込みしたけど、Supermicroは入手可能
昨年末構築完了して、初期不良交換後は順調稼働中

https://i.imgur.com/ftw96Ym.jpg
2023/01/24(火) 17:58:06.11ID:SSB36Zusd
>>477
おおっとこれは素晴らしい!
組むのも使うのも楽しそうだ
2023/01/27(金) 07:04:22.21ID:fzduy9oNd
>>473
4枚挿ししてRAIDZ2組んでたけど特に
2023/01/27(金) 10:39:33.98ID:omocRdZNd
>>439 お前さんが高性能raidカード持ってない、ってことが良くわかるな。
日経が正しい事を言うとは限らないのは常識。

うちでは9460-16iを使ってるが、OSからraidを組んだHDDが1台にしか見えないのは当たり前で、特にraid5などパリティを分散している以上、複数台数に見せる意味がないからだ。
勿論webの管理機能からは個別に見えるし、raid構成にしないドライブはOSから見える。

hw raidは接続できるHDDの台数がsw raidと桁が違うし、sasが使えてosの負荷が低いという事だ。
何よりhw raidは障害検出が早めだから、sw raidより手遅れになり難い。
2023/01/27(金) 12:26:05.21ID:iP0PM/dSd
HDDの見え方なんてどうでもよくて、"物理HDD"に対して読み書き命令出してんの誰よって話でしかないんだけどな。

CPUがやる→ソフト
コントローラーがやる→ハード

この意味が分からなきゃ、ソフト・ハードの違いなんて理解できんでしょ。
2023/01/27(金) 14:01:44.72ID:KGpdHp7e0
>>481 XOR演算を専用チップ(IC)がやる→ハード
それ以外は全部ソフトって感じかと思ってた
2023/01/27(金) 19:57:22.15ID:omocRdZNd
hw raid持ってないし使った事が全くない奴が反駁とか草。
せめてvroc使ってみろよ。そんな機能持ってるpc持ってないだろうけど。
2023/01/27(金) 20:48:06.05ID:IDSMBhM2d
Raidカード買ったけど、組み込むの面倒くさくて使ってない俺は発言していい?
485456 (ワッチョイ 6f73-LR58 [111.97.169.30])
垢版 |
2023/01/27(金) 22:11:20.16ID:9D5BPCo70
>>474
ビデオカード挿してもダメでした

GTX1650で出力しても、インストール選ぶと上部に重なって細く潰れた画面が遷移して、全然読めない
https://i.imgur.com/jPT8uMi.jpg

BIOSTARも疑わしいけど、やはり13世代がダメなのかも
新しいチップセットで組んで不具合出る事例良くあるみたいですね


> >>465
> それなら適当なPCでブートメディア作成して
> 新しいPCでブートして設定開始じゃだめなん

Intel第10世代のPCだとインストールできました
でもそのSSDを問題のマシンに差してブートしても、やっぱり画面は出ず、WEB画面開くにもIP確認できず


無理に使うのも気が休まらないので、マザボとCPU買い替えます

中古のRyzen 3 Proか
Intel第8~10世代のi3あたり
2023/01/27(金) 22:22:29.85ID:+75OEJgl0
> そのSSDを問題のマシンに差してブートしても、やっぱり画面は出ず
画面が真っ黒ということなら
/boot/loader.conf に
console="efi"
boot_serial="NO"
と記述するとどうなる?
2023/01/27(金) 22:33:30.37ID:JLQFYKPm0
>>483
あまり威張れたraidではない感じだな
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000089719/memory-and-storage/ssd-management-tools.html

上でソフトウェアRAIDとは違うとする根拠のintel vmdはこんな扱いもされている

https://ascii.jp/elem/000/004/074/4074069/

普通のHW Raidではこんなことないんだけどな
2023/01/27(金) 23:11:12.60ID:JLQFYKPm0
>>480
9460-16iってmegaraidじゃねーか
普通にHW Raidだしメモリキャッシュ詰んでるやつ持ってるのにvrocなんて変なもん引き合いに出すなよ
2023/01/28(土) 10:37:59.76ID:KGAmZ/V40
hw raidはraidカード自体が壊れるのが怖いわ
経験上HDDよりカードが壊れるほうが早いし
490876 (ササクッテロル Sp27-dEKG [126.233.199.38])
垢版 |
2023/01/28(土) 10:44:50.30ID:9iT0W1oWp
>>60
NASにするなSATAのSSDブートにこだわる必要はないと思うが。
GEN8だったら内部のUSBポートにNAS系OS入れたUSBメモリ挿して
そこからブートでも全く問題ないぞ。
パーツが余ってるなら別だけど。
491876 (ササクッテロル Sp27-dEKG [126.233.199.38])
垢版 |
2023/01/28(土) 10:46:16.37ID:9iT0W1oWp
うお、リロード忘れてレス番飛ばしすぎた。
すまん忘れてくれorz
492Socket774 (アウアウアー Sa2e-iCMN [27.85.206.71])
垢版 |
2023/01/28(土) 10:49:34.59ID:/XBm1Ttfa
それ定期的に来る鯖パーツの妄想垂れ流すだけの子だから…
493Socket774 (ササクッテロル Sp27-dEKG [126.233.197.234])
垢版 |
2023/01/28(土) 11:13:34.74ID:I8Heehbgp
すまん、うっかりしてた。
恥かきついでに自説垂れ流しておくと
RAIDカードのハードソフトの区別はパリティ演算や
管理下ディスクの処理にCPUのリソースを使うか
カード上のリソースで完結するかの違いだと思うぞ。
494Socket774 (ササクッテロル Sp27-dEKG [126.233.221.32])
垢版 |
2023/01/28(土) 11:27:22.38ID:8go5eOZxp
だから使い勝手や速度ではなくて、アレイに
アクセスする時なCPU負荷の上がり具合が違う。
今の高速なCPUなら常にアクセス負荷がかかる用途で
なければ区別なんて気にしなくていい。
と言ってもmegaRAID使いたくなるんだよなぁ
多台数ストレージの個人運用はロマン。
2023/01/28(土) 11:31:16.86ID:KGAmZ/V40
>>494
別に多く積みたいだけならSASカード使ってもITモードで使ってソフトウェアRAIDでもいいじゃん
俺はSASカードにエキスパンダーかませてITモードでしか使わない
496Socket774 (ササクッテロル Sp27-dEKG [126.233.221.32])
垢版 |
2023/01/28(土) 11:38:38.85ID:8go5eOZxp
>>495
そうじゃないんだ、あえて使いづらいRAIDカードを
苦労して使って運用したいんだ。趣味だから
実用ならおっしゃる通り。
2023/01/28(土) 13:07:32.36ID:lW16btN90
>>494
多数ストレージサーバといえばこれを思い出すな
https://www.%41mazon.es/Sun-Fire-X4500-Server-2-6GHz/dp/B08M6JN2CL
2023/01/28(土) 23:36:45.27ID:+5f5Ymk9H
懐かしい
当時検証機として買ったけどまともに使わなかったな
2023/01/31(火) 01:37:29.55ID:3tICL6vs0
余った自作PCにLinuxを入れてサーバーとして利用…
みたいな記事はよく見かけるけどWindowsのデスクトップOSをNASとして利用する例はあまり見かけないのはなぜなんでしょ?


やりたいのはデスクトップPCのファイルのバックアップ、スマホの写真などのバックアップ、PCとスマホのファイル共有。
インターネット経由でGoogle Driveのようなクラウド的なことがWindowsでできるのか?
WindowsとNAS用OSとの比較でどんな違いが?
手のひらサイズのミニPCに複数台搭載可能なUSB接続HDDを組み合わせたらNAS専用機と比較してどうなのか?

WindowsのデスクトップOSのライセンス条項でサーバー利用禁止というのがあるらしいけどファイル共有はOKらしいからこの場合はライセンス上問題ないと思う。
2023/01/31(火) 01:56:19.89ID:JAtAxn4d0
>>499
そもそもそういう使い方はライセンス違反だから
2023/01/31(火) 02:32:59.68ID:vef88InU0
>>499
共有の機能を使えばNASだよ
バックアップとかはツール使ったりすればいい
NAS用OSとの違いはNAS専用ではないこと
バックアップにしろ何にしろ共有以外はツール入れたりとワンタッチでは設定できない
2023/01/31(火) 05:09:21.12ID:EnMcrIa50
>>500
そんなことなくないか?
Windows proでも50アクセスくらいまでなら許されてたはず
だからWindowsPCでMinecraft等のゲームサーバーたてて遊んでる人は人数制限に注意しないといけない
2023/01/31(火) 07:12:10.97ID:JIinJRcfd
さーせん教えて
SSD8台でRAID6
HDD8台でRAID6
こいつらを束ねてRAID61
てな事考えたんだけどこういう構成アリ?
2023/01/31(火) 07:17:44.79ID:EnMcrIa50
できるけどHDDに足引っ張られるからSSD使う意味がないと思う
505456 (ワッチョイ 9e73-2biX [111.97.169.30])
垢版 |
2023/01/31(火) 18:16:57.25ID:ulQXTNVS0
>>486

レス遅れてスイマセン!
別な問題が出てまだ試せてないですが、落ち着いたらやってみます
2023/01/31(火) 19:15:25.60ID:JIinJRcfd
>>504
やっぱりそうだよね
素直に別系統にするわ
2023/01/31(火) 21:32:52.40ID:G28RppAA0
Windows serverにして階層構造にしたら?
508456 (ワッチョイ 9e73-2biX [111.97.169.30])
垢版 |
2023/02/02(木) 05:53:37.35ID:/79QgEGa0
タオバオで小型NASに良さそうなマザボ見つけました。こういう正体不明のマザボ使ったことある人いますか?
https://item.taobao.com/item.htm?id=690445256053
ITX、intel8~9th、SATAポート6個、デュアル2.5GbE(RTL8125B)
ECCメモリの有無でRyzenにしようか迷ってますが、最初にこれ知ってたら絶対BIOSTARじゃなくこれポチってたな

NAS用ケースもそこそこ良さそうなのたくさんあって衝撃
中国はNAS自作需要高いのかな
https://s.taobao.com/search?q=NAS%E6%9C%BA%E7%AE%B1
2023/02/02(木) 07:52:06.83ID:QA3BT0Wt0
>>499
単純にwindowsが有料だからってだけでしょ
2023/02/02(木) 09:18:55.50ID:/79QgEGa0
>>499
わいも慣れてるWindows使うほうがいいと思ってたけど、実際やってみたら
ファイル共有だとゴミ箱機能が無いから即削除されるのが地味に不便だったり、
WindowsのRAID5が遅すぎてMegaRAIDカード買うハメになったり、
メディア共有機能じゃGoogleDriveほど使いやすくなかったりで、
Ubuntu+Samba+NextCloudのほうが使いやすい印象。

最終的にNAS専用OS入れたら、Ubuntuよりディスクの状態見やすいし、ソフトウェアRAIDで十分速い
NextCloudすぐ設定できてスマホからもDropboxとかGoogleドライブに疎遠なく使えた
今別なとこで躓いてはいるけれど、最初からNAS専用OSにすればよかったな
2023/02/02(木) 09:44:47.87ID:HDkrii0e0
>>509
Windowsserverなら合法的にほぼ無料
2023/02/02(木) 09:46:27.09ID:HDkrii0e0
>>510
UbuntuだとFSはどうしてる?
btrfs、zfs、ext4・・・
どれも一長一短で選べない
FreeBSDならzfs一択なんだが
2023/02/02(木) 10:28:28.43ID:/79QgEGa0
>>512
Ubuntuで組んでみた時は、一通り悩んで結局無難にext4に

と言っても、全部試して比較したわけじゃなく、
・btrFSは冗長性高いけどディスク容量を食うラシイ。バックアップは別にとるのでスナップショットも使わない
・ZFS使うならTrueNASのほうが手軽
・QNAP NASも通常ext4なのでたぶん十分
・なるべく手を加えず、従来のOS標準の仕様に従ったほうがトラブル時の問題の切り分けしやすそう
っていうだけのざっくりとした根拠

僕もなにもわからず手探り状態なので、参考にならないすね
2023/02/02(木) 10:30:40.46ID:0xVGrtcz0
というかubuntuとか使うくらいならRHELで良くない?
2023/02/02(木) 11:02:03.78ID:I9sepXLw0
>>514
redhat よりも Ubuntu の方がよくね?
2023/02/02(木) 12:31:52.04ID:55NIIw2B0
俺はOpenMediaVault使ってるからdebianだな
以前、素のdebianでサーバー組んでたことがあるが、理由はGUI入れなくても運用できたから
zfsはCPUパワー食うから、非力なCPUならext4で良いと思う
517Socket774 (アウアウアー Sa2e-iCMN [27.85.204.199])
垢版 |
2023/02/02(木) 13:31:15.90ID:SnRxtJWwa
10GbE未満なら拘らなくていいだろ
大容量メモリに速いnic組めるならzfsとかのがいいと思うが…
2023/02/02(木) 14:19:43.82ID:HDkrii0e0
>>517
むしろ速いnicだとZFSの処理が足引っ張るから遅いnicのほうがZFSに合うのでは?
2023/02/02(木) 14:23:03.85ID:P8iKeL+U0
ZFSが足引っ張るほど遅いCPUはショボすぎるだろ
520Socket774 (ワッチョイ e338-tsCa [218.110.206.192])
垢版 |
2023/02/02(木) 14:27:48.20ID:yXazBVpv0
Celeron「」
2023/02/02(木) 14:28:19.52ID:HDkrii0e0
>>519
手持ちのNASマシンでもXeon2630Lv2でもraidz2 8ドライブのsamba転送でCPU100%使う
転送速度は600MB/sぐらい
2023/02/02(木) 14:36:31.21ID:P8iKeL+U0
>>521
10年前のCPUでそれだけ出るならマシなのでは
2023/02/02(木) 16:20:43.05ID:ccQxLIq7r
RAID-ZはファイルシステムというよりRAIDのパリティ演算が重いのでは
2023/02/02(木) 16:34:45.71ID:P8iKeL+U0
ZFSが重いのはARCの計算だぞ
他のファイルシステムはLRUだから軽い
2023/02/02(木) 16:57:14.32ID:ccQxLIq7r
>>524
ファイルシステムとしてはそうだけど>>521のシステムでもPCIeにNVMe SSDを繋いで非RAIDのZFSにしたらもっと速度が出るんじゃない?
2023/02/03(金) 13:16:18.37ID:P0DGvx4fa
邪道と言われるかもしれんが
サーバーはGUIアリ&仮想マシンが間違いないわ
2023/02/03(金) 13:44:04.31ID:1oqkTv/Q0
仮想にすると特にストレージサーバーはオーバーヘッドがでかすぎて使えないわ
2023/02/03(金) 14:27:34.82ID:54CGVGNEM
仮想化して一番重くなるのがIOだからな
2023/02/03(金) 14:33:55.68ID:0HHHjpiD0
ファイルサーバーをLinuxのKVMで構築してるけど特に不満になるような速度の遅さは無いな
2023/02/03(金) 15:05:33.67ID:/DwyYnly0
>>529
それはNICが遅いからじゃないの?
10GやSFP28とかからディスクアクセスでオーバーヘッドを感じないということなら凄いけど
2023/02/03(金) 15:32:42.97ID:QKLkRgylr
KVMはvirtioを使うことでオーバーヘッドを大幅に減らせるそうだけども
2023/02/03(金) 17:04:36.58ID:5OteE/unM
ソフトウェアで処理してる時点でオーバーヘッドなのよ
演算の部分はCPUの仮想化支援でほぼオーバーヘッド0で処理できるけどIOはそうではない
2023/02/03(金) 17:52:14.87ID:drNNDv2v0
その辺定量的に評価してる記事とかないの?
オーバーヘッドでかいとか大幅に減らせるとか言われてもどのくらいなの?
2023/02/03(金) 18:37:47.08ID:/DwyYnly0
>>533
http://blog.father.gedow.net/2013/07/11/openstack-kvm-cpu-overhead/
virtio使ってないやつ

https://blog.turai.work/entry/20150305/1425482109
virtioのHDD効果
2023/02/03(金) 21:21:06.28ID:0VY04Ke90
>>531
>>534
完全仮想化と準仮想化の違いだな
準仮想化はそこそこ速くなるけど物理には及ばない

因みにネットワークならsr-iovを使うことで物理NICを複数の仮想マシンにパススルーできる
更にそれを使うことで仮想マシンでもrdmaを利用できるようになる
ストレージの遅さはキャッシュで誤魔化せばそこそこ使い物になるかな、と
2023/02/03(金) 23:50:18.32ID:BgIsCCrn0
ファイルサーバー兼仮想ホストにすると楽よ
趣味の範囲なので障害時の事は考えないものとする
2023/02/04(土) 00:05:06.41ID:zYlMCk2M0
VMの仕組みはこの記事が分かりやすいと思うよ

VM環境のCPU仮想化はどうやって実現しているのか
ハードウェア仮想化支援機構の仕組み
https://logmi.jp/tech/articles/323956
2023/02/04(土) 14:31:04.58ID:qtnO9IyA0
ファイルサーバーをVMにするのってどういう需要なん?
物理マシン1台にsambaのホストを複数つくって権限とか分けたい、みたいな?
RAIDコントローラも2枚指すん?あるいはCPUパワーでゴリ押しか
2023/02/04(土) 14:32:17.37ID:mypSk/rZ0
自作erなので仮想に興味がない
物理マシンの方が一台増やす口実になる
540Socket774 (ワッチョイ 6dba-H5SO [114.69.110.188])
垢版 |
2023/02/04(土) 14:46:37.48ID:sHoiYNUb0
むしろ理想はファイル鯖をproxmoxやesxi上のvmにしたい
故障検知とかアクセス速度とかでデバフかかるからやってないけど
2023/02/04(土) 14:52:14.49ID:P9I5MUmya
>>536
寧ろサーバは仮想化した方が耐障害性が増すでしょ
バックアップも楽だし
2023/02/04(土) 23:23:41.55ID:FIx1iliJ0
ホストサーバにはストレージ積まずに
うちはすべてのストレージを集約した
ストレージが1台の鯖に集約されてるので基本的にメンテはこの1台だけ集中的にやっておけば最悪の事態はさけられるので楽かな
無論この鯖が落ちたら全滅だけどバックアップさえちゃんとしとけば元には戻せるし
2023/02/07(火) 12:36:57.29ID:T2yZJKyBM
物理鯖でTRUENASを正副運用してるわ
2023/02/07(火) 13:52:17.85ID:Z0XPKQXh0
>>542
一つの指輪みたいだぁ
2023/02/08(水) 10:59:02.05ID:WahIHga90
>>542 次の段階は、容量不足でNASを増やしていく になります

自分が100TBのファイルサーバーを作ったのは10年前で
今はReadynas/QNAPの6ベイ以上が7台あります
2023/02/08(水) 11:23:17.42ID:OJZ9PZ8lH
>>545
容量不足でNASを増やす意味がよくわからない
移行期間を考えても最低2台、多くても3台あって置き換えたら更新していけばいいんじゃないの?
2023/02/11(土) 12:22:49.45ID:T4M1Icika
poweredge r210iiをお試しで買って半年使ったが楽しすぎた
今はpoweredge r430を買おうか考え中
2023/02/11(土) 13:56:36.42ID:oS2dWeS70
>>546 100TB級は最終的に3台まで増えたね(毎年1台づつ
んで、4台目辺りで場所の問題というより「100TB単位で増やすの面倒」となり
・50TB級のNASで増やしたほうが楽じゃね? と気持ちに変わる

その根本にあるのは
・結局1台では済まない
というのと

・自作も最初のうちは面白いけど、自分が欲しいのは大きなファイル置き場
と自作作業に飽きた

今は、200TB級の自作ファイルサーバー(母艦)と50TB級NASが7台です
母艦は適度にリプレイスするけど
容量不足が原因ではなくハードやOSの寿命なので5年とか8年とか長いスパンです
2023/02/11(土) 15:25:24.01ID:SHq4FR+p0
自作PCでないのは板違い
2023/02/11(土) 15:40:24.16ID:00aw+kgF0
よくわからんけどただ大きいファイルサーバーがほしいなら7台に分けると利便性でもバックアップ性も悪そう
48台とか積める4Uケースで400TB構成x2か3で管理するほうが楽だと思う
2023/02/11(土) 16:29:49.98ID:oS2dWeS70
>>550 ラック系は騒音がきつい
7台のNASは7フォルダという認識
2023/02/11(土) 20:31:22.70ID:P4iOIChO0
>>551
ラック使ってるけどファンとエアフロー次第だよ
というか7台もサーバー置いたらサイズ的に部屋埋まって必然的に専用ルームになるだろうし騒音そこまで気にする必要なくない?
UPSやネットワーク機器、配線、床重量の分散でそれ相応の面積取るし
2023/02/11(土) 20:46:51.23ID:TRIQSkgva
愛故に添い寝してるかもしれないだろ
2023/02/11(土) 20:56:16.74ID:SyWhJXUg0
>>553
愛があれば音も気にならないだろw
2023/02/11(土) 21:34:35.72ID:o7sx1Bkzd
うちは専用ルームじゃないけど、クローゼットを1つまるまるネットワーク部屋にして、やや広めの1LDKなので定位置まで少し距離があるんで騒音感はないな
というかエアコンのがウルサイ
2023/02/11(土) 22:05:15.07ID:00aw+kgF0
>>555
クローゼットだと熱がこもらないか?
2023/02/11(土) 22:13:55.00ID:SfU+pZ6j0
広めのクローゼットなら換気扇ついてるだろ
2023/02/12(日) 00:39:14.12ID:QM8c7TR10
自宅サーバーに対して必要性とか意味とか言うの辞めろ
感じろ
2023/02/12(日) 01:00:11.64ID:OOOiunDd0
>>556
NASなら7台でも大丈夫だろ
2023/02/12(日) 01:20:56.09ID:LomUnLoi0
>>559
200TBとかのシステムだとHDD16台以上とかになるからそれ相応の熱量になると思うが
2023/02/12(日) 01:53:54.33ID:JU4kE16r0
GK慰められとる
2023/02/18(土) 00:54:37.22ID:WWwoHZ2j0
poweredge r730買った
たのしみだぁ~
2023/02/20(月) 20:30:06.35ID:AdsXXLou0
3.5インチベイ×5搭載のPCケース「JONSBO N1」と「TrueNAS SCALE」を使ってNASを自作する【イニシャルB】 - INTERNET Watch - https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1476521.html
2023/02/23(木) 23:48:22.31ID:8bfErbzs0
おなじ容量を確保するとして2台でRAID1組むのと3台でRAID5組むのとではどちらが安全性高いんだろうか
2023/02/24(金) 00:59:38.81ID:C4d9LWfG0
>>564
バックアップがない時点で50歩100歩
むしろraid無し+バックアップが安全
バックアップ有りでそれとは別に、という話ならraid1だろ
部品が少ないことは故障発生機会も少なくなる
またraid5だと1台壊れた場合、データを残りのディスクから読み出しものをパリティ込みで演算しなきゃいけない
俺にはあまりスマートには感じないんだよね
2023/02/24(金) 01:21:53.89ID:D74JBgLI0
RAIDは0を除けば冗長性を高めたりデータ損失の可能性を下げることが第一の目的なので
故障率や復旧難易度のもっとも低いRAID1が最強
でもデータ損失が絶対起こらないものではないからバックアップは必須だな
2023/02/24(金) 05:39:30.94ID:C3xVv4yH0
昔クロシコのやっすいSATAカードがRaid5対応してたから組んでみたその翌日に
RAIDが破損してドライブアクセス不能になって肝を冷やした事があったからそれ以来コンシューマのRaidは信用してない
2023/02/24(金) 06:12:49.43ID:KnZZiGwr0
壊れたことが分かるなら良い方だぞ
最悪のパターンは壊れてるのにそのまま動き続けるやつ
569Socket774 (ワッチョイ ddb1-X2qU [60.86.165.133])
垢版 |
2023/02/24(金) 08:25:52.82ID:/ESyAMPS0
>>564
自宅ではQNAPでRAID5を組んでるが、会社ではサーバ機にTrueNASでRAID1にした。
会社のは更に週一バックアップをrsyncで自動で取る上に、月一バックアップを手動で取るように。
会社ではLinkStationでRAID1組んでたんだけど、バックアップタスクを設定すると動作が異常に重くなる現象があって移行した。
TrueNASいいね。
2023/02/24(金) 10:24:55.59ID:tAIry64c0
自動なら週1でなく毎日差分バックアップ取ればいいのにと思うのは私が未熟だからだろうか?
2023/02/24(金) 10:55:50.42ID:nSLllhqyd
筐体つけろよ。不要輻射ばら撒くのは迷惑。
2023/02/24(金) 11:02:47.99ID:nSLllhqyd
仕事でraidがコケたのは何度も見た。
特にIBMのseが開発してた鯖が、土曜の朝から黒板を引っ掻くようなキュゥゥーとか鳴いてて、raid1のシステムが同時に逝ったのは印象が強い。
IBMは藤沢で特別にraid用ドライブの検査をしてたが、それでも死ぬ時は死ぬ。

raidは死ぬ時は死ぬんやで。バックアップこそが最善の道。
573Socket774 (ササクッテロル Sp9d-K6bF [126.233.239.154])
垢版 |
2023/02/24(金) 13:22:24.05ID:noGb5H6+p
1以外の RAIDは大量のディスクを効率と信頼性のバランスを取って使うという目的があるので容量効率を除けば1が最強
大切なデータならバックアップと併用すべし
574Socket774 (アウアウアー Sa6e-1qfx [27.85.204.221])
垢版 |
2023/02/24(金) 13:39:40.73ID:9TCZGUXxa
今どきや8tbや15tbの単発ssdあるし
u.2やhhhlをraid1してファイル鯖にするのもアリかね
2023/02/24(金) 13:43:30.83ID:tR0cgVVXd
そしてバックアップのバックアップもしないと
2023/02/24(金) 13:46:01.62ID:TIp1DQ+kd
SSDとHDDをRaid1にする場合SSDだけ書き込みが終わったり読むときはほぼSSDから読んで速いのか、遅い方に引っ張られるのかどっち?
2023/02/24(金) 13:47:11.15ID:KnZZiGwr0
重要なファイルサーバーではRAID61にするといい
2023/02/24(金) 14:00:12.89ID:roqijbVh0
>>572

>土曜の朝から黒板を引っ掻くようなキュゥゥーとか鳴いてて

クソワロタww
2023/02/24(金) 14:46:16.25ID:C3xVv4yH0
>>578には人の心がない
2023/02/24(金) 19:39:30.58ID:Mv22Eisy0
>>572
中にフレディがいるな。回転するディスクを…
2023/02/24(金) 19:52:32.33ID:RsV4eyMta
RAID1は、よく考えてみたら役に立たねぇわ
個人使用でいつ役に立つねん
2023/02/24(金) 20:52:55.81ID:hlJSJlxb0
>>581
WindowsだとReFSと組み合わせるとエラー自動修正とかしてくれるんだけどな
まあ今じゃクライアントOSじゃマウントできてもフォーマットできないんだけど
https://www.thewindowsclub.com/refs-resilient-file-system-windows
とかすればとか言ってみる
2023/02/24(金) 21:36:37.85ID:xNIeAMNj0
>>566

同じくRAID1派
2023/02/24(金) 21:37:54.14ID:xNIeAMNj0
>>581

安心感を得るため
2023/02/24(金) 22:06:28.47ID:RsV4eyMta
①hdd2台でraid1
②hdd2台で片方をメインで使う。もう片方に定期バックアップする。

①は読み込み速度が速くなる、ホットスワップできる利点があるけど他に利点ある?
586Socket774 (ワッチョイ fdb1-EOrI [126.126.149.172])
垢版 |
2023/02/25(土) 00:15:28.57ID:9+NUj+At0
バックアップってリアルで取ってるのか?
2023/02/25(土) 00:41:47.32ID:D/HtL4xZd
結構昔から謎のデータ破損はあったと思うのに最近までデータの整合性を自動でチェックしてくれるファイルシステムが出なかったのマジで謎
2023/02/25(土) 00:53:02.66ID:vxtRCj8M0
個人ではそこまでのものは求められてなかったし業務系は別の仕組みでその辺は対応してたからな
2023/02/25(土) 17:41:10.38ID:aEo5xSFP0
>>587

謎のデータ破損はありますね
2023/02/26(日) 10:45:53.37ID:bOJbR7HEp
raid1って読み込み早くなるんだっけ?
2023/02/26(日) 11:18:21.15ID:OjbWcFjM0
>>590
raid0相当に見立てて速くなるやつはある
片側でデータ化け起こしていてもどちらが正しいデータかわからんから開き直ったアクセス方法だが
2023/02/26(日) 12:28:47.66ID:wXBseQ0lp
両方読んだとして破損検出は出来るけどどちらが正しいかはわからんくない?
593Socket774 (ワッチョイ 6326-AvXy [139.101.216.172])
垢版 |
2023/02/26(日) 18:31:23.37ID:g3ylT1vu0
RAID1派の方はファイルシステムは何にしています?
2023/02/26(日) 19:33:41.07ID:1iau4wQX0
ZFSのミラーリング
2023/02/26(日) 19:38:31.95ID:wcb215t/0
ReFS
2023/02/26(日) 19:38:49.31ID:ht7yqTC50
16TB欲しいけど16TBx2でRAID1にするより8TBx3でRAID5にしたほうが安いので悩みどころ
2023/02/26(日) 19:41:57.11ID:5G6hkDxNr
東芝MGだと16TB4万、8TB2.5万か。
CPU速ければRAID5の方が速くなる可能性ある
2023/02/26(日) 21:13:34.60ID:OjbWcFjM0
>>597
書込みはraid5の方が遅いのが一般的だけどな
2023/02/27(月) 08:12:21.19ID:PkiYyAXA0
>>596
8TB✕3のRAID5が安くても、結局バックアップ用に16TB✕1買わないと落ち着かない罠
8TB✕2のRAID1にしても行き着く先は同じ
2023/02/27(月) 08:13:20.66ID:PkiYyAXA0
朝から計算間違った
2023/02/27(月) 09:44:33.93ID:lHyyT2ur0
8TBx2のraid0を別筐体で2つ用意、片方をバックアップにするのが安いな
2023/02/27(月) 10:26:00.59ID:BH6jdKUU0
>>598
RAID1だと読み書き単発分の性能しか出ないけど
最近のRAID5は単発を超える書込出るよ
2023/02/27(月) 10:42:30.76ID:DJLuixOd0
バックアップ用ならRAIDしないでもJBODでよくないか
2023/02/27(月) 10:59:39.05ID:Hk+pxeN50
バックアップソフト(Acroniasとか)を使わない理由って何かあるのかね
わりとこのスレはバックアップに前向きなわりには
Syncとかミラー系のコマンドで対応させてる人が多い気がする

・どうせ時間は同じぐらいかかる
・どうせ圧縮なんかされない

と言った思い込み(誤解)でもあるんだろうか?
2023/02/27(月) 11:08:08.15ID:wyTHJ1mv0
MGやGOLDでRAID6組んできたが壊れたところで代替のHDDの入手が難しいし安い大容量の2台でRAID1組むのが最適な気がしてきた
2023/02/27(月) 11:13:45.40ID:V9CtNdqo0
>>599
バックアップを元ストレージと同じ容量にすると世代管理が出来ないから案外役に立たない
ちゃんとバックアップしようとするなら大体3~4倍くらいは容量必要
2023/02/27(月) 11:34:52.91ID:ktnXm6a3M
>>604
個人の規模で使う意味なくない?
608Socket774 (ワッチョイ f538-3nEm [218.110.206.192])
垢版 |
2023/02/27(月) 12:01:51.53ID:A4tG9SMT0
大事なエロ動画が…
2023/02/27(月) 12:49:28.17ID:lHyyT2ur0
>>606
増分バックアップとか重複排除とか使えよ
2023/02/27(月) 13:08:30.25ID:rBgKYQOZM
ふつうにWindowsのバックアップ使ってるけどなにか?
ファイル履歴もやる
2023/02/27(月) 13:21:24.77ID:pSSWsKs3d
rdiff-backupの開発が最近動き出してるからまた使ってみようかと思ってる
2023/02/27(月) 14:01:44.86ID:jZqbAaQaa
>>604
Acronisってクライアント用は持ってるけどサーバー用って高くなかったっけ?
2023/02/27(月) 17:25:38.57ID:Hk+pxeN50
>>612 NAS自体にインストール可能なタイプではないので
クライアントPCにインストールしたAcronisでNAS→NASにバックアップをするので
別にサーバー用である必要はないかな
注意としてはPC全体ではリモートドライブは非対応なので
フォルダ指定する設定にして\\NASのIP\共有フォルダ で指定する感じになる

今は買い切りじゃないサブスクなので
Acronis Cyber Protect Home Office 年額 5,580
https://www.acronis.com/ja-jp/products/true-image/
2023/02/27(月) 19:58:30.47ID:PNJlFaKxd
findで毎週月曜以降に作成、更新したファイルをリストアップし、tarに食わせて丸めるだけの簡単なお仕事。
別に難しくも何ともない。

のーとんゴーストとか、arc serveとか、
615Socket774 (アウアウクー MMa9-yHlS [36.11.229.19])
垢版 |
2023/02/27(月) 22:25:43.87ID:jt6/hwsEM
クライアントPCがどうとか言ってる奴いるけど
そもそもファイル鯖自体のバックアップの話でしょ?
スクリプト組んでどうとでもできるのになんでわざわざ金払ってよくわからんソフト買う必要があるの?
2023/02/28(火) 00:01:21.19ID:g+4XUgph0
>>615 高速・エラー時リトライ・セキュリティチェック・圧縮化
などかな
スクリプトではコピー元の100%の容量が必要でしょ?
2023/02/28(火) 00:16:59.78ID:qIZji0eB0
> スクリプトではコピー元の100%の容量が必要でしょ?
こんなレベルの人の為の有料ソフトだな
2023/02/28(火) 00:28:05.21ID:HthnWhNx0
まあ知識ないならそういうソフト使うのも悪くないと思うよ
619Socket774 (アウアウアー Sa4b-yHlS [27.85.207.89])
垢版 |
2023/02/28(火) 00:35:34.25ID:9vIDnhjTa
>>616
ごめん俺が察してあげるべきだった
手間もコストだもんね
頑張って募金活動続けてね
2023/02/28(火) 01:48:23.58ID:IQq3h6Pr0
>>616
興味があったらtarのオプションをGoogle先生に聞いてみて
たぶん利点はそれらでなく簡単に使えるUIかと
621Socket774 (ワッチョイ edb1-u/ng [60.86.165.133])
垢版 |
2023/02/28(火) 04:40:45.09ID:ZpKPlWmR0
TrueNASだけど、バックアップのプラグインでなんとかしようと思ったけどrsyncが一番簡単だったんでrsyncにした
GUIよりもコマンドのほうが慣れてるし、思ったとおりに動くから
2023/02/28(火) 07:12:28.15ID:djjcoaqY0
truenasならスクリプト組まなくてもGUIでほとんどできる
もちろんスクリプト組めばなんだってできる

わざわざバックアップソフトウェアを、導入するのはマジでわからんな
2023/02/28(火) 07:52:54.89ID:m18fkafk0
思い出すシリーズ

2021年12月29日
京大スパコンのデータ77TBが消失 バックアップ処理中に不具合 日本ヒューレット・パッカード「100%弊社の責任」
ttps://www.itmedia.co.jp/news/spv/2112/29/news040.html
624Socket774 (ワッチョイ f538-3nEm [218.110.206.192])
垢版 |
2023/02/28(火) 14:02:17.68ID:rPgtBz/R0
TrueImageとかバックアップソフト入れておけばバックアップ取ったイメージをダブルクリックでマウントしてファイルを取り出すのが楽で良いと思ってる
2023/02/28(火) 14:15:11.97ID:H+lHota4r
ブラックボックスかつ独自形式のファイルに出力するバックアップソフトはトラブルがあったときが怖いな
2023/02/28(火) 14:26:33.03ID:qzOs3jWI0
以前にバックアップしたディレクトリやファイルの構成とファイルごとのサイズとハッシュ値を記録しておいて
それを元に変更があったものや増えたものを見つけてバックアップかけてるけどファイルが多くなってきたから処理時間がどんどん増えてる
ハッシュ値じゃなくて更新日時で見れば軽くなるんだろうけど好きに変更できる情報は信用ならんし
2023/02/28(火) 14:59:47.18ID:UODfjNWz0
>>626
そういうのを含めて確実期すなら定期的な差分/増分とは別にフルバックアップは取るべきだろうし
普通のバックアップソフトは大体そうなってる(FS方式)
2023/02/28(火) 15:58:48.35ID:En9c8Hkw0
そういうの自前で作れる人がうらやましい
2023/02/28(火) 19:10:16.24ID:oCRGtG1j0
>>621
ZFSだろ?
send/recvで良いじゃん
スクリプト回しておけば勝手にやってくれるし
うちは1日1回7世代取ってるけど差分だからたいして容量も時間もかからん
まぁ自動なので時間なんかどうでもいいけどw
2023/02/28(火) 19:52:37.17ID:gbg797gEd
>>615
IT関連じゃないのでスクリプトとか知らん
ファイル鯖もwindowsだから同じソフト使えると思ったらserverは別だったのよね
そのままインストールできるのもあるけど
今は手動でfast copyでファイル単位の差分バックアップしてる
2023/02/28(火) 20:33:15.35ID:mFKlP5rg0
鯖のセキュリティってどうしてる?
以前のやつはFirewalldとSELinuxくらいしか動かしてなかったが、
更改するから他にもなんかやっといた方が良いんかね
RHEL/CentOS系
red hatのドキュメントはあるんだが当然エンタープライズ向けだから分厚くて複雑だし過剰感ある
2023/02/28(火) 21:06:49.33ID:HthnWhNx0
それだけやってりゃ良いんじゃないの
それ以上やりたいならMicrosoft Defender入れるとか
2023/02/28(火) 21:15:29.90ID:C2jPVXcAd
linuxだとひたすらrouteを書きまくりしかない。クラウド相手には通じないので俺はやらないけど。

つか、fqdnでブロックできるvpnルータかutm買う事だな。
若干低速でも良いならssg5とそのシリーズは超絶お勧め。中古しかないが、玉が豊富で安い。
2023/03/01(水) 03:00:44.82ID:lKkw+DaO0
freebsdベースのtrunasやlinuxならバックアップに有料ソフトという発想は無いと思う
https://www.ossnews.jp/oss_info/article.html?oid=8960
2023/03/01(水) 23:09:36.14ID:es0CKg0c0
>>631
気休めでfail2banぐらいか
辞書攻撃ぐらいは防げる
2023/03/02(木) 06:36:46.58ID:pRXH9myh0
linuxだとひたすらrouteを書きまくりしかない。クラウド相手には通じないので俺はやらないけど。

つか、fqdnでブロックできるvpnルータかutm買う事だな。
若干低速でも良いならssg5とそのシリーズは超絶お勧め。中古しかないが、玉が豊富で安い。
2023/03/02(木) 06:44:48.72ID:cXfYdYw+M
うちはセキュリティ考えた結果sshdを止めて外との通信をtailscaleのみにした
638Socket774 (ワッチョイ bb73-cXrf [111.97.169.30 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/03(金) 11:42:52.97ID:TbDKmYSB0
NAS用にsupermicro X10SDV-4C-TLN2Fを買ったのですが、スイッチングハブ経由だとOSからネットワークを認識できません。
原因(BIOSの設定?)ご存じのかたいましたら助言お願いします

TrueNAS CORE、SCALE、Ubuntu、Windows10どのOSでも同じ結果だったので、LANが死んでるのかと思いましたが、ルータに直で繋ぐと普通に接続できることがわかりました。
ハブは2.5GbEのプラネックスFX2G-05EMです。他の一般マザボのPCだと設定なしで接続できるので、ハブも問題ないはずです。
先週AsRock H670での別なWindowsPCを組みましたが、そちらは挿したら普通にネットワークに繋がりました。

supermicroのBIOS→Advancedから、
2つあるIntel Ethernet Connection X552/X557-AT 10GBASE-Tを開きましたが、Blink LEDs以外に変更できる項目がありませんでした。
ハブに繋いでいる側は[Connected]、何も接続していないほうは[Disconnected]と表示されており、ハブ経由でもBIOS上では接続を認識してることは確認できました。

Advanced→PCIe/PCI/PnP Configrationにも、NIC関連の項目がありましたが、どう弄ったらよいか・・・
https://i.imgur.com/GKD5Too.jpg
2023/03/03(金) 11:48:19.10ID:v1zqcUnp0
単純にNICが2.5GbEに対応していないだけ
640Socket774 (ワッチョイ bb73-cXrf [111.97.169.30 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/03(金) 12:45:52.08ID:TbDKmYSB0
>>639
ありがとうございます!
気づきませんでした
2023/03/03(金) 21:58:24.58ID:JwBtjW2Hd
そういやNICってニックって読む感じでいいの?
2023/03/04(土) 01:25:31.16ID:Q7rpbI/h0
tailscaleとかあからさまに不審なサービスを使う奴って狂ってるな。
鍵は渡すわ、msかGoogleのアカウントも渡すわで、どこがvpnなんだよ。公衆無線LAN以下やんけ。
やってることはmiddle in the man そのもので吹いたw
2023/03/04(土) 01:26:22.96ID:Q7rpbI/h0
しまった、man in the middleな
2023/03/04(土) 03:24:48.72ID:1hc2j3yA0
こういう人ってAzuruやGCPが使われているサービス見たら卒倒しそう
2023/03/04(土) 04:00:23.11ID:Q7rpbI/h0
いや?使わんで?
utm使ってれば、ms updateとapp storeが同じ日に同じIPで被ってる時があるのがわかる。
クラウドが如何に信用ならんか如実に表してるわ。

ま、安さと機能しか比較できない貧しい盲者が養分になってるだけ。かつての売血ですなぁ。
2023/03/04(土) 04:11:58.14ID:1hc2j3yA0
その2つのIPが被るのはどちらもAkamai使ってるからやね
一番近いエッジから配信されるからIP被って当然
2023/03/04(土) 12:44:05.31ID:ZoFQlyear
>>645
それあなたの感想ですよね
2023/03/04(土) 12:49:41.31ID:Uxb/ZkLH0
それ言い出したらどんな話でもそれはあなたの感想ですよねで終わってしまう
2023/03/04(土) 12:59:37.79ID:uTigOAHyr
>>648
素人が名探偵気取りで
これが不正アクセスの動かぬ証拠だ!って言い張っちゃうのは恥ずかしい
名探偵どころか糖質じゃん
2023/03/04(土) 16:16:41.55ID:VHV1idKC0
単なるひろゆきだろ・・・
2023/03/04(土) 18:39:25.73ID:UIF1c8/G0
TailscaleなんてクラウドどころかP2Pなのにな
2023/03/04(土) 19:46:38.12ID:2fL3LCf7d
SATAのSSDを16発載せたNASでも組もうと思ってます。
RAID板はどこがお勧めですか?
2023/03/04(土) 20:31:38.91ID:HFGVGPuqr
BroadcomのMegaraid
最近はSmaryArray辞めたHPEも採用してるし
SlimSASで8port単位出せるやつがいいよ
2023/03/04(土) 20:35:58.91ID:TOJdGAyt0
>>652

そのNASシステムに何をやらせようとしているのですか?
2023/03/04(土) 20:41:44.09ID:6AGzh79OM
そんな規模になるならU.2やU.3のゴツイSSDでアレイ組んだほうが同等以上な気がする
2023/03/04(土) 21:35:56.81ID:2fL3LCf7d
ファイル鯖なんですけど、普通のデータの他に
WSUSのデータやOSの復旧イメージや仮想マシンのバックアップや諸々放り込もうかと。
2023/03/04(土) 22:06:05.66ID:V435X8FH0
>>656 WSUSは単体で建てたほうが良い
とにかく壊れやすい・壊れたら修復できない
ので、WSUSはクライアントが少ないなら仮想
クライアントが多いなら古くていいので単機が良い
658Socket774 (アウアウクー MM8f-3xsG [36.11.228.93])
垢版 |
2023/03/05(日) 10:09:31.92ID:KXBCizk3M
tailscaleが素晴らしいとは思わないけど
個人が雑に使うには充分有用
2023/03/06(月) 10:23:24.06ID:gp4DKpTL0
最近は3.5インチHDDがたくさん載せられるケースの選択肢が少なくて悲しい
まあ金具自作しちゃえばいくらでも載せられるんだろうけど
2023/03/06(月) 10:25:42.69ID:tp0jEkzvr
エンクロージャーにしようにも5インチベイが少ないか無いのばっかだしな
2023/03/06(月) 10:42:14.29ID:qCfKYLfG0
そこで汐見板金のAX2
2023/03/06(月) 11:26:25.05ID:3fTF8W0e0
USB外付けBOXでもHDDのRAID5,6,10でボトルネックにならないくらいの速さの製品があればね
ホストで20Gbpsあればいけると思うんだが
2023/03/06(月) 11:45:36.12ID:gp4DKpTL0
外付けならeSATAのほうがよくね?
2023/03/06(月) 11:47:55.34ID:w5FsdLzj0
eSATAは今の時代遅すぎる
2023/03/06(月) 11:59:35.58ID:JwUx6D8Y0
HDDならポートマルチプライヤで接続じゃなければ3Gbpsあれば十分だしな
2023/03/06(月) 12:01:38.88ID:MEfmnx7P0
うちは2TBで収まってるので心配ご無用
2023/03/06(月) 12:02:00.06ID:tp0jEkzvr
20TBで10枚の2TBプッターラのHDDが290MBくらい出るからやっと不足しそう
2023/03/06(月) 16:13:54.43ID:gp4DKpTL0
外付けならこういうのサーバの横に置いて
2023/03/06(月) 16:14:46.19ID:gp4DKpTL0
間違えた
外付けならこういうのサーバの横に置いてSATAと電源のケーブル中から引っ張り出して接続でもいいような気がする。

https://www.century.co.jp/products/bpn-de350ss-bk2.html
2023/03/06(月) 16:27:04.65ID:9IzdmFDcM
Amazonでエンクロージャ検索するとUSB接続の沢山出てくるけどそれはあかんの?
2023/03/06(月) 16:29:16.76ID:JwUx6D8Y0
USB接続はソフトウェアRAID組む時とかいろいろと問題出るから
2023/03/06(月) 16:39:29.16ID:MEfmnx7P0
じゃあExpEther?
2023/03/06(月) 17:10:25.95ID:luk6/4WTp
Thunderbolt接続の高い製品買うか
PCIExpress1レーンをUSB3端子で延長できる中華変換使って自作するか

後者は本物のUSB3端子に挿してNVMeSSDぶっ壊してるのいたから怖いけど
2023/03/06(月) 17:13:32.51ID:hAejbx2ir
コネクタを流用してるだけのものを流用元の名称で呼ぶことは事故への第一歩
2023/03/06(月) 18:34:59.29ID:3fTF8W0e0
端子部分にテープとか巻いて区別しておけば
676Socket774 (ワッチョイ bb73-DHQW [106.174.153.8 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/08(水) 20:11:47.61ID:J2cz73j/0
>>671

USB接続は駄目だわ信頼性ZERO
677Socket774 (アウアウクー MM8f-3xsG [36.11.224.68])
垢版 |
2023/03/09(木) 01:04:05.09ID:WBxV+fRIM
自作…とは言えないけどThinkCentraって24時間駆動させるのやめた方がいいかな
型落ちが球数豊富だからram盛ってproxmox入れようかと思うんだけど
2023/03/09(木) 02:29:03.27ID:QbEhUN+Gp
知らんがな
2023/03/09(木) 09:12:42.49ID:z+lFm8pT0
>>676
そもそもUSBはわざとゆるゆるな規格にしてあるから
安定性とか信頼性とか求める用途には向かないんだよな
2023/03/16(木) 18:12:21.77ID:hbOulBSY0
なるほど
681Socket774 (ワッチョイ 8773-bwW6 [106.174.153.8 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/16(木) 18:17:49.20ID:JWkSYs0q0
最近は外付けのUSB接続HDDが原因不明で認識しなかったりしたり
USBメモリーもそんなのが有ったり
SDメモリーカードのデータが全滅してしかも復旧出来なかったり

散々な目に合っております
2023/03/16(木) 18:29:04.95ID:rbgEdvAHM
win10のUSBメモリ作ったときうまく書き込みできてなかったことがあるなぁ
信頼性低いよな
2023/03/16(木) 18:36:44.48ID:BJp9pR2Ad
>>681
上級国民なら高級品を買いなさい
2023/03/16(木) 18:40:13.51ID:/CVXQrBZ0
コントローラからして規格上の品質保障なんてされてないものだから信頼性もくそもない
685Socket774 (ワッチョイ 2b73-jNsr [106.174.153.8 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/23(木) 20:42:08.09ID:JajO++OW0
>>683

上級国民ならRAIDカード購入一択
2023/03/25(土) 00:28:55.26ID:s/i3RSRGd
SAS4.0のRAIDカードは出たばかりなので高い
2023/03/31(金) 11:57:40.84ID:kWB57lfv0
8TBのHDD8台+ホットスペア2台でRAIDZ2を構成するのは無謀だろうか
2023/03/31(金) 13:01:48.69ID:Gke14bmx0
>>687
raid-z2として6台使えるんだから無謀なわけないだろ
ただホットスペア2台は無駄だと思うが
普通は1台保管じゃないか?
2023/04/04(火) 16:23:29.53ID:0A2gQ23j0
>>687
> 8TBのHDD8台+ホットスペア2台でRAIDZ2を構成するのは無謀だろうか

昔、2TBのHDDが雷で死んだときに データ サルベージした時 10時間ぐらい掛かった。

それからは データ バックアップ専用のサブPC組んで、
500GBの安いHDDを複数 運用して、
なるべく大容量HDDには 大切なデータ保存はしないようにしてる。

消えたり フォーマット掛けたHDDの復旧ソフトでデータ サルベージ出来るんだが、
ディープスキャンする時間がメチャ掛かって 死ぬ思いしたわ…
2023/04/04(火) 16:43:15.86ID:0A2gQ23j0
ちなみに 皆はデータ バックアップどうやってるの??

バックアップ ソフト使って 定刻で自動差分バックアップとか?

以前は Acronis True Image(製品版 買った)使ってたが、
こいつが糞みたいに使い難くて インスコやデリートが不能になるとか etc.
製品版とは思えない品質で
おまけに数年ごとに 新規版買い換えとかしないとダメで それで止めた

今は、
ソフト Macrium Reflectで まるごとイメージバックアップしてる、
英語版のみだがフリーソフトなのに超優秀 (漢字とかの全角文字がNGだけど)

あと、
Paragon Hard Disk Manager
パーテーション切りや、ドライブ名や ドライブ割り当て D J Pとかの変更とか etc.
15000円ぐらいだけど ハードディスクの管理がめちゃ楽になるよ オススメ

Macrium Reflect
Paragon Hard Disk Manager 、
こいつらが有れば Cドライブ(システム ドライブ)のやり直しや、
各種定番ソフトのセッティングとか 面倒くさい調整やった時に バックアップ、
調子がおかしくなった時に システムの復元みたいに 好きなバックアップから復元とか
めちゃ便利
2023/04/04(火) 17:09:48.28ID:FeAGj+SV0
>>690 差分を取るバックアップと引っ越し用のイメージ作成ソフトのどっちの話?
最近、後者もバックアップと言う人が居るので良いも悪いも立ち位置が違うので比較ができない
692Socket774 (ワッチョイ 95b1-GSbT [60.86.165.133])
垢版 |
2023/04/04(火) 18:38:41.77ID:5sXyRZjW0
バックアップなんてrsync一択だろ
693Socket774 (ワッチョイ 7d6e-OIev [122.26.107.134])
垢版 |
2023/04/04(火) 19:40:37.64ID:XLYvUbrM0
pdumpfsってのつかってる。
2023/04/05(水) 01:38:35.52ID:3eNqbW8k0
acronisだったか忘れたけど
PC起動時にf11キー押せばリカバリメニューに入れて
OS入った同じHDDに隠してあるリカバリ領域からすぐ復元出来て便利だったなぁ
2023/04/05(水) 09:07:15.57ID:p3YJO2KX0
send/recv
2023/04/06(木) 12:52:37.61ID:YE80LU0ed
バックアップソフトを使う理由があるか?
ltoでも持ってなきゃ、異なるメディアにバックアップなんてしない。

sata hdd, ssd はデュプリケータで、新品ディスクにコピーする。
m.2もm.2用デュプリケータでコピーする。

バックアップソフトは何種類も試したが、結局は同じメディアでデュプリケートする事が確実で簡単。
2023/04/06(木) 12:55:42.38ID:Sc1tXeZ60
バックアップの度に外すの?
2023/04/06(木) 19:07:12.69ID:BgNpq9uHd
取った時点のみになっちゃうよね
以前に戻せない手法じゃしょうもなくないか
2023/04/07(金) 09:18:11.71ID:ajJeJVlD0
コールドバックアップとしてはアリかもなあ
2023/04/07(金) 09:48:46.60ID:FI3qPD5u0
まぁ長い自作歴の中で、リカバリー不備を経験しきた結果
リカバリーへの不信感が偏った方向に傾倒すると
すぐにアクセスできるコピー・ミラーに逝きつく人は多い

自作的にも、クリーンインストールへのハードルは低く
動いていた状態で復旧できなくてもデータさえ生きていれば
何とかなると考えている人も多いしね
2023/04/07(金) 10:14:19.59ID:6bJA0Cd80
>>700
個人的にはWindowsHomeServerでMBRのリストアやってた頃は割と成功確率高かったから信用はしてるんだけど
GPTになってからは面倒になったなあって感じかな

MicrosoftがHomeServer路線諦めちゃったのが惜しい
一応WindowsServer2016Essentialsまではついて行ったんだけどGPT復元手順がくっそめんどいからバックアップまともに使えん
2023/04/07(金) 11:56:01.02ID:i0plRBbZ0
>>700

>データさえ生きていれば

これに尽きる
2023/04/07(金) 12:26:51.76ID:KP0HZ8bpr
Windowsはそんなにめんどくさいのか
FreeBSDでGPT+ZFSの環境で最近OS用SSDを交換したけどすんなりいったな
2023/04/07(金) 16:58:29.63ID:qDtBtzWz0
>>701 DE:Drive Extenderは1台死ぬと復旧できない不具合(バグ)が有ってね
15台以上で組んでたDEが2回壊れてDE使うのやめてStableBit DrivePoolに移行した
DrivePoolは14年目ぐらいになるけど今でも普通に動いてるよ
2023/04/12(水) 10:45:48.09ID:KJISHajO0
自宅でファイルサーバにしてるWin10自作PCのCPUが古く、
Win11非対応なので、
CPUとマザー買い換えるか、Linux系OSにするか考えてます。
PT3の録画サーバも兼用です。
性能的には困ってないのですが、どっちがいいですかねぇ?
Windowsサーバ系OSは費用的に無理。
SMBの接続がなくなればスリープに入れる機能があればベスト。
2023/04/12(水) 10:55:51.54ID:s3r7trGq0
ファイルサーバーにCPUパフォーマンスって必要?
うちのファイルサーバーCPUはE3-1220だぞ
WindowsServer2012やけどな
2023/04/12(水) 11:46:32.41ID:Yd/LQFjY0
>>706
勝ったなAthlon5150だ
まあWindowsServer2016Essentialsだけどな
2023/04/12(水) 11:48:12.22ID:lqwGWAwt0
Opteron3280/CentOS7からRyzen3700/RHEL9に移行中
2023/04/12(水) 12:08:05.47ID:UZgAs+6zd
>>707
勝ったな(無意味)
Windows server 2019 essentials

てかessentialsだと重複排除できないらしいんでLinuxかNASのがいいのかね
最近バックアップ用にSynologyの買ったら10GbEにSSDキャッシュと高機能なのね
710Socket774 (アウアウウー Sa21-duQx [106.133.106.60])
垢版 |
2023/04/12(水) 12:08:42.82ID:KcAf3SHGa
10GbEとPCIe4.0の2.5インチSSDとか使ってるからうちのファイルサーバはalderlakeだわ
Eコア無効にしないとhyper-vが使えないから12400くらいまでしか使いづらいが
2023/04/12(水) 12:22:04.64ID:s3r7trGq0
>>709 重複排除はメモリ馬鹿食いするらしいのと
個人が写真・動画置く場合「重複なんかおきねぇ」ので考えなことにしてる
会社で開発ソースとか置くなら有用だとは思う
2023/04/12(水) 12:35:38.69ID:Yd/LQFjY0
>>711
まあ個人データなら重複削除とか考えるくらいならストレージ容量で殴った方が楽だし安いしな
2023/04/12(水) 12:48:42.73ID:iQv7CRoCd
重複排除はBtrfsのbeesが良さげだけど腰が重くてなかなか試せないでいる
2023/04/12(水) 12:49:13.48ID:KQS+UjCk0
RDMAって有効にしたほうが転送速度って安定するのかな?もちろんハードが対応している前提で。
Windows10だと使えないようだからwin11にしようかと迷ってる。。
2023/04/12(水) 13:13:13.46ID:tYu12mTFd
rdmaつかsmb directができるnicとそのドライバ、windows 11, win 11 for workstationsかエンプラ版或いはwindows serverが必要だけど?
安定させるための仕組みじゃないし。
キャッシュ付きraidでも組んでないと、無駄な出費になるだけ。
2023/04/12(水) 14:29:48.28ID:YoRqk8Fm0
>>715
win10もwin11もhome/proは対象外だろ
共にpro workstationかenterpriseである必要がある
windows serverでもいいんだけどね
因みにファイルサーバはwindows serverである必要がある
essentialsは知らん

因みにキャッシュがあると速いのはその通りだが別にraidである必要はない
普通のhddにprimocacheで充分
サーバ版でも15kくらいで買える
2023/04/12(水) 15:15:04.28ID:YoRqk8Fm0
>>711
windows serverの重複除去はメモリ使わないよ
その代わりリアルタイムじゃないけど
自分はこちらの方が好みだったりする
2023/04/12(水) 20:01:15.02ID:tYu12mTFd
win11にはsmd directあるんだがググりもしないのか。

raidカードのキャッシュを知らないから、raidは要らないと思うんだろ。
バッテリバックアップされてるものとキャッシュアプリは別物。
2023/04/12(水) 21:46:09.88ID:w3K1jT7U0
>>717 このスレにいるような猛者がWin鯖の重複有効にしたら永遠に終わらないんじゃね?
2023/04/12(水) 23:11:15.98ID:YoRqk8Fm0
>>718
それはhomeにもあるってことか?
少なくともwin10だとhome/proでは使えず、pro workstatonかenterpriseが必要だったな
win11での細かいエディション差分が記載されているところがあまりなくてMS本家じゃないがここだとproではsmb directは使えない、とあるぞ
https://www.jbsvc.co.jp/products/ms/windows11/os/what-is-windows11.html

キャッシュの件はraidが無くても速度出せる、と言いたいだけ
久しぶりにベンチ取ってみたからupしてみる
https://i.imgur.com/nYtM6EL.jpg
メモリ80GB程キャッシュにしてるからベンチだけはニヤニヤできる
2023/04/13(木) 00:20:19.76ID:qnp/C3ph0
714だけど、やっぱwin11でもproだと駄目そうね。。。
アダプタがRDMA対応してるようなのでSMB Direct使えんかなと思ったけど、現状厳しそうだな。
2023/04/13(木) 00:44:16.04ID:iRNHRGyi0
>>721
試すだけならwindows serverをdual bootで入れてみれば?
windows serverの評価版は期間180日だが6回延長できる
180日毎のos再起動は面倒かもしれんが約3年半評価できるということだ
因みにwindows server 2012の頃からだと3年半経過する前に新しいosがリリースされてるから常に最新版を評価できるという特典付きだ

あとsmbdirectはクライアントOSをファイルサーバにした場合は動作しないから注意な
これはおま環かもしれんが
2023/04/13(木) 01:05:40.73ID:qnp/C3ph0
>>722
ありがとう。延長できるのは知ってたけど、個人用途なら全然使えるな。
infiniband付けたから試してみたくてな。情報処理終わったらやってみるわ
2023/04/13(木) 13:23:14.77ID:2Sz5zJfWd
>>720 お前アホやろ。最近こう言う「絶対に検索しない奴」って目に見えて増えたな。
僅かな手間を惜しんで検索しないくせに脊髄反射レスはする。そんなのあるわけ無いとか、発狂し放題。

真っ先にmsのサイトがヒットするんだが、検索してなきゃ見るわけ無いわな。
win11は serverと一緒に使え。
2023/04/14(金) 23:43:29.46ID:de/JxaIJ0
まあググった程度の知識でどや顔とか呆れて物も言えない
テメーのカネで好きにヤればエエヤン
2023/04/15(土) 01:03:49.92ID:LWL/a+Ye0
>>724
今更ながらにレスしてみる
真っ先にヒットするMSのサイトってこれだろ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/smb-direct

で、windows11に関する記述はこれ
================================
Windows Server 2022 と Windows 11 以降の SMB ダイレクトは、暗号化をサポートするようになりました。
================================
でもこれは暗号化に関わる話でしかない
windows11のどのエディションでsmbdirectが使えるかは別の話

そもそもこのサイトを挙げなかったのは対象がWindows Server 2022、Windows Server 2019、Windows Server 2016、Windows Server 2012 R2、Windows Server 2012、Azure Stack HCI バージョン 21H2だったから
windows11はこのサイトの適用外なんだよ
2023/04/16(日) 11:19:49.85ID:yKjqZVkVH
出掛けてる間に自宅サーバーとか冷蔵庫とか
他の電源繋ぎっぱなしの家電とか
発火しないか心配
2023/04/17(月) 00:46:56.95ID:5gRiDdUC0
>>727
出かける時はすべてのブレーカー落とした方がいいよ
2023/04/17(月) 06:16:50.80ID:B206trA1r
>>724
無印Winは10も11もSMB Directを有効化は出来るが
RDMAが非サポートなのでお前の存在と同じく無駄
2023/04/17(月) 10:10:30.94ID:kLyNB7aad
むしろサビとか結露、カビ対策で常に暖房かエアコンの乾燥かけてるわ
731Socket774 (ワッチョイ ed73-tlIh [106.174.153.8 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/19(水) 21:19:59.02ID:dtTNWtRe0
>>730

神経質ですな
2023/05/06(土) 22:07:26.75ID:xNu+xJn10
3.5インチsataHDD2台以上
NVMe1つ以上(できれば2つ)
低消費電力
OSはLinux
なるべく安く
の条件でNAS作るとした場合、cpuとマザボのオススメ教えてほしいです
2023/05/07(日) 04:41:10.16ID:KEA8v1a80
ミニPCを使うってのは?
外付けHDDとセットにしたら安くなるし。
734Socket774 (ワッチョイ 2263-E1rP [219.107.173.19])
垢版 |
2023/05/07(日) 09:46:55.71ID:FKVLxh1u0
NVMe必要だと一番安い価格帯のミニPC使いづらいんだよな
N100とか買えばいいんだけど
2023/05/07(日) 10:31:23.85ID:zlU/somQ0
NVMeはなぜ必要?
1Gや2.5Gならキャッシュとか別にいらんだろ
低価格と省電力重視ならラズパイ一択だと思うが
NVMeも使いたいとなるとF2-223あたりが結局まとまっていていいんじゃないかと
指定のLinuxが入れられるかは不明だけどlinuxベースだからやりたいことはできるんじゃないかと
2023/05/07(日) 12:55:22.66ID:lukIqs5T0
>>732
欲張り構成だなー
microATXのM/BとIntel CPUで
2023/05/07(日) 13:30:42.88ID:cGphGyB00
>>732です
NVMeはここのところのSSD暴落でたくさん買って余ってるので使いたかっただけです、、
NASとしてはなくても問題はないかな
ミニPCというのは考えていなかったので候補として考えてみます
ありがとうございました
2023/05/07(日) 13:36:13.02ID:cGphGyB00
F2-223知らなかったのでググりましたが安くていいですね
ラズパイも面白そう
諸々検討します
2023/05/07(日) 13:39:02.55ID:tSnYJofVM
Radxa ROCK 5Bが最適だと思うけど。2.5GbE乗ってるし。
eMMCつけてLinuxの起動ドライブにする。
M.2 KeyEにPCIe-SATAコントローラをつけてSATA 2ポート確保
M.2 KeyMにNVMeを刺す
でいいんじゃないかな。
USB3.0もついてるからSATA HDDの外付けもできる。

例:
IO CREST 2ポート SATA III 6gb/sからM.2 NGFF Aキー + Eキー A+Eキー 22x30 2230mm JMicron JMB582
ブランド: IO Crest
Amazonよりアリエクの方が安いけど

逆に、KeyEのほうにNVMe, KeyMのほうにSATAコントローラならSATAが5ポートになる。
もちろんそんな構成用のケースは無いので自分で何とかするしかない。冷却も配慮しないとね
JONSBO N1等のNASケースに適当に六角スペーサーとアクリル板を加工して固定すれば良さそう

てか「RK3588 SoCを使ったNAS製品」が作られていいと思う。ポテンシャルある。
2023/05/07(日) 19:14:58.10ID:cGphGyB00
>>739
これも面白そうね
ありがとう
2023/05/08(月) 01:31:18.09ID:PfV6LeKo0
HDD 2台で済むなら大してスループット求めてないんだろうし広い帯域も要らない
中古の捨て値qnap買うのが1番要件に合ってると思うけどな
自作じゃないと言われりゃそれはそうだが
2023/05/08(月) 03:52:29.26ID:ORecE0hu0
QNAPだとサポート短いしセキュリティが心配
2023/05/08(月) 12:59:26.56ID:yTYGfaLr0
外側にポート開けなければ通常使用ではルーターの問題なんじゃないの
2023/05/08(月) 14:57:00.86ID:qFJZAHJL0
できるとやっちゃう、ってのはあるかもね
知らなきゃ心配もしないけど
745Socket774 (ワッチョイ c254-E1rP [45.94.210.41])
垢版 |
2023/05/08(月) 15:24:09.87ID:HjOrI9XN0
自作スレからするとサポート期間があるだけすごい
2023/05/08(月) 17:16:17.14ID:HEhBMRdRM
>>732
>>739
参考までに。
Radxa ROCK 5Bのラズパイより、こっちのミニPCの方が高性能だし、値段も安い。

ミニpc 第11世代N5105 最大2.9GHz 8GB
アマ/dp/B0B8HNJXY1

同型はこっちなら1.6万円
アマ/gp/B0B73SWHSM

レビューを見ると、2.5GbEを搭載しているとの事。
【2.5G LAN 正常に作動しました。】って書いてある。
Dual Intel I225-V
が乗ってるから、ラズパイよりこっちの方がいいのでは?
Windows11も普通に使える。

ワイはこいつを2.2万の時に買ってしまったが、想像以上に使える。
2.5GbEでNAS組もうと思って、他のパーツを物色してる。


別のレビューを読むと、
・USB3.2デバイスを複数接続すると、WiFiが正常に動かなくなったが、
PCI Express ポート#5 をBIOSで無効にすることで問題解消した。
(ポート#5には何も接続されていないので無効にしても影響なし)

とか、色々とあるようだけども、値段を考えたら文句はないかと。
参考までに。
2023/05/08(月) 20:20:06.99ID:+82BLlru0
>>746
ありがとう
評価見たけど色々な商品のレビュー混ざっていてよくわからないね
Dual Intel I225-V(2.5Gbx2ポート)かつNVMeのSSDが使えるなら買いなんだけど、、
あとI225-Vのリビジョンが気になる
rev1やrev2は不具合あるらしいし
748Socket774 (ワッチョイ ab73-Q79b [106.174.153.8 [上級国民]])
垢版 |
2023/05/08(月) 20:59:40.60ID:buwDGM+N0
>>746

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::   それめっちゃポチりたくなってる
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
2023/05/08(月) 22:52:39.52ID:+82BLlru0
>>747
ごめん、同じ商品のレビューだったわ
ただ Intel I225-VはDualではないことは確かだな
でもこの商品より同じメーカーのNucbox G1の方がいいな
2023/05/09(火) 09:25:50.81ID:NX4SeArza
>>732
SynologyのNASでいいんじゃないの?
最近DS723+買った
NVMeキャッシュ付きで6万,10GbE追加で1万くらいだった
バックアップも早くて満足
2023/05/09(火) 09:35:02.72ID:Pevhffhwa
自室においてある鯖が邪魔になってきたから押し入れで運用したいんだけど
その時に使えるUSB給電でちっちゃめのモニタでおすすめある?
やっぱセンチュリーのやつが無難かな?
2023/05/09(火) 09:57:24.01ID:2jfKku0F0
もしHDMIで出せるならスマホにUVC規格のキャプチャー装置付けるのが手っ取り早い
2023/05/09(火) 19:46:02.91ID:pQGdXdp/0
>>752
最近のAndroidでできたっけ?
UVC規格が弾かれてたような。
2023/05/09(火) 20:00:31.74ID:E0W4opv4d
アリエクで入手したiPadで使われてる10inchモニタ(4:3のQXGA)にペリフェラルから電源引っ張って使ってる。
DCジャック(5.5mm2.1mmだったと思う)と4ピンアンフェノールコネクタは自作したけど。
ま、基本リモートデスクトップとかで鯖に入るのでモニタは電源オートオフになってるがw
2023/05/10(水) 09:56:03.51ID:KUJEaKZUa
>>752
全く意識してない視点からの情報だから助かります、ありがとう
自分の環境で使えるか含めて確認してみます。


>>754
自分はここまでスキルがないからできないけど今後の知識として頂きます、ありがとう
2023/05/11(木) 03:11:47.41ID:4awlQMVE0
UVC 企画がいつ外れたのか 詳しく
2023/05/11(木) 09:55:23.89ID:V2Z3P38L0
泥10で使えなくなって11で復活したらしい
その後どうなったかはわからない
2023/05/11(木) 10:24:24.64ID:YOM2XddQ0
UV-Cとは、紫外線である
2023/05/11(木) 17:06:15.07ID:5183YqP30
>>746
PC to PCで直結して確認した。
確かに2.5GbEでファイル転送できた。
素晴らしい。
2023/05/12(金) 13:08:55.41ID:zrMji2480
速報
RHEL9.2リリース(GA)
2023/05/12(金) 13:28:05.20ID:6BSZl9k80
5台入りのUSBRAIDケースに4台入れててケースの制御基盤が壊れてしまったんだが
ちょうどRocketRAIDのeSATA4ポートのカードがあるからケース内からパラレルにSATA4本出して使おうかと思うんだけどケースを流用する場合にもっといい方法ある?
2023/05/14(日) 13:06:58.03ID:VCz0rGrp0
N100ママンで組みたいわ。2200Gはあちちだわ。
763Socket774 (アウアウウー Sad7-132K [106.130.51.29])
垢版 |
2023/05/15(月) 19:05:38.43ID:/6h+vmf8a
中古に抵抗ないならNAS用途だとMITX-DNV6ってマザーが4ベイのNASケース付きで安くてオススメ
一時期流行ったIW-MS04のOEMっぽい緑の取っ手がついてるケースに入ったRADIXの Alritってやつに入ってる
Atom C3538オンボードでNASには十分
SATA×6、mini PCIe、SATAのM.2が使える
1GbEも4ポートついてるし10GbEのNICも挿さる
2023/05/16(火) 00:40:32.46ID:0V8rtGWK0
n95とかでsataとpcieスロット生えてるitx板出ないのかな
2023/05/16(火) 03:07:35.01ID:bEbXB8bL0
ASRock、Intel Processor N100搭載のファンレスマザーボード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1499576.html

これならどうか?
2023/05/16(火) 05:59:39.42ID:+nwoKFknd
>>765
2.5GbEだったら完璧だったのになぁ・・・。
2023/05/16(火) 07:55:26.62ID:Zk5Q1lQr0
カード刺せばええやん
2023/05/16(火) 10:15:17.35ID:F551cYQl0
>>766
ほんと残念
2.5Gにすればおれもほしい
一つしかないスロットはnvmeの変換アダプタ刺す
2023/05/16(火) 10:35:09.48ID:KNti7iKT0
そんな中途半端なの止めて普通に10GのSFP+ポートで良いよ
2023/05/16(火) 17:27:08.53ID:hxJwF+6mM
DIMMがひとつしかない
そんな装備で大丈夫か
2023/05/16(火) 18:35:20.97ID:EQYjAgKE0
2.5GならUSBあるやん
772Socket774 (ワッチョイ 6373-OxDz [106.174.153.8 [上級国民]])
垢版 |
2023/05/16(火) 22:03:14.07ID:y2lAD/uo0
>>770

コレ
2023/05/17(水) 06:23:16.61ID:GQ+Ty8e5d
>>767
PCI-ExpにはRAIDコントローラーを刺すからダメだね。

>>768
本当に本当に本当に残念・・・。

>>770
一番良いDIMMを頼むw
2023/05/18(木) 15:26:29.80ID:2sqNIdFka
asrockrackがニッチなの作ってくれるのを祈ろう。
2023/05/18(木) 15:35:23.48ID:yKgPkpBc0
Sataポート×6、NVME×2は最低ライン
上位モデルいいから2.5GBEthオンボで搭載
フォームファクタはITXかMicroATXで
2023/05/18(木) 18:58:07.47ID:6ij9m+L3a
SSDの故障率をまとめた統計データ「メーカー・モデル別統計データ2022年版」をBackBlazeが公開 - GIGAZINE
ttps://gigazine.net/news/20230310-backblaze-ssd-edition-drive-stats-2022/

ASRock、PCIe 5.0対応M.2 SSDを4枚搭載できる拡張カード
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1495520.html

6ポートSATA増設カードがエアリアから、LowProfile対応
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1496869.html

回路基板設計に役立つコネクターの3Dデータなど1万点超が無料ダウンロード可能
ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2305/09/news006.html

定番?
21基のM.2 SSDを搭載できる驚愕のストレージカード「Apex Storage X21」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1486546.html

23万台超のHDDを運用するBackblazeがモデル別故障率をまとめた「メーカー・モデル別統計データ2023年Q1版」を公開
ttps://gigazine.net/news/20230508-backblaze-2023-q1/
2023/05/18(木) 18:58:59.27ID:6ij9m+L3a
増設でなんとかなるのでは?
778Socket774 (ワッチョイ d30b-XaGP [182.168.65.254])
垢版 |
2023/05/18(木) 20:44:20.37ID:mlZmtSvs0
Apex Storage X21はMicrochipのPM40100を使ってレーン増やしてるのね

Driving this feature set and the overall performance is the Microchip 100 lane Gen4 PM40100 Fanout PCIe Switch.
779Socket774 (スーップ Sd5a-Xitm [49.106.125.88])
垢版 |
2023/05/20(土) 14:58:49.89ID:KfXd0DnVd
自宅サーバーの回線を探しています。
月1万ビュー、メール1万通、トラフィック多くて20−30GB位。
Nuroかフレッツで固定IPかで考えていますが他に候補ございましたらご教示下さい。
2023/05/20(土) 15:52:18.14ID:m1bi2Fwv0
地域による
2023/05/20(土) 17:09:24.47ID:5061+sAn0
電力系
2023/05/20(土) 19:24:18.55ID:bzf4tobwa
ございます
2023/05/20(土) 23:06:49.33ID:SVYvd5Z00
バックアップが100TB超えたしバックアップ用のHDDの保管寿命とかも気になりだしたのでLTO9のテープドライブ買うか悩む
100万弱はさすがに躊躇する
2023/05/20(土) 23:08:42.82ID:JtlbX+6uM
何をやったらそこまでデータが貯まるのか
すごいな
2023/05/20(土) 23:14:48.09ID:ba417+9X0
4K動画撮影とか趣味にしてると100TBなんてあっという間やぞ
2023/05/20(土) 23:19:45.02ID:m1bi2Fwv0
100TBはまだHDDのほうがいいだろう
2023/05/20(土) 23:24:27.31ID:5061+sAn0
知り合いがアニメ全部TS抜きしてて相当な量あると聞いた
専用ラックまで持ってる
動画系録画したらあっという間に容量なくなるね
2023/05/20(土) 23:28:32.66ID:+XZAPkcHM
>>787
やっぱそういうガイジ系用途か
2023/05/21(日) 00:50:54.57ID:qRcRMVZi0
録画厨は後戻り出来なくなるから厳しいよね
2023/05/21(日) 08:35:16.14ID:uKx7tmTaH
今時TS抜きなんて地上波は4Kですらないしサブスク系をごにょごにょするほうが圧倒的に良さそうなもんだけど
もう個人のこだわりの領域なんだろうな
2023/05/21(日) 08:44:51.18ID:iz+CT88J0
CM付きを好む人もいるらしいからね
2023/05/21(日) 09:56:53.71ID:64qu9V7I0
深夜アニメを中心にTS抜きはもはや完全に惰性だなぁ。
最近はいくつかしか見てないしなぁ。
2023/05/21(日) 10:11:34.43ID:VsXvnw4q0
撮っても見る暇がないようではね
真面目な研究用にアーカイブしたいとかならともかく
2023/05/21(日) 10:32:50.36ID:iz+CT88J0
溜めるのが目的で見ることは二の次なんだろう
手段が目的になってしまったというあるあるだろうね
2023/05/21(日) 11:28:29.71ID:2nS6Jb7s0
自分もTS抜きやってて「後から見るかも」と思って一部残してるけどあんまり見ることがない
そもそも今やってるのを追うだけでも結構時間かかるし他の動画サービスなりで見たことない過去作とかも見たいし
1回見たのをもう1回見るほどの時間はなかなか取れない
2023/05/21(日) 11:32:21.54ID:VsXvnw4q0
それに対するシステムの構築・維持工数、予算、占有空間、消費電力とかのバランスが見合っているかだな
外野から見ると、正直どうかと思う(どんな趣味でも門外漢からは大体そういう感想は出て来るわけだが)
2023/05/21(日) 11:33:12.89ID:lTZXBRLp0
ためこみ症は自然寛解しないから治療受けてね
2023/05/22(月) 03:32:36.41ID:Mz+Niqch0
サブスクやレンタルで決してみることが出来ないものならまだしも
みれるもん自宅PCやNASに保存とか馬鹿げてるw
2023/05/22(月) 04:50:17.88ID:rHde+N030
サブスクやレンタルで未来永劫いつでも見れるとは限らんし、生殺与奪の権をわざわざ他人に渡すのもな
2023/05/22(月) 08:04:08.20ID:ZW1l387o0
ひたすら録ったら解約してゆっくり消化ができるからな
それをするための電気代と保存機器代で月額料金分なんて超えそうだか
2023/05/22(月) 08:11:27.64ID:Z7FH0SqT0
そんなに大事なものなの?
802Socket774 (アウアウウー Sab7-4vPs [106.133.106.53])
垢版 |
2023/05/22(月) 08:23:22.30ID:RYR0qFtoa
逆に録画鯖以外でどうしても自宅鯖が必要な用途ないからな
このスレだとほぼ自己否定
2023/05/22(月) 08:26:49.55ID:Z7FH0SqT0
>>802
いくらでもあるんだが
2023/05/22(月) 08:47:19.93ID:Nk80adoAM
エロ動画収集癖ある奴とかクラウドストレージ使えないしな

TB単位の容量を10Gbps↑で読み書きできるオンラインストレージがあったら俺もファイル鯖やめるわ
2023/05/22(月) 08:54:34.32ID:Hxhz3tVZM
日常使う帯域はたいしたことないけど、
バックアップはいくら速くてもいいな。
2023/05/22(月) 09:57:12.41ID:NjObM0Oe0
WAN経由するやつは他責で使えなくなる可能性があるのがダメ
たとえ全損してもLAN内なら自分の責任だから納得が行く
2023/05/22(月) 10:28:20.23ID:0LqNEkSJd
>>799
絶対に見たいものだけ取っときゃいいじゃん
俺はミュージカルだけ円盤買ってる
2023/05/22(月) 10:38:05.85ID:VjTjIODN0
帯域やらスペックやらは金に糸目つけなきゃ解決可能ではあるがレイテンシは永遠に解決不能だし。。
2023/05/22(月) 11:53:38.87ID:cVVana090
趣味と考えると金も場所もそんなにかからない悪くない趣味だぞ
810Socket774 (スーップ Sd5a-Xitm [49.106.126.241])
垢版 |
2023/05/22(月) 12:28:34.38ID:7wgj9OMxd
ヤフオクでNEC IX2215 2台セットで3980円で大量に出ているけど持ってなかったら買い?
2023/05/22(月) 13:04:21.94ID:DvuT/NyjM
前の放出の時のが安かった気はする
俺もその時4台買ったわ

どっちにしろ一昔前に比べりゃ投げ売りもいいとこだけど
812Socket774 (スーップ Sd5a-Xitm [49.106.126.241])
垢版 |
2023/05/22(月) 13:38:09.91ID:7wgj9OMxd
>>811

4台!家庭内VPNでも張っているんですか?w
813Socket774 (スーップ Sd5a-Xitm [49.106.126.241])
垢版 |
2023/05/22(月) 13:39:59.61ID:7wgj9OMxd
対抗?と思われるRTX1210は12000−15000円くらいで取引されている。こちらも早く五千円以下にならないかな。
2023/05/22(月) 13:59:00.12ID:DvuT/NyjM
まぁFWの入手性上がったしIF3つあるから色々遊べるしで諸々
ixスレにでも逝け

逆にPPPoE食わせるだけなら買う必要ないだろ
2023/05/22(月) 17:30:03.23ID:eFvrYwly0
安くエンタープライズ向け機能使いたいならNikroTikのRouterBoardシリーズがオススメ
そこらのコンシューマ向けとは違ってセグメントも分けられるしVLANは切れるしSSL-VPNもIPSec-VPNだって使える
ファームも買えば標準でアップデートついてくる
これだけ盛り沢山の機能とライセンス付いてきてお値段たったの5000円から

ってネットワーク機器は板違いだな
2023/05/22(月) 17:38:47.56ID:nDAZ1Z970
(寡聞にしてRTXしか視界になかったからありがたくはある
2023/05/22(月) 17:57:25.59ID:vGFmBAVcd
MikroTekだよな?要注目のメーカだよね
2023/05/22(月) 19:55:45.73ID:1cN1k6qEd
mikrotikとかキモオタ専用じゃん。ipv6ダメだし。せめてutm触ってから判断すべき。
juniperは中古が安いしfqdnのポリシー書けて有能だからオヌヌメ。

yamahaのfqdnはip 直書きと大差ないので、高いくせに見かけ倒し。
2023/05/22(月) 21:30:19.60ID:tPM+q+pMd
ipv6ダメなん?中華使いたくなかったからここで教えてもらったけど普通に使えてるな
スイッチとして使ってるからかもだけど
2023/05/22(月) 21:31:26.07ID:tPM+q+pMd
あ、全然ここじゃなかったわ
10GbEスレかと思ったわ
2023/05/22(月) 22:38:48.66ID:3PWssPfK0
SkybariumのALL IN ONEってやつ、3.5HDDを2つも突っ込めてお安いんだがどうなん。

こういうのほかにないから誰か勝手そうなのにレビューが一つもないんだが。人柱るか。
2023/05/23(火) 02:01:16.49ID:A6yWeHEW0
そのままググれば買ってる人いるみたいだけど
Windowsだし3.5インチが2つあるってだけで、それ以上話すこともなくない?
823Socket774 (ワッチョイ 8fba-o7Mo [114.69.110.188])
垢版 |
2023/05/23(火) 12:07:06.70ID:lK+dJwWV0
ファイル鯖にするならベイ数4は欲しいし、webその他鯖ならもっと小さいのでいいしで使い道が思いつかん
というか自作スレだし…
2023/05/23(火) 16:22:46.92ID:921hxHxXM
4ベイ……たしかに2ベイだと何するにも中途半端か。
あとミニPCをNASにするのは自作から外れる? それは許して
2023/05/23(火) 16:37:38.83ID:Jm1kU60b0
今はHDDの容量も上がったから2台でも問題ない用途も多くなっただろ
人それぞれ用途が違うんだから気にするな
俺的には>>821についてM.2の冷却はどうなってるのかが気になるかな
M.2の速度を落とせばいいだけだけど
2023/05/23(火) 17:33:23.68ID:1VTiBngUa
いやもう見たまんますぎて語ることが無さすぎる
m.2の位置も画像でわかるし
2023/05/23(火) 18:26:08.18ID:d4XxgCFH0
リカバリー考えると2台の方が楽だったりする
壊れたHDDをリプレースするにしてもたいてい時期的に今さらこの容量のHDD買うの?ってなるし
2023/05/23(火) 18:33:13.02ID:X4Fa43jD0
最近の大容量HDDは値下げの余地あるんだろうか
829Socket774 (ワッチョイ 5773-aacs [106.174.153.8 [上級国民]])
垢版 |
2023/05/23(火) 18:35:06.65ID:RTq+8RDA0
>>783

凄まじい情熱だなぁ~('A`)
2023/05/23(火) 19:55:44.70ID:q8h/pkba0
大昔にTravan4とかDDS-4くらいなら買ったことあるかな中古ドライブだけど
秋葉原にottoがあったの頃でテープドライブの中古が投げ売りしてた

まあドライブよりバックアップに使うArcserveの方が高かったけど
2023/05/23(火) 20:26:56.89ID:3481MB7+d
ほぼread onlyでしか使ってないSSDが3台同時に逝かれた身としては、まだまだssdは信用出来ない。
書き換え可能回数が10万回を超えないと、HDDの信頼性には遠く及ばない。
2023/05/23(火) 20:37:48.69ID:O8OIbWA5d
3台同時は99%外的要因やんけ
2023/05/23(火) 21:23:42.66ID:XIMjKihB0
>>832 間抜け、外因たる根拠を示せや。お前はそもそも3台も持ってないだろ。
そもそもあと2台繋げているが、こちらは全然問題ない。
2023/05/23(火) 21:50:14.33ID:d4XxgCFH0
スパイク電流かなんかで3台逝って2台生き残ったとかじゃないのか
PCパーツってショートして火を噴いてもその後の動作に支障ない場合とかあるしな
2023/05/23(火) 21:57:08.93ID:SrTXN1mT0
生き残りがいようが同時に3台も壊れた時点で外的要因確定だわな
2023/05/23(火) 22:17:39.79ID:1VTiBngUa
なんかさ。2chで、読点多用する、奴って、池沼感漂うよな。触れちゃいけない、感じがする。
2023/05/23(火) 22:41:40.67ID:PSDejp4Tr
あれ、声が、遅れて、聞こえて、くるよ
838Socket774 (ワッチョイ fa26-83KN [139.101.216.172])
垢版 |
2023/05/23(火) 23:27:04.53ID:pV6DpMTj0
>>836
多用してるのキミしか居ないが
2023/05/24(水) 00:35:08.21ID:wTSgCdUsH
>>833みたいなのじゃないの
漂うおっさん感ぽいの
2023/05/24(水) 09:12:34.29ID:2NLEt+qEM
けんかはやめろ!
句読点あるより全くない書き込み見ると年取ったと思うが。

一度に死ぬって、悪い意味で品質安定してたか、それこそ外的要因ぐらいしか思いつかぬ。まぁ、何をどんな風に組み込んでどう使ってたなんて知るよしもないから根拠も何もないが。

どんな死に方なん? コントローラがファーム消して起動不能になった、ってのは遭遇したことがある。
2023/05/24(水) 11:43:05.60ID:36Jpsb5z0
ヘリウム充填式のHDDは完全密閉だから寿命が長いと聞いたけど実際どうなんだろうな
2023/05/24(水) 12:02:19.00ID:2NLEt+qEM
ヘリウム充填しないと寿命がやってられないほどになる、ので行ってこいだと思っている。
2023/05/24(水) 12:23:22.35ID:nYRzW1Lr0
SSDをヘリウム充填すれば最強じゃね?
2023/05/24(水) 12:27:13.04ID:DWJv2AvY0
俺のメタンガス封入しとくか
2023/05/24(水) 19:00:23.28ID:7NXV0wuHd
要因分析手法を知らない癖に外的要因とか草
何かと、おま環、おま環と叫ぶ失語症患者と一緒。
2023/05/24(水) 19:34:12.09ID:8gdPj0Xe0
原因なんて本人の思いたいように思わせておいたらいい
どうしたところで自己責任って話だし
2023/05/24(水) 20:51:44.66ID:nYRzW1Lr0
原因がどうでもいいとか、それじゃあ生きてる意味ないじゃん
2023/05/24(水) 21:25:58.57ID:DWJv2AvY0
反論受けて顔真っ赤にするくらいなら最初っから書き込まなきゃいいのに
2023/05/24(水) 21:45:43.67ID:8LTAaBUCd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 激安!! No.55 ■□■
--------------------------------------------------------------------------
 【メーカー】:FSP
 【商  品】:ATXサイズ リダンダント電源ユニット Twins PRO 700W
 【激安価格】:12,980円(税込)
 【限 定 数】:4台
2023/05/24(水) 22:37:30.52ID:CslvwRoLr
>>849
これ一瞬欲しいと思ったけど40mmファンって家庭用にはうるさかったりしないんかな
2023/05/24(水) 23:06:08.49ID:PdtLLIVL0
そもそも限定4個って買えない気がするが
2023/05/25(木) 00:09:10.15ID:UGG+oLNM0
これ出た時も思ったけど冗長化電源は壊れた時にモジュール単体で入手できないと意味ねーよな
いざとなって「終売です!ww」とか言われてもたまらんし

2セット買えってことなのか?
2023/05/25(木) 10:01:18.25ID:ipliLLIw0
>>852 片方壊れたら、片肺稼働している間に次のリタンダント電源を買え って商品だろ?
停止時間を極力減らすだけの商品なんで、突っかかるポイントがズレてる気がする

データセンターみたいに普段無人で、行くにも入るにも面倒な状況で使うもの
だからデータセンターでラックを借りると必ず右・左に別系統の主電源が来てるんじゃねぇの?
2023/05/25(木) 11:03:50.93ID:wGUtkh/30
止めないためのものであって片方リプレースして継続使用って目的ではないわけね
2023/05/25(木) 11:20:49.14ID:ipliLLIw0
どちらかというと電源UNITの故障よりは、UPSや主電源の故障への対策な気がする
今はまずないけど、すごい昔はデーターセンターからのお知らせで
A系統XX日YY時、B系統~~と段階的に停電が告知された

リタンダントならスルーだけど、そうじゃない機器はシャットダウンさせたり大変だった
(まぁ怖いので待機してたりはしたけどね)

UPSのバッテリーも寿命あるし、稼働させたまま交換はできるといっても
リタンダント電源でUPS A/B別けてるならバッテリー交換も精神的余裕が持てる
2023/05/25(木) 18:52:43.52ID:0M84gUTEd
SSDを多数運用した事のない素人が講釈垂れてて草
2023/05/26(金) 01:23:07.26ID:Rd/e+pdL0
>>853
リダンダントって鯖やネットワーク機器ののイメージしか無くて
ホットスワップでダウンタイム起こさないのが目的だと思ってたわ
確かにダウンタイム減らす…って観点も重要か
858Socket774 (ワッチョイ b70c-X7DB [58.70.220.8])
垢版 |
2023/05/30(火) 14:10:54.48ID:9x8N8JmN0
バックアップってどうやりゃ良いの?
RAID1+USB HDD?
今のところHDDが3台しかない

HDD故障にはRAID1で対策して
バックアップはUSB HDDにbtrfsの機能で差分バックアップするとか?

同じ家の中の別なNASにバックアップした所で
落雷起きたら両方壊れそうだし
無意味?
2023/05/30(火) 14:37:09.81ID:fX1ovQIx0
>>858
NASスレでこんなこと言うのはあれだけど落雷とか考えるならむしろクラウドに上げるのが一番楽じゃないの
地震津波による倒壊とか考えだすと遠く離れた二地点にバックアップ取らないといけなくなるぞ
2023/05/30(火) 20:10:51.09ID:Wc9plqppd
>>858
個人レベルなら、普段電源を物理的に繋いでいないHDDにバックアップを取ると良いよ。
ちょっとした企業ベースなら、物理的に遠隔地なDCにレン鯖を頼んでそこにバックアップを上げると良いかと。
中小以上なら、SIerに丸投げ汁w

>>859
知ってる企業の中には、沖縄と北海道のDCを契約してるな。
2023/05/30(火) 22:02:24.76ID:LC70UUTZ0
物理的に切り離してるHDDでも繋いでるときになんかあったら終わりだから2台用意してローテーションしてるんだけど面倒くさくなってきた…
2023/05/31(水) 08:16:30.26ID:jG3VkVt20
現状のHDD,テラ単価を考えると8TBがベストだけども。
12TBのアレイを、外付けUSBにフルバックアップして非常事態時に持っていけるようにしたいから、8TBx2台に分けるのがいいんかとオモタけど、それはそれでケースの値段も重さもカサも増える。テラ単価は下がるが14TBか16TB一台にしといたほうがマシな気がしてきた。

なんか低速大容量SMR低価格なモデルがないんだよね。それは8TBまでしかない。それ以上は7200rpmしかない。やぱそこまで行くとエンタープライズ寄りの需要しかないのでそれ向けになるのかな。

あとはテープバックアップを検討するしかないんか。どんなもんなんだろうテープ
2023/05/31(水) 08:37:24.52ID:gVSrBNzV0
非常持ち出し考えたら単体大容量一択だよなぁ
2023/05/31(水) 11:24:09.99ID:2QB6IjbQM
プラッタたくさん詰めるのはヘリウムになっちゃうからなぁ
そこで基本のコストはかかってそう
2023/05/31(水) 16:06:05.09ID:g4bm23cs0
20TBとか物理的に無理とか言われてたのにいつの間にか登場してるしこれからもっと大容量のHDDも出てくるらしいな
866Socket774 (ワッチョイ d70b-nElt [182.168.65.254])
垢版 |
2023/05/31(水) 17:19:23.30ID:RxIBuHan0
フルハイトHDD「俺様の出番か!」
2023/05/31(水) 17:22:50.36ID:FPSSfW2h0
Seagateが30TBサンプル出荷はしてるらしいけど一般人入手できるのはいつになるやら
去年出たらしいWDの26TBもまだ自作市場には来てないよな
2023/05/31(水) 18:08:44.89ID:zZ8VSIyvM
シーゲートだけは買わないからな!!
アイツのせいで、俺の貴重な動画が!!
2023/05/31(水) 18:24:46.84ID:6G3l2JVMr
東芝のFCママーはもうMG10とかで使ってるけど30TB目指せるマスママーとやらはいつ製品になるんじゃい
2023/05/31(水) 23:28:16.94ID:fLFpHykE0
>>868

おいどんもシーゲートに良い思い出無かったけど
今現在は6TBが2台問題なく稼働している
2023/05/31(水) 23:46:20.25ID:qhVnkO9T0
地雷の3TBあるけど稼働時間が少ないからまだ死んでないな
一応RAID1構成だけどあまりにも使ってなくてもう捨てても良いかもしれない
2023/06/01(木) 00:25:12.53ID:Vg5VISh40
HDDはメーカーというよりモデル別に判別したほうが良いよ
地雷モデルってあるから
2023/06/01(木) 07:12:22.45ID:StwjR2tY0
>>868
多重化してなかったのか?
874Socket774 (ワッチョイ 9758-LO04 [14.8.114.64])
垢版 |
2023/06/01(木) 09:07:36.90ID:eYruLCdk0
うちだとSeagateの8TBが2台記憶域にあるわ
残りは日立の2TB〜4TBだけどこっちはぼちほち
離脱時期かなあ壊れるじゃなくて容量的に
Seagateもこれくらい長持ちしてくれたらいいんだが
2023/06/01(木) 11:26:19.52ID:Ign/sPN8r
>>763
ちょうどこの前、NAS用にこれ買った。
何気にHDDも絶縁処理は必要なものの、ドライブベイとは別に、もう一台取り付け可能だったんでありがたかった。

そういえばこいつのメモリ増設しようと思ってDDR4-2400の4G買って刺したら起動NG。
ついでにメインPCに刺してるDDR4-3600の16Gで試すも起動NG。
確かにC3538だとDDR4の2133までの対応だけど、まさか起動NGになるとは思わんかった。
暇みてSPDの書き換え試そうと思う。
2023/06/01(木) 14:55:29.80ID:xKI/z2G6d
>>868
俺と一緒に新たな動画を作ろうぜ
877Socket774 (ワッチョイ 57b1-3ZUB [60.86.165.133])
垢版 |
2023/06/01(木) 18:45:54.71ID:4o1ITHG/0
ウホッ
2023/06/03(土) 11:54:07.95ID:W5H841mo0
12TB(4TBx4+RAID5)で運用してた自宅鯖を20TB(20TBx2+RAID1)に変更した
HDD2台で10万越えは初体験
2023/06/03(土) 12:01:30.45ID:W5H841mo0
それなら8TBx4+RAID5のほうが安くて容量が多いだろってツッコミはあるだろうけど
ヘリウム充填の大容量HDDかっこいいから使ってみたかったんだ(´・ω・`)
2023/06/03(土) 12:42:14.28ID:8CKtW2q30
やっぱ実用性よりロマンよな
2023/06/03(土) 17:26:04.01ID:s4w4s16V0
>>880

ロマンを取ると金がかかりすぎる('A`)
2023/06/03(土) 20:47:43.49ID:l3b+Iixla
10GbE↑でlan組んでるとraid1じゃ速度がな
15.6tbのssd買うほど予算ないし
2023/06/03(土) 21:03:08.57ID:3r7Zc7/Ur
zfsのミラーなら単発以上の速度出るぞ
2023/06/03(土) 21:22:00.84ID:l3b+Iixla
それramが効く範囲の話じゃなくて?
txgとか調整して下駄履かせても結局素のプール速度遅いと息継ぎしたりしちゃうのがさ
2023/06/03(土) 21:38:34.56ID:3r7Zc7/Ur
Arcに関係なく読み出しのキューは複数台に出るから台数分速くなるよ、と言っても三重ミラーまでだが
2023/06/03(土) 21:41:29.77ID:Kj/7Qyaj0
>>881
ロマン代
2023/06/03(土) 23:26:13.09ID:1pVS3D710
個人データそんなに多くないしサーバもSSDで問題ない
2023/06/04(日) 00:28:46.99ID:qlJjYJBMa
PCの2.5GbE化に合わせて、OSにDebianかUbuntu
NASと録画鯖とメディアプレイヤー(Kodi)兼用として、以下の構成でポチッたものの
品物が届く前の段階で事故りまくり...。

SBC: [RK3588 16GB RAM] https://aliexpress.com/item/1005005561909873.html
電源: [Pico PSU] https://aliexpress.com/item/1005003699984551.html
M.2 to SATA変換下駄: [JMB585チップ] https://aliexpress.com/item/1005005560439951.html
ケース: [JONSBO N2] https://aliexpress.com/item/1005004984948048.html
SSD: [1T NVMe] https://aliexpress.com/item/1005005237448593.html

M.2変換下駄が強制キャンセルで10日無駄になり、別の店でポチリ直し
電源はセラーがコネクターを間違って送ってきたのでコネクター部分だけ再発送
SBCの到着は早くても来週末付近と予想(予想が外れて遅めな配送方法になってしまった)
今んとこ、ケースとSSDだけはなんの障害もなく無事到着。

完成はいつになるやら。
2023/06/04(日) 00:36:56.72ID:r+4RYYqL0
自作で一番楽しい時やんけ。
2023/06/04(日) 07:19:05.92ID:jYDCTsNP0
ヘリウム抜けたらどうなるんだ?
2023/06/04(日) 07:29:22.58ID:c6wDXKcO0
そりゃ壊れるけど
2023/06/04(日) 10:06:48.90ID:9FKB0Rzc0
なんかよくわからないけどヘリウムと外界を隔てる柔らかそうな物質に命運がかかってるの怖いと思うことはある
893Socket774 (オッペケ Sr49-1jRf [126.233.168.207])
垢版 |
2023/06/04(日) 11:44:54.66ID:1cGLHhphr
>>892
しらんけどSMARTのヘリウムレベルでも監視しとけば?
2023/06/04(日) 18:08:11.99ID:e4ORuf090
水素の音ぉ~
2023/06/07(水) 12:00:46.48ID:uTdqD6DI0
HDDの大容量化の次の一手はレーザーとからしいが構造が複雑化してますます故障率上がるな
2023/06/07(水) 12:06:10.36ID:GeKnNoEd0
高くなるなら普通にSSD使えば良いというね
2023/06/07(水) 12:11:11.02ID:jMEkIGHVr
SATAHDD滅亡したらSATA SSDも出なくなって既に死にかけSAS-24とE3.Sとかになって困りそう
2023/06/07(水) 12:14:25.73ID:GeKnNoEd0
SSDから見たらSATA/SASは足枷でしかないのでむしろ無くなった方が良い
2023/06/07(水) 12:27:39.56ID:NO183UwB0
>>898 ホットスペア的にM.2は糞ですが?
2023/06/07(水) 12:29:22.35ID:uTdqD6DI0
SSDは速度は優秀だけど容量単価が悪すぎて話にならないんだよな
2023/06/07(水) 12:34:00.42ID:jMEkIGHVr
>>899
ホットスペアは通電待機でM.2でも出来るけどホットスワップ出来ないのはクソだよな
2023/06/07(水) 17:57:15.83ID:39wUh90Xp
U.2使え定期
2023/06/07(水) 18:02:13.93ID:GeKnNoEd0
普通にE.1S使えば良いじゃん
そもそも個人用鯖なんてストレージ交換中に使う奴はいないんだからダウンタイムが発生しても問題だと思わないが
2023/06/07(水) 18:59:51.85ID:wuw1AqQvr
E1.SはM.2と同じ110mmだけどE1.Lはほぼ3倍の325mmまでいけるんだなw
2023/06/08(木) 22:19:07.88ID:HAG5D5ad0
ttps://m.tb.cn/h.UBg7Y6g?tk=Pbv1dqVzCoR CZ0001

中華でXeonD-1581使った面白そうなマザボ作成中
2023/06/08(木) 22:46:22.08ID:eIGx3uIv0
中華マザボとか何しかけられてるやら
2023/06/08(木) 22:52:59.39ID:wzBk8XYi0
ホントにな
無料でも要らない物なんて普通あり得ない
2023/06/09(金) 11:32:56.43ID:P0qUExAIa
スーパーマイクロのママン問題て結局どうなったの?
909Socket774 (ワッチョイ 6326-emBE [139.101.216.172])
垢版 |
2023/06/09(金) 15:35:36.05ID:Wkads6i00
>>908
金融ニュースのBloombergがソースの奴か、まあそう言う事よ。
2023/06/09(金) 19:33:44.46ID:mx23OZ/Kd
ブルームバーグの記事が出た後、supermicro がさっさと中国生産を止めたのは事実。
fbiが捜査に着手しているから、不適切なデバイスが入っていたのは本当なのだろう。
supermicroがやらかしたというより部品メーカーが部品に何かを埋め込んだというのが事実のようだが、fbiは埋め込んだ犯人の目的を探るためにそれ以上の公表はしていない。
911Socket774 (オッペケ Sr49-1jRf [126.233.186.146])
垢版 |
2023/06/09(金) 20:19:03.29ID:OTP24/Unr
>>910
Bloombergによる当社に関する報道について | Super Micro Computer, Inc.
https://www.supermicro.com/ja/pressreleases/supermicro-refutes-claims-bloomberg-article
2023/06/09(金) 20:50:00.53ID:mx23OZ/Kd
英文記事読んでる人間に、日本語の自己弁護持ってくるとか無意味。
第三者の記事もってこいや。
最近こういう英語童貞多いな。日本語では悪く言ってる記事がないからsupermicro の主張は正しいんだ!みたいなロジック繰り出してくるキモい奴。
913Socket774 (オッペケ Sr49-1jRf [126.233.189.14])
垢版 |
2023/06/09(金) 20:54:29.07ID:C3pb6ZnWr
>>912
でもそれあなたの感想ですよね?
914Socket774 (オッペケ Sr49-1jRf [126.233.189.14])
垢版 |
2023/06/09(金) 20:54:46.96ID:C3pb6ZnWr
Bloomberg、2年前に全方向から否定された「Super Microのマザーボードにスパイチップ」という話に再び挑戦 | スラド
https://security.srad.jp/story/21/02/13/0823213/
2023/06/09(金) 20:59:56.25ID:SCHqzuTLd
言いたいことはわかるが、英語童貞とかいうワードw
2023/06/09(金) 21:01:01.30ID:ON+kXjT20
>削った鉛筆の先よりも小さいマイクロチップ
パケットキャプチャしてコーディングして送信する機能を入れた石がそんなに小さいもんだろうか
2023/06/09(金) 23:44:20.87ID:OFrZYboL0
それしかできないなら可能だと思うが
2023/06/10(土) 02:02:27.63ID:5OS2KW/X0
Bloombergは自分で分解チップ開封した上で主張しろよと。
陰謀論メディアのレッテル貼られちゃうよと。

正体不明の異物はあるのか? 最新サーバの搭載チップ事情:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(34)(1/3 ページ) - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1904/17/news023.html
919Socket774 (ワッチョイ 9226-uvUd [139.101.216.172])
垢版 |
2023/06/10(土) 02:05:56.01ID:blHBIZe60
>>912
bloomberg以外第三者で肯定的な記事が無いなあ。
元記事ではスパイチップがBMCに繋がっていたの記載から専門家が実現性を考察した記事はあったが実効性は薄いと。
逆に狼少年扱いの意見は沢山あるね
2023/06/11(日) 19:55:10.47ID:9XWbUmn30
逆だろ。他のメディアはブルームバーグの主張の根拠をいちいち確かめてないってだけで。

嘘の記事ならsupermicro はさっさとブルームバーグをfudで訴えれば良かった。
実際顧客を失って行ったからな。
しかし訴えないどころか中国での生産をやめてしまったのだから、supermicroは何かしら後ろめたい事があると思われても仕方無い。
2023/06/12(月) 00:40:32.21ID:aYlxsY6V0
>>920
>>918
こちらのITmedia EETimesでは確認してますけど。
922Socket774 (ワッチョイ 9226-xtBa [139.101.216.172])
垢版 |
2023/06/12(月) 05:01:24.60ID:jk2sHQGj0
>>920
アメリカ民事は原告側に立証責任があるが無い事の証明は難しいからねえ、相手は取材源の秘匿を盾にとるだろうし。
自作板なんだし続けるなら米粒大のチップがどの様な仕組みで情報を盗めるのか推理するのも一興かと
2023/06/12(月) 10:32:42.22ID:0uKPywl70
まあSupermicroの製品とかそこらにあるわけで、スパイチップが送っている情報そのものを提示すれば話は早いね。
2023/06/12(月) 11:04:37.77ID:dEh76BPj0
●の製品がそこら中にいっぱいあるとは思わんが…
ただ、現物出してパケットキャプチャのデータ出して再現手順出せばそれで片付く話
それが出来ないというなら、つまり狼少年ということ
2023/06/12(月) 11:32:37.89ID:8frN7xUTa
Tyanとsuper microのママンは憧れたわ。緑のPCBがええねん。
2023/06/14(水) 21:50:58.56ID:yJdVMUn2a
別板に書いた内容と重複があって申し訳ないけど、こちらにも
使用OS Armbian_23.5.4_Orangepi5-plus_jammy_legacy_5.10.160_gnome_desktop

・Network
https://i.imgur.com/02zfTGM.jpeg
2.37GbEでホボ安定して転送。

・Storage
NVMe SSD MiWhole CT300 1TB(PCIe 4x4接続時 R/W共に6Gは出るスペックなもの)
https://i.imgur.com/v5K3Gf9.jpeg
OPi 5+だとPCIe 3x4なので、R 3.0G : W 822M

eMMC 32GB
https://i.imgur.com/a3qL7tz.jpeg
R 330M : W 61M

uSD 64GB Kingstone Canvas Select Plus 64GB
https://i.imgur.com/7eKRimF.jpeg
Rのみ測定 64M

M.2 to SATA変換下駄: [JMB585チップ] https://aliexpress.com/item/1005005560439951.html
https://i.imgur.com/9qbKrzk.jpeg

FORESSE mSATA 128GB SSDとの組み合わせ。
https://i.imgur.com/JtTXwyN.jpeg
R 515M : W 499M
このSSDのホボ上限まできっちり速度は出ています。
なお、NVMeの変換下駄は、PCIe 3x4接続です。
2023/06/15(木) 01:20:37.59ID:1PGkEAJm0
radxaとorange piってどっちが良いの?
2023/06/15(木) 12:03:28.64ID:0e8U7tRia
>>926
訂正、すまぬ。

>なお、NVMeの変換下駄は、PCIe 3x4接続です。
なお、NVMeの変換下駄は、PCIe "3x2"接続です。

>>927
どっちでも大丈夫。(実はROCK 5Bも持ってる)
ZFSを使いたい場合は、メモリ16GBのものが通常販売のラインナップにあるOrange Piの方がいいと思います。
(radxaで16GB品が必要な場合は、特別に注文が必要です)
Btrfsやext4などでいいならメモリ8Gでも大丈夫。

ちなみに、radxa純正のパッシブアルミヒートシンクなケースは使いやすいです。
Opiの方は、今んとこアクルリルでFanありなケースしかありません。
とはいえ、NAS目的な場合は、おそらくM2 to SATA変換下駄が必須になると思うんで、
その場合はどのメーカーを選んでも純正のケースは使えなくなってしまうんですけどね。
2023/06/15(木) 14:03:54.39ID:0BQR3/TGM
NanoPC-T6も安くていいよ
930Socket774 (ワッチョイ df0c-1W1j [112.70.228.207])
垢版 |
2023/06/20(火) 09:34:24.75ID:GUmf/wBH0
すいません、録画サーバもこちらでいいかな?
初心者パーツ購入相談スレで相談したんですが、レスがまったく無かったので

第4世代CPUのPT3サーバが死んだので、最近のパーツで組もうと思ってます
筐体を小さくするため、現行は多段HDDケースを何台も並べてRAID1運用中なので、新サーバにはUSB付け替えで運用開始予定です

おすすめのマザーボードやCPUなど教えてください


136 Socket774 (ワッチョイ f50c-1W1j) sage 2023/06/19(月) 15:56:56.56 ID:7uyfGNWq0
【題目】録画サーバのパーツ選定
【目的】PT3で録画サーバ構築
【予算】安めで50k以下希望、Max80k
【詳細】
メインのPT2サーバが頻繁に落ちるようになったので、入院のため作りかけで3年間放置してたH87M-ITXのPT3サーバを動かそうとしたが、死んでるようで起動せず(試運転はしていたが放置中に死んだみたい)
DTV板のPT3スレではN100がいいよとのでしたが、具体的な製品名が無かったので思案中
今回mini-ITXケースと電源を購入してH87M-ITXの動作確認を行ったため、そのケースで新規パーツ調達予定です
ゲームはしないのでオンボードビデオで充分かと
内臓SSDはOSやアプリ用、録画データは外付けのRAIDケースに落ちるようにします
931Socket774 (ワッチョイ df0c-1W1j [112.70.228.207])
垢版 |
2023/06/20(火) 09:45:23.57ID:GUmf/wBH0
>>930
頭の中は第2世代第4世代どまりなので、トレンドが分からなくて
AMDもK6やAthlonで止まってるので、ショップに行ったら浦島太郎状態でした
2023/06/20(火) 10:39:11.98ID:fb+RBdlt0
n100じゃないがこんな奴でいいんじゃない?
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B0B5QKVT3W
2023/06/20(火) 12:52:40.79ID:CozWXxOzM
QNAPにPT3突っこむのもよさそうだけど、
なかなか知らないことがあると大変そうだよね
既製NASはその世代にまだなってないという欠点もあるし、普通に高いってのもあるしだけども
934Socket774 (アウアウウー Sa23-D9bq [106.133.179.216])
垢版 |
2023/06/20(火) 13:52:50.41ID:OJxF2Cuoa
録画鯖専用機だと中古1万で買えるメーカー省スペPCで十分なんだなよな
n100はいいけどPCIe増設可能は選択肢に欠ける
2023/06/20(火) 20:32:12.01ID:trAl6Vus0
録画鯖なんて10年前の中古PCでも十分すぎるからな(´・ω・`)
2023/06/20(火) 21:51:13.57ID:dIC/91RJ0
性能は十分なんだけど寿命がな…
2023/06/20(火) 21:59:51.55ID:fYUD2jcxa
>>931
tsをAmatsukazeを使って録画完了後に自動でH/Wエンコード(QSVenc、NVEnc、VCEEnc)のことも考えた方がいいかもしれない。
あと、AMD CPUだとオマケでFluidmotionで録画鯖兼用のメディアプレイヤーにもできる。
(PX-MLT5PEをUSB化して、ASrockのDeskmini A300を録画鯖兼メディアプレーヤーとして使用中)

PCIe必須な場合は、CPU内蔵GPUを使うことになるのでINTELかAMDになる。
国内で(新品で)売ってるITX M/Bならどれでもきちんと目的を達成できるので、そんなに悩まなくてもいいと思う。
個人的には、Fluidmotionの威力がかなりあるのでちょっとだけ前の世代でFluidmotionに対応してる世代のAMD CPUとの組み合わせをオススメする。
※AMDは、Fluidmotionのサポートをすでにやめてしまったので、最新世代のを買うとこの機能を使うことができないので注意。
2023/06/20(火) 22:27:06.84ID:fYUD2jcxa
もう一台のNASも完成して、数日間の安定動作を確認できたのでレビューします。
環境: CPU i5-8400T、Mem 16GB x2
M/Bの簡易スペック: INTEL B365チップセット、SATA x6、NVMe x2(PCIe 3x4)、蟹 2.5GbE x2
ITX規格で、M/B名は ITX-SC3
BIOSはAMI BIOSの鯖向けなもの(マウスでの操作は非対応)
https://aliexpress.com/item/1005005434215295.html

動作確認済OS: Win 11 Pro(動確と負荷試験用)、TrueNAS SCALE 22.12.3(本命)

・Network
https://i.imgur.com/ML5qcPx.png

・Storage
NVMe SSD MiWhole CT300 1TB(PCIe 4x4接続時 R/W共に6Gは出るスペックなもの)
https://i.imgur.com/MCDv3bL.png
R/W共に、このNVMe Slotのスペック状の上限である、3G程度
2023/06/20(火) 22:32:45.89ID:fYUD2jcxa
上の続き


・オンボードのSATAポートを使用したベンチマーク
FORESEE mSATA 128GB SSD
https://i.imgur.com/n4aJDeH.png
R/W共に、このSSDの上限である 480M前後

・負荷試験
https://i.imgur.com/DGsxFlI.png
AIDA64で、CPU、FPU、Cache、GPUに一時間負荷試験を実施しパスしています。

・使用電源
https://aliexpress.com/item/1005003699984551.html
250WのDC-DC電源です。
ノートPC用のACアダプター(150W)をハードオフで買ってきて使用中。

・ケース
https://aliexpress.com/item/1005004984948048.html
JONSBO N2
2023/06/21(水) 04:31:42.05ID:e7Hqszvc0
小さい筐体にHDDをぎっしり詰め込んで酷使したい?
2023/06/21(水) 21:37:45.34ID:P4Na0Lvd0
NASだとそんな感じじゃね?
2023/06/21(水) 22:25:17.00ID:O85lW1fK0
問題は密度ってか温度とエアフローじゃね
2023/06/24(土) 14:31:48.25ID:SEIXblKS0
ケースをDefineR5にしようと思うんだけど他におすすめのケースとかある?
2023/06/24(土) 15:02:48.07ID:30qlaqOA0
>>943 良いケースなので良い選択かと
8ポートのRAID(HBA)カードにも合うしね

バックアップ取る前提で非RAIDで組むならXL系のケースでも良いとは思う
自分はバックアップ取るのでXLに15台ぐらい入れてVVAULTで冗長性無しで運用してる
2023/06/24(土) 16:09:13.79ID:SEIXblKS0
>>944
とりあえずDefineR5で進めるわ
パーツ選び楽しいわ
2023/06/28(水) 18:45:37.69ID:2Vn3rM8l0
5年ぶりにバックアップ用のHDD接続してみたら壊れてた
これがあるから怖い
2023/06/28(水) 20:02:05.80ID:YvcL5H750
>>946

ヤバい俺もしばらく稼働させていないHDDが多数
2023/06/28(水) 20:07:48.63ID:2Vn3rM8l0
11台中2台がお亡くなりになってたわ
ヤバいわ
2023/06/29(木) 05:42:08.43ID:NehhBkGod
>948
どんな死に方?
SMARTエラー程度?
マウントできないレベル?
2023/06/29(木) 08:48:47.88ID:0d7DcFFB0
>>949
1台目はキュイーンキュイーンと音がするばかりでドライブが認識されない
2台目はエクスプローラでフォルダを開こうとするとフリーズする
エラーチェックをかけてみたけどダメっぽい
2023/06/29(木) 10:00:54.98ID:oEWtDRDo0
ケーブル刺しっぱなしは口が割れたりしなきゃ問題ないけど
端子の酸化もあるしケーブルの接触不良とかはクリアなのかな
2023/06/29(木) 10:13:14.21ID:0d7DcFFB0
何度か抜き差しはしてみたんだけどな
接点復活剤とかも買ってみて試してみるか・・・
953Socket774 (アウアウウー Sab9-m0Qj [106.146.63.25])
垢版 |
2023/06/29(木) 11:28:10.45ID:Apqmvknia
うちもいまだにDefine R5使ってる
ドライブケージを縦に回してU.2のSSD並べてるわ
2023/06/30(金) 12:27:08.76ID:Jvj40OC80
>>947
HDDは通電しないで長期保管するのには不向きじゃね?しらんけど
LTOテープドライブ買えば?
2023/06/30(金) 12:34:25.75ID:wFZn40qX0
LTOのドライブ高いじゃん
安い中古は世代が古すぎたり状態がヤバそうだったりだし
2023/06/30(金) 12:42:23.86ID:wFZn40qX0
俺はメーカー違いのHDD2台に同じデータをバックアップしてる
保管場所も分けたいけどそこまでする余裕は無いな
2023/07/04(火) 15:10:33.05ID:rxnHDOD60
nvmeスロット2つあって小型省電力のnas作りたいのですが何かおすすめありますか?
2023/07/04(火) 18:00:07.02ID:nVN40KcJa
自作PC板で自分で探す気無いなら吊るしを買えばいいんじゃないかな?
2023/07/04(火) 18:01:10.97ID:tW7/r29dM
N100直付けminiITXマザーが日本でも発売したぽいけど、あれはNASには向かないんだよな。SATAとNVMeモリモリのN100ママン出ないかな
2023/07/04(火) 19:43:44.88ID:rxnHDOD60
>>959
それも目をつけたけどnvme一つなのよね
nvmeが2つで2.5GbのNICついてれば完璧なんだけどね
2023/07/04(火) 19:44:28.80ID:rxnHDOD60
>>958
探して見つからないから聞いてるんだが
自作版は質問もするなってかw
2023/07/04(火) 20:17:27.94ID:p1IYatSsa
SATAポートは、要らないか 少なくてもいいけど 、NVMe Slotが2個必須って意味?
SATAポートがある程度以上欲しい場合は、国内だと新品では売ってません。

>>938 は私の書き込みなんですけが国内で調達するのは諦め、
アリエクで、"NAS Motherboard" で検索してみるといいかもしれません。
2023/07/04(火) 20:19:34.63ID:rKk72/jZ0
質問がざっくりしすぎてる上に上級国民だから荒らしかアフィかと思ってた
2023/07/04(火) 22:07:12.89ID:rxnHDOD60
nvme2つで小型てだけで他の要件はないよ
sataなくてもいいし
その後自分で調べたけどdeskminiが一番要件にあってる気がする
回答いただいた皆様ありがとう
2023/07/04(火) 22:09:36.38ID:rxnHDOD60
>>962
ありがとう
参考にさせていただきます
2023/07/04(火) 22:37:58.17ID:jPRBhPX00
>>965
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
2023/07/04(火) 23:24:10.48ID:rxnHDOD60
なぜあの質問で不快になる人がいるのか正直わからん
>>961で煽ってしまったからかな
不快にさせた人すまんかった
2023/07/04(火) 23:28:43.25ID:JaEONc2z0
一定数は反射でゴミみたいな返答する奴は来るから気にすんなよ。
2023/07/04(火) 23:43:49.55ID:BCgv7J+l0
>>957
deskminiにusb-lanでいいんじゃない?
970Socket774 (ワッチョイ a758-IhtD [106.72.42.0])
垢版 |
2023/07/05(水) 02:26:24.23ID:sI/FBvbE0
>>964
中古で良ければ
Lenovo Thinkstation P320 tiny
CPU世代的にWindows11非対応なので安い

もちろんP330以降でもNVMe2スロット+PCIex8スロットで1リットル
新品ならP360 tinyかP3 tinyあたり
2023/07/05(水) 20:44:57.22ID:SXthVPDN0
tinyシリーズいいね
中古は安いな、候補の一つになった
ありがとう
2023/07/06(木) 12:42:04.96ID:pWP5BMxQa
ヘテロコアでWindows serverの役割でhyper-v追加すると起動しなくなるから一般向けCPUは12400より上にする意義がなさすぎる
2023/07/06(木) 13:38:02.00ID:lxktxDIg0
今のcore iはサーバーに向いてないな
XeonかEPYCかRyzenを使おう
2023/07/06(木) 14:19:04.66ID:zf+2lc8u0
12900K+Windows11ではHyper-V普通に使えてるがWindowsServerとか使えない場合があるの?
2023/07/06(木) 17:28:58.26ID://yns+f/a
windows server 2022 hyper-v 12thとかで検索するとわかるけど
Eコア無効にしないと起動すらしなくなるんだよな
fixされる可能性もほぼ無だからどうしようもない
2023/07/06(木) 18:11:19.25ID:EQz+YBrC0
そこでLinuxですよ
2023/07/06(木) 18:18:34.79ID:zf+2lc8u0
4月のアップデートで改善してるかもって話はある

https://news.yahoo.co.jp/articles/f22f3894324ddda3cb43ba0dc63608175405ef3f
2023/07/06(木) 18:19:43.61ID:zf+2lc8u0
間違えた
こっち(´・ω・`)

https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-server-for-it-pro/alder-lake-12th-gen-intel-cpu-won-t-boot-on-windows-server-2022/m-p/3010622/page/2
2023/07/06(木) 18:34:59.51ID:zBVRDXWFa
マジか、12700使ってみるか
2023/07/06(木) 18:50:19.96ID:LF7HZxrPM
ギガバイトのGB-BNi3-N305シリーズも気になるなー。N200モデル、N100モデルもあるらしい。
発表だけでまだ販売しとらんぽいけど
2023/07/09(日) 01:10:57.90ID:N5mzjypH0
今まで使ってた富士通の安鯖(PRIMERGY TX1310 M1)を引退させるべく予算10万で新しい鯖のパーツを見繕って注文した
Ryzen 5 5600G+メモリ32GBとか正直オーバースペックかと思ったけど仮想マシンも運用してみたいのでいいかな(´・ω・`)
982Socket774 (ワッチョイ 99ba-0TTi [114.69.110.188])
垢版 |
2023/07/09(日) 09:14:09.85ID:afDpgT7L0
RyzenGはアイドル電力ましになってるんだっけ?
2023/07/09(日) 10:08:22.85ID:QEIXzcKzd
何と比べてかは知らんがRyzen 5000Gシリーズなら最小構成時でアイドル時の消費電力が30~40wくらい
2023/07/09(日) 15:40:50.46ID:smhnpuJIa
4750G
DDR4-3200 8GB x2
SN550 1TB
450w 80plus bronze
の構成でアイドル14-15w
2023/07/09(日) 21:47:37.26ID:llJmOvRw0
deskmini なんかだとRyzenGなAPUでアイドル消費電力が10W程度に出来る構成あるね。
2023/07/11(火) 21:57:40.44ID:VL3c28kCd
GranyteRapidsのXeon-Dは100Gbe内蔵だろうか?
30万円以下で出るといいな
2023/07/12(水) 23:02:01.35ID:2wN4lnc60
こう言うのでいいんだよこう言うので
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0712/496996
988Socket774 (アウアウウー Sa55-F13i [106.129.67.169])
垢版 |
2023/07/12(水) 23:23:15.13ID:R96LGM7ca
>>987
N2を使い始めてからまだ数週間しかたってないのに、新製品...。8 Bay...。
世の中こんなもんである。
今のとこN2の全5 Bay中、3 Bayしか使用してないので大丈夫だし!(負け惜しみ)
>CPUクーラーは全高130mm
N2は65mmなんで、ここだけは本気で羨ましい。
2023/07/13(木) 12:35:46.85ID:Z+ZHzRAD0
NAS自作するなら最高のケースだな
2023/07/13(木) 16:26:20.23ID:guSae4FLM
でも、ロープロなんでしょ
2023/07/13(木) 16:27:33.18ID:guSae4FLM
スレたてられませんでした

>>992
スレ立てお願いします
2023/07/13(木) 16:33:20.39ID:1s/4zMI9r
ITXでSATA8portだと数少ないm.2スットロを犠牲にSATAカード挿す10GbE捨ててx16スットロン潰すしかないからMatXがいいな
2023/07/13(木) 16:36:09.50ID:1s/4zMI9r
はいよ

NAS・自宅サーバを自作するスレ その9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1689233729/
994Socket774 (ワッチョイ 9906-uY3G [114.169.41.209])
垢版 |
2023/07/13(木) 17:39:55.29ID:+Eef/UYd0
ほんそれ
jonsboはNシリーズでμATXの高密度なNASケース作るべき
10gbeとm2増設したい
2023/07/13(木) 23:14:54.79ID:Z+ZHzRAD0
miniITXボードでもサーバー向けならSATAめっちゃ刺せるのあるでしょ
2023/07/13(木) 23:55:57.54ID:hMABFKJ40
OCuLinkでSATAに変換とか確かにあったなぁ
2023/07/14(金) 12:13:58.26ID:orHhhCcY0
8月に線路沿いに引っ越すんだけど、NASのHDDが心配
電車の振動くらいは大丈夫なんかな?
2023/07/14(金) 12:16:45.80ID:M0zag1Jbr
移動中は電源切った方がいい
2023/07/14(金) 12:22:16.86ID:orHhhCcY0
ネタにマジレスするけど
引っ越した後の家の中で使う
電車通るたびに家がちょっと振動する
HDD大丈夫なんかなーという質問
あ、もう999だた
2023/07/14(金) 13:32:44.94ID:M0zag1Jbr
1000GETズサー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 374日 19時間 22分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況