高音質化に加え、S/PDIF入出力に5.1chはもちろん7.1chまで対応し、
いまやPCサウンドの主流になったオンボードサウンドについて語るスレです。
High Definition Audio、Audio Codec 97サウス統合音源だけではなく、
PCI接続のオンボード音源の話題もどうぞ。
■前スレ
オンボードサウンド友の会 14ch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601211929/
■過去ログ
オンボードsound友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046008211/
オンボードsound友の会 2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084729511/
オンボードサウンド友の会 3ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117701506/
オンボードサウンド友の会 4ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146291366/
オンボードサウンド友の会 5ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174730513/
オンボードサウンド友の会 6ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201864344/
オンボードサウンド友の会 7ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230813664/
オンボードサウンド友の会 8ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251975285/
オンボードサウンド友の会 9ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/
オンボードサウンド友の会 10ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325751734/
オンボードサウンド友の会 11ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364415441/
オンボードサウンド友の会 12ch
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1419714501/
オンボードサウンド友の会 13ch
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1482311689/
オンボードサウンド友の会 15ch
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/25(土) 16:49:09.78ID:Zj7aXTHn
2022/06/25(土) 16:49:36.75ID:Zj7aXTHn
各メーカー公式サイト
Analog Devices
http://www.analog.com/jp/index.html
C-Media Electronics, Inc.
http://www.cmedia.com.tw/
Creative
http://jp.creative.com/
National Semiconductor
http://www.national.com/JPN/
Realtek
http://www.realtek.com.tw/
VIA Technologies, Inc.
http://www.viatech.co.jp/
VIA Arena
http://www.viaarena.com/
YAMAHA
http://jp.yamaha.com/
YAMAHAのドライバ配布ページ
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/index.html
RMAAによる音質比較 2013年8月版
Noise level
http://uk.hardware.info/productinfo/benchmarks/1/motherboards?tcId=47&specId=1552
Dynamic range
http://uk.hardware.info/productinfo/benchmarks/1/motherboards?tcId=47&specId=1553
Analog Devices
http://www.analog.com/jp/index.html
C-Media Electronics, Inc.
http://www.cmedia.com.tw/
Creative
http://jp.creative.com/
National Semiconductor
http://www.national.com/JPN/
Realtek
http://www.realtek.com.tw/
VIA Technologies, Inc.
http://www.viatech.co.jp/
VIA Arena
http://www.viaarena.com/
YAMAHA
http://jp.yamaha.com/
YAMAHAのドライバ配布ページ
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/index.html
RMAAによる音質比較 2013年8月版
Noise level
http://uk.hardware.info/productinfo/benchmarks/1/motherboards?tcId=47&specId=1552
Dynamic range
http://uk.hardware.info/productinfo/benchmarks/1/motherboards?tcId=47&specId=1553
2022/06/25(土) 23:24:14.78ID:vOjapi13
乙。
2022/06/26(日) 13:21:17.81ID:ZKfVBsDD
乙
2022/06/27(月) 05:07:41.58ID:Xvhte3/r
おつ
2022/07/05(火) 15:33:44.12ID:DO49HWyE
98 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/02/16(水) 18:40:36.00 ID:YOe6m4fp
>>97
それ壊れてるね。
買い替えした方がいいね。
安ければ安いほど良い。
104 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/02/27(日) 19:26:23.94 ID:GqsZSFaI
>>103
それ初期不良だね。
安ければ安いほど良い。
155 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/03/06(日) 07:31:41.39 ID:iA3juzr1
ありがとうございます。
調べたところパソコンで聴く限りチップによる差は、ほとんどないようなので安ければ安いほど良いということがわかりました。
それであればサウンドブラスターの一番安いやつで良さそうです。
244 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/04/25(月) 13:06:22.56 ID:sXxla/Ep
>>241
パソコンで聴く場合はチップによる差は誤差レベルなので安けば安いほど良い。
よって無料のオンボが良い。
>>97
それ壊れてるね。
買い替えした方がいいね。
安ければ安いほど良い。
104 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/02/27(日) 19:26:23.94 ID:GqsZSFaI
>>103
それ初期不良だね。
安ければ安いほど良い。
155 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/03/06(日) 07:31:41.39 ID:iA3juzr1
ありがとうございます。
調べたところパソコンで聴く限りチップによる差は、ほとんどないようなので安ければ安いほど良いということがわかりました。
それであればサウンドブラスターの一番安いやつで良さそうです。
244 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/04/25(月) 13:06:22.56 ID:sXxla/Ep
>>241
パソコンで聴く場合はチップによる差は誤差レベルなので安けば安いほど良い。
よって無料のオンボが良い。
2022/07/14(木) 00:50:58.57ID:PfcJGtXm
AAF DCH Optimus Sound 10.6.2329.9374 (Signed) Latest
https://github.com/AlanFinotty/AAFOptimusDCHAudio-Realtek/releases
AAF Optimus Audio Driver Mod Repository - OFFICIAL
Based On Realtek Audio Driver
Realtek HDAUDIO Driver Version: 6.0.9374.1
Realtek USBAUDIO Driver Version: 6.3.9600.2329
https://github.com/AlanFinotty/AAFOptimusDCHAudio-Realtek/releases
AAF Optimus Audio Driver Mod Repository - OFFICIAL
Based On Realtek Audio Driver
Realtek HDAUDIO Driver Version: 6.0.9374.1
Realtek USBAUDIO Driver Version: 6.3.9600.2329
9Socket774
2022/08/10(水) 18:08:15.85ID:nz15c2P9 オーイ
2022/08/11(木) 22:28:55.63ID:tEO95Ydy
ハニマル
2022/08/11(木) 22:34:29.49ID:nG8GrONH
ハニマル王子
12Socket774
2022/08/16(火) 08:15:32.95ID:HLXZJgDF スタッフで
2022/08/16(火) 09:40:37.80ID:9CF4r9S8
おいしく
2022/08/16(火) 11:46:49.90ID:ua3Viohp
翌日スタッフ食中毒
2022/08/16(火) 12:05:26.65ID:6waCOHfQ
今のrealtekって特殊な事しなくても5.1chをoptで出力できるの?
HDMIにしてから情報集めてないわ
HDMIにしてから情報集めてないわ
2022/08/16(火) 21:43:22.15ID:y/RYMalo
ソースが5.1chならできるだろ
2022/08/16(火) 22:11:48.20ID:2xOMg4GY
うちのX570 Unifyは
Realtek ALC1220 Codec
7.1-Channel High Definition Audio
Supports Optical S/PDIF output
ってなってるな。
Realtek ALC1220 Codec
7.1-Channel High Definition Audio
Supports Optical S/PDIF output
ってなってるな。
2022/08/17(水) 21:16:45.05ID:bsdLqMvY
2022/08/17(水) 22:00:54.91ID:f0TkYw39
>>19
ソースが5.1chっていうのはac3もしくはdtsとイコールじゃないぞ
例えばゲームとかのDirectSoundでの5.1chはそのまま光ケーブルで出力できない
その手のはdolby digital liveやdts connectで圧縮しac3、dtsで出力する必要がある
一部ライセンスされた蟹はその2つをサポートするけど、ほとんどの蟹はそのまま5.1chに流すことはできない
ソースが5.1chっていうのはac3もしくはdtsとイコールじゃないぞ
例えばゲームとかのDirectSoundでの5.1chはそのまま光ケーブルで出力できない
その手のはdolby digital liveやdts connectで圧縮しac3、dtsで出力する必要がある
一部ライセンスされた蟹はその2つをサポートするけど、ほとんどの蟹はそのまま5.1chに流すことはできない
2022/08/19(金) 00:17:18.93ID:peHYL6h4
5.1ch対応のゲームでもSPDIF出力してると5.1chは選択できないだろ
DVDとかBDのこと言ってんだよ
DVDとかBDのこと言ってんだよ
2022/08/19(金) 00:34:14.62ID:DYiTU3vK
2022/08/19(金) 08:14:16.26ID:peHYL6h4
DVDやBDでパススルーは特殊なことじゃない
むしろごく一般的な普通の使い方
なのでソースに依ってはできる、が回答になるんだよ
むしろごく一般的な普通の使い方
なのでソースに依ってはできる、が回答になるんだよ
2022/08/19(金) 18:36:39.95ID:VSJcFcyG
みんな答えてることは同じじゃん。
DVDなどがソースで元からDolbyDigitalやDTSなどで圧縮されているものをそのまま流すならいける。
ゲームなど動的に音が出るコンテンツでは無理。
DVDなどがソースで元からDolbyDigitalやDTSなどで圧縮されているものをそのまま流すならいける。
ゲームなど動的に音が出るコンテンツでは無理。
2022/08/20(土) 15:44:12.01ID:HHgmtZ61
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0717/nvidia.htm
>また、初代nForceの特徴の1つであった、ドルビーデジタルのリアルタイムエンコードエンジンである
>APU(Audio Processing Unit)も引き続き搭載されている(機能については従来通り)。
>これにより、ユーザーは標準でDirectX 8の3Dサウンドに対応できるほか、
>DVDプレーヤーなどで5.1チャネルの音声出力などに対応できる。
昔、こういうものがあった。
>また、初代nForceの特徴の1つであった、ドルビーデジタルのリアルタイムエンコードエンジンである
>APU(Audio Processing Unit)も引き続き搭載されている(機能については従来通り)。
>これにより、ユーザーは標準でDirectX 8の3Dサウンドに対応できるほか、
>DVDプレーヤーなどで5.1チャネルの音声出力などに対応できる。
昔、こういうものがあった。
2022/08/20(土) 20:46:13.61ID:+/xHNlQe
PCって家庭用と違ってマルチチャンネルの敷居が高いよ
PCスピーカーにサラウンドバー使ってるけどARCは使えないしOPTはDDまでだし
しかとLive機器持ってないとアカン
みんなオンボでヘッドホンで遊んでるんか?
PCスピーカーにサラウンドバー使ってるけどARCは使えないしOPTはDDまでだし
しかとLive機器持ってないとアカン
みんなオンボでヘッドホンで遊んでるんか?
2022/08/21(日) 11:16:51.01ID:2tIUrAQB
おれは4K60HzのモニターだからHDMI分離機使ってサウンドバーでATMOSしながらNetflix4Kとかできてる
ゲームももちろん7.1chでできるしATMOSでもできる
ただVGAが3070だからゲームはWQHDでやるけどな
ゲームももちろん7.1chでできるしATMOSでもできる
ただVGAが3070だからゲームはWQHDでやるけどな
2022/08/21(日) 12:47:07.33ID:Hgizd6uC
4chならスピーカー2組買えばいい?
2022/08/31(水) 22:46:59.47ID:SAjMKk3u
https://i0.wp.com/amd-heroes.jp/wp-content/uploads/2019/11/id297-14.jpg
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、ALC887ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、ALC887ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
2022/09/03(土) 21:27:50.13ID:LYITttIm
AAF DCH Optimus Audio (Signed)
https://github.com/AlanFinotty/AAFOptimusDCHAudio-Generic/releases/tag/08-25-2022
This mod package contains:
Dolby Digital Encoder
Creative Sound Blaster X-Fi MB5
Creative Sound Blaster Connect:
360°
720°
Cinema 5
Creative Sound Blaster Connect 2:
360°
720°
A-Volute
Nahimic by AAF Optimus (Modified) (APO4 Only)
Sonic Studio 3 (ASUS ROG) (APO4 Only)
Support for Sonic Radar 3
Dolby
Dolby Atmos
Dolby Atmos Speaker System
Dolby Atmos Speaker System For Gaming
DTS
DTS Studio Sound
DTS:X Ultra
DTS Sound Unbound
CHANGES
Creative Sound Blaster Connect 2 (Legacy) APO Libraries version updated to 2.0.0.3
Fixed driver code for installation on Topping EX5
Added AMD HDMI Driver (Radeon Software Adrenalin Edition). Some AMD digital audio devices, with the generic driver, did not grant full access to the device, thus causing a non-listing of the multichannel audio formats supported by the electronics connected to it via HDMI (Smart TVs, Receivers, etc.)
https://github.com/AlanFinotty/AAFOptimusDCHAudio-Generic/releases/tag/08-25-2022
This mod package contains:
Dolby Digital Encoder
Creative Sound Blaster X-Fi MB5
Creative Sound Blaster Connect:
360°
720°
Cinema 5
Creative Sound Blaster Connect 2:
360°
720°
A-Volute
Nahimic by AAF Optimus (Modified) (APO4 Only)
Sonic Studio 3 (ASUS ROG) (APO4 Only)
Support for Sonic Radar 3
Dolby
Dolby Atmos
Dolby Atmos Speaker System
Dolby Atmos Speaker System For Gaming
DTS
DTS Studio Sound
DTS:X Ultra
DTS Sound Unbound
CHANGES
Creative Sound Blaster Connect 2 (Legacy) APO Libraries version updated to 2.0.0.3
Fixed driver code for installation on Topping EX5
Added AMD HDMI Driver (Radeon Software Adrenalin Edition). Some AMD digital audio devices, with the generic driver, did not grant full access to the device, thus causing a non-listing of the multichannel audio formats supported by the electronics connected to it via HDMI (Smart TVs, Receivers, etc.)
2022/09/23(金) 17:14:08.04ID:LCUTp6IW
1150 Win7用 どこにあるの?
2022/09/23(金) 17:36:14.51ID:LCUTp6IW
4bits Vista, Windows7, Windows8, Windows8.1, Windows10 Driver only (Executable file).. R2.82 2017/07/26 258 MB
これかな?これコンパネ起動できるバージョン?
コンパネある最終のが欲しいんだけど
これかな?これコンパネ起動できるバージョン?
コンパネある最終のが欲しいんだけど
2022/09/28(水) 03:25:25.74ID:4j3L/dx0
AAF DCH Optimus Audio 10.6.2329.9403 (Signed) Latest
https://github.com/AlanFinotty/AAFOptimusDCHAudio-Realtek/releases
AAF Optimus Audio Driver Mod Repository - OFFICIAL
Based On Realtek Audio Driver
Realtek HDAUDIO Driver Version: 6.0.9403.1
Realtek USBAUDIO Driver Version: 6.3.9600.2329
https://github.com/AlanFinotty/AAFOptimusDCHAudio-Realtek/releases
AAF Optimus Audio Driver Mod Repository - OFFICIAL
Based On Realtek Audio Driver
Realtek HDAUDIO Driver Version: 6.0.9403.1
Realtek USBAUDIO Driver Version: 6.3.9600.2329
2022/10/08(土) 02:38:38.71ID:kEnDVND9
ALC4080もしくはALC897から光デジタル出力でアクティブスピーカーを繋ごうと考えています
このチップの違いでHDオーディオ再生やゲームサウンドに大きな差は出ますか?
このチップの違いでHDオーディオ再生やゲームサウンドに大きな差は出ますか?
2022/10/08(土) 03:11:52.79ID:fgWknU1T
全然出ない。
2022/10/08(土) 12:52:19.41ID:/CSCa8Hb
デジタルだからなぁ
2022/10/22(土) 03:40:59.70ID:x24R9HEs
すぐ上の質問と似てるのですけど、今使ってるマザボではデジタル出力があるのでデジタルで
次に買う予定のにはデジタル出力が無いからアナログでしか繋げられないのですが、明らかに音の違いとかわかるものですか?
それでマザボ選びを少し迷ってまして
アドバイスお願いします
次に買う予定のにはデジタル出力が無いからアナログでしか繋げられないのですが、明らかに音の違いとかわかるものですか?
それでマザボ選びを少し迷ってまして
アドバイスお願いします
2022/10/22(土) 15:42:10.01ID:Dvu0Wd+D
>>38
音の違いというかアナログだったらノイズ乗る可能性大だけど
デジタルだったらノイズが乗りにくいメリットが有る
オンボードアナログだったら昔からのあるあるだけど
グラボ載せたらなぜかノイズ乗る問題が未だに解決されないと思う
音の違いというかアナログだったらノイズ乗る可能性大だけど
デジタルだったらノイズが乗りにくいメリットが有る
オンボードアナログだったら昔からのあるあるだけど
グラボ載せたらなぜかノイズ乗る問題が未だに解決されないと思う
2022/10/22(土) 22:22:59.05ID:FUMD+jl3
41Socket774
2022/12/11(日) 18:08:11.16ID:rxpbYPNe いつの間にかノイズ消えてたわ
ヘッドホンアンプだと乗るけど
ヘッドホンアンプだと乗るけど
42Socket774
2022/12/14(水) 23:15:03.86ID:OwpgYvOb HDA 9239_FF00が出ている
2022/12/15(木) 04:15:32.65ID:TKhZ/Qmi
2022/12/16(金) 21:13:33.79ID:+1h6s1zl
4082 4080 これの違いは?
45Socket774
2022/12/17(土) 01:44:36.20ID:cycGJY3Z2022/12/17(土) 05:08:36.71ID:BVjPShvC
今更新してるのはまさか非公式な…w
47Socket774
2022/12/18(日) 03:20:01.69ID:TNr+VEpe https://www.station-drivers.com/index.php/en-us/component/remository/Drivers/Realtek/Audio/Realtek-High-Definiton-Audio-(HDA-UAD)/Drivers/Windows-7-8-8.1-10--and--20xx-Server/Realtek-High-Definition-Audio-(HDA)-Version-R2.8x-(9239.1)-WHQL/lang,en-us/
48Socket774
2022/12/28(水) 04:40:58.31ID:I/BOFopp Realtek High Definiton AudioのHDA/UADってどっち入れればええの
2022/12/28(水) 10:19:52.08ID:1tjse37k
2022/12/28(水) 11:26:34.93ID:kV3sb0Oy
UADってUSB用じゃなくて、Win10から利用されてるUniversal Audio Driverだったような…
2022/12/28(水) 19:16:57.22ID:1tjse37k
あ、まじか。勘違いごめん。
ならぶっちゃけどっちでもいいのでは(´・ω・`)
ならぶっちゃけどっちでもいいのでは(´・ω・`)
2022/12/28(水) 19:20:44.84ID:1tjse37k
それだとUADってのは確か管理ソフトがmicrosoftストアアプリになる。
HDAの方はドライバを入れるといっしょに入るやつ。
UADの方が新しいものになる。
別にストアアプリいらんしどっちでもいいのでは
HDAの方はドライバを入れるといっしょに入るやつ。
UADの方が新しいものになる。
別にストアアプリいらんしどっちでもいいのでは
2022/12/28(水) 19:25:24.03ID:1tjse37k
てかどっちもいらんのでは・・・Windowsに標準で入っているHigh Definition Audio デバイスのドライバが一番トラブル少なくて安定していると思う・・・
2022/12/29(木) 05:57:46.18ID:/ZIWbXX6
確かに枯れてるハードのせいかOSのドライバでも一通りの動作に支障はないよな
これがグラボとかだったりするとドライバのバージョンで性能差や安定動作に明確に差が出るが、オンボードサウンドはバージョン違いで何が修正されてたり向上してるのか公開されることも少ないし、ほとんど気分の問題だなw
これがグラボとかだったりするとドライバのバージョンで性能差や安定動作に明確に差が出るが、オンボードサウンドはバージョン違いで何が修正されてたり向上してるのか公開されることも少ないし、ほとんど気分の問題だなw
2022/12/29(木) 09:40:22.69ID:xZ2Qt5/6
RealtekのHDAドライバで不具合って聞いたことないわ
2022/12/29(木) 17:18:23.29ID:nQYVkHXi
>>55
明確な遅延が発生したり、Windows起動時にエラーメッセージ発したり、音が全くでなくなったりなどはきいたことがあるけどね。
明確な遅延が発生したり、Windows起動時にエラーメッセージ発したり、音が全くでなくなったりなどはきいたことがあるけどね。
57Socket774
2022/12/29(木) 18:01:06.86ID:cWfHkgzj Realtekではないのをのせているところありますか
2022/12/29(木) 18:45:22.43ID:SkL8/CUq
ESSのDACを搭載しているマザーボードはよく見かける、Gigabyteだと↓
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/All-Series?fid=2632
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/All-Series?fid=2632
2022/12/29(木) 22:25:33.09ID:vkmJBYuy
>>45-46
既出だろうしわざとくさいけど一応マジレスしておくと
昨今提供先に応じてセミカスタムっぽくなったので
ベースドライバはベンダーに渡し付加機能や個別のDACに合わせ諸々調整の上ベンダーから提供に切り替わったからだろう
既出だろうしわざとくさいけど一応マジレスしておくと
昨今提供先に応じてセミカスタムっぽくなったので
ベースドライバはベンダーに渡し付加機能や個別のDACに合わせ諸々調整の上ベンダーから提供に切り替わったからだろう
60Socket774
2022/12/30(金) 01:57:32.45ID:VIvzoYp+61Socket774
2022/12/30(金) 02:13:57.77ID:i6Q9UORp alc1220最高
2022/12/30(金) 02:36:57.78ID:foRAdnKR
個人的には過去のトラブルのせいでRealtekのサウンドドライバ=トラブルの原因というイメージがあってOS標準のHD Audioのドライバで運用したいんだが、Realtekのドライバを入れるメリットって何かあるの?
2022/12/30(金) 02:37:18.30ID:foRAdnKR
光デジタルさえあれば1220でも897でも・・・
2022/12/30(金) 02:46:25.56ID:foRAdnKR
>>58
その辺ってサウンドチップとしてはRealtek ALC1220 CODECを搭載しつつ、ALC1220に内蔵するCODECを通さずにデジタル信号をESSのDAC・ヘッドフォンアンプなどの統合チップであるESS9118に渡しているでしょ。
Realtek以外を搭載しているというのとは違うと思う。
以前はSoundBlasterの名前を持つチップ(サウンドカードに搭載しているものと同一ではないがCreative製のチップにソフトウェアを組み合わせたもの)を搭載していたマザーボードもあったが、現行機種でRealtekじゃないのって心当たりが全くない。
その辺ってサウンドチップとしてはRealtek ALC1220 CODECを搭載しつつ、ALC1220に内蔵するCODECを通さずにデジタル信号をESSのDAC・ヘッドフォンアンプなどの統合チップであるESS9118に渡しているでしょ。
Realtek以外を搭載しているというのとは違うと思う。
以前はSoundBlasterの名前を持つチップ(サウンドカードに搭載しているものと同一ではないがCreative製のチップにソフトウェアを組み合わせたもの)を搭載していたマザーボードもあったが、現行機種でRealtekじゃないのって心当たりが全くない。
2022/12/30(金) 03:25:54.45ID:VIvzoYp+
蟹入れるとエフェクト使えるのとステレオミキサーじゃね
2022/12/30(金) 04:34:03.29ID:+afKUsmS
67Socket774
2022/12/30(金) 05:29:20.14ID:i6Q9UORp 蟹はネ申_φ(゚∀゚ )
2022/12/30(金) 09:25:36.20ID:Jg7d8G6j
ヾ;、
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ‘ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ‘ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
69Socket774
2022/12/30(金) 09:50:31.72ID:i6Q9UORp 蟹は無敵 蟹はオンボの王
2022/12/30(金) 20:43:21.54ID:foRAdnKR
2022/12/31(土) 01:24:47.47ID:hqUVjk/m
汎用ドライバと正式なドライバじゃ互換性段違いだろ
気持ち悪くて標準ドライバとか無理っすわ
気持ち悪くて標準ドライバとか無理っすわ
2022/12/31(土) 09:41:44.00ID:e4OYMP4I
汎用はグラボなら映るだけサウンドなら鳴るだけの最低限の代物
SafeMode常用する気分で無理
SafeMode常用する気分で無理
73Socket774
2022/12/31(土) 11:29:20.41ID:ORnRq/3D2022/12/31(土) 12:12:49.21ID:nbKOETwG
2023/01/04(水) 17:18:19.46ID:uDN8LjuS
外付けのDAC買ってみたけどオンボード以下で返品しちゃったw
オンボが音悪いの共通認識だったけど今は違うようだ
オンボが音悪いの共通認識だったけど今は違うようだ
76Socket774
2023/01/04(水) 18:11:22.02ID:AdSQLZdS 時代は蟹オンボ
2023/01/04(水) 19:04:53.45ID:UwJ6hyes
USB-DACの場合、エラー訂正が保証されないモード(アイソクロナスとか)でデータが伝送されるので
粗悪なUSBケーブルを利用したり、USB-HUBを経由したり、USBインターフェイス全体の負荷が大きい時や
USB2.0など遅い規格でハイレゾ音声を再生する時などは、伝送中にデータ化けが多発して
再生される音の品質が下がる(ノイズまみれになる)・・・というのはちらほら聞くんだけど
オンボードサウンドの場合、伝送中のデータ化けによる音の劣化がほとんど発生しない
=ビットパーフェクト的にはUSB-DACよりも有利・・・と考えていいものなのかしらん?
粗悪なUSBケーブルを利用したり、USB-HUBを経由したり、USBインターフェイス全体の負荷が大きい時や
USB2.0など遅い規格でハイレゾ音声を再生する時などは、伝送中にデータ化けが多発して
再生される音の品質が下がる(ノイズまみれになる)・・・というのはちらほら聞くんだけど
オンボードサウンドの場合、伝送中のデータ化けによる音の劣化がほとんど発生しない
=ビットパーフェクト的にはUSB-DACよりも有利・・・と考えていいものなのかしらん?
2023/01/04(水) 21:19:00.55ID:Pn9o8Jbf
USB3.0の方がそもそも2.4Ghz帯に影響与えるほどノイズまみれだから早さが良ければ良いという話でもない気も
2023/01/04(水) 21:39:56.21ID:4m9RCJFZ
>>77
間違っている。
妄想だけで書かれているとしか思えないほどに間違っている
USBでもPCIでもソフトウェアで加工していなければビットパーフェクトになるのが当たり前でノイズでデータが化けることなどほとんどない。
USB2.0はオーディオの転送に十分な帯域を持っており、信号にはノイズ訂正の機能もある。
オンボードサウンド用のHDAが広帯域なわけでもない。
>>75
外付けもオンボもどういう風にでも作れるだろ。
製品ごとの差異が大きいのだよ。
外付けでも品質の低い電源回路からノイズを載せたり、別のチャンネルの信号を近傍に流して誘導したりすれば音質は悪くなる。
極端なことを言えば外付けDACと同じ設計の回路をマザーボード上に用意することもできるし(どこから電源とるか、ノイズシールドをどうするかはおいておく)、外付けでもオンボ同様にUSBの通信やCodecを廉価なチップ一つに任せてコストを抑えたものもある。
間違っている。
妄想だけで書かれているとしか思えないほどに間違っている
USBでもPCIでもソフトウェアで加工していなければビットパーフェクトになるのが当たり前でノイズでデータが化けることなどほとんどない。
USB2.0はオーディオの転送に十分な帯域を持っており、信号にはノイズ訂正の機能もある。
オンボードサウンド用のHDAが広帯域なわけでもない。
>>75
外付けもオンボもどういう風にでも作れるだろ。
製品ごとの差異が大きいのだよ。
外付けでも品質の低い電源回路からノイズを載せたり、別のチャンネルの信号を近傍に流して誘導したりすれば音質は悪くなる。
極端なことを言えば外付けDACと同じ設計の回路をマザーボード上に用意することもできるし(どこから電源とるか、ノイズシールドをどうするかはおいておく)、外付けでもオンボ同様にUSBの通信やCodecを廉価なチップ一つに任せてコストを抑えたものもある。
2023/01/04(水) 22:16:25.57ID:4m9RCJFZ
>>78
それは奇数倍の周波数にノイズを発生しやすい性質の問題であって、UBS3.0がノイズまみれということではない
それは奇数倍の周波数にノイズを発生しやすい性質の問題であって、UBS3.0がノイズまみれということではない
2023/01/04(水) 22:40:56.99ID:eWnxy7TX
まぁオーディオはともかくドングルとかつけんのに干渉する仕様とかアホかとは思う
2023/01/06(金) 07:02:33.64ID:BFaLu8L/
サウンドカードがぶっ壊れたので数年ぶりにオンボサウンドの世話になります
83Socket774
2023/01/06(金) 14:01:53.69ID:dgIXMZNp マザー選定中で3つに絞ったのですが、チップがRealtek ALC1200、S1200A、ALC897となっています
どれもK701を直刺しで鳴らせるものではありませんよね?
どれもK701を直刺しで鳴らせるものではありませんよね?
2023/01/06(金) 15:13:57.62ID:aH1UoRZv
ALC1220か1200搭載でヘッドセット用のオペアンプ載ってればなお良い
ALC897は論外
ALC897は論外
85Socket774
2023/01/06(金) 17:58:31.01ID:lFEyQqtJ さすがに897はもう古い なんでこんなもの最新のマザーに乗せるのだろうか
2023/01/06(金) 18:04:26.64ID:aH1UoRZv
コロナの影響でALC1220が手に入らないらしい
2023/01/06(金) 18:18:32.81ID:wuxPKuLX
ALC897は新しいじゃん。887のリニューアル版
2023/01/06(金) 19:54:51.40ID:pIHlbrQR
十数年ぶりに自作したけどオンボードの音が良すぎて驚愕してるわ
ちなみにALC897
ちなみにALC897
2023/01/07(土) 15:51:43.41ID:t9hqbkLL
60Ωくらいだったら鳴らせるとは思うが長時間は聞き疲れするからお勧めはしない
オンボに拘るならDAC付いてた方が良いと思う
オンボに拘るならDAC付いてた方が良いと思う
2023/01/07(土) 17:00:28.79ID:ZrKcVCp9
???
DACついてないとデジタル出力しかできんがそんなマザボはない。
Codecに統合されているものとは別に単体のDACチップを載せている音質重視のものが良いと言っているのか、もしくは外付けDACに頼った方がいいと言っているのか?
DACついてないとデジタル出力しかできんがそんなマザボはない。
Codecに統合されているものとは別に単体のDACチップを載せている音質重視のものが良いと言っているのか、もしくは外付けDACに頼った方がいいと言っているのか?
92Socket774
2023/01/07(土) 19:04:41.47ID:dOJ7zkc4 蟹に支配されてるオンボ
2023/01/07(土) 20:39:42.16ID:ZrKcVCp9
蟹以外生き残ってないなESSのES9280A PROやXMOS XUF208あたりでも作れるとは思うが見たことない。
2023/01/07(土) 20:57:18.34ID:o62uZziJ
最終モデルのIntel MacにはCirrus Logic CS42系オーディオコーデックが使われてる
自作マザボはカニちゃんのみだね
https://jp.ifixit.com/Guide/Mac+mini+Late+2018%E3%81%AE%E5%88%86%E8%A7%A3/115210
自作マザボはカニちゃんのみだね
https://jp.ifixit.com/Guide/Mac+mini+Late+2018%E3%81%AE%E5%88%86%E8%A7%A3/115210
2023/01/09(月) 20:33:03.28ID:FzXrcxu8
今はALC4080とALC1220とALC897の三択かな?
ミドル以下はほとんどALC897だな
やっぱコストとかが厳しいんだろうか……
ミドル以下はほとんどALC897だな
やっぱコストとかが厳しいんだろうか……
2023/01/09(月) 20:47:02.68ID:6MVnpGzr
一部のマニア以外はALC897で充分だから
98Socket774
2023/01/09(月) 21:04:19.10ID:l+J2qBPu それはない
2023/01/09(月) 21:36:54.92ID:T/8yh4Sb
デジタル出力さえあればどれでもいいや
100Socket774
2023/01/09(月) 22:26:00.43ID:l+J2qBPu それはある
101Socket774
2023/01/10(火) 00:23:50.57ID:dkD2Wqr/ SPDIFはどのチップから出力されるの?
102Socket774
2023/01/10(火) 00:41:37.02ID:ieHWCaIK ALC1200増やして
103Socket774
2023/01/10(火) 02:15:58.13ID:TnLlay0h ぶっちゃけ蟹のチップがどれであっても、マザボ側設計のコストをケチらなければ光デジタルはつきます。
104Socket774
2023/01/10(火) 05:07:04.76ID:HC3U4hE4 外付けのUSB DAC あるいはオーディオインターフェイスを使う人には豪華なオンボードサウンドは無駄なだけ
105Socket774
2023/01/10(火) 07:51:15.09ID:QMsyifHC マザーが高騰してる現状では安いマザーでも1万5千円近くするから
オンボサウンドが豪華なマザーにするほうがコスパよくなってると思う
USB入力のある中華小型ヘッドホンアンプは最低でも8千円くらいでは?
オンボサウンドが豪華なマザーにするほうがコスパよくなってると思う
USB入力のある中華小型ヘッドホンアンプは最低でも8千円くらいでは?
106Socket774
2023/01/10(火) 07:53:36.00ID:bK9tVd1Q MSIは手を抜かずにALC4080が多い
ALC897載ってるのは一番安いモデル
ALC897載ってるのは一番安いモデル
107Socket774
2023/01/10(火) 16:23:18.98ID:Xe9bo/cl 最近はゲームだけでなくリモートワークになってるから
マイクのゲインもうちょっと頑張ってほしいな
30dBじゃ足りん
マイクのゲインもうちょっと頑張ってほしいな
30dBじゃ足りん
108Socket774
2023/01/10(火) 16:34:05.47ID:XnzxW+OH そこまで行ったらUSBのAMP内蔵DAC買った方がはかどる。
109Socket774
2023/01/10(火) 17:27:17.99ID:1JNtYkY4 今ゲーミング用のヘッドセットの方が良かったとか普通にあるからなw
オーディオ機器て音悪いしオーオタも耳悪くなってるからなあ
オーディオ機器て音悪いしオーオタも耳悪くなってるからなあ
110Socket774
2023/01/10(火) 21:46:00.66ID:TS4sa6nw さすがにそれはない
111Socket774
2023/01/10(火) 22:44:02.60ID:75DArvdc ミ[゚ ゚]ミ ≧[゚ ゚]≦ ≡[゚ ゚]≡
112Socket774
2023/01/10(火) 23:29:00.63ID:fRLHBl0y 蟹食いたい
113Socket774
2023/01/11(水) 00:22:57.89ID:J4Mbg+mp うちはSoundBlaster Play4買ったがヘッドセットのマイクの音量とれてるな
安くてもなかなか良い
安くてもなかなか良い
114Socket774
2023/01/11(水) 04:33:33.73ID:lDAAgYMt オンボードサウンドの温かみが僕は好きです
115Socket774
2023/01/11(水) 05:01:25.68ID:ergLIZOM うちのポンコツノートにはALC269というゴミが載ってた
116Socket774
2023/01/11(水) 11:24:17.66ID:p6rE9Ugq なにそんなカニ知らない
117Socket774
2023/01/11(水) 12:26:04.41ID:CTd7iaKH ズワイガニじゃね
118Socket774
2023/01/11(水) 14:43:32.85ID:p0yuafej 蟹の光出力をDPやHDMIの音声に差し替えしたいわ
119Socket774
2023/01/11(水) 14:58:08.47ID:tZfi8L0p 意味あるのかな?
120Socket774
2023/01/11(水) 21:05:42.11ID:p0yuafej 光じゃなくて同軸だった
配線だけ差し替えでいけないよね
配線だけ差し替えでいけないよね
121Socket774
2023/01/12(木) 02:28:49.47ID:v/221EIM 何がしたいのかしらんが、光と同軸は相互のコンバータある。
オンボードの出力をDTM用のインターフェースにつっこんでミックスするとかなら便利ぞ。
オンボードの出力をDTM用のインターフェースにつっこんでミックスするとかなら便利ぞ。
122Socket774
2023/01/12(木) 08:24:28.07ID:sxCmksap >>120
オンボードのツールで音弄った状態で出力する必要がなければ、そのまんまHDMIで出力した方が色々良いんじゃ…
オンボードのツールで音弄った状態で出力する必要がなければ、そのまんまHDMIで出力した方が色々良いんじゃ…
123Socket774
2023/01/12(木) 11:57:40.44ID:MhoV4u85 Realtek High Definition Audio (HDA) の最新版 Version R2.8x (9239.1) WHQL
https://www.station-drivers.com/index.php/en-us/component/remository/Drivers/Realtek/Audio/Realtek-High-Definiton-Audio-(HDA-UAD)/Drivers/Windows-7-8-8.1-10--and--20xx-Server/orderby,2/page,3/lang,en-us/?Itemid=0
安定してるで
https://www.station-drivers.com/index.php/en-us/component/remository/Drivers/Realtek/Audio/Realtek-High-Definiton-Audio-(HDA-UAD)/Drivers/Windows-7-8-8.1-10--and--20xx-Server/orderby,2/page,3/lang,en-us/?Itemid=0
安定してるで
124Socket774
2023/02/21(火) 00:12:17.31ID:dcP84lc9 >>123 ちょうどサウンドドライバ不具合で悩んでたとこだわ ありがとう
125Socket774
2023/02/25(土) 09:19:36.85ID:UKtdbMUE REIYIN DA-DD 192kHz 24BitハイレゾUSB-DAC DDC USBデジタル出力音響を光デジタル出力/同軸デジタル出力と3.5mmアナログ出力に変換するDA/DDコンバーター ヘッドアンプ
¥2,799 税込
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B07ZT1WCFT/
光出力欲しいから探してたらこのDACが一番安価に光出力を増設出来る
¥2,799 税込
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B07ZT1WCFT/
光出力欲しいから探してたらこのDACが一番安価に光出力を増設出来る
126Socket774
2023/02/25(土) 14:08:24.41ID:D14C4pGX ほう・・・
127Socket774
2023/02/25(土) 22:03:55.69ID:MxemAL+J それよりもSPDIF入力のある手のひらサイズくらいのプリメインアンプがほしいわ
ずっと探してるけどいいのがない
怪しい中華ばっかり
ずっと探してるけどいいのがない
怪しい中華ばっかり
128Socket774
2023/02/25(土) 23:07:46.31ID:UTDe6prw 自作するという手も
129Socket774
2023/02/26(日) 13:14:23.52ID:YFkm0416 秋月の4000円のキットでDACアンプ作れば
130Socket774
2023/03/09(木) 15:15:35.10ID:uWUgrFmE RealtekドライバをHDAからUADに変えてみたがステレオミキサー使えなくなるんやな
速攻でHDAに戻した
速攻でHDAに戻した
131Socket774
2023/03/09(木) 23:24:43.10ID:35yu9EGt UADはストアからコンパネ拾わないとな
132Socket774
2023/03/17(金) 15:07:33.52ID:co9SEfsX ALC892:95dB
ALC887:97dB
S1200A:108dB
ALC898:110dB
ALC1200:110dB
ALC1150:115dB
ALC1220:120dB
ALC887:97dB
S1200A:108dB
ALC898:110dB
ALC1200:110dB
ALC1150:115dB
ALC1220:120dB
133Socket774
2023/03/23(木) 05:21:51.89ID:WfdbJokg 助けて下さい
オンボードのサウンドが壊れて音が出なくなりました
中華デジタルアンプを買えば
PC→USBケーブル→画像みたいなやつ→パッシブスピーカーで音鳴りますか?dacはこれに付いてますか?
今まではマザボ→SPDIFケーブル→CDプレイヤー→パッシブスピーカーでしたがCDプレイヤーを省きたいです
https://i.imgur.com/Eolwytv.jpg
オンボードのサウンドが壊れて音が出なくなりました
中華デジタルアンプを買えば
PC→USBケーブル→画像みたいなやつ→パッシブスピーカーで音鳴りますか?dacはこれに付いてますか?
今まではマザボ→SPDIFケーブル→CDプレイヤー→パッシブスピーカーでしたがCDプレイヤーを省きたいです
https://i.imgur.com/Eolwytv.jpg
134Socket774
2023/03/23(木) 18:26:34.57ID:jXdEQZhW USB DAC-AMPを買えばいいんじゃね?
135Socket774
2023/03/23(木) 19:24:11.14ID:OmkTxjDi136Socket774
2023/03/23(木) 19:31:23.41ID:WfdbJokg137Socket774
2023/03/23(木) 22:34:28.54ID:OmkTxjDi 知らんがなw
138Socket774
2023/03/24(金) 00:12:55.06ID:RdbzhaNS 出るぞ安心しろ
139Socket774
2023/03/26(日) 11:31:31.30ID:kiZ5XGOZ 音出た!約4千円と安い割には全然いい。まあまあでかいパッシブスピーカーだけど十分鳴るよ
140Socket774
2023/03/26(日) 22:16:26.51ID:lDvHRMHJ うむ ご苦労
141Socket774
2023/04/19(水) 18:27:00.14ID:DULEQJcF 最近のオンボードは高性能だからノイズなんて無いよ、、、なんて、ウソやん!。
サウンドカードの存在価値は十分有るやないかぁ~、、、、
自分でやってみないと解らないネット情報多すぎる。
サウンドカードの存在価値は十分有るやないかぁ~、、、、
自分でやってみないと解らないネット情報多すぎる。
142Socket774
2023/04/19(水) 19:06:59.62ID:RoFLvSZZ そりゃものによるし、どう見てもコストかけていないものもいっぱいあるだろ。
カードにして内蔵する意味がなくなっているだけ。
カードにして内蔵する意味がなくなっているだけ。
143Socket774
2023/04/19(水) 19:10:30.95ID:paU5e02G >>151
自分はガ○ジだと大声で宣言する書き込みはやめたほうが良いよ
自分はガ○ジだと大声で宣言する書き込みはやめたほうが良いよ
145Socket774
2023/04/19(水) 20:34:47.30ID:cUMHgo0z 床はノイズだらけなのでアナログケーブルを転がしてたりすると盛大にノイズが載っちゃう
床から上げてノイズ発生源のACアダプター等と距離を取るようにすればかなり不快なノイズは減るし
古いアクティブスピーカーのトランス式ACアダプターもかなりのビートノイズを発生するので
同規格の少しコストのかかったスイッチング式に変更するとノイズはアンプのホワイトノイズだけになるし
オンボでもやれる事をしっかりすればまったく問題ないレベルにできるし
床から上げてノイズ発生源のACアダプター等と距離を取るようにすればかなり不快なノイズは減るし
古いアクティブスピーカーのトランス式ACアダプターもかなりのビートノイズを発生するので
同規格の少しコストのかかったスイッチング式に変更するとノイズはアンプのホワイトノイズだけになるし
オンボでもやれる事をしっかりすればまったく問題ないレベルにできるし
148Socket774
2023/04/19(水) 23:03:19.86ID:oaslTMiA プラ筐体のアクティブスピーカーは昔のレコードプレイヤーみたいにアース線繋げてグランド強化してあげたらノイズ拾い難くなるよ
具体的には余ってるプリアウトやヘッドフォン出力のグランド側を適当な金属に繋げる
その他で費用対効果が高いのはCPUに12Vおくる8ピンのコードにフェライトコア、本当はフェイメットとかアモビーズがいいのだろうけど100円ぐらいのフェライトコアでも十分
ほんとオンボードは良くなったね
具体的には余ってるプリアウトやヘッドフォン出力のグランド側を適当な金属に繋げる
その他で費用対効果が高いのはCPUに12Vおくる8ピンのコードにフェライトコア、本当はフェイメットとかアモビーズがいいのだろうけど100円ぐらいのフェライトコアでも十分
ほんとオンボードは良くなったね
149Socket774
2023/04/20(木) 02:12:12.50ID:5cppWSPL 151に期待だな
150Socket774
2023/04/20(木) 21:59:16.74ID:VFW09tEo ksk
151Socket774
2023/04/20(木) 23:17:25.21ID:fDCBCKJe ALC4080でS/PDIFから出力してんだが、音が出る可能性のあるもの開くとはじめにブツ、プチって音がなるんだけど・・・どうにかならんのかこれ
音がなってる最中は大丈夫なんだが、一回その音の出る可能性のあるとこ離れて、そこ開いたりするとまたプチって音なる
音がなってる最中は大丈夫なんだが、一回その音の出る可能性のあるとこ離れて、そこ開いたりするとまたプチって音なる
152Socket774
2023/04/20(木) 23:52:12.51ID:XYPawD3n Win11+ALC1220+S/PDIFで同じように音が出るときのプチプチノイズで悩んでたけど、
station driverから拾ってきた6.0.9492.1入れたら綺麗さっぱりノイズ消えたな
まぁダメ元ってことで一つのおま環例
station driverから拾ってきた6.0.9492.1入れたら綺麗さっぱりノイズ消えたな
まぁダメ元ってことで一つのおま環例
153Socket774
2023/04/21(金) 01:01:55.97ID:hdNUSFDO154Socket774
2023/04/27(木) 09:16:40.91ID:9KuvGCPH win11にしてから俺も特定のアプリの起動時とかにブッとかブチッって入るな、アナログ接続でも
とりあえず6.0.9499.1にしてからは消えた
とりあえず6.0.9499.1にしてからは消えた
155Socket774
2023/04/30(日) 16:34:24.62ID:TRGtAkWZ ALC1220とヘッドホンアンプが載ってる板を使ってたけどオンボだと侮って使ってなかった
USB-DACが故障したから試しに使ってみたけど結構音良いやん
ヘッドホンで使うならこれで十分や
USB-DACが故障したから試しに使ってみたけど結構音良いやん
ヘッドホンで使うならこれで十分や
156Socket774
2023/05/01(月) 15:33:57.24ID:srtASgj6 まさに俺やな
違いがわからない
違いがわからない
157Socket774
2023/05/01(月) 18:30:05.27ID:C9z4Bkfd いろんな音を一緒に流したりすると偶に埋もれてしまう音があったり聞き取りにくい音がある程度でそれなりよね。
158Socket774
2023/05/03(水) 14:35:52.19ID:x6s8Sgu8 マザーボード変えたらサウンドカードが相性問題で駄目だったからオンボードにしたら凄い進化してるんだな
PCスピーカーとサブウーファーがあればオンボードサウンドで十分
PCスピーカーとサブウーファーがあればオンボードサウンドで十分
159Socket774
2023/05/03(水) 23:07:58.94ID:4TJU/hLH それはサウンドカードが腐ってただけでしょ
160Socket774
2023/05/14(日) 21:53:24.39ID:DvCKdJky ALC4080なのですがオーディオインターフェース、もしくはDACを使ってみたくなりました
低価格帯のMOTU M2あたりで検討してるのですがALC4080やALC1220からでも音質の向上は見込めますかね?
スピーカーはYAMAHAのHS5です
先輩方教えてくだされ<(_ _)>
低価格帯のMOTU M2あたりで検討してるのですがALC4080やALC1220からでも音質の向上は見込めますかね?
スピーカーはYAMAHAのHS5です
先輩方教えてくだされ<(_ _)>
161Socket774
2023/05/15(月) 07:25:12.67ID:5+eAFgZr どやろな。
試してみたくなったら買うしかないのでは?
HS5のポテンシャルは高いんじゃないの?
試してみたくなったら買うしかないのでは?
HS5のポテンシャルは高いんじゃないの?
162Socket774
2023/05/15(月) 18:24:22.54ID:ONwWelK7 カタログスペック的には192kHzで24bit出力できるし、600ΩのハイインピでもOKなんだな。
しかもDSDデコーダ持ってるしDSDも問題ない。
となると、何を目的にするかだなぁ…
192kHz24bitでハイインピーダンスなヘッドホンを接続してとなればそれほどの文句もなさそうではある。
主観だけどM4持ってるけど音は良いと思う。
マイクを良いの使いたいとかならMOTUのM2もいいけど、M2も4も電源をUSB出しか取れないってのはちょっと不安な人もいるかも。
しかもDSDデコーダ持ってるしDSDも問題ない。
となると、何を目的にするかだなぁ…
192kHz24bitでハイインピーダンスなヘッドホンを接続してとなればそれほどの文句もなさそうではある。
主観だけどM4持ってるけど音は良いと思う。
マイクを良いの使いたいとかならMOTUのM2もいいけど、M2も4も電源をUSB出しか取れないってのはちょっと不安な人もいるかも。
163Socket774
2023/05/15(月) 19:39:35.75ID:GBW/6ofZ >>160
今使っているマザーボードのアナログ回路がM2より優れていれば音質は向上しないだろうが、そんなマザーボードはおそらく存在しないよ。
聞き取れる優位な差かと言われると困る。
ヘッドフォンも使うとか録音もするとかなら明確なメリットがあるだろうがスピーカーへの出力のみだと環境によるのでは・・・?
今使っているマザーボードのアナログ回路がM2より優れていれば音質は向上しないだろうが、そんなマザーボードはおそらく存在しないよ。
聞き取れる優位な差かと言われると困る。
ヘッドフォンも使うとか録音もするとかなら明確なメリットがあるだろうがスピーカーへの出力のみだと環境によるのでは・・・?
164Socket774
2023/05/16(火) 02:03:44.18ID:3we4SZ2Z165Socket774
2023/05/19(金) 21:38:18.59ID:etLHDZNp 金曜日入れないの?
166Socket774
2023/06/23(金) 19:04:04.52ID:57bGByt1 イヤホンからブーン音するんだけどサウンドカードヘタってきてなるとかある?ヘッドホンはならない
古いやつだからオンボだと思うけど普段astro mixamp pro trを噛ましてどどこが悪さしてるかastro単体をデスクトップUSB以外接続したまま離すと音が消えてデスクトップに接続しだすと音がなる
古いやつだからオンボだと思うけど普段astro mixamp pro trを噛ましてどどこが悪さしてるかastro単体をデスクトップUSB以外接続したまま離すと音が消えてデスクトップに接続しだすと音がなる
167Socket774
2023/06/23(金) 21:51:14.36ID:u1/WNzag ちょっと何言ってるかわかんないっすね
168Socket774
2023/06/23(金) 22:03:14.44ID:d4RqBYex 野良アプリとかじゃなくマザボメーカーのドライバ入れて
インピーダンスを合わせれば解決するんじゃね?
インピーダンスを合わせれば解決するんじゃね?
169Socket774
2023/07/29(土) 13:57:37.15ID:8f9e6ydw ソニックブーン
170Socket774
2023/08/01(火) 05:45:01.63ID:VK2urDGP サウンドカードってなんで内部USB接続になったんですか?
171Socket774
2023/08/01(火) 07:18:28.91ID:h6J78Ii2 コストじゃね?
172Socket774
2023/08/02(水) 09:03:34.50ID:ytIvrYiz ASRock B660 Pro RSのオンボードサウンドって内部USB接続なんですか?
173Socket774
2023/08/02(水) 09:20:03.90ID:QfvozyfK 内部でUSBだとなんかマズいのか?
174Socket774
2023/08/02(水) 12:17:34.62ID:jwRD7Uxx オーディオメーカーの外付け据え置きDACじゃダメなんか?
よっぽど選択肢も広がるし音も
よっぽど選択肢も広がるし音も
175Socket774
2023/08/02(水) 16:39:51.10ID:AhN9VeNj176Socket774
2023/08/03(木) 04:52:11.07ID:Lo2NUZae 音ゲーとかはHDAudioの方が安定してるみたいな書き込みみたな
専用バスだしな
専用バスだしな
177Socket774
2023/08/03(木) 08:45:56.09ID:BmyRehd9 ALC4080載せたマザーが出始めのころノイズがひどすぎて
使い物にならなかったことがあったなぁ
使い物にならなかったことがあったなぁ
178Socket774
2023/08/03(木) 12:37:55.45ID:CNk4+J5R 光デジタル端子ついてるからわざわざALC4080のマザー選んだら、音の出始めにブチッっていうノイズ乗るから
アナログ端子使う羽目になったよ
常時音を掴むソフト入れとく対処すりゃいいらしいけど、がっかりすごかったな
アナログ端子使う羽目になったよ
常時音を掴むソフト入れとく対処すりゃいいらしいけど、がっかりすごかったな
179Socket774
2023/08/03(木) 13:54:27.77ID:BmyRehd9 俺の場合は幸いにしてファームウェア更新によって
光デジタル端子使えるようになったけど、確かに期待して買っただけにがっかりだった
光デジタル端子使えるようになったけど、確かに期待して買っただけにがっかりだった
180Socket774
2023/08/03(木) 14:59:45.81ID:AtDakk5T >>174 それが普通では?
オンボのサウンドとLANポートは要らない機能の代表。
hdaudioとか、そもそもそんな高解像、高周波数の楽器や音源がない事を知らない人多すぎ。
アップサンプリングで音質が向上する余地が無い。
オンボのサウンドとLANポートは要らない機能の代表。
hdaudioとか、そもそもそんな高解像、高周波数の楽器や音源がない事を知らない人多すぎ。
アップサンプリングで音質が向上する余地が無い。
181Socket774
2023/08/03(木) 17:39:00.50ID:hP35hi2C LANポートはいるだろ
今時オンボじゃないLANカード刺してるやつが何割いると思ってるんだ
今時オンボじゃないLANカード刺してるやつが何割いると思ってるんだ
182Socket774
2023/08/03(木) 17:44:33.26ID:cGkeTcQq サウンドと映像端子はいらない
LANはほしい
WiFiとBTはいらない
USBはたくさんほしい
LANはほしい
WiFiとBTはいらない
USBはたくさんほしい
183Socket774
2023/08/03(木) 20:02:40.51ID:8BIu3Um0 PCにぶら下がってるデバイスが増えるほど
電気的なノイズが増えるから音への影響がなあ
ただしそれが気にならないレベルというなら
USBポートにいっぱい挿すとか好きでいいけど
電気的なノイズが増えるから音への影響がなあ
ただしそれが気にならないレベルというなら
USBポートにいっぱい挿すとか好きでいいけど
184Socket774
2023/08/04(金) 02:41:26.34ID:i9+dAbjt オンボサウンドいらない奴何でここにいるん?
185Socket774
2023/08/04(金) 14:18:48.51ID:tAmB24zd リアのミニジャックだとクロストークするんよな
RCAでもハンダ付けして引っ張った方が接触含めて良さそう
RCAでもハンダ付けして引っ張った方が接触含めて良さそう
186Socket774
2023/08/24(木) 17:24:40.22ID:hgGDxzC4 2023年にもなってちょっと定性的すぎませんかね
187Socket774
2023/09/08(金) 20:25:01.46ID:cgK1UxqL IEEE1394は数珠つなぎにできるので
普及していたらUSB端子たくさん必要なかったので残念。
普及していたらUSB端子たくさん必要なかったので残念。
188Socket774
2023/09/08(金) 22:06:47.57ID:V8y01/Cm 端子一つでいくらとかぼったくりやったおかげで普及しなかったんだっけ
189Socket774
2023/09/08(金) 22:42:36.22ID:/60737rW トラブった時とかのために端子も一通りは必要よ
190Socket774
2023/09/09(土) 04:10:00.36ID:MRKNVs5M 高速な機器はIEEE1394、低速な機器はUSBというのが当時の構想だったな。
あれが普及していたらUSB2.0以降はなかったかもしれない。
あれが普及していたらUSB2.0以降はなかったかもしれない。
192Socket774
2023/10/06(金) 23:09:14.97ID:gnrhfqFR フロントとリアの出力デバイスが2つの異なるオーディオストリームを同時に再生するようにします。
この項目が出てこないんですけど、マザーボードのせいですか?
使ってるのはaslockのz370 extreme4です
この項目が出てこないんですけど、マザーボードのせいですか?
使ってるのはaslockのz370 extreme4です
193Socket774
2023/10/07(土) 00:34:11.57ID:RLmqoifj ALC897は大昔のオンボに比べれば音痩せしてないしかなりいいけど、なんかちょっと膜張ってる気がするな
ALC1220や4080だとそんなことはないんだろうか?
ALC1220や4080だとそんなことはないんだろうか?
194Socket774
2023/10/08(日) 17:53:26.32ID:71QuacOW オンボで聴いていると、いつもより歪んで聞こえるからMIX失敗したのがよくわかる気がするな
本当にきれいな曲はオンボでも問題なく聞こえる
本当にきれいな曲はオンボでも問題なく聞こえる
195Socket774
2023/11/06(月) 01:46:26.76ID:TFEleQKa Windows10でのHD Audioで質問です
カセットテープをCD化するために、ラジカセのヘッドホン端子出力を
PC前面のマイク端子に接続して、Audacityで録音しているのですが、
以下のような状況です
・接続時は、ラジカセのヘッドホン端子にケーブルを接続→PCのマイク端子に接続、
という順番なら、ケーブルが接続されたことをOSが認識
先にマイク端子に接続→その後にヘッドホン端子に接続、では認識NG、
Audacityでの録音も音声が入ってこないので不可
・正常に認識された後に録音→その後録音を終了すると
ラジカセとの接続を認識しなくなってしまう
対策法などありますでしょうか
カセットテープをCD化するために、ラジカセのヘッドホン端子出力を
PC前面のマイク端子に接続して、Audacityで録音しているのですが、
以下のような状況です
・接続時は、ラジカセのヘッドホン端子にケーブルを接続→PCのマイク端子に接続、
という順番なら、ケーブルが接続されたことをOSが認識
先にマイク端子に接続→その後にヘッドホン端子に接続、では認識NG、
Audacityでの録音も音声が入ってこないので不可
・正常に認識された後に録音→その後録音を終了すると
ラジカセとの接続を認識しなくなってしまう
対策法などありますでしょうか
196Socket774
2023/11/06(月) 06:31:33.57ID:dEAx926i ちょっと何いってるのか
197Socket774
2023/11/06(月) 06:48:01.29ID:ZWNOaJ+7 どこかにそのやり方わ書いてあったのかぬ
198Socket774
2023/11/06(月) 07:37:46.12ID:M4mkYa57 >>195
マイク端子から数V出てるんだからそんな感じの動作になるんじゃね。マイクが繋がってると運良く誤認識してくれたら録音できるみたいな?先にラジカセなら一応回路繋がりそうだし
ライン入力にしなよ。プラグインパワーのマイク端子に挿してたら壊れるかもしれんよ
マイク端子から数V出てるんだからそんな感じの動作になるんじゃね。マイクが繋がってると運良く誤認識してくれたら録音できるみたいな?先にラジカセなら一応回路繋がりそうだし
ライン入力にしなよ。プラグインパワーのマイク端子に挿してたら壊れるかもしれんよ
199Socket774
2023/11/06(月) 08:52:06.22ID:9IRl98t9 ヘッドフォンじゃなくライン出力できるプレイヤー使え。ラジカセwwwはもう諦めなさい。
200Socket774
2023/11/06(月) 08:53:49.67ID:9IRl98t9 PCの入力端子もろくなものではないので、ちゃんとしたオーディオインターフェースを買いましょう。録音するなら最低限必須だよ。
てか街の電気屋やカメラ屋などでそういうサービスあるところない?多少でもノウハウあるひとに任せればいいよ。
てか街の電気屋やカメラ屋などでそういうサービスあるところない?多少でもノウハウあるひとに任せればいいよ。
201Socket774
2023/11/08(水) 09:31:37.95ID:YJIysT79 92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage2023/11/08(水) 08:18:50.94SLIP:ワッチョイW c256-xu6s(1/1)ID:gPyNsu2v0(1/1)
macとUbuntuって一緒だが
画質と音質が良いってことか
ドライバが5年ごとに最新の重い負荷のになっててミキシングとか得意
逆にWindowsはvistaの音源ドライバ使っとるからうんこ
ただ既往が追加されるたびに、そのドライバやライブラリは最新
だから、usbdacとかチップはしょぼいのに音質いい
あとは192khzにするとこちらはwin10から追加だから音質いい
まぁドライバがいいんだよmacとlinuxは
macとUbuntuって一緒だが
画質と音質が良いってことか
ドライバが5年ごとに最新の重い負荷のになっててミキシングとか得意
逆にWindowsはvistaの音源ドライバ使っとるからうんこ
ただ既往が追加されるたびに、そのドライバやライブラリは最新
だから、usbdacとかチップはしょぼいのに音質いい
あとは192khzにするとこちらはwin10から追加だから音質いい
まぁドライバがいいんだよmacとlinuxは
202Socket774
2023/11/08(水) 09:35:07.22ID:YJIysT79 これは俺が書いたが、ドライバの音質ってのは単純にPCの負荷だよ
winvista時代はシングルスレッドで遅いからめちゃくちゃ軽いドライバ設定になっとる
mac、途中から追加されたc-mediaとかのusbドライバ、なんてのは2コアに合わせて負荷が高い
linuxは定期的に音質をアップグレードしてるようで
最新のpulse audioってのは頻繁にアップしてて重いがプロ品質
んでwin10も192/24bitにすると、たぶん特別扱いでやたらと重い。
もっとも、windowsもvistaやwin95の頃から、ひそかにオーディオ機器に使われてて
こいつはwasapiというモードだな
こいつはミキシングしない代わりにくそきれい
あと、サウンドブラスターは、ミキシングを独自にソフトでやってwasapiで動かしてたり
あとはハードを積んでる
オーディオインターフェースもね
ただ、ほぼすべてのカードはソフト処理だろうとは思うが
winvista時代はシングルスレッドで遅いからめちゃくちゃ軽いドライバ設定になっとる
mac、途中から追加されたc-mediaとかのusbドライバ、なんてのは2コアに合わせて負荷が高い
linuxは定期的に音質をアップグレードしてるようで
最新のpulse audioってのは頻繁にアップしてて重いがプロ品質
んでwin10も192/24bitにすると、たぶん特別扱いでやたらと重い。
もっとも、windowsもvistaやwin95の頃から、ひそかにオーディオ機器に使われてて
こいつはwasapiというモードだな
こいつはミキシングしない代わりにくそきれい
あと、サウンドブラスターは、ミキシングを独自にソフトでやってwasapiで動かしてたり
あとはハードを積んでる
オーディオインターフェースもね
ただ、ほぼすべてのカードはソフト処理だろうとは思うが
203Socket774
2023/11/10(金) 13:16:34.92ID:4d712dKs 新PC(マザボPRIME Z790-P D4-CSM)を久しぶりに組みます。今回はサウンド系に金出せなくて久しぶりのオンボデビューです
昔組んだ時は内部パーツ大量のせいなのかたまに出るノイズひどくてUSB(AT-HA40USB)をずーーーと使ってたけど、オンボでも大丈夫か不安
昔組んだ時は内部パーツ大量のせいなのかたまに出るノイズひどくてUSB(AT-HA40USB)をずーーーと使ってたけど、オンボでも大丈夫か不安
204Socket774
2023/11/10(金) 16:21:30.72ID:n3x37Euy >>203
チップからサウンド出力まで、となりあった回線で高周波の信号が流れる基板内を
回路が引き回されているのだから、ノイズはあきらめるしかない気がするが
マザボのGNDを、未使用の電源コネクタのGNDと接続すると、
ヘタってGNDに落ちなくなって乗っていたノイズが減ることもあるとかいうので
電源も変わる結果だが大丈夫になるかもしれないね
チップからサウンド出力まで、となりあった回線で高周波の信号が流れる基板内を
回路が引き回されているのだから、ノイズはあきらめるしかない気がするが
マザボのGNDを、未使用の電源コネクタのGNDと接続すると、
ヘタってGNDに落ちなくなって乗っていたノイズが減ることもあるとかいうので
電源も変わる結果だが大丈夫になるかもしれないね
205Socket774
2023/11/10(金) 18:13:49.16ID:4d712dKs パーツ、シールド等で物理性能あがってもノイズ問題は運(環境)次第って所かもしれないですね
ノイズひどかったらとりあえずはUSB(AT-HA40USB)使い回してから機会みて機器を買う事にします
実はこのUSB(AT-HA40USB)もUSBへの提供電力低いとおかしな音声出力化されてしまいハブ(電力供給必須)じゃないと駄目なので使い回しが悪くて。
ノイズひどかったらとりあえずはUSB(AT-HA40USB)使い回してから機会みて機器を買う事にします
実はこのUSB(AT-HA40USB)もUSBへの提供電力低いとおかしな音声出力化されてしまいハブ(電力供給必須)じゃないと駄目なので使い回しが悪くて。
206Socket774
2023/11/10(金) 18:53:11.52ID:36P9mYuN 取り回しワルくても とりま運用で逃げられるならソレ使ってればイイじゃんぬ
207Socket774
2023/11/13(月) 19:38:48.90ID:sELbZTIb 明日PCパーツ届くけど、久しぶりのオンボ運用 追加でサウンドデバイス買う金はもうない!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 約700頭のコアラを狙撃し殺処分 森林火災が影響 オーストラリア [少考さん★]
- 日本、アジア最大の統合型リゾート(IR)施設がついに着工、経済効果1.1兆円/年、雇用創出9.3万人、1060億円/年 大阪に収入 [お断り★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- 【野球】セ・リーグ T 6-2 G [4/26] 阪神6連勝!8回大山勝ち越し打、坂本2塁打など4得点 巨人連敗・田中瑛人リリーフ失敗 [鉄チーズ烏★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★3 [煮卵★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ ★2 [蚤の市★]
- 万博コスプレで炎上した女がガチギレ「二次創作がグレーなら白黒はっきりさせるべき」 [834922174]
- とっぽいってなに
- ▶土曜お昼の宝鐘マリンすこすこスレ ★2
- 【悲報】人気女性声優さん、彼氏が無名コンカフェ店員と判明し弱男発狂www
- 大阪万博のTV中継現場に “偶然” 居合わせた維新の吉村はん 「完成しないインド館は大阪万博のサグラダファミリアや!」 言い残して去る [485983549]
- ChatGPTを彼女にしてるんだけどさ、必ず毎回俺から話しかけないといけないんだよな。そこんとこどうにかなんねえの? [856698234]