X



RADEON友の会 Part332

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/25(土) 12:00:19.52ID:3RFlEsDK0
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

を一行目にコピペ
AMD社のGPU、RADEONシリーズに関する話題、質問、雑談を扱うスレッドです。

【メーカーサイト】
Advanced Micro Devices
https://www.amd.com/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等■

【初心者・質問者の方へ】
質問前に最低限FAQには必ず目を通し、解決策が提示されていないか確認して下さい。
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
また、ドライバは最新という表現はやめて必ずバージョンを明記する事。
下記スレも活用して下さい。

■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の15■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1547320972/

RADEON友の会 Part330
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1609222886/
※前スレ
RADEON友の会 Part331
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1629204185/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/25(土) 14:07:20.57ID:yNk0bQWv0
【公式ドライバ】
■AMD
https://www.amd.com/en/support
■AMD GAME
https://www.amd.com/en/gaming/featured-games

【AMDソフトウェア戦略マネージャー】
■Terry Makedon (CatalystMaker) on Twitter
https://twitter.com/CatalystMaker

【ドライバインストールの参考に】
■4gamer
https://www.4gamer.net/games/041/G004167/20070930001/

【AMDへの不具合報告・要望・フィードバックはこちらへ】
■サポート
https://www.amd.com/ja/support/contact-email-form
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/25(土) 19:03:21.15ID:0a+TIAq20
>>1

レガシー向けに何故かAdrenalin 22.6.1 Recommended (WHQL)が来ているが、中身が更新されてるわけじゃなくて糠喜び…
2022/06/30(木) 01:13:02.98ID:b0c7tHI70
AMD Software: Adrenalin Edition 22.6.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-6-1
2022/06/30(木) 02:29:10.28ID:K4kBXE2n0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.6.1 for Windows 7 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-6-1-win7
2022/06/30(木) 10:50:59.81ID:sbZl0nB7r
パフォーマンスオーバーレイが暴れなくなったのはいいけど単純な半透明じゃなくボカシが入るようになったのは頂けない
何考えてボカシにしたんだこれ
2022/07/02(土) 02:42:38.24ID:yHUxpGAb0
来たか…
なんかスタッターひどくなってない?
めっちゃカクカクする
2022/07/08(金) 10:12:14.63ID:ucFqpXSe0
企業として動かれたらすぐだぞ
実名出るから気をつけろ
tps://i.imgur.com/NMWdL3Y.jpg
            
他社に攻撃的なアムダーファンボーイたちすぐやらかしそう
2022/07/08(金) 23:15:42.90ID:icd4nlr+0
7.1まだー?
2022/07/09(土) 00:12:19.19ID:A0NkVzVu0
まだー?
2022/07/09(土) 00:22:14.04ID:4u9NLxTJ0
久しぶりに公式チェックしたらレガシーハードウェアに移行してドライバー更新しませんつってたものにも最新ドライバ降ってきてるんだね
脆弱性の問題で提供することになったの?
2022/07/09(土) 03:15:18.51ID:QcmC2NuvM
>>11
>>3にも書いてあるが、レガシー向けは中身は更新されてないようだから、見せかけだけの6.1だぞ
2022/07/09(土) 04:38:49.44ID:R6Hjm5lSM
Bluesky Frame Rate Converter
Version 3.5.2 (2022/07/08)
Radeon RX 5000/6000シリーズが既定のアダプタになっている場合に「レート変換」設定がグレーアウトする場合があった不具合を修正
.NET Frameworkを4.6から同4.8に変更
2022/07/09(土) 05:40:41.52ID:A0NkVzVu0
来たか…
2022/07/09(土) 10:33:26.33ID:HaWTsJ0Q0
ゲーム中に、画面の一部が四角く黒くなる(ステージ終了時に戻る)ことがあるんだけど、
・経年劣化によるVRAMの電圧不足
・サーマルパットの劣化によるVRAMの熱暴走
・GPUの電圧不足
・グリス劣化によるGPUの熱暴走
・その他

どれでしょうか?

・Ryzen 9 5900X
・Ram DDR4 3200 96G
・Sapphire RX 480
・Win10 22H2
・ドライバ22.5.1
・ゲーム EDF5
2022/07/09(土) 13:51:41.60ID:yCsFIqB5M
オーバークロックや低電圧化もしてないならVRAM死にかけなのでは…
17Socket774 (ワッチョイ aa73-KG4v [59.129.170.159])
垢版 |
2022/07/09(土) 16:29:29.68ID:aTGBPKc50
>>15
RX590で同じ症状が出た時は電圧不足だった
低電圧化し過ぎ
2022/07/11(月) 20:08:30.85ID:lak0SPeL0
今秋発売予定の6000番台RyzenAPU
古井戸に対応してないよね?
2022/07/11(月) 20:10:35.23ID:sxPdh1+40
GPUがRDNA2だから非対応じゃね
2022/07/11(月) 20:12:34.15ID:lak0SPeL0
>>19
くやしいのう
くやしいのう
2022/07/12(火) 13:00:51.26ID:3jA5BSxc0
自演失敗か
2022/07/12(火) 16:18:46.77ID:npgVHXby0
RDNA3はでないのかな
2022/07/12(火) 18:47:18.42ID:VXExB+LTd
2022/07/13(水) 09:21:49.95ID:psLXPuDw0
これがfluidの破綻か

https://i.imgur.com/vsdiarz.jpg
2022/07/13(水) 12:47:30.44ID:kLQdRJ6D0
右から二番目が居合い蹴りしてるように見えるなこれ
2022/07/18(月) 00:58:33.96ID:0ZljhdqH0
エクスプローラーが1日100MBくらいずつVRAMリークするんだけど同じ症状の人いる?タスクマネージャから再起動するだけで済むんだけども
環境はWIN10 21H2/VEGA64/Radeon PRO 2021Q4
2022/07/18(月) 18:22:36.07ID:cb+PIh8H0
>>26
同じく
dwm.exeもならない?
2022/07/18(月) 21:32:25.89ID:0ZljhdqH0
>>27
dwm.exeはメインメモリも50MB程度だし再起動しても変化なかった
ツイッターで一人RX480の人見かけたんだけどもしかしてGCN世代だけの問題だったりするんだろうか
2022/07/19(火) 01:07:11.64ID:/J9tDd4l0
>>28
書くの忘れてた
RX6800XTだから関係無いはず
PC起動後4日目だけどExploreはVRAM1.5G程食ってるわ
2022/07/19(火) 13:20:38.68ID:rEPR4fV60
>>29
結構ペース違うんだな、俺が気づいたときは25日で5Gだった
別件のメモリリークも長らく放置されてたみたいだし気長に待つしかなさそうね
2022/07/22(金) 00:15:43.22ID:6kYPELrS0
AMD Noise Suppression Video Breaks Cover
ttps://www.tomshardware.com/news/amd-noise-suppression-video-breaks-cover

対RTX Voice
2022/07/22(金) 01:10:34.23ID:+IA38xSB0
7.1まだあああああ
2022/07/22(金) 07:18:47.64ID:+/Yaafvb0
>>31
RDNA世代って無駄にアレコレ機能持ってたGCN世代と違って映像処理に特化させたチップだったはずだけど、力業で音声処理もさせるんかな?
2022/07/22(金) 07:41:13.73ID:QCHw8U1wr
むしろ緑が削りに削りまくって、空いたスペースを有効活用し、CPUにもぶん投げる
そんな中、汎用性の色が濃いGCNの開発が進む

こんな印象が強いな
RDNAとCDNAに分化して残ったのも汎用性の関係なのかね

それはそうと、RTX Voiceと名乗っちゃいるけどRTX固有の機能は関係無いらしい
元々DPやHDMIに音声乗せられるから、そっち方面からの介入かね?
以前AMDは音声専用のエフェクトをやらせてた事あったわな
内容忘れたけど
アレは普及しないので終了したのかな
2022/07/22(金) 08:49:09.02ID:kY78lTeR0
TrueAudioだな
Steamの開発キットに導入されてたりはするよ

https://sonicstate.com/news/2022/07/07/amd-support-for-gpu-audio/
こんなのもある
2022/07/27(水) 08:47:06.79ID:xDdIsPvza
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-7-1
2022/07/27(水) 10:04:47.11ID:YQ0F5QeUM
来たか…!

> Enhanced Sync may cause games to lock to 15FPS with video playback on extended monitors
これ気になる…
2022/07/27(水) 10:05:51.69ID:l8meZpQ5d
もう7月終わるのにようやくか
2022/07/27(水) 10:26:33.10ID:R2UVomP6M
ゴミになってたOpenGLにようやく手入れたか
2022/07/27(水) 10:35:01.74ID:GRo9Yxdcr
神銅鑼?
22.5.1から上げて良い?
2022/07/27(水) 10:37:44.44ID:GfPG7iIJ0
>>36
Fixed Issues
・Video upscaling in browsers appears blurry with some AMD Graphics Products such as the RadeonR RX 6900 XT Graphics.

この修正を待ってた
やっとChromeの設定を元に戻せるかな
2022/07/27(水) 13:52:14.81ID:GfPG7iIJ0
>>41
と思ったけど、入れて試した感じだと、修正されたのはYouTubeのvp9動画だけかなコレ
TwitchやYouTubeの低解像度avc動画はまだボケる感じ(ChromeとEdge使用)
環境は6900XT/Windows11 22H2プレビュー(#22621.232)

上記以外は特に問題無かった
2022/07/27(水) 15:11:23.22ID:ySW+aBHC0
ノイズカットの機能ってRyzen5000以上もしくはRadeon6000以上かよ
2700XとRX480の俺にはなんもないんですか
2022/07/27(水) 15:41:25.57ID:UD4OZyB/a
ありません
さっさと買い替えてください
2022/07/27(水) 16:00:36.70ID:bi21nexbr
まぁそりゃ

Zen3を中心に色々やっていく

って事を言ってたしな
いつのプレゼンだったかは忘れたが
2022/07/27(水) 16:06:40.03ID:4B0bt4650
ZEN4がでたら買い換えようかな
2022/07/27(水) 17:09:53.72ID:zxlyaKSjd
ノイズサプレッション試してみたけどそんなにカットされてないし音質もよろしくないな
discordのkrispのほうが全然性能いい
2022/07/27(水) 21:41:49.69ID:7jku3lu60
6700XTのマルチモニタ環境でサブで動画を再生してウィンドウ動かしたりサイズ変更した時にメインが数秒ブラックアウトする症状が直ってる
Web会議の時とか微妙に鬱陶しかったからこれは素直にGJ
49Socket774 (ワッチョイ 6604-F6ZD [153.178.225.87])
垢版 |
2022/07/29(金) 11:37:04.80ID:esHGYswY0
アドレナリン最新版にしたらitunesのミュージックビデオカクカクになったので戻した。

俺だけかな?
ちなみに
6600xt
win10 64bit
5900x
2022/07/29(金) 20:29:55.52ID:FNKjvPGvr
やっぱ安定性なら22.5.1みたいだな
2022/07/30(土) 10:13:54.97ID:QlG/bjaC0
ビデオカード複数さしてそれぞれにモニタつなぐとときどき止まるのは直ってなかった
バグレポートしといた

Windows11
6800XTとRX550
5700X
2022/07/30(土) 18:18:36.99ID:xwYIP7M20
tps://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-0000-vs-AMD-Eng-Sample--100-000000593-20-Y/m1859895vsm1898605

"このサンプルがuserbenchmarkに表示されてから文字通り数分以内に、AMDのマーケティング機構はZen 4を積極的に宣伝し、同時に何百もの「ニュース」アウトレットと何千ものツイッターやredditアカウントを通じてuserbenchmarkを中傷しました。もしAMDがクラスをリードするCPU(またはGPU)をリリースしようとしていたなら、このようなアプローチを取る動機はないでしょう。現状では、AMDの製品を買うことは、中古車を買うことに似ている。AMDが「ニュース」やソーシャルメディアのチャンネルを完全に支配しているため、消費者が合理的な選択をするのは難しいのです。こうしたマーケティング手法が続けば、RyzenはすぐにRadeonと同じ状態に陥ってしまうだろう。AMDのRadeon RX 5000と6000 GPUの合計市場シェア(6月22日のSteam統計)はわずか2%で、NvidiaのRTX 2060だけで5%を占めている。もちろん、Zen 4が実際に57%ものシングルコアの増加を実現したら、私たちは頭を下げてAMDを王様と呼び、切腹することでしょう。"

          

Userbenchmarkさん激おこやん・・・
2022/07/30(土) 19:38:31.52ID:csFAveEC0
>>52
マルチポスト工作員さん、毎度お仕事お疲れっすwww
2022/07/31(日) 00:43:38.93ID:qx9anGvz0
VPNか
2022/08/02(火) 23:23:48.10ID:zKc35FXH0
>>31
非公式ドライバってまだあったんやなあ
オメガドライバ派だったわw
2022/08/03(水) 01:04:24.95ID:iSZEoZh60
8.1まだかなー
2022/08/03(水) 01:14:10.27ID:ks+Ix5/V0
8.1でVegaもRSRに対応してくれねーかな
古井戸も使えて最強のGPUに成れるのに
58Socket774 (ワッチョイ d2af-zC6z [133.32.128.93 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/06(土) 17:57:35.28ID:bSnIwCdF0
ノイズ除去効果なくね?
2022/08/06(土) 18:01:32.10ID:bSnIwCdF0
おっとsage入れ忘れてた。失礼
2022/08/13(土) 00:36:50.93ID:hseDj74w0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.8.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-8-1
2022/08/13(土) 02:18:41.61ID:FG6q6N9m0
>>60
入れてみた
22.7.1で直ってなかったChrome上での低解像度AVC動画のぼやけは修正されたみたい
2022/08/13(土) 03:10:43.38ID:JFuBc9yS0
来たか…
2022/08/13(土) 10:22:03.54ID:1rXYzKcVM
そろそろ22.5.1から更新できそ?
64Socket774 (ワッチョイ 9b04-Kw/U [114.171.138.20])
垢版 |
2022/08/13(土) 11:06:51.68ID:dyNbQRsv0
まだiTunesのミュージックビデオかくつくの直ってないね、元に戻した。
2022/08/13(土) 16:34:39.79ID:JFuBc9yS0
マルチカードマルチモニタでスクロールがガタつくのが直ってるな
まだマウスポインタが止まるからバグレポはした
2022/08/14(日) 11:49:39.58ID:8xuneUbh0
そういえば Bluesky Frame Rate Converter が4.0.0
にバージョンアップして、MPC Video Rendererでも動くようになっていた。
2022/08/14(日) 15:46:45.86ID:K58RxGbF0
MPC Video Renderer使えるのはええな
この設定でもこの程度の負荷
https://i.imgur.com/fPIyKAE.png
https://i.imgur.com/GuNSgMf.png
2022/08/14(日) 21:56:13.99ID:ehxxOn+da
Microsoft Defenderに怒られた(´・ω・`)
2022/08/14(日) 22:09:39.97ID:bCi3jJZz0
>>66
MPC Video Renderer対応だけで4.0.0にメジャーアップデートされたのかと思ったら、色々細かいところ更新されてて驚いた

喜び勇んで早速アップデートしたら、グラボとの分業で古井戸の処理を任せてたAPU側で何故か機能しなくなって渋々前Verに戻した…

グラボ側で古井戸処理させれば4.0.0でもちゃんと機能するんだが、消費電力抑えたくて分業させてたからなぁ
2022/08/15(月) 10:36:11.46ID:Q8OVMd8HH
>>69
モード2強制にできなくなったとおもうが
使う分にはあまり影響ないの?
2022/08/15(月) 20:51:31.65ID:kp7TaoGX0
>>70
ソースによるんだろうけど、今回変換の最適化があったせいか、個人的には気にならなかった
2022/08/16(火) 11:07:20.35ID:Vq0MewZt0
>>71
ありがとー。モード2マニュアル適用できないとモード1ばっかりなのかなと
更新躊躇してたけど、良いようなら更新しようかな
メニューなくなった背景が分からないから迷ってたんだよね
2022/08/16(火) 14:31:14.15ID:zj2LtSum0
新バージョン試したがMPClassicで真っ黒のまま再生出来なかったわ
色々設定いじってみた結果レート変換チェック外すと再生できた
意味がないので前バージョンに戻したわ
2022/08/16(火) 19:00:29.23ID:2BRlCYUjd
今回のドライバで10bitHDR非対応になったみたいだけど
今使ってるモニターが10bitHDRのやつだからどうするか迷う
映像制作とかしてないし8bitで使うのでいいのかな
HDRは10bitコンテンツかと思ってたけど違うんだろうか
2022/08/16(火) 19:41:58.94ID:1EQZ/yOk0
>>74
不良品ラデチョンは窓から投げ捨てて今すぐGeForceへ乗り換えよう
2022/08/16(火) 19:55:16.19ID:o/KuQixV0
>>75
3Dmarkに最適化ドライバを出して
不正スコアをだしたメーカーはNG
2022/08/16(火) 19:57:24.82ID:+z3lnjqX0
いつもの工作員気取りの人か
2022/08/16(火) 20:35:45.05ID:u2py5SFz0
>>74
それOpenGLでの話でしょ
2022/08/16(火) 21:05:05.79ID:2BRlCYUjd
>>78
確かにOpenGLって書いてある
調べたら今使われてるコンテンツはほとんどないのかな
10bitオンのままでよさそう?
2022/08/17(水) 00:39:48.05ID:SYfkiUhed
今ちゃんと読んでみたけど初期のリリースノートと文章が全然変わってたわ
OpenGLって単語が出てきた覚えがなかったけど
8bit推奨みたいな文言あったのは逆に消えてるし
10bitHDR対応のOpenGLアプリのみって前提が抜けた文章だったはず
これを初めから載せておいてくれてたら悩むこともなかった
2022/08/17(水) 09:50:13.92ID:THMEUQbfr
そもそもが全部別の機能の組み合わせ
10bitカラーはその名の通り各RGBを10bitにする機能なのはいいとして
OpenGLではグローシェーディングのマッハバンドを解消する手段として10bitカラーレンダリングをサポートしてる
HDRは明暗の階調を細かくしている分中間を引き伸ばししているからそれを補う為に10bitカラーで穴埋めしている
2022/08/21(日) 01:05:01.49ID:qwYr86XCM
ラででAPEX落ちるらしいけどやってる人いる?
2022/08/21(日) 08:59:16.58ID:ynwc3BxE0
Apexは今バージョンは問題ないんでは
前バージョンは起動後設定画面に入らないと落ちるバグが出た
あとSandyBridge i7以下の化石CPU(最低設定でCPU要因で60fps以下に落ち込む)で動かすと
Radeonだとドライバー負荷が高いのか初回ロード時はロード遅延がひどくてレジェンド選択が出来ない降下時までにロード追い付かない結果締め出されるので
1度目の戦闘は棄てるか
ロビー画面で行われる裏のロード完了を待ちましょう
2022/08/23(火) 10:57:01.03ID:PkVG4apw0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.8.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-8-2
2022/08/23(火) 13:27:22.13ID:smF9U/qyr
そろそろ22.5.1から上げるか!
2022/08/23(火) 13:56:38.18ID:/ji+Eybn0
久々の0.2か
2022/08/23(火) 14:27:47.19ID:OxknZxdfM
来たか…
2022/08/25(木) 21:30:25.78ID:fuUDVkb+0
アドレナリンのパフォーマンスタブ中の電源チューニングって効果ある?
-20%くらいで運用してるけど消費電力に効果あんのかな?
2022/08/25(木) 23:09:36.37ID:QmaZDJj50
>>87
俺はあなたを評価するよ
月に一度の投稿
ただ一言だけの.....
2022/08/26(金) 02:48:59.49ID:/bFs6R38M
ゲームやマイニングの消費電力抑えるのにもまずは電源チューニングの項目から弄る人多い
どのぐらい減ってるかは実際にゲームとかの安定動作時に見て確かめるしかないが
一応、電源関係の設定に関しては自己責任になるから注意な
2022/08/26(金) 08:31:22.53ID:lmmzElhea
電圧を50~100mVくらい下げるとはっきり効果分かる
そのくらいなら普通に動くのも多い
2022/08/26(金) 17:53:09.09ID:nRLGlAvf0
>>83
バージョンとか関係なくラデで落ちるって奴いっぱいいるぞ
何やっても治らないからしれべたけどなんかの原因でクロックが上がって落ちてるみたいだな
クロック下げたら俺は治まったが
2022/08/26(金) 19:57:51.51ID:9qScBU320
Bluesky Frame Rate Converter 4.1.0出てた
2022/08/27(土) 05:27:26.46ID:RcI/7mP00
いや治ってないわ
2022/08/28(日) 21:38:30.75ID:EqoCRp340
なんかデスクトップがカクついてるなと思ったらEnhancedSyncがオンになってたわ
修正されたって書いてあったのに未だに治らないとかこの機能いらないな
2022/08/29(月) 03:26:03.48ID:sBUIlJ/+0
修正されたどころかずっとRelease NotesのKnown Issuesに固定されてるが
FreeSync非対応環境へのテコ入れとあわよくば相乗効果で最適化が目的だったんだろうけど
FreeSyncあったら別段いらないし非対応モニタのが少ないくらいになってるから需要はなさそう
2022/09/04(日) 17:39:29.12ID:NjAVNS2n0
>>93
気のせいかなんか前より画質あがった気がする
2022/09/09(金) 22:48:56.45ID:amzIzvg30
22.9.1まだかー
2022/09/10(土) 00:12:45.45ID:1YFpi4I70
藤井聡太にRADEONも宣伝してもらおう
2022/09/10(土) 03:27:24.76ID:CoH9dZpN0
石はスリッパらしいけどグラボはgeforceなのかね
2022/09/10(土) 14:03:08.55ID:aHVBoTTz0
中国製で不都合バグてんこ盛りで低性能の反日アムダーやってる時点でまともじゃない
2022/09/10(土) 14:23:20.04ID:2q2d5u4i0
(ワッチョイ 6a11-a7Qd)
(ワッチョイ 1311-a7Qd [59.171.61.95])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220910/Rk56ZkNOQ2Qw.html

(ワッチョイ dd34-zcYf)
(ワッチョイ d934-zcYf [92.203.233.181])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220910/YUhWQm9UVHow.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
の書き込み

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
   
2022/09/22(木) 09:02:45.16ID:/+bE0XfnM
来たか…

ブラウザGPU再生支援がKnown Issue入ったか直るの楽しみだ
2022/09/22(木) 16:00:37.67ID:op3cj6q10
Recommendedドライバが全然出ない (´・ω・`)
2022/09/22(木) 18:44:37.58ID:suMtDryn0
拡張同期は直す気無いと思ってたが、本当に直ったのか?
2022/09/22(木) 20:41:36.18ID:JruqgIYV0
「AMD Software Adrenalin 22.9.1」が「CoD MW2」のオープンβ版に対応
ttps://www.4gamer.net/games/022/G002212/20220922106/
2022/09/22(木) 20:43:47.59ID:JruqgIYV0
RDNA 3世代GPUの発売は11月3日? AMD上級副社長がNVIDIAのGeForce RTX 40発表直前にツイート
ttps://www.4gamer.net/games/660/G066019/20220921013/
2022/09/23(金) 23:47:36.26ID:07+iLG8m0
22H2と22.9.1の相性悪いな
adrenalinの画面が出ないので上書きインストールで出るようにはなったけど
Media Payer Classicでの動画再生で全画面表示にすると画像が崩れてスタックした
結局OSを以前のバージョンに戻したわ
2022/09/23(金) 23:57:05.54ID:yp4RkFuw0
22H2対応って書いてないのは本当に動き怪しいんだな
2022/09/24(土) 09:48:24.23ID:4UodYFse0
>>108
うちも5900X+6900XT環境で22H2、22.9.1にしたが
普通に上書きインストール出来たぞ
MCP-BEも特に問題ない
2022/09/24(土) 10:56:29.06ID:kRuQaY460
上書きインストールはしてないけど俺も6900XTでMPC-BE、HCの方も全く無問題だが
2022/09/24(土) 14:56:03.73ID:4UodYFse0
fpsが落ちまくった人が治した例はあったよ
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/xd7e37/issues_with_227122812282_installer_setupexe_and/
2022/09/24(土) 16:05:54.30ID:SXa11BeD0
108だがみんな報告ありがとう 
大丈夫な人がいるのでおま環みたいだな
6900XTとR9 nanoの2枚差しだからなぁ、動いてるのが奇跡みたいなもんだし
2022/09/24(土) 16:27:38.16ID:TAAYSBN80
Nvidia SurroundからEyeFinityに変更しようと考えてるんだけど、Nvidiaで出来ていた事が出来なくなると困るので幾つか質問があります。

1. ウィンドウモードでもFreesyncは動作するか
2. EyeFinity有効時に全てのモニターがFreesync対応でリフレッシュレートが同一であればFreesyncは問題なく動作するか。
3. EyeFinity有効/無効の切り替えはショートカットキーで容易に切り替え可能か。
4. EyeFinity無効時の単にマルチモニター状態の時にゲームウィンドウがモニター間を跨いでも、両モニター間でFreesyncは有効になるか。

よろしくお願いします。
2022/09/24(土) 16:34:37.20ID:4UodYFse0
>>114
Windows11 22H2でVRRがOS側に統合されたので
ウィンドウでも動くようになったよ

最新ドライバのリリースノートに

> AMD ソフトウェア キャプチャおよびストリーム機能と、クローン モード
> および Eyefinity ディスプレイ構成のオーバーレイ サポートは、
> 後日導入される予定です。

ってあるのでEyeFinityは分からなくなった
もしかしたら対応のためにペンディングしてるのかもしれん
2022/09/24(土) 16:47:38.98ID:TAAYSBN80
>>115
おお、貴重な情報ありがとうございます。
2022/09/24(土) 17:16:02.66ID:x5vM/lrd0
巴 マミ@人生逆転勝利疑惑あるわ@877_tomoemami·11月25日
尚、自分は初めからGeForceです
 
しろたん@Lapis_0617·11月25日
自分も買い換えた民だね

dennou@dennou_neets·11月25日
Ryzenも結局不安定さがありますし、ソフト側がAMDに完全に対応しきれてないですよね。

FqvRyz. ふぁぶりーず@FqvRyz·11月25日
ラデオンにOSを何度も殺されました

#ヤスケン#@JSf2apa78er·11月25日
RX570使ってましたがバグみたいのはたまにありましたね
RTX2060にかえてからバグは無いです。
やはりメイン機はGeForceが無難だと思います…

きりん@Lxkirinchan·11月25日
自分もradeonZが安定しなくて2080に泣く泣く買い換えた勢です

Y's社長/ワイズ社長(Y'sAuto代表)@ys_auto·11月25日
そっかー。
気をつけよ。
もともとGフォースでラッキーでした。

no@no13840533·11月25日
私もクソすぎて買い替えました。
つい先日我が家から全て駆逐したところです。

GeForce最高!

Pis_Groove@LiSAっ子@piswitches·11月25日
一回radeon rx580使ってたけど、私もドライバ不安定でgtx1070にしました

かずな赤い絆の力は無限大!!@nextkazunar·11月25日
Radeon買うか迷ってましたが、この間の動画見てGeForce買うことにしました。ありがとうございます♪

ヨシダヨシオ@netatank
コメント見るとRADEON不安定問題って結構みんな苦しんでるんだね
安定しなくてGeForceに買い替えたって人まぁまぁいるんだね
tps://twitter.com/netatank/status/1331272151526039554


「RADEONもう無理」「Geforce使っていくわ」
tps://youtu.be/_Tcqt07FYc0
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/24(土) 17:16:39.82ID:x5vM/lrd0
インテル、170万ドルの募金を実施
tp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1103/22/news075.html

NVIDIA OPERATION KIZUNA
tp://www.nvidia.co.jp/object/japan-earthquake-tsunami-jp.html
エヌビディアは、2011年3月11日に発生した東北大震災で被災した方々を救援するためOperation Kizunaを立ち上げ、
募金総額はこれまでに275万ドルを数えました。

どっかの反日貧乏半導体メーカー"A" 0ドル


まともな日本人ならインテル・NVIDIAの組み合わせ

韓国人と中国人はCPUもGPUも別のメーカーの物をどうぞ
パッケージや説明書に韓国語や中国語の表記はあるのに日本語がないしな
2022/09/24(土) 17:55:38.80ID:GPmA2r1IM
また古いネタしか持って来れなくなってるのか
必死過ぎるにもほどがあるだろwww
2022/09/24(土) 19:36:39.27ID:dQNNBVBt0
(ワッチョイ 230c-SUpP)
(ワッチョイ 1b0c-SUpP [58.189.70.105])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220924/YlZpY3luZXAw.html

(ワッチョイ 2fad-zqYv [14.133.212.221])
(ワッチョイ 17ad-zqYv)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220924/eDV2TS9scmQw.html


Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者


ビター文も混じったのか
2022/09/24(土) 21:26:15.56ID:WqLzqbjid
最後に買った緑はti4200だわ
2022/09/25(日) 20:59:39.88ID:iH1J3m+60
>>109
22H2には22.7.1の時に対応してたみたいよ
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-7-1
2022/09/25(日) 22:25:45.19ID:iLYLTehq0
>>122
マジかよ見落としてたぜ
リリースノートの対応OSにor laterとか書いといてくれればいいのに
2022/09/26(月) 01:18:14.01ID:PGriejxKa
>>123

OSの新バージョンに関しては大手のドライバなら基本Preview段階で動作検証を終えて正式リリースまでに間に合わせるようにしてる
AMD公式にもその旨トップにざっくりと注意書きはあるしむしろ古いOSバージョンで使うほうが想定してないまである
それより前のドライバでも後方互換性はある程度確保されてるので22H2に併せてWindows Updateドライバが22.1くらいのに更新されててそれでも動く



https://i.imgur.com/ZuHa9Xm.png
2022/09/26(月) 14:44:18.04ID:Zlr0iXih0
最後に買った緑はMX2だわ
126雀の涙 (ワッチョイ 2f58-6FU2 [14.9.130.160 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/26(月) 15:37:48.51ID:MarcUIXe0
昔ゼミ担当教授のPCを自作ったときにGeforceMX400?取り付けて
電気代がひどいとクレーム来たわ 
ミレニアDVDmaxでも取り付ければよかった
2022/09/26(月) 20:00:34.64ID:pJVXAt1WM
AV1エンコちょっと欲しいから次は緑4000行くか迷うな…
RX7000の出来次第か
2022/09/27(火) 12:15:36.21ID:uVUVpHt8a
AV1エンコードならRDNA3にもあるのに?
緑の宣伝か何かかな
2022/09/27(火) 17:32:45.31ID:ujai3qCDM
RX7000も使えるのか
昔のVP9の件もあるから、とりあえず販売待ちだな
2022/09/27(火) 23:25:35.39ID:Q7H4Hhaa0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.9.2 Release Notes
http://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-9-2
2022/09/28(水) 02:43:19.26ID:yGGUVS/o0
なんにも治ってないのか
今回はスルーするか
2022/10/05(水) 01:23:05.81ID:jxW/+6vk0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.10.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-10-1
133Socket774 (ワッチョイ e3c1-pIDl [122.249.132.147])
垢版 |
2022/10/05(水) 01:38:23.40ID:hZwlJt1A0
10.2で直りそうなこと書いてるな
2022/10/05(水) 10:44:45.58ID:mN/UoH13M
来たか…

修正予告きたのはじめてじゃない?
2022/10/05(水) 17:42:01.24ID:5T8vLd0a0
10.2でたら更新するか
2022/10/05(水) 18:13:29.19ID:MxC4pjWL0
10.2はCODMW2が出る頃かな
2022/10/07(金) 02:15:39.32ID:B0Hq07CB0
ホーム画面に出てこないんだけど更新どこでやるようになったん?
2022/10/07(金) 04:40:18.57ID:7CI8jTPE0
設定で推奨のみになってるんじゃないかね
2022/10/07(金) 04:50:14.80ID:B0Hq07CB0
うーんちょっと見当たらなかったんで直接落として入れてみますわ
2022/10/07(金) 17:30:51.97ID:qD3f/a/H0
以前RX570使ってたときホーム画面自体が無くなったことある
たぶんドライバのバグ
ドライバ入れ直して以来遭遇したことはない
2022/10/08(土) 12:13:33.84ID:hzz463Gu0
Intelの次世代GPU「Arc Battlemage」は、Alchemistが現段階であった性能よりも「大幅に改善」されています。
      
tps://g-pc.info/archives/27629/
2022/10/10(月) 20:41:47.52ID:eb1ZRpoP0
zen4さん無事死亡確定
 
tps://pbs.twimg.com/media/FenKr1_agAAw31g.jpg



ついに 5950X が Core i5(13世代) に負ける日が来た?
    
tps://youtube.com/watch?v=cBWwIgUNWbk&feature=share&utm_source=EKLEiJECCKjOmKnC5IiRIQ
2022/10/10(月) 20:43:18.71ID:RHK8uxAp0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20221010/ZWIxWlJwb1A.html

(ワッチョイ ee8c-yNJY [121.3.241.90]) 奈良を経由して宮城に偽装
(ワッチョイ 9e8c-yNJY)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20221010/ZWIxWlJwb1Aw.html

p7903f15a.miygnt01.ap.so-net.ne.jp
p7903f15a.narant01.ap.so-net.ne.jp

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
 
2022/10/11(火) 22:13:27.83ID:YUH9+6ph0
サファイアのHD6570使ってます。
(ファンが煩くないかつテレビチューナー閲覧用途)

カタリスト設定上のビデオ設定上で、
ビビットカラー設定にしています。

テレビチューナ-にて、地上波閲覧の際にも
上記の設定が適用反映されており、
メディアプレイヤー上でも、設定が適用反映されてます
しかし、ようつべ再生では適用されておりません。

この設定をようつべ上でも適用させたいのですが
できませんか?
2022/10/11(火) 22:51:08.22ID:cBhPdzfj0
古いからかな?とも思ったけど
RDNA2で適当なつべの再生したけどつべはかからんな
アマプラやネトフリはいけるけど仕様だと思う
2022/10/12(水) 00:32:46.16ID:8T3MuR/Qr
Win10で6700XTのChromeでつべ掛かってるよ
ドライバは先日の221001
デフォ>ビビットで濃くなる
6570ってHD6570よな
とっくの昔にドライバサポ切れてるし今時のちょろめとの相性なんて正直分からん
2022/10/12(水) 01:38:30.61ID:Y6WgMW4o0
うちの環境だとこうなった。

Win11Pro@RT6900XT 22.10.1

【YouTube】
Firefox 適用されない
Edge 適用される
MPC-BE 適用される
2022/10/13(木) 19:37:27.54ID:EtbHV5t50
144ですありがとうございます

ご返答ありがとうございます。
ブラウザで異なるのでしょうか。
自身の使用しているのはoperaの最新バージョンです。

使用しているビデオカードは確かに
小型のファンがついているHD6570です。
なぜこのビデオカードなのか。

PC全体に静穏性を求めているのも、ありますが、
ビデオテープのような大型ビデオカードは
好きじゃないと言う事もあります。

なにより、実は、RADEONのビデオカードで
現在のカードよりも格上すると、
テレビチューナーのテレビ映像が出力されません。
4枚くらい試しましたが、すべて出力NGでした。
双方ドライバを、様々に組み換えを試みても
結果は変わらずじまいでした。

RADEONは大昔、8500の頃から愛用してるので
他のメーカーには変える気はなく。

話が脱線しました。
つべでビビット設定が乗らないのが気に食いません。
この問題解決の糸口に、より確かなものはなさそうですね。
ブラウザ変えてみたり、いろいろ試してみます。
ご教授ありがとうございました。
2022/10/13(木) 21:01:26.73ID:KsaP6jKur
まず今時のビデオカードは動画再生程度じゃファンが回らないよ
静音性を重視して常時ファンが回りっぱなしのカード使ってどうすんのさ
あとテレビチューナーとやらが何なのか知らんが最近のビデオカードに対応していないって事はまだXP使ってんの?
その辺はっきり書かないと話が食い違うぞ
ブラウザも後出ししてるし
2022/10/13(木) 21:16:57.35ID:G543qdnR0
アホの子だから触るな
2022/10/13(木) 21:17:16.52ID:8NMp7I370
とっくにドライバサポート切れてるし耐用年数的にもそろそろ危なそう
チューナーとやらも新しいハードに更新してPolarisなり6600なり適当なの積んだほうがよさそう
2022/10/13(木) 21:47:12.10ID:lEwbLz2nM
Radeonが好きというならサポート切れた10年前のカード使い続けないで、せめて5年くらいで変えろよw
2022/10/13(木) 22:00:57.38ID:BvQY2lVSd
内容どうこうより5chで句読点と改行しまくりのほうがキライだわ
2022/10/13(木) 22:02:19.60ID:G543qdnR0
それな
2022/10/14(金) 07:29:10.86ID:MCcgs5Ko0
6570がYoutubeのコーデックVP9?AV1?に対応してないからでは
拡張機能とかでmp4で再生を強制すればハードウェアアクセラレーションするんじゃね
知らんけど
2022/10/14(金) 11:41:36.39ID:95CZH0qkM
使えるからってサポート切れはちょっと...
2022/10/15(土) 02:38:20.60ID:TPYIgKVA0
GPU使用率100%で貼り付いたからamdrsserv.exe終了させたら直った
2022/10/16(日) 12:23:01.34ID:e9wdtaFT0
新しいローエンド出す気ないならRX560出してくれ
12000円なら買う
2022/10/16(日) 14:46:42.54ID:Uv0dfAZAa
5500XTの中古でも買っとけ
2022/10/16(日) 18:12:33.13ID:dOhXrZPt0
じゃ俺のラデオン9000やるよ
数字だけ見ると強そうだろ
2022/10/17(月) 08:58:09.10ID:Z7X4BrLqr
RX6400は無かった事にされてるのか
2022/10/17(月) 09:35:18.07ID:c4Jid9TgM
製品化されず無かったことにされてるのはRX6500XT8GBの方
2022/10/19(水) 12:24:52.71ID:ifrekJ1aM
2画面で片方にゲームなんかのアプリケーションを全画面表示にしてる状態で
もう片方を操作したりすると画面のカラーが一瞬反転するんだけど
前からこんな症状ありましたっけ?
2022/10/20(木) 06:37:07.31ID:EgYM0AqC0
今さらかも知れないけど、、、
MPC-beとBlueskyで動画観てるんだけど倍速再生時にFluid使えなくなった?
昔は観れててFluidすげーって思ってたんだけどなあ
既出だったらすまねえ
2022/10/20(木) 08:07:16.02ID:EgYM0AqC0
自己解決したわ
mp4, webm, mkv形式だと30fpsの動画は倍速再生でFluidが効かないね
でも60fpsの動画だと倍速でも効く
ts形式であれば30fpsでも効く
2022/10/20(木) 12:20:44.82ID:EgYM0AqC0
>>164
自己訂正
60fpsはそもそもFluid使ってないよね

つまり"倍速再生"でFluidが効くのはtsだけなのね
2022/10/20(木) 13:22:50.90ID:wLCJrLpY0
倍速で適当に見るなら古井戸なんて必要ないだろ
2022/10/20(木) 15:28:59.73ID:dTQVFvne0
www
2022/10/20(木) 16:47:41.17ID:Es+GkMrz0
更にヌルヌルで満足感が2倍になるんだろうしらんけど
2022/10/20(木) 17:22:43.91ID:cCD+Mzx3a
ローションでヌルヌルで満足感アップだって?
2022/10/20(木) 18:50:23.87ID:Snd9NZPu0
つーか30fpsで古井戸ってできんの?
古井戸って24fpsのアニメとか映画を60fpsにしてヌルヌルにしますって機能だと思ってた
2022/10/20(木) 20:58:39.65ID:VduL3DIJd
できーる
173Socket774 (ワッチョイ 9f76-Klch [219.167.18.143])
垢版 |
2022/10/21(金) 01:30:14.06ID:lTreMVFX0
今回ほどソケットを二世代で使い捨てで嬉しいことないよなw
まあAM5も変な切り裂きあってグリスが垂れるからあんなの4-5年も使うのかと思ったが
2022/10/21(金) 06:55:35.90ID:lED732OZ0
10.2は来週か?
2022/10/21(金) 14:09:41.53ID:RCegR/tY0
次世代radeonだってさ
https://www.4gamer.net/games/660/G066019/20221021016/
2022/10/21(金) 14:32:54.29ID:cOK9ZbFad
平日5時はきつい
2022/10/22(土) 01:04:36.47ID:aXp6Wzqp0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.10.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-10-2
2022/10/22(土) 01:37:02.20ID:xkl5S/Omr
OptionalなのにWHQL取ってるのか
単にRecommendedに書き直すの忘れたのか
2022/10/22(土) 01:42:37.88ID:GJTY0Me70
来たか…
2022/10/22(土) 02:09:06.55ID:cYSEJj5e0
WHQL通ってるのか。久しぶりに更新するか
2022/10/22(土) 07:43:56.96ID:4yKLt5900
>>167
スポーツを102%再生で見てるんだけど迫力が全然違うよ
もうFluidに慣れ過ぎてこれ無いと気になるんだよね
2022/10/23(日) 20:03:31.54ID:CsI4TM2+0
6800XTとRX550でマルチモニタしたときのフレーム落ち直ったかもしれん
マウスポインタとまるのはあいかわらずだけど
183Socket774 (ワッチョイ 2ba1-BS4u [153.182.81.224])
垢版 |
2022/10/24(月) 16:17:15.46ID:EIUZWJj20
AMD Software: Adrenalinのfpsが該当なしになってるからこの前再インストしたけどダメだった。
皆んなのはちゃんと表示されてる?
2022/10/24(月) 16:26:44.81ID:hzTRRQKLr
対象のアプリにフォーカスしてないとそうなる
疑似フルスクゲーだと駄目なヤツもある
まず環境と対象アプリをちゃんと書けよ
2022/10/24(月) 16:28:25.93ID:hzTRRQKLr
あと疑似フルスクゲーなら他にプラウザかなんか開いといてAlt+Tabで行って戻ってくれば大抵認識する
186Socket774 (ワッチョイ 2ba1-BS4u [153.182.81.224])
垢版 |
2022/10/24(月) 16:49:01.88ID:EIUZWJj20
にゃるほど!
ありがと〜
2022/10/24(月) 16:58:02.84ID:9UYHAW7Id
5700Gに換装してからamd radeon(tm) graphicsがエラー吐いてるんだけどOSクリーンインストールしたほうがいいかね

グラボは6700XT
2022/10/24(月) 17:42:16.85ID:tXsgJXJb0
id変わったけどドライバーを前のバージョンを入れてみたりamd radeon(tm) graphics無効にしてみたり色々としたけど改善せんかった
2022/10/24(月) 18:05:35.36ID:AgwDy2nL0
DDUとかでまっさらにしてもダメか?
2022/10/24(月) 18:10:47.27ID:tXsgJXJb0
だめだった
2022/10/24(月) 18:20:52.21ID:D7dhRjof0
UEFIの設定が適切じゃないんだろ
そのままじゃクリストしようが永遠に治らなそう
知らんけど
2022/10/24(月) 18:24:00.76ID:AgwDy2nL0
まっさらにしてダメ、iGPU無効でもダメというのが謎だな…

OS入れ直す前にCMOSクリアしてマザーの設定初期化してみたらどうだ?
5000GシリーズはPCIeが3.0までだから、PCIe絡みで躓いてるのかもしれん
2022/10/24(月) 18:47:45.03ID:tXsgJXJb0
5700に変える前にはcmosクリアは一応やった


もっかいやったほうがいいかね
2022/10/24(月) 18:53:10.71ID:5yMCxhYca
多分もうやってると思うけど、チップセットドライバも最新かい?
2022/10/24(月) 19:01:58.86ID:tXsgJXJb0
yes

ちなみにbiosのバージョンも最新
2022/10/24(月) 19:05:48.42ID:OBiRgipE0
誰もゲームタイトルに触れないのは何故?
2022/10/24(月) 20:08:50.99ID:7xqK3BfL0
>>182
直ってなかったわ…バグレポートだした
相変わらず読み込み中なったりガクガクする
ビデオカードそれぞれにモニタつなぐのは想定してないんかなあ
2022/10/24(月) 20:46:05.43ID:9SUQJINy0
geforceでも2枚それぞれにモニター繋ぐとカクつくけどどうなんだろうね
2022/10/24(月) 22:34:18.82ID:iR5KOMLQ0
RX5600XT+RX560でカクツキあったけど、
バックプレート無のRX560がグラグラだったので
突っ張り棒設置したら収まった
どうやらPCI-Eの接続不良だった模様
2022/10/25(火) 09:46:37.63ID:dzD5xwrtM
>>199
ブラケット外してるからグラグラだわ
ダイソーかセリアいってみるか
2022/10/25(火) 16:49:58.44ID:dM48vjFM0
価格.com
 
1位 13900K
3位 13600K
6位 13700K
 
18位 7950X
24位 7700X
31位 7900X
34位 7600X

順位を上げたRaptorと
さらに順位が落ちたZen4


アマゾン

1位 13900K

...

78位 7600X

えっ?

ホラデオンも性能悪いからVRAM増量でお茶を濁して終わりだし
まともな日本人ならIntelゲフォ一択やね
2022/10/25(火) 19:57:30.04ID:qH9FRe6yd
異なるグラボ挿してフレーム落ちとか当たり前じゃね?普通に考えて。

インテルアーキテクチャでは割り込みが16個しか無いから、どの割り込みもデバイス間で共有される。
グラボ2つ挿しても割り込みは同じものが割り当てられて順番にしか処理されんのだから、後回しになったグラボの方は垂直同期に間に合わなくても仕方ないかと。

ただ、igpuと4000円のradeon でマルチモニタしてた時は、事務処理では何も問題なかった。
2022/10/25(火) 19:59:15.70ID:Og5pCqFf0
不思議に思うのだけど、同じグラボから2枚に出力するのでは駄目なの?
1枚につき1枚にしなきゃいけない理由って何があるのかな
2022/10/25(火) 20:26:55.42ID:q2DQlEzF0
オーバーレイ目的ならVGA直しか選択しないですよ
2022/10/25(火) 20:54:30.64ID:tLDC2KXBd
マルチモニタのために2枚刺ししてるわけじゃなくて古井戸のためだろ
このスレ古井戸ユーザーそこそこいると思ってたけど認知すらされなくなったのか
2022/10/25(火) 22:10:36.53ID:N3H974Bf0
古井戸ってSVPで代替できるんかね
ほんとなんで廃止したんだよクソ
2022/10/25(火) 22:33:59.51ID:W29Ij7uZ0
>>206
日本以外で需要がなかった
映像業界、特にハリウッドから不評だった
2022/10/25(火) 22:39:23.30ID:OHLdnSCJ0
理由なんかどうでも良いから復活させろよ
2022/10/25(火) 22:40:11.16ID:D6Ys5i2H0
こんな使うのにめんどくさいマイナーな機能ハリウッドの目に留まらんだろ
2022/10/25(火) 23:00:28.27ID:W29Ij7uZ0
>>209
古井戸がというよりはテレビにも積まれてるが倍速補完機能全般が嫌われてる
映画的な重みが無くなって安っぽい映像になるからだとか
2022/10/25(火) 23:09:21.99ID:OHLdnSCJ0
プロ意識の欠片もない発想だ
2022/10/25(火) 23:26:40.89ID:l6cba8fZ0
バックトゥザフューチャーを色温度を高、倍速を最大にかけて見てみればわかるよ
低予算の三流ドラマみたいになる
2022/10/26(水) 00:22:08.75ID:2F9eG0QM0
マルチモニタ、ツール使ってリフレッシュレートを小数点以下まで一致させても
やっぱりメモリクロック貼り付きが直らん
2022/10/26(水) 19:24:47.35ID:Hq06WFkg0
古井戸使いたいなら古井戸用の小型PCでもパーツ買って作ればいいのに
なんで1つのPCでやりたがるんだか
2022/10/26(水) 23:35:15.19ID:Gi3U2dqs0
古井戸やるなら実用度的にもRyzen APU以降がオススメ3200G/3400GならWindows 11以降にも対応する

Kaveri Excavator系APUも古井戸対応だけどとにかくCPUが遅すぎてローカルの動画再生以外はオススメ出来ないからそれを買うぐらいなら
新品で12000円ぐらいで買えるRX550を買って挿すのが良い
ゲームもしたいなら中古Vega64ならヤフオクで送料込みで15500~17000円ぐらいで買える
2022/10/27(木) 02:08:24.77ID:+riaQX6/0
中古Vegaはマイニングで酷使されてるものも多いから注意は必要だがな
2022/10/27(木) 02:20:28.26ID:qi6WRNFN0
VEGAは高コストな上に出すのが遅れたせいでゲフォに対抗するためにデフォが電圧持ってブン回して熱くなってるけど
本来の出したかったであろう電圧とクロックまで絞った時のワッパはめっちゃいいからな
2022/10/27(木) 02:40:43.51ID:E8O8A8Ro0
>>206
GPU側で直に動画出力を操作しちゃならんってお達しがあったらしいよ
コピーガードとか、そういう絡みだね
旧製品で使えるのはお達しの時期的なものらしい
2022/10/27(木) 02:53:46.28ID:1u4Yfj+00
緑のFRUCは何が違うんだ……?
2022/10/27(木) 04:36:19.90ID:E8O8A8Ro0
なんだろうね……SDKしか出してないから?
2022/10/27(木) 08:39:21.61ID:p2VUWZvX0
>>218
>>208
2022/10/28(金) 18:06:00.69ID:+ujgp3CI0
6750XTだけど22.10.2でゲーム中にゲームをバックグラウンドに置いてブラウザとか他の事しようとするとマウスめっちゃ止まるね特にマウスの軌跡ONにしてると分かりやすく止まる
22.5.1に戻したら直った、本来こんなマウスってぬるぬるだったのかと感動
2022/10/28(金) 19:42:08.85ID:e7+clujud
enhanced syncオンになってたりしない?
2022/10/28(金) 20:33:17.02ID:+ujgp3CI0
>>223
いやずっとオフだわ
あとオーバーレイとかHDCPも切った検索したら原因になるらしいから
2022/10/28(金) 21:38:05.80ID:zCSlZ/rRa
>>224
ブラウザのハードウェアアクセラレーションを切ると直ることもある
ってこのスレで見たことはある
2022/10/28(金) 22:22:54.63ID:NwVmx1vu0
来たか…
2022/10/28(金) 22:29:53.86ID:aU+UtNDP0
ハードウェアアクセラレーションは切るとブラウジングだけの時はいいけどゲームしながら動画見るときはオンにしたほうがいい
2022/10/28(金) 22:40:23.32ID:ofUSGnhT0
三回行動KTKR
2022/10/29(土) 01:31:31.24ID:ehjb9ND60
>>222だけど22.10.3出てたからいれたら再発したからついでに対策っぽいの見つけてきた

ゲーム中に裏でブラウジングしてたらマウスカーソル止まる問題は
ブラウザがChrome系ならchrome://flagsからANGLEで検索してD3D9にする
Windowsの設定→個人設定→色の透明効果をオンにする
透明効果はおふにしろって説明見かけてオフにしてたけどなぜかこれで大幅に改善された気がする

まあ暫定・おま環なので推奨ドライバーに戻すのが一番早いよ
2022/10/29(土) 11:08:47.23ID:Y5CuoVda0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.10.3 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-10-3
2022/10/29(土) 14:01:27.33ID:sLvnSh5vM
更新早いな
6000シリーズしか恩恵ないけど
2022/10/29(土) 19:30:59.15ID:60JXTMnR0
マルチモニタするのに、グラボとCPUのG付きで別々に出力したらメモリクロック貼り付きも起こらないのかな?
2022/10/29(土) 19:51:37.58ID:3pXAeSqT0
>>232
それなら確実に大丈夫だと思うけど、最近のグラボは複数出力しても張り付かないらしいよ
少なくともRTXの人たちは張り付かない人が多数派だった
2022/10/29(土) 20:47:49.36ID:Oabjxc2N0
Red Devil 6650XT22.10.2最大レート60と75でデュアル
Windowsでレート変更
60と75→張り付く
59と75→張り付かない
割とモニタやケーブルなどハードウェアの仕様によるのかと思う
グラボの仕様も関係あるんかも
2022/10/29(土) 22:25:44.19ID:60JXTMnR0
最近のじゃないうちのグラボだと、メモリクロックデフォで2000MHzで1750までしか下げられなくて
別のツール使って、無理矢理下限の300MHzまで下げると画面がメモリぶっ壊れたみたいに乱れ始める
301にすると何も起こらなくなるけど怖い
2022/10/31(月) 10:49:03.98ID:lCHDAlgOd
未だに5月号が安定か
2022/10/31(月) 15:15:36.98ID:Dl9PryeZ0
22.10.2whqlが無くなってるぞ。
何か問題あったのかな。
2022/10/31(月) 15:19:06.25ID:NYMn4MX70
PreviousDriversに移動された
2022/10/31(月) 15:35:09.35ID:Dl9PryeZ0
本来なら22.5.1の方がpreviousなのに。
2022/10/31(月) 15:49:32.21ID:Mx36DoH60
★★★信者に何回も買わせるAMDパーツ商法の手口★★★

ご祝儀価格で販売

セット割で不人気モデルを抱き合わせ販売 ← AM5はイマココ!

不人気モデルを単品特価販売
↓ 
余剰品を特価販売
↓ 
価格を上げ下げしてリアクションバイト誘引(おまいら全員ダボハゼ扱いw)
↓ 
最終処分セール ← AM4はイマココ!
2022/10/31(月) 16:00:36.92ID:9/Yf/3gA0
Chrome系ブラウザでの動画かくつきとかゲーム裏においてブラウジング中のマウスラグの問題

https://forums.guru3d.com/threads/amd-software-adrenalin-edition-22-10-3-driver-download-and-discussion.445235/
MPOというものをレジストリで無効化すると完全に治るらしい
俺もさっき無効化したところだけど今のところ調子いい

https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5157
このregファイルを使い再起動

他のアプリでもマウスかくつきおこる場合あったけどそれもなおったくさい(MadVR使った動画再生中にGPU-Z起動してるとマウスラグ)
2022/10/31(月) 18:20:16.59ID:uzJONTxvM
>>241
来たか…
2022/10/31(月) 19:12:23.26ID:4bSVAv9lr
When Radeon™ Anti-Lag is enabled, a beep can be heard when pressing shift + back key. [Resolution targeted for 22.11.1]
これはこれでなんかカワイイ不具合だな
好きな時にビープ鳴らせるのか
2022/10/31(月) 21:37:17.76ID:NRN2R6qW0
>>241
両方ともやればいいのかい?
2022/10/31(月) 21:50:18.00ID:9/Yf/3gA0
>>244
regファイル使用だけでいいよ(3dguruで配布されてるカスタムインストーラーにもMPO無効化機能が追加されたからそっちでもOK
>>229の対策も戻しても問題なかった
2022/10/31(月) 22:14:44.74ID:NRN2R6qW0
>>245
翻訳したらdisable方だけでいいのね
2022/10/31(月) 23:04:45.78ID:2aG+x3sT0
ブラウザはedgeしか使わないわ
2022/10/31(月) 23:52:31.86ID:53dENSix0
>>241
6800XTとRX550のマルチカードマルチモニタだがこれで解消したかも
すごいなこれ
2022/11/01(火) 01:26:42.80ID:83pI0FhW0
結局Windowsがクソってわけ
2022/11/01(火) 05:49:45.53ID:xbgFqle90
>>247
edgeもchrome系だろ
2022/11/01(火) 10:11:17.10ID:6WkkJj+bM
旧Edgeを使ってるのかもしれん
2022/11/02(水) 21:35:40.41ID:wkY/g7F+a
最近Firefoxでまともに動かないサイト増えてきて悲しい
2022/11/03(木) 00:49:43.93ID:qJGIN9440
>>252
ちなみにどこ?
2022/11/03(木) 02:24:40.06ID:l/S6NnMy0
>>253
とりあえず思い出せるのは国税庁の確定申告サイト
これについては今更だけど。
あと、地元のコロナ予約サイト

あとはまあ気まぐれで巡ってるサイト多いからそこまで覚えきれてない
ただ、お役所周りは多い印象
2022/11/04(金) 10:13:02.75ID:Wvit7gWU0
6600XTが4万円切ったのはかなりインパクトでかいですな
2022/11/04(金) 10:40:50.73ID:mqQHYkOT0
>>255
7900XTXが999ドルだし、6000系は上位も徐々に値崩れ起こすんじゃないかなぁ
2022/11/04(金) 10:41:33.53ID:3QgduVDF0
値崩れが先か売り切れが先かは分からない
どっちの可能性もある
2022/11/05(土) 06:17:15.97ID:NLRnuUAX0
どうでもいいけど末尾の記号でグレード分けするのは分りにくいからってHD3000あたりで廃止したのに
いつの間にか元に戻してきたな
2022/11/05(土) 12:16:33.83ID:auwewqpcr
そのうちXTPEも出るんじゃね
2022/11/05(土) 17:42:58.09ID:IUEEeoFx0
STEAMのミクゲーが未だに最新ドライバにしたらバグるの何とかしてほしい
2022/11/05(土) 18:47:58.57ID:HhCKLZ9+0
ここで呟いても改善されないぞ
ドライバ側に問題があるのか、ゲーム側に問題があるのか、それも解らんしな
2022/11/05(土) 19:14:31.86ID:IUEEeoFx0
そろそろセガに言いまつね…
2022/11/09(水) 11:55:21.99ID:99kSzQum0
22.10.3 Optional (WHQL)になってるが、ファイル自体は変更なし?
2022/11/09(水) 12:23:39.16ID:qHyoXzolM
古すぎるドライバ使ってる人は更新を

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1454175.html

ただ、これで安定してたのが崩れる場合もあるんだよなぁ…
2022/11/09(水) 12:28:32.26ID:99kSzQum0
22.5.1 Recommended (WHQL)なのに22.5.2に更新しろってダメだろ
2022/11/09(水) 15:31:24.38ID:99kSzQum0
URLいじったら22.10.3 Optional (WHQL)が落ちてきた
ダウンロードツールでリファラー設定したり、ブラウザの開発者ツールでURL変更すれば落とせる
https://drivers.amd.com/drivers/whql-amd-software-adrenalin-edition-22.10.3-win10-win11-oct28.exe
2022/11/09(水) 15:51:52.00ID:yYqlarR40
普通に22.10.3WHQLがリストに並んでるのにURL変更ってどういう意味?
2022/11/09(水) 15:58:45.72ID:99kSzQum0
>>267
ページではWHQL付いてることになってるが、ドライバのリンク先が変更されてない
https://drivers.amd.com/drivers/amd-software-adrenalin-edition-22.10.3-win10-win11-oct28.exe

https://drivers.amd.com/drivers/whql-amd-software-adrenalin-edition-22.10.3-win10-win11-oct28.exe
2022/11/09(水) 16:14:36.87ID:yYqlarR40
>>268
なるほどサンクス
2022/11/09(水) 22:42:29.15ID:CmaG26Y/0
>>268
違いはファイル名のみで中身一緒だったぞ。
2022/11/10(木) 15:01:22.03ID:NUDGBl/o0
>>270
デジタル署名もファイルサイズも中身も違うよ
デジタル署名の日付は‎2022‎年‎11‎月‎5‎日 14:49:23
2022/11/10(木) 16:58:56.59ID:kzhwK8fpd
こんなファイル管理で中身は大丈夫なんか?
2022/11/10(木) 18:40:41.30ID:oyUIkgAE0
>>271
署名とサイズは違うね。
でも、展開後のフォルダをバイナリ比較したら一致した。
まぁどうでもいいなw
C:\AMD\AMD-Software-Adrenalin-Edition-22.10.3-Win10-Win11-Oct28
C:\AMD\WHQL-AMD-Software-Adrenalin-Edition-22.10.3-Win10-Win11-Oct28
2022/11/10(木) 20:50:12.36ID:sWw5GKCIa
昨日普通にDLしてインスコ、dxDialogで見る限りWHQLありだった
2022/11/10(木) 21:41:05.39ID:NUDGBl/o0
>>273
比較しても一致しないぞ
間違えて同じフォルダと比較してないか?
276Socket774 (アウアウウー Sa23-N0ij [106.129.64.41])
垢版 |
2022/11/10(木) 23:12:41.54ID:1/n4XKy1a
>>273
つ WinMerge
https://winmergejp.bitbucket.io
277Socket774 (ササクッテロラ Sp33-ArDb [126.158.12.71])
垢版 |
2022/11/11(金) 12:39:29.34ID:55dt6MLYp
https://maze.logoose.top/index.php?main_page=product_info&cPath=107_110_111&products_id=242

めちゃめちゃ安いんですが、怪しいですかね?
大手以外の通販サイトに手を出した事がなくて、、
2022/11/11(金) 14:03:49.14ID:PqcZLtGT0
>>277
http://www.enuma.co.jp/news/entry-346.html
それ公式から画像とかパクった詐欺サイトや
2022/11/11(金) 16:08:45.57ID:1EFpumRg0
Intel Arc A770 AV1 のパフォーマンスは、4K および 8K 解像度で NVIDIA RTX 4090 よりも優れた結果を示した
tps://www.capframex.com/tests/AV1%20Video%20Decoding%20on%20Intel%20Arc%20A770

8Kでは、IntelのArc A770は平均60FPSで滑らかな再生を実現し、0.2%のケースで44FPSに低下。
これに対し、NVIDIAのGPUは56.8~57.6FPSを記録し、16.7FPSまで落ちる場合もあり、見ていて不快にレベルだった。
NVIDIAのAD102とGA102の結果が近いことを考えると、NVIDIAの現在のドライバとGoogle ChromeがNVIDIAの最新のNVDECハードウェアを活用できているのか(GA102と比較して、AD102について、NVIDIAがハードウェアをアップデートしたのか)、ということが問題になりそうだ。
AMDのRadeon RX 6800 XTでは、8K動画はフレームレートの低下やスタッタリングに悩まされ、「見るに耐えない」ものだった。
   
総じて、Intelは8Kでも業界トップクラスの動画再生サポートを実現している。
280Socket774 (ササクッテロラ Sp33-ArDb [126.158.7.68])
垢版 |
2022/11/11(金) 19:04:48.93ID:A/HoQwG4p
>>278
やはりそうですか。
ありがとうございます。
2022/11/11(金) 22:37:15.03ID:mVEQ8zB40
まともな一般人ならIntelゲフォ一択やね
 
twitter.com/doteya/status/1591038384012931072
Affinity Photo V2でベンチマーク実行。Radeon RX6800はGeForce GTX1070に比べてラスターは1/7、結合でも1/3の性能しかない。体感でGeForceの方がなめらかというのも明らか。
ほんと、@amd @amdjapan は、クリエイティブ系ツールや動画エンコード系で、NVidiaやIntelの後塵を拝したまま、一向に差が詰まらないどころか差を広げられているな・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/11(金) 22:47:25.82ID:wQoDlwqG0
(ワッチョイ 7f25-QFhu [133.175.29.243])
(ワッチョイ a225-QFhu)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20221111/bVZFUTh6QjQw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20221111/bVZFUTh6QjQ.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者  
2022/11/12(土) 02:49:44.10ID:RLqa2aMm0
原因が全く分からないんだけど、ウィンドウやアニメの描画が妙にガクガクする
ウィンドウを掴んで移動するだけですっごいガクッとなる
2022/11/12(土) 03:25:49.69ID:0SGcBxCX0
>>283
接触かメモリか
なんらかのハードウェア異常だね
起動しなくなる前にバックアップとってパーツ換装しないと
2022/11/12(土) 03:30:54.81ID:RLqa2aMm0
>>284
Youtubeフルスクリーンで再生したら直った
前にも何度か症状が出て、なんかの行動でふと直るみたいだけど条件分からないから怖いな
ハードウェアじゃなきゃいいんだけど
2022/11/12(土) 05:14:02.48ID:lyXesTKW0
ワイが前にそんな事あった時はHDD不調で仮想メモリ使ってた時だな
新品SSDにシステムクローンして同じ状況なら別の原因だろう
多分違うと思うがモニタケーブル不良か、そもそもビデボじゃなくマザボのとこにケーブル挿してたとか
2022/11/16(水) 10:01:59.04ID:hy4qc8TTM
来たか…
2022/11/16(水) 11:18:32.65ID:2xDu6Lsc0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.11.1 Release Notes
http://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-11-1
2022/11/16(水) 18:11:10.31ID:uJUPV3HS0
これは入れたほうがいいやつかな
290Socket774 (ワッチョイ 36c0-H0Ic [121.1.166.34])
垢版 |
2022/11/17(木) 02:00:31.73ID:pUgyauCi0
肝心なのが全く直ってない
2022/11/17(木) 08:33:40.14ID:YXWuPwLX0
この話とは違うだろうけど
二枚のディスプレイ使ってて動画のウィンドウ画面またがせようとすると
跨いだ瞬間一時ウィンドウが動かせなくなって
原因なんだろうな探ってたら
プライマリのリフレッシュレートが144だったけど
セカンダリがなんでか30になっててそれを60とかにしたら直った
2022/11/17(木) 09:33:57.02ID:Vjx2NB+Q0
年末のドライバがいい感じなこと多い気がするから、それまで22.9.2でいくとするか。
2022/11/17(木) 10:26:08.29ID:q2krmp5wM
7900対応でどうなるやら
新製品出て半年~1年後くらいのがいちばん安定してる気がする
2022/11/17(木) 20:24:57.05ID:wEuWaSZX0
どうせ初値でぼったくられるし待てるなら三ヶ月程度待つのはアリだろう
あんまり待つと次のやつの噂が出て来る
2022/11/23(水) 21:40:59.26ID:nK2eUMEk0
22.11.1がWHQLになった
Optionalでも毎回WHQL取得することにしたみたいだな
今度はちゃんとリンク先も変わってる
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-11-1
2022/11/24(木) 18:40:29.51ID:S1+aiETq0
WHQLはちゃんとしたドライバー出来てからにしてもらいたい
ゲームの不具合より先に改善しなきゃいけないことさんあるだろうに
2022/11/28(月) 17:20:23.22ID:/n8WGiS/0
RX580なんだけど、最新ドライバーだとフォトショのGPU設定がグレーアウトでどうにもならない
22.5.1 Recommended (WHQL)に戻したよ
2022/11/28(月) 19:18:41.61ID:tECjETPOa
ワイも11.1から10月に戻した。

MW5(steam版)で不具合発生、カットインが表示されない。
戻したら元通り。
2022/11/28(月) 21:26:51.69ID:uqbUThPR0
RX580なんて別にドライバー上げる必要なんて基本もう無いだろ
なんで無駄なことすんのかな?
2022/11/28(月) 21:47:58.00ID:Q5GdlAu30
>>299
CODMW2とか最新ゲームを遊ぶと
最新のドライバを入れてくださいと
メッセージが出てくる
2022/11/29(火) 11:35:38.16ID:3fn072PT0
CRUで60Hzのモニターを58Hzにしたら144Hzとのデュアル環境でメモリクロック貼り付き収まったわ
サブモニターなら58Hzでいいや
2022/12/02(金) 11:44:31.36ID:hqTYk0+40
11.2でようやくまともになった?
2022/12/02(金) 11:49:06.16ID:1pkVvPt/0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.11.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-11-2
2022/12/02(金) 12:00:22.39ID:ZSxNuiGyM
クロミウム周りの不具合多いな
今回は飛ばすか
2022/12/02(金) 13:42:47.17ID:r1H2nkKq0
来たか…
Firefoxのハードウェアアクセラレーション解消はでかいな
306Socket774 (ワッチョイ f16e-UyMv [118.8.238.18])
垢版 |
2022/12/02(金) 16:21:39.94ID:2y1BR0VQ0
12.1じゃないんだな
2022/12/02(金) 16:44:08.27ID:bDKL5Tc00
2日と持たずに勝手にリセットされてたグラボの電圧設定が
OSクリーンインストールしたら治って一ヶ月半維持できてたのに
先週AMDのチップセットドライバアップデートしてから以前と同じようにリセットされるようになったんだが
やっぱAMDのクソドライバのせいだよねこれ
2022/12/02(金) 16:50:27.29ID:wwq6zIMz0
とりあえず更新した
2022/12/02(金) 20:08:00.89ID:3sfrQckK0
ヴァンパイアサバイバーが
起動しないのだが、ドライバが悪い?
11.1なのだが
310Socket774 (アウアウウー Sa15-F6YZ [106.129.61.152])
垢版 |
2022/12/02(金) 21:30:27.30ID:7ZcNjJGYa
>>307
おま環だと思う。
ちょっと手間がかかるけど、AMD Cleanup Utility使って一切合切クリーンアップしてから再インストしてみてはどうだろうか?
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/gpu-601
2022/12/02(金) 22:23:10.00ID:n7N0XkN10
DDUの方が良くないか?
2022/12/02(金) 23:15:21.88ID:nhndw5Um0
俺は11.1入れてからAMDファイルに残ってる古いドライバを右クリ削除しただけで安定した
2022/12/02(金) 23:27:57.38ID:gI87xXzUa
2日とか時限性なあたりWindows Updateのドライバ消してインストールして
Windows Updateに古いドライバ上書きされてそう
2022/12/03(土) 15:00:24.91ID:4QMJjv8O0
他スレで見かけたけどアフターバーナー入れてそっちに戻されてるのかもしれない
2022/12/04(日) 16:05:06.40ID:0EJ+nYll0
11.1で治ってた気がするクロムの問題が戻っててワロタw
2022/12/04(日) 18:05:17.69ID:zBlRVlsr0
直った気がしただけでずっと不具合あるんやで
2022/12/04(日) 21:25:32.91ID:cdA4t/+Sa
>>300
最新ではないけれども不安定挙動が確認されてない最も新しいドライバ入れておいて、起動しなければベンダーに文句言えば良いんじゃないの

ベンダーが最新ドライバのプロテクトを外すかも知れないし、ベンダーがAMDに働き掛けてエンバグした部分を修正してくれるかも知れない
後者はGeForceのドライバだと良くある話
※GeForceのドライバチームがカスなのでバグると言わないこと
2022/12/04(日) 21:48:40.64ID:ken1Fwix0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.11.1 for MLIR/IREE Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-11-1-mlir-iree

Stable Diffusion用
https://github.com/nod-ai/SHARK/blob/main/shark/examples/shark_inference/stable_diffusion/stable_diffusion_amd.md
2022/12/05(月) 18:52:07.18ID:hJFlfOrK0
22.5.1から22.11.1に上げたら、FreeSyncのLFCが機能している時に画面が暗く欠けるようになってしまった。
ゲームのロード中にくらいしか起こらないからまだ許せる。
2022/12/06(火) 14:10:41.69ID:TDsDAcbr0
ノイズサプレッション有効にすると、PCスリープしてから復帰したらマイクが認識はされてても音拾わなくなる
2022/12/07(水) 22:49:22.77ID:XmijBquj0
>>298ですが、
11.2で無事直ってたので、常用してます
322Socket774 (ワントンキン MM3f-Fs/u [153.237.218.58])
垢版 |
2022/12/08(木) 12:08:52.19ID:FZm4XVVuM
fluid motion用にビデオカードを買おうと思うのですが
コマ落ちや負荷などは世代が新しいほど改善すると考えてよろしいでしょうか
それとも影響はないものでしょうか
2022/12/08(木) 14:40:39.03ID:Lv7D7ttXM
https://niranori.com/the-animation-moved-slimy-at-72p-i-tried-using-the-amazing-fluid-motion-frame-interpolation-function-with-ryzen-apu#toc8
オンボでこんなのあるしRX550でもいいんじゃない?
中古で5000円くらいっしょ。
2022/12/08(木) 14:43:00.60ID:Lv7D7ttXM
4kならたりなさそうか。
2022/12/08(木) 15:00:55.89ID:w3HFPWq60
古井戸の性能にGPU規模関係あるのか?
固定機能ユニットだと思ってたが
2022/12/08(木) 15:58:57.06ID:CfSsOR/80
GCNの世代で微妙に違うんじゃなかったか?
2022/12/09(金) 00:42:35.46ID:NMP8QDGm0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.11.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-11-2

Adrenalin 22.11.2 Recommended (WHQL)
2022/12/09(金) 00:50:36.36ID:prNyZgJ00
Radeon RX 7900シリーズが編集部に到着!早速開封して写真と動画でチェック
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1462212.html
2022/12/09(金) 01:03:46.76ID:kNycneOV0
>>325
解像度とフレームレートはSPで処理ぽい
2022/12/09(金) 01:27:23.84ID:0KKCdsew0
Blueskyの中の人がFSR 3のFluid Motion Framesに対応してくれると嬉しいな
2022/12/09(金) 01:55:34.95ID:ZiT4wQaS0
3Dのレンダリングじゃないと動きのベクトル情報無いからFSR3のは対応無理じゃね?
332Socket774 (ワントンキン MMbf-Fs/u [153.147.131.84])
垢版 |
2022/12/09(金) 07:01:29.26ID:YJ7rP7hKM
>>329
SPってなんですか?
2022/12/09(金) 08:57:17.87ID:bM5Qit8NM
Shader Processer
2022/12/09(金) 08:58:41.35ID:bM5Qit8NM
Streaming Processorか
2022/12/10(土) 20:55:49.61ID:dU0DsSuV0
結局 22.10.2 がいいようだな
古いカードは 22.5.1
2022/12/10(土) 21:43:22.25ID:RZCefoKr0
古井戸は550
その外madvrの処理は6900に任せてるけど問題ないが
2022/12/11(日) 21:35:09.66ID:kgYwQeff0
22.11.2インストール失敗してWindows超不安定。
ブルスク多発しちゃってまともに動かんから、仕方なくWindowsの復元ポイントを試したら、今度はWindowsが立ち上がらなくなってしまったわ😰
338Socket774 (アウアウウー Safd-lPHY [106.129.66.188])
垢版 |
2022/12/11(日) 22:43:12.99ID:XPbd3ohoa
>>337
なぜ、DDUを使わなかったんだ...
2022/12/12(月) 03:46:32.99ID:ewl3vOC00
安物買いの銭失い😇

まともな日本人ならIntelゲフォ一択なんよ🤗
2022/12/12(月) 04:55:47.31ID:N+Xf5Q5l0
飼い慣らされとるなぁ
2022/12/12(月) 13:08:18.72ID:uyKgIV2a0
(ワッチョイ a102-Z4Ha [114.142.1.114])
114-142-1-114.ppp.bbiq.jp 佐賀、宮崎、福岡
http://hissi.org/read.php/jisaku/20221212/ZXdsM3ZPQzAw.html

いつものIntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者だしな

IntelやNVIDIAの製品に不具合が出る度に報告に来たユーザーを基地外クレーマー
とレッテル張りに来る犯罪者だから消費者の敵でしかない
2022/12/12(月) 21:10:27.03ID:MJ98gWM/0
>>338
今まで大丈夫だったんだよ。😢
油断していたとしか言えん…。
Windowsインストールするにも、インストールディスクがWindows10しかない。今は11の環境なのだ…😫
油断してインストールディスク作ってなかった自分の落ち度だが、全く持って準備不足。

いっそ環境をGeforceにするのも手かな。なんかあったときのために、ゲフォとラデを交互に使おうかと思案中。
2022/12/12(月) 21:21:10.87ID:1NlGqNPS0
何やらかしてドライバインストール失敗起こしたのか知らんけどシステムに重要なドライバぶっ壊したら大体そうなるし
RadeonかGeForceかどころかビデオカードかどうかすらも関係ない
USBメモリ持って近所のネカフェでも行ってWin11のインストールメディア作ったらいいじゃん、それかWin10から11のインストールメディア作る
2022/12/12(月) 21:35:22.76ID:Y+CSBoXT0
>>342
Windows10普通にクリーンインストールすれば、MSから11のイメージファイルダウンロードしてインストールメディア作ったり手動でアップグレード処理もできるでしょ
グラボのドライバーは無理に手動インストールせず標準の最低限のドライバーでも進められるでしょう
2022/12/12(月) 23:21:49.82ID:KRSr8R9A0
AMD Radeon RX 7000

ttps://youtu.be/-2B9_4vZtB0
ttps://www.4gamer.net/games/660/G066019/20221212075/
2022/12/12(月) 23:38:12.09ID:E3DGe3eT0
580だけど
8000番台出たら買い替えようかなと
2022/12/13(火) 11:37:32.37ID:stbg2fNo0
まともなやつなら
CPUはRyzen
GPUはGeFo
フルイドほしいなら
RyzenAPUにするか
セカンドGPUにRX550
2022/12/13(火) 13:13:21.33ID:61GgP5800
まともなやつは別メーカーのビデオドライバの混在なんてチャレンジしないだろ
2022/12/13(火) 16:04:54.99ID:UbFPzJR20
てか古井戸復活させろよ ただでさえ対応ソフトで負けてるのに
2022/12/13(火) 18:33:27.89ID:r4jcFzgR0
>>347
youtu.be/K7cMtzHE0CU

インテル13世代の方が性能が良く安いので
新型Ryzenは買うべきではありません

まともな日本人ならゴミゼンとか買うわけないんだよなぁ🤣🤣🤣🤣
2022/12/13(火) 19:46:15.37ID:ymEnRIkS0
絶対性能で上回ってるからなあ
2022/12/13(火) 20:01:07.37ID:TX2dGpxkM
コスパを考えるとRyzenなんだよ!
2022/12/13(火) 20:33:08.26ID:V5aSTsc80
UHDブルーレイを再生できるのは
intel専用だったけど
win11でUHDがサポートされなくなったから
もうCPUはどっちでもいいのかなと
2022/12/13(火) 20:42:27.14ID:ymEnRIkS0
その手の制限は大抵何か適当なツールで破ったり出来るもんなんじゃないの
2022/12/13(火) 20:51:33.11ID:mv+Ff+Qi0
そもそもRocket Lake以降SGXが回路自体無い、Comet以前は一応あるが、今年の1月辺りに
パッチでサクッとSGX用のファームがBIOSから消されたので、それ以降のBIOSでは要件を満
たさんし、再生ソフトもそれ以降のバージョンから対応が消えとる

一応Comet以前なら消される前のBIOSに古いソフトに戻せば再生できる様に戻るかもしれんが、
ノーガードの危険物になるぞ
2022/12/13(火) 21:49:13.76ID:FoCCnEFB0
>>343
radeonソフトウェアからアップデートしたんですわ。
その瞬間は見逃したからよくわからないけど、途中で再起動かかったらしくて、再起動後はもう超不安定でまともに動かなくなってました。😢
デバイスエラーで再起動連発。

>>344
なるほど、やっぱクリーンインストールが一番無難なのかなー。

色々助言ありがとうございました。
2022/12/13(火) 22:31:51.59ID:dKJFH0I40
AMD Software: Adrenalin Edition 22.12.1 for AMD Radeon RX 7900 Series Graphics Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-12-1-rx7900
2022/12/14(水) 01:34:28.79ID:fWFVbjAf0
来たか…
2022/12/14(水) 01:42:44.10ID:T000yMLe0
>>一部の高解像度および高リフレッシュ レート ディスプレイを使用している場合、状況によっては、高いアイドル電力が観察されることがあります。

7900がワッパ悪いのこれが原因の一端か?
2022/12/14(水) 01:44:34.69ID:fTlKH2D80
Known Issuesであれば遠からず修正されるということか
まあそもそもまだ誰も入手してないが
2022/12/14(水) 06:24:54.80ID:s4wYB3kz0
12.1は79xxシリーズ専用なのか………。
2022/12/14(水) 22:39:45.47ID:eoRZ+dlY0
RADEON IIVに入れようとしたらエラー出て入れられなかった
2022/12/14(水) 22:49:16.50ID:fTlKH2D80
IIVとかいうパチモノだからじゃね(ハナホジ
2022/12/14(水) 23:12:14.81ID:eoRZ+dlY0
すまんVIIだった
2022/12/15(木) 00:17:11.87ID:0fl4rZAa0
PC新調してZen4 7700Xにしたからグラボも7700XT出たら7揃えしたいなあ、大抵のゲーム4K60fpsは余裕だろうし
2022/12/15(木) 03:18:29.25ID:VQIE0c6V0
( ゚Д゚)ノ⌒日 HD7770
2022/12/19(月) 18:31:29.55ID:jF0KjsNIM
Bluesky Frame Rate Converter
Version 4.2.1 (2022/12/18)
古いドライバ使用時に「AMD Fluid Motion Video を有効にする」設定がグレーアウトする不具合を修正
2022/12/19(月) 20:37:46.50ID:1MRIyz2la
作者様に感謝
VEGA手放したのでアンスコしちゃったけど
往年はお世話になりました
2022/12/20(火) 07:37:04.29ID:f+Pn1Hwya
>>66
開発投資ならまだしも支援()の代償に他社に不利なコード使わせたり
有益な他社開発技術の採用もやめさせたりするからなぁ緑は
2022/12/20(火) 07:50:43.66ID:y3TM7jSId
他社に不利なコードってなに?
2022/12/21(水) 12:37:40.41ID:cUoe1r+g0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.12.2 for AMD Radeon RX 7900 Series Graphics Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-12-2-rx7900
2022/12/21(水) 14:06:11.95ID:T07oX0kB0
7900専用か
2022/12/24(土) 08:31:44.56ID:lkZdXu3A0
やっぱりアムド、反日中国製のパクリ品不都合バグてんこ盛り🙄

まともな日本人ならIntelゲフォ一択なんよ🤗
2022/12/24(土) 14:36:49.87ID:I8qd5Llj0
と、多数派に属していると自分を安心させ、ありもしない虚空で悦に入る馬鹿w
2022/12/24(土) 15:05:30.04ID:v0fjyXp70
(ワッチョイ fa11-3ynh [59.169.238.215])
(ワッチョイ 7311-3ynh)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20221224/bGtaZFh1M0Ew.html

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
2022/12/24(土) 16:14:53.06ID:eW8xn4go0
ワロタ。いくら貰ってAMD下げやってるのかしらんけど暇なヤツもいたもんだ
2022/12/31(土) 23:59:36.59ID:rLudgSj30
金あるならゲフォ買えばいいたぶん不具合ないから
俺使った事ないし
ラデしか買わんw大昔二次元のエロ画像の発色が良いと買って今に至る
2023/01/01(日) 14:59:12.19ID:wijGzN030
手元の古いカードばかりだけどBIOSとかUEFIの表示がRADEONは縦横比率固定拡大でGeForceは縦横比率変えて全画面に拡大するんだよな。
Win10かWin11から起動時のクルクルの4:3画面がGeForceの比率変更全画面前提にしたのか16:9に引き伸ばしたらクルクルが正円になる比率の映像を出してるみたいでRADEONだと4:3でそのまま表示するから左右に潰れて少し残念な表示なんだよなぁ。
379Socket774 (ワッチョイ 66c0-e/aH [217.178.23.206])
垢版 |
2023/01/01(日) 16:54:05.79ID:uTCLoZbc0
>>378

以前Radeon RX470の時は固定拡大でしたが
先日RX6600に換えてから全画面拡大になってました。
ご参考までに。
2023/01/01(日) 17:21:29.78ID:D5fQNEHy0
UEFIブートとVGABIOSでは違うね
2023/01/02(月) 12:43:29.46ID:aS/1axfS0
23.1はまだかなー
2023/01/02(月) 15:18:46.79ID:728Fxkel0
PoralisからRDNA2までHDMIでRadeon使ってきたけどブートのクルクルが歪んだ記憶ねぇなぁ
M/Bやベンダーでも違うんかな
2023/01/02(月) 16:38:30.59ID:+ClCnnSKa
毎年初物は危険じゃなかったっけ
>>381
2023/01/02(月) 16:42:35.16ID:6C521DlEa
新製品ならともかくそれ以外で特に困ったことないんで初物がどうとかわからん
2023/01/03(火) 18:38:16.72ID:Qf4IeUut0
年対応に出た新製品対応に巻き込まれてバグ増えるって意味ではそうかも
2023/01/03(火) 19:31:03.74ID:A+Hyp0pW0
毎年、1月か2月ごろのドライバは
大きく性能が変わったドライバを出すんじゃなかったっけ
2023/01/04(水) 20:50:35.74ID:d95LRNZw0
RTX Video Super Resolution使えるゲフォにするわ  
2023/01/04(水) 20:52:17.68ID:pEO48CPI0
>>387
正解!
2023/01/04(水) 20:59:39.19ID:XoRDGC4l0
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
  
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。

これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U
2023/01/04(水) 21:15:06.48ID:+kBQIvp60
(ワッチョイ 0264-/kWT [59.147.139.142])
(ワッチョイ 1a64-/kWT)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230104/WG9SREdDNGww.html

NVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨害の為
のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者


元動画が高画質じゃないと学習できない事を理解できていない馬鹿なんだよこいつ、実
態はアップスケーリングでボケボケになる現実が待っているだけだ

つか、有料コンテンツで価格と解像度でプラン化しているのにハード側で弄って高額プラ
ンと同等に出来るとか、コンテンツ提供者が許すわけねーだろ   
2023/01/04(水) 21:19:48.45ID:jBlZGESL0
不都合バグてんこ盛りの劣化パクリに金ドブ=安物買いの銭失い
  
まともな一般時ならインテルゲフォ一択がまたまた証明されてしまった
2023/01/04(水) 21:23:16.72ID:+kBQIvp60
(ワッチョイ 16ca-uY4n [113.20.213.243])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230104/akJsWkdFU0ww.html

業者追加な
  
2023/01/05(木) 02:25:44.75ID:zfujzshG0
>>389
RTX Video Super Resolutionが使えるRTX一択だな
2023/01/05(木) 12:43:01.19ID:dOOtxJKb0
(ワッチョイ 6bbb-Z2s1 [112.70.149.77])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230105/emZ1anpzaEcw.html
(ワッチョイ af7e-QnLc [222.14.1.108])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230105/V1Zqd1lVL3Ew.html

業者の書き込みな
2023/01/09(月) 05:58:22.07ID:xZXyNsAV0
もう更新されてないけどネトゲ関連の田村語録

https://w.atwiki.jp/hakkisi/pages/36.html
2023/01/09(月) 09:01:41.04ID:JZdBx7dXd
Bluesky Frame Rate Converter
Version 4.3.0 (2023/01/08)

120pおよび144pへの変換に対応
アンチフレームブレンドモード使用時のGPU使用率を低減
2023/01/09(月) 09:39:02.09ID:CCWv1rcQ0
Ryzen 5000G+GeForce RTXが攻守最強ってことだな
2023/01/09(月) 18:36:18.69ID:9p4kY/2M0
リファレンスデザインのサーマルソリューションに欠陥みつかる
RX 7900 XTX 110度アッチッチ騒動で怒りのアム土人  
 
videocardz.com/newz/thousands-of-amd-radeon-rx-7900-xtx-reference-cards-could-be-affected-by-110c-gpu-hotspot-issue
RX 7900 XTX の機能的に制限されたベーパー チャンバーだけが、RMA が必要なほど本質的な問題です。これは、ホットスポット温度だけでなく、貯蔵タンクも 110 °C まで熱くなり、許容温度限界をはるかに超えて動作するためです。
2023/01/09(月) 18:37:18.32ID:9p4kY/2M0
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応

GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。

これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U
 
よいこのみんなはDLSSやRTX Video Super Resolutionが使えるRTXを選ぼう
2023/01/09(月) 18:37:56.28ID:9p4kY/2M0
>>397
不都合バグてんこ盛り劣化パクリのライゴミイラネ
インテルゲフォ一択でしょ
2023/01/09(月) 18:38:48.67ID:9x23SNEd0
(ワッチョイ 1b81-hcyF [124.39.236.149])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230109/OXA0a1kvMk0w.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認、情報妨
害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
2023/01/11(水) 12:08:24.23ID:hsAr2Zb30
Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。共通点は最新ドライバ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
2023/01/11(水) 13:39:07.51ID:qLLllnbi0
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
 
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。

これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U
  
不都合バグてんこ盛りの劣化パクリはまともな一般人ならもうこりごり
よいこのみんなはDLSS3やRTX Video Super Resolutionが使えて、Super resolutionも対応、RTに強く、AIお絵描きもできるRTXにしよう
2023/01/11(水) 15:08:45.70ID:f5JkvkaUM
過去に緑がグラボ破壊ドライバを出したことがあったが、こっちもドライバが原因なのかね…
2023/01/11(水) 15:36:10.16ID:qLLllnbi0
過去にアムドが焼き鳥したことがあったが、これもアムドが原因かね
2023/01/11(水) 16:14:53.85ID:yDrO0s0K0
(ワッチョイ a658-hcyF [183.77.227.43])
(ワッチョイ 5b58-hcyF)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230111/cUxMbGxuYmkw.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
2023/01/11(水) 22:12:02.68ID:K9rCVqoOr
>>396
へんかんてきないんだが
中国の掲示板によるとうごくみたいだが
2023/01/11(水) 22:13:35.78ID:jxUenAeL0
>>404
そもそもソースが胡散臭い
悪質な捏造という可能性があるので現状は無視が無難
2023/01/11(水) 22:29:57.21ID:x2FLC7MN0
リファレンスデザインのサーマルソリューションに欠陥みつかる
RX 7900 XTX 110度アッチッチ騒動で怒りのアム土人

videocardz.com/newz/thousands-of-amd-radeon-rx-7900-xtx-reference-cards-could-be-affected-by-110c-gpu-hotspot-issue
RX 7900 XTX の機能的に制限されたベーパー チャンバーだけが、RMA が必要なほど本質的な問題です。これは、ホットスポット温度だけでなく、貯蔵タンクも 110 °C まで熱くなり、許容温度限界をはるかに超えて動作するためです。

ベイパーチャンバー()
さすがアムド
   
www.youtube.com/watch?v=rxaDZ6n2MNo
2023/01/11(水) 22:30:27.22ID:x2FLC7MN0
ryzenやめとけ速報

AMD製プロセッサーに複数の深刻な脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響~ 専門家は直ちに使用の中止を警告!
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1469386.html


即実害が発生する欠陥例  パート2

Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。
★共通点は最新ドライバ★
2023年1月11日 11:54
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
   
説明によれば、約3週間で受け取ったRadeon RX 6800とRX 6900シリーズの故障カード計61枚のうち、48枚でGPUが破損しており、さらに共通の症状としてSOCレール、メモリレール、メモリコントローラレールがショートしている状態だったという。
 また、各ユーザーに対して使用環境などを問い合わせたところ、用途や負荷などはばらばらだったが、唯一の共通点は2022年12月公開の最新ドライバ「Adrenalin 22.11.2」を適用していることだったという。
2023/01/11(水) 22:30:54.31ID:x2FLC7MN0
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
 
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。

これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U

   
まともな一般人なら不都合バグてんこ盛りの劣化パクリはもうこりごり
よいこのみんなインテルとDLSS3やRTX Video Super Resolutionも使えてSuper resolutionに対応、RTに強くAIお絵描きもできるRTXを選ぼう
2023/01/11(水) 23:14:09.23ID:yDrO0s0K0
(ワッチョイ c9da-snOG)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230111/enRGNEpBMXQw.html

(ワッチョイ aaab-jAJt [125.4.104.46])
(ワッチョイ 93ab-jAJt)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230111/eDJGTEM3TU4w.html


IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者

異常性が酷いなこれは
  
2023/01/11(水) 23:30:10.89ID:JCv8yiTg0
公式に雇われていないとして、キチガイなだけだな
皆無視かNGしてるので心配御無用
2023/01/11(水) 23:31:13.19ID:JCv8yiTg0
むしろ不具合のような情報があれば真っ先に喜んで書き込んでくれる所は使えるw
2023/01/12(木) 07:12:49.21ID:3hQQMZdN0
ドライバとBIOSの不具合があったら真っ先に報告する田村

とにかく競争が激しくならないと安くならないから一強は良くない
2023/01/12(木) 09:00:13.56ID:+wayPyU10
アムドとかちゃっちゃと潰れたほうがFabと材料に余裕ができてインテルゲフォが安くなる
不都合バグてんこ盛りの中共反日劣化パクリで安物買いの銭失いアホアムダー
まともな日本人ならインテルゲフォで決まりでしょ
2023/01/12(木) 09:27:01.14ID:fiDCvHXHd
反り脆弱性のインテルと電気モリモリ電子レンジのゲフォなぁ…

つってもAMDも脆弱見つかってグラボもアチアチ、物理破壊ドライバーがでたからどっちもなぁ
2023/01/12(木) 09:33:48.20ID:NDxzeyNFa
脆弱性:軽微なものでAGESAで修正済み
ドライバ:鉱夫が壊したような熱応力破損品が保証も受けずドイツの修理屋たった1件に1ヶ月で集中同業で類似の報告なし

よくわかってないのはわかった
2023/01/12(木) 09:56:00.03ID:7ZZbYMAtM
来たか…
7900専用だけど
2023/01/12(木) 10:14:36.42ID:bIOYDj3h0
アムゴミやめてRTXにするのが正解だな
2023/01/12(木) 10:30:20.41ID:dSvR4bGv0
マイニング野郎がいちいち最新ドライバにアップデートするとも思えないんだが本当にマイニングなのか?
ソースもないし"ドライバが原因かも?"より信用ならない。
2023/01/12(木) 10:42:28.28ID:bIOYDj3h0
実際アムドが原因だしな、焼き鳥がいい例

中共劣化パクリの産廃買ってるような在日貧乏人の売国奴は信用するな
2023/01/12(木) 10:46:29.32ID:dSvR4bGv0
RTXもケーブルコネクタ融解してるしどっちもどっち
2023/01/12(木) 10:50:09.15ID:bIOYDj3h0
>>423
ケーブルもまともに差し込めないアムカスなみのガイジユーザーとケーブル業者の怠慢がなんだって?
NVIDIAも被害者だろ、寝言は寝て言えアホ
2023/01/12(木) 11:16:12.61ID:36Ywy39i0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.1.1 for AMD Radeon RX 7900 Series Graphics Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-1-1-rx7900
2023/01/12(木) 11:18:16.30ID:dSvR4bGv0
>>424
それを検知して停止するのがフェイルセーフ設計の基本なんですよ。無能さん。
2023/01/12(木) 11:18:57.50ID:dSvR4bGv0
フールプルーフだったわ
2023/01/12(木) 12:38:01.03ID:3/6K1qVu0
(ワッチョイ 5b74-uE6B)
(ワッチョイ a674-uE6B [119.83.22.129])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230112/K3dheVB5VTEw.html

(ワッチョイ 9981-VJLn)
(ワッチョイ 2f81-VJLn [122.215.57.14])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230112/YklPWURqM2gw.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者 
2023/01/12(木) 19:37:44.04ID:SWW6cqfb0
これを機に一から作り直してほしい
2023/01/12(木) 19:54:49.17ID:AzsbfoQz0
作り直すついでにRDNAにもFluid Motion載せてくれ
2023/01/12(木) 22:34:15.67ID:cICmqT3A0
リファレンスデザインのサーマルソリューションに欠陥みつかる
RX 7900 XTX 110度アッチッチ騒動で怒りのアム土人
   
videocardz.com/newz/thousands-of-amd-radeon-rx-7900-xtx-reference-cards-could-be-affected-by-110c-gpu-hotspot-issue
RX 7900 XTX の機能的に制限されたベーパー チャンバーだけが、RMA が必要なほど本質的な問題です。これは、ホットスポット温度だけでなく、貯蔵タンクも 110 °C まで熱くなり、許容温度限界をはるかに超えて動作するためです。

ベイパーチャンバー()
さすがアムド
   
www.youtube.com/watch?v=rxaDZ6n2MNo
2023/01/12(木) 22:35:06.11ID:cICmqT3A0
ryzenやめとけ速報
   
AMD製プロセッサーに複数の深刻な脆弱性 〜Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響〜 専門家は直ちに使用の中止を警告!
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1469386.html


即実害が発生する欠陥例  パート2

Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。
★共通点は最新ドライバ★
2023年1月11日 11:54
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
   
説明によれば、約3週間で受け取ったRadeon RX 6800とRX 6900シリーズの故障カード計61枚のうち、48枚でGPUが破損しており、さらに共通の症状としてSOCレール、メモリレール、メモリコントローラレールがショートしている状態だったという。
 また、各ユーザーに対して使用環境などを問い合わせたところ、用途や負荷などはばらばらだったが、唯一の共通点は2022年12月公開の最新ドライバ「Adrenalin 22.11.2」を適用していることだったという。
2023/01/12(木) 22:35:28.01ID:cICmqT3A0
返金を求める被害者が降臨しだした
もう隠しきれないだろうな
 

111 Socket774 (ワッチョイ aa56-Zpst [125.196.35.160]) sage ▼ New! 2023/01/11(水) 19:44:11.82 ID:Q1ZeEztj0 [1回目]
むっちゃクラッシュして
OSクリーンインストールしたのはやっぱりドライバのせいだったのか
ハードウェアイカれてなければええけど
オートディテクトのツールでインストールしたのに今見たら公式にリンクあるのに本体消えてるし?
   
CPUもなんか脆弱性あるみたいだし
金返せこら
2023/01/12(木) 22:35:55.20ID:cICmqT3A0
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
   
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。

これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U

   
まともな一般人なら不都合バグてんこ盛りの劣化パクリはもうこりごり
よいこのみんなインテルとDLSS3やRTX Videoに対応、RTに強くAIお絵描きもできるRTXを選ぼう
2023/01/12(木) 22:39:29.80ID:1cSAXfkK0
3Dmarkに最適化ドライバをリリースして
不正スコア出した詐欺グラボの
ゲフォは買いません。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0603/future.htm
2023/01/12(木) 22:53:33.71ID:3/6K1qVu0
(ワッチョイ 93dc-EX4r)
(ワッチョイ aadc-EX4r [125.56.1.147])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230112/Y0lDbXFUM0Ew.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
   
2023/01/12(木) 23:10:29.40ID:cICmqT3A0
>>435
最適化っつー言葉知ってるか?アホアムダー

NVIDIAがATIのRADEON X800シリーズについて異議を申し立てる声明を出したことがあった。
www.4gamer.net/specials/3de/nv_at/nv_at01.html
NVIDIAが,これは何かおかしいということで,前述の声明の中で異議を申し立てたというわけなのだ。

NVIDIA、Radeon HD 2000の仕様に異論〜「AMDの方法にならえば、G80のSPの数は256個になる」
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0515/nvidia.htm

真っ当なインテルゲフォと違って不正多杉(笑)
2023/01/13(金) 08:47:34.74ID:7CDBp3MP0
田村爺さん迷惑だからNVIDIAやintelにすり寄らないでくれませんか?
ネモというコテハンで活動してる田村はFEZがサービス終了になって無職の田村は暇が増えたか
FF14に篭ってろよ
2023/01/13(金) 15:13:05.46ID:KvmqCctC0
(ワッチョイ c9da-snOG)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230111/enRGNEpBMXQw.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230113/dTdnYVVQaDMw.html

pVt2YaEL
pVt2YaEL0
(ワッチョイ eeb0-8dUQ [49.251.140.56])
(ワッチョイ 4bb0-8dUQ)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230113/cFZ0MllhRUww.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者      
2023/01/15(日) 21:31:14.69ID:vWQfjwlv0
FSR3の古井戸は動画で使えそう?
2023/01/15(日) 21:56:34.69ID:RC91qSG20
まだ実装されてないでしょあれ
どうせ5月ぐらいになるんじゃね
2023/01/16(月) 11:46:08.71ID:1jh/+Owb0
ホラデオンはゲフォとArcに惨敗w

DirectStorageのAMD、Intel、NVIDIAによるパフォーマンス比較テストの結果が公開

GPUのハードウェア側では、DirectStorage解凍アルゴリズムの取り扱いが異なるため、PCGHは、AMDのRadeon RX 7900 XT、IntelのArc A770、NVIDIAのGeForce RTX 4080という最新のGPUのうち、どれが実際のデータ解凍処理で優れているかを比較した。
それぞれのグラフィックボードとIntelのCore i9-12900KのCPUで処理を行っている。

               PCIe 4.0 x4 (7.9GB/s)     PCIe 3.0 x4 (3.9GB/s)   SATA (0.6 GB/s)
Radeon RX 7900 XT      14.6 GB/s              12.6 GB/s        1.47 GB/s
Arc A770 16GB         16.8 GB/s              13.9 GB/s        1.64 GB/s
GeForce RTX 4080       15.3 GB/s              12.7 GB/s        1.47 GB/s
Core i9-12900K @ 5.20 GHz  5.2 GB/s              5.2 GB/s        1.47 GB/s

やはり驚きなのは、どのGPUもCore i9-12900Kプロセッサーの2.4倍以上の解凍処理能力を持っていることだろう。
一方、GPUによるデータ解凍に関しては、IntelのArc A770がAMDのRadeon RX 7900 XTやNVIDIAのGeForce RTX 4080よりも顕著に優れていることがわかる。
A770は16.8GB/sのレートでアセットを転送/解凍できるのに対し、RX 7900 XTは14.6GB/sで3位(首位と13%差)である。

AMD、Intel、NVIDIAのいずれのGPUを使用した場合でも、PCGHによれば、実際のロード時間は5秒から0.5秒へと一桁短縮されているとのことで、GPU同士での差は実際には体感できるレベルではないようだ。
したがって、どのGPUを使用するかはあまり重要ではなく、DirectStorageを用いることで、いかにゲームパフォーマンスが向上するかが重要であり、これからリリースされるゲームにおいて、この機能が広く実装されることが期待される。

最初にこのDirectStorageを実装して発売されるのは、SQUARE ENIXのRPG「FORSPOKEN」だ。
   
texal.jp/2023/01/14/directstorage-performance-comparison-test-results-from-amd-intel-and-nvidia-released/
2023/01/16(月) 12:06:57.48ID:9D3/6DR70
(ワッチョイ 6f2d-B8hv [39.111.176.194])
(ワッチョイ 7e2d-B8hv)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230116/MWpoLytPd2Iw.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者  
444Socket774 (ワッチョイ 7f47-UxyD [61.215.230.232])
垢版 |
2023/01/17(火) 08:07:20.24ID:X7EDpvS20
明るさやコントラスト調整した時に、複数パターン保存できるか、教えてください。
 
インテルグラフィックだと、複数の設定を保存できるけど、
NVIDIAコントロールパネルだと、1パターンしか保存できないので。
Radeonではどうですか?
2023/01/17(火) 09:23:16.95ID:/VRAFSO90
ホラデオンはゲフォとArcに惨敗w  
  
DirectStorageのAMD、Intel、NVIDIAによるパフォーマンス比較テストの結果が公開

GPUのハードウェア側では、DirectStorage解凍アルゴリズムの取り扱いが異なるため、PCGHは、AMDのRadeon RX 7900 XT、IntelのArc A770、NVIDIAのGeForce RTX 4080という最新のGPUのうち、どれが実際のデータ解凍処理で優れているかを比較した。
それぞれのグラフィックボードとIntelのCore i9-12900KのCPUで処理を行っている。

               PCIe 4.0 x4 (7.9GB/s)     PCIe 3.0 x4 (3.9GB/s)   SATA (0.6 GB/s)
Radeon RX 7900 XT      14.6 GB/s              12.6 GB/s        1.47 GB/s
Arc A770 16GB         16.8 GB/s              13.9 GB/s        1.64 GB/s
GeForce RTX 4080       15.3 GB/s              12.7 GB/s        1.47 GB/s
Core i9-12900K @ 5.20 GHz  5.2 GB/s              5.2 GB/s        1.47 GB/s

やはり驚きなのは、どのGPUもCore i9-12900Kプロセッサーの2.4倍以上の解凍処理能力を持っていることだろう。
一方、GPUによるデータ解凍に関しては、IntelのArc A770がAMDのRadeon RX 7900 XTやNVIDIAのGeForce RTX 4080よりも顕著に優れていることがわかる。
A770は16.8GB/sのレートでアセットを転送/解凍できるのに対し、RX 7900 XTは14.6GB/sで3位(首位と13%差)である。

AMD、Intel、NVIDIAのいずれのGPUを使用した場合でも、PCGHによれば、実際のロード時間は5秒から0.5秒へと一桁短縮されているとのことで、GPU同士での差は実際には体感できるレベルではないようだ。
したがって、どのGPUを使用するかはあまり重要ではなく、DirectStorageを用いることで、いかにゲームパフォーマンスが向上するかが重要であり、これからリリースされるゲームにおいて、この機能が広く実装されることが期待される。

最初にこのDirectStorageを実装して発売されるのは、SQUARE ENIXのRPG「FORSPOKEN」だ。

texal.jp/2023/01/14/directstorage-performance-comparison-test-results-from-amd-intel-and-nvidia-released/
2023/01/17(火) 12:15:46.56ID:AW+C/kxL0
(ワッチョイ edb1-DDVY)
(ワッチョイ 83b1-DDVY [60.73.108.81])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230117/L1ZSQUZTTzkw.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者 
2023/01/18(水) 14:54:02.99ID:2PEuWS7FM
7900XTXの交換頼んでる人いるのかな
2023/01/19(木) 17:03:24.36ID:9Ddd4IVv0
7000スレでは確認できる
2023/01/19(木) 23:18:07.03ID:uAuGbKxd0
まともな日本人ならRTX一択やね
2023/01/21(土) 01:05:29.62ID:QoqVnXNe0
23.1まだか
2023/01/21(土) 02:38:19.95ID:fp+ydq0p0
おじいちゃん、先日7900用の23.1.1が出てたでしょ

他の更新は2月以降になるんでは
2023/01/21(土) 02:44:54.59ID:M+7lSxSyM
そろそろ専用じゃないやつ出してくれ
2023/01/21(土) 02:47:03.67ID:QoqVnXNe0
2万5千円のミドルクラスが出ないと
RX580から買い替えできない
2023/01/21(土) 04:10:40.12ID:e1opGWer0
なら一生580と暮らすしかないな
2.5万だったら中古の6600XTでも買えばいい
いつ昇天するかも分からん580より余程マシ
2023/01/21(土) 05:46:35.28ID:QoqVnXNe0
グラボなんて基本的に存在がいらないパーツで
全く無駄な買い物だからな
こんなもんに何十万円もかけるのは
異常な世界だよ
2023/01/21(土) 08:38:46.90ID:ejdWiVg+a
存在がいらないかどうかは社会が決めること
資本主義でそのような価格で取引がされてる以上必要なパーツでありこれを"価値がある"と呼びます
君の暴論に照らせば衣食住以外基本的に存在がいらないとも定義できる
2023/01/21(土) 08:40:48.45ID:pX56z5SG0
7900XTXの不具合条件きびしいなこれ
2023/01/21(土) 08:51:40.82ID:WijmZ29E0
グラボみたいなものは企業が勝手に必要だと提案して売ってるだけで
要らないと思えば無視すればいいだけの事
ベンチマークとゲームをやらないなら(絶対に必要ではないし)それに
何十万もかけるのは馬鹿げているという話は理解できる
2023/01/21(土) 08:54:21.03ID:u54IZo7E0
インテルとRTXは必要
アムドは不要

まともな日本人ならインテル・NVIDIAの組み合わせを選びましょう
2023/01/21(土) 11:47:14.86ID:wFgB4Hwc0
(ワッチョイ 5376-N2RW)
(ワッチョイ 5376-N2RW [114.186.120.169])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230121/aXFHT1FHZTIw.html

(ワッチョイ 7373-pnui [106.167.8.1])
Socket774 (ワッチョイ 7373-pnui)
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230121/dTU0SVpvN0Uw.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
2023/01/21(土) 21:46:39.50ID:c4fevJ7m0
やっぱりアムドのせいやんけ(笑)
まともな日本人はインテルとRTXを選ぼう
  
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673316070/880
880Socket774 (ワッチョイ ff56-Mn+U [125.196.35.160])2023/01/21(土) 17:26:32.98ID:HTO75GIC0
いや、お前ら忘れとるけど、ドライバが適切なものを自動で選んでくれるツールがWEBサイトからガチで消えたから
Auto-Detect and Install
File Size
40 MB
Release Date
12/8/2022
これ
俺はこれ使っておかしくなった
2023/01/21(土) 21:56:30.58ID:wFgB4Hwc0
(ワッチョイ 338b-+sW9)
(ワッチョイ 338b-+sW9 [122.19.152.7])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230121/YzRmZXZKN20w.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者  
2023/01/21(土) 22:52:51.58ID:QoqVnXNe0
>>458
PCゲームやるんで
グラボが必要なのはしょうがないけど
だからといってfps上げるだけのために何十万円も使う気にはならんな。
費用対効果があまりにも悪すぎる。
しかも買って1,2年でさらに高性能のが出るとか。

最新スマホみたいに2年後に機種変みたいな
リース契約とか、サブスクとか
なんか新たな販売形式にしたほうが良いんじゃないの
2023/01/22(日) 00:17:49.00ID:O4i0gTTz0
RTXも買えないアムカス貧乏人哀れやな
頑張って金貯めてポーンとRTX 4090買うてみ
世界変わるで
2023/01/22(日) 00:53:42.91ID:MvNq05Wr0
マルチディスプレイでメモリクロック貼り付く問題だけど
プライマリのリフレッシュレート24にしたら下がった
2023/01/22(日) 01:02:07.12ID:P13lFR2ya
モニタのEDIDの定めるブランキング周波数とVRAMクロックの相性で起きるから
カスタム解像度でそこ手動微調整すればクロック下がるタイミング見つかりそうだけど
まぁまぁ面倒くさいのでおすすめはしない
2023/01/22(日) 01:42:39.37ID:UEdQViPz0
>>464
rtx買うにしても電子レンジはちょっと…
2023/01/22(日) 08:19:19.17ID:v7GUDIcy0
Radeon GPU cracking not caused by drivers, storing conditions and cryptomining to blame
https://videocardz.com/newz/radeon-gpu-cracking-not-caused-by-drivers-storing-conditions-and-cryptomining-to-blame
2023/01/22(日) 08:54:50.75ID:ZkmCHt6U0
>>468
火消しお疲れさまですw

egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673316070/880
880Socket774 (ワッチョイ ff56-Mn+U [125.196.35.160])2023/01/21(土) 17:26:32.98ID:HTO75GIC0
いや、お前ら忘れとるけど、ドライバが適切なものを自動で選んでくれるツールがWEBサイトからガチで消えたから
Auto-Detect and Install
File Size
40 MB
Release Date
12/8/2022
これ
俺はこれ使っておかしくなった
2023/01/22(日) 08:54:54.87ID:KkRiP8eS0
>>464
ベンチマークやってオナニーするだで世界が変わる?www
2023/01/22(日) 09:52:00.17ID:Ox7x+f8w0
Announcing GFXReconstruct (v0.9.17) with DirectX12 and DirectX Raytracing support
ttp://gpuopen.com/learn/amd-lunarg-gfxreconstruct-dx12-dxr/

LunarG Collaboration with AMD’s GPUOpen Team Yields DX12/DXR Support for GFXReconstruct
ttp://www.lunarg.com/lunarg-collaboration-with-amds-gpuopen-team-yields-dx12-dxr-support-for-gfxreconstruct/
2023/01/23(月) 07:49:34.25ID:x8ppuDtAa
RX590を買い戻そうと思ったけど新品と値段変わらんのよな
すでにRX6650XTは持ってるけど
あれはあれでぶっ飛んだ代物だからロマンがあったな
・貫禄の225W
・DirectX性能は1060 6GB並み
・19年当時のドライバでマイクラJAVAが脅威の100FPS台(1060で400台出る中)
・ふるいど搭載
性能厨は即座に産廃扱いするろうけど

22.7.1からopenGL進化してるんで
今ではどんな性能になるのか気になる
2023/01/23(月) 09:34:26.31ID:ZDcnXHcqd
Bluesky Frame Rate Converter
Version 4.4.0 (2023/01/22)

出力レート毎に最大解像度を指定出来る様にした
2023/01/23(月) 10:13:54.29ID:tHBh9e/0M
>>473
めちゃくちゃ嬉しい更新
前回の120、144hz対応でヌルヌル加減が増えたけど4K動画再生はしんどいから指定できるのはありがたい
2023/01/23(月) 14:25:14.01ID:bYPDwHIu0
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
   
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。

これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。

youtu.be/XA-tQpQqD7U

   
ゴミ井戸はオワコン、まともな一般人なら不都合バグてんこ盛りの劣化パクリはもうこりごり
よいこのみんなインテルとDLSS3やRTX Videoに対応、RTに強くAIお絵描きもできるRTXを選ぼう
2023/01/23(月) 14:42:13.74ID:6MICyH060
(ワッチョイ a3f8-u8+g [118.240.220.113])
(ワッチョイ a3f8-u8+g)

http://hissi.org/read.php/jisaku/20230123/YllQRHdISXUw.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為のコピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者      
2023/01/24(火) 12:49:52.07ID:70kOjelmd
580でも6650でも、稀にfpsなんかのポリゴンの一部がみょーんて伸びて表示される事があるんだけど、これって熱暴走?
本当に暴走してたらゲームするどころじゃないんだろうけど。
2023/01/24(火) 12:58:44.19ID:yJeDtIG20
複数のGPUで起きるならゲーム側のバグだろ
どうせハヴォック神が荒ぶってんじゃね
2023/01/24(火) 13:03:33.64ID:JUWH0FaJ0
それだけだと
ゲーム側の問題でほぼ全ての環境で起きる不具合を放置されてるのか
それともその世代のRadeonでの動作で起きる不具合を放置されてるのか
適用してるドライバVer次第で起きる問題か
ハード的な不具合なのか
判断つかない
2023/01/24(火) 20:26:48.53ID:zbkePGq8a
ナジャ時代のPolarisとRDNA2じゃだいぶ設計が違うから世代は全然関係ない
Radeonは存在しないものと扱って無視してるゲームかゲームがバグってるかのどっちかじゃね
2023/01/24(火) 20:27:26.10ID:zbkePGq8a
おっとラジャね
2023/01/25(水) 07:52:46.47ID:noOQdMF20
AMD Software: Adrenalin Edition 23.1.2 for AMD Radeon RX 7900 Series Graphics and Forspoken Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-1-2-kb
2023/01/25(水) 10:20:57.30ID:r0NnGBHH0
そろそろ7900以外のやつ用のドライバ出してくれよぅ
2023/01/25(水) 10:50:09.99ID:n6uv5GcLM
来たか…
2023/01/25(水) 11:21:59.00ID:GQmS+55Od
まだたくさんバクありそうね
7900以外はしばらくお預けか…
2023/01/25(水) 14:29:51.46ID:K2H46oi00
ドイツの業者の所為だな
2023/01/25(水) 15:42:27.43ID:Jp0/CK0DM
バグ収まらんとミドルやローは出せんのやろか…
早く何らかの情報が出てほしいものだが
2023/01/25(水) 15:45:51.79ID:yLc0HY6ta
RX6000系も6600や6500は随分経ってからだしねぇ
2023/01/25(水) 15:46:33.24ID:zdZO3F6Pa
少量なら出せるだろうけどハイエンドより数出さなきゃないから毎度期間は開く
安価になるほど基本的に捌けるから
2023/01/25(水) 15:51:23.35ID:8yGFCdpt0
7900を安定させるために他の開発を止めてリソースを全部投入してる感じだな
初代RDNAも安定するまで1年以上かかったけどまた同じぐらい時間がかかるのだろうか
2023/01/26(木) 15:43:48.78ID:fI+gyQJ30
intelがあれだけGPUのドライバの最適化に苦戦してるんだからソフトウェアって重要だわ
2023/01/26(木) 15:51:33.42ID:eyp6kBACa
インテルは昔からボロクソだから苦戦してるのは当然かな
iGPUドライバも永遠の最底辺、不具合修正できずDX12無効化したり最近も10世代Core i GPUを早々に切り捨て
チップセットドライバもアンインストール出来ないしAlder専用のチップセットドライバを何故か供給してアプリ経由でRaptorにもインストールされてOS起動しなくなる事故もあった
2023/01/26(木) 19:01:32.60ID:LOE7TrsE0
ベイパーチャンバー()問題やドライバ問題やUSB問題やスタッタリング問題があるアムド以下
2023/01/26(木) 19:02:43.72ID:LOE7TrsE0
ベイパーチャンバー()問題やドライバ問題やUSB問題やスタッタリング問題があるアムド以下はないやろ
エアプアムカスは黙っとけや
2023/01/26(木) 19:18:45.86ID:YIcI1YVJ0
(ワッチョイ 4361-pnui)
(ワッチョイ 4361-pnui [180.22.40.108])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230126/a1ZLZ0pLQkgw.html

(ワッチョイ 0fe6-+sW9)
(ワッチョイ 0fe6-+sW9 [1.21.53.139])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230126/TE9FN1Ryc0Uw.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為書き込み

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者
2023/01/26(木) 19:49:52.41ID:koQKjAQE0
今週のファミ通の山本さほのマンガ
ゲーミングPCを買い替えるから
PCに詳しい友人に相談したら、
いまは50万か70万円のPCを買えと言われたという話。
こういうのを異常だと思う
2023/01/27(金) 04:23:37.53ID:g9uj0M8c0
10年前に比べればグラボだけじゃなく、CPUもマザーも高くなってるし、その他諸々もゲームやること踏まえてPC詳しいやつが無難に考えたら、そのぐらいの金額になるの当たり前だろ

下手な親切心から安めで中途半端なスペックのを薦めて、購入後に「AAAタイトルを最高画質で動かそうとしたヌルヌル動かねぇじゃないか」とか変な苦情言われても困るからな
2023/01/27(金) 04:38:19.53ID:WDurYPbj0
>>497
その当たり前が
異常だという話
2023/01/27(金) 09:02:02.51ID:3LjaSZvJd
俺はAAAのゲームはもうあそばなくなった 冷めてきたのもあるがなんでもかんでも高くてかなわん 爆熱大電力で電源も冷却もゴツイのが必要だし順当な進化の方向ではないな 昔のマッスルカーのようだ
2023/01/27(金) 09:22:51.83ID:AmoJwspZ0
>>498
うむ
まあ最近は不正な為替相場は正常化に向かっているのである程度良いが
2023/01/27(金) 12:10:48.63ID:0nwTrSH0M
PCでゲームすることの敷居が下がってきたのはここ最近で元々ニッチな市場だから価格がある程度高くなるのは仕方ないだろ、CS機の性能も上がってきてるから同じゲームを程々で遊べればいいならそっちでいいわけで
とはいえマイニングに振り回された2、3年前の価格は酷かったがな…

ちょっと前からいる異常おじさんはこんなスレで文句を言うよりも異常価格を作り出してる緑のところか、CS機でも買った方が幸せになれるだろ
2023/01/27(金) 12:24:18.40ID:BDHs7oAca
nVidiaが安く売られてるのって見たことないんだよね
RTX3060 Ti 7万
RTX3060 6万
RTX2060 5万
の中
RX6650XT 4万
という世界は見てる
2023/01/27(金) 13:58:16.81ID:8qtYJ7q20
GeFroceの中でしか選ばない人ってのも居るから情弱相手のぼったくりでどうにかなってる、それを価値があるかと言うとなんとも
PS5が転売されてるからって10万の価値有るのかという話と同じで
2023/01/27(金) 13:59:02.10ID:3LjaSZvJd
ニッチだから高いってんなら昔からそうだろう 最近どんどんあがってんのとは関係ないだろう
2023/01/27(金) 14:16:59.89ID:AmoJwspZ0
無償かつ焼損リスクがなければgeforceを検討対象にしても良いのだけど
2023/01/27(金) 19:20:28.14ID:ruUffgsCM
>>504
昔のPC価格

https://imgur.io/q5MmLli

ハイエンド帯は今も昔も変わらん
2023/01/27(金) 19:59:58.60ID:sIGZxN6Hr
68k MacはPCじゃないぞ
2023/01/27(金) 20:33:22.06ID:py7QQmVTD
大枚叩いて買ったTi4200は25000円だった
その後20000円のHD2600XTに乗り換えた
そっから浮気はしてない
2023/01/27(金) 20:58:27.39ID:lOUc8Nwt0
>>505
焼損リスクのあるドライバってこいつかいな?
>>432
2023/01/27(金) 21:52:05.83ID:qH1vvLrK0
このキチガイ年末も年始も一日も休まず
IP出てようがお構いなしでAMDのスレ荒らし続けるってマジでどういう人間なんだろう
2023/01/27(金) 22:26:21.50ID:nrbnWvdS0
(ワッチョイ 8f78-kYyF)
(ワッチョイ 8f78-kYyF [49.251.145.96])
http://hissi.org/read.php/jisaku/20230127/bE9VYzhOd3Qw.html

IntelとNVIDIAに雇われたネット工作業者のネガキャン&IntelとNVIDIAの製品の優良
誤認、情報妨害の為書き込み

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示法違反
つまりこいつは犯罪者 
2023/01/27(金) 23:45:42.35ID:IVe4dzYb0
RX6800XT「このゲーム軽すぎだからちょっと手抜いたろwwwww」

60FPS→(ガクッ)53FPS…

こんな感じで舐めプして一瞬フレーム落ちるのはデフォルト以外の設定にするしか対策ありませんか
バランスとレイジでは恐らく起きないのですが、デフォルトの方がファン回らなくて静かなもので…
2023/01/28(土) 00:37:21.01ID:7v6JhY6A0
Adrenalineで最低クロック上げときゃ良いんでね
2023/01/28(土) 00:38:33.53ID:LFD9wj0n0
ありが㌧
2023/02/05(日) 17:00:26.08ID:vRhyjsj8M
何か去年のリークよりもだいぶ消極的な話になってきたな

https://gazlog.com/entry/rx7000series-whole-lineup-leak/

現状、7900XTとかも最適化進んでないし、新古井戸とAIの活用方法が未だに見えてこないところをみると6000シリーズで我慢してもいいんかな…
2023/02/06(月) 02:00:25.80ID:sx9mn6uIM
7000のミドルはVRAM据え置きと判明したから躊躇無く6000系買えた
2023/02/06(月) 02:28:09.35ID:ZgUQzwLx0
MCM初代は色々難しいの予想できたから
想定より良い出来で安く出てくれば買うけどRDNA4に期待してるわ
2023/02/06(月) 02:45:03.32ID:5wb7U3uj0
6700XT買ったから当分変える必要ないな
4K144hzも余裕なくらい進化したら買い換える
2023/02/06(月) 02:59:31.04ID:M16Xz0xOr
初代はCDNAの方では?
2023/02/06(月) 05:36:29.76ID:sx9mn6uIM
よっぽどな失敗作出した後なら話違うけど
近年の性能向上ペースから考えると6000系と比較すると8000系すら微妙な差になりそう
2023/02/06(月) 12:17:06.36ID:/F5s18Wma
RDNA2の進歩が著しすぎたんで期待外れ感あるけど、普通に正常進歩だよね
2023/02/06(月) 12:31:03.80ID:5MGGvEqsM
>>520
近鉄の性能向上ペースから考えると6000系と比較すると8000系すら微妙な差になりそう。
なんだこりゃ
2023/02/06(月) 17:00:46.47ID:j5QRp+sp0
すまねえ鉄道系はさっぱりなんだ!
2023/02/06(月) 21:07:07.53ID:yQQyGyGs0
シュポポポッ
2023/02/07(火) 02:40:13.57ID:1/qG5BkbD
今使ってる無印6800の倍の性能が税込10万円以下になったら買い替える予定
2023/02/07(火) 06:01:27.22ID:g9c8jiOn0
今使ってる6600XTの倍の性能が2万円台になったら・・・いつなる事やら
480から7年くらいかかったしなあ
2023/02/07(火) 22:34:53.42ID:cBYkqb2t0
んで結局一番安定してるドライバは「Adrenalin 22.11.2 Recommended (WHQL)」でOK?
ちなRX5700使用で今のところなにも不具合は一切起こってない
2023/02/07(火) 22:44:30.10ID:CH2x+BJw0
ドライバは推奨のものを使ってた方がいいのかな?
未だに2251のバージョン使ってる。RX6800XTです
2023/02/07(火) 23:04:16.57ID:HcBIJRSe0
最深の使っててもなんも問題ないけどな
530Socket774 (アウアウクー MM51-tg+p [36.11.229.123])
垢版 |
2023/02/09(木) 16:17:56.03ID:ler9x4VNM
sapphire 7900xtx PULSEってオリファンだよね
なんでリファと価格差ないんだろう
2023/02/09(木) 18:29:04.65ID:H46fqNuG0
>>527
10.2か10.3
古いグラボなら5.1
2023/02/10(金) 00:32:01.14ID:hqS1FSSv0
あまりに古いドライバーいれてるとOSが勝手にクソみたいなドライバーにアップデートするからいやだわ
とりあえず22112が全く不具合ないからこれでとうぶん乗り切る(RX5700使用)
2023/02/10(金) 10:04:05.25ID:AGgj/yS2a
新しくても古いドライバ上書きしてくるから困る
AMD関係なくドライバの電子署名の形式変わって以降起きるのでOSが正常に比較できてない不具合っぽいが
まぁWindows Updateのドライバ入った状態から工場リセット抜きでインストすればいいだけだが
2023/02/10(金) 10:06:59.21ID:SIC+5YXL0
WUのドライバ更新は真っ先に無効化するものだろ
2023/02/10(金) 10:10:24.85ID:AGgj/yS2a
>>534
システムの詳細のデバイスのインストール設定のことなら無効にしようが無視して入ってくるぞ
Proならグループポリシー設定から無効にできる
Home/Proどっちでも使える手が>>533でHomeだとこれ以外じゃDDU使うしかない
2023/02/10(金) 10:23:29.57ID:qL/9RaDld
こっちがわざわざ無効化設定しないといけないのメンドイよな
いい加減マイクロソフトは直せよ
2023/02/10(金) 11:16:01.60ID:ee1NgJz0M
MSは親切心でやってるつもりでお節介な設定多いからな
2023/02/10(金) 11:23:25.30ID:LWrER8YPa
>>537
ドライバの署名形式を変更したのにWindows Update側のドライババージョン参照機能はそれに対応してないただのバグだよ
お節介でもなんでもない
2023/02/10(金) 11:31:04.12ID:SIC+5YXL0
そもそもWUでドライバ更新なんかする必要がないので存在自体が不要
2023/02/10(金) 11:38:11.64ID:S4Us5zS90
ジサカーには基本いらないんだが
一般ユーザーはドライバほったらかしで脆弱性まみれになったり
OS更新に対応してない古いVerになってりするんで一般ユーザー視点では存在は必要なんだよ
2023/02/10(金) 11:41:03.38ID:SIC+5YXL0
だから無くせって話
2023/02/10(金) 11:43:18.14ID:S4Us5zS90
ジサカーなんてごく一握りなんだから無くせないって話
2023/02/10(金) 15:09:42.32ID:hdNYViLvM
うるせェ!!!無くせ!!!!

  \どんっ!!/
2023/02/10(金) 18:17:15.95ID:8koSr6GG0
グラフィクボード更新しようと考えてるけど、RX6650xtかRTX3060と迷うな
2023/02/10(金) 18:49:29.38ID:ukDUVXOI0
値段
RTX3060>RX6650XT
性能
RTX3060<RX6650XT
レイトレとかAI関係使わないなら迷いどころはないな
2023/02/10(金) 19:00:12.24ID:WM9RiI9q0
おま環の可能性が高いけど、助けになるといいかな

>>533
それWin11にしたら直ったよ。まあ俺の環境の場合だが…
俺の場合はもっと厄介でドライバのせいでデバイスマネージャが一切開けなくなるオマケ付き

ダメ元でWin10からWin11にしたら一切不具合消えたよ
まあUIに多少癖があるがこの出来事でWin11大好きになったよw
2023/02/10(金) 19:51:51.68ID:epJYnSH40
>>535
うちのWin10Proはそこだけの設定だけど入ってこないが
2023/02/10(金) 20:51:29.56ID:qcEEya52a
>>546
Win11でもなるよ
具体的にはGPUメーカーとGPU世代別のドライバ仕様で異なるっぽい
PolarisはならないけどRDNAはなるとか、intelでもなる世代とならない世代がある、RDNA2でもなってるわ

>>547
なるGPUとならないGPUがある
GPUに当てられるドライバの構造で差がある
2023/02/10(金) 22:46:54.39ID:WM9RiI9q0
>>548
あーあ、ただのおま環だったのね…

Win10では頻発し過ぎてダメもとでWin11にしたら俺の環境では収まったんだ
Win10の時は何度も古いドライバに書き換えるクソムーブにイライラしてたが…
古いドライバ入れた後に新しいドライバ入れても書き換えられるとかあたおか過ぎてこっちまであたおかになる所だったよw

Win11にしたらピッタリ収まった。しかし何が原因だったんだろ
2023/02/11(土) 01:12:13.40ID:7TOY97XC0
OSそのものより、11にアップデートインストールする際にレジストリがまともになったんじゃね?
2023/02/11(土) 08:02:47.82ID:x1+szwvf0
クリーンインスコでも起こる
UHD630とかMSクソドライバ強制+ベンダーロック版となり
上書きインスコもできなくなる最悪の部類
2023/02/11(土) 18:50:14.85ID:zdR6/K0x0
>>548
6800XTだからRDNA2だがならんぞ
2023/02/11(土) 18:52:10.48ID:abCrnoFy0
直ると書いた俺は6800XT

潔くおま環と認める
2023/02/11(土) 23:14:32.16ID:RQ+M/7oA0
6750 XTだけどなるな、10も11も工場リセかけると確実に古いWindows Updateドライバ突っ込まれる
ちなみに更新かけられても一瞬表示が点滅するかしないか程度なので気づかなきゃサイレント上書きされてる場合もある
Windows Update履歴を調べるかタスクマネージャーでドライババージョン確認しないとわからない
2023/02/11(土) 23:16:13.63ID:9rDqYCZU0
昔勝手に書き換えられたときはRadeon Softwareが正常に開かないからすぐ分かったな
2023/02/11(土) 23:21:02.56ID:E//3vh1W0
グループポリシーで禁止にしとけよ
Homeだから出来ない?
OSに金掛けないやつはアホ
2023/02/11(土) 23:23:18.90ID:RQ+M/7oA0
もうずっとこの調子だし面倒だから試すつもりもないけど6000シリーズスレで知らずにそのまま使ってた人がいた
今のWinアプデドライバは22H2にあわせて更新された22.5あたりの奴だったと思うんで
AMD Softwareもそのまま動くのかもしれない
2023/02/12(日) 13:17:58.41ID:BMW4DW790
6650XTに換装した時 画面が全く映らなくてしばらく放置してから再起動したら画面が写った
22.5.1以前のドライバだったので6000シリーズは動かなかったらしい
放置してる間にWindowsが勝手に対応ドライバを入れてくれたようで初めて自動ドライバ機能に助けられた
もちろんその後AMDから22.5.1をダウンロードした
2023/02/12(日) 15:13:28.59ID:LPiG9bD20
RADEONのドライバなくても画面自体は映るもんじゃないの?アス比狂った状態でなんとか
でもこういう動き全ておま環で片付けれるからもう何にも言えないよなあ…

PCの相性問題、そろそろ無くなんないもんかな
2023/02/12(日) 15:41:53.42ID:hal7X5TBM
機器の組み合わせ、ドライバのバージョンなどなど色々な要因含めたらトラブルの条件は何通りにもなるから相性問題はなくならんだろ
機器もロットによって個体差あったりもするしな
2023/02/12(日) 17:00:29.30ID:BMW4DW790
>>559
換装前もRadeonだったから対応してない古いドライバが入ってた
古いアドレナリンが入ってなければ低解像度で映るんだとは思う
めんどくさいしその辺の検証はしない
2023/02/12(日) 17:44:10.27ID:F4QLVB460
GPU換装するならRadeon→Radeonでも普通ドライバ消してからよね
2023/02/12(日) 18:16:18.98ID:LPiG9bD20
IDにBMWが出たらネ申

みたいなスレがあったらあんたきっとネ申
2023/02/12(日) 19:31:26.09ID:WTj+KCBY0
勝手に変えられるってのは知らんが、とりあえずはシステムのプロパティのところのデバイスのインストール設定はいいえにして、自分で落としてきたドライバー入れ終わるまではLANケーブル抜いてろよ
そんなに起こる現象なら騒がれてもいいはずだがここで初めて聞いたぞ
2023/02/12(日) 21:16:32.30ID:qCAxzzrQ0
>>564
わりと知られてるし個別スレでは結構見かける
対処法もわざわざWinアプデにドライバ書き換えさせてからデバイスマネージャーで戻すという頓珍漢な方法を拡散してるブログがよく貼られてる
ツイでもインテルやAMDユーザーがよく悲鳴上げてる
2023/02/12(日) 21:22:01.55ID:qCAxzzrQ0
>>564
一応補足しとくとその設定で防げないからProでグループポリシーから無効にするかWinアプデドライバ残して上書きインストするしかない
Homeでグループポリシー使えない場合はレジストリ直接いじるかDDUで無効化
2023/02/12(日) 21:28:26.96ID:LPiG9bD20
割と有名な不具合だと思ってたけど、レアケースだったのね…
殆ど解決してなさそうなレスだけ残して消えてる人が多いよな、過去スレを見ると
2023/02/13(月) 01:24:55.92ID:1kMY5OYw0
6850の話はここでいいのかな
補助電源無しで快適快適
2023/02/13(月) 19:35:16.96ID:LH3/a+tG0
ドライバー複数持てるがいい点なのに
ついこなせない層が多すぎて
2023/02/13(月) 22:19:59.04ID:lR7Abbze0
アップデートの詳細オプションでマイクロソフト以外のソフトのアップデートを受け取らないように設定してるのに
たまに強制的にドライバをアップデートするのなんなん?
マジで仕組みが知りたいんだが
2023/02/13(月) 22:55:20.67ID:3390IyyY0
>>570
> マイクロソフト以外のソフトのアップデートを受け取らない
こんな設定どこにあるんだ?
Windows以外のMS製ソフトの更新を受け取るって設定ならあるが…
2023/02/13(月) 23:18:12.80ID:hCxu7hdA0
最近はGPUのドライバーは勝手にアップデートしてくる。adrenalinとの整合性が取れなくなってadrenalinが立ち上がらなくなることもしばしばでまじやめてほしい
2023/02/13(月) 23:58:59.34ID:lR7Abbze0
マジかよ。何やっても勝手にグラボのドライバーアップデートしてくるってこと?
そんなんちょっとしたテロじゃねーかw
2023/02/14(火) 00:14:20.95ID:Sf5EOB2Q0
そんなこと起きたことないけどなあ
2023/02/14(火) 00:59:06.35ID:xDIH3owP0
だからwindows10は嫌い
2023/02/14(火) 01:02:39.64ID:WQH2e0Uk0
俺環ではWin11で治まったからWin11しゅきしゅき!
2023/02/14(火) 02:00:32.68ID:CCyZy3K8a
>>567
それほどマイナーでもないと思う
国内外Twitterも2年くらいずっと話題になってるしRedditでも取り上げられてる
起きる人しか調べないので起きない人は知らないし起きる人もシリーズスレで聞くというだけ
2023/02/15(水) 09:44:45.77ID:alSL2ypRM
来たか…
2023/02/15(水) 10:02:35.10ID:I5mfIq7p0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.2.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-2-1
2023/02/15(水) 10:24:21.52ID:MqlzN3DF0
7900シリーズと統合されたのか
2023/02/16(木) 21:28:56.92ID:Fkhky3w/0
3060の12GBはAI絵に使える最低ラインなんだよな
Radeonがまともに対応してくれれば価格競争になるのに
2023/02/17(金) 08:14:35.45ID:GA8pzLex0
AMD Radeon RX 6000 "RDNA 2" GPU、最新ドライバで3DMark DXRのレイトレーシング性能を最大40%向上させる。
2023/02/17(金) 09:40:31.27ID:4IfBFtTl0
え、マジ?
2023/02/17(金) 14:52:28.50ID:B4NuKSPQd
AMD FSR 2.2、GPUOpen.comで公開 - さらに品質改善、動くオブジェクトもキレイに
https://news.mynavi.jp/article/20230217-2594877/
2023/02/17(金) 17:34:18.18ID:cqN42IOt0
てか逆に今までどんなクソドライバだったんだよ
2023/02/18(土) 03:15:23.04ID:Hh85IKIXM
やっと6000系本気出した?
2023/02/18(土) 09:56:14.30ID:Q6kXXCXg0
レイトレみたいな無くても影響ないような機能だからこういうことも起こり得る
これが純粋なレンダリング性能だったら今まで何やってたんだって怒られるのは明らか
2023/02/18(土) 10:14:42.81ID:cvlax6qc0
というかハードの性能の限界でなくソフトの最適化が出来てなかっただけなのか
まあ何にせよ性能が引き出せるのはいい事だ。期待してるよ
2023/02/18(土) 11:19:46.98ID:yU4wxkveM
アムドライバーだし
2023/02/18(土) 11:26:06.01ID:YkuEexOv0
Intelは何時になると本気になるのか
2023/02/18(土) 11:27:34.91ID:b5lUPx9ua
実際RDNA2使ってるけど軽めのシーンのフレームレートは大幅に改善してるんだが
高負荷でカクついてしてしまう問題がある
今後の改善に期待
2023/02/18(土) 14:09:36.54ID:AvRKJZR6d
ドライバが勝手に新バージョンダウンロードして来るなら、ファイアウォールで止めりゃ良いだけやん。
そんなん文句を言う価値もない。キミにやる気が無いだけだ。
ヒントを言えば大抵のメーカーはakamai関連のクラウドを使ってる事が多いので、これらのうちamdが使ってるfqdnを調べてフィルタリングしとけば、自分で解除しない限り新バージョンをとってこれない。

あまり関係ないが、msのテレメトリーをブロックするのは業務用ルータを使わないと数が多くて困難なのだが、これが出来る程度になれば、ソフトウェアの勝手なアクセスをとめるのは朝飯前になる。
2023/02/18(土) 17:15:20.16ID:FsRNfteI0
intelがドライバに苦戦しまくってるからドライバーの最適化ってコストと人員かなりかかるんだな
2023/02/18(土) 17:20:11.81ID:Q6kXXCXg0
intelなんて何十年間の間にまともなドライバなんて一つもないんだから単に能力が低いだけだろ
2023/02/18(土) 17:29:46.80ID:cvlax6qc0
しかしFSRのレイトレ機能向上したのはいい事だね
サイパンで4K設定が抜けててFSRでFHDの解像度に変わってても違和感ない時あって後から気付いてわざわざ4Kに戻してるんだけど
レイトレが最適化されたならばFSR効かせたままのFHDでこれからはプレイしようかな。負荷が半分くらいになるし
2023/02/18(土) 20:44:02.48ID:8CzV37X30
>>565
それが広範囲に起こっているなら7000や6000シリーズのスレでも問題になるだろ
だがしかし、問題になっているのを見たことなんかないんだけど
不具合だっていうなら、AMDに報告しろ
2023/02/18(土) 22:59:59.80ID:cvlax6qc0
貴方が目の当たりにしていないだけで現に起きてるからなあ…
ググるともう数年前から起きてる事例だし

俺はOS入れ替えで直ったからAMDに報告するまでもなくなってしまった
2023/02/19(日) 12:42:10.72ID:mizaf0Ze0
>>597
それって結局おま環なだけって事だろ
まぁこの件についてはもう何も言わんわ
2023/02/19(日) 13:20:15.81ID:ktxzFPvI0
何でもかんでもおま環で済ませたければそれでいいよ、楽だからね。おしまい
2023/02/21(火) 22:04:23.87ID:xwAxWPLT0
>>596
実際時々話題になってるし今月も6000スレで完全解決とか書きながらちょっと変な対処法書いてるブログ貼り付けてた
何ならツイッターでも検索してみればいいボロボロ出てくるから
ただ俺環だと23.2.1リリースで起きなくなったわ、22.11.2.リリースまでは起きてたしどこで修正されたのか正確な時期はわからん
2023/02/22(水) 02:51:26.06ID:cdAHn8Bz0
ドライバーの問題じゃなくてドライバーのゴミが悪さしてんじゃね ラデはその辺の出来は昔は非常に悪くていろいろおかしくなったし ドライバークリーナーで本当に完璧に消せてるのかもよくわからんし
あとはwinがなんかの理由でおかしくなってるかも ググるとNVでも同様のケースが出てくる
2023/02/22(水) 18:21:00.14ID:yA03+fiCa
>>601
Win11前のWin10、WWin11リリース、22H2クリーンインストールでも起きたからそれはないよ
特定のGPU世代狙い撃ちだからそういうのはあまり関係ないかと
ラデはっていうけどAGPのATi時代からつかってるけどそんなおかしなことになったことねーっすわ
2023/02/22(水) 19:03:32.76ID:Sxded/Zj0
>>602
クリーンインストールでも起きるのか
しかも特定の世代狙い撃ちとか。知らない方が居るのも納得
2023/02/22(水) 21:53:35.04ID:uPIYi0Wu0
vegaよりつええし十分だわ
2023/02/23(木) 08:24:27.73ID:7QFU6Snt0
来たか…
2023/02/23(木) 09:48:21.82ID:4f1vzVZ90
AMD Software: Adrenalin Edition 23.2.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-2-2
2023/02/23(木) 11:28:10.38ID:4f1vzVZ90
ちなみにこれはWHQL Recommended
2023/02/23(木) 11:47:17.92ID:B2ljLjcQ0
じゃあそろそろ11.1から上げてみるか。。。
2023/02/23(木) 12:27:29.13ID:gURp9eaq0
俺も22.5.1から引き上げたいけどバグるゲームがあるから見送り
2023/02/23(木) 19:23:56.22ID:b0zPanrp0
いまさらviiが欲しくなって物色してるんだけど、
kakakuで幅情報見てると、267mm,268mm,280mmと各メーカーでバラツキがある
リファレンスデザインしかないと思ってたんだけどどうなんだろ?
測り方が違うだけなのか実際違うのか
写真見る限りは同じっぽいんだけど
2023/02/23(木) 19:51:23.34ID:O0ran6fq0
>>610
ブラケット部分を含んでるかとかかな
ASUSの持ってるから測ってみたけどシルバーのガワの端から端までが267mm
前に売っちゃったパワカラだかのもまったく同じだったと思う
2023/02/23(木) 19:56:00.49ID:66XXhxbf0
探したところでマイニングで酷使されたのしかもう見つからんだろ
かなり昔に新品6万で投売りされてたときは悩んで買わなかったけど
古井戸最終最強だから買っとけば良かったかな
2023/02/24(金) 10:13:00.93ID:qXiyvTPW0
23.2.2もガラクタっぽいな
なんでこれWHQL通してんだ
2023/02/24(金) 11:11:43.62ID:94v6nq4h0
>>611
全部一緒と考えていいのね
ありがとう

>>612
新品6万で買えたんか
予算4-5万考えてたけどアホらしいかなあ
性能トントンの5700xtが3万以下だもんなあ
2023/02/24(金) 12:02:14.44ID:f78tO4olM
>>613
どこかで不具合報告出てる?おま環ではなくて
2023/02/24(金) 16:39:56.87ID:7mNbYYhB0
nvidia trollの中でそういう設定になってるだけだろ
2023/02/25(土) 07:07:56.34ID:mGzqNPUK0
>>613
何をもってガラクタ呼ばわりなんだ?いちいち文句つけないと気が済まないアホが
特に不具合でてねーわ
2023/02/25(土) 08:13:53.39ID:Nqe26h+Z0
急に喧嘩始まって草
2023/02/25(土) 21:12:02.32ID:tm2Nnup30
俺環だとRT使うゲームで重いシーンになると23.2.1以降スタッタリングしちゃうな
重くないシーンのfpsはかなり上がってるだけに惜しい、23.2.1、23.2.2ともバグレポは送ったけどそれ以外は特に問題ないよ
WHQLなんてよほどの事がない限り通るガバガバ仕様だし過信にも程があるな、緑の焼損ドライバにもついてたのに
2023/02/26(日) 10:59:42.99ID:epeTW3p90
ただのおま環
2023/02/26(日) 11:01:16.91ID:WRiLmRN20
そうじゃないかと思ってたぜ
2023/02/26(日) 20:39:44.63ID:6flOB1eB0
RyzenAPUと外付けRadeonの共存って未だに出来ないんだっけ
Win10のグラフィックの設定でiGPUしか選択肢に出ない…
↓の人と同じ
ttps://www.tackn.jp/post-5374.html

APUとGeForceの別PCはグラフィックの設定に両方出るんで自在に設定できてる
2023/02/26(日) 20:52:21.87ID:7xxQcSee0
mod ドライバーで自己責任だけど3400G+RX580で普段はRX580メインでchromeの処理だけ3400Gに振り分けてるよ。
2023/02/26(日) 21:28:44.36ID:QwMdsSH30
RX6000番台挿してて古井戸使いたいから5600G積んでるって書き込みは時々見るぞ
2023/02/26(日) 22:13:59.33ID:KboTgoXb0
古井戸のためにRX550つんでるぜ
2023/02/26(日) 22:32:33.34ID:XGaaSWc30
6800にして570が余ったけどそういう使い方もあるのか
2023/02/27(月) 00:32:35.53ID:+RG8W9cq0
>>623
なるほどmodドライバが必要か…
ちょっと調べてみるありが㌧
2023/02/28(火) 18:22:59.86ID:59a/0acU0
>>624
まさにその状態。
629Socket774 (ワッチョイ 056e-VM1o [114.172.230.10])
垢版 |
2023/02/28(火) 21:32:47.67ID:S4MxbJvx0
RX580からRX6700Xに変えたが古井戸のために結局580も使いたくなり2枚差しかつm2の2個使用のためにMBもB550からX570に変えた
RX580が逝った時のために550と念のための5600Gを買ったほうがいいか悩んでる
沼怖い
2023/02/28(火) 21:38:26.17ID:QF+oCi6c0
>>629
使ってないけど5600Gは買ったよ
2023/02/28(火) 22:45:42.01ID:tmsXEiY80
5700Gでもいけるんしよ?
2023/02/28(火) 22:59:53.96ID:tmsXEiY80
ビデオカードは同居で挿せるけど、
APUで賄うとCPU交換できなくなって硬直しない?
メインPCは自由な環境にしたほうがいいような
古井戸専用PCとして維持するんならAPUで最小構成運用すればいいと思うけど
2023/02/28(火) 23:06:36.69ID:btG21eQ60
>>623
なんでそんな振り分けしてるの?
2023/02/28(火) 23:54:59.72ID:xy6MXKQ60
>>633
3400G+RX580でyoutubeのVP9の4Kが再生支援無しになってコマ落ちするので
iGPUの方でブラウザ動かせばVP9再生支援が効くので。
2023/03/01(水) 22:31:59.51ID:6OBT0fx50
>>634
なるほど!勉強になります
2023/03/01(水) 22:43:33.16ID:6OBT0fx50
デバイスマネージャーなどから
APUとグラフィックボード用の
ドライバーを別々にインストールできますか?
2023/03/03(金) 15:56:51.94ID:/X/Nhjpl0
古井戸って未対応のでも動いてたしむしろ動かないやつあんの
2023/03/03(金) 16:09:38.83ID:jrLvaK4B0
>>637
レート変換グレーアウト

https://i.imgur.com/CunS0wH.png
2023/03/03(金) 19:26:17.14ID:TLtCVibf0
Zen4のiGPUもVegaのままにしてほしかった
2023/03/03(金) 19:30:52.32ID:W9/Wl09t0
Vegaでは流石に世代がなぁ
2023/03/03(金) 20:10:35.97ID:8uV9LgBbM
ベガ大王
2023/03/03(金) 22:21:15.86ID:VgyaubCU0
最近のAPU向きおすすめドライバーありますか?
2023/03/03(金) 23:01:06.38ID:cLeeM8K10
ゲームやらないでBlu-ray映画鑑賞で古井戸使うぐらいだったらRX550で充分?
youtubeとかで4Kも見るなら570とかのほうが良いかな?
2023/03/03(金) 23:05:28.87ID:+GpRtZVT0
550でも良いんじゃね
でもそんなら5600GあたりのAPUの方が色々良いんじゃないのって気がするが
2023/03/04(土) 13:48:52.68ID:B0Tjnt1y0
>>642
27.20.1000.17016あたりが安定する最後のバージョンかと
2023/03/04(土) 14:50:01.16ID:MgchSOHj0
古井戸をapuに頼るといずれ古井戸捨てなきゃならなくなるが、
gpuだとずっととは言わんがapuよりは寿命長い
物理寿命は知らんがw
2023/03/04(土) 19:36:46.30ID:G0fLmEvM0
>>646
ええ、、マジか。こんないい機能が使えなくなるとか
RX6800XTメインで使ってるが、手に入るうちに確保しておいた方が良さそうだな…

そうなると俺のメイングラボがRADEONだから
最新グラボ突っ込んでてもずーっと旧式のドライバ使わないといけないよな…
ドライバの更新はゲームに支障なければ全然構わないが、ゲーム側がドライバを最新にしろって煩くて…
2023/03/04(土) 19:47:27.61ID:whJPGA6H0
>>647
最新の23.2.2でも5700Gで古井戸使えてるぞ
ドライバがVega切り捨てるのは当分先だろ
2023/03/05(日) 03:49:45.02ID:48j99zng0
サポート終わってる例えばhdシリーズのradeonと最新のradeonって同居できないの?
2023/03/05(日) 16:12:06.66ID:2om888sWM
>>649
サポート終わってるだけで使えないことはないだろ

ただ、サポート終わってるから同居させたことで不具合出ても解消はされないし、最新のRADEON softwareに対応してなくてhdシリーズ側が本来の機能出せなかったり、トラブったりするかもしれんが
2023/03/05(日) 17:04:22.32ID:3eDgmwTQ0
知らないならいい加減な憶測を書かずに黙っていれば良い
それはただのノイズだ
2023/03/05(日) 17:07:38.37ID:3zgA7CpN0
>>649
RyzenAPUと外付けRadeonだと
デバイスマネージャーからドライバー入れても同じになる
2023/03/05(日) 18:39:50.04ID:+ZwPmBWuM
赤と緑組み合わせるより、apu含め赤と赤組み合わせるとめんどくさいのは皮肉だな
2023/03/05(日) 20:33:56.51ID:R1w7nyWt0
5700xtでメモリがアイドルで54度とかいってたからサーマルパッド張替えとかやってたんだけどどうもメモリクロックの張り付きっぽい
調べてみると高リフレッシュレートの話がほとんどだけどWQHD60HzとFHD60Hzの2枚なんだよなあ

ドライバ上げたり戻したりWindowsクリーンインストールまでやったけども解決せず
これ解決策あるん?いい加減買い換えろってことなんか?
2023/03/05(日) 20:37:04.61ID:+1cYOSp20
マルチモニターだと起こるってのが定説
そもそもメモリのアイドルが54℃って、全く気にするような温度じゃないと思うけぉな
2023/03/05(日) 21:09:32.31ID:6RXPnKid0
全部のモニタのなんかの合計値が一定を超えるとメモリクロックが貼り付くっぽい
試しにプライマリのリフレッシュレート30に落としたらマルチでもクロック下がった
2023/03/05(日) 22:00:26.89ID:R1w7nyWt0
>>655
やっぱマルチモニターが駄目なんか、、ありがとう
グローバルも連動してというか影響を受けてるのか温度上がってたから気にしてたけどそんな神経質にならなくてもいいのかな

>>656 
ありがとう
カスタム解像度作るやつもちょっとやってみたんだけど治らないんだよね
WQHDの方でしかゲームしないからFHDの方弄って治るならそれが一番助かるんだけども
2023/03/05(日) 22:04:15.37ID:+1cYOSp20
>>657
メモリなんてゲームしてたら90℃超えるの当たり前だし、そういうのを前提にした設計だから全く心配ないよ
2023/03/06(月) 02:02:54.86ID:+vjodIMs0
>>652
そうなるとやっぱ将来的にvegaのサポート打ち切られたら同居は無理なんか
vega apu最小構成で古井戸専用環境を今のうちに確保しとくべきか
メインgpuを緑に転べば解決するがw
2023/03/06(月) 02:04:44.41ID:MEfmnx7P0
そこまで行くとセザンヌAPUのminiITXマシン組んで動画再生専用で運用する方がマシに思える
2023/03/06(月) 11:59:42.42ID:OtZ71GKu0
Win11だけど6900XTとR9 Nanoでならやった事あるけどドライバは普通に入るがアプリの動作がめちゃくちゃ遅くなる
2023/03/06(月) 15:05:59.39ID:h3aF0vLE0
PCで動画を見る頻度が下がったこともあって、SVPで我慢してる。
古井戸の方が明らかに完成度が高いけど。
2023/03/06(月) 16:52:06.20ID:271KhzO40
レノボの5750GなミニPCが1万とかで数年後リースアップで流れるだろうからそれ買おうw
2023/03/06(月) 20:42:07.61ID:jbHaWX4m0
RSR有効にならないと思ってたらRSR効かないのDestiny2だけで
ウォーロンの体験版起動したらちゃんと働いてた
2023/03/08(水) 00:12:35.83ID:tl4sRaE70
AMD Software: Adrenalin Edition 23.3.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-3-1
2023/03/08(水) 00:29:20.08ID:tl4sRaE70
ちなみにこれもWHQL Recommended
2023/03/08(水) 04:19:47.63ID:c5d42fIV0
来たか…
2023/03/08(水) 05:23:35.71ID:qJJSORzoM
今度のは入れて大丈夫そう?
2023/03/08(水) 05:34:45.09ID:7f9KSF4R0
580にはもうあんまり関係ないのかな
2023/03/08(水) 12:20:34.38ID:hqHDxs63r
5700xtで特に問題ないよ
相変わらずメモリ張り付きは治らんけど
2023/03/08(水) 17:12:52.27ID:BGe491jhM
RX5700持ちだがアップスケーリングであまりに遅い・電気食いで11年ぶりに緑の3060買ったわ
7000ミドルはAIエンジンに期待してる
2023/03/08(水) 17:28:29.84ID:yEtx5z1ka
なぜ3060なのか
2023/03/08(水) 21:24:51.49ID:czCEmBOA0
5700xtで23.3.1にしたら必ずスリープ復帰時に黒い画面に薄い緑の模様のレイヤーが掛かったような謎の画面が出てきて
そのままPCが勝手に再起動するようになってしまった
前のに戻したら発生しないからうちでは新しいのダメみたいだ
2023/03/08(水) 21:33:55.10ID:a6ZiGfqm0
STEAMのゲームするとやたらバグったりしない?俺環?
2023/03/08(水) 23:45:16.24ID:iN/n3yjna
ゲームパス加入しているから
もうsteamのゲームは全然遊んでいない
2023/03/09(木) 14:11:18.65ID:mBQXEJih0
5600XTで23.3.1にアップデートしたけどスリープ復帰時の不具合とかSTEAMのゲームでバグったりとか問題になるようなことには今のところ遭遇してないな
2023/03/09(木) 20:22:34.10ID:sr5iO1EN0
アプデ関係無しにMETRO EXODUSが不安定で動かなかったり、スペック足りてるのにWolfensteinシリーズがガクガクだったり、ゲームする為に買ったのになんだかなあ…
2023/03/09(木) 21:16:15.92ID:EgA9nsKZ0
GAME以前でバグってるよ古いゲームはとくにえ22.5.1以降
原因がシェーダのコンパイルがそれ以降全部おかしいってのと
23.2.1から23.3.1までRX6000だと多分何かしら問題出るとおもう
多少問題あっても安定してるの22.11.2だし
スリープ復帰に関しちゃULPSのせいだけど特に問題あるの6650XTで
他に問題起こってないわけじゃないけど
問題は23.3.1だとULPS無効にしても復帰時にタイムエラーが毎回発生するから
AMD Community行けばある程度の現状把握はできでしょ
まともな理由なら書き込めばちゃんとレスもあるし
6000の板とか変な春ついてるから聞くだけ無駄
2023/03/09(木) 21:58:26.58ID:sr5iO1EN0
ありがとう、やっぱ問題あるようだね

おま環でなくてなにより
2023/03/11(土) 07:56:34.25ID:S5SQFfHg0
バイオRE4、FSRの1と2が両方選べるけど
2って何か1と比べてやけに重くてfpsでない
2023/03/11(土) 11:28:17.06ID:VgBgGpYIM
FSR2は画質向上してるようだからある程度仕方ないのでは
2023/03/11(土) 14:56:32.07ID:kALrglIK0
やけに重いってんだからその程度を超えてるんだろ
どっちも使えるゲームなんて結構あるけどそう変わらんし
2023/03/11(土) 23:08:08.34ID:S5SQFfHg0
なんかゲームをフルスクリーンにしようとすると
一瞬フルスクになったと思ったらすぐ解除されたり、キーが反応しなかったりする
設定解像度の違うマルチディスプレイ環境だからか・・・?
2023/03/12(日) 11:55:05.98ID:Vss4uAR0M
環境も書かずにFSR2重いとか、ブルスクになるとか言われてもな
2023/03/12(日) 12:20:48.10ID:ZCFQNu3z0
結局ここを日記帳としか思ってないんでしょう
2023/03/13(月) 18:58:12.18ID:OwO+hrYB0
これから中古買うときは気をつけないとな
https://g-pc.info/archives/29785/
同じ型番で劣化版出すと市場混乱するだけなのに
2023/03/13(月) 19:07:41.77ID:6OnsG/jj0
そもそもよけわからんメーカーのグラボなんて買わんわ
2023/03/14(火) 18:35:43.18ID:ePlTG0yL0
中古買わんから知らんけど特ア限定の廉価版昔からあったけど
国内でお目にかかったことがない
2023/03/15(水) 02:19:08.75ID:xp5obuHtM
使用報告ならたまに見かけるが
2023/03/23(木) 09:21:09.08ID:gL//R5re0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.3.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-3-2

これもWHQL Recommended
2023/03/23(木) 10:11:39.99ID:SHZn7u/zM
来たか…
2023/03/27(月) 23:52:28.73ID:jJbN725IH
ヤフオクに1スロットのRX550が出品されてるから
古井戸用に使いたい人は確保したほうがよいかも
2023/03/28(火) 04:05:07.35ID:f1X/52Nx0
ハハハ、出品者か、分かりやすい
わざわざ串通してまで
2023/03/28(火) 06:42:57.21ID:exnPeD8u0
いや、そんなめんどくさいことせん
単に1スロットの550は古井戸用に欲しい人が多いからってだけ
フルのは1.5ばかりだし、あとはロープロファイルの選択ばかり
XFXはあるけどみつかりゃしない
2023/03/28(火) 07:59:10.61ID:8WVdRJ+N0
オクで中古買うとかバクチ出来んわ
2023/03/28(火) 08:02:30.19ID:oAkFsqMlM
1スロは中華のがあるじゃん紫ヒートシンクのやつYESTONというメーカー
アマゾンで買えるけれどたぶんAliの方が安い
2023/03/28(火) 08:08:23.48ID:oAkFsqMlM
こういうの(RX550)
https://www.google.com/search?q=B09J37W98Q
2023/03/28(火) 08:59:01.35ID:jy3pa5RP0
シナの訳分からん会社とかオクと変わらんわ
2023/03/28(火) 09:02:39.72ID:oAkFsqMlM
YESTONはRTXも売ってるから革ジャンに認められたという事なので
いつまでたっても許可下りないASRockよりは上なんじゃね?
2023/03/28(火) 18:24:02.12ID:Npnk1cAS0
amazonの販売ページ見たけど
あかんやつやろこれ
2023/03/28(火) 18:33:33.82ID:j6A0jfzA0
いま買うならJDやAliから買った方がいいわな
2023/03/28(火) 18:34:31.53ID:+3XSc48j0
CFDストアのRX560の方がまし
ロープロファイルがいいなら玄人志向
2023/03/28(火) 20:31:44.96ID:f1X/52Nx0
だから、紹介してるやつは出品者だって
オクで買う1スロットなら、どうせ中古で良いんだから、MSIか玄人志向買えば良いじゃん
訳の分からんボードなんか買う必要ない
2023/03/28(火) 21:26:55.45ID:6JKV5IJnH
なぜ、出品者扱いするかな
出品者ならふわっとした情報でなく、該当ページのリンク張るわw
中古でなく新品だったからいるやつがいるなら探せで情報流しただけ
2023/03/28(火) 21:28:34.35ID:eHQOUqBa0
yeston550普通に使ってるけど地雷なの?

https://i.imgur.com/TzARtcZ.jpg
2023/03/28(火) 23:47:56.36ID:j6A0jfzA0
普通だよ
うちもロープロのRX550使ってる
2023/03/29(水) 00:01:53.99ID:vzq11P9n0
初期版はRX560のDC版でお得だったけど今もそうなの?
2023/03/29(水) 00:16:25.03ID:GQtPPkjPr
yestonは嫁を買うところです
2023/03/29(水) 08:18:44.85ID:R1PW+3M6a
>>699
ハンダクラックを10年近く放置したり3.5GB詐欺したり焼損ドライバやインベーダーする奴に認められてもなぁ
最も良心的なEVGAがキレて撤退するくらいだし問題はカスロックより革ジャンだろ
そんな革ジャン公認のYESTONもわざわざ買いたくはねーな
2023/03/29(水) 08:26:31.07ID:RKbc9mEtM
その理屈だとほとんどのメーカー買えなくなるじゃねーかw
2023/03/29(水) 08:29:31.27ID:jAQ9qg6aa
あーASRockマザボにSapphireかPowerColorのグラボなら緑要素ゼロになるんだね
メモリはNanyaで決まりだねSK-Hynixもセーフかな
2023/03/29(水) 08:46:11.59ID:4ErDm2yn0
サファでいいや感はあるけど革ジャン推しって言われたらうーんってのはあるw
2023/03/29(水) 13:21:00.01ID:lkMMkJ6S0
革ジャンに認められる=革ジャンに美味しい相手
ただそれだけの話
2023/03/29(水) 19:21:25.18ID:NQkx9VCh0
MPC Video Rendererの今回の更新でIntelとNvidiaのSuperResolution対応が来たわけだが、RADEONは動画関係の進捗がAMDから聞こえてこないのが悲しい
古井戸とか先見の明があったのになぁ……
2023/03/29(水) 20:42:53.93ID:L/DlR4Xf0
ASRockマザボに
PowerColorのグラボ
そしてRyzen

私ですね
2023/03/29(水) 21:00:31.60ID:tTS3rVhqa
動物電源で満貫
SUNEAST製SSDで跳満
2023/03/29(水) 21:13:46.74ID:BilZjNq90
私はAMDの株主です
2023/03/29(水) 23:50:15.99ID:oqJjl+2J0
>>714
地味だけどだいぶ前からRISがかかるようになってるのと一応EdgeのVSRも使えるようにはなるな
2023/03/30(木) 20:24:07.80ID:wycyGqsc0
ASUSマザボにSapphireのグラボそしてCore-X
SSDはOptane905Pで電源はSeasonic
って俺は異端かなやっぱり…
2023/03/30(木) 21:03:40.66ID:lE7kcew+r
趣味で組み上げて人それぞれの楽しみ方をするもんやで
2023/03/30(木) 22:20:43.43ID:8KtA159u0
自分のオンリーワンでいいんやで
2023/03/30(木) 22:51:17.97ID:sAMOqpty0
おまえを信じる、俺を信じろ
2023/03/31(金) 06:42:53.61ID:J0BA+kDw0
https://twitter.com/amdradeon/status/1641500677775007749
We are excited to announce that the AMD FSR Feature Test using FSR 2.2 is now available in #3DMark. Now, you can measure #FSR 2 performance and do image quality comparisons in one of the most popular benchmarks in the world.

Read more: https://community.amd.com/t5/gaming/amd-fsr-feature-test-for-3dmark-now-available/ba-p/596513?sf265456056=1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/31(金) 14:38:11.66ID:7tEPTiJt0
AMD Software: Adrenalin Edition 22.40.43.05 for The Last of Us Part 1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-40-43-05-the-last-us-part-1
2023/03/31(金) 16:24:49.33ID:wyfGtplo0
RyzenのノートPC買ったら液晶の色合いが暖色系が強くて調整したいんだけど
Radeon Setting見ても三原色の調整が見当たらない
色覚異常のところの設定で調整しないと駄目?
2023/03/31(金) 16:36:17.03ID:+hCY5QNn0
>>725
ノート独特の仕様があるかは知らないけど、カスタムカラーって項目を有効にすれば色温度の制御含め幾つかの調整項目が出てくる

項目は色覚異常補正のすぐ上にある
2023/03/31(金) 17:50:04.15ID:wyfGtplo0
>>726
明るさとか色調とかは選べるんだけど、赤がちょっと強いから赤を下げて、っていうのが出来なくて
色覚異常補正のところにはあるんだけど、これでやるしかないんかな
2023/03/31(金) 17:55:22.79ID:MMeHorZGa
モニター側で調整してみるとかー
2023/03/31(金) 18:44:59.36ID:V1CyuWVt0
>>727
色温度上げれば寒色傾向になるけどそれはだめなの?
2023/03/31(金) 20:01:10.26ID:wyfGtplo0
あー、ややこしい事しないで色温度でいいのか
ていうかこれ液晶自体の質があんま良くないな・・・色設定で誤魔化そう
2023/03/31(金) 20:12:12.20ID:+hCY5QNn0
>>730
色温度設定弄ってなかったんかい!
2023/03/31(金) 23:37:10.46ID:l1e8aotGM
イタチなノートの話を持ち込んでくるんだし、色温度調整してないと言われても驚きは無いかな
2023/04/04(火) 11:14:12.23ID:p15F3sLI0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.4.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-4-1

これもWHQL Recommended
2023/04/04(火) 15:36:28.60ID:LlZwSqnr0
来たか…
2023/04/12(水) 13:09:52.55ID:/sZLog5f0
ChatGPTがRadeon最適化するらしい

https://github.com/microsoft/visual-chatgpt/pull/177
2023/04/14(金) 09:54:23.75ID:aCsq/Bnd0
Bluesky Frame Rate ConverterVersion 4.5.0
>>50pおよび60pのレート変換に対応
 75pへの変換に対応
 細かな改善および修正


ついに60pのレート変換まで対応してくれた作者さんに感謝
うちの環境だと1080の60pの動画は144pまで余裕で再生できたが、4k60pの変換はまともに動くのは120pが限界だった
それでも普通に滑らかな60pの動画のフレーム数が増えてるからヌルヌル動いて凄いわ
ますます古井戸を諦められない状態に…
2023/04/14(金) 13:20:55.12ID:PaAtDtmZ0
madvr併用すると処理がきついんだよな
2023/04/14(金) 13:39:30.57ID:mSBf9K0p0
radeon ⅶ買えばええ
2023/04/14(金) 14:15:33.36ID:QjP/b1va0
APUで併用してFluid処理だけ任せればいけるぞ
2023/04/14(金) 16:30:49.12ID:PaAtDtmZ0
144だと1フレームあたりどれくらいの処理スピードになるんだ?
2023/04/18(火) 23:59:14.24ID:JdCx3njA0
古井戸用ロープロファイルのビデオカードって
RD-RX550-E4GB/LPが一番性能いいですよね?
2023/04/19(水) 07:41:32.76ID:feWnzVXEM
PRO WX 4100のほうが上
2023/04/19(水) 20:16:41.51ID:oZ3Ql1Pg0
>>742
こんなのあったんだ
でも高いなw
2023/04/19(水) 20:43:51.57ID:oZ3Ql1Pg0
RX550相当なんだね
2023/04/19(水) 22:40:19.78ID:ZioAgwCY0
スペック的にはRX560に近いかな
2023/04/19(水) 23:27:28.73ID:EiNpFWCS0
今持ってる550メモリ2GBのやつなんだけど古井戸用でもメモリ多い方がいいのか?
2023/04/20(木) 11:10:09.58ID:KW9lflgMa
>>746
4kでメインのグラボに表示だと厳しい
2023/04/21(金) 09:51:52.97ID:4GCml9ea0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.4.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-4-2
2023/04/21(金) 09:53:19.37ID:2gpgdI+iM
来たか…
2023/04/21(金) 19:14:05.45ID:P7GtndNWa
神銅鑼か?
2023/04/22(土) 11:15:19.89ID:/xnNMp0/0
ちょっと笑うw
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1495400.html
2023/04/22(土) 16:12:55.22ID:e6d/U1Ce0
FluidMotionをAPUに任せてXeeVPEでのアップスケーリング目的にありかなーと思ってるんだが
ダダ余りでもIntelに特価は止められてるんで苦肉の策なんだろうな。
MPC Video RendererはAIアップスケーリングでRADEON RDNA以外のRTXVSRとXeVPEで使えるのでの違いも知りたいところではある。
2023/04/22(土) 20:59:36.22ID:lZjHYbjC0
>>745
https://i.imgur.com/gcBEoNj.jpg
https://i.imgur.com/AVCDkk4.png

シェーダー数あたりの仕様ははRX560と同等なのだけれど、
動作クロックが落とされているので性能は若干落ちるという。

※実際にはRX550/RX560よりもWX4100の方が先にでてる。

ロープロ、1スロット、補助電源無しのRX460代わりのつもりで
買った物が今まで持ち続けることに・・・
2023/04/23(日) 00:03:35.21ID:DzP+a2d70
古井戸使えるならRX550の後継として買うかな
2023/04/23(日) 02:36:55.73ID:hRf2sb9o0
AMD Software 23.4.2 来てるけどバグレポートツールが暴走する不具合治ったん?
APUはコスパいいけどRyzenのカクつき問題といい、今回のドライバ不具合といい、トラブルがやや多い気がするなぁ

インテル+ゲフォの頃はどれだけ雑に扱っても大丈夫か試すため、グラボドライバをワザと上書きし続けたりセキュリティソフトのお試し版渡り歩いたりしたがトラブル皆無だったぞ
2023/04/23(日) 02:44:22.05ID:4a129/Ga0
PCIEx1で5600Gの2倍程度のSP数のローエンドカードを安く出して欲しいとこ
2023/04/23(日) 04:30:41.63ID:q6i9vk6A0
ゲフォでノートラブルは草
ゴミドライバー何度も出してるだろ
それこそ丸焼けドライバーまで
2023/04/23(日) 13:53:28.07ID:dLlc8/Ix0
細かい不具合はRADEONが多くて、たまに出る致命的なバグ(炎上など)はnVIDIAが多いイメージ。
2023/04/23(日) 14:00:23.78ID:MrGqJJHgM
>>755
カクつき問題とかそんなの公に出てたか?
おま環じゃなくて?
2023/04/23(日) 17:40:02.24ID:mD9CldR90
>>759
fTPM不具合のやつでしょ
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-has-fixed-a-stutter-bug-on-ryzen-cpu-with-ftpm-enabled-in-the-agesa-1-2-0-7-bios.html

AGESA 1.2.0.7で修正済みだけど
2023/04/23(日) 18:05:34.42ID:HrpVNsGSM
>>760
去年の不具合持ち出してるところを見ると、ただのアンチかIntel信者か
2023/04/23(日) 20:06:42.38ID:q6i9vk6A0
炎上(物理)ハグ
2023/04/25(火) 13:06:40.17ID:BT5DKDPN0
やっとか

https://gazlog.com/entry/amd-rx7700-7600-price-difficult/

価格は安く設定されても日本ではご祝儀価格になるからなぁ…
2023/04/25(火) 13:50:01.70ID:g7rgGfYU0
2万5千円ぐらいで頼むわ
2023/04/25(火) 17:38:30.82ID:qZkUFpel0
△ ご祝儀価格
○ NVIDIAへ忖度
2023/04/28(金) 08:40:28.29ID:MEu5O3SiM
来たか…
ひとつきに3回は初?
2023/04/28(金) 10:32:11.30ID:4v63iJX8a
3回も出すの…///
2023/04/28(金) 16:05:06.64ID:3ngrqGvj0
うーん今回はスルーでいいかな
2023/04/28(金) 17:54:05.81ID:tu2HYHmX0
7800はどこいったん?
2023/04/28(金) 18:36:22.63ID:fymPFx9h0
7800は出しても中途半端性能になるから今更感が拭えないだろうなぁ
かといってコスパで勝負といっても、7700がギリギリ価格に設定されそうな状況では赤字覚悟価格になっちゃうだろうし

半導体不足や生産ライン確保の問題があったとはいえ、7000シリーズはラインナップが揃わず、買う対象やタイミングが図りにくい…6000シリーズで我慢するか、次まで待つのが正確か
2023/05/02(火) 13:06:13.51ID:vbjNSvbSH
今でもGeforceとRadeonって画質というか
色味の方向って違う?
2023/05/02(火) 16:07:02.59ID:M66qiud40
デフォの発色は違う
味付けとして正確な色再現ではなく魅力的に見える色表現にしてあるから
キャリブレーションできるモニタ待ってきて正確な発色させようとするならどちらも変わらない
2023/05/02(火) 22:33:08.85ID:vbjNSvbSH
キャリブレーションしても色味みたいのは残るのかなあと思ったがそうでもないのか
まあそうだったら開発現場とコンシューマー機で混乱起きそうだしなあ
ありがと
2023/05/02(火) 23:37:43.49ID:BO+HCxVz0
双方、正確な色味を標準に持って来ないんだよな
キャリブレーションいらず、な設定をなぜ用意しないんだろう
2023/05/03(水) 08:47:40.82ID:zetcP9Mr0
パネル自体とバックライト関係が微妙に色味違うんだろうね
2023/05/03(水) 09:56:26.51ID:8wd9uwW10
実際の色に近いのはラデかな
2023/05/03(水) 13:21:21.35ID:ns3gLuSq0
そもそもモニタが正確に発色出来ないとGPUが何したってズレた色にしかならないからなあ
世の中の9割以上のモニタでは正確な色はどの道出せない
それなら地味に見えるだけの正確な色っぽいけど微妙にズレあ発色を追求するよりは違和感は少なくより映える発色にする方がというのはある
2023/05/03(水) 17:11:28.41ID:zetcP9Mr0
人間側の目にしたって、いろいろ問題あるけどね
それに、モニターを置いてある部屋の照明というか光源も大きく影響するから
極端に突き詰めると昔ながらに暗室に籠もって標準光源下でやるしかない
2023/05/03(水) 22:14:30.91ID:3YWgQwcy0
Radeonはゲームごとにディスプレイの色の強化→鮮明なゲームでゲフォっぽくバタ臭い塗りに変更できる
使っとらんけど
あとモニタの色とかグラボの発色に『正確』ってのは無い
だからこそキャリブレーション作業をするわけで
色に関係ある仕事で使うのでなければ結局のところユーザーのお好みの調整で良い
2023/05/04(木) 06:42:51.09ID:npLX21k00
>>779
キャリブレーション前と後で差がでかいモニターがあるんだけどな
俺が使ってるEIZOのモニターは切り替えてもほとんど変化しない
印刷結果も光源による差のがよほど大きい
2023/05/04(木) 17:50:26.20ID:gTl52v6wd
モニターヘッドホンみたいになんの味付けもしてないディスプレイってないのかね
2023/05/04(木) 17:58:07.19ID:3HDb2hPa0
>>781
こういうのは正確だ
https://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX310/
2023/05/04(木) 18:37:38.13ID:ADO+9uwb0
一昔前の液晶みたいに凄い箱感のあるディスプレイだなw
性能も相まって凄い価格だが…
2023/05/04(木) 20:38:18.18ID:DC8qveYl0
業務用なんてこんなもんだろ…
2023/05/04(木) 20:49:07.71ID:vK7X6zTMH
ROCmを普及させる気を感じない
コンシューマーでも気軽に使えるようにしないかと
2023/05/05(金) 23:18:26.23ID:/DFJdUeu0
RX550古井戸で安定したドライバーのバージョンを教えてください
よろしくお願いします
2023/05/06(土) 04:01:51.89ID:z0N2LMB10
ノートPCとかG付きのRyzenとかにも普通にRadeonと一緒のアドレナリンインストールしていいの?
788Socket774 (アウアウウー Sa1b-JQ/S [106.129.186.18])
垢版 |
2023/05/06(土) 11:04:41.99ID:iPNiFe2Ea
結論からいえば共通。

https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-4-3

>Radeon Product Compatibility
>Mobility Radeon? Product Compatibility
>AMD Processors with Radeon Graphics Product Compatibility

に書いてある。
2023/05/06(土) 13:23:42.43ID:z0N2LMB10
そうなのか
マザボのチップセットとかにVGAなんちゃらってあったから
そっち入れてから上書きで大丈夫か
2023/05/06(土) 13:56:46.04ID:7sv9uOpo0
マザボメーカーやノートメーカーの提供するグラフィックスドライバはほぼ古いドライバなのでAMDのだけでいいよ
2023/05/06(土) 15:34:34.29ID:0cLtgtmp0
中古で
マイニングしてました
書いてあったら何が問題なの?
2023/05/06(土) 16:51:21.74ID:rtGXZ48W0
>>791
マイニングで「酷使していた」
2023/05/06(土) 19:33:07.76ID:0cLtgtmp0
おk
2023/05/06(土) 22:51:19.51ID:tOk52gMa0
>>791
マイニング中使用率100%で24/7使ってたたと同義だから寿命がね
2023/05/07(日) 03:38:46.80ID:Q4QGXkh+0
?
2023/05/07(日) 18:43:48.60ID:Xrzkg6B9d
24/7/365
2023/05/08(月) 23:12:15.29ID:lwk0K95b0
>>795
3あまり3ってことじゃね?
2023/05/09(火) 18:09:02.93ID:8w3ltoyO0
マジレスすると
毎日24時間・週7日ずっと、24時間年中無休で
2023/05/10(水) 21:32:42.68ID:EjZRoknq0
メインGeforce(x16)サブRadeon(x8)にして古井戸環境を作ったけど
youtube再生するとブツブツと結構ノイズが入るね
なにか対策ありましたら教えてください
2023/05/11(木) 19:01:02.83ID:tjoxQ2crM
>>799
Windows10/11用 GeForce Driver Part58
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1676618409/

ドライバ変えろとしか
531.41のワイはノイズレスでヌルヌルどす
2023/05/11(木) 20:42:03.59ID:GYctAoQD0
24/7/365=24時間・週7・365日
難解な上に誤字脱字あり

こんなの前後の脈絡見ても何言ってるか分からん
そもそも24時間365日って時点で常時フル稼働って意味が伝わるところへ、週7とか無駄な言葉入れるから分かり難くなってる

なんで7なんて入れたんだろ?
365なら分かったのに
2023/05/12(金) 03:50:29.03ID:Y70adcRU0
一般向けHDDの想定稼働時間とか8時間週5日とか書くから常時稼働の意味として24時間週7日で何の違和感も無い
日本語としては24時間365日の表現の方がしっくりくるってのもわかるが
2023/05/12(金) 11:38:33.43ID:CXg7iRf2d
>>801
求人票は24/7までしか書かれないからな
2023/05/12(金) 13:12:54.62ID:tkXzTrh70
「24/365」「24時間週7日」とかなら分かるけど24/7はGPUのスペックかオーバークロックか何かの略語かと思った
2023/05/12(金) 15:51:47.87ID:Cg9ReWOo0
メリケンたちはよく言う気がする
2023/05/13(土) 07:36:39.78ID:zspfxy4A0
四六時中の方が難解じゃね
ガイジンから見れば意地悪クイズだろこんなん
2023/05/13(土) 20:57:52.54ID:19sfbOUq0
意識高い系界隈で偶に見るけど自作界隈では見ない表記だね
2023/05/13(土) 21:27:36.64ID:SBQxStoD0
四六時中を知らないのか...
今時はSNSでの「だべり」が中心になるからそうなるのかな...
2023/05/13(土) 22:02:48.87ID:eM48Ww/F0
ここ数年のラデオンどれでもそれなりに安定するドライバってどれになんのかね?
2023/05/14(日) 14:08:42.87ID:53DZdsPj0
一番新しいヤツかひとつ前の23.4.2かな?6650だけど一番安定してる気がする
2023/05/14(日) 14:39:30.09ID:0z7sKFGB0
マジかぁ。RX5700だから一番新しいの入れるの躊躇するわ
2023/05/14(日) 16:49:09.32ID:PHXml23VM
ダメだったら良かったバージョンに戻せば良いだけでは…PCぶっこわれるようなトンでもドライバは出てないわけだし
2023/05/14(日) 18:00:23.77ID:0z7sKFGB0
結構古め(2022年初頭くらいの)のドライバ使ってるからそろそろ新しいのにしようかな・・・と
今でも充分安定してるっちゃーしてるんだけど
2023/05/21(日) 18:58:29.39ID:9A9nLcGj0
>>788
君みたいな方がレスするのはあかんよ
一部しか見てないで不具合起こす典型的な例
815788 (アウアウウー Sab7-oDzn [106.133.34.12])
垢版 |
2023/05/21(日) 20:28:57.53ID:aav+chPla
>>814

今後のために、
>787 に対するレスとして理想的な回答を教えて欲しい。
2023/05/24(水) 23:46:39.06ID:x1ARKZCT0
そういえばここ最近バス幅削減地雷見かけないな
9600無印やR7 240の64bit品のような感じの地雷
2023/05/25(木) 04:02:18.42ID:+yjmAiEZM
その代わりPCIE幅地雷を見かけるさすがにx4はな…
2023/05/25(木) 04:16:50.09ID:NValF4hAM
サードパーティが勝手に仕様変更してる地雷だろ?
元々x4なのは少し違うような
それとも減らされてる製品あった?
2023/05/25(木) 08:31:18.72ID:KXaEECuKM
来たか…
2023/05/25(木) 10:04:45.30ID:nT94eaFB0
きたな。さて安定性はどんなもんか入れてみるか
2023/05/25(木) 10:15:30.85ID:iqQYmqJB0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.5.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-5-1
2023/05/25(木) 10:16:08.99ID:Li+ZfCR30
初めから地雷として世に生まれた製品も存在する
2023/05/25(木) 10:18:47.49ID:iqQYmqJB0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.5.1 for AMD Radeon™ RX 7600 Series Graphics Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-5-1-rx7600
2023/05/25(木) 15:10:16.22ID:nT94eaFB0
入れてみたけど今のところ問題はなさそうね
いつもながら何が変わったか全くわからんがw
2023/05/25(木) 16:04:06.88ID:VDGCU4/F0
23.5.1を6650に投入
ゲームは1%lowが大幅に改善されてるタイトルがいくつかある
マルチディスプレイ間のウインドウのドラッグがなめらかになった
ひっかかりも少なくなった
アップスケール処理した動画鑑賞中ウインドウの切り替えで一瞬ブラックアウト発生
大きな問題は無さそうだけど現状に不満が無いならドライバは××.2まで待つ方が良いと思う
2023/05/25(木) 17:12:16.78ID:zjA2Jirj0
さすがに今月5.2はないんじゃない
次はディアブロ4が出る頃の6.1では
2023/05/25(木) 19:23:52.96ID:RyAmSD4xa
つまり神銅鑼か!
2023/05/25(木) 20:00:09.14ID:F8lnJqGa0
米ドルでの価格が出ても額面通りの値段ではいかないんだよな
定格版でなくOC版しか流通しなかったりアスク税だったりで
2023/05/27(土) 13:17:23.68ID:H4CzShcI0
地雷品のOC品(それでも正規品より性能劣る)が出ないことを祈る
2023/05/27(土) 14:23:48.85ID:54ad7RpI0
古井戸用に中古のPro WX5100を確保した
2023/05/27(土) 16:22:54.80ID:310KRkQi0
今回のは当たりドライバだったのか
2023/05/27(土) 17:13:13.14ID:Z0t0o26r0
>>825
やっぱりダメか…
何時になったら22.11.2より上にあげてもブラックアウトしなくなるんだよ…
2023/05/28(日) 10:46:28.24ID:r7Ws86mh0
動画にfsrの技術は使えないんかなあ
2023/05/28(日) 15:17:24.37ID:8ilg7wOp0
>>833
http://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/52219711.html
出来ないことはない
2023/06/02(金) 00:47:54.22ID:VY/Bv+vt0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.5.2 Release Notes
http://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-5-2
2023/06/02(金) 00:51:44.48ID:BCDY0It60
ディアブロ最適化版か
2023/06/02(金) 01:23:44.15ID:d8XOlHP70
特にfixとかもないのか
2023/06/02(金) 10:20:16.29ID:7ITtNUAQa
お絵描きの性能アップキタコレビル、と思ったら7900シリーズだったわ
6900XTのワイ、低みの見物
2023/06/08(木) 21:11:27.25ID:8E+1pZS70
意を決してAMD Software 22.11.2から 23.5.2に上げてみたが、やっぱりブラックアウトしたw
立ち上げ直後は何も起こらないが、ちょうど1日経った辺りで急に連発しだして使い物にならない状態になったわ
2023/06/08(木) 21:30:31.09ID:n01TesJ+0
どんなポンコツ環境なんだか
2023/06/08(木) 23:11:23.31ID:8E+1pZS70
>>840
決着付けようか?
2023/06/08(木) 23:24:24.14ID:wzBk8XYi0
イキる暇があったら全部買い換えろ
その上で二度と戻ってくるな
2023/06/09(金) 00:12:31.18ID:WU1sz4tD0
>>842
大雑把でいいからブラックアウトの原因と思わしきものや対処法書いていけよ役立たずがw
2023/06/09(金) 00:20:42.65ID:J2Ff9ulZ0
>>843
だいたい使用してるカードはなんなんだよ?
おま環はチラシの裏にでも書いてろ
2023/06/09(金) 00:51:16.58ID:WU1sz4tD0
>>844
そこを大雑把で良いから想像で大体当ててみせてくれよ、ベテランさんよw
【当たらずとも遠からず】って言葉知ってるか?

1回のやり取りで細部まで当てろとか、そんな無茶は言わないからさw
2023/06/09(金) 00:53:31.81ID:J2Ff9ulZ0
>>845
では、先ずはOSのクリーンインストールから始めてください
2023/06/09(金) 01:20:54.93ID:WU1sz4tD0
>>846
古いドライバ使ってたら安定してんだから、言ってしまえば時々様子見しながら古いの使い続ければいいのにOSクリーンインストールしろとか馬鹿じゃねーの?
2023/06/09(金) 03:03:00.50ID:9Lb2yC0la
お察しくださいなアホだった

755 :Socket774 (ワッチョイ 5305-/HYv [211.125.210.58]):2023/04/23(日) 02:36:55.73 ID:hRf2sb9o0.net
AMD Software 23.4.2 来てるけどバグレポートツールが暴走する不具合治ったん?
APUはコスパいいけどRyzenのカクつき問題といい、今回のドライバ不具合といい、トラブルがやや多い気がするなぁ

インテル+ゲフォの頃はどれだけ雑に扱っても大丈夫か試すため、グラボドライバをワザと上書きし続けたりセキュリティソフトのお試し版渡り歩いたりしたがトラブル皆無だったぞ
2023/06/09(金) 03:09:26.64ID:4LvxyoZv0
ポンコツなのは家だったか
あ、頭の方もかw

0069 Socket774 (ワッチョイ e305-hzXf [211.125.210.58]) 2023/05/05(金) 14:30:55.80
AMD Software 23.4.3 が来てたから久々にアプデしてみら丸一日ブラックアウト無し
治ったかと思ったら翌朝一で連発したんで安定の 22.11.2 に戻した…

HDMIリンク保証が消えたことが関係してるんだろうか
ID:o36f2TI40(1/3)

0071 Socket774 (ワッチョイ e305-hzXf [211.125.210.58]) 2023/05/05(金) 15:39:31.52
B550i AORUS PRO AX (BIOSは最新F17c)
Ryzen7 5700G
モニターは28インチ4K
AMD Softwareは22.11.2

取り合えずこのバージョンだと数日付けっぱなしでもブラックアウトしないことを確認済み
確かこれの次バージョンからHDMIリンク保証の項目が消えて、その影響か知らんが度々ブラックアウトするようになって、アプデするにつれ激しくなっていった


思い返してみるとデスク用のiGPUはトラブル多いなぁ

athlon m320(ノート)→トラブル無し
i3-10110U(ノート)→トラブル無し

i7-2600k(デスク)→iGPUで運用したらブルスク頻発。グラボ付けたら治った
Ryzen5700G(デスク)→今回のブラックアウト


こうして見るとスロットがあるにも関わらずグラボ付けていないことに神が怒ってるかのように見える…
ID:o36f2TI40(2/3)
0074 Socket774 (ワッチョイ e305-hzXf [211.125.210.58]) 2023/05/05(金) 19:21:23.08
>>72
築年数経ってるしハブ使ってるから大丈夫とは言い切れないんだよな…
しかしグラボ付けただけで解消したり、ドライババージョンを戻すとブラックアウトしなくなったりしたんでPC側の問題かと思うが

まあ、おまかんには違いない
2023/06/09(金) 09:10:09.28ID:NJMSgg3cd
あふたーばーなーいれてそう
2023/06/09(金) 13:40:26.00ID:WU1sz4tD0
ザッと過去レス見たけど、中傷的な言い回しの短文ばっかで頭悪そう

ミドルタワーをボーッと使ってたりするとこんな感じの馬鹿に育つんだろうなー
スレに居着くだけで知識人になった気分になって自尊心だけ高い典型的なキュロ充系のカスだなぁw
2023/06/09(金) 13:49:10.55ID:WU1sz4tD0
訂正

中傷的→×
抽象的→〇
2023/06/09(金) 14:59:30.81ID:rohwWB4ca
痛々しいな
2023/06/10(土) 02:49:30.64ID:dgvkwdaG0
AMDもこんなのでドライバの検証せなあかんのは大変だなぁw
2023/06/14(水) 12:38:11.66ID:ZP4ayzlG0
全然話題変わって申し訳ない
RX6500XTとかRX6400とかってどうしてPCIEレーン数減らしてまでGEN4なんです?
大元のチップがGEN4のやつだから??
2023/06/14(水) 13:00:22.00ID:P5uKy8Yu0
安く売るため
以上
2023/06/14(水) 19:17:46.91ID:sRNQiw2Q0
>>855
熱と消費電力
858Socket774 (ブーイモ MMf2-dVkh [49.239.67.141])
垢版 |
2023/06/14(水) 21:03:15.50ID:POvSIvEOM
>>855
安い製品なのにユーザーにいい思いされたらAMDにとって悔しいじゃないですか
2023/06/16(金) 00:11:41.20ID:4z5FPdho0
高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造する工法「ファンアウト・チップラスト」に対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a

・高性能化
・低コスト
・高歩留まり

AMDも日本来るかこれ
2023/06/16(金) 00:27:59.42ID:vRDBmc4yr
とりあえず、生産能力の増強中であれば何処かが話を聞きに来てる結果かな?
2023/06/17(土) 19:23:46.99ID:R1gyg5MC0
・AMD Software: Adrenalin Edition 22.40.57.06 for F1R 23 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-22-40-57-06-f1-23

・AMD Software: Adrenalin Edition 23.10.01.37 for F1R 23 on AMD Radeon? RX 7600 Series Graphics Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-10-01-37-f1-23-rx7600
2023/06/24(土) 02:59:33.00ID:ZqESrNer0
RadeonとGeforce2枚刺しグラボが共存できない
・Youtube再生するとノイズが入る(デバイスマネージャーからRadeonデバイスを無効にするとノイズは入らない)
・MPCで古井戸再生してる時はYoutube再生してもノイズは入らない

解決策のアドバイスを頂けると幸いです
2023/06/24(土) 03:23:56.89ID:obN5ApI1M
Win側でブラウザの使用するGPUを選択するとか
最悪ブラウザのHWアクセラレーションを切る
2023/06/24(土) 12:35:46.29ID:ZqESrNer0
>>863
試してみたけどだめでした・・
2023/06/24(土) 20:37:24.86ID:ZqESrNer0
win11にしたらDirectShowフィルタに
Blueskyが登録できない

どなたかご教授願います
2023/06/24(土) 20:44:57.76ID:ZqESrNer0
お騒がせしました!
解決いたしましたw
2023/06/24(土) 22:55:40.80ID:8j4WEeQj0
ご教示な!
2023/06/28(水) 14:18:41.55ID:+NLgWGpY0
特にネタもないし完全なチラ裏 5700Gでドライバは23.5.2 WQHD2枚接続、Win11で再起動したらアドレナリンクラッシュでリポート送れダイアログ
そこそこの頻度で2ndディスプレイはブラックアウトする(思い当たる点としてはUSB-C(ママン) to DPケーブル(2ndディスプレイ)?)
よくわからんのでイベントビューアー見ると
警告:嬉しいお知らせです。[ディスプレイの設定] で HDR を有効にすると、HDR ビデオ、ゲーム、アプリで、より鮮やかな画像を表示できます。イベントID:4123
警告とは?w
2023/06/30(金) 21:26:25.89ID:zErM1R3i0
ここだったか忘れたけどお礼書き込み

カスタム設定が毎回消える現象は
アフターバーナーのせいでした

換装後に色々ゲームやってfps表示させて検証にアフターバーナー使っていたけど
概ね性能がわかった事とどっかでアフターバーナーがあるとカスタム設定が反映されないような書き込みを見まして削除したらちゃんと動きました

そのスレが思い出せず、ここにお礼を書き込みします

ありがとうございました
2023/06/30(金) 21:28:35.55ID:zErM1R3i0
カスタム設定 不具合 RADEON とかで検索しても特に有用なページがヒットせず

そりゃそうですね❗
不具合はないもの
871Socket774 (オイコラミネオ MM2d-ItHS [150.66.85.134])
垢版 |
2023/06/30(金) 21:31:37.01ID:SxF8iRj8M
不具合ページをないものとすれば常に安定
2023/07/01(土) 19:27:45.76ID:32n5dl/u0
>868
そのバージョンなら当たり前の挙動
2023/07/07(金) 10:15:40.97ID:RlqDjEOv0
きたわね
2023/07/07(金) 12:19:39.25ID:7xxFvmLk0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.7.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-7-1
2023/07/07(金) 15:23:31.03ID:RlqDjEOv0
今回のからインストール画面がちょっとサイバーな感じになったな
それ以外はいつも通り何が変わったかさっぱりわからんけどw
2023/07/07(金) 20:26:36.83ID:Mk/+7XXM0
PROドライバーとアドレナリンって何が違うの?
877Socket774 (ワッチョイ b6cf-cIKy [119.230.193.129])
垢版 |
2023/07/07(金) 20:53:03.92ID:BD2ShIA20
proドライバーはproって付いてるカード向け
878Socket774 (オイコラミネオ MM63-DDUn [150.66.73.231])
垢版 |
2023/07/07(金) 21:04:52.68ID:TC0t/imAM
Radeon 9000 Pro
2023/07/07(金) 23:57:51.72ID:YeJULLQx0
>>876
PROは業務用に寄っててプロ向けのアプリで認証を取ってる
3D系とか
ちゃんと認証されてないと動かないのある
安定性重視なので更新はクッソ遅い
2023/07/08(土) 01:55:29.36ID:Vb79Q+mA0
RX5700(CPUは5700X)に最新ドライバ当ててみたけど不具合だらけでワロタ
設定画面は画面の大きさを保持できなかったり既存ソフトがうまく動かなかったりその他もろもろ酷かった
てなわけで俺の環境で一番安定してた2021.10.02のやつに戻した
2023/07/08(土) 02:07:15.72ID:8SqXyIfia
5600Xに6800で異常なし
たかが1世代でそんな変わるもんかね
2023/07/08(土) 02:13:05.10ID:XL8PKb790
OS腐ってるんじゃねえかな
2023/07/08(土) 02:35:27.67ID:WDeBSWIf0
RDNA1は2より問題多めだからまぁ
2023/07/08(土) 03:01:47.35ID:ycpNF96L0
>>875
以前は右上の歯車(設定)の方に合ったグラフィックやディスプレイ周りの設定が、今回からゲームプロファイルタブの方に移ってた
いつも通りカスタム解像度を設定しようとしたらいつもの所に無かったから、最初は不具合かと思ったわ
2023/07/08(土) 07:16:02.30ID:ELmDeG790
不具合多めってレベルじゃねーじゃん
そいつのは完全にぶっこわれてるって感じ
使ってないRDNA1あるけど流石に試す気にはならんな
2023/07/08(土) 13:15:59.55ID:WcgrDzLT0
5600XとRX5600XTの組み合わせで最新ドライバを適用しているけど特に何の問題もなく動いているな
2023/07/08(土) 15:12:03.08ID:Vb79Q+mA0
最新ドライバ設定画面の大きさとか保持できてるか?
このドライバだけだぜ毎回デフォの大きさに戻るの
2023/07/08(土) 16:16:53.20ID:XL8PKb790
>>887
RX5700だして入れてみるわ
持ってるとは限らんが上手く動かなかったソフトとかも書いてくれ
2023/07/09(日) 07:04:09.48ID:ori7+9ZCa
むしろ保持しないでほしいのでそこは嬉しいというかPC再起動したらリセットされてないか以前から
2023/07/09(日) 13:58:07.95ID:3+nLiAPS0
>>889
前回までは保持されてたよ
今回のは変えてしばらくは(再起動後も)保持されてるけど、いつの間にかデフォに戻る感じ
前回までコンパネの拡縮時に若干ラグい感じがあったのが今回解消されてるから、それ絡みで何か変わったのかも
2023/07/09(日) 18:10:19.66ID:OgCjawk10
23.7.1普通に調子いいけどね6650XT
youtubeとかにビデオプロファイルが作用しなくなってる?くらいかな
これは効いたり効かなくなったりを繰り返してる
892Socket774 (ワッチョイ c924-/lI7 [138.199.21.238 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/10(月) 08:39:23.42ID:LvQzFpVd0
fluid
とソニーとかのテレビのフレーム補完とどちらが優秀?
それとも併用?
2023/07/10(月) 11:04:13.64ID:w8lKVkY4M
BFRCが進化して144fpsまで変換してくれるけどディスプレイが高リフレッシュレートじゃないと意味ないし、破綻なく処理してくれるのはテレビの倍速機能では

併用させて意味があるとは思えんが、誰か試してる人居るんかな
2023/07/10(月) 20:55:22.79ID:OiT6QAbI0
高リフレッシュレートなら
それこそ意味のない機能だと思われ
895Socket774 (ワッチョイ 3356-/79E [133.207.16.160])
垢版 |
2023/07/12(水) 13:20:30.77ID:f6qidu9R0
RX6600にしたら23.7.2で起動後数秒でフリーズするの俺だけ?
23.5.2に下げたら正常になったけど
不良品引いたかと焦ったわ
2023/07/12(水) 15:05:38.72ID:59vC6Lq00
23.7.2っていつの間に出た?
897Socket774 (ワッチョイ 3356-UwlO [133.207.38.32])
垢版 |
2023/07/13(木) 00:28:55.73ID:EL7GpRdr0
質問やけど、RYZEN7 5800XとRX7900XTXでFF15ベンチが7000ちょっとしか出なくて、
マザボがしょぼいのでPCI3.0接続になってもーてるからかなぁとも思うんだけど
メモリとかの速度も影響ある?
898Socket774 (ワッチョイ ebc0-rscm [217.178.24.12])
垢版 |
2023/07/13(木) 13:53:55.99ID:486NbLQO0
>>299
上げないとダビンチが使えないんだよ
899Socket774 (ワッチョイ 3356-/79E [133.207.16.160])
垢版 |
2023/07/13(木) 14:56:42.00ID:Ihhl+oD+0
>>896
23.7.1だった...
ちなみにアスロックのチャレンジャーDです

5.2でも動画再生させると数秒ブラックアウトしたりなんか挙動が怪しい
900Socket774 (ワッチョイ 3383-YSQx [133.201.6.160])
垢版 |
2023/07/13(木) 17:01:58.48ID:1n02uT9W0
>>897
ゲーム系のベンチなら当然メインメモリも影響あるでしょ
PCIeの接続バージョンみたいならGPU-Zとかで確認してみればいい
2023/07/14(金) 06:06:30.33ID:nCbrmrnK0
23.7.1でやっとブラックアウト治ったわ
約半年、古いドライバしか使えない状態だった
2023/07/17(月) 09:55:01.84ID:U2+Lq3iB0
6600と6600XTと6650XTと7600でどれにするか
ずっと悩んでいます。。。
モニターは2560x1080@60Hz/FreeSyncON
用途は雑多、動画視聴、たまに動画編集、
スチームの和ゲーム(一番重いのはモンハン)
2023/07/17(月) 10:38:34.77ID:pWfQOpPQ0
古井戸付きのapuか中古のvega64あたりが一番幸せになりそうな
2023/07/17(月) 12:05:36.50ID:a5AWaCEU0
>>902
挙げられてるGPUはフルHD向けで、WQHD向けなのは6700XT
画質を落とすとかフルHDでRSRを使うとかするなら66x0~でいいと思うが
そうじゃなければ6700XTかさらに上を狙った方がいいかも
2023/07/17(月) 12:18:20.98ID:U2+Lq3iB0
ありがとうございます
夏休みに新規で一台組むのですがCPUはRyzen5 5600Xを選びました(購入済み
自作プランをタワー型ケースにグラボを積む前提でしたので
APU、5600G/5700Gは候補には入れていませんでした
私の用途的にはAPU内蔵ラデオングラフィックスで事足りそうなのですね
グラボでいえばRX550でいいのでしょうか
RX VEGA64は新品で買うのはほぼ無理ですし、
中古でマイニングで酷使されていない品物を選べるかも厳しそうなので選択できません
2023/07/17(月) 12:22:48.77ID:U2+Lq3iB0
>>904
リロードしていませんでした
6700XTは検討していませんでした
6600より強くて熱くて高価といった印象ですが少し調べてみます
ありがとうございました
2023/07/17(月) 12:58:13.53ID:pWfQOpPQ0
もうcpu買ったのか
5600gか5700gで古井戸利用して、それにグラボ買い足せば用途にはベストだったのにな
どうせ質問するなら買う前に聞けばいいのに
908Socket774 (ワッチョイ d7cf-2eqx [121.82.245.115])
垢版 |
2023/07/17(月) 13:28:04.86ID:Q8JLFJ8G0
Adrenalinからチューニングすると毎回初期状態にリセットされてしまう
Ver.23.7.1/6600xt
2023/07/17(月) 18:28:24.64ID:J8ziVcA30
>>908
6600だけど一緒
電圧下げすぎたと思って少し戻したらリセットされなくなった
これが原因だったかはまだ確信がないけど
2023/07/18(火) 19:58:05.99ID:PmwOZ8gB0
6700XT強し、コスパすごくよさそういいなー
でも約50000円出すならRTX 4060も手が届くし?RTX VSRも魅力、ワッパ最高ですし
よく考えたらハイリフレッシュレートとは無縁な和ゲーを2560x1080(21:9)@60Hzで遊ぶ程度だから
6600で十分すぎる気がして振り出しに戻るくらい混乱しています
2023/07/19(水) 20:37:31.01ID:FZG1riCe0
23.7.1スリープから復帰するとradeonアプリがツールバーから消えるわ。そのタイミングでチューニングも切り替わってるっぽい
2023/07/20(木) 11:25:32.57ID:PzB/uOy30
6000シリーズの問題か
7900XTXだけど無問題
913Socket774 (テテンテンテン MM8f-/jfo [133.106.194.16])
垢版 |
2023/07/20(木) 18:45:34.37ID:kK61d+ReM
FSR3.0ポシャリそうな悪寒…
914Socket774 (ワッチョイ af83-NkYz [133.201.6.160])
垢版 |
2023/07/20(木) 20:09:31.61ID:m72VTzHm0
チューニングリセットされるの微妙に面倒いな
ゼロRPMが有効にされるからいつの間にかファンが止まっちゃう
2023/07/20(木) 20:21:45.35ID:Ne+i183U0
7系のREVUP版早く出さないと負けちゃいそうだね
2023/07/21(金) 09:08:13.07ID:J8hbKtJx0
23.7.1で6800XTを電圧下げて使ってるけどリセットされない
2023/07/23(日) 10:58:15.04ID:6N8TYf3t0
NVIDIAGeforceだとHDMIではRGBフルの色深度10bitとかできなくで制限掛かるんだけど
Radeonだとそんな制限ある?
動画系HDMI出力の人だから買ってからショック
GefopreはDisplayPortでないとRGBは30FPS制限
2023/07/23(日) 13:27:37.94ID:jAMn28xS0
一応確認ではあるが、ケーブル&ディスプレイ側はHDMI2.1対応の奴だよね?
HDMI伝送速度でRGB10bitだと20Gbpsだから、HDMI2.0(18Gまで)の規格オーバーになるんよ
DPだと1.4で最大32Gbpsだから対応可能になる
2023/07/23(日) 14:19:07.92ID:6N8TYf3t0
HDMI2.1のケーブルだね
調べたけどGeforeでは有名な制限ではあるらしい
2023/07/23(日) 16:43:16.58ID:p5ccg4LV0
誰かWX3100持ってる人いない?
手持ちのWX3100のBIOS飛ばしちゃって今RX550のBIOS当ててある
TechPowerupに置いてあるBIOSはどうも違う機種のやつらしく起動できない(そもそもファイルサイズが256kbしかない 本来は512kb)
バックアップも手違いで上書きしてしまいオリジナルを喪失してしまった
誰かGPU-Zとかで取得できるのをうpしてくれると助かる…
2023/07/23(日) 17:51:14.10ID:5MIH7pjh0
HPとかDELLにあればいいんだけど
2023/07/23(日) 18:16:28.97ID:4j1Tti0I0
"AMD and Nvidia GOP update (No requests, DIY)"で検索すると、
HP OEM WX3100のご所望のサイズのBIOSが転がってるけど本物かどうかは知らん
2023/07/23(日) 19:00:22.39ID:p5ccg4LV0
>>922
ありがとう とりあえずダウンロードして試してみるわ
どうせFluidmotion用なんで駄目だったら諦めてそのまま使うわ
2023/07/24(月) 21:12:52.12ID:SXtH7R8x0
>>908
22.5.1試してみて
23.7.1 23.5.2と試してだめで22.5.1は大丈夫だった
もっと先のverでも大丈夫かもだけどとりあえず...
2023/07/25(火) 01:39:47.65ID:5ls8cWwY0
RTX3060 DUAL OC 12GB+madVR+最大画面+古井戸で
動画再生したらグラボ温度が100℃になったw

グラボ性能を上げても温度は下がらないと思いますか?
2023/07/25(火) 01:44:24.66ID:5ls8cWwY0
正確にはGPU Hot Spotが100℃になります
GPU Coreは80℃台です
2023/07/25(火) 01:46:33.37ID:5ls8cWwY0
あと、モニターは4K
リフレッシュレート144Hzです
928Socket774 (ワッチョイ b383-ttSv [133.201.6.160])
垢版 |
2023/07/26(水) 09:53:15.85ID:olv3KGFn0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.7.2 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-7-2
2023/07/26(水) 09:59:34.38ID:7YyHYlvHM
修正箇所に初音ミクのゲームが地味に入ってて草
2023/07/26(水) 10:04:04.38ID:u/UHljXMa
来たか…
2023/07/26(水) 10:04:57.05ID:7qO+18nZd
Radeon™ RX 7000 シリーズ GPU で高解像度ディスプレイと高リフレッシュ レート ディスプレイが混在する選択されたマルチディスプレイ セットアップを使用すると、状況によっては高いアイドル電力が観察されます。

認知はしてるか
932Socket774 (スフッ Sd33-9Ges [49.104.33.124])
垢版 |
2023/07/26(水) 14:04:32.01ID:EmQcuoVJd
>>929
少なくとも俺がログと共に報告したからな
俺が報告して改善されたのはこの2年で3回目
有能だよAMD
2023/07/26(水) 15:27:15.47ID:xxUZ8N650
有能ならとっくに修正されてんじゃねーのってかそもそもこんな見え見えの不具合最初から…って突っ込みは無しか
2023/07/26(水) 16:14:14.65ID:5G1Ij+q70
>>932
ログ付きフィードバックするのえらい。
2023/07/26(水) 16:31:57.31ID:SVicOh7K0
>>933
お前は無能
2023/07/26(水) 19:54:40.71ID:S+97F4Q70
>>932
有能
2023/07/27(木) 08:32:49.77ID:IKJPLarLd
ホンマやミクさんのお尻の辺りから破損したテクスチャがゴムバンドみたいにビョンビョンしてたのに直ってる!
2023/07/27(木) 19:56:37.98ID:2vIOPXJG0
3万も出して中古radeonvii買ったった
rx590からの換装
590は新品で買ったからなん年ぶりの交換になるかなあ
他にもっといい選択肢あると思うが憧れで一つの到達点だったしな
2023/07/27(木) 22:04:23.52ID:G+iDS8fi0
私はまだまだ580で頑張ります
2023/07/28(金) 14:35:43.62ID:5w0ezQJN0
instinctの多分mi60が25000円なんだけどradeon viiとして普通に動くのかな?
mini display portのhdmi変換器も付くみたいだが
分配器使えばマルチもいけんのかな?
https://a.%61liexpress.com/_mOFucZ4
2023/07/29(土) 15:51:55.92ID:M6MOBYUU0
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-radeon-adrenalin-23-7-2-driver-issue.html
こんなん最悪ではないよな
rx590はリストから抜けててドライバ適用されずsvgaになった事あるし
2023/07/29(土) 17:22:24.43ID:muSQNZfQa
そもそも
ポータブルゲーミングPC『GPD WIN Max 2
なんかはAMDが公式サポートしてんのかね?
そういう特殊機器は
メーカー推奨のドライバじゃなきゃ保証ないんじゃね
>>941
2023/07/29(土) 21:15:38.67ID:Kq+U1NL90
>>940
中華は全部ガチャだけどJIESHUOは中でも評判悪い
オフィシャルストアが悪い評価消せるアリで評価91%だからな
2023/07/29(土) 22:39:01.36ID:m1mFf3ea0
>>940
3840だからMI50相当じゃね
多分Pro viiのBIOS書き込まれんじゃないかな
あとMI25の時はDisplayportは分割とかできなかったしHDMI変換がパッシブだと4k30hz までだった アクティブだと4k60hzいけた
2023/07/30(日) 03:50:08.32ID:vECPlAjD0
そう上手くはいかないなかw
9500の9700化とか楽しかったな

古井戸死んだのってチョサッケン絡みなんだってね
保護されてるhdmi出力を弄るとはけしからんってのが根拠だそうな
オーバーレイで情報表示とかはいいのか?
テレビ選局時のチャンネル表示とかも
2023/07/31(月) 17:49:09.33ID:wsulPuHn0
>>945
9500proの9800化とかもありましたな
いや~懐かしい

7.2ドライバの修正バージョンまだですかいのぅ
2023/07/31(月) 18:00:39.64ID:L0Esgmlw0
PhenomⅡ X3やX2のX4化
RX470や480の570、580化
RX5700の5700XT化
AMDの楽しみ方なな
2023/07/31(月) 21:12:49.03ID:sYkqEbqv0
>>945
悪用した場合、映像の複製に繋がりやすいか、そうではないかの違いなのでは?
2023/08/01(火) 20:50:48.56ID:x/CvQ26j0
RX5700何年も使ってて不満ないんだけどグラボのBIOSって更新する必要ってないんだっけ?
2023/08/01(火) 21:01:29.53ID:GAkBlIWW0
不具合無ければ基本必要ない

一昔前のfuryシリーズとかはAMD公式でUEFI対応BIOSが出ていたが、あれはマザーのBIOSがたまたまUEFIに移行してる最中だったから例外対応だったようなもので
2023/08/01(火) 21:28:12.60ID:svVEuriO0
とりあえずXT化しようぜ
2023/08/01(火) 21:58:30.44ID:RShSWE440
>>948
無限にどうでも良い
2023/08/02(水) 00:36:04.91ID:IL+88LvN0
必要ないけど最新にしたくなるのは人情ってもんでw
954Socket774 (テテンテンテン MMe6-CF7t [133.106.54.175])
垢版 |
2023/08/02(水) 02:28:16.31ID:CK1UZg1aM
FSR3.0マダァー?
2023/08/05(土) 23:52:12.28ID:3xxxRXnU0
FSR3.0 が発表されるかも?と予想されるイベントってある?
956Socket774 (テテンテンテン MMb4-c/5M [133.106.54.60])
垢版 |
2023/08/06(日) 03:14:36.03ID:yM64tHGXM
もしかしたらRDNA 4にハイエンドが出ない事と
FSR3.0が遅延している事と関連があるかもしれんな
2023/08/06(日) 04:44:48.35ID:zjksFfF90
mgpuってどんな仕組みなん?
今6800使ってて、例えば7900買って増設すると、
7909以上の性能で回るの?
2023/08/06(日) 05:13:37.41ID:YroU5dbC0
>>957
4kでもないと意味ないぞ
7900XTX一枚にした方がいいかと
で余った6800を売ると
2023/08/06(日) 12:05:03.90ID:MItOirJv0
ドライバをクリーンインストールすると起動しなくなるとかいうバグが前にあったようだが
これってもう修正されたのかな
2023/08/06(日) 12:21:02.30ID:FLM1aRh/0
>>959
工場出荷時に戻すってやつかな?
それなら、ドライバ入れる時にまだグレーアウトで選べないな
2023/08/10(木) 12:30:56.50ID:rU/q1cHQM
古井戸延命用
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0810/501297
2023/08/10(木) 13:53:37.85ID:tsqHLVMu0
画像出力端子のないママンに5700gとかのvega系apu挿して、
5700とかのrdna系radeon挿したマシンで古井戸利用できたりするんだろうか?
2023/08/10(木) 18:26:58.72ID:v1F7BXx40
>>961
どこにRX560眠ってたんだろう…
ホントに古井戸をAPU以外で使い続けたい人には適してるな


>>962
APUに古井戸担当、グラボに出力担当と分業させるのは可能
BFRCで古井戸担当を指定してやるだけ
2023/08/10(木) 18:37:04.37ID:XavkOZDv0
>>961
要求電源は両者8ピン1本か
選別落ち品かな
965Socket774 (テテンテンテン MMb4-c/5M [133.106.61.174])
垢版 |
2023/08/10(木) 20:47:04.38ID:o9SkvRUNM
>>961
550と580持ってるワイに四角ナシ
メインは5600爺
2023/08/10(木) 20:51:01.96ID:g8p1J0SH0
とりあえずゲームやんないけど、CPUにグラフィック入ってなくて
グラフィックボード欲しいって人には朗報
967Socket774 (ワッチョイ 4fe5-gypu [124.246.210.240])
垢版 |
2023/08/11(金) 01:16:20.20ID:wzv3QV/d0
RX560が2023年になって発売、、、、、、
まるで6年前にタイムリープ
古井戸リベンジャーズ!
2023/08/11(金) 03:48:15.57ID:pPk0l9en0
>>961
ロープロファイルじゃないので却下
2023/08/11(金) 05:41:37.16ID:kq+HSFQT0
わざわざ旧いグラボ買うより
古井戸使えるミニPC買った方が良くないか
2023/08/11(金) 10:56:55.09ID:agGmbo780
ファンレスの5x0が出てこないかな

最近はHWインタレ解除機能(60i→60p化)が無いそうですが
スポーツなどの60iソースは何でどうやって視聴していますか?
2023/08/11(金) 15:42:58.22ID:/oPO04uH0
BFRCでPolarisやRyzen APUに処理させる
2023/08/12(土) 13:45:18.00ID:S4MIC8090
画像生成やってるのいる?
処理速度早くなったみたいね
2023/08/19(土) 16:52:34.12ID:CUefXaL00
現行のRadeon GPU単体だけでは、もう古井戸は使えない、って理解で合ってますか?
2023/08/19(土) 18:51:43.18ID:XMRss84OM
VEGA世代までしか古井戸は使えない
RX5000シリーズ以降は機能自体なくなった
975Socket774 (ワッチョイ 6b76-qjkp [118.21.38.187])
垢版 |
2023/08/21(月) 22:12:29.33ID:qU4ZCsNB0
(初めて投稿します。すでに回答されていたり、他のスレッドで質問したほうが良いようでしたら教えてください。)
Java版Minecraftが外付けGPUを使用せず、内蔵グラフィックを使用してしまうのですが、外付けGPUを使用させる方法について教えていただきたいです。
Windowsの設定からjavaw.exeが外付けGPUを使用するように設定したのですが、内蔵グラフィックが使用されます。
タスクマネージャーからjavaw.exeのパスは確認したので間違いなく設定できています。
Java版Minecraft以外は、設定することで外付けGPUが使用されます。
javaw.exeが悪いわけではないようで、下記のコマンドを実行したところ、forgeインストーラーのウィンドウは外付けGPUが使用されました。

cmd /c "%LOCALAPPDATA%\Packages\Microsoft.4297127D64EC6_8wekyb3d8bbwe\LocalCache\Local\runtime\java-runtime-gamma\windows-x64\java-runtime-gamma\bin\javaw.exe" -jar .\forge-1.20.1-47.1.44-installer.jar

また、ver1.4.7以前のJava版Minecraftは、設定に従い外付けGPUが使用されます。
ver1.5.0以降のJava版Minecraftにおいてこのような現象が発生します。
当初はMinecraftかJavaランタイムの問題だろうと考えていましたが、redditに私と同じ旨の質問をしていて、かつ解決に至っていないのは、Radeonを使用している方々でした。
そのため、GPUやドライバに原因があるのではないかと考え、こちらで質問させていただいた次第です。

OS : Windows 11 Pro
CPU : AMD Ryzen 5 PRO 4650G with Radeon Graphics
GPU0 : AMD Radeon RX 5600 XT(外付けGPU)
GPU1 : AMD Radeon(TM) Graphics(内蔵グラフィック)
AMD Software: Adrenalin Edition 23.7.2

モニターはマザーボード接続で、モニターを外付けGPU接続にすればJava版Minecraftも外付けGPUを使用します
ただ、外付けGPUをゲーム専用に、内蔵グラフィックを画面出力に使いたいので、モニターをマザーボードに接続した状態で、Java版Minecraftが外付けGPUを使うようにする方法があれば教えていただけますでしょうか。
2023/08/21(月) 22:31:34.75ID:hpYGw9jra
>>975
1) 画面右クリック → ディスプレイ設定 → グラフィックの設定 → デスクトップアプリ →
参照 → マイクラが使用するjavaw.exeを選択 → 追加 → オプション → 高パフォーマンス → 保存

2) Radeon Software Adrenalin Edition → ゲーム → 先ほどのjavaw.exeを追加
2023/08/22(火) 10:09:48.21ID:rX/yaa1i0
チップセットドライバの構成、えらい変わったな
入れて大丈夫なんかコレ?
978Socket774 (ワッチョイ 1a83-jeh/ [133.201.6.160])
垢版 |
2023/08/22(火) 10:45:08.24ID:4l7IDq8z0
AMD Software: Adrenalin Edition 23.8.1 Release Notes
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-8-1
2023/08/22(火) 14:36:31.35ID:RApr1TMV0
来たか…
今回バグ修正すごいな
2023/08/22(火) 14:50:42.43ID:c8HHt4mU0
詳細くわしく
2023/08/22(火) 15:16:35.31ID:JrZpVfAW0
チップセットの更新アドレナリンが一緒にやってくれてると思ってた
恥ずかしい
2023/08/22(火) 21:43:38.39ID:KgElEbXu0
>>977
少なくともAM5はだいぶ冷えるようになったよ
2023/08/23(水) 11:27:44.50ID:q2Cl1bLzd
新規ドライバ来たけどまだデュアルモニターでリフレッシュレート上げるとメモリクロックが高止まりする問題は発生するな…
アイドル消費電力ちょっと改善したくらいか
984Socket774 (スッププ Sdca-BAq6 [49.105.98.75])
垢版 |
2023/08/23(水) 11:45:22.25ID:oFfeyn8Qd
毎度思うけどメモリクロック下がらん人たちは
・なんのGPU使ってて
・なんのモニター使ってて
・DP/HDMIどこに繋げてて
・リフレッシュレートそれぞれ何Hzに設定してるのか
まったく情報が出てこないんだよね
2023/08/23(水) 12:07:11.51ID:9J+2q0h3a
TUF6900XTにDELLのAW2721Dを240Hzで使ってるけど常に張り付き
144Hzに下げると下がるようになるから高リフレッシュレートの仕様と思って期にしてない
2023/08/23(水) 12:56:57.52ID:q2Cl1bLzd
既存の問題なのになんでまたいちいちモニターの種類から何まで報告しなきゃいけないのか
それらを報告して何になるのか
2023/08/23(水) 13:00:27.33ID:LciBT75n0
必要な情報が含まれないなら信頼性が低いと見なし無視するしかないのだ
2023/08/23(水) 13:09:55.38ID:8CDNFUZU0
>>986
接続してる端子や使ってるリフレッシュレートが皆バラバラなまま
「下がるようになったわ」
「俺は張りつくんだが」
と中身ないまま言い合っても何の報告にもならないわな
2023/08/23(水) 13:13:17.19ID:cfv2yC5D0
メモリクロックが上がるラインがあるわけだが
4k60Hzを2枚までとかさ

4k144Hzだと1枚でもどうあがいてもメモリは張り付く
2023/08/23(水) 13:13:53.82ID:q2Cl1bLzd
その中身とやらを作っても俺の環境は改善しないからどうでもいいんだが
2023/08/23(水) 13:24:43.46ID:8CDNFUZU0
>>989
7900XTにシングルモニター(DPでモニターに直接、HDMIからデノンのアンプへ、の同時接続)だが、DP 144Hzならメモリクロックは1000未満という感じで幾分下がる
HDMI→アンプ→モニターという出力に切り替えると120Hzにした時点でメモリクロックは完全に張りつく
2023/08/23(水) 13:25:15.50ID:8CDNFUZU0
言い忘れたが4Kモニター
2023/08/23(水) 13:41:43.08ID:8SzndZVkM
HDMIだと張り付く感じか
2023/08/23(水) 13:42:06.45ID:cfv2yC5D0
>>991
そんなパネルなら張り付きが緩和しただけ御の字だろ
2023/08/23(水) 15:12:02.06ID:x2Mu/JNz0
7900XTX、HDMI 4K 120Hz(VRR ON)+ DP WQHD 60Hzの組み合わせで
メモリ張り付きなしの平均25Wだな
996Socket774 (スッププ Sdca-BAq6 [49.105.96.159])
垢版 |
2023/08/23(水) 16:07:07.12ID:Ir2H6EC5d
HDMIで張り付きはあり得るかもね
直したって告知出る前くらいの昔の話だけど
RX590使ってた時にHDMIで2枚FHDモニター繋げてたら
片方か両方144Hzにしたら高クロック張り付いて
両方120Hzだと下がったから120Hzで常用してた
2023/08/23(水) 16:11:20.18ID:B7bZ3C/m0
AMD Radeon VII+EIZO CG247X(WUXGA/60Hz)+MSI Optix MAG251RX(FHD/240Hz)でメモリ張り付き無し
2台共にDP接続
2023/08/23(水) 17:38:17.77ID:Yka1+4EpM
クロックの挙動てグラボ側のBIOSの影響はないの?
2023/08/23(水) 18:42:03.82ID:/89rOvMs0
ノイズ出るから張り付く仕様なわけで
今更過ぎんか?
2023/08/23(水) 18:53:03.28ID:eo2WZsPZ0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 424日 6時間 52分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況