<報告テンプレ>
■CPU : ※有効コア数やHT有無をデフォルトから変更した場合はその旨を記載
■Batch# : ※箱またはCPU表面にある8文字の英数字(書くのが嫌ならせめて購入日を)
■CPU冷却装置 :
■動作クロック / Vcore : ※負荷テスト実行中の計測値
■BCLK / CPU倍率 :
■コア温度 / 室温 : ※負荷テスト実行中の計測値
■メモリクロック 定格クロック@実質クロック(2133 @266Mhzなど)
■マザーボード : ※わかるならBIOS Rev.も
■温度計測方法 :
■負荷テスト : OCCT/Prime95/IntelBurnTest など
■SS : 画像
※前スレ
RYZENオーバークロック報告スレ7改
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1596638688/
RYZENオーバークロック報告スレ8改
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/24(金) 18:44:49.21ID:RDHC4R2s
2022/07/08(金) 17:25:39.06ID:4YLByaPm
2022/07/08(金) 17:26:50.92ID:4YLByaPm
Windows11だから絶対的なスコアは低いよ
2022/08/03(水) 09:09:49.36ID:hXUS+EEG
2022/08/05(金) 01:58:19.87ID:S3WWCNjV
https://twitter.com/1usmus/status/1555176687440199680
1usmus/Yuri Bubliy 🇺🇦 2022/08/04(木) 21:59:50 via Twitter Web App
I like the frequency capabilities of the Zen 4. Looking forward, HYDRA wants to show results with 6GHz in LT.
I also want to share some advice, do not rush to buy DDR5, in September you will see special products. They will be more preferable for overclocking on the AM5 platform.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1usmus/Yuri Bubliy 🇺🇦 2022/08/04(木) 21:59:50 via Twitter Web App
I like the frequency capabilities of the Zen 4. Looking forward, HYDRA wants to show results with 6GHz in LT.
I also want to share some advice, do not rush to buy DDR5, in September you will see special products. They will be more preferable for overclocking on the AM5 platform.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/05(金) 20:42:04.04ID:LRsQOKHu
最近使ってないけど月10USDは寄付しとる
2022/10/12(水) 03:32:37.62ID:D/dOJnmz
殻割りした人いない?
2023/01/10(火) 10:53:33.06ID:ghDiK+TD
やっちまった・・・Ryzen Masterで自爆したわ
途方に暮れてエスパーに助けをもとめてきた
途方に暮れてエスパーに助けをもとめてきた
2023/01/10(火) 21:54:20.08ID:ghDiK+TD
>>9です
丸一日かけてOCする前の状態に復旧した
自動でcurve optimizerかけて適応押したダケなんだが・・・
Ryzen Masterで起動時に自動OC→フリーズのループにならない方法はUEFIでやるしかない?
あとASUS B550-PLUSで5600を5600X相当にするくらいでいいんだけど、UEFIの簡単な設定教えて欲しい
丸一日かけてOCする前の状態に復旧した
自動でcurve optimizerかけて適応押したダケなんだが・・・
Ryzen Masterで起動時に自動OC→フリーズのループにならない方法はUEFIでやるしかない?
あとASUS B550-PLUSで5600を5600X相当にするくらいでいいんだけど、UEFIの簡単な設定教えて欲しい
2023/01/13(金) 00:40:01.81ID:6d4MwUgY
Ryzen masterでCurve optimizer、PBO調整中
OCCTがなかなか安定しないんだけど、エラーが出たコアってどこでみればいい?
OCCTがなかなか安定しないんだけど、エラーが出たコアってどこでみればいい?
2023/01/13(金) 01:07:10.61ID:6d4MwUgY
OCCTを手動停止する時にブルスクでクラッシュするのなんなんだろ・・・
2023/01/13(金) 01:38:56.28ID:6d4MwUgY
エラー出て止まる設定にしてればエラーコア出るんね
出るまもなくクラッシュする事多かったんで気づかなかった
出るまもなくクラッシュする事多かったんで気づかなかった
2023/01/13(金) 18:36:02.44ID:6d4MwUgY
Prime95でも出たか
Masterでの自動測定の結果で調整したんだけど、UEFIの設定でAUTOに戻したほうがいい項目ありますか?
PBO Limits
Precision Boost Overdrive Scalar - 10X
あとLLCレベルが3
Masterでの自動測定の結果で調整したんだけど、UEFIの設定でAUTOに戻したほうがいい項目ありますか?
PBO Limits
Precision Boost Overdrive Scalar - 10X
あとLLCレベルが3
2023/01/13(金) 19:09:10.44ID:6d4MwUgY
>>12 prime10分無事通ってSTOPかけた瞬間ブルスクになった
ryzen5600 ASUS B550-PLUS
PPT110 TDC 80 EDC 130
そもそもここらへんAUTOでいいんでしょうか
ryzen5600 ASUS B550-PLUS
PPT110 TDC 80 EDC 130
そもそもここらへんAUTOでいいんでしょうか
2023/01/13(金) 19:26:20.90ID:6d4MwUgY
なんかPrecision Boost Overdrive Scalarがx1に戻されるんでそれだけAUTOにしてみました
2023/01/13(金) 19:27:47.75ID:6d4MwUgY
今はOCCTエクストリーム大を1時間通る設定にまで詰めてますけどエラーでるコアあるので+2ずつ盛ってます
なんもレスつかんし日記します
なんもレスつかんし日記します
2023/01/13(金) 19:35:14.76ID:6d4MwUgY
エンコするマシンなのでBoost Clock Overrideせず定格のブーストクロック4.4Ghz定格(勝手に+50mhzされる)ですけど、12cmの簡易水冷だと結構温度上がるんでmasterで電圧さげてるかんじです
○がついてるコアが-22と判定されたんだけどOCCTでエラー吐くんで今は-13まで上げてまた回してます
これゴツい空冷の方がマシですね
○がついてるコアが-22と判定されたんだけどOCCTでエラー吐くんで今は-13まで上げてまた回してます
これゴツい空冷の方がマシですね
2023/01/13(金) 23:11:33.19ID:6d4MwUgY
エンコしながら作業するとブルスクんなるから+10して
マイナス
15
17
15
10
17
17
になりました あちい
マイナス
15
17
15
10
17
17
になりました あちい
2023/01/21(土) 19:28:03.69ID:TXlr2kiG
INTELのOCスレないんだっけ
2023/01/23(月) 23:03:28.14ID:9T2uiwJd
KP41スレあるみたいだけど敢えてコッチで
今まで2回、寝てる時にモニタ電源が切れてる間に電源が落ちてたことがあった
ブラウザとかメーラーくらいしか起動してない時。なんか走らせてるときには落ちてたことはない
イベントビューアは寝てる時間帯にエラーがあって「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。」
bitlocker使ってるから再起動されてもログインせず一定時間経つとシャットダウンするかんじだと思う
ブルスク出ても再起動しない設定なのでほんとKP41シャットダウンだねえ
Masterで自動調整したCOはかなり低くてこんな感じ
これ低電圧過ぎて落ちてたりするんかねえ?寒いせい?
https://i.imgur.com/0jkOktR.jpg
5900XをPPT142Wで使ってて高負荷で落ちたことはないです
MB ASUS B550-PLUS
LLCは2に設定してある
Win11の電源設定はバランスのまま
また起こるようだったら電源管理のCPUなんちゃらの下限を0%→5%とかにしてみます
今まで2回、寝てる時にモニタ電源が切れてる間に電源が落ちてたことがあった
ブラウザとかメーラーくらいしか起動してない時。なんか走らせてるときには落ちてたことはない
イベントビューアは寝てる時間帯にエラーがあって「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。」
bitlocker使ってるから再起動されてもログインせず一定時間経つとシャットダウンするかんじだと思う
ブルスク出ても再起動しない設定なのでほんとKP41シャットダウンだねえ
Masterで自動調整したCOはかなり低くてこんな感じ
これ低電圧過ぎて落ちてたりするんかねえ?寒いせい?
https://i.imgur.com/0jkOktR.jpg
5900XをPPT142Wで使ってて高負荷で落ちたことはないです
MB ASUS B550-PLUS
LLCは2に設定してある
Win11の電源設定はバランスのまま
また起こるようだったら電源管理のCPUなんちゃらの下限を0%→5%とかにしてみます
2023/01/23(月) 23:05:19.12ID:9T2uiwJd
Win11PRO 22H2です
24Socket774
2023/02/01(水) 15:15:50.72ID:P8bRPq7S global-c stateきるとか。
全コアマイナス30はやりすぎ
全コアマイナス30はやりすぎ
2023/02/01(水) 18:16:21.46ID:IqJnnQqE
>>24
ども
-30はMasterさんの言い値通りだし、おかげで結構冷えてるのでそのままにしちゃってます
解決しなかったら+5ずつくらいあげてみようかなと
というのも落ちてる時ってidle時なのでたとえば寝てる途中にエンコが終わった時くらいなんですよね
テストしようにも1日でずっと無操作にする事が少なすぎて検証が遅々として進まないです
が、二週間で7回くらいKP41出てます
global-c stateがどれくらい電力への影響があるか全然わからない・・・ また落ちたらやってみます
ちょいc stateググってきます ありがとうございますー
ども
-30はMasterさんの言い値通りだし、おかげで結構冷えてるのでそのままにしちゃってます
解決しなかったら+5ずつくらいあげてみようかなと
というのも落ちてる時ってidle時なのでたとえば寝てる途中にエンコが終わった時くらいなんですよね
テストしようにも1日でずっと無操作にする事が少なすぎて検証が遅々として進まないです
が、二週間で7回くらいKP41出てます
global-c stateがどれくらい電力への影響があるか全然わからない・・・ また落ちたらやってみます
ちょいc stateググってきます ありがとうございますー
2023/02/05(日) 15:10:05.04ID:erqOwECU
7950X
CROSSHAIR X670E HERO
CO-10でも落ちる外れ石なんだがGlobal c-stateを切ったらCO-30で全然平気になった
Multiは強まってCB23で4万超え
しかし、singleはCPBが効かなくなって5.5GHzでしか回らない・・・
今時シングルタスクでしか動かないアプリは多くはないが悩ましい
https://i.imgur.com/ipGKIYy.jpg
https://www.3dmark.com/cpu/1013572
↓
https://www.3dmark.com/cpu/1032192
https://i.imgur.com/L7InNSP.png
↓
https://i.imgur.com/9cwttpj.png
CROSSHAIR X670E HERO
CO-10でも落ちる外れ石なんだがGlobal c-stateを切ったらCO-30で全然平気になった
Multiは強まってCB23で4万超え
しかし、singleはCPBが効かなくなって5.5GHzでしか回らない・・・
今時シングルタスクでしか動かないアプリは多くはないが悩ましい
https://i.imgur.com/ipGKIYy.jpg
https://www.3dmark.com/cpu/1013572
↓
https://www.3dmark.com/cpu/1032192
https://i.imgur.com/L7InNSP.png
↓
https://i.imgur.com/9cwttpj.png
2023/02/05(日) 15:52:19.97ID:i4f9X7MX
>>28
基本的に上げたほうがええらしいよ
過去スレの人が書いた記事
「高負荷になるとCPUで電圧降下が発生する事(Vdroop)により動作不良を起こすので、補正を行います。」
https://qiita.com/ConnieWild/items/601c912848d4ee8cf5ef
基本的に上げたほうがええらしいよ
過去スレの人が書いた記事
「高負荷になるとCPUで電圧降下が発生する事(Vdroop)により動作不良を起こすので、補正を行います。」
https://qiita.com/ConnieWild/items/601c912848d4ee8cf5ef
2023/02/05(日) 16:18:43.23ID:i4f9X7MX
なるほど
2023/02/06(月) 11:24:42.21ID:YNO13QBv
LLC上げたらGlobal c-stateオンでもいけるのではないかという話だな
2023/02/06(月) 21:40:18.45ID:8j4cCkJr
X670E HEROならSP表示の所に現在のLLCが反映されてるはずだが元からAutoで高めのL5じゃないか
あとCステ無効はアイドル電力糞上がったような
あとCステ無効はアイドル電力糞上がったような
2023/02/10(金) 05:36:09.23ID:uoj5jfdc
>>25
低負荷時、しかも操作中にKP41で2回落ちた・・・ ログみたら通算で結構
電源管理で最小プロセッサ5%で安定したと思ってたのに
CO設定だけで落ちるようになったりするもんなのかな
KP41は原因特定が難しい
低負荷時、しかも操作中にKP41で2回落ちた・・・ ログみたら通算で結構
電源管理で最小プロセッサ5%で安定したと思ってたのに
CO設定だけで落ちるようになったりするもんなのかな
KP41は原因特定が難しい
2023/02/10(金) 18:20:00.98ID:rvcLU6qc
>>34
RyzenMasterのは全然当てにならん
下げ幅もコアによって違ってて良コアなら下げやすいというわけでもないしCOも高クロック域の方が大きく変化するようになってる
低負荷の方が落ちやすくなったりするので軽負荷高クロック時の安定性の確認のためにサイクルテスト可能なツールが作られたりしてる
アイドルからブーストみたいな電圧が大きく変化した時の追従性の問題もあるしね
RyzenMasterのは全然当てにならん
下げ幅もコアによって違ってて良コアなら下げやすいというわけでもないしCOも高クロック域の方が大きく変化するようになってる
低負荷の方が落ちやすくなったりするので軽負荷高クロック時の安定性の確認のためにサイクルテスト可能なツールが作られたりしてる
アイドルからブーストみたいな電圧が大きく変化した時の追従性の問題もあるしね
2023/04/23(日) 06:25:03.85ID:Ri18MPJX
zen4でCO下げると不安定になって困っている皆さん
DF cstateを切ると安定しやすくなりますよ
https://i.imgur.com/8Fprbrm.png
https://i.imgur.com/ZFXgyYR.jpg
DF cstateを切ると安定しやすくなりますよ
https://i.imgur.com/8Fprbrm.png
https://i.imgur.com/ZFXgyYR.jpg
2023/04/27(木) 16:34:33.19ID:o212++ZK
FCLKは上げすぎても良くないな
2033
https://i.imgur.com/DgaQ3Jl.png
2067
https://i.imgur.com/oGrbQZe.png
2100
https://i.imgur.com/fJJhlGA.png
2133
https://i.imgur.com/nSs3s7a.png
2033
https://i.imgur.com/DgaQ3Jl.png
2067
https://i.imgur.com/oGrbQZe.png
2100
https://i.imgur.com/fJJhlGA.png
2133
https://i.imgur.com/nSs3s7a.png
2023/04/27(木) 16:38:59.71ID:o212++ZK
あ、2033と2067が同じスクショだ
うちの環境では2067が一番良いスコア
うちの環境では2067が一番良いスコア
2023/04/29(土) 19:04:45.44ID:0vh6oP+S
2023/05/18(木) 10:40:26.39ID:PS7lpqcz
最近このあたりの設定弄ったけど
Max Boost Clock Overrideを150盛るとアイドルでの温度が5℃くらい上がるのは普通ですか?
Asrockマザボに5700xでPPT68W・TDC60A・EDC90Aに制限かけた上で
Precision Boost Overdrive Scalar - auto
co-25 良コア2つは-20の環境です
Max Boost Clock Overrideを150盛るとアイドルでの温度が5℃くらい上がるのは普通ですか?
Asrockマザボに5700xでPPT68W・TDC60A・EDC90Aに制限かけた上で
Precision Boost Overdrive Scalar - auto
co-25 良コア2つは-20の環境です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ ★2 [おっさん友の会★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 元KAT-TUNが熱愛報道に怒り、週刊誌から事実確認「きてないのよ」 [少考さん★]
- なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? [ぐれ★]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 【悲報】立川の小学校に侵入した男、40代 [467637843]
- スウェーデン国王、大阪万博のため来日へwww万博アンチ逝く [175344491]
- 【悲報】嫌儲、キモいノリが蔓延る [998357762]
- ▶白上フブキすこすこスレ
- 【朗報】花澤香菜・早見沙織「鬼滅の刃のコスプレしたよー(パシャ)」 [839150984]