X



★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.76

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/24(金) 16:12:33.46ID:PI+JtshW0
■ ASUS (エイスース) 公式
https://www.asus.com/jp/

https://www.asus.com/jp/About_ASUS/about_asus_history_name
2012年10月よりASUSは 「エイスース」 と発音が統一されました


■ ASUS (エイスース) マザーボード日本正規代理店
アスク
https://www.ask-corp.jp/
アユート
https://www.aiuto-jp.co.jp/
サンウェイテクノロジー
https://www.sunwaytech.co.jp/
テックウインド
https://www.tekwind.co.jp/

サポートのページで目立たないように保証は地域によって代理店によって異なると明記されており、
日本で購入した場合はTUFシリーズだろうが商品説明に日本語で5年と書いてあろうが代理店保証の1年のみです。
台湾本社に送るなどは無駄なので注意してください。


■ 前スレ
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.68
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1616241159/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620096240/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1626378813/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.71
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1633160580/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.72
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1638609270/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.73
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1642928451/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.74
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1647527719/
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.75
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1651518504/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/24(金) 21:13:46.18ID:0VwaZgIC0
>>1乙だぬ
2022/06/25(土) 00:25:25.89ID:8i0ZN8mV0
荒らし消えた?
2022/06/25(土) 01:30:26.88ID:rf7Bbu880
おつんこ
2022/06/25(土) 05:01:27.86ID:A9DrpJ5G0
例の基地、今度はハードウェア板に張り付いてる
2022/06/25(土) 05:15:36.40ID:wsLmdeEq0
ハードウェア板じゃここと親戚じゃん
勘弁してほしいわ
2022/06/25(土) 08:53:56.33ID:YObgmTrQ0
運営側でアク金にして欲しい
2022/06/25(土) 08:55:49.18ID:YObgmTrQ0
漢字間違えた
あそこまで酷い荒らしは中々無いよね
2022/06/25(土) 09:51:14.07ID:CI+HAktS0
荒らしのせいで1207の人柱報告が途絶えちゃったな
2022/06/25(土) 10:01:19.29ID:qkqMGP4Ad
AC DC load lineを0.01にしたらパフォーマンス上がったけど、これってどういう原理なの?
VRMからの電力がギリギリしか来ないってこと?
誰か分かりやすく教えて
2022/06/25(土) 10:17:52.73ID:Rpb404/30
BIOSはC8DHの前と後のマザーで状況違ったりするかもね
2022/06/25(土) 16:01:39.76ID:k9wCTpOb0
PRIME H570-PLUS が欲しいけど送料振込手数料込みで安く買えないだろうか?
数日前ドスパラで1万円切ったのだが即売でそれ以後再び安くなりそうか?
あと何日待ったらいいだろうか?
2022/06/27(月) 20:57:26.95ID:W2qdm9Ki0
前スレでTUF B550にAGESA1207入れてスリープが速攻で解除されてしまうと書き込んだ者ですが
ネットワークデバイスでスリープ解除をオフにしてからスリープが勝手に解除される症状は全く出なくなりました
色々と情報をくださった方々、ありがとう御座いました
元々スタッターは出ていなかったのでスタッターが直っているかは判りませんが、特に不具合らしい不具合もなく安定して動作しています
2022/06/28(火) 17:57:00.37ID:3GSlxH5A0
尼アウ
ROG STRIX B660-F GAMING WIFI 箱損傷¥21,293
2022/07/01(金) 05:12:03.44ID:q0Nub6Mr0
そのうちリンドウがツバキに懇願されて木彫りのちんちんを作成してしまうのではないかとドキドキしてる
2022/07/01(金) 21:01:47.77ID:WQS6+9Hy0
初のデスクトップ購入でwifi接続&フロントポートのtype-cの条件を満たすTUF GAMINGシリーズの購入を考えています。
TUF GAMING H670-PRO D4 wifiとTUF GAMING B660-PLUS D4 wifiで悩んでいるのですが、H670はB660の完全上位互換と考えて良いでしょうか?PROとPLUSで異なる点もあれば教えていただけると有り難いです。
2022/07/05(火) 12:54:07.41ID:tkMq3zfQ0
H610M-A D4のkey-Eスロットにwifi刺したんだけど
key-E真横にある背面パネルの丸穴はwifiアンテナ用じゃないの?
穴でかすぎてアンテナ取り付けできねぇ・・・
2022/07/05(火) 14:02:53.34ID:wDZI2gzY0
ヤリマンでガバマンなママン板を掴んじゃったんだな
ご愁傷様
2022/07/05(火) 15:13:27.62ID:oDQj4vEWd
>>16
Hの方が完全上位互換
TUFで言えばHはProしかないしBはplusしかない
Zもplusのみ
Bになるとストレージポートやファンヘッダーの数が少なくなったりする
zは全部入りでK付きCPUのサポート
ASUSのサイトで製品比較出来るから見てみると良いよ
価格もそこまで差は無いからもしK付き買うならz買った方が何も悩まなくて良い。
2022/07/05(火) 15:47:54.39ID:oDQj4vEWd
>>19
あとBはVRMフェーズ数が少ない
2022/07/05(火) 23:53:00.86ID:ufXKAb+Q0
TUFだとHが14+1でBが10+1ですね。
無印i5以下だったら10+1で十分なんだろうか。
2022/07/06(水) 00:11:19.71ID:Szr5hrfB0
めちゃくちゃわかりやすいアドバイスありがとうございます!マザーボードだけ最後の最後まで悩んでいたので本当に助かりました!
2022/07/06(水) 00:12:52.64ID:0P7Q1O6m0
やさしいせかい
2022/07/06(水) 00:14:54.45ID:Szr5hrfB0
>>TUFで言えばHはProしかないしBはplusしかない
Zもplusのみ

結局H670に決めたのですがこれにめちゃくちゃ苦しめられました(汗)もっとわかりやすくしてくれればいいのになぁ
2022/07/06(水) 03:05:28.90ID:Jy6/vZsQd
>>24
間違ってWiFi無し買わないように
CPU反り防止にワッシャー入れるかフレームにするか無しで行くか悩むかもだけど頑張ってね
Intel見解だと反るのは仕様の範囲だから気にするだけ無駄かもだけど
2022/07/06(水) 16:26:33.92ID:kUb7yfBfd
Wifi付き買ったことないけど
デスクトップPCをwifiで使う人って結構いるのだろうか…
2022/07/06(水) 16:39:29.29ID:4jb6qyw/0
BTならワイヤレスヘッドホンで多用するから
必須状態だわ
2022/07/06(水) 17:01:45.42ID:BJH0HkK8r
部屋までLANケーブル引き込むのが面倒とかmiracast用とかデスクトップでもwi-fi使う理由はあるでしょうよ
2022/07/06(水) 17:16:56.65ID:2PgbJiM00
>>27
小型のUSBアダプタと比べてどう?電波の飛び具合とか変わる?
2022/07/06(水) 17:19:41.22ID:mMe9sKGa0
Wi-FiとBluetoothはセットで付いてる方が便利
無線でゲームコントローラ接続
Wi-Fiでプリントアウト
2022/07/06(水) 17:34:28.23ID:4jb6qyw/0
>>29
大差ないよ
2022/07/06(水) 18:11:32.78ID:2PgbJiM00
>>31
USBアダプタより内蔵のほうが性能良さそうならアンテナ出してきて使ってみようかと思ったけど大差ないか・・・
2022/07/06(水) 18:17:56.11ID:mMe9sKGa0
最初からWi-Fi付いてるのはだいたいインテル製
個別に付けるとどっかのメーカー
2022/07/07(木) 01:54:25.74ID:QYmMT9S/0
Fan Xpert4の最新アップデートでGPU温度での回転数設定できるように戻ってたー!
2022/07/07(木) 13:43:18.64ID:+grA2oQwd
m.2のBluetoothって結局USB経由なんでしょ?
2022/07/07(木) 14:00:35.78ID:xi2fgZUG0
せやな
2022/07/08(金) 01:24:26.02ID:htPixCPr0
wifiはともかくBTはよく使うからマザー買い替えるたびに最新になるしいっかーくらいの気持ち
2022/07/10(日) 13:43:47.15ID:OozGq05q0
ASRockに続いてIntel 600系BIOS更新
Update Microcode for next generation Intel Processors.
CPUIDがB0671のMicrocodeはASRockと同じ104
Alder lake Sの方は1Fのまま変わらず
2022/07/11(月) 21:08:17.99ID:w8+0xvXJ0
X570-Fのアナログからスピーカーに繋げていますがDAC繋げれば音は良くなるのでしょうか?
2022/07/11(月) 21:35:25.87ID:Dc6e6dvF0
DAC以前に、スピーカーやヘッドホン自体をいいものにすることが一番効果あるよ
2022/07/11(月) 21:45:57.27ID:w8+0xvXJ0
>>40
ですね
今回のAmazonのセールで買おうと思っています
でもボードの出力は特に不満がないのは上を知らないからなのか気になったものでして
2022/07/11(月) 23:19:42.78ID:YsM47GN20
上を見たらキリがない沼だし訳の分からないプラシーボ効果であろう部品を買っていくハメになるので
スピーカーもヘッドホンもDACも2万前後ので満足するのが吉。あと耳掃除
2022/07/12(火) 19:05:22.47ID:vCwUuanR0
>>42
各2万…お高い
2022/07/12(火) 19:08:07.86ID:ie2gwBER0
別に高くはないよ
壊れない限りは使えるんだし
そしてそう壊れるものでもない
45Socket774 (ワッチョイ 4576-lTRq)
垢版 |
2022/07/12(火) 19:18:48.93ID:ytccf1Uh0
>>38
どうだい?新BIOSの不具合はないかい?
2022/07/12(火) 23:56:35.15ID:sXkAn6mL0
ASUSはSonic Studio 3が使えるじゃん
オンボなのにかなり良い音になるぞ
47Socket774 (ワッチョイ a573-kiqj)
垢版 |
2022/07/13(水) 16:53:40.52ID:uny+yCbm0
ドスパラの奇跡よもう一度!>RocketLake対応マザー
2022/07/14(木) 04:33:58.64ID:OTgFg3T30
バージョン 1603
2022/07/11 9.14 MBytes
TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4 BIOS 1603
1. Update Microcode for next generation Intel Processors.

PRIME H670-PLUS D4 BIOS 1603
1. Update Microcode for next generation Intel Processors.

TUF GAMING H670-PRO WIFI D4 BIOS 1601
1.Update Microcode for next generation Intel Processors.
2022/07/14(木) 05:11:12.47ID:XQfb0pxj0
B660-iだけど1603にしようとしたら、
selected file is not a proper bios
って出て実行できないわ
2022/07/14(木) 05:33:28.61ID:koYB2pMH0
じゃあTUF B660Mでも使えないのかな
2022/07/14(木) 06:29:03.16ID:OTgFg3T30
>>50
いけた人がいますね。

ttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0540/MakerCD=10/#24832537
2022/07/14(木) 07:04:20.47ID:koYB2pMH0
>>51 ありがとう。
53Socket774 (ワッチョイ 4b76-Hlai)
垢版 |
2022/07/14(木) 11:56:34.08ID:H5hxW1WA0
今までP5Kを使ってきたが、BIOS設定が保存できなくなったり、WIN11対応を見据えて一新することにした。
PCの用途はワード、エクセル、インターネットくらい

マザーボード
PRIME H410M-A 【 MicroATX 】ASUS INTEL H410 搭載 LGA1200 対応

CPU
インテル CPU BX8070811400/A Corei5-11400 6コア 2.6GHz LGA1200 5xxChipset 65W 【日本正規流通品】

メモリ
KLEVV デスクトップPC用 メモリ DDR4 2666 PC4-21300 8GB x 2枚 16GB キット 288pin SK hynix製 メモリチップ 採用 KD48GU881-26N190D

マザボとメモリはAmazonのセット
CPUはグラボを兼ねたやつを選択
2022/07/14(木) 14:36:36.59ID:mP21M7Fh0
H410じゃ11400のGen4使えないぞ
B560にしとけばよかったのに
55Socket774 (ワッチョイ 4b76-Hlai)
垢版 |
2022/07/14(木) 16:31:26.24ID:H5hxW1WA0
>>54
マジ?
2022/07/14(木) 17:45:39.49ID:mP21M7Fh0
>>55
400シリーズに11400だとグラボがGen3になるのとCPUから出ているSSD用のGen4使えない
57Socket774 (ワッチョイ 4b76-Hlai)
垢版 |
2022/07/14(木) 18:16:52.58ID:H5hxW1WA0
>>56
そもそもグラボ使わない
2022/07/14(木) 18:38:31.08ID:PhcdhZF80
チップセットの横のNVME要らなくね?
2022/07/14(木) 18:49:24.31ID:+jxUl9wEr
別にいらないけどじゃそれなくして代わりに何置いてほしいかって何もないので
あって困るもんでもないしどうでもいい
2022/07/14(木) 19:04:01.25ID:emYFARnW0
SATAポートの方が要らない
2022/07/14(木) 19:43:01.06ID:oo4+xDhK0
SATAの話は荒れるしもういいわ
2022/07/14(木) 21:12:48.53ID:iBeHUUtsM
円盤なんて使わなくなったし
HDDはNASに纏めたし、要らない
2022/07/14(木) 21:16:33.53ID:oNfoYbV70
要る要らないというか、使わないけど邪魔にならないなら勝手に付けといてくれても良い
64Socket774 (ワッチョイ 4b76-Hlai)
垢版 |
2022/07/14(木) 21:20:22.43ID:H5hxW1WA0
Cドラで使ってたSDDが壊れたんだよな
2022/07/15(金) 01:33:02.82ID:elkWlBrg0
>>53
h410はロケット非対応だからcpu自体使えないよ
コメットしか対応してないからASUSのサイトで対応CPU確認してみ
その用途ならi3 10100で十分お釣りくる
66Socket774 (ワッチョイ 4b76-Hlai)
垢版 |
2022/07/15(金) 02:47:44.65ID:OlaVfK5J0
>>65
CPUは11世代なのだが
マザボの方は10世代までしか対応してなかったわ

同じLGA1200なのに使えないなんて、モジュールになってない
2022/07/15(金) 03:42:17.30ID:elkWlBrg0
同じソケットでもcpuとチップセットの世代違いによる非対応なんてintelでもamdでも昔からある
今後はマザーの対応リスト確認してからポチるんだな
2022/07/15(金) 06:44:10.34ID:3DQx9pi40
AM4でもX370マザーだとモノによって対応世代が違う魔境だもんなぁ
2022/07/15(金) 13:31:51.55ID:U9y0BG7+0
z590でも1万前後なんだからそこまでマザボケチる必要無いだろうに
70Socket774 (アウアウウー Sa09-GgDX)
垢版 |
2022/07/15(金) 17:57:02.17ID:H7nXXmyya
AURAを電源オフ時にステルスモードに設定しても、反映されないじゃん
海外のフォーラム見ると、最新BIOSのバグだとか
2022/07/16(土) 02:19:28.04ID:tJ1IwG4U0
12700と3080ti乗せようと思うのだけどどの程度のものを買ったらいいのかまったくわからぬ
H670ってやつで十分なのかZにしたほうが良いのか
ほぼ最小構成ならどっちも変わらない?
72Socket774 (ブーイモ MMfa-vE+D)
垢版 |
2022/07/16(土) 02:30:20.92ID:mZn9cauIM
どこのスレでも無印をZ板に載せたがるやつを見かけるけどなんで?と思うわ、自作なんで好きにしてもらって構わんけど
2022/07/16(土) 03:09:42.45ID:jGKq7Odx0
OCのような寿命を縮めることはしたくないのでK無し
(ターボブーストすら切ってる)
長期安定の定格運用を目指すので板の品質的にZ
(あと下位はサウンドやNICがショボいなど)
2022/07/16(土) 03:39:12.02ID:rKp/N/sQd
K付きをH670で使っててゴメンナサイ
2022/07/16(土) 03:55:32.99ID:etr1YVt80
ROGのZ690のデザインが好きだから選んだだけだぞ
2022/07/16(土) 04:13:18.58ID:oE9AZUAT0
73のような理由でZにi3乗せてたことある
2022/07/16(土) 04:24:54.46ID:GCvrHYSw0
寿命気にしてターボブーストも使わないとか何十年使う気なんだろうな
2022/07/16(土) 04:46:02.05ID:YIh+y9Tz0
MAGZ590TORPEDO買ってからM.2交換楽そうなTUF GAMING H570-PROなんてあったんだそっちにすれば良かったかなと思ったけど
一瞬の交換の手間より長い間恩恵を受けるオーディオほうを選んで結果的に良かったのかもしれない
2022/07/16(土) 05:23:55.55ID:Kx4hTOowr
これマザボってもうしばらく値下げない...?完全に買い時のがしたわ...
2022/07/16(土) 07:26:04.46ID:FVkfIQug0
気がついたら高級板も値上がってるのな
2022/07/16(土) 07:26:53.38ID:19yTtYhb0
AMDのPBO2とか保証外のブースト機能ならわかるがTBまで切るのは12900Kみたいなドカ食いお化けでもない限りマザーへの負担少ないと思うけどなぁ
2022/07/16(土) 08:55:12.56ID:MBt86Ax80
昔ならK無しをZな板に乗せて
メモリだけOCして使う奴も居たけど
今は上位HやBな板でもメモリOC出来る様になったから
Zな板に毛無しを乗せる意義がなくなったからな
2022/07/16(土) 09:15:57.72ID:OMShicCQa
去年の時点で半導体不足ってあれほど言われてるんだから半導体の塊であるマザボの値段が下がるわけないのは普通の頭持ってりゃわかると思うが...
2022/07/16(土) 10:21:23.94ID:j49Rb/TH0
半導体不足信者の頭が心配
2022/07/16(土) 10:29:08.19ID:APeo3C57a
自分の頭を心配した方がいいと思うぞw
2022/07/16(土) 11:26:35.67ID:2bXzsH4SM
ASUSのPRIME B660M-Aがパソコン工房で9980円
2022/07/16(土) 12:02:06.23ID:lpoI2RvU0
>>78
オンボの音なんか1番どうでもいいだろ
とりあえず音が出るレベルのが着いてりゃいい
今どき音にこだわりあるのに外部音源化してないなんて化石かよ
2022/07/16(土) 12:15:24.64ID:qWCHRWGr0
沸点
2022/07/16(土) 12:37:07.94ID:AgL4uB5kp
本人が満足してるならそれでいいだろ…
2022/07/16(土) 13:35:46.16ID:pv9TA3G90
>>87
その思考がむしろ化石
2022/07/16(土) 15:36:09.61ID:GCvrHYSw0
音でもLANでもそうだけど、なんかこだわりがあるならマザボと分離した形で持っておいたほうが良いと思うよ
マザボの選択肢を広くできる
92Socket774 (ワッチョイ b676-YquD)
垢版 |
2022/07/16(土) 15:56:49.66ID:yg528xeF0
>>91
それだな
2022/07/16(土) 16:33:57.46ID:ftr9vkd4d
>>91
ジワジワきた
2022/07/16(土) 17:12:57.73ID:Ex4aGFsQ0
ASUSのサイト、ダウンロードページに入れなくなっていないか?
2022/07/16(土) 17:15:39.89ID:FVkfIQug0
いや、なんの支障なく落とせる
2022/07/16(土) 17:40:43.26ID:ftr9vkd4d
昼間は製品ページのサポートの項目自体が消えていたぞ
2022/07/16(土) 19:06:48.72ID:ycAaiaWC0
いつの間にすげー値上げしてたんだな
2022/07/16(土) 22:09:48.18ID:OxcDajOd0
B660M-PLUSのBIOSを1603にしたらマウスの反応が良くなったのか軽くなった気がする
99Socket774 (ワッチョイ 766e-GsVe)
垢版 |
2022/07/16(土) 23:27:36.96ID:efEO1J/c0
>>94
同じく入れない
2022/07/17(日) 09:22:12.40ID:w25uux+00
ROGだけサポートページに入れないな
2022/07/17(日) 09:55:43.14ID:ChtOmQHT0
ROGだけなのかな
102Socket774 (ワッチョイ 76d1-Mg1w)
垢版 |
2022/07/17(日) 11:55:00.85ID:dInOmw570
入れない
新しいBIOSに不具合でもあったんか?
>>70のバグもあるし、早いことアップデートしたいんだが
2022/07/17(日) 12:35:11.04ID:sa2Tr21y0
ftp鯖なくすならこういうサイトの不具合起きないようにしてほしいわ
2022/07/17(日) 14:07:01.03ID:g8xU2e3x0
サポートのタブなくなってるな
どうせ日本語だけ嫌がらせされてんだろと思ったらUSもねーわ
2022/07/17(日) 18:13:59.10ID:V9ks0nOU0
参加すら許されない
2022/07/17(日) 19:44:56.42ID:6C9iV6040
いや、参加はさせろよw
107Socket774 (ワッチョイ b676-YquD)
垢版 |
2022/07/17(日) 21:34:24.86ID:xyNuuqQS0
古いマザボやCPUは燃えないゴミでok?
2022/07/17(日) 21:45:37.26ID:VU339lhL0
自分は駅の小型家電のリサイクルボックスに入れた。
ケースは大型ごみに出したけどパーツはリサイクル対象みたい。
2022/07/17(日) 21:50:04.80ID:xyp00a+n0
ヤフオク処分場へ
2022/07/17(日) 22:17:08.55ID:R1DNzaLlr
7年ぶりの自作で困っています、ヘルプお願いします。
ASUS B660M-PLUS WIFI D4にM.2 SSDを2台取り付けたいのですが、
2台目の固定方法が分かりません
1台目のM.2 SSDはQ-latchで問題なく固定できるのですが、
2台目のM.2にはQ-latchがなく...
ネジ固定ともどうも違うようですし、どうやって固定すれば良いでしょうか?
2022/07/17(日) 22:17:08.97ID:a8+SYuiX0
ハードオフに捨てに行け
2022/07/17(日) 22:29:38.08ID:YJvq3GvB0
秋葉原最終処分場へ
2022/07/17(日) 22:46:05.24ID:R1DNzaLlr
あああ、公式サイトの画像見たら、
M.2._2にQ-latch付いてる
尼で買ったワイのマザボには付いてない
不良品なんか!?
2022/07/17(日) 22:50:16.03ID:4Hb3VJDZ0
輸送中や作業中に外れたとか?
マザーの箱の中や静電袋の中とか作業場所の周辺探して見たら
2022/07/17(日) 22:58:09.27ID:R1DNzaLlr
探してもどこにもないです
そりゃ、固定できんわけですね
3時間も悩んでバカやったわ
最悪や
2022/07/17(日) 23:03:02.80ID:LZPEZLgC0
ドンマイケル
2022/07/17(日) 23:18:38.29ID:dCQRWazXr
結局、尼で交換対応になりました。
お騒がせしました。
2022/07/17(日) 23:42:05.51ID:BibgzNLq0
アイネックスあたりがQ-LATCHみたいなの作ってくれんかなー
119Socket774 (ワッチョイ 5573-MbVk)
垢版 |
2022/07/18(月) 01:38:30.96ID:9RRbXxvg0
>>94
入れなくなってるな。
製品紹介のページからダウンロードの表示が消えてる。
ASUSのMB全体でダウンロ^-度センターへの表示が無くなってる。
ASUSビデオカードの方は正しくダウンロードページへ行ける。
120Socket774 (ワッチョイ 5573-MbVk)
垢版 |
2022/07/18(月) 01:40:53.17ID:9RRbXxvg0
>>94
入れなくなってるな。
製品紹介のページからダウンロードの表示が消えてる。
ROGのMB全体でダウンロードセンターへの表示が無くなってる。
ASUSビデオカードの方は正しくダウンロードページへ行ける。
121Socket774 (ワッチョイ 95ed-PXBu)
垢版 |
2022/07/18(月) 02:57:50.63ID:sK3nqCAd0
最新のBIOS落としたいんだけど、ダウンロードページに飛んでもすぐに製品ページに飛んでしまう
2022/07/18(月) 09:22:24.98ID:hu3OzsvW0
おいこらじょーじでてこい!!
2022/07/18(月) 09:44:37.53ID:ygdmO4CS0
アユートのページから行くと飛べたぞ
2022/07/18(月) 09:52:25.92ID:hu3OzsvW0
見に行ってみたが普通にROGのページに飛ばされるだけだぞ
2022/07/18(月) 09:59:52.39ID:X18yYF1e0
参加出来ねぇ!
2022/07/18(月) 10:10:39.28ID:V9IGzbF+0
タブって表現でいいのか分からんが
Features
Tech Space
Awards
Gallery
ときてSupportが無いな

C8EのURLになるけど
https://rog.asus.com/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-viii-extreme-model/helpdesk_download
これでドライバやユーティリティ
https://rog.asus.com/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-viii-extreme-model/helpdesk_bios
これでBIOSやFIRMWARE
更新ファイルがあるかもしれないんでブラウザでセッション保存してブラウザ起こすたびに表示させてるんだわ
んで表示させて放っておいたのが残ってる
ROG系はコレの流用で通るかも?
2022/07/18(月) 11:14:33.19ID:RTH/jDRF0
>>126
ダメだね、製品ページに行くだけ
サポートからのリンクはhelpdesk_~のurlだけど、サーバ側でそこには行かせないようにしてる感じ
2022/07/18(月) 11:37:43.77ID:KCPQMvy70
https://www.asus.com/supportonly/(製品名)/HelpDesk_Download/
でいけた
ROG CROSSHAIR VIII EXTREMEなら
https://www.asus.com/supportonly/ROG%20CROSSHAIR%20VIII%20EXTREME/HelpDesk_Download/
2022/07/18(月) 13:11:36.53ID:e/NlLpaMd
>>128
戻ってるから単にメンテ中だったんじゃないかな
2022/07/18(月) 13:19:53.18ID:e/NlLpaMd
jp以外は微妙に戻ってない感じだがしばらくしたら他も更新されるだろう
2022/07/18(月) 13:33:37.12ID:/2RSKVhW0
月曜の出勤で直してる最中なんやろ
2022/07/18(月) 14:35:11.74ID:hu3OzsvW0
まだ直してる最中か
サポートのタブは戻ったけどクリックしても一瞬だけ表示する挙動あるだけで特徴タブに戻されるな
2022/07/18(月) 15:03:46.32ID:U8JzTrmb0
ROG Strix X570-FのBIOS新しいのでてるかな?GW中に落としたのが調子悪くてすぐにブルスクになる
2022/07/18(月) 15:57:25.01ID:2dQ7ep8D0
>>133
4403までじゃないの?
2022/07/18(月) 16:33:30.99ID:qOFMUjiL0
自分のX570-Fもフリーズしてたことあったらから>>128をヒントにのを探した
https://www.asus.com/supportonly/ROG%20STRIX%20X570-F%20Gaming/HelpDesk_BIOS/
4403までしか出てないね

他のも大文字小文字、スペースを注意したら行けそう
https://www.asus.com/supportonly/ROG%20STRIX%20X570-E%20Gaming/HelpDesk_BIOS/
https://www.asus.com/supportonly/ROG%20CROSSHAIR%20VIII%20Dark%20Hero/HelpDesk_BIOS/
https://www.asus.com/supportonly/ROG%20STRIX%20B550-A%20GAMING/HelpDesk_BIOS/
136Socket774 (ワッチョイ 95ed-PXBu)
垢版 |
2022/07/18(月) 16:38:23.35ID:sK3nqCAd0
今はサポートページ直ってました
137Socket774 (スップ Sdfa-v9yF)
垢版 |
2022/07/18(月) 17:13:45.05ID:NOUwT1Zcd
>133
自分も同じくx570-f gaming使ってます。Ryzen×Windows11だとゲームするとブラックアウトするようになり、Win10に戻しcmosクリアしてセキュアブート無効にしたらブラックアウトは起こらなくなったなぁ。
2022/07/18(月) 17:46:53.43ID:aDIqmsfu0
MSIの1207も大半が引っ込められて新ベータ出してきてるしな。
原因は >>137 が言ってるようにセキュアブート有効だとブラックアウトしやすかったらしい。
2022/07/18(月) 18:35:42.32ID:etc4eike0
MSIのはGPUがUEFI GOP非対応だと画面が映らないからBIOSのSecure Bootのデフォルトを変更したってことみたいね
140Socket774 (ワッチョイ 95ed-PXBu)
垢版 |
2022/07/19(火) 02:08:50.21ID:duHhu9QX0
①rampage6omegaのdimm.2slotにm2ssdを裏表に2枚セットして片方ずつにWindows10をインストールしたらどっちも重要なエラー再起動ループで失敗してやめた。
②マザーボードのm.2_2(socket3)に↑で使ったm2ssdをセットしてwindows10を入れたらうまくいった。
③別のSSDにWindows10をインストールした時は①のm2ssdは両方とも使えたので、①のdimm.2slotにWindows10のインストールだけ何故か重要なエラー再起動ループのでどうしようもなかった感じ。

何が言いたいかっていうと、元々dimm.2slotにWindows10を入れるのはNGなのかもしれない。
2022/07/19(火) 05:10:46.13ID:6VoBCkX20
DIMM.2は脳死で倉庫用だと思ってたが
他社でも使えるんなら状況は分からなくなるけど
2022/07/19(火) 06:58:19.76ID:c1kdGwbD0
>>137
瞬間的なブラックアウト?
それとも発生するとずっとなるの?
143Socket774 (ワッチョイ b60f-IiYN)
垢版 |
2022/07/19(火) 10:40:09.87ID:EZB3pPD+0
オンボードのWiFiって外部のアンテナ端子ついてるけど
現状アンテナ立てなくても通信出来てるんだが
ルーターと近ければ要らないもんなの?
144137 (ワッチョイ 6158-v9yF)
垢版 |
2022/07/19(火) 10:40:18.99ID:ZW5emago0
>>142
まちまちだがブラックアウトしてそのままPC起動不能orブルースクリーンって感じ。あとはゲームのレンダリング粗い?と思ったら急にPCごと落ちるパターン。
BIOSは4403を使用していた。
Win10に戻してセキュアブート無効にしたらおさまったけど。
2022/07/19(火) 11:23:04.44ID:XE7yzLkj0
マザーのサポート復活したな
2022/07/19(火) 12:13:01.47ID:aA3J27BAr
>>143
そりゃ内部の配線からも電波自体は出てるんだから届くなら通信はできるのは当たり前だわ
2022/07/19(火) 18:42:11.82ID:BvalTRT30
ファンの制御とかRGBの制御しようとしたら、armoury crate まるごと入れないといけない?
2022/07/19(火) 19:45:04.09ID:Z6GHTSD00
マザーasus、グラボgigabyteで制御ソフト少なくしたいからLED系はopenRGB、グラボ制御はアフターバーナー、cpu&ケースファン制御はbiosでしてる
2022/07/19(火) 21:20:35.56ID:W5qpAZ2K0
私は遅くなるので基本光系はBIOSできってます
150Socket774 (スップ Sdfa-PXBu)
垢版 |
2022/07/20(水) 01:46:41.14ID:o7ro1C+Ud
>>147
たしかにあまり余計なものは入れたくないな
デフォルトだとレインボーぽいけど
2022/07/20(水) 08:17:26.91ID:MkZRwOKN0
LEDは単色発光すればいいのでopenRGBで常駐させずに起動直後に終了させてる
2022/07/20(水) 11:57:56.91ID:PFVZntv3d
>>151
openRGBの名前が挙がるのをよく目にするが、30xx系等の公式サポートしてないグラボのLED制御は試行錯誤、あるいは海外とかの掲示板経由で情報拾い?
2022/07/20(水) 13:18:29.88ID:4SCrdvmg0
すまんが「おま環」疑いあるんで確認したいことがある
書き構成で、以下のような現象出た奴がいたら申し訳ないが教えてほしい
1.2.0.7 がタコくさい印象もあるんだが自信がない

構成(SSDとかもっと細かい情報も要るなら書く)

・TUF X470-PLUS GAMING
・Ryzen 3500
・メモリ 32GB
・GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC
・Xonar AE
・Windows 10 21H2

の構成で

1. AGESA 1.2.0.3C (BIOS 5861)だと電源ボタン1回押しでUEFI画面上がる
2. AGESA 1.2.0.7 (BIOS 6042)だと電源ボタン一回押ししたとき上がらない
電源ボタン長押しリセット → もう一回電源ボタン押すとUEFI画面上がる

という現象が発生している
その前にAGESA 1.2.0.7 に上げてしばらく動かしてたら画面がハングってリセットボタン長押しもアウト
みたいな現象はあって、AGESA 1.2.0.3C に戻したら問題は消滅

「たぶんおま環」だったらWin10サポート切れまでに買い替えを考えなあかんと思っているんだが
似たような環境で同じことになってる奴が居ないか知りたかった、すまん
2022/07/20(水) 14:38:18.05ID:4SCrdvmg0
書き構成て orz 下記、すまん
2022/07/20(水) 14:43:02.36ID:4SCrdvmg0
……急いで書いてて変な説明だな、連投済まん

ハングったときは電源ボタン長押しで電源落とせない
リセットボタン押し・長押しでも落ちない
PSUの電源OFFで落とした

ということがあった、電源は数か月前に新調したTUF Bronze 650W
この辺があるんでおま環というか、M/Bやられかけも否定できない
2022/07/20(水) 15:10:31.33ID:QDva1ghL0
>>153
初歩的な話ですまんがアップデート(ダウングレード)するたびにCMOSクリアはしているよね?
2022/07/20(水) 15:27:29.28ID:ryo2g+m60
電源ボタンのくだりがある時点で原因はbiosだと思う
ただbiosが悪いのかおま環なのかは分からんな
2022/07/20(水) 15:38:01.78ID:9lND5wo20
>>156
する必要ないよ
2022/07/20(水) 15:39:13.80ID:4SCrdvmg0
>>156
やったったぜ

>>157
そうか、ひとまずBIOS強めで様子見に入れてみる
ひとまずAGESAの次か、次が来るまで 1.2.0.3C で止めてみる感じで

まとめてですまんレスありがとう
2022/07/20(水) 15:47:52.33ID:zvHoHKRc0
わいサウンドカード、あんまり信用しない民
とりあえず外して試したい
2022/07/20(水) 15:58:54.56ID:2n9kMVzO0
なんかSamsungMagician入れるとエラーがイベントに登録されるな
うーんこんなこと無かったけどBIOSかなぁ
162Socket774 (ワッチョイ 01db-GsVe)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:16:10.59ID:ztE1JZZB0
面倒くさいから「アッス!!」って最近は言ってる
2022/07/20(水) 17:41:14.97ID:LW8+uBp80
>>152
openRGB入れてみて試すしかない
AuraSyncでマザーとケースファンのLED制御、AorusEngineでギガ3070のロゴLED制御してたけどopenRGB試してみたらグラボのロゴLEDのon/offもできたから乗り換えた
2022/07/20(水) 18:15:43.86ID:wheKxyAX0
>>163
以前にも同じことを聞いてスルーされたので古いグラボでたまたまサポートされてるものを使ってるんだと判断してた
OS再インストール前とかに試行錯誤してパラメーター確認出来ればよいな、サンキュ
2022/07/20(水) 18:32:13.62ID:S86hdgBG0
>>153
1.2.0.7はこちらでもまともに動作しないので(儀式次第では動くが面倒すぎる)
私は使うことなくなりました
166Socket774 (アウアウウー Sa39-Mg1w)
垢版 |
2022/07/20(水) 19:08:46.36ID:J5Pm5vcpa
まあ、おま環なんだろうけど、OpenRGBはOSぶっ壊れたから二度と使わん
2022/07/20(水) 19:14:14.85ID:FvZPlybs0
OSぶっ壊すソフトこわー
168Socket774 (アウアウウー Sa39-Mg1w)
垢版 |
2022/07/20(水) 19:17:14.62ID:J5Pm5vcpa
Armoury消して、OpenRGB入れて設定してたら、突然ブルスクになって落ちて、その後OS立ち上がらなくなった
なんでそんなことになったのか意味不明だけど怖いからそれ以降使ってない
2022/07/20(水) 20:21:46.60ID:q9SWig0t0
Prime H670にM.2 SSDをつけようと思ったんだけどゴム板がない…
なにか代用できるものってありますか?
2022/07/20(水) 23:58:08.75ID:xjsHzgLi0
ゴム板って何??
ヒートシンクのこと・・・??
もしそうなら長尾製作所の買えばいいじゃん
2022/07/21(木) 00:09:44.68ID:F+sqIWt30
マザーとSSDの間に貼る正方形のゴムのことかな?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/571/3571639_m.jpg
2022/07/21(木) 01:46:35.26ID:RUqGiEZ/0
ワイ付いてたけど使ってないな
2022/07/21(木) 01:52:48.27ID:HBDdToCX0
両側から挟み込む形の
普通のヒートシンク使えばいい
2022/07/21(木) 02:34:45.27ID:Q20BDJ1Sd
>>169
1mm厚のシール付きゴムシートがホムセンに売ってるよ
シール無しでも100均の極薄フィルム状の両面テープ貼ればおK
2022/07/21(木) 03:11:14.52ID:cGKuQwm90
そんなただのゴムシートでいいのか?
176Socket774 (ワッチョイ b676-6ll8)
垢版 |
2022/07/21(木) 03:27:17.62ID:lc40CYq40
一応、熱伝導性があるゴムかな?
2022/07/21(木) 05:58:47.70ID:MK6DgytK0
何この…何?
178Socket774 (ワッチョイ 9576-zFa2)
垢版 |
2022/07/21(木) 06:08:56.23ID:3fjgaKAe0
近藤向かってこい!
2022/07/21(木) 06:17:41.96ID:XsbXM3Zf0
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/399/3399621_m.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/Ha730c11587c949c0b9142f969d581822A/10-asus-m-2-h310-b360-b365.jpg_Q90.jpg

どっちのことだ?
2022/07/21(木) 06:19:23.49ID:XsbXM3Zf0
上は売ってるのか?
下はASUS ゴムM.2アンカーとして売ってる
181Socket774 (ワッチョイ 95ed-PXBu)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:06:46.94ID:xe6zhGVu0
ryujin 360を使っているのですが、毎回起動時に修復のログが出ます。これを消す方法はないでしょうか?
ryujin 360は4メガのリカバリーファイルがあって、USB接続でDドライブと認識していて、そのDドライブに対してPC起動時に修復が実行されてしまいます。
182Socket774 (アウアウウー Sa39-Mg1w)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:11:32.85ID:sujMfWIsa
Ryujin使ってたけど、それ(ゴミDドライブ)が嫌だからStrix LCに買い替えた
chkdsk d: /F で直らないかな?
2022/07/21(木) 11:20:18.87ID:iB19t68h0
ゴムはオカモトをおすすめするよ
184Socket774 (ワッチョイ 95ed-PXBu)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:24:27.39ID:xe6zhGVu0
>>182
ありがとうございます!
確かに修復したら修復ログが出なくなりました。
ryujinのDドライブに何かしらのエラーが検出されていて、それを修復で解消されました!
エラーの内容はわかりませんでした。
2022/07/21(木) 16:34:59.52ID:teb+PJI00
硬麺でもゴム無しの人は多そう
2022/07/22(金) 09:22:18.64ID:lSNQKTGKd
無責任な奴ほどゴム無しで出したがるよね
187Socket774 (ワッチョイ 95ed-PXBu)
垢版 |
2022/07/22(金) 14:08:42.75ID:X2keEQMJ0
armoury crateをインストールしなくてもドライバ類は最新化出来るのかしら
あまり不要なツールは入れたくないなと
2022/07/22(金) 14:14:44.47ID:4W4uuFfj0
ご自分でサポートサイトをチェックしましょう
2022/07/22(金) 14:53:26.97ID:AnLRlaeg0
チップセット→IntelもAMDも公式サイトでDL可
NIC→IntelもRealtekも(略
GPU→NVIDIAもRADEONも(略
オンボオーディオ→Realtekは公式で配布していないのでASUSのページからDL

個人的にマザボメーカーサイトからドライバ落とすのは好きじゃないんだよなぁ
2022/07/22(金) 15:02:34.84ID:HzNErmQ10
オンボサウンドはメーカー毎にカスタマイズするせいで汎用ドライバ使いにくい
191Socket774 (ワッチョイ 95ed-PXBu)
垢版 |
2022/07/22(金) 15:30:42.00ID:X2keEQMJ0
>>188-190
ありがとう!!
個別にダウンロードしてドライバを最新化してみます。(デバイス一覧をチェックしながら)
2022/07/23(土) 05:52:35.32ID:7FlZYI1Qd
あれ?armoury crateの評判悪いからそれを信じて一度も入れた事ないんだけど
ひょっとしてarmoury crate経由なら各ドライバの更新配布されてる?
マザーをリリースした時の1回分だけドライバ配布するのがASUSのデフォなんじゃないの
MSIとかだとサイトにもそれなりに更新載せてくれてたけど
2022/07/23(土) 07:27:47.85ID:3rgsD3yg0
認識の前提がおかしい人がいるな
2022/07/23(土) 09:19:35.77ID:gx2+TzGP0
armoury はマジてお勧めしない。
何度も痛い目にあってる。
2022/07/23(土) 11:34:50.20ID:WzugL7MR0
LED設定したいだけでもそのソフトが必要なのがな
いい加減BIOSに入れてくれ
2022/07/23(土) 11:54:17.89ID:AkfGxBlD0
消すことも考えて公式行ったらUninstall Tool消えてんだけど
もしかしてInstallerで消すタイプに変わった?
2022/07/23(土) 12:12:39.83ID:N4YAmNou0
どうせツール使ってもゴミサービス残り続けるから諦めろん
2022/07/23(土) 12:18:33.32ID:zGiO66zc0
なあに実害は無いからアキラメロン
2022/07/23(土) 12:47:53.83ID:AkfGxBlD0
すまん、普通にあったわ
200Socket774 (ワッチョイ 8176-8ezI)
垢版 |
2022/07/23(土) 15:40:38.92ID:z4iaD0P80
b550のbiosを2803に上げようと思ってるけど
なんか不具合でた人います?
201Socket774 (ブーイモ MMeb-pYDa)
垢版 |
2022/07/23(土) 16:27:31.21ID:woCTrtgsM
俺が使ってる環境では何もない
202Socket774 (ワッチョイ 1351-vADm)
垢版 |
2022/07/23(土) 21:30:37.68ID:BJEyBj6D0
armonycrate吉田が絶賛してたけどそんな評判悪いんか
ドライバ一括インストールは便利やろ
2022/07/23(土) 22:11:08.57ID:YKHlfQtV0
評判を気にせず、自分の思ったようにすべき

過去にトラブルに遭ったこと無い人は勧めるし、トラブルに遭った人は勧めないだけ
2022/07/24(日) 00:01:05.27ID:ouqFMnNa0
吉田www
205Socket774 (ワッチョイ 8b6e-xkK6)
垢版 |
2022/07/24(日) 00:26:00.65ID:Pkgti2WN0
あんな気持ち悪い声のおっさんの動画見て何が楽しいんだろうなw
自分で似てるからか?www
2022/07/24(日) 00:46:23.40ID:9XbmbeZfd
>>205
つ 鏡
2022/07/24(日) 00:48:12.18ID:H9ake9Pf0
しゃべりがオモシロイと思って見ていたけど最近興味ない話題ばかりだから見てない
2022/07/24(日) 01:33:47.12ID:YQ98D9zWM
グラボのにせよゴミファイル残るから一回入れた時点で消すにはクリーンインストールしないとね
ほかっておくと不具合起こしたり電気喰ってたり設定変わったりで残り続けるだけ
2022/07/24(日) 17:59:35.78ID:y3VtR4nn0
ROG STRIX B660-F GAMING WIFIで組み上げてwindows10を入れて付属のDVDでドライバをインストールしようとしても一部のドライバはインストールされたのですが、ネットワーク関係のドライバがインストールされずに有線、無線共にインターネットに接続出来なくて詰んでしまいました。どなたか対処法ご存じの方見えましたらご教授頂けたら幸いです。
2022/07/24(日) 18:05:21.27ID:ZojdKZUa0
>>209
スマホでテザリングして一時的にネットに繋ぐ
2022/07/24(日) 18:13:37.39ID:JVAfbKav0
>>209
スマホでドライバ落としてスマホのストレージから引っ張り出す
2022/07/24(日) 18:15:22.31ID:gD4g44zO0
USBメモリ持ってネカフェかな自分は
2022/07/24(日) 18:16:54.30ID:3JPfsZSI0
210のいう通りテザリングとか別PCとかでダウンロードになると思うけど

>付属のDVDでドライバをインストールしようとしても一部のドライバはインストールされたのですが、ネットワーク関係のドライバがインストールされず

そんなことあるのかな?なんか間違ってない?
百歩譲ってDVDにドライバが入っていないなら分かるけど、インストーラ使って入らないならダウンロードしても同じ様な気がする
2022/07/24(日) 18:25:04.18ID:oZcUsEeT0
ルーターを再起動する
2022/07/24(日) 18:31:22.58ID:j3P7K3lF0
デバイスマネージャからDVD内のディレクトリ指定しての手動インストール
2022/07/24(日) 19:01:11.39ID:ouqFMnNa0
普通は必要なドライバは組む前にローカルに落としておくものじゃないの
2022/07/24(日) 19:05:59.05ID:qa4YKsdEr
今どきOSのインストールごときでそんな構えたりしないな
最悪スマホでも別のPCでもデータは持ってこれる
LANのドライバも入らないとか用意したWin10がよっぽど古いとかドライバDVDの使い方が分かってないとかじゃないかね
2022/07/24(日) 19:06:27.56ID:7NTHIREV0
>>216
初めてのPCなんじゃないの?
まぁそれでもスマホがあるなら落とせると思うが
2022/07/24(日) 19:52:14.56ID:M4FdHl3k0
omakan
2022/07/24(日) 19:54:23.41ID:CuMOvDhN0
本人が構成もバージョンも出さない以上
答える意味ないよ
そもそもそういうスレじゃ無いし
2022/07/24(日) 20:14:04.21ID:k2/MGylEa
皆さんご意見、叱責ありがとうございました。210さんの仰ったUSBテザリングでデータ通信できましたのでなんとか最新版のWINDOWS,ドライバまで辿り着けそうです。お騒がせしてすいませんでした。
2022/07/25(月) 15:34:31.83ID:ssvlkmmD0
いいってことよ
223Socket774 (ワッチョイ d976-E8Dd)
垢版 |
2022/07/25(月) 16:00:36.13ID:C0MXEIL50
いいとも~!
2022/07/26(火) 07:16:13.41ID:BMlL1ki80
ATXのLGA1700マザーで高いの以外はSATA4本しか無いんだな
アスロックとかMSIのは6本とかあるのに結構これでかくね
225Socket774 (アウアウウー Sa5d-3IxT)
垢版 |
2022/07/26(火) 07:26:58.85ID:1YkTV3xPa
SATAとか倉庫用HDDに使っても2個までじゃね?
2022/07/26(火) 07:30:24.37ID:T0V2aYeEp
>>224
>>61
2022/07/26(火) 07:49:51.57ID:zsgrTRx50
SATAなんて今どき何に使うの?
2022/07/26(火) 07:50:28.96ID:17p2+QOj0
タフ570のヒートシンク刃物かってくらい鋭いんだが?
2022/07/26(火) 13:49:52.40ID:BTCSkHPQ0
まあもうSATAはカード挿して対応しろって事なんでしょ
ASM1166が載ったやつなら6ポート増やせるからそれで
2022/07/26(火) 13:56:56.08ID:JQQ+mRej0
5インチドライブが付けれるケースが減っていくように
2022/07/26(火) 14:00:36.72ID:qpQJv9XV0
ttps://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2022/04/25/m2mksa5_800x600.jpg
2022/07/26(火) 14:06:28.88ID:fhtD6Oen0
2022/07/26(火) 14:14:11.64ID:W6i8l6jE0
>>231
アリでも送料入れて3千円くらいはする
SATA3、4本に減らして1500円くらいなら有りだがそーいうのは見当たらね
2022/07/26(火) 14:23:01.64ID:AhY5Zz710
>>233
3本は心許ない
4本はコネクタ破損時の予備がない
5本が妥当だが3千円はボッタクリな気がする(ソフトウェアRAID組んだりしている人)
常時2千円台から2千円未満になればいい
そこに今の物価高は関係無い
それだけニッチな商品だという認識が3千円未満の売値として評価されているから

ちなみにUSB3.xが2ポート以上&オーディオの3.5インチフロントパネルも同様のことが言える
メーカーの名前が入っていても関係無い
3.5インチオープンベイ使ってUSBコネクタをフロントで拡張する筐体を使っている人に大枚をはたく人間はいないから
2022/07/26(火) 16:38:14.51ID:6FQjphAA0
MarvellならいいけどASMediaのチップは増設したくない
ASMediaさんはオンボのUSBハブチップでお腹いっぱいです
2022/07/26(火) 16:47:26.97ID:BTCSkHPQ0
じゃあJMB575だな
こいつは5ポートまで対応
>>231もそれを載せてるんだろう
2022/07/26(火) 16:53:25.25ID:6FQjphAA0
Jmicronおまえまだ生きとったんか!われぇ!
2022/07/26(火) 16:59:25.24ID:wFJDqoHH0
jMicronのはStationDrivers等に
上がっているドライバを入れるとヤバいけど
MS標準SATAドライバで動かすと鉄板
2022/07/26(火) 17:04:34.71ID:6FQjphAA0
JMicronはSSDのプチフリチップとP55の頃くらいのオンボ追加SATAチップのブルスク祭りの記憶しかない
2022/07/26(火) 17:10:42.77ID:AhY5Zz710
>>239
ではHDDやBlu-rayドライブならよいということで?
2022/07/26(火) 17:11:31.32ID:wFJDqoHH0
IDEの頃のjMicronはガチでアレだったよなw
2022/07/26(火) 17:11:57.06ID:AhY5Zz710
>>231
ちなみにこの手の商品、どんなチップでもAHCIが使えるなら当然RAID使えるよな?
2022/07/26(火) 17:43:23.79ID:ZKuFCp570
M Keyだからポートマルチプライヤではなくホストアダプタでしょ?
244Socket774 (スッップ Sd33-RzXV)
垢版 |
2022/07/26(火) 20:44:00.40ID:mdFvTiukd
旧マザーからHDDだけ新マザーに載せ替えしたんだが、キーボード選択画面でキーボードもマウスも使えなくなって先に進まんのだが
2022/07/26(火) 20:49:32.20ID:+LblRYPbM
>>244
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ269
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1658153212/
2022/07/26(火) 21:37:13.50ID:Q8WAUoNS0
どこから突っ込めば良いのかわかんねぇ
247Socket774 (ワッチョイ 0b76-RzXV)
垢版 |
2022/07/26(火) 21:41:02.59ID:zAKCM4zV0
UEFIでブーダブルディスクねーよって言われるんだよね
win10のHDD認識してるのに
2022/07/26(火) 22:00:49.66ID:QfyTaGtM0
>>244
クリーンインストール
2022/07/26(火) 23:45:41.77ID:GYylMhmJ0
>>247
windows bootmanagerを認識してないんだろ
2022/07/27(水) 00:48:49.72ID:PTNpk3Vq0
>>247
diskpart bcdbootでククレ
2022/07/27(水) 10:31:51.98ID:QTJNkO5P0
TUF-GAMING H570-PRO2台使っていますが
一台はPCシャットダウン後もう一度電源スイッチを入れると起動します
もう一台はPCシャットダウン後もう一度電源スイッチを入れても起動しません

一般的な原因として帯電や接触不良、他パーツ(電源含む)の不良などが言われますが
それ以外の原因に何が考えられますか?
私はWindows絡みだと疑っている
2022/07/27(水) 10:36:12.71ID:NIRNHPy70
>>251
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ269
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1658153212/
2022/07/27(水) 10:51:30.10ID:wJUg8O5mr
電源切れた状態からの挙動にどうやってOSが関与するのか知らんけど、疑っているのなら入れ替えるなりすれば良いだけの話じゃね
自分はそういうのは経験的に電電ユニットとの相性だと思っている
2022/07/27(水) 11:27:45.82ID:17vCwPIud
なぜかうちの子に全責任が
2022/07/27(水) 11:28:11.84ID:17vCwPIud
やったのはタバコ屋なのに
2022/07/27(水) 11:32:26.05ID:9RkittCe0
A機とB機の電源入れ替えてみるとか
2022/07/27(水) 11:37:24.67ID:rdALcXEAr
254&255ってモバイル回線通したPCだな
2022/07/27(水) 12:36:41.99ID:8joB7lWPM
>>251
マザボの故障
2022/07/27(水) 12:56:01.30ID:17vCwPIud
マザボのようななにか
260Socket774 (アウアウウー Sa5d-3IxT)
垢版 |
2022/07/27(水) 12:56:07.55ID:BjW3WvI9a
MBのボタン電池切れ
2022/07/27(水) 14:36:45.48ID:0dZ0fZD70
古い電源でも使いまわしてるんだろ?
2022/07/27(水) 15:25:45.22ID:QA0Tr3gx0
ケースの電源スイッチがうんこだった時があったな
バネの戻りがたまに上手くいかんやつ
2022/07/27(水) 15:47:46.74ID:jDVnP9g60
一旦ばらして組み直してクリーンインストールすれば大体直る
2022/07/27(水) 16:35:55.29ID:EMkbMwLk0
自分の経験だけどUSB接続されている機器の漏電。電源ユニットの安全装置がはたらいて一回目は通電直後におちて起動しなかった。
265Socket774 (スプッッ Sd73-RzXV)
垢版 |
2022/07/27(水) 21:51:49.86ID:zVyc8nyad
>>249
旧マザーでは32bitで使ってたんだが
新マザーは32bitに対応してないみたい

これが原因か詰んだか
2022/07/27(水) 22:20:46.18ID:xMpfk1bw0
>>265
BIOSのbootメニューにCSMが無いってこと?
なら諦めるしかないな
267Socket774 (ワッチョイ 0b76-RzXV)
垢版 |
2022/07/27(水) 22:25:59.90ID:PT33uUIm0
>>266
CSMはある 
まだ望みがあるか
268Socket774 (ワッチョイ 0b76-RzXV)
垢版 |
2022/07/27(水) 22:27:52.23ID:PT33uUIm0
HPのマニュアルでは64bitしか書かれてないし
ドライバのダウンロードでも64bitしか選択できない
2022/07/27(水) 23:10:38.82ID:xMpfk1bw0
>>268
とりあえずCSM有効にしてみて起動してみたら?
ドライバは主なやつならチップメーカーのサイトから手に入るだろ
270Socket774 (ワッチョイ 0b76-RzXV)
垢版 |
2022/07/28(木) 00:01:11.99ID:sRRr8N5I0
>>269
CSM有効にしたらWindows10起動までは行けた

しかし、毎回inaccessible bootable deviceエラーで再起動か掛かって、再起動後のキーボードレイアウトの選択でキーボードもマウスも入力不可になる。仕方なく強制終了するというループに陥っている。つまり、自動修復が失敗。

今はWindowsのインストールメディアで修復しようとしているところなんだが、UEFIからコマンドプロンプトに行く方法が,分からず迷走中
2022/07/28(木) 00:08:14.42ID:lwtNKUfF0
>>251
C8DHで起きている問題が別のMBでも発生しているらしいから、それだったりしてね(チガッタラごめん)

https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/rv4lpy/asus_crosshair_viii_dark_hero_startup_issue/

うちのC8DHはこれ発生中で、Erp+s4+s5で回避してる
2022/07/28(木) 00:54:44.49ID:+QvCAXOQ0
>>271
うちのC8DHは何の問題もなく起動するけど何が違うん?
2022/07/28(木) 03:32:49.11ID:Y1mgWgWN0
>>271
スリープorシャットダウンすると電源が入らなくなる問題Pro WS X570-ACEでも発生してたわ。
ProArt B550-CREATORに買い換えたらあっさり問題解消した。

その後余ったことWS X570で検証機を組んでパーツを一個ずつメイン機と入れ替えて原因特定を試みたけど事象を再現できなかった。
WS X570はそのまま検証機で使ってる。
2022/07/28(木) 06:45:00.33ID:JR5B1K1KM
secure boot?
2022/07/28(木) 07:35:44.11ID:HvJAWu530
>>270
チップセットのUSBを認識してないんだろうからUSB2.0カードつければ解決すると思われ
2022/07/28(木) 11:35:43.83ID:cJfOb1F80
>>271 >>273
この設定方法のことはよく分かりませんでした
「詳細」「APM」の「ErP Ready」を「有効(S4+S5)」にしてみましたがダメでした(「有効(S5)」でもだめ)

一番良いのはUEFIBIOSから拡張スロット(PCI-ex)の電源供給を強制的に切断できたり
パソコンの電源そのものを監視(SSDみたいに寿命など見られる感じで)をできれば楽なのですが…
物理的な拡張カードの取り外しや電源調査は面倒なことが多いからねぇ…
277Socket774 (ワッチョイ b37e-wjR3)
垢版 |
2022/07/28(木) 12:47:56.38ID:K1OdQlbs0
SATA減らしで思い出したけど
昔PS/2コネクタを一早く削ったのもASUSじゃなかったけ
こういうのはASUSは先進的で思いっきりいいな
2022/07/28(木) 13:59:28.05ID:cJfOb1F80
>>277
実はPRIMEに存在している
ただしマウスとキーボード一括だが
2022/07/28(木) 14:30:34.97ID:QkzhbHAy0
>>277
違うぞ
2022/07/28(木) 15:37:19.76ID:IdPWTvZC0
>>278
手持ちの板で「PRIME Z370M-PLUS II」にはK/M個別で搭載されてるが、「PRIME Z690M-PLUS D4」にはない
2022/07/28(木) 15:53:31.55ID:YE3UwIdM0
PS/2撲滅を推進していたのはIntel

今はなきintel純正マザーはかなり早い段階から
PS/2未搭載なマザボが多かった
2022/07/28(木) 15:54:44.62ID:57Etf4YS0
手持ちだとPRIME Z690-Aには無くてPRIME B660M-A D4には付いてるからPRIMEでも上のグレードになると無いね
公式で調べればわかるけど
2022/07/28(木) 17:14:26.84ID:cJfOb1F80
>>271
あともう一つ
もし、パソコンの帯電が原因なら防止するためにコンセントのアース線から帯電した電気を貯めるか放出するかできないものだろうか?
日本の一般家屋におけるコンセントの大半はアース線がない
かといってわざわざアース線を増設したり延長するほどの技術も無いしそこまでやるのも違和感がある

光る静電気ストラップの応用でパソコンコンセントのアース線の部分にオプションとしてつければ常時放電・帯電回避みたいになってくれればいいなぁ
コンセント引っこ抜いてスイッチ2回押すというのも面倒なので
2022/07/28(木) 17:42:50.34ID:OqV7Fd/u0
いつまでやってんだジジイ
2022/07/28(木) 20:23:43.70ID:m1oyS7JW0
PRIME X299 Edition30にもPS/2はないなか
2022/07/28(木) 20:42:08.62ID:Ln4Hfedh0
>>283
BIOSによっても違うしねえ
まあB550系も不具合だらけだし
そういう事なのかと
2022/07/28(木) 21:12:14.22ID:L7zb2BLvd
H610やB660の安いマザボにはPS/2二個付いてることもある
2022/07/28(木) 21:30:55.83ID:y3qNc9N+0
Z690 APEXにもPS/2が、2つ付いてるけど使うことはないだろうな
289Socket774 (スププ Sd33-DqbI)
垢版 |
2022/07/29(金) 13:43:11.73ID:a6sPM1Kld
自分のマザボb660だけど、君たちが何を話してるのかさっぱり分からないよw
2022/07/29(金) 14:05:42.70ID:y4UB1Y740
半角スラッシュの/は割り算の÷と同じなんだ
PS÷2=任天堂とSonyが出そうとしたヤツ
という事だったんだよ
2022/07/29(金) 20:30:21.06ID:S7MRMBF3d
あーもりーくれーと君のアプデきたから
5.2.12.0にアプデしたらファンの設定初期化するし
再設定してPC再起動したらまた初期化されてオートチューニングしろと表示が
再度設定してようやく覚えてくれた
あと、40℃でファン30%にしてセーブすると40℃で29%と覚える
40℃で31%にすると30%で覚えるらしい
相変わらずポンコツだな
2022/07/30(土) 04:52:00.45ID:Joe42PXz0
強制アプデマジゴミ
2022/07/30(土) 05:25:47.98ID:Joe42PXz0
armouryアプデしたらファンコンクソバグったわ
固定RPMの表示もおかしいし なんやこれ
2022/07/30(土) 05:53:47.18ID:5i0m5M6SM
アンスコしたら直った 氏ねASUS
無駄な時間使わせやがって ファン設定変えようと開いた瞬間勝手にインストールすなボケ
295Socket774 (アウアウウー Sa09-Xx4+)
垢版 |
2022/07/30(土) 14:30:52.72ID:HgVKMy1Ea
Armoury立ち上げてると、3 Mark動かないんだよなあ
マウスをROG Gladius IIIに買い替えたから使わざるをえないけど、なんで糞ソフトだよ…
2022/07/30(土) 16:44:08.10ID:hJMXL0OQ0
君にはASRockがお似合いだぜ
2022/07/30(土) 17:30:16.99ID:Q4eG6/a30
ファンコンはフリーソフトでも十分だけどRGBはメーカー謹製じゃないとまともに使えないの本当クソ
2022/07/30(土) 18:26:48.49ID:1Z3NUAp70
ここ見てるとLED制御してる人って割と多いんだなーと感じる
2022/07/30(土) 18:34:11.45ID:VOxATZbL0
こういう所で話題に上がるのはたいてい使い方の相談とか、上手く行かないみたいな話なんで
まあそんだけ問題とか起きやすいのかもなーってだけで、人数の多少はまったくわからんけど
LED使ってない人が聞かれもしないのにLED使ってません宣言とかするわけないからね
2022/07/30(土) 18:34:55.10ID:XEqnH3ky0
透過を抑える暗いガラス使ったサイドパネル採用ケースにするか、そういう効果が得られる代物を貼り付けるといいんじゃね
貼り付けるヤツは選ぶのに苦労しそうだけど、車用辺りで詳しいなら苦労しないのかな
2022/07/30(土) 19:17:29.04ID:H62VxgDt0
LED on offをBIOSでflex keyで設定できるようになったのは便利だがそれするならいい加減色設定くらいBIOSで全部できるようにしろやってずっと言ってる
ASrockとかを見習ってくれ
2022/07/30(土) 19:31:11.11ID:sM4PNIkj0
待つよりASRock買ったほうが早いような
2022/07/30(土) 20:40:31.87ID:fORSE3RD0
>>298
LEDだけならオープン系で…って思うけど
Live Dash OLEDの制御するならarmouryしかないのよね…
2022/07/30(土) 22:27:41.19ID:OQ7YnBZn0
最新のArmouryで、GPUやメモリのソースも選択できるように復活してるな
2022/07/31(日) 14:06:03.11ID:cuPLz0Mn0
>>302
ASUSを使いたいからこその不満点を述べたんだってのを分かってくれ
2022/07/31(日) 14:09:33.31ID:h2QKoDAS0
俺の不満点はASUSのロゴがダサい事
msiよりましだが
307Socket774 (スプッッ Sd7a-2cUW)
垢版 |
2022/07/31(日) 16:13:06.26ID:SYXKsWmKd
>>275
USBカード追加したが無理だったわ

なんでかWindows修理画面でUSB使えなくなる
308Socket774 (アウアウウー Sa09-Xx4+)
垢版 |
2022/07/31(日) 17:23:20.05ID:rYP4hlLja
Armoury使うのやめた
AURA制御できなくなったけど、いつもカラーサイクルだったのが、レインボーでぐるぐるしてるのでいいや
どうせ足元で見えないし
309Socket774 (スプッッ Sd9a-2cUW)
垢版 |
2022/07/31(日) 17:23:56.35ID:bWCbhbmnd
いろいろ相談したところ、要はマザボ側がUSB3.0なのに対し、今まで使ってたWindows10にUSB3.0のドライバが入っていないのが原因らしい

しかも追加したUSBカードも3.0対応のものだったという…
2022/07/31(日) 17:34:27.40ID:hpRaC4D8a
USB2.0の奴をつけろってアドバイス貰っているのに無視したのか…
Windows10でサポートしているのは2.0までだからそう言われているのに
2022/07/31(日) 17:38:05.44ID:6b59WIA40
PCIe のUSB2.0板ってあるんか?
2022/07/31(日) 17:40:03.02ID:E4ano4rS0
>>311
いくらでもあるだろ
今さら買うのはアホらしくなる価格だけど
2022/07/31(日) 18:16:11.39ID:cWueuuvL0
USB3のドライバ入ってなくてこけるのはWindows7だろ
当時マザボ買うと7のインストールディスク作るためのユーティリティが付属してた
2022/07/31(日) 18:26:24.19ID:RpdOARux0
スプッッはバカしかいないのな
2022/07/31(日) 18:58:08.92ID:cuPLz0Mn0
10なら普通に3.0は使えるはずだがな
ずっと3.0のUSBで何も気にせずインストールしてるし
とはいえ32bit版は使ったことがないけど64bitとはまた事情が違うのか?結局UEFI関連なのか
316Socket774 (ワッチョイ 1676-2cUW)
垢版 |
2022/07/31(日) 19:09:53.07ID:ljow0hwg0
>>310
いや、近所のヨドバシに買いにいったら、3.0以上しかおいてなくてね。
チップセットのUSBが使えないってことだと思い込んで、とりあえず追加のUSBカードを購入した次第

でも、新マザーはH410M-AだからUSB2.0もついてるんだが使えないんだよね。
2022/07/31(日) 19:24:04.46ID:2BpTA+z90
素直にクリーンインストールしろよ
2022/07/31(日) 19:34:48.56ID:U79IpHdkr
まざ
2022/07/31(日) 19:35:39.57ID:h2QKoDAS0
何か根本的な事勘違いしてるじゃないの?
さっさとCSM無効でクリーンインストールすりゃいいのに
2022/07/31(日) 19:36:59.66ID:U79IpHdkr
ミスった
マザボにUSB2.0ヘッダー無いの?
PCIスロに追加するやつ尼に1000円しないで売ってる
321Socket774 (ワッチョイ 1676-2cUW)
垢版 |
2022/07/31(日) 19:37:25.94ID:ljow0hwg0
クリーンインストールしたら、前のデータ消えるんでしょ
322Socket774 (ワッチョイ 1676-2cUW)
垢版 |
2022/07/31(日) 19:39:02.62ID:ljow0hwg0
>>320
ある
けど、そこに繋いでも使えなかった

さらにPS/2のキーボードも使えなかった
2022/07/31(日) 19:40:58.32ID:855L0G9gp
消えては困るくらいなら何故バックアップしてなかったんだろう

外付けHDDとかNASとかCLOUDとかやり方はいくらでもある時代なのに
2022/07/31(日) 19:44:36.04ID:h2QKoDAS0
別のストレージにクリーンインストールしたあとに今のWindowsのストレージをUSBなりで外付けにしてデータ引き出せばいいだろ
325Socket774 (ブーイモ MMee-ynzE)
垢版 |
2022/07/31(日) 19:58:23.04ID:KDK37N+yM
その程度の手間さえケチろうとする奴には何を言っても無駄な気がする
2022/07/31(日) 20:01:26.08ID:h2QKoDAS0
意味不明な事グダグダやってる方が手間なのに本人は気がついてないんだろうね
2022/07/31(日) 20:04:14.46ID:E4ano4rS0
>>270
誰か知り合いのPCを借りて、hyper-v上の仮想マシンに物理ストレージをアタッチすれば
余程致命的でなければ大抵起動できると思うよBIOSかUEFIかも選択できるし、
最低限のドライバしか要らない互換性抜群のマシンだからこういう時に役に立つ
ホストPCでオフラインにしておかないとhyper-vに割り当てられないから注意ね
無事起動したら要らんドライバのアンインストールと非表示になってるデバイスを全部削除して、
DISMとsfcでスキャンしてみよう
2022/07/31(日) 20:21:14.33ID:A4ZLYuCO0
そのレベルのアドバイスは理解出来ないのでは
2022/07/31(日) 21:07:08.10ID:RpdOARux0
>>322
ここでやるなエスパースレ行け春日
330Socket774 (ワッチョイ bded-o3pe)
垢版 |
2022/08/01(月) 00:17:58.59ID:e5oRP+xw0
AmouryをインストールしたらCPUファンがインストール中に爆風になってしまった
再起動しても爆風のままなのでBIOSを初期化したら元に戻ったけど、なんかよくわからないアプリだな。。
2022/08/01(月) 02:13:37.00ID:tRhamags0
b660 1603
とりあえず不具合ない。

LED関係はわからない。
2022/08/01(月) 02:35:43.16ID:8J144A4P0
>>308
Aurasync入れればいい
333Socket774 (ワッチョイ 16c2-WEa0)
垢版 |
2022/08/01(月) 08:20:25.15ID:euBUCpO00
簡単なLED制御だけならAuraSyncで十分
最終版はバグも少なく安定してる
何故か公開はその一つ前に巻き戻ってるけどw
334Socket774 (アウアウウー Sa09-Xx4+)
垢版 |
2022/08/01(月) 08:41:48.27ID:opr7XyTda
>>332
最新パーツに全然対応してなかったぞ
335Socket774 (ワッチョイ d66e-0eUa)
垢版 |
2022/08/01(月) 10:47:52.03ID:lZdXmIVB0
昔は型落ちをすぐ切ってたのに
最近のASUSは型落ちでもちゃんとBIOSやらソフトの更新してくれるよな
2022/08/01(月) 12:20:23.86ID:m6YR+P110
BIOSはintelやAMDから回ってくるから競合他社との関係で、ソフトは入れちゃダメな管理系じゃね?
337Socket774 (ワッチョイ bded-o3pe)
垢版 |
2022/08/01(月) 21:37:24.34ID:e5oRP+xw0
Amoury入れてからXITのテレビアプリが動かなくなったのでアンインストールしたら直った
原因は気になるけど悲惨な目にあったなぁ
338Socket774 (ワッチョイ f56e-Xx4+)
垢版 |
2022/08/01(月) 22:46:12.01ID:qSHQNt3N0
Armoury、本当に百害あって一理ぐらいしか無いで
使うのやめたら気楽になったわ
2022/08/02(火) 01:01:59.75ID:No2jewqE0
Crosshair VIII Hero ですが
BIOS 4201
UPDATEできません。
ダウンロード->解凍してCドライブに置いてるんですが、
EZ FLASHの画面でBIOS名が表示されないんです。
今までは普通にできたんですがねえ。

どうすればいいんでしょうか?
C8HWに変えてもだめでした。
2022/08/02(火) 01:21:27.32ID:SnlPFyoo0
BIOSRenamer.exe
2022/08/02(火) 01:22:27.19ID:ypkFKqWV0
>>339
普通にUSBメモリに入れて書き換えれ
2022/08/02(火) 02:08:21.45ID:P8Q09JlJd
逆にCドラに置いただけでBIOSから認識してくれるんだ知らなかった
2022/08/02(火) 02:14:15.64ID:p6rYIn6r0
NTFSってUEFIから認識できるのか?
2022/08/02(火) 02:16:40.69ID:d1l8Hgpx0
ドライブそのものが見えてないのかドライブは見えてるのに件のファイルを見つけられないのかで話はだいぶ変わる
ドライブをちょっと変わった形式でフォーマットしてたりとか、接続が増設したインターフェースカード経由とか、
RAID使ってるとかだとドライブが見えないかもね
M.2のNVMeドライブもなんか見えなかったりする
345Socket774 (ワッチョイ f158-0eUa)
垢版 |
2022/08/02(火) 04:49:25.62ID:Abomk67k0
OSをWindows11にしたよ
もうArmouryは入れません!!
10の時は削除するのにすごい大変だったから
346Socket774 (ワッチョイ bded-CBzt)
垢版 |
2022/08/02(火) 14:22:22.24ID:3PypIHn70
Aumoryはインストール中にBIOS設定変えてるから怖いな
単純にドライバ最新チェックとかゲーム毎の最適設定を提案してくれるだけでいいんだけどな
347Socket774 (アウアウウー Sa09-Xx4+)
垢版 |
2022/08/02(火) 16:23:42.30ID:rEd2uoeJa
M/B関係のドライバなんて、思い出した時点で更新ぐらいでええやろ
2022/08/02(火) 16:29:50.96ID:No2jewqE0
最初USBメモリに入れて書き換えようとしたけどうまくいかなかったんだよね。
もちろんBIOSRenamer.exeで書き換えて。

んで、うまくいかなかったのでCドライブに入れたけど、フォルダはきちんと認識してるのにファイルが見えない。

ちなみに4006まではアップ済み。

うーん、よくわからん。
2022/08/02(火) 18:47:01.21ID:xFP6kZui0
Aumoryで快適に使えてるので問題なし
2022/08/02(火) 19:19:39.01ID:a6yvwzQKa
Aumoryずっと使ってるけど1mmたりとも不具合無いんだが運がいいだけか?
351Socket774 (ワッチョイ bded-CBzt)
垢版 |
2022/08/02(火) 19:48:45.86ID:3PypIHn70
エクストリームオメガとリュウジンでarmoury crate入れたらリュウジンのファンがフルで回りだしてずっとうるさいままだった
352Socket774 (アウアウウー Sa09-Xx4+)
垢版 |
2022/08/02(火) 20:16:03.53ID:rEd2uoeJa
>>349
>>350
俺もそう思っていた時期がありました
2022/08/02(火) 22:25:23.06ID:8PkoxslY0
>>348
自分も同じ事やらかしたけど
EZ FlashはNTFSのフォルダツリーを認識出来るけどファイルを認識してくれないんだ
FAT32だかFAT16でフォーマットしたUSBメモリならファイル見つかるはず
2022/08/02(火) 22:44:39.64ID:eTw7ae5m0
一時期ブルースクリーン出まくって起動に失敗しまくってたからイベントビューアーみたら重大エラーの箇所が見事にArmoury crateとASUS関連ファイルだったわ
アンインストールしたらその後一度もブルースクリーンにならなくなった
armoury crateとASUS関連のソフトは絶対入れないほうがいい
2022/08/02(火) 23:11:53.67ID:RLxdOTLu0
TUF H670
2週間で最安値が1万円値上がり
セール価格で3万円かー
2022/08/02(火) 23:30:59.60ID:oo3I87UV0
>>348
FAT32でフォーマットしててBIOSファイルが見えないのなら
もしかしたらGoogle Chromeでダウンロードしたファイルが見えなかったり
Firefoxでダウンロードしたのが見えない時もあるので両方試してみるとか?
2022/08/03(水) 00:41:56.10ID:Ek5JGqhp0
>>353
>>348

アドバイスありがとう

Firefoxでダウンロードしたらあっさり認識してくれたよ。
おかげさまで4201になりました。

でもなんでChromeだとうまくいかなかったんだろう?
ここに書き込む前にChromeで3回ダウンロードし直したんだけどだめだったのは
そういうことだったんだろうね。
2022/08/03(水) 00:42:42.68ID:Ek5JGqhp0
あ、間違い
>>353
>>356
ありがとう
2022/08/03(水) 12:31:37.62ID:B7TrF0Ovd
PRIME Z690-P D4持ってる人に聞きたいのですが、
UEFIの設定で
Long Duration Package Power Limit
って手打ちで数値設定できますよね?

購入予定なんですが価格コムで設定出来ない旨のコメントがあったもので…
2022/08/03(水) 17:58:58.24ID:kGOZAmpVM
>>319
なんでこの人こんなに偉そうなの?
2022/08/03(水) 19:09:19.82ID:MGRpsCRu0
なんで3日も前の事に今頃になって突っ込むの?
2022/08/03(水) 23:43:23.42ID:Uknx9cTgM
TUF B350M-PLUS GAMINGに5600Gを挿したら起動はしたけどM.2SSDが認識しなかった原因判明。

電源ユニット新品にしたら認識するようになって起動するようになった。
2022/08/04(木) 01:48:56.21ID:DpHYIPIX0
>>359
出来ますよ

https://i.imgur.com/cZjMfKL.jpg
2022/08/04(木) 08:10:47.03ID:pK7sQPoPd
>>363
ありがとうございます!
めちゃくちゃ助かりました
2022/08/04(木) 13:34:04.34ID:0Y0Tr0wIM
>>361
みんなお前みたいに毎日スレに張り付いてるわけじゃないしな
3日前の書き込みにレスくらい許容しろや
2022/08/04(木) 14:07:51.92ID:xJpyveoe0
>>60
俺はSATAポート要るわ
2022/08/04(木) 15:24:17.25ID:pS44CDaqr
>>365
スレに書き込んでる人が偉そうな理由なんていうクソしょうもないASUS(エイスース)マザーボードと特に関係も無さそうな話は
何日も跨いで広げるようなネタとは思えんし、それこそ毎日スレに張り付いてるようなのがちょっとその場で反射的に書くようなもんでは?
2022/08/04(木) 15:38:42.97ID:1OAXyik30
昔のASUSマザーはSATAポートが8つもあったなぁ…H470、H570使っている今でもそのくらい欲しかったよ
USB3.0ヘッダーもフロントで2つあったら良かったがH570のゲームマザーにいたっては1つしかないからなぁ…
コネクタとヘッダー1つずつあるがコネクタは正直必要なのか分からない
これからの時代にはあうのだろうが、当分使いそうにもないし…
それよりコネクタをヘッダー(それもUSB3.0ポート2つ分)に変換するアダプタでも欲しいよ
2022/08/04(木) 15:59:41.92ID:Gk3Dx7M+0
何日前とかだけじゃなく、レス番飛びすぎで急にどうしたとしか思えない
2022/08/04(木) 16:01:08.85ID:xiQZWj4C0
そして定期的に湧く
SATAポートくれくれ厨
371Socket774 (ワッチョイ 3ac4-dSCr)
垢版 |
2022/08/04(木) 16:35:59.86ID:u0Ae1DXa0
SATAもUSBもいらんからM.2増やしてくれ
2022/08/04(木) 17:21:51.76ID:ZL4df2VC0
M.2は交換と冷却なんとかしてくれ
2022/08/04(木) 17:32:16.12ID:7N5hnQzm0
SATA無くしてSATAがあった所にM.2を垂直に挿せるようにして欲しい
2022/08/04(木) 18:06:41.75ID:PdgjrUxY0
>>371
ASUSならDIMM.2あるやんけ
2022/08/04(木) 18:15:20.13ID:Gk3Dx7M+0
SATAが減ってるのもM.2が増えないのも帯域が足りないからじゃなかったっけ
流行り廃れというよりは
2022/08/04(木) 18:25:36.15ID:xiQZWj4C0
>>373
それは流石に邪魔すぎる
2022/08/04(木) 19:32:34.75ID:JOy9enGv0
>>372
脱着に関しては既に↓みたいなのがある
まだ一部のモデルだけどな

手持ちだはProArt B550-CREATORに載ってた

ASUS、M.2 SSDをツールレスで固定できる新機構「M.2 Q-LATCH」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302800.html
2022/08/04(木) 19:47:23.02ID:e8ixQ92J0
>>373
コネクタぶち折りそう
2022/08/04(木) 21:15:44.88ID:z8CUTRN80
垂直M.2ってことはヒートシンクが前提なのかな
ところで他所の板で今度はBOTがスレ乱立させて流そうとしてるんだけどるんだがまた来そうだな・・・
2022/08/04(木) 21:58:09.18ID:UFzEIxvG0
M.2はノートPCとかの薄い筐体で使う想定だからね
最初に組む時に取り付けるのは別に構わないけど、既存のものを交換とか後から追加するのが大変
同じ形状で基板に水平/垂直両方で固定できる機構が共通規格で用意してあればな
2022/08/04(木) 23:16:04.18ID:la15yD1z0
U.2がもうちょっと何とかなってればなあ
2022/08/05(金) 01:34:14.91ID:dbLmfAp40
M.2の搭載可能量がマザボ面積に依存するのよくよく考えたらクソだな
2022/08/05(金) 06:35:50.10ID:fL81AWru0
>>355
今そんな高くなってるのか ゴールデンウィークに買っといてよかったわ
2022/08/05(金) 08:05:40.82ID:W1aAd81Qa
M.2少ねえって国内でも売ってるんだから増設ぐらい好きなだけすりゃあいいのに。
M.2(Type.M)→PCI-Express x4変換基板 | 玄人志向
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/m-2-pcie.html
2022/08/05(金) 08:33:31.96ID:hPIvF/uUa
M.2はゴム足貼り付けて高さ調整とか
もうちょっと何とかならんのかと思う
2022/08/05(金) 08:49:27.67ID:4U/TwILf0
そういやx16スロット→M.2の4分配カードって見たことないな
2022/08/05(金) 08:52:02.46ID:u+lU6MXy0
ゴム足が必要なほどペラペラな基板を使ってるのが原因だしなぁ…
拡張基板のSSDはEeePC 4G-X/901-X以来だったからSN770の実物見てあまりにも薄くて貧弱な基盤にビビったよ。
2022/08/05(金) 09:51:01.76ID:S3WWCNjV0
>>386
ASUS純正のHyperM.2カードがあるじゃろ
2022/08/05(金) 12:49:38.94ID:aYt9uM5W0
>>384
逆をクロシコで売ってくれれば良い
アマゾンで売っている奴>SATA5ポート
2022/08/05(金) 12:57:19.35ID:4U/TwILf0
>>388
おお知らなかった、ありがとうございます
少し大きいから訴求力低いのかな
2022/08/05(金) 13:19:31.32ID:6gF3t+KR0
大きいからとかじゃなく
x16を2分割じゃなく
4分割出来るマザボが限られているから
イマイチ普及しないんだろうな
2022/08/05(金) 13:23:58.22ID:a0k5IQGY0
z690でも付属してるカードは2つまでだっけな
2022/08/05(金) 13:35:44.58ID:6gF3t+KR0
Z690でも帯域分割チップを積んでいない奴は
4分割出来ないからな
2022/08/05(金) 16:50:56.67ID:VdzIsps+H
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0805/450757

またCrosshair Heroでも買おうかと思っていたけど、PCIeスロット減って、SATAポートも減ってるじゃないか・・・
これでまた5万オーバーなんだろ?(´・ω・`)
395Socket774 (ワッチョイ ba81-a0jx)
垢版 |
2022/08/05(金) 19:49:56.94ID:h6JsANS50
PC組んでBIOS確認したら初期verでこれは良くないと思って最新の1603にしようとしたらBIOSに入れません…

F2 or delの連打・長押しは試してwindows上の高速スタートアップも切りました

またASUS Boot Settingというアプリでfastbootをdisabledにしてから再起動してもダメ

BIOS上のfastbootはenabledにしていたと思います
CMOSクリアしかないのでしょうか

TUF B660M-PLUS WIFI D4です
2022/08/05(金) 20:05:00.07ID:zomiB8bjM
別のキーボードでも試したい所
2022/08/05(金) 20:05:57.12ID:HEl5F4OKd
>>394
落ち着くんだ
こいつはC9Hでは無く
CX670EHだ
きっと上位のC9Hがあるはず
2022/08/05(金) 20:07:45.56ID:zomiB8bjM
別のUSBポートでも
2022/08/05(金) 20:17:27.34ID:RT3sQ68h0
>>395
Windows10以降なら設定画面から再起動後に強制的にUEFI BIOSのメニューに入るように設定できる
もしくは管理者権限で"C:\Windows\System32\shutdown.exe /r /fw /t 0"
みたいに入力するとその場で再起動して強制的にUEFI BIOSのメニューに入る
2022/08/06(土) 00:13:44.54ID:gcj6BtdP0
>>394
今回のチップセットではAMD500番台よりは安くなるっぽい事言ってなかったっけ?
俺が間違ってたらすまないがX670ってB650が2個になってるだけの認識なんで
マザーメーカーがどれだけボリ価格にするか分からないが思ってるよりは
安くなるんじゃない?
401Socket774 (ワッチョイ ebca-2+m5)
垢版 |
2022/08/06(土) 00:44:20.93ID:uVx1VEMg0
z690 rog strix a使ってるんだけどbiosの起動に20秒くらいかかる
z270から乗り換えたんだけど最近のbiosってこんな起動遅いの?
2022/08/06(土) 00:51:43.51ID:hX3k64mz0
適当だけどハイエンドマザーほど起動は遅いイメージ
特にメモリ128GB積んでたりすると
2022/08/06(土) 03:39:25.68ID:Bas2o8Kb0
fastbootとはいえメモリチェックはやってるからね
メモリカウントしてた頃が懐かしい
404Socket774 (ワッチョイ ebca-2+m5)
垢版 |
2022/08/06(土) 05:21:15.72ID:uVx1VEMg0
>>402
>>403

なるほど、確かにメモリ64GB積んでるからチェックに時間かかってるのか
どうもありがとう
405Socket774 (アウアウウー Sa55-v8TN)
垢版 |
2022/08/06(土) 10:10:11.82ID:2ZO2BFtNa
Z690-Fだけど、ビープ音なるまで結構かかるわ
Z390やB550に比べても長くなったけど、まあこんなもんかなと思ってる
2022/08/06(土) 10:54:31.18ID:xomCtNGp0
え?
最近のIntel環境ってそんなに起動遅いの
407Socket774 (アウアウウー Sa55-v8TN)
垢版 |
2022/08/06(土) 12:22:53.79ID:1Ssqm8HKa
もうすぐ家帰るから、起動時間計ってみるわ
2022/08/06(土) 12:24:32.37ID:ZX35lTvMH
上のグレードになるとPOSTに時間かけるからね
2022/08/06(土) 12:30:21.87ID:gGWhw2rA0
DDR5はデフォでECC付きだから
DDR4よりイニシャライズに時間が掛かる印象
2022/08/06(土) 12:40:46.30ID:hX3k64mz0
DDR5ってECCあるんか
そういやECCメモリ使ってる会社のサーバー機はやけにPOST長かった
いやRAIDカード等の認識に時間かかってたのかな?
サーバーは滅多に再起動しないから良いけど
2022/08/06(土) 13:14:18.16ID:OtIbqZjS0
さんざん言われてるがクロック上がったのでエラー率上がったから内部にECCみたいなものがついてる
それとは別に今までと同じECCメモリってのがDDR5にはあるので紛らわしい
412Socket774 (ワッチョイ 716e-v8TN)
垢版 |
2022/08/06(土) 13:48:52.65ID:3kP/SOiB0
STRIX Z690-F DDR5 32GB
BEEP音まで19秒29
デスクトップ表示まで28秒70
Windowsの高速起動はオンにしてある
2022/08/06(土) 14:34:02.06ID:ZwdnwcPB0
立ち上がりに時間掛かり過ぎやろ!
2022/08/06(土) 15:03:31.89ID:xomCtNGp0
ミドルのSTRIXでそれか
ハイエンド行ったらどんだけかかるんだ
絶望的な遅さだな
2022/08/06(土) 17:28:15.13ID:HjIHLDa80
実測22secくらいやったわ
b660m tuf
12400
ddr4 3200 cl22 8×2gb
win10
因みにfast boot はoff
ハイ寄りだと遅くなるもんなの?
2022/08/06(土) 18:07:12.19ID:OnrebMnH0
Z690 APEXで30秒越え
周辺機器も多めで、M.2を4つセットしてたりするから遅いんかな
2022/08/06(土) 18:26:01.93ID:54/8SZ8t0
PRIME B660M-A D4
Core i3 12100
DDR4 -3200 CL22 8GBx2
RTX3050 8GB
Samsung 980 1TB
CSM 無効
FAST BOOT offf
secure boot off
高速スタートアップ off
Windows10 home

完全シャットダウンの状態から25秒
Windows7のころはHaswell環境で20秒かからなかった記憶がある
2022/08/06(土) 18:56:43.78ID:HjIHLDa80
高速スタートアップ切ったら25秒になったわ
gen4 gen3 それぞれ1tb
sata 960gb×1
あとrtx3060
HDDつけたらもっと遅くなる
win8.1はカルカッター
2022/08/06(土) 19:17:21.21ID:qWChLP8a0
9世代の頃はもうちょい起動速かった
12世代になって遅く感じる
2022/08/06(土) 20:03:08.85ID:YIDQRad70
LGA2011からクアッドチャンネルマザーのPOSTの遅さには慣れっこなので
LGA2066の遅さも気にならない
2022/08/07(日) 12:16:45.29ID:9jevh6OWr
大抵の人はPOST時間なんて気にしない
別に5分10分待たされるようなもんでもないし、電源入れて起動するまで画面凝視し正座で待機してるわけでもないし
2022/08/07(日) 13:38:34.41ID:VMNRrJlKa
そうだな
5chなんか来てるやつはだいたい「大抵の人」から外れてるけどな
2022/08/07(日) 14:36:24.99ID:4vyjeOkD0
自分がそうだからってさあ
2022/08/07(日) 16:04:03.12ID:Hokzc+pbH
ロジテックの4台、8台ケースをUSBで繋いでいるからいつも大体遅いわ・・・(´・ω・`)
2022/08/07(日) 16:12:58.74ID:sjWWbBnp0
USBの多段HDDケースってデータ転送中に見失う不安定なイメージしか残ってないわ
以来、eSATAのPMPな5台ケース使ってる
2022/08/07(日) 17:08:46.73ID:QJ6nl8zha
>>421
大抵の人は自作PCなんて作らない
2022/08/07(日) 23:55:30.05ID:mRtrSrElM
>>231
JMB585は勧めない
PCI Expressに空きがあるならASM1166が良い
2022/08/08(月) 02:42:22.45ID:2g3c4p7y0
なんかマザーボ上がってね?
2022/08/08(月) 03:53:37.23ID:0I28hjt00
貧乏人にZは買えない値段です
2022/08/08(月) 10:25:30.22ID:3QA5RQEm0
そのうち全てのパーツが高級品となる
円安で庶民にはPCが買えない時代がくる
2022/08/08(月) 10:58:39.63ID:hGCzWRyZM
昔みたく中古で我慢するんだよ
そしていつかは新品でパーツを揃えることを夢見て働くのさ
2022/08/08(月) 11:02:08.02ID:fcuBzh9H0
でも今の子PC使えないのが多いんでしょう?
学校の授業で電源切ってーって指示でても、先生ーボタン長押ししたらHDD飛んじゃった^^;って
2022/08/08(月) 11:22:02.03ID:vV8wgnvX0
電源切る前はちゃんとSTOPキー押さないとな
2022/08/08(月) 11:46:21.33ID:fcuBzh9H0
>>433
くそこんなので・・・・・・w
435Socket774 (ワッチョイ 716e-v8TN)
垢版 |
2022/08/08(月) 22:32:41.28ID:ojvLQxKm0
OpenRGBあかんやろ
マザーのデフォルトのAURA設定書き換えてしまって、戻せない
立ち上げ直してもデバイスリストにマザーが出てこない
Windowsの再起動したら、警告のピープがけたたましくなって起動しないし、完全にマルウェアだわ
2022/08/09(火) 00:15:04.81ID:UNCwAeyH0
おまかんやろ
2022/08/09(火) 00:38:26.00ID:v8KqE/ax0
https://i.imgur.com/OxP7SrO.jpg
2022/08/09(火) 00:40:57.11ID:ve2NcytH0
デフォ設定を書き換える機能なんて OpenRGB には無いんだけどな。
I2C や USB 経由で制御してるだけだし。
439Socket774 (ワッチョイ 716e-v8TN)
垢版 |
2022/08/09(火) 00:41:36.04ID:PVZJNyAI0
おま環なのは重々承知だが、これならArmouryのがまだマシレベルだわ
2022/08/09(火) 00:52:55.88ID:c1EY4c940
管理者権限でOpenRGB起動してもダメなん?
初回は上記必須なハズだからしてると思うが。
441Socket774 (ワッチョイ 716e-v8TN)
垢版 |
2022/08/09(火) 01:00:38.38ID:PVZJNyAI0
もちろん管理者権限で動かしてます
2022/08/09(火) 01:04:08.43ID:c1EY4c940
まじかー おいらもOpenRGB使ってるけど何かこええな
2022/08/09(火) 14:39:18.02ID:bJLyl5gp0
俺のOpenRGBはTUF B550Mもギガ3070も制御してくれるお利口さんやぞ
2022/08/09(火) 16:40:07.01ID:DnwQv3tc0
この間TUF-GAMING H570-PRO2台使っていて一台が電源の再投入で起動しなくて困っていたものです
あれからメモリやらCPUやらSSDやらBlu-rayドライブやら拡張スロットやら電源スイッチやらを付け直したら
Windows11シャットダウン後スイッチをもう一度押して起動することを確認しました

ただもっと困ったことが起きました
玄人志向のUSB3.0RA-P2H2-PCIEを電源の再投入不可だったマシンに取り付けてもWindows11で認識しません
フロントパネル経由で外付けHDDつけても認識しません
ちなみに取り付けたPCI-exスロットには今までUSB3.0-PCIE-P2H2がついていてきちんと動いていました
もう一度USB3.0-PCIE-P2H2をつけ直すとBIOSで外付けHDDが認識するわWindows11で認識するわ動作するわでよく分かりません

もちろんUSB3.0RA-P2H2-PCIEが故障していないのはZ87-PLUSで証明済みです(Windows10で認識可能)
ちなみにもう一台のTUF-GAMING H570-PROに別の時期に購入したUSB3.0RA-P2H2-PCIEが取り付けてありますが認識も動作もします
しかも取り付けるスロットも全く同じです(グラボ上のPCI-ex1)
445Socket774 (ワッチョイ 337e-JRyS)
垢版 |
2022/08/09(火) 17:45:56.92ID:/zII3rnr0
結果動けばそれでOK
何故か動かないケースや急に動いたって事は自作PCではよくある
ものすごく突き詰めて調査分析したら原因は分かるだろうけど
そこまで確かめようがないのはほぼオカルト
オカルトを探ろうとすれば疲れるだけで何も産まれない
最終的に動けばそれでOK
2022/08/09(火) 19:28:36.51ID:tCJWWI23a
オカルトに出会うのを期待して
解決ゲームを楽しむために自作するんじゃないの?
動けばOKならメーカーPC買えばいいんだし
2022/08/09(火) 20:37:54.42ID:yZisomaG0
>>444
サポート対象外だからosをWIN10にしてためしたら?
2022/08/09(火) 20:58:49.45ID:TWKnMXjld
取り敢えずz690-p d4とcpuを買ったけど、これってHyper M.2 x16 Gen 4 Card搭載すると、ssdは1と3スロットの2枚しか挿せないと言う認識でおk?
2022/08/09(火) 21:18:49.10ID:iVxL7GHX0
そもそもそのSSD4枚使える板がマザボに対応してない可能性もある
2022/08/09(火) 21:25:32.12ID:z9r7+Qlm0
そういう事は買う前にキチンと確認しておうものだが、違うのか?後で愚痴っても知らんけど
451Socket774 (ワッチョイ c1ed-d1D2)
垢版 |
2022/08/09(火) 23:53:30.19ID:7efejeZj0
>>446
PC内部を掃除しやすくしたいのでハイタワーケースにエクストリームオメガ6あたりをチョイスした感じ。
エクストリームオメガ6はいっぱい挿せるのが良いと思ってる。
2022/08/10(水) 00:05:28.92ID:CwtiWYDOd
確認したから具体的な事を書いてる、って解れば良いのに。
現在ファームウェアのアップデートなどで仕様が変わったかどうか知りたかったわけ。当分弄れそうにないんで。

rog買えばsata6ポートあって無問題なんだけど、どうせすぐソケット変わるだろと思って、prime d4の方にした。
メモリスロットが死んでなきゃLGA1700は見送ってたわ。
2022/08/10(水) 11:48:14.33ID:dtwzgUUc0
>>447
いや、対応しているで
ttps://www.kuroutoshikou.com/other/win11-interface.html
2022/08/10(水) 18:34:21.91ID:/wpvaagh0
ルネサスのその型番はファーム事態Win8.1が最後
2022/08/10(水) 19:34:41.17ID:IDyDAEwV0
ボタン電池交換の時にBIOSの設定をどこかに保存する事ってできる?
↓これは違うよね
www.asus.com/jp/support/FAQ/1046388/
2022/08/10(水) 19:50:10.89ID:mtCENYOJ0
そのプロファイルをUSBメモリに保存すればいいんじゃないか?
2022/08/10(水) 20:45:08.83ID:IDyDAEwV0
ググったんですがやり方見つかりませんでした
やり方教えて貰えませんか?
2022/08/10(水) 20:46:38.16ID:mtCENYOJ0
マザーの型番は?
2022/08/10(水) 21:14:41.74ID:IDyDAEwV0
PRIME H270 PROです
2022/08/10(水) 21:29:52.55ID:mtCENYOJ0
FAT32のUSBメモリ刺してUEFI起動
アドバンス→ツール→ユーザープロファイル→プロファイルの保存/読み込み
USBメモリが開くのでF2押してファイル名(BIOSとか1とか適当でおk)入力してエンター
読み込みは同じフローでUSBメモリ開いて保存したファイルをエンターで読み込み
画像はB660だけどH270にも多分あると思う
なかったらF12でUEFIのSSをUSBメモリに保存できるはずだからSSとってアナログな対応でもしてみてくれ
https://i.imgur.com/ObyXwit.jpg
2022/08/10(水) 21:37:32.27ID:IDyDAEwV0
>>460
レスありがとうございます
早速明日やってみたいと思います
2022/08/10(水) 21:40:18.09ID:mtCENYOJ0
すまん、BMPのまま上げてJPG変換されたから画像汚くなってしまった
2022/08/10(水) 21:54:06.59ID:mtCENYOJ0
さすがに汚いのデメリット上げ直しておく
https://i.imgur.com/S7xyTg4.jpg
2022/08/11(木) 11:17:27.94ID:JZwUKt7Md
B550の投げ売り来ねえかな
2022/08/11(木) 11:31:47.67ID:ou0Vo0nk0
円安になってしまったからな
それが収まらないかぎりはなかなか値下げもないんじゃないかな
2022/08/11(木) 11:33:12.92ID:mK/zxbFk0
円安を超える半導体不況が来ればワンチャン
2022/08/11(木) 11:40:32.21ID:ou0Vo0nk0
円安で3~4割上がってるしなあ
ドル円100にしただけで3060Tiも5万台になるぞ
半導体不況でどうにかなるとも思えん
2022/08/11(木) 11:54:04.81ID:CQ0wSAw30
夏が終わったら買おうと思ってたけど値上げしてて泣きたい
2022/08/11(木) 12:38:51.27ID:Jzgt4qEP0
>>466
これから先、少なくとも4~5年は半導体不足が解消されないから不況なんて心配する必要ない
2022/08/11(木) 17:00:43.82ID:0kM2s8P5H
GeForceは4000番台間近なのに、暴騰続きで在庫ダブついてて、泣く泣く価格調整しだしたとか何とか朝の散歩中の犬が言ってたな
2022/08/11(木) 18:04:34.06ID:WFquMqp1d
俺も泣きたい
2022/08/11(木) 20:16:17.35ID:E0fuLjAi0
>>469
https://pbs.twimg.com/media/FZHiUi_UsAI8XMn?format=jpg&name=large
https://mobile.twitter.com/nikkeivdata/status/1555327723651837953
PC向けは余ってくるらしいぞ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/11(木) 20:40:18.25ID:iJGZjd0m0
Z690-PでSandy以来の久々のASUSマザボなんだが
AISuite当時より劣化してね?
FANXpertはプリセット選ぶ事しかできなくて線グラフで制御を編集する画面なし、モニターではCPUのクロックが常時0表示になってる、
そもそもモニターの画面デザインが分かり難くてセンス無いわ
これアンインスコした方が良い?
474Socket774 (ブーイモ MM8b-3EC4)
垢版 |
2022/08/11(木) 21:39:53.46ID:H+FUxoHcM
日記は便所の壁にでも
2022/08/11(木) 21:50:29.81ID:8vozRWkR0
最近のトイレはきれい
476Socket774 (アウアウウー Sa55-v8TN)
垢版 |
2022/08/12(金) 07:29:31.56ID:Um+JWjqma
>>473
FANはBIOSでコントロール
ASUSのツールは極力使わない
AURA使いたい時だけやむなくArmoury
クロックも温度もArmoury で見られるし、今更AISuiteは無いわ
477Socket774 (ワッチョイ 6bc2-i18z)
垢版 |
2022/08/12(金) 08:13:02.06ID:wYVC+wpG0
AuraこそAuraSyncだけで管理した方がトラブルが少ないわw
2022/08/12(金) 18:19:19.59ID:ZH0asiWe0
ROG Strix X570-F Gaming使っているのですが再インストールしたらAmazonPRIMEvideoが止まったりTwitterが更新できない事が1時間に1度くらい発生します
LANの設定がおかしいのでしょうか?
win11 有線です
2022/08/12(金) 19:09:11.48ID:OG9XT1ypd
数年使ってlanポートがくたびれてくるというのは何回か経験した事があるが、パケットキャプチャでもしてみないとなんとも言えない。

gamingって名の付く製品は信用してないから、そういうのを選ぶのはオヌヌメしない。
tufとかいうのも同様。
2022/08/12(金) 19:15:30.19ID:I/xD5WHE0
>>478
Intelのドライバ入れてみた?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/15084/intel-ethernet-adapter-complete-driver-pack.html
2022/08/12(金) 19:16:56.33ID:EOzWs2Gf0
>>478
ブラウザはchorome?
choromeだったらハードウェアアクセラレーション切ってみたら?
2022/08/12(金) 19:20:12.58ID:UmaGRNgQ0
>>478
ブラウザ上の症状だけじゃ本当にネットワークの問題なのかどうか
自分ならまずExPing使って1秒おきにping飛ばしてみるけど
あとは別のブラウザでも起きるかどうか
2022/08/12(金) 20:09:37.00ID:ZH0asiWe0
>>480
それ入れてみます
>>481
Chromeです
Edgeだと更に駄目です
ハードウェアアクサラレーションなんてあるんですね
ググります
>>482
別のノートだとでないんですよね
上に書いてもらったの試してみます
2022/08/12(金) 20:30:02.64ID:UmaGRNgQ0
後はUSB無線LANアダプタでもあれば原因の切り分けが進むんだが
2022/08/12(金) 20:30:47.23ID:OG9XT1ypd
違う。パケットの状態知りたきゃwireshark使うのが常道。
expimgは疎通の有無にしか使えない。そもそもfirefoxならdebugを使えば時系列で動作を確認できる。

あとはおかしなソフトがバックグラウンドで動いているか、ISPのdns鯖がおかしな事になってるとかが考えられる。
2022/08/12(金) 20:34:50.19ID:rk6L0bkId
いつの間にかFanXpert4にGPUの熱源選択が復活したな
でも何故かCPUとGPUがセット
なんで??
487Socket774 (ワッチョイ 4dec-9kAd)
垢版 |
2022/08/13(土) 00:10:25.71ID:nav+aPDR0
>>477
最新のマザーとかに対応してないじゃん
2022/08/13(土) 19:17:40.40ID:zsFqAaQi0
690Zも570も対応してますわな
489Socket774 (ワッチョイ 4dec-9kAd)
垢版 |
2022/08/13(土) 20:37:21.03ID:nav+aPDR0
>>488
うちのStrix Z690-Fは出てこないな
2022/08/14(日) 13:28:50.27ID:bHKmgtAV0
icueでマザボと連携させてるんだけどスリープするとLED管理できなくなるのはおま環なのかな
491Socket774 (ワッチョイ 2eca-57ew)
垢版 |
2022/08/14(日) 17:39:14.73ID:Jkwp2Kg+0
仕様だぞ
ソフトウェア制御のライティングはスリープすると無効になる
2022/08/15(月) 02:42:12.06ID:ythRw2UP0
うちの環境ではiCUEは一度スリープすると簡易水冷のファン制御が無効になっちゃうんで使ってない
2022/08/15(月) 14:21:21.53ID:5NgpC11o0
>>491
まじかぁ…設計の人なにやってんだか
2022/08/15(月) 14:27:36.87ID:pRXOPnKF0
>>493
んじゃその躰で寝てる間に仕事しに行ったらどうだ?
2022/08/15(月) 15:54:50.74ID:zxc2792hr
>>494
何の脈絡もないレスやめたら?
496Socket774 (ワイーワ2 FF8a-cgnq)
垢版 |
2022/08/15(月) 16:16:39.79ID:iLqWZWicF
スリープ 時にソフトを動かせとかUEFIと連携出来るメーカー純正ソフト以外はほぼほぼ無理だよなwww
2022/08/15(月) 17:39:04.83ID:627uQNIqr
>>495
ひねくれた方向に飛躍してるだけで脈絡はあるだろ
2022/08/15(月) 17:47:09.46ID:WSnylHg20
>>493
動作していないソフトでソフト制御が実現できると?
その素晴らしい才能を生かすべきでは?
2022/08/15(月) 18:46:21.58ID:5NgpC11o0
>>494
>>498
意味分かんないな
稼働してないとき(スリープ)はべつに問題ない
スリープ解除後の話だ
アプリ再起動させても動かないことが問題なだけで
500Socket774 (ワッチョイ 2eca-57ew)
垢版 |
2022/08/15(月) 19:43:51.34ID:BpDEU5G80
マザボやらメモリのLEDに限らず、色んなものがバグるからスリープ使わないようにしてる
休止状態なら大丈夫なこともあるから試してみ
2022/08/15(月) 20:00:00.71ID:UhnRWFgf0
デスクトップPCでスリープ機能ってやたらに気にして多用する人も居るけど
自分みたいにまったく完全に使わない人も居るからな
502Socket774 (ワッチョイ 79ed-kao1)
垢版 |
2022/08/15(月) 20:35:51.18ID:4M4STNot0
クーラーだと付けっぱなしのほうが電気代食わないって聞くけど、PCのスリープだとどうなんだろな
503Socket774 (ワッチョイ 4669-9kAd)
垢版 |
2022/08/15(月) 20:44:55.69ID:PSIZXLdO0
起動が速くなったから、スリープする必要がない
2022/08/15(月) 21:15:01.46ID:UhnRWFgf0
家に居て起きてる間はPCは電源入れっぱなしでアイドルが長いとモニタがスタンバイになる程度
マメに電源入切したりスリープとか使えば自分の使い方では月の電気代が300円から600円くらい安くなる試算だけど
まあウチではそこは無駄遣いする判断
2022/08/15(月) 23:03:24.26ID:bReCidAXa
>>502
クーラーもそうだけどそれ止めてる時間によるわな
ちなみにクーラーは30分以内だと止めない方が電気食わないらしい
2022/08/15(月) 23:05:55.56ID:yDCFij690
今時の電気代なら待機80Wで1700円/月は超えるね
600円/月ってグラボ無しSSD1個にi3 CPUクラスかな
2022/08/15(月) 23:25:39.88ID:MJTmjxNb0
コールドブート時の消費電力 x コールドブート回数 の消費電力も計算して
2022/08/16(火) 00:03:51.97ID:7Hcbt7B+0
エアコンじゃないんだから

ブート時の高電力消費は何十分も続かないよね
5分に1回停止起動繰り返すとかでもなきゃ電気代は下がる
509Socket774 (アウアウウー Saa5-cLa1)
垢版 |
2022/08/16(火) 00:17:08.95ID:Z3annaJ9a
ROG STRIX B660-G GAMING WIFI使ってるんだけど
電源上げたときたまに有線LANがリンクダウンしてるんだよ
同じ症状出てる人いる?
LANケーブル刺し直すとリンクアップして普通に使えるけど
先週使い始めて今日で2回目だよ1回だけなら偶然かと思えるけど
2022/08/16(火) 01:05:16.34ID:daLSsWFe0
>>508
スリープと比較しての話じゃなかったの?
2022/08/16(火) 01:40:10.14ID:XtfDIpXg0
>>506
それは毎日24時間アイドルで放置してる計算でしょ
家で活動してる時間が1日9時間として、その間PCの電源入れっぱなし
うち7割の時間がアイドルだとして、そこをこまめにスリープにしてたら
まあ月数百円違うよねという計算の話
2022/08/16(火) 05:09:07.20ID:yyHvQRYDa
作業の途中だけど急に呼ばれたとか外出する時間が来たとか眠気に負けて中断するとかで
次に起動したときに開いてる資料とかウインドウの配置とかも含めて復元したほうが
どこまで何やったか思い出しやすいから
そういうときはシャットダウンじゃなくてスリープするな
2022/08/16(火) 07:08:12.62ID:mLGY81Kva
>>509
初期化失敗でもしてるんじゃないか?
高速スタートアップオフでも試してみたら。
2022/08/16(火) 07:36:36.29ID:Etq3AXGA0
Z690 HEROなんだが、Windows updateでAsus Firmwareとか言うのが来て再起動要求されたから、
再起動したらBIOS updateが始まって1720に更新された。
515Socket774 (アウアウウー Saa5-cgnq)
垢版 |
2022/08/16(火) 07:55:00.82ID:qXFgHnhQa
>>509
それNICのプロパティのadvancedタブ内のWait on linkをautoからonにすると直ると思う
2022/08/16(火) 08:00:20.02ID:B8qhFNxz0
最近はWindowsUpdate経由でもBIOS更新出来るようになってる
ただしメーカーの対応次第
517Socket774 (ワッチョイ d27e-jA1L)
垢版 |
2022/08/16(火) 11:31:23.73ID:Zf6UuC8f0
最近のマザーってLANにアンチサージあるから助かったわ
LAN経由の落雷で何も付いてない古いマザーは壊れたけど
B550マザーは無事だった
あと何も付いてないスイッチングハブも壊れた
2022/08/16(火) 12:00:32.75ID:c8EkgCHXd
アーモリー更新きたからやったらまたファンの設定初期化された
設定状態位覚えていて欲しい
519Socket774 (ワッチョイ 79ed-kao1)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:21:55.14ID:cNBELtQI0
なのでもうアーモリーいれてないな
インストール途中からファンがマックスになって、インストール終わったあとにBIOSみたら温度に関係なくファン設定がマックスになっててなんだかなぁって
520Socket774 (アウアウウー Saa5-cgnq)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:56:07.71ID:cKoQhGLva
そんなに設定が巻き戻るのが嫌ならプロファイルのコピーを残しておけよw
521Socket774 (ワッチョイ ad0c-P0v7)
垢版 |
2022/08/16(火) 14:00:58.56ID:NHRaa2Rq0
エイサスのb660マザーのape対応状況ってどこで公開されてる?
b660-fに12700くっつけて電力制限開放したいんやが🥺
2022/08/16(火) 14:39:07.19ID:c8EkgCHXd
Fan Xpertの設定ファイル保管したファイルのパス教えて
アプデで強制初期化後にオートチューニングした後に設定保存してるファイル名は残るけど読み込むと中身が初期化される
2022/08/16(火) 19:35:08.67ID:yEclb6Fxd
>>517 アンチサージなんて信じてるん?
日本を代表する通信機器メーカー及びキャリアが結論として日本ではTT接地であるが故にサージ対策は困難つうてるのだが。

雷過電圧に対する通信機器の保護ガイドライン
https://www.ciaj.or.jp/ciaj-wp/wp-content/uploads_sec/2014/06/CES_0040_2.pdf

読みこなすのは大変だが、これ読んでないSEとか掃いて捨てるほど居る。
1日あたり0.04回という確率で10000v以上のサージが侵入するんだが、こんな電圧を防げる保護素子は滅多にない。
サージで壊れる確率が高いのはTT接地をやってる日本を含めた5カ国ぐらいなんで、どこの国外メーカーも真剣にサージ対策なんかやってない。
2022/08/17(水) 12:33:28.62ID:l+C0u42q0
>>518
朝起きたら自動的に更新されてて
それから何もしてない状態なのにマウスの矢印カーソルがグルグル回ってずっと考え中みたいになってる
これを正常にする方法ってないのかな?
2022/08/17(水) 12:38:54.90ID:l+C0u42q0
自己解決しました
アンインストールして、ASUSのサイトに行って再びインストールしたら直りました
2022/08/17(水) 13:59:12.17ID:YWjabfDnd
アーモリーアプデ後の不具合てそれぞれの環境で症状変わるんだな
何かしら不具合起きる確率は高いみたいだけど
2022/08/17(水) 14:52:58.82ID:WIoCsobwM
armoryファン初期化中にポンプ完全停止するのマジでやめて欲しい
リキフリのようなファンとポンプの端子一体型タイプでよく起こる現象
CPU過熱してブルスク出るし、下手すりゃ壊れるだろ
2022/08/17(水) 15:30:37.46ID:+zG5e1t80
PWMが0%になるの?それとも電圧が0V?
前者ならPWMが0%でポンプを停止してしまうクーラー側がおかしいと思う
2022/08/17(水) 17:24:00.59ID:4l2t9kcA0
B660シリーズに来ている

バージョン 1620
2022/08/16 9.17 MBytes

"1. Improve system stability
2. Update Microcode for next generation Intel Processors"
2022/08/17(水) 18:50:52.97ID:VMHl7u9m0
armoryってASUS以外のメーカーのグラボでも認識してRGB制御できる?
2022/08/17(水) 20:47:52.07ID:YWjabfDnd
>>530
MSI Gaming Xは無理だった
2022/08/17(水) 23:51:41.39ID:vND4wkap0
簡易水冷でファンとポンプを一つのコネクターから電源取っててファンの回転数調整するとポンプも連動して遅くなったり止まったりする製品希に見かけるな
2022/08/18(木) 00:28:51.07ID:g5BsnNmc0
迷った末今更なTUF GAMING B560M-PLUSと10105Fポチった
(本音はTUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4が気になったが予算オーバー)
P8H77-V LEと3550からの乗り換えだがどうなることやら

もう20年ぐらいASUS使ってるが、今度も長持ちしてくれるといいな・・
2022/08/18(木) 00:32:04.84ID:/NufaIdT0
TUF GAMING はコネクタがスッポンして全然タフじゃなかった
まあ何とか戻して普通に使ってるけど
2022/08/18(木) 01:37:06.70ID:g5BsnNmc0
そうなのか・・俺がポチった個体ではそういうことがないよう祈る・・
12100FにしてマザーをPRIMEの安いのにするのも考えたが光デジタル
出力も欲しかったしな
(俺のミニコンポ、光デジタル入力はあってもUSB入力がないし)

まあ買い換え理由が性能不足(今まで3550でそう困ってはいなかった)
ではなくパーツの寿命の心配とWin11への対応だしな・・
536Socket774 (アウアウウー Saa5-9kAd)
垢版 |
2022/08/18(木) 14:34:45.63ID:JwDRgEBxa
>>530
MSIの鳥夫は無理だった
2022/08/18(木) 21:17:34.97ID:gNJRQJWh0
ASUSって安いモデルでもマザボ上にSPDIF用のジャンパーピンあってアマゾンとかで売ってる1000円位のボード買ってくると光デジタル出力出来る気がする
2022/08/18(木) 22:18:01.95ID:Q2TYOmKP0
>>529
600系の新BIOSはAlderとRaptorのMicrocodeが更新されてるね
AlderはRev.23(6/15)
RaptorはRev.107(7/28)
2022/08/18(木) 22:19:39.78ID:Q2TYOmKP0
Raptorの107はまだASUSだけかな?
2022/08/19(金) 01:33:19.09ID:QQSK0kmB0
>>537
それ以外にマザーの耐久性や見た目もあったかな
6層基板で電源の強力なマザーだとそうでないマザーよりは長持ちしそうだし

重いゲームやエンコもしない俺には、見た目がよくメンテのしやすいPC、て感じかな
今までのIvyはサブに回して、2025年までにもう1台組む予定ではあるけれど
2022/08/19(金) 12:37:32.43ID:ghfBCLOj0
新BIOSの人柱よろ
2022/08/19(金) 12:58:01.20ID:PJuQwBMb0
STRIX Z690-Aの1720は今のところ安定しているよ
2022/08/19(金) 15:24:31.96ID:rQAZi0jgd
BIOS更新終了後の再起動時に電源OFF→一瞬電源ON→直ぐOFFになり電源LEDだけONのまま固まるのはおま環?
1404→1503と1503→1601共に同じ挙動だった
TUF GAMING H670-PRO WIFI D4です
544Socket774 (アウアウウー Saa5-cgnq)
垢版 |
2022/08/19(金) 15:39:19.60ID:QhMmE06/a
CMOSクリアくらいやれよw
545Socket774 (アウアウウー Saa5-cgnq)
垢版 |
2022/08/19(金) 15:39:49.02ID:QhMmE06/a
それでダメならコンセント抜いて電池抜いて10分放置
546Socket774 (ワッチョイ 79ed-kao1)
垢版 |
2022/08/19(金) 15:59:32.24ID:qA90V8pb0
BIOS更新後に必ずCMOSクリアはしないよね?
問題ある時だけよね
2022/08/19(金) 16:02:23.63ID:PnfgP/Yc0
更新後なんてどうせ初期化されてんだからやるに越したことはないだろ
わざわざ聞くようなことか
2022/08/19(金) 17:52:43.69ID:roWnHQp10
>>546
デフォルトのロードもしないの?
549Socket774 (ワッチョイ 79ed-kao1)
垢版 |
2022/08/19(金) 18:06:37.52ID:qA90V8pb0
>>548
OSを新規インストールする直前だったのでBIOS更新したら次に何もせずOSインストールしてたなぁ
2022/08/19(金) 18:36:49.55ID:ghfBCLOj0
俺はBIOS更新した後でも余程の不具合が無い限りCMOSクリアはしないな
した方が安全で確実だがなにしろ全部のコードを引っこ抜いて蓋を開けてCMOSを引っこ抜くという作業がとてつもなく面倒くさいw
自作始めたころはBIOS更新の度にCMOSクリアしてたしエアースプレーで中身をきれいにしていたが今は埃だらけだw
2022/08/19(金) 18:43:06.96ID:onrBesNKd
CMOSを引っこ抜く…だと!
2022/08/19(金) 18:58:56.50ID:PJuQwBMb0
今はCMOSクリアボタン押すだけでしょ
全機種にボタンついてるかは知らないけど
2022/08/19(金) 19:15:55.66ID:8ey6nFP70
ROMチップ引っこ抜きと
ジャンパー引っこ抜きでは
月とスッポン皇帝だよな
2022/08/19(金) 19:17:12.95ID:fezYD06S0
cmosクリアはジャンパつかうんじゃないのか
2022/08/19(金) 19:29:08.87ID:HvmqNm6B0
ボタン電池取り外しが一番よ
2022/08/19(金) 19:51:19.93ID:/+E60Syia
CMOS引っこ抜く勇気は無いな…
2022/08/20(土) 00:37:40.00ID:nK5twCbo0
WindowsUpdateでbios更新来るんだね。。
2022/08/20(土) 00:37:58.79ID:RSitDe710
CMOS引っこ抜くでなんか吹いてしまったわ
2022/08/20(土) 01:49:04.58ID:Pnfbmod10
B660
電源ボタンが直った

前回(1400番台)
起動しているときに電源ボタンが光らなくなった(スリープ時は点滅して正常)
これが直った(1600番台)

あとは不明

USB2は相変わらず駄目
2022/08/20(土) 01:55:44.52ID:Pnfbmod10
ASUS MAXIMUS Z690 HERO製品発火発生に関するお知らせ

ttps://www.asus.com/jp/news/dkjizvipvod2lsvj/
2022/08/20(土) 02:25:10.46ID:ib0EW6Xk0
また逆につけたのかよ、前もあったよな?
2022/08/20(土) 02:30:19.45ID:Y/pxQy3x0
日付を見ろ
2022/08/20(土) 02:30:20.54ID:lg74C5yw0
謎定期
2022/08/20(土) 04:00:19.25ID:kN1iFRwR0
アメリカ政府機関が18日にリコール発表したから再注目ってことでしょ
どの国でも役所は腰が重い
https://www.cpsc.gov/Recalls/2022/ASUS-Computer-International-Recalls-ASUS-ROG-Maximus-Z690-Hero-Motherboards-Due-to-Fire-and-Burn-Hazards
2022/08/20(土) 09:33:15.90ID:nJh84QJyH
エンスー気取り価格ならしっかりやって欲しいよな
2022/08/20(土) 09:42:26.39ID:RzWnSYH+d
>>544
更新前にCMOSクリアはやってなかったので、次回更新時試してみますね
2022/08/20(土) 11:08:38.33ID:Z1LggXH00
>>566
更新前かよw
2022/08/20(土) 11:18:23.08ID:RN1O44c40
次に更新する時に事前にやるってことだろ
2022/08/20(土) 18:55:46.06ID:39JlaWsi0
代理店がリコールしたがらないのかな。今年始めに発火のレポート上がってたのに
2022/08/20(土) 19:33:38.98ID:RSitDe710
日本には入ってこなかったロットじゃなかったか?
2022/08/21(日) 03:57:05.95ID:Ba/KYcwo0
以前 TUF X470-PLUS GAMING + AGESA 1.2.0.7 で問題あったとか書いてたマンだが

AGESA 1.2.0.3C → 3500 から 5600G にCPU(つかAPU?)換装 → AGESA 1.2.0.7 に上げたら
今のところ不調なく使えてる

……一応連絡だけ
CPU依存なんかなあと思ったんでしばらく様子見てみる
2022/08/21(日) 05:01:31.04ID:cDyguknE0
年末年始に騒いでた逆付けか
なんで半年以上も放置されてたんだろ
2022/08/21(日) 07:22:40.23ID:zGWeh/yNd
Windowsアプデのオプションに
ASUSTeK COMPUTER INC. - Firmware - 10.1.2.1720
てのがオプションに来てたので試しにやってみたらBIOSアプデで驚いたわ
PL1・2共にauto4095Wだったのがauto190wに電力制限下がってた
因みにたTUF Gaming Z690
今までのBIOSアプデスルーしてたのにこれだけWindowsアプデに降ってきたから重要なのかな
2022/08/21(日) 07:46:31.08ID:sfS9MTJO0
PRIME Z690M-PLUS D4:10.1.2.1720が来てるな
第13世代対応だろ
Update Microcode for next generation Intel Processors
575Socket774 (ワッチョイ 7f76-l4gh)
垢版 |
2022/08/21(日) 07:49:35.31ID:je86ck0R0
4095Wだと焼けそうだったからな
2022/08/21(日) 08:12:38.90ID:rYXZJQhGH
ブレーカー落ちるんでない?
2022/08/21(日) 08:14:55.83ID:Rjrajp6D0
ASUS信者だけどまた燃えたのか
発火多すぎじゃね?
これだから中華は・・・
2022/08/21(日) 10:11:16.69ID:0ETWY5Nm0
またじゃなくて年末の事をようやく今国がリコールかけたってだけだぞ
2022/08/22(月) 12:41:06.61ID:WbkgLZPIM
>>572
これだけ期間空ければ面倒くさくて返送する人が減るからな
せこいやり方だよ
2022/08/22(月) 13:10:44.37ID:4JM92F5R0
正式なリコールになったのが最近ってことだよな
飛んだ先のASUSのサイトは最近じゃないし去年の時点で可能性のあるロットも出てるし
2022/08/22(月) 13:26:48.36ID:/8SjMWozr
高確率で人が死ぬとかそういう次元の不具合でもないから役所の対応がのんびりしてるってだけ
もともとASUSは交換対応してるし正規ルートでは日本に入ってきてないとも言われてるし
ひねくれた見方をしすぎ
2022/08/22(月) 13:38:39.08ID:kPtLzSR7a
どうすればここまでひねくれ者になれるのかな
コピペブログとか見ているとこうなるのかな
2022/08/22(月) 14:21:24.57ID:Mn1ZDEU/0
>>509
板は違うしRealtekだけどTUF GAMING B550 PLUSでそれ発生してドライバを引っ張ってきて更新したら直った。
584Socket774 (ワッチョイ 9fc9-44O8)
垢版 |
2022/08/22(月) 16:52:12.24ID:IaUpZxxp0
>>573
私も、インストールされて驚いた。BIOS入ってる画面、フリーズみたいになってバーしか動かないし、電源切ったら終わるのかな?と見てた。13世代対応だけじゃないと思う。TUF のz690 Wi-Fi無しの D4
2022/08/22(月) 17:44:44.54ID:4JM92F5R0
ROGのフォーラムに1720についてのスレッドあるね
遅れて公開されたサポートページの更新内容は
Improve system stabilityとUpdate Microcode for next generation Intel Processors
になってる
2022/08/22(月) 18:38:54.77ID:zFY9eMri0
1720で不具合出てる人多いみたいね
biosをwindowsアップデートにいれるなって外人さん怒ってる
因みに1601にすると出てくるみたいなので、1505に戻さなきゃあかん
2022/08/22(月) 19:12:37.96ID:5DH2lsW0a
PRIME B660M-A 1720今のところ全く問題無しでど安定
というか今まで全てのBIOSでど安定なんで違いが分からんw
588Socket774 (JP 0H1f-7rj6)
垢版 |
2022/08/22(月) 19:20:11.08ID:z+twBjedH
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
今のところ1720で何も問題なし
毎回すぐにBIOS更新してるけど不具合にあったこと無いな
2022/08/22(月) 19:22:25.14ID:rclWfcxx0
ちょっと古い(2020年頃)のMB TUF GAMING X570-Plusだけど今んとこ問題なく動いてる
2022/08/22(月) 19:57:17.53ID:D6r7cXeTd
BIOSの不具合てどんな症状起きるの?
2022/08/22(月) 20:47:54.26ID:xRexdGjV0
ASUS、Ryzen 7000シリーズ対応の新ゲーミングマザーボード計3モデル追加

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0822/452662
2022/08/22(月) 21:31:38.04ID:SZabQrBa0
>>573
メーカー製だとWUをBIOSうpに使うのはあるけど
自作ではかなり激レアな事例だと思う
相当緊急性ある可能性高いな・・・
2022/08/22(月) 22:08:50.95ID:+k5xgWfZ0
>>590
昔A8NVM-CSMという939のマザー使ってたが突然再起動したり固まったりとひどい目にあった
数回のBIOS更新で安定するまで1年以上かかったな
今のマザボは何の苦労も無いから優秀だよ
2022/08/22(月) 22:14:29.80ID:zTDb91hP0
自分は昔はBIOS更新に失敗したら死ぬと言われてた頃は怖くて全くといってした事なかったな
それでもトラブルは無かった
逆に今のB550-A gamingで気軽に更新できるようになって試したら起動が遅くなるなどのトラブルで1203に戻したな
2022/08/22(月) 23:14:34.74ID:D6r7cXeTd
>>593
そう言う不具合あるんだね
1720は自分の環境では今のところ突然の再起動やブルスクや異様なピープ音が鳴るとかは無いかな
596Socket774 (ワッチョイ 1f76-SiT/)
垢版 |
2022/08/23(火) 00:15:09.81ID:BkKG5Gxb0
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4 のBIOS1720で一応問題、というか変な挙動発生なので、
おま環(俺環?)かもしれないが記録としてカキコ(>>588の方とは別人)

CPU:i9-12900k
CPUクーラー:簡易水冷240mm CoolerMaster(だったかな?)
メモリ:DDR4-4600 Kingstone 16GBx2
GPU:RTX-3050
SSD:WD Black 500GB、WD Green 2TB(両方NVMe)
OS:Win10Home 64bit
ASUSアプリ:ArmouryCreatはインスコ済 AISuiteは1回入れたが削除済

問題点はUEFIで Ai Tweaker→CPU Core Voltage Mode→Adaptive Mode にし、
Offset電圧を-(マイナス)にして数値を入れると、UEFI上では設定保存出来るが、
Win起動後HWMonitorやHWiNFOで確認してもキャンセル(Offset 0.00V)されている事
これはIntelXTUでも確認済み なおXTUから同様に設定しようとしても蹴られる

面白いのは+(プラス)方向へのOffset電圧設定は可能 これもUEFIとXTUで確認済み
1601から1720への変更で他の設定はいじっていないので、他に何か設定項目が増えたとか
あるのかも知れないが未確認 あと書き込み段階で思い出したが、このマザボには
CPU過電圧ジャンパーなるものがあり、これは手元の環境は有効だった(出荷時は無効)

まぁ実用上大きな問題には今のところなっていないが、定格環境で1601と1720のCPU電圧を比較すると、
1720の方が0.02V前後高くなる傾向があるようで、その分発熱も大きいような気はします

以上、こんなところですが何かの参考になれば
597Socket774 (ワッチョイ 9fc9-44O8)
垢版 |
2022/08/23(火) 01:00:47.17ID:1xGZAud20
12700無印だからか、一切問題ないな。
2022/08/23(火) 01:15:07.82ID:QWMR1wzX0
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4

1702で何も問題出てないな
2022/08/23(火) 11:44:47.53ID:1JwQR0Via
B450 Strix系とC6H(X370)系にやっと1.2.0.7が来た
まったく今まで放置とかSすぎるし
600Socket774 (アウアウウー Sa63-OMVt)
垢版 |
2022/08/23(火) 14:03:00.41ID:I/nCrxdka
BIOS更新するだけマシ
その時代のMBで更新してるメーカーって他にある?
601Socket774 (ワッチョイ 9fc9-44O8)
垢版 |
2022/08/23(火) 14:10:34.28ID:1xGZAud20
いや、する必要がある方がやばくない?穴あったんだろ?
2022/08/23(火) 14:22:56.76ID:9jr2/7rd0
えー、あぁうん、そうだね
他はその更新さえ放置なんだけど
2022/08/23(火) 14:25:10.39ID:o2zjzIy20
1.2.0.7のメインは5800X3Dの調整が入った対応だと思ったが
AMDが提供するAGESAを主軸に各マザーへ用意する感じじゃね
AM2~AM3+の時代も似たようなスタイルだと思ったが

今さっき確認したけどASUSの他に1.2.0.7の対応が完了してるのはBIOSTARだけだったぞ
他は500系含め殆どβが外れてない
2022/08/23(火) 14:25:31.30ID:lX+Ilk+pH
Z590-A GAMING WIFIちゃんの更新も頼むよ!
特に困ってないけど、更新が無きゃ無いでソワソワしてきますん
605Socket774 (ブーイモ MMc3-v9Ab)
垢版 |
2022/08/23(火) 14:27:36.31ID:VEXJLkANM
>>603
何もわかってない奴なんかは放置でいいよ
606Socket774 (ワッチョイ 9fc9-44O8)
垢版 |
2022/08/23(火) 15:48:53.04ID:1xGZAud20
問題はアップデートの仕方だろ?Windowsアップデートして再起動したらいきなりBIOSアップデートはありえないよな?BIOSアップデート始まりますとメッセージ出すべき。
607Socket774 (アウアウウー Sa63-OMVt)
垢版 |
2022/08/23(火) 17:29:20.21ID:By0RwAGXa
どんだけイチャモンつけたいねんw
2022/08/23(火) 17:55:04.44ID:HqIy7da2M
MSがやってる事にASUSのせいにするとかどんだけだよ、アホ草
2022/08/23(火) 22:14:56.22ID:eZw4ianB0
いやMSへ「WUにこのアップデートをいれてくださいお願いします」ってお願いしてるのはasusだが?
プログラム作ってるのもasusだしむしろMSになんの非もないだろ
610Socket774 (ワッチョイ 7f0d-Eff9)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:40:33.61ID:/2Qi7vMN0
そもそもWU経由でドライバ更新許可してる使用者が馬鹿
ドライバ更新とかは自動でやったら余計なトラブルを呼び込むのは自作やってたら既知の事実
そう言う基本的な事を理解してないニワカしかトラブらない罠
2022/08/23(火) 22:43:12.03ID:/kzS2TF80
つないだだけで勝手にドライバ適用という挙動を拒否れたっけ?
2022/08/23(火) 22:53:06.59ID:Fc25gWrS0
更新を7日間一時停止ボタンをクリックして
7日後までに自分でベンダー提供のドライバーを適用すれば
一時停止解除後にWindowsUpdateはそのドライバーの適用を取り消す
2022/08/23(火) 23:18:28.25ID:o2zjzIy20
>>611
gpedit使えば出来る
2022/08/23(火) 23:23:57.71ID:dDg1oQU30
ROG RYUO III発表
615Socket774 (ワッチョイ 1fec-pFBJ)
垢版 |
2022/08/23(火) 23:26:36.87ID:SnrONx9y0
どちらかと言うと、STRIX LCの新作が欲しい
2022/08/23(火) 23:26:42.26ID:dDg1oQU30
X670E-I GAMING WIFI
2022/08/23(火) 23:30:33.65ID:dDg1oQU30
ROG LOKI SFX-L PLATINUM PSU
ATX3.0
PCIe Gen5 Ready
GreatWall製ってちょっと前に情報出てた奴か
2022/08/23(火) 23:58:24.31ID:dDg1oQU30
X670E-Iはボードに全部収まりきらんから分離パーツ付いてる
2022/08/24(水) 00:08:29.28ID:6LXts7zn0
ASUS Further Details X670E Motherboard Features: First mITX & mATX Designs Revealed, Dynamic OC Switcher For AMD Ryzen 7000 CPUs
ttps://wccftech.com/asus-details-x670e-motherboard-features-first-mitx-matx-rog-designs-dynamic-oc-switcher-amd-ryzen-7000-cpus/
620Socket774 (ワッチョイ 9fc9-44O8)
垢版 |
2022/08/24(水) 00:43:40.53ID:ZhgCHZcJ0
普通にマザーのBIOSアップデートとわかる書き方してくれたら終わるんだけどね。問題無ければ除外して終わり。
2022/08/24(水) 06:16:44.77ID:O/2cYlI20
大手でピン折れ保証がないのはASUSだけだっけw
発火するマザー出すわ割高だわでウンコすぎやろ
2022/08/24(水) 08:16:37.19ID:TwTrv68X0
貧乏人は無理して買わなくていいんだぞ
2022/08/24(水) 08:42:26.55ID:N7qilbGQ0
ASUSの国内代理店はグローバルだと3年保証を1年保証に削ってくれる
ASRock MSIは2年保証付き
2022/08/24(水) 09:09:54.88ID:RX0E8NsTa
ASUSはP8H77が10年間一度も不具合なく完動したんで今回もB660では割高だっけどPRIME B660MA買った
GIGAやBIOSTARも買ったが不具合や何らかのトラブルあったんで高くてASUS買うことにしたわ
2022/08/24(水) 12:34:28.97ID:jcaHzL6YH
X570 CROSSHAIR HERO(wifi)の時は5万くらいで買えたけど、今回はおいくら万円になるんかね?
2022/08/24(水) 18:11:47.78ID:XhP7+erm0
ピン折れの保証は要らんけど期間削るのは止めてくれ
2022/08/24(水) 20:52:25.72ID:2qhbzoevM
tuf b660とh670 primeの違いはなんですか?
tufのほうがコンデンサ多いのとVRMひえる?
628Socket774 (ワッチョイ 1fec-pFBJ)
垢版 |
2022/08/24(水) 20:53:54.91ID:+XfOFjLM0
>>623
ほんまコレカス
特にグラフィックカード

アユートもテックウィンドもサポートいいんだし、保証期間も頑張ってくれよ
2022/08/24(水) 23:17:58.20ID:N7qilbGQ0
>>628
パソコン工房はたまにASUS安売りしてくれるのに代理店が保証ケチりすぎ!
2022/08/24(水) 23:19:53.67ID:gsT71GsY0
ASUS ROG STRIX B550-F GAMING 購入してから結構たつんだが
ブルスク見たことないどころか軽微なフリーズすら一度もない
構成変更は数ヶ月前にCPUを3700X→5700Xに変えたくらいだけど
もしかしてこのマザボって神なのか?クソ安かったから何も期待してなかったのに
2022/08/24(水) 23:28:23.21ID:N7qilbGQ0
イベントビューアでログ見てエラー吐いてなければ安定動作
2022/08/24(水) 23:51:37.51ID:XktsGSrn0
自分もB550使ってるけど問題ない
B550自体結構枯れてるんじゃないかね
2022/08/24(水) 23:54:03.29ID:tQcxfLULa
不安定なのはメモリ詰め過ぎなんじゃね?
634Socket774 (ワッチョイ ff6e-SiT/)
垢版 |
2022/08/25(木) 05:45:44.48ID:0yU/VY2E0
今時ノマザボはやっすいゴミメモリを詰めでもしない限り
3800でも3600cl16でも普通に問題なく動くだろ
ゴミメモリを回そうとするからおかしい事になるわけで
ちゃんと金を出せと
2022/08/25(木) 07:35:32.65ID:mIJvuBdR0
尼でEVAコラボのマザボ中古あるが、レビューと時期一緒で草
2022/08/25(木) 08:20:03.54ID:u3O5lDZQ0
Memory Try Itが割合優秀で適当に詰めても回る
637Socket774 (アウアウウー Sa63-Eff9)
垢版 |
2022/08/25(木) 08:26:45.02ID:4qOUUfVLa
CL16-18-18-40とかのゴミ設定でCL16回りましたとかで満足ならそれで良いんじゃね?
2022/08/25(木) 19:11:15.50ID:PHFrpMUmH
Z690-Pなんだけど、BIOSのAPM設定で「キーボードで電源ON」の項目をDisabledにしてもキーボード触ると電源が入ってしまう
うっかり触ってPCが起動するのが鬱陶しい、どうにかならん?
USBじゃなくてPS/2で接続してるのがダメなんだろうか
2022/08/25(木) 19:18:13.75ID:zEsgPxSjH
一度コンセントを抜いたら起動しなくなるなら
BIOSじゃなくてOSの挙動
2022/08/25(木) 20:32:38.73ID:m14/zdqyd
>>623
有料で3年保証に出来るというアコギさ
2022/08/25(木) 23:04:00.28ID:nV8bmGUm0
>>638
スリープ解除じゃなくてシャットダウン状態のパソコンの電源が入るの?
2022/08/25(木) 23:27:40.24ID:v+3jybdq0
Deep sleepに設定してなければシャットダウン状態でもキーボードで電源onとかできる
今回はしたくないんだろうけど

>>638
wolとかやってないならbiosでerp readyをenableにしてみたら?
2022/08/26(金) 00:43:28.37ID:RkBsRHqza
アユートなんかは2-3年目は有償保証になるみたいだけどテックウインドも有償で対応してくれるのかな?
高いんだろうけど
2022/08/26(金) 13:56:10.16ID:PrVd3fF60
X670EでMicro-ATXのGENE出すのってC8IみたいにMini-DTXじゃ収まりきらんからか
Mini-ITXのX670E-Iはちょっと強引なやり方で実現しててCROSSHAIRじゃなくてSTRIXだし
2022/08/26(金) 14:23:21.67ID:gA49M6s20
x670e-iはもうあんなに詰め込んだらimpact出しようがねえんじゃね?
646Socket774 (ワッチョイ c958-hpNd)
垢版 |
2022/08/27(土) 13:06:54.70ID:i00S4PYu0
Z690-A GAMINGのbios1720に更新したら>>596の人と同じ症状だった
biosで設定したV/F Point Offset が反映されて無かった
すぐ1601に戻したよ
2022/08/27(土) 15:19:53.38ID:F5zsG72f0
1601だとwindowsアップデートで1720にされてしまう
もうひとつ前に戻せばされない
2022/08/27(土) 16:32:28.40ID:gZ7wyvcFM
ASUSのLGA1700マザボはWindowsUpdateでBIOS降ってくるの?
ノーパソみたいじゃん
2022/08/27(土) 17:10:25.49ID:6Grdk7vv0
>>648
windowsからbiosアップデートはトラブルの元、と代々言われているのにwindows updateで実行されるとか悪夢でしかないだろ
それはそうとbios設定は保持されるのかね?
リセットされたりして
650Socket774 (ワッチョイ 6176-fFoX)
垢版 |
2022/08/27(土) 17:13:23.27ID:8WQYeH5O0
>>649
せっかく煮詰めたQFANの値リセットされたら発狂するで!
2022/08/27(土) 18:08:47.73ID:u87z9W/p0
ROG Strix X570-F Gamingだけど照明管理するならAmouryCreate入れないとだめなの?
安定しないとかある?
2022/08/27(土) 19:24:26.23ID:nqNOwkl40
>>651
うちはStrix B450-I Gaming(5600X /RTX3090 /Win10)だけどArmoury Crate入れないで
Aura Sync 1.06.17で制御してる。2018年のだけどいろいろ試してうちではこれが一番無難

X570だと1.07.79_v2.2とか1.07.84とか新しいのを試してみればいいんじゃないかな?
Aura Sync 1.07.79_v2.2とかAura Sync 1.07.84で検索すればDL出来るところが見つかる感じ
2022/08/28(日) 00:53:36.15ID:Dhy4crzv0
>>652
単発であるんですね
助かります
2022/08/28(日) 17:15:59.13ID:s0UrbiPx0
このマザーボードの電池交換するときってここを引っ剥がすだけですか?
それとも回したりしますか?


https://i.imgur.com/Y9G52qZ.jpg
2022/08/28(日) 17:22:55.82ID:51flib490
BIOSを1720から1601に戻したい場合、デバイスマネージャーのファームウェア→システムファームウェア(英語表記の場合あり)のプロパティを
確認してみて下さい ファームウェアのタブでベンダーがASUSに、バージョンが1720になっていれば、それがWinUpdateから降って来たやつです
ドライバーのタブで「ドライバーを元に戻す」をクリックして元に戻し、その後UEFIに入ってBIOSを1601に戻す操作をすれば、
以降強制的にBIOSを1720にされるという事は無いと思います
2022/08/28(日) 17:24:51.23ID:eWWBRpGC0
>>654
アマゾンとかで専用の電池買わんと駄目
マザボに電池のスペースが無くてコネクタ接続の電池
2022/08/28(日) 17:28:11.35ID:eWWBRpGC0
PRIME B660M-A D4 ってひどいマザボだな
拡張スロット3本全部x16形状のせいでボタン電池のスペース無くなってる
今はいいが将来電池切れの時面倒なパターン
2022/08/28(日) 18:52:32.64ID:cVvfikdV0
このタイプの電池はminiITXでよく見かける
言うほど特殊でもない
2022/08/28(日) 19:11:09.66ID:s0UrbiPx0
>>656
マジですか
説明書には電池のことが何も書いてなかったので
ありがとうございます
2022/08/28(日) 19:45:12.91ID:wdHxOOlU0
同じようなハンダ付けされてる電池買うならプラスマイナス逆の場合があるから注意
逆だったとしてもピンセットとか細いもの差し込んですぐコネクタ挿し直せるけど
尼だと在庫の回転悪いのか電池がヘタってるのが多いからコネクタ付きコイン電池ソケットだけ買って
電池は別で用意すれば今後の電池交換も安心
2022/08/28(日) 19:54:24.66ID:6EBU71kZ0
>>654
ノート用と同じかな?
中引っぺがして線で換えの電池を挟んでテープ(文具で無くホームセンターで売っているビニルテープ)で
止めるでも行けるはずだけど保証できない

ノートでやったことがある。色は黄色だったかな。

電池はマザボ用と同じのCR2032

交換部品を手に入れてから試すのもありかも。何度も言うけど保証できないけど。
2022/08/28(日) 20:57:40.28ID:s0UrbiPx0
>>661
>>660
あざーす
663Socket774 (ワッチョイ adec-ET7d)
垢版 |
2022/08/28(日) 23:27:10.06ID:wKJr8PIt0
>>654
まず、交換する必要あるんか?
2022/08/28(日) 23:39:05.29ID:yzSP4g920
相当年月経たないとまず切れることないしな
今まで変えたことあるのは古いので遊びたくなった時くらい
2022/08/29(月) 02:04:15.67ID:dqbMVwZtd
12年以上使ったLGA775 P5Qの電池は交換した事無かったな
2022/08/29(月) 02:32:47.36ID:IDWRYnta0
中古で買ったTUSL2-Cの1回しか電池交換したこと無い
起動してなくても電源ユニット本体のスイッチはOFFにせずにコンセントつっこんどけば大丈夫だよね
667Socket774 (アウアウウー Sa85-jOo1)
垢版 |
2022/08/29(月) 08:02:01.46ID:UFdHAMIXa
コンセント突っ込んでても内蔵電池切れを起こしたらBIOS設定飛ぶよ
起動すらしなくなるし
668Socket774 (スッププ Sd22-ngkI)
垢版 |
2022/08/29(月) 08:27:49.99ID:e9yy1L1+d
何年もずっと動きっぱなしのPCで停電後に全く起動しなくなって、何してもダメで試しに電池交換したら何事も無かったように起動できた事あったわ
2022/08/29(月) 08:47:55.31ID:iBZLCBba0
ペン4時代に買ったデルPC、買ってまもなく起動しなくなくなったので、あ初期不良の可能性・・・ってサポセン問い合わせたら
電池抜いてBIOSリセットしろって言われてほんとに動いた、あれだけは解せぬ
2022/08/30(火) 07:58:27.99ID:MQuTb0ogM
B660のマザーを工房で買ったら帯電防止袋が密封されていなかったけど最近はそうなの?
以前は密封されてて自分で封切ってたように記憶してんだけど
671Socket774 (ワッチョイ 4211-ngkI)
垢版 |
2022/08/30(火) 08:01:57.45ID:RoN2Q3MT0
密封されてるマザーなんて買ったこと無いわ
むしろ最近の高価格マザーは帯電袋自体無いのあるし
2022/08/30(火) 08:17:57.89ID:MQuTb0ogM
>>671
あ、そうなんだ
ありがとう
2022/08/30(火) 08:29:53.75ID:ZwHKXwcS0
え?今はそうなのか、マザボ含め数年前以前に買ったメモリもグラボも電源も光学ドライブも全部帯電袋に入ってたわ
コストカットなのかね
2022/08/30(火) 08:40:05.21ID:uhQUYMszd
帯電する袋に入れているのか!
なんて危険な
2022/08/30(火) 08:41:33.29ID:2F1pUIrJ0
表向きは環境に配慮って感じかね
2022/08/30(火) 09:08:40.14ID:chsQ3BTZH
グラボの静電袋はテープで封印してあったりするけど、マザボは折りたたんであったりするくらいだよな
2022/08/30(火) 09:13:02.06ID:yBl9deEir
袋には入ってても封はされてないのが殆どでしょ
マザーは販売前に代理店や販売店でBIOSのアップデートしてあるのも多いしね
グラボはBIOSアップデートが一般的じゃないから袋も箱も封されているのが多いね
2022/08/30(火) 12:15:28.05ID:f/ZrkLkR0
マザボの封印無いの代理店が検品やBIOSうpしたりとかする可能性が良くあるからじゃないのかなあ
679Socket774 (アウアウウー Sa85-kYoo)
垢版 |
2022/08/30(火) 14:09:25.95ID:/HU82Aosa
>>670
おれも最近数年ぶりにマザボ買っては?と思って検索したら
どっかの掲示板の口コミで袋には入ってるけど封はされてないのが普通
みたいな書き込みあってフーンそうなんだと思ったな
2022/08/30(火) 14:50:44.26ID:3zTpRGBp0
ウルトラハイエンド製品だと箱開けるとさらに無駄にブリスターケース入ってて見栄えだけ良い
2022/08/30(火) 16:04:46.68ID:ett+Eg/XH
ASRockだとインシュロックでガッチリ固定されてるから、代理店も手が出せないよな
切っちゃうと中古かYO!ってなっちゃうだろうし
2022/08/30(火) 16:08:51.03ID:3zTpRGBp0
>>681
安物マザボは固定されてなかった
2022/08/30(火) 16:15:15.20ID:ZQunHi5wd
正規店でROG Z690買った時も帯電防止袋には入ってたけど密閉はされてなかったな
当時の最新のBIOS適用されてたわ
2022/08/30(火) 17:59:34.43ID:eF357Wb80
非処女、売られる前に店のガチムチ達に奥までいじられてる
685Socket774 (ワッチョイ 59ed-GCvl)
垢版 |
2022/08/30(火) 19:28:35.58ID:mlYCWb1Y0
エクストリームオメガ6はどうだったかなぁ
袋に入ってた気がする
2022/08/30(火) 19:34:12.73ID:3LqdgZTJd
M11Gはあのフタだけで袋はなかったな
687Socket774 (アウアウウー Sa85-kYoo)
垢版 |
2022/08/30(火) 20:36:07.75ID:Cw9PsoIya
>>684
PCショップの店員ってガリか小デブみたいなイメージだけどな
688Socket774 (ワッチョイ adec-ET7d)
垢版 |
2022/08/30(火) 20:46:29.61ID:mPUWctDN0
>>686
Maximusシリーズ以上は箱にプラスチックの蓋だと思う
2022/08/31(水) 00:53:59.89ID:qGVAW0U70
なんかただのテープ封印を密封と書いてしまってる説ないか?
自作10年以上やってて密封されてるマザーなんぞ見たことないぞ
あってせいぜいテープ封印
2022/08/31(水) 03:02:25.45ID:OKuBiEJW0
X670マザーのマニュアルみたいんだけど、そういうのって発売直前まで出ないんだっけ。
2022/08/31(水) 13:32:02.03ID:yRk0VSq10
ASUS B650E & B650 Motherboard Lineup Leaks Out, First Look at ASRock's B650 LiveMixer PCB
ttps://wccftech.com/asus-b650e-b650-motherboard-lineup-leaks-out-first-look-at-asrock-b650-livemixer-pcb/
2022/08/31(水) 13:33:37.95ID:ykmdS4HTM
H87proでメモリ交換したくてもCPUクーラーと干渉
多分チャンネルA側に刺さってて抜くだけなら出来そうなんでチャンネルB側のみの2枚差し問題ないんですかね?
693Socket774 (ワッチョイ a506-EORc)
垢版 |
2022/08/31(水) 21:04:59.16ID:xmPs9fJ30
https://cdn.videocardz.com/1/2022/07/ASROCK-AMD-600-SERIES.png
694Socket774 (ワッチョイ a506-EORc)
垢版 |
2022/08/31(水) 21:05:43.64ID:xmPs9fJ30
https://cdn.videocardz.com/1/2022/08/asus-am5-b650-pcie_1920px.png
2022/08/31(水) 21:10:06.41ID:HK3SeMt90
>>692
説明書にどっちのバンクを優先的に使えって書いてあるはず
優先じゃない方のバンクに挿しても動くだろうけど信号にノイズ乗ったりして(実運用でエラーが出るかはさて置き)不安定になる
2022/08/31(水) 22:56:12.95ID:cphK2bx00
AM4ではDARK HEROとEXTREMEにしかなかったDynamic OC Switcherって機能が
使ってみたくて買おうかどうしようか悩んでたが、今更AM4マザーは買いたくないなと
思ってたらX670Eは全マザーに付くみたいなんでAM5最初のマザーはASUSだなと。
697Socket774 (ワッチョイ adec-ET7d)
垢版 |
2022/08/31(水) 23:34:43.32ID:4Ny0TdUY0
>>692
それだと、デュアルチャネルにならずにメモリアクセス速度落ちるんじゃ?
2022/09/01(木) 01:38:03.65ID:zcJwA5t40
素直にクーラー外せばいいのでは…?
2022/09/01(木) 03:28:44.65ID:R0vAE/aI0
追加メモリがクーラーファンと干渉しそうな予感
2022/09/01(木) 07:20:27.45ID:S4aD5iHRH
新マザボ各社発売なのは良いけど、PCIeスロット数が少ないのは相変わらずで(´・ω・`)
701Socket774 (アウアウウー Sa85-ET7d)
垢版 |
2022/09/01(木) 09:27:52.01ID:UP7pktlEa
最近のマザーって、使えるスロットグラフィックカードさすところと、最下段の2本だけだね
もう無駄にスロットつけないで、2本でいいよ
2022/09/01(木) 16:28:08.77ID:yqZg9wXC0
嫌なら自分でカットすればええんやで
2022/09/02(金) 00:44:13.68ID:l0xD11DX0
140円きたな
2022/09/02(金) 02:51:06.70ID:uGmOmQy/0
ああ。毎月1日のお楽しみだ
ttps://kojinabi.com/blog-entry-2825.html
https://jp.marugame.com/menu/kamaageudon/index.html
2022/09/02(金) 12:21:52.34ID:1sB7CCcb0
X570-Fの最新BIOSはやっぱり不安定な気がする…
みんな安定してるのだろうか
706Socket774 (オイコラミネオ MM99-SnVL)
垢版 |
2022/09/02(金) 18:47:11.58ID:p3DRlRheM
>>705
zen2でブーストがちょっと弱いけど、4204より安定したぞ
2022/09/02(金) 19:35:10.95ID:s6jU0ZnQ0
C8Eで1.2.0.7は認識できる問題は特に無し
ROGフォーラムなりドイツの該当ページなり情報拾いに行った方が早くね
708Socket774 (スッップ Sd22-ngkI)
垢版 |
2022/09/02(金) 19:46:44.36ID:LrkgO+7ld
おまかんですね
2022/09/02(金) 20:01:32.90ID:WrMfUYIL0
X570Fの1207、CPU変えた時不安定になったな
RyzenMaster消したら治ったのでそのまま
よく見たらWin11は対応してないのな

多分Win11のfTPUのややこしい事情でのおま環だと思うが
710Socket774 (ワッチョイ 6176-KJUx)
垢版 |
2022/09/02(金) 22:16:44.18ID:YDvAWD2w0
おまんこですね
711Socket774 (ワッチョイ 07ed-VPUc)
垢版 |
2022/09/03(土) 03:48:07.56ID:xxyv2AsT0
PC内を掃除しやすいようにでかいケースでROG RAMPAGE VI EXTREME OMEGAを選んだんだけど、一般的にこのマザボを選ぶ人ってどんな用途なんでしょうか?
2022/09/03(土) 07:00:23.07ID:OwFGkBc90
>>711
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1661514300/
2022/09/03(土) 09:08:24.42ID:sIKicFHUH
>>711
テンション上がっちゃって思わずポチッた(*´ω`*) とか?
714Socket774 (アウアウウー Sa8b-0y8x)
垢版 |
2022/09/03(土) 09:46:16.77ID:+NM9w2Vha
>>711
お前みたいに自慢したい人
2022/09/03(土) 11:03:56.43ID:/y0JebJX0
B660 PLUS WiFi D4なんですがデバマネで1つだけ不明デバイスがあります
ドライバーは全て入れたつもりなんですが何ですかね?
https://i.imgur.com/sdZXXhb.jpeg
教えていただけると幸いです
2022/09/03(土) 11:34:18.87ID:LW2nhElX0
>>715
せめてそいつのプロパティの各タブの内容くらい示した方がいいんじゃね
2022/09/03(土) 11:41:03.59ID:1BDoVR440
WindowsUpdateすれば勝手にドライバ拾ってくるんじゃね?
2022/09/03(土) 14:51:34.93ID:bRPzjH/2M
>>715
そんな初歩的な事はASUS製であるかどうか関係ないしグクれば直ぐに答えが出る

どうしても分からないと言うならこっちでやってくれ↓
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1661589911/
2022/09/03(土) 15:31:38.83ID:2QHSf+Xh0
>>717
数日経てばWindowsUpdateがドライバーをインストールしてくれることも多いね
ただしそのドライバーが適切なものとは限らないので
初心者でも 不明なデバイス 解決方法 でググって自力解決したほうがいいように思う
2022/09/03(土) 15:42:31.01ID:BrClW97l0
>>715
右クリでプロパティ見せてくれないとわからないけど
Microsoft ACPI-Compliant Systemじゃないの?
2022/09/03(土) 16:10:04.02ID:9mEnLrkH0
イマドキのマザボでもメモリとの相性問題とか発生する?(メモリは普通に対応性能で
722Socket774 (ブーイモ MMcf-CwK0)
垢版 |
2022/09/03(土) 16:17:20.68ID:fIzOk9fqM
>>721
>>712
723Socket774 (アウアウウー Sa8b-0y8x)
垢版 |
2022/09/03(土) 17:00:32.38ID:7NP9Jte2a
プロパティでベンダーIDとか見せてくれないとなんとも言えねえな
誰かさん構文みたいに、不明なデバイスは不明なデバイスとしか言いようがない
2022/09/03(土) 17:16:57.57ID:/y0JebJX0
>>715です
>>720さんの通りのMicrosoft ACPI-Compliant Systemです
付属のCDからドライバー入ったようで、不明なデバイスは消えました
お騒がせしてすいませんでした
725Socket774 (ワッチョイ 07ed-VPUc)
垢版 |
2022/09/03(土) 17:36:23.62ID:xxyv2AsT0
>>712-714
ありがとうございます!
そうか、自慢になるとは大変失礼しました
2022/09/04(日) 01:10:55.74ID:BfdSk8X00
>>722
役立たずはレスしないで
2022/09/04(日) 01:23:08.28ID:22t/H+h50
しますん
2022/09/04(日) 01:25:32.37ID:SZa5CE/rM
日本語が通じない人か
ならば教える価値ないな
729Socket774 (ワッチョイ 27d1-0y8x)
垢版 |
2022/09/04(日) 01:43:09.43ID:j5ks7kwR0
>>725
馬鹿にされてるの気づいてない天然ガイジなのか、煽ってるつもりなのか
2022/09/04(日) 02:15:53.19ID:22t/H+h50
そういうときはパパのカードで無制限に買い物ができる美少女お嬢様だと脳内変換するんだよ
落ち着いてきたろ、むしろ興奮して煽ってもらいたくなってきただろ
2022/09/04(日) 05:11:38.30ID:f9eCWCjG0
>>729
お前は簡単に釣られてる事に気付いた方がいいかと
2022/09/04(日) 08:13:05.96ID:iX0Ydkb90
さっそく興奮してるな
733Socket774 (ワッチョイ c776-JTsi)
垢版 |
2022/09/04(日) 10:57:08.18ID:BgaGLWYB0
ハァハァ ハァハァ
2022/09/04(日) 11:39:33.41ID:6LdoV4Bo0
マザーボードにIntel I211ATのLANが付いてるけど、これって設定しないと速度でなかったりする?
おすすめ設定みたいなのあるかな?
ノートと比べて半分くらいしかでないんだよね
2022/09/04(日) 13:28:04.21ID:yhWug4BC0
最近のIntelLANチップバグだらけだぞ
色々調べときーや
2022/09/04(日) 14:09:32.39ID:82ifw33ZM
ASUSの板限定の話でもない
このスレに持ち込むとか何なのか
737Socket774 (ワッチョイ 5f11-CwK0)
垢版 |
2022/09/04(日) 15:58:10.33ID:HOqyBWps0
Intel LANは悪評ついちゃったよね
2022/09/04(日) 16:08:58.88ID:ZNJJV74c0
2.5GbEのI225が駄目だとはよく言われるけど
GbEのI211も駄目なの?
739Socket774 (スッップ Sd7f-VPUc)
垢版 |
2022/09/04(日) 17:15:50.79ID:w01Jkmxtd
>>736
asusマザボにLANが2個ついてるからじゃない?
2022/09/04(日) 18:12:09.71ID:k6MAAk+30
昔は蟹のNICが評判悪かったんだよな
2022/09/04(日) 18:14:56.81ID:XYwjVFwR0
そういや蟹の場合、何が悪かったんだ?
よく言われてたが気にする事も無い程度には使えてたけど
2022/09/04(日) 18:31:51.98ID:uPAusrbc0
1GbEの頃までは蟹チップは瞬間的なCPU使用率が高かった、だったかな
IPパケットの処理の一部をハードウェアで行う特許がたぶんIntelに取られてて
蟹はハードウェアで処理させたくてもできなかったのではないかと
2022/09/04(日) 18:38:39.81ID:XYwjVFwR0
むぅ……
そういう具合の症状は思い出せない程度には覚えが無いな
当時、瞬間的な何かの症状で妙とか思う事は無かった
情報サンクス
2022/09/04(日) 18:45:44.20ID:hjSuhH/1p
>>739
えっ、そんな程度の話なの?
2022/09/04(日) 18:46:31.29ID:f9eCWCjG0
>>741
Asciiによると...

速度が出ない、通信が安定しない、CPU負荷が異様に高いなど、性能・品質面で問題が多かったからだ。
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/798/1798671/

と言う事だったみたい
Gbit NIC あたりから改善したとも書いてあるね
2022/09/04(日) 18:56:57.75ID:k6MAAk+30
うちも20年くらい前は蟹NIC使ってたけど特に問題なかったかな
もっとも当時は光回線もなく100BASE-Tの帯域もロクに使ってなかったけど
2022/09/04(日) 22:57:33.70ID:s5JaKr750
最近の2.5Gb蟹は悪くないと感じる
2022/09/05(月) 00:37:41.13ID:H12/+wp7d
新板マーダ?
2022/09/05(月) 01:28:21.44ID:LRKhhGQ90
LANはいい加減10Gを標準にしてほしい
ネットは10G契約してるので必須なのに一部のハイエンドマザーしか対応してなくて困る
まあ最近は拡張カードが安くなってるから助かってるけど
2022/09/05(月) 03:29:04.10ID:LFa2icSX0
>>749
10G NICもまだ高いからマザー値上げ要因になるだけだよ
拡張カード使い回しの方がリーズナブルになっていい
2022/09/05(月) 05:42:54.07ID:nlRb/IYT0
現状、2.5Gのコントローラーチップでさえあの発熱なのに10Gとか色々問題でそうだな
2022/09/05(月) 05:52:33.68ID:QlNUSsdB0
10Gはまだ人類には早すぎる
753Socket774 (ワッチョイ 7f6e-9TNW)
垢版 |
2022/09/05(月) 06:07:53.07ID:p5aQc+8j0
1gでいいから俺は田舎だからpingが一桁になって欲しいな
2022/09/05(月) 07:31:11.41ID:eMRoLlWn0
うちはconnextx挿してる。
z270は最初uefiがxonnextxを受け付けなくて困ったが、uief更新したら使えるようになった。
ただ、10Gbps毎秒のワイヤスピードでフィルタリングできるアンチウイルスソフトが無いので、10Gbps以上の速度を求めてもまず無意味。

sfp+機器同士ならばファイル転送で640MB/secとか狂った値が出るし、そもそも発熱が低い。
755Socket774 (アウアウウー Sa8b-FOg+)
垢版 |
2022/09/05(月) 08:47:10.40ID:BURdDb6ra
そもそもサーバから10Gで出してくるか疑問だしな
DLで半分の5G出も出る?
2022/09/05(月) 09:26:59.97ID:lpO/y/m90
akamai辺りの鯖からだと
爆速で落とせるiso等もある
2022/09/05(月) 10:06:25.56ID:pZUCfj850
10G載せても需要がない
PCIeを4レーン使う
高くなっても構わないクリエイターやワークステーション用マザーボードなら需要あるかも
自分の常識が世間では非常識
758Socket774 (スッププ Sd7f-CwK0)
垢版 |
2022/09/05(月) 10:45:12.12ID:FDXlYYuJd
足並み揃った頃には安くなる
2022/09/05(月) 11:02:43.73ID:O9+M0YYgM
>>734
Intel I211-AT /Windows11 /ドライバ 27_6 /回線NURO光で
下り 933Mbps 上り 627Mbps 設定デフォルトでまったく問題なし
https://i.imgur.com/am5SBFp.jpeg

経路
PC → Netgear GS116-200JPS(アンマネージ) → BUFFALO BS-GS2008(マネージ) →
RJ45光コンバータ → 光RJ45コンバータ → NURO光ルーター

他の I211-AT を載せたASUSマザボ(Win10)でも問題なし
2022/09/05(月) 11:33:48.19ID:pZUCfj850
NURO光は夜になるとどれぐらい速度低下するんだろ
2022/09/05(月) 12:01:21.16ID:O9+M0YYgM
うちではほとんどないかな
ゲーム猿達のポートはマネージスイッチで300Mbpsに制限しているけれども
762Socket774 (アウアウウー Sa8b-jx4G)
垢版 |
2022/09/05(月) 14:51:03.00ID:9htRncbHa
10GbLANだと10Wらしい
2.5Gだと1W、1Gだと0.5W
2.5Gでよくね?
2022/09/05(月) 15:11:55.76ID:EBJfpczw0
>>760
ttps://twitter.com/jousysmiler/status/1566382889365049344

まあ場所や環境などによるのでは
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
764Socket774 (ワッチョイ 474e-d5Dt)
垢版 |
2022/09/05(月) 15:45:00.82ID:HjZmc4N30
SFP+ DAをうちも考えていたけれど、結局ルーターもWiFi APも10GBASE-Tで、NASマシンと自作マシンぐらいしかSFP+にできなそうだから諦めてTにしちゃうかも
DAだと発熱の問題とかないんだけどね、5mしか伸ばせないけど
2022/09/05(月) 16:16:51.01ID:LFa2icSX0
>>764
光でいいじゃん
取り回しがよくないとは言われるけどUTPより細くて極細モールも使えるからそんなに悪いものでもないぞ
766Socket774 (ワッチョイ 474e-d5Dt)
垢版 |
2022/09/05(月) 19:30:57.92ID:HjZmc4N30
>>765
まあ光でもいいけど、配線を綺麗にするタイプじゃないからファイバー折っちゃうのが怖いのとDAで行ける範囲にしかPCないから光トランシーバーに投資する理由が個人的にはないんだよねw
2022/09/05(月) 22:29:07.19ID:LFa2icSX0
>>766
光は無意識な扱いで折れることはないよ
一昔前、配管に通す際、光ケーブルの先で輪をつくり、そこに荷紐を通して引っ張り上げたたことあるけど問題なく使えてる
価格も10Gのsfp+と光ケーブルならそんなに高くないぞ
25G以上になるとだんだん高くなるけど10Gなら許容範囲じゃないか?
2022/09/06(火) 01:27:41.29ID:tmab/ROW0
DAってなんだ?direct attach cable のことか?
それはさておき、DACとかSFPトランシーバってベンダーロックに当たる事多いけど、皆さんメーカー純正の買ってるの?
それともFs.comとかアマゾンのベンダー対応謳ってるの買ってるの?

後、光ケーブル使ってる人は、端面クリーナーとか持ってる?
2022/09/06(火) 02:36:34.32ID:McZsA5iZa
BIOSでMyASUSが自動インストールされる設定になってたんだけど皆入れてるの?
MSIとか使ってた身からするとメーカーのソフトはトラブルの原因になるイメージなんだけど
2022/09/06(火) 07:36:43.69ID:R/DTKhmEa
MSIcenterはそんな悪くないだろ
2022/09/06(火) 08:02:49.93ID:6viPh6xx0
MSIは殺人社長が一番悪い
2022/09/06(火) 08:10:34.73ID:mSEmnCV80
>>768 dacはmellanox製使ってる。個人輸入より某店が売ってる方が安かったし。
基本的に本社、支社の住所を書かないブランドには手を出さない。そうfs.comみたいなところ。

それに今ベンダロック掛けてるのは、インテルぐらいかと、
HPもciscoもやめている。
2022/09/06(火) 12:10:31.60ID:dTcWICzI0
>>768
mellanox買っておけばいい
ベンダロックないし、安定している、ebayとかで中古が安く出回っている、偽物とかの話がない
intelはベンダロックがあるし、使う使わないは別としてrdmaとか機能が割愛されているものもかなりあるから避けた方がいい
hpはベンダロックで有名だったけど最近のやつはベンダロックフリーみたい
とりあえずebayで購入した2品は最初ベンダロックが掛かっていたみたいだけど、最新FW適用したらDellのモジュールで通信できた

光ケーブルのクリーナーとかは持っていないけど服の端で擦ってあげると復旧した、とかはあったな。
わりと雑に扱っても平気な感じではあるよ
2022/09/06(火) 14:17:41.13ID:jCGPapoUM
>>772
>>773
成程、謎の半導体メーカーnvidia傘下、謎のネットワーク機器ベンダーmellanox がオススメなのね。ありがとう。
2022/09/06(火) 22:08:16.44ID:d1o2PhGf0
今年の5月にすべて新品パーツで組んだPrime H670 Plus D4使ってるんですけど、9月4日から突然起動しなくなったりするんですけど原因なんですかね。

現象は高負荷でもないのに、なんの前触れもなく突然再起動。
あとブートマネージャからWindows Boot ManagerがなくなってしまうがSSDは認識している。

おかしくなったと思われる原因は、9月3日の深夜に突然電源が落ち、
ファンだけ回って画面も出力されず、
Q-LedもCPU/VGA/DRAMまでついたあとすべて消灯して、1分ほど立つとまたCPU/VGA…のようにループして放置してたら、ASUS.CAPをUSBメモリに入れて復元しろみたいなことを言われました。

そのまま案内に従ったら起動できるようになったのですが、そこから上記のような不安定なことになっています。
2022/09/06(火) 22:16:18.16ID:urL+aAKJ0
>>775
>突然電源が落ち
原因は自分で書いてるし
イベントログ見たら?
2022/09/06(火) 22:20:42.41ID:d1o2PhGf0
>>776
イベントログはKernel Power 41が記録されていましたね。
クリーンインストールして何もサードパーティソフトはインストールせず放置してても勝手に落ちてしまいます。
2022/09/06(火) 22:25:27.54ID:DCNRBf/V0
ハードがなんか壊れたんじゃないの?
とりあえず予備部品持ってるなら交換できるもの全部交換してまた現象が起きるか確認かなぁ
2022/09/06(火) 22:25:50.23ID:FfzgAic6M
>>777
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1661589911/
2022/09/06(火) 22:38:23.11ID:Zan9whKc0
古い電源使い回してたとか
落雷でおかしくなったとか
2022/09/06(火) 22:40:40.01ID:urL+aAKJ0
>すべて新品パーツで組んだ
って書いてある
2022/09/06(火) 22:44:14.77ID:bMYY0+qO0
>>777
kp41 でググって書いてある対策を片っ端から試せば?
2022/09/06(火) 22:45:20.50ID:QJCXgZFd0
primeでパーツ詳細無しだとBTO臭しかしねえ
2022/09/06(火) 22:47:47.11ID:6viPh6xx0
新品パーツを使っていた所で
haswell対応をも謳っていない様な
古い仕様の電源を使っていたりすると
マザボのC-stateを切りまくって
省電力設定を見直して使わないと
サスペンドから復帰しない等の弊害が起こる

特売で買った型落ち廃盤見切り品電源等を使った
貧乏構成なんだとエスパーするわw

まぁ初心者スレでやれって話だなw
2022/09/06(火) 22:56:30.05ID:d1o2PhGf0
>>783
一応自作です。
後出しになってすみません。
Core i3 12100、GTX 1050 Ti、
Crucial 8GB2枚組の16GB 2666MHz(W4U2666CM-16GR)、
Samsung 980 480GB NVMe、マザーボードは書いた通りで、電源がThermaltake Smart BX1 RGB 550Wです。

>>782宛ですが
https://itojisan.xyz/trouble/20480/#9
に書かれていることは試しました。

ハードウェア関連で余りが手元にあるのはメモリだけだったので、
CrucialのRAMをWindowsメモリ診断にかけたところエラーなし。
念の為1枚のみにするも再発。

hyper-xの8GB一枚で試しても同様です。
CMOSリセットと念の為のボタン電池交換もしてあります。

もう一台自作機があるので、そっちからかっぱらえば電源ユニットもあるんですが、
電源の可能性って多少でもありますかね?
って思うなら試せよって話ですよね。
2022/09/06(火) 23:01:42.21ID:d1o2PhGf0
すみませんまた書き忘れてました。
現状セットアップメディアも作り直したのですが、
Windows 10のOOBE中に「重要なセットアップ中です…」でブルースクリーン[WHEA_UNCOLLECTABLE_ERROR]が出てしまい、セットアップが完了できない状況です。
自動再起動後、「PCが再起動したのはなぜですか?」というメッセージが出てきて次へを押すとお待ち下さい…の画面になりくるくる永遠したままになります。
SSDアクセスランプはたまにチカっとつく程度でほとんどアクセスしていません。
787Socket774 (ブーイモ MM7f-CwK0)
垢版 |
2022/09/06(火) 23:10:43.48ID:PCtVoVoPM
後出し小出しでASUSはほとんど関係ないんだか?
いつまでここで続けるつもりな訳?
2022/09/06(火) 23:18:55.17ID:d1o2PhGf0
>>787
???
じゃ何も関係ないですね
2022/09/06(火) 23:21:57.70ID:QJCXgZFd0
OS起動もままならないんか。とりあえず電源、SSD、CPUとかパーツを替えてみるしか無いんじゃね。
マザーの不具合だとすると原因特定大変だから、ショップに相談という手も。
790Socket774 (ワッチョイ 5f0d-FwlP)
垢版 |
2022/09/06(火) 23:55:55.33ID:L3S78F970
電源故障かメモリ壊れかけじゃないの?
BIOSデフォルトでmemtest86 3ループさせて、OCCT 高負荷で1時間くらい回してみて途中で落ちたら確定
そこまでするのが面倒ならTM5の高負荷コンフィグで5周くらいさせたら良いよ
791Socket774 (ワッチョイ 7f6e-9TNW)
垢版 |
2022/09/07(水) 07:29:38.72ID:ZYvpErtF0
メモリのテストはFF14のベンチ連続再生を4kで回すか1usmusのメモリテストを使え
14のベンチはマジでメモリテストとして優秀だから
86を一日やってエラーなしだったのが14ベンチで2週目で落ちて発覚したりするからな
2022/09/07(水) 10:56:33.45ID:r8wsop7gH
昨年KP41出まくったけど、電源が5年超えで裏配線用の24PINケーブルの調子が悪くて、3.3Vだかが赤表示になってて
青画面出まくり、フリーズ、Windows Boot Manager行方不明とかなったわ
電源換えて配線直運用にして安定稼働してるわ
2022/09/07(水) 12:20:03.58ID:vGy/56fV0
うちもThermalの電源で再起動病発生していたのを別のに交換したら安定したことはある
2022/09/07(水) 16:15:53.23ID:f8l8AZXy0
マザボ電源の延長ケーブルはスッキリするけど何かトラブりそうだなと思っていつも直挿ししてる俺に間違いはなかった
795Socket774 (ワッチョイ 6758-JTsi)
垢版 |
2022/09/07(水) 19:17:34.73ID:taKge1jp0
最近マザー異様に高いなおい
2022/09/07(水) 20:24:50.01ID:HZRuFMxk0
>>760
>>763
気になってNURO光スレIPあり/なし共に地獄と化しててワロタ。
2022/09/07(水) 21:36:10.03ID:bmFpOWFSa
だから最近NUROの営業必死なんだな
とうの昔から導入可能になったのに最近出来るようになったかのように来たからな
2022/09/07(水) 21:49:45.99ID:HZRuFMxk0
なんかIME変換の途中が抜けて変な文になってすまん。 「気になって見てきたけどNURO」

信者/社員/コンサルの下僕/のどれかが発狂したみたいでNUROスレだけグロ画像貼りまくってて危険。
2022/09/07(水) 23:55:35.59ID:9glMV3vyM
NURO光は都市部だと速いけれど地方だとそんなによくないみたい
速いと思って契約したのに遅くてマウント取れなかった民の不満が鬱積していてスレはいつも荒れてる
2022/09/08(木) 00:54:33.07ID:JIg0HX0I0
>>799
むしろ逆だと思ってたわ
2022/09/08(木) 03:08:34.00ID:8fwHM4pM0
人がいない基地局が早くて
宣伝しまくってたくさんぶら下がるようになったら重くなったんじゃないの
2022/09/08(木) 10:03:55.12ID:c9sBlkrj0
フレッツ
https://www.speedtest.net/ja/result/13639633957
2022/09/08(木) 11:04:41.76ID:CH+GlQEBM
>>791
過去にFF14ベンチで壊れかけだったと思われるメモリにトドメ刺したわw
ベンチ中に突然フリーズして壊れたメモリ抜くまでDRAMLED点灯して起動しなくなった
804Socket774 (ワッチョイ 7f6e-9TNW)
垢版 |
2022/09/08(木) 18:29:02.48ID:dMfBHpoM0
>>799
NUROは神奈川以外ゴールデンタイム規制かけてるから絶賛ゴミ回線になりさがったよ
人が少なくて速かっただけというねw
805Socket774 (ワッチョイ 6758-JTsi)
垢版 |
2022/09/08(木) 18:35:20.52ID:UQwiF5fm0
スレチ
2022/09/09(金) 14:27:11.85ID:JlkWFiSMa
Strix B450-I Gaming /5600X /RTX3090 GameRock → グラボそのままで Strix Z690-I Gaming /12600K に変更
ケースはNR200P MAX

iGPUをサブモニター出力にしたいからBIOSでMulti-Monitorモードにしたのだけど
Auto、CPU GPU、PEGの三択でPEG(PCI-E Graphics)選んでもグラボがプライマリーにならない。Autoもダメ
別の場所に設定項目があるのかな?BIOSは最新の1702でグラボはDP出力

Windowsが起動してしまえば問題ないのだけどサブモニターに起動画面はなんかモヤる・・・
2022/09/09(金) 22:18:30.77ID:qxGpZBuo0
テレビとも繋いでたときにテレビにBIOS画面出るから嫌で何してもダメだったな
ただクリーンインストールしたら何もしなくてもモニタがメインになった
2022/09/09(金) 22:27:09.41ID:qxGpZBuo0
>>806
クリーンインストールで直ったんで恐らくレジストリに設定ありそうなのでその設定削除で再検出で直るかもと付け加えておくね
グラフィックドライバー辺りの設定だと思うけど試してはいない
2022/09/09(金) 23:25:15.61ID:wSs4NCtjd
うちのz690 TUF GamingはTVとモニターに繋いでるけど
BIOS表示する画面はどちらとも決まってなくころころ変わるな
最初は気になったけどもう気にするだけ無駄になったわ
出来るならPCモニタ(プライマリ)にBIOS表示固定したいけどさ
2022/09/10(土) 07:28:20.56ID:Mna6hcPNH
CSMの有効、無効でも変わってた様な
2022/09/11(日) 09:15:55.46ID:OP5Kf/cs0
zクラスで使われてるオーディオってどの程度のインピーダンスまで対応してるん
2022/09/11(日) 14:07:01.61ID:dPkhn5Dq0
B660-Fを買ってあとはCPU選ぶだけなんだけど
ラプターレイクに対応するbiosって出してくれるのかな
690はもう対応biosが出てるみたいだけど
2022/09/11(日) 14:18:04.88ID:E3cEp/fv0
他社は13世代対応BIOS一通り出てるしそのうち出るでしょ
2022/09/11(日) 14:20:15.29ID:+TdTR52B0
>>812
たぶんもうしてる
2022/09/11(日) 14:31:16.37ID:dPkhn5Dq0
>>813
>>814
ありがとう
急いで組む必要がなくなったから
intelの発表会まで様子みてみます
2022/09/11(日) 14:36:33.06ID:+TdTR52B0
I225-V買っちゃいましたか・・・
2022/09/11(日) 16:02:33.80ID:dPkhn5Dq0
げ、lanに不具合あるのかー
2022/09/11(日) 16:25:01.35ID:gh5Jl7TcH
取り合えず(3)となっていれば、rev.3で最新よ
尚、それでも芳しくない模様・・・(´・ω・`)
2022/09/11(日) 17:04:52.96ID:dPkhn5Dq0
チップをみたらSLNMHと書いてあるので
B3ステッピングみたいだけどかなしみ(´・ω・`)
2022/09/11(日) 17:17:31.63ID:MEWzLTNH0
我はrev3を使用中
何がどう芳しくないのか我には分からない模様
2022/09/11(日) 17:43:26.23ID:O0twCly50
>>642
すんごい遅レスになったけど、ErP Readyの設定を有効(S5)だと相変わらずキーボードで電源オンになったけど
有効(S4+S5)にしたら無事解決した!ありがとうございます

なんで完全シャットダウンのはずのS5だけだとキーボードで電源オンしちゃうのかよう分からんけど…
2022/09/11(日) 19:07:53.68ID:lAts7wX6a
(3)I225-VだけどGbEだと全く問題ないけれどね
マネージドスイッチの統計情報でもエラーパケットゼロ
2022/09/11(日) 21:20:38.61ID:dPkhn5Dq0
>>820
>>822
実際使ってる人の話ありがたい
改善してるといいな
2022/09/11(日) 23:43:35.16ID:/C2y/+tD0
>>818
あの()ってリビジョンだったのか…初めて知ったわ
デバイスの重複で他にデバイスないのにおかしいなとずっと思ってた
2022/09/12(月) 00:29:24.74ID:dySTH/Ugd
>>824
俺もそれ思ってた

1225-VのLANドライバなんだけどWindows11用としてマザボのページで配布してるv2.0.1.3入れてみたら定期的にネット接続切れてたけど
Windows10 v1.0.2.14入れてたら切れる事無く安定した
後からWindowsアプデで降って来たv1.0.2.22も安定してる
(OSはWindows11)
ネット接続が気が付いたら切れてる人は試してみて
2022/09/12(月) 00:33:07.42ID:dySTH/Ugd
また名前にsageついてる
スマホのJaneが自動アプデされてから名前にデフォでsageつけるのやめてもらいたい
2022/09/12(月) 00:36:36.01ID:zrBXHk2Ra
ドライバ最新版は↓から
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/184676/intel-ethernet-controller-i225v/downloads.html
2022/09/12(月) 01:40:36.88ID:wbQ3F4H60
Hageならよろしいか?
829Socket774 (ワッチョイ 4dc1-EzVQ)
垢版 |
2022/09/12(月) 11:57:06.31ID:h0zAAPdT0
Intel純正のドライバに対応させたいな

ASUS製はアップデートされないし

解放して欲しいよほんとに
830Socket774 (アウアウウー Sa21-lmK8)
垢版 |
2022/09/12(月) 12:31:01.05ID:KxAFosPna
I225-Vの話ならIntelの純正ドライバあたるぞ?
2022/09/12(月) 12:35:22.03ID:zrBXHk2Ra
Intelドライバふつーに入るし
832Socket774 (ワッチョイ 5d76-ZPoQ)
垢版 |
2022/09/12(月) 12:59:39.84ID:lnKPMl/o0
やさしく入れてね。。。
2022/09/12(月) 13:50:09.64ID:InGTvI6L0
アッー❣
2022/09/12(月) 19:53:21.82ID:MrZ/pKLed
インテルはもうnicやる気無いしな。ツイストが緩くてもリンクを許すような粗雑な製品作りすぎた。

nic部門は蟹に買収されるような気がする。
835Socket774 (ワッチョイ a958-ZPoQ)
垢版 |
2022/09/12(月) 20:35:50.01ID:PQGsvuMp0
股間がアースースー
2022/09/12(月) 21:57:25.65ID:+O4IyfOI0
Rivet Networks買収してたのにどうしてこうなった?

と言うか自社のnic部門がアレだったからRivet Networksを買収したのか?
2022/09/12(月) 22:44:26.21ID:4W86h1NV0
B660I-GAMINGなんだが
SN850のヒートシンク付きが厚みがある分
Q-Latchで装着できないんだが、
Q-Latch ってどうやって外すの?
2022/09/12(月) 22:55:38.50ID:MSqkUOQZ0
他のヒートシンク無しSSDにする
2022/09/13(火) 01:02:19.29ID:yeIl4Dvz0
>>837
これか?
https://macha795.com/wp-content/uploads/2022/05/20220515_152714-img-4967-asus-rog-strix-b660i.jpg

Q-Latchには取り外して通常のナット+M2ネジに交換できるタイプと、マザボに固定されてて取り外せないタイプの2種類がある。

残念ながらヒートシンクのネジ穴を兼ねてるやつは後者。
取り外せるタイプはプラスドライバーで回せるようになってる。

下の画像だと右が取り外し可で左のは取り外し不可。
https://itigic.com/wp-content/uploads/2021/03/Switch-SSD.jpg
2022/09/13(火) 01:36:57.44ID:NdaIEg/L0
サンキュー
サポートになんか方法はないか聞いてみる
2022/09/15(木) 01:26:36.81ID:cOSkL13P0
B450-F GAMING CPU FANだけファンが回らなくなった
ケースファンのコネクター使ってるけどCPUFAN 0回転で怒られる
842Socket774 (ワッチョイ a958-ZPoQ)
垢版 |
2022/09/15(木) 01:33:54.45ID:vq93X4wa0
新しいの買おうぜ
2022/09/15(木) 01:43:56.10ID:psPwfvLe0
12Vの1Aじゃ微妙だから12Vの4Aに挿したらCPU_FAN云々で怒られたな
その状況で何か言われてもちょっと困る
2022/09/15(木) 04:03:12.50ID:Hmjl3p0s0
>>841
CPUファンのモニターを無効にしとけば済む話
2022/09/15(木) 23:19:33.33ID:aP2ox6q5M
1720強制アップデート糞すぎる
2022/09/16(金) 21:45:34.88ID:t2R1qDnEd
>>822 キミnicはネットワーク負荷試験装置じゃないって解ってる?

何度書いても分からんチンが減らないんだが、intel のチップはそもそもエラーを厳しくチェックしないのだ。
LANケーブルのツイストを20cmほど解き、再び成端してpcに接続すると、broadcomチップnicはリンクダウンするのにintelチップnicはリンクしたまま。
だが、当然動作は微妙。

1GBaseならツイストが途切れる長さを6mm程度まで許してるのだが、200mmを許すのはあかんだろ。
検知すべき異常を正しく検知しないのは明らかに異常。
2022/09/17(土) 07:47:12.39ID:l2UE06j50
20cmどころか全くツイストしていないcat5ケーブル(8本結線)でも短い距離なら通信できちゃうんじゃなかっけ?
20cmとかならノイズがひどくなければ全く問題ないと思うが
2022/09/17(土) 08:02:49.57ID:C9wM60rba
BroadcomのPC用なんて10年くらい前で終わってるじゃん
ビジネスシーンだとIntelチップ載せた端末ばかりだというのに・・・年寄りはこれだから・・・

嘆息
2022/09/17(土) 09:25:35.33ID:oI+7V11p0
「ツイストしてるか」なんて判別は出来ないからノイズが乗るようになってリンクアップ出来なくなってるんじゃね?
だとするとIntelのはノイズに強くてツイスト解いてノイズ載るようになっても頑張ってリンクアップするしリトライ増えるけど通信しようとする
Broadcomのはノイズに弱く速攻でリンクアップすら出来なくなるだけ って可能性もあるよな
2022/09/17(土) 09:58:20.52ID:cokYIUyva
検知するべき異常()
2022/09/17(土) 13:33:25.52ID:kCEJt95A0
intelのチップのほうが優秀だったというオチ
852Socket774 (スップ Sdbf-u1Dz)
垢版 |
2022/09/17(土) 13:43:50.56ID:NYJKE5oxd
ここ何スレだっけ
853Socket774 (アウアウウー Sa5b-yvdC)
垢版 |
2022/09/17(土) 13:52:48.03ID:j5vepkVwa
それチップセット関係ないし
MBの独自機能を事前に確認するオツムが足りなかったお前の問題www
2022/09/17(土) 19:08:01.55ID:G4azbWbN0
Broadcomがむかしの云々
PC用には云々書いてる人やばいな
この板の人じゃないレベルの人だと私は思います
2022/09/17(土) 19:15:45.50ID:mCGMYCWg0
CPUファンとメモリー交換したらUSBTypeCから給電されなくなったんだけどこれは故障??
データ自体は転送できるけど給電だけ止まった
念の為BIOS確認したけどエネーブルだった
わけわからんちん
2022/09/17(土) 20:05:42.19ID:mCGMYCWg0
すまん今みたら給電されてた
意味不明だけど解決した
スレ汚し失礼しました
2022/09/17(土) 20:43:12.07ID:+IRVtaeAM
Z77や990FXで停まってる年寄りの方がやべーし
ASUSじゃなくASRockだし
2022/09/18(日) 04:41:30.10ID:CqIL1gIN0
BIOS、2004が来てますね さてどうしたものか…
2022/09/18(日) 05:41:30.57ID:CqIL1gIN0
結局人柱覚悟で2004へBIOSupdateすることに マザボはROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
>>596で書いたCPU電圧マイナスオフセットが効かない件は、解決されていることを確認
UEFIで設定した電圧が、Windows起動後のアプリから見ても有効になっています 1720のバグだったのかな?
2022/09/18(日) 08:03:31.67ID:xu/RwlCE0
>>859
サンクス、同じマザー持ってるのでやってみようっと
2022/09/18(日) 09:39:53.54ID:SSUE21tla
Strix Z690-I Gaming、1720 → 2004 へ更新完了
iGPUとグラボのマルチモニターでBIOSでプライマリーをグラボにしているのに
Windowsの起動画面がiGPU側になるのは変わらず(BIOS画面は両方映る)

他は今のところ問題ないみたい
2022/09/18(日) 10:50:46.97ID:DItahI4h0
PRIME Z690M-PLUS D4(+12600K+RX570+8GB*2)
Ver.2003(2022/09/13)に上げてみた
アレコレ設定をいじる訳でもない(XMPII設定くらい)ので特に気になるところなし
2022/09/18(日) 13:20:12.37ID:/utMI/wYa
前回のBIOS更新からすぐまた更新
説明書きに安定性の向上とあるから更新しとくか
2022/09/18(日) 18:38:38.35ID:Ef+5fTMf0
2004はImprove system performanceか
Microcodeは新しいのじゃなさそうだがforum見ると入れたらFLASHBACKでも古いのに戻せないとか出てる
MEの更新もあるのと関係あるのかな
2022/09/18(日) 19:00:21.57ID:gKpWyyol0
PRIME Z690-P D4
1603から2003
V/F Point Offset動作せず
ロールバックも出来なくなりました
https://i.imgur.com/l3U6PbI.png
866Socket774 (ワッチョイ 7758-cETI)
垢版 |
2022/09/18(日) 19:01:54.87ID:zz+bJS1e0
へ?
2022/09/18(日) 19:54:47.05ID:Ef+5fTMf0
>>865
overclock.netのAsus Strix/Maximus Z690スレに戻せないって公式から聞いた情報として出てて
ROGのフォーラムにも転載されてるね
>There are new security module related changes in the BIOS
>(which is why Intel ME must also be updated) and this prevents downgrade.
だってさ
PRIMEも同じなのね
868Socket774 (ワッチョイ 9f0d-yvdC)
垢版 |
2022/09/19(月) 00:21:02.87ID:88XdeJFu0
それ、BIOS書き換え中に意図的に電源切ったらフラッシュバックで巻き戻せる奴じゃん
2022/09/19(月) 09:56:14.86ID:/QKV++jh0
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4なんだけど2004にしたらCPUの電圧エラーが出るようになってしまった
CPU電圧がautoなのにautoで1.7Vもかかってるしマニュアルやオフセットでも下げられなくてWindowsも起動できない
1720にも戻せないし詰んだのかなBIOSは動くから更新待ちなのか
2022/09/19(月) 10:56:38.93ID:9ciayxmPa
>>869
CMOSクリアは試したのかな?電源プラグ抜いて90秒放置して電気抜けてからのー
クリアが良いみたい
2022/09/19(月) 12:46:21.75ID:/QKV++jh0
>>870
CMOSクリアもやってみたんだけれど症状は変わらずCPUに1.7Vかけようとしてくるんだ
それで全部バラして組み直したらなおりました。お騒がせして申し訳ない
2022/09/19(月) 13:15:35.95ID:DYEBzTIVd
バラして組み直して治るて何が原因だったんだろ?
2022/09/19(月) 13:17:45.59ID:bqiZRIjT0
組み直した関係でハード構成が変わったと判断されて設定のリセットかかったから改善したんでは
2022/09/19(月) 13:31:14.23ID:EOzo2xzR0
ハードウェアから接触関係が原因で誤った情報が届いてたって事じゃね
875Socket774 (ワッチョイ 9f11-u1Dz)
垢版 |
2022/09/19(月) 13:38:35.87ID:QoFmnn6P0
なら、この前、電圧オフセットがーって言ってた人も組み直したら治ったかもね
2022/09/19(月) 14:54:07.12ID:8qEebI/7M
2004にしたらXMP1も2も通らなくなった
糞BIOSを強制すんなよ…
2022/09/19(月) 17:52:35.72ID:abKg/wy8d
2004 Windowsアプデで降ってこないけど強制なの?
2022/09/19(月) 17:54:24.80ID:abKg/wy8d
2004にすると戻せないから強制と言う意味か
2022/09/19(月) 22:01:39.68ID:fkasqdhs0
まぁ組み直すと直るのも稀によくある
2022/09/19(月) 22:03:49.70ID:bQs5Y3qj0
Windows 2004
2022/09/20(火) 08:53:49.27ID:5B1FH48Td
ArmoryCrate アップデート来た
2022/09/20(火) 09:05:13.35ID:lqojWRASd
珍しくFan Xpert4の設定初期化されないで受け継がれた
883Socket774 (ワッチョイ ffc2-yvdC)
垢版 |
2022/09/20(火) 09:07:05.55ID:M+X24+Wd0
だからBIOSアップデートしたらCMOSクリアしろ、春日
2022/09/20(火) 12:37:09.01ID:3FbLt57UM
Z690-A GAMINGにBIOS 2004を入れたら
・XMP1も2も通らない
・メモリ4,000MHzが通らない(1702までは通った)
・メモリ3,200MHzまで設定を下げてもゲーム中に頻繁にフリーズ
※BIOS flashなどあらゆる手を使っても戻せない

これだけ酷い挙動で戻せないのは主力のマザボメーカーとしてはどうなんだ
これから入れる人は、興味本位で安易に入れない方が良いかもしれない
2022/09/20(火) 17:42:58.25ID:dOx11OH80
人柱様には感謝しかない
2022/09/20(火) 17:51:27.65ID:3FbLt57UM
さらに2004の不具合追加
ライザーケーブルでの接続でたまにフリーズする

このBIOS何なんだよ、新人に作らせたのか?
不具合多すぎるしすぐ修正しろとは言わないが
前のバージョンに戻せるようにはしてくれ
ASUSほどのメーカーでこんな不完全、不可逆なBIOSは前代未聞だわ
2022/09/20(火) 18:29:38.62ID:JG6+nF+5M
ワッシャー入れてるからなんじゃね?
888Socket774 (ワッチョイ d758-jxZW)
垢版 |
2022/09/20(火) 18:43:35.17ID:P5IiEbN30
>>884
同じZ690-A GAMINGでBIOS2004にしたけど
メモリ4000MHz CL17 Gear1 CR1で普通に動いてるよ
TestMem5の1usmusプロファイル走らせてノーエラー

盛り上がってる所申し訳ないけどおま環じゃね?
2022/09/20(火) 18:56:53.15ID:VLCEycx+0
>>886
使用推奨されないライザーケーブル使っておいて逆ギレはないだろ!
890Socket774 (スップ Sdbf-u1Dz)
垢版 |
2022/09/20(火) 19:30:14.89ID:dcmgHjJgd
最近BIOS絡みのおま環多いね
組み直すと治るんじゃね
2022/09/20(火) 19:42:59.80ID:nIWUs7Lz0
>>886
OCメモリなんか使って不具合出て文句言うとかwwwwww
ライザーケーブルなんか使って不具合出て文句言うとかwwwwww
892Socket774 (ワッチョイ 7758-cETI)
垢版 |
2022/09/20(火) 20:01:20.85ID:XAAopdBv0
m9(^Д^)プギャー
2022/09/20(火) 23:26:00.03ID:j+/9iH1t0
>>886
ライザーケーブル使ってるのが悪い
2022/09/20(火) 23:30:53.59ID:8Nq3KRbKd
>>847 お前さんが出来ると思い込む事と、出来ないと確認する事は別の事。

成端もフルークも知らない人には関係ない事だしな。
2022/09/20(火) 23:58:37.58ID:a4X1W+T80
知ったかちゃんの遠投でした
2022/09/21(水) 00:40:28.04ID:thDSgwl7M
うっざ
何だここの住人は
人柱やってやったのにこの暴言の数々
てめーらも2004に上げて後悔しろやクソどもが
897Socket774 (ワッチョイ 7758-cETI)
垢版 |
2022/09/21(水) 01:06:17.57ID:DiwC7is40
(^Д^)ギャハ
2022/09/21(水) 01:28:59.23ID:lLTplJGY0
>>896
人柱になるなら、突っ込んでいって、地雷踏んだらそこでかっこよく死ぬんだよ
その姿をみて、君の犠牲は無駄にしないと尊敬される、
突っ込んでいって、地雷ふんで、こんな所に地雷おくな、中身がああだこうだと不満たらたらやったりすると
人柱の意味わかっていない痛い子になって、こう言う風になる
2022/09/21(水) 01:31:09.43ID:lMZaY5Np0
煽ってる奴は同一ワッチョイのIDコロコロだから気にすんな
2022/09/21(水) 01:42:06.53ID:xSnMVqwvp
PRIME Z690M+ D4の2003では難なくXMPI/II桶
ライザー云々の件は書き方自体がアレだから何言われても仕方ねーわな
2022/09/21(水) 02:02:19.07ID:CI/Xq+l8a
グラボによってライザーでトラブるトラブらないってあるんだよね
NR200P MAX付属ライザーでZotacのRTX3090はダメ(落ちないがファンが暴走スリープInOutで戻る)で
PalitのRTX3090は問題起きなかった

Zotacのはライザーなし環境だと問題なし。PalitのはAM4 → LGA1700にマザボを変えてもライザーで問題なし
2022/09/21(水) 05:45:12.65ID:D+h4hcSJ0
TUF GAMING Z690-PLUS D4を使用
バージョン1720からバージョン2004にアップ
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマークが
29600から31200にアップしましたありがとう
2022/09/21(水) 05:55:51.39ID:dk0+aT880
ライザー使ってトラブったのをマザボに文句言うのはさすがにあれだな・・
2022/09/21(水) 07:07:34.21ID:9YkOxY6mM
ASUSのZ690マザボはBIOS更新→再起動後にファームの更新が走ったりするから
すぐにUSBメモリを抜かない電源切らないリセットボタン押さないで少し様子見したほうがいいよね
2022/09/21(水) 07:49:41.68ID:f8BxISHPd
ROMライターで丸ごと吸出してからBIOS更新すれば安心だな
2022/09/21(水) 08:51:53.20ID:Gjw2X1yj0
>>903
正に
2022/09/21(水) 12:19:32.24ID:G1pm/3bPd
>>573
BIOS 1720にした時は電力制限190wになってたのに
今確認したら前の仕様の4095wの実質無制限に変わってた
(12700k)
とりあえずASUS Multicore Enhancementを”Disabled - Enforce All limits”にしてCPU定格の190wにしてみた
908Socket774 (アウアウウー Sa5b-yvdC)
垢版 |
2022/09/21(水) 12:40:17.92ID:t9akQAQ1a
お前ら散々不具合だーとか喚き散らすのにCMOS Clearしないのは信念なのか?
そら設定やらおかしくなってトラブルは
909Socket774 (ワッチョイ ffca-5MWm)
垢版 |
2022/09/21(水) 14:02:46.92ID:wUBchVm20
とりあえずCMOSクリアしてライザー使わずに動作確認しろよ
2022/09/21(水) 14:13:50.22ID:nGqw4irY0
このスレのCMOSを
2022/09/21(水) 14:15:50.20ID:rhbWFFPcd
ライザーケーブルとか見ただけで素性の悪そうなアイテムだなと思うけど何であんなもの使おうと思うのだろう
2022/09/21(水) 14:24:09.83ID:IdYBYb7d0
今はライザー使った見せるオサレ自作PCとかよく見るしそれでしょ
2022/09/21(水) 14:32:50.11ID:xxUXRjlea
ITXでNR200以上のコンパクトなケース使うと嫌でもライザーに頼る他ないからな
914137 (スプッッ Sd3f-Qua6)
垢版 |
2022/09/21(水) 14:41:15.13ID:TM+Q1zJ7d
X570-F gamingのbiosもそろそろ来るのか
2022/09/21(水) 15:35:27.91ID:H3t5xTbs0
エイサ~~~~~スハラマスコイ♪
2022/09/22(木) 12:59:45.90ID:yGhe3VOH0
最近は煙突PCケースがあるからね>ライザーケーブル
917Socket774 (ワッチョイ d7ed-olZH)
垢版 |
2022/09/22(木) 19:03:50.92ID:zyeEFXVU0
ライザー使うとグラボの性能が悪くなるような
2022/09/22(木) 19:06:26.46ID:OoWAhUCC0
信号品質は確実に悪化するね
919Socket774 (アウアウウー Sa5b-yvdC)
垢版 |
2022/09/22(木) 19:09:49.86ID:ua00T9fLa
それは使用するライザーケーブル次第
安物の中華ケーブルを使うとか自分でトラブルを呼び込んでるんじゃないの?
2022/09/22(木) 19:11:14.70ID:6brCPvPHM
BIOS 2004いつになったら戻せるんだろう
CMOSクリアとライザー外したらゲーム中フリーズするのは無くなったけど
1504や1720で簡単に動いてたXMPも4000MHzも通らない

ROG forumでもいくつか書き込みあるけど
不具合出てるユーザーから元に戻す選択肢を奪うのは駄目だろう
2022/09/22(木) 20:26:09.75ID:MRQZ6dmp0
ライザー外したら安定したか、そりゃそうだろうなってみんな思ってるんじゃないかな
よかったな、BIOS更新してる人が見たら不具合報こんなんばっかりや・・・・って叫びそうw
2022/09/22(木) 21:36:12.60ID:UOc0eLIS0
前のバージョンならライザーでも問題なく通ってるんだろ?
言うほどライザーの問題なのかね
2022/09/22(木) 21:48:19.97ID:++wCPoh10
ライザーは粗悪品平気で出回ってるからな
924Socket774 (ワッチョイ 9f0d-yvdC)
垢版 |
2022/09/22(木) 22:07:09.32ID:aNOMzmLA0
BIOS書き換え中に意図的に電源を落として書き換えエラーを起こせば巻き戻し可能
予備から初期BIOSが復活するからその後に好きなバージョンに再アップ
DUAL BIOS搭載MB登場当時からよく知られた手法なんだが俄かか?
2022/09/22(木) 22:11:59.10ID:6brCPvPHM
海外のROG forumでもかなりの報告があるね
主にメモリやXMPの問題と、x16がx8になってしまう問題
そしてBIOSのdescriptionに戻せないとの注意書きが
一切無かったことについて指摘されている
2022/09/22(木) 23:48:47.51ID:KKG2Hg7z0
ライザーケーブルは粗悪品とかでなくスロット二箇所通ることで反射や接触抵抗増える上にケーブルて延長で外部ノイズに弱くなるとか最悪なことしてるから
動けばラッキー程度で使わないと駄目だな。
2022/09/23(金) 00:01:08.16ID:KFOUwki/0
century microのCE16GX2-D4U3600/4000が特価なんだけどb660m plus d4使ったOCって出来ますか?
2022/09/23(金) 00:20:04.94ID:IMvKENAj0
擁護してるのは社員か?
集団訴訟物の不具合だろ
2022/09/23(金) 02:08:44.17ID:rI1eEaTG0
>>928
そう思うなら早くやれよ
2022/09/23(金) 02:20:45.41ID:lnu7vUXoa
BIOSバージョンの一番左の数字が変わる時は様子見した方がいいってことだよー
2022/09/23(金) 10:00:39.23ID:FFjD0KBEa
PRIME B660の1621は大丈夫かね?
俺は少なくとも1ヶ月は様子見ることにしてる
人柱にはなりたくないんでね
2022/09/25(日) 20:14:39.86ID:agtgkeFH0
Windows 11 22H2にしたからかシャットダウン後しばらく時間おいてから電源入れるとマザボロゴ(TUF)画面がスキップされてしまうんだけどなぜ?もちろん高速スタートアップはオフで
スキップされるとQ-LEDのVGAランプが消えなくなって、透明ケースだから常に点灯してるのが見えて気になって仕方がない
933Socket774 (ワッチョイ 720d-j6g3)
垢版 |
2022/09/25(日) 20:50:01.12ID:2XAEZKXC0
BIOSのFULL SCREEN LOGOの設定見直した?
2022/09/25(日) 21:51:35.04ID:mxFfQ1iz0
TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4なんですが、起動してない状態時でのUSBへの電力供給って出来ないんですか?
BIOSで設定項目が見つからなくって
2022/09/25(日) 21:55:24.64ID:zjugBzIt0
>>934
erpはdisableにしてる?
2022/09/26(月) 00:37:37.64ID:JlH6M99I0
>>933
https://i.imgur.com/6hfoYEC.jpg
これの「Boot Logo Display」をFullScreenに変えてみたけど効果なかった
画像の通り、ロゴが出る時間(POST Delay time)は10秒にしてるわけだけど
ロゴがスキップされる現象が起きる時は明らかに10秒待機した様子が無いんだよなぁ
ちなみにこの現象が起こっている間、モニターにはDisplayPort信号がありませんと出てる(グラボ出力)
2022/09/26(月) 02:07:27.40ID:vSax8KZe0
>>932
違うかもしれないけど、これか?
https://pc-gamers.info/displayid-vbios/
2022/09/26(月) 02:22:10.94ID:pH7ANcsYM
BIOS 2004
後付けで注意書きが添えられた模様

This version does NOT allow rolling back to the previous versions,
not even via USB BIOS FlashBack™, to ensure better compatibility.
939Socket774 (ワッチョイ c7c9-rYdY)
垢版 |
2022/09/26(月) 11:16:30.43ID:3Rf1KofK0
TUFのz690のWIFI無しだけど同じような問題は出てないな。H670の人とかも聞いてみたら?ちなみに設定は22H2入れる前後何もいじってない。
940Socket774 (ワッチョイ c7c9-rYdY)
垢版 |
2022/09/26(月) 11:19:28.94ID:3Rf1KofK0
HDMIのオンボードとDPのグラボ出してるけど。DPは遅れるし。接続無いとか出るね。asus DPでググったら弱い見たいよ。DP技術に。
2022/09/26(月) 11:55:31.56ID:MENMM0lk0
HDMI はライセンス料がかかる。DP はうんこ。
なら DVI を更にパワーアップしてくれるといいな
2022/09/26(月) 11:57:47.52ID:kfQ3vKEe0
なんでDPはあんな面倒な仕様にしてしまったのか
2022/09/26(月) 13:30:08.07ID:nUvhpU72a
HDMIを超えるために何でも出来る仕様を目指したから
2022/09/26(月) 14:15:05.49ID:W0l8zLt9a
HDMIがDVIの拡張版だから別系統は出ないと思う

DPでハマっている人はケーブルをちゃんとした規格のに交換してみたらどうかな?
うちはサンワサプライの1.2と1.4を使っているけれど古いモニター(XL2420T)でも新しいモニター(VG27AQL1A)でも無問題
値段も高くない
2022/09/26(月) 14:37:53.29ID:APbY0z6F0
モニター付属のケーブルで駄目だったらちゃんとしたケーブル買う
2022/09/26(月) 15:42:16.87ID:7pb1iDsZa
ちゃんとしたケーブルかどうかってどこで分かるん?
サンワなら大丈夫?
エレコムはLANケーブルで規格外品を「準拠」とか言って
規格品に見せかけて売ろうとた前科があるからちゃんとしてなさそう
2022/09/26(月) 15:56:42.71ID:W0l8zLt9a
私は国内企業なら問題ないと思っているけれどね
エレコムも東証プライム企業だからヤベー事したらペナルティくらうし

まーサンワやエレコムが信用できないのならオランダのClub 3Dとかになっちゃうんじゃないかな?
2022/09/26(月) 17:10:52.37ID:xUnSAw+U0
エレコムは壊れすぎるわ
初期不良マウスに何回出くわしたがわからんくらい外れ引く
メーカー側も慣れたもので購入証明添付してメール送ると速攻返金してくれる謎企業
949Socket774 (ワッチョイ c7c9-rYdY)
垢版 |
2022/09/26(月) 17:21:37.51ID:3Rf1KofK0
HDMI2.1はあやしいチャイナでも行けるけどDP1.4は怖い。当たりのあるメーカー教えてください。布見たいな流行りの欲しいです。
950Socket774 (アウアウウー Sa43-j6g3)
垢版 |
2022/09/26(月) 17:30:57.41ID:Y2RM3q2Xa
品質云々論じるならEIZOのケーブル使っとけ
2022/09/26(月) 17:35:25.36ID:P3Uzq/ZP0
EIZOはええぞう
2022/09/26(月) 17:35:43.78ID:RwO8AlAM0
モンスターやオヤイデのケーブルは信仰
2022/09/26(月) 17:40:47.70ID:W0l8zLt9a
Club 3D DP1.4
https://www.google.com/search?q=B0767F5DNR
サンワサプライ DP1.4
https://www.google.com/search?q=B07MC6RNJ5

布布しくないけれども
サンワのはケーブルが細く柔らかくて扱いやすい
954Socket774 (アウアウウー Sa43-j6g3)
垢版 |
2022/09/26(月) 17:43:55.45ID:Y2RM3q2Xa
ぶっちゃけStarTechで問題ないけどな
2022/09/26(月) 18:35:46.47ID:pH7ANcsYM
>>951
爆笑
2022/09/26(月) 21:10:21.93ID:YdErq2KH0
z690で発生しているWHEA 17エラーは無視しろとの公式見解
z790で解決するといいのだが
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?126698-ROG-Strix-z690A-Gaming-WiFi-WHEa-17-Errors/page30&highlight=z690#post873298
2022/09/26(月) 23:06:02.70ID:JlH6M99I0
>>936だけどまさかと思ってHDMI試したらちゃんとPOSTも表示されてQ-LEDが消えない問題も発生しなくなった
その後DPに戻したら再発したから多分間違いない

ただPOST表示時間10秒に設定してるのに実際に画面に表示される時間は3秒くらいしかない(HDMI時)…27GP950-Bよ、立ち上がり遅すぎるぞ
958Socket774 (ワッチョイ b358-AIux)
垢版 |
2022/09/26(月) 23:09:48.79ID:Z/dgYjjC0
質問です
「CPUの仮想化」が無効になっているのは普通のことですか?

B85M-Gで8.1を使い続けていて今日Windows 11に上げ、wsl --installしたら再起動後にエラーが出て判明しました
2022/09/26(月) 23:21:44.38ID:CHt8kMHk0
完全にWindows11対応外でしょ
2022/09/26(月) 23:27:32.87ID:H54i+9VW0
古すぎて対応してないんじゃね?
新しめのマザボでもデフォルトでは仮想化支援OFFのケースが多いよ
使いたけりゃ自分で設定しろってこった
2022/09/26(月) 23:56:33.51ID:Z/dgYjjC0
0バイトのファイルにdllを差し替えて、インストール作業自体は問題なく終えています
それ以前に使っていたMSI H81M-S03では多分BIOSで無効にするような設定になっておらず、何も意識せずに仮想化支援機能を使うソフトウエアが使えていました
CPUはCore i5-4670で、BIOS設定を変更することによって、wsl2動作するように出来ました

新しめのマザーボードでも、ままある話なんですね
御教示ありがとうございました
2022/09/27(火) 02:33:12.14ID:+1eagZiq0
H170 pro gamingの、CPUソケット左側にある黒地に赤が入った部分の接着面が剥がれたんですけど、これ何に使われてるものが分かる人います?
適当にくっつけたらまずい?
2022/09/27(火) 20:14:23.10ID:iJp6pFfed
赤黒板のあったところに金属の板があんだろ。多分mosfetのヒートシンク。
赤黒の板は多分化粧板。

ヒートシンクが取れてないなら気にしなくて良いかと。
2022/09/27(火) 22:32:15.71ID:+1eagZiq0
>>963
ありがとう。ヒートシンクかこれ。
一応端にある柱についたスプリングで抑えられてはいるから、大丈夫そう
965Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 08:27:24.42ID:9JmWpXUu0
asrock初めて買ったけど、OCはBIOSで固定値やからターボブーストCPUには実質使えんし、FANの制御ソフトもないから
全然やね
まさかソフトで価格を絞っとるとは
もう買わんな
2022/09/28(水) 08:48:56.68ID:eT7psHXha
>>965
なにをいっているんだ?
2022/09/28(水) 09:13:09.96ID:8RSw63iP0
完全に自己で完結した世界にいる
968Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 09:17:54.83ID:9JmWpXUu0
なにって書いたまんまだよ
asrockはオーバークロックやFAN回転数制御がBIOSでしかできなくて
Windowsのリッチな機能が付いたアプリが無い
OCはマニュアルで固定値にしかクロック上げられないから、動的にクロックが上がるターボブースト機能が無効化するし
FANはPC温度に応じて折れ線グラフで細かく設定する事ができない
せっかくB550モデル買ったのにOCできないんじゃクソです
969Socket774 (アウアウウー Sa43-j6g3)
垢版 |
2022/09/28(水) 09:21:19.42ID:gU8wlke0a
ここASUSスレって読めないのか? 文盲
970Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 09:21:52.95ID:9JmWpXUu0
無いからかいとんじゃボケ
971Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 09:22:56.86ID:9JmWpXUu0
あ、ありました
申し訳ありません
2022/09/28(水) 09:24:59.71ID:Y86YQEZh0
無くてもここで書き込むなや
バカなのか
973Socket774 (ワッチョイ c7c9-rYdY)
垢版 |
2022/09/28(水) 09:25:36.27ID:OVDekn2C0
BじゃなくてZ買え。
974Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 09:26:49.00ID:9JmWpXUu0
>>973
ほーん、ありがと
2022/09/28(水) 09:31:35.89ID:SRC0oXap0
ASUSマザーを主力に据えてる人が
ASUSから分派したASRockという認識で使ってみた
みたいな話かと思ったら酷いオチだな
976Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 09:55:34.81ID:9JmWpXUu0
>>975
エーサスの廉価品メーカーはダメやね
2022/09/28(水) 09:57:30.25ID:zOQrSRElM
お前が一番ダメ
2022/09/28(水) 10:02:54.79ID:mFRNs4txM
スレタイも読めず逆ギレする老害
2022/09/28(水) 10:06:10.62ID:8RSw63iP0
しかもお礼するときに「ほーん」とかつけて謎にプライドの高さをアピールしてくる。絶対一緒の職場に居てほしくないタイプ
980Socket774 (ワッチョイ d60c-tX/F)
垢版 |
2022/09/28(水) 10:11:56.11ID:uh2xQHfB0
確かにアスース以外のIntel系のマザーボードのスレがないな
ベンダー個別スレじゃなくても総合で立てりゃいいのに
981Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 10:18:46.69ID:9JmWpXUu0
そんな事より、フェミコンカセットみたいな
ペン2の思い出話しようぜ〜
5x86でもイケるでワイ
キミら産まれる前ちゃうかw
982Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 10:23:03.64ID:9JmWpXUu0
ちなみに、ゴーペケハチロクって言われてたんやで
ASUSはエーサス
えいすーすとかほざいてたら、ショップ店員に訂正されるで
2022/09/28(水) 10:31:46.59ID:qlgqiNssa
創業家のシンボルだか何だかのPEGASUS(ペガサス)の後ろ4文字からの
命名だからアサス、アーサスじゃん
984Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 10:42:35.68ID:9JmWpXUu0
>>983
ワイ最初、アサスって言ってたが、店員に
あぁ、エーサスね
って訂正されたの未だ覚えとるわ
ほいで何?本家がえいすーすって呼んでね♩って発表してたやん
えいすーすって、は?って感じですわ。舌が渇くわ
2022/09/28(水) 10:44:31.53ID:8bDX+gCc0
ペケロッパ
986Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 11:01:33.94ID:9JmWpXUu0
>>985
お爺ちゃん、スレチです
2022/09/28(水) 11:19:04.75ID:46T1yopP0
エイスースのアクセントってどこ?
チンアナゴと同じ?
988Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 11:30:24.00ID:9JmWpXUu0
チンアナゴと同じで、真ん中のスやろ
2022/09/28(水) 12:03:31.39ID:G4WlAPyPM
初歩的な質問や勘違いによる質問が出てくるのは別にいい
それに対しいちいち噛み付くID:gU8wlke0a みたいな奴が居るから
ここはいつも荒れるんだよ
2022/09/28(水) 12:04:36.94ID:+itBo9c+0
ペゲスース
2022/09/28(水) 12:11:16.14ID:ENJ5tEcAr
>>989
言いたいことはわかるがそのIDをあげるくらいならその他噛み付くやつ全員レベルじゃねーの
2022/09/28(水) 12:15:03.07ID:G4WlAPyPM
>>991
確かにそうだな
ちょっとでも変な質問がくるとすぐに噛み付く人多すぎ
2022/09/28(水) 12:29:22.02ID:eT7psHXha
>>989
ID:9JmWpXUu0が基地外って結論以外に無いと思うが
2022/09/28(水) 13:01:17.39ID:/Hgx+BJA0
>>992
ほーん
995Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 13:02:14.91ID:9JmWpXUu0
なんかワイのために済まんの
気にせんでええよ
2022/09/28(水) 13:17:18.87ID:B9vzNjqa0
台湾Localの方々は昔からアスースって呼んでたな
2022/09/28(水) 14:21:31.32ID:/xYvToYT0
>>983
だからペガトロンとエイスースって2つに分かれたのか。
2022/09/28(水) 14:25:21.64ID:WdnrK64yM
うめ
999Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:32:03.75ID:9JmWpXUu0
1000
1000Socket774 (ワッチョイ 16bc-W85a)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:52:14.61ID:Xu05cS6m0
スレ立て失敗しただれか頼む。以下テンプレ

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■ ASUS (エイスース) 公式
https://www.asus.com/jp/

https://www.asus.com/jp/About_ASUS/about_asus_history_name
2012年10月よりASUSは 「エイスース」 と発音が統一されました


■ ASUS (エイスース) マザーボード日本正規代理店
アスク
https://www.ask-corp.jp/
アユート
https://www.aiuto-jp.co.jp/
サンウェイテクノロジー
https://www.sunwaytech.co.jp/
テックウインド
https://www.tekwind.co.jp/

サポートのページで目立たないように保証は地域によって代理店によって異なると明記されており、
日本で購入した場合はTUFシリーズだろうが商品説明に日本語で5年と書いてあろうが代理店保証の1年のみです。
台湾本社に送るなどは無駄なので注意してください。

■ 前スレ
★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.76
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656054753/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 22時間 39分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。