X



メモリ総合 83枚目@自作PC板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/23(金) 15:30:07.31ID:4I5x6vgH0
>>250
友人もそうなんだが、初期不良で交換修理にも出さないで買い直すヤツ
ネット上見てると結構いるよな…何のための保証なのか
マジで理解出来ん
2022/12/23(金) 15:43:56.19ID:82MnHnOy0
元々安かろうで買った物なら分かるけどね
1,000円の怪しげなUSBメモリとかSDカードはちょいちょい諦めてるわ
代わりにそのメーカーは二度と買わない

ブリスター入りのメモリは流石に交換だろ…
すぐに交換してくれるよ
2022/12/23(金) 16:57:07.55ID:zZLhc7Bf0
>>251
連絡とって送り返してが面倒くさいんだよ
俺も8GB2枚買って1枚エラー吐きまくったので1枚で使ってる
連絡とらないとと思いながらもう7か月経過
2022/12/23(金) 19:13:47.39ID:YHKKRVUl0
連絡来て、交換で対応してもらうことになった

現物を送り返して、検証してから、発送らしい
明日、宅配業者が全部印字された送り状持って集荷に来る

梱包前に、パッケージ見返して、気づいたんだけど
パッケージの底部が少し反り返ってるんだよね

それ見て
「あっ、これ落としたやつかもしれない」
と思った
落としたんなら、そら部品も取れるわw

でも、この反りってブリスターパッケージなら、ありがちだし
個体差レベルかな?

同一商品を見比べたわけじゃないので、なんとも言えないけど

https://i.imgur.com/StHkJvs.jpg
https://i.imgur.com/5yOi0J0.jpg
https://i.imgur.com/YsBQpfn.jpg
2022/12/23(金) 19:19:49.16ID:82MnHnOy0
考えても無意味
未開封なら検証云々なんかなくても即新品交換だと思うよ
2022/12/23(金) 19:22:33.93ID:i1lbsW6k0
ぶん投げてぶつけたくらいでないと落としてそれもブリスターパック入でくらいで部品は取れないと思うぜ
安心して交換に出すといい
2022/12/23(金) 22:15:58.66ID:v7PMQcN10
落として踏んだとか空中でキャッチしようとして弾き飛ばしたのかもな
258Socket774 (ワッチョイ 2a26-mzrT)
垢版 |
2022/12/23(金) 22:47:53.33ID:NoSgGuBw0
>>254
いやいや、ハンダでちゃんと付いてればペンチでもぎ取るぐらいで無いと取れないよ。
2022/12/24(土) 00:25:51.09ID:9ZPsegIid
ddr5 64gb組でオススメありますか?
できれば光るやつで
2022/12/24(土) 04:43:28.58ID:f1l6V8HT0
PC的には定格5200なんだけど4800メモリ刺してる バカなのかな?
2022/12/24(土) 07:55:05.78ID:ZJoDMrmxd
ブーメランで草
2022/12/24(土) 09:31:23.80ID:LIA8E9Dw0
名前にいちいち初レスの番号いれるやつはアフィだってばあちゃんが言ってた
2022/12/26(月) 08:58:12.38ID:WZLUPbaw0
arkにmicronの5600ネイティブ来てるね
2022/12/26(月) 09:17:28.17ID:KKF8jiAId
micronは4800で散々な評価だったが5600はどうなの
2022/12/26(月) 09:27:32.42ID:smYM1NKsd
わからんけど、灰Aが強すぎるからなぁ
黒PCBぐらいしか取り柄無さそう
2022/12/26(月) 11:08:47.69ID:yK9cOLBbd
>>263
何故か単品だけ
ネイティブで5600対応してないAlderやZen4のためにXMPとEXPOも入ってるらしい
Samsungの12nm級のが気になるけど出回るまでまだかかりそう
2022/12/26(月) 21:53:08.92ID:eYDfugapd
初心者なんですが
マザボの対応メモリがDDR5-7600+(OC)/5600MHz(DDR5-5700以上はオーバークロック動作)で,
もし仮にOCメモリ XMP3.0:DDR5-5600/SPD:DDR5-4800を使う場合,DDR5-5600で使用するならOCしないとダメってことですよね?
ネイティブDDR5-5600なら、このマザボだと設定変えずにそのままDDR5-5600で使用できるってことですよね?
2022/12/26(月) 23:37:16.20ID:WZLUPbaw0
>>267
うん
設定変えずに挿したままが5600になる
ただCPUのメモコンによってダメなときもある
CPUとマザー何使ってんの?
表記だけみるとマザーはROGのような気がするが
2022/12/27(火) 05:05:48.47ID:xXQCMiE0d
>>268
ROG Strix Z790-Iです
CPUはi9-13900KFにするつもりです
2022/12/27(火) 09:03:21.30ID:98UP0CNld
>>269
じゃあ全然大丈夫
そのまま勝手に5600で認識する
2022/12/27(火) 12:16:49.53ID:ZyrcmEaF0
mini-itxのマザーで組もうと思ってるのですが、
デスクトップPCなのに SODIMM DDR4 で 要は ノートパソコン用のメモリ規格です。

SODIMM DDR4は 詳しくなくて、
メモリ相性で 爆死したくないので 永久保証のメモリから選んでみました。


A-Tech 32GB 2 x 16GB PC4-19200 ラップトップ SODIMM DDR4 2400MHz 2Rx8 メモリRAM 32G
https://www.ebay.com/itm/324592227205?epid=9025657099&hash=item4b93345385:g:vm8AAOSwcjdfWnoV&amdata=enc%3AAQAHAAAA8HfR1%2BnmIfy2JQJSAJi%2FiCa%2Fl95PUsXzN7ViHLHEYryie%2FsaX9%2BUHuiTXtJJw5g%2B%2FJdqmVYFJWaqJ9pLNgOEXjzZ9aH1RrXV8b2yYLuyQJvybRXH7D9LemCnAWGm50zzq0GZ7%2Fh4Ahjp8UvOpUc%2BJ6q6G298mDOuER7aLWZMbvk1YdhQNf2T2DS5ekZ2q%2FixISfy%2F8OrB4koJ%2BTAqAr8xxJ%2B90nTo4A%2FA4zqSYrMmhpWAsyAObmgxSwTqwVtGGJbiyHjdZlinKr89uy%2FZMYbSX9J9HZJ4nBt%2F4R9Og33EXMlC84aeyXCS7t%2B61fyQp%2BCVQ%3D%3D%7Ctkp%3ABk9SR-b6-5eqYQ

この A-Tech って ところは どこのメモリ製造元なのか 知ってる方お願いします。

ほんとは CFD販売(保証対応がよいので) で
Crucial ブランド (製造元は Micron)が買いたかったのですが、
SODIMM DDR4 2400MHzの規格のが 販売中のが無かったので、
選んでみました。

よろしくお願いします

サムスン、SK Hynixとかは 買いたくないので Micronのが買いたい…
2022/12/27(火) 12:22:46.07ID:ymcC5GAMd
ミニITXでノートメモリ刺す奴なんてあるのか
2022/12/27(火) 12:53:54.46ID:ZyrcmEaF0
>>272
> ミニITXでノートメモリ刺す奴なんてあるのか

Super Microって言う サーバー向けメーカーの
Mini-ITX 「X11SSV-Q」って 言う マザーボードです
(LGA1151なんで 古いのですが…)

https://www.supermicro.com/ja/products/motherboard/x11ssv-q

https://www.supermicro.com/files_SYS/images/Motherboard/X11SSV-Q.jpg

基板のスペースの都合上
より小さい ノートパソコン用規格の SODIMM DDR4 x2スロ を採用してるみたいです。
2022/12/27(火) 13:33:14.21ID:ZyrcmEaF0
色々 ググってみたら、

Team Group
https://www.teamgroupinc.com/jp/

って言う メモリ
Team Groupってのは 台湾のメーカーで、
世界シェアは 約0.9%で 第9位らしい

Team ノートPC用 SO-DIMM DDR4 2400MHz PC4-19200 16GBx2枚組 32GBkit 日本国内無期限正規保証
(Amazonは リンクが貼れないので 商品名)

A-Techは 永久保証だけど アメリカに郵送とかで対応になりそうだから、
Team Groupのメモリなら 日本国内に Team Groupジャパンってのが有って、
日本で 日本語の対応も出来るみたいだから
ここのメモリを 検討しようかと思ってる。

自己解決したような してないような
ありがとうございました
2022/12/27(火) 14:18:13.06ID:KV8juDCX0
>>272
確かsupermicroから出てた
サーバーボードなのにXeon載らないしECCも使えないうえUEFIいじれないし消費電力高いゴミだけど
2022/12/27(火) 14:31:54.83ID:98UP0CNld
>>274
supermicro使うならサーバ用メモリ買えば?
HPとかSamsung純正のやつがオススメ
個人的にteamは微妙かなぁ
品質で言うと中の下のイメージしかない
2022/12/27(火) 17:47:34.54ID:k6gSZA7+M
心配ならメーカーページにリストされてるテスト済メモリを探せば良いんじゃないかしら。
2022/12/27(火) 23:10:15.17ID:xXQCMiE0d
>>267
>>270
ありがとうございます!
2022/12/28(水) 01:26:50.35ID:w3o62PQrM
>>273
メモリ買う前にマザボ捨てたほうがいいよん
2022/12/28(水) 18:36:50.51ID:OjgQNhi/0
なんかシリコンパワーがamazonでクーポン出しててDDR3とDDR4 安くなってるな。
アークで売ってるKLEVには負けちゃうが
281Socket774 (アウアウウー Sa2f-avnV)
垢版 |
2022/12/29(木) 20:30:09.37ID:evaO8Rwya
F5-6000J3038F16GX2-TZ5N
これ使ってるんだがM-dieかA-dieかの判別方法ってある?
2022/12/29(木) 20:43:43.66ID:li2OMxUa0
SPD:DDR5-4800 CL40-40-40って書いてるじゃん
2022/12/29(木) 20:44:53.16ID:wDVIvxBp0
m-die
SPD見ればわかるだろ

EXPOは殆どm-dieだよ
メモコンがクソ過ぎてa-die使いこなせないみたい
上限も6000が多いしマジで酷いわ
2022/12/30(金) 23:05:20.97ID:wDNrQL1M0
>>275
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.asp?Model=EPC621D6I#Specifications
こういうちゃんとITXでRDIMMが載る変態もあるんですよ
2022/12/30(金) 23:44:11.71ID:qmkOcrBf0
そもそもxeonな時点でカオスな板やんこれ
2022/12/31(土) 07:40:03.03ID:P6L7uA5E0
デスクトップもノート用メモリ標準でよくねって思う時あるわ
2022/12/31(土) 10:22:40.68ID:ZidObn3BM
確かにここまで速くなると低発熱省電力のノートメモリでもってなるけど
速度差でもっさり感感じて不満に感じる層が出るし、雑誌とかコラムで叩かれて萎縮するのが目に見える
2022/12/31(土) 12:30:59.81ID:V20T1Zy10
電圧盛りまくってOCならともかく、DDR4や5のJEDECスペック定格で消費電力や発熱が問題なるなど有り得んだろ
ピカピカ光るファンを光らない地味ファンにするほうがよっぽど消費電力下がるぞ
2022/12/31(土) 13:35:41.07ID:i/wGscCj0
arkのA-die順調に売れていってるな
次の5の日まであれば、もう1セット買いたいが残ってればいいな
2022/12/31(土) 15:52:03.21ID:cdNCmFpqd
もう1セットかぁ
DRの64GBセットが気になる
291Socket774 (ワッチョイ bb58-AsED)
垢版 |
2023/01/01(日) 02:20:14.82ID:LaOko+XT0
arkのa-dieそんなに良いのか
当たり石ならどこまで盛れるか気になるな
7600CL32とかいけるんかね
2023/01/01(日) 10:13:05.42ID:UQmP516+0
mentest86だとエラー出るんだけどwindows標準のやつとTestMem5-1usmus_V3だとエラー出ないんだけどどうしたらいいいんだ ¥・・?
2023/01/01(日) 10:17:05.04ID:KJjrF/2O0
嫌なら直せって話なんですけど、スリープ復帰後5秒ほどタスクバーにノイズが乗った後、動作が安定するんですけどocや弄ったタイミングとかってやっぱり見直さんと色々マズいですかね?
memtestとかocctはエラー無しで通るんですけども...
2023/01/02(月) 03:12:59.25ID:TuT1wvPND
>>292
OS上で動作させるメモリ検査ツールは100%の検査できませんよ?
まぁmemtest86ですら100%と言えるかどうかは怪しいですが…
2023/01/02(月) 04:17:36.45ID:pS3NjvD50
>>293
メモリのファイルキャッシュが壊れた状態でHDDやSSDに書き込んでファイル破損なども
考えられますねー。怖いですね~
2023/01/02(月) 06:51:45.68ID:qlNUA/HD0
>>295
レスありがとうございます
お陰で踏ん切り着きました
297Socket774 (スッップ Sdba-UUGJ)
垢版 |
2023/01/03(火) 03:15:12.60ID:bSSdq6FSd
今8×2枚なんですけど32以上にしたいのですが、
8、8、16、16より、16×2の方がいいんでしょうか??
その場合、クロックも統一しないとパフォーマンス落ちるとかありますか??(2666MHz×2、3600MHz×2)
2023/01/03(火) 11:41:18.98ID:kDbI4PRl0
ググれば?
2023/01/03(火) 15:59:22.06ID:xzsdBkyQ0
>>297
クロックは低い方に合わせられる
32なら8×4でいいかと
相性問題や不具合が別メーカー別クロックを混ぜると起きやすいから全くおすすめできない
新規で32買った方が安全だよ
300Socket774 (スッップ Sdba-UUGJ)
垢版 |
2023/01/03(火) 18:12:40.90ID:bSSdq6FSd
>>299
具体例までありがとうございます!!
8×4にしますね!!
2023/01/03(火) 18:15:28.31ID:GmN01Ivp0
別に何挿しても良いよ
下に引っ張られて自動的に合う
8,8,16,16にしても大丈夫
2023/01/04(水) 05:28:59.64ID:AoJQZygk0
DDR5での混在は危険とKTUが言ってる
基板上で電源を生成するPMICを搭載した影響なのかもわからんが
これまでのメモリの常識が通用しなくなるかもな

https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106507/3/
>(DDR5は異メーカーや異型番の混在は危険)
2023/01/04(水) 06:00:41.53ID:/5qS+eeg0
DDR4だがSKhynixチップが載ったCorsairメモリ2枚とMicronチップが載ったCrucialメモリ2枚を混在させて32GBで使ってるが5年間一度も問題が起きたことはない
304Socket774 (ワッチョイ a381-WDZy)
垢版 |
2023/01/04(水) 08:03:53.28ID:ursTivk60
問題が起こりやすい と 問題が起こったことはない
は違う話だから、絡まなくて良いよ
2023/01/04(水) 08:17:47.55ID:mVnZaRtA0
どうして、何が危険なの?
これだけだとただの妄想だろ
2023/01/04(水) 09:47:57.21ID:veh/kkota
DDR4と違ってDDR5の混在は危険、って記事にDDR4混在しても問題起こったことない、ってアタオカ
2023/01/04(水) 11:28:39.30ID:X2XAoIEz0
DDR2の時代の話で悪いがメーカー違いのメモリを増設したら数日して挙動がおかしくなり調べたら古い方メモリの基盤から煙がでて壊れてた経験がある
電圧の違いをマザボ側で調整できなかったのではと推測してる
一方はOCメモリだった記憶
2023/01/04(水) 12:22:29.79ID:eohhZs5UM
メモリ混ぜて使ってると問題は出なくてもなんか後々気になってくる
TeamのSpecTekチップ32GB×2+SanMaxのMicronチップ32GB×2だったけど
結局クルーシャルの32GB×4に変えちゃった
2023/01/04(水) 12:41:28.71ID:xZ72FRt80
spectekなんて使うのが悪いわ
カレー作るのに得体の知れない謎肉入れました的な感じやん
2023/01/04(水) 13:27:44.12ID:eohhZs5UM
>>309
赤いヒートスプレッダの同シリーズの8GB×2がMicronチップだったから試しに買ったんだけどアレだったんだわ
そこから秋刀魚2+クルーシャル2に変えたんだけど、今日ようやくクルーシャル×4の完全体になれてスッキリ🤗
2023/01/04(水) 13:39:43.35ID:veh/kkota
それは同意。micron 32GB x 4 + hynix 16GB x 2 で十分足りてるけど、気持ち悪いので年末にmicron 32GB 2枚追加購入したわ。
2023/01/04(水) 17:46:40.46ID:yZFpNgyb0
>>302
どう危険なのかどこかに解説あります?
2023/01/04(水) 19:29:23.71ID:nEyYfIFEd
どうせあれやろ
電圧制御がPMIC側に行ったから、混ぜると互いの事分からなくて平仄合わないかもって話やろ?
そんなのSPD準拠で回すなら関係なくね
OCなんて言い出したら同一チップじゃ無い限り特性合うわけじゃないし
そんなの昔からそうですしおすし
2023/01/05(木) 02:16:56.68ID:FwsXaV5vD
危険ならメーカーやベンダーが各社揃いも揃って危険って書くはずじゃないかね?
説明書き書いてるとこあるっけー?
だいたい去年も英語圏ぐぐったことあるが危険なんて話たどりつけなかったよ
DDR5メーカーミキシング動けばOK牧場みたいな感じしかなかったが

混在すると不安定になる場合がある(不安定になることが確定ではない)
これはDDR5に限らないよねー

↓このへん以外で書いてる奴いる…?
---------------------------------------------
ASRock Japan
https://twitter.com/asrockj/status/1456252641919463431
補足するとDDR5は混ぜる危険です。電力管理してるICがメモリにのってるんだけど、
異種メーカーや販売時期が違うメモリを混ぜると動作不安定になる場合があるよ。
4枚セットで買うことを推奨するよ!
午後10:31 · 2021年11月4日

Katsuaki Kato (KTU)
(DDR5は異メーカーや異型番の混在は危険)
https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106507/3/
2022年09月26日 22時00分更新
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
315Socket774 (ワッチョイ 0ec0-VNyQ)
垢版 |
2023/01/05(木) 11:46:22.36ID:Mfxmsqr80
名目上の仕様が同じであってもマージンの設計は各社で異なるしそれは公開されない
とくにOCして使う場合にメモリセルのリークがどれだけ増えるかは製造プロセス材料に依存します
Samsung, Hynix系とMicronは若干異なる材料系をキャパシタに使っている
セル電圧1Vから1,3Vまで上げると典型的なセルでリーク電流は1-2桁増加する
アレイのトランジスタのオフリークもしかり各社のアレイトランジスタ構造に依存する
加えてビットの10を読むセンスアンプのSNも加味されてビットフェイルするかしないかが決まる
ビットフェイルを起こすメモリ特性のテールの部分の情報は非公開なのでアセンブルするメーカーの責任でOCしてると思いますが
そんなもの混ぜてよく使うなと思います
自社でウエハから生産して売っているメーカーはOCもしないでしょ?
先端ノードのDRAMに動作マージンなんてぜんぜんありませんから
メモリコントローラ以前の問題です
2023/01/06(金) 09:03:08.86ID:zFjg7LGKM
DDR3L SO-DIMM 1600でおすすめのメモリ教えて下さい。録画サーバー兼ファイルサーバーをファンレスで運用する予定です。
2023/01/08(日) 00:06:07.25ID:NAsQ7zu60
F5-6400J3239G16GX2-TZ5RK使ってるんだけどこれA-dieとM-dieがあるんだな
通販で買ってA-dieだったけどこれ読むと箱の外からでも見えるのかw
https://community.microcenter.com/discussion/12211/gskill-6400-hynix-a-die-not-m-die-best-ddr5-in-mc-stock
他のブランドの見分け方のヒントもまとめてる人がいた
https://www.reddit.com/r/PcBuild/comments/zxbbgh/how_can_i_determine_the_ddr5_ram_die_type/
2023/01/08(日) 00:50:08.68ID:AITK8p9x0
>>317
Crucialの5200と5600はD8DDZ使っててdecoderによると56B:GだからMicron Gってことになるのか?
2023/01/08(日) 14:22:29.81ID:M39zxG0Ia
追加メモリ到着で、 Micron ECC registererd 計192GB搭載。晴れて hynix free に
2023/01/08(日) 14:32:47.25ID:KbG6D5Lv0
メモリはちょっとでも環境や世代が変わると評価逆転するしちょっと見ないだけで訳分からんわ
この前はhynixのが称賛されてたのに
2023/01/08(日) 14:46:44.03ID:6CNbsF/L0
DDR5はhynix一択って言っていい感じだけどな
2023/01/08(日) 15:05:18.41ID:KbG6D5Lv0
はえーそこまで強いんだ
2023/01/08(日) 15:40:11.85ID:zNbOxKi+0
マイクロンが量産開始したってニュースで見たからどうなるかなー
2023/01/08(日) 16:08:34.29ID:X510bm2ud
現状だとDDR5は灰A一択だね
OC体制のポテンシャルに差が有りすぎる
2023/01/08(日) 23:03:23.24ID:Jo4yaq/5d
サムスンはどーなん?
2023/01/10(火) 17:19:54.66ID:10/huD9r0
サムスンは7200チップの生産が今年始まる予定だけど
それまではhynixのほうがいいんじゃないかな
hynixの5600チップ出るまでは4800チップの中ではいい方だったけど
2023/01/11(水) 12:10:53.15ID:Jb1mNTDe0
arkの16GB×2a-dieメモリ売り切れたな
2023/01/11(水) 12:33:58.30ID:XEJMM0ff0
そりゃあねぇ
a-die確定の純正モジュールがあの値段なら買うだろ
日本より海外需要の方があったんじゃね
2023/01/11(水) 18:07:05.49ID:7xy1gTSA0
ネイティブ6400が来るのか
2023/01/12(木) 15:51:51.85ID:zLXCgHwv0
ネイティブ6400かぁ
現状で7200まで楽に回せるからあまりメリットないな
8000までサクッとプッシュ出来るなら買うわ
2023/01/12(木) 17:17:15.81ID:oZXxzid20
9000になるらしいけどw
https://www.tomshardware.com/news/teamgroup-and-renesas-hope-to-hit-ddr5-9000-with-ckd
2023/01/12(木) 20:12:17.33ID:zLXCgHwv0
それはオーバースペックやろ
安定かつ低電圧で7000-8000ってのが今のニーズやで
2023/01/12(木) 23:48:31.48ID:9xfgvwON0
DDR5のデュアルランクの32GBモジュール2枚差しで楽々7000MHz超えられるようになるときは来るのだろうか。
2023/01/12(木) 23:58:58.30ID:3C0BfGJU0
>>333
Z790 apexでa-dieなら安定報告いくつか見てるな
2023/01/14(土) 23:59:00.36ID:jSM8KnPbd
3200C16から4000C15にしてもゲームベンチ変わらなかったからサブ詰め勉強し始めました
よろしくお願いします
2023/01/17(火) 16:58:02.40ID:HrBq6XqAd
ArkのA-die 32GBx2セット
13900KF&Z690 UnifyでDDR5-6200 34-40-40-80から先に進めん
板がだめなのかこのメモリがハズレなのか…
今んとここれで辛うじて安定
DDR5-6200 34-40-40-80
VCCSA 1.0(Offset+0.1v)
CPU VDDQ 1.2v
CPU VDD2 1.35v
DRAM VDD 1.30V
DRAM VDDQ 1.32V
CPUは殻割りしてサーマルライトのコンタクトフレームつけてる

これを6400に上げるとCPUVDD2以下1.4VにしてもKarhuが即エラー
そこから6400でタイミング全部2ずつ緩めてもやはり即エラー
海外見るとDRの64GBでも7000行ってるの結構見るんだが
2023/01/17(火) 17:07:48.97ID:z7RYx5kT0
そこらへんから上は1.35~1.4Vつっこめよ 8000なら1.5Vとかつっこむんじゃなかったっけか
あと何で80なんてつめてんの?もっとゆるめろよ
2023/01/17(火) 17:13:07.32ID:HrBq6XqAd
>>337
こっから上は急に1.4V突っ込んでもエラー吐くのよ
tRCは6400で90まで緩めても変わらん
とにかくわずか200MHz盛るだけでキツくなる
2023/01/17(火) 17:28:36.93ID:Qj0W5sF90
まぁ灰Aとは言え無選別チップなら回らない個体もあるかもしれんが、
そもそもZ690の板ってDRで7000↑ぶん回す設計になってないのでは
2023/01/17(火) 17:30:22.65ID:R5QE1Zjy0
>>338
cpu vddqをあげろ
具体的には1.35vにしろ

んでからとりまこれやってみ
6800 38-44-44-108@1.25V

通ったらこれ
7200 34-42-42-126@1.4v
2023/01/17(火) 17:48:50.65ID:HrBq6XqAd
>>340
帰ったら試してみる、ありがとう
VDDQは海外だと1.1vのまま7200通してる人とかもいたりして謎いな
2023/01/17(火) 18:10:41.83ID:R5QE1Zjy0
>>341
あげりゃいいってもんでもないらしいけど
俺の場合は1.35Vないと落ちまくった

ちなみに16gb*2を2セット持ってて
ここ2ヶ月ぐらいずっとa-die弄って遊んでるけど
全然ロット差は感じないぞ
流石にhynix純正でそこまで差は出ないだろ
2023/01/17(火) 18:19:48.94ID:HrBq6XqAd
>>342
去年買ったSamsung32x2も6000付近で急にうんともすんとも言わなくなったしこの板がだめな気配もするんだよな…
Unify-Xなら結構追い込んでる人見るけど無印Unifyは全然OCレビュー見ないし
2023/01/17(火) 18:24:09.72ID:R5QE1Zjy0
>>343
そこは知らん
自分で判断してくれ
ただdrでも6800ぐらいは回ると思うよ
1.35vとか1.4v必要になる可能性はあるが…
2023/01/17(火) 18:32:58.29ID:QOqe0vgH0
z690だと2022年製apex,unify-x,DARK KINGPIN辺りでないと厳しそう
2023/01/17(火) 18:35:12.13ID:HrBq6XqAd
>>345
2021年制だなあうちのUnify
2023/01/17(火) 18:38:17.62ID:0Hmf5aawa
z690でa-die適当な設定で6800まで行けたというか選べる設定がそれだった
ぶっちゃけOCとか知らんからbios見てワンポチ適当設定だわ
2023/01/17(火) 18:39:38.37ID:QOqe0vgH0
>>346
ASUSの2021年製APEXに不具合があってMSIは関係ない
2023/01/17(火) 19:35:43.14ID:sngwlSsrd
CPUのメモコン選別とかはしないのね
2023/01/17(火) 21:33:04.19ID:yZAgWxMv0
32GBx2は2Rank構成だからそんなに回らないんじゃなかったかな
2023/01/17(火) 22:12:16.03ID:EgGUXt6n0
>>340
うーん試してみたけどダメでしたわ
俺の組み合わせだとあかん模様
その設定のまま6400に落としてもアウト
2023/01/17(火) 22:17:59.62ID:iuYR8R/ad
DDR5怖すぎ
一般人はまだDDR4でいいわ
2023/01/17(火) 22:30:03.60ID:R5QE1Zjy0
>>351
うーむ
それは厳しいな
まぁオーバークロックするのにDR使うなって話はあるが
海外レビューだと結構回ってるもんね
あれって板がkingpinとかapexだからね
ちょっと違うのかもね
2023/01/17(火) 22:50:04.04ID:JDre4bFG0
DDR5 今買うなら6000 6400 どっちがいいかな?
2023/01/17(火) 22:58:04.21ID:EgGUXt6n0
>>353
そうなんだよね、それ見てるから悔しい気持ちがある
あと単純に回るの夢見て64GBから64GBに乗り換えたから財布が…まさかUnifyこんな回らんとは
2023/01/17(火) 23:05:08.46ID:R5QE1Zjy0
>>355
稀にクーラーのリテンションをキツく締め過ぎて
板が反って回らないって事象があるけど
CPU的にきっと簡易水冷だろうしな
unify恨むしかないね
2023/01/17(火) 23:17:31.71ID:Qj0W5sF90
DDR5回すなら素直にZ790使えって
Z690だとunify-xでも公称6800+、xなしだと6666までの一方、
Z790だと下位グレードのTOMAHAWKですら7200+だ
2023/01/17(火) 23:19:51.72ID:GIvbnOs80
ネイティブ6400が出たら買い替える予定なんだがDDR5結構大変そうだなあ
5600まで来たからあと少しだと思ってたのに

DDR4なんてZ170とSkylakeでもメモコンとか定格電圧にして3200動いてたのに
2023/01/17(火) 23:23:57.90ID:JO/9Mfrx0
Z790の安物以外のマザーなら簡単だと思うけど
2023/01/17(火) 23:43:16.96ID:EgGUXt6n0
グラボ帯域と排他なしでm.2が5枚とHHHL Optane乗るマザーがこれ(Unify)しかないから乗り換えらんないのよね
Z790はせっかくチップセットのレーン増えたのに無駄にCPU-Gen5のm.2スロット作ったからクソになってしまった
361Socket774 (ワッチョイ 63b1-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 17:48:14.17ID:5wjTUtmw0
https://jp.reuters.com/article/kioxia-holdings-m-a-western-digital-idJPKBN2U003M

2023年1月21日5:35 午後
キオクシアと米ウエスタンデジタル、合併協議が進展 二重上場も=報道
2023/01/21(土) 18:33:19.66ID:JT2QfBWld
まじか
確かに最近のBiCSとコントローラの出来はいいけどそう上手く行くだろうか
2023/01/23(月) 18:36:59.36ID:vXJ8MpDP0
何日か前に13900K+Z690 UnifyでArkのA-die 32GBx2が全然回らんと言っていた者なんですが
ダメ元でQVLにあったG.Skillの6400 CL32 32GBx2(A-die)を買ったらなんか普通に回っていますし6800に上げた状態でテスト半分通過しました
私の純正A-dieがハズレなだけでした
報告は以上です
2023/01/23(月) 18:39:49.00ID:uxa7vysl0
ありがとうございます
2023/01/23(月) 19:00:33.96ID:vXJ8MpDP0
ちなみにXMP以外の設定は
VCCSA Offset+0.1v
CPU VDDQ 1.2v
CPU VDD2 1.35v
でした
VCCSAの0.1vもいらない気がする
2023/01/23(月) 20:56:53.47ID:yCQ6RfX+0
>>363

ハズレあるんだね
でも確かにDRの方があるかもしれんな…
2023/01/23(月) 21:59:52.24ID:vXJ8MpDP0
と思ったらKarhuでエラー吐くな…OCCTは通ったんだが
純正は逆でKarhu通ったのにOCCTでは落ちてた
VDD2を1.4vまで上げてもダメだ
2023/01/23(月) 22:06:51.74ID:yCQ6RfX+0
Karhuのカバレッジ何パーでエラー吐いたの?
2023/01/23(月) 22:15:11.53ID:vXJ8MpDP0
>>368
30~400の間
今とりあえず6200まで下げたら800%まで来ている
QVLに乗ってるもんがエラー吐くからサポートに連絡するわ
370Socket774 (アウアウウー Saa7-iUoC)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:31:32.86ID:MFVk/GlUa
BIOSのバージョンでメモリのOC耐性かなり変わったりするよ
BIOS色々変えて試してみたら?
2023/01/23(月) 22:49:35.63ID:yCQ6RfX+0
>>369
それはサポート事案だな
てか32*2に拘る理由は何?
16を4枚じゃあかんかったんか?
2023/01/23(月) 22:56:06.44ID:HLbkM7PO0
G.SkillはQVLに載っていてもSPDのクロックしか保証してくれないよ
2023/01/23(月) 23:20:32.75ID:vXJ8MpDP0
>>371
SLx4よりかは耐性いいだろうと
あと風通し

>>372
MSIのQVLにのってるの
2023/01/24(火) 02:08:21.33ID:Swy5JogP0
CPU VDDQを1.4Vまで盛ってDRAM VoltageとDRAM VDDQも1.435まで盛っちゃえば?
VCCSAは1.05V固定辺りで。これで動けば電圧足りないだけなんだろうし。
2023/01/29(日) 12:47:15.55ID:Ms5rk2sr0
https://videocardz.com/newz/gigabyte-ddr5-memory-has-been-overclocked-to-11136-mt-s
2023/01/29(日) 17:02:03.46ID:aK5VjMtS0
DDR5の進化早くね?4もこんなだっけ
2023/01/29(日) 22:04:19.32ID:jdRvgcnp0
Z790 APEX+ark a-dieで8000Ghzは余裕で達成した
これ以上は水冷でないと厳しい温度
2023/01/29(日) 22:55:13.73ID:yQT9qTEi0
>>377
タイミングplz
2023/01/29(日) 23:55:21.71ID:jdRvgcnp0
>>378

https://i.imgur.com/TAQybFN.jpg
2023/01/29(日) 23:57:31.34ID:XpAGjfKRd
ここまで来てもGear1は無理なんだな
2023/01/30(月) 00:12:41.47ID:LU4N06Xq0
>>378
https://i.imgur.com/P46jIzt.png
こっちだった
2023/01/30(月) 07:46:09.05ID:4gz0Mf8r0
>>381
thx
36までいけるのね
これ電圧どれぐらいかけてる?
1.6vとかかしら?
2023/01/30(月) 12:23:08.17ID:WzqKKT+c0
>>382
1.45v
組み立てたばかりで電圧もtimingも詰めてないから、もうちょい低く出来るかも
2023/01/30(月) 12:35:09.73ID:bgE/qPu10
>>383
マジか
1.45vでそれいけるのすげぇな
2023/01/31(火) 09:13:13.50ID:WntpNgl8d
>>383
ちょっと興味あるのであわよくば教えて欲しいのだけど
ASUSのAEMPIIだと何が出てくる?
初代のAEMPだと6800なんだけど、IIになってどれぐらい上がるのか気になる
2023/01/31(火) 12:09:52.79ID:j2u9tHCV0
>>385
hynixで7600が最大だったかな
ネイティブa-dieメモリでさくっと通りました
2023/01/31(火) 12:11:27.91ID:L4oT+gNZ0
>>386
まじか
その7600の設定教えてつかーさい
2023/01/31(火) 17:21:36.75ID:51ydCNcR0
>>387
メモリ電圧VDD、VDDQ1.4v、MC電圧1.4V、CPU VDDQ1.4V

メモリタイミング
https://i.imgur.com/5TzceiK.png
2023/01/31(火) 17:24:51.60ID:L4oT+gNZ0
>>388
ありがとう
一式1.4Vなんだね
DDR5の電圧調整、難しくて毎回悩むのよね
2023/01/31(火) 22:19:38.13ID:gv2fZC3Ld
大変そうだから落ち着いてから選別メモリ買うわ
2023/02/01(水) 18:20:53.13ID:DlNTcpQq0
DDR5はまだ熟成が足りないな。マザボの対応も含めて
2023/02/01(水) 18:33:08.78ID:DuXSxsAE0
詰めるの好きな人からすると楽しいぞ

とりまa-dieは7600CL36は1.38vで回ったわ
メモコンも1.3vでいけた
次8000なんだけどこれ以上は常用するにも熱がなぁ
この辺りで手打ちが無難かしら…
2023/02/01(水) 18:40:18.57ID:Ikuy0t9Td
新規に買うならもうDDR5で良いだろ
2023/02/05(日) 08:59:48.10ID:KSku1lPq0
メモリの永久保証を初めて利用しようと思ったら購入店のレシートがいるのかよ
CFDだけど

5年以上前にネットで買ったものなのに、そんなもん残ってるわけないやん
詐欺だな
2023/02/05(日) 09:51:09.59ID:ZarTZYqk0
>>394
購入店がネットなら購入履歴から再発行してもらう手はある
2023/02/05(日) 10:18:23.14ID:QrD3ewQWd
自分は店頭で買ってレシート大事にとっておいたけどレシートに製品名表記がないからって駄目だった
2023/02/05(日) 10:32:13.78ID:KSku1lPq0
>>395
実は購入店を覚えていないw
めぼしいネットショップの履歴たどってみたけどだめだった
そもそも5年以上前の履歴残ってないとこもあったりで

>>396
それって悲しいな…
メモリを買ったときにちゃんと印刷するなり店に頼むなりして
揃えてパッケージにぶちこんでおく必要があるね
2023/02/05(日) 15:30:26.22ID:ismj8i9U0
Memtest86+ v6.10
2023/02/05(日) 19:21:30.60ID:TKUm45ZC0
どんな商品でも保証受けるときは購入証明と保証書が必要なのって常識やろ
2023/02/05(日) 19:34:21.58ID:QrD3ewQWd
レシートが購入証明になるから別途購入証明を作る必要はないと購入当時店で言われたんだけどなあ
今度買うときは明確に作ってもらうようにするわ
2023/02/11(土) 13:04:46.32ID:NjEhDas2d
https://videocardz.com/press-release/msi-announces-24gb-48gb-ddr5-memory-module-support-across-intel-700-600-motherboards

ええやん
次は絶対にDDR5にしよ
ついでにWinもProにアップグレードするわ
2023/02/11(土) 19:36:27.93ID:nDAqZ46cd
>>401
DDR5は容量上がるの予定されてたけれど普通に使えるんだな
128GBは32GBx4を想定したものだったか
2023/02/11(土) 21:52:23.96ID:uWKuFpbQ0
>>402
そりゃ無いものは検証できないからね
2023/02/13(月) 12:15:18.04ID:/vxMZhWn0
この先5年見越して13500に買い替える予定で手持ちのメモリがDDR4の2133とかなんだけど流石にDDR5のマザボにしてメモリも買い換えた方が良いよね?
現状ddr4 も5も大差ないという話も聞くけど2133じゃちょっと、、、だよね
主な用途はapexなどのゲームです
アドバイスお願いします
2023/02/13(月) 12:36:30.47ID:PVNa+foJM
>>404
マザボが対応しているなら良いんじゃない?
自分のマザボは4までしか対応してないからグレードアップ出来ないから羨ましい
体感で変わるかは個人差だからわからない
2133をOCして4000位にしてもわからなかった自分
2023/02/13(月) 12:52:15.38ID:/vxMZhWn0
>>405
説明不足ですみません
マザボごと買い替えるので4にするか5にするかってところです
2023/02/13(月) 13:01:06.01ID:XqP+hiUN0
どうせ次に買い換える時はソケット変わるだろうから、そのタイミングでddr5にして良いのでは?
現状2133で不自由してないなら恩恵感じられないと思う
それなら今回は安いddr4-3200ネイティブとかにしておいて
浮いた予算をCPUなりGPUに回した方が絶対賢い

正直メモリに金掛けるのは一番最後で良い
メモリの手動OCとか一通り弄って行き着いた先みたいなもんだし
2023/02/13(月) 13:13:53.09ID:/vxMZhWn0
アドバイスありがとうございます
手持ちのDDR4で行きたいと思います
2023/02/16(木) 10:16:29.80ID:qptMFi400
DDR5で30-40-40-96と32-38-38-96ならどっちが速いですか?
2023/02/16(木) 10:22:30.26ID:Mguz98D20
ChatGPTの回答
DDR5メモリーのタイミングは、主に4つの数字(例えば、30-40-40-96または32-38-38-96)で表されます。この数字は、メモリーの読み書きのタイミングを示しており、異なるタイミングではメモリーの性能が異なります。

それぞれの数字が何を意味するのかについては、以下の通りです。

最初の数字はCASレイテンシ(CL)で、メモリーがデータにアクセスするまでにかかるクロックサイクル数を示します。
2番目の数字はRAS to CAS Delay(tRCD)で、メモリーがアクティブな行からデータを読み込むまでにかかるクロックサイクル数を示します。
3番目の数字はRow Precharge Time(tRP)で、メモリーが前回のアクセスからアクティブな行を閉じて、新しい行を開くまでにかかるクロックサイクル数を示します。
4番目の数字はRow Active Time(tRAS)で、メモリーがアクティブな行を開いている時間、つまり読み書きを行うことができる時間を示します。

したがって、CL、tRCD、tRP、およびtRASが短いほど、メモリーの性能が高くなります。

比較すると、30-40-40-96の方がCLが短く、他の数字もほぼ同じですが、32-38-38-96の方がtRCD、tRPが短いため、若干高速である可能性があります。ただし、差はごくわずかであるため、実際のアプリケーションでの性能差はわずかなものとなるでしょう。

Bingの回答
こんにちは、これはBingです。? DDR5の速度は、CASレイテンシー(CL)だけでなく、周波数や電圧などの他の要因にも影響されます。一般的には、CLが低いほど、メモリへのアクセスが速くなります。したがって、30-40-40-96の方が32-38-38-96よりも速いと考えられます。
2023/02/20(月) 13:45:12.17ID:YA/PyRWQa
DDR5って結構シビアなのか?
とりあえずメモリ付けてOCCTでチェックかけたら5分位でエラー出て、差しが甘いかなと思いグッと押し込んだら出なくなった
ただエラーがないまま使っててもたまにブルスク出るから、電圧1.1→1.25に上げたら一応安定するようになった
CPUとマザーもOSも臭いがようわからんわ
ちな環境は7950X、X670E情弱、AD5U480032G(4枚)
2023/02/20(月) 13:49:46.85ID:mwHfv7e70
メモリ電圧盛れば正常に動くならメモリが原因じゃね
2023/02/20(月) 14:12:24.02ID:owr1L2Jr0
intel12世代で6000にOCで使ってたメモリを7950xに差したら、4800でもOCCTエラーでるから、ryzen環境をちょっと怪しく思ってる。
今は3600まで下げてる。これじゃDDR5の意味無さげ。
2023/02/20(月) 14:36:39.23ID:YA/PyRWQa
>>413
4800でエラー出たときの電圧って定格1.1?それとも上げてる?

あと411で、新情報になってすまんがAD5U480032Gを6枚持っててそのうちどの4枚使っても同じような挙動になってる
エラー出てる時の挙動としてはたまに再起動時にマザーのDRAMランプ点滅からBIOSすら上がってこなかったり……
ただ2枚のみで64GBだと電圧1.1でも特にエラー出なかったんよね
2023/02/20(月) 14:54:38.53ID:owr1L2Jr0
>>414
1.35まで上げたけど駄目だったな
3600は1.1で使ってる
2023/02/20(月) 15:20:36.71ID:YOOwn/5Od
zen4のメモコンがクソなだけ
SR4枚よりDR2枚の方が安定するのは当たり前
2023/02/20(月) 16:28:14.11ID:YA/PyRWQa
>>415
ありがとう

>>416
確かにそれだけの問題っぽいわ……
3600に下げてOCCT10分かけたら再起動を3セットやって、今OCCT1時間コース中だけど何も出なそう
まあそらそうか、ありがとね
2023/02/20(月) 17:21:15.36ID:YOOwn/5Od
>>417
てかよく読んだらDR4枚じゃねーか
DR4枚なんてメモリーサポートのページにも載ってないぞ
挿せるからって挿すのは良いが、動くかどうかは別の話よ

とりあえずメモコン側の電圧盛ってみたら?
この場合、DRAM側は1.1vで足りてもメモコンが足りない気がする
だとするとどれだけ周波数下げてもあんまり効果ないぞ
2023/02/20(月) 20:03:31.72ID:YA/PyRWQa
>>418
DR4枚サポート外ではないと思うけど……
公式にDRの2チャネル3600MHzってあるから多分4枚差し自体は問題ないかなって

メモコン電圧デフォだったから下記設定で試してきた
4800 DRAM1.25 SoC1.05 CCD/IOD1.00 他Auto

最初は良かったけどOCCT10分+再起動の5セット目くらいでエラー出たわ
もう4800自体ダメみたいね
行けるかもしれないけど私にはもうチェックする体力がありません

3600だとデフォでもエラーなかったけど一応メモコン含めた設定で使ってみる、不具合出たら報告だけします
助言大変感謝!!
3600 DRAM1.20 SoC1.05 CCD/IOD1.00 他Auto
2023/02/20(月) 22:45:31.41ID:TVUmQy/y0
BIOSバージョンで結構変わる
2023/02/20(月) 22:51:47.45ID:X6p8BqNjd
DDR4-5333CL20買おうぜ
2023/02/21(火) 11:27:02.59ID:UAC2BTD/0
ADATAを捨てよう(提案)
2023/02/21(火) 11:38:11.60ID:dqdYX7+m0
ADATAのチップ何載ってんだろうな
micronならしょうがないけど
spectekとかだったらそりゃ動かんわなって感じよね
2023/02/21(火) 11:43:59.22ID:Q/Do7CtD0
>>421
少し前まで安売りしてた5133なら買った
XMP設定だけで普通に5133で動いて逆にビビッたよw
2023/02/21(火) 12:28:56.69ID:UAC2BTD/0
マルチポストやんけ
https://review.kakaku.com/review/K0001492158/ReviewCD=1672827/#tab
2023/02/21(火) 13:17:29.28ID:dqdYX7+m0

案の定spectekじゃん
初心者かよ
2023/02/21(火) 13:52:40.19ID:lAGSdb79a
>>425
自分のはX670E情弱って書いてんじゃん
PGじゃないよ
2023/02/21(火) 14:03:38.85ID:fvfoNul4d
asrockはなぁ
あのメーカーメモリ全然回らんのよな
taichiとかのハイエンドですら定格しかダメな事多い
質の良さアピールしといてあれは草
2023/02/22(水) 00:44:05.97ID:nv3fgHl3D
メモリの小売メーカーなんて詐欺まがいの商売文句だらけさー
2023/02/22(水) 17:56:03.77ID:W+jE7SAEa
411だけどそのまま7950X X670E情弱 AD5U480032G(4枚 128GB 3600MHz)で使ってたがWindows重くなる不具合出たから一応共有するね
不具合内容はそのままでデスクトップ立ち上げに数分、デスクのアイコン表示に数分、アプリ起動に数分かかるって感じ
再起動しても毎回同じ挙動、BIOS問題なし128GB認識もOK、メモテエラーもないがそもそもWindows上でメモリ6GB使用以上使われなくなってるのを確認
OCCTでメモリ負荷テスト出来ず……(0MBのテスト実行中扱い)

メモリ2枚抜いて64GBにしたら通常動作して、試しにまた128GBに戻したらまた通常動作するようになりOCCT等も問題なし
つまりメモリ差し直しで解消したわけだが以前のも含めてマザーも怪しいのちゃうって正直思う
試す資金も体力もないけどね、参考程度にどうぞ
2023/02/22(水) 18:49:40.97ID:B1ae7F7Jd
良くある事象だと
CPUクーラーのリテンションでネジ締めすぎて
基板が反ってしまいメモリソケットの反応が悪くなるパターンがある

板固有の問題はメーカースレで話した方が有益だと思う
ここはメモリ総合スレだからな
SPDで4800ってなら4800だろって話にしかならん
2023/02/23(木) 06:36:52.17ID:gro0UMBi0
>>430
DDR5は硬い分しっかり挿さないとダメ
MEMTESTでhammerテストだけ通ればok
2023/02/23(木) 11:12:08.15ID:LUnQdI4A0
PNYのDDR4-4000CL18 8GBx2が安かったんで買っちまったが
俺の環境(i5-13500、MSI PRO Z690-A DDR4)じゃ、どうあがいてもGear2でしか動かねぇ
しかも1.4Vまで昇圧しても3600まで落としてもGear1で動かねぇ
あーあ、またやっちまったw

9年前にもDDR3-2400のOCメモリが2133でしか動かず
その後泣く泣く6年間使い続けたという苦い過去があったにも関わらずorz
2023/02/23(木) 11:37:02.88ID:zzzhEj/7d
無印はメモコンに制限かかってて3600以上はまともに動かないってCPUスレにあったの見なかったの?
同じマザーでBIOSは7D25v19、13600KFだけどG.SkillのDDR4-4000CL15使って4000 15-16-16-32 1T 1:1で安定してるよ
2023/02/23(木) 11:46:31.21ID:LUnQdI4A0
やっぱそうか、情弱だったわorz
2023/02/23(木) 12:52:07.38ID:5LOS2z6Td
まぁ勉強代ってことで諦めろ
逆に言うと自前で弄ってメモリOC出来れば殆ど何でも出来るよ
2023/02/23(木) 13:50:15.42ID:5LOS2z6Td
arkで灰Aが2万切ってるね
これredditあたりにリンク流したら注文殺到しそうだな…
2023/02/23(木) 14:01:28.80ID:LUnQdI4A0
>>436
うん諦める
今さらだけど調べたら
K無しではCPUのVCCSA電圧等がロックされて変更できず
Gear1動作が不安定・不可になるとか云々
2023/02/23(木) 16:41:45.50ID:eZof+uIEr
>>437
店舗で?ネットは変わらずだが
2023/02/23(木) 16:50:09.64ID:5LOS2z6Td
>>439
https://twitter.com/ark_akiba/status/1628593488727281664?s=46&t=OZSrduKRcbRv2kz_sRH6tQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/23(木) 17:29:02.46ID:ivdZd+/kr
>>440
ありがとう
店舗限定か残念!
2023/02/23(木) 20:22:34.96ID:NWoKbnl60
>>437

G.SkillやKingstonのHynix A-die使用のものも結構下がってるから、
日本からの送料入れると、アメリカからの注文は殺到しなさそう
2023/02/26(日) 00:42:32.24ID:bvpqdrRb0
>>441
通販も20900まで下がったぞ
俺は同じチップで4k円安のKLEVVの方ポチったw
2023/03/02(木) 01:22:06.80ID:PcrrWvwP0
42x4明日届く
やったぜ
https://i.imgur.com/wWjicTM.jpg
2023/03/02(木) 01:28:13.60ID:RE+kyDG00
関係ないけどWindows11って高いんだな
2023/03/02(木) 01:34:57.82ID:qCQ5mvDYd
4枚で5600動くか報告頼むぞ
2023/03/02(木) 17:11:02.18ID:p4tJZ95wa
メモリ192GBで12万………高いのか妥当なのか全くわからん
2023/03/02(木) 19:57:08.39ID:e3onyJMU0
どんな用途だよw
2023/03/02(木) 20:12:56.03ID:TxhpL5rlM
人類が大容量メモリを必要とする用途の99.9%はクロームのタブ大量用だ

しかしクロームはデフォルトでタブのメモリを解放するようになったのでもう人類の99.9%に大容量メモリは必要なくなった
2023/03/03(金) 02:14:18.14ID:pJW/fVxH0
humm..
https://i.imgur.com/qH5FAg5.jpg
動いてはおるな。なおXMPはコケる模様
まあ定格で使いたかったからいいわ
https://i.imgur.com/yUPkTru.jpg
2023/03/03(金) 02:19:02.72ID:uuBb+fWSd
インテルでも5600動かないのか
まだまだこれからだな
2023/03/03(金) 08:44:00.82ID:9i9p5jxj0
そりゃMicronじゃきついよ
2023/03/03(金) 10:13:04.69ID:YRbLk91Ed
micronがというかDRx4枚はメモコン側が耐えられない
2023/03/03(金) 10:37:03.27ID:KU2Ju5Pfa
SSDはAmazonセールで色々迷うぐらいあるのにメモリはさっぱりだなあ
2023/03/03(金) 10:43:35.27ID:YRbLk91Ed
メモリは普通にショップのが安いな
2023/03/03(金) 12:32:47.03ID:ayzaBkkzd
2年前にCrucial.comから280ドルで買ったBallistix Max 4000 16Gx2が壊れたのでRMAしようと思ったら、サポートからEOLなので140ドルの3200 16Gx2と交換するか370ドルのクーポンか選べと言われた

クーポンもらってもBallistixブランド終わったからCrucial.comはもうOCメモリ売ってないし使い道がねえ
2023/03/03(金) 13:10:14.08ID:qMKfIiYfd
SSDにしてオクに流せば
2023/03/03(金) 18:45:13.35ID:jrB/vlrO0
>>456
いっそDDR5買ってマザーを変えるとか
2023/03/03(金) 21:17:09.82ID:r1ij9vynd
>>453
上のマザーのサポート見たら32GBので5200が行けるかどうかって感じだな
XMPは2枚を想定してるようだ
2023/03/03(金) 22:40:23.30ID:dpS3quzf0
192GBだけど、bios読みだとddr speedは4000Mhzやね
じゅーぶんよ
2023/03/03(金) 22:42:24.93ID:LmQnYtAWd
むしろDDR4クラスまでクロック落としてレイテンシ縮めたら丁度よくならないだろうか
2023/03/03(金) 23:48:19.22ID:sVDWVWfl0
それだとバースト長2倍やバンクグループ2倍など
高クロック動作での転送速度をあげる利点が生かせないと思う
2023/03/06(月) 12:15:54.94ID:0zKw/IBR0
CorsairのDDR4に不具合出て交換お願いしようと思ってるんだけど送られてきたのがまた駄目だったら送料また取られちゃうのん?
オジキたちおせーてくれろ
2023/03/06(月) 16:35:06.68ID:0WBFPZmH0
店による
2023/03/06(月) 18:22:20.67ID:0zKw/IBR0
ツクモっす
2023/03/07(火) 02:25:11.86ID:oEAo0O8W0
じゃあツクモに聞け
2023/03/07(火) 08:00:50.76ID:+tze4fWy0
うい
2023/03/08(水) 19:31:07.57ID:SgTF7zn+0
質問です
DDR4-2666の8GBが2枚刺さってるんですが、16GB×2に買い換えようとしています
マザーボードの対応クロックを調べたら3200に対応していないことがわかりました
これで3200を刺したら動作不良など起こすでしょうか?それともクロック数が勝手に2666に合わせられるだけで正常に使えますでしょうか?
3200の方が種類が充実していたのでちょっと気になった次第です
2023/03/08(水) 20:01:06.77ID:Fnnyeq/O0
>>468
IntelだとしてチップセットがHやB→自動設定で問題なし
Z→自動だと3200にしようとするので動作しない場合もある→手動で2666にすれば問題なし
2023/03/08(水) 20:02:11.02ID:Fnnyeq/O0
ちなみにメモリ変えたりするとフェイルセーフモードで2133とかで一度動くのでその時に手動で設定できる
そのまま自動でフリーズしちゃったら電源長押しで切ればまたフェイルセーフで動く場合もあるし、
駄目ならCMOSくりあすればフェイルセーフになる
2023/03/08(水) 20:06:33.34ID:SgTF7zn+0
チップセットはHのやつです
問題ないということですかね、ありがとうございますm(_ _)m
2023/03/08(水) 21:10:37.03ID:CI6QeVnV0
>>471
Intel構成でComet以前対応のMBで3200のサポート表示が無いMBだと最悪動かんぞ
Intelがマイクロコードを作るのを放棄してMBメーカーに丸投げしやがったからな
2023/03/08(水) 21:21:37.94ID:SgTF7zn+0
>>472
PRIME H410M-Aなんですけどまずいですかね・・・
2023/03/08(水) 22:14:59.88ID:gBCX23Un0
やっぱりDDR5で異なるメモリを混在させるのは危険だそうだ

 そのPC、メモリ増設して大丈夫?DDR5メモリの「ある仕様」にPCパーツメーカーが警鐘鳴らす
 https://news.yahoo.co.jp/articles/83d49e995867d504f0501a969ff09e9ca60ca34f
 混ぜるな危険!同一ロットメモリの使用を推奨
 その情報とは「DDR5メモリは同一ロット製品で無いものを組み合わせて使用した際に
 製品故障に繋がることがある」というもの。
 メモリ自体に電源回路が搭載されているのがその理由だといいます。
2023/03/08(水) 22:16:32.95ID:tdIFdlen0
妄想
2023/03/08(水) 22:31:17.00ID:g8iUC3iVM
H470で3200と2666混在させてたけど普通に2666で動いたな
とりあえずCMOSクリアしとけばいいんでない
2023/03/08(水) 22:53:52.61ID:CI6QeVnV0
>>473
A2、B2に2666を挿してA1、B1に3200挿せば先に2666で起動できる可能性はある

その状態で認識できていれば強制的に2666に手動設定で2666認識出来る可能
性はあるが、確実には言えん
2023/03/08(水) 23:22:11.50ID:HOKBHzBZ0
DDR4-3200 の場合電圧が1.35Vの昔のメモリを混ぜたら 2666 1.2Vにダウンするってことですよね
2023/03/08(水) 23:59:08.12ID:gJpZRbuI0
低い方に合わせられるね
2023/03/09(木) 01:38:49.65ID:sPUDAGXK0
>>472
それは3200で動かないって話で2666なら当然動くぞ
SPDには3200未満のタイミングも入ってるんだから
(正確にはCL=22に非対応なのでXMPの3200なら大抵動く)
ZだとメモリOCでSPDのMaxの3200にしちゃうので動かない場合があるってのが君と>>469が言ってる話
2023/03/09(木) 02:33:43.47ID:3fZThmbcD
低速互換で使うならDRAMが真四角な正方形っぽいのついてる
DDR4-2933、DDR4-3200は買わんほうがよいよ

DDR4-2666までのCPUのメモリコントローラーでは認識不可能な
DDR4-2933以上のメモリが売られてますのよ
2023/03/09(木) 02:35:53.32ID:iULZvKemd
つまりネイティブ2133のOCメモリを買うのが正解ということだな
2023/03/09(木) 14:58:16.36ID:mdbLxhjK0
>>480
Zだからの問題じゃないからな、Coffee Lakeの時点でTukumoとかが注意書きして
いただろNative3200だとOSを読み込む段階で起動ループになったり、ヘタするとB
IOSを読み込む段階で失敗して起動出来ない状態になると

OCメモリが認識できるのはJEDECの設定が2666未満で起動時のデフォルトの認
証がそれ以下だからだ、Native3200のマイクロコードをMBメーカーが入れていない
場合、起動時に読み込みに行く段階で最悪こけて起動出来ない

2666のメモリが混在している時に動作するのは2666の方を認識いて起動できたか
ら追加分も認識できる様になっただけだ
2023/03/09(木) 20:06:23.49ID:frlPJYg+d
ID:SgTF7zn+0ですが、思っていたよりリスクがありそうなので大人しく2666のものを買おうと思います。
色々とありがとうございました。
2023/03/09(木) 20:16:39.58ID:frlPJYg+d
ちなみにですが、このメーカーのメモリだけはやめとけ、このメーカーならとりあえず大ハズレは少ないといったものはありますでしょうか?
予算的には10000~14000ぐらいで収まればいいなとは思っています
2023/03/09(木) 20:19:14.73ID:zN2dhvbR0
>>483
いや3200メモリ単独でHなら2666で動くのを確認してる
上の速度が入っていようと関係ない
合うタイミングがSPDに入ってれば動く
2133のSkylakeに2666付けても動くのと同じ
対応外の速度(タイミング)で初めてコケる
その原因がCL=22なのでZ以外なら問題ない
ちなみにマイクロコードを改造すればCL=22も認識して動くようになる
もうこちらはB150、Z270、H270、Z390で完璧に調べてあるから
2023/03/09(木) 20:20:05.49ID:zN2dhvbR0
あーあ、騙されちゃった
まあ俺が損するわけじゃないので知らん
2023/03/09(木) 20:45:19.10ID:mdbLxhjK0
Hだからとか意味不明な事を書いているが、MBメーカーが独自に設定を入れていただけ
か、OCメモリを使っていただけだろ

下位の設定があろうがメモリ側のJEDECの最高設定とMB側の最高設定が合わない時点
で起動出来ない状態になるのは事実だからな

Ntive3200のメモリが出た当時問題を食らった購入者が購入もとに問い合わせ、Tukumo
やArkが更にIntelに問い合わせて注意書きを載せている事実を嘘にしたいとかなんなんだ
ろうな
2023/03/09(木) 21:10:58.76ID:lbkFqcTXd
単にメモリが原因であがらないときに
SPDを1つずつ落として読んでいく昨日があるかどうかの話でしょ
それがないならダメだし、オフっててもだめ
最近のマザーなら大抵いけるよ
3200の初期は単にagesaがクソだっただけ
2023/03/09(木) 21:11:33.72ID:mdbLxhjK0
>>485
Corsairで2666と書かれたメモリは全部OCメモリだから避けた方が良い、一応OCメモリでもNative2666の
DRAMを使った者はあるが3200(OC)とかで高いからな

2666 CL19-19-19 1.2VがNative2666のメモリだから、OCするつもりが無いなら適当な裸メモリを買えば
いい

どうしてもレイテンシが短いのが良いならKF426C16BB1K2/32 2666 CL16-18-18 1.2Vを選択すりゃいい
但し予算+1000の150,33円になるが
2023/03/09(木) 21:19:21.27ID:jy9fmv0Xd
>>490
とても参考になります、ありがとうございますm(_ _)m
2023/03/10(金) 15:17:11.99ID:j+r68i750
自分の3200メモリは

3200 CL-22-22-22
2933 CL-21-21-21
2666 CL-19-19-19
2400 CL-17-17-17
2133 CL-15-15-15
1867 CL-13-13-13
1600 CL-11-11-11
1333 CL-10-10-10

がサポートされてるな
2023/03/10(金) 19:31:53.13ID:QL11PJ8zd
自分の3200メモリは

3200 CL-16-16-16
2133 CL-15-15-15
1867 CL-13-13-13
1600 CL-11-11-11
1333 CL-10-10-10

がサポートされてるな
2023/03/10(金) 21:11:48.41ID:MX+kRsvPd
このスレ突然レベル下がり過ぎじゃね?
どうしたんだ
2023/03/10(金) 22:19:16.96ID:0F9r6ifg0
お前のレベルが上がったんだよ
喜んどけ
2023/03/10(金) 23:21:10.59ID:dhhGGiHfD
チップ構成も知らなさそうな人がレベルとか語らないで!!!
497Socket774 (アウアウクー MM45-KmS5)
垢版 |
2023/03/11(土) 04:30:24.97ID:qS5Ue2C8M
JEDEC 5600のDDR5-5600 16GB x2はクアッドチャネル動作になっていて
i7-12700KのiGPUのメモリ帯域は179.2GB/s、マザボはASUS Strix Z690-F Gaming WiFi /Win11 22H2
https://i.imgur.com/yQQoZnH.png
https://i.imgur.com/UqxSDC1.png

これってiGPUの性能面でかなりメリットだよね
JEDEC DDR4-3200 16GB x2だとメモリ帯域 51.4GB/sなので3倍以上になるし
2023/03/11(土) 04:43:00.88ID:7EVlsk8C0
>>497
DDR4は64bit×2ch、3.2Gbps×64×2÷8=51.2GB/s
DDR5は32bit×4ch、5.6Gbps×32×4÷8=89.6GB/s
GPU-Zが間違ってるだけ
2023/03/11(土) 04:57:58.85ID:qS5Ue2C8M
>>498
こんな時間にさっそくのレスありです
あーだから128Mbitは同じなのかー。なるほどねー
2023/03/11(土) 04:58:55.05ID:qS5Ue2C8M
失礼、128bitだったー
2023/03/11(土) 09:46:11.15ID:ifPXQPOL0
DDR5のメモリって今後レイテンシが改善される見込みはありますか?
2023/03/11(土) 10:03:12.35ID:JEjZDTsv0
レイテンシは(土日を潰して)自分で改善するもの
2023/03/11(土) 10:08:38.78ID:njcZ4BEI0
CLそのままでクロックあがればレイテンシ良くなるんだから改善されるんじゃね
2023/03/11(土) 11:01:37.99ID:Td4genIY0
ddr4-3200(native)が1.2vだと2100までしかbios起動できず1.25vで2400まで起動できます
メモリ自体に初期不良はなく他のpcなら1.2vで3200動くのですが
z690マザーボードと12600kf、gtx1080、750w電源(6年経過)、安物ケース(versa h18 )ならどれが怪しいですか?
2023/03/11(土) 11:06:39.43ID:Ai94DWQL0
電源が原因で高クロックで回らなくなることはあるよ
2023/03/11(土) 11:18:53.82ID:cCtkRw+xH
マザーが電気パワーに耐えられんとかよくある話
2023/03/11(土) 11:19:17.61ID:bxFGa/xid
一度CPUクーラーとメモリ付けなおししてみたら?
LGA1700の反りの酷い個体だとメモリ自体認識しなくなることあるみたいだし可能性はある
2023/03/11(土) 12:04:59.60ID:Td4genIY0
ありがとうございます
とりあえず付け直してみます
まあ電源なのかな
2023/03/11(土) 12:34:56.80ID:GIP3IW780
まぁ可能性の一つとして、CPUの反りは大丈夫?
反りすぎてCPU内蔵メモリコントローラーが故障するってことも無いのかな
2023/03/11(土) 13:48:25.63ID:22t2lL1GD
>>504
BIOSがおかしいんじゃないんですか
普通、一般的にメモリ交換だけでCMOSクリアなんていりませんけど
メモリ差し替えでもCMOSクリアしないと誤作動するダメな子が稀にいます
BIOSが欠陥でBIOSうpしたら治るみたいなこともあります
2023/03/11(土) 15:34:35.47ID:Td4genIY0
cpuはほんの少し反ってますが目視ではわからないくらいで0.5mmもないかと
付け直してもだめですね
biosは初期のと更新を2回しましたがどれもだめでした

一般論として何が原因か考えたかっただけですのでエスパーには及びません
一応使えてますからね
でも皆さんありがとうございます
512Socket774 (ワッチョイ 111d-w8Ki)
垢版 |
2023/03/14(火) 08:38:21.53ID:FWzB+aJn0
>>511
何処のメモリなのか気になる。
あと差し込むスロットが適切なのかどうかや、
1枚だけ差した場合にクロックがどうなるかも。
2023/03/14(火) 23:39:20.41ID:XOWsuQi60
>>512
panram です
hynixの選別品と商品説明にはあったけどHWiNFOだとsamsung と出る不思議

1枚だけでどのスロットにも差してみましたが症状は変わらずですね
メモリと電源は来年度に新しいの買う予定ですのでそれでまた検証してみます
2023/03/15(水) 07:32:57.74ID:o8KfecTz0
panramなんて中身ごった煮のリマークだらけでしょ
もうちょいまともなメモリ買った方が良いと思うぞ
2023/03/15(水) 09:59:45.35ID:heCvlXWI0
panramでもCFD販売のパッケージ品じゃないのはリマークしてないな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1062473754
2023/03/15(水) 10:05:54.99ID:XP7Tp/Rad
やっぱAparcarよ
2023/03/15(水) 12:44:08.77ID:0CMkSV9s0
アッパラカー?
518Socket774 (ワッチョイ 691f-F0re)
垢版 |
2023/03/20(月) 15:28:14.74ID:HlsYSJ1N0
相性ってどんぐらい発生するもんなん?
今crucialのDDR4-2666の8GBx2枚で中古の8GB2枚買いたそうと思ってんだけど
買うにしても同じチップメーカーのが良かったりする?
2023/03/20(月) 16:45:37.98ID:/lJ6JR4O0
アリエク逝かれてんな
http://i.imgur.com/98Q7JYR.jpg
8GBの物を買った時はサムスンだった
2023/03/21(火) 01:28:17.12ID:I+yefWvjD
>>518
samsung hynix | micron
韓国勢とmicronのメモリを混在で搭載するのは相性が結構ある
まぁスロット位置変えれば動くことがほとんどだが
micronに追加するならmicronおすすめ
2023/03/21(火) 08:24:47.57ID:TRAze5Eo0
>>520
おお、ありがとう
crucialで揃えますわ
2023/03/21(火) 11:06:31.78ID:ECfE7UXt0
>>518
できれば同じ製品の方が良い
クロックが落ちちゃう事がある
2023/03/22(水) 01:48:16.52ID:dWve1vsY0
DDR4だがSKhynixチップが載ったCorsairメモリ2枚とMicronチップが載ったCrucialメモリ2枚を混在させて32GBで使ってるが5年間一度も問題が起きたことはない
2023/03/22(水) 03:42:44.01ID:f8P70wW70
電圧同じ?
少し前の DDR4-3200 は 1.35Vがあるから 1.2V のと混在したら 2666あたりになっちゃいますよね
2023/03/22(水) 03:49:20.62ID:I0c988Zkd
うちも同じクーシャルで買い足したけど2666になったわ
2023/03/22(水) 07:33:28.18ID:0ErGqSmJ0
>>524
1.35VのはOCメモリだろ
2023/03/22(水) 14:50:59.40ID:f8P70wW70
1.2Vが普及する前はそうなりますよね
2023/03/22(水) 15:32:41.15ID:PNnBZ8Ql0
CORSAIR コルセア
CMT64GX5M2B5200C40W [DDR5 メモリ DOMINATOR PLATINUM RGB White RGB LED 5200MHz 64GB(32GBx2) UDIMM CL40]
色々調べたのですがRAMチップメーカーは不明です。

価格やRGBなどはとりあえず置いておいて、
このメモリーの安定性や性能としてはどうなんでしょうか。
2023/03/22(水) 19:47:56.71ID:sajzToP50
>>528
OCメモリーでDRだから板は選ぶと思う
チップの品質は分からんが、ドミネーター自体はcorsairなのでまとも
ただcorsairってメモリ事業撤退しちゃったから
サポートとか初期不良考えて俺なら買わん
2023/03/22(水) 22:05:10.58ID:Z5JszaUUd
Corsair撤退したの?
すると48GBメモリが最後の製品になっちゃったのか
2023/03/22(水) 22:07:00.00ID:sajzToP50
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/eol/memory/
2023/03/23(木) 09:56:38.29ID:LNCPO6Mc0
販売終了品のページのURL示して何がしたいのかわからんけど
Corsairはメモリ事業撤退してないぞ
2023/03/23(木) 11:05:41.57ID:L77NzusXH
定格DDR5-5600出したばかりじゃねえかw
そんな嘘ついたら192GB積んだやつが泣くぞ

ドミネーター廃盤ってだけの話だろたぶん
2023/03/23(木) 14:49:51.73ID:UfKqxw8S0
>>529
遅くなりましたがありがとうございました。

メモリ事業撤退はよくわからないですが
ドミネーターが廃番なのは知らなかったです
買うときは保証のしっかりした店で買うようにします
2023/03/23(木) 23:31:00.31ID:JiKqxs7V0
Micronのネイティブ5600は買い?
2023/03/26(日) 23:39:26.77ID:EVgEeRTp0
今は時期が悪い
2023/04/03(月) 12:06:11.79ID:rB1Rp4T60
この24GBのチップってどこのが使われてるん?
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0403/482947
2023/04/03(月) 13:45:21.60ID:jq5Xl70v0
現状hynix意外に7000超えられるメーカーないだろ
2023/04/03(月) 19:26:36.20ID:sFRiWWAtd
APEXのみか…
4本マザーでも動くやつないかな
2023/04/04(火) 22:42:09.11ID:KnJpaOqG0
メモリーあまり詳しくないので2つどなたかご教授ください
現在 samsung Bダイ DDR4-4000 OC(CL16-16-16-36) 16GBx2枚差しで使っています
@こんどDDR5対応のマザボを検討してますがDDR5で上記に相当するパフォーマンスは
どのくらいのクロックとCLになるのでしょうか?
ADDR5で現在32GB2枚差しでOCでもXMPで安定していて性能のいいクロックとCLはどのへんでしょうか?
(予算は7万円以下くらいです)
2023/04/04(火) 22:46:07.06ID:KnJpaOqG0
↑スイマセン、用途は画像編集の書き出し/エンコードの速さに対してです。
2023/04/04(火) 23:14:16.69ID:a8/rJDs00
>>540
16/2000で計算しろ
現状だと同レベルのメモリは無い
そしてDDR5だとタイミングはそこまで重要じゃない
2023/04/04(火) 23:16:19.51ID:17RGF0kNd
動画編集エンコならほぼクロックのみだしな
2023/04/05(水) 08:01:51.18ID:YWLzvxJO0
すいませんTeamのZeusと言うシリーズなんですがこれはランクいくつでしょうか?
https://www.teamgroupinc.com/jp/product/zeus-ddr4
これの16GBです。
調べてみたのですがそれらしい情報が見つからなくて・・
見た目は片面実装っぽい
2023/04/05(水) 11:30:14.74ID:J++FtNV10
そのメモリのカバーデザインが気に入ったのかな?
同じメモリ使ってる人がCPU-Zで見てくれないと実際のRANK数はわかんないし
製造ロットによってRANK数が異なってくるかもしれんし

そのページで互換性チェックしてみたらいいんじゃね
ちなみに俺の使ってるマザボで調べたら16GBのDDR4-3000~4000はOK出たよ
2023/04/05(水) 13:31:49.25ID:YWLzvxJO0
あっCPU-Zで分かるんですね
最近ずっと起動しっぱなしなのに気づきませんでした・・・
いま確認したらSingleランクでした有難うございます!
2023/04/05(水) 20:10:51.06ID:UzCbotIg0
>>542 543
そのへんが知りたかったとこでした。ありがとうございます。
編集エンコ+AIエンハンスなのでDDR4では少しだけタイミングも影響してるようですが
DDR5を使っている方のベンチがやたらいい数値なのを納得しました。

もしよかったらハイエンドDDR5メモリー32GB 48GB 64GBそれぞれでおススメ
ありましたらご教授ください。やはりG.Skillとかが安心でしょうか?
予算は7万円以下が希望です。ご意見を持ちかえりたいです
2023/04/05(水) 20:27:09.12ID:UzCbotIg0
これ良さそうだから人柱になってみれ!でも結構です
2023/04/05(水) 20:31:27.26ID:TDcTRLKE0
DDR5は灰A以外の選択ないじゃん?
2023/04/05(水) 21:20:01.89ID:bvEEeDTw0
msiスレで暴れてた人かな?
2023/04/05(水) 21:48:58.67ID:Qj/GwtKQ0
>>547
費用抑えたい&手打ち出来るスキルがあるならarkで灰A買えば良い
糞マザーじゃなければ最低でも7200はいける
俺自身は8000まで回ってる

予算ジャブジャブ&XMPでワンポチしたいならgskillしかないだろ
それ以外に選択肢あるなら逆に教えて欲しいわ
2023/04/05(水) 22:28:01.14ID:xyxWhw2Bd
つっても24GB48GBはmicronしかなくね?
2023/04/05(水) 22:31:38.63ID:zJSzmirg0
32じゃギリギリだけど64じゃ余るので48は良いよな
64じゃ足りない場合も128は4枚でキツいけど96なら2枚でクロック落ちない
意外と良い容量だ
2023/04/05(水) 22:45:18.69ID:Qj/GwtKQ0
5600でいいならmicronの24GBでもいいんじゃね
ちなみにOC耐性皆無ってレビューが出てるから何も期待は出来ないぞ
最近のCPUはスイートスポットが露骨だから、最低でも6000では回さないと勿体ない
2023/04/05(水) 22:46:48.66ID:xyxWhw2Bd
ゲーム用途でZen4 X3Dならその辺誤魔化せるからいいんだけどな
2023/04/05(水) 23:06:52.81ID:Qj/GwtKQ0
えぇ
3DのCPU買う金あるならメモリも買いなよ…
6000なら高くないじゃん
2023/04/05(水) 23:41:28.78ID:RK9k6jRbd
corsairの2x24GBのDDR5-7000はSpectek Bとあるな
2023/04/05(水) 23:47:30.62ID:TTEWNZ4c0
予算がどうしてもギリギリでメモリか3Dどっちかってんなら3D選んだほうがいい
2023/04/06(木) 10:09:29.10ID:E8eCyJET0
>>557
CL40だから4800に電圧爆盛りして回してるんだろうな
spectekでocとか絶対使いたくないけど…
2023/04/06(木) 17:57:05.69ID:3Qpv5WAn0
1年くらいで徐々に壊れる厄介なメモリ普通にあたったことあるからなあ
2023/04/06(木) 18:20:47.98ID:5fEvzCm2d
oc耐性があろうがなかろうがspectekに落ちる理由があるからspectekなわけで…
問題ないなら普通にmicron刻印押されるからね
わざわざしばき倒してるBランク品買うとかマゾじゃん
562Socket774 (ワッチョイ 5f58-KJs3)
垢版 |
2023/04/06(木) 19:36:47.72ID:SdOQC5MG0
XMP対応のDDR5-6000のメモリ、gskillかcorsairで悩んでるんですが、チップメーカーが同じサムスン製なら基本品質変わりませんかね?ただ、gskillが電圧1.35vに対して、コルセアは1.3vみたいです。電圧高い方がスコア伸びやすい代わりに寿命、故障確率や起動不安定さなどのデメリットもあったりしますかね?
2023/04/06(木) 20:43:30.50ID:IKVgbIjr0
>>562
じゃあコルセアでいいんじゃね
564Socket774 (ワッチョイ 5f58-KJs3)
垢版 |
2023/04/06(木) 21:17:32.32ID:SdOQC5MG0
>>563
じゃコルセアにしようかな
2023/04/06(木) 22:33:03.33ID:/NTvef560
まって
2023/04/06(木) 22:34:45.53ID:gR8Ph+Re0
なぜわざわざゴミ所にするのか
2023/04/06(木) 22:36:20.33ID:Wc+Ka2Qu0
アドバイスありがとうございます。
自分的にはDDR4だとOCで4000MHzでCL16あたりが結果的にはベストかなと思ってました。
DDR4で5333とか自分はまともに回せませんでした。タイミングも含めて。手動の知識も
足りないかもですが再起動→BIOS→起動→ベンチを何度もなんども繰り返すのが無理でした

自分は編集+AIエンハンスが主なのでDDR5に乗り換えようと思います
いろいろコメントいただいたのものをヒントに自分なりに数日勉強した結果
32GB F5-6400でおそらくhynix Aダイ, タイミング32-39-36-102というG.Skill製あたりが
落ち着くところかなと思ってます。ほんとうは48GB以上ほしいところですがクロックと
タイミングの両方がよさげなのが今のところ見当たらないので・・・
まだ2週間ほどは時間があるのおでスレをこのあとも拝見させていただきながら考えて見ようと思います
あざした!
2023/04/06(木) 22:41:42.78ID:IKVgbIjr0
>>567
CPUとマザボ何にするかにもよるぞ
Ryzenならそこまで回さなくて良いし、Intelならブン回すの推奨
メモリだけで語る話じゃない
2023/04/06(木) 22:42:25.21ID:Wc+Ka2Qu0
↑訂正 CL32-39-39-102
2023/04/06(木) 23:18:29.87ID:Wc+Ka2Qu0
>>568 りょうかいです
現在運用中の2台  サブ DDR4 R9 5950X空冷 + 3070 32GB-3600 CL18
         (M/B MSI MAG B550 TOMAHAWK +850W GOLD )
  メイン DDR4 12900KS水冷 + 3090ti 32GB-4000 CL16
          (M/B TUFGAMINGZ690PLUSWD4-SI + 1250W GOLD)
             ↓
変更予定 新メインとして DDR5 13900K水冷 + 4090 (RAM 32GBまたは48GB希望)
          (予定 M/B MSI PRO Z790-A WIFI DDR4 + 1200W)
2023/04/06(木) 23:22:35.97ID:Wc+Ka2Qu0
↑訂正 ×PRO Z790-A WIFI DDR4 
〇 PRO Z790-A WIFI スマンデス
2023/04/06(木) 23:30:52.27ID:/NTvef560
CL値の実際の時間はクロックで違ってくるので
3200MHz CL24 と 6400MHz CL48 は同じ時間ってことですかね?
2023/04/06(木) 23:33:18.76ID:vkmBa8Js0
電圧盛ってんだからそら寿命は縮むやろ
2023/04/07(金) 00:03:29.69ID:RMSeaC/50
>>570
intelならapex辺りを買って7800CL36とかで動かした方が良くね?
MSIだとz790iしか回せる板を知らん
ちなみに自分は7600CL36を1.3Vで運用してる
もっと盛れば回るし詰めれるけど、これ以上は電圧上げたくなかった
ちなみにarkの灰Aね
2023/04/07(金) 14:49:13.30ID:K8oYqD9n0
https://www.nikkansports.com/general/news/202304070000335.html
サムスン電子、営業益95・8%減 半導体市況の悪化響く 09年以来の低水準 メモリー減産へ

[2023年4月7日11時46分]
2023/04/07(金) 18:48:01.07ID:tzPx/1dK0
>>574
ありがとう。実際に使われてるarkの灰Aの品番とか参考までに教えてもらえるとありたいです。
編集レンダリングもあるので48GBのG.SKILLが発表した8400、8200あたりの低レイテンシーも
一応狙ってるんですがまだどこにも売ってないようです(^^;
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0403/482947
きっとお値段も高いんでしょうが・・・
2023/04/07(金) 19:00:55.54ID:xuoKVvsId
>>576
8200は遅れて発売だろうけど8400は公式のリリースにも出てないし記者の勘違いかな
578Socket774 (ブーイモ MM13-2UI4)
垢版 |
2023/04/07(金) 21:15:07.74ID:cal+ok+pM
すまん、教えてくれ
いま8GBx2のメモリ(DDR4-3200)が刺さってるけど余ってる2スロットに16GBx2のメモリぶっ刺して48GBにしても問題ない?
2023/04/07(金) 22:02:07.68ID:KSrh3obx0
動くけど問題はある
2023/04/07(金) 22:53:21.94ID:2MJDaUeE0
>>578
メモリ電圧同じにしてくださいね
2023/04/08(土) 15:11:40.87ID:r2eAqjDO0
>>576
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/
これを手動でOCする

一応teamとかがこんなの発表してたけど
https://www.teamgroupinc.com/jp/news/ins.php?index_id=228
結局、8000のやつとか証跡が13900KF &apexで萎えた
そうじゃないだろと

その組み合わせ前提なら灰Aで余裕やんけ
2023/04/09(日) 17:01:06.56ID:g3Qch4lx0
APEXなら1DPC 2Rでも7000回るんか、格が違くてわろた
おいらのSTRIX Z790-Fは6400が限界っぽい
2023/04/09(日) 17:41:41.25ID:BrYHFgK10
Intel公式の仕様でも2スロットと4スロットで対応クロックに差があるからね
2023/04/10(月) 20:20:12.74ID:ObZWutLC0
>>581 助かります。
レンダリング・マスタリング・書き出しで3時間くらいは回しっぱなしになるのでそれに
ヒートシンクつけようと思います
自分は自作でなくBTOなのでマザボがZ790iやAPEXを設定しているショップがないようです。
もしどなたか下記のMBでメモリーOCに強いボードをご存じの方がいらしたら教えてください
1)ASUS ROG Strix Z790-F Gaming WiFi
2)MSI MPG Z790 CARBON WIFI
3)ASRock Z790 Steel Legend WiFi
4)ASRock Z790 LiveMixer
5)ASUS TUF Gaming Z790-PLUS WiFi
某所で追加カスタマイズできるMBの5つです
デフォは 6)ASRock Z790 Pro RS です

あとMSI Z790 GODLIKEとかいう20万もするボードがありますが説明をよんだ
感じではメモリーOCに関しては特に内容ですが・・・もしごぞ・・。。スレ違いですか^^;
585Socket774 (ワッチョイ dd1d-FtWy)
垢版 |
2023/04/10(月) 21:10:57.81ID:03Ydlx3r0
メモリが安くなった今こそ品質重視で
メジャーブランド系メモリを買った方が良いと思う。
2023/04/10(月) 21:12:53.27ID:nq/ZEkOs0
>>584
ないね
その中で強いて言えばROGかな
てかBTOなのにそこまでしてメモリOCしたいの?
メモリのOCって少なからず素人向けではないぞ
587Socket774 (ワッチョイ dd1d-FtWy)
垢版 |
2023/04/10(月) 21:15:24.64ID:03Ydlx3r0
>>584
レンダリング用途でメモリOCなんかやらない方が
良い。
途中でエラー発生したらいくら速くても意味がない。

メジャーブランドの定格メモリを定格で使おう。
2023/04/10(月) 22:00:53.58ID:ObZWutLC0
>>586 >>587 ご忠言あざっす
その通りですよね。まあエンコードにかかる時間を詰めるのがベンチ的な趣味に
かわってるのかもです(^^;
DDR5だと7600くらいのを買って7000くらいでタイミングつめて回すという感じでは
無駄でしょうかね?あっさり7000xmp対応のを買っとけばいいのかのどっちかでしょうか
いずれにせよ8000近辺で運用は考えてないのですが運用メインがAIエンハンス&エンコードなので
結構タイミングにも左右されます(現在まではDDR4-4000-C16-16-16-32がスコアも安定性もBESTです)
2023/04/10(月) 22:07:32.66ID:nq/ZEkOs0
>>588
じゃあddr4の板買えばいいのでは?
zen4使いたいならアレだけど、raptorならddr4板いっぱいあるよ
2023/04/10(月) 22:17:07.84ID:ObZWutLC0
>>589 あ、ごめんなさい
DDR5は未トライなんですよ。DDR5のほうが速くなってくれるのでは?という期待と
raptorに4090で新調する背中押しに期待のDDR5なんですよね・・
在住の板ではDDR5+4090がかなりいいスコアでてるので
2023/04/10(月) 22:20:34.99ID:InEodJ3DM
>>588
やりたいなら自分で情報集めして判断した方が良い。
それと、動くかどうかは個体差もあるので、どちらが良いとかは分からない。

基本的にはメモリの差は大きく出づらい事が多いので費用対効果的には微妙になるのを覚悟の上だな。
2023/04/10(月) 22:42:01.41ID:ObZWutLC0
>>591 & いろいろ情報ありがとうございました。板に持ちかえります
いろいろやってみますね。DDR4のOCメモリーもいっぱい余りましたが(T_T)
息子たちがプロゲーマーもどきなんで引き取ってもらいました
DDR5でもおんなじ感じでやってみます。逆に失敗談ができても報告しますw
2023/04/10(月) 22:45:06.05ID:T6Y1nG+JH
わしは3DCGレンダリングする用にDDR5 定格5600を192GB買った
速度も大事だし、安定性も量も大事
以前はECCメモリ使ってたけどいまは構築非現実的だ。無念
2023/04/11(火) 08:01:49.69ID:OQNCuM0W0
BTOて、ガッツリ板違いやんけ
595Socket774 (スップ Sd82-v3YS)
垢版 |
2023/04/11(火) 12:17:26.13ID:P1TbzUeed
しかもまた来るとか言ってるしw
空気読めない人なんだろうな。
2023/04/13(木) 14:33:45.77ID:eX5nKCfYM
crucial5600ネイティブの32GBてまだアナウンスないん?
2023/04/13(木) 20:47:45.57ID:Kxa+6Z0R0
すみませーん、今、出ました~
2023/04/15(土) 01:31:36.49ID:ZL2VB6IO0
Z690 TOMAHANKにXMPそのまま喰わせたら7000MHzで回ってしまったのだが。
OC6600MHz+ってそういう意味だったのか
2023/04/15(土) 10:55:26.95ID:HgMVX+oL0
16Gbx2はパフォーマンスは出るけど容量32Gbなんて10年前のレベルだしちょい不足なんだよな。
32Gbx2は2R制限でAダイも無駄になるしMダイで丁度いいくらいだ、安いし。

で、期待は24Gbx2だな、1Rだから制限ないし。Gskillから8000くらいの出るみたいだけどOCメモリはボッタクリ価格だから興味なし。
hynix純正基板のAダイ24Gbx2が出るのを待つか、2万くらいで買えればベストだ
2023/04/16(日) 12:47:34.60ID:bA8nGi210
今3200の16Gが2枚刺さってるんだけど、前に使ってた2400の8G2枚余ってて。
これさして、4枚差しの48Gにするのってどう思いますか?
逆に遅くなるかな?
2023/04/16(日) 13:03:22.09ID:w8oZlzvgd
スピード気にするのか容量気にするのかハッキリしろよ
2023/04/16(日) 13:58:29.63ID:gS1K2GPO0
遅い方に合わせる必要がありますので
納得できるならやれば良いと思いますが不安定になることもあるので
2023/04/16(日) 23:10:38.57ID:0Po6Z4wUH
4枚差しは不具合の原因とも聞きますし、同じパッケージですら、ダイのところは別物の可能性があると聞きました
このスレを「4枚」で検索したところ、やはり不具合らしきものはみられますね

16GBを2枚使っていて、これに16GBを2枚追加しようと思ってましたが、予算は高くなろうとも32GBを2枚の方が無難なんですかね?
2023/04/16(日) 23:37:23.50ID:HPVIadxj0
>>603
DDR4の定格メモリならまず問題起きないと思うけど
Crucial3200ネイティブの16GB(DR)x4を使ってたが一切問題はなかった
OCメモリやDDR5は2枚までが良いと思うけどね
2023/04/16(日) 23:40:20.95ID:0Po6Z4wUH
あ、OCだと問題になるんですね
ありがとうございます

メモリ価格下がったとはいえ、16GBを2枚と32GBを2枚では値段差ありますので、助かりました
2023/04/17(月) 02:49:25.26ID:EiltS3OLd
答え:挿してみるまで誰にもわからない
607Socket774
垢版 |
2023/04/17(月) 03:37:54.39
なんかエロい(///
2023/04/17(月) 10:00:26.14ID:/dUCZne1a
俺のマザーは4枚入るからな
2023/04/17(月) 10:44:02.62ID:3MYNV5mgd
メモリOCってチップやマザーにもよるし
相性問題とかもあるからね
よっぽど上で回そうとしない限り手動でもなるとは思う

俺の場合、16GBネイティブのDR4枚刺して3200を3600CL16に手動OCしてるけど、特に問題ない
DDR5のマシンも4枚6800まではいけた
2023/04/18(火) 11:13:52.13ID:PatzDl/Hd
x3d用にarkのhynix a 32×2が3万ぐらいだったから買ったけど
gskillとかの6000 30-40-40-40は余裕でパスするな
2023/04/18(火) 11:19:24.33ID:Vb13qcmyd
8000C32 48GB出たら起こしてくれ
2023/04/18(火) 12:33:10.09ID:cYHqWLUP0
>>610
同じくその設定でも大丈夫そうなのは確認したけどOCしてもベンチ結果はほとんど変わらなかったから結局CPU側の定格の5200で使ってる
2023/04/18(火) 13:33:17.71ID:WLuGQ7m/0
メモリ買ってまだ半年なのに容量大きくしたくなってきた
死にたい
2023/04/19(水) 16:21:15.31ID:3UiZnfhEM
>>613
とりあえず64GB買う→空きスロットが気になるので適当な安い64GB買い足す→メーカー違いが気になるのでもう64GB買って4本とも揃える→メーカーだけじゃなくロット違いも気になるので…
と進化していくぞ
2023/04/19(水) 17:10:06.97ID:uppgiC0l0
AM5なら?4本にすると遅くなるしな
売っぱらって2本で買い替えや!
2023/04/19(水) 17:16:33.88ID:nQ9l4NCv0
大容量だとデータ化けが気になる→ECCメモリにする
が抜けてる
2023/04/19(水) 18:50:05.35ID:53ciMsTV0
4本にすると遅くなるんじゃ無くて
安定する上限が下がる感じだと思ってたんだけど違う?
自分の環境だとDDR4の時はクロック、タイミングが一緒だと4本の時の方がベンチのスコアは上だったな
2023/04/19(水) 18:58:42.84ID:v+u5vn540
>>617
性能は片面4本=両面4本=両面2本>片面2本

高クロックは片面2本>両面2本>>片面4本>両面4本

片面4本は両面2本が全て上位互換なの出番は少ない
2023/04/20(木) 09:49:03.53ID:OLhyrodn0
https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106507/3/
Ryzen 7000シリーズのメモリーはDDR5のみとなり、定格でDDR5-5200までサポートする。ただし、これはシングルないしデュアルランクのモジュール2枚装着時の場合であり、4枚装着時はDDR5-3600に低下する。
2023/04/20(木) 16:20:32.37ID:+nzs5xGOM
あくまで保証しないってだけじゃね
うちのAM4の板はDR4枚だと3200MHzはサポート外だったと思うけど動いてるし…
2023/04/20(木) 17:55:31.12ID:OLhyrodn0
>>620
動くのは問題ないでしょ
但し、>>4枚装着時はDDR5-3600に低下する。

なので、なるべく2枚で運用した方が良いんじゃない
2023/04/23(日) 17:09:28.60ID:zq6DMv4K0
デスクトップPCのPC4-21300(DDR4-2666 288pinメモリを使ってて質問させてください
スロットは4スロで全然違うメーカーの8GBメモリを二枚挿してるのであと2スロ空いてます

これを32GBにしたいんですが、どういう構成がいいんでしょうか?

A)現在の8GB+8GBに16GBのメモリを一つ買い足す
B)現在の8GB+8GBに8x2のデュアルチャンネルメモリ?をワンセット買い足す
C)そもそも現状がよくないので根本的に違う構成にする

と三つ考えました、一応安い方がありがたいです
2023/04/23(日) 17:39:24.29ID:+WgM3DfB0
B
2023/04/23(日) 20:05:34.59ID:2uZdknsFa
ちゃんとメモリ相性保証あるとこで買えばダメでも交換出来るからABならどっちでも
2023/04/23(日) 20:13:19.03ID:cgSOhnWc0
C
2023/04/23(日) 22:43:00.94ID:H4u5rnhN0
16GBx2買い足す!
上手く行けば48GB、駄目でも32GB
Aだけは無い、3枚構成って事でしょ?
2023/04/23(日) 23:19:52.39ID:4VtSDcRp0
CPUのメモリーチャネル数って例えば2だったらデュアルチャネルを2つ持てるってことでいいんだよな?
デュアルチャネルだと2、トリプルなら3とか説明してる人もいて混乱する

調べるとデュアルチャネルとトリプルチャネルが混在するマザーボードは無くどちらかになる
トリプルチャネルの最後がLGA1366?ということで今はすべてデュアルチャネルということでいいのかな
2023/04/24(月) 00:24:28.14ID:TTwQFAIj0
16×2.7500円になったら買うわ
去年8×2買ったばかりだけど
2023/04/24(月) 00:28:19.65ID:TTwQFAIj0
でもCFDはなんか怖いから除外するわ
2023/04/24(月) 01:23:03.10ID:SdtGW0jOd
俺も>>626に賛成だな
追加で買ったのがすべて既存メモリと相性わるかったら最悪だ
2023/04/24(月) 02:10:59.96ID:8yOXWtTX0
ありがとうございます
8GBx2が4000円台、16GBx2が8000円台だったのでBにしました

でも確かに相性問題を考えると16GBx2が最善の選択だったかも
明日届くから無駄金にならないことを祈ります…
2023/04/24(月) 02:27:39.05ID:hwosMyJQ0
今使ってるメモリ売っぱらってから16×2買えば6500円くらいにはできたんじゃね
2023/04/24(月) 11:06:38.96ID:nPGJZ0Td0
メモリが安いときに売っても二束三文だしまあ
2023/04/24(月) 14:18:21.59ID:8vnjv77u0
不調だから替えたRAMメモリがあるんだが
こういうのって機材があっても修理できないのかな?
2023/04/24(月) 15:01:15.82ID:0aOlNR1SM
>>634
マザボに直付けしてるのを交換してる人は居るから
出来る出来ないでいえば出来るんでしょ
2023/04/24(月) 15:12:06.12ID:TlC6GD6md
最悪リボールだしプロでも割に合わんだろ
2023/04/24(月) 15:34:36.85ID:WFSgH0Mc0
皆はバリスティクメモリの評価はどんな感じ?
マイクロンの選別品なのん?
2023/04/24(月) 15:41:09.05ID:nPGJZ0Td0
OC向けよね
もう製造終了とか聞いたが
2023/04/24(月) 17:06:27.43ID:JKBqOlmed
個人的には
自分で詰めればかなりいいメモリ
XMPポン付けだと普通のメモリ
2023/04/24(月) 17:53:43.68ID:WFSgH0Mc0
ご意見thx
参考にするわ
2023/04/25(火) 15:37:55.88ID:+TROIOX00
After Effects起ち上げたら同じプロジェクトでもメモリ16GBの時はせいぜい常時8GB分くらいしか使用してなかったのに
32GBに増設した今は常時19GBも使ってて、他のソフトウェアと合わせるとメモリ90%くらいになってて増設した意味…てなってる

これはこういう(どういう?)仕様なの?
After Effectsがそういうメモリの食い方をするというか
48GBに増設しても常にメモリ全体の90%くらい使用してやるぜ的な仕様というか
あるいは前まではメモリ足りてなかったのに無理やり処理してたとか

色んなソフト立ち上げっぱなし作業できるようになると思ってたから困る
2023/04/25(火) 15:59:05.66ID:KOdKEla+M
>>641
個々のソフト内設定でどれぐらい使うか指定出来る
ただAdobeのソフトはマザーに積める上限にしてスタートラインよ
2023/04/25(火) 16:48:39.71ID:+TROIOX00
>>642
adobe系ソフト全体で共有RAMになるっぽいですね
設定でabobe以外にどれくらいのメモリを残しておくか指定できたのでそれを変更して解決しました
2023/05/04(木) 10:06:53.08ID:tTOVInBtH
メモリって何年くらい使い回せます?
W4U3200PS-16Gと言うDDR4メモリーを2枚使ってますが、あと3年くらいは対応マザーボードにすれば、そこまでボトルネックにならずに使い回せますかね?
2023/05/04(木) 23:01:21.32ID:7arpyBkta
3200なら余程のことしなきゃネックにはならんね
DDR4対応し続けてれば問題ないからギり三年ってとこだな
2023/05/04(木) 23:24:12.10ID:nrIyrqsa0
メモリの速度はパフォーマンスにそこまで大きく寄与しない
マザーの規格が古くならない限りは問題ない
2023/05/09(火) 12:57:25.10ID:OPJj8+nKd
DDR5-6400CL32のやつを@6200ならCPU VDDQ1.2v/VDD2 1.30vで行けるんだけど
@6400にした瞬間それぞれ1.35V/1.40V必要になるからどっちで常用するか迷う
2023/05/09(火) 23:19:06.26ID:v000CzSM0
電圧じゃなくて温度で考えた方が良いよ
2023/05/14(日) 16:14:15.55ID:UB2uzQnX0
最近CFDでメモリ増設したんだけど一部プログラムだけ処理中落ちる
かと言って増設前に戻しても落ちる
落ちるプログラムが元々不安定なのでハードとソフトどっちの可能性もある
Windowsのメモリテストはエラー無かった
他にやっとけってメモリテストある?
ちなみに落ちる瞬間ハードフォールト跳ね上がってる模様
2023/05/15(月) 03:40:58.13ID:wWPeb8Xta
OCCTぶん回せ
2023/05/15(月) 10:55:32.41ID:iejFRm170
温度より電圧低めの方がいいんじゃないかと最近は思っている
2023/05/15(月) 16:18:40.52ID:arriaAs10
意味がわからん
電圧と温度ってほぼリンクしてるじゃん
2023/05/15(月) 22:28:48.07ID:903bhoJJ0
>>650
サンクス
試したらめっちゃエラー出てた・・・
WindowsのメモリテストもCinebenchもパスしたからいけるかなって思ってたけど
不調の原因これっぽい・・
2023/05/16(火) 01:42:23.79ID:FVqEtSI20
memtest86(+)でエラーが出ないなら負荷がかかったときだけダメなパターンかね?
2023/05/16(火) 07:06:40.64ID:PDLMSVaO0
やってなさそうだからmemtest86+も試してみて欲しいところではある
656Socket774 (ワッチョイ 0311-FtOu)
垢版 |
2023/05/16(火) 07:27:52.66ID:qNwZ2RED0
>649
今更かもだけどCFDなら1ヶ月以内なら相性保証使って無条件に返品できるからさっさと返品して新しいの買った方がいいよ。しかしCFDのどのメモリでそんな事になったん?
2023/05/16(火) 07:52:51.17ID:JXtqg5qT0
>>649をよく見るべし。元に戻してもNGやで。
原因メモリ以外も考えられるんでmemtestは必須
2023/05/16(火) 07:53:46.21ID:YujpDEGj0
>>655
とりあえずさっき6時間ほど回したけどエラー無かったです

>>656
相性保証は昨晩申し込みました
W4U3200CS16G です
先住メモリが2400をOCさせて3200みたいなメモリっぽいので
それでダメなんかなーと
ちなみにどちらも単体の2枚刺しずつなら
OCCTでエラー出ないんですよね・・・
2023/05/16(火) 08:25:50.67ID:YujpDEGj0
一応メモリ詳細なんですけど
DDR3200 16GBx2 CL20-22-22-22-46
https://kakaku.com/item/K0001365042/spec/#tab
(古いメモリなので元はDDR2400駆動っぽいです)
DDR3200 16GBx2 CL22-22-22-22-51
https://kakaku.com/item/K0001465661/spec/#tab

今CFDを3,4枚目から1,2枚目に挿し替えて
DDR2400駆動のCL22-22-22-52で
OCCT回したら12分ぐらいですがエラー出てないので
ちょっとこれで様子見てみます
少し気になるんですけどCPUZでTEAMのメモリの
MaxBandwidthがDDR2400(1200MHz)に落ちてるんですよね・・
4枚指しすると認識周波数落ちるとかありますか?
一応どちらもシングルランクです
660Socket774 (ワッチョイ ff26-fUo2)
垢版 |
2023/05/16(火) 09:54:47.51ID:rUdS7mdS0
チップベンダー以外の刻印がされてるのはどう言った代物なん?
OEM?
2023/05/16(火) 11:19:27.91ID:FVqEtSI20
4枚で不安定になるのはよくあること

> かと言って増設前に戻しても落ちる

なのに

> ちなみにどちらも単体の2枚刺しずつなら
> OCCTでエラー出ないんですよね・・・

とはどういうことなのか
2023/05/16(火) 11:40:19.02ID:YujpDEGj0
>>661
多分プログラムが40〜60GBとか使ってかなり重い処理してて、
スワップに失敗してる様な挙動でクラッシュしたりしてたのでそれが原因なんじゃないかと思ってます。

とりあえず
T-FORCE ZEUS TTZD432G3200HC20DC01
の周波数が落とされてるのが引っかかるのでどちらにメモリを揃えるか迷ってるのですが
CFD W4U3200CS-16G 4枚差しにしてる方は周波数どのぐらいまで行けてますか?
ちなみにRyzen9 5900X使ってます。
663Socket774 (ワッチョイ 0311-FtOu)
垢版 |
2023/05/16(火) 11:53:55.78ID:qNwZ2RED0
>662
元のTForceはオーバークロックメモリでXMPをサポートしてる。CFDはネイティブ動作のメモリでXMPをサポートしてない。混在はほぼほぼ無理だから素直に今のメモリをポイしてクルーシャルの3200を必要な容量分買い直した方がいいと思うよ...
2023/05/16(火) 12:02:04.43ID:YujpDEGj0
>>663
なるほどそういう事だったんですね・・・
しかしどちらも選択肢に上がらずCrucial推しなんですね
https://kakaku.com/item/K0001370952/spec/#tab
これでしょうか?今メモリ安いので総とっかえも検討してみます。
2023/05/16(火) 12:04:58.66ID:YujpDEGj0
よく見たら32GBx2と値段そんな変わらないですね
https://kakaku.com/item/K0001259108/spec/#tab
今こんな安いのか・・・
2023/05/16(火) 12:24:37.56ID:YujpDEGj0
2DIMMなら転送速度落とさずすむのでCrucialの32GBに取り替えて様子みます。
OCCTも知らなかったのでこのスレにはめっちゃお世話になりました。
有難うございました。
2023/05/16(火) 17:32:03.67ID:hmlOD1mL0
手動で設定して下に合わせてやればいいのに
2023/05/16(火) 19:59:54.08ID:hNKuihTtM
「OCCT」が20周年! 全コードの70%を書き直したv12が公開
https://news.mynavi.jp/article/20230516-2680487/
2023/05/16(火) 23:33:18.28ID:9LJNDAjra
>>666
んー、16x4はシングルランクでのデュアルチャネルなんだけど
32x2だとデュアルランクでのデュアルチャネルだから全く同じではないけどね
2023/05/17(水) 18:14:40.00ID:U/QOd/vA0
>>669
なるほどCrucialの32GB×2届いたので
CinebenchR23回してるのですが確かに結構スコア落ちてる気がします。
4枚挿し前提だとRyzen的にDDR2933サポートまで落とされるので
それよりは早いかなと思ったのですが
1rank*4より2rank*2のが遅いっぽいですね?
とりあえず軽くOCして
DDR3600 CL22-22-22-22-52
辺りがエラー無し運用になりそうです。
(3800以上でWHEAエラーでてました)

以下1rank2枚で回した感じと比較すると
DDR3200 CL22-22-22-22-52 スコア350負け
DDR3200 CL20-22-22-22-46 スコア550負け
エラー出てる状態ですが1rank4枚挿し
DDR3600 CL20-22-22-22-46  スコア1000負け

とりあえずメモリエラーで不正終了させないのが目的でしたし
この位の差なら仕方ないかなぁと
メモリ転送速度重視した作業してるので残念ですが
2023/05/18(木) 15:21:48.80ID:fbJHyn2o0
メインメモリ総容量1テラバイト到達は自作だと不可能か
2023/05/19(金) 01:01:38.80ID:pTFTa7w60
>>671
メモリ16スロットのマザボに64GBメモリ刺せば1TBよ?
2023/05/19(金) 22:43:51.61ID:jTdrEjQvM
DDR4-3200 32GB×4枚セットを買って128GB運用してみたらMemtestでエラー吐きまくる
3000まで落としたらド安定した
返品交換するか悩む
2023/05/19(金) 22:49:13.53ID:wdMsYzq/0
>>673
そういう用途の場合はECCメモリを挿せよ
2023/05/19(金) 23:57:10.04ID:/cCM3jFz0
4枚でエラーなら次は2枚とか1枚でmemtestじゃね?
それでエラーが出るようなら普通に交換だと思うんだけど
2023/05/20(土) 00:45:28.75ID:8NT7DgMI0
Memtest一日回したらエラー出てたから交換するわ
2023/05/20(土) 09:14:16.40ID:KTZ5Nf+B0
>>673
んなもん板にもよるだろ
マザーとCPU書けよ
2023/05/20(土) 09:15:05.89ID:KTZ5Nf+B0
あとOC3200だと電圧の都合で無理だぞ
ネイティブ3200ならいけると思うが
2023/05/20(土) 12:23:46.42ID:DfUkMkoxM
>>677
すまぬ
Intel Core i7-13700k
MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
Corsair DDR4-3200MHz 128GB [32GB×4枚] CMH128GX4M4E3200C16

手持ちの Corsair DDR4-4000 8GB×4枚は問題なく動作している。
2023/05/20(土) 12:53:52.89ID:J6I3Ihu40
>>679
288pin DDR4-3200 CL16-20-20 128GB(32GBx4枚組)SET 1.35Volt XMP2.0

XMPすね
2023/05/20(土) 13:09:35.98ID:KTZ5Nf+B0
XMPでDRくさいな
TRやXeonならまだしも
トマホでそれは無理やろ
2023/05/20(土) 13:37:51.17ID:DmmGZjqxd
XMP3200で活入れしてあってそのレイテンシって普通に選別落ちのゴミだろ…
なんで素直にcrucialのネイティブ3200買わないんだよ
2023/05/20(土) 14:16:45.53ID:KTZ5Nf+B0
ネイティブの3200を4枚ならいけたかもね
手で詰めて3200CL20ぐらいにすれば良いんじゃね
それなら1.35vも要らんだろ
2023/05/20(土) 16:29:00.04ID:P08TFgIRd
13900KF+Z690 トマホDDR5
でHynix純正A-die32GBx4やってるけど4800から上はビタイチ上がらない
ただ4800でも電圧全部定格で24-30-30まで詰められる
2023/05/20(土) 16:33:18.86ID:P08TFgIRd
あとZ690トマホもZ690Unifyも持ってるけどどっちもQVLに乗ってる6400CL32 32GBx2が6200までしか動かないんよね
6400にするとどんなに電圧盛ってもマザーのテスト通過しないかOCCTでエラーもりもりになる
メモコンが外れなのかマザーが外れなのか
686Socket774
垢版 |
2023/05/20(土) 19:32:38.43ID:JBNWNw+A0
4スロットマザーで4800を4枚差しすると4000まで低下って聞いたんだけど
体感できる違いってある?
2023/05/20(土) 19:57:23.60ID:FNNqZbsVd
>>685
msiで4枚差しって鬼門よ
4枚使いたいならasusの方がいい(緩い)
2023/05/20(土) 21:48:45.37ID:YxhUq/bdd
>>687
自分の持ってるのと色々レビュー見ても今のMSIでDDR5はメモリ周り弱い気がすんね
ASUSがいけるとこまでいけない
2023/05/21(日) 01:27:50.95ID:2lyn9OlP0
>>688
2枚なら強いのよ?
z790iとか8000いくし
4枚はデイジーシェーンだと品質がモロに出るからねぇ
かといってTトポの板なんてほぼないしな
2023/05/22(月) 11:16:13.21ID:m1+EX9UC0
>>685
同じZ690 tomahawk16GBx2のXMPそのままで7000MHz起動してるよ。
MEMTESTとか検証してないけど。シネベンは通った。
2023/05/22(月) 11:26:16.91ID:yFVXwDJ80
DRの32*2だとそんなものでは
692Socket774
垢版 |
2023/05/24(水) 22:01:25.97ID:4ZkMykgA0
4スロに64GB積むのに32Gx2だと2スロット開いててダサいから16GBx4にしたって奴がいた
2023/05/25(木) 13:32:40.42ID:TCKcFSR30
自己満とはいえ4スロット全部埋めるのはパフォーマンス的な向上が見込まれないからやる人少ないんじゃない?
CPUはともかくメモリ積めば積むほどパフォーマンスが上がるとかが分かるなら話は別だけど
例えばWindowsの起動速度とか利用時の快適さとか
今CPUでさえもベンチマークでしか分からないんだよね
2023/05/25(木) 13:40:50.30ID:QZG8pZ7K0
>>692
自分もやりました
OCする気無かったのでセンマイの2x16GBを二組、ヒートシンク付けてスロット埋めましたよ
本当は4x32GBしたかったんですけど流石にクロックが落ちるだろうからやめました

次はあいてるPCIe x16スロットです。
2023/05/25(木) 14:33:28.78ID:X6zIBP6u0
今の環境だと枚数を増やすことはデメリットだから
下手にスロットを埋めるとかえってダサくなってしまうのが困りもの
2023/05/25(木) 14:37:09.94ID:279IGQ4q0
空きメモリスロットの埃除けに、カバーのようなモノありませんか?
2023/05/25(木) 14:38:00.64ID:bHQVveaId
DDR4-5333CL22とDDR5-5200CL38ってどっちがええん?
2023/05/25(木) 14:39:29.81ID:279IGQ4q0
これは違います。
https://img-newsweekjapan.jp/worldvoice/matsuo/assets_c/2022/02/iStock-640134646-thumb-724x483-371008.jpg
2023/05/25(木) 14:42:07.07ID:TCKcFSR30
>>694
Windowsの起動とかゲーム以外のアプリの動作とかは変わりましたか?
2023/05/25(木) 15:08:31.64ID:urhykQv70
>>697
前者だろどうみても
そこまでしばいてるメモリ使いたく無いけどな
701Socket774 (ワッチョイ 8a26-83KN)
垢版 |
2023/05/25(木) 15:47:10.26ID:aQVGHkFA0
>>696
コルセアの光るダミーモジュールがあるね。多分期待しているのと違うだろうけどw
702Socket774
垢版 |
2023/05/25(木) 15:54:14.21ID:54GDWwYu0
>>693
そいつは単に見た目がダサいから4スロ埋めたっつってたな
いくらデメリットを説明しても聞く耳持たなかった
703Socket774 (オイコラミネオ MMdf-FIIW)
垢版 |
2023/05/25(木) 16:02:39.15ID:AAk0vY99M
>>701
あのモジュールって1GBでもメモリ積んでたらPC起動させたまま4スロット光らせることができるのに、なんで完全なダミーにしてしまうのかね
起動させたまま光らせたいならそれ用のメモリを買えってことだろうか
704Socket774 (ワッチョイ 8a26-83KN)
垢版 |
2023/05/25(木) 16:13:57.24ID:aQVGHkFA0
>>703
同じデザインの光る実モジュールがあるから組み合わせてねと言う事なんでしょう。
4スロ埋めたいニーズ向けだね。
2023/05/31(水) 02:27:28.97ID:uk1pgZf7H
暫くはm-atxの2スロマザー使ってメモリも2枚差しってのがお安く安定する組み合わせなんかね
2023/05/31(水) 04:13:51.08ID:GTlb57RX0
>>696
樹脂製ダミーメモリ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00P24JELK

aliだけど
シリコンゴム
https://aliexpress.com/item/1005004654670123.html
https://aliexpress.com/item/1005003088006704.html
ダミーメモリ風の基板
https://aliexpress.com/item/1005002857938824.html

正直ただの埃よけならPETテープでも貼っておけばいいんじゃないかと思う
2023/05/31(水) 10:47:27.80ID:ylOHegDs0
>>706
高いな
シリコン上から塗るだけでいいのに
剥がすときはぺろっと剥がれる
2023/06/01(木) 14:34:58.05ID:ayvkX4GN0
マイクロンメモリ元従業員「突然で選択の余地はなかった」 広島工場の大規模従業員削減

終わり屋根
2023/06/01(木) 18:48:17.80ID:9H/whofB0
記事のurlくらい貼ってよ
2023/06/01(木) 22:43:49.19ID:2OEgLtyxa
見出しだけは無料。

中国新聞デジタル
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/312267
2023/06/02(金) 03:47:24.76ID:F09jST2Zd
crucial pro行こうか悩んでるんだが、先に買った人柱いる?
どれだけ詰めれるか知りたい
712Socket774 (ワッチョイ 696e-CVLD)
垢版 |
2023/06/03(土) 01:20:10.23ID:KF1Kr+7k0
Ballistix が無くなったと思ったら、また新しいブランドで出したんですねぇ
2023/06/03(土) 05:45:20.32ID:E9GgU6WAM
5年位前にどうしても必要だったからBallistixのDDR4-2400 16Gx2を買ったけど高かったなー今の3倍くらいしてた
2023/06/27(火) 18:09:37.21ID:qk+dHaKn0
久々に組むんだけど、3200と5333で体感できる程の違いって出る?
主観によるので難しい質問なのは申し訳ない。
2023/06/28(水) 15:31:22.66ID:5RPTtOEhM
主観っていうか処理内容によるでしょ
自分の処理だと段違いの恩恵
2023/06/30(金) 08:32:29.96ID:vS5QoEFzM
今ddr4の8×2のデュアルしてるんだけどメモリ足りないから増設予定なんですが8×4のデュアル運用するか16×2のデュアルにするか迷ってるんですがどれが一番いいですかね?既存のメモリ使わないの勿体ない気がしてます
2023/06/30(金) 09:16:10.94ID:xKuWzcIH0
8x4はクアッド、8x2+8x2 or 8x2+16x2はデュアル
マザボが対応してるかどうかまずは確認
2023/06/30(金) 10:55:29.59ID:cbOo8Mi5M
>>717
書き方が分かりにくかったですね
2枚刺し→8×2or16×2
4枚刺し→8×4
8×2+16×2は考えてませんでした
デュアルまでしか対応してないのでよろしくお願いします
2023/07/08(土) 07:36:31.99ID:tI9gwMam0
インプレスのこの記事のグラフ悪意高すぎるだろw
どうして同条件の容量違いで検証しないのですかね?

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1514520.html
2023/07/08(土) 09:23:06.74ID:yN19AXaQ0
>>714
ベンチマークでも微妙な差がつく程度なので
体感というとほとんど不可能なレベル
メモリを酷使するソフトを長時間走らせるなら意味はあると思う
2023/07/08(土) 10:00:43.50ID:NY+9ErBY0
>>719
なんだかほとんど参考にならないな
悪意と言うより馬鹿なんじゃないかな
2023/07/08(土) 11:15:05.39ID:GE+hSTv+0
インプレスはいつもそうだよ、比較のふりしたただの商品紹介
広告費でやってるからちゃんとした比較して優劣がついちゃうのを避けてる
「徹底比較」とか言ってるのはPV数稼ぐための釣りタイトル
2023/07/08(土) 12:36:26.78ID:pxor5l0B0
日本のサイトはどこもそんな感じだな
2023/07/09(日) 02:31:33.43ID:VoUNB/9a0
自作PC雑誌も末期には広告ばっかりだったな
2023/07/11(火) 13:02:05.23ID:HEgm3hsWd
Techpowerupしかかたん
2023/07/13(木) 22:09:28.62ID:4tj0T4Fi0
セールでTEAMのELiITEメモリ買ったけど画面で見るよりいい赤色だな
2023/07/14(金) 00:52:40.51ID:+1Ll8Xsq0
TEAMがAmazonで売ってるネイティブでしょ
ヒートシンクが画面で見るとべったりした赤なんだけど実物はメタリックのキラキラした赤なんだよな
2023/07/14(金) 08:49:39.01ID:tlKnkeO4a
teamはなぜDDR5のXTREEMのデザインを変えてしまったのか
ホワイトで一番好きなデザインだっただけに残念
2023/07/15(土) 01:33:43.47ID:m3srb/GP0
DDR5のgear1まだー?
730Socket774 (ワッチョイ b002-EHh5)
垢版 |
2023/07/15(土) 01:54:03.10ID:KqwvGCOY0
すみませーん、今、出ました~
2023/07/15(土) 21:04:35.46ID:A/pBCnUJ0
プライムデーでTeamのと迷って結局KLEVVにした。
hynixロゴのチップだった。
732Socket774 (ワッチョイ e6f9-2eqx)
垢版 |
2023/07/21(金) 09:47:34.26ID:YnSshF9j0
俺は今使ってるDDR3 1333 c9からいい加減乗り換えようと思って調べてたんだが、
衝撃の事実に気づいてしまった!
crucialの公式に体感速度一覧表が載っているが、
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/what-are-memory-timings
もし今のDDR3 1333 c9 から DDR4 2666 c18に乗り換えた場合体感速度は同じってどいうことなんだ!!
つまり、この表から見ると、DDR5 5332 c36 以上を買わないと速度が同じってこと
DDR3 1600 c9に乗り換えればDDR5 6400と同程度ということになる。が!
13900kの上限が5600までのサポートってことは乗り換えても早くなることは無いじゃねーかと一瞬思ってしまった。
しかし、ここで衝撃の事実。
DDR5 6400 C32 のC32はメモリー準備の初回レイテンシーで、読み込みのレイテンシーは39
つまり、32-39-39は例えばゲームの初回ロード時の一回目メモリ転送だけ32でゲーム中のレイテンシは39、
この39はDDR3だとc9.75相当ということになってしまう。危なくDDR5を買いそうになってしまった。
さらに、初回ロードの準備はつまりnvmeから読み込むということで、転送速度DDR5 50GB/s より、gen5 nvme 12GB/sがネックになってロード時間短縮をメモリの交換で体感することはできない。
32-32-32まで待った方がいいような気がする。が!!ここで衝撃の事実。
そもそもゲーム中のレイテンシにしたって、グラボのRTX4060がメモリ転送速度272GB/sなので画像処理にしろゲームテクスチャにしろDDR5に転送するソフトが今時あるわけない。俺は騙されないぞ。
今グラボのマックスが48GB?次の96GBでOSがGPUメモリを仮想で使うようになればメインメモリはマザボ張り付きの4次キャッシュ32GBで自作パーツから消滅するんじゃなかろうか。

ここまで誰か根本的な間違いを指摘してくれ
いい加減新しいパソコンを買いたいが、今OSの速度制限で3770kを1.5Ghz総電力60wでdiablo4が快適にプレイ出来てるので腰が上がらん
2023/07/21(金) 12:33:08.65ID:Vaq6mnqjM
>>732
マジレスすると結論から書こう
2023/07/27(木) 10:25:36.83ID:+jf4HGwE0
RyzenがAM5の新AgesaでDDR5-9000対応したから、メモリスロット2本のマザーなら9000(1:2)で更にゲーム性能上がりそうだけど、
現状、DDR5はHynix A-die以上に回るのって無いんだっけ?
2023/07/27(木) 18:44:11.75ID:jXW4MkxJ0
>>734
HiCookieがTachyonでCPU-ZとSuper PI Mod実行してたやつならタイミングもゆるいし実用じゃなくてただの記録って感じだったからどうだろう
報告見ると今の所8000くらいなら冷却しつつ電圧上げれば実用レベルまで行くかもってくらい
2023/07/28(金) 02:10:16.63ID:k+5mBwlV0
Gigaもそうだけど、ASUSだとBIOSにNitroモード、TX DEF Taps、TX2D Delay、TX2D Voltage Step Sizeとか17項目ぐらい追加されてるし、
更にこれに従来の設定項目が60項目ぐらいあるわけで、チューニングに時間かかると思う。
下手すると最適な設定見つけるまで2〜3ヶ月かかってもおかしくない。
Intelと違ってCPUクーラー固定穴が近く無いからメモリ配線遠回しにならない分AM5の方が高クロック有利なので、
そのうちもっと回してる報告出て来ると思う。
Hynix A-dieの限界なら、もっと回るチップが出て来たら伸びるだろうね。
マザーボードメーカーはミドルのMicro/ATXでメモリスロット2本の出しとくべきだった。
2023/07/28(金) 02:38:59.14ID:JabEXmtM0
最近のマザボってメモリをオーバークロックした時のレイテンシ設定を自動とか可変とかできるのね
2023/07/28(金) 22:05:56.23ID:CCyWR43Y0
>>736
AMD設定のDDR5コントローラーの項目で新AGESAだと項目出てるようだがゆるめたから回りやすくなったぽい
RX/TX/Controlあたり手動で数字下げるときつめの設定みたいだがメモリ回してもIFの制限もある
2023/07/30(日) 03:45:27.28ID:JS83B+kM0
負荷をかけると自動でレイテンシが小さくなる変動にする設定楽チンで良いね
740Socket774 (アウアウウー Sa1f-yh3V)
垢版 |
2023/07/30(日) 15:28:40.46ID:CGxVU9HMa
変な質問ですが、DDR4 SDRAM DIMMの形をしたヒートシンクも何もないダミーってないでしょうか?
CT2K32G4DFD832Aを2枚挿ししていて空きを埋めたいだけなんです
そういう目的のダミーも販売されていますがヒートシンク付きばかりでした
741Socket774 (ワッチョイ 7302-w2OC)
垢版 |
2023/07/30(日) 16:05:15.54ID:1GACsmXS0
ヤフオクだと dimm ダミー や メモリスロット保護 等で検索すると
プラスチックのカバーが表示されますね
2023/07/30(日) 16:40:55.19ID:CGxVU9HMa
>>741
ありがとうございます
まさにこういうのを探してました
2023/07/30(日) 23:48:15.22ID:ZKhpjxE/D
>>740
悪いことは言わない、あきはあけとけ
4スロット2枚、だからいい、それがいい、あえて埋めるな、あけて使え

その売られてるダミーは元々ラックサーバーにつけてあって
筐体内のエアフロー的にあったほうがいいから付けてあったものです
埃や汚れからのメモリスロット保護グッズじゃないですよそれ

ラックサーバーではメモリの背丈の背に乗せるように樹脂間仕切りでメモリの上に蓋して
メモリとメモリのあいだをDRAM冷やすように轟音ファンの突風が筐体前からケツへ一気に抜けます
メモリスロット1個飛ばしのメモリ配置で空きスロットがある場合はダミーで埋めてたほうが
メモリの表面上を風が効率よく流れてメモリを冷やせます
そのために富士通をはじめとした国内勢のラックサーバーによく取り付けてあるダミーです

一般PCのメモリとメモリの間を強い風が抜けてますか?
そもそもメモリとメモリのあいだに風、流れてますか?
32GBメモリ熱くなるほうなんですよ
DRAMは熱に弱いんですよ
隙間をダミーで埋めて空気を減らして風も流れずメモリの熱を滞留させるの?


空きを埋めたいというだけでメモリをいじめんじゃねぇ・・・!!!!!
2023/07/30(日) 23:56:30.56ID:iILPT7Ac0
そんなこと言ってたら発熱する実メモリ四枚スロットなんて規格は成立しないよ
2023/07/30(日) 23:57:25.31ID:Gmd1DqL9d
それじゃ4枚差しはやばいことやってるって…コト!?
2023/07/30(日) 23:57:42.78ID:Gmd1DqL9d
かぶってもた
2023/07/30(日) 23:59:43.82ID:iyeZBoxK0
定格のDDR4なんて大して発熱しないわ
DDR5は知らん
2023/07/31(月) 00:03:08.75ID:iv+Qq/Mc0
OCメモリを4枚挿す奴はメモリクーラー付けてると思うが、最近種類減っているから、
自分でフレキシブルアームとかにファン付けて風当てるとか工夫がいるかもな
2023/07/31(月) 00:57:49.58ID:r7d0mar+D
一般PCにダミーはおすすめしない話を
規格が成立しない話にするとかいったいどんだけOCしてんだ
2023/07/31(月) 04:33:49.50ID:A+ykbbss0
RGBメモリの色味が2枚毎に異なるんだけどこんなもんなの?
2023/08/01(火) 00:08:14.38ID:HD/9Q4o0D
ピカピカ系の部品は知らんが明らかにぜんぜん色が違うなら設定とか不良じゃないの

全く門外漢だがLEDの部品は同じ製造ロットでさえ色味が異なってくるはずなので
基準作って同じ色合いで統一感のある商品づくりをしてないなら
商品の発色に微妙な色の違いがでてくるんじゃないかしら
2023/08/01(火) 11:23:18.30ID:l0LdvsIRM
>>751
明らかに色味が異なるから返品した

代わりにもう1セット買ったら、今度は3600Mhzで動かないわ
設定して電源を入れ直すと、何故かすぐに再起動してメモリのOC設定がリセットされる
箱に3600Mhzって書いてあるのに動かないとかあるの?
2023/08/01(火) 16:38:56.17ID:K/3KjqKtd
ある
3600はあくまでOCメモリ
環境次第で設定通り動かない
電圧上げるかタイミング緩める、または手打ちで動く事はある
2023/08/14(月) 11:17:48.68ID:BHfC3mc30
メモリの設定(クロックやタイミング、電圧等)変えるとイベントビューアのログにOS起動時にKP41が発動してる(PCが落ちる訳ではない)のだけど自分だけかしら、、
一度これが起きると毎回KP41のログが残るしBios立ち上がりからOSの起動までの時間が伸びるのよね

一応sysmainと仮想メモリを切ると解決はするのだけど気持ち悪い
何らかのソフトかハードなのか、、、
755Socket774 (ワッチョイ c1b1-hPrW)
垢版 |
2023/08/22(火) 16:41:13.18ID:P4/xzwae0
素直に設定緩めませう
2023/08/23(水) 10:46:28.61ID:NVAixw2S0
ドク 韓国製が最高なんだぜ
2023/08/27(日) 09:54:19.83ID:9OymMWZO0
質問です。
メモリ2枚挿せるPCに、8GB+8GBで運用しています
ちょっと足りなく感じたので増やそうと思うのですが
16GBの2枚購入か、32GBを1枚と元の8GBで40GBにするか…
値段的には両者同じくらいなので皆さんならどうされますか?
2023/08/27(日) 11:06:07.19ID:g97Ityh3d
>>757
前者が無難じゃね?
メモリの速度は遅い方に合わせて動く
デュアルチャンネルは容量の小さい方まで
8G+8G残り24Gはシングルって感じじゃなかった?
32Gじゃ足りない事するなら自分は32G×2にするよ
2023/08/27(日) 11:38:22.23ID:TececdFl0
クルーシャルのメモリって永久保証ですか?
2023/08/27(日) 12:24:34.55ID:gPKeasiR0
>>757
素直に16gb x 2枚が無難かと。8+32だとデュアルチャネルが結局16gb分しか効かないので。
2023/08/27(日) 12:43:00.45ID:InwIL71l0
グーグル先生に聞いてみよう!
2023/08/27(日) 12:45:26.53ID:9OymMWZO0
>>758
>>760
そうします!
763Socket774 (ワッチョイ 6db1-TDjq)
垢版 |
2023/08/27(日) 18:41:26.14ID:Om7Z7n7W0
クルーシャルのDDR4-3200 16G×2を使ってたんですが最近フリーズするようになり、
定格を2133hzにしたらフリーズ頻度は明確に下がりました。でも稀に止まります。
そういうものなんですか?
2023/08/27(日) 19:22:34.96ID:a7rdZ1MB0
>>763
定格3200でも一切フリーズしないのが普通
2023/08/28(月) 03:13:25.40ID:Znn0UrAp0
メモリの接触不良で似た症状になったことあるわ
766Socket774 (ワッチョイ 79e8-lN7b)
垢版 |
2023/08/28(月) 06:27:36.92ID:MtNAT9ss0
DDR5メモリー見たら、24GBとかいう奇形容量なのが結構あるんだけど、なんで?
DDR4までは、2・4・8・16・32・64GBだったから、違和感凄い。
2023/08/29(火) 19:06:58.41ID:5gLfxXe50
それな
2023/08/30(水) 08:49:10.25ID:4MddCDMQ0
んてエロゲ?
2023/08/30(水) 15:25:41.95ID:tp0m46gT0
やだ…vipstar思い出しちゃった///
770Socket774 (ワッチョイ 935e-ATpV)
垢版 |
2023/09/04(月) 18:01:22.86ID:XITYeX3h0
>>719
別のライターさん
---
メモリ8GBだともう少ない?16GBと32GBとの差を用途別に徹底比較
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1528482.html
2023/09/04(月) 19:08:56.17ID:PTOOn+ovd
32Gb IC発表されてたのね
news.samsung.com/global/samsung-electronics-unveils-industrys-first-and-highest-capacity-12nm-class-32gb-ddr5-dram-ideal-for-the-ai-era
2x64GBも遠くないか
772Socket774 (ワッチョイ bf83-ja3h)
垢版 |
2023/09/04(月) 22:49:17.02ID:6dlXdJQb0
現在チップセットB75のMBに4GBx4枚の構成です
8GBx4枚にしようと考えてるんですが
片面チップだと認識しないみたいな相性ありますか?
2023/09/06(水) 01:18:23.34ID:oPRqFL7Y0
>>772
i875に見えてびっくりした・・・・・
B75なら、チップセット自体は8GB(両面)*4枚でもOKだから、あとは製品(M/B)次第。

相性とかM/Bが特殊仕様とかで認識しない可能性とか、そういうのは試してみないと分からん。
2023/09/07(木) 17:35:59.78ID:LJgwQq8v0
3200 32gbから安物の買って96gbにふやしてみた
4枚挿しだから問題あるかなと思いwinのメモリ診断ツール使ったけど何も問題ないからヨシッ!
775Socket774 (ワッチョイ 3b58-6P5Z)
垢版 |
2023/09/10(日) 11:07:15.11ID:Y7snrkIE0
約10年ぶりにPC新調(BTO)して追加のメモリは何にしようかと色々調べてたけど
最初はテンションアゲアゲでちょっと派手めなOC仕様で行こう!って感じだったけどメモリOCの沼さを知ってクーシャルを定格でいいよねと悟った今日この頃
てか10年たってもクーシャル(というかマイク論)が今だに1番なのね
776Socket774 (ワッチョイ 3b58-6P5Z)
垢版 |
2023/09/10(日) 11:11:14.67ID:Y7snrkIE0
あ、クーシャルじゃなくてクルーシャルだった
失礼
2023/09/10(日) 12:34:18.78ID:wNnD46Rv0
MicronはDDR5では明らかな地雷、DDR4でもぱっとしないレベル
778Socket774 (ワッチョイ 3b58-6P5Z)
垢版 |
2023/09/10(日) 12:55:01.77ID:Y7snrkIE0
あら?そうなのですか?OCクロック性能とか関係なく?
じゃあDDR4で今なら何がいいんです?
2023/09/10(日) 12:57:30.00ID:m9ZQoC6+M
今からなら価格と性能でDDR5一択
2023/09/10(日) 13:05:37.14ID:wNnD46Rv0
OC性能が高いってことは、波形が綺麗で定格で使うにしても安定性があるってことだよ
後々、増設して4枚挿しする等にしても有利

DDR5ならHynix A-die、DDR4ならSAMSUNGのB-dieが良い
781Socket774 (ワッチョイ 3b58-6P5Z)
垢版 |
2023/09/10(日) 14:06:56.32ID:Y7snrkIE0
>>779
一から組むのならDDR5にしてましたが、丁度いい感じの構成のBTO(DDR4)が安かったのでつい

>>780
B-dieがDDR4OCメモリの鉄板みたいですね
ただ、自分が欲しい32GB×2だとちょっと高すぎますね
色々と教えてくれてありがとうございました!
2023/09/10(日) 15:40:56.99ID:3Sqk6vx/0
このまま熟成すればDDR5のレイテンシって少なくなる?
2023/09/10(日) 16:06:04.39ID:2xbFlHTp0
大差なかろう?
2023/09/10(日) 17:01:52.09ID:mUYwXc0p0
DDR4の3200CL16と
DDR5の6000CL30が一緒位だぞ
2023/09/10(日) 18:55:09.74ID:MTpuavwE0
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1519261.html
全然話題になってないけどいつの間にかsanmaxからアークセレクトhiynix a-die 5600ネイティブ同等品安くなって新発売してるやん
もうこれ一択でしょ。crucielなんて信者以外に進める要素ないわ
2023/09/10(日) 19:00:54.83ID:2xbFlHTp0
信者て
大袈裟すぎる
2023/09/10(日) 19:10:56.85ID:2cBBhrxF0
すげえダイマくせえwwwwwwwwwwwww
2023/09/10(日) 21:02:29.93ID:mUYwXc0p0
>>785
32GBキットならクレブのが安くね?
789Socket774 (アウアウアー Sa06-tBSY)
垢版 |
2023/09/11(月) 12:28:55.83ID:KTA/KKXha
crucialが一番定番だよな
2023/09/11(月) 12:31:42.60ID:AH9fAWG/d
DDR5では地雷って書かれてるのが見えないのか
791Socket774 (アウアウアー Sa06-tBSY)
垢版 |
2023/09/11(月) 12:36:34.76ID:KTA/KKXha
しゃあコルセアが定番だよな
2023/09/15(金) 02:43:52.63ID:sAl8R0L40
>>785
32GB*2のほう、2G*8片面1rankってなってるけど16GB*2のをコピペして手を入れ忘れたな?
793Socket774 (アウアウアー Sa06-tBSY)
垢版 |
2023/09/15(金) 07:15:53.20ID:l5bYmomja
両面
2023/09/22(金) 12:12:38.96ID:tqsfPiav0
Trident Z 買っとけばとりあえず変な個体を引く確率は低いだろうと思って Trident Z しか買ってないな。
795Socket774 (ワッチョイ da11-ebs9)
垢版 |
2023/10/08(日) 17:32:52.49ID:RmX6pU1+0
96GB積んだらWindows11が50GB使ってるとか言ってるんだけど
何でだろう。
796Socket774 (ワッチョイ 895e-iLfk)
垢版 |
2023/10/08(日) 18:03:32.12ID:+dxPyCSk0
逆に使わないと勿体ないと思いません?
一時的なバッファ(キャッシュ)に使われていると思いますよ
本当に必要なアプリがあったら渡すような感じで
2023/10/11(水) 21:56:40.03ID:EW3+0Lg20
micronからネイティブ?7200出てきたな
2023/10/12(木) 02:55:03.80ID:4f9lHMp70
やっとだね、いくらになるんだろう
2023/10/12(木) 03:07:25.83ID:wBUF0y0n0
DDR4は最初2166MHzで、現在の最高クロックは4800MHz。
DDR5は最初4800MHzで、すでに8200MHzが出てきてるから規格としては完全に成熟期とみなしていいんだよね。

自分は結局「DDR5じゃないと速さ(帯域)が足りない」って状態は経験しなかったなぁ。
800Socket774 (ワッチョイ 895e-iLfk)
垢版 |
2023/10/12(木) 12:07:44.69ID:G4nzQiKX0
数字は立派だけど、ウエイトモリモリで実際の転送速度って何倍ぐらいになってるんですか?
2023/10/12(木) 17:59:01.81ID:UkQ4R0a0d
>>797
16Gb 7200MT/sのDDR5メモリを出荷でプレスリリースの記述からするとUDIMMはまだ先になりそうかな
802Socket774
垢版 |
2023/10/13(金) 22:58:20.64ID:S4ROXDJU0
DD5だけど4枚差し定格だから4400で動作中
2023/10/14(土) 02:14:29.75ID:9CKJHV9d0
DIMMはネイティブ5600しか出てないし7200なんてオンボじゃないと無理だろ
もうDIMMは特性悪すぎてオワコンだ
2023/10/14(土) 03:31:57.19ID:AHPKRDli0
速度も良いけど容量も頼む
32Gbitチップを早う
2023/10/14(土) 07:39:46.40ID:RHFTsGzNd
OCメモリを定格運用するのが一番寿命伸びるみたいなの聞いたけど本当?
まぁ機械モンだから上振れ下振れのバラつきは当然出るとして
2023/10/14(土) 17:38:53.89ID:bb77rfe10
>>805
OCメモリって選別落ち品を電圧モリモリで付加価値付けて売るアコギな商売ですよw
2023/10/15(日) 00:10:33.87ID:/N/jMlYq0
そうなん?
OCメモリは積層セラミックコンデンサとPMICコントローラーのグレードがちょっと良いの使ってるから、
OCメモリを定格で使うのが一番長く使えると思うよって某asrockの中の人が言ってたんだけど
2023/10/15(日) 00:18:57.91ID:O/xRMZ6W0
まともなのもあるしピンキリだろう
809Socket774 (ワッチョイ c1ce-6c1a)
垢版 |
2023/10/15(日) 14:07:12.77ID:HCUiFnua0
ピュアな奴が未だにいるんだな。
そんな手間とコスト使ってあの値段で出せる訳ねえじゃん。
2023/10/15(日) 21:13:45.10ID:eiQZZAeA0
てかホントにピンキリ
特にgskillみたいな沢山モデル出してるメーカーはちゃんと選別して上のモデルから割り振るから、
値段相応でOC詰めても伸びしろ殆ど無いよ

伸び代ある良いチップはもっと高いモデルに載せて売るからな
811Socket774 (ワッチョイ d193-9zkB)
垢版 |
2023/10/16(月) 00:51:40.73ID:gMWyH/Tp0
ddr4のOC3600モデルを1年使ってふと4000にあげてみたらあっさり動いたんですけどこんなもん?
ベンチスコアは微増したからちゃんと動いてると思うんですけど。
2023/10/16(月) 11:02:38.82ID:NAOth7sC0
>>811
DDR4でここ1年以内くらいに出回っているメモリならそんなもん
かなり回るようになってる
DDR4は終焉だろうから厳密な選別なんてしてないのかもね
2023/10/17(火) 01:58:01.31ID:iHzP6z+a0
Intel 12~13世代でDDR5メモリをそのままgear1で動かせる様にしたハッカーとかいないのかな
わざわざ遅くされててアホらしい
814Socket774 (ワッチョイ c9b1-f0fU)
垢版 |
2023/10/17(火) 02:06:04.43ID:QUu6mdg70
FF14もベンチだとDDR5-6400-G2の方がスコア高いのに、
実際にゲームやるとDDR4-4000-G1の方がFPS高いの罠すぎた
2023/10/17(火) 08:27:50.12ID:mhddW4RH0
メモコンの性能が追いついてないからG2動作なんだろ
シリコン性能すら変えるとかどんなスーパーハカーだよ
2023/10/17(火) 11:58:09.17ID:My2YeDG30
>>811
動いたとmemtest 2~3回過ったじゃ全然違うんですがその辺どうなの?
2023/10/21(土) 09:00:09.18ID:IoLr9s2i0
WINTELていう激安メモリ買ったメモリはいまのとこ好調メモリ診断も異常無しだた
818Socket774 (ワッチョイ 8dc5-KkNu)
垢版 |
2023/10/27(金) 14:23:30.01ID:dPXG5PuZ0
https://jp.reuters.com/economy/industry/NPSPPSYJM5OCPLTNF7UUEEG7CY-2023-10-26/
米ウエスタンデジタルとキオクシア、統合交渉が暗礁に=関係 者
2023年10月27日午後 1:18 GMT+9
2023/10/27(金) 14:29:51.01ID:yeww7v+U0
メモリの詳細設定をBIOSでイジってる人いるかな?最新のPCオーはメモリが金目なんよね
2023/10/27(金) 14:30:20.40ID:yeww7v+U0
2023/10/27(金) 16:17:19.21ID:apzmNTgh0
pcoってなに?
2023/10/27(金) 16:22:05.38ID:yeww7v+U0
PCオーディオと訂正したかったが放置した
2023/11/01(水) 17:19:47.01ID:ztfCH+APM
6000のCL30と7200のCL34
ゲームメインならどっちが良いですか?
2023/11/06(月) 11:38:57.28ID:61O7vBZG0
ノートのDDR4の32gb×2で迷ってます
クルーシャル 19000円
ADATA 19000円
ESSENCORE KLEVV 16000円
CORSAIR   18000円

どれがいいと思いますか?
今のところ知ってるメーカーなので、クルーシャルにしようかと思ってます
エッセンコアとコルセアって聞いたことないメーカーなのですがどうなんですか?
エッセンコアのほうは3000円も安いのですが聞いたことがないメーカーなので不安です
2023/11/06(月) 14:30:35.59ID:vNJsOp/M0
ここは自作板なんでノートPC板で聞いてね
2023/11/06(月) 14:45:52.73ID:61O7vBZG0
うわああ
ごめんなさいスレタイ検索だけで来ちゃいました
自作だとデスクトップのデカいメモリ専門ですよね
すみません
2023/11/06(月) 15:15:27.24ID:fXhKqTmg0
いうてESSENCORE KLEVV普通に使えるがね。
deskmini x300で今使用中。
2023/11/06(月) 16:39:44.78ID:uLE1QT0f0
うちも11世代NUCはエッセンコア32GBx2だよ
あとノート規格のSODIMMも昔から自作ジャンルで使われてたから気にしないで
829Socket774 (ワッチョイ 6dda-HiwA)
垢版 |
2023/11/09(木) 16:16:56.27ID:qkZjbBAj0
自分用メモ

Read/Write Speeds
https://youtu.be/b-WFetQjifc?t=195

First Word Latency
https://youtu.be/b-WFetQjifc?t=236

Latency
https://youtu.be/b-WFetQjifc?t=225

RAM Latency(ns) = (CL(ns)*2000) / DataRate(MT/s)
830Socket774 (ワッチョイ f992-9a+L)
垢版 |
2023/11/23(木) 16:46:18.11ID:6iMNIDBU0
円安の中タイミング悪い復帰勢なんだが
久しぶりに組むならせっかくなんでDDR5で
コルセアの低グレード(ドミナントじゃないやつ)
で組んだらブルースクリーン連発。
BiosについてたMemTest86、Windowsの
メモリー診断では異常なし。
仕方ないので追加で周波数違い買ったらブルースクリーンは
なくなったけどメモリー診断で問題発覚。
どうしたらえんや。。
マイクロンはもうゴミで韓国勢のチップの時代なんか…?
2023/11/23(木) 20:17:38.36ID://ds3bB60
一式新規で組んだのならメモリだけでなく、マザーあるいはCPUが不良の可能性もある。
ただメモリについていえば、DDR5の場合MicronはOCマージンが小さい。
OCしたいならHynix一択。
2023/11/23(木) 20:21:49.78ID:nmOBn+5U0
Samsungも7000とかの高OCではよく見るから3大メーカーはMicronの一人負けでしょ
でも起動が不安定とか品質部分はそんなにひどくないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況