前スレ
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1566492405/
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/26(木) 22:27:37.76ID:Q5sycOor
2022/05/26(木) 23:40:28.50ID:0L6UPu0n
まずはバージョンとブランドを統一しないといけないので
Ryzen7を保有していない場合は購入し直す必要がある
Ryzen7を保有していない場合は購入し直す必要がある
2022/05/27(金) 00:22:36.25ID:GFAYv3/I
いちおつ
2022/05/27(金) 01:05:01.20ID:rdRDGTLL
Win7でRyzen Masterは絶対インストールするな
Win7でRyzen Masterは絶対インストールするな
Win7でRyzen Masterは絶対インストールするな
大事なことなので3回言いました
Win7でRyzen Masterは絶対インストールするな
Win7でRyzen Masterは絶対インストールするな
大事なことなので3回言いました
5Socket774
2022/05/27(金) 02:39:52.00ID:3Tz6G0/m 入れたくなくても勝手に入ってたような?
今はどうやったのか知らんが、入ってないような?
あれ、起動直後に動作してたね。
今はどうやったのか知らんが、入ってないような?
あれ、起動直後に動作してたね。
2022/05/27(金) 02:43:22.01ID:3Tz6G0/m
再起動してみたけど入ってないようだ。
2022/06/07(火) 22:09:07.67ID:oi144NpM
インストール方法
・統合イメージ作成型
事前にUSBドライバ等必要なドライバ一式を組み込みしたisoイメージ作成してインストール。
・PS/2キーボード駆使型
TABキー駆使してキーボードのみでインストール、後にキーボードのみでチップセットドライバインストール。
・現行7環境からまんま移行、またはPS/2ポート無し型
古い環境(USB2.0ネイティブコントローラがあるPC)があればそれにRyzenの環境で使用したいHDD(SSD)とUSB3.0拡張カードを付けて、インストール。
レジストリ編集してマザーボード交換で動くようにして、USB3.0拡張カードのドライバをインストール。
HDD(SSD)とUSB3.0拡張カードをRyzenの環境に移して、拡張カードにキーボード・マウスを接続してチップセットドライバインストール
のどれか。
問題点
・Zen2の7用USBドライバは存在しない
チップセット側のコントローラが支配するポートのみを使うか(ピンヘッダから引き出せば結構ポート数を確保できる)、
infを細工して無理矢理CPU側のUSBコントローラにドライバを突っ込むか(動作はするが自己責任)。
・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化
ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk。
・Ryzen Gシリーズが動かない
基本無理。BIOSバージョンによっては動くらしいが、内蔵GPUの動作は不可。
・統合イメージ作成型
事前にUSBドライバ等必要なドライバ一式を組み込みしたisoイメージ作成してインストール。
・PS/2キーボード駆使型
TABキー駆使してキーボードのみでインストール、後にキーボードのみでチップセットドライバインストール。
・現行7環境からまんま移行、またはPS/2ポート無し型
古い環境(USB2.0ネイティブコントローラがあるPC)があればそれにRyzenの環境で使用したいHDD(SSD)とUSB3.0拡張カードを付けて、インストール。
レジストリ編集してマザーボード交換で動くようにして、USB3.0拡張カードのドライバをインストール。
HDD(SSD)とUSB3.0拡張カードをRyzenの環境に移して、拡張カードにキーボード・マウスを接続してチップセットドライバインストール
のどれか。
問題点
・Zen2の7用USBドライバは存在しない
チップセット側のコントローラが支配するポートのみを使うか(ピンヘッダから引き出せば結構ポート数を確保できる)、
infを細工して無理矢理CPU側のUSBコントローラにドライバを突っ込むか(動作はするが自己責任)。
・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化
ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk。
・Ryzen Gシリーズが動かない
基本無理。BIOSバージョンによっては動くらしいが、内蔵GPUの動作は不可。
2022/06/07(火) 22:10:27.55ID:oi144NpM
今までのまとめ
【インストール方法】
以下いずれかの方法でインストールする
・統合イメージ作成型
事前にUSBドライバ等必要なドライバ一式を組み込みしたisoイメージ作成してインストール
・PS/2キーボード/マウス駆使型
TABキー/スクリーンキーボード駆使してキーボード/マウスのみでインストール、後にキーボード/マウスのみでチップセットドライバインストール
・PS/2分岐ケーブル+キーボード+マウス使用型
マザボの設定項目に[PS/2 Y-Cable Enable]があったら、PS/2分岐ケーブル+キーボード+マウスを使ってインストール、後にチップセットドライバインストール
・現行7環境からまんま移行、またはPS/2ポート無し型
古い環境(USB2.0ネイティブコントローラがあるPC)があればそれにRyzenの環境で使用したいHDD(SSD)とUSB3.0拡張カードを付けて、インストール
レジストリ編集してマザーボード交換で動くようにして、USB3.0拡張カードのドライバをインストール
HDD(SSD)とUSB3.0拡張カードをRyzenの環境に移して、拡張カードにキーボード・マウスを接続してチップセットドライバインストール
【現状の問題点】
・Zen2のWin7用USBドライバは存在しない
チップセット側のコントローラが支配するポートのみを使うか(ピンヘッダから引き出せば結構ポート数を確保できる)、infを細工して無理矢理CPU側のUSBコントローラにドライバを突っ込むか(動作はするが自己責任)
・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk
・Ryzen Gシリーズが動かない
基本無理。BIOSバージョンによっては動くらしいが、内蔵GPUの動作は不可
【インストール方法】
以下いずれかの方法でインストールする
・統合イメージ作成型
事前にUSBドライバ等必要なドライバ一式を組み込みしたisoイメージ作成してインストール
・PS/2キーボード/マウス駆使型
TABキー/スクリーンキーボード駆使してキーボード/マウスのみでインストール、後にキーボード/マウスのみでチップセットドライバインストール
・PS/2分岐ケーブル+キーボード+マウス使用型
マザボの設定項目に[PS/2 Y-Cable Enable]があったら、PS/2分岐ケーブル+キーボード+マウスを使ってインストール、後にチップセットドライバインストール
・現行7環境からまんま移行、またはPS/2ポート無し型
古い環境(USB2.0ネイティブコントローラがあるPC)があればそれにRyzenの環境で使用したいHDD(SSD)とUSB3.0拡張カードを付けて、インストール
レジストリ編集してマザーボード交換で動くようにして、USB3.0拡張カードのドライバをインストール
HDD(SSD)とUSB3.0拡張カードをRyzenの環境に移して、拡張カードにキーボード・マウスを接続してチップセットドライバインストール
【現状の問題点】
・Zen2のWin7用USBドライバは存在しない
チップセット側のコントローラが支配するポートのみを使うか(ピンヘッダから引き出せば結構ポート数を確保できる)、infを細工して無理矢理CPU側のUSBコントローラにドライバを突っ込むか(動作はするが自己責任)
・WindowsUpdateが弾かれる
最初にロールアップ型になる前のアップデートのみをインストール
WindowsUpdateサービス無効化ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
これで怪しいツール無しでおk
・Ryzen Gシリーズが動かない
基本無理。BIOSバージョンによっては動くらしいが、内蔵GPUの動作は不可
2022/06/07(火) 22:11:00.02ID:oi144NpM
296 名前:Socket774 [] 投稿日:2018/04/30(月) 11:40:43.70 UrOox+Mg
大事な事追記
■インストールしてあるWindows7はそのままで、マザーボードを交換してもOSが起動するための準備
Windows7を普通に運用している状態では、いま使っている環境に合わせたドライバーのみが有効になっています。
この状態でマザーボードを交換してしまうとHDDやSSDにアクセスできなくなってしまうのでOSは起動しません。
(同じ型番のマザーボードに交換ならWindows7は起動しますが、厳格な認証を行っているソフトは動かないことがあります)
これを、レジストリを編集して全てのドライバーを有効にすることで、マザーボードを交換しても何事もなかったかのようにOSが起動します。
編集するレジストリは、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\以下の、
・Amdide.sys
・Atapi.sys
・Ataport.sys
・Cmdide.sys
・Intelide.sys
・Msahci.sys
・Pciide.sys
・Pciidex.sys
・Viaide.sys
の『start』の値です。
デフォルトは『3』になっているので、これを全て『0』に書き換えていきます。
ファイルが存在しなければスルーしてOKです。
『ControlSet001』や『ControlSet002』が存在しているようなら、念のためにそちらも同様に編集。
大事な事追記
■インストールしてあるWindows7はそのままで、マザーボードを交換してもOSが起動するための準備
Windows7を普通に運用している状態では、いま使っている環境に合わせたドライバーのみが有効になっています。
この状態でマザーボードを交換してしまうとHDDやSSDにアクセスできなくなってしまうのでOSは起動しません。
(同じ型番のマザーボードに交換ならWindows7は起動しますが、厳格な認証を行っているソフトは動かないことがあります)
これを、レジストリを編集して全てのドライバーを有効にすることで、マザーボードを交換しても何事もなかったかのようにOSが起動します。
編集するレジストリは、
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\以下の、
・Amdide.sys
・Atapi.sys
・Ataport.sys
・Cmdide.sys
・Intelide.sys
・Msahci.sys
・Pciide.sys
・Pciidex.sys
・Viaide.sys
の『start』の値です。
デフォルトは『3』になっているので、これを全て『0』に書き換えていきます。
ファイルが存在しなければスルーしてOKです。
『ControlSet001』や『ControlSet002』が存在しているようなら、念のためにそちらも同様に編集。
2022/06/07(火) 22:11:33.03ID:oi144NpM
各マザボメーカーのWin7ISO/インストールディスクドライバ適用ツール
ASUS ASUS EZ Installer
GIGABYTE Windows USB Installation Tool
MSI MSI Smart Tool
ASRock Windows 7 USB Patcher
BIOSTAR Windows tool
SUPERMICRO ツールは無いけどIntelWindows7USB30CreatorUtilityを紹介してる
ASUS ASUS EZ Installer
GIGABYTE Windows USB Installation Tool
MSI MSI Smart Tool
ASRock Windows 7 USB Patcher
BIOSTAR Windows tool
SUPERMICRO ツールは無いけどIntelWindows7USB30CreatorUtilityを紹介してる
2022/06/07(火) 22:12:15.09ID:oi144NpM
AMD「公式」のサポートはこれ
あくまで「公式」はこれで「非公式」でもいいから
AM4-CPU/APU/マザボでWin7を動かしたい人が世界中にいる
Supports:
Windows7/10 for
1st/2nd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
7th Gen AMD A-Series Processors
AMD X470/B450/X370/B350/A320 Chipset
Windows10 only for
3rd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
1st/2nd Gen AMD Ryzen Threadripper Processor
AMD Ryzen Desktop/Mobile Processor with Radeon Vega Graphics
AMD X399/X570 Chipset
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
あくまで「公式」はこれで「非公式」でもいいから
AM4-CPU/APU/マザボでWin7を動かしたい人が世界中にいる
Supports:
Windows7/10 for
1st/2nd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
7th Gen AMD A-Series Processors
AMD X470/B450/X370/B350/A320 Chipset
Windows10 only for
3rd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
1st/2nd Gen AMD Ryzen Threadripper Processor
AMD Ryzen Desktop/Mobile Processor with Radeon Vega Graphics
AMD X399/X570 Chipset
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
2022/06/07(火) 22:13:06.17ID:oi144NpM
テンプレ?終わり
2022/06/07(火) 22:31:44.01ID:qDtLDyvQ
おまけ 備忘録(全角スペースを削除)
非公式APUドライバとUSB3.0/3.1ドライバ
[Solution] Win 7/Win8.1 x64 Ryzen APU Video driver. (英語)
https://win raid.level1techs.com/t/solution-win-7-win8-1-x64-ryzen-apu-video-driver/34203
[Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems (英語)
https://win raid.level1techs.com/t/solution-win7-8-1-drivers-for-usb-3-0-3-1-controllers-of-new-amd-chipset-systems/33603
非公式APUドライバとUSB3.0/3.1ドライバ
[Solution] Win 7/Win8.1 x64 Ryzen APU Video driver. (英語)
https://win raid.level1techs.com/t/solution-win-7-win8-1-x64-ryzen-apu-video-driver/34203
[Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems (英語)
https://win raid.level1techs.com/t/solution-win7-8-1-drivers-for-usb-3-0-3-1-controllers-of-new-amd-chipset-systems/33603
2022/06/07(火) 22:37:23.56ID:qDtLDyvQ
過去スレ
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1566492405/
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490282359/
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1566492405/
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490282359/
2022/06/08(水) 00:51:08.60ID:KTEoCJ5y
514 Socket774 sage 2020/04/24(金) 23:56:18.71 ID:SsC9b30r
Chipset USB 3.1 XHCI Controller
B550
VEN_1022&DEV_43D1
PRO 560?
VEN_1022&DEV_43D2
B450
VEN_1022&DEV_43D5
X470
VEN_1022&DEV_43D0
626 Socket774 sage 2020/06/27(土) 01:59:57.58 ID:59KR+hEM
>>514
この500シリーズのデバイスID全然違ったわ
初めからその予定だったのか、ID変更なしだとドライバ何もしなくてもそのまま使えちゃうから途中でIDだけ変えたのか知らんけど
こっちが正解らしい
Chipset USB 3.1 XHCI Controller
A520
VEN_1022&DEV_43EC
B550
VEN_1022&DEV_43EE
PRO565
VEN_1022&DEV_43EF
B450
VEN_1022&DEV_43D5
X470
VEN_1022&DEV_43D0
Asmedia製のチップセットのUSBコントローラは基本Asmedia1142と同じやつでID変えてあるだけらしい
新しいModドライバはamdxhc31.sysをIDチェックしないようにしてあるだけでほとんどAsmedia(AMD?)公式そのまま
完全動作
Chipset USB 3.1 XHCI Controller
B550
VEN_1022&DEV_43D1
PRO 560?
VEN_1022&DEV_43D2
B450
VEN_1022&DEV_43D5
X470
VEN_1022&DEV_43D0
626 Socket774 sage 2020/06/27(土) 01:59:57.58 ID:59KR+hEM
>>514
この500シリーズのデバイスID全然違ったわ
初めからその予定だったのか、ID変更なしだとドライバ何もしなくてもそのまま使えちゃうから途中でIDだけ変えたのか知らんけど
こっちが正解らしい
Chipset USB 3.1 XHCI Controller
A520
VEN_1022&DEV_43EC
B550
VEN_1022&DEV_43EE
PRO565
VEN_1022&DEV_43EF
B450
VEN_1022&DEV_43D5
X470
VEN_1022&DEV_43D0
Asmedia製のチップセットのUSBコントローラは基本Asmedia1142と同じやつでID変えてあるだけらしい
新しいModドライバはamdxhc31.sysをIDチェックしないようにしてあるだけでほとんどAsmedia(AMD?)公式そのまま
完全動作
2022/06/08(水) 05:13:53.19ID:VtzOjF7I
なんでAsrockマザーの500シリーズにはwindows7が入れられないのか詳しく教えていただきたいです
抜け道とかないのかもぜひ。。。
抜け道とかないのかもぜひ。。。
2022/06/08(水) 16:25:37.92ID:GlgyE6RG
2022/06/08(水) 20:52:55.59ID:JGvEdEGA
抜け道も何も>>17が実際にAsrockマザーの500シリーズにwindows7を入れてみればいい
どんな動作したかここに報告よろしく
どんな動作したかここに報告よろしく
2022/06/08(水) 22:16:08.22ID:8gJEasBR
Ryzen 5 5600XとB550マザーでXPのインストール報告はすでにある
2022/06/09(木) 00:04:16.80ID:RCDbtyr2
MSIのX570S、Intelの500、600のRealtek ALC4080はmod driverのなかに入ってるRealtek USB Audioを使ってください
2022/06/09(木) 00:10:39.02ID:RCDbtyr2
2022/06/09(木) 00:32:35.62ID:wATGmEDQ
今度出るZen4cpuと600シリーズマザーもwindows7対応して欲しいなあ
modドライバでもいいから
modドライバでもいいから
24Socket774
2022/06/09(木) 20:39:42.89ID:T+aB5oPZ できるのにしないだけだからな。
躓いたWin10普及の為のWin7ユーザー虐め。
躓いたWin10普及の為のWin7ユーザー虐め。
2022/06/09(木) 21:06:20.08ID:8I2zlayT
AMDがWin7ドライバ出さないのはMSにそう言われたからという認識だけど
Zen4ではBIOSがUEFIのみ(UEFI Class3)になってCSMが廃止の可能性もある
絶対に出来ないわけではないだろうが、今より難しくなると思う
Zen4ではBIOSがUEFIのみ(UEFI Class3)になってCSMが廃止の可能性もある
絶対に出来ないわけではないだろうが、今より難しくなると思う
2022/06/10(金) 21:13:14.01ID:rbhKnb16
asrockの500マザーがwin7非対応だし
zen4はusb4対応だからmodドライバが対応するか不透明だし
win7にこだわる人は今のうちにcpuとマザーを買っておいた方が良さそうな気がする
zen4はusb4対応だからmodドライバが対応するか不透明だし
win7にこだわる人は今のうちにcpuとマザーを買っておいた方が良さそうな気がする
2022/06/10(金) 22:36:53.13ID:bDe8LMcF
Win8.1は来年1月までサポートされてるのにWin7と一緒に切られてるのが悲しい
ドライバなどもほぼ共通なので今は7と8.1のデュアルで常用は8.1
ドライバなどもほぼ共通なので今は7と8.1のデュアルで常用は8.1
2022/06/10(金) 22:38:14.82ID:u5tEGHNC
7と8ではユーザー数が違いすぎる 8なんかもう3%もいないだろうな
2022/06/10(金) 22:53:05.17ID:bDe8LMcF
8.1も悪くはないけど7から8.1にするメリットはあまりないよね
7をメインで使っていて何度か新しいマザーに載せ替えてきて
突然に8.1も使ってみたくなってそれ以来常用してる
次スレのスレタイにはWin8.1も仲間に加えてください、よろしく
7をメインで使っていて何度か新しいマザーに載せ替えてきて
突然に8.1も使ってみたくなってそれ以来常用してる
次スレのスレタイにはWin8.1も仲間に加えてください、よろしく
2022/06/10(金) 23:00:24.74ID:u5tEGHNC
それは駄目だな だれも望んでないはず
2022/06/11(土) 06:27:23.28ID:6CHqHd+5
7使いに8.1の情報なんていらないし逆もしかり
スレ進行の妨害したいの?
スレ進行の妨害したいの?
2022/06/11(土) 08:49:12.40ID:LZ/QMNvz
AsrockのB550マザーに7は。。。
インストールできない
インストールできるけど起動できない
インストールして起動できるけど使用中にブルスクで落ちる
のどれなんでしょうか?
例えば正常に起動している他のPCからシステムディスクを外してAsrockのB550マザーに接続して動かそうとしてもも同じような症状が出て使い物にならないのでしょうか?
過去にAsrockB450マザーからAsusX470マザーにシステムディスクを接続し直しても普通に起動したので行けるとは思うのですが。。。
(ドライバ等の導入は多少苦労しましたが。。。)
インストールできない
インストールできるけど起動できない
インストールして起動できるけど使用中にブルスクで落ちる
のどれなんでしょうか?
例えば正常に起動している他のPCからシステムディスクを外してAsrockのB550マザーに接続して動かそうとしてもも同じような症状が出て使い物にならないのでしょうか?
過去にAsrockB450マザーからAsusX470マザーにシステムディスクを接続し直しても普通に起動したので行けるとは思うのですが。。。
(ドライバ等の導入は多少苦労しましたが。。。)
2022/06/11(土) 12:09:03.12ID:67gPEBI2
これから買うって話ならアスロック拘らないでMSIとかでいいと思う
2022/06/12(日) 05:47:14.72ID:83bT+Jqj
ASRockのA520にAPU載せたら、CSMがグレーアウトして勝手に無効になり、
インストールすら出来ない
APUじゃないなら有効にできる可能性もあるが、そんな面倒な事いちいち調べんし危ない橋渉る必要もないだろ?
普通はASRockのゴミマザーをヤフオクで売り飛ばして別のを買う
徹底調査がしたいだけならお前が自分で試して報告しろ
インストールすら出来ない
APUじゃないなら有効にできる可能性もあるが、そんな面倒な事いちいち調べんし危ない橋渉る必要もないだろ?
普通はASRockのゴミマザーをヤフオクで売り飛ばして別のを買う
徹底調査がしたいだけならお前が自分で試して報告しろ
2022/06/15(水) 00:32:58.06ID:ssxV6pB5
Zen4はUSB4搭載だけど
さすがにWin7にUSB4とAPUの非公式ドライバ対応は無さそうと予想して
今のうちにマザーとCPUとメモリ買っておくわ
もちろんAsrock以外のマザーなw
さすがにWin7にUSB4とAPUの非公式ドライバ対応は無さそうと予想して
今のうちにマザーとCPUとメモリ買っておくわ
もちろんAsrock以外のマザーなw
2022/06/17(金) 22:01:35.21ID:g/cE+8eR
AM4の初期のマザーボードを余らしているのでPT3の2枚差しで、OSをwindows7 64bitで録画機を組むつもり。
ASUSのB350-F gamingでathlon 3000gの組み合わせ。グラフィックドライバーに苦労したが、ググって
調べて怪しげではあるが、ドライバーを手に入れてきちっと認識して使えるようになった。先週amazonで3000gを
1万弱で手にいれたが、現在2万超えw 追加でもう一つ欲しくなったのでUS amazonでたった今ぽちった。
日本円で\13800送料込み。
ASUSのB350-F gamingでathlon 3000gの組み合わせ。グラフィックドライバーに苦労したが、ググって
調べて怪しげではあるが、ドライバーを手に入れてきちっと認識して使えるようになった。先週amazonで3000gを
1万弱で手にいれたが、現在2万超えw 追加でもう一つ欲しくなったのでUS amazonでたった今ぽちった。
日本円で\13800送料込み。
2022/06/18(土) 23:14:15.49ID:J2g5Jw04
INTEL AMD Windows7 インストール可能チップセット一覧
↓
↓
2022/06/20(月) 01:11:16.62ID:Xb/wquYb
AMD400/500 + Ryzen5000
MSI、GIGAGYTEが鉄板
ASUSはWin8から移植したUSBドライバーを使う場合若干怪しい
APUのiGPU対応は3000番台まで
INTEL500
OCモデル以外はMSI一択、XHCI Hand-offを無効にしておかないとWin8移植USBドライバーインストール時にフリーズ
ほかのマザーボードはMod ACPIが必要なものが多い
INTEL600
OCモデル以外ならASUS(500のときは動作しないマザーが多かったけど何故か復活)、MSIのどちらかが安定
XHCI Hand-offを無効にしておかないとWin8移植USBドライバーインストール時にフリーズ
GAIGABYTEのマザーボードはMod ACPIが必要、Win7のAsrockは何かBIOSバグってる
MSI、GIGAGYTEが鉄板
ASUSはWin8から移植したUSBドライバーを使う場合若干怪しい
APUのiGPU対応は3000番台まで
INTEL500
OCモデル以外はMSI一択、XHCI Hand-offを無効にしておかないとWin8移植USBドライバーインストール時にフリーズ
ほかのマザーボードはMod ACPIが必要なものが多い
INTEL600
OCモデル以外ならASUS(500のときは動作しないマザーが多かったけど何故か復活)、MSIのどちらかが安定
XHCI Hand-offを無効にしておかないとWin8移植USBドライバーインストール時にフリーズ
GAIGABYTEのマザーボードはMod ACPIが必要、Win7のAsrockは何かBIOSバグってる
2022/06/20(月) 16:43:05.68ID:4t/ZexPM
2022/06/20(月) 20:36:05.17ID:rGFL2f7p
Win8なんか使ってる情弱の情報がテンプレ???
笑わせないでほしい
笑わせないでほしい
2022/06/20(月) 22:19:45.62ID:g+D55gPi
自作機じゃないが、
Lenovo ThinkCentre M725s Small(B450)/M75s-1 Small(Pro 560)は特に問題なくインストール出来たよ
元OSが10Proの場合、Lenovo製Win7リカバリで自動認証という特典が付く
Lenovo ThinkCentre M725s Small(B450)/M75s-1 Small(Pro 560)は特に問題なくインストール出来たよ
元OSが10Proの場合、Lenovo製Win7リカバリで自動認証という特典が付く
2022/06/23(木) 00:22:14.86ID:ruad/L6J
>>42
Win8移植USBドライバーってのはWin7がxHCIドライバーに対応してないからWin8のxHCIドライバーを移植してWin7で使えるようにしたドライバー
AMDとかINTELのドライバーを改造したやつじゃなくてMS製
今のAMD_Chips_Drivers_B17T_Win7_8.1_SHA256にはこれしか入ってない
利点はWin8以降みたいにAMD、INTEL、AsmediaやRenesasのUSBで個別にドライバー用意しなくていいこと
uaspstor.sysもインストールしないとどっかのZ490の人みたいに100MB/s程度しか速度でないから注意
ちゃんとインストールすればAsmedia比で95%くらいは速度出る
それか4月までのパックに入ってたAMDのMod USB DriverもWin8移植USBドライバーもUSBセレクティブサスペンドを無効化しないと不具合起きやすい
Win8移植USBドライバーってのはWin7がxHCIドライバーに対応してないからWin8のxHCIドライバーを移植してWin7で使えるようにしたドライバー
AMDとかINTELのドライバーを改造したやつじゃなくてMS製
今のAMD_Chips_Drivers_B17T_Win7_8.1_SHA256にはこれしか入ってない
利点はWin8以降みたいにAMD、INTEL、AsmediaやRenesasのUSBで個別にドライバー用意しなくていいこと
uaspstor.sysもインストールしないとどっかのZ490の人みたいに100MB/s程度しか速度でないから注意
ちゃんとインストールすればAsmedia比で95%くらいは速度出る
それか4月までのパックに入ってたAMDのMod USB DriverもWin8移植USBドライバーもUSBセレクティブサスペンドを無効化しないと不具合起きやすい
2022/06/23(木) 00:26:13.43ID:ruad/L6J
OCモデルってのはAPEX、CROSSHAIRとかOCF、AQUAみたいなOCに特化したマザーボードのこと
こいつらはHWBOTのフォーラムとかでOCer向けに特殊なBIOS配るので他のマザーボードで動作しなくても大丈夫な場合がある
こいつらはHWBOTのフォーラムとかでOCer向けに特殊なBIOS配るので他のマザーボードで動作しなくても大丈夫な場合がある
2022/06/24(金) 00:12:30.83ID:nMZTzzkx
>>38
補足
INTEL500/600は上位のZ590/Z690で動作しなくてもB560/B660だと動作することがある
ASUSのZ590はほとんど駄目だったけどB560は行けたマザーが多い、なぜかはよく分からん
補足
INTEL500/600は上位のZ590/Z690で動作しなくてもB560/B660だと動作することがある
ASUSのZ590はほとんど駄目だったけどB560は行けたマザーが多い、なぜかはよく分からん
2022/06/24(金) 01:22:37.05ID:ZOkhjMii
ESUも来年1月に終わるんだな、また延長あるかな?
さすがにシェアまだ15%くらいありそうだけど
さすがにシェアまだ15%くらいありそうだけど
2022/06/24(金) 01:24:56.96ID:ZOkhjMii
win7 13%
win8 1%
らしいな、さすがにまだまだ多いな
win8 1%
らしいな、さすがにまだまだ多いな
2022/06/25(土) 07:48:05.66ID:sTTqT8cL
>>39
AsrockでMod ACPIがなくても動作する可能性がありそうなのはX470 Taichi、X570/B550 Steel Legend
前スレの情報からすると300番台でRyznen5000に対応したいくつかのマザーボード
この情報はかなり不確かなので当てにしてもらっては困る
すでに所有してるなら試す価値があると思うけど新規に買って試すのはかなりのギャンブル
AsrockでMod ACPIがなくても動作する可能性がありそうなのはX470 Taichi、X570/B550 Steel Legend
前スレの情報からすると300番台でRyznen5000に対応したいくつかのマザーボード
この情報はかなり不確かなので当てにしてもらっては困る
すでに所有してるなら試す価値があると思うけど新規に買って試すのはかなりのギャンブル
2022/06/25(土) 10:50:26.27ID:dtuaOy7S
7 を入れること自体がギャンブルなんだから
新しく買って躊躇いなくやりましょう
新しく買って躊躇いなくやりましょう
2022/06/25(土) 11:30:08.34ID:sXn/DoBY
ASRock AB350M Pro4/AB350M-HDVと5600X/5700Gを持ってるので
時間が出来たらWin7のインストールを試すかも知れんがあまり期待はしないでくれ
時間が出来たらWin7のインストールを試すかも知れんがあまり期待はしないでくれ
52Socket774
2022/06/25(土) 14:57:39.64ID:2wDNAxk1 現時点でWin7浸かってる奴は必要性があって使ってるだろうから、今後台数はあまり減らない期間が20年位続くかもね。
割合である何%ってのは減り続けるよ。
新たにWin7PCが増えるのは稀な反面、Win10・11は増え続けるんだから。
それはWin7PCが減ったんじゃなくてWin10・11が増えただけ。
割合である何%ってのは減り続けるよ。
新たにWin7PCが増えるのは稀な反面、Win10・11は増え続けるんだから。
それはWin7PCが減ったんじゃなくてWin10・11が増えただけ。
2022/06/25(土) 15:49:42.87ID:/OsmX5RE
2022/06/25(土) 16:08:11.58ID:/OsmX5RE
>>53修正
問題は500マザー以降とZen3CPU以降が公式サポートしてないから動かないか動いても非公式ドライバに頼るしかない訳で
問題は500マザー以降とZen3CPU以降が公式サポートしてないから動かないか動いても非公式ドライバに頼るしかない訳で
2022/06/25(土) 19:06:44.76ID:T2RKYmYB
Cloverとかでなんとかならんの?
2022/06/25(土) 22:12:48.29ID:2NRDJIpv
2022/06/26(日) 00:25:52.83ID:yUi3cUz+
2022/06/26(日) 22:25:05.99ID:vuPyg3UQ
>>56
AMD公式ホームページ(下記URL参照)から引用してるからこれで合ってると思う
Supports:
Windows7/10/11 for
1st/2nd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
7th-Gen AMD A-Series Processors
AMD X470/X370/B450/B350/A320 Chipset
Windows10/11 only for
AMD Ryzen Threadripper PRO Processor
AMD Ryzen 5000 Series Desktop Processor
2nd/3rd Gen AMD Ryzen Threadripper Processors
2nd/3rd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
AMD Ryzen Desktop Processor
AMD Ryzen Threadripper Processor
AMD Ryzen Desktop Processor with Radeon Graphics
AMD Ryzen Mobile Processor with Radeon Graphics
7th-Gen AMD A-Series Processors
AMD B350/A320/X370/X399/B450/X470/X570/B550/A520/TRX40/WRX80 Chipset
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
AMD公式ホームページ(下記URL参照)から引用してるからこれで合ってると思う
Supports:
Windows7/10/11 for
1st/2nd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
7th-Gen AMD A-Series Processors
AMD X470/X370/B450/B350/A320 Chipset
Windows10/11 only for
AMD Ryzen Threadripper PRO Processor
AMD Ryzen 5000 Series Desktop Processor
2nd/3rd Gen AMD Ryzen Threadripper Processors
2nd/3rd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
AMD Ryzen Desktop Processor
AMD Ryzen Threadripper Processor
AMD Ryzen Desktop Processor with Radeon Graphics
AMD Ryzen Mobile Processor with Radeon Graphics
7th-Gen AMD A-Series Processors
AMD B350/A320/X370/X399/B450/X470/X570/B550/A520/TRX40/WRX80 Chipset
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
2022/06/26(日) 22:30:14.77ID:vuPyg3UQ
俺も仕事でWin7が必要だから
今は200GE+X470だわ・・・
後で3400Gか4750Gを買う予定・・・
今は200GE+X470だわ・・・
後で3400Gか4750Gを買う予定・・・
2022/06/26(日) 23:25:47.91ID:Rt0Zkr/C
ZEN3用にMSIのX470のbiosを最新のに更新したらGSE Liteというシンプルな画面のbiosになった。
殺風景な見た目なだけで問題なかった様に見えたけどCPUFANの設定がおかしくて
設定をDC Modeにしないと数値が保存できなくてPWM Modeでは設定して保存しても再起動すると
元の数値の初期状態に戻る。CPUFANの設定はDC Modeでしか保存出来ない以外は今の所問題ない。
殺風景な見た目なだけで問題なかった様に見えたけどCPUFANの設定がおかしくて
設定をDC Modeにしないと数値が保存できなくてPWM Modeでは設定して保存しても再起動すると
元の数値の初期状態に戻る。CPUFANの設定はDC Modeでしか保存出来ない以外は今の所問題ない。
2022/06/27(月) 12:10:36.50ID:n33HjCqC
2022/06/27(月) 19:13:36.59ID:t+fmSB+r
ナンバリングが悪いよな
zen2→3rd generationで3000番台でーっす!
zen2→3rd generationで3000番台でーっす!
2022/06/27(月) 22:57:44.66ID:xBmJTVSN
Ryzen 7 5800U Zen3
Ryzen 7 5700U Zen2
Ryzen 5 5600U Zen3
Ryzen 5 5500U Zen2
Ryzen 3 5300U Zen2
知らなきゃ間違える
Ryzen 7 5700U Zen2
Ryzen 5 5600U Zen3
Ryzen 5 5500U Zen2
Ryzen 3 5300U Zen2
知らなきゃ間違える
2022/06/28(火) 00:15:10.73ID:S4K3ieEo
>>61
URL貼ると一発でBBQ規制になるからURL貼れないんだ
回線が糞なのかJane使ってないからか5chがバグってるのか
ASRock B550 Steel Legendはwinraidのスレッドの最近の投稿
winraid。level1techs
[Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems
。→.
/→/
他のはoverclock。net、smxdiy。com、chiphell。com、hkepc、w7forumsのどっかで見た
www。chiphell。com/thread-2015544-1-1。html
www。smxdiy。com/thread-1797-1-1。html
www。hkepc.com/forum/viewthread.php?fid=61&tid=2510311&extra=page%3D1
URL貼ると一発でBBQ規制になるからURL貼れないんだ
回線が糞なのかJane使ってないからか5chがバグってるのか
ASRock B550 Steel Legendはwinraidのスレッドの最近の投稿
winraid。level1techs
[Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems
。→.
/→/
他のはoverclock。net、smxdiy。com、chiphell。com、hkepc、w7forumsのどっかで見た
www。chiphell。com/thread-2015544-1-1。html
www。smxdiy。com/thread-1797-1-1。html
www。hkepc.com/forum/viewthread.php?fid=61&tid=2510311&extra=page%3D1
2022/06/28(火) 00:17:59.70ID:S4K3ieEo
無理に選ばなくてもいいと思うけどな
ほんとうにAsrockが好きなんだなあ
ほんとうにAsrockが好きなんだなあ
2022/06/28(火) 09:29:24.92ID:VNQ20bYt
>>67
ASRockを選んでほしくないならあなたが率先して子細のデータを公開したらいいんだよ
たとえばギガバイトのマザボはこのモデルを選んで、ドライバはここからDLするとURLを載せるなど細かく書いてあげる必要がある
ASRockを選んでほしくないならあなたが率先して子細のデータを公開したらいいんだよ
たとえばギガバイトのマザボはこのモデルを選んで、ドライバはここからDLするとURLを載せるなど細かく書いてあげる必要がある
2022/06/28(火) 11:38:42.92ID:ZKHL3T7l
自分で調べろ
2022/06/28(火) 14:26:36.84ID:QFL11Jld
公開しないならこれからもASRockを買い続けるまでよ
2022/06/28(火) 16:13:59.97ID:f8Khqiew
2022/06/28(火) 23:03:31.98ID:S4K3ieEo
2022/06/29(水) 08:11:20.27ID:hChg8CWn
2022/06/29(水) 10:04:25.63ID:BAqJTLvX
なんだこのキチガイ
2022/06/29(水) 10:11:38.61ID:R7FvgB4J
最近のマザーで確実にインストできるものはあるの?
それを売りにしてるマザーとかさすがにない?
それを売りにしてるマザーとかさすがにない?
2022/06/29(水) 12:23:27.49ID:AbHjMSqh
2022/06/30(木) 06:17:33.86ID:+QcP6Mah
次スレからASRockは非推奨マザーとしてテンプレに追加した方がいいな
被害者が出ないためにも
被害者が出ないためにも
2022/06/30(木) 19:34:24.16ID:jflVyU5S
APUのmodドライバが4000/5000系対応してればなあ
4750Gか5700Gあたり買うんだが
画面が真っ白になる問題は解決されたのか?
4750Gか5700Gあたり買うんだが
画面が真っ白になる問題は解決されたのか?
2022/07/01(金) 06:20:30.22ID:JQtMlMjm
当たり前の事をわざわざ書くやつって発達障害なんだろうなw
生きるの辛いだろう?
生きるの辛いだろう?
2022/07/01(金) 10:39:03.88ID:S3+hd1zO
7を攻撃されて辛いのだけはわかる(笑)
82Socket774
2022/07/01(金) 20:28:20.83ID:73bw/fNY なんとかしてWin7を駆逐したいんだろうなぁw
残念だけど必要があって使ってるからWin7はずっと使うよ。
残念だけど必要があって使ってるからWin7はずっと使うよ。
2022/07/01(金) 21:02:46.90ID:+I5JQfQ8
まだ15%は7だからな 多すぎ さすがに来年1月以降で激減するだろうけど
2022/07/01(金) 21:10:26.59ID:O7r4KLwm
そうだね
APUの4000/5000系は対応してないので3000系を買うべき
5000系の性能を楽しみたいならAPUは諦めてdGPUをつけるしかない
コンパクトで高性能なマシンは夢のまた夢と思おう
>>78は笑顔になるのだった
APUの4000/5000系は対応してないので3000系を買うべき
5000系の性能を楽しみたいならAPUは諦めてdGPUをつけるしかない
コンパクトで高性能なマシンは夢のまた夢と思おう
>>78は笑顔になるのだった
2022/07/01(金) 21:33:48.62ID:ah8vF/n4
うちはどっちみちXPを入れることも考慮して
ロープロファイルのビデオカード(R7 240/R7 250/R5 340X/R7 430)も確保してるよ
ついでにDDR4 2GBメモリも複数購入してる
Renoir/Cezanneの定義が追加されてるModドライバは公開されているが
動作確認は十分ではないもよう
ロープロファイルのビデオカード(R7 240/R7 250/R5 340X/R7 430)も確保してるよ
ついでにDDR4 2GBメモリも複数購入してる
Renoir/Cezanneの定義が追加されてるModドライバは公開されているが
動作確認は十分ではないもよう
2022/07/01(金) 21:35:53.90ID:aSiwGzZA
別にメモリは多くても余った部分が使えないというだけで問題ないんだよね?
DDR4 2GBのメモリ1枚持ってるけど結構希少だよねw
DDR4 2GBのメモリ1枚持ってるけど結構希少だよねw
2022/07/01(金) 21:51:05.72ID:ah8vF/n4
使えないメモリチップの消費電力を気にしないなら問題は無いと思う
実際 DDR4 2GBだとPC4-2400までの遅いメモリしか見当たらないので
実際 DDR4 2GBだとPC4-2400までの遅いメモリしか見当たらないので
2022/07/01(金) 22:48:12.60ID:YotyoY3Y
jw-cadのdos版がたしかメモリ2GB以上あると起動しなかった気がする
16bitアプリとかによっては相性でるかもね
16bitアプリとかによっては相性でるかもね
2022/07/01(金) 23:36:34.91ID:tOZVrRBF
5700GでWindows7を動かしてるよ
Vmware上でだけどね
だからベースはWindows11で問題ないっす
Vmware上でだけどね
だからベースはWindows11で問題ないっす
2022/07/02(土) 00:23:31.72ID:oxH1rO9f
そもそもWin10/11を使わないためにWin7を入れようとしているのだから
Windowsでの仮想化はお呼びではないのだ
Windowsでの仮想化はお呼びではないのだ
2022/07/02(土) 00:29:07.42ID:VLsI5ud+
バカボンのパパでは無いのだ
93Socket774
2022/07/02(土) 02:04:24.29ID:Yeml9FzV >>90
まっ、仮想環境なら次はLinuxにするわ。
まっ、仮想環境なら次はLinuxにするわ。
2022/07/02(土) 09:09:23.74ID:Hpflf7pX
職場PCが窓11になったら退職しそうな勢いねw
パソコンを使わない力仕事ならOSは関係ないか
おまえらのことは肉体労働者だと勝手に思ってるは😁
パソコンを使わない力仕事ならOSは関係ないか
おまえらのことは肉体労働者だと勝手に思ってるは😁
2022/07/02(土) 09:27:51.73ID:hwlzfl5i
RyzenにWindows7をインストールする方法を考える3ってスレなのに
関係ねぇ11ユーザー様にネチネチ見下されながら構ってもらわなくてもなぁ
関係ねぇ11ユーザー様にネチネチ見下されながら構ってもらわなくてもなぁ
2022/07/02(土) 12:19:49.36ID:mm4T0qRI
よくわからないんだけどZ170のマザーにWin11はインストできない?
2022/07/02(土) 15:57:25.77ID:I5/rHUol
2022/07/02(土) 18:16:44.05ID:ad98sA9g
横浜いれぶん
2022/07/05(火) 06:56:03.57ID:ZSCVluB7
>>81
お前だけ場違いな発言してみんなからウザがられてる自覚ないんだな
まあ馬鹿は自分が馬鹿だと気付く知能もないっていうし
ちなみにお前が発達傷害なのは、お前の親の責任よ
お前は被害者だよ お前が独身の爺なのも全部お前の親の責任
お前だけ場違いな発言してみんなからウザがられてる自覚ないんだな
まあ馬鹿は自分が馬鹿だと気付く知能もないっていうし
ちなみにお前が発達傷害なのは、お前の親の責任よ
お前は被害者だよ お前が独身の爺なのも全部お前の親の責任
100Socket774
2022/07/05(火) 09:35:50.42ID:MopAGxDj なんだ自己紹介か?
101Socket774
2022/07/05(火) 12:59:08.00ID:oVlWydd+ 7終焉だけど、各種ソフトの最終版?みたいなの集めるのも大変だな
フリーソフトとかでも対応切られて落とせなくなってるの多そうだし
フリーソフトとかでも対応切られて落とせなくなってるの多そうだし
102Socket774
2022/07/06(水) 12:04:40.42ID:ofiZ/4BP XPの時もそうだったけど
7で動かないソフトが出てくれば10に移行かな
まだWin7の延長サポートは来年1月まであるし
7で動かないソフトが出てくれば10に移行かな
まだWin7の延長サポートは来年1月まであるし
103Socket774
2022/07/07(木) 20:34:28.29ID:K3gA8vCK APUmoddriverのinfファイルにRenoir/Cezanne以下記述があるけど
これらって対応してる?
対応してるけど不具合有り?
C7372507.INF
Picasso
Raven
Renoir
Cezanne
これらって対応してる?
対応してるけど不具合有り?
C7372507.INF
Picasso
Raven
Renoir
Cezanne
104Socket774
2022/07/07(木) 21:12:59.66ID:X01v19cQ Win7で最新を追う奴はあまりいないだろうけど、少々ファイルの移動はあるにしても最新の3DCGソフトだって動くからな。
例えば3DCGソフトBlenderとPS5のソフト開発に使われるゲームエンジンのUE5とか。
affinityだとフォトレタッチ・ペイント・DTPも普通に使ってる。
すごくねーか? 最新のゲーム開発が出来る環境がWin7でも普通に揃うんだぞ。
例えば3DCGソフトBlenderとPS5のソフト開発に使われるゲームエンジンのUE5とか。
affinityだとフォトレタッチ・ペイント・DTPも普通に使ってる。
すごくねーか? 最新のゲーム開発が出来る環境がWin7でも普通に揃うんだぞ。
106Socket774
2022/07/20(水) 16:16:20.90ID:TnC8J+UU107Socket774
2022/07/24(日) 22:56:17.69ID:uo1pybsv >>44を参考にしてMSIのX470マザーに載せてたZEN+を5600無印に載せ替えた
アプリ起動してる時に1回BSOD喰らったけどドライバ更新する時に参照するフォルダ
間違えてXHCIの古いドライバ当ててたみたいで入れ直したらBSODの青い画面は今ん所見てない
でも電源プランをバランスにしてたのにCPU載せ替えたら高パフォーマンスになってて
USBのセレクティブサスペンドも有効になってたからそっちが原因かもしれない
昨日載せ替えての今日だけどもとりあえず今のところ安定動作している
アプリ起動してる時に1回BSOD喰らったけどドライバ更新する時に参照するフォルダ
間違えてXHCIの古いドライバ当ててたみたいで入れ直したらBSODの青い画面は今ん所見てない
でも電源プランをバランスにしてたのにCPU載せ替えたら高パフォーマンスになってて
USBのセレクティブサスペンドも有効になってたからそっちが原因かもしれない
昨日載せ替えての今日だけどもとりあえず今のところ安定動作している
108Socket774
2022/08/06(土) 16:36:53.89ID:4SjFpXOs AsusのX470で動いてたストレージをgigaのB550に差し替えたらサクッと起動。。。
あらかじめドライバを準備してたからどうにか起動したけど、、、しかし。。。Wifi axのwindows7ドライバってそもそもないんだな
あらかじめドライバを準備してたからどうにか起動したけど、、、しかし。。。Wifi axのwindows7ドライバってそもそもないんだな
109108
2022/08/06(土) 19:57:57.07ID:7aiIxq4U intel ax200のwindows7用ドライバどこかにないかな。。。ないか
110Socket774
2022/08/07(日) 00:19:38.17ID:oYwje3co 最近のWifiチップのドライバーはないね
Win10用ドライバーの移植も無理っぽい
Win7用のドライバーがある古いWifiカードに差しかえるしかない
Win10用ドライバーの移植も無理っぽい
Win7用のドライバーがある古いWifiカードに差しかえるしかない
111Socket774
2022/08/07(日) 01:07:45.09ID:KchuieNn 有線にしたら良いんじゃないの?
wifiはルータからとか。
wifiはルータからとか。
112108
2022/08/07(日) 08:22:32.24ID:5pjXew03 >>111
Mini-ITXマザーだからどうしてもwifi運用したくて、、、
acまではWindows7用ドライバあるみたいなんだけど、、、とりあえず今は有線でつないでます
無線lanを使うためだけにwindows10にするのはちょっと気が引けるw
Mini-ITXマザーだからどうしてもwifi運用したくて、、、
acまではWindows7用ドライバあるみたいなんだけど、、、とりあえず今は有線でつないでます
無線lanを使うためだけにwindows10にするのはちょっと気が引けるw
113Socket774
2022/08/07(日) 09:37:30.67ID:eVXPK6Qw 中国のサイトにあるよ
安全性は保証しないが今どきセキュリティを無視して7を使ってるならセキュリティは気にしないで怪しいものインストールすることはためらいなく出来るはず
安全性は保証しないが今どきセキュリティを無視して7を使ってるならセキュリティは気にしないで怪しいものインストールすることはためらいなく出来るはず
114Socket774
2022/08/18(木) 01:18:28.25ID:ifS1sA/e X670E AORUS XTREMEのBIOS見た感じCSMサポートはまだ生きてそう
https://www.gigabyte.com/Motherboard/X670E-AORUS-XTREME-rev-10#kf
https://www.gigabyte.com/Motherboard/X670E-AORUS-XTREME-rev-10#kf
115Socket774
2022/08/19(金) 22:30:26.94ID:xBNkI/Pb CSM有効でもドライバが無いとなあ
作ってくれる有志頼むぜ
作ってくれる有志頼むぜ
116Socket774
2022/08/20(土) 20:04:11.00ID:tpQUa+w6 B20入れて以来USBスロットにUSBメモリ挿していなかったんだが
昨日32Gの挿したらUSB大容量記憶装置のエラーが出て読み込めなかった。
32G以下の16とか4のも試したがこっちは正常に認識した。
どうしたら正常に読み込めるか試していたらB付きじゃないX399_TRX40でドライバーを
更新した後にB20でドライバー更新したら32GのUSBメモリを正常に認識するようになった。
おしまい。
昨日32Gの挿したらUSB大容量記憶装置のエラーが出て読み込めなかった。
32G以下の16とか4のも試したがこっちは正常に認識した。
どうしたら正常に読み込めるか試していたらB付きじゃないX399_TRX40でドライバーを
更新した後にB20でドライバー更新したら32GのUSBメモリを正常に認識するようになった。
おしまい。
118Socket774
2022/08/22(月) 21:53:58.74ID:P1zV7Rdn 雑談スレから
600シリーズのWin7ドライバあるかなー?
216 Socket774 sage 2022/08/21(日) 00:48:47.21 ID:+YXjza19
Asus Unveils Trio of AMD X670E AM5 Motherboards For Zen 4
https://www.tomshardware.com/news/asus-unveils-trio-of-amd-x670e-am5-motherboards-for-zen-4
PCIe 5.0に、10GbE + 2.5GbE、Two USB 4 ports at 40Gbpsとか、豪儀だのう
600シリーズのWin7ドライバあるかなー?
216 Socket774 sage 2022/08/21(日) 00:48:47.21 ID:+YXjza19
Asus Unveils Trio of AMD X670E AM5 Motherboards For Zen 4
https://www.tomshardware.com/news/asus-unveils-trio-of-amd-x670e-am5-motherboards-for-zen-4
PCIe 5.0に、10GbE + 2.5GbE、Two USB 4 ports at 40Gbpsとか、豪儀だのう
119Socket774
2022/08/23(火) 17:56:37.67ID:2/5uUxfQ https://www.notebookcheck.net/Enthusiast-AMD-Ryzen-7000-goes-full-PCIe-Gen-5-with-two-daisy-chained-X670-ASMedia-PROM21-chipsets-A620-to-launch-later-alongside-Rembrandt-desktop-APUs.621537.0.html
>1x PCIe x4 link for discrete USB4 controller (Maple Ridge JHL8540 or ASMedia ASM4242) or M.2 NVMe SSD
USB4ってIntel JHL8540かASMedia ASM4242の外部チップなんだろう?
ASMediaならワンチャンあるかもしれんけどIntel JHL8540積んでたらノーチャンス
他のUSBポート(CPUとチップセットから出てるやつ)はWin8の移植でたぶんOK
あとmod acpiがないと全マザーでWin7起動不可になってるかもしれない
mod acpi使っても駄目かもしれんけど
>1x PCIe x4 link for discrete USB4 controller (Maple Ridge JHL8540 or ASMedia ASM4242) or M.2 NVMe SSD
USB4ってIntel JHL8540かASMedia ASM4242の外部チップなんだろう?
ASMediaならワンチャンあるかもしれんけどIntel JHL8540積んでたらノーチャンス
他のUSBポート(CPUとチップセットから出てるやつ)はWin8の移植でたぶんOK
あとmod acpiがないと全マザーでWin7起動不可になってるかもしれない
mod acpi使っても駄目かもしれんけど
120Socket774
2022/09/07(水) 06:33:57.25ID:nKTLLYmu スレタイ変更されて600番台のマザボのサポート追加されてた
https://www.chiphell.com/thread-2015544-1-1.html
これまでのタイトル
AMD的300/400/500/TRX40系主板搭配3000/5000系列CPU的win7/8.1駆動分享
08/30タイトル更新
[CPU] AMD的300/400/500/TRX40/WRX80/600系平台的win7/8.1駆動分享
2022.7.9更新:更新芯片組駆動,支持AMD 600系平台。
https://www.chiphell.com/forum.php?mod=redirect&goto=findpost&ptid=2015544&pid=50541722
>是的,実測AMD 600系平台上win7完全没問題,除了Wi-Fi6网?...
>はい、win7でAMD 600シリーズプラットフォームをテストしましたが、Wi-Fi6ネットワークカード以外は全く問題ありませんでした。
https://www.chiphell.com/thread-2015544-1-1.html
これまでのタイトル
AMD的300/400/500/TRX40系主板搭配3000/5000系列CPU的win7/8.1駆動分享
08/30タイトル更新
[CPU] AMD的300/400/500/TRX40/WRX80/600系平台的win7/8.1駆動分享
2022.7.9更新:更新芯片組駆動,支持AMD 600系平台。
https://www.chiphell.com/forum.php?mod=redirect&goto=findpost&ptid=2015544&pid=50541722
>是的,実測AMD 600系平台上win7完全没問題,除了Wi-Fi6网?...
>はい、win7でAMD 600シリーズプラットフォームをテストしましたが、Wi-Fi6ネットワークカード以外は全く問題ありませんでした。
121Socket774
2022/09/07(水) 06:39:02.46ID:nKTLLYmu122Socket774
2022/09/07(水) 06:42:14.19ID:nKTLLYmu123Socket774
2022/09/08(木) 09:13:11.01ID:LTDwh1v+ >>120
情報ありがたい
2019/10から MSI X470 GAMING PLUS MAX と 3700X でwin7安定稼働してるけど
そろそろ3年になるので次を検討していた
7700Xあたりで組むことになりそう
情報ありがたい
2019/10から MSI X470 GAMING PLUS MAX と 3700X でwin7安定稼働してるけど
そろそろ3年になるので次を検討していた
7700Xあたりで組むことになりそう
125Socket774
2022/09/11(日) 06:28:24.33ID:RdsjQwVS https://rog.asus.com/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-x670e-extreme-model/spec/
ASUSのUSB4はIntel JHL8540で確定
Intel JHL8540はたぶんWin7で動作しないと思う
ASUSのUSB4はIntel JHL8540で確定
Intel JHL8540はたぶんWin7で動作しないと思う
126Socket774
2022/10/02(日) 16:09:50.19ID:Si4ekGU7 B450と2600XからCPUだけ5600Xに交換
事前にここに出てるMODドライバを入れてあるのでデバイスマネージャを見ても?などはない
通常の使用に全く問題はないけど1つ大きな問題としては再起動とシャトダウンが10分、20分、30分と待っても始まらない
セーフモードでも同じ症状なので電源ボタン長押しで終了させる、再起動の場合はそれからまた電源ボタン押すで代用
Windows Updateのときにきちんと再起動掛からずに変になると困るので一度2600Xに戻した(他にも小さな問題があるので戻した)
他にも休止やスリープの動作が変だったりPS/2キーボードでOS起動、休止、スリープからの復帰ができないなど細かいトラブルあり
CPU交換後にOS起動したらX-Fi Titaniumのドライバだけが壊れて変だったりシステムファイルのチェックが行われたりとおま環だと思うけど面倒だった
2600Xに戻したら快調なのでまた時間が有るときに5600Xに戻すか早めにCPU売って別のパーツ買うかな・・・
事前にここに出てるMODドライバを入れてあるのでデバイスマネージャを見ても?などはない
通常の使用に全く問題はないけど1つ大きな問題としては再起動とシャトダウンが10分、20分、30分と待っても始まらない
セーフモードでも同じ症状なので電源ボタン長押しで終了させる、再起動の場合はそれからまた電源ボタン押すで代用
Windows Updateのときにきちんと再起動掛からずに変になると困るので一度2600Xに戻した(他にも小さな問題があるので戻した)
他にも休止やスリープの動作が変だったりPS/2キーボードでOS起動、休止、スリープからの復帰ができないなど細かいトラブルあり
CPU交換後にOS起動したらX-Fi Titaniumのドライバだけが壊れて変だったりシステムファイルのチェックが行われたりとおま環だと思うけど面倒だった
2600Xに戻したら快調なのでまた時間が有るときに5600Xに戻すか早めにCPU売って別のパーツ買うかな・・・
127Socket774
2022/10/02(日) 18:57:26.11ID:1HmwtESq マザーはどこのメーカーよ?
128Socket774
2022/10/02(日) 19:28:08.76ID:Si4ekGU7 MSIだよ
今夜もう一度5600X取り付けてみるわ
なにも報告がなかったら順調だということで
今夜もう一度5600X取り付けてみるわ
なにも報告がなかったら順調だということで
129Socket774
2022/10/02(日) 20:06:04.12ID:3Wcg8Bl0 MSIなら大丈夫そうな気はするんだけどね
うちは2700から5600とMSIのX470の組み合わせだけどそういう症状は起きてないな
あと休止モードは切って使ってる
うちは2700から5600とMSIのX470の組み合わせだけどそういう症状は起きてないな
あと休止モードは切って使ってる
130Socket774
2022/10/02(日) 20:17:23.32ID:1HmwtESq うちもトマホーク使ってるから不安だわ
これから5700x取り付けようと思っているのに
これから5700x取り付けようと思っているのに
131Socket774
2022/10/02(日) 20:46:25.05ID:Si4ekGU7 不安にさせちゃってごめん
おま環かCPUの初期不良かもしれないので・・・
この後すぐに5600Xを付けてみるわ
少し前にも書いたけど何も報告がなかったら問題なしということで
おま環かCPUの初期不良かもしれないので・・・
この後すぐに5600Xを付けてみるわ
少し前にも書いたけど何も報告がなかったら問題なしということで
132Socket774
2022/10/02(日) 23:00:16.64ID:1HmwtESq なんか呟けよ
逆に不安になるんだが
逆に不安になるんだが
133Socket774
2022/10/03(月) 06:44:26.97ID:4VafSDHb Win-Raidでのmod driverの作者の報告だとWin7 + 7600X + Gigabyte/ASUS X670で動作してる
ZEN4 CPUから出てるUSB(VEN_1022&DEV_15B8)のドライバーはWin8の移植ドライバーからAMD純正ドライバーに戻ってる
チップセットのUSBはWin8の移植ドライバーのまま
ZEN4 CPUから出てるUSB(VEN_1022&DEV_15B8)のドライバーはWin8の移植ドライバーからAMD純正ドライバーに戻ってる
チップセットのUSBはWin8の移植ドライバーのまま
134Socket774
2022/10/03(月) 19:34:10.73ID:vR7LsHX4 あんま評判良くないからZEN4一式揃えてまでWin7インストールする人も少なそうだね
135Socket774
2022/10/03(月) 19:39:51.80ID:DHcIOQOz とにかく高い、岸田コイン安すぎ問題
136Socket774
2022/10/03(月) 21:59:45.63ID:aha3qI47 Zen4とX670Eマザボが発売されたけど情報が少ないので教えてくれ
・マザボはどこのメーカーが買いでどこのメーカーが買っちゃ駄目だっけ?(X670EマザボのCSM問題はどうなった?)
・iGPUのWindows7ドライバはあるの?
・Zen4とX670EマザボのUSB3とUSB4のWindows7ドライバはあるの?
・マザボはどこのメーカーが買いでどこのメーカーが買っちゃ駄目だっけ?(X670EマザボのCSM問題はどうなった?)
・iGPUのWindows7ドライバはあるの?
・Zen4とX670EマザボのUSB3とUSB4のWindows7ドライバはあるの?
137Socket774
2022/10/03(月) 22:04:33.17ID:aha3qI47138Socket774
2022/10/05(水) 19:30:55.64ID:nFkcchtD あとwifi axのドライバな。。。
Mini-ITXで組むのにiGPUドライバと無線Lanドライバがないと、、、
Mini-ITXで組むのにiGPUドライバと無線Lanドライバがないと、、、
141Socket774
2022/10/06(木) 10:12:22.19ID:4xwXsD6F 苦労したい人は頑張ったらいいよ
windows7を入れるのは生半可ではないので苦労するのは当たり前だし
得体の知れないドライバを入れるリスクは当然無視するしかない
リスクを背負って苦労しながらも笑顔で作業を励みましょう
あなたがたはお礼の気持ちを述べるのだ
windows7を入れるのは生半可ではないので苦労するのは当たり前だし
得体の知れないドライバを入れるリスクは当然無視するしかない
リスクを背負って苦労しながらも笑顔で作業を励みましょう
あなたがたはお礼の気持ちを述べるのだ
142Socket774
2022/10/06(木) 11:53:26.49ID:e5LHiWHK 長文の割には中身何もないな
お礼の気持ちを述べるのだって何だよw
お礼の気持ちを述べるのだって何だよw
143Socket774
2022/10/06(木) 21:43:42.82ID:RnTF3tGQ ありがとうございます
僕たちはWIN七を愛してるので今後もガンバリマス!
僕たちはWIN七を愛してるので今後もガンバリマス!
144Socket774
2022/10/06(木) 23:39:57.40ID:AuTk5s4R Win8.1ユーザーですが便乗して
お礼申し上げます
お礼申し上げます
145Socket774
2022/10/07(金) 13:13:32.87ID:NpTDnE4H 今の環境は超安定だし、下記が用意してあるからinstallは簡単なんだが
苦労性の人もいるんだね
ryzen用win7 install DVD
win7 roll-up dvd (by winsppm)
usb3等拡張カード
ps/2 k/B
苦労性の人もいるんだね
ryzen用win7 install DVD
win7 roll-up dvd (by winsppm)
usb3等拡張カード
ps/2 k/B
146Socket774
2022/10/07(金) 16:44:19.91ID:EGHW7YKF Win7自体、過去のwinに比べりゃ超安定だよ。
WinNT4.0が強烈にド安定だったけどな。
Win2000は結構落ちた。
Win7はその点OSごと落ちた事は今のところ一度も無い。
WinNT4.0が強烈にド安定だったけどな。
Win2000は結構落ちた。
Win7はその点OSごと落ちた事は今のところ一度も無い。
147Socket774
2022/10/08(土) 14:10:42.67ID:RG443ggh ASUSのprime b450m-kなんですが
biosアプデして1600から5600xに載せ換えたら
USB6本のうち2本しか反応しなくなりました(´・ω・`)
今日からお世話になります
biosアプデして1600から5600xに載せ換えたら
USB6本のうち2本しか反応しなくなりました(´・ω・`)
今日からお世話になります
148Socket774
2022/10/10(月) 20:22:20.24ID:y3XiPWIr 試しにWin11をインスコしてみたらUSBは
ちゃんと使えたのでドライバの問題ですね
でも逆に1600の時にUSB3.0が全部使えてたのはなんでだろう…
ちゃんと使えたのでドライバの問題ですね
でも逆に1600の時にUSB3.0が全部使えてたのはなんでだろう…
149Socket774
2022/10/10(月) 20:29:49.39ID:PzF8hZO6 最近USB3.1gen2接続のNVMe SSD エンクロージャー買ったけど
移植ドライバだとUSB3.1 Gen2 の 速度10Gbpsまで出ないかも
なーんか480MB/sまでしかでない。
USB3.0ポートだと300MB/s
なんだかなぁ
移植ドライバだとUSB3.1 Gen2 の 速度10Gbpsまで出ないかも
なーんか480MB/sまでしかでない。
USB3.0ポートだと300MB/s
なんだかなぁ
152Socket774
2022/10/11(火) 13:52:32.95ID:FlN1yieU 当然win10にするべきでしょう
153Socket774
2022/10/11(火) 15:26:56.68ID:IlPFxLsq 好きにしなさい
そして去りなさい
そして去りなさい
155Socket774
2022/10/13(木) 00:11:40.99ID:0aFDvUr4 >>133
訂正と追記
ZEN4 CPUのUSBコントローラーは3個、15B6 15B7 15B8
15B8だけUSB2.0専用の特殊なXHCIコントローラーらしくWin8移植のUSBドライバーでは動作しないらしい(もちろんOSがWin8/8.1でも駄目)
それでZEN4 CPUのUSBコントローラーは前みたいにAMD純正USBドライバーを使って動作させるみたい
チップセットのUSBコントローラー43F7(X670は2個、B650は1個搭載)はWin8移植のUSBドライバーで動作する
ASUSのマザーボードでUSBが微妙なのは500シリーズのころから変わらず
ASUSとそれ以外でドライバーパックは分けたまま(T付がGIGABYTE/MSI用、無印がASUS)
最新版はB24
USB4(チップセットでもCPUでもなく外部チップです)のIntel JHL8540はWin7のドライバーが存在しないのでどうしもないようで、
Intel JHL8540積んでるマザーボードは背面の2ポートだけ使用不可
動作確認がとれてるのはGIGABYTEとASUSだけでMSIがいままで通り動作するかは分かりません
発売されたばかりで試したのがmodドライバー作者とその関係者だけなので
それから、起動確認済のGIGABYTEとASUSはmod acpiにしてないノーマルなままのWin7でまだ起動するらしいです
訂正と追記
ZEN4 CPUのUSBコントローラーは3個、15B6 15B7 15B8
15B8だけUSB2.0専用の特殊なXHCIコントローラーらしくWin8移植のUSBドライバーでは動作しないらしい(もちろんOSがWin8/8.1でも駄目)
それでZEN4 CPUのUSBコントローラーは前みたいにAMD純正USBドライバーを使って動作させるみたい
チップセットのUSBコントローラー43F7(X670は2個、B650は1個搭載)はWin8移植のUSBドライバーで動作する
ASUSのマザーボードでUSBが微妙なのは500シリーズのころから変わらず
ASUSとそれ以外でドライバーパックは分けたまま(T付がGIGABYTE/MSI用、無印がASUS)
最新版はB24
USB4(チップセットでもCPUでもなく外部チップです)のIntel JHL8540はWin7のドライバーが存在しないのでどうしもないようで、
Intel JHL8540積んでるマザーボードは背面の2ポートだけ使用不可
動作確認がとれてるのはGIGABYTEとASUSだけでMSIがいままで通り動作するかは分かりません
発売されたばかりで試したのがmodドライバー作者とその関係者だけなので
それから、起動確認済のGIGABYTEとASUSはmod acpiにしてないノーマルなままのWin7でまだ起動するらしいです
156Socket774
2022/10/13(木) 00:13:45.37ID:0aFDvUr4 >>137
現時点でノーマルのWin7が起動するかどうかはCSMサポートの問題ではなくてWin7の古いACPIにBIOSが対応してるかどうか
ノートPCとかサーバー用マザーボードとは違って今のところ自作用に売ってるマザーボードはたぶん全部CSMサポートしてるのでそれは問題にはならない
将来CSMサポートがなくなった場合にmod acpiを使用してもWin7が起動できなくなるので対応はかなり難航すると予想されたが、
smxdiyの情報に寄ると9月のWin7のESUアップデートでCSM無効のままWin7起動できるようになったらしい、Win7にmod acpi入れないと駄目らしいが
現時点でノーマルのWin7が起動するかどうかはCSMサポートの問題ではなくてWin7の古いACPIにBIOSが対応してるかどうか
ノートPCとかサーバー用マザーボードとは違って今のところ自作用に売ってるマザーボードはたぶん全部CSMサポートしてるのでそれは問題にはならない
将来CSMサポートがなくなった場合にmod acpiを使用してもWin7が起動できなくなるので対応はかなり難航すると予想されたが、
smxdiyの情報に寄ると9月のWin7のESUアップデートでCSM無効のままWin7起動できるようになったらしい、Win7にmod acpi入れないと駄目らしいが
157Socket774
2022/10/13(木) 00:30:42.28ID:0aFDvUr4 https://www.fox-saying.com/blog/post/48402796-x670-driver-for-win7
ここ見るとMSIも大丈夫かもしれない
ここ見るとMSIも大丈夫かもしれない
158Socket774
2022/10/13(木) 09:47:49.30ID:XBtp8GmH 情報乙でし。
159Socket774
2022/10/13(木) 12:13:57.91ID:xol3lqRX 1デシリットル
160Socket774
2022/10/14(金) 00:50:24.21ID:SO9kyjQC たまにB450マザーの投売りがあると、とりあえずと思って買ってしまう
そうこうしてるうちにストックが5台になったw
そうこうしてるうちにストックが5台になったw
161Socket774
2022/10/14(金) 03:26:51.23ID:oTyGs771 >>160 5600G購入のタイミングでB450(ASUS TUF)の中古を購入、BIOSアップデート失敗してたから最新(5600G対応)に更新しておいた。
162Socket774
2022/10/14(金) 23:44:06.97ID:/erb2n4D それ系だとryzen 1500xとかもアップデートのために
売らずにサブに入れて使用してる
結構キビキビ動くから不満は全くないけど
NVMeはGen4をGen3で動作させてる
4kのベンチがかなりいいからgen3はもう買わないかも
売らずにサブに入れて使用してる
結構キビキビ動くから不満は全くないけど
NVMeはGen4をGen3で動作させてる
4kのベンチがかなりいいからgen3はもう買わないかも
163Socket774
2022/10/29(土) 09:15:54.92ID:HZnQ4bf4 Mini-ITXマザーでwifi(ax)が使えないのは辛い。。。
x470のチップセットドライバで無理やりB550マザー動かしてるからかUSB外付け光学ドライブの挙動もおかしいし・・・
そろそろ卒業かな。。。
x470のチップセットドライバで無理やりB550マザー動かしてるからかUSB外付け光学ドライブの挙動もおかしいし・・・
そろそろ卒業かな。。。
164Socket774
2022/10/29(土) 13:47:16.10ID:zbb/77ko さようなら
165Socket774
2022/10/29(土) 16:57:53.72ID:PVI8sqQ5 >>155
APUとZEN3初期と同じAMD恒例新AGESA登場時のBIOSバグラッシュによりASUSとGIGABYTEのマザーボードの新BIOSでBSOD発生
今ZEN4+600マザボでWin7が動作するのはMSIだけらしいです
(MSIの中の人とやり取りできるらしくすぐにバグ直してくれるとかで基本的にMSI推奨みたい)
ZEN3のときみたいにASUSとGIGABYTEもそのうち修正してくるんじゃないかと
APUとZEN3初期と同じAMD恒例新AGESA登場時のBIOSバグラッシュによりASUSとGIGABYTEのマザーボードの新BIOSでBSOD発生
今ZEN4+600マザボでWin7が動作するのはMSIだけらしいです
(MSIの中の人とやり取りできるらしくすぐにバグ直してくれるとかで基本的にMSI推奨みたい)
ZEN3のときみたいにASUSとGIGABYTEもそのうち修正してくるんじゃないかと
167Socket774
2022/10/30(日) 12:35:42.09ID:zbCacNNx じゃあ
みんな
オナッテル
みんな
オナッテル
168Socket774
2022/10/30(日) 15:12:00.34ID:SxNL0k4r マジメな話、ゲームしない俺にとってWin7使ってて困る事が全く無い。
最新のソフトが使えてるし、ゲームエンジンのUE5だって使えるんだぞw
3DCADもBlenderもaffinityも。
フリーソフトも使えるやつは沢山あるし、安定してるしサイコーだろ。
officeは2010だけどまぁ困らないわ。
最新のソフトが使えてるし、ゲームエンジンのUE5だって使えるんだぞw
3DCADもBlenderもaffinityも。
フリーソフトも使えるやつは沢山あるし、安定してるしサイコーだろ。
officeは2010だけどまぁ困らないわ。
169Socket774
2022/10/30(日) 21:15:51.68ID:Yvws1wh/ うちもWin7で特に困ることはないな
自作機だけじゃなくてLenovo Ryzen PC(M725s/M75s-1)にも7入れてる
自作機だけじゃなくてLenovo Ryzen PC(M725s/M75s-1)にも7入れてる
170Socket774
2022/10/30(日) 23:39:03.92ID:z6DjjAGy 去年買った5600X+550マザーの自作機は未だにwindows7なのに
10年近く前のsandyノートには数年前からwindows10入れてる。。。
10年近く前のsandyノートには数年前からwindows10入れてる。。。
171Socket774
2022/11/02(水) 04:06:39.71ID:h57jSgEt 550で使える?
使えるというよりチップセットドライバがwindows10からしかないような
未だと楽に入れるならA320かな
ボードも新しいものが売っている
AMDもようやくBIOS解禁したようだし
今は安泰期かも
BIOSアップデートのために一回古いCPU入れないとだめかもだけど
使えるというよりチップセットドライバがwindows10からしかないような
未だと楽に入れるならA320かな
ボードも新しいものが売っている
AMDもようやくBIOS解禁したようだし
今は安泰期かも
BIOSアップデートのために一回古いCPU入れないとだめかもだけど
174Socket774
2022/11/03(木) 07:58:07.08ID:opLbxRjK Windows8.1使いですまんが、Ryzen 5 5500をポチったので、Ryzen 5 1600から差し替えるんやが。
ポン付けでいけるかな。
追って報告しまふ。
ポン付けでいけるかな。
追って報告しまふ。
176Socket774
2022/11/03(木) 10:07:19.41ID:xM0kIt6c 5500やすかったよな、13800円也
177Socket774
2022/11/03(木) 11:35:39.54ID:kpxDXZZ1178Socket774
2022/11/03(木) 12:44:23.88ID:rj/TEJos >>177
AsusのX470マザーに7をクリーンインストールして純正チップセットドライバ入れた後
システムドライブをそのままギガバイトのB550マザーに移植してもちゃんと!?動いてるよ
無線とAPUはだめだけど
B550マザーにクリーンインストールは試してない
AsusのX470マザーに7をクリーンインストールして純正チップセットドライバ入れた後
システムドライブをそのままギガバイトのB550マザーに移植してもちゃんと!?動いてるよ
無線とAPUはだめだけど
B550マザーにクリーンインストールは試してない
179Socket774
2022/11/03(木) 18:00:38.01ID:kpxDXZZ1 ちゃんと動いてないやつw
レガシーブートで入れなおせば5600Gとか動くよね
レガシーブートで入れなおせば5600Gとか動くよね
180174
2022/11/04(金) 14:47:44.85ID:quxi4CmB >>175
OSがWindows8.1ですまん。
MB MSI B350 Tomahawk
CPUを1600からRyzen 5 5500に交換した。
デバイスマネージャーに不明なPCIデバイスが1つ出てます。
調べてみると Renoir IOMMUらすい。
https://www.devicekb.com/en/hardware/pci-vendors/ven_1022-dev_1631
不明なままでも大抵の人は困らないみたいやが、、、
後の録画用のアースソフトのデバイス類はそのまま、OSの認証もそのままでした<__>
ネットワークだけ設定外れていましたのでIP設定しなおしました。
OSがWindows8.1ですまん。
MB MSI B350 Tomahawk
CPUを1600からRyzen 5 5500に交換した。
デバイスマネージャーに不明なPCIデバイスが1つ出てます。
調べてみると Renoir IOMMUらすい。
https://www.devicekb.com/en/hardware/pci-vendors/ven_1022-dev_1631
不明なままでも大抵の人は困らないみたいやが、、、
後の録画用のアースソフトのデバイス類はそのまま、OSの認証もそのままでした<__>
ネットワークだけ設定外れていましたのでIP設定しなおしました。
181Socket774
2022/11/05(土) 00:34:33.55ID:/6heJFeU >>180
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/install/installing-a-null-driver
別になくても良いやつ
ただデバイスにAMD IOMMU Deviceって名前付けるだけ
気になるならmodドライバーのパックの中にinfにDevice IDだけ追加してるのが入ってる
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/install/installing-a-null-driver
別になくても良いやつ
ただデバイスにAMD IOMMU Deviceって名前付けるだけ
気になるならmodドライバーのパックの中にinfにDevice IDだけ追加してるのが入ってる
182Socket774
2022/11/05(土) 07:31:57.53ID:7wXjXXnw183Socket774
2022/11/05(土) 07:53:21.98ID:7wXjXXnw ドライバーは当たりましたが、リソース違反で使用されませんとのことです。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
184Socket774
2022/11/05(土) 09:10:56.83ID:CaXbpzRc 不明のまま気にしないで使えばいい
神経質になる必要などない
神経質になる必要などない
186Socket774
2022/11/20(日) 20:18:59.51ID:q4aYiCKC スレチです。
intelチップセットの現行品マザーボードで
windows7をインストールして
遊べる奴ないかなぁ。
intelチップセットの現行品マザーボードで
windows7をインストールして
遊べる奴ないかなぁ。
187Socket774
2022/11/20(日) 21:16:31.96ID:mVeQivks スレチですぬ
188Socket774
2022/11/21(月) 00:53:10.14ID:yY21vDOK >>186
https://sihloh4me.tistory.com/402
ASUSのPrime Z790-P DDR5はWin7動くらしい
https://hwbot.org/submission/5102732
Core i9 13900K + ROG Maximus Z790 Apex
いつも通りAPEXもWin7動作
ASUSは600番台のほとんどでWin7動作してた
MSIのZ690のいくつかも動作可
注意事項は>>38
https://sihloh4me.tistory.com/402
ASUSのPrime Z790-P DDR5はWin7動くらしい
https://hwbot.org/submission/5102732
Core i9 13900K + ROG Maximus Z790 Apex
いつも通りAPEXもWin7動作
ASUSは600番台のほとんどでWin7動作してた
MSIのZ690のいくつかも動作可
注意事項は>>38
189Socket774
2022/11/21(月) 01:07:29.60ID:DbhlBSzI GeForce RTX 2060 12GB
GeForce Game Ready ドライバー | 472.75 | Windows 7 64-bit | NVIDIA - https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/184071/jp
GeForce Game Ready ドライバー | 472.75 | Windows 7 64-bit | NVIDIA - https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/184071/jp
190Socket774
2022/11/21(月) 12:49:43.31ID:2Gi8J8o+191Socket774
2022/11/21(月) 18:12:55.38ID:V6v6GZVX 英語圏だけど13900kでwin7を運用してる人はいるねぇ
ゲームのパフォーマンスは11よりも劣るとのことだが13900kとRTX4090の暴力的なパワーでねじ伏せてる
このスペックを推奨したいとのことだ
ゲームのパフォーマンスは11よりも劣るとのことだが13900kとRTX4090の暴力的なパワーでねじ伏せてる
このスペックを推奨したいとのことだ
192Socket774
2022/11/21(月) 18:36:02.07ID:HXcAWfAS ミニコアは殺し運用?
193Socket774
2022/11/25(金) 00:01:02.33ID:WPP8HN8G x370でWIN7+5600G環境だと
グラフィックロード時に変なカクつきがある
1600Xだと特になかった現象
グラフィックロード時に変なカクつきがある
1600Xだと特になかった現象
194Socket774
2022/12/09(金) 16:08:48.79ID:umA8XX4t BIOSTAR B450MH Ver 6.3
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_4331.php
> 型番:B450MH Ver 6.3
> JAN:4712960686779
> 発売日:2022年12月9日
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_4331.php
> 型番:B450MH Ver 6.3
> JAN:4712960686779
> 発売日:2022年12月9日
195Socket774
2022/12/09(金) 19:38:28.64ID:qG7qvuBE >>44のuaspstor.sysのインストールの仕方が全然わからなくて詰まってしまったので
詳しい方いたら教えて下さい。
infファイルをどうにかするのかと思いググったのですが全然駄目で解決しませんでした。
詳しい方いたら教えて下さい。
infファイルをどうにかするのかと思いググったのですが全然駄目で解決しませんでした。
196Socket774
2022/12/18(日) 21:33:06.45ID:IyVrNu78 やってからこのスレちょっと見たけど、asrockのb550はwindows7使えないの?
普通にasrockマザーでwindows7使えてるんだが
尚OSのクリーンインストールもダルかったからそのままの環境でivy世代からマザーボード変えた感じ
普通にasrockマザーでwindows7使えてるんだが
尚OSのクリーンインストールもダルかったからそのままの環境でivy世代からマザーボード変えた感じ
197Socket774
2022/12/18(日) 22:25:28.40ID:tsPsSM2q198Socket774
2022/12/18(日) 22:26:55.17ID:tsPsSM2q 2000じゃなくて7な
199Socket774
2022/12/19(月) 09:53:15.54ID:i71EwTpE MSI なら動く
5600G も動いた
VGA 外付けだけど
ちなみに 1600X もB550で動いたりする
5600G も動いた
VGA 外付けだけど
ちなみに 1600X もB550で動いたりする
201Socket774
2022/12/19(月) 10:22:19.95ID:gbHLP2ZL ダウソ
オンリ
メンバ
オンリ
メンバ
202Socket774
2022/12/19(月) 13:21:53.34ID:1fdKY6/N 動いた報告した人間に意味不明なレスつけてるガイジおって草
203Socket774
2022/12/20(火) 02:02:24.80ID:p3jCSX5f ちなみにマザーボードはGALLERIA用OEMのasrock b550 twでcpuソケットに金属グリスが入って起動しなくなった中古を3000円で買って修理して動くようにしたやつ
このマザー見た感じasrock b550 phantom gaming 4を元にしてそうだったから
修理してwindows7動作確認後にbiosもOEM用biosから普通のphantom gamingのbiosに焼き直してそれも普通に起動したからやっぱbiosだけGALLERIA用にしてるだけだったわ
違うボード用のbiosに変えてるからwindows7用のドライバとかまた入れ直しになったら面倒くさいと思ったけどそれもなかったわ
このマザー見た感じasrock b550 phantom gaming 4を元にしてそうだったから
修理してwindows7動作確認後にbiosもOEM用biosから普通のphantom gamingのbiosに焼き直してそれも普通に起動したからやっぱbiosだけGALLERIA用にしてるだけだったわ
違うボード用のbiosに変えてるからwindows7用のドライバとかまた入れ直しになったら面倒くさいと思ったけどそれもなかったわ
204Socket774
2022/12/20(火) 02:22:02.46ID:4BX5z5Fm 報告乙だぬ
205Socket774
2022/12/21(水) 00:20:27.43ID:k8dzpmDx AsrockもB550 Steel Legendとかは動作報告があるんで全てのマザーボードでWin7が動作しないわけではないね
他のメーカーより動かないマザーボードが多いからリスクをおかしてあえて選ぶこともないってだけ
他のメーカーより動かないマザーボードが多いからリスクをおかしてあえて選ぶこともないってだけ
206Socket774
2022/12/24(土) 22:24:04.38ID:5f+sRRHe 初ryzenのお試しのためにasrock b550 twを中古3000円で買ってPG4のbiosを焼いてPG4化して使ってるわ
問題ないけど情弱マザーなのか
まー新品安いしな
問題ないけど情弱マザーなのか
まー新品安いしな
207Socket774
2022/12/24(土) 22:26:26.82ID:5f+sRRHe 誤爆失礼
208Socket774
2022/12/24(土) 22:53:31.40ID:dnPG2Fp0 Q9550+Win2k環境が遂にぶっ壊れたから十年ぶりに自作出戻りしようとしたが
12Vの田コネが今は8+4ピンになってると聞いて絶望した
電源変換ケーブル二段活用で流用するか…
1700XでWin2kってどのマザボでも動くかな?
12Vの田コネが今は8+4ピンになってると聞いて絶望した
電源変換ケーブル二段活用で流用するか…
1700XでWin2kってどのマザボでも動くかな?
210Socket774
2022/12/24(土) 23:30:55.07ID:4B5fiws5211Socket774
2022/12/24(土) 23:31:34.16ID:gXE7w1eE Win7あったらWin2000使う意味が無い気がするんだけどな。
Win2000で動くソフトってWin7でも普通に動くイメージがあるんだが。
Win2000で動くソフトってWin7でも普通に動くイメージがあるんだが。
212Socket774
2022/12/24(土) 23:52:34.36ID:f7bETYL3213Socket774
2022/12/25(日) 00:42:14.57ID:mllPWlLD >>208
黒翼猫さんはX570で苦戦してたけどX470なら可能性はゼロじゃないぞ
https://www.pinzaru.ro/7779/windows-2000-pe-ryzen-9-dupa-20-de-ani/
黒翼猫さんはX570で苦戦してたけどX470なら可能性はゼロじゃないぞ
https://www.pinzaru.ro/7779/windows-2000-pe-ryzen-9-dupa-20-de-ani/
214Socket774
2022/12/25(日) 02:20:26.75ID:c1Y72Ol0 ふーん物好きな人がいるもんだ
まともにネットが使えないけど工場のシステムとかに使うのかね
彼は工場で働いているのだろう
まともにネットが使えないけど工場のシステムとかに使うのかね
彼は工場で働いているのだろう
215Socket774
2022/12/25(日) 02:37:54.59ID:VK+byQOO 古い工場じゃまだDOSだったりするかもね。
216Socket774
2022/12/25(日) 04:13:57.54ID:vJ9k1fVm うちの会社、NT4だわ
217Socket774
2022/12/25(日) 05:16:29.51ID:VK+byQOO >>216
NT4.0はド安定だろ?
俺が使ってた時、どんなに負荷高くなって応答性が悪くなっても落ちるという事が無かった。
ビデオカードも電力食わない確実動作のImagine2だわ。 AGPどころかPCIだぞw
NT4.0はド安定だろ?
俺が使ってた時、どんなに負荷高くなって応答性が悪くなっても落ちるという事が無かった。
ビデオカードも電力食わない確実動作のImagine2だわ。 AGPどころかPCIだぞw
218Socket774
2022/12/25(日) 05:18:07.06ID:VK+byQOO しかもPentiumPro200MHzだw
219Socket774
2022/12/25(日) 14:24:12.53ID:7RALVd1T ペンティアムの次はポンティアムだった筈だった
220Socket774
2022/12/25(日) 16:01:42.56ID:C4kUG5iX 98がウンコだったのはメモリ整理機能がついてないから
時間がたつとメモリがデフラグしないHDDみたいになってクラッシュ
NT系には仮想メモリをオンにすると、HDDにいったん退避してきれいに整理する
だからドライバがウンコじゃない限りメモリリークが起こりにくい
linuxと一緒だな
linuxも最強とはいえ、変なドライバ入れたらフリーズする
時間がたつとメモリがデフラグしないHDDみたいになってクラッシュ
NT系には仮想メモリをオンにすると、HDDにいったん退避してきれいに整理する
だからドライバがウンコじゃない限りメモリリークが起こりにくい
linuxと一緒だな
linuxも最強とはいえ、変なドライバ入れたらフリーズする
221Socket774
2023/01/04(水) 10:56:51.28ID:V7XinLcO 12月12日にMOD Chipsetドライバが更新されてMOD acpi.sys のリンクが追加されてる
Update 2022.12.12:
If you meet A5 BSOD, you can use mod acpi.sys to replace the file use PE system
Update 2022.12.12:
If you meet A5 BSOD, you can use mod acpi.sys to replace the file use PE system
222Socket774
2023/01/04(水) 17:30:18.13ID:iKwYhLgn これいいね
Z670にも使えたはん
Z670にも使えたはん
223Socket774
2023/01/04(水) 18:51:46.45ID:XVMjlgqh wifi6以降のドライバもはよ
224Socket774
2023/01/23(月) 19:00:21.77ID:ST8WoHIn Asrock B550 Phantom Gaming 4(BIOS 2.4)+5600Gで、PS/2やドライブのつなぎ直しを一切せずにWindows7をインスコして遊んでた。
CSM有効にできるしその他モダンなカンジの設定は全部disableにしてASROCK特有の問題というのは特に感じなかった。
自分はRufusの代わりにASROCKのWin7UsbPatcher(v2.0.21_AM4)を使ったけど多分関係ないだろう
出来たUSBのboot.wimとinstall.wimに、KB3033929とKB4474419、それにAMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B12_Win7_8.1_SHA256.7zから
NVMe関係だけ抜いてDISM++で統合してSATAへのインスコは問題なく完了。KB2990941をインスコ後に適用するとM2.SSDも認識して問題なさそう。
なぜかKB2990941を最初から統合するとMOD USBドライバが機能しない?そこだけ未解決だがどーせ内蔵グラは使えないだろうしここまでかなあ
CSM有効にできるしその他モダンなカンジの設定は全部disableにしてASROCK特有の問題というのは特に感じなかった。
自分はRufusの代わりにASROCKのWin7UsbPatcher(v2.0.21_AM4)を使ったけど多分関係ないだろう
出来たUSBのboot.wimとinstall.wimに、KB3033929とKB4474419、それにAMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B12_Win7_8.1_SHA256.7zから
NVMe関係だけ抜いてDISM++で統合してSATAへのインスコは問題なく完了。KB2990941をインスコ後に適用するとM2.SSDも認識して問題なさそう。
なぜかKB2990941を最初から統合するとMOD USBドライバが機能しない?そこだけ未解決だがどーせ内蔵グラは使えないだろうしここまでかなあ
225Socket774
2023/01/24(火) 07:14:58.51ID:qZciV/KL ナイス!
226224
2023/01/25(水) 10:30:03.63ID:/9WcLHec 正確に言うとKB2990941とMOD USBドライバを事前に統合した状態だとUSBマウスは使えてもSATAもM2も認識できず、
手動でドライバ読み込みもできず詰むな。書いた通りKB2990941を後回しにすればSATAはおk
事後にM2.SSDも問題なさそうだからクローンとかはできるのかもね。知らんけどw
なおGIGABYTEのツールだとチェック入れるだけでKB2990941を統合可能なはずだが起動時にエラーになる
またAMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B12_Win7_8.1_SHA256.7z内のNvMe関係を残したままだと漏れなくBSOD
役に立たなそうなので具体的にどれが悪さしてるか突き止める気力がないw ちなみに試したSSDはWD SN770
KB2990941の他に一緒に統合して有効なNVMeのドライバがあれば解決するのかも
本来KB2990941の統合はMS公認なんだから失敗するハズがない
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-7-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-windows-server-2008-r2-%E3%81%AE-nvm-express-%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-03cd423b-d42e-66c2-722b-019d16455a6b
実コマンドのdismはかったるいのでww試してないがntliteでも同様なので統合時のトラブルなどは考えにくい。
PS/2もDVDも使わない縛りプレイのww B550へのWin7インスコは実現できたので自分が試せたのはここまで。
手動でドライバ読み込みもできず詰むな。書いた通りKB2990941を後回しにすればSATAはおk
事後にM2.SSDも問題なさそうだからクローンとかはできるのかもね。知らんけどw
なおGIGABYTEのツールだとチェック入れるだけでKB2990941を統合可能なはずだが起動時にエラーになる
またAMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B12_Win7_8.1_SHA256.7z内のNvMe関係を残したままだと漏れなくBSOD
役に立たなそうなので具体的にどれが悪さしてるか突き止める気力がないw ちなみに試したSSDはWD SN770
KB2990941の他に一緒に統合して有効なNVMeのドライバがあれば解決するのかも
本来KB2990941の統合はMS公認なんだから失敗するハズがない
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-7-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-windows-server-2008-r2-%E3%81%AE-nvm-express-%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-03cd423b-d42e-66c2-722b-019d16455a6b
実コマンドのdismはかったるいのでww試してないがntliteでも同様なので統合時のトラブルなどは考えにくい。
PS/2もDVDも使わない縛りプレイのww B550へのWin7インスコは実現できたので自分が試せたのはここまで。
227Socket774
2023/01/27(金) 10:17:25.54ID:65l3dgo6 連投スマソ 自己解決したので少しだけ
以下のPhison’s generic NVMe Driverはインスコ時に利用できた。統合もできそう
その他にも下記URLで話題になっているドライバのうちのどれかも使えるかもしれない(試してない)
ttps://winraid.level1techs.com/t/recommended-ahci-raid-and-nvme-drivers/28310
メーカー純正が入手できずMS謹製にこだわる場合、KB2990941の最終版はKB3125574のロールアップに含まれる
以下の通りboot.wimへstornvme.inf,stornvme.sysをドライバとして統合、Classpnp.sys、storport.sysは
'C:\Windows\system32\drivers'に上書きすることでWin7インスコ時にM2.SSDを認識した
ttps://superuser.com/questions/1116959/installing-windows-7-on-an-m-2-nvme-drive/1652236#1652236
なお自分はセキュアブート無効CSM有効レガシーのみの鉄板環境でしか興味もないし試してない、以上
以下のPhison’s generic NVMe Driverはインスコ時に利用できた。統合もできそう
その他にも下記URLで話題になっているドライバのうちのどれかも使えるかもしれない(試してない)
ttps://winraid.level1techs.com/t/recommended-ahci-raid-and-nvme-drivers/28310
メーカー純正が入手できずMS謹製にこだわる場合、KB2990941の最終版はKB3125574のロールアップに含まれる
以下の通りboot.wimへstornvme.inf,stornvme.sysをドライバとして統合、Classpnp.sys、storport.sysは
'C:\Windows\system32\drivers'に上書きすることでWin7インスコ時にM2.SSDを認識した
ttps://superuser.com/questions/1116959/installing-windows-7-on-an-m-2-nvme-drive/1652236#1652236
なお自分はセキュアブート無効CSM有効レガシーのみの鉄板環境でしか興味もないし試してない、以上
228Socket774
2023/01/27(金) 14:27:10.42ID:SWClzFGA これは力強い!おつおつ!!
229Socket774
2023/01/29(日) 20:07:50.49ID:ukA+zY11 KB3125574は後で普通に適用しとかないとWindowsUpdateで上書きされてしまうかも
AMD PSP 10.0 DeviceはAMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B12_Win7_8.1_SHA256.7z内の5.17ドライバではエラーになる
B9のAMD PSP 3.0ドライバを強制適用すると見てくれ上はエラーを消せた
ttps://i.imgur.com/mQSILrZ.jpg
AMD PSP 10.0 DeviceはAMD_AM4_X399_TRX40_Drivers_B12_Win7_8.1_SHA256.7z内の5.17ドライバではエラーになる
B9のAMD PSP 3.0ドライバを強制適用すると見てくれ上はエラーを消せた
ttps://i.imgur.com/mQSILrZ.jpg
230Socket774
2023/01/30(月) 21:06:52.22ID:c1CMN+PH 乙
231Socket774
2023/02/02(木) 14:27:03.13ID:69ktY3WQ すみません、現在zen2+win7を使用しており、現行の最新のCPU(7950xないし13900kを想定)に移行を考えているのですが、今のところCPUやチップセットの性能を充分に発揮して動かせるのはzen3迄だという認識でよいのでしょうか?
233Socket774
2023/02/02(木) 15:38:46.27ID:kikNupy1 サポート対象のCPUは100%対応だぞ。
むしろ新しい方が対応パッチが出るまで性能が発揮されない。
むしろ新しい方が対応パッチが出るまで性能が発揮されない。
234Socket774
2023/02/02(木) 15:49:23.05ID:KfbSyEjJ Win11は性能発揮できないバグがあるからゴミだぞ
235Socket774
2023/02/02(木) 15:58:45.03ID:69ktY3WQ236Socket774
2023/02/02(木) 16:33:23.90ID:O/PapxXN いつまでも7を使ってるアホな老人がいるスレはここですか
237Socket774
2023/02/02(木) 16:40:56.47ID:KfbSyEjJ そう、老人会なんで若いもんは出ていってくれや
238Socket774
2023/02/02(木) 18:18:11.29ID:ufCi0J0N239Socket774
2023/02/03(金) 01:22:03.13ID:wqSrNCcv biosでPBOを有効にすれば、負荷に応じてCPU Clockが変動してくれるので
実用上特に困っていないのだけど
ここで出てくる改造ACPIを入れるメリットって何?
実用上特に困っていないのだけど
ここで出てくる改造ACPIを入れるメリットって何?
240Socket774
2023/02/25(土) 14:10:57.91ID:zlyJu7Fo ロールアップ型のはカタログからDLして7ZipでWindows6.1-KBなんちゃら-x64.cabを取り出してDISMで適用
→これしたらアップデート出来なくなって警告文出るようになった。わけわかめ。
→これしたらアップデート出来なくなって警告文出るようになった。わけわかめ。
241Socket774
2023/02/28(火) 23:58:19.71ID:/NH5aPXm [Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems
Update 2023.02.28:
Drive update. Fix some bugs.
Update 2023.02.28:
Drive update. Fix some bugs.
242Socket774
2023/03/02(木) 04:27:54.77ID:kCP/w/Tc どこ?
243Socket774
2023/03/02(木) 20:23:40.79ID:MTMmjE7R ryzen のAPU
win7向けドライバーあればなぁ
win7向けドライバーあればなぁ
245Socket774
2023/03/02(木) 22:51:46.80ID:1mdw5S6O AMD_Chips_Drivers_For_ASUS_Win7_8.1_SHA256_RE_C.7z — Yandex.Disk - https://disk.yandex.ru/d/F3Q6Ehm9DH6_EA
246Socket774
2023/03/02(木) 23:22:55.78ID:EPFYAjfN oi oi oi
247Socket774
2023/03/03(金) 03:39:21.77ID:rGseSXYH [Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems
https://winraid.level1techs.com/t/solution-win7-8-1-drivers-for-usb-3-0-3-1-controllers-of-new-amd-chipset-systems/33603
[Solution] Win 7/Win8.1 x64 Ryzen APU Video driver
https://winraid.level1techs.com/t/solution-win-7-win8-1-x64-ryzen-apu-video-driver/34203
https://winraid.level1techs.com/t/solution-win7-8-1-drivers-for-usb-3-0-3-1-controllers-of-new-amd-chipset-systems/33603
[Solution] Win 7/Win8.1 x64 Ryzen APU Video driver
https://winraid.level1techs.com/t/solution-win-7-win8-1-x64-ryzen-apu-video-driver/34203
248Socket774
2023/03/03(金) 03:42:45.40ID:rGseSXYH 動かなかったり不具合が出ても自己責任で
249Socket774
2023/03/03(金) 04:44:51.53ID:jscaCSJ3 5000番台APUドライバが出るのはいつになることやら
250Socket774
2023/04/09(日) 20:31:30.49ID:isZyX/oM すみません、ダメ元で質問なのですが
>>247の下側の奴で
If you don’t know how to have a full patch win7. Here is the English win7 pro x64 install image with drivers that support AMD platforms(Not support ASUS mainboards). You can use USB PE system to use tools install
と書いた先にあるesdファイルという奴のインストールの仕方どなたか分かりませんか?
とりあえず、esdファイルをwimファイルに変換する、winPEを USBにインストールしてブート時にこれを指定する。
ここから、wimファイルを新しいドライブにインストールするっぽいというのは分かったのですが、そこから先がよく分かりません。
ryzen2で作った環境があるので、これに新しいを載せるとかでもいいのですがOSが立ち上がらないのでどうにもならないです。
>>247の下側の奴で
If you don’t know how to have a full patch win7. Here is the English win7 pro x64 install image with drivers that support AMD platforms(Not support ASUS mainboards). You can use USB PE system to use tools install
と書いた先にあるesdファイルという奴のインストールの仕方どなたか分かりませんか?
とりあえず、esdファイルをwimファイルに変換する、winPEを USBにインストールしてブート時にこれを指定する。
ここから、wimファイルを新しいドライブにインストールするっぽいというのは分かったのですが、そこから先がよく分かりません。
ryzen2で作った環境があるので、これに新しいを載せるとかでもいいのですがOSが立ち上がらないのでどうにもならないです。
251Socket774
2023/04/09(日) 20:33:00.41ID:isZyX/oM すみません追加情報で7950xとasrock B650E Steel Legend WiFiにwin7(64)をインストールしたいです。
252250-251
2023/04/10(月) 20:20:54.99ID:2VJfMeyl >>247
のドライバ統合のwin7イメージファイル
Dism /apply-image /imagefile:C:\install.esd /index:1 /ApplyDir:D:\
みたいな感じで直接ドライブにインストール出来るみたいなのでしてみたのですがブートセレクタで選んでから黒画面のまま。
Ryzen2向けでインストールしてるwin7環境をブートしようとしても同じようになるのでマザーの設定がおかしいか、自分の環境では出来なさそうでした。
もし誰か既にAM5マザーにwin7インストールしてる人いたら情報欲しいです… 構成は251になります。
のドライバ統合のwin7イメージファイル
Dism /apply-image /imagefile:C:\install.esd /index:1 /ApplyDir:D:\
みたいな感じで直接ドライブにインストール出来るみたいなのでしてみたのですがブートセレクタで選んでから黒画面のまま。
Ryzen2向けでインストールしてるwin7環境をブートしようとしても同じようになるのでマザーの設定がおかしいか、自分の環境では出来なさそうでした。
もし誰か既にAM5マザーにwin7インストールしてる人いたら情報欲しいです… 構成は251になります。
253Socket774
2023/04/11(火) 00:29:49.92ID:5eDFawsp redditにある”Windows7 works on x670”は見た?
goodleドライブにあるisoとgithubにあるVentoryを使ってUSBメディアに入れてからインストールするとX670でもWindows7が使えるようになる
Wifiは通常使用できないがインストール後にデスクトップにあるCustomWindows内のDriversでWifiが有効になると書かれている
goodleドライブにあるisoとgithubにあるVentoryを使ってUSBメディアに入れてからインストールするとX670でもWindows7が使えるようになる
Wifiは通常使用できないがインストール後にデスクトップにあるCustomWindows内のDriversでWifiが有効になると書かれている
255Socket774
2023/04/11(火) 01:49:46.09ID:WFv6beYV >>253
かなり惜しいところまで行ったのですが起動出来ないですね…とても悲しい。
>>247
を見る限りここで止まる場合はマザーの設定が関係してそうなのでもがいてみます。
とても有益な情報ありがとう!
USBからWindowsインストール画面起動→
ドライブにwin7をインストール→
ドライブからwin7起動(本来ならここでプロダクトキー等の画面になるはず)→
setup is updating registry settingsという画面がしばらく出て再起動→
starting windowsのロゴで必ず止まる(瞬いてるのとキーボードのcaps lockなどが効くのでフリーズでは無い感じ)
かなり惜しいところまで行ったのですが起動出来ないですね…とても悲しい。
>>247
を見る限りここで止まる場合はマザーの設定が関係してそうなのでもがいてみます。
とても有益な情報ありがとう!
USBからWindowsインストール画面起動→
ドライブにwin7をインストール→
ドライブからwin7起動(本来ならここでプロダクトキー等の画面になるはず)→
setup is updating registry settingsという画面がしばらく出て再起動→
starting windowsのロゴで必ず止まる(瞬いてるのとキーボードのcaps lockなどが効くのでフリーズでは無い感じ)
256Socket774
2023/04/17(月) 12:40:13.83ID:e1pCm/Dn257Socket774
2023/04/18(火) 00:37:13.87ID:6RlK6cyu Win7でmod acpi.sysを使わないなら600番台・AM5のAMDマザーはMSIしか選択肢はない
260256
2023/04/18(火) 06:59:24.54ID:NtbosTiZ261Socket774
2023/04/18(火) 07:03:43.58ID:6RlK6cyu XPのときと同じでメーカーの正式なサポートが終了してどんどん互換性がなくなっていくのは仕方ないところがある
262Socket774
2023/04/18(火) 10:05:52.38ID:X0qe/a0e そりゃメーカーからしたらサポートしなくていいのはものすごく楽だもの
どんどん切っちゃうわけよ
どんどん切っちゃうわけよ
263Socket774
2023/04/18(火) 10:12:32.25ID:FYB0i6iA しかしここで密かに対応していくとその界隈で密かなブームになる
264Socket774
2023/04/18(火) 10:25:53.14ID:W1kpbm06 優秀な中国人が作ったのを我々が犬のようにありがたがって使うわけだな
265Socket774
2023/04/18(火) 18:28:41.12ID:dDIk6Ih0 うちの犬は何をしてやってもありがたがってくれない
266Socket774
2023/04/19(水) 02:42:40.32ID:vbGApNOt >>265
そりゃぁ何でもしてやるからそれを当然と思ってるからだろ。
飯を有難いと思ってないなら飢えさせればいいし、散歩を有難がってないならしばらく散歩をしなけりゃいい。
日本の社会ではネコと違って犬は自力で生きる事が許されていない。
人間に世話してもらわなければ生きていけない。
それを解らせるのは簡単な事だよ。
そりゃぁ何でもしてやるからそれを当然と思ってるからだろ。
飯を有難いと思ってないなら飢えさせればいいし、散歩を有難がってないならしばらく散歩をしなけりゃいい。
日本の社会ではネコと違って犬は自力で生きる事が許されていない。
人間に世話してもらわなければ生きていけない。
それを解らせるのは簡単な事だよ。
267Socket774
2023/04/19(水) 15:26:29.16ID:L7MD4BFr 日本人はissueだけアホみたいに上げるのに自分からは着手しないクレクレばかりだとOSS界隈ではとても嫌われてるので駄犬かと。
目に見えないもの作ってると素晴らしい俺のアイデアを採用しろ!みたいな奴ワラワラ来て、作ったとしてもありがとうすら言わずに去ってくから感覚とも一致する。
せめてもっと大袈裟に喜んでくれよ。その手を動かす10秒で開発者は救われるんだぞ。
目に見えないもの作ってると素晴らしい俺のアイデアを採用しろ!みたいな奴ワラワラ来て、作ったとしてもありがとうすら言わずに去ってくから感覚とも一致する。
せめてもっと大袈裟に喜んでくれよ。その手を動かす10秒で開発者は救われるんだぞ。
268Socket774
2023/04/19(水) 15:33:17.42ID:5CfFrEbH だからバイナリも作るのやめてたりする
ウィルスチェックしたらどうたらこうたら文句いうなら自分でビルドしろよと
ウィルスチェックしたらどうたらこうたら文句いうなら自分でビルドしろよと
269Socket774
2023/04/19(水) 15:55:42.43ID:8yRzC1sC アプリ作ってる奴がボヤいてたな
プログラムに一番金出さないのが日本人だと
おまけにプログラムウィルス作ると犯罪だと犯罪者扱いの日本政府
プログラマが育つ土壌じゃないわな、後退しかしない
プログラムに一番金出さないのが日本人だと
おまけにプログラムウィルス作ると犯罪だと犯罪者扱いの日本政府
プログラマが育つ土壌じゃないわな、後退しかしない
270Socket774
2023/04/19(水) 16:03:32.07ID:IJ9qX92H 別にプログラムだけじゃないよ
一方でガチャとか回しまくるからマジで金の使い方がアホな民族なんだよ
一方でガチャとか回しまくるからマジで金の使い方がアホな民族なんだよ
271Socket774
2023/04/19(水) 16:19:42.83ID:vbGApNOt272Socket774
2023/04/19(水) 22:34:25.67ID:WMwvZrIy 中国製のソフトウェアが嫌なら日本人が作ったらいいのいそれすらしないからね
大人しく中国製を使っとけと
大人しく中国製を使っとけと
273Socket774
2023/05/03(水) 05:53:55.18ID:t+9IR2gi274Socket774
2023/05/03(水) 08:18:10.73ID:68VvgqT0 If you don’t know how to have a full patch win7. Here is the English win7 pro x64 install image with drivers that support AMD platforms(Not support ASUS mainboards). You can use USB PE system to use tools install it
:https://1drv.ms/u/s!AtTpD7JSBIarhJsDr2mj9qvEdTFqYQ?e=yDayfg
このリンク先のファイルってESDファイルだよね。。。ventoyだとESD認識しないんだけどISOに変換するのってどうやるの?
あと個人的にはwifi部分のドライバだけ欲しいな。。。非常に危険な匂いがするが。。
:https://1drv.ms/u/s!AtTpD7JSBIarhJsDr2mj9qvEdTFqYQ?e=yDayfg
このリンク先のファイルってESDファイルだよね。。。ventoyだとESD認識しないんだけどISOに変換するのってどうやるの?
あと個人的にはwifi部分のドライバだけ欲しいな。。。非常に危険な匂いがするが。。
275Socket774
2023/05/03(水) 11:25:35.68ID:2S0iiBQC 頑張ってくださいね
276274
2023/05/03(水) 12:31:14.59ID:68VvgqT0 Windows 10の dsim コマンドを使わないとファイル 抽出できないなんて
Windows 10 マシンを持ってなかったらどうすんだよこれ
Windows 10 マシンを持ってなかったらどうすんだよこれ
277274
2023/05/03(水) 12:33:23.12ID:68VvgqT0 dismか
つうか最初からisoであげろや
つうか最初からisoであげろや
278Socket774
2023/05/09(火) 18:00:54.74ID:e928e5W4 >>191
今3090使ってて4090載るなら考えたいのですが
4000系のドライバってwin7で無いですよね?解像度すら選べなさそうですけどどうやってるか分かりませんか?
そのURLや名前等なんの情報でも大丈夫です。
今3090使ってて4090載るなら考えたいのですが
4000系のドライバってwin7で無いですよね?解像度すら選べなさそうですけどどうやってるか分かりませんか?
そのURLや名前等なんの情報でも大丈夫です。
279Socket774
2023/05/12(金) 00:12:27.93ID:e4IFmDFB >>278
4000シリーズのドライバーはないですね
オープンソースのRadeonのドライバーですら元になるドライバーがないと移植できないくらい高難易度なので
今後modドライバーが出ることはないのではないかと
4000シリーズのドライバーはないですね
オープンソースのRadeonのドライバーですら元になるドライバーがないと移植できないくらい高難易度なので
今後modドライバーが出ることはないのではないかと
280Socket774
2023/05/12(金) 21:50:21.42ID:Pr1fsOp1281Socket774
2023/05/28(日) 05:53:25.28ID:FwdCSFG5 >>25
その時にはこうやってWin10上で変換するしかないやろな
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/disk-management/change-an-mbr-disk-into-a-gpt-disk
その時にはこうやってWin10上で変換するしかないやろな
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/disk-management/change-an-mbr-disk-into-a-gpt-disk
282Socket774
2023/05/30(火) 01:36:42.32ID:RGxL+JTK ソフト的には何も変えてないのに1700から2700に変えたらコア集中が起きにくくなった
電源プラン用のKBなんとかを入れないといかんと思ってたんだがしなくていいのかこれ
電源プラン用のKBなんとかを入れないといかんと思ってたんだがしなくていいのかこれ
283Socket774
2023/06/30(金) 17:10:18.37ID:a0JnH/yG Update 2023.06.18:
Drivers update. Fix some bugs.
AMD_Chips_Drivers_B31T_Win7_8.1_SHA256_RE.7z
AMD_Chips_Drivers_For_ASUS_Win7_8.1_SHA256_RE_E.7z
Drivers update. Fix some bugs.
AMD_Chips_Drivers_B31T_Win7_8.1_SHA256_RE.7z
AMD_Chips_Drivers_For_ASUS_Win7_8.1_SHA256_RE_E.7z
284Socket774
2023/07/01(土) 02:09:50.42ID:SQ0EGtcu いちいちテストモードにせずに使えるようになる474ドライバー
一部の他のドライバーと同じように再署名しただけ
もちろんゲームにアンチチートが搭載されてるとひっかかる
https://winraid.level1techs.com/t/resolve-the-issue-of-nvidias-latest-win7-driver-not-working-due-to-the-signature/95479
一部の他のドライバーと同じように再署名しただけ
もちろんゲームにアンチチートが搭載されてるとひっかかる
https://winraid.level1techs.com/t/resolve-the-issue-of-nvidias-latest-win7-driver-not-working-due-to-the-signature/95479
286Socket774
2023/07/15(土) 00:11:00.74ID:Pdn7iQC9 公式のインストーラーを7-zipで解凍してDisplay.Driverフォルダの中にあるnvlddmkm.sy_と落としたファイルを入れ替え
287Socket774
2023/09/17(日) 16:02:34.03ID:WG11H2LG エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
288Socket774
2023/09/22(金) 03:42:50.34ID:G499Gy1J Update 2023.09.21:
Drivers update. Fix some bugs.
Using driver package for win7 requires image pre integration of SHA256 patch.
https://winraid.level1techs.com/t/solution-win7-8-1-drivers-for-usb-3-0-3-1-controllers-of-new-amd-chipset-systems/33603
Drivers update. Fix some bugs.
Using driver package for win7 requires image pre integration of SHA256 patch.
https://winraid.level1techs.com/t/solution-win7-8-1-drivers-for-usb-3-0-3-1-controllers-of-new-amd-chipset-systems/33603
289Socket774
2023/09/22(金) 17:36:39.85ID:8RBNvVre WiFi 6 ワイヤレス ネットワーク カードはサポートされていません (BIOS で無効にするか、ワイヤレス ネットワーク カードを交換するか、WiFi なしのマザーボードを購入することをお勧めします)。
内蔵グラフィックス カード ドライバーは含まれていません。
この2つは未来永劫無理か
内蔵グラフィックス カード ドライバーは含まれていません。
この2つは未来永劫無理か
291Socket774
2023/09/22(金) 18:56:09.95ID:8RBNvVre Ryzenの場合、APUが動かねえのはなぁ。。。
292Socket774
2023/09/22(金) 21:30:01.23ID:xM842a1o え!?
APU付きのやつだとだめなんですか?
APU付きのやつだとだめなんですか?
293Socket774
2023/09/22(金) 21:37:36.33ID:xM842a1o 表示はされますよね?
ドライバをインストールしていないビデオカードと同じ状態ですよね?
ドライバをインストールしていないビデオカードと同じ状態ですよね?
294Socket774
2023/09/23(土) 07:54:57.69ID:1kpY64Ki295Socket774
2023/09/23(土) 08:32:22.24ID:6RvoLmvn mini-itxにグラボレス,APU一発,ACアダプタ駆動で(古めの)ゲーム三昧が至高だろ
最新ゲームは7がdirectX追いついてないのでだめw
最新ゲームは7がdirectX追いついてないのでだめw
296Socket774
2023/09/23(土) 13:05:29.85ID:zuFpLCAq バッファロー、ドライバー内蔵のUSB Wi-Fi 6アダプター「WI-U3-1200AX2I」発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1533563.html
ドライバ内蔵ということは。。。OS関係なく、すなわち7でも行けるのか?
そんなに高くもないし誰か人柱よろ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1533563.html
ドライバ内蔵ということは。。。OS関係なく、すなわち7でも行けるのか?
そんなに高くもないし誰か人柱よろ
298Socket774
2023/09/24(日) 16:28:50.89ID:IzuJgBCG 「WI-U3-1200AX2」のドライバー内蔵モデルにあたり
ドライバー落として対応しているか見ればいい
ドライバー落として対応しているか見ればいい
299Socket774
2023/10/07(土) 13:25:45.01ID:SNsAaBl6 「B450M-A PRO MAX II」ってのが最近出たけどwin7インストできるんかな?
「B450M-A PRO MAX 」はできるみたいだけど、買うかどうか悩むなあ
「B450M-A PRO MAX 」はできるみたいだけど、買うかどうか悩むなあ
300Socket774
2023/10/14(土) 18:30:19.31ID:7maBaE/+ 一応win7用のドライバはあるな
301Socket774
2023/11/24(金) 19:21:14.69ID:7Aj+bSo8 5950Xで押し出された2700XとX370 TaichiにWindows7導入中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています